とにかくデカイ!商業施設エリアは日本最大級 このLINKS UMEDAなんですが、特徴はとにかく大きいこと。既存のヨドバシ梅田とほぼ全ての階で行き来することができ、両施設を合わせた売場面積は、9万u超というバケモノ級の商業施設になります。(ヨドバシ梅田35,600u・リンクス梅田55,100u) 【周辺商業施設の売場面積】 〈商業施設名/売場面積〉 ・LINKS UMEDA/90,000u ・阪急うめだ本店/86,000u ・大丸梅田店/64,000u ・ルクア大阪/53,000u ・グランフロント大阪/44,000u ・阪急三番街/38,000u ※ららぽーとEXPOCITY/71,000u 阪急うめだ本店には阪急メンズ大阪の売場面積は含みません ルクア大阪はルクア・ルクアイーレの合算 ※ららぽーとEXPOCITYは大阪・吹田の施設になります
【ヨドバシLINKSオープン、梅田の商業施設は67万平米】 地下街の多い日本でもダントツの大きさの梅田の地下街は日本一の規模を誇る。 その地下街に最近、開発された商業用の超高層ビルが22棟もリンクされ、日本一の繁華街・商業施設面積を形成。 その商業施設の面積は、ヨドバシLINKSのオープンで、約67万平米に及び、東京・新宿は23万平米なので、約3倍の面積になる。 【梅田の商業施設一覧】 ■ヨドバシ梅田・LINKS 13万3500平米 ■阪急うめだ本店 8万1000平米 ■阪急メンズ館 1万6000平米 ■大丸梅田 6万4000平米 ■阪神百貨店梅田本店 5万4000平米 ■ハービスプラザ ENT 5万1000平米 ■サウスゲートビルディング 4万5000平米 ■グランフロント大阪 4万4000平米 ■阪急三番街(地下街) 3万8629平米 ■HEP FIVE 2万1200平米 ■ルクア 2万平米 ■ホワイティ梅田(地下街) 1万3720平米 ■NU 茶屋町 1万1450平米 ■ヒルトンプラザイースト 1万789平米 ■ブリーゼブリーゼ 1万平米 ■ハービスプラザ 8595平米 ■ディアモール大阪(地下街) 8000平米 ■ヒルトンプラザウエスト 7825平米 ■イーマ 7566平米 ■エスト 6872平米 ■梅三小路 3996平米 ■ドーチカ(地下街) 3861平米 ■梅田OPA 3200平米 ■NU茶屋町プラス 3000平米 ■阪急17番街 2768平米 ■アルビ 1900平米 商業施設面積合計 66万9871平米 http://toolbiru.web.fc2.com/topic/top-19.11.17.html ■■■国宝・重文の建造物 ●件数 1位 京都府 292件 2位 奈良県 261件 3位 滋賀県 182件 4位 兵庫県 105件 5位 大阪府 98件 6位 長野県 86件 7位 和歌山県 78件 8位 愛知県 76件 9位 東京都 72件 10位 広島県 62件 ●棟数 1位 京都府 630棟 2位 奈良県 382棟 3位 兵庫県 264棟 4位 滋賀県 241棟 5位 大阪府 184棟 6位 栃木県 156棟 7位 長野県 155棟 8位 岡山県 142棟 9位 和歌山県 135棟 10位 愛知県 133棟
日本人のノーベル賞受賞者 出身地域別 北海道1(鈴木氏) 東北0 関東3(神奈川2:小柴・根岸氏、埼玉1:梶田氏) 甲信越1(山梨1:大村氏) 北陸3(富山2:利根川・田中氏、福井1:南部氏) 東海4(愛知2:益川・小林氏、静岡1:天野氏、岐阜1:白川氏) 近畿8(大阪4:川端・福井・江崎・吉野氏、兵庫1:野依氏、京都2:湯川・朝永氏、奈良1:山中氏) 中国2(山口2:佐藤・本庶氏) 四国2(愛媛2:大江・中村氏) 九州4(福岡1:大隅氏、長崎2:下村・イシグロ氏、鹿児島1:赤崎氏)
日本人のフィールズ賞受賞者 出身地域別 関東1(東京1:小平氏) 東海1(愛知1:森氏) 中国1(山口1:広中氏) 日本人のチャールズ・スターク・ドレイパー賞受賞者 出身地域別 北陸1(石川1:奥村氏) 東海1(愛知1:西氏) 近畿1(大阪1:吉野氏) 四国1(愛媛1:中村氏) 九州1(鹿児島1:赤崎氏)
近畿(ヤマト民族)の世界文化遺産 京都→古都の文化財17件 奈良→古都の文化財7件と法隆寺 兵庫→姫路城 滋賀→比叡山延暦寺 和歌山→紀伊山地 大阪→百舌鳥・古市古墳群 関東(アズマエビス)の世界文化遺産 東京→フランス人の作った美術館 神奈川→カマクラ 見事落選w 埼玉→なし 千葉→なし
なぜ東京に縁もゆかりも無い天皇が暮らしているのか? 単なる京都から天皇を無理矢理連れてきただけでしかない。 そんな東京に住む人たちが天皇の価値なんてわかるわけ無い。だから東京人は、天皇を崇拝の対象するという頓珍漢なことをするのだ。 その東京人による天皇崇拝が行き過ぎた結果が、明治以降の戦争だ! 天皇の扱い方を知らない東京人が天皇を神だと崇拝し、戦争をやる根拠、理由付けの為に天皇を利用した。 東京人は遥か昔から日本を破壊し続けてきた最低な奴らなんだよ! 日本で1000年以上の歴史を持つ大都市はOSAKAだけ! 【大阪の宮都(都城)】 大阪は7回、宮都が置かれている (百済大井宮は場所が曖昧な為に省く) ■難波高津宮(大阪府大阪市) ■樟葉宮(大阪府枚方市) ■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり) ■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市) ■難波京(大阪府大阪市) ■難波京(大阪府大阪市) ■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺) ■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市) 【大阪の天皇】16人 ■仲哀天皇 ■應神天皇 ■仁徳天皇 ■履中天皇 ■反正天皇 ■允恭天皇 ■雄略天皇 ■清寧天皇 ■仁賢天皇 ■繼體天皇 ■安閑天皇 ■敏達天皇 ■用明天皇 ■推古天皇 ■孝徳天皇 ■後村上天皇 【東京の天皇】5人 ■明治天皇 ■大正天皇 ■昭和天皇 ■上皇陛下(平成) ■徳仁天皇(令和) 【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】 百舌鳥・古市古墳群(49基) 【たった60年の歴史しかない東京の世界文化遺産】 国立西洋美術館 これみんな天才民族近畿が作ったもの近畿が起源 日本の99%は近畿で出来ている 土人トンキンチョンは何か作ったか? 