>>1 スレ立てありがとう! 前回の44は、43の最後のほうで気が付いて私が立ち上げたスレでした。 900超えたら気づいた人に間髪入れずに次のスレを作ってもらう的なルールがないと難民がでちゃうかもしれませんね。 充実したスレとなりますように! そんなイヤラシイ主張しなくてもいいのに。 「自分はこんなにやってるのに 他の奴らはナニもしない。ほんと使えないヤレヨ!」 みたいなことリアル社会でも言ってるんだろうけど嫌われてるよアンタ
この端末向けにchmateの表示の最適化に苦戦中 2chMate 0.8.10.77/ONYX/Max3/9/LT
>>2 お前がテンプレ改変して900が立てるを抜いたんだろ馬鹿なの? テンプレの洩れがあるからしょうがないけど >>900 が、次スレ立ててね 忘れないうちに書いておく もちろん>>900 が次スレを建てる決まりだし テンプレに追加する手間もかけなければならない えっ、テンプレは1が改変してるんでしよ よく見ろ、2じゃない
>>6 の母親です。このたびはうちの馬鹿息子がこのような糞レスを付けて 皆さんに大変な迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。 母親として、非常に恥ずかしいとともに、何故こんな馬鹿息子を産んでしまったのだろう という後悔の気持ちで一杯です。 元々頭の弱い子で、学校ではいつも苛められて、いつの頃からか精神的にも異変が出てきたので 何とかしなければいけないと心配していたのですが、まさかこんなことになって しまうとは..... 母親として何とお詫びすればよろしいのやら... でも、来週から菊地病院に入院することが決まりました。 多分、一生退院できないと思います。 馬鹿息子である>>6 を一生世の中に出さないことが、 母親の私にできる、皆様への精一杯のお詫びだと考えています。 このたびは本当に申し訳ありませんでした。 remarkableが日本へ売ってくれない理由がよく分かる流れだな
2です。 絶対に文句言われるだろうなと思いながらも、今後不便が生じないようにスレ立てについて書きました。 ちなみに私は1さんではありません。 1さんが900超えの件を削除した理由はわかりませんが、この45番目のスレを作ってくださった事に感謝しています。
>>18 おれじゃない あいつがやった しらない すんだこと >>22 ボコボコにしてやんよ ∧_∧ ( ・ω・)=つ≡つ (っ ≡つ=つ ./ ) ババババ ( / ̄∪ >>26 品質は最高だぞ。うん、間違いない。全角文字のサポートが後回しになっているだけ。中華にも販売していない。 PDFもまともに扱えないE-inkタブレットなんか要らね
nova3ってどこまでスマホの代わりに使えるかな 5ちゃんねるとかTwitterは余裕?
>>29 まず、画面のスクロールがダメ 設定によって多少マシになるけど我慢して使うレベル これを使ってからスマホやタブレットを使うと快適すぎて普通にテンションあがる 用途を絞り込まないとゴミ 端的に言えば読書以外はゴミやで メモ?売るための飾りです
>>29 5ちゃんは割と余裕だわ 勿論、スマホやタブレットからすれば当たり前にもっさりだが E-inkに慣れているなら、Nova3は驚天動地速さだと思う つうか、この書き込みもNova3から Twitterも画像が挟まるとスクロールがカクつくけど、こいつで見てるぞ 許容できるかどうかが個人レベルの判断材料でありスマホ級の快適運用には程遠い。 汎用OSから最適化して作ればワンチャン。 アプリも極力スクロールなしの画面切り替えで動作する縛り、モノクロインターフェイスで使える縛り等を盛り込んで。
普通に考えたらパネル部分がボトルネックになってCPU速度上げても価格と消費電力増えるだけで無駄だからやないの?
スナドラ660相当のHisense A5Pro CCの方が早くなるから少なくともスナドラ636程度じゃ上限来てないと思うんだが
>>40 考えた上でメーカーがそこの原価数ドルをケチるのが分からんってことやろ 個人的には今どきRAM2GBってのもちょい心許無い感じがする >>41 ARMのSoCは新しい世代の方がプロセスが進んでて待機電力少ないし 最大クロック高い方が処理時間=発熱時間が短くて結果省電力ってのもある アプリの切り替えとかクソ重いファイル開くのが速くなるのはメリットあるやろ jpegの展開とかはHW支援効くから変わらんかもしれんけどな >>44 その程度だと誤差の範疇かと それよりは型落ちを安く仕入れないと商品として成立しない ただでさえ数が出ない商品でスケールメリット効かないのに 日本で売ってる個人向けPCもCPUやメモリ控えめとか普通にあるからEink泥だけの話ではないかと
ずっとcartaばかりだけど新しいパネルは出ないの? Eink社はカラーに夢中で白黒はもう開発してないのか?
我らがJDIがあるではないか 600ppiまで用意してアップしてるぞ ディスプレイ付いた急須とか作りながら
カラーについては反射型IGZOも気になるんだよな。
BOOX Note Air買ったので2日ほど使ってみた 大きさはデカすぎず小さすぎずA5の大判コミックのサイズと同じでいい感じ 420gという重さは少し重いけどギリギリ許容範囲 表面は全体的にツルツルの板で落としそうな感じなのでバンカーリングとか付けたくなる Kindle oasisみたいなページめくる物理ボタンないのはやはり不便(タッチ無効にして物理ボタンが使いやすい) Kindle oasisにはないコントラスト調整出来るのがいい 解像度1872×1404(227dpi)は十分に高精細で申し分なし 画面のレスポンスはE Inkなのでお察し タブレットとしての処理速度はかもなく不可もなくだけどE Inkのレスポンスの悪さと相まって鈍重に感じる事多々あり ペンを使って落書きするの楽しい GooglePlayの有効化はググらないと分かりにくかった バッテリーの持ちはスマホとかに比べればずっといい 白黒でレスポンスの悪いE Inkなので処理中なのか、タップしたつもりがされてなかったのかの違いが分かりにくい Kindleの漫画読んでみたがデータの解像度が低いので10.3インチの大画面だと紙の書籍と比較するとボケボケ(端末の問題ではない) フォントで表示される小説はかなり読みやすい 横にしての見開き表示はいい感じ うっかり画面触って勝手にページめくれる事あるのでやはり画面タッチ無効にして物理ボタンでページめくりたい ファーストインプレッションは大体こんな感じ
