千葉市の校長やってる知り合いの先生から教員免許持ってるプータローを紹介してくれって頼まれたことあるわ笑
どんなやつでもいいって言われた
>>9
上から目線の校長だね。
かなり下に見られていて、待遇も扱い悪そう。 でもどうせ小学校と中学数学とか理科くらいでしょ足りてないの。社会とか体育なんかは要らないんだろうなぁ。
企業の場合、なんらかの理由で欠員が出たとしても、その穴を埋めたり諦めたりする選択肢はいくつもあるけど
学校の場合はしっかり働ける人を見つけてこなくてはならないからねえ。
該当の免許を持っていて、クラスまるごと、教科まるごと任せられるやつを見つけないといけない。
でも年度の途中に、そんな都合よく条件に合致する人なんてそうそういない。仕組みが悪いよね
>>8
講師を経験していたら、正規採用の流れを作らないと、講師をしてくれる人はいないと思う。氷河期世代にひどいことをしたツケだね。 でも講師やってるのは教採受かる能力がないからなんだよ
仕方ない
正規の教員は要らないんだよ
欲しいのは非正規教員
正規の給料を7割りにして、1.5倍の人数にするのは有りだと思うけどね
>>18
決まってそうではありますよね
私も気になります とうとう手紙保護者に配って講師の募集始めたな
散々講師を便利に使ってきたバチだな
>>19
ですよね笑
新卒と既卒が同じ数ずつ採用には思えないですよね!講師特例とかになるとまた採用数厳しそうな感じするのは自分だけかな? 中高共通ってどのように人選してるの?
中と高わけて選んでるのかな?それとも上から取ってるのかな。
>>21
今はあまりにも講師が足りなすぎるから、代替講師を一定数確保するために、
筆記の出来に関係なく、講師経験者(講師等特例で受けている人)をわざと不合格にしたりしている。
そう言う地に足のつかないことを教育委員会が続けてきたから、講師登録者が減っている。
>>23
一言で言えば、給料が0円でも千葉県のために奴隷になってくれそうな人。 結局、いいやつが受かる、ダメなのが落ちる単純な仕組みだから頑張るしかない
千葉県は校種問わず、講師経験、社会人経験が有利とかあるんですか?
新卒至上主義だから
むしろ、社会人経験者や講師経験者は嫌われる
使い捨ての便利な講師としてなら大歓迎
人足りなすぎて、保護者や地域住民に担任やりませんかって募集かけるレベル
>>32
新卒有利 理由は全スレを参照
社会人経験は有利かどうかは分からない、社会人枠での受験者がそもそも非常に少ない為。 mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
>>34
一般で受けてる社会人経験はどうなんですかね? 一般で受ける社会人はそれなりに評価される。社会人の方が面接官にいるっていうハードルもあるけど、ハマればうまくいく。
>>37
面接をしている管理職も新卒で教師になったらからだよ。
要は、自己を正当化して人生をうそでごまかして生きていくため。 新卒至上主義では無くて、新卒でも余裕で通る試験なだけだよ
>>36
一般枠(=既卒一般)は受かりにくい
受験者数に対して合格者数が少ない。 >>46
受かりにくいってのはどこの情報ですか??
去年のデータですか??気になるのでお願いします! >>48
だれかが統計とってるわけじゃない 全部千葉県教採のページみりゃわかる
まあ合格発表者の表は期間限定だけどな あとは自分で調べてね >>49
ですよね!ありがとうございます!
期間限定の表なんでむりですよね! その話の真偽はともかく
期間限定だろうがその期間に統計とりゃいいし何なら画像で残せば良いし無理ではない
>>51
どーやって去年の表無いのに統計とれるんですか?画像あったら今頃調べてます、、 >>46
現役で受かってないから、
浪人しても受からないのではないかと 学校の臨任3人のなかで俺だけ不合格になりそうだから憂鬱だわ
受かった人が周りからおめでとう言われるのを見るのが惨めで辛い
>>61
一次試験に受かってるんだったら、
それなりの自信もって良いと思うよ
一次にも受からんのに、
妻子持ちで週末に遊んでる奴とかいるからね >>59
10月11日ってことですか?合格発表日の知らせがどこにも載ってないのに、どうして分かったんですか? 来週の発表に期待
受かったら神戸みたいな職場に配属されませんように
神戸市須磨区ってサカキバラのとこだよな。
今の30代はちょうどサカキバラ世代。
こいつらは二度と教職に就かせるな!
名前もさらしてやれ!
千葉県教育委員会教職員課
@kyousai_Chiba
令和2年度(元年度実施)千葉県・千葉市公立学校教員採用候補者選考の第2次選考の結果は、実施要項のとおり10月中旬に発表となります。詳しい日時は、決まり次第お知らせします。
午前9:35 · 2019年10月6日·Twitter Web App
今日Twitterで発表の日程は決まり次第お知らせしますって投稿されたってことは明日(月曜日)は発表ないよね?やっぱ11日?
