◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:関数電卓・グラフ電卓総合 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dgoods/1499790261/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
・関数電卓の動向 日本だとあまり売れていない。欧米で売れている。 世界的に見てもCASIOが一番強い。 SHARPの関数電卓はCASIOの後塵を拝している。 Canonは関数電卓はそれほど力を入れていないが、F-789SGの評判は良い。 TIはグラフ電卓の会社だが、関数電卓TI-36X Proの評判はなかなか良い。 HPの関数電卓は非常に衰退しており、今後は不安視されている。 ・グラフ電卓の動向 TIが最も強い分野。TI-84シリーズで荒稼ぎしている。 その次にCASIOがTIの後を追っている。 SHARPはEL-9950を最後にグラフ電卓を開発していない。 HPはHP Primeという高性能機種を出しているが、ファームウェアの安定性に問題があるし、サポート状況からしてやる気を感じない。 Canonはグラフ電卓を作っていない。
>>1 綴り間違えた。
Texus→Texas
HP inc.→HP Inc.
>>1 乙!!
つでに初心者に関数電卓の使い方教えてやってくれ。
>>4 英語で graphing calculator だから直訳するとグラフ電卓だし
>>5 >つでに初心者に関数電卓の使い方教えてやってくれ。
それって無理だろw
>>4 関数の使えないグラフ電卓はほぼ意味が無いので存在しない。
>>9 関数の使えないプログラム電卓はほぼ意味が無いので存在しない。
>>9 つーか世界最初の関数電卓HP 9100Aはプログラマブル関数電卓であって関数電卓とプログラマブル関数電卓を切り離す必要はない。
そもそも関数電卓、プログラマブル関数電卓、グラフ電卓は全部関数電卓だし
>>9 金融電卓にもプログラム可能なものは多い
つまりプログラム電卓というカテゴリがそもそも存在しない
とうの昔に金融電卓はSOLVERが主流でプログラムは出来ないけどな。 ならばSOLVER電卓というべきか。それともCAS電か。
>>18 池沼「日本語が読めない在日ですか?」
そのフレーズ最近覚えたのか?
>>19 そもそもプログラム電卓というカテゴリが存在しないのは理解しているか?
>>20 プログラム電卓という言葉は存在する
ただし、バズワードに近いせいかメーカーは使っていない
プログラム関数電卓、プログラム金融電卓という風に使い分けないと問題があるからだ
グラフ電卓はプログラムできて当然なのでプログラム電卓といちいち言わない
野暮なことをいうが「プログラマブル」電卓なのでは。
>>16 >
>>14 >一行目と二行目に全く関連性がない件
あるだろう
>>9 の質問はかなり間抜けな質問
プログラム電卓というのはプログラムできる電卓の総称であって、一般電卓、関数電卓、グラフ電卓、金融電卓という電卓の種類分けではない
かつてはオリベッティプログラマ101のような一般電卓でもプログラムできるものもあった
つまりはプログラム電卓と言う言葉は関数電卓だけのことではないと言うことだろう
>>23 日本のメーカーはプログラム関数電卓という言い方をするのでそういう日本語とするべきだろう
それに私は
>>12 >>13でプログラマブルという言葉をちゃんと使っている
どうして過去スレを読む能力がないのにそうやって威張るのか
俺は
>>23 が初の書き込みだ。
>どうして過去スレを読む能力がないのにそうやって威張るのか
お前こそ威張るんじゃねえ、馬鹿野郎
みんなもID:Cy4U72dVの全発言を見てなんか言ってやれ
>>14 プログラム電卓というカテゴリが存在しないのなら一行目に意味はなく、二行目だけが残る。
「つまりプログラム電卓というカテゴリがそもそも存在しない」
といきなり「つまり」で始まることを言い出すのは基地外としか言いようがない。
「つまり皿である」
とか
「つまり50円だ」
とか日常的に意味不明なことを言っていると自分でおかしいと思わなくなる。
初っ端から荒れてる。 しかも言葉の定義で。 日本人の外来語の導入なんてかなりいい加減だからこの手の話題をしても意味なくね?
流れを無視するがシャープのグラフ電卓はどうして没落したんだ? 90年代まではグラフ電卓の主流だったはずだが。 2005年のEL-9900でリバーシブルキーボードという変な方向に走ったのが間違いだった? たぶん失敗だったのでEL-9950でリバーシブルキーボードをやめたんだろうけど
>>34 やはり日本では関数電卓とかグラフ電卓はゲテモノなのか
>>33 自分も気になってEL-9000シリーズの歴史を調べてみた。
(参考)
http://www.ithistory.org/hardware/hardware-name.php?type=60& ;make=&decade=1990-1999&fid=1&sort_by=title&sort_order=ASC&page=2
EL-9000(?)
EL-9300(1992年)
EL-9300C(?)
EL-9200(1995年)
EL-9200C(?)
EL-9400(1995年)
EL-9400C(1995年)
EL-9600(1997年)
EL-9600C(?)
EL-9900(2005年)
EL-9950(?)
9600から9900まで8年も空いているので、9600の頃からシャープのグラフ電卓も衰退したのでは?
EL-9600はHP 48G+(1998年)と同時期でHPもマイナーチェンジばかりの迷走を始めたところ。
やはり1990年代後半から工学向けのグラフ電卓は衰退した模様
>>36 1990年台後半で明暗が別れたのかねえ?
勝ち組:TI, CASIO
負け組:HP, SHARP
>>37 明暗は分かれたと思うが、たぶん日本と米国の理由は別だと思う。
>>36 さらに情報追加
http://www.calculator.org/pages/manufacturer.aspx?make=Sharp http://www.ithistory.org/db/hardware/sharp-corporation/sharp-el-9600c EL-9000(1987年)
EL-9300(1992年)
EL-9300C(1995年)
EL-9200(1995年)
EL-9200C(1995年)
EL-9400(1995年)
EL-9400C(1995年)
EL-9600(1997年)
EL-9600C(2000年)
EL-9900(2005年)
EL-9950(?)
やはりEL-9600から勢いが落ちている感じ
>>37 HPとシャープは別の事業もあるから本気度が低いのでは?
>>38 日本だとそもそもグラフ電卓が売れてないし
>>40 9950はAmazon USAで売ってなくてAmazon UKのマーケットプレイスで売っている
https://www.amazon.co.uk/gp/aw/d/B00GN8B3GI/ref=mp_s_a_1_1?ie=UTF8& ;qid=1499910686&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=EL-9950&dpPl=1&dpID=51IKbW2ezLL&ref=plSrch
しかし、在庫を売っているだけだろう
もう作っていないのだろうなあ
>>45 日本でボッタクリ価格で売り、日本で生産終了したことにして次の新製品を買わせる商法
>>46 そういうやり方って気分悪いよな
適正価格にすればfx-CG20やfx-9860GIIも売れただろうに
>>46 そういうことなんでしょうね。
>>47-48 結局、日本で売れなくなるだけなんですよね
fx-JP900の変な模様はいつになったら修正されるのか
関数電卓はfx-375ESとF-789SGで決まり
>>51-54 朝から二重投稿。しかもよくわからない機種のオススメ。
逝ってよし
>>1 グラフ電卓は日本で入手しにくい。
関数電卓を分けるべきだったのでは?
関数電卓・CASなし 関数電卓・CASつき グラフ電卓・CASなし グラフ電卓・CASつき 分けすぎ花
カシオのグラフ電卓を見てみたがsin iすら計算できないとか、いまだにこんなことやっていて大丈夫なのか?
>>69 先月届いて、いじりまわした。
ちょっとした計算をモデルの説明画面付けてとっとける。
>>72 HP Primeみたいなアプリ丸ごと複製、保存ではなくて?
>>74 HP 39gs graphing calculator user's guide
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c00751802 >Aplets created by saving existing aplets, which have
>been modified, with specific configurations.
確かにアプレット(アプリ)の概念は HP Prime と一緒だねえ
>>69 この価格なら買っても損はしない。
問題はこのためだけにeBayとPayPalのアカウントを作るのは面倒ってことだ。
EL-5020って電卓を発掘したんだけど、使い方分かる人いる?
国産の関数電卓の使い方に違いはないと思うが? プログラムはわからんけどな。
>>80 シャープのサイトに行っても説明書がないよね
よほど古いのか
CASIO fx-CG500 は スタイラスをなくせなかったのかな スタイラスありきでは ClassPadシリーズまんまだし
>>83 fx-CP400(ClassPad2)が売れなかったから名前を変えた改良版を出しただけかと。
名前を変えたのはClassPad2はQWERTYキーボードのせいで試験に持ち込めないというイメージが強いので、ABCキーボードに変えて名前も変えたってだけ。
しかし、CG500はスタイラスが必要なので人気は出そうにないが。
スタイラスは確かに時代遅れ いつかはCASIOがスタイラスなしのCASグラフ電卓を作ってくれると信じたい
TI-89 Titanium も再入荷されているな
アマゾンっていつも在庫管理がずさんだよなあ
https://www.amazon.com/dp/B0001EMLZ2/ >>88 てかTI-89 Titaniumってまだ売っているのか
>>90 でもTI92+とかvoyage200は廃盤なんだよね
TIは昔から電卓を作っていたが常にhpの後塵を拝していた。 しかし1998年のTI-89でhpを一気に追い抜き、hpの電卓事業を壊滅状態とし、現在に至る。
学力が教師ともども低下してhpの客が減っただけだと思う
現実にはhpが名機48シリーズの後クソみたいな電卓しか出さなかったためTI-89を出したTIに一気に抜き去られただけ。 TI-89発売の翌年1999年に発売されたhp48Gの後継機49gは48Gの愛用者にも嫌われた。
>>90 そう言えば、TI-84 Plus C Silver Edition がなくなっている。
確かに TI-84 Plus CE があるので、不要と言えば不要。
元祖 TI-84 Plus が残っているのは新しいことを覚えたくない教師向け?
>>91 TI-92シリーズ(Voyage200含む)はQWERTYキーボードのせいで欧米の大学入試に持ち込めない欠点があった。
そのため、どうしても需要が少なかった。
CASIO fx-CP400も一緒。
それにTI-92シリーズを小型化したTI-89シリーズがまだ残っているからTI-92シリーズは間接的に生きている。
>>96 RPNスレッドの方にこんなのがあったなw
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★20段
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1486038675/970 970 名前:名無しさん@3周年 Mail:sage 投稿日:2017/07/14(金) 14:58:48.21 ID:VspvXd4Q
プラットCEO「HP 48シリーズ売れなくなった。RPNもRPLもやめちまえ。TIに合わせろ!」
HP電卓開発者「新シリーズを立ち上げないと無理ゲー」
プラットCEO「新シリーズの開発費出せないからな!それとコストダウンしないとお前ら首!」
HP電卓開発者「仕方がないからHP48G+を改造しよう。ALGモードを標準にしてキー配置をTIみたいにすればCEOも満足されるだろう。コストダウンはゴムキーボード採用して、ソフトケースやめてスライドケースにすればいい。しかし、フラッシュメモリだけは付けないとまずいよな。」
そうして1999年にHP 49Gが出荷された。
HPユーザー「ふざけんな!何だこれは!HP 48シリーズより使い難いだろボケがあ!」
HP 49G発売と同時期にフィオリーナCEOが就任。
そして、2001年になった。
フィオリーナCEO「あんたら首!」
HP電卓開発者「そんなー」
Kinpo「これからは我々が電卓の開発をします」
>>98 うん、それはわかってるんだ。
わかってるんだけど、出て欲しいんだ。
>>100 そうは言ってもTI-89シリーズもいつ消えるのか分からない。ましてやTI-92シリーズの復活なんてありえん
TI-92やTI-89はhpを追い抜くという明確な意図を持って作られたと思う。 そしてその思惑は達成された。 しかしTI-89の小変更版Titaniumがいまだに売られているとは、hpが没落してしまったために今度はTI自身が停滞してしまったのか。
>>102 >hpが没落してしまったために今度はTI自身が停滞してしまったのか。
TI-89 Titaniumは古いユーザーのために作っているだけであって、新しいものが必要ならばTI-Nspireシリーズを買えば良い。
しかし、TI-Nspireが停滞気味なのは事実。
これはTI-84 Plus シリーズが売れすぎていてNspireが主流になれていないからかと。
TI-Nspireは教育用だと思っているが、hp48やTI-89はそうではないと思う。
>>104 確かにTI-Nspireは教育色が強すぎるが、かと言って今更工学専用のグラフ電卓を作ってくれる会社はないかと。
>>102 今のグラフ電卓は教育用途で生き残っているだけだよ
仕事で計算したいならPCを使う時代なのさ
>>105 TI-NspireはStudent Softwareがうざい
教育用途に特化しすぎ
教育用なんだから仕方ない 仕事のとこにあんなもの置いて使えるか?
>>108 使えなくはないだろうよ
機能的に不足はないし
ただし、手軽さがないので使い難いが
TI-89は仕事用というか少なくともNspireのような教育用ではないと思う。
>>111 逆にいうと TI-89 Titanium が出た2004年ごろに仕事用グラフ電卓の需要が少なくなったと言える。
HPも2006年にHP 50gを出してから2015年に製造終了するまでHP 50gを改良しなかった。
仕事用のグラフ電卓は TI-89 Titanium が古参ユーザー需要で生き残っているだけ
今はグラフ電卓の機能はスマホやタブレットのCASソフトでやった方が 速いし、入力も楽だからな。
仕事であれば電卓にグラフを描かせても仕方がない。 グラフはオマケで、必要なのは表示器が大きい関数電卓だ(表示器が大きいとそれなりに便利)。 アプリでいいという人もいるだろうが、単体の関数電卓はそれなりに便利だと思う。
>>113 MathStudio持っているけど数式表記が独特でしばらく使っていないと忘れてしまう。
それにタッチパネルは入力しやすいとは一概に言えない。
HP Primeみたいにボタンの補助としてタッチパネルが付いているなら使いやすいけど、タッチパネル単体はそれほど良いとは思えない。
電卓タイプだとキーに限りがあるから、いくつものシフトキーを使い分けなければ ならないからな。メニューを何段も辿ったりとか。時間の無駄でしかない。
>>117 そもそも欧米の試験でQWERTYキーボード禁止が意味不明
そのくせSATだとCAS電卓が使えたりする
>>118 PE試験も電卓持ち込み可。むしろ日本の資格試験でプロ電持ち込み不可なのが
異常。筆算能力を確かめる試験じゃあるまいに。
25歳看護師です、女性の友達がほしいのですが。暇の方連絡まってます。
[email protected] 千葉県八街市八街ほ973-13椎名 教泰043-442-1501、090-3202-8219
>>89 >
>>88 >てかTI-89 Titaniumってまだ売っているのか
TI-83 Plusがまだ売っている方が驚きだが
CASIO fx-CG10とCG20はどうして型番を変えているんだ? 仕様は一緒なのに?
>>124 仕向け地だけで型番を変更するなら他の機種がしていないのは理解できない。
在庫管理のためかな?
ソフトが違うんじゃないですか? 「仕様」といっても表れないですね
>>126 ソフトを切り替える意味ってあるのだろうか?
どうせ日本語表示もできないのに
>>128 そこを手がかりにしてfx-CG10/20の英文説明書を調べてみた。
ここのSoftware User's Guideの1-38の"Image File Compatibility"
http://support.casio.com/en/manual/manualfile.php?cid=004009033 ・fx-CG20で作成したイメージファイルはfx-CG10で読めない
・fx-CG10で作成したイメージファイルはfx-CG20で読める
・fx-CG20で作成した画像入りのeActivityファイルはfx-CG10で読めない
・ファイルの詳細画面に"Provided by CASIO"と表示されるイメージ画面とeActivityファイルはfx-CG10でもfx-CG20でも読める
しかし、どうしてこんな差異を作ったんだ?
どっちかが中国だか米国の学校基準を満たす仕向け地仕様にしてあるって聞いたけどな ずいぶん昔なので覚えてないw
>>130 イメージファイルの書式に中国様の不都合な点があったのかねえ?