>>55 ノートとしての使い勝手はどう? ペンへの描画追従性とか >>57 描画追従性はいいと思いますよ 気にせずスラスラ書ける感じ 筆圧も荷重に追従して太さが変わり綺麗に線が引けます 誤タッチを防ぐためにペンのみに反応するモードもあります >>58 ありがとう。 買おうかな… 他のboox、SONY等電子ペーパー持っておられたら、比較情報教えてもらえませんか >>55 10インチで420 G って重くないですか?ソニーは13 インチ で350 G だよ。SONY は大学ノート一冊を持ち歩いているくらいの感じ。ソニーを一回経験すると他のタブレットが重く感じてしようがない。 ソニーか富士通のでandroid動けば最強なんだけどなあ
>>60 まぁお世辞にも軽いとは言えないですね 片手でホールドしてると人差し指と中指辺りが痛くなってくるので 長時間使用するなら机にベタ置きするかタブレットスタンド使うか両手持ちするなり工夫が必要ですね 初見だと反応悪いけど 数年前から色々触ってるとレスポンス早いなって感想になってしまうから当てにならないんだよな
ペンで普通に絵が描けるのは驚いたけど そういう感想もまた当てにならない気がする 多分普通の人がイメージする使えるってのとは違うしな
>>64 悪い悪い、正確にはルーズリーフ50枚+バインダーの場合。 >>66 他のE-inkはKindle oasisしか持ってないけどE-ink画面の書き換え速度は同等かな CPUの処理速度的なものはキビキビではないけど、遅くてイラッとするほどでもない 補足するとKindleの電子書籍やお絵かき時に処理的な不満は特に感じなかった WEB閲覧はスクロールもモッタリだしアニメーション有りの広告とか入ってると残像ひどくてキツイ 一応表示アルゴリズムを変えるモードがあって残像を軽減出来るけどE-ink端末でWEB閲覧は無理にしなくていいと思った ChMateでの5ch閲覧はスレ速度が遅いスレならまぁ普通に見れる
つうかyoutube見りゃ5chの表示速度くらいレビューあるだろ
>>70 Kindleは専用端末ならではの速度だからね E-ink泥タブはバックグラウンドプロセスてんこ盛りな上に仮想マシン使ってるAndroid動かしてるから普通のスペックだとKindleより多少遅くなる >>58 もし良かったら、サイドノートで手書きしてもストロークが欠けたり線が飛んだりしないか確認してくれないか。 >>75 NOTE3のほうがちょっとクロック高いスナドラ入ってた気がする AirのくせにAirの方が重いしバッテリーもかなり少ない
「エア - 実際はそこにないのにあるかのように振舞うことパフォーマンス。エアギターなど。」 なるほど、だからairね。
IGZO反射型はバス停限定なんかな… 反射型ディスプレイ、ひとつくらい販売されててもいいのに、壊滅的に販売されないな
JDIのやつも結構いいと思ったけど全く発売されてない カラーEinkより良さそうなのにな
>>74 落書きしてみたけど欠けたり飛んだりとかはないですね 漢字で文章をサラサラっと早めに書いても問題ないです 描写速度はA2モードにすればスクロールもストレスはほぼ感じない。 慣れもあると思う。 慢画はそれよりは高画質な高速モードで読んでる。こちらの方がスクリーントーンの濃淡がきれいに出る。A2でも不満はあまりない。
>>79 つまりNote3の方が軽くて電池持ち良くて高性能なのか >>86 おお。ありがとう! 本を表示して→スクリーン分割→ドキュメント&ノートではどうだろう。 nova2試してるけど英語学習目的たらほぼ問題ない感じ それだけの目的ならpokeのサイズの方がいいけど技適がなあ
やっぱりなんだかんだ、oasisの能力高いな 視認性、バッテリー持ち、物理ボタン、サイズ、薄さ、カバーつけた時のとりまわしのよさ等 boox note 3 買ったけどoasis使ってる時間が圧倒的に多いわ kindleメインってのもあるし
取り回しとかサイズまで評価するなら比較対象はnote3じゃなくてnova3やろ
>>91 poke3いいよ〜 軽い軽いw Nova3と比べて小さい!ってビビったけど 6インチの絶妙な大きさが自分には最適 >>90 こういう感じでOK? 線が欠けたり飛んだりはなかったけど、4〜5回ほどCPU負荷が高まったのか ペン入力を全く受け付けなくなってペンも消しゴムも使えなくなった時があった ただ、アイコンの切り替えやナビボールなどの操作は可能で本当ペン入力だけを受け付けない で、受け付けない状態でペンを動かしてると10秒くらいしてから今まで書いてた分が一気に描写される マルチコアCPUだからペン担当のCPUだけ処理落ちしてたのかもしれない それと表示をSPEED MODEにしてたから線が少しジャギってます 電子書籍を読むだけなら問題ないけど、それ以外のAndroidアプリを動かすと動作が重いなぁと感じるシーンがそれなりにありますね SONY、次期型はカラー希望 新しいものどんどん取り入れる昔のSONYに戻ってきた感じがするし期待できそう カラーっていっても黒・赤だけで良いんどけどね
>>96 ありがとう! 詳細なレポで良くわかった。サイドノートは2つのアプリ同時起動みたいでCPUが追いつかないんだね。Nova Proでも同じ。 新機種なら解消してるかと思ったけど、まだだめだね。 ありがとう。とても参考になりました。 >>101 ペン以外の操作は問題なかったりするんで、アプリかファームウェア側がマルチコアCPUを上手く扱えてない感じがします ソフト的な最適化で改善されると思うんで今後の更新に少し期待します >>99 私の希望項目は絶対に書き味の改善だね。現在の機種はジッターなどがひどすぎる。 >>106 賛成です。旧S 1時代の EMR に戻してほしいですね。ただし性能は改善しないとね。リマーカブル2が目標です。 nova3届いたからいじるぞー 流石に片手もち操作はちょっときついかな
>>107 こんなん家電量販店の電子値札の劣化版やろ いまさらだけどS1安く買えた iPadproと比較するとペンの追随は遅いけど、バッテリー気にせず付けっぱなしにできるのはいいな
Boox Note3を普段A2モードでつかってるんだけど、結構な頻度でA2でもスクロールなどの動作がもっさりになるときがありますね。 そういう時はA2→Normal→A2と切り替え見ると期待通りに動作が早くなる。 Boox Note2でも同じ症状があったから仕様なんだと思うけど、早く改善してほしいな。
>>112 「表示のスクロール中にリフレッシュ」をXモードにするとよりスムーズにスクロール出来る。 BOOX強いよね 序盤・中盤・終盤隙がないと思うよ でもオイラ負けないよ
kinoppyの右側タップで次ページ送りが便利すぎる Kindle端末とかスワイプするのはなにげに億劫 スマホなら画面が細くためかそれほど苦じゃないんだけどね
Kindleって タップ移動もできるんじゃね? あれ違ったっけか?
