◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【Apple】Logic 102【X】 YouTube動画>11本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1517753389/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■FAQ(よくある質問)
Q.MainStageを買うとLogicにプラグインやループが追加されますか?
A.いいえ。MainStageとLogicのコンテンツは全て共通です。
Q.Retinaディスプレイには対応していますか?
A.はい。
Q.32bitプラグインを使う方法はありますか?
A.はい。32LivesやViennaEnsemblePro等を使えば可能です。
Q.Logic Pro 9の再インストールは出来ますか?
A.はい。AppStoreの“購入済み”から“インストール”をクリックします。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
前スレ
【Apple】Logic 101【X】
http://2chb.net/r/dtm/1506340557/ 前スレの
>>989です
画像を間違えてしまいました
新しいChromaVerbはRetinaディスプレイ対応ですが
ES1やES2は解像度が低いのがわかるでしょうか。
久しぶりにLogicインスコして使ってるけど、初期装備ヤバイな
ガチプロとかじゃなければ、最初から入ってるやつだけで全然事足りるじゃん
めっちゃ高品質ってわけじゃないけれど、そこはある程度スペックの低いMacでも動かせるようにする必要があるわけで、ファイルサイズやコンピュータへの負荷とクオリティのかなりバランスいいね
Phat FXとStep FXってもっと早く出せたんじゃねえの?って気がしなくも無い。
遅かれ早かれEXS24のGUIの刷新は必ず来るだろうし、意外とベース専用音源とかもつけて来るかもしれないね
まあPCの容量はこらからもどんどん増えて行くし、シンセやプラグイン周りがNIのKompleteみたいになっていくのは間違いないよ。
10.4になって描画が劇的に速くなったというレスを見たけど、それほど速くはなってないな。
てか、10.3.3で既に改善されてた感じはあるけど。
10.4にしたらよく落ちるようになった…
Recしようとすると落ちて、歌録りが進まん。
もしやHigh Sierraにせなあかんとか?
High Sierra先行組の方々で、プラグインとか実用面で難儀してる人いる?
IKとかSpectrasonicらへんが未対応っぽい感じかなと思ったけど…。
持ってるなかだと特にエラー出してるプラグインは無いね
stylusRMXは普通に動いてる
TRacksは5になっちゃった。過去バージョンどうやっていれるのかわからん
>>12 情報ありがとう
逆に、High Sierraにして良かったと感じる部分はありますか?
DAWに限らずOSや他のソフトの利便性とかでも構いませんので。
通知センターからアプグレ催促も来てて、何となくアプグレしてみようかな〜と思っていたところでしたので。
アップデートの度にアレ動きますかーコレ大丈夫ですかーって出てくるけど、こんな真偽不明なとこで質問するぐらいなら何も考えずにアップデートして問題あったらTime Machineで元に戻した方が早いし確実。
Time Machine無し予備Mac無しで済んじゃうような現状なら多少動かないプラグインがあったところで大して問題ないだろ。
迷ってる時間に何か意味あるのか?
>>13 El Capitanからアップしたけど、本気で何が変わったんかわからん
自分が使ってる範囲では全く一緒。何も変わってない
High SierraでAudio ThingsとXils-Lab製品で使えない物があると聞いてなかったのが不満。
先生がOSは1つ前って言ってたのに何で守らないの?
CC書こうとしたら自動的に他のオートメーションパラメーターに切り替わる
なんだこれ・・・
KontaktであるパラメーターにCCを割り当てる↓
MIDIコントローラのツマミでCCを書く↓
logicでCCを編集しようとすると強制的に該当パラメータのオートメーションに飛ばされる↓
CCの編集ができない
勘弁して
Timemacineはともかく、予備Mac用意できるほど金持ちばかりじゃないだろうに。。
そしてそういう人ほど、少ないプラグインでやりくりしてたりするから、いくつか動かないプラグインがあるだけでも痛手だったりする…と思うんだけど。
だから、信じられる情報集めたいならこんなところアテにするな、ってことでしょ。
予備用Macじゃなくて予備用ボリュームを用意すれば良いだけではなかろか。
だよなあ、500GBのHDDなんて数千円で買えるし。
てか、そんなにお金がないなら中古でもいいじゃん予備用なんて。
>>17 OSは1つ前は動きがカクカクしちゃうからヤダっ
>>26 どんだけ低スペなMac使えばそんな事になるのー?
スマートテンポの精度が素晴らしすぎる。
これだけでも今のところDAWの中では最先端なんじゃない?
Liveでもここまで正確には検出できないでしょ。
あるループのノリを取り出して他のループに適用するといったことは慣れているせいか
Liveの方が素早くできるな
cubaseも使ってるんだけどhalion sonic seがlogicでも使えて感動した!
ちょうどレコーディング中の曲で、10.4で追加されたビンテージブラシキット使わせてもらった。たまたまぴったりハマったのでありがたい。
chromaverb、アルゴリズムリバーブとして半端なく良い音なのかどうかは
クソ耳なので判別つかないけど、ビジュアルはわかりやすさとワクワク感が両立してるのでとても良い。
ES2とかEXS、ないし古いGUIのプラグインはchromaverb的な見た目で
retina対応GUIになってくれたら嬉しい。
>>32 まずChromaverbライクなディレイを出して欲しいな〜。
あとモジュレエーション。
ディレイとモジュレーション系はおもちゃしか内蔵されてないから
使い物にならない。
>>3 俺も思う
Retinaディスプレイの時代になったけど
対応が追いついていない
たとえばYMOのライディーンは、橋幸宏は鼻歌で主旋律を作っただけで
譜面に起こしたり編曲はほとんど坂本龍一がやったが
作曲者としてクレジットされているのは橋
そうなのか、どおりでダサいメロだと思ったわ。
てか誤爆か?
ライディーンと千のナイフじゃメロのセンスに天と地の差があるね。
その昔Ballet Mecaniquをlogicプラチナとsc8850でコピーしようとして挫折したなー
はじめまして。Logicを最近使い始めたDTM初心者です。
質問させて頂きたいことがあるのですが、Logicで歌いながらPitch Collectionを使うとレイテンシが凄くてリアルタイムだと使い物にならないのですが解決する方法などありますか?
現状としては低レイテンシーモードに設定し、REC後にPitch Collectionをかけています。
スペックは
プロセッサ 2.8 GHz Intel Core i7
メモリ 16 GB 1600 MHz DDR3 です。
どなたかよろしくお願いします。
追加されたapple loopのBusted Laser Lead 01とBusted Laser Lead 02は頭の無音部分これでいいのか?
EDMはこのズレた感じを上手くつかえてるのか?
それにしても人が減ったよな
あと数年もしたらDTM板なんか誰も見なくなる
当たり前だ、素人の作ったクソ音源なんか誰が聴くんだ。
>>45 >あと数年もしたらDTM板なんか誰も見なくなる
ワッチョイ導入してから
2ch全体からあからさまに人が減ってる。
ココでグダグダ言い合ってるより付属の音源弄ったり
上がってる動画見てる方が有意義だからね
>>46 音源が上がってた時代はまだマシだったけどなー。
お前みたいに何の役にも立たない情報しか書き込めない無能は少なかったわ。
最近Logic使い始めた初心者ですが、感動しております。
見た目的にそれほど業務然としてないせいか、以前使っていたCubaseやS1などと比べると、創造性を刺激してくれるような使いやすさを感じます。
Apple製品だけあって、Magic Mouseとの相性も良いですね
使い慣れたトラックボールマウスより、Magic Mouseの方が使いやすく感じます。
付属のエフェクトや音源は、どれもそれなりに使える音といった印象。
中途半端なサード製品は不要になりそうです。
ていうか、デモプロジェクトにBeckの曲が入っててビックリした
前スレで出てたテイクフォルダだかフレックスだかのバグは解決方法見つかったんかな?
録音の使い方が多いから怖くて10.4に上げられん
長年Logicを使ってきた自分からすると、今回搭載されたスマートテンポはもはやチートレベルの武器としか思えない。
オーディオをポイポイと放り込んでいくだけて全てテンポが揃ってキーも自由に変えられるとか便利過ぎてヤバイ。
トラック領域の開き方を説明してる記事ってありますか?
トラック領域の概要や使い方の記事はありますが開き方の記事がなくて困っています
トラック領域の記事の写真を見ますとSの表示ではなく他のマークがありますが自分の画面ですと+とSの表記しかありません
ヒントだけでもいいので教えていただけますと助かります
>>51 だろ?おれもかなりビビった。
本チャンテイクでは無いんだろうけど海外アーティストの曲をデモプロジェクトで見れるなんて刺激になるわ。
純正プラグインも見直したわ。
>>57 テンプレ開くダイアログ中の左に「デモプロジェクト」の項目があって、そこからダウンロードできる
海外ミュージシャンのデモはver.9の時もKillersなんかが同梱されてたね
しかしギブソンが倒産とはなあ...
これでStudio Vision Proの復活も無くなってしまったか。。
ギブソンってSonarを売ってたとこか
Sonar開発中止も要するに会社の経営がヤバくなってたからってことか
三悪は
Gibson(Vision、ギガサン、Sonar潰しや木材の違法輸入と余罪多数)
Creative Technology(E-mu/Ensoniqのシンセ部門消滅させて今までのハードのサポート投げ捨て)
Apple(Win版も含め駱駝やSoundDiver消滅、サードの優良アプリをパクる)
だと思う
美女ンやサウンドドライバー使いたかったら古いMacノート1台用意しとけばいいだけじゃん
個人的にはウナイター8コントロールとロジにAMT機能復活させて欲しい
>>63 VisionのMIDIの一部分はProtoolsに移植されたんだっけ
SoundDiverの代わりには及ばないけどココが頑張ってるから応援して上げて
https://itunes.apple.com/jp/app/patch-base/id1070270299?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
OpcodeのOMSはMacのCore MIDIの素となって今でも使われてるでしょ
Logicのスマートテンポ凄いね
去年から主にセッションビューとオーディオ弄る用にLive買おうか迷っていたのだけど、オーディオ編集に関してはLogicでイケそうっすね
気になるのはセッションビューだけ
Logicで同じようなことできないものですかねえ
Visionがいくら使い良かったといっても、20年以上前のソフトのレベルでであって
今のDAWに使い勝手でも機能でも敵うわけない
VisionはMIDIシーケンサーとして優秀だった。
そしてDAWのMIDIシーケンサーは20年経ってもそんなに進化していない。
廉価版のEZ VIsionだけどちょっと使ったことがあって
ノートをピアノロールに書き込む時グリッドに吸着させることができなくて
目分量で置くしかなく、これは不便だと思った記憶がある
>>69 iOSのGaragebandにはセッションビューもどきがあるから
そのうちつくんじゃないかなと思ってたけどなかなか搭載されないね
もし仮にVisionが復活するとしても、まさか20年前の機能そのままの状態で出してくると思っているアホがいるとは盛大にワロタ
>>74 さすがにそんな人はいないだろ。
たまたまギブソンの件が話題になっているから思い出したようにVisionの名前が出ているだけで、復活待望論なんてそもそも無いし。
今のDAWと同じレベルに進化したVisionの新バージョンなんて出るわけがないのにw
誰がそんなの出すの?
Visionに愛着していた人が多いとは何となく分った
それを潰したギブソンは糞だね
でも今はLogicがあるんだからどうでもいいよ
ワッチョイ 9787-xmwW
ワッチョイ 9787-HCfb
↑なんで自分とレスし合ってるの?
「2chの仕様の知識が20年前のまま」ってネタ?
どれほどのもんかと思ってたけど、スマートテンポは確かにスゴい。
今までBPM合わせがめんどくて使ってなかったサンプル集がポンポン曲に合っていくのは感動した。
Liveとか使ってた人には新鮮味無いのだろうけど…
ただ前スレにあったフラット化して結合するとテンポと音がおかしくなるバグが気になる、自分はまだ録音はしてないから分からないけど…
>>79 visionにも一定レベルで満足してたし
logicも同様だけど、なぜか79には同意しきれない
>>81 LiveでもLogicのスマートテンポほどの精度はないよ。
自動検出に関しては今のところLogicが最先端。
スマートテンポがスゴイのでLiveをLogicのサブとして買おうと思ってたのに揺らいでますよ
これでSession viewっぽい機能が追加されれば正直買う必要もっと遠のくんですが
そこまでは期待しちゃダメっすよねw
そろそろ膜本体に最初からMIDIポーツ内臓しといてくれんかな
USBMIDIインタフェってタイミング制度バラバラで嫌になるンゴ
>>73 あれ一番いらないよな
>>85 両方もってる身だがliveが輝くのはpush2に電源入れた時だけだね
ところでお前らはLogic Proでどんなフィジコン使ってんの?
今使ってるFaderPortからもっと沢山弄れるものにしたいんだけどオススメある?
それともMagic Mouseで足りちゃってる感じ?
結局はMagic Mouseが一番使いやすいんだよな
(´・ω・`)らんらんもコロコロ派よ
(´・ω・`)コロコロしゅるしゅるするのよ
6年前に入院してからトラックパッドのみ
マウスは20年くらいプライベートでいじってない
トラックパッドとキーボードで足りる
和音を探す時とかはkorgのnanokey2でなんとかなってる
というか個人的にはマスタリングまでやるならpush2よりよっぽど捗る
Ableton Liveが10になったのでデモってるんだけどLogicに慣れきっているせいか難しいなぁ
Liveって分かる人には超簡単らしいがLogicの方が直感的な気がするよ
しかしセッション画面はいいね これLogicに付かないのかな
>>73 おおこれこれ
欲しいわ
なんでiosのガラバンだけなのよ(>_<)
10.4マジで最高だわ
今まで色々と不満があったけど全部チャラでいいくらい好きw
制作のモチベーションは上がるし保てるし、もうとりあえず無駄な事はしなくていいから現状のままバグ取りだけやって欲しい
ここ最近急にアプデが良くなってきたけど、やっぱキャメルオーディオ買収した影響とかあるんかな?
それまでは9でずっと止まってて、開発打ち切りの噂とかあった頃が懐かしい
みんなLogic付属の音源は使ってる?
色々音源買っていくと出番が少なくなってくると思うんだけど、ライブラリから自分のパッチを読み込む良い方法ないかな?
現状だとユーザーパッチに集約されてて、しかも1階層しかないから不便。
やり方あるのかな。
>>95 だから今のメインはLIve10 Suite
ほとんどトラックパッドで済ませるが
ジョグシャトルとトラックボールも使う
あとスライダーミキサーもカッコつけでつないではある
>>96 確かに「直感的」の階層が違うレベル
Liveのは「おもちゃ的直感」ごちゃごちゃ触って「あーなんとなく」ってのはあるけど曲の形にまで持っていくにはいくつかハードルがある気がする
LogicのはDAWとしてまとまりがあり独自ルールがわかり易いという意味で直感的
みんなセッション付けて欲しいっていうけどそんなにいいかなあ?
Liveではセッションしか使わないけどあれはライブで真価を発揮するもんであって
制作においてアレンジパターンの組み合わせ瞬時に変えられるて使い方は個人的に皆無なんだよなあ
むしろlogicにんなモン付けて重くなっちゃライブでも使えず本末転倒なわけだし餅は餅屋じゃねーのかな
自分もセッションが欲しいと思ったことはないなぁ
別のパターンなんかを試したい時は普通にアレンジウインドウの最後尾とかに試したいセクションをそのままコピーして試せばいいだけだし...
