日本は再生可能エネルギー後進国から巻き返せるか−−「経済合理性」から世界で普及進む https://www.businessinsider.jp/post-164597 日本に先んじて世界では再生可能エネルギーの普及が目覚ましい勢いで進んでいる。 再生可能エネルギーの方が経済的合理性が高いという理由で。 なぜ日本は再生可能エネルギーで出遅れたのか。 「再生可能エネルギーは豊富で安く、CO2も出さない」 「再生可能エネルギーの方が火力発電よりも安く、企業にとっても経済合理的な選択だ」 2017年11月、ドイツのボンで開催されたCOP23のイベントで、欧米の政策担当者や企業が相次いで上記の発言をしていた。 それは日本でよく聞かれる「再生可能エネルギーは不安定で、価格も高く、エネルギー源としては頼りにならない」という論調とは全く違う内容だった。 再生可能エネルギー(以下、再エネ)は世界でどれだけ普及しているのか。 経済産業省資源エネルギー庁の資料によれば、 2016年には水力を含む再エネは、工業国ドイツで30.6%、 日本と同じ島国のイギリスでも25.9%もの発電電力量比率を占めている。 一方日本は、15.3%にとどまり、水力を除いた再エネは7.2%しかない。 現状日本は再エネの導入で世界の後進国となっているのだ。 ◆阻まれた電力自由化 では、なぜ日本はここまで再エネの導入で遅れてしまったのだろうか。 それは、戦後日本の電力システムを支えた地域独占供給体制から、 電力自由化と再エネを基幹電源としたネットワークの構築への政策転換が、 ヨーロッパに比較して約10年遅れているからだ。 ◆大量導入でコストが下がった再エネ ◆電力系統の中立的な運用 ◆初めて再エネが主力電源に 2050年の将来を見据えて、世界ではエネルギーの大転換が進んでいる。 日本が再エネで世界水準に追いつけるかは、この数年が正念場だ。 敵対者の足を引っ張ってるつもりが自分の足をひっぱってる むしゃむしゃ餌を食べてるつもりが自分で自分の足を食べている ふと気がつくと結局大損するのは自分たち まるで原発を一生懸命、あらゆる手段とお金で全力で推進して 大事故を起こして大損したように、再エネでまた同じことを繰り 返している
>>2 >日本に先んじて世界では再生可能エネルギーの普及が目覚ましい勢いで進んでいる。 >なぜ日本は再生可能エネルギーで出遅れたのか。 日本は太陽光の発電量は世界で3位です >再生可能エネルギーの方が経済的合理性が高いという理由で。 FITに群がる乞食が多いだけです >「再生可能エネルギーの方が火力発電よりも安く、企業にとっても経済合理的な選択だ」 優先給電ルールの影響で火力の稼働率が下がり赤字になる発電所が増え投資ができなくなっただけです >一方日本は、15.3%にとどまり、水力を除いた再エネは7.2%しかない。 >現状日本は再エネの導入で世界の後進国となっているのだ。 比率で見ても意味ありません。発電量で見て下さい 日本は欧州のように電力の輸出入で変動を調整することができないため太陽光風力が 増えれば増えるほど系統安定化費用も比較的大きくなり、太陽光風力が増えても本当の意味でコストが下がることはありません。日本はドイツを反面教師とし再エネ比率2030年22%を目標にし できるだけ国民負担を避けながら徐々に増やしていくべきです ドイツやデンマークを猿真似した戦略なき再エネ拡大政策は日本を破綻に追い込む危険性が高いです >>6 記事にあるように電力自由化、発送電分離が遅れてるからね それは何故か・・・地域独占大手電力会社が利権を守るため 癒着してる政治家・官僚を使い導入を阻止した 今日の昼、九州で太陽光の割合が74パーセントまで行ってる 平日としては過去最高の記録じゃないかな また、前年同時期が560万kwhが最高値だったけど 今日は12時代で660万kwh。でも今年の休日に規制くる可能性高いね
一度頑張って100%超えて欲しいよ。 九電と同規模のデンマークは風力が111%になったことがあるよな。
>>8 玄海も送電しだすから出力制御は起きるだろうね 太陽光の出力制御は玄海が動いたからだって発狂する新聞社と その記事をここに貼り付けて発狂する放射脳は必ず現れるってことは容易に想像できる >>9 超えてもメリットがない 九州電力管内でこれ以上再エネを増やすのは得策ではない >>11 メリットはあるよ。 100%を超えて初めて日本人はスマートグリッドと蓄電を 身近な問題として考え始める。 まだ何も考えてない今が異常事態なんだよ。 無理じゃね。 希望、民進を推薦する電力労連。 与党も電力の見方だし。 与野党で、潰すわ。 ただ、世界に積み上がっているEGS投資 2500兆円は企業側に無視できないというか、 低炭素、調達条件になりつつあるので、 電力村を守るか、輸出企業を守るか。 外務省と環境省 vs 経産省 ますます、世界から取り残される日本。 EGSの影響で、輸出さえヤバい日本。
電制補償する代わりに、買取期間をその分延長したらどうかな? 今のパネル、メーカー保証が25年になってるし。
正直、蓄電技術で大きな進展がないと今の九州の水準を大きく超える太陽光の導入は無理な気がする
蓄電、TNクロスとTRENDEが気になる。 TNクロスは、本気だせばNTTの施設で 全国大で展開可能だし、 TRENDEは、ブロックチェーンで、再エネ 業者から、発電量を証跡込みで買えそう だし、FIT終了で、エコシステム&特許で 総取り?
>>16 それは結構有効かもね EV車が普及して電力供給がだぶついてる時に 安く充電できるようにすれば 水素や蓄電のインフラ整備を待つことなく 解決できそうな問題だし >>17 まだしばらく蓄電池なしで1,000MWくらいまでは行けるんでね? 2017年度の5分毎瞬間値で、 関門連系線東向き最大運用容量は 2,960MW(2回線中、1回線Max.) ・通期平均:58.0% ・最大:102.2% ('18/2/27 11:30) ・混雑率(100%以上):0.01% (105,120コマ中の8コマ) ・10〜14時台通期平均:62.4% ・ 〃 最大:102.2% ('18/2/27 11:30) 西播東岡山・山崎智頭線東向き最大運用容量は 4,050MW(4回線中2回線Max.?3回線Max.?) ・通期平均:34.3% ・最大:100.6% ('17/7/21 11:05) ・混雑率(100%以上):0.00% (105,120コマ中の2コマ) ・10〜14時台通期平均:45.8% ・ 〃 最大:100.6% ('17/7/21 11:05) お得意様は、九州エリアのMWピーク需要の1.7倍の、関西エリアだから。 >>19 多分、再稼働原発は遅れに遅れて、実潮流にならなくて、 再エネ電制なしとか。(特に東日本) 消費者としても、仮に電制があっても、実潮流がなかったのに補償するより、 買取期間をその分延長して、実潮流に対価(賦課金-回避可能費用)払った方が、 納得性が高いかと。 どうせ、ファーム接続でも電制上限は年間30日とかなんだべ? 電制くらった分を延長したってたかだか数年。 もう、ファーム/ノンファーム接続の区別、要らないんでね? 銀行は、買取期間が多少延びるの、そんなに嫌がるのかな?
九州はすごい快晴の週末に突入 出力制御があるなら今日明日だな
>>25 電事連会長は中部電力の勝野社長 大手電力会社の原発利権側、そう言うしかない (社説)エネルギー戦略 政策の作り方も新しく https://www.asahi.com/articles/DA3S13460711.html 地球温暖化を防ぐための「脱炭素化」など、エネルギー分野の変革にどう臨むか。 2050年に向けた戦略を、経済産業省の有識者会議が提言した。 太陽光や風力などの再生可能エネルギーを「主力」と位置づけたのは妥当だ。 だが、原発の存続も前提にするなど、現行政策の延長という色彩が濃く、将来像として疑問は多い。 提言が意識したのは温暖化対策のパリ協定だ。 「50年までに温室効果ガスの排出を8割減らす」政府目標を達成するには、 二酸化炭素(CO2)を出さないエネルギー利用に変えていく必要があり、 「あらゆる選択肢を追求する」とうたった。 目を引くのは、再エネについて「経済的に自立した主力電源化をめざす」と明記した点だ。 世界的な急拡大の流れに日本は乗り遅れており、挽回(ばんかい)をはかるのは当然である。 原発については、発電時にCO2を排出しないことから、「脱炭素化の選択肢」とした。 しかし福島の原発事故で失われた社会の信頼回復、放射性廃棄物の処分、核燃料サイクルなど、難題が山積みのままだ。 解決の道筋を示さず「原発頼み」を続けようとしても、多くの国民の理解は得られまい。 >>25 今作ったら、第3世代炉は90万円/kW超。 2015年発電コストWG想定の37万円/kWの2.4倍。 追加的安全対策601億円@120万kWを差し引いても、 これだけで10.1円/kWhが14.0円/kWhになっちまう。 バカじゃね? 今日は太陽光比率が8割行くかと思ってたけど、予想より需要が伸びたな 揚水ダムをフル稼働させたかな?
>>32 太陽光風力は発電設備設置すれば燃料代いらないのにw 原発は馬鹿高い発電設備を作り、適時安全対策を追加し続け、 原料のウランは輸入購入、数10年掛けて廃炉、放射性廃棄物管理・監視は数万年 大変だ 原発 爆発したから迷惑。停電ぐらいで数十兆円の損害 太陽光 乞食
太陽熱温水器をつけずに 太陽光パネルをつける やってることが乞食
移動しない 物を買わない 物を捨てない 冷暖房を使わない 働かない 2050年までに8割CO2を減らすなら 覚悟した生活しろw
暖房なんて使わずに 自然エネルギーだけで冬を乗り切れw
真夜中と昼の電力使用量の差がすくない 俺の理解を超える
国策で出来るだけ安く再エネを増やす方法 中国から大量に太陽電池を買って 畑や田に並べる 今投資して 電気代が毎月3000円高くなっても 貧乏人が困るだけ
送電線なんて作らなくても 関西に太陽光パネルを置けばいい
福島や新潟に造らず、東京・東電本社に原発造ればいい
>>34 ドイツFIT終わったはずだけど まだ増えてるみたいだな >>40 国策としてやるなら 日照量や系統コストの有利な地点を特区にして 買い取り優先枠を設けるとかすれば良い 地域振興と結びつけて電気代0の町作るとか 棄農地を届け出だけで転用できるようにすれば 農家の収入を安定させ農業人口の増加に繋がるかも 10社のでんき予報見てみると、 この時期、朝方3時くらいに小さなピークがあるのね。 工場需要とも思えず。 火力&揚水動力需要? と思ったけど、揚水のなくなった沖縄にも3時頃に小ピーク。 エコキュート需要? もう、エコキュートは当日昼運用でいいんでね? 中身は7月になってからじゃないと分からないのがクソ。
新しい環境基本計画 SDGsの出遅れ挽回を https://mainichi.jp/articles/20180422/ddm/005/070/032000c 国の環境政策の指針となる環境基本計画が決定された。 6年ぶりの改定で、国連の「持続可能な開発目標」(SDGs=エスディージーズ)と 地球温暖化対策の「パリ協定」に的確に対応することを打ち出した。 二つの国際合意に基づき、世界は持続可能な脱炭素社会の構築に向けて動き出している。 新計画がその流れを踏まえた点は評価できる。 日本はSDGsや脱炭素化の取り組みで、世界の潮流に乗っているとは言い難い。 新計画を、出遅れ挽回につなげる踏み台としてほしい。 SDGsは、2015年に採択された世界共通の目標だ。 先進国、途上国を問わず「誰一人取り残さない」社会の実現を目指している。 貧困や飢餓の撲滅、温暖化対策など17分野で世界が解決すべき目標を示している。 経済、社会、環境の三つの側面から、総合的に達成を目指しているのも特徴である。 新計画はSDGsにならい、地域や経済、技術など分野横断的に六つの重点戦略を設定した。 経済では環境や社会貢献に配慮した投資や、環境に配慮した税制を推進するとした。 SDGsは企業の指針にもなっている。新計画が掲げる重点戦略は、ビジネスチャンスにもつながる。 >>34 世界全体で見ても投資金額は火力の2倍、原発の20倍くらいですけどね >>47 世界的に見ると 東南アジア、中南米、中近東、地中海沿岸 新興工業地帯が赤道近くに集まってるから すでにコストも十分下がってるんだろうな >>48 それらの地帯はサンベルトと呼ばれてて 実験の結果、同じパネルで日本と比較すると 年間で1.5倍の電力を産みだすんだってさ。 >>49 日本のFIT価格が18円に対してそれらの地域の買取価格は2~5円位が普通なんだよな 既に火力発電のコストを抜いている 日本でもFIT価格が15円を切ると左翼新聞とかが「太陽光発電の買取価格、原発,火力とほぼ並ぶ」 みたいな記事で煽るだろうな で、ネトウヨの皆さんが「安定性ガー」の大合唱をする所まで見える >>50 ホントだ。さっそくネトカスが「安定性ガー」って言ってる 日本の土地は余っている 面積がないは嘘。自分でgoogle mapで種子島の太陽光パネル面積を見ろw
そもそも外国は風力が多い 日本の風力は0.6% 日本と比べる国、目標にする国はない
「安定性がー」は原発用語 原発も安定してないから死語にしたら?
自然変動電源の安定性を見ないふりする奴は無知もいいところ 少し勉強してくることをオススメするよ
家庭の主婦にプロパガンダしないといけない 自己満足の説得では意味がない 電気料金が高くなると騒げば5割の人は固定買取制度反対になる 原発は数時間の冷却失敗で爆発する、 発電中に1秒に50トンの海水を使っている、火事で制御不能、1度あることは2度ある、 いろいろ不安を煽る方法がある
>>61 たった一度の事故で7年間全国の同じタイプの発電システムがほぼ停止していて なおかつその安全対策のために新規建設ではコストが倍以上に跳ね上がった なんとかってシステムの安定性がなんだって? ドイツでも2012年くらいまでは 安定性が!って言われてたよね あのくらいまでは気候データとのマッチングと 大規模PVの遠隔操作と広域化で対応可能 日本の場合は 取りあえず暑い時期の冷房による需要増を補うところまでは 早期に実現しないと
>>63 >たった一度の事故で7年間全国の同じタイプの発電システムがほぼ停止していて 菅直人が無理矢理停止してそこから無意味に停止してるだけいつでも動かせるよ? >なおかつその安全対策のために新規建設ではコストが倍以上に跳ね上がった だから海外の建設費の高騰の原因は新型炉導入やしばらく新設がなかったことによる ノウハウの消失による工期遅延だって >>64 電力の輸出入で変動を調整できないっていう決定的な欧州との違い これがどれだけ不利なのかわかる? だから太陽光風力の問題は春秋だって 東電が爆発させたおかげで止まっている 菅直人にそんな功績はない
>>65 そうした人気取り政治家の登場やら地元住民の反対やらをひっくるめた「政治的コスト」が あまりに高過ぎるのもひっくるめて原発は不安定電源なわけ それに安倍政権が発足して既に6年近く経つのに再稼働が進まないのを 今更菅内閣の問題とするのはあまりに無理がありすぎるわ また、原発へのそうした政治的コストが存在しない国なんぞ中国くらいなもんだぞ かなりの国で脱原発になったり新規の原発建設が頓挫してるし いずれにせよ、経済性の観点でも安定性の観点でも安全保障の観点でも 全くメリットを見いだせないのが福一以後の原発の現実だ >>51 > 地形などの問題が大きい設備利用率が他国と全然違うからなかなか下がらない ばーか。 ドイツあたりの緯度、よく調べろ。 太陽光の設備利用率はドイツより日本の方が1割くらい有利だわ、アホ。 傾斜地への設置に関するノウハウを蓄積する必要があるな コスト面以外にも防災治山的な観点でも重要 ソーラーシェアリングの技術を生かして、土砂流出を防ぐのに優れた低木を パネルのしたで育てたりとかはできないのか
>>69 ドイツで拡大してるのは設備利用率31%の風力だから 基礎的なところから勉強してこい ドイツはデジタル制御による風力出力調整してる 日本はまだ発送電分離できていないし
>>71 今の日本で風力は不安定化の重大用件か? とりあえず大規模PVを 供給過多の時に遮断できるようにすればいいでしょ? 日本より日照量の少ないドイツだけど 1日あたりの発電量は多い日には200GWhを超えてるよ 電通は、日・韓で原発を推進させている原動力だな この電通というやつを何とかしないと日本は変われない
日本の風力は0.6% 世界は再エネはほとんど風力発電 台風 雷 地震 近隣住民 20年で壊れるからしっかり風が吹かなきゃゴミ
化石燃料の価格が高くなったら 太陽光パネルでもいい 今は時期が悪い
加圧水型は原子炉に小さな穴が空くと 157気圧で冷却水がバーっと出て 水素がドカット発生して 格納容器ないでドカーンと水素爆発する 大丈夫と言ってるけど心配
大型トラックのタイヤが9気圧 穴が空くと爆発して 近くの人が死ぬぐらい危険
日本の太陽光が40円が いまいち実感できない人が多い ガソリンで例えると 1L 120円で買えるけど 1L 400円で買うようなこと 温暖化脅威論宗教を信じるなら安いかもしれないけど アホらしい
丸紅 UAEの太陽光発電は1kWh 3円 ダンピング?
>>82 これ完全に安倍案件だ。 他の会社や個人には認められてない。一律23円だよ。 住商が菅政権時代に申請だけしといて今まで寝かしてた案件 他の会社だったらとっくのとうに申請を取り消されたけど 安倍に賄賂を贈って新生取り消しを免除してもらって 23円のところを40円にしてもらった。 これは非常にまずいぞ >>83 何年か前すでにメキシコで7セント/kWh切ってたから コストが下がってること考えれば妥当なんじゃないかな ソフトバンクのとか規模も考えると 当然蓄電や水素、P2Gも視野に入ってくるだろうから トータルで石炭火力同等なら十分 「メガソーラー 40円/kWh」 でgoogleニュースで検索 続々と建設完了して稼働を始めている 再エネ派の願いが叶ってよかったね
>>86 このデマ野郎 一律23円だぞ それ安倍に賄賂を贈った巨大な会社だけ40円にしてもらってるだけだし まさに安倍賄賂40円事件だ。 自民党が法案成立前に極端に買取価格を高くする よう働きかけたのが悪い たぶん自民党にキックバックされてるよ
再生可能エネ 主役に起用するのなら http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2018042302000100.html 「再生可能エネルギーを主力化する」−。経済産業省の有識者会議からの提言だ。 風力や太陽光を電力の未来を担う主役に据える、というのなら、それなりの舞台と待遇を用意すべきではないか。 風力や太陽光といった再生可能エネルギーを「主力電源」にすると持ち上げる一方で、原発は温暖化対策のための「選択肢」として維持し続ける−。 二〇五〇年のエネルギー政策はどうあるべきかを考える、経済産業省の有識者会議による提言だ。 第一に「主力電源」という位置付けが、よく分からない。 3・11を経験し、原発の新増設は、もう不可能と言っていい。 老朽化していく原発に膨大な費用を投じて安全対策を施しながら、あと三十年、恐る恐る使い続けていくよりは、はるかに安上がりかつ合理的ではあるまいか。 原発維持は、温室効果ガスの排出をなくしていくためだという。 しかし、原発の燃料であるウランの採掘などの過程で、かなりの二酸化炭素(CO2)が排出されるという指摘もある。 再生可能エネ普及の加速こそ、脱炭素化の王道でもあり、世界の主流なのである。 「脱炭素化のため」と言われても、原発維持の口実にしか聞こえない。 重いバッテリーじゃなく水素発電で飛ぶ電気飛行機ってできないのかな。 太陽光や風力で余った電力でその水素が作れそうなんだけど。
>>89 将来的には再エネ100%の方向に行くべきだとしても、再エネ100%の青写真は妄想と割り切ってもなかなか描けない。 再エネ100%を前提にすれば、再エネだけで賄える範囲内に生活を縮小するというような議論にならざるを得ないだろうが、それを言い出すのはタブー。 結局、テキトーに言葉を濁すことになったに違いない。 エネルギーは発電より自動車船舶航空機給湯暖給湯などの燃料の形で使われているものの方がむしろ多く、それらをひっくるめた議論が必要。 電気代が高くなるとオール電化の家がエネファームとかに切り替え始めて、化石燃料節減には全然ならない…なんてことになるかも? 再生エネのボトルネック 化石燃料 脱炭素化で補完 Earth新潮流 (本郷尚氏) https://www.nikkei.com/article/DGXKZO2959243019042018X93000/ 気候変動問題をきっかけにエネルギーの世界が産業革命に匹敵する大変革期を迎えている。 例えばドイツの再生可能エネルギー発電の入札では、1キロワット時当たりの価格が太陽光で4セント台。風力では3セント台だ。 10年前の固定価格買取制度で太陽光が30セントを超えていたことを踏まえると低下は劇的だ。 発電コストだけでみれば、再生エネのほうが石炭火力より安い国も出てきた。 様々な補助金により大規模に利用され、技術改良と価格低下を呼んだが、再生エネのさらなる普及と価格低下の好循環はまだ続くだろう。 経済産業省のエネルギー情勢懇談会でも2050年に向けて再生エネの主力電源化が提案されるなど、日本でも変化は明確だ。 再生エネはもはや特別なものではない。 ただ、再生エネの利用が増えると新たな課題も浮上する。 発電に最適な立地から需要地までの送電網がボトルネックになるし、季節や時間帯、気象などによる発電量の変動対策も必要だ。 こうした課題は送電網の運用見直しや増強、大型蓄電池や水素貯蔵、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」を活用しての需給調整などで解決できなくはない。 しかし「100%再生エネ」には高いハードルがある。 再生エネは国産エネルギーだが、全ての国に平等に再生エネ資源が賦存するわけではない。 また電気では代替が難しい航空機燃料などもある。 国際エネルギー機関(IEA)は、再生エネ価格の低下と低炭素化の流れを受け、再生エネ電力のエネルギー供給に占める割合が高まるとのシナリオを示すが、同時に化石燃料の低炭素化や脱炭素化も提案する。 >>94 再エネ には 薪・植物油 等も含まれる。 ジェットエンジン/ターボプロップエンジンは植物油でも運転可能。 航空機は植物油で飛ばせばよい…航空運賃は非常に高くなるが、他に代替案がなければこれで妥協すすべし。飛行機は贅沢な乗り物なのである >>95 植物育てて精製・運搬するのに化石燃料が使用されているってことと、 航空機は旅客のみならず、生鮮食品などの空輸という使い道もあるって視点が抜けてるな。 まあ、現代文明捨てて江戸時代ぐらいの生活で、平均寿命も数十年短くなっても構わないなら、そういう選択もありかもね。 大正から昭和の頃の平均寿命は40歳代 江戸時代より短かったんじゃね
冷蔵庫をやめると 食生活が変わって 寿命が10年短くなる
エアコンで家全体を365日24時間 空調すると 寿命が2〜3年は伸びると思う 冬は寒いから人がたくさん死ぬ
太陽光発電で発電して40円で無理やり売る 風呂は隣の家に上がり込んで入れさせてもらう 車の移動はヒッチハイク エコだなw
80%CO2を減らすには 資本主義では無理 共産主義は名前が悪いから 別の名前にして社会を変える
人口問題、南北問題、資源問題を言い換えて地球温暖化
排出権取引を国内だけでやればいい 貧乏人は必然的にCO2排出量が減るから 金持ちから金銭が貰える
>>102 江戸時代は推定だろう どう考えても しかも根拠は多分ない 平均寿命は産まれたばかりの子供が何歳まで生きられるかの推定値だけど 乳幼児死亡率の高かった時代はそれによって大きく影響を受ける傾向がある 成人(20歳くらい)まで成長できた人間の平均余命は現代も江戸時代も実は大きくは変動してないらしい
>>106 税金徴収のため、幕府は正確な人口動態を把握してたみたいよ 今の戸籍にあたる宗門人別改帳は生まれてすぐ死んだ子供は対象外だったみたいけど 日本の平均寿命史で言えば2つのエポックメーキングがあって (アメリカにおける)抗生物質の発明と田中角栄の国民総健保化が一気に平均寿命を跳ね上げたんだよね。 それまでは縄文時代から戦後間もない頃まで平均寿命はたいして変わってない。
アメリカは日本より早く平均寿命が高くなった(抗生物質の発明国だし) しかし国民総健保化ができなかったおかげで一瞬にして日本に抜かれた。 やはり金持ちの人ではなく貧乏人に広く抗生物質をバラマイタ方が 効率よく平均寿命というものは延びるんだよ。
石油燃料の使用を減らせばプラスチックやアスファルト等の石油製品が不足するんじゃないの?
>>111 既に代用品はあるよ。とうもろこしのカス由来のプラスチックとか。 >>96 どこまで生活水準を下げなければならなくなるかはわからないが、 ある程度は生活水準を下げたり 不便になったり(雨が続けば節電を強いられたり… する事は避けられなさそう・・・社会的合意が得られるか否かが問題。 というか原発が停まったら江戸時代になる江戸時代になる江戸時代になると ネトウヨはずっと連呼してたけど、いつ江戸時代になったの? ネトウヨはちょんまげ結って袴でもはいてろ。
>>109 上水道の常時塩素消毒の普及 大正10年に最初に東京と大阪で水道水の常時塩素消毒が始まった それまで平均寿命が少しずつ下がっていたのだが、それからは 反転し平均寿命が伸び始めた 抗生物質以前に病原菌に感染しないことが死亡率を下げるのに重要 それと免疫力の源となるタンパク・脂質その他栄養素の摂取量の増加 ようするにお肉をたくさん食べられるようになった それは高度経済成長による。薬だけあったも栄養失調では感染症には勝てない >>115 まさにWHOが言ってる事だな 栄養状態の改善と衛生教育などの予防医学。 よく言われるのがデゥポン社のサランラップの発明が世界の平均寿命を 大きくあげたとか言う説もあるらしい。衛生状態を確保できるようになったから。 しかし日本だけ塩素付加量が突出してて 発癌性物質のトリハロメタンが生成されるから もう少し塩素付加を低目にすべきと以前からずっと言われ続けてるな。 あと海外ではほとんどの国がフッ素付加をしてる。 これによって国民全体の虫歯が減って医療費を節約できるから 日本だけが謎の理由でどうしてもフッ素付加をしない。
>>117 wikiのトリハロメタンの項目によると >日本の基準は、WHOのガイドラインよりも厳しいものとなっている フッ素は水質汚染の原因になるから必要だと思う人だけフッ素入りのうがい薬等を使えばいいと思う。 温室ガス、3年連続減=16年度排出量確定値−環境省 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018042400350 &g=eco 環境省は24日、2016年度の温室効果ガス排出量の確定値が二酸化炭素(CO2)換算で15年度比1.2%減の13億700万トンだったと発表した。 1990年度の調査開始以来初めて3年連続の減少で、原発の再稼働や太陽光発電など再生可能エネルギーの利用の拡大が寄与した。 温室ガスのうちCO2排出量を部門別に見ると、工場などの産業部門が15年度比で3.5%減。 一方で家庭部門は、エアコンや暖房の使用が増えたことなどが響き0.6%増えた。 自然がいいと言います。本当なのでしょうか? 寿命は50年 夏は暑い 冬は寒い 夜は暗い 洗剤使わないの? 化粧しないほうがいいの? 海は臭い 雪は面倒くさい 川、海、山で毎年死亡事故 農薬なしだと野菜は虫食い 桜はきれいだけど毛虫 使ってわかる除草剤の便利さ 排ガスよりスギ花粉 上っ面のイメージ戦略にだまされないように
>>122 自然は厳しい、でも多くの生物は自然(地球環境)が無いと生きてはいけないよ 新型炉の開発、国主導見直しを 原子力委が見解 https://this.kiji.is/361360757809513569 > ・・・高速増殖炉などの新型原子炉の研究開発について、 > 国主導で進める現在の仕組みを見直し、 > 今後は電力会社やメーカーなど民間が主導して進めることを > 検討するよう求める見解をまとめた。 > 見解によると、電力自由化が進んだ現在、 > 原子力の発電方式は「市場の需要で決められるもの」と指摘。 > 電力会社が「多様な選択肢と戦略的な柔軟性を維持すべき」と強調した。 >>126 これって事実上高速増殖炉その他の新型原発の開発を断念って意味よね? >>130 商社はさすがだ、情報収集し分析し、やばそうだとさっさと逃げる 発電会社って今でも多少はCO2排出権を購入して、 排出原単位の「調整後」に反映させてるんだっけ? ところで、10社2017/3期有報の「電気事業営業費用明細表」見てるんだけど、 汽力発電費の減価償却費で費用化してんのか? 附属明細表の無形固定資産に「排出クレジット」ってあるから、 これで数年分をまとめて買って・・・ということ? でも、たとえば中部電力は2017/3期は、 ・期首残:1百万円 ・期中増減:なし ・減価償却累計額:なし ・期末残:1百万円 ・・・なんだこれ? たった100万円の排出権って? 金融庁EDINET http://disclosure.edinet-fsa.go.jp/EKW0EZ0001.html 「書類検索」から 中部電力「有価証券報告書−第93期(平成28年4月1日−平成29年3月31日) 」 p.124/134 >>133 この5兆円超って、「総事業費」って書いてあるけど、 実は4基出力合計450万kWの建設費だけ、 しかも割引率0%の価格かな? この案件は、土地はトルコ側が提供、 日本&仏エンジー側が建設から運営までやって売電するスキームだったと思うけど、 核燃料費、運転維持費、使用済核燃料処分費は、 含まれていなさそうなお値段・・・ 原発建設費高騰、三菱重工もさっさと手を引かないと東芝のようになるよ >明らかになった事業化リスクの高さにあるようだ。 >当初約2兆円とされていた総事業費は、FSの試算では2倍にまで膨らんでいるもようである。 >福島第一原発の事故以降、世界の安全基準が厳格化しているからだ。 >特にトルコは地震国。「地質調査などを経て、安全性、耐震性を担保した結果だろう」(経済産業省関係者)。 http://diamond.jp/articles/-/168183?page=2 >>136 「総事業費」なら原発1基でも 40年稼働で3兆円兆になるわ >>138 やっぱそうだよな。 つうことは、 工事が遅れていない(そもそも着工していない)FS段階の案件でも、 第3世代原発建設コスト単価は「100万円/kW超」。 かたや、2015年発電コスト検証WGの想定価格は 37万円/kW+追加的安全対策費601億円/120万kW (→120万kWで5,041億円) これを2014年、2020年、2030年運開共通で適用している時点で、 全然お話にならない。 昨日の資料のうp 第16回原子力委員会定例会議 www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2018/siryo16/index.htm
太陽光風力の資本コストはどんどん下がってるのになんで電気料金は 上がってるのって記事 バランシングコストをしっかり指摘してるけどネットワークコスト もしっかり見ないとあかんよ
送電網費用は基本料金で賄ってるくせに 従量単価でも二重取り えげつない
見ると鴨川は広い田畑ばかりだから営農型ソーラーにすればええ
原発再稼働が進む今、史上最悪の原発事故を振り返る 4月26日は『リメンバー・チェルノブイリ・デー』 http://www.toushin-1.jp/articles/-/5854 ◆4月26日は史上最悪の原発事故が起きた日 しかし、福島第一原発事故が起きる前まで、いや、起きた後の現在でも、世界最悪の原発事故と言われるのは、1986年4月26日に発生した「チェルノブイリ原発事故」です。 欧州を始めとする世界各地では今でも、毎年4月26日を『リメンバー・チェルノブイリ・デー』として、大規模な各種イベント(反原発デモ、シンポジウム、追悼集会など)が行われています。 特に、発生30年の節目となった一昨年(2016年)は、各地で大規模な記念集会が開催されました。 欧州地域の人々にとって、4月26日は、過去の忌わしき原発事故と向き合う重要な日なのです。 では、31年前に起きたチェルノブイリ原発事故はどのような事故だったのでしょうか。 この記事を読んでいる方の半数近くは、まだ生まれていなかったと思われる頃の事故です。 ◆レベル7の原発事故は福島とチェルノブイリの2件だけ ◆チェルノブイリ原発事故の被害は福島を大きく上回る ◆チェルノブイリ原発事故以降に本格化した安全問題 >>146 そもそも地下水の分布や流れって把握されているのか? ああいうものは長期間継続的に広域で調べないと意味がないと 地滑りで道路が崩落した時に大学の先生が言ってたが >>146 ソーラーパネルのすぐ下流に住宅地が密集してるじゃん こういうのは論外。 洪水や土砂崩れは起きてもいいんだよ。 下流に家が無ければね。 このケースではガチで殺人罪適用して良い。 福島原発ほどではないが相当悪質。 エネルギー情勢懇談会提言~ エネルギー転換へのイニシアティブ ~ P.17 http://www.enecho.meti.go.jp/committee/studygroup/ene_situation/pdf/report.pdf >1)再生可能エネルギー・電力貯蔵系システム:変動電源(太陽光、風力)+蓄電池・水素による貯蔵 ・太陽光、 風力について電力需要のピークの数倍の容量を導入し、その余剰電力を気象変動に備えて 数日間分貯蔵する。 必要となる再生可能エネルギーの発電容量と貯蔵規模は、再生可能エネルギー 価格と貯蔵価格、そして各国の自然条件で決まる。 ・蓄電システム、水素システムの価格は高く、足下の再生可能エネルギー価格と貯蔵システムコストの 総計は、蓄電システムの場合 95 円/kWh、 水素の場合 56 円/kWh となる。太陽光や風力の単価が FIT 制度の中長期目標である 7 円/kWh 程度まで低下するとしても、蓄電システムの場合 69 円 /kWh、水素の場合 32 円/kWh となる。 ・ベースであれば 10 円/kWh、ピークであれば 15 円/kWh をベンチマークとして仮定した。この実現に は、 1面積効率向上のための再生可能エネルギーのコスト引き下げと発電効率の向上(1/5 程度)、 2蓄電コストの引き下げ(1/28 程度)、3水素システムコストの引き下げ(1/3~1/11 程度)が必要と なる。 こうした大幅なコスト引き下げは、大量生産効果だけで実現可能なレベルではなく、技術革新に よるブレークスルーが必要となる。 太陽光風力推してる奴らは基幹電源にしようとすればするほど無視できないコストについては にはだんまり決め込んでるから説得力ないよな。んな奴らが送電線解放しろだ揚水 使わせろだ発狂してるからアホらしい 既存の電力系統へのタダ乗り状態から少しは自立を考えようぜ >>152 > 既存の電力系統へのタダ乗り状態から少しは自立を考えようぜ はて? 気前よく特定負担で東北北部3幹線の負担金払ったはいいが、 本体の原発運開の目処が立たず、 毎年、負担金の建仮残高に建中利子が乗っかって、 原発の建設費コストが無駄に上がるドツボにはまってるのって、 何だっけ? >>152 ちなみに、東北電力の有価証券報告書で、 前倒し運開させた年度の、 「負担金受入による圧縮記帳額」を調べたら、 おおよその負担金がいくらだったのか、 分かるかもよ? 女川原発再稼働は20年度以降 東北電、東通も延期へ https://this.kiji.is/362155094546203745 > 東北電力は26日、女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の安全対策工事の完了時期を2020年度に延期すると発表した。 > 18年度後半を目指していたが、今年3月に延期を表明していた。 > これに伴い、再稼働も20年度以降にずれ込む。 > また、東通原発1号機(青森県東通村)の安全対策工事も、19年度としていた完了時期を延期すると発表。 > 女川2号機と同様、再稼働も遅れる見通し。 >>152 >既存の電力系統へのタダ乗り状態 既存の系統は総括原価方式の電気代が原資なんだから大手電力もタダ乗りじゃん 日本のゴルフ場の総面積は約27万ヘクタール。東京ドーム5万7447個分に相当 鴨川メガーソーラー 300ヘクタールの山地に太陽光パネル約50万枚(出力130メガワット) 土地はいくらでもある
水素 再生エネ由来、製造・利用開始 トヨタなど https://mainichi.jp/articles/20180426/ddq/008/020/004000c トヨタ自動車や東邦ガス、中部電力、愛知県などは25日、二酸化炭素(CO2)の排出削減に向け、再生可能エネルギーを活用した水素の製造・利用を始めると発表した。 トヨタの元町工場(愛知県豊田市)で、バイオガス由来の都市ガスから水素を製造し、工場内のフォークリフトの燃料として利用する。 県内の関係者が一丸となり、製造コストなどに課題の多い水素の普及を目指す。 今回の取り組みでは、愛知県知多市の下水処理施設で汚泥処理時に発生したバイオガスを東邦ガスが購入し、元町工場に供給する。 トヨタは硫黄分など不純物を除去した上で水素を製造・貯蔵。 工場内の水素ステーションで、豊田自動織機製の燃料電池フォークリフト22台に充填(じゅうてん)する。 中部電は豊田市のバイオマス発電所から電気を購入し、水素製造過程向けに同工場に供給する。 トヨタは2020年に、燃料電池車「ミライ」の製造時のCO2排出量をゼロにする目標を掲げており、この達成にもつなげたい考えだ。 県は今後も、水素の利用拡大に向けた取り組みを進める方針。 この日記者会見した大村秀章知事は「国内や世界の取り組みをリードしたい」と強調した。 燃料電池フォークリフト メーカー希望小売価格(税抜き価格) 14,000千円
>気前よく特定負担で東北北部3幹線の負担金払ったはいいが、 本体の原発運開の目処が立たず、 毎年、負担金の建仮残高に建中利子が乗っかって、 原発の建設費コストが無駄に上がるドツボにはまってるのって、 何だっけ? 負担金払ってんなら太陽光風力の奴らみたいなタダ乗り乞食集団と 同列に語れなくね?