>>122 タップで次ページに移動することもできるけど その場合は左側をタップしないといけないので右手の片手持ち操作ができない >>124 右の片手操作の場合に戻るにはどうするかということ? その場合は右手でスワイプして戻る ページ送りに比べて頻度は少ないからそれは苦にならない その他の細かく設定できる点なんかからしてもkinoppyが使い勝手が頭一つ抜けてるよね つうても BooxにせよLikebookにせよ、またはSupernoteにせよ 海外端末のデフォルトリーダーは英文に合わせてかみんな右タップで進む、なんだけどね なので>>120 が何で喜んでるのかわからなかった Kinoppyは持ってないから知らないんだけど、 要はKindleだけ漫画や日本語に合わせて左タップにしてるというか (続き)正確に言うと漫画や日本語場合だけKindleは強制左タップになるというか あとKoboは確か右3分の1部分のスライドでページ送り、戻しができたような
縦読みの場合で右側タップのページ送りができるのは kinoppyくらいしかない
>>128 Kinoppyの左右どちらでも次のページめくりできる設定はすごい便利で好きなんだけど、試し読みできる漫画数が少ないから使っていない。 紀伊国屋に頑張ってほしい。 >>128 別に自炊pdfならなんでも右送りになるけども 基本的にはフォーマットの問題だよ >>130 かんけねーはなしぶっこんできてマウントとろうとすんなアホ >>131 マウントとか、アホかいな このスレだとe-inkタブレットでperfectreaderやkoreader使って 好きに右に左に上に下にページ送り設定してる人は多いだろうに 何をいまさらなあ booxしばらく使ってて感じたのは、考えてたよりスマホは目に負担かかるんだなということ 目が楽 挙動速度からa2かxモードで使ってて、新聞、週刊誌並みの画質だなーと思ってたんだけど慣れた 思ったより自分が画質重要視してなかったと気がついた 絵はデッサンや下書きに使える程度でやっぱりiPad Proのがいい 文字はiPad Proより気のせいか書きやすく感じる
>>127 日本語というか書籍データの綴じ方指定で切り替え 縦書きだと基本右綴じで、横書きだと基本左綴じになるんで紙の本に合わせてページ送り、戻しの方向を逆にしてる hontoとかMHEだと右でも左でも画面のどこをタップしてもページ送りになるとかの設定はあるよ remarkable2とらboox note air迷ってんだけど、remarkable2買った人おらんか
>>135 スレ検索したか? あと何故3じゃなくAir? そういうウザいレスいらんわボケカス remarkable2持ってないなら黙れ貧乏人
>>132 perfectreaderは縦読みに関しては ただ「読めるだけ」で使い勝手悪すぎ koreaderは縦読みですらない 常に話の根幹がバカの都合にあわせて勝手にずれてく間抜けっぷり ほんと、実社会においても お前の周りにいる人みんな迷惑してるだろうね >>130 なんでもではないよ PDF出力時に右綴じに設定すれば左送りになる かんけーねえ話ぶっこんですまん >>137 気になるものは全て買うが電子ペーパー端末マイスターですが? 買えない奴が貧乏人発言してて笑えるな >>137 スレ検索も出来ない低脳がなんか言ってるw Kinoppyいいけどログインしなきゃいけないから、何となく嫌だな 縦書きEpub3を手軽に読めるリーダーアプリないのかなperfect viewerあたりが対応してくれたらいいのに
>>138 左右送りに注力するなら そもそもkindle oasisかkobo forma買やいいのに 左右どちらでも持てる上に物理ボタンでより気楽 縦読みに関してはepubとかに拘ってんだろうけど、 自炊派も多いし広く考えて欲しいね >>135 リマーカブル2買ったものだが前スレに詳しく書いたのでそちらを見てくれ。 >>139 reeditみたが英文なんで弁護士の投稿特定するのに時間がかかる。弁護士のハンドルネーム教えてくれませんか。 >>147 実費プラス送料で売れた? なんで返品せえへんの? >>148 > なんで返品せえへんの? メーカーが売った先が代行なんで返品するときは代行に送り返して代行が手数料を取ってリマーカブルに送り返す流れになる。 そんなこんなで手取りはリマーカブルに払った代金引く返品の送料引く返品の手数料ですごく少なくなる。 一方、フリマで売ると実費+フリマでの送料+リマの手数料+若干の端数で全く損せんかった。 市場価値に関する自分の目利き具合に自分でも誇らしかったよ。 ポイントは日本で希少性があるか、商品にエッジがあるか、の2点だね。リマーカブル2は両方ともみたしている。 今から注文すると最初の予約販売時に比べるとカバーのサービスがないんで1万円高くなる。来年 SONY の新製品が出た時に書き味が改善してなきゃ1万円プラスになっちゃうけどもう1回リマーカブル2を注文しようと思っている。 俺もreMarkable1・2と持ってるけど基本的にノートと鉛筆の代替品 おまけでPDFが見られる程度 それ以外求めるならやめたほうがいい ただ書き心地はいいよ
どんなに優れたもんでも 本当に紙とペンの代用にはならんと思うがな
reMarkble2 ノートの下地(テンプレート)が有りものだけでカスタマイズできない。 PDF 内のリンク(クリック)は効かないのでホントに見るだけ、書き込むだけ。 ノートと割り切っても画像ファイルが開けないのは残念。
>>155 さすが日本経済学の学者さんは見る視点が違いますな だって目利きが悪くて手放したんだろ? さらに目利きが悪いやつがババ引いただけなのに 目利きが言いって目くそ鼻くそを笑う状態だろ >>156 市場の価格形成のメカニズムが分かってないな。 このスレでくだを巻くしか能がなくって勉強する気もないんだろうなw >>157 こんな所でくだ巻いてないで教えてくださいよ学者先生w 難しくて説明できないかな?w >>158 出来の悪い生徒がわかるように教えるのが一番手間もかかるし難しいのだよ。 君が今よりも相当に賢くなってかつ謙虚になったら教えてあげるよ。 出来のいい奴は教えられなくても出来るんだよ。 つまり、無能でーす! と宣言しただけ。
>>143 kinoppyはログインしなくてもビューワーとして使えるぞ フォントファイル置き換えれば好きなフォント使えるようになるし、epubレイアウトの再現性重視なら地味に便利 PVのepub対応はMHEとか読書尚友みたいにレイアウトの再現性を諦めた、縦書きテキストリーダー、ベタの画像表示路線で良かったのにやる気もないのに変にタグ解釈させようとしてグダグダになっちゃった感じ >>154 私の使い方だと…。 読書は小説メインの文庫本代わりの BOOX Poke Pro 導入に始まり、 ノートメモ書きをフリーノに期待したけど狭くってレイヤーを試したくって reMarkable2 を購入したものの届くまでに BOOX Note Air が出てガチガチ紙の置換えの reMarkable2 よりも…と、Note Air 買って満足!! このスレでは BOOX はいろいろ批判されてる感じだけど、 Poke3 欲しい。 >>160 分かるわぁ ここで質問して奴も無能が多いもんな 左手で持ってるから右タップでページめくりたい気持がわからぬ…
nova3買ったものだけど、pokeでもよかったかなと後悔してる 結局電書メインで使ってて勉強に使ってないから ワコムの筆圧感知ついてても意味なかった poke新しいやつって動作遅い? nova3のA2くらいの使用感出るなら買い足してしまおうかな
>>166 6インチで良いの? 固定レイアウトの本は見てない? >>166 nova3からpoke3に買い替えたけど epubや青空文庫形式のtxtを読み込む以外に使ってない用途だと 動作速度の差は感じないね、同じじゃないの? 個人的にはストレス感じないし 6インチ最高 可変レイアウトだけで済む人はぶっちゃけスマホでいいんだよな 確かE-inkのスマホもあったし
>>165 それじゃ学者先生がお山の大将みたいじゃないですか >>171 こうやって挑戦し続けてくれるメーカーはありがたいよね。 いっそのことE-inkを表、液晶を裏にして作って欲しい。 ソニーのデジタルペーパーを専用ケースに入れて脇に抱えて持ち歩いているんですけどスタイラスペンを落としました。ケースのペンホルダー部分のグリップが弱いせいですがこの点は今後も変わりませんので別の対策を講じたいのですが、何かいい案はないでしょうか。ストラップ用の穴が開いているので伸縮ストラップを使ってみたのですが書くときに邪魔になります。 実際にソニーのデジタルペーパーをお使いの方で良い案をお持ちの方は教えてください。
>>171 なぜ普通に画面として扱えるようにしないのか。 というか、これ前からあるんじゃ? ノート2を持っているんだけど 3になったらどこが改善されたの
初代Note久々に使おうと思ったらケースのペン刺すところが切れててペンも行方不明
やっぱり割高感があるな 今のパネルは発売してからずいぶん経つのに一向に安くならないのはなんで?