教育用なんだからありそうなことだわ なぜ変える意味がないとか思うのかわからない
他人の書き込みに必ず難癖をつける人がいる 自分が難癖をつけられたわけではないが、見てて不快
>>141 難癖付けるくせに何も答えられない人のこと?
>>129 イメージファイルなんて使わないからfx-CG10でもいいやって感じ
1,2,4,8,16,32,64,
>>128 ,256,512,1024,
>>145 fx-CG20とfx-9860GIIが販売終了なので、CG50を販売する可能性は高い
今更だけど、このスレと『関数電卓総合スレッドその7』って扱う話題に何か差があるの? どちらかのスレが不要な気がするんだけど
>>150 実際問題、2chで関数電卓の話をする人なんて限られているんだから、
わざわざスレを分ける必要がないと思うんだよな…
>>151 個人的にはRPNとここが同じ板にあるので使いやすい
理系板にあるスレッドは廃止でもいい
だからそう思わない奴がこのスレを立てたんだって。 関数電卓総合スレが5年以上前からあるのに、わざわざ今年7月にこのスレを立てた。 しかも関数電卓総合スレに告知を出している。
>>151 分けているのではなくてここは別物
あそこは理系の人間にとっての関数電卓という狭い話題になりがち
ここはもっと一般的
そもそも理系板に関数電卓のスレッドがあるのも微妙な感じ。 あくまでも電子機器だし。 理系板のスレッドが出来た頃はデジタルモノ板がなかったのだろうけど
欧米だと文理関係なくグラフ電卓を使うから グラフ電卓を使うならここの方がいいかも
fx-CG20/10の2Dグラフ能力と TI-Nspire CX CASの3Dグラフ能力とCAS能力と試験適正とPCリンク機能とプログラミング能力と fx-JP900Nの完全日本語表示とリファレンスレス仕様と 経理専用電卓専用の永久に消えないキートップ能力と HPの金融電卓能力と fx-FD10のアウトドア能力は1つにできないから いろんな電卓が百花繚乱で楽しいね
>>158 全部合体したら悪夢のような電卓ができそうだなw
voyage200の筐体(多少小型化)にNspireCASの能力と画面、日本語化で充分
>>160 voyage200みたいにフルキーボードがあれば便利なのだが教育市場の都合でありえないだろう
仕事でグラフ電卓を使う人が多ければVoyage200のようなものも生き残っていたのだが
そもそも電卓にグラフ描かせてどう仕事に使うのかって思うわな
小学校から大学院 ラボまでタブとノーパソが普及してるから 理系と政経の教育でも実験でも試験でも採用は右肩下がりだろうけど 電卓スキルは現場で重要だから絶滅はしない気がする
表示器の大きい関数電卓は便利。 その大きい表示器を利用してグラフを描けるのもいいが、 しかし電卓にグラフを描くこと自体は仕事には不要。 本当にグラフが必要ならPCなりタブレットなりに描かせた方が描き直しも速いし使い回すにも便利。
グラフ電卓はパワフルだったりCASが使えたり、日本の関数電卓と違って履歴が消えないことが良い。
>>167 グラフ電卓がパワフルで吹いたよ。まあガキ用だからな。
>>166 グラフ電卓は画面がでかいのは良いんだが、その分筐体もでかくなるから携帯しづらいんだよね
仕事で使う人があまりいないのもそれが理由なのかもしれない
>>171 まあね。
しかしVoyageとかNspireとかは明らかにでか過ぎる。
>>172 Nspireが大きいのならたいていのグラフ電卓は大きいのでは?
グラフ電卓は日本で売れないのは需要がないのもあるが、ボッタクリ価格も一因かと。
グラフ電卓は関数電卓よりも機能が多いのにボタン数が関数電卓同様に50個程度しかない。 もっとボタンを増やしてはいけないのか。 やはりあれ以上大きくするわけにはいけないのか。
>>166 画面が大きくてCASありグラフなしの関数電卓が一番使いやすいのかねえ
グラフ電卓がダメなら最強の一般電卓は何なのだろう?
>>180 スマホはロック解除してアプリ起動が面倒
>>181 電源を入れてすぐに計算できる、というのは実機の強みだな
計算式を入力するまでに余計な手順が入ると使う気が失せる
単に面倒臭がりなだけだと言われればそれまでだが
余暇にのんびり計算するのならスマホアプリも悪くないけど 忙しい時には手元で瞬間起動で余計なことを考えずに瞬時に使えないと実用に耐えないね
電卓がないときのためにスマホアプリも入れてあるが、実機があれば実機で計算する。
>>177 個人的にはCASも電卓でやるものではないと思う。
>>185 fx-JP900の画面を大きくして、電源を切ったり、モードを切り替えても履歴と数式記憶を保持して、キーボードを見やすくしたら十分かもね
>>185 TI-89はCASのおかげで人気があったし、CASがダメってこともなかったのでは?
>>185 適材適所だな
大規模な計算ならPCでやるべきだが、ちょっとした計算の答えがすぐに知りたい時はCAS電卓を使うのもアリだと自分は思ってる
今でこそタブやスマホあるけど 昔は出先や移動中に数式考えたい時 CAS電卓は便利だったよ 周囲からは変な目で見られるが… 今はスマホアプリで気にならない
>>189 たまに使うだけならスマホも良いけど画面が狭いからあまり好きではない
いや、いつもGoogleから「関数電卓」で飛んでるんだが。 以前の感覚だと分かり辛いかもしれないけど。
>>194 今はGoogleで検索して飛べる。
自分の場合、朝はGoogleで飛べなかった。
>>192 F-605Gを高く評価している人は珍しいような
>>199 新品は未だに$90はするよ
中古は安いけど
TI-84 Plus なんてfx-9750GIIよりも安くていいくらいのもの 実際の価値は$40くらいしかないような
>>202 同感。
84の最新カラー版がいいな
モノクロ版なんて
中古で十分だろ
>>207 ポケットは二種類ある
(1) TI-84 Pocket.fr
(2) TI-84 Plus Pocket SE
(1)は初代TI-84 Plusと仕様なので、物理メモリ1MB(ユーザー使用可能領域480KB)
(2)はSE = Silver Editionなので、物理メモリ2MB(ユーザー使用可能領域1.5MB)
>>199 安いだけなら$50未満のfx-9750GIIの方が安い。
しかもSH-4A搭載のfx-9750GIIの方がZ80搭載のTI-84 Plusよりも圧倒的に高速。
それでもTI-84 Plusの方が売れる。
アメリカ合衆国の学校の多くがTI-84 Plusを購入するように勧めるので古くて性能が低くても生徒はTI-84 Plusを買うしかない。
グラフ電卓の操作は複雑なので、教師も TI-84 Plus の操作を一度覚えたら変えたくないだろう TI-84 Plus CE は操作方法はほぼ一緒だけど価格が高いので生徒の保護者は買いたがらない 結局、元祖 TI-84 Plus が売れてしまう TI社もこの状況を変えようとして初代 TI-Nspire にTI-84 Plus互換モードを搭載したけど移行できず
>>211 開始時の価格 31,620 円
意味不明すぎる
>>215 fx-CG20は海外だと一万円を少し越える程度だったのに日本だと2万円を軽く超えていた。
まあ、日本で販売してもそんなものか。
>>210 TI-NspireはGUIが凝っているけどそのせいで気軽に使えない。
後発のHP Primeが電卓的な操作性を残したのはそのせいか?
関数電卓もグラフ電卓も決定版がない 一般電卓と違ってコモディティ化していないのに進歩が遅い
>>219 電池で長時間駆動が必要、価格の制限、狭い画面、大きさの制約
制約が多くて進歩しにくいのでは?
>>158 >fx-JP900Nの完全日本語表示とリファレンスレス仕様と
fx-JP900がリファレンスレスだとは思えない。
簡単なことだけをするならその通りだけど、難しいことをするときはリファレンスないと無理ゲー
>>225 自分も説明書なしでfx-JP900を完全に使うのは無理ゲー
まあ、余計な機能が多いので全部覚える必要もないが
いっぱいあるしさ しょうさいにはきょうみがない 起こったんだー はみるけど
>>227 難しいのではなくて説明書なしでも全ての機能を絶対に操作できるかというとそれは無理なくね?
>>229 Mat Aの10乗を^(10で計算しようとするとエラーになるけど、そういう難しさはあるかもしれないね。
>>232 さすがにそれはない
リセットボタンすら押す
JP900の表計算機能とか統計機能は一度触ったら使わなくなるから忘れてしまう
表計算とかグラフとか電卓でやってどうするのかと思う。 まあ10×2の表くらいなら使うこともあるかも知れないが。
>>238 それ以前にJP900の表計算データはモード切替すると全部消えてしまう。
意味不明の機能
>>239 確かに実務だと意味不明なんだけど、土地家屋調査士とか作業環境測定士とか、プロ電禁止な試験もあったりするので、一定の需要はあるのよ。現に私は試験のためだけに購入したよ。
>>240 それ以前にデータの外部出力ができないJP900に表計算付ける意味が分からない。
仮に試験のことを考慮しないとして、モード切替で表計算データが消えない仕様になっていても表計算に意味がない。
>>242 色々と面白そうなグラフ電卓だな
パリの会社
https://www.numworks.com/contact/ 機能的には Python が使えるところ以外は普通な予感
https://www.numworks.com/features/ 奥行きが160mmとグラフ電卓としては極端に短い。
重量5.9オンス≒167.3g。軽い。
その代わり画面が2.8インチしかない。
画面解像度は320x240と普通だけど、262,144色=2^18=18bit。24bit中6bitを半透明にしている?
ARM 100MHzは妥当か。
フラッシュメモリ1MBは少ないので追加アプリは考えていない?
RAMも256KBと少ない。
https://www.numworks.com/specs/ 価格は$99.99なので特に安くはない。
>>242 無印良品的なルックスだが、こういうものは無印では売らないだろうなあ。
これは欲しい。
>>243 Flash 1MB と RAM 256KBはユーザー領域だけでは?
>>245 日本人はグラフ電卓に馴染みがないからなあ
無印とかで売ることはないかと
>>242 英語で書いてあるし、そのうち Amazon USA とかでも扱ってもらえれば買えなくはないのだが。
日本販売はないだろうなあ。
>>249 見つからなかったのだが
https://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=NumWorks& ;_osacat=0&_from=R40&_trksid=p2045573.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.Xnumworks.TRS0&_nkw=numworks&_sacat=0
www.amazon.com/dp/B0747RQGF5
> This item does not ship to Japan.
>>257 ハードコーティング処理されていない透明プラを使っている製品って他にもあるのかな?
>>254 今のところ転送サービスを使わないと買えないということか
転送サービスを使うとEMSとかPMIで発送なので送料が高いんだよなあ
グラフ電卓の現状 テキサス・インスツルメンツ TI-84 Plus シリーズで未だに荒稼ぎ中。TI-Nspireシリーズへの移行失敗で先が見えない。 HP Inc. HP Prime だけを販売している。史上最高性能だが、動作が不安定。 カシオ計算機 2017年春頃に fx-CG50 と fx-CG500 を販売したが、過去機種を改良しただけ。 シャープ EL-9950を最後にグラフ電卓から撤退済み。 キヤノン グラフ電卓に参入する気ゼロ。
>>262 >>242 がフランスの企業だからじゃない?
>>263 numworksはどうやってグラフ電卓のシェアを拡大するつもりなんだ?
アメリカだとTIの独占。
カシオがアメリカ市場になんとか食い込んでいるだけ。
>>265 少なくともフランスの学校は採用するかもしれませんね。
米国では最良でもhp prime程度しか売れないだろう。 こういうものはやはり学校で使ってもらうのが商売上は最強。 毎年必ず売れる。
>>267 HP Primeのシェアって何%くらいだろうねえ
1%程度だったりして
>>268 >>269 今は状況が多少変わっただろうねえ
http://calculator-cafe.com/readings/unstoppable_TI-84_Plus/unstoppable_TI-84_Plus.html NPDデータによると、テキサス・インスツルメンツ社は2013年7月〜2014年6月の間にアメリカ合衆国のグラフ電卓の売上の93%を占めていた。
カシオ計算機は残りの7%を占めていた。
その期間に160万台のグラフ電卓が販売された。
2011年7月〜2012年6月の間に167万台が売れたときと比べると減少している。
>>260 グラフ電卓もついに行き詰まっている感じだろうか。
行き詰まるも何も本来電卓にグラフ機能なんて必要ないからですよ。 唯一教育用は別だが、それはTIで決まりだから、後は全部冴えない。
>>275 それは言い過ぎでは
グラフの形状がだいたい確認できるのも悪くはないんだけどねえ
グラフ機能なんて教育用途以外では普通使わないし、画面がデカくてプログラムが組めることくらいしかメリットがないのも事実
単に画面がデカいことによる利便性を流用しているだけで、グラフ機能はオマケもいいところ。
>>278 双曲線関数ってどんな形だったけ?
グラフ電卓に聞いてみよう。
>>279 そういうことをするには本来スマホアプリの方が適している。
スマホアプリで困る理由は試験とか授業中にスマホをさわらせるとろくなことにならないという以外にはない。
>>280 まあ、双曲線関数の形を確認するだけならMathStudioとかの方がいいかもね。
しかし、MathStudioはPCの数式処理ソフトに似ていてしばらく操作していないと何をすればいいのか分からなくなる。
それにスマホはボタンがないので操作しにくい。
回帰分析の勉強にはいいと思うけどなあ
あれはグラフを描かないと意味ないし
>>281 ×回帰分析の勉強にはいいと思うけどなあ
○グラフ電卓は回帰分析の勉強にはいいと思うけどなあ
うん 自分の勉強用に使ってる 数学本みながら確認したり楽しい♪
>>285 他にも無料のCASソフトや数値計算ソフトは沢山あるし、商用ソフトでも経費で購入できる場合があるから皆そこまで困ってないのでは
>>286 >無料のCASソフトや数値計算ソフト
くわしく
Maxima以外かつ無料で今もactiveなのだと CASはREDUCE、Xcas、AxiomからforkしたFriCAS Matlab的なものだったらOctaveとScilab 表計算はLibreOfficeのCalc以外には思いつかねーな
>>291 EM解析なんて無料ソフトに期待するものではないだろw
無料ソフトって好きじゃない 使い方覚えてもいつ消えるか分からないものは使いたくない
>>290 お前には、Libre Office だけで十分
>>293 だからこそMS OfficeとかMathematicaが売れる
Mathematicaは元はNeXT用のアプリだった。 Excelは元はMacintosh用のアプリだった。
MathematicaとMATLABってそれぞれ数式処理と数値解析で出来ることも結構違うし、 両方入れているところも少なくないんじゃないかな。大学では両方入れているところが多かった。
mathematicaは最初Appleに売り込んだが、拒否されたってどこかで読んだな。
翻訳:「我々は過剰価格のTI-84電卓をついに引退させることができるのか?」
http://calculator-cafe.com/readings/desmos_TI-84_Plus/desmos_TI-84_Plus.html TI-84 Plus ってまだ売れているのかよ
少なくとも TI-84 Plus CE に移行すればいいものを
操作方法も似ているし、移行は簡単だと思うんだけどなあ
>>304 TIとアメリカの教育界が談合していたりして
>>305 アメリカ・ファーストの今、TIは文字通り「敵(テキ)刺す(サス)道具(インスツルメンツ)」だからな。
日本メーカーが入り込む余地はない、と。
>>306 カシオもアメリカ市場にいるのが難しくなるかもね
教育業界は政治と関係が強い
元々カシオのシェアなんてアメリカの教育向け市場じゃ ゴミカスみたいなシェアしかないから相手にもされてないでしょ
HPは電卓なんてもうやる気ないし しかも開発は台湾の Kimpo Electronics に丸投げ。
>>309 RPNとRPLにこだわって時流を見失った感じだろうか。
HPは1995年にHP 38Gを作って教育用を意識するようになったけど
ハードウェア設計をRPL電卓と教育用で共用していたので、どうにも中途半端だった。
一方のTIは教育用電卓を主流にして、教育用とは完全別設計のハードウェアでTI-92, TI-89のような強力なものも出した。
48GXを出した頃に教育用電卓(市場)に取り組んでいたらTIごときに後れをとるわけがなかった。 教育用電卓から上がる安定した収益で電卓部門はいろいろなこともできただろう。
>>312 どうだろう?
