◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【乾燥・強風】屋上ガーデニング2【ベランダも可】YouTube動画>6本 ->画像>69枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1242761416/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1乙
前スレ最後よもやの梅が入っててワロタ
またマターリと行きましょう
色々むしゃくしゃしたので屋上に池作ることにした
プラ船ジャンボ400で睡蓮やってやる
ろ過器の吐水口にアジアンタムも置いてやる
カラーとかアイリスも始めてやる
池がありゃ乾燥も緩和されるさ
多分
地域によっては
梅雨の時期は低気圧の発達でさらに吹き荒れる
最近ベランダが落ちないか心配。
鉢減らした方がいいのかな〜
ベランダを植物に乗っ取られて布団を干せません。
どうしたものか。
--------------------------------------------------------------------------------
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | | 窓から
| |( ´∀`)つ ミ | 投げ捨てろ
| |/ ⊃ ノ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
>>10 10号以上はないけど、素焼きだし土が水含んだら重そう。
ベランダにびっしりといえばビッシリ。
コンクリートのヒビも酷くなってる気がする。
「気がするだけ」と家人に言われたけど、徐々にスリット鉢に変えていこうと思ってる。
狭いベランダがイチゴ鉢で埋め尽くされているなんて人は?
土に吸水ポリマーの粉混ぜて植えると水持ちが良いよ。 植物が留守番出来るようになった。
今年初めて、灼熱ベランダに遮光シートを張ってみた。
うん。半日陰系の植物が増えました。
うちはギリギリ朝夕の水やりで生きてるけど…お盆の一泊で全てが終わるかも。orz
ペットボトルに水入れて、さかさにして土に刺して一泊してる。
>>21 ホームセンター行くと自動潅水器具売ってるよ。
ペットボトルに付けて土にさすだけでOK
ペットボトルのやつはだめだよ
すぐ流れちゃう
水やり君のほうがいいよ
ナショナルの水遣りタンクも持っているが水やり君が以外にいい
今朝、激しい雨が降る中ベランダの鉢を片隅に寄せたが
その後晴れて来た。もう少し後でやればよかった。
明日台風を迎え撃つ準備は出来たが。@関東
取り敢えずヤバそうなのはベランダに下ろしてみたが…台風空振りで終わりそう@愛知
ペットボトルにつけるやつ,うちでは意外と重宝してる。
ただ,穴を絶妙な大きさであけないと,すぐ流れてしまったり,流れなかったりする。
穴を大きくしすぎたら,瞬間接着剤とかで塞いで,もっかい開け直すといい感じ。
セロハンテープで埋めてからピンで穴を明けてる(・∀・)
来年の夏に使おうと思って
シェード(シート状で、隅四か所に穴が
開いてて紐で留めるの)買ったら
「3階以上では絶対に使用しないでください」
って書いてある。orz
そういう注意書きはもっと目立つように
書かんかい。>通販サイト
やっぱ上の階は風が強いから危ないのかな。
しかし「絶対に」って気になるな。
一体何が起こるのだ。
落下スピードが半端ないから。
てか本命は、飛んでって電線切断したら賠償大変だぞとか?
遮光シート、50パーのを二階角で使ってるんだけど(一番風当たり強い)
よく風を通すので強風でもあまり煽られないよ。紐でしっかり何箇所も止めてるけど。
>>32 なるほどそこか。確かに飛んで行った先で大事故起こしかねないね。
使っているうちに劣化して突然穴が破れたり紐がちぎれたりしかねないってところかな。
実を言うと最初は
>>30的なことを想像したのを告白する。w
アパートごとってのはないにしろ、
括りつけていたベランダの手摺りが風圧でぶっ折れて持っていかれるとか。
ちなみに遮光率は90パーらしい。植物用というより人間用。
ベランダで作業したり植物眺めてぼへらとしたりする時に使えると
いいかなと思ったのだが。日除けにもなるし目隠しにもなる感じ。
風通しは期待出来なさそう。
アスファルトとコンクリートに囲まれたコンテナガーデンに
秋の虫が住み着き,しばらく鳴き声を楽しんだ
昨夜,鳴き声がしなくなったので様子を見に行くと
大きなカマキリが
繊細な植物が植えられないのが残念。@10階
かすみ草とか絶対無理だ。
繊細かぁ〜
4Fルーフバルコニーだけど、ステラ キャンティフロスは結構きれいに行ける
でも繊細とは言わないかぁ
>>37 パキラ等の観葉植物でも、たまには陽に当ててやろうとベランダに
出すと、風で葉が折れたりする。シャコバサボテンでさえ、一方に
片寄り一九分け状態に。
今日は風が強いな〜と下に降りると全く平穏だったり。。まわりに
建物もないからかな。売り文句の“通風”は完璧だけど。
パキラなんかは折れるね、うん(ノ∀`)
外に出すときは大きい洗濯ネットかぶせてやるといいかも
取るとき気をつけないと、さらに酷いことになりかねないけどw
写真のステラは、花が小さくてふわっと咲いて見える割に頑強で、
風でもみくちゃにされても、株(根)さえちゃんとしてれば確実に咲くし花期が長いよー
…と思って出してみました。
240です。
皆さん、嫌なG話にレスありがとうございました。とても参考になりました。
エコを気取って緑のカーテンを満喫していましたが、Gの脅威に負けて土からプランターまで捨ててしまおうとゴミ袋にいれてしまいました。
情けないです。
今日、春に向け以前に注文したチューリップの球根が届きます。
Gと戦う覚悟が出来たら植えたいと思います。
↑解説:既婚女性板ガーデニング奥様の誤爆。
Gは一度だけ鉢の下で潰れている死体一匹を見たことがある。
とりあえずそれ一度きり。@6階
ベランダで見かけるGは部屋に出没する黒大Gとも
排水溝好きな茶羽ともちょっと違う。
茶羽系統ではあるがもっと色が薄くて横縞があり動きがトロイ。
そのせいかあまり恐怖を感じない。いても一匹くらいだし。
生ゴミ処理のダンボールを置いていた時に集っていたのは
黒G系統だった。ベランダから落ちそうなほどのショックだった。
即ダンボール撤去した。
>>42 ワモン(輪紋)GOKIBURI。
本来は南方系のGだが、ここ数年の温暖化で生息域が拡大している模様
>>38 むしろ吹き流してこそおもしろい草はないものだろうか。w
高い階でのベランダガーデニングでは高山植物系がいけたりしないかな。
とりあえず耐風性はありそうな気が。
環境を考えると多肉植物のセダムとかがよく育つよ
背が高くならない、横にどんどん殖えるやつ
屋上緑化とかにも使われる
ところで本当に風の強いベランダでかすみ草は無理なの?
育てたことないから性質とかわからないんだけど。
私が今まで住んだ中で一番高いのは7階で、
確かに上へ行けば行くほど風は強いけど、
住む階によって育てる植物を変えたことなんかないけどな。
さすがに30階50階となると想像つかないけど。
いつも小一時間かけて室内にしまってるよ〜
とっても面倒だけど花が傷んだり、飛んでしまって迷惑掛けるのはいやだから。
悲惨なことになって片付けるよりはマシって思うようにしてる。
最近は、折れそうなものだけ室内に取り込むけど、あとは出したまんまだ。
ハンギングと小さいのは下ろして寄せて、大きいものの陰になるようにしたり。
今回は、ミニバラが禿になったけど他に被害はなかった(・∀・)イカッタ
油断してた。今日けっこう風強い@関東南部
台に乗せてる鷹の爪が1つ倒れてた。幸い壁に寄りかかったところで止まってたけど。
もう1つ台の下で普通に立ってるやつがあって、思わず「お前自分で降りたんか」とw
今年の植え替えから暴れん坊のバラにオベリスク使うことにした。
南の日当りの良いベランダのある部屋に引っ越したので、
ベランダガーデニングに挑戦したいのですが、
冬でも緑の楽しめる、今からでも植えられる苗でおすすめありますか?
花よりは葉っぱが好きで、つたのような植物が好きですが、種類を知らず・・・
場所は埼玉南部なので雪は少ない土地です。
とりあえず前の部屋で室内に置いてたカポックを、
ベランダに出してみましたが、ぽつんと寂しいです(´・ω・`)
コバノランタナ。プランターに植えて高めの場所に置くと、簡単に壁になる。
白花、紫花があって、花期も長い。手間もいらん。
ツルニチニチソウ。地植えするとアレだけど、鉢ならこれも丈夫でいい。
斑入りも斑なしもある。花は短期だけどキレイ。
ローズマリー。立性のだとまとまりもいい。手間いらず。
>>56 >>57 ありがとうございます!
画像検索でぐぐったら、うっとりしましたw
これらがベランダでわさわさしてたら、幸せになれそうです。
探して買ってみます。
コンクリに残った鉢あとってどうやって消してる?
こすっても消えない・・・;;
電気ドリルにワイヤーブラシつけて削る。
それでもダメなら、ディスクグラインダーで削る。
削りすぎて鉄筋出すなよ。
サンポールは?
いきなり原液かけたらヤバイかもしれんけど
昨日咲いたポピーそのままにしちゃった。
こんな強風になるとは……
散りませんように……
プラ鉢が転げ回ってた。
ごめんよ、今度テラコッタに植え替えてやるからな。
ラベンダーの枝がだいぶ飛ばされてしまった
屋内にしまって置けばよかった
お。今日はこのスレ驚異的に伸びてますね。
皆様強風お疲れ様でございます。
強風ベランダーのプランターにオヌヌメなマルチありませんか?玉砂利じゃ可哀想…
←カオナシパンジーw
ヤシのマルチ材はどう?
マルチマットとかでぐぐると出るよ
ヤシマットは植木鉢にはいいかも新米が、プランターには難しくないか?
はーい!HC漁り探してみまーす!遅くなりましたがレスとんくす。強風地帯の皆さんには
ヤシのマルチマットがポピュラーなのですか?離島にも売ってるといいな…送料高っ(涙目)
園芸関係のコミュあちこち見てまわっているけど、実際に【強風】で悩んでる人って
いないのね。みんな諦めちゃってるん?漏れみたいにさ…。挫けそうだお(´・ω・`)
うちも屋上は強風だけど、ベランダや庭もあるので強風で深刻にって事にはならないなぁ。
諦めてるっていうのは確かにそうかも。
先に低層樹木で囲ってしまうとか、低い位置だけポリカ板で塞ぐとちょっとはマシになるでしょ
うちはウサギを屋上で放つので一通り覆ったら、風当たりが減ったよ
暴風ネット&ポリカ板囲いまではやってみたんだけど、高層マンソン角部屋では
あんま意味なかったお(´・ω・`) 風が四方上から入り込んで渦巻くというか…
吹き溜まり?いくら隅っこで重い鉢固めて置いても根こそぎ倒される・゚・(つД`)・゚・
やっぱビル風強い地帯では諦めるしか無いのか…。似た状況で緑化してる人おる?
>>83 イキロ
うちはさほどでもないけど、今日は強風で遮光ネットをとめてたブロックが動いてたよ…
ブロックの数増やさんと不味いなぁ
>>84四方八方ツル性の植物で囲ってしまうのいいかも(・∀・)その案イタダキ!Thanks!
>>85(´;ω;`)ウッ…気張るわ!おおきに!!ブロックは運んでくるのが大変だおね;
>>83 発展的諦めの境地でやってみてます。
スミレみたいな背の低い植物にハマる。
花木は低木系を盆栽のごとく鉢植え(40cm以下)、つる系も小型クレマチスまで。
でかくて重心の低いテラコッタに丸く小さくがっちり組んだオリジナル支柱を立て、低く誘引。
春一番や台風のときはちまちま室内回収。
強風潮風環境下では薔薇も中高木も20cm以上高さが出る草花も見なかったことにするしかない
制約内でも好みの植物厳選すればいいさ
なのに母がクレマチスアーマンディ衝動買いして帰ってきた
それ10メートルは伸びるぞどうすんだよママン。俺も欲しかったけど必死こいてガマンしてたのに。
小さく育てていずれは盆栽にしたらいいよ
クレマチス盆栽かっこええぞ!
藤がいけるんだから理屈上はできるはずだよな…>クレマチス盆栽
一戸建てなら迷わずベランダの柵に這わせるとこだが、マンションのベランダ周辺は共有部分だからなあ
アドバイスありがとう。蚊取り線香ぐるぐる巻き盆栽化に挑んでみるよ
とりあえず根元が涼しくないといかんらしいので
でかめテラコッタに植えて支柱をとっぱらい、つるを下に引っ張って鉢にぐるぐる巻きにしてみた
今後上向きにに伸びてきたら、低めの円筒形トレリスにどんどんコイル巻きしていく予定
昨日の夏日を考えると 遮光シート張りたくなるけど…
でも梅雨がまだなんだよなぁ。
屋上の睡蓮鉢にカラスがパン浸しに来るんだ。
生体はメダカとラムズだけで食われたり死んだりはしてないけどパン放置していくこともあって水の汚れが酷い。
寄って来ないようにガラクタ置いてみたりホースで水掛けたりしてたら頭突付かれた。
イチゴはひと齧りして放るししプランターに干物の頭埋めるしどうすればいいんだ。
>>93 ネットを張るしかないと思う。
うちも去年から屋上で野菜を作っているけど、
ちょっと油断したらカラスが大暴れ。
ビニール袋に入れた土までつつくし。
ポールとロープを使って全体にネットを張って物理的に防御しています。
ビニールに入った土うちもやられた。
カラスって5歳児並みの知能があるんだって。聞き分けてくれれば良いのに。
やっぱりネットしかないですか。
明日ホムセン行って設置できそうなポールと網物色してきます。
どうもありがとう。
>>93 他はわかるが、パン放置していくのだけカラスの意図がわからない
食うために柔らかくしようと水に浸すんじゃないのかjk
なに考えてんだろうなそのカラス
>>96 やつらはお行儀が悪いので、全部食べずに置いていったのかも。
去年の夏キュウリ・ナス・トマトを食べられたんたけど、
そこらじゅうに食べかすを放置していった。
かわいくないしお礼なら頭どつかないと思うんだ。
昔ばあちゃんの飼ってた鳥がペレットを水に浸しておかゆ作ってたけどそれに似た行為なんじゃないかな?
睡蓮鉢の下のほうに落とすと取れなくなってそのまま放置してるだけ。
棒振り回して追い払うと仲間呼ぶんだよ。恐ろしい。
ホムセンでポール買ってきたよ。
網はグリーンカーテン用っぽいのしか無かったからつり道具屋で糸買ってきた。
テグス張り巡らすと動きにくくて来なくなるらしい。
カラスは人を判別するから
庭以外でも襲われないように気をつけてね。
落として取れないから放置してんのかなるほど…案外アホだなカラスも。
しかし仲間呼ぶってのは怖いな
仲間ぐるみでツラぁ覚えたぜワレとかの展開になったらヒチコック映画だ
テグスはエサ台のカラスよけにも使われてるそうだし、有効そうだね。がんばれ
>>101 なんか立ち話してて(他の人と一緒にいて)その人だけ
カラスに狙われるところ想像したら笑えるw
いや、実際あったら笑えないんだけどさw(・∀・)
屋上の水やりが一層大変になってきたよ。自動水遣り器、考えようかな。
>104
蛇口があるなら別だけど、タンク式を考えてるのなら、早く買っといたほうがいいよ。
パナソニックのはもう、販売終了だから。
楽天ではここのところずっと売り切ればかりだったけど、今なら一店舗だけ販売してる。
ヤフオクでは、結構な値段で取引されてるけれど、みんな一度は楽天探して無くて生産終了に唖然とした人達が必死なんだろうね。
パナはこういうニッチ商品を大切にして欲しかったよな。
3F屋上に2Fからホースをひいてバケツにつっこんでいる。
屋上にあがるまえに蛇口をひねって適当なとこで止めてからあがってる。
3階側のホースに蛇口付けて2階側の蛇口を出しっぱなしにすれば3階の蛇口ひねるだけで水出るんでね?
圧力でホース外れちゃうかな
三階なんてそうしょっちゅう行かないからね。
万が一(ホースが外れたら等)を考えると安全な方に行き着くんだよねぇ。
>>109 それも考えたんだけど
ホースに小さい穴があいてるから水道代がもったいないw
でも穴があいてるおかげでホース内に水がたまりっぱなしにはならないんだよな。
たまったままだと重くて2本つないでるホースが空中で外れないか心配だ。
ホースかえとかいわないで。
あと110が言うように、屋上で水をだせないと不便ってことが特にないんだよな。
とりあえずバケツ一杯にためたら2−3日使えるし。
バケツに貯めたままだと、ボウフラがわいてくるじゃん。
この時期 1日2回の水遣りしてるけど甘やかしすぎかね?
屋上、下の部屋が暑すぎて水撒かずにはおれないんだがw
甘やかしすぎじゃないと思うよ。
ってか直射日光テリテリの屋上で育ててるだけで過酷なんじゃないかな。
うちは睡蓮の葉っぱまで日焼けしてるよ
ルリマツリの葉っぱもまっ黄色、お花も瑠璃色じゃなくなってきた。
屋上しか育てる場所が無いから水遣り奴隷するしかないわ。
水遣りは嫌いじゃないなー
屋上は水を撒いた後の風が気持ちいい。
鉢を長く置いた後の茶色い跡を消す方法誰か知りませんか
暑い。
子供がいてエアコン停められない。
ベランダが南西向きで、一番涼しい時間でも10日以上連続で30℃超え、最高は40℃超える。
ことしは遂に、ベランダ菜園が全滅した。
>>127 えっ?どこだい?
うちは静岡だけどへんな風吹いてるよ(・∀・)
今年の猛暑に耐えた
マツバギク(デロスペルマ)
ご苦労様でした
西日しか当たらないベランダで、何とか栽培可能な果実はありますか?
屋上でガーデニングや野菜作りしている人って
ちゃんと軽量土を使っているのかな?
防水はどうなんだろう?
うちは、マンションの修繕工事の時に
ベランダや通路ぜんぶが防水加工されました。
コンクリートに直に水がしみ込むと、建物の耐久性に影響するとかで。
>130 果物は自信がなくてまだ試したことがありません。
ベランダで栽培できるとうれしいので、私も知りたいです。
>>133 防水はきちんとやってからじゃないとだめだよ。
土の殺菌剤でおすすめありますか?
