***** 再掲 *****
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
画像の2段式のトランスミッションゲートの動作原理について。
IN:5V
OUT:0V
のとき、上のパスについてはNMOS1がVgs=0Vなので遮断。
下のパスについては、PMOS1はVgs=-5Vなので導通、PMOS2はVgs=0Vなので遮断のはずだが、ボディダイオードを通じてVf降下して負荷容量に5V-Vfチャージする、するとPMOS2のVgsが0Vから-(5-Vf)に下がるのでIdが少し流れる。
それにより負荷容量が更にチャージされてまたVgsが下がり最終的に負荷容量に5Vチャージされる。
この説明は正しいのでしょうか。
ご指摘よろしくお願いします。
>>3
ぶっちゃけFETなんてソースとドレインを入れ替えてもだいたい同じように動作する+ボディダイオードの向きが変わる
つまりPMOS1がONになればPMOS2がドレインに対してゲート電圧が低くなるのでドレインからソースに向かって電流が流れる(ボディダイオードより低抵抗で)って感じじゃない? 細かいことだけどトランスファーゲートって習った
トランスミッションでもわかるけど正式には何だろう?
現在ではトランスミッションゲートの呼び方が主流のようだけど
>>5
FETの構造の断面を見るとわかりやすいかもね
大抵の教科書の最初の方に少し説明があるから
NMOSとPMOSの作り分け方や同居させてCMOSにする方法も書いてあるはず 100均の銅線いいよ
>>10
わざわざそのページ内にデータシートPDFへのリンクがあって、そこに
詳細な寸法が記載されてるのに何でそれを自分で見ないの? ピンヘッダのピンが沢山ある(たとえば25×2ピンヘッダ×2=100pin)マイコンボードと自作基板の上手い結合方法ってなにかないですかね
自作基板に普通のソケットを付けて乗せるとかなり強く結合してしまい外す時にボードや基板を壊しそうです
フラットケーブル経由だと接点の増加と距離が伸びてしまいますし・・・
スルーホールコンタクトって基板のスルーホールに直接させるピンがあるよ
>>12
糸を何本か挟む
外すときは交互に振り分けて糸を引っ張る
出汁パックやお茶パックで、ポリエステル製を2枚重ねのまま突き刺せば使えるかも
やったことが無いので駄目だったらごめん >>5
トランジスタをオンにするにはVgsを下げるのではなくてVgdを下げるでもいいという意味ですか?
ソースとサブストレートは繋がってるのでVgsによってゲートとサブストレートに電位差が生れて両者の境界付近に反転層ができると思いますが、ドレインとサブストレートは繋がっていないのにVgdによってソースとドレインの間に橋掛けが出来ますか?
このお絵描きみたいになるだけでは無いということでしょうか。
帰ったら確かめてみます。
せっかくシミュレータ使ってるんだからMOS=FET単体でシミュレートすればすぐに
結論が出そうなもんだが
私、生まれも育ちも葛飾柴又、 帝釈天で産湯をつかい、姓はMOS、名はFETとほっします
>>17
おまえはシミュレータ持ち歩いてるのかよ。 まあシミュレーションしても動作原理はわからんがな。
次立ってないのに埋めた5ちゃん初心者 ID:kdp1ftDU 半年romってろ
>>12
短いフラットケーブルを使う
接点の増加は問題にならないよ
自作の実験で基板間を直結しなきゃ動かないなんてことはないから
基板同士が強く結合して外せない場合は完全に押し込まずに隙間を開けておく
誰かも書いてたがヒモ系ならデンタルフロスの糸が頑丈なのでそれを適宜挟んでおいて抜く時の手掛かりにする 写真一枚でおかしな誤解は防げるのに
写真とともに質問する質問者はほとんどいない
カメラがゴロゴロしてるこのご時世でもそれを使いこなすのは結局人
Vgdを印加したらボディダイオードを通さずともD-S間が導通するかどうかを確かめる方法がわからないのですがどういう方法で確かめられるのでしょうか。
>>31
シミュレータ使ってない?現物は知らんがシミュレータ上ではこうなる
>>29
で、さらにその揚げ足を取るお前も、おこぼれを頂戴してるってわけだ。
持ちつ持たれつだな。 レスありがとうございます
決定打的な方法は無く適材適所で行くしかなさそうですね。あがった方法は
・低抜去力のピンを使う
・糸等を挟む
・最後まで差し込まない
・フラットケーブルで延長する
・抜去レバーを付ける
・レバー付きのコネクタを使う
あたりでしょうか
マイコンボードはまだ決定していませんが
高速・高分解能のADCやUSBが欲しいのでTarget Board for RXかSTM32 Nucleo-64 boardあたりを考えています
前者はスルーホールですが、後者はピンが実装済みなので工夫が要りそうです
形状的にレバー付きコネクタの使用は難しそうに見えます。それとも長リードのソケット付ければいける?
>>36
あまり難しいことを考えなくても、マイナスドライバーでコジれば安全に外れると思う。 >>32
Rev-OutはV3が5Vのとき0VになっていてそのときVgsも5VなのでVgdが印加されたことによって導通してるかの判断ができない気がするのですがどうでしょうか。 何をどうするかによるけどコネクターはヒロセとかのレバー付きのコネクターからスマホに内蔵するような超小型コネクターまで各種あるね
多ピンの場合は全体サイズが大きくなるのを嫌って小型になり挿抜も楽になるように作られてる
というわけで2.54ピッチで多ピンを挿抜するのは業務用途ではあまり無いから自分で応用して考えるしかないな
基板対基板の超多ピンの場合は基板自体にレバーを取り付けて無理矢理抜く
押し込む時は力技で
って設計もしたことあるよ
それしか方法が無い場合ね
挿抜を頻繁にするなら短いケーブルで中継してレバー付きコネクターを間に挟むとかでもいいね
ピン実装済みでも抜いて好きなコネクターに取り替えるとかケーブル直にハンダとかも出来るよね
>>38
V2が、0Vのときと5Vのときの違いに着目してはどうですか? >>37
コジってる時点でコネクターにキズ入ってるな
それを10回もやればピンが曲がるんじゃないの
用途によってはそれが正解かもだが
一般のコネクターは挿抜回数1万回保証で実際には10万回いけたりする
金メッキの厚み次第なんだけどさ
パソコン用のボロイのでも1000回はいける
個人用の実験工作でも途中で接触不良起こして無意味なトラブルシューティングするの時間の無駄だよね
コネクターは正しい使い方する方が結局は楽 >>43
説明が必要だと思う方がどうかしてる
そういう面倒で時間かかってリスクのある手順で素人のテクニック(^_^)自慢みたいなのは最終手段なんだよね
それを説明してその通りに出来るならわざわざ質問しないだろドライバーでこじるって誰でも一回はやるんだから
挿抜に1秒もかからず誰でも正常に作業出来る手順がないとさマイコンボードが壊れたって苦情が出るかもね
あと金メッキって書いただろ?
メッキしてないのはお察し
一回組み立ててメンテで取り替える時しか挿抜しない用だ ID:SUMgU0CIさん
>>43で例示したコネクタは金メッキですよ。
多弁になるのは構わないですが、少なくとも確実な事実は押さえて議論してください。
そうすれば、主観に依存しない部分の間違いは修正していくことができます。
「一般のコネクターは挿抜回数1万回保証」の根拠を提示してください。 金メッキの厚み次第なんだけどもさ、とも書いてるだろ
なんちゃって金メッキに用はないよ
金メッキで1万回は相場
ボロイので1000回
実験用のなら何度も抜き差しするだろうから普通のにした方がいいね
工場で組んで終わり用の激安じゃなく
コネクターを挿抜する度に金メッキが擦れて薄くなる
これで新品の表面が出てきて接触が保証される
金メッキが剥げて地金が出てきたら接触は保証されない
金メッキの厚み=コストなので厚みは厳密に管理されるよ
カタログを読むのもいいし、そこに書かれてる数字を鵜呑みにするのも最後の言い訳として使えるけど金属同士の接触がどう保証されるかの原理を覚えた方が役立つね
なんちゃって金メッキから普通の金メッキまであるってわかったろ
なお1万回の挿抜試験は1日あれば手動で出来る程度
異物が入って金メッキが余分に剥げたら寿命が短くなるね
ピンが曲がって強く擦れた場合も同様になる
俺がとある公的機関の委員だった頃にパソコン用の新型コネクターについて企画制定をする際に形状から逆挿し防止、信号線の割り振り、そして挿抜回数保証まで会議で決めた
その保証回数が一般的なコネクターに倣って1万回
俺はカタログに書く数字を決める側にいたので俺が1万回って決めたから1万回
いろんなコネクター屋が1万回に同意したから1万回
1万回が相場だから1万回
一回工場で組んだら終わりのコネクターの仕様はそれぞれの設計がコストと相談しながら決めてるだろうよ
2.54mmピッチのピンヘッダってかなり曲がりやすい印象があります
IDEやSCSIで慎重にやっても散々曲げました。コスト重視のPC用だからですかね?
今時のボードは薄い上に密度が高いのでこじったりしてストレスを加えるのは昔のボードより不安です
手間やお金を惜しまないならゼロプレッシャーソケットを使う手もありではあります
あとマイコンボードがせいぜい2〜3千円ですから結合に使う部材が高価すぎるとマイコンボードを
もう一枚買った方が安いになりかねませんし
懐かしいねー
逆指し防止がないうえに1ピンどっちか解りにくいのとか
スリル満点だった
>>46
金をドロドロに溶かして鉄の刷毛で塗ればどうだ? >>38
通常運転のグラフからゲートのスレッショルドは1.2〜1.3Vくらいと読める
逆接続ではソースがボディダイオードの0.6Vくらいなので対ソースで動作してると考える場合はゲートが1.8〜1.9V以上でないと導通が始まらないことになるが通常運転と同じように1.3Vくらいで導通してる。
これはゲートが対ドレインの電圧で動作してると考えられないだろうか?
まああくまでシミュレータ上の話に過ぎないのだが >>36
そもそも論として、全ピンもれなく使いきるかねえ。
一応パターンを引いてピンにつないであるけど、
そのうちホントに外部へ引き出す必要があるのって何本の予定? あんた最初100ピンって言ってた。
そもそも、俺なら複数のボードに分散するかなあ。
そんなに集約させるメリット何かあるの?
まあ人それぞれだからいいけど。
>>51
> 逆接続ではソースがボディダイオードの0.6Vくらいなので対ソースで動作してると考える場合はゲートが1.8〜1.9V以上でないと導通が始まらない
この部分がわかりません
まず文の意味の解釈があっているかがわかりません。
「逆接続では対ソースで動作してると考える場合はボディダイオードのVfが0.6Vくらいなのでゲートが1.8〜1.9V以上でないと導通が始まらない」という解釈なのですがこれは正しいのでしょうか。 >>53
そもそもなんでそんな何度も抜き差しする必要があるんだ? >>56
逆接続ではソース (の対GND電圧) が、(GNDの0Vではなく) ボディダイオードの (順方向電圧で生じている) 0.6Vくらいなので
(ゲートが) 対ソース (電圧) で動作してると考える場合は、ゲート(電圧)が(対GNDで)1.8〜1.9V以上でないと
導通が始まらない
かな。 >>54
いや、これでもサブセットのつもりなのですが
最終的にはマイコン×2の構成になる予定で、今作ろうとしているのはその一部を確認するための試作機です
>>57
実験しないと自作基板の妥当性を検証できないためです。設計の筋が悪かったら作り直すので容易に交換できた方が捗ります
アプリケーションノート等のメーカーが出している技術資料にそのものずばりな設計例があるわけではなく
アナログ系を扱うので期待するパフォーマンスを得られるかは作ってみないと判らないです >>51
それはU1のVgsをグラフにしてみれば分かるのでは?
U1が少しでも導通するとRev-Outが下がってVgsが加速度的に増えるから単純にV2の
値からU1のVgsは分からないと思う。 >>58
ありがとうございます、意味がわかりました。 >>51
ありがとうございます。
確かにVgdでMOSFETをオンにできるようですね。
なぜソースはサブストレートに接続されていてドレインは接続されていないのにも関わらずVgsとVgdは同じ効果をもたらすのでしょうか。
Vgsはゲート-ボディ間に電圧を印加することになりD-S間に反転層の橋掛けができるので導通すると思いますが、 なぜVgdでも導通にできるのでしょうか。
>>62
NchMOSFETはボディ(サブストレート)がP型半導体でソースとドレインがN型半導体である
そしてボディとソースは繋がってるってことはドレインをGNDにしてソースに5V掛けるとPN接合による電流が流れる(ボディダイオード)
その時点でドレインの電位は0V、ソースの電位は0.6V(ボディダイオードの順方向電圧)になるわけじゃん
それでゲートに5V掛けたらVgs=4.4V(Vgd=5.0V)じゃねーの?そりゃONになるでしょ
VgsとVgdのグラフ出してみなよ >>63
>>32>>51>>56>>58の流れで、ソースを5V、ドレインを0Vに接続した状態だと、Vgsで導通させるにはボディダイオードのVfを考えてVgs>Vth+Vfである必要があるところを、
それより小さいVgsで導通が開始してるところを見ると単純にVgsに電圧ガ印加されたために導通したと考えるのは違うという結論になりました。 Vgs>Vth+Vf、 より小さいVgs
このVgsはVgの間違いです。
ものの仕組みを解説する本に
メモリ・液晶・CMOSなどの1個のセルで何が起きているかは解説されていたんですけど
特定の1個のセルと電子をやり取りする方法が書かれていなかったのでその方法が知りたいです
縦横に網の目の様に張り巡らされたアドレス線の特定の縦の線、横の線のペアに電圧をかけてそれらが交差する場所にあるセルと入出力する。
大量にあるアドレス線はアドレスを示すビット列からマルチプレクサでどの線を活性化するかを出力させることでコントロール可能
だからマルチプレクサでコントロールするって書いてるだろ
つまりセルを活性化する信号をどこの行、列に流すかをアドレスで決定する。
もしくはセレクタ、アドレスデコーダ。
気付いてないだけの可能性もあるので
>>62に質問があることをアピールしておきます。 >>75
気付いてないだけの可能性もあるので
スレチであることをアピールしておきます。
ていうか、みんな厭きてる、お前に。 昔仕事でLCDドライバICを設計してたけど、ゲートドライバはマルチプレクサのお化け、ソースドライバはDACのお化けだったな。
>>73 はセレクタって書いてるけど、
セレクタって Mux だよね。4:1 セレクタとか。
Demux に相当するセレクタの反対って何だろうね。 出力を0.0-5.0Vの範囲で調整できる安価な降圧DC-DCコンバータのオススメを教えてください。
>>75
>確かにVgdでMOSFETをオンにできるようですね。
これが間違ってるんだから説明してくれと言われても誰もできないだろ。
せっかくシミュレータを使ってるんだからU1のVgs(V2 - Rev-Out)をグラフに出せば
間違っていることはすぐに分かるのに。
スレッショルドを見たいのだからV2は矩形波でなくノコギリ波ね。 >>86
0.0Vからというのはあまり無いと思うよ。
0.0Vでなくてよくて安価というならamazonで「DC-DC降圧型電源モジュール」とかで検索すれば最安値は送料込み100円以下である。
ちゃんと動くかどうか知らんけど。 0がなかったので質問しました。
やっぱりないんですね。。
>>89
たくさん種類がありすぎてどれがいかわからない。 >>91
pwmのデューティ比で電圧変えてるのがdcdcコンなのよ
0.0ってことはパルス幅が完全にゼロだろ?
例えば12v→5vは分かる需要あるから
5v→24vも分かる需要あるから
12v→0vは需要ないから安価で製造されない
原理的には可能なので自分でpwmを作ってください
あるいは改造して
負荷を付けることで0.0を実現してもいいね
マイナス側に変換するチャージポンプで相殺すればマイナス5vからプラス5vとかも作れるかもね
電圧調整ツマミが二個になるが
でもねdcdcコンの出力は汚いよ
何に使うか知らんが >>91
出力電圧を基準電圧未満に設定出来るレギュレーターは無いから、出力に何らかの回路を追加する必要有る。 >>88
逆接続のときVgsがVthになる前に導通が始まります。
>>91
Output Enableとかの端子があるDCDC使ってOFFにするしかない。 >>100
できるけど、そのDCDCは入出力のGNDが共通みたいね
そうだと入力側のGNDと差分出力側のGNDとの扱いに気を付ける必要があるので、自分なら入出力間がアイソレートされたDCDCを使うと思う >>95
逆接続の方が立ち上がるのは早いけど最終的にONになるVgsは順接続と変わってないよね。
逆接続ではゲインが低いからだらだら切り替わってるだけじゃないのかね。
どこからVgdで動作しているという話になるのかな。
あと、グラフのスケールを統一しないと見づらいだろ。 変化が緩やかという以前に変化開始の位置が早いのですがどういうことなのでしょうか。
これ、最初の言い出しっぺはどこ行っちゃったの?
