乙
YAMAHA / HPH‑MT8最近買ったが素晴らしい
もともと持ってたHPH‑MT220と使いわけで完璧だわ
空間がちゃんと再生できないヘッドフォンはお話になりません。
イヤホンよりドライバーユニットの大きいヘッドホンのほうがいい音するよな
ヘッドホンはかけ心地と音質の両方を兼ね備えているホッドオヘンを
イヤホンのほうがヘッドホンよりいい音する場合もあるの?
モニター向き製品の話で
あるよ
安物やバランス糞なヘッドホンつかうぐらいなら
BA型イヤホンの方がいい
YAMAHA EPH-100はヘッドフォンを着けること自体が嫌になったとき重宝する
おすすめ
>>6
>イヤホンよりドライバーユニットの大きいヘッドホンのほうがいい音するよな
当たり前だのクラッカーです。
イヤホンの音質なんて話になりません。 先日曜に試してきたJVC HA-MX10-B
結構フラットでいい感じだった。
DTMに必要なヘッドフォン性能って
フラットかどうか?なんてことよりも、
空間がしっかり見えるか?ってことの方が100倍重要だよ?
そう考えると開放型の方がいいのかなあ
akgはそういう意味では空間感がある気がする。
空気感とはちょっと違うんだよね。
もちろんオープンタイプの方が
スピーカーで聞いている音には近づけるんだけど、
そういう意味とはちょっと違う。
モニターヘッドフォンは音を聞き取りやすくするために
あえて音の奥行き感を破壊して、
近接して聞こえるように調節してあるから
DTMじゃ使えないんだよ。
普通、DTMのような使い方だと
音の奥行き感も含めてバランス調節しなきゃ始まらないけど、
モニターヘッドフォンってのは個別の音を確認する為に特化した物が多いから、
音の広がり具合とか、奥行き感の確認には全く使い物にならない。
そういう事を知らずに、プロが使っているから…という理由だけで盲信して、
これでチェックすれば確実だ!!なんて思い込んでる人が多いんだよね。
実際には奥行き感なんてデタラメな状態なのに、
そのデタラメな状態を信じ込んじゃってる。
これはまたあちらへ誘導するあれか・・・
いったいどうなってしまったんだ
音の奥行感を取り去るヘッドホンなんてあるの?
リバーブを取り除くの?
>>17
コイツの言う「DTM」はヘッドフォン作業100%の「スピーカー使わないDTM」の事だからな
良い子はちゃんとスピーカー使おうぜ
その場合のヘッドフォンは自宅スピーカーで出し切れない低音調節、ノイズや繋ぎ目等の細部チェックなどが主な目的だったりする
コイツは自分家でスピーカー使えないからそれをヘッドフォンに求めてるだけw 徒歩や電車内でも使えるモニターヘッドホンならゼンハイザーのHD25がベストだと思う
軽いし小さいし遮音性が高い
空気感とか言ってる雑魚は消えてくれよ
ヘッドホンに求めてる部分はそこじゃねぇし、挙句間違ったこと教えるとか害悪しかないわ
>>23
前レスで連投荒らししてたガイジだろ
今夜7〜8時くらいからまた来るぞw >>22
まあ痛くならない人もいるらしいのでそういう人はいいのでは
欧州では立ち耳は非常に嫌われていてそれを直す整形手術もある >>24
楽作板で有名な荒らしの「バカセ」ってやつでしょ?
正確には「ハカセ」だけど
住所特定されてなかったっけ? モニターヘッドホンで各音の確認して、モニタースピーカーで全体のバランスを確認
どちらか片方で済ませようとする事が間違い
あれ?バカセNGしてると思ったけどスレ毎だったか
すまん基地触ってたわ
おまえら頭のおかしい奴のことは本当によく知っているな
>>27
5インチ程度の小型モニターでも有るのと無いのでは全然違うからね
ヘッドフォンオンリーだと何かと気付かないミスをする 900STなんぞでミックスするから上がこもって下がブーミーになるんだ
経験則で脳内補正してるやつは除く
MDR-CD900STは1〜2年使い続けると金属フレームが歪んでしまい、頭にフィットしなくなったり、
そもそも正しい形状がどうだったのかわからなくなってくるのが不満
900ST使ってて脳内補正してない奴なんていないだろ
900STに限らずある程度脳内補正必須でしょ?
このヘッドホンでこう聴こえるなら実際はこうだな…って
>>33
スピーカーでもヘッドフォンでもリファレンス曲とか使ってこう聴こえるんだなってのを把握した上で作業するものだからね 金属フレームは曲げられるよ
頭大きいので新品買ったらまず広げる
>>19
仕組みは分からないが、事実、
本当は遠くで鳴っている音をまるで近くで鳴っているかのように
加工して再生しちゃうんだよ?
だから音を明瞭感に聞き取るのには最適だが、
リバーブを含めた奥行きや広がりの確認なんかには
全く使い物にならない。 その最たるヘッドフォンがソニーのMDR-CD900STだが、
この手のヘッドフォンは決して少なくないから
モニター系のヘッドフォンには要注意です。
スタジオの定番…という謳い文句に釣られてMDR-CD900STから
出てくる音は正しい…と盲信しちゃってる人が多いと思うけど、
この手のヘッドフォンは、あくまでプレイヤー自身が自分の音だけを
出来るだけ明瞭にモニターしながら使うヘッドフォンなので
これでエフェクターの掛かり具合まで含めたチェックや
MIXやらなんてのは土台無理な話です。
MDR-CD900STもそうだが、
この手の「音が近くなるヘッドフォン」というのは
明瞭に音を聞くことを最大のポイントとしているので
必然的に高域もキツく再生されます。
音が近いから余計に高域が強調されて聞こえるのですが、
MDR-CD900STの音こそが正しいのだ!と盲信しちゃってる人は、
そこから聞こえて来る音を基準にしてしまうので
結果的にメチャクチャな音響バランスになります。
MDRよりAKGのK240mk2の方が良いと思うけどな
>>39
>MDRよりAKGのK240mk2の方が良いと思うけどな
俺もそう思います。 俺の話が戯言に思えるなら、「CD900ST 音が近い」でググってみるといい。
その事に言及しているサイトがかなりヒットするだろう。
つまり「音が近い」ということは、「リアルな距離感が得られない
ヘッドフォン」ということである。
つまり、リバーブの掛かり具合まで含めたサウンドチェックや
MIX作業になど使えた代物ではないのです。
で、俺が試しにググってみたら、トップにこんな記事が出てきました。
>分離は素晴らしく音も明瞭です。ただ音が近くて音場が狭いです。
>音の距離感を感じづらいです。
>ベッタリ近くで鳴ってる感じ。
こんな聞こえ方をするヘッドフォンで、まともなMIXができると思いますか?
まともにヘッドフォンを評価できる人ならば、
間違いなくこういう特性を感じるはずです。
>分離は素晴らしく音も明瞭です。ただ音が近くて音場が狭いです。
>音の距離感を感じづらいです。
>ベッタリ近くで鳴ってる感じ。
逆に言うと、それが分からない人は、ヘッドフォン自体を知らない人です。
音場が狭いということは「音の広がりを正しく聞き取れない」ということです。
べったり近くで鳴っているように聞こえるということは、
奥行きを正しく再生できないので、リバーブなどの掛かり具合を
正しく調節できないということです。
そんなヘッドフォンでまともなMIXが出来ると思いますか?
この手のヘッドフォンを評価する時に
フラットが〜〜としか言えない人がいますが、
ああいう人は物事を知らない人です。
多くの事が見えていない人達なので
ああいう事しか言えない人のレビューなんて
真に受けてはダメです。
モニターヘッドフォンに必要なのは、
特性がフラットかどうか?なんてことよりも、
むしろ「広がりや奥行き」など含めて、
音を全体的に把握できるか?なのです。
音が近い…という致命的な欠点を持つヘッドフォンは
何もCD900STだけではありません。
モニターヘッドフォンを謳う製品は、
そういう特性を持ったものが多いのです。
その1つにYAMAHのHPH-MT8があります。
これはYAMAHAのサイトで紹介されている
モニターヘッドフォン(HPH-MT8)のレビュー記事に書かれている文句です。
>そして音質の仕上げも秀逸だ。色付けの少ないストレートさでいながら
>聴きやすく、また音が近い。
出ましたーね!「音が近い」と言うキーワードが。
この手のモニター系ヘッドフォンの特徴はこの3つです。
1,フラット…、2,高域がきつい…、3,音が近い…。
つまり何をモニターするために特化したヘッドフォンなのか?
ってことを考えなければならないのです。
素人はモニターヘッドフォンと聞くと、
直ぐに「プロ並の音でミックスできるヘッドフォンだ」と
勘違いしてしまします。
モニターヘッドフォンと言っても、2つのタイプがあるということを
知らないですよね。
これも、ヤマハのモニターヘッドフォン(HPH-MT8/HPH-MT5)の
レビュー記事(雑誌サウンド&レコーディング)だが、
見出しにこう書かれています。
>細部の確認に向いているMT8と
>演奏時のモニタリングに適したMT5
>MT5はレコーディング作業でのプレイ・モニターやミックス作業において
>YAMAHA NS-10Mのようなレンジ感でバランスを取るのに使用し
>MT8はきらびやかな高域の音をしているので、
>MT8に合わせてミックスを作ってしまうと、普通のイアフォンでは
>高域のプレゼンスが足りない音になってしまうかもしれません。
http://rittor-music.jp/sound/productreview/2017/01/61999 【タイプ1/楽器のモニター用】
楽器の原音をできるだけ耳の近くで鳴らして、
明瞭にサウンドを聞く為のヘッドフォン。
広がりとか、奥行きと言った要素は正しく再生できないので
エフェクターの掛け録りやMIXには全く使い物になりません。
【タイプ2/MIX作業やリスニング用】
音を個別に聞く為の物ではなく、
全体を把握して仕上げる為に使うヘッドフォンであり
リスニングにも使えます。
YAMAHAの例で言うと、
HPH-MT8が楽器を個別に聞く為のモニターで
HPH-MT5がMIX向けと言えると思います。
ソニーで言うと、CD900STが自分の音をチェックしつつ
演奏や歌う為のヘッドフォンで、MDR-7506が
MIX向けと言えると思います。
因みに、YAMAHA HPH-MT5や、
SONYのMDR-7506に最適なヘッドフォンと
言っているわけではありません。
とにかく「一口にモニターヘッドフォン」と言っても
MIXに全く向かない物が少なくないことを
ちゃんと頭に入れておくことです。
モニターの用途が違うのです。
前スレからずーっと同じ話何百回も書いてる人いるけどコピペじゃなく毎回手で書いてて怖い
痴呆症か狂人
声を大にして言いたいのは、
モニターヘッドフォンというジャンルのヘッドフォンを
盲信しないことです。
モニターヘッドフォンと言うと、
できるだけ素のままに正確に音を聞き取るモニターだと
勘違いしている人があまりに多いですが、
周波数特性的にフラットだからと言って、
正確というわけではないのです。
むしろ音の広がり、奥行き感などメチャクチャな物が多いので
下手なモニターヘッドフォンを使うぐらいなら
一般のリスニング向けを買った方がよっぽどいいですよ。
>>39
おまえの「良い」が何をするのに「良い」のか解らんよ
ノイズや繋ぎ目チェックしたりプレイヤーが自分の音聞くには900stみたいなのが良いだろうし、全体を見渡すにはAKGみたいなんが良いだろうよ
大量の荷物を運びたいのか優雅で快適なツーリングをしたいのかで選ぶ車も違うわさ CD900STのようなモニターヘッドフォンを
粗探し用…と言う人もいるように、
そういうヘッドフォンなんですよね。
全体を正しく聞き取る為のヘッドフォンではありません。
なので、そこから聞こえてくる音は
フラットでも正確でもなんでも無いんです。
分かりやすい例えを出すと、虫眼鏡なんです。
一部だけの焦点を当てて、
そこだけを出来るだけクッキリ聞き取るためだけにしか
使えない物です。
>>54
ワッチョイ付きだからNGネームに入れときゃオケー >>54
>コピペじゃなく毎回手で書いてて怖い
コピペだと荒らし行為になってしまいますからね。
コピペ荒らしをする人間は無能の典型ですし。 >>39
赤毛240ってオープンエアーだから低域がガフガフ過ぎてあかんわj 俺も流石にオープンはあかんと思うわ。
上のレスで「俺もそう思う」と言ったけど、
密閉モデルと勘違いしてたわ。
お前ら、考えても見ろよ。
モニターヘッドフォンと呼ばれる物は
やたら高域が強調されていてキンキンする物が多いが、
モニタースピーカーだとそんな風に聞こえないだろ?
それなのに、何でモニターヘッドフォンの音こそが
正しいんだと信じてしまうんだ?
>>66
んなこたーない
10Mも高域キンキン丸だたーよ
10MもST900もティッシュ貼って広域丸ればフラットよ おまえら本当ティッシュ好きだな
どんだけティッシュ使うんだよ
消費量どんだけだよ
DTMやり始めの頃に買ったATH-M30がボロボロになったのでATH-M50Xを購入した。
試聴では気にならなかったが家で聞いたら結構高音キンキンで耳が痛い。
使ってれば多少おさまってくるのだろうか。
ちゃんとした製品なら、だいたいは慣れで解決できる
900STも慣れればリスニングで使っても問題ない
今回黒金でSonarWorks買ってみたけどもっと早く買えば良かったと思うぐらい良いな
HPがたまたまプロファイルに対応してるの製品結構持ってたのが大きいけど
メインのHPがヤマハのMT220やJVCのHA-MX100-Zから5年以上死蔵してたK240Sに入れ替わったw
JVCのはプロファイル未対応だからかなり不利だけど補正環境はかなり快適だ
>>69
(´ー`)つ ティッシュ
>>70
>900STも慣れればリスニングで使っても問題ない
リスニングで使えるようなヘッドフォンじゃねーだろ。
一体どういう耳してんだよ。┐(´ー`)┌ >>67
お前ら、そろそろ気づいた方がいいぞ?
なぜ日本の音楽は程度が低いのかに。
それは、ケーブルにカナレやモガミ、スピーカーにYAMAHA 10M、
ヘッドフォンにSONYのCD900STやらと言った
ゴミレベルの物を使っているからである。
日本人ってバカだから、
高域が強く出ていると高品質だと思ってしまうんだよね。
バカでも分かる部分だからそこだけで評価しちゃう。 本来、どんな楽器も、
そんなにキンキンした成分なんて含んでいないんだから
キンキン聞こえるってことは誇張してあるってことなんだよ?
モニタースピーカーを素の音だと勘違いしてる奴らは
クッキリ聞こえるように誇張されたヘッドフォンだという
認識を持った方がいいぞ!
ケーブルはモンスター
ヘッドホンはAKG
スピーカーはタスカム
俺、サイコー
>今まで聴こえにくかった音もクッキリ聴こえるようになりました
見たいな事を言う人が大勢いますが、
本来クッキリ聞こえるべきではない音がクッキリ聞こえてしまうことも
不自然な聞こえ方をしているのだと言うことに
気づいていない人が多いのです。
モニターヘッドフォン=素の音が聞こえるヘッドフォンという
誤った考え方があまりにも多すぎます。
>>71
俺も買ったけどけちって最安探して買った結果
年末まで入荷されません言われて1ヶ月待つことになった…
羨ましい 俺マイクは国内でソフトはオーデラでref4studio $126で買った
>>78
おれパワーレックで買った21,480円
オーデラのは絶対にユーロとドル間違えてたに違いない >>81
ヘッドフォンはk702がメインだけど何気に嬉しかったのは
耳栓がわりのsony MDR-1000xがリストに含まれていたこと
スピーカーはA5Xだけど部屋のせいで低音がひどいことになってるから早く欲しい
オーデラ円換算すると随分違うがそういうもんか・・・めっちゃどんぶり勘定 Roland RH-300はリスニングにも使えると思いました
漏れもSRH940使い
900STにあきあきした奴に940おすすめ
頭刑事(デカ)には折れやすく鬼門だが
>>82
HPの対応品が複数あるとお得感があるはずだよ
自分は今後対応品のHPしか購入しないだろうし次は開放型追加しようかと考えてる
HPはプロファイル選ぶとそのモデルの平均的な特性と補正のグラフも出せるから興味深いよ
色々他のモデルも確認すると面白いけど設計の古いモデルは10k以上の超高域エリアが
ほとんど出てないモデルが多いので補正量が凄い事になってる
900STやk240s等素のままだとハイレゾ用途には厳しい印象
SPも効果大きくて特にキックやベースやボーカルの篭もる部分とかが顕著に見やすくなるはず
ポイントは面倒だけどできるだけセッティングで良い状態に持っていって
次にSP付属のLPやHPで補正してそれで補正できない分をRef4で補正してもらう感じが
補正量も少なくて良い結果が得やすいと思う >>74
FFTアナライザー見れば生の音にも耳が痛い成分があるのは明らかだと思うんだけど ソニーvsオーテクOEMの戦いはいつまで続くのか・・・
新しいのコロコロ買わんでもMDRにティッシュ貼ればボンボンよ
DTM、マスタリングに最適なのはオーテクで、レコーディング時の演者のモニタリングに最適なのはソニーで全て解決
>>92
スピーカー無しでヘッドフォンだけなら全て未解決 住宅事情上ヘッドホンしか無理だけど、やっぱスピーカーって要るよな…
>>95
ヘッドフォンだけでやるにしてもスマホに落としてスマホのイヤホンで聞いてみるとかしてみなよ
うわーこんなんだったかーってなるから
リファレンスとなるものものは必要と思うよ スマホ付属のイヤホンだったり量販店で手に入るイヤホンを基準にするってのは今風で良いかもね
>>97
それだけを基準にして作ると今度はスピーカーで聴いた時びっくり状態になるw
経験上、スピーカーで作ってヘッドフォンやイヤホンで補正するのが一番早い
個人的にはヘッドフォンってソースを聴く為の物であってソースを作る為の物では無いと思う そもそもスピーカーを鳴らせないような奴がDTMなんかやってるのがおかしい。
一時的にスピーカーが使えなくてヘッドホンで作ったというのと、そもそもスピーカーを持ってないというのは全く違う。
電気止められてるんですがどうしたらDTMできますか?所詮DTMは電気代を払えるお金持ちしかやってはいけないことなんでしょうか?とか怨み節聞かされそう。
マンション住まいだとどうしてもスピーカー鳴らせない超根は多いと思う 俺もそうです
>>100
バランスを取る為には小型でも小音量でもいいんだよ
テレビくらいの音量でいい
スタジオみたいにデカい音量でないと解らない部分でヘッドフォンを使う スピーカーを肩の上に置いてモニタリング最強伝説
ソニーからもそういうの出てたはず
>>101
こういう使い方だったらロジクールのZ120BWで十分だよね 密閉はKRKのKNS8400、開放はフォスのT50RP
どちらも安価でしたが、ミックスの確認には重宝してます
あるギター講師のブログ
>音楽業界の超定番ヘッドホン、ソニーのMDR-CD900STを手に入れました。
>楽器の録音やミキシングをする時に音楽業界ではハイスタンダードなので
>みんな使っています。
>ただ、これが僕にとってはものすごく不愉快な音で、
>なんでこれが世界基準なんだろうと凄く疑問に思ってました。
>でもみーんな使ってるし、世の中のCDはほ
>とんどこのヘッドホンでミキシングされたんだと思うと、
>じゃあ俺も使いこなさないとなぁ、と思ってました。
>ものすごく怒られそうですが、
>世界中の人たちマジか?狂ってるんじゃないかと思う程でした(笑)
>ギターを録音しようとしたけど、自分の音が不愉快すぎて演奏できません。
>何回聴いても不愉快な心地悪い音なので、
>ヘッドホンを使用しなくなってしまいました。
>定番のあれを使ってたんだけど、僕には全く合わない。
>ギター弾けなくなるから、こんな僕にピッタリのヘッドホンを教えて!