>>180 独占なのと液晶みたいに数が出ないだろうから量産効果が得られないのだろう そのうちアマゾンが自社開発始めたら価格競争おきるかな
>>185 起きません。 Amazon が Kindle の販売台数を公表しなくなったようにeインクの Kindle の普及台数が当初の目論見よりも小さい。それで液晶ベースの Kindle Fire などを販売しだした。 eインクタブレットは特殊用途の特殊ユーザー向けなんで液晶に比べるとはるかに台数が小さくて大量生産のコスト低下が享受できない。 普及台数が今よりも100倍ぐらいになれば Amazon も参入するメリットが出てくるが現状ではその可能性はない。 ニッチマーケットで独占企業が生産する商品であることはしばらく変わらないだろう。 カラー高解像度暗転なし高速描写のE-inkが出たら起こして
>>173 ペンがギリで入る筒を作りタブレット用のハンドストラップにガムテープで貼り付け、そこに挿してる。見かけが悪いがガマン。昔のdpt s1はこんなことをしないで済んだんだが。 10年後くらいにはカラーE Inkも今の白黒くらいの性能になってるのかなぁ…?
10年前も同じ事を言っていたし 20年前も液晶に置き換わる技術と言われていた 時代は繰り返す、だな。
>>192 これってペンが傷つきそうで敬遠してたんだけど、実際どう? 来年2月予定のHisense A7CCが6.7インチのカラーE-Inkで今のA5ProCCより高速のSoCらしいな これでGMS使えりゃ最高なんだが
>>193 カタログでは内径7ミリ。s1のときはペンが細くてそのままではゆるゆるだったんでグリップ用のゴムにペンをとおして太くしてに使ってた。使い心地は良かったしクリップカナペンが抜けることもなかった。 スプリングは柔らかいのでペンを傷つける可能性はないと思う。 RT 1用のペンは7ミリよりも太いのでどんな感じになるかわからないのでまだ買ってない。それでも傷つけることはないと思う。 >>195 ありがとう!スプリングですれたら嫌だなと思ってたんだけど、買ってみるね。 >>191 dpt s1の前に出てた電子書籍端末と今の現行dptを比べるとかなり進歩してるぞ うん電子ペーパーはほんとに応答早くなった もう初期ゲームボーイの液晶より早いんじゃね?
aliexpress で Android 8.1 適用済の Likebook Mars を売っていたので購入しました。 DHL で 1週間で受け取れました。 BOOX Nova3 と比べて、価格が半分程度、SDカードが使える、重量はわずかに軽い製品で、文字中心の書籍を読む目的なら、とても良い端末だと思いました。 ただ軽いと言ってもホルダー バンドを付けると 280g になるので、画面が半分でもよいと言う人は 6インチの BOOX Poke2 も有りかと思います。
訂正:6インチ最新モデルは、BOOX Poke2 ではなく BOOX Poke3 でした。
>>200 そこはPoke2じゃなくてPoke3だろ? Likebook買うやつってやっぱりどっか抜けてるのな >>210 これってAndroid使えなかったんじゃなかったっけ? 風呂で使えるAndroidタブ無いんかね 未だにkobo aura one使ってるわ
>>213 Docomoが出してるdtabがそうだぞ >>214 ごめん、電子ペーパーのAndroidタブで防水ってことね >>214 でもググったらちょっと興味出たわ。thx もうこれでもいいかも Boox 2は boox3 になって どう変わったの
>>217 自分で答え出してるじゃん B→bに変わった 2から3になって CPUが変わって30%速度アップというのが殆どじゃなかったっけ?
