電子ペーパーってバックライトがないから、
通常のディスプレイから漏洩する電磁波を傍受して画面を再現する、
テンペスト攻撃に耐性あるよね?
量子スキャンされたら、この世界の何処で何を表示させていてもバレバレだよ
>>2
バックライトの有無関係無いし
eInkもできちゃうだろ >1 テンプレ良く読んだら「透過型液晶や有機ELなどの発光型画面はスレ違いなので、
それらのみを搭載する端末については以下関連スレでお願いします。」ってあったんだね。
今度、透過型液晶の端末をしつこく話題にするやつが現れたら1を読めと言ってやろう。
>>2
おまえの言う「電子ペーパー」って電磁輻射が一切無い何かメルヘンチックな物なのか?
きっと妖精さんが画面を書き換えてくれてるんだろうな >>7
すると、電子ペーパってバックライト以外に、
映像に関する電磁波だしてる?
てか、paperlike以外に外付けディスプレイとして使えるやつない?
paperlikeって中国製で実は電磁波出てましただと困るし >>1
url壊れてる
【元祖】電子書籍端末総合【復活】
2chb.net/r/dgoods/1294455564/ >>7
映像に関する輻射がなければいい話
pcの電位変化やキーボード打鍵音などのサイド攻撃は考慮しない
純粋にテンペストだけの話 boox nova3 ポチったよ
仕事メモとポメラみたいに使ってプライベートは読書予定
すっごく高い物か
おもちゃみたいな電子ボード
この2択になっちゃう
中途半端なが一番いけないと思いながら
中途半端な物を買っちゃう
SONYのデジタルペーパーも来年でサポート打ち切りか
nova3 note3、公式通販だと三月中旬まで在庫無しか
買うタイミングに悩んでいる
>>18
DPT-RP1もDPT-CP1もすでに生産完了
手帳の提供は2022年度版で終わりのようだ
※手帳は2022年版の提供をもって終了します。
これまでデジタルペーパーをお使いのお客様の利便性向上のために販促物の一つとして手帳コンテンツのご提供をさせていただいて参りましたが、2022年度版の提供をもって終了とさせていただくこととなりました。
ご愛用のお客様には大変申し訳ございませんが、ご理解の程、お願い申し上げます。 新型を出すのかな。それともデジタルペーパーから撤退するのかな。
新型出すなら朗報だけど、撤退ならショックだな。
旧型の S 1から切り替わるときは新型発売をアナウンスしてから旧型の販売を中止たか覚えてる人いませんか?
SONY Readerもすぐ撤退したし想定の範囲内だろ
法人にも結構うってたのに簡単に撤退できるかな。
それに富士通も後発参入したのを見ると販売が伸びなかったとは考え難い。
おいらは新製品に一票。
>>28
おおありがとう!!
やっぱり新製品が出るんだ。
この記事で何が嬉しいと言ってワコムの電磁誘導方式に戻ること。
今の静電容量方式はジッターがひどくて閉口していた。それ以外は満足だった。
新製品が出たらすぐ買っちゃおう。 BOOXと同じペンか
SONYもようやくスタートラインに立てたようだな
SONYの、どうせ新しいの出すんだったら、SONY READER載せろと言いたい...
さしてむずかしくないだろうに...
>>34
ソニーと boox を比較した記事。
https://mupon.net/sony-digital-paper-discontinued/
「このデジタルペーパー(やQUADERNO)というのは、ガジェット的な要素がかなり少なく、非常に制約の多いデバイスになっています。当然、機能的にできないことが多いので不便ではあるのですが、それは贅肉を削ぎ落としたシンプルさにつながるわけです。BOOXをガジェット感と例えるなら、このデジタルペーパーは文房具感なのです。ちなみに、reMarkableもデジタルペーパーに近いイメージだったりします。」
人によってインクタブレットに求めるものはいろいろあるだろうが私は結構共感した。 >>34
ソニーの旧製品の S 1も EMR だったよ。静電容量方式に変更したのはEMR だとベゼル近くで書けないことが理由だったみたい。
次の新製品ではEMR に戻すけれどそこは改良されたのかな。 >>33
予想価格の高い方の値段なっちゃったか
19インチで20万円くらいなら買ったのに e-ink標準対応のSBCが出るみたい
Quartz64ってやつで発売未定
>>35
わかる
俺はイロイロやりたいからbooxにしたけど本読みたいだけならkoboとかが最適だと思う 春から大学生の高校で美術部だった俺にいい感じのやつ教えてくれまいか
筆圧感知とできれば色ほしいけど高すぎるのは無理だ・・・
>>41
金が余ってないならやめといたほうがいいと思います
ipadかwinペンタブのどちらかを持っていて使いこなしているならいいかもしれないけど >>41
それなら現状はiPad Pro一択でしょ >>41
その用途ならiPad一択
お絵描きに使えるような電子ペーパー端末はないよ レスありがとうBOOX買うとこだった
意外とまだまだ発展途上って感じなんだ
>>46
現行品はギリギリで実用できるレベルで発展の見込みは少なそう
MiniLEDとかMicroLEDみたいにリターンがないだろうし開発も進んでないんじゃないの?
