いちおつ
去年の問題でそれっぽいのでたのか冬メックとかテストゼミ予想編とかでNSFの問題が出たのが印象に残ったんだけど出題されるかな
実家で勉強してる
飯も洗濯も全部やってくれるから楽だわ
その分だらけてYouTube見てるから結果勉強量は変わらんが
3週間前から本気出す
まだエンジンかける時じゃない
外で演習やってるとたまに梅毒の画像とか出てきてウッとなる
夜の穴埋め問題
糖尿病患者が出産した場合、新生児は
?児、?血糖、?カルシウム血症、?ビリルビン血症になりやすい。
んー電解質ムズイな考えれば分かるのかな
高インスリン→低K→多尿Ald↓ADH↑
血糖上昇のためにCol,T4,GH↑
うーん、わからん
異化亢進して低Ca高Bilか?
巨大、低血糖、低Ca血症?、高Bil血症?
後ろ2つ分からねぇな
>>16
答え
巨大、低血糖、低Ca、高Bi
適当解説
糖毒性で肺、副甲状腺、肝、すべて未熟な感じに。
奇形も生じやすくなる。 >>26
未熟なら、なぜ巨大児になるんだ?
副甲状腺が未熟なら甲状腺も未熟でクレチンになるのか?そんなの聞いたこと無い 胎内で高血糖だから?わからん
覚えちまった方が早いって
巨大児になるのは高血糖だからインスリンがせっせかせっせか分泌されて糖を脂肪に変えてくれるからおデブ赤ちゃんになるんじゃないの 出産後低血糖になるのもその高インスリン状態が原因な訳で
考え方により両方導けてしまう
時々そういうのあるからまる覚えが早いよ
あと30日切ったしさ
いやそんなんみんな知ってるわ
副甲状腺が低形成になるのが分からんって話
覚えろってねえ
内分泌と電解質は理解しないと臨床で使えんだろ
組織の未熟性と脂肪蓄積を一緒くたに考えてる学生が理解?臨床?笑わせんな
質問者と俺は別人物なんだけどな
そもそも質問者の意図が分かってない?
糖毒性で未熟になるならすべての臓器がそうならないとおかしいわけで
少なくとも同じ内分泌臓器である甲状腺や膵、副腎も
でも、そうなってない、だから未熟ってのはおかしいでしょってそういう話してるんじゃないの?
論点はなぜ巨大児になるのかではなく、"未熟"というのは正しいのか?ってことでしょ
>>10
おお 仲間よーーーー!
フードコート最高だよね フードコートマニアとして
平和堂 最近は大学受験生の勢力強いが一番落ち着く
イズミヤ 大学浪人に喧嘩売られたんで本部に通報 警戒が強くなった。最近はベンチがお気に入り
マックスバリュ 最近花丸急上昇。メンヘラ軍団やデイケアの集団に遭遇するが景観が良いのでお気に入り
>>38
値段が高いからmedu4とqアシストにする予定 イオンのフードコート好きだったのに
俺が座る座席 行くとこ全部に
警告文張り出されたわ
mmの必修講義 中身濃いな 6コマなのに味わい深いぜ
>>38
金持ち私大卒なら一択
国立でも裕福ならOK
私立医学部の学費より安く。私立医学部の3倍手厚い 金持ち私大卒なら一択 。国立でも裕福ならOK
私立医学部の学費より安くて私立医学部の3倍手厚い
そして国試合格率も88パーセントが保障される
朝のwarm up範囲は神経
脳梗塞について誤っているものを2つ選べ。
a.ラクナ梗塞では四肢麻痺を起こしにくい。
b.血糖値300の患者にrt-PA療法は使えない。
c.ABCD2スコアの2つのDとはDurationとDifinition of CNSである。
d.Wallenberg症候群では病側の小脳失調をきたす。
e.内頸動脈ー海綿静脈洞瘻では眼球突出を認める。
ce?拍動はあっても突出までしなかったような…自信ない aもちょっと分からん 内包圧迫されて錐体路障害されるのかな
>>52
答え bc
a.ラクナ梗塞は微小な動脈、主に穿通枝の閉塞。軽い運動麻痺と感覚障害と失調など。
b.血糖50未満400以上の患者にrt-paは禁忌。
c.ABCD2のDはdurationとdiabetes mellitusである。
d.wallenberg症候群では対側は温痛覚障害で他は大体病側。
e.内頸動脈-海綿静脈洞瘻では拍動性に眼球突出を認める。拍動性眼球突出、結膜充血・浮腫、拍動性雑音が3徴。 >>57
■医師国家試験91C10(改)
出生後の児が罹患しやすいのはどれか。3つ選べ。
a 低カルシウム血症
b 低血糖症
c 高ビリルビン血症
d 胎便吸引症候群
e 新生児慢性肺疾患
正解:abc
○a 低カルシウム血症
一般に新生児は生理的に副甲状腺機能が低いが、
糖尿病母体児の場合には副甲状腺機能の未熟性がさらに強く、
低カルシウム血症が起こりやすい。
○b 低血糖症
○c 高ビリルビン血症→胎児の肝臓の発達の未熟性のため
ビリルビンの分解能が弱い ・今日の1問君
・朝のウォームアップ君
・フードコートニキ
>>58
じゃあ比較的珍しいrt-PAと内頸動脈ー海綿静脈瘻だけ
102I46,105A32,110I10
QBonlineアプリで疾患名検索したら関連問題全部出てくるよいちいち番号打たなくても NSFって造影しすぎで腎臓があぼーんなるあれやろ?