CPU性能が30%上がってもパネル側がボトルネックだと表示速度は変わらないんだよな
変わる。 書き換え始めるタイミングが早くなりレスポンスが良くなる。
みんなそのうち脳が劣化して相対的にe-inkが早く感じられるよ
ボケると短気になるから 『遅い!』 ってキレまくるよ
CPUのパフォーマンスが上がっても人間のパフォーマンスは年々下がっていく
>>221 Hisense A5触ってみりゃ分かるが騙されてるぞそれ Boox XXXX3系でもまだSoCに足引っ張られてる DASUNG といえば Not-eReader はその後どうなったんでしょうね。
Likebook が BOOX と比べて優れている点を一つ書きもらしました。 Likebook は、Android の設定→ユーザ補助で「色反転」を選択できます。 こうすると、全てのアプリが流行りのダークモードになり、画面がまぶしくなく視認性が改善します。
E Inkは白画面でも眩しくないし好みの問題かなぁ
発光してるわけじゃないし眩しいかどうかはあまり関係なさそう むしろパネルの寿命や残像とかどうなんだろ
教えてもらったことを我が物顔で書き込むのが鍋クオリティ
Likebookの良いところはandroidのアプデが来たことだね
like bookの利点はSDカード以外にないわな 多少遅くても大量に書物をぶち込みたい人向け
>>243 君はそうなのだろう 出も一般論ではない >>239 電子書籍読むだけなら遅くともいいしな おま環だと思うが、aresで泥8.1にしたらmicrosd周りで不具合でたわ SDを外部ストレージで使うとサードパーティ製のアプリ(total commander等のファイラーやcalibre companion等)でSDにファイルコピー、書き込みすると見かけ上のファイルサイズがゼロになってリーダーアプリ等で読めなくなる そのおかしくなったファイルを内蔵ストレージに再度コピーするとファイルサイズも正常になって読み込めるって謎の現象 aresビルトインのファイラーやMTPでPCからだとSDへも正常にコピーできるんでSDの故障ではない SDを内部ストレージすれば回避できるんで実用上は問題が無くなったが、内部にするとストレージの最大容量が何故か1TBと表示されるんで気持ち悪い(SDは512GB、500GB位が表記上利用済みになってて空き容量は正常になってる) ファームアップで直ると思うが、SDの為にares買ったんで俺の場合は泥6のまま使ってた方がよかったな >>248 >SDを外部ストレージで使うとサードパーティ製のアプリ(total commander等のファイラーやcalibre companion等)でSDにファイルコピー、書き込みすると見かけ上のファイルサイズがゼロになってリーダーアプリ等で読めなくなる アプリを使うと「ヒント」の画面が表示されます。それに従って アプリに SD へのアクセス権限を与えると使えるようになります。 参考: https://sp7pc.com/google/android/31274 >>249 権限無しは書き込み動作そのものができない 書き込み操作自体はできるのよ 見た目のファイルサイズがゼロになるのでリーダーアプリ等から不正なファイル扱いされちゃうのが問題なの SDへの書き込みや消去の操作そのものができないなら権限やSD不正が問題なんだろうけどね もちろんリーダーアプリの読み込み操作自体はできるよ アクセス権なきゃファイル指定ができない ファイルを指定できても不正なファイル扱いになるって事
>>250 >見た目のファイルサイズがゼロになる 再起動してもダメですか? 再起動どころか初期化も、8.1へのアップグレードでフラッシュの再書き込みも数回やってもダメでした mobilereadとかでもこういう現象の書き込みはないっぽいので、私の個体だけの問題で他の人は大丈夫じゃないかと 8.1に上げるときに使ったandroidtoolkitでファームイメージの抜き出しもできそうなんで、8に上げる前に6のイメージ抜いときゃ良かったなって思ってます まぁ、今の所内部ストレージで使えてるので次のSD付7.8が今年の後半位にでてくれれば買い換えよう、位の気持ちでいます
すみません ご教示いただけませんか boox nova2を購入しkoreaderを入れたのですがフォルダ一覧のフォルダが表示されません 手持ちのAndroid端末で同バージョンのkoreaderを入れてみたところ、インストール後に権限の設定→クイックスタートガイド表示→フォルダ一覧 という順番で画面が遷移したのですがnova2では(権限設定後)クイックスタートガイドは表示されずフォルダ一覧が空の状態になります 新規フォルダも作れないので権限が上手く与えられていないように思うのですが、アプリ設定上ではストレージ権限ありになっています 一度初期化しているのですが再度初期化してみるべきでしょうか 権限関係で何かご存知の方いらっしゃったらお願いします
>>253 ちゃんとSAF(Storage Access Framework)経由で書き込みしてる? Android8だとかなり厳格にアクセス管理されるのでSAFを経由しないと正常に書き込めないよ >>257 調べてみたらtotal commanderってSAF対応してないね SAF対応のファイラーを探して入れるしかないと思うよ 自分の場合、likebook Aresでは、明示的にSAF対応してるGhost Commanderを使ってる >>241 値下げしても売れない理由を考えてみようね 中華の端末とかって、バックドアとか大丈夫なの? そこが気になる
>>266 タイマー付き、よく解らないけど タイマー付きだと大丈夫なの? タイマー付きってチャイナボカンするの? なおこの電子ペーパー端末は自動的に消滅する…!
PaperlikeProのケーブルってHDMIと分岐してる付属のケーブル使わないと見られないの?
久々に風呂でkobo aura one使おうとしたらkoreader起動しなくなったわ 直し方調べるのダルい
>>272 残念ながらその通り。予備も含めて2本入ってたけど。 >>278 対策してきたな ファーム書き換わったし >>279 ありがとうございます なかなかのクソ仕様ですね 後継機もそんな感じですかね >>278 まじか。しかしどうやって風呂かどうかを判別してるんだろうか。 >>283 湿度と音の反響ではないだろうか 水滴もあるな 460 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2bde-ux0K)[] 投稿日:2020/12/29(火) 01:07:45.36 ID:9MM4jwvz0 セ●ンイレブン。 カップの上部に色つけて一杯まで入ってるように見せる技術 不自然にならないよう、ちょうど水面の部分にグラデーションを作るとか、これもう匠の技だろ! >>287 薄くして目一杯にされるよりは濃くてちょっと少ないくらいがちょうどいいんじゃないか? >>283 のボケの答えが思いつかない 大喜利やっぱ苦手だわ >>289 私のpokeは特に問題はありません よって質問もしていません >>287 下窄まりになってるコップだから上向きに置いてたらこんなにあいてるようには見えんだろ 蓋開けて飲む人もいるだろうし丁度いい量じゃね 量の問題じゃなく、上の方に色を付けて目いっぱいに見せる姑息さを指摘してんじゃね?
Nova Proに新しいファームが来てた!1202版。 サイドノートは相変わらずストロークが飛ぶけど、スクリーン分割で本とノートにするとストロークが飛ばない! やったね!
姑息とかいうなら最初から不透明の容器に入れりゃいいだけだろ 量を誤魔化す見た目の加工じゃなくて 単に見てくれのための加工
電子ペーパーの話はそれくらいにしてバナナミルクの話をしようぜ
上だけ加工してる時点で量を誤魔化して消費者を錯誤に陥れる意図が明確だよね
>>272 Paperlike HDを使用しています。 付属ケーブルじゃなくても見られますよ。 少なくともHD(他のPaperlikeでは不明)はディスプレイに向かって左側にマイクロUSB端子があるので、そこから普通のマイクロUSB ケーブルを使ってモバイルバッテリーやコンセントなどから給電できます。 その場合はHDMI側からは給電する必要がなくなるので、市販の普通のHDMIケーブルでも使えます。 また、付属の分岐HDMIケーブルを使用する際にも、ケーブルのUSB端子側をモバイルバッテリーやコンセントに接続しても使えます。 要するに電力をPaperlikeに与えてやれば良いので。 どちらも当方で動作確認済みです。 ただ、タッチスクリーンを使用したい場合は一つの端末上のHDMI端子とUSB端子を使用しないと、タッチ操作ができないと思います。 なお、メーカーなどの公式な使い方ではないので、やる場合は自己責任でお願いします。 >>298 ありがとうございます ProはHDMIとその上に謎のUSB Type Aの穴があるのでそっちでもしかしたら給電出来るのかも知れません Nova3、USBで外部ディスプレイ繋いだらカラー表示できるのかな?
