今だ!!!2get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
昨日もこれ書いたけけどさ高杉
ホームセンターのホワイトウッドの1x4値上がりしてんなー
消費税とカット代入れると1本500円弱で高けーよ
ホワイトウッドの1x4ってホームセンターで他の材料買ってもらう用の撒き餌だろ?
それがこんな値段じゃ多少の不便は目をつむって出来合いのモノを買ったほうが良いわ
ウォルナットの板とかって何番まで研磨すればサラサラの手触りになるの?
キーボードのパームレスト作ろうと思うんだけど木の質感そのままで作りたい
あと研磨のおすすめの道具教えて下さい
>>3
昨日も書かれてたけどさ
ウッドショック知らんのか?新聞読め 杉の間伐材を軽トラで貰いに行くのが今のトレンドだよ
気合い入った奴は、廃業したちっちゃな製材所と付属住居を築古物件DIYリフォーム教室とかで無償人員集めて教室開いて、信者になった奴らにユニック付きの4トン貸し付けてそいつら用に販売しちゃうとか
質問です、コメリの赤松集成材フリーボード 2cm×50cm×4.2mを使って横1.2m、高さ1.6m、横板2〜3枚のでっかい棚を作ろうと思ってます。
この厚み2cmってのは、横1.2mも取った場合、木の自重で曲がってきたりするでしょうか。
自重だけならなかなか曲がらんが何か乗せた時点で曲がりそう
>>8
最低でも厚さ30mmは欲しい。
本とか乗せるなら45mmは必要。 30mm、そんなに必要ですか・・・・玄関に置いて靴や小さい植物やその他を乗せるつもりなんですが、しっかり作るべきですよね。
集成材30mm4.2mが9800円とかだったので、値段からするともう鉄ラック買った方が安いかもですね・・・笑
どうもありがとうございました。
スパンを600mmにするだけで大分違うが材料が5割ましになるわな
ちょいと便乗ですんませんが
集成材買うより、板接ぎができるようになった方がよい?
コストなど考えると
>>13
コストだけ考えたら集成材買った方が良いと思うけどな。
好きな幅の集成材を作れるから板継ぎするのは魅力だけど。 >>13
集成材を買った方が圧倒的に安い。
集成材って節ないでしょう?しかも硬い。
硬くて節のない木材ってすごく高い。
更に板継ぎは微妙に段差が出るから段差を自動カンナで処理しないといけない。
でも自動カンナを買うといろいろできて楽しい。 木材の表面をそのまま使いたいなら集成材のほうが良いし
ダボ使用して本格的じゃなくとも並べて裏側に板を貼れば見た目はともかく簡単に出来る
予算が無くて手持ちの端材で多少の段差などを目を瞑りどこまで妥協出来るか?じゃない?
予算もあり綺麗に仕上げたい妥協したくないなら15さんの言うとおりだけれどね
ちょっとした棚だとか板つなぎした場合に100均で売ってるようなランチョンマットやパンチカーペットを敷いたり貼ってしまえばそこまで気にならない
ランチョンマットやパンチカーペットを敷いたり貼る前提ならヤスリがけもソコソコで済むし
パンチカーペットの話を出したからついでに言うと
椅子などの4つ足でガタガタするなら
パンチカーペットを切りぬいて足底に両面テープで貼れば
ヤスリがけして試行錯誤して4つの足が段々と短くなるよりよっぽど良いからおすすめ
高いのじゃなくても100均で売ってるようなんでも良い
またパンチカーペットが小さくて継ぎ足しする場合
つなぎ目で木目が見えてしまう部分までボンドをはみ出させて
つなぎ目の部分のカーペットをカッターみたいなのでガシャガシャとやって毛ば立たせてボンドにくっつければ目立たなくできるよ
>>16追加
勘違いされると困るので…
パンチカーペットの繋ぎ目の話はあくまで1~2ミリの話ね
5ミリや10ミリは無理だから 三寸五分の杉の柱が1メートル位あります。
追い掛け大栓つなぎをやってみようかと思う。
芯墨の決め方を教えてくださいな
1×4や2×4をさらに縦に切りたいんだけど、ちっちゃい電ノコってどうなの?
ベニア板でベッド作成予定
足は隅の4本だけにしたいので
ベニア板の強度を上げる為に板の端部分4面に鉄の3-5mmのフラットバーを囲うようにねじ止め
これで板の強度+フラットバーの強度がプラスされてかなり強力な板になる気がしてます。
もしかして足二本でも可能な強度?
どう思われますか?
合板を150〜200mm巾の短冊状にして井桁に組んだらしっかりしたベースが出来ると思いますが。
足も合板で張り合わせるかLアングルみたいに組むとかで作ってほしい
ミリ単位で切りたかったら工芸用の指くらいのサイズのノコギリがある
テレビで紹介されてた
>>19
追っかけ大栓は趣味で沢山作りました。
製材してあるものなら単純に柱の真ん中でいいかと。
>>21
縦切りはよりパワーが必要だから、ささっとやるなら最低でも丸ノコが必要です。
じっくりやるなら手ノコだけど、本来は昇降盤でやるのが手っ取り早いですね。
素人的には丸ノコが現実的な道具だと思います。 外で使う背もたれベンチの作り方が知りたいです。
簡単で最強なのを誰か発明しないか?
>>30
簡単ということならこれでいいのでは
>>29
縦切りにパワーが必要というのは初めて知りました、ありがとうございます
>>27
その通りですね。ちょっとしたサンギとかを加工したくなる時がありまして パネルソー備え付けのレンタル工房みたいのがあればなあ〜
安全管理で難しいんだろうけど
>>3,5
ほんと高いよな・・・
自分もコンクリート土間(5000×5000ぐらい)にすのこ置こうと思ってるんだけど
ほんと倍ぐらいの値段になって気がする。
強度的にも過剰だし野地材に材料変更を検討中。
でもランダムサンダーでたくさん磨くの辛い・・・アマで安い電動カンナ買ったら幸せになれるかな? ジミに木材を買い溜めてるわ
まさにウッドストック ワハハハ
ウッドストックで笑えるのはオッサンだぞw
合板ズ…滑った?w
まあそれは置いといてだな
合板は10数年前だとウッドショック前の値段より半値ぐらいじゃなかった?
それでウッドショックで値段が上がるなら、格安感まるで無い
このまま値段落ちないならDIYブームは終わりじゃまいか
植林済みの山林ごと買えばいい
まぁ輸入材が3倍近く上がってるのに杉檜なんて3割上がった程度だろ
日本終わってるわ
いつも400円弱の2x4の6Fが700円くらいになっている。
なんで?
コロナとどんな関係があるの?
コロナ不況で低金利、新築増
在宅が増えてリフォーム、
途中で書き込んでしまった
とりあえずアメリカで住宅に使用するのが増えるわコロナ禍で船便は減ってるわで値段が上がってるとかなんとか
殆どの建材が米中に流れて4倍くらいの値になってるみたいね
木工芸レベルの木材は変わらんけど建材とかの大きさになると高い
話変わるけど木工DIYでレーザー墨出し器 って役に立つ?
もし便利ならプライムで安いから買おうかなと
ところで桜という木はカッターナイフでは削れないくらい硬いらしいね。
無理が効かないだけだと思うが
黒檀でも無理しなけりゃ切れることは切れる
桜の枝を手のこで切ったときは、ずいぶん軽くて柔らかいなと思ったが
レーザーの墨出し器なんて
大工とか大規模な事を素人でやるなら便利だけど
椅子やデスクや本棚レベルのDIYなら横縦の+字できちんと測れば別に思うけどな
近所迷惑にならないなら電動ノコギリのほうがよっぽど役に立つ
レーザーだと距離を測るやつは面白い
非接触の温度計でレーザーポイントするやつもあるね
ねこをいちびるのが一番楽しいけどw
レーザー距離計、10m超えてもメジャー測定と1mm程度の誤差しかなくて笑う
それはメジャーの方が温度や湿度の伸び縮みで1mm狂ってるやつ
柿渋と紅茶ならどっちの良く染まりやすいかな?
主にスプールスと檜です
柿渋はコーティングですか
とすると紅茶で何回も塗った方が良さそうですね
紅茶ってほとんど色づかないんじゃ?
真っ白な紙なら色づくけれど木材でしょう?