>と相談したところ、分かります分かります(笑)あれね、たしかに。
>と、僕の言いたいことをとても理解してくれてました。
俺もギターを嗜む1人の人間として
このギター講師の言ってることが凄く分かります。
そもそもプロはギターを弾く時にヘッドフォンなんて使いません。
だから録る時だけMDR-CD900STを使っても平気なのです。
しかし、一般人は騒音の問題上、
どうしてもヘッドフォン着用でギターを弾かざるを得ません。
となるとヘッドフォンから聞こえてくる音というのは
リアリティーが問われてきます。
するとMDR-CD900STなんてとても使えた代物ではないのです。
プロがヘッドフォンでギターを弾く時は、
粗が良く見えることが重要なのかも知れませんが、
自宅ギタリストがヘッドフォンでプレイする時には
そんなことは主役ではありません。
つまり根本的な用途自体が違うのに、プロの定番…という一言だけを
盲信しすぎてしまっているのです。
MDR-CD900STなんてギターどころか、
何をする時でもあまり良い結果は生みません。
ヘッドホンに恋する瞬間、それは音質が極限まで良いヘッドホンに萌えるべきでは
>>116
低音モリモリのリスニングヘッドフォンだからスカスカな音源を作ってはドヤ顏でアップして皆の失笑をかってる
休みじゃなきゃ明日も19時過ぎて現れるだろうよw MDR使う時はモニター前にイコライダーかませばいいだけじゃん
高域を10dB下げればフラットよ
>>119
どのヘッドフォンでも出来ることだし、モニタースピーカーでもPAスピーカーでもEQかますからね
好みに補正して使うのもアリだよ
音像の近さや分解能は変わらんけど、むしろこっちの方が大事 >>119
>高域を10dB下げればフラットよ
音場感がおかしくて
音が異常に近い現象はどう直すの? これは某サイトのAKG K271MKIIスタッフレビューです。
>音質的には、全体的にクリアで薄味。
>やはりモニターヘッドホンだなと再認識させられる音質に仕上がっています。
>分離はしっかり、臨場感や躍動感は控えめで、
>より冷静に楽器1音1音の粒を判別するのに特化していますね!
>距離感は独特で、あえて、やや距離を取った鳴り方ですが、
>同時に距離レンジはさほど広くありません。
>楽曲全体を見渡しつつも、ホール全体を構成するわけではなく、
>舞台の一定の範囲のみにピンスポットを当てるといった、
>言わば指揮者的な立ち位置を得意とするモデルとなります!
モニターヘッドフォンを語る時に
周波数特性のことしか口にしない人が非常に多いですが、
いくら周波数的にフラットだとしても
他の性能がダメなら使い物にならないのです。
周波数特性と言うのはヘッドフォンの性能を計る1面
でしかないのに、そのことしか眼中にない人が多いんですよね。
AKG K271MKIIスタッフレビューにも、
臨場感や距離感と言った言葉が出てきますが、
俺はこういう要素をひとまとめに音場感と言っていますが、
こういう部分の性能が非常に重要なのです。
例えば、本来はやや遠くで鳴っている音が
近くで鳴っている様に聴こえてしまったら
もうその時点でまともな音の調節などできないのです。
周波数特性というのは、
EQを調節する時には役立ちますが、
音場特性の悪いヘッドフォンでは
コーラス/ディレイ/リバーブと言った
空間系の調節が出来ないのです。
これではヘッドフォンを頼りに
MIXすることなど出来ません。
周波数特性がフラット…というのは
実はそんなに大切なことではありません。
EQ1つのことでどうとでも変わってしまう世界だからです。
しかし音場感というのは複雑な要素が絡み合っているので
この部分がおかしいとどうにもなりません。
それ以前にMDR-CD900STはフラットではありません。
高域がきつい時点で既に聴こえてくる音は
不自然な鳴り方をしているのです。
モニター=純粋な音…だと勘違いしている人が多いのですが、
モニターというのは「音を分かりやすく聞かせる」ヘッドフォンであり、
決してそこから聴こえてくる音が純粋というわけではないのです!
つまり「音をわかりやすく聞かせる為に加工」が
施された音なのです。
よく「原音に忠実なのでリスニングに向いてない」と言う声も多いですが、
原音に忠実だとリスニングに向かないっておかしな話ではないでしょうか?
むしろ原音と違うからリスニングに向かないのです。
モニターヘッドフォンの音は原音を意図的にクッキリさせるために
むしろ加工がしてあるのです。だから聞こえからが不自然で
リスニングに向かないのです。
低域がタイトだとリアルだと思っている人が多いですが
低域というのは本来ウォームでボケているものなのです。
それがタイトに聞こえるということは、
その時点で偽物の音を出しているということなのです。
モニターヘッドフォンというのは
冷めた聴こえ方をする物が多いと思いますが、
作り手はあえて温もりを出すためにチューブなどを使っているのに
それがやたら高域が目立って聴き疲れするような
デジタル的な音に聴こえてしまうとするなら
もうその時点でリアルの再現性が乏しいということなのです。
モニターヘッドフォン=純粋な音で聞く為のヘッドフォンではありません!
あまりにも勘違いが酷いので声を大にして言いたいです!
音を分かりやすく再生するために
あえて本来の音とは違う聞かせ方をしているのが
モニター系のヘッドフォンなのです。
そこから聴こえて来る音は純粋ではないのです!
それなのに「本来の音を聞かせるのがモニター系なのだ」と
勘違いしているバカがなんと多いことか…。
MDR-CD900STをリスニング様に買い求めるバカもいるのだから
呆れてしまうばかりです。
だが俺は7506をマックス、リスニング両方に使っている
>>132
>だが俺は7506をマックス、リスニング両方に使っている
MDR-7506はMDR-CD900STに比べると
全体が見通しやすいヘッドフォンなので、
リスニングにも使えなくはないです。
MDR-7506は海外のプロにも使われていますが、
MDR-CD900STは使われていません。 海外のプロに圧倒的に使われているのはATH-M50x
7506も極端にハイ上がりホン
高域をイコライダーで10dB下げないとモニターには使えない
7506の周波数徳政の図を見てみろズ
CD900STは粗探しに特化したものだし、それに国内用に開発されたものだから海外には出してない
その代わりにV6や7506が有るわけだし
>>137
>それに国内用に開発されたものだから
国内でしか通用しないから海外発売しないんだよね。
そもそも音楽に国内も海外もないんだし。
ああいう出来の悪いヘッドフォンが
市民権を得るのも日本独特の耳の悪さが
影響しているだと思います。
AKBやジャニーズの国ですしね。 前スレみたいにその辺の中学生が作った様な音源アップしといて「ジャニーズがー、AKBがー、900stがー、日本人がー」とか片腹痛いわwww
おまえにAKBやジャニーズよりマシな音は出せんよ
また前スレみたいにご自慢のサンプル上げといてくれよ
「あ…ダメだこの人…」て指標にすごくなるんだアレw
>>142
そうそう、それでいいw
そうしておけば長々とウンチク垂らしてるヤツが作曲もミックスもしたことない、YouTubeに合わせてギターを弾くのが趣味なだけのおじさんだってのが良くわかるからな
まさにハダカの王様だよ
(恥ずかしくないのが不思議…w) あの演奏と音は中学生か高校生くらいじゃないかな
どちらにしろ初心者がネットで仕入れた知識でウンチク垂れてるだけでしょ
俺は各所でこれらの事が存在することを公表してきました。
これらはググった知識で知ったかぶりしているわけではなく、
自分で気づいたことなのです。
・ケーブルの向きで音が変わる。
・コンデンサーの向きで音が変わる。
・オーディオIFのバッファサイズで音が変わる。
・USBケーブルによって音が変わる。
俺の耳が優れていることもありますが、
その違いをしっかり聞かせてくれるヘッドフォンあってのことです。
ヘッドフォン選びはほんと難しいです。
聴こえ方に天地の差がありますからね。
俺はギターを弾く人間なので
ペダルエフェクターと言うものを使いますが、
そのペダルエフェクターは電池駆動/DC電源駆動の2通りの使い方があります。
アルカリ電池/マンガン電池の違いでも音は変わりますし、
DCアダプターの種類でも音は変わります。
更に言うと、DCアダプターでよく使う分岐ケーブルの有無や、
分岐ケーブルのどのポイントに繋ぐか?でも音は変わります。
現在使っているヘッドフォンではいとも容易くその違いを
聞き分けることができますが、
他のヘッドフォンで分かるか?と言ったら自信はないです。
>>147
DCアダプター分岐させてるの?
池沼だな (ノ∀`*)アチャー
コイツまたカメラマイクでエア録りしてるレビュー動画と比較してるよw
要するにおまえの音もカメラマイクみたいな音って事だよ
ホントに気付いて無いんだなあ
以前某所で、
カメラのマイクで録った動画じぇーか!と大口叩いたヤツが
実はコンデンサーマイクで録っていた動画だと判明して
そそくさと謝罪もせずに逃亡してたっけね w
あれお前さんだろ?
>>142
ぷっ「弾いてみた」シリーズかよw
AKBやジャニーズの方がマシだな >>149
池沼じゃなきゃこんな荒らし行為しねえよ お前らが勝手に荒れてるだけで
俺はスレに沿った話をしてるだけなんだから
荒らしじゃなろが!
>>154
10人中10人が荒らしだと取ってるよ
なんでだと思う?
わかんないんだろ?
だから池沼なんだよ
マジでカウンセリングでも受けた方がいいぞ 真面目にヘッドフォンの書き込みをしている人を荒らし扱いしたり、
個人中傷のレスばかり書いてるお前らこそ病気だ!
>>156
このスレの半分以上(ほとんどと言っていい)を繰り返し900stのウンチクで埋めるヤツがいたらそりゃ異常だと思われるわ
レスの内容云々じゃない
行動が異常
公共の乗り物で空いてるからいいだろうと全部の空席に自分の荷物を置いて回るようなヤツがいたら皆怪訝な目で見る >>157
じゃあお前自信、
一体どれほどヘッドフォンのレスを書いたんだ?
ほぼ全てが中傷レスだけだろが!!
お前の方がよっぽど病気だよ! >>158
中傷じゃなく提言だからカッとならずによく聞いてみな
だから「なんでいつもこんな事いわれるんだ?」
と疑問を持たなきゃダメだろ
なんでだと思う?
>>146も前に見た
同じ事を延々と繰り返してる
それは他人にとってもこのスレにとって「迷惑行為」になってる
もしわざと迷惑をかけてるならそれは立派な荒らし行為だが、そんなつもりは無いと言うなら控えない限り罵声を浴びせられる
池沼でなければここで「そうなのか…」と理解するんだが… >>160
な?お前らのレスは
そんな風に中傷のレスだけなんだよ。
完全にキチガイなんだよな。 俺様は最高のヘッドフォンを持っているが
お前らには教えません。
しかし、この最高のヘッドフォンに
あまりも簡単に出会ってしまったので、
最高だと言うことに気づくまで
いくたの失敗をしました。
もっと良いヘッドフォンがあるのではないのか?と
変に上を目指したがために失敗したのです。
最初から最高のヘッドフォンは手元にあっったのです。
つけ心地からサウンドまで
最初から大きな不満など無かったのですが、
パット部分などもくたびれて来たことと、
僅かな部分の向上を求める心もあり、
他のヘッドフォンにも手を出してみたのですが
どれも大きく見劣りするものばかり…。
ヘッドフォン選びがいかに難しか思い知らされました。
>>161
うお、親身なレスにこの反応w
真性だなこいつ ヘッドフォンの良し悪しをしっかり判断出来るやつなんて
10人に1人ぐらいしか居ないだろうな。
だから製品レビューなんて全く参考にならない。
>>162,163
なんのためにそれ書いてる?
言ってみな 今使っているヘッドフォンもその1つ前のヘッドフォンも
俺は知らず知らずに良い物を選んでいたようで、
当たり前にギターにも使えるものでした。
しかしギターで使えるヘッドフォンに出会うことは
実は物凄く難易度の高いことだと思い知らされました。
もうヘッドフォン探しに疲れました。
今のヘッドフォンが突出して優れた物だということもわかりました。
幸い、1件だけ同じヘッドフォンを売っているショップがあり、
同じ物が手に入るので、それを買うことにします。
既に絶版品になっているのですが
ギリギリセーフで新品を手に入れることが出来るので
ホッとしています。
もしこのコトに気づくのが遅かったら、
もうこの素晴らしいヘッドフォンは手に入らなくなり、
絶望のどん底に叩き落されていたことでしょう。
もっと優れた物があるんじゃないか?という期待は
無駄な努力だということに気づきました。
幸いにも最初から最高の物を選べていたのです。
完璧を求めすぎてしまったのですね。
既に90点のヘッドフォンだったのに、
100点を求めたことが愚かだったのです。
悲しいなあ
曲もかけずアレンジもミックスもした事なく、YouTubeバックに”弾いてみた”するだけ
平日夜に帰ってからこのスレに張り付いて日記のように一方通行なレスを繰り返す
反論や苦言は悪者にしか見えず、自分のギターやウンチクが正義以外の何者でも無いと信じ切ってる
真実に気付く事のない日々が繰り返されるだけの裸の王様
自分が裸だなんて夢にも思ってない
実に気の毒
>>171
>悲しいなあ
俺は別に悲しくありませんが?
むしろ哀れだな〜と思うのは
時間を掛けて掛けて掛けて、必至に1曲作り上げて
色々アレンジして音を作って、演奏して、録音して、
その出来栄えが「お話にならないほど酷い音源」だったりすると
相当に悲惨かと思われます。 俺がギターのスレで言ってることなんですが、
素人のギター音は素人のバッキング上でしか馴染まないし、
プロのバッキングの上で鳴らしたら違和感でまくりになる…とね。
つまり、高品質なギターの音を目指すなら、
自分で作ったような素人丸出しのバッキングではなく、
ちゃんとプロの音と合わせて通用するサウンドにしなきゃダメだ!と
アドバイスしてあげているのです。
貴方もそう思いませんか?
>>172
ちげえよw、悲しいのはオレだよ
おまえは自分勝手にこのスレを楽しく使ってるじゃないか >>174
>悲しいのはオレだよ
泣かせてしまいましたかね? >>176
スレタイに「個人中傷のスレ」って書いてありますか?
お前ら自信が誰よりのスレ違い発言しまくりだってことに
いい加減に気づいて下さい。 >>173
そのスレでも初心者が誤解しがちなとこだと指摘されなかったか?
生ドラムがYouTubeで流れるような音してると思うかい?
マスタリング後の音に合わせて作った音をミックス前の段階に持って行けばカスッカスになるぜ
一度はバンド録音くらいしてみな
まあ、バンド組めねえか… >>177
ねえねえ、他の人もいるのになんで自分のブログみたいに使ってんの? >>177
ギターの音色作りとも書いてねえな、池沼
おまえのブログとも書いてねえぜw >>179
>他の人もいるのになんで自分のブログみたいに使ってんの?
掲示板というのは1人が書き込んだからと言って
他の人が書き込めなくなるようなシステムではありません。
運営もレス回数を制限していませんしが、
禁止していることがあります。
それは個人中傷です。
これは明らかにルール違反に該当します。 >>181
でも実際みんなが迷惑してるんだぜ
それでもその論法を通すなら「知っててワザと迷惑かけてる」という事になるんだがいいの?
みんなが集まって話してるところで一人だけずーっと独り言言ってられるとちょっと困らない? 人の迷惑も考えずにさんざん暴れまわっている加害者ほど、
他人から批判された途端に被害者のふりをして泣き始める
みんなが俺を攻撃するだのルールを守れだの
そんな光景はいろんなSNSで何度も見てきた
そして少し経つとまた加害者に戻ってルールを無視して荒らし回り始める
>>182>>183
実は貴方達のような
自治を振りかざした自治荒らしというのが
どのスレでも1番の迷惑行為なのです。 >>184
その独り言ずっと言ってる人に「すまんがちょっと黙っててくれるか」って言ったら「規制は無いので苦情はルール違反です」て返したらちょっとおかしい人だぜw
そう思わないかい? あんた達は何の為にワッチョイがあり、
何の為にあぼ〜ん機能がついているのか
理解していますか?
>>184
キミが出向いた集まりでさ、みんなで会議してるのにキミの隣で誰に向けた発言でもない独り言を連投してるヤツがいたらどう?
キミが「黙ってて」と言ったら「規制は無いです」と返してきたよ
どうする?
>>186
知っててやってるw
オレもNGに入れといて >>150
>コイツまたカメラマイクでエア録りしてるレビュー動画と比較してるよw
また貴方は大恥をかいてしまいましたね。
キャビに立ってるマイクが見えませんか?
@YouTube
>>187
>オレもNGに入れといて
分かりました。 >>188
エアーで部屋鳴りも一緒に鳴ってるのが解んないだろうな
オンもオフも両方生きてるよ >>189
結局反論出来なくなって逃げたか
出す音からやる事なす事残念だね >>193
実際のアンプを録音した事がないからこれが素の音か何らかの手がかかってる音かわかんねえんだろ
経験者ならスマホのスピーカーで聴いてもわかるくらいだぜ
もうほんとダメな、おまえw >>193
おいおい、ステレオ音源なのにキャビのマイクの音とか言っちゃったの?
墓穴掘り過ぎだろw >>193
ステレオとモノの区別すらつかない糞耳を露呈とか生きてて恥ずかしくないの? 今夜ヤツが帰ってきたら上の動画の件には一切触れず何事も無かったかのように日記を書き出すと予想しとくわ
>>194
2つの揺るぎない事実を見せつけられて
明らかにあなた自身が
デタラメをほざいてた事が証明されたのに
いつまで負け惜しみを続けるつもりですか?
前回もそうやって貴方の主張が
間違っていたことが証明さてたのに、
何度同じことを繰り返せば知ったブリを止めるんですか? これを聞いてみて下さい。
@YouTube
最初は人の声を拾うためにカメラの音声が生きているので
アンプの音も大きく始まりますが、途中で音量が下がります。
その時にカメラのマイクを落としているのです。
そして演奏が終わるとまた音量が大きくなるのは
演奏者の声を拾う為にカメラのマイクを入れるからです。 もう何を言っても糞耳確定してるんだから説得力がないという
>>200
カメラマイクがオフになりキャビのマイクの音だけになってからも聞こえてくる音がステレオなのは何故?