>>70
俺 フードコートニキもどきやけど、
問題出せる脳みそじゃない
今もイオンのリンガーハットで
餃子定食食ってまっせー 必修講座レビューよろ
意外とつまづく基本事項おさらい系なら観る
予想系なら観ない
>>80
マジレスやが、過去問題を掘り下げての解説が6割、予想系4割、禁忌事項のまとめもついている。テンションの高いMORINAGA医師と、ブレずに味のあるKiyosawa医師のタッグは正月でボケかけた脳みそに良い刺激だ。5000円ちょっとで、このクオリティはコスパ良い。
以上サクラみたいなレビュー ksrの必修予想2万円よりはコスパいいかも(独り言
>>59
遅レスだけど
別に低血糖以外は健康な正常児でもみられるものを選べばいいだけだね大した問題じゃない 上位層はこの時期必修落ちにびびりだいたい直前講習やQBやってるな
一方、下位層はサマライズ
中間位層は回数別
な印象。
ぶっちゃけ下位層で今サマライズ一周目やってんのはちょっとヤバいと思うわ
いいなあ必修講座
でももう時間ないや……
5000円かあ 絶妙!
m4とqaは単科かつ安価で始められるとこが
学生のハードルをうまく下げてると思うわ
国試は結局メンタル勝負だと痛感したわ
SNS見てたらどんどん病むし
ステロイドで病態が悪化しないものはどれか。
a.うつ病
b.糖尿病
c.脊髄圧迫
d.急性膵炎
e.Celsus禿瘡
f.閉塞隅角緑内障
g.Cushing症候群
h.a〜g全て悪化する。
テコ4でパンリン75%取れてる奴は毎日軽く知識メンテしてりゃ少なくともパンリン落ちはありえないってのになんであんな無駄に上目指してんだろ 必修対策に駆られるのは分かるけどさ
上目指しすぎなのは同意
相対評価にビビる気持ちもわかる
あれが出るだのこれがわからんだの……
最低限でサラッと受かるのに慣れてないと不安だしメンタル的にはキツいしな
>103だがhのつもりでfって書いてしまった
hか?
予想問題なんか9個や10個当たろうが大して合格には影響せんよ 知らなかったら解けなかったのが10個もあるなら流石に変わるだろうけど、そういうのは多くても5つもないし
ただ、必修の臨床を予想で当てたらマジで価値デカい 仮に知らなくても解けたレベルだったとしても一問でも正解に確信持てるなら精神的に楽になる
まぁ言いたいのは国家試験のプロが本気で当てにいっても当たるのは限られてるし当たってもさしたる影響はない それなのにちょっと優秀な医学生が思いつきで予想言い合うなんて本当に無駄 それに影響されてメンタル病むのはもっとアホ
>>99
そりゃお前国試解き終わった後に絶対的な自信を持って解答速報に入力したいからよ
俺は模試偏差値65前後取り続けてるけど去年の必修の英語みたいなのが来たら途端に点数下がるからな >>107
だから偏差値50前後ありゃ少なくともパンリンでは絶対落ちないと言っていいでしょうよ… まぁ流石にその程度でこれから30日弱サボったら流石に危ないかもしれないけど
今までやった分の復習を毎日3時間もやったら全然大丈夫だろ とりあえずパンリンに関しては さしたる影響はない?
去年NOMIな7割もつられたんだぞ
あれが必修の臨床だったら大荒れだ
だから必修臨床に関しては影響デカい言ってるだろうが
ここの住人はみんなオチるし 騒がしとけ
あーあ研修たいへーん
研修医になっても国試スレ覗きにくるなんてさぞお辛い研修をされてるんですね先生!
合ってようと間違えてようと、大多数と同じ選択肢を選べればいいゲームだろ
nomiショックの問題だってそこで別にnomi選んでみんなと一緒に間違えたからって合否分けないし
割れ問ひとつにこだわるより正答率高い問題を落とさなきゃ大体受かるんだから
模試の成績表とかそうなってる
新ワードやら予想やらに飛びつく馬鹿が勝手に基本中の基本で落としてくれると思ってます
こんなどのレスが同一人物かも分からん数行の文ちょろっと見ただけでせん妄連呼してる人間の方ががよっぽど頭おかしい
国試せん妄って、本番の緊張感で
ありえないミスとか読み間違いすることだろ
>>109
影響なさそうだけどなあ
7割も釣られるならもはや間違えても大丈夫のメンタル 必修ってみんなが選びそうなやつ選べって言うけど自分の中では常にそういうつもりで選んでるから自分が実は少数派の選択肢選んでることに気づかんよな
snsの中でもこの板は最も役に立たない。それどころか本番の足を引っ張るリスクファクターだというのに
オマイら不合格!
キャハハハハハハハ!
まぁ普段からありえないミスとか読み間違いしてても平均点取れてるから大丈夫やろ この前のテコ4声門を声帯と読み間違えちまってたわ
まあ 自分の記憶と正反対の答えにしてしまったりするよなw
意味不明で後悔するやつ
一人で勉強してるからこことツイッターは雑談みたいな感じで利用してる
妊婦に使える抗菌薬の語呂合わせで
マンコ!ペニス!セックス!
(マクロライド、ペニシリン、セフェム)
って奴ツボなんやけど同じ奴おる?
>>97
答えc
aステロイドどインターフェロンはうつ病のリスク
bdg血糖値をさらに上昇させる
cステロイドは脊髄浮腫を予防する効果がある。むしろ治療
eケルズス禿瘡はステロイド外用がリスク
fステロイドは眼圧上昇させる やっべー 閉塞隅角緑内障でステロイドダメとか全然頭に入ってなかったわ
レジュメ戻ったり110D37の解説とかみたけど緑内障にステロイドは禁忌とか悪化させるみたいな解説わざわざしてんのは見かけなかったけどな ステロイドの眼圧上昇作用ってそんなしっかり影響あるもんなのか?
しっかりある
ステロイド点眼薬処方するときとか眼圧測定したりするし
カフェで勉強してたら二日連続で追い出された
3連休嫌い!
>>151
はえ〜知らない知識だったわ 入れとくありがとう ここはチラシの裏だぞ
思ったこととりあえず書き込め
テコム4遅ればせながら解いた 提出期限は今日までらしいが会場受験だから大丈夫だろ
妊婦に使える抗菌薬はセフレのマイクロペニスで覚えたわ
マクロペニスよりマイクロペニスのほうが覚えやすかった
>>152
フードコート 二時間x3 ローテーション ふうー明日から
medu4 113全問解説講座アゲインやー
仲の良い助教とかに会うと
そのまま酒飲みに行って一日潰れたり
m4もマップ駆け込み需要あるんやろな
毎年マップで5000万円くらい稼ぐと聞いたが
することなさすぎてまたクエバン 解いてしまっている
本当に何もなくなったらmedu4のテストゼミやるかも
難易度高めらしい
自分の取ってる講座だけを信じたくなる気持ちはわかるがなあ
他をsageていいわけじゃない
ワイの勉強法
マップ2時間
回数別2周目2ブロック30分
模試の復習1ブロック30分
臓器別の復習1時間
合計1日4時間で終わり
>>882
通報厨はよ逮捕してみろやw
すこすこすこのすここここ〜w すごいな
どんくさいから1問1、2分かかっちゃうわ
書き忘れてたけど回数別2周目は1周目で間違えたところや自信なかったところだけよ
流石に全問はやってへんで
hzmに答えて欲しくて質問したのにそこらの医学生とmedu4コンシェルジュに回答されて萎える
一日1000問説いてる子の話をHZMがしてたけど、実際やってやれない量じゃないよな
ツイッターの人たちはなんであんなに成績がいいんですか?