その人はすべてわかってるはずなんだがなぜ放置プレイしてるんだ?
VthやVfの個体差が出てますが実測だと こんな感じになります。
これらも含めて>>62に関する専門家の見解をお待ちしております。
もしここで回答が得られないのであればstackexchangeのelectrical engineeringコミュニティのほうが良いのではなかろうか。
>>100
負荷が容量以内なら使える
誰かも書いてたけど負荷側とdcコンの入力側出力側のGNDは共通に出来ない
何に使いたいかを書いた方がいいね
例えば可変速ファンを作りたいのか基準電圧源で電流は不要なのか等 >>110
専門家とか関係ない
電界効果トランジスタの電界が発生してるかしてないかだけ
ソースとドレインをどうしても分けて考えたいようだけど
そんなことは本来関係ない
ゲートの下に電界効果がなぜ発生する状況になるのかを考えればいいだけです
PMOS単体NMOS単体に加えてCMOSの断面図探してきた方が早いよ
どうやってPMOSとNMOSを同居させてゲートに電圧かけてるかを
ここで粘って絡んで聞くより教科書で勉強してください >>110
まずはmosトランジスタについて教科書で勉強する事をお勧めする。
断面構造見たらすぐわかると思いますが。。。 回答ありがとうございます。
教科書は無いですが、一例としてこの教科書のような資料を改めて見ても、やはりソースとボディはワイヤーで接続されているのでVg=Vb(ボディ電位)よりVgs=Vgbであり
ゲート-ソース間に電圧を印加すればゲート-ボディ間に電圧を印加することになるのでチャネルを形成して導通するのはわかりますが、ボディとドレインはワイヤーで接続されていないのでこうはいかない気がするのでシミュレーション結果は理解できません。
ソースがボディと接続されていなくてボディは独立にGNDに落とされているのであればソースとドレインの区別はないと思いますがソースとボディがワイヤーで接続されている場合は等価にならない気がするので区別しなくていいという意見が理解できません。
詳しい方の助言が欲しいです。
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30261/30261_2syo.pdf ドレインとボディはボディダイオードで接続されているので結局ソースとボディとドレインは等価という仮説も>>64の理由で成立しない気がします。 >>115
その解説見てもわからないなら説明不可能
ソースとドレインの区別なんかないだろ?
一回覚えたことを全部捨てて初心に戻った方がいい
Vgsとかが重要なんじゃない
そんなのは忘れろ
ゲートの下の狭い領域の電界のみが重要 はじめまして。ネット検索、知恵袋に質問しても回答にたどり着けませんでした。どうか助けてください。
質問
私は陶芸が趣味で何も考えずにイギリスから電気炉を購入しました。
その際電圧だけは100vにしてほしいと依頼し、了承を得ましたので購入したのですが、いざ届くと電源プラグがついていないコードむき出しのままの物が届きました。
先方へ尋ねるとイギリスでは日本の電源プラグが売ってないので取り付けていないという回答でした。
たしかにそれは理解できましたが、マニュアルには240V、2200Wとあります。
そのことを尋ねると心配するなという回答でした。
しかし当然心配なので、5ちゃんねるの存在を思い出し、ここへ来た次第です。
もう240v、2200wとしてこれを日本で使う方法を探ることにしたのです。どうすればこれを使うことができますか?
どうかよろしくお願いします。
マニュアルは100V仕様なんて書いたのわざわざ作ってないからそのまま送ってきただけでしょ
普通に電源は対応してあるってことだろ
ダイソーでもホムセンでも行ってプラグ買って付けれ
>>120
ありがとうございます!ワット数は大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。 2200Wは容量オーバー
エアコン専用のコンセントから取るか
配電盤から引き出すか
一般のコンセントは1500Wまで
ブレーカーも一系統20Aまでだから
あとむき出しのコードの画像添付します。コードが三本なんです。
>>122
ありがとうございます。1500wまでということをネットで今日初めて知りました。本当にダメの見本です。 >>123
正確にはマニュアルに載ってると思うけど
そのコードなら茶がNで青がLで黄がEじゃね 13ampと表記がありました。13アンペアですね?アンペアだけは現在クリアしたと言うことでしょうか。
>>117
ボディと接続されていてるほうはNMOSにおいて電子が入ってくるほうなので一般的にソースと呼ぶのではないでしょうか。
ボディがどこにも接続されてなくて独立ならソースとかドレインの区別がないのは理解できますが、一方はボディと接続されていてもう一方はされていないというときにも区別できないというならばそれは何故なのかわかりません。どういうことなのか知りたいです。 >>126
それは消費電力的に200Vの時の数値じゃねーかな
2200Wなら100Vだと22Aだからエアコンの20Aコンセントでも無理
100Vで買っちゃったなら契約してる電力会社に単相100Vで2200Wの機器を使いたいと連絡して配電盤も工事してもらって専用のコンセントを作って貰わないとブレーカーが落ちて使えない
200Vで買って同様に連絡して200V15Aのコンセントつけて貰った方が安く済んだな >>126
まずは本当に100ボルト仕様で作ったのかの確認ですね。
100ボルト13アンペアでは1300ワットにしかならないし、200ボルト
13アンペアなら2600ワットになってしまうし。 >>129
ありがとうございます。かえって複雑になってしまったようです。困りました。トランスは使えますか? >>130
ありがとうございます。困りました。街の電気屋さんで電圧を調べてもらうことは可能でしょうか。よろしくお願いします。 >>131
トランス使ったところで電力は変わらないだろ(電力=電圧×電流 これは中学校で習う式)
むしろトランスの効率は100%じゃないからより必要になる
100V→200Vの効率95%のトランスがあったとして200V 10Aを取り出すには100V側に21Aの入力が必要 >>132
そんなワケ分からん頼みはどこもやらん
保証も出来ないし、トラブルになる予感しか持たれないだろう >>132
ブレーカー落とす覚悟で100Vのコンセントでテストするしか無いんじゃない。
消費電力は家の電気メーターの値の変化を見れば判る >>135
ありがとうございます!
実は今さっき私がイギリスの店に出したメールの回答がありました。
マニュアルはスタンダードバージョンの記載だが、100v 1500Wにしてあるとのことです!
ちゃんとワット数も変えてくれていました!
皆さんお騒がせしました。今回の馬鹿な買い物のせいで、色々と勉強になりました。そして5ちゃんねるの皆さんの回答の速さに感動しました。
本当にありがとうございました! あと、13amp はどこに書いてあったの?
もしコードに書いてあったのならそれはコードの許容電流で、炉の消費電流とは無関係。
>>137
ありがとうございます。マニュアルに記載してありました。 大電流長時間流す使い方だと思うから、プラグ買うのならダイソーとかの安物じゃなくて、コタツ用のちゃんとした奴にしたほうがいいよ。
1500w に変更してあると炉の温度が十分に上がるのか心配だな。
もう100V仕様になってるから遅いけど、電気炉用に200V引っ張ってくれば良かったのに
>>138
その装置、本当に大丈夫なのか、疑問が残ります。
装置の能力を発揮するには、もともと2200Wの電力が必要な電気炉なんでしょう?
それが、1500Wに改造(?)してあるということは、2200Wのように温度が上がらないということだと思います。 >>142
大きい物や1度に沢山焼かなければ大丈夫じゃない? 1500Wでどの程度の重量を焼けるのか実験
類似の炉を持ってる人のデータを参考に
1500Wはコンセントの限界の容量だから自分でプラグ付けるんじゃなくて詳しい友人に頼んだ方がいいよ
どうしても自分でやりたいならホームセンターで相談してプラグと工作道具を選んでもらった方がいい
長時間、おそらく有人監視せずに動かすだろうから安全第一で
モスフェットの件は知恵袋でもここでも中々答えにいきつかないので海外質問サイトに投稿しましたが、
そもそも最初にトランスファーゲートを向かい合わせて接続すれば3端子モスフェットでもトランスファゲートを構成できるというアイデアはどこに書いてあったのか、またはどのように思いついたのか私には気になりますね。
>>145
コンセント、並列にすれば良くね?
オレって天才じゃね? 配電盤のブレーカーって大抵15Aだから、他の回路と共用だとブレーカー落ちると思う。
購入した炉がちゃんと望み通りに稼働するか確認したら、電気屋呼んで専用回路のコンセントを付けてもらうと良いと思う。
>>138
1500Wで13Aが本当だとしたら、それは115V仕様だな。
100Vで使うと大体1100Wになると思う。 MOSFETの疑問が解消され、このスレで私の質問に回答するために真面目に考えてくれた人がいるはずなので、
チャネルによる導通は図のようにドレイン-ソース間電圧の正負によって差があり逆方向の方が流れやすいそうなので逆接続にするとスレッショルドが下がるということだそうです、
ということを残しておきます。
その物理的な理由が書いてある資料も記載されていたのですがまだ読んでいないのでわかないです。
>>151
ここはあなたのメモ帳じゃないので
中途半端な理解をテキトーに書くのはやめて下さい
質問内容とあなたが考えたこと入手したデータを全て一度に書いて下さい
質問を装った質問じゃないつぶやきはツイでやって
少なくともスレチなので 特定の型番のFETの特性なら、メーカーに聞けば良いのに。
個人客の初歩的質問に返事するような暇なメーカーあったらヤバイ潰れそう
小売でもデータシートに書いてあるから見てとあしらわれて返事してもらえたら上出来
100万個買いたいってことなら営業マンが2回は返事くれるかもね
>>152
すみません、その書き込みをした理由は書いてある通り、考えてくれた人と共有するためです。自己解決したらどう解決したのか書くのと同じです。
あまり長く書くと邪魔だと思ったのですが、
そもそもはこのスレで教えてもらった>>3の回路の動作原理が分からず質問したら「MOSFETはVgsではなくVdgでもオンにできる」という助言を貰い、>>32 のシミュレーション結果と>>51の解釈を合わせて、VgsがVthに達する前に導通が開始してるので確かに
「MOSFETはVgsがスレッショルドに達していなくてもVgdをスレッショルドまで上げればVgsと同様にMOSFETをオンにできる にできる」のかもしれないと思ったのですが、その理由も分からずにいたときに、
>>63の回答を貰い、Vgsによってオンになったわけではないと分かりきっているとは思いながらも、 >>95の右上にあるようなVgsとVdsのグラフを作って「VgsがVthに達する前に導通が開始する」ということを改めて認識しました。
MOSFETはVgdでもオンにできるのではという仮説を支持しながら、それはなぜなのかを質問をしましたが、この疑問を解決する回答は得られませんでした。
ここまではこのスレでの経緯なので要らなかったらすみません。
そして、海外の質問サイトに「逆接続のMOSFETがVgs<Vthにも関わらずオンになり始めるのは何故か」という形で質問しました。そこで>>151にあるような、「MOSFETの導通具合のVgdの符号に関する非対称性」を教えて貰いました。このグラフから逆接続の場合はスレッショルドが下がるということが読み取れるので、
結局、「MOSFETはVgsがスレッショルドに達していなくてもVgdをスレッショルドまで上げればVgsと同様にMOSFETをオンにできる」ということではなく、
「ドレイン-ソース間電圧の向きによってVgsのスレッショルドが変化し、Vgsがその下がったスレッショルドに達しているのでMOSFETがオンになった」ということだと分かりました。
「MOSFETの導通具合のVgdの符号に関する非対称性」の物理的な理由が記載されているという資料はこれだそうです
https://link.springer.com/content/p
df/bbm%3A978-1-4419-7560-7%2F1.pdf
投稿した質問はここにあります(この質問文は当初、私が投稿したものではなく他のユーザーにより綺麗に編集されたものです)
https://electronics.stackexchange.com/q/454564/215725 ソースとドレインが対称に作られてるFETは逆にしても同じ特性だけど、ディスクリートのFETは耐圧稼いだりする目的で非対称に作ってあったりするからな、
具体的にどの型番のFETって指定しないと議論は成り立たないし、まるで無意味。
>>158
>>32のシミュレーションに具体的な型番があります。この結果をもとに議論していたので必要な情報は足りています。 すべてのMOSFETでこのような非対称性があるわけではなく特定の構造に起因するものだという前提を>>155に書き忘れていました。すみません。 型番わかってるのならメーカーに聞けばいい話。
内部構造はメーカーしかわかんないんだから。
あるいはパッケージ開封して顕微鏡で構造調べたら?
>>161
メーカーに聞かなくてもシミュレーションでわかると思いますが、そもそもVdgdでもオンにできるという予想で、Vdsの非対称性によるものという発想が無かったため分かりませんでした。 まず、長い質問は問題ない
どのように考えているのかわかるから
次にVthは製造段階で変えることが出来る
だから特定のMOSFETの特性を元に一般論に展開することは無意味
ソースとドレインは全く同じなのが教科書的大前提でここがスタートライン
ゲート下にチャンネルが出来れば双方向に流せる
ソースやドレインと決めた側ををどこにどう繋ぐのかはメーカーの自由
ここを混同してる
先にソースやドレインがあるわけじゃない
チャンネルと決めた場所の特性をどう設計するかが先
現物を見て理論を推測するのはダメ
物性物理学の理論が先にありメーカーは需要に合う製品を作り分けている
3端子で十分なら3端子を作るし保護が必要なら対策をする
そういうのが込み込みで入った物を調べても理論を推測し勉強することに繋がらない
よって大学生レベルの教科書を買ってそれを素直に頭に入れること
その上でメーカーがどう設計してるかデータシートを読む力をつける
詳しく説明してるのも含めて数を集め読む
シミュレータを使う段階じゃないからシミュレーションは止めること意味がない
具体的に聞かれたら具体的な答えが返ってくる
でも具体的な答えを理解するだけの理論を学んでないから答えの意味がわからないでしょう?
具体的答えを返す側は当然基本的理論や他の型番の場合とどう違うのかは理解出来る前提で基礎は書かない
英語の質問も詳細過ぎて役に立たない
>>32の結果を基に議論しています。型番も明記されています。
なので、MOSFETが一般的に持つ性質に起因する現象ではないので説明できなくて当然というのは理由にならないはずです。
それに私は明確な回答が得られた場合はきちんと意味を理解して、その上で私の疑問を解消するものではないと判断し、それらの回答では私の疑問を解消しないことの理由を伝えて来ました。 オーディオのDACには、
階段状波形を出力してとスペクトルにSinc形状の減衰が生まれると思うのでそれを再構成フィルターで元に戻すという方法と、
理想的なDACのように櫛形関数を変調した波形(インパルストレイン)に近いものを出力するものがあるらしいのですがどちらが一般的なのでしょうか。
利点と欠点はありますか?
また、インパルストレインのローパスフィルタにかけられる前のオシロスコープの波形はありませんか?
実際はどの程度櫛形から離れてるのか知りたいです。
>>ID:C6CY3klN
>>ID:EBw9g8DY
スレ立ててよそでやるべき分量・内容だと気づけない低脳
自分だけよけりゃそれでいい低品格
能力・品格が低いと内容のレベルも低い典型
>>166
品格、品性と能力はある程度相関性あるだろうなあ。
少なくとも相手しちゃってる自己顕示欲の塊みたいなヤツがいる限りダメでしょ。
当人達は何の自覚も無いアホウなわけだから。 そこまで書くならメーカーに聞けって話でおしまい
この返事は既に何回も出てる
それに納得しないのは何故なのさ
ここはメーカーのサポート窓口じゃないぜ
買ってもいないデバイスについてデータシート読み込んで代理で問い合わせて教えてねとか?無理でしょ
個々の型番の製造プロセスをメーカーに問い合わせて下さい答えが返ってくる可能性はほぼないが
そして個々のデバイスについてのピンポイントの特性を尋ねる段階は初心者とは言えないのでこのスレを使わずに自己解決して下さい
理論についての話は聞いてもらえないようだから話しても意味ないよね
勉強の方法さえわからないなら買うべき本や初心者向けの手引きして教えますがあくまで一般論と学習方法までだよ
個別デバイスならデータシート読めばいい
それでもわからないならメーカーに聞きな
他人叩くだけしか書いてない連中がよく言うねぇ
アホとか書いて品格議論か笑えるんだけど
初心者なら質問しろ
そうじゃないなら回答を書け
どっちも出来ないならスレチだから消えろ
>>ID:EBw9g8DY
>どっちも出来ないならスレチだから消えろ
じゃあお前が真っ先に消えないとな
お前のは回答になってないって言われてんだぞ
お前はつもりになってアホと一緒に踊ってるだけだって言ってんの
理解する気ないから手に負えないってw
ID:EBw9g8DYのような肥溜めがあるとクソが溜まる
無けりゃクソは流れてく
よって、まずID:EBw9g8DYが居なくなればいい
急に元気になって喋り出すのは後出しの叩きのみってか
それしか書けないならお前の存在意義無いよ
叩きたいならもっと前にやれよウスノロ奴
人はいるが
まともな利用してるのが小数ってね
俺ならこう華麗な答えを書くぜの一例もなし
叩く気満々で機会を伺ってスレ常駐って異常過ぎるな
>>175
ずっと元気に冗長な駄文書き連ねてるお前よりはいいと思うなあ
加えてその罵詈雑言にみられる品性の無さ
あ、このあとNGにするから返答は不要よ ここんとこずーっとくだらねえ質問してるキチガイ>>ID:C6CY3klNはコテハンにしろよ、う・ぜ・え
ま、お前にもそんな品性は無いか…。
>>176
自分だけはまともだと思い込む
典型的だなw >>180
そうそう。
お付き合いして下さる方にとってもその方が好ましいんじゃありません?
