アルミフレームで基礎を作りたいんだ。
しかしどこも企業向けのものばっかりでよく分からん
詳しく教えてにちゃんねらー
>>6
やっぱここしかないのか・・・ありがとう
>>7
阿笠さんとか作ってそうだな >>8
そこわかってるなら
そこで注文して机作った人も見つけてるだろ
それ読めよ
おれは読んでないけど 机にパソコンが組み込まれてるのがあったよな、昔、15年ぐらい前かな。
なんてメーカーだっけ?パソコンケースとしての製品だったような。
自作PC板にケース自作スレがあって、そこで机一体型とかを作っている人もいる。
Windy Prismもデッドコピー作ればいいじゃん。 終了
壁本棚一体PCデスクとか、寝モバ用のPCデスクとかだとDIYするしかないよね。
前者だと、自作本棚スレのノウハウが生かせそう。
youtube
How to Build a Computer Desk
DIY板自体過疎だし
最強の○○なんて乱立されるくらいならPCデスクスレあってもいいんじゃない?
DIYと関係有るフリして、全くカスってもいないホームセンタースレよりは良い
机の片方を壁に固定しようとしてL字の棚受け金具買ってきたんだが、
取り付けてみて初めて直角じゃないことに気付いた
棚からものが落ちないように奥方向にかなり勾配が付いている、これじゃ机に使えない
返品できるかな
>>27
L字は普通直角じゃないか?
柱や壁が垂直か調べてみた? エヴァンゲリオンのジオフロントみたいにPCが競り上がってくるようにしろよ。
よし作った、24mmポリランバーの天板にIKEAの脚付けただけだがw
良い感じなんだが使ってみると置いたキーボードタイプする度に微妙に天板が揺れる
裏に何か補強材か何かビス留めすればいいだろうか?
>>31
寸法を入れた簡単なマンガうpしてみてよw >>28
汎用のL字金具じゃなくて棚作成キットみたいな専用品の金具を買っちゃったんだろう ブラウン管CRT時代とは、作りが変わっても良いよな?マルチディスプレイも特別視されないし
画面の広さは麻薬〜まで行かなくても、アルコールや大麻w位のポジションはあるか?
後部のケーブルラックはやっぱ必須、椅子を極めてから、机を合わす方向かな?
でも、タブレットが思いの外、使える印象はあるなw
>>31
じゃあレスを1ヵ月後にw
足つけただけじゃなく横板を補強材としてつけてないの?
自分も作ったけど、簡単な机の形だけど補強材を横につけてるよ >>35
昔のいわゆるPCデスクって、当時からおかしいと思ってた
あれはPCを使わない人の発想だよね
引き出し部分にキーボードを乗せるとか 俺はパソコンで作曲するから、MIDIキーボードを置けるようにしたい。
俺はパソコンで作文するから、日本語キーボードを置けるようにしたい。
>>40
収納〜ってのが、家具屋さん的発想なのかも?それとも事務机が先に合って、PCって事務機器が置きやすい机
使わない時は、仕舞って事務仕事が出来るwって考え方なのかもね?
最上部のプリンターってのも気に入らねぇ、ぶるんぶるん揺れるじゃえーかw
もっとPCを使ってから商品開発するべきだね?9ピンのドットインパクトの時代から進歩していない
本当に…家庭用はおしとやかに動くサーマルプリンタと踏んで、作られたのかもなぁ。。 誰かスタンディングデスクとか立ち机とか自作した人いる?
