◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
農薬総合 5©2ch.net ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1489199744/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレの農薬総合 4がおそらく容量オーバーで書き込めなくなったので建てました。
5であっているはず・・・
農薬スレは比較的過疎っていたので、スレ立てして半日で
二人も書き込むほどに人がいたのは驚きです。
>>4 5は建てたよ確かに。
10レス行かないうちにK5にやられたんだけど。
>>5 ICボルドー66Dは自分も愛用してますし、コストパフォーマンスが良くて、
使うにあたっての安心感もあって非常に良いと思っています。
あえて弱点を挙げれば噴霧器が詰まりやすいところですかね。
そこが改善されたら最高なんですが、コストを考えると難しいでしょうね。
一部の板ではスレ立て後の一定期間内に10だか20だかのレスが付かないと
スレがdat落ちするらしいけど・・・
園芸スレはそんなのないですよね?
みんな暇そうwなので爺さんの悩みを聞いてほしい。
庭畑の横(畦みたいな感じの凸)にアリさんが4年くらい前に巣をつくった。
放置して置いたら昨年近くのミカンにまで巣をつくりやがって瀕死。
壊滅したいのだが、どうすりゃいいのかなぁ?
冬に蟻用アーススプレー吹いたりアルバリンの濃い液体を流したけど一時的な効果しかなかった。
毒餌まいてセッセと巣穴奥まで運ばせてアボンさせる
アルゼンチン蟻が増えているらしく近所のホームセンターに「アルゼンチン蟻にも効く!」の張り紙見てガクブル
>>11 毒餌かぁ、別な場所では余り効かなかったんだがやってみるかな?
戦いは長そうだwww
コーンミールが蟻に効くという説がある
試して結果を教えて欲しい
>>13 おー、蟻がとう♪ 検索したら重層+砂糖も逝けるみたいだな。
最初は手持ちにある重層+砂糖で一週間くらいチャレンジし、その後コーンミールでやってみる。
少し遅くなるやもしれないがレポするよ。
みかん農家だけどアリのせいで樹が枯れるなんて聞いたことないけどな
多分カミキリムシかなんかにやられてると思うよ
今日、蟻さん毒餌第一陣を仕込んできた。
重曹+砂糖の奴。
今週様子見てダメならこれまた手持ちのホウ酸しかけをやる。
コーンミールは・・・来週買い出しに行ってみる♪
>>15 ちょいと離れたところにあった枇杷と一緒の感じなんだわ。
ビワは既に切ったんだけど、完全に蟻の巣状態でスカスカだった。
もし回復しなかったら切っちゃうからその時には晒してあげるよ〜
>>16 いや、蟻にはみかんの木に穴を空ける能力は無いわけよ
ビワも枯れてるならまずカミキリムシにやられてると思う
カミキリの幼虫が2年近く樹の中を食い荒らしたあと穴を開けて外に出てくるからその穴が蟻の巣穴として利用されてる
そんなわけで蟻を殺してもみかんの木は元気にならないよ
幹を一周されて食われてたらもう助からないし、一部なら残った幹の水の通り道に合わせた枝葉の量まで切り込んでやるしかない
中国は去年から、フィリピンやタイは2年前から農薬残留量の基準値が欧米並みに厳しくなったそうだけと上手くいってるんだろうか
>>17 俺は蟻研究の専門家でもミカン農家でもないけど、
現実的にそうなっているんだからw
あと家を挟んで反対の南西に植えている花柚子も蟻さんにやられたぞ?
さくらんぼもそうなっている。
両者共にかなり修正(補修)したから元気になっては来ている。
これらは未だ一部に蟻の穴空いていると思うから撮影して後日upしてもいいよ。
いや、画像はいいよ
うちは1万本ぐらいみかんの樹があるからどんな状態か見なくても大体分かります
人の話を聴く気がないみたいなんでもう言わないけど、蟻がいるから枯れるんじゃなくて枯れかけてるから蟻が来てるってのを知った方が良いよ
>>18 横からだが、
腐朽菌にやられて内部が腐った木に、蟻が巣を作ってるだけ
じゃないの?木にキノコが生えているようなら中はボロボロ。
蟻は健康な木を食い荒らすことはないから、蟻のせいで木が
おかしくなっているわけではない。したがって、蟻を退治しても
状況はよくならないと思われる。
同じく横からだけど、
腐朽菌も健康な状態の樹ではまず繁殖しないと思うので、
何か別の原因が最初にあったのだと思うな。
アリについては詳しくはないけど、自分の経験では健康な樹がアリにやられたことはないね。
でもまあ地方によってはそんなアリもいるのかも??
鉢植えに蟻が巣くうと鉢土を掻き出すから水切れで枯れる事はあったな
地植えだと植え付け直後でもないとなさそうだが
腐朽菌は剪定の傷、特に太い枝を切ったときの傷跡や
カミキリムシの穴などあると、そこから入り込む。
太い枝の剪定時には、殺菌剤入りの癒合剤とか塗ると
違うかも。
プロに持論のデテラメさを指摘されて涙目逃走したジジイの傷を今更えぐってやるなよ
お前ら鬼畜かよ
ネオニコって結局人に対しての害はどうなの?
グレーなのか白なのか
>>26 環境団体がミツバチへの害で反論してるぐらいだから白なんでしょ
人体に害あるなら鬼の首取ったように騒いでると思う
有機リン系よりネオニコ系の方が人体への毒性は低いじゃろ
脳の発達に影響があるのなんのは?
気にしなくていいのかな
詳しくは知らないけど、欧米でのネオニコ系の規制は生態系への影響を懸念しての話。
EUでの規制は予防原則に基づくもので明確な因果関係は立証されていなかったと記憶している。
それなら安心して?ネオニコ使います
蜂も怖いしごめんね
蜂に害があるのは周り巡って自分の首を絞めるんだけどね
ネオニコ系だけでなく、農薬全般は生態系に影響を与える
さらに人類の活動そのものも生態系に影響を及ぼす
蜜蜂のコロニー崩壊現象が人類に与える影響って何かな
原始的自然主義者なのかな
ネオニコチノイド系の毒性を気にする人って、
電気蚊取りや蚊がいなくなるスプレー、
虫よけネットなんて使ってないのかな?
ペットの首筋に一滴垂らすタイプの
ダニ退治薬もネオニコだな
気門封鎖剤とBT剤っていろいろ銘柄あるけど、効果の良し悪しってあるの?
私はダコニールという薬剤を
ずっとダニコールだと思っていました…。
>>38 ホームセンターの店員だとダニコールで通じそう。
Zボルドーって今はあまり使われてないのかな?回数制限ないしナメクジ忌避もいけるらしくて
良さそうな気がするんだけど近所のホムセンには売ってなかった
>>37 生物科学兵器に例えると
>気門封鎖剤
はサリン、vxガスみたいに即効性
直接ターゲットに暴露させないと効かない
暴露した蜂類、蜘蛛等の益虫も殺してしまう
>BT剤
は食害される葉に残留して食べたターゲットが致死性のコレラみたいのを発症する
葉裏なら雨が来ても長期間残留するので
噴霧後、産卵孵化したターゲットも駆除可能
葉や花を食害するターゲットにしか効かないから益虫には影響無い
>>37 そのまま使えて手軽とか、自分で希釈する手間があるがコストが安いとか
あるが、効き具合はあまり変わらん。
>>41 ロイヤルに売ってる。
ベト病対策のローテーションに使ってる。
家庭菜園には量が多いので、分けて密閉保管
>>45 ありがと、ちょっと多いよねw
ネットで買ってみるわー
>>37 BT剤は菌の種類によってよく効く昆虫が変わるようです。
BT剤の殺虫性蛋白の種類と殺虫スペクトラム
http://www.greenjapan.co.jp/noyak_bt_dokuso.htm 自分は2種類を使い分けてます。
気門封鎖剤はハダニやアブラムシで困っている作物や産地ではいろいろ調べられているみたいです。
「気門封鎖剤」でgoogle検索すると何種類かの効果を比較した結果がいくつも出てきますよ。
これとか。自分はマシン油乳剤くらいしか使っていませんが・・
イチゴのうどんこ病およびアブラムシ類に対する気門封鎖型薬剤の防除効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kitanihon1966/2006/57/2006_57_182/_pdf トリフミン乳剤を使ったところ、無茶苦茶臭いのだけど、これは乳剤
だから? トリフミン系の水和剤なら臭わないのかな。
トリフミン乳剤の成分には、ナフタレンが含まれているので、
これが原因のようですね。他の薬を探します。
粉のトップジンとか希釈倍数を測るのに重量と水の重さで希釈するんですね?
>>50 2L〜10Lくらいの希釈液を作るなら、最初に計量スプーン5cc、7.5CC、15CCで
水和剤の粉をすり切り一杯が何グラムか量っておくと良い。
クッキングスケールは使いたくないので
トマトトーンのスプレータイプってトマトにしか登録ないけどみんなこれ守ってるの?
ミニトマトにすら使えないわけだが
ミニトマトはトマトなんだけど。
トマトしか書いてない種の販売なんてないから。
桃太郎、麗夏、大玉XY、中玉ZZ、フルーティレッド、なんたらかんたらとみんな書いてほしかったのかな。
そこまでのマニュアル君はゆとり?
>>53 >>54は明らかな釣りか,あるいはど天然の無知
農薬の適用でミニトマトとトマトは別扱い
スプレーは希釈倍率と散布方法がトマト用に特化固定だから他のに適してないだけ
ミニトマトは希釈倍率こそ同じだけど散布方法でひっかかってる
わりと薬害出やすい農薬だから適用は守った方が良いと思います
>>53 普通に溶液を希釈して散布するトマトトーンならミニトマトにも登録あるやん
スプレータイプなんか使ってるセレブは君だけやで
トマトトーン|植物成長調整剤|製品紹介|石原バイオサイエンス株式会社:
http://ibj.iskweb.co.jp/product/index.cgi?c=zoom&pk=76
>>55-56 成分同じなのに粒剤・液剤・水和剤で適用が違うのは農薬あるあるだけど
こんなホルモン剤まで?!と思って・・。なるほど、薬害が出やすいわけか。
まぁ原液タイプならミニトマトやナスにも適用あるんだけどそのまま使える便利さが
捨てがたく^^; 株数も少なくてね。レスありがとう。
>>57 薬害っていうより住友がスプレータイプで試験するのがめんどくて(金がかかる)トマトでしかデータ取ってないからじゃない?
住友も自分で調整して散布するタイプの方はちゃんと複数種類で登録取ってる
梅の葉が縮れ、白い虫が飛び交ってる。殺虫剤を撒きたいが
嫁が実を収穫したいと言ってる
これでもまける殺虫剤は何がオススメですか?
たぶんアブラムシかな。
有機リン系殺虫剤(例、スミチオン)でも収穫2週間前くらいなら大丈夫だろうけど
自分ならばネオニコ系のアルバリンとかモスピラン使うかなぁ。収穫前日までの散布OKだし。
>>61 モスピランで行きます。でもこれって効果少し弱くないかな?マラソンとかと比べて
ネオニコ系それなりに使っているけど、
きっちり散布すれば効果に不満を感じたこと無いけどなぁ
アブラムシを実際に確認して確定しているならウララDFもよいと思う。
小型核果類(すもも、あんず、うめ)に適用があるし。
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
すいません
柑橘でハダニが発生したのでマシン油98をマニュアルに夏期100倍-200倍で希釈と合ったので
150倍に希釈してまきました。
しかし調べると夏期用マシン油は現場では500倍で使う
実験的に250倍、100倍にしたら光合成を阻害したという論文を目にしました
一方でプロの人が4月5月で40倍かけてるなんて書き込みもありました
私のやってる事は大丈夫でしょうか?
以前、農薬の使い方の失敗で枯らせてしまった事があり不安です
>>66 柑橘プロ農家の参上です
ハダニ対策ならばマシン油は200倍で十分効果あります
冬場なんかに50倍とかの高濃度で散布するのはカイガラムシなんかを駆除する目的があるからです
花が咲く時期までならなんとか高濃度でも使用可能なので冬場に作業が間に合わない人は春先にマシンを40倍とかで撒くこともあります(5月なら80倍)
んで、夏場にマシン油を散布すると光合成が2週間ほど弱る為に最終的な果実の糖度が下がるんじゃね?ということで夏場に使わない人もいますが、今は7月ぐらいまでなら使っても糖度への影響は無いと言われています
あと柑橘は割と丈夫なので農薬の使い方間違ったからといって枯れるようなことはあまり無いと思います
多分前に枯れたってのも別の原因では?
横から質問ですけど、マシン油の銘柄がいろいろある中で、効果が良くて薬害が少ないのはどれでしょう?
論文なんかもありますが、使っている人の感覚的なものでよいので。
粘着くんとかデンプン系の殺虫剤はかわいたらカピカピに見苦しくなりますか?
>>67 詳しい上にわかり易い説明有難うございます!
とりあえず大丈夫なんですね
枯らせてしまったのは
デランフロアブル1000倍希釈の所、100倍で希釈してしまい
花芽は出るのに葉芽が出なくなり衰弱して枯れてしまいました・・・
>>69 私も思いました
ホームセンターに夏用マシン油がないので
マシン油98で出てきた通販のラビサンスプレーを特に疑問もなく買いましたが
後から調べると結構銘柄がたくさんあって粘度等、銘柄によって結構差があるようで・・・
庭の栗の木の枝にゴロゴロしたブリッブリのアブラムシがウジャウジャいたので駆除しないと!と思い
スプレーの中で残ってたベニカD「ケムシ退治4mジェット」ってのがアブラにも効くみたいだからじゃんじゃんかけて来たんですが
よく考えたらこの栗、ウチでは毎年秋に実を拾って茹でて食べてるんですよね。
住友化学園芸のベニカDスプレーは収穫する植物に散布しても大丈夫なもんですか?
栗の登録はないので使ってはいけない。
一般家庭むけのスプレー殺虫剤をちょっと間違った使い方をしたぐらいですぐに健康を害することはないだろうけど
絶対にないとも言い切れない。安心したいのなら規定通りの使い方をするしかない。
>>73 成分を見る限り要はダントツ(ネオニコ系)とトレボン(ピレスロイド系)の混合噴霧剤だろ?
人体に影響が有るかどうかは断言できないけど、今時期に噴霧するならば収穫期に薬効が無くても
残留成分は殆ど残ってないんでね?
販売するならば使っちゃダメ、自家消費ならば無問題だと思うけど?
あとは栗自体に登録が無いけど、それは栗が何らかの影響が有るかもしれないレベルだと。
>>73 農薬の成分が2つ入ってて
エトフェンプロックスは栗で14日前まで散布OKの薬がある(トレボン水和剤)
クロチアニジンは栗の登録は無いけど野菜類で収穫前日まで散布OKの薬がある(ダントツ)
これから考えると自家消費で食べる分には全く問題ないでしょ
ただ人に上げたり売ったりするときは登録外農薬使ってるわけだから違法
>>74-76 速レスありがとうございます。
お月見の飾りとして人にあげる事もあるのでもう上記の薬剤は使わない事にします。
なのでホムセン行って来たのですが栗に適用のある薬剤が見付けられませんでした。
栗の木に登録があるアブラムシケムシに効くものって何がありますか?
>>77 効くか効かないか判らんけどモスピラン水和剤が栗のアブラムシには適合が有るよ。
使ってみてレポヨロ
>>78-79 ありがとうございます。
本当だ。簡単な検索ですぐ出ますね。
ちょと調べてみようと思います。ありがとうございました。
浸透移行性と葉表から葉裏へ成分が移行する(トランスラミナー効果)のは別の性質なんでしょうか?
自分は今まで浸透移行性というのは薬剤のかけ漏れがあってもすみずみまで
成分が行き渡ることだと思ってて、そういう薬剤は葉表にしかかけなかったんですが
グリーンジャパンのベストガード水溶剤の説明文で、浸透移行性とトランスラミナー効果は
別々に書いてあって、しかも「トランスラミナー効果も兼ね備えています」となんだか得意げです。
ということは浸透移行性としか書いてないものは葉表から葉裏には成分は移行しないんですかね?
http://www.greenjapan.co.jp/bestguard_sy.htm >>82 浸透移行性は浸透してから導管で遠方に輸送される
トランスラミナーは浸透して葉裏くらいの近辺には達するけど浸透だけでは遠くまでいかない
ということは、浸透移行性と書いてるやつは葉表にかければ葉裏にいる害虫にも効果ありますよね?
スカッシュやアプローチBIなんかの展着剤のみでハダニは殺せるだろうか?
持ってるのがダインなんで・・試した人いないかなぁ
アゲハや蛾の巨大化した幼虫にも
BT剤って効きますかね?
BT剤は幼齢幼虫ほど効果的で、大きくなった幼虫ほどあまり効かないとどこかで読んだ気がする。
>>86 10年もののダインがもうなくなるから次はそのへんの買ってみる。
ありがとー。
ブロッコリーとかスナップえんどうに散布するとき、展着剤を使ってもほとんどはじいてしまって
あまり付着してる気がしないんですが、これでいいのかな?
使ってるのはダインでかなり古いので効果がなくなってるとも考えられますが。
ブロッコリーにかけた時も例えばバラの葉にかけたときのように全体にしっとりするのが正しいのでしょうか?
うう、新しいの買ってきます^^; ありがとうございました。
単純な疑問なんだが、展着剤って要は界面活性剤でしょ?
そんなに変質するもんかなぁ・・・40年前のドライウェルを使ってそう思う
希釈倍率合ってんのかなぁとw
ゼンターリってイラガに適用ないけど効くかなぁ?他のBT剤ではイラガの登録あるのもあるんだが。
手持ちが有るならやってみれば良いんじゃね?
効いたならその日のウチにボトボト落ちてくるよ
デルフィンならイラガに効果ありとなっているけど、系統が違うなぁ
オルトラン粒剤を買おうとしたら、それと同じ成分でスミフェートっていうのが安かったので買ってみたんですが
これってメーカーが違うだけで効果は同じですよね?
枝豆に使いたいんだけど、スミフェートには適用がなくて……
>>95-98 お、登録あると思って調べてみたらイラガはケムシ類に含まれないらしいw
http://www.jcpa.or.jp/user/control/qa93.html 今から買うところで、近所で売ってるのがゼンターリだけなんだよね。でも効きそうな気がするし
ゼンターリにしてみるよ。今はわいてないので結果報告はできないけど、ありがとう。
>>99 アセフェートの割合も一緒だし、かぶの21日前なんてのも同じだから
使い方は同じと考えていいだろうね。違法は違法だけど俺だったら使うかな。
ちなみにスミフェートはアセフェートのジェネリック農薬。
ジェネリック農薬って何ってのはぐぐってみて。
>>101 ありがとうございます
コッソリ使い続けますw
>>99 >>101 オルトランの枝豆の適用ってハスモンヨトウだけだし、その用途ならちょうど挙がってるBT剤のゼンターリを使うな。
適用があっても野菜に浸透移行性の有機リン農薬は使いたくない。
オルトランより安いからって理由で登録外農薬使う奴にBT剤勧めるのは無理やろ
>>102 もし余裕が有るなら、オルトランとゼンターリ単独同志で味(匂い)比べして欲しいなぁ。
>103さんじゃないけど、俺も葉物野菜にはオルトラン使わない。
あの匂いがどうしても残っているんだよね。枝豆はどうか知りたいw
枝豆は買って食べないから判らないのよ。
>>104 ゼンターリって100gで1000円くらいだよ。
100リットル作れるから、かなり使えそうだけど。
スミフェートは800gで600円位だけど、そのまま撒くので結構使わざるを得ない。
>>105 臭いも気になるし、浸透移行性が欲しければネオニコチノイド系のアルバリンとか使うかな。
結局、虫の方は何なんだろう?
横から質問すまん。
ゼンターリとニームって、同時に撒くというか同じ水に溶かして
使って問題ないだろうか。
隔週でニームとゼンターリ使おうかと思ってるんだけどどうでしょう?
作物はトマトで、バジルとイタリアンパセリを同じプランターに植えてます。
>>106 そそ、自分は野菜も果樹も基本アルバリンとモスピランを主軸に
ピレスロイド数種類とBT剤をローテしているのが現状です。もちろん殺菌剤も入れる時が有る。
つーてもトータル年5回くらいしか散布しないがw orz
>>107 ニームは登録農薬じゃないからそもそも混用事例なんてないだろうしねえ
ニームオイルを植物油+乳化剤と考えて、ハッパ乳剤の混用事例を参考にしてはどうかな
それ見ると一応油とまぜてもゼンターリの効力はあるようだけど、ニームのアザディラクティンが
ゼンターリの成分とまざったらどうなるかとかは想像つかんね
http://www.greenjapan.co.jp/happa_n.htm 混合液を一部にかけてみて、薬害でなければいいんじゃないかとは思う
ニームに抗菌作用あるみたいだから 生菌BT剤の効果を弱める可能性はある
生菌タイプのBT剤に含まれてるのは生きた菌じゃなくて生芽胞と殺虫性たん白だけどね
BT剤は殺菌剤との混用事例もあるよ
http://www.ja-youtei.or.jp/einouinfo/bouzyo-zireisyu.pdf 抗菌作用関係なく、お互いの効果を弱める可能性があるのは否定しないが
107です。
短時間で沢山のレスありがとう御座いました。
BT菌が殺菌剤で死ぬなんてことはないと思いますが、混合したときの
効き目もさることながら、薬害は想像が付かないですね。
前例がなさそう、相乗効果(マイナス面も含む)が想像できない、こと
から、当初の予定通り、隔週でゼンターリとニームを噴霧することに
します。
いざというときのために、アルバリンをスタンバイさせておきます。
観葉植物に農薬使いたいんだけど、農薬って室内で使っても大丈夫なんなぁ?
>>114 薬取締法の対象は農作物だから食べない観葉植物なら自由に使えるんじゃね?
ただ、健康を気にしてるなら殆どの農薬は室内じゃ使わない方がいいね
BT剤さえ深刻なアレルギー反応の原因になる可能性あるし。動物に取り付くカビだからねあれ。
>>115 bt菌はバクテリアだぞ
カビ(真菌類)じゃない
庭でいろんなものに赤いハダニが大繁殖中で
とりあえずバラ用にあったアファーム撒いたんだけど根絶はできてない模様
殺ダニ剤買おうかと思うんだけど何がいいだろ
確認した限りだとバラ、ユリ、コデマリ、ハニーサックル、サルスベリ、アジサイ、キュウリにいた
>>116 まあ、バクテリアもアレルギーの主要原因の一つだけどね
>>114 虫か病気かにもよるな
病気なら殺菌剤等を使うしかない
虫も植物を弱らせる害虫か
単に気持ち悪い不快害虫かにもよる
害虫なら殺虫剤つかうし
不快害虫なら有機肥料やり過ぎ
プレーンな土に変えれば寄ってきたり
鉢内で繁殖もしない
殆どの室内観葉は液肥で充分
殺菌剤、殺虫剤選択するなら
その植物のハウツーを検索すれば多分載ってる
>>114 一般的な農薬は室内で使用されることを想定していないと思う。
千差万別なのでどの程度のリスクがあるとか一概には言えないけど、
成分の健康への影響を理解したうえで自己責任でやったほうが良いかと。
同じレベルで言い返すなら、
ハウス内での農薬の使用についてはいろいろと注意事項が書かれている。
ハウス内で生活するわけではない。
マジレスすると、
>>114のあいまいな聞き方に対して『大丈夫』とは言えないと思うが。
家の中の害虫退治に使う薬に農薬と同じ成分が含まれていたりするから使えなくはないだろうけれど。
おっと、
>>123で書いた「使えなくはないだろうけど」ってのはもちろん、
「農薬の種類や使い方などによっては使えることもあるかもしれない」という意味なので。
里芋の葉やリーフレタスやメロンの葉やキュウリの葉についてた虫が
葉っぱ食べるので天然成分の農薬使うも、効き目弱いので一回目しか効かず。
長持ちしなかった。
ホームセンター行って強めの農薬買って散布した。
皆さんはどの農薬使ってますか?