本来なら>>194の「モノラル」の様に聞こえねばならないのに「ステレオ」で聞こえてるのは何故?
ねえねえ、何故? >>202
>聞こえてくる音がステレオなのは何故?
そこまでは現場の人でなければ分かりませんが、
キャビにマイクを立てていることや、
わざわざ画面に「Muting Camera Audio」の文字が出ることや、
途中でカメラの音声をカットしていることは
間違いのない事実です。 >>203
現場の人間でなくても音を聞けば人工的にルームが足してあるのは誰にでもわかる
エアーも鳴ってると指摘されて当然
解らないのは自称「耳の良い」おまえ様だけって事
だから言ったろ
悲しいハダカの王様だなってw >>204
少なくとも貴方は、
あのサウンドを「マイクの音」だと言ったわけですが、
キャビにマイクを立てている以上、
その主張は限りなく間違っていることが判明したのだから
いい加減に謝罪したらどうなの? >>205
>あのサウンドを「マイクの音」だと言ったわけですが、
「訂正」
あのサウンドを「カメラのマイクの音」だと言ったわけですが
しかも「Muting Camera Audio」の文字まであるんだから
完全に貴方の負けでしょ?
いつまで言い張るつもりですか?
前回もカメラのマイクじゃなかったのに、
何度同じミスを繰り返せば己のバカさに気づくですか? >>206
後付けで何を言ってもムダだよw
カメラマイクが入ってると指摘されて、ルームエフェクトがかかっているからだと何故返せない?
おまえはマイクのダイレクト音だと思ってるからだよ
「キャビに立ってるマイクが見えませんか?」
見えとるっちゅうねんw 某所では「ラインで録った音」だと主張しているバカがいるので
動画2つも見せて「マイクを立ててる」ことを教えてあげたのですが、
何で貴方達って思い込みが激しく、
そしてソースが出ても謝罪1つしないんですか?
それでは丸で韓国人と一緒ですよ!
とうとう錯乱して変なこと言い始めたなあ
自分の耳の悪さを露呈してしまった事を悔やんでもがき苦しむ様は実に気の毒だわ
私のような素人にとっては
アンプを大音量で自宅で鳴らすなんてことは不可能です。
プロとは環境からして違うんですよね。
だから余計にヘッドフォンの重用度が高いのです。
プロギタリストにとってヘッドフォンは補助でしかありませんが、
素人ギタリストにとってはメインなのです。
クオリティーの高いサウンドを出すには
空間まで含めてちゃんと聞き取れるヘッドフォンが不可欠です。
素人が自宅で良い音を作る。
素人が自宅で良い音で録る。
この2つを叶えるためには
できるだけスピーカーで聞いているのと
同じような聴こえ方のするヘッドフォンが必要です。
粗探しだけにしか使えないような
代物では役に立たないのです。
なので、プロがヘッドフォンに求める性能と
素人がヘッドフォンに必要な性能というのは、
かなり違いがあると言えるのです。
それなのに「プロが使っているから」という基準で
選んでしまうと役に立たないことが多いと思います。
プロと素人とでは環境が違うということを
しっかり頭に入れた上で物事を考える必要があると思います。
>>210
>http://up.cool-sound.net/src/cool53916.mp3
例えばこのギターサウンドにしても
プロとは全く違う状態で録られたものです。
プロのギタリストは、
巨大なチューブアンプにマイクを立てて
大音量で鳴らして録っているわけですが、
素人が自宅で同じことはできません。
つまり、別の方法で同じような
サウンドを目指さなければならないわけですが、
そんな現状1つ見ても、プロと素人とは違うのだから
素人には素人の環境に向いたヘッドフォン選びとういものが
あると思います。 >>210
「アンシミュがステレオで鳴ってるからステレオで鳴ってる動画の音がマイク録りの音だと思った」って説明かい?
なるほどねえw キャビのマイクと部屋の前方においてあるマイクをミックスしてると思う
声の定位でキャビのマイクだけじゃないのはすぐに分かった
素人だからハッキリしたことは良く分からないけど
証拠を突きつけられても謝罪もしないし、
もうこの話は終わりにします。
そもそも完全にスレ違いですしね。
少なくとも、ちゃんとキャビにマイクを立てているのだから
聴こえてきているサウンドの主役が
カメラのマイクじゃないことは明らかです。
以前も別の動画で、
カメラマイクで録った音だと主張していたのですが、
コンデンサーマイクを立てて録っている証拠動画を突きつけても
謝罪も反省もしていませんでした。
懲りずとまたこんなところで同じ主張をしているアホなのです。
つまりバカ耳野郎ってことです。
ステレオで鳴ってる事にすら気ずいて無かったおまえが何言ってもムダだよw
>>216
いやあ、オレが悪かったよ
常にアンシミュのステレオでギター弾いてるおまえがエアー付きに加工されたステレオ音をキャビのマイクの音だと勘違いするのも当然だ
すまんかったなあw この鬼のような連投ってマウンティングしたいのかね?
自分が正義だと盲信し、公共の場を私物化してる事や間違いを指摘されてもそれらは全て正義を犯す悪にしか見えない
リアルな社会にこんなヤツがまぎれてると思うと何するかわかんねえし恐いわw
まず糞耳なのを自覚してからでないと話は進まないんだが大丈夫なんだろうか
すでにログが残ってて言い逃れ不可避なんだがそれでも一生認めず喚き散らすしか能がないのだろうか
自分の意見と違うものは全て悪者なので自覚は難しいね
この手の人は一旦同調して深く入り込んでからでないと修正効かないかもね
ゼンハイザーの低価格帯のヘッドホンがコスパいい感じだな
モニタリングはもちろんできるし、音の広がりや奥行きってやつ?もそこそこある
>>223
お前さんなんて何で音にオフマイクのニュアンスが含まれてると
カメラのしょぼい音声で録った動画だと思い込んでしまうんだ?
プロはオンマイクもオフマイクもするんだぞ?
知らないのか? この前の動画のこの部分を見てみろ。
@YouTube
手前に大きく映ってるスタンドの上に
変わったステレオマイクが見えるだろ?
これで部屋の残響をステレオで録ってるんだぞ? ここでも使われているが、こういうマイクもあるんだよ。
@YouTube
ほんとお前は何も知らないヤツだな。
思い込みが激しすぎて
あちこちでバカなことばかり言ってるんだよな。 >>231
こう言う機材レビュー的な動画でポータブルなXYマイクを使いガラス張りのルーム音を収録するのがプロのレコーディングとして何の目的なのか、また必要なのか謎だね
ダイレクト音の比較対象として上げてるのにそこ消さないと意味無いと思うけどね >>231
それとも
「僕の作った音色はギャビのマイクとポータブルXYマイクを使いガラス張りのルーム音を含んだこんな音です」
て言いたいの?w オフマイクの音が入ってると
カメラのチープなマイクで録った音だと
思い込むメンヘラ脳。
┐(´ー`)┌
>>236
スレ違いだからもうやめるんじゃなかったの?
明日も仕事でしょ
お薬飲んで早く寝ましょうね アンプシミュでギター弾くのにイヤホンが欲しいんだけど、みんなスピーカーとどうやって音を合わせてるの?
スピーカーはMSP5を使ってて、手元にある何かに付属してたイヤホンだと全然違う音になってしまう。
なるべく設定した音をいじらないようにしたいんだけど、安くてお勧めのある?
あと、モニターイヤホンでググるとステージで使うようなカナル型が出てくるんだけど、それはやっぱ違いますよね?
>>238
その違いがどんな違いかわからんけど、察するにギター、ピアノ、CDなどの音源問わずMSP5だとヘッドフォンやイヤホンより低音出ないでしょ
ましてや低音ブースト気味なイヤホンなら尚更
モニター用イヤホンと謳われてる製品なら過度なブーストはしてないからまだマシだと思うよ
どの道スピーカーと同じでは無いけど >>239
なるほど、そもそも無理なんですね。
ありがと。 >>242
集団で人文字を作るときに歩道橋の上から全体を見下ろしながら「キミもちょと右、あなたもっと前」と指示するのがモニタースピーカー
下へ降りて集団の中に入り、個々の手の上げ方やプラカードの傾きを指示するのがモニターヘッドフォン
よく下に降りたまま配置を指示するヤツがいるが、後で上から見るとおかしな事になってたりする 鷹の目を持ってる人ならヘッドホンでも必要十分って事だぬ
>>244
そういうことw
でも鷹の目=カン&予測だから、それを得るには両方の方法で散々やってきた経験が無いと見えないんよね >>248
音色はな
分解能や近接感、音場等々はEQではどうにもならんから、選択の決め手はそういう調節出来ないところが目的に合うかどうかだよ >>249
>分解能や近接感、音場等々はEQではどうにもならんから、選択の決め手はそういう調節出来ないところが目的に合うかどうかだよ
だよねー。
モニターの話になると直ぐにフラットだの何だのと
そんな事しか言えない人たちが多いけど、
周波数特性なんかEQでどうにでもなる部分だから
大して重要な性能じゃない。
更に言うと周波数特性がいくらフラットでも
MIXする人の音のバランス感覚の方が10000倍影響が大きいし。 機材に疎いから教えてくれ
10年使った900stがブッ壊れたw
用途は録音メインでスピーカーやオープンタイプヘッドホンも使っとる。
900st以外しらんので代替え品で鉄板のものがあったら教えてください。
重いのとベトツクのはNG
>>250
周波数においてはEQでどうこうできるレベルなら初めから眼中にないよ
極端にEQ掛けたらどうなるかなんてみんな知ってるからフラットに越したことはないってだけ フラットであることが1番重要であるかのように
勘違いしちゃってるアホが多いんだよ。
いくら音響的にフラットでも
音場感が崩壊しちゃっていたら使い物にならない。
ま、音響チェックだけの単一用途だけで考えるなら
それもアリなんだろうけど、個人ユースでは役に立たんね。
俺はオーディオIFのバッファサイズによる音の違いや、
USBケーブルによる音の違いなどもちゃんと聞き取れるが、
そんな事をスレで口にしたらハッタリ呼ばわりされる。
つまりそれだけ音の違いを聞き取れない人が多いということだが、
今まではバカ耳が多いな…と思っていたが、
今はヘッドフォンの性能差も大きいだろうな〜と思っている。
つまり微妙な音の違いを聞き分けられないような
程度の低いヘッドフォンを使っているやつが多いというわけだ。
>>252
>極端にEQ掛けたらどうなるか
何で極端に…って話になるんだろう?
そもそもヘッドフォン自体が音に影響を与えているわけじゃないからね?
あくまで再生しているだけだから、音への味付けはされない。
むしろ味付けをしているのはMIXする本人なんだよな。
だからMIXする本人の感性によって音なんてものは
いとも簡単にかわってしまう。 >>255
各々の周波数特性の差がどれくらいかグラフ見たことないの?
それ合わせるだけでかなり極端の部類だよ
だからヘッドホン特性をエミュレートしたVST噛ますとそれっぽいけどめちゃくちゃ気持ち悪くなる
EQで何でもかんでも良くなるわけじゃない >>256
ヘッドフォンの特性がフラットでも
MIXする側の人間の感覚がフラットじゃないだから
フラット云々を過度に重視しても意味がないんだよ?
同じヘッドフォンを使っても
MIXする人間によって結果なんて天と地ほどの差がでるんだしな。 もちろんフラットであるに越したことはないけど、
その部分ばかりを重視しすぎて、
もっと大切な部分(音場感の再現性)とかを
平気で無視しちゃってるアホな奴らが多いわけ。
逆に言うと、ちょっとばかりフラットからズレていても
むしろ音場感をちゃんと再現できることの方が
よっぽど重要だと思う。
それと結構重要なのは
音の粒の大きさというか、線の線の太さ。
よく「音の分離感がいい」とか言うが、
これはある意味「音と音に隙間がある状態」なんだが、
逆に言うと音が細い傾向がある。
締りのいいローというのもそう。
これはある意味「音が痩せた状態」だと言える。
モニターヘッドフォンだから聴き疲れする…と言うが、
これもどこか誇張されている証拠でもあるんだな。
本来の音がストレートにでているからと言って
本来、それが疲労に繋がることなんて
あるわけないんだし。
つまり不自然な聞かせ方をしているから
疲れるわけである。
聴き疲れするようなMIXでもしてあるなら
それがストレートに再生されれば疲れるのも当然だが、
本来そんなMIXしていないだろうしな。
それが疲れるというのは
不自然な聴こえ方をしているヘッドフォンだからだ。
話は変わるが、
俺は知らず知らずに最高のヘッドフォンを使っていたわけだが、
これは壊れたら大変だ!と思って、同じヘッドフォンを探したら、
在庫を持ってるショップが1か所だけあり同じ物を買うことが出来た。
で、今それを聞いているだから、
目隠しされていたら同じヘッドフォンとは思わないほど
かなり違って聴こえてくる。
2つが同じモデルだと分かっているから、
エージングの違いなんだろな…と思うことができるが、
モデルが違っていたら「これじゃダメだ!」と思うだろうな〜。
古い方は音の明瞭感が高いが
新しい方は分厚い布の向こう側で鳴ってるような
ぐぐもった音である。
音の見通しがすこぶる悪い。
これじゃUSBケーブルの音の違いを聞き取れないだろうな。
今まで同じヘッドフォンを買ったことがないが、
常識的に考えると個体差も結構あるんだろうな〜。
だからエージングが進んでも
同じ音にはならないかも知れない。
とにかく買った状態で直ぐに実力が発揮されない状態では
しばらく使ってみないことには
良い変わるかの判断もできないから難しいな。
ああなるほど
こんなこと言うくらいだから位相に無頓着なんだろうな
きっとステレオとモノラルの区別すら付かなさそう
同じヘッドフォンとは思えない聴こえ方に違いがあるだが、
同じ状態になるまでエージング1年以上かかりそう …。
古い方が明らかに音がいいから
結局は新しい方は使わずに放置することになるから
エージングも進まずにやがて古い方が壊れて、
うぁー音が違いすぎるーーーてなるんだろうな。
こりゃ、ヘッドフォン使わない時にも
積極的に繋げて鳴らし続けるしかないな。
アマゾンレビューより
>目から鱗でした。
>実は音楽のプロとして、安易にずっと自宅でもスタジオで使っている
>SONYのヘッドホンしか使っていなかった事を後悔しました。
この人もプロの定番という謳い文句に踊らされちゃっただね。
アマゾンレビューより
>自宅スタジオのレコーディング・ミキシング用に
>MDR-CD900は3個持っています
>MDR-CD900の生々しい指向のやや音圧優先、空間表現が苦手で
>音像が頭にへばりつくサウンドと正反対。
>リバーブ感の表現いいし、装着感もいい。
>強いて云えば、MDR-CD900のように目の前で演奏している
>ダイレクト感は少ない。良く云えば広がりと奥行きのある
色々探したけど900stの代替品は見つからないな〜
面倒だから900stと変えパッド3台分ポチったわ
>>270
あのパッドすぐ劣化するもんなw
業務用なんだからもうちょっと持ちの良い素材にすりゃいいのに ティッシュまじMDRと相性ええなw
適当に洒落でティッシュって書いてみた手前試しにやってみたらバッチリやったわw
突きささりすぐるハットがだいぶんフラッツに鳴るw
ただティッシュ破れすぐるから貼るのがチョイムズ
アマゾンレビューより
>モニター用としてはSONY MDR-CD900STとの比較になりますが、
>まず音場が広い。個々の音色が生々しく(いきいきと魅力的に)聴こえる
>(音色の動きの細部まで聴こえる)。
>コンプレッションのかかり具合がわかりやすい。
>なによりもリスニングに近い感覚で気持ちよく作業できるのがとてもいいです。
>>272
MDR-CD900STは音場感がデタラメだから
ティッシュごときじゃどうにもなりません。 >>270
>色々探したけど900stの代替品は見つからないな〜
JVC HA-MX10-Bは試しましたか? 今使ってるヘッドフォンがいい感じなので
買える内に同モデルを買った話をしたが、
あれから少しは曇りが取れたものの、ローの出方も強いし、
丸で別物の製品にしか感じないほど音が違うんだが
どうなってんだ?
これじゃ同じ製品を買った意味ない。
以前から使ってる古い方はセミオープン的な
見通しのいい鳴り方をするが
新しい方はいかにも密閉式の鳴り方をする。
ローも古い方はタイトなのに今度のやつはボンボン言うし、
分離感も悪いがエージングで同じ特性になるとしても
まじで1年かかりそう…。
ここ最近r70x使ってて久々に900st使ってみたらキンキンのペラペラでびっくり
>>281
だからノイズやアラ探しにいいんだろ
スピーカーでミックスする人の補助機器なんだから >>276
全く知らないですね〜
どの辺がいいですか?
価格.comのレビューが熱いので取り合えず一台ポチりました >>281
ティッシュ使え ティッシュ
別物と思えるぐらいフラッツになる >>283
>どの辺がいいですか?
MDR-CD900STをティッシュ不要にしたのが
JVC HA-MX10-Bです。 >>284
ティッシュなんて挟んでも
酷い音場感が改善するわけではないですしね。
ティッシュ使う前提ならならMDR7506の方が
よっぽどいいですよ。 ま、俺に言わせれば、
ソニーのヘッドフォンは高域がやたら強調されているので
やめとけ…が基本かと思います。
MDR-CD900しかり…、MDR7506しかり…、
あんな物を基準にして音の調節していたらロクなことになりませんよ。
>>281
>久々に900st使ってみたらキンキンのペラペラでびっくり
ソニーはミッドが薄いんだよね。
ペラペラでキンキン。 CD900とか言ってるのをよく見かけるけど、CD900STとは別物でややV6に近いからな
元々はCBSで外部でも需要が出たがらSTに改名したんだっけ?
設計した奴が耳が衰えて高域聴こえづらい年寄りなんだと思うw
高域聴こえづらい老人が使うと丁度いい塩梅にフラットに聴こえる宗派数特性だわw
>>295
設計した奴というか、オリジナルのMDR-CD900をCBSソニースタジオに持って行ったらダメ出しされて3年もかけて直したのがMDR-CD900STですよ。
それで、おまえの頭が弱いのは老化のせいか?
それとも仕様か? ドンとスピーカーがあるところで使う物だからな
ある意味スタジオ専用だよ
耳が老化して高域が聴こえづらい貴方もMDRで若い頃聴こえた高域が再体験できます!!