一日中座り仕事で腰痛ひどいので自作したい
いるかも知れないが、少ないだろうな。
一日中使うんだったら逆に疲れるよ。
腰痛にならないイスを買った方が得策。
>>44
ずっと立ちっぱなしだと静脈瘤になりやすくなるよ >>45
>>46
なるほど、でもやっぱりスタンディングデスク欲しい、自営なので机二つ並べて立ったり座ったりしながら仕事したい(笑)あきなさそうだし >>47
>机二つ並べて立ったり座ったりしながら
なんかそっちの方が不思議だけど、まあ個人の自由ですからね。
DIYした人はいたとしても少ないと思うから、自分で設計するしかないかな。
おれも自営業だけど、どんな仕事してんのか興味ある。 >>48
特別に教える(笑)翻訳だよ、とにかくあきるんだよ >>49
玄関みたいな上がり框に机を置いといて、座りたいときは上の段で仕事して、
立ちたいときは三和土の側に回るとかじゃだめなの? >>49
飽きる=集中力が持続しないってこったな
1日16時間以上PCと向き合ってた俺が思うに解決の方向は2つ
1)集中力を持続させたいなら前傾椅子がお勧め、作業は早く終わるが疲労も大きい
2)現状の作業効率でいいならベンチのようなゆったりした椅子、あぐらを組んだり、クッションで楽になれる、いっそ寝転がる手もある 好きじゃない仕事だから飽きるんだろうな。
おれも自営業だけど、好きじゃない仕事だからすぐに飽きる。
ただし、その仕事は1日平均3時間もやれば充分に食っていけるから
別にかまわない。残った時間はDIYやら他の趣味に使ってる。
営業すればもっと仕事も取れるし貯金も出来るが、好きじゃないからしたくない。
翻訳の仕事で食っていけるのはすごい。
俺も以前は技術系の翻訳をやっていたが腕がそれほど良くないし
景気も冷え込んでいて仕事が減った。
夢は文学作品の翻訳なんだけどね。
いろいろ提案してくれた方がいるので結果報告です。
同じ机が二つあるんだけど一つの机を上に簡単な箱と台を作って置きました。
背の高い箱の上にノートパソコンを置き、低い台に外付けのキーボードとマウスを置いて立って仕事できます。
ただ今日初めて使ったけど立っての仕事は一時間が限界。今までの椅子とバランスボールに加えて新しい選択肢が増えたのは喜ばしい。ありがとうございました。
自作しても大して安くあがらないからなぁ
しっかり作らないとグラついてイライラするし
ちなみに仰向けコンピューティングって言葉があるらしいな
介護福祉関連かもしれんが
俺は逆に、うつ伏せコンピューティング…顔のところに穴があいたマッサージデスクで
仕事をしたらどんな感じか興味があるw
>>44
スタンディングデスクっての知らなかったんだけど、
たまたま洗濯機の上にフラッシュパネルを置いて作業したら、あらいいですね!
教壇に置いてあるやつみたいな。ちょっと手前に角度がついてると何となく楽。
鉛筆は転がるけど、手前にツバを付ければ落ちないだろうし。
今度ちゃんと作ってみようかなと思った! 机を自作することは考えてなかった。
これは俺もつくるかな。
机構想中なんだけど
マザーボード取り付ける所とバックパネルが一体で取り出せるケースってなんか無いかな?
シンプソン金具ってのを知ったんで、部屋が片付いたら作ろうと思うぞ
どう危険なの?店内で使用例が展示してあるけど、触り放題だぞ
つーか天板以外直接触らないだろ
角を面取りしてない 不用意に衣服が接触すると切れる、怪我する。
アングルとか薄いのでかっちり固定できない。
いろんな理由で適当にぱぱっと作る屋外の造作にしか使えない。
それに見えるとダサいよ
んなこと言ったらコピー紙でも指切るわw
DIYに向いてないんじゃない
DIYやるやつじゃなくて子供とかが危ないんだよな
ビス締め過ぎると反って角が立ったりするし
シンプソンなー
DIYやりはじめだとHCでみて感動して、なんでもできるやん!
ていう気にさせてくれるのが罪だな。
もうちょっと技術上がると木工ボンドすげーってなるよね
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
スレ立ったの6年も前だろ。
主流はノートやタブレットに移り、キーボードよりタッチパネル。場所を選ばず気軽に使う時代。
プライベートではPCデスクでガッツリ作業って機会は激減してるんじゃないの?
普通の机とpc机の違いが。。。あ、自作pcが組み込まれた机ってこと?
>>75
10年以上前だとブラウン管のモニターを置ける奥行き、スライド式のキーボードやマウスのテーブル、プリンターを置く為の棚があって、PC本体やモニター、プリンター他周辺機器用の電源タップ付いてる感じ。
何しろ物がそれぞれくそデカくて、専用デスクにまとめて置く方がかさばらないとかそうじゃないと使い勝手が悪いとかいろいろあった。
今は単にパソコンの使用頻度減ってる、モニターは液晶で場所取らない、タッチパネルでキーボード・マウスいらず、プリンターも複合機でスキャナー付いてるから棚の上だと使いづれぇ。電源?USB刺したい!って感じじゃないの?