当時のHPにSaturn CPUを捨てる勇気があるかどうか。
それにかかっている。
HP 48GXが登場した1993年でSaturn CPUは賞味期限切れだった。
捨てる勇気というか、28Sは使ったことがないのでよくわからないが、既に48SXの段階で「こんなもんSaturnでやる仕事じゃない」と思わなければウソである。 48GXは48SXのブラッシュアップ版に過ぎないとすれば、1990年の48SX完成後長い停滞に入ってしまったのは一体なぜなのだろうか。 単に当時適当な代替プロセッサがなかったのか?
>>314 RPLが極端にSaturnに依存していたような。
省電力版の68000は1995年だからまだないし、
80186は機能的に問題多い。
TIがZ80系を採用していたのはそれが無難だったのだろう。
>>316 なんなんだこれはw
有料でスマホ用のHP Prime買ったのに無料版が出るってどういうこと?
グラフ電卓の世界はこのまま硬直状態なのかねえ カシオの新型は既存製品の改良だったし
>>376 このアプリはお住まいの国ではインスコできません。とのこと
HPくそだよな。
>>319 日本で配布しなかったとしても何のためにばらまいているんだろうね?
実験だろう。使えるやつがどれだけいるか? 情報を抜いていると思われ。日本は調べるまでもなくいないとcasioも言っているしね。 TIは我々数学屋がnspireや89にふるderiveを載せろと言ってもずーとノー。一般人は複雑な物は扱えないと文句言うだけでなく買わないからな、HPのhp38gはアプッレトで関数定義に複素数は使えないとあったが 、適当なガンマ関数の近似式をいれるとgamma(1+i)などけいさんできる。これは設計者の反旗。 みんなで考えるとろくなものにならないと思うね。 このての計算道具ではまずFUKUSO関数論(特殊関数),次にベクトル解析の プログラム可能なもの。形式冪級数を扱えるくらいで十分だろう。
>>321 YOUは数学にハマりすぎて日本語がおろそかになっているぜ
>>321 文章がとても読みづらいのだけど、あなたは海外の方ですか?
日本人なら数学の前に日本語の勉強をした方がいいと思う
>>319 検索したらapk落とせるけど怖いな。
ios版もあるし、win版freeも
winストアにあったりする。
どこの国向けに
フリー配布してんのかな。
にほんでは、数式処理を使いこなす人はいないとcasioは、言っている。 primeは何故売れないのか? を調べたいのだろう。 と言うのも全米の教育関係団体の意見を聞いて作ったhp38gの 後継きなのだから。 そこで>みんなの意見を聞いて。。。 このスレ見るにプログラミングの大事さが理解されていない。 アルゴリズムを人が意識したのは、ユークリッドに、遡る。 それを、適当な言語で書いて手元で実行できるのは素晴らしい。 RPLが一番というのは個人的意見だ。50gでもRPLで書いた関数を algモードで実行したらかなり速かったという笑えないじじつもある。 50gは楽器であって弾きたい曲を持たない人には使えないのでは。 その曲のひとつはリーマンの複素関数だろう。 でも研究者をのぞけばcasは何の意味を持たなかったような気もする。 AIの時代に、この素晴らしい道具が生き残るには、hp42のような プログラミングに特化したものなのかと感じる。 by 319
>>325 前半は同意。
後半のcasが一般人に無意味だったには不賛成。
多分19世紀の数学が好きと何処かで言っていた人じゃ?
それなら一般人に普及するには200年はかかるんじゃない。
始まったばかりじゃない?
悲観することはないよ。
>>325 >primeは何故売れないのか? を調べたいのだろう。
Prime は何故売れないのかを考える前に動作を安定させるべきだろw
HP Primeが売れない理由なんて簡単 TI-84 Plus シリーズが独占状態で入り込む隙間なんてない
資格試験のために履歴を削除していると言う噂は本当か?
某資格試験で、試験官から関数電卓の裏のリセットボタン押せって言われて押したよ このやり方をどの試験でもしたら、履歴残しても問題無い
リセットボタンを押せばすべて消えるとは限らないだろう。
ASCII.jp:カシオ、立体図形の描画や解析ができる関数電卓「fx-CG50」
http://ascii.jp/elem/000/001/557/1557193/?rss オープンプライスねえ
>>344 メリケンでも110ドルなのにそれは無理だろw
>>347 アメリカの fx-CG50 は破格値だぞ。
$110なんて安すぎる。TI-Nspire CX でも$130なのに。
TIに対抗するために戦略的に低価格にしているだけ。
fx-CG50の価格は発売直前にならないと分からないんだろうなあ
そういや初期の電子手帳DK-5000だったかな? は日数計算できたね 関数電卓カードとかあればよかったけど。 シャープの電子手帳にはあった気が
電子手帳もあっさり消えてしまったなあ 電卓は生き残っているだけマシ
電子手帳ってもうないのか 結局使わなかったから知らんかったわ まあ今ならスマホで済みそうだが、ガラケー時代までは残ってたのか?
>>354 電子手帳が残る必要がないかと。スマホで完全に代用可能だし。
電卓はスマホで完全に代用できない。
スマホの電卓は使いにくいし、スマホは電池がすぐ切れる。
>>356 スマホの電卓で会計処理したら発狂しそうだなw
スマホにHP Primeのエミュを入れているけどiPhone6の画面サイズでは使いにくい
fx-cg50よりも、fx-cg500を日本でも売り出して欲しい。 グラフ表示は基本的に画面が大きい方が良い。
>>364 CG50が売れたらカシオも考えてくれるかもよ
それよりも日本にCAS機がないのが問題かと
>>365 TI-Nspireシリーズならナオコが扱っている
fx-CG500の仕様を見ると、液晶パネルはカシオEx-word電子辞書と画面サイズ も解像度も同じだから、共通部品を採用しているんだろうな。 もし採用チップなども部品共通化してたら、Ex-wordに「fx-CG500アプリ」を 用意してインストールさえすればfx-CG500として動かせる様なハードウェア的 ポテンシャルがあったりして。 電子辞書のコンテンツは従来「文系向け」偏重気味だが、グラフ計算機アプリ を搭載すれば、理系向け要素も強化されてバランス良くなるだろうに。
グラフとかCASとかはPCとかスマホでやった方がいいと思うんだがね。 専用のハードウェアでやるのは教育用のニーズがなければ無意味と言っていいレベルだと思う。
CASはPCかタブレットの方が使いやすい。画面の大きさは正義。
>>371 グラフ電卓でテイラー展開しても式がまともに表示されないからなあ
使いやすいか使いやすくないかは人それぞれなんだから、個人の感想を一般論みたいに言うのは違うのでは
>>368 仕様上の数字ではfx-CG500は単4電池x4本で100時間駆動する
らしい。電池容量的には単3電池x2本のEx-wordの方が余裕が
あるので全く問題無い。
>>374 3万近くもするのか
果たして値段に見合った性能なんだろうか
>>375 電子辞書としては100時間でいいのかな?
>>376 ヨドバシの会員になってポイント10%還元すれば、実質24,102円
それでも異常に高いけど
>>377 測定方法は不確かだが、Ex-wordは単3x2本で180時間駆動と書いてあるから、
電池容量差を考慮すれば概ね「fx-CG500と似た様な消費電力」と予想する。
技術的側面だけで言えば、Ex-wordに「fx-CG500のようなグラフ計算機」の
アプリを内蔵させる事は比較的容易なのではないかと推測する。
>>379 Ex-wordとfx-CG500の合体ねえ
そもそもfx-CG500を理解できる人がほとんどいないのが日本の実情
グラフ電卓って何?だし
>>381 需要はあるだろ。
中学・高校向けの電子辞書にグラフ計算機が内蔵されたら、数学の授業が捗る。
今からでもEx-word向けに「簡易版グラフ計算機アプリ」でも無償公開すれば
グラフ計算機ユーザーの裾野が広がって、fx-CG50の販売促進にもなるはず。
まずは「ユーザー層」を開拓すべきで、そのためには電子辞書に内蔵すべき。
>>382 日本の高校生はほとんどが文化系だから数学不要
それと日本人は機械音痴が多いのでグラフ電卓を使いこなせない人が多い
>>383 中学・高校の数学教科書準拠の「プリセット数式集」とか収録しておけば
重宝するんじゃないかな?
そういう、ちょっとした工夫をするだけでも、従来よりユーザーの裾野を
圧倒的に拡大できるから、長期的に見てグラフ電卓市場テコ入れになる。
>>382-383 日本人に機械音痴が多いというのは単なる偏見だと思うが、需要がないという意見には同意
グラフ電卓を教育に取り入れている学校自体が極端に少ないから、そもそも
>>385 途中送信失礼
そもそもグラフ電卓を教育に取り入れている学校自体が極端に少ないから、需要はほぼ皆無に近いのでは
>>384 たいていの電子辞書は中学・高校の公式集を搭載してる
>>385 CASIO fx-CG500のようなCAS電卓は操作難易度が高いので教員が操作できないという可能性もある。
>>386 >そもそもグラフ電卓を教育に取り入れている学校自体が極端に少ないから、需要はほぼ皆無に近いのでは
その理屈はおかしい。
そもそも普及してないのは、数学の授業のためだけに高価なグラフ電卓を
生徒全員に買わせる事に理解が得られ難いから。
昨今の高校では「電子辞書は必須教材」として買わせる学校は少なくない
ので、もしも電子辞書に元々グラフ計算機アプリが内蔵されていれば数学
の授業で大いに活用するようになる。それによってグラフ電卓ユーザーの
裾野が拡大すれば、ひいてはグラフ電卓市場も活性化される。
販売戦略的にも、例えば電子辞書には中学高校程度の範囲を充分にカバー
する簡易版アプリを標準搭載しておいて、そのユーザーの中からより高度
なfx-CG50など専用機へとステップアップを促せば拡販になるし、或いは
Ex-word用追加microSDで「高機能(完全版)グラフ計算機アプリ」を数千円
程度で売り出すなどすれば原価安いソフトで利益が稼げる訳で、今現在は
需要が少なくても「将来的な需要喚起」をみすみす捨てるのは愚策。
電子辞書に効果的に「便乗」して普及を積極的に仕掛けるべき。
>>386 >たいていの電子辞書は中学・高校の公式集を搭載してる
電子辞書の公式集にはグラフ表示は無い。
それこそ公式集からグラフ計算機アプリにリンクしてグラフ表示
するような新機能を盛り込めば、より公式集コンテンツも活きる。
せっかく中学・高校向け電子辞書にグラフ計算機アプリ搭載する
なら、
>>383 の指摘を酌んで、数学教科書準拠の数式については、
面倒な入力操作を省けるようにプリセットされてる方が好ましい
と思う。
>>388 電子辞書は紙の辞書から移行しただけであって普及するのは当然だし、学習指導要領もほとんど変えずに導入できる。
しかし、グラフ電卓は学習指導要領の大幅な変更をしないと導入不可能。
電子辞書に搭載しただけでは誰も使わない。
>>390 それは逆ですね。
学習指導要領で導入できる電子辞書に載せられるから使えるんですよ。
グラフ電卓は導入できない、つまり買えない。
買えないものは使えない。
>>391 だーかーらー
電子辞書にグラフ電卓を搭載しただけで生徒が使うはずないだろ?
学習指導要領に組み込まれていないものを誰が使うの?
>>392 そりゃあんたみたいに3行以上の文章読めないような奴は使わないわ。
多分教えられても使わないから同じだ。
バカは心配しなくていい。
>>393 馬鹿はお前だ。日本語を読めない奴は氏ね。
>>395 だったら電子辞書にグラフ電卓を入れただけで学校で活用されるようになるお前の不思議なロジックを説明してくれよ
>>390 はて?
「関数のグラフ」を、単にグラフ計算機上で表示するだけの話なのに、
一体何が学習指導要領上で問題になると言うのか意味不明。
お前の論法だと、単に手描きでグラフを描くにも「鉛筆の持ち方」から
始まって「手でグラフを描く方法」とかいう単元が数学の学習指導要領
で規定されていないと「グラフを描いてはいけない!」みたいな奇妙な
話になってしまうのではないか?w
現状で、なぜ手描きでグラフを描くのは良くて、グラフ計算機だとダメ
だと言う発想が出て来るのか、全く理解できないのだがw
>>397 お前はグラフ電卓を単にグラフを描くものだと思っているのか?
馬鹿すぎる。CASも知らないのか?
仮にそうだとしてもグラフを自分で描くのと電卓に描かせるのは大違い。
グラフを自分で描けないと数学力は身につかない。
>>367 >>379 >>397 僕が考えた最強の〜だな
あまりにも幼稚過ぎるわ
>>398 いずれにしても「学習指導要領」は全く関係無い話だがw
自分でグラフを描くのは「数式の意味を確認する」ための学習課題としては
有意義ではあるが、まずグラフ計算機を用いて直観的にグラフの形状を知る
経験は学習能率を高めるので、数学力を身に付けるためにこそ有益。
>>400 グラフを描くためだけにグラフ電卓を導入する?
欧米みたいに本格的に導入は考えてないのか?
欧米だとグラフ電卓がないと大学入試も受けられないのに?
それとグラフ電卓を電子辞書のアプリにするならグラフ電卓の地位没落しか待っていないし、
そんなことはメーカーも望んでいない。
>>401 それは「お前の勝手な意見」だろ。「メーカーも望んでない」とか決め付けて
物を言うな。
「学習指導要領」云々の発言とか、お前はデタラメを言い過ぎだ。
>>402 外野だけどID:zDlW4yhJが何を言いたいのか分からないよ。
ID:41r2NZZRさんは欧米レベルでグラフ電卓を導入したいなら学習指導要領を変えるくらいの変化が必要って言っているだけだと思うんだけど。
>>403 はて?
「電子辞書にグラフ計算機アプリ内蔵したらどうか?」
という提案をしただけなのに、一体どうして
「欧米の大学入試レベルにしないとグラフ電卓なんか使わせたらダメ!」
とかいう意味不明な発想が唐突に出て来るのか、不思議で仕方ない。
>>403 zDlW4yhJはアスペルガーだからコミュニケーション能力がないんでしょ
>>404 >「電子辞書にグラフ計算機アプリ内蔵したらどうか?」
この提案自体に意味がない。
電子辞書にグラフ電卓機能を入れてもメーカーに利益がない。
学習指導要領に影響のない範囲でやるならそれこそ意味がない。
そもそもzDlW4yhJはこんなことを言っていた。
>もしも電子辞書に元々グラフ計算機アプリが内蔵されていれば数学
>の授業で大いに活用するようになる。それによってグラフ電卓ユーザーの
>裾野が拡大すれば、ひいてはグラフ電卓市場も活性化される。
「数学の授業で大いに活用する」と言いながら欧米並みに活用しないという意味不明な主張。
さらに「グラフ電卓ユーザーの裾野が拡大すれば、ひいてはグラフ電卓市場も活性化される。」に関しては完全に意味不明。
zDlW4yhJはグラフ電卓を電子辞書のオマケにすればいいという主張しているのにグラフ電卓市場が活性化されることはありえない。
グラフ電卓を電子辞書のオマケに貶めるだけで終わる。
横から失礼
ID:zDlW4yhJ氏は「何らかの手段で生徒全員がグラフ電卓を持てるようになれば、どこの学校も数学教育にグラフ電卓を導入するだろう」
と考えているようだが、そう簡単にはいかないと思う
http://yunavi.la.coocan.jp/mathnavi/file/mathedu_all(B5).pdf この文書の『グラフ電卓が切り開く数学教育の新世界』p.17〜19を読んでもらえば分かると思うが、
グラフ電卓を授業で十分に活用するにはカリキュラム自体を大幅に変更する必要がある
この問題を解決しなければ、いくら電子辞書にグラフ電卓機能を載せても、
日本の数学教育でグラフ電卓を活用するのは難しいのではないだろうか
>>406 それ以前に日本の高校生は大半が数学を回避して大学に行けるんですよね。
そこから改めないといけない。
アメリカだと大学入試試験のSATやACTで数学は必須で回避できない。
日本も数学を必修にするところから始めるべき。
>>408 日本人のほとんどは中学の数学も怪しいんだけどな
>>409 ほんとそれ
巷では「英語」ばかりが学校で長年やってるのに「身に付いてない」と批判されるけど、本当は数学も怪しい人間が大勢居る
とにかく数学から逃げても大学に入れる教育システムを変えないと。 数学できない人間がエリートになれる先進国は日本だけでは?