>>105 だよね、俺もそう
ロジカルに制作できるのがlogicの良さだと思う
どちらかといえばセッションよりstudio oneのアレンジトラックが欲しい
前のバージョンでトラックボールのホイール、コマンドキー押しながらだと横にスクロール出来たのに、今回からシフトに変わってる?
トラックボールのドライバでコマンドとかシフトをボタンにアサインして片手スクロールしてたのに出来なくなってるやん…
>>100 フォルダを作れば階層分けられるよ。
そういう意味でなく?
>>106 あれって単にロジックからパクっただけでね?
何か高性能化してたっけ?
>>109 S1のはグローバルトラックの部分以外にもインスペクターの部分にも表示されてそこでも弄れたり入れ替え出来るんじゃなかったっけ。
そんだけだったような。
そうそうスクラッチパッド
タイムラインとは別でアレンジ色々試して気に入ればそのまま挿入が簡単にできたんだよね
Logicでタイムライン末にコピペでもできるんだけどもっと簡単かつ直感的だと思ったよ
おれのLogicに欲しい追加機能は
ピアノロールで選択した音(単音、コード)をMIDIキーボードで
弾いた音に入れ替えてくれる機能が欲しい。頼むよ中の人
フィジコンはフェーダーポート便利だな
スタインバーグが出してる小さいmidiシリーズのAIはデカイロータリーエンコーダついてるから、再生ポイント動かすのに便利
今回搭載されたEQがいまいち話題になってないけど、ぶっちゃけブースト方向ならVintage Graphic EQはWavesのあれよりも優秀だと思うわ。
煽りではないんだけどEQブーストするって感覚がわからん
音楽性によるのかもしれんがこちとら削ってばかり
>>116 カットもブーストと同じだけ変化起きるし何の為にプラス方向存在するかって所からだな
知ったかか本気か分からないけど耳かアウト悪いと逆に思われちゃうよね
気にすべき所もっと他に沢山あるんじゃない?
>>116 ブーストする感覚が分からないって?w
例えばフォトショだと色を塗り重ねていくのがブーストで、不要な色を消しゴムで消したり薄くしたりするのがカットな。
消しゴムで消す事で色を塗り重ねられるか?
ま、そういう事だよ。
>>115 >今回搭載されたEQがいまいち話題になってないけど、
前スレで大絶賛していた人がいたよ。
中でも特にVintage Graphic EQをね。
やっぱり分かる人には分かるんだね。
因みにその大絶賛していた人が俺です w
でも所詮はプラグインエフェクターなので
原音の劣化も気になりますけどね。
>113
欲しいですね。CUBASEは確か出来たよね
トラックに書いたオートメーションを他の「リージョン」にペーストはできないっぽいですね
トラック同士、リージョン同士のコピペはOKだけどorz
良い方法ありますか?
>>126 同時に弾いたものが連続的に適用される感じでできる
>>121 ピアノロール画面の左上にあ’る緑色のMIDI OUTボタンの
すぐ隣にMIDI INボタンがあるのでそこをダブルクリック
でできない? Ver.10.3だけど
>>122 10.4だとできないのかな?
Logic9の時はイベントリストでMIDI鍵盤から
ノートナンバーだけとかべロシティーだけとか変えられたのに
10.3だとノートナンバーだけ変えたいのにべロシティーも変わってしまうことに
今気づいた!!!
>>130 スゴイ!MIDI INボタンのダブルクリック!
知りませんでした!!目から鱗です。
これでコードも置き換えられたら完璧なのに・・
俺も知らなかった。こりゃ便利だ
教えてくれてありがとう
ビンイコつまみ動かした時のレ点大きくね?
あとムーチャスCPU消費しやーすな
テロか何かに関する暗号だろう
通報しておいたほうがいいな
ひらがなカタカナを全て50音表での一つ左側に変換してみろ。
驚く結果になるぞ。
プラグインのウインドウをマウスポインターで掴んで動かすと、Midiエディタのノートが動いてしまう
いつもではなく症状が出る時と出ない時があります
同様の経験をされている方いますか?
今回のmacoのアプデで激重になった。
なぜなのか。
Meltdownのやつでしょ。
CPU3割、ディスクが最大で5割遅くなる。
>>140 マジかよ。
ディスク遅くなるとかひでーな。
まさかこれから出す2018モデルだとパフォーマンスは今まで通りとかじゃ無いだろうな。
zoom tac-2使ってる人いる?
10.4にしてからオーディオ録音すると落ちない?
安定してる10.3から初期状態の10.4にするの
ちと怖いんだけどもう少し待ってからあげた方がいいかね?
MeltdownやSpectreでパッチ必要になったマシンはパッチ当てずに無闇にインターネットには繋がないようにして、制作専用にした方がいい。
intelが対応CPUを発売した頃に買い替え。
(一応Skylake以降なら影響は小さいらしいが)
https://www.google.co.jp/amp/s/news.mynavi.jp/article/20180110-569704:amp/ LiveのUIはLogicに比べるとゴチャゴチャしててどうしても好きになれないね
フラットデザインなのに何であんなに見づらいんだろう?
やっぱLogicはよく考えられてるわ
いろんなDAWを見比べてみても、視認性の良さと目への負担のなさはダントツだと感じる
MIDIクロックがMIDIインタフェの全部のポートから出るバグなんで放置したままなん?
なんで〜全部のポートから信号で〜るのミディくろちゃん♪
テンポ指定とかで数字を入力する時
しょっちゅうウインドウが小さくなるけど原因がわからん
Youtubeのおすすめにこんなん出てきた
レガシープラグインの使い方
@YouTube Option+クリックで使えるそうだ。ちゃんと残してはあるんだね
>>148 Logicのスッキリした画面に慣れると
LiveだとかCubeseは見た目で無理になる。
スマートテンポはオーディオだけじゃなくMIDIにも適用できると最高なんだがなあ。
フリーテンポで演奏したMIDIに対して自動で頭や小節を合わせてくれたら普通に軽くクォンタイズかけるよりもグルーヴィーな演奏になると思うんだが。
>>154 でも今なら録音で29800でLive10フリーアプグレ可能なLive9 stdが買えるで
( ・´ー・`)どや
>>155 演奏したMIDIをオーディオ化して取り込み直すか、オーディオインタフェースに余ってる入出力あればMIDI音源の音を外に出して、オーディオ録音しながら演奏すれば可能
ま、いずれにせよ手間
>>157 いやいやそうじゃなくて、MIDIデータのまま分析するって話ね。
オーディオ化するなら意味ないからw
足で4つ(いくつでもいいけど)刻みながら弾くことができるなら、足の情報をタップテンポとして同時に送ればいいんじゃね?ロジでやったことないからわからんけど、多分出来るっしょ?
>>153 (´・ω・`)スロットオプションクリックね
(´・ω・`)らんらんも初めて知ったわ
>>159 それもうスマートテンポ関係ないじゃん...
オプションクリックでレガシープラグイン使えるの、知らない人多いんだね
マニュアルにも載ってるのに
Propellerhead Reason10 99ドルの祭り来てるね
Liveと一緒に使うの楽しそう
Liveと使ってる人いますか?
@YouTube 進化し続けるLOGICw
俺はXが出る直前からのユーザーだけど、
AppleはLogicの開発やめるかもという不安が囁かれていたのが懐かしい
なんでLogicみたいな立ち位置のDAWが出ないのかな?
CubaseとかDP、S1なんかはThe業務用って感じ出し、LiveとかFLは特殊だし
>>166 Cubaseのコード関連の機能なんて完全に初心者アシスト専用だし、どの辺がThe 業務用なのか分からん。
Cubase 歴史があるから使っている人が今でも多い
S1 値段的にCubaseが買えない初心者向け
PT どこのスタジオにもあるプロ用
という感じか
Cubaseのは初心者アシスト専用じゃないよ
日本ではそこしか紹介されないからそう思ってもムリもないけど
コードで考える人は多いからコード関連の機能はいくらあっても困らないと思う
すばやく変更できるとかのワークフロー的なところで
クロマチックな状態だと結局どれを選べばわからず途方にくれるから、その中から雛形として選ばれた状態を提供してるのがあの手の機能。だから、初心者ように変わりはないよ。
そのコード提案の機能しか知らない人が多いんだよね
コードに追従させるのとか、ワークフロー的にはそっちの方が有用な感じだから進化させてく意味はあると思う
コードでの作曲に特化したCognitoneのSynfireみたいなのもすでにあるけど
>>153 そりゃ残しておかないと当時のプロジェクト再現出来んやろ
>>173 たぶん使用法としてイメージしてるものが違う気がする
重視してるのは提案とかコードの音がわからないとかじゃなくて変更時の手間の軽減
時々耳にするS1はCubaseを買えない貧乏人or初心者用という論調が謎なんだが
そもそもとしてCubaseとS1にそこまで大きな価格差ないじゃん
cubaseじゃなくてprotoolsを買えない〜なら聞いたことある。
質問だけどEl Capitanでlogic proって買って前のバージョンで使うことって出来るんだっけ?
まぁ出来ないならOS上げるから何も問題はないけど
>>178 El Capitanだと今のバージョンを買うことすら無理
X1041エンバの動作軽うなっとんな
Xになって小まめにマイナーアプデートする様になってアポーどうしたんや
まるでemagicみたいやん
>>181 エンバまだちっとカクツクわ
完璧に改善された?
>>180 ありがとう
一応今の環境バックアップ取ってHighSierraにして入れてみることにするよ
前回のアップデートで大量追加された音が何十GBもあって空き容量が厳しいから
どうせ使わないだろう音はダウンロード諦めた
汚し系エフェクトが良くできてて使いまくりんぐ
アタック音抑えめな、軽い音色のピアノがあればもっと最高
アコピは確かに専用音源が来ても良いねぇ
鍵盤系では唯一無いからなー
大容量サンプル系だから難しいのかもだけど最近の流れ見ると期待してしまう
El CapitanでLogic7って起動できるんだね
>>59 お陰で未だに
OS9でStudioVisionPro&DSP使う
事があるという、、、orz
仕方ないんだよー!
Visionでしかできない事があって手放せないんだよー(*_*)
Sonarが復活するようだし、Visionもどっかがギブソンから買い叩けばいいんじゃないの
当時のままの仕様をただ今の環境に移植した所で、現在のDAWとして売り物にはならないだろうが
もうDAWの時代は終焉を迎える
これからの音楽制作はNAT主流になる
まだ5年は先だろうが
VisionはシーケンスウィンドウのSync設定で in-syncか何かの設定にしてやるとまるでableton Liveの様な操作感を実現できた。
オーディオもこれでトリガーできたからサンプラーみたいに使えたし、強力なリアルタイムMIDI変更機能とrecycleとやらなんやら併用で色々やったなぁ。
ライブで走らせる時なんかはもう9とかありえねー、って思う。もう9は完全に使う事ない状態にやっとなった。
9をMac Proで7を古いiMacで使って日々満足
ライブでは低スペMBでXかな
>>193 バージョン上げろとか警告文出て起動できないと思う
Logic9も9.0だと無理で9.1.8だとできる
Studio Visionてオーディオ16bitだよね
4.1で24bit対応した。
あの時代どのシーケンサもprotools|24のDAEでも動く様になってたから90年代終盤のDAWはどれも24bitいけた気がする。
あとemagic Emi 2|6とVisionで24/96で録れた覚えがあるけど気のせいだったかも。
>197
そんな程度の事はロジでも昔からできるんだよ
ロジスレに何でビジョンの書いてんだよ よそでやれや
>>199 ver.3〜4時代のデータをクリックしたらver.7.2.1が起動したよ
ただプラグイン読み込み直しでかなり時間かかったけど
(引っかかるプラグインはその都度除去してロジを再起動)
バージョン上げろとか警告文〜ってのはデータを新しいフォーマット?に変換するよ〜てやつだと思う
>>205 自分は5から7へアップデートしてきたから興味深い貴重な情報ありがとうな!
すみません、おたすけ下さい。
EXSでプリセットのClassicalPianoを鳴らした際、低音を弾くと妙なコンプが掛かったような鳴りになります。
特にエフェクトはさしていません。
対処法、わかりますでしょうか。
>>208 ありがとうございます。
もしやと思い確認したところステレオでした。
色々試したところ、CC:64 のリダンパーのタイミングでなる事がわかりました。
ダンパーの踏み直しスピードを速くすると(0→127)解決しました。
おさわがせしました。
>>209 オマケ音源程度のピアノ音色ではノーマル波形とサスティン波形の誤差が酷いのがよくある
AI或いはAIと名のついた機能の波が押し寄せそうだな。
昨日の夜レコーディングしたテイクファイルが読み込めなくなって撮り直しorz
>>214 同じ環境で録り直すなら、先に原因を究明しておいたほうが良いですよ。
>>215 パンチインしまくったファイルそのままでミックスしてたから負荷がかかってたのが問題だと思う...
とりあえず帰ったらtimemachine試してみるよ...
バグだとしたら怖いなあ
オーディオファイル自体ははどこかに残ってるんだろうけど
ループ録音したファイルはテイクが全部繋がったオーディオファイルだろうね
手作業でもどせないこともないかなと思うけどやったことはない
次はもっといい演奏ができるって思うからかも
osアップデートしたのでX購入しましたがaddictive drums2が使えない。
addictive drumsの方は正常なんですけど…
みなさん正常に使用出来ていますよね??
>>219 これで治らないかな?(何故か直リンクできないからスクショで)
XLNのサポートにある情報はこれだけだね
>>220 ありがとうございます。
無事使う事が出来ました。
初歩的なミスでした。
検索で出て来ないので焦ってしまいましたが…
赤丸から以前と同じように出来ました。
お騒がせ致しました。
ライブラリ欄に表示されるんだね、俺のは出てこない・・
1041でオーディオリージョン前後に移動させると落ちるバグ復活しとるやん
イライラするわー
そんなバグあったの?ってぐらいばんばんオーディオリージョン動かしても全く問題ないから自分の10.0〜10.4.1は運が良いんだろうな。
トラック間でオートメーションのコピペできない! 今すぐ教えて下さい! 明日の会議で必要なんです(´;ω;`)
>>227 そんなに急いでるなら何故Appleじゃなくここで訊くんだ
今すぐサポートに電話しろ
>>225 ステレオリンクさせた1176で叩いてネーブの1084でシルキーに濁してプリズムサンドのADで録音すればプラグインなんて要らん
>>232 サンレイオーファイスタワンロジプロさんチーッス!
>>232 Ozone8買ったからそんなメンドくさい事しないw
贅沢な実機を使えるなら誰も苦労しないのわかっててやってるおかしな人
ロジって何でプラグインのレ点表示してくれんの?
スタワンなら今どんだけレ点かキチッと数字セコンド
レイテンシならヘルプタグを表示するにすれば表示されるよ
>>240 サンレイオーファイスタワンロジプロさんチーッスチーッス!!
前に書いといたMIDIクロがMIDIインタフェの全ポーツから出るバグも修正してあるな
アポーの中の人もこの板見とるんやなwありがてぇ
(´・ω・`)プラグインオフにしてもレイテンス発生するのなんでなの
(´・ω・`)発生しないようにしてっ
と思ってたがMTP AVだと全ポーツからMIDIクロ出るままだわ
FastLaneだとちゃんと指定したポートだけMIDIクロちゃん出るわ
これロジが悪いんかモツが悪いんかどっちやろか?
(前はFLの方も全ポーツからクロ出とったんやけどロジアプでFLはおk)
>>249 サンレイオーファイスタワンロジプロさんウッスウッス!
リミッター色々試したけど結局adaptive limiterに戻った
一番素直な気がする
9の頃も、色んなリミッター試してみて結局自分もAdaptive Limiterが一番優秀だと気付いた15の夜
アダプティブリミッターて確かちょっとずつ進化してるんじゃなかった?