紅茶は何回かやってるけど塗った時は茶色いが乾くと木と同じ感じにはなるね
たしかに紅茶は意味ない感じの気はする
>>48,49
うん、俺も間違いなくそう思うんだけどね。桜はそこまで硬い木などでは無いと。
他スレで「カッターでは歯が立たない」だの「加工性が悪いくらい硬い」だの主張する
実際は何ら普段手を動かしていないような輩がワケ知りで言い張るから
「そうじゃない」ヒトが集うこのスレでの意見を知りたかったんだ、ありがとう。
あと、それほど「硬い」からこそ浮世絵等の版木に用いられていたのだと主張しているけど
実際に彫っている動画をつべで見ても、どうみてもカッターナイフで十分削れる程度の有様だ。
そもそもそこまで硬く加工性が悪いような樹種が、版木のように緻密な表現の彫りに用いられるものかと。
更に今度はケヤキは柔らかいとか言ってるしね。 さくらの木を材料で使った事ないけど、何と比較して軟らかいとか硬いとか言ってるかにもよるよね。
樹種としては重い木になるし針葉樹と比べると遥かに硬いとは思うよ。
まあ俺も生木を切った経験なんてほぼないからね
柊の幹を切ったときと比べて桜の太い枝が柔らかく感じたというだけで
桜の角材を
角を丸めるのに削ったけど
削れない事は無い
刃の状態と削り方次第
>>63
硬いから版木に使ってたんじゃなくて経年で狂いが出にくい木だからじゃないかな
和菓子の型板にも使われてる理由も同じでしょ
堅木の中ではかなり加工しやすいと感じる桜は気持ちよく削れる材料だな 桜は杉桧と比べるとちょっと堅いけど加工性はそんなに悪くない
タモよりちょっと軟らかいくらい
繊維に沿って剥がれにくいから横方向に削ってもエッジがきれいだし版木に使われるのかな
>>63だけど皆さん御意見ありがとう。
やはり実際に手を動かしている方々だけあって
予想通りどれも頷ける内容ですね。
なにせ相手は意地になって必死に主張しているので。
兎にも角にも「桜は硬い」の一点張り。
いくら一口に「硬い」といったところで、
さすがに大抵の木が「カッターナイフなんぞでは削れない」って事など有り得ないのだけど
今じゃこんなミエミエの猿芝居を画像使って主張する始末。
「自称」70歳の高齢者を主張しているのは、
「握力」の問題にすり替えての逃げの為と思われる。
↓
653 名前なカッター(ノ∀`) sage ▼ 2021/06/30(水) 16:52:41.84 ID:uv2nIrhS
右がケヤキ心材でカッターナイフで削れてる
左がヤマザクラ心材でカッターナイフの刃入らない
力加減は70歳相応
>>67
それも当然含まれるでしょうね。
ケヤキのように暴れやすい樹種はこのような用途には向いていないのは勿論の事、
版木のような印刷原版状に向いているという事は、木質自体が緻密というか
滑らかというものでないと加工時は勿論の事、印刷時の再現性にも関わる事だと思われるので。
先のケヤキのような環孔材だと、夏目の導管部分の粗さが既に圧倒的に不向きですしね。 トリマーでアラレ組に挑戦しようと思ってますが、治具の作り方を簡単に分かりやすく説明してくれてるYouTubeとかありますか?
参考にしたいので教えて頂けたら幸いです。
木工用ボンドで木材を貼り合わせてクランプして乾燥させる時に、
うっかりして作業台にくっついて剥がせなくなった事があります。
そう言う失敗をしない対策ってありますか?
新聞紙など敷くと木材に新聞紙がくっ付くのが嫌だし。
>>75
作業台を水平の基準に使いたいんだわ。
だから作業台の上に寝かしたい。 ボンド塗ってクランプしたら水雑巾でハミ出たボンド拭き取れば良い
てか、ボンド拭き取らずに乾燥させてるの?その方が不思議
>>77みたいに拭き取るのは基本だけどそのあとじんわりはみ出てくるのについては
つなぎ目にマスキングテープを貼っておく クランプ関連質問なのだが、
二枚の木材をボンドで貼り合わせてクランプすると微妙にずれる事があるよね。
ズレないようにするテクニックってある?
クイックバークランプで固定する
回転の圧力がかかるところに木片か滑りやすい素材のものを挟む
>>82
小物ならずれないように枠を作業台に固定する
大物ならずれないようにクランプ掛ける
ずれてもいいように大きく木取りして接着してから加工する
その場に合わせて臨機応変に対応するだけ >>82
こういうの?
或いはこういうの?
それとも別な感じ? こう言うベンチ。木がもう駄目みたいなので交換するのですが、どんな木が良いですか?
ホームセンターで製材してある木材で
短辺幅は丸ノコで落とせそうやけど厚みは無理
>>87
ウッドデッキにも使われてる材料でお好きなの探したら? ツーバイ材はまっすぐな物を買うというのが一番ハードルが高い
近所にホームセンターは何件かあるけど全部曲がってるのしか置いてない
ワンバイフォーの縦割りでちょうどぐらいじゃない?
ホムセンで縦割りやってもらえるか聞いてみれば
>>89
たぶん想像してるまっすぐが違う
youtue動画の曲がってるから没にするようなのが最高級の中の最高級
あの没になるレベルのまっすぐなツーバイ材は見たことがない 今日久々にコーナン行ったら荒材の6本束とか9本束とか少し前の倍するじゃん。
2*4の6ftか398で頑張ってる感
材木商に発注すれば値段相応のツーバイ材は手に入るとよ
>>96
最近は個人にも材木屋さん対応してくれるからいいよね >>87
屋外に置いてんだよね?
そりゃ、杉だのヒノキだのホワイトウッド等の
大抵のホームセンターに置いてある材種で「直せる」けれど、
かなりの頻度で塗装を行なっていないと、そしてそれでも環境に拠って
このテの容易に手に入る類の材種なんかで直しても、結局どのみち直ぐ腐るよね。 パインとかの「板」を割いて使えばわりとまっすぐだよ
傷物の天板だのカウンターだのを転用できれば費用もうく
>>98
こう言う塗装って何を塗る?木材防腐剤?それともニス系(ネチャネチャになるかな) >>100
浸透系オイルで色移りしにくい物
擦れに弱いニスはすぐ見窄らしくなる
腐ったりカビたりする心配は低いので防腐剤は無意味 >>100
一般にはホームセンターでも手に入る
「外部用」と名の付いたオイルステンを塗るものだけど
外壁と違ってこのような地面に対して平行に横置きされている木材は
あまりに水はけが悪いので、前述した通り、
かなりの頻度で塗装を行わないと効果が薄いし、
それでも今の時期なんかだと、日当たり悪くて風通し悪いと直ぐ腐るので
手間ヒマ掛けたワリにはあんま報われないね。
それにそもそもそのタイプに椅子は実用の物じゃなく
あくまで見た目飾りのガーデニング用品の類のインテリア目的の製品でしょ。
木部の両サイドなんか座彫り穴に小さなボルトナット留めの仕様だから
その穴部分に雨水が溜まって真っ先に周囲が腐ってる。
つか、このテの椅子、使うのは十分に危ないレベルの製品だと思う。 >>102
ネジの上はダボ穴加工とおんなじでネジを隠しちゃうのが良いよ >>89
俺が行くホームセンターには、
十本の内一本くらいは真っ直ぐな柾目の2x4がある。 一本だけ違う材のような見た目になり
かえって使いにくいのではないか
>>93
10年ぶりにDIY熱が出てきていろいろ作ってるんだけど
2×4材価格が倍になっていてびっくら
2×4の1820mmなんて以前は230円くらいで買えたよね >>107
切れ端も大事にしないと。
パレットただでくれると言ってたところに交渉してみるかなー 300mmに満たないような木っ端が千円弱で売ってたりもするもんねえ
木っ端のコスパの悪さはDIY初めてから知った
あんなもの買わなくても嫌でも半端な切れっ端は出るものなのに
2バイ材で節が多いほどまっすぐな気がするけどどうなの?
>>111
節が多いって事は辺材だからむしろ曲がる事が多いと思うんだけど。
つか、一本の木から製材したら曲がり難い柾目の材料なんてほんの少ししか取れない。
つまり曲がってるのが普通。 大きく全体が歪むってことは少なそうな気はするね
繊維が節があるごとに断絶してるというか節ごとに小さな歪みがあるから
全体的に見ると大したことないみたいな
>>114
俺も昔作った
既製品で無かったから円形150φちゃぶ台兼用
いざ最初の冬、合うサイズのこたつ布団が無かった こたつ布団をDIYする流れだろ
木工じゃないからスレ違いだが
φ150ならドールハウススレッドがどっかにあるんじゃなかろうか
車庫にコンパネ置いておいたらカビが生えてた
保管はどうすればいいの
見栄えする合板ってなに
玄関に置く棚だからちょっとカコイイ天板にしたい
合板の上から薄い防水のプリント合板が普通なんじゃない?
>>120
ご近所の銘木商に通って現物と値段見ながら考えたら? ホームセンターに売っている板材は癖のあるようなゴミみたいのしか売っていないのでしょうか?真っ直ぐなのを欲しいけど癖のあるのしか売っていない
>>126
集成材をポリシートはがずにどうぞ
あれ、シートはがすとあっという間に狂うからな
1日で組み上げちゃわないとずれる 人間も歳とると癖のある変なのしかいなくなるでしょう?
>>126
木工っていうのは癖を生かすか直して使うもんだよ 念願だった1000mmのステンの直尺買ったわ!
あくまで木工用だ!
世間様は見やすいシルバー仕上げ支持者だらけだけど
時代に逆らってピカピカのステンにした
やっぱりしっくりくるわー、やっぱり大満足だわ
ピカピカギラギラしていないと拭き取り掃除もやりにくいし
なぜかいまいちやる気になれない
アル助シャンパンゴールド?かっちょいいけど踏んだら終わりでしょあいつ
以上日記です
マキタの電動サンダー買った、使ってみたが思うほど削れないのね
面積広いからこんなものなのかな
>>137
どれ買ったの?仕上げサンダーってやつはほぼ削れないぞ
面を削りたいならベルトサンダーがいい
フリーでいろいろ削りたいならグラインダーが一番早い 無垢板的な性質の合板ってあるのですか?針葉樹合板の端にヤスリかけても結局ブサブサになっちゃうんですが
>>139
振動系の電動でやれば角もツルツルになるぞ
手ヤスリでやろうとしてるならそりゃ100%無理な話 ラワン無垢材の厚さ15mmが売ってなくて困るわ
ラワン合板なら15mmあるけど……
120mm幅のラワン板の両側をサンドイッチ状にして150mmに仕上げたいのに
厚さ14mmばっかり
作業台を作っているのだが天板に何張るか迷っている。
無難にラワン合板かな。
黄色の塗装コンパネだとスベスベしているけど木工作業には合う・合わない?