みんな50とか60とか70とか言い出して勝てる気がしません
反射ゲーみたいに解きまくっても
今の国試には通用しないっていうのもHZMの名言
集中力なさすぎて反射ゲーしかできないw
問題文長いと目が滑るんよね……
必修とか30分もありゃ解き終わるけど、正答率も8割ギリギリの模様
mac予備校の先生も この3年で線結びのゲームはおわったって言ってるしなあ
変な判断評価の問題とかほんと無理
経過観察を選んだりとか特に無理
>>213
目が滑る、、、あかん
また俺の笑いのツボが来たw 適当なナナメ読みになるってことだろ……
慣用句じゃねーの?
今日の1問ね
範囲は神経
脳動脈瘤の好発部位として最も頻度が高いものを1つ選べ.
a. 脳底動脈
b. 前大脳動脈遠位部
c. 中大脳動脈分岐部
d. 内頸動脈ー後交通動脈分岐部
e. 椎骨動脈ー後下小脳動脈分岐部
好発部位として不適切なものを選べのほうがいい感じの難易度になりそう
a.Acom
b.MCA分岐部
c.IC-PC分岐部
d.BA先端部
e.PICA
とか
脳動脈瘤の場所って75c28以降出てないから載せてないんちゃうか
過去問重視だし
古い・いらない情報は捨てて
出るとこだけを確実に抑えるんだよ
過去問しかないよ
この世の記憶は過去問なんだ、どんな偉い先生でも過去の記憶を元にしてる
そうじゃないと人間成り立たないだろう?
どんなに人を疑っても過去からの連続だよ
直近の過去問重視で考えると
脳動脈瘤の好発部位は詳しく覚えてなくてもいい
最低限、一番多いとこだけ押さえとけば十分
そう考えると合理的な出題なのかもな
血圧高そうなところに動脈瘤できるから
内頸動脈が最初にぶつかるIC-PC
次にぶつかるMCA分岐部
左右の内頸動脈が合流するAcom
これが破裂トップ3で理解すればすぐ覚えられるけどね
どの予備校もみんな言ってるよねー
今年はそういう年なのかな
>>226
答え d
内頸動脈系が30〜40%を占める
参考:104G44 多分毎年言ってるぞ
半数以上の生徒からしたら必修の方が怖いから
インスリンって多少の成長促進作用があるんじゃなかったっけ?
基礎で習ったぞ
Insulin-like growth factorsって成長因子も実際あるだろ
これは定型問題なので解説付きで。
36歳の男性。急に出現した頭痛と右眼瞼下垂とを主訴に来院した。意識は清明。
右瞳孔は左より大きく対光反射は消失している。最も考えられるのはどれか。
a片頭痛 b脳梗塞 c脳出血 d緊張型頭痛 eくも膜下出血
正解:e
解説
右眼瞼下垂、右散瞳、対光反射消失→右動眼神経麻痺
動眼神経麻痺に急に出現した頭痛を伴う疾患は、IC-PC脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血。
IC-PC動脈瘤が大きくなると、付近にある動眼神経を圧迫して、動眼神経麻痺を来す。
急に出現した頭痛が認められるので、くも膜下出血を来している。
必修予想問題。これはどう?
54歳の男性。肥満あり。3年前にDMと診断されたが放置していた。
草刈りをした後から右眼瞼下垂が徐々に強くなり、
3日後には完全に右眼臉がふさがってしまった。
右眼球はやや外転位。意識は清明。症状の発症前から右眼窩部の疼痛あり。
右瞳孔の対光反射は保たれている。最も考えられるのはどれか。
a糖尿病性ニューロパチー b脳梗塞 c脳出血 d緊張型頭痛 eくも膜下出血
m4民だけどqa必修欲しくなってきた
ipad対応してる?
今日の1問、中身は大したことないけど
それに伴ってスレ民が議論してるのがためになる
>>258
正解:a
対光反射が保たれている動眼神経麻痺を見たら、糖尿病性ニューロパチーを考える。
糖尿病性動眼神経麻痺では,瞳孔散大はなく対光反射も比較的よく保たれる
という特徴がある.。
糖尿病性動眼神経障害では、神経束の辺縁部が障害されにくく,
その部位を走行する副交感神経線維(瞳孔調節に関与)が障害を免れるため
と説明されている. 複視や眼瞼下垂、瞳孔散大を起こす疾患としては
(1)脳動脈瘤(重篤度ではIC-PC動脈瘤が多い)
(2)糖尿病(頻度では糖尿病が多い)
動眼神経麻痺では、散瞳が先行するとされている。
散瞳している脳動脈瘤は破裂の危険性が高いので、
外来で診察したら、即入院させる。 ← こちらを選ばせる方が臨床必修問題らしいか?
(2)で糖尿病は糖尿病に多いってなってるぞ
ニューロパチー?虚血性?(糖尿病に多い)
かな
そういえばラスメの会場ってどこなん?東京会場〜とかしか書いてなくて具体的な住所やら施設の名前がどこ探しても分からん
mecの予想メールの登録したら会場の場所わかったよ
テコ4自己採したらパンリン80%だったのに必修76%だったわ
本番もこうなったら泣くわ
勉強部屋のメンツ、俺も含めてみんな偏差値50前後なのに、いつも俺が一番遅く来て一番早く帰っていく
参ったねこりゃ
はいはいお前は短い時間で他の人より効率よく勉強できてすごいね
ママに褒めてもらえるぞ
こくたまは今年からMEC生以外は取れないって本当?
>>274
なんでこんな攻撃的なの?
