◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>35枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1489690083/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1774ワット発電中さん2017/03/17(金) 03:48:03.64ID:pr4dWWkw
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ http://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ http://img.wazamono.jp/pc/ http://imgur.com/ http://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その122 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1482966029/ 2016/12/29〜
その121 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
その115 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜
その114 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455274692/ 2016/02/12〜
その113 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1450947645/ 2015/12/24〜

2774ワット発電中さん2017/03/17(金) 04:32:28.94ID:dXC12VXw
書き込む前にスレタイをよく確認しましょう。
ここは「初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止」です。

スレタイによけいな断りが書いて無い方のスレへ静かに移動しましょう。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483309013/

質問を装った>>1本人による書き込みに反応しないようにしましょう。
知らずに迷い込んだ質問を見つけたら、質問を向こうへコピペしましょう。
そして、向こうで回答するようにしましょう。
この場合は>>1にすべての非があるので、マルチポストの責は全て>>1が負います。
迷い込んでしまった質問者の方は、向こうで回答を待ちましょう。

3774ワット発電中さん2017/03/17(金) 04:41:17.47ID:pr4dWWkw
>>2のスレッドは荒らしの立てたスレッドなので書き込まないようにしましょう。

4774ワット発電中さん2017/03/17(金) 05:46:00.11ID:3viQKUYP
なんで範囲広めたんだよ aliや尼で中華モジュール買うのもダメか

5774ワット発電中さん2017/03/17(金) 06:11:38.28ID:mcAguej/
人感センサーについて質問です
通路にセンサーを設置しておいて、人間が通路を通ったときに、
どちら向きに通ったのかを検知するには、
センサーを2個設置して時間差で判定するしかないのでしょうか?

6774ワット発電中さん2017/03/17(金) 06:13:53.63ID:mcAguej/
>>4
「店舗」と書いてあるので、製品は良いのではないでしょうか
あと、「話題」とは書いてないので、話題に出すのも良いのではないでしょうか
知らないですけど

7774ワット発電中さん2017/03/17(金) 06:36:38.48ID:3viQKUYP
>>5
IR感知センサ2個だと距離とらねばならず、であれば他人を拾うかもでダメじゃね
自動改札機のように光遮断を近接2つが向く

8774ワット発電中さん2017/03/17(金) 06:40:00.62ID:EZTBwiyZ
>>5
設置を1箇所で済ませたいのですかね。

距離や速度が分かるものを使うのはどうでしょ。
たとえば超音波距離計で連続して測定して距離が長くなっているとか短くなっているとか、
あるいはドップラー効果で検出するとか。

※俺は中国系店舗・製品も利用者しています。

9774ワット発電中さん2017/03/17(金) 07:00:27.90ID:EZTBwiyZ
>>5
ところで
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483309013/794
は、あなたが書いたもの?

第三者のコピペだとしたら酷いな。
著作権は投稿者が2ch運営に譲渡していることになっているから、
それ以外の人が他人の書き込みを自由にはできない。


※俺は中国系店舗・製品も利用者しています。

10774ワット発電中さん2017/03/17(金) 09:15:28.37ID:4jz2ebgZ
カメラを設置して、画像処理で動きを検出すればいいよ。
赤外線カメラにすれば夜でも大丈夫。

11774ワット発電中さん2017/03/17(金) 16:06:03.92ID:nKsmHcqU
書き込む前にスレタイをよく確認しましょう。
ここは「初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止」です。

スレタイによけいな断りが書いて無い方の下のスレへ静かに移動しましょう。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483309013/

質問を装った>>1本人による書き込みに反応しないようにしましょう。
知らずに迷い込んだ質問を見つけたら、質問を向こうへコピペしましょう。
そして、向こうで回答するようにしましょう。
この場合は>>1にすべての非があるので、マルチポストの責は全て>>1が負います。
迷い込んでしまった質問者の方は、向こうで回答を待ちましょう。

12774ワット発電中さん2017/03/17(金) 16:19:52.27ID:zyLrEpbw
おい、お前ら、先に
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483309013/
埋めろや!

1352017/03/17(金) 16:20:02.26ID:mcAguej/
>>7-8,>>10
できれば一ヶ所で済ませたいのですが、難しいなら複数箇所でも構いません
安くあがるほうがいいです
光遮断検知はやったことがないので調べてみます
カメラの場合は安価なマイコン程度のスペックでは厳しいような気がしますが大丈夫でしょうか
ありがとうございます

>>9
マルチポストは一切しておりませんので、そちらのスレッドの質問は私の書き込みではありません

14774ワット発電中さん2017/03/17(金) 16:24:53.38ID:vCSJVpje
>>ID:mcAguej/
自演止めや!
先に
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483309013/
埋めろや!

15774ワット発電中さん2017/03/17(金) 16:34:43.51ID:UFHdjqky
>>1
これ読んどけ。
http://www.moj.go.jp/content/001184402.pdf
一応警告しておくぞ。

16774ワット発電中さん2017/03/17(金) 19:52:12.29ID:pr4dWWkw
>>15
なにが「警告しておくぞ(キリッ」だばーかw

17774ワット発電中さん2017/03/18(土) 03:01:15.59ID:uNBj6Ob0
ここは荒らしが建てたスレです

18774ワット発電中さん2017/03/18(土) 09:33:53.58ID:Hm/fLnzY
>>17
http://嵐最新情報.net/wp-content/uploads/2015/01/arashi.jpg

19774ワット発電中さん2017/03/18(土) 10:04:08.83ID:DYYzX1Pg
>>13
安くということなら、こういうのを使ってできないものかと。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06335/


※俺は中国系店舗・製品も利用者しています。

20774ワット発電中さん2017/03/18(土) 10:14:00.93ID:I5W1gjdS
そういえば近所のスーパーは、自動ドアのところで、
入るときに「いらっしゃいませ」、帰るときに「ありがとうございました」って言う。
センサーらしきものが見当たらないんだが、一体どういう仕組みなんだろう。

21774ワット発電中さん2017/03/18(土) 12:02:05.28ID:ouk3aIrZ
>>20
ドアの入口側と出口側の両側のマットに検知スイッチが入っているとか、
両側の天井から赤外線で検知しているとか。
方法は色々ある。

22774ワット発電中さん2017/03/18(土) 13:49:12.62ID:2+dMwmj+
>>20
簡易郵便局のATMブースにもあるよ

23774ワット発電中さん2017/03/18(土) 23:45:40.58ID:0sWVQprg
三端子レギュレーターの入力側と出力側にコンデンサを2つずつ付けると思いますが、
このコンデンサの値はどうやって決めるのでしょうか?
9V出力(入力はスイッチングタイプのアダプターから12Vを予定)です。

よろしくお願いします。

24774ワット発電中さん2017/03/19(日) 00:08:41.64ID:RykETUj9
まずはデータシート嫁

25774ワット発電中さん2017/03/19(日) 08:10:29.04ID:5QdD/B6U
>>23
質問するときは部品の型式を書くように。
三端子レギュレーターっていってもいろいろだよ。

26774ワット発電中さん2017/03/19(日) 23:26:36.67ID:TF8a4tCs
すいませんこれです。
これのNJM7809です。
回路図的なものは載っていますが、
入力側と出力側にのコンデンサが1つずつしかなく、
よく見かける2つずつではありません。
また、電力供給をやめたときにレギュレータに逆の電圧がかからないようにするための
入力側と出力側をつなぐダイオードも見当たりません。
多分この回路図でも動くと思うのですが、非常に不安です。
http://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/NJM7800_J.pdf

27774ワット発電中さん2017/03/20(月) 00:22:38.88ID:jGGw5K7p
>>26
7800シリーズの場合は、入出力に付けるコンデンサは割と適当でもちゃんと動きますし、
どのメーカーのものでもだいたい似たような使い方で大きいトラブルにはなりません。

これがLDOと呼ばれるタイプのものになると、型式ごとにそれぞれ気を付けないといけないことが出てきます。

入出力ともに0.1uFのセラコンを付けるので大丈夫。
並列の電解コンデンサは、電流変動が大きい用途なら大き目のものを選んでください。

データシートに入力側と出力側をつなぐダイオードが見当たらないのは、回路図が推奨回路ではなくて、
データシートの数字の測定回路だからだと思います。
他のメーカーの7800の推奨回路に見られるダイオードが要らないというわけではありません。

28774ワット発電中さん2017/03/20(月) 02:00:43.76ID:Ocayf6Eb
https://goo.gl/MFkghn
これ本当だったら、普通にショックじゃない??

29774ワット発電中さん2017/03/20(月) 10:24:23.32ID:BKg0QYBo
>>26
なるべく足のそばにコンデンサをつける。
特に容量の小さな方は20センチ先とかじゃ効果ないので直近がいい

30774ワット発電中さん2017/03/20(月) 23:42:36.54ID:BaYFUG55
>>27,>>29
ありがとうございます。
がっつり計算しなくても大丈夫なんですね。
ではそれで回路を作ります。

31774ワット発電中さん2017/03/21(火) 00:02:28.93ID:KnxD1BIC
>>30
78xxシリーズは、出力電流(負荷電流)の1mAにつき1uF〜2.2uFの電界を付ければ良いです。
最大100mAくらい流れそう→100uF〜220uFつければいいです。

入出力間のダイオードは、データシートの回路例に書いて無くても付けた方が無難です。

32774ワット発電中さん2017/03/21(火) 19:15:58.89ID:JJo7a1/4
マイコンからデータ送ったらRCAで出力してくれる変換ICみたいなやつない?

33774ワット発電中さん2017/03/21(火) 19:21:21.04ID:ApfigYUs
max7456あたりかな

34774ワット発電中さん2017/03/21(火) 23:28:05.10ID:8JQQJLF8
ノイズと戦うにはオシロスコープ必須でしょうか。
オシロスコープを持っていないので、ノイズの原因が分かりません。

35774ワット発電中さん2017/03/21(火) 23:51:34.27ID:9+T4kd/Y
そのノイズの種類によるんじゃね。
嫁の小言は精神修養で消せたぞ。

36774ワット発電中さん2017/03/21(火) 23:55:54.50ID:JJo7a1/4
>>33
サンクス
でもなんかちがうw
これは映像に文字入れるやつっぽいぞw

37774ワット発電中さん2017/03/22(水) 00:01:36.69ID:lpEIyjhZ
RCAって何?

コンポジットビデオ?
コンポーネントビデオ?
S/PDIF?
オーディオ?
その他?

38774ワット発電中さん2017/03/22(水) 00:31:28.71ID:NsutPPcn
>>37
Radio Corporation of America という米国の電機メーカーの略称。
そこが使用した端子の名前に残っている。

39774ワット発電中さん2017/03/22(水) 00:37:01.86ID:NsutPPcn
>>37
端子の形状を言う。
デベソかオッパイのような形状。
アナログオーディオ信号(左、右)、コンポジットビデオ信号に使われている。

40774ワット発電中さん2017/03/22(水) 01:17:32.91ID:buwbXhz5
>>36
RCA変換というから
NTSC とかコンポジットに変換するという意味じゃなかったのか?

41774ワット発電中さん2017/03/22(水) 06:42:07.58ID:Nnzx0x7W
>マイコンからデータ送ったらRCAで出力してくれる変換IC
この質問は俺も違和感をおぼえた。

マイコンからデータ送ったら陸軍端子で出力してくれる変換IC、みたいな。

42774ワット発電中さん2017/03/22(水) 07:05:29.33ID:XUxaKWgp
>>39 デベソかオッパイのような形状
デベソとオッパイでは今後、私の端子を見る目がだいぶ異なる。
どちらかハッキリしてほしい。

43774ワット発電中さん2017/03/22(水) 07:11:25.23ID:Nnzx0x7W
>>42
デベソ、オッパイの形状はいろいろだと思うの。
デベソ、オッパイに喩えたということは、その人が知ってるデベソ、オッパイの形状がRCAジャックに似ていたってことじゃないかと。
どうでもいいな。

44774ワット発電中さん2017/03/22(水) 09:20:22.25ID:j072pWwx
>>41
「赤、5」って送ると、赤いRCA 端子が5個出てくるんだろ。

45774ワット発電中さん2017/03/22(水) 09:28:32.03ID:M8wL2na2
       /:::::::::::::::::::::::::::::::\               /:::::::::::::::::::::::::::::::\
      ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ     ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
     /::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ   <チンポまだぁ?   /::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l::::::::ヽ   <いまドブドブスドデブって言ったやつ、出てこいよ
   /:::::r'rノ       U      ``‐、::::ヽ      /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |:::::::ゝ
  /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i:::::ヽクッチャ     /:::::r'rノ       U      ``‐、::::ヽ
 ノ::::::/       l 、___,,ノ │     l:::::::::}クッチャ     /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i:::::ヽクッチャ
 {:::::{        l  `ー'ー'  |      }::::::::j        ノ::::::/      l 、___,,ノ │     l:::::::::}クッチャ
  l::::::l        ノゝ、____,,ハ     l::::::::l        {:::::{        l  `ー'ー'  |      }::::::::j
  |::::ヽ                   ノ:::::::|          l::::::l      ノゝ、____,,ハ     l::::::::l
  ノ::::::>、        、_,     _/::::::::|           |::::ヽ                   ノ:::::::|
 (:::/  `'‐、__,r、‐--、        _ノ  `‐;:::)         ノ::::::>、        、_,     _/::::::::|
  r':‐、    メ、_``>->---‐-''´     ノヽ          (:::/  `'‐、__,r、‐--、        _ノ  `‐;:::)
  ,'   ゙、ヽ/ / ,)/ ∧    j rv‐r、 /   ゙、          r':‐、    メ、_``>->---‐-''´     ノヽ
  i    /  ´ r'´ ,ノV  `ー一' /./_」 `r‐、   }

46774ワット発電中さん2017/03/22(水) 19:23:54.34ID:OfvG/BBQ
ちがうw
テレビのRCAの黄色いやつに入力したいんだよ
マイコンで自分で波形を作るのはタイミングとかかなりシビアで、マイコンの選択肢も狭くなるから
波形作ってくれる専用のICがあれば使いたい

47774ワット発電中さん2017/03/22(水) 20:26:10.73ID:3UC7hkJ4
昔はRGBの映像信号を入れるとNTSCコンポジットビデオにエンコードしてさらにVHF2chの電波にしてくれる便利なユニットが只同然で転がっていたもんだが、、、、。

48774ワット発電中さん2017/03/22(水) 20:47:27.40ID:6LQA3Io2
オペアンプで簡単なローパスフィルターを作って
組み込む前に単体で5Vかけて各部の電圧測ったら、
出力ピン-GND間に電源電圧が出てるんだけどこれって普通?
試しにその間にLED入れたら普通に光ってしまった。

49774ワット発電中さん2017/03/22(水) 21:19:00.75ID:tOcUYH/f
>>48 普通ではないけれど、あり得る
HPのOCXO
 LM358オペANPの出力を水晶発振器の電源に使っていたわ
驚いた、電流は3mA

50774ワット発電中さん2017/03/22(水) 21:23:26.17ID:buwbXhz5
>>46
その表現ではあいまいすぎてわらかない 

吐き出したバイナリーなりのデータを変換してコンポジット信号にするのか
オシロのように波形をコンポジット信号に変換するのか

51774ワット発電中さん2017/03/22(水) 22:23:22.72ID:6LQA3Io2
>>49
そういう変則的な使い方もあるんだな。
コンデンサに電荷が溜まってるのかと思ってショートさせたけど、離すと
やっぱり5V出て来る。回路は何度も確認したけどミスなし。
他のオペアンプとICだけ交換しても同じなので、こういうもんなのか…。
でも出力に5Vも出てると、機器に組み込んだ時ほかに影響が出そうで怖いな。

52342017/03/22(水) 22:42:56.69ID:u38eS+tE
>>35
その種類の特定ができないのです。
オシロスコープがあれば、種類が特定できるのかなと思いました。

53774ワット発電中さん2017/03/22(水) 23:08:11.31ID:Nnzx0x7W
>>51
ローパスフィルタが正帰還型のサレンキーみたいな回路だったら、
オペアンプによるけれど、入力がオープンになったら出力はめいっぱい上に張り付くことがあるよ。

単体でどんな動作になるのかわかっていないと、単体で動作確認は難しいものです。
せめて入力側には正規の回路を接続した方が良いかと思います。

54774ワット発電中さん2017/03/23(木) 00:16:26.11ID:c4oCA3pA
>>52
その「ノイズ」とやらを説明してみな。

55774ワット発電中さん2017/03/23(木) 07:20:53.47ID:I8QD9oEk
>>52
オシロがあれば、魔法のように原因が特定できるわけでもないけれど、
見えてくることもいろいろあるよ。(見えてこないことがあることもわかる)

ノイズだと思っていたものが、あからさまな発振だったり、
電源ハムや周囲の回路・機器のスイッチングノイズが乘ってるとかは分かりやすいかも。
でも、熱雑音や半導体固有のノイズだとオシロではわかりにくい。
それでも、オシロがなければそんなことさえ分かりにくい。

波形が見える、というのは大切だと思う。

56774ワット発電中さん2017/03/23(木) 07:36:32.26ID:vdvXVkVR
>>48
回路図は?
入力繋がない時非反転増幅器の出力がサチッた。と言ってるのと同じに聞こえる。

57482017/03/23(木) 18:22:45.17ID:FM4fIbTe
>>53
言われてみれば、出力端子の電圧を測る時は入力オープンの
状態で測ってた。

>>56
回路はこんな感じ。自分で考えたのではなく、市販の製品に
組み込まれているものを、そのまま作っただけだけど。

初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚

58774ワット発電中さん2017/03/23(木) 21:56:08.83ID:I8QD9oEk
>>57
4558Lが本当なら、だけど、
その回路で入力がオープンなら出力は、めいっぱい上に行く。
それ以前に4558Lを×1非反転アンプ回路で、単電源5Vで使うのは制約がおおきい。
もともと±4V〜±18Vが推奨動作電圧だよ。

59774ワット発電中さん2017/03/23(木) 22:37:15.68ID:dtbv2h+o
>>50
そういうICがあるかどうか分からないから理想でしか言えないんだが、
パラレル接続のLCDにデータを送るみたいに、そのICにデータを送ったらRCAで出力してくれると有難い

60482017/03/24(金) 05:47:51.74ID:yy8wgRxF
>>58
やっぱり単体だとそういうもんなのね。一応入力側にDACの
アウトを繋いでみたけど、オペアンプのL側出力に3.41V、
R側出力に5.02V出ていて、怖くてアンプに繋げられない。
案外、コンデンサでも入れてアンプに繋いだら普通に動作しそうだけど。

61774ワット発電中さん2017/03/24(金) 07:23:35.47ID:Vqt22x66
>>60
DACの出力電圧範囲がわからんのでなんともだけど。

4558Lで単電源5Vで動作させるなら、その回路の入力電圧範囲はワーストケースで
最低電圧が+3V、最高電圧は+2V。おかしいよね。つまり、動作しない。だよ。
標準値なら+1V〜+4V。これを期待するなら、なんとかなるかって感じ。

入力の直列にコンデンサを入れると、直流的にはオープンにしたのと同じになる。ダメ。
上の電圧範囲に収まるようにする。
出力側のアンプのことが心配なら、このフィルタ回路の出力にこそコンデンサを入れる。
(でも、それでこのフィルタ回路が動作するわけじゃないよ)

あなたがするべきことは…
DACの出力電圧範囲を満たすオペアンプと電源を選ぶ。
必要なら、DACの出力電圧をいったん小さく絞る。

62774ワット発電中さん2017/03/24(金) 16:18:58.55ID:yy8wgRxF
>>61
でもこれで、ある市販品の回路とまるっきり同じなんだよね…。
DACはLC7881、パワーアンプにLA4127が繋がっている。
LC7881の出力(1・20ピン)がそのままこの回路のINに繋がって、
この回路のOUTは22uF電解→ボリューム→1.8kΩ→22uF電解と
経由して2つあるLA4127の19ピン(Pri IN 1+)にそれぞれLRが繋がってる。
フィルタを足そうとしている回路も同じDAC、アンプを使っているので
そのまま使えるはずなんだけど…オペアンプをM5218L等にした方がいいのかな?

63774ワット発電中さん2017/03/24(金) 20:58:57.87ID:Vqt22x66
>>62
>でもこれで、ある市販品の回路とまるっきり同じなんだよね…。
謎。実力で動作しているからOKって感覚かもしれません。

LC7881のデータシートには、LC7881の出力を1.5Vから3.5Vに絞った上で、M5281のボルテージホロワで
受けている応用回路があります。
4558よりも、M5281/14558Lの方が低電圧動作ができることになっているのでそれの方が望ましいかも。

64774ワット発電中さん2017/03/24(金) 22:15:40.95ID:yy8wgRxF
>>63
おっと、LC7881のデータシートを良く読んでなかった。
確かに5V単一電源での応用例が載ってた。
早速M5218で色々試してみよう。ありがとう。

65774ワット発電中さん2017/03/25(土) 08:32:22.98ID:dTFBq1Jf
積層セラミックコンデンサと電解コンデンサはどう使い分けるんですか?
同じ容量・耐圧でならどちらでも良いんですか?

66774ワット発電中さん2017/03/25(土) 09:35:33.75ID:bONGM5cf
>>65
以下積層セラミックと書いたり、セラミックと書いたりセラコンと書いたりしていますが、全部積層セラミックコンデンサのことです。

積層セラミックコンデンサは、電解コンデンサにくらべて傾向として
・極性がない
・内部の直列抵抗分が小さい
・周波数特性がいい
・漏れ電流が少ない
・小さい静電容量が得意分野 pF〜1uFぐらいが一般的(一般的ってなんだ?)
という特徴があります。


それと、積層セラミックコンデンサには大きくわけると2種類があります。
高誘電率型と温度補償型です。

高誘電率型は温度補償型に比べて
・静電容量が大き目のものが作りやすい(0.01uF以上あたり。0.1uF以上のセラコンはたいてい高誘電率型)
・誤差が大きいものが多い
・温度変化で静電容量が変わる
・電圧をかけると静電容量が変わる
・振動衝撃でノイズを発生する
・可聴周波数のパルス電圧をかけると鳴くことがある
という特徴があります。

以下ざっくりとした使い分け(詳しい人は追加や異論を書いてください)
・おすすめ
低周波信号で大きい容量が必要なら電解コンデンサ
低周波信号で小さい容量が必要なら(本当はフィルムとかの方が良いけれど)温度補償型セラミックコンデンサ
高周波信号を扱うなら温度補償型セラミックコンデンサ
ICの電源ラインとGNDに挟む電源パスコンなら高誘電率型セラミックコンデンサ
10uF以上が必要になるアナログ電源回路の入出力のコンデンサなら電解コンデンサ

・避けた方が良い使い方
信号線に高誘電率型セラミックコンデンサ(容量が電圧や温度で変化するわ、振動でノイズが発生するわ)

ここに書いてないのは、俺が今、思いつかなかったり、ケースバイケースだったりです。

高誘電率型と温度補償型の区別はデータシートや型番の「温度特性」で判断します。
F, R, B, X7R, Y とかは 高誘電率型。CH, NP0 とかは温度補償型です。

あと、積層セラミックコンデンサは、機械的ストレスがかかると、割れたりいつの間にか短絡することがあります。
リード線を無理にひん曲げたり、面実装品に強いひずみをかけないようにしてください。

67774ワット発電中さん2017/03/25(土) 22:53:23.48ID:dTFBq1Jf
>>66
極性のあるなし以外知りませんでした
一気に覚えられないのでブックマークしておきます
ありがとうございます

68774ワット発電中さん2017/03/25(土) 23:12:25.79ID:bwhp4ssL
コンデンサって難しいよな。

パスコン1つとっても、
容量が大きければ大きいほうが安定しそうだが、
CRフィルタも兼ねてたりするから、
安易に大きくできないし。

69774ワット発電中さん2017/03/25(土) 23:39:01.69ID:awScafhL
PNPトランジスタについて教えてください。
データシートでエミッタベース間電圧が-5vとなっている場合
コレクタへの電流を止めたいときにエミッタの電圧から-5v以上をベースにかけろと言う事ですか?
電流を流したい時は関係ないと思っていいです?

70774ワット発電中さん2017/03/26(日) 02:09:51.29ID:jzsOrkVa
>>69
一般的な話じゃないのなら、そのあなたの見ているデータシートを公開して下さい。

71774ワット発電中さん2017/03/26(日) 03:34:12.90ID:npHLLTzk
>>70
69です。
一般的な話です。
トランジスタについて勉強中でして、特に何を使いたいとかどう使いたいとかは考えてない状態でした
回答出来ない質問でしたら申し訳ありません。

72774ワット発電中さん2017/03/26(日) 04:17:50.76ID:jzsOrkVa
>>71
>データシートでエミッタベース間電圧が-5vとなっている場合

データシートのどの項目の事?

73774ワット発電中さん2017/03/26(日) 07:28:00.94ID:kMcifF3F
電気バリカンを分解掃除したら中が毛と潤滑油でグチャグチャになっていたんですが。
電気基盤の掃除に使う洗浄液は、100均あたりで買えるような安いもので代用できる何かありますかね。

74774ワット発電中さん2017/03/26(日) 07:40:59.22ID:FG7UVA9V
IPA

75774ワット発電中さん2017/03/26(日) 08:53:49.06ID:s7vEXt3I
ガソリン水抜き剤

76774ワット発電中さん2017/03/26(日) 11:57:06.71ID:4Kylj127
>>69
-5v なら VBEOかな?
VBEO は 最大定格
動作特性ではなく、絶対超えてはいけない数値

77774ワット発電中さん2017/03/26(日) 13:58:10.86ID:AVEeBdXG
VBE(またはベースエミッタ間電圧)が順方向。
VEB(またはエミッタベース間電圧)が逆方向。

なので、PNPの -5V はおそらくVEB の絶対最大定格の VEBO ですね。(細かいな…)


>>69
PNPトランジスタは、VBE = -0.6VぐらいでONになるわけですが、これを0VにしたらOFFと考えていいです。

78774ワット発電中さん2017/03/26(日) 23:46:01.31ID:fED/JWkf
両極性の電解コンデンサという珍しいものを買ったんだが、両極性なのにピンが片方長いんだよな
当然パッケージには極性ありの電解コンデンサに書いてあるようなマイナスのマークはないんだけど
本当に極性気にしなくていいのか?

79774ワット発電中さん2017/03/27(月) 00:06:11.59ID:Pj96EhiN
ちょっとすまん
N型トランジスタのCE間に抵抗とか電圧降下とか無かったよね?
BE間には0.3Vやら0.7Vの降下はあっけども

80774ワット発電中さん2017/03/27(月) 00:45:31.08ID:+IidWjAb
>>78
無極性電解コンデンサ。
要するに、内部で二個の有極性(通常の)電解コンデンサの同極同士を直列に突き合わせたもの。
マルチチャンネルのスピーカーネットワークによく使われてた。

81774ワット発電中さん2017/03/27(月) 01:18:36.12ID:Uwll3SaO
>>79
そんなわけあるか
CE間のロスが全くなけりゃ熱も出ないし電流も流し放題じゃねえか

82774ワット発電中さん2017/03/27(月) 01:22:34.65ID:MK8i4KAw
巷ではそれをVCE(sat)等と呼ぶ

83774ワット発電中さん2017/03/27(月) 02:12:33.23ID:Pj96EhiN
確かに発熱しない訳無いか…
Icはベースからの電流を無視すれば電源電圧/負荷だった気もするんだよ

84774ワット発電中さん2017/03/27(月) 02:27:52.30ID:MK8i4KAw
>>83
動作点の計算ならまあ実用上はそれでもいい
ただ発熱の計算に関しては話は別
なぜ無視していいのかしっかりと突き詰めて考えることが重要

85774ワット発電中さん2017/03/27(月) 04:18:52.21ID:SWZbxFue
電圧降下は全端子間であるものと思ってる。

86774ワット発電中さん2017/03/27(月) 04:25:33.81ID:+IidWjAb
全端子間というなら電位差だろ。

87774ワット発電中さん2017/03/27(月) 08:33:08.23ID:NjNgiNJA
さて、その「あるもの」とは?

88774ワット発電中さん2017/03/27(月) 11:55:15.69ID:unLwpx4K
Vceが常に一定だったらエミッタ接地で電圧増幅ができるのが奇跡になる

89774ワット発電中さん2017/03/27(月) 13:42:17.14ID:Pj96EhiN
>>83は低電流のスイッチとして使うときの話だった
Icの定格よりもかなり小さい電流だからVceの電圧降下も発熱もそこそこ無視できる
なんか変な覚え方してたみたい
ありがとう

90774ワット発電中さん2017/03/27(月) 16:52:18.38ID:SWZbxFue
フルスイングのオペアンプとか
電源電圧まで出るやつってどうなってるんだろうな。

91774ワット発電中さん2017/03/27(月) 18:23:00.26ID:MsKgcf8q
FET使ってんじゃ?

92774ワット発電中さん2017/03/27(月) 18:25:38.24ID:MJZy68to
中で昇圧(うそ)

93774ワット発電中さん2017/03/27(月) 18:31:33.80ID:V0pvk7m+
>>90
フルスイングといってもいろいろ制約はあります。
FET出力なら電流ながしたら、レール電圧から離れるとか
バイポーラ出力なら、レールから100mVはもうだめとか。

入力をレールtoレールにするために、内部で昇圧しているものはあったはず。

94774ワット発電中さん2017/03/27(月) 18:34:53.04ID:MJZy68to
まぢか
冗談のつもりだったのに

95774ワット発電中さん2017/03/27(月) 18:56:58.65ID:rJax1ZFU
>>94
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa365.pdf
これの11ページのスケマの上の方見てみ。

96774ワット発電中さん2017/03/27(月) 23:10:38.34ID:SWZbxFue
>>91-94
なるほど。
昇圧してる場合もあるのか。

97774ワット発電中さん2017/03/28(火) 03:49:32.27ID:g2PCKiHw
アンプ用ICのデータシート見てると、入力端子とアンプの入力ピンの
間にあるデカップリング?用コンデンサの極性が、入力端子側が+の場合と
アンプの入力ピン側が+の場合とあるけど、どっちが正しいのん?

98774ワット発電中さん2017/03/28(火) 04:00:57.89ID:hUbZcute
どっちも

99774ワット発電中さん2017/03/28(火) 04:11:54.49ID:g2PCKiHw
書き方が悪かったかw 極性の違いは何の違い?
逆にしたらまずいのん?

100774ワット発電中さん2017/03/28(火) 04:37:16.59ID:hUbZcute
一般的には平均して電位が高い方が+と指定されているはず。

101774ワット発電中さん2017/03/28(火) 05:10:53.66ID:g2PCKiHw
ありがとうー。入力ピンなのに、端子側より電位が高いのか。
入力だから必ずしもそのピンが0Vとは限らないのか・・・難しい。
まあデータシートの指定通りにしておけば間違いないんだろうけど。

102774ワット発電中さん2017/03/28(火) 08:03:27.64ID:tkqz3BPk
>>101
入力→入る→プラスから流れ込む→入力は0V
という連想なのかもしれないですが、信号が入ってくることと、電圧は別です。
頭ではわかっていても、なかなかイメージは払しょくできないものですが。


C-MOS ICは別として、通常のトランジスタで作られたICの場合、
入力ピン出力ピンでも、プラス電源端子電圧とマイナス電源端子電圧の間のどこかの電圧が出ていると考えて良いのです。
そのICの電源がプラスとグランドの2本なら、入力端子も滅多に0Vということはなくて、正電圧が出ています。

図は2つのアンプICの結合の典型的な構成のひとつです。アンプICの電源はプラスとグランドの2本となっています。
この場合、2つのコンデンサに挟まれる形で可変抵抗があるので、直流電圧は
A,Bは0V、
C,Dは0〜電源電圧の間のどこか、
になるので、図のコンデンサの極性になります。

可変抵抗なしでアンプ1とアンプ2をコンデンサで結合するとなると、
C,Dの直流電圧を調べないといけないことになります。

103774ワット発電中さん2017/03/28(火) 10:14:21.17ID:/i2+a22u
この間LM380でうっかり逆にしたら鳴らんかったわw

104774ワット発電中さん2017/03/28(火) 10:30:57.20ID:Dj7qMP45
>>101
前スレだか前々スレだかで見かけた話だけど、片電源OPアンプで音を増幅するときに、
入力側は普通に0Vを中心に波形があるけど、OPアンプ周りでは2.5Vを中心に音の波形があるってのがあったな。
出力も当然0V中心の波形じゃないとヘッドホンが壊れるから、OPアンプで2.5V基準の波形をコンデンサでまた0V基準に戻すという形。

あのとき説明で図を描いてる人がいてかなりイメージつかみやすかったんだけど、あれどこ行ったかな。

105774ワット発電中さん2017/03/28(火) 14:00:31.06ID:4QgI0TIv
>>97
opampの入力回路によりバイアス電流が流入か流出するのが有るので特にバイアス抵抗が高いと電圧と成るので微小差で有るが有極性コンデンサは合わした方が良い。

106774ワット発電中さん2017/03/28(火) 17:08:29.06ID:iCYyjobK
昔のCRTで電源を入れると表面に静電気がたまったのはなぜ。
電源投入直後だけなので、裏側に電子が飛んできて正電荷を誘引しているということではないはずなんだけど。

107774ワット発電中さん2017/03/28(火) 17:46:55.46ID:g2PCKiHw
>>102-105
>入力→入る→プラスから流れ込む→入力は0V
確かに入力なんだから電圧が出る訳がないっていう先入観は常にあるね。
そんなに電圧出るものなのかと思って測ってみたけどコンデンサ前も後も0Vだった。

今まで入力端子側を+にしてたけどデータシート通りにICピン側を+にして、
10uFだったのを1uFに変更した。データシートでは0.22uFになってたけど。
でも音は特に変化はなかったw

108774ワット発電中さん2017/03/28(火) 21:28:04.19ID:5nzf5x8o
>>54
高音のピリピリとしたノイズです。
ピーピリピリピーピリピー・・・という不規則な、電子音に近い音です。
これがパソコンのフロントパネルについてるヘッドホンジャックにヘッドホンを繋ぐと、
パソコンの電源が入ってる間は常に聴こえます。
間に何か回路を入れれば消えるかと思いましたが、
ローパスフィルタやエミフィルを入れても変わりませんでした。
やかましい曲を聴いていると気になりませんが、
落ち着いた曲を聴いていると気になります。
曲に含まれている音自体がノイジーになることはないです。
曲に上記のノイズが重なって聴こえます。

109774ワット発電中さん2017/03/28(火) 21:53:27.17ID:9szXTJOL
>>106
CRT は電子を勢いよく飛ばすために高電圧を使う。
その高電圧が静電誘導によって全面に帯電する。

110774ワット発電中さん2017/03/28(火) 21:53:41.90ID:9szXTJOL
>>108
パソコンのデジタルアンプが発振してるっぽいね。

111774ワット発電中さん2017/03/28(火) 22:00:01.28ID:Dj7qMP45
>>101
OPアンプ周りの電圧の話あったぞ。
画像もまだ残っているようだ。
過去ログは役に立つ。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1482966029/723-724

112774ワット発電中さん2017/03/28(火) 22:23:30.13ID:Dj7qMP45
10uFを1uFにしても変わらないことあるのか。
俺が反転増幅回路で10uFを1uFにしたら低音がバッサリ消えたぞ。

ちなみに、直流成分が微小なら極性ありのコンデンサでも
無極性コンデンサとして使えると聞いたことがある。

113774ワット発電中さん2017/03/28(火) 22:36:57.84ID:KISrs7T+
>>108
ノイズはどんな回路にも存在する
コストのかけられないオンボのヘッドフォン出力なら当然ノイズも大きい
PCのデジタルボリュームを絞れば、さらに相対的にノイズは増える

PC内でボリュームを絞らず、PC内部のDACにはフルスケール近くの音が入るようにする
音量調整は外部のボリュームで行う
または固定抵抗で減衰させる

これでダメなら素直に外部DACや外部ヘッドフォンアンプをつける

114774ワット発電中さん2017/03/28(火) 22:40:42.04ID:iCYyjobK
>>106
何で電源投入直後だけ静電気がたまるんだろう

115774ワット発電中さん2017/03/28(火) 23:27:46.42ID:5nzf5x8o
>>110,>>113
ありがとうございます。
ノイズが、PCの音量設定によらず常に一定なことに今初めて気付きました。
何となくノイズが大きく聴こえるような気がするときと、
そこまで大きく聴こえないような気がするときがあって、
気のせいかと思っていましたが、そういうことだったんですね。
>>110さんのレスでサウンドカードの追加か、
最悪マザーボードごと交換かと思っていましたが、
フル出力からの減衰で相対的に小さくできそうなので頑張ってみます。

116774ワット発電中さん2017/03/29(水) 01:48:58.98ID:1PqPAOFS
ピンヘッダにジャンパ線をつなぐ良いハンダ付けの方法はありますか?
直接ハンダ付けしたら弱いような気がします
両面ユニバーサル基板使用の予定です

117774ワット発電中さん2017/03/29(水) 02:00:06.03ID:asFDNGeE
しっかり、という事ならピンヘッダをハンダあげする前にジャンパ線をからげておくのがいいけど。
それまでやる必要はばいでしょ。
ハンダ後のピンヘッダのハンダ部にジャンパ線を小手先で軽く押し当ててやれば十分でしょ。

118774ワット発電中さん2017/03/29(水) 06:47:56.27ID:akBuhFvU
>>112
>俺が反転増幅回路で10uFを1uFにしたら低音がバッサリ消えたぞ。
反転増幅回路の入力インピーダンスは、増幅率を決める二つの抵抗の入力側の方の値になります。
それがもし1kΩで、コンデンサが1uFならカットオフ周波数は160Hzになりますので、かなり低域がカットされることになります。

>>107 のケースでは、データシートの参考回路で0.22uFになっているということなので、
相当に入力インピーダンスが高いものと思われます。これだと、10uFでも1uFでも何かが変わったようには聞こえないでしょうね。

119774ワット発電中さん2017/03/29(水) 07:02:05.30ID:akBuhFvU
>>112
>ちなみに、直流成分が微小なら極性ありのコンデンサでも
>無極性コンデンサとして使えると聞いたことがある。
逆方向に使うと見かけ上耐圧が低くなり、低い電圧でリーク電流が増えるそうです。
逆に言えば、とても低い電圧しかかからない状態ならとりあえず大丈夫。

http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf
これの 「2-3-2 極性を逆にして使用した場合」

120774ワット発電中さん2017/03/29(水) 07:10:16.66ID:akBuhFvU
>>115
ぴーぴりぴりのような音だと、アンプ自体の発振というより、デジタル回路の動作に伴う
ノイズが回り込んできているとか、電源回路が均一に動作できていないとかじゃないかと推測したり。
俺もPC音量を上げておいて、減衰は外部の可変抵抗で行うのが低コストな対策だと思います。

121774ワット発電中さん2017/03/29(水) 11:51:46.19ID:XQBZME7b
>>118
今実験ノート確認したら、入力は
30kΩ→コンデンサ→47kΩ→OPアンプ
になってた。
47kΩとOPアンプの間から分岐して、
100kΩの抵抗を通してOPアンプの出力側に繋がってる。

122774ワット発電中さん2017/03/29(水) 11:53:52.84ID:XQBZME7b
「キャパシ」の破壊力はヤバいなw
最近見かけないが、未だに電車の中とかで不意に思い出して笑いそうになるw
なんだよキャパシってwww
キャパシwwwww

123774ワット発電中さん2017/03/29(水) 12:57:57.00ID:Y7S2NyjI
よほど普段つまらない生活してるんだろうな
それくらいで笑えてうらやましい

124774ワット発電中さん2017/03/29(水) 13:33:42.20ID:XQBZME7b
>>119
話の流れ関係ないけど、リンク先の
>2-8 高所で使用する場合
これ興味深いな。

>アルミニウム電解コンデンサは構造上、高度10,000m程度までの大気では
>使用しても問題はありません。
10,000mまでってことは、こういう実験で飛ばす機器に使おうとすると厳しいのかね。
https://www.youtube.com/results?search_query=space+balloon+

膨張しない密閉容器にでも入れればいいんだろうか。
これ材料費7万円くらいあれば飛ばせるらしいから、
ちょっとやってみたいと思ってるんだけども。

125774ワット発電中さん2017/03/29(水) 17:13:34.14ID:cl1azM90
PROTECHのFD-300Aみたいな有線式の複数台で同時通話が出来る物を最終的に
作りたいと思っているのですが、知識がなくまずはインターホンみたいな
1:1の物を作って練習というか理解みたいなものを深められたらと思っていますが
なにかいいキット等ご存じないでしょうか?