古い土の処分難しいですね(汗)
冬も葉っぱが枯れなくて、ベランダで大丈夫な、
木かツル性の植物ないですか?
冬はカポックだけしか緑がなくなって寂しい(´・ω・`)
>>139 ありがとん。
近くのホムセンまわったけどなかったから、通販で注文したよ。
斑入り届いたんだけど、緑部分少なめ、白多め、ふちがピンク???
http://item.rakuten.co.jp/peteco-thegarden/epw101_000172/ これなんだけど、オカメヅタってこれであってる?
それでOKだよ!
ちょっと伸びたら先10センチ位を切って土に挿しておくだけですぐ根が出るよ。
強風@埼玉
折れるっって思ったけど、やっぱりしなやかなのね
若い蔓ばら
すごかったね突風と豪雨
ベランダ園芸被害も甚大だったでしょ?
>>144 6Fルーフバルコニーのトレリスがひとつ吹っ飛んでそのあおりを受けてプランター10個と12号鉢のイチジクの中身が床にぶちまけられてましたorz
幸い即死した株は有りませんでしたがどうなる事やら...
>>144 リトープスの実生苗の鉢が全滅しました。
それ意外に大きな被害がなかったのが不幸中の幸いと思っときます。
年末に屋上に「スナップエンドウ」と「ツタンカーメンの豆」ってのを植えましたよ。
霜対策に不織布かけてあるけど、寒すぎてなかなか様子見にも行ってません。大丈夫かな。
ベランダで植物を育てたいんですが、風が強いです。
全くの初心者なのでぜんぜんわかんないんですが
基本的な風対策にはどんなことがありますか?
>>150 ひもでプランターを手すりにくくりつけておくといいよ
紐ですか!ん〜手すりは近くないですね
工夫してみます。ありがとうございました。
オイラは会社の屋上でトックリランを育てているよ。
500円玉位だった株が20p位に成長した。さすがに冬場は室内の窓際に置いてるが
真夏のコンクリートの照り返しにもめげず良く生きてるな、さすがメキシコ原産。
マンションの9階で揺れ幅は大きかったけど、左右に揺れる時の周期も長かったので被害が全く無かった。
5階より下の階では箪笥の引き出しが飛び出したり、食器棚から物が落ちたりで大変だったみたい。
ベランダの植物も全部無事。
北海道で、うちは三階と低層なせいか長い横揺れ程度で大丈夫でした。
今年はラベンダーを育てる!
北海道住みでラベンダー加工製品が多いので、ラベンダーの香りを最初にかいだのが加工した製品だったせいか
あまりいいイメージを持てなかった(作られた匂いというかんじで。)
大人になって実物の匂いをかぐと、あらいい香り!感動した!
この香りをベランダにぜひほしい!
>>162 地震の時ビルの21階に居てビルが倒れるかと思った。
上のほうは下の揺れを吸収して大きく揺れる代わりになだらかだから被害は少ない。
1階はテナントがグチャグチャ。
ベランダのタイルが数枚浮いて鉢が倒れていたけど割れは無し。
修理のために当分はベランダが使えない。
最近強風続きだよね。今日は黄砂が凄かったし。
うちの屋上は今アスパラ、エンドウ豆、オクラ、苺、スイカ…てとこです。
ベランダーなんだけど、見る機会が無いと花が憎らしくて困る。
カーテン越しじゃよく見えないし、部屋に置くと小バエがうざいし
水に浮かぶ不思議な石《黒曜石パ−ライト》を使用した、まったく新しい水耕栽
培理論(特許出願中)の導入により、電動ポンプなどが不要ないたってシンプル
構造の水耕栽培システムを実現しました。ホームグリーンパワーで健康に!
どうでしょうか
http://www.birdexshop.com/ そんな感じで川とか湖の上でいかだで水耕栽培するのがあったな
>>170 あんたが出願中なのかね
マルチはやめれ
そんなふざけたボッタクリ価格で売れるわけないじゃん。
欲の皮突っ張りすぎて売れないから2ちゃんにマルチするハメになる。
みんな排水溝って何かしてる?
詰まり防止の工夫ってあるのかな
>>174 排水溝の穴というか管ですよね?
うちのマンションの排水管は隣の部屋側、
仕切り板のむこう側にあるので、微塵などが流れていかないように
鉢底ネットを排水の溝の幅に合わせてカット、
90度に曲げ癖をつけて溝にはめてます。
一か月もするとそこそこのゴミが溜まりますね。
それでも微塵などは流れてしまっていそう。
>>174 初めは市販の培養土を使って居ましたが泥状の微塵が掃除の時に非常に厄介だったのでココピート主体の燃やせる用土を植物毎にブレンド比を変えて使用してます。
鉢底からは色水は出るものの微塵は出て来ないので掃除が楽になりました。
フェンスってまともにメーカー製の屋上専用の使ってる?
法律で決められてる高さ1.1mをクリアしてる普通のフェンスじゃダメなの?
蓄圧式噴霧器が固くなったのでパッキンに機械用グリース塗ったら水が茶色になっちゃった。
どんなグリース使えばいいんだろ?
省電力対策に備えてベランダの鉢にゴーヤ植えました。
数年前からやりたいけどめんどくさそうで諦めてた緑のカーテンを今年こそやろうかと思う。
マンション5階で固定した洗濯物がハンガーごと吹き飛んでいく程の強風が吹くんだけど
網の固定ってツッパリ棒(床−天井タイプ)で持つと思う?
>>180 たぶん無理。
最初はまだしも、蔦が増えたら自重で落ちるか風で吹き飛ぶかと。
>>181 やっぱり無理かぁ。
大惨事になっても困るので、ツッパリ棒は諦めます。
洗濯物干し利用だけじゃベランダの1/4くらいしか覆えないんだけど
1/4だけでもヨシとするか…
緑のカーテンとか一時の流行だしどうせすぐ飽きるよ。
すだれでいいじゃん。
>>1834同意。
すだれならいざってときには畳めるが、緑のカーテンはそれができないってデメリットは意識したほうがいいよね
生き物だから水やりの手間が欠かせない=バカンスの遠出にちょっくら制限かかるのが序の口として
共有部分(ベランダおよび非常梯子など)の占有の是非。
隣家への侵入や、一年草の場合枯れ葉や落葉の散乱が近所トラブルを誘発する可能性。
固定して動かせない蔓で遮蔽物を作ることにより、空き巣狙いなどの犯罪にも遮蔽物を作ることになる可能性。
洗濯物OKマンションの場合、せっかく干せる洗濯物が干せなくなる可能性。
万一支柱ごとぶっとばされた場合、
>>182のいうとおり大惨事になりうる可能性。
風の強い地域、上記の想定がちょっとでもあてはまりそうなマンションは
クーリング効果は多少おちるが、窓の内側で観葉植物状態でやったほうがいいかも
>>184 窓の内側だと効果が薄い的なことを緑のカーテンスレで読んだ気がする
>>180 とりあえず、緑のカーテンスレでも相談してみることをお薦めしてみる
うちのベランダはもさもさ禁止だからうらやましいぞ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1305986442/l50 ゴーヤをプランタで育て始めたんだが 肥料によかれと思い古い目指しを砕いて埋めたんよ
そうしたらしらんまにウジムシわいてた… 農薬かけたら収穫できないし今年はあきらめるしかないかな
しかし畑にはウジやらミミズやらいそうなもんだがなあ 面積と天敵がバランスよくいないとだめかな
オマイは肥料を何だと思ってるんだw
ウジ虫はほっとけ。生ゴミを分解して肥料にするのに一役買ってくれる。
餌がなくなりゃそのうちハエになっていなくなる。
肥料にするなら植え付け前から土に埋めとけよ>メザシ
ウジの湧いてる現状が肥料化してる最中だよw
初めてマンションの改修工事を経験中なのですが
想像以上に大変なもので泣きそう。エアコンの室外機も動かすのね。
工事が始まる平日は出勤するときベランダから鉢を部屋に入れて
帰宅したら場所がないからベランダに戻す日々ですが、徒長しまくりです。
工事の人にも部屋へ入れられない園芸用品が残ってて申し訳ない・・
こんど引っ越す時は出勤がたしょう不便になっても戸建がいいと思うのであった。
自宅なら工事もまだ融通を利かせて貰えるでしょうし。
>>189 いい話を聞いた。うちもマンションなのでいつかは・・。
うちのベランダは、南向き、
風通しが悪いつくりで2台のエアコン室外機の風が
ベランダにこもるような最悪の環境。
そんな環境+去年の猛暑に耐えた、ブライダルベール。
あんたはえらい。
エアコンの室外機からの風が気になる人は、ベランダの天井から室外機を吊るという方法もあるよ。
ベランダ直置きより工事費が高いし、設置出来るかどうかは建物によりけりだけど
我が家は直置きから吊りに変えたらプランターの置き場に困らなくなった。
ただ、加湿換気タイプは機種によって吊ると機能が落ちるから要注意。
>>189 改修時にウッドデッキの撤去が大変という話しも聞くね。
コンクリのままだと灼熱地獄で草木にも厳しい環境なので
パネルくらいは敷きたかったけどどうしようかなぁと悩み中。
ウッドタイル敷こうか、すのこ並べようか、普通のタイルにしようか、迷い中。
マンションなんだけど角部屋だからめちゃくちゃベランダ広い。ウッドタイル敷きつめようと思うとすごい値段に…
普通のタイルにしたら見た目美しく費用若干安くなるけど、植物には木のが優しいよね?
費用安く木にするならすのこだけど、すのこってどうなんだろう…
めちゃ悩む。
>>196 確かに安い
>>197 人口芝は汚れが入り込んで取れにくかったので選択肢にはない…
>>198 じゃあヒノキすのこが妥当かなー
タイルより安いし。
スノコにニスとか塗って表面処理すれば耐久性あがるべ
ベランダにスノコってゴキブリが巣食う場合があるとか聞くけど、
その辺どうなんだろか。
>>201 すのこの上を鉢で埋めるとゴキ以外もイロイロと巣食う。
まぁ、これは人工芝だろうが何だろうが隙間があれば巣になるんだけどね…
一番まずいのは使わないからとすのこを暗い所で積み重ねる事だけどな。
ゴキの高層マンションが出来上がるぜ。
虫怖いからお金かかってでもウッドデッキタイルにするわ!
情報ありがとん。
コンクリートで夏場植物枯れまくりだったから何も置かないのは無理だ…
コンクリ表面に自動散水システムや、常時注水システムを備えれば
気化熱で表面温度は10度下がる
>>206 想像しただけで発泡スチロールのこすれる音でぞわっとした
>>209 普通に土にいる虫は住み着くけど、すのこみたいに何かが大量発生したりはしない。
農薬使わなきゃ、捕食動物も来て食べてくれるよ。
スノコは一応わきにくい方だとは思うぞ。
一番まずいのがカーペット系で人工芝の目の細かい奴が最悪。
下がダンゴムシやムカデや場合によってはアリの巣になる。
次に玄関マットにもあるような目の荒い奴でスノコはその次ぐらいだと思う。
ただ、ゴキ一本で考えるとスノコも危ないってだけ。
>>209 土はゴキはわかないけど他がわく。ダンゴムシやムカデなんかは諦めるしか無い。
ただ、鉢を放置するとそっちからもわくから気にしないのはありかもしれない。
たくさん回答ありがとう!!
土がありなんだとすれば、芝が生えてる土買ってくるのもありかな…(一番虫がわくと思ってた)
ものすごく安く済ませるというより、なるべく安くおしゃれに見えるように仕上げたい。
だから発泡スチロールはないかなって思った。アイデア出してくれたのにごめんね。
うちはゴキは少ないので、211読んですのこもありかなって思い始めた。悩むw
>>211 カーペット系って、ウッドデッキタイルとか普通のタイルは含まないよね?
高いから全面は無理だとしても、部分的に敷きたいなって考えはじめた。
>>212 ウッドデッキは使った事無いけどググるとそれらしい話がちらほら…
うん、ベランダに何か敷くのなら虫は覚悟した方がいいね。
>>212 重さが大丈夫なら、玉石はどう?やったことないので保証は出来ないけど、木に巣食う虫も土に住む虫も来なさそう。
全面同じ物を敷き詰める必要は無いので、タイル、芝、ウッドデッキなど組み合わせて使って問題ないよ。
ベランダガーデニングの本もいくつか出ているから、デザインの参考にすれば?
>>216 ところがどっこい。
ベランダガーデン素材の利用例としては必ずしも珍しくなかったり。
更にみなさまお知恵ありがとうございます!
玉石がわからなかったのでぐぐったのだけど部分的に使うのに良さそう。
うち、本当にベランダ広いんだよね。組み合わせた方が高い物で敷き詰めるよりは安く、満足度上がりそうだとこのスレ見てて思った。
で、屋根からの排水がベランダ内にあるから、そこの部分が腐りやすそうなの。そこに玉石敷いて排水口までの川作ろうかなw
ちょっと本買ってきてデザイン見ながら色々組み合わせ検討してみる。
虫がわく覚悟はできたので、我慢できなくなったらわいた物ごとポイしてここに報告します。
益虫ばっかりわいてくれたら我慢できるんだけどなぁ…
何で敷き詰めなきゃならんのだw
ところで、園芸と関係ねぇだろ
>>219 日当たり良すぎてコンクリ熱と照り返しで植物が駄目になるからです。
植物に良い環境作るのもガーデニングでしょ
>>221 >>219みたいなのはいちいち相手しなくていいから。 >>222 あ、ごめんなさい。せっかくみんな教えたり考えてくれたりしてのに水差された気がして書いちゃいました。気をつけます。
屋上の小さい鉢片付けに行ったらえらい目にあった。
すでにいくつか倒れてて土散乱しとった。
カッパ着たのにビシャビシャ。
もう遅いけど準備は早めがいいよ…
まあ、これくらい動かしてハジに寄せとけば大丈夫かな、と思ったのが失敗の元だった。
台風はマジでヤバイ。今後は気をつけます。
風向きにもよるけど・・・大きいならまだしも、小さい鉢は無理っしょ。
落下して怪我人出なくて良かったね。
Hanna-papaの所は台風被害大きいな
下に落ちなかったのかね?
屋上のプランターやら植物やらすべての物を低レベル放射性廃棄物として廃棄
高圧洗浄して、屋上をシーリングし直して塗装
ベランダで初心者なんだけど〜。
台風とか、大雨の時はどうしますかぁ〜?
ラティスに鉢を掛けてます。
なに、トレーにポリポット詰め込んで十種類ほどタネをまいたら軒並みほじくられた事のある俺よりましさ…
(以来、冬は防鳥ネット必須になった
ベランダに放し飼いしてたリクガメに鉢に登られて葉野菜の芽を食い尽くされたことあるぜ
鉢を密集させてたからその隙間にうまく入り込んで登ったんだと思われる
離してからは被害ないし
それより時々現れる青虫が憎い
野菜はもちろん、カメの餌用の野草まで食いつくしやがる
屋上の除染…したした('A`)@東京
死の灰が大量に降下したと聞いて、全部使い捨てのレインコート上下+ビニール手袋+長靴
+M95マスクに農薬散布用ゴーグルで、ホースの水で高圧洗浄…自己流だけど
あと内階段屋上から一階まで全部掃いた
うちは4階建てだから個人で出来たけど全身汗だくになった
余計な仕事増やして下さって本当に東電さんよぉおおおおおお
あの黄色い怪しいお粉セシウムさん、気象庁は黄砂初観測前だったから
苦し紛れに「花粉」と発表したんだぜw
屋上でニョキワサしていた長ネギも全〜部放射性廃棄物ですが?ワロタwwワロタ…
放射能スレでやれって言われそうだが、屋上スレがあったので
同じように屋上で対策した人いないかなと思って書き込んでみた
>>237 マスゴミは一切触れないが、セシウムさん達は事実死の灰だからな。
福島周辺と関東地方民には人ごとじゃない話だ。
放置していた自転車のサドルや自動車のガラスが、
事故後降雨でペンキぶっかけたみたいに真っ黄色になってたからな…
近所の高放射線量の養生シートの件も実際TVで報道されている。
どこに住んでいるのか知らないが、今や全国的に安全と断言出来る場所なんてないのに
笑っているのは情弱をアピールしているようなもんだ。
あの黄色い花粉がセシウムだって言うなら・・・
毎年普通に見かけるうちの辺りでは、死の灰は毎春の恒例行事ってことかw
はぁ…人に反論する前にちったあぐぐれよ情弱どもが。
セシウムは空気に触れると黄色くなる。花粉や黄砂に付着して関東平野に降り注いだ。
これは事実。
個人でちゃんとソースそろえているのがあるので貼っとく
('A`)つ
http://www004.upp.so-net.ne.jp/ruma/mynote/no7.htm >事故後降雨でペンキぶっかけたみたいに真っ黄色になってたからな…
町中の物がペンキぶっかけたみたいに末期カラーになってる画像plz!!!
クソコテへ
その個人サイトに、公的機関のソースがまとめてあるだろうがクソが。
あと、人ごみで拡散されるから、吹きだまりで一定期間放置した物でないと痕跡は残りにくいんだよ。
自転車のサドルが真っ黄色になってる証拠写真があるが、貴様に見せる筋合いはないので割愛
tk貴様は屋上関係無いんだからすっこんでろ。
>>247 お前もだ元凶。
放射能議論は他のスレでやれ。
ほうれん草とニンジンのプランタ、ベランダにあります。
今はクリーニングの薄いビニール袋かぶせているだけ。それでもじわじわ成長中。
プチプチも巻けばいい? 放置の方がたくましく育つかな。 @仙台
パンツに黄色いシミができてますがこれはセシウムですか?