何故そうしないのかな、質問のための質問だからかな? まともな神経なら最低でもコテハンにする、あるいは別スレを立てる
てか一番まともなのは教科書を読み返す、というより普通はそうする
よって、ここで質問を繰り返し、誰かに構ってもらうこと自体が目的だと思われる
なので、構ってるヤツも同類
>>165
今日はめっちゃ大勢いるから
口達者なマウント大好き連中が30分以内に完璧な回答出すと思うわ 質問を読んでない人が多いから質問を繰り返すことになるのは仕方がない。
質問を読んでない人が多いというのは当人にしか分からない。
このスレの住人は私が話を聞かない、基礎を理解してないように見えるのと同様に、私から見ても回答者は質問を読んでない人が多すぎるという感覚だった。
教科書レベルの内容は完全に理解してるのに理解してないと決めつける人が多いせいで話が通じないことが多かった。
バカにされたままだと嫌なので質問を理解させようと粘ってしまった。
コテハンをつけてない、別スレを立てない、構ってもらおうとしか考えてないという問題もあることは認めるけれども回答者もまともではない。
という反論です。品のないキチガイの私が書いた長文です。失礼します。
面倒な議論を流そうとして新規のフリして質問を書いたという自演バレた(泣)
>>184
後出しからの素敵な分析誰でも出来るよね
既にみんなが書いてることと同じこと書くのって気分いいの? >>188
へえ、否定しないんだw
確信犯か。
で、そんな遠吠えでなくて、>>184の内容に対する君の意見は? >>186
コテ付けて別スレ立てる案件らしいよ
初心者でも回答者でもない野次馬さんの総意では
三行で質問して三行で回答出来る程度の簡単な案件しか対応できないっぽいから >>189
否定しないように読めたんだね?
心理バイアスかかってるよ
誰の書き込みにレスしてるんだか?自覚ある?
読み違えてレスしちゃうくらいだからぐちゃぐちゃになるわな
たまには
>>1
でも読みなよ
それよりも未回答の質問あるみたいだけど誰も答えないんかね >>193
もう見ただけでわかるからな、それが一番。 >>198
即レスありがとうございます!!
学ばせていただきました >>199
その数字からは可能でしょ。
ただ、そういう事を人に聞くレベルでは、肝心の分岐工作が安全に為されるか心もとないな。
具体的にどうしようと思っているのか書いた方がいい。 >>197
大丈夫容量は足りてる
2倍にしても余るの考え方も合ってる
ただしACアダプタにしろスイッチング電源にしろオーディオ向きじゃないから、俺なら念のために平滑用コンデンサー(キャパシタ)を増設するが無くても動くだろう
一度作ってみておかしかったらまた質問して >>200
お前回答能力ゼロ
アンプ買ってスピーカー繋ぐ以外に何があるの?
もしも具体的な工作で詰まったら、また質問が来るだろうよ >>203
>レスの感想ほどくだらないものは無いよなw
お前が楽しく無駄レスを書けたろ? アンプ+DACで同じことやったことあるけど、ノイズ酷くて使い物にならなかったよ
充電用のACアダプタだとノイズが多めだったりしますね。
充電用のACアダプタはその機器専用の充電器であって
充電ノイズの多寡は被充電機器の仕様の範囲内で設計されるはずで
充電器を汎用電源と比較でノイズ大小言うのは無意味
ACアダプタにしろ汎用電源にしろノイズはあるわな
とりあえず安いので作ってみて困ったらまた質問来るだろ
>>200
amazonのリンクを上手く貼れないので解りにくかったかもしれません
Semoic D級ステレオオーディオアンプモジュールヤマハYDA138-E 2x 12W、ジャック入力付き
というものです
小さなデジタルアンプの基盤を2つ同時に1つのアダプターで動かせれば無駄がなく便利だなと思いまして
何をやりたいかというと
低音用のパッシブウーハーと普通の帯域のスピーカーを役割分担で鳴らしたいんです
専門知識のある人なら周波数を分けて繋げますが私の場合はアホなのでオーバーラップ(笑)で同時に鳴らします >>201
ありがとうございます
私の場合ピュアオーディオ的な位置とは対極でして文系マッド電子工作です
ハンダを持たせてはいけない危険な部類でしょう
> 俺なら念のために平滑用コンデンサー(キャパシタ)を増設するが無くても動くだろう
どこに入れて良いのかも解らないので、とりあえず現状のまま使います
普通に自然と爆発させてしまいそうなので
>>206
なるほど
お手数かけちゃいました、すみません
次回はそれで打ちます
皆さん、ご回答、ご感想ありがとうございます
どんな書き込みでも無駄になることはないはずです
私のような疑問を持つ人にも、そうでない人にも、知識として残りますから なんでAV=Wなんだろう
AV=エロじゃないすかね
>>208
質問者に区別がついてるかわからなかったから言ったんだけどね。そんなご高説垂れられても俺には無意味だわ >>215
同意。
>>198と>>207だけでいい。
こいつら先走って余計な事書きすぎ。
質問者のレスを待って返答した方がいいってことすら学ばない無能。 電源1個で単体DACと単体アンプならノイズ当然
電源通してアースがるぷるぷ
メーカー品のように箱に入れてアース配線をちゃんとやれば電源1個でいける
YDA138を2個で計4chはふつうに作ればアースは二度と交わらないのでこの問題は無い
>>197
負荷の種類によっては上手く動かない場合もある。 都内に
・校正済みの周波数カウンタ or スペアナ
・温度調節ハンダゴテ
を置いているワークスペースってある?
後者は持ち込み可能なら持ち込むという手はあるけど
後者だけでよければいくつかあるけど前者おいてるのはDMM.make AKIBAくらいじゃね?
1日利用のゲストで12時間5000円
jardの無線機の認定なら校正されない中華スペアナでも通る
40灯の防犯カメラ用LEDを購入しました。
12V 500mA 5.5mm/内径 2.1mmのACアダプタが必要との記載があり、
12V 1AのACアダプタに対応しているそうです。
12V 2A 5.5mm/内径 2.1mmのACアダプタを所持していますが、
アンペア数が異なりますが、このACアダプタで代用可能でしょうか?
そもそもの頭悪い質問で申し訳ないのですが、
電池に電球をそれぞれ+と-をつなぐと光りますよね?
電池の+側から-へ向けて電気が流れるから…ですよね?
電池の+と地面(アース)へ電球をつなげても光りますよね?それは電圧がアースは低いから流れるってことですよね?
なぜ電池の+と違う電池の-端子へ電球をつなげても電気は光らないのでしょうか?
-端子は電圧が低いのではないのですか??なのになぜ??
もしおわかりの方いらっしゃいましたらご回答お願い致します。
>>226
実際に電池の+と地面に電球繋いで実験してみた? >>224
余裕。
別に常に2A流れるということじゃなくて2Aまで流せるということだから負荷と電圧が同じなら電流は小さいまま >>224
>アンペア数が異なりますが、このACアダプタで代用可能でしょうか?
代用可能 僕は仕事が溶接なんだけど、高周波スタートだとアースつながなくてもビリビリきますね。
薄暗いところでビリビリすると電気の通り道が青く光って見えます。
どうやら電気を通さないはずのモノを電気が通るときは、中を通らず表面を這うみたいです。
もしかしたら表面を這うのは高周波だからかもしれないです。
初心者なのでよくわからないです。
>>228
つないだことはないですが地絡とか言いますので流れるってことではないんですか? 物質には電気を通す導体と通さない絶縁体の他に、その間を埋めるように様々な導電率の物質が無数にあるんやで。
さらに導体、絶縁体の中でもその程度の違う無数の物質がある。
つまり導体、絶縁体というのは対象の電圧、周波数、不陰気等など条件によって定義されるって事だあね。
>>226
>電池に電球をそれぞれ+と-をつなぐと光りますよね?
Yes
>電池の+側から-へ向けて電気が流れるから…ですよね?
Yes
>電池の+と地面(アース)へ電球をつなげても光りますよね?それは電圧がアースは低いから流れるってことですよね?
No
>なぜ電池の+と違う電池の-端子へ電球をつなげても電気は光らないのでしょうか?
電球に電気が流れていないから
>-端子は電圧が低いのではないのですか??なのになぜ??
電気(電流)が流れるルート(経路)がないから >>226
コンセントの電線は一方の線がアースされてるからもう一方の線を地面に繋げたら電流が流れる。
電池はアースに繋がってないから電池から地面には電流は流れない。
二番目の質問の答えは、電位差があっても電子がないとダメだから流れない。
電池はマイナス極から発生する電子がプラス極に帰還しないと電極反応が停止してそれ以上電子が供給されなくなる。
最初にちょろっと流れて終わる。 >>238
確かにないですね。質問者さん、ごめんなさい。
この場合の電位を重力ポテンシャルに置き換えたときのアナロジーが知りたい。
電圧と電流の波はなぜずれが生じるのですか?
パスカルの原理のような感じで圧力は一瞬で全体に伝わり
流れもそれにそったものになるのではないのですか?
>>243
それは電圧と電流には作用する対象素子、つまり抵抗器、コンデンサとコイルの違いに依って(電圧と電流)相互に時間差(位相差)が生じるため
パスカルの原理も液体・気体の性質(圧縮・非圧縮性)・状態(流れ・方向)と環境(パイプ・タンクの材料・形状、解放空間・・)と場所との関係に依って圧力と流速に時間差(違い)が出る >>243
電流を速度、電圧を力とすれば物体が瞬時にMAXまで加速されないのと同じ。
電線が長いほど荷電粒子の数が増えて、それは質量が増えたのと同じで電流がすぐにマックスにならない。 >>237
勉強になりました。
要するにやっぱり輪っかになってないと電気は流れないという原則は破れないってことなんですね。 >>243
>電圧と電流の波はなぜずれが生じるのですか?
>パスカルの原理のような感じで圧力は一瞬で全体に伝わり
>流れもそれにそったものになるのではないのですか?
一瞬で全体に伝わらない
電線を伝わる電子の見かけ上の移動速度でさえ光速の1/5程度しかない上に、移動を邪魔する要素が多数ある
もしも君が学校の運動場の端で大声で叫ぶと100m先の友人まで一瞬で声が届くと考えているなら間違っているので考え方を見直さないと理解することが難しいとは言える 現在、卒業研究に用いるエンジンに汎用の圧力センサが接続されているのですが、どのようにコンピュータ(ECU)に入力させたら良いのかわからなくて質問させていただきました。
このような2端子のセンサで、圧力によって抵抗値が変化すると言うところまでは掴めたのですが、その抵抗変化をどのようにしてECUに拾わせたらいいのかがわかりません。
よろしくお願いいたします。
>>249
てめえんとこの教官にきけや
それとも下調べは5ch推奨か? >>249
A/Dコンバータ
ECUに付いてないなら外付け >>249
抵抗を電圧に変換するために分圧回路の片方の抵抗をそのセンサーに置き換える >>249
わざわざ「卒業研究」なんて書かなければ親切なお節介が優しく教えて
くれたのにねw そういうところ、間抜け >>243
負荷がエネルギーを消費する物は位相はずれない
例 抵抗
負荷がエネルギーを消費せず蓄積される物は位相がずれる
例 コンデンサ、コイル >>255
とりあえずその辺りにあったイグニッションコイルを抵抗として用いて分圧回路としたところ、圧力変化をコンピュータで捉えることが出来ました。
きちんと校正を行えば実際に使用できそうです。本当にありがとうございました。 卒業研究に入るまでの学科サボってたにしても
中学理科レベルの
放置放置
車のヒューズボックスなんだけど
図面で見ると電源側が右だったり左だったりとバラバラなかんじなんだけど
なぜ左とかにそろえないのですか?。
電圧にマイナスってあるけどそんなの実際あんの?
どっかの電圧を0Vとしそっからの相対電圧てことかいな?
力率について教えて下さい。
誘導負荷を繋ぐと遅れ力率になり無効電力が増え、交流モータでは進相コンデンサを繫いで力率改善させるとのことですが、イメージが湧きません。
電源電流が同じとして、遅れ力率と改善後ではモータの出力も変わるのでしょうか。有効電力の定義からするとモータの出力が変わりそうですが。
電源含む設備側の話なのか、負荷の特性改善なのか理解できていません。
力率が悪いと送電はされるけど使われない。そうすると電力会社としては損なので
力率割引とか割増がある。
>>265
電圧は位差量(=点関数)なので2点の差としてのみ表出できる
よって特定の1点(地面)が何ボルトとは言えない >>267
もう少し補足すると、
2点の電位の差の基準とする側、すなわち0ボルトと決めた
側を地面につなぐ(アースする/接地する)こともあってな、
そういう場合においては地面が0ボルト側という概念になる。 空中に電場はほぼないから地面から電池まで単位電荷を運ぶエネルギーはゼロだから電池の電解質の電位は地球と同じ?
A>空中に電場はほぼない
雷雲と地表の電場をほぼ無いレベルと言い切るならその通り
電磁波は磁場電場がどうのこうのいうなら違う
B>地面から電池まで単位電荷を運ぶエネルギーはゼロだから
本当に測ってみてそうならそう
違うなら違う
AならばBでなく、BならばAでもない
電界が存在しないのが普通の空間の定義と言い張るなら仰せの通りでございます
(でもないんだが、めんどくせえやつに略)
新作予告
「雷雲の下は異空間だった件」
存在しないのではなく電圧を測るときに無視できるレベルかどうかの話
実際どうなの?
真空みたいな空間の微弱な電場の変動の場から導体に入ると電圧が大きく揺らぐとかあるの?
まだ回答しないのですか?
めんどくさいとか言い訳してボンドカーわかんないでしょう?
分からないから気持ち悪いとか言って回答しなくていい空気にしたいんでしょう?
俺が説明するから、まずは何を説明して欲しいのかを具体的に、論理的に、かつちゃんとその現象の対象が何か(主語)を明示して述べてくれ
>>283
電池の電解質の電位は地球の電位と安定してほぼ等しいのか、もしくは空間の電場の小さな揺らぎ等の外的要因に大きく左右されて不安定なのかどうか。
その理由とともに教えてください。 電池の電解質の電位とはこの画像の真ん中の電位を想定してる。
>>286
なんのはなしだよ。。
わかったようなレスしてドヤってんじゃないよ 電磁気学をちゃんとわかってる人にはわかるのかもしれんが俺はわからんからわからん
V=RIだから空中だとRがデカくてIはほぼゼロだからVは不安定になりそうだがようわからん
>>284
まず聞きたいのは、「地球の電位」とはどこの電位か
基準を明確にしよう >>291
地球は導体球と言うことにしたらだめなのですか?
それにレスおそすぎる >>292
何故導体球として考えようと思ったの?
実際に地球を構成している土は、有限な抵抗値を持つけど ズルズル引きずっていざ本質に入ったらわからないパターンか
>>294
考え方が変わる
地球スケールでの議論で納得できるの?って話 >>297
めんどくさいから地球は導体としたときの話でいいよ。
でも空中には生活環境と同じレベルの電場があるとして。 結果ってのは理由の部分以外でお願いします。 つまり対アースの電池電解質電位が安定か否かが変わるなら教えて
>>298
電池の電解液と、地球との電位は等しい
なぜなら、電解液は電池の極に対して帯電しているだけで、地球に対して帯電している訳じゃないから
電池を充電する時、地球から電荷をもらっている訳じゃない
それこそ、地球を導体球とした時のコンデンサに電荷を貯めるような場合じゃない限り
そういったコンデンサが日常で使われてるなら「電位差は存在する」って結論になるけど、そういった物は実用化されてないよね?
多分君はリチウムイオンバッテリーや車の鉛蓄電池を想像しているのだと思うし >>303
地面の電位を0Vとして定義すれば、0V。 赤IDあぼーんしたら276から304までがたった4レスになってワロタw
帯電しているのかという問いに誰か答えられないのか?