老人向けのテレビ通販で扱ったら大ヒット間違いなし?w
パイオニアの一番安いハイレゾヘッドホンSE-MS5Tを試しに買ってみたが
低音が控えめで高音よりだが、さすがに解像度高くて面白い。
モニタじゃないからDTMでは駄目なんだろうがかなりの音の聞き分け性能で
奥行きもある感じで楽しく使える。パイオニアやるな。
MDR-CD900STに限らず、
ソニーのヘッドフォンは高域が誇張されてることも
大きな問題だけど、音場感が狭すぎるんだよな。
スピーカーから鳴ってる状態を
出来る限りヘッドフォンで再現した物ではなく、
ヘッドフォンだけの空間。
しかも音はソリッドというか、音の線が直線的で味気ない。
ありのままを再現するからソリッドなわけじゃなく、
ソリッドに改変して再生してしまうんだよ。
本来、ついている味を削ぎ落としてしまう。
つまりリアルな音は聞けないってこと。
ソニーはヘッドホンに限らず全体的に音作りがドンシャリ傾向
よく言えば、濃いめに味付けされた音
高級商品になるほど素性が良くなるから味付けも抑え目になってる
例外はあるけどね
CD900STは異質で、濃い味通り越して調味料の味しかしなくなってる
素材が何であっても調味料の味しかしない
だからどんな音源であってもチェックできる
そんな印象
ソニーは味噌、オーテクは酢醤油、ゼンは味の素
※個人の感想です
MDR-CD900やMDR-7506は
音をかっこよくEQした聴こえ方をしてしまうので
ダメなMIXでも実際以上によく聴こえてしまうという
大きなデメリットだね。
解像度もあり高域がやたら強調されているので
曇って高域の出ていないソースでも、
クリアーな音に聴こえてしまうので本物のニュアンスが把握できない。
ノイズやプレイヤーのミスタッチのようなものは
把握しやすくても、それ以外のことには全く役に立たないのです。
アマチュアの作ったMIX音源って
曇っていてモコモコでやたらローが強いのが常だけど、
ソニーのヘッドフォンでDTMしてるから
ああいう傾向になってしまうんだろうな〜と思う。
ヘッドフォン自体が
どんなソースもクリアーにしてしまうしタイトに再生してしまうから
自分の出してる音が解像度が低くてボワボワなことに気づかないだよな。
ティッシュ挟めば即 解決ライオン丸
どこのメーカーが1番音良いか決めようぜ
+Waterはコスパ最強
鼻セレブはその名に恥じないセレブ価格だが品質の良さは鼻の差どころじゃない
>>305
YouTubeで"弾いてみた"しかしないおまえにミックス語られてもなあw
低音プースト状態で作ってるからあんなスッカスカ音源になるんだよ
B’zの音源でもまたアップしてみんなに聴いてもらえよw ↑
お前らの方はギターの明瞭感が悪くて
何弾いてるのか分からない状態になっていますが、
もしかするとMDR-CD900のような
意図的に明瞭感を上げたヘッドフォンで弾いていて
作っている本人にはよく聴こえているのかも知れませんね。
MDR-CD900=粗探しに向くヘッドフォンという
認識がまかり通っていますが、
俺はこの点についても疑問を感じています。
なぜなら本来透明度の低い録音さえも
あたかもクリアーな音で再生してしまうし、
高域が足りていない音源でも
高域がしっかり出ているように錯覚させてしまうので
粗探しどころか、粗隠しに繋がってしまうからです。
>>310
いい加減50Hz以下が全く無い事に気付けよw
俺の
>>314
>いい加減50Hz以下が全く無い事に気付けよw
お前さんがギターのことを
微塵も知らないことがよく分かるわ。
┐(´ー`)┌ >>315
な、おまえがアンサンブルの事全く理解出来てない事がよくわかるレスだよw
50Hzなんてキックの肝心要だぜ >>316
いいこと教えてやろうか?
バッキングに使ったB’zの方なんて
何1つ全く弄ってないだぜ?
音量調節しかしてないんだぞ? >>317
誰が上げたかも解らないネット上の音源信じ込むなよw
50Hzでカットの音源なんて現代音楽に無えよ 俺が考える「優れたヘッドフォン」とは。
スピーカーで再生している時と
できるだけ近い状態で再生できるヘッドフォンである。
俺が今使っている物がまさにそんなヘッドフォンなんだが、
ヘッドフォンはヘッドフォンなりの聞こえ方をするもので
スピーカーで聞くのとは違って当然…だと思いこんでるヤツがいるが、
そんなアホ共ほど盲目的にMDR-CD900を信じちゃうんだよな。
ヘッドフォンは、空間表現まで含めて性能が問われてくるのに、
ヘッドフォンは音が近くに聞こえて当然…だとか、
ヘッドフォンは空間がこじんまり聞こえて当然…だとか
思ってるヤツはMDR-CD900に毒されている奴らである。
プロはしっかりとしたスピーカー再生という基本があって
補助でヘッドフォンを使っているだけだが、
素人はスピーカーの代用としてヘッドフォンを使う事が多いので
尚更、空間表現がしっかり出来る物を選ばないといけない。
つまり、MDR-CD900は最も合わないヘッドフォンということになる。
反論諦めて発狂し始めたかw
>>314の音を良い音だ思ってるヤツの自論とか誰が参考にするんだよw メタルの老舗であるメタリカの録音風景。
誰もヘッドフォンしていませね。
@YouTube
&t=272 ブラックフライデーのセールで買ったReference4がやっと届くよ
我々のような素人は騒音問題の影響から
どうしてもヘッドフォン主体の音作りやMIXになるので
プロ以上にヘッドフォンに求められてくる性能は
高い物になってくると思います。
MDR-CD900なんて全く役に立ちませんよ。
>>326
スピーカー使えない環境の人にCD900STが合わないのは分かったけど、
モニターに何つかってんの? 最近のBAのモニターイヤホンいいぞ
2万円以上がおすすめ
>>324
まだサンタの方がしっかり出てるわ
普通こうだからな
U2-Every Breaking Wave
おまえは現代ロックのB’zがコレじゃおかしいことにも気付けないんだものなあ
そのクソなヘッドフォン捨てた方がいいぞw
こんなめっちゃLow Cutされてる音源に気づかないヘッドフォンなんて存在しないから、ヘッドフォンアンプ前にメチャクチャなEQかけてるか、ヤツの脳内がおかしいかだろうね
耳がおかしいだけだよ
スレテオとモノの区別もつかないこと自ら暴露しちゃったから
>>325
ずいぶん遅くない?ヘッドホンとセットで頼むやつ? >>332
いや、Studio Editionのマイク付きのやつ
在庫切れで年末まで入荷しない言われて待ってた
なんとか年内間に合ったよかったわ >>327
エレキギターというのは生鳴りと言うものがあり、
相当にスピーカーの音を上げないと聞こえてしまいます。
なので自宅でスピーカーから音を出しながら
エレキを弾くというのは難しい面があります。
となると必然的にヘッドフォン着用で
ギターを弾くことになるわけですが、
ギターで使い物になるヘッドフォンというのは
かなり難易度が高くなってきます。
逆に言うとギターで使い物になるヘッドフォンならば
MIXなども楽々こなせるでしょうね。 >>329
お前ってアホなのか?
下の帯域まで出でるも出てないも、
YouTubeからリッピングした音源を使ってるだけなんだから
俺にどうこう言っても始まらんだろ?
動画からリッピングして、それをDAWで読み込んで、音量下げて、
俺のソロを被せて書き出ししてるだけで
原曲の方なんて一切手を付けてないんだぞ? YouTubeにUPする段階で圧縮されるし、
更にリッピングされる段階でフォーマット変換されるし、
DAWに読み込む時には更に変換されるし、
そして最終的にMP3に圧縮されるだから
どんだけ紆余曲折を経由した音だと思ってんだ?
そんな何度も何度も圧縮や変換を繰り返した音源の
周波数特性を調べて威張り腐るってアホだろ?
お前、知ってるか?
恋人はサンタクロースは1980年の曲だが、その時代にCDはないんだぞ?
YouTubeにUPした本人はレコードから録音した音源を
UPした可能性だってあるってことだ。
そのMIXを録ったのは、
某所で「恋人はサンタクロース/ギタリスト松原正樹」の音を
どうやって作ったらいいか分からない…という輩がいて、
その流れで、各々自分の音を見せ合うことになって、
その時に録ったのがその音源である。
最初はギター単体音源だったのだが、
俺から見れば明らかに程度が低いと思える音が住民から評価され、
俺の方は評判があまり良くなかった。
耳のできていない人間だと、
どうしてもMIXの中から聞こえてくる「他の楽器にマスキングされて
半分しか聞こえなくなっているギターの音」と、
ギター単体で出した100%の音とをまともに比較できないから
プロと同じようにMIXの中に入れたらどう聞こえるか?を
演じて見せたわけだ。
そしたら一気に評価が上がった。
遊び相手したら負けゲームまだ続いてたのか
NGも無視も出来ないアホ率高いね
>>333
ああ、スピーカーも補正出来るやつか。いいなあ
俺ヘッドホンに補正使ってるだけだけど世界変わったよ。濁りが取れた感がすごい >>335-338
「エンコ繰り返したギターの音を再現したのです」(キリ!)
ダメだ…腹いてえwww >>338
自分のレベルを見せる為にそれだけの前置き説明文が必要なモノを上げる時点でアタマおかしい人認定だよw
ぐちゃぐちゃに潰れた音源引っ張り出してそれをヘッドフォンの指標にしてればバカにされて当然 ギターというのは、
演奏の前に、まず音づくりと言うものが
非常に重要になってくる楽器です。
それは時に演奏よりも重要であり、
非常に綿密な作業になってきます。
となると、自ずとヘッドフォンにおける
重要度も増してくるんですよね。
昨日も話したように、
とかく素人の環境というのは自由度が低く、
プロのように快適に音を出せる環境があるわけではありません。
ギター弾きによって、特にプロとの大きな相違点は、
プロ達は巨大なチューブアンプを使って音を出すのに対し、
素人はアンシミュケースが多いということです。
つまり、素人は「まずチューブアンプらしい音を作る」
ことから始めなければならないのです。
これは非常に高度な耳と技術を要することで、
一部の有能な人間しかできないことです。
プロは何の苦労もなく本物のチューブアンプで
チューブらしい音を出せるわけですが、
素人はまず入り口の段階からハードルが高いのです。
それだけ綿密かつ高度な音作りを要求されてくるので
プロよりも更にヘッドフォンに対する要求は
高くなってくると思います。
プロがMDR900でことが足りるのも
ヘッドフォンから聞こえてくる情報が
大して重要ではないからだと言えるのです。
プロがMDR900を使うと言っても
殆どはプレイヤーが録音の時だけです。
つまり音作りとかバランスと言った用途ではなく、
演奏や自分の声が聞けさえすれば良いのです。
しかし素人はヘッドフォンで
音作りからMIXまでしなければならないので
あんなものでは到底役に立ちません。
プロと素人では環境も用途も違うのに、
プロが使ってるから…というだけで
MDR900を盲信してしまうのは愚かの極みです。
プロは録音の時に一時的にMDR900を使うだけで
普段あんなものでギターの演奏や音作りを
しているわけではないのです。
しかしアホな素人は「プロが使っている」というだけで、
MDR900を常用して音作りまでやろうとするのだから
無謀というものです。
>>343
悪いんだけど、「ギターの音色造りの為のヘッドフォン」スレじゃなくて「DTMに最適なヘッドフォン」スレだから楽曲で上げてもらえる?
それだと60Hzから下と5kHzから上はメーターも振れないので「DTMに最適なヘッドフォン」の指標にならないんだよね >>349
>楽曲で上げてもらえる?
ギター1本で、20秒でも、メロディーなんてなくても
楽曲です。DTMです。 >>350
キミの上げるサンプルで50Hz以下が鳴ってるものがないのでそのヘッドフォンのクオリティとやらが解らないんだよねえ
ドラムとベースの処理具合とか聴きたいねえ アンシミュでリアルなサウンドを出すには、
かなり追い込んだ音作りが求められて来ます。
些細な違いもしっかり聞き取れる性能が必要になってきます。
細かな作業の積み重ねになってくるので、
知名度だけのヘッドフォンでは役に立たないのです。
>>351
50Hz以下なんて
普通にドラム&ベース鳴らせば
自然に出る帯域なんだから
何をそんなことに拘っているのやら…。┐(´ー`)┌ そいつミックスも作曲も出来ないよw
脳内にローカットフィルターかかってると思うわ
正弦波でも楽曲でDTMとかいうようなバカで耳も腐っていて才能もないんだからどうにもならん
MDR900ッテナニ?
CD900
CD900ST
Z900
Z900HD
XB900
ZX900
という感じで大量にあるけど
ローの話が出てきたので
ついでに話して起きたいと思いますが
ヘッドフォンの性能なんてものは
周波数特性グラフなんて見たって何も見えてきませんよ?
とかく聞き取る耳のない人間に限って
何か目安になる物が欲しくて
スペック的なものばかり盲信するのですが、
そういう輩はロクな製品選びはできません。
スペック的に高くても良いヘッドフォンではないからです。
良し悪しなんてものはスペックに出てこないのです。
>>356
>MDR900ッテナニ?
俺が発案した新しい略し方です。 じゃあXB900で聴いた感想という事で受け取っておくよ
【MDR-CD900やらMDR-7506はなぜダメなのか?】
それは、それらのヘッドフォンがいつ誕生したか?を考えると
自ずと問題点が見えてきます。
これらが登場した頃の日本はバブル時代であり、
レコードからCDへの過渡期で、
オーディオメーカーはこぞって「デジタル」を強調して
製品をアピールしていた時代でした。
デジタル新時代!を強調していたのは
何も広告の文面だけではありません。
サウンドも意図的に高域を強調して、
アナログ時代のサウンドとは
わざと差別化して消費者にアピールしていたのです。
MDR-CD900はそんな時代に生まれたヘッドフォンなのです。
だからやたら高域がピーキーなのです。
ドンシャリ系もこの頃に生まれたものです。
本来、レコードは
ウォームで高域が誇張されていたり、
ローがタイトだったりすることはありません。
それが本来の音楽なのです。
しかし、ありのままを再生する機材を作っていては
デジタル新時代のアピール力になりません。
だからメーカーはわざと「消費者が高音質になった!」と錯覚するように
ドンシャリにしてチューニングしてヘッドフォンはスピーカーを
作った時代なのです。
レコードからCDへの過渡期というのは、
そういう「誇張」が強烈に行われていた時代なので
その頃に登場したMDR900もモロにその影響を受けているのです。
だからあんなヘッドフォンから聞こえて来る音は
リアルでもフラットでも何でもなく、
むしろ意図的に作られた音なのです。
CD900でも、無印の民生用と無印の初期型ST(CBS)、現行のSTでそれぞれ音は違うんだけどな
つまり、わざとデジタル臭い音が出るように
作られているヘッドフォンなので、
音のぬくもり感も死んでしまうし、
高域がピーキーで聴き疲れするのも当然なのです。
業界もアナログテープから
デジタルテープへと移り変わって行き、
聞き手も作りてもこぞってデジタルアピールした時代だったのです。
MDR-CD900からまともな音が出ないのは
そんな時代のヘッドフォンだからなのです。
>>353
オレたちマイクでアンプ録りもするから60Hz以下もしっかり鳴るんで処理が必要なんよ
キミは一生ライン録りだろうしミックスもする事無いみたいだから聞くだけヤボだったなw NGで見えないアホと自演返答以外に聞きたいんだけど
最近良かったモデルなんかある?
あとHD6って現代的な細い音出るの?
>>367
無駄な帯域は出ていないに越したことはないのですが、
先程の俺の音源(>>343)でも、決して50Hz以上が
出ていないわけではありません。
周波数特性
>>368
>あとHD6って現代的な細い音出るの?
まず、そこがバカだと思います。
なぜ細い音で聞こえるということは
既にその時点でリアルではないのです。 レコードからCDへの過渡期は
各社こぞってデジタルアピールして
高域キンキンのドンシャリ調節をして
物を売っていた時代なのです。
そういう時代に育った年代だと
そんな音こそが正しいと思い込んでいるわけですが、
その路線が更に酷くなり、
近年ではローがタイトでなければいけない!という
強迫観念に駆られている人が増えています。
>近年ではローがタイトでなければいけない!という
>強迫観念に駆られている人が増えています。
こうなってくると、メーカーも
ローがタイトに聞こえるように調節した
機材を作らないと悪評が出てしまって売れなくなります。
こうやってどんどん不自然に聞こえる製品が増えてしまったのです。
SONYのMDR900はそんな走りだったのです。
元から、高域キンキンで、
ローはやたら強くてしかもタイトに作られている音楽が、
そんな風に聞こえるのは何の問題もありません。
しかし、バカな人たちは、
元に入ってる音はそんなんじゃないのに、
そういう音で鳴らないと不満を言うのです。
だからメーカーもリアルに聞こえるヘッドフォンではなく、
わざとそういう聞こえ方をする製品を出すのです。
>>374
ローパスを掛けて
80Hz以下をバッサリカットしてしまう人もいるほどなので
そのぐらいの帯域で何の問題もありません。
しかし先程のこれも決して嘘ではありません。
>>343
こもってるし割れてるし、相変わらずバカセは酷い音質だな
何の参考にもならん >>376
>こもってるし割れてるし、
ちみ、ヘッドフォン変えた方がいいんじゃないの? HD650と併用するなら何が良い?
