◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
FM音源、大好き!でしょ? Part14©2ch.net YouTube動画>20本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1480351146/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
FM音源全般のスレです。
(ただしゲーム基盤、携帯音源、レトロPCの話は各板各スレへどうぞ)
FM方式にフィルター不要という原理主義的精神論者も、
楽器としてはフィルターがあった方がいいという現実主義者も
音作りの話がしたい初級者さんも、機材の話がしたい上級者さんも
適当に折り合って仲良くお願いします。
前スレ
FM音源、大好き!でしょ? Part13
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1429706376/ 関連リンクとかなかったので
>関連リンクは
>>2以降
て文言はずしてみました。
普段、モチーフ-PL150DX使ってる
初代DX7弾く機会があったけど、出音が全然違うのね
もっと前に出る音と言うか、すごくいい
SBなんかの古いPCI音源カードに
4Op 20polyのFMが乗っていることに気付いた。
http://fm801.kewl.org/app/screenshots/ 昔DX7II、V50、SY99持ってた
SY99最高でした
SY99のサイン波最強、今でも使う
同じサイン波でも押し出し感が違うからソフトシンセでは再現無理
sy77はDAが良くなかったのか出音が酷かった
同時期のT3とかD70とかいい音してた
T3はM1REXでいいとして、SY99とD-70のラックは欲しかったね。
微妙にDLMじゃないけどSyncになったJD-990が血筋的には近いか。
やっぱTG99欲しい。
アポーストアのiYM2151が無くなっちゃったけど何で???
>>13 あんた馬鹿?
まともなエディットもできない
kontaktのサンプルゴミVTSi紹介されても困るんだが
サンプルと対局をなす音源なのよFMは
昔ヤマハで販売やってたらFM音源の検定試験受けさせられた
まともなエディット
と言うか、FMのエディットで無い
FMの旨味のある音色って自分で作らなくても入ってる感じ。
>>11の後半みたいな感じがなら楽そう?
でも無いか
最近はnord3のFM機能とvolcaFMが気に行ってる。ツマミ最高。
よくFMは数値を綿密に計算してとかよく言われるが
mod7弄ってて思うがツマミで感覚的に作れるもんだな。
むしろ相性がいい。
>>22 緻密な計算なんかしたことない。そもそも何を計算するのかも知らないが(レシオ?)。
とにかく音を聞きながらスライダー上下させて、たまたまいい感じになるのを期待するだけ。
偶然性に頼るから時間がかかる。
上手な人はその辺を一発で決めていけるんだろうけど。
サイン波 1 x サイン波 2 = スクエア波
サイン波3 x サイン波2 = ノコギリ波
サイン波5 x サイン波3 = ピンクノイズ
FM音源、TX802からFS1Rまでの間が開きすぎたな。
TG77みたいな複合型はともかく、TG500と同時期に
もう1機くらいFMのモジュール出しておいてもよかったかもね。
FS1R使いきれないけど
ハッタリの為、、、
手放せない、、
fsレベルになると面倒でソフトでいいじゃん、になるなぁ。PCエディタ前提だとなおさらハードでやる理由が感じにくい。
音作るより曲作る方に時間を使うなら、4opくらいの規模がちょうどいいよ。
超複雑な音色が絶対必要な事もそうそうないだろうし。
FSの8opは羨ましいが、フォルマントとか、そもそFMでもなんでもないという、、、
FM全機種のパッチが読み込めるラック音源が欲しい。
キーボード付きでも構わないが、、、
固定フォルマントならPCMとバンドパスフィルタで削り出してもいいしね。
色々触ったけどDEXEDが1番音色作りやすかった。
テキトーにいじってしか作れないから、テキトーにいじりやすい。
サウンドダイバー使えばタダでヤマハのFMシン全部エディット出来るよ
>それでヤマハはその誤った言葉のライセンスを許したのですか?
>「周波数変調」とFMはすでに家庭用の言語として知られていたからです.
>FMラジオはAMラジオと比較して「より良く、より明瞭で、より現代的」であったため、
>それを利用するのは理にかなっていましたこの新技術のマーケティングのための既存の類推。
へー、実際はPMなのに何故FMなのか。
>>35 はいダウト。
チョウニング論文の段階でPMとFMの相違(変調指数∝1/f)は些細な事柄として省略されていたのが歴史的事実。
国内のシンセマニアには無知無学な精神異常者が居るから
>>35のような根拠のない妄言を平気でするけど
海外にはチョウニング氏本人を始め
GS/DX以前にFM音源を実装したエンジニアが存命中だから
>>35みたいな妄言は瞬殺されるのな
FM音源を実装したとき、ωに変調を入力すると
高い音程で上手く鳴らなくて、θに入力すると想定どおりになった
あれ位相変調だと変調度が一定なんだよな
だから周波数変調の場合、音程楽器には不向きなんだよね
まあ実際はPMなんだけどね、FMとしたほうが売れるだろう
PMとか言われても、はあ?って感じだったろうし
>>38 低学歴丸出しで意味不明だからもう書き込むな。
FMラジオ局の送信機構成を調べると
構成の簡単なPM変調器を使って
変調信号に1/f特性のフィルターをかけて
結果的にFM変調を得る方式が普及していて
FMラジオエンジニアの間ではその方式が常識になっている事が判る
チョウニング博士はパーカッショニストでもあるので
パーカッシブな音であればFMでもPMでもいいんだけど
いつもの青い掲示板の精神異常者が妄想を書き始めたんだろ。
キチガイは触れず触らず放置で。
>ωに変調を入力すると高い音程で上手く鳴らなくてθに入力すると想定どおり
実験した人は大体おなじこと言ってるよね、FMだと思って
素直に周波数変調やったら上手くいかなかったと
日本では、周波数変調には瞬時位相の積分形が必要
という基礎知識が欠落している人が多くて
>>38や
>>43のような幼稚な間違いを未だに繰り返している廃人が居て爆笑するね
変調の数式みても、あれは周波数変調じゃなくて位相変調だからね
チョウニング論文に載っている、FMシンセシスのスペクトル計算は下記で詳細説明済み。
https://en.wikipedia.org/wiki/Frequency_modulation_synthesis#Spectral_analysis 周波数変調で、瞬時位相の積分形が必要になる経緯は下記で概略説明済み。
goo.gl/i6NtGH
無知無学な人は、PMとFMの式の相違が変調指数βに集約されることや、チョウニング論文では変調指数βの形を論じていないことを知らないから
論文発表から40年以上経っても未だに無知蒙昧な戯言を毎年繰り返している、というだけのくっだらない話なのな。
無知無学な奴が一番悪い
毎年ここら辺の戯言を言ってる奴って
2ちゃん上だけでもう20年くらい
同じ話を繰り返している予感がする。
20年もあれば、赤子が大学生に成長して
上記の式を充分理解して新しい楽器を作り始めるに
充分な時間だというのに
ダメな奴は20年経っても同じ繰り言を繰り返す
>>40訂正
× 変調信号に1/f特性のフィルターをかけて
○ 変調信号に瞬時位相の積分に相当するフィルターをかけて
昔ヤマハでFM音源に関する講習受けて300ページくらいのテキスト学んだけど
上の会話みたいな話は全然やらなかったわ
なんかすげーなあんたら
そこらへん、国内では何かよく判らない理由で
瞬時位相の概念を専門課程初期に明示的に教える習慣がなくて
周波数変調の式を意味も判らず暗記させる状態だったのが
上記のような混乱と誤解の原因だと思う。
自分の専門は電子工学や無線工学ではなく物理なのだけど
ちょっと畑違いな地球物理の地震波解析の論文を読むまで
瞬時位相や瞬時周波数の概念を見た覚えが無かったりする。
そのあといろいろ調べて見た結果、FMラジオ送信機や音声解析/音声合成の専門家は普通に知っている様子だけど、
国内でどの教科書や専門課程でどのように教えられているのか未だによく判らない(から海外で教えてもらったw)
荒らしなの?
FM音源をよく知っているから、音作りにも長けてるでしょ。
そしたらその音を使ってなにか曲を
作りたくなると思うんだが。
披露した曲とか音を肴にワイワイ語ればいいじゃない。
具体的な音色づくりのノウハウに結びつかないなら少なくともDTM板の話題じゃないよね
FM音源スレにずっと粘着してる荒らしだよ
延々無関係なウンチク自慢で自演荒らしする人
ビーとかブーとか(アナログ)
カランカランとかブワーンとか(FM)
こっちでも心の貧しい人が年の瀬の緊張感で発狂して連投してるのか。
お前の不幸はお前が生き続ける限りたぶん一生続くから
来年も頑張って生きろよ
エディターのランダムボタン押せばなんぼでも音色作れて作れて困っちゃう困っちゃう
802は軟派な奴が使う物 F魂に欠ける
漢ならDX51択だろ
DX7II、DX21、refaceDXの3機種で満足。
81Z系は(V2,V50,81Z☓2台持ってるが)なんか嘘っぽいので無くてもいい。
>>65 よくわかんねぇ理屈だなおいw
それじゃRefaceはまるっきり嘘になるだろうがよw
ただのコレクターって結構いるんだな。
色々手に入れて満足しちゃってるやつw
TX802かなり好き
2台持ってる
なんだかんだで初代DX7が一番好きだけど
エディターを買え!
TX81Z最高だな 16Bitで音いいしお寿司
16bitといえばTX81Zとかに使われているYM3012は13bit入力のDACで
これが唯一の16bitなんだとか
http://gimic.net/index.php?GMC-OPT04%E8%AA%AC%E6%98%8E でも肝心の値色にグッと来るものがない。
DX21,DX7II,refaceDXはグッと来るんだが、、、。
あとYM2203C(PC88、スペースハリアー、ダライアス)。
RefaceDXも音に魅力は感じないな。ただのモデリング系fmシンセって感じの色気も何もないツマンナイ音
>>75 TX81Z寿司なんてあんのか。
食いたい。
>>76 PS4で発売されたバトルがレッガに同梱されているサントCDは、この手のを使ってCD音源化されているらしいね。
FMマニアは健在だわ。
>>77 ハァ?音色?自分もしかしてただの聴き専か?
それならしゃーないwwwww
ディスプレイのバックライトとか電解コンとか鍵盤まわりとか
DX7初代は改造していない限りバックライトは無いけどね。
DX7で5万も出す奴おるんやな
探しゃ1000円くらいで買えるのに(゚ω゚)
買って使いこなせなくて押入れにずっと眠っていたんだろうなw
しかし、DX7ってよく出てくるな
それだけ大ヒットしたシンセなんだろうけど
でもM1の中古なんてほとんど見ないなw
>>91 本体この間売った。
実機はもういらねえかなと思って。
2万で買ってもらったよ。売却先は海外転売ヤーぽいけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/コルグ・Mシリーズ
>ヤマハDX7やローランドD-50などを生産台数で上回る公称10万台のベストセラー
って割には中古の流通数は少ない感じがするね
FM音源で音色作るの無理げ!って放出されるDX7が多いとか?
>>92 末端価格(?)は5〜6万くらい?
新興国のプチブルみたいな人が冗談で買うんだろうか。
M1REX買おうかなと思ってたけどこないだ暇つぶしに
03R/W買ったらこれでいいやってなった。
DX7はメモリーもすくないからね。
まだプラグインボードとかならプリセットいっぱいで使えるけど。
>>93 普通のユーザーには曲作りこれ一台でできるし、ピアノの音(これ重要)がDX7とかd50に比べるとリアルだからじゃね?
俺はレガコレもiOSも有るから、実機いらんかなと思って処分しちゃった。
実際10年くらいしまったままだったし。
>>93 SOS誌に載ってるディーラーの証言によれば
1990年代初頭にメーカー公式アナウンスで10万台突破したあと
1996年のdisconまでに20万台突破した確証があるらしい
2000年代にシコタマヲクに出てたから欲しい奴らに行き渡ったから出ないよ しかもタダ同然で
M1のピアノだけ欲しいバキバキハウシーピアノ
iPadでM1出たからもう実機無くても、ね。
そんな俺もTX802、D-550、M1Rが処分できない。拡張カードも随分有る。
>>97 後継機が出てても年間1万台以上売れるってバケモンだな。
>>100 その3機種は本当にいいな。
80年代中盤ぐらいからの10年ぐらいを特徴づけるサウンドだと思う。
802排卵けどD550とM1Rは持っといたら?
5年後には確実にプレミア付くよ 多分
802はDEXEDで、M1Rはレガコレで
D550はUVIのSA2で間に合います・・・
ハード音源はmotif es rack+dxボードとfantom xrでオッケーーイ
DX7IIとD50は売りたくねえわ。
M1はまあどうでもいい。あまり思い入れないし。
中高生のころDX7が買えなかった世代がちょうど40代だから今DX7Vを出したら売れるよ
>>106 いやいやいやwwwww
本物のD-50とかD-550ちゃんと触ったことあるか?
おまえ絶対音聴いたことないだろw
>>113 モン太がそれだから買ってね<ヤマハ的に
でもね。OSC波形の自由度が増して各種フィルタエフェクタを使えてDX比では進歩だけど
ほぼSYで実現してたでしょ?変態RCMを外したらSY比では退化なんだよねー>ヤマハのひと
>>115 乳首が付いているようなシンセは恥ずかしくて使えない
>>113 TMN全盛の頃はヤマハのキーボードといったら
EOSが売れていたような
いまさら欲しいとは思わないけど、でかいし邪魔だ
乳首な (´Д`
あの下品な光り方はかっこわるい
腕を大きく動かすステージパフォーマンス重視で回転ノブにしたのかなぁ
手で操作するならスライダーや2nd.modホイールとかの方が扱いやすいはずなんだが
DX27と同じ音源なのになあ、ぼったくりもいいところDX100
ヤマハは再顔なんか出さんとDX27のラックマウントケース出せばいいのに
1万くらいなら買うぜぃ
またVmobileの知恵遅れが発狂かよ
自演もマトモに出来ずあちこちで馬鹿扱いされて
悲惨な人生だなw
DX7IIDの鍵盤が一箇所バネが外れたのかわからんけど沈みっぱなし
これって直す方法あるんでしょうか?
>>124 察しのとおりバネが取れてると思うよ。
中に落ちてれば分解して取付ければいいけど紛失してると厄介かも。
ググれば修理の体験談がたくさん出てくるから参考になると思う。
鍵盤修理はググればいくらでも出てくるわけだが…
持ち上げたり手前に引っ張ったりしても戻らない以外は元の動きと同じならとりあえず疑うのは
キーの板バネを引っかけてる爪が折れたか、グリスが固くなって戻りにくくなってるか
爪折れなら、同じようなプラ板をそれっぽく接着or鍵盤部品一個をヤマハ特約店経由で買う
700〜900円くらい+店の利益分、だったような気がする。中古部品ならオクに流れてる
グリス固着(塵を巻き込むのも含む)なら、拭き取ってプラスチック用として売ってるグリスに替える
プラスチック用じゃないのは樹脂を冒す成分が入ってるから不可
あと、ヤマハでの修理もたぶん可能。去年キー1本の修理見積が2万円前後だった
自力でもメーカー依頼でもいいので、直して大切に使ってほしい
>>125-127 集中レスありがとう、分解に挑戦してみます
た板バネ支えてるプラ爪がおれてるに3000アルゴリズム
tx81zをオクで手にいて
適当に鳴らしてるんだけど
とてもしびれる音だなあ
バカ高いオーディオI/F使えばソフトでもこんな音が出るんだろうか?
TX81Zいいよね。操作も比較的楽だし
ソフトじゃいくら高いIF使っても無理だと思う。良い音=キレイじゃないから
あの時代のDACありきだと思うなぁ。もちろんソフトはソフトで利点いっぱいあるけどね
>>114 っぽいだけでいいって人もいるから
そんな目くじら立てなくてもよかろ。
プラゲでビンシンの音再現はあと30年またないとムリゲー
今の高解像度低ノイズに比べて
昔の低解像度ノイズ混じりのほうが心地よいってことなのかな?
