-~~~~-~~~~--~---~~~--~----~~~~~-~~~-~~-~--~-~--~--~~~-~-~~~-~-------~~-~----
-~--~~~---~~~~~-~-~~~-~~-~-~--~--~-~--~~~~~---~~~--~---~--~---~---~-~~~---~~
~-~--~-------~~~-~~-~----~~~~-~-~~--~~~~---~--~-~~-~~~~~-~--~-~--~--~~-~~~--
-~~~----~~~-~~~-~---~~~-~-~----~-~--~-~~----~--~--~--~~~-~~~-~~~~~~------~~~
-~~~~--~~~-~---~--~-~~--~-~-~~-~~--~~-~~~~----~-~-~-~~-~~--~-~--~~----~-~-~-
~~~--~--~-~-~~~~~-~-~~--~~~-~--~~-~~----~~-~-~--~-~-~~~~-~-----~----~-~~---~
---~~--~-----~~~~-~-~~---~-~~~~~~-~~~---~-~-~~~--~~--~~--~-----~~-~~~-~---~~
-~~~--~~-~---~-~~~--~~~-~~~~---~~-~---~---~-~~---~~~--~~--~~~-~~---~-~-~~---
--~~~-~-~-~~----~~~-~~~~~-~-~-~-~---~~~-----~~--~~~~~-~-----~~~~-~-~---~-~--
~-~~~~-~-~~-~--------~--~-~-~--~~~~~-~~~~~~~~-~-~-----~~~~~~---~--~----~~---
~----~~-~~~~-~-~~----~--~~~-~-~-~~~~--~---~------~~~---~~---~~--~-~~~~~~-~-~
-~~~~~-~~~-~---~~--~-~-~~---~~--~--~--~~~~~~-~-~~~--~~--~----~~-~-----~~--~-
--~~---~~----~---~~--~~-~-~-~-~--~---~~~~~---~-~~-~~-~-~~~--~-~~--~~-~-~~~-~
~--~~-~~~~-~--~~~---~~--~-~---~~~~~--~~-~-~~~~--~~~-~-~--~-~~-~-~-----~-----
~--~----~~~~-~-~~~~~-~--~-~~~~~------~~-----~~--~~---~-~~--~--~-~~-~~~-~~-~-
~~~-~-~---~-~-~~-~---~--~~-~~--~~~-~~~-~-~~--~~-~~----~--~~-~~~-~---~-~-~---
-~-~~-~~~------~~~~~~--~-----~~--~-~~~-~---~~~~--~~~-~--~-~-~---~~---~~~-~-~
--~~~-~~~--~~~~---~-~-~~~~~~------~~~-~-~-~---~~-~--~--~--~~-~-----~-~--~~~~
-~~~~~--~~~~~-~~~-----~~-~~---~~--~~~-~~~~--~--~-~--~~--~~-~-~---~~---~-----
--~~-~----~----~~-~~-~--~-~~~-~~~---~~-~-~~-~---~~~---~~~~~-~---~--~~~~---~~
--~~~-~~-~~-~--~~-~---~~~-~~--~-~~-~-~~--~--~---~~~--------~-~~~-~~--~~~--~~
-~~~--~~-~~~~~--~~~-~~-~~------~-~--~-~-~~~-~-~-~----~~~-~-~~-~--~-~~-~-----
~-~-~-~~-~-~~---~~~~~~-~~~---~-~~~~---~~-~-~-~--~--~~~~--~~-------~~-~--~---
----~~~-~~~~------~~~~~--~~~~~------~--------~~~--~~-~-~~~~-~~~---~~~~---~~~
-~~~-~--~---~~~-~~-~~~~~-~--~-~~---~~---~~~-~-~~~---~---~~--~----~~~-~~-~---
-~~~~-~~--~--~---~~~---~~--~-~-~--~~~~~---~~--~~---~~~--~~~-~-~~-~~--~---~--
-~~~~~-~-~---~--~--~-~-~-~--~~-~~-~-~~~-~~---~~-~-~---~-~-~~~~~----~~---~~--
-----~-~~~~~~---~----~~~~--~~~~~~~-~~--~-~-~~-----~-~-~-~-~~-~~-~~~-----~~--
-----~~-~-----~--~---~~~~-~~~~~~~-~-~--~~~~-~~-~~-~~-~-~----~~--~-~--~-~-~~-
~~-~-----~~-~~~--~~~-~--~--~-----~-~~~~---~~~~----~~~~~---~--~~--~~~----~~~~
~~~~---~-~~~-~~--~-~-~-----~-~-~~~-~-~-~~~~~-~-~~~~~--~---~~~~--~------~----
~-~~~-~~--~~---~-~--~~---~-~~~~~--~~-~-~~-~-----~~-~-~-~~~-~-~~-~----~~---~-
-~-~~--~--~~~~--~--~--~~-~---~~-~---~~-~-~-~~~~~-~-~-~~-~~-~~---~~~--~--~---
---~~--~~-~~~~----~~-~-~--~~~~~-~~-~~~-~~~~-~--~--~~~------~~~--~--~~---~---
---~~~~~-~--~---~~~~-~~~~~---~--~~~--~~~-~-~~-~~----~~-~-~~-~--~~----~---~--
~---~~--~---~-~~~--------~-~~~-----~--~~~~--~~~-~--~~-~~~~-~~---~-~-~~~~-~~~
--~-~-~-~--~----~~~~-~-~~~~~--~~~--~--~-~~-~~~---~-------~~~~~~-----~~~~--~~
~-------~---~~-~--~~~~~~~~~-~~----~-~~~~~~-~~-~-~~-~---~-~-~~-~---~~-~-~----
~~~-~----~~-~-~~-~~-~~~~---~~----~--~-~----~~~~~~~~-~~~-~----~~---~-----~-~~
~--~~--~--~~--~~--~~~-~~~---~-~-~~-~-~~~-~~~-~~~~--~~-~-~~-~----~-----~-~---
--~-~~-~---~~~~-----~~~~-~-~--~--~~-~--~~-~~---~--~~---~~-~~--~-~-~--~-~~~~~
~~----~~~~----~~~--~--~-~--~~--~-~~-~~---~~~-~~-~-~-~-------~-~--~~--~~~~~~~
-~--~-~---~-~-~-~~-~-~--~~-~~-~-~~-~--~~---~~~~-~-~~~----~-~-~-~-~~--~--~-~~
--~-~--~-~-~--~~---~~--~~-~~--~~~~--~----~---~~~--~-~~-~~~-~~---~~-~~~~---~~
~-~--~~--~-----~~~~~--~~-~~-~---~~~-~-~---~~~-~--~~----~~~-~~~-~~--~-~-~--~-
~~~----~---~--~~~~~~~~-~-----~~~~---~--~~-~~-~~~~-~--~-~~~-~----~~---~~---~-
~--~-~~-~----~-~----~~~-~~~-~--~~~-~-~~~--~~~---~-~~~-~----~~--~~~~--~~----~
~-~~~-~~~~---~-~---~--~-~---~---~~-~-~--~~~~~----~~~-~~~~~-~-~-~~---~--~~---
~~-~~-~---~~--~---~~-~-~~~-~-~--~~~~~----~-~~~-~--~-~-~--~-~~~~~~--~--~-----
~---~---~~--~~--~~--~-~~~~~--~-~~---~---~~--~~--~-~-~~~---~~---~--~~-~-~~~~~
>>3
お前が来なけりゃお前にとってはスレが立ってないのと同じ、頭使えよ無能 >>3
おみゃーさん、ちょっとも わかっとらんね。
土日、ゴールデンウィーク、自粛 なのを忘れていかんよ。
みんな休みだもんで、いっぱい書込みするもんで、無くなる前に建てたんだわ。 がらくた箱をあさってたら、昔のLANカード?みたいなのが出てきて
何か部品取りできないかなぁーと思ってみたら、コイル?インダクタ?いくつか乗ってたんですけど、
これって何かに使えます?
いつもマイコン中心で初歩的な工作しかしないので、殆どコイルとか使ったこと無いんですが、
もし使えるなら日本製みたいだし取っておこうかなと思います。
初心者には難しかったり、再利用できなければ、バラしてポリウレタン線だけ取って線材にしようかなと思ってます。 >>10
それですね。ADSLの頃の。思い出しました。 >>9
緑色のはISDNターミナルアダプタの基板ですね。
「NEC PC-IT/U03 S点ユニット」
ISDN-BRI用パルストランスだけど使い道あるかな? >>13
ありがとうございます。使いみち無さそうなので、とりあえず部品だけ外してストックしておきます。 LMC555の周波数計算について質問です。
無安定回路の周波数の計算式は
f^-1=0.693×(Ra+2Rb)×C
となっていますが、
Ra=330Ω, Rb=1.6kΩ, C=470pFのとき、
f=520kHzになるのてしょうか?
3v100mAのソーラーパネルに3v定格電流?200mAのモーターつけてちょっとでも動きますか?
また、単3充電池をつけて夜間の間も回しておきたいんですが、このソーラーパネル3枚くらい並列接続すれば夜も動き続けますか?
ガチ初心者なので教えて下さい
>>18
太陽電池の定格は負荷がないときの数値だから実際のパワーは表示より下。そのパネルだと晴天時に2枚並列でも動かんかも。そうでなくてもモーター類は起動時に電流が多く流れるし。 初心者から電流についての質問です。
ある定格電流10mA 定格電圧3VのLED電球に、出力3V 1Aのバッテリーつないでスイッチ入れたらどうなりますか?