もう少し低域が伸びて高音がカッチリ鳴るヘッドフォンが欲しい
でもベタベタのモニタサウンドは聞き疲れするからあまり好きじゃない
↑
この音源を決してSONYの糞ヘッドフォンで聞かないでください。
あんな誇張されたヘッドフォンでは真価は見えません。
>>381
だからヘッドフォンの真価を問うならミッドレンジだけの音源じゃなくて上から下までの自炊ソース出してみろよ
オケ音源ですらYouTubeやカットされたモノ晒して何がコレが優れたヘッドフォンの結果ですだよw
おまえってさ、そいつがF1ドライバーだと知らずに自分の軽ターボ車がめっちゃ早いと自慢してる滑稽なヤツみたいなんだぜw 最近ヘッドフォンの話全くないままほとんど非表示で埋まるからね
初心者も一匹NGしてから質問すると今ならみんな優しい回答来るだろうな
怒涛の連投君はここでやらずにようつべでYouTuberとしてその旨をアピールした方がまだマシ
上手く行けば金貰えるし
>>382
お前さんはスペック表だけみて
分かった気になっちゃうタイプなんだろうな〜。
実際にギターでいい音を作るには
音に対する確かな耳と感性が必要になってくるわけだが
いくら人間側がそれらを持っていても
スピーカーやヘッドフォンが正しい音を放ってくれないことには
始まらないからね。
お前さんはハイレゾなら高品質だと思ってしまうんだろうけど、
ヘッドフォンの善し悪しなんてのはそんなもんじゃないんだよ? ヘッドフォンの購入者レビューを見てみると、
どの製品でも大絶賛していることが殆どである。
つまり、購入者のレビューなんて全くアテにならないというわけだ。
とかく音の世界は一般人が聞いて良し悪しを判断できるほど
甘い世界ではないので尚更である。
今までで最も臭うブーメランが誰にもカスリもせず戻って身体真っ二つな感じだな
プロでも一般人でもないのはみんな知ってる
ここ見てると悲しくなる
発達障害者にもメリークリスマス
某所のレビューですが、こんな認識を持っている人も多いかと思います。
>エージングは賛否両論のようですが、
>エージングでヘッドホンの音が劇的に変わるとは思いません。
>いいヘッドホンは初めからいい音です。ダメなのは初めからダメです。
しかし、俺が4年前に3ヶ月前に購入したヘッドフォンと、
この前、購入した同型を聴き比べると、
全く別製品と思えるほどの音にも聞こえ方にも違いがあります。
意図的に行うエージングに意味があるかどうかはともかく、
新しい内に真価は見えないのは
どんなヘッドフォン言えることかと思います。
>>389
>>エージングでヘッドホンの音が劇的に変わるとは思いません。
少なくとも新品状態のヘッドフォンと
使い古したヘッドフォンとでは劇的に変わります。
丸でビンテージギターのごとく、
使い古したヘッドフォンの方が断然いい音です。 >>390
>丸でビンテージギターのごとく、
>使い古したヘッドフォンの方が断然いい音です。
俺も以前までは、
ヘッドフォンなんて新しい方がいいだろ?と思っていましたが、
同型でありながら「使い古した物」の方が圧倒的にいい音で鳴ることを
目の当たりにしてからは考え方が変わりました。
ある程度の違いは覚悟していましたが、
音響特性だけでなく「鳴り方」からして全く別物なのだからビックリです。 なので、お前らも、
鳴りいいヘッドフォンを持っていたら、
大切にした方がいいです。
弾き込んだギターは音が良くなると言われていますが、
それと同じことがヘッドフォンでも起きるのです。
単に経年変化というだけでなく
良い音楽をたっぷり聞いてきたヘッドフォンと
そうでない物とでは同じ年月でも
違いが出てくると思います。
ギリギリ同型を買うことが出来て安心したのもつかの間…、
全くの別製品と言って良い鳴り方で落胆…。
音楽を聞いている間は新しいヘッドフォンを鳴らして
エージングをしているのですが、
徐々に近づいている実感はあるものの、
まだまだ程遠いです。
使い古したヘッドフォンは宝なのだと悟りました。
ベイヤー990のイヤーパッド、ベロア製で高いけど割とすぐへたって買い換えるハメに
分厚くて圧迫感あるし自分には合わなかったけどあれ好きな人も多いんかな
長時間つけてると他よりも疲れるんだが…
>>386
オレはヘッドフォンに対して>>249でレスした通りの解釈をしてる人間だよ
だからおまえのヘッドフォンへの解釈が間違ってると言ったことは無いし、900stの件に突っ込んだ事も無い
なのにおまえが「どうだ、凄いだろ」て出しきたものが全て期待外れの残念過ぎるモノだからがっかりしてるわけ
このスレになってからご自慢の音をアップしてみろとオレが煽ってるのはそんなおまえの未熟さを露呈させる為
おかげで大量のこのウンチク連投も「ああ、この程度のヤツのウンチクか」とみんな理解しているよ
今日の日記はお終いか?w >>395
>今日の日記はお終いか?w
実は聞いて欲しいことがある。
5年越しの愛が実った!というか、
今までずーーーと不明だった曲の題名が
いまさっき判明したんだよ!
古内東子のエンドロールと言う曲でした。 >>396
なんでそんなもん5年間もわからないんだよ無能 ↑
こういう自意識過剰なやつって大概メンヘラなんだよな。
何か自分に特別な存在感があって
あぽーんしていることをアピールすれば
何か変わると思ってんだろね。
普段からこんな風に自意識過剰だから精神病むケースが多い。
発達障害は病気だから誰も止められない
一般人と同じネット使わせてる親も悪い
>>400
すげぇなあ
こんな一語一句全てがブーメランなの見たことないわ 自他共認める特別な存在なら問題ないが
ただの空気のような奴が自意識過剰になることは問題なんだよ。
そこはきっちり区別して考えないとな!
>>328
hf5とSHUREの昔のシングルBAしか使ったことないんだけどBA式って音の傾向としてはすげーミックス様モニターに向いてると思ったわ
空間表現、リバーブのテイルの切れ目、低域の明瞭さ、、
誇張せずビシッと正確な感じがする。
でもカナル式で制作は付けたり外したりの煩わしさと不意の爆音で耳痛めるのが問題だ 素人は住宅事情から、
アンプシミュレーター+ヘッドフォンで
代用しなければならないことが多いです。
プロの場合は目の前に実チューブアンプがあり、
黙っていてもリアルな音が出てきますが、
素人の場合はまず「リアルなサウンド」作りから始めなければなりません。
プロはアンプで音作りするのにヘッドフォンなんて使いません。
好きなだけ実アンプから実音を出して調節できるのです。
しかし素人は違います。
必然的にヘッドフォンの重用度は増して来るのです。
つまり、プロと素人とでは
置かれている状況がまるで違うのだから
プロの事例なんてものは参考にならないのです。
プロがヘッドフォンを使うケースと
素人がヘッドフォンを使うケースとが違うのです。
ヘッドフォンに求められてくる要素自体が違うのだから
プロが使っている…なんて事実は何の役にも立ちません。
素人もスピーカーを使うにしろ、
ヘッドフォンをメインにせざるを得ない人が多いことと思います。
そもそもプロはヘッドフォンをメインになどしません。
そんな所からして既にプロと素人とでは状態が違うのに、
プロの定番…という謳い文句を盲信してしまっている人が多いわけですが、
そんな部分から間違っていたら始まらないのです。
バカせはUSBインタフェーススレにあきて、
今こっちにいるんだ。
暇なこった。
ID:x4UxFDMC0
は今日休みらしいからNG増えそうだな
プロがMDR900を使うなんて言っても
それで音作りするわけではありません。
あくまで補助でしかないのです。
しかし素人はヘッドフォンで音作りすることになるので
MDR900なんて全く役に立ちません。
役に立たない物を信じ込んでいたら、
ロクな音作りは出来ません。
バカセは楽器作曲板の有名な荒らしだよ
昔から有名なキチガイ
【バカセの特徴】
@無根拠なオカルト理論を狂ったレス数で展開する。
AIbanezのギターを全否定。その癖何故かスレに居座り続ける。
B理由の一切不明な上から目線。
C「自分がバスウッド否定論を提唱したので天罰によってフェンジャパが潰れた」等の、
意味不明なカルト思想。
>>415
>AIbanezのギターを全否定。
俺の耳にはアイバのギターは業界最低ランクに聞こえます。
質の低い物を低いと言ってるだけの話です。 >>415
ここのレス見ても、自分の世界だけで生きてるようなヤツだねw
作曲もアレンジもミックスすらしたこと無く、唯一ご自慢のギターですらバーチャルの世界
晒す音源にはその経験の浅さが滲み出てるというのに知らぬは本人ばかりの裸の王様
裸の王様だから「そんなわけない、おまえは死刑!」みたいな思考なんだよねw
いやあ、ホント気の毒だよ おまえら本当に頭のおかしい奴のことはよく知っているな
>>418
NGせず関わってるやつも同罪だからね
他人の迷惑考えられていないのはどちらも同じ
道理通じない病人虐めてもストレスで更に盛り上がるだけだと分かってない >>420
>NGせず関わってるやつも同罪だからね
NGするもしないも個人の自由で。
貴方のルールを他人に押し付けたいなら
自分で掲示板でも作りなさい。
ここでは貴方のルールは通用しませんよ? ソニーのヘッドフォンから聞こえてくる音は
基本的にリアルじゃないからな〜。
あれを基準に音の調節なんてしたら崩壊するよ。
>>425
うーん、やはり自閉症持ちかあ
リアル社会では治ったと思ってるようだが、底辺にその気がしっかり残ってるのがネット上で出てるんだろうね
人が嫌がる事や空気が読めない、他人の意見が全て間違いだと思い込む…とかモロそうだね >>427
>うーん、やはり自閉症持ちかあ
貼ってる本人はそれが俺の者であると信じて疑わないようだが、
その似非の個人情報を貼ってる本人がキチガイなのに、
キチガイの貼ってる似非の個人情報にマジレスしてるお前って何なの?(笑)
きっとメーカーのウリ文句や、詐欺とかに
直ぐにだまされちゃうタイプなんだろうな〜。 オレもバカだがら何とか気付かせてやろうとつい相手をしてしまったが、結構根が深いからやはり身近な人らでないとムリなんだろうな
ネット上では気づけないだろうし、病気なんだからそっとしておこうと思ったよ
どのスレでも必ずこういうヤツ↑がいるんだけど、
議論で勝てないと必ず個人中傷に走るんだよな〜。
負け惜しみの典型なのに自分が哀れに感じない所が
既に病気なんだろな。
上の住所にソニーのヘッドホン送ればHD800になって返ってくるらしいよ
>>430
病気なんだからそう取るだろうなあ
いや、煽りじゃなく治ることを願ってるよ ミラーリング現象と言って
自分自身が精神疾患を持ってるメンヘラほど
他人を精神病扱いするものなんだぞ?
民進党がやたらブーメランばかりするのも
同じ心理が働いている。
つーかMac貶めてるくせにMac製品褒めたりトラボ以前から二律背反だったのかよ
ガキのころはカセットテープのウォークマンだったけど
カセットテープによって音がぜんぜん違って聞こえたな。
ノーマルポジション、ハイポジション、メタルってなんか分類あったよな。
意味は忘れたが、これでも音がまるで別モノになった。
ゲイの出会い掲示板に住所書き込んでやろう
「いつでも待ってます」って
おまえら頭のおかしい奴の名前や住所まで知ってるのかw
本当に頭のおかしい奴のことはよく知ってるなw
どうやって調べるのかも知らんわ
ネットって恐ろしいわw
900STを900個、通販で送りつけてやろう
もちろん着払いで
バカセ君が自分が見てるスレから消えてほんと快適。
上の住所コピペしとくわ。
しかし、どおりでIPアドレス表示嫌う訳だ。
おおよそOCNとかで地域特定されたんだろ。
バカセの家をGoogleマップで見るとかなり大きいな
ボンボンのキティGuyなのかね
何にせよ書き込みが減ってよかったよかった
>>441
>どうやって調べるのかも知らんわ
IPから住所を調べるWEBサイトがあるんだけど、
検索して出て来る住所なんてデタラメなのに、
情弱は真に受けちゃってるわけ。
で、あちこちに無関係な他人の住所を貼り付けまくってる。
試しに自分のIPで検索すりゃ
出て来る住所がデタラメだってことに気づくから
やってみろ…って言ってるのに、
それでも信じて疑わない情弱の基地害がいるんです。 【情弱のみなさんへ】
IPから検索出来るのは「接続元のおおよその住所」であって
接続している個人の住所ではありません。
そんなことも知らない情弱が信じ込んでしまっているんです。
>IPアドレスで住所検索できるって本当? 謎を検証しました。
>IPアドレスでおおよその接続元がわかるWebサービス
>ちなみにIP Geolocation Searchではぼくの接続元は長野県と表示されました。
>でも、本当の接続元は福岡です汗。
https://mirokunet.jp/ipaddress-418.html 上の事例のように、福岡県の住民でありながら
長野県のように全く違う県が出る場合もあれば、
ユーザーと同じ県や市が表示される場合もあるでしょう。
それはプロバイダーの事情次第なのです。
いずれにしてもユーザーの住所が表示されることは絶対にありません。
真に受けているバカはいい加減に学習しましょう!
住所が正しいかどうかなんてどうでも良いのよ
実際に電話する訳でも凸する訳でも無いんだから
ただこれ程までに嫌われイヤがられる存在だって証だよ
更にはそんな証をもってしても自分が正しいと思い込んでるおまえが異常であり病気であるって証だよ
若しくは迷惑行為によって自分が注目される事に快感を覚えてるのかもな
バカセはレス乞食としては非常に優秀
DTM板の住民は今日もバカセの手のひらの上で踊り狂う
>>449
情弱が信じ込んで貼ってる住所を
更に別の情弱達が信じ込むという負の連鎖。
中には本気にして、書かれている全くの赤の他人の嫌がせ
してる情弱もいるじゃないかな〜。
ほんと勘違いされてる人が気の毒だよ。
情弱も情弱だけど、
ああいうデタラメのサービスを公表している
WEBサイト側も悪質だよな〜。 情弱ってのは、情弱ゆえに個人情報保法というものが
存在することすら知らないだろな〜。
つまりIP表示することで簡単に住所が分かってしまうなら
2ch側だって個人情報を垂れ流しにしている罪で
逮捕されてしまうよ。
ま、情弱はとことん情弱ってことなんだよな。
あっち行ったりこっち来たり忙しそうだなw
情弱とかプロとかって言葉よく使うヤツほどアレよね
SC-8850を完璧に鳴らし切るヘッドホンはCD900STだ
ぶっちゃけ、ソニーの音は作りもんなんだよな。
あんな人工的に誇張された音を
素の音だと勘違いしちゃってるバカ耳が多い。
よく見る為の望遠鏡や顕微鏡なら実物より大きく見えて当然
モニターヘッドホンとリスニングヘッドホンで求められる音質が違う、という大前提を無視して議論しても無駄
良い音で聴くためのヘッドホンを探したいならAU板なりポタ板の高級ヘッドホンスレへ行けばいい
>>457
>モニターヘッドホンとリスニングヘッドホンで求められる音質が違う
何で違うと思ってしまったの? >>459
>粗探し用は少なくとも違うだろ
MDR900が粗探し用なだけで
他のモニターヘッドフォンは粗探し用じゃないけどね。
だから普通にリスクニングにも使える。 逆に言うとMDR900は粗探しに特化しているから
あそこから聞こえてくる音は自然な状態じゃない。
だからあんな物を基準に音作りやMIXしてたら
とんでもないことになる。
>>462
そうそう
ヘッドフォンオンリーじゃなくスピーカーも使うし、スピーカー使えない人ならヘッドフォン複数は持ってるしね
ヤツはいつも900stだけで作業する前提で語ってるが、そんな輩ココには居ないから全員が「それがどうした?」と思ってるんよねw 何もMDR900なんて使わずとも
粗探しなんて出来ますしね。
そもそもMDR900自体が粗を作ってるようなものなので、
根本的にMDR900自体、邪道なヘッドフォンなのです。
念を押さなくとも使いたいもん使うわ
自分が使ってるもん挙げろよ
>>465
レスすると喜んでいつもの「自分のヘッドフォンに出会うまで」を連投し始めるよw
で「機種は秘密だけど、優れたヘッドフォンである証にこれを聴け」とギターで"弾いてみた"シリーズをアップしてくるのさw ここでやったところで対した事は無いのだから、ようつべなりTwitterでやった方が賛同を得られるかもな
>>466
他の楽器が音の調節の範疇であるのに対し
ギターは積極的に音を作って行く数少ない楽器です。
それ故に細かな所までしっかりと聞き取れるヘッドフォンが不可欠。
バンドの場合、ギターの音1つで全体が決まってしまうほど
非常に重要な楽器です。
ましてやアンシミュを使って
リアルなチューブアンプの音を再現するとなると、
非常に緻密な作業が求められてきます。
当然MDR900のようなヘッドフォンでは使い物になりません。 な?w
だいたい19〜24時くらいまで続くんだが最近は他のスレで日記書くのにも忙しいらしい
1万円台は各メーカーしのぎを削っている
SONY CD900ST、7506、Roland RH-300、オーテクATH-M50x、YAMAHA HPH 200 etc
そんくらいの価格帯でメーカーが切磋琢磨してくれててユーザーとして非常に有り難い
空間での鳴り方やら
細部までしっかり確認できるヘッドフォンを使わないと
音を追い込むことが出来ないからね。
もちろんソニーのヘッドフォンのように
音が妙に近接して聞こえてしまったり、
過度に高域が強調されたような物を使っていたら
当然まともな音作りはできません。
このサウンドは優れたヘッドフォンを使っているからこそ
出せるリアリティーです。
http://up.cool-sound.net/src/cool54063.mp3 >>473
個人的には3〜4万も出して使うもんじゃ無いと思うわw
あくまでスピーカーや他のヘッドフォンも併用するからね ワイのお気に入りはK712
買ったときは4万くらいしたけど、今は2万ちょいで買えるんだな…
結局のところ音の違いがわからん初心者が最初に買うべきヘッドホンってなんなんですか
音の違いがわからんなら買わんでええとかいうのはナシで
>>478
スピーカーの代わりなのか、スピーカーの補佐なのか、レコーディング(生録)なのか
条件や目的で変わってくる
生録するヤツに開放型勧めてもしょうがない アコースティックや元音決まってるなら開放やスピーカーでも割といける
強いクリック出したり強い音出るジャンルや変更ある可能性高いなら勿論密閉が良いけど
ミックスするなら開放でも使えるものあるかもね
>>477
>なんのヘッドホン使ってるの?
貴方達が楽して
最高のヘッドフォンを知ってしまうのは
勉強にならないので伏せて起きます。
>>478
まずはソニー以外ですね。 >>479
ヘッドホンがメイン、スピーカーが補佐
電子音系打ち込み音楽だから、低域にこだわったものが欲しい
>>481
mdr-cd900stとやらはもう古い? >>483
900stはスピーカーの補佐、生録用途だからキミの求めるものとは逆 >>483
>mdr-cd900stとやらはもう古い?
古いと言うか
アナログからデジタルの過渡期という
最悪な時代に開発されたヘッドフォンなので
最悪です。 >>483
ソイツと低音盛りホンは相手にしないこと >>485
>アナログからデジタルの過渡期という
アナログからデジタルの過渡期は
デジタルという新時代のサウンドを演出するために
わざと高域を誇張して目新しさを作っていた時代なのです。
ドンシャリのドンの部分はまだ始まっておらず、
シャリの部分の始まりだったのです。 その後、低域の部分も強調される時代となり、
ドンシャリとなって行ったわけです。
ドンの部分がなくミッド〜ハイのの見通しがよいので、
粗探し的には使えますが、そこから聞こえて来る音は
極めて人工的で不自然なものです。
なのであんな物を基準に音作りしていたら
音響バランスは崩壊します。
>>489
>ドンの部分がなくミッド〜ハイのの見通しがよいので、
【訂正】
MDR900はドンの部分がなくミッド〜ハイのの見通しがよいので、 >>484
>>485
なるほど。じゃあ論外やな
低音をクリアに出して欲しいのであって盛って欲しくはないかなあ
そんなヘッドホンない?
できれば20000円以内で >>491
ちょっと2万超えるけどずっと使えそうなのはこれとか
yamaha hph-mt8 モニターヘッドフォンはありのままを再生するから
味気ない…、聴き疲れする…という人が大勢います。
俺はこの受け止め方に、ある種の洗脳を感じざるを得ません。
まずモニターヘッドフォンの音は正しいという、
思い込みが最初にあり、その大前提に支配された
評価だからです。
音楽をありのままをストレートに再生すると
味気ない物になってしまうでしょうか?
音楽を作る人はそんな味気ない音を
最初から出しているのでしょうか?
いいえ、そんな事はありません。
一流の音楽家は味わいあるサウンド&演奏をすることに
命を掛けているのです。
現実は、モニターヘッドフォンの多くは
本来の音を伝えるほどの能力が無いからこそ、
味気ない音に聞こえてしまっているだけなのに、
それが素の音なのだ!と思い込んでいる人達が
なんと多いことか…。
モニターヘッドフォンという物のイメージを
盲信しすぎてしまっているんですよね。
ここまで来るともはや宗教であり洗脳された信者です。
味気ない音で音楽を作るバカはいません!
一流の音楽ならば尚更です。
つまり、本当はもっと味わいのある音で入っているのに
モニターヘッドフォンがその風合いを
削ぎ落としてしまっているんですよ。
だからモニターヘッドフォンから聞こえて来る音は
素の音でもなんでもないのです!