>>70
ちゅうじゅん
【中旬】
月の十一日から二十日までの十日間。 発表に向けた作業が終わり次第だろ
封筒詰め疲れたからまた明日にするべwwwwwwってなったら発表も伸びる
>>72
去年一昨年木曜日だった気がするけどどうだろう スクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーの募集やってるぞ。落ちたら応募だな笑
10時11日発表と言っている人多いけど、正式には発表されてないし、信憑性ないよね、、
>>83
ツイッターとか掲示板遡ると3、4年前は、18、19日ら辺だったみたい。だから、今年は去年より発表遅めなのかなと、、 さすらう旅人
@uYAMVDNf21UglT5
返信先:
@arielwbn177
さん
千葉・茨城はチバラキでしたね〜
あ、トチギだけが・・・・・><
トチギと神奈川を併せてトチガワで行きましょう〜
午前6:37 · 2019年8月30日·Twitter Web App
>>88
ちゅうじゅん
【中旬】
月の十一日から二十日までの十日間。 三連休より後と前どっち〜三連休の過ごし方があ、、、
台風はこりごりです。房総沖500キロ東にそれてください。
>>88
これが正しいなら今日に明日発表とツイートがあるはずだな そもそも始めから中旬って言ってるわけだし明日のはずないだろ
発表日の発表は9月下旬から10月上旬って要項に記載があるんですけどね、、、遅いですね。
ま、落ちてるかもしれないし
適当に待とうや
気にしすぎるほど落ちた時のダメージ大きいぞ
併願先合格してるけど早く承諾書出さなきゃだからとりあえず千葉の合否知りたい
Twitterの予想してるの教採塾の人やし、知り合いが教育委員会で働いてて合格発表の日程知ってるか?
どうせまた裏で合否を操作しているんだろ
そんなことやってるからこの業界はダメなんだよ。
>>106
あんなアカウントで内部情報を暴露したら確実に問題になるのであてずっぽう
そして外れているという。 明日は台風対策で忙しいので来週だな
明日結果郵送してもすぐ着かなそうだしね
>>110
確かに台風が来るから発表遅らせるっていう線はあるな。web発表と郵送は同時なので、郵送が詰まることのない通過後にしそう。 ここまで引っ張るなら遅らせてから発表しないとまた停電やらなんやらで大変だろうしな
また千葉に直撃なら下の方は壊滅だろ
でも、発表日を10月上旬までに知らせると実施要項にまで書いているのだから、何か説明くらいあってもいいのに、、
台風どうこうじゃなくて、講師募集を保護者にしたことで、対応に追われたり、採用人数変更を検討したりしてるんだと思う。
>>113
いくら講師が足らなかろうが正規職員の人数は変わらんよ。むしろこの仕組みのせいで人手不足の問題が解決しないやで 今日何も無かったということは今週はなし、二学期以降だな
なぜ日付の発表すらないのだ、、、
10月上旬までに日付は発表なのに!
栃木も中旬発表もう合否出てるからな千葉も出るはず今日
今の千葉県は、殆ど全員受かる教採の事なんてやってる暇は無いんだよ
もう15日かな?16日の会議で結果についての議案があるし
>>127
県教委のホームページ定例会の日程と内容が載ってるから、それは本当
去年も同じような時期に定例会あったみたいだけどね、もやもやするね いつ発表しようが台風の影響っていえばいいからな今回は
>>129
いや、今日はもうないと思うで
定時過ぎるし
来週だな.. でもTwitterアカウントは土日に投稿されることもあったから、発表日告知は連休中にあるかもね
15日の15時とか、職場で結果を知ることになるのか…。
予想だけど、台風の影響でって言って、遅れると思う。
>>136
同感。他の自治体は日時事前に指定して、しっかりそれに合わせてくるのに、千葉だけ曖昧で適当すぎる、、
今回も台風使って、なんだかんだで来週末とかになりそう。 >>129
Twitterアカウントの投稿時刻が17:39なわけだが
なんでわかったんや? >>133
17時39分投稿なのに、なんでわかったんや。。 >>141
採用予定人数÷一次合格者数
はおよそ二倍だったよ 数年、小学校は1500人中800人くらい合格してる
何?風速40メートル、それが何だんってんだい。
台風19号を撃滅する!
アホか、休校でも職員出勤だぞ
マジで土日で良かった
休むわ メンドクサイw
15号のときも休んだし
「無理して来るな」って言われたし
>>139
Twitterは分からんがワイは教委のホームページ見たやで! 15号並の被害ではなさそうだし、発表延期はやめろよ
力を出せ
力のない者は知恵をだせ
何もない者は辞表をだせ
◯西市の元教育長
去年もこの時期は気が気じゃなかったわ
授業どころじゃなかった
間に合わないのであれば小学校教員資格認定試験みたいに2次受験者全員合格にしろよ笑
あれは一応三次あるからってことだと思う
まぁだったらそれはそれで二次の意味とはってなるけど
青春再び還らず。
新宿サーキット族は今。
180キロでぶっ飛ばそう。
650w1.
初めてラグビー見た!サッカーとか野球より全然面白いな
さすがに延長はないだろうー
明日15時で確定とみよう
流石にもう明日発表だろうな
連休明けに発表とか、
落ちたやつのメンタルヤバイだろうなぁ
この時期に落ちる奴はマシだって
学力試験たる一次試験には受かってるんだから
せいぜい来年か、ヘタしても再来年には受かるさ
一次試験に毎年落ちる奴は今から勉強しろ
また落ちた。これで4年連続2次落ちだわ
なんかもうやる気なくなってきたわ
開示ってどの程度のことがわかるの?
行ったことないんだけど
ぶっちゃけ開示しても詳細は分からないからなんにもならん
講師特例が入ってるかもしれんから家に帰るまでは諦めんなよ
中高共通科目で合格したのですが、第1希望高校、第2希望中学で出願しました。高校での採用か、中学での採用かは、いつ分かるのでしょうか?
特臨あるからまだ諦めるな
封筒に特臨の書類入ってれば
来年は面接のみで、ほぼ合格になるから
やっぱり中高共通は中学第1希望の方が通りやすいのか?中学の方が学校数多いからそうなるか
>>192
来ることには来るけど確率はめちゃくちゃ低いからまず無いと思った方がいい 養護教諭の合格者、一次の合格発表にも掲載がなく、二次の受験者一覧の番号にもない番号が6人続けて合格してるのですが、これはなんでしょう…?