サイレントアップデートって言うんだっけ
このスレか前スレでも出てたけど、少なくとも8の頃よりは歪みにくくなってるし音は変わってると思うんだが
どんなジャンルやってんの?
俺はアダプティブがハマった事ないわ
コンプ/リミッター上手く使えないけどダンス系でとりあえず音でかくしたいって時にadaptive limiterは簡単で便利だよな。
生録だと弱くかけても広がりがなくなっちゃう。
>>254 JPOPやEDMの真似事で役立ってるよ
アダプティブは今のGUIになったタイミングで音が大きく変わってる。
がっつりリダクションしても音割れしないようになった。
WavesのL3とか不要になった。
性格がだいぶ違うので両方使ってる
もちろんL3の方が出番は多い
しかしadaptive limiterも悪くはない
L316買うてからデリバティブ・リミツター使うとらんわ
今のそんな良くなっとるんけ?
つうてもロジ1041に上げたらL316バリバリノイズのバグ復活しとるでしかし
特定のピロジェクト開くと、毎回
「このプロジェクトに必要なコンテンツがあります、ダウンロードしますか?」
って聞かれるんだけど、なんなんすか。
DLして完了しましたって出るのに、次に開く時また聞かれてDL。なんなんすか。
アダプティブリミッター割れまくる
普通のリミッターでよくね?
>>236 オゾン8良い?自動マスタリング使える?
>>271 一家に一台レベル
特にプロ目指すなら持ってないなんてありえないくらい良い
つまり趣味でやってるだけならそんなもん買う必要ないってコか
>>272 そしてみんながOZONEのプリセット使いまくって
ちょっとだけいじるもプリセット越えられなくてみんな同じ音。。。。┐(-。-;)┌
いや、ネタで書いたんだけどなw
>>271に無駄遣いさせたくてさ
>>270 あれで割れまくるって、どんだけ潰してんだよ
>>248 >プラグインオフにしてもレイテンス発生するのなんでなの
プラグインはオフにしても完全にはオフにならないので
ルーティング上から削除しない限りは音の劣化も起きるし、
レイテンシーも発生するよ。
オゾンまじで買おうかな
ようはネットでAI無料マスタリングってやつランダーやら爆音何ちゃらとか。
中々良かったからさ ハイの倍音の出方とか。細かいとこいうと注文でてくるんだけど70点は超える。
AIで今候補が二つあって、一つはオゾン8これまぢ良さげ。
あとlogicにプラグインできるeventide elevate
と迷い中なんだよね
ozone買うならstandard以上な。Elementsはやめとけ。
>>279 elevateは去年イントロセールで60ドル台だったよな
EQuivocateは貰っておいたので次のセールまで待ちかな
>>280 まさに俺の現状っすw
Elements持ちなのでSTDへのアプグレが29日まで84ドルなんだよな
しかしCDにして流通させる音を作ってるわけじゃないので最後の仕上げのみに使うなら別にElementsでも悪くはないんだよな
最近のプラグインのセールは待てば待つほど安くなるので急いでないから買わんだろうなぁw
Wavesもいくつか持ってるし
てかLogic使うようになってからプラグイン購入減ってる
>>276 そか
ヤボなレススマソはずかし(〃ω〃)
オゾン買おうか聞いて迷ってるなら買った方が良い。
デモらず判断出来ずな層にはきっと素晴らしい時短ツールになる。
マジで。
>>283 めちゃめちゃいいな!ほんと短縮できるわ
プラグインも良い感じ。
早速試したけど、痒いとこに届いた感じ。限りなく100点に近いわ
4万超えだったけど躊躇せず買いに走って良かったわw
教えてくれて本当感謝だよ。thanks
Logicにはサンプラーとしての機能(パラメーターロックぽいやつ)を充実させてほしい。
正直、OzoneなんてLogicとセットで購入するようなもんだろ
Logicが苦手としている部分を全補完してくれて超相性いいわ
これとOmnisphereの相性がまた格別で、他のDAWで鳴らしてもこうは
ならないってくらい、めっちゃクリアになる
LogicとOzoneを使ってるならOmnisphereは積極的に導入すべき
音質面において、同じOmnisphere使いと圧倒的な差がつけられる
最近Logic開いてしばらく経つと画面がホワイトアウトしてMacがフリーズするようになった...
OS再インスコしてもダメだしMac買い換えかな...
同じ状況の人いる?
プロ目指すならむしろそんな自動的に行われるツールになんに頼ってたらメなんじゃね
>>286 ロジックだとオムニがいいってのはどういうこと?
>>287 ジーニアスバーへどうぞ
うちのはサブのold macでLogic 7起動してもピンピンしとるが、なんか設定弄ったんじゃね?
>>289 Ozoneは自動で何かしてくれるみたいなソフトじゃないよ
>>287 ちょっと違うけど俺はパンのつまみがぐるぐるまわってる
特定のオーディオインターフェースと相性が悪い臭い
>>290 末尾aのいうことですし
>>286 logicの苦手分野て案外エンハンサーとかじゃね?
上の良い潰し方が上手くいかない
10.4.1でhigh sierraなんだけど、録音したオーディオファイルが壊れていくんだけど、そういうも経験した人いますか?ビットが2ビットとか4ビットとかそういうナメた数値になってしまう。
マシン自体はかなり新し目で、ディスクユーティリティでも特に問題は検出されず。SSD仕様で、フォーマットはAPFSです。他のファイル(オーディオ以外の)には問題無し。
>>295 俺もそれになって調べたけど、HDDのフォーマット形式やら回転数が問題だと思ってた。SSDでもおこるのか....
オーディオの保存形式waveにしてたりする?
>>296 WAVすね。確かに挙動がFATにプロジェクトを書き込んだ時にちょっと似てて(オーディオリージョンの長さが変更になりました、も出る)その辺フォーマット疑っているんです。
>>295 それは録音した時点でもう壊れているんですか?
それとも後で何かの操作後に壊れるとか?
前者ならオーディオインターフェイスのドライバが原因の可能性は?
>>297 多分WAVやめてAIFだっけ?にしたほうが良いと思う。
俺それにしてからとりあえずはまだ同じ症状起きてないよ。
皆さんサンクスです。aifにするという案、やってみます。フォーマットも疑ってみます。ファイルは、録音時は大丈夫で、しばらくして急に音が出なくなり(描画はそのまま平気だったり。これはグラフィックの更新のタイミングでしょうが)アラートが出ます。
盛大なノイズに変わった時もありました。El Capitan時代も録音止めたら最後のフレーズ部分がノイズになった、というのはあったのですが(これは録音終了後波形で分かるので対処は簡単)しかしビット崩れて盛大なノイズは耳が死にます。
新規にしろアプデにしろインスコしてLogic立ち上げてAUValチェック済んだプラグインが次回Logic立ち上げた時にまたAUValチェックになる事があるのは何なんやろ?
お前らのMacなんでそんなに調子悪いんだよ。
いったい何にMac使ってんだよ。
>>304 うちはHighSierraにしてからたまになった。
その度にディスクユーティリティで治った。
OS Xは新しくなればなるほど処理能力が遅くなるAppleの宿命
Old Macの方がサクサク処理してくれるからひと昔のOSは捨てがたい
今んとこOSは10.12で安定してるからLogicを10.4上げるのを戸惑う
でもスマートテンポの恩恵は受けたい
>>304 プラグインマネージャーを見ると、バージョン表示がおかしいのがない?
それが原因で毎回AuValToolが発動することがあるみたい。
もしそうならそのプラグインのディベロッパーに連絡すればOK。
ピッチ修正の幅、ざっくりと指定された範囲しか上げ下げできないけど、縮めるとテンポ変わるし、もっと細く設定する方法ない?
一つのブロックを二等分にして各一つ分ごとに音程変えたいんだけど、ブロックをスライスみたいな事書いてないし、動画みてもやってる人もいないんだよな
マジか
頭良いな
きっとオゾンなんかも使いこなせるんだろうなあ
>>305 バグに遭遇しない程使いこなせてないって
ある意味幸せな事かもね
バグと故障の違いが判らなくてイラついてるんだろ。
音楽っていう公開オナニーやる人間は常に俺は間違ってない!ぐらいで丁度いいんじゃないかな。
おれのMBP2013は気分屋でいつバグるかわからん
Ozone8今日までセールらしいからMaster assistant中心にデモってるんだけど、俺のクソ耳だとadaptive limiterとの違いがほとんど分からんのよね
これイイっていってる奴GUIに騙されてないか?
それか俺の耳が超絶糞の可能性が高いんだろうなw
あと、マキシマイザーはL3使うことが多かったんだけど、久しぶりにadaptive limiterかましたら、あれ?こっちの方がいいんじゃね?って思いましたよ
クソ耳ではなく、adaptive limiterはよくできたマキシマイザー
>>948 あれってマキシマイザーなの?
単なるコンプおもてた
>>328 L3は正直言って古いから今使ってる人はあんまりいないと思うよ
というかwavesの古いプラグインは付属と大差ない
>>332 糞耳だけどそれはいくら何でも言い過ぎ
たちの悪い願望が入ってるでしょw
なんだかんだWavesの操作性と安定性はまだまだ手放せないわ
まあそのうちUADに完全移行すると思うけど
wavesってUIも確かに古臭いし単体で弄ってる分には特に秀でてる感じもしないが、混ぜて仕上がった後に感じる安定感というか馴染み具合はある
たまに以前作った曲のファイル開いて聞いておっ、なんかすげー良いな、なんて見てみると使ってるのwavesだったりする
プラグインなんてのは
所詮プラグインなりの品質でしかないよ。
>>337 全トラック外出しの卓ミックスですか
流石です
ノーマル買ったほうがいい?むしろハイポジ?メタル悩むな〜〜
Apple Loops Utilityの64Bit版出してくれ。
無いと地味に不便。
neutronさすと重いな・
同時進行で録音するとガチガチで使えないww
重いだけでまったく戦力にはならないニュトロンとかいうおもちゃAI
おれもHighSierraで最新なんだけど微妙に処理能力落ちたような、、
あれ、もう1トラック位いけたでしょって位だったプロジェクトが再生止まるようになった。2013MBP 15松
VEP導入考えるかなー。
intel cpuの脆弱性「Spectre」「Meltdown」の対策入ったあたりからMacのパワーが確実に落ちたとなぁ感じてるよ
皆さん言わないけど
特にLogic使用時に実感してます
最新のマシンを使い始めた当初は速くなったと思っても直に慣れてしまい
そのうちむしろ遅く感じるようになってくるのはよくある現象です
karby以前のintelプロセッサは全滅だからしゃーない。
キャッシュがいちいち破棄される様になってメモリアクセスが頻発してるんでしょ。
と思ったらSkylakeも公式発表で2割性能ダウンか。
そうなんだよな。ま仕方ないか。
魅力的な新型もないし金もないしでなんとかするしかないなー。
脆弱性なんて他に対策出来ないのかね
性能落とすなんてお話になりません
VEP使いたいけどメインMacサブWinだからVSTインストール面倒い....
プロセス間通信が特に落ち込んでるからReWireとかパフォーマンスガタ落ちしてるのかな
>>355 それって型番でいうと何年のMacからでござる?
そんなことで遅くなったと騒いでるのはDTMではLogicスレだけだな
Logic自体の作りがまずいんじゃないの
>>362 確か今まで10年以内に出たCPU全てとかいう話じゃなかったっけ。
特にintel製はSpectreだけでなくMeltdownの対策もしないといけないみたい。
もちろんMacに限らずWindowsも全滅と言ってもいいじゃないかな
音楽に関係ない海外のパソコン専門のサイトだと、
IO系が一番影響を受けるとか書いてあったかな
音楽関連の掲示板だと細かいデータ(4k random)のやり取りをたくさん行う作業が特に影響を受けるから、大容量サンプリングライブラリ(オーケストラ系)とか使う人だと同時発音数とかに影響が出てくるんじゃないかと書かれてたね。
DAWについてはあまり情報・考察は見かけなかった
Intelのプロセッサーが全部ダメならもうどうしようもないんだからグチグチ言ってても仕方ない
既存のCPUをみんなダメにして改良品を出して飛び付かせようとする見え見えの商法
さらばIntel? 2020年以降のMacはApple独自のプロセッサを搭載するかも
https://www.gizmodo.jp/2018/04/intel-mac-ios-2020.html こんな話も出てきましたし
とりあえずiOS版のLogicをリリースして欲しい
macOSとiOSとの統合はその後でも構いません
>>372みたいなユーザーのせいでApple製品(OSなど)がどんどんカジュアル層向けに仕様変更されるんだろうな
iOSと統合とかいらんわ
タッチパネルで細かなエディットなんてやりたくないわ。
ガレバンとか弄っててキーボードショートカットとマウスポインタの偉大さがわかった。
>>377 タッチパネル操作の革新が無いとパソコンと同等にはならないからなあ
指先でやるって事は小さくは出来ないわけだから
Logic一筋20年選手なんだけど、他のソフト使ったら作風が広がるかな?
Cubaseとかどうでしょうか。
>>379 経験上まったく変わらんw
結局作るヤツの作れる物しか出ない
>>380 変わるとしたらpan lawの違いぐらいかな
ロジ内でミックスまでせっかく良い感じになってたのに、エンジニアがキューベースか何かで作業するからファイルをドライにして送れとか言ってんだが、音良くなると思う?
めっさ悪い予感がするんだが。
ドラムパートもバス、スネア、ハットの配置もロジ内では最初から本物ぽさ奥行きあるよね
各太鼓別々に抜き出した時のMIDI感ハンパない
>>383 ドライで送って、現状の2MIXも一緒に送ればいいでしょ
なんならドラムのみのミックスファイルも送って、この感じがめっちゃ気に入ってます、って書いときゃいい
作家側が自分が作ったデモが気に入ってる時は、エンジニアが良かれと思って整理しても、良くなったとは思いづらいんだよね
くっそー、変えられた!みたいに思いがちだけど、音楽は他人の評価も大事だからね
めんどくさいけどこまめにやりとりして擦り合わせてくしかない
>>379 どうせならableton Liveとか方向性が違うの使った方が良いかな
デモもあるし
>>379 Liveのセッションビューが気になるならMaschine JAM購入するとか
http://project0t.com/ni-20180325/ Cubaseのコードトラックが気になるなら
https://www.mixedinkey.com/captain-plugins DAWを買い換えるよりリスク少なくていいと思うけど
参考までに
>>385 たしかに擦り合わせ大事よね
丁寧にするほど普通になっていくしな
知り合いに仮ミックスまではLogicでして
仕上げはStudio Oneて人が二人いるんだけど、なんの利点があるんだろ?
>>389 vstが使える
AUだと安定してないプラグインもあるんだよなぁ
賛否両論だけど音が良いと言う人が結構多い(自分も良いと思う)
Logicとはまた別のベクトルで使いやすい
自分はLogic、S1、Live、Reasonを行ったり来たりして使ってる
やり方次第だしバカとは一蹴にしないけど俺もDAW行き来し過ぎるフローはあまり賢くないなと思う
俺もLogicとReasonを使ってる
どちらも甲乙つけがたく良いDAWだな
Logicは便利でかゆいところまで手が届く優れたツール
Reasonはとにかく楽しいオモチャ箱
Liveも気になっているけどDAWは2つでおなか一杯です
違ったDAWを平行して使うのは脳トレにもなっていると思う
>>389 おれも一時期S1でミックスやってたけどロジックのパンがまともになったのと64bitになってからやってない。
S1での作業ってマスタリングの作業が専用のプロジェクトで出来るのとそれとのミックスの作業を行ったり来たり出来るのがメリットじゃない?