小便で顔洗い 人肉糞尿食って原発爆発させただけだ 日本の都近畿 日本建国2700年の地、近畿 日本文明・日本文化を作った地、近畿 高貴公家貴族の地、近畿 日本語の発祥地、近畿 平仮名・片仮名が生まれた地、近畿 世界初の株式企業生誕の地、近畿 世界で初めて先物取引が行われた地、近畿 2000年日本経済産業の中心地、近畿 ほとんどの大企業の発祥地、近畿 百人一首・カラオケ・落語・文楽 歌舞伎・能・和食あらゆる日本文明起源の地 近畿 国宝・世界遺産を大量に擁する地、近畿 偉大な文化・二十一世紀最大の発明と呼ばれるips細胞などノーベル賞・偉大な発明を次々生む天才の地、近畿 関東・東京と韓国・ソウルはそっくり!? 日本(近畿)から盗むことで発展したくせに恩知らず、しかも日本(近畿)を否定し続ける大バカ者の関東と韓国 日本の大企業や技術者の大半が大阪発祥であるがそれを盗んだ東京とソウルは泥棒であることを自覚していない? 泥棒で盗むことしかできない愚か者の東京人と韓国人が自然科学系ノーベル賞受賞者0人であることも納得。
何もかもがパクリの東京 ノーベル賞獲れない理由がよくわかる 東京のパクリ文化/日本の恥 ■東京タワー フランス・パリにあるエッフェル塔のパクリ ■NTTドコモ代々木ビル アメリカ・ニューヨークにあるエンパイアーステートビルのパクリ ■泉ガーデンタワー アメリカ・シカゴにあるウィリス・タワーのパクリ ■東京スカイツリー 中国・広州にある広州塔と、カナダ・トロントにあるCNタワーのパクリ ■お台場・自由の女神像 アメリカ・ニューヨークにある自由の女神像のパクリ ■六本木ヒルズ アメリカ・ロサンゼルスにあるビバリーヒルズ のパクリ ■東京ミッドタウン アメリカ・ニューヨークにあるミッドタウンのパクリ 野球近畿・東海代表 二 山田(ヤ・兵庫) 遊 坂本(巨・兵庫) 一 浅村(楽・大阪) 指 中村(西・大阪) 左 筒香(メ・和歌山) 三 松田(ソ・滋賀) 捕 小林(巨・大阪)or森(西・大阪)or嶋(ヤ・岐阜)or炭谷(巨・京都) 右 糸井(神・京都) 中 大島(中・愛知) 投手 ダルビッシュ(メ・大阪) 田中(メ・兵庫) 前田(メ・大阪) 則本(楽・滋賀) 西(神・三重) 千賀(ソ・愛知) 大野雄(中・京都) 小川(ヤ・愛知) 塩見(楽・大阪) 内海(西・京都) 能見(神・兵庫) 山井(中・大阪) 岩田(神・大阪) 吉見(中・京都) 藤浪(神・大阪) 吉田一(オ・奈良) 松葉(中・兵庫) 原(ヤ・兵庫) 東(De・三重) 平野(メ・京都) 宮西(日・兵庫) 村田(日・大阪) 谷元(中・三重) 大谷(ロ・兵庫) 桑原(神・三重) 藤岡(De・大阪) 森福(無・愛知) 十亀(西・愛知) 祖父江(中・愛知) 増田(西・兵庫) 南(ロ・和歌山) 益田(ロ・和歌山) 田島(中・愛知) 三上(De・岐阜) 高木(メキ・三重) 東明(オ・岐阜) 浦野(日・静岡) 田中(De・愛知) 伊藤(中・愛知) 福谷(中・愛知) 中田(広・大阪) 小熊(中・滋賀) 飯田(神・兵庫) 岡田(中・和歌山) 近藤(オ・大阪) 平井(西・愛知) 石橋(楽・大阪) 国吉(De・大阪) 白村(日・岐阜) 平井(ヤ・和歌山) 島本(神・奈良) 戸根(巨・京都) 酒居(楽・大阪) 福(中・兵庫) 今村(巨・大阪) 桜井(巨・兵庫) 床田(広・兵庫) 田村(ロ・兵庫) 鈴木翔(中・静岡) 鍬原(巨・奈良) 甲斐野(ソ・兵庫) 上茶谷(De・京都) 鈴木博(中・静岡) その他野手 坂口(ヤ・兵庫) 栗山(西・兵庫) 亀井(巨・奈良) 中島(巨・兵庫) 荻野(ロ・奈良) 西岡(独・奈良) 平田(中・大阪) 岡田(オ・大阪) 川端(ヤ・大阪) 金子侑(西・京都) 西川(日・和歌山) 岡本(巨・奈良) 近本(神・兵庫) 西浦(ヤ・奈良) 中村(ロ・兵庫) 堂林(広・愛知) 野間(広・兵庫) 桑原(De・大阪) 西川(広・大阪) 吉川尚(巨・岐阜) 辰己(楽・兵庫) 石原(広・岐阜) 藤井(中・愛知) 山崎(オ・兵庫) 岡崎(神・奈良) 白濱(広・大阪) 小窪(広・奈良) 大野奨(中・岐阜) 藤井(ヤ・兵庫) 堂上(中・愛知) 森越(西・愛知) 伊藤(De・愛知) 中井(De・三重) 伊藤(神・愛知) 岡田(西・奈良) 中田(西・兵庫) 高田(ソ・兵庫) 陽川(神・大阪) 三木(ロ・大阪) 西田(ソ・大阪) 桂(中・大阪) 西田(ヤ・京都) 磯村(広・愛知) 加藤(中・三重) 福田(オ・大阪) 谷口(日・三重) 吉川大(巨・大阪) 石川(巨・大阪) 山崎(ヤ・和歌山) 坂本(神・兵庫) 田村(ロ・大阪) 北條(神・大阪) 曽根(広・大阪) 奥村(ヤ・滋賀) 植田(神・滋賀) ※大阪・兵庫・和歌山・奈良・京都・滋賀・三重・岐阜・愛知・静岡西部の出身者(幼稚園〜中学校までの育ち基準)で構成。
江戸時代以前の有名な文化人 日本の文化の担い手は近畿を中心とした西日本ばかり 奈良時代 舎人親王(日本書紀)奈良 太安万侶(古事記)奈良 柿本人麻呂(万葉集)奈良 平安時代 最澄(天台宗)滋賀 空海(真言宗)香川 紫式部(源氏物語)京都 清少納言(枕草子)京都 紀貫之(土佐日記)京都 小野小町(小町集)京都?秋田? 鎌倉時代 藤原定家(新古今和歌集)京都 吉田兼好(徒然草)京都 鴨長明(方丈記)京都 運慶、快慶(金剛力士像)奈良 法然(浄土宗)岡山 親鸞(浄土真宗)京都 一遍(時宗)愛媛 栄西(臨済宗)岡山 道元(曹洞宗)京都 日蓮(日蓮宗)千葉 室町時代 雪舟(水墨画)岡山 観阿弥(能)三重 世阿弥(風姿花伝)三重 宗祇(連歌)和歌山?滋賀? 狩野正信(絵画)静岡?千葉? 池坊専慶(花道)京都 安土桃山時代 千利休(茶道)大阪 出雲阿国(歌舞伎)島根? 狩野永徳(洛中洛外図)京都 古田織部(茶道)岐阜
