◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>22枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1501140439/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1転載禁止@ダメゼッタイ  転載ダメ©2ch.net
2017/07/27(木) 16:27:19.48ID:NMKk9MrW
柑橘類等ミカン科植物全般について語りましょう。
(山椒、キハダ、ゴシュユ、ヘンルーダ、ミヤマシキミ、コクサギ、たまたま等もOK!)

みかんとその仲間たち(新リンク先)
http://www.jataff.jp/mikan/

[柑橘の種類・病害虫・農薬など]
>>2

[過去スレ]
>>3以降

前スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合30本目【蜜柑・オレンジ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1492732907/
2花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 16:28:23.45ID:NMKk9MrW
[病害虫・農薬・参考リンク]
◆果樹(カンキツ)の病害虫防除
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00321964/3_21964_27314_up_ansg57cm.pdf

◆佐賀県の最新病害虫対策の情報
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00322997/index.html

◆静岡県農薬安全使用指針・農作物病害虫防除基準
http://www.s-boujo.jp/

◆静岡県農業試験場作物病害虫防除指導検索システム
http://www.s-boujo.jp/search/default.aspx

◆防除ハンドブック カンキツの病害虫
http://www.boujo.net/handbook-07


■農林水産消費安全技術センターホームページ【農薬登録情報提供システム】
http://www.acis.famic.go.jp/searchF/vtllm001.html

■農薬インデックス・・・やさしい検索サイト
http://www.agro.jp/index3.html

 
●旬の食材百科 -柑橘類-
http://www.foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kankitu-top.htm

●果物ナビ - ミカン・柑橘類 -
http://www.kudamononavi.com/zukan/mikan.htm
http://www.kudamononavi.com/zukan/citrus.htm
 
 
3花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 16:31:01.48ID:NMKk9MrW
▽柑橘系総合 過去スレ
01:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/994612696/
02:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1089383649/
03:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118394683/
04:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1136570678/
05:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1156163700/
06:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1174039349/
07:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1188733949/
08:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209119944
09:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1227873070/
10:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1247578148/
11:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1269185319/
12:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1288344229/
13:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1303042268/
14:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1320725208/
15:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1336450997/
16:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1353889775/
17:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1369865496/
18:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1387441432/
19:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1395483979/
20:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1401924891/
21:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1415240456/
22:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1423645015/
23:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1431095702/
24:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1438868917/
25:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1452073778/
26:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1461602432/
27:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1469524444/
28:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1480541663/
29:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1487149313/
30:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1492732907/
31:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1501140439/
4花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 16:31:20.50ID:NMKk9MrW
-テンプレ(終) -
5花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 16:47:19.60ID:uKf5FW/D
こ、これは乙津の輝を置いただけなんだからね
 
                   ___    `ヽ
 ー'''~~~`ヽ、          -''~   ~`ー    ヽ         *、. *、        。*゚.     .*゚,+・+。-*。+。*
ミィ=≠=ー;;;_           _;;ィ=≠='彡     ゙i         ゚+、 ゚+、      * ・゚             。*゚
 〃〃(_,ハ            〃:(_,ハヾ        ゙i           *。  *。      +゚           *′
 { {!::::J::::リ            {!::::J::::リ ;}        i!            +。.   +。    ゚*,           *゚
  、ゞ辷ン            ゞ辷ン_ /         i!             *。.  *    。・         ,+゚
       /        ヽ               i!           ,・゚ 。*゚    .+゚        。*,,
///     /            \      ////    i!          *゚  ,*゚      *`       +゚
'///  /       ',/       ',     //////    l         ,,+′。+′      ゚+      ゚*
//   !          l        l     ////     l       *゚  +゚        ゚*′   ,,*゚,        ☆
     、        ,' 、        ,'            i!      *′ *′       *゚,+・。-*  ゚+。*。・+。-*。+。*゚
      ヽ . _ .. '  ヽ . _ .. '            i!
6花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 16:47:22.34ID:457XdTEV
7花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 18:53:22.28ID:B1GAerwP
>>1 おつ
>>5 苗木くれ
8花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 19:23:24.02ID:gTuwF7M+
>>1
乙です
9花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 19:50:56.73ID:LS12nODL
>>1
テンプレに追加で

農研機構 育成品種紹介
http://www.naro.affrc.go.jp/fruit/kih/hinshu/citrus_cat/index.html

果樹の苗の種類★果樹オタクのための栽培品種の一覧データベース
https://fruitplantsvariation.blogspot.jp/p/mikann-kannkiturui-hinnshu.html

キトロロギストXの記録
http://citrologist.blog94.fc2.com/

柑橘類の種と実生苗
http://hobab.fc2web.com/sub3-Tane.htm
10花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 22:38:52.04ID:75jVaHHo
>>9
上2つは良いと思うけど、

下2つは 「有益ではあるけど」 個人ブログ
おまけに一番下はもろにアフィリエイトリンク貼ってる
11花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 23:02:48.80ID:LS12nODL
>>10
有益なら別に構わないだろ
アフィ収入目的のコピペまとめサイトじゃないんだから
12花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 23:09:00.29ID:6HYOYdw/
>>9>>11

キトロロギストXの記録
http://citrologist.blog94.fc2.com/

↑だけど、薀蓄ではあるけどミカン栽培に無くてもいい情報 わざわざ張るほどじゃない
お前が大事にブックマークして、必要な時に貼ればいいかと

これ程度張るんだったら、テンプレが糞みたいに膨れる
13花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 23:20:58.90ID:qbm7/cT8
キトロロギストはレアな趣向のブログではあるが見辛し
園芸、栽培観点からの皆が欲する情報は多くない
14花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 23:25:36.20ID:LS12nODL
>>12
じゃあお前が必要な情報のみまとめたWikiでも作れよ
テンプレのサイトも内容重複してるしさ
15花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 23:46:22.42ID:Swh5q6f3
2つとも面白いとは思うけどもw正直なところそれ以外のサイトほどには使えないな。

実生のサイトは見てて成長の参考になるような気はするものの、実際植えるとなると品種改良しているんでもない限り
時間がかかり過ぎるのと形質がバラつくので普通はやらず、このスレの多くが接木で名前がついてる品種ものだろうし。

さらに言えば、たとえば
カラマンダリンの項目にしても、カラマンダリンが育つ種じゃなく、
品種として成立したカラマンダリンから収獲された、厳密には謎柑橘の成長記録だろ、カラマンダリンとは恐らく違うし。
ニッチ需要だな。
他家受粉の実は特に、仮に同じように実からとって他の人が栽培しているものと類似すらしないかもしれん。

記録の熱意はとても良いし時間のかかることを、よくぞやったと思う。
16花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 00:05:17.38ID:n/jUtXw6
>>14
頭ごなしに全部リンクが駄目だって言ってるわけじゃなく
このスレでやり取りしてる内容とは離れてるって、ちゃんとした理由じゃないのか
そう投げやりになるなよ
17花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 00:41:49.34ID:oOGLYT/b
病害虫、農薬、品種は1つずつでいいんじないか?
18花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 01:11:34.22ID:hNulo877
内容がどちらかが完全に情報が上回ってればいいんだけど
少しずつ違うとなるとどちらかを選ぶのが難しい
それこそwikiが必要ってなるけど、情報が既に膨大過ぎて誰もやりたがらない
1915
2017/07/28(金) 01:30:45.33ID:qmceZLVj
おっと、カラマンダリンは珠心胚実生あるので例には不適切だったな
ま、でも違う可能性が入ることをいいたかった
失礼
20花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 01:34:40.16ID:dRsgl/Wz
珠心胚実生つっても割と普通に変異しやすいし
21花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 02:18:37.61ID:07kwEUOf
>>15
県外持ち出し禁止の品種で魅力的な品種が結構あるから実生は需要あるよ。
カンキツ属で完全に単胚なのはブンタンだけで他の単胚性と言われている品種も
厳密には多胚性で確率の問題らしいから、冬に紅まどんな食べまくってた。w
22花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 01:16:31.43ID:MxIJ6pjG
>>21
それで種はどうなったんだ?w
まいてみたか?
23花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 01:34:05.05ID:kDBdL6Ff
テンプレ見やすくしてみた
項目別に分類し、項目内では下にいくほど細かくなるように並び替えた

[品種紹介]
みかんとその仲間たち
http://www.jataff.jp/mikan/

果物ナビ -ミカン・柑橘類-
http://www.kudamononavi.com/zukan/mikan.htm
http://www.kudamononavi.com/zukan/citrus.htm

旬の食材百科 -柑橘類-
http://www.foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kankitu-top.htm


[栽培技術]
山口県 -<果樹>技術資料-
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a17300/gijutukeiei/kaju.html
24花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 01:35:08.92ID:kDBdL6Ff
[防除]
防除ハンドブック カンキツの病害虫
http://www.boujo.net/handbook-07

佐賀県 -果樹の栽培管理 病害虫 カンキツ防除-
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00322997/index.html

佐賀県 -果樹の病害虫防除(1)【かんきつ】-
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00321964/


[農薬検索]
農林水産消費安全技術センターホームページ【農薬登録情報提供システム】
http://www.acis.famic.go.jp/searchF/vtllm001.html

静岡県農業試験場作物病害虫防除指導検索システム
http://www.s-boujo.jp/search/default.aspx

農薬インデックス・・・やさしい検索サイト
http://www.agro.jp/index-search.php
25花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 03:16:25.72ID:j+bSPh/f
>>23-24
1レスの内容を2レスに分ける必要ない
1レスにまとめよう

やりたくないなら俺がやるが
26花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 08:21:27.41ID:093Xi78P
みんな落下していた。2鉢で5個だけなんだけどね。
27花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 09:52:14.32ID:xdCvNbEs
今年、5年目の津之輝、カタログ通り、隔年結果がしっかり出てる。
去年、きちんと摘果したつもりだつたが、今年、一個も実がついてない。
ちょっと、ひどすぎんか。
28花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 21:10:46.10ID:kDBdL6Ff
>>25
改行が多いので1レスで書き込めないんですよ
29花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 22:26:09.12ID:3Xb7z/Ur
>>27
30年のに接ぎ木した2年目だけど2回とも30個以上なっってるで
木が小さすぎるんじゃない
30花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 07:20:30.60ID:4CpV2/cJ
>>29
うん、それが原因であってほしいもんだ。
31花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 15:16:56.55ID:bCxHJfy9
かいよう病に強く、大果で酸味がまろやかな レモン新品種「璃の香(りのか)」
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/fruit/052295.html
32花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 15:20:44.09ID:cd9Ngkei
>>28 1レスの情報量が1/2 だからそれを何とかしろと 出来ないなら俺がやるよ
33花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 15:27:00.87ID:cd9Ngkei
.
[品種紹介]
http://www.jataff.jp/mikan/

(ミカン) http://www.kudamononavi.com/zukan/mikan.htm
(柑橘) http://www.kudamononavi.com/zukan/citrus.htm

http://www.foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kankitu-top.htm


[栽培技術・防除・農薬]
山口県 -<果樹>技術資料-
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a17300/gijutukeiei/kaju.html

防除ハンドブック カンキツの病害虫
http://www.boujo.net/handbook-07

佐賀県 -果樹の栽培管理 病害虫 カンキツ防除-
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00322997/index.html

佐賀県 -果樹の病害虫防除(1)【かんきつ】-
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00321964/

静岡県農業試験場作物病害虫防除指導検索システム
http://www.s-boujo.jp/search/default.aspx

【農薬登録情報提供システム】 農林水産消費安全技術センターホームページ
http://www.acis.famic.go.jp/searchF/vtllm001.html

農薬インデックス・・・やさしい検索サイト
http://www.agro.jp/index-search.php
 
34花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 15:34:42.69ID:cd9Ngkei
>>28
品種については、どうせ飛んでみるまで、そのサイトがどれほどの多さか、内容か、内容分からんのだし
それが大体わかってる人にとっては、よほどの馬鹿でもない限り、URI見れば分かる

栽培技術・防除・農薬についてはいちいち分類しなくても、タイトル見れば明らか
強いていえば、地域名は検索する人にとって二の次だから、

果樹の栽培管理 病害虫 カンキツ防除 (佐賀県)

でもいいわな 欲しい情報は佐賀県じゃなく柑橘の防除内容だから
35花咲か名無しさん
2017/07/31(月) 19:00:12.87ID:d9b3q4dr
ネーブルの鉢植えが主幹径4cmなったら途端にセミどもが寄ってきたよ
あいつら柑橘類にも産卵するんだっけ?
36花咲か名無しさん
2017/08/01(火) 13:54:38.61ID:ErP6lsjm
>>1
乙です
37花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 09:43:13.09ID:uI6N44c1
東京急に涼しくなったねぇ。
水やり量少し減らすか
38花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 14:40:23.63ID:mK1ib4Pi
>>35
ミカンの枯れ枝に楔状の点々と穴をあけて産卵してるのが多かった。
39花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 15:08:51.37ID:ziz/6A3M
>>22
まいてみたけど全部単胚だった。w
身分証とか見せないで苗が買えるんなら、観光がてらに愛媛に買いにいくんだけどなぁ。
40花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 09:04:53.59ID:QFDNQWDv
スイーティーの葉っぱをキリギリスみたいなのが住み着いてたべまくってる
イモムシよりこわいので遠くから見守るのみ
41花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 11:26:09.94ID:l7i/w6Zo
レモンの種をバーク堆肥ポットに蒔いたら、5本はえてきた@関東
冬に霜が降りるので3年ほど鉢植え、冬は室内で育てる。
42花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 14:31:25.25ID:RwoVG3f8
茨の道を進む者がまた一人
43花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 16:25:54.39ID:al1oD7TA
実を付けさせるホルモン処理とかないもんかねぇ
実をつけ始めるトリガーになる物質があると思うんだよなぁ
44花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 17:27:01.82ID:QNMsYGxI
栄養成長を止めさせればいい。
環状剥皮とかワイヤーを巻いたり
しらんけど
45花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 21:17:12.69ID:M96jV+Bl
>>39
まあ、待て
その中に奇跡の蜜柑が混じっているやもしれん
46花咲か名無しさん
2017/08/04(金) 00:33:50.35ID:ySIDthLC
洗い流さない限りは実がなるであろう6〜10年後までは残ってる可能性もあるので
一度きれいに洗い流せば、問題ないレベルまで下がるかと思う

いちおう、すげー体に悪い物質みたいなので・・・そもそも違法っちゃ違法だけど、
何よりも体の方を考えよう


999 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2017/08/03(木) 22:30:16.92 ID:eIpVXFDa
>>998
果樹だし健康には問題ないと思って使ったんだけど、
これは違法になるのか?
47花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 16:50:27.06ID:tKZyqcJw
やっぱり地植えの植え替えしたらヤバいかなー
48花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 17:44:13.71ID:2I5flnx0
枯れる
49花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 19:25:45.55ID:7gxJ9rDJ
毎日重労働させてる人間に断食させるようなもんだし
50花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 10:04:01.97ID:vuc0MKT7
フルマラソンのトップ選手が1時間30分遅れてスタートかつ給水ポイント一切なしレース後も栄養補給なし…つまり死ぬ
51花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 13:18:12.65ID:dla0xrRF
実生50センチくらいの苗なら地植えでも植え替えok 何じゃないの
それなりの木ならほとんど棒状態に剪定して葉も実も捨てて根回しても死亡率高いと思う
2週間前ビワの実生1m(実は7月になった)を植え替えしたけど生きてるわ。新芽はちょっと枯れた。
砂地なんだけど根張はたったこれだけ?ってくらい少なかった。
52花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 18:03:36.24ID:ZlrYign+
買ってきた3年接ぎ木苗だと、しっかり根の張ったのもあるけど、
ポットから外すと土がばらけて、はだかの根っこもある。
植える時期にもよるのだろうけど、どっちも生きてる。
53花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 18:15:11.71ID:zx2I6C98
すれちかもしれんけど、
ルートンって植物経由で摂取した場合、人体にどんな影響があるの?
何かエビデンスがあれば教えてほしい
54花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 08:16:18.71ID:7XgkXeVQ
>>50

こゆうのは根を切った場合のこと
地植えの何年か経っているものは根を切らないとほぼ移植不可能だから
今の時期に根を切る移植はデメリットしかない
またポットや鉢から根を切らず抜いたようなものなら乾かさなければなんとかなると思うけど
やっぱり時期的にデメリットのほうが大きいわな
55花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 12:38:50.64ID:ycUAqHXy
昨シーズン山のように実が成ったうちのレモン
今春は花がたくさん付き今年も豊作かとほくそ笑んでた
先日枝をよく見ると実が一つも付いてない
レモンってこんなもんなの?
56花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 15:46:42.28ID:poy0RBSV
隔年結果じゃないのそれ
57花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 18:10:13.98ID:YwkAmMT4
>>55
去年摘果してほどほど実成りにしないとね。
少し賢くなったかな。
58花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 19:51:52.19ID:4gjR6N6c
レモン以外でも1年ごとに豊作と凶作を繰り返すのはよくある話。
1本の木でいくつ採れた!!みたいなのを目指す人もいるし
好きにしたらいい。
59花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 11:22:50.44ID:rnqoUjaJ
隔年結果しらんのか…
60花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 12:08:04.26ID:4JCkH9DO
隔年結果を修正する方法

・表年には摘蕾、摘花、摘果を積極的に行う
 柑橘の種類にもよるが、ミカンサイズで葉20〜30枚に1つ、夏ミカン・ハッサクサイズで40〜50枚に1つ (正確な程度はちゃんと調べること)

・表年や、少し果実が多いと感じたら、収穫時期を早め、樹の負担を減らし、翌シーズンに余力を残させる


あとは、剪定や、枝に対し個数やムラが出ないような管理や適切な肥培管理だな


基本的に放っておくとすぐ隔年結果になってしまう柑橘は少なくない
61花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 12:16:50.40ID:cpTygr3B
>>59
なんか偉そうなんで自分でググってみた
"普通は、果実数が多いと花芽の形成が抑制されるという果樹の特性のために起こる。"と書いてあった
花は沢山付いたのはなんで?
62花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 13:10:27.01ID:kGeG/wxg
台風の風でマイヤー13号鉢がひっくり返ってた
倒れるほどの強風が吹いた感じはないんだけどなぁ
63花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 14:05:07.70ID:XZyZfHIK
中程度の風の中で瞬間的に強風が加わるとあっけなく鉢が倒れるよ
64花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 16:46:59.91ID:GAKmQEhh
花は咲かないわけじゃないからな
あと肥料のタイミング誤っても花落ちする
65花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 18:14:28.01ID:gq7cnCka
檸檬って温度さえあれば年がら年中花咲いてる、リスボンでも地植えは春と7月に花が咲く
けど2Fのベランダの挿し木は12月だろうと暖かい日が続くと蕾ができて花が咲く。12月に実がなった
のは年を越して春に果実が肥大する。s
66花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 18:30:06.40ID:cpTygr3B
>>64
じゃあ、隔年云々とは限らんのだよな
67花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 18:39:40.95ID:ByJFrrw3
うちのレモンも花付けてくんないかな
去年イモムシ放置してつるっぱげにしたから今年は花すら咲かない
スイーティーは今一輪咲いている
68花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 18:49:38.89ID:gq7cnCka
>>67
柑橘類は葉が命、成木になるまで何より葉を大切にしなければ。
冬に葉っぱが黄色になるほど弱らせると翌年は蕾の数が減る。
69花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 18:55:46.97ID:x5bM0z60
>>55
沢山付いた花が全て不完全花だったというオチじゃなかろうか
レモンは衰弱すると不完全花だらけになる・・・
実体験です
70花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 19:01:49.37ID:ByJFrrw3
>>68
そういえば冬も寒さ対策しないで放置してたw
房総半島とはいえ次からは少し囲ってやるかな