>>142
ラワン合板の上に12mmで良いからシナベニヤ、質感がぜんぜん違う 40mm厚の修正材を天板にすると机上での垂直方向のビス揉みが楽だよ
インパクトの打撃をしっかり反発してくれるからスポスポ入る
>>143
>>144
12mmシナベニアとか40mm集成材とか
皆さんそんな高級木材を使っているのか。 俺は針葉樹合板
躊躇無く材をビス止めして固定したりしてる
同じく針葉樹12mmだなぁ
作業台なんだからガシガシ使ってダメになったら天板だけ交換
そうだな
あと頻度だな
3φ下穴開け程度でも高頻度でやってたら崩壊した
質問です。
5年寝かせていた残材を使ってテーブル作ろうと思っています。
残材は75ミリ角の杉なのですが、これをテーブルソーで3分割(刃厚引くと約22ミリ厚)にスライスして板材に製材し、張り合わせて作ろうと計画しています(75×22mmの板材予定)
そこで質問ですが、角材を板材に製材すると反ったりしますか?
切ってすぐに反り返るかもと危惧しています。
プレナーは持っていません、電動カンナは購入しました。
よろしくお願いします。
木に状態によってピンきりだからそんなの判るわけ無い
ホームセンターの杉材とかみても死ぬほど曲がってるのもあれば奇跡的にまっすぐのもあるしな
ただ中まで乾燥しきってるなら反りは僅かかもしれんけど切ってみないと誰にもわからんよ
了解です。
とりあえず一本いっときます。
ちなみに角材はかなり真っ直ぐな状態です。
本当は檜材で作りたかったのですがホムセン5軒回っても納得のいく材料がありませんでした。
材木屋にはウッドショックを理由に断られました。
金出せば良い木材も買えるのですが泣。
ちなみに今回はレジンテーブルに初挑戦します。
DIY仲間に自慢出来るようなのを作るつもりです。
一人語り失礼しました。
75mmの縦切り出来るようなDIYerのする質問とは思えないw
左利きの人って
右利き用の電動工具って使い辛くない?
我慢して使っている?慣れれば問題無いの?
>>161
右利き用の電動工具って丸鋸系ぐらいじゃない? トリガーのロックボタンは
右利きが使いやすく出来てると思う
左利きだけど慣れるから平気
ペンとか箸みたいなどっちでも使えるやつなら左で使うけどそもそも右利き用しか使った事なけりゃ気にならん
最初左で使って使いにくかったら右で使うだけ
自分でとりかえたのですが前のドアノブの跡を塗るには油性のペンキをつかえばいいのでしょうか?
なるべく安く抑えたいです
トリマーは右手で持つようになってると思う
多分ディスクグラインダーも
ドリルなんかでロックボタンが親指の位置にある奴は右手用が多い
>>165
新しいノブを付ける前に
なぜ塗らなかった? >>168
年老いた親の家のドアノブがぶっ壊れてツメが全く動かなくなったから急遽交換しました
>>167
ダイソーの水性ニスは色がつかなかったのですが油性でいいのですか? >>169
重ね塗りについてちゃんと調べた方がいい
木の塗装はそんなに簡単な事ではないよ 違和感なくやりたいなら、
ドアノブ外す
ドア全面にヤスリかけて元の塗装を落とす
色付きニスorステイン(ニス)を全面に塗る
違和感あってもいいなら、全面までは塗る必要ないだろうけど、塗る箇所のヤスリがけは必要かなー
油性/水性はお好みでいいと思う。
>>165
塗装で綺麗に仕上げるのは大変そうだから
ドアノブの部分にリフォームシートを貼った方が良さそう >>169
なるほど。
水性の方が扱い易いよ。刷毛は水洗い出来るし。
白い部分に水性着色ニス(チーク、ウオルナットなど)
を塗ると良いと思う。
でも色ムラを完全に解消するにはかなりの経験と技術が必要だと思うので
適当なところで妥協するといいよ。
使っているうちに手垢で色ムラも目立たなくなるから 刷毛は安いセットのを下ろして使い捨てが一番トラブルがないな
針葉樹合板に水性ウレタンニス塗ったら染み込む染み込む
>>175
針葉樹合板は水性でも油性でも染み込むだろ
>>174
100均刷毛でも使い捨ては勿体ないだろ。 針葉樹合板に水分多めのビチャビチャ塗装って板ふやふやとかにならないの?
吸い込みやすい素材はサンディングシーラーかける
厚塗りは失敗の元だから薄い塗膜を塗り重ねるのが基本
針葉樹合板だったらシーラー使わずにニスを染みこませながら何度も重ね塗りした方が表面強くなるイメージ
ダーク系のニスってなんか薄汚いだけになるだけど
つかいどころはどこなの
>>180
高級な板に塗ると高級感が出る。
針葉樹合板に塗ると薄汚くなる。 針葉樹合板も1000番以上でウェット研磨すれば見違えるけど手間考えたら素直に高い材の方がいい
針葉樹合板で机を作ったのだが、コーヒーなど飲むので濡れても良いように
塗装を行いたいんだが、透明で分厚い皮膜が出来る塗料のお勧めは何?
やはり油性ウレタン系?
1回あるいは2回重ね塗りする程度で分厚い透明皮膜が出来る安い塗料が良いのだが。
>>184
安価なら水性クリア。
3回くらい塗ればオケ。 木工に目覚めてから車がセダンで色々辛いのでSUVに買い替えを検討中
サブロク板位はカットせず運べるようになりたい
木工は金かかる趣味だなぁ
>>186
RAV4で2列目倒してサブロク板ギリギリ ちなみにハイラックスの荷台はサブロク板まっすぐ載らない
サブロクは軽でも車載できます
ハッチバックから入れて天井に這わせ、運転車の頭で支え、必要なら後部座席のヘッドレストを上げ増しすれば
バックミラーは見れます
よしんばバックミラーが見られなければサイドミラーで後方確認すればいいだけなのを
ことさら騒ぎ立てるこいつはニワカか
アフィなので構わないほうがいいです
>>196
「荷台の幅」プラス左右15cm以内だから大きな荷台付ければ実質無制限
二輪キャンパーの間では有名な話 >>197
話の流れで言うと原付の寸法制限があるから無制限ではないけどな。車体寸法変えたら届け出がいるしな。うまく行っても見た目が不安定だったりすると警察に停められる場合あるけどな。
となると原付でサブロクコンパネを運搬するのは無理があるような >>198
あなたのような普通の認識の人が居て良かった。
なにを勘違いするのか車の世界には車幅無制限な人種がたまに現れる。 ちな原付には車検証がなく車式票
車幅が記載された公的な書類は存在しないから合法的に大型キャリアに交換可
>>202
脳内なのか実際にサブロク運んだのか言えや スクーターで50インチのブラビアとps4括り付けて持ち帰ってる画像見たことあるな
海外だけど
ここに書いて良いのかどうか分からない書きます
妻はとても不器用、よく物を落とす
そんな人だと分かっていたのだから、もっと早くに対策をすれば良かったと後悔してます
借家のフローリングにいくつかの大きなヘコミ・えぐれがあります(全て妻が食器とかアイロンとか落とした跡)。
このペースで傷を増やされたら修繕費でいくら請求されても文句言えないから、
今後はフローリングのほぼ全てに2mmの透明ゴムシートを敷くつもです。
で、その前に、傷の補修をしようと、
YouTube見まくって、大型ホムセンで補修キット他を買ってきました
フローリングの端材も安くで買ってきたので、まずはそれで練習をしてみました
しかし、思いのほか難しい
まず色合わせが難しい
ここで、色があっていないとたぶんアウト
そもそも、フローリングの色って箇所によっても濃淡違うし
で、次に、木目を描いていくのも難しいし、
最後に透明な保護膜を適度に吹きつけるのも難しい
挫折しそうです・・
>>206
どのみちフローリング張り替えだから今より傷が増えても請求は変わらんのじゃないか? わいもそう思う
金かけて綺麗に保護して絶対に傷つかないならいいけど、かわいい妻にプレッシャーをかけることになるからやめたほうがいい
愛妻にかけるなら違うものをぶっかけてやれ
スーパーカブ一台のじゃDIY生活はむりだよなぁ。
車は維持費かかってしゃーないよ。
野宿旅はスーパーカブ一択なんだが
>>206
マットは茶碗やコップの破損を防ぐ=怪我防止にいいかもね
ウチも新築だけど結構ボコボコ。w
まあ、怪我しないのが一番よ。 >>211
10年以上前だが学生時代に同じように賃貸のクッションフロアをボコボコにしてしまってホムセン最安値のクッションフロアを貼って退居した。
管理会社の立会でも何も言われなかった。
ついでにトイレの壁にビス直打ちした自作棚も何も言われなかった。
敷金満額返ってきてしまったから今でもその地域の市外局番からの知らない番号の着信は一瞬不安になる。 spf材とか板材をダボ継ぎで一枚板とかテーブル天板作った経験ある人いる?