>>300 できらぁ! そうBOOX ならね( ‐ω‐)b 明けましておめでとうございます。 >>300 >Nova3、USBで外部ディスプレイ繋いだらカラー表示できるのかな? 面白い課題を、有難うございます。 私の Likebook Mars に アプリ LetsView をインストールして Window10 PC にWi-Fi ミラーリングしたら、なんと美しいカラー画面が表示されました。 Likebook 很不错! ちなみに、LetsView は、 タブレット→PC だけでなく、PC→タブレットもミラーリングできます。 Note4で、Airにある重力センサーによる回転機能実装を希望
>>298 いいこと聞いた。ありがとう。 >>299 それはそれとして、proのほうだと謎usb Aに小さいランプ刺してフロントライト代わりに してる画像をdasungのサイトで見た覚えがある。本体側への給電はむりかも。 ところでgoodereader見たらdasungは25インチeinkディスプレイをreleaseするらしい。3000ドル程度。誰が買うんだと言う気もするが、中華は元気がある。 >>305 謎USBからiPhoneつないだら充電出来ました、単なるハブ代わりみたいです boox使ってる人に聞きたいんだけど、PDFって文字のハイライトできるじゃない? あれ、ペンでなぞりながら範囲指定ってできるんですかね。指で長押ししてやるのは不便で、、、。WintabならできるんだけどBooxだとできないのかな。
SamsungのSペン互換品がSupernoteで使えた。 消しゴム機能も動作。ただし書き心地は最悪。 結局Heart of Metalを買いました。 Wacom EMR(G14)互換なら、Boox、Remarkableとかでも使えるようです。 ペン紛失でReaderとなってしまった人におすすめ
カクミル投げ売り始まったぞw 5000円割れ目前w みんな急げ!ww
前からAmazonで4719円でも売れないゴミやぞ
>>312 ずっと1万円台だったぞ嘘つくなやw 尼で価格アラート入るから間違いない 値崩れ始まったの11月の7000円台からや 一昨日まではしばらく5400円だった まあとにかく底値狙うわw
>>315 言い過ぎやでw 3000円前後なら買う 2〜3千円なら目覚まし時計か卓上カレンダーとして買っても良さそうだな
DPT-RP1ユーザーです。中古が安くなったので、2台めが欲しくなりました。並べて使ったりすると便利かなと、ポチりそうになったところで、BOOX note airが目に止まりました。 DPTーRP1が13インチなので、もう一台は10.3インチもいいかなあと。1/11に販売再開(?)なのかな。 1・BOOX note airは、ページめくりとかかなり早いか? 2・スリープ状態から電源ONですぐに使えるか? 3・日経電子版はサクサク読める? 4・kinoppyで縦書きepubサクサク表示できる? 5・細かい文字が快適に書けるとか? 6・ノート的な使い方の時、専用アプリでノート罫線の切り替えは簡単? 7・消しゴムは簡単?(DPT-RP1はスイッチ押しながら書くと消しゴムっていうのが快適だったので) 所有者の人、教えてください・・・。(remarkable2も日本で公式販売すれば候補になったのですが。)
>>320 何故あえてAir? Note3じゃダメなの? 1 できらぁ! 2 できらぁ!! 3 できらぁ!!! 4 できらぁ!!!! 5 できらぁ!!!!! 6 できらぁ!!!!!! 7 できらぁ!!!!!!! そう BOOX ならね
>>321 note3も、pdfやepubの90度回転は素早くできますか? DPT-RP1を使っていて、90度パッと倒して元に戻すとか簡単だといいなあと感じていて。あと左側持てるの便利かなと。 note3がオススメですか? 「戻るボタン」「バッテリ4,000mAh」「容量64G」「ワコムペンで動作」は惹かれるなあ。 こっちの方がいいのかな。 >>322 THX!!! 8・いまのところ必要性は感じないのだけど、 「BOOX Note Airでは、ノートアプリの描画機能が大幅に強化されています。なんと、レイヤーに対応!」 って書いてあるアプリは、NOTE3でも使えるの? 9・ワコムペンから専用ペンになった分、Airの方が書き心地は向上している? DPT-RP1がかなり書き心地が良かったので、そこも気になる。
Airって専用ペンになったのか 今まで付属ペン以外にワコムのペンで代替できたけど使えないんかな?
Note AirでもNote3でもスタイラスは別で買って消しゴムがついているのが便利そうだね。 VIDEO あとは、アルミ製ボディのAirか、軽くてメモリも保存容量も多いNote3かだけどNote3に気持ちは傾いている。 初代Noteはお尻の部分or手元のボタン押しながらペン先当てると消しゴム機能が使えたような
Boox Note3 vs Note Air VIDEO くわしい…… 全部見てしまった 個人的に気になるのが剛性のAirと戻るボタンのNote3。 既にDPT-RP1を所有していてどっちも使うとなると剛性をとってAirを買いそう。 ソニーを持っていけない場所でもAirならもっていけそうなのが大きい。 RP1も旧い機種かと思ったけど、書いた時の感触はまだ捨てがたいのかも。現役で使っていける。 Aibecy 10.3インチPUレザーフォリオケース折りたたみカバーBOOX NOTE2 Androidタブレット用自動スリープ/ウェイク機能付き軽量保護ケース(グレー) ↑アマで売ってるケース。 BOOX NOTE2用って書いてあるけど、これってNOTE3でも使えるの? 自動スリープ解除も機能するかな?
>>332 よく考えたら、指紋認証だから自動スリープは必要ない? 拳銃のグリップのシートを裏に貼るのはいいアイディアだね。 VIDEO 1アクション減るからオートスリープあるに越したことない 閉じた時のバッテリ節約にもなるし
ここってmicroSDカードが搭載可能が唯一の長所なのにやめたの?