昭和60年に特許庁が選定した日本の十大発明家 ほぼ西日本 豊田佐吉 静岡 木製人力織機 御木本幸吉 三重 養殖真珠 高峰譲吉 富山 アドレナリン 池田菊苗 京都 グルタミン酸ナトリウム 鈴木梅太郎 静岡 ビタミンB1 杉本京太 岡山 邦文タイプライター 本多光太郎 愛知 KS鋼 八木秀次 大阪 八木アンテナ 丹羽保次郎 三重 ファックス 三島徳七 兵庫 MK磁石鋼
>>1 ああタイトルが元に戻ってる。前のは書き控えしてたけどこれなら書き込みしやすい。ありがとうございます。 大阪城周辺もビルが増えてきた 環状線内がビル群になりつつあるな。
凄いなUSJマリオの人気! イメージ動画が2日で130万回再生! コメントが11,000! 世界中からコメントされてる! こりゃ東京オリンピック閑古鳥が鳴くなwww VIDEO 大晦日の道頓堀 MEGA CITY OSAKA MGM to sell mainstay hotel for investment in Japan MGM、主力ホテルを日本ために売却 January 15, 2020 https://the-japan-news.com/news/article/0006289677 原文(一部抜粋) >Major U.S. casino operator MGM Resorts International said Tuesday it will sell its mainstay MGM Grand hotel to secure funds in hand, with an eye to investing in a casino-featuring integrated resort, or IR, in Japan. Combined with transactions announced earlier, including the completed sale of the Bellagio resort, MGM Resorts expects to receive net cash proceeds of $8.2 billion. In a partnership with the group of major Japanese leasing company Orix Corp., MGM Resorts plans to apply for setting up and operating an IR in Osaka Prefecture, which hopes to attract such a resort. 訳文 米大手カジノ運営会社、MGMリゾーツ・インターナショナル (MGM.N) は、資金確保のため、主力のMGMグランド・ホテルを売却する方針を明らかにした。 Bellagioリゾートの売却完了など、これまでに発表された取引と合わせると、MGM Resortsは82億ドルの純現金収入を見込んでいる。 MGMリゾートはオリックスと提携し、大阪府でのIRの設立・運営を申請する。 >>28 確かにラスベガスの看板だけどかなり建物も古いからね。将来的に建て替えや何かを考えると売却してリースバックしておく方が得策だと考えたんじゃないかな。サーカスサーカスなんかもそう。 IR一期は大阪、首都圏、北海道で決まりっぽいな 二期は和歌山、長崎、名古屋ほか2か所 大阪IRと和歌山IRでベイエリアは更に活性化するぞ
>>31 北海道は知事が1期見送り表明してるよ。 1期は大阪と首都圏の2箇所、2期は長崎・北海道・名古屋・和歌山じゃないかな。 東京が手をあげたら横浜は撤退の嵐やろ 首都圏で唯一ってのが 横浜でペイできる最低条件。
動画 日本酒をフランス人が飲んだら VIDEO この日本酒は美味しいね。フランスの中国人が経営してる 日本食レストランでは、あまり美味しくない日本酒が提供されてます 神戸っていつも「検討」だけで終わってるんだが。 その検討だけでなぜか浮かれる者がいる。
ま〜た無文化の嫉妬トンキンと反日パヨクが組んで 恵方巻を無意味にディスりまくる集団ヒストリーの日が来るのか いやなら食わなきゃいいだけなのになw
>>35 大黒埠頭は横浜ベイブリッジが邪魔過ぎて無理やろ かといってお台場は羽田に近すぎて高い建物無理だが 京阪線「夢洲」延伸は最重要課題 加藤CEO、IR建設念頭 1/17(金) 16:49 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-00000130-kyodonews-bus_all 京阪ホールディングス(HD)の加藤好文会長CEO(最高経営責任者)=(68)=は17日までに共同通信社のインタビューに応じ、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の建設候補地・夢洲(大阪市)への アクセス向上が期待される中之島線の延伸について「(IRの)誘致が決まれば優先的にやりたい」と述べグループ戦略上の最重要課題との認識を示した。 夢洲周辺のマンションやホテルなどの不動産開発よりも延伸工事に注力し、主力の鉄道事業を拡大する。中之島線は大阪市中心部の天満橋―中之島間を結ぶ。 今のままでは中之島線は完全に盲腸路線で何の役にも立たん
>>44 メトロ中央線の延伸は決定。 JRはゆめ咲線延伸。 京阪は九条延伸でメトロに乗り入れ(さらに西九条に延伸してJRゆめ咲線に乗り入れの構想もあり)。 あと近鉄もメトロ乗り入れ。 長期的に見ると、京阪は九条、大阪ドームまで伸ばして、朝潮橋でメトロと合流したほうが儲けでそう。 朝潮橋でメトロ乗り入れか、海を超えて対岸のusj。
>>43 本当に経営判断の遅い会社だな 建設費が高騰する前にやっておけば万博やIR開業ラッシュで京阪乗る人増えただろうに そもそも中之島線計画したときに まさかあれだけ計画したわけやないやろ 当初はあの線をどうするつもりやったんや
>>48 株主が温すぎるから 村上みたいにバンバン文句言う株主がいないとこの体たらく体制になる 中之島線は夢洲のことよりも、まずドーチカと渡辺橋を直結させることが先じゃないのか?