適度なノイズの心地よさの正体が解析されないと
再現しようもないよね
聴覚の謎も
そのお金でハードそのものを買っちゃったほうが全然手っ取り早いけどね。
FMのシンセに関しては特に。
802とか81zが数千円で手に入る時代だからねえ。
TX81ZとDX100さほど音の違いないな
変な波形使えたりEG4つ全部見れたりメモリが多かったりで81Zの方が断然使い勝手がいい
>>140 俺はTX81Zより断然DX21派。
音のウエット感と説得力が違う。
tx81zはサブ音源でしか使えないがdx100や21はメインで使える音。
質感に敏感じゃない人は同じような音にしか聞こえないんだろうな。
DTM板でここが平均年齢一番高めなんじゃね
クソジジイしかいねーだろ
最近の無知で馬鹿で荒らしのガキって
ヴィンテージの話すると
ヴィンテージと同じ年齢だと思い込んでるから
クッソ笑えるのな
んなら歴史マニアは平均年齢数百歳かよってそのレベルの馬鹿がスレに張り付いてやがる
DX21もこれからDX100みたくプレミア価格になっていくのか w
ちょっと前までヲクで1000円くらいだったのに今8000円弱くらいになっとるw
基地外かよ
51 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2017/01/13(金) 11:13:31.36 ID:a1ppQIk9
>>41 お前の文体、経血臭い
TX81Z:プリセット:128 インターナル:32
DX100:インターナルボイス:24、プリセット:192
DX100や21、27は(当然7なども)音色ボタンがファンクションキーになってて
即使いたいパラメータに飛べる。V2ならともかくTX81Zは、、、w
21も81zも持っとるからどんどんプレミア出ろしw
>>141 >>142 おまえらふたりにABXテストで聴き分けできるかためしたいwwwwwww
やってもいいか?
>>155 びびんなってwwwww
やらんので安心しろwwwww
キャリアlevel99で和音鳴らすとビビるプリセットあるんだがそういうもん?DX21
電解コンデンサが逝ってんのかな?
tx81z、802、nordmodular、FM7、volcaFMと来てmonomachineのFMに落ち着いた。お手軽なのが結局一番使う。
構造ほぼ同じなんだからABXテストで区別つかないようなそっくりな音も出来る、って結果にしかならない。
21や27、もっと言うと100だけでしか出せない音ってのが重要なんだが、まぁ教えてやる義理もないしな。
分からんヤツは分からんまま生きていけばいい。
>>159 オルガン系の音色ならDACの分解能の問題でそういうもん
そういうもんか...
16bitのTX81Zだとビビらんのだがね
12bitのDX21の弱点やね
>>161 違いがわかったわからないでどうだというのだろう。
ただその違いとやらが実際の音楽の中で
どれほど大きな効果をもたらしているのかどうか
という部分が個々の楽器としては一番重要なのではないだろうか?
>>164 まあ要するにそういうことだわな。
ところであまり話題に上ってこないけど
MONTAGE買ったって人はいるのかな。
曲を作らなくてもサウンドが好きでコレクターになってる人も少なくないのだから、実際の音楽とは離れたところでの評価があって当然かと
楽器をつくる人
音作りする人
曲を作る人
は別々であったりするわけだし
tx81zは高機能にはなってるがdx21とかと比べて音に
魅力はないな。弾いても聴いても違いが分からない&どうでもいい人はそれでいいんじゃね。
歴史に残る機材、曲、音色は思いつくけど
演奏者って誰かいる?
クラッシックなら分かるが、、、
ここにいるFMマニアのおじさんたちは
同じ機種を複数持ってるんだろ?
重ねちまえば機種毎の音の違いなんてどうだっていいんじゃないか?
FM爺うpしてよ音源
さいきんの機材バカにしてる人間がどういう音楽作ってるのか気になるわ
>>172 なにか勘違いしてるようだが、AFXも古いゴミみたいな機材使ってるよな
単純に、DAWの時代にFMハードに拘ってる人間がどういうもん作るか興味あるってだけなのだが
FM音源のファンがFM音源だけで作った曲集のコンピ出してたりするから探せよ
欲しがれば与えてもらえるのはママ相手だけにしとけ
デカい口叩いて出すのがコンピかよw
マジで笑ったw
Wave Example Video
@YouTube reface DX を使った実践的なチュートリアル
こりゃエエわ
>>168 わかったわかったって。わかったからw
違いがわかるとかオメーすげえよ。まじですげえ。
これで満足かw
DX7UFD
TX816
TX802
TX81Z
MOTIF ES + PLG150-DX
持っているけど
使うのは、Dexed
Dexedの音ってあまりうpされてないね
イマイチだな
ヤマハDX7&FM音源チュートリアル ― アルゴリズム互換性
@YouTube やはりDXの説明は日本人に限るわw
基礎から養われた揺ぎ無い実力となる
>>181 違いもわからない糞耳自慢はわかったからもう死んどけ。
>>185 チョウニング博士にあやまれ。
といいつつ、日本で実用化したYAMAHAはやっぱすげえよな。
研究開発費がすごくかかるから、あんくらいの大会社じゃないと無理だったらしい。
アメリカじゃAT&Tベル研系列のジョイントベンチャーや他大学のベンチャー企業が、接続制限なしの自由アルゴリズム・タイプの楽器を製品化したけど、製品単価が高価だったから普及しなかったというそれだけの話だね。
DX21の鍵盤イニシャルタッチに改造する事出来る?
>>187 デイブスミスだか誰だかが
アメリカメーカーが目先の金策に苦労してる時に、数年後にリリースできるかどうかもわからない製品の研究開発してた日本メーカーに勝てるわけはなかったとか言ってたな
スパコンにパイの計算なんかやらせないでFMアルゴリズム探索を年中やらせとけば夢のようなサウンドを掘り起こせるかもね
FM音源好きでプログラムでジェネレータ作りたいのに知識がない。Orz
つべこべ言わずに、下のページの最初の式の最終形を
各サンプルタイミングtについて計算するだけ。
式の形が間違っているとか言い出すようなら
それはオツムの欠陥だから諦めろ
https://en.wikipedia.org/wiki/Frequency_modulation_synthesis#Spectral_analysis FM音源の個体差って主にどの辺の処理で出るのでしょうか?
>>194 動作クロックとエンベロープと時分割処理
あー、数学は苦手なんじゃー。
ωが刻み角で、Bがベース波形の波形長で、Jnが対象となる波形区間、βが区間インデックス。
でいいのかなぁ。
頭爆発しそう。
>>193 一応機械系の高校出たのだけど、成績が下から数えたほうが早い人です。俺。
質問質問。FM音源って何HZくらいで動いてるの?
最近のPCだと簡単に100MHZとか扱えるから感覚がわからない。
http://ideone.com/crKB8K http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1127834.wav 暇だったので、FM音源の勉強しようと思ってコードガリガリ。
上のようなコードを書いて、次のようなデータが得られたけど、あってるのかよくわからない。
頭爆発する。
ググるとキャリアとモジュレータの比率を1:1にするとノコギリ波ができると書いてありますが出来ませんよね。
FMの式も書けない低学歴が
振幅最大のチャープ信号を生成しようとする
地獄絵図
DType FM(DType& D,DType M,double FirstTheta,double SecandTheta,double Time) {
DType R;
double PI = 3.14159265358979323846;
double Rad = 180.0 / PI;
for (std::size_t i = 0; i < D.size(); i++) {
double T = (M[i % M.size()]/static_cast<double>(std::numeric_limits<DType::value_type>::max())) * std::sin((FirstTheta*Rad) + (SecandTheta*Rad)*i)*(i/static_cast<double>(D.size()));
R.push_back(D[i] * T);
}
return R;
}
>>202 よかったね。
何が間違ってるのかの説明になってないから教えてプリーズ。
>>203 こんな短いソースすら読み取れないオツムの持ち主に
何を説明しても通じるわきゃねぇーだろバーカ
それ書いたの俺だ。晒す価値なんてあったのか?
まぁいいや。素質ないからあきらめるわ。
単なるサイン波スイープに倍精度実数の最大値を掛けてるだけだから、書いたんじゃなくて意味も判らずコピペしただけのカスだろうな
レベル低過ぎ
まあモジュレータの出力値がキャリアのRadに作用するようにはなってないね。
そうじゃないとモジュレータのレベルが無関係になっちゃうからね。
>>201 1 x 1でサイン波掛けてもサイン波で当たり前ー
>>209 実機を持ってないのでFM8やDEXEDが違うのかと
思ってましたが。DX7に関わった 福田裕彦さんとい
う方が、 「キャリアに対してモジュレータを1:1で
設定するとノコギリ波っぽいサウンドになり、1:2で
矩形波っぽい音、そして1:3で設定するとパルス波っ
ぽいサウンドになります。」と言ってたと書いて
あったのですが騙されてたのですね。
http://www.dtmstation.com/archives/51963272.html >>210 矩形波 = パルス波だと思ってたんだが違うのかな? PWの違いはあるとしても。
ノコギリは最初からノコギリ波使え tx81zなら備わってる
>>211 波形を見られるvstで見てもそれらしい波形じゃないし、ブーとかポーという音にも聞こえません。
>>212 周波数の比率が1:1でも成らないですよね。
FMスペクトルの表式
https://en.wikipedia.org/wiki/Frequency_modulation_synthesis#Spectral_analysis を見れば判る通り
ω_c=ω_m は基底周波数ω_c の上に整数次倍音ω_c + n・ω_m を並べるための必要充分条件
n次倍音の振幅比は第1種ベッセル関数 J_n(β) で決まり、そのグラフ形状は概略下記(FMの場合グラフ横軸は周波数変調指数β)
https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQFdeW-mwmlAoaRQzsHPnNWi12pmnFjsv_WVG4YFK1Y4bNveM4wi1hrWPII なので、β=1近辺でノコギリ波とよく似た倍音構成を取ることが判る。
こんなん40年前の論文の話だけど
中卒には理解不能なんだろうね
>>213 TX81Zの選択出来る波形は、耳障りな変な倍音しか出ねぇ。
>>216 前スレだったか、もう一つ前のスレだったか
YAMAHAのデジタルFM音源のヘビーユーザーが説明してたよね
一度、音源チップのマニュアルを読めって。
数式以外の倍音も出力されるICの内部動作が書いてあるからってさ
30年以上のOPNのマニュアルの時代から
リンク先のβ=1の波形てノコギリ波と似ても似つかないしスペクトラも密度が全然薄いから間違ってるんじゃない?
1:5 スクエア波
2 : 3 三角波
4:5 S&H
数式が読めないから
無関係なグラフを見て
妄想を捻り出すのが中卒クオリティ
>>213 TX81Zにノコギリ波なんてあってたっけ?
あの正弦波モドキの8種類の中にはそれにあたるものはないけど?
波形はただの見た目に過ぎなくて
問題はスペクトルだという事が
未だに理解できない小学生が連投してやがんな
>>226 スペクトルが重要だと分っているのなら
どうして今どきアナログFM音源の式を出してるの?
あの式はアナログオシレータ同士でしか通用しないんだよ。
一般的なデジタルFMの場合は出力波形はチップ内部の処理の影響を受けるから、
音源チップの構造を勉強すべきだね
チップ内部に演算ユニットが一つしか無く、時分割で処理をしてるって
チップのマニュアルに書いてあるよ
はいはい底辺低脳低学歴の戯言はスルー。
こいつ中卒で三角関数の積分もできないような馬鹿だから
相手にしちゃダメだぞ
更年期障害のおぼこ発狂かよ
相変わらず知能指数低過ぎて話にならんわこのキチガイ
40年以上前の論文を未だに理解できず
毎日同じ話をしては発狂し続ける例のキチガイだろ
青い掲示板に居た廃人と同じ系統のキチガイ
手こきオルガンワロタ
118 名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa5f-cR6m)[sage] 2017/01/18(水) 04:58:16.10 ID:Jc2OrraLa
>>116 あれもともとは手こきオルガンみたいなアコースティックな専用楽器だったみたいね
なんか楽しいことになってんな
生暖かくROMるわw
欲求不満の50代BBAがいつもスレを荒らしてるらしい
「タモリの音楽は世界だ」で
ギルバートオサリバンがゲストの時
DX7 のギター音は本物のようで気に入っている
と言っていたような気がする
昔SHARPのガラケーについてた4opのFMシンセで、ノートによってキックにもスネアにもハイハットにもなる音作ったんだけど
どんな設定だったか完全に忘れてて今再現しようと思っても全く出来なくて悔しい。そもそも金属的なノイズの出し方がわからん
他にも色々な音作れてたなあ。UIとか設定可能数値の範囲が優秀だったのかもしれない
エレピとかじゃなくて、パーカッションとかノイズとかFX系の音作りの参考になるようなサイトご存知でしたら教えてください
インダストリアルな音をシンセで作りたい
FM音源ならそれが出来ることを知ってるんだ…昔作ってたからw
>>252 知っているのなら教えてやれば良いんっじゃねえか?
OPLの時代からノイズ系音源の使い方はマニュアルにも載ってるし
今時、チャウニングさんの式とか出すつもりじゃないだろうな
>>254 作れることは知っているけど、作り方は完全に忘れた
キンキン言わせとけばインダストリアル
モジュレータを適当に非整数で高い音にしとけばいいだけじゃん そんなサイト作ってどうすんお?
>>254 > 今時、チャウニングさんの式とか出すつもりじゃないだろうな
40年前の論文すら読みこなせない
バカガイジのルサンチマン発見
ノイズ生成は変調率を上げて倍音の量を極端に増やす
という式から読み取れるそのまんまの手法で作るみたいね
例えば重い機械が動くときのようなウィーンガシャッガチャンみたいなサウンド
これFMじゃないと作れないと思うんだよね
じゃなきゃサンプル用意するしかない
ごめん加算は知らん
しかも、その倍音はアナログFMの式から出るモノじゃなて
デジタルシステム特有のモノらしい
>>261 欲求不満の高齢未通女の性的粘着キモいぞ
>>262 バカガイジ発見
例の式で変調率βを上げると
高次倍音の振幅に相当する高次のベッセル関数が
基音と同レベルでズラッと並ぶようになって
ノイズと同様な聴覚的効果を生む。
それがFMのノイズ
>>260 そりゃ単なるノイズの出し方はさすがにわかるよ
マシーンサウンドの作り方がわからんのよ
ノイズはフィードバックで作ってたな。
あと、S/HのLFOを最高速でピッチにかける手もある。交信雑音みたいな粗いノイズになる。
>>266 スネアの音なら皮の音と胴の音に分けて作るんだろうけど
まずアタック部にノイズで作った皮の音を用意して
ディケイで胴鳴りを作って、あとはリリース部分で残響音を
という感じかな
いくつかのレイヤを重ねるのが基本
>>268 俺みたいなうざい奴にレスくれてありがとう
頑張って試してみる気が起きてきたよ
良い音作れたらうpするよ
>>265 それ本当?
それだったら最初からFMチップにリズム用ノイズ源を積む必要はないよな。
でもOPLとかOPLLの時代のマニュアルには、その必要性が説明してある。
何年か後、ノイズ成分はチップの内部処理の特徴で出てるって聞いたけどな
じゃあYAMAYAの人も数式から出るって知らんかったの?