BOOX NOTE3をポチりました。ここにこなかったらAirを買ってた。 自分の使い方だとNOTE3の方がメリットが大きい。どうもありがとう。 ワコムEMR互換で、スタイラスペンもいろいろ選べるのがいいね。ペンもポチりました。
>>339 メモリー2GB、SD無し、解像度194ppi あたりかな? >>340 パネルは他にどうせよと? メモリを増やしてどうするの? 解像度って固定レイアウト用途だとppiよりもピクセル数の方が重要
>>341 Alitaのパネルにすれば良かったってこと 廉価版だから仕方ないんだろうけど >>343 え? 密度より絶対数のが重要ってだけの話だけど 例えばiPhone4は326ppiでiPad Pro12.9は264ppiだけど、 どちらも使える状況でPDF読むのに前者を選ぶ人はいないだろ? ピクセル数が前者は960 x 640=61,440で、後者は2,732 x 2,048 = 6,209,536だからな まあこれはインチ数が全然違う極端な例だが、 きめ細やかさ(ppi)以前に文字とかの情報を表示し切るだけの絶対的なピクセル数が必要 ePubとかリフロー可能なデータは単に表示文字数変えればいいけど固定レイアウトだとそうもいかんから >>345 要するにdpi(ppi)だけじゃなくて画面サイズも重要だぞということ? それなら一理ある。両者のバランスによるけど。 画面サイズが同じならppiが大きい方が画素数も多くなってるわな 5インチと10インチ比べるなら、画素数やppi云々より表示される画像の物理的な大きさが全然違うので、デカイ画面の方がppi低くて粗い文字や画像でも見やすいってだけ
>>346 要はその辺のバランスだけど、 画面サイズあっても初代iPadとかの1024×768とかじゃB5やA4等のPDFだと(元の本のフォントサイズとかにもよるが)絶対的なピクセル数が足りず見難かったりするね 自分は解像度が1500×1000(こんな解像度の端末あるか知らんが)、 画面サイズが7インチ辺りを最低ラインに考えてる >>345 わざわざ言うこと? 同一画面サイズで比較しない意味は何? >>349 単にこの製品は196ppiだよって言われてもそれだけじゃ分からんよねってだけの話に食い付かれたから説明しただけなんだが 比較って何の話だよ >>352 君ppiだけ聞いてピクセル数orインチ数分かるの? ppiやピクセルなんてどうでも良い 問題は BOOX か否かって事だけだ
>>356 要はリンク先見るの面倒だからもっと細かい情報まで書けって意味で言ってたんだ 貼ってくれてありがとう 2chMate 0.8.10.77/ONYX/NoteAir/10/LT 記念
BOOXがNiteProとNovaProをセール予告してるが諭吉2枚って在庫処分には高いな
防水だったら風呂用に買ってもよかったが kobo aura oneがkoreader使えなくなって事実上文鎮化してるし
AliExpress で Boox Poke3 を購入しました。 Boox Poke3 は、「青空文庫」や、リフロー型の ePub を読むのに最適だと思います。 1.重さが 150g と、私がこれまで使っていた Kobo Glo よりも軽量。 2.真っ暗なところでもまぶしくなく照度を調節できる。Kobo Glo は 1% の照度に下げてもまぶしかった。 3.「読書尚友」→「EBPocket」の辞書引きが、ストレスなくできる。 購入は、Booxショップを使った方が、カバーの色を選択できるのでよいと思います。
booxショップで単品購入可能なchina発送のやつはカバー選択できないきがする
失礼しました。 「中国倉庫(ブラウン/グレー/ブルーのケースカバーをランダムに配送)」とありました。 AliExpress は黒(グレー)です。
>>367 うむ。koreader使えないkoboなんか全く使い道ないしな >>372 なかなか良さそうじゃん 昔NECが反射型液晶のパソコン出してたと思うけど 見にくくてすぐ無くなってた 反射型液晶ならe inkみたいに目は疲れないのかな? 8インチならもう少し重さに注力して欲しかった formaの190gに慣れちゃった
>>375 9インチじゃなくて8.88インチだから、ほぼ9インチだよ microSD使用可能ってLIKEBOOK最大の強みだったから動作さえ安定すれば乗り換える人とか多そう
色なんて、おまけです。 偉い人には、それが、わからんのですよ。
TCL Nxtpaper 面白いけれど、フロントライトは欲しかったな。 付属の clip-on lamp とは何だろうね。
はっはっはっ、またまたご冗談を いつもの翻訳機能をお使いなされ
>>387 開く前から解っていたがどうせ審査が通っても継続的に更新が要求されるiOS対応は厳しそうだな どうせ60個しか作らないなら最初から非対応にしておけばいいのに iOSで受注すれば納品が遅くなってもOKという逃げにしか思えん >>387 Q. 神はいると思う? いない┐ ┌───わからない │ _..-ー''''''l'''''― ..、 ./ .l, | `''-、 ./ .l .| \ /ゝ、 l. | ヽ ./ .`'-、 l. | l │ ゙''-、 .l,| l | `'″ | │ インターネットで見た ,! l ./ .ヽ / .\ / `'-、 / `''ー .......... -‐'″ 確かに個人が商売目的で作ってるって感じはしないから、継続的なアプリのメンテはされないかもだが、ハードさえあればいじり用はあるかもしれないと思う。 GitHubとかでソース公開してくれないかな。
>>393 pc watchのライターがツイッターで普通のPC画面として使えるらしいって喜んでたよ >>394 通知とかしか表示できない機種とかあったじゃん そうじゃなくてWindowsの画面=普通ってことね >>395 そうなのか! ありがと レビュー記事もくるかもだね >>397 C930で問題なくwindows 使えているからこの機種も問題ないでしょう このスレの範疇じゃないかもしれないけど、m5paper面白そうだなぁ
boox note3を工場出荷状態にしたいんだけど、どうやるの? リセットボタンっぽい穴にピン差し込んでもだめで。 http://push.boox.com/ にログインしてリセットしようとしたんだけど、やり方判らなくて、いろいろいじっている間に「un bind」しちゃって booxアカウントともリンクが切れちゃったんだよね。 いろいろやってたらパスワードリセットがやっとでてきてログインできたんだけど、そもそもログイン画面がいつもと違っていたかもしれない。 何だったんだろう。
BOOX NOTE3、あのあと今日は普通につかえていた。 朝は正しいパスワードを入れてもログインできなくなったし、指紋認証もきかなくなっていた。 試せるだけ試したらやっとパスワードのリセットというボタンが出現した。 どの操作で正常に戻ったのだろう。 怖くて、パスワードも指紋認証も全部外した。
カクミル尼で3600円まで下がったでw 注文したわw
>>405 お、情報感謝 カクミル白はもう無くなっていて黒が残ってたのでポチってしまった 尼キャンペーンポイントが700pt程来てたので自腹は3千円切れた 納期だいぶ先になるけど3600円の残っとるね まあこの値段なら買いですなw
マメモも持ってるがやっぱりE inkはE-よw 見やすいねえ
>>256 ですがkoreaderバージョンアップ等いろいろやってます 改善せず 他のリーダーアプリと純正リーダーアプリは使用できるのでkoの権限がイカれてるのかな 原因不明なので本体を完全に初期化したいのですが端末メニュー以外での初期化方法はないでしょうか スマホならブートメニューから初期化できますがそんな感じの >>418 再度報告します(解決) Ghostコマンダーで該当ファイルをkoアプリを指定して開いたところko内でフォルダが見られるようになり、解決しました なぜはじめは機能しなかったのか不明です ちなみにbooxサイトに記載された電源+バックボタン長押しファクトリーリセットはnova2では動かなかったです >>419 こぼちゃんからの移行で慣れてるから使いたかったのですが実際使ってみるとうーん… 純正アプリは画像がなぜか縦長になるけど、純正の方が使いやすいかもです >>420 純正アプリでめくり方向は変えられます koは自動拡大が優秀なのでもうすこし設定いじってみます お騒がせしました koboだと他に無かったから仕方ないけど、 BOOX系ならComittoNとか色々選択肢あるでしょ
最新韓国スイーツ特集とか何で日本で放送されるのか理解できない みなごろしにしたい
>>427 お前は馬鹿なのかバカチョンなのかどっちだ? Likebook P10 Aliにあるな クワッドコア、2GBメモリはどうなんだろ? Marsがオクタコア、2GBメモリ、300ppiだけど、P10は解像度低い分Mars程度の使用感なのかな?