また私が作ろうとしているものは、回路的には難しいのでしょうか??
合わせてご教授ください。

126774ワット発電中さん2017/03/29(水) 18:30:52.26ID:qfLjrp35
>>116
何が弱いのかわからない

127774ワット発電中さん2017/03/29(水) 18:38:44.59ID:akBuhFvU
>47kΩとOPアンプの間から分岐して、
>100kΩの抵抗を通してOPアンプの出力側に繋がってる。

それで1uFで低域が落ちるのは変だな。何かを間違ってる。

128774ワット発電中さん2017/03/29(水) 19:11:05.39ID:fMwWDflU
あなたの願い事を叶えたい時にきっと必要になる。




http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html

129774ワット発電中さん2017/03/29(水) 20:38:48.73ID:jfVJELlt
>>126

130774ワット発電中さん2017/03/29(水) 20:50:19.17ID:bpQwJb3W
今作ってる回路でどうしても片面基板ではクロスしてしまうので0Ω抵抗でジャンパーしようと思っています
usb関係の回路なので5v500mA最大で流れるのは分かってるのですが1w0Ω抵抗一本でだけでジャンパーしても大丈夫なのでしょうか?
いろいろ調べてると0Ω抵抗は数A流してもなかなか切れず10A越えたあたりでやっと切れると書いてる記事を何件か見つけましたので気になりました
例え大丈夫だとしても並列で安全圏のwを確保してた方がいいのでしょうか?

131774ワット発電中さん2017/03/29(水) 21:07:36.29ID:TKLjNTQC
何本並列にすれば安全圏になるか計算してみ?

132774ワット発電中さん2017/03/29(水) 21:08:19.88ID:jfVJELlt
>>130
0Ωの抵抗に何A流したら1Wの損失になるか調べるべし

133774ワット発電中さん2017/03/29(水) 21:21:24.60ID:bpQwJb3W
>>131
1.5倍余裕持たせて1w抵抗4本であってますか?
>>132
5vなので200mAであってますか?

134774ワット発電中さん2017/03/29(水) 21:34:05.91ID:Ir039iL7
>>130
その缶コーヒーの景品急行がつながれている線路より
太さマシマシならその電流を間食できる  ヘ_ヘミ・・ ミ(   )〜

(うまい返しに鳴りましたでしょうか?)

135774ワット発電中さん2017/03/29(水) 21:35:19.30ID:jfVJELlt
>>133
あってない。
抵抗での損失なんだから、抵抗の実際の値で計算するべし。

136774ワット発電中さん2017/03/29(水) 22:09:08.83ID:xHVqSJWC
単位くらい正しく書けやおまいら

137774ワット発電中さん2017/03/29(水) 23:02:57.84ID:TKLjNTQC
>>133
4本繋いで壊れるかって言ったら壊れないと思うけど、
俺は、0Ωの抵抗に500mA流したときの損失はゼロだと思うよ

138774ワット発電中さん2017/03/29(水) 23:05:06.42ID:xHVqSJWC
変なのは単位だけじゃなかった

1391162017/03/29(水) 23:34:32.29ID:1PqPAOFS
>>117,126
昔よくそうやって直接はんだ付けしていたのですが、
すぐ取れてしまっていた記憶があります
再チャレンジします
ありがとうございます

140774ワット発電中さん2017/03/30(木) 01:09:05.22ID:BHe2e/Ju
電圧監視ICの出力がオープンドレイン出力で、いまはアクティブな時に
LEDが点灯するよう
3.3V -- (A) LED (K) -- 抵抗1K -- ICのオープンドレイン出力
このように接続されています。この出力をIO電圧3.3Vのマイコンの入力端子
にも入れて出力状態を取りたいんですが、ICのオープンドレイン出力に
直結すれば大丈夫ですか?

141774ワット発電中さん2017/03/30(木) 01:11:15.42ID:pzvqz5SC
>>139
もしかしてピンヘッダの抜き差しを頻繁にするのかな。
対策としては両面ユニバーサル基板はスルーホールのものを使いピンヘッダの固定をしっかりする。
蛇の目でなく二穴パターンの基板でジャンパを別穴やランドにつける。
現状で対策するなら接着剤などで補強。
ジャンパ線をヘッダピンに縛り付ける。

参考まで。

142774ワット発電中さん2017/03/30(木) 05:33:16.09ID:Jr+LHTPy
>>140
それで大丈夫だよ。
ロジックがLED点灯時に¨L¨消灯時に¨H¨になる事に留意して。

143774ワット発電中さん2017/03/30(木) 07:18:48.59ID:1p9pKbJk
>>140
データーシート見て許容吸い込み電流が2mA以上あることを確認すること

144774ワット発電中さん2017/03/30(木) 07:36:48.05ID:pzvqz5SC
>>143
何で既存のシステムを点検するの?

145774ワット発電中さん2017/03/30(木) 08:25:48.14ID:9AZulxiz
>>144
可能性があるとしたら、オープンドレイン出力のVOLを満たすシンク電流が小さい場合、
LEDは点灯しているけれど、出力がLまで落としきれていない、ってことかな?

そこまで弱い電圧監視ICって稀な気がするけど、>>143はそういうのに当たったことがあるのかな。

146774ワット発電中さん2017/03/30(木) 10:15:43.87ID:K+YrpdZ1
>>130
1W0Ωの抵抗というのは具体的な型番は何ですか?
俗に0Ωの抵抗と言っているがメーカではジャンパという扱いになって
いるはず。
例えばKOAでは抵抗器がRK73B、ジャンパーがRK73Zというように別物です。
だから電力を計算するのではなくジャンパーのデータシートで定格電流
を確認するのが正しい使い方。

角形チップ抵抗器 RK73B
http://www.koaglobal.com/product/rk73b
角形ジャンパーチップ抵抗器RK73Z
http://www.koaglobal.com/product/rk73z

147774ワット発電中さん2017/03/30(木) 10:22:07.52ID:K+YrpdZ1
>>140
LEDが入っているからハイレベルが不足する可能性が高い。
3.3V--IC間を10kΩ程度でプルアップした方いいでしょう。

あ、いけね。aitendo利用者だったわ。

148774ワット発電中さん2017/03/30(木) 12:48:22.63ID:EffJwRuN
質問です。
220V500Wの電熱線があるのですが
これを100Vのコンセントに刺して使った場合は消費電力は何Wになりますか?

149774ワット発電中さん2017/03/30(木) 12:51:35.44ID:zmkkRJqW
実験してみないとわからん

150774ワット発電中さん2017/03/30(木) 12:53:20.74ID:EffJwRuN
だいたいで構いません。電気に詳しければ予想でもいいです。

151774ワット発電中さん2017/03/30(木) 12:55:59.84ID:zmkkRJqW
103.3Wよりちょっと多い
ちょっとがどのくらいかは私にはわからん

152774ワット発電中さん2017/03/30(木) 12:58:47.46ID:EffJwRuN
今回の場合は説得力のある数字です。ありがとうございました。

153774ワット発電中さん2017/03/30(木) 13:56:25.33ID:GyWZoS0O
ポリスイッチって電源の+の直後に入れればいいんだよね?
ポリスイッチの定格は回路で予想される最大電流でいいんだよね?

154774ワット発電中さん2017/03/30(木) 14:47:50.59ID:EXvK4TPX
>>148
500 / 220 = 220Vの時の抵抗値
100 / その抵抗値 = 100V時の、電流

155774ワット発電中さん2017/03/30(木) 15:23:27.88ID:+0QZ1vRi
電熱線って温度によって抵抗値かなり変わるんじゃ

156774ワット発電中さん2017/03/30(木) 15:33:28.63ID:K+YrpdZ1
計算間違ってるし

157774ワット発電中さん2017/03/30(木) 15:58:53.38ID:EIwHeRhP
>>152
>今回の場合は

158774ワット発電中さん2017/03/30(木) 18:10:46.84ID:wgdX5dBa
>>139
線が取れやすいのは、線にハンダがちゃんと乗ってないから。
予備ハンダすればいい。

159774ワット発電中さん2017/03/30(木) 20:13:58.21ID:wkQs8ddC
>>147
赤点。
オームの法則からやり直し。

160774ワット発電中さん2017/03/30(木) 21:03:40.33ID:GyWZoS0O
みんな>>153もお願い

161774ワット発電中さん2017/03/30(木) 21:26:59.45ID:1p9pKbJk
>>155
普通のニクロム線なら光り輝くほど熱くなければあんまり変わらない。

162774ワット発電中さん2017/03/30(木) 21:32:56.12ID:RRludygM
>>153
1A なら 1A でいいよ
規格値を越えると抵抗値が急激に上がり、約2倍で遮断。

ヒューズとちがい、わずかですが内部抵抗ががあります。

163774ワット発電中さん2017/03/30(木) 21:34:47.98ID:zmkkRJqW
ポリスイッチって、遮断までの時間が長いらしいね

164774ワット発電中さん2017/03/30(木) 21:43:25.71ID:RRludygM
ポリスイッチの原理は、熱による抵抗値の増加ですから、即断とはいきませんね。
でもその間は電流制限されますから、保護には支障ありません。

復帰も熱が冷めてからです。

165774ワット発電中さん2017/03/30(木) 22:11:33.50ID:j4gS+BOO
定格の2倍流して13秒
定格の4倍流して4秒
定格の8倍流して0.6秒
とか

いまいち保護になってる気がしない

166774ワット発電中さん2017/03/30(木) 22:17:31.64ID:pzvqz5SC
ポリスイッチ無し、直結の場合と比較してみれば。
ポリスイッチもヒューズも保護するのはインレット側だからね。

167774ワット発電中さん2017/03/30(木) 22:20:50.42ID:j4gS+BOO
ポリスイッチが効く前に、電源の保護回路が効くよ

168774ワット発電中さん2017/03/30(木) 23:32:48.70ID:GyWZoS0O
ありがとう
よし、入れてみるぞ

169774ワット発電中さん2017/03/30(木) 23:56:06.76ID:GyWZoS0O
13秒って長い気はするけど、常時稼働させておくようなものだと、
異常があっても13秒以内で気付ける気もしないし、
やっぱりあったほうがいいと思う

170774ワット発電中さん2017/03/31(金) 05:42:16.00ID:e5Zvd1aM
>>165
ガラス管ヒューズの規格見たことある?
例えば
http://fa-ubon.jp/tech/005_200907_vol8_fuse_techno.html

171774ワット発電中さん2017/03/31(金) 06:33:39.75ID:R9Ymx0Ld
>>170
>>165が、「いまいち保護になってる気がしない」と言ってるのは、
ガラス管ヒューズとの比較の上でポリスイッチについて論じてるのではなくて、
自分が求めている条件を満たさないからだと思います。

172774ワット発電中さん2017/03/31(金) 16:49:44.03ID:KEKODKu8
並列接続ってどの部品を入れ替えても同じだと思ってたら、
ノイズ除去用のコンデンサは信号の送り先から
容量の小さい順に並べないと意味がないって出てきて混乱してる。

173774ワット発電中さん2017/03/31(金) 17:45:21.82ID:qiE3D5zw
厳密には配線に抵抗やインダクタンスがあるからね。

174774ワット発電中さん2017/03/31(金) 20:19:59.53ID:3UXptQl5
かって、CPUボードの試作を新人にやらせたら電源ラインのパスコン(セラコン10個位)を、全部まとめて電源ターミナルに付けた奴がいたのを思い出した。

175774ワット発電中さん2017/03/31(金) 20:32:52.64ID:IUPUTPpl
か、回路図通りに置いたんですっ!

176774ワット発電中さん2017/03/31(金) 22:30:44.43ID:KEKODKu8
俺が見た記事これ。
今まで信じてた並列接続の概念が覆されてパニックになってる。

15.パスコンは容量の小さい順に配置する
http://www.noise-counterplan.com/article/14968767.html

177774ワット発電中さん2017/03/31(金) 22:38:08.31ID:dTP5UMdb
きっとデタラメではないだろうが、いまいち説得力に欠ける

178774ワット発電中さん2017/03/31(金) 22:44:18.71ID:z0YcbgY+
説得力も何もエビデンスが全く示されてないじゃん。
妄想乙で終わりだよ。
ネットワークアナライザとは言わぬがシミュレーションでも何かデータを出すべきだね。
多分有意なデータが得られなかったんだろうな。

179774ワット発電中さん2017/03/31(金) 22:53:47.81ID:KEKODKu8
妄想なの!?
じゃあ気にしなくて大丈夫?

180774ワット発電中さん2017/03/31(金) 22:55:26.48ID:FpV0xN40
ノイズがどっちから来るのか書いてないし
そもそもパスコンの相手はノイズじゃないし

181774ワット発電中さん2017/03/31(金) 23:21:09.07ID:teWtoBwx
>>176
それは当たり前の内容じゃん

外部からのノイズをカットする為じゃなく、ICに安定した電力供給をする為

182774ワット発電中さん2017/03/31(金) 23:29:22.49ID:JngHabHU
誰だって最初は当たり前じゃないんだよ
あんただってそうだっただろ?

183774ワット発電中さん2017/03/31(金) 23:36:01.80ID:oVL5/WoS
ユニバーサル基板で回路を作成したのですが、
自分なりの型番を書く良い方法はありますか?
基板の材質は紙フェノールです
シールとかだとすぐ剥がれそうですし、
穴だらけなので油性ペン等で直接書くのも難しいですし

184774ワット発電中さん2017/03/31(金) 23:56:16.53ID:oIJcOBmC
>>183
1. 孔だらけなので孔と孔を繋ぐように線を引いて 7 セグ風の数字を書く。ABC の一部も書ける。
2. はがれそうでもシールを貼る。
3. いっぱいある孔の一つに紐を通して札を提げる。
4. 接着剤が利く材質の銘板を貼る。
5. まあ普通は "2017.3.31-A" のような字を書くだけなので孔をよけて小さく書き込む。
6. 田舎駅の駅名表示板のようなものを銅/真鍮/ぶりき等で製り、脚をはんだづけして固定したら
風流ですね。やった人見たことないけど ミ'ω ` ミ

185774ワット発電中さん2017/04/01(土) 03:01:22.11ID:hyn7qkyy
>>183
銅箔テープを部品の足の切れ端でハンダ付けして油性ペンで書いてた。

186774ワット発電中さん2017/04/01(土) 07:30:27.54ID:kY/sEuQx
>>183
型番って「モータ制御基板 MCTRL-013A」みたいなのですかね?

テプラとかネームランドでもけっこうしっかり付きます。
市販のプリンタ用シール用紙でも簡単には剥がれないですよ。

187774ワット発電中さん2017/04/01(土) 10:04:43.27ID:Jjyp9p/C
魚?

188774ワット発電中さん2017/04/01(土) 10:45:16.09ID:simFng22
コンデンサの劣化が原因の不具合云々っては話をたまに聞くけど、
劣化って簡単に分かったりするの?

189774ワット発電中さん2017/04/01(土) 11:31:19.65ID:FbcQVsEd
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ωL|  シャキーン!!
     |l::|  ,.@ |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二    !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   O彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,O彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
       ‖‖
         ` ‖
           `

190774ワット発電中さん2017/04/01(土) 13:24:46.08ID:JxMnuTro
>>184
ミ'ω ` ミ
このマークは何ですか?
君が悪いとです。

1911832017/04/01(土) 15:53:10.97ID:w5beY7nS
>>184-186
ありがとうございます。

>型番って「モータ制御基板 MCTRL-013A」みたいなのですかね?
はい、そんな感じです。

プリンタ用シール用紙を試してみます。

192774ワット発電中さん2017/04/01(土) 17:32:12.97ID:kY/sEuQx
>>188
>劣化って簡単に分かったりするの?
(1)劣化しているかどうかが分かる
(2)劣化したコンデンサを特定できる
のどっちでしょうか。

電解コンデンサが劣化しやすいといっても大きい電流が流れるところが傾向が顕著になります。
たとえば、小さい信号を扱うオーディオアンプの段間結合あたりは電流も少ないので劣化はしにくいものです。
ここ20年ぐらいで、よく問題になっているのはスイッチングレギュレータの入出力の電解コンデンサの劣化です。

ここが劣化するとパソコンなら落ちたり、起動しなかったりかなりわかりやすい症状が現れます。…(1)
壊れやすいのは電源のコンデンサだろうと目星をつけて基板を眺めてみると、
膨らんでいたり、液体が漏れていたり、通電中ならやけに熱くなっていたりします。…(2)


でも、オーディオアンプの段間結合のコンデンサが長い年月を経て劣化しつつあるようなケースだと、
耳で変化がわかるような人でもないと、普段の使用では劣化そのものもわかりづらいかもしれません。
(俺にはその違いがよくわかりません)
修理をする場合でもゆっくりと液体が抜けるようなケースだと著しい液体漏れが見えにくいこともあります。

193774ワット発電中さん2017/04/01(土) 18:50:52.09ID:oQ0XUjfL
>劣化って簡単に分かったりするの?
怪しいとおぼおしきコンデンサを新しいコンデンサに交換する。
症状が改善すれば劣化だったということで。
チェンジニアっていうやつですね。

194774ワット発電中さん2017/04/01(土) 20:12:13.66ID:xk0RxCxz
最後に余計な事言わなきゃ

195774ワット発電中さん2017/04/01(土) 21:39:14.39ID:kY/sEuQx
わざと違う意味で使ってておもしろい。

196774ワット発電中さん2017/04/01(土) 22:58:10.78ID:3urw/M2R
そう、本来の意味なら不良個体を特定して交換だもんね。
チェンジニアじゃ無いとしたら、不良個体を特定してから外して分解修理して復元。
手当たり次第交換で直ったとしてもチェンジニア以下って事。

197774ワット発電中さん2017/04/01(土) 23:14:46.38ID:simFng22
(1)と(2)両方
理想の回答だよ、ありがとう
電源回路にかなりでかいコンデンサ4つ使ったから注意しとく

198774ワット発電中さん2017/04/01(土) 23:45:12.48ID:simFng22
4700uFってでかいよなぁ
千石の検索は「u」を「μ」と認識してくれない

199774ワット発電中さん2017/04/02(日) 16:19:22.40ID:9d/f8PRV
電源ランプをケースに付けるには?
穴を開けるところまではできたが、その内側にどうやって配置するの?
基板は底面に固定で、電源ランプはLEDで側面

穴の位置にLEDがくるよう、基板に高さを調整してハンダ付けしようかと思ったけど、
基板に余白があるから穴の位置から離れるし、そもそもLEDの光って指向性があるからそれだとLEDの光は上を向いてしまうし、
LEDだけ3cm*3cmくらいの基板にハンダ付けしてその基板を穴のところでネジ止めしようかと思ったけど、
それだとLEDの周囲にネジが見えて無粋だし

200774ワット発電中さん2017/04/02(日) 16:41:47.09ID:Tcl3+nhf
ケースの取り付け可能なLEDを買ってきて電線でつなぐ
趣味の電子工作の範囲なら、穴にLEDをさして裏から接着剤で貼るなど

201774ワット発電中さん2017/04/02(日) 16:44:21.24ID:mEftNjKW
>>199
最初からケースのことを考えて基板を作ったのならともかく、あとからだと難しいですね。
そういう場合だったら俺なら基板にLEDは直付けせずに、コネクタで電線を引っ張り出して、
LEDに電線を接続します。

・φ3の穴にLEDを内側から押し込んで、ホットメルトやエポキシで固める
・ブラケット付きLEDや、LEDに付けるブラケットを使ってケースに固定する。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cbracket/

202774ワット発電中さん2017/04/02(日) 17:56:14.70ID:iaU4pOKt
アクリル板に紙やすりかけて半透明にして、導光させるという手も。

203774ワット発電中さん2017/04/02(日) 18:39:20.80ID:Yd8O/ArW
基盤が完成していても、LEDを取り去って導線を引き出せばいいんじゃないの。

204774ワット発電中さん2017/04/02(日) 18:46:32.33ID:ZLXx9PEd
碁盤
基盤
基板

205774ワット発電中さん2017/04/02(日) 18:59:44.40ID:FkP4UFf/
> 基板は底面に固定で、電源ランプはLEDで側面
> 穴の位置にLEDがくるよう、基板に高さを調整してハンダ付けしようかと思ったけど、
> 基板に余白があるから穴の位置から離れるし、
言ってる意味がよく判らんけど、LEDは足が長いままハンダ付けして、適当な位置で
膝を折るように壁面へ向ければいいのでは?

> そもそもLEDの光って指向性があるからそれだとLEDの光は上を向いてしまうし、
指向性はモールドのせいなので、モールドをいじめてやるとか、皮を被せちゃうとか、etc.

> LEDだけ3cm*3cmくらいの基板にハンダ付けしてその基板を穴のところでネジ止めしようかと思ったけど、
> それだとLEDの周囲にネジが見えて無粋だし
透明な接着剤はいろいろあるんで、ホムセンで眺めてみては。
エポキシとかスーパーXとか。

個人的にはこういう穴も好きではないので、穴に透明接着剤を充填しちゃいます。
面一の方が格好いいじゃん。スモークの薄い大き目のパネルを、外側に貼るのもいいかも。

206774ワット発電中さん2017/04/02(日) 19:46:25.64ID:AeDK2ChJ
上向いてようが横向いてようが
比較的柔らかい導体が長い状態でむき出しになってると
不安を感じませんかね・・・

207774ワット発電中さん2017/04/02(日) 19:55:36.30ID:iaU4pOKt
LED用の穴を開ける時に、LEDの外径で開けると出っ張って
格好悪いので、例えばLED外径が5mmなら3〜4mmの穴を開けて、
ケース内側は穴の周囲を \ / の形に加工する。
そこへLEDを押し当ててホットボンドで固定。こうするとLEDが
ほとんど出っ張らず見栄えが良い。

内側   ↓LED
    \U/
外側

208774ワット発電中さん2017/04/02(日) 20:51:54.25ID:jhI39Ahv
皮を被せちゃうとかむき出しとかかいてあったから
開脚AAに見えたw

209774ワット発電中さん2017/04/02(日) 21:09:04.35ID:v2MkMHUN
円筒型のLEDを使えばツライチにできる

210774ワット発電中さん2017/04/02(日) 21:10:45.47ID:fFlZFext
LEDピコーンのAA思い出した

211774ワット発電中さん2017/04/02(日) 23:48:27.29ID:9d/f8PRV
意外と接着剤派いるなw
接着剤も一瞬考えたんだけど、チープかと思って候補から外してた
製品作ってるわけじゃないから素直に先人のアドバイスには従ってみるか

基板は完全に完成してるが、LED用にピンヘッダを2本出してある
だから、基板の端にLEDをハンダ付けしてそこへジャンパしてもよし、
コネクタ付けたうえでパネルに取り付けてピンヘッダに挿してもよし
さらにLED付の付け方が分かるまではLEDなしでも問題なく稼働する
という状態にしてある

とりあえず接着剤でやってみるわ
サンクス!

212774ワット発電中さん2017/04/03(月) 00:28:46.94ID:7YUzfe3a
シリル化ウレタン樹脂系接着剤がでてきて、
これが適度な強度と適度な剥がしやすさ
で趣味の電子工作に重宝してますよ。

213774ワット発電中さん2017/04/03(月) 07:56:09.27ID:2XwCEGd+
>>212
最近よく使っているセメダインのスーパーXもそれなんかな。
固まっても少し柔らかくて、使い易い。

214774ワット発電中さん2017/04/03(月) 12:34:21.30ID:KWF+Qejp
スイッチング電源の平衡化って、
三端子レギュレータ使ったりコンデンサパラったり色々あるけど、
電圧降下の許す限りつなぎまくればつなぎまくるほど平衡化する?

215774ワット発電中さん2017/04/03(月) 12:54:37.97ID:7YUzfe3a
おいらはコニシのSUちゃん派。違いは良くわからん。
使用後はキャップのあたりが固まらないようセロテープを巻いとく。
それでも固まったらピンセットでグリグリほじくりだせば最後まで使えるな。

216774ワット発電中さん2017/04/03(月) 13:00:51.73ID:7YUzfe3a
>>214 平衡化の意味が判らんし
何をどうつなぎまくろうとしているのかも判らんから
回答できないよ

217774ワット発電中さん2017/04/03(月) 13:14:42.62ID:KWF+Qejp
電源IN〜三端子レギュレータ〜大容量コンデンサパラレル〜三端子レギュレータ〜大容量コンデンサパラレル〜三端子レギュレータ〜大容量コンデンサパラレル〜三端子レギュレータ〜大容量コンデンサパラレル〜OUT
的な

218774ワット発電中さん2017/04/03(月) 13:54:23.39ID:jk+bx7r3
それで閉口化されるのならどうぞどうぞ

219774ワット発電中さん2017/04/03(月) 16:06:07.35ID:nqIpOLdn
すいません、ICの、HighかLowかで動作が変わるピンは
Highにしない場合はNCではなくGNDにつないでおくべきですよね。

220774ワット発電中さん2017/04/03(月) 16:34:20.26ID:JYkM9FgB
ICによるとしか
内部にプルアップやプルダウンが入ってたりコンパレーターが入ってたり

普通はプルアップやプルダウンが必要だと思って間違いはないとは思う
抵抗を使わないで直結でも良かったり、まあいろいろ

221774ワット発電中さん2017/04/03(月) 16:53:33.11ID:nqIpOLdn
すいません、この28ページの下部の説明の(2)です。
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/pcm2704.pdf
external ROMが使えるのはPSELとHOSTがhighのときのみと書いてあります。
external ROMを使用しない場合はhighにしないということだと思いますが、
NCではなくGNDにつないでおくべきですよね。

222774ワット発電中さん2017/04/03(月) 17:13:32.08ID:37qLrrDH
他スレに書いていたのですが、過疎地帯の様なので再質問させてください。

リードスイッチの高いのって精度変わりますか?
今ダイソーの開閉センサーのリードスイッチを流用して回転数のカウンター作ってるんですが、
必ずしも1回転に1回カウントされないので、高いの使うと変わるのかと思いまして。

223774ワット発電中さん2017/04/03(月) 17:28:35.30ID:lxMzW7Zk
>>222
リードスイッチ自体より駆動する磁気回路の問題かもしれない。

224774ワット発電中さん2017/04/03(月) 17:40:42.81ID:37qLrrDH
>>223
ありがとうございます。やっている事は下のURLそのままなんですが、
カウンターはダイソーの歩数計です。
自分で回路を組んだりする知識はありません。

www.uinet.or.jp/~osamu-o/hamster/craft/counter/

225774ワット発電中さん2017/04/03(月) 17:48:18.50ID:lxMzW7Zk
>>224
磁石がもっとスイッチに近づくようにするとか、ネオジム磁石のように小さくて強力な
ものにしてみるとか。
この程度の開閉速度なら、そのほうが効果的なような気がする。

226774ワット発電中さん2017/04/03(月) 17:54:27.49ID:KWF+Qejp
>>218
オシロスコープ持ってないから分からん

227774ワット発電中さん2017/04/03(月) 18:05:24.79ID:37qLrrDH
>>225
現状はテストで、ダイソーネオジム13mm×2+元々のセンサー付属の磁石という結構強力な磁力で試しているのですが反応が微妙です。
カウントされなかったり、複数回カウントされたり。
磁力よりも磁石の大きさの方が関係している様な感じもあります。
距離は必ずしも近い方が反応が良い訳でもなく、ある程度離してみたほうが反応がよかったりもします。

228774ワット発電中さん2017/04/03(月) 18:30:48.50ID:7YUzfe3a
複数回はバウンスの可能性あり。
高いの買ってもバウンスがない保証はない。
カウンター側でバウンス対策すべし。
カウントされない方はわからん。
高いリードスイッチを変えるよりはホール素子を
使う方が確実性が圧倒的に高まると思う。

229774ワット発電中さん2017/04/03(月) 18:41:08.96ID:37qLrrDH
>>228
やっぱり高いの買っても一緒なのでしょうか。
カウントされすぎる方は、たぶん磁力だったり距離だったりの問題がする気がしているのですが、
(手で持ってテストしているだけなので)
カウントされない方が解消されればなーと思っています。
ホール素子は自分にはちょっと敷居が高いです。

230774ワット発電中さん2017/04/03(月) 19:38:14.13ID:gwc/WKEB
>>215
SUは、シリル化ウレタン樹脂らしいね。
テープ巻いとかないと固まっちゃうのか・・・

>>213
スーパーXは、アクリル変性シリコーンとある。
細かいことは解らんが、まったく違う系統だなw

こっちを常用してるんだけど、口元をきれいにして空気を押し出した状態で
キャップ(棒が出ているので穴に挿入する形)を閉めてる。まず固まることはないね。

231774ワット発電中さん2017/04/03(月) 21:36:57.13ID:3rrqjBCO
>>214
理論上はコンデンサをパラりまくるほど出力インピーダンスは下がって
「電圧」ノイズも小さくなるけど、それと同時に、電源から見ると容量性負荷が
どんどん重くなる
位相の問題もあるけど、それよりも起動時のケミコンの充電による突入電流が
増えて最悪起動しなくなる
なので限度はある

232774ワット発電中さん2017/04/03(月) 22:09:14.92ID:85OVJ14f
どこかに数百個の大容量ケミコンを繋ぎまくったオデヲタのhpがあったな。
制震とかですべてにタイル片を貼ってたやつ。

233774ワット発電中さん2017/04/03(月) 22:50:19.06ID:KWF+Qejp
そういう理由で起動しなくことあるのか
やっぱものは程々だな

234774ワット発電中さん2017/04/03(月) 23:04:34.02ID:2XwCEGd+
>>230
>スーパーXは、アクリル変性シリコーンとある。
>細かいことは解らんが、まったく違う系統だなw
そうかー。ホームセンターで同じ系統のような扱われ方だったので、
似たようなものだと思い込んでた。

235774ワット発電中さん2017/04/03(月) 23:28:50.48ID:SbnuieRI
LEDの電流制限抵抗1/4Wが50度くらいなんですが問題ないですか?

236774ワット発電中さん2017/04/03(月) 23:39:53.85ID:85OVJ14f
心配ならファンをつければ?

237774ワット発電中さん2017/04/03(月) 23:42:55.71ID:2XwCEGd+
>>235
その温度はどうやって測ったんでしょ。(なかなか難しいと思う)
それよりも
電源--抵抗--LED--GND
または
電源--LED--抵抗--GND
のような接続だと思うのですが、電源の電圧、抵抗値、LEDの型式(わからなかったら順方向電圧だけでも)
がわかれば、大丈夫かどうか話はしやすいはずです。

238774ワット発電中さん2017/04/03(月) 23:52:39.29ID:3rrqjBCO
>>235
抵抗は基本的に定格電力範囲内かどうかで判定する
また周囲温度によって定格電力にディレーティングがかかるので
使用する環境温度を考慮して必要な定格電力値を見積もる

下記の負荷軽減曲線(ディレーティングカーブ)を参照
https://www.koaglobal.com/ja-JP/product/basic/qa/resistors2

239774ワット発電中さん2017/04/04(火) 00:48:20.01ID:pN4Hfnmx
>>237
赤外線放射温度計で測りました。
VFは2.7V 抵抗は1/4W2KΩで10mA流したところ50℃前後の発熱となりました。

>>238
計算上0.23Wでしたので一応定格内です。

240774ワット発電中さん2017/04/04(火) 00:52:29.15ID:J2Fqs16O
>>239
ぎりぎりだね
ディレーティングカーブを確認して想定し得る環境温度範囲で
定格内だったらいいんじゃね
量産設計なら倍の定格はみとくけどね

241774ワット発電中さん2017/04/04(火) 00:53:55.59ID:l4rC/PgF
すみません
今CDプレイヤーをDAC化する改造を行っていて、
個人サイトで紹介されているもののDIR基板を作成しました。
(回路図非公開だけどデータシートのリファレンス回路から作成)

それでいざプレイヤー側の改造を行ったのですが、
DIR基板からはきちんと信号が出力されているものが
CDプレイヤー側には信号が伝わっていません。
正確にはDIR基板上ではクロックアナライザーで波形がきちんと見れるのに、
ツェナーダイオードのアノード側では波形がGNDに張り付いています。(信号4点とも)

@これはツェナーダイオードが正常に動作していないということでしょうか。
心当たりとしては入り組んだ場所にツェナーダイオードがあったため、
ハンダこてが上手く扱えず熱を過大に与えてしまったかも知れません。

AツェナーダイオードなしでロジックICの出力を
プルダウンされているICの入力に入れるのは避けるべきなのでしょうか

B唐突ですがYM3623Bの日本語データシートを頂ければありがたいです。

知識レベルはV=IRを知っている程度で、
この記事を再現したいがために論理回路を最低限勉強した、というレベルです。
手元にはサンワの安いテスターと簡易ロジックアナライザーとハンダこてがあります。

ヒントだけでも頂戴できれば有難いです。
よろしくお願いいたします。

再現しようとしたもの↓
http://www.ne.jp/asahi/kousoku-web/hp/cdp701es.html
参考資料↓
http://www.elektrotanya.com/sony_cdp-701es_rm-101_sm.pdf/download.html
http://nice.kaze.com/TC9245N.pdf
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/PDF/74HC74.pdf

242774ワット発電中さん2017/04/04(火) 00:59:36.82ID:J2Fqs16O
>>241
一応確認だけどDIR基板のGNDとCDプレーヤーのGND繋いだ??