>>163 それでフクイチの弁償代70兆円はなぜ俺らの血税を使ってんの? 東電が支払えよ >それでフクイチの弁償代70兆円はなぜ俺らの血税を使ってんの? 放射脳はこういうデマを拡散することでしか原発推進に対抗できないのかね?
愕然とする映像 核燃料が複数から落下 福島第1原発2号機 https://www.fnn.jp/posts/00390709CX 東京電力は、福島第1原発2号機で、複数の場所から核燃料が溶け落ちていることがわかったと発表した。 東京電力によると、2018年1月に行われた2号機の内部調査の画像を分析したところ、溶けた核燃料とみられる堆積物が、底に40cmから50cmほどの高さで、全体に広がっていたという。 このうち、2カ所では、堆積物の高さが70cmほどになっているのが確認され、少なくとも2カ所から核燃料が溶け落ちたとしている。 一方、3号機では、画像を3次元で復元し、中心部分が高くなっているのがわかったが、これは、落下した大型機器の上に堆積物がのっているためと推定されている。 東京電力は今後、さらに調査を進める方針。 >>165 いや、デマじゃなくて事実そのものだし。 まず俺に金を返せよ泥棒野郎 >>167 これに加えて 核燃料サイクルの別立てになってる分 合算したら原発のコストっていったいいくらだ? >>170 まぁいくら「事故処理費は弁償と違う!」と無意味な言い換えをした所で 数十兆円単位の莫大な血税が虚しく空費されるという事実はデマでも何でもないわな >>173 脱原発してもしなくても、回避「不可能」費用かと。 >>173 できるかどうか知らんが現状は東電がキャッシュフロー確保して 国に返済するって形なんだろ? >>175 なんでアタンにカネ返さなアカンのか? アンタからビタ一文、借金した覚えはありまへんで? >>177 70兆を1.2億で割ると58万円強 22兆を1.2億で割ると18万円強 労働人口は6000万ちょいだから実際はこの倍くらいかな >>174 これからは原発廃炉の時代。今後の廃炉に福一の事故処理で得られた知見 が生きないはずはないのになぜ「虚しく空費される」になるのか んならFITは蓄電技術の革新には全く貢献してないしバックアップ電源の革新にもなんら貢献してない。これらの問題を解決しないと 太陽光風力はコストは下がらないことはデンマークやドイツを見れば明らかなのに パネルや風車のコストを下げるためだけで2050年まで賦課金総額電中研の試算で69兆円。 こっちの方がよっぽど「虚しく空費される」国民負担だろう >>180 うん。絶対に福一の事故処理で得られた知見生きないね。 だって既に安倍政権が地下80メートルに使用済み核燃料を10万年間放置すると閣議決定したじゃん なんでニュース見ないの? 馬鹿なの? というかおまえ馬鹿だろ >だって既に安倍政権が地下80メートルに使用済み核燃料を10万年間放置すると閣議決定したじゃん なんのこと?ソース提示してくれ。地層処分のこと? 地層処分することでなんで廃炉は必要なくなるわけ? 言ってることがよくわからん
政府、原発政策を「再構築」 太陽光と風力が主力 政府が改定するエネルギー基本計画の骨子案が26日分かった。 原発は国民に根強い不信感があるとして、安全性向上など信頼回復に向けた原子力政策の再構築を提言した。 太陽光や風力といった再生可能エネルギーは主力電源化を進めると明記。 再生エネシフトの世界的な動きを背景に推進する姿勢を鮮明にした。 再生エネルギーは続けられない。 理由は震災保証代が残り30兆くらいで15年間3円ほどかかる これが巨額すぎて、完全にfitの続行は無理 そもそもfit自体がバラマキで、コスト合理化の努力や実現性をかく投資詐欺にしかなってない こんなのやる前から詐欺ってわかってた。 結果的に水素発電は理解できる。 再生エネルギーはまだわかる けど太陽光は事業的な経済性めったくそないってのが真実 ようは太陽光自体が技術レベルでまだ現実的じゃなかった。失敗
>>184 再エネが普及具合に応じて買取価格を下げ(実施されてる)、FIT縮小、廃止 >>82 年6600万kwh 20年13.2億kwh 528億円 500億貰えればどんなクソ事業でも絶対黒字。死ね 知識がなさすぎて原発反対派も推進派も関係なく噛み付いて発狂してやがるw
>>191 太陽光のリスク 雪が積もり数日使えなくなる 電力不足で家電の時計が数分遅れる 原発のリスク 大地震で一基爆発、同一発電方法が年単位で停止 処理費に数十兆円を浪費し名古屋市に匹敵する面積の国土が再使用不可能になる リスクの桁が4~5は違いそう >>191 どこが深刻なんだよ 周波数って前々から言われてたけどすげー単純な仕組みの機器の時計が遅れただけかよ それで日本が滅びるってどんだけ脆弱なんだ日本は >>192 リスクの差よりベネフィットの差の方が大きいよ >>193 ドイツは出力の変動を隣国との電力の輸出入で調整を考えてるのに 日本はそんなことも知らずにドイツを猿真似すると滅びるだろう >>194 おまえが滅びろ 俺に120万円弁償してからな 発電割合 ドイツ 風力 16.1% 日本 風力 0.6% 太陽光のインバーターと違って風力は周波数とか難しいのかな? とりあえず心配無用
ドイツは、精度の高い天気予測連動と風力発電出力調整をきめ細かくやってる
>>198 >既設の高砂火力発電所につきましては、今後も効率的な保守運用に努め、 >運転を継続していくことを通じ、重要な電力供給力として貢献を続けて参ります。 まだ使い続けるのか、超古い石炭火力(運転開始:1号機1968年、2号機1969年) 総括原価方式では効率が悪くても、とりあえず稼動した方が儲かるか >>199 つうか、欲しいのは小回りの利くGTCCかと。 高砂火力発電所新1・2号機設備更新計画の断念について リプレース計画が位置する関西エリアにおいては、 電力需要の減少が見込まれているため
>>200 まあ川口まーん恵美さんのお話ですから けど日本で再エネのドイツ以上の普及を目指すなら P2Gや水素を軸にした連携は不可欠なのはそうだと思いますが しかし川口まーん恵美さんという人は トラブルの原因が調査中にもかかわらず 思い込みで発表できてしまうというのがすごい
>>206 温暖化とは気温が高くなることだけだと思っているヤツは馬鹿。 さてゴールデンウイーク初日、九州は快晴。 太陽光比率は何処まで伸びるかな?
驚愕の事実拡散 創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ 集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの 真実は下に http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02 &mode=view&no=46 https://shinkamigo.wordpress.com 原産協会プレスブリーフィング 世界の原子力発電設備容量3年連続で過去最高更新 http://www.jaif.or.jp/180427-2/ >事業者、原子力機関、関係当局から得たアンケート調査の回答にもとづき集計。2018年1月1日現在、世界で443基(発電設備容量4億937.5万kW)の原子力発電所が運転中、 63基が建設中で、89基が計画中であった。また、3年連続で世界の原子力発電設備容量が過去最高を更新している。 >>201 だね そのGTCCを再生メタンで運用してCO2フリーを目指すって感じかな 日本では水素発電の方が実証試験も進んでいるようだけど 既存の設備を利用できるP2Gや水素充填の方が 大規模化には有利な気がする 太陽光風力が増えれば増えるほど稼働率の低い火力を増やさなければならないのに 太陽光風力を増やせば「電気代は下がる!」だの「CO2を抑制できる!」だの アホみたいな妄想はいい加減にして欲しいわ
>>217 いずれスマートグリッドが本格化すれば火力発電は減るよ。 今はその過渡期なんだよ。 >>217 電気代安くなってるしCO2も抑制できてる 入札でkWあたり17円まで下がるくらいだからもう売電しなくても投資回収できるレベルになってる だから最近は工場なんかの節電用に独立型メガソーラーをやる会社が増えてるだろ 電気をみんなが買わなきゃ稼働率がどうなろうと火力の発電量が減ってCO2削減 それに稼働率の低い火力がダメなんだったらバックアップに火力が必要な原発も稼働率ゼロの火力を温存することになるからダメってことになる 石油、ガスファンヒーターを増やせば 雪でパネルが全滅しても 大丈夫
>>217 年間kWhベースで「現状火力8割」が「5割」になっても「火力が増えた」とでも? 小学校からやり直し。 >>217 君のいうことを 100%認めるとしても P2Gいわゆる再生メタンで決着ついてる気がする 石炭火力の新設・リプレース止めるのはいいとして、 これまで再エネが太陽光に偏重していたので、 降雪だと1〜2日使えなくなるのは痛いところ。 さりとて、風力増強にはまだ時間がかかり、 系統用蓄電池コストが火力コストを下回るのは2020年代中盤か? となると、揚水をもっと上手いこと使いこなさんと。 調整用電源に老朽石油火力が「償却済んでるから」と温存させてるが、 さすがにもう限界かと。 石油元売りも発電用低S分生産設備がもう限界と泣きが入ってるし。 OCCTOの2018年度供給計画見ると、 http://www.occto.or.jp/kyoukei/torimatome/20180330_kyokyukeikaku_torimatome.html 向こう10年間で12地点、▲207.4万kWが退役予定。 去年までのLNG計画は、ボイラー焚きの廃止ばかりで「大丈夫か?」とやきもきしたが、 今年度からは一応、17地点+896.6万kWが上がってくるようにはなった。 石炭の新設14地点+809.0万kWをキャンセルすると、 ちょうど火力はプラマイ・ゼロ。 石油・石炭からLNGに置き換わるかたち。 >>219 >電気代安くなってるしCO2も抑制できてる 電気代が安くなってるのは原発が再稼動したからだよ 再エネ賦課金はどんどん上がってる >電気をみんなが買わなきゃ稼働率がどうなろうと火力の発電量が減ってCO2削減 いくら回避可能費用が大きくても稼働率が低いすぎると固定費を捻出できなくな ってドイツでは早期閉鎖に追い込まれてる石炭火力やガス火力があること知ってる? だから原発のバックアップはピーク需要の調整であって変動電源のバックアップ とは使い方が違うんだって このスレの再エネ派は 再エネによって日本の電気料金が上がることを 認めない 馬鹿なのです
日本の太陽光 + 蓄電池は 1kWh 95円 種子島でやってみればw
>>225 >電気代が安くなってるのは原発が再稼動したから いや、太陽光発電で電気代削減して安くするんだよ さらにコストが17円ってことは電気代よりずっと安いから投資回収も早いってことさ >ドイツでは早期閉鎖に追い込まれてる石炭火力やガス火力があること知ってる? そりゃ老朽化してて発電効率も悪いからでしょ 固定費が100%原因ってソースあんの? >原発のバックアップはピーク需要の調整 原発は停止時のバックアップ用に同出力の火力が必要って制度上決まってる 震災時に老朽火力無理やり動かしたからどうたらこうたらって聞いたことない? 震災前にそれだけ動いてない火力があったってこと >>232 関電が原発再稼働して、電気料金下げるときの説明資料で、 その要因のほとんどが、実は他の部分のコストダウンとゲロして、 委員から総スカン食らってたのは、 去年の電力・ガス取引監視等委員会だっけ? 何だったか思い出せない・・・ メガソーラーで20年間 1kWh 40円 東北で最近動き出した まだまだメガソーラーは建設中
日本とドイツは違う 沖縄と北海道は違う 砂漠と東京は違う 世界は広い なぜそんなことも分からないのか?
>>237 その通り、地震・津波・火山が多い日本では原発は無理だと分かるだろ 1. 原発 10円で30%発電 + 火力、水力 10円で70% 2. 火力、水力 10円で100% 3. 再エネ 40円で30%発電 + 火力、水力 10円で70% 計算してみよう!
>>239 そうやってコストだけ追求して安全対策せずに原発3基爆発 再エネで自給率アップしておかないと、石油・LNGはいつまでも今のような価格で輸入できるとは限らないよ、今のうちなら間に合う それでは地震・津波・火山のない 韓国で原発賛成になってしまう 福島の事故は2〜3時間の停電で 3月11日の夕方6時に燃料が壊れ水素が大量に発生した 原発は根本的に危険だから 地下に建設したほうがいい
「今のうち」 「間に合う」 これが大間違い。少なくとも5年遅れで太陽光をやってたら 40円の20年固定価格制度にならなかった あわてるのは危険な原発停止だけ 再エネは化石燃料が高騰したら勝手に増える 再エネ派は1バレル200ドルになるのを期待して待てw
FITというのは導入時に電気代が増え徐々に電気代が下がってく仕組みなんだから 一時的に電気代が上がるのはあたりまえじゃねえか。 ネトウヨって馬鹿だろ
再エネ派は 1kWh 40円 20年固定買い取りを反省して 以後気を付けましょう
>>249 国民が一切関知してないところで自民党が勝手にやったことだよ 出力変動しない原発で電力供給の底に下駄を履かせてしまったら 単純に再エネ入れるよりも系統安定化費用が余計に かかるに決まってるだろ
>>245 >だから太陽光が増えれば系統安定化費用も比例して増える だから払わなきゃいいって話だよ。単価が上がるから再エネで節電して支払額を下げる 例えば産業用でピーク時に300kW使ってたとして太陽光で250kWに下げると来年の電気代は基本料金だけで108万下がる 電気使用量も下がるだろうから50kWの太陽光セットが1500万だとすると売電しなくても10年くらいで元が取れる >はっきり言ってるが? そうなのか。でもこれじゃ早期閉鎖か分からん >具体的になんて制度 原発は毎年定期点検するよう制度で決まってるだろ。「核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」の43条かな 停止中に火力がバックアップするわけだが原発運転中はもちろん稼働率が下がる トラブル時もその火力が最低限ないと停電 つまり原発比率が上がるほど火力は固定費が払えなくなるってことだよな >>249 年間kWhベースで40円/kWhのがどれだけあるんだか・・・ それ言い出したら、老朽石油火力の30.6円/kWh(償却終わってるからほとんど燃料費と運転維持費)とかは全く使えなくなる。 年間FIT買取費用が2016年度2兆円に対して、 火力燃料費10社合計価額は? >>254 @40円/kWhの分がFIT買取価格総額のうちどのくらいかは、 同じISEPでもこっちの資料がいいんでね? の左下p.19の図 出典:国会エネルギー調査会(準備会)第70回 (2018/4/3) https://www.isep.or.jp/archives/library/5024 2013/3までの10kW以上-40円/kWh案件:20GW 設備利用率14%として、「全部接続済み」とすれば、 20GW×24h×365日×14%=24,528GWh/年 (245億kWh/年) 24,528GWh/年×40円/kWh=9,811億円/年 回避可能費用はよろしく。 >>252 >例えば産業用でピーク時に300kW使ってたとして太陽光で250kWに下げると来年の電気代は基本料金だけで108万下がる 電気使用量も下がるだろうから50kWの太陽光セットが1500万だとすると売電しなくても10年くらいで元が取れる だから太陽光は出力が安定してないから発電できなかったら電力会社から電気を供給 してもらうしかないんだってうまく発電できなかったときの需要を想定して 需用量予測して発電するから火力発電は減らせないし発電できたとしても太陽光風力が多すぎると発電所 の稼働率が下がって対策しないとドイツみたいに閉鎖に追い込まれる火力発電所が増えるだけ しかし発電所が減って1番困るのは太陽光風力というアホみたいな話 >そうなのか。でもこれじゃ早期閉鎖か分からん インシング4号機の運開は2011年、5号機は2010年 遅れてるって記事だが合わせて1400MWのガス火力が太陽光風力の拡大による稼働率が低下を理由に 閉鎖を申請してるって書いてあるだろ? >「核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」の43条かな 43条のどこにそんなこと明記されてんの? 火力の固定費ったって 130万kWタービン+発電機+保守で たった130億円なんだよな 新規建設なら別だが 敷地にポンと増設するならタダ同然
>>257 >だから太陽光は出力が安定してないから発電できなかったら電力会社から電気を供給 だーかーらーw 電力会社が火力の固定費負担させたりして電気代上げるって言うなら自家消費型に切り替えるだけって俺は言ってんの 電気代の上昇に対して設備費用は低下する一方なんだから、 太陽光プラス風力と蓄電池付けたり、燃料電池にした方が投資回収も早いし得だってなるんだよ 設備が売れたらまたコストは下がる 消費者側で安定化しても元が取れるようになったらもう火力関係ないの >43条のどこにそんなこと明記されてんの? http://www.nsr.go.jp/activity/regulation/reactor/unten/unten2.html 中身は知らん 原発が増えれば増えるほど火力稼働率下がるじゃん 玄海原発の蒸気漏れみたいなトラブルでも1ヶ月停止するんだから火力スタンバイ必須 >>258 実は、定検のたびに、高クロム鋼の蒸気配管をチマチマ交換しています。 朗報・九州地方の太陽光割合、遂に8割を超える つうことは、九州エリア内の太陽光と原子力以外は、 (800+140)-(118+600)=222万kWくらい? 石炭火力はJ-Powerのも含めて全部止めてるかも? (定検の時期だし)
>>262 ほぼ連結系と揚水発電はフル稼働かな 火力はしぼれる限りは絞ってるか 太陽光側の出力調整はまだしてないのやろか 連結系は規制緩和されて、もう少し流せるようになるらしいから 来年度あたりまではまだ太陽光の出力調整は無いかもしれない 2016年 再エネの価格は40円 火力は10円 上乗せ額1kWh 2.25円 2016年 再エネは7% 太陽光4.8%+風力0.6% +他=7% (93%*10円+7%*40円)/100=12.10円 (100%*(10円+ 上乗せ額1kWh 2.25円))/100=12.25円
再エネのコストの議論 場所 日本 いつ 去年、今年、5年後、2030年、2050年 曖昧な言葉は数字の話に不要 将来(いつ?) 過去と比べて(いつ?) ・・・安くなっている(どの程度?)
>>274 出力は数字が出てるけど入力は何kwhなんやろ 揚水電池 120万kW * 7時間 =840万kWh 60万kW * 6時間 =360万kWh 50万kW * 8時間 =400万kWh 合計 1600万kWh 火力10円節約して 再エネ40円で買って 3割無駄になって 25円で売る 1600万kWh*10円 1.6億 2280万kWh*40円 9.12億 2280万kWh*0.7 1600万kWh 1600万kWh*25円 4億 1.6億円節約して 9.12億円買って 4億円で売る
揚水発電のコストの内訳ってどうなってるんだろうな kwhあたり50円強っていう凄い高コストなんだけど 建設費に対する利用率が低すぎて、減価償却できてないって性質ならガンガン使うべきだし 逆に使えば使うほど整備その他のコストが上がるのなら使い方を考えないといけない
>>275 厳密じゃないけど、 出力のkWh÷7×10 で検討はつくかと。 >>279 地点ごとの実効値は欲しいところ。 加えて、1時間平均MWh値は揚程と発電の両建て、毎正時の上池貯水量の情報公開も。 揚水発電所がWhあたり高コストというのはどこまで本当かわからないな 電池と違って一回作れば100年はゆうにもつだろ
>>282 ダムなんて、土砂が堆積してどんどん容量が減ってって、まともにつかえるのは数十年以下だろうし、 コンクリ自体が70年ぐらいしか持たんから、100年なんてとてもとても >>283 揚水ダムには川から土砂が流れ込んではこない それにコンクリートの寿命はそんなに短くないよ 揚水ダムじゃないが戦前のダムだって現役だよ 揚水発電のコストは 火力でくみ上げるか 再エネの余剰電力でくみ上げるかで 随分変わってきそうだな
昔読んだ、電気事業会計規則のコンメンタールでの税法上の耐用年数の経緯は、 ・ダム堰堤自体の技術的耐久年数は、コンクリート中性化による脆化で、構造物としての機能を失うまでに200年(肉厚が重要かと) ・その他水圧鉄管、取水ゲート・洪水吐きゲートなどの構築物のうちの機械類(水車、発電機等は別範疇)等の技術的耐久年数と取得価格の構成比の加重平均 で、 税法上の耐用年数のベース:「構築物:100年」 →租特法で早期費用化のため短縮71年?(うろ覚え) →さらに短縮で今の57年 だったような? 混和剤なのか、コストを掛ければ500年保つというのも最近はあるみたいだが。 ちなみに、別範疇の、水車や発電機、変圧器、開閉器、屋内鉄構、制御盤などは「水力機械装置:22年」 発電所建物もこれまた別で、鉄筋コンクリート造だと「38年」 100年超えの取水設備なんかは実績としてあるけど、メンテは欠かせないし、 熊本地震のときは黒川第一の取水堰が地盤ごと持って行かれて崩壊した。 (地盤の耐震評価が甘かった?) ダムの堆砂問題は全部がそうかというと、地点によって大きく状況が違う。 揚水の上池は、一般水力の貯水池ダムのように流域面積(雨水を集める谷の面積)を確保する必要はないので、 貯水池ダムよりは堆砂しにくいし、これまでの運用では貯水池ダムより頻繁な定検で空にして、マメに排砂してたかも?
>>282 「50円/kWh〜」とかの試算もあるけど、 「設置コストだけだと、平均2.3万円/kWh」なんていうのも。 「NEDO 二次電池技術開発ロードマップ 2013」 http://www.nedo.go.jp/content/100535728.pdf p.5 元の試算は電事連の模様。 「設置コスト」はどういう内容、想定なのかは不明。 建設コストと言えば、普通は「円/kW」。 稼働年数と設備利用率がないと「円/kWh」は計算出来ない。 ・設備利用率は発電ベース?揚程の分はどう評価? ・入出力の想定サイクルは? ・出水率は? ・定検日数は? ・発電/揚程のロスは? 等と、考え始めると謎はいろいろ。 >>289 バカじゃね? 今まで日中ピークと夜間原発のせいで 最高に火力と揚水が踏ん張ってきたのが 太陽光普及でピークカットされ、余裕のよっちゃん >>289 >現時点ではコスト的に話にならないよ 再エネが安いか安くないかの話をしていて火力の固定費の話を出してきたのはお前じゃん 現時点の話だったら火力で廃止されることが決まってるのは老朽石油火力や石炭火力だけ 電気代上がってないよな 短期的には太陽光で電気代削減できる目処が立ってるからこれを導入すれば電気代が安くなる 長期的に火力の固定費負担で電気代が高くなるかもしれないけどそれならそれで逆に安くなっていく蓄電池や水素で投資回収ができるってこと お前はいつ電気代がどれぐらい高くなるって試算してるわけ? >どこに明記されてんの? はあ、なに言ってるんだ? 定期点検が実施されるのは決まってるんだから制度上決まってることで俺の話は正しい リンク見たの? 法令に決まってない定期点検を毎年電力会社はやってるってか >系統安定化費用が太陽光風力の拡大に比例して増えるんだって 話をすり替えるなよ 原発の定期点検による停止中に代りの発電するのは何ですか? スタンバイしてる火力だよね それは認めろよ。それとも別の発電とか言うの? 291に一応追加だけど、 >電気代上がってないよな ってとこは お前の言うA火力発電の停止及び起動回数の増加に伴う費用 による増加のことね
火力は1kWh ?円 再エネの電力会社買い取り価格は 1kWh ?円 再エネ(太陽光?%、風力?%)などで?% 地熱の割合は?% 大雑把な数字が大事だから頭に入れておきましょう。 数字の書いてない人は科学音痴w
>>291 >電気代上がってないよな 賦課金どんどん上がってるしこれからも上がることはあっても下がることはないよ? >短期的には太陽光で電気代削減できる目処が立ってるからこれを導入すれば電気代が安くなる だから安くならないって 太陽光の設備利用率って12%くらいだよ?電力会社から電気買ったほうが合理的なのよ >逆に安くなっていく蓄電池や水素で投資回収ができるってこと だから太陽光風力の拡大スピードに比べて蓄電池や水素の技術の革新やコスト低下のスピード が開きがあるから蓄電や水素で採算はしばらく考えられないんだって >お前はいつ電気代がどれぐらい高くなるって試算してるわけ? 2030年総発電電力量1兆650億円で再エネ全体の導入割合22%〜24%で年間4700億 のコストが追加で発生するよ 長期エネルギー需給見通し小委員会に対する発電コスト等の検証に関する報告 P.13 http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/pdf/cost_wg_01.pdf >定期点検が実施されるのは決まってるんだから制度上決まってることで俺の話は正しい いやだからおまえ>>232 で >原発は停止時のバックアップ用に同出力の火力が必要って制度上決まってる って明言してんだろ? どういう制度でそう決まってんのか答えろって言ってんだよ おまえの感情論はいらん >原発の定期点検による停止中に代りの発電するのは何ですか? スタンバイしてる火力だよね だから原発のような安定電源と自然変動電源の系統安定化ではかかる費用が違うんだって 原発も太陽光風力も火力の稼働率の減少率が変わらないならなんでドイツは風力を増やしてから 火力の稼働率が落ち込んでるの? >>294 賦課金って有限制度だから そのうち下がる 既に家庭電気代より安値で買取してるんだし >>294 >賦課金どんどん上がってるし ほら現時点で火力の固定費が原因で電気代は上がってない >太陽光の設備利用率って12%くらいだよ?電力会社から電気買ったほうが合理的なのよ それが太陽光が合理的なんだなぁ なぜかと日本の電気代は使用量が低ければ低いほど安くなるから 産業用は前年の消費ピーク時で基本料金が決まり、家庭用は月300kWh以上買うとkWあたり30円とかに増額になる 単純に設備利用率とかだけでは言えないのよ 初期費用も安くなってるから10〜15年で投資回収してその後10年以上無料の電気が手に入る 将来電気代がもっと高くなるならみんなやりたがるだろうね >年間4700億のコストが追加 日本の電力需要が9000億kWhだとしたらkWhあたり0.5円だよね 再エネが40%になったとしても1円。それで日本のエネルギー自給率が高まるなら安くないか? 家に太陽光付けて電気代が減って、不足で買った分が1円増えてもまぁ問題ない >おまえの感情論はいらん 勘違い乙 そうだな感情論はいらんよ >原発のような安定電源と自然変動電源の系統安定化ではかかる費用が違う ほら原発が増えるごとにバックアップの火力の設備利用率が下がるでしょ お前は需要調整用みたいなこと言ってたけどね 原発運転中に温存しておく火力があるってことは事実 その費用の差が再エネと原発でどれだけ違うかってことだろうけど原発はタダなの? FITを始めてなかったらず再エネ賦課金もないが そのかわり燃料費調整費用が2倍になって さらに原油価格の上昇と共に爆上げしていくだけだろ
ガソリンスタンドに行くとガソリンの高さにビビる 140円もするんだぜ。 もし再生可能エネルギーを増やしてなかったらどんだけ電気代が上がったかと思うとゾッとする。
再生可能エネルギー 1kWh 40円 火力 1kWH 10円 >>301 頭大丈夫?ガソリンが高いなら日産リーフを買おう! メガソーラー 固定買取制度 20年 地球の歴史、人類の歴史から見れば一瞬だが 俺の人生から見れば長期間
しかし再エネは賦課金を別枠にされて いかにも割り増しで取られてますって言う部分が強調されているのに 原発の事故処理費用や補償金 核燃料サイクルの費用とかの扱いが不明瞭なのは なんか卑怯だよな
売上6兆円の東京電力は3割値上げをしないと卑怯 毎年1.8兆円あれば 国の負担も必要ない
>ほら現時点で火力の固定費が原因で電気代は上がってない 俺がいつ現時点では火力の固定費が原因で電気代が上がってるなんて言った? >日本の電力需要が9000億kWhだとしたらkWhあたり0.5円だよね 再エネが40%になったとしても1円。 産業国家にとって電力コストがどれだけ重要なのかってのは価値観なのか まぁそれはそれで1つの意見なんだろうか >勘違い乙 何がどう勘違いなの? >ほら原発が増えるごとにバックアップの火力の設備利用率が下がるでしょ だから自然変動電源は気象条件によって出力が変動するから需要に合わせながら 変動電源の出力が落ちたら火力の出力を上げ、変動電源の出力が上がったら火力の出力を下げるって 変動電源特有のバックアップ それに比べて原発は人為的に運転するから送電するときは定格出力。定期点検などのときは 出力ゼロ。電力会社があらゆる電源のための予備力はもちろんあるが原発のための 同容量のバックアップではないんだって
俺の>>299 に補足だけど >初期費用も安くなってるから10〜15年で投資回収してその後10年以上無料の電気が手に入る この部分は話の流れ的に売電しない自家消費型のこと 売電をして過積載もすれば最短5、6年で投資回収できるけど賦課金に頼ることになるしね >>307 >固定費が原因で電気代が上がってるなんて言った? >>289 で現時点の話をしだしたよな >まぁそれはそれで1つの意見 再エネ40%で1円増えるが、その40%がなくて火力を使うとどうなるかな? 産業国家であると同時に化石燃料輸入大国なんだよなぁ >何がどう勘違いなの? バックアップ法令みたいなものがあるって言ってるって思ったってことじゃないのかな >電力会社があらゆる電源のための予備力はもちろんあるが原発のための同容量のバックアップではない なんだそりゃ苦しいな 実質原発が増えたら火力の利用率は減るじゃん >>309 >実質原発が増えたら火力の利用率は減るじゃん コスト追求の結果が、原発3基爆発、負の遺産 >>309 >>>289 で現時点の話をしだしたよな リンク貼って蓄電池や水素のコストの現状を示してるだろ?現状稼働率が原因で電気代が上がってるなんて 言ってねぇぞ? >再エネ40%で1円増えるが、その40%がなくて火力を使うとどうなるかな? 火力の稼働率あげるほうが全然安いよ 単純なコストも再エネより火力のほうが安いし系統安定化費用もかからなければ ネットワークコストも増やす必要ないし >バックアップ法令みたいなものがあるって言ってるって思ったってことじゃないのかな >原発は停止時のバックアップ用に同出力の火力が必要って制度上決まってる ってレスはバックアップ法令があるって解釈して何が問題なの? おまえの表現力の問題だろ?人に責任転嫁すんなよw >実質原発が増えたら火力の利用率は減るじゃん だからなんで?根拠は? ドイツは風力の比率上げてから明らかに火力の稼働率低下してんだが? 日立、英と原発最終協議 事業費膨張、出資拡大要請へ 決裂なら撤退方針 日本経済新聞 7時間前
ドイツの時計遅れた話 ドイツの電力不足というのはデマだったようだな
>>311 >稼働率が原因で電気代が上がってるなんて言ってねぇぞ? つまり「現時点」ってのは蓄電池とかのコスト試算が現時点で分かったものってこと? だとしたら話は戻るけど、もっと高く見積もってるのかと思ってたけど安定化がkWあたり0.5円で済むって言うなら安いんだから消費者側の蓄電池や水素はまだ先ってことになるね それ以上高かったり、負担がきついって言うならその時は出番 >火力の稼働率あげるほうが全然安いよ 短絡的だなぁ 火力が単体で安いのは分かってるけどだったら火力100%にして原発もやらなきゃよかったよね (それでも電気代はほぼ変わらないから再エネ導入して削減できるのには変わらない) 不安定な燃料費、国費流出、送電ロス、CO2排出、色々問題があるから脱却しようとしてる 資源エネ庁は火力のCO2対策費がkWあたり1.3円〜3円と試算してる これから排出権取引が本格化したらもっと高くなるんじゃない?それが燃料費と合わせて海外に出て行くけどそれはいいの? >バックアップ法令があるって解釈して何が問題なの? はいはい問題じゃないね >だからなんで?根拠は? 前に「原発は定期点検などのときは出力ゼロ」って言ってるよね その出力ゼロを補うための火力が原発運転中、利用率低くなるよね もし日本で1基分しか確保してなかったとして点検中に別の原発がトラブルになったらすぐ停電じゃん 安定供給義務違反だし、そうならないって言うなら安全神話でしょ >ドイツは風力の比率上げてから明らかに火力の稼働率低下 単純に別電源が増えたら稼働率下がって当たり前 原発も増えたら稼働率下がるんじゃない?って俺は言ってるわけだし 原発の減った量と風力の増えた量が同じなら比較できるけど、 再エネ2011年20%、2017年33% 原発2011年17.6%、2017年11.6% で多分風力がずっと多いから単純に調整する火力が余ってる >>313 ・まだ、コソボ紛争の尾を引いている てのと、 ・113GWhのインバランスを他国で吸収しちゃった ていうのに、むしろ驚き。 >>240 3周目、突入したで? 原発新規建設が高騰してる、日立もやりたく無いのでは、下手をすれば東芝の二の舞 日立、英と原発最終協議 事業費膨張、出資拡大要請へ 決裂なら撤退方針 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2999670029042018MM8000/ 日立製作所が英国で建設を目指す原子力発電プロジェクトを巡って、 英政府と事業継続に向けた最終協議に入ることがわかった。 2020年代前半の稼働を見込むが、 安全基準の強化で総事業費は約3兆円に膨らむ。 リスクを抑えたい日立は中西宏明会長が近く渡英し、 英政府の出資引き上げなどを求めてメイ首相と交渉する。 決裂すれば事業から撤退する方針だ。 協議の行方は日本の原発産業(3面きょうのことば)だけでなく、 日英両国の原発政策にも大きな影響を及ぼす 赤字を覚悟して原発つくっても今の状況では将来的に 何もメリットないからな。再エネのほうはコストが安くなって いくばかりで、原発が伸びる可能性はない いまこの事業で採算が確保できなければ撤退するしかない
日本では中々進まないから海外に 日立東原社長、台湾で風力発電の「工場検討」 台湾から「アジア攻める」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30006090Q8A430C1TJC000/ 日立製作所は30日、台湾の公営電力大手・台湾電力と洋上風力発電機の受注契約を交わした。 同社の風力事業で初の海外受注となる。 台北市内で記者会見した東原敏昭社長は台湾でのさらなる受注拡大に意欲を示し、発電機器などの「工場建設も考える」と表明。 電力・エネルギー事業の成長源として育成する姿勢を鮮明にした 「これはファーストステップだ」。 台湾電力との調印式後の会見で東原氏は何度も強調した。 風力発電機を足がかりに、送配電システムを効率的に制御する仕組みを展開する戦略を説明。 受注が増えれば基幹部「ナセル」などの現地生産も検討するといい、 「台湾をアジアを攻めるハブにしたい」と表明した。 >>316 けど川口マーン恵美のことだから なんだかんだと言い訳して うまくすり替えたつもりになるんだろうな SNSで拡散した無知な信者が哀れだな 一方でちょっと前だけど日本は・・・ 新潟・岩船沖の洋上風力発電、事業化「困難」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24109730Q7A131C1L21000/?n_cid=SPTMG002 > 村上市によると東北電力の試算で発電用の設備を送配電網に接続するための工事に90億円、 > 9年の工期がかかると判明。 > 新工法の確立や建設費の引き下げができない限り、事業化は難しいと判断した。 電源線は風力側の工事費にカウント済みだろうから、 東北電力が試算したという90億円は、もっと上流の増改良工事の特定負担だろう。 そんなの、30年や40年に薄めりゃ、大した話でない。 一方で、まだ出来てもいない北部原発が支払ったであろう、 東北基幹線前倒し運開3線の工事費負担金、 1/3見当で1,000億円、各社平均調達金利が1%としても、 無駄に眺めてるだけで、毎年建中利子が10億円、 7年も経てば70億円も積み上がっちまう。 モノはもう使えるのに。 たとえ、北部原発運開の見通しが立ったとしても、 必要な系統増強はそれに併せて、その時やればいいはず。 それも特定負担でなくて一般負担。 東北エリアの料金が上がってしまうというなら、 連系線で少し多めに託送料取ればよろし。 >>324 繰り返し、factで叩き潰せばいいだけの話。 あまりにもアホな話吹聴してることは、 彼の国の関係者にも知れ渡ってるみたいだから、 そのうち、ドイツ・EU圏から追放されたりして? 原発50基分をバックアップする有休設備はある このせいで電気代はハナから高くなってる これらを太陽光のバックアップに使ったって 余計な費用はかからない それ以上に燃料費が減るからな
>>328 「原発50基分をバックアップする有休設備」とやらの維持管理の費用を、太陽光発電の事業者が負担してくれるんなら文句はないが? >>329 だからもう高くなってる分から払えばいいんだよ どうせ払ってたんだから >>327 >太陽光風力を必要以上に増やすのは危険 再エネ40%でもkWあたり1円で安定化できるなら大丈夫そうだけどね その1円に火力のスタンバイ費用も入ってるし >送電ロスは他人事ではなかろう まあ分散してるからロスが大きい発電所も一部あるだろうね でも火力や原発よりはずっと少ない 自家消費型の再エネなら送電網さえ使わない >言ってることが良くわからない なぜ分からないのか分からん 例えば経産省が稼働させると言ってる30〜40基ぐらいの原発がまた大事故で全停止したらどうやって電力確保すんの? >原発の夜間の余剰分は揚水発電で蓄電 ふぁー、定期点検は1ヶ月以上は続くよー >>329 火力の維持管理費は電気代に含まれてるのに そうやって電力会社が原発のバックアップはいいけど再エネのバックアップはしないって言い出したら相当反発くるぞ >>294 > だから原発のような安定電源と自然変動電源の系統安定化ではかかる費用が違うんだって まだこんなこと言ってるアホがいるのかw >その1円に火力のスタンバイ費用も入ってるし そんな不安定で質の悪い高コストな電力の供給しか受けられないのであれば 日本の産業は空洞化するよ >自家消費型の再エネなら送電網さえ使わない 送電網なしは100%無理。 だから発電機が稼働しなかったら電力会社からの供給に頼るしかないんだって >なぜ分からないのか分からん 例えば経産省が稼働させると言ってる30〜40基ぐらいの原発がまた大事故で全停止したらどうやって電力確保すんの? 良くわからんから君の主張の元になった文献なりソース提示して 言っとくけど震災直後は太平洋の海岸線の原発以外は普通に稼働してたんだぜ? ただそのあと定期点検に入って検査をしても菅直人のせいで再稼動 出来なくなったわけで全ての原発が故障して稼動したくてもできないって状況 ではないんだって。実際2012年の夏野田は緊急で大飯を再稼動させただろ? 原発全基に同容量のバックアップがあれば大飯の再稼動は必要なくね? >ふぁー、定期点検は1ヶ月以上は続くよー 原発の定期点検でなんで火力の稼働率が下がるの?