よっぽど余裕ないんだな とれるやろコクタマは
あれはKSR先生が全員フェアにしたいと
テコ4受けてよかった
パンリンの対策やめて必修の対策やるわ
パンリンは難易度じゃなくて立ち位置の問題だから アレで真ん中いりゃ難易度どうなろうとパンリン落ちはないでしょ
どうせ立ち位置じゃなくて去年の基準と比較してる奴ばっかりだろ
よっっっぽどじゃなきゃ受かるねん
みんな心配しすぎやで
まあほとんどの人が大学受験を引きずってて
できるだけ高い点数で安心して受かろうとするからな
必修8割とパンリン相対評価にしたお上がウマいわ
KSR独立を宣言すればhzm様みたいにカネモチになれるのに
>>284
全ては必修で決まるからね
こーしろーの言う通り 独立していくには別の能力も必要になるからな
KSRはこのままでいいのかもしれない
朝のwarm up範囲は小児科
小児のけいれんについて誤っているものを2つ選べ。
a.単純型熱性けいれんは38℃以上の発熱に伴う全身性左右対称性の強直間代けいれんである。
b.熱性けいれん重積状態では舌を噛まないように応急処置として柔らかいタオル等を口に入れるように保護者に指導する。
c.繰り返す熱性けいれん発作には再発予防のためにジアゼパムを継続投与する。
d.繰り返す熱性けいれん発作には再発予防のために38℃以上の発熱に対して解熱薬を頓服させる。
e.30分以上意識障害のある熱性けいれんに対しては髄液検査を積極的に行う。
朝のが難しいから1問は必修レベルの雑魚問にしてくれてんのかな
必修で決まるって当たり前すぎて
別に特定の予備校の専売特許でもなかろう
ある程度勉強した後は心配なの必修くらいだもんな
それも鬼畜な3点問題の数問くらい
割れてんね まぁ正答率余裕で50切るタイプだろうし
>>296
答え bd(c)
a.その通り。定義。
b.誤り。けいれん時には口腔内にものを入れようと口を無理矢理開けることはかえって怪我の原因になり、発作時間を延長させる。舌を噛むことはめったにない。
c.正しい。繰り返す熱性けいれんには発熱時にジアゼパムを予防投与する。37.5℃以上目安に最終発作から1〜2年くらい継続。
d.誤り。熱性けいれん予防に解熱薬は無効。
e.正しい。熱性けいれんに30分以上の意識障害や大泉門膨隆、髄膜刺激徴候を認めたら積極的に髄液検査をする。(ガ イ ド ラ イン 唯 一 の 推 奨 度A)
Cの記述が若干怪しいのでCも正解とします。熱性けいれんは頻出題なので少し細かいとこまで出しました。
参考102H38,104F13,105D3,106B40,108I54,110H26 口腔内に異物を入れない
熱性けいれんに解熱薬無効
は過去問にあるのでbd選べる受験生意外に多いんじゃないかな
たぶん正答率6割はあると思う
来期からはサブ科目を若手に譲ると言ってたけど
他者がリトルリーグのエースピッチャーばかりでつまんねーからって
専門医試験の方に進出するのでは
この時期に難しい問題ばっかやっても点数上がんないし、正答率90%以上の問題を落とさないように
力入れた方が良いよ。勝負は必修で決まるということは肝に命じておいたほうがいい。
必修の過去問は一度以上見てるからまあ解けるし模試は必修らしくなくて参考にならない
本番の必修力はどうやってあげればいいんだろうか
でも必修の問題でムズいのってコモンディジーズの細かいガイドライン理解してるかどうかじゃね?
むしろ範囲決まってるからメジャーな疾患は深く勉強するべきだと思った
>>315
この時期パンリン偏差値50取れる奴は必修の隅から隅まで知識穴埋めしていく方がいいよな 必修ですら合否を分けないのは捨てていいと思ってるが、まずいか?
今調べたけど臨床問題で正答率8割切ってる問題は112回は12問、113回は14問やな
113回は正答率8割以上の問題全部正解しても落ちる
正答率7割の問題解けないと受からんよ
分娩第3期の疾患を2つ選べ
a 子宮内反
b 会陰裂傷
c 低在横定位
d 不正軸進入
e 羊水塞栓症
ab? まぁbは二期の途中で起こりそうだけど対応すんのは産んでからか
3期は出した後だから簡単
2期を答えよとかだとややこしいけどね
例えばこういう問題出たときに
1期〜3期の定義と
3期の疾患何個かパパッと出てきて説明できる
くらいなら普通に受かりそう
定義は言えるけど疾患はちょっと自信持って言い出せない
>>320
一般問題全部あってると仮定すればの話な。
正解率8割未満の臨床14問中10問落とす可能性はだいぶ高い
一般は50問中40問正解しないといけない
おーこわ >>323,324
暇だから計算してみたけど
一般問題10問落としたとしたら
8割未満の問題4/14取らないといけないぞ
2択まで絞れたとしても運が悪い5%は落ちる3択までしか絞れなければもっと悲惨
これは八割以上全問正解できる条件付きの上での確率だからな
いろいろガバガバだけど正答率9割の問題解ければ必修受かるは113回に限ればマジで幻想だった
割と意外な結果 合格率はどっちみち9割だしセーフセーフ
細かいこと考えて落ちる想像するのはやめようや
いやお前サイコロ転がして回答するつもりなんか?w確率じゃねーよw
正答率8割未満の問題は2択まで絞れた場合って書いてるやん
お前こそ確率理解してないだろ
悪いほうに考えてるんじゃなくて
過去問解いてて正答率6割とかの問題落としたときに真面目に復習したほうがいいんだな〜って話
落としてもしょうがなくね?って思ってたけど
>>327
ab 留年6回
医師国家試験受験9回目
マッチング決まらないどころか
同窓会名簿からも削除されて
大学の学務課に電話しても無言で
電話叩き切られる
こんな状況のワイに愛の言葉をかけて欲しい
ちなみに警備員x4箇所に努めたが全部クビ
新興宗教6つ関わったが、もうすぐ死ぬと言われた
>>350
大学時代に自殺未遂して救急に運ばれた
大学も卒業させたくなかったが死なれると面倒だと言っていた 卒業させずにホウコウ処分ー自殺 このパターン多いみたいだよな
人の命を預かる医師や医学部で自殺者増やすってのもなあ
元同期で3つ下くらいに落ちてる奴、将来的にまず国試受かりそうにないんだけどどうなるか気になる
そういうのが2,3人いるな
>>355
留年者の大半は入学した時点で分るっていうよな
道間違えたって。 >>358
半分ネタだが 実は三苫先生と同じ世代のおっさん受験生 コクロウ部屋なんか70歳くらいの爺さん普通におるよ
問.次のうち、血中の尿素窒素の濃度が上昇するのはどれか。二つ選べ。
a.低蛋白食
b.肺水腫
c.飢餓状態
d.甲状腺機能亢進症
e.SIADH
飢餓状態ってのが微妙
低栄養なら低下するけど
飢餓状態で異化して代償的に解糖系回してるステージなら上がりそう
代償できなくなるとまた下がりそう
コクロウ部屋って大学卒業してるのに大学通えるってこと?