243774ワット発電中さん2017/04/04(火) 01:01:02.61ID:pN4Hfnmx
>>240
ありがとうございます。素直に1/2Wに変更します。

244774ワット発電中さん2017/04/04(火) 01:09:22.79ID:J2Fqs16O
>>243
定格倍にしてもいいし、半分の抵抗値の1/4Wを2つ直列でもいいけどね
あなたのセンスに任せるぜ

245774ワット発電中さん2017/04/04(火) 01:38:20.01ID:l4rC/PgF
>>242
CDプレイヤーの+5VとGNDからDIR基板の電源をとっています

246774ワット発電中さん2017/04/04(火) 01:51:08.69ID:J2Fqs16O
>>245
http://www.ne.jp/asahi/kousoku-web/hp/cdp701es.html
の「信号割り込ませポイント」の回路図のD209〜D212のアノード側がGNDレベルってことか
ツェナー電圧5.1Vだし単純にそのDIRの出力電圧が足りてないんじゃない?

Aに関してはCX20017の仕様がわからないからなんとも言えないけど、
そのページによれば、4番ピンのVccがTTL入力部の電源のようだから
4番に5V入れれば、DIRの出力を5V TTLでバッファリングすれば
ツェナー取っ払って直接つないでもいいんじゃない?

CX20017のデータシートがないと大丈夫だと断言はできないので自己責任で

247774ワット発電中さん2017/04/04(火) 02:18:12.28ID:l4rC/PgF
>>246
すみません
条件の記載が抜けていました。
搭載されているチップはCX890で、換装用のIC(CX20017など)は所有しておりません。
そのため、記事に従いツェナーに接続しようとしていました。

TTLについて調べてみようと思います。
ありがとうございました。

248774ワット発電中さん2017/04/04(火) 11:01:12.75ID:/tKG4voE
ダイオードって型番も何も書いてないから、一度分からなくなったらもう終わりで辛い
整流用なのかスイッチング用なのかすら分からなくなる

249774ワット発電中さん2017/04/04(火) 15:58:15.17ID:2bLrIbqz
トランジスタの勉強の仕方を教えてください。オススメの教材など・・・
また、入手出来ない小信号用トランジスタは、全部1815/1015で代替する
などという暴挙をしてしまってもよいものでしょうか?

250774ワット発電中さん2017/04/04(火) 16:00:04.88ID:SkCXFEbE
>>229
>ホール素子は自分にはちょっと敷居が高いです。
ほれ↓1個 30円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11027/

251774ワット発電中さん2017/04/04(火) 16:09:13.48ID:SkCXFEbE
>>248
電力用か信号用かくらいは外観でわかるべさ

>>249 ggrks
http://www.picfun.com/parttrs.html

252774ワット発電中さん2017/04/04(火) 16:12:28.38ID:DhUDC1Vj
マルチかよ

253774ワット発電中さん2017/04/04(火) 16:24:20.40ID:7wCAejNZ
>>250
値段的な敷居は低いのは調べたのですが、使い方が皆目分かっていませんw
素子の方はなにやらややこしい工作が必要で、ICの方を買えば簡単そうだということは調べました。
足が3本とかついてる意味が分かりません。
単にプラスマイナスにつなげる工作しかできないレベルなので。
現状で使用している1.5Vの電源につないでちゃんと作動するのかもよくわかりません。

254774ワット発電中さん2017/04/04(火) 19:33:51.10ID:/tKG4voE
>>251
マジで?
外観って会社によってまちまちじゃないのか

255774ワット発電中さん2017/04/04(火) 19:36:52.58ID:/tKG4voE
>>253
3本でも簡単だよ
誤解を恐れずに素人にも分かりやすく言うと
3本線は

・ プラスにつなぐ
・ マイナスにつなぐ
・ センサーが反応したときに電圧が出る

256774ワット発電中さん2017/04/04(火) 22:05:14.17ID:l4rC/PgF
>>246
ツェナー電圧5.1VをヒントにロジックアナライザーのGNDを
-5Vにつないでみたらツェナーアノード側の波形が見れました。(負電源の存在を初めて知りました)
ビットクロックにノイズが乗ってるのが気になりますがとりあえずなんとかなりそうです。
ありがとうございました。

257774ワット発電中さん2017/04/04(火) 23:24:06.18ID:J2Fqs16O
>>256
DVEEは-5Vなのね...
つまりR237〜R240は-5Vへプルダウンしていて、IC301の入力は0V〜-5Vでスイング
してる感じなんだね
だから5.1Vのツェナーで0〜5Vで動いている前段のレベルシフトをしているというわけか
やっとツェナーを入れている意味がわかった
回路図の静電圧の表示がちゃんと読める感じならよかったな
オシロがあればすぐにわかった話だけど
何れにしても解決できてよかった

258774ワット発電中さん2017/04/05(水) 00:00:17.95ID:xe8A8hlP
>>253
該当のホール素子は電源:2.5〜20Vなので1.5Vの電源だけではダメだね。
ホール素子を使うなら3Vの電源(電池でも良い)が必要。
出力はオープンコレクターなので極性を間違えなければ動くような気がするが。
3Vの電池のマイナスを GND プラスを Vcc につなぐ。
リードスイッチの代わりに GND と OUT をつなぐ。
カウントしなかったら GND と OUT を逆につないでみる。

259774ワット発電中さん2017/04/05(水) 00:35:47.06ID:Tjr5WV3a
IoTで家のあちこちにラズパイやマイコン機器を仕込むとするとその給電は
1.最寄りのコンセントから各自ACアダプターで3.3Vや5Vを得る
2.容量大きめの24VくらいのACアダプターを一つ用意してそこか直流を引き回して各自DCDCコンで3.3Vや5Vを得る
どっちがおすすめですか?秋月価格ではDCDCコンが200-300円とACアダプタより割安なので機器を多く置くなら2の方が安そうな気がしますが…
(3.3Vや5Vを直接家中引き回すのは電圧降下がヤバそうだし)

260774ワット発電中さん2017/04/05(水) 01:04:46.15ID:x+ylLPIg
アンペアの話が出てないけどアダプターのアンペアは大丈夫なの?
Wi-Fiチップによっては、通信中は150〜200mA使うらしいけど。

261774ワット発電中さん2017/04/05(水) 01:05:24.28ID:x+ylLPIg
使う?
いく?

262774ワット発電中さん2017/04/05(水) 01:31:48.21ID:7UdN3Dnh
>>259
・配線引き回しのコスト、手間、見た目
・部品増による故障確率上昇
・トラブル時の原因切り分け
・故障時の予備部品

一概にどっちとは言えないな〜

263774ワット発電中さん2017/04/05(水) 04:17:26.95ID:Y4H9yMLQ
回路図上で交差している部分に黒丸を描いていないサイトがあります。
私は説明を読んでそれが接続されていることを確信しました。

264774ワット発電中さん2017/04/05(水) 04:44:18.84ID:LYNk1df+
T部分はどうなってた?

265774ワット発電中さん2017/04/05(水) 04:56:11.89ID:Y4H9yMLQ
T部分にも当然ありません。
https://backyardbrains.com/experiments/transistorDesign

266774ワット発電中さん2017/04/05(水) 05:33:46.53ID:/cbUQXLv
非接続の交差点が出たときにちゃんと古式ゆかしく書いてくれれば委員じゃね。

267774ワット発電中さん2017/04/05(水) 06:03:01.14ID:xe8A8hlP
>>259
ダイソーの USB 充電器 (200円) が安上がり

268774ワット発電中さん2017/04/05(水) 06:41:54.67ID:k8DdNle3
十字で結線するところに黒丸を打たないルールは国内の文献では見たことがないですね。

(1)「接続は黒丸、非接続はジャンプ記号」が>>266さんが言ってる古典的な作図。
(2)「接続は黒丸、非接続は黒丸なし」が今もなおよく見られる表現。
(3)「黒丸は接続、T字の場合は黒丸なしでも接続、十字黒丸なしは非接続」が新しい規格

269774ワット発電中さん2017/04/05(水) 07:21:18.41ID:AfeuP/FS
T字の場合は黒丸なしでも接続

見ていて、イラッと来るね

270774ワット発電中さん2017/04/05(水) 07:35:40.02ID:k8DdNle3
>>268
黒丸なしのT字結線は、戸惑う人もいるので俺が作図するときは使わないです。
でも、黒丸ありの十字結線は避けるかな。

抵抗が四角とかも、まだ馴染めません。
俺の得意先まわりで、四角形の抵抗記号を使ってるところがまだないのですが、学校はもう四角形で教えてるのでしょうね。

271774ワット発電中さん2017/04/05(水) 07:36:30.34ID:k8DdNle3
わ。>>270のアンカーは>>269の間違いです。自分にコメントした!

272774ワット発電中さん2017/04/05(水) 07:49:24.13ID:AfeuP/FS
交差禁止のところもあるね。

273774ワット発電中さん2017/04/05(水) 07:54:22.72ID:x+ylLPIg
T字の場合は黒丸なしでも接続

別にイラっとは来ないけど生理的に受け付けない、そんな回路図は見るたびに目が泳ぐと思う

274774ワット発電中さん2017/04/05(水) 08:53:38.90ID:tM5LBHGT
>>258
丁寧な説明ありがとうございます。
ホール素子は増幅云々とか書いてあった気がするのですが素子だけでも大丈夫なのですか?
また、現状カウント表示に使用している歩数計はそのまま3Vで使っても問題ないのでしょうか?

275774ワット発電中さん2017/04/05(水) 09:11:30.65ID:k8DdNle3
>>274
話をひっくり返すようですが、ホール素子って結構電流を食います。それは問題にならないでしょうか。

それと>>229
>カウントされない方が解消されればなーと思っています。
と書いておられます。歩数計がカウントできる周波数が常識的な歩行のピッチに制限されていたら
速い回転数のカウントが欠落することはありますので、歩数計を改造して作ること自体が無理があるかもしれません。
カウントしようとされている速さって1分間にどれぐらいなんでしょうか。

276774ワット発電中さん2017/04/05(水) 09:32:48.51ID:tM5LBHGT
>>275
電流はあまり食わない方がありがたいですが、
使用頻度がそれほどでもないのでそこまで気にはしません。
単3電池あたりで運用できるのですればそこそこ使えると思いますし。
(できれば1.5Vボタン電池1つのままでいけるとラクですが)
カウント速度自体は手動なので調整できるのですが、maxでも1秒に2回ぐらいです。
ただ手動で磁石を軸に付けて回転させてのテスト、近づけたり離したりのテストの場合
いずれもそんなに早くないスピードでカウント漏れがあったので気になっています。

277774ワット発電中さん2017/04/05(水) 10:22:27.92ID:SzbB90y7
ちょっとまって。
T字で結線してないってどういう状況?

おもいつかん・・・

278774ワット発電中さん2017/04/05(水) 10:28:06.23ID:v2jHLISS
>>277
ハンダ忘れ w

279774ワット発電中さん2017/04/05(水) 12:10:43.47ID:x+ylLPIg
電子工作始めた頃、抵抗の写真を撮ったら
画像解析で抵抗値を出してくれるアプリ作ろうと思ってたけど、
いつの間にか覚えてしまったし、
覚えてしまった以上アプリを起動してどうこうするより読んだほうが早いし、
作る気が完全になくなった
光の波長とほとんど同じ並びだから意外とすぐ覚えられた

280774ワット発電中さん2017/04/05(水) 12:22:23.23ID:k8DdNle3
>>277
下着なしでカッターシャツを着ているような違和感。慣れの問題でしょね。

http://news.livedoor.com/article/detail/3308604/
それが常識だと言われましても…って感じで。

281774ワット発電中さん2017/04/05(水) 15:08:49.10ID:Tjr5WV3a
>>262
>>267
ありがとうございました
ダイソーのACアダプターって手があったんですね
引き回しコストも気になりますし臨機応変にいきたいと思います

282774ワット発電中さん2017/04/05(水) 15:39:30.84ID:ZTA9jVSt
>>281
3.3Vを何に使うのかよくわからんが、5Vなら部屋のコンセントをこんなのに交換するだけで良い。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/lineup/usb/usb_concent.html

283774ワット発電中さん2017/04/05(水) 16:24:03.34ID:a2y2CKA6
>>282
無駄だね
>消費電力 0.8 W(待機時)

284774ワット発電中さん2017/04/05(水) 22:08:18.12ID:k8DdNle3
家庭内のコンセントに直流を、という話は前からありますね。

285774ワット発電中さん2017/04/05(水) 22:40:31.57ID:CmF3vRyE
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
出力に付けた発光ダイオードを電源スイッチを切ると同時に消したいのですがC1の大容量コンデンサに充填された電力が供給され続け1分近く消えません
簡単な変更で可能でしょうか?よろしくお願いします。

286774ワット発電中さん2017/04/05(水) 23:00:19.68ID:Y4H9yMLQ
オペアンプで交流信号を出す際のカップリングコンデンサについて質問です。

他の機器につなぐ出力をする場合、
接続先の機器の入力にカップリングコンデンサが付いていなかったときに
接続先の機器を壊す可能性があるため、
出力にはとりあえずカップリングコンデンサを付けておけば安心だと聞いたことがあります。

しかし、入力に付いているカップリングコンデンサは、
その次のバイパス抵抗と一緒にハイパスフィルタを構成している場合がよくあります。
その場合、接続元の出力カップリングコンデンサと、
接続先の入力カップリングコンデンサ、および、バイパス抵抗で、
ハイパスフィルタのカットオフ周波数が変わるのではないでしょうか?

(例)
<接続元>
出力カップリングコンデンサC1

<接続先>
入力カップリングコンデンサC2
バイアス抵抗R

い:接続元がない場合
カットオフ周波数: f = 1 / (2πR*C2)

ろ:接続元がある場合
合成容量: C = (C1*C2)/(C1+C2)
カットオフ周波数: f = 1 / (2πR*C) = (C1+C2) / (2πR*C1*C2)
C1=C2の場合、カットオフ周波数の値が倍になってしまいます。

287774ワット発電中さん2017/04/05(水) 23:04:43.28ID:sdk7ttLG
便乗質問
トランス−ブリッジ−ケミコンで平滑−さらに安定化させて消費、という場合
ケミコンの容量を計算する方法を教えてください

288774ワット発電中さん2017/04/06(木) 00:16:14.65ID:rUp5EHcq
>>285
何のLEDか知らんけども、LEDがメインじゃないだろうし
http://imgur.com/TyysJ4X
抵抗は自分で計算してくれ
LEDへの電圧や電流が高ければ抵抗パラって調整

289774ワット発電中さん2017/04/06(木) 00:27:31.44ID:+fKVhre+
>>285
AC側にLED付ければ?

290774ワット発電中さん2017/04/06(木) 00:30:20.07ID:E/+p3uLy
>>288
回答ありがとうございます。
オーディオ用途なのですがダイオードを追加した場合電圧の低下やノイズの発生などの可能性は無いでしょうか?

291774ワット発電中さん2017/04/06(木) 00:37:35.58ID:E/+p3uLy
>>289
一般的な5mmLEDですがACで使っても大丈夫ですか?

292774ワット発電中さん2017/04/06(木) 00:57:56.23ID:is0Z4186
>>291
電流制限と逆電圧保護に気を付ければ、って直流低電圧と同じだよ。

293774ワット発電中さん2017/04/06(木) 01:08:24.45ID:rUp5EHcq
>>290
電圧は下がる
LEDのほうにも電流が流れるから電流も下がる

抵抗がノイズ源になる可能性はある
特に、抵抗が熱をもつとそれが原因でノイズになりやすいから、熱が出るようなら抵抗をパラって熱分散

具体的にどの程度のノイズになるかは自分で調べてくれ

294774ワット発電中さん2017/04/06(木) 01:15:07.82ID:E/+p3uLy
>>292-293
ありがとうございます。やってみます。

295774ワット発電中さん2017/04/06(木) 03:18:11.71ID:W58kycTC
>>291
電源周波数のちらつきはあるが、
ダイオード追加不要、ダイオードによる電圧ドロップの心配無用。

296774ワット発電中さん2017/04/06(木) 07:02:09.59ID:efdyYMnn
>>286
コンデンサ、抵抗の組み合わせは確かにHPFになるわけだけど、
「可聴周波数を絞る目的のHPF」とか「DCをカットするのが目的」とか、設計意図で変わってきます。

アンプの段間に入るコンデンサは、どちらかといえば後者で、十分低い周波数に設定するので
>C1=C2の場合、カットオフ周波数の値が倍になってしまいます。
となっても実用上の問題は生じない、というシナリオになっていると思います。

297774ワット発電中さん2017/04/06(木) 08:12:51.56ID:efdyYMnn
>>291
LEDに並列に逆方向のダイオードはたいていの場合必要です。(AC電圧がよほど低い場合でない限り)
このダイオードは、1N4148みたいな普通の小信号シリコンダイオードでも大丈夫ですしLEDでもOKです。

>>295さんが、
>ダイオード追加不要
と書かれているのは、>>288さんの図にあるような、主回路に直列に入るようなダイオードのことだと思います。
この使い方だと、ダイオードは回路電流に耐えるものが必要ですし、電圧ロスもあります。

このLEDのつなぎ方でノイズが出るかどうか、ですが、出るか出ないかで言えば、
外出時の交通事故や食品添加物のリスクと同じで、全くゼロなんてことはありません。
でも、問題になるレベルかといえば、メインの整流回路で生じるノイズに比べれば、些細なことだと思います。



ところで、>>293で抵抗のノイズについて書かれていますが、抵抗で生じるノイズ電圧は √(4×1.38e-23×絶対温度×周波数幅) です。
オーディオアンプで扱う周波数幅が20kHz。絶対温度300K、10kΩの抵抗として、実効値1.8μVのノイズでしかありません。
抵抗の温度が300Kから50℃上昇して350Kになったとしてもこれが1.08倍になるぐらいです。
いちいち計算して詰めていく手順も設計としては楽しいですね。

298774ワット発電中さん2017/04/06(木) 13:10:28.32ID:83e9ixSU
私はDrをLEDに変更したものをAC用LEDとして使っている。
2個のLEDの側面を少しヤスリがけしてエポキシで接着して、
ハンダ付けで2本足にして。

直径が大きくなるし、一々作るのが面倒なので、
秋月で2個のLEDを一つのパッケージに入れたものを売ってくれないかな。

299774ワット発電中さん2017/04/06(木) 13:13:12.06ID:iSDJTbzH
LED用にダイオードブリッジを付けましょう

300774ワット発電中さん2017/04/06(木) 13:44:49.34ID:W58kycTC
>>297
ブリッジダイオードのどれか1個に R+LED をブリッジダイオードの
極性と逆に LED つなげば追加のダイオードも不要じゃね?

301774ワット発電中さん2017/04/06(木) 18:39:28.92ID:efdyYMnn
>>300
あー。確かに。ありがとうございます。

3022862017/04/06(木) 23:15:26.01ID:BNHy3Vg4
>>296
ありがとうございます。
なるほど、ギリギリで計算するから駄目なんですね。
最大で2倍以上にならないはずなので、
目標のカットオフ周波数の半分で計算します。

303774ワット発電中さん2017/04/07(金) 08:40:34.28ID:cppKKI7S
jωLとかjωCでインピーダンスやアドミタンスを計算するところまでは分かったのですが、
回路設計にどう使えばいいのか分かりません
式を書いたところで結局電流や電圧がどうなるのか分かりません
使いどころを教えてください

304774ワット発電中さん2017/04/07(金) 08:43:57.04ID:TrRIec1S
>>303
交流回路の電圧値や電流値を計算したい時に使う...

305774ワット発電中さん2017/04/07(金) 12:48:59.27ID:HilV2Fcv
>>303
> 式を書いたところで結局電流や電圧がどうなるのか

交流でもオームの法則ですよ。

v = i × jωL
i = v × jωC

ただし、v も i も角周波数 ω の交流(サイン波)

> 回路設計にどう使えばいいのか分かりません

電子回路で綺麗な交流(サイン波)を扱うことはほぼ
皆無なので、回路設計に使うこともほぼ皆無。

コンデンサは周波数が高くなるほど電気が良く流れるよ、
コイルは逆、くらいの知識として覚えておけば良い。

306774ワット発電中さん2017/04/07(金) 12:52:53.49ID:GMljw56t
> コンデンサは周波数が高くなるほど電気が良く流れるよ、

高周波だと違ったりするから面白い
あくまで理想のコンデンサの話

307774ワット発電中さん2017/04/07(金) 13:08:49.24ID:VRGVdkUb
顔文字かとオモタ

308774ワット発電中さん2017/04/07(金) 14:15:24.57ID:j0sTn8Dg
虚数部分がどこに行ってしまうのか
未だに分からない。

309774ワット発電中さん2017/04/07(金) 15:12:45.04ID:HRZD2MIi
あさっての方向だよ。
すべての物から直角の方向。

310774ワット発電中さん2017/04/07(金) 15:54:55.72ID:JF8SYCN/
そういう説明を電気屋さんがちゃんとしないから
説明出来ないのか、当たり前すぎて説明しないのか

311774ワット発電中さん2017/04/07(金) 15:56:53.84ID:JF8SYCN/
昔、
電気ってのは複素数だ
って父から説明を受けたが、肝心な所を言わないからさっぱり意味がわからなかった
小学生だか中学生だか、まだ複素数の応用範囲を知らないときに

312774ワット発電中さん2017/04/07(金) 16:18:05.76ID:o3qmoww9
USBコネクタって基板取り付け型しかないのかよ。
パネル取り付け型ないのかよ。
マジで糞だな。

313774ワット発電中さん2017/04/07(金) 16:18:31.70ID:Fclb0bb+
複素数を使って表現すると振幅と位相を同時に取り扱えるし
ラプラス変換という超便利なツールが使えるから
複素数での表記が大流行している
ただA+Biの絶対値の定義を知らずに2ABiや-B^2などで悩んでしまう者がいつも何人かいるのが悩みの種

314774ワット発電中さん2017/04/07(金) 16:25:46.15ID:JF8SYCN/
ラプラス変換を知ってて絶対値を知らない人がいるってのは驚き

絶対値の定義なんて簡単なんだから意地悪しないで教えてあげれば

315774ワット発電中さん2017/04/07(金) 16:37:24.11ID:Fclb0bb+
定義だってことを知らないと教えてやっても納得しない
なんでそういう定義になったのかは図が要るから2ちゃんでは面倒

316774ワット発電中さん2017/04/07(金) 16:45:38.73ID:JF8SYCN/
定義を知らないのと、定義に納得しないのは、全然違うことじゃないか?

絶対値なんて定義も意味も簡単だけど

317774ワット発電中さん2017/04/07(金) 16:55:06.18ID:j0sTn8Dg
でもさ、V=Vo cos (ωt) と V=Vo e^iωt は違うよね。

318774ワット発電中さん2017/04/07(金) 16:58:02.47ID:Fclb0bb+
>定義を知らないのと、定義に納得しないのは、全然違うことじゃないか?
たぶんね

自分が言っているのは
「定義だってこと」を知らないのと、定義に納得しないのは、しばしば同時に起こる

似たような話で、
定義に難癖つけても意味が無いと知っているか、
意味が無いと納得しているかどうかでも違う

ただ定義に難癖つけたり異議を唱えるのはとても大事な青春のひとこま
なんでも納得してしまうのは良い子で悪い子ではない

319774ワット発電中さん2017/04/07(金) 17:01:34.06ID:JF8SYCN/
だから教えてあげればいいじゃん
絶対値の定義や意味の説明なんて5分で出来るだろうに

もっと直感に反する定義の物ならともかく

320774ワット発電中さん2017/04/07(金) 17:03:26.64ID:HilV2Fcv
>>310
電気屋さんがちゃんと説明すれば説明できるのだが、
説明すりためには、まず
exp(jωt)=cos(ωt)+j*sin(ωt)
を理解してもらわなきゃいけないのだが、この時点で
説明を聞いてる方が「無理っ」てなっててしまう。
念のため j = √-1 (虚数) ね。

321774ワット発電中さん2017/04/07(金) 17:07:27.85ID:JF8SYCN/
a, b を実数とするとき、
| a + bi | = √(a^2 + b^2)

これが定義

これは、複素数を複素平面上に表した時の原点からの距離になる

実数の場合も、絶対値は数直線上の原点からの距離であるので、自然な拡張になっている。

322774ワット発電中さん2017/04/07(金) 17:09:06.33ID:JF8SYCN/
定義の説明はこのくらいで十分

323774ワット発電中さん2017/04/07(金) 17:10:48.44ID:Fclb0bb+
>>319
直観的に素直にやると、2ABiや-B^2が出てくるんで悩むんだ

それにそういうあなたこそ、教えてあげるべきなのでは?
文句を言うどころか伏してお願いする。是非教えてあげて

324774ワット発電中さん2017/04/07(金) 17:11:43.72ID:JF8SYCN/
>>320
それを理解するのは簡単じゃない
まずはsin, cos, exp の定義の説明になると思うが、これだけで非常に難しい
複素数の絶対値の定義とは比べ物にならない

325774ワット発電中さん2017/04/07(金) 17:11:54.27ID:Fclb0bb+
>>321
教えてくれてたんだ。ありがとう

326774ワット発電中さん2017/04/07(金) 17:13:40.60ID:RWXYmoJ+
とりあえず
括弧の中にωとその他があると全部顔に見える自分はダメだw

327774ワット発電中さん2017/04/07(金) 17:16:52.64ID:HilV2Fcv
× 説明すりためには
〇 説明するためには

ちなみに、虚数を使うのは、数式ですっきり表現・計算出来るというだけで、
実際に虚数部の物理データが存在するわけではない。
なので、>>309 のあさっての方向というのはふざけているようで正論。

328774ワット発電中さん2017/04/07(金) 19:24:43.15ID:JF8SYCN/
電気屋っていうのはわざわざ分かりにくく説明するよなやっぱり

329774ワット発電中さん2017/04/07(金) 19:53:19.08ID:/mJQJ+Mu

330774ワット発電中さん2017/04/07(金) 19:55:51.79ID:HilV2Fcv
昔は電気屋に限らず参入障壁の観点から、簡単なことでも、
部外者にはわざと難しく思わせるという時代はあったようだ。
しかし、今はネット上に一生懸命分かり易く解説しようとし
てる HP がいくらでもある。

sin, cos を分かろうともしない人にいくら丁寧に交流の説明
しようと思っても分かりにくく説明していると思われるだけな
のである。ある意味分かり易く、あさっての方向と比喩したら
したで、やはり分かりにくく説明していると言われてしまうの
である。

例えば、テレビが何故映るのか?と問われて、一生懸命説明し
たところで、どうせ質問者は途中で聞く耳を持たなくなるだろ
うな、ということが経験上分かっているので、説明がいい加減
になる、という面もたしかにあるにはある。

331774ワット発電中さん2017/04/07(金) 20:29:26.79ID:bp/XRy/V
テレビジョン=電気紙芝居

332774ワット発電中さん2017/04/07(金) 21:51:26.82ID:JF8SYCN/
>>330
それはお前が分かりやすいと思ってるだけで、全く何の情報にもなってない

333774ワット発電中さん2017/04/07(金) 21:59:56.75ID:JF8SYCN/
相手が聞く耳を持たなくなるのは相手のレベルを考えないからだ

334774ワット発電中さん2017/04/07(金) 22:24:00.71ID:HilV2Fcv
>>333 相手のレベルを考えても、相手の理解力、というか理解したいと気持ちを超える説明はできないよ。

335774ワット発電中さん2017/04/07(金) 22:25:59.45ID:L+hW8Vcd
長々と言い訳だけを書き連ねたのである。

336774ワット発電中さん2017/04/07(金) 22:59:54.20ID:lh+wwTWq
理解できないのは理解する気がないからだ
なるほどね

337774ワット発電中さん2017/04/08(土) 00:34:38.21ID:3BEjLxgw
断線したケーブルを修理しようとしてるのですが、

━━━  ━━━━

断線したケーブルをまず物理的にくっつけても電流が弱いみたいです

━━━━━━━

これを半田で固めたら電流は安定するものなのでしょうか?

━━━●━━━

338774ワット発電中さん2017/04/08(土) 01:10:17.05ID:RHmKQGsq
ケーブルの金属部をカッターナイフなどで磨いてから物理的にくっつけたてもダメか?
どういう症状で電流が弱いと思ったのか?
半田で固めてもイモ半田だと安定しない場合もある。

339774ワット発電中さん2017/04/08(土) 01:54:01.36ID:shAO6nK+
>>337
被覆を剥いた金属線同士を「人」型に拠り合わせる方が導通が良くなるよ。

340774ワット発電中さん2017/04/08(土) 02:59:25.27ID:wNGiUNP1
こんな感じの非安定マルチバイブレータを作って2色のLEDを点滅させようとしているのですが点滅時間の計算値と実測値が大きくずれます
実測だとLED1が約2秒でLED2が約1秒弱でした
各素子の値も1つ1つ測定している(少しの誤差あり)のですがここまで大きくずれるのには他にどの様な原因が考えられどうやったら改善出来るのでしょうか?
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚

341774ワット発電中さん2017/04/08(土) 03:37:42.21ID:RHmKQGsq
C1 C2 に有極性のケミコン使ってるからじゃないか?

342774ワット発電中さん2017/04/08(土) 08:31:56.21ID:yV2x/RJH
>>340
LED2 が紅色 LED で VF が 1.8V、Tr の C-E 飽和電圧が 0.1V 以下で無視できるとすると、
LED2 点灯時に流れる電流 Ic2 = ( 3V − 1.8V )/150Ω = 8mA.
その時 R2 = 100kΩ を通じて Tr2 のベースに流れる電流 Ib2 = ( 3V − 0.65V )/100kΩ = 0.0235mA.
Ic2 / Ib2 = 8mA/0.0235mA = 340 より、Tr2 の hFE が 340 以上でないと Tr2 は飽和せず、
コレクタ電圧が 0V 近辺に低下せず、ハンパな電圧になりますな。

Tr2 の hFE が 150 だと仮定すると、その時のコレクタ電流は
Ic2 = hFE2 Ib2 = 150 × 0.0235mA = 3.5mA.
コレクタ電圧は Vc2 = Vcc − VF2 − R4 Ic2 = 3V − 1.8V − 150Ω × 3.5mA = 0.675V.

その周期の公式は C-E 飽和電圧が 0V、VBE も 0V ( 電源電圧に比べて小さい ) と近似して導かれたので、
コレクタ電圧が 0V 近辺まで低下しない ( C の充放電が浅い ) と、
周期が計算値より短くなりますな。

対策は、

1. R2、R3 を小さく ( 現在の 1/10 ほどに )、C2、C3 を大きく ( 現在の 10 倍ほどに ) する。
2. hFE が 1000 以上ある Tr を用いる。

Tr を 2 つ追加してダーリントン接続にする手もあり、そうすると、等価的に hFE が 10000 以上になるので、
R2、R3 を 1MΩ や 3MΩ にできて、C1、C2 を小さくできるんだが、等価的に VBE が 1V 以上になっちま
うので、計算値とのずれが大きくなりますな。

あと C1、C2 はコレクタにつながる側が+、ベースにつながる側が−、ね。
3V 程度ぢゃ噴かないが、漏れ電流が増えますよ ミ ' ω`ミ

343774ワット発電中さん2017/04/08(土) 08:52:53.84ID:yV2x/RJH
>>340
また、C の充電路に LED があることも問題。
Tr1 が OFF の時、

(3V)─[ LED >─[ 150Ω ]─| C1 100μF |─(B Tr2 E)─(GND)

となっているため、LED のせいで C1 の充電電圧が 1.8V ほど小さくなってしまう。
充放電が浅いので当然周期が短くなる。
対策は、

・ LED に並列に抵抗 ( 300Ω〜1kΩ ) をつなぐ。

むだ電流が流れてイヤンだけどねえ ミ'ω ` ミ

344774ワット発電中さん2017/04/08(土) 09:33:33.11ID:VH578FJt
ミ'ω ` ミをつけずにはいられない自己顕示欲の強さ

345774ワット発電中さん2017/04/08(土) 11:38:20.32ID:XGRBdJcZ
賢さを感じないね、その人文字

346774ワット発電中さん2017/04/08(土) 11:55:34.07ID:TrrShKaz
>>340-341
>C1 C2 に有極性のケミコン使ってるからじゃないか?

おー。実際どうなんだろう。
無極性ケミコンでも極性が頻繁に変わるところには使うなってことなので、
ここに使える100uFって難しそうだ。

現実的には、有極ケミコンも逆電圧1V程度ならOKだそうで、コレクタの方を+にしておけば
大丈夫だろうけど。

347774ワット発電中さん2017/04/08(土) 12:18:05.35ID:RHmKQGsq
有極性のケミコンを書いたのは俺だが、コレクタ側を+にしておけば大丈夫そうだね。
周期が短くなる本質的な原因は >>343 の LED だろうね。

今どきマルチバイブレーターなんて、マイコンでいいじゃん、とは思うが、
>>340 はお勉強のためだと思うので、何故 0.69 が出てくるのか良く考えてみよう。

蛇足だが、電源を10V 以上とかにすると VBE がマイナスの耐圧を超えてツェナー
になり周期が短くなることがある。その場合エミッターにダイオードを入れる。

348774ワット発電中さん2017/04/08(土) 12:43:59.87ID:+OA7J9Z/
やっぱり、>>343の言うようにLEDのVFのせいじゃないだろうか
LED色の違いでどうなるかシミュレーショしてみた

色/VF(typ.) LED1 LED2
赤/1.7V 1.5s 5.1s
緑/2.1V 1.4s 4.4s
白,青/3.2V 0.7s 1.9s

電源3Vなので、白,青の点灯時はVF=2.9V,IF=500uAでした

349774ワット発電中さん2017/04/08(土) 12:56:19.32ID:9AlOoI9A
三端子レギュレータが低ノイズの場合、
電源とレギュレータの間にLPF入れるって発想もありだよね?
普通はレギュレータの後だと思うけど

350774ワット発電中さん2017/04/08(土) 13:04:52.44ID:VH578FJt
>>349
そうするメリットがあればね
フィルタのインピーダンス分、出力インピーダンスが上がらなくなる
くらいしかないと思うけど

351774ワット発電中さん2017/04/08(土) 13:49:15.12ID:9AlOoI9A
>>350
CRLPF入れると抵抗で電圧降下が起きるから、
定電圧レギュレータの場合、LPF通ったらその後の回路にかかる電圧が下がる
回路のインピーダンスが十分高ければCRの抵抗を小さくすることでRによる電圧降下を無視できるだろうけど、
回路のインピーダンスが分からない場合はRによる電圧降下がかなり不安

だとするとレギュレータ前にLPFを入れれば、レギュレータから出る電圧は一定だから気にしなくてよい

352774ワット発電中さん2017/04/08(土) 13:52:41.67ID:VH578FJt
>>351
うん
まあ、レギュレータの後段にLPF入れるならLCだろうけどね
負荷電流が小さな回路だったら稀にRCも使われるけど

353774ワット発電中さん2017/04/08(土) 14:05:36.52ID:TrrShKaz
>負荷電流が小さな回路だったら
小電流で良いなら最初からローノイズレギュレータを使う方が良いと思う。

354774ワット発電中さん2017/04/08(土) 14:07:10.78ID:VH578FJt
はい

355774ワット発電中さん2017/04/08(土) 14:09:38.72ID:9AlOoI9A
>>352
俺もLCだと思ってここ3日ほど調べまくったけど、計算が難しすぎて断念した
CRなら1/(2πRC)で簡単

>>353
ローノイズのレギュレータって、レギュレータ自身の発するノイズが少ないって意味じゃないの?
前段から来たノイズも低減してくれるの?

356774ワット発電中さん2017/04/08(土) 14:17:38.91ID:VH578FJt
>>355
LCフィルタもDCR, ESRを考慮しなければ1/2π√LCだけどね。。

357774ワット発電中さん2017/04/08(土) 14:18:39.74ID:TrrShKaz
>>355
>ローノイズのレギュレータって、レギュレータ自身の発するノイズが少ないって意味じゃないの?
>前段から来たノイズも低減してくれるの?