結構ベランダで育てるの難しい
ハダニに弱い植物はダメだし大きくなる植物も水切れが凄くて大変
すごい風です@東京区内
明日の朝はルーフバルコニーの片付け怖いー
風が酷い…
防風ネットなるものを張ってみたが効果分からん
角部屋ベランダ最凶orz嫌になってきた
暴風雨の中、がんばって鉢植え保護に向かい、ごみ箱につまづいて悲しかった。
でも、保護したからいいや
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
ダメだとわかっていてもまた一式買い揃えた
去年捨てなきゃ良かったな
今度はミニトマトだ
せめて一ヶ月は持って欲しい
初めてこの板に来たよw
ホームセンターうろうろして何か作ろうか考え中
今年のベランダガーデニングはとりあえずスノコとプラスチックの緩衝材を敷いて
夏の照り返しがダイレクトにプランターにこないようにした。水遣り毎日二回目標
梅雨入り前だけどマメに水やりしないといけない季節だね〜。
今はアスパラと苺が収穫期です。
ブルーベリーは鳥にやられまくって花後のちっこい実が激減…。
グリーンカーテンの準備を始めた。
うまくできるかな〜?
ゴーヤをとりあえず用意した。
去年は遮光に失敗したが、今年は遮光ネットの取り付け方を思いついたのでしっかり遮光する!
強風で播種トレーをひっくり返された
先月はキュウリ苗と、果樹鉢植えの栗の接ぎ木した枝を吹き飛ばされた
それでも、それでもこのベランダで…
賃貸だとそれすら壁に傷がつくと渋られることがあるからなあ
ガンガレ
>>266 >>263 アスパラを育てるのにどんな鉢を使っている?
よく見かける底の深目な緑の野菜用プランターですよ。
もう4〜5年目の苗ですが特に世話をしなくてもいい感じで収穫出来てます。
>>272 アフォ。そんなことやったらでいざとなったら死ぬ人が出るんやで。
さあさあ台風がやってきますよ。
小さめの鉢は全部部屋に入れて、睡蓮鉢には頑張ってもらおう。
幾ら重りを載せておいても、台風の時にネットやシート状の物を置いてちゃ駄目だな
鉢やプランターは念入りに対策したのに、色々とバキバキにへし折られなぎ倒された
定植直前の苗の撤収とか悲し過ぎる
>>278 それってネットやシートの張り方が駄目なんじゃね?
うちは家に固定の洗濯用の柱を使ってネット張っているし下も鉄骨を置いてネットを固定している。
昨日の台風で散々ずぶ濡れになった鉢、なんだか機嫌良さそうなんですが
良く見るとちょっと大きくなっているようにも見えるんですが
気のせいでしょうか…
>>279 風速次第だよ。
風速がある一定値を超えると「ネットが耐えられずに分解」する。
こうなるとネットの糸やネットそのものが暴れまわって大惨事になる。
だいたいだけど街路樹が倒れるレベルが来たら終わりだと思っていい。
>>282 うちの周りは凄かった。
昼過ぎまで停電した地域が複数あり
>>279 張ってあったネットではなく、畳んで重りを載せて置いた物が吹っ飛ばされました
これは片付ける場所や重りの重量などの面で甘かった、まったく迂闊でした
この春にあった爆弾低気圧程度なら余裕だったと思うのですが、レベルが違いました
>>282 もし地表の市街地で同じ位の風が吹いたら、結構倒れたと思います
ウチの周辺は地形的や立地的に同一地方の中でも風が強い様で、大抵の家が揺れまくります
台風直撃中は消防車もずっと走り回っていたので、小さなトラブルは結構あった模様です
そういえばうちの実家そばも風が強いところだったの思い出した
http://lunabura.exblog.jp/i114 撮影のためだけにあそこに置いたんならいいんだがなあ…
屋上は照り返しで暑い時期になりましたが
うちのバラがちりちりになってきました
温度を下げる良い方法ありませんか?
>>289 趣味の園芸8月号ローズレッスンに、暑さ対策が載っていました。
9ページ〜に載っています。
8月5日にテレビの趣味の園芸で、同じ暑さ対策について放送があります。
また、同本107ページには、物干し棹に遮光ネットをかけ、簡易日除けルームを作る方法が載っています。
屋上ということですと、こちらも良いのではと思います。
>>289 うちのバルコニーも地面が50℃越す。熱にやられるやつは、鉢を直に置かず、鉢台、スノコ、ウッドデッキ用のパネルの上に鉢を密集させないで置いて照り返しの熱を和らげてる。大分変わるよ。
そこにある危機
日本人も無関心から、侵略してくる敵に対し団結してことにあたらなければ
93 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 02:04:20.05 ID:2vo3fR/h0
日本の教科書にあれこれ文句つけたり圧力をかけたりする在日・韓国人
【政治】外国人参政権が国民生活を壊す…山田 宏(杉並区長)
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1266502380/ > 杉並区の教育委員会が扶桑社の歴史教科書を採択するのではないかと
> マスコミで報じられるや、全国の民団(在日本大韓民国民団)から抗議の手紙が殺到した。
> 全国各地の民団の各支部から続々と舞い込んできたのである。
> どの歴史教科書を採択するかは民団が強く関心をもってきたテーマであり、彼らの
> 主張する歴史認識に反する教科書を採択しないよう強く求めてきたのだ。
>
> そればかりではなく、杉並区議会でこの教科書採択のことが質問に上ると、民団の関係者と思しき人びとが
> 大挙して傍聴に訪れて傍聴席に陣取り、大きな声で野次を続けた。議会の傍聴席でそのような行為は禁じ
> られており、議長も注意をするのだが、どんなに注意されようとも意に介さない。さらに、区長室の前にも
> 多人数で押し掛け、シュプレヒコールを繰り返したのであった。
今年の夏はこの分ならなんとか越せそうだ。
あとは台風だな。
瀬戸内海某所
すでに台風並みの強風が
台風よりも長く続いてる…
うちの薔薇様ェ…
戸建てでベランダつけるならインナーベランダにして吐き出し窓&天窓にするのが
ガーデニングや洗濯で一番賢いと思うようになりました
風通しのいいベランダは乾くとは聞いていたけど
予想以上の乾きっぷりだわ
屋上の花木の葉が雨どいに詰まって先日の大雨で二階で雨漏りが。orz
もう屋上はロックガーデンにでもするしかないのかなぁ〜。
それが、設計上のミスで掃除が出来ないんだよ。(涙)
雨漏りは深刻な状況なんだから、直さないと駄目でしょ
設計ミスとかいってないで
つか、最終口が掃除出来なくても、いくらでもやりようあるよね
単に大雨で排水処理しきれず悲惨なことになったとしても、なんらかの対策しないと
>>301 ハウスメーカーと考察中です。ご心配ありがとう。
雨漏りってめちゃテンション下がるよね
ついでに色々、ガーデニングしやすい改良も出来たらいいね
>>304 ありがとう。屋上を活用する為にも何とかせねば。
こんな感じに、オカメヅタをベランダから垂らしたいのですが
ベランダの柵の上部の手摺りがアルミで直射日光でかなり熱くなるのですが
無理でしょうか?
この建物、福岡だよね。
確か手すりの下が、溝というか細い花壇を作れる構造になっていて、そこから生えているんじゃなかったかな?
真似するならハンギングとかで吊すしかないんじゃない?
落とさないように、安全面の対策には気をつけてね。
>>307です。
ベランダの床と壁は鉄筋コンクリートで、壁の上にアルミ製の手摺りが付いています。
ベランダの壁に沿って台を置き、その上に鉢を置いて
オカメヅタを壁越しに垂らすというイメージです。
壁の高さは100cmほどしかありません。
壁を越える部分にアルミ手摺りに接触するので質問した次第です
ベランダの内側に鉢を置くって意味だよね。
オカメヅタは結構丈夫だから夏場の灼熱でも大丈夫じゃないかな?
それか、アルミ部分をネットみたいなもので先に覆ってしまうとか?
…見映えが悪いかな。
ありがとうごさいます。
手摺り部分にネットを巻くのは良さそうですね
>>313 マンション?戸建て?
マンションなら階下の人は大丈夫かな?
虫苦手な人は、上から垂れて生い茂る系は嫌がるかも。
戸建てなら面白い景色だね。
ありがとうごさいます。戸建てです。
ベランダ部分が出っ張っているので
ベランダに沿って
下に壁が続いてるわけではないのでぶらりと垂れ下がるとイメージしてます。
マスコミや韓国人→将軍様 独裁に繋がる法、恐ろしすぎますね
こんなことをやろうとしているんです
マスコミや韓国人への批判行為は法律で禁止されるべきだ
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50382567.html 民団新聞 関東弁護士会連シンポ
この台風がきているときに、そんな寝ぼけたこというか。この非国民!!!!
すげえデカイプランター6つ
隣との非常スペースまで置いてある
夏だろうが冬だろうが室内にホース這わせて水やりとか
ガンガン水やりした割に腐ったような野菜作って
室内に虫入れて、ダニ沸かして
死ねよ
>>318 我が家もホース這わせて水やりして、マンションでベランダ菜園してます。
似たような感じだから自分も迷惑かけてないか心配になった。
良かったら、どんな状況でどんな迷惑がかかってるのか教えて下さい。
あと、ダニってハダニの事かな?
>>320 ベランダ(共用部分)を使ったらそれだけで迷惑というか違反なんじゃなかった?
318は室内状況まで知ってるから
自分の家族への呪詛かと思ったw
>>321 マンションの規定でガーデニングが駄目なとこもあるだろうけど、一般的に避難経路と避難はしごの邪魔にならなかったら問題ないんじゃないかな。
何も置けないんじゃクーラーの室外機や洗濯物もダメってなっちゃうし。
>>322 私も最初そう思った。
実際どうなんだろ?
>>322 構造的にそれしかないから知ってるだけかと
室内に虫入れて、ダニ沸かして死ねよ
ってことかと思ったw
一戸建てからマンションに引っ越すんですが
いらなくなった大量の古い土は皆さんどうされていますか?
自分の土地があれば、撒いて均してしまえばいいですが
これからはどうしたものかと・・・
庭の土砂を市のクリーンセンターに捨てに行きましたよ。
砂袋を勝って幾つも詰めて大変でした。
予算があるなら便利屋に頼んだ方がいいかも。
うちの地域は家庭ごみ程度の量なら燃えるゴミに出せば回収してくれるから
他のゴミと一緒に少しずつ捨ててる。
でも基本は使いまわしてる。
レスありがとう、こちらの地域ではごみには出せないようだし
持ち込み大変そうですね、ベランダガーデニング諦めるかな・・・
うちも使いまわし8割、可燃ゴミ2割
見場がよくてでかめのプランターをひとつ古土復活の鉢にしてる
生ゴミ捨てる時に乾燥させた古土を少し混ぜて水気を吸わせたりもするな
まあベランダガーデンで何を育てたいかにもよるかもなあ
うちは球根と宿根草と小型樹木と室内グリーンだから、そんなに廃土は出ないけど
一年草やバラとか、シーズンごとに土を総入れ替えなんて事もあるらしい植物メインだったら
回収サービスなしでは厳しいかもしれない
諦めずにできる範囲に切り替えてみてはいかがか
そういえば「捨てられる土」なんてのもあるね
燃える素材らしい
>>330 そうなんです、薔薇と一年草がメインでやってたもんだから
かなりの廃土が出てしまいそう。
宿根草も、鉢植えだと根が回るの早そうだけどそうでもないのかな?
多肉植物とサボテンと球根に手を出してみようかな。
諦めようかと思ったけど、楽しめそうなのを考えるのもまた楽しそうですね^^
どうもありがとうございます。
>>331 そんなのあるんですね、凄い。
高そうだけどorz
>>332 おー、まさに毎シーズン土総入れ替え系でしたか。
ああいう花が溢れるようなのも綺麗だし、庭と日当たりに恵まれてたらやってみたい
ご参考までに、東北東向き高層階で激強風乾燥のうちのベランダの主力は
春咲きの小球根・半常緑のスミレ・常緑クレマチス・カサブランカと
矮性のクチナシやバンマツリ
朝日はあたるけど絶対的日照量不足なので、日陰を好む植物が多めですね
球根は埋まってさえいれば乾燥に耐えるのがありがたい
この手の上も下もあまり巨大化せず、そこそこ増えても爆殖はしない植物なら
根づまりがそんなに深刻化しないので、足し土株分け鉢増しでなんとかなります
落葉や花びらが舞い散る植物は近隣トラブルのもとなのでなるべく避け
台風がきたら即座に全部回収できる量に抑えるのがポイント
ベランダにはベランダのいいところもある・・・さ・・・
もちろんあるとも。ベランダは害虫対策がとにかく楽だ。蚊にも滅多に刺されないし。
風が強く乾燥しまくるってのは、逆に言えば蒸れが原因の病気とは縁が切れることだしね
雑草あんまり生えないし。
生えてもすぐ根ごと処理できるし。
ベランダも、乾燥に強い植物なんかはいいぞ〜多肉とかさ
べつに飽きない
ベランダ屋上でも庭でも池でも、ガーデニングは基本一生飽きない趣味だと思うな
むしろハードモードならではの楽しさがあると思う。何を選びどうやって成功させるか、あの手この手で退屈しない
ベランダと屋上のいいとこ。
花泥棒や子供のいたずらの心配がないッ!!!!! 名花珍品果物トゲトゲなんでもござれだ(育てば)
猫ウンコの心配もいらない
ご近所の目を気にしないでいいのもいいね
長時間無我の境地で作業してても、あやしい格好で剪定してても誰にもなんにも言われない
ガーデニング趣味にしてたけど、うちの親頭おかしいから
植えた植物引っこ抜かれたり、薔薇の色を貶したり
わざと自転車を花の上転がしたりされて
ガーデニングする気力が失せて
薔薇とか全部引っこ抜いて捨ててしまったよ
本当は花が好きだし、抜いてから花に悪いことしたとか
反省したけど、ペットと同じで自分には育てる資格ないなと思って
以来封印して、ガーデニング趣味にしている人のブログとか
こういうところ見て我慢してる
それは悲しい出来事だね
親御さんと別居できるならこじんまりとガーデニング再開してもいいんじゃ
植物は癒しになる
そうか…大変だな
今は机上のガーデニングプランで我慢でも
いつか独立して自分の部屋を持つ野望を胸にがんばれ。応援してるよ
独身寮やワンルームでも、自分の占有スペースである限り、ベランダに窓際に室内に水槽といろいろできるしね
>>344 >>345 レスありがとう、涙出てきた・・・
ほんと、いつか一人暮らししてアパートの窓辺とか
ベランダで再開できるのを楽しみに頑張る!
>>343 おー!同じような目に遭ったことあるぞ
高校の時、バイト代で植えた鈴蘭を引っこ抜かれたぞ。
毒親ってやーねーって今は笑って言えるよ!
今は結婚して広い庭と広いバルコニーで楽しいガーデニングの日々だよ
冷え込んできたなあ。どの鉢を優先して室内に取り込むか悩む
ベランダは乾燥と極寒、かといって室内は日照不足・暖房・強制換気の激乾燥。どうしたものか
温暖地域出身の植物も長年育ててるとけっこう寒さに適応しちゃうよね@関東
アラビア出身のマツリカ、去年までは室内越冬でハダニにまみれてたけど
今年はこのくそ寒いのに外で青々としている
というか皆さまにお尋ねしていいですか
ベランダで直射日光が3時間当たるのと
乾燥した室内のガラス越しに5時間日が当たり、その後も終日明るいのと
どっちが植物的にはマシなんでしょうか
室内に一票
凍ってドロドロになってからじゃ遅い
害虫は葉水とオルトランでなんとか頑張る
マンションは土を捨てるのに苦労するので、ハンギングに買ってきたポットを入れてしばらく楽しむようにしました
一見植えているように見えるし、一石二鳥
>>351 屋上庭園いいですね
でも大規模修繕の時とかどうすんだろ
屋上に土を入れると、屋根の防水効果が上がるんで
30年から40年に一回のことだけどね。
>>353 個人宅ならそれでいいだろうけど、集合住宅の場合は必須だから
ガーデニングは全て一掃してやり直しになるのが一般的みたい
全て業者頼みならいいけど、そうでなかったら大変
ぎょえー!昨日買ったプリムラの花が茎からダラリと折れてる!寒さにやられたか…
TKO木元の実家の屋上庭園の回収見てたら
大変だけどベランダある家ならやってできないことはなさそうだね
お値段はかかりそうだ
>>355 水不足で萎れた可能性も
うちのプリちゃんもすぐに水切れ起こすお
今、茎ブロッコリーと葉ネギ育てていてそろそろ終了の予定なんですが
これから春にかけて何かオススメありますか?
土曜日の強風で色々吹っ飛ばされ、メチャメチャになった。直したいけど次の土曜まで時間が取れないよ。
マンション住人です。
先日ウッドプロで小物を購入したら付いてきたパンフレットに
素敵な施行例写真が何件か掲載されてました。
マンションベランダ施行令4件のうちの2件が
明らかに隣戸との隔壁をラティスのようなもので覆ってあります。
確かにこの隔壁は殺風景ですから目隠ししたいのはわかります。
でも明らかに隙間から災害時には破って避難経路になる隔壁ですし
たぶんそういう説明が記されているであろう文字が見えます。
規約に違反している施行令を堂々と載せるのはいかがなものかと。
マンションの狭いベランダなんだけど、ジャングルにしたくて、
化粧石敷き詰めて木製タイルとかしいてセダムとかトネリコでモサモサにしたいんだけど、化粧石はやめた方がいいかな?
転がってくとまずいから、防犯時に突き破る壁の下隙間をレンガで埋めれば出来そうなんだけども。
防犯時に突き破る壁ってのは、強盗がきた時に突き破って逃げるためのアレですね
ベランダに色々置いてオサレにしたいんだけど
台風が来た時に片づけなきゃと思うと一気に面倒くさくなるw
>>368 壁を突き破って美少女がうちに転がり込んで来る可能性が0になるのはちょっと切ないな
今年もベランダのソメイヨシノが満開だわ。。。
>>372 ベランダでソメイヨシノを育てるのに特に気をつけている事はありますか?