投資するところはあっちゃこっちゃ手を出すより絞ったほうがいい 梅田ミナミ天王寺京橋を中心に行くべきだけど京橋が弱過ぎる
なぜ「日本語」ではなく「国語」と呼ぶ? http://2chb.net/r/mnewsplus/1579307598/ https://sirabee.com/2020/01/18/20162238890/ 英語は英語、フランス語はフランス語と呼ぶが、なぜ日本語は国語なのだろうか 回答は日本を一つにするためという。日本の歴史が大きく関係しているようだ。 明治時代以前は、今のように都道府県ではなく、藩が無数に存在していた。 藩ごとに言葉も違かった。国内でもコミュニケーションを取るのが大変だった。 大日本帝国として制度化されるなか、国としての標準語が必要ということに。 江戸語か京都語のどちらかにすることが有力だった。 10年ほど議論されたが、江戸派は若い人が多かったことに対し京都派は老人が多かった。 京都派が老衰で亡くなってしまったことで、江戸語が多数派となり標準語とすることとなった。 また、井上ひさし著の「国語元年」という作品から「国語」という言葉が広まったとも解説。 大阪はもっと強くならないといけない 今のままだと地方都市は出来損ないの名ばかり首都東京に植民地にされたまま沈没していく 大阪を更に強靭化し、東京をビビらせる存在になるには外国のチカラが必要!人・物・金・企業を海外から集める!それしか方法がない 国(自民党)は東京だけしか見てない 大阪の武器は維新だけ 維新の政治力で大阪はここまで来た 維新の政治力と外資の力で大阪は日本一の都市になる!
>>56 それでも外に居る人の数は下手すりゃ名駅より多いぞ >人・物・金・企業を海外から集める! とっくになってんじゃない 大阪の人じゃないから解らないでしょうが
先ずはこの調子で大阪の土地の価値を高め東京を抜く 地価で東京を超えるとかなりインパクトがある 今までミナミやキタの地価が東京の地価を超えたこてなんてなかったからね! 恐らく来年、ミナミと梅田の地価がワンツーになる! 大阪の最高価格地点が26年ぶりに1平方メートルあたり2,000万円を突破して2,440万円に! 令和元年基準地価(7.1時点) 1位 銀座(東京) 4,320万円 +3.1% 2位 銀座(東京) 3,170万円 +3.3% 3位 丸の内(東京) 2,720万円 +3.4% 4位 北青山(東京) 2,660万円 +3.5% 5位 大手町(東京) 2,600万円 +3.6% 6位 宗右衛門町(大阪) 2,440万円 +45.2% ←桁違いの伸び 7位 梅田(大阪) 2,170万円 +34.0% ←桁違いの伸び 8位 新宿(東京) 2,010万円 +5.8% 9位 新宿(東京) 1,880万円 +5.0% 10位 日本橋(東京) 1,860万円 +7.5%
>>63 観測地点変えて意地でも東京の地価を一番にするよ。 >>58 東京は実際に行ってみると意外とショボくて拍子抜けするよ この前東京行った時久しぶりに池袋散策したけど正直、天王寺阿倍野や名駅とどっこいどっこいやな ミナミには遠く及ばん もっと言えば新宿・渋谷も意外と大したことないな 上野もショボいし 東京駅圏(銀座・日本橋・有楽町など)はさすがに立派だが
【繁華街売上(中心市街地より1km圏内)】 札幌市:大通り・札幌駅周辺4380億 仙台市:国分町・仙台駅周辺3310億 新潟市:万代1155億 さいたま市:大宮2400億 千葉市:千葉駅周辺2170億 東京特別区:銀座・有楽町・日本橋・東京駅周辺1兆3180億 新宿1兆2110億 渋谷6640億 池袋6020億 上野3190億 横浜市:横浜駅周辺6270億 関内駅周辺1470億 川崎市:川崎駅周辺2350億 静岡市:呉服町1634億 浜松市:浜松駅周辺1156億 名古屋:栄6070億 名駅3500億 京都市:四条河原町4270億 京都駅周辺1480億 大阪市:梅田・北新地8400億 難波・心斎橋7750億 天王寺2270億 神戸市:三宮元町4390億 新開地1000億 岡山市:岡山駅周辺1807億 広島市:紙屋町八丁堀3100億 福岡市:天神5080億 博多駅周辺1750億 熊本市:下通上通1637億 新宿がショボいてどの口でゆうてんねんドアホ
2019年末回顧 (8)インバウンドと観光 https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191228/20191228034.html (一部抜粋) 日韓関係の冷え込みで、韓国からの来阪が減少。韓国語を話せるメンバーが対応する機会が減っていたが、11月中旬ごろから韓国人のニーズが復活してきたという。 同財団の松山正浩さんは「臨機応変に活動できるように環境を整備していきたい」と意気込む。 大阪観光局によると、2018年に来阪したインバウンドは過去最多の1141万人だった。 19年は、韓国人の来阪が減少しているものの、中国人や欧米豪から大阪を訪れる人が好調で、韓国の「大きなマイナス」を補い、前年を上回る見込みだという。 >>48 京阪はカネがないから仕方ない。京阪梅田線が建設できてたらあの会社の運命も変わったろうけど。 >>72 京阪梅田線は用地まで確保済やったのに 阪急に没収された >>49 中之島線の当初計画は、天満橋から西九条まで延伸し、阪神線に乗り入れ、三ノ宮まで行くつもりだった。 でもいまや迷走。地下鉄中央線九条に行くかもしれんし。なんとか舞洲へ行きたいらしいがよく分からん。 >>63 それでも一昔前より東京と大阪の地価の差は縮んだ。大阪はここから先が大変だ。 >>73 いまでもときどき夢を見るよ。 関西5大私鉄で唯一梅田にも難波にも乗り入れできない京阪を大改造するにはどうすればよいかを。 難波はほんとに荒唐無稽だからあきらめたが、梅田乗り入れ線を「空想鉄道」で描くのも一苦労だ。 どれもこれもとてつもない建設コストがかかってしまう。空き地もないし、どうしましょう。 >>68 新宿は今がピーク 新宿のライバルの梅田はこれから先10年、大規模な開発が続く。