えええーっ? 「普通はレギュレータの後」はレギュレータ自体のノイズ話ではなかったのか。
前段から来たノイズの低減ってことなら(特にスイッチングレギュレータのノイズ)は、レギュレータよりも前が「普通」だと思います。
でないと、レギュレータのレギュレーション能力がもったいないじゃないですか。

358774ワット発電中さん2017/04/08(土) 14:33:19.79ID:9AlOoI9A
>>356
えっ、そんな簡単な計算式出てこなかったぞw
まじか、それならいけるわ

>>357
「前段のノイズ+レギュレータのノイズ」が一般的だと思うんだけど、
今作ってる回路のレギュレータが低ノイズで、前段のノイズがヤバいから前段のノイズを何とかしようとしてた

>>356の計算式で何とかなりそうだからちょっとこれでやってみるわ
サンクス!

359774ワット発電中さん2017/04/08(土) 17:00:54.85ID:CyuSUkGk
3.7Vのリチウムイオン二次電池を充電するのに、正確に4.2Vが
欲しいのだけど、4.2V出力のレギュレータとかないよね。
5Vのアダプタの+側にダイオードを1〜2個直列に入れて4V近辺まで
下げるのが一番楽?

360774ワット発電中さん2017/04/08(土) 17:14:07.76ID:TrrShKaz
>>359
>3.7Vのリチウムイオン二次電池を充電するのに、正確に4.2Vが欲しいのだけど
リチウム電池充電専用ICを使うのが安全だと思うけどな。

それはともかく4.2Vが欲しいなら、LM317のような出力可変式のレギュレータが便利ですよ。

361774ワット発電中さん2017/04/08(土) 17:38:59.95ID:CyuSUkGk
>>360
電圧だけでも作ろうと思って色々なダイオードで試してみたけど、
アダプタの出力が5.29Vなので3つ直列でも4.5Vくらいまで
しか下がらなかったw
これ以上増やすのは邪魔くさいしLM317は手持ちが品切れ。

大人しく市販の充電器を使うよ…(´・ω・`)

362774ワット発電中さん2017/04/09(日) 01:02:50.21ID:3OYtRRIp
質問させていただきます
仕事でドリルの切子をうまく掃除できないかと相談されました
電磁石のようなもので集められれば掃除が楽だと思うのですが、
・焼き鈍したU字型の鉄心にコイルを巻いて仕事場にある18Vのバッテリーをつなげる
これを実際に作るにはどうしたら良いでしょうか?
コイルの巻数などの計算の仕方がわかりません
また、そうやって作ったものは連続稼動可能でしょうか?
コイルなので熱を持つ可能性があると思うのですが
電子工作は昔かじった程度なのでよろしくお願いいたします。

363774ワット発電中さん2017/04/09(日) 02:21:05.05ID:gEmbv/aG
>仕事でドリルの切子をうまく掃除できないかと相談されました

出来ないと言っとけ

364774ワット発電中さん2017/04/09(日) 03:06:20.74ID:ZgJzFXx8
ネオジムにビニールかぶせりゃいいでしょ
終わったら磁石はずしてポイ

365774ワット発電中さん2017/04/09(日) 06:37:34.37ID:tkExKnsf
半年くらい前に触りまくったユニバーサル基板のランドが酸化してるんだが、これって何とかならない?
まだ真っ黒にはなってない、まだ銅色は見える

366774ワット発電中さん2017/04/09(日) 06:46:03.94ID:RQEQg5R0
クレンザーで磨け。

367774ワット発電中さん2017/04/09(日) 07:05:14.09ID:/+0C9ysI
私のやり方
一番目の細かい砂入り消しゴムで軽くこする。

368774ワット発電中さん2017/04/09(日) 13:22:08.88ID:W1odvbIE
東芝のHPのよくある質問にあるトランジスタの並列接続の
図にあるバランス抵抗ですが、これはどの様に求めますか?
小信号用とパワートランジスタでは違うのでしょうか?

369774ワット発電中さん2017/04/09(日) 13:43:44.34ID:HR16D5ZQ
>まだ真っ黒にはなってなくて、まだ銅色は見える
その程度なら、ヤニ入り半田なら問題なくのるんじゃない

370774ワット発電中さん2017/04/09(日) 14:12:39.45ID:fZlK9gj7
MOS-FETの場合フルブリッジを組む時
P型とN型で組み合わせるものですが
IGBTの場合はn型のみでやるものなんでしょうか?
モジュールタイプの中身の回路を見て疑問に思いました

371774ワット発電中さん2017/04/09(日) 15:57:45.74ID:4onB6lyb
IGBTのことはよくわからんけど、素子の作りやすさと使いやすさで決まるんとちゃうか。

372774ワット発電中さん2017/04/09(日) 17:49:00.28ID:tkExKnsf
>>366-367
サンクス

>>369
そのまま使っても大丈夫なの?
ハンダ乗せた後も酸化が進んで悪い出来事が起きたりしない?

373774ワット発電中さん2017/04/09(日) 18:04:58.80ID:XJgSfTp3
俺ならたとえそのままでハンダが乗ったとしても、精神衛生上
ス◯ッチ◯ライトなんかの食器洗い用タワシで軽く磨いてから使うかな。

374774ワット発電中さん2017/04/09(日) 18:21:33.83ID:LheVe4ff
ランドがハンダでちゃんと濡れた状態になるなら、中で酸化が進むことは考えなくていいよ。
だけど、磨いた方が綺麗にハンダが乗りやすいのは事実だし。

>>373
スコッチブライトと書いたら憚りでもありますの?

ただ、スコッチブライトって3Mの研磨剤入りタワシのブランドなので、いろいろ種類がありますね。
鍋のコゲ落としみたいのだと強烈そうだ。

375774ワット発電中さん2017/04/09(日) 18:34:05.84ID:yyuWVSjI
激落ちくんじゃダメかな?

376774ワット発電中さん2017/04/09(日) 22:06:11.52ID:5dUlQvfs
>>372
> ハンダ乗せた後も酸化が進んで悪い出来事が起きたりしない?
ちゃんとハンダ付けがなされたなら、その時点で「酸化膜を取り去りハンダと銅が合金化」まで
終了したということ。ピッカピカの銅箔に着けたのと同じ状態。
酸化膜が取れなければ、ハンダを弾いてしまう。フラックス無しでやってみれば解る。

377774ワット発電中さん2017/04/09(日) 22:42:01.00ID:tkExKnsf
>>373-376
サンクス
なるほど、やっぱり精神衛生の観点からとりあえず磨いてやってみる

378774ワット発電中さん2017/04/09(日) 23:08:55.31ID:haymeC5T
2SC1815の絶対最大定格について
データシートによると、絶対最大定格は、
VCEO 50V
IC 150mA
Pc 400mW
とありますが、HFEの特性グラフでは、VCE=6Vで
IC=200mAまでのカーブが載っています。
PC = 200mA * 6V = 1200mW。
これは書かれていないけれど、パルス測定を意味しているのでしょうか?
パルス測定なら、そう書かれているとばかり思っていたのですが、
最大定格は一瞬たりとも超えてはいけないはずなのにどうしたものでしょう?

379774ワット発電中さん2017/04/09(日) 23:16:51.94ID:LheVe4ff
>最大定格は一瞬たりとも超えてはいけないはずなのにどうしたものでしょう?
使う場合には超えてはいけません、という解釈で良いと思います。
メーカーがそれを超えた範囲でテストをするのはありですし。

パルスかどうかは明記されていないですが、パルスでないと測定が意味をもたないグラフです。

380774ワット発電中さん2017/04/09(日) 23:25:57.38ID:haymeC5T
>>379
ありがとうございます。
> メーカーがそれを超えた範囲でテストをするのはありですし。
私も漠然とそう理解していましたが、社内テストならばありですが、
データシートに特性を載せてしまうと、パルスでの使用も可と深読み
しそうです。

381774ワット発電中さん2017/04/09(日) 23:36:54.35ID:haymeC5T
度々すいません。
今度はNEC 2SC1623のデータシートを見ています。
http://www.suzushoweb.com/pdf_file/2800000000136.pdf
VCEO 50 V
IC(DC) 100 mA
PT 200 mW
と、2SC1815より小信号用のものですが、
HFE-ICのグラフが2つ載っています。
一方は静特性(と思われる)で、もう一方がパルス測定です。
コレクタ電流は最大定格内ですが、損失は定格を超えた600mWまで
載っています。最近まであまり気にしていなかったのですが、
このようなカーブを載せるのは一般的に行われているようですね。

382774ワット発電中さん2017/04/09(日) 23:54:49.14ID:xWugwfen
その辺の加減はメーカーや時期的なものもあると思うけど。

383774ワット発電中さん2017/04/10(月) 00:26:39.42ID:3Gl7Gd26
公開されてるデータシートはあくまでも参考資料でメーカーが保証するものでは無いというのは本当ですか?

384774ワット発電中さん2017/04/10(月) 06:52:43.81ID:LjtwK+W0
>>383
保証をどの範囲で期待されてますかね。

回路を設計するときの拠り所としてはたいていの場合信頼に足るものです。
表が優先で、グラフは代表特性で参考用ということはあります。

グラフが代表特性で参考用か、それを忠実に拠り所にするものなのかは、データシートから読み取ることになります。

385774ワット発電中さん2017/04/10(月) 06:55:05.55ID:LjtwK+W0
>>384に補足

当然ですが、データシートにもミスはありますし、部品にもミスはあります。
ですので、そこに書いてあることが間違いないと完璧に保証されるものではありません。

386774ワット発電中さん2017/04/10(月) 08:34:31.67ID:PeZqvP1M
hEFって結局最大増幅率なんですか?
データシートに書かれている最低増幅率は、
利用者が利用できる最大増幅率ですか?
データシートに書かれている最低増幅率が120の場合、
利用者は1〜120倍の間で自由に利用できますか?
それとも利用者は120倍以上でないと利用できませんか?
検索してもこのことについて言及しているサイトが一切出てきません。
判で押したように「hEFは増幅率です」と書かれた中途半端なサイトしか出てこずイライラしました。

387774ワット発電中さん2017/04/10(月) 08:36:57.55ID:gyiGZKfy
>>386
hFEです
そして意味はコレクタ電流/ベース電流です
なので、hFEが大きいほど小さなベース電流で大きなコレクタ電流を制御する
ことができるので、「トランジスタ単体」としての電流増幅率が大きくなります
実際の回路での増幅率は周辺回路の方式や定数で変わります
以上です

388774ワット発電中さん2017/04/10(月) 09:43:58.14ID:7jX8GOS0
>>386
>hEFって結局最大増幅率なんですか?
いいえ
最大でも最小でもなく、計測条件での直流電流増幅率です
hFE =IC/IB IC=コレクタ電流 IB=ベース電流
ちなみに電圧増幅率はμです

>データシートに書かれている最低増幅率は、利用者が利用できる最大増幅率ですか?
質問の意味が分かりませんが
hFEは、トランジスタの個体差と動作電圧、動作電流、その他で変わるので、任意に操作はできません

>データシートに書かれている最低増幅率が120の場合、利用者は1〜120倍の間で自由に利用できますか?
自由には無理です

>それとも利用者は120倍以上でないと利用できませんか?
質問の意味が分かりませんが
hFE=120〜240と書いてあったら、120でも240でも動くように設計します。というか実際は気にしません

繰り返しますが、hFEは直流電流増幅率です
エミッタ接地回路、コレクタ接地回路、ベース接地回路のどれであっても
また、NFBを掛けても掛けなくても
hFE(=IC/IB)は一定とみなします。というか刻々変わるので一定だと期待するのが精一杯というのが実情です

それでも問題なくて
hFEが100以上あれば、電圧増幅回路(≠電流増幅回路)の設計に現実的な支障は無く
電流増幅回路でもダーリントン接続にすれば 直流電流増幅率 > 1000 にするのは容易なので、やはり無問題です
つまり、多くの回路設計でhFEは十分大きいとして無視します

重要なのでもう一度
多くの回路設計でhFEは十分大きいとして無視します

事実として、教科書のエミッタ接地回路、コレクタ接地回路、ベース接地回路の式からは
hFEの項を消す操作が行われます

無視できない場合は、hFEはトランジスタの個体差と動作電圧、動作電流、その他で変わるので
実測して、欲しいものを選び出す必要があります

389774ワット発電中さん2017/04/10(月) 09:56:13.84ID:7jX8GOS0
>>386
388続き

多くの回路設計でhFEは十分大きいとして無視しますが、hFEを忘れてはいけません

設計したら、実際に作って動作を確認しなければいけませんが
動作がおかしいときの原因の一つとして
hFEが十分大きくないので無視してはいけなかった
ということもあります

そういうときは、設計しなおすか、トランジスタのhFEの下限を指定することになります

390774ワット発電中さん2017/04/10(月) 10:00:24.15ID:PeZqvP1M
hFEがIc/Ibなのは分かります。
Ic、Ibは任意に設定できるので、
そうなるとhFEが自由にコントロールできることになりますよね?
Ic=10mA、Ib=1mAにすればhFEは10になりますよね。
そうするとデータシートに書かれているhFEの最小値を大きく下回る場合があります。

もしhFEが自由にコントロールできないとすれば、
例えばステレオ音声の左右をそれぞれのトランジスタで増幅した際、
同じグレードのトランジスタでもhFEがかなり違うので
増幅度が変わってしまうことになり、
少なくとも左右別々のボリュームコントロールが必要になりますよね。
それがないということは増幅率がある程度コントロールできることになります。

そのコントロールする際のコントロール可能な幅を知りたいんです。

391774ワット発電中さん2017/04/10(月) 10:07:55.58ID:7jX8GOS0
>>390
hFEは半導体内部の物理現象の結果です

>Ic、Ibは任意に設定できるので、
そんなことができるものかどうか、やってみると良いでしょう
PCに張りついていても道は開けません

392774ワット発電中さん2017/04/10(月) 10:18:21.20ID:PeZqvP1M
もしやってみてコントロールできなかったとして、この問題はどうするんですか?
最近はオペアンプを使うからもう気にする時代ではないということでしょうか?

>もしhFEが自由にコントロールできないとすれば、
>例えばステレオ音声の左右をそれぞれのトランジスタで増幅した際、
>同じグレードのトランジスタでもhFEがかなり違うので
>増幅度が変わってしまうことになり、
>少なくとも左右別々のボリュームコントロールが必要になりますよね。
>それがないということは増幅率がある程度コントロールできることになります。

393774ワット発電中さん2017/04/10(月) 10:20:45.84ID:mFCrzsLF
>>386
少し補足しておこう。
hFE=コレクタ電流/ベース電流
と説明されてるが、これはあくまでも非飽和領域の場合な。
飽和領域で使って、ベース電流=1mA、コレクタ電流=1mAで動作しているから
トランジスターのhFEが1に減らしたとは言わない。
あくまで、あるトランジスタの固有値である。

データシートに最低増幅率が120とかかれていたら、この製品のhFEは120以上だよ、
120未満だったら不良品だよ、と言っているに過ぎない。

394774ワット発電中さん2017/04/10(月) 10:32:06.36ID:7jX8GOS0
>>392
君のまだ知らない方法があって、現実の製品の設計開発に広く普通に使われている
考え方と言った方が良いかもしれない
真空管時代の大発明だけど
応用するだけなら、当時の小学生でも出来たと文献にある

395774ワット発電中さん2017/04/10(月) 10:32:28.73ID:N6yfvAYM
>>390
電圧ゲイン(出力電圧/入力電圧)はhFE関係無いのよ
1石のエミッタ接地ならゲインAvは
Av=-gm・RL(gm:相互コンダクタンス Rc:コレクタ抵抗)
gm=38.5・Ic at27℃ (Ic:コレクタ電流)

上の式で決まるから
エミッタに抵抗入った場合は自分で調べて

396774ワット発電中さん2017/04/10(月) 10:38:15.29ID:7jX8GOS0
>>392
394補足

もったいぶるなと言われそうのだけど、
方法の一部は、388に既に書いたんだよな

>重要なのでもう一度
>多くの回路設計でhFEは十分大きいとして無視します
>
>事実として、教科書のエミッタ接地回路、コレクタ接地回路、ベース接地回路の式からは
>hFEの項を消す操作が行われます

397774ワット発電中さん2017/04/10(月) 11:46:53.54ID:PeZqvP1M
>君のまだ知らない方法があって、現実の製品の設計開発に広く普通に使われている
なるほど、手法があるんですね。
安心しました。
もしかしたらトランジスタを大量に仕入れて、
左右の出力を合わせるために1本1本調べて近い値のものを組み合わせてるのかと思いました。
そんなことやってられないですよね。

日本の解説サイトでも海外の解説サイトでも、IcとhFEを適当に決めてから
Ib=Ic/hFEとやっていたので、自分で決めるものかと思っていました。
IcもIbもhFEも決まっているなら計算の必要性がちょっと分かりませんが、
hFEが固定だということは理解しました。

ありがとうございます。

398774ワット発電中さん2017/04/10(月) 12:06:45.33ID:rm0qn6xP
>>390
>Ic、Ibは任意に設定できるので、
いい線いってるけど、ここが違う。
Icは、トランジスタがコントロールするのであって、あなたがコントロールできません。

トランジスタのhFEは、次のように考えてください。
IbのhFE倍までIcが流せるように、コレクタの蛇口を開けます。 と、いうことです。
IbのhFE倍まで というのがミソです。
回路の接続として、コレクタとエミッタは、出力負荷のスイッチやボリューム的に接続します。
たとえば、5V電源プラス→抵抗10Ω→電源マイナスという感じの回路があり、電流は500mA流れます。
この回路に、>>390
>Ic、Ibは任意に設定できるので、
いい線いってるけど、ここが違う。
Icは、トランジスタがコントロールするのであって、あなたがコントロールできません。

トランジスタのhFEは、次のように考えてください。
IbのhFE倍までIcが流せるように、コレクタの蛇口を開けます。 と、いうことです。
IbのhFE倍まで というのがミソです。
回路の接続として、コレクタとエミッタは、出力負荷のスイッチやボリューム的に接続します。
たとえば、5V電源プラス→抵抗10Ω→電源マイナスという感じの回路があり、電流は500mA流れます。
この回路に、>>390
>Ic、Ibは任意に設定できるので、
いい線いってるけど、ここが違う。
Icは、トランジスタがコントロールするのであって、あなたがコントロールできません。

トランジスタのhFEは、次のように考えてください。
IbのhFE倍までIcが流せるように、コレクタの蛇口を開けます。 と、いうことです。
IbのhFE倍まで というのがミソです。
回路の接続として、コレクタとエミッタは、出力負荷のスイッチやボリューム的に接続します。
たとえば、5V電源>>390
>Ic、Ibは任意に設定できるので、
いい線いってるけど、ここが違う。
Icは、トランジスタがコントロールするのであって、あなたがコントロールできません。

トランジスタのhFEは、次のように考えてください。
IbのhFE倍までIcが流せるように、コレクタの蛇口を開けます。 と、いうことです。
IbのhFE倍まで というのがミソです。
回路の接続として、コレクタとエミッタは、出力負荷のスイッチやボリューム的に接続します。
たとえば、5V電源プラス→抵抗10Ω→電源マイナスという感じの回路があり、電流は500mA流れる回路です。
この回路に、電源プラス→抵抗10Ω→コレクタ→エミッタ→電源マイナス
と、トランジスタを参加させます。hFE100のトランジスタとします。
このトランジスタに、Ib1mA流すと、コレクタには、100mAしか流れません。
500mA流せる回路なのに、100mAしか流さないようにトランジスタが制御したのです。
Ib2mA流せば200mAしか流しません。もちろんIbに6mA流せば、コレクタには500mAしか流れません。これは、トランジスタが流してもいいと蛇口を開けているのに、コレクタ側の都合で、500mAになっているのです。
つまり、トランジスタは、IbのhFE倍で決まる 定電流制御 をしているのです。
そして、我々はそうなるように回路を組んで使うということです。
上記の例では、hFEは100以上あれば、150でも200でも関係無いわけです。
アナログの増幅は定電流で使い、デジタルスイッチングは、負荷電流以上に蛇口を開けるかいろを使います。

399774ワット発電中さん2017/04/10(月) 12:09:59.28ID:rm0qn6xP
スマホで、電車に乗って書いたので、
コピーミスで文章が2倍に成ってしまいました。すみません。

400774ワット発電中さん2017/04/10(月) 12:26:03.07ID:orUaHQbK
>>394
文献にあったと書くなら示すべき。

401774ワット発電中さん2017/04/11(火) 07:14:29.84ID:v54GHMmD
>>370
IGBTてそもそもPNPとNPNの良いとこ取りだから
NchやPchみたいな使い分けすらいらないんじゃない?
回路的にはエミッタフォロワみたいになって良い気はしないかもだけど

402774ワット発電中さん2017/04/11(火) 08:00:57.33ID:ticAvcFs
>>401
内部にはPNPバイポーラトランジスタが入っているようなものだけど…

>IGBTてそもそもPNPとNPNの良いとこ取りだから
MOS-FETとバイポーラのハイブリッド、と言う方が適切で、Nchがほとんど(Pchは見たことがない)。

ゲート電圧のかけ方という観点から考えて、
>NchやPchみたいな使い分けすらいらないんじゃない?
↑この意味がよくわからない。どういうこと?

403774ワット発電中さん2017/04/11(火) 08:38:01.50ID:Y6e3Omrd
>>401
ちょっと意味がわかんない

404774ワット発電中さん2017/04/11(火) 11:44:07.87ID:VNDuz/A4
I -> L
PNP -> Male
NPN -> Female

405774ワット発電中さん2017/04/11(火) 15:46:04.49ID:766TA5Az
>>370
>MOS-FETの場合フルブリッジを組む時
>P型とN型で組み合わせるものですが

そんなことはない。
今は優れたハイサイドドライバが豊富にあるから、高速
スイッチング用途ならNchだけでフルブリッジにするのが
普通だと思う。

406774ワット発電中さん2017/04/11(火) 19:11:25.35ID:XCjZeB/l
P型をハイサイド側に使ってフルブリッジなんて10年前の高校の授業が最後やなあ
今はもう
>>405の言う通りハイサイド対応のゲートドライバICでn型にやらせるのが主流じゃない?
仕事でもコスト面からそうしてる
そもそもn型をハイサイド側に使ってはならないと言われてたのは
負荷が高いとゲートドライバにも負荷が掛かるからだよ
フォトカプラとか使ってた時代

407774ワット発電中さん2017/04/11(火) 19:16:38.43ID:Q7sfV+xc
コスト面からもスイッチング速度面からも今はそう
スイッチング速度に依存するけどn使った方が高効率になる逆転ラインがあるんだよ。結構低めの周波数から。
DCモータをただ正転逆転させたいって用途ならp使った方がいい

408774ワット発電中さん2017/04/11(火) 21:36:31.20ID:ticAvcFs
ははは。

ハイサイド側のN-ch MOS-FETをドライブできるゲートドライブICは、PWMが前提になっていたりして、
DC駆動をしようとして頭を抱えたことがあるのだ。ばかだな。ICの構成を見ればわかったのに。

409774ワット発電中さん2017/04/12(水) 03:40:17.28ID:rBiSfwti
このページの
http://www.mizunaga.jp/opamp.html
交流結合の非反転増幅器2
のところで、上の「1」とは違ってC2が入ってるけど、これは何で入れてるの?
カットオフ周波数が変わるわけでもないし、気になる。

410774ワット発電中さん2017/04/12(水) 03:54:24.40ID:1gzoMqYu
>>409
カットオフは変わるでしょ。

411774ワット発電中さん2017/04/12(水) 05:25:46.22ID:rBiSfwti
>>410
ごめんよく見たら変わってた。
変わってたけど、これC1-Rcだけじゃ駄目なの?
2種類のカットオフ周波数でカットできるってこと?

412774ワット発電中さん2017/04/12(水) 06:14:18.43ID:4TTb9TiL
>>409
C2が入ることで、直流ではRs=∞と同じになりますので、この回路の直流増幅率は1になります。
不要周波数をカットする目的よりも、直流増幅率を抑える方に意図を置いた使われ方になることが多いと思います。

交流結合の非反転増幅器1の方は、交流に対しても、直流に対しても1+(Rf/Rs) の増幅率を持ちます。
このため、オペアンプのオフセット電圧や、オペアンプ自身が出す低い周波数のノイズも増幅してしまいます。

オペアンプを単電源で使って非反転交流増幅回路を作る場合、オペアンプの正入力はこの例の回路のように
RcでGNDにつなぐのではなく、バイアス電圧をかけることになります。その場合、非反転増幅器1のように RsをGNDに接続すると
バイアス電圧まで増幅することになってしまいます。

413774ワット発電中さん2017/04/12(水) 07:20:16.34ID:4TTb9TiL
>>412の説明が不適切でした。

>交流結合の非反転増幅器1の方は、交流に対しても、直流に対しても1+(Rf/Rs) の増幅率を持ちます。
>このため、オペアンプのオフセット電圧や、オペアンプ自身が出す低い周波数のノイズも増幅してしまいます。

交流結合の非反転増幅器1の方は、VSから入力される交流に対しては 1+(Rf/Rs) の増幅率を持ちますが、直流は通しません。
でも、オペアンプ自身のオフセット電圧や、オペアンプ自身がノイズについては、交流も直流も増幅してしまいます。

414774ワット発電中さん2017/04/12(水) 07:46:38.09ID:rBiSfwti
>>412-413
ありがとう。
バイアス電流、及び、OPアンプの発するノイズを減らす目的ってことね。

415774ワット発電中さん2017/04/12(水) 23:32:53.66ID:wDvCtLWs
可変抵抗から3本もピン出すなボケ
右回しで抵抗増えるやつと減るやつ2種類出せばいいだろ
3本とかややこしいことするな糞

416774ワット発電中さん2017/04/12(水) 23:42:22.88ID:4TTb9TiL
>>415
分圧で使うことが多いので3本が必要です。
っていうか、2本しか要らない用途でも3本あればどちら用にも使えます。

もともと抵抗値やカーブ特性で種類も多くて知らない人にはややこしいものです。

417774ワット発電中さん2017/04/13(木) 00:16:57.73ID:xmnQSvlh
裏返して使える様にして1種類って書けや

418774ワット発電中さん2017/04/13(木) 06:24:17.74ID:2SWUzod9
>>415
それだとアンプのバランスつまみや、シンセのピッチベンドが
センター出なくて困る。

419774ワット発電中さん2017/04/13(木) 06:54:43.82ID:jj7POc1X
むしろ可変抵抗を2ピンで使うことの方が少ない。

420774ワット発電中さん2017/04/13(木) 12:17:33.73ID:naPjvEF8
アンプの怨霊調整のボリュームとか難しいな
難しいというか何kΩのボリューム使っても同じような

421774ワット発電中さん2017/04/13(木) 12:46:02.13ID:naPjvEF8
結婚できない人は異性をハイパスフィルタにかけるときにカットオフ周波数が高い

422774ワット発電中さん2017/04/13(木) 12:49:09.90ID:sKsY3B5X
低周波や直流すら入って来ない場合は?

423774ワット発電中さん2017/04/13(木) 15:18:12.05ID:naPjvEF8
その場合は、社会の最底辺の人は嫌だ、とか我が儘を言わずに
節操なく繋がってGNDループを作ってみる

424774ワット発電中さん2017/04/13(木) 17:08:55.12ID:jxRMOKF0
質問です。

電池で動くとあるものを、もっと長く動かすために
電池ケースを使って通常2本しか入らないところを8本で
うごかそうとしています。

しかし、電池ケースから伸びるリード線を端子にどうやって
くっつけるかわかりません。
「電池スペーサー 単4電池→単3電池変換 単4が単3になる電池アダプター 2個入」
みたいなものがあるのですがこのようなものを入れてリード線を挟むやりかたとかでいけますか?
他に良い方法はありますでしょうか

425774ワット発電中さん2017/04/13(木) 18:45:29.40ID:5BHszICq
そのものを傷つけないように電池を増設するには、電池アダプターはいいアイデアですね。

426774ワット発電中さん2017/04/13(木) 20:12:47.52ID:oJ6D7wHY
昔のウォークマンに単1二本の外部電池ケースのオプションがあったな。
いったいどうせよと、、、。

427774ワット発電中さん2017/04/13(木) 21:12:54.10ID:bCz80iRW
>>424 電池並列で検索

428774ワット発電中さん2017/04/13(木) 21:41:10.50ID:+3qvgkg0
>>423
なんだろうこの微妙な名言感

429774ワット発電中さん2017/04/14(金) 05:06:38.26ID:s7eBbt1x
平衡のRCAケーブルを作ろうと思った場合、
2芯のものを買ってきて中の芯をそれぞれHot、Coldにすると思うのですが、
シールドはどうするんですか?
Hot/Coldに接触しないように注意して、ほったらかしでいいんですか?

430774ワット発電中さん2017/04/14(金) 06:20:58.54ID:TwlNK9Qe
いやGND繋がないとだめでしょ

431774ワット発電中さん2017/04/14(金) 06:24:02.41ID:+tJ7GOhJ
不平衡ではコールドとアースは兼用ですが、平衡接続にはホット、コールドと別個にアース(GND)が必要です。
RCA(ピンジャック端子)は不平衡仕様なので二芯シールドケーブルを平衡接続に使用するには端部でホット端子とコールド端子にわけシールドは両端子共通にします。

432774ワット発電中さん2017/04/14(金) 11:12:38.90ID:DN2TDbAX
シールドは片接地じゃないの?

433774ワット発電中さん2017/04/14(金) 11:31:22.53ID:VsckLuPL
>>432 それは不平衡の場合な。
平衡の場合は2本の信号線とシールド≒接地はは別。

434774ワット発電中さん2017/04/14(金) 11:32:43.90ID:VsckLuPL
× 接地はは
〇 接地は

435774ワット発電中さん2017/04/14(金) 12:05:50.16ID:QFMRBAxf
平衡のRCAケーブルで何と何を接続するのだろうか
まともな機器の平衡入出力ならそれ用の端子のはず
ひょっとして単に2芯シールドコードを使いたいだけだったりして

436774ワット発電中さん2017/04/14(金) 12:28:07.11ID:Z992LX1Z
S/PDIFって平衡じゃなかった?
気のせいかも

4374242017/04/14(金) 12:53:21.65ID:YGBAI/GK
>>427
すみません、工作系の話が全く分からない初心者なんですが、
電池並列で検索すると直列でやったほうがいいという話が出てくるのですが、
デフォルトの2本よりも8本使って長く動かそうとした場合
直列でも可能なんでしょうか。

また、リード線と端子がくっつく部分はスペーサーでいいのでしょうか?

438774ワット発電中さん2017/04/14(金) 13:12:08.60ID:Z992LX1Z
直列は電圧が変わるからダメ
並列で

439774ワット発電中さん2017/04/14(金) 13:39:16.55ID:s7eBbt1x
これから平衡回路作るんですよ。
みなさんのお話を総合して考えると、
そもそもRCAケーブルで平衡回路同士の接続をすること自体
間違いということでしょうか?
なんか5つ端子の付いたのを使うのでしょうか?

440774ワット発電中さん2017/04/14(金) 13:41:24.89ID:VsckLuPL
>>437 ちょっとずれる回答だが、単3を4本並列にするより単1を1本にした方がいくらか長く持つようだ。

441774ワット発電中さん2017/04/14(金) 13:41:26.54ID:HXiTwDS6
>>437
デフォルトの2本というのは直列で3Vを機器に供給してるんだと思う。
8本使う場合は、2本直列にしたセットを4つ作って(各々が3Vになる)、
その4つのセットを並列に接続すれば良い。
そうすれば機器に供給する電圧は3Vのままで、駆動時間は4倍になる。

442774ワット発電中さん2017/04/14(金) 14:10:28.89ID:VsckLuPL
>>439
> そもそもRCAケーブルで平衡回路同士の接続をすること自体
> 間違いということでしょうか?

そもそも間違い

> なんか5つ端子の付いたのを使うのでしょうか?

DIN のことかな?それも間違い

443774ワット発電中さん2017/04/14(金) 15:07:20.03ID:QFMRBAxf
>>439
参考(平衡接続とバランス接続は同じ)
http://www.op316.com/tubes/balanced/xlrstudy.htm

その上のページも参考になる
http://www.op316.com/tubes/balanced/index.htm

これ以外に、データ伝送用の規格、デジタル音声のAES/EBU規格などがある

444774ワット発電中さん2017/04/14(金) 15:10:02.45ID:YhIv9PDg
444

445774ワット発電中さん2017/04/14(金) 15:53:16.24ID:TwlNK9Qe
>>439
バランス端子ってのは、GNDを中性線としてHotとColdで互いに逆位相
( /\/\ と \/\/ )で伝送して、受け側でColdの位相をひっくり返して
Hotと混ぜ合わせてそこまでの経路に乗ったノイズを打ち消す方法だから、
3本全部繋がないとダメだよ。
バランス接続は専用の端子が送り側・受け側双方にないと成り立たない。

446774ワット発電中さん2017/04/14(金) 17:31:56.53ID:Z992LX1Z
アナログ音声信号のバランス伝送の話であれば、
XLR3やTRSフォンが良く使われる
バンタムとか110とか3.5mm TRSなんかも場所によっては使う
ステレオだとXLR5とか

ケーブルは国内だとL-4E6Sなんかが有名
4芯の電磁シールドケーブルでノイズに強く、マイクレベルの信号に良く用いられる
2芯の方が高域の特性は良い

447774ワット発電中さん2017/04/14(金) 18:18:51.22ID:BbmIH6xD
>>433
両機器に電位差あったらシールド線に電気流れるから、片接地で別途アース線で接地するとか聞いた気が…

448774ワット発電中さん2017/04/14(金) 18:45:35.22ID:TwlNK9Qe
ネットによくあるオペアンプを使ったヘッドホンアンプの回路を
機器に組み込みたいのですが、機器側で音声のGNDが
電源のGNDと共通なので、そのまま繋ぐとヘッドホンアンプ側の
電源GNDと-5Vがショートされてしまいます。
正負電源で構成された回路を単電源で使うには、どこをどのように
変更したら良いですか?

449774ワット発電中さん2017/04/14(金) 18:45:54.70ID:TwlNK9Qe
失礼、オペアンプスレと間違えたw

450774ワット発電中さん2017/04/14(金) 20:48:29.52ID:Q5RcmyOB
QIコネクタとかEIコネクタ(2.54mm)を一気に安く買うにはどこがいい?
必要に応じて1つとか2つとかずつ買ってたけど塵も積もればで馬鹿にならない

451774ワット発電中さん2017/04/14(金) 21:09:57.61ID:+tJ7GOhJ
ミスミ

452774ワット発電中さん2017/04/14(金) 23:11:06.78ID:x5l06co+
脳味噌が顔文字と認識したぞw

453774ワット発電中さん2017/04/14(金) 23:27:53.09ID:s7eBbt1x
皆さんありがとうございます。
>>443のウェブサイトを見て平衡回路に挑戦しようと思ったんです。
全ページ一通り読んだはずなのですが、
そのコネクタのページを読んだ記憶がありませんでした。
頑張ります。

454774ワット発電中さん2017/04/14(金) 23:31:17.17ID:EHWRDL6t
>>450
>QIコネクタとかEIコネクタ(2.54mm)
EIって何?
QIだって2.54だと思うけど。

455774ワット発電中さん2017/04/15(土) 09:04:31.14ID:LC9GeqPl
>EIって何?

何? と思ったときに、とっさに検索しないで尋ねる人がいるんだな。
Googleで検索する方がキータイプも少なく、応答も早いのに。

456774ワット発電中さん2017/04/15(土) 09:11:25.70ID:sRR6UKcc

457774ワット発電中さん2017/04/15(土) 09:39:45.43ID:4Lulqky0
>>455
人に聞く立場のくせにえらそうだな
お前じゃないって?

458774ワット発電中さん2017/04/15(土) 11:00:37.11ID:LC9GeqPl
>人に聞く立場のくせにえらそうだな

何の根拠もなく誰かと誰かを同一人物だと考えて噛みつく人がいるんだな。
噛みつくときぐらいは、十分な根拠を持てよ。

459774ワット発電中さん2017/04/15(土) 11:04:53.43ID:LC9GeqPl
>>450
一気に買う、ということだけど、どれぐらいの数量なのかを書いた方が答えやすいと思う。

お仕事や学校関係者ならミスミでも買いやすいけれど、個人だと面倒かもしれん。

460774ワット発電中さん2017/04/15(土) 12:01:28.02ID:PlCZEMpJ
>>455
そんなこと言うなら、
2.54ピッチのEIコネクターを、示してくれ。
あるのか?