技術が分からないってのは目利きができないのとほぼ同義だからな。 連中が言う「数学を学ぶのは意味が無い」ってのはそれをよく表現してる。
欧米では昔 数学は生活の役に立たないからいいっていう時代があったと聞く
フーリエ変換とか考えられた当時はコンピューターがなかったから、はっきり言えばほぼ実用性がなかった。 それでよくあんなものを考えたと思う。 また数論は長い間実用性のない分野と思われていたが、暗号に応用されるようになった。
そもそも数学者とかほとんどの場合それで直接儲けられるわけではないので、昔は王様に召し抱えられていた。 音楽家なども似たようなものだが、音楽教室をやったり演奏のアルバイトをしたり、今では印税で大変な額を稼ぐ人もいて、まだ数学者よりマシといえる。
>>419 オイラーもエカチェリーナ1世とフリードリヒ2世とエカチェリーナ2世のお世話になっていたからなあ
TI-89初期型は引っ越しのときに捨ててきた。 別に悪いものではなかったが、文字が小さくて読みにくかったのとキー配置が使いにくかったので、ほとんど使わなくなっていたからだ。
>>424 TI-89シリーズは改良版を出してほしいよねえ
解像度は一緒でいいから画面を大型にして、CPUはMC68060の省電力版(存在しない?)にしてほしい。
>>423 「オイラもエカチェリーナ1世とフリードリヒ2世とエカチェリーナ2世のお世話になっていたからなあ」
に見えてしまったから、
>>423 氏自身が1700年代にタイムトラベルしてきた人かと最初は思ってしまったw
>>419 王侯貴族等パトロンの庇護による宮廷音楽家でなく、
自分で稼ぐ職業音楽家の走りがベートーベンだそうだ。
>>426 むしろオイラーさんがこの人達でシコってたんだと思ったよ。
>>425 今更TI-89の新型のためにカスタムチップを作ることはないかと
>>428 フリードリヒ2世は実はオスカルみたいに女だったりして
>>432 TI-Nspire CX CAS があるから不要
92pluspulsとかvoyage200mk2あたり欲しい
TI-Nspire はPCみたいなGUIがウザい面もあるからなあ TI-89やVoyage200を好むのも理解できなくはない
fx-CG50がついに発売されたが、実物を見れるところはあるのかな?
>>437 fx-CG10/20の焼き直しだが、見た目は大きく変わった。
やはりClassPad系のfx-CG500を日本で売るつもりはないようだな
hp12CのPlatinuとか地が銀に赤細印字、、、目潰しかと。
昔のポケコン見たいな、ゲーム作れる 関数電卓(グラフも)ってあるのでしょうか?
>>444 どんなゲーム?
TI-Nsire CXシリーズならLua言語で本格的な2Dゲームが作れたりする。PC必須だが。
文字ベースの数当てゲーム程度ならどのグラフ電卓でも作れるかと。
>>445 例えば 昔あった電卓ゲーム見たいな こっちに自分が押した数字 こっちから数字流れてくる(敵) ピキューンって飛んでいく 4 47902 流れてくる数字を押して、それを撃退させていくようなのとか >>446 CASIOのfx-5800Pで昔のポケコン程度の速度はあるからそこそこ出来るんではないかな?
ただ、文字列処理とかはできないからグラフ電卓の方がいいかもしれないね。
>>447 TI-NspireのBASICだと制限多いからできないかも
>>450 LuaはPCでコーディングしないといけないし、グラフィックスしか使えない。
TI-BASICもちゃんと搭載されている。英語読めないおバカさん。
>>450 日本語でも情報あるのにねえ
http://calculator-cafe.com/calculators/TI-Nspire_CX_CAS/TI-Nspire_CX_CAS.html#%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0 >TI-Nspire CX CAS で使えるプログラミング言語はTI-BASICとLuaですが、電卓上でコーディングはできるのはTI-BASICだけです。
>Lua は Teacher software あるいは Student software でしかコーディングできません。
いや もともとの話はゲーム作る話でしょ? nspireならluaのほうがいいでしょって事よ 本体で完結させる縛りある話なのか くだらんね
nspireは持ってるんだけど その昔の電卓ゲームてのが知らなかった インベーダーみたいなのじゃないのね 無視してくれw
7セグで懐かしのスタートレックとかムーンランディングゲームかな。 野球ゲームもあったな。 創造力がすべて。
>>453 NspireのLuaだとビットマップ画像のゲームしか作れないから手軽には作れないかと
>>456 本に載ってた、PB-100でRPGを再現したのには
びっくりした、こういうやり方もあるのかって思った
ここってIDが出るからいまいち盛り上がらないのかねえ? 過疎板なのにIDが出るのは不思議 しかし、理系全般板だと理系限定な感じでそれもいまいち かと言って電卓板は実現不可能
文房具板はsageでID表示がなくなるけど、関数電卓とグラフ電卓は文房具って感じではない
女 性 の 方 が お っ ぱ い を 挟 ん で 「40歳以上の女性の方がおっぱいを挟んで 癌があるか検査するマンモグラフィーについて、 実は一般のレントゲンの1000回分の放射能を浴びるそうです。 このことを細川先生も一生懸命うったえておられます。 こういうことをやるようになって日本人の癌患者が、 2倍も3倍も増えていっているのですって、アメリカなら即逮捕らしいです。 どうせマンモグラフィーをやったあとに超音波検査もやるくせに、 そちらを何故しないんだとおっしゃってます。」 VIDEO >>463 電卓自体が、もうあまり必要とされてないって事かも
中高で電卓(関数とかグラフも)が必須科目になれば
別かもしれないけど
>>467 やはり欧米みたいに教育用途にするしかないのかもね
HP 50gよりも難しい電卓は今後登場しないだろうなあ 使いにくいけど教育用に媚びていないところは良かった
50Gは、たしかにキーボードの配置は難しい。非力なので意味のあることをするのが難しい。
>>477 ファンクションメニューの階層の深さも酷かったような
28Sのような開けるタイプで大量のキーが載ってないとキーが足りないからな。
HP 49/50シリーズのキー配置は酷かったなあ もう少し大型になってもいいから素直にキーを増やせなかったのかと
キー配置は48そのままでいいよ 48のキー配置考えた人は相当考え尽くしてこうなったというのがわかる
日本市場でfx-CG50は発売したのに、fx-CG500は出さない理由って何だろう? 既に製品自体は存在するのだから、日本語マニュアル付けるだけで日本市場に 商品として投入できるだろうに。 とりあえず、電子辞書での高校向け学販や大学生協の販路で限定発売でもして みれば、そこそこ売れると思うのだが。
>>481 HP 48GX のキー数 49
HP 49G のキー数 51
一応、HP 49Gでキー数は増えているんだけどねえ。
・ALGモードを初期設定にした関係でENTERキーを右下にしてキーの全体的な配置が狂った。
・キー数の増加以上に機能が増えてしまった。
・カーソルキーを他のキーと独立した配置にしたので、機能が割当てできなくなった。
HP 49Gで機能が増えたので、HP 48GXと同じ配置にできたのかどうかは疑問。
素直にキーを大幅に増やしても良かったのではないか?
>>482 売れないから。それに尽きる。
そもそも日本で fx-CG50 を発売したのもカシオのイメージ戦略にすぎない。
fx-CG50も絶対に売れていないし、カシオも売る気がないので、高価格にした。
>>482 あの価格で売れると思っているのかよ・・・
>>483 というか2個増えただけですよね。
そもそも48Gではキーが足りないですか?
49GではENTERキーが小さくなったが、48GのENTERキーを2分割すれば50個となるので、配置を変えてキーは実質1個増えただけ。
49Gの配置が使いやすいとは思えないんだが。
>>486 誰もHP 49Gのキー配置が良いとは書いていないのだが?
>>485 確かにfx-CG50の価格だと何やっても売れんわな
問題は48系と49/50でキーの配置が違うし、メニューも違う。 何で互換にしなかったのか? UIの一貫性は重要。
>>489 教育用のHP 39/40シリーズと筐体を共通化する必要があったからと思われる。
その時点でHP 48G+と一緒にするのは無理ゲー。
しかもHP 49GからALGモードが初期設定になったので、どちらにしてもキー配置は変わるしかない。
>>488 何で日本に限って極端に割高なんだろうか?
量販店で
fx-CG50 ... 1.5万円(ポイント10%)
fx-CG500 ... 1.98万円(ポイント10%)
くらいの価格設定に出来ないのかな?
>>491 売れないので、安いと量販店が置いてくれない。
量販店の利益分を多くすれば、少数売れても量販店に利益が入る。
>>492 そうかもしれないけど、単純に売れないので、経済原理に従って単価が高くなっているだけかと。
>>490 HPは教育用と工学用を両立しようとしてどちらも駄目にしてしまった感じ。
>>494 HPはSaturn CPUに固執したのが間違いだったような
>>496 俺も以前はそう思っていたが、単に歴史的にタイミングが悪かった、あるいは48SXやGXが進みすぎていたというのが正しいようだ。
本来なら48SXとかGXの時点でもっと強力なCPUを使うべきだったが、適当なものがなかった。
>>498 Saturnはクロック周波数の向上ができなかったのが辛い。4MHz止まりだった。
しかし、Z80はメモリ空間が狭いので、工学用途には使いにくい。
だからHP 48シリーズがSaturnを使うのは仕方がなかった。
しかし、1995年頃にTIみたいにCPUを変えた新シリーズの立ち上げをするべきだった。
それを怠ったのはHPの責任。
1990年
HP 48SX(Saturn 2MHz)
TI-81(Z80 2MHz)
1993年
HP 48GX(Saturn 4MHz)
TI-82(Z80 6MHz)
1995年
TI-92(MC68000 10MHz)
1998年
HP 48G+(Saturn 4MHz)
TI-89(MC68000 10MHz)
1999年
HP 49G(Saturn 4MHz)
2001年
TI-83 Plus Silver Edition(Z80 15MHz)
Saturnのクロック向上ができなかったのは不思議だ。 HPはSaturnのクロック向上は投資に見合った利益が出ないと判断したのだろうか?
>>500 クロック上げるなら半導体のレイアウト再設計は必須
製造プロセスも変更して消費電力も下げないといけない
HPは1990年代中頃に売れなくなったグラフ電卓に投資する気はなかったんだろう。
その一方でTIは教育用で確実に稼いで1995年に省電力版MC68000を使ったTI-92という意欲作を出した。
SaturnがNECの都合で生産できなくなったというのがよくわからん いったいどんな都合なのか
>>502 製造設備の老朽化だろうね。
Saturnを新設備でも製造できるようにマスクパターンを再設計すれば継続可能だったかも。
もちろん2003年にSaturn CPUに金をかける価値はすでになかった。
>>502 NECの製造ラインが新し目になったんじゃないのかな
新しい機械で古いプロセスの物を作れるって訳じゃないし
何時までも何十年も前の製品作ってるわけにもいかないし
>>504 >>503 が言っているようにマスクパターンから作り直せば維持はできたかと
もちろん2003年にSaturnを維持する意味なんてないわけだが
そもそも最終型のSaturn CPUのYorkeが仕様変更なしで10年製造されていただけで異常
ムーアの法則がまだ有効だった時代なのに同じものが10年なんてねえ
>仕様変更なしで10年製造されていただけで異常 最後にドバッと大量に製造しウエハー状態でストックしておいたものを その後10年間チビチビと少しずつ組み立てて出荷していたという可能性もある。 同じものを長期間供給してもらいたい顧客と、製造ラインを入れ替えたいメーカーとの間で うまく合意がとれれば、そういう対応をする場合がある。 以前勤めていた職場(顧客側)で、半導体メーカーにそういう対応をしてもらったことがある。
>>506 それだとすると、2003年に Saturn (Yorke) が製造中止になったのではなくて、
昔からウェハーは製造終了していて、ウェハーの在庫がなくなってパッケージ化できなくなっただけということ?
>>507 あくまでそういう可能性もある、ということで。
>>506 の文章だとなんか10年分もストックを持っていたように読めちゃうけど、
前半の5年は通常どおりに製造していて、後半の5年がストック分という場合も考えられるし、
本当のところは当事者でないと分からないでしょう。
>>508 まあ、10年分のストックは考えにくよねw
>>505 1999年の49GでまだSaturnを使っていることが異常。
1990年の48SXで既にSaturnには荷が重く、クロックを上げた1993年の48GXでも解消されなかった。
それを1999年になっても使っているのだから
>>510 8MHzのSaturn (New York)すら実現しなかったのは不思議
>>510 1990年だと他に選択肢があったのだろうか
しかし、1995年ごろにはCPUを変えた新シリーズ立ち上げはするべきだった
>>513 1990年だと他に選択肢はなかったかもしれない。
しかし選択肢があろうがなかろうが2MHzのSaturnで重い48SXが軽くなるはずもなく、だから1993年の48GXでは4MHzになったがそれでもまだ重い。
だからSaturnを更に高速化するか、それが無理なら別のCPUを使うかしなければならなかったのに、実際には1999年の49Gでもまだ4MHzのSaturnを使っているのだから、明らかにどうかしていると言わざるをえない。
1995年のHP 38GですらSaturnを使っていたからなあ HPの場合、System RPL の資産が多くてそこから離れたくなかったのかもしれないが
HPはRPN,RPLとか他社と異なる資産が多いからなあ
【医学詐欺3連発!】インフルエンザ予防接種・アマルガム虫歯治療・マンモグラフィー乳癌検診
http://2chb.net/r/liveplus/1512734200/l50 売れるかどうかは RPNがこの先生きのこれるかに かかってるんじゃないの?
>>521 HP Prime のRPNはオマケなんですけど。
実用性はほとんどない。
>>509 当初の想定よりも売れなくて「結果的に10年分の在庫になった」
という事だったら、ありがちな話ではあるw
>>520 見事にTIばかりだな。CASIOとHPも撤退しそうな悪寒
TexasといえばInstrumentsとChainsaw Massacre
スマホやタブレットにCASソフト載せた方が遥かに良いからTIも風前の灯火だろ。 電卓系はキーボードにスペースを取られて画面が小さいのが今や致命的。
>>527 スマホやタブレットだと試験持ち込み出来ない。
そんなものを持ち込まれたらカンニングしてくれって言っているようなものだし。
>>528 国の資格試験だと今でもプログラミング可能な電卓は不可だろ。
意味ないから制限取れば良いのにな。
>>529 アメリカの話をしているんですよ?
グラフ電卓の話をするときはアメリカを念頭に入れて日本は除外。これ当然。
アメリカの場合、SATとACTでグラフ電卓必須なので、なくなることはありえない。
>>527 >>529 そもそもグラフ電卓は欧米教育で必須だからこそ普及していることも知らないのかよ・・・
カシオは欧米向けに作ったグラフ電卓を日本で少数販売しているだけなのに
>>532 この記事に書かれていることはこのスレッドだと周知の事実だと思っていたが。
>>527 >>529 グラフ電卓を日本中心にして語る人を初めて見た。
>>534 グラフ電卓の知識がなかった
>>527 >>529?