新宿よりも遥かに地価上昇の勢いは増す。4、5000億円ぐらいの差なんて直ぐに追い付き追い越せるぐらいのポテンシャルと勢いが今の梅田にはある。 ミナミはライバルの渋谷の地価を抜いてた 同じ逆転劇が数年以内に新宿梅田でも起きる。 >>78 >ミナミはライバルの渋谷の ミナミのライバルが渋谷てどうもピンと来んけどな 広々してて整然としたミナミと 狭っ苦しくてグチャグチャな渋谷では全く街の性格がちゃうがな ミナミは道がまっすぐや 渋谷は道がグニャグニャや 東京でミナミと似た街を挙げるなら都心繁華街やろ 銀座、有楽町、新橋、日比谷 こっちは街路も広いし整然としてて道もまっすぐやからミナミと共通点多い トンキンなんて梅田に比べたらすべてがカスみたいなもんやろ 街も汚いし放射能セシウムで汚染されてるからなw トンキン直下型大震災も近いうちに来るらしいしもうトンキンは終わってるんやわ
銀座あたりはミナミそっくりやな 流石にミナミと比べると街は汚いけど こうみるとミナミの下位互換って感じやわ VIDEO 大阪と兵庫が協力したらトンキンなんて余裕で越せるやろ トンキンは過大評価されすぎやねん この前新宿行ったけど三宮の方が都会やったわ
ミナミ VIDEO &t=2s 渋谷とは全然似てない >>84 のほうがよほど似てる これで外国人観光客と話す事ができますね 夢の通訳機 ポケトーク https://pocketalk.jp/ VIDEO ポケトークは、互いに相手の言葉を話せない人同士が 自国語のままで対話できる音声翻訳機です。 ・74言語に対応、 ・契約不要、通信料金なし ・世界中の人と会話できる ・133の国や地域でそのまま使える ・クラウド+AIで長文も瞬時に訳せる 東京銀座有楽町新橋丸の内日本橋辺りの広がりと規模は正直日本一だろうな ゴツいビルがゴロゴロありあれだけ濃縮な繁華街が連続で続くのは凄い 難波心斎橋も広いがビルにしろ店舗にしろ全てにおいて薄さが目立つ
>>78 地価では梅田はとっくに新宿を抜いてるぞ。ターゲットは銀座。 >>78 地価では梅田はとっくに新宿を抜いてるぞ。ターゲットは銀座。 >>88 ゴツいというか東京のビルヲタが好きそうなオッサンくさい景色だな 新宿は栄えてる範囲が狭いね。 梅田はどちらかと言うと旧都心(銀座・日本橋など)に近い。 新宿は名駅や天王寺阿倍野の強化版やな。
IR事業者が出す200億って、大阪市からメトロに出資されて最終的にはメトロから市に返済される予定だっけ メトロの運賃に響かないでほしいが
名駅は栄に近いと言う意味では、梅田と似てる。 新宿は昔は東京市ではなく豊多摩郡だしな。東京市街とは全く別の街であとから組み入れられた。
>>76 >関西5大私鉄で唯一梅田にも難波にも乗り入れできない京阪 逆に考えてみ JRも含めて大阪の鉄道で唯一都心まで路線持ってるのは京阪だけや 他は梅田か難波か阿倍野でメトロに乗換や >>89 梅田ごときが新宿より地下が高いって投資効率を考えてあり得ないわな 渋谷は今が底やろね。一気に再開発し過ぎて街が空らに成ってる 銀座線の付け替えも終わったし立ち上がって来るんじゃないかな 新宿は東口と明治通り沿いの再開発が進みつつある オリンピック終わったら 駅東口-靖国通り-甲州街道に囲まれたエリアを一気に再開発する時期に来てるな >>97 >梅田ごときが新宿より 梅田のマネした劣化梅田がなに言うてんねん 味噌っかすってやっぱりトンキンなんだな 東京都心ならまだしも、新宿ごときの自慢は草生える
令和元年基準地価(7.1時点)1uあたり 1位 銀座(東京) 4,320万円 +3.1% 2位 銀座(東京) 3,170万円 +3.3% 3位 丸の内(東京) 2,720万円 +3.4% 4位 北青山(東京) 2,660万円 +3.5% 5位 大手町(東京) 2,600万円 +3.6% 6位 道頓堀(大阪) 2,440万円 +45.2% 7位 梅田(大阪) 2,170万円 +34.0% 8位 新宿(東京) 2,010万円 +5.8% 9位 新宿(東京) 1,880万円 +5.0% 10位 日本橋(東京) 1,860万円 +7.5% 渋谷・新宿・池袋が梅田のパチモンていうこと知らん人が多いんやろな もちろん難波、阿倍野も名駅も横浜駅も天神もそうや 三宮も同じ形態の街やけどこれは本家本元が作ったんやから パチモンではなく二つ目の梅田と呼ぶべきやな
>>103 分かる 全ての起源は梅田だからな なんならニューヨークやロンドンやパリさえ大阪のパクリやし >>85 いくらなんでもそれは無いわ。 三宮は渋谷レベルやな。 谷町線に京阪乗り入れたらええねん 四つ橋線に南海とか
そういえば堺筋てなんで堺筋て言うんや? 堺筋の終端は天下茶屋で堺まで行かれへんやん
>>109 大阪の中心部から堺へ行く道だから堺筋だ。昔の大坂のメインストリートのひとつ。 堺からは和歌山までつながっておる。だから和歌山市内では大坂街道と呼ばれた。 とおしでみれば、紀州街道。 >>110 いや、堺筋は天下茶屋で行き止まりやて 堺まで行かれへん 堺筋の終端から50mのとこに住んでるオレが言うてるんや >>108 なにを馬鹿なことを書いておるのだ。給電電圧も制御システムも車両限界もちがうだろうが。 だから大阪メトロへの京阪・南海の乗り入れは、地下鉄新線つくるのと同等のコストが掛かる。 そういうわけで南海は「なにわ筋線」を新しく建設して梅田に乗り入れることになった。 可能性が完全なゼロでないのは京阪の谷町線乗り入れ。 谷町線は、上町断層が動いたら、天六から天王寺まで破壊されるだろうから、そのとき改修する やる気が起きれば乗り入れ実現するかも。ただ断層が動くのは1万年に一度ぐらいだそうだが。 >>111 江戸時代にはつながってたけど、現代ではぶつ切れ状態です、と書き足しとけばよかった。すまん >>113 ほな堺筋終端の行き止まりの↓この焼肉屋は江戸時代には無かったんか 大津市長選で愛知(岩倉)出身の佐藤健司氏が初当選確実らしいな 俺は現職越市長の後継で野党系の小西氏がやや有利かなと見てたが、立民国民社民支持層も維新支持層も共産支持層も佐藤氏に相当数流れてるみたいだ 越が余程嫌われてたってことやな 維新の梅村も名古屋出身やし太田房江は豊橋出身 自民神戸市議の岡田氏も名古屋出身 ここの所近畿の各種選挙で東海出身者の当選が続いてるな