>>51
合格率って嘘くさいんだよなあ
本当は70%だって噂もあるし >>371
試験の時に浪人だけ一室に集めてる
70歳くらいの爺さんとかザラ じゃあ俺と同じ部屋には国試現役組しかいないことになるのか
国狼は後ろに付くだけだから仮に留年者が一切いないような会場なら現役と同じ部屋になることもあるよ
独り暮らしている人
ご飯どうしてます?
米炊いて料理も調理してる?
昆布から出汁とったり?
>>368
誰も答えてくれないからもう出すけど 答:c、d
>>370
110E38だと「摂食量の低下では血中の尿素窒素濃度は下がる」って結論だったから微妙なんだよね だからこそ今回は「飢餓状態」ってワード使って問題作ったんだけど
機序に関してはcもdも異化亢進によって上がるってことで >>384
軽く調べたけど飢餓状態早期だと上昇するけど後期だと下がるぞ
実習でみたANの患者とかめっちゃBUN低かったし >>385
補足ありがとう まぁだから兼ね合いで正解出来る系の問題にした 飢餓状態で上がるは嘘ではないしな MMの110E18aの解説では上がるってことにしてある >>386
たしかに
こういう問題は上がることがあれば選ばせる感じよな
考えるひとほど迷うやつ まあしゃあないけど学生が作った問題って厳密には不適切になること多いよな
ツイッターでも問題作った奴が専門医に突っ込まれてる所よく目にするし
>>388
そんなん言うなら、これはどうだ
塞栓ではなくその場で出来た血栓で発症することが最も多いのはどれか?
a 脳梗塞
b 肺梗塞
c 脾梗塞
d 腎梗塞
e 心筋梗塞 eだと思うけどそんなの検討したスタディなんてあるの?
eだとは思うけどbか起こるならどっから血栓飛んでくるんだ?ってなる
心原性ならまず内頸動脈から上にいくだろうし
呼吸器内科のクルズスで肺塞栓と肺梗塞区別して教えられたけどな
あの先生間違ってたのか?
国試本番の話だと
不適切とか削除問題はお上が決めることだし
いくら理不尽だと感じても従うしかないわけで
そもそも合否分けないんだから無視でいいよな
学生の作問がザルなのはまあ仕方ないだろうよ
>>390
答はeです
a 脳梗塞 は心源性塞栓が比較的多い
b 肺梗塞 は下肢静脈よりの塞栓が多い
c 脾梗塞 は心源性塞栓が多い
d 腎梗塞 は心源性塞栓が多い 調べたけど、肺梗塞じゃ肺梗塞ならんよ
肺動脈って肺の機能血管であって栄養血管じゃないし
肺梗塞しても肺は壊死しない=梗塞じゃない
ごめん
肺塞栓じゃ肺梗塞ならない
肺動脈は肺の機能血管であって栄養血管じゃない
肺動脈が塞栓しても肺は壊死しない
肺は気管支動脈と肺循環系に支配されてるから高速にはなりにくいけど末梢はたまに出血性壊死するみたい
でもそれ肺塞栓で炎症性サイトカインが放出されて、気管支動脈で凝固亢進して壊死でしょ
>>390の問題の題意として考えたら
肺梗塞は外部からの血栓で起こるんじゃなくて、その場所で血栓が生じるものだよ
b,eどちらか選べない 揉めそうな内容だな
症例報告ではこんな書き方してる
まぁ確かに実際どうなのか知らんけど>>407じゃたった15%しか血栓性塞栓による肺梗塞がないんじゃ分からんもんな >>413
違うよ
肺塞栓症の 10〜15%に 肺梗塞
だよ ガイドラインの書き方だと肺動脈も栄養血管の1つとして数えてるね
肺梗塞の原因云々はともかく>>406はちょっと違うような
そもそもこれだけエビデンスレベル低すぎない 「その場で出来た血栓」の定義がわからん
粥腫の破綻によるものに限るってこと?
>>411
君、そういう考え方じゃ、国試通らないよ
もし、君が言うように、気管支動脈の閉塞が2次的に起きるとしても、
その原因たる肺動脈の閉塞は、よそからの血栓なんだから え、なんでマウント取られたの
知らない奴に国試通らないとか言われて草
それ自分の経験談ですか?笑
なんで揉めてんの
肺梗塞と心筋梗塞比べたら心筋梗塞の方がその場由来の血栓による割合が高いだろ。問題は「最も」なんだから素直に解くのがいいし、素直さがないと必修で足元掬われるよ
>>419
>>423
肺梗塞と言ってるからには肺梗塞のない肺塞栓を除外してるわけで、
そこでわざわざ関係ない病態まで分母に足すのはおかしくね?