>>195 特別臨時的人用講師
1次が免除になってて面接だけの人で、人達でほぼ合格する人の事 小学校で合格した!長かったなぁ。五年間お世話になりやした。
>>197
小学校でも現役1浪以外がいるんだな…
おめでとう >>196
なるほど。よく分かってませんでした。不合格でも封筒が届いたら、もしかしたらなんですね!
ほぼ合格といっても、落ちる人もいるんですか? 千葉って臨任で受かったら必ず残るみたいになる感じですか?
普通の臨任は通常出るけど、小中は残る事もあるらしい
小学校舐められすぎてて草
別に免許持ってないとは言ってない
来年度の講師特例Bのために二次試験の結果取っておかないと
私立高校で働いてたから高校で講師やりたいけど、全然電話来なくて結局中学で講師やってるけど高校って講師の枠少ないのかな?
中高共通で中学の方が第1の方が受かりやすいとかありますか?高校志望なんですが、周りは中学が第1にして高校異動する方が早いって言っているのですが…??
>>202
そりゃ中学の方が採用多いんだから取るの多い そうなんですね、高校教師なりたいけど、中学教師を経験して移動した方が早いなら来年度は中学第1にしてみよう
特臨ありませんでした
でも、併願自治体通ったのでそっちいきます
いま、目の前に封筒がある。
怖くて開けられない。
ネットの結果は見ていない。
すごくペラペラなんだけど、これはやっぱり不合格?
>>213
おめでとう!おいどんも私立の専任受かったので、そっちに行きますわ 公務員にはなれんかったが、進学校だし、悔いはないぞ 前スレでもあった話題だけど、こうして実際に見るとね・・・
特臨きたわ
昔は黄色い紙って聞いてたけど普通の白い紙だった
>>218
一般で二回、講師特例Aで4回受けたけど、
講師特例は一次の通過率がかなり上がるが二次では優遇は無い印象 >>223
そんな落ちててそろそろ教員向いてないこと気づいた方がいいぞ。 >>223
そんだけ長く講師出来てるなら、教員向いてるよ!模擬授業や集団行動は現場でいくらでも練習できるから、落ちてる講師は結局面接なんじゃないだろうか >>222
他に何が入ってました?
今後の参考のために。 だから言っただろ
千葉は新卒至上主義
以前校長から聞いた話だから、
どこまで本当か知らないけど
一般受験組と講師特例組じゃそれぞれ別に選考してて
一般受験枠の方が合格のラインを下げて合格しやすくして
講師特例組は一般枠と混ぜずに、講師特例の中で比較して合格を決める
これが講師特例組がかなり落ちるカラクリ
以前講師特例で受けて落ちてた同僚も
一般で受けたら受かったわ
こんな下らない選考してるから千葉は講師に逃げられるんだわ
何がだから言ったろだよバカか
みんなてめーが受かるかどうか
落ちた奴は来年のことやら講師やら考えてる中で
お前だけだよそんなカスみてえなこと言ってんのは
流石に空気読め
>>227
手続きの仕方の紙
特臨名簿にのるかどうかの希望用紙
特臨についてのFAQみたいなのが2枚くらい
あと免許取得見込みの状態の人向けの紙とか
他にも何枚か。
厚みがあるから封筒の上から特臨かもって分かる >>226
自分が落ちまくった理由はたぶん対策不足
講師だから対策しなくてもアドリブで何とかなるでしょみたいな気持ちで毎回臨んでいたから落ちたんだと思う。 >>231
いや、そんなので何年も落ちるわけないだろ 笑
万年講師だぞ 笑
来年も落ちる報告まってるわ 笑
教員としての資質がないよお前には >>232
自分は毎回試験なめまくってたから
ある意味あなたと同じ考えかもしれない
こんなので落ちるわけないと。で、結果落ちる
たぶん真面目に対策したやつが受かるよ
特に、一人でじゃなく、模擬授業や面接をベテランに見てもらった人
一人で対策は迷走する 来年は受かることを最優先に高校から中学にシフトチェンジして頑張ろう
講師特例で落ちました。
自分では模擬授業もうまく行ったし何が悪かったのかわからない。
来年の対策はどうすればよいのかわからない。
今後の励みにするためにお聞きしたいのですが再挑戦して受かった方
何回落ちて受かったか教えてください。
2年間ブラック私立で働いたのが失敗。遠回りしてしまった。来年こそ受かりたい。理科ならまだそう倍率も高くならないだろう
>>233
バカは何回同じこと繰り返しても学習しないから一生受からないよ >>228
いや、それ本当。必死に擁護している奴は教育委員会の誰かだろう。
>>233
そんな教育委員会の不正選考の火消しをしている奴にレスする必要ないよ。
あんたは人が良すぎるから、教員と言うブラック業界なんかに向いていないって言うことで落とされているんだよ。
そういう人はいくら対策しても落とされるし、いつまでも講師としてこき使われる。教育委員会の思うツボだぞ。
いい加減自分が騙されていると言う自覚を持て。
ま、こんなこと書くと、どうせまた教員委員会の奴が必死に叩きにくるのでしょうけど。 >>238 >>239
特臨でほぼ合格なのに上から目線過ぎて笑う
落ちてよほどイライラしているのか? >>235
233を読んで。それだけ。
まあ、238みたいな教育委員会は表向きには「落ちる人は面接が原因」
ってことにしたがっているけど、実際は233で書いたことが真意だから。
そもそも、学校の教員に授業の質なんて期待できる?