エアコンのリモコンについての質問です
・10年ぐらい前のパナソニックのエアコン
・新品電池なのに一か月ぐらいで液漏れした
Q:電池に問題があるとは思うのですが、リモコンの何らかの異常とかで
電池の液漏れが発生する事もあるのですか?(あるなら例をお願いします)
>>307
電池の問題だと思うな
電池の表面をよく見ると使用期限が書いてあるので確認し、もし何年も先だったらメーカーに問い合わせしてみるといい
多分、現物を送って欲しいと言われ、後日正常品が送ってくると思う
低ノイズ電源キットでオススメのものお願いします。
1)ノイズが少ない
2)大電流
1)優先でお願いします。
>>307
100均とかの胡散臭いアルカリ電池使ったんじゃないの?、 >>309
数年前に秋月の「TPS7A4700使用 超ローノイズ・プログラマブル可変電源キット」を使ったことあるな
大電流じゃないけど >>307
未開封のまま液漏れした電池もあったからなあ、新品と
思っていてもお店で寝ていて製造から随分経っていた
いたとか高温状態に置かれていたとか、、
リモコン側としては電池と電極形状の愛称が悪くて
ショートしたとか、、例ではなくてあくまでも推測の範囲 >>311
現在それを使ってます。
プログラマブルなところが良いですね。
他の製品やキットではどうでしょうか? >>307
>Q:電池に問題があるとは思うのですが、リモコンの何らかの異常とかで
> 電池の液漏れが発生する事もあるのですか?(あるなら例をお願いします)
A:ない >>309
>低ノイズ電源キットでオススメのものお願いします。
>1)ノイズが少ない
>2)大電流
>1)優先でお願いします。
今までに検討したキットや使用したことのあるキットを全て書いて
使用したことがあるなら具体的に感想も書いて
必要電圧電流と許容可能なノイズレベルも具体的に数値で書いて >>307
10年使ったリモコンではじめて電池の液漏れだったから
リモコンが経年劣化したかって心配なんですかね?
そういう劣化した例を聞いたことも経験したことも無いけど
液漏れしちゃったら電池ボックスが錆びたり基板にこびりついたりしているから
純正か同等の新品リモコンが手に入るなら入手したほうが良いかも >>316
無意味
TPS7A4700使用 超ローノイズ・プログラマブル可変電源キット
よりいいのを知ってれば書けばいい、知らなきゃ黙ってりゃいい。
それだけのこと。 「よりいいのを知ってれば書けばいい、知らなきゃ黙ってりゃいい。」
これに対してその反応ってどういうこと?
知ってるけど態度悪い奴に教える程心広くねーしスレ荒れるな
構ってちゃん案件だからスルー推奨
NG
まともな質問なら速攻で回答もらえるのに
回答不要な質問風の雑談が多すぎじゃね
人感センサー付き防犯カメラを、なるべく低価格で作りたいです。
HC-SR501を使用して廊下の照明を自動点灯させたりするスキルはあります。
そこでSDカードに録画できるやっすいカメラを探しています。
電源ONで即録画の方が使いやすいと思います。
そんなカメラあるでしょうか?
ダイオードは接合面付近で互いのキャリアが拡散して反対側に染み込むので電位差が生じるはずなのにテスターで測っても0.0Vになるのですが何故ですか?
>>330
>ダイオードは接合面付近で互いのキャリアが拡散して反対側に染み込むので電位差が生じるはずなのにテスターで測っても0.0Vになるのですが何故ですか?
>
その図に答えが書いてある
あるいは君のテスターが測定に向いてない市販のマルチメーターで君が正しく測定できていないからとも言える >>332
電流が流れないと測れないということですか?
ありがとうございました。 >>329
やっぱ画質が悪くてfpsがカクカクで
なにかあったときの証拠としては使えないですね・・・ >>330
発光ダイオードに光に当てて同じことやってみ? >>307です
いろいろ教えてくれてありがとうございました
具体的に書いたのですがNGになってしまうのでお礼だけですみません 物理的に電位はあるのに電位差がないと電圧がないってのはおかしくね?
場所取りもエネルギーが要るし
圧だけじゃ流れないし
>>339 電位差のことを電圧と言うのだから、電位差が0Vなら電圧も0Vじゃね >>339
>物理的に電位はあるのに電位差がないと電圧がないってのはおかしくね?
1 電気電子の学問では電位差を電圧と定義し使用するから定義の問題
2 物理学では余剰電子数またはホール(空乏)を電位と考える
3 電流が全く流れないなら電圧を容易に計測できないから、計測できない電圧は0Vとして扱うのが通常の扱い方
どうせどこかで結合して0Vになってるから
4 量子力学的には観測すると観測対象が変化するので微小な物を高精度に計測するには物理学実験で使用する高精度の観測装置が必要で電気電子の実務で使用する道具ではできない >>339
高度に差が無ければ、位置エネルギーはゼロなのと同じ。 ホバリングは仕事をしていないのに無駄にエネルギーを使う
>>346
上方に常時1G加速させてるのわからんかね? 単極だね
単極の磁石はお目にかかれないのにさ
本当に電磁気が統一されてるのか疑うレベル
電子が対生成されるときは陽電子とペアだね
なぜ電子が陽電子より圧倒的多数なのかは未解明
体組成計がオムロンとタニタと両方持っていて、オムロンは十年くらい、タニタは数年くらいなんですが
起動時にエラーが出たりするようになりました。経年劣化かもしれないんですが
開けてみて自分でチェックできるような部品ってありますか?
>>354
モノポールなら東大生が開発してたはず。
原子単位でSとNがあるのを、どっちかの極に反応する原子でもう片方を覆ってしまえば単極分子の出来上がりとか。
考えればまあ間違いではないけどそれって熱とか与えていいんかね?って思うけどね。 >>356
>体組成計がオムロンとタニタと両方持っていて、オムロンは十年くらい、タニタは数年くらいなんですが
>起動時にエラーが出たりするようになりました。
どっちのやつがエラーなの? もし片方だけの話なら、他方を所持していることまで言うことないと思う。
>経年劣化かもしれないんですが
原因がわかってるの?
>開けてみて自分でチェックできるような部品ってありますか?
ないと思う。電子回路の部品の多くは、外観ではわかんないから。 >>356
>開けてみて自分でチェックできるような部品ってありますか?
開けられるとして
電池の液漏れからの配線不良とか各種ケーブルの接触不良の可能性のケーブル
基板の電解コンデンサーの膨張も目視チェック可能なので電解コンデンサー
動くけど時々おかしい症状みたいなので上記の2つだけでも調べてみて >>361
おそらく非絶縁だと思うからショートする K型熱電対って大抵はオメガ互換のミニチュアコネクタ?がついてると思うんですが
別にミニチュアコネクタじゃなくても構いませんよね
代替出来そうなコネクタを探しているのですが
・レセプタクル側は基板取り付けタイプ
・もうちょっと小さい
・入手性がよい
・逆挿し防止の仕組みがある
・熱電対のワイヤとはねじ止め
の条件に合いそうなコネクタはありますでしょうか
オメガ 熱電対 でぐぐってみて。
で済むところを、
>みたのかな?
ってつけちゃう品性w
>>368
そのルール俺は知らんけど、仮にルール化するなら
>よく調べて
の「よく」をちゃんと定義してください。
ルールとはそういうものです。 2言目には「普通は」とか「ルールでは」とか言い出すやつ。
論理的な主張ができない無能。
>>370
で、お前の作ったルールの定義の件はどうなった?
話すり替えんなよ、無能 >>370
「オメガ 熱電対」の組み合わせでググろうと思える時点で
すでに調べる必要は無い訳だが、お前はそれには気づかないだろ。 熱電対の文脈で出たオメガという言葉がわからなかったら、よほどの馬鹿でなければ調べ方わかる
>>ID:XZQFrO/E
お前さあ、そんなルールが有効かどうかを聞かれてるだろ、先に答えろ、腰抜けか?
>>365
「ミニチュアコネクタ」でググるといっぱい出てくるよ。
質問の仕方が気に入らないなら無視すりゃいいのに必死なヤツが1人いるなw 自分はこうだけど他人はどうだろう、という共感力のない奴が多いよね。
とにかく自分の安い価値観を押し付けてくる、必死に。
>>376
またおまえか。
IDに安価つけるスタイルのやつが最近スレを見出している気がする。 >>ID:XZQFrO/E
レスの仕方見てるとコミュ障だな
ただ一方的に吠えてるだけ
>>ID:pGet+3IK
いいえ、私ではありませんw
>>ID:????????
いいえ、あなたではありません
はい、だれでもありません
煽りのパターンでああまたコイツかとわかってしまう。
○SPK1、SPK2
スピーカー1個だけでも同じくあっちっち
スピーカーは3W4Ωとか、8Ω1.5Wとか、ダイソーの300円スピーカーとか
手持ちのやつ全てで熱くなります。まだまだ暑い日が続きますね
>○SPK1、SPK2
>スピーカー1個だけでも同じくあっちっち
スピーカは、1個だけだよ。
SPK1、SPK2間につなぐ
( ゚д゚)ハッ! ホントだ!
SPK1がスピーカーの(+)、SPK2がスピーカーの(−)ですわ!
スピーカーのマイナスをGNDピンに繋げてました
ありがとうございます!!!
SPK1、SPK2でなくSPK+、SPK-なら良かったのにね。
DescriptionにはSpeaker+、Speaker-ってなってるのに何故…。
図解を見ようか
配線図あるし
3W以下しか使えないよ
3Wであっちっちになるのは仕様
そもそもの説明がうまく出来るかわからないのですが、
分かるなら教えてください。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08763/
このスティックにGNDと5Vを繋いで、
X,Yから出力される電圧を元に、
上下左右のそれぞれに振り当てられた4つのLEDを点灯させたい。
斜め右下の場合は2か所光るようにしたい。
言い換えれば、
このスティックの、X,Y軸の4方向として出力される、
上(X2.5v,Y0v)
下(X2.5v,Y5v)
左(X0v,Y2.5v)
右(X5v,Y2.5v)
を、デジタル出力の4bit状態で出力したい。
こういった場合、どういった回路(IC?)を使えばよいでしょうか。 arduino使ってーなら出来るんですが、
もっとシンプルに既存IC使って出来ないのかなと思い質問させて頂きました。
>>398
ICとかいらんやろ
FET4つあれば出来る >>400
どういうFETを買ってどう繋いだらいいか教えて頂けませんか。 >>401
Vthが1V〜1.5V(-1V〜-1.5V)くらいのエンハンスメント型のNchとPchのMOSFETを買って
各軸の出力をNch/Pchのゲートに繋げて両FETのソースに2.5V(分圧でもいい)を供給
5V→LED→Nchのドレイン と Pchのドレイン→LED→GND で繋ぐ
軸の数だけ作れ >>396
レギュレータで2.5V(1/2VCC)を作る。
フォトカプラLED側にダイオードを直列に入れて、
2V以上でLED=onになるようにダイオード数を調整する。
これを2組作る。
出力ピン---(A)LED1(K)---D----2.5V とつなぐ
出力ピン---(K)LED2(A)---D----2.5V とつなぐ
PC1=on=上側倒し
PC2=on=下側倒し
PC1=PC2=off=真ん中
これをX,Yで2組作る。出力は、そのまま3bitでもいいし、
論理回路で2bitにしてもいい。 >>396
>そもそもの説明がうまく出来るかわからないのですが、
>分かるなら教えてください。
>
>http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08763/
>このスティックにGNDと5Vを繋いで、
>X,Yから出力される電圧を元に、
>上下左右のそれぞれに振り当てられた4つのLEDを点灯させたい。
>斜め右下の場合は2か所光るようにしたい。
74HC04の中に入ってる2回路にXYそれぞれ接続
反対で光らせるために余った2回路で反転もし4bit化
IC一個で行ける
HCTじゃなくHCな
電源は5Vで使う
中点の時、つまり2.5V 2.5Vの時に全部消灯とかしたいなら工夫が必要
上下と左右が重要でどっちか必ず光るなら問題ない
4bitデジタルで取り出すってのはこれでいいだろ? すまほぅの液晶の一部がすだれみたいになってけど原因として考えられるのってなにかな
>>407
見れるぞ
ちなChrome
5chの短縮NG誤魔化してるから%73のところを手動でsにするとか うちも見れね
uPC339(4回路入りコンパレータ)が1個20円で売ってるからウインドウコンパレータ作ればいいんじゃね?
ウインドウコンパレータじゃなくてただのコンパレータ回路だったな
コンパレータの入力が0V〜(Vcc-1.5V)なのでちょっと抵抗がごちゃごちゃしてるけど
ジョイスティックのほうで出力を 0-2.5-5V → 0-1.5-3V とかにすればR8、R9、R10、R11は不要(直結)に あなたたち
よほど暇なのか
よほど親切なのか
初心に戻って復習なのか
回答が出木杉君
皆さん、ありがとうございます。
色々参考にしてやってみます!
どちらかというと工作的な質問なのでスレ違いかもしれませんが、関連スレが他にないようなのでこちらで質問させていただきたいです
iPhoneのイヤホンにカナルタイプになるようなイヤーカバーというのをつけているのですが、上から被せるだけなのでこれが意外と外れやすいです
なんとか外れにくくする手はないでしょうか?
素人考えでは接着剤を流し込むくらいしか思いつきませんが、それだと破けたりした時大変そうかなと…
それ以外の方法で何かないでしょうか?よろしくお願いします
ちなみにイヤーカバーは薄いゴムかシリコンのような材質です
参考画像
>>419
事務用の水溶性ノリ
同上の強力型ノリ
ヘアスプレー >>418
クリームはんだの入手性と使用期限がねぇ…
>>419
シリコンゴムは難接着性なので、薄い両面テープで貼り付ける位じゃね? 専門外の質問なのにご意見ありがとうございます!
水性ノリは良さそうですね、卑しくも一応はカバーですからここに多少の接着をしてやれば十分かなとは思います
もしだめなら両面テープってのも良さそうですね、盲点でした
いろいろ試してみます、ありがとうございました!
>>419
俺のテンガが破れた時、ハンダゴテで修復できたから
ハンダゴテで溶接みたいな感じでくっつけたらどうだ。
接着剤はどれもくっつかなかった。 破けたら大変ってどういうこと?
残骸を除去できないってこと?
シリコンゴムってハンダゴテで溶かすとロウ付けみたいな感じで溶けて
接着してくれるんだよね。だからそのイヤフォンのなんとかがどういう形状かわかんないけど
俺のテンガみたいにハンダゴテで溶かして溶接みたいな感じでくっつければいいと思うよ
多分ロウ付けみたいに外部から材料を付け加えた方がいいから、使用済みのテンガを細かく切って
ピンセットとかであてがってハンダゴテで溶かせばいいと思う
立ち上がる煙が多分有害だから換気にきをつけて
ラズPi (3.3V)と外部の5V系の回路を繋ぎたいのですが、参照している回路が図のように
なっていました。5Vの回路側は内部で4.7kでプルアップされていて、74LS244の入力に
繋がっています。
んで、間に74LS05を挟んで、かつダイオードで3.3Vに繋ぐようになっていました
(続きます)
ただ思ったのですが、こんなに複雑にしなくても単にトランジスタ(2SC1815とか)を
間に挟むだけで十分な気がしたのですが、この考えであっていますでしょうか?
あるいはトランジスタを使ったほうが速度面で不利とか、なんか隠れたデメリットが
あったりしますでしょうか?
3.3系から5への変換
めんどくさいなら、74HCT541でも使うべし
>>433
5Vにプルアップされてるのに直結?raspiぶっ壊れると思うが オープンコレクタは立ち上がりエッジが遅い。
>>430の回路でLS05の入力のダイオードと抵抗省略するだけでもシンプルだと思うけど。 >>431
それが普通。
速度面でゲートに劣るけど、逆にノイズに強いとかドライブ能力が大きい、部品点数や面積が小さいなどメリットもある。 出力信号線を1本だけならバラのトランジスタと抵抗も悪くない
複数本やICで高速に、更に双方向とかの需要には
3.3V 5V レベルシフト IC で検索
専用のicが数十円
ICの中の等価回路の図も出てくるよ
>>436
>430 と >431 で速度そんなに変わる?変わらない気がするけど >>438
速度ってのは曖昧だったが、オープンコレクタは負荷に電流を流し込めないからターンオフタイムが長くなる。
それを許容する用途向けだな。
付け加えれば、何も対策しないとターンオンタイムも問題になるよ。
トグル周波数など気になるならゲートなどにしたほうがいい。 >>438
お前の中の用途では問題となることが無いってだけだろう。 >>434
LS244 って、内部でプルアップされてるんだっけ? 電流は抵抗器で電圧に変換できるしインダクタで磁束に変換できるのに、電荷はコイルで電圧に変換できるけど磁束に変換できるものがないのは数学的に美しくなくね?