461774ワット発電中さん2017/04/15(土) 13:02:40.10ID:LC9GeqPl
>>460
>2.54ピッチのEIコネクター
えー。そこで質問の意図を見失っていたのか。

よく使われるEIコネクタの入手方法についての初心者の質問だろ?

462774ワット発電中さん2017/04/15(土) 13:34:09.84ID:5w2A9lRM
2.54ピッチだよ、2.54mmじゃないよ。

463774ワット発電中さん2017/04/15(土) 13:37:56.62ID:aKP2HQga

464774ワット発電中さん2017/04/15(土) 14:01:38.49ID:wSbi9sv8
>>463
金メッキしてないの?

465774ワット発電中さん2017/04/15(土) 15:53:08.98ID:wSbi9sv8
>>433
ああ、3芯シールドでGND接続してシールド片接地と勘違いしたわ

466774ワット発電中さん2017/04/16(日) 04:03:38.65ID:3NiSQGIH
何で微妙に煽り合いになってんだ?

とりあえず100セットくらいずつ買ってみようと思ってる
仕事じゃなくて個人

EIコネクタは何か知らんけどマルツにあった
QIコネクタ買いに行ったらすぐ近くにEIコネクタって書いた棚があったから、
見てみたら使えそうだったから2つほど買ってみた
QIコネクタより若干高いけど、爪みたいなやつが引っ掛かって抜けにくい仕様になってるから
これはこれでいいなと思った
詳しいことは分からんが、知らない人がいるってことはマルツのローカルな呼び名とかかもしれん

467774ワット発電中さん2017/04/16(日) 05:42:07.02ID:QEsr6qhV
ここのブログに大きな写真があって分かりやすい。
http://blog.denkikaiden.com/blog-entry-441.html
仙石で買ったとは書いてないので他にもあるようだ。
だけどEIだけ適合工具が分からなかったらしい。

468774ワット発電中さん2017/04/16(日) 07:15:17.98ID:dehXiQ8f
EIコネクタは3.5インチフロッピードライブの電源コネクタなんかに
使われているメジャーなコネクタだよ。
名前は知らないけど見たことあるって人は多いと思う。

469774ワット発電中さん2017/04/16(日) 07:35:34.84ID:bVbG8ulT
教えてください

テスターなどの表示数字の表現で、3桁半とか言いますが、この意味がわかりません。
たとえば、
・1999表示は、全部で4桁ありますが、半と言うのは何を示すものですか?
・3999表示、5000表示は何というのでしょうか

470774ワット発電中さん2017/04/16(日) 09:06:10.24ID:jwavxS5S
本当は1999だと3.3桁だよな。

471774ワット発電中さん2017/04/16(日) 10:30:43.92ID:Dr33XBHM
で、なんで最大表示が半端な数字になるのでしょうか?

472774ワット発電中さん2017/04/16(日) 11:02:01.97ID:FOUKK1Gv
?@hennayagisan1
上田泰己氏  理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

473774ワット発電中さん2017/04/16(日) 11:10:15.09ID:MtF9A36g
log_10(2) = 0.301
log_10(3) = 0.477
log_10(4) = 0.602
log_10(5) = 0.699

474774ワット発電中さん2017/04/16(日) 11:32:50.70ID:SMKSf8BD
>>469
考え方が二つあるみたいで、

(1)1999を4桁と言ったら誤解されるが3桁でもない、3 1/2桁ってことにしておこう。
この場合は、3999表示でも 3 1/2桁 と表現している様子。

https://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/TI/keimame/digital/dmm.htm
>ここで3ヶ1/2桁というのは、たとえば、最大表示が "1999" のように3桁(0〜 999)と
>4桁(0〜9999)の間であることを意味しています。


(2)BCD(4ビットで0〜9を表現)でのビット数での表現
1999のテスターって、たいていは -1999 〜 1999。
つまり、最上位桁は、1か0と、プラスかマイナスかの計2ビット。
BCD4ビットのうち、2ビットを使うから、1/2。
この流儀だと、-3999〜3999のものは、3 3/4桁 という表現になります。。

俺はずっと(2)しかないと思っていました。これを書くのにあらためて調べてみたら(1)の流儀も見つかった次第です。


>>471
半端かな。7セグメントで表示できる最大の数字ですけど。

475774ワット発電中さん2017/04/16(日) 12:15:26.45ID:Ieg48Zez
符号まで桁に数えちゃうって
ひどいな

476774ワット発電中さん2017/04/16(日) 12:19:36.11ID:k/EKjZnH
符号が付けば表現出来る範囲が倍になるのだから1ビットとして考えるのは自然。
ま、文系底辺には思いつかないだろうけど常識の範囲だな。

477774ワット発電中さん2017/04/16(日) 12:25:45.77ID:SMKSf8BD
うーん。
少しでもプログラミング経験があれば、符号で1ビット使うのは当たり前だと受け入れられるはずなんだけど。

相当な初心者さんですね。
まあ4月だし。これから勉強がんばってください。

478774ワット発電中さん2017/04/16(日) 12:28:36.88ID:Ieg48Zez
少なくとも一般的には桁ではないよな
有効数字○○桁に符号は入らない

479774ワット発電中さん2017/04/16(日) 12:30:34.22ID:Ieg48Zez
屁理屈スペック

480774ワット発電中さん2017/04/16(日) 12:42:12.29ID:SMKSf8BD
ID:Ieg48Zez は相手にしないことにした

481774ワット発電中さん2017/04/16(日) 13:00:35.66ID:muC4mzm0
1/2桁を初めて知った俺でも
「ぁーなるほど」で納得できる内容だった
DMM持ってるのに知らなかった(´・ω・`)

482774ワット発電中さん2017/04/16(日) 14:56:03.85ID:lL2fqAb5
で、おまえらは 3 1/2 をどう読むんだ? ミ ' ω`ミ

1. さんかにぶんのいち
2. さんとにぶんのいち
3. さんぷらすにぶんのいち
4. さんてんご
5. さんはん
6. three and a half

483774ワット発電中さん2017/04/16(日) 16:13:54.83ID:k/EKjZnH
>>482
お前はいつもの気持ちの悪い記号列をどう読むんだ?

484774ワット発電中さん2017/04/16(日) 16:40:56.25ID:0vSiibCr
>>482
ミ ' ω`ミ は、何の意味があるんですか?

4854562017/04/16(日) 17:01:10.14ID:R6Rg3d1C
>>463
そっちでもいいし
1pを沢山買って接着剤でくっつけるでもいい(ワイはこっち)

ハウジングと端子別売りの場合あるから気をつけてな

486774ワット発電中さん2017/04/16(日) 17:04:26.87ID:j9dAh6z1
>>482
ミ ' ω`ミ ←この部分はどう読むのですか?

487774ワット発電中さん2017/04/16(日) 20:42:09.59ID:DpilDRSS
>>482
習ったときは1だけどすぐに2になったことは知っている。
読み方はどっちにしろ、帯分数なんてものは禁止すべき。
数式の表記の原則からはずれているし、実際理科系の仕事では使わない。

488774ワット発電中さん2017/04/16(日) 21:44:57.78ID:RHjnUICL
帯分数の方が分かりやすいことも多い

489774ワット発電中さん2017/04/16(日) 23:01:21.68ID:zG1Q2ld3
>>483
ミ 全角スペース アポストロフィ 全角スペース オメガ グレイブアクセント ミ

じゃね?

490774ワット発電中さん2017/04/17(月) 00:40:31.84ID:ZM0UbuKb
電気系では帯分数使わないけど、機械系とかでは使うのかな。
化学とか生物とはどうなんだろう。

491774ワット発電中さん2017/04/17(月) 01:03:22.29ID:ZrvZfQ7n
インチネジとかは 1 1/4とか使うけどねー
化学はつかわねー 生物は知らん

492774ワット発電中さん2017/04/17(月) 05:44:43.31ID:L0g6rxV6
生物含む、顕微鏡のネジもゴチャゴチャで不便

493774ワット発電中さん2017/04/17(月) 06:23:17.09ID:cneDxf85
帯分数にしないと大小が分かりづらいんじゃないかな?
9/8と5/4はどちらが大きいか?

494774ワット発電中さん2017/04/17(月) 09:08:56.88ID:B4J6eO+n
5/4 = 10/8 くらいすぐに分かれ。

495774ワット発電中さん2017/04/17(月) 10:31:57.64ID:ZM0UbuKb
帯分数の表記方法がまずい。
1+1/8とか1+1/4とかプラス記号をちゃんと入れるようにして帯分数なるものは廃止すべき。

496774ワット発電中さん2017/04/17(月) 10:53:00.33ID:bYqEmgwd
> 廃止すべき
ひとつのマイナー意見としてはありでも、賛同者が少なすぎる、に一票

497774ワット発電中さん2017/04/17(月) 19:36:15.15ID:O0ncLx+x
2.54mmという中途半端なピッチはインチにこだわるアメリカの責任?
アメリカもメートルになりつつあるらしいが、それでも2.54mm続けるの?

498774ワット発電中さん2017/04/17(月) 19:41:52.10ID:XC50q6el
>>497
各国が模倣品を作ったのが原因。
MIL純正とか準拠品の製造機械なら当然幾らでもあるからね。
最近は顧客に合わせてMILに無いような物まで作ってたりするけど。

499774ワット発電中さん2017/04/17(月) 21:14:00.46ID:bYqEmgwd
中国では昔メートル法で2.54mmは半端だからと
2.5mmピッチのICを作りはじめ、16ピンまでは何
とか入って良かったのだが、、という話の裏をと
ろう検索したら PM2.5 ばかり出てくる。

500774ワット発電中さん2017/04/17(月) 21:44:52.34ID:umTW7qpC
日本を爆撃中に被弾してソ連領に逃れたB29をソ連が没収。
これをコピーしようとしたときもインチ-メートルで苦労したらしいよ。

501774ワット発電中さん2017/04/17(月) 23:49:39.62ID:ZM0UbuKb
>>500
実物をコピーするのに単位系関係あんのか?

502774ワット発電中さん2017/04/18(火) 00:14:14.54ID:8LyxscL1
きりのいい数字が全く出てこない図面はちょっとイライラするかもね

503774ワット発電中さん2017/04/18(火) 00:16:25.35ID:VCj45JDM
>>501
あるよ。
単位系が変わると、全ての寸法が近似値になって細かい端数が付くことになる。
部品間などの辻褄を合わせるのが大変な作業になる。

504774ワット発電中さん2017/04/18(火) 00:29:05.26ID:QV2mI/4B
100milぴったりなんだが

505774ワット発電中さん2017/04/18(火) 00:57:07.45ID:jaGQhWVP
三洋のDTMF dialerの石は1.78mmピッチの変態だった

506774ワット発電中さん2017/04/18(火) 01:31:01.10ID:00ZDCCMv
TIのサウンドジェネレーター SN76477 にも1.76mm間隔のがあって、既成の基板やソケットが合わなくて困った。

シュリンクDIP というらしいよ。
幅も400milで DIP版の3/4になってる

初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚

507774ワット発電中さん2017/04/18(火) 08:15:12.12ID:GvpVcFgJ
>>503
寸法ってもともとそういうもんだろ。
きりがいいとか端数があるとかは関係無いんじゃないか。

508774ワット発電中さん2017/04/18(火) 08:24:26.50ID:z2Jgtitv
シュリンクDIPは、1ピンおきにピンを広げれば、斜め45度にユニバーサル基板に入る。
半端なピッチもインチとそういう関係だったんだろうかと思ったけれど、
あらためて計算したらたまたま近い値だったみたい。

509774ワット発電中さん2017/04/18(火) 15:07:22.71ID:TUDEYzT7
手張りで基板フィルム作ってた頃はmmの方眼のマイラーフィルムで作って抵抗などは2.5,5,7.5,10mmピッチでICは2.54ピッチの専用ランドを貼ってたなー(1ピンのみmm方眼に合わせて)

510774ワット発電中さん2017/04/18(火) 17:23:58.66ID:Lw+r8seL
>>497
2.54の3桁で済んでるのはすでに切りの良い数字で丸めてあるからだよ。
本来はこんな切りの良い数字ではなかった。
メートル条約の趨勢に応じて向こうが歩み寄ってきた結果だ。

511774ワット発電中さん2017/04/18(火) 18:23:07.44ID:boD9ydxZ
>>1mの定義がきり良くねーじゃんwww

512774ワット発電中さん2017/04/18(火) 19:25:12.33ID:MczAbrZi
定義がどうかより揃うか揃わないかだし・・・

513774ワット発電中さん2017/04/19(水) 01:17:21.26ID:xMboHs2P
40型って対角線がぴったり40インチなんだって
だから縦横は整数にならないって証明されたんだって

514774ワット発電中さん2017/04/19(水) 06:57:09.11ID:CkFt8shb
グラファイトヒーターの半田ごてってないんでしょうか

515774ワット発電中さん2017/04/19(水) 07:02:52.01ID:NS1titAe
>>514
みたことない。

516774ワット発電中さん2017/04/20(木) 03:32:48.93ID:3GjcisS6
製品化して売れば?でも高価だと売れないか?

517774ワット発電中さん2017/04/20(木) 05:59:32.38ID:U87fRx/Q
メリットが無い

518774ワット発電中さん2017/04/20(木) 07:21:04.72ID:ugIOc8jK
どんなメリットがあるの、と尋ねると、「食品添加物はキケン」みたいな話になるな。

グラファイトヒーターをハンダごてに使ったらどれぐれらいのメリットがあるの? って聞いてみる。

519774ワット発電中さん2017/04/20(木) 08:08:10.54ID:ofE35aR0
どれくらいってことはメリットがある前提だけど、具体的にどんなメリットを期待してるの?

520774ワット発電中さん2017/04/20(木) 08:55:07.76ID:ugIOc8jK
>>519
>どれくらいってことはメリットがある前提だけど
ちょっと違う、というか、主体がごちゃまぜだ。

どれぐらいかと聞いているのは俺だけど、前提となっているメリットを感じる主体は>>514だ。

より正確に言うなら、次のようになる。

>>518が「どれくらい」って尋ねているのは、
「グラファイトヒーターの半田ごてがないの?と存在を期待するからには、それになんらかのメリットがあると>>514が考えている」
ことが前提だけど、>>514は具体的にどんなメリットを期待しているのだろうね。

521774ワット発電中さん2017/04/20(木) 09:02:55.42ID:rjjRKlHP
>>514 = >>518
だと思って書いたけど違うのか
そういう文章に見えたんで

522774ワット発電中さん2017/04/20(木) 22:31:56.37ID:0XB/LQrI
暖房器具のアレだよね?
欲しいのは熱だから赤外線になっちゃマズイんじゃないの?

523774ワット発電中さん2017/04/20(木) 23:37:02.08ID:kgDQm5eg

524774ワット発電中さん2017/04/21(金) 00:58:38.51ID:aS7GEbdW
>>500
アメが鹵獲したMG42(b法)をコピーしようとして
同様の理由でダメだった、って話もあった筈

525774ワット発電中さん2017/04/21(金) 02:17:11.43ID:tPuXAz9W
コンデンサや抵抗の数値の変換、例えば223→0.022μF、22kΩなどの
変換が出来るツールを探していますが、どこかにありませんか?
抵抗は分かるのですが、コンデンサの容量が良く分からんとです。

526774ワット発電中さん2017/04/21(金) 02:49:39.15ID:ZuEzD8Z0
223→22000pF=0.022uF
末尾はゼロの数
pF基準というのを覚えておけばok

527774ワット発電中さん2017/04/21(金) 03:39:45.37ID:8H9bKU7K
次質問の予想。

「なぜmF、nFを使わないのですか?」

528774ワット発電中さん2017/04/21(金) 04:53:46.85ID:tPuXAz9W
>>526
それも分かってるんですけど、pFからnF、μFへの単位の変換が
良く分からんので、一発で目的の単位で容量が分かれば楽かな、と。
毎回ググるの面倒で…。

529774ワット発電中さん2017/04/21(金) 05:49:18.34ID:003yzGUn
22mmが0.022mとか、1500gが1.5kgとか、毎回ググるわけじゃないと思う。

ほんの少しの慣れ。

530774ワット発電中さん2017/04/21(金) 06:17:57.65ID:eX6hbyhJ
>>528
104が0.1だけ覚えれば良いじゃん
103なら小数点位置が左に1個
ずれるだけ

531774ワット発電中さん2017/04/21(金) 06:27:16.51ID:EqKNSbBc
104が0.1μF、124が0.12μF… と、全て調べないと気がすまない人なんだろ。
機転が効かないというか、なんかそういう精神疾患ってあったよな。

532774ワット発電中さん2017/04/21(金) 07:58:14.46ID:/Ax278Te
んfにはなかなか慣れないなあ

533774ワット発電中さん2017/04/21(金) 08:15:22.01ID:gV9Nd3ZB
ん?
fF ?
そんなもん普通使わんでしょ

534774ワット発電中さん2017/04/21(金) 08:24:29.52ID:rryfPdrL
>>525
自分で作れば勉強にもなっていいのでは。
ぜひ Haskell あたりで書いて欲しい。

535774ワット発電中さん2017/04/21(金) 08:26:46.91ID:gV9Nd3ZB
変換が面倒なら、表を作って貼っておく方が便利と思う
いちいちツールを立ち上げてとか面倒

536774ワット発電中さん2017/04/21(金) 08:37:18.56ID:ZuEzD8Z0
>>528
え・・・もしかして小学生か中学生なの?
何で毎回ググるのよ
G、M、kやm、n、μはゼロが三つ(1000倍)かわるだけ

537774ワット発電中さん2017/04/21(金) 08:38:57.22ID:gV9Nd3ZB
書いてる順番が気になる

538774ワット発電中さん2017/04/21(金) 08:40:27.53ID:gV9Nd3ZB
d c da h も忘れないでください

539774ワット発電中さん2017/04/21(金) 15:12:09.24ID:NorFwfyE
kとかuとかpとかで悩んでたら、抵抗のカラーコード覚えるのはもっと大変だろ

540774ワット発電中さん2017/04/21(金) 15:38:45.56ID:tPuXAz9W
抵抗はΩ、kΩ、MΩくらいしかないし、MΩ自体ほとんど使わないので
すぐ分かるんですが、コンデンサの単位は分かり肉過ぎです。
頭の中では「これは0.01μFかな」と思っても自信がないので
結局ググって確証を得ないとならないです。
ツールを作るほどの頭脳もないし…。抵抗のカラーコードはもう
染みついているので何の苦労もなく読めますが、どうにも
コンデンサの数値だけは何年経っても自信を持って読めず。。。

簡単な変換表を貼っておくのが楽そうですね。そうします。

541774ワット発電中さん2017/04/21(金) 19:20:54.05ID:NAegEb+f
たぶん、「変換表のここ、合ってるんだろうか」とググる羽目になる。

542774ワット発電中さん2017/04/21(金) 19:29:45.03ID:EDojx1Rx
nF 英文の資料でたまに見る

543774ワット発電中さん2017/04/21(金) 20:55:53.19ID:y0LfQseZ
抵抗はΩ、kΩ、MΩくらいしかないし、MΩ自体ほとんど使わないので

コンデンサも F、uF、pFくらいしかないし、F自体ほとんど使わないけど
こういうのは理屈じゃないよね

544774ワット発電中さん2017/04/21(金) 21:23:51.11ID:n34FmuLE
mΩも使う
電線の抵抗とか

545774ワット発電中さん2017/04/21(金) 23:27:26.81ID:SOmVXtAd
電卓でENG押すと簡単♪

546774ワット発電中さん2017/04/22(土) 01:07:01.90ID:b8s9erQD
nFは英文の資料では、「たまに」じゃなくて普通に見かける
MΩは、1M〜10Mくらいは普通に使うかも
コンデンサのFも、電気二重層コンデンサあたりでは普通

まあ、「普通」が本当に「普通」かどうかってことには
議論があるだろうし、それを判定する基準が確立されてるわけでも
ないんだけど・・・

547774ワット発電中さん2017/04/22(土) 01:19:09.79ID:22zBgSuC
スマホ用で探してみたら抵抗値の計算アプリはあったが
Googleの画像文字翻訳みたいに撮影すれば…なんてのは流石に無かったw
光源が代わったら違って見えるんだから当たり前か

548774ワット発電中さん2017/04/22(土) 02:06:09.45ID:fEdLDkqh
>>547
作ろうと思ったことはあるが、
作ろう作ろうと思ってるうちに覚えてしまったから、
作るモチベーションは微塵もなくなった。

549774ワット発電中さん2017/04/22(土) 02:07:22.75ID:fEdLDkqh
みんなμをuって書くね。
俺も書いてたけど、千石の検索はちゃんとμって書かないと認識してくれない。

550774ワット発電中さん2017/04/22(土) 06:21:45.61ID:YzbTbYaA
この流れなら…言えるッ!


nF はクソ

551774ワット発電中さん2017/04/22(土) 06:27:55.55ID:ERz900uR
なんで?

552774ワット発電中さん2017/04/22(土) 07:34:50.76ID:mvmGimyy
ふと思ったけど
テスターで静電容量量るのが一番簡単なのでは?

553774ワット発電中さん2017/04/22(土) 08:36:08.15ID:LMIlzMEE
容量測れるテスターだと
普通にnF表記で測定終了な気がする

554774ワット発電中さん2017/04/22(土) 08:58:03.57ID:jjcRwdUJ
コンデンサの容量云々じゃなくて結局補助単位が苦手なんだろ。
長さで m、cm、mm、μm、nm だって同じこと。
慣れるしかない。

555774ワット発電中さん2017/04/22(土) 09:06:04.82ID:j3cT/G6n
y z a f p n μ m c d da h k M G T P E Z Y
こんなもの瞬時に換算できないとな

556774ワット発電中さん2017/04/22(土) 10:00:26.79ID:E+hdSyee
SI接頭語の変換が瞬時にできるかどうかは、馴染みがあるかどうかだろね。

557774ワット発電中さん2017/04/22(土) 12:27:58.56ID:g5JXwsUz
>>555
da?

558774ワット発電中さん2017/04/22(土) 13:09:48.34ID:K/OK4nwN
Да!

559774ワット発電中さん2017/04/22(土) 13:14:30.01ID:g14VfaHF
「デカ」を知ってたらそれだけで何か偉いのか
それは見上げた根性だな

560774ワット発電中さん2017/04/22(土) 13:31:05.87ID:g5JXwsUz
デカなんて使ってるの?

561774ワット発電中さん2017/04/22(土) 13:38:13.05ID:bB90na2b
スケバンデ力

562774ワット発電中さん2017/04/22(土) 15:19:57.34ID:jkf+AsD1
デカメロン伝説

563774ワット発電中さん2017/04/22(土) 15:22:26.72ID:aeJYlnlG
デカってDだったのに何故わざわざ二文字にしたのだろう

564774ワット発電中さん2017/04/22(土) 16:21:26.68ID:gzzDDMUs
補助単位の語呂合わせの覚え方があったけど忘れた。
てくてく、とか、、、、

565774ワット発電中さん2017/04/22(土) 18:27:05.39ID:j3cT/G6n
キロキロと...

ってヤツ?

566774ワット発電中さん2017/04/22(土) 20:11:34.85ID:J8Oqn5BY
センチみりみり

567774ワット発電中さん2017/04/22(土) 20:25:43.61ID:rHnRgM6N
薔薇色の世界じゃなくて…

568774ワット発電中さん2017/04/23(日) 09:39:58.08ID:k8f0yKMh
弟子に追われて
デシ系はそんなに使わないねー

569774ワット発電中さん2017/04/23(日) 10:37:29.35ID:zOm2SYvA
デシはデシベル、デシリットルくらいしか聞かんな
デシリットルも小学校・中学校の授業でしか聞かんか

570774ワット発電中さん2017/04/23(日) 10:41:57.13ID:gU0Z5dh2
ええ
デシベル忘れるな

571774ワット発電中さん2017/04/23(日) 11:15:35.87ID:ISw1OUDn
あらためてWikipediaのデシベルを読んでみた。

むう。

572774ワット発電中さん2017/04/23(日) 14:15:04.79ID:2OJiD18d
>>569
デシリットルは農業分野で種の量を表すのによくつかわれる。
その昔升−合単位で売っていたなごり。
最近は生産家用の大量販売の種子にもヴィニール袋入りが多くなったが、
少し前までは缶入りが主流だった ( 大昔は客の眼の前で枡で量った )。
缶の大きさを変えずに表示だけをメートル法に直すため、デシリットル表記が択ばれた。
1 合 = 1.8dl だが、少し増量して 2dl を最小単位にしたらしい。
升−合しか解らない御老人は dl の数を 2 で割って合に直したそうだ。
今は崩れて 1.5dl や 3dl の包装も見られる ( もう缶入りぢゃないし )。

……と、何かで読んだ ミ'ω ` ミ

573774ワット発電中さん2017/04/23(日) 14:25:21.84ID:2OJiD18d
>>569
なお、ヨーロッパでは、種や油やエキスの量を表すのにセンチリットル cl が割とよくつかわれる。
初めて見たとき悩んだ。cc の別表記だとすると数が小さい。大きさから判定すると cc の約 10 倍だ。
「 ヨーロッパ ( フランス ) だからメートル法以外ありえねえだろ 」 と考えて、
センチリットルと判断した △_ミ'ω ` ミ

574774ワット発電中さん2017/04/23(日) 16:27:40.01ID:o/67q7pR
すみません質問です。
液晶ディスプレイの消費電流を求めたいのですが
消費電力41Wという情報だけで求めることって出来るのでしょうか。
これはAC100vコンセントで使用します。

実物を入手して、電流計を入れられれば早いのですが…。
すみませんがよろしくお願いします。

575774ワット発電中さん2017/04/23(日) 17:13:20.51ID:Co+j38XD
>>574
何のために電流が知りたいのかな?
それによって回答が変わる。

576774ワット発電中さん2017/04/23(日) 17:28:41.92ID:o/67q7pR
>>575
ブレーカーが10アンペアで
この先のコンセントに、液晶ディスプレイ何台繋げられるか…
というようなことを考える場合の根拠となる電流値が欲しいためです。

577774ワット発電中さん2017/04/23(日) 19:34:48.89ID:v6K+pSga
>>576
10A>1kW=1000Wという理解でいいよ。

578774ワット発電中さん2017/04/23(日) 20:18:50.03ID:XRGyLFHb
>>576
力率100%の抵抗負荷と仮定するなら、41W÷100V=0.41A
消費電力は輝度によって変わるのと、メーカーは公称消費電力より多く
電力を食うと怒られるから実測の消費電力はもっと低い場合が多い。
力率は面倒で力率が100%のでないと、同じ41Wでも、もっと電流が多くなる。
でもまあ、上記マージンと考え併せて、概ね 20台くらいまでならいけと思って良いでしょう。

579774ワット発電中さん2017/04/23(日) 21:07:02.27ID:ZLGfi739
すみません
全く何もわからず、ネットで似たような症状、画像を探すが見つけられず、ここで偉い方に教えて頂きたくて

http://fast-uploader.com/file/7048503808995/

この画像のオレンジ色っぽいものは液漏れ?って奴ですか?
それとも接着剤みたいなのですかね?

ファミコンの互換機なのですが
症状は、プレイ中に勝手に、リセットボタンを押した時の様に、電源が落ちて、すぐにつく感じです
ゲームを進めててもすぐリセットかかるので、まともに出来ません

それで、ACアダプタの断線や、ソフトを差し込むところを疑ったのですが
違うようなので(ソフト入れずに内臓ゲームをプレイしてても同じ症状が出たりしたので)

今まで、ほーーんとうに簡単なハンダ付けや部品交換くらいしかやった事がなくて

今まで筐体とかの中身を見てこんなオレンジのを見たことが無かったので、これなのかなーと思ってるのですが

迂闊に手を出せず、全くどうすればいいかわからない状態です

ここの皆様みたいにできるようになりたいです

わかりにくい説明ですみません
身内も誰もこういうのが出来る人が居なくて、、、


お時間があれば教えて頂きたいです
この画像だけで、パッと見、異常が無さそうなら、裏面などもアップします
どうかよろしくお願いいたします

580774ワット発電中さん2017/04/23(日) 21:09:54.74ID:57R1o/yQ
接着剤

581774ワット発電中さん2017/04/23(日) 21:14:42.86ID:ZLGfi739
>>580
わざわざありがとうございます
接着剤なのですね
危うく剥がすところでした

考えられる原因としたら、どんなのがありますか?

582774ワット発電中さん2017/04/23(日) 21:43:00.12ID:OjBV6i3M
電源周りじゃないかなぁ。
ACアダプタ変えてみたら?

583774ワット発電中さん2017/04/23(日) 21:49:12.94ID:XRGyLFHb
考えられる原因は色々考えられすぎて一概には言えないが、
一般論として、
・動作中叩いて症状が変わるようであれば、どこかの接触不良
・経時変化でダメになりやすいのはケミコン
くらいのことは言えるかな。
もう一台買って、部品を逐一交換していけば、故障原因に行きつけるよ。

584774ワット発電中さん2017/04/23(日) 21:50:50.44ID:ZLGfi739
>>582
ありがとうございます

一度、新しいACアダプタを買って、試してみます

ありがとうございました

585774ワット発電中さん2017/04/23(日) 21:53:02.58ID:ZLGfi739
>>583
振ったり、布団の上に落としても、何もならないです
ケミコン
調べてみます
ありがとうございます

586774ワット発電中さん2017/04/24(月) 00:46:17.23ID:SY2C4d/K
剥がす、で思い出したが、昔壊れたLCD分解してたら、
ネジも何もないのにどうしても基板と表示部が分離できなくて、
壊れてるから力ずくでもいいやと思って力を入れたら、
ベリッと音がして分離できた。



両面テープで引っ付けてあった。

587774ワット発電中さん2017/04/24(月) 17:58:41.26ID:MqbbM50c
ギター用のプリアンプを作ろうとしています
16V 100μF のmuseコンデンサが必要なのですが、秋月電子には25Vや50Vはあっても16Vはありません
そこで質問ですが、この場合、25Vのを使って大丈夫ですか?

588774ワット発電中さん2017/04/24(月) 18:04:01.37ID:tMuq5gE6
>>587 大丈夫

589774ワット発電中さん2017/04/24(月) 18:14:07.51ID:MqbbM50c
ありがとうございます
がんばります

590774ワット発電中さん2017/04/25(火) 01:05:38.56ID:0Shv8tk/
museって石鹸しか知らないわ

591774ワット発電中さん2017/04/25(火) 21:03:29.19ID:jMvUUXm+
メタリックグリーンという変わった色で、さらに両極性の電解コンデンサだよ。
FineGoldという金色の電解コンデンサもオーディオ用だが、
カップリングコンデンサに入れた場合はMUSEのほうが音がクリアだった。

592774ワット発電中さん2017/04/25(火) 21:14:55.11ID:IMlyf/HO
>>591
FineGold と MUSE の音の違いを S/N とか F特といった具体的な物理量で教えてください。

593774ワット発電中さん2017/04/25(火) 21:18:01.65ID:9BvXM+QS
そんな値の出せるような計測器がある家庭は少数だろうな。

594774ワット発電中さん2017/04/25(火) 21:23:44.18ID:fY3K4tmE
音が良くなるのであれば、極端な話、鰯の頭なんかでもいいわけです

595774ワット発電中さん2017/04/25(火) 21:23:57.83ID:IMlyf/HO
家庭で測定した結果でなくてOKです。
プロがプロの測定器で測定した結果の違いでいいんです。
家庭での計測結果より寧ろ信憑性を感じますから。

596774ワット発電中さん2017/04/25(火) 21:24:01.09ID:2c34fMzf
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
新旧?2つのコンデンサの記号混在していたのですがどう使い分けたらいいですか

597774ワット発電中さん2017/04/25(火) 21:27:15.09ID:IMlyf/HO
左は有棘性で湾曲している方がマイナスの意味

598774ワット発電中さん2017/04/25(火) 21:28:13.65ID:IMlyf/HO
×有棘性
〇有極性

599774ワット発電中さん2017/04/25(火) 21:37:41.23ID:2c34fMzf
>>597
なるほど
ありがとうございます

600774ワット発電中さん2017/04/25(火) 22:20:21.72ID:2GVjd/XY
>>590
アナログハイビジョンを知らないとは!

601774ワット発電中さん2017/04/26(水) 00:14:17.42ID:Gx0sFQev
電源の質問ですが、タミヤのラジコンカーを18650バッテリーの保護回路無しで動かしたいと思い、
保護回路がないといけないと思ったため、こちらのサイト→http://www.batteryspace.jp/shopdetail/000000001898/040/004/X/page1/order/
のモノを3個購入して、この回路1つに18650を2個つないだものを3つ作り、xtarの充電器で充電して並列接続したいと思ったのですが、
いざ商品が届いたら、説明書に回路に接続したままで充電しないと回路が作動しないと書いてあるんで、困っています。
そもそも、並列接続で使えるものなんでしょうか?買って今更ですがwわかる方よろしくお願いします。

18650を使おうと思ったのは、巷にありふれているので、電源に使えば寿命の時に安価になると思ったからです。
さっきアマゾンを見てたら、ラジコンバッテリーと充電器も意外と安いことに気が付きました。本当後悔して保護回路の返品も考え中ですw

602774ワット発電中さん2017/04/26(水) 00:27:47.85ID:UHAuQu+c
「回路に接続したままで充電しないと回路が作動しない」,、というのは保護回路に接続したままで充電しないと保護回路が働かない、と当たり前のことが書いてあるだけのような気もするが、、
並列に関しては微妙。保護回路を信じて何かあったときには自己責任かな

603774ワット発電中さん2017/04/26(水) 00:45:38.04ID:eLMKkUzy
返品とかww

604774ワット発電中さん2017/04/26(水) 05:18:35.49ID:Pu/7WBV/
店にも商品にも非がないのに返品ってゆとりですか?

605774ワット発電中さん2017/04/26(水) 06:50:37.75ID:IkmWLAtN
並列動作は怖いな。バランスが悪いと一方でもう一方を保護回路なしで充電するようなものだし。
それともダイオードでORする?