その後も反らずに使えてる?
ウッドショックのせいか物によっては値上げしてる気がする
冬に汗かくカットとか組み立てをやり
春に外へ出て材料の購入をして
夏に涼しい部屋で図面や計画をたて
秋に窓を開けて塗装をする
>>217
1.設計(今)
2.購入(半年後の春)
3.組立(更に半年後の冬)
4.塗装(その更に9か月後の秋)
アホか! 子供のサッカーじゃねぇから。日頃から考えて行動しないとな。
まぁ特売の材料買いためてる俺は計画性ゼロだがな。
>>213
裏面どうするの?
蟻溝彫って蟻を指しておけばそらないよ。 >>213
やりかたはどれもだいたい同じだよ 油性ニスの臭いって消える?車のリアに敷くベニヤにニス塗ってみたけど、車内が臭すぎて降ろした
熱で柔らかくなって型がついたりなにかにくっつきそうだな
後部収納にファルカタで棚板を設置しとるけど
塗らんほうがええということか
塗る塗料によるだろ
そういう用途なら塗幕ができるタイプ塗るべきなんじゃないか?
水性ウレタンニスかなんかでいいんじゃね?
車内は高温になるからなあ
狭くて閉塞、高温ていう環境が最悪なんやろな
天井に網棚をDIYしたとき、100均で買ったネットが臭すぎてやはり外した
厚み1センチ以下の薄い合板があるんですが積み込みや立て掛けたり濡れたりで側面や角がボロボロに割れて剥がれてくるのですが
修復や補強方法を教えて下さい
今は割れ部分を切り取ってテープを巻いています
>>234
一回り小さくなるけど、縁をぐるっと切っちゃう。 ダボ継ぎしたいんですけど、圧着が不可能な場所なので木工ボンドの替わりにゴム系接着剤かエポキシ接着剤にしようと思ってますが何か弊害とかありますか?
もしくは硬化時間が5分以内の木工ボンドがあれば良いのですが
ヒノキ板ほしいんだけど、どこで買うのがおすすめですか?
ベッドすのこ用に考えてます
今ウッドショックだからなあ
桧とかは特に買いにくい
最近近所のホームセンターは合板まで大幅値上げになったから壁に板貼る予定を変更して石膏ボードにした
杉の2×4材なんてあるんやなぁ
コーナンに置いてあった
大きめのホムセンの資材センターにはあるよ
プロの方向けに朝7時から開いているけどプロの方はお付き合いのある業者から仕入れるんじゃないのかな?足らないものとかやっつけで買っちゃうの?
材を切って作業台を作ってみてるんだけど、どんどん歪んでいって天板斜めってるし脚ガタガタになってる・・・
どこから作るべきなの?
平らな面に天板逆さにしてその上に足付けてくんじゃないの?
平面が欲しいから作業台作るのにねえ
それって下のフレーム側から天板にビス打っていいのかな
その状態で天板側から打つとすればスリットのあるワークベンチが必要だよねw 難しいね
まず一辺を横にしてから横から打てばいいんじゃないか?
まずは材を正確に切れる作業台を作る事だな
そしてその後作業台を作るんだ!
>>250
相手にきちんと自分の状態を伝えられる日本語を学ぶところからかなあ 足だけで自立できるように組む
極端な話、天板はのってるだけでも、成り立つようにする
なんとかガタも少なく組み立てる事ができました。
廃材を再利用してみましたが直線が出てなくて苦労した
もうシラネーヨてきとーてきとー
作業台に手間かけれるかボケェ
ありがとうございました。 とりあえず×作業台作る
24mmネダレス合板辺りで平面は取れるぞ
あと6mmドリル穴に6mmダボいれたらスカスカなんですが、こんなものですか?
5mm穴に6mmダボ入れたらキツキツで良さそうな感じですが、スリムビスの頭が5mmだったりでうまくいきません。めんどくさ!!
ダボとドリルのサイズ違ってるのあるよね
メーカー合わせないと
ペンチで挟むなりしてダボを潰してから
狭い穴に挿入するとよい
木工用ボンドで貼って作品を組み立てたい場合、
クランプするとボンドがニュルッとはみ出すでしょ。
それを手で拭き取ろうとすると部材がズレます。
ずれないように全部の部材をクランプでしっかり固定出来ればいいんですが、
必ずしもそうでは無い場合、はみ出したボンドを上手に拭き取るテクニックって
ありますか?
無理に拭き取るより
玉になってハミ出してるなら
乾いてからカッターとかで削る
硬い木ならある程度乾いてから水拭き
ゴムのりにすれば消しゴムのカスみたいに指でこすって取れるよ
強度は知らんけどいちおう、剥がしたら材破はしてた
木工の会社で働いてるけど、予めマスキングテープを貼る時もあるし、乾いてからスクレパーで取る時もあるし、場所によってやりやすいやり方してるよ。
>>276
スポンジのほうがいいぞ
角あるから拭き取りやすい ボンド何使ってますか?
酢ビ系だと削りとりにくくないですか?
木裏側が凹んでるんですがそれでも木裏を外側にして組むべきなんでしょうか。
>>281
複数の中の一枚だけ表裏逆だと
ソリが異なるから良くないと思うけど
単体なら使う場所次第 >>284
お礼よりも何を作ってるのかの情報をあげた方が議論が深まるってもんよ。 同じではないな
ザ・材木って感じで面取りも最小限なやつもあれば
やたらまん丸つるつるに仕上げてるのもある
ホムセンで節だらけでキチャナイ材木とか売れ残ってるけど最後どうするのかな
薪?
>>286
多少高いけど節や反りがない良品多いとかその逆とかあるよ
>>288
電動ドライバーの試し打ち用とか展示棚用に使ってるんじゃね? ツーバイは店によって全然違うなあ
この前初めてコーナンプロ行ったら海原雄山が食う米かよってぐらいに選別済の綺麗なやつしか無くて感動したわ
スレッドを立てるまでもない質問スレで、このスレを勧められたから書き込みます。
宅配ボックスを自作した人いませんか?
単なる置き配って手もあるけど、盗難とかの心配もあるし、やはり施錠機能は
欲しいかな。さらに、サインの代わりのハンコも要るかと思う。
ウチのは偽装ってわけじゃないけどベンチと兼用してて座面を上げたら宅配ボックスになるようにした
いうてただの箱だから難しい要素何も無いよ
誰でも施錠できて自分だけ解錠できるシステムは南京錠だけで完成してるし
ハンコなんか100均のを中に放り込んどきゃいい(実際にはほぼ使われてないと思う)
仕入れの関係かウッドショック今頃来てるんだなw
近所のホムセンで1x4が400円超えててびっくりした
近所のホムセンは600円近くするよ
いつまで続くのかなー
>>292
それサイズ次第では子供が入って閉じ込められる事故ありそう 291だけど、レスいただけてうれしいです。
一度フタを閉めたら外からは二度と開けられない構造を考えてます。
背面に扉があり、室内から取り出せる構造です。フタの解錠も背面から出来ます。
通用口に取り付けたいんだけど、その通用口も、リフォームの一環として
これから作るんでこういう構造も可能かなと。
問題は、宅配の人が誤って一度フタを閉めてしまうこと。それを防ぐには、
やはり南京錠とかで外から施錠するのが良いかな……
>>292
レスありがとうございます。これみたいなのですかね?
こちらは置き配だけど、やはり施錠出来る方が良いですよね >>296
鍵付き掛金錠でフタ裏に説明書を貼る
ストロング掛金錠と南京錠
このどっちかが一番簡単だよ
室内から取り出したいとかは別けて考えたほうがいい >>297
配達員が宅配ボックスだときずかなさそう 近所の◯ーバートザンで6尺の1*4が250、2*4が380なのよ
買い溜めまでするガチ勢じゃないけど迷う
配達員って、たいてい受け取り側の携帯番号分かってるから留守っぽい時は
電話してくる。使い方は、その時に口頭で説明すれば良いと思うよ
小さい材をさらに細かく直線切り加工するのに手軽な方法はないの??
まぁ長い材の端っこを切り落とせばいいんだけど
>>302
道具変えるほうがいい
卓上丸ノコとか丸ノコ台とか ウッドショック前の価格に戻らないかな?
いつまで価格高騰したままなんだろう?
海外では高騰の反動もあり暴落しているという記事を最近読んだ
宅配ボックスに南京錠を使う場合、当然南京錠は開いたまま置いておくわけだよね。
となると、南京錠そのものを盗まれたり紛失したりする可能性もある。
あと、宅配が一日に一度だけなら良いけど、複数ある場合は、後で配達された分は
フタが開けられなくて困ることになる。
これらの対策もほしいね。
複数ある場合は早いもの勝ちで
少し不便だけど急いでほしいものでもないからいいかなって思ってる
>>306
それを心配するならダイヤル錠でいいだろ
住所に解錠ナンバー書いとけばいい >>306
別に南京錠くらい盗まれてもいいじゃん
どうしても嫌なら溶接でワイヤーでも付けとればいい レスありがとう。
施錠については、みなさんの提案する方法で充分かな。
木工スレとしては、どういう構造やデザインにするかの方が重要な話題かも。
サイズも少し悩む。たまにある大型商品も入れられるサイズとなると、
けっこう大がかりになるし。
完璧主義は疲れるでしょ?