あとはメロダインが直に使えたりとかどうしてもS1付属で気に入ったエフェクトがあるとか。
既に統合してしまったトラックは再度バラせないかな? 保存済み。
気に入ったフレーズだったのにやっちまった(´・_・`)
AIプラグインの話やCPUの不具合の話などLogic自体とは関係ない話が続いたからだな
>>395 どういう状況かもう少し詳しく言ってくれない?
スタックにしちゃったのかリージョンをマージしちゃったか。
オーディオなのかMIDIなのか。
答えようがないが、多くの場合は分離出来る。
>>399 そもそもソングのオートセーブが残ってたらインポートできそうな気がするよね。
Alchemyにウェーブテーブルつけて欲しい。
あと波形をアニメーションで変化を表示して欲しい。
ES2とかPPG的なテーブルインデックスを動かしてモーフィングさせるウェーブテーブルは無いという認識なんですが。
プリセット選ぶだけじゃなくてマニュアル読もうぜ。Alchemyのは解り易いとは言えないけど。
>>399 ギターソロを弾いたものが、パンチインで重くなって、リージョンしてしまったのよー
とりだせるかな?
>>404 やはりalchemyにウェーブテーブルオシレーターは無いと認識しております。
欲しいのは加算やスペクトラルやグラニュラーにサンプルを読み込んで
スピード0でポジションを動かすというやり方とは違う、
ES2やretro synthに搭載されてるPPG方式のウェーブテーブルなんです。
お前alchemyのマニュアル全部読んでないか眺めただけで理解できてないんじゃないか?
トランスフォームパッドも上手く使えよ
あのトランスフォームパッドの機能は重々承知しておりますが、そういった機能では無く、
オシレーターの音源方式としてのウェーブテーブルが欲しいということで。
どうにも平行線なのでこの辺で。
alchemyは自由度高いからトランスフォームパッドをオシレーターにeditするだけなんだけど難しかったのかなぁ
横からだけど勉強になったわ。シンセ初心者でアルケミーのマニュアルちんぷんかんぷんだったけど為になりました。
譜面のバグ。
スコアウインドウでキーコマンドでスラーを挿入すると上下逆の位置に逆向きで挿入されるようになってる。10.4.1
Wavesで、プラグインのAbout画面を出すと、それが消えないね。
今気が付いたのだが、いつからこのバグが存在していたのだろう。
(Logic 10.4.1です。10.3.3だと普通に消える。)
ボーカルのマイクレベルが低すぎていくら強めにコンプかけても曇る ベタっと張り付くような質感にしたいんだが奥行きがでてしまう
なんかいい方法ない?
コンプってかければかけるほどベタッと張り付いた感じになるイメージだけどな。
wavesのvocal riderでダイナミックレンジ狭くしてコンプ三つくらい重ねたらベタベタになりそう
>>415 >強めにコンプかけても曇る
コンプを強く掛ける行為自体が
音を曇らせる行為なんだが?
コンデンサーマイクで部屋鳴りも入ってるからでしょ
コンプかければ部屋鳴り持ち上がるよ
>>420 まさにそれ!ルーム音が邪魔で…
コンプダメなんだね 何か良い方法あればなんだけど。
>>415 >なんかいい方法ない?
こういう物を使って録る。
>>421 WavesのNS1デモってみたら?そういう時かなりお世話になってる
サウンドに「奥行きが出る」ってふつうポジティブな意味合いで使われる
どういうことだと思ったら部屋なりか。まぎらわしいなw
>>413 それ、気づいていたけどProToolsだと大丈夫だから、やっぱLOGICのせいなのかな。
>部屋鳴り
LogicのプラグインならEnveloperでリリースを短くすれば部屋鳴りは多少減るんじゃないの
サードのトランジェントデザイナーとかDeverb系があればもっと良いけど
まあ余韻は何とか処理できたとしも、アタックがダブる感じはなかなか録った後ではね
録り直しが一番いいのなんてバカでも判ることで、そんなゴミみたいな素材をlogicの機能と日頃粗探しで鍛えた技術で極限までマシな状態に近付けるのが俺たちの腕の見せ所だろ
アップはよ
>>430 >録り直しが一番いいのなんてバカでも判ることで
問題ヶ所が分からないままでで録り直しても同じ結果になるだけですし、
ハード上で起きている問題をソフトで改善しようとするのは愚かの極みです。
部屋鳴りを避けるには422に示した
リフレクションフィルターを使うのが基本です。
マイクに近づいて歌えば意外と解決する
宅録レベルならあんまり距離取らない方がいい
ある程度防音されていて尚且つ出費が少なくて済む所で録ればいいじゃん。昼間のラブホとかw
そんな所まで行かずとも
布団を被って録れば残響は防げます。
奥田民生が自宅レコーディングのノウハウを
伝授しているので参考にしてみるといいです。
ボーカル編
@YouTube しかし、リフレクションフィルターは歌詞見ながら歌えないから皆嫌がるんよね
ウチは余ってるマイクスタンドをT字にしてマットや毛布を掛けて歌い手の周りに配置してる
クローゼットを半開きにするとよく吸ってくれたり
各自の環境に合わせて工夫は必要だね
狭いけどスタジオ246のレコーディングルームが800円/hで借りれるから助かる
オーディオリージョン移動させたら落ちるバグはよ直してクレメンス
logicのライブラリにあるviolinsを使ってるのですがスマートコントロールに表示されるpizzicatoとかってCCとかにアサインできますか?
インスペクタ押すと出てくるパラメータマッピングはオートメーションに対してのマッピングになるのですかね?
http://computermusic.jp/2018/04/12/80年代のレトロシンセサイザーバンドル、puremagnetik「retro-synths-19/
これがLogicに対応してるんだけど、
昔のシンセに詳しくなくて。
買うべきかな?
1000円くらいで買える
>>445 デモ聞いて欲しいなら買えば良いのでは?
>>445 そこのサイトはアフィID入り
>>446 アフィリンク踏ませる目的でリンク載せてるアフィ野郎だから相手しないように
こっちが綺麗なリンク
https://audioplugin.deals/the-deal/ >>447 試しに購入手続きしてみたけど
PayPalもクレカもエラーになって買えないな
決済システムの組み込みがミスってるようだ
>>445 俺も買った後気づいたんだけど logic live kontact対応ってどういう事なんだろ コンタクト持ってないから偶然logic使いで助かったけど
logicとabelton liveとkontactに対応ということだろうね
Logicのサンプラーは次のアプデあたりで改革くるかな
もはやAlchemy内サンプラーの方が高機能とかいう状況になっててレガシー感半端ない
おまいらKONTAKT使ってないの?
てか、FalconてEXS24のファイル読めるんだよ。
Falcon買いなされ。
>>445 買ってみた
9個ほどあるファイルを全部ダウンロードして、
すべてインストールした
Logic版
しかし、どこに何が出てくるんだ?
instrumentが増えるわけでもないし
買ってないけど要はただのサンプリングライブラリだろってことでしょ
>>456 どこにインストールされたのか分かんないんだよね
sex24のエヂットの仕方全然分からんわw
コン太くんしか使わんし
フィルターとエンベロープ弄るくらいならEXSの方がシンセみたいで楽やん
コン太くん使っていたらexsもそんな難しいもんでもない
表に出てるパラメーターぐらい分かるわw
エヂット画面開いて1からマルチサンプルで音ネタ組むのやっとられん
sex24は操作性がおウンコ
ソフサンはコン太くん以外考えられんね
コンタ君のゾーンエディットも目がチカチカするわさ
プラグインに総じて言えることだけど、小さいねんw
exsもコン太くんもそんな変わらんて
それより、風邪引いて鼻おかしいねん!
MPCはサンプリングすると音が太くなるけど
exsは細くなる
imac 27買ってHigh Sierraプリインストールだったからソフト全然入らなくて自殺しようと思ったら再起動しないと入らない仕様になってた、カピタンの頃の奴全部入った 嬉しい、インストールに12時間掛かったけど
入ったプラグイン
pluginalliance
n.i
roland plugout
artruia v 4.5.6
rob papen
waves
fab filter
izotope 8
sonalksis
32 lives
valhalla
aom
lexicon
psp
spectrasonics
logic10.4.1
ご参考までに
意外とノーダメージなんだよな。
うちも2013lateMBPでHigh Sierra最新。
ikが未対応となってるけどt-racks、アンプリ、タンクも動いてる。
あー、でもマイクルームのマイク切り替えの描写がおそろしくノロい。
スレート、クシュ、bfd3も異常なし。
速度的にはどっかのサイトで見たけどカピタンが最速だったな
出来ることなら2段ダウングレードしたいわ
当然ながらOsは更新の止まった最終バージョンが一番良いわ
>>456 俺も入れてみた。確かに何が変わったのか、わからん。誰か教えて
>>475 EXS24に音色追加されてんじゃねーの?
いらねーもんばっか増えるなぁ
もう今回は全部の音源インストールしなかったな、付属音源って使い道ないなー
macbook pro新調したいけど拡張性死んでるから手が出せない...
>>483 ここで言うのもなんだが次のノートはWindowsにしようか真剣に悩んでるわ
type-cかTB3のハブやドッグ的な物あるんじゃないの?
Mac買換え待とうかな。
次はUADにしようと思うのだが、PC代プラス10万か
50万ぐらいかかりそだな・・w
ハブ→インターフェースってやはり重くなったり、音変わるの?
>>478 入れられなかったのは無かった
プラグインをインストールしてすぐにlogicで確認したら表示されなかっただけだった
Mac再起動後に無事表示された。
意外とHigh Sierraはプラグインいける
ちなみにHigh Sierraは最新
>>487 High Sierraにしてから、新しいプラグインをインストールしても、再起動しないと
認識されないよ
互換性に問題はないから、再起動の一手間増えるだけだね
別窓で開くときのミキサーのトラックアイコンってさ
設定で消しても窓を開き直すとまたアイコンが付いちゃってるんだけど
前からそうだっけ?
>>490 ウチの2012MBPですら外付けやらドングルやらでハブ無しでの運用は考えられん
うちの2013もiLokやら外付けssdやらインタフェースやらmidiキーボードその他であっちこっちにタコ足なんだぜ
むしろtypeCのハブの方がシンプルにまとまりそうだが
松ぼっくりとどんぐりで下ネタ考えたが
思いつかない
自分で作ったアップルループを、さっと検索できる方法ないですかね?
名前つけても管理しきれんくなってきたので、誰かご存知でしたら教えてください。
>>379 テンポのグリッドなくしてクリック使うの止めてみたら?
>>379 よいdawだけど約6万を良いマイクやアウトボードの足しに、若しくはプラグインか音源に使った方がよかったなあと思った。
おれはね。
サウンドで言えば、Logic以上のDAWはないと思う
どえらいリバーブ付いてるし
めちゃめちゃ不親切なDAWだけどな
通向けってレスをどこかで見たが
通がどうこうとかじゃなくて、愛想がない、このDAWは
あまりにもクソ過ぎて使い道もないアンプデザイナーとか、
その他、クソのような音源やエフェクターを
イチイチインストールしないで欲しい。
いくらストレージが大容量になっているとは言え、
ゴミをインストールするのは嫌なものがある。
個別にインストールする/しないを
選べるようにして欲しい。
トラックにアイコン付いたり、素材てんこ盛りだったり、ToolsやDPに比べたら随分愛嬌やサービスあると思うけどなw
むしろLogicより愛想の愛想のいいDAWなんてなくね?
しかも通好みとか、嗜好品じゃないんだからw
トラックアイコンが嫌なら非表示にすればいいし、不要な音源は個別に削除すればいいし、
そのあたりの選択肢は用意してある
たまーに意味不明なプチ!カチ!みたいな変な音入るバグって直せないの?
うちでもたまーに
ピィ〜ヒョロヒョロヒョロヒョロ〜
ガガガガァーピィ〜〜〜ヒョロロロロロロ〜
って音はよくなる
Xにする前ではならんかった
アンプデザイナー音良くなったから使うようになったわ
チャンネルストリップのプリセットばっかりだけど
ギター用にもクリーンからクランチ系なら全然使えるよね
個人的にはAmplitubeとそんなに差がある感じもしない
俺はboutique retro ampとかいう謎のかっこいい青いやつ好きだな
あれ何のモデリングなのか全くわからんけど。誰か知らない?w
ハイゲインはローゲインアンプを無理やりドライブさせたような変な音になってるね
あまり力入れて作ってなさそう
まあLogic付属アンプでガチのメタルとかやりたい人もいないんだろうけど…
>>520 silvertone twin twelveらしい
俺も気に入ったわコレ
あとダンブルの奴もクリーンいいね
>>519 U2エッジ好きなおれもLogicのVOX気に入ってるぜ
ケンパーみたいな実機アンプをモデリングできるソフトあったらいいのにな ハードではなく。
>>525 プロファイルのこと言ってるならケンパー買うしかないけど、モデリングならbiasがハード含めても一番近い事は出来るんじゃね
Logicの文脈なんだから多少の脱線は良いだろ
仕切り屋かよ
logicのアンシミュはハイゲイン系が弱いよね〜って流れからだからアリっしょ
話題も無い、人も少ないだからいいんじゃない。
Xになってもう五年近く(だっけ?)だけど順当に進化してきたよね。
たまに使っても無いのにLogicはオワコンなんて言う人いるけどアルケミー付いたり64bitになったり機能アップしたり他諸々、
本来ならバージョンナンバリングが上がって有料アプデもんの内容を淡々と無料で配布してきたよね。
なんだかんだでLogicでよかったなんて思うわ。
最近のアップデートは満足度が高いよね。
今後望むのは音ネタのタグ打ちとかエンバイロメントの葬式とかかなぁ。
後者は難しいだろうけど。
ロジックにcubaseから乗り換えてはや3年。
いまだに、使う度にワクワクするのはなんでしょうかね。
ヘレナビートも、たまに聞いてます。
すみません、日記です。
Amp Designerのハイゲインが使えないと諦めるのはいつでもできるから逆にlogic付属プラグイン駆使してここまで使えるようにしたぜ!ってのやってみようぜ。
どうせゴールデンウィークもコンビニまでしか出掛けないだろ。
ハイゲインどころか
ローゲインすら使いものにならんよ。
>>523 Silvertoneなのか。たしかにデフォルトのキャビネットは2x12になってるね
残念ながら実機触ったことすらないから判断できないけど。。
ダンブルはどれだろ。Studio Comboってやつ?これはMesaのMark IVかな(外装的に)
ループ素材を読み込んでスライス加工できるインストが欲しいなぁ。
あとボコーダーの刷新を。
logicが勝手にバージョンアップしてしまうのですが原因などわかる方いたら教えてください
OS Sierra 10.12.6を使っています
ある時からLaunchpadのアイコンがお知らせみたいに動くようになり開いてみるとアップデートできるappは青の印が付くようになりました
そしてlogicを開くと最新のバージョンが勝手にインストールされてしまいます
一度同じ症状が出てからタイムマシンで元の状態に戻したのですがまたなってしまい原因わからず困っています
同じような症状があった方や何かわかる方いらましたら教えていただきたいです
app storeの環境設定でアプリの自動更新をオフにできるよ
バカセ本人の音源をオケにミックスした刺客が現る↓以下やり取りwwwwwwwwww
308 ドレミファ名無シド[刺客] 2018/04/22(日)22:20:45.72 ID:qt1E9BLJ
http://up.cool-sound.net/src/cool54889.mp3 313 ドレミファ名無シド[刺客] 2018/04/22(日) 22:24:44.67 ID:qt1E9BLJ
>>311 え?