1.電球は切れる
2.普通に点灯して、1000mAのうち10mAだけ消費される
普通に考えれば100倍の電流が送り込まれるので電球は切れると思いますが、世間の人の言うことを聞いていると、
「送り込む圧は電圧で決まるのであって、電流は電球が欲しがる分だけ消費されて普通に点灯するだけ。
供給が少なければ点かないか点いても暗い」
みたいのをよく見るので何が本当なのでしょうか。基本的な考え方を教えて下さい。
バッテリなら最大1Aってだけで常に1A無理やり流す訳じゃないやろ
必要な分だけ流れる
だが抵抗無しで繋ぐのはお薦めはしない
>>19
ありがとうございます
充電なんてもってのほかで、動くのも危ういってことですね >>21
バッテリーは「定電圧電源」←言葉の意味は自分で調べて
LED電球は暗黙の了解として「定電圧電源」で使われることを前提にしている
というよりも、ほとんど全ての電気機器は「定電圧電源」を前提にしている(少ないが例外はある)
>出力3V 1A
これは書き方(あるいは製品の説明書の読み方)が正確でない
たとえば次のようなことであるはず
1) 電圧3V 電池容量 1Ah ← 単位がAh(アンペアアワー)であることに注意
2) 電圧3V 最大電流 1A >>22
ありがとうございます。
必要な分だけ流れるということは、大きくても問題はないということですね。
お勧めしない理由はなんでしょうか。 >>24
ありがとうございます。
定電圧電源調べて分かりました。
供給側の電圧が一定が前提ということですよね ものを作り提供する側としてみれば当たり前といえば当たり前ですよね
電圧が変動したら性能出ませんものね。 たとえをバッテリーじゃなくてコンセントにつないだスマホ充電器あたりに
しておけばよかったですね。
電源の表記もそうですね。適当に書いてしまいました。
3V 1Ah というのは (仮に一定に)3Vをかけ続けたら 1A で 1時間 (0.01A で 100時間ともいえる)
流し続ける容量があるということですよね。 実際にはロスなどできれいなグラフではないんでしょうけど。
もう一回確認ですけど、部品を集めて回路を自分で組む時に、部品、電源の電圧に気を付けておけばとりあえずokでしょうか。
あとは電圧を一定に維持することと、バッテリーなら容量など? >>26
部品の電圧、電流はとりあえずおkではなくて、必ず気をつけるべきこと
電圧一定やバッテリー容量は程度問題。必要に応じて必要なだけ >>27
最初の質問への答えとしては、
2.普通に点灯して、1000mAのうち10mAだけ消費される
であってるのでしょうか >>28
あってるけど、ちょっと修正
2.普通に点灯して、10mA消費される LEDつなぐだけで定電流になるの?
もう少し高い電圧の電源に繋いで電流制限の抵抗をつなぐのが定番だと思うけど
電流制限抵抗は分圧することでLEDにかかる電圧を調整してるんだから電源電圧と目標のVfが同じなら不要。温度とかによるVfの変動とかVfの個体差を考慮するなら抵抗じゃなくて定電流回路使え。
ところで、LEDそのものじゃなくて豆電球みたいな形状の「LED電球」の話だよね?
>>33
え? LEDってLED電球のことじゃないの? 車用のLEDみたいに12Vで点くように抵抗を内蔵してるのもあるからな。
しかし定格電圧3Vというのは低すぎるか。
ソケット内に昇圧回路仕込んで乾電池1本で白色LED光らせる豆電球型LED電球なんていうのもあるよ
おいらの認識
LEDといったら発光ダイオード単体
使うときには、電流制限抵抗か定電流回路を直列に入れるか、LEDドライバを使う
LED電球といったら、電流制限抵抗、定電流回路、LEDドライバ、DCDCコンバータなどが
内蔵されているもので、電源をつなぐだけ
自分の言っていたLEDは脚の長い方と短い方のあるやつです
回路付きのやつも確かにありますね 区別意識してなかったです
>LEDってLED電球のことじゃないの?
「電球」の立場は?
再録
986 774ワット発電中さん sage 2020/04/27(月) 17:57:30.53 ID:jsE0taM5
1)動作電流値を暫定的に決める
2)当該電流値でのVfを求める
3)電源電圧とVfの差と動作電流値から電流制限抵抗値を求める
電流制限抵抗値をE24などから近似値にした場合、この逆手順で動作電流値を修正して問題が無いか確認する。
最終的に決定した電流値、Vf、抵抗値からLED、抵抗器の消費電力を求め放熱に問題が無いか確認する。
>>32
電流が流れる。LEDが発熱して温度が上がる。温度が上がったのでVfが下がる。電流がもっと流れる。LEDの温度が更に上る。… >>41
LEDには定格電圧というのはないですね。
LEDは電流を決めると順電圧(Vf)が決まるデバイスと考えて下さい。 なんでLEDは一定の電圧になるのですか? そこがわかりません。
電球だったら、例え抵抗を直列に入れても、
与える電源電圧に比例して上がって行きますのに、
LEDの場合は、途中から一定の電圧で平坦になる理由がわかりません。
ツェナーではないと思いますし。
>>47
>LEDの場合は、途中から一定の電圧で平坦になる
そんなことはないよ。何か勘違いしてる? 厳密には平坦じゃないとかの話始めると一生わからんぞコイツ
>>51
電圧上げれば電流も増えるに決まってんじゃん。
IV 特性調べてみ。 >>53
いや必ずオームの法則が成り立ちます
オームの法則が成り立たない瞬間もありません >>46
中にLEDドライバー入ってるんだろ。
普通は昇圧しか出来ないから、電源をVf より低めにする。 >>54
抵抗が定数では無く、何かしらの関数なだけだな。 bの領域を(aの領域との比較から)平坦と表現する人と
(傾きの存在から)平坦でないと表現する人と。
>>54だって>>53が言おうとしていることをわかっていて、違う観点でコメントしてるんだよな。
初心者スレで性格悪い。 LED君はもう完成品買えばいいじゃない
車で使うなら12Vのがホームセンターで売ってるでしょ
なんでか5Vで使いたいならUSBから電源取るタイプのがいくらでも売ってるしさ
自作なんて無理だよ 家が爆発しちゃうよ
>>58
初心者に「半導体はオームの法則が成り立たない」って教えるのは1番の害悪だと思ってるから
それをやるから理解できなくなる
初心者にはオームの法則はどんな時でも必ず成り立つと教えてあげない方が余程性格悪い
リンク貼ってるページの先で使ってる計算なんてそれこそオームの法則の計算そのものだし
>>56の言うように電流電圧で抵抗値が変化するのを理解するのがオームの法則を理解する第一歩だから >>60
初心者に非線形の話なんかすると、もっと混乱するだろ?
Wikipediaにだって線形の事しか書いてないぞ?
アホは黙ってろ >>61
最初は全部定数の場合 で、説明すれば良いだろ。
気体の状態方程式も、最初は理想気体で説明するし。 >>61
混乱なんかしない
オームの法則が成り立たないなんて言うから混乱すんだよ
オームの法則が成り立たないんじゃ電流制限抵抗の計算すら出来ないじゃん
ある電位差がある所にある電流が流れてる時の抵抗値はいくら?ってのを真っ先に理解するべきなんだよ初心者は
それを教えてやらないからダイオードとかトランジスタで挫折する人が出てくる 半導体でもオームの法則が成り立つ、と言うほうがよっぽど混乱する
まともな理解に至っている人の方が混乱する
半導体ではオームの法則が成り立たないが、
抵抗の定義を変えれば同様な式で扱えることを、ちゃんと説明しない教科書と教師が悪い
>>44
だよね
電流を「制限」するための抵抗だから
オームの法則が、という話が上がってるが、抵抗とLEDは特性が異なるってだけ教えればよいのでは?誰かも手書きしてくれてたけどグラフ書いてさ >>47
PN接合で決まる電位がある
色(発光する振動数)が電位差で来まる >>65
実物の抵抗は、温度や周波数でインピーダンス変化するからな。 バリスター:非直線性抵抗素子をオームの法則に従わない素子と説明してるのを
みたことがある
まあオームの法則は成り立つのだが加える電圧によって抵抗が変化することを
どうとるかってことだな
>>65
じゃあ半導体で電流とか電圧はどうやって計算するの?
LEDの電流制限をオームの法則を使わずに説明してくれ 大体オームの法則のどこにも抵抗値は不変なんて定義されてないし
半導体はオームの法則に従わないなんて言い始めたら可変抵抗もオームの法則に従わないし電流源なんて存在できなくなるな
>>65
ちなみにそれで混乱してる人はまともな理解をしていないって事だから
電流で回路を読めない人の典型 >>65
オームの法則の"抵抗"を抵抗器の事だという理解がそもそもの敗因だから LED電球か懐中電灯買って使えよ
こいつが自作したら火ふくよ
日本の電々が衰退すべくして衰退したことが良く分かる
電電公社は生き抜いてるだろ
日本のテレワークの足かせとしての役割を見事に演じて世界の笑いもの
昨日どっかでやってたな
オンライン双方向授業の実施率5%とか
アフリカかどっかの発展途上国並み
先進国中断トツの低レベルらしい
ぜんぶ経産省、総務省からの天下りが吸い取ってるんだろう
>>79
途上国は、たくさんは学校作れないからな。 ※前スレの986をお借りします
http://2chb.net/r/denki/1582599050/986
986 774ワット発電中さん2020/04/27(月) 17:57:30.53
1)動作電流値を暫定的に決める
2)当該電流値でのVfを求める <===[LEDの電圧を求めるのにオームの法則を使っていない]
3)電源電圧とVfの差と動作電流値から電流制限抵抗値を求める <===[抵抗器の計算だからオームの法則を使う]
>>70
なにか問題があるなら指摘してください お互いちゃんと理解してるのに不毛な言い争いやね
電圧がかかって電流が流れる以上抵抗は存在するしオームの法則は成り立っている
ただオーミック接触なんて言葉もあるように電圧電流が比例することをもってオームの法則と言うこともある
>ある電位差がある所にある電流が流れてる時の抵抗値はいくら?ってのを真っ先に理解するべきなんだよ初心者は
その表現だと、絵のような場合に初心者がオームの法則にぶちこんだら
そのときの抵抗値は 0.8/5 = 0.16Ω って理解してしまいそう。
件の人は最初に「オームの法則は成り立つ!」しか言ってなかったから…
初心者には
『実際に回路組むときには
>>84
みたいにやるけど細かい話するとLEDの中でもオームの法則は成り立つ』って言うんだよ(前半が大事)
って言ってれば良かったのかもね
自分は今まで、LEDは電圧固定で考えてたから、オームの法則成り立つぞと言われてちょっと目から鱗だった
線形では無いってことか LEDには、V f電圧というのがあることは、何となくわかりました。
確認の意味で、実験してみました。
しかし、電源装置の電圧を徐々に上げていっても、
V f電圧で一定にはなりませんでした。
電源装置の電圧で上がって通過しました。
何かやり方が悪いのでしょうか?