>>126 天然成分とか強めとかじゃなくて、具体的に名前挙げたらどう?
自分が何使ってるか言わないとレス返ってこないと思うよ。
>>126 もしもおすすめの農薬を知りたいという目的で書き込んだのだったら、
虫の種類をもっと詳しく書いた方がよいと思う。
自分の畑では里芋の葉やレタスが虫に食害されたことはないのでそっちはなんともいえないけれど、
メロンやキュウリではモスピラン、アルバリンを主力として使用している。
展着剤をかけたらブルーベリーとかスナップえんどうとかのブルームはとれてしまいますか?
>>130 私はトマト作ってますが、隔週でゼンターリとニームを撒いてる。
ただ、それらに感受性がない害虫の発生に備えてアルバリンを
スタンバイさせてる。
マンション二階のベランダでプランターなので、露地栽培ほど
虫が来ないから、今のところそれで済んでるってだけ、かも
知れないと思ってる。
あー俺は畑だからなぁ。
畑の中に堆肥場あるし地上の全ての昆虫が集合してるわ
マンソンはキツいな
狭いながらも戸建ての庭なら
>>132みたいに自家製堆肥とは言えんけど
鉢やプランターの残土を一カ所に山にして再生出来る
>>130 ジノテフランがやや強くてマラソンが強いとする根拠がいまいち不明だけど
適用があるのに効かないのは抵抗性の問題だと思われるのでいくつか試してみるしかないと思うよ
どれに抵抗性を持ってるかは地域によっても変わるから。
ウリハムシって農薬は効きやすいイメージだけどなぁ。うちだとアブラムシ駆除のついでに死んでる感じ。
ハムシに有効な薬剤(住友化学園芸)
http://www.sc-engei.co.jp/resolution/pestanddisease/photolist/details/1253.html?showtab=3 あとカダンセーフなど気門封鎖系の殺虫剤はアブラムシ以下の小さな害虫が対象なので
効き目が弱いというかそもそもハムシは適用外。
カダンセーフ適用表
http://farmer.co.jp/data/pesticide_detail/2279 >>134 教えてくれてありがとう
ウリハムシってマンソンが有効とありますね。
今日もウリハムシは元気に食べてた。
しかも希釈は1000倍程とキツくしてるのに。
その地域によって抵抗力が変わるっていうやつでしょうねー
どうもでした
マンソンがマラソンの誤植だろうという前提でいうと、
マラソンは有機リン系で残効が短いのでウリハムシはすぐにほかから飛んでくると思う。
多少濃度を濃くしても残効の長さはほとんど変わらないし。
浸透移行性があるとは一応書いてあるけれど・・・
モスピランやアルバリンなら残効が長いので、もう少し効果が実感できるかも。
ただ、濃いのを散布すると放火昆虫にも影響が出ている気はするけれど・・・
放火昆虫ってなんだ・・・ 訪花昆虫と書いたつもりだった。
ウリハムシの防除方法見たら見つけ次第農薬を5日おきに3回散布しろとか書いてるぞ
外から飛来してくるから一回散布したぐらいじゃ効果少ないみたいよ
>>140 >>133はマンションのことだけど、
>>135はマラソンのことだと思われ。
みんなBT剤って降雨ごとに更新してるの?
2週間ごと?
今回は展着剤入れ忘れたので雨降ったら撒き直すつもりだけど
>>144 作物や栽培規模、虫にもよるんじゃね?
葉物野菜は効き目切らさない様にしたいけど
その他なら多少食われた所で大発生しなけりゃテデトールで対処できる
トマトに使えてミニトマトには使えないってのがわからん
農薬会社が儲けるためじゃなくて、なんか科学的根拠あるの?
検証のための実験してないから書けないとか
ブルーベリーにダイアジノン3は使えないのに5が適用とか
収穫物の大きさ、食する部位や形態が違うものは似たような作物でも
区別するように農薬法で決められている
適用検査費用もバカにならないので需要が多い作物しか検査しない
>>146 検査や登録費用が個別にかかるから
トマトとミニトマトを分けて、農薬会社に得は無いよ
むしろ国が儲けるためじゃね?この登録が商品ごとじゃなく有効成分・濃度・剤型別になればいいのに。
今のシステムつくったやつはクソだな。
そんだけ厳しくするほど農民が農薬でデタラメしまくってたからな
同じ中身でも名前が違うと別物ってのはやめた方がいいね
副成分や不純物の違いをどこまで認めるかは議論になるかもしれないけど
>>151 多くの農家は悪意(知っていて)でデタラメしてたんじゃないだろ
収量上がる、手間が減ると良いことだけ聞かされて
結果デタラメになったんかと
>>155 土方と農民は馬鹿とキチガイがびっくりするくらい多いからな
>>155 自分たちも同じものを食べていたならね
自家用は減農薬してるところは怖いの知っているよ
「農家漁民の大半は飲酒喫煙しながら仕事し、補助金でパチンコや風俗通いしてる
田舎で見た農家の家はどこも大きいから、農家は金持ちで補助金で貴族生活してる」
…こんな妄想で何年も農林水産板を荒らす、革命烈士(hitman ふなっ子)の過去
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1139925714/
1 名前:わんにゃん@名無しさん[]投稿日:2006/02/14(火) 23:01:54 ID:bn9icM+3
そう。猫を殺す実況をしようと思うんだ。
・・いや、殺すというのは言い方が悪いな。正しくは駆除だ。
損害を出してるという事で猫の駆除をするため、愛護法の「みだりに殺し」という点にはあてはまらないのさ。
クソ猫擁護団体め、ざまあみろWWWWW 糞ったれ猫&団体のバカ共、Fuck You! 死んじまえよ!!!
アハハハハハwwwwwwwwwwww
↓上記の猫殺しの裁判での発言
栗田被告「みだりに殺していない」 「そんなに多くしていない」
裁判官 「死なせたこと、踏みつけたことは間違いないか」
栗田被告「みだりではない」
弁護士 「あなたの行為はみだりになる」
栗田被告「多数回ではない」
「みだりといわれればみだりかもしれないが」
「僕としては、みだりに殺したつもりはない。僕なりの理由があった」
弁護士 「みだりとは、評価の問題。多数回ということも、あなたは私に4.5回と言った、それは多数回になる」
「正当な理由があって殺したわけではないでしょう。」
栗田被告「みだりとは、あまり認めたくない」
「多数回ではない」
↓
自宅で猫を殺害したとして動物愛護法違反罪に問われた水戸市けやき台、
無職 栗田隆史 被告(20)の初公判が八日、さいたま地裁で開かれた。
栗田被告は起訴事実を大筋で認め、検察側が懲役六月を求刑して結審。
蛯名日奈子裁判官が懲役六月執行猶予三年の判決を言い渡した。 一番ヤバイのは漁師だと言っておく
まぁ今は昔ほどデタラメはないだろ
福島原発の現場にはその土方、農民、漁師からも溢れたような真正が数多く投入されているという
つか、産廃業者全般に実態ヤバいところ多いよね
機能性展着剤 スカッシュとかまくぴか を欲しいんだが
ホームセンター等ではダイン一色で売ってないね。なんか規制が有るのかな?それとも売れないだけ?単に送料が惜しいだけだけど
>>161 規制なんかないよ
どうもホームセンターは安いのしか置かない傾向があるね
うちの近所だと農協で売ってる
農家向けの園芸店にもある
京都なんだけど硫黄合剤は何処にも置いて無いが一歩大阪に入ってダイキには山ほど有った。二三年前の話だが
機能性展着剤もそうだと思った
京都においてあるお店知りませんか?
Googleショッピング検索したら山ほど出てくるがな
>>163 近くの農協に電話して聞くといい。なければ取り寄せてくれる。
たまに期限ギリギリの売ってるかもしれんから気をつけてw
胡瓜・メロンのウリハ虫、潰しても潰してもキリがない...。
ニーム2000倍液って、ウリハ虫にも防除効果あるんでしょうか?
通販で農薬を買ったら期限まで11ヵ月のが届いたんだけどこういうもん?w
本来は5年のもの。せめて3年ぐらいあるかなと思ってたんだけど。
回転良さそうなショップだったんだけどなー。
フルアーマーで撒くように書いてある農薬が収穫前日まで使用可能って矛盾してるやんけ
>>167 そりゃ文句言って良いんじゃない?
それかレビュー欄に書いてやるといい
1年で使い切るとも限らないのに(断り無しに)使用期限1年未満の農薬を送ってくるのはちょっとおかしい
>>167 俺なら問い合わせするなぁ。
5年物なら最低でも2年間の期間は欲しいよね。
向こうが交換渋ったら撃墜モードに入るけどw
教えて下さい。
知り合いから食用菊の苗を頂いたのですが、一緒にダイアジノン粒剤5も渡され、使い方は調べれば分かるとのことで
調べてみたのですが食用菊の記載がありません。
この殺虫剤は食用菊に使っても大丈夫なのでしょうか?
>>171 登録のないものは誰も「大丈夫」とは言えません。その知人は使って何ともなかったとしても
あなたも「大丈夫」とは限りません。自己判断でどうぞ。
私は気にせず使うけどね。
アーリーセーフをアブラムシに撒いたのですが
翌日見ても結構な数が生きてました。
全滅は難しいのですか?
>>173 ちゃんと薬剤がかかってれば死ぬはずなのでかかってなかったんじゃないかな?
倍率はあってるよね
倍率は300にしてました。
ちゃんと吹き付けたつもりになっていたのかもしれませんね。
またチャレンジしてみます。
マラソンを希釈率1000倍で作った溶液を
1Lのハンドスプレー型の霧吹きに入れて使っていました。
半分くらい余ったのでそのまま置いてますが
どの程度の期間そのままで持ちますか?
やはり新しく作った方がいいんでしょうか
>>176 薬品類の扱いは説明書に従うべき。
常識的に考えたら、希釈したら使い切る、余ったら捨てるしかない。
>>177 説明書あったっけなぁ。ボトルの裏表示しかないわ。
一応、余った分は捨てておくわ
>>179 そのページは見たことあったが、残効は短めって確かに書いてたな。
OK。にしてもマラソンはキャベツに使えば青虫に効くとあるが希釈率も1000倍と適用なのに
全く効いてなかったわ。二回目なのに。
もう腹が立ったから素手で取って指でつまんでブチって潰してやったわ。
農家のように農薬を大量に使う人は良いかもしれませんが
私のような家庭菜園で2L程度しか使わない人は
どうやって農薬の量を図ってますか?
1mlとかなら測れるけど、0.1mlとか指定されると測りようがないです。
>>180 薄めたくらいでそんなに短時間に壊れないとは思うけど、マラソンみたいな古い農薬は耐性が出来てる場合が多いのでは。
>>181 マイクロピペットが1万円くらいからあるよ。
粉の農薬なら天秤で、電子天秤だともう少し高いかな。
>>181 >>182が言うように100ccの水に1cc入れてその希釈液10ccに水をたして1Lにすれば1万倍だね
無駄だけどどうせ期限までに使い切れないし
>>181 粉ならデジタルクッキングスケールがお勧めかな。だいたい千円ちょい。
↓は0.01g単位のものだけど0.1gのもある
https://amazon.co.jp/dp/B01M199KQM/ >>185 あまり正確ではないだろうけど何とかなりそうかな?
アブラムシとかならネオニコチノイド系のアルバリン、蝶や蛾の幼虫ならBT剤のゼンターリとか粉の農薬があって扱いやすいし新しいのでよく効くね。
>>172 ありがとうございます。遅レスすみません。
いろいろ調べてみましたがやはりハッキリしたことは言えないみたいですね。
長く使ってる方々の経験に基いて、自己判断してみます。
ボルドー液って制約が多いね。主に果樹用?
それとも便利な使い方があるの?
銅剤って本当に効くのか
銅イオンが溶けだして菌の呼吸を止めるとか嘘くせーなーんか嘘くせー
銅イオンの殺菌効果て相当昔から言われてる効果だから
ググれば論文や実験報告とか出てくるんじゃないかな?
>>188 ボルドーは強アルカリだから混用不可とかの制約多いんじゃないかな
園芸向きの弱アルカリぐらいの銅剤が使いやすいと思うよ。たくさんでてる。
↓の無機銅のところ。大袋で家庭向きとはいえないのもあるけど。
http://www.greenjapan.co.jp/yuki_hyoji_noyak.htm 俺はジーファインがお気に入り(銅+重曹の殺菌剤)
>>189 果樹でICボルドーとかコサイドボルドーを頻繁に使ってる
これがないと柑橘はかいよう病で壊滅してしまう
ただ殺菌剤の分類だけど保護的な役割しかないから抗生物質を含んだ農薬のように発病してる菌を殺すような効果はないよ
殺菌だけならメネデールにビタミンC混ぜても殺菌効果はあるんじゃないか
畜産だと消臭と殺菌を兼ねた二価鉄資材あるし植物でも効くだろ
濃度による薬害とか耐雨性とかコストの問題とかあるんで農業の現場では銅殺菌剤が使われるんです
そりゃ家庭菜園なら何でもありよ
まぁメネデールは使い捨てホッカイロで自作できるからコストなんてあってないようなもんだけどね
ていうかプロがこんな所にいるのかよ
>>196 ホッカイロ由来の自作メネデの製造方法を詳しく。
鉄分多いナントカ溶液みたいな?
ググれば出てくるけどホッカイロの中身に水とクエン酸入れて出来た緑色の水にビタミンCいれて二価鉄に還元
アンモニアと結びついて硫安になるとかで猫のおしっこ臭とかも消えるぞ
臭い自作液肥のニオイも消せる
なーるほどー。冬にばーちゃんがホッカイロ常用してるから捨てないでって言っておこう。
>>199 ヨコだけど使用済み(=酸化済み)じゃダメなんじゃ無いか?
>>200 そうなの?代用の為に新品買うならメネデール買った方がいんじゃね
ベトナム戦争で農薬の枯葉剤が使われて障害者が生まれた。
ベトちゃんドクちゃんという背中がくっついた双子もいた。
日本でも知的障害者はやはり農薬が原因なんでしょうか。
ブラジルではダウン症が20万人も生まれて農薬が原因ではと言われてます。
メーカーは人体に蓄積しない影響の無い農薬と謳ってますが
やはり影響あるんですよね?
物置の土間に薬(顆粒剤)をこぼされちゃったよ。
どうやって処分しよう。
https://www.acis.famic.go.jp/docs/qa_shiyou.htm#q12 B-12.中玉トマトは「トマト」、「ミニトマト」どちらの農薬登録に従えばいいのでしょうか。
「トマト」、「ミニトマト」については、直径3cmを境目として分類しており、直径が3cmより大きい種を「トマト」、直径が3cm以下の種を「ミニトマト」としています。
したがいまして、中玉トマトの場合、直径3cmより大きい種であるか、直径3cm以下の種であるかによって「トマト」、「ミニトマト」どちらの登録農薬を使用するかを選択して下さい。
こんな適当な基準で決めてんのか!!
役人なんて、所詮数学の出来ないバカの集まりってことで
>>192 園芸用だったら薬害リスクの低い有機銅剤のほうがいいんじゃないかなーっと思ったけどポジティブリストの問題があるのね
【モンサント】除草剤「ラウンドアップ」の発がん性を認定へ………カリフォルニア州 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1498561969/ ベニカって間際らしいよな
住友の家庭菜園向け商標かと思うんだが
ベース薬剤が全く違うのにベニカ○○が大杉
>>210 こんなの昔から常識だよ
で、これからはどこの除草剤使えばいいんだ?
グルホサートとグルホシネートは全くの別の成分でした
全く違うみたいです。おさがわせしました
知っててワザとやってるのかと思ってた
ハイバーXとか土壌中から浸透して根とか種を殺す除草剤だからそっちの方が余程健康被害有るやろ
質問すいません。
トマト育ててるんですが、最近ダニっぽい小さい虫の被害が大きくなりつつあります。
普段はゼンターリとニームを隔週で交互に散布してるのですが、ゼンターリの時に
アーリーセーフを一緒に混ぜてスプレーしようと思っています。
1.これらは一緒に混ぜてスプレーしても問題ないでしょうか?
2.これらを混ぜるときは展着剤は要らないかと思いますが
如何でしょうか?
3.アルバリンの株元散布は同時に行っても問題ないでしょうか?
宜しくご回答お願い致します。m( _ _ )m
アーリーセーフを使った事が無いから断言できないが
たぶんゼンターリ混合は大丈夫じゃね?
とりあえずダニ系が出始めたら対応する農薬を速めに撒けばいいかと。
面倒臭いからって遅くなる方が被害が大きいぞ
あとアルバリンの株元散布? それは植え付け時じゃねぇのかな。
自分は普通にダコニールとかモレスタンとかの殺菌系と混合して散布している。
育ててるって?
家庭菜園のレベルでハダニ対策なら
連日葉水(気休めで二ームとか)でいいんじゃないか?
アーリーセーフなんかの窒息系は結局虫にかからないと効かないんだし
葉水で死ぬダニなら水道水で充分
>>220,221
ご回答ありがとう御座いました。
ダニだったら連日葉水でよい、とのご回答も得ましたが、ゼンターリ
を散布する関係上、やはりアーリーセーフと混合して週末に撒くことに
致します。
また、アルバリンについては、もう一度よく調べ直して、必要性も
再考して使います。
>>222 ダニは、1回だけではだめよ。
5〜7日後にもう一度散布
1回だけでは、卵死なないで復活する。
バラ(黒星)とキュウリ(うどんこ)に800倍のトップジンM水和剤を圧着剤入りでかけてしまった。
ダコニールと同じ1000倍と思い込んで、ちょっと濃いめのつもりで撒いた。
>>223 ありがとう御座います。
週1で三回散布続けてみます。
アルバリンって臭いですか?オルトランがやっとなくなったのでもうちょっとマイルドなにおいのものに
かえようかなと思うんですが。
>>228 アルバリンの顆粒水溶剤は無臭でした。
粒剤も多分無臭じゃないかな。
プロパンガスなんか危険性を認識しやすくするためにニオイ付けしてある
対人被毒が少なからずある殺虫剤が無臭なのは困るな
俺も顆粒水溶剤しか使った事が無いけど、無臭だった。
オルトランは凄く臭うよね、自分も口に入れるものには使っていないし使いたくない。
全部オルトラン臭するからw
>>229-231 レスありがとう。心おきなくポチってきます。
オルトランってそんなに臭うの?
今年初めて噴霧器とオルトラン水和剤買ってから臭いと知って後悔してる
密集というほどではないけど周り民家だし迷惑だろうか
ちなみに敵はツツジグンバイムシ、ツツジ科の地植え鉢植えいっぱいある
>>233 薬そのものは臭いし散布中もにおうことはにおうけど、散布後すぐに気にならないくらいになるよ
ただいかにも農薬という臭いなので、住宅地なら余計なクレーム避けるためにも
次に買うのは匂いのないのにするといいかも
>>233 粒剤も臭うからね。
でも>234さんの云う通りで散布後2日も経てば気にならなくなる。
但し、口の中に入れるような食べ物類はかなり長期間匂いが残るよ。
特に葉物野菜は定植時に使っても判るくらい残っちゃう。
追伸、ツツジ科って家ではサツキくらいしかないから良く判らないけど、
アルバリンはアブラムシ系には効くけど芋虫みたいなのは苦手かな。
椿とか柑橘が有るのでトレボン・カルホス(多少臭う)、ゼンターリ+アルバリンでローテーションしている。
花卉類は葉っぱやられると無残になるから頑張って無視に対抗してね。
>>234-236 ご教示ありがとうです
アルバリンとトレボンが適用があって無臭でいいですね
ここで訊いてから買えばよかったよ とりあえずオルトラン使い切ります
Euroと経済協定結んだけど農薬の基準値違いすぎるから日本からは食い物輸出出来ないよね
一方的に日本が輸入するだけという
つか、EUROに輸出する対象物って何を考えているんだ?
日本の物なんて放射能汚染のイメージが強くて売れないだろ
実際はEUのもチェルノブイリ事故の汚染の影響がまだあるのに
農薬は病害虫の多い日本じゃ農薬多用するしかないからどっちみち輸出は無理だな
工業分野しかメリットはないけど農業分野も自由化して困るのはやる気のない年寄りくらいじゃん
>>239 ヨーロッパは、巧みに非関税障壁を作るよな。
日本酒なんかも15度を超えるのでフランスとかで酒税が高くなる。
そういえば日本で多用されるベノミル(ベンレート)が使えない国が多いけど、どういう殺菌剤で代用しているんだろうか?
>>241 EUって事故の5年後には流通規制がほぼ元の厳しい基準値に戻されてたのに日本は戻す気無いのかね?
EUは未だに影響力あるとはいっても野生の猪で北関東の今の水道水くらいの検出量らしいが
>>243 日本の場合は10年ひと昔って言うからな。
北関東での水でダメなら関西の水も飲めねぇなw
ことしのオオタバコガ幼虫は、アグロスリンにプレオフロアブルも効きが悪く、生き残りが出る@関東。
スミチオンが効いた。
ヨーロッパの土壌は元々アルカリ性で石灰や銅多用しても薬害でる農作物がほとんどないからボルドーが万能薬
福一由来の物質は地表に降った物は殆ど雨水で流されてるが
森林や公園の木々等の樹皮に高濃度で溜まってる事が有るらしい
樹齢が進んだ木々の樹皮は新陳代謝もないし雨水による清掃も無い
>>251 放射性物質のような金属原子は他の塩基や鉱物に化学反応で吸着するから極初期を除いて簡単には雨で流れ出さないぞ
赤土は鉄が含まれてるから赤いんだけどいくら雨が降っても鉄分が全て流れ出す事はない。あれと同じ
ふと疑問に思ったんですが
農薬の1000倍の希釈液をつくる場合は水1Lに農薬を1g(あるいは1cc)入れるのが通例だと思いますが
粘着くんのように100倍希釈の場合、通例にしたがって水1Lに粘着くん100ccを入れるのか
水と粘着くんを足して1Lにするのか(水は900c)どちらを想定してるんですかね?