論破されたからと言ってそんなことを言うのはみっともないよ
ポケコン (主に VX-4) を愛用してたけど、最近はビット数が足りないことが多くなったので、 次の給料日に fx-JP900 を買うつもり。ややオーバースペック気味だけど、頑張って使おう。 複雑な計算は Maxima の使い方覚えた方が良さそうな気もするけど。
>>541 大事にしてた FX-890P も画面が黒く焼けたようになってきちゃってね。なんでだろ。
どっちにしても HEX$ とかのビット数が物足りないんで、そろそろポケコンも卒業かなと。
ビット数? 64bitまでで良ければHP-16C買えば良いだろう。これ以上強力な電卓はないよ。 需要激減でオクでも安く手に入るようになった。
>>543 HP 16cの64bit表示って悪夢だったのでは?
関数やグラフは慣れると、エクセルでやったほうが早い。
>>545 Macの場合は「Grapher」というグラフ計算機アプリが標準搭載だったりする。
ExcelをWord代わりに使うやつが多くて閉経する
>>548 ワロタwww
ExcelをWord代わりに使うヤツ多い職場では、
赤ちゃんを産みたい女性は働いたらいけないんだな
>>545 エクセルは統計データを元にしてグラフを描く。
グラフ電卓もその機能はあるが、それよりもむしろ関数のグラフを描くのがグラフ電卓の役目。
エクセルって今でも複素数をそのまま計算できないんでしょ
年末年始、急な入り用の時… 今月の生活費が足りないかも… 。 急な出費でお財布がカラッポ… 。 リアルに一か月一万円で生活しないとやばい! 借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など) 給料が減少し、生活が苦しい ! そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!
グラフ電卓って将来どうなるんだろうね? 無印 TI-84 Plus : 時代遅れなのに教育用途で未だに使われている。売上最強グラフ電卓。 TI-84 Plus CE : TI-84 Plus の旧式化を解消するはずだったが、移行は完全にできず。 TI-Nspireシリーズ : TI-84 Plus からの移行に失敗。別の道を進んでいるような感じ。 HP Prime : 世界最高性能のグラフ電卓。売れてないけど企業イメージ的に続けている? CASIO fx-CG50 : TI-84 Plus CE よりもお買得だが、TI-84 Plusシリーズの牙城を崩せない。 CASIO fx-CG500 : ClassPad IIのQWERTYからABCソフトウェアキーボードに変更して試験持ち込み可能になった。しかし、販売は拡大できるかどうか? TI-84 Plusシリーズのせいでグラフ電卓の世界が硬直している感じ。 グラフ電卓が工学向けだった時代と違って、教育用途には一本化した方がいいからねえ。 カシオはfx-CG500みたいな焼き直しじゃなくてまともなCASグラフ電卓を作れないものかと。
CAS入りならTI89でいい カラーとか充電とか要らんわ
>>555 TI89シリーズの新型があれば十分かもね
画面を大きくしてCPUを高速化すればいいだけかも
充電式とか専用電池が腐るに決まっている罰ゲーム以外の何物でもない。 充電式が必要ならエネループとか使ってこっちでやる。 HP Primeは単四なら買っていたが買う気がしない。
>>563 >今年は何か新しい機種が出るかな?
今年は可能性は低いような
キヤノンがそろそろF-789SGの後継機種を出してくれないかな
デジタルモノ好きな人におすすめの儲かる情報 グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』 RYZX2
>>570 そろそろ古いよね
しかし、キヤノンにやる気があるかどうか
F-789SGは土地家屋調査士試験に最適で計算精度は最高だけど自然入力+少数出力が選べず 日本語表示無しで、演算速度がJP900世代に比べて遅いのがネックだね 似た機種のEL-509Tは試験非対応で表示が荒い他はいいから惜しい JP900は試験会場以外のあらゆる場所で操作パネルのキートップとキー周りの印刷文字が 光の加減で見辛く実用上問題なのが多くのレビューで指摘される以外は試験用にほぼ満点だから キートップの実用性と日本語表示と演算速度を実現したF-789SGの後継機が待ち望まれる
fx-JP900やfx-CG50のキーボードの模様は本当に意味不明
>>576 俺 JP900もってるんだけど
あの変な模様なんなの?って思ってる見えにくいのよ
普通に黒一色でいいんじゃないの?って思ってる
買った時は見えにくいくらいだったけど、最近視力が急速に衰えたら、もう使いにくいなんてもんじゃねえ。 普通に印字されたやつならこんなことないのに。
デスク用と出先用で900と500を使い分けてるけど機能面は完成の域に達していて 国内試験対応機種では他機種の追随を許さない優秀なツールだね ただ、店頭でも通販でも時代遅れな超ベーシック機種fx375がキーの見やすさでいまだにダントツのセールスランキングなのが皮肉で 関数電卓を使い始める学生たちが機能不足で略語や変換等が使いにくい375で勉強嫌いになりかねないのが これからの日本の理系・商経の発展の足を引っ張りかねないのが末恐ろしい
>>581 JP500/700/900はどうしてもあのキーボードの模様のせいでお勧めできない。
カシオは何を考えているのか。
最近 JP900 買ったんだが、そんなに騒ぐほど見づらいとは思わないがなあ。 あんまりいい趣味だとも思わないが。 ちと改良されてるんだろうか。
あの特殊加工面をショットして全塗装し直すしかないかな? 分解から塗装までの手間隙とコストを考えたくないw
CCCDはS○NYがrootkit混入をやらかして以来、世界的に無くなったね
高いけどAmazon.co.jpの NumWorks買った人いる?
本家のページだとUSAしか発送できないみたい
https://www.numworks.com/ eBayで入手する方がマシかも
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40& ;_trksid=p2050601.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.Xnumworks.TRS0&_nkw=numworks&_sacat=0
ソニーはスマホと音楽配信でAppleに遅れを取ったばかりに世界的に存在感が希薄になっちゃったけど 次世代の携帯電話機とVR/AR/3D Mappingと音楽サービスではリードしてほしいね NWMのハイレゾはPCの延長上で決め手になってないし 趣向を変えて スタイリッシュでアートでハイパフォーマンスな関数電卓/金融電卓/芸術電卓を作ってくれないかなー
>>594 ソニーが電卓なんてありえん。
電卓は世界市場が800億円〜850億円程度の規模。
売上8兆円のソニーが今更参入することはない。
シャープも関数電卓の最新型では調査士試験を放棄してハードのメジャーアップデートを避けたし キャノンもMark I Proと789SG以降は完全に音沙汰なしだし これからはカシオとTIと某中華企業だけで作られるのかな
>>598 シャープはそれ以前に積分計算にシンプソン法を使うのを早くやめるべき
2016年末に出たモデルでもそこが改善されていないのは酷い
>>598 キヤノンF-789SGはカシオとの技術提携あるいはOEMみたいなので
次を作るのは難しいのかも
>>599 シャープはもうやる気がないのかなあ
今時シンプソン法を使っているのはシャープだけ
NumWorks のmicropythonが動くのか・・・。 欲しくなってきたがー、amazon.comでは送ってくれないのかあ・・・。
こんなにあるとは・・・サイトのタイトルにユーモアセンスがあっておもしろいね
>>604 しかし、更新されているサイトはあまりないのでは?
fx-4500P処分したいのだが コレクター等に需要あるのか? あればタダでいいから引き取ってくれると、 忍びないのがなくなってイイ
ヤフオクとかサザビーズとかフリマとか コレクターを探す手は色々ありそうだけどね
HP prime のCAS性能について
TI CX CASと比べてどちらが優れていると思います
三次方程式の解の公式 一般形 求まりますか
http://www.naoco.com/ti-nspire/ti-nspire_cx_calc_3.htm ここに載っていることは大抵できますか
3DグラフといえばCASIO CG-10/20でも使えなくて重大だったけど最新型では使えるようになってるね
HP 50g は3Dグラフあったけど使いにくかったなあ
>>614 fx-CG50のグラフ機能は立体図形が簡単に描ける
fx-cg50がたまたま見た米尼で99.99ドルだったから注文 前から気になってたから楽しみ
HP50gとNspire持ってても偶にしか使わないけど CG50も欲しくなってきたぞ どうすんだこのやろ
>>619 今回まだ発送されて無いけど米尼で過去に何度も通販してて一度もUPS JAPANできたこと無いよ
そのページの人速達使ったみたいだしその影響かもね
過去に一番ひどかったのは2週間で配達予定のものが2週間米国内を彷徨って尼に文句言ったら
よくあることだからあと2週間待ってくれって言われて更に2週間米国内彷徨い続けたって事かな
そのときはもう待てないってキャンセルしたよ
>>622 夕方にi-Parcelで発送って連絡がきたよ
一応今月の22日までに到着予定だけど届いたらレスするよ
>>621 >過去に一番ひどかったのは2週間で配達予定のものが2週間米国内を彷徨って尼に文句言ったら
>よくあることだからあと2週間待ってくれって言われて更に2週間米国内彷徨い続けたって事かな
>そのときはもう待てないってキャンセルしたよ
そこまで酷い目にあったことはないけど、通常便だとアメリカ国内でウロウロすることは確かにある。
あれって何なのだろうね?
HP50g未開封は使えなくて HP35初期バージョンを使う愉悦
hp50g未開封って電池入ってなかったか? 取り出さないと漏液するぞ
>>629 これって未開封で放置するとやばそうだなw
HP 50g を保存するのはいいけど未開封保存は無理なくね?
将来、アンティークとしてプレミア狙いならブリスターパックのまま恒温器etc.で 湿度と温度と紫外線に注意して保存すべきだけど電池は心配だね
Amazon USA HP 50g の新品
https://www.amazon.com/gp/offer-listing/B000GTPRPS/ref=olp_f_new?ie=UTF8& ;f_all=true&f_new=true&qid=1518251742&sr=8-2
$379.99まで高騰している
RPN最後.CAS.USB.IrDA.シリアルポート.SDスロットと満載 使い勝手は色々問題あるだろうけど 電卓史に残る機種だわな まぁ電卓嗜好家はすでに持ってるんだろうけど 新参マニアは欲しがる異質機種だよね
>>634 RPNの最後ではないだろw
RPLの最後
48Gで未開封のまま放っておいたら漏液した。 50gにはマクセル製の電池が入っていたので(日本で売られているものとは異なる)多少マシかもしれないが、やはり心配。
>>635 RPNは記法の名称でRPLはRPNに含まれるのではないのか?
>>637 RPNの電卓は今でも売られている。
RPNの最後なんて存在しない。
>>637 現行のHP RPN電卓
HP 12c
HP 12c Platinum
HP 17bII+
HP 35s
HP Prime (制限付きRPN)
まだこれだけ売られている。
>>634 の言う最後のRPNって何?
HP 50gが最後のRPLなのは間違いないが、RPNの最後なんてまだ存在しない。
>>637 そもそもその考えが間違い。
RPNはRPLの一部に過ぎない。
RPLは電卓の言語とOSであってRPNも含んでいるが、実際には中置記法がないと何もできない。
それにRPNは数式の記法だが、RPLはスタックにオブジェクトなら何でも入れられるので、もはや数式の記法ではない。
RPNとRPLが別物なのは逆ポーランドの部屋の人も認めている。
RPLはALGモードでも使えるので RPNは無関係
>>639 RPNの最後なんて縁起でもないよなw
HP 12c シリーズと HP Prime がある限りは完全にはなくならないはず
>>641 無関係は言いすぎかと。
しかし、RPLの巨大な仕様からするとRPNはRPLのほんの一部。
>>634 RPLの集大成にして煩雑さも最高だからなあ
使いにくいけどコレクション価値は高いかもね
俺にとって旬なネタ発見! 数か月前にグラフ電卓に興味持ち出してH50Gを知った TI-CXのCAS無しは持ってる(それ購入したせいで興味をもった) CXのはプログラムがPC前提だったと買ってから気が付いたorz 他の電卓具合調べてたら H50Gのエミュレータあるの知ったからインストールして色々ペチペチ試した RPLは演算子じゃなくスペース区切りだからパッと見分かりにくい言語だ でも、RPLのデバッグがステップ実行で出来るのに憧れる でな。欲しくなった。でも新品やたら高すぎですしおすし 現在、eBay中古H50GかAmazonCOM CG50か悩み中 で質問、カシオCG50はH50Gみたいにプログラムデバッグ出来る? 取扱説明書サラっと読む限りじゃ出来なさそうなんだけど どうやってデバッグするんだろ?変数に書き出して表示?変数? あと、CG50は変数の数26個+α? それは電卓全体グローバル変数として26個??え?少なすぎない? 認識がおかしいのかな。誰か教えて下され
>>645 CG50の純正言語はTI84シリーズ対応なんで一番貧弱な部類。
認識は合ってる。
純正でデバッグ対応しているのはHP-Primeくらい。
ただ、HP-Prime以外のグラフ電卓は純正以外の言語も使えるから
色々調べてみると良い。
>>645 変数に制限あるのは古い言語だと良くあること。
狭い画面でプログラムを組むなら変数一文字の方が使いやすいからな
TI-30Xa買った キー配列素晴らしいね こういうシンプルなのが欲しかったんだよ
>>645 .co.ukとかで探した方が
まだ安くていい物があるのでは
HPは欧州専用機種もあるし
北米で買うよりいいと思う
家電の事ならGood Price 2018にお任せください!
お求めやすい価格にて販売しておりますので、是非ご覧ください!
店舗ホームページ
「
http://goodprice2018.shop-pro.jp/ 」
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) >>651 標準入力の関数電卓ってどんどん減って行くよねえ
普通の電卓に慣れてる人は普通の関数電卓が合ってるのに。 数式通りは彼らにメリットあまりない。
普通が体に染みついてて、数式を使うとしょっちゅうとちってしまう。
オプション取引の計算に 指数、積分計算が必要だからでは テーラー展開や近似式でも計算可能だけど
例
関数電卓ならこんなに簡単な計算が
金融電卓ならこんなに複雑に
>>660 BA II Plus は積分計算ないぞと
指数関数はHP 12cとBA II Plus の両方に搭載されているので、結構使うのかな?
>>661 上のはRPNのプログラムかな?
下は何だ?
>>662 元ネタ
積分不要で計算できる
>>665 一番上に誤差関数とフレネル積分って書いてあるけど
金融計算で使うの?
>>667 金融オプションだけでなく
リアルオプションでも
>>661 の低精度版
https://support.hp.com/us-en/document/bpia5179 hp30bにも上位版の機能あり
Excelの場合NORMDIST関数
>>667 フレネル積分は使わないのでは?
誤差関数ERF()はブラック–ショールズ方程式で使う
https://software.intel.com/en-us/node/594934 >>668 HP 17bii+ や金融のことは分からないが、「ソルバーに以下のBLK.SCHLS方程式を入れよ」と書かれているけど手間かかりすぎね?
https://support.hp.com/us-en/document/bpia5179#AbT1 >>659 金融電卓の内部は関数電卓みたいなもの。
だからオマケで関数電卓機能を付けるのは難しくないのではないかと。
>>669 関数電卓ならCDF(=NORMDIST≒ERF)の計算までは簡単に出来るけど
hp17bII+と同じようなことをすると
こうなる
>>671 スマホだと極度に細長いものが表示されるw
>>672 スマホじゃなくたって細長いだろ
元が細長いんだから当たり前
chMateで「開く」ってやると Chromeで開いて 普通に縦スクロール出来るよ 画像ビューアーで表示すると 細長くなる
>>666 hp17bII+は使いこなせてないし
CASIOもグラフ電卓しかないけど
S式じゃないと思う
>>676 ポケコンなのにLISPだったんだよねえ
そう言えば、世界最初の金融電卓って HP-80 でいいのかねえ?
http://www.hpmuseum.org/hp80.htm HPで最初なのは間違いないようだけど
http://www.hpmuseum.org/ > HP-80 The First Business Calculator
>>674 chmate使ってるならそのまま開いて拡大すれば良いだけなのに何でそんな面倒なことするの?
>>678 自分も調べたけどHP 80以前は分からなかった。
やはりHP 80が最初なのかな?