あいつらじゃ授業の良し悪しはわからないと思うぞ。 昨日、2次落ちしたと書いた者だが、校長に報告したら「来年もウチでやるって考えはある?」って言われたよ。
結局、俺みたいな奴は「駒」にしか見られてないんだ、ら
で、俺の書いたことが事実だったら、教育委員会の連中が必死に火消しに来ると思うぞ。
俺の言うことが取るに足りないデマだったら、わざわざ肩を持つ必要ないからな。
>>242
良くぞ気付いた。みんなそうやって気付いて、他の職へ羽ばたいていくんだよ。 火消しとかなんとか
こんな末端のスレッドの、しかもまだ教員じゃない集まりのところに火消しもクソもないだろ
陰謀論とかに騙されちゃうタイプかな
>>244
あんた教員?
陰謀論というか、俺は教育組合の人と話したことがあって、裏の事情をちょっと知ったんだよ。
それで教育委員会を信頼できなくなった。
こういうことを繰り返しているから、講師が足りなくなっているの違いますか?
俺の言うことが根拠のないことだと言うのなら、取るに足りないデマとして無視してくれれば結構なことじゃないか。 >>245
組合って、単なる平教員の集まりだぞ?w
何の知識も情報も持ってない 対策もしないような能無しが受かるわけないだろ
小学校なら対策無しでも倍率低すぎて受かるが
正確な知識や情報は持っていなくても、教員委員会に関するよからぬ噂は多々聞いている。
まあ、中には教委に対して良い印象を持ていないベテラン教員から、
「君はもっと良い業界を目指した方がいいよ」みたいなことも言われることもあったし、実際にそういう業界なんだろう。
俺の言うことがどれだけ信憑性があるかは、千葉県の選考方法に疑問を抱いているサイレントマジョリティに判断してもらおう。信じない人はそれでいい。
これ以上書くと、どうせまた「お前が悪いから合格できないんだろ!」みたいにギャーギャーうるさい教員委員会の工作員が火消しにくるから。
教員委員会→教育委員会
あーあ、>>247は243でした人の話聞いてないんだね。
実際は対策しまくっても、千葉県の都合だけで落ちたりすることもあるし、
それを嫌ってほど経験してる人もいるだろう。 組合の人間なんていたるところにいるしそれがあたかも物凄い情報みたいに語るやつがいて面白い
しかもここに教育委員会のやつが潜んでいると主張する始末
統合失調症ですかね?
単純に考え方として、落ちたのを教委のせいにするのはアホや
自分がまずかったと考えないと前進はない。
人のせいにするやつはいつもずっと他人のせいにしてばかりいるからな。学年主任が〜教頭が〜とか
たちの悪いやつになるといい年して自分の出来の悪さを両親のせいにしたりもする。このスレはそんなやつばかり
とにかくやるしかないんだ。切りかえて来年に向けて勉強しよう
教採に裏の事情とか全く関係ないよ。
勉強を頑張った人が受かって、頑張らなかった人が落ちる。ただそれだけ。
私は講師2年目で、今年は死ぬ気で勉強したら受かった。勉強頑張ってるなと感じる講師の先生もみんな受かってた。ただ、>>239のようにいつも言い訳ばかりで、自分が落ちることを他人のせいにする人はやっぱり落ちてた。
これからは、自分ができないことを他人のせいにせず、頑張ってください。 ちょっと細かいが、頑張り方にも方向があって、無駄な徒労に終わる努力もあるので
こじんてきには、大事なのは正しく対策できたかどうかかな。
千葉県は試験の観点を公表しているし、大まかな試験内容は毎年同じなので、それに沿って対策すれば良い。
講師経験は役に立つが、面接30分という限られた時間の中で正しくそれを発揮するためには答え方の準備が必要。
「最後に何かありませんかと」聞かれるのは毎年恒例とわかっているのに、あらかじめ用意せずその場でどきまぎしてうまく答えられなければシンプルに点数は落ちる。
面接官の立場になれば当たり前だ。よって対策すれば合格に近づく。
自分の試験内容を丁寧に振り返ってみれば、減点ポイントがいくつかあったことは分かるはず。
自分に落ち度があるのに不合格の理由を運営のせいにするのは、思い上がって自分ができないこと目を向けようとしていないだけだよね。
というより、そもそも普通の能力があって、普通に準備した人間が落ちる様な難易度の試験では無いからな
1度や2度ならまだしも、毎年落ちてるということは、合格者より明らかに劣っている部分があるのは間違いない
>>257
合格者より明らかに劣っている部分って
具体的にどういう面かな? 面接とか個々の4段階評価悪かったのに総合の3段階評価は悪くなかったし受かっててもおかしくないような気がするんだけど
これどういう基準なんだ
>>258
そんなもん、人によるに決まってるだろ…
でも、落ちてる人受からなそうな人って、見て話すだけでも何となく分かるよね >>260
その、何となく分かるよね が例えば何なのかなっていう話だよ。
もやっとしたことだけ言って「間違いない」とかドヤるのは、何も言ってないのと同じだよ そんなに公務員になりたいなら小学校受ければええやん?誰でも受かるんやろ?