間に抵抗を入れて抵抗にかかってる電圧とLEDにかかってる電圧を見ろ
>>88
>>87で書いた0.16Ωが合っている?
その電流電圧のポイントでのΔV、ΔIから求められる抵抗値には意味があるだろうけど、
0V、0Aを起点にして求めた0.16Ωに意味ってあるのかな。 >>90
可変定電圧電源装置は電流がリミットを超えない限り、指定した電圧を出す装置だから
負荷に何をつないでも、電流がリミットを超えない限り、
「電源装置の電圧で上がって通過しました」になるよ。
自分が使っている機器の性質を知ることも大切。 >>92
これだね
オームの法則: V=RI Rは固定でゼロ起点の傾き一定の直線の式
ところがLEDのVとIの関係はこの直線とは一か所でしか交わらない曲線となり
RがVで変わってしまい、比例しないから、オームの法則には乗らない 定電圧ダイオードが5V 10mAのときと
定電流ダイオードが5V 10mAのときで
半導体でも成り立つオームの法則により抵抗は両方とも500Ω
とかなんとか
>>96
オームの法則を理解してないと「定電圧ダイオードが5V 10mAのとき」みたいな表現に違和感を感じることが出来ないって事
オームの法則は回路のどの部分をとっても常にE=RIが成り立つって事だけだから「定電圧ダイオードが5V 10mAのとき」自体が成り立たないとすぐわかる
もしvfが5vで10mA流れるダイオードが存在するなら成り立つそんな素子は無いからな >>97
定数とは限らないというのはいいとしても、非線形の素子に与えた、
0V、0Aを起点にして求めた抵抗値に意味ってないよね。
0V、0Aを起点にしたら、>>96の例では定電圧ダイオードも定電流ダイオードも
500Ωってことになるけどそれでいいの? いいとしたらその500Ωはどんなふうに
使える数値なの?
回路設計の観点だと、前者はインピーダンスがゼロに近いもので、後者はとても
高いものだと考えるけどな。 オームの法則は抵抗値は固定なんて言ってるうちは回路図読めないぞ
実用的な回路は電圧も抵抗値も電流も刻々変わってく
それらが変わってもある瞬間は必ずE=RIは成り立つって考えるのが回路理論を理解する第一歩だ
あとはオームの法則から導き出されるキルヒホッフの法則と重ね合わせの理が身につけば大抵の回路図は読めるようになる
>>100
Rは固定値じゃないんだから5vの時のRをそのまま0vに当てはめるという考え方が間違ってるし、そんな事言ってる奴は回路理論理解してないんじゃないの?って思われるぞ >>99
そんな事、電子回路やってればすぐ分かるわ
>>96 は寧ろ逆説として言ってるんだよ
>>101
電子回路やってれば誰でも知ってる事を、分かったような上から目線のレスしてんだよ、アホか?
>>102
みんな分かってるわ、アホは黙っとけ
このスレ来んな! >オームの法則は回路のどの部分をとっても常にE=RIが成り立つって事だけだから「定電圧ダイオードが5V 10mAのとき」自体が成り立たないとすぐわかる
>もしvfが5vで10mA流れるダイオードが存在するなら成り立つそんな素子は無いからな
まてまて。>>96の例を少し変えてみる。
例は常に定数だと考えていたら論理的な話はできないぞ。違う数値でも成り立つかも議論できないと。
もし>>96が
>定電圧ダイオードが4Vで20mAのとき
>(中略)
>200Ωとかなんとか
と書いていたら、>>99はどうなるの? 同じことが言えるの?
DDZ9678
https://www.diodes.com/assets/Datasheets/ds30410.pdf >Rは固定値じゃないんだから5vの時のRをそのまま0vに当てはめるという考え方が間違ってるし、
確認したいのだけど、
あるダイオードのVF特性が3Vにおいて10mAだとしたとき、オームの法則でもって
R=3V/10mA で300Ωだ
という考え方を>>102は是としているの? >>99
定電圧ダイオードなのに、Vf=5Vと勘違いされたんじゃあ仕方が無い
書きかえるか あほくせえんだけど
ツェナーダイオードで Vz=5V Iz=10mAのときと
定電流ダイオードが V=5V Ip=10mAのときで
半導体でも成り立つオームの法則により抵抗は両方とも500Ω
とかなんとか バイポーラトランジスタのコレクタ飽和電圧に対してMOSFETはオン抵抗。
この違いはバイポーラトランジスタはIcとVceが比例しないからなんだろうね。
実際のところ「vfが5vで10mA流れるダイオード」に近いものはありそう。
積層タイプだったら、VF高いのあるしね。
オームの法則は、電気回路の2点間の電位差が、その2点間に流れる電流に【比例する】ことを主張する。
【電気抵抗】より
… 電圧が小さいときには電気抵抗は一定とみなしてよく,電流と電圧は比例している。これをオームの法則という。
ふつうの金属や合金ではオームの法則がよく成り立つが,半導体,電子管などでは一般にはオームの法則は成立しない。…
>>105
3Vの電圧をかけて10mAの電流流れたら、300Ω と言うだけ。
同じ素子に6V掛けたら 20mAになる とは限らないと言う事。 >>110
ということは、あなたは「10mAの定電圧ダイオードは、3Vのときには300Ω」と言うだけだとしても言っちゃうの?
>>102の見解が聞きたいな。 例え回路設計するうえで意味のない値だったとしてもV/Iは抵抗以外の何物でもないでしょう
ディメンションが抵抗というだけでその1点でしか通用しない
値を何に使うのかな
>>102
等価回路が何のためにあるの?って話になりますね 小信号解析ぐらいしか皆さん知らないのも無理もないが。
大振幅・非線形解析の場合、全体信号の抵抗値から平均抵抗値を算出する場合に使うよ。
>>113
その時点(条件)での、R,V,Iの内、2つが判れば、残りの一つを求められる。 10mAの(理想的な)定電流ダイオードがあって、絵のようになっているとして、
交流電流源のISが0A出力だとすると、Bの電圧は3Vになるよ。
このとき、この定電流ダイオードの抵抗値は300Ωである、と考える人がいるわけね。
交流電流源のISが±1uAの正弦波を出力したとき、Bは何V振れるんだろうね。
この時点において抵抗値が300Ωであることに何かの意味があるなら、振れる電圧
にも影響があるのだろうね。
>>118
>この定電流ダイオードの抵抗値は300Ωである、と考える人がいるわけね。
誰が?
±700uV? >>118
(理想的な)定電流ダイオードなら±1uAはすべて700Ωに流れるから±700uV
で定電流ダイオードの抵抗値は300Ωを中心に振れる電圧に反比例して変化する 300Ωなのに信号電流が流れないのは矛盾してるとは考えないのか。
>>123
10mAは不変なんだよ
なら1uAは他の経路を通るしかない >>111
その通り
それが理解できないようじゃいつまで経っても回路図読めないぞ! >>123
全然理解してないのな
一点に流れ込む電流と流れ出る電流の和は例外なく必ず一致する(量子力学的な揚げ足取りは無しとして)
それが一致しないと言うことは何処かが間違っている >>128
この300Ωはどこで使える数値なんだい?
少なくとも、>>118の例においてはB点の振幅を計算する上で300Ωの出番はなかったわけだし。 >>118の例においては
・Isがない(外部からノイズや信号が一切入ってこない)、電源電圧が変動しない、700Ωが変動しないという(DCの)静止状態においてのみ(理想)定電流ダイオードは300オームの抵抗と等価
・電源電圧や700Ωが変動したり例のようにIs(やコンデンサでカップリングしたVs)が入ってきたりした状態ではもはや300オームという数値は意味をなさない
っていうことだろう ここの参加者のように(文言の対立はあっても)理解している人は
300Ωを計算に採用しない
これから理解しようとしている初心者に
「オームの法則はどんな時でも必ず成り立つ」
と教えたら300Ωを計算に採用してしまう
そうした初心者の混乱をどうやっておさめれば良いのか見当もつかない
>>131
なんで Rは定数 と決めつけるのかがわからん >>132
定数だと決めつけているわけじゃないとおもうけどな。
変化するのだとしても、>>118の例にあてはめてみればわかるけれど、
±1uAで300Ω(という計算値)が±700uVという結果を導くのに、有意に変化するわけでもないし。
非線形の素子のV,Iのあるポイントの、ゼロを起点とした抵抗値を求めて、それが何に使われるのかまだ例も出てこないね。
有益な例が出てくれば、その例において算出する抵抗値が役に立つのだと知の共有ができるのに。 抵抗値が必ずしも必要じゃないが抵抗があって電流が流れ
I^2*Rの電力を消費しその電力分の熱や電磁波を発生させるのだから
抵抗でいいのでは
>>134
ある条件下の定電流ダイオードのRが300Ωって言ってる人が言ってるように、
Rが変化するものなんて前提だったら、I^2*R の計算が意味を持たないよ。
電流が先にわかっていて、その計算で消費電力を求められるのは、
問題のない範囲でRが一定であることが前提だし。
定電流ダイオードの場合、かかる電圧は、ダイオードに流れる電流以外は
回路のほかの部分で決まってしまうから、その怪しげなRではなくてVが先に決まる。
だったらダイオードでの電力消費を計算するなら、IとVから求めれば済むのでは?