>>617 だけど本日到着
一番安い配達で米国内i-Parcel日本国内佐川での配送だったよ
当然だけどUPSと違って勝手に佐川に切り替わったよ
別の商品も一緒に頼んだけど米尼クオリティで緩衝材は一切無し
暇みつけていじってみよ
米国では1ドル関数電卓があるらしいが Amazon.co.jpの272円関数電卓を注文してみた
100均で普通の8桁電卓はあるけどキーの反応があやしくて実用に使いたくないから もしかするとUSA 1$関数電卓もキーが甘いかもね
激安品で住所と名前の流出か。まあamazon販売ならokってか?
>>681 購入おめ
Amazon USAだとプチプチ封筒で送ってくるときもあるからなあ
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
http://2chb.net/r/bouhan/1516500769/ >>685 Amazon販売じゃないところで買ってしまったことがあるんだよねえ
自分は借家なのでそれほど致命的ではないが
そもそもマーケットプレイスは無法地帯過ぎる
Amazon販売以外はなくすべきだわ
中古やリサイクル品は車・家電・家・電子機器・衣類・装飾品 etc. 色々あるけど いずれも見る目がないとハズレ品をつかまされるから メーカーがきちんとリサイクルしたり ショップが仕立て直したり鑑定書や証明書 保証書 取説 メンテ記録 etc.のついた物が安心だね
fx-5800Pの後継機種は永久に出ないのだろうか? さすがに時代遅れすぎると思うのだが
>>691 悪評高いヒンジすら修正されないクソ機種
カシオもやる気ないんだろうね
fc-5800P-NはMADE IN CHINAだけど設計・デザインはCASIO COMPUTER CO.,LTD.で日本だと思うよ
>>696 どうなんだろうねえ?
CASIOとかSHARPも台湾の Kinpo Electronics 使ったことがあるから台湾設計のものもあるかもね。
>>691 プログラミング電卓をこれ以上進化させるならグラフ電卓使ってくれって感じだろうね
ポケットからササッと出して、 ピピっと入力して、 パパっと終わらせる
国産プログラム電卓だとFX-602P FX-603Pが良かった。 ロストテクノロジー。
黎明期のプログラム電卓だな。俺は502Pを使ってた。 でもアセンブラみたいなプログラムでマニュアルにいきなりレジスタって 出て来て、レジスタって何だ?で止まった。
電卓メーカーが冒険心無くしちゃってるんだよな 冒険して失敗して叩かれる上の世代を見て 下の世代は冒険する事は悪い事だという風に思っている 日本社会全体がそういう風潮 スマホでいいじゃん。ノートPCでいいじゃん。 というユーザーの言葉を真に受けて冒険心をメーカーが無くしてる こんなんじゃ良い製品は生まれないね 失敗しないと成功はしないもんなんだけどね ユーザー側の不満をなおそうともしない怠慢もあるから 胡座かいて片手団扇商売化してるんだわな
イギリスというか欧州は
アメリカでは売っていないHPの機種があったり
eBayにも在庫のない電卓と周辺機器が
学校向けのディーラーから日本向けにも出荷してくれたりするので
>>705 には違和感
>>704 それは仕方がないかもね。
電卓の市場規模は全世界で800億円程度。
その半分はカシオの売上。
こんな狭い市場だと大企業のHP、TI、シャープ、キヤノンにとっては力を入れるようなものではない。
カシオは中堅企業かつトップシェアを確保しているので、電卓の利益で飯が食える。
10年位使ってたシャープのEL5250壊れた。痛すぎる プログラム機能地味に便利な 5800Pかぁ カシオベーシックイマイチ好きになれないんだよな でもそれしか選択肢無い TIとかには5800Pみたいなのない?
>>708 そもそもCASIO BASICなんて造語だし
あんなものBASICじゃねーよ
文法が違いすぎる
冒険心も何ももう電卓に力入れてないでしょ。 TI BASIC
BASICの時代にはPCを買えなかった ビックカメラで43%引きメーカー直送 SANYOの286AT互換機を買って フリーソフトの通信ソフトをダウンロードするために 使い捨ての通信ソフトをCで自作した
>>709 あれがBASICに見える奴って頭がおかしいのかな?
CASIO BASICといえば腕時計がヒットするねw それはさておき、 TIのは公式にTI-BASICだからCASIOもBASICでも構わないと思うが、 BASICと認めていい条件は人それぞれだからなぁ。
>>717 BASICは時代遅れだからPythonは悪くないかもね
届いた
>>682 torture testで
HP15Cよりは高精度
iπ
e
のような複素関数には非対応で
国産電卓並
>>719 272円で複素数に対応してはいけない!
CASIO BASICをBASIC扱いするのは確かにどうかと思うけど、他に適切な表現もないし仕方なくね CASIOの全プログラマブル電卓がPythonを搭載してくれれば、こんな生産性のない議論をせずに済むんだがな
>>720 複素数には対応しているよ
複素関数に対応していない
だから国産電卓並み
そのあたりは用途というか使い方次第だろう。 俺は関数が複素数に対応していないものは使いたくない。
>>724 そうなると国産の関数電卓は全滅だな
グラフ電卓以外ならHP 35sしかない?
CASIO、日本のグラフ電卓にもPython、正式サポートするやろか?
fx-9860giiってなぜか指数・対数関数だけは複素数を引数に取れるんだよね どうせなら三角関数も対応して欲しかった
米アマゾンで CG50 が95ドルになってる どうするかなぁ、、悩むな
94ドル最安値ポチッった これで俺もグラフ電卓デビュー
>>737 >>738 集めすぎているくせにグラフ電卓持っていなかっただと?
死刑だな
別に何を集めようと構わないが‥‥。 俺はドットマトリクス表示でない関数電卓を買ったことがなく、1990年代にグラフ電卓に移行してしまった。
>>740 >俺はドットマトリクス表示でない関数電卓を買ったことがなく
おれは殆ど反対だな
ドットマトリックスになると電卓全体が高性能すぎる感じがして、
いまいち頑張って計算してる感じの可愛さが無い
>>741 初めて買った関数電卓は確かEL-5100だった。
>>739 遠藤先生みたいに、普通の関数電卓をメインに収集してきたんだと思う
>>709 実際問題として、「CASIO BASIC」以外に表現のしようがなくない?
確かにあれはどんな言語とも似てないけど、一番近いものはと言えばBASIC以外にない気がする
>>746 別にBASICにする必要はない。
例えば、fx-5800Pのプログミング言語と言うだけでもいいかと。
egadget.b log.f c2.com/b log-entry-45.html(NGワードに引っかかるのでスペースを入れた) このサイトでは、「CASIO BASIC」は一般的なBASICと似通っているという主張がなされている calculator-cafe.com/calculators/CASIO_fx-9860GII/fx-9860GII.html 一方こちらのサイトでは、「CASIO BASIC」は一般的なBASICとは似ていないという主張がなされている 同じ言語の話をしてるはずなのに、人によってここまで評価が正反対に分かれる理由って何なんだろうか
>>748 リンクはちゃんと貼ろう。
電卓喫茶 CASIO fx-9860GII
http://calculator-cafe.com/calculators/CASIO_fx-9860GII/fx-9860GII.html e-Gadget - プログラム関数電卓
こいつは短縮URLでも無理ゲーだった。
---
e-Gadget では、どうしてBASICと呼ぶのかという理論が何も書かれていない。
海外でも CASIO BASIC とか言われているので、それに習っただけ。
電卓喫茶の方は、BASICではない理由がきちんと書かれている。
http://calculator-cafe.com/calculators/CASIO_fx-9860GII/fx-9860GII.html#programming SHARP EL-5120 のコードと CASIO fx-9860GII のコードをちゃんと比較している。
そう、明らかに CASIOの言語 は BASIC ではない!
CASIOの言語がBASICならば、SHARP EL-5120 の言語がBASICではないことになってしまう。
EL-5120 のBASICは明らかにBASICである。
まぁメーカーが正式名称名乗ってないんだから 利便性の為ユーザーは勝手に名前つけるしかないわな CASIO なんだから CASIC 言語とかつけりゃ良かったのにね
>>748 egadget は CASIO BASIC を異常に褒めちぎっている
そのくせ他の電卓の使用経験もないように思える
CASIO のことしか関心がないという感じ
だいたい CASIO BASIC なんて PPL や Lua と比べると時代遅れすぎる
>>751 確かに CASIO BASIC は命名が悪すぎる。
CASIC の方がマシだわ。
>>752 e-Gadgetの管理人がどうこうとかいう話はCASIO BASICとは関係ないぞ
そのレスは誹謗中傷と取られても仕方ない内容だから気を付けたほうがいい
(誹謗中傷のつもりで書いているのなら論外だが)
というか、「明らかなBASIC」「一般的なBASIC」の基準が。e-Gadgetと電卓喫茶でかなり異なるのかもしれないね
あそこまで解説してるのは凄いと思う 褒めちぎる位好きじゃないと 長期にわたって解説は書けない 5800Pユーザーからしたら有意義なサイトだよ 電卓買い漁ってそれぞれに気に入らない 難癖つけてHP書いてるよりかは ずっと建設的 一般的に難癖つけるだけのやつは何も生み出せないもの まぁそれはオレも含めてなんだけどな
CASIO BASICはあくまでもBASICライクな言語、 あるいはBASICのかなり訛りの強い一方言としてとらえるのがベストのように思う そもそもCASIOが「これはBASICです」と公式に断言したわけではないし、 BASICと似てるとか似てないとか言う議論をすること自体がおかしいのかも 「CASIO BASIC」の通称自体、TI BASICという名前に慣れ親しんできた欧米のマニアが、 特に細かく考えないで付けたものなんだろうよ
つい今しがた『CASIOが「これはBASICです」と公式に断言したわけではない』と書いたが、
2018年1月付の電卓総合カタログのfx-5800pの項目を確認したら『BasicLikeプログラム機能』と明記されてた
https://casio.jp/dentaku/catalogue/ まさかと思って手持ちのカタログを確認したら、2012年3月付の電卓総合カタログの時点で同様の記述がされてた
グラフ電卓のTI-BASICとCASIOのって比較するとほとんど同じ言語に見えるけど、 TI-BASICは良くてCASIO BASICでは駄目なところって何だろう? CASIOの言語にINPUTやPRINT命令があればBASICと呼んでもいいんかな?
世の中vbがbasicって言ってる位だからなんでもありだよ
>>758 入出力命令が手軽なのがBASIC言語の特徴であってそれがないのにBASIC言語と言うのは無理なくね?
代わりのものがあるとしても▲で表示して強制的に一時停止とかは酷い。
そもそも4800Pの言語がBASICとは似ても似つかないものだった。
IF文すらなかったし、入力命令もなかった。
その言語にIF文やら入力命令を追加してBASIC的にしたのが今の5800Pの言語。
▲を4800Pから拝借したのは失敗。
>>755 e-Gadget みたいに CASIO BASIC の解説をしているから建設的とは思えないが。
今時、関数電卓のプログラムに時間を割くのは非建設的とも言えるし。
電卓喫茶みたいに批評するのが非建設的とも思えない。
fx-CG50が発表されたときグラフ電卓の知識のない連中がネット上で凄いを連発していたが、電卓喫茶を見れば別にたいしたものではないことが分かる。
井の中の蛙にならずに済む。
批評サイトは難癖をつけているわけではない。
欠点を理解して使って欲しいと言うだけ。
それはそれで建設的である。
>>760 入出力命令の手軽さがBASICの特徴というのは極端すぎるんじゃないか?
入出力が手軽にできる言語なんてごまんとあると思うが
入出力機能だけを取り上げて「これはBASICとは似てない」と主張するのは個人の勝手だが、
正直言って妥当な主張とはとうてい思えない
>>761 「欠点を理解した上で関数電卓を使ってほしい」のが電卓喫茶なら、
「欠点を理解した上で関数電卓の使い方を知りたい」人の受け皿となりうるe-Gadgetも、それはそれで建設的ではないかな?
関数電卓のプログラム機能を使うか使わないかは、建設的・非建設的という枠では語れない個人の勝手でしょ
>>762 とは言え、手軽な入出力命令がないものをBASICというのもおかしな話だ。
BASICからそれを外してBASICだよという利点はない。
実態は
>>760 の言うように fx-4800P の変態言語を後からBASIC言語風に仕立て上げたものに過ぎないので、fx-5800P以降の言語をBASICというのは微妙。
CASIO Programming Language を略して CAPL くらいで良かったのでは?
CPLだとC言語の祖先になってしまうので却下。
>>759 確かにBASICの定義は曖昧だが、少なくとも8bit時代のマイクロソフトのBASICに似ているべきかと。
「入出力が手軽にできないものはBASICではない」という理屈が自分にはよく分からないな 入出力命令は別として、IF文のような他の大多数の文法がBASICに似ているからこそ、 「BasicLikeな言語」と称されているんじゃないの?
>>760 なるほど。
TI-BASICでは一時停止のPause命令に加えて連続表示するDisp命令があるからOkなわけなんだね。
言語的にはTIとCASIOはあれだけ似ているのに、CASIOのは若干電卓言語的かな。
ありがとう!
>>767 大多数の文法が似ているとは言えない。
>>750 から拝借するけど
8面体の面積と体積を計算するプログラム
SHARP EL-5120 だと
INPUT A
S=2*√3*A²
V=(√2/3)*A^3
PRINT S
PRINT V
CASIO fx-9860GII だと
?→A:2×√3×A^2
√2÷3×A^3
これを同じBASICとするのは無理がある。
CASIOの言語は電卓の操作を再生することが基本になっている。
そのため、数式を行にそのまま書いて実行できる。
そうなると、数式の後ろに剿ス令(結果出力・一時停止)を書くだけで結果が出力できて便利だなという発想。
このようなものをBASICと言えるのだろうか?
最初のBASICであるダートマスBASICでもPRINT文があるのにこれをBASICというのは無理な気がする。
ダートマスの説明を読むと > そのため、数式を行にそのまま書いて実行できる。 むしろ、これこそがBASICなのでは?
CASIO BASICのことを「一般的なBASICと全く同じである」とは誰も言ってなくね 自分も全く同じとは思ってないよ ただ、一般的なプログラミング言語の中ではBASICが一番近いとは思ってる
10 L. A=10 20 P. A*A 30 E. Rum コマンドメイアヤマリ R. 100 これがベーシック
>>772 ただし、BASICと呼ばれるものの中では一番BASICからかけ離れている言語のような気がする
CASIOのBASICライクな電卓言語 略して CASIO BASIC
「CASIO BASIC」の通称でほぼ定着しているし、今更別の通称に変えても普及しなさそう もうこのままで良くね
>>719 マニュアル
>>757 BASICと言い切らないと言うことは、カシオも言い切りたくはないみたいね
>>761 >fx-CG50が発表されたときグラフ電卓の知識のない連中がネット上で凄いを連発していたが、電卓喫茶を見れば別にたいしたものではないことが分かる。
あなたはもしかして電卓喫茶の管理人かな?
あなたがfx-CG50をどう思おうとあなたの勝手だが、あなたの主張をさも一般論であるかのように言うのはやめてもらいたい
好きで使ってる人間からしたら不愉快な話だ
井の中の蛙にならずに済むと言うが大きなお世話だよ、大したものかどうかは自分で決めればいい話だろう
>>781 自分の気に入らないことがあればすぐに管理人認定w
余裕ない人多過ぎだわ
確かにいきなり管理人と断定するのは思い込みが激しすぎた、失敬 余裕がないと言われても仕方ないなw でもそれ以外の部分についてはおかしなことを書いたとは思ってないよ
>>783 自分の意見に自信がないので相手を管理人認定しているのだろう。
>>784 「自分の意見に自信がない」=「管理人認定」という理屈はよく分からないが、
意見に自信がないと思われるのは本意ではないし、管理人認定は取り消すよ
スレ汚し失礼した
既出だったか
ちなみにOSのコードは完全なオープンソースになってて、SDKも公開されてる
https://github.com/numworks/epsilon 既出
http://2chb.net/r/dgoods/1499790261/242-243 SDK公開されててハードを提供するというアイデアは面白い
しかし、オープンソースで 1MB 容量は少ない気がする
CG50 でさえ 16MB Nspire CX は100MB
ついでに 内臓充電バッテリーが何使っているかわからない
コレクターとしても致命的
オープンソースの関数電卓というのはおそらく史上初だし、自分は逆に収集欲が刺激されるな そういやTI-84 Plusも容量1MBだったな、まあ学校用ならそれくらいでも何とかなるのかもしれん
Webオンラインシミュレータ
https://www.numworks.com/simulator/ 触ってたら興味が出てきたからまとめてみた
回路図
https://www.numworks.com/resources/engineering/hardware/electrical/schematics/ 以下、回路図内仕様
電卓CPU STM32F412VGT6
http://www.st.com/ja/microcontrollers/stm32f412vg.html ・1MB容量 は CPU内部プログラムフラッシュメモリ容量
・10pin SWDのデバッガPCBパターン(コネクタ不明)
・TVS(USBLC6-2SC6)でESD保護の USBコネクタ
・CPU直の UART、SPIコネクタ(コネクタ不明)
・MICRO_SD カードスロット(CPU-SDIO6ピン接続:挿入検出は無?)