>>254 >水1Lに粘着くん100ccを入れる
↑だと約10倍希釈
100倍指示なら10cc=10ml
1l=1000mlに10mlだとトータル1010mlでも1000mlでも1%の違いだから誤差の範囲
>>254 100ccの100倍は希釈後には10000cc(10L)になるよ9900ccの水で割りましょう
ちなみに希釈後薬液が1Lの間違いだった場合は10ccの原液に990ccの水になるよ
農薬の場合は単純に何倍の水を入れるという解釈だよ
コンパカレールの説明書から抜粋
一年生雑草 100倍希釈 水10Lにコンパカレールを約100cc
>>255-258 1桁間違えて書いてました・・。なるほど、%で考えるとややこしいけど何倍の水という考え方に納得です。
まぁ100倍希釈のところを1%で計算しても誤差程度ですけどね。ありがとうございました!
素朴な疑問のハズがアホを晒す事になってしまったな
そもそも1000〜2000倍希釈の乳剤とかクスリの方を正確に量って入れてるやつどれだけいる?
家庭菜園なら出来上がりが数リットルていど
オレは1リットルの霧吹きに作るとき
100均のピペットで1ミリリットルよりわずかに少なくして入れてる
粉末状水和剤とかだと重量も容量も正確に計る術がないので
計量スプーンが付属してるのしか使わない
別に誤差なく正確に計量したかったわけじゃなくてまさに素朴な疑問なんだけど何かアホなこと書いてる?
1000倍希釈って厳密には水999ccに原液1ccだって思ってる人けっこういると思うけど
ちなみに乳液は1ml注射器で0.1ml単位で測れる
重さに関しても電子スケールで測ってるよ
うちでは専らダイソーで買った1mlのステンレス製の計量スプーンを愛用しているよ
田舎でよくあるけど、「うちのは無農薬だから安全」とかいいつつ
台所の野菜をひたしてる桶の上でキンチョール吹いてるババァってアホだよな
蚊取り線香は天然のものだから〜とか言ってる人もアホだよね
ただの天然のピレスロイドなのに
どんな野菜にも大なり小なり毒性のあるアルカロイドや硝酸が含まれてて下手な農薬より危険だったりする
きちんと農薬量を守られた野菜と無農薬スプラウトならスプラウトの方がよっぽどキケンだと思うがな
>>269 逆に一つの成分だけ取り出して体にいいという話が独り歩きするんだよな(トマトとか)。
大学の先生も業績業績言われるし、企業からの金も欲しいから仕方がないんだけど。
>>269 スプラウトがダメなら、水栽培はみんな危険なのか?
>>265 最近ゴキブリが大量発生してるので、台所でキンチョール振りっぱなし(´・_・`)
>>271 水耕じゃなくてスプラウト自体が芽の時期に虫とかに食われたらたまらないからアルカロイドを大量に含んでる
牧草の新芽を食い続けら牛すら死ぬレベルで実は農薬なんかよりよっぽど危険
>>272 生物毒が一番怖いていうもんなぁ。
そういや新トマトと新ナスと新ジャガのサラダで、さすがにアレルギーでたよ。
ナス科のアルカロイドだろうなぁ。キンチョールのせいじゃないと思ふ。
>>269 それ農薬メーカーが広めてる嘘
人間が品種改良してきた野菜にも天然農薬成分があってストレスでアルカロイド(カフェイン類)やフラボノイド(ポリフェノール類)が増大するけど、
それら食用として長い歴史の中で選定されてきた大半の植物(一部例外もあるが)の天然農薬成分は化学農薬と違って摂取するとむしろ人体にとって有用であることの方が多い。抗がん作用が有るとかね。
一般的な野菜の天然農薬成分(フラボノイド類やアルカロイド類) は健康に良いので、気にするなら肥料のやり過ぎによる残留窒素に注意するべき
もちろん大量に摂取するとヤバイ類いのアルカロイドやフラボノイドを含む植物も多々あるので注意
トリカブトのアコニットアルカロイドとか。
大きくなった野菜じゃなくてスプラウトの話してるんだが
>>275 それって同じ酸性度で胃酸は平気だけど硫酸は死ねるのといっしょだね
>>277 口に入れて食べられるレベルのカフェインやポリフェノールなら多少濃くなったところで健康には逆に良いくらいだけどな
農薬関係ないなスレチだからアルカロイドスレでも立ててそっちでやれ
小松菜の葉が喰い荒らされてるので薬買いに行って店員の勧められるままにSTゼンターリっての
買ったんだけど、帰ってから良くみると天然成分だとか収穫前日まで使えるとか書いてあって
いかにも効き目が悪そうな感じだけど大丈夫かな・・・・
>>283 そうなんですか。安心しました♪
喰い荒らしてるのは多分蝶や蛾の幼虫でしょうから。
昔は薬使うのは収穫7日前までとかが普通だった気がするけど時代は進歩してるんですね
>>284 人間に影響がない農薬にしては良く効くし、使用回数の制限がないので使いやすい。と言ったほうが良いかも。
幼齢の幼虫には良く効く。大きく育った老齢の幼虫には効きづらい。
あと、消化器の中に入って効果を発揮するタイプなので、農薬が付着した部分をある程度食べることで効果が出る。
自分はゼンターリに加えて少し異なる系統のエスマルクDFも使ってる。
http://www.greenjapan.co.jp/noyak_bt_dokuso.htm 喰ってるのがハバチやハムシやバッタ類だったらゼンターリ効かないぞ
蝶蛾幼虫ならヨトウムシでも無い限りよく見れば食害穴周りに本体見つけられるけど
見つけられないなら喰うときだけ飛んでくる
ハムシやバッタの可能性大きいけどな
>>286 Σ(゚д゚lll)ガーン
ハムシとかバッタは全く考えてませんでした。3Fベランダなのでバッタは無さそうですが
ハムシはあり得ますね・・・・
しばらく様子見て虫食いが収まらなかったらまた考えます(´・ω・`)
トマトに週一でZボルドー散布してたけど、輪紋病が発病したわ
発病株にダコニール先生撒いたけど、Zボルドーって本当に効いてるのかねえ
所詮ボルドーだし過信は禁物よ
そんなに効くならみんなボルドー撒きまくるわ
zボルドー効くには効いてるよ
試しに全く何も散布しないでみるといい
大変なことになるからw
ボルドーみたいな自然物系薬剤だけでいくなら
欧州みたいに他にも肥料を必要最低限にして株の軟弱化を押さえるとか
土壌状態を良くして肉食動物系の善玉微生物(カビや他の菌類を補食する)が沢山住んでる畑を作るとかいろいろ組み合わせるべき
プロ農家は使用農薬の記録とか付けてると思うんですが
家庭菜園シロートの人はどうしてますか?
私の場合、作物が多岐に渡ると
対応薬剤蒔いたはずなのに数日後に該当害虫が元気に喰ってたりすると
冷静さを欠いて同薬剤を過剰散布しちゃったりしてました
そこで書き込みスペースが多いカレンダーを農薬保管の物置にかけ
トマト ○虫(病)対策 △剤 1ml/1000 ml
の様に簡単なメモを残すようにしました
容量があるのは濃度間違いをしてもあとから分かるようにです
コレをしてから効かない虫が出現しても冷静な判断の元に計画的な農薬使用が出来てます
カダンセーフって同製造元、同成分がスカッシュって展着剤で売ってるのな
BT剤とカダンセーフ混用してたオレ正解だったわ
>>291 趣味だから、栽培記録をまめに記しているけど
俺の場合、ある農薬を散布して効果が無いなら、同じ農薬を散布することは無いな
ミニカレンダーに散布した薬剤を書き込んでるくらい。
回数もアバウトだし、3週間たったからそろそろ何かまくか、みたいにけっこうてけとーかなぁ
>>292 スカッシュ使ってるよ
殺菌水和剤または殺菌ブロアブル散布時の展着剤として
倍濃度(カダンセーフ使用時と同じに)すると
アブラ虫、ハダニ等、極小害虫の気門を殺菌剤微粒子が埋めて効果的に窒息させてくれる
スカッシュのみでは死なない大きさのアリで検証済み
1平米に2リッターの1500倍のスミチオンを25平米撒きたいんだが、
原液を水道直結のスプレイヤーから吸わせて希釈しながら撒きたいのね。
でもそれが500倍までしかないので、一体何mlの原液に、何mlの水を合わせてl用意したらいいかわからん・・
きちんと算数やっときゃ良かったわ・・・
1500倍のスミチオンを2×25=50リットル
スミチオン原液は50÷1500=0.033リットル つまり約33ml
これを500倍で巻くときは単純に
1500÷500=3倍→99mlに希釈して撒けばいいわけだけどあまりに高倍率だとうまく出ないやろそれ
100倍に設定して原液33mlを15倍(1500÷100)に希釈して495mlの溶液を入れて撒いたらええんやないか
>>297 ぉぉ、素晴らしい導き方サンクス。
まぁ希釈精度はどれほどのものかわからないけど、だいたい間違ってなければ良いかな思うけど、
高倍率は精度が悪くなるみたいだから、原液を薄めてから、スプレイヤーの倍率を下げればいいのか。
全然そんなこと気にしたことなかったわ。
やってみるわ。
あと、このスミチオン水和剤って水で洗ったときに乳白色になるのはなぜなのかしら。
塩素に反応しているの?
>>298 理由は単純
水に溶けにくい成分を水に混ぜるために乳化剤を配合しているからだよ
洗剤が水と油を結びつけて水の中に油の細かい粒子を浮遊させるようなモノだ
白く見えるのは成分が「溶けている」のではなく「細かい粒子」で浮遊しているからだ
で「白濁」について
白く見えるのは特に着色されてないからで
濁って見えるのは細かい粒子が光を拡散させるので透明度が下がるから
>>298 水和剤は粉、乳剤は液体ってしってるよね。
>スミチオン水和剤って水で洗ったときに乳白色になる
これ、水に溶かすと乳白色になると言ってるの?
イミフ
>>299は乳白色になる水和剤を使ってるのか。
水和剤より乳剤ののうが楽だよ
水和剤は調製するとき気を使う。
えっ?農薬の散布って普通ヘリじゃないの(´・ω・`)?
粘着くん液剤にうどんこ病が追加されてた
1本持っとくか
でんぷんで作った粘着くんが、うどんこに効くとは、ジョークでないの。
ジャガイモの秋作をする予定ですが、粉状そうか病の原因菌の放線菌とスピノエース顆粒水和剤に入っている放線菌は同じですか? あるいはスピノエース顆粒水和剤で粉状そうか病が起こる原因になりえますか?
>>313 スピノエース顆粒水和剤には菌そのものが入ってるんじゃなくて
菌が産生するスピノサドっていう成分が入ってるんだよ
>>314 そうですか。ありがとう御座います。それでは関係ないですね。
放線菌自体も繁殖するのかと思いました。
放線菌くくりの微生物が何種類あると思ってんだ
生体植物に害を及ぼすのはその中のホンの一部に過ぎない
麹甘酒飲んだら唇がタムシになりますか?
と言ってる様なモンだぞ
zボルドーって界面活性剤が含まれてるのね
いままで展着剤使ってたわ
キュウリ農家なんだけど、アミスター20のみんなの評価ってどうなの?
農協や指導員的には治療効果高くて万能薬的な位置づけなんだけど、俺は病気出てから使っても効果感じないんだよね。
>>316 何種類いようともしかしたら同じかもと考えるのは別におかしなことではないよ
>>318 収穫途中の育ってからベト病症状がはっきり出てからでは、回復はむつかしい。
他の殺菌剤も同じだけどね。
発生前に定期的に散布すると、効果ある。
>>320 殺菌剤って概して予防的に使う、と認識しておくべきものでしょうか?
もちろん、実際に使用する際には個々の薬に合わせてちゃんと取説
読んで使う必要があるけど。
>>321 治療薬をそういう使い方をすると耐性菌が出てしまうので、
予防薬(ダコニールやオーソサイド)を使う。
>>322 ありがとうございます。
予防薬と治療薬は違うもの、普段から使うのは予防薬、ですね、わかりました。
>>320 ありがとう。アミスターって主にベト治療って認識でいいの?炭疽病が出始めててゲッターかアミスターか迷ってんだよね。
>>324 効果感じないって
単に手遅れなだけじゃないか?
趣味なら延命して細々と楽しむのもありだが
プロなら収量、品質確保難しいのは見切りをつけて
潔く処分して後作の準備しろ
>>325 いや、そんな末期じゃない。
ただ他の薬剤と比べての話で、アミスターで病気の進行が止まった試しがなくて。もちろん出てしまってからそこまでの効果はハナから期待してないんだけどね。ありがとう。
>>324 JAでベトの治癒効果あるというので、プロポーズもすすめられて何回か使ったんだけど
葉に透き通った斑点が大量に発生してからでは、効果はそのときの気温と風次第のような効き目。
これなら主成分が同じダコニールの予防散布でいいかな。
脇芽欠きをしっかりやって、はびこらせないようにはしてるんだけど、
今年のキュウリは、ダコニール、アミスタ、ダイセン、トリフミン
>>324 炭疽病は土地柄かあんまり経験ないのですまん。
>>326 末期じゃないなら
尚更こんな所で聞いてるヒマあったらすぐにでも手持ち薬剤散布した方がいい
知ってるとは思うが
糸状菌は条件整えばものすごい速度で増殖するぞ
モタモタしてたらマジ手遅れになる
複数種類薬剤あるなら病害株それぞれ分けて散布すれば
環境が違う人様の意見より、効果の比較が確実に出来るし
どれか1つを選択するより賭けの確率は高くなるだろ
マネージ乳剤って製造中止なのかな?
どこにも売ってない。
ダニ殺虫剤かわりに、障子貼りの糊と食器洗剤を薄めて散布。
これ、効くよ。
散布して5分後にルーペで見たら、みんな死んでた。
雨降って洗い流し
めちゃ安の殺ダニ
>>331 片栗粉が粘着君替わりになることは有名
わざわざ障子糊(防腐剤入り)や洗剤等薬害リスクのある組み合わせ流用をするバカはお前位
>>311-312 他の気門封鎖薬剤もうどん粉病登録あるじゃん
病原真菌の呼吸阻害で効くらしいけど
不思議に思うのは呼吸阻害って事は薬剤が菌体を包み込んで作用するんだろ?
そんな薬剤が葉の呼吸を阻害することはないのかな?
葉は植物にとっては肺やエラみたいな主要な呼吸器官と認識してるが?
>>333 登録があるからといって、効き目あるかどうか自分で確かめないでどうこういうのはゆとり君のマニュアル神〜!
うどんこ病は灰をかければいい、石灰まけばいいとか、好きにやればいいw
うちのコナジラミがベストガードで死なないので農薬を変えようと思うのですが
その場合ネオニコ以外にしたほうがいいのでしょうか?
浸透移行性のものを探すと大体ネオニコなんですが・・
>>335 コナジラミならコルト顆粒水和剤がいいよ。浸透移行しないけど、葉裏までは浸達する。
>>334 頭わるいのか?
ウドンコに効くか否かじゃなく
ウドンコ病原菌を窒息させると謳うもので
植物が窒息しないか?って言ってるんだよ
>>336 ありがとうございます!それちょっと気になってた薬剤でした。
ポチってきます。
>>337 頭悪い人もいるでしょう
貴方のように頭のいい人もいるでしょう
大事なのは頭の悪い人にわかるようにできるだけ丁寧に説明すsることです
気が短い人は嫌われますよ
質問です
マンションのベランダで花とミニトマトを育てているのですが花は100均の種まきはほぼ全滅、丈夫な菊を増やしています
しかし全滅かなと思われた苗ポットから後から勢いを盛り返し生き残ったものが3株ありました
しかし何の花か思い出せません。そんなに種類は蒔いてないのに…カスミソウでもアスターでもケイトウでもない
まぁ花が咲いてのお楽しみ…と思って菊と一緒にオルトランを撒きました(2回)。ミニトマトにはBT剤を使っています
しかし成長につれて嫌な予感が…何となく苗の形がナスに似ている気がするのです
私はナスが嫌いですが実家の親に苗まで育ててからあげようと確かに蒔いたのです。ただ天候が悪くて全滅したはず…
ナスの苗にしては茎や葉脈が黒くないので違うことを願いますが一応ミニトマトの終わった鉢に移して今後はBT剤にしようと思います
しかしナスはオルトラン使用は定植時に一回のみですでにオーバーしてます
これは最初の花を3〜4回くらい見送れば何とかなるものですか?それとももう無理ですか?
ナスではないことを願っていますが念のためお尋ねします
>>340 ダメダメ園芸日記なのか質問なのかハッキリしろ
>>341 失礼しました
花苗だと思ってオルトランを2回撒いてしまったものにナスの可能性が出てきました
これは収穫を何回か見送れば食べれるように成りますか?
>>342 うーん…死にはしないと思うし、実が生れば私は食べちゃうかもだけど
メーカーが推奨してないことを「大丈夫!」とオススメはできないかなあ。
>>340 茎が黒くないなら雑草のワルナスビじゃない?
今更ナスを育てても、あまりならないと思うし人にあげず放っておいたらいいんじゃない?
>>342 文章から察すると
1.ポットにあった苗を定植した時に撒いた
2.まだ、ポットにある苗の状態で撒いた
どちらにしても
回数はオーバーしてても最終使用時期は適用通り
倍の散布量で植物体に濃縮残留する可能性は低いと考え自分なら食べる
それより
茄子ぽいのが生えて来た
で喰おうとしてる方が危険
根拠は種を撒いた、だけだろ?
本当に茄子なのか?
ポットの管理も悪く記録もなく記憶に頼るだけ
その割には農薬使用だけは覚えてる
枯れたのは、指定外の幼苗時に使った薬害の可能性もある
今さら適用心配するなら最初の指定外時期使用で処分しとくべき
340の分かりにくい文章が342ですごく簡潔に要約されてて
やればできるんじゃんと思った
>>344 そうですよね…
>>345>>345
マンションベランダなので雑草の可能性がほとんどないのです。ゼロではないんですが、苗ポットふたつとプランターの菊の間にひとつ(これは雑草ぽい生えかたですね)なのでワルナスビの可能性はないと思います
でもナスの種も苗ポットひとつに4〜5粒しか蒔いてないはずなので菊のプランターから生えてきたやつは風で飛んだのかも
うーん、自分がナス好きなら自分で料理して食べますが親が食べるのでやめた方がいいですね。その際責任もって一緒に食べるつもりではいましたが。
ナスでない可能性に賭けて育ててみます。花が咲くまでは肥料も大して要らないし
ありがとうございました
写真をうpというとできないというのかな。
妄想栽培君ではないよね。
土から吸収したオルトランで体調不良なんてまず起きないのでは?
自分なら平気で食べます
それよりもそれがナスなのかどうかのほうがよっぽど
蒔いたナスの品種とか。。写真があれば確実なんですが
ナスにオルトランは初期生育期しか役に立たんだろ。
実や花がついてるのに、葉の上からふりまくような使い方はNGでは?
>>351 > 実や花がついてるのに、葉の上からふりまくような使い方
どこに↑んなこと書いてある?
ナスにハムシが大量発生して困ってます。
入手が簡単でお勧めの薬ありますか?
>>336 一掃できました。やっと勝てた気がします。
ありがとうございました!
>>353を疑うワケじゃないが
ナスに大量のハムシの状態だと
テントウムシモドキやカメムシの被害の方が大きいんじゃ?
>>354 ありがとうございます。
成虫に直接効果があるのを知っていたら教えて下さい。
>>356 テントウムシモドキやカメムシは全くいませんでした。
1-2oぐらいの甲虫だったので
ハムシだと思うのですが、違うのでしょうか?
有効期限が2007年のオルトランって問題なく使えますかね?
>>358 10年前の処方薬飲めるかな?
と同じ位アホな質問
使うかどうかは自分で決めろ
おおよその農薬は自然劣化で効果が無くなる事はあっても
対人体毒性が増加する変化は起きない
>>357 >ハムシだと思うのですが、違うのでしょうか?
エスパー君ではないので何とも言えない。
食害の葉をうpすればすぐわかる。
0.5ミリくらいの穴で点々とあいてればナスノミハムシ(ナストビハムシ)、
葉脈を残し透けるように食ってるのがテントウムシダマシ
若い葉が半分食われていたらヨトウムシとか
オルトランDXっていうのを昨日初めて使った。
開封した瞬間に超臭い。屋内には絶対に持ち込めない。
これで効き悪かったら・・・・捨てるわけにはいかないし、どうしよう
>>361 どうしようって
日記は要らんから
自分で選択した薬なんだから効いても効かなくても自己責任
つうか今からオルトランって何に使うんだ?
DXだと秋冬野菜は適用ないぞ
花き類?観葉?
まあ、ジェイエース粒剤、ダントツ粒剤の混合使用として捉えれば
自己責任でキャベツやダイコンに使えないコトもないが
>>361にそんな考えがあるとは到底思えない
>>361 オルトランDXはネオニコチノイド系のクロチアニジンも入ってるからよく効くはず。
元々のオルトランの成分アセフェート(有機リン系)が臭いけど、土に埋めちゃえばそこまでは気にならないかな。
それでも気になるならネオニコチノイド系のアルバリンでも買うといいと思う。
>>365 用途がわからないのに無責任な事言うなよ
クロチアニジンは万能薬じゃないぞ
>>365 唯一の温かみあるレス有難うございます。
秋ナスに使いました。よく効きますか、それ聞いて安心しました。
ホムセンのおねいさん一押しだったので買ったのですが、臭いが
思ったよりキツくてつい書き込んでしまいました。
来年、トマトに使います。
>>367 秋ナスって今から植えたのか?
農薬云々の前に
地方知らんけど収穫厳しいんじゃないか?
>>367 収穫直前のナスに使っちゃダメだよ。
危険性もあるし臭いが身に入るし。
来年のトマトも定植時だけね。
>>360
こんな感じで葉に穴が沢山あいてます。
茎の部分に1匹、茶色い虫が居るのが解るでしょうか?
虫の名前と、ホームセンターで入手が可能な、
効果のある薬があったら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
>>369 オルトラン水和剤みると葉物なんかで収穫30日前になってるから
浸透移行性ての考慮すると1ヶ月位空ければ
基準残留値以下になるんじゃないかな?
>>370 スミチオン乳剤、アクタラ顆粒水和剤、アドマイヤー水和剤、コテツフロアブル・・・
30センチくらいに成長したら黒いハムシが必ずいるので葉に穴が開いてなくても散布。
その写真の葉だと、ホコリダニがわんさかたかってるはず。
50〜100倍で見える、10倍のルーペでは見えない。
若いダニは透明で、卵を産むようになると少し黄色くなる。
アーリーセーフって希釈後の保存はできるんですかね?