>その電力分の熱や電磁波を発生させるのだから
抵抗と定電流ダイオードで作られた回路になにがしかの交流信号源を接続する場合でも
信号源インピーダンスや負荷インピーダンスを考えるときに、定電流ダイオードを
電流と電圧から求められる抵抗とは考えられないのは、上でも言及されている通り。 ひとつ教えて下さい
電子オルゴールのキットを組み立てました
モーメンタリのスイッチで1回鳴ると止まるタイプです
これを「2回鳴って止まる」ようにしたいのですが、どうするのが一番簡単でしょうか?
取り敢えず今はスイッチをオルタネートタイプに交換して
鳴りっぱなしになったところを手動で止めてます
いい知恵ありましたらご教授ください
>>137
中がどういう回路かがわからんと正確に答えられないんで、キット名ぐらい書いて。 >>135
言い換えればある条件下の定電流ダイオードの電圧が3Vとして
電圧が変化するものなんて前提だったら、I*V の計算が意味を持たないよといってる
ようにも思えるけど
インピーダンスは(リアクタンス+R成分)だから定電流ダイオードのR成分
を抵抗と考えて何の問題もないのでは >定電流ダイオードのR成分を抵抗と考えて何の問題もないのでは
抵抗じゃないから700uVでしょ?
>>139
ワンショットタイマー回路でも使って1曲少々の間スタート端子に+Vを与えておけばよいのでは >>133
回路図を読む定石
回路の2点間は全て電源+抵抗の等価回路として考えられる
で大雑把に読み取る時はあるパラメータが最小の時、最大の時、中間くらいって感じで読み解いてく
その時半導体だろうがコンデンサだろうがオームの法則で計算しながら読んでいくんだよ
何でもかんでもシミュレータに入れてなんてしないから
どんな回路のどんな素子でもある瞬間は必ずE=RIってのが無いと回路図読めないから >>133
そもそもそのゼロ起点って考え方がおかしい
理解できてない証拠 同じく、私も2回路入りの74HC123を使ってみるかな。
>>145
そうそう。ゼロV、ゼロAを起点にしてVF 0.6V 時に30mAだから20Ωっておかしい。 エミッタ接地回路の出力を(1)のように解説している入門書を見たことがある。
しょっぱなの雰囲気の飲み込みぐらいはともかく(2)でないとまずいよね。
後輩に、頑なまでに(1)のモデルから離れない人がいて困ったことがあるよ。
>>148
ゼロ起点なんて無意味な事に固執してるからオームの法則を理解できないんだよ >>154
ありがとうございます
ピンの間が1.5mmってのが全然見つかりませんでした V=RIオームの法則は言い替えればRが定数ということ。
非直線素子の電圧を電流で割っても抵抗とは言えない。
>>156
Rが定数っていうのは、ちょっと誤解を招く表現だと思う。
電流が変化したときに、非線形に抵抗値が変わるモノがあるとして、そこにオームの法則が
成立するのはあたりまえにある。
俺自身「非線形の何かの、ゼロ起点をもとにしたV、IをもってRを求めることに意味はない」って
書いてきたけど、これは表現として行き過ぎていて間違いだと考え直した。
「抵抗ではない素子に、今の電圧と流れている電流をもって、Ωという単位で数値を語ることは
どんなケースで役に立つんだろう」に改めることにする。 >>160
「抵抗ではない素子に、今の電圧と流れている電流をもって、Ωという単位で数値を語ることはどんなケースで役に立つんだろう」
に対する答えにはなってないよ。 >>161
Ωは電流が流れようとするのを妨げる度合い ブラックボックスの中に部品が入ってるとして、今現在の電流、電圧がわかったとき、
「ブラックボックスの部品は、今は100Ωだ」って言う?
>>163
抵抗器ではないから100Ωではないが、
電流経路を考えるときに、100Ω相当だとは思う。 バリスタ(Varistor)とは、印可する電圧によって抵抗値が変化する素子です。
Variable Resistor(変化する抵抗)の略語であり、非直線抵抗、電圧依存性抵抗(VoltageDependentResistor:VDR)とも呼ばれています。
バリスタにかかる電圧が小さいときは抵抗値が高く、バリスタにかかる電圧が大きいときは抵抗値が低くなります。
バリスタの説明なんだけど
これはバリスタであって抵抗じゃない
抵抗値と言ってもいいが単位としてΩは使うなと言いたいのか
それともこの説明自体が不適切と言いたいのか見解をお聞かせください
FETのRDSも中に物として抵抗が入ってるわけじゃないしな。
>>167
抵抗としてふるまうなら、抵抗と認識して良いのでは。
実際、FETのオン抵抗はΩの法則にのっかるよ。 イクー!と叫んだ等価回路はイクー!と威張るエント回路ニダ。
工進 家庭用バスポンプ KP-104
これの配線を入れ換えて逆回転させても逆噴射にはならないんだな…
なんでだろう。
>>173
台風みたいな🌀インペラが回るタイプなんですけどね
逆転させてインペラの掃除が楽になったらいいなーと思ったんですけどね。
小魚が吸い込まれて中途半端に詰まってしまう。 負性抵抗回路はジャイアント回路?ジャンボ回路?ジャマイカ回路?
ジャージー麺回路?・・・・・・そうだ!ジャイレータ回路でOPアンプで実現可能
フィルタに使うよと。
負性抵抗回路素子は発振回路の発振継続エネルギになるんだけど、通常アンプの
正帰還を等化すると負性抵抗になるよ。・・・・発振回路の初歩
非直線抵抗は抵抗じゃないと言う
抵抗器じゃないからE/Rを抵抗じゃないけど抵抗値と言う表現は良い
Ωは使うなと言う
もう面倒くせーな
と言うことは負性抵抗も非直線抵抗も抵抗じゃないのに抵抗と表現されてることになる
もう面倒くせーな
ohmの逆でmho(モー)と読むw
真空管時代はよく見た単位だったけど
Ωは 電流の通しにくさ の単位
”モォー”は牛の鳴き声
Sは牛が逆立ちした単位。
爺メンスは独逸の爺いさん。
ピューレットパッカードはトイレの神様か?
思うんだけど、単位[S]と[s]、区別つきにくね?
電源装置の電流計がマイナス方向に動いてしまうのはどんな故障なんだろう…
電圧を上げると電流計が逆方向に振れる挙動からして過電流保護回路のどっかが焼けた可能性が高い
>>195
開けてみないと何とも言えない
一つの可能性としてはこんな感じ
ヒューズの交換とかでは無理そう >>196
その回路って本当?
電流計は抵抗の両端に繋がっていれば良いと思う。
わざわざ回路の中に繋ぐ理由を教えて。 >>196
その回路中の点線四角は何を表してるのですか? コロナに感染したかどうか調べる装置って作れないですか
最近話題の血中酸素濃度を測る装置って意外と簡単な仕組みなんですよね
なぜか何万もするみたいですけど
装置は簡単だよ。キモは手技と比校用のサンプルの入手だけ。
>>199
3,000円くらいの中華スマートウォッチで血中酸素濃度測れるのは沢山あるよ
しかも脈拍はもちろん血圧も測れる
脈拍と血圧はパナソニック、酸素濃度はオムロンと比べたけど殆ど同じだった MHZ19なんだけどキャリブレーションした値はeepromか何かに保存されるのかな?それとも起動するたびに必要?
>>203
それは見たんだけどわからなかった
どこでわかるのかな? >>201
ええっ!そんなお安く!?と思ったらアマゾンで2000円以下の血中酸素濃度計測器が
売ってた。精度は怪しいけど2000円近く取るんだから概ね正しいんじゃあないかなぁ
と思いました >>205
ここんところ血中酸素濃度の話をよく見かけるけどコロナとの関連なの? 血中酸素濃度が下がるというのは、呼吸困難で死にそうになっているということ
自覚症状無くても肺がやられて酸素飽和度が下がるとか、色々なデマが流れてる
>>205
そう、概略値でも良いから血中酸素濃度が下がれば、コロナ感染の可能性が上がる訳で、自らすべき行動が明確になるからね >>206
肺機能が下がれば血中酸素濃度も下がる
つまりコロナ感染の可能性がより明確になる コロナ云々以前にまず肺炎だろ。
SpO2-90%切るようなら医者へ相談しろ。
年寄りなら救急養成レベル。
自覚がなくてもやばいのか。じゃあ安いし一個買っとくかな。
体温計みたいに在庫がなくなっても困るし。
90%切るぐらいなら、測る以前にすごく息苦しいからw
これって要は息切れするって嘘つく患者を見抜くために測って
あこの数値はたしかにヤバいね病院行こうねってするためのもんだよね
自分自身で確かめる分にはちょっと運動すればわかるっていう
>>215
そうなんだけど、息が苦しくなったと保健所に電話しても、具体的な数値が出せないと、自宅で様子見ろと言われて、死ぬのが落ちだと思うよ
もう都内の病院は、コロナじゃ無いかって電話しただけで、保健所に電話しろって言われるから その数値が怪しい測定器のものだったら意味ないよな。
半田付けなう。
>>215
苦しく感じるのは血液中の二酸化炭素が増えた時。 >>217
病院じゃなくて119に電話すればいいんじゃね
他人への迷惑はさておき >>222
コロナかも?って言うと、先ず保健所に電話しろって言われるんじゃ無いの?