>モニターヘッドフォンはありのままを再生するから
>味気ない…、聴き疲れする…という人が大勢います。
一流のプロ達は
わざわざ聴き疲れするような音で
楽曲を作ると思いますか?
疲れさせているのは楽曲側ではないのです!
そのモニターヘッドホンがおかしな特性で再生するから
聴き疲れするんですよ。
いい加減にモニターヘッドフォンに対するバカな思い込みはやめて、
物事をもっとまともに考えなければなりません。
ソニーのMDR900は
聴き疲れするヘッドフォンの代名詞でしょ?
つまりあのヘッドフォンは
音を正しく再生できていないのです。
人工的に誇張されているから疲れるのです。
いい加減に目を覚ましてください!
モニターヘッドフォンは音を素のままで再生する物ではありません!
見通しを良く聞かせる為に人口的に加工された音なのです!
モニターヘッドフォンは
味付けがなく素の音を聞かせるヘッドフォンだのと
一体誰が言い始めたのでしょうか?
むしろ本来ある味を削ぎ落として再生しているですよ!
そもそもプロがソニーのMDR900にもとめているのは
正しく再生することでは無いのです。
音の見通しが良いから
音を確認しながら演奏するには向いている…というだけの話なのです。
あくまで演奏のチェック用であって
音のチェック用ではないのです。
その2つは全く意味が違うのに、
素人はプロが使っている…という一言で
盲信しちゃっているんですよね。
ソニーのMDR900は歌や演奏のチェック用なので
本来味が削ぎ落とされていようが、
音響バランスが狂っていようが、
音の広がりがまともに表現できなかろうが、
高域が強調されていようが、
そんなことはどうでもいいのです。
求めているのは明瞭感だけだからです。
音が異常に近接して聞こえるのも
演奏のチェック用としては利点なのです。
しかし音作りやMIXにとなれば、話は全く違ってきます。
演奏や歌を明瞭に聞き取りながら
ボーカル録りをしたり、ギター録りをするのに
ソニーのMDR900は最適です。
逆に、それ以外の用途では最悪なヘッドフォンです。
もし貴方達がギタリストであり、
録りの時だけMDR900を使うなら何の問題もありません。
しかし普段のギター弾き用にMDR900を使うなら大間違いです!
もし普段から音楽を聞くためにMDR900を使うというなら
論外の論外です!
あんな人工的に作られた音を聞き続けていたら
耳も感性も死んでしまうでしょう。
素人の場合、厳密に演奏チェックしながら
ギターを録ったりボーカルを録るなんてコト自体が
必要ないのことなので、
事実上MDR900なんて買っても意味ないということなのです。
ちょっとした演奏ニュアンスや声の出し方を
厳密にチェックしなければならないほど、
素人の歌や演奏など完成度は高くないのだから
録音の時でも音作りやMIXで使えるヘッドフォンを使えば十分なのです。
重要なことなのでもう1度いいます。
MDR900はあくまで演奏のチェックに向いているだけで
音のチェック用には不向きです。
聴き疲れするようなヘッドフォンは
本来の音を正しく再生できていない証拠なので
MIXや音作りには向かないヘッドフォンです。
>>476
なぜか知らんけど日本で買うと外国より安いのよな。円高のときの価格が据え置かれてる感じ
俺も712お気に入りだけどあのクラスが2万台で買えるとは >>491
打ち込み系、低音重視ならオーテクのM50x辺りでいいんじゃね?
>>492もオーテクのOEM製品なんでしょ ギターの世界では
未だにチューブアンプが使われているほど
味わいというものが重んじられている世界です。
具体的に言うとチューブの音には
独特の艶やウネリというものがあるのですが、
これがデジタルアンプの世界となると
艶がなくなり音も直線的になってしまうのです。
艶がなくなり音も直線的になってしまう世界とは、
まさに多くの人達がモニターヘッドフォンに感じている
音の印象そのものです。
音が直線的でデジタル的に聞こえるのは
本来そういう音で入っているからではなく、
モニターヘッドフォンがそういう音で
聞かせているだけなんです。
つまり、モニターヘッドフォンというのは
素の音を聞かせるヘッドフォンではなく、
見通しを良くするために、
あえてそういう聞かせ方をしているんです。
つまり人工的に加工された音なのです。
なぜ海外でソニーよりも
オーディオテクニカの方が圧倒的に受けがいいか?というと、
ソニーほど人工的な鳴り方ではないからだと思います。
ソニーのヘッドフォンは特に音が近接して聞こえるので
音の広がりがありません。そんな所も聴き疲れする要因ですが、
そんな部分まで含めて聞こえ方が不自然なのです。
だからオーディオテクニカの方が評価が高いのは
うなずける所です。
じゃあオーテクのATH-M50xが
音楽制作向けに良いヘッドフォンか?というと
俺なら「買うのはやめとけ」といいますね。
>>492
>>507
要チェックやな、ありがとうございます
自分で調べてたらshureのsrh840とやらが気になったんだけど、持ってる人いる? サウンドハウスでAKGのk701は?
開放型だけど
制作用途なら好みの音出るやつで気持ち良く作れば良いんじゃない?
ミックス以降はヘッドホンだけじゃどっちみち辛いし
俗に言う「聴き疲れする」ヘッドフォンというのは
音を正しく再生できていない状態であり、
良くないヘッドフォンの代名詞です。
そこが1つの目安になってくると思います。
プロの作った音楽が
最初から聞いていて疲れる音で
収録されているなんてことはありません。
それなのに「聴き疲れする」ということは
それはありのままを正しく再生できていない証拠なのです。
モニターヘッドフォン=ありのままを再生できるヘッドフォンという
誤った先入観は捨てましょう!
>>516
あっこれ良さそう
この見た目ほんとかっこださくて好き 誰に洗脳されたのか、
モニターヘッドフォン=素の音が聞こえる=だから聞いていて疲れる
などと思いこんでいる人達があまりに多いです。
間違ったイメージが、ネットを通して
次から次へと伝聞してしまっているんですよね。
例えば、自然界の音を
ダイレクトに耳で聞いていて疲れたりはしません。
生の楽器の音を聞いて、異常に高域が耳を刺す!
なんてことは無いのです。
それなのにMDR900を通して聞こえてくる音が
疲れる音であったり、耳に刺激的であったりするのならば、
それは人工的な不自然な音で聞こえているからなのです。
そんな不自然なMDR900の音を聞いて、
これこそが素の音なのだ!
ここから聞こえて来る音こそが本当の音なのだ!
なんて洗脳されちゃってる人は
ちょっと頭も耳もバカ過ぎるかと思います。
MDR900を取り上げてはいますが、
そんな不自然な聞こえ方をするモニターヘッドフォンは
MDR900ばかりではありません。
モニターヘッドフォン=ありのままが聞こえるヘッドフォンなどと
おかしな思い込みはいい加減に捨てましょう!
モニターヘッドフォンというのは
意図的に見通しを良く聞かせる為のヘッドフォンであり、
決して素の状態を聞かせているわけではないのです!
ヤマハのHPH-PRO500が意外と音いい気がしたけど、どうなの?
見通しを良くする為に
あえて音を細く再生することで
音の隙間を作っていたりするのです。
なので、本来の音の太さを
正しく聞き取ることさえも無理なのです。
モニター系はローの少ない
ヘッドフォンが多いかと思いますが、
ローが多いと他の帯域をマスキングしてしまうので、
敢えてローを減らして、更に高域を上げることで
聞き取りやすく調節してあるのです。
だからモニターヘッドフォンから聞こえてくる音が
自然な状態などとは思い込まないことです!
要するに、モニターヘッドフォンというのは
わざと聞き取りやすく加工した音を出しているのです。
つまり、聞こえてくる音は人工的に作らた偽物なのです。
多くの人達は
モニターヘッドフォンから聞こえて来る音を聞いて、
冷めたい音だな〜と感じると思います。
じゃあプロの楽曲は、
最初から冷めた音で作られているのか?というと
そんなことは決してありません。
つまり、温もりのある音さえも
モニターヘッドフォンを通すと冷めたく聞こえてしまうほど
本来の音が聞けないヘッドフォンなのです!
【こんなヘッドフォンには要注意です】
・音が妙に近接して聞こえて、音の奥行き感は広がりがあまり感じられない。
・高域がトゲトゲしくて聴き疲れする。
・全体的に無機質で冷たい音に聞こえる。
・どんな楽曲でも締りのいいローに聞こえる。
ダークホース的なところではパナのHD10も割と良い
生演奏向きではないけど
ヘッドフォン作業メインなら開放型の方が楽だけど低音求めたいとなる密閉の方が…というジレンマ
世の中には、
自分が高域の誇張されたヘッドフォンを使っておきながら、
お前の音、高域出すぎだぞ?
なんて評価するバカもいますからねー。
ドラムやベースはタイトなローなんて出ないし、
ギターも耳を刺激するような高域なんて出ません。
それなのに特定のヘッドフォンで
ローがタイトに聞こえたり、高域が刺激的に聞こえるとするなら、
それはヘッドフォンがおかしいのです。
モニターヘッドフォンは
本来の音が聞こえるヘッドフォン…などと
誤った認識がまかり通っています。
誰に洗脳されてしまったのか、
そんな似非情報があたかも真実であるかの如く
広まってしまいした。
しかしそんなデタラメは正して行かなければなりません。
>>532
K712なら低音もしっかり出るからいいよ
密閉みたいにクッキリとした鳴り方じゃないけど、量的には十分
ダンスミュージックがメインの人でも満足できるんじゃないかなぁ
まあなにより長時間使っても疲れにくいのが大事よね…
スピーカーがっつり鳴らせる人は羨ましいぜ 701とか702でも低音出ないわけでもと思うけどね
「高域が得意」みたいなイメージで聞いたら割とちゃんと下も出てるな、みたいな
盛ってある感じはしないけども
712との価格差もサウンドハウスなら5000円くらいだから候補になるのかな
低域気持ちよく聞きたいならゼンハイザーのHD25が好き
有名どころのヘッドフォンのレビューなんて
みんな盛大にベタ褒めしてるから
何の参考にもならないんだよな〜。
USBオーディオインターフェース
スペックで考えるオーディオインターフェース
で相談を書き込んだのですが。レスが少ないのでココでも質問させてください。
現状
PCスペック:RYZEN1800x Windows10 マザボ:X370F
オーディオインターフェース:UR242
DAW:CUBASE9.5
モニター:MSP5
ヘッドフォン:MDR900ST
ギターダイレクト、マルチエフェクターくらいしか入力しない、ボーカルは今後考ることにしています
で思うことがあってAKG K812を購入したんだが、インターフェースのレイテンシーとヘッドホン出力がひどい
軽く歪んでいます。
ってことでUSB接続インターフェースか違う方法をとろうと思っています。
予算十万円辺りで探している。
いろいろ調べて候補に上がったのが
MOTU:624、PRESONUS:192 AUDIENT:iD22 他の候補として:このまま242を使ってヘッドホン出力にヘッホンアンプをかます。
避けたいが別途USBDAC専用のDACのヘッドホンアンプを使う。因みにBabyface Proを候補にしたがAMDのCPUは動作保証外。
他の候補も含めてアドバイス貰えないだろうか。
因みにUR242とRYZENの相性はぜんぜん問題がない。(動作は安定している)
どれがいいでしょう?
K812の仕様
■感度(1kHz):96dB SPL/mW
■再生周波数帯域:5Hz〜54,000kHz
■最大許容入力:300mW
UR242ではフルテンの状態です。15mWしかないので。
相性問題はAMD不可以外のところにはサポートに問い合わせてみるつもりです。
よろしくお願いします。
ドライバなら間違いないのRMEじゃない?
レイテンシもだいぶ詰めれるよ
予算そのくらいならbabyfaceかUC、UCXあたり検討してみたら?
ヘッドホンアウトの質も好みはあるだろうけど悪くはないと思う
>>538
>ヘッドフォン:MDR900ST
やめとけ。 >>540
RMEは断り書きに
「(発売時期に関係なくAtom, Celeron, Pentiumシリーズは動作対象外/AMD製CPUは全て動作対象外) 」
となっております。 Fireface UCだけは表記がないですね。
候補として考えます。ありがとうございます。
昔使ってたAMD載ってるやつで動いてたし、バッファも64サンプルくらいまで詰めれてたからなんとも言えないな
動かなくても責任持てないし
パソコンごと店に持ち込んで全部試すのが確実なんじゃないかな
>>544
ノートパソコンじゃないんですよん。 orz >>533
おまえバンドやったことないだろ
生音聞いたことあんの? ここまで押し付けがましい奴が作った曲なんか聴きたくも無い
>>552
いじってもらって良かったな
必死に連投した甲斐があったじゃないかw >>551
>こんな50Hz以下の無い音源を
おまえ、音楽のこと何も知らないんだろな〜。
そんな0db〜マイナス24dbまでしか映ってない状態なら
そんな波形になるのは当たり前の状態だぞ?
ダンスミュージックじゃあるまいし。 >>554
おまえ、カーオーディオやらで音楽の帯域と連動して動く
こういうレベルメーター見たことあるだろ?
@YouTube
大抵は山形になっているものだ。
丁度お前さんがUPした波形のようにな。 逆に低域や高域側が中域と同じだけ上がっていたら、
それこそおかしなMIXバランスってことだぞ?
これは俺がCDからリッピングした「B’z/スイマーよ」を
波形表示したものだが、50Hz以下もちゃんと出ていることが分かる。
だが、50〜200Hzの盛り上がり部分と比較して
50Hz以下は20db下で出ているから、
お前さんのオシロスコープ(マイナス24dbまでしか映らない)だと
丸でローが出ていないかのように映ってしまうわけだ。 逆に、50Hz以下の帯域が
50〜200Hzと同じぐらい持ち上がっていたら
それこそローが出過ぎてデタラメなMIXバランスということになるので、
マイナス20db以上の落差があって当然なのである。
つまりお前さんこそが音響バランスというものを
丸で理解していない「どアホ人間」というわけだ。
こんな0〜マイナス24dbの範囲しか映ってないような
オシロスコープ画像を晒して、
ローが出ていない…とほざいてるバカは音の事を何も分かってないヤツである。
↓
>>556
その画像で 50 Hz のレベルは 60 Hz 付近にあるピークに対して -10 dB も落ちていないように見えるが、
20 dB 下とはいったい何の話なのか? 一度はミックスやマスタリングも経験しろよ
バカがw
U2-Every Breaking Wave
Sting -if I Ever Lose My Faith In You
>>561
>
ローが出過ぎのメチャクチャな帯域バランス。 >>563
おまえのブーミーヘッドフォンにとっちゃこの世の音楽は全部そうだろうよw
マットビアンコ-Sunshine Day
もっと音楽を研究しろよ
良いお年をなw >>566
お前さんはヘッドフォン云々の前に
目で見てその音響バランスがおかしいことに
気づくべきである。 素人のMIXはやたらローが持ち上がってケースが多いが
そういうバカ丸出しのアナライザーを真似てるのかもな。
もしくはMDR900のようなローの出ないヘッドフォンでMIXするから
ローが過剰になっていても気づかないとか。
今年最後のお触り禁止
バカセ以外の皆様、良いお年を
>>568
ホントに可愛そうだなあ、おまえは
スティングやU2に言ってやれよw
「酷いミックスですよ!」って >>571
U2があんなMIXしてあるわけがないから
お前さんが意図的に「一時的にローが膨らんだ状態」を
スクリーンショットしただけであることは明白。 B’zの時には、わざとローが下がっている時をスクリーンショットし、
別の楽曲の時には、わざとローが持ち上がった時をスクリーンショットする。
お前らはそういう姑息なことをやってるんだけなんだよな。
呆れるほどバカで悪質。┐(´ー`)┌
あら不思議〜。
先程のB’z/スイマーよもスクリーンショットを
取るタイミングを変えるだけでローが出まくりに見えちゃいますね。
世の中には、こんな直ぐに見抜けるような姑息な真似をしてでも
相手をこき下ろしたいコンプレッスクの塊人間(ID: phi/EiSra)がいるのです。 つまりアナライザーの静止画なんて持ってきても
その楽曲の音響バランスの真実なんてものは見えないのです。
スクリーンショットを取るタイミングだけで
どうとでもなってしまうからです。
こういう意味のないことをやって
住民に誤った印象を植え付けようと必至になっているのが
ID: phi/EiSraというキチガイなのです。
>>577
いくらその一瞬を切り取って言い張っても、みんな音聴いて解ってるんだよw
正月休みにCDでも借りて来て研究しろよ
あ、その前にそのブーブーうるさいブーミーなヘッドフォン捨てていいぞw 自分がギターを殆ど弾けず、音作りもできないから
コンプレックスを刺激する俺を目の敵にして
あちこちに粘着して中傷と批判を繰り返しているのです。
無能なのは自分が努力を怠っているからなのに、
ああいうキチガイは自分を責めずに
他人を恨むのが常なのです。
一瞬のスペクトル見るんじゃなくて、一曲全体のピークホールドしたスペクトルとか見て議論してくれよ。
>>583
>一瞬のスペクトル見るんじゃなくて、
一瞬のアナライザー画像を見せて
的はずれな批判をしてるバカ(ID: phi/EiSra)のせい。 >>585
俺はB’zの曲にギター被せただけだから
帯域に文句を言うならB’zに言うんだな。
俺のギターの帯域がおかしいというならともかく
原曲に文句つけても仕方ないだろ?
そういう的外れな批判ばかりしてるから
お前らはバカなんだよ。 >>585
>U2
>
もしお前さんがMIX音源作るとしたら
そんなバランスで作るつもりなのか?
だからド素人の作ったMIX音源ってのは
どれもやたら低域ばかりが強調されて
高域がろくに出てないんだな。 >>586
おまえはエンコされてひん曲がったこんな音源を題材にして「どうだ!」と自慢する程度の耳(環境)だってことよw >>587
だからU2にど素人って言ってやれよ
U2とバカセ、どっちが支持されるかなw >>588
ギターの単音を聞かせるには、
流石に何かバッキングが無いと寂しいので
適当にB’zの楽曲に即興でギター被せただけの音源に
目くじら立ててる方がバカなんだよ。
┐(´ー`)┌ B’z スイマーよ!!の方は覚えてないが、
B’z Raging RiverはYouTubeの動画を使ったものだが、
動画からMP3としてダウンロードして
それをDAWに取り込んでサクッ!とギター弾いて
TIFFで書き出してMP3に圧縮シて終わり。
ソロだってボーカルの上だろうが平気で被せてところをみて分かるとおり、
別に丹精込めて時間をかけて作った音源じゃないからな。
両方とも1テイクか2テイクだよ。
>>591
気付けたらそれをチョイスしなかったのになw
気付けるようになるといいね
あ、ヘッドフォン変えると気付けるかもよ
(ヘッドフォンスレだから振っとかなきゃな) YouTubeにUPされる時点で圧縮されるし、
それを更にMP3としてダウンロードして
ギターを被せて再びMP3圧縮されるだから
原曲の周波数バランスだって変わってしまっているだろな。
そんな物を指して、ローが十分に出ていないとか
勝ち誇るバカなヤツらってなんなんだ?