なので昔のPCデスクはいらなくなった。というかプリンター置ける普通の机にUSBのタップついてりゃ大体の人は足りてるんじゃなかろうか。 わし72だけど今天板選定から入ってて自作する予定なのだけど完成品だけここにupしますね
ボロクソでもいいから他者の意見聞きたい
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。
HZZOM
>>76
そんなの極端だろ
6年前と事情が違うというなら、6年前にスレが埋まっててもいいはず
スレ立てはそんなに甘くない
伸びるか伸びないかは論文が書けるくらい深いぞ 180×100×2とかの板一枚で古いスピーカー台にして作ってる机がある
天板の広さってどのくらいがいいのだろう?
デュアルモニタ(4Kを2台、縦と横)、足元に自作WindowsPC、机の上にMac mini 2018
今は120cm×70cmくらいの机使ってる
>>84
人それぞれとしか。
今足りてるならそれでいいだろうし、手書きで書き物するとかならその為の空きスペースもほしいし。 >>84
180p×73p(1×4)で作ったけど奥行はちょうどいいけど
広すぎるってことはないな どこで板買うの?ikeaのkarlby検討中なんだけど、奥行きが65ちょいと短い...
天板はオーダーしたわ
1700×750×30で15000円くらいしたけど
>>89
マルトクって所
材木の種類によって値段かなり変わる >>90
ありがとう。
でも高いなw ウォールナット、集成材、同じ大きさで計算してみたらイケアの2.5倍になったw そりゃーオーダー品だから、大量生産にはかなわんわ
上手く材料にできる既製品があればいいんだけどね
マルトクは加工なしなら安いのだが
加工+塗装すると一気に高くなる
下手すりゃ完成品のテーブルのほうが安い
かといって塗装作業を一般家庭でやるのは
庭付き一戸建て+ガレージがある中流家庭以上じゃないと難しい
160×70の天板を4畳半の部屋で塗装したわ
油性ニスの臭い漂う中、布団敷いて寝た
塗った後埃乗ってもヤスリがけで埃取れたし出来は満足
神経質な人はだめかもね
マルトクで180*70*2.5のゴム集成材購入して着色してウレタンニス塗ったが
気に入る足が見つからないのと部屋のを改造する技術と時間がなくて飽きてしまい
かれこれ3年ぐらい放置してるwもしかしたら歪んでるかもしれんなぁ・・・
>>96
DIY板でそれがダメなら何も報告が無くなってしまうだろ。てか、自分語りでもないと思うが。
>>95
今週末脚付けて画像うp コツコツ作り上げたけど色が気に入らない問題
塗ってる時はいいと思ったけど部屋に置いたらなんか違う…
このスレ、既に存在意義を失っているかと思ったが、コロナでリモートだとか
自宅での仕事が増えている昨今、また息を吹き返してもよいかもね
ただ、テーブル総合スレがあるので、そちらの方がアドバイスは得られやすいかも
マルトクで1400x750の集成材の板買って脚用にヒノキの110x45の柱買ったけど繋ぎ方に悩むわ
上からコーススレッドで接続しただけだと強度的に不安ありそうだしどうしたもんか
最高 念願のFlexispotの電動昇降デスクをとうとう注文した。モデルはE8。
天板サイズは1800✕800にするけど、
まだどんなのにするか迷ってる。
鬼目ナット使って組み立てます。
>>109
うん。
天板オーダーしてやっと届いたよ。
>>110
おお!結構広い天板だね
ちなみにおいくら万円? >>112
天板
タモ材で塗装してもらって5万3千円。
厚さ40mmにすると1万数千円高くなるから諦めたw >>113
おめ!いい色買ったな!w
(…と、なぜか色を褒めるのが5ちゃんの流儀らしいww) 今日はここまで。
穴の位置を印したから、後は鬼目ナットで止めて出来上がり。
天板はオーダーかも知れないけど、結局は組立家具なわけ?
このスレ、ほとんど死にスレだよ
テーブル等まとめスレがあるから、そちらの方がレスはもらえると思う。
電動昇降スタンディングデスク
こりゃ快適だわ。
>>119
これって実際のところ、しょっちゅう頻繁に上げ下げするもんなの? >>120
俺は基本立ってる、疲れたら座る。
だから日に何度も上げ下げするよ。