カラー高解像度で実用レベルは10年先か消えるかだろね >>46
発展途上という表現が適切か判らないけど、現状booxを買う人は目の優しさに重点を置いてるのよ
目の優しさ重視な内はお絵かき重視の端末には勝てない 年食うとスマホの光で次の日起きたら刺すような痛みが目に来るからな
ストレージ128GB以上
Androidアプリが使える
Androidのverが古すぎない
8インチ程度で重さ300g程度以下
がほしい
今のBOOXはCPUが弱いのでsnapdragonの最上位載ったの欲しい
馬鹿高いE-ink使ってる代わりに低性能CPUでギリギリ売れる値段にしてるのにCPUをハイエンドにしたら糞たかくなるぞ
BOOXは現状の3年前のCPUでも特に使用上の不便は感じないけど
これから新製品を出していく上で、
前モデルよりもCPU性能○○%向上的な売り方をしたいだろうから
少しづつ上げていくだろうね
安いスマホで使ってる安いCPUなんだから最新のものを入れてくれればいいのに。
CPUというかチップセットはGPUも入ってるから上げた方が良いと思うわ
そりゃ速いに越したことないけど、電子ペーパーは画面描画遅いからほどほどのもので十分だろ
電子書籍はまぁいいけど、ブラウザでネット閲覧とかChMateとかタブレットらしい事させると処理遅すぎてスクロールすら結構大変
CPU高速化の恩恵って、どこまであるのか。
Boox Nova Pro使ってるけど、最新のNova3は使用感どの程度高速化されてるかね?
知り合いがPaperlike HD-FTをHDMI入力してWindowsのモニターとして使ってるけど
電子ペーパー特有の残像等はあるけどスクロールなどはサクサクで快適だと言ってた
なのでAndroidタブのBOOXもCPU高速化の恩恵は十分あると思う
>>59
PaperlikeはDASUNGがE-Ink専用の高速コントローラを独自開発して使ってるので
表示が速いんだよ
PaperlikeがサクサクなのはCPU高速化とは関係ない そもそも電源に繋いで電力取り放題のデバイス持ち出す時点で
CPUを速くすると当然消費電力が上昇するのでバッテリーも増やさないといけなくなるから本体が重くなる。
本体が重くなると商品性に影響が出るからCPUを据え置いて重量増を抑えたい。
この繰り返しを改革するには空中電力伝送を早期に実現せねばなるまい。
超低温保存されているテスラ氏を蘇生させるのだ!!!!!
>>59
その理屈だとpaperlikeHDは低性能なCeleronのPCとかとi7とかの高性能PCでは使い勝手が大きく変わるって事だな
5chブラウザとかの軽めのアプリでもceleronノートPCはガクガクで高性能なゲーミングPCだとスクロールがヌルサクになったりとか体感レベルで変化が大きいのかな >63
全く違う。
PaperlikeはCPUの仕様が公開されていないから予想に過ぎないけど、
BOOXなどのバッテリー駆動と異なり、USBで継続して給電できるから
BOOXより消費電力が大きい高速なCPUを使うことができるために
動作が改善しているんじゃない?って話。
その他にも60が書いているように、「DASUNG Turbo 2019」などの
技術(技術的詳細は不明)も使用して高速化を図っている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1196342.html
いずれもバッテリー容量や給電力に強い制限があるBOOXなどでは
採用が難しい可能性が高いと思うけどって61、62が指摘している。 Good eReaderはソニーと言ってるけど、businesswireの記事を見ると
前にソニーとEinkが設立した合弁会社のLinfinyが夏に新型を予定してて
OEMパートナーを募集中という内容だから、ソニーから出るかは微妙な気がする…
この記事では、売上好調だからソニー自身でも販売予定とあるような。
BOOX端末にデフォで入ってるPDFビューアとノートアプリってAndroidアプリ使えたら簡単に入手できるのかな?