>>270 キチガイ博士は間違いを指摘すると発狂してスレが完全に機能不全に陥るから触れるな
更年期障害で欲求不満状態のBBAがまだ張り付いてるのか
reface DXでホワイトノイズを作る説明動画
@YouTube 2opスタックで、周波数は最高値にfix。
旧機種では、モジュレーターのセルフフィードバックを
最大にすればホワイトノイズが出た。
しかしreface DXでは倍音ピークの明瞭な金属音になってしまう。
そこで、上の動画ではオペレーター数節約と波形選択の都合で
LFOを最高周波数にしサンプル&ホールド波形で
モジュレーターを周波数変調し倍音ピークを高速に動かして
擬似ホワイトノイズを生成している。
ホワイトノイズ自身を使った音作りに関しては
reface DX内蔵エフェクトのタッチワウでフィルター効果を出す
デモンストレーションを行っている。
システムによってノイズの作り方が変わるのなら
数式じゃなくて、システムの個体差を利用してるって事だね
volca FMもだけどほとんどのFM音源のLFOは遅いからサンプル&ホールドでもホワイトノイズにならないんだよな
>>276 実システムでは有限なリソースを節約するために
本来なら3op〜4op相当の処理を
2op+LFO S&H という構成でやっているというだけの話だね。
上の動画のようなパッチはDX7発表当時、
ちょっと特殊な構成のアナログシンセ上でさんざ実験したから
デジタル固有の振る舞い抜きで
あえてS&H波形まで使わなくとも
ある程度実用的なノイズを出せる事は確認済み
>>278 今の市販のFMシンセでノイズを作る方法じゃなくて
あなたが説明すべきなのは、アナログFMの原理式(基本2OP)から
どうやってノイズ成分を作り出すか?でしょ
もし、それが出来れば、どのFMシンセでも同じ様にノイズが作れるはず。
勝手に話を変えて逃げちゃだめだよ
もともとの話は音色作りに使うための擬似ノイズ生成で
それは離散化ノイズ抜きのアナログシンセ上のエクスポーネンシャルFM (←→リニアFM)で
2op構成の変調指数βを充分あげ、3op目相当の高速LFOによる周波数変調で倍音ピークを散らすことで実現できる。
この方法と
>>275の本質的相違点は、オペレーターやLFOの波形。
・アナログシンセのオシレーターでは正弦波ではなく鋸状波や矩形波を使えるので、少ないオシレーター数でスペクトルの詰まった擬似ノイズを効率的に作ることができる。
・他方
>>275は単なる擬似ノイズではなく、スペクトル一定の擬似ホワイトノイズを目標としている関係上、
3op目としてノイズジェネレーターの一種であるLFO S&H波形を3op目として使っている点がFM合成一般から外れている
>>284補足
アナログシンセの方の話は、どうやら他にも2点大きな相違があるね。
・エクスポーネンシャルFM (各op変調入力にアンチログ回路を入れたFM)では、
スペクトル(サイドバンド=側帯波)が等間隔ではなくなり
特に変調指数βを上げると音程感が無くなるという話:
http://puredatajapan.info/?page_id=1161 ・アナログオシレーターの一般的回路(コンデンサー充放電による鋸波生成)では、
サイン波を直接生成するわけではないので、FMの式を実態に合わせて修正する必要がある。
具体的には、キャリア周波数と変調入力の和のアンチログ処理結果を積分して、適当なスレッショルド値Thの剰余が出力となる。結果的に出力スペクトルも大きく変わりそう。
後者については出典が見つからないけど、おそらくは海外のそっち系サイトで一定の議論が行われている予感。
後者は、FMの元の式の正弦波出力を
ウェーブシェーパーで三角波に変形し
更にアナログオシレーターのウェーブシェーパー回路の逆処理で鋸状波に変形する
と考えればスムーズに相互変換できるのかな。
いずれにせよ二段のウェーブシェーパー変形が入るから
スペクトルはめっちゃ増えそう。
式なんかどうでもいいだろ
バカに限って式を持ち出す
>>288 15年以上前にOPアンプでヤマハのFMと同じ式の回路で
アナログFM作ったりしてたよ
spiceでシミュレーションしたりと色々やってたけど
ニュースグループとかでやってたからログは見つからないかもね
ハードオフでPSS-170を100円でゲッツ!
ドラムの音がチープでいいわw、エレピの音も泣かせる
>>292 リニアFMは、Hz/V入力のVCOで実現可能だけど
opアンプ・ベースのVCOで、sin波をウェーブシェーパー無しでダイレクトに発振する回路を作っていれば商売になっただろうに
http://www.schneidersladen.de/en/doepfer-a-110-4-special-edition.html >>294 1オペレータ辺りノコギリ波のVCOと折り返し回路+ログ補正で擬似正弦波にするウェーブシェイパ+VCAで
ウェーブシェイパに加算用入力を付けてモジュレータからの入力にするシンプルな構造
折り返しの入力部にオーバーフローした場合に電圧をオフセットする回路を付けててFM音源のウェーブテーブルの読み出しと同じ様な入出力になる様になってた
>>295 たぶんそのレスは、既に知っている人には理解できるんだけど
知らない人には何だかよくわからないやつになってる気がするよ。
一言で言うと、サイン波を直接発振しなくても
鋸状波→三角波→擬似サイン波のウェーブシェーパーで
デジタルと同じ処理ができる的な回答なんだろうと想像したw
>>292>>295を総合判定するに空想話だろうと思う。
SPICEでシミュレーションとか本質的にどうでもいい話だし
ニュースグルーブに投稿したけど見つからないはずだとか意味不明な言い訳も不要だよね。
アーカイブの所在を示せないなら、投稿場所や回路や完成した基板の写真でも出せばいいわけで
誰かわかっちゃったかも
当時ネットでこんな事してたのって何人かしかいないし
もし本人だとしたらまだ2ちゃんなんかにいるのかって事に驚く
自分も含めてw
>>275 エディタ使った方が直感的に
ノイズも変態サウンドもできますよ!
多分、、、
3:00~
@YouTube 結局懲りずにPGいじってるが、今自分が何を操作してるのかわからないのがツライ。Orz
タダで使えるDX21用のエディタソフトない? 出来ればマックで
http://ideone.com/j8JajR コードガリガリ。遅いよ!
自分が何をいじってるかさっぱりわからず、それでもなんかできそうだから魔改造を繰り返した結果!
それっぽいことができるようなできてないような。
わけわかめ。
>>305 MOTUのデジパフォでエディター作れるよ
16バイト以下のチェックサム無しだよ
opのfreqとvolだけでも作ってみると面白いよ。
何故面白いのか?
DXは電子楽器のフリをした生楽器だから(俺、なんか上手い事言えたぞ!)
>>310 あぁ、Ctrlr入れて、TX81Zをオクで落として
結局何もしてないわ・・・
サウンドダイバー、無料化されてたじゃん。
自分は3万くらいで買ったけど。
Sound diver , studio vision , E-mu も無料に、、、
V2だとナチスのロケットと同じ名前だから
って理由でDX11にしたんだっけ
海外版のV2の名前だね。
一説には、ナチスのV2ロケットと名前がカブると印象が悪いから変えたという話がある。
>>323 その説
>>321がもう書いてるよ
2レス前だよ
もし一説に過ぎないと言いたかったのならそう言えばいいだけだしなあ
DXシンセサイザーで学ぶFM理論と応用
駿河屋で6400円だったか、出てたけど売れたんだね
買った奴いるんだな
英語版がPDFで読めるので目を通してはみたけど
そこまでして読むものかな
きっとコレクターズアイテムみたいな感じかね
それってボー・トムリンの買いた本?
スタンフォードの先生が書いた本?
>>326 英語版pdfにサラッと目を通した範囲では
一般向け解説書って感じで今あえて読む必要のある書籍には見えないよね
ボー・トムリンの本を買い忘れてたらAmazonから消えてたわ
欲しかった
昔ヤフオクで買ったけぱら見した程度。
じっくり腰を据えて向き合う気力も時間ももはやない。
耳で感じろ! 知識に頼るな! FMはプリセットぉ!
音を作るのが趣味の人じゃないと、やっとれんだろ、そりゃ。
FMは特徴的だからプリセット重ねるだけでも
いろんなFM音色のバリエーションになるね。
で、このスレ的にはFMの代表的なシンセはDXってことでイイんだよね。
ウルサい人たちはDXはフェイズナンチャラだとか言ってるけど、ワタクシはDXの音が好きなのであって厳密にFMかどうかなんてのは割とどーでもいい
>>336 それ詳細を理解できない人が騒いでいるだけだから
真似して騒ぐ必要ないよ
>>336 位相変調うんちゃら、まあ彼らの言ってることに嘘はないのだが、
確実に言えるのは、そんなこと(FMかPMかとか)は音楽に直結しないってことかな。
あまり書くと荒れるけど。
そーゆうのも別口として好きだけど、それはそれこれはこれだよね。
>>343 それは愚民が意味も判らず同じ話をして騒いでいるだけ。
位相変調に対する周波数変調の唯一の相違点は、変調信号の積分の有無。
実際にFM放送局の送信装置では、変調信号を積分後に位相変調器に入力してFM変調信号を得ている。
FM合成で正弦波を使う場合、
変調信号となる正弦波の不定積分は
変調信号の周波数の逆数に比例した振幅の余弦波と積分定数の和となるが
積分定数は搬送信号の初期位相なので無視でき
余弦波は変調信号の初期位相をπ/2とした正弦波なので正弦波に置き換えることができ
結果的に変調信号の振幅強度(変調強度)を変調信号の周波数に逆比例する形に設定するか否かが
FM合成と位相変調合成の唯一の相違点になる。
上記で使う計算は高校数学の履修内容なので、高卒であれば充分理解できる話。理解できないのは中卒
とっくに決着している話を意味も判らずに繰り返すのは
愚民の証拠
サイン波だけのFMで四角波作れたら大したもんですよ
>>347 自己紹介は不要だぞ。
>>344のノウハウは、福田裕彦「DX7II徹底活用マニュアル」で概略以下の基本ノウハウとして紹介されているとの事
> 3.キーボードスケーリングの使い方(モジュレータは高域の出力を抑えないとノイズが増える場合が多い)
>>348については、波形ではなく周波数スペクトル(倍音構成と強度比)を近付ける方法が上記書籍で概略下記のように紹介されているとの事
> キャリアとモジュレータの周波数比を1:1にするとノコギリ波、1:2でスクエア波、2:7で金属音(1:14など7倍系列はプリセットにも多い)
どっちもただの基本ノウハウだから、たとえ仕組みが理解できなくともそういうものだと思って覚えておけば充分。
図書館で例の本読んだ限りFMって理論的にわかったところで
人間がいいと思う倍音がどう得られるかはわからない
スイートスポットは限られてるからホント暗記だなと思った
そうだと思う。
その限られたところだけでも魅力的だから支持されるといったところか。
俺はモジュレータ君がキャリア君の肩に手を掛けて猛烈に揺さぶってる絵を見てFMの何たるかを理解した。
はいはい我々は宇宙人だ(扇風機の前で)
扇風機の羽根による声の断続透過/反射は基本的に振幅変調とドップラー効果だけど、どちらも結果的に周波数変調を引き起こす
ジャンク中古DX7IIFD \10800で売ってた
悩んだが結局買わなかったわ。
DX7Sは持ってるんだけどね何年も全然電源入れてないし…
俺は厨房の頃に古川俊一さんのシンセサイザーここがポイントUで
スクラッチの速いのって表現で最初なんとなく理解したかな。
そのあとすぐ新井純さんのシンセサイザーセオリーで実際の
モジュレータとキャリアの読み出し関係を把握した。
でも自分的には結局いじって覚えるほうが早いという結論になったよ。
古川さん、懐かしいな。まだご健在なのだろうか?
もう40年前だろうか?ローランドが月刊の新聞様の無料誌を出していたのだが
古川さん、姫神さん、松茸さんらがコラムを書いていたよ。
FMに関してボートムリンや生福さんらに講義に参加したがGessコンビナートの
後藤社長はsystem700の前で振動論の難しそうな関数を説明してもらった。
フリーであれ有償であれ私達は膨大なプリセットを得られる時代に生きてはいるが
>>356 買わなくて正解
ジャンクならフロッピーディスクが死んでるケースが多い
状態のいいD+PCでデータ管理の方が現実的
MONTAGE
DX200をFS1Rでやっちゃう強引さ
誰も賛同しないだろうが
DX21 最強説
TX81Z 2台入れながらも、リアルタイムで別物でさわれる所が多い。
当たり前田のDX21だろ 中身DX1000だから音がごいすー
はよ買っとかんとプレミア価格になるで
DX21はコーラスエフェクトが特徴だけど
鍵盤にイニシャルタッチがなくてあのサイズである意味が無いんだよな
ヤフオク出てるのとかゴミ捨て場から拾ってきたようなのばっかじゃん
美品にアホみたいな値段つけてるのもいる
ま、大声でしつこく宣伝してれば情弱が食いつくんじゃね
>>378 それってV50では??
音自体は4OPで一番良いのDX21で間違いない。
>>382 382 名無しサンプリング@48kHz sage 2017/03/07(火) 07:07:43.43 ID:Nl4KliTo
ヤフオク出てるのとかゴミ捨て場から拾ってきたようなのばっかじゃん
美品にアホみたいな値段つけてるのもいる
ま、大声でしつこく宣伝してれば情弱が食いつくんじゃね
ちょw
それなんてDX100?WWWWWWW
refeceDX買える値段に吊り上げもうけてる出品者も
それに食いつく落札者ももうabcd
因みに
PitchEG がついてる音の太い4opを
積んでるのってな〜んだ?
DX21リラックマウントキット誰か作ってよ2Uサイズで
>>384 アンカーつけてるのになんでいちいちレス引用するの?
DX7II-FD買いました。
これから頑張ります。
DX21って糞デカイわりにベロ対応なし、ローカルオフもできねー、って粗大ゴミすぎだな
dx21、3000円で譲ってもらったけど電池切れと液晶漏れで真っ黒。
まぁ頑張って直して使う。
>>395 テーブルトップ型にならわりと簡単に改造できるんじゃないか。
AN1xの臓物。
これ、テーブルトップにできっかなあ??
TX7やDX7SとかFM実機持ってるけど
DX21のどこに惹かれるのかよくがわからなかったが…
A&Bボイスを重ねることで8オペレータぽく使えるところかね?
まぁ、ファーストシンセは時間を費やして愛着があるからな〜
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/dx21/?mode=model DX21のいいところは同じ4オペのDX100なんかより無音時のノイズが少ないところとステレオコーラス機能かな
DX21の良い所は壊れた様なロービットジャリジャリの音
波形の作り方というより
マトリクスというかエンベロープやレイヤーを駆使して
いろんな音色を作ることを覚えたな
DXの音を、時間軸と音量とピッチの三元的な要素に
分解して、音色作ることを知ったよ
>>404 サンクス。
reface DXが出た後の講座として、どうまとまるのか期待!
石橋最近やたらDXの中古価格釣り上げて販売しているよね。
そのくせPLG150-DX含む2-3毎ボード挿さったMU2000やら1000を4万前後で販売。
Webショップで発見して一旦カートに入れても数分後に購入できませんと出る。
一瞬で売切。
中古楽器なんて今はみんなネットオークションだろうし
そろそろVLをソフトで出してくれよHALionのおまけで
FMって俺の知ってる中では、
ストリングスとエレピとアコーディオンとハーモニカとパンフルートみたいな音とマレッツと
パッドとベルと金の音くらいしか知らないよ。
その他ポルタリード、とシンセリードと
それ以外の音ってどこで聴けるの?
僕は80年代にアイドルのシンセの音に魅了されて、シンセを買ったが、
アイドルファンというのはアイドルという存在だけで、経済効果があるので、
正直ぶっちゃけ曲や歌と踊りはおまけみたいなものなんだよね、
俺みたいなシンセ好きはマイノリティの典型みたいだ。
正直現代のアイドルの楽曲はEDMとか新しめのトランスみたいで、興味はなくなった。
でも今の若者はそれをかっこいいというから面白いな
元音が何の音かわからないシンセっていっぱいあるが、誰も教えてくれなどしない。
もう一回言おう誰も教えてくれなどしないw
DXの音はネット上に落ちてるけど実機持ってないから意味ないんだよね。
>>411 の補足
あとFMで出る音はブラスはもちろんあった、が書き忘れた。
あと木棺金管楽器は出るとしても、
KORGM1で言うところのDWGSVOICEやRD2000で言うところのheavenみたいな音は出るのかな?