さすがに、自分の責任で使えないのに、返品するのはどうかと思う。(未開封ならともかく)

606774ワット発電中さん2017/04/26(水) 12:32:18.74ID:70ldB5pG
質問したものです。
pchMOSFETのゲートをGNDにつなぐと、ダイオードみたいになるらしいのでそれでやろうと考えていました。
返品をしようと思ったのは、その商品のHPでは、動作条件を書いておらず。届いた説明書にしか書いてなかったからです。
また、自分としては保護回路を、過放電防止に使いたかったからです。

607774ワット発電中さん2017/04/26(水) 13:00:23.34ID:a3YFjn+R
CRDの替わりに、ローノイズのj-fetのゲートとソースをショートさせて使ったことはある。
その方がローノイズだから。

608774ワット発電中さん2017/04/26(水) 14:26:35.60ID:x6Swe62/
CRDの構造はJFETのGSショートそのものなのだが、
そんなにノイズの量が違うのかね。
まぁ、モノによるんだろうけど。

609774ワット発電中さん2017/04/26(水) 16:54:20.09ID:BJdJkmsk
窓際に置いたマイコンボードにフォトMOSリレーを付けて、庭先の
基板と2ビットずつ計4ビットの信号を絶縁して入出力してるのですが、
これに静電気や落雷の対策をするとしたらどうしたらいいのか調べています。

非絶縁の信号だったらマイコンボードのGNDと各信号にTVSダイオードを
接続するのが定石のようですが、絶縁の場合は絶縁後の信号(出力のMOSFET出力側、
入力のLED側)をダイオードでどこに繋いだら良いかわかりません。

もしかしたらマイコンボードを金属ケースに入れて大地アースを取り、
そこに繋ぐのがベストなのかもしれませんが、アース端子がない部屋なので
あったら次善策も教えて下さい。お願いします。

610774ワット発電中さん2017/04/26(水) 17:40:38.45ID:17htt4jK
>静電気や落雷の対策

落雷と言っても直撃回避、100V経由回避、誘導回避、雷光での誤動作回避でそれぞれ対策が違うし
窓際に置いたマイコンボードの保護、庭先の基板の保護でそれぞれやることが違うので
計4×2の8つの保護になるような気がする

据え置き装置の静電気の原因はちょっと想像もできない

611774ワット発電中さん2017/04/26(水) 17:51:48.66ID:Y/yZXMB8
>>609
つ光ファイバ

612774ワット発電中さん2017/04/26(水) 18:56:51.16ID:JChce5Vt
返品するのは自由だろ。
(返金されるかは別問題だし。送料も発送元負担で)

613774ワット発電中さん2017/04/26(水) 20:46:47.29ID:IkmWLAtN
>>606
>pchMOSFETのゲートをGNDにつなぐと、ダイオードみたいになるらしいのでそれでやろうと考えていました。

ソースの電圧がゲートオン電圧より高かったら、ドレイン⇔ソースがツーツーのON状態になりますよ。
ゲートをGNDではなくてソースに繋ぐと、ドレイン→ソースに流れるダイオードになりますが、
それだとFETがもったいない。

614774ワット発電中さん2017/04/28(金) 00:10:33.15ID:4CZtIWB5
落雷の電圧ってヤバそうだけど、
民間人が買える電子部品で何とかなるもんなのか。

615774ワット発電中さん2017/04/28(金) 00:17:01.16ID:cHNKT3gq
ダイレクトな落雷は対処のしようがないけれど、近くに落雷があって、
・電源電圧がぽーんと上がる
・何10mも這わせた信号線に強烈なノイズが乗る
というようなケースに対しては、サージ吸収素子で対処できることがありますね。

616774ワット発電中さん2017/04/28(金) 00:18:59.41ID:LzbbaYMX
避雷器とかアレスタとか呼ばれる物が売ってるな。
アマチュア無線で大きなアンテナ立ててる人なんかは使ってたりする。

617774ワット発電中さん2017/04/28(金) 01:13:56.23ID:jTyZu3hN
以前、電源タップでこんなの入っているの見たわ
http://www.elevam.co.jp/products/product-2.html

618774ワット発電中さん2017/04/28(金) 04:51:12.28ID:UFJ1w30p
>>617
バリスタと一緒に使ったりします。

619774ワット発電中さん2017/04/28(金) 05:29:11.10ID:HpbX7Jek
ブラウン管モニタやTVの電子銃んとこの基板に良くこんなの
付いてて、何でこんな所にネオン管が付いてんのやろ。光るんか?と
思ったもんだけどサージアブソーバだったのか。

620774ワット発電中さん2017/04/28(金) 12:51:09.92ID:FqUA37Xd
なるほど、今度屋外に何か置くときに試してみる。

621774ワット発電中さん2017/04/28(金) 13:41:03.75ID:PaJEdX2o
しばらく前に回転カウンターがどうこう聞いていた者です。
100均一の歩数計を利用して回転数を計測する物を作成したいと思っています。
まったくのド素人なりにこんな感じの回路で考えてみたんですが、問題あればご指摘ください。
回路図の描き方が正しくない点などはご容赦ください。

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=154631.png

622774ワット発電中さん2017/04/28(金) 16:57:24.34ID:emD+CMNH
最近電子工作始めたんだけどトランジスタの説明を見ても中々しっくりこない
電流増幅ってあるけど別電源取ってるよね?
というか増幅もなにも、何も無い状態が一番電流が流れるんだよね?
ベースに流れる電流で調整する可変抵抗って考えた方がしっくりくる

623774ワット発電中さん2017/04/28(金) 17:08:45.62ID:VS35MNko
>>622
増幅器は発電所じゃ無いんだから電源は必要だろ。
もし電源の要らない電流増幅器を作ったらノーベル賞もんだから頑張れw

624774ワット発電中さん2017/04/28(金) 17:22:56.97ID:X9XB3iCo
>>623
あるにはあるんだけどなあ、動力が要るが ミ'ω ` ミ

https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%B3-29623

625774ワット発電中さん2017/04/28(金) 17:23:12.95ID:4CZtIWB5
>>622
もやしのお前が相撲取りをひっぱたくと、
相撲取りが同じ動作で敵をひっぱたいてくれると思えばいい。
お前にも相撲取りにもそれぞれ別に食料(別電源)は必要。

626774ワット発電中さん2017/04/28(金) 17:52:58.34ID:LLPbyNIN
>>622
電流で調整する可変抵抗と考えたければそう考えたっていいんだよ。
ただし、そう考えると抵抗値が VC に依存するからかえって面倒になる。
それだけのこっちゃ。

627774ワット発電中さん2017/04/28(金) 18:49:13.35ID:nt0qQaFX
>>622
レスの都合で逆行する

>ベースに流れる電流で調整する可変抵抗って考えた方がしっくりくる

もともと"Transistor" は Trans + resistor という造語だしね
はじめのうちはその理解で良いと思う
大信号動作や、小信号動作でも(1/hoe)などを考慮しだすと、必ずしも正しくないことが分かる

>というか増幅もなにも、何も無い状態が一番電流が流れるんだよね?

すまん。やや意味不明。ベースをアースに落としても電流はほとんど流れない
ベースを、コレクタと同じ電源に直につなぐと、確かに電流は際限なく流れるが、大信号動作になる

>電流増幅ってあるけど別電源取ってるよね?

電源無しで増幅する電流増幅の絵を書けるなら、その主張には意味がある
自分は、一般的に増幅というのは大エネルギー源を小エネルギーで制御することだと思っている

628774ワット発電中さん2017/04/28(金) 19:16:25.39ID:yWInEkoS
>>622
何がしっくりこないのよ?

629774ワット発電中さん2017/04/28(金) 19:38:18.75ID:cHNKT3gq
しっくりこなかったものを、いつまでもしっくりこないと感じる習慣があると苦労するよ。
「増幅とは何のエネルギーも使わずに大きくすること」という自分流の解釈に囚われてる。

630774ワット発電中さん2017/04/28(金) 19:38:32.77ID:tSyfgMS5
中国系店舗って具体的にはどんなお店ですか?
秋葉原にも該当する店は有りますか?

631774ワット発電中さん2017/04/28(金) 19:44:37.08ID:BpN7CXOE
ラジオの話をすればしっくり来るんじゃね?
空気中に飛び交う電波っちゅうもんがアンテナってもんの所にやって来ると非常に微少な電気が流れる。
で、その微少な電気を頑張って大きくすることができると電線を使わずに通信が出来る。
これってスゴくない?

というわけで微少な電気を頑張って大きくできることをみんな欲してるのよ。
その為に別に電気を使っても全然OKだよ。
別に電気を使ってでもアンテナの微少な電気を大きくしたいのよ。

632774ワット発電中さん2017/04/28(金) 20:24:52.36ID:ka7lELun
>>622
http://www.maroon.dti.ne.jp/koten-kairo/works/transistor/Section1/intro1.html
http://www.nteku.com/toransistor/Default.aspx
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF
トランジスタの説明で一般的に電流増幅率とか増幅作用とかはあるが
単純に電流増幅って説明はないように思うけどね

633774ワット発電中さん2017/04/28(金) 20:56:26.83ID:2jLVOZgR
雷は電流がもの凄く大きいので(避雷針が2cmΦ位の銅製の円柱の棒で屋上から地面に刺さってる)
装置の近くでアレスタを入れるしか無いよなー

634774ワット発電中さん2017/04/28(金) 22:15:12.54ID:LLPbyNIN
>>621
・どのピンがどれなのかが判らない
そこそこ正しいピンに接続されているとしても
・ホールセンサーに電源3vが供給されていない
・フォトカプラーのLEDには電流制限抵抗が必要であるしこのままでは電流が供給されない
・フォトカプラー要らないんじゃね?
>>258 を良く読め

635774ワット発電中さん2017/04/28(金) 23:30:48.70ID:MJURkoV0
ホールセンサなんて使わずにリードスイッチでいいだろ。

636774ワット発電中さん2017/04/30(日) 04:57:37.50ID:je3VQtUo
アンプの電源投入時のポップノイズ消す方法ってマジで遅延させてリレーで出力つなぐしかない?

637774ワット発電中さん2017/04/30(日) 07:13:33.26ID:fE32GHQv
そんなのポップノイズの原因もいろいろあるんだからケースバイケースだよ
あんたが消したいと思っているアンプがあるのかないのか知らんが、
そいつからなぜポップノイズが出てるのかそのメカニズムを解明しようと
努力はしたのか?
蘇力もしねぇで考えんのめんどくせえからって適当に質問したところで
期待する回答など出てこねぇぞ
頭蓋骨の中が豆腐じゃねぇならもう少し使いな

638774ワット発電中さん2017/04/30(日) 10:07:27.15ID:dg81V4Vl
>>624

ミ'ω ` ミ やめて下さい

639774ワット発電中さん2017/04/30(日) 12:07:24.45ID:je3VQtUo
いや、検索のほうで散々調べたが、電源投入時のポップノイズ対策はリレー使う内容しか出てこない
原因が何にしろ、対策方法としてそれしか出てこない
原因によって対策法が違うなら、対策法として色々なものが出てきても良いはずだが

640774ワット発電中さん2017/04/30(日) 13:09:47.31ID:lRbNiGAM
検索すればいろいろと、
デジタルアンプならミュート信号入力でポップノイズを抑えた
MOSFETリレーもリレーだから含めないのかね。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/MOSFETRELAY.html

641774ワット発電中さん2017/04/30(日) 13:15:17.38ID:fE32GHQv
リレーで遅延繋ぎは根本治療じゃないからな
原因がわからない、もしくは根本治療がめんどくさい人はリレーいれとけばいいだろもう

642774ワット発電中さん2017/04/30(日) 13:52:01.25ID:FyjY2uKD
是非リレー以外の抑制手段を講じた例をお示し頂けませんか。
そのほうが>>641の無いようより皆の参考になって有益だと思いますが。

643774ワット発電中さん2017/04/30(日) 14:51:25.62ID:kE/800EQ
インターネッツに転がってない情報は有料ってことで

644774ワット発電中さん2017/04/30(日) 15:06:43.32ID:as71Wi6r
厳密にペア組みして作ったBTLならポップノイズは出ないはず
ただし必要な厳密さは、hFEとVbeが同じという程度をはるかに超える

645774ワット発電中さん2017/04/30(日) 15:18:56.12ID:qkVXriZh
安いラジオなんかでボリュームが
スイッチ兼用ってのは
一番単純な解決法だったのか

646774ワット発電中さん2017/04/30(日) 15:40:44.51ID:XyLZGDbB
以前アンプ作った時、アンプICのデータシートにはLow pop noise. と
誇らしげに書いてあったのに、実際に作ってみたらスタンバイスイッチを
ON/OFFする都度パッツンパッツン盛大にポップノイズが鳴るので、
スタンバイスイッチの所に入っている電解(データシートの指示では10uF)を
100uFにして遅延させておいてアンプとスピーカ端子の間に仕方なくリレーを入れた。
でもやはり精神衛生上、スピーカ端子の前に物理接点入れるのは嫌だな。

647774ワット発電中さん2017/04/30(日) 16:01:26.83ID:lRbNiGAM
真空管アンプにしなよ。電源投入時のポップノイズなんて出ないぜ。
ヒーターの過熱とともにゆっくりと電流が流れ始めるんだから。

648774ワット発電中さん2017/04/30(日) 17:42:30.28ID:WNvme+yj
DCサーボの応答特性を切り替えて抑制するってのがあったな。
というよりポップノイズ抑制用にDCサーボをかけるとか。

649774ワット発電中さん2017/04/30(日) 20:33:41.35ID:l/cBDdAy
小型の基板どうしを繋げてUARTで簡単な通信をしてLチカするのにはまっています。
写真のようにFPCコネクターで繋げたいのですが、ケーブル部分はフレキシブル基板で代用できますか?
ほかの製品はコネクタにあたる部分にブラスチックのようなものが補強してあるので、そのブラスチック部分はなくてもいいのでしょうか?
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚

650774ワット発電中さん2017/04/30(日) 22:12:58.55ID:Ckh+BHM3
>>636
電源回路工夫して電源電圧をゆっくりと立ち上げればポップノイズ出ないだろ

651774ワット発電中さん2017/04/30(日) 22:31:04.46ID:JnMB/tt8
残念でした

652774ワット発電中さん2017/04/30(日) 23:13:59.65ID:ON7mQrhY
スケルチ開いたときとポップ音
これは解決するのは大変

653774ワット発電中さん2017/04/30(日) 23:15:24.39ID:83CK9evQ
スケルチ開いたときはデジタル的に遅延させればどうよ。

654774ワット発電中さん2017/04/30(日) 23:31:25.04ID:ON7mQrhY
それもやってみた
150mSec程度だったかな

655774ワット発電中さん2017/04/30(日) 23:33:10.80ID:+OPwpR6U
>>654
無線機(受信機?)作ってるのか?
うまくいくといいな

656774ワット発電中さん2017/04/30(日) 23:44:24.37ID:ON7mQrhY
常時FM音楽聞いていて無線機(受信機)が入ったときだけ
切り替える装置。 市販でもあるけどaf-dual機能

657774ワット発電中さん2017/04/30(日) 23:58:18.50ID:+OPwpR6U
>>656
いいね、そういうのを自作するのって。
たしか所有してる昔の電子工作書籍にそういうの出てたな。作ってはいないが。
納得する形で成功するといいね!

658774ワット発電中さん2017/05/01(月) 09:53:20.53ID:Irc8rNed
>>634
ありがとうございます。
ホールセンサに3vが供給されていないのは、予想外でした。
フォトカプラ、カウンタに3vつないで駆動してみたら
誤作動を起こしたので必要かと思いました。要らないならそのままの方が簡単で良さそうなんですが。
>>635
リードスイッチはイマイチカウント精度が低かったので、ホールセンサでやってみようと思いました。

659774ワット発電中さん2017/05/02(火) 07:36:15.30ID:/Lic69k7
配線図ではなく回路図にしてみよう

660774ワット発電中さん2017/05/02(火) 10:10:22.53ID:4JV2ZZkw
>>659
相変わらずよくわかっていませんが、フォロカプラなしだとこれでいけるんでしょうか?
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=155074.png

661774ワット発電中さん2017/05/02(火) 10:11:10.30ID:4JV2ZZkw
フォロカプラになってた。フォトカプラです。

662774ワット発電中さん2017/05/02(火) 11:00:13.73ID:kNvLL8oV
>>660
何がしたいんだっけ?
そのICは、何のICでしたか?

663774ワット発電中さん2017/05/02(火) 11:17:59.29ID:4JV2ZZkw
>>662
ホールセンサを使った回転カウンターです。
カウンターは100均の歩数計を利用しています。
リードスイッチで試した所、カウント精度が低かったのでホールセンサを検討しているところです。

664774ワット発電中さん2017/05/02(火) 12:11:23.95ID:39Qaf9xw
>>660
いいんじゃない

665774ワット発電中さん2017/05/02(火) 13:24:05.67ID:4JV2ZZkw
>>664
カウンターは3vでは正常に動作しないのは確認したのですが、このままで問題ないのでしょうか?

6666662017/05/02(火) 13:24:59.66ID:WhTyM0iu
666

667774ワット発電中さん2017/05/02(火) 13:56:44.61ID:NR0jTdAY
A回路
DC24V電源の下のP24側にサーキットプロテクタを入れて各制御機器へ

B回路
A回路と同じ構造

でN24を接地してA回路の制御機器とB回路の制御機器間を渡らせている(共通で使用している)場合、B回路のサーキットプロテクタが切れているとA回路側でB回路側の負荷を補うのでしょうか?

初心者でこのような聞き方であっているのかわかりませんが教えて下さい。

6686602017/05/02(火) 14:02:31.17ID:4JV2ZZkw
自己レスです。
ちょっと調べてみましたがオープンコレクタの場合、
3Vはあくまでホールセンサ用でカウンタの1.5V電源はそのまま使用して、
>>660の回路そのままでいけるという事なのでしょうかね?

669774ワット発電中さん2017/05/02(火) 14:03:17.22ID:39Qaf9xw
>>665
もう少し自分で調べて考えて、なぜ問題がありそうだと思うのか述べてから質問しような。

670774ワット発電中さん2017/05/02(火) 14:04:19.65ID:39Qaf9xw
入れ違いになってしまった。そういうこと。

6716602017/05/02(火) 14:19:18.04ID:4JV2ZZkw
>>670
ありがとうございます。少し理解できた気がします。

672774ワット発電中さん2017/05/02(火) 19:58:19.38ID:kNvLL8oV
>>663
こんな感じでどうでしょう?

初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚

673774ワット発電中さん2017/05/03(水) 03:57:07.43ID:srgXjOvs
歩数計の電池が 1.5V なので不合格

674774ワット発電中さん2017/05/03(水) 04:53:21.74ID:Wn5mZDSp
エレアコ(エレクトリックアコースティックギター)はプラグをジャックに差し込むとギター本体に内蔵プリアンプの電源がONになり、抜くとOFFになりますが、これはどういう仕組みでしょうか?
例えば、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06763/
こういうスイッチ付きのジャックを使っているとしたら、プラグを差し込むと電源は逆に切れてしまう事になりますよね?

675774ワット発電中さん2017/05/03(水) 05:18:15.40ID:EN5lvFOi
>>674
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06070/
こういうの使ったらどうなるか考えてみよう。

676774ワット発電中さん2017/05/03(水) 08:25:44.60ID:Ud6oCVwy
>>674
それスイッチ付きじゃ無いがー(ステレオ用)
楽器用のエフェクターなども電池のマイナス側をRchに繋いでモノのプラグ差し込むとRchとグランドが繋がるのでオンに成るのが有るよねー

6776762017/05/03(水) 10:32:03.17ID:Ud6oCVwy
>>674
ごめんスイッチ付きだね
プラグ刺すとLchがオフに成る(刺さないとオン)
のでスイッチ端子グランドに繋げると入力しない時ノイズ混入防げるなど
前記したエフェクターなどはステレオ用でモノプラグのグランドをRch接点接触させてマイナス側を導通させてるよねー

678774ワット発電中さん2017/05/03(水) 20:55:35.00ID:AjcmDIDE
アップルがWi-Fiで充電できる特許を出願したらしいけど、
Wi-Fiで充電ってどういう仕組み?

679774ワット発電中さん2017/05/03(水) 20:59:11.51ID:InwzhA5k
>>678
Wi-Fiじゃないんだろう

680774ワット発電中さん2017/05/03(水) 21:20:39.94ID:sMGOttxA
ゲルマラジオみたいなもんか。

681774ワット発電中さん2017/05/03(水) 21:32:13.76ID:Wn5mZDSp
>>675-677
分かりましたm(_ _)m

682774ワット発電中さん2017/05/04(木) 02:33:35.94ID:1UCVel5q
WIFIを反射させて電源無しのIoT通信ってのは見たことがあるけどそれじゃない。

683774ワット発電中さん2017/05/04(木) 09:34:34.05ID:gpd/f+ou
野良WiFiの活用だね〜
今なら、いいかも

でもそれだけ電磁にさらされて、大丈夫か 人間?

684774ワット発電中さん2017/05/04(木) 11:51:40.06ID:5GhtCaV/
肩こりに効きそうw

685774ワット発電中さん2017/05/04(木) 21:46:42.04ID:985bYPC5
ゆるいガバマン女に入れても気持ちよくないしイライラするから事前に計測できるように膣圧測定器を作りたいんだが、どこから手をつけていいか分からない。
何となくディルド形状のセンサーにして突っ込ませるところまでは想像できるが、ディルドのどこにどんなセンサーを付ければ良いのか分からない。
将来的にはデータをパソコンに取り込んで膣圧の強い部分と弱い部分を可視したり、膣に得点を付ける機能を搭載したい。

686774ワット発電中さん2017/05/04(木) 22:04:17.78ID:AZYQkxcb
つまらん

687774ワット発電中さん2017/05/04(木) 22:09:22.96ID:WTch7pJ/
なぜ自分のちんこが小さいという原因から目を背けるのか。

688774ワット発電中さん2017/05/04(木) 22:10:22.83ID:Na+Ce0q+
お疲れ様でした

689774ワット発電中さん2017/05/04(木) 22:17:27.81ID:B8Yb2CLW
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04002/
こういう感圧センサーでも大量に貼るしか無いんじゃね
(作るのはともかく校正がメンドクサ)

690774ワット発電中さん2017/05/04(木) 22:21:13.80ID:7tUYkJue
>>685
市販の膣圧計を参考にしたら?

691774ワット発電中さん2017/05/05(金) 16:00:40.30ID:CKcIHc0L
むしろその短小チンポに装着するアダプタを開発するんだ!

692774ワット発電中さん2017/05/05(金) 21:32:01.57ID:IFRe0o9Q
>690
いや、市販のは参考にならんよ
奥の圧力しか測らない

693774ワット発電中さん2017/05/05(金) 22:11:45.24ID:UbSlpzBW
いや医療用品の膣圧計は入り口、括約筋の圧力を測ってるんだけど。
もちろん用途はお察しだけど。

694774ワット発電中さん2017/05/06(土) 02:04:05.71ID:UYd9gqYZ
1ミリ程度のプラスチック版をまっすぐ切る、発砲カッターのちょっと強いものを作りたいです。
プラスチック版を焼き切るのに必要な熱量は後で少しずつ調整するとして、そもそも仕組みが判りません。

ニクロム線を使用する場合に、線の断面の面積が広くなる(線が太くなる)ほど発熱量が上がる、下がるの両論があり、
各記事を追っていくと乾電池では内部抵抗の影響でそれらの逆転が起こるといったものがありました。

基本的には線が細い(抵抗が高い)ほど発熱量が上がり、
電池ではなく家庭のコンセントから電源を取った方が電圧が安定するため良いと認識しましたが、間違いないでしょうか

695774ワット発電中さん2017/05/06(土) 09:34:24.79ID:lnmwJCq5
発泡スチロールは熱で溶けて収縮するけども
プラ板は溶けるだけだから上手く切れない気がする。

696774ワット発電中さん2017/05/06(土) 09:34:36.69ID:xUffv6tA
>>694
文章からだと発泡の無いいわゆるプラ板を切りたい、と読めるが
スチロールカッターが綺麗に切れるのは発泡素材が融けると同時にガス抜けて縮むからで
普通のプラ板は融けたカスがまとわりついて
仕上げ直しで数_削る事になるよ?

697774ワット発電中さん2017/05/06(土) 14:07:29.48ID:OvSe+imV
ヒートカッターでググると違う用途の物がヒットする

698774ワット発電中さん2017/05/06(土) 16:06:29.40ID:5jhNPUMp
まっすぐなら
ステンレススケールと カッター、Pカッターで

699774ワット発電中さん2017/05/06(土) 16:42:44.59ID:ULFlpwFZ
>>694
>基本的には線が細い(抵抗が高い)ほど発熱量が上がり、
まずはオームの法則と電力の計算方法について調べろ

700774ワット発電中さん2017/05/06(土) 17:27:24.99ID:J+syt9Bc
>>698
それは切断線がまっすぐであって断面が平らとは違うからなぁ・・・

今回の話題だとどっち優先なんだろ・・・

俺はリューター固定して先に円ノコ刃つけて斬るのを推すけど。
プロクソンやoemでハッコーとかから出てるミニサーキュラ買うか、それまねして何か考えるのが良いかと。

熱線式は意見でつくしたかな?

701774ワット発電中さん2017/05/06(土) 18:08:28.45ID:GI2FZil0
>>694
普通のプラを発熱線でうまく切れるのか疑問。
発泡プラと違って、その部分が熱で溶けても線が移動後にまた溶着してしまうんじゃないの。
80〜100Wの半田ごての発熱部のネジにカッターナイフの刃を固定したものだと2〜3mmのABS板
でも切れるけど、こういう発想のほうがいいと思うけど。

702774ワット発電中さん2017/05/06(土) 19:31:51.82ID:UYd9gqYZ
多くのアドバイスをありがとうございます。かなりとんちんかんなことを言ってるようで申し訳ありません。

>>700
最優先は切断面をまっすぐしたいことです。何を説明したらいいのか分からず後だしの情報ですみません
プラ版が筒状だったり四角だったりと多様なので、通常のスケールとカッターでうまく切れないのが悩みです。

はんだゴテの先の違うホットナイフや、はんだゴテの先のねじ部分に市販カッターの刃をつけて切ってみたのですが、
この切断面がまっすぐにならないのが問題で使用は諦めました。
そこで熱線に押し付けて切る発砲スチロールカッターの考え方でできないかなと思ったのですが・・・
こちらも溶けカスがついたり再度くっついたりと問題が多いんですね。
ただ、長さについては厳密ではなくていいので、再度くっついても手で押して割れるようであれば仕上げで削るのは問題ないです。
中にはペットボトルを同じ考え方で切る人もいるようなので、これを少し強くしたらいけないかなと・・・

703774ワット発電中さん2017/05/06(土) 19:33:52.45ID:UYd9gqYZ
あれ?切断線がまっすぐでいいのかな?よこから見てまっすぐ直線に切れているようにこう・・・
あほですみません、図解でもできればよかったのですが

704774ワット発電中さん2017/05/06(土) 20:06:03.53ID:1sNHMw3x
>>702
パイプを切るのならパイプカッターで。
ちょっと値が張るけどもってると自転車やキャリーカートなどパイプからなる物を
ばらして棄てるために便利なのだ。切り取ったパイプを何かに応用できるし ミ'ω ` ミ

https://www.amazon.co.jp/2/dp/B002NAOYCA/

705774ワット発電中さん2017/05/06(土) 20:17:21.98ID:1sNHMw3x
>>702
角管、折れ曲がった板などは糸のこ、金のこで切った後、やすりがけで汗を流すしか
ないんぢゃないでしょうか。ホットナイフで切った後汗を流しても同じことですが。

少しでもきれいに切りたい場合はラウンドソー、バンドソーを借りる。「アクリル看板製作」
のようなお店へ行ってちょっとお金を払えば切ってもらえる ミ'ω ` ミ

706774ワット発電中さん2017/05/06(土) 22:08:53.30ID:BgZPk35e
PCBカッターでも使った方が良いような…。

707774ワット発電中さん2017/05/07(日) 01:38:33.26ID:Rhe0qyB2
モバイルバッテリーを電源として利用して、Lightningケーブルを使って販売されているキット等につないで利用したいです。
販売されてるキット類にはDCの入力端子がついているものが多くありますが、
このLighitningケーブルをDCプラグに変換して利用することはできるでしょうか?

USB(Lightning)ケーブルを切ると4本の線で出てきました。もともと接続されていた基盤にはUCC、D+、D-、GNDと書かれています。
これをDCプラグのヘッドのプラスとマイナスに分けて半田付けする必要があると思うのですが、
どう分ければよいでしょうか?

708774ワット発電中さん2017/05/07(日) 02:07:14.98ID:VHFKZL7+
UCCとGNDだけ使いましょう

709774ワット発電中さん2017/05/07(日) 02:27:24.53ID:Rhe0qyB2
ありがとうございます。マイナスとグランド?とか思って勝手に混乱してました。
D+D-はDC化する際には不要なんですね

710774ワット発電中さん2017/05/07(日) 04:28:02.12ID:CKDrtNNS
D+とD-はデータ用。
データ使わない場合は無視でOK。

ところでUCC?
Vccじゃないのか?w

711774ワット発電中さん2017/05/07(日) 04:35:53.49ID:K+/cES7k
そう読めるフォントもあって、初心者にはユーシーシーのほうが通りがいいんだろうな。

712774ワット発電中さん2017/05/07(日) 04:36:48.60ID:TNXh4pbC
そう読めるフォントもあって、初心者にはユーシーシーのほうが通りがいいんだろうな。

713774ワット発電中さん2017/05/07(日) 04:48:15.15ID:zA4gmc5i
大事でもないのに二回送っちゃった。
うちのLANが不調でIDも変わってるし。

714774ワット発電中さん2017/05/07(日) 15:19:02.78ID:Xp6vOnNe
アロマブラックウマー

715774ワット発電中さん2017/05/08(月) 08:26:27.76ID:OwipwHFh
>>704
その変な 顔文字 やめましょう。
意味がわからずに、気持ち悪いです

716774ワット発電中さん2017/05/08(月) 23:12:56.24ID:00gTsTVs
NPN型トランジスタはイメージが湧きやすいけど、PNP型トランジスタはイメージが湧きにくい。
見かけるとギョッ!となる。

717774ワット発電中さん2017/05/09(火) 01:29:35.18ID:iTqIG7MR
>>587-592
ミューズって何?
これのこと?
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚

718774ワット発電中さん2017/05/09(火) 01:34:59.20ID:Uc1a6W5f
なんか托イやつ来た

719774ワット発電中さん2017/05/09(火) 02:00:20.08ID:ungTGuf/
托イとかくやつの方がキモイ

720774ワット発電中さん2017/05/09(火) 07:47:49.27ID:KTMYVXTF
これは面白いぞーとか思いながら画像検索してURLコピってきたのかな・・・

721774ワット発電中さん2017/05/09(火) 08:13:04.61ID:jpytGKyF
ヒューズって英語だとフューズって発音するんだな

722774ワット発電中さん2017/05/09(火) 09:07:39.72ID:rTZgxbh0
パヒュームじゃないよ、パフュームだよ。

723774ワット発電中さん2017/05/09(火) 16:53:26.26ID:YA+nsmi2
ふゅーむ、なるほど

724774ワット発電中さん2017/05/09(火) 18:40:46.40ID:eG3pDz/R
> ヒューズって英語だとフューズって発音するんだな
昔は後者が正式な表記だったんでは

725774ワット発電中さん2017/05/09(火) 20:24:37.01ID:WZeIoruK
味の素ゼネラル

726774ワット発電中さん2017/05/10(水) 15:40:24.86ID:O63Ft7en
ノートパソコン(MacBook mid2007モデル)の中を掃除したところ、
誤ってコネクタを基板から外してしまいました
このコネクタはヒートシンクにつながっている温度センサーのもので
外したままにはしておけないのではんだ付けしたいのですが
素人なのでもともとはんだ付けされていたものなのか確信が持てません
これははんだ付けしてよいものなのでしょうか?
基板の画像
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
コネクタの画像
表 初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
  初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
裏 初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
基板全体の画像
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚

727774ワット発電中さん2017/05/10(水) 17:43:10.02ID:s+S1PG0x
>>726
ハンダ付けしましょう。そうしないと信号を伝えられません。
ただし、基板側コネクタの端子とそのランドについては、破損の有無を要確認です。
もしも問題があれば、信号線2本を直にハンダ付けすれば大丈夫な筈です。

728774ワット発電中さん2017/05/11(木) 02:33:25.27ID:5n+Vyo9t
パスコンって動作を考えると容量が大きければ大きいほど良い気がするけどどうなの?

729774ワット発電中さん2017/05/11(木) 03:33:42.54ID:WkbZNKM2
理想コンデンサを理想回路に用いると考えるならそうです。

730774ワット発電中さん2017/05/11(木) 03:59:51.96ID:pQ4pmwwJ
無限大の理想コンデンサは充電完了まで無限の時間が掛かる

731774ワット発電中さん2017/05/11(木) 05:45:45.68ID:tyUtTeR2
電源容量も無限大だし、配線抵抗はゼロだから大丈夫。

732774ワット発電中さん2017/05/11(木) 09:41:27.60ID:kK/vE875
>>728
容量が大きれば大きいほど、コストがアップする、容積が大きくなる
高周波特性が悪くなる、初期充電電流が大きくなる、電源を切っても
いつまでも動作し続けるw、といった欠点が露呈してくる。
設計=工学っているのは妥協だよ。

733774ワット発電中さん2017/05/11(木) 15:01:28.70ID:GeZ9KTYH
理想コンデンサに理想回路ってもうパスコン要らなくね。

734774ワット発電中さん2017/05/11(木) 15:03:38.55ID:9OzaSM5z
>>730
理想コンデンサに理想電源で充電すれば充電時間はどれくらい?

735774ワット発電中さん2017/05/11(木) 16:35:56.75ID:WkbZNKM2
理想コンデンサって容量無限大が必要条件なん?

736774ワット発電中さん2017/05/11(木) 17:09:03.21ID:9OzaSM5z
>>735
そうだね、ちょっと間違えた、
・理想コンデンサを理想電流源で充電したときの電圧はどれくらい?
ならOKかな?

737774ワット発電中さん2017/05/11(木) 18:44:04.69ID:u1/bwuD+
容量無限大の非理想コンデンサを考えると簡単かも

738774ワット発電中さん2017/05/12(金) 00:38:59.98ID:SSKllsx7
>>736
普通じゃね?それ
V=It/C (V)

問題提起するとしたら、
・理想コンデンサを理想定電圧源で充電した時の電流はどれくらい?
じゃないの

739774ワット発電中さん2017/05/12(金) 00:44:33.77ID:SSKllsx7
>>734
>>735に惑わされちゃったみたいだけど、あなたが言いたいのはそれだよね

理想コンデンサ(容量は非ゼロなら何でもいい)に理想電圧源で充電すると
充電完了までの時間は0秒でその時の充電電流は無限大

ってこと言いたかったんじゃないの

740774ワット発電中さん2017/05/12(金) 19:13:00.24ID:R/6zoPPs
>>727
コネクタの前方に二つついている金属のうち一つが落ちてしまい、
ピンセットでなんとかして元どおりにしたぐらいなので多分大丈夫だと思います
ありがとうございます やってみます

7417272017/05/12(金) 23:00:22.77ID:+Pt5rfm6
>>740
難しい作業ではないと思いますが、焦らず慎重に取り組んでください。幸運を祈る。

742774ワット発電中さん2017/05/15(月) 02:18:07.98ID:t5NZQCdX
モーターの回転速度をPICかArduinoでコントロールしたいんだけど、D/A出力の電圧を変えるだけでいい?
モーターはプラモデル用の安価なものを使用予定で、回転速度も厳密にrpm/sで指定したいわけではなく、
ボタン押したら今の速度より多少速くなったり遅くなったりする程度のアバウトな感じでいい。

743774ワット発電中さん2017/05/15(月) 02:22:50.93ID:BTS86rgo
もちろんモータードライバー回路はあるよね。

744774ワット発電中さん2017/05/15(月) 04:32:40.32ID:u5MUlcPS
rpm/sという時空を越えた謎の単位

745774ワット発電中さん2017/05/15(月) 05:41:19.11ID:bkantPwi
一秒当たりの回転速度増加率?
時を越えた!は言い過ぎでは。

746774ワット発電中さん2017/05/15(月) 08:46:42.41ID:CMONYSNs
そっか。もし、 rps/s なら r/s^s だから回転速の加速度になるね。

一方が m なのがいちいち残念かも。

747774ワット発電中さん2017/05/15(月) 08:49:57.20ID:piOr+518
まあ単純に誤解してるだけだろうけども、/sは要らないんやで。
無理やりr/s^2と考えるなら角加速度になるけども、回転速度って言ってるからやっぱり/sは要らない

748774ワット発電中さん2017/05/15(月) 17:18:06.62ID:zKrWOnmq
>>742
>回転速度も厳密にrpm/sで指定したいわけではなく
↑回転速度も厳密にrpmやrpsで指定したいわけではなく
と省略しただけだよね。
ここでは揚げ足取りなんか気にしてたらやっていけない。
ドンマイ!

749774ワット発電中さん2017/05/15(月) 19:53:35.88ID:2E4tmaFi
>>742
DC モーターの回転数を変える程度なら
アナログな D./A出力でなく PWM でもいける。
質問の趣旨には反するが、2相タコを使って
ソフトウェアフィードバックをかければ回転数ど
ころか回転角までおそろしく精密に制御できる。
モーター制御の知識は必要だけどね。
その場合、トルクは電流に比例するのでD./A
出力に比例する電流アンプにした方が制御
しやすくなる。

750774ワット発電中さん2017/05/15(月) 20:18:26.49ID:KxAL2KwW
マブチモーターにかw

751774ワット発電中さん2017/05/15(月) 20:32:17.45ID:2E4tmaFi
>>750
すみません、多極のサーボモーターを想定して書いてました。
マブチモーターで回転角を緻密に制御する場合はギア等で
減速してください。

752774ワット発電中さん2017/05/15(月) 20:42:30.90ID:7dLBWKHd
マブチモーターで1PRM位まで制御した事がある。ステップ状に動かせば意外と簡単。

753774ワット発電中さん2017/05/15(月) 21:29:46.97ID:CMONYSNs
>>752
滑らかに回りました?
コギングもあるから、一定の角速度で1分1回転はとても難しそうだ。

754774ワット発電中さん2017/05/15(月) 22:23:53.40ID:BTS86rgo
用途によるね。
レコードプレイヤーのようなものは無理っぽいね。

755774ワット発電中さん2017/05/15(月) 22:26:08.86ID:2E4tmaFi
ブラシ切り替えによるコギング(トルクむら)はあるけど
二相タコで回転角を細かく検出して(マウスのセンター
ホイールのイメージな)電流制御でフィードバックすると
かなり細かい回転角を制御もできるような気もしてきた。
実際にマブチモーターでやったことはないけれど。

756774ワット発電中さん2017/05/15(月) 22:36:56.72ID:t5NZQCdX
みんなごめん
rpmとrad/sが一緒くたになってた
モーターのドライブ回路とやらを調べてみるわ
ありがとう

757774ワット発電中さん2017/05/16(火) 12:59:44.76ID:z6CV8cCB
昔、Nゲージの鉄道模型ファンの甥っ子に依頼されて
<なめらかにスタートする(超低速でも動く)電車>
を目指してPW制御の電源を作ったが、うまくいかなかった。

模型車両内にCPUとモータドライバとロータリエンコーダを載せて
フィードバック制御をやったらうまくいくかな?