俺もその気があるから分かるよ。
ラフにいこうぜ。
宅配で受け取るもののサイズによるな
おれは縫製業やってるんで、布を50メートル巻きとか買うけど、
直径30センチで幅が1.4メートルなんてのもある
それも入る宅配ボックスとかは現実的じゃない
南京錠なんて100均ので十分よ
本気で盗みに来る奴ならボルトカッターなり掛け金ごとブチ壊すなりするわけでね
錠すら盗まれる心配をするほど治安悪いならそもそも宅配ボックスを設置しちゃいけない
南京錠はカジュアル犯罪を防げればそれでOKだしな
本気出されたら何やっても無駄
サイズは400d 500w 700hにした。ナンバー錠にしようと思う。
宅配業者から電話を受けたら番号を教えて解錠してもらう。
一日複数回の配達に対応出来る。錠そのものの盗難や紛失の危険性も減る。
貫通する壁の厚さが130程度なので、実質270くらい外に出っ張ることになる。
宅配ボックス備えてるのに不在の家主に電話が通じないと届けられない家とか面倒くさすぎるw
>>313
そのサイズは宅急便サイズ超えてるので極めて的外れ 400幅の一枚板3枚使ってΠ型のサイドテーブル作ってて木口が見えないように45度の接合しようとしているんだけど
全然ピタッと接合できずに隙間だらけになってしまう。やっぱり素人にはかなり難易度高い処理なんだろうか。
スライドノコ使ってるんで角度はきっちり出てるはずだけど反ったりしてしまうんかねえ。
こうやったら上手くいくよ!とか
こんな感じで処理したら木口が目立たなくて良いよ!とかあったら教えてください
>>321
コーキングとかで埋めればいいよ
木なんだから時間たてば反るし隙間も更にできる >>322
見栄え重視にしたいんですよねえ
45度接合した後にルーターで面取りしようと思ってるけど無謀すぎますかねw?
>>323
べつに面取りはどうでもいいけど隙間開いたらコーキングしかない コーキングの色が合わないなら切ったクズを保管しておいて木工ボンドで練って隙間にねじ込む
>>326
これ試してみます。ありがとうございます!
ついでに教えてほしいのですが
コーナークランプで上手く辺と辺を合わせて直角に固定するのってどうしてます?
普通のクランプと違って固定しようとねじ回ししている間に上下にずれてしまったりしてなかなか上手くいきません >>327
慣れてないなら直角な材をあてがって普通のクランプで止める方法もある
外側から直角にする為の枠を最初に自作してそれ使ってる人もいるね
片側づつ個別で締めるコーナークランプはコツ掴めば簡単なんだけど言葉で説明がすごく面倒くさい >>324
住所ってアマゾンとかに登録されているけど、番号とか書けるのか?
また、最近のナンバー錠って、自由に番号が設定出来るのが多いから、
セキュリティーのため、定期的に番号を変えることも多いぞ 不在時に宅配業者が携帯に電話するって普通じゃね?
手間といっても再配達に比べたらずっと楽だし
それから、時間指定なのに不在で再配達する場合は
追加料金払わせて良いと思うぞ
>>330
どんなサイトでも住所欄にはわりと長文書ける
定期的に変えるからなんやねん
番号変えたらそれも書けばいいだろアホか >>334
住所の最後に番号だけ付け加えるの?
何の事だかすぐにわかるもんなの? 次官指定しても着替えてマスクつけて出るともういない
かえるのはやすぎ
>>335
住所の後に宅配ボックスNoと
書けばいいんじゃない
住所にマンションやアパート名と部屋番号を
入れるみたいに >>335
住所の番地の後に午前中希望とか書いてる
気の利いた運送屋なら読んで意味を理解してくれる ツーバイフォーより安い杉のKD材が売ってるけど、ツーバイもKD材だよね?
ウッドショックの影響か、1×8の扱いが無くなってしまった。
本棚作ろうと思って、2×8の柱だけ先に加工して、1×8の棚部分はあとから買おうと
思ってたらもう扱わないんだと。
1×4材2本つなげるかなあ。どうせ本入れたら継ぎ目見えなくなるだろうし。
1*4材つないだほうが安上がりだしつなぎの練習になるし
ダボ継ぎは面白かった
角丸いから継ぎ目の段差無くなる程度に電気カンナかけようと思ったら全体がガタガタになって泣いた
最近は捨てる時のことも考えて作るようになったけど、
そうなるとダボ継ぎは解体時にもめんどいんだよな。
一生モノを作るならアリだけど、飽きっぽいオレは作っては捨てを繰り返すので
もっぱらビスだわ。ビスは再利用も出来る
>>342
レス見て継ぎのことちょっと調べてみた。ダボ継ぎに挑戦してみるわ。
ありがとう。 >>346
ワンバイなら細いダボ使わないとダメだからそこは注意 のりつけてダボつぎで接着までするとだるいな
側板に穴をいっぱい開けてダボで高さ調整できる棚板のためのツールだな、俺にとってのダボは
>>338
>気の利いた運送屋なら読んで意味を理解してくれる
気の利いた運送屋ばかりじゃない
100%理解されなきゃ意味ないと思うが >>341
悪いこと言わないから、棚板は合板にした方が良いよ
1×8なんて、厚さが19ミリもある割りに強度も弱いし狂うし、良いことはない
それに184ミリしかないからB5までしか置けない 風呂の脱衣場に棚を作ろうと思って、桧の1×4をダボ継ぎしてみた
これ良いな、正確だし簡単だし
初心者の俺でも上手に出来たわ
SPF材と桧が値段一緒だったんだけど、そんなもんなん?6fで360円くらいだったかな
DIYはじめたの半年くらいなんで、前の相場知らんけど >>351
合板は木口が美しくないのがね
うちの近所のホームセンターは針葉樹合板とコンパネとOSB合板くらいしかない
12mm以上の板厚欲しい時って、みんな自分で貼り合わせてるの? 同じ合板でも薄板を重ねたのと木屑を固めたのとどう区別したらいいんだろうか
>>351
実は今回がDIY初挑戦なんだよ。自分なりにネットでいろいろ調べて、試行錯誤しながらかなりのんびりした
ペースで進めてる。そのせいで1×8手に入れられなくなったてのもあるんだけど。
ご指摘の通り、棚板がたわまないかが心配でした。幅80程度なら大丈夫かと思ってたけど、厳しいかな?
集成材も考えたけどコストが…。安く済ませたいってのもあるので。まあ、今回は練習と思って、だめなよう
なら棚板だけ変えようと思います。
サイズは、雑誌がちょうど入る、本を前後2列に並べることはしない、雑誌より大きいサイズのもあるけど、
本棚の一番下の1段で収まる量だ、ということでx8サイズにしました。 >>353
天板に強度を求める場合でも、厚い板でそれをやろうとすると重量がかさむから
工作以前の搬入でめげてしまうので、板の下に根太を配置して撓みを抑える
などの方法に依りがちですな、私は 幅8cmってどんな棚だよとか思ってすみませんでした。
>>359
1回やったけど難しいよ!
炙る位じゃ焼き色付かない
焼き色が付きはじめると一瞬で焦げ色
6フィート1本4面やったけどムラムラ、ガスも結構使う >>359
361さんと同じで、ナシだね 百%ダメってわけじゃないけど
焼き板にするのは年輪がはっきりした樹種が適していると思う 宅配ボックスって屋外に設置すると思うんだけど
防腐措置とかどうするの? プラのボックスの方が良いかも
紫外線対策されたのでないとすぐにボロボロになるけど
フレンチクリートってのやってみようと思って始めたけど
結構手間ひま掛かって大変だな
>>363
設置は基本軒下だろうし横風で吹き付けた雨を弾くぐらいの塗料で十分とは思う
この板、このスレに出入りしてる時点で市販のプラ箱ポンと置いて良しとできる人間は少数派のような 宅配ボックスじゃないが、今年から班長しているんで、市報などの書類を入れる
プラスチックのコンテナを軒下に置いている。2年くらい前の班長が買ったものらしい。
けど、直射日光に当たっていた時期が長いらしくて、ちょっと触っただけで
パリパリと割れてしまった。
これは新しいのに買い替えたんだけど、もし宅配ボックスでプラのコンテナを使おうと
思ってる人がいたら、その辺りは充分考慮した方が良いよ
125mmの丸ノコってベース小さいから小さい材切る作業しやすいのかな?
宅配ボックスの施錠は、かんぬき錠にしたい。
少しでも軒先から遠いところに南京錠を取り付けたいんだけど、
ステンレスのかんぬき錠で、棒が長くて錠をかける部分が遠く離れている
機種ってないかな?
それこそホームセンターのステン材で作ってはどうか
木材の加工よりちょっと時間がかるかもしれんけど
逆に聞きたいんですけど、
今まで水性ステインで色を付けてからニスを塗ったりしてたんですけど
水性ステインで色を付けてからオイルフィニッシュっていうのはアリだと思いますか?
なしですか?
あるいはむしろ普通ですか?