そこが知りたい
>>412 あとカシオペアの人が使ってたクラビみたいなバッキング音があったな〜
>>414 どうも、でもあまり俺の音楽性には合わない使わなそうな音だなw
まあ あんまり好きそうな音はないけど、
パート2の音に使えそうなディケイ音みたいなのあったな。
それくらいならSY77でも出るのでいいかもと思ってしまうが、まあまったく同じ音ではないけどね
。
アナログと同じく、あえて使おうと思わないと使わない系の音源システムだわな。
基本音色は、PCMでいいのがあるから使わないけど、
エレピだけは一目置くな〜
sy77持ってるけど、そのエレピも好きだけど、
DX7やDX7iiのFMエレピもあわよくばほしいな。
今更だけど言ってみたww
そう、DXはエレピがキモ。
これ以上にファンタスティックな音色は存在しない。
そうなんだよな。ソフトでも実機でもFMだと「チャリ〜ン!」っていうふうにも「カリーン!」っていうふうにもすぐに変えられるしな。
ベロシティも含めてあの変化が重要だよね。
モンタージュでFM復活はよかったが、SY99のリバイバルが欲しかったな。
あと、鍵盤ヤマハのCLPの新鍵盤がしっかりカクッといくタイプになったので、
それを搭載したモンタージュがでればFS鍵盤派も納得だろう。
生福の人ってツイッターでいまあんな感じになってるのね
と思ったら暴力温泉芸者も同じような感じだった。合唱
>>407 DXボードが2枚つきMU2000なら4万だとお買い得では
DXボードは2.5万ぐらいが相場かな
音は好きだけどボード本体にメモリーがないのがダメすぎる
2枚なら音質の再現性はともかくDX5相当だもんね。
おれは3枚刺しでパフォーマンスでプリセット組み合わせる程度の使い方。
>>424そのパターンはなかった。
石橋最近DX7DX7II3万円超えまで高くして価値を釣り上げようとしているなんだかなあ。
なんだかなぁって思うのも、ヤマハが後継製品をしっかり出さないからなぁ。
refaceはおもちゃだし、montageはFS鍵盤じゃねーし。
楽器なんだから押さえるポイントは押さえた製品がほしい。
>>429少し前まで1万円代とかで出していたんだよ。
3万超えで売れるならそう値付けするべきだ
高く売れるも安く売るほど間抜けなことはない
売れているようには見えないし、ジャンク品までもが以前の動作品価格より上。唖然。
まぁ、玉が減っているのは確実だろう。時間とともに確実に減少するわけだし。
やはり、新品で置き換えることができる製品を希望したいんだよね。
話はもどし、中古価格だけども・・・やはり利益を考えるとある程度の値段は仕方ないと思う。
なんかねアメリカのような本体の値段なんかゼロで送料で数百円利益だせ、みたいな間隔をアマゾン日本進出にあわせて
徹底された結果という感じ。
本来の商売とはそんなものじゃないはず。だから、自分らだってオクに出すときは自分のつける値段でいい。
安売りしなくてもいいんだよ。
車とかバイクなんかは売値が安い奴はどんどん潰されてるからシンセもそんな感じで潰されてくといいね
DX7UFDの中古買ったら超美品だった
DX7シリーズは最も売れたシンセだからあるとこにはあるんだな
俺も、超美品のDX7、DX7IIFD、EX5S(SCSI付き)持ってる。
こいつらがマウンティングするからFM音源は嫌われ続けるw
DX7のせいでニューウェーブはタヒんだ
冷たく硬く細い音で萎えるわ
松田聖子あたりは
DX7の音でキラキラしたアイドルを演出できて
レコードの売り上げにも貢献したんじゃないの
はぁ? ...はぁ
DX7使うようになってニューウェーブのバンド殆んど消えた
DX7 = ニューウェーブ頃し
ニュー・ウェーヴ(英:New Wave) とは、パンク・ムーブメントによって音楽環境が一変したイギリスで、
ポストパンクや現代音楽、クラフトワークなどの電子音楽といったさまざまなジャンルの影響によって成立したロックの一ジャンル[3]。
元々はパンク・ロックのことを指す言葉。1970年代後半から1980年代初頭にかけて世界的に流行した。
1983年頃には商業化が進行し、ニュー・ロマンティックスとして売り出されたイギリスのバンドが多数アメリカ進出を果たし、
第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンと呼ばれた。
日本のニュー・ウェーヴバンド
イエロー・マジック・オーケストラ、ムーンライダーズ、ビートニクス、シーナ&ザ・ロケッツ、ヒカシュー、P-MODEL、フリクション、オート・モッド、有頂天、
ヴァージンVS、LIZARD、Phew、プラスチックス、四人囃子(「NEO-N」や再結成後の「DANCE」)、立花ハジメ、佐久間正英、
チャクラ、パール兄弟、MELON、サンディー&ザ・サンセッツ、一風堂、ジュラン、SHI-SHONEN、DER ZIBET、人生(ZIN-SAY!)など
ニュー・ウェーヴがタヒんだのは、DX7の所為などではなく、その音楽性の限界に拠り、タヒぬべくしてタヒんだ。
>>446 いやDX7のせい
FMの細くて硬くて冷たい音なんて聴きたくないのに84年以降のNWのレコードでバンバン使われて人気が無くなりNWは終わった
DX7のせい
ようつべの Power DX7 って人、
すごいと思うけどここでは有名?
DIGIRECOでFM講座第2回うpされてるよ
大いに助かるわ
どうせ超初心者向けの内容なんだろ?w
何の役にも立たんわ
FM講座やるんならせめて何対何でどんな波形作れるかぐらいやらんと意味ないで
>>452 >何対何でどんな波形作れるか
それって今でも必要なのかな
PCでスペアナやオシロの波形を映しながら
ほぼ直感的にFMで音色作れるからなあ
むしろレイヤーで音色を重ねてどうやって
作るのか、この音色はどういった重ね合わせに
なってるのか、というのが実用的かと
数学的・理論的などうちゃらより実際の音作りノウハウがまとまった情報として欲しいね
>>455 refaceだったら、基本波形のノコギリ波と矩形波は(フィードバックという名の)波形選択方式だからね。
モジュレーターは純粋に音色の時間変化だけに使えるんだよな。
周波数比や変調深さによる波形生成や、
変調深さの遷移による過渡変化を作り出すのは
もうだいたい出尽くしてるから、それらを重ねて音作るくらいが精々での発展でしょ。
fm音源はなんか生理的に気持ちいいんだよなぁ
自然の川の水が流れる音や波が打ち寄せる音を聞いてても飽きないみたいに
なにか自然界の法則に近いのではないか
色んな音源方式が一巡して久しいけど、
FM方式はかなりグッとくる音色なのは言うまでもないなー
大好き。
reface FM/CPの2台があれば俺はもう満足や。
>>458 用語遣いの不正確さや34年ズレた時代遅れの現状認識に
天羽優子臭を感じざるを得ないね。
他の分野でも時代遅れな基礎知識を大げさに振り回しては
失笑を買っているのが判る
>>452 その件は過去スレで議論済みだから過去アーカイブ参照だな。
要点をかいつまむと
・FMでは、アナログシンセ基本波形に似せた波形を作るのではなくスペクトル特性を似せる方式
・アナログシンセ基本波形に似せたスペクトル特性を得る
ための周波数比設定は、音色作りの基本ノウハウとして
30年以上前からノウハウ本に書かれている
VOPMってマルチティンバーじゃないの?
複数音色同時に鳴らしたいけど各トラックにいちいちアサインする以外やり方が分からない
>>49 20年間見てるおまえも充分にガチホモだよw
>>452 >何対何でどんな波形作れるか
あとはアナシンと同じ原理、というか逆で考えればいいからな
ようは倍音をコントロールして音色が変わることを
理解すればいいんだから
fmってキラキラした音が得意だから
古い機材のlo-fiな出音だと安っぽくなっちゃう
sy77に直接usbオーディオ付けるような魔改造してる人は
いないのか
むしろ直接デジタルで出した方が安っぽく聞こえるかもよ
うむ。当時の技術ゆえのノイズ込みでないと人工甘味料みたいなくどさだけが残る。
D/Aの影響云々については、
DX7互換ソフトシンセでDX7パッチを取り込めるのがあるから、参考として比較できる。
それらのシミュレーション音色について「人工甘味料のようなくどさ」という評価を見たことはないので
上記連投の真偽はお察しの通り
犬アイコンと阿保剛さんが話してるの見てVOPMに興味持った
今日からしこしこ音作り始めるぞ
>>466 センスねー
ヤマFMはDAが肝なんやで
DX7マークIの12ビット浮動小数点DAC + 2ビットのアナログコンパンディング
(14ビットのダイナミックレンジに相当)
から出力音の忠実度を向上させたDX7 信号対雑音比ではない )を
完全な線形15ビット( 最下位ビットが接続され、機能していない16ビットDAC)DX7II
IIの方がD/Aがリニアなのね、あの時代だからPCM56だろうけど
1970年代後半から1990年代前半のFMシンセシスのライセンスに関して、よくYAMAHAからライセンスを取ったという文言を付け加えて回る人が居るけど
YAMAHAはあくまでJohn Chowning特許の排他的商用ライセンス契約を1975年頃締結した上で、
https://otl.stanford.edu/documents/0302_su94.pdf YAMAHA独自の「アルゴリズム」特許 (マルチ・モジュレーションFM、マルチ・キャリアFM、セルフ・フィードバック 等の複数operatorのアルゴリズム)をライセンスしていた点は峻別して欲しいね。
2op構成のアナログFMは、
1967年John Chowning初期の発見以前から音色作りのテクニックとして知られていて
1967年Buchlaがアナログ製品やそのガイドブックで説明したり
1972年ARP Odysseyに先行実装されているから
必然的に同系統のSCI Prophet-5のPoly mods機能は
John Chowningライセンス & Yamaha独占的商用ライセンスの対象外となるはず。
複数op構成のデジタルFMについては、
1957年初出のMax MathewsのMUSIC言語上で1967年までに実現可能になっていた可能性があるし、
1970年代後半のadditive synthesis製品 (ブラウン管上でop結線可能なCon Brio ADS200) でも実装されているけど
それがJohn Chowningライセンス & Yamaha独占的商用ライセンスの対象となり得たかどうかは
特許の有効期間中に裁判にでもなっていないと決着のつかない過去の不明領域に見える。
文言訂正
YAMAHAはあくまでJohn Chowning特許の排他的商用ライセンス契約を1975年頃締結した上で、
https://otl.stanford.edu/documents/0302_su94.pdf YAMAHA独自の「アルゴリズム」特許 (マルチ・モジュレーションFM、マルチ・キャリアFM、セルフ・フィードバック 等の複数operatorのアルゴリズム)を持っていた立場で点は峻別して欲しいね。
>>476 こちらは特許ライセンスの対象の話をしている。
キミの長文は常にNGしているから安心したまえ。
なんかピント外れな板にクソスレ立ててて強烈に頭が悪そう
12Bit・4OPのDX100でもD/Aのチップは16Bitの物がのってるの何でやろか?
10bitの仮数と3bitの指数で
10bitのDACを3-7のデコーダでアナログシフトして
16bit相当だったかな
Rolandのboutiqueシリーズみたなデスクに載せれるマルチティンバーのFM音源が欲しい。
32ポリ16マルチティンバー、4オペレータFM音源 + 4ポリのドラム音源とかで。
レトロゲームサウンドマニアにはうけると思うんだが。
>>490 1977年のアルバムなんだがこの頃のFM音源ってシンクラビア?
>>491 1977年の出荷台数は1台かそこらなんでそれは無いな
坂本龍一 Fender Rhodes,
Yamaha Polyphonic Synthesizer CS-80
http://www.weblio.jp/content/SUNSHOWER 教授のアレンジなのね、CS80か…
アナログとFMを聞き当てれられないお前らって…
せめて .「ピーターラビットとわたし」 からぐらいにしてくれよ
DXで音色作るときレファレンスとしてCS80を想定したのかもね
いやー猛省してるよ、情けない。
ようつべのFMシンセのデモでよく聞く音に聞こえたんだけどな。
判断を間違えた原因を追究せねば。
>>490 このアタックも音色もゆるいプワーって感じのブラスは
どう聞いてもアナログだね
YAMAHAのアナログシンセは高域が目立つから勘違いしたんだろうけど、DX系のブラスは倍音がキツイからもっと硬質で音色変化に不自然な違和感がある
ってのが80年代音楽リスナーの常識かと
>>496 ああ、CS Brassみたいな音色もあったよね
FS1Rって、1Uで8オペとかエディットできるんか?w
鍵盤でズラッとスライダーとかボタン並べてあったらよさげ
>>502 PCエディット必須ならFM8でいいやってなるよな。
https://sugar-bytes.de/aparillo sugarbytesがFMシンセ新しく出したけど話題になってないから一応貼っとくね
>>509 4opFMはreface DXで十分気がするけど、波形メモリでnamco系が手軽に出るなら即ほしいぞ。
サンクス。
そう言えばコルゲのFM開発したキモい眼鏡はどうなっとるんや?
>>510 どっかのメーカーのシンセのライブラリにナムコ協力の昔のアーケードの音が出るの無かったっけ
持ってないから全く分からないんだけど、
FS1RのフォルマントってOPの内部でEQ掛けたものなの?
それとも1〜100の倍音テーブルが周波数変わるごとに適切なものに切り替わるとか?
ゲーム系の話題になってしまって申し訳ない
コミケでオリジナルのゲーム音楽(OPMとかOPN系)の同人CDとか販売してるサークルの名前が思い出せずモヤモヤしてるんだ
確か黒基調のホームページだったと思うんだけど
心当たりある人いないかな…
情報が少なすぎるのは承知なんだけど相当な暇人がいたら
それっぽいサークル名でも羅列してくれると嬉しいんだけども
preen fm2ユーザーいないかな?
買おうか迷ってる。
>>515 FS1Rのフォルマントは疑似フィルターだよ?
100なんてどこのソース?
そんな半端な数字上私にはわからないから晒してください。。。
なんかFMの波来てね?
ビッグウェーブ来てんじゃないのこれ
electronのやつとnovation peak 見てて感じたんだけど
乗ってんのこのビッグウェーブに
>>519 スレチ申し訳なかった、こんなスレがあったとは
案内ありがとう こっちで聞いてみる
>>520 検索してみた FM3+ssg3音くらいの音楽メインの個人サークルっぽかったので
どうやら違うっぽい・・・でも教えてくれてありがとう ここもいいサイトだ
ふたりとも、わざわざ教えてくれたのにレスまで遅れてしまって申し訳ない
本当にありがとう
DX7のプラグインボードが余っとるけど、モチーフのラックでも買えばええんか?
FM音源が欲しいのですが、Volca FM のピアノとDX7のピアノの音色って全く別物なのでしょうか?
キラキラ感の強いあのピアノ音色を手軽にならしたい。坂本龍一さんの80年代の感じです。
>>528 3音ポリでピアノはきついんじゃないかな。
8音くらいあればまだなんとか。
>>530 3音までという制限は厳しいと思いますが、FM音源の入門的な感じでハード音源が欲しいので…。
中古でDXとかTX探した方がいいかも
どうせ安いし
>>532 置場所考えるとTXですかねえ…。家狭いし。でも、ヴィンテージだとメンテが大変そう。
TXなんて全然壊れないよ。7でも802でも816でも。
音はTXでいうと7、816と802では音が違う。いわゆるキョージュサウンドなら7か816だな
入門ならdexedでいいよ
パラメーター全部確認できるし
そう思う。ちょっと効果が極端な感じもするけど、7と802の違いも再現出来るし
>>534 TX7って意外とコンパクトなんですね。割りと手頃な価格だし、狙ってみます。
PCと接続する機材がないので、ハード音源を買ってみます。
「漢と書いてオトコと読む!」な感じがしてイイね!