・Quad-SPIフラッシュメモリ(AT25SF641:8MByte)搭載
・バッテリーは 3.7V の Li-Po 1200mAh (型式不明)
ソフトウェア-アーキティチャー
https://www.numworks.com/resources/engineering/software/architecture/ poincare ディレクトリ内が演算エンジンソース
これだけで99ドルは安いから買ってみようとしたが、、、USAしか配送選べない
どうすればええんやろか
Free42はエミュレータ numworksはハードウェアまで完全オープンソースの実機
Free42のpythonで十分だな 実機ばかりDM42
電卓として考えるより、CortexM4のキーボードとLCDついてる
組み込みStarterKitとして考えると99ドルは魅力的な気がする
ここのスレより電気・電子板のARMスレ
http://2chb.net/r/denki/1484632582 の住人の方が盛り上がるかもね
https://en.wikipedia.org/wiki/Xcas Giac ライブラリでCASシステム構築
Xcas のソースコード解析すれば出来る
使い勝手がどうとか、インストールする価値無しとか
どっかの収集マニアから ケチ付けられるの嫌だから
俺はヤラナイけどなw
>>802 https://tiplanet.org/forum/viewtopic.php?f=102& ;t=20445&lang=en
もうやっている人いるみたい
QSPI_Flash-ROMチップを載せないとダメみたいだけど
MoHPCで取り上げられた時点で反応がなければ 興味がなかったってことでしょう まず電卓としての評価を上げないと
>>803 これってXcas/GiacがNumworksのアプリとして動作するってこと?
>>804 それって電卓と無関係すぎる。
Raspberry Pi Zero と Numworks で画面とキーを共有できるってだけだし。
>>805 完全に同意だ。我々は良い電卓がほしいだけであって、別目的に改造されても意味がない。
肝心な電卓としての評価が良くわからないね CG50と比べてどうなんだろ
こんなの見つけた って喜んで書く前に MoHPCとTI-Planetは確認すべき とくにRPNと同じ板のこのスレは
評価が無い電卓の情報はレスしたら駄目なの? 喜んで書いちゃ駄目なの? 過疎スレで俺様ルール?
このスレに書き込むときは 海外掲示板をよく読んでから 書き込みましょう って事?
>>813 これは単にNumWorksと同じ要素を持ってるってだけでしょ、NumWorks
オンラインエミュレーターがあるから、ソフトに関してだけなら自分の好みかどうか判断できると思う
書いてる途中で送信してしまった これは単にNumWorksと同じ要素を持ってるってだけで、NumWorks自体の評価とは関係ないと思う MoHPC内では話題なのかもしれないが、MoHPCが全てってわけじゃないだろう あと、オンラインエミュレーターがあるから、ソフトに関してだけなら好みに合うかどうか自分で判断できると思う
話題かどうかは
>>812 がいいだしたこと
古い話を自慢げに見つけてくるのはどうかと
言い換えると 適切な時期に適切なスレに貼らずに 興味ないんだろとかいわれても MoHPCやTI-Planetは そのためのソースとしてあげただけ
貼ってもいいけど なに言われてもいちいち切れないでね
米尼でCG50安かったから買って届いて色々試したけど なんやこれ、ツマンネ、ワクワク感が無い 1時間触ったらアキタ 多分、CASIO BASIC(仮) があかんのや プロラムで色々やったるで!思ったけど、 言語仕様が20年前でチープすぎるねん イケメンの癖に短足腹ポッコリデブやねん まあそんな事は買う前からマニュアル読んでて知ってたけどナ Python対応するまでお蔵入りやわ Python対応しなかったらヤフオクでウハウハや しっかしハードケースの取り外し、カタイわ なんやねんこれ、嫌がらせかいな
>>822 3Dグラフで立体図形が描ける機能を除いたらたいした特徴はないからなあ
電卓の3Dって z=f(x, y)みたいなのだけで maximaやmathematicaみたいに draw3d(xyzlist) とか出来ないからあまり使い道がない
hp50gにはDRAW3DMATRIXというコマンドがあるな z座標の値を集めた行列と描画するzの範囲を引数に取る命令 x,y座標は行列内の位置によって決まるっぽい
z=f(x,y)形式の普通の3Dグラフ(FAST3D)と同じ描画ルーチンを使ってるらしく、そこそこ高速に描画される
{10 10} RANM 10 -10 DRAW3DMATRIX って入力して実行してみ、どんな感じか分かると思う
間違えた {10 10} RANM -10 10 DRAW3DMATRIX だったわ
CG50ってPrizmSDK問題無く使える? アドオン自作したいのさ
久しぶりに見てみたら微妙に荒れてるな
>>818 おまいは過疎スレに何を求めているんだ…?
こんな場所で情報の新しさ云々なんて議論はナンセンスだろうに…
どうせ過疎ってるんだ、細かいことは気にしないでまったりやろうぜ
>>831 アドオンを自作するって気合いが入っているなあ
そこまでしたいと思わないわ
第一回 PrizmSDKでハローワールド 第二回 アドオンでドオン!(挫折) 最終回 CG50で定積分ベンチマークむふふ の予定
小一時間くらいかけて PrizmSDKで Hello world と whileルーチン内でのカウントアップ数値表示やった なんやこれ、オモロイな とりあえずキッチンタイマーこしらえる タイマーどう使うんだろ
小一時間かけてタイマーの使い方を調べてプログラムしたけど よくわからん 500msecはいいけど1msecはあかんのか とりあえずキッチン時計の針を描写した (CG50はVRAMアドレス違ってハマった) ふと気がついた、、この電卓、、Beep音無いんと違うか? キッチンタイマーあかんやん
>>839 言われてみれば、fx-CG50は音が出ないよね
教育用途ではないHP 50gはBEEP音出せたよねえ やはり教育関係は音出しできないのかな?
>>841 のリンクの
SAT持ち込み可かどうかの
>Unacceptable Calculators
>You are not allowed to use any of the following items as a calculator:
の
>Models that can access the Internet, have wireless, Bluetooth, cellular, audio/video recording and playing,
これに引っ掛かるのかー面倒だね
ところで、NumWorks、Adafruitで扱い始めたようだ。
https://www.adafruit.com/product/3790 ここで買えば日本にも送ってくれるだろう。少し(?)高いけど。
花金になったので小一時間かけてCG50のシリアル通信やった(PrizmSDK0.3) 3pinシリアル送信信号9600bpsがへっぽこオシロで確認出来た(3.1V位) 音が出ないなら、外部機器繋いでやろうという魂胆や PICでシリアル通信受けてBeep音出す予定、、、未定、、、ブゥブゥ 音が出るキッチンタイマー(おまけ:電卓機能付き)が出来るでしかし HP50gだとRPLで素で色々な事できるんやろうな NumWorksだとソース公開だからもっと色々な事できるんやろうな 敷居高そうだから買わんけど で、ここまでの感想な 個人的にPrizmSDKでのCG50アドオン作成は敷居低くて気に入った 電卓演算機能がSDKで読み出せれば、もっと掘り下げていじくり回すのにな なんでmathライブラリ作らなあかんねん、アホくさってなるわ まー個人的には、どこかのライブラリ持ってきてアドオン作って CASIOの演算と速度比較ベンチマークとかは(・∀・)ニヤニヤ 案件だわ
>>844 え?電卓の計算機能が使えないの?
なんだよそれ
>>845 ハックSDKってそんなもんちゃうの?
呼び出し方があるかどうかは俺が知らないだけかもしれへんけど、
C.BASICのソース眺めた限り演算機能Cソース全記述してるで
ほんま、こういうの無償で作って公開するクリエイター星人尊敬するわ
>>846 CG50も素で音出ればええのにな、、SAT対応の為なのか、、、ふぅん
>>847 電卓機能が呼び出しできないのでは、fx-CG50で自作プログラムが動作するだけであって
電卓で実行する意味はあまりないのでは?
>>848 何故使いもしないグラフ電卓買うのか?
そこにグラフ電卓があるから
何故意味のない自作アドインを作るのか?
そこにSDKがあるから
>>848 確かに電卓で実行する意味はないかもしれないが、
自分の場合は電卓でプログラムを動かすこと自体に楽しみを感じてる
要するに趣味だな、実用になるかどうかは気にしてない
>>853 そういう意味じゃなくて、電卓でプログラミングをするという無駄な行為を楽しめるほど生活に余裕があるってことだろ。
日本語読めない人がどうしてここには多いのか?
fx-JP900の印刷された文字が見やすくなっているという噂がどこかであったけど、確かに店頭で確認すると印刷の発色が改善している気がする。 しかし、自分が持っている初期のJP900と比較する方法がないから確信はない。 店頭に自分の電卓を持って行ったら不審者だし、ネタでもう一つ買う気はしない。
fx-JP900の模様はコピー品対策かもしれないが、前面パネル全体にあの模様を入れる必要はないような
カシオにパネルマイナーチェンジを要望したのに何も対応せず。 もう別の会社なんだな。
>>864 プラスチックの金型は金がかかるからねえ
今のJP900で元を取ってから新型を出すまで改良されないのでは?
>>863 あの模様のせいで他人に勧めにくいものになっている
あの模様を気にしている人と気にしていない人ってどっちが多いのかね 気にしていない人はそもそも模様についてネットに書き込んだりしないだろうから、 結果的に気にしている人の意見がクローズアップされているのかも
>>873 気にしていない人って良い照明でしか見たことがないのでは?
シャープはいつになったらシンプソン法をやめるのか。
今のシャープに、そこまで儲かるわけでもない関数電卓の、たかが積分機能如きに構っている余裕はないだろう まあ積分の精度だけで関数電卓の良し悪しは決められないと思うけど
シャープもHPと一緒でやる気ない状態なんだろうなあ
>>877 と言っても積分機能を搭載しているからにはちゃんと作るべき
もちろん本来はそうあるべきだけど今のシャープには無理でしょ 諦めてCASIOを使うんだ
キヤノンはそろそろF-789SGの後継機種を出してくれ
>>884 お前数学の知識ないな
シンプソン法は収束させないので誤差が大きい
なに法でもいいから ソルバーに積分式を書けるように 特異点だけ高精度な シチズン電卓みたいなことになる
>>884 こんなことも知らない人がここに来るんだね。
SHARPのシンプソン法は積分区間を均等に分割して近似するので、誤差が大きい。
CASIOのガウス・クロンロッド法は誤差推定ができるので、誤差が大きい区間だけ分割数を増やして、誤差を収束することが可能。
>>887 関数電卓買っても四則演算しかしない人が多いからな
数学が分からない人間に関数電卓を使う権利はないという風潮、本当に嫌い 関係ないけど、シャープの積分機能は分割数を指定しないといけないのが面倒なんだよな
>>889 >>884 に対するツッコミから流れ的にそうなっただけかと
単純に四則演算するだけでも関数電卓の方が便利なときもあるからねえ
ちょっと基数変換したいときとかも習慣的に関数電卓使っちゃう。 Windowsの電卓でも全然問題ないんだけどね。
1 4 ∫ ─── dx - π 0 1+x^2 が 0 になるCASIOは優秀だな DM42は -2.4E-32 が限界みたい
>>893 iPhoneのHP Primeエミュレータでも0になったよ!
HomeモードとCASモードで確認した。
>>894 iPhoneは電卓とは処理能力が桁違い
関数電卓は fx-375ES が安くて素晴らしい
https://www.google.co.jp/search?client=opera& ;q=CASIO+fx-375ES&sourceid=opera&ie=UTF-8&oe=UTF-8
>>896 エミュでもCPUの能力は1/10くらいは発揮できる
元々数桁違いの能力があるので一桁能力が落ちても同じ
>>898 じゃあHP50gのエミュレータで
64倍速モードで計算したら
0になるとでも言うのか
無意味なレスをするなよ
>>894 HPの電卓は伝統的には
スタック上ではshowとかprefixとかで
表示される精度しかなくて
πとかも同様
いわゆる内部精度は演算中の関数処理内部だけの精度
Primeがそうかは未確認だけど
この手のはALGモードで
一つの式で計算してみて
>>898 エミュレーターって何か理解しているのか?
ハードウェアをソフトウェアで再現して、実機のファームウェアをそのまま動作させる。
そのため、精度は向上しない。
>>898 実機のHP Primeでもちゃんと
>>893 みたいに0になったぞ
>>901 が正解。というかこんなことも知らないのかよ
>>902 Primeは
π - 3.14159265359
= 0
だから
そもそもその計算には意味がない
TIは-2.E-13になる
>>903 「その計算には意味がない」って、どこがよ?
他の電卓は12桁表示でも 15桁まで正しいとか精度に差がある だから内部精度最大保持の πやeとの差を求めてみる HPの電卓は最大表示以上の 精度は(計算結果には)ないし πもeも同様なので わざわざ差を出す意味がない 表示がすべて
>>905 >HPの電卓は最大表示以上の
>精度は(計算結果には)ないし
Saturn CPU 時代のHP電卓は確かにそうだった。
Saturn CPUの仕様がそうだったからだ。
しかし、HP Prime は違う。
ARMなのでSaturnのような制約はない。
関数電卓の数値計算性能のベンチマークは数多くあるけど、 CAS電卓同士の数式処理の性能に焦点を当てたベンチマークってあんまり見ないよね (少なくとも日本語のサイトでは見たことがない) 例えばTI-Nspire CX CASとHP50gの場合、Nspireはx^6 + 2*x^3 - x^2 + 1を因数分解できないけれど、50gは(1 - x + x^3)(1 + x + x^3)と因数分解してくれるし、 1/xを-1から1まで定積分するという問題でも、Nspireはundefを返すけど50gは解析解として0を返してくれる こういった計算をTI・HP・CASIOの各CAS電卓でやらせるベンチマークとかあってもいいと思う
>>905 の意味が分からなかったけど
>>906 を読んでやっと理解した。
ID:a2CKAIhn は、まだ HP電卓=Saturn と思っているのか。
やれやれ。
Saturn採用機種であっても以前はこういうベンチマークがされてたような気がするが...
>>884 =
>>898 =
>>905 のような気がする。
無知を自信満々に語る。
>>909 そういう問題じゃなくて、
>>906 の引用部分をちゃんと読んでよ
>>910 すまん、905が何を言っているのか意味不明すぎて流れを把握できてなかった
Saturn CPU のことを知らない人がいるかもしれないので、一応説明しておく
Saturn は4bitマイコンにも関わらず、64bitレジスタ9本を持っている
64bitレジスタというが正体は4bitレジスタが16個繋がっているのに近い(64bitレジスタのデータ転送を行うとき、ハード内部で4bitに分割して16回転送する)
この64bitレジスタはBCD12桁の浮動小数点の加減算がハードウェアでできる
加減算だけのFPUと考えてもいい
レジスタのビット配置はハードウェア固定なので、12桁より多い数値は扱えない
そのため、内部精度を上げることはできない
つまり、表示精度=内部精度である
ソフトウェアでBCD計算すれば、桁数を増やすことは不可能ではないが、Saturnの性能からすると実用にならないだろう
>>905 は HP電卓 = Saturn と勘違いしているらしく、「HPの電卓は最大表示以上の精度は(計算結果には)ないし」というトンチンカンなことを言っている
今のHP電卓にSaturnを使ったものはない
>>911 905が意味不明すぎて流れが止まっていたからねえ
2000年のHP 39G/HP 40Gが最後のSaturn搭載機。 ただし、ARMで動作するSaturnエミュレーターは2006年のHP 50gまで使われていた。 そのため、HP 50gまでSaturnの制約があったのは確か。 しかし、HP Prime はSaturnエミュを搭載しておらず、純粋なARMとして動作するので、内部精度は表示よりも高くしている。
>>907 CASの評価は難しいかと。
どんなテストを書けば、妥当な評価になるのかを決めるのは至難の業ですし。
>>915 極端な話、テスト問題にピンポイント対応してくるかもしれないし
>>906 3.1415... - π
が 0 にしかならないから
制限が無くても無意味
意味があるのは、これができる
CASIO、Canon、TI、DM、wp
たぶんSharp、...