>>107 銀座通りw そんなもん銀座にはないぞ 田舎もんの妄想がバレたな 昔は埋田は湿地帯でドロドロやってんな 下民が集まる闇市が元祖 >>116 あほ 中央通りの銀座一丁目の銀座通り交差点から昭和通りと交差する八丁目までは通称「銀座通り」や しかも「銀座通り交差点」は正式名称やアホンダラ 銀座通り、の本質は 二面四線のしょぼい地方道路やでw
>>117 東京もんは銀座通り交差点なんて言わん 地方から出てきた田舎もんが言うんちゃうか? 銀座通りも一般的ではない 中央通りやな >>118 明治初期からある目抜き通りやしな ガス燈が灯っていたのも銀座の柳が有ったのも中央通りや 大阪で言えばコテコテの道とん堀通りみたいなもんや >>112 一方で近鉄は中央線に乗り入れできる近鉄特急を開発して夢洲と奈良、伊勢志摩、名古屋を結ぼうとしてるな >>106 三宮は首都圏で言えば上野や大宮レベル 渋谷の人の多さ店舗数は三宮とは桁違いだわ 【都市の大通り(目抜通り)】 ■表参道(東京・原宿) 幅36m(4車線)長さ1100m ■大通り公園(北海道・札幌市) 幅105m(6車線)長さ1500m ■久屋大通(愛知・名古屋市) 幅112.17m(6車線)長さ1738m ■大博通り(福岡・博多) 幅50m(4車線)長さ1800m ■シャンゼリゼ通り(フランス・パリ) 幅70m(8車線)長さ3000m ■平和大通り(広島市) 幅100m(4車線)長さ4000m ■御堂筋(大阪市) 幅43.6m(6車線)長さ4027m
そして神戸は地位低下による影響でファッションの街としてもはや機能していない 昔は渋谷、原宿が東を代表する若者の街だったら西はアメ村、元町だったが今や三宮も元町も只の田舎町
>>126 表参道? 都心部かすってもないやん 東京ならメインストリートは日比谷通り―晴海通りやないの? 味噌っかすとか言う知的障害者の 糞田舎者が湧いててワロタ…(笑笑)
大阪都制度にしても高速道路整備ぐらいしかやることないというオチ
>>130 さん、大阪都になればインフラの整備や都市の再開発が順調に進んでいくでしょうね。大阪都構想の成立で大阪は生まれ変われます。 >>125 三宮 : 梅田を開発した本人が作った二つ目の梅田 渋谷 : 梅田をマネした劣化梅田 >>125 三宮はこれからの開発で渋谷に追いつく ビルがたくさんできるからね 追いつくとか言うたら今は渋谷より下みたいやないか どっちも狭苦しい街ていう共通点はあるけど それでも三宮は渋谷ほどゴチャゴチャしてないで 街路もしっかりしてるし 渋谷は街全体が狭苦しいだけやない 街路も狭くてグチャグチャで迷路やん
>>137 確かに、三宮は渋谷以上やな 今回の再開発でさらに渋谷を突き放す 新宿に追いつこう 渋谷・池袋・上野は栄えてる範囲が狭い 新宿も狭いけど渋谷池袋上野はもっと狭い 三宮は総合的には渋谷とどっこいどっこいやな 池袋は少し落ちる
大津市長に愛知岩倉出身の佐藤健司氏が初当選 ここの所維新梅村や自民太田房江、自民神戸市議の岡田氏など、近畿の各種選挙で東海出身者の当選が続いてる 近畿東海の連携が深まることを期待したいね
渋谷ははショボい街のくせに まるで東京の中心地みたいに思うてるアホが多いのが腹立つわ NHKのせいやで
>>139 三宮、元町、神戸、新開地は繋がってるから 新宿レベルあるかもな >>142 お前みたいな奴は荒らしか知的障害のキチガイのどっちかだな 正直、横浜と神戸って中心部の体感都会度はあまり変わらん 横浜の方が若干人の数が多いかなという程度 横浜は郊外の住宅地で人口だけ稼いでる印象 都市としての蓄積は同じくらいだからかな
>>149 都市圏があるかないかで変わってくると思う 神戸は都市圏あるから、人口差を補ってる 横浜港 > 神戸港 みなとみらい > ポートアイランド、六甲アイランド 神戸空港 >>>>>>>>>>> 横浜空港無し 生田神社 >>> 伊勢山皇大神宮 旧居留地 > 関内 相鉄 >>> 神鉄 阪急 >>> 京急 元町 > 元町 六甲 >>>>>>> 野毛山 マリンタワー > ポートタワー ホテルニューグランド > オリエンタルホテル 神戸大学 > 横浜国大 横浜中華街 >>> 神戸中華街 メリケンパーク > 山下公園 北野 >>> 本牧 新快速 >>>> 湘南ライナー
東海道線の終端 >>> 東海道線の途中 六麓荘 > 葉山 ドンク > ポンパドール
>>136 三宮って川崎クラスやん 三宮が梅田に勝てるくらい発展しても渋谷を抜くことは無いと言っておこう >>137 渋谷がぐちゃぐちゃでごちゃごちゃ? 桃谷と間違えとらんか? 渋谷のどこ歩いとるんや。 渋谷には246 と明治通りと公園通りが走っとる 人が多いからごちゃついて見えるだけやろ 川崎って阪神間と似とるわな でも鶴見や子安や神奈川あたりが繋がっとるし難波・日本橋より大きいかもしれんわ
大阪の街なんて、所詮は首都圏の3軍レベルの川崎に劣る程度 ひとヒネりで仕舞いやろ
S銀座・有楽町・日本橋・東京駅 新宿 A梅田 難波・心斎橋 渋谷 池袋 B上野 大宮 三宮 四条河原町 C川崎 天王寺 千葉駅 味噌っかすは極端に大阪、関西下げするからつまらん 俺はリアルに東京も関西も知っている ガチの目で見てる俺のランク付けが間違いない
>>160 それやったら梅田中之島に負けてる新宿と丸の内がショボいことになるな。 >>163 どの辺りが負けてるから具体的に言ってくれ 数字もちゃんと出してくれ >>165 なるほど では繁華街売上でも勿論新宿、銀座を超えてるんだな? 面積広いだけで小売額が伴っていないと意味をなさないからな >>164 阪急梅田 10面9線 小田急新宿 4面3線 + 3面2線 >>166 売り上げは人口多い方が有利やから もしそれが負けていても総合力で梅田中之島 ここ5年で阪神百貨店、梅田3丁目計画、うめきた2期で さらに商業地が倍増する 将来性も含めて梅田中之島 LINKS 阪神 JPタワー うめきた2期 新駅ビル 梅田の商業集積が進むな