今年は農薬も使いながら葉っぱを大事にしてるので来年に期待
71花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 08:11:23.85ID:HfitnS/Q
隔年結果のメカニズムは解明されているの?
72花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 12:00:52.47ID:E94etFmB
完全解明はされてないけど傾向と対策は大まかに把握されてる
73花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 13:33:25.45ID:kuARZwnw
チャート式を思い出した俺は爺
74花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 18:41:44.20ID:1Q/yUsx+
>>73 もう無いないのか? そう言えば子供達は使っていなかったな。
75花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 19:01:11.43ID:6s4PMDNS
参考書といや自由自在だな
76花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 21:10:01.71ID:+myr9N90
ではここで>>59に隔年結果について講釈してもらおう
77花咲か名無しさん
2017/08/10(木) 12:21:26.40ID:vYQF3yQY
自然落果したとたん、爆発的に枝が伸びて来た。
78花咲か名無しさん
2017/08/10(木) 12:30:47.52ID:hV1YDm0H
落下しなくても7月8月は新芽がのびるんでないの
79花咲か名無しさん
2017/08/11(金) 06:10:40.21ID:AIvuolu9
愛媛住みだけどカンペイは久々の当たり品種だと思う
味のバランスと紅マドンナほどゼリーっぽくなくて食感も良い
80花咲か名無しさん
2017/08/11(金) 08:03:29.03ID:aGHLkEBA
みかんはお盆とお彼岸頃は新芽が伸びる
81花咲か名無しさん
2017/08/11(金) 15:05:30.19ID:EIn5ykCn
スダチの新葉がハモフリガにやられて、ちぢれてしまった。
隣のレモンは被害なし。
好みがあるようだ。
スミチオンでやっつけた。
82花咲か名無しさん
2017/08/11(金) 15:28:05.05ID:imyxYelE
今年から栽培初めてキンカンライムは順調に実が生長中。
普通のライムだと9月下旬の実が色づく前に収穫みたいだけどこれもそれぐらいから収穫で良いのかな?
83花咲か名無しさん
2017/08/11(金) 20:19:45.11ID:Ek5i5Oxw
俺の鼻毛のようだ!ボウボウです。
84花咲か名無しさん
2017/08/11(金) 20:45:22.17ID:Rs4T3sAf
ハモグリガにやられた
油断した・・・
85花咲か名無しさん
2017/08/13(日) 11:39:00.40ID:OacIgvBD
シークワーサーを衝動買いしてしまった
86花咲か名無しさん
2017/08/13(日) 12:05:13.04ID:pgZMkBTX
カラマンシーよく成るな
87花咲か名無しさん
2017/08/14(月) 19:56:09.22ID:4mCE+Nyq
ミカンサビダニで茶色に変色した実を見つけたので
摘果して畑全体にマイトコーネフロアブルを散布した
88花咲か名無しさん
2017/08/15(火) 08:51:20.25ID:Tn8CLMqa
>>87
関西だけど、マイトコーネは効かない。
薬剤抵抗性ついた。
89花咲か名無しさん
2017/08/15(火) 21:29:40.61ID:lTnYR7td
関東マジ日照不足心配じゃない?
90花咲か名無しさん
2017/08/16(水) 10:58:34.19ID:x/fViYiG
関東以南の名古屋あたりまで日照不足だろう
東日本は米の育成の大事な時期だしこの天気は困りものだね
91花咲か名無しさん
2017/08/17(木) 10:09:11.66ID:C1F1Ilks
西日本は酷暑、関東以北では冷夏……今月いっぱいはこんな天候が続くのか
92花咲か名無しさん
2017/08/17(木) 19:13:36.97ID:JKK/TPMM
オレが外に出て作業を始めると雨が落ちてくる。
しばらくガマンして、雨粒が大きくなってきたら,作業中止で屋内へ。
頭をタオルで拭いていると、いつの間にか雨は止んでいるw
ここ数日、これの繰り返しだ。
完全に嫌がらせレベル
93花咲か名無しさん
2017/08/18(金) 00:28:38.88ID:Meoi1H0m
妖怪アメフラサレ
94花咲か名無しさん
2017/08/18(金) 19:08:36.21ID:7QaVpQah
>>92
農作業するのに雲行きも見ないで外に出るのか。
おまえのために天気が決まるわけでない、アフォ
95花咲か名無しさん
2017/08/18(金) 23:29:22.93ID:Tepxx0BK
>>94
あなたは周囲の人たちに嫌われていることでしょう。かわいそうな人
96花咲か名無しさん
2017/08/19(土) 08:55:48.35ID:Pj14HJLs
今年はみかんちゃんの実が1つもならないんだよね。

どうしたのかな?
97花咲か名無しさん
2017/08/19(土) 11:22:16.16ID:XSA7hZKi
>>96
>>59に聞いてみなよ
98花咲か名無しさん
2017/08/19(土) 11:31:47.17ID:aJxqOknD
>>96

みかんに聞いてみなよ
99花咲か名無しさん
2017/08/20(日) 02:47:08.49ID:sQW6Y0iK
ポンカン、購入時は10個もの実がついてた苗なのに、翌年はゼロ、その次は
すごい数の花が咲いて結実して80枚の葉に付き1個の果実が良いと教えてもらい
自然にその数に減ってばっちりだと喜んでいたのだが、ふと気づくと
現在残っているのはたった2個だけで、実が落ちた後のガク?が無残に残っている。
小さな内から沢山実を生らせて実付き苗で販売するってさすがプロの腕だな。

来年こそ適宜結実を収穫まで持たす為の手入れを完璧にしたいが、良くわからん。
20L位の長方形プランター植えなのだが、水はけ悪かったかなぁ。
陽当たりはすごく良い場所においてるんだけど・・・・
100花咲か名無しさん
2017/08/20(日) 11:45:28.37ID:Vsrsjh+d
>>99
残念でしたな、一気に実を取っちゃだめよ。
3段階くらいに摘果しないと。

それでも2個は少ないなぁ、日照が良く無いとかあるけど肥料やってる?
101花咲か名無しさん
2017/08/20(日) 23:52:50.48ID:IE9LCOju
>>99
柑橘類の土という袋入りの土があるんだけど、超初心者の時は毎年春にその土で植え替え
して柑橘類の肥料というのを買って袋に書いて有る通りにやって2年めからでも失敗なく
収穫できたよ。実が2個とかいうのを改善したいなら慣れるまで土や肥料を専用の物を使ったほうが失敗しない。
102花咲か名無しさん
2017/08/22(火) 21:21:39.82ID:hWdKE6uV
今年植えて1個だけならせたというか
摘花仕切れなくて実がなってる日南の姫
そろそろ色が変わりだすらしいけど全然変化なし
これは日照不足なのか
そういうものなのか
103花咲か名無しさん
2017/08/23(水) 05:26:35.62ID:UCwG8UAo
1mのレモンの苗にミカンハモグリガ?が付いて駆除したのですが
丸まってしまった葉は全部枝ごと切った方が良いのでしょうか?
104花咲か名無しさん
2017/08/23(水) 07:30:32.96ID:DZ44SQtv
>>103

ハモグリガの被害跡は見た目悪いしレモンはかいよう病に弱く病巣になる可能性が大きいので切った方が良いよ
今切り返せばその直下の3芽くらいから秋芽でてくるでしょ
まあ防除しないと秋芽もやられる可能性はあるけどやっぱ夏芽が一番被害を受ける
105花咲か名無しさん
2017/08/23(水) 12:17:58.06ID:8o5vWEfM
早く春にならないかなぁ
106花咲か名無しさん
2017/08/23(水) 15:08:55.02ID:+YKhg/wP
今年はスミチオンの散布控えた所為でハダニが増えたのか、すす病の広がりが酷いな
酷いところは水捲いてブラしでこするしか無いか
107花咲か名無しさん
2017/08/23(水) 15:16:37.89ID:iV4TdoeO
ハダニよりカイガラムシじゃない?アプロードだな
108花咲か名無しさん
2017/08/23(水) 18:36:31.41ID:m1mCJH48
豪雨被害の福岡県朝倉市を復興支援しよう

レモン・みかんの木をふるさと納税で手に入れよう
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1005746 レモンの木
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1018015 みかんの木
109花咲か名無しさん
2017/08/23(水) 19:18:45.24ID:+YKhg/wP
>>107
とりあえず酷い箇所は葉に散水して歯ブラシでこそぎ落としてきた
カイガラムシはいなかったねぇ、ワタアブラムシが結構いたからそいつらが原因かな?
110花咲か名無しさん
2017/08/23(水) 19:57:43.89ID:LzleBZW1
マシン油乳剤を 12月下旬 2月上旬 8月上旬 に散布で防げる
111花咲か名無しさん
2017/08/23(水) 21:06:53.57ID:UCwG8UAo
>>104
どうもです。切ってみます。
あーまた苗が小さくなってしまう。。
112花咲か名無しさん
2017/08/24(木) 11:47:47.76ID:iejOtkOW
>>108
どういう品種なんだろ書いてなくて怖い
113花咲か名無しさん
2017/08/24(木) 19:32:27.79ID:VlF2jmKX
しばらく雨が降ってなくて猛暑が続いてる今の時期に
尿素の葉面散布は 実の成長に 効果的? あまり意味無い?
114花咲か名無しさん
2017/08/24(木) 19:42:15.97ID:RkaCqTsL
浮皮になりそう
115花咲か名無しさん
2017/08/24(木) 20:48:58.88ID:p/+kEzLH
実には尿素よりカルシウムだろう
116花咲か名無しさん
2017/08/27(日) 11:15:00.77ID:Y9i3L+U5
>>113
尿素の葉面散布は6月までだろ。
雨が少なけりゃ潅水。
117花咲か名無しさん
2017/08/27(日) 20:13:31.25ID:TD+EkcZU
ミカンの実はストレスが多いほど甘くなるという

ミカンの樹の高さ、50cmの位置になってる実と、150cmの位置になってる実では
どちらの方が甘くなるんだろうか?

ストローで水を吸い上げる時、高い位置から吸い上げる方が大変だから
高い位置になってる実の方が苦労してるから甘くなる?
118花咲か名無しさん
2017/08/27(日) 22:25:55.68ID:j8IAx+8B
悲しいかなカミキリにやられたのは甘かったりする
119花咲か名無しさん
2017/08/28(月) 00:59:47.80ID:jRK3lFR0
>>118
なんか白く塗れば助かったのかな
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
120花咲か名無しさん
2017/08/28(月) 06:12:14.11ID:oGCmQpCI
https://www.i-nouryoku.com/prod/PDF/0140%E3%82%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3
%82%A4%E3%83%89%EF%BC%B3.pdf
ガットサイド🅂か、前に使ったけど何本かやられた、塗る前には入られてたのかもしれないが
効果は?、3年でぬるのうぃ辞めて金網と寒冷紗で50p位まで囲って卵を産めないようにしている
121花咲か名無しさん
2017/08/28(月) 10:21:12.29ID:aKU8W6aP
三年目レモン、デカイ鉢に替えたらようやく見上げるほどに伸びた
今年は良い枝が伸びて葉も大きく樹形もよくなった
来年春に期待
122花咲か名無しさん
2017/08/28(月) 10:37:23.87ID:Dnihx7no
>>119
幹を白く塗るのは日焼け対策じゃない?
123花咲か名無しさん
2017/08/28(月) 10:42:00.86ID:Dnihx7no
あ、ガットサイドSか。失礼した
124花咲か名無しさん
2017/08/29(火) 17:54:43.96ID:mW4UyZ1I
クロアゲハの猛攻が始まった
カズノコ取りしてる目の前で,悠々と産み付けて行きやがる。
125花咲か名無しさん
2017/08/29(火) 21:48:37.38ID:sJsl7HHR
今産み付けてる卵(関東以北)は越冬組になるのかねぇ
126花咲か名無しさん
2017/08/29(火) 22:18:00.39ID:WiSNbBE7
農薬使えよ
127花咲か名無しさん
2017/08/29(火) 22:24:53.16ID:+f3pJQqP
蝶かわいいから心苦しいンゴねえ
128花咲か名無しさん
2017/08/29(火) 23:12:56.78ID:DUl919jt
黒いアゲハも柑橘につくんか!
道理で毎日何種類か飛んできてるわ。
でかくてかっこいいから見とれてたわ。
129花咲か名無しさん
2017/08/30(水) 07:09:52.27ID:sX8i8FLB
どおり、な?
130花咲か名無しさん
2017/08/30(水) 07:29:54.55ID:UWBmuNEb
いや、道理で、の誤記がどおりで、なんすよ。ケロ。
131花咲か名無しさん
2017/08/30(水) 07:32:00.95ID:UWBmuNEb
ケロは勝手についちまった誤植ケロ。両生類スレにいたケロ(汗

おわびにアゲハ幼虫食うケロ…
132花咲か名無しさん
2017/08/30(水) 08:12:31.74ID:RUSYhh6K
スマン逝ってくる
133花咲か名無しさん
2017/08/30(水) 13:18:56.98ID:DeJCYyP3
種から育てたキーライムが丸一年でかなり大きくなった
冬越し心配してたけど全く問題なかった
何年ぐらいで収穫できるかな
134花咲か名無しさん
2017/08/30(水) 13:58:57.34ID:3UjGcZBi
20年
135花咲か名無しさん
2017/08/30(水) 18:25:49.78ID:3F3Mp9b3
管理が良ければ6〜7年で花がつくけど結実して収穫できるのには
10年以上はかかるだろうかね
136花咲か名無しさん
2017/08/31(木) 18:59:04.47ID:NSMWqQSD
津之輝のつぼみがついている。
10個くらい。
キンカンやレモンじゃあるまいし、なんで今ごろ?
137花咲か名無しさん
2017/08/31(木) 19:49:04.06ID:JQEgKVdR
四季咲き性が強い品種じゃなくても夏芽や秋芽に花がつくことはあるよ
138花咲か名無しさん
2017/08/31(木) 23:10:35.64ID:DSsGVp/2
ハート型レモン可愛いなぁ
やっぱレモン再チャレンジしようかなぁ
139花咲か名無しさん
2017/08/31(木) 23:16:08.93ID:ePNfjgFI
昔は無理だったが小〜中のアゲハチョウの幼虫なら素手で掴んで踏み潰せるようになった
憎悪って怖い
でも大の幼虫は無理キモすぎ
140花咲か名無しさん
2017/09/01(金) 07:52:06.07ID:uVZxb2wb
他の趣味に時間を取られ放置している柑橘達は蝶に占拠されました。
141花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 02:45:56.40ID:teRTVekK
そろそろサナギになるのも近いだろうって時に処分してやるのも
すっきりする。
142花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 07:13:24.17ID:gEeJjMtG
>>136
気温条件とかが強く影響する +栄養状態もいいんだろ
143花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 10:30:16.89ID:31tbUnVJ
>>141
潰すと何色の汁が出てくる?
144花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 13:21:41.96ID:7AExAiKU
アゲハだけでなく害虫駆除全班で殺虫剤を使いたいオレ。
かたや、アゲハの卵を収集して、観察、飼育を楽しんでいる80のオヤジ。
薬をかけるというと、いつもケンカになる。
オレはアゲハのエサ場を育ててるわけじゃない、さりとて年寄りの楽しみを奪うのも忍びない。
一体どうすりゃいいんじゃ。
145花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 14:36:13.70ID:J+NJS9T8
>>144
自分ならどうでもいい柑橘植えといてオヤジに虫かごか水槽とかで
幼虫飼わせてどうでもいい柑橘の枝を切って小瓶に挿して
エサに使えとおやじと幼虫に与える
146花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 14:45:53.28ID:m+iKy0tK
>>144
どっかに虫専用のみかん植えるとか
147花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 17:11:39.46ID:JgwGHMep
みかんばかりに目を配ってたら、知らん間にパセリが丸坊主にされてて、よく見るとキアゲハ幼虫がわんさかいた
148花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 20:42:20.80ID:/QdCnUHD
>>144>>144>>145-146
レスありがとです
レモンの他に、庭にでかいカラタチが生えているのよ。
前はそっちにわんさかアゲハが集まってきてた。
ところが、オレが鉢植えレモンはじめた頃から、そのアゲハがカラタチには見向きもせずこっちに集まるようになったw
やっぱりレモンの方がおいしいのかねぇ。
149花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 20:59:03.77ID:HNzygIrh
アゲハチョウをエアガンの標的にすると楽しい
150花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 21:34:17.91ID:dQYsIrUW
から揚げにして食うのが旨い
151花咲か名無しさん
2017/09/03(日) 08:29:37.17ID:zfLR6qJw
>>137
なるほど。
でも結実まではいかないだろうから、摘花ということか。
152花咲か名無しさん
2017/09/03(日) 11:45:33.17ID:Lfb7WxxB
塩ゆで一番
153花咲か名無しさん
2017/09/03(日) 12:37:56.50ID:HP0nwfem
80ならあと数年だから我慢してあげたほうがいいような
そのうち老人ホームに入所でいいんじゃないかな
154花咲か名無しさん
2017/09/03(日) 20:25:14.12ID:EjeF3xXZ
春に続いてまた今 青々とした若葉の新しい枝が伸びてる部分があるけど
これは肥料の栄養が十分足りてるからと思っていい?
155花咲か名無しさん
2017/09/03(日) 20:35:23.88ID:1gpUbbTe
うちのも伸びてるけど
だいたいエカキムシにやられてる
やはり農薬使うべき?
156花咲か名無しさん
2017/09/03(日) 21:20:47.35ID:1DDNBzIa
みかん類は春と7〜8月初めと9月初めから新芽が伸びる時期が有る
成り過ぎや元気がない木は新芽は余りでない

新芽にアブラムシが凄いから消毒した
157花咲か名無しさん
2017/09/03(日) 22:02:12.98ID:7H5umMUk
秋芽は肥効バランス良好の証だが小さいうちに手で摘んだ方が良いとかどっかで見た気がする。無駄伸びすると耐寒性落ちるとか何とか。
どうせ後で剪定するし。
158花咲か名無しさん
2017/09/04(月) 01:01:11.81ID:I8bWdA4D
>>155
BT剤効きまくり
159花咲か名無しさん
2017/09/04(月) 12:30:47.24ID:NHvnZx6e
>>154
今から新たに伸びる枝は、夏秋梢といって、剪定の対象。
その枝には、来年は実がつかない。
160花咲か名無しさん
2017/09/04(月) 14:04:10.46ID:wb/geJ+Z
>>158
BT剤は全く浸透性ないから、死なねーよ
お前さんが撒いてるときが、全くハモグリバエの来ない年に該当したか
まだ認知されてないフェロモン効果で忌避されただけとか


BT剤と同じJAS登録のある農薬ではスピノエースくらい もちろんコロマイトでも効くが
あれはダニ専用に取っておきたい
161花咲か名無しさん
2017/09/04(月) 19:02:13.66ID:V4l09GiP
極早生のミカンが少し黄色くなって来たので試食してみた
何とか食えるが8月末で甘いは嘘だ
http://www.hanahiroba.com/fs/hanahiroba/kankitsu_hinanohime_2
162花咲か名無しさん
2017/09/04(月) 21:19:44.84ID:rwpKuNol
極早生ぜんぜん色ついてないんだろよなあ
日照不足だから?
ネット通販の安いやつだったから実は品種が違うって可能性はないよね?
品種が間違ってるのが分かるのが買ってから何年も先ってのが困る
163花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 16:58:11.61ID:iYs1Gnvc
9月にはいっても日照不足は解消されないねぇ
164花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 12:32:19.70ID:AwqyG7lV
ハモグリガに散々やられた挙句
明らかに柑橘じゃない葉が出てきてしまったのですがなにかの病気でしょうか?
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
165花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 12:38:22.56ID:XgstsQIf
多分接ぎ木だろうし台木のカラタチの方から枝が出たのでは?
葉の見た目もパッと見カラタチだし、枝が生えてる場所も根元だし
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
166花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 14:14:52.98ID:oH0BzmlM
>>164
接ぎ木部分の下やんけ 少しは考えろw
>>165でFA
167花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 15:32:28.24ID:AwqyG7lV
ありがとうございました!
安心しました!
168花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 20:46:15.82ID:RLd8GqYL
>>164

接ぎ木の位置が高いと台木のひこばえがたくさん生えやすい
169花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 21:02:03.21ID:k9fSEiqH
温州や青島育ててる人、今の実のサイズはどれくらい?
170花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 21:08:45.48ID:0uGZB8WO
極早生が黄色くなり始めたので試食したよ、何とか食える
171花咲か名無しさん
2017/09/09(土) 08:24:28.32ID:enT12Oqi
うちのキンカンの台木はカラタチ。
台木から新芽が出ることもあるが、カラタチは、長いトゲがあるのて、すぐカラタチか補木かの区別がつく。
実が成る前に判断する一例。
172花咲か名無しさん
2017/09/09(土) 09:52:14.24ID:rejSjudH
みかんは全然実を着けなかったが、テラコッタの鉢に植えて放置していたライムに1つだけ実がなった。

ボンベイのドライを大きめの氷を入れたグラスに注いでライムを搾る。
口に含むとジンのフレーバーとライム独特の爽やかでほのかに甘い香りが拡がる。

「このライムは俺が育てたんやで」と独り言を言いながら、愛猫の背中を撫でた。
173花咲か名無しさん
2017/09/09(土) 13:34:05.78ID:y+Vgb4y2
FAとか使ってる奴まだいんだ
174花咲か名無しさん
2017/09/09(土) 19:31:52.26ID:9pFOgpbs
古語だいじにしようず
(藁

真上に向かって伸びた枝は切らねばならん?
針金とかで斜めに引っ張り下ろしてもアカンか
175花咲か名無しさん
2017/09/09(土) 23:48:39.31ID:QlDn/EJP
山陰在住、植えて8年目のシークワーサー。
裏年で実が少ないながら今年も30個ぐらいは取れそう。
176花咲か名無しさん
2017/09/10(日) 07:30:05.76ID:ObjfqvSa
カラタチのヒコバエをそのまま大きくして何本も挿し木で発根させて
それを台木にして接木苗を作って家の前の直売所で1本千円で売る
177花咲か名無しさん
2017/09/10(日) 09:52:16.06ID:u51nFR+y
がんばってたくさんうってねー
178花咲か名無しさん
2017/09/10(日) 21:14:50.33ID:kgb6Z8HT
極早生日南の姫期待してたんだけど
ぜんぜん色ついてこない
手書きのタグしかついてない苗だったんだけど
違う品種掴まされた可能性ってありますか?
一応、購入店に相談してみたほうがいいかな?
179花咲か名無しさん
2017/09/10(日) 23:37:31.14ID:qy3j8BwG
東京都内でザボンが育つのか…
http://portal.nifty.com/kiji/150928194660_3.htm
180花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 17:56:10.21ID:z9OFJq+N
>>178
日南の姫や日南早生は黄色くなり始めている、中早生はまだ青いから今青いなら怪しい@神奈川
181花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 18:13:29.70ID:ivY8pcE0
ブルーベリー植え替えの資材買いに行ったついでに値下げ処分コーナー見たら、に実付き温習ミカン発見。
ちょっと迷ったけど、見なかったことにしたw
182花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 18:57:12.87ID:XLm/8iPJ
>>178
>>180