>>373 自分で確かめるのが早い。
乳化油脂だから保存温度や希釈倍で違うので、その日の使い切り。
放射能検査地図(2015年)
厚生労働省が発表した2015年度の放射能検査結果からセシウムが検出された食品を、ジャンルごとにまとめて日本地図に表示をしました。
https://news.whitefood.co.jp/news/foodmap/4659/ 放射能の影響を30才成人の3〜4倍影響を受けやすい子どもと妊婦さんのご家庭にとって、どの地域のどのような食材から放射能が検出されているのかを、分かりやすく把握していただくことを目的として作成しております。
原発事故後の甲状腺がん 民間基金が再発に追加支援 9月10日 10時46分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170910/k10011133891000.html 東京電力福島第一原発の事故のあと、甲状腺がんと診断された子どもにがんが再発するなどして再手術するケースが出ていることから、民間の基金が追加の療養費を支給するなど、支援を強化することになりました。
民間の基金「3・11甲状腺がん子ども基金」は、原発事故後に甲状腺がんやがんの疑いと診断された25歳以下の子どもたちに1人当たり10万円の療養費の支援を行っていて、これまでに96人に支給しています。
福島県が行っている甲状腺検査で、これまでにがんやがんの疑いと診断された人は191人に上っていて、再発するケースも出ています。
このため、基金は再発や転移した患者への支援を強化することになり、再手術を受けた福島県と県外の4人に10万円を追加で支給しました。
基金によりますと、国内の手術では通常、機能を維持させようと甲状腺をできるだけ残す方法がとられているため、再発するケースも想定されているということです。
基金の崎山比早子代表理事は「がんである以上、再発や転移は否定できない。精神的にも経済的にも支援の手を差し伸べていきたい」と話しています。
>>370 ハムシなら有機リン系がダメならピレスロイド系あたりかな。
すみません、いい加減なことをしたと怒られてしまうかもしれませんがBT剤の濃度をうっかり濃すぎて施した場合の人体への毒性がどれほどになるかをお伺いしたいです
月に2回帰る実家で慌ててナスにBT剤を撒こうとして時間がなかったので慌ててドバッと水に溶かしてしまい「多すぎぃ」と思いながら撒いてそのまま帰ってきてしまいました
以前濃すぎるBT剤を撒いたらビオラが枯れたことがあるので気になっていましたが、実家の親は放置気味だし未だ収穫できるレベルの実は生ってなかったので
そのままにして2週間経って帰ってみましたら最初の超高濃度の水を振りかけた株は枯れていました
それ以外の株は無事だったのですが枯れるまでには至らなくても高濃度のBT剤を浴びたナスの安全性が気になります
根から吸い上げるオルトランと違い展着剤を使ってまで表面に定着させる必要があるBT剤は過剰投与で枯れさせないかぎり薬害については考えなくてよいですか?
BT材ってか、製品によるだろうけど細菌より配合されてる展着剤が濃すぎる状態になって気孔埋まって窒息ししたんじゃ?
知らんけど
>>380 ありがとうございます。フロアブルと書いてあるBT剤なので展着剤と似た効果があるのではと思い展着剤は入れてないのですが、やはり窒息の可能性かなと
以前土に撒く天然虫除け粉を葉に振りかけてしまい花を枯らせてしまった前科持ちなので今回ももしかしたら窒息かもと
だとすると枯れていない以上、濃度が高いBT剤がナスに浸透という可能性は考えなくてよいかなと
(親は施肥等ノータッチ、収穫のみなので他の薬物の可能性は考慮しない)
つうか枯らした事が有るのに学習出来ない
猿以下頭のヤツは農薬なんか使ったらダメだわ
子供だけじゃなく、大人も癌の罹患率がここ数年で上がってきてるそうだな
厚生労働省の癌統計がソース
枯れるほどの濃度の農薬撒かれて毒野菜食べさせられる実家の人達カワイソス
高濃度のBT剤を撒かれたら毒野菜になるんだ
参考までにどういう症状になるのか教えてくれ
ゴメンゴメン、適切じゃなかったわ
毒野菜は取り消す
農薬取締法違反の違法野菜を食べさせられる実家の人がかわいそう
今 家庭菜園無農薬なんだけど
虫様の次のものを収穫している
一度農薬使うとどうなるかな
農薬なしではできなくなりそうで 考え中
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kapps1958/27/0/27_70/_pdf 上記を見るとフタスジナメクジに対してメタアルデヒドは有効とはいえないようですが、リン酸第二鉄はどうなのでしょうか?
おそらく単体での誘引効果はコウラナメクジに対しても無いと思いますが、死亡率はどうなっているのかググっても出てきません
室内で容器にいれた形でグリーンベイトを使おうかとも考えていますが、誘引効果や死亡率に差がないなら別の手を考えます
詳しく状況を説明しますと、うちにはフタスジナメクジと思われるナメクジが、風呂場と台所に毎晩1匹は出てきます
外-風呂場-台所という形でつながっていますが、台所には床下から上がってきている可能性もあります
現在は外にMICナメクジ退治を撒いていますが、効果があるのか無いのか風呂場でも台所でも見かけます(今日は朝7時頃に風呂場で見ました)
外の土は表面が砂になっていますが、風呂場の戸付近はコンクリートになっていますので進入路はあります
そのコンクリ付近には穴が開いていて、そこから台所下に雨が流れ込んでいたので6月くらいに埋めましたが、埋めた前後での侵入数は変わっていません
今現在は台所の床下生息分が隙間から上がってきているのかもしれないので、台所と風呂場に毒エサを置いたほうが有効ではないかと考え始めました
プリロッソ粒剤使っている人いますか
初期防除に有効らしいですが
60坪ほどの空き地に除草剤を隈なく撒く人がいる
6月に撒いて未だ枯れ草に覆われている
人体に影響はないのだろうか
真後ろは高齢者夫婦、西側は犬のブリーダー、うちが東側斜め、撒いた張本人が東側隣
全面は道路で西側に坂になっている形状、通学路になっている
よく除草剤撒く人で匂いもきつかった
気がついたら散布直後に雨戸閉めているんだけど
ラウンドアップは発がん性ありでアメリカでは規制されているとか聞いたけど・・・
カルフォルニアだけじゃなかったっけ
発ガン性は疑わしいみたいよ。あんまり気にしないでいいかと
疑わしいってのは、発ガン性はないって意見が多いみたいってこと
デンマークとカナダが禁止のようです
残留性もかなり強いとのこと
喘息にはよくないとか
問題あり かも
クレーマーのせいで通学路がジャングルになったケースは多いからな
子供を危険に晒す迷惑なクレーマーが安全を語るとは滑稽だね
>>394 ヴェトナムに高濃度のを散々ぶちまけて置いて特許が切れた途端に実は発ガン性有りましただもんな、未だにメーカーは土に入ると微生物に分解されて土に還ります、だからな。
雑草が多いと蚊や虫が増えるから手っ取り早く除草剤を撒いているんだろ
除草剤に文句言うならてめえが代わりに雑草を根こそぎ刈れよ
てめえは何もしないで人のやることに文句言うな
そこも宅地だから
空地の草刈りは
地主が刈ることになっていて
最近路上駐車が多くて自治会で取り締まり
その撒いた人はその地主に草を刈る約束して車を駐車させてもらっている
60坪の草刈りが面倒で(草刈り機でやれば30分もかからない)除草剤を撒いている
近隣でも除草剤は・・と苦情聞いてはいるが表立って言わない これが実情
もう少し調べてから自治会にお願いしようと考えているところ
ラウンドアップ等の除草剤の弊害が出てるようなら情報集めたいと思っていたから
残留した薬剤が風や雨で舞い上がって人体に入らないようにするには
粒が大きな砂利を土の上にかけて蓋にしてしまえばいいと思うけど
それやると不快害虫の住処ができそう
ラウンドアップは農地用で高いから、空き地に撒くなら安いグリホサート系かな。毒性が強いので有名なのは、パラコート系のプリグロククスとかだけど、これのんで自殺する人とかいたらしい。
まあラウンドアップはうちもイチゴのハウスの周りとかバンバン撒いてるけど、地面に落ちたら無害化すると聞いてる。
除草剤撒く→農薬クレーマー登場→刈払機で刈る→騒音クレーマー登場→放置(雑草の楽園)
お決まりパターンだね
ご愁傷様
ラウンドアップなんかは、毒性とかあんまり無い気がする。普通に買えちゃうし。
除草剤によっては、身分証とか提示したり、ハンコか拇印押さないと買えないのもあるけど。
パラコートみたいな即効性の毒薬の方が安全って考え方もあるからな
発現まで何年も何十年もかかるような遅行性の毒の方が原因の特定も難しく性質悪いというアレ
公害病の多くは潜伏期間が何十年もあったりするから
ベトナム戦争で使われた24Dなんかは、製造過程でダイオキシンが副製されたらしい。
パラコート自殺は意外に死ねないんだよね。食道がヤケドみたくなって、凄く苦しいみたい。死ぬなら殺虫剤のがいいかも。
”除草剤”って一括りにするのに無理がある。
心配なら使っている本人に何を使っていて周辺に影響が出ない物か確認すれば良いだけ。
化学薬品の大企業は政治力を使って危険性を隠匿してきた過去があるから、言い分をストレートに信じるのは危険だよ
欧州科学庁はグリホサートに発がん可能性なしと判断
http://www.reuters.com/article/us-health-eu-glyphosate-idUSKBN16M1KM ガンの可能性を指摘したのはIRACだけどあくまで成分についてガンリスクがあるというだけでそんなもんは食品でもいくらでもある
EFSAや欧州科学庁は実際に使用されるときのリスクについて発がん性なしと判断した
余談だが欧州の環境団体はEFSAの指摘したネオニコチノイド系のミツバチへの影響の可能性をたてに反対運動続けてるのにグリホサートに関してはEFSAの発表は信用ならんと騒ぎ立ててる模様
欧州科学省の発表は「可能性なし」じゃなくて「可能性は低い」だけどね
科学的・定量的な意見よりも、「よくわからないからこわい」、
「散布してる人が気に食わない、信用できないから危険な物質に違いない」といった感じの人が多いのは非常に残念。
結局はトータルのコストや労力が増えるのに。
個人的な意見だが、ちゃんとした企業が作ったグリホサートであれば、それが風で飛んできて
吸い込んで人体に吸収された場合のリスクなんて、セルフのガソリンスタンドで給油して
ガソリンに含まれるベンゼンを吸い込むリスクに比べたら屁みたいなもんだと思う。
ま、でもどうせ「よくわからないから怖い」はなくならないだろうけど。
理屈じゃないからどうしようもない。
>>412 よく判らないから怖い、に近いけど、俺はメーカーは土中の微生物により分解されて土に還る、と言ってるだけでどう言う微生物がどう分解するかの過程の詳細を説明していないから疑っているんだよね、
毒性の指摘はたいてい後年になって指摘される
それまで安全だと言われていたはずなのに、被害が出てから調査が始まる
事実上の人体実験だね
でもそれはユーザーだけじゃなくてメーカーで働いてる人にとっても同じらしい
水と権力って番組の「水質汚染」の回でデュポンのC8訴訟の流れを追ってるけど
その中で、デュポンがテフロン事業部社員(妊婦)の追跡調査をしていたことに触れてる
また地元の飲料水にC8が混入していたが、これも公表しないで秘密裏に影響を追跡調査をしていた
訴訟に至る発端は農場主たった一人の現地調査なのだが、彼がいなければ何もかもが「安全」のままだった
http://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/2268 昔の話ではあるけど、他の国のどこかの企業が別の物質を用いて同じことを繰り返さないとは言い切れない
メーカーの調査と違って欧州の科学機関の発表だしなあ
「よく判らないから怖い」って本当に多いんだよね。
典型的なのがレントゲンとかCT撮影の被曝。数枚のレントゲンは気にする
けど毎年海外旅行は航空機で行ってるとか・・・
最近はインターネットでいろいろな情報が入ってくるから入ってきた情報の
断片だけを取り上げて怖がる人も増えてるみたい。本当に気になるなら
キチンと正しい情報を調べれば良いのになぜかそれはしないw
慎重になるのもわかるけど普通に考えたら近所や自分がたまに使う農薬を
気にするよりも毎日10分でも軽い運動やったり、交通事故合わないように
日々気を付けた方が健康を保てる気がするけどね。
要はリスクを正しく評価して優先順位を付けて考えた方が良いって事。
この話でベトナムの枯葉剤持ち出してくるバカが
いつまでも消えないよな。キチガイしね
>>413 土中微生物が有機物をどう分解するかを調べるのはかなり難しいのでは?
少なくとも半減期をしらべた結果はたくさんあるし、それで十分だと思うけど。
http://www.nihs.go.jp/hse/ehc/sum1/ehc159.html https://www.jstage.jst.go.jp/article/weed1962/38/1/38_1_47/_pdf ま、それらの結果を見ると、メーカーが印象付けようとしているほどに早く分解するとは限らないようだけど、何年も残るってほどでもないし。
それに半減期を調べるときは安全な側の結果が出るように微生物が少ない土壌を使うことが多いから、実際には実験結果よりは早く分解するだろうし。
さらに、なんといっても物質自体の有害性が低いし。
まだカドミウム厨(日本のコメはカドミウム汚染されていてヤバイ!!の人)のほうがグリホサートを異様に恐れるよりはましだと思うな。
そもそも非農耕地に撒く除草剤は農薬じゃないから、ここで話す問題でも無いのだが。
ただ非農耕地用の除草剤を農耕地に撒いてる方はたくさんいる。
そっちの方が大問題と思う。
グリホサート系で農耕地用のものなんていくらでもあるでしょ
>>421 あるけど高いから、非農耕地用のを撒く方が多いと思う。
>>422 いやここで話す問題じゃなくはないだろってことなんだが
ヒ素だってメーカーのマニュアルに従って使えば安全だからな
マイキラーやナメトックスみたいな液体メタアルデヒドってもう売ってないのですか?
メタアルデヒド自体は水に濡れると効果なくなりますよね?
>>427 見かけなくなったね。代わりにスラゴとか出てきてる。
マイキラーは農協で取り寄せれば今でも買えると思ったが
電話で確認してみてくれ
鉄とリン酸が入った肥料撒いてるとナメクジでないような気もしてる。
まあ体内に取り込まれるか否かの差なんだろうけど、葉面散布した鉄やリン酸がナメクジの体内に取り込まれれば効くかもしれない。
リン酸第2鉄と鉄&リン酸をなぜ一緒だと考えるのか。
鉄・リン酸なんて普通に植物体に含まれててナメクジは食いまくってる
土壌の鉄イオンがリン酸を固定したらリン酸第二鉄じゃないのか
リン酸と鉄じゃなくて、リン酸第2鉄を食わせないと死なないんだろ普通に考えて
スラゴの技術資料
http://www.mitsui-agro.com/Portals/0/product/pdf/21929r.pdf 2ページ目の冒頭に
ナメクジに対する鉄化合物による殺虫作用が知られているが安定的な効果でなかった
スラゴの製剤にすることで安定した効果が得られると記述
鉄化合物を食べさせないと効果がないんじゃないかね?
誘引は30%程度なのか
誘引成分がなにかわからないがビール酵母とか使ってないのかな
水濡れでリン酸第二鉄の効果が落ちないならビールぶっかけたら誘引効果あがるのだろうか
>>342です。やっと花が咲きました、紫の花です。やはりナスだったようです。ナススレで見たことあるけどナスの苗の成長は木のように遅いですね…
頂いたアドバイスをもとに自分で判断しましたが実が出来たら食べることにします
今から秋ナス頑張ります。ありがとうございました
アブラムシが湧いてたので数十年ぶりにマラソン乳剤を噴霧してみた。
懐かしいニオイがした。でもマラソン乳剤って今は安いだけで耐性のある
害虫も多くて積極的に使われる薬剤じゃないみたいだね・・・・
スミチオンは効くね。
後出しでアブラナ科がどうたらはなしね。
アブラムシが発生したら、何の植物か知らないけど、アーリーセーフってどう?
単価は高くなるけど、使用回数に制限ないし、品種によらず使えるし、悪くない
と思うけど。
アーリーセーフのかわりに小麦粉で糊を作って薄めて散布
マラソン乳剤って薬効長そうなイメージの名前なのに短いんだよね。
グリホサートについてはヨーロッパのすべての国が同じ歩調を取っているわけでなく.
フランスはグリホサート使用許可の10年延長に反対すると言っています。
環境省も農業省も延長反対の立場です。
農民の間には使用許可を求めるグループもあります。
フランスの新聞では,モンサントが研究者を買収しているという記事が頻繁に出ています。
買収というか、調査してくれる研究者に金出してるんだよな
やっぱ買収みたいなもんか
フランスが他国に対していやらしいことをして非関税障壁を作るのはお約束。
一時のブームで無能大統領になって役人はさらにやりたい放題では。
結局自分の国の企業じゃないからでしょ〜
ネオニコの件もドイツに対する当てつけだしね
フランスでは,近年,バイオ志向が強く,
消費者は,財布が許せば,少しくらい高くても安全な食品を買うようになっています。
生産者もそれにあわせて,少しくらい生産量が減っても高く売れる栽培法にシフトしています。
ヨーロッパでは,オランダの極端までの集約農業,ドイツの東欧移民をこき使った農業,
イタリア・スペインのアフリカ移民をこき使った農業と対抗するため,
質を目指す農業もアリなのだと思います。
その場合,高く売れませんので,グリホサート使用は当然問題外になります。
したがって,グリホサートの問題は,これまで通りの楽して収量重視の農業か,
品質本位の農業かの選択が問題になっているのだと思います。
>>443 アーリーセーフ買ってみた!♪
でも害虫の少なくなる時期だから本格活用は来春かな・・・
>>452 アブラムシ類とハダニ類に使えて耐性も生じにくいから何度でも使える。
トマトサビダニとかにも効果があるようです。しかも人畜無害!!
そのかわり、作用としては脂肪酸で小さい虫をくるんで窒息させるって
ものなので、残効とかは全く期待出来ない。
虫の最盛期!?には、毎週とか三日ごととかに散布する必要があるようです。
しかし何で日本の農業ってここまで農薬漬けなんだろうな
気候のせいだって意見あるけど、それだと東南アジアや南米の農業が日本よりずっと低農薬で行われている事と矛盾するし
>>454 狭い土地で沢山作る必要がある、品位(虫食いや葉っぱの千切れなど)に
対する要求があり得ないぐらい厳しい、食味にも当然ウルサイ、人件費始め
とする経費単価が高額なので生産性を上げる必要がある、ざと並べてみた
だけでこれだけの理由が考えられるし、まだまだあると思う。
>>454 >東南アジアや南米の農業が日本よりずっと低農薬で行われている
それは自給自足の地域な。
安い中国輸入のきっつい禁止農薬でも使うし、もちろん使用回数制限も濃度も適当。
野菜や果物の農薬中毒が問題になってる。
現地へ行ってみてきたらわかる。
>>453 なんかサンヨールで良くないそれって思うわ
>>457 使用回数も対象の植物についてもアーリーセーフは制限が無茶苦茶緩いので、
対象が何かわからない相手にも勧められるのがアーリーセーフ。
サンヨールで良いならば勿論それで桶。
>>456 そんな見た目悪い野菜売ってる感じじゃないけどなあ
それに南米は凄い輸出してるし(日本より断然輸出量多いしょ)、東南アジア諸国も意外と輸出してるぞ
あと、禁止農薬とか残留農薬の関係で税関で止められるのってむしろ日本産の方が多かったりするし
安全なものは自国に出荷、薬物漬けは規制の緩い日本に輸出
>>460 >そんな見た目悪い野菜売ってる感じじゃないけどなあ
残留農薬の有無を見た目でわかるとは、チミはエスパー君だろ。
>>456 ベトナムでは、ロンガンやリュウガン食って残留農薬で死んだニュースが毎年6月頃出る。
危ないと言っても引っかかってる農薬の成分が違うからなあ
日本がよく輸出先の外国で引っかかるジノテフランみたいなネオニコチノイド系農薬と、こないだ韓国でわだいになったフィプロニルとか毒餃子で話題になったメタミドホスじゃ危険の意味が違う
>>454 日本を悪く言う自虐反日左翼マスコミにし毒され過ぎでは。
ヨーロッパで非関税障壁を作るためや、プロ市民の訴訟のせいで理不尽に使用禁止にされた農薬が日本で許可されてる場合も多いけど、常識的、化学的な判断だと思う。
日本では使用すら禁止している成長ホルモン剤を使った食肉を輸入するダブスタの国だけどね
ただ、あっちだと成長ホルモン使った肉とオーガニックミートは判別できるように売られてるからどっちを買うのかは消費者の自由ではある
まあ子牛やラム、若鶏には天然の成長ホルモンが結構含まれてるからそれらと危険性の差があるのかは疑問符があったりするけど
成長ホルモン(ペプチドホルモン)は少しでも加熱したらすぐ分解されるから残留する心配は皆無。
全く加熱せずに生で食うならともかく(生で食ったとしてもありふれてる物質だからそんなに気にする必要もないし)、
これを残留農薬と同列に危険視するのは遺伝子組み換え食物を危険視する化学音痴と同列のガイジ。
成長ホルモンを禁止している日本の農業水産庁の方が化学オンチというオチ
>>469 ペプチドホルモンは常識的な調理程度の加熱で分解されることはない。
ペプチドなので熱変性を起こすが、変性温度は80℃程度とされ、ステーキの中心温度の目安とされる75℃より高い。
ただし、摂取後に概ね胃や腸のタンパク質分解酵素で分解されると思われる。
ジルパテロールのような(非ペプチドの)筋肉増強ホルモンは牛肉から人体に吸収される可能性がある。
少なくドーピングを指摘されたボクシングのネリ選手(山中に勝った選手)はそう言い張ってる。
>>469 こんなのあるけど
NFLが異例の“警報”筋肉増強作用で「メキシコ産と中国産の食肉は注意」― スポニチ Sponichi Annex スポーツ:
http://m.sponichi.co.jp/sports/news/2016/05/06/kiji/K20160506012535240.html 少なくともWADAは食肉由来のリスクはあるとしている
はあ?ジルパテロールはβ刺激薬であってホルモンじゃねーだろ
あれは筋肉増強剤そのものだぞ
淡白作用で筋繊維が増えるのでカッチカチの硬い肉質になる
脂肪が含まれない赤身になってハンバーグ用の挽肉等につかいやすい
>>472 天然のホルモンではないけど、副腎髄質ホルモン・アドレナリンのアゴニストの一種でしょ。
あなたみたいに根本的に間違ったことを書いているわけではない。
他人を化学オンチと言いながら
本人が化学オンチというw
晒し上げ
>>474 天然のホルモンではない?いやいや人工的に生成されたホルモンでさえない
アゴニストはホルモンを示す用語ではない。ホルモン的な作用を及ぼす作動薬のことだ
>>476 ペプチドが調理の熱で「分解」されると言う人の御高説は大変参考になります!
つか、アゴニストは天然の神経伝達物質や酵素タンパク質、そしてホルモン等の代わりにレセプターに結合する偽物の物質全般のことで
別にホルモン系機構の狭い作用だけを示す言葉じゃねーから
>>478 アドレナリンのアゴニストって書いてるじゃん。
動物は詳しくないけど、植物だとホルモン類似の合成物質(ナフタレン酢酸とか)を「植物ホルモン」と呼ぶことが多いけどな。
明確な間違いを指摘されて頭に血が登ってるんだろうけど、匿名掲示板の書き込みで重箱の隅をつつくようなことで言い返しても。
>>479 IDコロコロ君か知らんが、明確な間違いってどれよ?
あと、ナフタレン酢酸は実際に合成オーキシン類縁体だから
ニコチンに対するニコチノイドみたいなもん
>>469 1985年のプエルトリコで起こったアメリカ産牛肉に含まれるエストラジオールが原因と見られる3000人の成長異常の問題はどう思う
みんな加熱しないで食べたのかな?