それとも全く別の症状言って、とにかく病院に運んでもらう?
でも病院で嘘がバレルから、相当怒られそうだな。。。 救急相談はまず#7119だよ
相談して救急車必要と判断されたら119にその相談内容を説明してもらってから電話転送される。
または今は休日なので病院受付無い場合は
地域で病院持ち回り受付してるので検索で見つける。
ロシアで1日で1万人以上発症とかニュースで
と言うことはあのロシアでさえ1日数万件は検査してんだ
日本はどうして出来ないんだ
発症数が(200/1億)/day程度で致死率もインフルエンザ程度なら
パチンコ位いいだろうってなるぞ
陽性の人数だけ発表して何人検査したのか発表しないのは何故なのかね
なにか不都合なことがあるのかな
高齢者は重症化し易いから、この板は疑心暗鬼になる人が多いのかね、まあ気持ちはわかるが。
>>225
個人的には世の中に要らんとは思うが、パチンコはほぼスケープゴートだろうな
他に出来そうな事をやってないからな 安倍ちゃんマスクみたいに隙間がスカスカ オシロスコープを手に入れたから身の回りの信号見てみようと思ったんだけど
例えばドアホンのビデオ信号の見方はどうしたら良いんですか?
5ms 5V/div
波形は見えるけどビデオ信号なのに変化しません 何処を測ってるのか知らないけど、その波形はほとんど電源ノイズじゃないの
ありがとうございます、
100V⇔部屋インターホン⇔外インターホン
↑の部屋と外を繋いでいる2本の配線の片方です
この2本で電源と信号をやりとりしているようなのですが仕組みからして謎でしてどうやればビデオ信号が取れるかさっぱりです
オシロのグランド線はどこに繋いでるのでしょうか。
ところで、ドアホンの線ってトランスで浮いてるってことはないのかな?
>>232
ビデオ信号の周波数ってどれくらいか調べました?
その絵の信号だと60Hz グランド適切に取ったら消えるのかな
それともハイパス組むのが得策なのか
>>242
シャッターにスイッチをつけて、タイムラプス撮影で150万枚ぐらいとったかな。50万枚ぐらいでフラッシュとシャッターのシンクロができなくなった。
中華PLCとリレーでプラスとマイナスを入れ換えてモーターを逆転させる仕組みをつくりましたが、使ってみると逆転の瞬間にPLCの電源が落ちてしまいます。
モーターを突然逆転させるのは負荷が大きいのですかね? >>244
触れてしまったか…
多分その反応まちだったのだろう
素材画像でゴーグルした女性が同じようなことしてるのがあったよね
と自分も乗せられてみる あの部分を握れる構造の半田ごてってあるんだろうか?
>>232
みなさんありがとうございます、
調べてみたら周波数分割多重化(FDM)という方法で電源と信号を送っているようです
そちらで調べてみようと思います >>243
モータの端子から見た内部の(最も簡単な)等価回路モデルは、巻線抵抗Rと(回転数に比例した)逆起電力(電圧)Eによる電池との直列接続になる
定常回転数で回っているモータを逆転させると、駆動電圧Vも逆起電力Eも同じ極性になり、それらが加算されるため、モータに大きな電流I=(E+V)/Rが流れて、PLCの電源が落ちる >>225
> 陽性の人数だけ発表して何人検査したのか発表しないのは何故なのかね
日本のことなら、検査数は発表してるぞ
> 発症数が(200/1億)/day
東京なら100/1000万、これだけ対策しまくってても、インフルエンザの死者数は越えそう
検査数はしっかりと民間に委託して分業できるシステムがまだ整ってない、遅すぎるけど >>249
従来、PCR検査は健康保険の対象になって無かったから、有料でやってた(僅かな)検査会社、または独自にやってた大学病院や大規模病院にしか、検査技能のある技師が居ないため、検査機器を増やしても、短期間では増えない
更に検体採取も感染リスクが高い上に、防護服やN95マスクも大半の病院に無いため、医師自身が検査に消極的
日本は諦めたほうがいいみたい。。 インフルエンザよりも安全(キリっ
って言ってた人らに説明を求める
あと20万は欲しいな。
その為には生贄が必要な訳で。
解ってるよね?おじいちゃん?
>>254
まっ厚労省は、医療費増大のガンになってる高齢者を、コロナウイルスで一掃したいんだろうな >>254
100万人ぐらい死ねばいいか。
若い連中はとりあえず身近の祖父母や叔父、伯母などを感染ターゲットにしろ。
このさい親でもいいぞ。 時計の勉強用にランダムな時刻が欲しいとな
よーしパパ無駄にドゥルドゥルしちゃうぞーw
>>248
なるほど。
では、PLCとモーターを別電源にしてたとしてもモーターを突然逆回転させるのはモーターに良くない事なんですかね? >>258
横からだけど、そのモータはブラシ式?
そうだと、ブラシが直ぐ駄目になるかな?
モータトラブルの大半は、ブラシ式だとブラシ寿命か発熱過多、ブラシレスだと発熱過多
過度に何度も反転させると発熱でマグネットが減磁して性能低下に繋がる
それから、減速器付きだと歯車の摩耗もある
おっと、軸受の寿命がとか玩具モータの話は無しね。。 >>249
発病数と死者数を混同してるね、わざとだろw >>259
あー、モーターが焼けてしまった(T-T)
安全装置機能の無いACアダプタを繋げたらモーターが焼けてモーター >>249
隔離が必要な感染症に認定してしまったからな。
民間では対処しづらくなってしまった。 厚労省がデータを独占したいんだろ
天下りのいい手土産になる
官僚の考えてることなんてそんなもの
国民はどんどん死んでくれていいと思ってる
>>261
あらら巻線が焼き切れたのね?
そりゃ残念 !
次は運動パターンか、駆動回路を工夫してください 諸外国は検査できているのに、日本はできないの、不思議だよなぁ(棒読み
それでも日本人は自民支持するからね
政治家の問題では無く国民の問題
何も変わろうとしない国民性の結果だと感じています
人民切り捨て。
特に若者は今回の国の対応をよく見ておく必要があると思います。
諸外国の対応もね。
何万人殺しても責任を取らない権力者たち。
日本の死者は?
>>267
そうだね。
PCR検査数については、どうして上がらないのか、自分なりに考えてみました。
・意図的に感染者数を低く見せたい人がいる
・PCR検査キットを特定のものを使わせたいと考えている。開発されるまでの時間稼ぎ
・民間が検査をやり出すと、困る人がいる
・日本の薬より、どこかの薬をたくさん使ってほしい人がいる
・病院の数を減らしたいと思っているのに、逆に増やす必要性がアピールされて困るひとがいる 生きてる人の検査さえもろくにできていないのだから、死人の検査なんてやってねぇよ
日本でコロナ由来の死者として判明してるのは、生前に検査依頼が間にあった分だけ。
>>269
そうね
下手に遺体のPCR検査やって、陽性が出ようものなら、多数の院関係者・患者の検査をさせられ、次々に陽性者が出て、経営が成り立たなくなるからな >>268
>民間が検査をやり出すと、困る人がいる
これだと思う
>日本の薬より、どこかの薬をたくさん使ってほしい人がいる
アビガンがあるのにレムデシビルを先に合格にするとかもう基地外じみてる厚生労働省 >>271
富士フィルムが(認可の交換条件としての)厚労省からの天下りを断わったんだと思う >アビガンがあるのにレムデシビルを先に合格にするとかもう基地外じみてる厚生労働省
>富士フィルムが(認可の交換条件としての)厚労省からの天下りを断わったんだと思う
もう、政府、頭おかしいと思う。
>>266
支持してないんだけどねえ2割弱しか
いつの間にか都合のいいように選挙制度をいじって
2割で5割の議席を取れる独裁国家を作り上げた自民党の勝利
もう国が亡ぶか革命起こすしかないが後者は国民性からありえないので
選択肢は前者のみ >>275
都合良いように選挙制度いじったのは民主党時代の小沢あたりじゃなかったか?
今は逆利用されてるだけとしか >>277
へえそうだったの?
それ初耳だからソースにリンクでも貼ってよ、読んでみたい。 >>271
アビガンなんて罹患したての年寄りにしか使えないじゃん。
重症患者に使うレムデシビルのほうが重要。 >>277
自民党とそれを担ぐ官僚どもがクソなのは周知の事実なんだが
野党やマスコミもクソだから救いようが無いんだようなこの国はさ でもさ、どいつもこいつもクソだからといって選挙にいかないドドクソが多いから政治がドドクソになるわけだし。
ドドクソのバカはクソかクソでないかの1ビットなんだけど、せめて、ドクソの候補とドドクソの候補を見分ける程度のドクソ程度ではありたいね。
>>275
2割は投票率を掛けた絶対得票率ね。その物差しなら立憲、国民は足しても7% 政治は利害の調整の場と言うのが解っていない人が多いね。
聖人君子なんて居ないんだから、金で政治家を操るしか無いのにね。奴ら選挙結果なんて白紙委任状にしか思って無いよ。旧民主の甘言に騙されて気づかなかった?
ここが電気・電子板の電子工作入門者・初心者の集うスレだと言うのが解っていない人が多いよね
>>286
なんかカッコいいねえ
で、当然金で操る側にいらっしゃるんでしょ?