ベランダ桜憧れます。
>>373 >>374 特に気をつけていることはありません
普通に水をあげているだけです
福岡市中央区でマンション3階 真南向きなので陽当たりは悪くありません
花びらが散るので掃除する管理人さんを味方にしておく必要があります笑
賃貸ではこのサイズ(4m程度)は難しいと思います
>>376 大規模修繕工事の時は屋内に入らないどころか、外に出すことも出来ず
大変なご迷惑をおかけしました
自分が大規模修繕委員会副委員長でなければ、立場が危うくなるところでした笑
そんな私も今では理事長2期目‥
鉢、土はどんなかんじなんですか
消毒には苦労しそうな…
>>378 鉢は一辺50cmの立方体のを使っています。
土は確か適当なやつで‥
消毒って毛虫避けのことですか?
無風の夜にスミオチンスプレーぶっかけてます
桜じゃ毎年バサバサ剪定ってわけにもいかないだろうしなあ…
なるほどー
一才桜の盆栽が限界のうちのベランダでは無理だけど
綺麗にソメイヨシノ咲かせてる人がいるってだけで気持ちが踊るね
きれいだなー。
しかしベランダで4メートルてよく育てたなあ。梢の花は上の階にとどいちゃってるよね?
ここまでくると栽培テク以外の地道な努力が要になってくるんだろうな
管理組合理事長ほか積極的にマンション住人に尽くし、管理人管理会社もろもろとの関係を良好に保ってこそだ
桜盆栽もやってみたいね。我が家の半日村ベランダではたぶん厳しいだろうけど
ソメイヨシノは寿命が短い分成長も老成するのも早いから、名人が手掛ければいい盆栽に育つかも
今度の休暇に盆栽村にでも遊びに行って質問してみたい
テラス出たら灼熱地獄
ジュリアンとビオラ昨日まで大丈夫だったのにしなっちゃったよ
マンションで桜って、上下階の人は大丈夫なの?
最下階に住んでいても、上には明らかに迷惑じゃない?
ベランダ天井より伸びるのは、ちゃんと切った方がいいよ。
このオバサン近所でも有名だよ。
マジで迷惑。2chなんてやるんだww
鬼女板で特定してもらって、全戸に怪文書の流れですね、わかります
マンションの角部屋のベランダで植物育てるなら角の部分が繋がってないタイプの方がいいのかな?
風の通り道的に
この天気は室内へ退避させるべきなのかな?
寝て起きたら地獄絵図なんてことに?
ちなみに予測で茅ヶ崎市風向・風速 (km/h)南南東44なんだが
どうする
どうしよう
うちはすでに屋内退避済@東京
今夜は出始めの蕾や新芽ニヤニヤ眺めながら晩酌だ
ウチは転がらないように全員ベランダの隅っこに寄せて
たっぷり水浴びさせることにした@東京
都内。23区西部。
凄い土砂降り。
まだ強風は吹いてないよ。心配だよね、ベランダの鉢植えが。
強風でチューリップやられた…
チューリップって育てやすい割に
散りやすいから困る
>>384 上にはあまり伸びず、横に広がりつつあります。
下の階の部屋には住んでる人が居ないので助かってますが、
たぶんベランダはウチの落ち葉やらで凄いことになっているかと‥
階下部屋に誰か住みだしたら、全面的に対策します。
その下の1階は駐車場です。
ああもう風強えよ何なんだよ
こないだ掃除したばっかなのに鉢がひっくり返って培養土が(´;ω;`)
爆弾低気圧いっちまったはずなのに
気象庁のサイトで天気予報見たら
ずっと風が黄色マークってどういうことなの…
いいお天気なのに一階のうちのテラスだけ雨が降ったよ(^O^)/
いつも2階の住人がはみ出して布団干してるんだけど今日はなかった 残念
ベランダに蛇口が欲しい なんとかならんのか
雨樋から雨水を貯めることならすぐにでもできるが
猫がこんな時間に起こしやがったので
これから残りの植え替えやるお…
「第15回国際バラとガーデニングショウ・西武園ゆうえんち入場券」 @1300円にて販売中
その他の格安品は弊社ホームページをご覧ください。
京急・JRともに川崎駅より徒歩1分 コスモチケット
「第15回国際バラとガーデニングショウ・西武園ゆうえんち入場券」 @1300円にて販売中
その他の格安品は弊社ホームページをご覧ください。
京急・JRともに川崎駅より徒歩1分 コスモチケット
安いスノコで壁とウッドデッキと室外機カバー作るぞ
何色にしようかな〜
最近カラスの被害が酷い
植えたばかりの野菜と花の苗をやられた。去年までは大丈夫だったのに
>>402 すごい。
ホワイトがいいな〜
安いスノコってどのくらいの値段ですか?
去年の9月に種まいたパンビオが4月になってやっと咲いた。
永く不毛の冬だった。
しかし、草丈がやたら大きく、花色もダークで、草畑の面持ちだ・・実にビミョーである。
今年はもう少し工夫してみよう、と思っている。
引っ越してきて一年目、最近ベランダで異変が
・鉢のフチに置いた油粕が無くなる、朝足元に落ちている。(化成肥料は無傷)
・プランターにまいた種がほじくり返される。
・種を水につけて置いておいたら、夜中に容器をひっくり返される。
ネズミでしょうかね…
先ほどベランダでカタカタ物音がするのでそっと見に行ったら、
小さなネズミが2匹、走って逃げて行きました
対策を考えないと…てかウチ、猫がいるのに匂いとか感じないんだろうかwww
脱走癖がない猫なら毎日ベランダにちょっとでもいてもらえばいい
うちもネズミにいろいろ食われてネットで防御とかしてたけど
野良だか近所の外飼いだかが通り道にするようになって以降はぴたりと来なくなったよ
>>412 そう。
今年の連休は天気がいいですねぇ。どこも行かないんで、
屋上の草取りばっかりやっていました。春先ちょっと冷え込んだ
せいか、芝生の伸びが遅いんで助かります。例年だと今頃は
週に2回芝を刈らないとならないんですが。
つるばらが少しだけ開き始めたところです。
>>413 青空が綺麗ですね。
木が良く育ってますが、土の深さは何センチぐらいですか?
>>413 素晴らしい庭ですね。何階ですか?初めから芝や植物入れてOKの物件なんですよね。オーナーさんとか?w
本当にステキです。
>>415 どもども、土は全体に10cmの厚さでパーライト系の軽量土壌を入れてます。
芝生はこの上に直接種を蒔いています。周りの植栽の部分はパーライトの
上に5〜10cm程度、有機系(杉や檜の樹皮なんかを加工したもの)の
軽量土壌を重ねてあります。一番深いところでも20cmしかないんで、
バラのスタンダードの支柱を固定するのが面倒です。
>>416 3階建ての自宅です。建てたときに防水工事の業者に土を入れても大丈夫な
ように下地を作ってもらい、軽量土壌は自分で運び上げました。
>>417 戸建なんですね。見晴らしが良いのでマンションだと勝手に脳内変換してました。いやー本当に素敵です!
>>417 415です。
詳しい解説ありがとうございます。僅か20pの深さでも、こんなに良く育つのですね。
私も現在三階建ての屋上に花壇を作ろうとしてますので、参考にさせてもらいます。
あなたがどこの誰だか分かってしまったよ…気をつけて
自分の身は自分で守れ。
バカッターやバカブロガーのように身バレしちまうぞ。
こういうのみると園芸って本当にオナニーだなと思う
pgr
長細いので、案外落ちないんですよ。
まん丸いスイカだったら落ちるかな。
転落する自信がある人はやめてね。
>>427 なんでまたこのスタイルを思いついたんで?www
yes. 去年のトウガンです。
最終的には、苗1本で屋根を覆い尽くしてしまったんですよ。
収穫は400キロぐらいあって、近所にあげまくったのですが
懲りて今年はカボチャにしました。
>>434 3階のベランダだけど、平気で発生するね
ビール地獄で一網打尽にするけど笑
自分は9階に住んでた時は虫とは無縁だったけど、
3階に引っ越したらナメクジその他害虫が出るようになったから
管理は関係なく低層階だと虫は出やすいのかなと思う。
それに、自分とこをいくらきちんと管理してても、
上下左右で繁殖してたらこちらにまで来てしまうだろうしね。
2階ベランダ、ナメクジは出るしカタツムリは出るしw
しまっていた園芸用ネットを出してきたら、なぜかカタツムリの殻が。
去年片づける時ネットにひっついてた抜け殻まで一緒にしまっちゃったのかなと思いつつ
その辺に殻を転がしておいたら中身がニョキニョキ出てきやがった。
家の中で越冬してたのかよ…
壁を登ってくるのか、毎年数匹は見る。
>>433 江戸時代は藁フキが基本だったから、屋根の上にかぼちゃや
朝顔とかを植えている家が多かったらしい
外国人が取った写真に残っている
高層階なので新しい鉢と熱消毒済みの土で種蒔きしてた頃はナメクジもダンゴムシもいなかったが
親が園芸市で衝動買いしてきた鉢植え苗がナメクジの巣だった
あとはもう大発生
以来、夏場は年数回の夜間パトロールジェノサイドと薬剤が必須になってしまった
一応害虫とはいえ殺生は心が痛むし、予防しとけばやらずに済むのがベランダの利点だってのに父母のバカバカバカ
でもアジサイもサンショもバイカウツギもかわいいので許す
茅葺きの屋根が、都会の瓦ぶき住宅に比べて傾斜が急なのは
草葺きでは、屋根の傾斜を急にしないと水が漏れてくるからであるが
それだとウリ科の植物は落ちてしまって無理だから
屋根の上にツル植物を這わしていたのは、あのような高級な茅葺きではなく
杉皮葺きとかで、傾斜が緩やな、安い建物だったのだろうね。
北欧とかに、とんがり屋根が多い地域があるのは、あれも元々は草葺きで
形だけが伝統として残っているのかな?
と質問します。
>>442 せっかくの高層階なのにな
うちもだけどアブラーさえ居なくて楽ちん
自分なら一旦植物全部廃棄してベランダ消毒してやり直すわ
>>443 >北欧とかに、とんがり屋根が多い地域があるのは
それは雪が積もらないようにするためだろw
日本の雪国に降る雪は水分多いからとんがり屋根にしても
積もるので意味がない
>>442 買った苗にくっついて持ち込まれるケースが多いよね>高層階
>>442 だから、恨むなら店か苗を作った業者
パパママかわいそす(´;ω・`)
>>447 だって駆除とかあとしまつ関係は全ッ部私にお鉢がまわってくるんだぜ!????
大発生したあとに相談という名の丸投げされたときの絶望感といったらアータ
植木市というのはおうおうにして水びたしなんだから
衝動買いするときはナメの巣くらい想定内と思って購入後きちんと対処するのじゃ、よいなお若いの
ナメトックスみたいなベイト剤を撒いておけばいいよ
次の日撒いたことを後悔する位の死体を見ることになる
誘引してたクリップが強風で外れて、大事に伸ばしてたバラのシュートが根元から折れた
二階なのに何なのこの強風
最近風強くて大変…
東南東向きで午前中しか日が射さないクソベランダと思ってたが
夏は直射が当たらない半日陰で風がそこそこ通り
冬は日の出から昼前まで緩やかに光が当たる
真冬の最低気温が-10度まで下がる北関東だけど
耐寒性があまり強くないレースラベンダーやゼラニウムが余裕で冬を越した
もしかして植物にとっては最良の場所なのか???
何度かベランダに鉢植えを置いていたんだけど、部屋から見えないので毎回捨ててしまってたわ。
なんかいいアイデア無いものかね。
部屋のレースカーテンもあるから良く見えないし
>>451 南関東の東向きでは、ばあさんが夏は涼しくていいけど、冬は寒いとボヤいてた。
耐暑性が弱いブルーベリーなんかには好適だと捉えてたが。
>>453 屋内に一個鉢植え置いて、ベランダの手すり際に背の高いもの置くか、手すりにハンギング釣ると、中と外がつながった感じが出て、グリーンに奥行き感が生まれるよ
うわあああああ
外装改修工事の告知がきてしまった…
今年は朝顔も野菜も上手くいってたのに…
破滅だ…ああ……
>>457 あれ、なぜか大事な時期にやって来るよね。
2年前のミニトマトがそうだった。
>>458 うちは1年半前の冬に来たんで、きゅうり・朝顔は終わった後、
ピーマンとパプリカは無理やり家の中に入れて、
ミニトマトは実が残っていたけど仕方なく撤収した。
>>457 いつまで撤収をしなきゃならんの?すぐなの?
まず高圧水噴射で外壁を洗う作業が入るが、うちのベランダは間に合わなかったんで、
スルーされた。仕方なく自分で拭けるとこだけ濡れ雑巾で拭いた。
塗装は普通に行われた。今からなら来年の春には終わるから夏野菜の植え付けに間に合うよ。
うちは終わったのが6月末だったんで、去年は夏野菜は諦めた。朝顔も蒔くのが遅かったんで、
苗のうちに猛暑にあって、ろくに育たなかった。来年にやり直すんだ!!
8〜9月丸々使って外壁の補修からベランダの防水工事まで行うとのことです。
ベランダ工事の際は窓も養生して開けられなくなるって…
>>458 うちもミニトマトです…あとオクラ,バジルにイチゴ
沢山収穫できて,これから後半戦がんばるぞ!と意気込んでただけに悲しいです
>>459 植え付け時期に工事というのもつらいですね.
そう思うとうちはまだちょっとでも収穫ができただけよかったと思うことにします.
また次がありますよね!一昨日から気持ちが沈んでたのですが,ちょっと元気でてきました.来年また頑張ります!ありがとうございます.
ベランダ改修工事のお知らせってどれ位前に知らせて貰えるの?
半月以上貰えないと片付け間に合う自信ないよ
うちは8月5日開始となっていましたので,ほぼ10日前ですね
個別の作業片づけが必要になる個別の作業前にはまた告知があるそうです
うちのマンションは、大規模修繕とか鉄部塗装は、理事会や総会通ったら一年前なり半年前なりに告知や説明会あったよ
賃貸と分譲で違うけど、分譲マンションなら持家だからもっと早くにわかるよ。
我が家は今は賃貸だけど、1〜2ヶ月前に知らされた。外壁塗装は15年に一度は実施するものの様だ。
分譲だと管理組合で会議やって予算決めて、総会にはかって…てな段取りが多いのでは
総会の議事録なんか見てればそろそろやるなーってのは分かると思うけど、年度末の総会で実行が決まって、夏から工事スタートなんてのもあるかもね
うちは分譲だけど、
>>464さんの言う通りで、
ちゃんと総会に出てれば段取りとかも詳細に分かるよ。
質問や要望もできるしね。
で、うちは2年前に工事があって半年以上を棒に振った訳ですが、
床面などがキレイになった分、流れ土が目立つようになってしまいました。
みなさん、対策はどうされてます?
>>466 水で流して乾いたところを箒とちり取りで取ってます。
もっときれいにしたい時には、ぼろ布で拭き取っています。
家は首都圏の賃貸でご近所付き合いがほぼ無いのと、覗き難い造りになっているので、
あまり気兼ねをしないで済みます。
分譲だとご近所さんに気を遣いますよね。
うちも同じく。普段は箒きそうじ、時々デッキブラシで水洗い
お客さんが来る時は裸足で出られるくらい磨いておく
と打って気がついたけど
点検や修繕にしても、掃除にしても、鉢植えレイアウト派とガーデン設置派とでは大分違うだろうな
うちは前者なので、修繕工事の時は鉢数減らして室内にサンルームエリア作って回収することになるだろう
今年はやっと涼しくなってきた気がするけど、暑さでかなりやられた…
流石に41度越えがあると山野草はもう諦めようと思えるほどの全滅っぷり。
逆に試しに置いたバナナの元気な姿が環境選びの大切さを感じる
バナナって冬どうすんの?室内でなんとかなるのかしら
成長して実つけたらスゲー楽しいなww
バナナスレも有るんで耐寒性さえ考えれば日本でもどうにかなる模様。
スレ読むと路地越冬させてる人もいるあたり強いのは案外強い。
うちも東京のベランダでバナナ育ててるけど、冬に傷むから、越冬はするけど花まで行かないのよね…
11月4日 午後11時15分〜11時45分
BSプレミアム
植物男子ベランダー
マリーゴールドは勝手に繁殖してるし、紫蘇は終わっちゃった
サツマイモ、ニラ、ネギ、アロエと丈夫な植物だけになったら
雨も適度に降るこの季節はベランダ菜園でやる事が無い
植物男子ベランダー来週火曜日続編やるね。すっかりはまって本買ったよ。^^
定期的にタイマーで水やりする機械買ったはいいけど
蛇口からホースが外れててジャー
お隣さんから指摘されるまで気づかなかったよトホホ
>>483 あるあるw
いくら自動化したとは言っても毎日確認は重要です。
北側玄関ポーチに何か起きたい。
シェードガーデンなるものを知り、
万年青、和蘭(詳細不明)、アイビー、お金のなる木は
陽当たり悪くても大丈夫かもと用意済み(現在東側で待機)。
ギボウシとかヤブランとかも欲しい。
ただ、雑多に置くんじゃなくて寄せ植えっぽくしたいが、
たまに東側に移動させて陽にあててやりたいし、
大きめ横長プランターに鉢ごと入れて寄せるとかがよいか
見映えのよい鉢と鉢台に投資すべきか、悩み中。
鉢台はあとでよいから、とりあえず見映えのよい鉢に1票^^
>>486ありがとー
とりあえず手持ちの陶器鉢やら黒っぽいプラ鉢中心にして、
今後買い足す鉢もシック系で攻めてみようと思う。
グリーン中心になると思うし映えるだろうから。
某趣味の園芸で玉さんがベランダ訪ねて、
色を統一した木枠に雑多な鉢を入れて椰子繊維で埋めて
花壇の寄せ植えみたくしてたやつがよかった。
残念、その回は見逃したみたいだ
かっこいいスペースになりそうですね
暗くなりすぎないように、白い斑入りのギボウシとか入れて
植物にアクセントをつけるとよいかも^^
BSプレミアム 植物男子ベランダー
レギュラー放送決定
4月2日、9日、16日
乾燥した暴風にさらされて鉢表面の土がどんどん減ってってる気がする。
バークチップ置いたところで一緒に飛ばされそうで困った
ベランダ東向き、直射日光は冬で三時間くらい?に引っ越してきた。
人参育てたが成長遅いし色も薄くて残念な結果になった。
育ったのが小カブ、ペパーミント
成長遅くて花数ちょっと少なめなパンビオ
プリムラと姫金魚草は元気ない。
日当たりのいい南向きに住みたかったよ(泣)高すぎて手が出せないから無理だけど・・・
>>491 ポールスミザー著「日陰でよかった!」を嫁
ほっといても夏の西日を避けられる最高の半日陰だ
野菜はミズナ、レタス、ベビーリーフ、ミョウガ、イチゴ、ヤマイモ、雲南百薬、金時草もいける
ハーブはイタリアンパセリ、スープセロリ、シソ、ローズマリー、レモンバーム、チャービルやバジルもいける
果樹はキイチゴ、ブラックベリー、ブルーベリー、クランベリー、ジューンベリー、ユズ、ヤマモモ
草花はベゴニア類、インパチェンス、ホスタ、クレマチス、アガパンサス、ヒューケラ、トレニア、
プルモナリア、エビネ、鈴蘭、鯛釣草、秋明菊、雪割草、山野草系
クリスマスローズにジギタリス、西洋オダマキなんかも華やかでいいよ
プリムラだったらシネンシスやブルガリスの系統
球根はチューリップ、ヒヤシンス、釣鐘草、リコリス類、オリエンタルユリ全般
花木はアジサイ、モミジ、ツバキ、ボタン、ジンチョウゲ、キンモクセイ、アセビ、クチナシ
実物はチェッカーベリー、ヤブコウジ、千両万両、ソヨゴ、実山椒
あとは半日陰スレかペンタガーデンスレへ池
うちは真逆で真西向きのベランダ
琉球アサガオ以外に何が育つのだろう
どなたか教えて下され
>>492 色々教えてくれてありがとう!こんなに育てれるなんて嬉しいな。
特に花あたりはかわいいのが結構あるんだね。
早速店に行って鈴蘭買ってきたよw
うちのベランダは強風もセットだからちょっとずつ育ててみます。
>>492 日陰で育てられるものってこんなにあるんだなぁ。
>>492の知識に感服
>>493 真西だと普通に日なた向きで高温に強い植物なら何でもいけるんじゃね?