それとも古い事件だから参考にならない?
>>480 >>469の、成長ホルモン(ペプチドホルモン)は少しでも加熱したらすぐ分解されるから残留する心配は皆無。
というのは明らかに間違ってる。
>>482 エストラジオールはステロイドホルモンなので
>>469の間違いとは関係ない。
>>483 CutA1みたいに異常に熱耐性のあるペプチドもあるけど
牛用のペプチドホルモンはそんな加熱に強いタイプじゃねーだろ
40度超えたあたりからもう変性し始めるし酸にも弱いわ
まあ、料理程度の過熱ではアミド結合切断は限定的だから分解と書いた部分は確かに間違いだな。そこは訂正する
ペプチド鎖分子が周りの物質と結びついて変性するからどのみちホルモンとしてはバランスしなくなるけどね
>>484 よく勉強したね。
ただ、「バランスしなくなる」という意味不明な書き方は、苦し紛れのよろしくない学生さんの実験レポートみたいで残念。
重箱の隅だけど、ペプチド鎖分子という言い方はあまりしないので、ペプチド鎖あるいはペプチド分子の方が専門家から見て不自然さがない。
牛のペプチドホルモンはヒトのものと大差なく
>>470で言われている事と大きな違いはないと思われる。
大腸菌での組み換え生産も出来ているので変性後も巻き戻る(構造が元に戻る)可能性も高い。
それからCutA1は変性温度が高い「タンパク質」ということにしたいらしいので、(成長ホルモンより小さい)ペプチドの三量体だけどタンパク質ということにしてあげよう。
>>485 重箱の隅だけど
>大きな違いはないと思われる。
>可能性も高い。
>ことにしてあげよう。
知ったのひけらしみたいでよろしくない。
>>486 一つ目
昨日は論文検索をする時間がなかったので、近縁の動物の同種のタンパク質で変性温度に大きな違いはないという経験則から書いた。
(ペプチドホルモンと呼ばれることが多いが分子量が大きく実質はタンパク質)
論文を見てみると、当然条件により数字がバラつくが少なくとも75℃という数字を大きく下回ることはない。
二つ目
真核生物の分泌タンパク質は、天然条件では膜透過、小胞体、ゴルジ体輸送等を伴い、その過程で立体構造を取ることが多い。
そのため、原核生物である大腸菌を用いた、真核生物の分泌タンパク質の生産は成功率が低い。
成功する場合は、ペプチド鎖自身が立体構造を取れると考えられ、変性ペプチド鎖も条件によって立体構造が巻き戻る。
(変性後に凝集体を作ると戻りにくいが肉中の成長ホルモンは濃度が低くそれらが凝集するとは考えにくく、またレアのステーキの場合他のタンパク質が大きく変性して共に凝集していることも考えにくい)
三つ目
してあげようは、あなたにではなく最も変性温度が高いタンパク質を発見したと主張する研究グループに対してね。
馬鹿だから難しい話はわかんないわ
成長ホルモン入りの牛肉を食べてるから、最近のJKは発育が良いと思ってますた
>>490 半分正解
人工的に投与しなくても肉には必ず成長ホルモン含まれてるからね
家庭菜園では、コテツが最強、いろんな野菜に使える。
ホコリダニにも効く。
メタアルデヒドの錠剤って使用期限はないのでしょうか?
有効成分同じでも残効性違うことって普通にあるよね?
>>495 普通にあるなら、その薬品名をいくつか書いてくれ。
>>494 一般の害虫駆除用の商品です
ナメナイトのオンラインPDFに使用期限3年とありました
よく調べていなくてすいませんでした
>>495 濃度や溶媒の種類とかが違うのならそりゃ厳密にいえば変わるだろうね
体感できるほどの違いがあるかは疑問だけど
>>496 フルベンジアミドなんだけどフェニックスはいろんなサイト見た限り一ヶ月
スティンガーは2ヶ月って書いてあるところが多い
>>499 フェニックスは野菜果樹用、スティンガーは庭木や芝生用
野菜に使えるのは、分解が早いと妄想する。
>>499 対象作物も希釈濃度も違うし、もともとの有効成分濃度だって倍も違う。
有効成分が同じであってもここまで条件の違う2つの農薬の残効性を比較するのはまるで意味がない
成分量の差じゃね?
スティンガーはフルベンジアミド42%の2000倍
フェニックスは18%の2000〜4000倍使用だから濃度が倍以上違う
樹木類に絞るとスティンガーは8000倍でフェニックスは4000倍
有効成分はほぼ2倍だし濃度はほぼ同じになるんですが
ついでにいうと条件が違うから比較するのは意味がないと言うけど対象作物と対象害虫がが同じ場合ならどっちを選ぶかって話で残効性の比較はもちろん検討する内容だと思うのですが?
>>504 濃度と作物が同じであれば残効期間はほとんど変わらないと思う。
フェニックスの残効は野菜類を中心に1ヶ月と言ってるのでは?
例えば残効性が2週間を謳っている薬剤では、室内で葉っぱ1枚に対して
試験していて3〜4週間効果があっても、実際の圃場では生育してどんどん薬剤が
ついてない葉が増えていくので実質2週間程度としているのを技術資料で
見たことある。
野菜は生育が速いし、フェニックスは浸透移行性がないから1ヶ月程度と
しているのでは?
これ以上はメーカーに問い合わせたほうが納得がいくと思う。
界面活性剤も違うんじゃないの?
MSDSは界面活性剤の成分も開示して欲しいな。
>>505 なるほど
成分がゆっくり溶け出すようにできるのかと思ったけどそこまでの差は出せなさそうなのね
メーカーに効いてみますわ
>>504 その通り、「対象作物と対象害虫が同じ」という条件を追加するのなら
有効成分が同じで名前の違う農薬の比較は意味がある。
でも今までそんな条件書いてなかったよね。後出しで条件追加して反論されてもね。
>>509 後出し?当然想定できる場面を考えることもなく無意味と断定しただけでしょ
負け惜しみにしても情けないやつだなあ
むしろ違う作物に使うのに農薬同士の残効比較する馬鹿いんの?
希釈倍率が違うから比較できないは頭悪すぎんだろ
普通の頭してればこの2つの薬剤出されて共通の作物と害虫があるからそこの比較だと思うけどな
知らないなら答えなければいいのに更に恥を塗り重ねるような発言はやめたほうがいいんじゃない
役立たずの人間についての話題はここまでとして
有効成分が同じでも例えばパラフィン的なものが入ってれば残効は伸びるだろうね
ただ界面活性剤で流石に倍も違うとは考えられないし単に謳い文句の残効の対象が違うのかも
スティンガーの方は芝でもフェアウェイとそうでないと残効期間が変わること書いてあるね
エスパーでもお前のおかんでもないんだから書かなきゃ分からんだろ普通
てかフェニックスフロアブルとスティンガーフロアブルだよな?共通作物ある?
比較という話で対象作物が同じなんて書かなきゃわからないのはお前の頭が残念なだけだろ
逆に聞きたいんだけど対象作物用途別の前提で比較なんてすると思うの?
共通の作物ないよって言ってるんだが。観賞用のりんごなんです、とか苦しい言い訳するのかな。
樹木類にさくらはいるね
もういい加減話の本筋と関係ない言い合いはやめたら?
ああ、フェニックスにさくらがあるの見落としてたわ。これだけだね共通してるのって。
516が見た残効の書いてるサイトってさくらでの残効なの?
水和剤、乳剤、フロアブルで葉に付着する薬剤の量、風雨による付着期間、浸透がことなるから
ここで残効性を議論しても妄想。
ばかはそっとして次行こうよ。
>>522 まず自分が見落として追加条件で反論とか馬鹿な突っかかり方をしたことを反省すべきやで
ようは界面活性剤の扱い方で残効期間の違いがでることもあるがそこまで有意な差は出ない
そもそも公表されてる残効期間に関しては検証方法が同一とも限らないし一概に比較できない
あとはメーカーに確認するってことやろ
>>523 いやいやそこは普通同条件で考えてに決まっとるやろ
その上でそもそもメーカーが表記してる期間てのはどうなのって話
ところでフェニックスの残効1ヶ月ってマジなん?
野菜とかで前日まで使用可能な薬なのになんとなく大丈夫なのかと思っちゃう
水で洗っても落ちなさそうだし
同条件でに決まっとるやろとか言うわりに、残効性とか同じ試験者が同一条件で比較しないと
意味のないデータを持ち出してるあたりがバカ丸出し
>>525 残留してて食べても人体には安全な量ということ。それでも嫌だとか信用できないというのなら無農薬しかない。
だからそういう話だねと言ってるのにほんと聞き分けがないんだな
そんで反論とか言い出したことなどの都合悪いことにはだんまり
どんだけレスバトルしたいのこの人
試験者が同じまで言い出したら全ての農薬に関して統一した機関がやらなければならなくなる
現実問題として同じ作物の病害虫に対して同じ成分のものが売っているんだからどちらを選択して使うかという問題はあるんだから値段以外の要素で考えなければならないよね
その上で謳い文句の残効性を比較しようと試みるのは間違いではない
ただその残効性に関して試験の仕方などが違うから一概に比較できないというのが結論でしょ
その上で
>>501を読んでみろ
対象作物が同じものあって濃度に対する希釈割合を考えたらほぼ同じなんだよ
比較する意味はある
ただそれが可能なデータがない
>>528 結論というか、あんたがだしてきた「フェニックス一ヶ月、スティンガー2ヶ月」っていうデータは
条件同じじゃないだろうから比較の材料にはできないデータだってここに書く前から分かってなかったの?
>>463 へ〜
ライチは大丈夫なのかな
ロンガンとリュウガンて同じもん?
>>530 小さい子供が中毒になるのはライチだね。
ライチは剥きやすいけど、小さな子は指で剥けないから口に入れて歯で剥くので
>>531 どうやって処分するの? 単に燃えるゴミとして出していいの?
合法的に処分する方法教えて欲しい。俺もオルトランDX処分したい。
超絶薄めて流すのが正解じゃね?
放射性物質と同じ(´・ω・`)
>>533 タウンページ開いて近所の農薬屋に電話しろ
期限切れ農薬とかの処分したいって言ったら引き取ってくれるぞ
少しは料金取られるかもしれんが
>>533 基本的考え方
 農薬は計画的に購入し、余らせて廃棄することのないようにすべてを使いきる。
 余った希釈薬液は他の容器に移し替えず、散布むらの調整に利用するなどして必ず使
いきる。
 散布器具等の洗浄液は、ほ場内で処理する。
だから、指定倍率以上に薄めて散布する、どこに散布するかは君に任せる。
やむを得ず残った場合は、廃棄物処理業者への処理の委託等により環境に影響が生じないよう適切に処理する」(農林水産省
平成17年農業生産の技術指導について)
>>533 近くのjaが回収してないか、ネットなり電話なり調べてみれば?
ついでに廃プラの回収もあるかも
>>533 植木の周囲にパラパラ撒きなよ
そのうち使いきる
ニンニクの殺菌剤って何使ってます?
昨シーズン初めて春腐れでほぼ全滅したので今年はきするものがある。
質問です。
モンステラの茎伏せをしています。
茎伏せ1週間後に誤って鉢を倒してしまったのですがその時にモンステラが茎の途中から腐っていました。
腐っている部分を取り除くのにカッターで切ったのですが透明な粘性の液体が出てきました。
最初に茎伏せした時には出てきませんでしたので、何らかの菌に侵されているのだと思います。
このモンステラにはどのような薬が必要なのか教えて頂けるとうれしいです。
頂いたものなので大切にしたいので、破棄したくありません。
よろしくお願いします。
>>533さんへ 531です
330円/kg (有料)で地元JAが今月処分会場を設けてくれますよ >>540 細菌性のものならストレプトマイシン製剤か銅の製剤かな。
ただし、前者は観葉植物への適用がなく、後者は病気が出てからでは効きにくい。
意外に細菌に効く農薬ってないね。
酵母やカビが原因ならトップジンMでいいと思うけど。
実際に見ないと原因が分からんね。
>>542 ありがとうございます。
感染してからでは効きにくいんですね。
見てみないとわからないですよね。写真も撮っていないので。すいません。
ほんとオクラのネバネバみたいなのがカット面から出てきたのでびっくりしました。
>>541 レス番533です。
情報ありがとう御座いました。
私の地元農協に問い合わせてみます。
ネットで コーラが農薬になる の見出しを見つけた
どうも防虫効果があるみたいだが
どんな害虫に効果があるのか?
ググっても全然出てこない
ガセか?ガチかどっちだ
>>545 カフェインってことかな・・。コーヒー豆のカスの利用と似たようなもんかと思うけどカフェイン濃度はコーヒーより薄いし
わざわざ買って撒くものでもなさそう。飲み残しを庭に捨てるとかかな。
砂糖水や糖蜜薄めたのはうどん粉に効くから、その程度では?
偉そうに講釈垂れてるやつは農薬会社の人間か冴えないピペド博士だろ。
まず身分証を提示してから話せよな。
>>545 コーラも買えないのか、すぐできるだろ。
自分では手を出さないマニュアル世代か?
中出しした後コーラかけると妊娠しないっていう都市伝説と同じじゃないの?
最近紋柄病に効くやつでトウモロコシが登録されてるのが出たって聞いたけど誰か知ってる?
スミチオン乳剤の原液を液肥についていた透明の計量カップではかったら
カップの表面がとけて白くなってしまいました。これはカップのプラスチックの材質が
溶けやすいものだったのでしょうか?材質名が分からないのですが硬質で
クリアな透明のものでした。スポイトなどは半透明でもっと柔らかいですが
そっちの材質ならスミチオン乳剤でも溶けないのでしょうか?
基本、薬剤計るときはスポイトをケースで買って使い捨てだよ。
2ccまでメモリ振ってるやつ使ってる。
使いまわしはあかんよ。
ちなみにスミチオン乳剤は劇薬だよって分らせるため、あの独特なニオイをつけるために溶剤使ってるのでプラ容器で保存とかはダメ。
>>552 詳しいわけでもないけど透明、だけど溶剤に弱いポリスチレン(PS)かポリカーボネート(PC)だったんじゃないかな
半透明のポリエチレン(PE、スポイト類)かポリプロピレン(PP)なら大丈夫だと思う
ポリプロピレン、ポリエチレンは短時間使用してすぐ洗うなら大丈夫だと思う。
農薬のポリ容器(多くはポリエチレン)は特殊で、普通のポリプロピレン、ポリエチレン容器に農薬を移すと容器を通して蒸発することがあって長期間入れておくのは無理。
確実に再使用したいならガラス。
有機溶媒を使ってない農薬ならたいていの材質で大丈夫。
有機リン系は有機溶媒を使っていることが多くて扱いが難しく、アクテリックなんかは物質自体が蒸発するのでさらに厄介。
>>555 農薬が入ってる容器は特別だったのか
アルコールが入ってた容器に大丈夫だろうと
木酢入れたらガスが抜けてベッコリ凹んでた
>>553-555 レスありがとうございます。オマケだけど気に入ってたカップだったのでへこんでました・・。
ポリプロピレン、ポリエチレンのはまだ大丈夫そうとのことで、今度からはスポイト使おうと思います。
ありがとうございました!
乳剤ってキシレンが入っているから、ブラスチックを侵すよ。
>>558 そういやプラの計量カップに有機リン系農薬を入れといたら、溶けて濁ったわ
それ以来ペットボトルに入れてるが、ペットボトルは溶けないな
スミチオンやマラソンの500mLはガラスではないんだけど、あの材質は?
>>561 今はほとんどプラボトルだよね。
溶けないように複数の素材を使って裏側をコーティングしているみたいだよ。
http://www.zennoh.or.jp/eigi/research/pdf/gr467_07.pdfより
乳液剤の容器は、かつてはガラス製であり、割れて農薬が漏れる危険性が
あったため、昭和60年代にプラスチックボトルが採用されるようになった。
特に乳剤に使用されている多層ボトルは、複数の層から成型されているため、
全くリサイクルすることができない。
地植えのヒサカキにチャトゲコナジラミが大量発生していたから
去年の春にオルトラン粒剤を使用したんだけど、適当に100g
ぐらいまいたら、木の上半分が枯れた…
地植えだからと多めにまいたんだけど、多すぎたみたいだ。
ミツバツツジでは初のカイガラムシ発生!!そぎ落として石灰硫黄合材ぬっといた。
>>565 マシン油の注意事項を読め、話はそれからな。
>>566
あほんだら 結論だけ言いやがれ、ぼけ! 普通に石灰硫黄合材使えよ、無駄に量が多い以外問題ないし安いんだし。
ビビってんの? 常緑でも落葉樹でも使えるし使用する日の気温と希釈濃度に気を付けて刷毛で塗れば問題ない。
>>566
あほんだら 結論だけ言いやがれ、ぼけ! マシン油
石灰硫黄合剤、ボルドー液などのアルカリ性薬剤やジチアノン剤、TPN剤などの水和剤および銅剤との混用はさけてください。
ダコニール成分 TPN 40.0%
>>571は混用したことがあるのかね、からかったのかw
>>574
混用するとどうなるの? 混用をさけろとはいうが、理由を言わない。 あら、そうだったんか。俺が573で笑ったのは悪態つきながら回答をもらったら
さらっと普通にお礼を言ってる572がかわいかったからで、騙されてるのを笑ったわけではないので・・。
一応農薬スレだし冗談のつもりでも間違った情報はよくないし、説明書と違う使い方なら一言ほしいね
>>575 ゆとり世代のマニュアル君は、何でも聞けば済むとw
少しは頭使って考えろよ、ボケツ
薬害が出たり効力がなくなったり、最悪毒ガス発生する。
最後のはホトンドないけどw まあ石灰硫黄合材も単体使用だからな。使用方法誤ると隣家もろともあぼーんだしw
>>577 農薬使用は試行錯誤が意味ある分野ってわけでもないから(むしろ危険性がある)、そのものズバリ教えるのが正しい
むしろ積極的に人に聞く姿勢は評価出来るだろう
普通に検索すれば当たり前のように答えが載ってる便利な世の中なのに、
間違いをわざと教えるやつがいてもおかしくない掲示板で聞くのは自殺行為。
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
Y6QMW
イチゴ農家です。
今日モスピランをまこうと思っていたのですが、ハチを出すのを忘れていました。
モスピランはハチに影響少ないといいますが、
直接ハチに暴露するとまずいのでしょうか。
エクシレルSEって柑橘の苗木に100倍で散布するとどれくらい残効あるんですか?
非苗木で5000倍くらいでの100倍ってくらいだから1年くらいはあるんでしょうか
2mちょっとの樹木にマラソン1000倍希釈を500mlくらいまいたんだけど
どれくらい撒いたらいい?
葉が濡れてヒタヒタになるくらいまで撒いた方がいいんでしょうか?
葉の裏表、幹、枝、株元にまんべんなく。
散布や撒く、というよりも満遍なく濡らすような感じで多いんじゃないかってくらいのほうがいい。
今年は菜園にBT剤を使ってみようかと
使用の注意点ありますか
最近台湾産の野菜がスーパーに並んでるのよく見るけど日本より薬剤規制遥かに厳しいのになんであんなに安く売れるんだ?
為替レートも台湾の方が高いよね?
>>588 台湾は中国の一部です(キリツ って奴じゃねぇの?
昔台湾に行った時はそれほど高くなかったよ。
>>588 輸出する農家は大規模で、時給は500円弱
>>590 でも台湾の物価は日本と大差ないし為替レートなんて日本より不利なこと多くね?
>>591 そうなんか
日本より高温多湿だから病気にもなりやすい気候だと思ってた
ハチハチ乳剤追加購入しようと買いに行ったら、
適用作物のトマト、ナスが除外だって・・・
>>590 昔はともかく今の台湾とシンガポールは日本追い越してるよ
>>596 そうなんかぁ?
シンガポールは昔から(少なくとも80年代までは)マレーシアからの輸入に頼っていたから高かったし
今世紀から力入れた野菜工場だと採算合わなくなって一度止めなかったっけ?
台湾も良く判らんけど、それ程高かった記憶が無いんだよね。
7-11でも野菜売ってたけど日本の半額以下だったような記憶。
昼飯は日本円で350円も出せばいっぱい食えたし。
>>597 ああ、ごめん
物価とか為替とか庶民の生活の質の話や
シンガポールは農業する土地そのものが不足しとる。農家の収益率は良いみたいだが国としては全然自給できてない
台湾の野菜安いのは物価がそれなりに高くても税金やインフラ料金が安いとか大規模農家が多くて量産や管理のコスト調整が容易だとか色々理由ある
人口比率からみた役人の数少ない上に公務員の給料が日本みたいに高くないのよね
税ふたんが小さくなる
石灰硫黄合剤の使用について質問させて下さい
今日親戚の農家に行っらたまたま見つけて、余らせていたのでわけてもらえました
昨年田舎に嫁いで来たのですが、庭や畑に舅が欲望のままに植え付けては放置している果樹類、亡くなった姑が遺したバラ達が病害虫のオンパレードになります
舅の樹木まで面倒を見る義理はないのですが遺されたバラ達が可哀想なのと、私もバラを始めたのでとばっちりを受けないとも限らないので時期も時期だしで使用を悩んでいます
一部日当たりの良いところのバラは少しだけ葉が展開しており、品種や日当たりによってはまだ硬い芽の状態です
このところの暖かさで梅は少し咲き初めてしまいました、夜間はまだ気温がマイナスになるときもあります
今からでは使用するのはもう遅すぎでしょうか?
皆さんなら今年は諦めますか?
長文になってしまい申し訳ありません
詳しい方がいらしたら回答頂けると幸いです、よろしくお願いします
200uの家庭菜園、連作障害でナスやトマトの半身萎凋病に立ち枯れ、長ネギも根腐れでるし、
バスアミド微粒剤で土壌消毒しようと思うのだが、どこまで効果あるのか?
>>602 ありがとう、諦めて今年は薬剤ローテします
>>604 去年は、2年寝かした場所にナスの接ぎ木苗を20本植えたけど、
半身萎凋病に8本かかってしまった。
200uほどの菜園で、畝を変えたくらいではだめなのよ。
観葉植物の農薬の展着剤にヒト用リンス使うのってあり?
くっつけるだけなら洗剤でもいいけど薬害や農薬との化学反応については未知数だね
御門樹の葉が穴だらけで見たら小さな幼虫がワンサカと
適当な薬が無いのでマラソン乳剤1500倍を撒いたが効果なし、再度1000倍を撒いたが同じ、諦めて放置しておいて見たら全然居ない、薬効が出る迄二三日掛かるのですか?
>>609 虫に当たれば即死だし当たらなければ効果なしって薬だから2、3日かかるというのは考えづらいかと
即効性と残効性のある魔法の農薬。アルバリンを使う季節になってきたな。
ドウガネブイブイ、カメムシ、アブラムシ、シンクイムシ、ハマキムシ、毛虫類 大体何でも効くから便利。
スミチオンより効果が長いし明日の夕方に撒こう。
>>611 ネコニコチノイド系なら大体同じような効果あるよ
アルバリンは水溶性が高いから雨に弱い
累積降雨量で10mmで効果が半減以下になる
>>609 1000倍だと散布して10分くらいはうごめいている。
翌日に死んでる。
農薬のスケジュールを管理するようなアプリってないのかな
ネオニコ系の農薬を2種類使う場合は合計散布3回/年で考えればいいのかなぁ?