758774ワット発電中さん2017/05/16(火) 15:59:54.89ID:xwfemes2
>>757
トライアックで作ったが、今でも超低速で走ってるよ。
つまみの回転しだいでなら滑らかにスタートする。
それ以上の自動化は興味がない。

759774ワット発電中さん2017/05/16(火) 17:46:47.38ID:5NdVmxhW
もうメルクリンデジタルにしちゃいなYO!

760774ワット発電中さん2017/05/16(火) 19:13:24.41ID:auE/0tPg
>>757
適当ななんちゃってフィードバックだと発振したりする。
制御理論を踏まえ、トルク、イナーシャなどを考慮して
フィードバック制御をすれば、位置、速度、加速度、
頑張れば加加速度まで気持ちよく制御できるよ。

761774ワット発電中さん2017/05/16(火) 21:39:12.64ID:L1znMtx5
フィードバックなんかいらんでしょ

慣性なんてほとんど無いんだからデューティーと速度の関係がざっくりわかっていれば良い

762774ワット発電中さん2017/05/16(火) 21:41:45.49ID:bjjW4fWc
モーターの端子をつないでブレーキ

763774ワット発電中さん2017/05/16(火) 23:10:42.80ID:kBH8nK9G
たまにキャパシが叩かれてるけど
Lチカもたいがいだと思うぞ

764774ワット発電中さん2017/05/16(火) 23:35:24.05ID:auE/0tPg
>>761
想定しているモーター制御のレベルに
大きな違いがあるようだ。

765774ワット発電中さん2017/05/17(水) 06:57:23.15ID:jrdI26uU
>>758
秒速1mm程度の定速で動く?

766774ワット発電中さん2017/05/17(水) 09:01:32.50ID:FvoKDTGO
>>763
そうだね
両方消え去ればいいと思う

767774ワット発電中さん2017/05/18(木) 00:09:19.71ID:7KbddIZS
サイリスタ、トライアックの鉄道模型コントロールは、低速がよく効くよ。
子供のときに作った2SF11のは、今でも使ってる。

でも、モーターによっては界磁を破壊するとか、EMCノイズが酷いとかでメーカーは避けてるよ。
定電圧・PWMは常点灯にも対応しやすいからね。

常時走らせないなら壊れないから、自分で作るのはいいんじゃない?

768774ワット発電中さん2017/05/18(木) 00:44:15.63ID:SbPvHLDa
>>763
Lチカって何?
これのこと?
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚

769774ワット発電中さん2017/05/18(木) 04:13:52.21ID:gNMEuHvJ
こういうの貼って面白いと思ってるなんて・・・

770774ワット発電中さん2017/05/19(金) 02:58:42.17ID:Fvpbw9vH
上でモーターをpwmでって人とは別なんですけどpicを使ってミニ四駆向けトルクチューン2モーターでpwm制御を試しています
なるべく遅めの速度から始動させたいのですがpwmの周波数10k~400hz程度
デューティも色々変えてみたのですがどうしても1.5vぐらいからしか回り始めません
周りさえすれば0.5vぐらいまで絞れるのですが流石に止まるかの瀬戸際からスタートってのは無理って理解できるのですがなんとか1vぐらいからスタートしてみたくて色々やったのですがこれが限界ってことでしょうか?
因みに電源は最初は5vで共通電源もう一つはモーターだけ2.4v別電源を試しましたがやはり1.5vぐらいからしか回りませんでした
アドバイスお願いします

771774ワット発電中さん2017/05/19(金) 03:32:11.08ID:ieBsBWuf
その1.5Vとか0.5Vって何を何で測った値?

772774ワット発電中さん2017/05/19(金) 03:53:04.50ID:6njE6RAt
1.5vぐらいからしか回り始めないのはブラシの静摩擦だろうね。
回り始めると0.5Vでも判ると回るのは摩擦が動摩擦(静摩擦より小さい)に変わるためでしょう。
以下アドマイス(安易そうでレベルが低い順)
・スタートスイッチとかで最初ガツンと電圧をかけて回り始めたころを見計らって電圧を下げる(オープンループ)
・モータードライブは電圧制御のままでモーター電流をみて回転を判断してフィードバック
・モータードライブを電流制御にしてモーターの端子電圧を見て回転数を判断してフィードバック
・モーターの回転数を光学または磁気のタコメーターで検出しモーター電流をフィードバック

773774ワット発電中さん2017/05/19(金) 04:03:54.08ID:6njE6RAt
×アドマイス
○アドバイス

774774ワット発電中さん2017/05/19(金) 04:27:58.95ID:ieBsBWuf
PWM?PAM?CV?

775774ワット発電中さん2017/05/19(金) 07:17:07.02ID:Imu16V2h
>>770
私がNゲージの鉄道模型をPW制御した時と同じ不満だね。

>>772
マウスのロータリエンコーダは使えない?

776774ワット発電中さん2017/05/19(金) 07:26:04.49ID:0k44tfHp
色々なサイトを見ていて基板や自分のくんだ回路を固定するのにアクリルのプレートを使用していますがこれはそういう商品なのでしょうか?それとも自分で切り出してねじ穴空けて作っているのでしょうか?

7777772017/05/19(金) 07:34:30.34ID:bzvOPbgc
777

778774ワット発電中さん2017/05/19(金) 07:35:37.75ID:pGZKgfOb
アクリサンデー

779774ワット発電中さん2017/05/19(金) 07:52:33.65ID:e4bQbAju
>>776
秋月は標準ユニバーサル基板向けにプレートを打ってます。
秋月のサイト内の検索で「アクリル」で検索してみて。

780774ワット発電中さん2017/05/19(金) 08:42:45.12ID:IIzHANx9
>>770
オシロで確認してください

781774ワット発電中さん2017/05/19(金) 09:36:25.76ID:FT5gJRsp
0.5Vダイレクトで安定して回るモーターを
ワンウェイクラッチ介して搭載しろ

782774ワット発電中さん2017/05/19(金) 10:43:39.57ID:Kr8yO/gN
mini四駆のPWMって逆起のダイオード積んでるのん?

783774ワット発電中さん2017/05/19(金) 15:51:51.21ID:Rovs0FQz
>>770
『電流』を制御汁

>従いまして、 DCモータに流れる『電流』を制限することにより、出力トルクの制御が行えます。

>オフ時間をモータの持つ電気的時定数に対して十分小さく することによりVref電圧/Rs値をピーク『電流』(Ipeak)とする定『電流』制御 ...

>閉ループ速度制御の場合は、モータ速度あるいは『電流』の測定と、モータ速度や力を制御 するPWM ...

>中型以上の モーターでは、ベクトル制御のように各相(U, V, W相)の『電流』位相を検知してマイコンの 高速演算処理により、フィードバック(Feed-Back)をかける方法もある ...

784774ワット発電中さん2017/05/19(金) 16:25:46.60ID:Rovs0FQz
>>770 >pwmの周波数10k~400hz程度

>先ほどDCモータには、電流に比例してトルクが増える性質があることを知りました。
>今度は、電圧を高めると回転速度が上昇する性質があることがわかりました。
>これは、制御にとって極めて都合の良い性質です。

前提を補足

>先ほどDCモータには、電流に比例してトルクが増える性質があることを知りました。
【電流∝電圧、電流∝ 1/周波数、電流∝ 1/L】
>今度は、【直流印加】電圧を高めると回転速度が上昇する性質があることがわかりました。
>これは、制御にとって極めて都合の良い性質です。

785774ワット発電中さん2017/05/19(金) 18:57:00.13ID:6njE6RAt
> 電流に比例してトルクが増える性質
そう、T = kT × I
kT をトルク定数と言う。

仮に摩擦とイナーシャがなければ、1mA でも流せば
一瞬で最大回転数になるわけだが、そうはならない。
理由は摩擦とイナーシャが存在するため。
摩擦は非線形のためタチが悪いが、イナーシャは
コンデンサの働きをする。

786774ワット発電中さん2017/05/20(土) 13:22:00.74ID:65uDt6bv
>>783
知ったか乙

787774ワット発電中さん2017/05/20(土) 16:10:19.12ID:MwXhO/ah
2000〜4000円くらいの安いタッチ機能付き液晶の反応ってどんな感じですか?
タッチしてから、接続したマイコンなどで検出するまでに0.1秒くらいの遅延があったりします?
話を簡単にするためマイコンでの遅延は無視できるものとします。

788774ワット発電中さん2017/05/20(土) 16:28:35.71ID:wajrWSfA
マイコンの遅延以外に何の遅延があるの?
スキャンが遅いとか言いたいの?

789774ワット発電中さん2017/05/20(土) 18:25:03.87ID:lCy354nO
安いタッチ機能付き液晶って、たいてい抵抗膜方式じゃないのかな?

790774ワット発電中さん2017/05/20(土) 20:27:36.71ID:MwXhO/ah
>>788
そうです。
スキャンの遅さとかです。

>>789
そうですね。
その単語よく見かけます。

791774ワット発電中さん2017/05/21(日) 09:57:04.26ID:pFH1Xp70
抵抗膜方式なら、「電圧かけてA/D変換」をX,Yでやるだけなんで、ミリ秒もかからないと思う。

792774ワット発電中さん2017/05/21(日) 10:05:10.92ID:2wlpj0eD
>>791
時間をかけて平均したりしない?

793774ワット発電中さん2017/05/21(日) 15:06:22.97ID:UX33yNeu
I2C通信について質問です。

現在、arduinoにてACM1602N1-FLW-FBWを使用しようと思っているのですが
上手く設定が出来ない状態です。

現状としては起動させるとディスプレイ上段が"■"で埋め尽くされていて、
自分が表示させたい文字は出力できていません。

アドレスが間違っているのかと思い
公開されていた接続されているI2C通信モジュールのアドレスを確認するコード
を使用して確認したところ
電源をいれた瞬間(1秒ほど?)はモジュールを検知しアドレスを取得できるのですが
すぐに検知ができなくなってしまいます。

この現象はどのような原因が考えられるのでしょうか。
初心者すぎて説明も拙いと思いますが、
わかる方がいたら教えていただけないでしょうか。

※他のI2C通信のモジュール(加速度センサ)では正常に検知できています。

794774ワット発電中さん2017/05/21(日) 17:05:03.85ID:Ezv4zwuz
>>793
まあ頑張れ
あとLCDのコントラストはちゃんと調整してね

795774ワット発電中さん2017/05/21(日) 17:20:02.39ID:9sc5tI8U
>>793
・電圧
・プルアップ(プルダウンだっけ)抵抗
辺りは大丈夫?

796774ワット発電中さん2017/05/21(日) 19:56:30.72ID:UX33yNeu
ご回答ありがとうございます。

>>794
頑張ります。
LCDのコントラストは気をつけます。

>>795
電圧とプルアップはあまり自信が無いので
もう一度この辺りを調べて試行錯誤してみます。

797774ワット発電中さん2017/05/22(月) 14:21:31.78ID:0pv6w96l
>>717
何が友情ノーチェンジだ
新田が来たら即チェン確定だろうがヴォケ

798774ワット発電中さん2017/05/22(月) 23:49:06.81ID:mv39bGRU
新だってなに?

799774ワット発電中さん2017/05/23(火) 17:15:44.50ID:v+8A6aqp
SHARPのチョッパ・レギュレータPQ1CF1で可変電源を作ろうと思っています。
PQ1CF1は5ピンでそれぞれ Vin Vout Com Oadj VC となっていますが
データシートを見ても4ピンのOadj端子の使い方が良く分かりません。
http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/43434/SHARP/PQ1CF1.html

参考回路ではVout-Com間を抵抗で分圧して4ピンに入れていますが、
これは4ピンの電圧を可変する事でVoutの電圧が比例して変わるという
考え方で合ってますか?

また、ピン名称の解説では Oadj となっているのに対し、
Absolute Maximum RatingsではVadj 7Vとなっていますが、
Oadj = Vadjと捉えて良いのでしょうか?

以上2点お願いします。

8008002017/05/23(火) 17:48:47.20ID:CYzh7Dqo
800

801774ワット発電中さん2017/05/23(火) 20:43:51.39ID:eBjxYk9G
>>799
>これは4ピンの電圧を可変する事でVoutの電圧が比例して変わるという
>考え方で合ってますか?

動作から言えば、逆というか、ちょっと違う、かも。

Vout-Comを分圧した結果が、内部のVrefと一致する電圧になるように、PQ1CF1が Vout を調整する。

だと思う。

というのは、あなたが4ピンの電圧を調整するわけじゃないんで。

Oadj端子の電圧をVadjと、「そのデータシートでは」表現しているのだと思います。

802774ワット発電中さん2017/05/23(火) 21:21:40.18ID:v+8A6aqp
>>801
はー、なるほどなるほど。だから5V出力時の例で分圧抵抗が
3kと1kになっている訳ですね。
という事は、4ピンにかける電圧をReference Votage 1.26Vより下げると
下がった分を補おうとしてVoutの電圧が上がり、1.26Vより上げると
Voutの電圧は下がり、1.26Vになった所でVoutが安定する、という解釈で
おkですか?

803774ワット発電中さん2017/05/23(火) 21:39:09.83ID:eBjxYk9G
>>802
微妙に文章の主体がゆれているというか、因果関係の表現が微妙な気もするけれど
おおむねそれで良いです。

804774ワット発電中さん2017/05/23(火) 22:11:46.55ID:v+8A6aqp
>>803
Voutの電圧が上がり(下がり) を Voutの電圧を上げ(下げ) と
書くべきでしたか。とにかく4ピンの使い方が分かってほんと助かりました。
レスありがとうございました。

805774ワット発電中さん2017/05/24(水) 08:04:14.63ID:Q6SK+/8O
https://www.amazon.co.jp/dp/B012RXJML0
この基板のヒートシンク下のRGB調整左の
縦の5PINコネクタ。R G B GND  Sの奴に合うメスコネクタってありますかね?
なにか名称あります?1ピンだけ少し間隔が開いています。

806774ワット発電中さん2017/05/24(水) 08:41:14.05ID:WymrwHsB
>>805
これだろか?
あまり見ないな。
http://www.jst-mfg.com/product/pdf/jpn/DV.pdf

807774ワット発電中さん2017/05/24(水) 14:41:07.68ID:KCILtMrT
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03285/
このスピーカーって、どうやって箱に固定するんでしょうか?
普通にボルトナットだとすると隙間が9.3mm出来ますよね?

808774ワット発電中さん2017/05/24(水) 15:05:53.29ID:25Q6yxPQ
9mmのスペーサー入れる

809774ワット発電中さん2017/05/24(水) 16:55:27.47ID:nWIIBp/6
9.3mm厚の板に8角形の穴を開けて裏側から固定

810774ワット発電中さん2017/05/24(水) 19:42:49.91ID:7OO4OGdS
>>807
叩いて平にして付けるとか

811774ワット発電中さん2017/05/24(水) 20:08:29.13ID:LqmLn5Or
>>807
ナットを2個使う手もある。締め具合がちと難しいけどな。
手抜きでよければナット1個で適度な力で締めとけ。
ねじは使わず接着剤箱に貼る。
いくらでもあるやん

812774ワット発電中さん2017/05/24(水) 20:09:53.41ID:18/03d6l
サブフレーム使うんやで、あれは。

813774ワット発電中さん2017/05/24(水) 23:01:01.18ID:KSSnWvQt
>>807
元々は特注品で、プラスチック成型キャビネットの裏に突き出たボスにタッピングネジで
固定するための形状だ。
スペーサーを入れるのが一番無難な方法だろうね。

814774ワット発電中さん2017/05/25(木) 00:18:01.72ID:hHfVBfQF
どうでもいいやw

8158072017/05/25(木) 00:45:34.90ID:vxuznym5
皆様どうもありがとうございますm(_ _)m

816774ワット発電中さん2017/05/25(木) 04:29:30.39ID:h91z3hph
>>815
なんでねじ穴が あのような格好をしているかを考えれば、
取り付け方法はいくらでも思いつくと思うけど、何も考えなかったの?

もう少し自分で考えられるようになると、いいね。

817774ワット発電中さん2017/05/25(木) 17:42:14.61ID:S3kUlRkE
aitend にネジ穴がないのもあるね

818774ワット発電中さん2017/05/25(木) 23:02:10.29ID:5L0gMjUf
穴があったら入れたい年頃

819774ワット発電中さん2017/05/26(金) 19:54:59.92ID:LtnYPyr0
>>807
秋葉原のコイズミ無線で。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=5 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)

820774ワット発電中さん2017/05/27(土) 18:36:55.38ID:BpbyOMpy
質問お願いします。

デジキーのサイトで、例えば↓をGoogleで検索してみてください。
445-15927-1-ND
このページの下の方の表に
「基板のたわみに敏感」という表現があります。
これはいったい何を言っているのでしょうか?

「基板のたわみに敏感」なら、そんなの売るなよ、と思うのですが

821774ワット発電中さん2017/05/27(土) 18:40:02.18ID:08Hzp/rl
高誘電率の積層セラミックなんて皆そうだよ。常識。

822774ワット発電中さん2017/05/27(土) 18:53:54.12ID:x3f1Id2v
>>820
次のどちらかかな。

(特に)高誘電率タイプのセラミックコンデンサは、圧電素子のように、機械的にひずむと電圧を発生します。
機械的にひずませると、セラミックコンデンサは割れやすいという欠点を持ちます。

Digikeyのセラミックコンデンサ全体を「基板のたわみに敏感」で絞り込むと、温度補償型も候補に残りますので、後者かもしれません。


>「基板のたわみに敏感」なら、そんなの売るなよ、と思うのですが
こういう気持ちになるのは、わずかな欠点があってもそれは商品として売ってはいけない、という発想だと思います。
でも、そんな家電製品と同じような考え方で電子部品を評価するのは良くないことです。
性能に関していろいろなトレードオフがあります。誰かにとって短所を上回る長所があれば電子部品の商品価値はありますよ。

組みあがったモノにおいて問題がないように仕上げるのが設計の楽しみですね。

823774ワット発電中さん2017/05/27(土) 20:18:20.26ID:BpbyOMpy
>>822, 821
ご回答ありがとうございます。ご説明ありがとうございました。

「基板のたわみに敏感」 = 高誘電率系 のことを言っていると考えれば良いでしょうか?

しかし、同じ型番で、
末尾の1文字の違いで、「基板のたわみに敏感」 と書かれなくて 「汎用」 と書かれるものがあります。
それからすると、「汎用」 != 高誘電率系 という理解でよいでしょうか?

以下の例をご覧下さい。末尾のたった1文字が E か B かで、異なっています。
↓たわみに敏感
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/tdk-corporation/C1005X7R1H104K050BE/445-173610-1-ND/5809681
↓汎用
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/tdk-corporation/C1005X7R1H104K050BB/445-5932-2-ND/2443410

TDKのデータシートを見ると、末尾の1文字は、社内用ということで内容明記はありません。

個人的に思うのですが、
1005という小型サイズで 0.1uFもの大静電容量は、
常誘電(20〜300程度)では実現できなくて、高誘電(20000など)でなくては不可能(?) ではないでしょうか?
だとすると「基板のたわみに敏感」の対象は高誘電率のことではないのでは? と思います。
いかがでしょうか?

824774ワット発電中さん2017/05/27(土) 22:38:05.99ID:x3f1Id2v
>>823
>「基板のたわみに敏感」 = 高誘電率系 のことを言っていると考えれば良いでしょうか?
それは早合点です。なんでこれだけの情報で「考えれば良いでしょうか」と方向性が決まっちゃうのでしょうか。

俺は、「割れやすい方じゃないかな」って書いてますし。
でも、そう書かれていない「汎用」のものが割れにくいとも思いません。
(割れやすいかどうかの判断の閾値なんて感覚的なものじゃないかな?)

Digikeyのアプリケーションのコメントは結構いい加減だと思っています。間違いも少なくありません。
だいたいのサーチで参考にするのだとしても、最後はデータシートで確認することが必要です。
そういういい加減かもしれない情報に関して議論をしても仕方がないように思います。

この表記がいい加減かもしれないことについて、あなたが不満を感じるのであれば、Digikeyのメールサポートに報告をするべきです。


高誘電率系かどうかはたいていは温度特性で判断した方が確実です。
といっても温度特性記号はたくさんあります。俺は俺がよく使うもの以外は知らないですが、B、R、F、X*R, Y** は高誘電率系です。

825774ワット発電中さん2017/05/27(土) 22:55:02.96ID:BpbyOMpy
>>824
さっそくありがとうございます。

>>821>>822
ご回答の最初から誘電率のことを書かれているので、そういうことかと思ってしまいました。
すみません。

デジキーの表示の間違いは置いといて、
要は 基板のそりに敏感 の意味は、わからないということでよいでしょうか。

お話いただいた高誘電系のコンデンサの特性については、私も知っておりました。
しかし、前述の理由から、高誘電率の話ではないと予想していました。
なので選択するときに「基板の...」を避けて来ました。

基板をVカットするときにチップCRを割ることはよくあります。
ルーター加工にすればいいのですが、手間がかかって高くなりますよね。

どうもありがとうございました。
また教えてください。

826774ワット発電中さん2017/05/27(土) 23:10:15.80ID:x3f1Id2v
>>825
「たわみに敏感」については電極の構造だったかも、ほんのり関連項目を思い出しました。
しらべてみよう。

827774ワット発電中さん2017/05/27(土) 23:20:26.11ID:x3f1Id2v
>>825
ありました。 たぶんこういうことです。他のメーカーでもやっているはず。
Digikeyがいい加減と書きましたが、俺がいい加減でした。すみません。


TDK 樹脂電極
https://product.tdk.com/info/ja/products/capacitor/ceramic/mlcc/technote/solution/mlcc02/index.html


Vishau ポリマー電極
http://www.vishay.com/docs/45198/vjomd.pdf
Polymer termination available for intensive board flex requirements
基板のたわみに敏感な用途にために、ポリマー電極タイプを用意しました。

一部に樹脂を使うことで、基板のたわみがダイレクトにコンデンサ本体にストレスをかけないようになっているではないかと思います。

828774ワット発電中さん2017/05/27(土) 23:21:23.92ID:BpbyOMpy
>>826
情報ありがとうございます。
電極の構造により、壊れやすい、取れやすいということでしょうかね。
ありがとうございます。

829774ワット発電中さん2017/05/28(日) 00:28:14.58ID:uiOed24i
電動工具の回転速度を可変するために、秋月電子のトライアック調光器キット(SBS使用調光器キット 25A)
http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/SBS_manual_MG25C60F_v1.1.pdf
を使用する予定です。
電動工具のモータはブレーキ付きのため、3路スイッチを使用しています。
このモーターに調光器キットを付けようと思っているのですが、図面の結線で問題無いでしょうか。
http://imgur.com/a/Of5UV
以下の3点が心配な点です。
・15Aに対応したヒューズホルダが無いため、安全ブレーカーを使用
・説明書にはAC100VとトライアックT1間にスイッチやヒューズを入れるとなっていますが、
スイッチはT2とモータ間に入っている(工具モータのブレーキングコイルを使用するため)
・ZNR-Lはモーター直近の方が良い?

830774ワット発電中さん2017/05/28(日) 01:48:37.20ID:Mb/XSf3b
秋月のトライアック調光キットは組み立てて一週間くらいで
いきなりトライアックが破裂した事があって、それ以来怖くて
使えないな。
100W白熱電球2個を50%くらいの明るさにしてただけで
組み立ても間違ってなかったし、電球もコンセントに繋いだら
普通に点灯した。単にハズレだっただけなのかも知れないけど。

831774ワット発電中さん2017/05/28(日) 01:55:53.71ID:mnbhvw8k
>>830
放熱器つけてた?

832774ワット発電中さん2017/05/28(日) 01:57:46.61ID:adSQYjVV
>>830
マジ?
俺もう10年以上(かな?もう忘れた)使ってるけど未だに故障知らずだぞ
何か製作ミスしたんじゃね?

833774ワット発電中さん2017/05/28(日) 06:30:03.39ID:Mb/XSf3b
>>831
もちろん付けてたよ。TVの垂直振幅あたりのトランジスタに
付いてた大き目のやつ。

>>832
さすがに100V扱うものだからね。ミスは怖いから何回も
チェックはしたよ。作って一週間は正常に使えてたしね。

834774ワット発電中さん2017/05/28(日) 07:22:06.53ID:2tD2oNdh
>>829
何の電動工具かわからないけど、
モーター起動時は結構な電流が流れると思うんで
そのトライアックだと電流定格が足りない気がするけどどうだろう

835774ワット発電中さん2017/05/28(日) 08:12:49.90ID:k36JRO4B
中途半端な位置でのボーリューム
電源投入

ガリ発生
交換2回くらいやった 

836774ワット発電中さん2017/05/28(日) 09:10:44.42ID:4kbIJanB
>>829
トライアックがショートモードで故障しても電動工具が100%で
動くだけだからヒューズは要らないでしょ。
テーブルタップにヒューズが入ってないのと同じこと。

1000Wの電気鍋の火力調節に使ってるけど快適だよ。

837774ワット発電中さん2017/05/28(日) 10:28:22.54ID:jZSZCA1/
>>830
>100W白熱電球2個
どのタイプの調光器キットだったのかわからないけれど、電球はラッシュカレントが怖い。
10倍ぐらいのマージンがないと壊れることがあります。

今のは最低モデルで20Aだけど、昔はもっと小さいのもなかったっけ。

http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/k98_manual.pdf
これの2ページ目の上の方に、電球(ヒータ)コントロールについての説明があります。

838774ワット発電中さん2017/05/28(日) 10:30:21.45ID:Z3bhH6yc
1%程度の低速動作で工作しているときにいきなり100%になったら、おれは怖い
ヒューズで救うためには100%で切れるようにしないといけない

839774ワット発電中さん2017/05/28(日) 15:34:35.39ID:eLM5TgMu
突入はやっぱりLED電灯の方が大きいのかな。
それとも現代の電気器具はそんな間抜けな設計な訳ないのかな。
角度とか。

840774ワット発電中さん2017/05/28(日) 17:27:26.63ID:jw4HC0Qd
ミリ波レーダーって普及率はどれくらいなのでしょうか?
今はまだ全ての自動車に標準装備というわけではないですよね?
自動運転の自動車の普及には欠かせないデバイスですよね?

841774ワット発電中さん2017/05/28(日) 17:29:41.50ID:u1xtAqOc
ミリ波レーダーって車同士の干渉は無いのかね?

842774ワット発電中さん2017/05/28(日) 19:38:50.31ID:mKlM4Bvx
↓のテスタで絶縁抵抗計の代用は可能でしょうか?

https://www.monotaro.com/p/0128/3564/?gclid=CJjkyPKxktQCFYKTvQodn98Bkw&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-01283564&ef_id=WSp2ygAAAHuMYyP6:20170528103443:s

843774ワット発電中さん2017/05/28(日) 19:40:43.14ID:Au931gBT
マルチ

844774ワット発電中さん2017/05/28(日) 20:56:21.44ID:jZSZCA1/
>>839
>突入はやっぱりLED電灯の方が大きいのかな。

「やっぱり」というからにはなんらかの根拠があってのことだと思いますが、
どんな理由でLED電灯の方が大きいとお考えになりましたか?

8458292017/05/28(日) 21:57:50.81ID:VmWjwm+Y
使ってるトライアック(TMG25C60F)のItsmは50Hzで225Aになってます。
http://akizukidenshi.com/download/ds/sanrex/TMG25C60F.pdf
モータの定格が15Aだと始動時に10倍流れたとしても150Aなので大丈夫かと思ってたのですが、考え方が間違ってるでしょうか?

トライアックやZNRがショート状態で故障しても、100%で動くだけなのでヒューズ無くても良さそうと思ったのですが、
負荷側に付けたZNR-Lがショートで故障する事を考えると、ヒューズ等はあった方が良いですよね?

846774ワット発電中さん2017/05/28(日) 22:35:55.95ID:cXHwJSTg
>>845
始動時に5倍流れるか20倍流れるかのわからないので良いか悪いか答えようがない。
15Aのヒューズorブレーカー、まあつけてもいいけど俺なら給電元ブレーカーに任せてしまうかもな。
そこまで考えたなら、もうおそるおそるやってみて、ダメだったら改めて考える段階では?

847774ワット発電中さん2017/05/29(月) 08:36:25.78ID:1t/mDfHN
サーミスタ使うっていうのを見たことがあるがあんまり使ってる人いないな。ダメなのかな

848774ワット発電中さん2017/05/29(月) 10:28:31.82ID:geuIgSLX
>>845
そのItsmやI2tは非繰り返しの値だと思う。
モーターの起動時の電流は一発目が沢山電流が流れて
だんだん電流が少なくなって定格電流になるって感じになるんじゃない?
でもまぁあんまり無茶をしない限り大丈夫かもね。
(起動時は負荷をかけずに必ず無負荷で起動するとか・・・)

あとヒューズを付けるときは起動時の電流にも気をつけて
選定しないと、この電流でヒューズの劣化が早くなったり、切れたりするからね
(起動時のI2t<ヒューズのI2tにする)

もしオシロ持ってるなら制御予定の
電動工具の起動時波形を確認してみてはどうでしょうか?
ちなみに制御予定の電動工具は何?

849774ワット発電中さん2017/05/30(火) 00:30:27.46ID:zlZBm+xl
ボタンを押すと組み合わせのLEDが付いたり消えたりする装置を作ろうと考えています。
どうも機能を実現するためにはマイコン使ってプログラミングすれば良さそうで
いろいろと調べたのですが

・PIC
・Arduino
・Raspberry Pi

辺りがあるみたいなのですが
いまいちどれを使ったら良いのかわかりません。

・将来的に他のプログラミング(モーター制御したり、各種データを取得してPCに送る)も考えてる
・難易度が低い
・とりあえずLEDまでやるために必要なコストが比較的廉価

な事を考えているのですが(上にある方が優先順位高)
お勧めについてアドバイスくれると嬉しいです。

850774ワット発電中さん2017/05/30(火) 03:06:12.65ID:DskBBSJO
>>849
僕はPICを勧める。
初期導入コストは、書き込み器が5000-6000円くらい。
マイコン本体150円、周りの部品100円とか。ただし、半田付けで作る必要あり。
開発ソフトは無料。
三者の中で、一番小規模のため、基板は小型に自由に作れる。
小規模なので小回りが効く、細かいところにまで手が届く。
ソフト開発のイメージは、
0) 開発ソフトを起動する。
1) プログラムをCで書く。2) コンパイルする。3) マイコンに書き込む。4) マイコン動く。 5) 1)に戻る

851774ワット発電中さん2017/05/30(火) 05:06:40.65ID:5jle9B6j
をいをい、永久ループかよ。

852774ワット発電中さん2017/05/30(火) 06:04:50.97ID:Kkgft/HD
ソフトやハードをどこまで自分でやりたいか
物を作るのが目的か、それによる技能習得が目的か
現在の技能

などで最適な物が違ってくる

以下みたいなPCから制御するハードみたいなのも解としてあるかもしれない
http://www.cyber-melon.com/2_23.html

LEDの電子工作キットみたいなのもあるかも知れない

853774ワット発電中さん2017/05/30(火) 06:23:21.19ID:FDuJdTUl
>>847
パワーサーミスタも使われていることはあるけれど、電源OFF→冷める前にON だと効果が薄い。
確実に突入を防いでほしい、という用途には厳しい。

854774ワット発電中さん2017/05/30(火) 06:39:15.89ID:Kkgft/HD
お勧めは、
手っ取り早く動かしたいならArduino
電子工作やプログラミングの技能習得が目的ならPIC

かな

Arduinoなら以下みたいなセットでとりあえずLEDが光るところくらいまでは出来る
https://www.switch-science.com/catalog/181/

PICでゼロから作る場合、
PICKIT3
ソルダレスブレッドボード
ジャンパワイヤ、
電源、電源端子
PICマイコン
抵抗
LED
タクトスイッチ
コンデンサ
などが必要

工具は、
ピンセット
ニッパー
ラジオペンチ
テスター(500円くらいから)
はほぼ必須

半田小手、小手台、半田、半田吸いとり線
もすぐに必要になるかと

855774ワット発電中さん2017/05/30(火) 07:19:23.40ID:2JfYGqYr
Linuxでのソフト開発をやってる人ならRaspiが良いと思うけどね

856774ワット発電中さん2017/05/30(火) 08:21:00.56ID:Kkgft/HD
Raspberry PiでLED制御やモーター制御????
Linuxソフト開発者の発想はおもしろいな

857774ワット発電中さん2017/05/30(火) 08:31:42.84ID:FDuJdTUl
>>856
消費電力はでかいけれど、スケーラビリティはあるね。

858774ワット発電中さん2017/05/30(火) 09:18:26.95ID:Ig3NLxKZ

859774ワット発電中さん2017/05/30(火) 11:40:13.97ID:x57qoeFG
男だったら基板用リレーだけで作る

860774ワット発電中さん2017/05/30(火) 12:15:44.45ID:fAaIUMlD
あたし女の子だけど。

861774ワット発電中さん2017/05/30(火) 12:49:34.33ID:osDMufFw
輜重輸卒が兵隊ならば、蝶々蜻蛉も鳥のうち

862774ワット発電中さん2017/05/30(火) 13:03:47.38ID:DjCGJAlz
>>857
スケーラビリティがあるって????
Linuxソフト開発者の思考はおもしろいな

863774ワット発電中さん2017/05/30(火) 18:49:05.53ID:dlYokFrf
取っつきやすいのはライブラリが豊富なArduinoかな
ただし電池駆動でコンパクトに作りたいとかなるとPICの方が有利

864774ワット発電中さん2017/05/30(火) 19:48:47.00ID:FDuJdTUl
>>862
そういうこと書いて楽しいですか?

865774ワット発電中さん2017/05/30(火) 19:54:55.36ID:Kkgft/HD
>>864

>>855>>857 があらしにしか見えなくてつい

866774ワット発電中さん2017/05/30(火) 20:01:13.82ID:1LAAKpUD
これからマイコン始める人にはPSoCがお勧め。PSoCのPioneerKITみたいのだとLチカまではすぐにたどり着けるし、少し深めればコンポーネントの自作も出来る。Verilogも使える。プログラムでハードも構成できる感覚で色んな楽しみ方があって、あきがこない。
という俺は、まだまだ勉強中っす。

867774ワット発電中さん2017/05/30(火) 20:14:04.16ID:Kkgft/HD
またそんなマイナーな

868774ワット発電中さん2017/05/30(火) 20:35:33.68ID:BTE4gI/w
マイコンのお勧め合戦始まるよ〜

869774ワット発電中さん2017/05/30(火) 20:50:21.68ID:fAaIUMlD
>>865
荒らしはお前だろ。

870774ワット発電中さん2017/05/30(火) 21:03:11.09ID:Kkgft/HD

871774ワット発電中さん2017/05/30(火) 21:25:32.66ID:i3kj2DlL
これいいな
暇な時にいろいろ弄って遊べそう
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11990/

在庫少な目、早い者勝ちだな

872774ワット発電中さん2017/05/30(火) 23:57:43.85ID:RbBs9len
なんかmbedのパクリっぽいね

873774ワット発電中さん2017/05/31(水) 00:41:55.80ID:lnnmbNcB
開発環境がcloudにあるって、別にメリット感じないんだけどね
mbedの場合、純正ARMコンパイラをタダで配るつもりないから
販促の意味もかねてcloud上で使えるようにしたんだと思うけど

874774ワット発電中さん2017/05/31(水) 19:51:35.65ID:Je701iyb
ラズパイで5vファンの回転数をプログラムで動的に切り替えられる方法を探しています。今考えているのはトランジスタとPWM出力での制御なのですが、他に簡単な方法はありますか?

875774ワット発電中さん2017/05/31(水) 20:35:26.54ID:tkMLejTn
抵抗ラダー切替え

876774ワット発電中さん2017/05/31(水) 20:43:21.15ID:gwfdU6af
複数のファンを用意して切り替え

877774ワット発電中さん2017/05/31(水) 20:47:53.99ID:gwfdU6af
PWM動作可能なファンかどうか?
回転検出パルスは得られるのか?
PID制御など制御の基本技能があるか?
求める精度は?
ファンは1個?