>>421とは別人だが >>425
揉めたりないから じゃないと日本語おかしいぞアホ 国試的には分母を示さない(または曖昧な)「多いのはどれか」の場合、
絶対数だけで比較したら正解のことも多い
肺塞栓と肺梗塞区別ついてない人多いだろうしね
正直に肺梗塞と肺塞栓が違うって知りませんでしたって言えばいいのに
医学部って
プライドが高い人が多いイメージ
知らんけど
肺梗塞の原因は肺塞栓じゃないって誤認してたことを認めないからやろw
>>433
肺梗塞の原因は肺塞栓だって言ってるんだがw あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
昔から広義の肺梗塞と狭義の肺梗塞(急性肺血栓塞栓症)がごっちゃになって使われてるのが学会の課題と1999年頃の雑誌に書いてあったから紛らわしいんだろ
つまり、問題として慎重に作るなら肺梗塞と言う言葉を安易に使うべきではない
>>439
肺血栓塞栓症と肺梗塞を取り違えようが心筋梗塞には勝てないからeが正解。ただし問題文としては不適切なので多分削除問題 梗塞で揃えたら問題としてカッコいいんじゃね
みたいな発想がだめだと
>>441
そんなことはどうでもいい問題もぼやっとしてるし
肺塞栓は肺梗塞の原因ってことでいいんだよね? ガイドラインのほうが正しいよ
ガイドライン読むとちゃんと区別されてる
正確には肺塞栓で肺梗塞が合併することもある(頻度15%)。原因と言われると微妙な気がする。ガイドラインにも曖昧な記述しかない。
肺梗塞患者で肺塞栓の頻度がどのくらいかは不明。
>>443
でもそもそも学会では肺梗塞という言葉を使わないから覚えない方がいい 肺塞栓のガイドラインだからってのもあるだろうけど肺梗塞の原因は肺塞栓って書いてるように見えるんだけど
こんな感じで当日の夜は不適切な表現の悪問に対して水掛け論が繰り広げられる
最悪のことを想定して割れ問を全部間違いとして自己採点すると必修で間違えられる問題が少なくなって精神的に追い詰められる
なので当日は自己採点も5chその他の徘徊もしないが吉
どうしても復習したい人はその日の問題の正答を追うのではなく関連事項の確認程度にしとくのが良いよ。元国浪からの忠告だ
>>450
ホテル一部屋二人のとこにしたの後悔してきたわ 相方当日休まねぇかな ちなみに自分は2ch(当時)を見るのがやめられず最終日はほぼ3日完徹状態で試験受けた末に落ちた
翌年はロラゼパム処方してもらってネットは一切見ずに受かった。ホント注意した方がいいぞ
>>452
友人と体調整えるのに専念しようという共通意識持てば大丈夫だよ
2年目はジャンプ読んで風呂入って薬飲んですぐ寝た >>454
国試で昂ってるとスマホ見ると容易に徹夜できんだよ >>456
一日目絶対にABC問題の話しないことを互いに誓うわ 休み時間大音量割れ問検討マンの対策どうしたらいいと思う?
イヤホンガンガンにしても突き抜けてくるんだわ
>>460
ノイズキャンセルイヤホンおすすめ
試験官の指示も聞こえない諸刃の剣だけど >>459
してもいいんだけど、当日の問題受けて「俺クローン病と潰瘍性大腸炎の鑑別についてあやふやだわ」みたいに感じた時に疾患ベースで振り返るのはありだと思う
ただその日の問題の正解について議論するのは無駄だと思う map 2周目終わりー
qbで科目の直近過去問解きながらだと確実に実力が固まっていくのを感じる
自分の穴だったとこもわかるしな……ホント凄いわ
当日これだけ持ってけば軽々受かりそう
>>460
耳栓がいいけど耳栓でも聞こえる奴いるのは困るよな
まぁ案外割れ問大声検討マンは大嘘つきだからアホなこと言ってるアイツは落ちたなぐらいの気持ちでいるのがいいんじゃない? >>465
これ
あやふやな疾患の見直しは2日目で同じの出たとき後悔しないようにしとくつもりだわ
ただ問題ごとの答え合わせは絶対やらない
特に必修3点問題はw てか国試の席順ってどんなんなの?
カンニング防止のために大学バラバラにさせられんの?
>>460
自分もデカい声で喋れば打ち消せるのでは 肺梗塞どうなんだよ?結果は!
必修で出るぞこれ おい!
>>470
その会場を使う大学がA〜Cまであるとすると
A大学籍番号1B1C1A2B2C2……って感じで別な大学のやつと前後になる
左右も同じ大学にならないように調整される いや。医学部生が学会を語るのは生意気すぎてヘドが出たものでな
肺梗塞と肺塞栓症の違いが今分からないなら国試はキツイ
俺も
同じ大学の人ほぼいないはず
エアウェイすぎて不安だわ
>>470
バラバラだよ
あと席は左右はすごい離される@大正大学会場
前後は一列空きとかでは無いからカンニング上手いやつはできるのかも知れんがリスクでかいだけだしな 今日の1問ね
範囲は消化器
鼠径ヘルニアの診察に最も有用な体位を1つ選べ.
a. 坐位
b. 立位
c. 仰臥位
d. 砕石位
e. 左側臥位
すぐわかる簡単な問題ありがたい
この時期は知識抜けチェックくらいしかしたくない
b
なんか治療方針決定にも有用らしいけど、鼠径ヘルニアって手術以外に治療あるのかよとは思う
治療法まで聞いてきそうだけどな必修でも
経過観察→用手還納→メッシュで補強手術か?
嵌頓してたら緊急オペで
メッシュとかは要らないやろw何でわざわざ言ったしww
いや問題で
・メッシュプラグで補強する
なんて選択肢出るかよw術式名で選ばせるならわからるが
要らないかどうかは出題の先生が決めることやん
かんとんのときの手術と補強手術はちがうから
選択肢には区別して書かれると思うよ
カントンしてたら
・壊死腸管を切除してストーマを上げてメッシュでヘルニア門を閉鎖する
って書くか?ないないw
voice:5chの国試スレで議論されていたので記憶に残っていました。
1回出題されると、難問も常識問題に早変わり。
104H31,32 次の文を読み, 31, 32の問いに答えよ.
(正答率:H31は75.6%、H32は60.7%)
55歳の男性.腹痛を主訴に来院した.
現病歴:2週前に右下腹部に違和感を覚えた.歩行すると足のつけ根が腫れ,精巣が引きつるように
なった.横になると痛みは軽減する.全身状態は良好である.