TX7はモノだから2台買って微妙にチューニングをズラしてステレオで鳴らすのも面白いかも。本体は上にスタック出来るし
あと、キラキラ感なら802の方が有るよ。いわゆるDXエレピでも7が「カリーン!」なら802は「パリーン!」って感じ
ただ、ここら辺は好みだけど。
>>538 響く感じの音色の調整はMTRのリバーブで微調整出来るので、そこまで神経質にはなっていない感じです。TX-7、FM音源が自分の感性に同期してしまえば買ってしまいそうですが…。
もしシンセの経験が浅いというか最近のシンセから始めて、TX7でFMが初めてなら「何だコレ?」って思うかも
特にあのエレピを鳴らすとあまりの素朴さに。あと「シュッ!シュッ!ポッポー!」とかいう蒸気機関車の音に「コレはゴミだな…」と思ってしまうかも
最近のだとreface DXはすごくイイよ。4OPだけどすっごく解像度がイイというか密度が濃い音がする。それも単体で
入門ならDexedでいいじゃん
ハードを買う事が目的になってる人ってホント多いね
自分はFM音源のプログラム書いて満足してる
自由に拡張できるが素人にはオススメできない
PC音痴な自分にはソフトシンセは扱い辛い。イッーッてなる。
取りあえずTX-7を買ってみます。
android,ios向けにもDX7クローンはあるんだが
TX7は本体でエディットができないのは知ってるよね?
>>546 知ってますよ。デモを見てる感じだと、デフォルトの音色で結構欲しい音に近いので大丈夫そうです。もし、細かく音を作りたくなったら別途機材は変えるかも知れませんが、細かく音を作るのは使い慣れたシンセが別にあるのでそっちでカバーしていく予定です。
イイじゃん!イイじゃん!それこそTX7の中古なんてソフトと同じくらいの値段しかしないわけだし
俺は最初はおススめ出来ないと思ってたけど、パソコンと繋いでいないと知った今は断然おススめするよ。
思い込みじゃ無く7IIよりもDEXEDよりも無印DX7の時代の物は音がしっかりしているから
まぁモコモコしているだけ、ってのが理由だけど、それがハードの味だし
ただ、プリセットだけはツラいかな〜。あの頃は妙に生楽器をシミュレートしたがっている音色が多くてヤボったい
ネットにはそれこそ死ぬほど音色が転がっているから、それを流し込める環境があればベストだと思う
DX100が一番いい音だと思うのは自分だけ?
7も802も77も99も81Zも持ってるのに
100が一番活躍する
>>550 100や81zの音を求めてvolcafm買ったら音が細くてがっかりした。refaceを買おうと思うけど似てますか?
場所があるならSY77進めたいがなあ。FMはドーピング鬼仕様だし鍵盤はいいし、
酷使されてるのが多いから選別が必要だけど、うまくいきゃいい中古がアホみたいな値段で買えるし。
あ、でもFDDとボタンが死んでるのが多いってのはある。そのへんが自分で直せるならだけど。
>>553 いや、99持ってたけど,いわゆるDXエレピが出ないじゃん。パラメータなんとか同じにしてもDXのあのコリコリ感が出ないんだよね
>>555 SYシリーズはDAの関係で丸っこくなるんちゃう?
DXエレピならrefaceDXでいいやん。
買ってみ。
ハードのメリットはあまりない
syx読めるdxクローンのソフトシンセの方がよい
どうせ音色エディットなんてしないんだし
やっぱソフトシンセは弾くと違和感があるからな
弾かない奴はソフトでもいいんだろうけど
弾くけどソフトシンセでも違和感はないな
プラグインエフェクトも含めた扱いやすさで普通にソフトが多いわ
ハードエフェクト使いたいときはハードだけどどっち使っても
別に違和感はない
やっぱハードやろ。
増えると取り回しが面倒になるから、
音源とかエフェクトはプラグインボードにして、好きにカスタマイズできたら最高なんやが。
こんな感じで操作できるようにして。
PLGのDXとAN使ってるけど、まあ使いにくくてしゃあないわ。
900プリセットとか入ってるから
もう選んで組み合わせるくらいだろ。
スライダーかロリコンを6つ用意して、OPごとの出力、周波数、EGあたりをサクッと弄れたらええんやが。
FM音源初心者なんだけど、音作りについて詳しく書いてある本とかサイトってありませんか…?
>>567 俺もそれで覚えた口だわ
DX100のマニュアルもいい感じの表現だと思う
http://download.yamaha.com/search/product/?language=ja&site=jp.yamaha.com&category_id=16244&product_id=623438
先日質問をさせて頂いた者です。
TX-7を買い損ねてショックを受けていたところ、割りと手頃な価格でreface DXが売っていたので注文することにしました。
早く届かないかワクワクしてます。
FM音源と言えば、ヤマハのフラグシップモデルのシンセサイザーmontageだろ
>>570 なんでもっと早く買わなかったんだろう、と思うよ、きっと。
音色数少ないけど
結局エレピのプリセットしか使わないから
気にするな
オリジナルのDXとか7IIが母ちゃんの作るホットケーキなら、reface DXは高級な洋菓子店のケーキみたいだな。凄く上質。
>>567 >パソコンFM音源音色ライブラリー
FM関係の書籍って高くなってるよなあ、電波新聞社は復刻すればいいのに
>>575 今手元にvol.1しかないけど、ヤフオクの落札相場では最低でも5000円なんだな
>>572 元々、reface DXは買おうか迷っていて楽器屋で触ったりしたのですが、音が(-ω- ?)って感じで良い印象がなかったのです。よくよく考えると、セッティングがメチャクチャになってるだけだったと思ってyoutubeで色々聞いたら好きな音でした。
>>573 個人的には、坂本龍一、中森明菜や馬渡松子、高橋ひろの楽曲で聞けるような音を出したいですね。印象的な音が多いです。エレピはコーラスとリバーブをかけると凄く良さそう。
>>574 DX7の方が少しざらついた質感な気がしました。デモとかを聞いていると。デジタルとアナログの間みたいな。prophet-5を明るくした印象です。個人的には。
Reface DXは洗礼されたクリアな気がしました。エレピが凄く可憐でガラスみたい。デジタルの音とは違う印象です。微妙なコクと言うかクセが良いですよね。色気があります。
早く届かないかなぁ。
>>579 80年代のDXの音ならrefaceはイイと思うよ。4OPなのが逆に良い方向に効いてて、7IIやSYなんかだとチャリチャリしちゃう音がカリカリしてる。
それでいて本当にその通りで微妙なコクというか色気があるよね。鍵盤もイイし、弾いていて楽しくなる楽器だと思う
フィードバックと称する波形選択機能のおかげで、無駄にモジュレーターを消費しないで済み、4opで十分となる。
4オペなら
ツマミ4*4
OP1 レベル、周波数、小数点、FB
OP2 レベル、周波数、小数点、FB
OP3 レベル、周波数、小数点、FB
OP4 レベル、周波数、小数点、FB
EGスライダー(スイッチで切り替え)
こんなレイアウトでいけそうやな。
4Uテーブルトップくらいでキボンヌや。
YAMAHA のFM音源チップを使ったガジェットシンセって見たことありますか?
ALM busy Akemie's Castleみたいな感じの
>>583 誰もがそんなイメージで期待してんのにどのメーカーもやらないよな。
refaceDXのフィードバックで矩形波整形される原理がわからん
Reface DX届きました!
エレピが素晴らしいですリバーブとコーラスを合わせて酔ってます。魔法ですねもはや。
エディットが難しいですね。アナログシンセみたいに上手く作れない。
でも素晴らしいと思うから16音ポリとかデュアルとかすぐ頭がそっちに。
>>592 自分が勝手に言ってるだけだけど、波形選択として考えた方がわかり易い。
周波数比を1:1や1:2にしてオペレータを2個消費して作ってた波形が、オペレータ1個で自由に作れるという。
そいういう方向性の音色なら、6op機どころか8op機として使えるという。
エフェクト内蔵なので単品でリッチなFM音色が堪能できちゃうよね。
望むらくは、デュアルモードと16音ポリ。
上位機種欲しいよねぇ。
YMF825なんかはop波形にノコギリ波とか初めから入ってるからな
reface DXのハードケースって何かありますか?
あんま話題になってないけど、digitoneつかってる人いる?
一見普通のFM音源だけど他のFM音源とちょっと違う気がする
4opだけど、一部簡略化されてるような
1オペずつ全てのパラメータ細かく設定するようにできてないので何処かで妥協が必要。V2のクイックエディットよりは自由度は高い。
81zとかで音作り慣れてれば楽しいよ。
FM Essensialって普及させる気ねーだろ
MX49,61,88とリンクって
>>601 \5,000でフル機能使える!ってんならわかるが
\50,000もかかるんじゃねぇ・・・。
KQ DixieはDX7のsyxも読めて500円程度ですけどね
>>602 もともとMXとiPhone持ってる人へのオマケだからな
https://web.archive.org/web/20010210012942/http://www.clavia.se/nordmodular/Modularzone/FMsynthesis.html ModularのFM合成 著者: Rob Hordijk
ここでもFMじゃなくてPMだよって言われてるけど
FM放送技術の本を見てたら、FMラジオもPMであると書かれてたな
直接FMと間接FMがあって、一般的に使われてる間接FMでは
PMで等価的にFMを実現してると
最近、FMシンセのあたらしいトリセツという電子書籍が売れているらしいがどんな内容やら
やっぱFMの波来てるよねこれ
俺もゥヒヨォォーンって鳴らしてこよε=(ノ゚Д゚)ノ
twitterでもFMシンセいじりツイートが増えたね。厨二くさいのもいるけど。
昔からFM使いは一定数おるわ
ブームでも何でもない
ニューウェーブ終わらせたシンセだから音色作りには気を使うわ
基本細くて冷たくて硬い音で超ダサい音になりやすい
DXエレピとか噴飯もの
DXエレピ自体がダサいっていうよりは弾き方の問題じゃないの?
DXエレピの音色を使うと途端に古い弾き方になる人って結構いるよね。
FMいじりと言えばどこまで生楽器に似た音色を作れるか音階ごとに音色作ったりして楽しんだが
最近はプリセットだけで満足してる輩が多い印象
自分の音色を作ってこそFMマスター。プリセット打ち込みや弾くだけなら誰でも出来るわな
楽器屋でDXエレピの音が出るとつい黄土高原を弾いてしまう
「ダサい音」って概念自体がなくなってる感じがする今の音楽
昔のゲームの音色集とかありますか?
作るの難しいんです。
>パソコンFM音源音色ライブラリー
この本4opFMの音色データだろ
PSG再現したVsti使った方が・・
>>614 まあ上品な使い方してるわな
つーかモジュラーシンセでピーとかプーとか
屁みたいな音だして悦に入ってる人種と
FMでギャンギャンいわして悦に入ってる人種って
重なってる部分があるよね
どっちにしても音楽的にはクソみたいな音色
そう考えてみると教授のDXエレピは音楽的には大正解
>>613 確かに80年代にはダサかったヒョロヒョロのアナログ音は今のハヤりのEDMなんかのメインになってる気がするけど、
それでもDX7、7IIのファクトリープリセットは今でもダサいと思う。個人的には7の蒸気機関車のヤツとか7IIのPIanoBellsとか
FMの独自性がそこそこあった時期に
TG500と同スペック(6Op、64音ポリ、4ボイスでパフォーマンス)で
FM音源出せばそれなりに需要あっただろうにねぇ。
詳しい人教えてください。
digitone買って久々のfm音源と思ったのですが、過去ログ見る限りパラメータ制限があるようでした。(フルパラメータいじれない)
マルチティンバーで音源の性能をフルに活かすチップチューン的なスタイルだと、gimicのoplmnモジュール買うのがオススメでしょうか。
それとも、今時だとソフトの方がおススメだったりするんですかね。
>>628 gimicはエミュレーションでの不完全な再現を本物に置き換えるのが主な目的で
過去のデータ作成環境を今使うにはどうしたらいいかの紹介はあってもgimic専用に曲を作るソフトは何も用意されていなから
曲を作るのが目的ならあんな高いもの買わずにFMP7でやったほうがいい
>>630 ありがとう。
シーケンサもあるし、高いけどまあこんなもんだし買おうかなと思ったが、、、sid stationみたいなもんかなと。
エミュレーション具合だとか低音の出かたとかハードの方がいいとかないの?ないなら、ソフトの方が楽だな。
モンタージュは高杉だしなあ。
>>631 高音の折返しノイズでの歪み方とかオペレータごとの制御タイミングのズレによる位相ずれとかは
エミュレーションで正しく再現できているものがないのでそりゃハード音源の方がいいんだけど
マザーボード2 Pro 59,616 + OPL/M/Nモジュール 20,747 + 二代目デジタル出力基板 25,920
どうせ買うならこのセットで10万超えるし
昔作っていた自分の曲が正しく鳴らないもどかしさがあるならまだしも
今から新しく作るなら違いが気になることはないんだし
チップチューン用ハード音源買うにしても最初は1万もしないRE:birthでいいんじゃないかな(今はちょっと入手難みたいだけど)
gimicはページにはVSTプラグインだとかブレイクアウト端子からのMIDI入出力とか書いてあるけど
4年経っても一向に一般公開する気配がないのでその点も注意
>>632 なるほどなあ。ハードの方が安定してそうだな。
わかってなかったんだけど、ブレークアウトケーブルでmidi使えないの?公開されてないのかな。
まあ機材に金かかるのは別に構わないけど、デジタル出力基盤が売り切れなのが萎えるなあ。残念。再販はあるんだろうか。
古代祐三さんとかtappyさんの紹介を見ていると、「音源はGIMICのVSTi版のYM-2608を使っています。」とあるが、これは特別提供版なのかな。
それともハード操作ができるvstiなのか。
>>633 gimicで公開されているのはPCやゲームサウンドエミュレータのサウンドを置き換えて鳴らす機能だけで楽器として使う機能は非公開
ブレークアウトケーブルも実際に使えるのはラインアウトとヘッドホンのアナログ出力だけだね
そういえばデジタル出力基板は部材調達ができなくなって生産終了してたんだっけか
>>634はそのとおりで特別提供版
一般公開するには不具合多すぎるからなんだろうけど
M3とかコミケのイベントで直接話しして動作検証とかで開発に参加すれば提供してもらえるかもしれない
MIDIで制御する環境があるのはRe:birthの方。
買って使えないといやだから、公式サイトの問い合わせ先へ今晩質問してみようかな
エルザワンの発売が近いようだが、まだまだ油断はできないな。楽しみではあるが。
任天堂が1985年に出した特許、ディスクシステムの音源
https://patents.google.com/patent/US4783812 「周波数変調を使用する電子ソースシンセサイザ。
基本波と変調波の両方の波形データは、6ビットのデジタルデータとしてRAMに格納される。
基本波の周波数データ(wc)と変調指数データとが乗算される。
乗算結果は、基本波の波形データを記憶するRAMの読み出しアドレスとなり、
RAMの読み出し速度を変更する」
ディスクシステムの音源はPWMじゃなくFMじゃねーかプギャーとか思ったけど
PWMは振幅の方で使ってるのね、エンベロープとか
このFMって、どれくらい使えたのかな。特許を見る限りでは
ピッチにエンベロープかけたりLFOで揺らしたりと、ゲーム効果音向けらしいが
高次倍音で波形のシミュレートとかできたのかなあ
これをFM音源って読んでいいのかなあ、それを言ったら
波形メモリ音源って、だいたいこんな感じで読み出し速度を
変えてピッチを制御してるよね。
FM方式を積極的に使うか否かの違いなのかな、
カーツウェルのK2000やコルグの01/wにも似に多機能があって
高次倍音を生み出すことができたけど
というかFM音源ってヤマハの商標だよな
86ボードの音量バランスってどうなってんだろう
FM部とその他の音量差が良く分からなくて上手く再現できない
アルゴリズムを32種に絞り込んだというからには6op以上の規模はまず間違いない
昔持ってたけど、あんまりいい音って感じはしなかったな
MUシリーズと同じようなD/Aだったせいもあるけど
むしろヤマハにはCPUパワー半端で残念すぎたEX5RのFDSP音源を進化させて欲しいわ
FMも加えて究極のハイブリッドに
VSTiでもいいからさ
FS1R持ってるけど、まあいわゆるみんなが期待するFM音色ってのはあんまりプリセットに入ってなくて、それを求めると微妙かなと思う。
ただフォルマントを使ったやつなのかなんなのか、謎シンセ音色みたいなのが多いので、時々使うとアクセントになる感じかな。
エディットはあの画面じゃ流石にやりづらくて未だにポテンシャルが分からん。
万人向けではないかも。
なんだろう、自分にとってはK5000とかFizmoとかと同じ並びの機材w
K5000R 持ってた
あれもパット系がイキイキしてるマシンだった
まあBASSとかリードもそこそこいい音出るけど
取り立て使う必要ない感じかな〜
時間軸で動きのある変調が活きるマシンだったような気がする
FMもだけど
サンプリングではないFM、AM、倍音、加算、モデリングなどによる変調合成を使い
少ないメモリーでイカシタ音が出ていることにロマンを感じるんだな〜
FMは4OP12Bitに限る
16bitになると途端につまらない音になる
MODXいいなと思ったけど何コレ
ひょっとしてMOなだけにアフタータッチなし?