用途なんですけど、例えばそれが木彫りの彫刻だとして
>>364
丸ノコで長い辺の45度カットがね
テーブルソーあればいいんだけど >>371
かんぬき錠って溶接とか曲げ加工とか必要だからアマがやろうとするとすごく大変だよ
市販価格の何十倍も出してよいなら別だが >>375
割と簡単だよ
合板とか何でも良いけど、その上に6fの1×4材を3枚並べて
両端の材だけ合板にビス固定します
左の1×4材の上にガイドになる板を適切な位置に固定します。クランプでもビスでも何でも良いです
最初に並べた真ん中の1×4材を入れ替えて45度にした丸のこで切っていけばOK
説明下手くそでスマンコ 防腐加工材っていうのは防水ではないですよね?屋外に置いたら水が浸透してグズグズになるんでしょうか?
>>381
木の内部まで特殊な薬剤を浸透させてるので大丈夫ですよ! >>382
いつもありがとうございます。
ホムセンの処分品で6フィート2×4防腐加工材300円というのをみつけたのでプロパンガスの囲いを作りたいと思います。 物によっては防腐剤が中心部まで浸透してなくて切り口から腐る場合もあるから注意な
浸透してるしてないに関わらず防水塗料を塗った方が長持ちすることは確かではある
>>383
ガス屋さんがタンク交換する時に
作業しやすい様に作るんだぞ
あとメーターは隠すなよ 防腐剤を内部に染みこませるために表面に無数の刺し傷付けたやつ以外は内部まで浸透してないだろアレ
>>379
ありがとう〜参考にします 減圧タンク使うような防腐処理材でも表面から数ミリだろ
>>379
ありがとう〜参考にします 男はひたすらに箱を作るのである
何かを納めたいのか?違う、箱を作りたいのである
ものをその箱にしまえば良いのに
なぜか出しっぱなしがちという
ワンバイでコンテナボックスがピッタリ入る棚を自作してこれで部屋が片付くわ!と思ったら
その棚に入れるのが面倒になって床に積み重ねてるわ
コンテナボックス最高!
コンテナの上に板を置いてテーブル代わり→
コンテナの中のものを取るときに、いちいち板とその上のものをどけるのが面倒と感じる→
棚を作って箱と天面を独立させればいいと気づく
>>395
引き出し式のコンテナボックス使えば良いんじゃない? 木の家具とか小物ってたくさんあるのにスレが少ない気がする
姉妹擦れとかないの?
樹脂製の1mマルノコ定規買ってみたんだけどたわむんだが
新品の高級カンナが手に入ったから仕立てやろうと思ったが挫折した。
とんでもなく難解だ。
せめてカンナ台の調整だけでも出来れば刃はどうにかなりそうなんだが。
誰か関東でカンナ台の仕立てやってくれるところ知りませんか?
または教室とか。
挫折です。
木工旋盤で真っ直ぐの棒を作る方法はありませんか?
レール等はついていません。
頭とお尻で真っ直ぐな棒を作りたいのですが若干細くなったりしてしまいます
>>402
ピーウッドの倣い加工アタッチメント買うかリニアブッシュ使って作る エスパーフル回転させても材の種類と長さが想定できん
木工旋盤をハードオフで売却
その金でホムセンで材を買ってパネルソーで割いてもらう
家でシコシコペーパーかけて理想の太さに
バット職人さんが使う木工旋盤ってどうなってるんだろう?
有孔ボードみたいなきれいな穴どーやってあけるの?木工ドリルでもけっこうなブサブサになるんだけど。
って考えてたらホムセンで1820×900の有孔ベニヤを1000円で処分セールしていたから買っちゃった
古びてないドリル錐を使い、材の裏側に捨て板を密着させて
ゆっくりと穴あけを行うのだ
モノが手に入れば工程に興味ないのなら買ったほうが安くて時短だよ
入口側のバリはビット先端の形状次第
同じ木工用という名前で売られてても形状は速く貫通させることに適したもの、バリが少ないようにしたもの等いろいろある
最初に外周を切るような形状だとバリが少ない
出口側のバリは基本的に捨て板で防ぐが、細い下穴開けて表と裏から半分ずつ掘るという手もある
DIYやってると知恵がつくよね。
素晴らしい趣味だよ。
関東も急に寒くなったし、体調崩して免疫ダウンの新コロ感染コンボ増えるで
近所のナフコは2×4、6Fが289円に戻ってたわ
ビバホームは相変わらず478円だ
ナフコ偉いぞ!
うちの近所のナフコは1x2ですらまだ480円くらいするぞ
近くのナフコの2x4 6Fはこの前チラっと見たとき以前300円ぐらいで売ってたときのクソデカ値札ボード剥がされて
ベニヤの中央に普通の値札シールが貼ってあったから何ぞ?と思って近づいたら
最初の数字に6か8が見えてウワ…と思って去ったわw 後で見てくっかな
417だが今日また行ったら2×4が318円になってたわ
20円値上がってた 1×4は198円だった まあどっちにしろ
ナフコ偉いぞ!
ナフコの値付けって店舗独自だから1km離れてない2店でツーバイが50円違うのはよく見たが
倍も違うのはさすがに悔しい これが本当のツーバイってか?やかましいわ!
精密な垂直[1mで0.1mm]が必要なんですが、大型差し金とレーザー墨出し機のどちらを買うのがいいでしょうか。
>>429
オオガネでもレーザーでも1mで0.1mmなんて無理よ。10mで1mmなんて鉄骨建築でも無理。 >>429
それほどの精度を求める理由とか目的とか言ってくれると食いつきいいかもw >>429
無風状態で糸を長ーく垂らせば行けるかもな 木工だろ?買ってきた木材が完全な真っ直ぐだと思ってるのか?
もしそのレベルで施工したいならまず材をそのレベルで手加工し直すスキルがないと何の意味もない
そもそも地球自体丸いし
その言葉が自然に溢れるレベルになって出直してこいとしか
おいィ? 今日もナフコチェックしたらツーバイ6Fが730円に上がってたんだが?
もちろん選別された綺麗なやつじゃないぞ
もう駄目だ…
>>429
ミツトヨの4直角マスターにIビーム型ストレートエッジの組み合わせならいけるかもね。
jis1級のスコヤでも1mだと最大で0.06mmの誤差になるから、
1m定規の誤差を足すとちょっと難しい。
完全な基準面があってその上で自分で差し金を研磨して角度と直線を調整出来るなら差し金かな。
1mの差し金を当てる基準面を用意するだけでも大変だと思うけど。 >>435
今日も変わらず318円と198円だったぜ
でも全然減ってない様に見えるわ
あまり売れてないのかね >>439
今すぐ九州に全部回せ
ハンズマン(神)も1x4と2x4ずっと売り切れやし
これ以上飢えさせると無断の伐採始まるぞ >>440
いやざんす!
ワシが独占して買うんざんす! 今日もナフコチェックきた
2x4の6Fがなんと495円に!ガチャガチャ変えすぎィ!
そして8Fは1280円www だれが買うのwww
価格変動激しすぎだね。
毎日チェックしたくなるね。
毎日報告よろ
>>435
選別された綺麗なツーバイ売っている
店あるのか? >>446
選別されたのか仕入れ自体が別なのかはわからんけど
一時期ほとんど傷も曲がりもない材が別の山に積まれて1.5倍ぐらいの値段で売ってた 四角い木のブロックから球状のものを作りたいんですが、適した工具って有りますかね?
20cm×20cmくらいの大きさです。
ジグソーとかは板相手の加工が前提だし、ヤスリは時間がかかりすぎるんですよね。
2x4材の値段ががが 6f=700円 12f=1480円
何れも10%税込み 以前の値段の2倍!
何時まで続くのかそれともまだ値が上がるのか
>>452
為替だけで言ったら
今後も円安に触れやすいらしいから
木材に限らず輸入モノはまだ上がり続ける余地があるらしいです。 ツーバイ6Fが318円とかで売ってる地方の奴
トラック目一杯に積んで九州まで持ってくればワンチャンあるぞ
>>454
ちょっと100トン分買って九州行って億万長者になってくるわ >>456
10tトレーラーにどんだけ積めるか計算してみろw 切った庭木を使ってペン立てとか鍋敷きとか作ろうと思ってるんだけど
樹皮って残したままだとやっぱり後でそこがボロボロになるよね?
ペン立ては生木のままで作ってもすぐ汚れるしニスで固めるなら保つんじゃね
鍋敷きはニス溶けそうだが
>>456
このスレの九州人が騒いでるだけ
価格高騰から戻りつつある中、
高い時に仕入れた在庫が残ってるとか
近隣の相場とかの微妙なバランスで高止まってるだけ
時期にバランス崩れて一気に下がる 今日もナフコに行ってみたらまだ318円だったわ
25本ほど買ってきた ビバホームは値上がってたのに
ナフコは偉大だわ
>>462
いいなあ
25本もあったら色々作れるね YouTubeでよく見るのですが、木材接合に木工用ボンドではなく水っぽいのを染み込ませる接着剤みたいなやつ、あれはなんて言う接着剤ですか?
ボトルの先にホースが付いていて、それを接合部分に染み込ませて接着しています。
説明が下手で申し訳ありません。
瞬着じゃね?
小物作ってる外人がそんな使い方してるのは観た事ある
浸透性の瞬間接着剤ですね。ローズウッドの虫穴埋めたりとか、仕事で良くやります。
>>467
ああ外人さんがCA glueって言ってるやつか 高杉ィ〜 高杉ィ〜〜〜
タカスゥ〜〜〜〜ギィ〜〜〜〜♪
1x2の1800くらいのやつ?540円くらいした!!