画像見せ合いっこすれば違いもわかるし参考になるから是非よろしくお願いします
183花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 20:39:08.07ID:z9OFJq+N
画像は無いけど一応食える
184花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 02:23:12.37ID:R5vMDm6F
仏手柑って摘果する必要あるかな?
鉢植えで5個くらいついてる
185花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 09:25:06.48ID:yyGps966
>>184
(樹や実をちょびっとだけ大きく)したかったらすればいいし、そのままでいいならそのままでいい。
186178
2017/09/12(火) 10:34:22.55ID:5ZuY3s2V
>>180
>>182
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
鑑定お願いします
9/12日南の姫 今年とりあえず鉢植えにした3年生の素彫りの苗で来年地植えにする予定です
春に芽をとり切れず一個だけ残ったので試験的に残していました
幼木は色づくのが遅いとか今年の関東は日照不足で色づくのが遅いとかあるのでしょうか?
それとも品種間違いの可能性アリでしょうか?
187花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 12:14:40.23ID:AJcPZbjB
中早生みたいだな、極早生系は色が付いて皮も柔らかくなってきている@神奈川
188花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 16:09:15.48ID:yyGps966
極早生の由良早生の鉢あるけど、日に当たってる所は色が出てきてるけど
日陰になってる実は写真とおんなじ感じ@兵庫県
189花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 17:05:16.79ID:AJcPZbjB
由良早生
190花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 17:11:09.02ID:AJcPZbjB
由良早生は極早生では無いよ、自分の所は色は付いていない
日南早生や日南の姫は日陰でも色付いている
191花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 17:48:52.90ID:xP7uasid
由良早生は極早生だろ…
192花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 17:58:22.47ID:JxbmNmST
うちの日南一号は果皮はつやつやになってきたけど色付きはまだまだ@瀬戸内
>>186は、果皮がまだ滑らかになってないから中生以降の品種かもね
ただ一果だけだとゴツゴツになる事もあるから断言はできない

ゆらは色がくるのが遅いけど品種登録上では極早生
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%86%E3%82%89%E6%97%A9%E7%94%9F
つか極早生は皮より果実の方が先に熟すから、完全に色がつかなくても中身は熟してる
193花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 18:16:48.86ID:AJcPZbjB
日南の姫より1月遅い10月収穫では極早生とは言えないと思うけど
194花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 19:47:49.29ID:JWfsE+2G
肥料分が残っていても着色は遅れるよね、適当にたっぷり肥料やってる時は色付き遅かった。肥料も最低量を目指すようになったらそれなりに普通の色付きになった。
195花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 20:42:37.03ID:XDw1j1CS
肥料やりすぎてもダメなの? 甘さが大事で色は別にいいんだけど
196花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 21:44:44.80ID:rkDOJNU4
追肥は窒素含有が控えめでないとってことかと。
個人的には色付かない方が鳥に狙われにくくて良いと思う。
糖度上げるならやっぱり盆前からタイベック敷くべきかと。

ただ9,10月にみかん食いたいかというと微妙なんだよな。
ぶどうや柿も食い切れないし、落葉した頃にみかんやキウイといった酸っぱ甘いのが食いたくなる。
197花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 05:25:38.51ID:ivf02URK
みかんの隙間に野菜も植えてるから肥料は多いと思うがゆら早生は色付き無し、極早生は
かなり色が付いて食える、ゆら早生は去年食べれたのは10月の終わりからなので中早生並
宮川早生とあまり変わりはなかった
198花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 07:46:01.75ID:QIlReMMu
今年もカイガラムシにやられ放題だった
199花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 13:35:24.64ID:Rm6UsmZw
うちもw
200花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 17:29:59.95ID:eRYn1SZF
クサカゲロウの卵きもおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
アブラムシを食ってくれるというけどあの糸状からしてきもいわ!
しかも幼虫は見た目からして完全NGじゃねーか!
アブラムシ食うかもしれんがアブラムシよりNGだろう!

もうダメだ、丸ごと処分するしかない
201花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 17:43:52.01ID:nipCKhOm
農薬としててんとう虫売ってるからそっち使おう
202花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 20:19:24.58ID:ivf02URK
知り合いのミカンのカイガラムシはすでに貝殻状に成ってた、自分の所では8月に
スプラサイド乳剤を散布してから居なくなった
203花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 20:26:02.50ID:08D+390T
異常な気象でついにハチがこんなところに・・・


204花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 20:31:05.87ID:0y3j9nLH
>>203
気象関係ない
205花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 20:31:51.12ID:347HZjoR
>>193
あのなぁ…勉強し直してこい
206花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 21:39:01.79ID:ivf02URK
あれで極早生なら宮川や興津も極早生並だな
207花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 23:06:13.59ID:EBvRUcOB
>>203
普通じゃん

それがスズメバチなら、考えるべき事態だが
ミツバチ多い地域だとそれがそうなるかは人間には分からないぐらいには頻繁にみられる
208花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 23:29:01.23ID:L1HVK0aS
自分とこの環境の問題を品種のせいにされてもw
209花咲か名無しさん
2017/09/14(木) 22:28:12.01ID:BHcftud+
貼られた動画をいちいち見る親切な人っているんだなw
一度も見たことない。
210花咲か名無しさん
2017/09/14(木) 23:01:21.23ID:oY2ce1QC
そういうどうでもいいレスをいちいち報告する人っているんだな

ってレスすればいいのか?w
211花咲か名無しさん
2017/09/14(木) 23:13:53.19ID:pPzl/qab
業者が適当にコピペして回ってる動画にマジレスすべきではない
212花咲か名無しさん
2017/09/15(金) 01:12:32.91ID:bnPuM+JS
業者じゃなく、ただアフィチューバーだろ
ほんと だから何っていう
213花咲か名無しさん
2017/09/15(金) 11:42:15.07ID:8MZi9uCS
大型台風本土直撃かぁ、ミカンは影響無いだろうけど、
梨や柿は落果や傷の大損害が出るだろうね
214花咲か名無しさん
2017/09/15(金) 11:45:58.24ID:Yz17Hbor
鉢植えの2年生ユーレカから春夏に続いて秋芽にも花がついた
さすがに今回は落とす

というか春と夏の花も落として枝葉を増やすべきだったとちょっと後悔した
215花咲か名無しさん
2017/09/15(金) 17:56:42.54ID:1+yFAb+j
台風で折れそうなみかんの小苗鉢は軒下に退避させたべ
216花咲か名無しさん
2017/09/16(土) 06:09:59.16ID:D7l8eg0c
極早生ミカンが甘くなって来たな、子供も喜んで食ってくれる
ゆら早生や宮川早生は全く色が付いていない@関東
217花咲か名無しさん
2017/09/16(土) 13:52:39.11ID:RHxNFJAW
春にポットに種蒔いたレモン、5センチに成長。
冬は室内
218花咲か名無しさん
2017/09/17(日) 19:09:29.26ID:dhDkvjNH
台風は大阪直撃のあとに日本海か、太平洋側は今夜一杯大雨だね
219花咲か名無しさん
2017/09/17(日) 20:43:26.54ID:+SFm+82/
大鉢に植えた不知火、3年間全然伸びないからあきらめて違うのに植え替えようと思った
そしたら今になって一本、クッソ良い枝が伸びてきた
悩む…
220花咲か名無しさん
2017/09/17(日) 23:37:56.44ID:qrfkMnwL
数ヶ月前斜面に植えてたレモンが傾いていたので矯正するために強剪定した
先日久々に見てみたら物凄い脇芽の数
今後どう仕立てたらいいかを示したサイトとか無いかね?
221花咲か名無しさん
2017/09/19(火) 16:22:26.87ID:MY7gnXyP
※216
うちの由良は黄色くなった。
※219
不知火はウィルス飼ってる個体が多いみたいだから、3年伸びないなら期待できないかも。
※220
強剪定は気合の往復ビンタ食らわすようなモンや。
弱ってる樹は死に、そうでない樹は暴れ出す。
実のつかない秋枝増やしても仕方ないから、今後中心の幹になるような芽だけ残して
後は全部摘んだらいいと思う。サイトは知らん
222花咲か名無しさん
2017/09/19(火) 16:22:46.27ID:MY7gnXyP
※じゃねええええええええ
223花咲か名無しさん
2017/09/19(火) 19:19:43.37ID:ekXvv8F4
(※ありがとう)
224花咲か名無しさん
2017/09/19(火) 21:51:33.77ID:TFsTm9mG
もうそろそろ※の収穫だ
225花咲か名無しさん
2017/09/19(火) 22:54:14.27ID:ekXvv8F4
ハッ
※←これ上から見た柑橘の木じゃね?
226花咲か名無しさん
2017/09/20(水) 07:57:08.29ID:eL1W6rHY
うちの由良は青いままで色付きは無い、収穫は10月の終わり頃なので間違いかな
一応産地で手広くネットで販売してる業者だけど10本ある
極早生は食う分だけ週2〜3回収穫している@神奈川
227花咲か名無しさん
2017/09/20(水) 10:20:02.60ID:R86ZKgLR
やっぱ色づきや収穫は、桜と同じで西(南)の方が早いんだろう
ヒナノヒメ9月収穫だって九州での話だし、ゆら早生も和歌山(本州南端)だし
228花咲か名無しさん
2017/09/21(木) 12:33:30.02ID:XRlpqwCz
関東なんだが普通温州の花が咲きだした
229花咲か名無しさん
2017/09/21(木) 18:00:38.41ID:5aboklrx
咲いても実にならないから取っちゃえ
230花咲か名無しさん
2017/09/21(木) 18:54:32.21ID:4rrAHUn+
良くあることだよ、ピンポン玉以下で終わる
231花咲か名無しさん
2017/09/21(木) 20:34:38.21ID:GGKvzass
肥料をたっぷりやった温州ミカン、
大きさはもうじゅぶん大きくなったけど、なんだか皮が分厚そうな気がする
そういうつもりじゃないのに
232花咲か名無しさん
2017/09/21(木) 20:42:44.62ID:4rrAHUn+
大きいのは皮が厚い。小さいのは皮が薄い傾向が有る
233花咲か名無しさん
2017/09/21(木) 21:23:41.83ID:ro2fIo2g
温州はこの時期肥料切らしてないとだめだよ
234花咲か名無しさん
2017/09/22(金) 07:57:24.24ID:JyuZarKW
みかんの間に野菜を植えてるけど駄目なんだ、後数年で隙間が無くなるから出来なくなるけど
235花咲か名無しさん
2017/09/22(金) 16:14:43.02ID:3GsbGyTx
今年はじめて10個ほど実を付け
順調に大きくなってた不知火
一個雨で裂果してたんだけど
ちぎって捨てたほうがいい?
236花咲か名無しさん
2017/09/22(金) 18:39:02.18ID:JyuZarKW
当然
237花咲か名無しさん
2017/09/23(土) 07:48:11.02ID:iEhtK8DV
>>234
土地の有効利用で、そうできるといいけど、やっぱ日が当たらないからだろうな。
雑草も生えない。
日陰でも育つっていうからウドとかミツバを植えてみたらどうだろうか。
238花咲か名無しさん
2017/09/23(土) 08:07:06.04ID:HEeUeEPk
苗の時は野菜が良く出来たが最近はみかんの木も3m位に成り日が当たるおころは少ない
おもにカボチャを植えてるが弦が日陰に入ると実は付かない
239花咲か名無しさん
2017/09/23(土) 08:29:25.53ID:m4ktHw+D
ミカンの木の下はこんにゃく
240花咲か名無しさん
2017/09/23(土) 08:39:24.43ID:7TWLGLsY
昔はみかん園の法面の上とかに、よくこんにゃく植えてあったよな
241花咲か名無しさん
2017/09/23(土) 13:50:43.34ID:nZnZz7Ol
コンニャク自分で作る気になれないw
242花咲か名無しさん
2017/09/23(土) 15:01:43.93ID:7TWLGLsY
収穫まで確か2年くらい掛かるからなこんにゃくw
でも、あの葉柄の模様は独特で面白いし、一頃は観葉植物
みたいに育てて、生長したらこんにゃく作ろう的な感じで
鉢植え売ってたところもあるらしい
243花咲か名無しさん
2017/09/23(土) 15:28:15.76ID:uiXRjqCb
こんにゃく作りって手を火傷しそうな工程が多いから難易度高いわ
244花咲か名無しさん
2017/09/25(月) 10:56:21.64ID:HfJtuNjm
こんにゃくの花って臭いっていうけど
どうなんやろな
245花咲か名無しさん
2017/09/26(火) 12:37:19.17ID:09bgrxnB
質問です。
実生の金柑は6号鉢で開花・結実までいけますか?
もっと大きな鉢にしないとだめですか?
よろしくお願いします。
246花咲か名無しさん
2017/09/26(火) 13:50:54.62ID:uWcBSJxu
キンカンでも、ちゃんと収穫したいなら最低9号は欲しいな
247花咲か名無しさん
2017/09/26(火) 16:50:04.14ID:Qiqpr/T+
金柑は柑橘類のうちでも低木だけど鉢植えでも2mくらいまでは育つから
8〜9号が最低ライン、できれば10号サイズは欲しいかな
248花咲か名無しさん
2017/09/26(火) 17:51:13.89ID:34eFx0K8
鉢植え果樹は、小さな鉢から始めて、成長に合わせ鉢増していくのが一番。
いきなりデカい鉢に小さな苗植えたり種まいても、
本当にその鉢サイズが必要になった頃には土がくたびれてる。
249花咲か名無しさん
2017/09/26(火) 19:55:10.76ID:4J0CULlk
でもさ、今年の春植えた分
12号鉢でいきなり根回っちゃってるんだけど
250花咲か名無しさん
2017/09/26(火) 23:43:17.59ID:QbUb4/dv
それだけ繁殖力が強いんだよ
うちも去年ネーブルが根詰まりで落葉起こして急遽10号から12号に植え替えしたけど
今年も根詰まり起こした。

来年から毎年春先に鉢からだして根切りするしかないわ
251花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 07:33:22.52ID:7a/azf0r
鉢植えは植え替え時に根を切るからその年は実が生りにくい、1本では毎年
実を楽しむことが出来ないから数本植えるしかない

早生ミカンがかなり美味くなってきた、宮川早生などもかなり黄色くなってきたが
極早生?の由良早生は青いまま、産地の業者が間違えた可能性が高い
252花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 09:26:47.95ID:kLBpj/fI
俺は7号鉢レモンだけど10以上実が付いたぞ(それ以上は摘んだ)
品種によりだいぶ違うだろ。
ネーブルだとそりゃあ相当デカい鉢がいるだろうけど、金柑とかなら6や7でも行けるんじゃね?
253花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 09:27:41.46ID:kLBpj/fI
>>249
化けもんだな?何の種や
254花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 15:51:39.38ID:a/ut6TsX
今年の秋枝がやる気満々で元気すぎる件、7cmは初めてだわ

【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
255花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 16:16:58.17ID:s32Xpm21
挑戦的並だな
256花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 17:00:12.07ID:7BZSmr67
失明させる気マンマンでワロタ
257花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 18:43:37.50ID:ogpXstsf
その棘に接木するとどうなるか、その棘を挿し木するとどうなるか、ためしてガッテン
258花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 21:27:04.95ID:OQm5QQTq
うちの柑橘も「あすみ」が棘が長くてヤバイ。
259花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 22:00:50.34ID:/9/illtp
矢毒ガエルをハヤニエしたいな
260花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 23:32:31.39ID:GDSULdMg
>>245
マジレスすると6号鉢で6個くらい実をつけることはできたよ、実生5年目で
最初小さい黒ポットで1年ずつ鉢増ししていったけどね。
261花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 11:40:59.06ID:MG8jOCH4
由良を収穫したべ!
甘くてうまい。早いだけの極早生とは違うべ!
ただやたら樹勢が弱い。まだ1mくらい。なっかなか大きくならん。
262花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 14:49:58.08ID:G8PRekAR
>>261
俺の由良早生はまだ青い、期の大きさは3m近くで大人の腕位の太さだ
かなり昔なので買った証拠は残って無いけど文句を言おうかな
263花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 15:21:30.81ID:uxSqzn+Z
由良は青く取るもんだ
264花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 16:10:32.00ID:amOdocnW
金柑が6個なったといっても、まともに食えるのはその半分くらいだろ。金柑は全部が全部
満足なサイズ、甘さになるものではなく、最初に熟した実と最後頃のゴミみたいなのとは
大きな差が出る。
265花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 16:27:30.04ID:G8PRekAR
>>263
青いのを試し取したが食える状態ではなかった、たぶん業者が間違えたと思う
266花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 16:30:16.39ID:wDIXXZUU
金柑の実生を実がなるまで育てた事があるのか?
6個なって普通サイズの大きさで最初に熟したのも最後に熟したのも
同じ大きさだった、花は何回も咲いたけど6個しか実をならせなかったから。
旅行中の水やりに失敗して枯らしてしまったのでもうないのが残念な結果なんだけね。
親の金柑は贈答用で実がすごく美味しくて種も少なかったから惜しいことをした。
267花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 18:10:51.90ID:uxSqzn+Z
>>265
青の範囲も様々だからな今ならまだ早い
臍の周りがうっすら黄色く輪を描く時ぐらいに採ってる由良は収穫時期逃すと1週間ぐらいで味がボケやすい
268花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 18:14:47.44ID:MfIYqK8b
一昨日の強風で酔芙蓉の鉢が倒れて地植えだった
ひなの姫の主幹が折れた、泣きたい。
補強したけど無理かなぁ (´・ω・`)ショボーン
269花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 19:05:57.48ID:YVFMvUPe
関東以南ならまだ1ヶ月以上は暖かいからリカバーできるんじゃないかな
270花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 19:20:31.10ID:hOcXjA+E
4月に買った3年生レモン、鉢植えにしようと持ち上げたら裸同然、でもやっと芽がふきだした。
生き返ったか。
271花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 19:47:52.07ID:G8PRekAR
春の鉢植えは根が殆ど無い3年生も有るから気を付けた方が良い
3年経つが一緒に植えた1年生と大差がない
272花咲か名無しさん
2017/09/29(金) 03:58:39.48ID:bHmhMdKF
真鍋不知火 持ってる人いますか?味はどんな感じですか??
273花咲か名無しさん
2017/09/29(金) 07:43:57.60ID:Wb2tDUsc
不知火です
274花咲か名無しさん
2017/09/30(土) 11:42:48.59ID:JXmUYJBz
味は地域や栽培方法で変わるから何とも言えない、同じ種類でも木によって味が違う
275花咲か名無しさん
2017/09/30(土) 23:13:56.57ID:8RBaXpiZ
今年の春にフィンガーライム3種植えました。アトラシカ、グリーンは花は咲いたけど実をつけませんでした。ピンクは5個の実をつけたので10月中旬ごろ初収穫します。
276花咲か名無しさん
2017/10/02(月) 01:38:12.46ID:d4FZmj1j
5月に開花して実を付けたケラジミカンが8月頃には500円玉サイズになったけど、そこから大きくならない…
10号鉢で実を8つも残したのが原因か…
277花咲か名無しさん
2017/10/02(月) 12:24:41.14ID:ky4wmYpL
今年は自然界の掟?で実が何も無いから葉が大きく立派に展開した。
来年は期待しているぞ!
278花咲か名無しさん
2017/10/04(水) 17:44:58.57ID:blNaCuRi
早生が鳥にやられ始めたから黄色いのから収穫を始めた@関東
279花咲か名無しさん
2017/10/05(木) 22:30:24.87ID:eHjyo67V
夏みかん(酸っぱい甘夏かも)は収穫時期が長いね
酸っぱいから1度に2−3袋しか食べられないが
お正月ごろから食べ始めて、まだ10個くらいなっている
柔らかくなって自然に落ちたのもあるが
なってるのもいでも
夏を過ぎればスカスカだったり根から芽が出始めて青臭くて食べられないものもあるが
普通にジューシーでおいしいものもある
むしろ今頃までならせておいた方が酸味が抜けて食べやすくなった
もう一緒になってる今年の青いのも小みかんくらいの大きさになったよ
皮が硬いのかカラスなどの鳥も食べないね
280花咲か名無しさん
2017/10/05(木) 23:12:58.14ID:TN9xdiUF
根から芽が出る…
281279
2017/10/05(木) 23:19:55.56ID:eHjyo67V
>>280
種から根や芽が出るの間違いでした。失礼しました
全部ではないが夏を過ぎるとこういう実もでてきます
袋の中が青臭くなってまずくなるけど
この芽の出た種まいておけば確実に発芽するよ
282花咲か名無しさん
2017/10/06(金) 00:33:10.24ID:0T1KKXuq
レモンが8割大きくなったから青レモンで収穫し始めてる
283花咲か名無しさん
2017/10/06(金) 07:20:37.92ID:ZBwut4Cg
>>282
そうですか、それはしばらく自家製無農薬レモンがいただけそうですね
近所にもレモンの木おるけど
どうして日本のレモンはバカでかいんだろう
サンキストのようにティーカップに入るように小さくても黄色くさせるには、
大量に花咲かせて実を落とさせなくて全部実らせるような技術がいるんでしょうか
それとも品種が違うんでしょうか
284花咲か名無しさん
2017/10/06(金) 11:24:52.86ID:w9hJ6FRE
うちのレモンはそんなに大きくならないんだけどなぁ
285花咲か名無しさん
2017/10/06(金) 13:24:29.33ID:itQHDzwS
季節が1ヶ月先に進んだような肌寒さだが日曜日には1ヶ月戻って夏日になる予報
この寒暖差で蜜柑が甘くなると信じたい……
286花咲か名無しさん
2017/10/06(金) 20:18:04.39ID:CkZDk13/
Mサイズを目標にしてた温州蜜柑がこの雨で3Lサイズの八朔に変身
287283
2017/10/06(金) 23:25:22.92ID:ZBwut4Cg
そういうことだったのか
あれから、ネットでバガデカレモンのこと検索してたら有力情報ありました。
http://naenanaena.seesaa.net/article/105973850.html
品種は市販の輸入レモンも家庭で成ったレモンもリスボンレモンというやつです。
違いは何と市販レモンはまだ青い状態のレモンを適当な大きさになったら収穫して
(青もぎ)黄色くなるまで冷暗所に保管するんだそうです。
よく見るバカデカレモンは黄色くなるまで枝で完熟したやつだったのか・・・・
288花咲か名無しさん
2017/10/06(金) 23:42:27.63ID:ZBwut4Cg
>>286
それはご愁傷様
みかんの甘みの量は1個ずつ決まってますから
雨て大きくなったら甘みが薄まって大味になってしまいますねW
289花咲か名無しさん
2017/10/07(土) 09:05:17.74ID:Al1rc9OI
津の輝と早生のなにかを植えようと思うのですが、2本植えると種ができてしまいますか?
ちなみに隣にしか植える場所がないです
290花咲か名無しさん
2017/10/07(土) 11:03:53.59ID:5Q0pXNf8
温州なら大丈夫なんじゃないかな
291花咲か名無しさん
2017/10/07(土) 13:01:39.15ID:Zc5T1MAb
>>289
出来ても種がゴロゴロって状況にはならんだろ
ま、それよりに実の美味しさ・好みを優先しろと