>>332 >まだこんなこと言ってるアホがいるのかw みたいな言い方で煽ってくるが絶対に反論してこないアホも結構いるw >>334 負荷に追従できない以上、何も変わらんよ。 >>333 >日本の産業は空洞化するよ いや質は0.5〜1円/kWhで良くなるんでしょ 再エネ価格で言えば水力除いた割合がドイツ25%、スペイン26%、イギリス19%になってるけど空洞化してない(日本8%) 火力はCO2対策費が再エネ安定化費用よりずっと多くかかるのにそれは無視だし、排出権費用と燃料費が合わせて海外に出て行くけどそれはいいの?って質問もお前は逃げてるしなぁ >送電網なしは100%無理 ??? 送電網使ってなんで自家消費型なんだよwww 独立型って言えば分かるか?ソーラーパネルの付いたライトとか電線に繋がってる? 売電しない工場の屋根のメガソーラーとかは送電網に繋がってない もしかして送電網も商用電力系統のことを言って私設ケーブルとかは違うとかも分かってないのか? 発電の知識ないなら今まで俺の説明どれだけ理解してたの!? >言っとくけど震災直後は太平洋の海岸線の原発以外は普通に稼働してたんだぜ? 知識なさそうでなんかアホらしくなってきたけど また事故した直後から原発全停止するまでにどうやって電力確保すんの? それくらい分かるでしょうが >原発の定期点検でなんで火力の稼働率が下がるの? 稼働率(運転日数割合)が下がらないとしても設備利用率(最大出力に対しての使用割合)が火力全体的に減ってたらそりゃ再エネと一緒で固定費回収が遅れるだろ これも分からない? そんなにシビアに負荷に追従する必要があるのか? 今回のセルビアの件とかみると (川口マーン恵美さんはドイツの問題にしたがってるようだが) 結構対応できそうじゃない? 今回は突然だったけど 例えば普段のドイツなら気象データと需要予想のマッチングで 誤差は10%以下、他国との系統以前の問題だと思うが 不安定化しそうなほど再エネが増えた時には 遮断すれば良いだけの気がする
>>333 >送電網なしは100%無理。 >だから発電機が稼働しなかったら電力会社からの供給に頼るしかないんだって いや、ここは自家消費型は理解してて消費者が電力供給受けない自立は無理って話か それだったら送電ロスの話してるのにおかしいだろ 社会的に火力や原発より送電ロスのない電源割合が多い方がいいって話をしてるんであって供給に頼る頼らないは関係ない >再エネ価格で言えば水力除いた割合がドイツ25%、スペイン26%、イギリス19%になってるけど空洞化してない(日本8%) まず事実を知ろう。 ドイツは電力多消費産業には賦課金を課してないし世界一廉価な褐炭大国。スペインは 買取価格と市場価格の差は消費者負担にせず電力会社に負担を課して負債がたまりFIT を凍結したりする迷走っぷり。英国はエネルギー自給率66%ののガス石油大国。日本とは前提が全然違う 単純比較して日本を大丈夫と思うのは危険よ >火力はCO2対策費が再エネ安定化費用よりずっと多くかかるのにそれは無視だし、 上振れはあるだろうが2030年モデルの試算にはCO2対策費含まれてるよ? >また事故した直後から原発全停止するまでにどうやって電力確保すんの? それくらい分かるでしょうが そりあえず君の主張の元となってるソースを提示してくれない? 事故起こしたら原発全停止なんて法律ないよ? 菅直人が無理矢理停止させたぶんの供給力は計画停電なり節電要請して需要抑えながら 廃止火力復活させたり既存の火力の定期点検先延ばしにしながら 新規の火力発電所を急ピッチでリプレースして現状に至るんだが? >再エネと一緒で固定費回収が遅れるだろ だから原発の人為的な停止のためのバックアップと変動電源の自然条件での変動のためのバックアップ でなんで同じだけ火力の設備利用率が下がるの? 原発の定期点検のときのみのためのバックアップなんてないよ? 君の主張の元になった根拠を提示してくれない?
>社会的に火力や原発より送電ロスのない電源割合が多い方がいいって話をしてるんであって供給に頼る頼らないは関係ない 原発や火力は送電ロスも含めて今のコストで供給されてるが 再エネは増えると広域連係が増えることによるロスも増えるし系統安定化費用 に含まれるが揚水発電を使用することによる送電、揚水ロスってのもこれから 増えてくるから他人事ではないって言ってるんだが
>>339 >ドイツは電力多消費産業には賦課金を課してない 日本もね。まず事実を知ろうwww >世界一廉価な褐炭大国 >ガス石油大国 関係ないだろ。再エネが増えて経済空洞化って言ったのはお前 むしろ何で燃料のない日本が再エネ移行しないんだよ その産出燃料売るからって言うつもりか知らんが日本の燃料輸入単価の方がバカでかいだろ >スペイン まあいち早くやったし日本はドイツを参考にしたからなぁ >2030年モデルの試算にはCO2対策費含まれてるよ? 再エネ安定化は0.5〜1円/kWh、CO2対策費は1.3〜3円/kWh+燃料費と将来の排出権費 単体で安いから火力が得ってのは短絡的 実例として再エネ増やした各国が産業空洞化してない >主張の元となってるソースを提示してくれない? 知識不足を棚に上げてめんどくさいなぁ。他の人も言ってるけど負荷に追従できないでしょうが 現状、原発は出力調整運転できない http://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html >事故起こしたら原発全停止なんて法律ないよ? 次は起きないって言ってるんだな? 原発推進派だなお前。お花畑もいい加減にしろよ >廃止火力復活させたり既存の火力の定期点検先延ばし >新規の火力発電所を急ピッチでリプレースして現状に至るんだが? それで原発40〜50基分稼いだってか?嘘つきw >同じだけ火力の設備利用率が下がるの? 原発1基の出力100万kWとしてそれが1ヶ月止まるんだから影響はでかいよ? しかもトラブルでもあったらとんでもないねぇ >>340 それ全部含めても再エネの方がロス少ないじゃん しかも >発電機が稼働しなかったら電力会社からの供給に頼るしかない ってやっぱり関係ないんかい >>339 そもそも、排出権取引なんてモノは、「差」があってはじめて成り立つ話。 ・2050年には先進国で▲80% ・それ以降は21世紀後半の早いうちに実質ゼロ とか言ってんだから、 おっつけ、差を生み出すタマはなくなる。 CO2削減の「最初の動機付け」にしかならない。 ましてや、発電由来が世界のCO2の38%を占めてんだから、 これを全て他の削減差から賄おうってのが、土台無理な話。 出典:IRENA "Accelerating the Energy Transition through Innovation" 2017/6 p.34 原発は爆発すると迷惑だからすぐやめる 天然ガス発電は原発の停止分働いた 原発を今すぐやめても停電にならない。電力会社の経営状態は良い 電気代は安いほうがいい 太陽光は将来安くなるから今は投資しない。20年&40円の反省を忘れない 太陽光は夏のピークに少し役に立つ 太陽光は夜に発電しない 石炭は安いから非常にいい でも世界を敵にすると駄目だからほどほどに 今のところ温暖化の被害はない
2050年に再エネが安くなるなら 排出権取引する必要がない
再エネ派の思う世界になれば 石炭は世界で供給過剰になる
>>348 「石器時代は石が枯渇して終わったのではない」 >>348 それで何年か前 一時的にドイツの石炭火力が 増えたんじゃなかったっけ 安くしか売れなくなれば 自然に採掘量も減っていく >>343 >日本もね。まず事実を知ろうwww 適用除外規定がドイツほど範囲広くないよ? 範囲広げると家庭用電力料金にしわ寄せがくるからなかなか拡大できないし >関係ないだろ。 アホか。ベース電源の部分で自国産の安い燃料で賄えるからこの位の再エネ比率でも この位の電力料金上昇で済んでるのにほぼ全て輸入に頼ってる日本が同じだけ増えたら 欧州以上の電気料金になるのは明白。この辺を認識してないから欧州が大丈夫だから日本も問題 ないなんて妄想喚いてしまうんだろう >単体で安いから火力が得ってのは短絡的 実例として再エネ増やした各国が産業空洞化してない 俺は最初から単純比較では太陽光風力と火力のコストは火力の方が安い って言ってるだけよ?将来的には不透明な部分が多くて採算見通せず 投資ができなくなるって新たな問題も発生してるしこれも解決しなくてはならない >知識不足を棚に上げてめんどくさいなぁ。他の人も言ってるけど負荷に追従できないでしょうが 何このチャチャっとググって見つけてような根拠にもなってないリンクはw だから負荷追従しないで定格出力で安定した発電ができるんのになんでバックアップ が必要なんだよw意味がわからんw >次は起きないって言ってるんだな? 何これ事故が起きたら一基停止ってこと?日本の全ての原発停止ってこと? だから事故や定期点検で停止させときに出力あげる火力発電は原発のみのためのバックアップ じゃないんだって >それで原発40〜50基分稼いだってか?嘘つきw www すこしは勉強することをお勧めするよw 電気の需給の状況 http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/kihonseisaku/pdf/002_04_01.pdf 東日本大震災後の当社の状況P6 https://www.tohoku-epco.co.jp/news/press/__icsFiles/afieldfile/2012/02/29/12022904_skt.pdf >原発1基の出力100万kWとしてそれが1ヶ月止まるんだから影響はでかいよ? だから再エネと同じだけバックアップが必要って根拠は? おまえの感情論はもういいって >それ全部含めても再エネの方がロス少ないじゃん いや俺は他人事ではないって言ってるだけで原発の送電ロスは小さいとは一言も言ってないよ?火力に関しては消費地の近くに建設できるから送電ロスはあんまないけど >>348 石炭が供給過剰で暴落しても、 CCSや排出権価格が、 トンあたりで今の石炭価格より高くなりそうなんだから、 意味なし。 >>352 パリ協定って特に法的拘束力も罰則もないあくまでも努力目標だろ? エネルギー情勢懇談会かなんかでも提言されてたが日本の排出量より 日本の技術の発電所を途上国や効率の悪い国に導入させたりするみたいなやり方の方が 現実的だし効率いいだろう >>353 元々、条約とか国際協定なんだから、 国内法と同じ罰則期待してどうすんの? 自分から言い出した約束草案を反故にすれば、 罰則より怖い、信用失墜だ罠。 ドイツと比較したって無意味 日本にはすでに原発50基分のバックアップ体制があるからね 屁の河童な気候変動よりも激しい、需給変動にも対応できる優秀なバックアップがね
>>351 >ドイツほど範囲広くないよ? 規定が違っても経済効果は同じかもしれんよね 空洞化するぐらい違うってどれぐらいドイツは広いの? >ベース電源の部分で自国産の安い燃料で賄える アホはお前だろ。それだと 海外では電気代4000円から再エネ30%導入で6000円に増えた 日本では電気代8000円から再エネ30%導入で10000円に増えた だから日本では再エネで経済空洞化ってころだろ?違う? >俺は最初から単純比較では太陽光風力と火力のコストは火力の方が安いって言ってるだけよ? いやお前は>>327 で「増やすと危険」だって言い出し、>>333 で「不安定で質の悪い高コストな電力の供給しか受けられない」って言ってるね 各国増やせてるのは事実 >根拠にもなってないリンクはw >負荷追従しないで定格出力で安定した発電ができるんのになんでバックアップが必要なんだよ ちゃんと読んでとりあえず書いてあるんだし何が根拠ないのか言えよ >事故や定期点検で停止させときに出力あげる火力発電は原発のみのためのバックアップじゃないんだって お、意見が変わってきたじゃん 出力を上げるってことは、原発運転時はどうなるかな? >すこしは勉強することをお勧めするよw リンク読んだけど震災後火力発電設備の稼働率が増加って書いてあるね 震災前は稼働率低かったってことじゃん あと資源エネ庁の統計では LNGの設備利用率2010年53%、2011年68%、2012年68% 石油火力は2010年19%、2011年34%、2012年42% とあって温存した火力が役立ってるね。これ以降は需要低下と再エネの普及でまた下がる 震災前に石油火力19%って、こんなに利用率低くて固定費払えるのかな >再エネと同じだけバックアップが必要って根拠は? 再エネと量が同じだけって言ってない 今さら聞けない「パリ協定」 〜何が決まったのか?私たちは何をすべきか?〜 http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/tokushu/ondankashoene/pariskyotei.html 1.温暖化対策の新しい枠組み「パリ協定」 日本も批准手続きを経て、パリ協定の締結国となりました。 この国際的な枠組みの下、主要排出国が排出削減に取り組むよう国際社会を主導し、地球温暖化対策と経済成長の両立を目指していきます。 2.パリ協定が画期的といわれる2つのポイント ・途上国を含む全ての主要排出国が対象 ・日本の提唱で採用されたボトムアップのアプローチ 3.パリ協定発効のカギは公平性と実効性 ・高い透明性の確保 ・途上国にも自主的な支援を奨励 ・進捗状況を確認するサイクルを回す 4.日本の削減目標とビジネスへの影響 ・日本の中期目標「2013年度比で26%削減」 5.経済と両立しながら低排出型社会を目指す >>339 WEO2014時点での450シナリオを対数回帰で追加してみた。 青字が追加 (グラフでは黄緑) >>339 まず、現行の、 「CO2排出権価格がWEO2014の "新政策シナリオ" (割引率3%)」の場合 これを >>360 の年次展開を元に、 「CO2排出権価格がWEO2014の "450シナリオ" (割引率3%)」に変えた場合 火力主要3種を抜き出すと、 政策経費込み : 新政策 → 450シナリオ (円/kWh) 石炭火力2014年 : 12.3 → 16.7 石炭火力2020年 : 13.2 → 19.8 石炭火力2030年 : 12.9 → 22.5 LNG火力2014年 : 13.7 → 15.6 LNG火力2020年 : 13.9 → 16.8 LNG火力2030年 : 13.4 → 17.7 石油火力2014年 : 30.6 → 34.4 石油火力2020年 : 32.1 → 37.8 石油火力2030年 : 28.9 → 36.5 環境省が2014年度に試算した、 「もし、国内にCCS貯留地点があった場合」のLCOEより、 悲惨やね・・・ 太陽光や原発で発電すれば 火力の発電は減り CO2の排出量が減る これは当たり前
政策経費込み : 新政策 (円/kWh) 石炭火力2014年 : 12.3 石炭火力2020年 : 13.2 石炭火力2030年 : 12.9 LNG火力2014年 : 13.7 LNG火力2020年 : 13.9 LNG火力2030年 : 13.4 やっぱり石炭が安いな
「CO2排出権価格がWEO2014の "450シナリオ" (割引率3%)」で見ると 原子力が一番安いな
将来、原子力が高くて 太陽光が安いと言ってた人がいたけど おかしいな?
>>363 原発まだやるつもり? ★おまけ 建設コスト単価 : 37.0 → 90.0万円/kW (最近の海外第3世代炉実績。FSレベルのトルコ案件だと100万円/kW超) 追加的安全対策費 : 601億円 → 0円 (建設コスト単価に含む) 損害想定額 : 9兆1,088億円 (福一事故費用12.2兆円@2015/4時点を120万kW1基分に補正) → 21兆5000億円 (@2016/12時点見積もりの過去の1回分、2020年運開の欄に) → 43兆円 (過去の1回と将来の1回分、2030年運開の欄に) 算出根拠: 4,000炉・年に1回 → 事故時実績が1,500炉・年に3炉×安全対策で1/2=1,000炉・年に1炉 この部分だけ変更して、割引率3%で計算すると、 ベース(2014年運開): 10.1円/kWh ↓ 建設費見直し&過去1回分負担(2020年運開欄): 18.7円/kWh ↓ 建設費見直し&過去と将来の2回分負担(2030年運開欄): 22.0円/kWh >>364 新政策シナリオは「今世紀末気温上昇を3.6℃以内」なので、意味なし。 CO2濃度が 0.137% 平均+3.7度 予測幅 2.6〜4.8度 0.85% 平均+2.2度 予測幅 1.4〜3.1度 0.65% 平均+1.8度 予測幅 1.1〜2.2度 0.49% 平均+1.0度 予測幅 0.3〜1.7度 もう少しCO2濃度が上がってから 考えても遅くない
0.0137% 平均+3.7度 予測幅 2.6〜4.8度 0.085% 平均+2.2度 予測幅 1.4〜3.1度 0.065% 平均+1.8度 予測幅 1.1〜2.2度 0.049% 平均+1.0度 予測幅 0.3〜1.7度
0.137% 平均+3.7度 予測幅 2.6〜4.8度 0.085% 平均+2.2度 予測幅 1.4〜3.1度 0.065% 平均+1.8度 予測幅 1.1〜2.2度 0.049% 平均+1.0度 予測幅 0.3〜1.7度
>>370-372 40年だの60年だの稼働させる設備作るんだろ? それ見越してなきゃ、座礁資産まっしぐら。 ばーか。 世界全体の発電手法(2015年) 石炭 :39.2% 石油 : 4.1% 天然ガス :22.8% 原子力 :10.6% 水力 :16.3% 地熱 : 0.3% 太陽光 : 1.0% 風力 : 3.4% バイオマス: 1.8% 太陽光パネルは安くなる 風力は20年で壊れる 焦る必要はない
>>374 おや? 太陽光に宗旨替えかえ? 待ってる間にどんどん世界から置いてかれて、 「オマイラは自分で努力もせずに棚ぼた待つつもりか?」 と、信用もなくすぜ? 【MV full】暗闇 / STU48 [公式] VIDEO STU48 暗闇 再生数160万回アクセス突破!! >>361 >ドイツ、電力多消費産業の系統使用料優遇策 その系統使用量減免の他にEEG割増の免除があるみたいだけどこっちの条件はよく分からん とりあえず日本は小さい工場でも対象になる。賦課金が原因で空洞化はしない >同じだけ再エネ導入しても日本の方が大きく上昇するだろうな 安定化費kWhあたり0.5円の中のごく一部分だろ 安定化はどこの国もやってて日本固有っていうとさ >定格出力で送電するって運用なのに負荷追従できないからそのためにバックアップが必要ってことになるの? 全部説明するんか。。 定格出力で送電するって言ったってオンオフの2つじゃない 原発は送電開始から徐々に出力を上げ、次の点検時に徐々に出力を下げ停止する。まずこの2度のために出力100万kWとしたら0〜100万の上下にピッタリ対応する調整火力が必要。これが1つ目 次に停止期間中に原発が作るはずだった1ヶ月で約7億kWhの電気を作る別の火力が必要。これが2つ目 発電業者は認可を受けて計画通りの発電する義務を追っていて、もし事故で止まった場合はどこかから補充しないといけない。この補充役の火力が3つ目 1はまあ設備利用率への影響は少ないが確実に拘束される 2は何基で対応するか知らんが7億分の余力を残しておかないといけない 3も何基で対応するか知らんが原発を運用する以上確保する必要がある(停電覚悟で外部委託もできる) ということで火力は設備利用率が下がる >でもそれは原発だけではなく水力も地熱も同じだろ? そうそう負荷追従できない再エネも同じ。分かってきたね >>379 >電力多消費産業の共同要望 企業側の要望かよ。客観的に空洞化を示してよ 2、3億円電気代払ってる製造業で賦課金は5、600万。東南アジア行けば1億以上安くなり、中国行けば1/4になる 賦課金関係なくとっくに海外いっとるわ 屋根にメガソーラー付けたら売電しなくても2000万は電気安くなるし >再エネ導入するにための条件が悪い いや安定化費kWhあたり0.5円内なのは確かだよね。これ以上増えるって言ってんの? >だからそれは原発だけではなく ??? なんだよそりゃ、まぁそういうことだよ。全部のバックアップを火力がして、原発は1基の出力が大きくて停止が頻繁かつ長いから影響度がでかいってこと。日本に原発が1、2基ならまだいいけど30基とか増えてくるとそれだけ火力は利用率が低くなる だから再エネも原発も増えると火力の利用率を下げる >企業側の要望かよ。客観的に空洞化を示してよ 企業側が電気料金の上昇による影響を訴えてるのになぜ客観的な根拠が必要? >賦課金関係なくとっくに海外いっとるわ 日本の中小企業のすべてが海外に生産拠点を移せるほどの資金力があると思ってるのか? 利益率1〜2%の企業がほとんどだというのに。移す前に廃業だよ >これ以上増えるって言ってんの? それがどれだけ大きいかってことがわからない? それにドイツはユーロ圏に属し輸出の7割はEU向け。日本の輸出の7割は APEC諸国向けこの辺も条件が全然違う分ドイツより日本の方が影響が大きいことは明白 >だから再エネも原発も増えると火力の利用率を下げる 再エネと原発ではバックアップの運用の違いと火力の利用率の低下が比較できないってこと理解できた?
ドイツみたいなEUに属してその恩恵を受けながら最終需要家の平等原則に反した電力多消費産業の賦課金を減免優遇したり 自国の再エネの消費を欧州全体で解決しようとしながら国内の総発電量 の再エネの割合を見てドヤ顔するような詐欺国家をなんも考えずに 猿真似すると日本は本当に衰退するしかないだろうな
>>383 >企業側が電気料金の上昇による影響を訴えてる 空洞化するって言ったのはお前じゃん。話変わってきたね 企業側はそりゃ払うものが増えるんだから訴えるでしょうよ でも政府はCO2排出増加と電力消費の現状を懸念して消費抑制して一定の負担をさせてるんでしょ。放置してたら多消費型企業が省エネしないんだから 空洞化懸念と電力消費量懸念のバランスを取ったのが今でしょ 社会的に空洞化が問題になっていれば政府は要望を受け入れる必要があるけど現状そうなってないじゃん >海外に生産拠点を移せるほどの資金力があると思ってるのか? 空洞化って海外に生産拠点を移して国内産業が衰退することだよね 空洞化はしないって俺の話は正しいよね。圧迫はするよ。だから圧迫しないとは言ってないし >どれだけ大きいかってことがわからない? 安定化費4700億が増えるの?どれくらい? >火力の利用率の低下が比較できないってこと理解できた? 俺の話は理解したようだな 差があるのは認めるよ。でも再エネも原発も火力の利用率を下げる 震災前の石油火力は利用率19%、スペインの利用率もそれぐらい 差があるのは認めるよって書いたのはまるで考え方変えたみたいで癪だな 差があるのは当たり前だな 俺は最初から再エネと原発が同じ調整をかけるって言った覚えはないし
>>386 >社会的に空洞化が問題になっていれば政府は要望を受け入れる必要があるけど現状そうなってないじゃん おまえなんで話変えるの?おまえが>>331 で >再エネ40%でもkWあたり1円で安定化できるなら大丈夫そうだけどね って言ったからそんなことしたら電気代上がって産業空洞化するよって言ったのに なんで現状の話になるの? >安定化費4700億 欧州は日本より安定化のための条件の面で有利だって言ってるんだが?なんで日本の安定化費用が上がるって話になる? あとこの費用がこれが電気料金にはほとんど影響なく日本の産業に打撃を与えるほどでもない って思ってるの? >>391 >なんで現状の話になるの? 俺が378で「とりあえず賦課金が原因で空洞化はしない」って言ってお前がなぜ?って聞いたからこの話になってるんでしょうが じゃあその時に、賦課金が原因じゃないのは多少分かるけど将来安定化費用が増えるぞって言えよ >欧州は日本より安定化のための条件の面で有利 欧州は安く済むって話ね。それなら分かる >この費用がこれが電気料金にはほとんど影響なく日本の産業に打撃を与えるほどでもないって思ってるの? 思ってるよ 火力使用量が減るとCO2対策費kWhあたり1.3〜3円と輸入燃料費と将来の排出権費の上昇リスクが回避できるからね あとはその安定化費用を電気代にそのまま上乗せするのか、それとも火力使用量を削減できる電力会社が負担するか、折半するかの問題 おそらくは調整力提供者として市場参入したり託送料金に組み込まれるんだと思うけど。確かNTTと東電がVPP会社作るってニュースあったし looop電気 基本料金 0円 燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は別 北海道電力 0円 29円(税込) / kWh 東北電力 0円 26円(税込) / kWh 東京電力 0円 26円(税込) / kWh 中部電力 0円 26円(税込) / kWh 北陸電力 0円 21円(税込) / kWh 関西電力 0円 22円(税込) / kWh 中国電力 0円 24円(税込) / kWh 四国電力 0円 24円(税込) / kWh 九州電力 0円 23円(税込) / kWh
Looopでんきは業務向け 北海道電力 基本料金 700円 / kW (その他季)23円(税込) / kWh (夏季)23円(税込) / kWh 東北電力 700円 / kW 22円(税込) / kWh 24円(税込) / kWh 東京電力 900円 / kW 17.5円(税込) / kWh 19.5円(税込) / kWh 中部電力 700円 / kW 20円(税込) / kWh 22円(税込) / kWh 北陸電力 700円 / kW 15円(税込) / kWh 17円(税込) / kWh 関西電力 700円 / kW 15円(税込) / kWh 17円(税込) / kWh 中国電力 700円 / kW 17円(税込) / kWh 19円(税込) / kWh 四国電力 700円 / kW 17円(税込) / kWh 19円(税込) / kWh 九州電力 700円 / kW 17円(税込) / kWh 19円(税込) / kWh
解釈の原因は解釈者自身の固定観念。解釈の自由には責任が伴う 言葉風紀世相の乱れはそう感じる人の心の乱れの自己投影。人は鏡 憤怒は一時の狂気、無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど激昂 「真実は一つ」は錯誤。執着する者ほど矛盾を体験(争い煩悩) 他人に不自由(制約)を与えれば己も不自由(不快)を得る 問題解決力の乏しい者ほど自己防衛の為に礼儀作法マナーを要求 情報分析力の低い者ほどデマ宗教フェイク疑似科学に感化洗脳 自己肯定感の欠けた者ほど「己の知見こそ全で真」に自己陶酔 人生経験の少ない者ほど嫌いキモイ怖いウザイ憎い想定外を体験 キリスト教は世界最大のカルト。聖書は史上最も売れているト本 全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物 人生存在現象に元々意味価値理由目的義務使命はない 宗教民族領土貧困は争いの「原因」ではなく「口実動機言訳」 虐め差別犯罪テロ紛争は根絶可能。必要なのは適切十分な高度教育 体罰は指導力問題解決力の乏しい教育素人の独善甘え怠慢責任転嫁 死刑は民度の低い排他的集団リンチ殺人。「死ねば償える」は偽善 核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤 投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人の当選は議員数過多の証左 感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
Looopかー 俺んち他の新電力に変えたばっかだわ
>>393 言っとくけど今太陽光風力の割合って5%くらいだぞ? 話の流れから再エネが40%まで増えたときの想定をして ドイツと日本の条件の違いなどを分析して電気料金の上昇による国内産業への 影響を考えないと意味ないだろ? 自給できる化石燃料の違い。ドイツと日本の平地面積の違い。日本は風力適地は遠隔地に存在することによる接続コスト、台風や地震の多いことによる安全基準も厳しくこの辺もコストを引き上げる。欧州は送電網がメッシュ状になってて広範囲で 変動の吸収が可能で日本はそれが不可能。ドイツの輸出は7割がEU向けで日本の 輸出は7割がAPEC向けで国際競争の面でも不利。 ざっと比べてみてもこれだけ前提が違うのになぜドイツが大丈夫だから 日本も産業競争力に影響はないって楽観視できるの? >>398 日本の電力システムが遅れてるだけ これまでずっと地域独占企業でやってきた弊害 さっさと発送電分離、広域電力網にしないと 今のように別地域の電力やりとり交渉してたら遅すぎるよ ドイツはかなりきめ細かい電力管理してる 民間の精度の高い気象予測による出力制御とか 皆既日食により電力ダウンも危惧されたが、うまく乗り切った >>398 言ってることはわかるけど 再エネを増やしていく必要性はあるわけだし 先行している国が直面した問題を すでに解決していることも多い 私も再エネ推進派だけど 現在の電力区を残した形でのVPPを活用した連携が出来ないかと思っている >>400 さっさと発送電分離、広域電力網したらドイツと同じコストで再エネの電力を供給できんの? 根拠は? >すでに解決していることも多い ドイツやデンマークで単純に電気代が高騰してる問題は?変動電源の拡大による 火力発電の投資見直しや早期閉鎖の問題は? 日本の特殊性として地域独占電力会社が10個もあること これを解決しない事には海外と比較してもしょうがない。
>>402 ドイツでできてるのに、何故日本でできないと思うの? 一番の問題は、ドイツ政府と日本政府のレベル差 ドイツ政府 チェルノブイリ、福島原発事故で脱原発宣言 日本政府 自国で世界2番目の大原発事故を起こしたのに、まだ続けます 一時的には高騰する 再エネは、将来世代のための先行投資 原発は、自分達が安い電力を使うために将来世代に負の遺産を押し付ける 特に、日本は狭い国土に多くの原発、原発3基爆発させて莫大な借金を押し付けることになる >>398 >国内産業への影響を考えないと意味ないだろ? 賦課金が高いって意味なら太陽光の買取価格は下がってもう電気代より安くなってるじゃん 効率化が進むから価格はどんどん下がるよ 産業界で言えば省エネ再エネ導入が進んで企業の支出は下がってる。そういう設備投資にはグリーン減税とか補助金があるからね。税金で産業界の電気代削減を加速させてるのよ コマツは従来の電力9割削減した新型工場を作ったし、ZEBも続々開発されてる 賃貸型ZEHも出て入居申し込みは一瞬で埋まった。建築物はエコが売れる。節約マインドだね >ドイツが大丈夫だから ドイツが大丈夫だからと言った覚えはないし個人的にはどうでもいい >日本も産業競争力に影響はないって楽観視できるの? 火力増やして産業競争力に影響はないって方が頭おかしいけどな 燃料輸入量の多さは日本最大の弱点だよ >>400 >火力発電の投資見直しや早期閉鎖の問題は? だから日本は安定化費用よりCO2対策費の方が問題が大きいって説明してきたじゃんよ 国土条件の違いや産業構造の違いで日本に不利に働くところが多いが 日本が再エネでドイツより有利な条件とかあんの? まさか政府がやる気を出せばコストは下がるとか思ってんのか? これだから説得力がない
>>405 >賦課金が高いって意味なら太陽光の買取価格は下がってもう電気代より安くなってるじゃん FITは20年契約で高い価格で認定受けてる未運開の業者が数千万kWあるぞ? これから賦課金はどんどん上がって電気料金に影響与えるよ?これによる産業への影響は? >火力増やして産業競争力に影響はないって方が頭おかしいけどな 燃料輸入量の多さは日本最大の弱点だよ これから原発が再稼動して再エネが増えるんだから燃料費は減るだろう それにパリ協定は時の政府がどのくらい遵守するかによって経済への影響も全然違うから コストが高騰する可能性はもちろんあるが再エネより高くなるかとかは不透明よ >だから日本は安定化費用よりCO2対策費の方が問題が大きいって説明してきたじゃんよ いやだからドイツでは火力発電の投資見直しや早期閉鎖の問題が顕在化してて 解決できてんのか聞いてんだが?いくら燃料を回避できても 再エネには予備力がないと持続は不可能だよ? >>410 フクイチのドカン3連発見て、法整備手続きせずに メルケルおばちゃんが慌てて止めたからねぇ・・・ そういう意味では、ご当地・日本の原発保有電力も、 法的根拠なしに菅に言われて止めさせられたが、 訴訟はしなかった。 これはなぜか? >>407 日本が原発でドイツより有利な条件とかあんの? まさか政府が補助金を出せばコストは下がるとか思ってんのか? >>408 >賦課金はどんどん上がって電気料金に影響与えるよ?これによる産業への影響は? その先を読んでよ。賦課金は増えるけど税金で電気代削減を加速させてるんだよ 損するのはなんも知らん庶民 それにそれ言うなら認可して固定買取を確約したものをお前はどうしろって言うの? どういう解決策? >ドイツでは 解決できてんのか聞いてんだが? そうか でもそれも原発の発電量減少より風力の増加の方が大きいから調整火力が余ってるって説明した 日本だったら調整役の電気は多少言い値が効くけどドイツの発電業者が競争に負けてて政府もそれを補助しない選択をしてるならただ余ってるだけで問題じゃないのかもしれない >>411 あれは世論を気にして停止要請を断ることができない電力会社の足元を見て自分の支持率 のためにパフォーマンスでしかないから奴は偽善者なのだよ >>413 >その先を読んでよ。賦課金は増えるけど税金で電気代削減を加速させてるんだよ 具体的にどのくらいの効果があるのか詳しい説明されてるソースとかある?あったら貼って >どういう解決策? これらはどうしようもないから原発石炭の設備利用率上げてベースロード電源でできるだけ 安くして影響薄めるしかないだろう >日本だったら調整役の電気は多少言い値が効くけどドイツの発電業者が競争に負けてて政府もそれを補助しない選択をしてるならただ余ってるだけで問題じゃないのかもしれない そんなことしてたら運転し続けて赤字が累積するより閉鎖したほうが損害が少ないって ことになって閉鎖ラッシュ&再エネの拡大は無理って話になるぞ? >>414 あの時は財界すら電力の訴訟を思い止めさせた。 調整火力なんて毎日1時間に3000万kWの立ち上がりを調整出来てるんだぞ 当然毎日同じ立ち上がり方してるわけでも何でもない 需要に合わせた調整がされている 再エネ40%なんて屁でもねーよ 特に太陽光なんて全体で見れば変動しない 夜間にいきなり発電することなんてありえないし 実に火力向けの再エネだ
>>402 >ドイツやデンマークで単純に電気代が高騰してる問題は? 電気代の高騰は本来ならもう解決していた (賦課金が買取価格と販売価格との差から算出される元の制度のままなら) けどFIT終了を視野に入れて再エネを電力市場に投入 莫大な量の安い電力をドイツ国内にもたらした 結果大企業は安い電力を使用できるし 販売業者は安い電力を輸出し利益を生み出している 勿論その分一時的に賦課金は大きくなったけど 今後は毎年のようにFIT切れで買い取り対象からはずれた しかも投資回収の終わった激安の電力が市場に投入され続ける 変動電源云々ってよく出てくるけど 現地でそこまで問題になってるのか? この前、川口マーン恵美氏が 今冬ドイツの電力不足でトラブルが起こったとデマかましてくれた件は 結局セルビアの問題だったわけだが あれだけの巨大な電力変動が突然起きても あの程度のトラブルだったわけで そのリカバリー力なら事前に変動幅が分かっているような状態で トラブルが起こるとは考えにくいんだが >詳しい説明されてるソースとかある? 統計とか試算があれば一番いいけど無かった とりあえず俺が計算 もし年間120万kWh使う中小企業(売上2000万)が何もせず10年の電気代 2億8800万(内賦課金3500万、減免制度があれば最大2800万戻るが省エネ努力してないと判断されると適用外) 省エネ設備導入し115万kWhに減らして10年の電気代 2億7500万(内賦課金3350万、減免制度で最大2680万戻る) この設備導入に1600万掛かったとして税金で1170万戻る 結果、賦課金があっても省エネすると10年で最大3550万のマイナス >ベースロード電源でできるだけ安くして影響薄めるしかない ??? 買取はするけど再エネ電気は流さないってこと? >そんなことしてたら運転し続けて赤字が累積するより閉鎖したほうが損害が少ないってことになって そんなことは分かってるだろうけど政府が何もしないのは単に余ってるだけでは?って言ってんだけどね 大型蓄電池も揚水もあるだろうし火力の調整役がいっぱいいても仕方ないじゃん まあまだ政府が何もしないかどうか分からんけど
>>413 賦課金は期限付き 原発関連にはいつまでも税金垂れ流し、その代表がほとんど稼動せず廃炉になる「もんじゅ」 >>419 の省エネの計算だけど 売上2000万の会社が10年で2億以上の電気代っておかしいな 経常利益が1億の中小企業が1600万の設備投資すると税金で810万戻る 結果、省エネすると10年で最大3190万のマイナス >>422 一応の耐久年数と言われている20年ならどう? >>424 > 発電コストが安い原発 発電コストが安い原発www >>423 投資回収までのスピードが分かりやすいかと思って10年にしたんだけど20年使った場合で計算 年間120万kWh使う中小企業(経常利益1億)の20年の電気代 5億7600万(内賦課金7000万、減免制度で最大5600万戻るが省エネ努力してないと判断されると適用外) 年間115万kWhに省エネ設備で減らして20年の電気代 5億5000万(内賦課金6700万、減免制度で最大5360万戻る) この設備導入に1600万掛かったとして税金で810万戻る (グリーン投資減税の所得7%税金控除、CO2排出抑制対策事業費補助金の設備費用1/3控除を適用。これは初期投資のみの効果) 2600+5360-1600+810=最大7170万円の節約 >>424 >省エネの余地はどのくらいあるのかも重要 俺の計算した省エネは約4%。コマツの工場で90%削減した例を考えればすごく少ないけど賦課金分をペイしてる 確かに全く余地がない会社も一部あるかもしれないけど、屋根に自家消費型太陽光でもいいし大体は削減できるはず 実際税金投入してから電力消費は減ってるからね >電気料金自体下げることができればある負担は抑えられるだろ? それこそ不透明だなあ 原発がいくら頑張っても震災前より絶対安くならないしコストが上がってる。再稼働させた九電は電気代安くしてないし(玄海原発再稼働後も安くしないと言ってる)関電も安くした理由は原発じゃないって話だし>>244 石炭は電気代に還元される可能性があるけどCO2対策費が高くかかる それに再エネとベース電源(調整できない電力)は一緒に拡大するともっと不安定になるからベース電源を増やすにも限界がある もしくは再エネ抑制策をするか >>424 >省エネで電気料金高騰に対策するのは限界がある これから倍とかになると確かに賦課金がすごい負担になるんだけど、 逆に言えばもっと投資回収スピードが上がるから省エネした方が得だってみんなやるようになるだろうね 再エネ派があまり欲深くCO2削減を言うと 原発援護になる とりあえず石炭火力を増やし 原発を廃炉させる環境を作ることが大事
太陽光は夜に発電できない 冬に自然エネルギーの太陽光を100%使っても寒い 寒いから燃やすしかない
>>430 > とりあえず石炭火力を増やし > 原発を廃炉させる環境を作ることが大事 石炭火力なんて時代錯誤 風力や太陽光のような再エネ推進で問題ない >>432 風力は0.6% 太陽光は夜に発電できない 世界全体の発電手法(2015年) ? :39.2% 石油 : 4.1% 天然ガス :22.8% 原子力 :10.6% 水力 :16.3% 地熱 : 0.3% 太陽光 : ?% 風力 : 3.4% バイオマス: 1.8% 問題:?を埋めよう! このスレの再エネ派にしっかり数字で教えているのに まだわからないのか? 日本の2016年の再エネは40円 蓄電池はlooop電池で4kWh 898,000円 世界の自然環境 ブラジルの水力 北欧の水力 スイスの水力 カナダの水力 三峡ダムの水力 UAEの太陽光パネル アイスランドの地熱 北陸電力の水力 ハワイの気候 を羨ましがっても仕方がない