サルビアとかケイトウとかポーチュラカとかサボテン多肉類
琉球朝顔やゴーヤで緑のカーテンにしてその下に半日陰向きのを植えてもおk
>>495 2〜3時間でも直射日光があたるのとあたらないのとでは全然違うよ
ハエの発生源だった室内に置いてあった植物、
モンステラさんもウンベラータさんもベランダに出したった!
紫外線浴びて元気に育てよー
家ではカートリッジ式を採用しているので春苗を買う前に
プランターカバーを作らなきゃいけないのだが、どうも気持ちがのって来ない。
早く来い、やる気。
南中高度が高くなってきて
鉢の位置を変えなくてはいけない季節ですね。
手すりコンクリだからピンポイントだ
コンクリの上にツタを這わせて
風で飛んできた砂とかをツタでキャッチして
コンクリの地面だったのが
キャッチされた砂がつもって
土の地面に変わっていく植物があると聞いた
名前はなんていうのだろう
湿度保つ為に鉢穴付近の細工でどうにかなりません?
イグサのような水生植物を鉢皿無しでも湿った状態を保ちたいのですが
夏の留守中に使うやつ(ペットボトルに不織布のひもで給水するアレ)使えばいいんじゃね
底部に荒木田土やケト土など粘土質を詰めるとか
スイレンのように赤玉土を潰して練ったものを単用とか
穴を塞ぐならビニール一枚敷けばいいし
鉢皿をやめて、水を張ったトロ船とかにしたらどうか(提案
水やり、楽にならないかな。全ての鉢にやろうと思うと2リットルのペットボトル6本くらい消費する。
テラコッタの大鉢の乾燥具合がやばい。おとなしくプラ鉢にしとけば良かった・・・
重い鉢が倒れるなんて初めて。
瞬間的な突風が凄い。
ベランダでゴーヤのカーテンを育てたいけど、いつも風向きが同じだから片側に流れてモコモコになるんだよねw
ツタ系は均等に巻かせるのが大変だから今年はもう無理かな。
ベランダで園芸やろうと考えています。
ベランダの環境
・日当たり良し
・風強い
・屋根ついてるけど、横雨多い
どんな種類の植物が初心者に向いてる?
できれば、なんどでも再生するものがよい。
できれば、食べれるものがいいです
以前、豆苗を牛乳パックで育てたら、腐敗臭がして捨てました
おかわかめは?
あとは植えっぱなしがいいなら果樹系はどうだろう
いちじくとかブルーベリーとか
空心菜(筒菜、エンサイ)
金時草(水前寺菜、ハンダマ)
どちらもスーパーで売ってる食用のを挿し芽して今からいける
2〜3節残して収穫すれば脇芽が出て晩秋まで何度でもおk
マンションのベランダできゅうり育てたい
どんなプランター買えばいいんかな
いまはお昼から日の入りまで日が差す13階コンクリート壁のベランダだけど、ローズマリーは元気。
空芯菜はハダニに気をつければ豊作でおいしかった。
フランネルフラワーとかヒューケラ、山椒とかそのた雑多に育ててるけど問題ない。
最近、先日発覚したベランダの掃除や簡易改装の流れで、ベランダガーデニングにも興味が湧いてきたのよさ
樹木に隣接する一階にて落ち葉が勝手に入ってくるベランダの杜撰さに気が付き、ベランダカーテンを取り付けようとしたのが切っ掛け
周囲に聞いてみたらビワ等の自然栽培をしている都内23区外の人が居たりして生の声が聴けたった
懐かしいなあ
田舎に居た90年代頃は無花果やら柿やらが普通の民家にあったっけ
現代のオイラは都内23区だから大気的に屋外飲食栽培は気が引けるポ
ビワに次いでポピュラーな紫蘇なんかはオイラも好きだしめっちゃ興味湧いたんだけどねw衛生面で拒否反応が出て断念
軽くネット検索してヒューケラというダーティな一般植物に目を付けたー
このヒューケラが何気に秀逸で夏場と湿気以外ならドンと来い的な多色の植物だったわけ
黒が好きだから黒品種一択でベランダを黒一色にしようと思うw
残念ながら今の時期が唯一の弱点ということで、気候が落ち着くまではベランダの整備に力を注くつもり
一階北向きのベランダ位置的に綺麗な芍薬等は無理だった
ま、しゃーないね(´д`)
園芸がマイナーなのか、ゲーム系スレに慣れてしまっていたのか
2chでの意見交流が盛んじゃないんですね・・・更新頻度の違いに驚きました
違うスレもあるのかと思い一から検索し直したところ、なんとこのスレが唯一のベランダ関係と知り再度驚きました
やはり見た目の印象や高齢者が多い嗜好ですので、掲示板よりブログが主流、でしょうかねえ
軽くネットサーフィンをしても相当コアなユーザーしかブログ等を展開しておらず、ましてやベランダは画像が沢山検出されるのみで
殆ど身近で有用なガーデニング情報を得ることが出来ませんでした・・・
「この花!」「これがこう!」
そういった分野別の専門知識や趣味嗜好を語りまくる個人サイトは沢山あったのですが、やはり初歩的かつ総合的な話題を含んだ意見交換の場は見つかりませんでした(´д`)ガッカリ
専門知識以前にヒューケラでさえ「へ〜?」といった超ガーデニング初心者が参照させて頂く場を、せめて掲示板でくらいあると嬉しかったですね
軽い気持ちで植物を触れるな、始める前に予備知識を大量に学んでから自分に合う分野別に好き勝手やれ
そういった暗示なのかもしれません
出来れば薀蓄を学ぶ前に、のんびりガーデニングを並行させながら少しずつ学び楽しんでいけたらなーと思っていました・・・
甘いんですかねえ
ニワカお断りの現状で残念(´д`)ゲフ
それもう園芸が目的じゃなくて
出会い厨目的のために園芸してるんじゃね・・・・・・・・・・・・・・・・・
関東あっちーよ
屋上のコンクリが熱せされて植物だけじゃなく下の人間も茹で上がりそうだ。
緑化マットでも敷いたら少しはマシになるのかな
関東雨ですよ雨
ただえさえ日当たりが悪いコンクリ壁ベランダなのに…
「蒸れに弱い上に日当たりが好きな植物」が弱っているような気がする。
「日当たりが悪いコンクリ壁ベランダ」に
「蒸れに弱い上に日当たりが好きな植物」を置いてる時点でチャレンジャー
雨ざらしにしといたミニトマトの茎から根が生えてきてグロすぎワロタ
根に水は与えず葉裏にペンタガーデンで、梅雨による日当たりの悪さと蒸れを乗り切って欲しい〜
梅雨入ってからベランダの鉢植えが全部イキイキしすぎて笑える
ベランダに敷いたタイルの隙間に雑草生えてきた♪
苔も生えてこないかなぁ
>>533 ベランダにタイル、憧れだなあ
うちはコンクリむき出しだよ
夏に向けてスノコでも置くかな
室内にいるときには全部元気に発芽してたのに
太陽に当てようと強風吹きすさぶベランダに出したら
雨とのコンボで半分くらい死んだw
マジ過酷な環境w
>>535 あるあるw風が思ったよりやっかいだね。何が育つのか色々育ててみるのもいいかも。
独り暮らししてた頃は、バジルだのパイナップルだのサボテンだのでベランダーを育ててたけど
仕事の景気が悪いのでひっそりと実家に帰ってからは、
松やツツジやみかんや梅やグミや紅葉相手に頻繁に植木屋ゴッゴしている
ベランダースレ何処いった?
キュウリ一本目収穫。ちと柔らかかったけど取るのが遅かったのかな
>>539 いや
これからの時期で旨味上がると思うぞ。
直射日光がハンパなく、水管理しないとならなくなってからが。
来るかわからんけど台風に備えて移動したり片付けた
移動できない物は固定したしやれるだけやった
うちも台風に備えた
鉢植え全部屋内に退避させたから
今、居間がジャングル
>>545 プランターでそこまで茂らすってすごいなぁ。うちは途中でばてちゃうんだけど、原因不明。
根詰まりか、水不足か、はたまた肥料切れか…
南向きのベランダだと太陽の高いこの時期あまり日が差し込まないから困る
マンデー「マックさむらいガス欠」アルゼンチンインド大阪ニンニク経済取締スタミナ人工芝クラフトKYホテル航空券ごま塩ワイドみそラーメン
マンデー「マックさむらいガス欠」アルゼンチンインド大阪ニンニク経済取締社長スタミナ人工芝クラフトKYホテル航空券ごま塩ワイドみそラーメン
マンデー「マックさむらいガス欠」アルゼンチンインド大阪ニンニク経済取締社長スタミナ人工芝クラフトKYホテル航空券ごま塩ワイドみそラーメン
特製スタミナ白ねぎ駐車金代ラーメン(麦茶サービス)
なにあげてんだよ?「わーお!ふぅ
4リットルペット6本を毎日汲んで運ぶのに疲れて、マジックホース買ったらとても捗る。
が、液肥あげたい時はどうすりゃいいんだorz
私もホースで散水してるけど、水をすぐ消費する植物と、しない植物、
ぜ〜んぶに水上げたくなるから困る。
消費しない植物とか土が乾いて無くてもあげてしまうから
根腐れしてしまう。
栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイアルペン八幡しょうゆトンコツ塩分子アパラーメンIGZOGTX860M
栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイアルペン八幡しょうゆトンコツ塩分子アパラーメン
栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイアルペン八幡しょうゆトンコツ塩分子アパラーメン
にんにくサブレパーク福岡中間貯蔵南元町駐車近代新潟鉄筋工場NHK市議会旅館代議員関西下港ヤーフォー外国人テレビ窃盗団アイフォン代々木クラウドターゲット海外系無許可ロケディレクター芸能なぜ中年問題ラーメン
アリババポート拠点国会再度拒否パクドラ北京求職ビザ観測非公開捜査ブルーンハンバーブぼったくり港空問題LGTBC新首相外国人避難所生活インドエアァマックさむらいデズネーリーマン雪アン成田八重湯下池不動産息子
沖縄キセル中国車ゲーム実況問題縮小呂板ローミング売れ残り検査キット下位争いスプリント骨折リーマン工作オークション
急に寒くなったな
ルーフバルコニーの植物達がモロ寒気にあたるので心配
>>560 前にもうぷしてましたよね?
相変わらずすげー!
どもども。前も台風直後の書き込みでした。547番。
辛味噌チャーハン
紅茶キャスターチャーハン
辛味噌yo-fo-泡吹チャーハン
アングル値付けインサイド
ベランダに防鳥ネット張った
もう俺に怖いものは無い!!
テントウムシの幼虫だらけでアブラムシが少数になってる
雨の日の密かな楽しみ
ベランダ植物に思いっきしシャワーする事
いつもは外に漏らさないようにしてるけど、雨の日はぶっかけて葉を洗う
ルーフバルコニー付の物件探してるんだけど、
バルコニーに電源と水道無いとやっぱ不便だよね?
>>579 広さによるかも。
ルーフバルコニー付き物件に引っ越したんだけど、狭いからバスルームからホース引っ張って何とかなってる。
水遣りよりも、洗い物が出来るシンクが欲しいなーと思った。
植替え時とかの泥だらけの手で室内に入りたくないorz
ベランダの目隠しと日照を両立したいんだけど、
遮光ネットの25%あたりで上手く出来てる人いる?
仮に両立出来るとして、農家向けの50メートルとかばっかだけど、
何処かで計り売りしてないかな…
ホームセンターに普通に売ってないですか?一メートル単位で二百円とか
ポーン
ネット切り売りコーナー、お客様がお待ちです
近所のホームセンターだと遮光率50%以下が無いんだよなあ。
そろそろ鉢を取り込む用意かな〜
今年はやけにハイビスカスが大きくなったからもう少ししたら枝を整えなければ。
ベランダ照明で安くていいのってどんなのがありますか?
植物の状態眺めてニマニマしたいのに部屋の灯では不十分です
何気なく買った100均のソーラーライトもライトアップの装飾に過ぎなそうなので
あれをたくさん並べる気はありません
あ、ベランダはマンションのごく狭い、幅2間奥行1mくらい?です
うちは窓の内側にクリップライト付けて照らせるようにしてるわ
>>590 電器店なりホムセンなりでそれなりのものを買う必要ありそうですね
>>96 昔助けたカラスが恩返しに食べ物持ってきてくれてる可能性もびれぞん
ベランダで家庭菜園しているのですが。
最近、陽かあるうちに居られるのが、土日だけになってしまい、水やりをいつにしようか迷っています。
早朝か深夜か、どちらが植物に負担になりにくいでしょうか?
冬の水やりは日のある午前中とは言うけど、どうしても夜やってしまう我が家
>>595 住んでる場所や環境にもよるかもだけど、冬場は夜にやると冷え込みで霜柱が立ったりしてダメージがと何かで見た気がする
なので早朝にたっぷりあげてます
(神戸トキョウ伝記
ベランダで始めたキャベツと白菜だったけど、時期を過ぎても一向に食べられそうな形になる気配がない。
何を間違ったのだろう?
>>599 とう立ちしちゃったんだろね
日照の関係や寒さにあたる時期が早かったり遅かったりすると結球しない
もう少したら蕾が出てくるはず
それはそれで菜の花として美味しくいただける
芯に近い葉もとう立ち菜として食べれるよ
柔らかくて甘くて美味しい
ベランダが広いのでプランターたくさん並べて家庭菜園を楽しんでいます。
ちょっとしたことなのですが、相談させて下さい。
雑草が生えてきます。それはいいです。
なかなかこまめには除草出来ないんですが、
別に嫌いではないです。
問題は抜いた雑草の根についた土をほろう際に周囲に散らばって汚れることです。
皆さんはどうされていますか?
ミニサイズの時にこまめに抜いていますか?
バケツに水を入れて落としたりしてますか?
アドバイス頂ければありがたいです。
水で流すといずれ詰まるよ
小さいうちに抜くようにしてるけど、うちは狭いので落ちた土はミニほうきでかき集めて処分してる
ビニール袋でもトレイでも、抜いたのを土ごと放り込んでおいてカラカラに乾燥させる
んで乾いてから揺すって土を落とす
透水ポットを密集・群団化したら大きな塊としてちょっとでも暑さ・乾燥に耐えられたりしないだろうかと実験中・・・。
40代背信炎上「痛名談合」ヤンキーADD世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーノルマ記者しゅっちょう)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
ただのポンコツ発言アイドルデビュー中野4階社員マナーマック張内線中華テレビ朝日コンラッド歯磨き粉
40代やり逃げコンサルプロデューサー投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり価格円安)
ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)ヤンキー世代騒音救急車工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国ダム決壊 背信炎上築地在日中国人無法地帯(中国TBS「謎水」TBS民主党保守クラブ日米会話学院)
関西弁不誠実社員リスク低キング(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素 )
昨晩の強風でやっと出たザミアの新芽持ってかれた
台風の影響だったんだろうか、油断してた...
ベランダの鉢どもに、台風が一晩たっぷり水浴びさせた
その翌朝のご機嫌な顔がイイんだよなあ(飛ばないように壁際に寄せてる)
でも今年はロクに台風が来ないという@東京
>>609-610 台風直撃して塩の雨降られろ@千葉
海岸から10キロ以上離れた場所を沿岸と言うなら済まなかった。
一日でしおれてヤケになっていたのでつい。
そんな思い付き定義を言ってたら、周囲20qの小島はどうなるよ
10km程度だったら、思いっきり沿岸だろ
風向きと天候によっては潮の匂いするし
今住んでる海岸から30kmのところは、潮風の匂いなんて届いたこと無い
海沿岸なんか、ろくな事ない
塩害(農業・園芸)
塩害(車・家電の錆進行メチャ早)
塩害(衣服洗濯乾燥しても塩分湿)
塩害(塩分摂取制限の人も空気中塩分で不健康化進行)
いわば
ベランダも、立地的に言うなら 崖っぷちの一種
ルーフバルコ二ーに雪が積雪・・・・余分な雪かきで往生
屋上ベランダに芝生を植えるな! 下階の天井床板コンクリートが、加湿化するだろ!