掛けるとかじゃなくMOシリーズ=ミドルレンジ
すなわちアフタータッチは省かれてるということではないか
>>660 昔買ったけど、スライダー動かしてもたいして音変わらないんで微妙。エンベロープとベロシティあってこそのfmの面白さよ。
当時はFM2op、ミニキーの廉価版だらけやったね・・
MODXのラックかラップトップ頼むから出してくれ
各社ラック音源は全く生産しなくなったな〜
>>680 PSS-480がいいよ、MIDI付きだしOP波形も何種類かあるし
リアルタイムでウニョウニョいじれる
>>605 その話ね。間接FMは
モジュレータ相当のオーディオ信号を、
一種のローパスフィルターで積分処理してから
キャリア相当のラジオ高周波を
PM(位相変調)処理して、
直接FMと等価な結果を得る方式。
純PMと間接FMの相違点は、積分処理の有無のみ。
FMX 64音ポリ
これだけでいいからモジュール化してくれ
>>663 >MODXのラックかラップトップ頼むから
いまは動画配信なんかでパフォーマー重視だからなあ、
鍵盤弾けないひとはソフトでも使ってればいいんじゃない?という風潮
大都市圏の住宅事情を考慮すると
ラックやモジュールがいいだろ。鍵盤だらけになってしまう。
ってかFS鍵盤しか必要ないし
そう、鍵盤弾けない人はソフトでも使ってればいいんだよな
スペースハリアーの出だしの音色がどうやっても出せないのですが、似たプリセットもないし、ヒントください。
hootのレジスタ表示見てOPNのレジスタ表を見ながら16進をそれぞれのパラメータに分けていけばいい
出来のいいMDX拾ってきてMMLに逆変換してパラメータ見ればいいじゃん
MX2NRTで見れるぞ
>>674 エレピっぽい音とノコギリ波っぽい音を重ねるだけだと思う。
>>651 だよね。
ちと実用面では無駄に神格化されすぎな感じ。
ほかのシンセサイザーでは出せないFMならではって
割とPLGボードのプリセットでも網羅されてるから
ボード複数枚のMotifかむしろMUでもいいかなと。
いわゆるFMの王道ではなく、FMを使ったフォルマントシンセシスの楽器だね
スペハリ!?いえー!
元データ知らねえから音色フルスクラッチで作ったVGZ(メガドライブ用)ならあるぜー
https://www.axfc.net/u/3941327 VGMPLAYでの再生を推奨、それ以外だとPSGが滅茶苦茶になるので
https://github.com/vgmrips/vgmplay つーかね、FM音源って機種やチップによってパラメータの方向が逆だったりするから、
どの音源で再現したいのか書かないと意味ないよ
FM音源を覚えるコツはまず基本である2オペ+フィードバックでの音作りに慣れることからだ
そんでアナログ減算系シンセのVCO→VCA→VCFの信号の流れに沿って作るのを綺麗さっぱり忘れることだ
FMは全く逆で最終的な音を出すキャリアから音を作って、次にモジュレータの順だ
アルゴリズムは直列でモジュレータを繋ぐか、キャリアをレイヤーするかで決めれ
>>679 そうです。テーマの出だしのパッド?みたいな音が出せなくて。
>>680 なるほどエレピとのこぎり波ですか、、、、。
>>683 なんとかDLして聴けました!フルスクラッチ音色似てますね!
MDXとかVGZとか深遠な世界すぎて難しい、、、。
今あるのはFLスタジオのDX10なんでそれで試行錯誤してます。
SytrusやDexedもありますがパラメータ多すぎて、、。
DX10は2オペみたいなんで、もう少し頑張ってみます!
あの頃のビデオゲームに載ってたFMって4opじゃないの?
>>683 DX100とかOUT LEVELが最大99でTLレジスタの最大127と違うので28引いた値を設定しなきゃならないとか
FREQ RATIOはレジスタのMLにDT2も掛けた実際の周波数表示になっていて
始めてデータ持っていくときにはどういうことなのかちょっと悩んだね
DX21で各パラーメーターのボタン押しただけで数値が増えるけどこれチャタリングのせい?
それともこれが正常なの?
南、エデットする時ちょっとイライラする
OPZ、OPZ2 を愛用している人いないの
>>663 MODXは心臓部が汎用DPSじゃなくて自社ASICで組まれてるから
処理が超早くて内部的に分解能高くレスポンスが早くて
本体のKEYで手引きしながらやコントローラでMODするが最大の売りだから
ラックの低速MIDI接続で使うことはメーカーも推奨しないだろうな〜
>>695 >DPS
Dream Program System
推奨かどうかはともかく、そんな何台も家に鍵盤置けないユーザーのモジュールを望む需要はあるよ
例のスーパーノブをどこにつけるかモンダイか
cc4,8,16のどれかで受けるようにしとけよ・・
>>694 自作キットでヤマハの商標ロゴ使ったらあかんがな
Windows10 64bitで使えるTX81Zの音色エディターってないですか?
英語のサイトを色々見てるけどわかんない・・・
MINI QUESTだといけるんでない?
デモ版でも8回までパラメータ動かせるし8回過ぎたら再度立ち上げたらまた8回使えるし
>>701-702 ありがとうございます!
使ってみて、良い方にします。
>>699 あかんけど、パロディじゃないの?
本気なのかな?このサイトの人。
>>648 オウテカが絶賛してたからな
そっち系の人に需要あるんだろ
おまいら!FM音源伝道者のライブ映像だぞ
今夜 犬HK BSプレミアム 00:15〜
向谷 実presents EAST meets WEST 2018
フュージョンファン必見!キーボーディスト向谷実がドン・グルーシンほか旧知の海外ミュージシャンたちと繰り広げた興奮のステージを余すところなくお届けします!
個人的には向谷さんの演奏好きじゃないんだけど、カシオペアの曲はあの演奏じゃないとっていうのはあるな
あの人のクセというのか…やっぱりエレクトーン弾きって感じだよね
エレクトーン弾き?ってのはどういう特徴があると君は思うのかね
エレクトーンがどうとかは知らんがヤマハ独自のメソッドで育った人って
根っこのないパズル繋ぎ合わせただけの退屈な音楽作る印象がある
上原ひろみとかもそれ系
>>711 エレクトーンじゃないんだよなあ。
むしろクラシックピアノの練習曲(ツェルニー)みたいな弾き方だよ。
カッチリ。
FM8でSupersawの作り方を詳しく書いたblog記事が見つからない
簡単に検索に引っかかるsleepfreaksじゃなく個人のblogだった気がするんだけど思い出せない
書いといて見つかったけどblog自体削除されてて痕跡のみだった
まずFM8を用意します
ノコギリ波を作ります
そのプリセットをピッチずらしてパソコンのCPUが許す限り音源トラックを複製しましょう
はいスーパー走いっちょ上がり
俺もそれ思ったんだけど、それじゃダメなのかな。
FMでノコギリ波を作るってのは比率とフィードバックの設定のセオリーがあったはず。
>>721 まぁ大分前からFM音源は波形選択付いてるのもあるし
機能付いてるならノコギリ波作らなくとも選択して重ね合わせてあとは微調整だけ
日本韓豪イランでちゃんと強豪の試合してるのイランだけだよな
そもそも硬くて細いFMでモデリングのスパソ再現しようってのが間違ってる
ぜんぜんアナログに似てない昔のモデシンのノコギリ波20回重ねたらいいだけ
まあでもFMならではの音色変化も加えれば、スパソっぽいけどスパソじゃない、倍音の動きのある面白い音とか作れるかもね。
ただ再現するだけならFMでやる意味ないかもだけど。
そのまま重ねるだけだとサンプリングのスパソよりは幾分か面白いかな程度で終わってまう
>>730 cueファイルか
音楽CDでもラッピングするの?
押し込んだまま戻って来ないDX21の鍵盤修理の難易度はどんなもん?
ちな黒鍵
3/21 1:30〜 NHK BS
向谷 実presents EAST meets WEST 2018[字][再]
>>739 解体系ドラマーと電装系ギタリスト、
鉄鋼溶接系ベースと・・・あとは選挙系ボーカルで
バンドやろーぜー
Flow Motion FM synth 持ってる人いますか?
Flow Machines classicだからFM音源関係ないのでは?
tx81zでFM音源に惚れ込みました
DX7UとDX21どっちか買おうかと思うんだけどここの住人ならどっちを勧める?
断然7II。ユニゾンモードの音は他のDXじゃ出せない
分からんけどTX81ZはTX81Zの良さがあるよね。
厳密には音悪いのかもしれんけど、妙に荒々しくてエッジが立ってるというか。
TX81Zでも使いこなせないのに
FS1Rを使いこなせる日が来るだろうか
自分も持ってるけど、そもそもあの画面でのエディットがしんどいかも。
あとプリセット聞く限り、開発者ですらポテンシャル引き出し切れてないのでは?って思う。
PCエディター結構あるから、
それ使えば多少はマシかな。
81zは4OPやけどMIDIコンにSYSEXアサインすればかなり快適に編集できる。
SYSEX受信したら該当のページに飛ぶのがええ
システムエクスクルーシブ割り当てられる
MIDIコンがあまりないよね
>>757 この辺の話し具体的に教えて欲しい
midiコントローラーは何使ってる?
TX81z以外でもツマミとかフェーダーでリアルタイムでエディットしたいから使ってるソフトとかの情報も求む
Ctrlr使えば簡単だよ。MIDIコンならBCR2000
>>759 ワオがつこてるのはこれ
パラメーターがずらっと表示されてて視認性が高い。
MIDI INの信号をキーボードとマージしてOUTから出せるのもいいで。
編集はPCでこいつをコピペするだけ
DX5はオークションに出るたびにかなりの金額になるのはコレクションとしての価値?
出音そんなに違うの?
そんなに違うか⁈と聞かれれば、そんなには違わない。というか、初代のDX7とほぼ同じと考えて差し支えは無い。個人的には2系統入ってる、ってだけで音は全く同じだと思う
>>764 雨合羽着て長靴はいて
井上鑑ごっこをやるんだよ
FM ってパーカッションサウンドとかも結構面白いねぇ
強弱つくから自然だし
JOMOX Alpha Base にも4OP 6ボイスで採用されてるし
Elektron もグルーブマシンにFMつけてた気がする
しかも現在はDigitoneとかいうフィルター付きFM音源を発売してるんだな〜
FMパーカッションと言えば80年代アイレムサウンドだな
市販シンセだとOPP系しか真似できない
volca fmでドラム音作ろうとしたらLFOの周期が遅くてがっかりした
そうなんだよね。アレDACによるものなのかね。
正直ピュアオーディオ的な意味では音悪いんだろうけど、独特の荒さや押し出しの強さみたいなのがある。
なんで中古市場で安いんだろう
5万以上は固いと思うが
昔からあんまり人気ないよね。
20年くらい前に9800円で買った記憶。
単純に下位版っていうイメージがあるのと、FM音源にエレピを求めている人も多いから、その場合TX81Zは選択肢に入りづらいのかも。
実際波形も増えてるし下位版ってわけでもないんだけどね。
あとこの機種の有名な音色がレイトリーベースってのも地味っちゃ地味w
V50のエフェクトバイパスした音と比べてどうなのTX81Zは?
VZも実質FMみたいなもんだけど
音の作り方のこつがわからん
情報が少ないんだよな〜
>>773 DX100という神機があるからね…
TX81Zも持ってるけどDX100ばかり使うわ
81Zはまさにレイトリーベース専門機になってる(^_^;)
TG77、SY99はもうめんどくさくて
じゃぁ、DX21は?V2はどう?という話になるが、
DX100にはこれでしかできないコントロールがあるから手放せない
海外でも未だに多く使われてるのはそのせいかと思われ
>>764 でも、DX7IIの100周年モデルはちょっと欲しい
コレクションとしてw
>>777 DX100いいよね
音もいいけどあのコンパクトさと電池駆動がさらにいい
手軽に弾けるって感じ
SY77とか昔持っていたがまぁまぁかな。
フィルターも色気のないPCM波形もイマイチだが
異なるFMを4ボイスを重ねることができるところはイイかも
当時DX7音色を手作業で移植してた
0〜99を0〜127に変換して
アルゴリズムを合わせれば大体行けたような感じだったな
ヤマハにアナログモデリング寄りの
4オペ FMモジュールを作って欲しい。
ANx と TX81z を掛け合させたような低価格帯なやつを
それは思うけど何年たっても出ないみたいだから、reface dxとcsをレイヤーするなり自力でやるのがいいのかも
要はAN1xのオシレータ部分を
鋸歯状波(スパソ可)
矩形波(PW変調可)
FM(TX81z)
ノイズ
にすりゃええわけやな。
4オペならつまみ16個くらい配置しとけばサクサク編集できるやろ。
で、最後のエフェクターを最新のアルゴリズムにしておく。
>>783 今のヤマハはそういう小商いを自社レーベルではやらない
>>784 2オシレータとかで4Opそれぞれ使えたら
ドローバオルガンみたいなのもカバーできるしね。
9本分はないけどさ。
まあでもさ、何ならVAじゃなく、
リアルアナログ+FMとかで出してくれたら夢があるよなぁって
>>785 コルグならやるだろうけど、あそこはゴミみたいな機材しか作れないからなw
>>788 前にヤフオクに同一垢で同じ紹介文で同時に複数台のにシンセが出されたときあった
「主人の趣味だったようですが
亡くなった今は使い方がわかりませんので
動作確認できていません」
(コピペじゃないけどこんな感じだった)
…………
家を出た息子が使っていたものです
というMC-505を落札したら、高いところから落としたらしく
POTがめり込んで基板が割れていたことがあった
この手の出品は基本ゴミかと
>>788 30年くらい前に出たヤマハ100周年モデルのことなら、オーナー世代は50〜60代でかろうじて存命なんじゃないか。
>>794 再生産してくれないかな金ピカはいらんからFS鍵盤の76鍵の中で最軽量だ14.3kg
fm8でtx81zを再現したプリセットがあるよね。そっくりやん
何がFM音源だばーか! いらねえよ!