軽自動車のバッテリー 40B19 アマゾン 鉛蓄電池 ¥ 2,980 リチウムイオン電池 ¥ 19,800
日本の年間電力使用量が約10億kwだから理論上ではギガソーラー1000個 要するに100万MWメガソーラーがあれば全て太陽光で電力は賄える。 現在1.6万MWメガソーラーしか日本には無いから後約60倍。 加速度的に変換効率が向上して設置価格も安くなれば案外早くいけるんじゃないだろうか? そうこうしてるうちに蓄電池が進化してくるし安定した再エネ100パーは到達出来ると思う。 後は金と時間の問題だよなあ
>>435 変な比較するなよ 始動用バッテリーにサイクル寿命期待したらいけない リチウムイオンは1000回放電しても85%維持だからな 風力発電をもっと増やさないと、太陽光発電とのバランスが悪い
>原発がいくら頑張っても震災前より絶対安くならないしコストが上がってる。 震災前より下げるってよりどれだけこれ以上高騰を抑制するかだろう 定期点検の効率化などによる設備利用率の向上や40年超運転でコストを下げること は可能 >再稼働させた九電は電気代安くしてないし 九電は元々玄海が稼動してることを織り込んでの電気代 再稼動が見通せなかったらもっと高かったよ >関電も安くした理由は原発じゃないって話だし いや原発再稼動による燃料費の抑制も含まれてるだろ?燃料調整費ってのは油価や為替で上がる可能性もあるが 原発再稼動はそれだけで燃料費は削減できるから下がることはあっても上がることはない >CO2対策費が高くかかる 高くかかってくる可能性はあるってだけよ >それに再エネとベース電源(調整できない電力)は一緒に拡大するともっと不安定になるから それは変動電源の問題でベース電源は関係ないだろ フランスは輸出入はできるけど7割以上原子力だし中国は ずっと8割を石炭で賄ってた 揚水の容量増やせばベース電源に関しては調整できる >>429 >逆に言えばもっと投資回収スピードが上がるから省エネした方が得だってみんなやるようになるだろうね 余地のない企業が多数あってデフレの中それに設備投資できるかって問題がある 限界がある >>439 原発は安全対策追加でコストは上がっていくよ 更に、見積もりが甘く廃炉費用が不足、福島原発事故費用もどこまで掛かるかわからない 放射性廃棄物処理も増えていく 高コストになって重しになるだけ >>436 日本の年間電力使用量が約1兆kwhでこの電力量をソーラーで賄おうとすれば約10憶kwの設備容量が必要になります。 1㎢にパネルを敷き詰めてもせいぜい10万㌗ほどにしかならないから、1万平`b以上の土地が必要となり、日本の国土は37万㎢ほどしかなく、平地はその5%ほどしかないので、 平地を全部太陽光パネルで覆う…道路の上がパネルでおおわれるので昼間でもライトを付けなければならない…みたいな非現実的な話になります。 大妄想の経済水域を太陽電池筏で埋める…を出せば十分ですが、これではいくら何でも妄想酷過ぎでしょう。 これでは夜は停電。 蓄電池をつけても容量には限りがあります。雨が三日も続けば停電。この種の停電をなくすためには一か月分とかの電池が必要で、現実的な量では済まなくなります。 季節変動的なものの吸収はもっと無理です。自然にまかせておけば春と秋は電気が余り捨てる分が出来て夏と冬は電気が足りません。この種の変動を吸収できるだけの蓄電池なんてさすがに無理です。 揚水発電所はエネルギー密度が低く1kwhの電力を蓄えるのに何トンもの水が必要で(リチウムイオン電池なら数`c)ダムが大きくなり、狭い日本では余り沢山作れないです。 雨が三日ほど続いたための停電をなくすために大量の蓄電池が必要で、 季節変動まで蓄電池で吸収するのはさすがに無理だから夏と冬に合わせた容量にしておいて春と秋は捨てるロスを覚悟する、 ことになり、電気代に思いっきり跳ね返ります(家計にずっしり、産業の競争力低下 経済原則的に、季節や天候に依らず365日24時間いつでも使える電力は高価/季節や天候によって使用制限がかかる(需給調整契約あり)電力は安価 になるに決まっているので、 電力使用量の多い工場は季節創業とか雨が三日も続けば休業とかの妥協も行われるでしょう。 >>433 石炭火力を増やそうというのが時代錯誤だと言っているのだ。 いくら石炭があっても融資を受けることができない。 これからは再エネが主幹電源になっていく。 >>439 >定期点検の効率化などによる設備利用率の向上や40年超運転でコストを下げることは可能 40年超運転の原発の点検効率化って矛盾してね? 玄海だけど実際蒸気漏れさせて1ヶ月再稼働遅れてるじゃん。こうやって何度も国民の信用失ってる状況で信頼回復するには徹底した点検が必要 効率化で1ヶ月から2週間にしますって言ったって稼動ありきの安全軽視になりかねないから確約はできんよね 再エネに対しては厳しいのに原発は利用率向上絶対するってそりゃ感情論でしょ やっぱり原発推進派だったな >九電は元々玄海が稼動してることを織り込んでの電気代 http://www.kyuden.co.jp/press_h130402b-1.html >再稼動はそれだけで燃料費は削減できるから下がることはあっても上がることはない それは分かるよ。でも原発2基で2%0.4円。四国電なんか1基しかないんだから需要が少ないって言っても費用対効果が薄い 賦課金の上昇を抑える効果なんて微々たるもん。省エネした方が早い >高くかかってくる可能性はあるってだけよ そりゃ将来の排出権上昇リスクのことでしょ 石炭は3円のCO2対策費がかかるって試算されてる(LNGは1.3円) まあ別に石炭は全否定しないよ。CCSUでCO2回収利用してアメリカみたいに出力調整もできるようにすれば最強。でも時間がかかる >フランスは輸出入はできるけど7割以上原子力だし そうだよ輸出入が前提の7割であって日本はそれできない 中国は仕組みが分からんがある程度調整してたんでしょ。停電もしてたかも >揚水の容量増やせば 現実的じゃないなあ。どれくらい増やせるの? >設備投資できるかって問題がある 余地がない会社が多数って何で言える?電力多消費じゃない企業なら分かるけどさ 資金的なことを言えば明らかに投資回収できるのに銀行が金貸さないとかないでしょ >>439 >それは変動電源の問題でベース電源は関係ない 関係ないことあるかい どっちも負荷追従できないものが増えたら調整役が制御しきれなくなるでしょうが ベースが邪魔だってなればベース抑えることになる 原発は国家政策だから優先されるだろうけど関係なくはない。あくまで政治力の違い 九州最大の揚水発電 小丸川発電所 上のダム 総貯水容量 6,200,000 トン 下のダム 総貯水容量 6,900,000 トン 有効貯水容量 5,600,000 m³ 120万kWで7時間 840万kWh 5,600,000トン で計算すると 1kWhは 落差 646.2メートルで0.66トンの水
>>445 原子力みたいなベース供給力専用の電源は系統運用に必須ではない 簡単に停止させられないから優先給電の対象にしているだけ 発送電分離されればそれが明確になるだろ looop電池 本体価格89万8千円 4kWh 本体質量 30kg 蓄電池質量 85kg 設置される環境(温度など)や使用方法にもよりますが、1日1回の充放電でご使用頂いた場合には、約15〜16年間が目安となります(12,000サイクル)。 保証期間は10年、SOH(State of Health; 劣化度)は60%以上です。
>>444 >再エネに対しては厳しいのに原発は利用率向上絶対するってそりゃ感情論でしょ それぞれの電源の規制を比べることなんてできないだろ 洋上風力導入のための法整備なりコネクト&マネージなりで再エネのための改革は 進んでるだろ?もちろん信頼醸成は大事だが他の電源の規制は緩和しろ。でも原発は ダメだってのはダブスタだろう >四国電なんか1基しかないんだから 柏崎刈羽と福島第二が再稼動した時の経済効果を生み出せるほど省エネに ポテンシャルはあるのか? >九電は元々玄海が稼動してることを織り込んでの電気代 玄海原発3号機再稼働 九電、収益改善も値下げ難しく https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2850253023032018TJ2000/ >中国は仕組みが分からんがある程度調整してたんでしょ。 なんで日本である程度調整できない? >CCSUでCO2回収利用してアメリカみたいに出力調整もできるようにすれば最強 フランスみたいに原発の出力調整もできるようにすれば最強だな >現実的じゃないなあ。どれくらい増やせるの? 震災前は原発石炭で55%くらい賄ってた少なくともここまで増やすことは可能 ただ揚水の運用は再エネが優先とかになったら話は別だが >余地がない会社が多数って何で言える? 逆にどのくらい余地があんの?>>424 の報告書では電力多消費産業はすでに 合理的な省エネはされてるって書かれてるが >資金的なことを言えば明らかに投資回収できるのに 経営者がそんな簡単に投資に踏み切れるわけなかろう 水力にしても 現在の中小水力発電の技術を使えば 使える水源ってかなりありそう 地元の農業用のダムもただ放水するだけ
>>441 平地以外でも太陽光パネルは設置できないのか? >>452 ショッピングモールや工場の駐車場もほぼ手つかず 日本のゴルフ場 総面積 27万ヘクタール メガソーラー完成 東北最大級 2018年04月14日 総事業費は約220億円 5万9900キロワット 約110ヘクタールの敷地に約22万枚のパネル 売電単価は40円/kWh 日本のゴルフ場は南相馬メガソーラの2454倍の面積がある 0.022兆円*2454=53兆円 5.99万KW*2454=14699万kW 設備利用率 15%で考えると 1.46億kW*24時間*365日*15%=1918億kWh ゴルフ場をメガソーラーにすると 53兆円必要で 日本の年間消費電力量(8000億kWh)の約25%発電できる
>>452 学校、ビル、工場屋根、ため池、農地(下で農作)、壁面にも >>455 事業費1kWあたり36.7万円は高めだね 塩田跡地の日本最大のメガソーラーは 1kW 47万円 もっと高い
ゴルフ場はプレー人口がピークの2/3以下に減ってるし、 もうちょっと太陽光に変換してもいいな。
>>458 全く以て政府の無策 発電開始時期を買い取り価格に反映させないから こういうことになる そんなことすれば普及が進んでしまうから あえてそうしなかったのかも知れないが たしか中小水力も 認定受けていて まだ発電できていないのが 100万kWくらいあったような まあこちらはコスト下がり待ちというわけではないだろうから 粛々と事が進むのを待つだけだが 水力と太陽光は親和性が高いので期待している
実際、40円買取の頃と比べて1kwあたりのコストは1/5ぐらいに下がって来てるんだけどな。
>>450 >それぞれの電源の規制を比べることなんてできないだろ いや物理的に点検数で時間かかるんだと思うけどね。それを減らすのかと思ったけどコスト上げずに原発の規制緩和って何すんの? >柏崎刈羽と福島第二が再稼動した時の経済効果を生み出せるほど省エネにポテンシャルはあるのか? とりあえず四国に値下げ期待なしだよね 東電のその再稼働って経済効果あるんかな。柏崎刈羽の再稼働はもう電気代に織り込んでるんじゃない? >九電、収益改善も値下げ難しく 原発利用率55%で計算ってあったわ だけど残り玄海1は廃炉で2も延長したとしても九州ももう値下げ期待なしでしょ >なんで日本である程度調整できない? 一応やってるとこもあるけどLNGほど応答性が良くない。あと定格にした方が断然効率がいい (前にアメリカがすごい調整してるみたいなこと言ってたけどガス火力と勘違いしてたかも どこかで記事を読んだのにそれが出てこない。。 >フランスみたいに 原発は出力下げて燃料使用が減るわけでもないから日本で今更そんなに意味ないと思う それに調べたら50基くらいが年間需要と定期点検のタイミング合わせたりして一斉に制御しないとダメみたいよ 日本では地震も多いし無理の無理無理 >原発石炭で55%くらい賄ってた 揚水の容量増やすって言ってたし〜 >報告書では電力多消費産業はすでに合理的な省エネはされてるって書かれてる 報告書の中身の多消費型4社の担当へのインタビューは当時の自社の取り組みをベースにした個人的な意見で参考にならないよ それに下は新しい制度で、こうやってIoTとかEMSとか再エネ付帯的設備とか補助金対象の新技術が増えてるけどこの人たちが2014年の時点でそれを取り入れてるとは思えない 想像もしてないんじゃない? http://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2018/pdf/zeiseikaisei.pdf 34〜38p >経営者がそんな簡単に投資に踏み切れるわけなかろう 賦課金が上がったらの話してんだけどね。投資回収が早くなるんだから簡単 原発の配管を 中から調べる方法ってないんだろうか? 十二指腸や小腸を検査するカプセルあるじゃん あんな感じで 今みたいに漏れてから気づくようでは 耐震性とかあってないようなもんだと思う
>>464 それを減らすのかと思ったけどコスト上げずに原発の規制緩和って何すんの? 震災前の日本の原発の設備利用率は60%前後。15年前のアメリカもそのくらいだったけど 今は徹底効率化により90%前後まで向上。ここから学べることはたくさんある 原発の設備利用率をあげれれば経済的そして環境的ベネフィットが大きい >柏崎刈羽の再稼働はもう電気代に織り込んでるんじゃない? その辺は知らんけど織り込んでるんなら柏崎刈羽が動かないってなったらもっと 電気代は上がるってことだよ >もう値下げ期待なしでしょ 一応川内3号機は建設準備中。あと重要なことは原発が動かないと 今以上に上がるってこと >日本では地震も多いし無理の無理無理 地震が多いから無理ってのは意味不 伊方では出力調整の実験をしたこともある ただ効率は良くないし反対論が多いからこれも一種の規制に縛られてるのが現状だが そのため原発の出力調整の技術の蓄積はないのが現状 >想像もしてないんじゃない? 想像か >>470 >徹底効率化により90%前後まで向上。ここから学べることはたくさんある そんなんできるならとっくにやっとるわい 規制がかかってるからできてないと思ってるんだよね。規制緩和って何するのか教えてよ >柏崎刈羽が動かないってなったらもっと電気代は上がるってことだよ いま東電黒字でいけてるしそれしたら新電力に流れるわ とにかく再稼働で電気代下がる期待は低い >川内3号機は建設準備中 コスト高いだろうけどねー。電気代下がらなさそー >地震が多いから無理ってのは意味不 >原発の出力調整の技術の蓄積はないのが現状 本気でやる気なの!? やっぱ脳天気だなあ原発推進派はw フランスは電気が余ってさらに他国に売れないことを見越して導入してるけど日本でやるメリットないわ 1基でやろうとして事故したチェルノブイリに学んでの50基制御。大地震なら1ヶ所2〜3基が止まる。点検がずれ込む。裁判で停止判決とかいろいろ50基って数が減って調整ストップする要因が多い。そのためにそれ用の改造と安全対策して投資回収いつできるん? それに福島では地震で外部電源失ったように送電鉄塔が倒れただけで50基制御が崩れる ということは日本のクシ型送電網全部に活断層調査、影響評価、耐震設計か免震装備が必要 こんなのやるのはアホ >想像か そう。その人の想定内の意見を聞いて「もう省エネ余地は日本にないんだ!」って言われても説得力皆無 >そんなんできるならとっくにやっとるわい まだまだ非効率な部分が多いんだよなぁ わが国原子力発電所稼働率の低迷と 今後の課題 http://jaif.or.jp/ja/news/2011/press-briefing110215.pdf >とにかく再稼働で電気代下がる期待は低い だからなぜ?自由化で燃料費削減できてその影響で収益改善するなら 電気代下げて顧客取り戻すだろ >コスト高いだろうけどねー。電気代下がらなさそー 新設でもあらゆる電源の中で1番コスト安いよ >本気でやる気なの!? 今はその議論は皆無だが完全に自由化してもしマイナス価格が連続的に発生して 出力調整できずにマイナスを出し続けるんだったら当然議論にはなってくるだろう >>474 最近になって適地の選定始めたところだよね 今後本当にコストが下がれば 出力や稼働率と共に 需要時に高稼働率になることがより必要になってくる 例えば真冬の朝 「〜おろし」と言われる風の吹く地域は 概ねこれに当たるらしい >>473 >まだまだ非効率な部分が多い 震災前の資料w >相互の立場の違いを尊重しつつ、フランクな議論を展開し(中略)より合理的な安全規制に転換 ってあるけどフランクな議論一切してないじゃんwww んで規制緩和って何するか聞かせてよ! >自由化で燃料費削減できてその影響で収益改善するなら だから経済効果が薄いって言ってるんだよ 1基月30〜40億の削減効果で、東電は関電の倍の電力販売量だから1基の再稼働で0.5%の改善 柏崎刈羽織り込み済みってことは全部再稼働しても2%の削減にしかならないじゃん kWhあたり20円だったら0.4円だよ そんなのずっと待ってるよりさっさと別の策とった方が経済にいいわ >新設でもあらゆる電源の中で1番コスト安いよ はあ? 2015年コスト試算で10.3〜って言われてその後どれだけコスト上がってると思ってんだよ 核燃料税とか交付金とかさぁ。安全対策費もそうだし 10.3円〜の「〜」の後ろが何で原発だけ書いてないか理解してないだろ 10.3ってのは原発50基全部稼動した場合の計算なんだぜ だから経産省は「次回から電源別コスト比較やめます」って言ってるよwww >出力調整できずにマイナスを出し続けるんだったら当然議論にはなってくるだろう 東電もいろいろ試行錯誤してたみたいだけど、まあその議論になりそうにはないね 原発を動かすと その分天然ガス火力が動かなくなる CO2はその分減るけど 原発は爆発するリスクがある リスクが無料だと考える人がいるけど リスクに備えて防衛費5兆円 自動車保険5兆円 火災保険1.3兆円を払っている
>>473 あと原発コスト上昇の要因はもんじゅ廃炉とMOX燃料の高騰もあるね 核燃サイクル事業はほんとお手盛り 外国から燃料を買うことが 無駄だと思っている人がいる 買った燃料は電気になって 寒い冬は暖かく、暑い夏は涼しくなる。どこが無駄だ
燃料を買うのが減って 輸入額が減れば円高になる 1ドル 109円が105円になっても それほど嬉しくない
そもそも悪いのは東京電力 東北電力みたいに爆発させなければ こんなことにならなかった
日本の1次エネルギーで原子力は1割 1割ぐらい省エネできる 俺の生活水準から見れば ほとんどの日本人は無駄にエネルギー使いすぎ
>>480 原発停止による燃料費の増加は無駄だよ 停止してても原発の大きな割合を占める固定費はかかってるからな 原発停止を国防費だと思えばいい 動かすと危険だと みんな知っている
電力会社の人は 火力発電の燃料を無駄だと思ってない 動かない原発が無駄でもったいない
東京電力の人は 福島第二を動かすつもりなのか? 福島第二が動いたら 福島県民が日本中から馬鹿にされるぞ
>>488 アジア・アフリカを中心にした低・中所得国は 日本人に比べて寿命が短い 日本のほうが化石燃料を大量に使っている 化石燃料使用量とは関係のない 他に何か原因があるのだろうw 大気汚染が気になる人は 石油、ガスファンヒーターを使わないほうがいいよ 寒い冬の夜は 石炭火力で作った電気で暖房しよう!
>>484 原発1基の総事業費4兆円 うち建設費6000億円 固定費なんて鼻くそレベル >>484 原発が安全対策不足で欠陥だから停止してる 電力会社と監視してる経産省(政府)の責任は大きいよ 数時間の停電ぐらいで爆発して数十兆円の損害を国民に押し付ける 俺はもともと原発が好きだったけど 軽水炉は安全、5重の壁とかで騙された
>>491 走ってもないのに こういうのもランニングコストって言うんだろうか? >>479 >東通と福島第二で16ヶ月運転を実施しようとした ほらやっぱり点検回数減らすんじゃん! 16ヶ月以上って決めてやったら稼動ありきの安全軽視になるから確約できない 40年超原発がほとんどになるのにそれで絶対コスト削減するって言われてもね >毎年省エネして2兆円の燃料費を削減できるポテンシャルがあるのかよ その2兆って震災前と比べた燃料費の増加分じゃん 廃炉原発分も含まれてて再稼働で賄うのは永久に不可能なんだから今の話でそれも含めろって言うのは無茶だろ それに東電みたいに半分会社側で負担しても黒字の会社もある。燃料を確保してからそれで商売してるんだから全部消費者に転嫁されてるわけじゃない だから東電で言えば2%。単価20円の場合0.4円の省エネと再稼働は同じ削減効果なのよ 前の省エネ補助金制度のリンク見れば分かるけど政府が試算して設定した目標に対してLEDが30%、産業用モータは2%、EMSは9%の導入しか進んでない 産業用モータは産業用電力の全体75%を占めてて、省エネタイプに置き換えれば電力消費1%以上は削減できる こいつら複数やったり自家消費型太陽光も付けたりすれば余裕ぷりぷり >再エネも増えれば増えるほどバランシングコストネットワークコストが上がるが 太陽光、風力はそれで増えるだろうね でも単体でコストが爆上げしてる発電機は原発だけ まあでもそのコスト計算ぜひともやってほしいけどな それするってことは謎の揚水+原発のコストも明らかにしないとおかしいからね >>496 >太陽光、風力はそれで増えるだろうね 日本の現状だとそうなってしまいそうだが ドイツのVPP事業者の現状を見ると 様々な組み合わせ次第では意外に・・・とも思う >>494 発電してないだけで 燃料装荷以外の点検整備はそのまま同じことやってんじゃん その場でランニングしてんだからランニングコストじゃんw 電力が総括原価性でなければ 放置すりゃいいだけだから金かからなくて済む >>497 ドイツはよく分からんけど 発電側じゃなくて消費者側で電力供給しあうようになったら もうどの発電の安定化なんだか全然分からんことになるね >16ヶ月以上って決めてやったら稼動ありきの安全軽視になるから確約できない こういうふうに反原発ってのは感情論に走りやすいから信頼醸成のための 電力会社や政府がわかりやすい説明などが必要だと書かれてあるだろ >廃炉原発分も含まれてて再稼働で賄うのは永久に不可能なんだから今の話でそれも含めろって言うのは無茶だろ 30年に20%は原発でまかなうんだから最低でも2兆円かかる燃料費の3分の2は削減可能 それに今まで省エネによる消費電力抑制が要因となって燃料費を削減でき 電気料金下げるなんて電力会社あったのか?
>>501 即時ゼロは11%しかいないのか 段階的にゼロってならさっさと稼働させたほうが早くに脱原発できんのにな >>499 これだけ発電に携わる消費者が増えると 余剰電力の融通も自ずと増えてきそう 単純に屋根の向きが南東、南、南西の3軒が融通し合うだけでも平準化は起こるし エネファーム1台でもかなりなバックアップにもなる >>501 >安全性は向上しておらず事故の懸念も残るとの回答は27%で、大多数が原発事故への不安を抱いていた。 こういう非科学的な感情論が発生するのは電力会社や政府の問題でもあるがメディアの問題でもある 電力会社は安全対策の状況はすべて公開してるがメディアはそんなこと報道しないからな >>500 >こういうふうに反原発ってのは感情論に走りやすいから信頼醸成のための 電力会社や政府がわかりやすい説明などが必要だ ??? 書かれてるからなんなの?つまり政府が説明したら16ヶ月以上に点検が伸ばせるよう絶対になるって言ってるのかな じゃあ今俺を納得させてみせて >30年に20%は原発でまかなうんだから最低でも2兆円かかる燃料費の3分の2は削減可能 いや話変えるなよ 賦課金上昇を抑制するのに再稼働による料金低下の効果を待つより消費者側が省エネした方が早いって話だろうが 福島第二いつ再稼働すんのよ 現実的にどれぐらい再稼働で料金が下がるのよ んで結果、東電は2%。九電、四国電は値下げ期待なし >電気料金下げるなんて電力会社あったのか? そんな話してねえしw とにかく今は燃料を安く買うモチベーションが生まれつつあるようだけどね。中電が大阪ガスと組んで天然ガスを安く仕入れるルートを開拓とかね。 これまでは総括原価方式だった(今でもそうだけど)事に甘えまくって、これだけコストが掛かるから料金はこれだけね、と自分都合で設定して確実に儲かる仕組みだった訳だよね。 しかも、率が一定ならコストをかければかける程そのコスト増に比例して利益も増える仕組み。1兆の3%よりも1.2兆の3%の方が大きいのと構造は同じ。 世の中こんなに甘い商売はない訳だ。そんなんコスト削減のモチベーションが上がる訳ないじゃん。安全だなんだととにかくコストを上げる為の言い訳だけが上手になっていったのが実情だね。 ところが、原発の安全マージンをとことん上げると、ほかの発電方式よりもコスト高となる訳だ。だから発電方式比較で簡単に原発の安全マージンを上げられない。だから、逆に燃料輸入コストで甘くする(高い燃料を買う事に甘くなる)事になる。 これが福島の事故以前の電力会社の体質だった。特にその傾向は東電に顕著だった。ほかの電力会社も似たり寄ったりだけど。これが地域独占の最大の弊害だった訳。
原発は根本的に危ない まず福島第一の事故はもっと悲惨な可能性があった 4号機の燃料プールがメルトダウンしてたら 仙台も飯舘村みたいな避難区域になっていた
女川原発も爆発してたかもしれない 福島第一は爆発した 福島第二も爆発してたかもしれない 東海第二発電所も爆発してたかもしれない
浜岡原子力発電所 沸騰水型 5号機 炉心 3.7m * 5.2m 大きい 70気圧 怖い。穴が空いたら爆発して、猛烈に噴出 287度 熱い。穴が空いたら爆発して、猛烈に沸騰 核燃料 151トン 天然ガスのカロリー分だと 100万トン以上 石炭のカロリー分だと 250万トン以上 が70気圧 287度の圧力容器に入っている。キチガイ 1トンのウラン燃料から10kgプルトニウム 30kgの核分裂生成物(セシウムやヨウ素やストロンチウム)で その中のセシウム137 2kg 福島第一から漏れたセシウムは 約3kgだけ
浜岡原子力発電所 5号機 運転中は 1秒間に海水95トンを使って冷却
敦賀原発2号機 は直下に活断層があると指摘 活断層 根尾谷断層 明治24年 最大左横ずれ変位量8m 最大上下変位量6m
>>502 即時ゼロは11%なのは、日本人の”もったいない”精神が働いてるのでは 政府のエネルギー方針では脱原発するつもりなさそうだけど >>508 一番やばかったのは、使用済み燃料プールの崩壊だった 最悪、首都圏も含め東日本壊滅 自分達が起こした原発事故の賠償・救済もできないなら、原発やる資格なし 金子勝?認証済みアカウント@masaru_kaneko 21時間21時間前 【鬼畜】 原発で深刻な汚染を受けた浪江町でも、訴訟が最後の道となった。 日立支配の東電が和解案を繰り返し拒否し、原子力損害賠償紛争解決センターが和解手続きを打ち切った。 馬場有町長は「避難者に寄り添うどころか、突き放しているとしか思えない残念な結果」と悲痛だ。 原発ADR 浪江町と東電の賠償交渉打ち切り https://mainichi.jp/articles/20180407/k00/00m/040/131000c 【理不尽とはこのことだ】 アベ政権が「鬼畜」だ。 自分がワイン晩餐会外交で言い出した、日立のイギリスへの原発輸出になんと1兆5千億円の債務保証をする一方、日立経営陣を東電に送り込み、浪江町や全国の被災者を切り捨てる。 一体、どこの国の、だれのための政権なのか。 >>502 2030年までに段階的にゼロが多いだろう なぜかって抵抗勢力との力関係に勝るのにそのぐらいの 時間はかかるだろうと言う見込みにすぎない 明日からゼロにしたっていいんだよ別に つい最近まで本当にゼロだったんだし >>505 >書かれてるからなんなの?つまり政府が説明したら16ヶ月以上に点検が伸ばせるよう絶対になるって言ってるのかな >じゃあ今俺を納得させてみせて お前何言ってんの?アホか?なんで俺がそんなことする必要がある? 俺は原発のコストは上がる可能性だけではなく設備利用率の向上や運転延長で 下がる可能性もあるって言ってるだけだぞ?そのプロセスにあるのが信頼醸成ってことだろ >賦課金上昇を抑制するのに再稼働による料金低下の効果を待つより消費者側が省エネした方が早いって話だろうが だからそんな簡単に設備投資できねぇって そんなポンポン設備投資できるんならなんでお前が言う省エネの余地が残ってんだよ? >んで結果、東電は2%。九電、四国電は値下げ期待なし 四電は去年の12月の訴訟リスクがあったから値下げに踏み込めなかっただけ 仮処分は異議審で覆るから再稼働して訴訟リスクを解決してからの判断で 将来的には下がるよ 省エネにはどのくらいの経済効果があんの? 原子力発電比率の変化に伴う経済的影響の評価 https://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y17502.pdf >>415 4号機の燃料プールだろ あれもし漏水して冷やせなくなってたら 本当に打つ手無しだった アメリカが本国帰還を促した最大の要因だった模様 けどもし第一次安倍内閣時代 国会で電力喪失の問題が取り上げられた時 きちんと対応していたらこんなことは起こっていなかったと思うと 腹立たしい >>518 >下がる可能性もあるって言ってるだけだぞ?そのプロセスにあるのが信頼醸成ってことだろ 簡単には説明できんだろ? その規制緩和は今の政府じゃ俺を納得させるのも難しい フランクな議論なんてしそうもないし科学的にも絶対点検減らせる根拠がない 下がる可能性があるのは分かるけど超困難よ >そんなポンポン設備投資できるんならなんでお前が言う省エネの余地が残ってんだよ? だから省エネ余地があるのに導入が遅れてるから補助金制度が増えてるんだよ 産業用モータの説明したじゃん 逆に安価になってる太陽光は補助金引き下げられてる。省エネ機器はどんどん安くなる >四電は去年の12月の訴訟リスクがあったから値下げに踏み込めなかっただけ 値上げ認可の資料には3号の再稼働は織り込みずみで、この後に1、2号機が廃炉決定してる http://www.yonden.co.jp/press/re1308/data/pr001-01.pdf 確かに社長は値下げに含み持たせてるけど電気代削減効果なんてもうないんだから、減っても1、2%あるかどうか 訴訟なんていつまた起きるか分からないもんを言い訳にしてるからずるずる伸ばす可能性もある >>520 確かに社長は値下げに含み持たせてるけど電気代削減効果なんてもうないんだから、 ってとこ訂正 確かに社長は値下げに含み持たせてるけど電気代の中の燃料費削減効果なんてもうないんだから、 >>518 >原子力発電比率の変化に伴う経済的影響の評価 さすが原発推進の研究所の資料。中身がアホすぎる 実質GDPが1.7%成長し続けて2030に711兆円って夢のような話してるし、 2030年の電力需要が再エネ補填ケースで2013年より上がってて、しかもLNG補填ケースとも差がないって何考えてんの? 再エネ全部が全量売電するわけないじゃん。電力需要絶対下がるわ 例えば今の電力需要9000億だよね この資料では9800に増えるって言ってるけど逆に8200に減ったらどうすんのよ どんだけ電気使わせたいんだよwww >科学的にも絶対点検減らせる根拠がない 根拠があるから16ヶ月運転実施しようとしてたんだろ? >>522 >例えば今の電力需要9000億だよね この資料では9800に増えるって言ってるけど逆に8200に減ったらどうすんのよ その辺の分析はそれぞれあるだろ 電気自動車が増えあらゆるところで電化が進めば増えるとも充分想定できる >>523 >根拠があるから16ヶ月運転実施しようとしてたんだろ? それってアメリカどうのこうのってやつ? それだったらコストもかけずに安全度も下げずにできるならとっくにやってる それが現在できてないってことは説明ができない、説得力に欠けるってことだよ 点検回数減らすには決定的な技術改善とか科学的な根拠のある素材とか部品の転換がいる そんな話聞いたことないし、お前も知らないだろ >その辺の分析はそれぞれあるだろ それにしてもこれは現実的じゃないじゃん ずっと日本のGDPは500兆円代なのにあと10年で711兆だよ 景気が爆上げして電力需要が思い切り上がった場合のこと前提にしか書かれてない EVに関しては下の産経記事全部読んでみてみ びっくりするよ 政府予測以上に増えたとしても1、2%しか電力需要は変わらないし、むしろ減る可能性がある https://www.sankei.com/premium/news/180103/prm1801030012-n1.html >>524 >それだったらコストもかけずに安全度も下げずにできるならとっくにやってる やってなかったから震災前に福島第二で実験しようとしたって書いてあんだろ? やってなかったのは技術的な部分ってより制度的な部分が原因 って書かれてるように思うが? >それにしてもこれは現実的じゃないじゃん 電化が進む中省エネで電力需要が減るって分析は現実的なんかねwww >>514 震災直後と比べるとだいぶヒステリックな奴は減ってきたな 今や即時脱原発なんて言う奴は太陽光風力の村の奴くらいだろう 国民はもっと冷静よ >>525 >技術的な部分ってより制度的な部分 だからその制度的部分を動かすにも物理的に何か変えるとか説得力ある方策が必要だって言ってるんだよ ノーリスクで制度変えるだけでできるなら震災後に新安全規制が変わると同時に検査規定も変えたら良かったでしょ リスクがあると捉えられてるか、既に変わってるけど成果に至ってないかでしょ >電化が進む中省エネで電力需要が減るって分析 日本は減り続けてるんだからこのまま減るか増えないって考える方が自然でしょ 電化が進むって具体的に何よ ZEHは実質消費ゼロだし、冷蔵庫とかエアコンは10年前の1/5とかに減ってる SiCインバータ付けた電車や新幹線は消費が50〜70%も減るんだぜ。こういうパワーデバイスがこれからの機械には当たり前に付いてくるから工場の消費も下がる 新しい家に照明付ける時に今わざわざ白熱球とか蛍光灯選ぶ? そうやって自然に減っていくんだよ んで俺はそれ以上にやろうって言ってる。お前は電化で増えるってどう増えると思ってんの? 省エネ、人口減少、工場海外移転などで日本の電力消費は減り続けてる 一方、増える要素としては温暖化 猛暑、酷暑でエアコンによる季節電力需要は大きくなるかも
去年の夏が予測より余裕があったのは まさに太陽光のせいだった可能性がある まずは需要の多い時既存の発電設備の余裕を作る 夏は太陽光、冬はコージュネとか ドイツの脱原発にしても 再エネと省エネ、既存設備の高効率化は3本柱
>>527 >だからその制度的部分を動かすにも物理的に何か変えるとか説得力ある方策が必要だって言ってるんだよ 物理的な何かを変えてなんの説得力がある?電力会社や政府の人間が 説得力ある説明をしてできるならそれで良くね?そのために信頼醸成が必要だって 言ってんだろ? >日本は減り続けてるんだからこのまま減るか増えないって考える方が自然でしょ その辺の分析は勝手にどうぞ?でもおまえのよくわからん予測より政府やIEAの予測の の方が断然現実的だと思うぜ? >電化が進むって具体的に何よ 日本の電化率は向上傾向だしIEAは日本の電化率は2030年には50%まで達すると予測してる エネルギー需要見通しに関する 基礎資料 P19.20 http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/002/pdf/002_06.pdf >そうやって自然に減っていくんだよ んで俺はそれ以上にやろうって言ってる。お前は電化で増えるってどう増えると思ってんの? おまえ長期エネルギー需給見通し目通してる? IEAは日本の電力需要は2012年比で10%増加と予測してる 長期エネルギー需給見通しでも政府が想定してる省エネ対策を徹底できて増加を抑制できたとしても9808億kWhまで増加すると予測されてる。こんなに徹底できないだろうからもっと増えるだろうな 需要が減るって見通しのが夢物語じゃね? 逆に電化せずにそのまま化石燃料消費してたらCO2削減目標は どうやって達成するわけ? >>531 脳味噌大丈夫ですか? IEAは日本の電力需要は2012年比で10%増加と予測してる いやいや20%減少してるだろ 闘えよ現実と!!! 電気をたくさん使おうとしても、年季のいった機器を 買い替えるたびに省エネになっていくもんで、かえって 減ってしまう
EVシフト化すると、増えるかな 燃料電池だと予測しにくい
>>531 >説得力ある説明をしてできるならそれで良くね? 別にいいよ。でも現実説明できないじゃん それじゃ点検規定変える議論になんて永久にならんだろ >日本の電化率は向上傾向だし アホかな 電化率の向上に比例して電力需要が増えるなら何で今の日本は電力需要は減り続けてるんだよ 実際減ってるのに増えるって言う理由を言ってくれよ >逆に電化せずにそのまま化石燃料消費してたらCO2削減目標はどうやって達成するわけ? とりあえず9808億で原発20%ってことは今の需要9000億ならCO2削減のための原発は半分いらなくなってるよね それは理解できるかな? >>535 >でも現実説明できないじゃん 今は無理だろうなただ時間が経ってCO2の問題が注目されてきたときには 国民も受け入れるんじゃないか?実際鳩山は温室効果ガス25%削減目標のために 13基増設して設備利用率90%まで高めて原発比率を53%まで高めようとしてたし >実際減ってるのに増えるって言う理由を言ってくれよ 経済成長して最終エネルギー消費は減って電力需要は増えるから省エネしても電力需要は増えるって 長期エネルギー需給見通しに記されてるだろ?省エネのポテンシャルも含めてすべて計算は 載ってるけど?どこがおかしいのか具体的な反論してみ? >とりあえず9808億で原発20%ってことは今の需要9000億ならCO2削減のための原発は半分いらなくなってるよね どゆこと? >>540 小池糞ババアが環境大臣の時に決めた28℃クールビズを見直して 九州は23℃に設定すべきだよね。 >>539 >国民も受け入れるんじゃないか? まあ難しいんじゃない >どこがおかしいのか具体的な反論してみ? はぐらかすなよw 電化率のグラフ示したじゃん それが増えてるから電力需要増えるって>>531 で言ってるのと違うの? じゃあまずどういう理由でリンク示したのか聞かせてよ >どゆこと? 531で「電化せずにそのまま化石燃料消費してたらCO2削減目標はどうやって達成するわけ?」 って言ってるけどそれは平たく言えば原発で目標達成しようって言ってるんじゃないの? >>538 10基分てものすごい少ないとしか思えないんだが そのころまでに風力発電どんだけ増えるか EVが普及するということは大量の中古EVバッテリーが 調達可能になるので、太陽光・風力の電力を安価に蓄電 できるようになるだろ 太陽光の制限が取り払われ増やしたいだけ増やせるようになる
>>542 >それが増えてるから電力需要増えるって>>531 で言ってるのと違うの? そうだよ?最終エネルギー消費は減ってるのに電力需要は増えてるだろ? さっきのリンクのP.21でそれは確認できる >じゃあまずどういう理由でリンク示したのか聞かせてよ おまえが>>527 で >電化が進むって具体的に何よ って聞いてきたから親切に根拠を提示してやったんだろ?何言ってんの? >って言ってるけどそれは平たく言えば原発で目標達成しようって言ってるんじゃないの? 原発と再エネだけど? 自動車やヒーターなどを電化して化石燃料で動かすんじゃなくて原発や再エネで発電した電気で 動かすってこと。こうしてかないでどうやってCO2削減すんの? いまだに深夜割引料金設定してる ぬるま湯電力会社しかないからなぁ 足りない時間帯を安くしてどうすんだ?