具体的にはアルバリンとモスピランなんだが、少し効き方が違うんだよね。
初期(そろそろ)はモスピランがうちの環境には合っていて(毛虫類に効き易い感じ)
5月末〜6月頭はアルバリンその次もアルバリン、出来ればもう一回撒きたいんだけどなぁ・・・
>>616 法的な回数制限のことなら農薬の説明書にちゃんと書いてあるけどアルバリン(ジノテフラン)と
モスピラン(アセタミプリド)は成分が違うので回数は別で考える。
ただ、虫に耐性をつけさせないためのローテーションで考えると、同じ成分の農薬は
連続で使わないというのがテンプレ。できれば系統(ネオニコとか)も連続しないほうがいい。
まぁ小規模な家庭菜園とかでは耐性はそこまで気にしなくていいと思うけどね。
>>617 そうかぁ、ありがとう。
家庭果樹(みかん、梅)園に近いんだが、雑木林が極近に有るのでどうしても散布回数増やしたいんだよね。
蚊と草虫(臭い奴)がワラワラ沸いて来るんだよ。
夏場はアルバリン最強って感で藪に濃い目の奴を撒くっす。
あとはつつじ乃花がが綺麗に落ちたら椿とかつつじ、ブルーベリーにトレボン乳剤撒きます。チャドクガ怖いw
今までは一回分ごとに小分けになってるベンレート使ってて、次から100g入りの大袋のやつに代えようと思うんですが
これ計量スプーンのようなものは附属してるんでしょうか?自分で量りを用意しないとダメなやつですか?
>>619 ついてないよ。ベンレートだけなら計量スプーンでじゅうぶん。
アルバリンとか他の粉剤も使うならデジタル計あると便利。
デジタル計はサランラップのせて電源オンにして粉のっけるだけ。
デジタル計はアマゾンで売ってる、Simerst 改良版 携帯タイプ ポケットデジタル スケール ていうのがおすすめ。
アタックワンALって有効成分がビフェントリンとミクロブタニルなんだけど
回数制限がないのはなんでだろう?
>>620 ありがとうございます。計量スプーン用意します。
しかし水和剤って保存はきくけど計量が面倒だし吸い込みそうだし使い勝手は悪いよね
>>620 去年、アマでそのデジタルスケール買った。
たしか200円しなかった。
あまりの安さに、ゴミが来るかと思ったが、まともで1ccの水や1円玉測れた。
でも水和剤は、計量スプーンですりきりの重さをはかったら、以降はスプーンで計算w
>>624 乳剤は臭いがキツイし、フロアブルは粘性が高くて容器にこびりつく
そういや硬貨は計りの精度を調べるのにいいねと思って調べたら1円玉は1gなんだね
これは便利
野菜や果物を洗剤で洗うって、農薬使う側からみるとどうなの?
台所用洗剤でもいいらしいけど、野菜専用の洗剤も売ってる。
自分としては、ばかげてると思ってるんだけど。
奥さん、調理する前に野菜を洗剤で洗ってるって知ったらどう思う?
表面についてる農薬は確かに水洗いで落ちるし水よりも洗剤使った方がよく落ちるだろう
でも浸透性の農薬は洗って落ちるわけはないし、専用洗剤買うのはただのバカ
浸透性のある農薬でも、表面付着を洗い流すと、当然のこと野菜の農薬は少なくなる。
すべてが野菜に吸収するわけではいのよ。
少しでも農薬を落としたいのならそうだね。いいか悪いかはその人次第じゃない?
俺はかえって気持ち悪いので洗剤では洗わないし洗ってほしくもない。
なんか神経質な人が増えてるよね。
細かい事を気にしないで大らかに生きるのが健康の秘訣だよ。
今まで家庭菜園しかしたことなかったけど
最近花に手を出してからアブラムシ除去が家で余ってるGフマキラーでいいなんて
楽すぎて泣ける
浸透移行性の効果の長い農薬かけといたほうが楽な気がするが
浸透移行性のある農薬の残留を気にするより
希釈や散布の時に触れる農薬を心配しろよ
農薬の撒き方などを書いてるサイトとかありませんか?
丈50センチほどの薔薇6苗にベニカR乳剤を希釈し
散布しようかと思うのですが
どれくらいの量を散布すれば良いのかわかりません。
ベチャベチャボトボトになるまで散布するべきですか?
翌日が曇りの日の深夜に散布しようと思うのですが
時間的に2〜3時でもこの時期なら問題ないでしょうか?
>>639 葉の両面がしっとり濡れるくらい。したたってもOK。バラ6鉢なら希釈液200ccでも余るんじゃないかな。
時間は晴れの日の朝や夕方でもいいので曇りの前日の深夜や2〜3時でももちろん大丈夫。
サイトはぐぐればたくさんあると思うけど
正しい農薬の使い方(農薬工業会
http://www.jcpa.or.jp/user/movie.html トマトの根元でツマグロオオヨコバイがもがいていた。
アドマイヤー1粒剤はこんなものにも効くんだな。
稲では適用対象になっているから当然か。
日本でも使えなくなったら不便だよなぁ。いずれそうなっていくんかね。
まぁそうなったらなったで新しい薬が販売されるのだろうけど。
うちではアドマイヤーとダントツ。アブラムシ対策の切り札なんだがな。
去年、スミチオンとオルトラン混ぜて庭木や草花に散布した次の日、
ミツバチが地面で泥酔したようにふらふら歩いてたの思い出したw
その後、彼の姿を見た者はいなかった。
このネオニコチノイド系農薬ってなんなんだろう?
結構種類があるから全部禁止って訳じゃ無いと思うがなぁ。
この辺はミスリードが好きな放送局だから正式な文章が出るのを待った方が良いと思う。
使用禁止の対象は次の3種類だそうです。
クロチアニジン(日本での商品名「ダントツ」)
イミダクロプリド(「アドマイヤ-」)
チアメトキサム(「アクタラ」)
ありがとう。
確か以前から暫定的(試験的)に禁止されてた3つですよね?
農家じゃないから使って無いので自分は大きな影響はないけど
これマンドクサそうな問題だよなぁ。
余談ですが、養蜂のおっさんが胡散臭くて笑っちゃいましたw
クロチアニジンだとオルトランDXもだな
次の標的はアセタミプリド(モスピラン)と
チアクロプリド(バリアード)らしい
さあ、明朝は今年初農薬散布w
Zボルドーとアルバリンとゼンターリ混ぜた奴を散布する。
ダントツって浸透移行性はあるはずなのにサツマイモに使ってても5月になるとアブラムシがわいてくるんだよなぁ
>>651 Zボルドーとゼンターリの併用は原理的に無理があるんじゃないか?
キスジノミハムシが防虫網をすり抜け、アブラナ科の葉を
食いまくられた。
GFオルトラン液剤と藁人形で対応した。
惨敗した。今日も又、キスジノミハムシの行進は続いてゆく
我が軍はアルバリンで立ち向かうべきでしょうか
先輩方々の見解をお聞かせ願いたい。
この手の飛行隊には軍勢としてはアルバリン攻撃よりも
モスピラン攻撃の方が効果的だと思われる。
健闘を祈る。
>>653 BT剤は生きた菌が入ってるんじゃないよ
>>656 BT剤は生菌(芽胞)型と死菌型があって、ゼンターリは前者だよ。
タンパク質毒素も入ってるので殺菌されてもある程度は効くけど、わざわざやるのはもったいない。
>>658 生芽胞が入っていて生菌になるわけだけど、Zボルドーとか銅イオンの抗菌剤の影響を受けるのは間違いないのでは。
651です。
レス頂いた皆様ありがとうございます。
芽胞なので、銅イオン如きでどうにかなる奴らじゃないと思ってた。
BT 菌って樹上で繁殖するのでしょうか。栄養細胞型に変身したら、
芽胞菌の強さはキャンセルされるので、まずいですね。
やられそうになったら、待機させてあるアファーム出動させます。
Zボルドーではなくロブラールにしておくべきだったか。
>>655氏 かたじけない。
腹を切らずに済みそうだww
生菌BT剤って使用後も何世代か生き延びて、多少なりとも鱗翅目の発生抑制になってたりしないのかな
効果は1週間ってのが多いから、抑制できるほどには生き残れないんだろうねえ
>>647 ミツバチやマルハナバチへの影響日数の多寡と大量死のしやすさは関係あるのかな?
>>664 俺は学者じゃねぇから判らんw
が、現実問題アルバリンとモスピランが無くなると
家の家庭菜園はまず成り立たなくなるのは間違いない orz
雑木林が近いから浸透移行性の農薬じゃないと散布回数半端無くなるっす。
俺も浸透移行性の農薬大好きだ。多少雑に散布しても大丈夫かなっていう安心感が。
今年初回のモスピラン散布してきた。
4L手動噴霧器で4回ほぼ全ての果樹と野菜に園芸種。
本当は隣家の果樹もやってやりたかったがマジ疲れて無理 orz
>>662 仮にそんなもん作ったら生態系のバイオハザードになるぞ
>>667 俺に言ってくれればエンジンの背負い動噴貸してやるのに
今年初マラソン。
アブラーいなくなれ(´・ω・`)
>>669 ありがと。
いい歳なので充電レシプロソー買ったんで次は電動噴霧器買おうかと・・・
って18Vタイプ出てねぇじゃねぇか orz
マラソンとサルバトーレの希釈ミスって
2000倍にするつもりが
150倍にしてしまい駐車場の真ん中(砂利)に
破棄したけど下水に流すより良いよね?
マシな気はするけどもう捨てちゃったのなら忘れてしまえ
>>671 インパクトではないからw
圧縮するのになんでハイパワーがいると思たの
>>672 さらに希釈すればよかったんじゃないの??
>>674 パワーの問題じゃなくてバッテリーが使い回せるからじゃ?
そうか、レシプロソーが18Vだったのか。
なら動噴18Vの背負い式あるけどね。
マキタならバッテリー無しを買えば共通で使えるか。
>>672 俺もよくバイクのキャブのガソリンを自宅内のジャリ上(数センチ下は赤土)にまいてるから問題ない。
園芸版に某化学薬品メーカーから金を受け取って製品名を書き込んでる人間がいる。
5chが良い宣伝の場になっているらしい。
園芸用農薬は手軽に使われる分、健康被害は深刻だ。
>>680 具体的に健康被害がどう公表されているか示してから言ってくれるかな?
>>678 すまねぇ>671だけど調べたら有ったわ orz
でも支那製だと込々1万で20L背負えるんだな・・・
フランスのAMAZONではフェロモン農薬が多種売られているんですが、
このフェロモン農薬の効果ってどんなもんなのでしょう?
↑作物や害虫を特定し、使い方を誤らなければ、発生総量を抑制できる。
だから質問は具体的に書こうね。
>>683 日本での話だけどフェロモン剤は主にチョウ目害虫に使われていて
交尾するのを撹乱するためやオスを誘引してトラップするのに使われてるよ。
相当広い面積で使わなければ効果が低いとされていて
実際の農家でも単独でなく共同で使用することが推奨されている。
コナガコン(コナガ用)
http://www.greenjapan.co.jp/konagakon_f.htm 大面積の処理がより効果的です。
露地で使用する場合、使用面積が広くなればなるほど効果が安定するので、
3ha以上の面積で使用するのが理想的です。
(1ha程度の面積でも使えますが、事前にご相談下さい。)
フェロディンSL(ハスモンヨトウ)
http://www.greenjapan.co.jp/ferodin_h.htm 広範囲に使用する。
防除対象地域はハスモンヨトウ加害作物栽培圃場を含むできるだけ広域な地域(10ha以上)とし、
生産団地を中心に共同で使用することが望まれます。
また、毎年繰り返し使用することが効率的防除につながります。
皆さんは防虫という概念はないんですか?
虫が湧いたら殺虫剤で退治すればいいって考えですか?
>>686 虫にも命があるんだよ。やたらめったに殺生してはいけない。
>やたらめったに殺生してはいけない。
そのとおり
だから俺の畑の害虫だけしか殺してない。
>>690 どうしたのDQN整体師さん
読んでくれる人が居なくて、寂しいの?
投稿者 安室和代
整体師・ライターとして活動しています。
体質改善のためにマクロビオティックや薬膳を始め、
東洋医学や自然療法の学びを深めるようになりました。
今では施術数約8000件以上もの臨床経験を基にお身体のケアだけでなく
食事や生活スタイルも含めた健康管理のサポートや健康系のイベントの企画・制作・運営等も手がけています。
“みなさまの毎日に健康とワクワクを!”提供中。
昨年はキュウリをアザミウマにやられたので今年は初期から防除したいのですが
キュウリにつくのはミナミキイロかミカンキイロかどちらでしょうか?
場所は兵庫県で花にも葉にもたくさんいました。ネットの画像見ても区別がつきませんでした。
また、お勧めの薬剤がありましたら教えてください。
>>692 農協の営農センターで聞くと幸せになれる。
すいません
浸透移行性の農薬は基本的に葉の裏までかけなくていいのでしょうか?
手押し式の噴霧器で葉の裏までかけるのが辛くて・・・
>>694 どんな薬でも葉の表裏株元までビチョビチョにしないとあかんよ。
うちも手動ポンプ式だけど毎回葉裏からかけるようにしてる。
葉裏→葉表(てっぺんからまんべんなく)→株元→目視チェック→次の対象へ→葉裏→以下ループ
浸達性、浸透移行性あるなら葉表濡らすだけで十分でしょ
>>694 作物によるけど葉裏側から、つまり下から上に噴霧すると全体的にかかるんじゃないのか手押しの噴霧機なら噴霧圧力は高いだろうからミスト状態で降りかかると思うよ
今日、近所のオバサンに「消毒してるでしょ?洗濯物に臭いがついてすごくクサイ。今後事前に知らせるように」と苦情を言われました。
その家の位置、普段から自分で実行している配慮(風のある日はやらない、なるべくつるバラの誘引は塀の内側に、木立性バラも背を抑えて塀の内側で消毒できる高さにするなど)
を考えて、その家の洗濯物に飛散した農薬がかかるとは思えないのですが、今後も言われ続けるのは腹が立つので、何か言われても「ちゃんと臭いが少なくて安全性の高い薬剤使ってますから!」と言い返せるような薬剤に変えようかと思います。
殺虫剤、殺菌剤それぞれこの条件(臭いが少なくて安全)に合う農薬を教えてください。
確かに今使っているスミソンは以前から臭いなと思ってたのでこれはやめようと思っています。
>>694 浸透移行性
嘘じゃないんだろうけどあまり効果の高さには期待するな
被害部位に直接かけるのには遠く及ばない
>>698 実際に臭いが飛散してるからバレて文句を言われているのでは。
臭いの少ない殺虫剤ならアルバリン、殺菌剤なら普段はダコニール、病気発生時はトップジンM、ベンレートあたりか。
>>698 日本で販売されている農薬はどれも国の基準を満たしているんだけど、そのオバサンは
とにかく洗濯物をほしてる時間に農薬がを使われるのがイヤなわけなので
「安全性が高い」というのは言わない方がいいよ。逆なでするだけ。
殺虫剤だとアルバリン顆粒水溶剤はほぼ無臭。
散布する時間帯も早朝とか夕暮れ直前とかよその家の洗濯物のない時間帯にするべき。
日中にスミソンなんて論外だよ。
みんなの言う通りだな
自分なりの配慮ってやつが不十分だった結果なんだろう
事前に知らせていれば洗濯物を取り込むとか干す時間を変えるとかできる
そういう歩み寄りを相手がしてくれてるのに独善的な対応で充分と考えるのはやめたほうがいい
コメントありがとうございます。
基本的に私は平日に散布しているんですが、そのオバサンは「私は仕事してるんで
土日に外干ししてる。今日も洗濯干したいのにアナタ今消毒してるんでしょ?迷惑」
と言われました。今日日曜で天気はよかったけど風も強いし、私は単にガーデニング
スタイルで庭先で花柄摘みしてただけ。オバサンが外干しする土日には消毒してないのに
「クサイ」と言われた矛盾が自分には引っかかってるんですが、文句言われるのもしゃくに
障るんで農薬変えようと思ってここに書き込んだわけです。
以前からそのオバサンの家とはあまり関係がよくありません。
そこのおばあさん(おそらくオバサンの実母)が以前飼い犬を散歩させるときにウチの
壁にオシッコをさせて汚れて臭かったので、主人が現場を押さえて注意したことが
あり、おばあさんが「やってるのはウチだけじゃないでしょ!」と逆切れしてケンカ
したことがあり、それからその娘であるオバサンも何かとウチのバラにケチをつけに
来るようになったんです・・・。
この時期散った花びらで周囲に迷惑かけてはいけないと最低でも朝夕二回掃除してますが、
ほんの数枚花びらがあちらの敷地に飛んで行っただけで苦情がきました。
「敷地に入ってもよければ掃除させてもらいます」と申し出たのですが「そこまで
せんでいいから、もっと自分の家の周りを掃除しろ」と言われました。
消毒のたびに知らせに行って顔をあわすのもなんか嫌だなと思って。
長くなってすみません。臭いの少ない薬剤教えてくれてありがとうございます。
匂いは剤型でおおまかにわかる
匂いがある事が多いのは乳剤
自分が使ったことが有る中ではマラソンやマッチがこれ
石油系の匂いで気分悪くなるから自分ももう使わない事にしてる
逆に匂いが有ったことがないのが水溶剤
水和剤・フロアブル剤も基本的に匂いはほぼ無いけど鉱物質微粉が入ってるものはほんのりバニラのような匂いがする
この時期高温になる昼間だと薬害出たりするから夕方に撒くけど
においの強めなスミチオン系の乳剤などを朝や昼間にやってんなら非常識だと思う。
臭いが気になるなら有機リン系(スミチオン、マラソン、オルトラン等)は避けたほうが無難。
合成ピレスロイド系(アディオン/ベニカS、トレボン)や
ネオニコチノイド系(モスピラン、スタークル/アルバリン、ダントツ/ベニカ水溶剤)は臭いが少ないね。
多分だけど、そのおばさんは農薬の入ってない水を
噴霧器で散布してただけでも気がつけば臭いって言ってくると思う…
そういうものだよ
土日に堂々と葉水を撒いて飛んできたババアに「確かにかなり臭うけどそれ完全に生乾き臭ですよ」って真顔で言ってあげれば
洗濯物のお邪魔にならないように夜のうちに撒きますが
それでいいですか?って確認取ってから夜中の2時とかにまけば?
我が家は日中だと子供が庭に出てきたがるから
夜中2時にコソコソ薔薇に撒いてるわ
698です。
追加情報ありがとうございます。商品の説明やネットで調べてみても臭いの
程度まではなかなかわからなかったので大変助かりました。
コメントいただいたように、きっと水を噴霧しても臭いって言いにくるような
気がします。
農薬散布する日は事前に決めていても実際その日になって風の強さや風向きで
中止することも多く、前日に伝えに行ってオバサンが洗濯干しを控えたとしても
その日中止にしたら「せっかく外干し控えたのに!」と文句言われるかもと
思うと悩みます。
スミソンを使ったのはまずかったと反省しています。
オルトラン粒剤のように株元にばら撒くタイプの農薬がたくさん種類あれば
いいんですけど。。
私の撒き方が悪いのかオーソサイドを散布すると葉に薬剤の粉が浮き出て、その後薬害が出てしまいます。
初心者丸出しの質問ですみません。
シャインマスカットへ黒とう病予防でジマンダイセンを散布する予定でしたが説明書の分量を間違えて10倍散布してしまいました。周辺土壌やぶどう本体への影響はどれほどあるものなのでしょうか?
↑レポよろしく
ここに書き込む前に水を噴霧して洗い流せば済むことでないのw
明日は曇りだけど明後日、明々後日は雨って場合
今日の今から乳剤を希釈した薬剤を撒くのはよろしくないですか?
>>717 日本農薬(株)ホームページより
>Q 農薬が効果を発揮するためには雨にあたる前、どれくらいの時間が必要ですか?
>A 水で希釈して散布する薬剤の場合、概ね散布後半日程度とお考えください。
> 散布液が乾けばある程度効果を発揮しますが、当然降雨がないほうが効果は長続きしますので、
> 農薬散布の際は天候に注意してください。
>>713 オーソサイドは鉱物質微粉が入っているのでどうしても白っぽくなる。
薬害はまず出ない
と言うか加水分解が早すぎるのがむしろ面倒。
>>719 ありがとうございます。
参考にします。
アルバリン顆粒水溶剤ですが2000倍に稀釈して霧吹きで散布してます、
対象は主にアブラナ科に大発生したキスジノミハムシ、とついでにアブラムシ等その他、
地中の幼虫対策にダイアジノンも併用してます。
アルバリンの使い方、稀釈してからどのくらい使えるのかがネットで調べても解りません、
メーカーに質問すればいいのでしょうが、もし知ってる方がいらっしゃいまたらアドバイス下さい。
>>722 前半3行と後半の質問とのつながりがいまいち分からないけど。
農薬の希釈液はすぐ(その日のうちに)使い切るのが原則です。
実際には希釈しても変質しにくい農薬もあるだろうしメーカーはそのデータを持っているだろうけど
そんなの公表してもデメリットしかないので教えてはくれないでしょう。
>>723 ありがとうございます
顆粒を溶かして散布して残った水溶液を捨てるのもどうかなと思いまして、
毎回作るよりも使えるならそのまま使いたいですし、
まぁ散布してみて効かなかったら作り直します。
実際に使っていらっしゃる方でアドバイス頂けたらお願いします
>>724 遮光しておけば数ヶ月でも大丈夫。
溶かした状態で光を当てると比較的速く分解される。
ところで、今は浸透移行性農薬の時代と言ってもいいんだよね?
>>724 なぜ使用する分量より多く作るんだ必要の分量だけ作れよ薬剤希釈の計算面倒なんか?w
どいつもこいつも妄想好きw
あほをあいてにいつまでどうこうと
>>725 >>727 ありがとうございます
>>729 その発想は無かったです、
>>731 あほです、
>>729 必要な撒布量が分からん場合はどうしようもなくね?
計算とかそういう問題じゃなくなるし。
計量に関してはサカタのワンタッチ計量 粉末ばかり を買っとけば0.5gから計れるけど、
それより少量となると電子天秤買ってくれ、ってなるしなぁ。
5000倍とかになると0.5gでも2.5リットル必要だし、1リットルもあれば十分な家庭菜園では難しい、、
電子計量器あれば便利そんなに高価な物じゃない校正は気にしないだろうから標準器として新しい一円玉測定すれば良い
家庭用の電子はかりの場合ほんとに正確なのかってのも疑問だよね
5000倍の希釈液を1Lつくりたい場合は薬剤は0.2g、それが0.3gになると
3300倍だもんな・・
たくさんつくるほど誤差は少なくなるから多めに作って保存したい気持ちは分かる
実は楽天で980円で売ってる電子はかり買ってみたけど1円玉4個乗せた限りはピッタリ正確
1g以下の精度は不明
10mlの計量カップ1gに水を加えて10mlにしてよくかきまぜ、
そこから1mlを取ると0.1g分になるよ。
水和剤はデジタルはかりがあるから秤量するけど、
フロアブルで1Lもつくらないときにそうしてる。
教えて薬物使用者!