DX7で音色くずさずに、エンベロープすら変えられないくせに!!!
>>801 自分はVisionというシーケンスソフトで
DX7のヴェロシティexpandしてたな…
しかし、なんでVision越えるシーケンスソフトでないかなぁ?
Live並みににリアルタイムでシーケンス叩けるし、
リアルタイムでトラックミュートどころか再生タイミングいじってグルーヴまで変えられたし、
オーディオデータにMIDI制御でMIDIコンでいじりまくれたのに…
スレチスマソ
FM音源勉強しようと、
「FMシンセのあたらしいトリセツ」という
本を買って読もうと思いますが、
ある程度狙った音色が作れるようになれますかね?
ラックの肥やしになってしまっている
TX81Zをある程度操れるようになりたいです。
まずは2オペ(81Zなら波形はサイン波のみ)とフィードバックだけで勘所つかめ
あとはプリセットを手本にしろ
基本的には代表的な音作りの手法はプリセットに詰まってるから、まずはプリセットの解析だよね。
例えば、このシンセボイスっぽいプリセット、FMなのにどういうエディットされてるの?とか疑問に思うじゃん。
そしたらエディット画面開いて分析、そして改変。
あと当時のシンセの説明書ってプリセットごとに解説とかが書いてあったからそれも勉強になったね。
いちばん単純なのがKORG GadgetのChiang Mai
2OPのFM音源
FM8を起動し、オペレータを2つ、たとえばEとFをアクティブにする。
それができたらEとFを線でつなぐんだ。はやくしろ。
これでFMは完全に御前のものだ。
Eのレベルを上げれば上げるほど
出音がギュイーンって金属的な音になるだろ
これがFMだ。難しく無いだろ。
まずEのレベルにエンベロープをかけてみろ。
エンベロープに合わせてぶおーーっとかっこいい変化すんだろ?
これこそがFMの醍醐味だ
小一時間遊んだら次はLFOなどかけろ。
これもぶをんぶをんして楽しいだろ。
Eのレベルがベロシティで変動するようにしたらどうだ?
よくある、強く弾くと明るくなる音が出るだろ?
あとはEとFのピッチをいろいろ変えてみろ。
ピッチによっても音が変わる。
これがFMだ。
Fの出力をEに戻してみろ。戻しを増やすほど歪むだろ。
これがフィードバックだ。
これらと、ADSRのボリュームエンベロープを組み合わせて
いろいろな音を作りまくれ。
物足りなくなったらもう上級者だ。
FM8は難しいわりに弄ってても気にいる音が出にくい
TX81Zとかのハード音源も難しいけど、弄ってると
かっけー!って音が出やすい
この違いはなんですか?
volca FM弄ってるけど、自分で作ったパラメータだとまだ変な音にしか成らないな。
プリセットを一寸だけ弄るくらいならなんとかなるんだけど。
offsetがわからん生音系は参照して他はひたすら試すみたいな認識で合ってるの
名盤ドキュメント 太田裕美「心が風邪をひいた日」木綿のハンカチーフ誕生の秘密[字]
ヒャダインがSY99 弾いてるな
貴重なワイの時間をFMエディットに使うてられるかい
エディタソフトのランダムボタンでポチッとな
FMなんてこれで十分
新しいYM2151のVST作ってる人がいる
2151やるのは日本人ばかりだね
全然OPNAで十分だけどな
オペレーター数とかよりもソフトLFOとかの方が昔のサウンドを再現するなら大事な気がするが
DT2とランダムSHに慣れるとOPM、OPP系以外はちょっと…ってなる
vgmファイルをプレイヤーに突っ込んで、一時停止した音色をそのまま持ってこれるのは便利そうだ
エンベロープがオシレーター別めんどくさそう
FM8で出せない音出せるのかなあ
イントロ割引に釣られて買ってしまった。好きなゲームの欲しい音色を簡単に取り出せるのは楽できて好き。
reface dx て新設計のFM音源チップが入ってるの?それともモデリング?
RYM2612が2000円になってるけどこれデモ版ないのね
TX81zをMIDIコンからセックスエクスタシーデータで操作してるけど結構快適。
該当するページにジャンプしてくれる親切設計。
>>833 ローランドの古いMKS系のモジュールもそんな感じだったよ
念願のFB-01を手に入れたぞ!
Monoモードにしたときポルタメントがレガートグライドになるのは嬉しい誤算だったわ
FBラベルで念願なんかw
まあロービッツ4OPFM選ぶ点は間違ってない
なんで4OPがロービットなんだ?
ビット数関係ないやろサンプルじゃあるまいし
>>840 FMでもビット数によってサイン波をデジタルで近似したギザギザ具合が変わる。
周波数でギザギザの幅、ビット数でギザギザの高さの細かさが変わってくる。
この辺はサンプルと同じ。
お前はまずPCMの略称から
ググるレベルだなw
莫迦〇出
YM3012は16Bit相当のダイナミックレンジだし
YM2164の内部レートは50KHzじゃなかったかな
十分じゃないのFB-01
FB-01はフリーのエディターもあるしハーフラックサイズだし重宝してる
念願のFB-01を磨きましたよ。バラしやすい構造になってますねえ
フロントのボタンもスムーズに動くようになりました
中古機材は端子も磨いとけ
たいがい錆びて音痩せしてるからな
部品が錆びると音痩せするデジタルってなんだよw
デジタルは0/1だろ素人が
>>851 錆が出るほどだと、接触不良とかアナログ部分に問題が有るんじゃないか?
ビット化けが激しいと動かなくなるだろうし、デジタル部分は遅延の特性くらいかな。
TX81zがお手軽でいいな。
4つくらいラックに挿しとくか?
>>851 デジタルアウトの出力端子だったらシンクしなくなるとかあるし、デジタルアウトでなかったらD/A後のアナログ信号だから普通に音痩せとかするだろ。
ノイズが載ったりビット変換にエラーが出るのを「音が痩せる」とは言わない
出力端子はアナログなんだから端子が錆びたら音痩せ(具体的にはローが出ない)するのは滅茶苦茶当たり前の話なんだが…
デジタルとか全く関係ないぞ
0/1エラーでなんで低域だけが減衰するんだよ説明しろ
もう少しアレすると、端子のグランド側に錆びが乗って接触抵抗が上がると音痩せが酷くなる
80年代の機材使って、音がカリカリすんな?と思ったらコンデンサがどうとかの前に錆びを真っ先に怪しんだほうがいい
>>856 >>858 出力端子からデジタル信号が出るとでも思ってるの?
それどこに繋ぐつもり?
なんだかID赤くしてる割に知識が怪しくなってきたぞ
RCAやヘッドフォン端子が錆て抵抗値上がったら高音だけが目立って音痩せするかな、と思って読んでいたら
デジタルの話しだしては?ってなった
余計なデジタルの話してるのはID:KYE8Vgsw だぞ
もうちょっとわかりやすくするとだな
ラインケーブルのホット側だけ繋いでも一応音はするけどカリカリのバリバリになるだろ
グランドの接触部が錆びるとアレに近い状態になんだよ
ホット側は少々接触抵抗あってもほぼ問題は無い
音を合成しする処理はデジタルだから0と1の世界で、音を数値で扱うにあたってビット幅が定義される。
合成された音を表すデジタルデータは最終的にアナログに変換しないと音声として出力できないから、D/Aを通してアナログ信号に変換して出力される。
アナログ信号だから、接触の具合とかノイズとかの影響を受けやすい。
D/Aを境に扱うものがデジタルとアナログで全然性質の違うものに変わるという、この辺のごく基本的なことが理解できていない人がいるみたいだね。
なに屁理屈いってんだか
アナログの部分の話ならデジタル関係ないじゃん
なんで4OPFMがロービッツなんだよ
ハイファイな4OPFMがないとでもいうのかね
>>867 いやいや、4OPFMがロービッツなんじゃなくて、FB-01の頃のFMのことを言っているのでは。
FMシンは基本ゴミだがロービッツ4OPFMだけは別
脇役にはもってこいだぬ
FMシンはビッツ関係ないんやて、頭溶けてんなw
80年代のFMシンセなんてリアルタイムでの波形生成じゃなく
ウェーブテーブル読み出しじゃなかったっけ?
だからビット数とかわりと関係あるような
>>867 最初から全く関係ない
オレはメンテの話
ロービットがどうとかは仕様の話
お前の一人相撲
ちなみにFB-01(YM2164)がロービットかどうかはデータシートが流出してないので不明
元になったOPMもDAは最終的に16bitだけど内部のサイン波テーブルが何bitかは非公開
ロービッツだのFMシンだの略してるヤツは他スレでも荒らし回ってる糖質患者
YM3812はチップダイから基本波形が10bit256個と解析されてるけど他のチップは誰もやってないのかな
OPL系YM3812なんかは3ビットの指数と10ビットの仮数を持つ浮動小数点形式
これは大体共通してるんじゃないかな
DXシリーズは12bitデータをシフトして15bitデータに変換、PCM54HPで出力するけど
このあたり正直いって、だから何なの?っていう話だよね
そもそもSin波テーブルのBitなんて誰も気にしてないというか
誰かさん一人を除いて
だから言ったろ、糖質患者の妄言だって
その妄言に反応した別の病気の患者が乗っかっておかしな話になっただけだ
だいたい4OPだから8OPにくらべてロービットとか
頭に蛆でも湧いてるんじゃないのって
だからそれオレじゃねえって
ロービットサンプラスレとかハードウェアシーケンサスレとかで暴れてて困ってんだよ
うぜえったらありゃしねえ
まとめると糖質患者がID:9O4PHeim ID:0Xes37/w
レスの見分けのつかない病気の人がID:g5+BJm7J ID:D5pbPUUE
錆びの話を滅茶苦茶にしてくれたのがID:KYE8Vgsw
ロービッツなんて言葉は健常者は使わないので三人とも同一人物の可能性もなくはない
初代DX7のDAC(12bit)を再現ってVSTもあるらしいけど・・
4OPFMなら全部ロービッツだと思ってる840がAFO
FMはビッツ関係無いんやてw
頭も悪けりゃ耳も悪いw
聴きわけも出来んのかいな
造語症
https://kotobank.jp/word/%E9%80%A0%E8%AA%9E%E7%97%87-1355236 〈造語症neologism〉ともいわれ,語あるいは語の一部を合成して新しい語をつくること。
これは個人的につくられた,すなわち私的な意味または音声をもった言葉であり,日常的な言語使用の規範からはずれている。
関連語をあわせて調べる
統合失調症
>>883 840はそれ違うだろって否定してるやろアホ
ロービッツなFMシンをハーシケで鳴らしまくりたいぜ
DexedはDX7実機と音作りのプロセスは同じですか?
出音とか内部の話でなくてインターフェイスがです
同じだよ。初代DX7のモードだけじゃ無くて、ユニゾンモードとランダムピッチとマイクロチューニングは無いけど7IIの音モードもある。若干ハイが上がる
>>888 ほぉ〜ありがとうございます!
Image-Line社のSytrusが変わり種FMで楽しんでいたのですが、ふとオリジナルを知りたくなりまして
DX7 VやFM8が2万円前後なのにDexedがフリーウェアというのは奇跡で本当凄いです
ちなみに実機からエクスクルーシブを送信するとDEXEDで読み込んで鳴らせる。それくらい同じ
ジャンクでRAM4 買ってきた。まだまだ電池使えそうな感じ
ゲームの音楽をFM音源で聴きたいんだけど簡単にできるかな?
楽曲を作るとか耳コピとかそういうのはできない
楽曲をサイトからDLしたり差し替えなどでできるようなソフトかあるいは方法はない?
まずMIDIデータを拾ってくる
そして、各パートごとにFM音源の似た音色を割り当てる
MIDIファイル?割り当てと言うと手作業なのかな
音楽に関して無知なんだけど楽曲ファイルからYM2203ってFM音源鳴らしたいと思っていて
取り敢えずフリーソフトでRetro Music Editorとreaper0999ってやつ落としたんだけど
音色を割り当てたり、YM2203を鳴らすことはできるのかな?
DexedはYM2203と無関係?楽曲ファイル入れるとYM2203を鳴らすことができるようなソフトがあったら良いんだけど
何のゲーム音楽をききたいの?
ym2203を再現したプラグインてあったっけ?
演奏データはどうやって用意するの?
>>900 チップが有ってどう鳴らそうかってことだと、結構大変かも。
自分は死蔵してる。YM3014未入手ってのも有るけど。
Free,64bits,FMならDexed以外に
Oxe-fm,Vopm,DDX10,SFM3/4があるな
YM2203のチップなしのプラグインのような再現はないのかな?
PortaFMセールで買ってしまいました。
これって2年前くらい前から販売してたんですね。
YM2413のチープな音が好きです。
素直な感想
世の中に腐るほど溢れてるFMシンセの新製品出すくらいなら
DXシリーズ用のフィジコン出してくれた方がうんとありがたい
今更FMシン出さんでもドフのジャンクコーナー行きゃ大概ホコリかぶったDXシンが格安で捨ててある
エフェクターとフィルターとアルペジエイターが付いたFM単体機って初じゃないか
ボタンやスライダーつける場所要るのはわかるけどデカ過ぎないか、op6
volcaのサイズに収まる音源作れるのになんであんなサイズになったんだ?
パネルトップに図を書くのに拘り過ぎた?
もしくはRoland JX-3Pみたくあこにコントローラーでも置くんだろうか?
ステージ映えじゃないのコンパクトにしちゃうと埋もれちゃうし
この大きさならFMのヘンテコな音がプレイヤーが操作しているこの機械から出てるんだとハッキリわかりやすい
https://imgur.com/a/5F62Yo4#BAHldPw この写真見ると
RINGMOD,FILTER,EFFECTとか見えるから
山羽6opを拡張してと思われるよ
ボルカは3ポリだったから今回は16ポリ欲しいな
エクスクルーシブだるいし
CCでパラメータうにょうにょ出来て良いだろ
昔DX7s、今KRONOSでFMだけど
FM音源いいねえ。
ちゃんと楽器になってる。
サンプリングじゃあできない。
FM音源のパテント切れでkurzweilすらFM音源搭載してるな
http://www.kurzweiljapan.jp/product/pc4.html 6オペレーターFMエンジン
オリジナルのFMSysExファイルをロードできる6オペレーターFMエンジン搭載。
>>917 ブレスコントローラーつけろよ、といいたい
もったいない…
YAMAHA BC-3とかすでに製造中止じゃなかったけ?
ブレスコントローラーなんてもう流行らないんじゃないかな
もちろん俺はBC-3を2台確保してるけど
>>919 まあAKAIもRolandも出してるけどね
あれ繋げればいいのにね
自分YAMAHAのBCは
1は3個(ひとつは当時自分の使い方が下手くそで吹きグチ噛みすぎてにヒビが入ってる…)
2が2個、3も2個キープしてるよ
でも、BC-3は2と違って外から簡単にツマミで感度をコントロールできるようにしたんだろうけど
あれ演奏中にユルユルになって気になる、、、
2つとも新品で買ったのに同じことが起こる
BC-3あれば失敗作だわ
(だから4はでないんだろうw)
結局一回ドライバーで固定できてその後動かないBC-2ばかり使ってますね
ブラスの打ち込みで今でも大活躍してくれてる(^-^)v
>>920 >まあAKAIもRolandも出してるけどね
>あれ繋げればいいのにね
それウィンドコントローラね
ブレコンかこわるから廃れたんよ
フトペダルで十分よそういう事よ
>>922 確かにBC-1はかっこわるいけど
BC-2はヘッドセットマイクみたいだからカッコ悪くはないと思うけど?
それにフットペダルじゃ意味がないだろw
フットペダルでダブルタンギングとか高速タンギングトレモロできる?