ネトサポやネトウヨみたいに、搾取される側の立場で操る側の犬をやってるわけじゃないよね、まさかw
で、最後の疑問は、なぜここに? >>290
そんなことない、あなたの言葉は一言一句響く >>286
帰属意識だけで価値観が決まってるような幼稚な人間にありがちな物言いだね
例えるなら、自民党の党本部のトイレの便器を磨いてても自分が体制側にいる気分 >>296
誰しも自分の価値観でモノを言う。
相手をレッテル貼りする時も同じで自分の価値観、境遇がベースになる。
貶す為に便器を磨くだとか言うのは、清掃の方にも失礼だね。 >>298,299
ほんそれ
>>296は微塵もけなしてないのに無意識で反映されるのね>>297の本音が
語るに落ちるとはこのこと
ちなみに公共の施設のお掃除の仕事は結構な高給取りよ、知っといてね>>297 >>264
カワニナがポンプに吸い込まれてインペラが回らないのに電流が流れ続けて軸受けが溶けたっぽい。
純正のACアダプタなら安全装置あったから焼ける前に止まっていただろうけどなぁ >>301
そうなんだ
モータ起動時の電流は、逆転時よりは少ないけど、強制停止が続くと、巻線は焼き切れちゃうね
ポンプのインターバル動作が止まった辺りで故障しています(;´д`) >>266
今回の新型コロナの件で自民党は1割ほど支持率落としてる
それ以上に、桜を見る会とか追及してた、立憲と国民は支持率50%以上落としてる
マスコミにそそのかされて、ピントのずれたことをするとこうなる、モリカケの時と同じ
維新は支持率挙げて野党トップ >>306
そうね、ホント、国民がバカ
野党が桜を見る会とか余計なこと追及してたからーとか言ってるけど
厚労省に負担かかるから後にしましょと言った年金問題を今やったり
自衛隊派兵は憲法解釈でゴリ押ししたのにコロナ対策が進まない言い訳には憲法を持ち出したり
コロナで大変でも検察人事の件は手抜きしないで今やったり
この辺の政府の対応には目をつぶるのねえ国民がバカだから 青木理氏「初の感染確認から4ヶ月、
WHO事務局長が『検査、検査、検査』から2か月、
安倍首相が『検査2万件に増やす』と言ってから1カ月。
検査がこれだけ広がらないのは政府が明らかに無能だから」
大阪はすごいな。
検査バンバンやるから、現状を数字で把握できる。
だから数字で出口目標を言える。素晴らしい。
検査数がわからないとか、何言ってんの?
>>309
日本なら大阪レベルの対応が普通
そう思い込んでた昔が懐かしいよねえ
ここまで中央官庁の馬鹿官僚がが無能とは
首都機能移転どころじゃなくて首都解体でいい >>311
こんな時でも、消えた布マスク375億円など利権や金儲けに余念が無いよね。
しかも、国民がコロナコロナしている時でも、通したい法案を次々と通してる。しれーっと通してる。
数の力は、こんなにも凄いんだと思い知った。
次回は選挙に行こうと思う。 自分が行っても行かなくてもって考える人が多いから今があるのかもしれないですね。
>>315
国会の半分以上は空席であるべきだと言うコトか
まぁソレも一案かもな >国会の半分以上は空席であるべき
ちょっと何言ってるのかわからないな
>>316
それやると、議席がゼロになる政党がw
>>317
皮肉がわからないのか、絶対得票率の意味が分かって無いのかどっちだ? >>318
反論できずに悔しまぎれに吐いた皮肉でしょう。
そう思ったから憐れみを込めておちょっくったんです。
ご理解いただけましたか? まあ、担いでくれる有能な官僚様が国民から総スカン状態で
お神輿役の無能な自民党の議員さん達もさぞうろたえていらっしゃることでしょう
地方自治体がどんどん先手打って外堀も埋まってくるしw
>.321
裸の王様役の晋三お坊ちゃまだけが何も知らず能天気にお幸せって感じかね、馬鹿嫁と2人でw
あ、違うか、訂正
その存在すら知らなかったお前じゃあるまいしw
役人が内閣転覆企んで絵書いてるな。
でなきゃマスク配ったりアベに犬抱かせて映像撮ったりしないだろ。
何でも数分で調べられる世の中で
分かってなかったかどうか確認のしようなんてないのに
「お前〜分かってないだろ」
とかほざいてる「お前のカーちゃんデベソ」レベルの小坊>>318 >>326
それはない、持ちつ持たれつ
担ぐ神輿、飾る看板が無くなったら官僚も困る >>318
今政党交付金貰ってるような政党まで議席ゼロになるくらい投票率下がると
空席を除いた与党の議席専有率は殆ど変化がないかも知れないな >>326
誰が旗振ったかは別にして嬉しそうに走ったのは安倍晋三
戦後75年、というかこの8年で日本はすっかり世界の笑いもの >>320
おちょくっただって?w
言い訳まで本当に恥ずかしい奴らだな
低能が政治を語るなよ 追い詰められて言葉が汚くなったあたりがこういう手合いの限界>>332 >>328
わかってりゃ、あんなトンデモ記事を間に受けないと思うんだが、永遠に分かり合えない何かがあるんだろうな。
まあ、使っている語彙で察すべしか。 >>331
いやーマジで油かぶって火だるまになって自殺する者が出てるのに愛犬撫でてステイホームって
なんだろうこの国は
ホントに狂ってるわ… 自分は嫌じゃないからwww
自分さえ良ければいいからwww
何万人死のうが国が滅ぼうが
自分のワガママが通ればそれで満足だよwww
が今の日本人の総意でしょ
ハッセかな?
>>337
酷いことになったら今以上に自由は制限されるって分からないんだな 「ひどいこと」を多面的にとらえられなくなったから、よりひどい現実を提示されるまで降伏できなかったんだな。
このスレは空気読めない・自制できないアスペしかいないのかね
まじかよこれ…
>>342
きっと細い方が音質良いんだよ(ホジホジ) >>327
本来は役人の暴走を止めるために國民に選ばれた政治家が居るはずなんだが
それが機能してないという話は20年か30年かもっと前から言われてるな 単線の方が良いってのももう昔から言われてる
キレたらキレたで買い替えれば造ってる方は儲かる
アイテンドに皮むき済みリード線売ってるんだが
中国ウイルスで休業なんだよ
>>350
こんなのを作るとか、もっとめんどくさいかw
>>352
千石、マルツなどもマシン導入して皮むき済みまとめパック販売するべきだよな
皮むきの楽な方法ないかね? >>354
現在は、どのような方法で剥いているの? 普通に圧着工具 (裸圧着端子・絶縁圧着端子用/簡易型)
>>355
地下でカッパの子供が泣きながらやってるよ >>350
なんかそういう工具なかったっけ?
握るだけのやつ >>361
これかな、オートマルチストリッパ
AWG28ぐらいなら纏めて3本剥けるよ。 >>363
回転数落としたいとかじゃなければ直結で良い。 >>365
リポが7.4v出力2.6AでDCモーターが静止2.5Aなので、直でつないで起動した後は無負荷時最大電流の0.62Aで動作する、というイメージですがあってそうですね
回転数は最大のつもりでしたので、ありがとうございます
モーターは解説してるサイトが少ないので助かりました >>363
発光ダイオードを直列に入れると恰好良いぞ CMでひとつ上の男になれ、って言ってるけど、あれって上野と掛けてるんですかね
>>347
100MHzな音楽を楽しむなら必要かな?
超音波断層装置超えてる、
空気中だとあっという間に減衰だから
水に潜って使うか >>368
ダイオードちゃんの命の輝きを見よ!!!! >>363
抵抗に並列に大容量コンデンサ(電解)入れる手も有るな >>375
こう言う電飾の発光パターンってArduinoとかの汎用マイコンで作ってんの?
それとも電飾用シーケンサみたいなのが有るとか? 電解コンデンサーのプラスとマイナスを逆に接続して破裂させたことあったな
やっぱ意味あんだな。と学習したよ
>>366
モーターはトルクの掛かり方によって電流量が変わるから、
15A付近になるまでトルクが上げられるってことかと
ただ、回転機構のある部品が急にロックしちゃうのは危なくて
破損の危険があるから、余裕を持って設計する方が良いよ >>376
交流なら意味あるけど、直流で入れる意味なくね? >>377
いくつも集まると派手で複雑に見えるけど一つ一つはたいして複雑な点灯パターンではないな 何か違う
自分を売るための差別化として電子工作が使われてるだけの気がする
鉄女とか歴女とかと同じ匂いがする
>>382
突入電流を増やせるだろー
コンデンサチャージしてる間だけ
ファンなんかで定常時静かに回したい時直列に抵抗入れるが
始動時回りにくく成るので抵抗に並列にコンデンサ入れて始動一瞬のみ電流増やす。 >>375
どうみてもイボイボのバイブですほんとうにありがとうございました >>384
ただのトラック野郎だな
電飾もパチンカス並みのセンスの悪さ
あほすぎ >>383
そんな感じもあるね
だと、点滅タイマー内蔵のLEDや駆動ICが有るけど、そう言うの使ってる? >>391
病院のWebサイトでこれはないよなw
>>392
まあそうだよね、GAL電は半分(というかほとんど)遊びみたいなもんだから好きにやればいい
>>390
素のPICやAVRでもいいけどArduinoが手っ取り早いからおそらくArduinoだとおもう(グラフィックLEDに文字出してるやつとかあるし) >>393
電子工作スレでGALっていったら懐かしいあっちだよな PALが性別のイメージを伴わない名前だったのに後発が性別を連想する名前になったんだよな。今なら逆パターン。
>>396
職業訓練校で使ったけど、どこ行ってもGALって通じなかったな…。
DIPで使いやすくはあったんだけど…。 こういうLEDって半田付けで加熱しすぎると連騰しなくなりますか?