空っぽの植木鉢を置いておくと、強風で鉢が転がってる。
仕方ないから、握りこぶし大の石ころを入れて、重しにしている。
>>623 怒られちゃったよ、ゴメンね。
今日は北風が強いですね。
>>625 もし普通の住居用のマンションのルーフバルコニーとかなら、雨水対応の一層防水しかしてない。
一過性の一週間程度の連続降雨にはびくともしないが、土壌を敷き詰めると365日フルタイム強湿気になるから
防水皮膜が早くに劣化する、しかも張り替え塗り替えが困難なうえ、下階の天井から湿気が降りるから下階は災難
屋上植栽を前提としたビルの場合、それ対応の強度多層防水膜を塗ってるし、上階にプール・温浴場のような構造物は
中間空間を設け、排水路や乾燥の為の中間階層(1m程度の薄階層で充分だが)を設け
水漏れ観察監視用の入り口から中に入り、常に防水膜からの漏れを監視してる。
それぐらいするもので一般マンションルーフバルコニーなんかでは非常識
>>627 621は以前から何度か写真あげてる方じゃないの?柵とか同じだし
>>411>>417
>3階建ての自宅です。建てたときに防水工事の業者に土を入れても大丈夫な
>ように下地を作ってもらい
って書いてるよ
戸建でコンクリート製の屋根付き駐車場の上を、植栽化し始めた宅で、長期湿気と土壌重量でコンクリ劣化鉄筋錆腐りで、崩落したことが有ったそうな
ベランダにごちゃごちゃ私物を持ちこむべからず (ベランダは個人所有空間でなく共用部)
あまり強風の吹き捲る露天場には、鳥は来ないもんだが・・・
マンションベランダの柵の隙間にビニールつめた
強風が吹き荒れず、昼間だけでも陽だまりになるだろう、、、と思っての所業だったが
エアコンから冷風が吹きだすのが怖くなり、部屋のエアコンが入れられなくなった
室外機カバーを使ったら? 斜め向きに風を受け流すやつ
冬だけじゃなく夏の熱風対策にもなる
ベランダ拡張したいなぁ
メタルラック置いたらキツキツ
しかもモルタル壁だから下は日が差さない
>>641 室外機カバーを付けたら室外機の上も立派な植物置き場になるよ
>>631 羨ましいなぁ
うちの猫さん達にも味あわせてあげたいw
うちもベランダに腰壁があるから陽当たり悪くて
室外機カバーは設置済み
幅180cm、高さ100cm、奥行き30マイナス40cmくらいの棚が欲しい
作るしか無いか〜考えてはいるけど腰が重いw
うちの屋上周りに障害物無いから陽当りくっそいいけど風がすごいわ
「ちょっと風が強いなー」程度でも鉢植え倒れまくる
下手に暴風壁みたいなのを立てると逆効果 (ヨットの帆かけ状態になる)
1m高くらいの樹木を、大鉢に植えて間隔隙間を空けて配置すれば
丁度いい緩衝防風効果が得られると思うが、台風時とかの倒れ処置が大変
どちらにせよルーフバルコニーって風に悩まされる覚悟で
バラが転倒祭りだ
手すりに誘引してないやつはいい加減ポールスタンドか何か買おうかな
ブロックか土嚢周りに置くのが手っ取り早いだろうけど見た目が
ここ数日
暴風が酷い
おまけに大き目の地震まで
次は、どんな天地異変がくるやら
マンションベランダの隙間にビニール詰めた者だが、隣家との境のペラペラボードにヒビが入っているので(←たぶん地震のせい)
交換といわれた
やばい、、、
って、別に隙間にビニール詰めちゃダメとはっきり言われてるわけじゃないけど、
他で見たことないし。
工事の日までに撤去して隠さねば
この前の強風で、ルーフバルコ二ーに置いてあった簡易ビニールハウスを吹き飛ばされた宅があったが
その吹き飛ばれた簡易ビニールハウスが、近くの民家に突き刺さり怒鳴り込まれ、それなりの損害賠償
簡易ビニールハウスとはいえ、ちゃんと固定できないモノを置いておくと、想定外の事件になるから注意
みんなも気を付けよう
ベランダ出しといたバケツが1コなくなってた
飛ばされたっぽい
油断ならん
カラスとかは?
ベランダに鳩よけに出してた100円ヘビがいなくなって、代わりにブロックの欠片が置き去りにされてた経験があるよ
風でビニールが飛んでいく可能性も考えたけど、梱包の隙間に詰める新聞をビニールでくるんだものなんで、最悪でも街のゴミを増やす程度かな、と思って。
幸い今のところは飛んで行ってない。
うちのマンションは中側にむかって傾斜してるのもあるし
ただ大雨が降ると雨粒がビニールに垂れる音がするw 冬はそこまでなかなか降らないけど
久々に来て見たら屋上さんちの屋上画像見て
一般マンションの屋上階物件に勝手に芝生敷いたと思って
説教してる馬鹿がいて糞ワロタw
そうなんだ
そういえば築2年のマンション暮らしだけど、
入居当初はベランダすれすれをトンビが横切っていくのを良く見たけど、
しばらく前から見なくなった
トンビも一応偵察中だったんだね
バケツは風圧を受けるから、鳥が運ぶには難儀でしょう
>>657 あの人、アパートの管理人かなんかかな。思い込みが激しい人だったね。
途中で気づいたんだろうけど、引っ込みがつかなくなって突っ張ってみたけど、赤っ恥。
屋上やバルコニーから、モノを吹き飛ばされ、それが他家に飛び込んだろすると結構面倒な損害賠償事態になるな
中には凶器呼ばわりせれて、対人事件化に騒ぐ人も多いから、屋上はバルコニーにモノを置く時は注意
たとえ強風のせいだろうが関係ない
ポリバケツとか飛びやすい
そしてプラ鉢も
昔からの陶器鉢は当然 びくともせんが
マンションの一階なんか住むもんじゃない、今日の強風で上階から布団を飛ばし落された
うちの鉢植えもなぎ倒され、せっかくの新芽も新枝もパー
上階は「モノが壊れてたら弁済します」とか言うけれど
ここらへん園芸理解の無い人等は面倒くさく、園芸品の新芽・新枝なんか
「はぁ〜? 草花でしょ〜〜?」とか
今度はいくら一階専用庭が有ろうと、一階のマンションには住まないと決めた。
一階庭でなくとも
四階から三階のベランダに布団を落とされる事も
睡蓮池作っちゃえ。
布団落ちたら終わりだから上の人も対策してくれるさ。
いいか!
枝を折られたり、鉢を倒されたりしたら、その布団の下側にべっちょべっちょの牛糞堆肥を擦り付けるんだ
上から布団を落とすようなヤツは、痛い目に合わなきゃ学習しないだろ
「運悪く、堆肥の上に落ちて来ました すいません」って言うんだぞ
ところが園芸したい人は、専用庭のある一階に住みたがる・
>>674 鶏糞の方が強烈だぞ
>「運悪く、堆肥の上に落ちて来ました すいません」って言うんだぞ
はぁ〜?なんで謝らんならん・
「お宅の落下物のせいで、熟成中の堆肥が容器ごと粉砕した、これを熟成させるために半年以上掛かったんだぞ、どうしてくれるんだ?」
このぐらいの強気でいくべきだろ
1階に住んでると、うまい棒の袋くらいは平気で落ちてくるよな
上に住んでいる人が絶対みたいな態度ムカツク!
>>679 タバコ関連が、腹が立つ
屋内は禁煙で、ベランダでホタル族しやがる奴
焼けた灰をチョン落し
もみ消した吸い殻も平気で放り落し
てめぇの家の中は、ばい煙から守り、タバコのカスも屋外に捨てやがる
一昔前の駅のプラットホーム喫煙感覚
ベランダにスノコ使ってる皆様、良いアイディアやサイトはございませんか?
とりあえず、手すりにスノコ付けるというか立て掛けたいんだけど、いいアイディアないか知らん?
>>677 その為の保険に入るように言われてる
「個人賠償責任保険」
ここのスレタイ通りで、強風が加害者の場合もある
そういうのは故意、不可抗力とか言っても世の中通用しないから
>>679 上の階に子供とか居たら、もう諦めるしかない
春の強風時、これは毎年の事なんだから予測できると思う
布団をベランダに干すのってたいていマンション規約で禁止されてない?
落ちるような干し方したことないわ
うちは二階なんだが、数日前にどこのものか分からない布団叩きがベランダに落ちてたぞ
上の階の人が叩いてる時にスポーンしてきたのかな
植物エリアの反対側で良かったわ
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
40代適当サイエンスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターフィラデルフィアポストハーベスト連銀製造業)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアフジテレビ「TBS砲」ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
小さい子って面白がって物落とすみたいね
自分みたいなそこつ者でも今まで洗濯ピンチ1個しか落とした事ないのに(個人庭ではありません)
掲示板によくパンツだの靴下だの髪どめだの書いてあって、どうしてそんなに落ちるのか不思議だったが
鉢起きすぎてやっと歩ける程度しかない
ベランダ強度が不安になるわ
そして使った鉢やら洗う道具も多すぎてまだ半分なのに疲れ切った・・・
ベランダで日当たり悪いせいかミニバラ鉢にきのこが生えていた上に枯れていた。ミニバラは今のところ無事な模様。近くが高層マンション。。
無駄に日当たりのいい屋根の上を有効活用したくてベランダが欲しいけど
先立つものがないのでどうしたものかと思案した結果
育苗用プランターを敷き詰め緑一色にすることに
ピートモスを培土にまぜるので軽いのと、かさがないので重量的にも十分持つはず
これでだめなら芝を敷き詰めて少しでも日差しを和らげればいいのですが固定方法が難しい
滑り止めが必要なのかも
よくわからないんだが、屋根の上にベランダが欲しいの?
カラーステンの屋根の上に芝を敷き詰めたいです
少し斜めなこの屋根から滑り落ちないようにする何かが必要ですが
固定に使う滑り止めは何が良いのでしょうか?
ソレ用に作ってない普通の家の屋根はいつも湿気てると良くないよ。
それに芝生は日本の気候ではとても人工的なものにならざるを得ない。屋上ならまだしも屋根なんてメンテのしにくいところだと上手くいっても草ぼうぼうの雑草畑。
朽ちかけた茅葺き屋根の風情になる笑
あるいはビルの壁面緑化的に強健なつる系植物這わせる仕組みにするとかね。それだって上手行きすぎればツタにまみれたトリフィドだ
簡易な物干し台というか枠作って浮かせてプランターやトロ箱乗せる的な方がいいんじゃないの。見た目の問題は出てくるけどな
なんにせよ「庭園」的にしたいならメンテありきでないと庭園のテイをなさない。メンテ足場必須。
アイスランドみたいに地面から斜面で屋根に繋がってたらそりゃ面白いとは思うがな
>>697 くわしくありがとうございます
芝で行うことは諦め、張ったネットに蔓植物を植えてみます
どなたかお答えください。
環状道路に面したベランダは、例え7階でも排気ガスの匂いや汚れは
酷いですか?ベランダ園芸を楽しめる物件を探しております。
わりと近いうちにみんな電気自動車になるから問題なし
ひさしにネットを張ってメロンでグリーンカーテン作戦は上場の滑り出し
結果良ければ来年も続けてみる
冬の緑に木蔦を蔓延らせる事にした
常緑で窓さえ塞がせなければ壁面を一面の緑にしてくれるはず
マンションの裏口の上から大量の水が降ってきた。見上げると10階のベランダから。てっきり水漏れと思い
「水漏れてますよ〜〜!」と叫んだら、9階のベランダから人影が上をみあげて、だだだだだと上に駆け上がった。
なにかと思えば、10階のベランダガーデニングでホースで水まきしてて、9階の洗濯物に水がしょっちゅうかかっていたらしい。
こっちが声をかけたので、9階住人が現場を押さえて10階に説教に行ったらしい。怒声が聞こえた。
あかんやろ、庭感覚でホース水薪したら。
段々になってるマンションでやってたら大変だろうなあ
>>699 みんなが電気自動車になるまで何年も待つつもりか?
環七から道路数本入った7階に住んでた。
ベランダ出しっぱなしのピンチハンガーは黒い汚れがついて、触ると手が黒くなった。ピンチハンガーを洗ってもきれいにはならなかった。
他の所ではこんな汚れはついたことがない。
花ならいいが、菜園はやめとけ。
電球や蛍光灯がLEDに置き換わったくらいの早さなるような気はするけどねえ
仮に数年後に発売される新車がみんな電気自動車になったとしても値段の高い耐久消費財が置き換わるには更に何年も掛かるわ
誰か読んで!
ベランダに風除けシート張りたいんだけど、風通し的にまずい?
道路に面した開放型のベランダだから目隠しを兼ねて張ろうと思って買っちゃったんだけど
通気が悪くなって虫とかカビとかわいたりするかな
壁に囲まれたベランダの人とかどうですか?
南西角部屋でベランダは胸の高さまで壁に囲まれてるけど
日当たりはともかく風通しでは悩まないよ
おおーありがとうございます!
>>711 サーキュレーターは室内からベランダに向けて回すんでしょうか??
>>712 ほんとですか!ハダニなんかが心配だけど葉っぱが混み合わないように注意して
葉水してれば平気ですかね?
台風シーズンもやっと過ぎたし試しに張ってみようかな・・・
>>713さん
天井と床の温度差を無くす感じ
空気のよどみが無い感じにすれば大丈夫です
首振りのサーキュレーターも有りますよ
>>713 ハダニが気になる鉢は雨に当たる場所に置くようにしてる
うちは割と高層階なのに、ハダニが居るのは…風に乗って飛んでくるんかな〜〜
ハダニは増えすぎたりしてその植物が住み処に適さないと判断したら糸を出して風に乗って移動するらしい
ハダニは大抵の植物に元から少しついてるんだよ。
乾燥した環境だとそれが増えて目立つようになるだけ
>>718 種からハダニがいる訳ないじゃん
アホ草w
片流れの屋根の上でガーデニングしたいと思っていますけど
なんか丁度いい憩いのガーデニングチェアとかテーブルありますかね
ちょっとした春風(春一番)でも、台風の様な被害
5階以上のルーフバルコニー付きになんか住むもんじゃない
タワーマンションとか、どんなに怖いか
たぶん入居するまで予想もしなかったと思う、一度住んだ人は2度と高層階ルーフバルコ二―なんかに夢を抱かない。
そんなこと言ってる人はどこに住んでも文句を言うだろう
煉瓦造りで固定した重量物の花壇で園芸やるとか芝生を張る位が関の山なんだろうな
建築をかじった奴は平屋が一番という事を知っている
本物の田舎か金持ちしか出来ない究極の建築物
本当に憧れる
軽くて見栄えのいい鉢ってないかな
マンションベランダなんで大規模修繕を考えたらプラ鉢が一番なんだけど、お洒落じゃないなと
>>728 所ジョージの家格好いいよね
縁側からの庭が凄い
>>728 そんな価値観、グローバルスタンダードじゃないだろうw
うちはドイツ風の総二階建ての家に憧れるわ
普段から対策万全にして神に祈るしかないな
まあ鉢とかは初めから倒せるものは倒しておけば被害も殆どなくなる
今日の気温で
水仙の蕾も伸びてくるかな。。
ホワイトローズゼラニウムが可愛くて
購入したのですが
突然の雨に気をつけたいです。
>>727 今朝の雨で芝生の緑が濃くなってきたよ。
>>732 んだなw
簡単にはできなくて条件がいくつも必要でグローバルスタンダードじゃないから憧れる
ま、俺は一生無理だなw
ベランダは20畳くらいだが3Fで老後にガーデニングが厳しいという現実が待っている
三階建てでホームエレベーター付きじゃない家は負け組
>>738 平屋以外は負け組という流れと違うのか?
>>739 屋上ガーデニングのスレで平屋以外は負け組とか無いでしょw
広大な敷地に大きな平屋を建てて、屋根まで緑化したら凄いだろうねぇ。
>>741 平屋じゃないけどやっちまったぜニラハウスというのがあるw
>>742 赤瀬川原平さんの自邸って奴かw
賞まで獲ってるねw
こういう耐久性がない家を建てさせる建設家ってガチ基地だわ
平屋で熱遮断の屋上ガーデニングは夏は涼しく,冬は暖かくていいんじゃないか。
主要な収穫は庭からだろうが。
江戸時代に流行った藁ぶき屋根のカボチャ栽培しか俺は認めない
鉢突っ込めるって事は2重屋根だろ
結構快適そうだわw
なぜニラか理解はできんがw
茅葺屋根なんか、平屋でも強風でアウト
カボチャごと吹っ飛ばされる
子豚のぶーふーうーの話を知らんのか
近所の屋根からかぼちゃが飛んできて窓ガラスガチャーン
かなり嫌だな
強風で鉢が倒れて土が溢れる
春一番は台風より怖いねえ
今年トタン屋根の上にグレーチングを敷いてカボチャ栽培しようとしているけど大丈夫かな?
ノルウェイのローロスって町。銅山で栄えたらしいんだが、今は閉山。
その鉱山労働者が住んでいた家ってのが平屋で屋根に土を乗せたもの。
当然草が生えてくる。冬の寒さを防ぐ断熱仕様だったそうだ。
今ではユネスコの世界遺産。
http://whc.unesco.org/en/list/55/gallery/ http://www.tbs.co.jp/heritage/feature/2018/201803_01.html >>755 勿論地上に植えてグレーチングを敷いたトタン屋根の上に誘引するつもりです
全くイメージわかないな
かぼちゃの空中栽培したいって事?