>>261
ん?子供じゃないんだから、結果が全てだよ
試験は、劣ってる人を落として比較的マシな人間を採るためのモノ
その結果が君にも毎年届いているんでしょ? >>264
あーごめん俺は教諭なんだよね
ルサンチマンだらけのこのスレの住人を論破したくてここにいるだけ
どうでもいいけどあんたのレスも話がかみあってなくてダメダメだな 今合格者番号出てんだから講師特例の合格率は一目瞭然
>>261
例えばでいいなら、自分で試験の評価基準を見てくればいいだけだよ
その成績が、合格者より劣っていた訳だからさ 不合格者は合格者より明らかに劣っているところがあることは間違いないと主張しているのに、その一例として「自分で評価基準を見てこい」と答えるのは
不合格者が合格者より劣っているのは評価基準だというあまりにも当たり前過ぎる回答になって何も答えていないも同然で笑ってしまう
>>268
そりゃ、あたり前の事を言ってるだけなんだから当然じゃない?
あたり前の事を否定したいなら、否定する側の理由が必要だよ 不合格で悔しいとか何で落ちたんだよクソがってレベルの愚痴ややるせなさなら分かるけど
陰謀論じみたこと言い出す奴は病気だよ
受かってる奴が実際全部コネだとでも思ってんだろうか
「明らかに劣っている」この表現は、
明らかに教育公務員としての意識が欠如しているとか、明らかに教師に必要な素養と知識が足りないとか
いくつかある観点の一つが極めて低いという書き方なので、それは通常考えられない。
大部分の不合格者は「総合的な得点率が合格者より低い」と考えるのが真っ当。
そもそも”明らかに劣っている”は不合格の人格を否定しかねないあるいは否定するための言葉なので
それを後から「評価基準に満たない」と言い換えるのは表現のすり替え。
もし不合格者は合格者より教師として劣っているか、クズなのか、仕事ができない人間なのかといえば
これは現場をみてみればわかるが、なんでこいつが正規の教諭なんだみたいなのがゴロゴロいるし
なんでこんなできる人が講師なんだということもある。なので、自分は採用試験ではその人の能力を「明らかに」
することはできないと思うし、それは現場の先生方もよく口にしているから
落ちまくっている人も別に気を落とすことなく何度でもトライするのが良いと思うし
逆に受かったからといって自分ができる人間だと勘違いするのは早すぎる。教採は受かるかどうかの二択で
特にこの掲示板では受かってるやつが偉い、落ちたやつは非人間みたいな風潮が蔓延しているが
実際には別にそんなことはないし、めげずに次回トライすればいい。そして5chは頭がいかれているやつ
ばかりだからあまり閲覧しないほうがいい。
271さんのは、最後に人格否定地味た表現で笑ってしまった。見事なオチ 笑
でもその通りだと思いますねぇ。チャレンジあるのみ。
ただ、良い人間が必ずしも採用されるとは限らない。
でも、良い人間だと思われれば採用されるよね。つまり、面接ではこと生徒指導や保護者対応においても、模範解答的なものだけでなく、自分はこういった経験をしたからこうしたい。の様な、その人が見える回答を付け加えられると良いのかなと。人間性をみる試験なんだから。
個人的な意見です。
>>271
お前が教員向いてないし何年経っても受からない理由がわかった気がする… >>273
すごい 文字だけで何でもお見通し?教採塾でも開かれてはどうですか >>274
そうだな 笑
教採受からない能無しバカはこんなとこに居座ってないで勉強しろよ 笑 >>275
いや、わたくし勉強する必要ないんですが?お疲れさまでした。 十数年このスレ見てるが、今年が一番荒れとるなw
つか、この数年はあまり有益な情報が流れんくなったね
それはさておき赤いIDの教諭は13時からスマホで2chやってるん?
こうしてここは文字だけで合否判定ができる神だけが居座る殺伐としたスレになるのか
羨ましいのうw
見つかって怒られんように気ぃ付けぇやw
>>280
おまえさんはなぜに十数年もここにいるんだ 受けてた頃から何となーく
この板に限らず、昔から継続されているスレは大体見てるよ
古いスレが落ちると、専ブラが自動検索するもんで
音楽は番号見る限り 新卒5人でした。
合格者は31名。今年は講師有利だったのでしょうか?
中高 音楽は番号見る限り5人しか合格していない。今年は講師有利だったのでしょうか?
>>255
言っとくけど俺はある意味合格してるが?
教員より待遇が良くて競争率が高い職場で。
教諭の癖に真っ昼間からID真っ赤にしてる奴がいる地点でどんな業界か高が知れてる。
まあ、自分がブラック業界に足を踏み入れてしまったからと言って、他人のせいにするなよ。 まあ日本の学校にはなぜ質の悪い教員がのさばるかわかったな。
教育委員会が無能で不正な選考をやってるから。
まあ、教員より優秀な人は、教員より遥かに良い職場が腐るあるからそっちを探せ。
ここまでテンプレに恥ずかしい奴いるんだな笑
「ある意味合格」って見栄すら張れてない文句
誰が信じるんだよ笑
仮に信じなくていいとか言うならそもそも書き込まなくていいよね
馬鹿じゃんww
やっぱ病気でしょこれもう
馬鹿にしたけど統失はいつ自分や家族がそうなるかわからないから撤回するわ
ごめんね、お大事に
教員でもないし受験もしてない人が
わざわざ来るスレじゃないと思うんですけど
高待遇で迎えていただけるような能力のある方に
このようなスレッドは似合わないですから
無理して下賤の者と語らっていただかなくて結構ですよ
やっぱ実質合格してるお方は心が広いなぁ
教員のメンタルの心配までしてくださるんだものなぁ
一言で言うと、教員採用試験は減点方式なので加点は見てくれない。事務的に評価をつけて
100点稼いで5点失点する人より、60点しか稼げないけど失点ゼロの人だったら、前者は確実に不合格。
稼ぐことばかりの対策するより、失点を防ぐ対策の方が実は大事。
「失点してしまった分だけ、どこかで取り返す」のは不可能、失点したらその時点で終わり。
まあ、例えば面接でNG発言(例:教員や教育界をdisる、不適切な言葉を使う、など)してしまうとか
>>286
今年は講師経験者を多く取りましょう
、、なんてことはあるはずない
単純に公平な試験の結果、新卒者はあまり受からなかったというだけかと >>299
中高共通理科
出来なかったのは分かってたから余裕の3 合格者成績開示できるわけ無いだろ
色々合格者にもいるんだから
>>300
ランクは2で、面接B、模擬授業Cだった。
模擬授業に関しては、実力不足なのもあるけど、発問しても誰も手を挙げてくれないグループだったから悲しかったわ 合格した臨任は残されてしまう可能性でかいんですかね。贅沢はいえないけど、できれば出たい
臨任は校長に嫌われてない限りは残ることが多いですね
>>286
たしかに音楽の講師特例の合格率すげぇな。職場の同僚が講師特例で1人だけ落ちたって泣いていたよ。 俺みたいに面接A、模擬授業Aで落とされてたって人いる?