B’z スイマーの方は自分のiTunesに入っているので
知ってる曲だったが、上のB'z Raging Riverなんて
たまたま動画で見かけただけで初めて聞いた曲だった。
ま、これでいいや…と思ってDAWに読み込んで
曲の進行とかも全く分からないまま即興でソロ弾いた音源である。
そのぐらい時間をかけずに適当に作ったMIXなのに、
原曲の周波数特性を批判してるだから
どだけ的外れのドアホなんだろ。
┐(´ー`)┌
B’zの原曲が十分にローが出ていなから
俺は元曲のローをEQで持ち上げてUPすべきだったとでも言うのか?
ほんと呆れるほどドアホばかりのスレだな。┐(´ー`)┌
>>590
>だからU2にど素人って言ってやれよ
お前こそ「B’zにド素人!」って言ってやれよ。 つまり、B’zは音響バランスを理解していない
ド素人だといいたいわけだな。
ま、そういう戯言は
お前自身がB’z以上の楽曲を作れるようになってから
ほざくことだな。┐(´ー`)┌
Bzがこんな音でリリースする訳ないだろw
潰れてるのを知らずに使ってるのは
お ま え だ け だ www
U2…、そしてMac…と言えばこの曲が有名であるが、
@YouTube
これをMP4としてダウンロードして
アナライズしたのがこのれである。
やはりB’zの時と同じで50Hz以上の帯域に対して
50Hz以下はマイナス20db以上の落差が出ていますね。
つまりB’zの時と一緒です。
病人の相手してるのも問題だけどブーメランもう突き刺さる場所ないって位惨めになってるね
現実で馬鹿にされてるから定時で帰って直ぐ知識も無い幼稚な日記書きに来てる感じか
底辺多いここなら自分も優秀扱いと勘違いしてる感じだけど全員に馬鹿にされてる最底辺
エンコードの音質差さえわかってない奴が言及してる事実は恥の上塗りなのに頭悪過ぎるな
MIXに入ってるギターを批判するならともかく
原曲のB’zの方を批判しているキチガイ連中は哀れだな。
┐(´ー`)┌
>>604
「圧縮音源のギターをシミュレートして見ました。このクオリティは他のヘッドフォンでは作れません!」
キリッ! それはそれで音が悪いってことに気が付いてない証明になるんだが
ヤブヘビ突付いてますます泥沼にはまっていくな
他者の方はソニーのMDR-Z1000を
使ってるようなことを書いてたな〜。
┐(´ー`)┌
NGで見えないってことはまたバカセ?
あいつ構われなくなるとどんどんスレ変えていくから
遊ぶの飽きたら無視するようにしろよ
オーディオインターフェイスは
RME使ってるようなことを匂わせてた。
┐(´ー`)┌
>>611
自分のギターと周辺機材、他者のギターと周辺機材は当然同じなんだろうね >>615
>他者のギターと周辺機材は当然同じなんだろうね
相手の方がいい機材つかってるよ w どんな機材を使っていても
ヘッドフォンから聞こえて来る音を頼りに音を作るんだから
ヘッドフォンが与える音作りへの影響は計り知れないほど大きいよね。
本人曰く、おまえ(バカセ)より、
俺の方(他者)の方が原曲に似ていると豪語しているが
お前らもそんな風に聞こえるのかい?
だから俺は言ってやってるんだよ。
もし本気でそんな風に聞こえているとするなら
お前さんのスピーカーやヘッドフォンは
正しく再生できる物じゃないから買い換えろ!ってね。
お前らもそう思うだろ?
でも、いい音で音楽を作りたいという気持ちは変わらないと思う
究極の解像度とヴァランスと装着感を備えたヘッドホンが出現して欲しい
まぁでも本当のこと言っちゃうとここまで全部一人なんだけどな
あけおめ!お前らも今年こそは
いいヘッドフォンに出会えるといいね!
ま、無理だろうけど w
【レンジが広いケーブルだとどうなるか?】
1弦2弦と言った細い弦を弾いた時の音が細くなりすぎるし、
高域も耳に痛い感じになってしまう。
レンジが広いということは、音のエネルギーが広く散ってしまうので、
音の1粒のエネルギーがそれだけ弱くなり、
音が薄くなってしまうのだ。
ま、ギター単体で聞いた時は、
ワイドレンジで上から下まで幅広く出ている方が
ゴージャスに聞こえるというか、
まんべんなく音が出ていて、それなりに聞こえる面もあるが、
アンサンブルになった時にはレンジが狭い方が
ギターの存在感がハッキリ出てくると思う。
>>626
ギターにワイドレンジ求めなくていいわw
オケ全体の話だっつの
おまえの出す音源はギターに気を取られるばかり"木を見て森を見ず"になってるんや
ヘッドフォンを語るなら森を見ろ
せっかく作り込んだギターも台無しになるぞ >>692
>オケ全体の話だっつの
なぜ現代音楽がダメかと言うと
ワイドレンジにし過ぎていたり、
音圧ばかり上げてダイナミクスを殺していたり、
辺に上や横方向に張り付けているからなんです。
音楽というのは程よい隙間が大切なのです。 >>632
>音楽というのは程よい隙間が大切なのです。
それはギターの音作りにも言えることで
苦労するのはその隙間作りなのです。 >>632
それを理屈でわかってても出してくるものがそうなってないからバカにされるんよなあw
ギターを作り込むのとYouTubeを気持ち良く聴く為のモニター環境(チューニング)なんだろうが、そのおかげでミックスした音源は全部真ん中寄り
キックもシンバルもギターもみんな目の高さで重なって鳴ってて上下の空間には音が全く無いんよなあ
http://up.cool-sound.net/src/cool51785.mp3
もちろんおまえの事だから"おまえらの環境(ヘッドフォン)が悪いからだ"と返すんだろうが、そうやって自分を洗脳し正当化し続けるんだろうよ >>634
お前さんはただの口だけ番長だからどうしようもないんだよ。
しかも毎度原曲に難癖つけてるだからお話にならない。
┐(´ー`)┌ >>635
その原曲でヘッドフォンのクオリティを語るおまえはいい笑いもんだw >>636
上も下もないソースでヘッドフォンを自慢=気づいてない ↑
いっつも原曲を批判して墓穴ほってるアホ。
┐(´ー`)┌
なぜ上(>>636)のようなMIXを作ったか?を説明しよう。
それは「お前の出してる音なんてMIXじゃ使い物にならん!」という
的はずれな批判が多かったからです、実際にMIXして違和感があるか?を
見せたというわけです。 わかったわ
あんたが全て正しい
使ってる機材晒そうや
機材遍歴も教えろ
話が噛み合わんから
>>641
>話が噛み合わんから
話が噛み合わないのは
原曲に難癖つけてるアホの方です。 俺のギターの音のレンジがおかしいと批判するならわかりますが、
原曲が十分に低域が出ていないとか言ってるんだら呆れてしまいます。
俺が原曲作ったわけじゃないんだしね。
2chはまじで頭のおかしな人が多いです。
しかも多くの場合、上から目線で他人をこき下ろしてる人達は
自分達は何もノウハウも技術もない人達が多いのです。
無能ゆえのコンプレックスから他人を叩いてるだけなんですね。
だから批判はいつも的外れなのです。
>>640
なるほど、おまえの違和感の無いミックスって中央のギターでドラムもベースもマスキングすることだったのか
音の隙間はどこ行ったんだ?w
ちゃんと分離させることが僕のヘッドフォンではムリですって宣言かw 原曲(恋人がサンタクロース)
@YouTube
俺の場合(右側)
http://up.cool-sound.net/src/cool53859.mp3
このMIXを作った訳をお話します。
皆で各々このソロ音を真似た音をUPし合っていたのですが、
俺よりの明らかに似てない人の評価の方が高く、
俺の評価はいまいちでした。
きっと耳の出来ていない人が多くて、
MIXの中に入った時にどう聞こえるか?ということを
シミュレートしきれていないだろうな〜と思ったので、
実際にMIXの中でどう聞こえるか?を実演シてみせたのです。
そうしたら「なるほど似てるな〜」と言うことが見えたようで
一気にトップ評価を得ることが出来ました。 >>644
>音の隙間はどこ行ったんだ?w
同じ演奏を左/真ん中/右でやって
音の隙間なんてできるですかねー。
そりゃ自分の音だけ
明らかに元曲とは違う周波数で出すならともかく
音が似ていることもアピールしているので
そんなことは出来ませんし。 じゃあ別の方法で自分の耳とヘッドフォンの良さを表せよ
聞き苦しい自炊音源をアップしておまえに何の得がある?
古い時代の音源やエンコードされて潰れた音源を上げて何になると思ってるんだ?
ご自慢の耳とヘッドフォンで作れるのはギターの音だけです、って宣言してるのか?
「音楽も音源も出来合いの借り物」のヤツが耳だのヘッドフォンだの語ってるんだから滑稽この上無いw
自分が手を出せるのは「ギターの音色」だけ
他はお手上げなので借りて来る
「聴いてください。このクオリティ」
「え?なにを?w」
>>654
>「音楽も音源も出来合いの借り物」
俺も昔は自分でドラムやらベースやらを
入れてたこともあるのですが、
悟ってしまったんです。
そんな素人が作ったバッキングに
ギター入れても仕方ない…ってね。 特に自分が力を入れているのは「音の方」なので
素人の作ったバッキングに合うように
ギターの音作りしたって、
そんな物はプロの音にはならないのです。
土台が素人なんだから、
マッチするのも素人のギター音なのです。
それじゃギターの音作りの勉強にはなりません。
むしろ積極的にプロのバッキングを使い、
そのバッキングにマッチする音作りが
できるようにならないとダメだ!と悟ったのです。
多くの時間を割いて、1から全て自分で作って、
それでやっと1作品…。
これじゃ時間的な効率が悪すぎます。
曲として売り出すわけでもないのに、
長々と4分もMIXして何になりますか?
時間の無駄なんですよ。
結局出来なくて「逃げた」結果でしかないじゃないか
出来ない(出来ようと努力もしない)で「諦めた」ヤツがいくら語ってもムダだ
人の作品に上手く混ざった自分を「うわー、おれプロみたいw」て喜ぶだけの趣味で満足なら、ゼロから音楽作ってる連中に口出すな
俺の音源は大抵20秒です。
4分でも20秒でも
一作品には代わりはないのです。
しかし20秒の作品を作るのに時間はかかりません。
つまり、それだけ数をこなせるようになり、
実際にはより多くの経験になるのです。
20秒の作品でも
素人の作った音源なんてものは
ふーん…で終わりなのです。
しかし作ってる側も時間を掛けていないので
別に「ふ〜ん」でもいいのです。
しかし必至に時間を投じて作った4分の音源も
大抵の人は20秒も聞けば飽きてしまいます。
最後まで耐えて聞く人など稀かも知れません。
>>656
>>プロのバッキングを使い…
YouTubeのあんな崩れた音源をプロの音だと思われたらBzも泣くわ
間違った教材を使ってるようじゃ勉強になるどころか遠回りだ 手間ひまかけて長い糞音源を作るが、
手間を掛けずに短い糞音源を作るかならば、
後者の方がましと言うものです。
>>657
それって自分で創作したり何かを生み出そうとうとしてる人を馬鹿にしてんの?
お前さんが散々アップしてきた弾いてみた音源の元だって
多くの時間を割いて、1から全て自分で作って、 それでやっと1作品ってことを積み重ねて来た人たちのもんだろ
それを否定するくせにそこにちょろっとギター乗せただけでよくドヤ顔で俺の音は最高とか言えるな
662の音源はお前さんの言う通り下手かもしれんが
あんたがしこたま上げる音よりよっぽど意味があるわ そもそもDTMでもヘッドホンでもないレスは不要
ゴミは消えろ
>>665
5秒と聴けない
YouTubeで歌ってみたシリーズをうっかり開いてしまって速攻消すのと同じw >>662
いいねえw
なんか魂の叫びを感じるねえ そもそも俺はサウンドクリエーターと言うよりも
2chアーティストなんだよね〜。
┐(´ー`)┌
657
>多くの時間を割いて、1から全て自分で作って、
>それでやっと1作品…。
>これじゃ時間的な効率が悪すぎます。
>
>曲として売り出すわけでもないのに、
>長々と4分もMIXして何になりますか?
>時間の無駄なんですよ。
完全に終わったね
DTM板全員を敵にまわしやがったw
もうこいつはミュージシャンでもクリエイターでも無い
ただの荒らし
>>671
出来合いのカラオケを使うアーティストは知らねえなあw お前さんたちも気をつけた方がいいぞ?
素人の作った楽曲を4分も聞きたがるヤツはいないからな。
せいぜい30秒までだよ。
映画に置き換えて考えてみろよ。
素人が作った2時間の映画を見るなんてどれほど苦痛かを…。
せいぜい30分までだろ?
楽曲だって同じなんだよ。
プロの楽曲が4分だからって素人も4分なんて作っちゃダメ!
消えてても周りの反応で何喋ってるのか丸わかりなのが泣けてくる
全てにおいて底が浅いんだな
>>675
>丸わかりなのが泣けてくる
さんの底が浅いから
想像だけで分かったつもりでいるだけの話。
見なきゃ真実は分からない。 >>676
>さんの底が浅いから
お前さんの底が浅いから=○ 「ゼロから創作することは過去に断念しました」
「音場もレンジも元曲次第です」
と自負したからには今後その辺の話題に口出すんじゃねえぞ
要するにおまえの居場所はもう此処には無えよ
ギタースレにでも帰んな
>>678
>今後その辺の話題に口出すんじゃねえぞ
それ以前にお前さんは何ができるんだ?
大口叩けるだけの結果を持ってる人間なんだろな? こんなレベルのヤツが音源UPする前は
ジャズピッキングは〜とか講釈たれてたんだか
呆れてしまうだろ?
2人とも、大口ばかり叩いていたから
よっぽどうまいヤツかと思ったら、
あんなレベルだったというオチだ。┐(´ー`)┌
ID: BLRK+cz10が逃げたね。┐(´ー`)┌
>それ以前にお前さんは何ができるんだ?
>大口叩けるだけの結果を持ってる人間なんだろな?
ん?呼んだか?風呂入っとったわ
コテンパにやられといて「それ以前に」じゃねえよw
「それ以前」に借り物じゃないもの作れるようになってから出直して来いよ
え?「カラオケ君」てアダ名にしてやろうかw
>>686
そういう逃げの発言はいいから、
もう1度ハッキリ聞くよ?
お前さん自身は何ができるんだ?
大口叩けるだけの結果を持ってる人間なんだろな? >>687
言っていいのか?
「そうだよ」
紛れもなくおまえよりな
いや、おまえ以下はそういねえよw 悔しいのは解るが、音楽を作る事を「放棄」したおまえはもうこのスレで、いやDTM板に於いて何をほざいても完全無力だよ
諦めろ
>>690
お前さんは何でいちいち
そうやって話をはぐらかすんだ?
何かまずいことでもあるのか? そもそも、ドラムからベースまで
全て自分で入れないと音楽じゃない!という
思い込みがバカだよね〜。
1曲は4分前後でなけばいけない…という思い込みもそう。
プロの曲は売り物だから、30秒じゃ困るけど
素人の作った程度の低い楽曲を
プロと同じ目線で4分で作る事自体が自惚れです。
ギター1本でもDTMだし、20秒でも音楽なのです。
┐(´ー`)┌
「素人が作るオケなんて…」って言えば言うほど自分で作れなくて諦めた言い訳に見えてる事くらい気付いたらどうだろうねえ
後ろに流れているのは人の曲でも
ギターとそのフレーズは自分のオリジナルです。
で、貴方はどんな楽器を弾けるんだ?
まさか自動演奏させてるだけの無能??
>>697
ステージには何百回と立って何百とレコーディングしてるが、それに答えてもおまえのメリットになるものは無えよ
おまえみたいにここで住所やら素性晒すバカはいねえよ
>>699
もう実力わかったからリンク押すの止めるわ
ギターカラオケのスレでも作ったらどうだ? 音楽作る事を諦めて逃げ出した姿をわざわざ何度も晒して…不憫だ
バカセもみんなもあけおめ(*^^*)
正月からカリカリしてたら福が逃げるよ(*^^*)
>>701
正直あれだけコピーして作曲できないんだから、こっち側じゃないとしか言えないんだよな
理解しがたいけどどうしても作曲のできない部類の人っているんだよ
あんまりいじめてあげるな >>700
>おまえみたいにここで住所やら素性晒すバカはいねえよ
何それ? >>701
>音楽作る事を諦めて逃げ出した姿
音を楽しむと書いて音楽です。
俺は音を楽しんています。
つまり音楽なんです。 >>702
>正月からカリカリしてたら福が逃げるよ(*^^*)
ですよねー。
ID: BLRK+cz10の粘着ブリが
ほんと気持ち悪いですね。 >>700
>ステージには何百回と立って
で、きみはそのステージで何弾いてるの? ID: BLRK+cz10って
2chは俺のステージだ!とか言ってそう。
┐(´ー`)┌
>>703
>作曲のできない部類の人っているんだよ
作曲なんて誰にでもできるよね。
問題はいい曲ができるかどうかであって…。 そもそも音楽の楽しみ方なんてそれぞれなのに、
ID: BLRK+cz10は自分の考え方だけが正しいと
信じて疑わないんだよな。
頭が堅い人間だから、
楽曲はワイドレンジじゃなきゃダメだとか、
1つの正義だけを信じちゃってる。
ワイドレンジが正義なら
ビートルズなんて最悪な音楽ってことになっちゃうよねー。
┐(´ー`)┌
おお、暴走してるなw
コテンパにやられて気でもふれたか
「ウキーーッ」って感じの連投っぷりだなw
楽曲作る事を諦めて逃げたヤツが音楽制作を語るなんざ100年早えよ
来世で出直してこい
いい音でいい曲を創りたいという願いは老若男女同じだと思う
でもヘッドホンにこだわるのも悪くない、それだけの情感でヴァランスのいいドッヘンホは実在する
2chて一人のキチガイでスレが死んじゃうのが悲しいよな
v-moda crossfade M100かゼンハイザーHD25で悩み中
モニターとゼンハイザーHD650との併用予定で低域がわりとしっかり聞こえるものが良い
他にお薦めがあればeイヤホンで視聴してくるのでお願いします
>>714
だね。こっちがMDR900の話などスレに沿った話をしているのに
そこに反論するならともかく、
必至に粘着して「お前の音源は〜〜」とか的外れな
中傷ばかり続けているアホがいる。 しかも、俺のプレイや音をこき下ろすならともかく、
原曲のローが足りないとか
俺に何の関係もない部分を叩いているだから呆れてしまう。
松任谷由実の曲にしろ、B’zにしろ、
あのぐらいのローの出具合でバランスが取れてるのに
平気で過剰にローが出ているアナライザー画像を晒してるぐらいだから
音のバランスなんて丸で分かってないバカなんだろうな。
まあミックス諦めて放棄した人間がミックスや音楽制作をドヤ顔で語るんだから片腹痛いわなw
そもそもこの板このスレタイなのにつべの糞音源に合わせて糞音でギター弾いてみたを上げられましてもw
JVCのHD-RX500(3000円くらい)を10年以上使っとる
あまり高いヘッドフォンは買えないからかなり前にAKGのK121Studio買ってみたけどこれ糞だな
多くのモニター系ヘッドフォンは
音が近すぎたり、音像が狭すぎるんだよな〜。
書き込み通知あるのに書き込みがないってことは
曲程度も作れない劣悪人種のバカセさんきてる?