個人的にあれさえあればBOOXじゃなくてもいいんだが
>>75
4G/5Gの電波絡みがあるし、中国国内向けには出しても
中国国外への販売は無いんじゃないかな? 色深度4bit+超低コントラストな表示品質
技術投資継続のためにも、しばらくの間は好事家の方々に買い支えて貰う必要がある
とりあえず現行方式のカラーEinkはオススメ出来ないし自分でも買えない
カラーフィルター貼っただけでプラス$100以上になるの納得行かないし
白地が暗くなるデメリットもあるし
バックライト無しでちゃんと白く表示されるなら買いたいけど、まだ先のようだな
俺もカラーE-inkはまだいいかな
買いたい奴は止めやしないがw
細かい事だけど「バックライト」って書いちゃう奴は原理を理解してないだろ
E-inkパネルは白い時でも光を透過しないぞ
それでも買う奴がいるから次の商品が発売されるわけで
昔東京駅で広告のパネルで使用されたときは、結構きれいで感動したんだけどなぁ、カラーeInk
>>89
あれは書き換え動作に10秒以上かかるシロモノで、一般のポータブルデバイス向けのパネルではないよ みなさん酷評ですね。でも日本で買う人が少ないと、供給者は日本にソッポ向くようになるんじゃね? まだまだの技術だなと、いつてるうちにどんどん中国とかに見てるまにやられてしまいそう。気づいたらやつらが先に行って背中も見えないなんてやだな。
しっかりしたものをとかいつて買わないとソニーもお金を投資してくれないのでは
ソッポ向くとか向かないとかではなくパネルを作っているのが1社だけだから買っても買わなくても変わらんぞ
え、あそういういみではなく、ソニーとかパナがもつと出してワクワクさせてほしかつたので。boox likebookとかではなく。ま、どちらももつてるが
>>91
そのような日本市場の状況を見て「ショボい製品の居場所がないマーケット」として認識されることはあっても「よくわからんが何故か売れないマーケット」として認識されることはないだろう
もちろん、著しく判断能力に欠けたマーケターであれば話は別だが... >>94 しょぼい製品とは思ってないのでは? むしろ日本メーカーは出してないので土俵にすら上がれないんだと思われてるんではないかと。中国の奴らからしたら、全世界のE Ink待望者に貢献してる、とでも思ってんじゃないかな。
なんだかんだいつて、買ってみるとそこそこ使えるし。小さい板も大きい板もそろえて、キンドルよめてリーダー読めてコボもよめる、ブックリーダもよめる。この掲示板も。なんだったらメールもできる。すごいと思うけどね。
そうこうしてるうちに全部やつらが技術もお金もみんな持っていくんじゃないかと危惧している。
スマホと同じ。20年前はNECだの富士通だのあつたが、いまはオツポ、シャオミ、海デジ、の安いので十分使えて安くてしかも、性能までいいからみんな移行してしまってる。なんだつたら日本のはかえやしない。しかも鬼高
なんかそういうのを見たくなくて、なんとなく憂えている 電子書籍用の端末を探してるから
他の条件を満たせばカラーはしょぼくてもいいかな
カラーフィルター貼っただけのパネルでは、コントラスト落ちて見にくいんじゃないの?
>>93
電書端末なんてまだまだ発展途上品に研究開発費ぶち込めるほど日本企業に余裕がないのでは >>79
カラーは100dpiとかだから3メートルくらい離れてみればわからないけど、手元で使うにはきつそう
黒文字も潰れてカラーモードだと読書は無理そうだし、使えるコンテンツ探すほうが難しい
てか写真や動画は論外だしe-inkカラーの利点て何だ?って考えてしまう >>100
カラーモードとかモノクロモードとかの切り替えがある訳じゃないから
黒文字は常時300PPIで表示されて潰れる事はないよ
Kaleidoは300PPIでモノクロ描画した上に100PPIで色情報を載せてるだけなんだよ カラーモードの1ピクセル(下記参照)は3x3のモノクロピクセルで構成されているので、画素密度はモノクロモード時の1/3になる
RGB
RGB
RGB
>>101
カラー漫画の文字(厳密には黒じゃないけど)の部分は>>79みたいにガタガタなのかと思ってた
グラフィックのRGB0のRGB0の黒い部分は300ppiで表示してくれるって事なのかな? 以下、長文御免
>>102
理解しにくいかもしれないけど、カラーモード・モノクロモードってのが無いんだよ
>>103
カラーフィルターは無い物と思って一旦輝度情報だけで300PPIで描画する
色情報はカラーフィルターを考慮して100PPIの分解能で3原色に分けて上書きする
だから、↓こんな感じになる
白地に黒い斜め線とかだと(xだと画素を黒にする)
xGB
RxB
RGx
白地は実際には周辺も含めてRGBが混在するので見た目グレーになる
Poke2Colorの実際の画面の拡大写真は
https://pbs.twimg.com/media/EhCPG2tU8AAyXJi?format=jpg
カラーフィルターに関係なく300PPI(11.8ピクセル/mm)で黒い線が表示されてるでしょ
カラーフィルターは縦方向3ピクセルの上にプリントされてるのも分かるよね
発色させるには縦3ピクセルをまとめて表示する
例えば赤なら
Rxx
Rxx
Rxx
って感じ
>>104
残念ながら300PPIで表示できるのは白地に黒文字の時だけ
カラーで文字とかだと見れたもんじゃない
黒地に白抜き文字も駄目 追加だけど…
New Kaleido (Kaleido Plus)は、基本的にはPoke2ColorのKaleidoと同じ構造
現行のKaleidoはカラーフィルターのプリント精度があまり良くないし
スカスカな感じだったけど
New Kaleidoはカラーフィルターの印刷精度の向上とか
フィルターの透過率とかの改善をしているらしいので
発色もコントラストも現行のKaleidoよりかなり良くなってるそうだ
今度出るBOOXの7.8インチのカラー機でも表示品位はかなり改善されるとは思うけど
カラーの解像度感は厳しいだろうね
Booxのノートアプリ
って選択して
コピペできる?