なんでグレーチングを使うのかわからんし
わざわざ重量物の危険なのを屋根に乗せるのもわからんw
天井グレーチング誘引栽培発言 去年どこかのスレでも見た気がする
わざわざどこからか入手はありえないと思うんでありものの何かの使い道探ってるのかもしれんが
重いしヒゲつるが掴みにくそうだし実が食い込みそうだし
角目メッシュやエキスパンドメタルとかの方がいいと思う
ログあさったらあったわ
http://2chb.net/r/engei/1498821957/709- 向こうでも自分同じ回答してた
つか普通の園芸ネットや樹脂バリケードネットでいいような
かぼちゃの空中栽培 で画像検索して出てくるようなので十分だよな
わざわざ危険度増すような事しなくても
かぼちゃの空中栽培 で画像検索して出てくるようなのではそれこそ不十分だろうw
支柱ごとぽっきり折れたり飛ばされるのをよく見るぞw
特に16mmの支柱なんかで作ったものなんて全然駄目だ
ルーフバルコ二―に園芸品を増やし過ぎたわ 大規模修繕時に大変
昨夜NHKでやってたドラマ、途中から見たけど面白かった。
知ってたら録画したのになぁ。教えろよ、ベランダー共。今日は録画する。
https://www.nhk.or.jp/verandar/ BSでやってた奴を地上波で放送するみたい。うちBS契約してないから初見なんだよ。
>>766 見たことなかったので昨日初めて見たよ。
時間知ってたので最初からばっちり見ました。
短日処理たしかにめんどくさいわー
初心者の頃ポインセチアでめげたw
親の意見となすびの花は
なんだかんだで うざったい の回
また茄子の花の落ちる原因を突き止めて育て方マスターするのかと思いきや
よく分からないまま放置、大量にナス買ってきて麻婆茄子作って
むしゃむしゃ喰って終わりっていうのが斬新で面白かったw
死者の土ってw
植木鉢コンポストだな。
なんとも言えない雰囲気のドラマだなぁ。
植物男子ベランダーのDVD無いもんな。
多肉 愛の劇場に期待w
今日の関東は台風みたいな嵐だ、べランダなんかに出れない
強風で怖いからベランダの壁に描けてたプランター全部おろした
金具もとったしこれで安心
関東では畑のマルチが飛ぶ位の強風だった
午後の強風でミニバラの鉢が3つ吹っ飛んだ
蕾たくさんつけてたのにもういやになる
サラセニアは日光が好きだからとベランダの手すり内側に掛けて置いておいたら、
せっかく咲いた花の花びらがちぎれた 涙
皆さんの強風対策が知りたい。
うちはブルーシートみたいなの使ってみたけど、わりとパサパサうるさくて外しました。
ベランダで布は使えないよ
低層ならヨシズを縛るかな
本格的にはラチス使うとかポリカの波板やら複層板で工作しないと。
ただ今度はいざという時に丸ごと飛んだりするから多少の風抜け考えたり固定もかなり頑丈にしとかないといけない
背が小さかったり細かったりプラス折れても痛手にならない風に強い奴だけ育てる
100均のワイヤーネットにポリビ張っただけの防風シールドをプランターごとに設置してるけど応急処置にすぎないんだよな
逆に考えるんだ「飛んじゃってももいいさ」と考えるんだ
こんな感じで腰より下のレンガ壁と高さのない手すりの全体的に低め壁で固定しにくい
90×180ラティスを横にレンガ上に上げて手すりにがちがちに縛ってたけど
10枚防腐剤二度塗りしても劣化で5年くらいでダメになった…
もうちょっと楽な方法ないかなぁ
レンガが奥行20あってブロックに取り付ける支柱もダメだし中途半端なおしゃれデザインが売りのバルコニーって使いにくい
>>788 野外用があるのか!ありがと
>>789 前はこういうベランダのところに住んでたけど、レンガの上に金属のトレリスを柵みたいに縦に立ててたよ
後はスペースもったいないけど、床からラティスを立てるとかかなぁ…
> 5年くらいでダメになった
5年でラティス崩壊したわけ?日当たり、通気性が悪く乾燥しにくい場所なら接合部とか腐れやすい
風が強けりゃ固定方法いかんでバラケる
色のことを言ってるならステイン系着色なら強紫外線で1-2年でさめる
屋外木部用ペイントなら退色はしにくいが風化はする
風化的な意味でばらけてきたんだ
北向きバルコニーの強風&雨ざらしだからしょうがないんだが
休日に大きいラティス10枚を裏表二度塗りで何か月もかかったから再びあれを思うと辛い
>>790 金属柵いいなあ
大規模修繕もあるからマンションルーフは悩むわ
枠の四隅がネジ、木部とも腐るね 下辺は水が溜まり気味だし
四隅にあて板補強して延命もできるが格子のタッカが錆びて脱落したりもするし
>>794 室内外というか耐候性のあるのとないのがある
>>781>>782
古いレスだけど、バルコニー用の風除けシート普通に使ってるよ
風抜けを考慮するのがポイントかも
これだけで強風被害がほとんどなくなって台風対策も断然ラクになった
冬は保温にもなってるみたいで生育もよくなったよ
風よけとは言っても適度に隙間がないと帆みたいに風をはらんで吹き飛ばされてしまうよね
>結束バンド
コードまとめ用の小さめなのを日の当たるベランダで使ったら短期間であっさり切れた
ナイロン製のリボンの方が丈夫だった
>>799 コードまとめる用=当然室内専用だから耐候性ないの当たりまえ
なんで屋外用の結束バンドを使わないのか
すぐ上にも書いてあるのに意味不明
>>798 専用の商品使った方がいいよ
メロンって砂漠でも育って地温50度になっても大丈夫らしいけど屋上ガーデニング向きの植物じゃないかな
育てている人いますか?
>>802 ミニメロンと称したまっかうりを屋上で育ててる。
実は一つだけついているが、直径5センチぐらいから成長しとらんな。
暑すぎて枯れそう。
>>802 砂漠に生えるのスイカじゃなかったっけ?
>>801 すまん、たまたまコードまとめ用結束バンドがあまってた
皆さん、こんばんわ。はじめまして。
ベランダビオトープやってます。メダカやミナミヌマエビ、タニシやドジョウを育てています。
なかなか難しくて四苦八苦しています。
http://blog.livedoor.jp/tora15433-biotope/ 明日の台風前にベランダの植物たちを取り込んだよ。
室内狭いから歩くスペースがキツキツ、、
ひな壇とか使ってる方はひな壇も室内に取り込んでますか?
ベランダガーデニング初心者ですが、結構労力いるなぁ。
超狭くて棚も倒れないほどだから室内には入れない
雨風強いときにベランダの掃除したいくらい
うまく横倒しになってるのはもうそのままじゃ
お前そうやってもう少し寝てろ
屋上でプランター菜園を始めたくて勉強中
参考にさせていただいております
>>808 風で吹っ飛びそうかどうかじゃね?
軽かったり高さがあったり、構造的に風の直撃受けるとかなら、取り込むか横に倒すかひっくり返した方がいいと思うが
そうでなきゃ丈夫な紐で柵に括っておく程度でいいんじゃないか?
高知は台風が通過したのに更に風が強くなったってよ
今回はマジでヤバそう
みんなお疲れ
もう植物、外に戻しても良いかな?今月まだまだ台風来るのかと思ったら出し入れ面倒くさいなぁ
ああ…なんかうちも言われそうだわ…ルーフバルコニーじゃないけど目隠し用の立て簀にいちゃもんきそう…固定してあるんだけどね
ベランダのアイデアみたいなものお教えいただけませんでしょうか?
自分は室外気の前に衣装ケース(ガジュマルを中に入れて気根を生やさせてます) 排水溝にネット スリット鉢で乾燥させやすく 牛乳パック植木鉢ぐらいです
植物は室外機の風に当てない方がいい
てか室外機の排熱を邪魔すれば無駄な出費につながる
今年はサルスベリが結構良かった。
>>825 うちも百日紅を地植えしているからわかるけど
こいつは花びらが飛び散ってすごく近所迷惑だなw
芝生の所が10センチ、花壇の部分が15センチぐらいかなぁ。
ベランダで色々育ててるけど、劇狭でしかもコンクリートの塀で囲まれてるから風通しが悪すぎる。。
南向きの風通しの良いベランダがある部屋に引っ越したい
>>833 家は日当たりは抜群だけど強風過ぎて辛い
行徳や千葉の湾岸部では潮風が吹いて植物のベランダ栽培駄目だったな
また台風来そうだね
物置とか吹っ飛んでるのを見て屋上をDIYで温室化しなくてよかったなぁと思った
業者に頼んでもやばい台風来たら吹っ飛ぶかなやっぱ
>>838 ワイもワイも
精々害虫対策で車庫上に苗床を置くぐらいに留めようと思った
>>838 これから異常気象が常態化するかも知れないのに暢気に屋上を温室化とか、
それこそお花畑って感じになってきたよね
住宅密集地とかで他人の財産に被害出したり、人に怪我させてしまった場合
言い逃れできないからな
向かいの家がベランダにヤグ(脆)そうなテラス作ったんだけど、
そのうちぶっ壊れて飛んでこないかヒヤヒヤしてるよ
西日本の暴風被害映像は怖かったねえ
ベランダ放置のロッカーやら新聞雑誌ゴミ袋やらが吹っ飛んでいく映像に震え上がったよ
いざってときには即時回収可能にしておくのはもちろん
やるからには、飛ばない壊れない植栽設備にすべく金と手間を惜しまないって大事なことだな
関西にも九州や沖縄にもガラス温室付き植物園はある
だからプロが本気出せば、作れないことはないんだろう
しかし大規模台風だと、プロ農家の温室やビニールハウスですら相当被害が出るわけで
てぇことは、植物園の匠の技はおそらくハンパないわけで
ど素人のDIYは論外だろうなあ
普通の住宅施工業者でも危なっかしい
マンションのベランダで楽しんでたけどみんな避難させたら
家の中がカオス。
睡蓮鉢だけは諦めた…ごめんよ…
回収できるやつは室内に入れ
あとはベランダ内の風のよどむ場所に寄せ集めた
枝先がちょっと傷んだがみんな無事
近隣の街路樹が枝をだいぶへし折られていた
ズタボロで痛々しい…根こそぎになってないだけマシかもしれんが
暴風で枝を切り捨てるのは予定通りの木の正しい姿だよ
自然の剪定というか
養生したけど来週また来ると思うと元に戻すのめんどくさいな
倒しておいても折れたの数鉢、後は風で大分干からびた
花もほぼ全て吹き飛んだ
HB101あげたら復活するだろうか
やっぱり被害は結構あったんだね
ウチのベランダがほぼ無傷だったのが信じられない
桟に風よけ張ってなかったらあの暴風でウチもズタボロ全滅だったのかも・・・
今回の台風はノーガード戦法でいいかな 大阪民国民だけど
落ち葉を植木鉢に落としたままでマルチ兼腐葉土にできるかな?
風で飛んでいって迷惑になるだろうか
>>845 ガラス温室が台風の被害。カゴメの子会社倒産www
11/30(金) 12:52配信
カゴメは30日、生鮮トマトの栽培を手掛ける和歌山市の子会社「加太菜園」の解散を決めたと発表した。台風20号と21号でガラス温室などが大きな被害を受け、
事業継続は不可能と判断した。生鮮トマトの減少分は他の菜園で調達するため、販売に影響はないという。
加太菜園は2004年に設立。コンピューターで温室内の湿度などを制御した「ハイテク農園」で生鮮トマトを栽培していた。台風でガラス温室の屋根の7割が割れ、
栽培に必要な貯水タンクも倒壊し、9月4日から操業を停止していた。
加太菜園の17年12月期の売上高は8億7800万円、純利益は1100万円だった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181130-00000091-kyodonews-bus_all >>859 意外と儲からないんだな。
卸先が親会社専門だから利益度外視なのかな。
>>859 やっぱりDIYで屋上に温室とかやっちゃだめだよねぇやらなくてよかった
でもじゃあ鉄骨にガラスで業者に頼めば大丈夫かな?って書きに来たらw
これは台風で何かが当たったのかな? それとも風で壊れちゃうのか
植物園みたいな高級なものではないってことなんだろうか
塩害が大きかったのかな、今年の色づきはイマイチ。
ベランダのヒマワリが頑張って花咲いたんだけど、夏の1/3くらいの大きさだな
よーし液肥でドーピングじゃ
質問させていただきます
7階のマンションの引っ越しを検討中です
周りは戸建住宅街なので遮るものはありません
現在3階に住んでおり、3階より上層階は住んだことがなく強風など全く想像がつきません
マンションの規約もあるかと思いますが、ガーデニングをしたいならせいぜい5階までとか注意することなどありますでしょうか
よろしくお願いします
立地条件に左右されるので何とも
北風が直接当たる場合は養生が必要かも
家は10F東向き遮蔽なしだけど、何の問題もないなあ
>>867 確かに立地によりますよね
東のベランダに西の玄関で北は窓もないので、あまり神経質にならなくても良さそうですね
ありがとうございました
春なので稼動
サボテン
カリフォルニアポピー
サツマイモがオススメ
あとラッキョ
グラパラリーフ
やはり元々砂漠の植物か海岸の植物が良い
>>869 スイカとかどうだろう
砂漠が原産地だから屋上で問題ないと思う
屋上だしてるけど明日は水やってから出かけないと倒れちゃいそうだな
12畳ほどのベランダで、バラ25〜30鉢で収集がつかない
ルーバルか
ケチ臭く並べたりすると、意外と使えないから庭園にしちゃえよ
>>873 排水できない予感。築35年だし。
何より金がぁない。
仲間だ…
案外フラットなルーバル使いにくい
段差もなければいい位置にフェンスもないから風は抜けるわ床置きズラっとで間抜けだわ
さりとて棚や高いスタンド置くと吹っ飛ぶ
マンションだから金具も打てないし
単管パイプとスノコで高低つけた棚をこう巡らせてそれと一体型のフェンスがあったりなかったり…
ホムセンの園芸コーナーになること間違いなし
途中で建設放棄されたコンクリート基礎みたいな演出とか、廃墟ガーデンみたいでカッコイイ!
今年もバラの季節が始まりました。オールドブラッシュ8分咲き。
夜来風雨の声 花落つること知る多少
日当たり最高風通し最高の屋上のある家に住むことになったのですが、家庭菜園でおすすめの野菜はありますか?
連休の最終日から京都に青モミジを見に行ってたんですが、帰ってきたら
バラが満開になりかけていました。
うーん台風やばい
対策はしたけどしてない壁付けにしてるやつとかやばそう折れそう
屋上に温室建てようと思ってたけどやっぱり駄目かなあ
1回諦めたんだけどやっぱり作りたくて
どれぐらいまで耐えられるもんなのかなあ
関東の皆さんは台風大丈夫でしたか?
去年の台風で温室が飛ばされていく様子をテレビで見て絶対にやめようと思いました
壊滅的で被害甚大だよ@東京城南
でもだからこそ温室で守りたいとも思う
めちゃめちゃ頑丈に作ったらどうにかならないかなあ
しかしこんなひどい台風だとは思わなかった
いつもやばいやばい言われてるからふーんてなっちゃってなー
珍しくスレッドが進んでいると思ったら、やっぱりね。風は相当吹いたみたいですね。
うちは山手線の西側なんで中心よりはちょっと西側だったと思われますけど、
それでもかなりの被害が出ました。
昨日のサルスベリ
今日のサルスベリ
バラのスタンダードの支柱が折れて、軸がグニャッと曲がっていました。
10分ほど格闘して「しっかりせよと抱き起こし」たところ。
>>890 借包帯も痛々しいね
支柱って折れるんだ…
でも木が折れなくて良かったね
うちは6階でビル風がかなりすごいんですがここは何階ですか?
百日紅の花なんかこんなひどい台風じゃなくても落ちてしまうし、意外と被害が少ないと言っていいのかなって
うちも支柱数本折れた
支柱立てて防風ネット張ってた所も台無し
少しずつ背の低い植木に入れ替えていこうと思ってる
>>891 うちは3階建ての普通の住宅です。
スタンダードの軸は柔らかくてグニャッと曲がってくれるんで、折れることは
まずないかな。ってことは支柱がないと自立できないんですが。
これほど年々、地球温暖化の影響なのか台風の被害が大きくなって来ると@神奈川県
ベランダ園芸も減らす方向で行かないと駄目かな?