用語が混乱してて、ちょっと何言ってるか判らないな。
数学的云々っていうなら数式で議論しなよ。
>>440
問題になる、ならないを論じてる訳じゃないんだが
日本語が理解出来ないならいちいち口出してこ無くて良いよ。 >436や>439が心底間抜けだなぁと思うのは>430も>431もどっちもオープン
コレクタなのがまったく完全に理解できて無いってこと
74LS05ってオープンコレクタ出力なのが理解できてない馬鹿っぽい
なんでこんな初心者がドヤ顔で解答書いてるのか、マジで失笑本気で爆笑
ここは初心者が質問するところであって>436や>439みたいな初心者が回答
するスレじゃ無いんだけどな
誰もあなたを呼んでいませんよ。
リアルで他人に面と向かって言えない言葉しか書けないようなので早く消えてくださいね。
質問です。
スマホに入れた音楽を、Bluetoothイヤホンで聞いていますが、
スマホで音量調整ができます。(当然)
この音量調整が多段階に可変出来るしくみがわかりません。
スマホ内部はすべてデジタル処理だと思いますが、
全身デジタル処理なのに、音量を無段階に調整する方法がわかりません。
信号経路の途中に乗算器があるのでしょうか?
でなければ、2進数ですので2倍か1/2倍にしか出来ないと思います。
>>447
7405がオープンコレクタ出力だと知らずにドヤ顔してた間抜けさんは消えてどうぞ ID:mcV0JKHh
軽率なレスでマウント取るためにスレに住んでる害悪個体
>>436は、LS05がオープンコレクタであることを認識していないレスであると確定できるだけの文面ではないと思う。
書いていることが妥当性があるかどうかは別だけど。
単純にトランジスタを使ったオープンコレクタは、ロジックICのオープンコレクタよりもOFF時間が遅いから、速度に
ついての>>439での補足は間違っていないと思う。 >>448
乗算で処理しているはずです。演算時間が心配? >>450
いやぁ、よく言われるんですよ(*´∀`) >>454
ありがとうございます。
その通りで、乗算に時間やパワーを食うのではないか?と、疑問です。
計算ではなくて、テーブル引きでしょうか。 >>456
20年くらい前まではデジタルデータの音量調整は結構難しい技術で各社色々工夫をしてて、デジタルボリュームを売りにしたりもしてたけど
今はDSPとかも安く性能も上がったから乗算の演算をしてる
ミキシングとかまでする奴だと32bit浮動小数点に変換して処理してる奴もあるよ >>448
乗算だね
MP3等の圧縮データを展開する計算の方が遥かに莫大なので
音量調整は相対的に簡単 16bitなら1/65536くらいの段々だけど、普通の耳では連続可変同等
原理的には16bit
現代的には出力オーバーサンプリングで18bitの段々
音源は24bit 96KHzとかだしデジタルミキサーやエフェクターもとかも2496くらいは使ってるでしょうね
FANのパルスセンサーはオープンドレイン出力だから分岐しても動くには動くが
サーミスタで分岐は温度表示がおかしくなると思われ
>>462
多分不可能
ファンの場合は回転時にパルスが出るとかの出力を分岐でうまく行くんだろうな、確認してないけど
その温度センサーは要するに温度変化によって抵抗値が変化する抵抗なので、モニター側にドライブ回路と抵抗値検出回路が入ってる
2つのドライブ回路を繋ぐと、正常検出できないのはもちろん、最悪ドライブ側が壊れるかも
サーミスタを2個買って、隣に並べてみようか ありがとう>>463,464
壊れたら立ち直れないんで質問したのだけど
壊れはしなくとも正常に検出できないのですね。 三端子レギュレータの入出力にコンデンサを入れるのは共振防止のため。
ってことですが、共振って具体的にどうなるんですか?
>>466
>ってことですが
誰が言ったのですか?
本当に 共振 ですか? >>466
>ってことですが
誰が言ったのですか?
本当に 共振 ですか? >>467
なんか三端子レギュレータの回路を解説してるホームページにそう書いてありました >>466
電源側から見ればレギュレータがDC負荷じゃなくAC負荷に見える
負荷側から見ればレギュレータがDCを供給せず不安定なAC供給源に見えて使い物にならない
って理解でいいでしょ
入出力にはメーカーの期待以上の適切なコンデンサーを入れろってことにしかならないな
発振させて楽しむ変人は除く たしかにジュールシーフ回路みたいなのは共振してないけど発振してるか。
知識が無いので教えてください。
0.3mmのビアホールにエナメル線を通して半田付けしたいのですが全く基盤に半田が付きません。何かコツがあるんでしょうか?ランドは0.1mm程度です。
半田ごては40w(B型)、半田はダイソーのもの、フラックスは使ってます。
役にたつか分かりませんがFX600、0.3mmの半田も持ってます。
クリーム半田とか使えば良いんですかね。
あ、基板の方か。
ビアの目的にもよるけど、レジスト塗ってあるんでは?
>>477
内層でベタGND,電源に接続されてたら、コテの熱容量が足りないという可能性もある >>479
ありがとうございます。
最初皮膜剥ぐの忘れてました(笑)
ビアホールの周りに0.1mmくらいの銅?があり通電も確認したのでこの部分にレジストは塗ってないと思います >>480,483
熱容量高すぎかと思ってたんですが逆の可能性がありましたか。参考にさせてもらいます。 ビアが塞がらない程度のはんだをランドに予備ハンダしてみればわかりそう
ID:f8nICn+e
↑
コイツの口調、上から目線で鼻につくしキモいな
おっとスレ汚し失礼。
確かに、上から目線が鼻につくな
そこそこ情報提供してる人なら気にならないが
自分では大したこと言ってないやつがやるとキモい
すいませんでした。僕が代わりに謝るので今日のところは…
謝るのもいいけど本人が気づいてないことを指摘されてるのだから感謝しないと。
見たところID:8Fjq2iuXとID:f8nICn+eの間で何の祖語も無く質問と回答が閉じてるのに
横からからむ何ひとつ回答していないIDコロコロくん ID:eFNp+iKe, ID:eIiSLAw+, ID:MXiYBdRa
暇なのか江戸の敵を長崎で討つってやつなのか…
IDたどるといろいろ面白いね
本当にIDコロコロなら良かったね。
ま、都合のいい妄想って感じだろうね。
>>496
横からからむ
何ひとつ回答していない
IDコロコロである状況証拠はそろってる
お前の妄想である可能性を否定できたらまたどうぞw >>469
流れ的には>>495の見立てが正しい
いっさい回答してない以上そう言われても仕方ない
君、ご本人? >>503
わざわざIDコロコロの最後のIDで戻ってくるあたりがあれだなw >>505
張本人
ID:eFNp+iKe, ID:eIiSLAw+, ID:MXiYBdRa
君も同類視されたくなけりゃ質問でも回答でもしたら?
>>499が嘲笑の的になってますよw タクトスイッチを探しているのですが、図のような感じで「軸が背面から出ている」スイッチは
ありませんでしょうか?
スイッチ押したときランドが剥がれそう。
対策した方がいいかもね。
>>507
「軸が背面から出ていて欲しい」理由は何? 表面実装用の薄っぺらいの使ったら?
見た目に拘ってるの?
他のパーツを面実装したとして、裏がまっさらならボタンだけ出てたらカッコいい。
穴はあけて、基板の表側に浮かせた基板を乗せてそれにスイッチを貼り付ける
この流れなら聞ける!
ペルチェ素子4cm角6Aの制御にこんなん使えますか?
DCモーター 速度コントローラ レギュレータ 制御モジュール
>>515
そんなん使えるよ
6A定格のがあれば
無ければ6Aオーバーにならないように気をつける >>519
>3A流してるわけだけどこれってCPUより発熱量
>多いのかな?(PCの水冷はこんなに水温上がらない)
体感でそうならCPUより発熱量多いかもね
実際には測定しなきゃ大小は決定できない
なお、ペルチェ素子はコンパクトだけど効率は悪いよ
冷却対象を冷却するエネルギー以上に自己損失があると思うな
エアコンとかヒーポンよりも小型が生きる領域でしか使われない
缶ビールを2本冷やすだけの自動車の車内向け小型冷蔵庫とか ArduinoとかをUSBでPCとつなぎますが、素人電子工作でPCに危険は及ばないのでしょうか?
何か防壁になるようなモジュールのようなものって売ってないんでしょうか?
教えてください。
>>521
>ArduinoとかをUSBでPCとつなぎますが、素人電子工作でPCに危険は及ばないのでしょうか?
PCが壊れる可能性があるな
>何か防壁になるようなモジュールのようなものって売ってないんでしょうか?
>教えてください。
USBアイソレータで検索 最初の頃よく電源線のプラスとマイナスを短絡させてPC落としたわ
>>521
繋いでるUSBに40VいっちゃってPC死んだ事があるよ。静かにすっと電源落ちて二度と立ち上がらなかった。火花でも飛んでくれれば諦めもついたけど、現実を認めるのに時間がかかったよ。
対策としてPC2台買ったw 自作のUSB機器を初めてPCにつなぐ時は少し緊張する。
絶縁USBが欲しくて、価格を調べては見るが、なかなか決心が付かない。
何から聞いたら良いのかわからないレベルの初心者です
状況を報告します
対象品目はBSSP28UBKという まあいくらでもあるPC用USB電源のスピーカーです
1 音が出なくなった 従来と何もつなぎ方は変わっていない
2 スピーカーのヘッドフォンジャックに何を差しても音は出ない
3 LINEINにイヤホンを半差しすると音が出る(深く差すと音は出ない 電源切っても音が出る)←この理由がわかりません
スピーカーまでの入力は2.5mmジャックのみ
そこにイヤホンを挿せば聞こえるのと 上記3で途中で回路切れてるわけではないとは思うのですが
なんでLINEINで音が出るようになったのか あとあわよくば直る見込みはあるのか 質問というより総合的な見積もり?をお聞かせ願いたく。
>>526
セルフパワーのハブでも挟んどけば多少安心だ >>527
USB接続で電源と音声信号をPCから得るタイプみたいだから
音が出なくなったのはUSB接続がソフト的におかしくなってるからだと思う
Line IN は単純に外部入力みたいだから、内部アンプは生きてるみいだね
ということは、デバイスドライバを修復したりしたら直るんじゃね? >>530
USBは電源だけで別途ミニプラグで接続するタイプの様です。
lineにイヤホンを指して聞こえるのは、単にPC入力と短絡してるだけで内蔵しているアンプの動作には関係ないでしょう。
あと見積は、、買い直しか、ダイソーのUSBスピーカー300円か好きな方で。 人や車が通るとスマホに通知が来るようにしたいんだけど
通過センサの出力をスマホに通知するのにあたって
最近のトレンドとなってる方法が知りたいです
d>>520
以前CPU冷却にペルチェ使った事あるんだけど
結露と廃熱が上手く行かず挫折。今回リベンジ。 結露させるほど冷やすから失敗する
それに効率が悪い
ペルチェを冷却に使うのではなく熱移動に使うのだ
熱源60℃にペルチェ冷却面を当てて室温まで冷却
その分ペルチェ放熱部が60℃+αまで上昇させ放熱するくらいが効率よい
ペルティエ素子ってよく分からないんだけど
たとえばものすごく単純なモデルとして、室温30度のなかでペルティエ素子の
A面とB面の両方が30度(つまり室温)だとする
んでここに電気をかけて40度分の熱をA面からB面に移動させると、A面は10度に
なってB面は50度になる(残念ながら加えた電気も熱になるのでB面は実際には
50度+αになるけどそれはおいて置く)
んで最終的にこのB面の熱をうまく逃がしてやればA面側は室温に対して十分に
冷える、っていう認識であってますか?
スマホのmicro-b端子がいかれたからはんだごてではずそうとしてるんだけどぴくりともしないんだけどなんで?
>>527
>スピーカーまでの入力は2.5mmジャックのみ
>そこにイヤホンを挿せば聞こえるのと 上記3で途中で回路切れてるわけではないとは思うのですが
>
>なんでLINEINで音が出るようになったのか あとあわよくば直る見込みはあるのか 質問というより総合的な見積もり?をお聞かせ願いたく。
スピーカー入力とLINEINが何らかの方法で回路的に結合してるからでしょうね
別のUSBポートやUSB充電器から電源もらってもスピーカーから音が鳴らないなら故障だね
数百円の品のようだから買い換えでしょう >>538
>スマホのmicro-b端子がいかれたからはんだごてではずそうとしてるんだけどぴくりともしないんだけどなんで?
コネクタが基板にカシメてあるんじゃないかな
慎重にmicro-bをニッパー等で破壊し残骸をハンダごて等を使用し取り除き綺麗した後に新品を付け直す、かな そっかパターン破損しないように壊してくか
ところで目がショボショボしてつらいんだけど
ゴーグルみたいな感じで拡大できるのってなんかない?
>>534
>熱源60℃にペルチェ冷却面を当てて室温まで冷却
コメントくれとは書いてないがコメントしとくわ
それならアルミヒートシンクと強制空冷ファンで十分な効果が期待できるな
ペルチェ素子は室温未満に冷却する用途でしか使う意味がない
特に0度や5度のような温度を狙う場合に使う物だと思うけどね >>536
ほぼ合ってる
40度分じゃなく20度分と書きたかったのかな
水冷で使ったようだけど、うまく放熱すれば氷を生成する程冷やすことも容易
原理については別途調べてほしいが、電気を流すと片面が冷えて反対側が熱くなる
つまり熱の移動が起こる
電気で瞬時に調整できるので微妙な温度管理が得意との特徴もある >>541
>ゴーグルみたいな感じで拡大できるのってなんかない?
直球の答えじゃなくてスマンが、日アマとかで売ってる格安のUSB顕微鏡が意外と使い物になるよ
小型で場所も取らないし、十分過ぎるズーム出来るからSMDとかの作業も捗る
パソコンのモニター見ながらハンダ作業になるのが困らないなら試してみて >>542
ペルチェの性質は
温度差が少ないほど伝熱量が多く、効率が良い
温度差増やして冷蔵庫的な目的に使うと
伝熱量が減る一方、電気食いになる
CPUなんてわざわざ常温以下まで冷やす必要性はゼロ
それなのに余計に電気使って冷やすのは無意味で無駄 >>547
コメントクレとは書いてないがコメントしとくわ
>CPUなんてわざわざ常温以下まで冷やす必要性はゼロ
それは君個人の感想だろ?
オーバークロックする為にめっさ冷却してる人もいるっしょ
そういう人には必要性大だからさ
>それなのに余計に電気使って冷やすのは無意味で無駄
視野が狭いなー
ペルチェ素子で冷やしたいって人が質問したら冷やし方を答えればいいっしょ
無意味とか無駄とかは金出す本人が決めることでしょうな
他人の趣味の電子工作を無意味とか無駄とか言い始めたらキリがないし、工作してる人それぞれが決めることでしょ
君がそういう使い方をしないって価値観持ってるって宣伝はしなくてもいいよ
ここは初心者質問スレなので、君の個人の価値観で質問者を責め立てる場所じゃない >>548
頭悪そう
いくらオーバークロックかけても
室温まで冷却すりゃ済むだろ
必要以上に冷やす意味が無い >>536
ペルチェ素子は電気エネルギーによって熱を移動させる物。
逆に、熱の移動させる事で、電気エネルギーを発生させる事も出来る。 トランジスタをパラで繋ぐときはエミッタに抵抗を入れて熱結合するといいって聞いたんですが、エミッタの抵抗を共通にしたら意味ないですかね?
トランジスタのエミッタ同士を繋げて1つの抵抗でGNDに落とす感じです。
>>550
だからここは君の個人的主張の場じゃねーよ
スレチ >>550
ダイの温度が問題なんだが。
液体窒素持ち出すやつも居るというのに >>555
かまってちゃん必死だよ
噛みついてきたのはお前 >>554
熱結合するした上でさらにエミッタの抵抗を共通にするのか
熱結合をやめるためにエミッタの抵抗を共通にしたいのか
質問の意図がわからないと何とも言えないな コントローラーの質問再びです。
6Aのペルチェですが3A流してヒートシンクが
触れないほど熱くファンで冷ましてます。
ヒートシンク見た時点で熱くなるのは解って
たのだけど、PWM(高速スイッチ?)で熱くなる
のはなぜなんでしょうか?