>>109
何を言っているんだお前は?
BOOXやぞ >>109
範囲?ページ?
どっちもできた気がする。
後で見とくよ 楽天マガジン閲覧用に購入したいのですが、おすすめの端末と一番安い端末ってどれでしょうか?
>>112
スマホでは満足できない理由(E-inkデバイスの購入検討動機)を明示しよう BOOX Nova3Color
ストレージ:32GB
はい撤退
>>116
どのくらい必要なんや?
500Gか?1Tか? >>117
まーた始まった
今のローエンドのスマホ以下の容量なのにすぐにケチつけるヤツ
バカじゃねーの? >>117
64GBから128GBくらいは欲しいが
何唐突に500GBとか1TBとか普通の人が想定しない容量言い出してんの? >>122
容量大きければ大きい程嬉しいのは当たり前だろ 虫ケラ以下の小さい容量を使いこなす俺カッケーってかw
そのくせID毎回変えてネチネチと暗いヤツ
>>113
漫画はまだいいですけど雑誌を読むと目が疲れてとても読み切れないからです 自炊PDF1冊100MBとしても200冊入れて20GBだから、
個人的には32GBあれば大丈夫かな
そんなに一度に持ち歩かないしね
>>126
紙で良いでしょ。髪が少ないんだから。
この話はやめよう ハイ!! やめやめ。 自分、つい3日くらいまで32Gありゃ十分だと思っていたが、600dpi自炊の味を覚えて物によっては一冊1Gくらいになっちゃってどうしたもんかと...
まあ、でかくなるのはカラーだから元々電子ペーパー向きじゃないんだけどね
自分は困ってないがいい加減にmicroSD入れられるようにすればいいのにな
e-inkタブレットって考えてみると優秀な5chリーダーにもなるんだよな。
ここではboox一択みたいだけど安いからlikebookの方買おうと思ってる
booxの識者、これまでの通りならnote4がいつ頃出るかわかる人おる?
>>132
スクロールが弱いから微妙だったぞ
使い方や設定を詰めればやりようはあるかもしれんが 昔のスクロールじゃなくて切り替えて表示できないんかね
何でBOOXはあんなに高いんだろ
もう少し安くして欲しい
booxでChromeやアプリで高速切り替えスクロールみたいに出来るアプリあるよ
ナビバーみたいにオーバーレイボタン表示する
メニューボタン(ボタンにいくつかのキーを割り当てたりカスタマイズ可能でPageUP.DOWNキー割り当てれば1ページ分高速スクロール)
簡易スクロール(上と作者は同じ、半画面スクロールをカスタム時間で繰り返したり出来るのでwab漫画やPerfectViewerなどでも手放しで読める)
どちらも同時使用できるし軽くて同時に常駐使用しても電力消費は気にならない
設定をboox上で行うのが少し厄介
>>132
Booxで5chmate使って読んでる。読む分には実用できる。
ブラウザで過去ログ読んだりするときは、表示まで少し待たされる。
やる夫RSSでも、長いスレは表示までかなり待つ。
CPUはもっと早くていいんだよな。 発色は改善されてるみたいだね
白の発色が良かったら買いたい
先輩方、BOOXで手書きカレンダーを上手く使える方法またはアプリは
ありますか?
イメージとしてはiPadのplannerのような..
>>143
早速ありがとうございます!!見つかりました m(_ _)m
英語でググらないと駄目でしたね.. 勉強になりました!