最初に検品して全部のセグメントが光る物を選んで取り付けたのに出来上がったものにLEDの不発光セグメントが多発しました。
LEDはAmazon中華で20個600円ぐらいだったかな 冷やせているはずですけどねぇ
>>399
並列に繋いで個々に電流制限して無いとか。 >>406
それだ!
LEDはダイオードの1種で定電圧(指数関数)特性だから、並列接続すると(個々のVfの違いによって)Vfの低い個体に電流が集中し、連鎖反応的に次々と壊れていくんだよな そういや見事に並列だな。
これは確かに>>408になる。 >>408
俺もそう思ったんだけど、それだと全滅するかなとも思った。
それかVfのばらつきが大きく、明るさが極端に違ってる(点灯してない様に見える)とか。 >>408
やっぱり一個づつLEDドライバー入れないとだめかー >>401
普通にまず導通チェックとかLEDに対して抵抗値測定とかしろよ >>412
電源装置で低電圧をかけて全てのセグメントが光るものを選別しました。
完品は半分だけでしたねぇ >>414
セグメント?
6枚のうちの1枚?
1枚のLEDの中の特定の部分っていう意味? LEDを並列に繋ぐ。LEDの定格MAXの電流を流す為の抵抗値にする。
VFの低い物に電流が集中する。発狂して死亡。次に弱い物に更に大きな電流が流れる〜の繰り返し。
100均ライトに在りがち。安い車用のデイライトなんかもこのパターンで死亡してるのが多い。
>>413
ここだけの話、抵抗を測るとMΩで測定出来る テスターの抵抗計って電流を対象に流して発生した電圧を測定してるんだし、
得られるみかけの抵抗値ってその電流に依存するよ。
ってダイオードの順方向の抵抗値を測って何の参考にするんだろう。
>>419
逆方向を測るんやで
抵抗値が高ければヨシ
低ければ破損の可能性大 自分で基板造って実験動作中のICの端子にテスターの棒当てた時に火噴いたことはあるな
LEDって過電流で破損すると、電流流れなくなったりするの?
それとも普通に流れたり、普通以上に流れるようになるの?
>>421
抵抗値じゃなくざっくりとした良否判定ってことね。
LEDの良否判定するなら、CR2032+抵抗 みたいなツールを用意しておくのが簡単でいいよ。 >>422
それはテスターの端子でショートしてるから
火を入れる前にICの足をつまむ道具で摘んで置いて
それから電源を入れないと危ないよ
>>424
抵抗値を見て判断して良否を判定してるんだよなぁ
火を入れてないのに逆方向の抵抗値が明らかに低くなるから いや、ごめん適当言った
ショートはするけど、接合面かは分からない
あ、LEDだから光ればいいのかー
うんうん
でも、光っても壊れ気味かどうか判定出来なくね?
極細のリード線は皮剥かずに半田コテで皮を溶かしながら半田付けて
おkじゃろか?
>>401
ぶっ壊れるのは繋ぎ方の問題だと思うけど
仮に60WフルパワーならCPUクーラー並にデカイの要るんじゃねえか? >>429
LEDを半端に壊したことが少ないしそのあたりの判断は、経験のある人にゆだねるしかないな。 >>430
ラッピングワイヤーみたいなのだったらそれでいいのでは。
撚線は剥いて撚ってからはんだ付けを強く推奨するよ。 直視できる程度の小さめの定電流源用意してムラを見ればいい
>>430
動かない時に真っ先に疑うポイントになるけど >>427
さんくす、ショートするなら並列につないだら、
ショートしたところに電流全部流れて1個もつかなくなるか ようつべでLED式の交通信号作ってる動画を見たことがあるけど
直列につながってるLED1個1個に並列にツェナーダイオードらし
きものがつながってた。
LEDのオープン故障を想定して1個切れただけで全滅にならない
ようにということなんだろうと思った。
オモチャ/遊び/趣味のものならどうでもいいけど産業用/安全にかかわるものような場合にはいろんな状況を想定しておかないといけないからね
ショートモードで壊れるときもあるだろうしオープンモードで壊れることもあるだろうし猛吹雪の日もあるだろうし猛暑日の日もあるだろうし…
>>436
LED+抵抗を一つの塊と見て、
並列回路を組むと全滅しないよ
電流の流れ
↓
抵抗抵抗・・・
LEDLED・・・
↓
GND >>437
還流ダイオードとかじゃないんか?
交流を突っ込むだろ? >>441
交流かけるならLEDアレイを逆並列にする。
でも常に半分のLEDが消灯してるのは無駄だと判断されるだろうな。 >>437
昔のクリスマス・イルミネーションのフィラメント式豆電球は、中に小さなばね機構が有って、フィラメントが切れると、ばねで回路を短絡させて、他の豆電球は点滅を続けられるようになってた気がする それ、俺の悪い頭じゃどうやっても点灯しない豆電球しか思い付かないw
消灯時と断線時は同じ温度状態なんだよなぁ。
バイメタルじゃなくてフィラメント自体にテンションかけとくとか、、、
電飾用ならコストはかけられないし。
わからん、寝る。
フィラメントが切れたら一方の電極が外側に動くようにして
その外側の方にもう一方の電極を立てておけばできそうな…
フィラメントをバネとして使う
>>442
ってことは、整流器を通してLEDに突っ込んでるのか
それはツェナーが必要だな 交流ならLEDのカソード同士(だったはず)を繋ぐと両方交互に光る(ハズ)
>>429
壊れ気味だと点滅始めるよ。 >>447
50〜60Hzの速さで光られても
点灯にしか見えなさそう
切れそうな蛍光灯みたいになるのか? 整流して点灯っぽいな。
各LEDには、ツェナを逆並列。
>>443
こんな感じなんだろか。フィラメントにテンションをかけたら寿命が縮まりそう。
>>449
それの6:28ぐらいのところを見てみると、シルクはZD(ツェナーダイオード)だけど、
実装しているのはチップ抵抗に見える。 >>450
すべての豆級のフィラメント切れたらショートするな >>452
>>443が書いていることが本当で、かつ、わりと多数の電球のフィラメントが切れても大丈夫にするためには、
ヒューズが入っていればいいのでは?
被覆が傷ついて短絡する恐れもあるし、それを木に巻き付けて使うものであるから、いくら昔でもそういう
保護はなされていると思う(思いたい) >>445
昔々睾丸の電気少年だった頃電球を割ってフィラメントを取り出した事があるけど、結構固くもろいように感じたな。
バネにするには相当分厚くしないと。
でもテンションがかかってる上に温度衝撃だから短命になると思う。 よく分からんけど全LEDに個別に抵抗入れないとだめってこと?
ブルブルするフィラメントもあるからなぁ…
あーあの頃のアキバへ行きたいw
>>451
あの解像度でよくチップツェナーダイオードじゃなくて
チップ抵抗だと見分けられるな。 >>460
まあなあ。
ああいう形状(絵の左)に見えうるダイオードを知らんし。あったら教えて。
確かに、実装しているのはチップ抵抗に見える。
5:25くらいに出てくる、手のひらに載せた部品を IC と言っているが、ダイオードだね。
新電元のブリッジ
マザーボードのコンデンサが破裂していて交換しようと思い
家に電動のドライヤーみたいな大きさの
半田吸い取り機があったんで使ってみましたが取れません
板金用の300Wのこてを併用したら熱過ぎますかね?
>>464
はい、大きすぎます。
吸い取り網を使ってみましょう >>464
その位のW数無いと、GNDベッタリの基板では無理かも。
ただ、手早くやらないと、箔が剥がれて基板が死ぬ。 破裂してるコンデンサの足をニッパで切って基板に足だけの状態にする
足をハンダゴテで温めながら
針(縫い針で良い&鈴鉛と濡れないものなら何でも)を穴に刺して
足が穴から出て来るまで針を刺し込む
針を抜く
ふつうでも 100W 使うし、その板金用のコテ先を思い切りギリギリまで伸ばして低温側に振ったら、なんとかいけないか?
>>464
追い半田で新しい半田を盛ってよく流し込んでやれば吸い取り機で吸える
後は上にもあるけどコンデンサなら千切って足一本づつ抜けばいい 古いパソコンのボタンスイッチを部品取りしてPCに流用したいと考えています。
ボタンスイッチの配線がフレキシブルケーブル(フラットケーブル)になっており、
ピンヘッダーの変換して使用したいと考えています。
imgur.com/FOobvdQ.jpg
imgur.com/a/Wo7sIFf
フレキケーブルの変換基盤が売っているという事までわかったのですが、実際にこの商品で適合するかどうか教えていただけると嬉しいです。
あまぞん.co.jp/dp/B07H2FTQJM/
よろしくお願いいたします。
>>471
リンクくらいキチンと貼れよ
見る気すらしないつーの >>471
たぶん行けると思う。
ポイントは2つあります。
・コネクタピンピッチ(間隔)はいくつか
写真のような定規を当てる方法で、寸法を全体のピン数で割れば、わかります。
・差し込む先端の厚さ
ノギスで測定します。でもだいたいは合います。 クケイ波のインバーターでハッコーの温調半田ごてが使えない理由はなんでですかね?fx600は100Wじゃ足りないの?
ここだけの話、Aliで315Mhzのの無線送受信モジュールを頼んだのに、
間違えて413Mhz送ってきて、紛争処理がめんどくさいから、それでリモコン作って使ってる。
1日1〜3回、100msぐらいの送信だから、まだアマチュア無線家に見つかってない。内緒だぞ!
アマは430だからすぐには見つからないんじゃない?