以下略
H31 診察に有用な体位はどれか.
a 立 位 b 坐 位 c 半坐位 d 側臥位 e 砕石位
H32 治療方針の決定に有用なのはどれか.
a 身体診察 b 心電図 c 腹部X線写真
d 腹部CT e 腹部MRI
正解:H31はa 立 位、H32はa 身体診察
診断:右鼠径ヘルニア
症状から鼠径ヘルニアを疑う場合、ほとんど身体診察のみで手術適応を決める。
診断に有用なのは、立位での身体診察。
>>516
BSLでやりました以上に無駄なVOICE (ネットの)友人たちと議論していたので覚えてました
知ってるか?ジュネーブ宣言により働き方改革が推進されるようになったんやで
こう思うとジュネーブ宣言勉強したくなるやろ?医師のQOL上げるための大義名分、旗印やぞ
必修の初見の問題は恐ろしいよ。
必修は考えすぎるとかえって間違える。
素直に最初に思った回答が、合っていたりする。
>>534
これ
見直しはしても書き直しはしないことにしてる サマライズプラスの一般トレで目覚めた
ksrにした
好きな指導者についてけばおk
今までお世話になった先生や
自分の好きな先生についていけばいい
予備校や講師でバトルする時代はもう終わったんだね
バトル意味ないし。総合フェローのサマプラに地力を感じただけ
それにこの時期ksrがあれだけ一般推してくるのは意味がありそうだ
ksr信者ってきょねんおちたのに何で信者続けられるのかわからん
国試の受験番号は他大どの合わせ
前後は他大の人だったけど横は全員自大だったぞ
画像一発問題
ポリクリで見たケース
口内の硬口蓋の中央に境界明瞭な限局性の隆起が見られた。
(1)病名は?
(2)治療は?
すまん、とりあえず画像なしだがあると思って考えてくれ?
>>490
答え b
重力によりヘルニアの膨隆が明確になり診察しやすい
参考:104H31 >>552
するどい。正解です。
経過観察が正解なんだよね。
初見だと、手術したくなる。 >>547
画像一発問題なのに画像ないとはこれいかに?
サイズとかすらわからんからわからないけど、口蓋隆起とかイメージしてる? >>556
正解です。
診断名は、口蓋隆起です。
なかなかやるね。 少なくともherpanginaは違いすぎて草生える
>>558
そうだなすまん
まあギャグだからあまり気にしないで 今更テコ4といてパンリンで8割超えたのはよかったんだけどBブロックで7割切ったし必修合計でも75パーだったわ
必修難しいと感じた人はここにはあまりいないのか
いや意外とうちの上位層も落としてたよ
特にBブロックはね
Eは簡単だったけど
102G24は常識問題やろ正答率99%だわこんなん
102G24
高カリウム血症の原因となるのはどれか。 1つ選べ。
a α遮断薬
b ループ利尿薬
c カルシウム拮抗薬
d サイアザイド系利尿薬
e アンジオテンシン変換酵素阻害薬
解答: e
102G24の解説
a 交感神経関連薬は電解質異常をきたさない。
b ループ利尿薬ではヘンレループでのカリウム再吸収抑制により低カリウム血症となる。
c カルシウム拮抗薬はカリウム代謝とは関係ない。
d サイアザイド系利尿薬は遠位尿細管に作用し、低カリウム血症となる。
e 正しい。アンジオテンシン変換酵素阻害薬などのレニン・アンジオテンシン系阻害薬は
アルドステロン分泌を抑制し、高カリウム血症となる。
>>573
これは難しいよな リバイバルでも結構ミスる奴いそう mtmは何だかんだで記憶に残ってるけどね。
ksrは著作権とかけち臭い雰囲気
>>576
113でAブロックの最初の方?かどっかでリバイバルされてたような気がする
正答率はシラネ 111B35は毎年、話題になる問題だよね。
これが分かれば、いい線いってる。
尿からNa出せないのに血中Naも下がってて???ってしといて、上3つで考え抜いて……って奴だよな
下2つの機序結構ムズい
ただこれも過去問だから同じの出たら正答率爆上がり
すまん、途中であげてしまった。
過去問見ると、毎年のように低ナトリウムの問題を出して、
受験生をふるいにかけてるから。
114回も、ここが出るよ。
今つついて覚えておくと良いよ。
案外、合否を分ける1問になりうる気がする。
みんな利尿薬の作用とかもしかして覚えてんの?全部考えて理解してきたわ
Naは正常域が狭いことを理解してれば簡単よ
低Na血症は,
A,B,Cの3病型に分類される.
A.細胞外液の減少例
消化管からの喪失,熱傷,利尿薬の過剰投与,salt-losing nephritis,副腎不全など
B.細胞外液の増減のない症例
内分泌疾患(副腎不全,SIADH,甲状腺機能低下症),薬物,水中毒(心因性多飲)が主な原因
C.細胞外液の増加例
うっ血性心不全,肝硬変,末期腎不全が主な原因であり,
低Na血症による症状はみられない.水制限と利尿薬で治療する.
細胞外液量の
(1)低下がNa喪失
(2)正常がSIADH
(3)増加が浮腫性疾患
今日の◆治療方針より
A.細胞外液の減少例
消化管からの喪失,熱傷,利尿薬の過剰投与,salt-losing nephritis,副腎不全などが主たる原因である.尿中Na濃度が20mEq/L以上の場合は腎からの喪失と考える.
処方例 下記の薬剤を症状に応じて適宜用いる
1)生理食塩液⇒ 1日500−1,500mL 点滴静注
2)2−3%高張食塩液(院内製剤:10%NaCl20mLアンプルを追加して調剤する) 1−2mL/kg/時で点滴静注
目標補正濃度は125−130mEq/Lであり,補正速度は12mEq/L/日以下に抑えるべきである.急速な補正は不可逆性の脳神経脱髄性病変をきたす危険がある.補正中は頻回に血清Na濃度を測定する.なお,高張食塩液は神経症状を伴う症例に限って用いるほうがよい.
B.細胞外液の増減のない症例
内分泌疾患(副腎不全,SIADH,甲状腺機能低下症),薬物,水中毒(心因性多飲)が主な原因である.原因疾患の治療と水分制限を実施する.症状を伴う場合には上記処方例の1)あるいは2)で治療する.
C.細胞外液の増加例
うっ血性心不全,肝硬変,末期腎不全が主な原因であり,低Na血症による症状はみられない.水制限と利尿薬で治療する.
処方例 下記のいずれかを用いる
1)ラシックス⇒注(20mg) 1回1アンプル 静注
2)ラシックス⇒錠(40mg) 1錠 分1 朝
3)ルプラック⇒錠(8mg) 1錠 分1 朝
4)アルダクトンA⇒錠(25mg) 2錠 分2 朝夕
原因・症状により,投与量を適宜増減し,上記処方の併用も考慮する.