津之輝を諦めないならいっそ津之輝2本とかなw


------
>>288 それで文末のw←もデカいわけだな ナルホドナー
 
 .S M 〜2L 2〜3L
 ↓ ↓  ↓  ↓
 .w w  W   W
292花咲か名無しさん
2017/10/07(土) 13:03:41.65ID:Al1rc9OI
ありがとうございます
早生植えます
293花咲か名無しさん
2017/10/08(日) 22:19:42.73ID:UIEjiayz
フロストバレンシアオレンジを植えて6年、
隣のスイスプを移植したのもあって今年ようやく豊産だ
2月に採れて甘くて美味しいんだよねこれ
294花咲か名無しさん
2017/10/09(月) 19:29:17.20ID:84LsbPYE
実生のレモンが枯れそうでなかなか枯れないw
発芽して約10ヶ月、いまだ5センチくらいでカイワレみたいなひょろひょろ状態。
実生は発育が遅いとは見聞きしてたものの、まさかこんなにゆっくりとは思わなかった。
295花咲か名無しさん
2017/10/09(月) 19:44:04.62ID:BHhx1pA3
鉢植のユズが春に丸裸にされて、最近葉っぱが出てきたのにまた丸裸にされた。
キチガイイモムシ全滅してくれ!
296花咲か名無しさん
2017/10/09(月) 20:35:24.90ID:JFw5mvJ0
>>294
買ってきた鉢植えのレモンの種まいたことあるけど
1年目は葉っぱ3−4枚ぐらいかなぁ
アゲハの幼虫はすぐ丸裸になるから注意してね
297花咲か名無しさん
2017/10/09(月) 20:43:39.70ID:JFw5mvJ0
>>295
そのキチガイイモムシ結構飼ってる人いるみたいよw
昔アゲハを国蝶にという話もあったけど
ミカン農家の天敵を国蝶にすることはできないということでオオムラサキになったそうですw
298花咲か名無しさん
2017/10/09(月) 21:11:50.14ID:uXBiDVLD
アゲハに丸裸にされると気が狂いそうになるよな
でもその後、割と元気よく新芽が出てくるも生命力を感じる
299花咲か名無しさん
2017/10/09(月) 23:51:45.63ID:39K6q/XS
ミカンの葉っぱ食べているのはアゲハだけなの?
青い大きなイモムシや黒い小さなイモムシが居るよ
300花咲か名無しさん
2017/10/09(月) 23:52:38.64ID:39K6q/XS
キンカンの葉っぱは一切食べないんだよね、イモムシ
301花咲か名無しさん
2017/10/10(火) 00:16:12.53ID:Si/fiSOo
みかんやったら可能性あるのアゲハ、クロアゲハ、ナガサキアゲハ モンキアゲハやな小さい時期は鳥の糞みたいでそっから緑になる
302花咲か名無しさん
2017/10/10(火) 00:28:57.42ID:xlmpCAga
>>298
それと同時にカラタチ部分が成長しまくってることが印象深い
303花咲か名無しさん
2017/10/10(火) 01:23:55.72ID:QWkwITaP
まあ、アゲハや蝶の幼虫に丸裸にされても樹が枯れることはほぼ無いし…
どの程度湧いてるかが分かるし、基本夏だけだし


だがカミキリ、てめーはダメだ
葉っぱが巻いた?→水足りなかったな?確かに最近熱かったしな潅水やるか…

なんて流を数回繰り返して、はっと気づく
念入りに幹を探って穴が空いてた日には虫に殺意だけでなく後手に回った自分にも嫌悪する
304花咲か名無しさん
2017/10/10(火) 01:27:39.41ID:QWkwITaP
あ〜ただ、鱗翅目の害でいえば、地域によっちゃ蛾の大発生もあったりするからな
鱗翅目という括りで見れば侮れない

果実に直接がいなす吸蛾類や、いつもは無害でも
どういう条件が揃ったか分からない突然大発生して食い荒す蛾類・毒蛾類

まあこれらはチョウとは一線を隔してるかな、やっぱ
305花咲か名無しさん
2017/10/10(火) 07:53:36.51ID:f6h/HFTE
イチジク植えとけばカミキリ虫発生の予告になるかもですね
イチジクの方が柔らかいから先にイチジク食べるだろう
ただカミキリおびき寄せることになるかもしれないから
しっかりミカンの木観察できない人はやらない方がいい
306花咲か名無しさん
2017/10/10(火) 08:39:27.77ID:f9w28PVN
今シーズン初めてのミカン食べたお旨かったお(´・ω・`)
307花咲か名無しさん
2017/10/10(火) 12:00:59.22ID:z5byevHF
実が無いから芋虫に葉っぱ喰わせてやったのに、礼も言わずに姿を消した。ドナドナされたのだ。
308花咲か名無しさん
2017/10/10(火) 12:33:48.88ID:Si/fiSOo
蜂とか鳥の大好物だからな
309花咲か名無しさん
2017/10/10(火) 16:00:03.84ID:6hFIC5Hg
蝉がいなくなった今時期は鳥にもハチにも貴重な食料だから
310花咲か名無しさん
2017/10/10(火) 18:47:42.28ID:3i2XhYKX
去年は2月にバッチリ剪定したら今年1〜2月に合計で40kg近く採れたけど、
その後の剪定をサボった所為か、今年は10個も付いていない上にヒョロヒョロ頼りない枝が新規で何本か生えて来て‥。
寒くなって蜘蛛がスッ込んだら、今年の内に剪定してしまった方が良いのかな。
311花咲か名無しさん
2017/10/10(火) 19:36:07.09ID:yN5mdQbF
普通に隔年結果な気が
312花咲か名無しさん
2017/10/10(火) 20:49:21.66ID:6CyrmsLh
璃の香って品種育ててる人居ますか?
耐寒性能力と、日向夏の掛け合わせらしいのでそれに近い味がするのか気になります
313花咲か名無しさん
2017/10/10(火) 23:18:02.90ID:3i2XhYKX
>>311
理由はワカランけど、ここ7年は生り続けていたんだよ。味はバラ付きが有ったけど。
314花咲か名無しさん
2017/10/11(水) 00:29:26.82ID:0IwCFeNV
うちの甘夏20年目にして初不作
今まで適当な世話で毎年豊作だったのは運が良かっただけだろうけど
315花咲か名無しさん
2017/10/11(水) 00:38:04.76ID:4iSwbm1B
>>312
りのかは香酸柑橘だぞ香り弱いけど
味は酸味の弱いレモン
日向夏の子だからって生食するもんじゃない
316花咲か名無しさん
2017/10/11(水) 00:41:57.77ID:BR2qsVdR
>>314
20年くらいでカラタチくんの寿命が来るとかなんとか
317花咲か名無しさん
2017/10/11(水) 01:44:53.06ID:OZF+Ksxs
カミキリムシ
318花咲か名無しさん
2017/10/11(水) 01:47:17.26ID:0IwCFeNV
>>316
鉢植えから地植えにした木らしいけど台木使われたか不明
つか隔年結果じゃないのかもしれないのか
319花咲か名無しさん
2017/10/11(水) 07:35:01.70ID:qWQW5jNs
>>312

苗木は手に入るけど実はまだまだ出回るの先だね
登録が新しいから農研のデータみるしかないけど
かいよう病に強いのは歓迎だ
320花咲か名無しさん
2017/10/11(水) 13:30:16.64ID:LPxjjPou
うちの近所のホムセンで璃の香1500円で売ってたから勢いで買ったけど
じゃばらと同じく絶対使わんシリーズになりそう
321花咲か名無しさん
2017/10/11(水) 15:55:23.54ID:3S+FJ/TS
4年ほど前にホムセンで入手、地植えしたライムに今年初めて実がついた

収穫して切ってみたら皮が厚くて種も結構あった

味は良くも悪くもなし
322花咲か名無しさん
2017/10/11(水) 21:01:29.73ID:n/TIu6h4
極早生系の味が良くなった、中早生も食える程度に成った
来週から本格的に収穫予定@関東南部
323花咲か名無しさん
2017/10/11(水) 22:20:04.70ID:XF4rl+7K
>>321
それ本当にライムなの? うちのタヒチはミカンの隣で開花するけど、種はほとんどの実で
ゼロ、多くて2個。皮も超薄。
324花咲か名無しさん
2017/10/12(木) 06:32:19.35ID:8hctPra5
>>323
札にはライムと書かれていたけど…

栽培環境がよくないのかなぁと
柿と花桃の間で日照不足気味
草取りはしてるけど肥料は一切やっていない

柿と近くのプラム(大石早生)は無施肥でたくさん実がついた
325花咲か名無しさん
2017/10/12(木) 11:18:57.78ID:5eKOt6wH
初なりは品質が低いもんだ
しらんけど
326花咲か名無しさん
2017/10/12(木) 13:12:34.28ID:x8nYuR8b
知らないならデマかよw
327花咲か名無しさん
2017/10/12(木) 16:30:02.69ID:AG5KTADz
直売所にユズとカボスとスダチとレモンが売ってたから、買ってきて食べ蒔きしたー\(^o^)/
スダチって台木としてはカラタチと比べてどうなんだろう?
矮性台木として使えるかな?(´・ω・`)
328花咲か名無しさん
2017/10/12(木) 16:37:33.24ID:AG5KTADz
買ってきたまだ緑のレモンを食ってみたけど、酸っぱくもなく甘くもなく(´・ω・`)
329花咲か名無しさん
2017/10/12(木) 19:36:57.82ID:8hctPra5
>>325
ども
330花咲か名無しさん
2017/10/13(金) 07:25:23.42ID:iTkvnbzp
>>328
家の近所のスーパーで売ってる青レモンと同じだマイヤー系国産レモン
一応皮はほんのり香る、二度と買わないわ。庭の硬い青いリスボンレモンをお試し
で切ってみたけどこっちのほうが香りも酸味も良かった。
331花咲か名無しさん
2017/10/13(金) 07:50:17.97ID:zuVDgAuS
柚子胡椒は自家製に限るな
売り物とは香りが桁違い
332花咲か名無しさん
2017/10/13(金) 12:53:10.30ID:qPo5sVey
アゲアゲ居すぎなので粛清
凸ピンばりに弾いて飛ばした
333花咲か名無しさん
2017/10/13(金) 15:30:25.43ID:1C/s6khS
柚子胡椒作ったあとうっかりそのままトイレに行ってひどい目にあったことがある
334花咲か名無しさん
2017/10/13(金) 18:41:55.97ID:Ejw2crhb
なんで?
335花咲か名無しさん
2017/10/13(金) 19:50:52.40ID:ZdcVQMgt
>>334
男にしかわからんよ
336花咲か名無しさん
2017/10/13(金) 21:10:37.27ID:qantDWMp
鍛え方が足りん
337花咲か名無しさん
2017/10/13(金) 22:16:38.21ID:shwJQYhg
アゲハの幼虫って脆弱に見えて
結構、装甲厚いのね
一撃で破壊できた試しがない
338花咲か名無しさん
2017/10/14(土) 01:11:51.08ID:H1v8aymG
なんの木かわからない柑橘系のそこそこ立派な木があるんだけど、実がならないから20年近くたっても正体がわからない。
おそらく庭に捨てたグレープフルーツの種からなんだろうけど…。
ところで、みんなはトゲってどうしてる?
オレは暇潰しに気が向いたらペンチで根本から切ってる。前に横を通っただけで5センチぐらいの傷わ顔につけられたもんだから…。
339花咲か名無しさん
2017/10/14(土) 09:02:46.02ID:9vVeNQkI
>>338
レモンのトゲがすごいけど、基本、放置している。
切ってもきりがない。
もっとトゲがすごいのは、カラタチ。
キンカンの台木から、芽を出したことあったけど、とげの長さが半端じゃなかった。
340花咲か名無しさん
2017/10/14(土) 11:07:48.31ID:8i6YCd9m
>>333
とうがらしでも同じことが起きるよ
コーヒーで手を洗うと良いを聞いたことがあるが・・・

>>338
ユズの鉢植えがあるけど、トゲを電工ニッパーで切っている。
341花咲か名無しさん
2017/10/14(土) 12:22:30.60ID:vf4C/yYV
柚子胡椒は青唐辛子を使うんだよ
342花咲か名無しさん
2017/10/14(土) 12:39:30.58ID:5q48Pg1x
フィンガーライム欲しいんだけど、あれ耐寒性ないのかな?
関東で地植え出来れば買うんだが…
343花咲か名無しさん
2017/10/14(土) 17:28:09.72ID:swAzS58L
最近温暖化のせいかミカンの収穫が早くなってきた、昔は今頃のミカンは
酸っぱくて食えなかったけど今の時期でも甘い
酸っぱく無くなったおかげで保存が利かず春まで持たない@神奈川
344花咲か名無しさん
2017/10/14(土) 17:39:55.03ID:jnSEY6an
>>338
爪切りで切ってる
345花咲か名無しさん
2017/10/15(日) 07:57:29.20ID:jlrpRXty
そろそろ施肥の時期か。
また大量の鶏糞だな。
346花咲か名無しさん
2017/10/15(日) 08:10:42.09ID:7Gy/FDGC
興津早生より早く食べられる温州みかんが、ほしい。
日南1号がいいと聞くが、極早生で、育てやすい品種って何かな?
347花咲か名無しさん
2017/10/15(日) 08:35:38.52ID:3NEusA9G
日南1号はほぼ収穫が終わったよ@関東南部
348花咲か名無しさん
2017/10/15(日) 08:58:52.61ID:nmm1kgPS
摘果
349花咲か名無しさん
2017/10/15(日) 09:23:56.89ID:4WbRU1HD
日南1号は育てやすいよ
350花咲か名無しさん
2017/10/15(日) 10:44:45.62ID:Ho2t2E0w
>>347
いいね。
興津の収穫は11月からだし、この時期で収穫完了できるとは、理想的。
この冬、ぜひ植えてみよう。
レスの方々、サンクス。
351花咲か名無しさん
2017/10/15(日) 19:37:52.32ID:NOm2GLnz
レモンは花が咲いてもよく落ちる。
それで果実が成らない。

デカい樹木なのに毎年20個だよ
352花咲か名無しさん
2017/10/15(日) 20:37:40.35ID:mX6IhKar
不完全花が多い場合冬場木に不織布とか藁とか巻いて冷やさないようにした方がいいらしいと聞くけど
353花咲か名無しさん
2017/10/15(日) 21:51:04.59ID:CBXfdCSu
約3ヶ月間実の肥大が止まってた青島が急に大きくなり始めた
鉢植えだから500円玉が限界なのかと焦ったわ
354花咲か名無しさん
2017/10/15(日) 23:24:24.68ID:zbYJ9cbQ
菊池レモンとミラクルフルーツの木買ってきた。
神奈川で育つんだろうか、、、
355花咲か名無しさん
2017/10/15(日) 23:35:37.43ID:aBzkylIm
ポメロとザボンって別ものなん?
356花咲か名無しさん
2017/10/16(月) 12:48:30.98ID:G0mN0eMg
>>351
BMようりんを与えてみたらどう
357花咲か名無しさん
2017/10/16(月) 15:32:06.56ID:MjqN3uax
>>355
おなじ
358花咲か名無しさん
2017/10/16(月) 16:59:19.32ID:be0MYBYf
トゲは新芽のうちだと柔らかくて爪で切れるよ。
359花咲か名無しさん
2017/10/17(火) 12:26:18.90ID:WWftbweB
>>354
海側なのかな。
こっちは東京郊外だけど霜がきついので、春に買って植えた。
360花咲か名無しさん
2017/10/17(火) 15:07:57.39ID:z4VWM4Hm
>>359
茅ヶ崎
とりあえず鉢植えだから今は屋内です
361花咲か名無しさん
2017/10/19(木) 14:22:12.29ID:OjY59Qz3
また台風くるのか、
362花咲か名無しさん
2017/10/20(金) 09:39:36.64ID:AgiDTsgw
>>356
有難う、早速、やってみます。
363花咲か名無しさん
2017/10/20(金) 21:28:24.91ID:CYfbDJYc
みかんの実ってひょっとして基本、霜一撃で終わりですか?
青島温州を植えたのですが
12月下旬収穫なのに
基本、11月中盤に初霜が観測されるそうで・・・
場所は千葉です
364花咲か名無しさん
2017/10/21(土) 02:12:52.75ID:u7MQAelb
きほんきほん
365花咲か名無しさん
2017/10/21(土) 03:07:14.55ID:ctL+Ir+4
>>363
早採りして貯蔵して相対的に減酸するとか。
もしくは果実に二重に袋かけ。
南房総とかでなきゃもう少し早生のを植えた方が良かったかもね。
366花咲か名無しさん
2017/10/21(土) 08:48:59.97ID:vZVUN2/7
青島は青いまま終わって1月にはしわしわになる
はるみやでデコポンも収穫出来りけどイマイチ@神奈川の限界地
367花咲か名無しさん
2017/10/21(土) 09:21:21.98ID:IqzcShVP
ブンタン系は霜ほとんど関係ないけど関東だと苦味でるのかな
368花咲か名無しさん
2017/10/21(土) 09:31:23.52ID:iTERNPU5
>>363
八朔だと霜くらい大丈夫だけど、温州みかんはどうなんだろ。
ちなみに八曽でも強い寒波にさらされると、す上がりしてしまう。
369花咲か名無しさん
2017/10/21(土) 12:25:35.91ID:vZVUN2/7
夏ミカンなどでも2月に成ると外側の実は凍結して腐る
寒い地域は年明けのミカンは無理
370名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:17:18.35ID:l7SZzps/
不知火がギリセーフなのに
青島がアウトっつうのが不思議
371花咲か名無しさん
2017/10/22(日) 21:37:46.92ID:HL6VJtD8
東京23区直撃コース、しかも到達時刻が早朝
前回の台風の時は固定のビニール紐が見事にぶっちぎれたから今度は結束バンドで固定したわ
372花咲か名無しさん
2017/10/23(月) 06:47:12.46ID:9ntHEAvQ
晩白柚が落ちてそうで畑に見に行くのが怖い・・・
373花咲か名無しさん
2017/10/23(月) 07:05:03.49ID:zUWNItsC
雨量は500o超えたけど風は弱かった、台風の目が通過したのに雨台風だった@神奈川
374花咲か名無しさん
2017/10/23(月) 17:58:21.43ID:KxbNydZG
まだ吹き返しの風が強いけど今週からようやく天気も晴れが続くか
375花咲か名無しさん
2017/10/23(月) 19:26:00.82ID:16ZEMWn2
年内収穫できてオレンジ系の風味の雑柑だとどんな品種がいいんだろう?
みはやは夏場の雨量で年によって当たりはずれが大きいみたいだし
西南のひかりあたりがいいんじゃろか?(´・ω・`)
376花咲か名無しさん
2017/10/23(月) 19:58:26.84ID:nORouYr1
はれひめは?
西南のひかりはあんまりオレンジっぽくなかった気がする
377花咲か名無しさん
2017/10/23(月) 20:58:31.97ID:16ZEMWn2
>>376
はれひめは糖度がもうちょっとあったらいいんだけど、う〜ん(´・ω・`)
378花咲か名無しさん
2017/10/24(火) 15:47:21.00ID:JzFTqG5q
晴れは1日で終わりか、明日からまた雨か、秋野菜不作になりそう
379花咲か名無しさん
2017/10/24(火) 20:01:35.63ID:m/2ZKuB8
9日間の長雨で収穫できなかった早生温州ミカン、今日見たら腐り始めてた
380花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 07:06:17.01ID:29fEydto
早生ミカンはブヨブヨに成ってる
381花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 08:49:47.79ID:VIqJTMZP
初心者鉢植えのマイヤーレモンが黄色くなってきた
ホムセンに行ったら、JOYなんたらのお礼肥が売ってた。
これを買ってきて施肥すればいいのかな?
382花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 09:13:27.89ID:PV+urSAc
>>381
何年目?
383花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 11:00:51.67ID:9uua0/Ui
北陸なんだけど日南の姫は地植えで防寒無しで育てれますかね?
路地植えの場合雪降る前に収穫出来る品種しか育てれないんでしょうか?
384花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 11:53:08.16ID:gf9kzfPS
斑入り葉のレモンを、庭で鉢植えで育ててるけど
一年経っても大して成長してない。
花は8個ついて受粉もしたらしく小指の爪位の実がついたけど、すぐ落ちてしまった。
ホームセンターの野菜土で、油粕の玉やっているんだが、レモンの土は専用のがあるのかなぁ。土替えたほうが良いのでしょうか?
385花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 12:15:48.59ID:fULJEu32
えっと。。。レモンなら柑橘類用の土使えば良いのでは?
386花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 17:01:01.37ID:A2MY44P8
果樹用の土かうのがてっとり早いねぇ