>>545 >最終エネルギー消費は減ってるのに電力需要は増えてるだろ? ということは2012年より2020年の方が電力需要は増えるってことだよね? リンクの20pからするとさ >こうしてかないでどうやってCO2削減すんの? 電力需要が減ったらその必要量も下がるでしょうよ だから今は半分の必要量で済んでるって話だよ ソフトバンクが何の根拠もない反日映画「アンブロークン」の製作会社に270億円出資していた VIDEO >ということは2012年より2020年の方が電力需要は増えるってことだよね? 2020年の予測は知らんが省エネ対策や経済成長、電化率の状況次第だが増えるって考えても 良くね? >電力需要が減ったらその必要量も下がるでしょうよ だから今は半分の必要量で済んでるって話だよ あんま意味が分かんないんだが電力需要が減っても電化して化石燃料の割合 下げてかないとCO2削減目標は達成できないよ?
>>549 >2020年の予測は知らんが 知らんがじゃねぇよおおお 電化率のグラフの伸び=電力需要の伸びだったら2020年は絶対に2012年より多くなるでしょうが 2012年9819億でした 2017年8926億でした 2020年9829億以上になりますか?絶対ないわい この資料の予測する実質GDPにしても 2012年531兆でした 2017年546兆でした 2022年600兆〜633兆になりますか?んなアホな それにIEAの2017年レポートによると実質GDPは2025年まで0.7%、2040年までも0.7%上昇って予測してるから、この資料の1.3%か2%上昇ってのとも矛盾する 0.7%で予測してるのはリンク12pの厚労省ケースFで、それだと2030年で602兆。ずっと低い つまりこの資料の電化率グラフは電力需要の参考にならないし、そもそもマクロフレームの初期段階でもう間違ってるから使えないんだよ 2030年予測がこの資料どおりにいく確率はめちゃめちゃ低いの お前が勝手に信じるのはどうでもいいけど将来の予測にこの古い資料を使う奴はもういないだろうね 資源小国ポルトガル、再生可能エネルギーで大奮闘 https://midori1kwh.de/2018/04/08/9683 化石燃料資源を持たない資源小国のポルトガルは、長年、輸入エネルギーによる大幅な貿易赤字に悩まされてきた。 しかし、ポルトガルはヨーロッパの中でももっとも太陽に恵まれた国であり、水源も豊富で、海岸線も長く、オフショア風力発電にも適している。 そうした自然の好条件に着目したポルトガル政府は、イベリア半島最大のオフショア風力発電所を作るなど、10年近く前から多様な再生可能エネルギーの推進プロジェクトを強力に押し進めてきた。 その結果、早くも今年3月には、1ヶ月分の電力の総需要の100%以上の電力を再生エネルギーによって生産することができたという。 資源小国ポルトガルの再生可能エネルギー推進に向けての努力は、同じ資源小国の日本にも参考になるのではないだろうか。 金子勝?認証済みアカウント@masaru_kaneko 19分19分前 【ドイツの電力輸出】 最新の資料で、ドイツはフランスへの13.7兆ワット時(TWH)の電力輸出国になった。 再エネの大量化で、ドイツの電力料金がフランスより大幅に低下したためだ。 エネルギー大転換が現実になり始め、日本の未来にも転換の時がきている。 https://www.renewable-ei.org/en/activities/column/20180302.html 【エネルギー大転換を妨害するアベ】 ところが、アベ内閣は、原発再稼働、輸出にしがみつき、 停止している原発のために送電線を空けたままにして、大規模化とコスト削減の壁となり、 再生可能エネルギーのコストが国際水準の倍の17円。 チリでは2円、欧州でも6円というのに。 原発コスト、事故前の1.4倍 玄海・川内 「安全対策費」膨らみ、火力・太陽光並み 龍谷大教授試算 https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/414360/ 九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)の発電コストが、 東京電力福島第1原発事故を受けた新たな安全対策費用や長期の運転停止で少なくとも 事故前の約1・43〜1・44倍に上昇することが、原発のコストに詳しい龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)の試算で分かった。 先行して再稼働した川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)は約1・39倍。 石炭火力や太陽光とほとんどコストが変わらない結果となった。 >>550 >電化率のグラフの伸び=電力需要の伸びだったら2020年は絶対に2012年より多くなるでしょうが 電力需要は経済成長、電化で上振れして経済が衰退するか省エネで下振れする 経済成長率と電化が省エネの導入率を上回れば需要は伸びるよ >それにIEAの2017年レポートによると実質GDPは2025年まで0.7%、2040年までも0.7%上昇って予測してるから、 なるほど、俺の示した根拠は2014年のレポートだから成長率の前提が違ったら 電力需要2012年度比で10%増加って数値は変化してくる ただなぜか2014年のレポートが見れないから確認して何%成長を前提にしてるか見てくれないか? >0.7%で予測してるのはリンク12pの厚労省ケースFで、それだと2030年で602兆。 長期エネルギー需給見通しでは経済再生ケース想定で年間1.7%成長で電力需要は省エネも含めて9808億kWhまで増加と予測 ベースラインケースの試算は例えば日本エネルギー経済研究所の「人口減少と電力需要」 って報告書では年率0.8%成長省エネルギー(年率2.0%)及び電化の進展(年率1.8%)でも 電力需要は年率0.6%増加すると試算されてる 電中研の違う試算では年間1.0%成長を想定しても電力需要は2012年〜2030年度平均で年率0.6%の増加と予測 2030年までのエネルギー需給展望の見直し -2010年度改訂版総合エネルギー統計に準拠した試算結果の概要- P.11 https://criepi.denken.or.jp/jp/serc/discussion/download/15001dp.pdf 経済成長率によってもちろん幅はあるが 電力需要に関しては増えるって充分考えられる >2030年予測がこの資料どおりにいく確率はめちゃめちゃ低いの お前が勝手に信じるのはどうでもいいけど将来の予測にこの古い資料を使う奴はもういないだろうね 逆におまえはどういう計算があって電力需要は減るって予測すんの? >>557 >経済成長率と電化が省エネの導入率を上回れば需要は伸びるよ そもそも最終エネルギー消費のうちの電力消費の割合が電化率だから 工場で使用される燃料消費と電力消費の両方が省エネで減ったら電化率はそのままで電力需要だけ下がるんだけどね 省エネは電気を節約するだけにあらず >2014年のレポートが見れないから確認して何%成長を前提にしてるか見てくれないか? なんか古いレポートは会員限定なのかな GDPだけ抜粋してる資料もないかぱっと探したけど分からん >電力需要に関しては増えるって充分考えられる また原発推進研究所かよ この人たちずっと予測してて2017年とか今の需要を一回でも当てたことあんの? 当ててたら信じるよ >逆におまえはどういう計算があって電力需要は減るって予測すんの? もう言ったけど?その現実があるし、 上にも書いたけど経産省および経済専門家研究機関全員予想はずしてるじゃん。はずしてる奴信じてどうすんのよ あと例えばある人が年1%上昇して20年後に20%増えますって予測してたとするじゃん 現実で10年まで0%上昇が続いたら、そこから1%上昇続けたとしても20年後には10%の増加しかしないよね どうしても20%上昇にしたい奴はそこから2%上昇する!って言い出すんだけどそりゃもう誰も聞かなくなるわな まあ他に実質的な理由もあるけどね どっちの立場でも自分達に都合のいい様に操作するからね 公共工事、高速道路、飛行場などの利用者数算出がまさにそう、凄く多い数字が出てくるが、 実際は少なく赤字でずっと回収できず
というか現在、年間10%とか20%という凄まじい勢いで電力需要が減少してるだろ
>>558 >工場で使用される燃料消費と電力消費の両方が省エネで減ったら電化率はそのまま 電化ってのは化石燃料消費を電力消費にシフトすること その省エネの導入率も含めても需要は増加するって予測 少子高齢化による労働人口が低下する中経済成長を維持するなら 機械化して1人当たりの生産性を上げるしかない >また原発推進研究所かよ いや信じたくないなら別にええよ ただおまえの低下するって予測よりかは現実的じゃね?ってこと >上にも書いたけど経産省および経済専門家研究機関全員予想はずしてるじゃん。はずしてる奴信じてどうすんのよ いやでも世間は政府や専門機関の推計を前提に動くだろう >>561 >需要は増加するって予測 ふーん 電力を使う機械が効率的になって電力使用量が減ったら電化率はどうなんの? >現実的じゃね?ってこと でも当てたことないよね?ある? >世間は政府や専門機関の推計を前提に動くだろう それを後半で説明したじゃん お前が「年率0.6%増加すると試算されてる」って言ってるよね それが現実で逆転してたらそれに間に合わせるためにはこのあとに0.6%以上の増加を続けないとダメなんだよ 世間的には「現実を反映させて予測しなおせ!」って思う人が増えて当然でしょうよ >>563 >電力を使う機械が効率的になって電力使用量が減ったら電化率はどうなんの? 電化は世界のどの機関も増加するって予測しかしてないよ。最終エネルギー消費の中の電力需要の割合だから電気から化石燃料 に回帰するか電力需要が増えずに最終エネルギー消費が増えるってことがないと 電化率は下がらない >でも当てたことないよね?ある? だからその判断は勝手にすれば? >それが現実で逆転してたらそれに間に合わせるためにはこのあとに0.6%以上の増加を続けないとダメなんだよ 年率平均って書いてあるよ?これもずるいって言うの? なら何も話しできなくね? >>564 >電化率は下がらない 絶対に下がらないんだよね じゃあ電化率と電力需要は比例しないよね >だからその判断は勝手にすれば? はいお前の負けー >年率平均って書いてあるよ?これもずるいって言うの? ずるいって俺言ったっけ? 簡単な話でしょうよ。年率平均だろうが何だろうが最終地点は10%増えるって予測していて逆に10%とか減りそうな勢いだったら流石にどうなってんねんってなるじゃん 普通一般の話だよ >>560 私も電力需要は減っていると思うが これって総需要? それとも従来の系統での使用量? >>556 悪魔ではない人間である 善悪二元論は正常な思考の妨げになる >>565 >じゃあ電化率と電力需要は比例しないよね それ以上に経済が衰退したり省エネが進めば電化が進んでも需要が減ることもあるよ ただ政府はトータルで増加するって予測してる >はいお前の負けー ???なんの勝負?別に信じたくなけりゃそれでも良くね? ただおまえの個人的な計算よりかこっちを信じる人が多いと思うぜ?ってこと おまえはなんの計算もなく減少するって信じてるみたいだし >年率平均だろうが何だろうが最終地点は10%増えるって予測していて逆に10%とか減りそうな勢いだったら流石にどうなってんねんってなるじゃん 電力需要が2012年度比10%増加って予測してるのはIEA。これは2014年の成長率の前提で で変わるって言ったよな? 政府は別に最大限の省エネをしても電力需要は9808億kWhまで増加って 予測 絶対に9808億kWhまで増えないなんて今の時点で誰も断言できないだろう >>570 >ただ政府はトータルで増加するって予測してる その予測が当たってない >なんの勝負?別に信じたくなけりゃそれでも良くね? あの流れで勝手にすればって言われたらそう言いたくもなるしょうよ笑 >絶対に9808億kWhまで増えないなんて今の時点で誰も断言できない 予測なんだから絶対はないよ でもお前の言ってる需要が増える理由は「景気回復」と「電化率が上がる」の2つしかないじゃん それで説得力あると思う? 今ずっと減り続けて9000億以下に減ったことは何が要因だと思ってるわけ? 世の中アベノミクス景気で絶好調なんだよね 中国の電気自動車次第だな。 部品点数や技術力がリセットできるから実現する方向だろうな。 PHEVとかでどれくらい実際に消費電力のびるのかな。 国内の全体的な物としたら回転板式からスマートメーターの置き換えによる消費電力の増加だろうな。
>>574 リニア用の巨大な変電所が大月市にあるよね。 そういうのが今後はどんどんできる。 でもリニアだけだと微量すぎて影響ないだろ。その分だけ新幹線の本数も減らすわけだし。 引きこもりPCは 40Wから15Wまで下がってるし 照明は使わずUSBライト3Wで済んでるし
>>568 分かってないな まあ、いい お前以外がわかれば >>577 分かってないのはおまえだ パヨク弁護士に払う10万円は用意したか? >>579 ぷるぷるした挙句 カンパしてもらって必死に土下座して 10万円支払って勘弁してもらったんだろ? >その予測が当たってない だから2030年の予測! おまえ大丈夫か? >あの流れで勝手にすればって言われたらそう言いたくもなるしょうよ笑 ??? >でもお前の言ってる需要が増える理由は「景気回復」と「電化率が上がる」の2つしかないじゃん これ以外なにがある?これらが省エネの導入を上回れば電力需要は伸びるってどこが間違ってるのか 具体的な説明して >今ずっと減り続けて9000億以下に減ったことは何が要因だと思ってるわけ? 消費増税で国内の消費や投資は減ってたとも考えられる
>>581 >だから2030年の予測! アホか! 説明しただろ、予測がはずれたらその後に取り返すにはそれ以上の上昇が必要になる お前の話でいくと2030年に実質GDPが700兆に増えた時に需要が9800億kWhになるんでしょうが 現在のGDP540兆をあと10年ちょっとで150兆以上もどうやって増やすんだよ 計算してみろよwww >これ以外なにがある? 上の計算してみ? 無理の無理だよ だから景気回復と電化以外に電力需要が増える要因を説明できたら、 そうか〜って納得もできるけど今のままじゃ予測当たる確率めちゃ低いんだよ >消費増税で国内の消費や投資は減ってたとも考えられる 考えられるじゃなくて計算に基づいて説明してよ 消費と投資でどうやって1000億も需要減るのよ お前は俺に減る理由の計算を求めてるんだから当然お前はできるんでしょうが >>582 >全基再稼動電気料金下げれば景気は良くなって いい加減にしろ妄想野郎 再稼働しても電気代ほぼ変わらないって説明しただろうが 東電で全部再稼働しても電気代の2% >新幹線より飛行機の代わりだろうな 2027年開業で東京名古屋間 飛行機使って東京名古屋いく人って新幹線よりずっと少ないだろ 上の計算してみ? っていうのは念のために言っとくけど成長率のことね
>>585 >説明しただろ、予測がはずれたらその後に取り返すにはそれ以上の上昇が必要になる だからおまえ馬鹿か?成長率0.8%のモデルでも年率平均0.6%は電力需要増加するって試算 示しただろ? >消費と投資でどうやって1000億も需要減るのよ 震災後の節電志向。冷夏や暖冬、消費増税による景気の低迷で需要が 減ることは当然あるがこれらは継続的なものではない おまえが勝手に今減ってるから減るんだなんて短絡的な考えを持つのは勝手だが 世の中にはおまえみたいなやつはそういないだろうな >再稼働しても電気代ほぼ変わらないって説明しただろうが おまえは馬鹿か?値下げするって書いてあんだろ? それに2%でも値下げするってことはそれが全体的に波及することによる 経済効果を過小評価するのは馬鹿としか言えん >飛行機使って東京名古屋いく人って新幹線よりずっと少ないだろ リニアは大阪まで!東京から関西に飛ぶための航空機を 減らし東京や関西から地方や海外への航空機に回すことができ航空業界に とっても地方にとってもいい効果をもたらすのだよ いろんな意見がある様だが 双方のリンク先を見る限り 要約すると 電化率は上がり 電力需要は減る ということでいいんだよな
>>587 >成長率0.8%のモデルでも年率平均0.6%は電力需要増加 それは政府試算じゃないだろうが 電中研で言えば>>518 は2017年資料で前提条件が成長率1.7%で9800億kWh 次に>>557 で出した2015年の古い資料は成長率1%で10200億kWhになることになってる こんなん信用できるかw >当然あるがこれらは継続的なものではない >世の中にはおまえみたいなやつはそういないだろうな ほらそう思ってるだけだよね >経済効果を過小評価するのは馬鹿としか言えん じゃあ8%も値上げした時に世の中どうなったよ 大不況になった? >リニアは大阪まで! 開業時は2027だから2030年予測に大阪は間に合わんと思ったけど別に予測とこの話は関係ないな まあ古い新幹線の本数が減るのと新しい新幹線の消費がこれからぐっと下がるからそんな増えんでしょ >>588 587は一貫して震災前くらいまで需要が増えるって言ってる >>589 >こんなん信用できるかw 俺が言ってるのは電力需要は長期的には伸びるってことその根拠として 試算を提示してるだけ ただおまえはなんの根拠もなしに需要は減るとしか言わない どっちのが現実的って言ったら根拠を提示できる方だろう >ほらそう思ってるだけだよね 節電志向や暖冬や冷夏や不景気が継続的に続くと思ってるのか? 実際今年の冬は厳冬で電力需要伸びたが?こういう要素も考えないと ダメだぜ? >じゃあ8%も値上げした時に世の中どうなったよ 貿易収支を悪化させ国内への投資や雇用に影響が出て確実に経済成長に悪影響がでたが? 2014年6月12日 電気料 ・エネルギーコスト高騰が招いた窮状-1- https://www.jcci.or.jp/260612_energykyuujyou.pdf >まあ古い新幹線の本数が減るのと新しい新幹線の消費がこれからぐっと下がるからそんな増えんでしょ なにを根拠にこんな妄想垂れ流してるのか聞きたいが省エネ神話を妄信してる人間に 根拠などいらんだろうからどうせ提示できないだろう 新幹線の3倍の電力を消費するリニアが飛行機の代わりに 電力を消費するのになぜ新幹線の省エネだけでそんな増えんなどと言えるんだろうか >>592 >ただおまえはなんの根拠もなしに需要は減るとしか言わない >どっちのが現実的って言ったら根拠を提示できる方だろう マシもなにも矛盾してて詐欺じゃん それをお前が根拠なしに信じてるだけじゃんw >節電志向や暖冬や冷夏や不景気が継続的に続くと思ってるのか? 節電志向が続かないって?確証ある説明できるの? 暖冬冷夏は2012年からずっとそうなわけじゃないし将来あるとも思ってない 政府は不景気じゃないって説明してるけどお前は何を持って不景気って言ってるの? >確実に経済成長に悪影響がでたが? 影響あっての現状でしょうが んで2%の回復ってことはリンクの影響が3/4になるってことだよね >新幹線の3倍の電力を消費するリニア >電力を消費するのになぜ新幹線の省エネだけで いや、じゃあ3倍の根拠はなによ? 福島第1原発事故 強制起訴公判 「対策取れば防げた」地震専門家が証言 https://mainichi.jp/articles/20180510/ddm/041/040/061000c 東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電旧経営陣3人の第11回公判が9日、東京地裁(永渕健一裁判長)であった。 東電が2008年に試算した想定津波(高さ最大15・7メートル)の根拠となった国の「長期評価」をまとめた島崎邦彦・東京大名誉教授(地震学)が出廷し、「長期評価に基づく対策が取られていれば、原発事故は起きなかった」と証言した。 島崎氏は、中央防災会議が長期評価を採用しなかったことで「誤った(津波)対策が取られることになった」とも指摘。 背景を「原子力関係者への配慮や政治的判断としか思えない」と述べ、「(国や東電が)長期評価に基づく対策を取っていれば、命はかなり救われた」と話した。 >>597 長期的というのはどの程度のスパンを想定した話? 閉鎖ゴルフ場にメガソーラー 岡山県内で建設相次ぐ http://www.sanyonews.jp/article/710913 ゴルフ人口の減少を受け、全国で経営不振のゴルフ場が相次いで閉鎖、その跡地に太陽光(ソーラー)発電施設を建設する動きが活発化している。 岡山県内でもここ10年内に15カ所(コースの一部閉鎖を含む)が閉鎖され、うち8カ所でソーラー発電施設が建設、あるいは計画が浮上している。 かつてのグリーンのコースには、太陽光に輝くソーラーパネルが敷き詰められ、過疎の農村地域に新風景が出現している。 人口減で税収の減少に悩む市町村にとって、ソーラー発電施設の進出は固定資産税が期待でき、新たな自主財源として期待される一方で、設備の撤退後の安全、環境面での対応が課題になっている。 メガソーラーの進出が活発化する美作市などを訪れ、地域活性化への戦略や課題などを取材した。 >>601 >いずれにしても電力の買い取り期限が過ぎれば、 >ソーラー施設は無用の長物になるだけに、 事実誤認があると思うが >>597 >長期的に需要が伸びという点では一致 GDP2012〜2017の平均成長率は1.3%なのに5年で10%も需要減る現実はどの予測も一致して大外れだよね たまたまで済むレベルじゃない まず経産省予測はGDP700兆以上になった時に電力需要が9800億。これは現在のGDPから言って成長率2%を続けなくちゃいけないから確実に不可能 電中研2015年資料の問題点は、 ・電中研2017資料と同じで再エネ導入による需要低下が抜けてる。自家消費せず全量売電するわけない ・省エネはエネルギー価格高騰が影響としか記載がない。経産省の省エネ報告は違う評価。下に詳細 ・電力価格の上昇要因が再エネ賦課金しかない。原発負担分が抜けてる ・コージェネの導入が2030年1100万kWと想定。すでに1050万突破(エネファーム等のぞく) 電中研の予測は甘い 経産省の省エネ報告 最終エネルギー消費の産業部門が2030年の省エネ徹底目標1.7億klに対し、2015年ですでに1.59億まで低下 家庭部門も低下しこのペースなら目標を超える勢い この分析として機器の省エネ性能と生産性の向上、構造変化とある。気温要因は低下全体の2割 省エネ法に基づく1%以上の省エネを行なった多消費型企業が6700社あったのに対し(10%以上省エネは2100社)変化なしが1200社、増加が2700社だった(10%以上増加は80社) 家庭でもZEHが2016年だけで3.4万戸の販売とある >>597 >電力供給に係る現状と課題についてP.6 節電要請に対応するための節電志向ね 俺の言ってる省エネとはあんまり関係ないな。緊急設備の導入は落ち着くかもね >それがどれだけ全体に波及して影響するかってのを理解できてない ほら3/4になるだけだよね 第一、単価20円としたら0.4円減るだけだよ。賦課金と原発負担の上昇分の方が多い お前は「再稼動で景気は良くなって需要は右肩上がり」って言ってるけど上昇が軽くなるだけで復活はしない >みずほ総研の環境影響準備書 答えになってないじゃん みずほも3倍って言ってるってだけじゃん。何がどうなって3倍なのよ どの機種と比べてなのさ。1日運営の消費なのか、1人1回乗車あたりとかで全然違う 俺の考えはリニア走行時の消費電力3.5万kWに対して新幹線はどれも最大消費1.7〜1.8万kW 新型は軽いため加速や巡航時に余力があり、回生発電量もかなり上がる。500系と比べ25%削減とあるので1.3と仮定 例えば100本中1.3が10、1.8が90だったとすると合計175 これが100本中3.5が10、1.3が40、1.8が50になると合計177、増えるのは2だけ 原発建設費が高騰して当初の電気料金では回収できないと トルコ原発計画、三菱重工の憂うつ 「損してまでは」 https://www.asahi.com/articles/ASL4S5R2NL4SULFA02D.html 三菱重工業と伊藤忠商事が国際コンソーシアム(企業連合)をつくって進めてきたトルコのシノップ原発計画が難航している。 三菱重工が事業の実現可能性を調査したところ、当初の想定では採算が合わないとわかったからだ。 日本の成長戦略の柱として、安倍晋三首相のトップセールスで始まった原発輸出計画は、経済性を見いだしにくくなっている。 「あの電力料金ではできない……」。三菱重工関係者がこぼすのは、完成後にシノップ原発でつくった電気を売るときの料金水準だ。 計画は、参加企業が建設費を負担し、あらかじめ決めた料金で電気を売って得た利益で建設費を回収する仕組みを想定している。 >>584 弁護士 大量「懲戒請求」返り討ち 賠償請求や刑事告訴も https://mainichi.jp/articles/20180511/k00/00m/040/052000c > 弁護士たちのこうした動きが、ネット上に波紋を広げている。 > ある掲示板には懲戒請求者とみられる人物が > 「(ネット情報で)俺の連絡先が通知されないと信じて請求した。裏切られた」 > 「裁判とめるにはどうしたらよいのか」 > などと不安を書き込んでいる。 > 佐々木弁護士らは、訴訟前に和解する条件として、 > 明確な謝罪や慰謝料10万円(2人分)の支払いなどを求め、 > すでに応じた請求者もいる。 > 懲戒請求では請求者の実名や住所が当該弁護士に伝えられる。 > 佐々木弁護士は「匿名で請求できると勘違いしている人もいるようだ。 > 素直に謝ってきた人もいた。 > 軽い気持ちでやったという印象を受けた」と話す。 >>608 なんだか知らんが、おれには何の関係もないことだと いうことだけは分かった >>604 >原発負担分が抜けてる 原発負担ってなんだ?1Fの事故処理費用のこと? それは現時点では東電がキャッシュフロー確保して国に返済するって ことになってるからその前提は今の時点では間違ってはないよ >コージェネの導入が2030年1100万kWと想定。すでに1050万突破 ソース見せてくれ >最終エネルギー消費の産業部門が2030年の省エネ徹底目標1.7億klに対し、2015年ですでに1.59億まで低下 ソースプリーズ >お前は「再稼動で景気は良くなって需要は右肩上がり」って言ってるけど上昇が軽くなるだけで復活はしない おまえ都合悪くなったらすぐ話変えるのやめてくれない? 俺は>>582 では「全基再稼動」と言ってるんだけど >答えになってないじゃん 環境影響評価に対するJR東海の回答だよ?それをみずほが引用してるだけ その中ではリニアの消費電力は新幹線の3倍とJR東海は明確に発言してる 俺は最初からリニアの消費電力は新幹線の3倍と言ってるだけで 1日運営の消費なのか、1人1回乗車あたりとかで全然違うとかの話は何もしてない それにおまえがどんな計算して予測しようともJR東海が3倍って明言してんだから なんの信憑性もない。おまえの言う消費電力があんま増えないってのは妄想以外の何物でもないってこと あらやだ。 誤) 環境省見に言った方がいいんだべか? 正) 環境省見に行った方がいいんだべか? 疲れてるみたいなので寝るぬ。
原発対策費の利息分、国の負担最大2100億円超 https://www.asahi.com/articles/ASL3P5R38L3PUTIL01W.html 東京電力福島第一原発事故の対策費用について会計検査院が調べたところ、 国が借金して東電側に事実上貸し付ける計13・5兆円を回収するのに最長で34年かかり、国が負担する利息が2182億円にのぼることがわかった。 国への返済は、機構がもつ東電株の売却益や全国の電力会社の電気料金収入などから充てられる。 国から金融機関に返す際に発生する利息は税金で賄われる。 利息は全額、税金から支払われる。 金利は0・1%で試算しているが将来的に上がる可能性もあり、検査院は「財政負担が更に必要となるおそれもある」と指摘した。 >>616 やっぱり 東電の送電網を国が買い取り それを原発対策費に充て 東電には管理費を払い 託送料を国庫に入れるという形の方が良かった気がする 17七つの海の名無しさん2018/05/10(木) 15:57:58.01ID:uARZk5rQ>>21 パネル代が100万なら 月3000円電気代節約できても 採算が合うのは30年後 パネルって何年持つんだ? >>620 その日本語で会話しようとするのがすごい >>611 >託送料金に入ることになった早期廃炉費が基本 事故処理費用は東電負担が16兆円。他電力が4兆円。新電力が0.24兆円。政府が2兆円 託送料金での負担は2020年から40年回収で年額60億円。一般標準家庭で18円/月 ちなみに2018年の再エネ買取総額は3兆円超。賦課金は2.5兆円。再エネの賦課金は 毎年脹れ上がってく 処理費用がどれだけ電気料金に係わってくるのか知らんが再エネ賦課金ほど 電気料金を上げる要素にはならないのは確か >全基稼働って何基よ? 40基プラス建設中3基も動かせればいいな >そもそも値上げしてない会社もあるよね 電気料金、震災前の17%増 原発停止/円安/再生エネ導入 https://www.sankei.com/life/news/140310/lif1403100018-n1.html
要素は色々あるけど原発停止して電気代が上がってるのは事実だよ
>俺の計算が合ってるかも分からんでしょうよ まずおまえの計算の数値の根拠はなんなの? >これが妄想だっていうならお前だって俺の計算が間違ってるって言うのは妄想でしょ おまえ本当に病気なんじゃないか? 消費電力はそれほど増えないって言ったことを妄想って言ったんだぞ? 消費電力は増えるのか増えないのかどっちなの? >>613 >ほんと原発好きのくせに火力のバックアップも知らんしさ 原発と太陽光風力のバックアップの運用を同じだと思ってたおまえがそんなこと言って恥ずかしくないの? パネル代が100万なら3kW余裕 それなら月13000円浮くわな
>>622 >電気料金を上げる要素にはならないのは確か 早期廃炉費ってのはすまん、正式な名前じゃないから分からんな 正確には「使用済燃料再処理等既発電費相当額」 福一以外の原発の廃炉時に、廃棄物処理費を一部消費者が負担する 大飯、伊方など廃炉が次々決定しているけどこれの費用が電気代から徴収される http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/fee/stracture/pricing/ 九電は過去に「安全対策による増加コストは1kWh当たり2円強で、増加分を含めても化石燃料の電源と遜色ない」と語っている。10円から12円に増加ということ。この2円は消費者負担 福一事故処理費のうち、賠償費用6.4兆?のうち7割が消費者負担(一般家庭で587〜1484円/年)除染費用4.8兆?は東電株売却分以外が消費者負担 福一廃炉費は言ってる金額 その他除染等の輸送費、相談センター運営費などで1兆以上増えているがこれの負担もおそらくあると思ってる 全部合わせると結構いくよ >40基プラス建設中3基も動かせればいいな 妄想乙 >要素は色々あるけど原発停止して電気代が上がってるのは事実だよ それを現実的に再稼働していくら下がるかだろ? >消費電力は増えるのか増えないのかどっちなの? それほど増えないって言ったでしょうよ 簡単な算数の問題も分からんのかよ 電気を3食う機種が1つ増えたとしても、比べた1の機種6つが0.5の新機種に変わったらプラマイゼロじゃん 誰だって想像つくだろ >原発と太陽光風力のバックアップの運用を同じだと思ってた ほら知らなかったでしょ 俺は最初から再エネと原発で差があることは前提で説明してたつもりだけどね >>624 >福一以外の原発の廃炉時に、廃棄物処理費を一部消費者が負担する 大飯、伊方など廃炉が次々決定しているけどこれの費用が電気代から徴収される ???意味がわからん 消費者が負担する???他の原発の廃炉費用は発電コストに組み込まれて 計算されてるよ?そりゃ電気供給する会社なんだから消費者に電気買ってもらって そっから上げた収益で廃炉費用積み立てるのは当然だろう 何言ってんだ? >安全対策による増加コストは1kWh当たり2円強で、増加分を含めても化石燃料の電源と遜色ない ソースは? 2015年の経産省の試算では追加安全対策費は0.6円/kWhだけど?稼働年数が40年に 近いからその分kWhでの負担が大きいってこと? >賠償費用6.4兆?のうち7割が消費者負担 ???東電の負担分は16兆。できるかどうかは知らんがそのうち12兆円は改革して年間5000億の収益を上げて 20〜30年で返済。4兆円は企業価値向上させて株式売却時のキャピタルゲインで回収 消費者負担ってどゆこと? >妄想乙 ???何が妄想なの??? >それを現実的に再稼働していくら下がるかだろ? さぁ?柏崎刈羽、福島第二、東海第二、敦賀みたいな法的根拠がないまま停止してる原発をすぐ全部動かすことが できれば確実に下がると言えるよ >電気を3食う機種が1つ増えたとしても、比べた1の機種6つが0.5の新機種に変わったらプラマイゼ だからその数字の出所はなんなのよ? >誰だって想像つくだろ 想像かよwww想像でもなんでもなく現実にJR東海が電力消費量は新幹線の3倍って言ってんのよwww >俺は最初から再エネと原発で差があることは前提で説明してたつもりだけどね おまえ>>219 と>>232 でそんな決まりないにも関わらず同出力のバックアップが必要だのなんだの言ってるよ? で>>386 で渋々だか間違い認めてるよ?すぐ言い訳してるがwww >>618 5兆円分は担保できるので現行よりはいいと思う 発送電分離の礎にもなりそうだし 原発の発電コストは高いことがあたらめて浮き彫りになった
なんという税金の無駄遣い 廃炉もんじゅ、研究達成16% 検査院、1兆円投入も管理不備 http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018051202000057.html 会計検査院は十一日、廃炉が決まっている日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)に関する検査結果を公表した。 「保守管理の不備が廃炉につながった」と総括。 少なくとも一兆一千三百十三億円が投じられ、研究の達成度は16%だったとした。 廃炉費用は国の試算の三千七百五十億円を超える可能性があるとした。 研究開発経費を合わせた総コストも増える恐れがある。 半世紀にわたって巨額の税金を投じながら研究開発に失敗した経緯を裏付ける検査結果。 一方、これまで検査院がもんじゅの研究開発経費について意見表明したのは二〇一一年の一回にとどまり、検査や政策評価の在り方も議論になりそうだ。 >>630 >廃炉費の投資回収できてない分を国民が払えってことさ 俺も意味分からんけどこれが原発政策なんだね すまんガチで意味がわからんwww ソースは? >記事の下の方にあるけど九電が自分で2倍強って言ってる 大島堅一www ここにいる風力の事業者っぽい奴からも神と崇められてる奴かw 40年運転最初から計算したら0.6円kWhで間違ってないけど既存の原発は すでにある程度稼働してるから追加で安全対策するとその分稼働年数が少ないから kWhでの負担が大きいってことだろう でも追加対策して稼働させるってことは経済性に他電源より優位性があるってこと 40年超運転は視野に入ってるだろうしまず採算が合わなかったら大飯1.2号機みたいに 廃炉にする >一般負担金って考え方で賠償費用が消費者負担になり福一の件もこの考え方で処理される 東電が返済するために自由化の中電気料金に上乗せさせてキャッシュフロー確保ってのは限界がある 経営効率化しながら新事業の展開などで収益を向上させる形だろう 消費者負担の意味がわからん >その考え方が妄想。ただの希望だよね ただの希望だよ?>>582 で動けばとしか言ってないよね?動けば確実に経済的に恩恵がある って言ってるだけ。何言ってんの? >3倍のものと比べてるものは1倍だろ アホかな おまえ大丈夫か?日本語理解できないのか? おまえの考えの>リニア走行時の消費電力3.5万kWに対して新幹線はどれも最大消費1.7〜1.8万kW これらの数字の根拠はなんなの?って聞いてるんだが? >言いがかり おまえ大丈夫か?>>232 で>原発は停止時のバックアップ用に同出力の火力が必要って制度上決まってる とか言ってるぞ? こんな制度はないし同出力のバックアップが必要なのは変動電源で自然条件が影響して 出力ゼロが長期間続く可能性がある電源だけ 間違い認めることが悔しくて慌てて訂正してる時は何言ってんだこいつって思ったが ここまで往生際が悪いと病気かなんかを疑いたくなるわ てか大島堅一自体このスレに張り付いてるかもな 原発は世界で建設費が高騰してて日本の原発は高い安くなる可能性があるのは再エネだけと 喚いてた放射脳は大島堅一本人かもしれん