からくりが良くわからんのだが...適性検査でやらかしたか
今年で講師登録し直し、だけど南房総と葛南どっちにしよう。都市部か田舎か。
>>309
校長に残りたいかどうか聞かれる場合もある。同じ学校で採用の場合、離任式で涙のお別れをして、始業式で再会の挨拶をする。 ずっと田舎で働いてるけど、都会の生徒の質ってどうなんだろうか?
>>320
葛南は都会じゃないからそんなに変わらないよ 実施要項には成績開示は総合的な成績しか知らせてならないと書いているけど、
面接や模擬授業それぞれの点数わかるの?
>>321
そうなんですね。今は南房総地区ですけど受かったら葛南地区に行きたいと思っていたので教えてくれてありがとうございます! 287 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2019/10/17(木) 23:36:02.32 ID:q3/mGXsd [1/2]
>>255
言っとくけど俺はある意味合格してるが?
教員より待遇が良くて競争率が高い職場で。
教諭の癖に真っ昼間からID真っ赤にしてる奴がいる地点でどんな業界か高が知れてる。
まあ、自分がブラック業界に足を踏み入れてしまったからと言って、他人のせいにするなよ。
288 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2019/10/17(木) 23:51:33.85 ID:q3/mGXsd [2/2]
まあ日本の学校にはなぜ質の悪い教員がのさばるかわかったな。
教育委員会が無能で不正な選考をやってるから。
まあ、教員より優秀な人は、教員より遥かに良い職場が腐るあるからそっちを探せ。
↑
これテンプレ入り >>322
試験時にもらった紙見ろ
開示のこと知らないやつ多すぎ 開示なんて行く必要あるかな。ほとんどが面接で失敗してるよ
結局1次の成績+二次の成績で合否判定してるのかな?二次試験だけ良くても1次が低かったら落ちるってこともあるのかな
一次は関係ないと書いてあるし、事実だと思う。講師特例で学科は四割くらいしかとれてないけど特臨なれたよ。
で学科四割だと集団面接で失敗した年は落とされた。
質問します!
2次に落ちた者です。
特臨の通知が来ましたが喜んでいいのでしょうか?
来年は面接のみですよね。
100%とはいかなくてもよっぽどの事が無い限り
合格なんでしょうか?
過去に特臨で落ちた人を知っている方教えてください。
>>332
校長の評価次第
だから最初の1ヶ月は全力でがんばれ
そしたら面接ちょっと手応えなくても受かってる >>333ご回答ありがとうございます!
大変励みになります。
毎日全力で頑張ります。 >>332
普通は受かるもんだと思ってたけど、最近は自分の周りだけでも何人か落ちてるよ >>335
それって小学校でしょうか?
落ちる事もあるのですね。
油断しないで日々の講師としての
授業や自分に出来ることをしたり
面接の対策もしっかり頑張ります! ちなみに大学推薦も同じくらい
講師特例は40〜50パーセント
(全部小学校の場合です
>>336
いえ、高校です
ただ、普通に準備すれば問題なく通るとは思いますよ
少なくとも、落ちた次の年には受かってます 配属決まらないと県外の方々は部屋借りれないですよね
特臨の番合127001〜127095まで数えたら16人落ちてた!今年は不合格が多い気がする
中学理科だとみんな平均何回目で受かっていくんだろう。
>>343
他の校種科目も大半が、1回か2回だよ
例外は、体育や養護くらい 新卒で採用をいただいたものなのですが、勤務地希望って通るものなのでしょうか?
まず通る事はないけど、最近はそんなに遠くに行かされる事は少なくなってるみたいだよ
>>349
講師が優遇されてるなら千葉よりはいいんでない。新卒は辞める人多いから、講師を経験してそれでも続けたいなら受験すればいいよ 千葉みたいに講師飼い殺しにして
新卒優遇採用するより遥かにマシ
これは埼玉のやり方が正しいと思う。講師経験がありながら何回何十回も受験している人だっているし。
学力がないのを受からせたらいかんよ
教員としての実務経験は有益な能力ではあると思うが、
最低の最低でも日東駒専くらいの学力がないと、
小学校すら教えられんだろう
公立高校入試で400点くらいは取れるレベルでなければ困る
千葉の制度に文句言ってそれでも千葉受ける意味がわからん
千葉以外受けたら死ぬの?