絶対無理だろ
アナログシンセだとその反応についてこれないからこそのFM音源なんだけどな…
>>922 フットペダルw
完全にブレコンを弄ったことのない奴の発言だよな
>>923 最近の機材であればCPUが高速だから
CCの食いつきが良くなって十分に追随すると思うよ
時代がやっと追いついた感じ
YAMAHAはBC-4作ってくれ!
>>917 >kurzweil
日本ではあまり話題にならんけど、海外だと太い客筋があるんだろうな
昔のAlesis Fusion 6/8にも6opFM音源ついてて
毛色の違うFMで面白い感じだな
アプリのソフト演算よりLSIやDSPやASICなどのハード演算の方が
レスポンスが早くパンチがあるよな
ブラインドテストしてないけど
FM音源はOPが多ければ多いほど
パラメータ設定値が多いから
過去の資産を生かせるようにDX7のパッチの
バルクダンプファイルを読み取り再現する仕様は必須だよな
TG77にDX7のパッチ移植するのに
100→128変換とか手作業で死ぬほどめんどくさかった
KVRみてたら昔のヤマハ製MSXのエミュ、CX5m-vがでてた
当時使ってた人いるー?
CX5m-v ってSynthEditのフリーじゃん
寄付すると32voiceまで使えるみたいだけど
Sonicbits Exakt liteも4opFMだけどこっちのほうがUIかっこええわ
FM音源のソフトシンセ作ってるメーカーってヤマハに特許料払ってるの?
>>932 特許持ってるのはヤマハじゃないし今はもう切れてる
YAMAHAのFM再現回路特許で2000年以降のものは有効なんだろうけど
各社がソフトウェアで再現してるのは回路シミュレートじゃないだろうからね
>>935 カートリッジをクリックするランダム作成された
32プリセット分の_xxxxxxxxxxxxxxxx.syx 5KBファイルが
ダウンロードされるだけだよ
普通にDX7互換のプラグインで読み込めたよ。
ベリがコピーFM音源を出す前にさっさと出して欲しいところw
でもコロナで消費も落ち込んでるし
出しても売れないだろ
>>935 やってみたけどやっぱりこういうランダム系はギャー!とかビー!みたいな感じの音になりがち
モンタのスーパーノブとかWavesのOneKnobみたいに
一つのノブ/スライダーで複数パラメータが同時に動いて
人間のイメージ合うような音色変化をさせるUIって難しいのかな
やべぇ 互換機作ってるみたい Behringer DX1
FMの特徴にであるレスポンスだが
ハード演算(ASIC,DSP)かソフト演算でが全然ちがう
さてどちらで開発しているのかな
https://www.amazona.de/status-behringer-synthesizer-news-tests-uebersicht-2020/ 世の中に腐るほど捨ててあるFMシン
わざわざ新しいの作るの?エコに反してる
んな無駄な事するなら
ドフのジャンクコーナーに捨ててあるDXシンお救いしてやれよw
>>943 汚い中古より新品が欲しい奴も少しはいるだろ
モンタージュFM-X音源にはやや届かないスペックで発売するんじゃないか〜
だってマニア以外はデジタルFMはソフトで十分レベルだし
漏れ的予想(KORG版とに近いと思う)
・音源モジュールのみ発売 (ディープマインドと同じケース)
・特徴でもある木製質量反力鍵盤再現は無し
・特徴である操作パネルやアルゴリズムインジケータは無し
・79,800円ぐらい
・128 か 256ポリフォニー位
・OPは正弦波またはオリジナル波形
・エレメントのレイヤ数 2〜8
・DX7IIのユニゾン再現
・DXシリーズ(6OP,4OP)のエクスクルーシブ受信
・CPUはARMで制御、音源部はハード演算(FPGA DSP とか)
・本体つまみ 16個位 液晶あり
・PCエディタ 付き
もしかしたら
・8OPとかAM,PD変調も追加
・パラフォニック用VCF出力段にステレオであり
・S/PDIF デジタルアウト、キャノン出力
・BREATH端子 有
イラネーw
それよりラックマウントできるケース作ってくれた方がナンボかありがたいわw
それなら JOHN BOWEN SOLARIS がいい
バージョンアップ V2.0 でDX/CZ-Oszillator が使えるようだ
https://www.amazona.de/john-bowen-solaris-v-2-0-mit-fm-und-pd-19-und-solaris-tt/ SOLARIS 1U Version 1999ドル つまみ無しw
>>947 内容みたら安いすよね
こんなんでたら KORGのopsixが・・・
みんなFM音源に夢見過ぎ。
結局「メンドクセェ、イラネ」ってなるよ。
フィルター入ってるのも良い
ツボを解ってるなぁ
効きが気になる
ジャギジャギのエイリアンスモードがあるのはよしとして今時10万以上出してFMシンなんて買わんなw
ヤマさんが80年代に作りすぎて地球にもう十分溢れとる二束三文w
128ボイス100レイヤーだっけ?それはよしとしてそんなにレイヤー組めるなら画面デカいパソでFMソフシン方が操作性よくね?w
ガレージメーカーさんも地球に余りまくってるFMシン微妙にお高い値段で作るより専用のフジコン作った方が需要あると思うで
DX7の全パラメのツマミ完備のフジコンモンスター
2000円くらいなら買うわ
ソフトでもいいんだけどさ、FM8なんかでも何故か一つのパッチでレイヤーって組めないじゃん。幾つも立ち上げないと。アレが不便
こういうハードはそういうところが便利
1,158ユーロ じゃ全然安くない日本の代理店通したら20万位になる
タッチパネル液晶も10年でダメになるだろ
どうせARMのLinux上で動くソフトシンセ
いらね〜、フリーVSTi dexedで十分だ
https://twisted-electrons.com/product/megafm/ MEGAfm uses and abuses the vintage YM2612 FM chip
originally found in the Megadrive/Genesis games console
メガドライブのFM音源か、ipadのアプリで似たようなのが
メガドライブの12bitDAC再現してるわけでもPCM使えるわけでもなさそうだし
注目されるためにMEGAって名前つけてるだけみたいだな
YM2612だからな
iYM2151が既に存在するし
教授が言ってた記事を見たんだけど、DX−7ってそれだけで
作ると綺麗な曲ができるけど、プロフェットと相性悪いんだってさ。
>>965 それだけじゃ無くて80年後半はブラスとかベースでオーバーハイムのエキパンと良くレイヤーさせてたけど個人的にはコレも合わないと思う
というかDX実機って細い細いとか言われるけどアナログと合わせると「細い」というより「強くて」浮いちゃう
あとプロワンなんかに通してフィルタリングも良くやったけどFMのイヤな部分だけが残ってどうもイマイチに思ってた
Dream waveもしくはOUT RUNの盛り上がりからFMハードも見直される?
最近のFMじゃ綺麗すぎてどうかと思うけど
80年代アーケードゲームに載っていたFM音源って
どの辺りのシンセが再現しやすいんだろう?
ファミコンの音楽は4オペのFMって聞いた事がある。
波形メモリに別のデータで位相変調掛けられる仕組みなので
オペレータというくくりとは違うかと
だとしても調べればすぐ出る通りVRC7は2オペだし4オペとか何の話してんのっていう
波形メモリとも2オペとも聞いたことはあったがまさかそんな仕様だったとは
>>976 特許内容はこれ
https://patents.google.com/patent/US4783812 波形メモリの位相(読み出し位置)を変更する変調波はサイン波のみなのでRCM(AFM)とも違うみたい。
8ページ目の変調波の図を見るとスイープとビブラート、それの複合しかできなさそうで
>本発明の主な目的は、スイープ音を生成することができる電子音源シンセサイザを提供することである。
とあるので、申請内容が「周波数変調を採用した電子音源シンセサイザー」で始まっているけど変調は音色を作る要素にはならないんじゃないかな。
もうとっくの前に書いとるで
メーカーも1から新品のFMシン作ってエコくない事するより80年代に作り過ぎて現代にゴミ化しとる無数のDXシンお救いする方向でアイデアひねった方が遥かに愛あるで
機能拡張ターボキットとかDX7以外でも作ったらオモロイやん
ロービッツ4オペでも16ビッツ4OP同等にパラメあったらな思うもんな
あとウニゾンでける機能も頼むわ
パラメータランダムずらし機能もあったらええなボタン押すたびに変な音色自動生成
PreenFM FM ずっと買い手がいないな。誰か買ってやれよ
まぁElEKTRONのFMの方がよさげだけども
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b457174051 Twisted Electrons MEGAfm
https://twisted-electrons.com/product/megafm/ 12 Voice Polyphony
Dual YM2612 FM chips (included)
8 Algorithms
600 preset memory
Preset randomiser
4 Voicing modes (Poly12, stereo/wide6, special CH3 mode, 12 voice unison with detune/fat knob
ああ、YMチップのシミュレートするやつipadのアプリであるよな
Twisted Electrons MEGAfm も多分
ハードのFPGとかではなくてSoCのARMのソフト再現FMだろな
つまみセットで使いやすそうだけどチョットマッテ高いな
>>986 iosアプリはゴミだからいらね、vstの方がよっぽどマシ
iYM2151だろ?それにMEGAfmを見つけた僕の手柄をバカにすることは許さないから!
オープンソースののエディターが出てるからじゃねえかな
アレすげー便利だよ
つーかFM音源全般が値段あがってきてるのな
昔タダ同然で買ったDX7がebayで五万なんでやんの
gimicのプロマザー買おうと思ったら在庫切れだった
予約したいのだが。
あと、何でVST公開が未だにされないのは謎だわ。ベータで売れば良いのに。
VSTi専用PCでFM音源系vstiをS/FDIF出力して
VS880XPANDEDのS/FDIF入力で受けて
内蔵エフェクト-Lo-Fi Processorかけてアナログで出力
その音を別のDAW用PCのAudioI/Fで取り入ればハード音源と同じ楽しさだったわ
うおーgimicの新しいの来たので買います。取りあえず買うけど、ホントvst対応お願いしたい。
STICはOPMモジュールが予定にもないんだけどGIMIC用に掻き集めた分で尽きたのかな
GIMICよりRE:birthの方が安いよ
MIDIがまともに使えるか知らんけど
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1338日 13時間 18分 27秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241205080617caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1480351146/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「FM音源、大好き!でしょ? Part14©2ch.net YouTube動画>20本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・大物YouTuberれーぎゃるんさん、大好きなキャラの声優のサインを売ってしまう part.2
・☆バニーガール大好き! part1☆ ©bbspink.com
・【PDP】桜坂しずくちゃん大好きスレ part.1【やまとなでしこ!】
・【PDP】桜坂しずくちゃん大好きスレ part 1.2【やまとなでしこ!】
・【PDP】桜坂しずくちゃん大好きスレ part 1.5【やまとなでしこ!】
・【PDP】桜坂しずくちゃん大好きスレ part 1.6【やまとなでしこ!】
・【男性の陰毛は】槇原敬之part150【大好き!】
・【果物】フルーツ大好き!part17
・韓国大好きだしキムチ鍋も大好き!ヽ(・∀・)ノ Part.4
・お前らいつも果南ちゃんをゴリラとか原人とかからかってるけど本当は大好きなんでしょ?
・愛の消し】天童なこ part.15【ブラストワンピース大好き!
・【ポロロン】 ウクレレ大好き!! part39 【ジャカジャカ】
・セーラー服大好き!Part18
・【ポロロン】 ウクレレ大好き!! part39 (ID有)
・愛の消し】天童なこ part.16【ブラストワンピース大好き!
・【ポロロン】ウクレレ大好き!! part39【ジャカジャカ】
・【スクスタ】桜坂しずくちゃん大好きスレ part 3.6【やまとなでしこ!】
・カナヘビ大好きスレ Part1
・「ギャルゲの3番手ヒロイン」というすごい所を描いた漫画が話題。ケンモメン、こういう隙間ついたの大好きでしょ??
・お前らってノリでガム圭を叩いてるだけで実際は大好きでしょ?
・【スクスタ】桜坂しずくちゃん大好きスレ part 3.5【やまとなでしこ!】
・【スクスタ】桜坂しずくちゃん大好きスレ part 3.4【やまとなでしこ!】
・おねしょが大好き part4 ©bbspink.com
・【下着】パンティ大好きフェチ!!(・∀・) Part19
・森戸ちぃ「いくら私の事が大好きでもちぃのうんこは食べれないでしょ?w」
・【ポロロン】 ウクレレ大好き!! part39 【ジャカジャカ】
・おねしょが大好き part5 ©bbspink.com
・おねしょが大好き part6 ©bbspink.com
・【自然大好き】花音うらら Part1【農大美少女】 ©bbspink.com
・韓流商品が大好きな奥様Part19
・【ピアノ】国際コンクールを語るスレ【大好き】 part17
・スタイリッシュヌーブ大好きスッドレ part1480
・【5スマ】SMAP雑談スレPart160【大好き】
・【ブラ下着】おっぱい大好きな弧男大集合part1【巨乳貧乳】
・【逢田梨香子】桜内梨子ちゃん大好きスレ【りきゃこ】Part13.2
・【新しい地図】NAKAMA雑談Part11【みんな大好き】
・【PDP】桜坂しずくちゃん大好きスレ【1年生】part1
・アナル舐め大好き! Part.4
・【園芸】-★★ミニバラ大好き!★★part38
・大人だけど女児服が大好き Part15 【130〜165cm】
・【下着】パンティ大好きフェチ!!(・∀・) Part15 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【ID梨】ヌーちゃん大好き倶楽部スレ part1944
・【下着】パンティ大好きフェチ!!(・∀・) Part12 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【下着】パンティ大好きフェチ!!(・∀・) Part13 ©bbspink.com
・【ID梨】ヌーちゃん大好き倶楽部スレ part1942
・【逢田梨香子】桜内梨子ちゃん大好きスレ【りきゃこ】Part11.5
・【逢田梨香子】桜内梨子ちゃん大好きスレ【りきゃこ】Part12.8
・【逢田梨香子】桜内梨子ちゃん大好きスレ【りきゃこ】Part1
・【逢田梨香子】桜内梨子ちゃん大好きスレ【りきゃこ】Part12.4
・【ポロロン】 ウクレレ大好き!! part44【ジャカジャカ】
・40歳以上のオバハンじゃない美熟女のAVが大好き! Part.2 ©bbspink.com
・【モーニング娘。15期】 岡村ほまれ応援ファンクラブスレ part111 【今日は桃が買ってあると聞いて飛び跳ねて喜びました 桃大好きすぎ】
・【スタギアてえてえ】♡ぬーたん大好きっ子倶楽部♡【スタ釈迦てえてえ】 part1957
・オシッコの匂い大好き【キィちゃん】オフパコラー Part1
・【LAA】大谷翔平大嫌い大嫌い大嫌い大好きスレ part1【DH/P】
・君のことが大大大大大好きな100人の彼女 part10
・【ピアノ】国際コンクールを語るスレ【大好き】 part11
・【SMAP】木村応援スレPart153【大好き】
・【逢田梨香子】桜内梨子ちゃん大好きスレ【りきゃこ】Part1.3
・【逢田梨香子】桜内梨子ちゃん大好きスレ【りきゃこ】Part1.1
・【逢田梨香子】桜内梨子ちゃん大好きスレ【りきゃこ】Part1.7
・ラブライブが大好きで1stからドームまで応援してたけど、サンシャイン来てからアンチになった奴、俺以外にいる? Part.2
・川野夏美ちゃん大好き!Part 2
・【ピアノ】国際コンクールを語るスレ【大好き】 part18
・【ピアノ】国際コンクールを語るスレ【大好き】 part16
・【ピアノ】国際コンクールを語るスレ【大好き】 part13
03:28:56 up 20 days, 13:53, 0 users, load average: 8.94, 7.80, 7.79
in 0.042664051055908 sec
@0.042664051055908@0b7 on 010117
|