>>633 てか?かもな? かもしれん? 妄想かよ だから何だ? 効率も考えると難しいね。 エネファームやエコウィルは熱供給時に発電しようだよね。 自流式の水力や風力だけで深夜電力は賄えないのでダム式の水力や火力を使う。 効率で言えば低出力時と定格出力時で効率は異なる。 太陽光の発電する時間帯に蓄熱すれば良い気がするのだけどどうだろう? IOTを併せて事故時には負荷遮断できるようにしたら安定化できるだろう。 co2税を導入したらいいのにね。人頭税を少し改良して、労働時間+休憩+通勤時間を企業側負担にする。
>>636 心配すんなよw あんたが石川和男大好きなのと違って俺は興味ないからw >>632 >ソースは? あれ?読んでなかったか>>625 >追加で安全対策するとその分稼働年数が少ないからkWhでの負担が大きいってことだろう まあそういうこと 原発は停止時の維持コストも消費者負担だから稼働率低下で増えた分も消費者にはね返える https://www.asahi.com/articles/ASL36624WL36UTIL03W.html お前のことだから朝日がどうとか言いそうだが電力会社は否定してないよ 1基あたり年間200〜350億で、 そこから減価償却費を除いた純粋な維持管理費分が発電しないと回収されないから お前の言う0.6円からさらにコスト増になる 前のリンクの福島事故廃炉賠償費の負担は俺の説明する事故処理費とかぶるからそれは2円強から除いて考えた方がいいね >動けば確実に経済的に恩恵がある それの最大が東電の電気買ってる人にとって単価20円中0.4円なんだよ 俺はそれがいつになるかも分からないし、できても少ないから景気回復はしないだろうねって言ってる >数字の根拠はなんなの?って聞いてるんだが? 3.5万kWと1.7〜1.8万kWのことか。お前がはっきり言ってないのに日本語もクソもないだろ馬鹿 リニアについては下記3p http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/briefing_materials/library/_pdf/lib09.pdf 新幹線はそれくらいだと思ってたんだけどwiki見ると1.2〜1.7万kWだったわ Wiki新幹線車両の、東京から西日本方面の各新幹線ってとこ 出力=最大消費電力で、リニアも新幹線も停止時から加速して最高速に到達する運用は変わらないからこれで比較 あと回生発電性能で700系以前がディスク併用だったり弱いから古い車両ほど消費電力が多い >原発は停止時のバックアップ用に同出力の火力が必要って制度上決まってるとか言ってるぞ? ??? それは制度があるかないかって部分で勘違いさせる書き方だとは認めたけど 「原発と太陽光風力のバックアップの運用を同じだと思ってた」っていうのとは関係ないから証拠にならんだろ 強引 >>627 託送料は利幅が薄くて、 最終的に70兆円にもなろうかという廃炉費用には追いつかない。 稼ぐ事業規模が見合っていないので、回収が何百年単位になってしまう。 それと発送電分離は別の話。 東電エリアだけではダメ。 法的分離に廃炉費用捻出を絡めてはいけない。 >>633 > 原発は世界で建設費が高騰してて日本の原発は高い安くなる可能性があるのは再エネだけと それが日本も含めて世界の現実だわな 原発が動けば日本の電気の30%を発電する 太陽光 4.8%、風力は0.6% 5倍 化石燃料費が削減できて 5倍 CO2が削減できる
日本の再エネは1kWh 40円 原発は10円 イギリス日立の新規原発建設は 12.6円
安全なら原発でいいけど 冷却停止数時間で爆発して大迷惑だから駄目
>>643 > 原発が動けば日本の電気の30%を発電する 無理だね そんな設備容量はない 過去でも瞬間風速でその数字くらいが出たことがあるだけ もう無理 >>645 > 太陽光は夜に発電できない 需要もないのに発電し続けて系統運用を難しくするのが原発 >>644 > 日本の再エネは1kWh 40円 > 原発は10円 > > イギリス日立の新規原発建設は 12.6円 イノベーションって言葉を知らんのかw 最近のFIT価格も知らんのかwww 福島の原発事故で毎年1兆円必要なら 東電の売上は6兆円を2割値上げすればいい looop電気 基本料無料 東京電力 26円 → 値上げして 31.2円 北海道電力 29円
昨日の九州電力 電力使用状況の推移 夜の0時 一番低く 747万kW 夜の7時 一番高く 959万kW 夜の7時は暗い
>>633 はて? 原発がこれから安くなる要素はどこにあるのか? 福島原発事故処理はいつまで掛かるか見通せない、核燃料デブリ取り出しとかできるかどうか? もんじゅも同じ、ほとんど稼動せず、廃炉するのに税金が使われいく 再処理工場も延期の繰り返し、稼動してもプルトニウムは邪魔もの扱い 最終処分場は混迷、行き場所無しで将来札束攻勢+強制で反対派と衝突
>>639 >あれ?読んでなかったか>>625 原子力発電における使用済燃料の再処理等のための積立て及び管理に関する法律は 平成17年に施行されてるから2015年の経産省のコスト試算には含まれてんじゃね? >原発は停止時の維持コストも消費者負担だから稼働率低下で増えた分も消費者にはね返える 原発が停止してるにも関わらず生じてる固定費は現在の電気料金に含まれてる ただ固定費の割合が大きい原発は再稼働が遅れれば遅れるほど 国民負担になるのは確か。だから俺はエネ庁に追加安全対策期間と審査期間で稼働してない期間は 稼働年数から除外するよう求める意見を送った。経産省内にこの意見がどれだけあるのか知らんがこれが実現すれば負担は軽減する >それの最大が東電の電気買ってる人にとって単価20円中0.4円なんだよ 柏崎刈羽、福島第二、東海第二の原発合計1370万kWが再稼働したら どういう計算で単価20円中0.4円なの? >新幹線はそれくらいだと思ってたんだけどwiki見ると1.2〜1.7万kWだったわ これなら3倍くらいじゃね?現実にJR東海は3倍って言ってんだから で?消費電力は増えるの?増えないの? >それは制度があるかないかって部分で勘違いさせる書き方だとは認めたけど 誤解ってより意図的なデマだろ?制度はないって認めたけど同出力の火力を 定期点検の時や負荷追従できない時のため???に置いとく必要があると思ってたんだろ? それは自然変動電源特有のバックアップなんだってまだ理解できない? >>652 高温ガス炉は単純な発電コストは軽水炉より安いよ? 安全対策などの面で有利なぶん追加安全対策費の上がり幅も少ないんじゃない? >>658 おまえ>>652 で安くなる要素があるのかどうか聞いてきたんだろ? 安くなる要素はあるってことを言ってるんだが? 水素製造の欠陥とかは関係ないだろ? >>657 原発って軽水炉だけじゃないから?大丈夫か? >>661 計画中のは軽水炉ばかり だから軽水炉は高いから作んなよ って言ってるんだから 意見は一致してるでしょ >>654 >平成17年に施行されてるから2015年の経産省のコスト試算には含まれてんじゃね? ああ、前に出したリンクの電力自由化後の欄に書かれてるから2016年からかと思ったけど2005年から上乗せってあったわ これは2015の後に増えたわけじゃないな 俺の言ってる早期廃炉費が似たものだからこれと思ってたけどそれは経産省がいま検討中で将来上乗せになると思われる >追加安全対策期間と審査期間で稼働してない期間は稼働年数から除外 へえ 国民負担軽減はいいと思うけど維持費はかかるわけで電気代で回収しないと意地でも稼働しなくちゃいけない やりたくてしょうがない電力会社に対して周りは安全性を厳しく見るようになるから、結局点検数が増えたり安全対策費か交付金が増えそう >どういう計算で単価20円中0.4円なの? 説明したわい! >消費電力は増えるの?増えないの? だから根拠を聞いたんだよ 駅や必要設備含めての総電力が新幹線に対して3倍もあるなら増えるかもしれんけど、 走行時の消費電力なんだったら3倍だろうが4倍だろうが古い機種が減れば減るほど相殺される 結果、大して増えないってことになるよね 10年以上先の話なんだから現行のラインナップのまま続くわけない >定期点検の時や負荷追従できない時のため???に置いとく必要があると思ってたんだろ? 「原発と太陽光風力のバックアップの運用を同じだと思ってた」ってのは違うと認めたみたいだけど、 もしかしてまだ原発のバックアップに同出力の火力が必要ないと思ってんの? さんざん説明しただろ! >>660 あ? 「発電」が安くなるのか? 基本黒鉛炉で、フットプリントがデカすぎて、 1基の熱出力がせいぜい600MWしかできない高温ガス炉とやらで? 答えてみろ。 あよ? 自分のケツも拭けずに、 他人のケツなめしか出来ない、 クソ野郎。 バカVSバカのレスって 要点だけじゃなくほぼ全行に対してマウント取り合ってるから すげー読みにくい 読んですら無いけど
日本の原子力発電所 運用中 40基、3,928万4,000kW 設備利用率 70%で 2408億kWh 日本は年間8025億kWhだから 原発で30%ぐらい発電できる
安全対策をサボって大量の放射性物質をばら撒いたから、終わり
>>667 1kWあたり400万円の発電機なんて 誰も使わねーよ 家庭用のクソコジェネより高いじゃん >>664 >10年以上先の話なんだから現行のラインナップのまま続くわけない 2028年までにどれくらい更新されてどれだけ消費電力が削減できんだよ? JR東海は3倍増えると明言してんのに変な奴がいきなり省エネなどすれば 消費電力はそんなに増えないみたいな予測しても何の説得力もない ただの妄想でしかないだろう >「原発と太陽光風力のバックアップの運用を同じだと思ってた」ってのは違うと認めたみたいだけど、 は?おまえが勘違いしてたんだろ? >もしかしてまだ原発のバックアップに同出力の火力が必要ないと思ってんの? 原発のためだけに同出力のバックアップなんてないって何回言えばわかんの?アホか? 全電源、自然エネにできる 小泉純一郎元首相インタビュー http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018051390070603.html 小泉純一郎元首相(76)が本紙のインタビューに応じ、 原発事故後も原発稼働を前提とする安倍政権のエネルギー政策を「反省がない」と批判するとともに、 「原発支援のカネを自然エネルギーに向ければ、原発が供給していた30%程度の電力は10年で自然エネルギーで供給でき、 将来、全電源を自然エネルギーでできる国になる」と、原発稼働を直ちにやめ、自然エネルギーへの転換を促進すべきだとの考えを強調した。 安倍政権が進める原発輸出政策については「危険性があり、自分の国で(原発建設が)できないから外国に売り込もうとする発想が分からない」と批判。 ◆世界2040年に再生エネ66%予測 海外では福島の原発事故後、ドイツ、韓国が原発ゼロ政策に転換。依存度引き下げを目標に掲げる国も相次ぐ。 米情報会社ブルームバーグ・グループによると、40年時点で世界全体の発電に占める原発の割合は3.5%に低下。 逆に、再生可能エネルギーは66.3%に上がる見通し。 >>671 >消費電力はそんなに増えないみたいな予測しても何の説得力もない いや新しいものが増えたら古いものが減るのは常識だろ リニアができたらそのまま増えるって方が妄想でしょw お前は古い新幹線や電車の利用台数や稼働日数が10年後も現状維持って言ってるんだな? その根拠は? >は?おまえが勘違いしてたんだろ? 勘違いはお前 俺は「再エネが増えて火力のバックアップが必要になるように、原発も増えると火力のバックアップが必要になる」って言ったんだよ それを再エネの変動に合わせる火力運用と同じく原発にも変動があるって俺が思ってるって勝手にお前が勘違いして妙な流れになったんだよ んで最後に原発は頻繁かつ長期に停止するから火力は原発のバックアップをしているようなもんだって俺が説明してそこで終わり >原発のためだけに同出力のバックアップなんてないって何回言えばわかんの? やっぱり理解してないのかよ笑 >>378 に原発バックアップには1〜3までの必要項目があるって説明した 1は絶対に同出力が必要 2、3もその説明に追加して言えば、 100万kWの原発に対して50万の火力4基で対応しようとするとその4基の設備利用率が半分に減ってしまう 50万10基でも利用率は20%も減少 100万の火力10基なら利用率は10%低下で済む 結果、原発バックアップには100万の火力が使用されるようになる お前は1と2、3について同出力の火力はバックアップしてないと言ってるんだろ? そのそれぞれの根拠は? 消費電力が増えれば太陽光発電を増やせばいい 太陽光発電は、一部の地域では導入が限界に達し つつあるが消費電力が増えればさらに増やせる
そのための発送電分離と広域電力ネットワーク化 これが遅れてるから、一部の地域で導入が限界に達するみたいな話になってしまう
送電は水道のパイプみたいに新しく作るとお金がかかる 太いパイプを数百キロ作るのは費用の無駄 「広域ネットワーク」とか難しい言葉を使って思考停止するアホ
1km移動するのに必要な電気エネルギーの比較 リニア新幹線:90 - 100Wh / 座席・km 鉄軌道の新幹線(「のぞみ」) : 29Wh / 座席・km
リニア新幹線は、 東海・東南海沖地震に対する東海道新幹線の2ルート化という意味では、 別に在来型新幹線でも良かったのでは? とは思うが、想定の年間維持運営費で見ると、 東京=名古屋間 ・リニア:1,620億円/年 ・在来型:1,030億円/年 東京=大阪間 ・リニア:3,080億円/年 ・在来型:1,770億円/年 維持運営費ということは購入電力料金もこれに含まれているはずで、 日本の電力需給を左右するほど大きな需要とは、到底思えない。 やりたきゃやれば? という感じ。
JR東海道新幹線 東京駅―名古屋駅 : 342.0km 一人 約10kWh JR東海なら1kWh 15円で電気が買える 150円の電気代で運賃 1万円
>>682 ? 前売り券でなければ、のぞみ指定席だと、 乗車券:6,260円 特急券:4,830円 合計:11,090円 乗車券での比較? 多分、リニアは全席指定だと思うけど。 >>673 >リニアができたらそのまま増えるって方が妄想でしょw >>597 で示した報告書にはリニアが開業しても電力会社の供給余力で賄えるってJR東海 が明言してるよ?JR東海が消費電力が増える前提なんだが? 鉄道が10年でその分一気に最新鋭に更新されて消費電力は増えないって根拠は何なの? 俺はJR東海が明言してるって有力な根拠示してるよ? >再エネが増えて火力のバックアップが必要になるように、原発も増えると火力のバックアップが必要になる だからこれが事実誤認なんだって。変動電源は変動電源のために待機させる火力が必要だけど 原発は既存の火力の出力調整で他電源と同じように補うから同じように増やす必要はないんだって >お前は1と2、3について同出力の火力はバックアップしてないと言ってるんだろ? まず1.2.3の話がわけわからん妄想でしかないわw まずおまえがこれらが存在する根拠示せよ 広域ネットワークのために送電線増強して費用対効果はどんなもんなのかって 現実的なことを考えることを拒否する奴多いよな 送電線ガラガラとか喚いてるが広域ネットワークの利用率はどうなんだよって話
>>686 連系線利用率と潮流実績デュレーションカーブについて、 取り急ぎ、2016-2017年度の比較グラフを作成しましたので、 ご査収ください。 年間平均利用率の比較 ・対期間最大運用容量比 ・対事前設定運用容量比 デュレーションカーブ(潮流実績・瞬間利用率)の比較 ・北本 ・相馬双葉 ・FC ・三重東近江 ・南福光 ・越前嶺南 ・西播智頭 ・阿南紀北 ・本四 ・関門 ・北陸F >>684 >10年でその分一気に最新鋭に更新されて消費電力は増えないって根拠は何なの? 今一番古い500系は1997年から運用して10年後の2007には後継に入れ替わっていってる そのN700系は回生発電と軽量化で500系に比べ消費25%削減 パワーデバイスで70%削減したJR九州の新車両のことも前に書いたよね。これが順次生産されていく お前のリンクにもJR東海は省エネを進めるって言ってるじゃん お前はJR東海の総消費電力が省エネ一切実らずリニアの使用電力そのままに増えるって言ってるんだろ? だからその根拠を逃げずに答えてよ >原発は既存の火力の出力調整で他電源と同じように補う 他電源と同じように補うで済むかよ笑 日大教授円居氏 「原発の稼働率が75%前後で維持される一方、火力の稼働率は30%程度まで落ちている。火力は発電量の調整がしやすく電力需要がピークに達する時の予備とも位置付けられてきたため大半が非稼働だ」 つまり原発が増えると火力は需要調整と原発停止時の補充のみの役目になって非稼働になる 前に俺も資源エネ庁の統計で石油火力の設備利用率が震災前19%って示したよね 原発稼働が増えてそれに対し火力がついでみたいに調整できるなら震災前後で差がないはずだけど現実違うじゃん >まずおまえがこれらが存在する根拠示せよ また逃げてる 元原発建設管理責任者菊池氏 「原発は約一週間かけて徐々に出力を上げ100%に移行。出力を落とす時はその逆。必ず同じ出力の火力が原発の上げ下げの片方となってバランスをとります」 これについて電力会社の否定なし http://www.genanshin.jp/report/restart_operations/data/kidou_kotei.pdf この並列の時に同出力火力が調整 これ以外の方法でどうやって原発のバックアップをやってんのか根拠示してよ 日立の英原発計画、電力買い取り 市場価格の1.6倍要求 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3365715.htm 「日立製作所」が進めるイギリスでの原発建設計画をめぐり、「日立側」がイギリス政府に対し、電力の買い取り価格を最低でも市場価格のおよそ1.6倍にするよう求めていることが、JNNの取材で明らかになりました。 「日立製作所」は子会社を通じてイギリスに2基の原発の建設を計画していて、全部でおよそ3兆円の費用が必要だと見積もっています。 ただ、正式な契約に向け、イギリス政府側と出資の割合や電力の買い取り価格などで折り合いがつかず交渉が難航しているため、「日立」の中西会長が今月3日にイギリスのメイ首相と詰めの協議を行いました。 こうした中、「日立」側が電力の買い取り価格を最低でも1メガワット時あたり85ポンド、日本円にしておよそ1万2600円にするようイギリス側に求めていることがJNNの取材で分かりました。これは現在のイギリスの市場価格のおよそ1.6倍にあたります。 相変わらずバカVSバカのレスは読みにくい 原発増やしていく過程でバックアップとして火力も増やさなければならなかった そのために設備率は200% それで電気代が高くなった 今再エネが増えていく時代に 当面あらたに火力を増やす必要はない バックアップの仕方が違うとかくだらない論争 どうでもいいこと
【凄い】沈む巨大船が完成!洋上風力発電の専用船、設置作業を大幅に効率化 https://johosokuhou.com/2018/05/13/4788/ 戸田建設は洋上風力発電機を効率的に設置する専用船を開発した。 船が半分沈み浮力を使って風車を立ち上がらせる。 クレーン船を使う従来手法に比べ、4割程度コストを削減できるとみている。 陸上より風が強く土地の制限も少ない洋上風力の導入拡大につなげる。 “洋上風力”設置に新技術 風車設置の巨大船登場(18/05/12) VIDEO >>694 訂正 原発が増えるとこういう需要調整専用の待機火力が増えるんだよ 原発が増えるとこういう補充専用の待機火力が増えるんだよ >これのどこが10年経っても省エネ効果が無いってことになるの? おまえ本当に病気なんじゃないか? 俺がいつ新幹線の省エネを否定した?電力消費量がリニア導入によって増えるか 増えないかの話で俺は省エネをしたところでリニアでの消費量増加を相殺することが できないってことと根拠としてJR東海の回答を示してるんだぞ? 早く消費電力量が増えないって根拠を示せ なんで日大の人は設備利用率30%って言ってるのに自然エネルギー財団は2010の実績 で火力全体の設備利用率50%ってされてんの? まぁでも上で大学の教授が言ってるように運用がどうとかはどうでもいいは優先給電ルールがあるからミドル、ピーク電源で運用してる 火力の設備利用率は原発より下がる。おまえの言ってることは正しい。ただ俺が言いたいことは 運用の違いで火力の設備利用率がスペイン、ドイツでは60%くらいだったのが20%まで 下がりドイツでは再エネの設備容量だけで国内の電力需要の1.4倍。すべての電源の設備容量 は需要の2.7倍まで広がって過剰投資状態になる。これは負担にしかならない この問題は原発が理由ではありえなかった。変動電源が増えれば増えるほどこの事態に陥る だからおまえが最初に言った >それに稼働率の低い火力がダメなんだったらバックアップに火力が必要な原発も稼働率ゼロの火力を温存することになるからダメってことになる は設備利用率の減少率や過剰投資の問題で違いが大きいから同列には語れないってこと
>>698 ばーか 原発の比率なんて30%そこそこしかなかったじゃん それでも設備容量は2倍必要だった それは夜間の原発比率が高いことと 日中ピークを賄う必要があることで これは原発のせい 再エネなら日中ピークを賄う必要が消え かつ夜間も全喪失があり得ないようになるから 設備容量は増やさなくても足りる 日本の夏は暑いからクーラーが必要 そのために発電機も必要
バカにはわからんだろうな つまり夜間ピーク分だけの火力を設備しちゃえば それだけで日中分の非常時に足りるってことだ 正常なら日中、火力はほぼ全休なんだからな そしてそれらは既に設備済みってことだ つまり原発時代よりはるかに楽ってことだ
九州電力 昨日のピーク電力 夜の7時 忙しい時に役立たずな太陽光発電
>>702 なぁ教授さん じゃあなぜドイツでは過剰設備の問題が顕在化してるんだい? ドイツの原発比率は減ってるんだぜ? ドイツの夏は日本より涼しい 北海道の夏は沖縄の夏より涼しい
えーと、 熱効率・変換効率と設備利用率がごちゃ混ぜになっているかと。
2016年 九州電力 夏のピーク電力 ひる2時 1550万kW 冬のピーク電力 よる7時 1447万kW 夜の7時は暗い
冬のピーク電力 よる6時 1447万kW 冬の夜6時は暗い
>>698 >俺がいつ新幹線の省エネを否定した?電力消費量がリニア導入によって増えるか増えないかの話 話変わってるじゃん 俺は「古い機種が減るからそんなに増えない」って最初に言った後にお前が増えるって否定したんだから一切省エネは効かないっていう意味じゃないの? 俺はJR東海の総電力消費に対して10年後にリニア分がまるまる増えることはないって一貫して言ってるよね 別に減るとも一緒とも言ってない。それの何を否定したいわけ? >なんで日大の人は設備利用率30%って言ってるのに自然エネルギー財団は2010の実績で火力全体の設備利用率50%ってされてんの? 財団の方は石炭含めた全体平均だからかな 石炭は利用率高めるためにそうそう調整に使わない LNGと石油の平均にしては少し低いから日大教授は30%の待機火力が多いよってことなのかもしれんけど >過剰投資の問題で違いが大きいから同列には語れないってこと 俺だって完全に同列にして語ったつもりないよ だけど再エネだけ火力の稼働率が下がるのを問題視してた人に対して原発も問題視してよって言いたかったんだよ 原発が増えて火力の利用率が下がると、その分の維持管理費は総括原価方式で消費者負担なんだから これから総括原価方式は無くなるけど、代わりに調整力提供者の市場参入が増える NTTと東電が500万kW規模のVPP会社を設立したし、 再エネ調整が前提の火力も静岡にできたしね(静岡ガス&パワー富士発電所) 大型火力の調整負担は徐々に軽くなるよ 原発はピークカットに役立ってるの? に言い換えとこ
昨日の九州電力のピークに 原発は118万キロワット役に立って 太陽光発電は0キロワット役に立った
2018/05/13の九州電力のピークに 原発は118万キロワット役に立って 太陽光発電は0キロワット役に立った
【2018年最新版】年収予想 この年収予想で350万円以下は池沼レベル 2018年度最新版の年収予想が無料できるサイト アナタの本当の年収が分かるので、搾取されているのが分かります http://9ch.net/U0 ブラック企業判別(2018年最新版) 最近は優良企業の求人内容をパクるブラック企業が多くなった。 求人内容ではブラック企業判断は困難? ブラック企業判別の最新版 http://9ch.net/qD >>710 は?単純な電源の設備容量が総需要の2.7倍に膨れ上がってんだが? なぜ再エネが増えても原発や火力をその分廃止することができない? 原発や石炭とは違い特異性があり稼働率が低く廃止したい火力も 廃止させれない事情があるからだろ? >>714 >俺はJR東海の総電力消費に対して10年後にリニア分がまるまる増えることはないって一貫して言ってるよね 俺が言ってるのはJR東海の消費電力は増えるのか増えないのか。リニア分まるまるなんて一言も 言ってない。おまえはリニア分で増えても省エネで相殺できるからJR東海の 消費電力は増えないって言ってんだろ?それには根拠がないって言ってるわけ 俺はいくら省エネを考慮してもリニアの消費電力は大きくトータルで見ると 消費量量は増えてそれはJR東海自身も増えると想定してるって根拠を示してるだけよ? 言ってること難しいかな? >>722 ふーん お前って例えば「車をローンで買っても借金はそんなに増えない」って言われたら借金全く増えないと思う人なの? >>720 それってピークの1.7倍分が無駄ってことだよな? まず原発をやめた分がまるまる無駄 残りは再エネ+火力で、設備は最低限2倍必要 つまり動かない原発分の0.7倍だけが確実に無駄なだけで 実質2.0倍の、適切な設備容量なのだよ 問題視している奴がバカなだけ 原発を廃炉にすれば2倍に落ち着く >>720 > 単純な電源の設備容量が総需要の2.7倍に膨れ上がってんだが? だから何? 単純に設備容量で議論しても意味のないことは、アンタも理解してるだろうに。 太陽光や風力には変動性はあるが、CO2は出ないわな。 ピーク需要くらいの設備容量作って、需要が低い時間帯に発電が超過するなら、 最悪、止めちゃえばいいし、再起動も簡単だし。 イニシャルコストが回収できないというなら、稼働期間延ばせばいいし、 あと10年も経たずに、ピーク対応火力のコストより蓄電池コストの方が安くなりそうだし。 (それが >>695 の記事) そりゃ、蓄電池コスト安の確証はないから難しいよ? 今、老朽火力捨ててLNG火力を作るべきかの判断は。 40年間の途中でLNGですらCO2でコスト高、座礁資産になる可能性大だし。 省エネで需要がどこまで下がるかも見通せない。 日本の自家用自動車6,000万台全部をEV化しても、 需要増はせいぜい1割ちょっと。 2000年前後の発電電力量1兆kWh/年には届きそうもない。 ただね、「今、石炭新設・リプレース」は、ない。 CO2は排出権価格も100ドル/t以上とかで、 同じ1トンの石炭代より高くなるのは目に見えている。 CCSもIEAの予想する「2050年に全世界で年間80億t-CO2」も、 これを発電が頼ったら即座にパンクするし、 現状は原油回収のためのEORばかりでサイト数も増えず、 そもそも実現が怪しい。 確証はなくても、流れを読めば、そういうこと。 >>703 なんで電力ピークが 夜の7時なんだろうね? 不思議だよねー(笑) >>727 なんで電力ピークが 夜の7時なんだろうね? 不思議だよねー(笑) 夕方の需要ピークより、 朝方3時頃の小高い山の方が気になる。 この時期、冷暖房需要がないので、 あちこちのエリアであぶり出る。 エコキュート需要だとしたら、もったいないことこの上ない。
>>730 くどいな、原発はピークカットに役立ってないんだよ 再生可能エネルギーにシフト、中国の巨大水上太陽光発電所 https://www.businessinsider.jp/post-167118 大気汚染を改善するため、中国政府は少なくとも3600億ドル(約39兆円)をクリーンエネルギー・プロジェクトに投資し、2020年までに再生可能エネルギー関連で1300万の雇用を創出することを目標に掲げた。 中国の最新のエネルギー関連の巨大プロジェクト?? 安徽省にある2つの巨大な太陽光発電所、うち1つは5月から稼働 ?? は、中国をそのゴールへ近づけるかもしれない。 2017年12月、中国長江三峡集団公司が、さらに大きな水上太陽光発電所の建設を開始。 場所は同じく安徽省、総工費1億5100万ドル(約165億円)の発電所は最大150メガワットを生み出し、約9万4000世帯に供給可能。 新しい発電所は2018年5月に稼働予定。 >>724 おまえ何言ってんの? リニア導入で消費電力は増えないは根拠がないってこと? >>726 >単純に設備容量で議論しても意味のないことは、アンタも理解してるだろうに。 いやその結果ドイツの電力会社が赤字垂れ流し状態で投資できなくなってることは太陽光風力 にとって重大な問題だろ。まーた現実逃避かよ >イニシャルコストが回収できないというなら、稼働期間延ばせばいいし、 原発は逐一部品なり設備を更新してるから稼働年数を延ばすことは技術的に可能 だけどパネルや風車は技術的に可能なのか? おまえの言ってることって無理ありすぎじゃね? 石炭はダメガスも厳しいもちろん脱原発。蓄電もろくに見込めない中での太陽光風力を 増やしながら再エネとガス、石油火力で電力を賄いましょうってことだろ? これ現実でやったら電気料金いくらになるとか想像すらできなくね? >>735 いや724の場合どう思うの? どういう人間か知らないと話が噛み合わないでしょうが >>737 もう話がそれて怠いからそういうのいらん 消費電力が増えないって「根拠」があればそれで済むのよ なんで示さないの? >>738 イエスかノーくらいの簡単な質問じゃん 何で答えられないの? そこまで嫌がるもんかな >>739 前から何回も根拠を示せって俺が言ってんのにおまえは無視してるよな? でいきなりわけわからん話に逸らそうとするが流されそうになると発狂 病気なのか? まず根拠を示してくれそしたら答えてやる >>736 > いやその結果ドイツの電力会社が赤字垂れ流し状態で投資できなくなってることは太陽光風力 はて? > これ現実でやったら電気料金いくらになるとか想像すらできなくね? 想像してやんよ。 2015年コスト検証WGのレビューシートについて、 ・CO2排出権価格は、WGがネグったWEO2014の「450シナリオ(2℃以内)」に ( >>726 ) ・太陽光・風力コストは、WGがセットした「国際価格収斂シナリオ」に (現実はもっと先を行ってるが) ・原発は建設コストは「37万円→90万円/kW」に、事故頻度は「1回/4000炉・年→実態:3炉/1500炉・年×安全対策1/2=1/1000」に (これでもまだおかしいが) ※ 原子力2014年のはそのまま、2020年欄には「過去の事故21.5兆円1回分」、2030年欄には「過去と将来の事故21.5兆円2回分」を入れた。 変えたのがこれ。 割引率3%の2030年断面で、建設価格の査定が現実よりも甘い想定の、 ・メガソーラー:12.7円/kWh ・陸上風力:15.6円/kWh ・洋上風力:30.3円/kWh に対して、 ・LNG:17.7円/kWh ・石炭:22.5円/kWh ・原子力:22.0円/kWh (過去と将来の21.5兆円2回分) Excelくらい使えるんだろうから、御託並べる前に、自分で条件変えてやってみたらどうだ? http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg >>741 くどいよ?全然面白くもないし おまえの消費電力は増えないって発言はなんの根拠もない 妄想でしかないってことにしかならないよ? >>743 いやくどいんだったらさっさと答えて話を進めたらいいじゃん 冗談でも話をそらしてる訳でもなくて理由は737だよ >>742 これはwwwこの大島的妄想は普通の人間が見たら噴飯物だろw 既存の原発に追加安全対策して事故率がその分下がったコストは? 60年運転のために東海第二原発100万kWが1740億円の追加投資 で20年動く場合の発電コストは? 再エネのバランシングコストネットワークコストを全て含めたコストは? >>744 なんで俺は増える根拠をおまえに求められてすぐに提示したのに逆に おまえに俺が求めたらおまえは無視するの? ローンの話は後でしてやるから早く根拠示してくれない? >>746 どんだけ嫌がるんだよwww 理由はあるし簡単な質問だし、くどいんだったらさっさ答えたら話が進むのに意地はりすぎだろw いやいやしてないで答えてよ 老朽原発は爆発しなければ安い それを認めてたところで 反原発活動は困らない
>>745 アホか? 大島はもともとLCOEベースでなくて、「決算ベースで高い」って言ってて、 それを 「LCOEの建設費だけ見直しても、こうなっちまいますけど?」 って、エネ研にお付き合いしただけだがね。 別途、決算ベースで、既存の余寿命からのコストはじいているよ。 追加的安全対策費は、元の2015年WG想定が「601億円/120万kW」。 新設でかつ最近の、工事遅延でないFSの、欧州の三菱・日立第3世代炉が90万円〜/kW 安全対策費はこれに含まれるから、「601億円/120万kW」はキャンセルしたよ。 もっとも、2015年WGの「安全対策で事故頻度が1/2になる」はそのままだし、 結果の「1炉/1000炉・年」という算出根拠は、 「一律40年稼働でその間に事故共済積立完了のためには、新設25基一斉運開が前提」 って話になる。 だから、>>742 には「これでもまだおかしい」と書いてある。 草生やしてる暇があったら、LCOEベースでも有報(決算)ベースでもいいから、 自分で見直し版を作れや。 是非ともバランシングコストを入れたバージョンをな? アンタが唯一の拠り所にしているであろう、火力停止/起動の増加経費分、 「年間3,000億円〜7,000億円」 は、少なくとも、450シナリオの、 「LNG:17.7円/kWh、石炭:22.5円/kWh」 に、さらに上乗せされるだろうから、 なら、なおさら、 「そんな火力はイラネ。畜電池入れた方がマシ」 って話になるわな。 おわかりか? >>745 原電の東海第2原発 東電・東北電が支援意向 :日本経済新聞 2018/04/05 東京電力は東海第2原発を支援するほど お金があるの? 1740億円程度のお金も用意できないのに 事故が起きたらどうするつもり? >>750 宇久島メガソーラー は40円 もちろん反対だよね? 「そんな再エネはイラネ。「LNG:17.7円/kWh、石炭:22.5円/kWh」 入れた方がマシ」 って話になるわな。