PWMは置いといて、降圧分が熱となってると
して、6A(12V)流せば降圧分が無くなり発熱
しなくなりそうだけど、アチチになる気がする。
PWMだってONになってる時間があるんだから熱を輸送できるし発熱もする
放熱が追いついてないからこれ以上は熱くなるだけ
電流絞ったほうが総合的な冷却能力は上がると思う
PWMはTrなりFETなりを完全にONにする状態と完全にOFFにする状態でなければ発熱する、駆動回路がいい加減だと…
>>560
>たのだけど、PWM(高速スイッチ?)で熱くなる
>のはなぜなんでしょうか?
PWMを使わない場合に熱くならない現象が生じているならば、PWMコントローラーの出力平滑コンデンサーの容量不足と思います
コンデンサーを追加してみては?
>PWMは置いといて、降圧分が熱となってると
>して、6A(12V)流せば降圧分が無くなり発熱
>しなくなりそうだけど、アチチになる気がする。
ペルチェ素子の自己損失分と移動させた熱の合計を適切に逃がさないと、高温側から低温側に熱伝導で戻るかもね
いずれにせよペルチェ素子に適切な電流を安定して流した上で高温側を十二分に冷却する必要あり d>>561-563
コントローラーの発熱は回路しだいで抑える
事ができるのですね。
安い製品ですし仕方なしってとこでしょうか。 >>564
すまん、ペルチェの話かと早とちりして回答してたわ
PWMで熱くなるのはなぜってのは他の人も答えてるがFETが理想的な素子じゃないってのと周辺回路の問題
ちなみにPWMでなく降圧分が全て熱になってると考えると
6V3Aが熱になってたら18W発熱してることになって
あの程度のヒートシンクじゃあっという間にFETが死ぬんじゃないかな >>554
エミッタ抵抗でトランジスタのバラツキを抑える狙いだと思われるから、個別に入れないと意味ないよ。 ペルチェに高周波PWMってアホかと思う
超低周期の間欠でいいだろ
モーターじゃあるまいし
不必要に高周波だと寄生容量や寄生インダクタンスのやぶ蛇になりそう
能力をリニアにコントロルならともかく普通は温度をモニタして自動制御では
ユーザー可変は能力じゃなく温度部分
であればPWMである必要はないね
>>560
平均電流だけで無く、ピーク電流も大事だから、コイル等で平滑化必要。
あと、吸収した分の熱だけで無くペルチェ素子で発生する熱も加わるから、相応のヒートシンク必要。 モバイルバッテリー過充電でふくらんでまたダメにしてしまった
過充電防止装置ぐらい付かないもんかのう
ああいうのは自分で時間を管理しないと。
20分くらいなら安全だろうからタイマーを使って管理しつつ充電。
>>572
いやいや、よっぽどな商品じゃない限り過充電&過放電の防止回路は付いてるよ >>573
いまどきそんなん見たこと無いわw
どの商品? >>582
怖過ぎるwww!
>>573
下手すると火事だから、直ぐメーカーにクレーム入れるべきかと >サイクル寿命:500回以上
・・・と書いてるけど、何回くらいの充放電でダメになったのかは気になるねえ
だいたい:500回以上と書いてあるの多いけど
うちのは3年ぐらい使って回数は100回もなかったかな
充電しかたが悪いと急速にダメになる
例えば95%ぐらいなっててあと5%やらねばと思ったまま忘れて寝入って
無駄に一晩過充電してしまったり
過充電保護回路が付いてないの?
リチウムイオンの充電回路でそんなバカな!
付いてるとしてあっても中華だからテキトーなんじゃないの
Li-ionの単セルについてる保護回路、詳しく調べたわけじゃないが過充電保護にはなってないんじゃね
手持ちの試したら深放電保護にはなっているけど、5V印加充電で電池電圧4.2V担ってもストップせん
モバブとか機器側で充放電制御してる
充電器にさしっぱなしで劣化するのは
100%充電で充電OFF
このあと自己放電や内部の回路で電気が使われて
再度充電ON
のサイクルが短時間に行われるとリチウムが劣化する
電気主任技術者2級以上の資格を持っていれば、
第一種電気工事士1級を包括できますか?
包括はしないが試験免除制度はある
工事士の方は実技が必要だから
実務経験ないと実技試験を受ける必要がある
それと電験は3種(級ではない)でも問題ない
電験三種なんて死ぬほど難しいぞ。そんな質問してる人が、今12歳なら
今から頑張ればいいが30とか40なら相当頑張らないと無理だ。
ヤフオクでモバイルルーターを購入したのですが、バッテリーの金属端子部を見たらわずかに水滴がついていました
おそらく配送ルートの温度差によって生じた結露だと思います
起動させずに一応乾かしていますが、これで動作しなかった場合は内部でショートしてる可能性ありますか?
>>598
これは別に難しくないな。工学部の二年生くらいか。
法規覚えるのが面倒だった。 >>598
今は即答はできないけど若い時なら1ヶ月ぐらい勉強したら楽勝じゃないか。
教科書に答えが載っているような問題。 5VのUSBから安定して3.3Vを取り出すのって
三端子レギュレーターがいいんですか?
ダイオード10個くらい並列にした奴でいいんじゃね?
>>599
十分に乾燥させれば結露解消するでしょ
その上で動作しなかったら原因問わず初期不良で交換してもらいな >>602
取り出す電流と用途によるな
三端子レギュレータで十分な容量なら、それで
容量不足ならbuck converterで
絶縁が必要なら絶縁型で
用途は何かな? >>602
発熱が気になるほど電流を取らないなら三端子レギュレーターでいいよ。 集うスレにいた人だろ
要3.3Vセンサて既製モジュールなんだろうからそいつの型番晒せよ
内部に3.3Vレギュレータ入ってるかも知れんし
出力Hの時の電流わかればどう降圧すべきか言える
スイッチング降圧であれダイオード降圧であれ発熱する
>>602
秋月電子の通販ページで「LDO」で探してみて。
3.3V出力で100mAとか500mAとか1Aとかたくさん見つかるから
これで十分 >集うスレにいた人だろ
そうなのかな
あっちで何の返答も無いな…
GROVEとやらにこだわらずM5-Busにつなげば
3.3V取れるしレベルシフトも不要でオール・クリア
3.3Vマイコンをメインでつかってると無駄にLDO入ってて5V要求するモジュールは困る
皆さんありがとう
500mAでお釣り来るので三端子レギュレータ使ってみます
集うスレってのは私じゃ無いですが
FPGAなどで設計してる人って初めは何からやりましたか?
大学でやらないといけないのですがハードル高すぎて何からやればいいのかわかりません
>>602
電流が数mAなら、シリーズレギュレータの方が効率が良い場合も有る。 >>615
そこそこの規模のボードの稟議書を書いて、ソフトさえ入れればUSBで書き込めるようないかにもな教育用ボードを買うといいと思う。
今更MAX2でもあるまいし。 ブレッドボードに使うジャンプワイヤって良いのありますか?
適当に買ったやつが接触不良や断線を起こしやすい・・・
前に紹介されてたやつ
>>620
207 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2019/08/18(日) 13:51:22.55 ID:+q7AeFyJ
ちなみに、自分がもっているジャンパワイヤ
https://imgur.com/cenoBVC
@はaliで買った調子の悪い品。
https://www.aliexpress.com/item/-/32801973285.html
黒いところがすぐ抜けるし、不通のものが何本かあった。
AはKumanのarduinoキットについてきたやつで結構調子よい
アマゾンの B01AXYBYW0
Bはどこで買ったか覚えていないが、@に似ているけどテーパがほとんど無くしっかりしている。
Cはたぶんどこかのパーツ屋で買ったもの サンハヤト?
あと熱収縮チューブとピンヘッダのピンで自作したモノもあるけど案外調子悪い。ケーブルとピンの境界でコキっと折れちゃうんだよね、、、 スレ違いかもでヒンシュクをかうかもですですが
マイコン豆知識って初心者が読むのに向いてますか?
>>620
検査をしてあるものが欲しかったらサンハヤトのを買うしかないよね
中華などの安い製品は完成品検査をしてない可能性が高いと思うので、自分でやるしかないんだと思う
テスタで導通確認しつつ、少しの引っ張りテンションをかけるくらいでいいと思うけど、本数多いとめんどくさいよなぁ >>623
そのサイトの内容から始めるのもいいと思うよ
できればArduinoとかのマイコン入門書とC言語の入門書を各1冊と、アマゾンとかでArduinoの格安中華キットを買って製作経験を積むのも大切だな 既製ジャンパケーブルじゃないが
φ0.7位の皮膜単線(ベル線)を5cm位に切って活用してる 接触良好、断線不安なし
色のバリエーションほしい
>>615
ランダムロジックと順序回路しかないから
好きな方から始めなよ >>617
ここだけの話だけどワンチップじゃない方は作ったな
パナしか採用しなかったけど ジャンプワイヤーは、自分で作るものでしょ?
ピンヘッダーと、適当な電線があれば、
好きな長さが1分くらいで作れるよ。
でもブレッドボード自体、接触不良の温床なので、
使わなくなってしまった。
スイッチング方式のACアダプターで12Vから7.2Vに降圧するにはどうしたらいいですか?
>>629
私も同じ。
単芯の電線を適当な長さに切って使っている。
色は同じだけど、何と言っても安い。
余り使わなくなったのも同じ。
少し複雑な回路になると線があっちこっちに行き来してもう大変。
それに1/6Wカーボン抵抗の細いリード線を挿す時も、
AC100V整流用ダイオードの太いリード線を挿す時も
大丈夫かなと不安になる。 >>622
>あと熱収縮チューブとピンヘッダのピンで自作したモノもあるけど案外調子悪い。ケーブルとピンの境界でコキっと折れちゃうんだよね、、、
最初に「ピンソケット」のピン♂部分を下から押したりプラスチックをつまんだりして
「ピンソケット」のプラスチックの部分からピンだけ取り外します
ピン♀部分に数mm程度被覆を取り除いたケーブルを差込んで半田付けします
次にできるだけ細い熱伸縮チューブを1.5cm程度に切り、ケーブル、半田付け部分、ピンの太い部分を覆うように被せ
最後にガス式のブロアで加熱してチューブを固定します
耐熱性のできるだけ細いケーブルの方がピンに負担をかけません
共和電線UL3417 AWG32 仕上外径0.56mm 耐熱電子ワイヤーを使っています
ブレッドボードは試作に利用し 回路が確定したら 秋月の互換基板に移します
スイッチなど基板から離してケーブルで接続する場合には 基板にピンソケットを半田付けし ピンケーブルで接続します
ついでにスイッチなどの半田付け部分にも伸縮チューブを被せておきます
自作の場合は実装後も点検や改良のために基板から配線を取り離すことがあります
こういった場合にとても安心です
欠点はブレッドボードにはいくらか短小であること(笑 >>605
乾燥剤を入れた袋に一日置いて電源つけたら動作しました
バッテリー入ってるってことは一応は通電状態にあり、その端子に水がついてるわけですからショートしてることを覚悟しましたが
電源をいれていなければ意外と大丈夫なのですね >>631
DCDC降圧コンバーター
必要電流が少なければ三端子レギュレータ 1Aは欲しいんで三端子レギュレータはないですね。
ちまちまスイッチングのICを調べて電圧を制御してるところを突き止めたいです。
それか安いACアダプター探します。
akizukidenshi.com/catalog/c/cdcdc/
1Aまでなら三端子のカバー範囲だろうな
www.ebay.com/itm/DC-DC-Buck-Step-down-Regulator-Converter-4-2-23v-to-3V-3-3V-5V-9V-12V-24V-Module/112472493337?hash=item1a2fe20d19:g:CsEAAOSwYUdbShcv
これが3Aで出力電圧設置のところをねじ回しで調整するだけ
ACアダプタが100円で買えるならそれを買いなよ
ここで質問するまでもない
1Aなら三端子はない、とか自分で決め付けるタイプのようだから、もう質問しなくていいよ
だって正解を知りたいわけじゃないんでしょう?
そうだなーACアダプタを買うのが一番だよ!
壊れても不良品でもメーカーに苦情言えるしね!安全基準を満たしていて、どんな素人が扱ってもおk
価格も自分の命と比べれば問題じゃないしね!
だから製品として出すんじゃなければ
VF1.2Vぐらいの整流用ダイオード4本も挟んどけば?
最近答えありきの質問が多い。
>スイッチング方式のACアダプターで12Vから7.2Vに降圧するにはどうしたらいいですか?
>ちまちまスイッチングのICを調べて電圧を制御してるところを突き止めたいです。
んなら好きにやれよw
フィードバックにかかる電圧を上げてやれば相対的に
出力は下がると思うけど、多分そこまで変化幅ないと思う
12Vアダプタならせいぜい下げられても10V前後だろうし
電圧の監視をごまかすとなると、より面倒なような…
>>625
ありがとうございます。おっしゃるとおり勉強します! >>640
内部をいじるのなら、まず分解できないと話にならない
いますぐ分解して写真とってアップ
とくに制御回路付近が必要
そんなんイヤなら外付けしか駄目じゃん?
整流ダイオードでもよし
ツェナーダイオードでもよし
可変型三端子リニアで7.2Vでもよし
可変型SWレギュで7.2Vでもよし
12Vでモーターと発電機回して7.2Vでもよし
選択肢は沢山有る >>647
>12Vでモーターと発電機回して7.2Vでもよし
AC100VからAC220Vに変換する大容量の装置で一回だけそれっぽいのを見た >>643
3端子レギュレータが手軽でオススメ。ドロップ電圧高めで損失電力が5W弱あるから適切な放熱器付けてね。 そういえば新幹線の周波数変換のために電動発電機が回ってると聞いたことがある
今はどうせ整流してインバータでモーター回すんだから廃止できそうなもんだがどうなんだろうね
飛行機の中は距離が短いから電力効率のために周波数がすごい高い
何百だって聞いたことがあるけどどうなんだろう
5Vで動く赤外線リモコン受信機を作りました。
電池4本で運用しています。
電池が各1.1V、計4.4Vぐらいになると受信感度が悪くなります。
貧乏性で使い古した1.2Vぐらいのアルカリ電池が捨てられず手元に結構な数あります。
これらの電池を5本にすると6V近くになります。
質問です。
これらの古い電池を5本で運用しても、結局すぐに電池がなくなりますか?
すぐになくなるよ
でもね、最後のお役目の場には丁度いい
その次があるとすれば壁掛け時計ね
アルカリを時計やリモコンに使うのはやめた方がいい。
確実に液漏れする。
>>655
小型化のためなんだ。まあ一機の値段がとんでもないから専用の扇風機とか作っても問題ないんだろうね >>662
XHを使わずわざわざ無理矢理広げたってこと? 曲げるまでもなく2Pなら押し込める!のだよ!
.5mmぐらいしか差は無いしな!
でも押し込むのは横型だけにしておいた方が良い!
縦型は止めた方が良いぞ…orz
>>666
どうもありがとう
2ピン以上は無理でしたか
縦型はやめたほうが言い訳は?
>>665
秋月のジップロックは開閉が硬すぎるのが辛い >>657
>>658
ありがとうございます、5本にしてみました。
少し試した感じで、感度は良好です。
最後のお役目にしたいと思います。 >>670
自己レスです
ピンヘッダを挿す側の機器で自分が使いたいピンが都合よく横に4つ並んでる訳もないのでこの質問忘れて下さい >>665
シールがはがしにくいのは嫌がらせとしか
思えない。 >>661
ファン類はインバータ通さないで発電機の出力28VDCそのままを使ってる。 >>652
15年くらいくらい前は普通の電車も電動発電機積んでたけど、流石に今は新幹線も含めて静止型インバータだと思うよ。 東海道・山陽・九州新幹線は全線交流25kV 60Hzが供給されている
東京電力は60Hzを発電していないので東京電力管内は50Hzを何か所かの周波数変換変電所で60Hzに変換して新幹線に供給している
順次静止型に置き換わっていくけれど鉄道用などの場合は短時間での負荷の大きな変動や過負荷耐性、高調波の少なさなどから回転式も捨てがたい
北陸新幹線も高崎から金沢までに
東京電力(50Hz)→中部電力(60Hz)→東北電力(50Hz)→北陸電力(60Hz)と周波数の違う地域を走っている
が、こちらは周波数変換を行わずに車両のほうで2つの周波数に対応しているらしい
(東海道新幹線開業当時は車両に搭載できるほど小型で効率のいいものが作れなかったらしいので全線60Hz供給にしたとか)
AndroidでFT232R使って、UART(TxD/RxD)使いながらCbus端子をbitbangでGPIO(入力)端子的に使えるか、判るかたおりますでしょうか
>>221
個人?
中小企業なら東京都立産業技術研究センターとか >>678
はんだごてカフェみたいなのはもうないの? >>680
校正されてる測定器の有無が重要なのでは はんカフェ(はんだごてカフェ)、割と重宝してたんだけどな
やっぱ全く企業の利益にならないと継続はむずかしかったんかな
最後のほうは臨時閉鎖ばかりだったし
さっきから咳がとまらないんですがどうしたらいいですか
T-zoneの最上階だったかな
PCセルフ改造コーナー
>>684
この時期の咳は大体エアコンのカビと思って良い エアコンはつけてないんですが、寒暖差でしょうか
今は鼻水すごいです 夏風邪かな
電力会社との契約とかの話はここでいいのかな?