オルトラン錠剤は「匂いがきつい」という話をよく聞くのですが土の中に埋めてしまったら駄目なのですか?
ぐぐると偶に埋めるという人もいるので、じゃあ皆そうしたら良いのに…もしや埋めても匂いに関して無駄?
油粕を発酵させていたような人ならオルトラン程度の臭いなんて何とも思わないんだけどな。
神経質な人は土に埋めるのも面倒だし、埋める時にも臭いが気になるんだろう。
その聞き方だと買う前?そんな心配するぐらい匂いが気になるなら別の粒剤にするといいよ。
アブラムシ系にもイモムシ系にも効く便利な薬剤だけどねえ
オルトランみたいに、撒いておくだけで吸収されて効く殺菌剤って、ないですか?
>>741>>742
レスをありがとう、あの…できたら想像や新たな提案よりまず
>>740を教えてほしい
>>744 埋めても効果は問題ないし匂いは当然埋めればマシにはなるけど無臭というわけにはいかない。
それを無駄というかどうかはその人次第かと。
>>740 オルトランの匂はするよ強弱の感覚だと思うよ直接か間接的の差だろ後者は土というフィルターがあるからな
サボテン愛好家のブログでオルトランを土に混ぜると根張りに影響が出るのであくまで表面に撒くべきっていう意見を見たことがある
ただ逆に色々土に混ぜる実験でオルトラン用土だけ異様に育ったっていう正反対の結果出してるブログもあってよくわからん
>>745-747 ありがとさん!!!オルトランは臭う臭うと聞くのに、あんまり埋めるって話を見ないので
ひょっとして薬からではなくにんにくを食べた後の体臭のように植物自体から臭うのか?とも考えてた。
根への影響など考慮して埋めない派もありみんな試行錯誤中なのね。
合点した!自分で買って確かめます!
正直みなさんそんなに正確に農薬の分量や、濃度、回数守ってるの?
俺いつも多め(´・д・`)
濃度と収穫前日数は守るけど回数は超えてるな
自家消費のみだしね
害虫にその薬剤の耐性がつく確率があがる
収穫した作物から国の規定以上の農薬が検出される可能性がある
トマトについたコナジラミにベストガード、コルト、ベニカ使っても駄目だった・・
トマトのためにこれ以上薬買ってられんしウイルス怖いけど諦めるしかないのか
ベストガードのきかないうちのコナジラミはコルトが効いてるがコルトもだめだったのか・・
もう買う気ないと言ってるとこにアレだけどアルバリン顆粒水溶剤はどう?
このサイト見る限りでは効きそうだけど。(スタークルと同成分)
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0909/enken-seika/documents/368032.pdf ベストガード・ベニカとネオニコチノイド使ってだめなら、
カダンセーフとかアーリーセーフみたいな気門封鎖剤でしつこいぐらい散布するのはどう?
物理的だから効かないってことはないから虫にびっしょり濡れるくらいまいて
2〜3日置きに密度が下がるまで続ける。
散布回数も無制限だしね。
>>755 本当にコナジラミ?
フシダニとかサビダニとかではないの?
ダニは昆虫じゃないので殺虫剤が効きにくく耐性も付きやすいよ。
防護服みたいなの着て高所も顔にかかるの気にせず散布したいんだけど
近所の目が気になってできない
>>761 リンゴの果樹園でスピードスプレイヤーで散布してる人が着てるの見たことあるけど
民家の庭にこんな人が居てたら何事と不信感煽って通報レベルだとは思うw
服に枝野幸男か山田養蜂場かアストロノーカと書いておけば周囲も安心
>>764 一人でやったら怪しいが
2-3人でコレ着て作業しまわってたら街の噂の的になる
どこかの宗教族みたいだものな通報されて公安監視対象になりそうww
>>761 散布してると、ガララピシャって窓閉められるw
クロチアニジンは残効性が1か月とありますが収穫2週間前に撒いてしました
収穫後に保存してるだけでもクロチアニジンは抜けていくのでしょうか?
>>772 ラベルを見て、あなたが散布した作物の欄の使用時期が収穫14日前より短ければ
収穫物に残留している成分は残留基準値を下回るので大丈夫。
1ヶ月過ぎても虫にも効かない適度の農薬が残ることもあるかもしれない
人に影響のない程度の残留濃度まで気にするなら農薬は使わない方がいい
>>774 その場合は残留基準値オーバーになる可能性がある。
作物を出荷する場合は絶対ダメ
作物を摂取することで体に取り込まれる農薬の基準値は一生涯摂取した量から
計算しているので一時的に基準値を超えた量を摂取してもほとんど問題にはならない。
家庭菜園の場合はラベルを守っていない場合は自己責任。
心配ならやめておくか収穫を21日待つかだね。
アルバリンって、葉を食べるコガネムシにも効きますかね?
以前、
>>611でドウガネブイブイにも効くような書き込みが
あったのだけど、虫の大きさを考えると相当濃いめでないと
効きそうもないんだけど、経験ある方いますか?
キノコバエの幼虫に聞く薬剤ってありますか?
調べても登録がないと出ます。
このままでは子供が楽しみに育てているオジギソウ育成キットの
芽が全て食べられてしまいそうです。
既に芽が出ていた5個のうち1個が完全にダメになり
1つがしようを食べられてしまいました。
後1つは弱ってる様子から根を食べられてそうな気がします。
オルトランで殺せますか?
>>778 アルバリン顆粒水溶剤が花き類に登録があって別の植物(にんじん)のクロバネキノコバエ類に
株元灌注で登録あるね。まぁオジギソウに灌注は登録外の使用法になるけど。
手持ちがオルトランで登録気にしないのならまずは使ってみればいいのでは。
あとは根っこ部分を数時間水没させて窒息をねらってみるとか。
>>779 ありがとうございます。窒息やってみます
マサキにシャクトリムシが大量発生したんだけどゼンターリってきくんだろうか
カブトムシやその幼虫にコロマイトのようなダニ殺虫剤は効果ないのでしょうか?
>>781 シャクトリ、もう大きくなってるのでは?
マサキならスミチオン
ミカンのハモグリガ対策に8日前にアクタラ水和剤をダイン付きで撒いたのですが
もうハモグリガにやられてしまいました
浸透移行性薬剤の残効はひょっとして
散布後に新たに発生した枝葉には効果がないとかありますか?
スミチオンって浸透移行性ないのに、最近見直されているけど、なんで?
もしかして浸透性あるの?
見直されてるなんて初耳だが
昔から使われ続けてるだろう
臭いにうるさくなってきてるから住宅地ではむしろ使いにくくなってるだろう
>>787 なんで淘汰されないんだよ? 安いだけじゃないだろ?
たぶん、リポDがいまだに売れ続けてるのと同じ理由。
>>787 2016年に小容量のオルチオンが発売になってるようだし、見直されてる感じもする。
臭いの強い有機リン系の殺虫剤は使い難い場所も多いけど、樹木への利用はやっぱり根強いね。
逆に有機リン系の難点はニオイしかないからじゃないの
>>785 どっかのスレでアクタラは他のネオニコに比べて効きが悪いとか見かけたな
1997年に発売と古いからかな
>>785 新しい若い葉につくので、10日おきくらいで、薬剤変えて2,3回散布してる。
カスケード乳剤かアファーム乳剤を買ってきたらちょっとは幸せになれる。
去年の夏から秋にかけて、スダチとレモンがひどいことになった。
今年は、春の新葉が出たところにベストガード、2週間後にスミチオンを予防散布で今のところ被害なし。
被害に気付く前に、散布がいいんじゃないかな。
カスケードとかアファームとかは浸透移行性がないから発芽初期には使わない方がいいのかな?
発芽直後にネオニコ系散布で、その後10日〜2週間経過してある程度展葉してきたら
浸透移行性がない薬剤を使うみたいに考えてるけどどうだろう・・・
俺はアファームで応急処置して浸透移行性のあるモベントで予防処理してる
浸透は、もうもぐりこんで絵描きが始まったのに有効だけど、それでは遅い。
予防散布すると卵を産み付けに来なくなるし、卵も死ぬし孵化したてもやっつける。
だから被害がはっきりわかる前に散布する。
スイカのハダニにコロマイトをまいたら雨が降ってきた。
これも1回と数えないいけないのでしょうか。
長ネギに赤錆病なんだけど治療薬てないのだろうか石灰粉散布したけど効果ないし病害葉取り除いても発病するし困ってます
>>801 カリグリーン,イオウフロアブル,ダコニールとかいろいろあります。
さび病は夏は発病しにくいはずですが,どうしたんでしょうかね。
http://www.boujo.net/handbook/saien/saie-38.html コロマイトは雨に流されてダメだと思いましたが意外と効果があったようです。
1枚の葉を見ただけですがハダニは動いているやつは皆無でみな死んでいました。
住友の一般農薬のマラソン乳剤と家庭園芸用マラソン乳剤は中身とか効能が違うのですか
ホムセンで見たら販売価格が随分違ったので
>>804 有効成分は同じだけど適用と希釈が少し違います。実物見たのなら書いてあったでしょう。
ネットでも調べられますね。
>>804 稲やたばこなど家庭園芸では使用しないであろう作物の適用がない。
中身は一緒。適用のある野菜とか花に使用する分にはどちらでも構わない。
販路が違うので価格が異なる。
家庭園芸用は使いやすさ重視
(マラソンは農業用とあまり変わらないけど農業用と比べて
小分けにしたりスポイト付けたり詳しい説明書つけたり)
農業用は価格重視
(農薬は作物を作る上でのコストになるため
昔からある薬剤は安くなりやすい)
ダコニールとトレボン両方必要なんだけど
先にどっちを使えばいいのかよく迷う。
雨前ならダコニールで
雨の後ならトレボンなんだけど
水害の後、晴れた日が続きそうな時はどうすればいいかしら。
>>807 混用事例がなくて不安だということなら、俺ならトレボンを散布して翌日にダコニールかな。
何がターゲットか知らんが混ぜて使うのが手間ないので、混用事例のある薬剤を買う
というのも手だよ。
今日はトレボンまいてきたー。
明日はダコニール。
ところどころ虫にやられはじめてたし
かぼちゃやきゅうりは長雨でうどんこがでてきそうだし
混用事例のある薬剤考えた方が楽でよさそうだね。
ちょっと検索してみる。ありがとー。
ダコニールは高温時に薬害出やすいから夕方散布オヌヌメ
去年朝10時に撒いたらびっくりするくらい薬害出まくったわ ヒマワリだけど
ダコニールは夕方だろうと今の時期は無理じゃね
25度以上だと薬害でるんでしょ
俺の作物に使えるドローン用の農薬がない
以前はラービンフロアブルがあったけど製造中止になってしまったらしい
ヨーロッパみたいに面積あたりの薬量にしてくれればいいんだが日本は希釈倍数が決まってるんだよな
倉庫整理していたら使用期限の切れた未開封のダイジストンが5袋くらい出てきたんだけどどう処分すればいいのだ?
その他中途半端に使ったり未開封の使用期限切れた農薬がザクザク出てきて処分に困ってる
畑に使って分解させるしかないのかな
>>816 土に捨てるってのが定番だねえ。あとは地域のJAに相談してください。
>>818 2−5年くらい前に使用期限切れて中途半端に使っているオーソサイドやジマンダイセンやトップジンmはどうだろう?
除草剤は使って処分しているとこ
石灰硫黄合剤も半端に使っているのが沢山出てきて呆れてる
10年前に使用期限が切れている未開封サイコセルはなんかまだ効果あった模様
すいません
殺菌剤と殺虫剤、混用の適用のない薬剤を撒きたいのですが
両者はどのくらいの間隔を開けて撒けば良いのでしょうか?
農政センターで同じこと聞いたときの回答
混用が禁止されているものでなければ特に制限はない。
薬害さえでなければ毎日でもよい。つまり個々の状況によるのでこれという回答はできない。
一般的には中3日ほどあけたりする
ありがとうございます!
まあ、間3日開ければ間違いないって感じですか
ありがとうございます
もう一点、薬害が発生しているというのはどういう所で判断すれば良いのでしょうか?
夏季のマシン油98散布による光合成低下の研究を読んでいて
これ素人じゃわからないな〜と思いまして
ソレ以外も薬害なのかちょっとした水切れで萎れてるのかの区別もつきません
いままでオルトラン細粒しか使ったことがなくいろいろ勉強中です
それは植物と薬剤によっていろんな症状があるんじゃないかな?
よくあるのは花弁の色抜けや葉の変色。全体が萎れるのはあまりないような。
散布後に普段と違う異常が出たら薬害かもっていう判断の仕方しかないと思う
こんなに暑いといつ農薬散布していいのかわからない
まだ夕方の方がマシかなあ
熱くなったら早朝だな。
夕刻でもいいんだが、気分的に朝のほうが動ける。
>>827 農薬の種類も、作物か樹木かもわからず、動噴使ってしたたるほどたっぷりかけるのか、ちっこい噴霧器で霧吹き程度かもわからない。
自分の体調では夕方がいいと言ってるのか。
twitterにでもかけよw
薬撒いた日は酒が飲めなくなるからな
酒飲んで朝から薬剤散布、それから寝て起きたら明日だから酒
これしかない
実際酒と相性が悪いのは一部の農薬や肥料しかないよ
ほとんどは問題ない
庭木全般を消毒してるんですが安くてよく効くからランネート使ってるんですが
それに変わるような安くてよく効く農薬ってありますか?
>>798 >殺菌剤のアミスター どうよ
ナスの半身萎凋病が回復したんだけど、どうよ
>>839 30度超えたらウイルスの活動が停止する。
薬効果ではない。
>>838 ターゲットが何かにもよるけど、いろんな害虫に効いて浸透移行性ってことなら
ダントツ水溶剤とかのネオニコ系かな
ドローンでの農薬散布って国土交通省に毎年許可申請を出さなきゃならないのか?
また提出書類の一つに技能認証証明書ってのがあるが
「 認証団体による技能認証を受けている場合 は提出が必要です。 」
とある
認証を受けてない場合は必要ないのかな?
3年使ってた薬があまり効かなくなった
昨年まではそこそこ効いてたんだけどなぁ
一応4種類をローテーションで回してたんだが地域のJAが進める一番安いやつが効かない
みんな使ってるから抵抗が付いてきたのかな?
トレボンはさすがにいつも良く効く
>3年使ってた薬があまり効かなくなった
農薬名を書かないとチラウラ
どの虫に効かなくなったのかもねw
スペクトラムの広いのは便利だよな。
その安い奴っての、混ぜて問題の無い、
効能範囲の異なる奴と混ぜて使えば?
安いのは安いなりに役立てないと。
単にくるくるローテーション回すだけではなぁ・・・・・
薬品の成分は同じで濃度が違うやつがある
5%が野菜用で5,000円ちょい
10%が主に果樹用で6,600円ちょい
どちらも淡褐色水和性粘稠懸濁液体とあるが混ぜ物が違うのだろうか?
俺は正直に野菜用を買ったがこれって果樹用を2倍に薄めて使うやついるような気がするなw
薬剤名は書かないことにする
農薬ではよくあることなのに大発見のように薬剤名伏せてもったいぶって書いてるのが笑える
趣味の園芸ならやってる人はたくさんいるだろ
営農ならそんなしょぼい節約のために大きな危険はおかさないかもしれないが
たくさんいるのかよ
趣味の園芸なんてロクなもんじゃねえな
まぁまぁここは一応趣味の板だからな
しかし
>>848はアスペか?
俺は特殊な作物で残留農薬検査を毎年必ず受けるから登録外は絶対に使わないわ
ばれないかもしれないけどな
一度統計とってみたいねw きっちり守ってる人って何%ぐらいなんだろ
赤信号でも渡る歩行者は6割らしいけど、人目がない分それより多いのかな?
【USA】除草剤「ラウンドアップ」で末期がんに、米裁判所 モンサントに約320億円の支払い命じる
http://2chb.net/r/newsplus/1533986004/ 園芸板で自然農(法)の布教活動をしてモンサントを叩き
グリホサートと枯葉剤の区別もつかなかったミミズオヤジは、猫虐待で有罪になった栗田隆史(hitman)
152:ミミズオヤジ:05/01/18(火) 23:51:04 ID:aqZ4qCdz
自然農ってのはな、無農薬、無化学肥料農法のことさ。肥料が多いと虫や病気がつくから農薬が必要になるだろ。
農薬、肥料メーカーのマッチポンプ商法にできるだけ乗らないでやるのさ。
↓ID:aqZ4qCdz つながり
844:教育委員会:05/01/18(火) 01:17:12 ID:aqZ4qCdz
目をそらす猫に2時間レーザーを当て続けるというのはどうだ?子供に300円やれば2時間くらいやってくれるぞ。
↓教育委員会 つながり
807:教育委員会:05/01/05(水) 02:02:29 ID:Xk9o+jIx
10歳過ぎて 人前で猫が可愛いと ホザくやつは 間違いなく 知恵遅れ。
↓10歳過ぎて人前で猫が可愛いと言うと知恵遅れ つながり
143:hitman:2005/09/09(金) 02:02:49 ID:l98VsnO/0
10歳過ぎて人前で猫可愛いって言ってる時点で知恵遅れ丸出し。知恵遅れ=幼稚
88:hitman:2005/08/10(水) 19:40:02 ID:Y7mlbByI0
愛誤の反応は 知恵遅れのアラレチャンそっくりですね。
漫画アラレチャンって ウンコを見つけると買い物を忘れて 突っついて遊ぶんだよ。
↑
『名無しで農林水産板の自然農法スレに書き込んでも正体バレバレのhitman』
↓
983:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:01:26
こいつらの脳って・・・ 例えば お使い行く途中でウンコ見つけて飼いもの忘れる5歳児かな。
漫画じゃアラレちゃんか 大笑い。
984:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:05:31
知恵遅れのために はっきり言うよ。
畑に農薬を撒くな、使うな ということだ。
そのために障害がでても因果関係を証明するのは個人では不可能だ。
それに起きてからでは手遅れ。賢者は自然農法を選ぶ。
農家を騙って猫殺しを正当化していましたが、栗田隆史は今も昔も無職です。
419:hitman:2005/09/29(木) 21:57:34 ID:7q5/ztb0
俺農家なんだけどさあ、苗を荒らされてるぜ。4匹くらい入ってるのを確認してる。だから毒餌しかけてる。
493:hitman:2005/11/01(火) 23:43:09 ID:9Ny1zzi9
まだ 愛護法を気にしてるのかよ。
害獣を駆除することは「みだり」でもなんでもないだろうが。
358:hitman:2005/11/08(火) 22:35:15 ID:00t8ICez
庭に侵入し糞尿を撒き散らす猫。畑に糞尿する猫を駆除することは「みだり」に当たらない点に注意。
276:hitman:2006/03/18(土) 00:51:35 ID:hLItYUIm0
普通の人間なら猫に噛まれたら踏み潰して当然と思うよ。 俺も噛まれたら絶対殺す。
364:hitman:2006/09/28(木) 20:26:53 ID:zOfHJIbm0
外飼い猫、糞尿加害猫を駆除してもみだりに殺したということにはなりません。
466:hitman:2006/10/01(日) 04:13:37 ID:mYGtxNCU0
加害猫を駆除しても愛護法にある「みだりに」に当たらない。ので無罪。
↓ 本当に猫を踏み殺して逮捕、裁判では情状酌量を狙う弁護士との打ち合わせを無視し自説を披露
栗田被告「みだりに殺していない」
裁判官 「死なせたこと、踏みつけたことは間違いないか」
栗田被告「みだりではない」
弁護士 「あなたの行為はみだりになる」
栗田被告「僕としては、みだりに殺したつもりはない。僕なりの理由があった」
弁護士 「みだりとは、評価の問題。正当な理由があって殺したわけではないでしょう。」
栗田被告「みだりとは、あまり認めたくない」
↓犯行当時未成年で、精神病での通院歴があった事を考えると重い判決がくだりました
公園で捕まえた猫の頭を踏み付けて殺し画像をネットで公開したとして、茨城県水戸市けやき台の
『無職』 栗田隆史 被告=犯行当時(19)=に対し、さいたま地裁は懲役6月 執行猶予3年(求刑懲役6月)の判決を言い渡した。
男は裁判の中で 「猫は小動物を食べもしないのに遊びで殺す悪い動物、正義感から殺した、見せしめに画像を公開した」 と述べていた。
事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所
猫殺しで前科者になった栗田隆史の現在。
5ちゃんで最も書き込み数の多い、動物虐待マニアとして知られる栗田隆史。
飽きもせず、現実社会では通じない法律解釈を匿名掲示板やTwitterなどに必死に書き込み
個人による猫駆除の合法性が認められた、と虚しい勝利宣言を繰り返しています。
また、農家漁師の補助金を妬み、農薬使用を憎んで農林水産板を荒らしています。
Twitterで猫虐待犯の大矢が殺した猫のグロ画像を公開してる goyadego が栗田隆史ではないか?
と言う話で検証が行われ、下記の発言から goyadego = 栗田隆史(hitman) が確定!
すると即座に goyadego はアカウントを一時停止して、当該ツイートや画像を削除
自ら、栗田隆史(hitman)であると認めてしまいましたwww
猫より人 公衆衛生向上協会@goyadego の2018年1月のツイート
↓
10歳以上 + 猫アイコン = 恥ずかしい
10歳過ぎて猫抱いてるたり、猫のことを「このこ」「うちのこ」と人前で恥ずかし気もなく発言。
猫虐待犯(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)、栗田隆史(hitman)
↓
809 :教育委員会[sage]:2005/01/06 03:16:44 ID:D+Ll72yK
10歳過ぎて 人前で犬猫が好きとか可愛いとかほざいてるやつは 間違いなく知恵遅れ。
143 :hitman[sage]:2005/09/09(金) 02:02:49 ID:l98VsnO/0
10歳過ぎて人前で猫可愛いって言ってる時点で知恵遅れ丸出し。知恵遅れ=幼稚
685 :hitman[sage]:2006/01/27(金) 22:20:22 ID:XP00zvjJ0
10歳過ぎて犬猫が可愛いなどと人前でほざくやつは知恵遅れ。
461 :hitman[sage]:2006/02/21(火) 21:26:55 ID:UaGVDlHl0
猫が可愛いとか言って殺せないのは 明らかに 知恵遅れ
ナメクジ駆除にスラゴを使っていますが、死骸を見てザマァしたいので
メタアルデヒドのものに変えようと思っています。
うちのスズメはスラゴを食べてしまうのですが、メタアルの駆除剤も食べると思いますか?
確かあれも穀物系の匂いがしたと思うのですが。食べた場合、やっぱり害がありますよねえ。
さすがにメタアルデヒド系を食べたら、死ぬんじゃない?
てか、燐酸第二鉄系でもやばそうだけど、平気なんだ?