>>919 TIの場合
3.1415926535898 - π = 0
なのでπは内部14桁、表示12桁
他の電卓も同様に計算可能
Primeの場合
3.14159265359 - π = 0
3.14159265358 - π = -0.00000000001
3.1415926536 - π = 0.00000000001
12桁以上は計算できない
>>920 HP Prime でも 3.1415926535898 - π = 0 になる。
ただし、計算後に 3.14159265359 に表示が変更されてしまう。
これは表示上の問題かもしれないので、内部精度が12桁しかない証拠にはならない。
>>921 その前後の数値を入れて見ろよ
全部0になるだろ
いい加減あきらめろ
あと俺が内部精度12桁 と言っていると思っているなら 間違いだ 何度も言うが 関数処理の内部精度は (HP15cのマニュアルにもあるとおり) HPの電卓でも表示よりも多い 計算結果を調べるのは無意味
>>921 あんたの言葉を借りれば
証拠にならない計算は無意味
>>921 これは蛇足だか
表示上の問題ではなく
途中の計算と結果が一致する
実務電卓向きのHPらしい仕様だと思う
π - π/2 - π/2 = -0.00000000001 3.14159265359でも同様 なところを見ると内部精度も たいしたことはないかもしれない 13桁あれば0になるので TIなら0になる
泥ちゃん結構桁持ってるなw
iPhoneはDM42と同じ intelのライブラリーを使っていると思われる HP50gもSaturnモードで1000桁まで計算できるので 結局、ソフトウェア次第
>>927 asin(acos(atan(tan(cos(sin(9°)))))) - 9°
これが 0 になるのはかなり優秀だね
>>930 HP PrimeのHomeとCAS Approxで
全然違うな
HomeはHP50gと全く同じ
CAS ApproxもCASIO並みで
Canonよりは悪いけど
>>927 Primeで
π - 3.141592653
とやると桁数は多いけど
値はでたらめだな
なんだこれ
円周率がデタラメなのは HPでもPrimeだけでは?
PrimeのHomeは十進12桁精度だけど、 Casは16桁精度だからIEEE754そのまんまじゃね?
forensicテストはそうかもね 円周率はどちらも同じ値
>>934 BCDじゃないものを使っている?
確かに HP Prime の異常な高速性能はバイナリ浮動小数点じゃないと無理かも
numworks のグラフ電卓、 いつの間にか米尼から日本発送可能になったのか。
NumWorks N0100
Amazon | numworks Graphing Calculator | グラフ電卓 | 文房具・オフィス用品
https://www.amazon.co.jp/dp/B0747RQGF5 Amazon.com : NumWorks Graphing Calculator : Office Products
https://www.amazon.com/dp/B0747RQGF5 NumWorks - The graphing calculator that makes learning math easier
https://www.numworks.com/ これ?
そうそれ。以前はNot Shipだったんだよなあ。 買おうか迷っている・・・。
.
>>938 購入金額(最も早く到着するオプションで)
Total Before Tax:
Estimated Tax:
Order Total:
$116.86
$0.00
$116.86
*JPY 13,377
トラッキング情報(1週間見とけば良い)
Shipped with DHL
Tracking ID xxxxxxxxxx
Monday, May 21
2:27 PM
Delivered
Kansai, XX JP
9:46 AM
(途中省略)
Package received by carrier
Austin, XX US
Package has left seller facility and is in transit to carrier
Times are shown in the local timezone
金を無駄にしたくないのか、単に興味がないかのどっちかでしょ 日本のAmazonでも並行輸入品が購入できるし、購入のハードル自体はそこまで高くない
前は買えなかったから変わったこと知らない人も多いでしょ
>>947 日本から米密林でNumworks買えるようになったのは確かに最近だが、
並行輸入品自体は数か月前から日本の密林にあったぞ
PythonはAWSやGCPでは 取り敢えずAPIをたたいてみる のには使うこともあるけど 最終的には他の言語になるし 電卓の中で計算するだけなら RPNで十分 Mathematicaでも載れば欲しい
>>948 並行輸入品
http://amzn.asia/99vkejt $99.99 のものが ¥16,721 というのはちと高い
>>950 >>939 と何が違うの?
アフィですか?
http://amzn.asia/ はアフィ短縮(も)可能。
尼公式短縮だが、
短縮しか貼られていない場合、(特に)注意が必要。
>>953 スレが「アフィリンクOK」みたいな風潮になると、本来の話題そっちのけで血眼になってアフィリンクに誘導するレス
ばかり書き込む連中が集まってきて、スレが荒れるよ。
>>954 アフィリエイトのリンクをここに貼っても機能しないのでは?
アフィリエイトはたいていサイトの審査があって、審査に通ったサイトに貼らないと機能しないはず。
>>955 いずれにせよ、アフィリンクOKの風潮になると、それこそ自分のアフィサイトに転送する短縮URLを貼る連中が続出するなど、
やりたい放題し始める奴らにスレが荒らされる展開になるから危険。
機種紹介のテンプレさえアフィリンクにされてしまうと「自分のアフィリンクにしたい奴」同士がテンプレのコピペ合戦を開始してしまうなどの
迷惑な「ありがちなトラブル」が予想される。
>>956 そもそも
>>950 はアフィリエイトリンクでも何でもない。
HTMLの知識あるのか?
>>958 Amazonのアフィリエイトのリンクは amzn.to
通常リンクは amzn.asia
まあ、一見しただけでは分かり難い。
>>960 ちなみにAmazonアフィリエイトのリンクを5chに書き込むことはできないようになっているので、
>>956 の言い分は意味がない。
>>952 アフィ短縮可能なのはamzn.toでしょ?
amzn.asiaは普通の短縮URLだったような気がするが
>>957 相当普及してる機種だから、ググればすぐに情報見つかると思うぞ
>>957 CAS電卓としてはいいと思うけど
プログラムを作るつもりなら
言語仕様はまあいいけど
編集がやりづらい
HP50gやPrimeみたいに
PCやスマホでプログラム全体をコピペ
とかできないので
>>964 TI-Nspireの言語といえばBASICとLuaの2つがあるが
>>964 >HP50gやPrimeみたいに
>PCやスマホでプログラム全体をコピペ
>とかできないので
スマホと連携って?
>>967 単純に参照元を削除していないだけかと
何も問題はない
>>967 あんた
>>956 か?
論破されて次のネタを見つけたつもりだったのか?
>>969 私が956だが、
>>967 は別人だ。
だいぶ以前だが2chのどこかのスレで、
「別に買う人も損しないからアフィリンク貼ってもいいんじゃね?」
という流れになって、
その後、たった二人の「自分が儲けたい必死な奴」が互いに自分のアフィリンクが相手より目立つようにコピペし続けて
スレが潰れたのを目の当たりにした事がある。
967がアフィリンクを警戒する気持ちは理解できる。
>>968 しかし「特定の参照元に紐付けされたURL」を大勢が踏むと、この商品ページで「参照元」が強い関連性を示す商品
として上位に表示されるようになる可能性もあるから、それ狙いの業者の仕業だったら無害とも言えない。
>>970 つーか、アフィリエイトリンクではないのですけど。
それに関しては
>>960-961 で解決済み。
>>971 この過疎スレでそのリンクをクリックする人はほとんどいないだろうに。
それを狙っている業者がいたとしたらただのアホ。
>>972 >つーか、アフィリエイトリンクではないのですけど。
だから、それはわかるけど、967みたいに心配性な人が「アフィリンクが横行してスレが潰されたら嫌だ」という強い思いを募らせてしまう事にも、
ある程度は共感できるという話。
>それを狙っている業者がいたとしたらただのアホ。
どこまで効果があるかはともかく、言わば「ブロークンウィンドウ理論」的なリスクはあるのでは?
つまり、セコいアホがすぐ図に乗って
「無駄なref付けていいならアフィ付けてもいいだろ」
とか勝手な理屈を持ち出してやりたい放題やり始めるキッカケになりかねないとすると不安材料と言える。
スレももうすぐ1000に到達するしちょうど良いタイミングだろ
『関数電卓総合スレッド』の方をRPNスレがある板に移せばいいんでないの? どの道書き込む人間は固定されてるわけだし
>>978 問題は理系板の人が従ってくれるかどうか
尼のなっがーーーいリンクは半分ご愛嬌としても(ウザいげと)、 要らんもんまで含めて短縮出来ちゃうのは気持ち悪い
>>966 スマホ用エミュレータAppの事じゃない?
HP prime 3,000円かあ実機よりかは安いし
HP純正だしなあ。悩む
HP15cは買った(演算制度まで同じなのにびっくり)
友達から教えてもらった確実稼げるガイダンス 一応書いておきます 検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 3TR
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法 知りたい方だけみるといいかもしれません 2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』 GJL
高添沼田(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室)の挑発 高添沼田の親父「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! クスバエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 284 -> 280:Get subject.txt OK:Check subject.txt 284 -> 284:Overwrite OK)1.85, 1.64, 1.58 age subject:284 dat:280 rebuild OK!
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 284 -> 280:Get subject.txt OK:Check subject.txt 284 -> 284:Overwrite OK)1.80, 1.64, 1.58 age subject:284 dat:280 rebuild OK!
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 284 -> 280:Get subject.txt OK:Check subject.txt 284 -> 284:Overwrite OK)1.69, 1.62, 1.58 age subject:284 dat:280 rebuild OK!
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 284 -> 280:Get subject.txt OK:Check subject.txt 284 -> 284:Overwrite OK)1.96, 1.68, 1.60 age subject:284 dat:280 rebuild OK!
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 284 -> 280:Get subject.txt OK:Check subject.txt 284 -> 284:Overwrite OK)1.60, 1.62, 1.58 age subject:284 dat:280 rebuild OK! -curl lud20250205020415ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dgoods/1499790261/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「関数電卓・グラフ電卓総合 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・関数電卓総合スレッドその8 ・関数電卓総合スレッドその11 ・【CAS/関数計算】CAS/関数電卓総合【TI/HP/CASIO】 ・関数電卓について ・【社会】数字に強い人は"愛用の電卓"を持っている。サッカー選手のシューズと同じ [無断転載禁止] ・【北電子】ジャグラー総合スレ Part10 ・★カーナビ総合スレッドPart1★【純正・社外・中華泥・モバイル】 ・【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★22段 ・【電気グルーヴ】石野卓球、瀧被告から感謝される 瀧「ありがとう。お前の発言に救われた」 ・バッテリー、電源、総合スレ ・中島卓偉とかいう同じ事務所にアイドルが多数いるにも関わらず不倫等一切せず自分の息子に曲を送るロックンローラー ・【原発】関電の原発7基の安全対策費、総額1兆円超え←再稼働原発に義務のテロ対策拠点などを計画・・・ ・東北大震災&関東輪番停電総合 ・▼卓上ゲーム翻訳に関する総合雑談スレ▼ ・「電卓は充電いらないしマウスもいけるだろ」リコー、室内光で充電するマウスを発売。技術アピールが目的のバーゲン価格で限定1万個 ・【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★25段 ・新車販売台数ランキング総合スレ 174 ・アナ雪2ステマ、複数の電通社員が関与を認める WSJ報道 ・【訃報】佐々木正さん102歳=シャープ元副社長 世界初のIC(集積回路)電卓の開発に成功するなど研究開発の礎を築く[18/02/02] ・【関電マネーを告発する会が発足】 大阪地検に告発、千人規模目指す ・【技術】約3万円の電卓に「進化の最終到達点」を見た ・卓上用 IH 電磁調理器 4台目 ・自作電卓作ろうと思って今コイル巻いてるんだけどさ ・【民主主義だゾ】福井県高浜町議会、関電問題での町の関与を調べる為の議会監査請求を反対多数で否決 ・【MVNO】関電子会社の格安スマホ「マイネオ」 契約件数100万件に ・【電卓】 電子式卓上計算機 10 【calculator】 ・【再エネ】木質バイオマス発電所着工 高岡、21年秋の稼働目指す←信越・北陸/富山県、5万kW、北陸電力に売電、総事業費約300億円 ・【ゴーン会長】逮捕前に、日産・ルノー経営統合検討か 関係者「数カ月内にも行われる見通しだった」西川社長と対立激化−英紙 ・AIに職が奪われるとか怯えてる奴はアホ 雑談できない、作文すら書けない産廃が人間様に勝てるわけないだろ あんなもん電卓と同じ ・【桃子優勝】乃木坂電視台 無料公開終了!視聴者数ランキング出たよ! ・笑える電卓 [無断転載禁止] ・FPGA TTL CPU PICでメカや電卓を作ろう ・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ13 ・新車販売台数ランキング総合スレ 188 ・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part216 ・【センバツ中止】 今年はどうなる高校野球G <選抜救済措置・コロナ関連総合> 【自演ヒキ】 ・【JR信越線】菅官房長官が大雪で電車立ち往生に不快感 「バスなどの代替輸送機関の手配を取ることがなぜできなかったのか」★12 ・【センバツ中止】 今年はどうなる高校野球I <選抜救済措置・コロナ関連総合> 【自演ヒキ】 ・TCA ●携帯電話・PHS契約数Part1295 ・【日韓関係】 立憲・枝野幸男代表 「韓国の顔に泥を塗った。河野外相、代えるしかない」 韓国への対応批判★2[8/28] ・新・ゲーム総合ランキングスレ 2022位 ・新・ゲーム総合ランキングスレ 1940位 ・なぜ電工の試験は電卓が禁止なの? ・新・ゲーム総合ランキングスレ 1733位 ・新・ゲーム総合ランキングスレ 1741位 ・【規約違反】ある飲食店「クレカ・電子マネーでお支払いの方はキャッシュレス手数料をいただきます」★3 ・新・ゲーム総合ランキングスレ 1898位 ・TCA ●携帯電話・PHS契約数Part1292 ・新・ゲーム総合ランキングスレ 1904位 ・関電会長・社長「辞めません」 ・【福島第1原発事故】被害に見合った賠償を、福島県農民連が東電・政府交渉 ・岩手】二井関和也・犯罪者・藤原【東北電力 ・TCA ●携帯電話・PHS契約数Part1293 ・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part373 ・ポケGOチューバー総合 視聴回数 39回 ・バイオと医薬品等関連銘柄総合 PART439 ・自民・船田元 衆院議員、「旧統一教会の関連団体イベントに祝電」との指摘受け謝罪 [Stargazer★] ・稲場愛香と小関舞が電撃和解!!!!! ・ソローモデル コブダグラス型生産関数 ・【朗報】関西国際空港、数日で運航再開へ ・関西電力ってこれからどうなる? Part.3 ・ゴア/ポルノ/スカトロ・グラインド総合 Part63 [無断転載禁止] ・【LIVE】関電会見 ・橋下徹氏 “月刊Hanadaの僕に関する上海電力の記事について大阪地裁が名誉毀損を認定しました”… X・動画投稿者に削除を要求 [少考さん★] ・【関電】株主が幹部に賠償求める裁判を請求 ・【k-opti】eo光 Part111【関電】
12:04:15 up 22 days, 13:07, 0 users, load average: 6.76, 8.19, 8.40
in 1.7350978851318 sec
@0.046946048736572@0b7 on 020502