トンキンは都市開発に失敗した街 せっかくボロい木造住宅はアメリカがキレイに一掃してくれたのに
関空直結になってインバウンド消費も増えるからな。 新宿が梅田を抜き返すことはもう無いだろう。
>>166 淀屋橋ツインビルも位置的には梅田中之島に入ってもおかしくない位置にできる。 AWS、大阪に通常リージョン開設へ 21年初頭の予定 3つのAZ、「ローカル」の制限解除 2020年01月20日 15時01分 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/20/news092.html > アマゾン ウェブ サービス ジャパンは1月20日、2021年初頭に、大阪に通常のリージョンを開設すると発表した。 3つのアベイラビリティゾーン(AZ)で構成し、他のAWSリージョンと同様、単体で利用できる。 従来は機能を限定した「大阪ローカルリージョン」を提供していたが、ユーザーからのニーズに応えて開設を決めたという。 大阪リージョンが開業した場合、アジアパシフィック地域では、北京・香港・ムンバイ・寧夏・ソウル・シンガポール・シドニー・東京に次ぐ9カ所目の通常リージョンとなる。 >>168 阪急は強欲で乗客を囲い込みしようとした結果クソ不便なターミナル駅になってしまった。 梅田からJR や地下鉄に乗り換える為にバカ面して10分近く歩く羽目になる。 東京はターミナル駅での私鉄→地下鉄への乗り換えをしなくても良いように地下鉄に直接乗り入れしている >>171 大阪は都市開発に失敗した街 せっかくボロい木造住宅はアメリカがキレイに一掃してくれたのに戦後バラックを建てて、そのままとかw いつまで戦争引き摺っとんねや >>175 東京は便利にし過ぎて不便になってる 大阪は分散思考で便利になってる。 >>175 東京は便利にし過ぎて人が多くて、不便。 >>175 梅田は人が少ないように見えて多い。 理想の大都会やな。 分散計画がうまくいって便利になった。 >>175 北梅田駅ができれば、さらに分散化され、人も増える。 真の大都会やな。 梅田は人の流れを2階にしたおかげで地下街の灯が消えたように寂しくなってる
>>182 梅田ダンジョンという人気アトラクションみたいになって 全国から人が押し寄せてる。 >>182 梅田は地下、地上、空中と分散化され 未来都市みたいな景観になってる。 SSS 東京都心(銀座・日本橋・有楽町等) SS 梅田(キタ) 難波心斎橋(ミナミ) S 栄大須 A 新宿 B 渋谷 池袋 天神 関内 四条河原町 三宮 C 名駅 天王寺阿倍野 D 上野 京橋 川崎 E 高田馬場 錦糸町 金山 新今宮 鶴橋
>>185 >東京都心(銀座・日本橋・有楽町等) 東京の都心は霞ヶ関、丸の内、大手町やろ >関内 関内は横浜の都心部であって繁華街とちゃう 都心の官庁街やオフィス街も比較対象にするなら それこそ霞ヶ関・丸の内が無いのおかしいし船場・中之島も無いし 将来的には高さ規制範囲外の阿倍野地区が東京をぶち抜くだろう 600m級や1000級のビルもバンバン建つだろうな
>>185 SSS+ 梅田(キタ) 難波心斎橋(ミナミ) >>183 梅田ダンジョン? 地下1F だけやん。 あっちとこっちを繋げたら分かりにくくなってもうたレベルなだけ。 いちびって言うてはみるが、所詮は大阪やっ どれどれ言うて見てみるとショボい きっちり落ち付けてくれはりますわ >>175 東京の奴ってアホの一つ覚えみたいにターミナルが不便とか言うけど、むしろ買い物して座って帰れるターミナルは合理的なんだよ。 都制度をやってなにをするのか A とくになし 地下鉄も延伸する場所がない 民間が頑張ってるので役割を担ってる デメリット 大阪市の金を府に使われる
>>188 それは流石に要らない どこぞのマンションと同じく 集約のし過ぎはいらん欠点かかえるだけだし 無秩序に高さ求めるのは違うだろう それこそ東京の失敗から学ばなきゃ >>193 ん? 東京てあれでも「無秩序に高さ求めてる」んか? >>191 大阪はメチャ離れたターミナルしかないのが不便 東京でもターミナル始発の電車に乗って座って帰る事はできる >>196 「メチャ離れた」てどこから離れてんねん >>192 大阪都構想は大阪圏の行政の司令塔を府に一本化して、大阪が元々持っている潜在力を 発揮させるための現状で唯一の解決策だ。 戦後70年超にわたり大阪市(270万人)が『政令指定都市』(1955年までは『特別市』) 【本来「市」が持てないはずの広域行政の権限を特例として与えられ、「府」の中にあり ながら別の独立した「府」になっている】の権限を使って大阪府(880万人)と張り合い、 事毎に対立して来た。 その結果、大阪圏に府と市という司令塔が2つ並存し、対立し、大阪を迷走・停滞させ、 霞が関(中央官僚)の強力な東京一極集中政策と相まって大阪を長期低落させて来たのが 戦後70年超にわたる大阪の酷い歴史だ。戦前、経済規模で東京と肩を並べていた大阪だが、 現在は東京の2.5分の1にまで落ち込んでいる。 近年は維新が知事と市長を掌握したおかげで少し持ち直して来ているが。 >>192 そもそも大阪市の金を府に使われて不都合あるのか?大阪市民であり大阪府民だろ。 政令指定都市に住んでてメリット感じたことないんだが。 愛知県・名古屋市も都構想やった方が良いね。 愛知の場合は尾張地区と名古屋市かな。
いづれは吹田区、豊中区、摂津区として都区部に組み込むのがベター
味噌っかすとか言う知恵遅れの 糞田舎者が湧いててワロタ…(笑笑)