せっかくのGWなのにマスクしか作らなかったな。。。
>>476
ゼロクロスで切れる位相制御が効かないとかがあるのでは。 433MHzのやつもあるからなモロアマチュアバンド内だ
もはやアマチュア無線への割り当てって要らないだろ?
430以上は没収で良いんじゃないかな
>>483
逆に 低速通信しか出来ない帯域 必要? 近所で輸入品のかーセキュリティで433MHzの奴を使ってるのがいて、定期的に電波出してたので、同じ周波数で送出タイミングに合わせて電波出して潰してたら、取り外したらしく数日後に聞こえなくなったわ。
ちょっと調べたら車と通信不可になったらアラームが鳴るようになってて、しょっちゅう圏外アラーム出るから持ち主が鬱陶しくなって外したんだろうな。
>>485
かわいそうに!何でそんなことをするんだよぉ! >>486
日本国内の電波法に則って電波出しているだけ。
違法なのはVIPER こういう奴いるんだよな!変に正義感が強いやつがさ!うぜええ!
>>485
うちの433も先月頭から通信できなくなってるけどやられてるのか?
1分おきくらいにするから勘弁してよ VIPER は電波強過ぎ。あれ2kmくらい飛んでるぞ。
あの電波でむしろ高級車窃盗団がターゲットを探すのに使われてた。
>>485
自分でモニターしてみたら?
ワンセグのドングルとPC使えば受信できるでしょ。 433MHzも簡単に買えちゃって10mWくらい出ちゃうからなぁちょっとしたアンテナつければそこそこ飛ぶ
315MHzか2.4GHzあたりでこっそりやってれば…
台風か水害でマレーシアかタイあたりの工場が水没したときも
メモリとかHDDが異常に値上がりしたことがあった
今回新型コロナのせいでどう動くか判らん
昨日はオゾン発生器の日本の製作会社が電源調達の苦労をニュースで言ってた
マレーシアが品薄で中国製の電源に切り替えたとか言ってたので
今後国内で火災が多発しそうで怖い
自分が購入したHDDの値段をメールで調べてみたが
2011年7月に1TBあたり2700円で買ったのが最後だな
この水準まで戻るにに5年くらはかかったような気がする
紫外線硬化樹脂、BONDICスターターキットのAmazonの商品説明で
低電圧接続(低電流)を絶縁した時のみ使用してください。
AC電圧50ボルト、DC電圧120ボルトまで適用できます。
高電圧範囲(200~245ボルト、AC50/60Hz以上の交流)で構成部品を絶縁、
結合及び/または欠陥を修復するのに適していません。
とあるんだけど、なんでDC120Vなんでしょうか。
絶縁抵抗が高くないって事でしょうか
周波数を上げ続けたら振幅が分からなくなって直流として扱える?
>>495
ACの方はピークtoピークで考えてるんじゃね。 ありがとう。
僕の説明が悪かったです。
なんで120V程度の絶縁しかとれないのか、ということです。
接着剤の充填だと、そんな感じですかね?
>>501
安全規格がそれで通ってるんだろー
AC120VだったらUL、CSA規格
200V以上だとヨーロッパなどだと厳しく成るので取れて無い。 テスター選んでるんだけど、激安中華製取り敢えず買っておけばいいのか、それともそこそこしっかりしたもの買っておくのがいいの?
あとデジタルにしようと思ってるんだけど、アナログの方あえて選ぶ理由ある?
おすすめとかあったら教えて!
>>505
中華テスターはUNI-T、Zotek、CEMなどのような比較的まともなところから、
スペック詐欺のゴミまでピンキリだから自分で判断つかないなら最初は有名メーカ品が無難
趣味の電子工作(扱う電圧が精々直流30Vとか家庭のAC100Vレベル)なら三和のPM3が必要最低限の機能を備えていて定番の一つ
PM3は電流測定はできないので電流測定したいなら三和CD771
もうちょっと安いのが欲しいなら秋月で中華テスタ(OWON)のD35、B35、B35T
電気工事とか工場で使うなら共立、日置、三和から安全規格CAT.III 600V(CAT.IV 300V)以上で真の実効値の奴で
メーカーが現場向けとか電工向けとか謳っているもの
現在では最初のテスタにあえてアナログテスタを選ぶ理由は基本的に無い >>507
このくらいの文章、黙って読め。
そんな我慢もできんのか。 >>506
7000円くらいするけど、CD 771のスタンダードモデルってのにしようと思う
おかしな使い方しなければそうそう壊れるものじゃないよね? >>507
あなたがスルーすればいいだけ
このスレの特質からして妥当な範囲でしょ >>507
必要かつ十分な、過不足の無い、要を得た文章だと思うけど。
もしかしたら読んでいないのか? 初心者向けに丁寧にかつツボを押さえた内容じゃんね。
言ってる方は面白い積もりで言ってるのかも知れんが
言われた方はつまらなすぎき何て返せば良いか判らず
って言うケースは滅茶苦茶多い
>>509
良い選択だと思います。
ただ、道具には、壊してしまって 学ぶという側面もあるので、
知っておくと良いです 「長文ウザイです」
「なんでやねん!」
で良いと思います
無駄と余裕がごっちゃなヤツっているよね
余った金はパーツ代にまわせ
生き金とはそういうもの
安いの買ってもそのうち買い換える
長期的視点に立てば良いもの買ったほうがいいよ
不慣れな時に高いの買っても使いこなせないうちにお蔵入りか壊すのが落ち
長期的視点に立てばまず安いの買って使ってみる方がいいよ
やり始めてデジタル系へ進めばテスターよりロジアナとか買うしアナログ系ならオシロ買う
高いテスターなんて結局のところあまり必要性は無い
5万円のクランプテスター
使い道ねーw
φ80とかいつどこで何を測る機会あんだよ
>>527
別スレにちょうど書いたところだがキュービクルとかで
ブスバー(バスバー)をクランプして測るのに便利 >>528
200円のテスターいいな
テスターなんて600円の使ってるけど、いつかいいのかおうかと思って10年以上たってる >>528
下のオモチャロジアナはサンプリング16MHzだからもっと小さい800円くらいの8chのやつの方がいいよ24MHzだし
アナログchがついてるのが売りなのかもしれんけどロジアナ部分が使いにくすぎるよ
24MHzならArduinoUnoくらいならギリ実用できるし16MHzはちょっと辛くなってくる いやさ
テスターなんざ安いので十分OK
それよりロジアナとかオシロとか買った方がよっぽど役に立つ
それとて3000円も出せば十分
ということが言いたいわけ
>>532
そうかねえ
16MHz駆動のマイコン使うのに16MHzでは辛いとか意味不明
どういうとき辛いのか教えてほしい
それよりアナログ1chの方が視野が広がるわ
デジタルのみの8chのも持ってるけど出番無い >>534
「サンプリング定理って知ってる?」って書かれるぞ。 >>535
「16MHzで動いてるマイコンはどれくらいの周波数のクロックを出せるの?」
って書かれるぞ。 >>535
>どういうとき辛いのか教えてほしい
って言われてるんだから、どういうとき辛いのか教えてやれば済む話w >>534
タイミングのズレで起こるトラブルなんかを解析するには100MHzくらい欲しい Unoで使う最速の通信は8MHzのSPI
信号が正しいかどうかなら16MHzのロジアナでいい
CCD用のADCみたいに他の装置と位相合わせたりタイミング取るなら24MHzでも足りない
>>535
>>532はマイコンの出力をロジアナで測る話のようだけど
サンプリング定理ってどう関係するの? >>539
バカだなあお前は、16MHzじゃ足りねえ24MHzならどうにかって話の流れが読めないのか。
>>540
そうね、納得。 そうか、じゃあ、俺みたいに当面Arduinoちゃんで行くつもりなら>>528で十分だな。 >>539
君にそんな高級なものはいらんでしょ
printfしか使ったことないくせに ロジアナをプロトコル解析だけとして使っているか
タイミングや位相の確認にも使っているかの差
信号が読めればいいだけの人と信号がいつ立ち上がってるかも見たい人
>>543
>24MHzならArduinoUnoくらいならギリ実用できるし16MHzはちょっと辛くなってくる
の意味をお尋ねしてるんですが?
>どういうとき辛いのか教えてほしい
と問われているのよ、あんたが。 >>548
勝手に割り込んできて勝手に話の適応範囲広げてイキる馬鹿が絶えないんだよなあこのスレはw 誰がどう使ってるかとか興味ないけど個人的にはUSBに接続して使う測定器はキラいです。
いちいちPCのとこまでいくとか立ち上げるとかなんかヤダ。
Arduinoとのからみの話してんのにPC環境は無しかw
>>552
測定器はArduinoを使う時にしか使わないわけではナイ。 Arduinoとロジアナの話してたら
PC起動するのやだ
Arduinoを使わない時の話がしたい
などど突然わめき出したヤツがいる
放置するしかない模様
ん?俺は16MHzのArduino Nanoでバーコードリーダー作って動かしてたけどいつのまにArduino使ってない事になったんだ
>>528
それアプリケーションもついてんの?
と、ポチったあとで聞いてみるw >>557
Sigrok
で検索すると幸せになれるよ
解説サイトもあるよ そもそもUSBのVIDやPIDもそこらの製品のを勝手に盗用してるし。
>>544
なるほど、デジタルではサンプリング定理は知らなくてもいいんですね! 信号の周波数の二倍はサンプリングレートがないと何見てるのかわからなくなることがあるよね
えぇ…16MHzのサンプリングしか出ないんだから、
普通に8MHz未満の周波数でしか使えないって取るだろ…
16MHzで動作するマイコンとかアンダーサンプリングで測定するの?
>>544
サンプリングするまでは矩形波でもアナログ信号では? デジタル信号処理でも普通にサンプリング定理考えるんですがそれは