固定レイアウト本も余裕で読める10.3型が欲しくて BOOXnote3買ったけどなんか今一だね 画面移りかえる時に大量の文字がミミズの様に動くのがそれなりの頻度で起こって 一気に水差されて読む気失う。しかも前のページが後ろでうっすら残ってるし こんなの一番安いkindleですら起こったことないのに 値段それなりにしたけどBOOXって全部この現象起こるの?
booxならそんなもの。 やっぱり、Likebookじゃないと。
>>435 kindleもkoboも以前はそうだった 裏写りこそe-inkの醍醐味だった >>435 同意。 Boox Note3、ページリフレッシュモードが色々あって試してるけど、その残像がいまいちだよね。A2モードと標準モードをうろうろしてる。 長い読書に関してはページめくりの残像がゼロだったRP1にもどってる。プログラムの問題だから、アップグレードでなんとかしてほしい。 >>435 A2モードはあきらめてノーマルモードにすればいいんじゃない? >>439 ノーマルモードの残像が気になる(マンガ)。小説はノーマルがいいみたい。 1ページ毎に素早く完全リフレッシュがかかるモードないのかな? (まだ使いはじめて1週間くらい) ノーマルモード+Auto full refresh after dragging and releasingにチェックでも背景が塗りつぶしてあるページで残像がすごくて。 Aura Oneも残像あったけどこんなにあったっけ? みんなどうしてるんだろう。 >>440 ごめん、Einkは小説のみ使い道なしって思ってるんで 漫画読むなら素直に普通の液晶タブレット使った方が幸せになれると思います。 使い分けた方が良いよ 小説ならBOOX Poke3とか6インチは軽くて視線移動も少なくて済むから目が疲れずに最高だし。 漫画は液晶タブレットにすればグレア画面で黒がかすれずキレイに表示されるし。 >>441 そうなの? SONYのRP1は完璧なんだよね。残像ゼロ。それと同じ動作を期待してkindle読めるからBoox買って微妙。 1ページめくる毎に自動でリフレッシュかけるだけでいいんだけど。 わざわざE-ink使って漫画とかアホやろ パラパラめくる本は1番向いてないのに
RP1と同じコンテンツを読み比べて差があるの? KindleはBOOXでしか読めないけどPDFとかも?
>>445 そうそう。キンドルはまだ仕方ないとしても、最初から入ってるPDFリーダーの残像は改善できるはず。 アップデートに期待している。 これを改善してくれたら、boox max lumiでRP1を入れ替えられる。(金額の問題はあるけど。) >>446 BOOX Note/Note Proの世代までは、E-Ink専用コントローラをオンチップで搭載したSoC を使っていたので、ほぼ残像ゼロだったよ LikebookもE-Ink専用コントローラをオンチップで搭載したSoCを使ってるのでほぼ残像ゼロ それに対して、BOOX Note2/Note3世代はE-Ink専用コントローラを使ってないので 最適なE-Inkの制御が出来ないんだよね アップデートでも残像問題は対応出来ないからあきらめた方がいいよ >>447 ちなみに、BOOX Max3/Max LumiもNote2/Note3世代 >>447 詳しいね。ありがとう! 残像、諦めればいいことが判ったのは良かった。ずっと悩んでいたけど、SoC搭載かどうかが鍵だったんだね。 RP1も全ページでリフレッシュって感じじゃなく、スッとめくって残像残らないから変だなと思ってた。 よく調べて買わないとだめだったなあ。欲しくなってたMax Lumi手が出なくなった。 BOOXの端末、次世代には期待したいな。 専用コントローラ搭載のSoCね。勘違い。バッテリ放電時間短くても残像ないほうがいいな。
E-Ink社が新しいE-Ink用コントローラ TCON T1000を昨年から発売してるので それを使った電書端末が出てくれば、残像解消どころか、Androidアプリとの 相性も向上するらしいよ TCON T1000の特徴で「Enabling easy APP design for generic Android platform」 って出てるので、かなり期待して良いと思う カラーE-Inkの新しいやつ(Kaleid2やACEP2)を使った端末が出てくる頃には TCON T1000搭載端末が出てくると期待したいな
>>435 ナビボールからアプリ最適化呼び出してアニメーションフィルタの数字を大きくすればミミズの様に動くのを抑制出来る ただ、ミミズの動きが無くなる代わりにページの切り替わりが遅くなったように感じる 個人的に500〜600くらいがバランスいいと思う それとページの後ろの残像は同じくアプリ最適化の画面のリフレッシュの数字を1にすれば完全になくなる ただ、1にするとページめくるたびに全画面リフレッシュで画面全体が一瞬黒くなるから、5くらいが適正値かなと思う >>452 画面のリフレッシュの数字は、最適化できないNeo Readerも設定からできるね。 残像解決。神。 >>447 そうだったのか 初代BOOX NoteユーザーだからKindleやRP1より残像出るって意味分からなかった スペック上がってるから3買おうと思ったけどそう単純な話じゃないのね >>452 Poke3で色々調整してたけどページめくりがしにくくなってたりして困ってた 解決したよおおありがとおおお 私の Mars に、アップデートがやって来ました。
めちゃめちゃmarsのアプデこんでますやん ダウンロードに失敗なんてはじめてだわ 今はダウンロード中だが、200KB/secという遅さだよ
>>462 ついにまともなカラーE Inkが来る…のか? >>464 既出だったんね ただ462のは日本語でまとめられてるから分かりやすかった 商品化は2022年か… その頃にkindleの新型で出るといいな
カラーE-inkも気になるが、Paperlike 253が待ち遠しい。 動画からは大型化されても現行のPaperlikeと同等の速度を 維持してるように見える。 VIDEO 1万〜2万人民元(15万9000〜31万7000円)と予測されているけど、 この頃ますます目が疲れるようになったから20万位ならば欲しい・・・ >>468 白黒だけど動画も普通に見られるな E-inkも順当に進化してる >>470 上で紹介されているT1000チップ未搭載でしょ すごいねぇ >>471 Dasungは高速表示の為にE-Inkコントローラを自社で作ってるそうだよ カラー化して半分の画素数になっても割と見れそうだな
Supernote A5xが届いたが、初めての電子ペーパーで他との比較はできないんだけど、すらすらかけて気持ちがいい 在宅ワークでメモ書きを遠隔で共有したいときに使えるかなーいろいろ試してみたい
どこでかったん?remarkable2とsupernoteどっちが良いのかね