878774ワット発電中さん2017/05/31(水) 20:49:02.31ID:gPZE5KX4
>>873
いろいろある現状のクラウド開発環境でどれぐらいできるのかは別にして、
開発環境とストレージ(ソース管理システム含む)がクラウドにあったら…
・複数のメンバーが別の場所で働きやすい
・パソコンがクラッシュしてもソースが消えない(クラウドだって絶対消えないわけじゃないけれど)
・どんどん重厚になる開発環境をインストールする必要がない。通信環境とブラウザがあればOKだったら、端末のOSも意味がなくなる。
というようなことのどれかをメリットだと思える人が、まずは使い始めるようになって、

やがてそれが主流になったら、それしか選択肢がなくなるのだろうね。

879774ワット発電中さん2017/05/31(水) 20:53:41.91ID:gwfdU6af
仕事だと

情報漏れが心配
デバッグが不便そう
動作が遅そう
ソース管理も使いなれた方法でやりたい

デメリットしか思い浮かばない

880774ワット発電中さん2017/05/31(水) 21:36:56.79ID:jwoOytv+
>>874
1000円ぐらいのUSB扇風機を買ってきてばらして勉強すると売り物レベルの制御が知れる

881774ワット発電中さん2017/05/31(水) 21:50:44.12ID:l1eIQnOJ
扇風機じゃ大した制御してないでしょ

回転数を測っての単純なフィードバックすらしてないと思う

882774ワット発電中さん2017/05/31(水) 22:05:48.49ID:jwoOytv+
そのたいしたことのない(しかし実用的な)制御からまずやってみるのがお勧め
回転数のフィードバックをするより風量をフィードバックするのが有用だけど、いきなりそこまで行くのは無理難題に近い

883774ワット発電中さん2017/05/31(水) 22:33:47.02ID:l1eIQnOJ
風量ってどうやって測るの?
風車?

884774ワット発電中さん2017/05/31(水) 23:07:22.81ID:jwoOytv+
それでもいいし、CPU温度、吸排気量、その他でも何でもファンを回す目的に応じて

885774ワット発電中さん2017/05/31(水) 23:15:34.13ID:jwoOytv+
質問者にとって、回転数を一定に保つことが一番目的にかなうなら
回転数を検出してフィードバックするのが一番良いのは認める

886774ワット発電中さん2017/05/31(水) 23:45:58.59ID:/x3CA08/
>>857
すまん、真面目にスケーラビリティって何をいいたいの?

887774ワット発電中さん2017/06/01(木) 00:16:58.57ID:z4fIkzsb
>>880
制御なんてしてないでしょ。

888774ワット発電中さん2017/06/01(木) 06:31:52.94ID:qlYsWxQk
>>886
まるで >>862 が真面目じゃないような言い草だな

889774ワット発電中さん2017/06/01(木) 07:11:01.71ID:5fql+oNW
>>886
ぐぐって言葉そのものの意味がわかった上での疑問?

890774ワット発電中さん2017/06/01(木) 07:31:47.51ID:qlYsWxQk
Raspberry PiでLチカでスケーラビリティとか
意味がわかる方が異常では?

891774ワット発電中さん2017/06/01(木) 10:13:14.23ID:l3h8Jjys
>>874
PC用にPWMファンが売ってるからそれを流用すると楽かもね

892774ワット発電中さん2017/06/01(木) 13:29:38.40ID:/+jz0xNQ
>>886
ワンチップマイコンよりかはもっと高度なことまでできると言いたかっただけなんじゃね?

893774ワット発電中さん2017/06/01(木) 16:51:15.41ID:+VvbdIZF
スマホで家の電気をつけたり消したりできるってことか

894774ワット発電中さん2017/06/01(木) 17:25:08.58ID:3oQAolJP
>>892
近所の買い物に戦闘機で行くようなもん
そういうのをスケーラビリティがあるとはいわない

895774ワット発電中さん2017/06/01(木) 17:31:32.34ID:rJDi6K04
へー
じゃあ、遠くの買い物なら戦闘機で行くのけ?

896774ワット発電中さん2017/06/01(木) 17:35:41.75ID:3oQAolJP
そうだね

897774ワット発電中さん2017/06/01(木) 18:14:02.84ID:5fql+oNW
元の質問が >>849だということを理解できていない人がいるみたい。

>・将来的に他のプログラミング(モーター制御したり、各種データを取得してPCに送る)も考えてる
>・難易度が低い
>・とりあえずLEDまでやるために必要なコストが比較的廉価
>
>な事を考えているのですが(上にある方が優先順位高)


どこでその人の意識が「Lチカだけ」にすり替わってしまったんだろね。

898774ワット発電中さん2017/06/01(木) 18:20:45.93ID:qlYsWxQk
Raspberry Piでモーター制御????

899774ワット発電中さん2017/06/01(木) 18:22:17.02ID:qlYsWxQk
いずれにしろ向いてない

900774ワット発電中さん2017/06/01(木) 18:26:30.52ID:5fql+oNW
>>879
>仕事だと
>
>情報漏れが心配
>デバッグが不便そう
>動作が遅そう
>ソース管理も使いなれた方法でやりたい

情報漏れについては、昭和生まれの人は必ずこう言う。気持ちはわかる。
でも、ビジネスでも、Office365もGoogle Chromeも、俺たちが作るIoTデバイスも、もうクラウドが前提だもん。
それに、普段ビジネスでお世話になっている数多くのプログラムもソースコードはネットにあって、たくさんのエンジニアが参加してできてる。

ローカルデータなら壊れないか、ローカルデータなら抜かれないか、なんてことも、PCそのものがネットとツーツーな時代だしかなり怪しい。

>デメリットしか思い浮かばない
俺はデメリットも、メリットも思い浮かぶよ。
まったくメリットが思い浮かばないとしたら、脳内の想像力さんをお休みさせてるんじゃない?

901774ワット発電中さん2017/06/01(木) 18:36:20.62ID:5fql+oNW
>>898
この人って、
(1)「ラズパイを否定する」という目的が最初にある。
(2)願望に適合した情報が強調されて頭に入ってくる。それ以外は価値の低い情報に見える、あるいは頭に入ってこない。
みたいな感じ。

(1)は単なる嗜好だしかまわない。
でも(2)は認識や思考のパターン。普段の生活や仕事でもこういうパターンなんだろか。ちょっとこわい。

902774ワット発電中さん2017/06/01(木) 19:48:18.21ID:3oQAolJP
明らかに適してない物を勧めておいて、「ラズパイを否定する」か
PCが適してないってのと同じくらい適してない

勧めるならもうちょっと説得力のある勧め方をしなよ

903774ワット発電中さん2017/06/02(金) 00:02:49.14ID:+H/kJf19
もう、そうとしか見えない。が昂じて
もうそう、としか見えない状態になってますね。こわい。

904774ワット発電中さん2017/06/02(金) 02:16:31.16ID:lAIYlN9o
はーい

905774ワット発電中さん2017/06/02(金) 07:21:49.55ID:F97nzZDe
商売が美味い人
1:ラズパイでモーターを動かす危険性、不可能性を冒頭ですぐに解説
2:ラズパイとモータードライバの解説&連携部品、モータードライバ諸々販売

ブルーバックスの本とか(販売はしてないが)そんな感じだった

906774ワット発電中さん2017/06/02(金) 08:07:39.83ID:s3oN8foh
ラズパイを使うことが目的

907774ワット発電中さん2017/06/02(金) 11:21:38.70ID:cXYuACFs
ラズパイってええの?

908774ワット発電中さん2017/06/02(金) 11:52:06.64ID:WuWhHha+
ラズパイに顔を埋めたい。

909774ワット発電中さん2017/06/02(金) 20:59:20.83ID:wfAqnPq0
スイッチング損失について教えてください
電圧と電流が重なれば損失というのは分かりますが原理が分かりません
抵抗のような感じ?

なぜ電荷がたまっている際に電流が流れるの損失になるのでしょうか?

910774ワット発電中さん2017/06/02(金) 21:17:21.79ID:h79BntEK
単純にCMOSインバータなんかだと、入力が立ち上がり、あるいは立ち下がる一瞬に
貫通電流が流れる。これは有効な仕事をしていないのでロス。

DCDCでもコイルに電流を流すためのスイッチ素子があるが、当然オン抵抗を
持つので、I^2Rの損失が生まれる。が、特にオフする時、電流は大きいのに
抵抗は大きいから結構発熱する。
容量負荷なら逆にオン時のロスがおっきい。

911774ワット発電中さん2017/06/02(金) 21:22:01.41ID:eA8heisG
短絡電流みたいなものでしょうか
後半の抵抗とはon抵抗ですか?
導通損失とは考えが別なのでしょうか

912774ワット発電中さん2017/06/02(金) 21:28:06.49ID:h79BntEK
オンオフの遷移だね。抵抗がゼロ(数mオーム)と無限大を行き来するその間。

913774ワット発電中さん2017/06/02(金) 23:27:26.31ID:eA8heisG
なんとなく分かりました
可変抵抗みたいなイメージでしょうか
ありがとうございました

914774ワット発電中さん2017/06/02(金) 23:35:28.20ID:yFSZqlhj
質問ばかりですみませんが電荷との関係が分かりません
ソフトスイッチング(アクティブクランプなど)はonする前に電荷を抜いておくことで電圧と電流の重なりを無くしてると思います
抵抗で考えるとなぜそれでスイッチング損失が無くなるのでしょうか?

915774ワット発電中さん2017/06/03(土) 00:00:32.46ID:/VD9Ieht
>>914
抵抗という考えではなくて単純に電力=電圧x電流で考えれば良い。

オフの時電圧がかかっていても電流が小さいので電力は小さい。
オンの時電流が流れていても電圧が小さいので電力は小さい。
スイッチが切り替わる瞬間は電圧がかかっていて電流も流れて
いるから損失になる。

アクティブクランプというのはインダクタンスに貯まったエネル
ギーをキャンセルする方法だからこれとは関係ない。

916774ワット発電中さん2017/06/03(土) 00:03:36.80ID:pZUos5z1
すみませんアクティブクランプ方式のフォワードコンバータのことです
文献だとzvsができるとのことなので

917774ワット発電中さん2017/06/03(土) 00:37:21.95ID:e6SnutbX
電圧と電流で電力になるのは分かりますがイメージが湧かないということです
なんとなく線形領域でコンダクタンスが低いというのは分かりますがそれだとzvsの原理が分かりません

電荷が抜けると飽和領域なのか?

918774ワット発電中さん2017/06/03(土) 08:12:37.81ID:gRFZJPFZ
多分Lにエネルギー溜まってるのにガッチャガッチャ切るから損失になるって話でしょ。Cに移すのが共振コンバータ
zvsはエネルギー自体は少ないがスパイクが出やすいのとこまで教わってる?

919774ワット発電中さん2017/06/03(土) 08:18:13.21ID:gB3ICLQU
>zvsはエネルギー自体は少ないがスパイクが出やすいのとこまで教わってる?
どういうこと?

920774ワット発電中さん2017/06/06(火) 11:58:17.52ID:9km1TrUu
AVRマイコン始めたのですが、学習目的なら
AVRでもPICでもどっちでも構わないですか?
いろいろ議論はあるようですが、
C#の学習がJAVAの学習の無駄にならないように、
そんな感じで無駄にならないのでしたら、
AVRマイコンで進めようと思います。

921774ワット発電中さん2017/06/06(火) 12:49:26.62ID:EHtq94cl
無駄にはならないでしょう

922774ワット発電中さん2017/06/06(火) 13:38:46.65ID:AmLM00qS
>>917
色々な抵抗値のセメント抵抗に電圧計と電流計をつないで
セメント抵抗を指で触っていれば、電力のイメージが身を
もって湧いてくると思うぞ。

923774ワット発電中さん2017/06/06(火) 16:17:20.65ID:yDMLbjKL
変態か?

924774ワット発電中さん2017/06/06(火) 18:32:11.77ID:TMCfPxrE
セメント抵抗を責めんといて

925774ワット発電中さん2017/06/06(火) 18:47:14.29ID:2QYu1i3+
             ∧..∧
            (´・ω・`)  古い炭素抵抗は根性が無くて、すぐ割れる。
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
         彡※※※※ミ  旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \   ドッ!!     /  \ ワハハ! /
     \          /      \    ∞
   l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
   (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )

926774ワット発電中さん2017/06/06(火) 20:15:45.36ID:vTPZX4wY
炭素体抵抗器はよく割れたな。

927774ワット発電中さん2017/06/06(火) 23:13:53.02ID:V3p2QFCJ
そういえば高校の頃、自作ロケットの点火プラグに炭素抵抗器を使っていたな。
大電流を流して焼損させると推進薬が燃焼を始める。
安くて確実だった。

928774ワット発電中さん2017/06/06(火) 23:54:56.92ID:75cKV72N
>>927
何メートルくらい飛ぶの?

929774ワット発電中さん2017/06/07(水) 00:32:12.49ID:ep9wTvTI
エナメル線のほうが確実だったけどね。
車のバッテリーで焼き切るんだけどちょっとノウハウがあった。

930774ワット発電中さん2017/06/07(水) 00:33:09.74ID:PCeDgbg6
どういうノウハウ?

931774ワット発電中さん2017/06/07(水) 01:21:20.98ID:gJxr27BG
脳「はうっ!」

932774ワット発電中さん2017/06/07(水) 01:38:49.91ID:PCeDgbg6
はい

933774ワット発電中さん2017/06/07(水) 06:29:20.32ID:6EkQ9m+k
>>925のツボがまだ解らない・・・・

934774ワット発電中さん2017/06/07(水) 18:46:48.15ID:G8uIZeEf
ロケッティはマッチで火を点けて、勢い良く燃えだしたら手投げするというおっかない製品だった。
燃料が辺りだと実にいい感じで飛んだが、たいてい回収不能だったなぁ

935774ワット発電中さん2017/06/07(水) 19:46:59.77ID:DRDHF/kl
>>934
導火線を引き抜くのが怖かった。

いまどきちょっと郊外に出ても、ロケッティを載せた模型飛行機を飛ばせるところなんて滅多になさそうだ。

936774ワット発電中さん2017/06/08(木) 01:14:17.93ID:TP0tPUKX
自転車に付けてジェット自転車

しなかった?

937774ワット発電中さん2017/06/09(金) 21:38:20.26ID:uOiTq2RK
質問です。私は今、「回転型静電界検出装置(field mill)」という装置を作ろうとしています。
この装置は文字通り静電気を検出する装置です。装置の仕組みです。
回転する接地された円盤Aと固定された円盤Bがあります。円盤Aが円盤Bの上に来たときは電荷を遮断し
静電気はBに誘導されません。よって電流は流れません。しかしAがBの上に全くない状態になると静電誘導され
電流が流れます。その電流をオペアンプで増幅してやるのですが、その過程でどうも交流電流が流れるようなのです。
回路図はこのような感じです。私の知識が無いせいで何故交流が発生するのかがさっぱりわかりません。
日本語の文献は乏しく、英語の文献を読んでも英語が苦手なものでさっぱりわかりません。
どなたか何故交流が流れるのかを教えてください。お願いします・・・。
回路図→初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚

938774ワット発電中さん2017/06/09(金) 21:46:09.25ID:e2W70WSi
先ずは試してみたらどうでしょう。
デジタルテスタがあれば実験できないでしょうか?

939774ワット発電中さん2017/06/09(金) 21:48:28.80ID:oZT5w5n1
>>937
交流が流れるというか、
電場に晒されたときは電圧が上がって、
遮蔽されると電圧が下がるから
それが増幅されて見えるんだろう。

940774ワット発電中さん2017/06/09(金) 22:01:54.47ID:uOiTq2RK
>>939
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
この理論を見る限り、やはり交流が流れるみたいです。円盤が電界に晒されたときは地面から円盤に電界が流れ、
逆に電界が遮断されたときに電流が地面に流れ、先ほどとは逆の電流が流れ、交流電流が流れる。というのは分かったんですが
オペアンプ付きの>>937の回路で何故交流電流が流れるのかがやはりわかりません。

941774ワット発電中さん2017/06/09(金) 22:34:38.45ID:zlB6m9LL
>>937
変位電流というやつかも

942774ワット発電中さん2017/06/09(金) 22:54:11.32ID:uOiTq2RK
>>941
しかし交流電流が流れて変位電流が流れるわけですよね?間違っていたらすみません
結局何故オペアンプ付きのこの回路で交流電流が流れるのでしょうか?

943774ワット発電中さん2017/06/09(金) 23:34:29.04ID:zlB6m9LL
>>942
むしろ交流だから電流が流れることが可能で、直流電流が流れたらそれこそ変

944774ワット発電中さん2017/06/09(金) 23:40:48.82ID:6p3xSGle
逆に考えるんだ。オペアンプが無くても流れるんだよ、
あるから流れてるわけではないんだよと。

945774ワット発電中さん2017/06/09(金) 23:46:43.55ID:zlB6m9LL
書き直してみた
>>942
書き直してみた

円盤Aが円盤Bの上に来たときは「電界」を遮断し
「電荷」はBに誘導されません。
この状態からAが回転してBの上から外れるにつれて
Bに電界がかかるようになり、その分の電荷が誘導され
したがって電流が流れます。
AがBの上から完全に外れるとそれ以上の電荷は誘導されず電流は0になります。
再びAがBを覆うようになるにつれて、その分だけ誘導された電荷が元に戻り、さっきと逆方向の電流が流れます
この繰り返しで交流電流が流れます

946774ワット発電中さん2017/06/10(土) 02:45:25.69ID:kv1CfUU3
>>942
insulated vaneだからオペアンプを通して電流が流れるんだろ
オペアンプがあるから電流が流れるんだろ

947774ワット発電中さん2017/06/10(土) 02:58:13.78ID:kv1CfUU3
正確にはオペアンプの入力回路を通って電流が流れるんだろ

948774ワット発電中さん2017/06/10(土) 03:02:37.83ID:1XJwKyQ4
いきなり電流が流れると考える前に、Insulated Fixed Vane の電位が
上昇下降を繰り返す。すなわち交流の電圧が発生する。与える電場
が強くなればこの変化(すなわち振幅)が大きくなる。
この振幅をコンデンサで直流分をカットしてオペアンプで増幅すること
により、帯電による誤差を打ち消して電場の強さを測ろうという考え方
のように思った。

949774ワット発電中さん2017/06/10(土) 05:37:14.01ID:qfmFp4yt
>>948
Cはなくても帯電等の直流誤差は出ない。
もともと検出器がCであり、それとオペアンプの入力脇のRで
ハイパスフィルタが構成されてる。
羽の大きさによるけどこのCは数pF程度じゃないかな?
オペアンプがなくてもRには電圧が出ているはず。
ただ数pFだとするとモーター回転の交流が100Hz程度として
Rは数十MΩ等大きくしないとCRフィルタ効果の減衰が大きい。
それで増幅とインピーダンス変換をオペアンプが行わないと、信号が取り出せない。

950774ワット発電中さん2017/06/10(土) 07:47:59.99ID:JImC9EiG
CRが無い場合、vaneの上下に電荷が集中する。例えば上に+,下に-
CRがある場合、vaneとCに電荷が集中する。例えばvaneに+,Cのvane側に-

951774ワット発電中さん2017/06/10(土) 08:37:10.13ID:haJMMLep
>>945
わかりやいご説明ありがとうございます。
どうやらそういうことのようです。

952774ワット発電中さん2017/06/10(土) 09:07:03.24ID:haJMMLep
皆さん回答ありがとうございます。
自分は徹夜で文献をあさって何とか交流が流れる仕組みは理解しました(?)が
今度は2つ納得いかない点が出てきました。
一つ目です
>>937の回路で作った場合、オペアンプのマイナス入力側は接地されて、プラス側が
検出円盤につながっています。この回路の場合、検出円盤の上にある覆いが取れて電界に
晒されたときに電流が地面から検出円盤に来るわけですよね?でもその地面からの電流はどこから
来るのでしょうか?プラス側の接地を通って流れてくるのでしょうか?それともマイナス入力側から電流がプラス側に流れてくるのでしょうか?
しかしもしプラスの接地から流れてくるとしたら
電流が円盤からオペアンプのプラス入力端子に流れていくときに、接地を通して電流が地面に逃げていくということは無いのでしょうか?
第一このプラス側の接地はどんな意味があるのでしょうか。

2つ目です。
検出円盤に電圧が誘起され、オペアンプのプラス側がマイナスよりも電圧が高くなり、プラスが出力さると思います。
しかし検出円盤が電界から遮断され、OPアンプのプラス側の電圧が0の状態になります。しかしマイナス側も接地されているので
どちらの入力側も電圧が0になってしまい、オペアンプの出力は0になると思います。するとプラスの電圧だけしか
出力されず交流電流にはならないと思うのですが・・・。

自分はあまり電子回路に詳しくなく、オペアンプなども自力で学習してきたため間違って覚えていることがとても多いです。
知識不足で本当に申し訳ございません。あと国語力もなく、皆様には見るに堪えない文章もあるかとは思いますが
許してください。

953774ワット発電中さん2017/06/10(土) 09:45:52.20ID:JImC9EiG
外部電界そのものもgroundと無関係ではない。
図では、設置された羽根・地面そのものや軸・CR結合された回路に電流が戻る可能性がある。
ざっくり理解したい場合、オペアンプの入力端子に「電流」は流れないものと仮定する。
容量結合されているプラス側の接地はAC振幅の中心・バイアス。

>マイナス側も接地されているのでどちらの入力側も電圧が0になってしまい、オペアンプの出力は0
負帰還と言って、オペアンプの+入力が0Vになった場合、オペアンプ出力が0Vになった時に
-入力も0Vとなる解があり、そこに収束する。

954774ワット発電中さん2017/06/10(土) 09:54:57.06ID:MDZ343gU
画像貼るならBlogのページurlも貼ると話が早くなると思われ
http://tikalon.com/blog/blog.php?article=2013/electric_Kelvin

で、作りたいのは↓でいいのかな
https://en.wikipedia.org/wiki/Field_mill

↓で詳細構造と回路図を公開してるからそのままコピればいいんじゃね
http://www.precisionstrobe.com/jc/fieldmill/fieldmill.html

955774ワット発電中さん2017/06/10(土) 10:42:12.87ID:O8v/Dm+D
>>952

まず、>>940の絵に間違いがあるので修正
>>940の絵の真ん中のときにsensorが+++なので、つながっている大地に−−−が残ります

先に進む前に「変位電流」を検索して、と思ったのですが良いのが無いので
http://www.jeea.or.jp/course/contents/01107/
の第3図でも眺めてください
この図の下の電極がsensorに、上の電極が地面に相当すると、とりあえず考えて下さい

【電荷と電流について】
電流(単位:アンペア) = 移動した電荷量/移動時間 (単位はそれぞれクーロン、秒)
ということを念押ししておきます

>この回路の場合、検出円盤の上にある覆いが取れて電界に晒されたときに
>電流が地面から検出円盤に来るわけですよね?

違います。「電荷」が地面から検出円盤に来るわけです

×でもその地面からの電流はどこから来るのでしょうか?
○でもその地面からの「電荷」はどこから来るのでしょうか?

地面から来るので−の「電荷」が残る

>プラス側の接地を通って流れてくるのでしょうか?
>それともマイナス入力側から電流がプラス側に流れてくるのでしょうか?

プラス側の接地とコンデンサを通って「電荷」が移動する

>しかしもしプラスの接地から流れてくるとしたら電流が円盤からオペアンプのプラス入力端子に流れていくときに、
>接地を通して電流が地面に逃げていくということは無いのでしょうか?

もちろん「電荷」は逃げたり(はたから見ると中性)、集まったり(>>940の状態ならマイナスが)します

>第一このプラス側の接地はどんな意味があるのでしょうか。

電磁気としては、「電荷」の通り道であり
電子回路としては、その「電荷」が移動するときに生じる電流を電圧に変換する

(たぶん続く)

956774ワット発電中さん2017/06/10(土) 10:51:53.32ID:O8v/Dm+D
(続き)
>>952
>するとプラスの電圧だけしか出力されず交流電流にはならないと思うのですが・・・。

>>945の説明の不備です。危惧はしていました
説明がかなり難しい
分かる人には
オペアンプの+入力側のコンデンサが直流分(≠直流)をカットするから
で通用するのですが

(ここまで。ごめんなさい)

957774ワット発電中さん2017/06/10(土) 11:34:17.27ID:NzRXo4pX
モーターで重いものをつけると抵抗が減って電流が増える理由がよくわかりません
重いかわりに回転運動してないから、回すのに必要なエネルギーは変わってないような気がするんですが

958774ワット発電中さん2017/06/10(土) 17:49:09.96ID:UTVRQzrN
モータが回ると、その分逆向きに発電しやがるんで、電流を流しにくくなるですよ。

959774ワット発電中さん2017/06/10(土) 18:18:56.42ID:DwFPsn4u
なんか適当なこと言ってねぇか?
モーターの種類によるが、基本的にトルクと電流は比例関係にあり、
トルクと回転数は反比例の関係にある
なぜなら回転数が落ちることによって逆起電力が減り、電流が増えてトルクが増える

960774ワット発電中さん2017/06/10(土) 19:21:10.35ID:qfmFp4yt
理想的には無負荷のモーターはエネルギー消費しない。
感覚的に理解し難いが理想的には無負荷のモーターには電流が流れない。
実際にはモータには回転抵抗があって無負荷と言えないので電流が流れる。

961774ワット発電中さん2017/06/10(土) 19:57:58.67ID:DwFPsn4u
はい

962774ワット発電中さん2017/06/10(土) 20:39:09.93ID:haJMMLep
皆様フィールドミル回路の質問に全力で回答いただき誠にありがとうございます。
ポンコツ頭ではありますが、皆様の回答をもとに精一杯制作に励もうと思います。
またしょうもない質問をすることがあるかもしれませんが、その時はどうかまたお力添えを
いただけたら幸いです。

963774ワット発電中さん2017/06/10(土) 20:45:48.25ID:NzRXo4pX
>>958-960
ありがとうございます
とりあえず逆起電力とかモーター自身の発電とかで勉強してみます

964774ワット発電中さん2017/06/10(土) 23:00:57.82ID:T9uDimek
すみません
ラズパイやArduinoなんかのSBCには裸基盤がほとんどですがあれってどうやって保護ケースを作るんですか。
流石に裸じゃ外なんかで使えませんし。

965774ワット発電中さん2017/06/10(土) 23:05:09.56ID:rI9LNF0k
裸で外に出るのもいいもんやで〜

966774ワット発電中さん2017/06/11(日) 12:05:08.45ID:NgQekohd
>>964
売ってるものもあるけど、3Dプリンタで作ってしまうのもいい。

967774ワット発電中さん2017/06/11(日) 12:17:39.43ID:vcfvErRG
SBC?
基盤?

968774ワット発電中さん2017/06/11(日) 13:17:17.38ID:HqHIi5/9
>>964
アクリル板やアルミ板、アルミやプラのケースが売られているから適当なものを買ってきて
穴開けして格納する。
プログラミングも楽しいけど、穴開け工作も楽しいよ。
私が前に作ったaitendoのヘッドフォンアンプのケース
初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>35枚
(撮影後、側板を追加した)

969774ワット発電中さん2017/06/11(日) 13:38:20.62ID:nIr1VyJX
>>964
簡単にやっつけたいなら、100円ショップの食品用密閉容器を使うのも手です。
あまりお勧めできませんがハンダごてで穴を開けることもできますし。


小さい頃に、本物のタッパーウェアに穴を開けてラジオを組み込んだら、母親にえらく叱られたことがあります。
くれぐれも台所にあるものを管理者に無断で使わないように。

970774ワット発電中さん2017/06/11(日) 18:14:39.05ID:UKT9zI9e
> 小さい頃に、本物のタッパーウェアに穴を開けてラジオを組み込んだら、母親にえらく叱られたことがあります。
昔のタッパは100円じゃなかったからな。

971774ワット発電中さん2017/06/11(日) 19:06:37.17ID:oeFzG08K
ホンモノのタッパーウェアは確か永久保証つきの高級品だからな

972774ワット発電中さん2017/06/11(日) 20:19:27.33ID:WQhxKc6N
アクリル板はめっちゃ高い
PSとかABSの廃プラスチック板はあちこちにいっぱい転がってて
有機溶剤で簡単に溶着できるのでケースづくりに便利だよ
まアクリル板の入手が容易だし手っ取り早い

973774ワット発電中さん2017/06/11(日) 20:59:12.74ID:Md4wGAvo
こっちだとラストロウェアってのがあっていろいろ使った

974774ワット発電中さん2017/06/11(日) 21:55:18.90ID:nIr1VyJX
UNIXってのもありました。(今でもホームセンターにある、はず)

975774ワット発電中さん2017/06/12(月) 01:28:00.09ID:WCS4FmrH
コンビニでフリスク買うんじゃないの?

976774ワット発電中さん2017/06/12(月) 08:07:07.86ID:OPtsWxdk
わかりましたとりあえずタッパー使ってみます。
あと外とつながるケーブル部分から水が入ってきそうですけど、これってどうしたらいいんでしょうか。

977774ワット発電中さん2017/06/12(月) 08:31:54.01ID:qInS4+vd
設置したとき下になる面に穴をあける。

978774ワット発電中さん2017/06/12(月) 13:26:37.13ID:EtRKEMYV
外で使う(屋外設置)なら防水に優れた防水ケースをかぶせておくと最強だし点検交換もしやすい

979774ワット発電中さん2017/06/12(月) 14:44:46.98ID:gOu3FpA4
タッパーを2重にしろや

980クモ2017/06/12(月) 16:14:29.02ID:SHmG83SI
お邪魔しマース

981774ワット発電中さん2017/06/12(月) 19:29:43.68ID:An+uoHUq
> 外で使う(屋外設置)なら
100均のタッパだと、1年でパリポリと崩壊し始める。

982774ワット発電中さん2017/06/13(火) 13:00:32.59ID:TJLlfrj8
>>981
100均でなくても紫外線で数年で劣化崩壊する。

983774ワット発電中さん2017/06/13(火) 15:56:11.07ID:1CTmRlyL
そう言えばベランダに置いてた100均のバケツ、逆さまにして小さな植木鉢を載せたら
パリンと割れて鉢が落ちて慌てたことがあった。
買って2年ぐらいだけど、日光がそんなに当たる訳でも無いのに弱すぎる・・・。

984774ワット発電中さん2017/06/13(火) 17:02:22.45ID:gh50xsvr
pvdfとかにすると一気に値段が…

985774ワット発電中さん2017/06/13(火) 18:57:30.43ID:N1p34R+Z
犬小屋改造

986774ワット発電中さん2017/06/14(水) 01:40:22.15ID:gqzmPmCw

987774ワット発電中さん2017/06/14(水) 03:25:28.69ID:3s8uldcU
すいません、RN1810の型番によるい違いについて教えてください。

RN1810とRN1810Eの区別は何とかつきました。
Eのほうは外付けアンテナが必要なようです。

しかし、RN1810の後に付いている英数字が分かりません。
RM100
RM100-ND
RM110
RM110-ND
の4種類見かけました。

988774ワット発電中さん2017/06/14(水) 10:09:49.26ID:YJ+swn6/
RNと言えば、東芝のデジトラ

989774ワット発電中さん2017/06/14(水) 19:09:36.50ID:aEv78dTC
台所用プラスチック容器に何かを組み込んで、屋外で使うときは防水処理の上から
さらにアルミホイルでくるみます。
手軽でおすすめ。紫外線耐性が全然違いますよ。

990774ワット発電中さん2017/06/14(水) 20:34:24.06ID:3FBoOvRc
その上になにか対策したくなる仕上がりだな。

991774ワット発電中さん2017/06/14(水) 20:40:22.45ID:aEv78dTC
>>990
見映えは極悪。ぎらぎらしますよ。

992774ワット発電中さん2017/06/15(木) 19:17:32.90ID:8xr9sJTi
鳥よけにいいね

993774ワット発電中さん2017/06/15(木) 21:15:13.34ID:r5HMnjD+
オーディオ用電源回路において全てのGNDをベタで繋ぐのと経路順に一つ一つ繋ぐのではノイズや音質に差は出るでしょうか?

994774ワット発電中さん2017/06/15(木) 21:21:49.47ID:rEOfLjFL
前者は多層基板技術が発展していなかった時代の古い考え。今はベタGND層でインピーダンスを下げるのがいいことが多い。

995774ワット発電中さん2017/06/15(木) 21:22:17.93ID:rEOfLjFL
ごめん、後者が古い。

996774ワット発電中さん2017/06/15(木) 21:32:06.54ID:5mXPWjgt
>>993
入力端子のGNDを中心に、出来うる限り、すべてのGNDを別々の線で一対一で接続するのが一番音が良い。

〜一点アース教御書〜

997774ワット発電中さん2017/06/15(木) 21:53:39.00ID:r5HMnjD+
>>994,996
ありがとうございます。
太い配線でインピーダンスを下げつつ経路順に繋ぐのがベストでしょうか?

998774ワット発電中さん2017/06/15(木) 22:18:45.31ID:8aNgz0z7
だれも、経路順、が良いとは言ってないよ。

999774ワット発電中さん2017/06/15(木) 22:31:33.06ID:D3L5eK75
みなさん回答ありがとうございます。

RM100の部分に関しては、公式のデータシートに記載がありました。
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/50002460B.pdf
31ページです。

また、NDに関しては、同じ疑問を持っておられる方がいて、
回答もちゃんとありました。
https://electronics.stackexchange.com/questions/52545/what-does-nd-mean-on-part-numbers

これでこの質問への回答は締め切らせていただきます。
みなさんありがとうございました。

1000774ワット発電中さん2017/06/15(木) 22:57:25.71ID:PTmGPopa
aitendo

mmp
lud20201121194236ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1489690083/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>35枚 」を見た人も見ています:
初心者質問スレ その124 ※中国系店舗利用者出入禁止
初心者質問スレ その122 ※aitendo利用者出入禁止
電子工作入門者・初心者の集うスレ 73 ※中国系店舗利用者書き込み禁止
電子工作入門者・初心者の集うスレ 72 ※中国系店舗利用者書き込み禁止
電子工作入門者・初心者の集うスレ 74 ※中国系店舗利用者書き込み禁止
初心者質問スレ その123 [無断転載禁止]
初心者質問スレ その117 [無断転載禁止]
初心者質問スレ その115 [無断転載禁止]
初心者質問スレ その119 [無断転載禁止]
初心者質問スレ その122 [無断転載禁止]
初心者質問スレ その120 [無断転載禁止]
初心者質問スレ その121 [無断転載禁止]
初心者質問スレ その118 [無断転載禁止]&#169;2ch.net [無断転載禁止]
【サミー】ディスクアップ/ZS 初心者質問スレ【コテ禁止】 その4
Tasker 初心者質問スレ 13 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part373 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part413 [無断転載禁止]
クロスバイク初心者質問スレ part3 [無断転載禁止]
【MobA】vainglory初心者質問スレ ★Tier13 [無断転載禁止]
Elona初心者質問スレッド その114 [無断転載禁止]
Elona初心者質問スレッド その115 [無断転載禁止]
Elona初心者質問スレッド その112 [無断転載禁止]
Elona初心者質問スレッド その116 [無断転載禁止]
Elona初心者質問スレッド その111 [無断転載禁止]
SQL初心者質問スレ [無断転載禁止]
Tasker 初心者質問スレ 16 [無断転載禁止]
Tasker 初心者質問スレ 14 [無断転載禁止]
MTB初心者質問スレ part99 [無断転載禁止]
MTB初心者質問スレ part98 [無断転載禁止]
MTB初心者質問スレ part94 [無断転載禁止]
MTB初心者質問スレ part101 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part397 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part394 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part401 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part408 [無断転載禁止]
【Switch】ARMS 初心者質問スレ [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part356 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part378 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part411 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part407 [無断転載禁止]
3ds Max初心者質問スレ Part17 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part375 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part402 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part405 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part395 [無断転載禁止]
婚活パーティー初心者質問スレ [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part399 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part400 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part357 [無断転載禁止]
Avisynth 初心者質問スレ Part9 [無断転載禁止]
Avisynth 初心者質問スレ Part9 [無断転載禁止]
Java入門・初心者質問スレ Part.2 [無断転載禁止]
Avisynth 初心者質問スレ Part8 [無断転載禁止]
BMS 初心者質問スレ 12th style [無断転載禁止]
Google Chrome 初心者質問スレ 2 [無断転載禁止]
クロスバイク初心者質問スレ part6 [無断転載禁止]
PT1/PT2/PT3初心者質問スレ Part66 [無断転載禁止]
クロスバイク初心者質問スレ part8 [無断転載禁止]
PT1/PT2/PT3初心者質問スレ Part67 [無断転載禁止]
クロスバイク初心者質問スレ part7 [無断転載禁止]
オナホール初心者質問スレ 57本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
11:43:45 up 10 days, 12:47, 2 users, load average: 10.35, 10.96, 10.76

in 0.0311119556427 sec @0.0311119556427@0b7 on 012401