手持ちに野菜土があって利用したいなら、くん炭や腐葉土、鹿沼土はぜて水はけ良くすれば
問題ないかな
387花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 17:01:50.03ID:A2MY44P8
>鹿沼土はぜて

はぜてじゃない、「混ぜて」
388花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 17:15:55.84ID:CW1+QI9I
>>383
日南の姫って、極早生の日南1号からさらに
早く成熟する枝を育てて生まれた品種で、
9月中の収穫だから、北陸でも果実に対する寒さは問題ないかと思う。
木自体に対する雪の影響とかは不明。
http://hmaru.jp/n.htm
389花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 18:01:56.27ID:Ax/e3O+y
>>375
津之望がいいらしいけど種ありなんだよね
390花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 19:32:15.54ID:u3zr0Kjo
収穫してて感じるのは、早生でも古い年寄りの樹になってる果実ほど早く熟して
着果数は多くても植えてからまだ若い樹は青いままの果実が多い 葉の色は同じ。
古い樹は何か早く熟す物質を出しえるのか、逆に栄養を送る力が弱いから熟すのか
391花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 20:00:55.17ID:29fEydto
>>383
雪は余り問題ないけど‐2〜3度に成れば実に凍害が出て‐5度以下に成れば
葉焼けが多数で始める、−7〜8度に成れば多分枯れる
今は防寒無しでも葉焼けで済むけど20年前は防寒しても生き延びるのは柚子
と夏ミカンだけだった@雪が1m以上積もった神奈川
392花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 20:10:25.80ID:A2MY44P8
雪よりは寒風の方がヤバイやぁねぇ、最低気温が5℃くらいでも
寒風でどんどん葉がやられる
393花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 21:47:52.48ID:n8Z9pXjc
>>382
3年物というのを、春に12号鉢に植えました。
樹高は1.5mくらいでしょうか。
実が20個くらいなり、まだ半分くらいは木についている状態。
394花咲か名無しさん
2017/10/26(木) 05:03:51.70ID:0sbHjqbN
>>388
>>391
>>392
ありがとうございます
近年マイナス5度越えは連続で続きはしないですが数日ありそうですのでやっぱり防寒したほうが無難そうですね
395花咲か名無しさん
2017/10/26(木) 18:29:43.18ID:1V+w12Ev
収穫した極早生ミカンが長雨でふやけてるから腐りが多数あった
残りの極早生は晴れが多くなってからの収穫の方が良いのかな?
396花咲か名無しさん
2017/10/26(木) 18:47:44.26ID:ZqjKTZdv
褐色腐敗病じゃない?
397花咲か名無しさん
2017/10/26(木) 19:05:51.37ID:IpGnIYVW
リノカどうかな

リスボンの方がいいかな
398花咲か名無しさん
2017/10/26(木) 21:00:18.93ID:HrS/LwrV
一番腐ってた樹は330個の果実のうち約2割、60個が腐ってた、実の下の方から。
399花咲か名無しさん
2017/10/26(木) 22:06:18.84ID:3kuWEHng
日南の姫、今年買った苗に実験的に一個だけならせたの食べたら
買ったやつより美味しかった
青島は11月中旬の霜でやられてしまうというのは残念
関東ではやはり早生なのかね?
温州青島がダメで不知火がギリギリセーフってのはどんな仕組みなの?
同様の原理でセーフな晩柑って他にもあります?
400花咲か名無しさん
2017/10/27(金) 12:04:53.87ID:6r9EOv7q
新苗入荷の季節だー\(^o^)/
食べ蒔き苗以外は去年買ったせとかが1本だけだから
もう1本なんか買うぞー\(^o^)/
401花咲か名無しさん
2017/10/27(金) 12:12:48.87ID:6r9EOv7q
新品種の静姫やみえ紀南5号がほしいけど
苗が売り出されても県内限定なんだろうな(´・ω・)
402花咲か名無しさん
2017/10/27(金) 15:26:58.40ID:0LVStYKB
>>398

まあ褐色腐敗病でしょうな
地表の菌が雨ハネとかで感染するし、感染力は強いからねぇ
今年は関東あたり雨ばっかりだったし台風も当たり年
403花咲か名無しさん
2017/10/27(金) 21:00:22.48ID:Y9NJRk30
ミカンを収穫してるとオナラが良く出る、約100個収穫する毎にブリブリっと
普段パソコン使ってる時はそんなに出ないのに、みんなも経験あるはずだ
404花咲か名無しさん
2017/10/27(金) 23:57:01.21ID:kDPfSPo3
>>403 単純に運動不足だな

普段から仕事の合間にでも
積極的に体動している人はあまりそんな固め打ちwみたいな事にはならない

ガスも含め、大腸省庁の動きが鈍ると体に毒だから、ジワジワ健康損なうぞ
気をつけよう
405花咲か名無しさん
2017/10/28(土) 05:06:20.10ID:jFr1a8zK
台風で晩白柚が4つも落ちてた
もうヤダこの星・・・
406花咲か名無しさん
2017/10/28(土) 11:30:12.77ID:dgYCnYH9
東日本は9月、10月連続で日照不足だねぇ
冬に向けて柑橘類の甘味に影響しそう
407花咲か名無しさん
2017/10/28(土) 17:58:54.32ID:hMcDnfXY
甘みは諦めてるけど早生系はブヨブヨで腐りが多数出てる@関東
408花咲か名無しさん
2017/10/28(土) 22:31:50.96ID:iju6dglZ
関東の日照不足は今年はもうダメっすね
あとは冬に大寒波でも起きないように祈るのみ
409花咲か名無しさん
2017/10/28(土) 22:41:32.25ID:fAowsmmf
いろいろな柑橘を育ててるけど、
放任でワサワサ茂って豊作で美味しいのは八朔くらいだわ
植えて6年だけど縦横3mで大きな実が80個くらい
410花咲か名無しさん
2017/10/29(日) 07:57:49.53ID:l0HJ6Hpr
>>409
小売りされてる値段を見ると、八朔は安い。
やっぱり手がかからずたくさんとれるからだよね。
おれも八朔好きだけとね。
411花咲か名無しさん
2017/10/29(日) 08:01:52.46ID:l0HJ6Hpr
極わせの温州みかんがほしい。
ニュー日南か日南1号か。
朝倉の緑化センターに問い合わせたが、苗があまりない。
水害の影響か。
412花咲か名無しさん
2017/10/29(日) 10:19:18.18ID:wSBJbAEj
八朔って通販で買ってるけど3L〜4Lだとそこそこ良い値段するよ、スーパーで売ってるのは
ちょっと小さい実だけど1個150円位はする。和歌山とか産地だと新鮮で安く手に入るんだろうね。
家の庭の八朔2×1.5mの大きさで今年は1個だけだったので早く受粉樹を育てないと。
413花咲か名無しさん
2017/10/29(日) 12:09:20.15ID:M4ztHfTz
八朔って八月朔日に食べられるから名付けられたらしいけど、
昔の人はどうやって食べてたんだろ
青い未熟なのを食べてたのか、それとも冬越しして夏まで木に成らせてたのか
414花咲か名無しさん
2017/10/29(日) 13:42:38.91ID:O999WNMU
初月朔日を八月朔日に聞き間違えたとかー\(^o^)/
もしくは開花時期から数えて八月朔日とかー\(^o^)/
415花咲か名無しさん
2017/10/29(日) 22:54:04.11ID:nG76tDlH
あと八朔はミカンと違って実を甘〜く育てる必要もないのがいい
酸っぱくて苦くてほろ甘いのが美味しいからね
416花咲か名無しさん
2017/10/30(月) 09:30:33.65ID:2uvh/6Xx
4月の木なりはっさくがおいしい。
417花咲か名無しさん
2017/10/30(月) 11:42:00.30ID:TuxnsJGO
台風が無事通過したとおもったら今度は木枯らしか、
そろそろ寒冷紗の虫干ししとくか
418花咲か名無しさん
2017/10/30(月) 11:58:41.02ID:d3jSUNd7
ミカンを少しだけ作ってる家の人は、選果作業はどうやってるんだろうか?
高価な機械を買うほどでもなく、かといって手作業では気が遠くなるような
量の場合
419花咲か名無しさん
2017/10/30(月) 18:48:09.66ID:tFWrwnZA
共同選果かネット販売、観光農園などかな
420花咲か名無しさん
2017/10/30(月) 20:44:54.82ID:+e+tBpp0
改良園のサイト見てたらグリシーという品種のレモンが売られていました
耐寒性が高いそうで気になって調べてみたのですが、そこまで出回っていないのか栽培情報が出てきませんでした
スレで栽培してる方がいましたら、栽培環境や地域を教えて頂けたら幸いです
421花咲か名無しさん
2017/10/30(月) 21:40:00.46ID:s7/YS7fb
見てきたけどマイヤーっぽい気がする
422花咲か名無しさん
2017/10/31(火) 03:27:50.68ID:dHpHjHtv
台風でデコポンが2つ落ちてた
8個しかなってないのに
もうヤダこの太陽系・・・
423954
2017/10/31(火) 04:25:56.80ID:GzdzfwNx
不知火。
424花咲か名無しさん
2017/10/31(火) 13:41:19.00ID:lqv8kS74
>>422
地球以外にデコポンはない地球に感謝
425花咲か名無しさん
2017/10/31(火) 15:04:26.38ID:vqagvt1W
>>422
他所の星系から来たもんだけど・・・・

まあ、わざわざ湿っぽい地球飛来した理由っていうのも
故郷星系(ふるさと)にはプラントつかっても不知火すら難しいからなんだよね
426花咲か名無しさん
2017/10/31(火) 18:41:08.29ID:rfY8u7+u
サビダニで黒くなったミカンがコンテナ1杯20kgもでてしまった
試しに3kgをHuromのスロージューサーで磨り潰してみたら2リットルの
早生温州ミカンの生ジュースができた 作業時間約10分

20kg×2リットル/3kg=14リットル 70分 これなら乗り切れそう
427花咲か名無しさん
2017/10/31(火) 21:34:56.03ID:gCVNmWxT
宇宙人がいるスレと聞いて
428花咲か名無しさん
2017/11/01(水) 06:31:44.65ID:DT4qg1ET
友愛が大事です
429花咲か名無しさん
2017/11/01(水) 16:56:00.04ID:YqSeMPTb
俺の星では7個の津之輝を争って、3つの国が消滅した
あと129億年もすればその争いの後の光が地球に届く

>>422
地球は平和なんだな
430花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 10:44:41.55ID:uVPtCtBD
レモン切らしたので甘夏のまだ青いの1個ちぎってきてレモンティーにした
普通にレモンティーの味した
今の時期成りすぎた甘夏の間引きに使えるねw
431花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 10:48:00.95ID:GdLDsP3m
>>430
いいなー、やってみたい!
432花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 11:08:20.55ID:7ThBgASu
柚子の木をシンボルツリー的な感じで植えたんだけど
これって放任しておいてもまっすぐで高い一本木になりますかねえ
近所で庭からまっすぐ高く生えてるゆずっぽい木がおしゃれだったんで真似したんですが。。
なんかうちのやつは横に末広がって高くと言うよりもさっとしてるんだが・・・
433花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 11:28:27.79ID:q+joEccU
横枝を間引きすりゃええんやで
434花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 12:04:00.63ID:7ThBgASu
横枝を間引いた後の姿は鉛筆の先に葉っぱがちょろっとついたみたいな感じになるんですけどこれでおk?
435花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 12:06:36.96ID:JpaATofh
ちょっとは残さないと樹形悪くなるんじゃないかね太い横枝落とすくらいで
436花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 12:21:30.46ID:7ThBgASu
了解です。確かに葉っぱが少なすぎるのも怖いのでほどよく間引いてみます
437花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 18:06:51.68ID:wQoRRMsi
長雨でブヨブヨの極早生ミカンの収穫が終わった、普通早生はブヨブヨは殆ど無かった
438花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 20:53:08.66ID:PePRwvYN
やっぱし貯蔵性は
極早生<早生<普通<晩成ってなるのか
439花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 21:20:25.91ID:IGOSlDoN
2本目のリスボンが今年は豊作、薬は完全無散布で済むのがいいね
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
440花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 22:28:29.04ID:/X3uaibn
>>390
若い木は気の成長を優先するから温かいうちは枝先や葉っぱ優先に水送ってるからではないんかい?
441花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 00:12:33.26ID:cFLgiq/x
毎年柑橘類がいっぱい採れるからスロージューサー買って飲んだけど
これ普通に飽きるね。あと絶妙に掃除がめんどくさいわ
442花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 07:03:30.91ID:5bVRpLnZ
スロージューサーよりもミキサーの方が掃除は楽だね
使い終わったら水とレモン入れてミキサー掛ければほぼ綺麗になるし
443花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 08:19:29.23ID:kVjTQm4l
>>441
うちも八朔がなるんだけど、剥くのがめんどくさいんで、ミキサーのお世話になってる。
スロージューサーも検討したけど、あれってジュースにするのに時間かかるでしょ。
ミキサーで、ガーッてやるのに比べて。
444花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 08:30:01.98ID:fy1TpJbr
みかんの皮をむいて乾燥させてから粉砕すれば粉末にできそう
みかんを搾ってジュースにしてからそれを乾燥して粉末にする家電はまだ世の中に無いはず
445花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 09:17:58.98ID:cFLgiq/x
スロージューサーのメリットは余計な繊維質や種が入らなくてとにかく味がうまい(さらさら100%ジュース)
ただすぐ飲まないと速攻で色が変色するから作り置きが基本できない。。だから忙しい朝とかはきついです

>>443
厚皮向いていれるだけだからジュースにかかる時間はミキサーと変わらないと思うし、できるのを見てるのも楽しいが
性格的に片付けがいかんせんめんどい
446花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 10:06:45.26ID:Vv4Xh42B
みかんの皮はグリルの掃除にしか使ってないわ。
447花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 11:27:23.32ID:WAnsqYLT
>>446
乾かして食うとか風呂に入れるとか
448花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 12:25:14.07ID:+TbX4h6x
みかんの皮はマーマレードにしたらいいよ
自家製みかんならワックスとかの心配もないし

乾燥させてネットいれ風呂に入れるとゆず湯みたいなる
449花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 12:38:22.77ID:DAR4f9s3
個人的にだがミカンの皮風呂はめっちゃ肌が荒れるんだよなぁ
背中に赤い発疹みたいのができたわ
450花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 17:56:39.55ID:qrq12Vel
柚子湯で、中の汁を絞られるとブツブツになるな。香りだけでいいのに。
451花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 18:17:07.78ID:BhEyQkcu
光毒性あるから気をつけてね
452花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 21:27:05.15ID:5bVRpLnZ
チンピにして漬物に入れようぜ
453花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 21:38:19.58ID:ENJ3muIH
>>445
やっぱ片付けがめんどくさいのはつらいよな。
ミキサーでやると、じょうのう袋までガーッといくんで、繊維質の摂取という意味では、いいんではないだろうか。
454花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 21:56:47.27ID:KSn5EXvk
オナホでオナニーした後風呂場で洗うのが苦痛みたいなものだな。良く分かるよ
455花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 05:23:26.47ID:FqoU6dXl
毎年甘夏が大量に取れて食べきれないからジュースにしてるんだけど
スクイーザーとかを使うと皮の繊維が入ってしまって不味くなる
なので手で押し潰して搾り出してるw
456花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 15:17:53.57ID:hjUhvzmp
園芸店で温州早生って言う鉢植えが5〜6個実をつけてて美味そうだったので
つい衝動買いしてしまいました 2980円
大きく育てたいのでとりあえず葉物でも植えようかと思っていたところに植え付けましたが
これ来年からちゃんと実るんでしょうか?
ついていた実はおいしくいただきました
457花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 17:07:08.05ID:4XikXe18
近所のホームセンターで津之輝と西南のひかりが980円だったから買ってきたー\(^o^)/
458花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 17:45:43.56ID:/R6eJj2P
>>456
何年生か知らないけど幼木に実をつけすぎると成長スピード落ちるよ
摘果したほうが良かったね
459花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 17:54:53.93ID:jt/EBEPI
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
引っ越して3年、先住者が植えて品種不明だった柑橘系の木に初めて4つ実がなった。
今までは花が咲くけど実がならず。受粉ができないと実がならない品種と思ったので、はるかとスイートスプリングを買って近くに植えた所うまく受粉ができました。
こいつは何者でしょう?八朔系ですかね?
460花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 18:19:09.85ID:3MvZj5B4
枝葉は温州っぽいけど
461花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 18:24:36.35ID:OX8qw0yW
>>459
葉っぱに翼がないね、八朔は葉の付け根に小さい翼がついてるんだけどね。
462花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 18:44:25.62ID:66pUa5Qa
これは伝説の・・・(´・ω・`; )ゴクリ
463花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 18:52:33.03ID:LScqlkSE
確かに…あれかもしれん…
464花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 20:11:13.55ID:qBdxGjFF
>>448
皮だけで作っても旨くないのだ
中身3個分に皮2個分くらいの、やっぱり皮が余るくらいでないと美味しくない。
ついでに、内側の薄皮は一緒に煮てしまえよ。ここが粘り気になる。
465花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 20:37:09.64ID:pCu64MMi
>>459
青島などの晩成だと思う
466花咲か名無しさん
2017/11/05(日) 02:09:03.07ID:bZ+pegUE
>>448>>464
更に余った皮は、何個分か貯めてオレンジピールにしようず
刻んでホットケーキに入れたりと菓子にするか、ココアやコーヒーに入れて飲んだりするとうまい
467花咲か名無しさん
2017/11/05(日) 08:01:22.25ID:WpU58OEi
>>457
980円とは安いな。
俺が3年前に、津之輝を買ったときは、1980円だったぞ。
人気のビークを過ぎると、安くなるのは、苗も家電も同じだな。
468花咲か名無しさん
2017/11/05(日) 22:23:48.59ID:j8Q+xix3
みかんぽいね
469花咲か名無しさん
2017/11/05(日) 23:28:56.91ID:yb8QqZjR
>>462-463
そうか・・・お前らも知っているのか
470花咲か名無しさん
2017/11/06(月) 08:30:50.48ID:/riA2AIZ
お前達は知り過ぎた
471花咲か名無しさん
2017/11/06(月) 22:34:01.46ID:xexooC0Y
知っているのか>>470!!
472花咲か名無しさん
2017/11/07(火) 08:07:51.25ID:62DnXfmB
噂には聞いていたが…
これがミカンという植物か
473花咲か名無しさん
2017/11/07(火) 10:53:19.21ID:yYdl+r1/
そんなこんなで立冬ですよ。
今年最後の施肥かな
474花咲か名無しさん
2017/11/07(火) 10:58:42.45ID:UW8ivlEY
>>472
オレンジボールなら市場で金貨100枚と交換できるのにな
475花咲か名無しさん
2017/11/07(火) 11:44:12.39ID:MiMn1dZE
由良早生収穫終わり平均糖度13.5でした
476花咲か名無しさん
2017/11/07(火) 19:40:34.75ID:BPKSGajm
そういえば糖度計を昔買った記憶が、たしか台所の食器棚の奥に置いといたはずだから
明日スロージューサーで絞ったみかんジュースの糖度はかってみる
477花咲か名無しさん
2017/11/08(水) 01:06:17.64ID:vxgAemDO
クボタの非破壊センサーで計ってる
478花咲か名無しさん
2017/11/08(水) 18:48:34.98ID:YlWQkFGM
うちの みかんジュースの糖度は10.0で糖質低めで健康に良いことがわかった
479花咲か名無しさん
2017/11/08(水) 19:49:34.22ID:g7NMEBlO
不知火が23個成ったわ♪
高さは160pなんだけどね。
肥料ブリの半身腐らしたの根元に投下したからかしら?
相変わらずテニスボールしか大きく成らないけど甘くて香りが良いの。
去年はヒヨに食べられたから網かけします。
去年の倍だわw
楽しみ。
480花咲か名無しさん
2017/11/09(木) 18:27:09.38ID:kBnNK6JF
早生系は水膨れで腐りが多かったが中早生は大丈夫そうだ
今年は柿が豊作でミカンより先に食ってるから今月中は大丈夫そうだ
481花咲か名無しさん
2017/11/09(木) 19:17:03.54ID:kq1++5SP
みかんの水腫れてどんな状態なの
482花咲か名無しさん
2017/11/09(木) 20:06:27.38ID:kBnNK6JF
皮がブヨブヨに成るよ、関東は10月は殆ど雨だった
10月の雨量は畑近くのダムで700o越だ
483花咲か名無しさん
2017/11/10(金) 10:34:07.49ID:R+R03aRk
【医療】毛髪守り認知症予防も…かんきつ成分の効果発見
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1509937860/
484花咲か名無しさん
2017/11/10(金) 14:11:30.08ID:K97r/0lT
花ゆず50個ほど絞って、ポン酢つくった。
ゆずは、冷蔵庫に入れておくとスカスカになる。
だれか貯蔵方法を教えて。
485花咲か名無しさん
2017/11/10(金) 20:17:36.85ID:1YlA7p8q
ブラッドオレンジのタロッコが780円だったから買ってきたー\(^o^)/
なんか苗増えまくっとる(´・ω・`)
買った苗:西南のひかり、津之輝、せとか、タロッコ
食べ蒔き苗:麗紅、せとみ、ミネオラ、バレンシア、タンカン、レモン、ユズ、スダチ、カボス
来年こそ甘平とダブルマーコット喰いまくって種を引き当てるぞー\(^o^)/
486花咲か名無しさん
2017/11/10(金) 20:32:30.49ID:1YlA7p8q
そういれば、クレメンティン・ヌーレスと4倍体タロッコを掛け合わせたタックルとか
クレメンティン・モンレアルと4倍体タロッコを掛け合わせたマンダレッドとかの苗って
日本には入ってきてないんかのぉー\(^o^)/
487花咲か名無しさん
2017/11/10(金) 22:55:36.44ID:Dbg4rROl
>>485
暖地かな?うらやましい
近くでブラッドオレンジ買えるところないよー
488花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 08:13:04.35ID:kI+vODet
八朔がだいぶ色づいてきた。
おととし植えた新甘夏は、まだ青い。
時期がずれることで、長く収穫できるのも、
柑橘のいいところ。
一年中、収穫できるように色んな種類を植えている強者もいるんじゃないか。
489花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 08:31:38.14ID:onrLqiiG
一本の木に枝ごとに別の柑橘類接ぎ木してる人がいるって話は聞いたことあった
本職のミカン農家が趣味でやってたそうだけど
490花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 10:25:39.02ID:s6twlY3W
>>487
暖地だけど微妙に高いとこで微妙に冬冷えるからオレンジ、レモンはチョト心配\(^o^)/
491花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 11:09:06.60ID:B4h8eFSY
レモンを植えようか考えているけど、よく園芸店で見かけるレモン21ってどんな品種だろう?
なんかオススメのレモンの品種はありますか?
豊産で育ちが早いのがいいです
492花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 11:24:00.59ID:Ntm9WHDl
リスボン
493花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 12:08:35.72ID:V264RSdN
よくわからん品名のものは既存品種の呼び方を変えただけと思っている