どこかふさわしい板あれば誘導お願いします
低力電力契約のスマートメーターとか ブレーカー契約の疑問です
>>
その電池は、そのエアコンが新品だった頃にもれなく付属してきたまだ1度も使ってない新品の電池じゃね?
寒暖差アレルギーですかね
厚着すると暑いし、薄着だと寒い
6月ってそれただRaspbianのバージョン上がったからそれに追従しただけじゃ?
すみません。どこで質問していいのかわからずここに質問させてもらいます。
バイクのウインカーを修理したいのですがウインカーのランプを挿入するソケット部の端子を注文したいのですがどうやってこの代物を検索すればよいか教えていただけますでしょうか。
>>698
パーツリストを見てソケットの番号を調べてバイク屋で注文しろ >>698
バイク屋用にメンテナンスマニュアルが配布されているよ
個人で入手することも可能だと思うけど、オークションとかになるのかな
メーカーに問い合わせると交換パーツの見積書を貰えるかもしれない
そこにパーツ番号が書かれていることを期待する
防水とか安全性を考えないならウインカーのランプの方のサイズを測って,適合するソケットを割り出してからの部品取りかな >>700
メーカーに問い合わせなんてしても見積もりなんて出てこないから
バイク屋で修理頼むか、フレンドリーな店ならパーツリスト見せてって言うと見せてくれるから
それでパーツ番号を調べる
ヤマハとかはwebにパーツリストあったりするけど
注文はバイク屋に レスありがとうございます。PLは持ってます。ウインカーはこの辺はアッシーになってます。社外品でもいいだろうってことにもなりますが、ケーブルがネズミがなにかにかじられてるんでケーブルだけ変えたいんですよね。で、端子がわからんと。。。
端子が無事ならケーブル継ぎ足しちゃえば?
この手の端子は同一品はなかなか見つからないぞ
>>703
やっぱり見つけづらいやつですか、画像検索しても見つからないし。ソケット側の端子は特殊だけど逆側はギボシになっているので途中からすげ替えにしてみます。ありがとうございました! ランプソケットのプラスヘソだけっつのは多分ないね ギボシorコネクタケーブル付ソケットまるごと
真鍮のヘソだけ腐ってもげたりして、ここだけ直ればいいつうなら
M3以下のちっちゃいワッシャを鍔にして剥いた撚り線をだしラジアルに広げる
ここに半田盛ってドームにし、ニッパと金ヤスリで整形
>>706
防水はどーする。
線を接ぐならギボシが定石。 車なら解体屋とか中古部品が流通してるがバイクはあまり無いのかね。
お尻のスベスベ感を再現するテクノロジーとか無いのかな。
線が生きてるなら線だけ延長して
熱収縮チューブで処理した後で自己癒着ビニテとかで防水出来るな
結局なんてことはない途中の線を交換しました。
0V、5V、12Vそれぞれの電源に12Vのリレーを繋ぎ磁気の変化を
スマホの磁気センサーで見てみたところ
電源電圧とスマホで得られる値とが比例しない感じなんですが
電圧と磁気って比例しないんですか。?
センサーはリニアなものなの?
それと電圧じゃなく電流で見ましょう
>>715
それは漏れた磁束(役立たずの邪魔者)を測っている リレーのが動作した状態と復帰した状態で磁気回路の状態が変わるというのもあるかな
ドラレコのリチウムイオンバッテリーが膨らんで交換したいんだけど
一時的に電気二重僧コンデンサって使える?
ちょっと上のほうのネタだけど
三端子の電流を増やしたいなら
パワートランジスタで電流ブーストすればいいっすよ
48mm巾のパネル埋め込み型の温度サンサーや
LCD表示の電圧電流計は安く売られてるのだけど
回転数のってPCファンコンしか見つけられません。
自作しかなさそうなのだけど難しいでしょうか?
回転数出力が付いてるファンでカウンター付きマイコンで測るなら結構簡単だぞ
cylinder carsってそういうことだったのですね。
ありがとう>>728 電子回路シミュレーションのソフトを初めて使うなら
今でもやっぱSPICEを覚えるべき?
SPICEネットリスト書ける必要性は感じないけど。
ここで質問して良いか分からずですが、よろしくお願いします。
先日スマホ用のモバイルバッテリー を買いました。
容量は10000mAhです。
その後、車のジャンプスタートのできるモバイルバッテリー を買いました。
同じく10000mAhですが、あきらかに体積が4倍くらいあります。こちらは、12v出力以外にUSB 5v出力も付いています。
内部の構造の違いはあるものの、大きさが違えど、どちらもUSBでスマホ充電した場合は、充電可能回数は変わりませんか??
もし宜しければ計算方法を教えてください。
こんな質問していますが、高校卒業レベルの電気の知識はございます。よろしくお願いします。
>>732
ジャンプスタートに必要なセルモータを回す瞬間の最大の電流の大きさと
スマホをたらたら充電する電流の大きさが全然違うってだけ。
持続力は同じでも瞬発力が違う。 >>733
なるほど、ありがとうございます。
内部の構造だったり、リチウムイオンのセル数だったり色々考えていましたが、よく分かりませんでした。
ありがとうございました。
ちなみにUSB3.0の出力電圧についてもここで伺っても大丈夫でしょうか?
上記のジャンプスターターを購入したのですが、どうも商品説明写真のUSB3.0だから12vまでいけるよという表記が気になります。
USB3.0はあくまでもUSB- A規格なので 5vMAXかと思いますが、どなたかご存知ありますでしょうか。
スレチでしたらすみません。 USB3.0はQuickCharge3.0のミスだと思う
>>735
あぁ!単純な…
確かにデータ通信する端末ではないのに、2.0とか3.0とかおかしいですよね。QC3.0の間違いですね。
おそらく…解決です。ありがとうございました。
>>736
おそらくPDはtype C to type Cの時だけかと…
イレギュラーとして、type C to rightning端子があると思われます。おそらく… >>734
表記容量が内蔵電池のものであれば電池電圧に注目する必要
スマホ用の電池が3.6Vであるなら36Wh
車のジャンプ用の電池が14.4Vであるなら144Wh 蓄電力4倍
あるいは車のジャンプ用の電池が12Vなら120Wh 3.3倍
5Vに昇降圧の変換効率が各々不明で差があればそれなりに比は変わる
10Ahが5V時の出力スペックなら50Whであり、充電可能回数は同じになる >>738
あれ??もしかして、電圧表記しないと容量って語れない??
電池の容量って本当はWhじゃないと比較できない??
すみません…頭冷やしてきます。
また来ます。。 やりたいこと 今あるチャイムのボタン押したらスマホに通知されるようにしたい
で検索するとラズパイでなんちゃらっていうのが大量に出てくるんで
とりあえずzeroWHとかいうの買ってraspbian入れたところで詰まってる
スマホに通知が来るようにするのが目的でラズパイの学習とか正直どうでもいいのに
python覚えろだとかviの使い方の練習しろだとか
どんどん遠回りになっていくんで何か根本的な所で間違ってる気がする
>>740
その辺が全くいらないというならチャイム自体を付け替えてみては?
世の中にはネット越しにメールやら通知を送れるのがあるでしょ、たぶん。
ドアホンに出れる電話サービスは見た気がするけど。 >>740
貴方にとってRaspiを使ってとか言うのは手段と目的が逆転している世界と思って良い。電子工作とはそう言う物だから。
Wifiインターホンと言うのを買うべき。スマホで来訪者が見えるし応対まで出来る。6千円ぐらいからあるよ。 安く作りたい、が出発点なんだろうけど
結局、既成品買ったほうが安上がりで高性能ってことあるよねw
>>740
どっかのサイトまるコピペで出来るとして、通知先変更するために何かしらの編集作業が発生するだろうから、遠回りかと思うが知っておいて損は無い
とりあえずviは覚えなくていい(nanoでok) >>743
なんか上から目線に取れるね、ごめん。
ソフトウェア寄りで面倒な事を嬉々としてやる性分じゃないと向かないよねと言うのが言いたかった。 >>742,743
「今ある」チャイムのボタン、というところが重要なので
既製品のwifiインタホンばらしてボタンから配線引き出して
チャイムのボタンとパラに繋いでカメラとマイクは潰して
電源も18650からACアダプタ化して、みたいな感じでやることにします
ラズパイの方は今更Lチカやってもしょうがないんで
まるコピペでFlightradar24フィーダーかな? 新築するなら好きなの付けれ
旧配線生かす場合でも音声用のバラ線で画像も見れるのあるしリフォーム用に多数売ってる
>>738
亀レスすまぬ。
複数個あるモバイルバッテリー をよく調べてみたら、1つだけ「キャパシティー30Wh」の記載がありました!理解できました!ありがとうございます。 >>747
いまあるインタホンのボタンから
希望の機能のあるインタホンのボタンに同時入力するという手も
一番簡単にいけば、単に並列に半田付けするだけかもしれない
試すとき壊さないように注意
別案としては
インタホン→[インタホン検知→信号発生]→[信号受信→スマホ信号発信]→スマホ
たとえば
インタホン押されたら発声させて、スマートスピーカーで拾って、スマホ通知なんて遠い未来に出来たらいいな >>750
そういうことが出来るキットが売ってたような気がする。 すみません
やりたいことが有り、まだ座学なのですが、電子工作で可能なら始めたいと思っていて、
そのための情報集めている段階なのでテストなど出来ないのですが質問させてください
arduinoをコアに
8chのマルチプレクサ10個をデイジーチェーンでコントロールしたいと思っています
TC4051Bのようにデイジーチェーンの仕組みのないマルチプレクサでそのようなコントロールする場合、
I2CやSPIなどで通信するのがスマートな気がするのですが、
後付でそのような機能を提供するような汎用チップのようなものはありますか?
また、他にもっと簡単な方法がありましたら教えて下さい
用語などを間違っていましたらすみません
使わなくなったATX電源にスイッチ等付けて
実験用の電源として使ってます。
先日youtubeで-5Vと5Vで10V、-12Vと12Vで
24Vとして利用してるのがあったんだけど、
これって全く問題無いでしょうか?
>>755
ピンを何本使えるのかわからないけど簡単なのは4051のABCを並列に繋いで74HC138とかアドレスデコーダの出力を4051のインヒビットに繋いでオーソドックスにコントロール フルカラーレッドについて質問さしてください
最近のゲーミングキーボードとかはキーの一つ一つにフルカラーレッドが
ついていて個別に制御可能ですが、フルカラーのレッドって最低でもピンが
4本必要だと思うんですが、キーボードが109キーのキーボードだとすると
レッドの信号線だけで300本以上必要で、しかもそれを個別にオンオフ
できないと駄目ということになるんですが本当にそんな制御をやっているんで
しょうか?それとも実際はもっと配線を減らすテクニックがあったり
するんでしょうか?
>>758
マイコン内蔵LED使っていると思う
それならピン一つで大量のRGBのLEDが制御できる FETをフェットと読むのは百歩譲るとしても
LEDをレッドと読むのは気持ち悪いからやめてくれ
>>757
アドバイス、どうもありがとうございます
アドレスデコーダというのははじめて知ったのでちょっと調べてみました
なるほどという感じで、これでも復数のTC4051Bをコントロールできそう
情報ありがとうございました
と、アドレスデコーダを調べているうちに、I/O エキスパンダーという、そもそもシリアル信号をパラレルに変換してIOを増やすICを発見
I2C版もSPI版もあるようで、アドレスの許す限り増設できそうな気配が
これでも行けそうなのかな >>761
マイコン内臓!
そういうレッドもあるんですね!
でもたとえマイコン内臓レッドを使うにしても結局100本以上の信号線が
必要ということになるんでしょうか(たとえば109キーボードの場合)
>>764
LEDに入力と出力ピンあるからそれで複数のを一本で制御できる
[マイコン]-[LED]-[LED]-[LED] 続けて質問ですがお願いします。
左下DC-DCコンバーターの接続例ですが
間違ってないでしょうか?
電源の出力がそのまま負荷に流れ、コンバーター
出力は電圧計に流れてますよね? 770のDCコンバーターは電流計を
動かすための物だったのですね。
失礼しました。
共通の電源1つ(12v)で>>519のモーター
コントローラー(12-40V)と電流計(5-30v)、
モーター(7.2V)を制御試みてるんだけど
コントローラーで電圧下げると電流計の
供給電圧が下がり消えてしまい上手く行
かずで見つけた接続例でした。 今日一日ラスプベリーピいじってたんだけど須藤ってどれくらい偉いんですか?
須藤なら大概のことは出来る。
俺たちが出来ないことも。
アナログテスターで電圧を計りながらテスターを回転してみると
重力に逆らうように針が動くのは何故でしょう?。
バランスはこの画像の右下のようなもの、素人がいじると大変なことになるw
それ(姿勢差)があるからアナテス(アナログテス)は使いづらいんだよな
第二種電気工事士の試験関連の質問できるスレを教えてください。
>>784
おおぉぉおおおぉお!
横河エレクトリックワークス!
なつかしすなー・・・ ステンレスは電気抵抗が大きいそうですが、通電中のマザーボードの基板裏にステンレス性の針を落としたらショートして壊れますかね?
壊れれるとも壊れないとも言える、紙のみぞ知る領域。
ひとつだけ人間に言えるのは、針を落とさねばそれにより壊れることは無い、とだけ。
そもそもステンレスの電気抵抗が大きいとは思えないけどな。
もう既に落としてバチッとなってしまったのなら
あきらめろん
ステンレスは電気抵抗が大きいから、U字に曲げてコンセントに挿しても平気だよ?
単一電源系ならそこまで被害は出ないだろうけど、複数電源だと低電圧系に高電圧が流れて全滅とか恐ろしい事もある
ガラケーの平型端子のオスとメスが欲しいけどどこかで売っていない?
>>797
子供の頃それやったら火花出て家の電気止まったよ 誤ってマイナスドライバーの先でショートさせたらドライバーの先が溶けて欠けちゃったよ
びっくりしたよ、俺がちょうどステンレスをアレしたために電源喪失しちゃってさ
そういうばなんか揺れたような気もするんだよな あれが地震だったのか
福島のひとごめんな
マイクロLEDモニタはRGBLEDで自発光、
LED液晶モニタは白色LEDバックライトにカラーフィルタですが、
マイクロより大きい粒のRGBLEDを10x10画素単位ぐらいの
バックライトに使って液晶シャッターで各画素を制御する
という制御方式を思い付いたんですが、
実用性はあるのでしょうか
R点灯時にはR列のシャッターだけを制御、GとBはシャッター閉じ固定で
RGBはダイナミック点灯制御です
10x10画素中99ピクセルが100%Rで、白が1ピクセルでもあれば全点灯になり低消費にはならず、
実際の描画シーンでどのようにバックライトRGBが点灯されるかシミュレートし
イニシャルコストとランニングコストのバランス検証の必要
アニメなど階調が単純なら有効かも
実在のテレビで黒の描画を液晶でシャッタすると同時に、バックライトも部分ダウンさせ黒締まりよくすることはやっている
これは低消費目的でもない
Jpeg圧縮が似た感じだな
動画映像も圧縮してデータ量減らしてると思うが、
モニタも制御単位8×8で作ればあるいはいいかも
>>814
目論見としてはカラーフィルタの削除による高品質化なので
低消費電力化はあまり気にしてませんが
現行の液晶モニタはカラーフィルタが光の大半を無駄にしていますので
(原理的にR+G+Bの光を1/3しか透過しない)
結果として消費電力削減になるかもしれません
部分ダウンについては現行同様にできると思います
>>813
無理じゃなければとっくに誰かやってただろうと思うので
やはり無理そうですか 各色、時間差で発光させるのか。
プロジェクターでそんなのあったな。
>>816
マイクロLEDモニタが実用化してカラーフィルタもバックライトも無用化したのに
劣化させてどうする? >>819
要は電源の線を伸ばした先で電圧降下してるかもしれないんで、センシング端子でモニタして、
出力電圧にフィードバックして正しい電圧に調整してあげるよって機能
ステッピングモーターの吸い込み電流次第ではあるけど、問題なければ
> +Sと+V, -Sと-Vを単に短絡(抵抗などを挟まずに)させればよいのでしょうか?
これでいいんじゃね?
そもそもフィードバックいるほど電圧規定厳しくないんじゃね >>821
回答大変ありがとうございます
動けばいい程度なので短絡させる形で使用したいと思います >>810
昔の液晶テレビのゾーンバックライト方式だろ?