>>308の音源ダメだった??
314 ドレミファ名無シド[バカセ]2018/04/22(日)22:32:37.98 ID:vTEoNYU5
いかにも、低レベルのギター&低レベルのアンシュミで録りました〜って音源ですが?大口叩けるような次元ではないですよね?
315 ドレミファ名無シド[刺客] 2018/04/22(日) 22:35:49.78 ID:qt1E9BLJ
>>314 そうなのか… もっと勉強したほうが良いですか
316 ドレミファ名無シド[バカセ]2018/04/22(日)22:39:48.40 ID:vTEoNYU5
まず音が曇りすぎています。そしてダイナミクスがゼロです。そんな所から見直してみることをお薦めします。
318 ドレミファ名無シド[刺客] 2018/04/22(日)22:42:56.44 ID:qt1E9BLJ
さすがバカセですね 聞く耳はお持ちのようで安心しました このギター、バカセの音源ですよww
先日のyoutubeのギターマイナスワンの音源にバカセの音源かぶせただけです
あまりにもリズムが悪かったのでバッキングに合わせてタイミングだけは合わせましたが
低レベルのアンシミュ 低レベルのギター
音が曇ってる ダイナミクスがゼロ
素晴らしい分析力かと思いますよ!見直しました!
なんと自分の糞音源を自ら糞音源と認める珍事発生↓以下バカセの醜い言い訳が始まるwwwwwwwwwww
【事の真相】
アイバユーザーが音源を上げるも、
露骨に音が曇っていてダイナミクスもなく酷評される。
↓
UP主は立場がなくなり、実はバカセの音源だと嘘を言う。
↓
マトモに音を聞き分ける耳の無いアイバ住民も
まんまとその嘘を信じてしまう。
↓
バカセ本人の音源と聴き比べても丸で品質が違う事から
証拠の提出を求められるも、嘘なので出せるわけもなく
ファビョったUP主が、あちらこちらに嘘を拡散中・・・。
>>546 >>547 バカセ本人が来ているようです
バカセ憤死の爆笑劇場はこのスレの
>>290くらいから
Ibanez !★002
http://2chb.net/r/compose/1522841653/ しらんがな。
おまえらそんな事よりもロジックの話をしろ!
>>556 あらしは ID:Rzre3T/T0 こいつ一人だけ
すいません、訊きたいんですが、この曲の48秒ぐらいにスーパーソウが
キューン となるんですが、どんな処理をしてるんでしょうか。
logicx使いです。
@YouTube 岐阜県大垣市のディプロマシー大会
1位 枦藍佳 ハシアイカ
2位 長田聖康 ナガタキヨヤス
3位 波柴碧育 ハシバアオイ
4位 屋舗(屋舖)秀義 ヤシキヒデヨシ
5位 柳平紅深子 ヤナギタイクミコ
6位 畔瀬微香 クロセカスカ
7位 箸尾谷英梨奈 ハシオダニエリナ
8位 橋酒愛実子 ハシサケエミコ
9位 多多良環樹 タタラタマキ
10位 立村絵理夏 タツムラエリカ
11位 柳板佳穂里 ヤナギイタカオリ
12位 柳邉邦代 ヤナベクニヨ
13位 柳父静希 ヤギウシズキ
14位 矢木沢虎々美 ヤギサワココミ
15位 竹和周仁 タケワシュウジ
16位 八蕪晃子 ヤカブコウコ
17位 熊嶋梨々桜 クマシマナナオ
18位 新頭香凛 シンドウカオリ
19位 家倉依里咲 ヤクラエリサ
20位 新海絵凛 シンカイエリン
21位 栗須紀詠 クルスキヨム
22位 柳原絵莉香 ヤナギバラエリカ
23位 立座音子 タツザオトコ
24位 拜藤日向人 ハイトウヒナト
25位 竹春貴音 タケハルタカネ
26位 竹武閑 タケブシズカ
27位 龍岡綺子 タツオカキコ
28位 新宅士惟 シンタクシイ
29位 舘坂陽人 タテサカハルヒト
30位 蓮住華奈絵 ハスズミカナエ
薄っぺらなボーカル
↑なんとかする方法ない?ちなみにコンプ二重かけ
mac10.13.4にLogicProX10.4.1インストールした後、
外付けに音源をシンボリックリンクで移してから
pianoteqSTAGE5.8.1を元のmacの方にインストールしたんですが、
LogicのAU音源の方にpianoteqが出てきません
スタンドアロンでなら動くのですが、Logic上で動かすのにどうすればいいんでしょうか?
シンボリックリンクがHigh Sierraだと使えない、に一票。
High Sierraでユーザーフォルダ下をごっそりシンボリックリンク中だが問題なし
大阪て心斎橋にしかアップルストアないのよ東京は3店舗もあるんだし梅田に作ってほしいわ
logic10.4.1でループしてたらよく画面が真っ白になって強制終了するしか無くなるんだけど、似た状況の人いない?
GWなのに創作意欲が湧かない私にヒトコトお願いします
>>574 せっかくのお休みなら
何もかもわざわざ創造しなくても
>>574 普段やらないことをやって気分を変えるといいんだよ。
たとえば創作とか。
実家に帰ってきたけどAIF忘れたからひたすらポチポチ
実家でDTMせんでも同級生と飲み行くとか、墓参り行くとかあるやろ
MIDIプラグインのをかけた結果をMIDIリージョンとして書き出す方法ってありますか?
やりたいのは
ランダマイザーの出力を固定化したい。
ワンノートのリージョンをコードジェネレーター通してコード化したのを
MIDIリージョン化して編集したいとかです。
あとオーディオトラックのプラグインにMIDIプラグインのモジュレーターから
変調をかけるみたいなことできるでしょうか?
インストトラックでは出来るんですが。
>>589 上の方、
エンバイロメントで新しいMIDIオブジョクト作って
アルペジオさしてるモジュールから結線して、
その新しいMIDIオブジョクトでレコーディングするだけだと思うんだけど。
かなーり簡単なのだが文章だけで説明するのがえらい大変。
midiエンバイロメントって
モジュールの整列にいつも失敗する
先週は縦に並んでしまった
エンバイロメントはもうちょっと見やすく今風に画面を刷新してほしいな。
>>590 返信ありがとうございます。
エンバイロメントで試してみたのですが、
どうもMIDIプラグインを通ったあとの結果ではなく
MIDIプラグインを通る前のデータが素通りして出力されてるみたいで
思ったようにいかず、何か設定があるのかなと探している状況です。
>>593 まじか。おれもやってみよう
実はMIDIエフェクト、初めてたちあけでみるという…
エンバイロメントでは出来ないみたいですのう。
モニタモジュール繋げると、MIDIエフェクトのデータを通らないものが表示される。
ソフトシンセのモジュールにMIDIエフェクトのスロットもない。
ということは、メインウインドウでなんとかしなくちゃいけないってことですのう。
>>595 いろいろ試してくださりありがとうございます。
どうもエンバイロメントではダメなようで、
探してみた結果、このMIDI FX Freezeという
http://www.audiocr.com/midi-fx-freeze/ AU MIDIプラグインで、再生したMIDIをキャプチャーするという方法があるようです。
>>596 うお!教えてくれてありがとう!試してみよう(立場が逆になっている)
連休出かける金ないからスリープフリークス見ながらmodobassのアーティキュレーション組んで見たがクセで従来のやり方しちゃうな、、
1ファインダー→アプリケーション→ユーティリティー→Audio MIDI設定を開く。
2メニューバーのウインドウ→MIDIウインドウを表示
3表示されたMIDIウインドウの左端のIACドライバをダブルクリック
4装置はオンラインってところにチェック入れる。Audio MIDI設定は終了してOK
5MIDI設定反映のためLogic一回落として再起動
6アルペジエーターかけたトラック(トラックA)を選択、複製(トラックB)。複製したトラックのアルペジエーターを切る。
7トラックAのInstrumentsを変更→External Instruments
8External InstrumentsのMIDI DestinationのプルダウンでIACドライバ バス1に変更
9トラックBの録音ボタンRをオンにして録音開始でトラックAを再生しながらトラックBに再生されたデータがMIDIで録音される
連休で皆の心に余裕が生まれて優しい世界が出来上がってる!
やはり労働は身体によくない。
Drum Machine Designerと集約トラックが使いやすくなったら良いのになぁ。
LiveのDrum RackやInstrument Rackみたいにプラグインホスト形式にしてほしい。
Drum Machine Designerはミキサートラックが侵食されるようで精神衛生上落ち着かない。
いつからMIDIプラゲのイベンツで外部音源鳴らせるようになったん?
アポーもそんな心広ないやろ
初めからエンバりゃいだけやん
波形を目一杯拡大して
もっと、ってやるとフリーズするわね
オートセーブに救われるけど
定期的におま環をバグって発表するヤツ現れるけどお前ら確認環境無いの?
Mac1台で頑張ってる感じ?
落ちて自動保存されたプロジェクトってバグ抱える確率高くない?
プラグインの設定がリセットされてたり、なんか調子悪くなったり…
Batteryの中身が白紙になったのが一番ダルかったかな
>>613 もしプラグインが白紙でロードされたら古いセーブデータから該当データだけ読み込むんだ。
幸いうちでは消えたこと無いけど。
自動保存は優秀過ぎてビビる
ほとんど落ちないから出番も少ないが・・
>>613 うちはなぜかFM8がLogic巻き込んでよく落ちるけど、最近は自動保存で何事もなく復旧できてるな
パラメータが初期化されたのはいつだったか覚えてないくらい前にあったっきり
みなさんLogicをインストールしたらGarage Bandは削除してますか?
>>617 ライブラリ共有だから消しても大して容量変わらんしょ
容量が心配になってきたからです
みなさん消してなさそうなので私もそのままにしておきます
ありがとうございました
>>622 容量が気になったら削除するってのは感心できない。
手狭になったんなら容量を増やすことを考えるべき。
ガレパン使うた事ないわ
ロケンローラがガレパンだけで曲作たったオデすげードヤする為のソフトという印象しか無い
ガレパンシェゲラベェベェーロケンラェーベェベェー!
GarageBandはそういう印象
>>628 来たには来たけど何が変わったんだろ?すぐ終わったし。
リリースノートとか見当たらんからイマイチわからない。
>>629 金管と弦がアップデート
木管きた
アルペジエータも
オーケストラ
ループもオーケストラで追加っぽい
取り急ぎ。
オケ充実してきたね
ewのサブスクリプション解約までは行かないけど
弦ちょうど調整してたところでなかなか良くならなくて困ってたんだ
期待
更新したので厳密には比べようがないけど、Brassは全体的に良くなってる気はする
StringsはSmartStringsが追加されただけじゃないかな?
WoodwindsはOboeのビブラートが加わった程度?
オーケストラの新しいの、どこにあるんだか発見できないまま今日は終わった
>>636 新しく追加されたのではなくて、既存の音源が上書きされたんだよ
>>637 容量が60G位あったから躊躇してたんだけど、
上書きされるの?
音源追加でサイズ結構あるなと思っても上書きされるのもあるから結構紛らわしい
再現性が損なわれるから差し替えは好ましくないんだよなあ
MBAやMBPの128GBだとますますキツくなるな
6月の新機種じゃ256GBが標準になるんだろうか?
>>638 60Gなんて無かったぞ
ものの数分で終わる程度のちょっとした更新だった
俺なんか、ストレージ限界っす。データ消して下さいって出たぞ
音源追加は600MB台だったでしょ。
いや、最近また買ったんだけど音源更新してくれんのね。
良心的だわ〜。
って使い方まだ覚えてないんだけれどさ。
4〜5万で2Tいける時代にはなったけどな
信頼性はなさげだが
iTunesカードで買える
iTunesカードのセールはどっかでたまにやってる
気付いてなかった和太鼓キットDLした
むかしサンプリングCDで組んだやつの方が良いけど
まあいいか
>>653 つい最近カード売り買いサイトで2割引きで3万円分のカード買ってLogoc買ったよ
多少リスクあるみたいだけど自分は特に問題なかったわ
俺もLogoc買ったけど超いいなコレ。なんていうか、極太い。
ロゴッグもそろそろMacOSに最初から入ってるソフトにすりゃいいのに
ちょっとまて、皆んなが使ってるのはロギックじゃなくてロジックなんだから、
こいつの使ってるのもロゴックでなくロジョックと読むのではないか?
>>656 ラッキーでしたね!
ありがとうございます!
step fxなんて今や中途半端な物だすぐらいなら、gross beatぐらいまでブラッシュアップした物出せば良いのに
知らないうちにギター音源差し替わってた
なにこれ?
Ample Guitar並みに音綺麗じゃん
マジヤバ!
Addictive Drums 1のWindowが真っ白になってしまいました。
ADを使った既存曲を再生させると正常に音が鳴ります。
真っ白のWindowのスネアやタムがあるはずの部分をクリックしても音は鳴ります。
Windowだけが真っ白な状態。
他のES2等の純正プラグインは正常。追加プラグインはAD1しか持っていない。
Logicを10.4にしていなかったのでバージョンアップしてもダメ。ADをアンインストールして再インストールしてもダメ。
誰か助けて下さい。
単純にAD1がHigh Sierraに対応してないとかじゃないの?
>>668 >>669 AD2にアップグレードするのが確実ですよね。
しばらく純正ドラム使って、黒金あたりにでもアップグレードしようと思います。
ありがとうございました。
1から2にすると多少音変わるからな
互換性切るのまぢむり
>>674 移動が多い人向けで
必ずしも便利ではなかろうて
新規トラックを+マークから作る時なんだけど、
例えばKontakt選んで作るとウインドウ左端にライブラリが表示されちゃうんだけど、
出ないように出来る?モニターが狭くてライブラリは非表示にしたいんだけど・・
ミックス中にアウトボード通す時ってみんなどうしてる?
そのままだとオフラインバウンスできないから一旦別トラックに録音してるんだけど、
プラグインの補正オンだと時間が早くなるし、
補正オフにするとさしてる他のプラグイン分遅れるで、
毎回録ったあとに波形の頭に合わせてズラしてるのが正直めんどくさくて、、
実はロジック使いこなせてないだけで、もっと効率良いやりかたがあるのかな?
>>679 つ パラアウト、ミキサーのBUSトラック使うよろし
>>680 すごい!!
あっさりやりたい事が実現出来て朝から感動!!
どうもありがとうございます!!!680氏に感謝!!!
いやーしかし完全にi/oのプラグインを使うっていう固定概念しかなかったから普通にバスに送ってパラってとるという発想が出てこなかった、、
同じケースに困っている人のために備忘録としてやりかた書いとくと
・アウトボードかけたいトラックの音をセンドで空いてるbusに送る
・送ったbusの出力を使いたいアウトボードがささってるチャンネルに変更
・新規トラックを作成して、インプットチャンネルをアウトボードを受けてるチャンネルに指定して録音
ていう流れです。
(間違ってたら680氏、指摘よろしくです)
これでアウトボード使いまくれる!!
別のトラックにコピペしたリージョンをディレイタイムの長さに切り刻んでから逆再生すればリバースディレイできるけど付属プラグインでなら無理かな。
EnVerbとDeley組み合わせたそれっぽい雰囲気のじゃ満足してくれないかな?
pedalboardに入ってるディレイにリバースできるのがあったような
指摘の通りPedalboardのTru-Tape DeleyにReverseモードあったよ。
無理とか調子こいてすんませんでしたーー。
これ音籠るのはテープシミュだからOFFにできないのかな?