レモンと言えばリスボンだな酸味と香りがとてもよく豊産
樹勢が強くてトゲがきついけど逆に言えばそれだけ丈夫ということ
いらん枝やトゲや病気の枝葉を切りはらえば問題なし
もちろん残す枝は見極めないと一年は実が付かないけど

トゲが短いというふれ込みのものは樹勢も弱めで耐寒性も弱い
違う品種と交配したやつは酸っぱいのがまろやかだったりするから
生ジュースとかには良いんだろうけど
494花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 12:12:08.14ID:2dK4pcma
というか聞く前に住んでる地域を言えっ
じゃなきゃ答えようがない
特に柑橘系は気温が大事だから
495花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 13:03:10.03ID:B4h8eFSY
ありがとうございます
愛知県の平地です
496花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 16:40:39.87ID:s6twlY3W
とりあえず耐寒性と耐病性重視で品種選んで植えて
それにリスボンを高接ぎすればいいかもー\(^o^)/
497花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 17:14:07.69ID:hlisADEK
>>489
万田の工場見学した時にもそんな樹があったわ
498花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 17:57:49.17ID:ij49J/Lf
枝継ぎは10年もすると元木の影響が出てくる。
499花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 18:10:59.79ID:2dK4pcma
一本の木に何種も接ぐのって、最終的にそのままの状態で育てるの??
それとも分離させるの?素人にはよくわからない。木の負担が凄そう

>>495
耐寒・味・香りからリスボン一択
500花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 18:29:47.16ID:0Rg+6AdI
関西ならユーレカも出来るんだがな
501花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 23:58:20.75ID:ij49J/Lf
>>490
オレンジは寒さで実がだめになるけど、レモンは強いよ。
502花咲か名無しさん
2017/11/12(日) 12:32:34.25ID:jLJlsQGj
1年おきにたくさん実が付くミカンの木があるんだけど
ここ3年ほど空き家にしてたら去年も今年もまったく実らない
自然放置だとムリってことですか?
503花咲か名無しさん
2017/11/12(日) 12:50:58.44ID:S57VyCBr
日南の姫
日南一号
宮川早生
南柑20号
青島
ポンカン
スイートスプリング
寿太郎
不知火
清見
南津海
河内晩柑

このラインナップで、8月以外ずっといけるかな。
レモンが8月になればいいのかな。
504花咲か名無しさん
2017/11/12(日) 12:54:56.17ID:GE+DGSJy
璃の香っての気になる
505花咲か名無しさん
2017/11/12(日) 13:12:02.46ID:p+G9E59N
オレも気になるけど
香りが少ないと書いてあるからネック
506花咲か名無しさん
2017/11/12(日) 14:58:34.84ID:/AsWsRV9
ヒュウガナツを食らったマサシ
507花咲か名無しさん
2017/11/12(日) 15:24:44.48ID:X3W6cN+j
津之輝を大株で買ったら、大きな実が幾つかついてて、定植して数日たったら熟しはじめた
流石、沖縄は違うわ

ハウス無しの雨避けだけで庭に1つで2キロを超すマンゴーができるんだから衝撃だった
508花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 01:40:46.34ID:CkhYJ12w
リスボン3株植えてるけど家にレモンがあるっていいよね
日当たり最重要でその次に冬強風が当たらない場所がベスト
509花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 11:20:03.43ID:tb5sprIo
レモンは花が良い
510花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 11:59:41.31ID:NRjBHHPH
歩道沿いのレモンの実を全部持って枯れた。15個くらい
塀の隙間から手を突っ込んだんだろうなあ
まぁいいや
511花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 12:02:23.49ID:NRjBHHPH
×もって枯れた
〇もって行かれた(盗まれた)
512花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 12:19:59.85ID:DttEQpYD
やっぱりそういう人もいるんだねえ
513花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 13:21:31.11ID:A9SIwInb
人間の最大の敵は虫でも動物でもなく人間
514花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 14:04:27.85ID:TCvnlkYn
>>510
うちのレモンも色づいてきたからか、週末、二階の窓からボーッと眺めていたら通りすがりの大人たちが
庭のレモンをじっと見ながら通って行った。
今年の春に、1個だけ残っていたのを盗られたときは家の中で犬が騒いだ。外のネコだろうと思って
確認しなかったけど、翌朝レモンがなくなっていた。良い気持ちはしないね。
515花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 14:05:40.40ID:7Am5DB1s
>>514
見るのはいいだろ
見ただけで泥棒扱いしないでくれ
516花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 14:33:50.72ID:eqnuAHgT
【万引き総合スレッド】part132
http://2chb.net/r/bouhan/1509890298/
517花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 14:37:41.84ID:KSuNTMaJ
立派なレモンの木に実がなってたら素敵やん
誰でも眺めるだろ
518花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 14:56:30.66ID:7Am5DB1s
あとさあ
1個残ってたのを盗られたって人間とは限らないだろ
519花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 16:32:01.05ID:tb5sprIo
近所の主婦がレモン素敵ですねっていってきたから、奥さんの胸にも素敵なレモンが2つあるじゃないですかってイったら
私のレモンは
520花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 16:39:52.79ID:eR6l9F6q
俺のフィンガーライムを拝むがよい
521花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 17:04:57.43ID:tb5sprIo
昨日初めて獅子柚子を見たんだがあまりの異型さにワイ驚き隠せず手に取るも
使い方がわからず購入断念。股間に飾っとけば良いのだろうか(真顔)
522花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 19:13:15.88ID:59TbFLWX
シークヮーサーって栽培して料理とか使い勝手よい感じ?
カボス、レモンに追加しようか迷う。
普通に食べられる品種の方がいいかな
523花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 19:55:42.45ID:WzsJ90SD
一つの樹に毎年ピンポン玉くらいの大きさの温州みかんを300〜400個コンスタントに
ならせる方法ありますか? 肥料の種類や時期や量の最適化で。L以上は要らない。
524花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 19:56:42.54ID:c6YjTERE
>>522
樹が大きくなると個数多いから、1仮定では無理だろうな あとほぼまんまるに近い種多い
ただ1回分として2つに割って添えて使うには皮も薄くて手軽

熟れ出したら、そのまま食べるにはすっぱすぎ、料理用には糖が多くてぼんやりする
絞ってハチミツや糖類加えてのジュース向き
525花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 20:34:11.50ID:DttEQpYD
>>521
獅子柚子は大体観賞用で使われるからある程度飾っといて飽きたら風呂にジャボンでいいんじゃないかね
食べるならピールとかマーマレードには出来るらしいが
526花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 21:49:25.40ID:B/F2i8ld
>>524
そうか 強いて作るほどでもないか
特有の香りもなし、豊産性もなし
中途半端な感じに思えたんでじゃばらにするわ とたんかんも。
527花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 22:01:12.12ID:L02wzrdX
柿が甘いと思って糖度測ったら糖度10
すっぱくて食べられないと思ってた甘夏の糖度が11
果実の甘さは本当に酸度なんだね
528花咲か名無しさん
2017/11/14(火) 07:33:10.34ID:AIQkYi9F
酸度が少なければやはり甘いのか
そうなるとはるかしかないな
529花咲か名無しさん
2017/11/14(火) 09:22:32.33ID:GYhZ7DpX
全くの初心者なんだけど、これから庭にせとか植えるのは厳しいですか?
春先まで待った方が無難でしょうか?
東京と千葉の境あたりです。
530花咲か名無しさん
2017/11/14(火) 09:39:20.04ID:3Wn32pHf
>>522
俺は好きだぜ
酸味も香りも思ったほ強烈さはどないけどそのぶんなんでも合うし、皮かじりながら色んな料理食うと良い風味付けになって美味しい
まずはスーパーで探して買ってみたら良いんじゃないかな
531花咲か名無しさん
2017/11/14(火) 10:22:46.96ID:OrTtrFEr
種から植えたシークワーサはすくすく育っている
楽しみだ
532花咲か名無しさん
2017/11/14(火) 12:16:49.83ID:ATrALluu
>>531
青切り種でも芽でるかな
無人販売であったので買ってみた。
533花咲か名無しさん
2017/11/14(火) 15:06:32.67ID:IVFwqcOe
>>526
たんかんは 風の強い地域、海側などなら特に有利 甘くなりやすい

が、そうじゃない穏やかな地域で育てると、実が綺麗に育ちやすいが味は劣る
たんかんの香りが特別好きならともかく、潮風など期待できないなら、他の蜜柑の方がいい

正直、鹿児島の美味しい短観でも30キロ四方が海で、四六時中海風に晒されてる沖縄の傷有りたんかんには適わない
甘さだけじゃなく香り含んだ風味の深さの違いが出る
534花咲か名無しさん
2017/11/14(火) 15:08:36.22ID:1q418ZrL
>>533
そうなんか
危うく風除けつくるとこやった
本州最南端潮岬なんで強風で
普通の作物作れんからちょうどええわ
535花咲か名無しさん
2017/11/14(火) 17:04:55.83ID:IVFwqcOe
>>534
沖縄は台風で落ちたら落ちたでそのまま、豊作不作の波が割とあるけど美味しい
(台風だけはどうしようもない)

そこだと北風(陸風)の割合と、あとは気温が合うかどうかだな
個人的には宮崎以南くらいのものだと思ってるが
536花咲か名無しさん
2017/11/14(火) 18:42:57.47ID:SdZ172j5
>>529
植えるなら早いとこ植えた方がいい。
但し即効性肥料満載の濃い用土とか使ったら駄目です。
もう根っこはほとんどやる気ないから根焼けする
537花咲か名無しさん
2017/11/14(火) 19:52:33.30ID:KpNziuDz
>>532
出る出る。
6月頃までのすんげー小さい実なら知らんが、夏の果実なら青くたって全く問題ない。
つかシークワーサー種デカすぎ。
538花咲か名無しさん
2017/11/14(火) 21:13:25.34ID:XMkoPKT4
>>529
そっから東の話だけど
この時期に買った苗の葉が冬季にゼロになった
でも今年どんどん復活して3月に新しく買った苗と遜色ないほど育った
そんなわけでもし葉が落ちてもあきらめないでね
539花咲か名無しさん
2017/11/14(火) 23:29:56.14ID:39TbZsDb
今年は二年生のせとかを植えてから二年経ったけど(計四年生)実がようやく三個ついたよ
味はまじで売ってるのと変わらないから嬉しい@埼玉南部
540花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 00:37:04.03ID:fRLpbUuc
>>539
オメ
541花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 00:38:27.77ID:fRLpbUuc
最近、日本の柑橘類は残留農薬が多すぎて台湾に輸出禁止になっているのを知った
無農薬で自家生産最高とおもうで
542花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 01:07:13.12ID:V4VKa+xF
そうなん?
アメリカから輸入の柑橘のPCB?とか言う防腐剤が問題になって、国産なら安心だと思ったのに。
543花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 03:08:06.99ID:9punrCVQ
>台湾に輸出禁止
台湾が輸入禁止、 日本は禁止してない。
544花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 12:25:41.09ID:fRLpbUuc
>>542
近所に蜜柑山があるけど、専用の農薬散布車をもっていつも撒き撒きしているから絶対に買わないようにしているw
545花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 13:05:18.52ID:JUrpI0/q
>>523
小さなミカンを毎年取り続ける方法として
木の半分を全摘果、残りの半分を無摘果にする
次の年は逆にする
数の方は、木の大きさが関係するので、わからない
546花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 15:58:44.26ID:2k3+BOJv
どこもかしこもレモンのユーレカといえばアレンか普通のユーレカだけどなんでクックユーレカってあんまり見ないんだろうか
547花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 16:04:56.68ID:P6gHZb9O
>>544
自給自足しかないぞ、無農薬の野菜や果物は極一部で全部そろえるのは無理
548花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 17:11:41.06ID:lNkwDSox
>>542
日本の法律のあまあまっぷりは世界屈指だよ
549花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 18:21:01.32ID:fRLpbUuc
>>547
別に蜜柑食わなくても生きられるからな
イチゴの生産地として有名な県だが、
おいらはイチゴと蜜柑とクルマエビは買わない主義
550花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 18:34:13.55ID:QLoIZd0i
この前NHKで所ジョージが、焼きみかんうめーうめーいいながら食ってたが、危険だなw
お湯でよく洗って…って放送中に言ってたが、どのくらい落ちるもんだか
551花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 20:27:38.65ID:P6gHZb9O
>>549
米や加工品も農薬や添加物が入ってる
552花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 20:47:17.94ID:AFte67ol
温室ミカンすごく美味しくて好きなんだけどスプラサイドまいてるの知ってから買ってない
ハウスで営利栽培するならスプラサイド撒かないとカイガラムシ予防とかできないもんね。
EUは使用禁止農薬に指定されてる。
553花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 21:06:16.73ID:vN33ssZ6
EUで禁止とか言う奴居るけどネットニュースだけでまともに農学学んだ奴居ねえだろ
大陸での農薬散布量が半端ないから禁止になるんだよ
真面目な島国で完全に当てはまる物ではない
554花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 21:10:17.24ID:fRLpbUuc
>>551
輸出禁止じゃねーだろ ボケ
555花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 21:15:58.61ID:AFte67ol
農学なんて学んでないよ、趣味で庭でつつましーく柑橘を適当に育てているだけだし
趣味の板で農学が〜なんて言ってもね、興味ないわ、農業専門の板で論じるならいいんじゃね
556花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 21:26:02.40ID:2k3+BOJv
直ちに害は無いしどうでもいいわ
557花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 23:32:24.21ID:NyOunzAy
>>549
そういわずに、蜜柑もお茶も買ってください。
でも、苺は自家製がいいね。香りがぜんぜん違う。
558花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 00:04:20.48ID:LjwlWurQ
璃の香の耐寒性はリスボンより弱いのかな?
559花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 00:36:01.86ID:nDpbz5kA
交配的にリスボンよりか強いんじゃないか。
ただ純レモンかと言われると?
560花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 07:47:29.35ID:TujnDyN5
「コーラの裏技」 農薬代わりにエカキムシやミカンサビダニの防除に効果あるかも
http://labaq.com/archives/51890624.html
561花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 08:19:34.62ID:Zuk3enLT
夏場はほとんど日が当たってバリバリいい場所を植えつけるところとして用意していたら
この時期は930-1600しか日が当たらない事が判明
これでも大丈夫でしょうか?
理論上、極早生は既に収穫後なので多少日当たりなくてもOK?
中晩成品種はこの時期も日当たり重要?
562花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 11:49:49.48ID:loM/6qjl
週末寒波でマイナス4度とかいう予想が出てたw
まだ一時的だろうから、レモン鉢を軒下に入れて、あとはタオルでもかぶせておけばいいかな。
563花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 11:53:19.68ID:xJKK15d9
コーラやべえなぁ。飲んで大丈夫なのか?
564花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 16:22:48.47ID:C36hGEvg
>>560
>インドなどの農業では、安価で安全な農薬替わりとして実際に使用…
なるほどなるほど、でも調べてみたらこんなニュースが

>インド国会、コーラ飲料の販売禁止に
>インド国内で販売されているコーラ飲料の成分調査の結果、高濃度の残留農薬と、リンデンやDDT、マラチオン、クロルピリホスなどの殺虫剤成分が検出され…

コーラが農薬替わりじゃなくて、(インドの)コーラは農薬入りだったという話かも
565花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 17:01:15.97ID:79QexANi
昔、コーラに歯を入れたら、解けたというのあったよね
真偽は分からんが、体にいいとは言い切れんでしょ
566花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 17:02:18.66ID:bwsqwkIN
>>561
夏は日が当たるけど冬は夕方2〜3時間しか無い所のミカンだけど
甘みは落ちるがそれ以外は問題ない、12月に成ったら収穫予定@神奈川
567花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 18:19:06.19ID:bwsqwkIN
>>562
今の時期‐4度じゃ真冬の外は無理だと思うよ、−7度以下だと枯れるのが多くなる
568花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 18:46:44.39ID:JU7+cig1
>>561
カンキツの光補償点は1.5〜3.5klxくらいらしいから難しいかもしれにゃい(´・ω・`)
冬場は常緑樹もある程度は代謝を抑えてはいるんだろうけど
落葉樹と違って葉っぱ維持しなきゃいけないからにゃー\(^o^)/
569花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 06:22:10.05ID:BZ3Rm87D
夏さえ日が当たれば冬は半日陰でも問題ない、杉林で日が殆ど当たらない
神社でも大量に生ってる、但しカイガラムシはかなり居た
570花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 08:27:50.51ID:GyDCJ6tg
もしかして930-1600ってルクスの話じゃなくて9:30-16:00ってこと?(´・ω・`)
571花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 08:43:43.38ID:roPT631+
ルクスw
572花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 09:29:21.34ID:YoNbcKVC
光補償点の計算ってさ
1日中、常に1.5〜3.5klx以上必要なのか
3時間35klx当たるけど6時間は100lxs以下ってのでもいいんだろうか?
573花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 10:39:22.46ID:GyDCJ6tg
光補償点は光合成で炭素を取り込むのと呼吸で炭素を排出するのがプラマイゼロになるとこで
人間でゆうと、光合成=食事、光補償点=最低必要カロリー、光飽和点=もう食べられないよ点みたいな感じー\(^o^)/
食べてない間は体に蓄えてる栄養分使うから大人なら1日1食でもガッツリ食えばおkみたいな
574花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 15:24:58.42ID:wfkLPPIF
>>569
ありがとう。わかりやすい説明助かります。
575花咲か名無しさん
2017/11/18(土) 12:16:20.15ID:QBoPJSTS
>>567
ですよねぇ(汗)
今年は一時的とはいえ、冷え込み来るのが早すぎ。
こういう時、油断して枯らしちゃうのでしょうね。
気をつけなきゃ
576花咲か名無しさん
2017/11/18(土) 13:26:19.16ID:wEHW7AdH
3年前庭を改造した際、ここで初心者向けにお勧めの柑橘を聞いて、花柚子を植えました。
最初の2年はほとんど摘花して我慢したところ、今年は大きな実が50ほど収穫できました。
本ユズの香りには及びませんが、果汁の多さはこちらの方が上ですね。
レモンやカボスの代わりにばんばん使ってます。
いいものを教えていただきました。
ありがとう。
577花咲か名無しさん
2017/11/18(土) 16:55:55.64ID:Bp153G78
柑橘類は高接ぎが簡単だから、その花柚子で物足りなくなったら、木頭柚子などの枝をもらって接ぐと
スペースの節約になるし、異なる季節の収穫も可能になるのでおすすめですよ。
578花咲か名無しさん
2017/11/18(土) 20:10:20.65ID:lZGrJrE+
ひょっとして柚子にみかんを接木とかもできるんですか?
柚子切るんじゃなかったかな
579花咲か名無しさん
2017/11/19(日) 02:13:46.04ID:/DzIRYxz
ユズに高接ぎするとウイルスが移るぞ
580花咲か名無しさん
2017/11/19(日) 06:31:13.96ID:EiBvJIkY
親父が20年前に植えて大きくなった柚子が花柚子だと最近初めて知った
581花咲か名無しさん
2017/11/19(日) 06:57:28.15ID:CyClLg0S
わが国で栽培されている既存品種は、ほぼ全部が CTVを保毒し、それも大部分が強毒系統である。
これは主要品種であるウンシュウミカンが耐病性であるがCTV強毒系統を保毒しているのと、
媒介昆虫であるミカンクロアブラムシが普遍的に生息分布しているためである。
それ故に、ほ場より無毒個体を探索することは不可能である。

わが国におけるカンキツトリステザウイルスに関する研究の現状と課題
https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/naro-se/fruit2_01.pdf