複数なら杉を縦引きするんだけど1本だけだから買ったけど。高くなったんだなぁ。
ちょっと前にナフコが安いと書いてあったので行ってみたら無茶高かった
2*4の6フィートで658円だったかな?
て、買うのやめてコーナンに行ったら398円だったので25本買ったよ
8フィートが688円?だったのでそれも買えばよかったと後悔してる
木工の範疇外な気もするけど
パーティクルボードがどこにも売ってないわ
調べると秋口から品薄らしい
今までなんて見向きもされてなく放置されてたのに
業者がホムセンの奴まで買い占めたっぽいなあ
パーチは品薄ですよ
通常ルートで手に入らす、割高な別用途のものを廻してやりくりしてる
来年の春くらいにはウッドショック終わってほしいよね
次は接着剤がなくなって合板・集成材作れませんとか
何が起きても変じゃないそんな時代だよな
>>479
一般の仕事人よりも趣味人の半端ないDIY無駄金使いまくりハイスペック追求ってのもあるからなぁ.世の中広いよね
モデル名を上げて違いがわかりませんなら再度聞いたらどうでせうか? 嫁実家のウッドデッキがノラ猫にガリガリされてボロボロだからホムセンに木材買いに行ったけど高い高すぎる
>>479
ホムセンのは壊れやすい上に細い修理が効かないって工具屋が言ってた。
基本ユニット交換や買い替えになるって。プロ用はビス一本から発注出来るらしい。 >>483
でもその修理代がDIYモデル一台買うくらいかかるんだろ? ちと違うよ
メーカー毎にそしてシリーズ毎に多少違うが
展開図と部品表、廃番互換情報出してるか出してないか
気になるやつについて一つでいいから
モータ軸を支えてるベアリングのパーツ番号調べて、それの入手単価確認して体験したら良いよ。
数分から半日で体感出来るレベルだぞ。
>>485
自分で分解修理できるならそうだろうけど店舗に出したらDIYモデル買える修理代とられるじゃん 工具メーカーの直営部品流通拠点に部品店舗受取予約しておいて本体現物持込で無理言って頼めば例えばボルトの付替え「作業」無償でやってくれる可能性は業務用ならあるかもな。営業さんが忙しくなければ。
>>487
モーターのベアリングパーツの話からボルトの付け替えに急に難易度下がったね ベアリングでも同じだ、工具ないけどどれ買ったらいいって聞いたら裏の工作室でやってくれるかもよ。よほど変な作業工具必要で本社行くような物で無ければ。
それはさておき、部品入手性だ一番の問題は。
ホムセンの陳列棚の前のに〜ちゃんに部品聞いて全部メーカー問わず即応出来たらそのに〜ちゃんホムセンなんかにいたら勿体ないよな。
年末年始に色々作ろうと画策してるんだけど、未だに木材は高騰したままかな?
今後も高騰が続くって予測もあるし、諦めて今の内に買っといた方が良いのかも
作業馬作るのに2×4、12F
次に棚作ろうと1×10、12F
買ってみたら、結構材料費かかるなーと思ってたけど
木材高騰してたのか・・・
電動カンナ買うほうが良いのかな
近くのナフコだとツーバイ8Fが6Fの3倍の値段するわ
6Fのウマ2つ並べた方がいいな
買えるときに買いためておいた材料が今生きてくるな。使わなければ死蔵だけどなっ
プレーナー欲しいなあ
置く場所と値段がなあ
プレーナーあったら廃材DIYもかなり捗るよな。
クッソー
リョービのやつは小型で持ち運べるギリギリ重量(26kg)だからおすすめだぞ、中古でやすいし。
マキタのは28kgたが値段が高い。
他のは35kgくらいあるはず
>>412
高いのにすぐに切れなくなる。
再研磨も出来ないし割高感が否めん。 最近引っ越しして壁掛けテレビにチャレンジしようと調べてるんだけど
ツーバイ材死ぬほど高くなってんね
うちの近所だと12fで1500円くらいする
>>507
使えるけど、塗料だけ剥ぐのは困難で木材の反りを考えると2mmくらい削るような?
うちはウッドデッキの修繕したときとか2*6材を取り外したら自動カンナで再生して他に利用してる >>508
ありがとうございます。
今週に入ってコーナンも木材類が一回り値上がりしてる感じ。
リョービの一番安い自動カンナを本気で検討中 >>509
俺はそれ使ってます。
ヤフオクだったかな?中古で買って。
中古だとブレードがちょっと欠けてるかもしれないけど(カンナがけすると一本線みたいに残る)、何度か欠けをずらして通せばokだし、新品ブレードに交換してもやっぱりちょっとは欠るみたい。
注意点は他のやつより鼻落ちが目立ちやすいのと集塵ポートがないことかな。
集塵ポートがないとクズが丸鋸の1000倍くらいあるから大変なんですけど、大きいブルーシートみたいなのを敷いた上でやって最後にかき集めてます。
それでも荒材を好きな厚みにできるのはすごい。私は赤松とか杉の棒(垂木用とか)を買ってきて好みの厚みに調整して使ってます。 >>506
一時的なものだろうから待ってれば戻る
が、壁掛け程度なら本数しれてるから年内に完成させて
いい正月を向かえるヨロシ さすがに突っ張りのツーバイにダボ継ぎは悪手だと思うが
それを考えてしまうほどに長さと価格の対比がおかしい
久しぶりにホームセンター行った
合板の価格が偉いことになってるね
倍近く値上がりしたんじゃないの?
ちょっとした棚作ったりしようとしたけど
躊躇中www
板を分割してあと3cm足りないところを端材で埋めたらクソみすぼらしくなった
これは工夫とは言えない
皆さん廃材活用を真剣に考える時期になりましたね。
DIYは知恵を楽しまないとですね。
接合やらの新しい技術を学ぶよいきっかけかもですね。
とにかく手間がかかりますが。
丸太から2cm角×30cmぐらいの角棒作りたいんだけど
スライド丸のこ使ったら危ないかな?
自分で危ないかどうかの判断付かない奴がDIYやるとかすごいな
>>525
なんか良い方法無いかなあ
丸のこテーブルがあれば一番簡単なんだが
>>526
危なくない方法とかあったら教えてほしくて書きましたw
すんません バンドソーで挽き割って手押し鉋盤で平面出して自動鉋で厚み揃えればいいよ
手間と危険性考えたらホームセンターで角材買う方がよっぽどいいんじゃ?
丸鋸レール作って丸太を馬に固定して
馬とレールをうまいこと固定すればなんとかならんかな
丸鋸で不安定な材料をカットしようとしたら暴れてしまうのでは?
バンドソーでやるか、なにかに固定してチェーンソーで攻めた上自動カンナとか?
2cm角って細くて辛いんじゃないかな?
こういうのはどうだろうか
材固定、丸鋸ガイドこの2点しっかりしてれば安全だろ >>533
そう、こんなイメージだったけど
上の呪文は何?
>>534
材は台にビスか何かで割ったあとでも動かないように固定するの >>535
無理じゃね?
丸ノコのブレードをたくさん出さなくちゃいけなくて、でも、たくさん出したらちょっとでも部材が斜めに動くとブレードがひっかかって危ないんじゃ?
俺はバンドソー持ってないからやるとしたらルーターテーブルでビットを少しだけ出して削る、またはルータープレーナー行為かな? >>535
来年から旧字体で全ての文を書こうという俺の決意、今回のレスとは無関係だスルーしろ
すぐ後のかたの言う通り、材固定してルーターなりなんなりがセオリーだと俺も思うが
無理くり挑戦する姿勢は好きだぞ、ただし安全第一でな やるなら一ヶ所端の方をナタか斧で割って鉋で平面にして安定する基準面作った方が良いよ
丸太のサイズ次第だけど、電気鉋で最低でも対向2面をある程度平らにしてタイコにしてやれば固定しやすい。
板にせよ角材にせよ、一番外側の丸い部分は捨てるから、タイコ→大角材→小割、の順で。
四方柾の角材だとちょっと面倒かな。
>来年から旧字体で全ての文を書こうという俺の決意
うわぁ
>>533
材は固定しないで丸鋸固定すれば?
それテーブルソーひっくり返してるようなもんだろw デスク用に、幅1800mmの天板を探しています。
集成材パインと、スギですとどちらの方が硬い(傷つき難い)ですか?
調べてみたところ、両方とも柔らかいようですが若干パインの方が硬いとのことで、
天板にするならパインの方が良いでしょうか?
スギの方が3000円ほど安いのですが、3000円の価値がパインにあるのか・・・
杉は柔らかい。
すぐに凹む。
加工はしやすいが、天板には向かないんじゃないかな。
パインも柔らかいけど杉ほどじゃない
赤松集成材(多分パイン)、塗装重ねればそこそこ固くなるけどボールペンの痕がそのままつくぞ
杉は塗装してもへこみまくる
>>545 >>546
若干杉の方が柔らかいのですね・・・パインにしてみます!
ありがとうございます! 材料取りに古い大工箱をバラしていたら10cmくらいある釘埋まってて丸鋸キックバックした
あけおめ。
早々にDIY家具の塗装始めた。
乾燥待ち中
>>547
デスクマット使わないならせめてタモだろ みんさんの地域は国産の杉野地板も高くなってますか。
>>551
ありがとうございます
せっかく作るなら金額多少はねても良い気がしてきました
タモも探してみます ひねり入ってるクソ1×4を買ってしまった・・・・・
そこで質問なのですが2✕材なんか使う時(接ぎ合わせの時とか)カンナはどこまでかける物なのでしょうか?