みんなサードのプラグインは何使ってる?
だいぶ本体が充実してきたけどルーパー系とかFX系がまだ弱いから
俺はその辺だけ補強して使ってる。
エフェクトは定番だけど安かったからwaves入れてる。
正直ブランドだけで物によってはLogic付属でも十分。良い物は付属よりは良いけど、好みの問題。
ギターベースは自分で弾くから、音源はコンプリート、BFD、オムニスフィア、spireくらい。
やってるジャンルに特化した奴を買ってくのが賢いやり方かと。
メインはUAD、waves、Komplete
最近KKS61mk2買ったけどめちゃくちゃ捗る
>>693 ミュートじゃないっぽい
リージョンのトラック名の前にカラーのボッチが付いてるし
ミュートツールでリージョンをミュート(トラックをミュートではなく)
するとリージョンカラーがグレイでカラーポッチがつくけど。
関係ないけどDrum Machine Designerの仕組みを根本的に刷新して欲しいと思う毎日…
>>695 お恥ずかしい・・知りませんでした。
ありがとうございました。
>>695 UBとDMDを統合すればいいのにね
UBの機能にインターフェースと操作性をDMDに準拠して欲しい
+波形表示と簡易的な編集ができればbattery要らずだ
速いフレーズなどをオーディオ録音するとき一時的にテンポ落として録れる機能ありませんでしたっけ
方法を教えてほしいです
>>700 タイムストレッチか?
俺もよく使うぞ。
>>689 要らないだろうけど、halftimeとkickstartが今のところ一番買ってよかったと思えたよ
MacBook Pro 2017 13だけど、Logic、Studio one4、PTで負荷比較したけどSO4>PT>>>Logicだった。
2コアだから期待してなかったけど、ロジ以外は仮装コアも上手に使っていて、Pro-L2とかSO4は12個くらい使えるけどロジは6個とか。
Apple謹製なのに何やってんだか。巷じゃLogic軽いとか言うけど、2コアに限っては全然ダメ。期待はずれでした。
>>700 Varispeedで出来なかったっけ?
>>705 更にグラフィックもメインメモリと共用だからな
描画の重いロジは不利かもね
13から15に買い替えたクチだけどその差に驚いた
それが本当ならつべで比較動画上げればいいじゃん
アポーも観て改善してくれるだろ
ryzen 16コアとかで自作してもそんな高く(100万とか)にならないから
割安にパワーは出せるかな。
いい加減exs24にも手をつけて欲しいところ
いちいちプリセットとして保存するのめんどい
そこを踏まえてAUSamplerで済ませてやろうかとすら思える
すみません質問なんですが、
ステップインキーボードを使いながらMIDIキーボードで入力中に
選択している音符の長さと同じ長さの休符を打ち込むにはどうしたらいいの?
説明不足でした、
スペースキーを押すと休符が入力できた筈だったんだけど
曲が再生されてしまいます。
>>714 自分もその現象が…
以前はなかったのに。
ショートカッツ割り当て過ぎて打ち込みのショーカ全部消したわ
>>717 勿体ない…
俺は思いつく限りすべて打ち込みメインにしかショートカットキー割り当ててない
flex pitchでピッチ修正してると編集したはずの音が元に戻ってたり弄ってないはずの部分が勝手に音程変わってたりするんだけど何が原因だろ
>>719 そういうの怖いので編集し終わったらフリーズなりオーディオ化するなりする様にしてる
バウンスしたら先頭の無音部分にほとんど聞こえないくらいのノイズが入る。
全ての曲で起きるので原因が全く分からず仕方なく先頭を長めにとって
Audacityでカット・書き出しをしている。cpu(i5)やメモリ(32)不足か?と思い
リアルタイムでバウンスしても波形では見えないくらいのノイズが載ってしまう、
分かるかた居ませんか?最新OS、2011iMacをThunderBoltプラスSSDのみ
で我慢して動かして居ます。
>>722 マスターフェーダーを頭だけオートメーションで0にしてもダメ?
俺も入るな 同じプロジェクト同じ設定で入ったり入らなかったりする wavesのアビーロードのレコードのやつとか使ってるからノイズが入ってるのかな
先頭に限らず曲全通しでノイズが入ってるんじゃない?
先頭の無音部分だけがノイズを聴き取りやすいってだけで。
バウンス前だとノイズ入らないって事?
>>721 こまめに保存したりオーディオ化するようにするわ
flex pitchて安定性悪いのかな?
ピッチ修正他のソフトでやってる人いる?
そんなんなったことないわ
スペックがショボいとか?メモリ16は欲しいだろな
波形では見えないぐらいのノイズってところにまた新たなスタァ誕生の可能性を感じた。
ノイズなんて逆手にとっちゃえよ
偶発的な現象から名曲が生まれる事だってあるんだから(適当)
>>728 メロダインとかも使うけど、他社製はどちらかがアプデした時に相性悪くなる可能性あるから余計に不安要素は高いよ
やっぱりオーディオ化しとかないと不安だね
>>729 元のレス、メモリ32って書いてあるけど
Drum Machine Designerはセルをクリックした時に
インスペクタの右側チャンネルの表示が切り替わるのにタイムラグがあるのを
瞬時に切り替わるようにして欲しい。
>>733 クソ重いの刺してる?neutronとか
細かくカットしたオーディオリージョンからEXS24のサンプラートラックを自動で作る機能
これって元のリージョンもう要らないんで消したら
せっかく作ったサンプラーファイルごと全部消える仕組みだったのか
サンプラーにアサインされた時点でファイルコピーされると思ってた。てか普通そう思うだろ…
10.4.1でexs24のキースイッチが効かなくなっちゃったんだけど、同じ症状の人いる?
鍵盤押してもmidiデータ置いても音変わらない。
ライブラリ色々変えてるんだけど、全部同じ症状。
ここで聞いていいかわかりませんが、Logic proX(最新Ver)とKORGのシンセKRONOSをUSBで繋いでKRONOSをオーディオIFとして使いKRONOSからLogicの音を出そうとしているのですが、
Logicを起動してからしばらくは普通に音が出るのですが、5〜10分くらい経つとプツプツとデジタルっぽいノイズが入り、だんだん酷くなり更にしばらく経つとプツ、プツと途切れた音が鳴るだけになってしまいます。
(USBケーブルを挿し直したり、Logicを起動し直すと一度直ります)
Logicの設定を色々探してバッファサイズを大きくしたりサンプルレートを変更しても改善されません。
どなたか思い当たる原因などわかる方いませんでしょうか?
>>739 logicが…て話でもないんじゃないかな
ガレバンやiTunesでも同様になるんじゃね
だとしたらKORGのMac用ドライバーか本体の問題かと
logicを立ち上げてるとiTunesの音も同様に鳴るんですがlogicを終了すると直るんですよね。。ガレバンは入れてないのでわからないですが。
Logicよさそうなんだけど、体験版でデモれないのが凶悪だよな〜
ようつべで見て察するしかないか・・・
ガレバンが実質的な体験版のような位置づけになるんだろうけど、
正直Logicと比べると削られてる部分があまりに多くて、ほとんど参考にはならんよね
>>743 体験版というのはちょっと違う気が…
全くとは言わんがlogicとは別物だからねぇ
logicにある機能をそのまま削ったのなら、体験版的な位置付けもできるだろうけど
>>739 KRONOS使ってないから確信は持てないけど、その状況でそのノイズは十中八九Wi-Fi起因だと思う
>>745 ありがとうございます。
それもどこかに書いてあったのでWi-Fiをオフにしてみましたがダメでした(TT)
他のオーディオIFやMacのスピーカーで鳴らすと問題ないので相性の問題もあるのかわからないですが、ちょっとKORGに電話して聞いてみようと思います。
ヨンプルレートがズレてんだろ
そもそも黒をOIFで使おうって(使えるんか?)のが?
黒買う金があるならOIFも買えよ
アポジーの1番高いのがオヌヌメ
プスプス治らないなら一回再起動してすかしっ屁こいてみ
はい、MBP(Early2011)2.3GHz Core i5 メモリ8GB MacOSは10.12.6
Logic proXは最新Verです。
AIFはUR242を持っていてそれも使っていますが(そっちは問題なし)自分の環境的にKRONOSは違うスピーカーから音を出していてMacの音もそちらから出したいんです(KRONOSのフェーダーで音量調整できるし)。
サンプルレートもlogicで変更したんですがダメでした。もう少し色々試してみます。
クロック怪しいかもですがよく分かってません^^;オーディオに関してはMIDIクロックではなくシステムクロックの方でしょうか?
(横槍だけど)デジタル機器のクロックねw
ただのインターフェイスならクロックはインターフェイスのインターナルで良いけど、クロノス自体にパソコンが入ってるからね
パソコンとクロノスでどちらかがマスター、スレーブにならないといけないんじゃないかな
報告の症状からすると途中からシンクロずれる感じに見受けられる
そんな感じはするんですけどね。因みに音はビットクラッシャー?かけたようなビットだかサンプルレートだかがどんどん下がったような音になりエレピの音がリングモジュレーターかけたような感じになります。
今調べたんですが、「オーディオ同期モード」っていうのはまた別の事ですかね。
色々分からない単語ばかりで勉強不足ですね。。
クロノスってこういう層が買うシンセなんですね、こちらこそ勉強になりました
非力なMacでUSBの負荷が高くなったときにブツブツ途切れたりすることはあるけどね
例えばオーディオで音使ってるときにUSB接続のHDDが回ったりとか
バックグラウンドで余計なソフトが動いてないかチェックしてみては
KRONOSを売ってVirus TI2を買えばいいのよ
>>749 サンレイオーファイスタワンロジプロさんいつもお疲れッス
このスレにはKRONOS買えるようなヤツはいないし、KRONOS買えるヤツは大抵良いオーディオインターフェース持ってるからKRONOSから出力しようなんて思わない。
なかなかニッチなところを突いてきた問題だな。
MBPが少し古くてUSBが2.0だと思うのでそれも原因かもですかね。(他のAIFから音出すには問題になっていません)
MacOSが最新より1つ古いバージョンなので最新に上げて試してみようと思います。
(確か何か理由があって上げてなかった気がするので色々確認してからにします)
>>762 こういう奴多いよ
ピアノ習ってて
高校の入学祝いにヤマハのワーステ買うてもらう奴
黒乃巣おねだりした時オカァチャンに「コルグ?そんな聞いた事ないメーカーのは止めときなさい」って注意されてるに3000モンタゲ
>>764 なんで他のIOなら問題ないのにUSBやらOSを疑うの?
馬鹿なの?
そういや俺の高校入学祝いはTrinityだったなぁ。
EOS B900とか間違えて買ってたらダッサいDTM音源野郎になってたと思うと恐ろしい。
高校入学祝いで2、30万もするもの買ってもらえるのか。すげー
ワイ、ミュージ郎。
EOSも売ってたけどDTMに気を取られて
ワークステーションシンセという
選択肢自体思いつかなかったわ。
スレチ失礼。
俺もデビューはミュージ郎、音源も88proだったな…
当時のLogicは難解で、エンバイロメント触らないと音すら出せなかった…
今は良い時代だ、その時より書く曲が良くなったかは別問題だけどw
自分は省スペース重視でミュージ郎Jr.Boardだったな。
おいらが高校入学祝いに30万親から引っ張ってこれるならワーステなんて高校生丸出しなもん選択せんな
ロジにたっぷり音源入ってるだろ
最初からアウツボード攻めに行くわ
ワームのネーブクローン2ch仕様(20万)
OIFも必要ならゾームのTBのヤツ(2万)
ピアノタッチ88件のキーボードコンも必要ならカシオで安いの何かあるだろ(4万)
これでお釣りくる
Logic ProってWebであまり紹介されてないよね。広告収入得られないから?
>>775 だろうね
藤本やゆにばすが顕著にそれを表してる
俺もいまだに先生から譲り受けたsk88proとかいうキーボードだwww
logic買ったのは一年前くらいだけど
>>770 一緒にLC630とかOpcode VisionとかDJセットとかも買ってもらったで。
100万円で好きなもの買え、が親からのオーダー。
今考えたらバブルの好況を一身に受けた家庭だった。
ただ当時の心境としては出費としてはピアノ買ってもらう他家の子供と大差ないという感じではあった。
自分の子供になんでも100万分買えやるかと言われたら多分やるけど、何買うかは多分アレコレ口出しちゃいそうだな。
キチガイ創価の池田大作糞作さっさと死ね
池田糞作は人殺しの殺人鬼が政治活動の創価公明
殺人鬼のキチガイの集まりの創価公明
>>778 リ、リアルバカボン...
ブツブツノイズが出るんでしょ?それ故障だよ故障
楽器屋に持ってって返品したら?
返金してもらった30万でワームの1073クローンx2と1176クローンx2買えるじゃん
お前らlogic以外の話題だと元気いいよな。
どうせlogicもしばらく起動してないんだろ?
起動してるよー。
んでセールで買ったシンセやエフェクト鳴らしておしまいー。
ワハハー
Logicってサンプルレート44.1以外にするとブラウザの再生速度おかしいよね
ループ選ぶときどうしてる?
mutant?
>>785 うんにゃ
セッションのサンプルレート88.2とか96にすると分かりやすいけど、サンプルレート上げてもブラウザのサンプルレートは44.1のままでループの再生が速くなるよ
Apple Loopはならなくてサンプルレート変えても問題ない
あと、ブラウザのiTunes再生も問題ない
昔からで久しぶりLogic使おうかなと思ってけど変わってなくて
対処の仕方が解らなくて必死な感じが伝わってくるな。
Logic疑う前に己の知識と環境を疑った方が解決すると思うよ。
中高生っぽそうw
うんうん44.1KHz速い速いすっごく速いよw
プロジェクトの設定192khzにしてブラウザで44.1khzのファイルプレビューしたけど
ふつうに通常速度で再生されてる。
appleloops, aiff, wavで確認。
MIDIFX見当たらなくなってしまったよ
久しぶりにLogic立ち上げ、アルペジオ
刺そうかなと思って、いつもの場所見たら
ないんだけどw
なんで?
>>789 本当に?
logic pro 7から持ってるけどうちの環境だとブラウザで市販のサンプルは正常に鳴らせたことない
ググると海外だとサンプリングレート変えると正常に再生できないってのが出てきてそういう仕様だと思ってたんだけど
俺も88.2だと正常再生されないことに最近気づいた
10.3.1からの仕様くさい
【またカミカゼ暴走、群馬のスーパー、重傷9人】 放射能が原因だけど、国防上、トップシークレット?
http://2chb.net/r/liveplus/1528627781/l50 クラブじゃなくライブハウスでサイケ打ち込みなんだけど、バンドに負けないミックスのコツあるかな?