何に接ぎ木してもウイルスうつるー\(^o^)/
てゆうか穂木のほうもすでにウイルス持ちさんだからあまり変わらない気がするー\(^o^)/
582576
2017/11/19(日) 08:01:38.31ID:0SUDD5Hk
レス、ありがとうございます。

接ぎ木ですか・・・。
初心者にはハードルが高そうですが、穂木が入手できるようなら勉強してみます!
583花咲か名無しさん
2017/11/19(日) 09:18:50.44ID:Z9To/kQw
苗10本くらい注文したった
584花咲か名無しさん
2017/11/19(日) 10:46:27.60ID:L5qRQTDM
おいらはトゲなし柚子、トゲなしレモン、シークワーサー、蜜柑の木4本
夏ミカンは近所の貧乏くさい家が2軒、玄関前のシンボルツリーにしていたから
なんか嫌気がさしてやめた
585花咲か名無しさん
2017/11/19(日) 11:16:03.25ID:d+G1G7TW
>>583
3〜5年くらいしたら楽しみだね!
586花咲か名無しさん
2017/11/19(日) 12:59:29.68ID:pnvqMGlp
古い平屋で軒にくっつくように謎オレンジの実生樹が恐ろしい棘と素晴らしい実をつけているのを見て
感動した、どうか立て替えないでほしい毎年樹を見に来るからと思っていたら、翌年立て替えて樹も無くなっていた。
実生だと凄い棘出るんだなと思った、柚子よりすごかった。樹齢20年以上たってる感じだった。
587花咲か名無しさん
2017/11/19(日) 15:58:52.40ID:uFQZcLcd
ダイダイの可能性
588花咲か名無しさん
2017/11/19(日) 22:28:58.02ID:1s5mETVU
午前中からの雪が、夕方には10センチくらいまで積もってた。
鉢植えレモンさんは、木全体雪まみれ。
どうしたもんかと考えつつ、なんかかわいそうだったので屋内に退避させたった。
出し入れ面倒くさいので、このまま春まで冬ごもり決定w
589花咲か名無しさん
2017/11/20(月) 09:26:41.86ID:8RvtaLmw
光合成はどうするの?
590花咲か名無しさん
2017/11/20(月) 16:30:45.88ID:k+nE9aQ6
588じゃないけど真っ暗じゃなきゃ室内でも越冬できるよ、苗が小さい時は冬は家にいれっぱなしだったなぁ
3年めからは無理だから庭植えしたけど、たまに雪がいっぱいふると実の重さと雪の重さで枝がバキッと折れる。
591花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 00:09:25.01ID:n90eVpml
極早生温州の苗買ってきたから植えるぜ、中間地だから大丈夫だろう
592花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 16:30:29.92ID:toXHQjqZ
今年買ったキンカンライムの実を収穫。
黄色くなっているものとまだ緑色のものを収穫したが黄色い方は酸っぱくてほとんどレモンの味。
緑の方は酸味が少しばかり黄色いものより少なくライム…なのか? 最後にライムを食べたのが昔すぎて若干記憶が合間になっている。
残りの実は完熟する2月ぐらいまでそのままにするが本当にライムの味がするのか?
593花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 16:36:27.87ID:nVHzHBoi
ライム独特の爽やかな香りは果皮が緑のうちが強いから、うちでは地植えライムを10月末までに
全部収穫する。@23区
黄色くなったのは価値が半減すると思うし、そこまでいくと金柑の風味が勝ちそう。
594花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 17:12:23.44ID:c9DECWKw
>>592
キンカンライムただのキンカンの気がしてきた。
そして水分がないので使いにくい。
595花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 17:35:35.88ID:frhWwaNu
自分が今まで育ててはずれだった柑橘、カラマンシー→すだちのほうが爽やかで皮の香り
と果汁の色が良かった。マイヤーレモン→皮の香りがハーブのタイムでイマイチレモンらしくない
爽やかな香りじゃなかった、果汁も爽やかな酸味じゃなくて酸っぱい温州ミカン味
ぷちまる→花は何回もいっぱい咲くのになぜか実つきが悪くて1〜2個普通の金柑のほうが実がいっぱいつく。
育ててみないと自分の好みにあうかどうかわからないなーと思った。自分は合わなかったが好きな人もいるかもね。
596花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 18:19:24.64ID:utTMb2R2
>>595
ぷちまるは3倍体だからジベレリン処理とか環状剥皮とかしないと
ほとんどまともに実がならないっぽいぽい\(^o^)/

三倍体キンカン「ぷちまる」の着果安定技術の開発
http://www.pref.tokushima.jp/_files/00706315/1-3kinkan.pdf
597花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 18:34:58.12ID:toXHQjqZ
>>593
確かにライムだと青い10月までに収穫ですね。
今回買った時のラベルのイラストや収穫時期の記載が11月〜3月表記で
「緑のうちから収穫できますが、3月ごろに完熟しても収穫できます。見た目はキンカンですが味はライムです」
と表記していたから可能性を考慮して今現在緑色のものと黄色いものを収穫してみたが・・・
とにかくネットで調べても情報が少ないんですよね。
一度購入先に問い合わせてみるか?
598花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 19:33:29.06ID:0qaf00tZ
>>596
まじか! この春鉢に植えて5個生ってるので来年に期待してたのに…。
そんな品種、コメリなんかで扱うなよ
599花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 19:44:50.70ID:hcjRjnQT
ジベレリン撒けばたわわに実るのだから問題ないだろ。
柑橘の樹勢コントロールにはどっちみち必要な薬剤だし。
600花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 20:22:51.31ID:s83TaHp1
個人的な実の外れで言うと柑橘ではないんだが、フェイジョアが失敗だったな。
味を確かめないで木の見た目で買って育ててるが木はオシャンティーなんだかど味がイマイチ、、
601花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 20:22:54.02ID:utTMb2R2
スモモの貴陽とか種無しビワの希房とかもそうだけど
3倍体ってジベ無しだとムリゲーなの多いのなー\(^o^)/
602花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 21:30:51.85ID:IqHLBo1j
うちのぷちまる今年たわわだ
なんもしてないけど
603花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 21:46:21.95ID:0qaf00tZ
>>602
おお!ありがとう。
604花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 23:49:15.99ID:/jeenjJ/
ウチのプチまるは植木鉢だしあきらめて
地植え出来る所に養子に出そうと思ってたけど
二番花くらいから棒で土にガシガシ穴開けながら水やってたら
今年は20個近く丸々とした実がなったよ
ちょっと黄色くなってきてる
やっぱり根づまりがダメだったのかな
605花咲か名無しさん
2017/11/22(水) 09:54:50.30ID:OZP92HEc
>>604
よかったね!
606花咲か名無しさん
2017/11/22(水) 11:52:04.09ID:JhWiVlth
埼玉南部住まいのワイですが、グレープフルーツの三年生の樹を衝動で買って地植したが、
二年たっても葉だけわさわさして実が全くならず意気消沈😢
607花咲か名無しさん
2017/11/22(水) 12:07:20.40ID:6xjiyej3
>>604
>>596のデータ見ると出蕾期(6月中旬 )に環状剥皮したやつの着果率がやたらといいみたいだから
出蕾時期の根づまりが逆に良かったんじゃないかとおいらおもー\(^o^)/
着果率良くした選抜ぷちまるとかあるみたいじゃけんど樹勢は弱めみたいだから
ぷちまるは鉢とか根域制限とかで樹勢抑える管理しないと子孫繁栄モードに入りにくい品種な気がするー\(^o^)/
608花咲か名無しさん
2017/11/22(水) 12:42:17.90ID:907Ybxug
>>606
花も無し?
609花咲か名無しさん
2017/11/22(水) 12:52:12.65ID:yKMKHCEM
実生苗だったりして
610花咲か名無しさん
2017/11/22(水) 13:37:22.82ID:JhWiVlth
>>608
花は1つ咲いたかなぁってぐらい
最初買ったときに実が五〜六個ついてて惹かれてつい
でもまぁ葉が可愛いから観賞用でも別に、、、
611花咲か名無しさん
2017/11/22(水) 19:20:24.35ID:EuxEo87X
今日すごい霜だった
んでホームセンターの実がなってる青島がぶよぶよになってたんだけど
コレって霜が当たってこうなったの?それとも仕様?
612花咲か名無しさん
2017/11/22(水) 20:04:21.17ID:afGPFLEq
多分水切れだと思う、今青島は青みが有るけどブヨブヨに成るのは1月の終わりころ
613花咲か名無しさん
2017/11/22(水) 20:37:42.49ID:EuxEo87X
ありがとうございます!
水切れですか
ウチの子もあんなふうになっちゃうのかと心配でした
でも割と黄色くなってた感じでした
既に黄色くなっているのは本当に青島なのでしょうか
品種を偽って得する品種じゃないけど
614花咲か名無しさん
2017/11/22(水) 21:04:40.45ID:dC5aMAee
お取り寄せのオレンジ、来年も美味しく実るといいな。
家族でまためちゃくちゃ食うぜ。
615花咲か名無しさん
2017/11/22(水) 22:37:36.36ID:IGafH4+t
園芸板だよ?
616花咲か名無しさん
2017/11/23(木) 05:07:19.99ID:mOfqCt4n
お隣りのオレンジ、来年も美味しく実るといいな。
家族でまためちゃくちゃ食うぜ。
617花咲か名無しさん
2017/11/23(木) 09:14:20.99ID:6SJI7Qzk
なんという鬼畜の所業w
618花咲か名無しさん
2017/11/23(木) 09:21:32.18ID:SFYaS9RV
お隣がオレンジをくれているんだと信じたい。
619花咲か名無しさん
2017/11/23(木) 09:24:33.46ID:SFYaS9RV
そろそろ素ぼりの苗が出てくる時期か。
早く日南の姫を植えたいなあ。
来週くらい植木屋巡りをしてみようか。
620花咲か名無しさん
2017/11/23(木) 09:29:36.37ID:6g//Q5C4
書き方からすると窃盗だな
621花咲か名無しさん
2017/11/23(木) 11:12:03.20ID:+fvAMVvK
金柑
622花咲か名無しさん
2017/11/23(木) 12:06:34.93ID:alVNQMFJ
たまたま
623花咲か名無しさん
2017/11/24(金) 12:26:23.61ID:ZzojXak3
田口早生と興津早生ってもう収穫していいかな@東京
624花咲か名無しさん
2017/11/24(金) 12:38:43.98ID:wO/boXNA
庭に地植えのきんかん、もうかれこれ20年程になるがずいぶん前から
毎年沢山収穫出来ています。冬は氷点下の日も多く、-6℃くらいまでさがります。
が、きんかんの実が変になってしまう事もなく、まるまる太ったままでいつまでもあり、
12月から2月頃まで何回かに分けて収穫出来ています。

おととし購入した実付きポンカン苗を昨年は開花結実させる事が出来ませんでした。
剪定の失敗だったかも・・・・
今年は沢山開花したけど、自然落下で今現在残っているのはたった2個のみですが、
霜がおりるようになったので、日当たりの良い部屋に入れました。

問題は昨年購入したイヨカンでとても大きなテラコッタに植えてあり、室内管理は大変で
なんとか軒下越冬させたいのですが、皆様の工夫を教えていただきたいです。
625花咲か名無しさん
2017/11/24(金) 17:10:39.99ID:LWFLFE2i
>>623
お試しで食べてみるべし、ベロメーターの活用をお勧めする。
626花咲か名無しさん
2017/11/24(金) 18:40:51.30ID:Pn2J7D9S
>>624
プチプチでくるんで風が当たらないようにして朝日のあたる東側に置くとか\(^o^)/
627花咲か名無しさん
2017/11/24(金) 19:51:28.17ID:ciyNJk4t
>>626
ぷちぷちで対応してみようと思います。
ありがとうございます。
628花咲か名無しさん
2017/11/24(金) 20:07:05.58ID:Afaros/n
みかんの苗なんですけど
風&霜よけでビニールハウスに入れてるんですけど
ハウス内の昼と夜の寒暖の差が激しいせいか葉が急激に黄色くなります
ひょっとして野外の方がいいんでしょうか?
629花咲か名無しさん
2017/11/24(金) 20:11:05.39ID:W9amHPgV
レモンは苗植えて5年たってもまだ実がならないのにカボスは3年目でたった2つだけだけど成ったわ
630花咲か名無しさん
2017/11/24(金) 20:18:51.32ID:9I9yVNiM
>>624
-6度で金柑が凍らないなら野外で問題ないと思うよ
金柑や夏ミカンなどが2月頃から凍結して腐るけど最近10年は防寒なし
だが葉焼けや細い枝が枯れる事が有るが今年も大量に実が生ってる
631花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 09:01:26.88ID:omcmMID7
うちもキンカンを植えているが、もうひとつ使い道がない。
香りはいいんだが、固くて種があって食べにくい。
砂糖で煮込むのはめんどくさいしね。
みんな、どんな使い方してるんだろ。
632花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 09:12:42.92ID:s+UUsLAm
野良猫に投げつけてる
633花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 09:27:03.92ID:BpCrI0CP
>>631

中部住みだけど宮崎のハウス金柑を生食したらうちの路地ものは生食できるもんじゃない
やっぱり加工するしかないんじゃないかな

金柑囲むようにミニビニールハウス建てるのがいいのかもしれんが
金柑にそこまでの情熱はない
634花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 10:31:31.31ID:YWsb0lSF
1年に一回美味しい金柑食べれば満足なので毎年買う事にしてる。

今、庭のレモンもいでレモンティー作って飲んでるけどうますぎるわ。レモンは地植えでも鉢植えでも味、香りが変わらないのが良い。挿し木した鉢植えは年がら年中花咲いてる、リスボンなのに。
635花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 11:19:05.70ID:jZnCgqlc
梅とか枇杷の花ような文句のつけようが無い良い香りに比べて
柑橘の花はちょっとオエッて吐きそうな匂いがする
636花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 12:41:11.96ID:DeoRa+fB
>>631
圧力鍋で数分がそんなにめんどくさい?
637花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 12:59:46.15ID:4MGQqxpy
>>631
キンカン酒はいかが?身体にも良いそうだよ。
638花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 13:25:00.86ID:/+xQDWVV
嫁御持たせにゃ働かぬ
639花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 19:23:13.95ID:nD0TFFJL
キンカンって、生食でバクバク食べることないんで、なんか加工したほうが使い道が多いんだろうね。
圧力鍋、持ってませんが、煮込んでジャムにしてみるか。
野良猫に投げつけるというのはウケました。
640花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 20:16:54.34ID:3y+rGJKt
市販のたまたまは甘くてうまいよなあ
ぷちまるもあのおいしさまでいけるといいのだが
641花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 20:23:17.44ID:FytRdSFU
>>633
九州の金柑は美味いけど愛知の金柑は不味かったw
自宅に植えていてもいつまでも収穫されない訳だw
642花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 20:59:14.54ID:PcLNaYA3
レモンは少量ながら一年中切れ目なく必要となるし
食味の要求度も他の柑橘類よりシビアでない
栽培の合理性なら筆頭かも
643花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 22:04:52.15ID:PI1O/7Hq
紅まどんな調べてたらこんなん見つけたんだけど、韓国でめちゃくちゃブランド化して流通しとんだな酷い
https://news.arukikata.co.jp/column/sightseeing/Asia/Korea_Republic_of/CHEJU(JEJU)/18_073271_1476762391.html?w=18
644花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 22:25:34.91ID:stPBZqz9
裏庭に野菜、果物とかの生ゴミを埋めてるんだけど、そこから5箇所オレンジ?蜜柑?の芽が生ってる
645花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 22:51:49.30ID:uiZrCBb5
>>641

ビニールハウスか路地ものかの違いな
西日本の平野部ならビニールハウスで栽培すれば生食でもタマタマほどじゃないが食えるよ
646花咲か名無しさん
2017/11/25(土) 23:00:52.30ID:1U1jx04t
>>643
チョンギョン=清見(清見の朝鮮語読みがそのまま韓国名)
チョンチョ=天草(天草の朝鮮語読みがそのまま韓国名)
興津(フンジン)早生ミカン=興津早生(日本の代表的な温州ミカンの早生品種)
グンチョン早生=宮川早生(同じく日本の温州ミカンの代表的な早生品種)
ハンラボン、ハルラボン=不知火(所謂デコポン)
レッド香=甘平
天恵香=せとか
ソジ香=西之香
チンジ香=津之香
黄金香=愛媛果試第28号(紅まどんな・媛まどんな)
カラー香=なつみ

レッド香と黄金香はどう考えても完全にアウトだよなー\(^o^)/
647花咲か名無しさん
2017/11/26(日) 10:30:14.47ID:l9ARL/u7
>>628

最低気温と何年生の苗かにもよると思うよ
ハウスだと土が乾くからそちらも気にしてみては
648花咲か名無しさん
2017/11/26(日) 17:13:46.88ID:W4/v+e25
いい品種開発しても全部中国韓国にやられっぱなしだな
ブドウのシャインマスカットも中国で大規模に栽培されてるみたいだし
649花咲か名無しさん
2017/11/26(日) 19:31:15.23ID:kzSueGyF
日本の農家も輸出に乗り気じゃないしそりゃ後手にしかならんだろう
650花咲か名無しさん
2017/11/26(日) 22:48:04.69ID:0IVJQg1N
何週か前の趣味園みてたらライムは10月収穫って言ってた・・
今年初めて1個だけ実が付いたの大事に付けたままだった
あわてて畑に見に行ったら落ちてたわw
ちょっと黄色くなっちゃって。。
来年は収穫倍増がんばるゾ
651花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 00:25:42.03ID:Nz6YvQIg
10号鉢が200円だったので10ここうた。使い道ある?柑橘使えるか?
652花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 00:34:44.00ID:dIaOlAwb
なにそれなんでそんな安いの?
653花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 09:48:50.51ID:e9Yh11Uj
650さん、それ植えて何年目ですか?
うちは丸三年経ちますが、花ひとつ咲きません。
同時に植えた花柚子はもうたくさん収穫できているのに。
枝が徒長していますが花芽の元を切ってしまったらと思うと怖くて切れません。
あと何年待てば収穫できるのでしょうか?
654花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 12:15:52.48ID:p7w/l3fa
>>652
コメリの在庫処分 プランターも全部半額やってた
655花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 16:06:32.82ID:t9N5Vj1p
コメリで特売してる奴よりは品質落ちるだろうけど
ダイソーでも200円10号鉢あるぞ
656花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 18:52:04.31ID:RNQMQ02W
>>643
酷いなこれ
農林水産省はこれ知ってるのかしら
外交問題にすべきだろ・・
657花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 20:02:52.13ID:Dm6M3jtL
岩槻アピタ閉店記念!!さらに、皆から集まった情報をまとめてみた(店員達に不審な客として扱われていたH・美代○の事)