映画とかで真っ黒な部分をバックライトoffにするっての
ELに駆逐されたよな
1ドット毎には勝てないからさ >>819
普通に考えて負荷まで配線し、そこからリターンの配線をすればいいよ
電源配線が2倍になるけど、負荷に応じて出力調整してくれるならメリットの方が上
特に電源配線が長い場合ね >>824
なるほど ありがとうございます
たいした手間でもなさそうなのでそちらにしてみます とても初心者な質問です
GPIO の読み方呼び方は?
ジーピーアイオー であってますか?
それとも略した呼び方とか本来の呼び方があるのでしょうか?
またこのような読み方の参考になるサイトはありますか?
I/OにPが付いてGが付いたからジーピーアイオーでOK
PC屋のにいちゃんが
サタ
パタ
って言っててめっさ違和感
なんのことかわかりますか?
10BASE-T テンベースティー
100BASE-TX ヒャクベースティーエックス
1000BASE-T センベースティー
なんで10だけ英語読みにしたの?
さんじー
よんじー
エルティーイー
ファイブジー
洋物にカブれやがって!
>>838
テンベースツーとかテンベースファイブってのが先にあってな
じゅうベースご、とはさすがに読めんでなあ 英語が日本語訳されて
中国人がそれを使う時代
カタカタが欲しいらしいな
なんなら漢字を貰ったお礼にカタカナ、ひらがなをプレゼントしてもいいよ。
もう日本じゃ陽極、陰極、格子みたいな用語は生まれないんだろうな
ダイオードやトランジスタが二極子、三極子にならなかったあたりから、日本は翻訳を省いて
カタカナ語ブームに突入。(おい!ハングルじゃねーっての!)
金属酸化物半導体電解効果三極子・・・モスフェットでいいじゃん。
金酸電効三極子?
ベヱス接地増幅器 Grounded-Base Amplifier → BGA
加算増幅器 Summing Amplifier → AA
>>851
カタカタ嫌いの学者がいるから漢字になるよ
それが普及するかはともかく 大昔に読んだ資料に原始算譜、目的算譜とかの単語が出てきてタマゲタ事があった。
でも漢字は表意文字なので、オブジェクトプログラムよりも理解しやすいと思った。
明治時代に色々な英単語の訳語を作った人は偉いな。
>>855
BGA Ball grid array
AA Anti alias 大統領とか
普通の凡人なら大将軍とか大首長とか大酋長とか陳腐な言い方しか思いつかんだろう
ブレッドボードとかヘッダソケットに電線を直接さしたいんですが何ミリのがちょうどいいですか?
>>864
自己レス
普通のピンヘッダの太さじゃなくて秋月の細ピンヘッダみたいにさしやすい細さのが知りたいです >>866
0.65ミリの単線がちょうどいいんですね
ありがとうございました Lチカ試してるんだけど、光り方が強くなったり弱くなったり安定しないです
どんな原因考えられますか?
何で試してるの?
どういう回路で試してるの?
強弱はどんな感じ?
この辺が曖昧過ぎて原因なんかいろいろありすぎるのでは?
あなたの技量不足
この質問の内容ではそう返すしかない
抵抗外したらちゃんと光ったって事は抵抗値が高すぎたって事?
白色LEDに270Ωの使いました
大きすぎですか?
付けなかったら安定して光るけど眩しすぎでした
>>876
その辺にあったLEDなのでスペックが分からないけど多分大分大きいっぽかったです
スイッチサイエンスのArduinoをはじめようキットに付属の抵抗しか持っていないんですけど電子工作するのにあると捗る抵抗の抵抗値知りたいです
いくつか揃えたいです すみません。教えて下さい。基盤の振動防止やホコリとかつかないように塗る液体みたいなものはどうやって検索すればよいでしょうか?固まるとゴムのようなものになるやつなんですが。。。
色ついてるLEDはないのかーい
これなら1kΩあたり、適当につけときゃなんとでもなるぞ
>>878
シリコーンシーラント
あるいはバスコーク >>881
ありがとうございます!!早速調べてみます! >>883 2019/10/08(火) 22:31:06.00
>>884 2019/10/08(火) 22:30:21.72
書き込み時間が逆になってね?なんだこれw >>879
どうもありがとうございます
1kΩをみっつ並列に繋いだら一定の明るさでちょうどいい明るさになってくれました
アマゾンのその抵抗買ってみます
>>880
キットについてたLEDすべて壊してしまってこれしか残ってなかったので… >>881
腐食性があるのもあるから電気、電子用を選んでね。
あと、基板ポッティング材で探してみて 扇風機のスイッチを強にして、台風の風で回したらコンセントプラグに電気は起きるのかな?
無理です
理屈の上では最近のDCモーターなら出来るかもしれませんがこれはこれで
別の理由でやっぱり無理です
>>890
そうですか
残念です、無駄に濡れずに済みました
ありがとうございます 古い洗濯機のモーター回すと発電できるという話なら聞いたことある
>>893
電気電子用ってのがあるからそっちの方が安全 >>895
もうこれ買っとけ!!
っていうのがあれば。。。 >>897
ホットボンドはアルコール系溶剤がかかるとすぐ取れちゃう >>893
基板の固定など、金属部分に触れるのでなければ、普通のシリコンシーラントでも問題なし。
ただし、完全に硬化するまでは筐体に密閉してはいけない。 俺いつも電解コンデンサの防振なんかはバスコーク使ってる
ホットメルト(ボンド)は、ひげを出さないように仕上げるのが難しい。
でも、開封後の持ちとか腐食問題を抱えるシリコンシーラントよりは使いやすいと思う。
ホットボンドとアロンアルファを多用する人は信用しない事にしてる
俺はただ固定できる樹脂を聞きたかったのだがどうやら開けてはいけない箱を開けてしまったようだ。。。
>>913
ホビーなら何でもいいよ。悪影響出る頃にはガラクタでしょ。仕事とか設備として使うなら電気、電子用のそれなりのやつで。 22AWG (0.3 sq) の2Aぐらい流せるちょっと太めのケーブルが欲しいんだけど
ハードオフとかリサイクルショップであるかな?
PCケーブル、モニターケーブル、SCSIケーブルとか被覆めくっても、22AWGより細いよね?
他にどんなケーブルを漁ればいいですか?
安いコンポとかの付属品だったスピーカカーブルなんかが
ジャンクコンテナに転がってたりする
>>917
そういう太さなら、DIYショップの車用品コーナーで電線も扱ってるところが多いですよ。
ケーブルって堅牢な被覆の付いた電線の呼称じゃなかったっけ?(^^;)
短くてもよければですが、最近のUSBケーブルなら2A対応品も百均で扱ってると思います。 >>918
>>919
ありがとうございます。スピーカーケーブル漁ってみます!長そうなのがありそう
ホームセンターのカー用品コーナーと100均も探してみます!
ケーブルはちょっと違いますね。なんかごっつい感じで。電線?ビニール線? >>923
電流検出をカレントコイル/トランスにする。 平たく考えると、定電流化回路で消耗する分の電位を昇圧して稼げばいいんじゃね?
>>894
なるほど
つまり発電所でも外部交流電源が無いと自力で発電始動が出来ないというのはこれですね >>923
LDO三端子レギュレータに
・入出力電位差:約0.18V
というのが有るみたい NJM2845DL1−33
希望の電圧と制限値の品があるかは知らない
電流によるけどポリスイッチというものもある RUEF300
・抵抗値:0.02〜0.05Ω
ポリスイッチみたいな効き方で良いのかどうか知らない 3.3V・700mA 付近から制限発動させたいのです。
(超えた場合には直ちに電圧カットではなく、700mAを維持するように電圧を下げる)
<700mA 時は 3.3V → 3.2V くらいの降下に留めたく。。
>>928
負荷が何かわからんが電流制限したら正常動作しないのでは。 >>917
AWG22
普通に秋月じゃだめなん?
3週間とか、時間かかってもいいならAliexpressも安くていいぞ >>923
直流ブレーカーを並列につなぐ。
自己復帰しないけどな。 >>929
CV に CC を後付けして CVCC にしたいという意味ですが
そんな難しいこと言ってますか >>932
仮に3.3Vで1000mAで動いてる負荷を700mAに電流制限したら電圧は下がるのでは。 >>928
まあ普通に考えると低抵抗で電流検出してオペアンプで少し増幅したあとリファレンスと比較して低ON抵抗のパワーMOSFETで制限って感じかね
簡単にやるなら>>927みたいなLDOレギュレータ探すとかかな
塩を使って水を電気分解する装置です。突然主電源が入らなくなり、メーカーには修理断られました。
分解清掃後通電してみると最初の画像下の灰色のケースの中でカチカチいっています。
白いコードがAC100です。
ここだけ直せばメイン回路は使えそうな気がします。
これは何という部品でしょうか? なおケースに記号や文字はありません。
中身を確認するためにケースを開けるのはどのへんをこじったらいいものでしょうか? >>938
トランスは別にあるから電源ではなさそうだね。ブレーカーかな?
開けてみたら? 塩水を使ったら塩素が発生するだろ。危険だからそういう装置は使わない方がいい
かといって純水は不良導体で
代わりにNaOHでも使えってか?
安全のためにはな。この部品が何かわからない人が塩素とか危険物を発生させて
ナニするつもりなんだ。
塩水を使ったら塩素が発生するけど塩素が出きったらNaOH溶液になるよ
塩素ガスよりもリレー接点スパークで水素の引火がやばそう
スピーカーの3.5mmプラグを右の物に変えようとしたのですが赤、黒、白のケーブルはどれがL、R、アースなのでしょうか?
元のプラグを開いてみたのですが見たことのない形状でわかりませんでしたorz
またスピーカー自体はモノラルの出力なのでプラグに特殊な結線を施してあるのでしょうか?
ちなみに↓これです
スマイルキッズ テレビ用 手元スピーカー 液晶テレビ対応 ANS-501
わからなかったらテスターを当ててみるのが基本だけど
大抵は1番先が左で白、真ん中が右で赤、根本がグランド
>>950
形状が違う以上、左右見比べて同じところに同じ色を機械的につなぐしかない。
何色がL・R・GNDかとか内部でどう結線されているかなんて、とりあえず何の意味もない。 昔の人ってアナログ回路だけでテレビとか作ってたってよく考えたらすごいな
真空管だけでMPEGのデコードとかどうやるのか皆目検討もつかない
真空管でランダムロジック作れてコンピュータが出きるんだから技術的な問題は無いでしょ。
実際に俺たちが再現出来るかどうかは別として真空管でデジタル放送のデコードの作例見てみたい
>>962
GCL でやってましたよ。
DCT は JPEG 用のチップ流用だったけど。 >>965
えっ?
特許は大昔に失効してるでしょう?
等価回路とも同じじゃないし、6502自体のパターンをコピーした訳でもないから、著作権も関係ないのでは? >>970
RCで積分して、スレッショルド見るとかかな >>968
疑われたほうが説明するどこかで見たパターンw
命令セット自体は保護の対象じゃないし、特許を侵害しないと実現できないアーキテクチャでもないが、貴方はどの辺りが侵害してそうと思ったの? ROM,RAMはどうしてんだろね
ファミコンとかapple2のコピーかな?
>>968
いちいち野暮なことうるせーやつだな。だったらお前がサイト行って権利侵害だーって突っ込んでこいよ。
嫌われるタイプやな。 どうも。
12Vのリレーに車のバッテリーを繋いで始動したときの電界の変化を
スマホの磁気センサーで記録してみました。
グラフにして見たところ、まぁ概ねネットのグラフと似た形にはなったものの
一番低い所が電圧換算で7.95Vと1V程高く出てしまいました。
100円位の部品で一番低い所の値を得ることは出来ませんか?。
>>968
なんだスレ荒らしか?
屑は早く消えろ! >>974
非合法活動がお得意のようですね
無法者に嫌われるなら善人ってことか!
笑える >>975
どの辺が凄いと思った?
たったの1kwポッチってとこ? >>977
違法コピー推奨さん
さすがに口も汚くて
程度が知れる >>968
負け惜しみかな?
ご免なさいするほうが男らしいよ? >>980
違法というのなら、なんの法に触れるのかご存知なんでしょ?
なんていう法律? >>980
根拠なく特許侵害とか違法コピーなどと吹聴するのは名誉毀損、脅迫になるんだよ。
煽るにしても、もうちょっとレベルを上げようよ。知恵を付けようよ。 >>982
さあ、調べてみたら?
警告はした
何の問題に引っかかりそうかも教えた
あとは違法行為を邁進するか、自粛するかはそれぞれの人が考えれば?
たまには法律の勉強もした方がいいね
自衛策でもある >>985
大丈夫これくらいとか思ってるんだろうな
全く現実が見えてない人に多いタイプ
要するに、問題があるが無視したいわけだね?
他人の権利の侵害について十分に考えてみなよ
ド素人の皆様さ
火遊びでヤケドする前にね
法律を知りませんでしたでは通らない仕組み
無視するのは当然ダメ不勉強もダメ
各人が自助努力しないなら、強権的な立法されて一気に全滅させられる >>986
その発想がまるでダメ
悔しい悔しくないのベクトルしか無いのかよ
8K放送の送信系がラック10台にもなる
現代ではこんなのが当然なんだよね
ジジイには付いていけないっつか
近寄るな >>988
ん?
「違法」と言い募るのであれば、具体的にどの「法律」に反しているのかわかってるんだよね?
その法を書いてほしいだけなんだけどね…
ないからかけないんだよね?
だったら謝罪して?
嘘でした、馬鹿なのは私です、ってさw >>990
わかってると思うけど、君よりも法律に詳しいのでね
君が望むなら、ここで知識対決をしてもいいよ… 何このマウント合戦。
スレタイ読めない馬鹿と阿呆の罵り合い。
未だに「マウント」とか言っちゃってる君もなかなかだよw
ID:laY4ErCK
↑
この子どうしちゃったの?
lud20230202062429ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1566321111/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「初心者質問スレ その134 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
・初心者質問スレ その124
・初心者質問スレ その124 ※中国系店舗利用者出入禁止
・初心者質問スレ その125
・初心者質問スレ その129
・初心者質問スレ その135
・初心者質問スレ その136
・初心者質問スレ その119
・初心者質問スレ その123
・初心者質問スレ その123
・初心者質問スレ その131
・初心者質問スレ その128
・初心者質問スレ その117
・初心者質問スレ その120
・初心者質問スレ その126
・初心者質問スレ その127
・初心者質問スレ その133
・初心者質問スレ その132
・初心者質問スレ その121
・初心者質問スレ その130
・初心者質問スレ その118 ©2ch.net
・初心者質問スレ その123 ※中国系店舗利用者出入禁止
・初心者質問スレ その122
・初心者質問スレ その108
・初心者質問スレ その113
・初心者質問スレ その106
・Elona初心者質問スレッド その120
・Elona初心者質問スレッド その120
・初心者質問スレ その122 ※aitendo利用者出入禁止
・Elona初心者質問スレッド その106
・ロード初心者質問スレ part444
・ロード初心者質問スレ part424
・ボウリング初心者質問スレ
・MTB初心者質問スレ part106
・MTB初心者質問スレ part103
・信長の野望・大志 初心者質問スレ
・ロード初心者質問スレ part443
・ロード初心者質問スレ part457
・ロード初心者質問スレ part458
・ロード初心者質問スレ part426
・ロード初心者質問スレ part445
・婚活パーティー初心者質問スレ
・ロード初心者質問スレ part448
・Google Chrome 初心者質問スレ 2
・クロスバイク初心者質問スレ part9
・クロスバイク初心者質問スレ part10
・【海外通販】AliExpress初心者質問スレ 8
・【海外通販】Aliexpress初心者質問スレ 2
・【海外通販】AliExpress初心者質問スレ 12
・【海外通販】AliExpress初心者質問スレ Part2
・.pid .lock ソケットファイル /run /tmp関連初心者質問スレ
・Cakewalk by BandLab 初心者質問スレ Part 18
・【海外通販】AliExpress初心者質問スレ 7 【ワッチョイ】
・【海外通販】AliExpress初心者質問スレ 6 【ワッチョイ】
・【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズ 初心者質問スレ Part.10
・【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズ 初心者質問スレ Part.17
・【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズ 初心者質問スレ Part.13
・初心者質問スレ 154
・MTB初心者質問スレ part114
・ロード初心者質問スレ part464
・Google Chrome 初心者質問スレ 4
・【海外通販】AliExpress初心者質問スレ 14
・ロード初心者質問スレ part394 [無断転載禁止]
・禁煙初心者質問スレ
06:24:33 up 11 days, 15:32, 7 users, load average: 8.76, 8.07, 8.82
in 0.060354948043823 sec
@0.060354948043823@0b7 on 120120
|