LogicはMacネイティブなんだから、S1並みに動作軽くなってほしいな
>>797 ライブハウスだと、ドラムのハイをバキバキに持ち上げてるところが多い。全体の音量に対するドラムの割合はかなり大きめ。
迫力はほぼドラムの音作りと音量感で決まると思う。
あと、ハコにもよるけどたいていけっこうローがまわるからベースは抑えめにしないとモッコモコにマスキングされがち。
デモ音源のノリでマキシマイザーパンパンにかけたり、迫力欲しくてロー上げたりしても逆効果だったりするよね。
あとはそれなりにPAスピーカーがでかいハコを選ぶこと
楽器の音はある程度ステージ上の生音にたよってPAはほぼボーカル用、みたいな規模のライブハウスだとそもそもどうやっても音量かせげない。
最後に、PAさんも「俺がミックスする生演奏は打ち込みの2mixのオケなんかに負けねーぞ」みたいな気持ちはあると思うから、「どうやったら俺の音もっと迫力出ますかね?」とかコミニュケーションとることも大事だと思う
>>797 小屋の規模やPAの腕にもよるけど上物、ベース、ドラムくらいは分けてPAに送った方がどうにかしてくれる場合もある
もちろん予めパンチのある音にしとかないとだが、パラで送っておけばPA側でその小屋にあった補正は出来る
2ミックスだとPA側での処理にも限界があるからね
ペケも途中から大分マシになってきただろ
引き続き全世界のおまいらがアポーに「もっと軽うよろしこ」フィードバックすれば軽うなるよきっと
リンゴ「重うして新膜買換えさせたろ」
ロジ客「おっも 他の軽ダウに逃げたろ」
リンゴ「やっば 客逃げてもうた」(渋々軽うなる)
今ここ
Logic Xの重く感じてたGUI描画のとこは、最新で最高スペックのMacでも
同じように重かったからなぁ。
10.3から早い描画になったけど。
cubase使い(win機)から最近中古でシルバーのMacPro(mid2010)買ったのでLogicに移行しました。
ずっと安物のオーディオインターフェイス使ってたんですが、
知り合いのレコーディングエンジニアからdigidesignのPro tools HDシステム(ソフトなし、pcieカード+192io)を安価で譲ってもらえることになりました。
そこで質問なのですが、このHDシステムをLogic Xのオーディオインターフェイスとして使う事は出来ますか?
(High Sierra + LogicXは最新バージョン)
Protools付属のプラグインは使えなくても良いです。Logicに録音できてLogicから再生した音が192ioから出せれば良いのです。
>>804 Protoolsのソフトをインストールすると、ドライバもインストールされて
CoreAudioから192I/Oを使えるんだけど、アプリケーションなし、となると、、、
avidのサイトからドライバー単体でダウンロードできるけど、High Sierraで動くかは書いてないなあ
ドライバを入れられないとなると、LogicどころかそのMacで192I/Oを使うことがそもそもできないよ?
知り合いのエンジニアに、買う前に一度自分のmacで動作確認させてほしい、って頼んだほうがいいと思う
>>804 192i/oのcoreaudioって32bitまでしか無かった気がするからLogicXでは使えないんじゃない?
Logic9の32bitだったら使えたけど
あと上の人も言ってる通りcore audioのドライバとキャリブレーションのソフトはprotoolsソフトウエアに入ってたと思うから、protoolsが必要だけどそれも10までが32bitだからサブスクリプションでも駄目だと思う
ヤフオクとかで信じられないくらい安く買えるもんね>PT HD Accel時代の機器
ドライバが調達できない辺り粗大ゴミ扱いなんだろう。。。
HD環境でLogic使う場合ってプラグインもHD必要なんだっけ?
CoreAudio扱いだからNative?
>>804 >digidesignのPro tools HDシステム
そんなもん使うぐらいなら
素直にREMのオーディオIF使った方がいいと思うけどね。
>>811 I/Oとして(coreaudio)使うなら関係ないけどDSP使うならHD版だね
DAEだっけ?懐かしいねw
サブでMacBook pro13タッチバーなし!256GB 8Gメモリ買おうと思うんだけど、logicの全てインストールしても100GBくらい余りますか?
低レイテンシーモードって使ってる?
バッファ1024だと低レイテンシーモードにしてもそこそこ遅延あるように聞こえるんだけど
>>815 そりゃあレイテンシーをゼロにする機能じゃないもの
>>819 MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2015) のフルスペック
まだまだこれでいけるぜ
logic11全然出ないのね。ほかのDAWは進化し続けてるけど
マイナーウプデで軽くしてくれるだけでいい
あとMidiクロックが全部のMidiポートから出るバグ解決してくれ
macOSみたいに10.いくつをしばらくやってくんじゃない?
Logic Pro X 10.11とかなるんかいな
多分ねw
macOSの時もそこは11にならんのかい!って思ったから、そうなりそうな予感
マイナーアップデートで機能追加されてるし古いMacでなければ安定して動くから現状logic proに満足してるけど、他者と比較してな人たちはアップデートにどんな機能を期待してるの?
それともchromeやFirefoxみたいに変化がよく判らないアップデートで数字だけ増えていけば満足な感じ?
>>828 俺は現状で満足
寧ろ無料のマイナーアプデでここまで充実させてくれた事に感謝してるぐらい
とりあえずEXSを今風に刷新して欲しい
軽くて良い音源もあるのに、あのちっこいウインドウから選ぶのが面倒なんだよ
>>831 わかる
IFもそうだけど、何より自前でキット組んだ時に一々保存しないといけないのが面倒臭すぎる
もういっその事、alchemyとミックスさせてomnisphere的な新音源にしちゃえば良いよ
ソフサンはコン太君使えば済む事
だいたいダウ付属のソフサンで音ネタ組んだら他のダウに移行した時引き継げないだり
一切何の機能も音源も追加しないでいいからバグというバグを完璧に治して、それ以降OSもアプリも一切アプデしないで欲しい
気持ちはわかる
未だにProtools7.4の環境を引っ張り出せる状態にしてある
アプデで世が求めるのは軽さだろうな
今のロジックで作れない音は無いし
音楽作るのは自分だからdawじゃ無いよね
自分に向けて発してます、チーン
たしか誰かが作曲はAIにとって不得意分野ではないって言ってたけど、それによって人間がいらなくなる事はないし、より効率的に作曲ができるようになるって言ってた気がする。
記憶があいまいで大事なところ間違ってる可能性もあるけど、そっちの方向で進化していく可能性はあるね。
AIがまともな曲作れるようになっても、リスナーが求めているのはその人らしい曲だからな
音楽の奥に作家や演者が見えないと、大きな感動は得られない
Logicは機能的には既に大分揃ってるし
あとは軽さと安定性重視希望なのは賛成
だけどAppleのことだし斜め上方面に行ってしまうんだろうなぁ
新しい機能を付けるならLiveのSession viewをパクって欲しいかも
iOS版のgaragebandにはlive loopsが付いたしちょっと期待してる
そーだねライブのクリップ機能付いて
オーディオ貼り付けた瞬間にワープ機能でテンポ合わせてくれたら最高だわな
MIDIエディター機能を充実して欲しい、ミュージ郎(Ballade)やSOLみたく
直感的な五線譜入力での細かい打ち込みを可能として欲しい。
そうすりゃ作曲の創作意欲にも繋がる。
ピアノロールにも慣れたけど、メロディーや和音としては見れないんだよね。
レコポみたいな数値入力&縦スクロールも可能として欲しい。
そうすりゃ作曲の創作意欲にも繋がるお。
昔 波形表示の縦方向をウンと拡大出来てたのに今ちょっとしか出来なくなって不便
シーケの縦方向はイベントリストがあるじゃん
ロジってS1みたくオーディオリージョンごとに音量やピッチ変えれる?
OS:High Sierra 10.13.5
オーディオインターフェイス:UR-RT2/steinberg
マイク:NT1-A/Rode
でlogicに接続しているんですが、ギターのインプットはちゃんと
入るのにマイクの音が入りません。
(GAINのツマミを右まで回し切って、ノイズとともにかすかに聞こえるくらい)
もちろん、ファンタム電源供給をしています。
Logicの再インストールなども試したのですが、うまくいきません。
原因として考えられることがあれば、ご教授いただきたいです。
>>855 一番左のオーディオx(下に書いてある)の真ん中らへん○Inputのチャンネルはあってるかい?
PTにすらコードトラック付いたんだからいい加減Logic9の時の様なコードトラック復活してくれたらもう完璧だと思うのね。
>>856 Inputチャンネルは確認しています。
ギター:Input1
マイク:Input2
で接続し、Input1でギターの音が出ているのは確認しています。
あと最近のオヌヌメのオーディオI/Fって何?やっぱRME?それともUA?
ずっとApogee使ってたんだけど、FWだから次のMacPro買ったらI/Fも買い替えだなって思ってるのだよ。
>>858 あとはインターフェイスのドライバーかAudio Midi設定見直すぐらいしか無いのかな?
もちろんInput1にマイク繋いで音が出るのも確認してますよね?
>>860 試してますが、結果変わらずです。
Audio Midi設定にオーディオインターフェイスが表示されてはいますが、
音量ツマミはグレーアウトしていじれません。
(DAW側でいじるから触れないようになっていると理解していました)
明日以降Appleとsteinbergのサポートセンターに問い合わせてみます。
ご丁寧にありがとうございます。
appleとsteinbergに罪は無いと思われるからマイクとマイクケーブル買ったサウンドハウスに問い合わせるのが早いんじゃないかな。
自分は自作のWindows10マシンほうはいまだにPCIのマルチフェイス使えてるけど
Macのほうはレガシーどんどん切り捨てられるから大変なんだよな
>>861 Logicが原因の可能性はゼロ
まずマイクがぶっ壊れてると考えるのが自然
他のマイクを使っても同じ症状が出るならI/Fかケーブルが原因
BECKのプロジェクトがダウンロード出来るとは知らなんだ。これリミックスしたら面白そう
>>862 >>864 実はマイクについては同じ症状が出た時に
一度サウンドハウスに問い合わせの上送付し、不良なしということで
送り返されてしまったことがあります。
そのあとしばらくは使えてたんですが...
悪い個体を引いてしまったんでしょうか。
状況を後出しして恐縮です。
RODEのマイクなら1年間のメーカー保証があるみたいだけど
>>866 半壊だったマイクが完全にぶっ壊れたってことかな
他のマイクとケーブルを使って検証すれば何が原因か確定できるけど、その環境がないならまたサポセンに送ってみるしかないね
コンデンサーマイクの初期不良と故障はよくあること
自分の場合はマイク死んだと思ったらケーブル不良というオチだった事があるので、ケーブルのチェックもお勧めする。
あのすいません! 前からずっと気になってたんですが プラグインを開いた時のウィンドウの右上にある鎖マークのボタンは何ですか
押すと シングル,マルチ,オフ と出てくるのですが どういう効果があるんですか!?
logicの内臓音源のレベルだとさすがにアマ止まりなんですか?
プロフェッショナルの現場で通用するかどうか。
シンセ系は十分いける。
生音系はそれぞれ専用音源どうぞ。
>>876 人によるけどプロでも普通に使ってるよ
音作りがうまかったり他の生楽器との混ぜ方がうまかったりすれば結構使える
生音は外部音源必須ですよね
シンセもジャンルによるけど十分とは言いがたいかな
自分の周りではLogicの付属シンセだけでトラック制作している人はいないです
皆シンセは買いまくってますよねぇ
異論はあるでしょうけどLogic付属に小回りの利くWavetable系や最新技術系のシンセってないですよね
なくなくない?
その頃の僕らといったらいつもこんなプ
商品レベルの物は生は差し替えるからね
デモや個人レベルではそれなりに使えるさ
オルガン音源なんてEVBの頃からどうしてもコレに戻ってしまうくらい気に入ってる音源や音色もある
alchemyとStep FXの組み合わせればEDMで大人気WaveTableっぽいの含めて今の音は大抵出ると思うけどな。
生楽器も10.4ならリアルなフルオーケストラ再現する用途でもなければ充分いい音じゃね。
高い音源のサイトにあるデモみたいないい音出すにはMIDIベタ打ちじゃ無理だぜ?
alchemyにES2やRetro synthにあるインデックス形式のwavetableオシレータがないのが惜しい。
Serum
Dune2
Diva
この3つは手放せないなぁ
AlchemyとRetro synthはよく使う
いいよね
Audio DamageのAutomatonとReplicantがSlate DigitalのVMRがぶつかって音が出なくなる事がたまにあるのどうにかならんのか。
Nomad FactoryのMagnetic II使うと落ちるのも。
ultrabeetだっけ?ドラム音源はどうですか?
>>890 ドラムからサブベースまで作ろうと思えば作り込めるので、自由度の高い良い音源だよ
ただ初心者や他所の音源から入った人にはIFが取っつきにくいのと、プリセット頼りの人にとってはクソ音源
プリセット頼りの人にとってクソなのは、LOGICのどの音源にも言えるよね
LOGICはある程度のクオリティのものは揃ってるし、それを加工や味付けするためのエフェクトも揃ってる
LOGICの音源はクソとか大声で言ってる奴に限って、素材の料理の仕方を知らない
突然失礼します。
どうにもならず困っています。どなたか同じ症状を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
OSをHight Sierraにアップデート+Logic Xのアップデートしてからインターフェースからの入力がブツブツ言って作業どころでなくなってしまいました。
(厳密には、割れたような音+ディレイの様に音が1回繰り返される)
再生などには問題は無く、サンプルレートやI/Oバッファサイズなど色々調整してみましたが改善されず、、、
OSをアップデートしてからPC自体の動作が重かったので、処理上の問題かと思い要らないデータやキャッシュの削除もしましたが改善されず、、、
以前使用していたmac bookのLogic9では正常に入力できたのでインターフェースの不具合では無いだろうと思っています。
OSもしくはLogicの何かしらの不具合であったりするのでしょうか?
同じ症状を経験された事がある方もしくは、解決策をご存知の方、いらっしゃいましたらご教授ください;;;
>>893 PCとインターフェイス何使ってるのかをまず書いて
インターフェイスのドライバがHigh Sierraに対応してないか、対応したドライバに更新してないかが可能性としては高そうだけど
>>894 ありがとうございます。
PCは2013年に購入したiMacで
3.4 GHz Intel Core i5
メモリは8 GBです。
使っているインターフェイスはZOOMのR24です。
>>895 ドライバに問題が無いなら、あとはプロジェクトとインターフェイスのサンプルレートが合ってるか確認するとか
あとはQuickTimeとかGarageBandのオーディオ録音で症状が出ないか確かめれば問題の切り離しができるから試してみると良いかも
>>894 ドライバを更新したら治りました!!!
アドバイスありがとうございます(T_T)
問題が発生すると周辺よりもOSやLogicを疑う文化はどこから発生するんだろうか。
>>895 >使っているインターフェイスはZOOMのR24です。
悪名高いZOOMのオーディオIFなら諦めるしかないな w
ZOOMのドライバーで問題あったのはちょっぴり背伸びしすぎちゃったthunderbolt製品ぐらいで、基本的に枯れた技術を使ってるからけっこう安定してる。
浅い知識で煽るとつまづくぞ。
>>902 >浅い知識で煽るとつまづくぞ。
浅い知識ってZOOMのオーディオIFなんて
トラブルメーカーなのに知らないのか?
9にあった、midiを解析してコード表示させる機能もう付いた?
ガレバンとファイナルカットのアプデきた
Logicもこい…!
やはりガレバンもでエルキャピは切られてしまったか・・・
なんでもかんでも古いOS切り捨てやがって、新しいOSやDAWアップデートがイコール正しいとか思ってんじゃないわよApple
9が安定板として終わってんじゃん
Windowsも併用していてつくづく思うわ
ロジペケ
ガラパン
おっさんの下着コーナーみたいだなwwww
嗚呼いえば上祐
嗚呼いえ嗚呼嗚呼
じょじょじょじょじょ上祐!
みたいにしたいんだけど簡単なやり方ありますか?
>>912 サンプラーでやりたいのか?オーディオで直接やりたいか?による
オーディオ貼り付けならそういうのはLiveかReaperなら秒で出来る
Logicならサンプラーに取り込むが良い
便乗して質問する訳じゃないけど、オケ全体でそれやるときみんな一回バウンスして切り貼りしてる?