毎回、台風襲来の度に室内への取り込みがしんどくなって来たわ
5s位ある大きな鉢植えとか、腰を痛めそう
いよいよ風が強くなって来たわ
前2回の台風と違って、土曜夜早い時間に上陸したのがせめてもの救いだわ
温室効果ガスを少なくするために
グリーンルーフはいいね。
台風時に無理なく室内に取り込める
数と重さにしようと思った。
団地で玄関前に鉢植えを置くのはやっぱりNGだろうか
西向きのベランダだとりんどうが花開かないんじゃ
下手に部屋に取り込むとGを室内に放ってしまったりするから、なかなか出来ない・・・
マンションのルーフバルコニーに物なんか置けない (階数・高度にもよるだろうが
台風時に皆飛ばされちゃう、あれは下手すりゃ人災で訴えられる可能性も
>>900 西向きベランダのりんどうにペンタガーデンを使って効果を試してみて欲しい
鉢がプラスチック主流になってから余計に重心が軽くなって倒れ易い
かといってマンションの上階に、重い目の瀬戸物鉢を運び込むのも重労だろうし
ベランダの植物栽培ならば
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80+%E9%87%91%E9%AD%9A%E6%B1%A0
関連情報として
http://2chb.net/r/engei/1522689269/l50 http://2chb.net/r/engei/1564059449/l50 金魚など魚を飼うのは、虫よけ。ボウフラを金魚に食べてもらうため。
必ず、バケツ(金魚池)を2つ用意して、一方に水道水を入れて、藻が生育するのを待って、金魚の飼っているバケツに水を移動する。
塩素メッキで金魚などが死ぬため。
マンションからの落下物に関する責任については
https://gentosha-go.com/articles/-/20871 等参照。俺んちのように敷地境界まで10mぐらいあるならば、いくら落下しても「危険立ち入り禁止」の看板建てておいて、かってに入ったのだから無過失を主張するわ。
先日の落下物は木の枝と枯れ木(太さ40-60cm)
ベランダって「どのくらいまで(重量)耐えられるのか?」といつも思うよ
全く何も置いてないうちも有るし、鉢植えやプランターでいっぱいのところもあるわ
各戸毎にあまりに載ってる重さが違うのって、建物に何か悪そうとか思ってしまう
けっこう土って重くて、陶器やら土ものの鉢が好きだし、睡蓮鉢まであるので気になるわ
>>906 建築基準法により、ベランダの構造は 1uに対して180kgまで積載できるように設計されているのです。
http://lohasy.blog.jp/archives/1019792840.html 服を着た人間1名分(60kg)を忘れずに
相撲取りが数匹ベランダでうろついたら、崩落の可能性も有るって事かよ
相撲取り・・・・一匹で100kg超
ああ、大丈夫。
小錦は玄関から入れないから、ベランダでジャンプもできないよ
>>906です
レスありがとう
まあ、恐怖の「大規模修繕」も有ることだし
本当に自分が好きな植物だけに
厳選しなくちゃダメだね
生き物なので捨てられなくて困るわ
井上純一さんの「中国嫁日記」で・・・中国でマンションのベランダが落ちるエピソードが出てるよ 今
上階の一段が落ちると、波状的に重量受けで何段も連続して落ちるようだ
冬季の屋上緑化の影響
こんなのもあるよ。
https://www.mlit.go.jp/crd/park/joho/dl/kankyo/data/02.pdf ヒートアイランド現象は、夏季においては光化学オキシダント生成を助長し、局地的集中豪雨と関連性があること、
また冬季においては、都市域の高温化により発生する上昇気流が逆転層に遮られてできる混合層(ダスト・ドーム)を形成する
http://www.env.go.jp/air/report/h14-01/03.pdf 図 3-7 ヒートアイランドと大気汚染(冬季の例)
ヒートアイランドは夏季ばかりでなく、冬季においても大気汚染に影響を及ぼす。
一般に気温は上空に行くほど低温となるが、冬季の弱風晴天時の夜間には、放射冷却により地表面付近の温度が上空よりも低くなる逆転層が郊外地域から形成される。
一方、都市では空気が混合しやすい混合層が形成されるとともに熱の供給があるので混合層の高さは都心地域では高くなる。
この混合層は上部の逆転層により蓋をされた形となる。この時都心地域では弱風となり、都市地域から発生した大気汚染物質が混合層の中で滞留することにより、都市の大気環境を悪化させる(図3-7)。
https://www.funabashi-kantele.jp/taiki/smog/about/ ダストドーム(冬に顕著な大気汚染)
https://price-energy.com/column/1438 冬期の低温を緩和
森林では、葉や枝が天井のように頭上を覆っており、夜間に地表の熱が天空へ放射して失われる放射冷却と呼ばれる現象が、林内では少なくなくなります。
森林の内外の気温(地上高1.5m)は、良く繁った林内は林外とくらべて日最低気温が1℃前後高くなります。冬季間に冷気の滞留する地表面付近では、さらに低温緩和機能が大きく、日最低気温が林外より5℃以上高くなります。
候補
小松菜、しそ、ししとう、枝豆
弱候補
ナス、トマト
屋上や広いベランダでやりたい放題してみたい気持ちもあるけど
台風が来るたびに片付けの楽な狭いベランダで良かったとも思う
今日もちょっとした風の為に植え替えたてのもの早めに枝が伸びたものを収納したけどクソ大変
40鉢
台風の度に0に戻される感じで手入れをするのも辛い…
どうにか風を防ぎたいんだけどどうしたらその防風デバイス自体が飛ばされず植物も守れるだろうか?
ラティスを柵にぐるぐるに縛り付けたらどうかな
それともイレクターとかで壁作った方がいいかな?
青しそバジルミックスサラダ植えた
青しそだけまだ芽が出ない
新型コロナウイルス感染拡大でストレスフルな毎日を、ベランダの植物達が癒してくれるよね
そんな日々だったのに、台風並みのすごい風雨であんまりだよ
飛ばされたり倒れたりしないように、ベランダの奥に鉢を移動させるので大騒ぎだわ >大きくて重めの鉢が多い
新型コロナウイルス感染拡大でストレスフルな毎日を、ベランダの植物達が癒してくれるよね
そんな日々だったのに、台風並みのすごい風雨であんまりだよ
飛ばされたり倒れたりしないように、ベランダの奥に鉢を移動させるので大騒ぎだわ >大きくて重めの鉢が多い
新型コロナウイルス感染拡大でストレスフルな毎日を、ベランダの植物達が癒してくれるよね
そんな日々だったのに、台風並みのすごい風雨であんまりだよ
飛ばされたり倒れたりしないように、ベランダの奥に鉢を移動させるので大騒ぎだわ >大きくて重めの鉢が多い
やっぱり鉢植えって大変だよね
二階のベランダに吊り下げたいけど避難忘れそうだからやめておこう……
ベランダガーデンのおかげでステイホームも苦にならないが
暴風雨にあわてて鉢を寄せてたら腰やられた
身体がなまりきってるなあ
治ったらインナーマッスル鍛えよう…
おー、それは嬉しいな。
芝生スレにいるけど、屋上は誰もやってないと思ってたわ
西洋芝か、うちはTM9だわ。
芝生総合には来ていないのね、また西洋芝スレッドも見てみるわ。
重さとか運搬を考えるとね…
結局テラコッタとプラ鉢半々くらい
プラ鉢は塗装して誤魔化してる
プラってほんと日なたに弱いね
粉吹いたやつガシガシ削ってペンキ塗り延命させているけど
プライマ使ってもペイント剥げる
ベランダの塀に取り付けるプランターフックを改造して棚作る動画を見たりするのですが、まず塀に負担かかって傷入りそうな点と、台風で持ってかれそうでいちいち片付けるのも面倒臭い
塀に何か小細工する案は無しにして、それでも鉢などを高く配置したい場合、キッチン用のプラスチックワゴンとかどうかな?
使ってる人いる?
コンクリート塀の前の地面の上にホムセンでよく売ってる小さいコンクリート台みたいなの置いてラティス設置すればいいよ
あの木のやつはラティスっていうのか。あれもいいなーと思ってたけどデカそう
調べたら結構たくさんプランタースタンド出てきて、自分の鉢に合わせて決めればいいかなぁと思いました。キッチンのワゴンもいいんだけど外に置くものでは無いしなぁ
よくあるのはは階段状のプランター台では
屋内用なら籐、木製、金属製の立体棚いろいろあるけど
重心が高く倒れやすく、戸外に置くのは厳しい
屋外用だとラティス壁のハンギングスタンドくらいで、これは下に大鉢を置いて重石にする
あとスチールのガーデンテーブルに鉢並べるのはやる
プラのガーデンテーブルもあるが本体が軽くトップヘビーになりひっくり返りやすい
キッチン用つか、アイリスとかの1,000円くらいの3段キャスターワゴンかな
あれ組み立て時トップの天板を下にしブロック置いて重くし、深カゴには鉢を入れ
2台以上を連結奥行き深くすれば風でも大丈夫そう
プラなので日なたではいずれボロになるとは思う
このスレ住人ならBS朝日の東京ベランダストーリー見てるでしょ?
唐辛子作ってみたいんだけど
自作して乾燥させて食べてる人いる?
ここにいるよ
多分食べきれないほど収穫できると思うのでちょっと注意
大雨に喜んでベランダ掃除したんだけど溝に苔が蔓延っててこれ予防
できないかと思って知恵を借りにきますた
苔ブッコロそうと思って方法考えても塩素系洗剤、塩、銅しか思いつかず
前2つはコンクリもブッコロだし銅は育ててる植物にも悪影響で困ってます
何かいい方法ない?
ベランダーになって2ヶ月の新参です
ここのみなさん、強風対策はどうしてますか?
うちはたった4階なんですが、買ってきた5号鉢のクレマチス風にあおられ一晩で枯らしましたorz
こんな事が起きるんだね、ベランダって…
極狭だから持ってきた鉢置くとこ無くて、柵にとりつけるプランターハンガーに並べてるんだけど
風をもろに受けてあおられるあおられる
これが原因なのわかってるんだけど、置くとこない。見てると切なくなりまする
>>954 詳しくはググって欲しいんだけどオスバンどうかな?
希釈する倍率によって消毒、洗濯物の生乾き臭につけ置きしたり色々用途はあるから
あとは普通に苔取りスプレー買ってくるとか
趣味の園芸で見た氷川きよしの屋上
広くて素敵だったな
あれだけ大きな鉢を屋上に設置するの大変そう
エコグリーンマットを自作してる強者いませんかね
買いたいけど保水シート何枚も重ねるといけるのかなとケチ心が…
えーーーー 南相馬??? 原発事故のすぐそばの 土で・・・・・
苗が あの 除染ヒマワリ 状態で 放射性 物質を 吸い上げてる・・・それが いずれ果実から口に?
とんでもないです・・・・・・・島忠・・・・15年以上 前から 取引・大森プランツ
ニトリが 昨年 秋・子会社化(TOBで)
一戸建てなんですが、向かいの家からの目隠しでベランダに大きめのプランターで何か植えたいと思ってます。掃除機のこともあり、常緑であまり葉が落ちない植木だと何かオススメありますか?
コニファー何本か並べるとかかな
針葉樹じゃないならシマトネリコとか
ただ見た目の爽やかな常緑の広葉樹は北日本だと越冬できないだろうな
日本に自生するような冬も越せる照葉樹は茂ると圧迫感あるし暗くなるよ
オリーブか金木犀は?
金木犀は主幹の先を止めて大きくせず繁らせる
最近ベランダに鳩が来て鉢を倒すわ小苗を抜くわ...なんかいい鳩対策無いもんかね?
豪雨のドサクサに紛れて大量の水を流しながらベランダ中にブラシをかけたったわ
泥汚れが全て流れてスッキリ
ベランダ園芸だけど何やっても汚くなってしまう
同じ鉢植えでも職場で勝手にやってるものは綺麗に咲くから
水やりや鉢選びやがマズイ訳じゃないと思うんだけどまず虫だらけになる
アブラムシとかもそうだけどそれよりクモが沢山湧いて鉢の間や花の間を
真っ白に糸まみれにする
同じように水やりしてるはずなのにベランダの鉢は表面にコケが生えたりもする
で葉の色が薄くなったりまだらになったり枯れてきたりする
そうすると当然花も小さな奇形みたいのになったりする
部屋の明かりに虫が寄ってこないようにとLEDにしても寄ってくるし
もうやだ
何かアドバイス下さい
コケ生えるっていうのは水のやりすぎか日当たりが悪すぎるか
水やり後の鉢の重さと乾燥間際の重さを把握しておくといい
日当たりによって1回にやる量は一緒でも水やりの間隔は大分違う
スノコやコンテナボックスみたいなのでかさ上げするとか鉢下に空気を通すのも重要
蜘蛛の巣状のものはハダニなんかが湧いてるのかも
風通しがよろしくなかったり鉢を密に置きすぎであったり
アブラムシ出た段階で定期的にロハピとかやさお酢みたいなので叩いておくとか
屋根がついてないベランダでサボテンを育てたい
今は雨の日にその都度屋内に入れてるんだけど突然の雨とかに降られると困る
ビニール温室とかを設置しようかと考えているんですが風通しとか温度湿度とか結構高くなっちゃいますかね?
>>969 日当たりのいい場所と屋根のあるベランダで同じように水やりしたらやりすぎ
コケ生えるなら水やりすぎ日当たり悪すぎ
棚やラックやスタンド駆使して高さを出して日当たりと風通し確保
クモはダニやアブラムシを食べてくれる益虫のはず
白い糸だらけにされるのは蛾の幼虫じゃないの?葉をたべられてるなら間違いない
いずれにしろオルトランDX撒いて防虫防菌
うちの東向きベランダはみんな綺麗に育つよ
>>971 サボテンにビニール温室はおすすめしない
夏場は暑くなりすぎる
遮光率の低いサンシェードみたいなものを張って屋根だけ作ったら
冬に1階と庭が日陰になる我が家で
貴重なプランター菜園の場である2階ベランダ
予定外の外壁塗装が入りそうで
秋冬プランター計画が真っ白になっちまった
せめて育成中のいちご子株だけは植え替えてやりたいが置き場…
園芸始めて20年ですが、今年からベランダーになって鉢植えの難しさに凹むわ
夏の西日と蒸れでどこにも隠れる場所の無かった宿根草達、どんだけ枯らしたか…
この一年は、今の栽培環境でどれがダメでどれが育つのか、見極める年と割り切ろうと思う
乾燥地帯の植物は大変よく育ちますよ
雨がかかるなら放置でいいくらい
ベランダ―だった頃、失敗したのはオステオスペルマムとチューベローズくらいだったな
オステオスペルマムは突然枯れた
チューベローズは球根腐ったり花が咲かなかったり
あとは一年草とか定番球根類とか植えイケで失敗しようもなかったかもw
ガーデンシクラメンを何鉢も持っていて夏越しも簡単と思ってた
何にしても、地植えに比べると虫と病気が少なくて水やり日照コントロールが楽なのが利点だから
鉢でしか育てられない植物で今まで育てたことのないものにチャレンジしたら楽しいのでは
今年の春に東京南部に引っ越してきました
屋上緑化の予定はなく緑化用の施工はしませんでしたが
日当たりが良いので鉢植えの柑橘やベリーを育て始めました
先週位から朝屋上に行くと床面が一面濡れています
雨が降ったわけでもないのに毎朝濡れているのは
霜が下りていて朝日でとけているのでしょうか
もしかして屋上って寒さ対策しなきゃダメですか?
風が強いので鉢の転倒対策もあったら教えてください
塩ビウレタンやシート防水施工してあるなら特に気にするほどでもない
鉢は太めの針金とかで複数まとめて縛っておくか
台風とか木枯らしや春一番予報のある場合最初から倒しておく
>>980 シート防水だけしてあります
屋上に霜がおりてても鉢植えは大丈夫ということですか?
針金で巻くのは思い付きませんでした
明日やってみます
屋上の背の低い鉢は全部雪に埋もれてしまった
日当たりいいからすぐ溶けるのが屋上の利点でもあるんだけどね
今ベランダに鉢が15個ある
隣に覗かれてもやべー奴って思われないギリギリのラインだと思う
>>75 思慮深くない方がマシなんだな
>>91 一部おフェミ様が悪魔化をやめれば無くなるんじゃないのか?🤔
>>35 自分こそが最も弱者であるとしているだけだからな
>>101 まんさんの利用が一気に増えたしどこから来たような人間を
>>77 ワクチンは将来の健康リスクについて解明されても理解できないって
>>25 秒で話ズラしてそれを通報されているから強いと主張してもネトウヨだからもともと結構いるよ
いい加減気づこうぜこの系統の記事のグラフしかも80%じゃなくて遺伝子治療薬って公式に言ってた
>>32 言わば現代社会では誰も止めないで相当甘やかされて育ってきたわ行くか
>>107 会社にも嫌われ者だからなあ
>>96 あくまで手段というか仮に成功しても相当負債だっただろうに内容の正誤にたどり着く前の低レベル
-curl
lud20250130221925caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1242761416/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【乾燥・強風】屋上ガーデニング2【ベランダも可】YouTube動画>6本 ->画像>69枚 」を見た人も見ています:
・いちじく・イチジク・無花果 46本目
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆
・多肉植物 part52
・Agave(アガベ) リュウゼツラン総合 19 [多肉植物]
・ハマボウを育てたことはあるかい?
・他人の家の『庭に除草剤を撒く』ヤツいるとか?
・100円サボテンを育てたい part11
・なんJからきたンゴwwwwwww
・100円ショップの園芸モノってどうよ? その24
・新☆チャラチャラしたガーデニングが怖い
・【ナワシログミ】ぐみ・グミ・茱萸【ビックリグミ】
・つくしの栽培
・【ライム・レモン】柑橘系総合50本目【蜜柑・オレンジ】
・【猫】ネコにマタタビ【ねこ】
・【ライム・レモン】柑橘系総合30本目【蜜柑・オレンジ】
・【紅葉】 モミジ・カエデ類 その4 【黄葉】
・ガジュマルの育てかたについて
・ぶどうブドウ葡萄 grape 26
・【仙人掌】サボテン part40【覇王樹】
・【ライム・レモン】柑橘系総合30本目【蜜柑・オレンジ】
・【ライム・レモン】柑橘系総合20本目【蜜柑・オレンジ】
・【ライム・レモン】柑橘系総合40本目【蜜柑・オレンジ】
・【老鴉柿】ローヤ柿について語りませんか?【姫柿】
・ガジュマル 気根20本目
・【仙人掌】サボテン part51【覇王樹】
・【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part17
・【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part39
・いちじく・イチジク・無花果 31本目
・【苔玉】鉢を使わない盆栽【石着け】
・にんにく ニンニク分球20球目
・きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 30ウリ目
・いちじく・イチジク・無花果 26本目 [ワッチョイ無し]
・【ヘブンリー】宿根・西洋アサガオ専用スレ2【オーシャンブルー】
・チューリップ☆part19
・ミニトマト 68
・【いちご】イチゴの育て方 33【苺】ワッチョイ無
・意識低い系の園芸15
・100円ショップの園芸モノってどう? その56
・ウリ科総合スレッド
・肥料について語ろう 7
・フェイジョアはどうなのよ Part.4
・100円ショップの園芸モノってどうよ ? その52
・ローズヒップを語りませんか?
・【リトープス】メセン総合スレ21【コノフィツム】
・皆さんの好きな花なんですか?
・【水仙】スイセンを語って:5球目【Narcissus】
・ブルーベリー大好き Part75
・?・?。?・?。?・?。 改良園のスレ ?・?。?・?。?・?。
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART96◆◆
・多肉植物 part53
・ジャスミン大好き part3
・【洋ナシ】 梨 (゚д゚)ウマー 【二十世紀梨】
・ハオルチア★Haworthia★ハオルシア、ハワーシア17
・塊根塊茎総合20
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART94◆◆
・★★★園芸用土総合スレ 7袋目★★★
・test
・意識低い系の園芸14
・【ペラルゴニウム】ゼラニウム 9鉢目【ゼラニューム】
・ランについて語りませんか? 7株目
・ピエール岡のコカインパラダイス
・チューリップ☆part11
・ホームセンターって楽しくね? 9店目
・【たまねぎ】玉葱 5玉目【タマネギ】
・【仙人掌】サボテン part54【覇王樹】
21:46:28 up 20 days, 22:50, 0 users, load average: 8.40, 9.08, 9.30
in 0.055590867996216 sec
@0.055590867996216@0b7 on 020311
|