事情があって受けなきゃいけないなら
尚更ブーたれてても仕方ないんだから黙ってりゃいいのに
生産性のない
>>318
今年から残るのは校長の力関係で不平等やら、神戸の件もあるから公平に振り分けるとの話を聞きました。話に聞くと東京や埼玉では臨任を残すなんてないみたいです 音楽一般で受けて二次不合格だったんだけど
まさか一般があそこまで絞られるなんてしらなかった
毎年こんな感じなの?
>>359
そりゃ一般の経験ない人より講師の方がましだろ >>359
いや、今年は本当に異例だと思う。だいたい講師特例でも半分は落ちてる。
職場の同僚が、特例で1人だけ落ちて大泣きしてた。 先輩にその成績なら高校じゃなくて中学第1志望だったら受かってた言われてやっちまった感。
残念ながら、志望で合格が入れ替わる事はないよ
高校志望も、合格者の成績順に高校→中学→特支と振り分けられてるからね
特臨も学校変わるのかな?
>>367
ぶっちゃけそっちの面接の方が、採用試験より大切だぞ。
教委にマイナスレッテルを貼られたら、来年から何があっても不合格にされる。 実際にとんでもないアホやらかしたのか
ただの妄想かどっちだろうな笑
その講師登録って不合格者みんな呼ばれるの?優秀者だけ?
>>374
優秀者ではない
みんな呼ばれるわけでもない
不合格通知受け取った後、講師登録申し込みした人だけじゃない? 教採落ちても、講師登録の期限過ぎてなけれ登録会行かなくて大丈夫?
いけよ
お前さんなんでこなかったんやって言われるぞ
>>377
やっぱり期限気にせず落ちたら毎年行くべきだよね >>378
一回登録したら次は2年後でいい 向こうの仕事を増やすだけ
講師登録したことがなければ、不合格通知と一緒に入ってた紙に従って登録会にいけばいい
これも同様に、一斉登録会に参加することで向こうは一括で作業できるから迷惑かからない
まあ要するに、全てはシンプルに指示通りで良い。 去年受かった友達はみんな第1で通って行ったけどダメかな。中学なら学校数多いし。
>>383
俺ら氷河期世代は、自分の教科では中高とも現役合格ゼロだったよ 講師特例Bで来年受けるいっても講師やりながら勉強って大変そう。受かるのだろうか…
「主体的・対話的で深い学び」ってどんな授業をすればいいですか?
>>396
文章に書いてあることはなんとなくわかるけど、そもそも基礎となる知識がないとできない。 >>395
子供に「はい話し合って〜」で「意見言って〜」、見てるジジイ校長は満足 mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん
353氏。
公立高校入試で400点だと偏差値は65位かな。
実際には、そんなに高い学力ではない人が
小学校の教師になっているのが現実です。
今は高卒の半分の人が大学に進学する。
小学校教員の免許はわりと簡単に取得できるし
高校入試の時点で300点位が現実だろう。
いや高校入試の時点では300点でも構わんよ
高校入試程度と言われる小採用試験の勉強に取り組めば、
教員を目指す志があるのなら400点は行くでしょ
ダメなのは、その勉強すらやろうとしない連中。
中高なら専門教科のセンター入試8割くらいで、どうにか務まるんちゃう
>>403
無駄な時間だった。送られてきた書類を読めば分かることしか言ってなかったよ。あと各教育事務所の紹介が面白かった。上総と南房総がいいなとは思ったけど、希望は出さない >>405
本当にその通りです
なんかもっと交流とかあっても良い 説明会で17時には帰るというのを徹底して働き方改革を進めてる
とかなんとか言ってたが実際千葉はどうなんだ
校長から「早く帰れ」って言われることは多くなったよ
ただ特に仕事量は変わってないから持ち帰って仕事したり、帰ったことにして残ったり
実態は何も変わってない
職員の目標申告に「働き方改革」とかいう項目がある時点でお察し
んなもん管理職や上役がどうこうするもんで
俺らがやるもんじゃねーだろバカか
教育事務所のくだらない学校訪問や公開研究会があるときは
みんな遅くまで仕事してる。
残業代払え。
17時でかえるとか
一部の仕事しない先生だけだぞ
そいつらがが放置した仕事を
他の先生がやってるから
帰りなんか基本20時は過ぎるわ
担任持ってたら17時は無理だな。
20時まではかからんが…
昨日も小中体連の飲み会。自発を促しつつの強制参加。会の最後は万歳三唱。やめようとすると職場に電話来る。戦中かよ。
小中体連はもし、やめる場合は
何故やめるのか、圧迫連絡来るからな
もし本気でやめたいなら
若手捕まえて、代わりの生け贄入れないとやめさせてもらえない
マジで狂ってる
そんな体質を知ってなお教員になりたいというやつは今後減っていくだろう。少なくても優秀な若手に恵まれる業界にはならないだろうね。
dentalkokushiってそんなすごいか?宗教っぽくて嫌いw
部活を全面的に廃止すれば仕事が楽になるのに。
部活をやりたいために教員になった奴が多いんじゃね。
文科省の方針にも反してるし、いったい何なの?
>>425
部活をなくしたら辞めて外部の部活指導員になる人が出てきそう… >>427
いいんじゃねぇの。
外部=民間でやってくれる分には文句はねぇよ。
学校は部活するとこじゃねぇんだよ。
アスリートのなりそこねがお山の大将気取る場所じゃねぇんだよ。 >>431
部活をやりたくて教員になった人は一定数いるだろうし、その人たちが抜けたら余計なり手がいなくなる。 >>432
一旦そういう奴ら追放しない限り変わらねーよ
教採の倍率は確かに下がってるけど、採用されたくて講師をやってる人もたくさんいるわけでなんとかなるだろう >>433
糞みたいな脳筋どもを排除しねぇとな。自分が部活に救われたと考えるアホが男女ともに多すぎる。 部活やりたいのは別にいいけど
それだけやってる奴とかそれが至上命題であるかのように振る舞う奴は本当嫌い
枝葉の仕事だよ部活なんて
好きで部活やっておいて忙しいを連発するのっておかしくね。
いくら教員の数を増やしたって余った時間はまた部活。
筋肉バカ教員は教育相談には全く関心なし。
学校来ねぇ奴は根性が足りねぇんだよ、と言っておきながら保護者には良い顔する。
小中体連、はんたーい!はんたーい!!はんたーい!!!