>>198 東京で私鉄を乗った事の無い田舎者か? 東急系の渋谷とか目黒は相互直通で始発は無くなったが、小田急・京王・西武・東武・京成・京急はターミナルとは別に手前から地下鉄に相互直通するから、ターミナル駅始発の電車にも座って乗る事ができるんだよ >>192 >デメリット 大阪市の金を府に使われる 今まで大阪市がやっていたことを府に任せるのだから当然その分府に金が回る。当たり前のこと。金が取られるとかという感覚がおかしい。 >>205 摂津は下品で野蛮な大阪から独立した方がエエな 事実、維新とは距離を取っとる自治体が多い わし大阪も好っきゃでぇ 小汚いとこがな 正月明けも阪堺電車に乗って今池の「やまき」と「なべや」行って一杯やってきたわ 三角公園が綺麗に成っとってワロタわ 今の梅田みたいなん大阪ちゃうでぇ 飲み歩くならお初天神とかジャンジャンとか今池みたいなんがエエわ 大阪は小汚いからこそ大阪やん
>>219 いや、住みたないわ レジャーランド感覚やし しゃけど好っきゃで、飲み歩くんわな エエ店在ったら教えてぇな それと新世界は何かちゃうねんな。観光客スレしとる言うかウマないねん >>198 関西の私鉄で言うたら京都の近鉄のイメージやな 竹田から地下鉄に相互直通しとるけど近鉄ターミナルの京都駅にも行くやん しかもターミナルの出口が新幹線と向い合せで便利 大阪や神戸はあのスタイルが無いねん 京都の近鉄て存在感限りなく薄いわ 上野の京成並の存在感や
【大阪・梅田】再開発・建て替え一覧 新阪急ホテル建て替え 阪急ターミナルビル建て替え 日興證券ビル+OSホテル建て替え ヨドバシも大阪に出来るとこんなにオシャレになる ヨドバシ梅田 OSAKAメガロポリス >>225 京都の近鉄は DQN 地区へ一直線に南下するしイメージ悪いから意識から消すわな 臭い糞田舎者が湧いてると思うたら味噌っかす とか言う知恵遅れが吠えててワロタ…(笑笑)
朝っぱらからバカがわいててワロタ 何一つ面白い書き込みをしてるのを見たこともないしな 陰キャの引きこもりって何が楽しくて生きとるんやろ?
ソニー不動産株式会社 大阪オフィス開設のお知らせ ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 大阪オフィスを開設 ソニー銀行、 勘定系システムをAWSに移行へ 大阪リージョン開設に伴い ソニーが大阪に本格的に移転してきてるぞ
>>235 さん、外資や東京発祥の巨大企業が大阪に拠点を新設するとは時代が変わったと思います。 政府は、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)を巡り、整備地域の選定基準を盛り込んだ基本方針の決定を1月から先送りする。 複数の政府関係者が20日、明らかにした。秋元司衆院議員が逮捕されたIR汚職事件を受け、世論や国会審議の動向を見極める必要があると判断した。 IR事業者と政務三役らが接触する際のルールを基本方針に追加することも検討する。 今後の自治体の誘致活動にも影響する可能性がある。 政府は汚職事件の発覚後も「決定時期を変更することは想定していない」(国交相)としていた。 だが通常国会では野党側の攻勢が予想され、円滑な国会運営を優先する方向に傾いた https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00000132-kyodonews-pol >>236 さん、オリンピック後の不況が確実な東京に移転しても企業規模の拡大は困難でしょう。 朝っぱらからバカがわいててワロタ 何一つ面白い書き込みをしてるのを見たこともないしな 陰キャの引きこもりって何が楽しくて生きとるんやろ? ↑ 「大分犬には出張で行って居たニダ…」 ↑ (笑笑)
>>212 古代の大坂は「摂・河・泉」、即ち「摂津」(今の大阪府の中部及び北部(兵庫県の一部を 含む))、「河内」(今の大阪府の東部)、「和泉」(今の大阪府の南部)の3国から成っていた。 この古代の大坂に比べて、“大阪市愛”の人士が主張する大阪市の市域の何と狭いことか! 江戸時代には「三都」の一つ、「天下の台所」を築いた大阪の人たち、明治維新後は「三府」 の一つ、「大」大阪を築き、日本経済を支えて来た大阪の人たち、進取の気性に富み、気概と 誇りを持っていた人たち。 今の大阪市民の中にこれら昔の大阪人の精神を受け継いでいる人がどれだけいるのだろうか? >>242 さん、大大阪の精神は、これからの僕たち大阪人が受け継ぐことになりますね。 >>239 大阪府・市の担当者「早く決めてほしい」 IR基本方針先送り見通しに 1/20(月) 22:55 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00000072-mai-soci カジノを含む統合型リゾート(IR)の整備に関する国の基本方針決定が先送りされる見通しになり、全国に先駆けて業者の公募手続きを始めた大阪府・市の担当者からは「早く決めてほしい」と日程の遅れを懸念する声が漏れた。 府市は6月にも業者を決め、2025年大阪・関西万博会場となる夢洲(ゆめしま)で、万博開幕前のIR開業を目指す。国の方針が案の段階で公募手続きを始めたが、万博前の開業は既に工期的に困難とされる。 国の基本方針の内容次第では、募集要項の変更も迫られ、業者の選定も遅れる可能性が出てくるという。 吉村洋文知事は、国に発表した日程が遅れないようくぎを刺した上で「政局に左右されることなく行政として適切に進めてほしい」と話した。 シアトルでは、つい最近まで空港からの鉄道敷設にしても、何度も反対運動で潰れてきました。 理由は、あまりにも便利になると有象無象がやってきて、シアトルらしさが失われ、肝心の 自分たちの文化が衰退するから。だから反対するわけです。 交通が便利になれば、自動的に人が来て儲かると思っている考えの浅い人たちとはわけが違うのです。 これがフランスになるともう、筋金入りです。
三宮新開地繁華街と京都四条河原町繁華街は新宿レベル
日本の首都圏以外の地方でプライドがあるのは近畿・東海・福岡くらいか
>>246 これデマ記事だよ 今日の菅官房長官の会見を見て