>>585
多分同じようなこと考えてるがSIADHのカリウム不変が説明できんくね? 一般問題
108G25〔G-25〕 類題108B27
25 尿中Naの排泄低下を伴う低ナトリウム血症をきたすのはどれか。
a SIADH
b 肝硬変
c Addison病
d 尿細管障害
e ループ利尿薬の内服
正解:b
全体正解率:75.3%
リスクゾーン該当者正解率:42.3%
リスクゾーン該当者の最多誤答肢:a(34.8%)
【解説】
国試における内分泌では,ADHとアルドステロンの理解が基本となります。
107B-36など繰り返し出題されています。
なぜなら,ここを出題すれば
不勉強な学生を確実に,ふるいにかけることができるからです。
パターン特殊だし
肝硬変と心不全の2つで丸暗記でも戦えそうw
>>588
まず水が10%増えたとしてもKの濃度は10/11(外液、内液で厳密には変わると思うけど)で変化が僅かなことと
SIADHだとアルドステロン↓だからE-nacの作用↓でK流出チャネル↓でK保持
水吸うけどK出さないから正常値のまま >>590
肝硬変と心不全の2つを同一と見なしてセットで暗記しておけば、
選ばせる正解の個数をみて、正答にぐっと近づける。 ループ利尿薬の作用知らないけど使いすぎたら犠牲バーターになることは知ってるからそれで尿中ナトリウム多そうだなあって考えてるw
機序引き出すのがめんどくさいのは暗記か語呂合わせに限るわ
もう時間ないし
こんなのどうや?
高血圧とアルドステロン低値をきたす疾患はどれか
a Fanconi症候群
b Batter症候群
c Gitelman症候群
d Liddle症候群
e 腎血管性高血圧
正答率65%の問題は
a. 答えられないとダメ
b. 答えられなくてもよい
アルカリに傾いて細胞内からK出てくるんじゃないの?
ちゃんと覚えてないけど一つの系だけで説明付くものじゃなかった気がする
まぁ本番は解いてる間に正答率なんて分からんし 過去問3年分の問題は全部出来るようになっときゃいい話だから関係ないし 気にすんな
65%って「なんじゃそりゃ」系か、魅力的な誤答に30%持ってかれたかだよな
>>595
答え dのつもりで出した
高血圧なのにAld下がるの珍しいなーと 一般!一般!一般!Major!
114回は地力で決まる...のか
ずっと偏差値50で余裕ぶっこいでたけどテコ4必修爆死してようやくやる気出てきたわ
クローザーは確かにすげーけど
唯一神じゃないし
言ってること盲信するのはこわい
尿中Naの問題は108G25、111B35、113A13と近年出まくっていて、その度に正答率80%切ってる
ここは復習しておくべき
毎日休み(勉強)なんだけどなあ
年始から本気出してる層そろそろだれてきたんじゃ?
マジでだれてきてるわ テコ4の結果で安全圏入ってるの確認したら更にだらけるだろうし絶対ヤバい 復習しか予定組んでないから飽きるんだよな
テコ4でラストスパートかけるとそういうことになる 笑
今だれてる人って今までちゃんと勉強しててやることあまりなくなったってことだろ
多分合格するよ
誰か教えてください
冠攣縮型狭心症、
アセチルコリンとβ遮断どっちも発作を誘発すると思うんだけど
前者が冠攣縮の診断に使えて後者が絶対禁忌なのは何故?
アセチルコリン誘発試験って中々侵襲性高いからカテ室で結構万全の体制でやるのよ
β遮断の内服なんて自宅だし何か困るだろ
両者の違いは投与される経路とバックアップ体制の充実度やな
>>587
サンクス、低N aなんとなくで解いてしまってたから
病見え、イヤーノート参考にしてまとめるキッカケなったわ あとこの疾患でのアセチルコリンとβ遮断薬は完全に扱いが違う
アセチルコリンは診断のとき、β遮断薬は治療のときにそれぞれ語られる
β遮断薬は禁忌としてだけど
その理論だとカテ室でβブロッカーivすりゃいいんじゃねーの?
それに冠攣縮性狭心症にβブロッカーは禁忌じゃないよ
国試で選ばせることはないだろうけど
アセチルコリンは血中のChEで速やかに分解されて半減期が超短いからキレ味良くて検査に向いてるんだろう
臨床的にも検査薬でしか使えないんじゃない?
ベータブロッカーは半減期が色々だし、そもそも血管収縮は副次的にα作用が優位になるから起きる間接的な現象らしいし
このスレッドにksrかMORINAGAかhzmがいて監修して欲しい
>>622
俺もだわ
だからmedu4やmmの動画見てる
テコムのvが楽しみ >>625
俺浪人だが今年もmedu4 qアシスト
テコム模試 メック模試全部やってきた
で毎年この時期にだれて落ちる
で、また新しいqb買い直してテコム模試もメック模試もmedu4も買い直ししてる
これで5年浪人 今日もマックスバリュのフードコート→平和堂のフードコートx2 ハシゴコース
コクロウやけど
右側の座席の男子も
左側の座席の女子も
落ちていた
今年も再会できるかな
@桃山大学
記録的なアホ以外現役は全員合格するやん!
浪人合格率低いわけだわ
現役生が必要以上に不安になるのは、国試受けるのが初めてだし落ちられないプレッシャーも大きいからだよね
データを見ればわかるけどほぼ大丈夫だよ
受かる奴はあっさり受かるし
落ちる奴は10回20回受けても落ちる
朝9時から夕方7時まで25年間
勉強してても落ちる50代おっさんもいる
言われた情報を素直にハイハイって覚える人は受かるが、独自に変な解釈する人は落ちる
何で全部買うんや
114の回数別だけ追加じゃいかんのか?
浪人を重ねるごとに合格率下がるらしいし、下の学年の受験生のインフレもあるし、試験が厳しくなる可能性もあるし、受かっても専門医制度やらシーリングやらがどう変わるかわかんないし、不安だらけ
ほんと早抜けしてさっさと医者にならないとな
そうだな
と俺も現役時代には思ったもんだ
道を間違うと悲惨な人生が待ってる
>>657
大阪人?
天王寺周辺宿泊?
あの界隈は変なの多いから要注意や
去年、朝っぱらから酔っ払い集団に絡まれて大変やったわ 去年試験中にアナウンス流れて1分くらい
試験中断したんだが
カンニング発覚?また替え玉受験バレたんか?と思ったなあ
@大阪
>>658
幸福の科学の会員やで。これまでに実現党党費含めて200万は植福してきたよ 大阪で俺の右斜め前の座席のおっさんが替え玉受験。
バレた途端に走って教室から出ていった思い出もある