部活肯定派の教師の意見も聞いてみたいもんじゃのう。
納得のいく説明をしてもらおうじゃん。
流石に参加必須やろ
と言うか幹事からすると
好き勝手休まれると本当に面倒
送別会はともかく、忘年会なんて参加するかよ、ボケ!
参加しないとイジメられるって、どういう職場だよ?
須磨東小と何ら変わらないじゃん。
俺の酒が飲めねえのか!とかやってろ。
音楽の女性管理職本当にまともなのいないわ
先日、一年目の人が
「私の顔に泥を塗るつもりか、
もう辞めろ」
とか職員室の前で30分以上説教されてたわ
>>444
忘年会の幹事なんて、おまえのような下っ端にしかできないのに、
それを面倒とか言うのってどうよ?
自分の仕事が増えるから全員参加しろとか、何様のつもりだよ。 >>451
それは本当に最悪だねぇ
音楽なんて多くないから、特定されちゃうのでは >>443
当り前じゃないよ。あなたの職場がおかしいだけ。
忘年会不参加ごときでイジメられる職場なら
普段からイジメが蔓延してるんだろうね。 使えないポンコツは淘汰されて当然だろ
倍率が低いせいで、質の悪い新卒者が多く入るから皺寄せが必然的に学年主任にくる
>>455
それは一理あるかも知れんけど、
忘年会不参加が多い職場だと、
全体の雰囲気はあまり良くなさそうな感じもするわね
皆が楽しく忘年会に参加できる職場が望ましいとは思うが。
(貴方のことを責めている訳ではないよ) >>455
世の中「OneTeam」と言って団結を呼び掛けているにも関わらず、年に1度の忘年会も拒否する奴とは正直仕事したくないな
村八分になって当然 >>458
そんな考えだからお前の学級は学級王国と陰口言われるんだよ >>459
学級王国の何が悪い?学級崩壊より1万倍いいだろが >>460
おまえは須磨の小学校のバカ教員と同じレベルの屑だな。
っていうか、担任なんて持ったことないだろw >>460
お前、恥さらすなよ。遊び気分でエサ撒いたら、本気で噛みついて釣れた。教室でも暑苦しそうなやつだな。笑 >>458
忘年会だけでなく、歓送迎会や行事の打ち上げなど、しょっちゅう飲み会があるだろ。
それに全部参加しないと村八分なのか。
飲み会参加=団結という発想が部活バカ教師と同じだな。 忘年会って教員だけでやってるの?
事務職員や非常勤の専門スタッフとかは参加するの?
>>463
別に全部に参加する必要はないが、少なくとも忘年会と歓迎会と運動会の打ち上げの3つは最低限参加するのは教員である前に社会人として参加するのは当たり前じゃないの?
どうやらあなたは参加するのが相当嫌みたいだけど、それは人間関係が上手くいってない証拠 いわゆる学校主催(学校によっては積立金から出される)の
オフィシャル飲み会は歓送迎会、体育祭、文化祭、忘年会かな
この辺は出るのが普通というか基本というかマナーというかそんな雰囲気
(もちろん子どもが小さいとか、そういう理由で休む人も少なからず)
少なくとも前の学校はそうだったんだけど、
今の学校はオフィシャルでも、せいぜい半分くらい
個人の人間関係云々を問うつもりはないけど、
学校全体が冷めてる印象はあるわね
俺も最近は一次会で帰ることが多くなった(´・ω・`)
>>465
お前、古いな。今の若い連中はその手の飲みと先輩を激しく嫌うものだ。お前が嫌われてるの分からないんだな。 >>465
おまえが社会人を語るとは笑止w
決めつけた物言いをするお前のような屑がいるから学校の労働環境は改善されないんだよ。
オマエが学校を辞めれば忘年会にみんなが喜んで参加するかもよw まあ俺の学校には忘年会にも参加しない和を乱すようなクソ教員はいないけどな
俺は若い世代ではないけど、>>465の意見にはかなり違和感を覚える。
まして「社会人として」とか「当り前」とか傲慢な物言いが鼻につく。
こういう独りよがりな教員は遅かれ早かれ信頼をなくし嫌われる存在になる。
ちなみに、俺の学校は忘年会は参加自由なので来る人は来るし、来ない人は来ない。
でも来ないからといって村八分にされることは絶対ない。
最近は非常勤の職員も増えたので参加率としては下がったのかもしれないが、
それは学校の凝集性とはまったく別の話。 詳しい人教えてください。
今年はある教科で受験して2次落ち→来年は違う教科で受験する場合って講師特例で受けられる?
確証持って答えられる人いないと思うから自分で問い合わせなさい
そんなことここで聞いてるようだから受からねんだよ
>まあ俺の学校には忘年会にも参加しない和を乱すようなクソ教員はいないけどな
忘年会のところを戦争に置き換えると・・・
おそろしい
>>476は教師になる資格はないな。
物事を抽象化して考える能力が欠如したバカw 住居手当、家賃次第で27,000まで支給って、どの程度の家賃で満額貰えるのかしら。