音色変えたりすると全部やり直したりするのめんどいから、みんなどうしてるのかと思って
>>914 オケ全体でやる時なら、mixを想定してから
オケ全体でならないのならお好みで
キーボードやパッドを叩いて「じょじょ上祐じょ上祐ポポポアポアポアポポポア」とかやりたいの?
>>917 切貼りするとイマイチノリながらできなくて、
キーボード叩いて感覚的なもんでやりたくてさ!
別でサンプラーいる?いるよねぇ
良いのないかな?
>>919 やりたいことがそれくらいなら無料のサンプラーで充分
付属のサンプラーがあるんじゃ?
そんなん付属のサンプラーでやれるよね
バカなのかな?
ガラパンについてる
これで十分だろ
Logicでもできるのかな?
因みにほんとにオウムネタで曲やるの?
だったらちょっと聴きたいw
修行するぞ 修行するぞ しゅっ しゅっ 修行するぞ!
今さらだけど、DummerとDrum kit Designerって良く出来てるよなあ
DrummerのMIDIデータが結構いい感じだし、それをDrum Kit Designerで作り込んだオリジナルパッチに流してやると
「中途半端な有料ドラム音源要らんわ」ってなる
>>931 夢でもwaves買収とかやめて!
品質下がるからw
>>934 他社の割れ使って開発するとか、品質以前のモラハラ企業だわ
とにかくもっとエフェクターの品質を上げてほしいわ。
アンプは論外レベルだし、ドラム音源の質も酷い。
>>936 eq、コンプ、リバーブ、モジュレーター関係はかなり優秀だと思うが
ドラムもultra drumは兎も角、DMDの方はちゃんとツボを押さえてるし
>>937 >eq、コンプ、リバーブ、モジュレーター関係はかなり優秀だと思うが
EQとリバーブはともかく
コンプやモジュレーションやディレイとか、かなり悲惨。
酷いって言ってる奴って、サウンドメイクとかエフェクトの動作の基本原則を知らないだけだろ
プリセットしか使わないとか
>>939 まぁ薄味より濃い味、分かりやすいものを好む人は多いだろうからさ
それでも分かりやすいものが揃ってると思うんだけどね
付属プラグインが気に入らない人はとっくにサード買ってるだろうし付属自体に興味がなくなると思うんだけど、ずっと文句言いながら使い続けるって相当我慢強いね。
引用君にはwaves高すぎるのかな。
>>943 今やPlatinumが2万円ちょっとなのにな
>>943 そいつは楽作板のバカセって奴で只の糞耳の貧乏人だよ
>>940 >プリセットは確かに酷い…
プリセットじゃなくても酷いが?
おまえらどんだけ鈍感なの?
ってかエフェクターの良し悪しをまるで聞き取れてないだろ?
>>946 オススメのサードエフェクタ教えてくださいな
>>949 出ましたねw
何かを悪く言うのは簡単だけど
自分がいいと思ってるものを言うのは勇気いるもんねw
口だけの小心者だとわかりましたw
Logicの開発に携わる全てのエンジニア、ミュージシャンを鈍感呼ばわりするとはw
あくまで、容量もコンピューターへの負荷も妥協せざるを得ない、DAW付属への評価だって言ってあげないと解らないのかな?
iZotopeやAOM並のプラグインが付属してくれたら、そりゃ最高だけどさー
最近このスレで見なかったけどいつものジジイだろ
相手しちゃダメ
俺がメインでよく使うのはWaves、Fabfilter、Soundtoys辺りかな
純正の素晴らしさに気付いて出番が減ったやつもたくさんあるけど
イコライザ関連はlogic付属で全然問題ない、というかむしろ品質高いし、一通り揃ってるよね
特にマッチングEQは大好物で、もっと品質高いのあるかな?といろんな他社マッチングEQ試したけど、logicのが圧倒的に使いやすい
>>956 すまん、それだけじゃ何とも言えないわ
他パートも入れて綺麗にまとめて見せてくれ
>>959 ええ…(困惑)
いや、ショボいとかそういう意味じゃなくてね…
ああ、こいつか
AC/DCで分かったw
くだらねえw
色んなコンプ試したけど、意外とLogicのコンプだけで全然イケるって言ってるプロ結構知ってる
ロジペケのエキュウとシオムプはワベスよりよっぽどええでええで
>>958から、まさかの
>>966だもんなぁ…
そもそも曲自体が他人のもの、それでいて耳や感性は折り紙つき(自称)とはたまげたなぁ
全部他人の音源だしてるだけだからmp3バカにされても数年ずっと同じってのがイイネ。
夜郎自大っぷりがハンパなくて笑った
がんばれワッチョイ 1fd8-0J+J、おまえがナンバーワンだ!
>>969 あぁ、今日の「ここぞとばかりに使いたくなる四字熟語」だな
なんで2万円で買えるこんな良いdawなのに付属エフェクトに文句言ってるのか不思議だ
オレは付属だとエンベローバーくらいかな使うの
(ワッチョイ 1fd8-0J+J)
バカセ現るw
相変わらずYouTubeでカラオケごっこ野郎だなw
>>959 「これが俺の作品。画材にはこだわってるぜ。感性は折り紙付きだ」
スッ(〃・・)っ【ぬり絵】
>>971 2万円っていう価格設定もmacオンリーだからこそで、winにも対応してたらもっと高く値段設定されてたのかもね
4万以上にはなってただろう
>>967>>973
他人の作った音源に自分の音を差し込むって
実はもっとも難易度が高い作業なんですよ?
相手側の音はプロですしね。
その辺を分かっていないと真価は見えてきません。
要するにプロの土俵で作られたサウンドに素人の音を差し込むわけなので、
当然、こちら側にもプロクオリティーの音質が求められ、
素人ままごとサウンドでは通用しないのです。
そんな俺から見て、
ロジックのエフェクターは使いものにならないです。
EQとリバーブがギリギリ使えるかな?と言うレベルですね。
他人の音源に自分の音重ねただけ
たいしてクオリティ高くもないのに大言壮語してレスをもらう
レス乞食としては良い手法だよね
つっこまずにはいられないもん
でも趣味がギターカラオケと掲示板荒らしって、
自分だったら情けなくて死にたくなっちゃうよ
wavesもUADもアウトボードも一通り持ってるけど、付属も全然使うけどな
なんだこれ…
558 ドレミファ名無シド[] 2018/06/25(月) 19:57:37.72 ID:WohLyxWf
本日は俺の美声をお聞かせします。
俺の声質から「くさい体臭の人間像」は浮かんで来ないかと思います。
【歌ってみた】
http://up.cool-sound.net/src/cool55402.mp3 唄うのなんて15年ぶりなので、
録るにあたり練習もしていないので、その辺はご考慮ください。
あと、本気で声を張り上げて唄うとこの2倍の声量になってしまい、
近所に丸聞こえになってしまうので、抑えて唄ってます。
そのうちLogicもAppleが利益率悪くなるとサラッと切りそう〜
そん時はMac自体使うのやめるわ
元よりここ数年ゴミ箱Mac ProとかMBP touch barとか失敗作ばっかだから、logicごと切ってくれるなら、それはそれでいいかなって感じだよ
>>975 つまりおまえの音はYouTubeから拾ってきた位相の崩れた音源にバッチリ合うカス音質って事で良いんだなw
そもそも、ソロが俺だろうが松本だろうが他人様の音源をアップしている時点で違法
いくつかの著作権および著作隣接権を侵害しているよ
例え全て自分で弾いても
他人が作った曲を演奏するだけで著作権違反だしな。
>>986 津部は滓ラックと包括契約結んでるから自分ですべて演奏するのならおkじゃなかった?
ミュージシャンの音源使用するのは勿論アウトだけど。
カラオケ屋はちゃんと著作権料払ってるから成り立ってるが、
他人の作った唄を歌うだけでも著作権違反だしな。
うん、著作権のこともいいがそろそろスレチなので話を戻そう。
他人の音源に自分の音重ねただけ
たいしてクオリティ高くもないのに大言壮語してレスをもらう
レス乞食としては良い手法だよね
つっこまずにはいられないもん
でも趣味がギターカラオケと掲示板荒らしって、
自分だったら情けなくて死にたくなっちゃうよ
>>990 失礼しました、違う事は違うとキチンと正しとかないとアマチュアを萎縮させる原因にも
成り兼ねないと思っているので、別にバカセを擁護しようなんて意図は更々ございませんw
ギターカラオケは情けない
そのオケをプロクオリティで作ってみたら拍手もんだけどな
生楽器を扱ったことがなく、
オールシンセで作ってるような人には
エフェクターのクオリティーの低さは分からんと思う。
普段からニセモノの音しか触れていない人達は
根本的に耳が育ってないからね。
>>993 あなたは大して音楽聴き込んでないくせによく言うよ
シンセで作った音楽はニセモノとか言うのは
最近の音楽についていけなくなった終わってる人。
ジャズが出てきた時も、ロックが出てきた時も、ヒップホップが出てきた時も、
ついていけなくなったオッサン達はおんなじこと言ってた
まあ、スマホ使えないおじいちゃんと同じレベルだよね
>>956 全然違うだろ
クライアントいたら絶対ボツだわな
>>993 こういう事を言って説得力があるのはレニクラレベルの人間だぞ
音の違いが分かる皆さんのような方な達はスピーカーどのようなの使ってますか?
しっかりミックスするには最低限どのくらいのオーディオ機材使えばいいんですかね。
コイツもあんまり煽るとネット弁慶卒業しちゃうかもな。
-curl
lud20250202180224ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1517753389/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【Apple】Logic 102【X】 YouTube動画>11本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・地球大気のアンモニア化
・なぜ任天堂信者には体内のアンモニアを口の中に集める機能がないのか?
・『テイルズ オブ ケンモニア』に付きそうなキャッチコピー
・【搬送】中国人が泊まっている部屋から臭い臭い 冷蔵庫付近からアンモニア成分検知 ホリデイ・イン大阪難波
・ロマサガのアプリが大ヒットしてるけど、スクエニアンチはどんな気分?
・地球史に「チバニアン」(千葉時代)誕生へ。 地質年代に初めて日本の名前が付く快挙
・RPG「テイルズオブケンモニア」にありがちな事。
・常温常圧でアンモニア=安価、高効率の新手法−東大[04/25]
・【神奈川】理科の実験中にアンモニアを吸い込み、中学生13人病院搬送 横浜市・浦島丘中
・【燃料電池】アンモニア燃料電池、世界最高の1kW発電に成功?京大など
・暁について語るスレのアンチスレ
・サンモニ
・【PSO2】いい加減デモニアを他コンテンツに仕込め
・元スタッフ清水佐紀さんのアンジュルム個人評価
・【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart24【VSX】
・ベジタリアンのアスリート、マッチョをあげるスレ
・【急騰】今買えばいい株12089【赤字のアン】
・Sexy Zone総合アンチスレ3ヲタのアンチ分析ウザい
・喪女の喪女による喪女のためのアンケートスレ 40題目
・狼にハロプロのアンチスレが立たなくて今日は平和だね
・喪女の喪女による喪女のためのアンケートスレ 38題目
・今のアンジュとJJはもう一押ししてやれば売れそうだよな
・35歳のおっさんアイドル櫻井翔のアンチスレ
・乃木坂46のアンチ活動してる奴は殺されてもイイと思うんだ
・【悲報】認知厨のアンジュルムヲタ、気持悪い
・松村のアンチは少ない
・【横浜】見えない大量のアンチと戦う初老
・フリーのアンチウイルスソフト Part37
・mztn7=ant_iuttのアンチはパクリだけ
・カアン千ヌレ
・バズリズムの収録に込山が誰かのアンダーで出演したようです
・【意味不明】琉球新報「米軍基地フェンスに抗議の意思を示した葉っぱのアートがありました」
・事務所は人気のあるアンジュルムと売上の多いつばきファクトリーのどちらを推すか迷っているそう
・スパンキングマニアにアンケートとったらお尻ペンペンしたいお尻No1に選ばれそうなハロメン
・みり愛のアンチスレを毎日保守してるのは寺田オタ高貝だったマジでキモい ★2.1 reborn
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ5750【休日の昼下がりのアンチスレ応援スレ】
・【速報】田中れいな主演ミュージカル「赤毛のアン」CM映像キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
・今回のアンジュルム武道館で一番先にスタッフさんに感謝と言うメンバーを予想するスレ
・欧米で大人気のスマホゲーム「クラッシュロワイヤル」、日本のアニメオタクに媚びる
・【サンモニ】張本氏、3戦連発の大谷に「まぐれかつ米国のピッチャーのレベルが落ちた」 ★2
・【考古学/地層】「チバニアン」 研究のための自由な立ち入り定める条例制定へ[06/24]
・プラチナ期高橋のようなカリスマあやちょ卒業後のアンジュで鞘師のような新エースになるのは?
・1日30回「かかと落とし」をやると健康になる模様。全盛期のアンディフグかよ
・【大恥】乃木坂のアンダーが欅のアンダーであるけやきに負けた これは選抜メンバーのせいだ!!!
・ララランドに感動したからケケケンモっていう大長編を作ろうと思う おまえらのアイディアを募集する
・堀江貴文さん「俺のアンチは読解力のないバカばかり!俺センター試験で現代文満点なんだよ。ゴミが」
・ブログサボりまくりのアンジュルムだけInstagram開設できずwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・《本スレ》よっさんこと森義之容疑者アンチスレ懲役310年《ツイッターのアカウントもカタワになった》
・【MX】B-PROJECT〜鼓動*アンビシャス〜(再)→ソラとウミのアイダ→エロマンガ先生(再)→Re→RE→俺★1
・韓国さん「日本がスミソニアンで『日本海』表記の展示!常識的に見て我々の考えを優先すべきなのに!」
・【サンデーモーニング】韓国側の主張をがっつり垂れ流すサンモニ さらに出演者全員で韓国に肩入れ★2
・【千葉小4虐待死】被害女児のアンケート内容「お父さんに暴力を受けてます 先生どうにかできませんか」
・【悲報】合同オーディションの動画再生数で西野七瀬さんが欅坂のアンダーレベルにまで落ちぶれてしまうwwwww
・ヒャダイン作曲のアンジュルム新曲「タデ食う虫もLike it!」がドラマ主題歌なのに糞曲wwwwwwwwwwwww
・【NBA】ステフィン・カリー、アンダーアーマーのアジアツアーで9月の来日が決定!
・ひらがなけやきのアルバム112,912枚で乃木坂アンダーには圧勝
・【AKB48】2/3・2/4「11月のアンクレット」劇場盤大握手会(パシフィコ横浜)★3
・ヒロアカアンチさんボテ腹妊婦と中出し3Pセックスした過ぎる模様
・世界のアンケートとると生まれ変わったら韓国人になりたいという結果があるけど
・このアンジュルムの画像を見て最初に思った事を書いていけ
・アンプとかのアウトプットのつまみ上げるとどうなるんだっけ
・【OPENREC】よんたのアンチスレ Part.1【ハイエナポケモン】
・リークしちゃる、今度のアンジュルム武道館で中西卒業発表する
・刃牙道スレのアンチ達がウザかったが新バキスレでは自重しろよ 2
・YouTubeのアンジュルム『46億年LOVE』MVが80万回再生突破
・このスレってまじでしょうもないだけのアンチしか残ってないんだな
04:02:24 up 20 days, 5:05, 0 users, load average: 8.01, 9.39, 9.28
in 2.1401319503784 sec
@0.32512307167053@0b7 on 020218
|