2030年なら今ある再エネは償却終わってるから 発電コストはほぼゼロですがな
>>754 今年度のFIT太陽光発電の買取価格なら OKっていうことだな 原油価格がそのうち90ドル以上に 上昇するかもしれない そうなれば40円でも役に立つと 思うけどね
>>753 高い単価で入札しておきながら、いつまでも着工せず ・・・なんていうのは、これまでのFIT制度の不備も含め、大いに批判しろ。 接続期限制はこの4月に法制化済み、 他にも、廃止費用の積立義務化、資産除去債務の有報明示義務適用拡大、 保安規程と接続契約解除の厳格化とか、 手はまだまだある。 が、それと、これから認定・入札で入ってくるのをごっちゃにして、 どんすんだよ? 逆に聞く。 CO2▲80%@2050年どころか、 ▲26%@2030年・・・業界目標0.37kg-CO2/kWh どうすんだよ? >>750 だからなぜ他国の高騰してる資本コストを日本にそのまま置き換えちまうんだ? 原電の想定では敦賀3.4号機は1基3850億+追加安全対策費用を想定してる おまえは他国の資本コストを持ち出さないと都合のいい計算ができない からやりたくないだろうが日本国内ではこれを基準に計算する方が より正確で現実的な計算ができる >>747 もう怠いわwww 根拠示せません妄想でしたってことで終了 再エネ産業による雇用、2017年に世界で1000万人突破 太陽光産業が340万人でトップを維持 http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/051511108/ 同報告書によると、中国、ブラジル、米国、インド、ドイツ、日本が、2016年に続き2017年も再エネ雇用の上位6カ国であり、世界市場における再エネ雇用の70%以上をこれら6カ国で占めるとしている。 再エネの社会経済的な利点を享受するために再エネおよびその雇用の比重を増大させる国は増加しつつある。 一方、再エネ関連の製造業が発達した国は一部に限られ、世界の再エネ雇用総数の60%は、アジアという 再エネの分野別では、2016年比で9%近く増加し、約340万人の雇用を生み出している太陽光発電が、2017年も引き続き再エネで最大の雇用を担っている。 その雇用のうち65%となる220万人が、中国における太陽光発電産業によるもので、2016年比で13%増となったという >>759 「敦賀3.4号機で1基3,850億円+追加的安全対策費用」 って、いつの想定だね? で、肝心の「+追加的安全対策費用」はいくらだね? 柏崎刈羽6、7号機で6,800億円 島根2、3号機で5,000億円超 ってか? どっちにしたって「601億円/120万kW」からは、 はるかに超過してるがな。 トルコに至っては、FS段階の建設コスト100万円/kW以上 炉は三菱・アレバ合作の第3世代のアトメア1 海外に出している見積もりより、 国内の方が安く出来るというのなら、 それを世間は「手抜き」と言うのと違うんか? 「世界で一番厳しい安全基準」? ヘソで茶が沸いてまうで? それとも、 「トルコよりも日本の労働単価が下がったので、安く出来る」 とでも言うのか? それはそれで、安倍も経団連も「お見事」だわ。 >>759 敦賀3、4号って、定格電気出力153.8万kWで計画したAPWRだろ? 追加的安全対策前が1基3,850億円 って、割り戻したら25万円/kW 2015年コスト検証WGの「37万円/kW」よりも大幅に安い。 一体、いつ出した見積もりなんだ? >>762 敦賀3、4号予定地工事中断6年 http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/193759 追加安全対策で費用が嵩むことは俺も否定してないしそんなことわかるわけないだろ? 原電すら「上振れする要素はある」としか言えてないんだから >海外に出している見積もりより、 国内の方が安く出来るというのなら、 それを世間は「手抜き」と言うのと違うんか? だから建屋を建設するのはゼネコン! これらは実績があればあるほどノウハウの蓄積があり工期をスムーズにすることができる トルコはノウハウがほぼ皆無なんだからその分長期になり人件費が嵩む。これはアメリカ の事例を見ても明らか。コンスタントに50基以上の建設のノウハウがある国内と建設実績がほぼないトルコがなぜ同じコストでないと「手抜き」になる? 根拠は?根拠がないなら妄想でしかないよ? >「世界で一番厳しい安全基準」? 何がおかしいの? >>764 記事にちゃんと書いてあるだろ、 「当初計画の総工費は約7700億円。」 って。 「当初計画」っていつの話? 2015年コスト検証WGの「37万円/kW」は、 追加的安全対策の「前」。 直近10年間運開の東北・東通1号、中部・浜岡5号、北陸・志賀2号、北海道・泊3号の、 2015年時点での物価補正ベースの話だよ。 http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/pdf/cost_wg_03.pdf > だから建屋を建設するのはゼネコン! なんで建屋にだけ言及するのか意味不明だが、 建屋が総工費の何パーセントを占めるのかね? でもって、トルコに原発建設のノウハウがないとするなら、 日立のイギリス・ウィルファABWR輸出案件はなぜ、 3兆円÷(135万kW×2基)=111万円/kW なのかね? イギリスはこれまで原発何基作って来た? > 何がおかしいの? そこまで言っちゃっていいのかい? 敦賀3、4号とやらの建設も、 作業員を全部「外国人技能実習生」受け入れて、 労務費安く上げるつもりかね? だったら、原子力には「国内の人材育成」なんて、 少なくとも建設の分野には要らない、ちゅう話だわ。 もう少しまともなヘリクツ、捏ねたらどうなのか? >>760 どこが怠いんだよ、そのレスより文字数少ないわ お前は>>592 で、 「新幹線の3倍の電力を消費するのになぜ新幹線の省エネだけでそんな増えんなどと言えるんだろうか」 って否定してて、説明した後の>>722 では 「おまえはリニア分で増えても省エネで相殺できるからJR東海の消費電力は増えないって言ってんだろ?」 って言ってて話が変わってんだよ でももし>>724 の質問で全く増えないって思う奴だったら話を変えたというより最初から噛み合ってなかったってことになる そうなると俺がここで「根拠」を説明したところでまた噛み合わない論争になるだろ だからお前が質問に答えないと先に進まないんだよ 逃げずにちゃんと724に答えろよ 日本が経済成長できないわけだよ 役に立たない原発に多額の費用を投入して何も生産しないんだからな
「90万円/kW」は根拠を160万kWで計算してたけど、 修正するわ。 >>742 は、「110万円/kW」でやり直してくる。 福島原発事故が原発建設費を高騰させてしまった >>767 再稼動させようと危険な原発に多額の費用を投入するのが、そもそもの間違い >>768 なんで原発を建設費だけで見るの? 1基年間800億円かかるじゃん 40年使えば4兆円超え 400万円/kWだ >>765 >「当初計画」っていつの話? いつでも良くね?増える要素は追加安全対策だろ? >イギリスはこれまで原発何基作って来た? 英国は1995年にサイズウェルが運開してから新設なし。この間にノウハウ消失。そして国内で導入実績のない新型炉 ノウハウ消失や実績のない新型炉の導入がどう影響を与えるかというとアメリカの例が分かりやすい 東芝の損失が膨張する米原発“契約”の中身 https://newswitch.jp/p/7933-2 >米国での原発建設は30年超ぶり。業界関係者は「人材や教育関連のコストも膨らんでいる」と説明する。 >しかしプロジェクト現場は、VCサマーの場合で1日に約4300人の作業者が動員されるというケタ違いの大きさ。各プロジェクトの1日当たりのコストについて最低500万ドル超との指摘がある。 >仮に100日の遅れが生じると5億ドル×2プロジェクト分で10億ドルの追加となる。この試算が正しければ、日々の工事遅延が東芝・WHを蝕んでいく状況だ。 工期の見積もりが甘かったりするとどんどん事業費は膨らんでいく ただ日本のゼネコンはノウハウの蓄積が比較的にあるからこれらの国と同列に語れない とエネ庁も情勢懇談会でも指摘されてる 何を根拠に海外の事例をそのまま日本に置きえて物事を考えてしまうのかね?是非教えて欲しい >敦賀3、4号とやらの建設も、 作業員を全部「外国人技能実習生」受け入れて、 労務費安く上げるつもりかね? 頭おかしいのか?世界最高水準の安全規制かどうかのはなしだろ? なんで外国人だの国内の人材育成の話になんの? こいつ病気なのか? 燃料集合体だけでも一本数億円だろうか それが800本 賞味期限は2年?
>>772 おい逃げんなカス >>724 に答えろよ >世界最高水準の安全規制かどうかのはなしだろ? 世界最高って自称だろw 立地審査指針がなくなって海外で当たり前の隔離要件が完全になくなった時点でもう頭おかしいわ 他にも多方面からつっこまれてるのにちょっとは疑えよ さすが原発信者だなあ 世界最高「水準」って書いてあるのが読めないのか? 病気かよ?
>>776 つまり>>764 は自称最高水準ってことで世界で一番厳しいとは言ってません だからおかしくないですってか そりゃ誰でも笑うわ んで俺の質問に逃げてるよねカスくん >>777 いい加減くどくね? おまえが逃げずに根拠を示してくれたら答えてやるって何回言えばわかるの? おまえが逃げるんなら俺も逃げるわ 燃料集合体は1本1億円はするみたいだな MOX燃料集合体だと9億円もする なんだよ、プルサーマルなんかまるで採算度外視だな
>>778 俺は逃げてないよ理由は>>766 くどいってのはよく言われるけど じゃあもういいよアホらしくなった >>774 毎年800本替えてるわけではない 3〜4分の1ずつ替えている 燃料費だけで毎年数100億円 そのうち天然ウラン代は数10億円でしかない その他の材料費も人件費も大したことにはならない 中身は電気代もしくは原油代ってことになる つまり原発のグロス値は100万kWであっても ネット値は半分ちょい程度しかないのだ 詐欺である 原発止まったら電力需要も大きく減ったのはこのせいだからだ >>772 > いつでも良くね?増える要素は追加安全対策だろ? 結構。 じゃ、>>759 の、 > 原電の想定では敦賀3.4号機は1基3850億+追加安全対策費用を想定してる て話は「なし」ということで了解した。 で、「新基準対応」とやらの、敦賀3、4号機の建設コストは、 結局、総額でおいくら? >>781 >原発止まったら電力需要も大きく減ったのはこのせいだからだ なるほどー >>684 > >再エネが増えて火力のバックアップが必要になるように、原発も増えると火力のバックアップが必要になる > > だからこれが事実誤認なんだって。変動電源は変動電源のために待機させる火力が必要だけど これ自体が事実誤認、若しくは無知 > 原発は既存の火力の出力調整で他電源と同じように補うから同じように増やす必要はないんだって 再エネも同じ >>720 > なぜ再エネが増えても原発や火力をその分廃止することができない? デンマークでは減ってるよ 日本は事業者というかオーナーがちがうからだろ >>736 ドイツの「電力会社」ってなんて会社だ? ドイツは先進国並みに発送電分離されてるんだが だから俺がそんなことわかるわけないだろ? ただ関電は7基で総額1兆円って例もあるから必ずしも 柏崎刈羽ほど膨れ上がるってことでもないってこと
>>786 ノルドプールってのググってこいよ カスみたいな需要しかない国で再エネ比率が多い時は80%を国外への輸出入 調整してる国だからできること ドイツでは無理よ >>777 エーオンとRWEは発電分野で再エネ拡大による火力発電の 採算悪化で数千億の赤字出した 福島事故処理費の膨張を勘案した事故リスク対応費の増加分なども算入すれば 原発発電コストは「一七・六円以上」 原発、コスト増でも推進 1基4400億円試算 実情1兆円超 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201805/CK2018051702000154.html 経済産業省が十六日に公表した二〇三〇年に向けた新しいエネルギー基本計画の素案で、将来の電源構成を決める際に大前提となる各電源のコスト推計に、近年の原発建設費の高騰を反映させていないことが分かった。 建設費は政府が四年前に前回計画を策定した際に前提とした 「一基四千四百億円」から、原発メーカーや商社によると倍の一兆円以上になっている。 だが、経産省は「最も安い電源」とした前回推計は堅持。 電源構成に占める原発の割合を現状の2%弱から三〇年度に20〜22%に拡大する方針をそのまま踏襲する。 専門家からは「原発がコスト競争力を失っている状況を反映しないのはおかしい」(自然エネルギー財団大野輝之常務理事)との批判が出ている。 龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)によると前回の政府試算以降に明らかになった福島事故処理費の膨張を勘案した事故リスク対応費の増加分なども算入すれば、 原発発電コストは「一七・六円以上」に上がり、太陽光電力の入札価格の一七・二円(一七年度、大規模設備対象)も上回る。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) >>791 出たよ大島堅一wこいつしか心の拠り所がないのか放射脳共は こいつは数年前プライムニュースでもこの数字出してたが石川和男 に原発だけではなく全ての電源に不確定要素があるって優しく教えられたのに 顔真っ赤にしながらCO2対策費は全てのコストに含まれてるだの再エネも問題ないだの 原発だけ特別高くなるみたいに発狂してたなw 実際は再エネには系統安定化費用は含まず送電線費用なんか知らんぷり こいつを信仰してる信者はカルト宗教を信仰してるようなもん >>792 ばかだなあおまえ 大島堅一がどうの、そんなことはどうでもいいの こちらとしては検索にヒットして使える記事は使うというスタンスでしかない それに反論できないおまえにはなんの説得力もないのだよ 個人攻撃でなんとかなると思ってるおまえは愚か 2015年発電コストレビューシート見直し試案(第2版) 原子力の見直し箇所 「表4)CO2価格」 に "450シナリオ-年次展開テーブル" を追加 「表6)太陽光・風力シナリオ」 は見直し手つかず >>789 > ノルドプールってのググってこいよ > カスみたいな需要しかない国で再エネ比率が多い時は80%を国外への輸出入 > 調整してる国だからできること Nordpoolはデンマークだけではないからデンマークが小さいこととは関係ない Noedpoolに限らず系統の広域運用をしているし 再エネやガスに移行しているから要らない電源を廃止できる > ドイツでは無理よ ドイツもフランスも再エネにシフト中 移行できない会社が経営に苦しむことになる 【特集】原発大国スウェーデンの挑戦 2040年までに再生可能エネルギー100%へ https://this.kiji.is/369389631831147617?c=39546741839462401 原発大国スウェーデンは、2040年までに再生可能エネルギーで全ての電力需要を賄う「野心的な目標」(アンキスト環境副大臣)を掲げた。 達成には、風力やバイオマス発電の拡大や安定供給するシステムの構築などが鍵となりそうだ。 日本政府は、東京電力福島第1原発事故後も原発を維持する方針を示すが、新増設に踏み切れないなど腰が定まらない。スウェーデンを訪ねた。 ▽有益 「再生エネ100%は可能だ」。 インタビューに応じたアンキスト氏は、そう明言した。 政府は16年6月、40年に電力需要を再生エネで補う目標を発表した。 一部野党も賛同した。 原発は1970年代のオイルショックを契機に導入され、80年代までに4原発12基が稼働した。 その後一部は廃炉決定したが、電力の約35%(2015年)を担う。 これを事実上、省エネと再生エネ拡大でカバーすることを目指す。 うーん、 実績は 1500炉・年に1回 なのか、 1500炉・年に3炉 なのか、 悩ましい。
原発新規建設はリスクが高すぎると見事に示してる事例 日立の英原発 実現不透明 2兆円融資案に議会、根強い反対論 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201805/CK2018051802000125.html 日立製作所は、週内にも英国で計画する原発新設事業の継続可否を判断する方針だ。 だが英議会では、原発事故や財政悪化への懸念から反対論も根強い。 英政府と計画継続で一致した後も、実現に向けては波乱含みの展開が予想される。 英政府は事業の枠組みを巡る交渉で譲歩し、総額三兆円規模のうち二兆円を直接融資などで拠出する案を示した。 出資で賄う一兆円分は日立や日本の政府系金融機関、電力会社が計三分の二を負担する形で、工事遅延などで巨額損失が発生すれば深刻な影響が出かねない。 思惑通り日本企業が参画するかどうかは見通せない。 東芝は米原発建設が難航して巨額赤字を計上し、経営危機に陥った。 原発は事故対策の規制基準の厳格化で建設費が高騰し、発電費用の優位性も薄れている。 太陽光などの再生可能エネルギーは技術が向上し、発電費用が劇的に下がってきた。 英原発計画は事業費の枠組みが固まれば、建設後の電力買い取り価格に焦点が移る。 現時点では、英政府が容認できる水準は日立の要求を大幅に下回っているとされ、日立は撤退カードをちらつかせて交渉を加速するとみられる。 >>801 うん。 1966/7/25運開の東海から数えると、もんじゅ、先に廃炉になったふげん、浜岡1、2号も含め、 2011/3/11まで59基、 1,472.5炉・年に3炉 なんだわ。 で、21.5兆円 or 70兆円 の「事故損害」を LCOEの共済積立金に反映するとき、 ・21.5兆円 or 70兆円を1/3に ・事故頻度を 実績 3/1500 に追加的安全対策で ×1/2=1/1000 に としたら、ダブルカウントかな・・・と? 2015年発電コストレビューシートは、当時の損害見積額を12.2兆円から、 120万kW補正で9.1兆円としたけど、 これはやっちゃいけなくて、 事故頻度と基数やkWは別次元、 21.5兆円 or 70兆円の「損害事故」 は、あくまで 1,500炉・年に1「回」 としないと、 過去の1回と将来の1回の計2回分 との辻褄が合わないとのでは? と思うようになってきた。 なので、 見直し後の事故頻度は、 「1,500炉・年に1回」を追加安全対策により1/2、 結果、「3,000炉・年に1回」 とするのが、正解かな? と。 これは「3炉のほぼ同時事故が独立事象と言えるのか?」 って、確率の根本問題でもあるのかしら? もっとも、 「3,000炉・年に1回」=原発75基同時運開×40年運用で、共済金満額積立 の問題とは、また別だけど。 あ、書き直し。 「3炉のほぼ同時事故が独立事象と言えるのか?」 ↓ 「同じサイトの3炉、ほぼ同時事故が、それぞれ独立事象と言えるのか?」
>>757 原油は上がってるけどLNGは横ばいだから 電力価格は変わらない >>807 じゃあなんで電気代の燃料調整額が上がるの? 毎月じわじわ上がってるんだけど? 国際石油市場における原油価格とLNG価格、 特にわが国を始めとするアジアのLNG(輸入) 価格の間には、一定のタイムラグを伴う強い 相関性がある。近年、スポット調達の比率が 増大してきたとはいえ、いまだ供給の大宗は、 長期契約に基づくLNG調達であり、その長期 契約分が基本的に原油価格連動方式を価格決 定メカニズムとして採用しているからである つうことです
まあ、おれもこんなに素早く切り返せるのは 少し前に勉強済みだからなんだけどねw
とは言え、 >>809 の日付範囲を全てにして、2003年あたりまで遡ると、 2005年や2008年あたりと比べて、 2009年以降の変動は屁みたいに見えてしまう。 2003年あたりからの天然ガス先物市場価格 と、 昭和26年(1951年)からの電力料金の推移 (2003年は平成15年) のグラフ並べて、 2006年からの電源別発電電力量構成比 のLNG比率で補正しても、 相関みつけるのは難しそう。 2004年ごろまでは原油40ドル以下と安かったわけで 長期契約による原油価格連動方式なら天然ガスの スポット調達価格は火力の燃料費と関係ないだろう
来年、国内電力のLNG長期契約の更新期だったような? この間そんな記事見た。
>>805 > あ、書き直し。 > 「3炉のほぼ同時事故が独立事象と言えるのか?」 > ↓ > 「同じサイトの3炉、ほぼ同時事故が、それぞれ独立事象と言えるのか?」 独立事象ではないが、日本は原発の集中立地という 強烈なリスクを背負ってるからな 一発逝くと七発一気に逝くかも知れんよ >>822 NHKSPの福島原発事故の再現ドラマを観てると、集中立地して効率を追求した結果 事故時にはそれが大きな弊害になってる 現場が手が回らない 統括する所長に3基分の情報が次々と入ってきて疲労でミスいする確率を高めてる 更には、離れた東京にいるえらいさん(本社、政府)からも色々要求されるという指示系統の不備 今回再稼動してるが、その辺は見直されたのだろうか? >>822 ふむぅ。 追加的安全対策や第3世代炉の事故頻度を下げたところで、 それを共済掛け金の計算根拠にするのは非合理に思えてきた。 それをやったところで、 ・新規50基一斉運開×80年間=4,000炉・年で共済積立金満額 ・新規25基一斉運開×40年間=1,000炉・年で共済積立金満額 ・新規75基一斉運開×40年間=3,000炉・年で共済積立金満額 なんて、何通りでも作れる、おかしな話になる。 やっぱ、2015年WGのこの考え方は捨てて、 もう一度、2011年検証委の素朴な、 「残る50基で(を新規に見立てて)賄うには掛け金いくら?」 をさらに発展させて、 「既設と新設の基数を想定して、余寿命や40年で賄うには掛け金いくら?」 でやってみる。 ・新規は、建設中3基+経営計画、電源開発計画にある6基(※)=計9基 ※ 敦賀3,4、東北・東通2、上関1,2、川内3 ・既設は、新基準合格済み14基+審査中11基=25基 ・・・これらを余寿命×熱出力の積数作って、 新規は安全対策済みで1/2と重み付けして、 必要共済金を按分。 ・必要共済金の被害想定額は、1回あたり推定実績70兆円で、将来と過去(負債)の2回分。 (将来の1回が40年の前に起こると満額にならない可能性は、まだ残るけど) ただし、将来の1回の損害額が、 福一事故の推定実績を上回るか下回るかは、推定困難。 あくまで、「水素爆発による損害額の過去実績の1つ」としての捉え方。 一時は「東日本がダメになる・・・」と運転員が思ったくらいだから、 あれで済んだのは偶然性もあり、70兆円が今後の最大損害額とは言えない。 今やってる追加的安全対策や第3世代炉の新技術は、 たとえ、水素爆発の確率を1万分の1に下げたとしても、 「万が一」で起こった時の、損害額自体も下げているとは言い切れない、 との考え方で。 2011年の保険フォーラム・ライプチヒの試算、 Web魚拓で落とせた。 https://web.archive.org/web/20120916042803/http ://www.kotting-uhl.de/cms/default/dokbin/392/392220.calculating_a_riskappropriate_insurance.pdf 考慮したリスクは、 ・原発の老朽化 ・テロ(航空機、誘導ミサイル、部内者の破壊行為)(1/1000炉年) ・コンピューター・ウイルス ・人的ミス ・地震 で、 > 極値統計学の手法を使って、事故の際の予測される最大賠償額を6兆900億ユーロと推定。(1ユーロ120円として731兆円) > これを保険会社が1000年に亘って貯めるというのは現実的でないとし、 > この賠償額を貯める期間を、10年、50年、100年、500年とした場合の保険料を計算。(原子炉の寿命から言って、50年も現実的でない。) > これを、ドイツの17基全体の保険プールとして扱った場合と、1基毎に保険を掛けた場合に分けて、kWh当たりのコストを提示。 やっぱり、「貯める期間」に依拠するようで、 保険料は当時のドイツだと、 ・1基ごとなら:10年で->67.3ユーロ/kWh、50年で->8.71ユーロ/kWh・・・ ・17基のプールなら:10年で->3.96ユーロ/kWh、50年で->0.51ユーロ/kWh・・・ だと。 http://kakujoho.net/npp/cost.html#dd410 日本の原発保険は最大1200億円 東海第2が爆発したら 日本原子力発電株式会社は倒産して泣き寝入り
保険 1200億円では少ないのはわかっている 原発推進、反対に関係なく合意できるだろう それで10兆円にしたら 日本の電力会社は大混乱w
ライプチヒを参考に、 ・10年で積立 ・日本で新規9基、既設25基 ・既設は重み付け2倍 で、熱出力×余寿命は取りあえず置いといて計算すると、 67.3ユーロ/kWh÷(9基+25基×2)×為替130円/ユーロ ∴割増保険料 新設9基:148.3円/kWh 既設25基:296.6円/kWh そりゃ、結論が「原子力損害保険は成り立たない」になるわな・・・
サウジアラビアの大臣が投じたエネルギー大転換のリアリズム=川名浩一・日揮副会長 https://www.weekly-economist.com/20180515pickup/ ▽ソーラー発電に注力する中東 ◇世界を変える三つのD エネルギーの世界はより分散化(Decentralize)、デジタル化(Digitalize)、脱炭素化(Decarbonize)され、未来のエネルギーシステムは変化するだろう」と語った。 ◇85億人のエネルギー ▽石油など在来型エネルギーの投資激減 ◇20兆ドルの投資が必要 ◇溝を埋めるリアリズム 1回731兆円の原子力災害、 日本の国家予算の7年分って、 どんなのだろう・・・
東電HDの小早川智明社長「再生エネを燃料や火力発電に匹敵する柱に」 将来は利益1000億円目指す www.sankei.com/economy/news/180216/ecn1802160044-n1.html
女ひとり 孤独の叫び 風力発電機による低周波に曝露された人体はどうなったか って本読んだ。 風力発電の隣の方が原発の隣に住むよりはるかに危険ってことがわかった
女ひとり孤独の叫び―風力発電機による低周波に曝露された人体はどうなったか 平家 けい子【著】 内容説明 健康で幸せだった人生が、突然暗転した―。再生可能エネルギーとして安心安全なイメージのある 太陽光や風力、地熱などによる発電方法だが、運転時に発生する電磁波や低周波が 人体に悪影響を及ぼすということは、あまり知られていない。 市が設置した発電機によって健康を害した一人の女性が、その過酷な実態を告白する。 >>833 風力発電の電磁波より 原子力発電の電磁波のほうが強力だと思うよ 原発 50万ボルトの送電線からの電磁波 風力発電 日本最高は7万7千ボルトの送電線からの電磁波
陸上風力が嫌いな向きには 「沖に出ろ!!」 と、連呼して下さいましな?
>>833 高圧電線の近くに住むというリスクも放置されているんだけどね 風力EUだと2kmくらい離れていないといけないんだったかな 太陽パネルや風力発電導入 セブン−イレブン新店舗 http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000127743.html セブン−イレブン・ジャパンは、使用電力の半分を再生可能エネルギーで賄える新型コンビニエンスストアを公開しました。 セブン−イレブンによりますと、この新型店舗は駐車場や屋上に太陽光パネルが設置されているほか、風力発電も導入されています。 また、リチウムイオンによる蓄電システムなどを利用することで、コンビニエンスストアの使用電力の46%を再生可能エネルギーで賄うことが可能ということです。 また、従業員の働きやすさも改善されていて、バックヤードから直接、商品を棚に補充できるシステムの導入などにより、一日あたり店内の作業時間は7.1時間、削減したということです。 EU、英独仏など6か国を大気汚染対策の不備で提訴 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180518-00000023-jij_afp-sctch 欧州委員会(European Commission)は17日、英国、ドイツ、フランス、イタリア、ハンガリー、ルーマニアの 6か国が欧州連合(EU)の大気環境基準に従っていないとして、欧州司法裁判所(European Court of Justice)に 提訴する決定を下したことを明らかにした。 6か国から提示された追加の改善措置について、すみやかに大気環境基準を満たすには不十分だと指摘。 「従って、欧州委はこれらの加盟国を欧州司法裁に提訴すると決定した」と説明した。 6か国には高額な罰金が科される可能性がある。 >>833 低周波って低周波音のことかね? それとも電磁波?周波数の低い何か? なんだか訳も分からず低周波って言ってんのかね? 風車からの超低周波音とか低周波音は十分に低いレベルで 人体には影響し得ないと環境省が結論付けている >>844 フクイチの賠償金70兆円についてはどうおもいます? >>844 ほんじゃまあ、原発を破壊して人間を追い出して 野生動物の楽園にしてこいよ 野生動物にとって一番迷惑、危険なのは人間だからねw チェルノブイリや福島などの原発事故で放射線量が高く人が住めなくなった地域では野生動物が繁栄してる でも被ばくして病気でひっそりと死んでいく動物もいるはず、人が気が付かないだけ
>>844 > てか逆に風力が自然に優しいとか偽善過ぎるw 誰が自然に優しいって言ってんのかねwww 核や化石燃料よりマシってだけじゃね? 日本の太陽光発電の累積導入量が約50GW 1kW=50万円の建設費として総額25兆円 あれ? 福一の事故処理費用のお金があれば 今日まで太陽光発電全部作れてね?
こうした先例があるのに、 太陽光発電でオーバーしそうだから、安易に出力制御とは、「もったいない」 デンマークの先端的スマートエネルギーシステム視察(6/17〜21) https://www.isep.or.jp/event/11031 デンマークは、世界でいち早く1985年に原子力発電に依存しないエネルギー・システムの構築を目指すことを打ち出した国です。 風力発電の発祥地でもあるデンマークでは風力発電は大変普及しており、風力のみで全国の電力需要を超えてしまう日もあります。 そうした日にはコスト割れ覚悟で国際連携線を通じて隣国に安価で売電せざるを得ません。 これを解消するため、今では電力を熱やガスに変えて地域熱供給で利用する仕組みが発達してきています。また、こうした熱電融通の仕組みを支える買取り市場とその制御のシステムも充実しています。 「認定から3年以内の運開制限」って、 法は作ったらしいけど、 施行はいつからなんだろう?
太陽光の余剰電力で「グリーン水素」製造、南相馬市で実証運転 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1805/24/news028.html 旭化成とIHIは福島県南相馬市で、太陽光発電の余剰電力を活用した水素製造の実証運転を開始した。 そうまIHIグリーンエネルギーセンターは、IHIと相馬市が共同で開設した、 太陽光発電電力の地産地消と地域振興・発展への寄与を目的としたスマートコミュニティ事業の実証施設。5万4000m2(平方メートル)の敷地内に設置した出力1600kWの太陽光発電設備の電力を相馬市下水処理場などで利用する。 さらに、余剰電力を水電解水素製造装置に活用する他、電気ボイラー作った蒸気で下水処理場の汚泥を乾燥し減容化・再資源化する実証事業を行っている。 石川和男のエネルギーCh(チャンネル) vol.67 第67回目の放送は、5月24日(木)16:30〜17:15 http://live.nicovideo ■.jp/watch/lv313312689 【テーマ】 買い取り価格や国民負担、日本の再エネの未来を徹底討論(前編) 【ゲスト】 櫻井啓一郎・産業技術総合研究所太陽光発電研究センター主任研究員 安田 陽・京都大学大学院 経済学研究科特任教授 伊藤敏憲・伊藤リサーチ・アンド・アドバイザリー代表 本音はさ、天然ガスはバンバン利用して、火力発電用高速タービン新しいの作り続けて売りまくって、原発はそのまま続けて原価償却がしたかったね。ソラーパネルは日本じゃ日照量や湿度(汚れが着くよ)でどうなのやら。 残念だね。
>>856 > 火力発電用高速タービン新しいの作り続けて売りまくって、 発電用の大型ガスタービンは、変速機構は介さず、 発電機の軸と直結しているから、基本、回転速度の一定だし(周波数)、 何千回転/分とかの高速ではない。 鍵は、高効率化のために高温・高圧に耐えられるかとか、 最近では、起動時間が短いかとか、 負荷変動に対する応答速度を速いかとか。 レッドゾーンがウンチャラみたいな、 レース用のクルマのエンジンか何かと勘違いしているようだが、 見当違いも甚だしい。 気付いたら、 福一事故以降の廃炉、 福島第一-1 福島第一-2 福島第一-3 福島第一-4 福島第一-5 福島第一-6 大飯-1 大飯-2 美浜-1 美浜-2 島根-1 伊方-1 伊方-2 玄海-1 敦賀-1 もんじゅ と、新基準申請していない態度保留数(3.11時点で建設中2基を含む) 女川-1 女川-3 東電・東通-1(建設中) 柏崎刈羽-1 柏崎刈羽-2 柏崎刈羽-3 柏崎刈羽-4 柏崎刈羽-5 福島第二-1 福島第二-2 福島第二-3 福島第二-4 浜岡-5 志賀-1 島根-3(建設中) 玄海-2 が同数だった。
高森高原風力発電所 大規模風力発電所の完成式 一戸に県建設 年1万6000世帯分 /岩手 https://mainichi.jp/articles/20180525/ddl/k03/010/067000c 高森高原風力発電所は風車11基からなる大規模風力発電所で、最大出力は公営の電気事業者の風力発電所としては最大規模の2万5300キロワット。 年間約5300万キロワット時の売電電力量を見込んでおり、これは一般家庭約1万6000世帯が1年間に消費する電力量に相当する。 環境面では、二酸化炭素を年間2万2600トン削減し、県の再生可能エネルギーによる電力自給率は約0・5ポイント上昇する。 総事業費は約127億円。国の固定価格買い取り制度を利用しており、1キロワット時あたり22円で東北電力に売電する。15年ほどで事業費を回収できる見通しという。 2016年4月から現地工事に入り、今年1月1日から運転を開始した。 発電した電気を、蓄電池で充電、放電して出力変動を緩和するシステムを採用しているのが特徴で、安定した電力供給が可能となっている。 全高119メートルの風車は、風向きに合わせて向きや翼の角度を変え、毎秒2・5メートルの風が吹くと発電を開始。台風などで毎秒25メートル以上の風が吹くと停止する。 離島は太陽光+風力+蓄電池で機能できないのだろうか?