>>857 スラゴは今のところ異常ないようですね・・。スズメの数も減ってないし。
いずれにしてもあまりいいとも思えないしスズメが入れないように何か置こうと思います。
ありがとうございます!
家のスズメ?家に来るスズメじゃないんか朝ドラの中ならスズメは家に出戻りで居るけどなと突っ込んでみたゴメンよw
糞チワワはバカだからいっぱい食べて死んでもおかしくないイメージ
ゴマにカメムシが集っているのですが
効果のある農薬を教えてください
ナブ乳剤ですが、規定通り1反歩辺り200mlを100L散布しても枯れる気配がないのですが、何がいけないのでしょうか?稲科雑草3葉で1週間たちます。!
雑草が大きくなりすぎでは?
いま3葉って・・・
もう穂が出てるんでないの
>>866 まだ枯れない?
俺もナブ乳剤やポルトフロアブルで効いた試しがない
今年から使うのやめたわ
でも他人に効くという人もいるんだよなぁ
知り合いの畑はナブを散布したというが草ボーボーだ
5月頃までに使うと効くけどね。
7月過ぎてからではだめだろw
そうか
俺の作物は5月に撒くことないもんな
まぁ別のいいの見つけたからいいや
庭全体にトレボン、柿にスミチオン、蜜柑と桜にベニカ撒いてやった
風が強いし、ちょこっと撒くつもりだったからマスクも帽子もつけなかったから自分を消毒した気分だわ
光の加減でたまによく見えるけど、すごく細かい霧をけっこうかぶってるよね・・
俺、顔は何もガードしないんだけど目にいっぱい入ってそう
普通に半袖半ズボンとかで撒いてるけど浸透移行性のある薬剤は皮膚から体内に吸収されたりするんだろうか
浸透移行性のある薬剤といってもいろいろあるので一概に言えない
成分ごとに農薬評価書が公開されてるから経皮毒性試験あたりを見てみるといいよ
デナポン5%ベイトってヤスデも食べて死にますかね?適用には書いてないですが。
ヤスデもやっつけたいんです
クリスマスローズなど庭の草花にコナカイガラムシが発生してるんですがネオニコチノイドなどの浸透移行タイプもやはり成虫には効果ないですか?
産卵が春から初夏くらいで幼虫を殺すしかないとすると今の時期は効果薄いんですかね
成虫に効かないなんてどこで聞いたか知らないが適用あれば普通に効くよ
>>878 全然わかってないのに無理して答えなくていいよ
>>879 分かってないというか経験で答えてる。アルバリン顆粒水溶剤でコナカイガラムシの成虫が死んだよ
効かないというのならその名前を教えてやればよい
浸透移行では多分死なないかな
オルトランDX撒いたゲラニウムで元気に繁殖しとったから
ネオニコチノイド系はプロドラッグが殆どで、目標部位に到達して
薬理活性を生じさせ殺虫効果を発現する。(以下、割愛)
薬剤抵抗性を獲得した個体群からは、孵化から産卵までの周期が長くなり、
発生は半分程度になる。世代が古い薬剤の方が効き目が出ることもある。
私の地域ではクロチアニジン、ジノテフランは抵抗性を獲得した個体には効かなくなった。
アクタラもニトログアニジン系であり、抵抗性を獲得した個体は死滅しない。
ナブ乳剤を規定の500倍でやったが全く効かないのはなぜ?
【ごめんなさい】JR九州が線路に撒いた除草剤が原因で早場米や大豆から非農地用の農薬成分。地元JAは出荷を見合わせ
http://2chb.net/r/newsplus/1537915617/ こんな事件あったんだな
被害が大規模で相手が大企業だと補償なんかもきっちりしてくれていいね
これ被害が一軒で隣家のオヤジが容疑者だったら泣き寝入り案件だ
いまだにオルトラン使ってるのかよ…もっといいのがあるだろ
↓
ようやくなくなったか…次からはアクタラ使えy…
↓
またオルトラン買ってきたがったあいつ
なんだかんだ言ってもオルトラン便利なんだよな
アブラムシにもイモムシ系にもよく効くってありそうでないよ
マキタの噴霧器買おうかな
ワン皮とゴムパッキンのやつはピストン棒の周りからすぐ吹き出る
>>891 スミソンってスミチオンとマラソンどっちも有機リン系なんだよね
混合してどういう意味があるの?
オルトランとは系統が違って同じように土に撒くだけで浸透移行して
さらにコガネ子にも効くようないい薬ない?
用途は非食用の花木類
>>894 正式に樹木類+コガネムシ類幼虫の適用があるものはなさそう。
コガネムシ類幼虫に効く粒剤は(
>>895さんが挙げてるものも含めて)、ネオニコチノイド系のアクタラ、ダントツ、モスピラン、有機リン系のダイアジノン、ピレスロイド系のフォースくらい。
オルトランとダイアジノンは同じ有機リン系、オルトランDXだとネオニコチノイド系の物質も入ってる。
アドマイヤー粒剤に樹木類+コガネムシ類という適用がある。
幼虫と書いてないけど常識的には幼虫かな。
ただ、オルトラン自身も一部コガネムシ幼虫への適用があるので効いてると思う。
ああすまない、草花と勘違いした。ダントツ粒剤は樹木には適用はないね
オルトラン粒剤を現在も樹木に使ってるのならそのへんは気にしないかもだが
マシン油乳剤を
機械油代わりに農具に塗ってる奴おるかしら?
今の時期、カイガラムシを退治するにはマシン油しか無いですか?
モスピラン使おうかと思って悩んでます。
初心者です。
家庭菜園の入門書に、
「アブラムシは薬剤を使うと増える傾向がある」
みたいなことが書いてありました。
スプレータイプのベジカベジフルを使っていたのですが、たしかにスプレーすると一旦はいなくなるけど数日後に爆発的に増えてます。
どういう仕組みなのでしょうか?
>>901 農薬を使ったのに対象害虫が増加する場合というのは
・対象害虫が使った農薬に耐性を持っていた
・対象害虫の天敵も死んでしまい、農薬散布後の環境が対象害虫にとって散布前より良くなった
など。なのでその入門書の書き方はちょっと違いますね。「増えることもある」ぐらいの
ニュアンスでしょうか。
ベニカベジフルの成分はクロチアニジン。浸透移行性で効果は2週間ほどはもつと思うので
散布後すぐいなくなって数日後に爆発的に増えるというのは考えにくいですが、
・対象害虫はクロチアニジンに耐性を持っているが散布によって物理的に死んだ(窒息など)。
散布漏れなどで死ななかった個体や新規に飛来した個体から繁殖した
・農薬は効いたが散布の仕方が悪く効果が数日しかもたず新規に飛来した個体から繁殖した
などがなくもないかな
スミチオンとモスピランを混合したモスチオン(仮名)みたいなのって無いの?
ボルドー液灌注をしたいんだけど、一般的な防疫目的にはどれくらいの濃度がいいのか
あまり薄すぎてもやる意味ないけどできれば効果がある程度まで少なくしたい
>>906 ICボルドーで使用方法に株元潅注があるのでそれを参考にしては。
適用外の使用法はしないほうがいいと思うけど
ダインやマラソン、規定量測るのあの蓋の内側が俺は無理
スポイトボトルに入れ替えた
ヨドバシで100ml入るのが120円
はじめに、1滴計測は無理だから10滴で何mlなのかを測っておければ後は楽
ダインは今まで多すぎに入れていた
>>908 メモリ付きスポイト
メモリ付きシリンジ
ビーカー型カップ
量毎に揃えてます。
みんなこまけぇんだなw
俺はブロン液の計量カップで適当
ブロン液ってなんだろうと思ったけどこれか?w
なかなかはかりやすそうなカップじゃん
>>911 子供(成人しているけど)が喉弱くて年二本程度使うから廃品利用なだけだよ orz
老眼にはこれくらいが丁度良い、滴下なんて見えねぇし数が覚えられんw
>>910 ブロン遊びか。懐かしいな。
まだやってるやついるんだな。
>>901 >どういう仕組みなのでしょうか?
完全に駆除できてない薬剤散布をしたから、生き残りが必死に生み続ける。
>スプレータイプのベジカベジフル
対象植物がわからないが、このようなスプレーでは葉の裏までの完全な噴霧はできずない。
自分が見えている部分だけの噴霧となり、葉の表側のムシが消えるだけ。
害虫駆除は中途半端だとだめよ、完ぺきにね。
>>914 ベジカベジフルって成分がクロチアニジンって書いてあるが・・・
要はネオニコの浸透移行性薬剤でダントツ水溶剤相当に思うけど、
は表だけに散布で問題が有るんか?
何年も同じ薬剤ばっかり使っていると耐性ができるらしいけど
俺は100円ショップのセリアの台所用品で売ってた、
注ぎ口付きの50ml計量カップと、
化粧品売り場に詰め替え用として売ってる注射器で、
ダイン、スミチオン、マラソン、だこにーるを計って入れてる。
粉剤はタニタの台所用デジタル計量器(2キロまで)使用。
展着剤のダインを注射器で計った場合は即水洗いをしないとピストンが固まって、無理に引き出したらゴムが取れた。
針の中でも固まったてたから、水を吸入させて即すすがないとダメだった。
注射器は細いのと太いのがあり、黄色ピンク青が並んでた。
1000倍だと1ml単位でいいから、細い注射器。
除草剤の100倍は10ml単位なので大きい注射器か最大50mlの計量カップ。
最初はスポイトでやってたが、さらさらのスミチオンやマラソンと違い、
粘度があるダコニールやタールみたいなダインは注射器じゃないと正確にできなかったので変えた。
家庭菜園なので、百均の2.5、5、7.5、15cc計量スプーンセットを使ってる。
粉剤や顆粒剤も計量スプーンを使う。
スミチオンに注射器を使うと目盛りが溶けて消えてくるからスポイトにした
多少の誤差は気にしない
農薬成分の一部はハチの活動を阻害する 2018.11.22
https://wired.jp/2018/11/22/bumblebee-tracking-robot/ ”ネオニコチノイド系殺虫剤””イミダクロプリド”
”24時間あるいは48時間でハチが死ぬことはないでしょう。ところがさらに時間がたつと、ハチたちの行動に重大な変化が見られるようになり、
長期的にはコロニーの機能と成長が害されてゆくのです”
関連
殺虫剤でハチの社会性低下、幼虫の世話せず非活動的に 研究 2018年11月9日
http://www.afpbb.com/articles/-/3196890 ストライガって初めて知ったけどやっかいな植物だねえ。日本になくてよかった
しかしその化合物もちょっとこわいなw
1万2千種類の分子で実験して発芽を促すものを見つけ出し、さらに改良して「SPL7」という分子を開発。
「琵琶湖の水量に小さじ1杯分」というきわめて薄い濃度でストライガを発芽させる一方、穀物の成長には影響しないことを確かめた。
感受性が低い種子がこの世に一切存在しなくて突然変異も一切起きなくて選択圧が高まらなければ耐性付かないかもね
ダイシストンの代替品があれば教えて下さい。主に松、百日紅、モミジくる虫退治です
>>919 エビデンスらしきもの出すの遅すぎ。アドマイヤーとか巣箱の隣で普通に使ってたわ
というか柑橘作ってるとミツバチも普通に害虫なんだけどな
水田とか種子消毒で流系にバンバン垂れ流すの止めりゃ生態系への影響少ないんじゃね?
>>928 農薬の説明文にハチに影響あるってはっきり書いてあるだろ
直接かからなくとも飛来するとこでは使わないほうがよさそうということね
今日やっとマシン油買ってきた。天気が良くなったら撒こう。
ラベルが剥がれて何の農薬か分からないものがある
除草剤のデュアールゴールドの250mlの容器に似てるし匂いも似てるんだがフタの色が青い
ラベルの付いてるデュアールゴールドのフタは緑色なんだがメーカーによって色が違うんだろうか?
容器の底にはどちらもNSと刻印があるんだがNSって何だろ?
まぁ何かの種子を蒔いて発芽試験すればデュアールゴールドかそうでないかは分かるんだが
舐めてみようかともチラッと思ったがさすがにやめたわ
俺の知り合いで別の除草剤を飲んだやついるけどなw
ロロックスってどれくらいの期間雑草抑えてくれるのかな?
説明に展着剤を使えと書いてないものは使わなくても十分な効果が得られるということでしょうか?
それとも使うのが常識なのでわざわざ書いてないのでしょうか?
アルバリン顆粒水溶剤です。
>>938 使用感としては、アルバリン単体と展着剤入りはほぼ変わらない感じだった。
近年は他の薬剤と混合使用しているから展着剤入れちゃっているから良く判らんw
私は乳剤以外は展着剤を加えてる
乳剤は溶剤が展着剤の働きをするから要らないかなと思ってる
>>938 農薬には副成分に界面活性剤が含まれてる事がよくあるので濡れやすい葉や虫には入れても入れなくても効果はあまり変わらないけど
小さい虫や水を弾く虫や葉には展着剤を入れた方が効果は上がるよ
展着剤自体に気門封鎖剤としての作用もあるしね
庭園芸だけど近所の養蜂してる人が「なんだかよく蜂が死ぬんだ…」と言うので
気になってオルトランが使えない。
花のない植物だけにすべきだろうか?
質問です
木酢液がなかったので
犬よけに漂白剤を薄めたのを撒いておくのが有効と聴いていたので
鹿よけに使おうと思っていますが
漂白剤でも忌避になりますか?
また何かいいのがあれば安価なのを教えていただけませんか?
>>944 なるかはわからないが
うちの猫はハイターの臭い大好きでよってくるんだが猫は忌避しなくて大丈夫かい?
>>943 蜂に対する安全日数というのがある
これはマルハナバチのだけどオルトランは粒剤で最大30日
http://www.greenjapan.co.jp/maruhanabachi_5.htm 大抵の草花は蕾が見えてから花咲くまで30日はかからないから
蕾のある株にオルトラン粒剤は使わないほうがいいけど
逆に言えば花後や切り戻しなど蕾が無くなるタイミングで撒けばいい
養蜂ってよく知らないけどそんな近所に民家のあるような場所でもやるものなんだね
蜂が死なないためにというより、残留農薬とかひっかからないために
人里離れた山奥でやるもんだと思ってたよ
というか勝手に敷地に入ってくる他人の蜂に気を使わなきゃいけないとか迷惑な話だな
養蜂めっちゃ迷惑!車のフロントガラスとか鉢の糞だらけ。
洗濯物もすぐ黄色いシミ付けられるし最悪!
試しにカルミア沢山植えてみよ
カルミアから作った蜂蜜が本当に毒性もつのか興味あるわ
>>949 あなたではなく俺がそう感じるというだけです
>>952 そうか私に同情したんじゃなくご自身が迷惑ということね。
ということはオルトラン使用をやめ蜂に気を使って迷惑かぶってやるぜってことなのね
いい人ね
勝手に質問してそれに意見されたのが
気に入らないからと悪態つくとか蜂より遥かに迷惑
そして質問に何を答えたというのかw
よくいるよね回答もなしに回答者ヅラだけするタダ乗り坊やって
>>952は俺だけどそれ以降は書いてないですよ
>>948は
>>943にむけて書いてたではないのでもちろん回答なんかではないです
ユリにベニカベジフルスプレーをかけたら葉先が枯れたんだけど日中にやったのが不味かったのでしょうか
夕方やれとはよく聞きますがまだ春だし別に良いだろ思ってやったのが甘かった?
発禁になったダイジストンの代わりになるものあったら教えて頂けると有り難いです
発禁?
儲けが少なくなったから、メーカーが製造を止めただけだろ。
用途は殺虫やろ。
他にあるんかいな?
いろんなの試したが、効果の持続性が凄く良かったのがダイジストン!
代替を探してるが、同等以上のものに未だに出会えないわ
使う作物と殺したい害虫名を聞いてるんでしょ普通に考えて >用途
儂もダイジストンの代わりとなるものがみつからない
特にアリと害獣除けにはこれが一番持続がよく効いていた!
何かありますか
作物と害虫をきいて、ピンポンイトか?
まあ、ダイジストン同等以上になんにでも強烈に効いて、かつ持続性が高いものないんじゃね?
×ダイジストン
○ダイシストンでしょ
ダイシストンにこだわるならハダニに効く移行浸透剤じゃね?
いまのところ移行浸透でハダニ類に適用があるのはネマトリンエースくらいでは?
ただしアブラムシなどの昆虫類には効かないから他の薬剤と併用しかないし、自分はそうしてる
使用期限の切れた3kgのダイジストンなら3~4袋くらい残っていたな
やっぱり新月の日に撒いたほうが良いのですか?5日ですが
昨日庭畑にモスピラン+オーソサイド+ゼンターリの混合液20L撒いた。
動噴片付けしている時に少し雨に降られたので心配したが結構効いているんだな。
今日、また撒かないとダメかなぁと思いチェックしたら金木犀に付いていた蛾の幼虫は死んでたわ。
あとは来月梅の収穫が終わってからかなぁ。夏場の長い戦いが始まる orz
トレファノサイドってすげぇ真っ黄色だな
服に付いたら取れないんですけど
トレファノサイド染めができそうなくらい
BT剤って薬液作ったら使い切ったほうがいいの?都度、薬液作るんですかね?
BT剤に限らず農薬は希釈したら使い切るのが基本です
数日は影響ないと思うけどね
>>977 ありがとうございます。
ベランダ菜園で少量しか使わないんですがケチらず都度作るようにします
>>977 俺も不思議に思うんだけど、今時の手動スプレー式はかなり使用期限長いじゃん。
成分的にはネオニコ+ピレスロイド+殺菌剤ってのが多い気がするんだが、なんか特殊な方法使っているのかな?
それらの成分の加水分解性を見れば分かるけど
常温で酸性寄りの水なら半減期は1年以上ある
検証が必要なのと
誤使用、期限切れ等が発生した場合、
ばかばかしいけどメーカー側が防止対策を怠ったとされる危険性
カップ麺に熱湯注意と書かれる現代だからあり得る
そうそう。効果は問題なくてもできますよとは書きたくないだろうねメーカー側は
さすがに生菌のBT剤溶液の長期保存は避けたほうが。
生菌でなくても有機物が多くて腐るだろうし。
他の農薬はおおむね大丈夫だろうけど、殺菌剤のオーソサイドとか溶かすと短時間で分解されるものもある。
逆だろ
希釈しても何日も保存ができる農薬の方が限られている上に
それらの農薬ですら条件が整わなければ数日で効果無くなるのに
概ね大丈夫とかいい加減過ぎるぞ
>>984 数日なら大丈夫だよ。
もちろんその都度溶かすほうがいいけど、あまり少ないとスプレーもしにくいので少なくとも500mlくらいは一度に作ってる。
具体的に数日ももたないものって?
そこらで意見を交わすのは避けたら?
明確な解答は出ないからぐだぐだになるよ?
>>986 そうか?
溶かした状態での半減期が公表されてる農薬なんていくらでもあるだろ?
ヒメマルカツオブシムシって農薬の登録ないですよね?
どんな農薬で殺せますか?食用じゃない草花に使います
>>989 殺虫スペクトラムが広い農薬や鞘翅目によく効くと言われている農薬を試せばいいんじゃないかな
使用期限2001年のミラネシンが出てきた
未開封だからまだ効果あるかな?
>>989 衣類の害虫と思ってたら、屋外で見掛けたのを駆除しても大概無駄なんだな。
2016年のバロックフロアブルが出てきたけど、未開封なのに半分くらいになってた
希釈しても白濁しないけど、規定の2倍に濃くして散布したら少し効いてるかも?
モノがモノだけにすぐに効果が見えにくいから判断しづらい
>>993 そういえば、うちでも展着剤だけど二年前に買って使ってなかった
サーファクタント30が半分に減ってたな。
>>960 ダイリーグ粒剤
モスピラン粒剤
オンコル粒剤
だって。
殺虫剤マラソン、スミチオン、オルトラン水和を使ってるけど他に一般的な物は
殺虫剤は地味に高いし、気が付くと使用期限が切れていて効果が無かったりするから
庭に生えてる毒草で虫を殺せないかな?
夾竹桃や水仙、ジギタリスやカルミアの葉を乳鉢で磨り潰して水に溶かし、霧吹きでファイヤー!
人間が危ないかw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 821日 6時間 15分 53秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241205105830caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1489199744/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「農薬総合 5©2ch.net ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・米農家総合スレ57
・米農家総合スレ59
・米農家総合スレ65
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part353
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 159014 漢方薬
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 154465 薬の副作用
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 165433 元農水次官保釈
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 151151 ITで農業良い感じ
・【愛のスコール】スコール(Skal)総合スレ😎 【南日本酪農協同】
・【芸能・沢尻総合】沢尻エリカ(33)逮捕 合成麻薬MDMA所持、大麻LSDコカイン使用を認める 警視庁に情報提供 組対5課★39
・薬学部総合
・米農家総合スレ66
・減薬・断薬 総合スレ☆2
・減薬・断薬 総合スレ☆3
・医薬品セクター総合1
・減薬・断薬 総合スレ☆1
・【日本漢方】漢方薬総合7【中医学】
・【エタノール】消毒薬総合56【塩素系】
・【エタノール】消毒薬総合54【塩素系】
・バイオと医薬品等関連銘柄総合PART452
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 PART405
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part331
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part337
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part292
・武田薬品工業株式会社総合スレッド24終焉間近
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part289
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part294
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part216
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part296
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part465
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part375
・【農場パラダイス+】aimaゲーム総合スレ29【他】
・【黒い秋見つけた】JBBF総合40【薬筋豊作】
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part276
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part344
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part218
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part364
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part286
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part347
・武田薬品工業株式会社総合スレッド22凋落悲哀
・<<国公立・私立 薬学部受験生総合スレ>>
・バイオ医薬品等関連銘柄総合市況1PART337
・【役立たず】農業向けドローン総合【金食い虫】
・【通院/入院】喪女の病気総合3【薬/未診断】
・武田薬品工業株式会社総合スレッド32悪の増資だ!
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 178645 コロナ薬
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 164777 市販薬大量摂取
・星薬科大学学長「単科薬は残らない、総合大学に吸収される」
・【減薬】ブロン総合★6(今度こそ!)【断薬】
・【薬筋チャンプの縮小】JBBF総合41【ステの狂宴】
・【悲報】好きな人が右手の薬指に指輪してた総合😭
・【悲報】オリンピックで国産食材が使えない恐れ。農薬量など食の安全性の国際基準を満たす農家がほぼ皆無なため
・米農家総合スレ88
・米農家総合スレ79
・減薬・断薬 総合スレ☆3
・農業向けドローン総合スレ2
・【薬】ドラッグ総合スレ【違法】
・【日本漢方】漢方薬総合9【中医学】
・バルビツール酸系睡眠薬 総合スレ
・【日本漢方】漢方薬総合8【中医学】
・【日本漢方】漢方薬総合5【中医学】
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part373
・【エタノール】消毒薬総合48【塩素系】
・武田薬品工業株式会社 総合スレッド6 (c)2ch.net
・バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part381
02:59:50 up 24 days, 4:03, 0 users, load average: 10.66, 10.64, 10.47
in 0.075184106826782 sec
@0.075184106826782@0b7 on 020616
|