ツーバイ材をカンナかける意味がないのでは?
厚みを揃えるため?
Build a bench top with 2x4's
これでググって動画見て感じてみた?
なんでプレーナー処理してあるツーバイ材でやるの?縁取りも邪魔だし。
建築用の赤松とか使えばいいんじゃ?
自動車のスレッドでいい回答がなかったのでここでお聞きしたいのですが画像のようなシフトノブを持っていまして上部のシフトパターンがよく消えるようなので使用前に対策をしたいのです
ニスが塗ってある上に新たにニスは塗っても大丈夫でしょうか?
パターンが消えるのが怖いのでヤスリはかけたくないです
またなにかよい保護材などあれば教えていただけると幸いです
画像貼れてなかったです
>>565
下の塗装成分が正確にわからないと正解は無いよ ウレタン以外だと手の脂とか食べ物の油脂類がついて塗料が溶けそうだし
文字のとこ掘ったらどうや?
>>564
シフトのパターンなんているか?近くにシール張っとけばいいの シュリンクしちゃうのが一番だと思った
コンドームでもかぶせとけ
>>564
車の内装掃除で印刷物が一回で消えた経験は無いんだけど、アルコールのウェットティッシュとか弱い物で消えないかテストしてから脱脂してクリアのウレタンニス3回位薄く塗り重ねた上でコンパウンド当てたら良いんじゃない
途中の水or油研ぎは#1000以上で、研磨力落とす為にヤスリ同士の共ずりしてから、消えて欲しくない部分は触れないか細心の注意はらいながらザラついた手触りが消えるだけに留めて
吹き付けができるならアレだけど1回目の塗装で思ったように塗れないから溶剤で一旦拭くって事したら消えると思う。伸びが悪いから溶剤で薄めて塗るってのもやめた方が良いかも
良い似たような大きさの球体で一回でも練習した方が色々分かると思う
消えたら消えたでシフトパターンの部分だけ切りとった紙を密着させて色付きスプレーで吹き付けるとか
まあ自己責任で シフトレバー見ながら操作しないから消えたって構わない
そっか! 車検時は元のレバーと交換するかシール貼る
10年以上昔、車検に出したらガムテープにマジックでシフトパターン書いてあった
現在の木製サッシなる物は何材で出来ていてどんな処理加工しているのか?
珍しい樹種、たとえばマホガニーとか桜とか、そういう材料はどこで買えますか?
カッコいい家具を作りたいのですが、ホムセンいっても杉か檜しかなくて。
>>579
ネットでググればそういう材を専門に扱ってる業者がいる >>579
ホムセンの材って最底辺レベルのものしか置いてない印象しかない
回転率の高い合板とか2x4以外を買う場所じゃないな 意外に材木店ってそこら辺にたくさんあるもんよ
スマホのグーグルマップで材木と検索してみるといい
>>582
ちょっとでも気が利く人間ならまともそうなの選んで持ってくからな
選別落ち掴んでるようなもんだ 材料費が…
安く上げるために野地板を電気カンナで仕上げて接ぎ合わせしてます…
じつは野地板も値上がりしてる
もとがやすすぎるから気が付きにくいけど
AC電動工具(丸ノコとかトリマーとか、あと集塵機も)を使いだしてから電気代上がった気がする。
そりゃ1000Wとか平気で使う器具ばかりだから上がるのは当然だけど。。
長い目で見ればやっぱバッテリ工具の方が安上りなのかなぁ
彫刻って時間と労力かかる割にお金にならないからお前らさんには人気なさそう
ラワン12mmサブロク合板2500円超えたww
もはや高級品だな
元々ベニヤ関係は春先に品薄値上がりすんのよ。
ウッドショックでさらに拍車がかかるか。
横90cmくらいのまな板ほしいんやけどマトモに買ったら15000とかするので何とか自作したいとおもっている
杉とかの材の表面にカンナかけたらええか?
欅のほうがいいよ
杉は柔らかいから刃で傷になりやすい
大きいホムセンならヒノキとかヒバの無垢くらいは置いてあるよ。
最近はカッティングボード用に端材みたいなのも置いてある
檜は匂いが強いからまな板には向かないと思う
欅の材とかならネットで探してみたらいいよ
皆さんありがとうございます
近所のコメリには桐の無垢板くらいしか置いてないので桐をまな板にしようかと思います。
桐ってなにかのギャグかな
着物入れるタンスの箱みたいなやつが桐だぞ
あれがまな板になるかどうかなんて見れば分かるだろ
>>616
は? 桐のまな板って超最高級品だぞ!? 桐のまな板って安もんだろ
ダイソーで300円で売ってたぞ
すぐ乾くし刃当たりも優しいがヘタるのが早い
まな板削りたいけどカンナの台直しもできないしなぁ・・・
あ、桐製は考え直します・・・・もう樹脂まな板でもいいかなと
ご参考までに桐まな板です
新潟の銭湯のおみやげコーナーで購入したものですが、実用してます
柔らかいとのことですか、研ぎ回数が減った気がします。刃に優しいかもしれませんね えぇ〜バラす気なのか!?
俺とお前の秘密だって約束したじゃないか
もともと90cmのまな板が15000円もするという話だったから奥行きと厚みがわかんないのでなんとも言えないかもしれませんけど、まな板に使える素材でホムセンで買えるそれなりの価格のものを教えてあげたらと思う。
いい歳してガキみてえなこと言ってんじゃねえよ爺さん
ヒノキの2*4材2本を2分割して接ぎ合わせれば900*360くらいの作れるでしょ
その最高級のまな板とやらを実際使ってる腕のいい料理人かまたは金持ちなら粘着もわかるが
たったそれだけの知識で死ぬまで人を馬鹿にできるちっちゃい小物がいるなw
>>627
良さそうな物ですね!ありがとうございます。 この桐まな板ではまだやってないけど、DAISOのまな板でかんながけは何度かやってる
買ったばかりのかんなで、せいぜい趣味の木工でSPFの糸面取りくらいにしか使ってない刃だからか
素人でもきれいにかんながけできましたよ
最高級桐まな板50万使ってる人感触どうですか?
それは長年の使用に耐えるものなんですか?
あと清潔に保つ技を教えて下さい
ホームセンター以外で木材買ってる奴って
プロしかいないよな?
一般人には材木屋とか敷居が高すぎだよ
同じ木材をたくさん買うときは木材屋
無垢フローリングとか
プロ以外でフローリング貼る奴なんて
レア過ぎるだろ
95%はそこまでしないぞ
フロア材なんて建材、製造メーカーに直注文発送だろ?
事象一人親方で皆発注してるよ
まぁフローリングの張替えまでdiyでやるひとは少ないけどあんま難しくないよ。動画で覚えられるし工具もたくさんあるし。
木材屋で頼むとロット販売になるからたくさん使うときじゃないと買えないけどね
鉄砲買ってたら元取れないしな
フロア釘も疲れるし
オレはミニビスで2間仕上げたよ
捨て貼り工法でのフローリング材303×1818の貼り方って根太に対して直角方向に貼らないといけないの?
根太に対して平行じゃダメなの?
根太は303ピッチだからフロア材の繋ぎ目が根太から外れて強度が落ちるってこともなさそうなんだけど
教えて大工さん
>>658
悪くないけど割り付けせずに適当に貼った場合、根太に掛かっていない合板の端とフローリングの端が偶然一致したらそこは弱くなるね。 ロシアの問題で今以上にウッドショックになりそうだよね
2×4材1本1000円以上になったらどうするよww
>>658
なんのための捨て貼りなのかを考えれば答えは出ると思うけどね。
ボンドもあるんだし自分の家なら難しく考えなくていいよ。 高いとこにヤンマガぐらいの薄めの雑誌挟んで
低いとこを踏んでバキッって言わす
てか組むとき起こして組んだらガタガタしないんだけどな
なんだそれは
棚の上にのってジャンプすればいいのか?
>>664
床の傷つき防止にフェルトを脚の裏に適当枚数貼る
市販品の組み立て式の椅子やテーブルでも多少はガタつくし
床自体が完璧な平面じゃないし >>670
でもツーバイ自体が歪んでるし仕方ないか。ありがとうございます。 厳格所長「来週まで配達休みたいだと?戻ってきてもお前の居場所は無いが、それでもいいなら好きにしろ」
>>669
イスの足にフェルト貼ると、フエルトが砂をかんでしまい、余計傷つく
あとホコリやら髪の毛やらやたらとくっつくし、フェルトのメリットはあらへん >>674
椅子脚の傷つき防止は何がいいかな?
新築でそろそろ家具を運び込む予定なんだけど >>676
ツルっとした奴張るぐらいしかあらへん、なんもしないのが一番かも
フェルトは砂噛むと悲惨、大きな傷付く、全部はずした うちフェルトっぽいの貼ってるけど傷なんか付かないな
室内だから砂がないからかも
双輪のキャスターをつける
これがうちの最終最適解だったね
椅子の脚のフェルトが砂を噛む心配するような環境にいるやつが傷の心配をするなんてどーゆーこと?
>>681
なるほどね
ニトリに椅子ソックスにコレ付いたやつあった