とうとう、このパロディーにもイマイ、ヤナセ役が登場して、胸熱・・・ 総統閣下は愛媛県新文書で「獣医大学はいいね」が暴露された事にお怒りのようです VIDEO >>857 厳密には回転速度一定ではないよ 系統の周波数の方が需給バランスで変動するわけだし 蓄電池は南オーストラリア州で州政府が全額負担した蓄電池で どうなるか見ものだな。 99%世界では定着しないだろうが
>>855 ひどい話だな 当初FITは30円くらいだったのにどっかの大企業が割り込んできて40円の大どんでん返し になったとか廃棄費用積み立てとか出力制御等事業者の負担になる規定が有耶無耶 になっただの。こんなアホみたいなことしたから太陽光だけ異常に伸びてバブルが弾け 30円くらいで最初からやってれば緩やかに伸びてって30年で22〜24%目標 に計画的に達成でき受け入れ拒否だの送電線がどうのだの問題はこれほど顕在化してなかった。 全く無駄な問題を発生させてしまった だいたいバブル発生させるほどFIT高くしたら再エネが増えて 送電線が逼迫するってことは想像できなかったのかな?それらの準備より遥かに時間がかかる 送電線準備が追いつかないなんて分かると思うんだがこれほど太陽光だけが増えるとは想像してなかったのか。 にも関わらず電力会社は意地悪だの発狂するゴミはてめぇのせいで再エネ政策がめちゃくちゃに なってる自覚がないからタチ悪い
発送電分離(2020年〜)が遅いから進まない、前倒ししろ
揚水の運用(揚水動力)が、 震災前レベルをさらに進めて、年間▲100億kWhを突破、 リーマンショック前レベルまで近づいてた2017年度 北海道も史上最高、関西だけ前年度割れ >>873 幸い春は電力需要が最も少ない時期 しかしもっと増やさなければ >>863 できるよ これまで離島の発電はディーゼル発電機を使うから その島だけで計算すれば高くついてた 蓄電池のコストをかけても再生エネのほうがいい >>876 多分、NASの設置コストが今5万円/kWhくらいだったから、 (どういう原価計算かはよう知らんけど) そろそろ燃料費込みのディーゼル発電機をアワーで下回るんでないか? >>876 排出量取引すればいくらかでもプラスになるのかな 圧倒的多数の離島では人口が減少傾向で将来的には ほとんどが無人島になる。 そういう観点で考えたら風力発電だけは止めた方がいい。 重油で細々と発電し無人島になったらなったでいいし ソーラーパネルで発電し無人島になったらソーラーパネルと蓄電池を船に積んで 他の島に売ってもいいよ。
燃料代が12.5円 太陽光発電は夜に発電できないから 火力発電は必要 離島の電気代を安くするためには 太陽光発電を1kWh12.5円以下で発電しないと駄目 中部電力の1kWhの燃料費 水力、新エネ 0円 ガス 12.85円 石炭 4.4円 石油 19円 原子力 0.5円
>>890 とっくのとうに買ってないよ。 一昨年から東京ガスの電気を使ってる おまえは70兆円を弁償するまで5ちゃん使うの禁止な >>890 福島原発事故に莫大な税金が使われてるのを忘れるなよ 関西電力サービスエリアに住んでいると 北陸電力からは電気買えないのかなあ? そっちの方が安いし
>>892 電力コストを重視して何も考えずに原発再稼働を主張するアホは再エネで電気料金上げた電力会社から 電気買うなよ? >>890 原発再稼働で電気代値下ってことは、廃炉や放射性廃棄物の処分などに必要な費用に税金は要りません 全部自前でできます ってことだよね 日立の英国原発 国策のツケは国民に http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2018052902000121.html 3・11以降、原発は世界中で“不良債権化”しつつある。 新規建設は、「国策」でなければ成り立たず、企業は巨大なリスクを背負い込む。 英国で原発新設に乗り出す日立。成算はあるのだろうか。 時代の流れに、どこまで逆らうつもりだろうか。 向かい風に帆を揚げて、急流をさかのぼろうとする小舟のようなものではないか。 「成長戦略」という名目の小舟である。 グレートブリテン島中西部のアングルシーという島に、二〇二〇年代前半の運転開始をめざして、百三十万キロワット級の原発二基を建設する。 総事業費は三兆円以上。 日立は六年前、英国の原発事業会社を買収して子会社化、資金難に陥った英国側の事業を引き継いだ。 福島原発事故後の建設費急騰に音を上げて、日立は日英両政府に資金支援を要請した。 最新の資金計画では、北海油田・ガス田の枯渇を見越し、先進国で唯一、原発新設に積極的といわれる英国政府が、二兆円の融資を提示した。 残りを日立と英政府や英企業、日本の政府系金融機関や電力会社などが出資し、日立などの出資分は事実上、日本政府が債務保証するという方向で交渉が進んでいる。 これも「国策」だということだ。国策のつけは国民に回される。 安全対策を考えれば、原発は割に合わない。既に世界の常識だ。 再生可能エネルギーの台頭により、欧州ではすでに原発の電力は市場競争力を失った。 英国政府は原発の電気を一定期間、高額で買い取るシステムを導入し、建設費を国民に転嫁した。 原発事業はもはや、政府の後押し、つまり国民の負担なしには成り立たない。 安全面だけでなく、経済的にも巨大なリスク、いわば“泥舟”なのである。 安くてwエコでww安全なwww 原子力発電を増やした日本は電力価格が高い イチエフが爆発する前からね
中途半端な電力自由化 未だに戦後復興のインフラ整備利権を持ってる大手電力会社の地域独占事業のまま
【ユダヤ】陰謀論オフ【通貨発行権】 2chb.net/r/offreg/1525689613/l50 6月2日(土)都内13:00〜 参加希望の方はメールで連絡下さい。[email protected] 原発やりたいのならやればいいけど 原発関連の補助金を0にしてその分で消費税0にすべきだと思うんだ。 事故ったときも全額自腹で。
新型架台と蓄電池を導入、北海道に21MWのメガソーラー http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1805/31/news042.html スマートソーラーが北海道で建設を進めていた蓄電池併設型のメガソーラーが稼働。 合計約9MWhの蓄電池と、地形の起伏に対応しやすい新型架台を導入した。 スマートソーラー(東京都中央区)が、北海道新ひだか町で建設を進めてきた「新ひだかソーラーパーク」が2018年3月から運転を開始した。 新ひだかソーラーパークは、スマートソーラーが5年前より開発を進め、プロジェクトファイナンスにより資金を調達し、2016年8月に建設を開始した。 事業主は、合同会社SSひだかの森で、建設工事は関電工が請け負った。 21MW(メガワット)の太陽電池パネルと容量1286.7kWh(キロワット時)のリチウムイオン蓄電池7ユニットで構成する、特別高圧・蓄電池併設型のメガソーラーとなっている。 セブンが省エネ店 駐車場に太陽光パネル、看板に風力も https://www.asahi.com/articles/ASL5Q4JDCL5QULFA01L.html コンビニ最大手のセブン―イレブン・ジャパンは、店で使う電気の半分弱を太陽光発電などの再生可能エネルギーでまかなう省エネの実証店舗を開いた。 スライド式の陳列棚なども備え作業の軽減も図る。 24時間営業を維持しつつ店舗を増やすには、環境に配慮した省エネ化や省力化への対策が課題となっている。 22日にオープンしたフランチャイズ(FC)の「相模原橋本台1丁目店」(神奈川県相模原市)は、駐車場に路面型の太陽光パネルを約200平方メートル敷き詰めた。 サインポール(看板)には風力・太陽光発電設備を備え付けた。 >>855 のつづき 2018/05/31(木) 16:30開場 16:30開演 第68回目の放送は、5月31日(木)16:30〜17:15 http://live.nicovideo ■.jp/watch/lv313448293 【テーマ】 買い取り価格や国民負担、日本の再エネの未来を徹底討論(後編) 【ゲスト】 櫻井啓一郎・産業技術総合研究所太陽光発電研究センター主任研究員 安田 陽・京都大学大学院 経済学研究科特任教授 伊藤敏憲・伊藤リサーチ・アンド・アドバイザリー代表 >>915 YouTube版 第67回 VIDEO 第68回 VIDEO 仙台港石炭火力をバイオマス専焼に 地球温暖化などを懸念し計画変更 https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201806/20180602_12030.html 住友商事は1日、仙台市宮城野区の仙台港で計画しているバイオマス混焼の石炭火力発電所「仙台高松発電所」(仮称、11万2000キロワット)を、バイオマス専焼に変更すると発表した。 地球温暖化と環境悪化が懸念される石炭火発に対する批判を踏まえた。 運転開始目標も2021年上期から23年4月に先送りした。 仙台市内で記者会見した担当者は変更の理由について、昨年8月に環境影響評価(アセスメント)方法書の市長意見で石炭燃料比率30%の引き下げを求められたことや、石炭火発の自粛を求める市の指導指針を考慮したと説明した。 バイオマス 間伐材等由来の木質バイオマス 2,000kW以上 固定買い取り 20年間 32円+税 そっちのほうが儲かるからだろw
<仙台港新火力>四国電が撤退表明 採算不安視、住友商事単独で推進 2018年04月11日 https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180411_12011.html 電力全面自由化後の価格競争で採算が厳しくなると予想され、判断した 仙台市内で記者会見した四電の担当者は撤退の理由について、20年開催の東京五輪の影響などで発電所建設費用の増大が見込まれると説明。 「20年、30年と競争力のある単価で電気を提供できず、十分な事業性が見込めない」と語った。 記者会見に同席した住友商事の担当者は「事業の採算を検討していく」と話した 四電側は「(地元の反発などの影響が)ゼロではない」とも述べた。 ---------------------- 株式会社 河北新報社は前回の報道(採算)を忘れたらしいw >>921 批判を踏まえたから? 自分から温暖化対策に積極的に取り組む 気がないといってるわけか 映画 「おだやかな革命」柏できょうから上映 再生エネ活用の地域再生描く 成長から成熟へ未来考える /千葉 https://mainichi.jp/articles/20180602/ddl/k12/040/181000c 人口減少の進む地方を舞台に、再生可能エネルギーを活用した地域再生の取り組みを描いたドキュメンタリー映画「おだやかな革命」が2日からキネマ旬報シアター(柏市末広町)で上映される。15日まで。 渡辺智史監督(37)は「福島第1原発事故から価値観が少しずつ変わってきたと思う。成長一辺倒ではない持続可能で豊かな地域経済が各地で生まれている現状を知ってほしい」と話している。 本日 NHKEテレ1 午後11時00分〜 午前0時00分 「“核のごみ”に揺れる村〜苦悩と選択 半世紀の記録〜」 http://www4.nhk.or.jp/etv21c/ 日本の原子力の最大の課題とも言われる“核のごみ”。 最終処分地の選定は進まず、青森県六ヶ所村での一時保管が続いている。 原子力政策の知られざる歴史に迫る。 日本の原子力の最大の課題とも言われる“核のごみ”。 最終処分地の選定は進まず、青森県六ヶ所村での一時保管が続く。かつて国は村を最終処分地にしないと約束し、村は受け入れを決定。 しかし、今、なし崩し的に処分地にされるのではという声が上がる。 なぜ“核のごみ”は村に運び込まれたのか。 今回、決定に関わった国側の当事者や六ヶ所村の元幹部を取材。 カメラの前で初めて深層が語られた。原子力政策の知られざる歴史に迫る。 占用ルール整備 洋上風力本格拡大へ https://www.sankeibiz.jp/compliance/news/180604/cpc1806040500001-n1.htm 政府は3月9日、一般海域で洋上風力発電事業などを行う場合の占用ルールを定めた「海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律案」を閣議決定しました。 既に国会に提出され、今国会での成立を目指して審議される見通しです。 この法案が成立すれば、洋上風力発電プロジェクトを強力に後押しすることになります。 ・一般海域の利用で法案 ・世界の洋上風力の状況 新エネルギー財団によると、世界の風力発電の累積設備容量は17年末時点で518ギガワット。 このうち、洋上風力は16ギガワット(3.1%)です。 英国5.8ギガワット、ドイツ4.8ギガワット、中国1.9ギガワット、 デンマーク1.3ギガワット、オランダ1.1ギガワット、ベルギー0.9ギガワットと、 欧州を中心に導入が進んでいます。 欧州では政府が洋上風力の導入計画を明確化して、環境アセスや系統接続などの立地調整を主導し、発電事業者のリスクを低減させ参入しやすい環境を整えています。 その欧州では最近、洋上風力の入札の落札価格が10円/キロワット時未満の案件や、補助金ゼロの事例も出るなど、事業者間の競争激化で価格が急激に下がっています。 日本の洋上風力のFIT買取価格は36円/キロワット時(18年度)です。 関電グループ、赤穂市にメガソーラー稼働、太陽光10カ所目 http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/060511167/ 関西電力のグループ会社である関電エネルギーソリューション(Kenes、大阪市)は、 兵庫県赤穂市に出力1.99MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所) 「赤穂西浜太陽光発電所」を建設し、6月1日に営業運転を開始した。 関西電力の所有地、約2.5haに太陽光パネル8600枚を設置した。 年間発電量は一般家庭約830世帯分に相当する約260万kWhを見込み、これは約1300tのCO2削減効果に相当するという。 太陽光パネルは韓国LG電子製、パワーコンディショナー(PCS)はダイヘン製を採用した。固定価格買取制度(FIT)に伴う売電単価は24円/kWh。 日立 最終合意には課題 出資者集め難航も https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31417820V00C18A6EA2000/ 英政府と基本合意した日立の原発建設計画は、2019年の最終投資決定に向け、なお課題が残る。まず出資企業を集めることだ。 今回、日本政府・企業連合が英原発事業会社に3千億円を出資する形を想定する。 政府系金融機関などに声をかけているが、いずれも出資に慎重なもよう。安定した原発運営に向け、日本勢は大手電力会社の出資も募りたい意向だが、難航が見込まれる。 英政府による支援策の詳細を詰める作業も必要だ。 重要なのは英政府による電力の買い取り価格の確定だ。 英国で先行して計画が進む仏電力大手EDFと中国企業が出資する原発では、市場価格を大きく上回る契約を結び、議会などで批判を浴びた。 このため英政府は売電価格をできる限り低く抑える枠組みを練り、日立もこの意向をくみ取ってきたが、価格の確定はこれからだ。 事故など不慮の事態が起きた際の損害賠償責任の明確化も残る。 英国では事故時に事業者が一定の有限責任を負う原則だ。 有事に際した賠償の仕組みも焦点になる。 >>884 燃料代だけだろ。 トータルだと20円ぐらいかかるから太陽光と互角になるわ。 再利用パネルだけを使った太陽光発電所、ネクストエナジーが建設 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1806/07/news043.html ネクストエナジー・アンド・リソースがリユースモジュールだけを使用した太陽光発電所を建設。 同社が強みとするリユースモジュールの選定技術を生かし、1202枚のモジュールを設置した。 同発電所は、駒ヶ根市の所有する伊南清掃センター(可燃物焼却場)跡地を借り受けた、6749.1平方メートルの敷地に、5種類のリユースモジュールを計1202枚設置しており、モジュール出力の合計は280.78kW(キロワット)、パワーコンディショナーベースでは254.28kW。 リユースモジュールを再利用することでの環境負荷軽減だけでなく、地域に根差した太陽光発電所を目指し、災害時の備えとしての同社オフグリッドシステム(独立蓄電型の太陽光発電設備)および地域防犯のためのソーラー外灯を設置している。 周辺環境への配慮として自主環境アセスメントを実施し、周囲に植樹を行った。 今後は見学施設として駒ヶ根市内を中心とした周辺エリアにおける環境教育への利用を推進する。 1回転で家庭1日分を発電! 世界最大の巨大な洋上風力タービンから、欧州の再生可能エネルギー事情が見えた https://wired.jp/2018/06/10/biggest-wind-turbine/ スコットランドのアバディーン沖に、世界最大の洋上風力発電施設が完成した。 2018年夏が終わるまでに残りの10基が設置され、稼働する予定になっている。 たった1回転で1世帯が1日に使う電力を生み出すという巨大なタービンからは、洋上風力発電の最新技術だけでなく、その発電出力が17年に25パーセント増となった欧州の再生可能エネルギー事情が見えてくる。 巨大だな洋上風力 日本もちっこいの作ってないで最初からどーんといきたいね
>>935 オプションの「養殖生け簀」はマストアイテムで。 これだけ海水温が変わってしまうと、 いままで食べられた魚が食べられなくなってしまう。 英国の日立原発発電補填を何故日本の税金で行う、さっさと撤退しろ! 日立が英国原発計画で陥った窮地、日英政府に外堀埋められ https://diamond.jp/articles/-/172107 英国で原発の建設と発電事業を行う計画を進める日立製作所と英国との交渉が大詰めを迎える。 日立は計画への支援拡充を英政府に求めているが、十分な譲歩を引き出せていない。 日立は事業の採算性が見込めなければ撤退も辞さない構えだが、原発を輸出したい日本政府の思惑もあって離脱は簡単ではない。 日立が事業開始を最終判断する2019年が近づくにつれ、計画の実行が既成事実化される恐れもある。 英側は譲歩しているように見えるが、実は重要な論点で強硬な姿勢を崩していない。 英国には原発で発電した電力を優遇価格で買い取る制度があるが、英政府は買電価格を抑えることを、支援策の条件にしているのだ。 日立は高い買電価格を求めるが、クラーク英エネルギー相は「日立との交渉の焦点は、国民に安い電力を供給すること」とくぎを刺す。 ◆日本側の融資で補填も 日本政府は国民負担が発生しても原発輸出の実績を作りたい考えだ。 本当にできるのか?掛け声だけ? 東京五輪会場電力全て再生エネで 運営計画、環境に配慮 https://this.kiji.is/379198900604568673?c=288174008679924833 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は、競技会場や選手村で使用する電力を大会史上初めて全て再生可能エネルギーで賄うなど、環境保全に配慮した最新の運営計画をまとめた。12日に詳細を明らかにした。 国連が採択した気候変動対策など17分野での「持続可能な開発目標」に貢献することを打ち出し「解決モデルを世界に示す」としている。 計画は、パリ協定が20年に始まることも踏まえ「脱炭素社会の礎を築く」と表明。太陽光など再生可能エネルギーの最大限の活用を図るほか、東日本大震災の「復興五輪」の観点から、東北地方で発電された電力を積極的に使うことも検討するとした。 >>941 「東京五輪会場(で使う)電力(と同じだけの電力量を)全て再生エネで」なら、明日にでもできるわなw 実際には、電力送電網から電気を得るしかないので、再エネだけではなく、火力やら原発やらの電力が混じった電気を使わざるを得ない訳で。 それとも、東北に作った再エネ発電所と、直結したオリジナルの電線を引くとでも?w そして、曇りや無風になったら会場は停電すると?w >>942 そういう意味ではなく、東京五輪会場の全消費電力を再エネ発電分だけでまかなえるのか? 真夏の暑い時期、冷房だけでも凄い消費になりそうだけどな そんな形だけの宣言より、東京五輪会場に太陽光パネル、風力発電設置して残していく方がずっと有効 仮想通貨マイニングに風力発電を利用 エストニア http://www.afpbb.com/articles/-/3177602 >ビットコイン(Bitcoin)やイーサリアム(Ethereum)、リップル(Ripple)といった仮想通貨のマイニングには高性能なコンピューターが必要とされるが、そうしたコンピューターは大量の電力を消費するために、風力のような安価なエネルギー源がなければ、非経済的だ。 場所によるとは思うが風力は安価なエネルギー源なんだな。 ソフトバンク インド太陽光発電事業に6〜10兆円規模の投資へ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180615/k10011478671000.html ソフトバンクグループは、インドでの太陽光発電事業に巨額の投資をする方針を固めました。 インド政府に対して、6兆円から10兆円規模の投資を提案し、最終的な調整を進めています。 インドのモディ政権は、深刻な電力不足の解消のため、日照に恵まれた環境を生かし、太陽光発電の普及を進める方針を掲げていて、今回の事業では、発電に加えて太陽電池パネルなど関連設備の開発や生産といった分野も含まれるということです。 ソフトバンクは、ことし3月にもサウジアラビア政府と総額2000億ドル(20兆円)を超える資金を投じて世界最大規模の太陽光発電事業を共同で進めることに合意していて、エネルギー分野への投資を世界規模で拡大させる姿勢を鮮明にしています。 世界最大の再生エネ発電所を仏領ギアナに建設=仏HDFエナジー〔BW〕 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018061500472 &g=bnw 再生可能エネルギー技術の仏HDFエナジーは、再生可能エネルギー貯蔵能力が世界最大の発電所を、仏領ギアナに建設すると発表した。 同社の技術「Renewstable」でソーラーファームと電力貯蔵電池を組み合わせ、水素をエネルギー源に、140MWhの電力を西ギアナの1万世帯以上に安定供給する。 料金は現在よりも安価となる。 オールジャパンで全固体電池開発へ、NEDO・トヨタなど連携 https://diamond.jp/articles/-/172682 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は15日、次世代電池として期待されている「全固体電池」の早期実用化に向け、産学連携の研究開発プロジェクトを立ち上げたと発表した。 全固体電池は開発競争が激化しており、オールジャパンで取り組むことで、競争力を強化したい考えだ。 プロジェクトには、トヨタ自動車<7203.T>やパナソニック<6752.T>、旭化成<3407.T>など自動車・電池・材料メーカー23社と大学・公的研究機関15法人が参加。 業種の垣根を越えた研究開発体制を構築し、日本主導による国際規格化も目指す。 全固体電池は液体を使わないため安全性が高いうえ、容量が大きく、充電時間も短縮できることから、電気自動車(EV)向け電池としての利用が期待されている。 ただ、期待通りの性能を出すためには解決すべき課題が多いうえ、セルの構造や材料構成、製造プロセスなどの基本コンセプトも固まっていないため、「研究開発が非効率に進められている状況にある」(NEDO)という。 >>943 >そういう意味ではなく、東京五輪会場の全消費電力を再エネ発電分だけでまかなえるのか? いやだから、「東京五輪会場の全消費電力」と同じだけの電力を、「再エネで発電」するなら、明日にでもできるよw 勿論、東京五輪会場で消費した電力分だけ、再エネ以外の発電量が増える訳だがw >そんな形だけの宣言より、東京五輪会場に太陽光パネル、風力発電設置して残していく方がずっと有効 五輪会場ていどの広さに、太陽光パネルや風量発電を設置したところで、屁のツッパリにもならんよw >>950 仮想的な話に決まってんじゃん 原発だって出力調整できないから同じ話なわけだけど 安定供給とかいうフェイクニュースが流布されてるよな >>950 >勿論、東京五輪会場で消費した電力分だけ、再エネ以外の発電量が増える訳だがw その通り、だから、それではやっていますアピールだけ中身が無い 太陽光パネルや風量発電を設置した方が映像的にアピールできるし、そのまま残せる 中国パネルが安くなりそうだから、日本の産業用ソーラーの 収益性は上がるな
GEに続き、シーメンスもガスタービン事業を売却か? 原子力の次はガス火力・・・ "A Reckoning for Power Giants: Siemens May Sell Its Gas Turbine Business" https://www.greentechmedia.com/articles/read/siemens-may-sell-gas-turbine-business#gs.JRojMHo 巨大発電業界への報い:シーメンスはガスタービン事業を売却するかもしれない > “I think that the whole industry has significantly been underestimating > the rise of renewable energy,” > said Siemens CEO?Joe Kaeser in a March interview with The Wall Street Journal. シーメンスCEOのジョー・カーザー氏は、ウォールストリート・ジャーナルとの3月のインタビューで 「業界全体が再生可能エネルギーの上昇を過小評価していると思う」と述べた。 > According to an economic analysis from Wood Mackenzie and GTM Research, > four-hour battery storage units will consistently compete with > gas combustion turbines for peaking power in the coming years > ? threatening up to 7.9 gigawatts of plants in the U.S. Other regions of the world, > including Australia, are seeing a similar trend. Wood MackenzieとGTM Researchの経済分析によると、 4時間のバッテリー貯蔵装置は、今後数年間にピークを迎えてガス燃焼タービンと常に競合し、 米国では最大7.9ギガワットの発電所を脅かすでしょう。 オーストラリアも同様の傾向が見られます。 > Within a decade, storage will likely always win against gas peakers in the U.S. 10年以内には、貯蔵量は常に米国のピーク対応ガス火力に勝つ可能性が高いでしょう。 シーメンスのガスタービン事業の営業利益 2017年 第2四半期 438百万ドル 2018年 第2四半期 114百万ドル あーこれは売却するわ
韓国、運転期間残る原発閉鎖へ 4基新設は白紙化 https://this.kiji.is/380610715813823585 【ソウル共同】16日付の韓国各紙は、原発運営会社「韓国水力原子力(韓水原)」が南東部・慶州 の月城原発1号機の早期閉鎖を決めたと伝えた。2022年まで運転可能だが、経済性に劣ると判断、 前倒しで閉鎖する。設計や敷地の購入段階にある計4基の新設を白紙化することも決めた。 脱原発を掲げる文在寅政権が既にこうした方針を打ち出していた。韓水原が15日の理事会で、 いずれも日本海側に面した沿岸部に計画されている4基について、政府の脱原発政策により建設推進 は不可能だと判断した。 6月17日(日) 午後10時00分 BS1スペシャル「被曝(ばく)の森2018」 http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2018-06-17/11/33879/3115409/ 7年前、福島第一原発の事故によって、放射性物質で汚染された区域。去年の春、国による計画除染が終わり、広範囲で避難指示が解除された。 しかしその一方で、山間部を中心に「帰還困難区域」が残された。 住民たちが帰ることを許されないこの場所で、何が起きているのか? 科学者たちは放射性物質が残留するメカニズム、そして生物に与える影響を明らかにしようとしている。 住民の思いも交えながら、放射能汚染の実態を伝える。 >>965 需要にかかわらず蛇口を最大ひねるような 知性のない電源を稼働さたらそうなるわ ドイツ 100%再エネ(5/1) 再生エネ活用、欧州の背中遠く 環境後進国脱せるか 「エネルギー 日本の選択」(2) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31891280Y8A610C1SHA000/ 5月1日午後1時ごろ、ドイツで再生可能エネルギーの発電量が約5400万キロワット時に達した。 この時の需要は5377万キロワット時。つまり必要な電力量をすべて再エネが生み出した。 欧州で新エネルギーの伸びが著しい。欧州28カ国の太陽光と風力、バイオマスの発電量は合計で2017年に石炭火力を超えた。 12年に2倍以上あった差を5年で逆転。水力も含めれば全体の3割を占める。 自然エネルギーを選び取る意思。ドイツと日本にはどんな違いがあるのか。 「juwi自然電力」ヤン・ヴァルツェヒャさんに聞いた。 https://greenz.jp/2018/06/19/juwi_germany_japan/ ドイツでは、2022年までに脱原発を目指すという大方針が決まり、2017年時点で既に、全国民の使用電力の30%以上を自然エネルギーで賄っています。 一方の日本は、15%(大規模水力を含む)を超えたところ。 ドイツと日本には倍の開きがあります。両国で何が違うのでしょうか? 状況は変化する。それでも自然エネルギーの未来は明るい 大手の電力会社も方針転換するほどの、自然エネルギーの勢い 日本とドイツ、違いは仕組みとトップダウン 意志を信じる力が、国を動かし、企業を変える 送電線空き容量が37万kW増加。広域機関が新手法 火力はメリットオーダー、再エネは最大実績の稼働を想定。10件で効果あり https://www.denkishimbun.com/sp/29126 既設送電線を活用して電源の接続量を増やす「日本版コネクト&マネージ」の一環として、電力広域的運営推進機関(広域機関)が4月から適用した送電線の空き容量増加手法の効果が表れている。 5月末までの2カ月間で、従来、空き容量がなかった特別高圧系統への接続検討案件30件のうち10件で効果があり、空き容量が合計37万4000キロワット増えた。 広域機関が13日の有識者会合で明らかにした。 10件中9件は送電線を増強せずに電源を接続できる見込み。 10月にも、全体的な空き容量の増加効果をまとめ、同会合で報告する。 原発より風力や太陽光コストが安くなっている https://www.j-cast.com/bookwatch/2018/06/21007527.html 本書『「脱原発」への攻防――追いつめられる原子力村』(平凡社新書)も同じようにエネルギー問題、とりわけ原発問題を正面から扱っている。 タイトルは「攻防」と比較的ニュートラルだが、副題では「追いつめられる原子力村」と一歩踏み込み、帯では「『ムラ』は、ついに壊れはじめた」「脱原発のうねりはもう止まらない」とさらにボルテージを上げる。 この記事の中で特に興味深かったのは、 「国は原発が最も安い」と言い続けてきたが、本当か、という指摘だ。 本書にもそのくだりはあったが、日経が書くと、より深刻だ。 米投資銀行の試算によると、安全対策で費用がかさむ原発の発電コストは1キロワット時あたり約15セントに上昇している。 技術革新が進む風力や太陽光は世界で5セント程度になり、コスト面で逆転しているというのだ。 記事ではさらに、経産省が基本計画作成でこうした外部の試算を使わないことに対し、原発への逆風がさらに高まることを避けているようだ、と追い打ちをかけていた。 日経新聞からも「思考停止が招く危機」という大見出しでクサされる国のエネルギー政策。 たしかに「原子力村」は、メディアからは追い詰められているようだ。 satch.tv/starts/?mref=445 CSチューナーだよ!
>>972 その記事、一見は原発批判への賛同に見えるが、言葉の端々や行間に、「アホな再エネ村への批判」がチラチラ隠れてるぞw >>973 基地外の緑豆に「100%再生可能エネルギーに転換しろ!」と脅迫されたから、 とりあえず本社はそのままで、どうでもいい海外の事業所の電力供給先の業者を再エネ業者に替えようってだけの話。 実際には精密機器を生産するのに安定的電源は欠かせないんで、物理的な供給源は火力原子力にべったりw ああ、後誤魔化すために、200m四方の屁のツッパリにもならない程度の太陽光発電を設置して、 「僕たち頑張ってます!」というアピールも欠かしてないなw 2050年には総発電量の約50%が再生可能エネルギーになると予想される https://gigazine.net/news/20180622-world-trending-new-energy-by-2050/ エネルギー技術の分析などを行っているBloomberg New Energy Finance(BNEF)は、2050年までに再生可能エネルギーが総電力の約50%を占め、石炭による発電は11%ほどに落ち込むとの予想を発表しました。 BNEFが公開した報告書には、将来のエネルギー市場に影響を与えると予測される要因から、2050年までのエネルギー市場がどのように変化するかを予測したものがまとめられています。 以下のグラフは、2050年までの総発電量の推移を示したグラフで、太陽光や風力といった再生可能エネルギーによる発電量が大きく伸び、2050年には全体の48%となると予想されています。 さらに、温室効果ガスを発生しない水力と原子力を合わせると総発電量の71%になる見込みであるそうです。 温室効果ガスを排出する火力発電については、石炭火力が11%まで落ち込み、2050年になると火力発電の発電量は全体の29%になると予想されています。 役人がやるからダメなのか、日本の技術力が低下してるのか 巨大洋上風力、実力出せず=福島県沖、適正規模見極め−経産省 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062101094 &g=eco 経済産業省の実証研究として福島県沖に設置された国内最大規模の洋上風力発電施設が、最大出力7000キロワットでの運転をほとんど実施できていないことが21日、明らかになった。 年末以降に最大出力での運転を試みるが、風の弱い夏季は4000キロワットにとどまる見通し。 同省は2018年度末まで研究を続け、施設の適正規模を見極める予定だ。 7000キロワットの発電施設は15年に設置されたが、16年6月からは多数の部品を交換するため半年間停止。 その後もトラブルが発生したため出力を抑えた運転が続き、これまでに最大出力となったのは、17年12月に行われた全力運転の安全性確認試験の際の6時間にとどまっている。 >>979 役人だな 場所が悪い 三陸沖や秋田沖なら常時12mは吹いている >>982 せっかくトランプが輸入パネルに関税かけたのに >>979 安倍朝鮮人が政治的理由で福島にこだわったせいだよ あいつを処刑して弁償させないと元はとれない。 >>977 上手く表現を誤魔化してるだけで、やってることは一緒だぞw 物理的に使ってる電力のほとんどは火力や原子力のものだけで、極一部に太陽光や風力が含まれているに過ぎない。 単に、再エネ業者に金を払っているってだけでね。 単純に考えて、アップルほどの企業が、無風に近い曇りの日や夜間に、データーセンターや工場が停止することを許容すると思うかね? 参考となる計算式―米アップルの主要データセンター、再生可能エネのみで稼働 https://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/38046888.html 少なくとも、発電容量と、発電量と、各時間における供給割合の違いをハッキリとさせないと、企業のイメージ戦略に踊らされるだけだぞw >>985 重要なのアップルが世界各国で再エネ設備を設置し続けてること >Appleは現在、世界各地で25の再生可能エネルギープロジェクトを持っており、 >発電容量は計626メガワットに上り、2017年には286メガワットの太陽光発電が稼働を開始しました。 >これは1年間の発電量としては過去最高です。さらに15のプロジェクトが建設中です。>完成すると1.4ギガワットを超えるクリーンな再生可能エネルギー発電が11カ国に広がります やはり安倍朝鮮人を処刑しないと再生可能エネルギーは広まらないよ
>>986 >重要なのアップルが世界各国で再エネ設備を設置し続けてること 「続けてる!」「過去最高!」「メガワット!」「ギワガット!」とか、耳触りのいい言葉にたぶらかされてるだけだぞw 重要なのは、そんな事ではなく、それが全体に対してどの程度のスケールなのか、発電容量に対して稼働率と稼働時間帯はどうであって、実際の発電量はどの位であって、どのぐらい需要に応じて発電できるかであってだな。
mmp
lud20190715192620ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/energy/1524006226/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆17 YouTube動画>10本 ->画像>125枚 」 を見た人も見ています:・【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆15 ・【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆16 ・【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆18 ・【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆12 ・【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆19 ・【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆14 ・【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6 ・【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7 ・【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆20 ・【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20 ・自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆17 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆4 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆5 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆1 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆3 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆2 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆6 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆7 ・ 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆9 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆8 ・再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ36 ・中国、一年間で原発120基分の再生可能エネルギーを導入 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆18 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆15 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆38 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆26 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆21 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆16 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆39 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆22 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆12 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆41 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆27 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆24 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆19 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆10 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆23 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆25 ・【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆40 ・【再エネ】再生可能エネルギー【脱原発】 ◆47 ・【再エネ】再生可能エネルギー【脱原発】 ◆46 ・【再エネ】再生可能エネルギー【脱原発】 ◆42 ・で、出たー!まだ再生可能エネルギーが原発より高コストだと思ってる奴! ・四国電力「再生可能エネルギーで100%まかなえた!」 もう原発いらないじゃん ・【中国物量パワーの驚異】1年で原発120基分の発電力を再生可能エネルギーで整備 [アッキー★] ・ドイツ 再生可能エネルギーだけで85%の電力を賄う ついに原発どころか火力発電も不要に [無断転載禁止] ・【政治】菅直人氏「昔の人の生活は、おじいさんは山に柴刈りに、おばあさんは川に洗濯に行く、全て再生可能な自然エネルギー利用」★2 ・【原発】辛坊治郎「再生可能エネルギーの固定価格買取制度の価格推移とその理由」←こんなものはダメだから原発を ・【政治】菅直人氏「昔の人の生活は、おじいさんは山に柴刈りに、おばあさんは川に洗濯に行く、全て再生可能な自然エネルギー利用」★3 ・日本「原発は安い!セルフ核攻撃にも使える!」 中国「ジャップはアホ。時代は再生可能エネルギーだよw」 ・【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー [無断転載禁止] ・【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー★2 [無断転載禁止] ・菅元首相に「脱原発勇敢賞」 独フランクフルト市など「脱原発と再生可能エネルギー普及の闘士だ」 [無断転載禁止] ・【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー★5 [無断転載禁止] ・【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー★4 [無断転載禁止] ・【太陽光発電事業】八ケ岳のいたるところにソーラーパネルが…自然を破壊してまで必要か、再生可能エネルギー★3 [無断転載禁止] ・原発稼働の国ドイツ 工場稼働していない一瞬だけ再生可能エネルギーだけで85%の電力を賄うwwただし原発稼働数は日本の10倍以上★2 [無断転載禁止] ・スコットランド一時的に再生可能エネルギー依存度100%を達成!強風の影響で風力発電量が超過、一方ジャップランドは原発を続々再稼動へ [無断転載禁止]
02:52:23 up 21 days, 3:55, 0 users, load average: 10.27, 9.46, 9.72
in 0.035807847976685 sec
@0.035807847976685@0b7 on 020316