>>724
俺も当時価格で再発されたらリスニング用にスペア込みで三つ買う。 >>724
600、900、ボロボロになるまで使ったなあ ヤマハのHPH-PRO500が耳に留まったんだけど、みんなの評価はいかがですか?
>>714
2chしか人が集まらなかった時代は、選択肢が無かったわけだけど、今はSNSもあるし、人も減り、キチガイ避けもロクにできない匿名コミュとか、しみじみとオワコンだなぁ…と感じるな。 >>724
まだまだZ900使うよ。
乗り換え先がわからない。 >>735
自分は900の色が嫌いだったけど今思うと使ってみるべきだった。 Z900からの乗り換えならshureのSRH840あたりは?
低域の出方は傾向似てると思うんだけど
>>734
2chはワッチョイ導入してから明らかに書き込む人が減った。
匿名こそが2chの強みであったのに、
IP表示するスレもあったりしてきな臭い流れになってから
人が激減しちゃった。 荒らし避けと称して
ワッチョイやIPスレ立てるバカ達のせいで
どんどん住民が離れて行ったんだよな。
今じゃどのすれも過疎ってるよ。
>>746
「音源」に最適なヘッドフォンかい?うーん… うんちく垂れてないで好きなの使えよ
誰々さんが使ってるから良いものだ!同じの使おう!とか沢山の人が使ってるから間違えない!とか関係ない
結局は出来上がった音楽で判断されるだけ
ただ900STのレビューやって最高だ!とか言ってるYouTuberの低音激盛りクリップしまくり動画率はまじ半端ない
下手すりゃ再生環境を壊しかねないクソ音ばら撒くのだけは勘弁してくれ
楽器弾く人にとっては
録音やMIXだけがヘッドフォンじゃないんだよね。
自分自身が演奏していて音を楽しめることも大切。
つまり楽器らしさをちゃんと伝えてくれる性能が必要になる。
多くのモニターヘッドフォンは本来楽器が持っている味を
殺しちゃう物が多いから尚更難しい。
900STは様々な再生環境を想定して使うモノだ
クラブのウーハーバリバリの再生環境を想定し低音は抑えつつもしっかりと輪郭は残したりな
m70x, mt8, k702, cd900st, 比較
まあ、結局分解能や音場等々はグラフじゃ分からんからなあ
>>755
>音楽鑑賞で使うもんじゃないしそういう用途で使ってる奴なんて少ないと思うよ
だけどレビューとか見てると
チラホらいるんだよね〜。
そういうアホが。 900STは基本設計が古いからね、今はもっと下まで真っ直ぐ伸びるヘッドホンはあるだろうね としか
むしろリスニング用とDTM用の2台持ちが通でしょうか?
絶版のHD580いまだに愛用してる
パッドとかケーブルが交換できるのが救い
レコーディング用途じゃなくてベース演奏(音源に合わせながらが主)
用に欲しいんですがモニター系である必要ってありますか?
>>763
メガベースみたいな誇張されたリスニング用で無きゃいいんじゃねw
まあ演奏するならモニター用途の方が先々いいと思うけどね ワイは、今のとこシュアの840がもっともベター
あれが一番他のモニターSPとの違和感が少ないなぁ、スタジオでも自宅でも
>>763
ただ弾くにも音作りとかはするわけで、機材ごとの一般的な印象や感覚ってのがズレてしまうと、今後他で音出した時に困るし、それまでの音作りや経験がまるまる無駄になる。
ヘドホンの音=この先しばらく自分の基準になるわけだから、スタンダードなモニタ系使っとくほうが、後々困らないと思うよ。 DTMやオーディオ的に合格なヘッドフォンでも
ギターのような楽器演奏で使い物になるわけではないんだよね。
情報量が違うというか、難易度が違うというか、
演奏で使い物になるオーディオ機器って難しいと思う。
臨場感とか、ナマっぽさとか、
そういうのは求められてくるポテンシャルが違いすぎる。
練習用なんて気分良く練習出来りゃなんでもいいでしょ
変に高いの買うより手頃なの何本か持って気分で使い分ければいい
ギターとかひくときのヘッドホンなんて割と何でもいいんじゃないの?
>>768
>練習用なんて気分良く練習出来りゃなんでもいいでしょ
そこが難しいわけですよ。
リアルタイムで演奏している音をヘッドフォンでモニターしながら、
そこから得た音のニュアンスを
今度は演奏に反映して行くというリアルタイム作業になるので
録音後に扱う音のデーターとは情報量の次元が違うのです。 >>769
>ギターとかひくときのヘッドホンなんて割と何でもいいんじゃないの?
いやいや、エレキと言え、生楽器なので
シンセ主体のDTMで求められてくる品質とは
求められてくる性能の次元が違ってきます。 例えば、オーディオインターフェイスにしても、
既に録音された音を聞く分には耐えられても、
ギターやアンプの微妙な質感をしっかり録るとなると
使いものにならなかったりするわけです。
そんな細けえこと気にしてる暇あったら弾けよ
あとは勝手に脳がアジャストするから
それでも我慢できないなら諦めてアンプ鳴らせ
ボーカルを含めて様々な楽器がある中で
ギターがもっとも音の難易度が高いと思います。
なぜなら未だにチューブアンプが当たり前に使われているほど
質感が問われて来る分野だからです。
それ故に求められてくるオーディオIFやヘッドフォンも
その質感を読み取れる物でなければならないのです。
>>772
おまえみたいにYouTubeの劣化音源でクオリティ自慢してるヤツに言われてもなあw
本日のバカセ
ID:7ClVjfgh0 >>772
何録るときの話にすり替えてるんだよ
その腐った池沼頭をなんとかしろクズ モニター系ヘッドフォンは「音の見通しが良い」という
印象を持っていると思いますが、
そのために必要になるのは「音の隙間」なのです。
幅1メートルの中に
デブが3人並んでいる姿を想像してみてください。
ぎゅう詰め状態で隙間は出来ませんよね?
しかし細い人が3人並んでいれば隙間ができます。
これは音にも言えることで、
太い音を痩せさせれば隙間が出来ますよね?
なのでモニターヘッドフォンで感じる
音の見通しの良さという物の正体は
実は音痩せだったりするのです。
ウォームな音というのは幅を取ります。
なのでそれを音痩せさせて、
あえて音の隙間感を作っているダメヘッドフォンが多いのです。
タイトなローを好む人が多いと思いますが、
その正体も「ローの音痩せ」なのです。
締りのいいローと言えば聴こえも良いのですが、
実は音痩せしているだけなのです。
ローだけ音痩せさせることは出来ないので
全ての音が痩せた状態になって、
音の線が細くなるのです。
音痩せしている状態だというのは音の見通しは良くなるのですが、
果たしてそんな物が「高音質」と言えるでしょうか?
>全ての音が痩せた状態になって、
>音の線が細くなるのです。
すると高域も非常に細かい粒状感で
チリチリした耳障りな高域になるのです。
それを高精細…だとか、ハイレゾとか言って
アピールしている所もあると思いますが、
実際には「高音質だと錯覚させるための手法」で
本当の高音質ではありません。
音痩せしているだけです。
で、ここからが本題なのですが、ギターと言うのは
未だにチューブアンプが使われているほど、
非常に難しい温もり感というものを扱うジャンルなのです。
音痩せとは真逆に位置している音質を扱うジャンルなので、
その手の「音痩せ誤魔化しヘッドフォン」では役に立たないのです。
モニター系を謳っているヘッドフォンの多くが
ただの音痩せヘッドフォンだったりするのです。
モニターヘッドフォンは音場感が狭い物が殆どですが、
これにもわけがあります。
音というのは、広がりがあるほどウォームに感じるものです。
デブが温厚に見えるのと同じですね。
逆に、音が痩せて細い状態と言うのは、広がりもなくなります。
モニターヘッドフォンの音場感が狭いのは、
音が痩せていることの弊害でもあるのです。
痩せた音というのは、音の隙間ができる反面、
広がり感が削がれ、音も冷たい感じになるわけです。
モニターヘッドフォンが温もりのある音が出せないのは、
音の見通しを良くする為に、音痩せさせたことの弊害なのです。
なので、モニターヘッドフォン=素の音が聞けるヘッドフォンというのは
大きな間違いです。あえて音の見通しを良くするために
音痩せさせて、隙間を作ったヘッドフォンなのです。
よく「モニター系は聴き疲れする」と云いますが、
音痩せさせて不自然な状態で聞かせているのだから当然なのです。
要するに「人工的に作られた音」なのです。
音痩せしている状態は、
自然界にあるウォームなニュアンスが破壊されます。
つまり、チューブアンプのような温もり感を再現できないのです。
対象的な存在なのです。
なので、オーディオIFなども含めて、
モニター系を謳った製品というのは、
何を聞いても冷たい音になってしまうのが常です。
クールでタイト!に感じるかも知れませんが、
どんなサウンドもそんな音になってしまうのです。
これではチューブアンプのような
微妙な質感や温もり感は再現出来ません。
なのでギターで使えるヘッドフォンというのは難しいのです。
>>763
やっぱり集中して演奏するのとボケっと流し聴きするのでは違うからね
自分だけじゃなく他のパートが何やってるかも聴き分けれるべきだし、それなりなモニターヘッドフォンにしておくに越したことは無いよ
YouTubeの潰れた音源も気持ち良く聴こえる様な味付けヘッドフォンなんて使ったてたらバカセみたいになっちまうよw CDを聞く場合や、DTMでMIXされた音を聞くというのは、
同時に複数の楽器が鳴っている状態をモニターするわけですが、
そういう用途では、1つ1つの楽器のニュアンスという物は
聞こえない状態になってしまっています。
逆に、音に隙間が重視されてくる分野でもあるでしょ。
しかし、楽器の演奏となると、1つの音がメインなので、
音の隙間という物は関係ありません。
むしろ1つの音をしっかり表現できることが重要になります。
上で長々と説明したとおり、
音の隙間の正体は音痩せだったりするのですが、
単一の楽器を弾く時に音痩せした状態にされてしまったら
困るわけです。
そんな状態ではまともな音作りもできません。
なので、音の隙間を作ることに特化して、
音の広がり感などを犠牲にしているようなモニター系では
楽器の演奏には使いにくいと思います。
あまり「タイトでクール」に聞こえるだけの
ヘッドフォンはダメだと言うことです。
多くのモニター系ヘッドフォンは
そういう類が多いわけですが、
それはそれで「人工的」な状態なのです。
モニター系ヘッドフォン=ありのままを聞くヘッドフォンという
誤った印象を持っている人があまりに多いですが、
モニター系というのは、モニターし易いように加工した音をだす
ヘッドフォンなのです。
音質やヘッドフォンをまもとに評価できる人など
10人中1人いるかいないか…だと思います。
なので世の中に溢れているオーディオ関係のレビューの9割は
アテにならない情報だと思って間違いはないです。
じゃあ君はまともに評価出来る人なんだね
スゴイネー
俺レベルとなると、1万人に1人いるかいないかでしょうね。
ここまでスカスカで中身のない糞書き込みをよくもまあ連投出来るものだ
これだけ糞連投するのに結局今現在手に入る機種で何がオススメで何を定番として使うのがいいのか全く書かないんだよな
あげてる音源のクオリティから察するとダイソーで売ってるイヤホンでも使ってんだろwwwww
じゃなきゃ下手に製品名あげるとメーカーから営業妨害の損害請求されちゃうからずっと黙っとけ
アップするのはギターだけ
他のパートは制作もミックスも諦めてカラオケに逃げましたと自負してるヤツが何を言っても何を出しても恥の上塗り
"出来なくて断念した自分を見て下さい"なんて病気じゃなきゃ出来ないわな
そのカラオケもつべの音源ですには笑ったよw
CDはおろか配信音源すら買えず持ってないのかと
HD598csとかどうでしょう
m40xは以前持ってて音は良かったんですが装着感が良くなくて手放しました
モニターもリスニングもいけるタイプだとよさそうですね
俺の場合、モニターはSONY、リスニングはゼンハイザーという固定概念がある
ゼンハイザーHD25はモニターもリスニングもいけておすすめ
ここには音屋のCPH7000使ってるやつはいないんだろうなあ…
一日中ヘッドホンをかけてた美女の耳の裏をスンスンしたい
ヘッドホンは容姿に大きく影響するから美女ならブサイクなヘッドホンは装着したくないだろう
見栄えの良いヘッドホンといえばやっぱりAKGあたりか
耳の上に乗る感じのヘッドフォンは総じて嫌いだな〜。
あの手のはいかにも密閉型という鳴りをする。
耳をすっぽり覆うタイプの方が同じ密閉型でも
セミオープン的な見通しのいい鳴りになる。
やはり自分が満足できればそれで良いんじゃねと感じた
そりゃ、本人が満足できるならそれでいいだろよ。
不満があるから色々と困るわけで。
ドッホヘンは2種類あれば十分かな俺は・・・リスリングにつややかな音質と迫力の低音を奏でるリスニング系と、
音域ヴァランスがなるべくフラットなリスニング用と
>>818
20〜30万払うならスピーカーいいの買ったほうがいいんじゃないの?
気持ちよく打ち込みやりたいとかならアレだけど そもそも打ち込みとか程度の低い音楽やってるやつらなんて
ヘッドフォンなんてどうでもいいだろ〜って思うがね。
YouTubeバックにアンシミュでギター弾いて「本物です、キリッ」w
ちゃんと人間が弾いてるだけましだよ?
自動演奏なんてさせて音楽やってるつもりに
なってる奴らって何なの?
ボーカリストが自分の歌をお披露目する為に
既存のカラオケを使ったり
他のパートをコンピューターに自動演奏させるのは分かる。
ギタリストが自分の演奏をお披露目する為に
他者が作ったバッキングを使ったり、
他のパートを自動演奏させるのは分かる。
だけど、全部自動演奏ってなんなの?
それで音楽やってるつもりになってるヤツってなんなの?
その自動演奏のコードやメロ、アレンジも考え、ミックスまでして"ゼロ"から築き上げた物が音楽じゃ無いなら何が音楽だろうか
そりゃ他人の作品を丸ごと自動演奏させたものは単にプログラミングでありエンジニアリングと言えるだろう
どうやらおまえの言う音楽というものは他人の作品を利用する前提らしいな
楽器弾けないのにミュージシャンって
おまえらゴールデンボンバーかよ w
音楽流れてるのにメンバー全員手を振ってる(笑)
@YouTube
曲はおろかオケすら作らないでDTM板に常駐してるやつが偉そうに
何でもAI化する流れが始まっているが、
自動演奏なんてAIの得意とするところで、
そのうち、お前らの存在なんて意味がなくなってしまうだろうね。
この板にどんだけ楽器弾くヤツがいると思ってんだw
ミックススレやマイクスレ行ってみろよ
おまえが経験した事ないギターアンプのマイク録りやドラムのマルチマイキングの話が盛りだくさんだぜ
そんなスレでもYouTubeカラオケギター上げてドヤ顔してきたら褒めてやるよw
>>832
じゃあお前さんはどんな楽器を弾くんだい?
まさかオール自動演奏?(笑) このやり取り何回やったか覚えてるか?w
上から全部読んでこい
次スレ、ここもIPスレにすべき
バカセ対策に効果あり
散々言い訳しといて低価格インターフェイススレに平気で割り込んできたからあまり意味ないよIPは
なんで各自ワッチョイNGでおk
>>835
つまり弾けないだね?
>>836
そうやってバカがあちこちIPスレを立てて
2ch全体が過疎化するという流れ。
┐(´ー`)┌ 作曲もアレンジも打ち込みも出来なくて、そこら辺の子供でも弾く楽器をドヤ顔で自慢するだけとか
つくづく終わってるのな、バカセってw
楽器1つ弾けなくて
自動演奏でドヤ顔してるヤツよりましだろ w
>>841
YouTube専門がなんか言ってるなw ガレージバンドはその典型だけど、
切り貼りして行くだけで音楽作れてしまう時代になったし、
曲調やらを指定するだけで伴奏が出来上がってしまうソフトだってある。
それぐらい自動演奏というのは敷居が下がってるんだよね〜。
逆に言うと、自動演奏させてる奴らの地位というものが
物凄く下がってるんだよ?
そんな時代だからこそ、やはり音楽というのは
楽器を自分で弾いてこそ意味がある時代になったと言える。
自動伴奏の世界はどんどんイージーになって来ててる。
逆に楽器を自ら習得するという事は
今も昔も変わらず鍛錬がいる。
物事が何でも安直化していく時代の中で、
今も昔も変わらないのが楽器の演奏なんだよね。
ゼロから音楽作れないヤツが切り貼りはどうのこうの言ってるぜw
自動演奏がどんどんイージーになって行き、
鼻歌を口ずさむだけで伴奏まで作ってくれる時代になった。
AIの導入でますます加速して行くだろうし、
自動演奏しか出来ない人はもう存在意味が無くなる。
>>847
>ゼロから音楽作れないヤツが切り貼りはどうのこうの言ってるぜw
音色はプリセットを選ぶだけで、
音作りすら時間を掛けないお前らが言う台詞じゃないね。 ここにどれだけ楽器弾けるヤツがいるかも知らねえで恥ずかしいこと言ってるわw
>>850
楽器弾ける奴ら大勢いるなか、
お前さんは弾けないんだから恥ずかしいよね? やっぱり自閉症とかって自己暗示して自分の優位性を保ちたがるんだな
現実逃避なんだろうなあ
>>853
>こんな小学生でも弾ける様なもん上げて大丈夫なのか?w
だったら自分で弾いてみれば?
音域こそギターだど、雰囲気はモロにベース。
並の人じゃあの雰囲気はまず出せないよ?
君は楽器1つ弾けないから分からないだろうけど、
その音源で難しいのはフレーズじゃないんだよ?
ベースの雰囲気を出す所だからね。
プリセットを自動演奏させてるだけの無能人間達は
生身の人間の指のテクニックってのが分からないんだよな〜。 自動演奏の世界はどんどんイージーになって来てるけど
楽器を演奏する難易度は今も昔も変わらない。
難しいからこその存在感があるが、
自動演奏はイージーだからこそバカにされるし、
国民の音楽離れにも繋がってる。
>>856
>並みの人ではこの雰囲気は出せません
キーボード(自動演奏含む)ってのは
それほど細かなニュアンスというのは出せない楽器だが、
ギターってのは左手と右手の微妙な組み合わせによって
同じフレーズを弾いても全く違う音や雰囲気になるものなんだぞ?
表現力が高いからこそ人間じゃなければ出来ないし、
難しい楽器でもあるんだよ。 ピアノの自動伴奏は出来ても、
ギターの自動伴奏は出来ない。
ギターと言うのは
それほど難しい楽器なのである。
仕上げはDJ用ヘッドホンで楽しめる音なら現場でも使える