長宮(旭段ボール脇の細い道沿い住み)のH・美代○(80歳位)は、虚言が多いから、話半分で聞いてた方がよいような人。
口では偉そうな事を言ってるが、やらせると全く出来ず、実態が伴わない。
昔、PTAの簡単な役さえ出来なくて周りから非難されてた。また、パートの仕事に出ても、毎回すぐに辞めてしまう事で有名だった。仕事内容を理解するのが遅く、解雇されたこともある。
中学卒業後、晩婚だったが、その間も無職。また口が臭かった(地元が一緒だった人の話)。
H・美代○に似て、息子3人とも働けない。
今まで面倒な事は何もしてこず、有り余った時間で、自分ちの為になる事や、自分がやりたい事だけやってきたズルい人らしい。そのため、健康そのもの。
顔の骨格はマントヒヒ。がめつく、欲深い。
家のブロック塀の とある穴に、大きめの懐中電灯?をさし込んでいるらしい。川通公園(やまぶきスタジアム)、スーパー夢ランドがある地域。
658花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 20:10:18.67ID:8NKx9xWH
>>654
コメリ今そんな安いんだ
近くのコメリ行ってみようかな
659花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 22:49:36.20ID:HCdmhSpV
>>648
例えば敢えて接ぎ木で増殖出来なくなるウイルスに罹病させるとか出来ないんかな?
殖やすにはワクチン(有料)が必要不可欠です、みたいな
CCCDみたいに鬱陶しいか
660花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 12:04:11.56ID:BNjo29+m
宮川早生の枝変わりの小原紅早生
売れてるようだけど、ただ実が赤いだけっぽい
661花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 12:16:45.84ID:A7pCAUVA
キンカンとレモン交配種ってある?
662花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 12:43:57.88ID:9TSJ0yoP
年々増えてきて今年は大きな八朔が100個くらい実ってる
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
年明けに収穫予定
663花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 12:52:38.67ID:ZwTdBWDp
>>661
キンカンとマンダリンの属間交配種だとカラマンシーとかあるけど、キンカンとレモンはどだろ?(´・ω・`)
664花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 13:02:26.30ID:cQzILJ+g
>>662
大事にしなよたぶん八朔は年々なくなっていくから
665花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 13:25:56.14ID:K/F+Z1iG
>>662
たわわで見事な八朔だね
美味しそう
666花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 17:13:10.12ID:OdgMfGIo
レモンの植え替えをしたところ
土の中にこがねむし幼虫がいて、ある程度は駆除した
しかし取り残しはいるはず。万全にするために駆除の農薬を使いたいのだが
適応ある農薬は何かを、お教え願えませんか?
667花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 18:30:46.64ID:TAz5HLUP
>>666
鉢の中のコガネはバケツにズブ漬けすれば溺れ死ぬだろ?
668花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 19:05:59.69ID:auXeJJMd
>>664
はっさく死んでしまうん?
669花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 19:07:44.09ID:9TSJ0yoP
>>664-665
樹勢も強くて実も美味しいので今年の春に紅八朔も植えました
670花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 19:17:29.95ID:JO6+6doX
>>667
2時間漬けても死なないレポート
ググるとでる
671花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 19:52:40.88ID:S39n2COA
>>666
椿油粕
672花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 20:20:17.61ID:rO0vcDSw
>>667
17リットルなのだが
>>671
単価が高すぎます
673花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 20:26:18.69ID:S39n2COA
>>672
そんな単価高いか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/e-nagasaki/20550406-001.html
674花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 22:06:37.55ID:uBrxaS7f
適応なんか考えずにダイアジノンまいとけ
675花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 22:41:41.29ID:cQzILJ+g
>>668
市場流通からね
676花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 23:49:41.63ID:qOuNpBsA
>>674
めちゃ効くよね…
677花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 00:22:48.81ID:lsaLigdX
>>675
何故?
678花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 00:26:14.80ID:yuFdeOY+
>>677
新規に植える農家なんてほぼいない
販売単価安い、事実年々減ってる
679花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 00:47:59.98ID:oY1xk4oV
今じゃあ植えておいてよかったと思うけど
6年前に八朔を植えようと思い立った理由は忘れてしまった
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
というか八朔の成長早すぎるんだけど・・・
680花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 09:44:01.95ID:l9JxTY4a
>>679
子供の頃はネット入りの八朔買ってきてよく食べたけど
最近あんまり見かけなくなった感じ
地植えの立派な柑橘いいなぁ…
681花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 10:01:24.43ID:b6vpstyI
カラマンシー、ヒメレモン、サイパンレモン、キンカンライムこうたよ
682花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 13:24:57.60ID:VqNKCIdq
スダチの木はあまり大きくならない?
683花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 15:06:13.61ID:vz5w3q5c
>>678
ハッサク好きだから無くなったら悲しい
684花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 15:08:18.12ID:uPwCVoMm
金柑は半分に切って種取ってオリゴ糖や
ハチミツをまぶしてラップしてレンジで2分で甘露煮風になる
(レンジは様子見しながら)
味醂をちょっと足しても良い
実はそのまま食べてシロップはお湯や紅茶にいれてる
少しづつ出来るのがいい
リンゴもスライスして同様にするとコンポートになるよ
685花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 15:15:10.50ID:uPwCVoMm
今日TVで因島の人が1本の八朔にレモン・ブラッドオレンジ
はるみとかを接木してたわ
40年前から接木の練習台にしてたらしい
豊作過ぎて実の重みで木が倒れてたけどw
自分が酒飲むのに必要なライムやレモンは
家に近い低いところに植えてるらしい
686花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 16:57:40.97ID:znJhAdZ0
>>683
そういってくれる根強いファンはいるけどね実際は売れない
悲しいけど優秀な中晩柑に切り替わっていくか切り替える労力のない農家がまだ作ってくれてるけど終ったら復活はない感じだね
687花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 17:17:01.87ID:9eJs519z
甘夏じゃない昔ながらの夏蜜柑が欲しいと言われたことが有るな
688花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 19:59:57.81ID:1EGSZOU2
そういえば夏みかんて言葉は知ってるけど、実物どういうやつだっけ?マジで思い出せないw
689花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 20:50:12.70ID:YQyL2uTI
今時の柑橘は酸味が無さ過ぎて喰い応えが無い
690花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 21:06:05.98ID:fqvSvVnR
八朔・夏みかん等を食い終わった後の無常観
691花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 21:25:46.52ID:yuFdeOY+
>>687
夏みかん血眼になってる業者さんあるねぇ夏みかんはもうほとんどない
八朔がたぶんそうなる
692花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 21:49:51.37ID:Q8+abd4a
八朔のパサパサしたのが食べたいけど自分で収穫した場合そのままほっとく以外ないんだろうか
693花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 21:54:30.16ID:v2G/J5Gz
自分で交雑種作れる?受粉させて
694花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 22:23:28.95ID:aOoZt1V+
作れる可能性はあるが失神するぐらいの時間と手間がかかる
695花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 22:30:23.69ID:uzImcMpU
>>684
私は毎年、豊作過ぎるキンカンを鍋で甘露煮にして保存する容器も
サイズ的に揃えるのが大変で、生の果実を人に差し上げて消費してました。
レンジでのやり方、今度は私も真似てみます。
これで、いつでも好きな食べたい時に甘露煮風が出来そうです。
696花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 22:41:39.32ID:BDMG/jTC
>>693
柑橘でも単胚性と多胚性があって多胚性は素人じゃ交配させるの難しいんじゃなかったかね
697花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 22:44:56.52ID:BDMG/jTC
あんま関係無い話思い出したんだけど台木2つを寄せ継ぎして上の枝全てを切って間に出来た芽を成長させてキメラみかん作る方法があった気がするけど検索しても出てこないな
698花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 23:29:18.16ID:tjTQSPlh
小林みかん
699花咲か名無しさん
2017/11/30(木) 01:00:54.21ID:9JyD0qCS
>>695
熱くなる時あるから注意してね
レンジ時間も量によって変わるから様子見しながら
寝る前にチンするとそのまま冷ませていいよ
700650
2017/11/30(木) 01:30:37.61ID:vUurEWa4
>>653
うちのライムももう3年以上は経ってます。。
レモンに至ってはもっと古いのに今年は収穫ゼロでした。。。
ここのスレの人には笑われそうだけど、今まで放置してた当然の結果でしょうか

しかし!
その趣味園でも紹介してましたが、
3・3・3
・剪定は寒さのゆるんだ3月に
・全体の最大3割まですかす
・30センチ以上の枝は1/3ほど切る
を実行してみようと思います。
今までレモンを大量にくれてたご近所さんの木が枯れてしまったので
これからは自分で頑張りますよ!
701花咲か名無しさん
2017/11/30(木) 07:00:14.33ID:LydV7jMb
>>697
接ぎ木雑種ってやつだなー\(^o^)/
接ぎ木すると継ぎ目の部分でだけ限定的に遺伝子交換が行われたりするから
そこにいい感じで脇芽とかの成長点があると細胞融合雑種化した芽がそのまま伸びてくみたいなー\(^o^)/
702花咲か名無しさん
2017/11/30(木) 09:15:29.40ID:OYtRrgdu
無収穫なんてありえるのか?
703花咲か名無しさん
2017/11/30(木) 16:04:58.36ID:OwV0oJHx
芋虫に食われっぱなし、カイガラムシ付きっぱなし、すす病放置&剪定無しなら実は付かない
と思うわ。
704653
2017/11/30(木) 17:18:27.31ID:VkKmdnKN
>>700
レス、ありがとう。
冬の間に勉強して、3月になったら頑張ります。
お互い早く収穫できるといいですね。
705花咲か名無しさん
2017/11/30(木) 21:56:46.28ID:Uesa4m9M
極早生温州の日南を2株定植しました、最低気温-3くらい地域なら大丈夫だよね?
706花咲か名無しさん
2017/11/30(木) 23:58:36.60ID:oUXj9UD2
ふるさと納税してみませんか?お得ですよ。

雲仙普賢岳の風が育む みかんセット(約15kg)
https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/item_detail/42203/83194
1万円の寄付でおk(住民税などから控除されます)。
707花咲か名無しさん
2017/12/01(金) 14:32:33.55ID:q6SgVtuk
ついに12月、週末は寒冷紗設置するか
708花咲か名無しさん
2017/12/01(金) 16:00:31.41ID:SjW+o4iQ
>>706
別にお前のとこじゃなくてもいいわけだよな?
709花咲か名無しさん
2017/12/01(金) 16:12:44.57ID:IlcNsyyc
>>681自分レス 全部挿し木だった
やすいのはそのためか 鉢植え専用と書いてあったんでそういうことか
710花咲か名無しさん
2017/12/01(金) 19:37:17.66ID:Kn1VEoxe
柑橘苗が挿し木って当たり前じゃん
711花咲か名無しさん
2017/12/01(金) 19:55:43.27ID:BMGY44vG
挿し木が当たり前なんて聞いた事ないぞ
712花咲か名無しさん
2017/12/01(金) 20:42:06.97ID:8p+hJEdX
援護
713花咲か名無しさん
2017/12/01(金) 20:43:39.11ID:H2VzFLwC
大昔は苗屋で挿し木を見かけたが最近は通販等でも見かけない
714花咲か名無しさん
2017/12/01(金) 21:10:32.09ID:0K34c31L
挿し木と接ぎ木間違ってんじゃね
715花咲か名無しさん
2017/12/01(金) 21:22:49.64ID:BPFeJmPA
生協のカタログに挿し木レモンでてたで
716花咲か名無しさん
2017/12/01(金) 21:24:24.69ID:OSsGoB4o
挿し木とか悠長なもんだな実際やったら何年かかるんだろ
717花咲か名無しさん
2017/12/02(土) 01:16:42.33ID:FdBoa1l4
>>716
種よりは早いぞw

まず、挿し木は品種により差も出るが
条件が良ければ8割もあるが、普通は5割を大きく割って大体3〜4割

だからあまり流行らん、そもそも根の強さがまちまちなのもあるし

ただそれでもやれば1〜2年遅れで売れるぐらいの大きさにはなる
718花咲か名無しさん
2017/12/02(土) 10:17:51.52ID:TngSonRH
>>713
まあ800円だったから許す
高継用にするわ
719花咲か名無しさん
2017/12/02(土) 17:00:26.43ID:uTpODX2i
青島がまだ青みが多く終わりそうだ、他のミカンや晩柑橘類は何とか収穫してる
限界地に近いとミカンの晩生は駄目だな@神奈川郊外
720花咲か名無しさん
2017/12/02(土) 18:21:34.51ID:LfJ93aHo
収穫してから1ヶ月くらい貯蔵したみかんは皮はしなびてくるけど味にコクがでる
熟成すると酸っぱいビタミンCは無くなって何か別のものが出来てるのかな
721花咲か名無しさん
2017/12/02(土) 19:27:21.77ID:97xe7M6T
>>720
×ビタミンC
○クエン酸
722花咲か名無しさん
2017/12/03(日) 16:03:54.48ID:j/0q56R8
無農薬用の農薬で毎週散布してたけど みかんって店におろす目的じゃなければ
無農薬でも問題ないよね?
723花咲か名無しさん
2017/12/03(日) 16:54:24.02ID:226iAgb2
有機登録のある農薬を使って作ったみかんを知り合いに「無農薬だよ」って言って贈る、という意味でいいんだろうか
724花咲か名無しさん
2017/12/04(月) 20:00:11.68ID:lr6RjGg4
無農薬って言葉がアウト
725花咲か名無しさん
2017/12/04(月) 21:06:29.60ID:XFwHaw6V
無農薬だとエカキ虫とアゲハの幼虫で丸坊主になる、特に幼木
726花咲か名無しさん
2017/12/04(月) 22:45:34.91ID:qaq1cGAo
話変えるがミカン食べたら種があった(*´▽`)v
明日の夜にでもまこうと
727花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 00:43:34.48ID:5h64MtNs
今年買い増しした鉢植えのシークワーサーを使って、泡盛のシークワーサー割を作って飲んでみた
なんか青臭くて美味しくないw
買った当初は挿し木か接ぎ木で増やそうかと思ってたけど、どうでもよくなった。
どうせ増やすなら、普通にリスボンかユーレカにしときゃ良かったよ。
728花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 00:45:00.98ID:5h64MtNs
絞ったときに種がたくさん出てきたけど、これもどうでもいいやw
729花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 01:24:04.78ID:Nh2J6yqu
>>722
>無農薬用の農薬

?ってなった
730花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 02:08:32.36ID:F+dA7iWv
無農薬って唐辛子とか酢とかダメなんだっけ?
731花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 07:29:08.36ID:J66U/y9s
>>730
やってみなよ。
自分ではやらないマニュアル君
732花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 07:33:32.90ID:ub9UrLpe
ミカンで種ができるのって他種の受粉が原因?
733(*´∀`)
2017/12/05(火) 07:36:38.84ID:FZl9GCRI
業務スーパーの南アフリカ産グレープフルーツを育てているけど、スレはここなのか?
100円ショップのスレに居たらここだと教えてもらった
https://twitter.com/kai_ri_0001/status/937685452085067776
PC電源の排気も与えてみる。
734花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 08:08:13.38ID:F+dA7iWv
>>731
定義の話だぞ説明書すらまともに読めなさそうなおバカちゃん
735花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 08:29:10.31ID:oM81Kt1k
これは731が恥ずかしいな
736花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 10:57:51.84ID:LWeYjktk
シードレス あやってレモンどうなの?
737(*´∀`)
2017/12/05(火) 13:46:03.55ID:FZl9GCRI
https://twitter.com/kai_ri_0001/status/937903376544579585
グレープフルーツへ、20度の風をPCから与え続けている。
この葉の形はなに? 枯れるの?
この葉だけが元気がなくなって丸くなった。別の小さい葉は正常っぽいのだけど。
738(*´∀`)
2017/12/05(火) 13:56:30.46ID:FZl9GCRI
>>737
幹はフィボナッチ数列的に葉を付けて伸び始めたけど。
739花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 14:16:45.96ID:bxhi/5Qq
>>732
カンキツも自家和合性のある品種だと自分の花粉でも受粉して種できるよー\(^o^)/
フツーは種無しだけど他の花粉がつくと種が入るってやつは
雄性不稔か自家不和合か両方かの3パターン\(^o^)/
740花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 14:29:13.00ID:bxhi/5Qq
>>737
半水耕栽培だと腐りやすい用土はダメなんじゃにゃいか?\(^o^)/
741(*´∀`)
2017/12/05(火) 17:01:34.85ID:FZl9GCRI
https://twitter.com/kai_ri_0001/status/937954627013586944
治った。肥料焼けだろう。
昔の排水(コバエ入り)は取っておいたのだけど、栄養が濃すぎる。
742(*´∀`)
2017/12/05(火) 17:06:28.48ID:FZl9GCRI
>>740
ダイソーの野菜の土
腐葉土
苦土石灰
油粕
化学肥料

土は、これしか混ぜてない。
石灰で土をアルカリ寄りにすると、柑橘系には発芽が速くなる。言い換えれば、根の成長が良いということ。

古い排水にはアンモニアが入ってるのでは?と思う。便所みたいに臭いしw
743花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 19:40:42.47ID:B9/EU498
柑橘の葉っぱが寒さで全部黄色く薄くなってて可哀想。
じゃがな、国に帰すわけにはいかんのだ。
744花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 19:43:58.05ID:Ax5/kvW4
>>727
本物?
四季橘だったりしない?
745花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 21:03:48.14ID:5958QTMI
ビニールハウスは無理でもビニールで防風カバーなら造れそう
746花咲か名無しさん
2017/12/05(火) 23:11:23.22ID:2HgUYzEl
うちのアメリカ産レモンの実生によく似てるわ
雪の中軒下に置きっぱなしだわ
土は赤玉小粒7の腐葉土3の何にでも配合に苦土石灰混ぜて
土の上に化学肥料やるくらいかな
いまは切らしてあるけどね
液肥でやるなら、腐葉土のところをパーライトと軽石にして鉱物系だけに
するかも。液肥はお金かかるから興味ないけど、一応
747花咲か名無しさん
2017/12/06(水) 00:18:02.82ID:aJTN2e/Q
>>739
雄性不稔かつ自家不和合
そんなのあるかな?
748花咲か名無しさん
2017/12/06(水) 00:34:10.57ID:kbfMsXJI
っ単為結果
749花咲か名無しさん
2017/12/06(水) 18:53:19.83ID:93BLJ9fF
雪降ったらレモンがうなだれてるわ〜、枝が折れるかもしれない〜枝が細いくせに伸びる
レモンチェッロ作るためにスピリタスを買ったしあとはもうちょっと黄色になるのを
待つわ。今年は80個くらい生った。
750(*´∀`)
2017/12/06(水) 18:58:15.66ID:JLna/M11
ダイソーの腐葉土をそのまま入れてると萎れ始める。
水が薄黄色(薄いお茶色)になるまで、腐葉土は洗うことを勧める。
排水が濃い場合は、弱い葉から垂れて生気がなくなる。

うちの南アフリカ産グレープフルーツは肥料は薄めで、排水は捨てることにしたよ。
https://twitter.com/kai_ri_0001/status/938346033557389312
751花咲か名無しさん
2017/12/07(木) 13:54:41.34ID:LxDWHt5s
>>749
うちのレモンはまだ生らないのでうらやましいです。
スピリタスがあったので、もらった柚子で柚子ッチェロ作ることにしたよ。
アイディアありがとう。
752花咲か名無しさん
2017/12/07(木) 13:57:10.33ID:gGobb6gs
>>751
間違ってもアルベドまで入れるなよ
753花咲か名無しさん
2017/12/07(木) 14:04:20.23ID:L8QSQomq
(*´∀`)の人は何目的でそういう土をまぜて変な育て方してるんだ?
754花咲か名無しさん
2017/12/07(木) 15:05:51.86ID:LxDWHt5s
>>752
うん。頑張って薄ーく剥くよ。包丁研がなきゃ。
755花咲か名無しさん
2017/12/07(木) 19:52:39.21ID:7ziGZhr8
>>747
雄性不稔だと自家和合性のあるなしはどっちでもいいけど
遺伝子的には別の要素だから、組み合わせとしてはあると思うよー\(^o^)/
756花咲か名無しさん
2017/12/07(木) 23:12:37.74ID:KaEgGAeM
鉢から地面に下ろした柚子が実を着けてくれた。
これで一年間ポン酢には困らない。
757花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 17:08:41.25ID:SG3uRyL0
柚子は結果まで時間がかかるらしいな。
レモンや柚子は、甘さを追求しないでいい分だけ、育てるの楽でいい。
いろいろ使い道あるしね。
758花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 19:29:42.25ID:Z1JFbCn6
柚子も接ぎ木なら3年で実が生ったよ、本柚子はトゲが凄いから皮手袋が必要だ
759(*´∀`)
2017/12/08(金) 20:41:23.03ID:Kt3v0k/C
https://twitter.com/kai_ri_0001/status/939096726178115584
焼酎のお湯割りを与えたら、葉が元気になった。 一味が効いたのか?
760花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 07:29:14.90ID:YKa5/0gk
>>755
遺伝子的にはそうだろうね
でも花粉が稔性を持たないから
実際には確認できないけどね
そういうのは普通に雄性不稔でいいんじゃね
と思ったのよね
761花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 08:03:04.39ID:H6qv0mMU
茨城沿岸部に柑橘5種6本植えてるけど、そのうち2本は津之輝。

津之輝が開発された長崎の農業研究所での食べごろは1月中旬以降となっているけれど
茨城で12月上旬で十分すぎるくらい美味い。2月になったらどれだけ美味くなるんだ?

それと、1本は日当たり100%、もう1本は日の出から午後1時までしか日光が当たらないが
樹の成長具合も、糖度も同じ。柑橘は日当たりが大事だとみんな言うが、日の出から正午に
十分日光があたれば午後は日陰になっても全く問題ない気がしてきた。
762954
2017/12/09(土) 08:44:14.74ID:iMoOLYBR
沿岸部は、暖かいね。うちは、茨城県南部だけど1月10日頃までに収穫しないと凍りますね。晩生は、厳しいですね。
763花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 09:42:08.67ID:H6qv0mMU
津之輝は手で皮は剥けるけど、結構厚くて大変なくらいだから、
ある程度寒くても実が凍害に合わないと思う。自分が住んでる
ところは年に1回か2回マイナス3度くらいになるけど、津之輝の
実が凍害にあったことは無いな。
764花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 11:04:04.57ID:D7QAQPJH
去年は津之輝かたくさん収穫できたな
はるみと不知火もあったから4月いっぱいまで毎日1個はみかん食べた
家族で俺だけ風邪ひかなかったわ
765花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 11:34:45.45ID:H6qv0mMU
>>764

津之輝をどこで栽培していて、どれくらいの大きさになりますか?

農研の資料とか読むと「施設で栽培すると250グラムの大果となるので
施設栽培を推奨」的な事が書いてあるが、年の平均温度が14度しかない
柑橘の栽培地としては低温の茨城沿岸の路地で普通に220gから230gの
津之輝がゴロゴロできるので。気温が低い地域では小さい実ができると
思っていたんだが、そう単純でもない?

ここは茨城沿岸部なので台風はあまり来ない=到達前に太平洋に逸れる。
年間降水量1400mm台と、日本の平均値と比較しても少ないし、台風が
来ない分、有名柑橘産地よりは降水量がかなり少なめ。8月の一日の平均
最高気温は28.3度とかなり涼しめな一方で、沿岸部なので緯度の割に
冬は暖かく、1月の一日の平均最低気温も0度は超えてる。年に1回か2回、
マイナス2度〜3度まで冷え込むが、積雪は皆無。
766花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 11:39:39.98ID:qWnjhyv8
早生温州みかんはミカンサビダニで茶色や黒色、緑色のままとか被害が出るけど
不知火、せとか、はるみ、津之輝はどう? 同じように変色する?特に被害なし?
767花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 13:06:14.52ID:H6qv0mMU
>>766

その中では津之輝しか育ててないけど、津之輝は病害虫+寒さに強いと思う。
が、最初の数年の樹の成長が他の品種より遅い気がする。他の柑橘と比較し
非常に葉が細くか弱い、光合成できてるのかって気になる。新芽も最初は
なかなか出てこなかったし、最初のうちはエカキムシとアゲハはしっかりと
防除して少ない葉数でしっかり光合成させないとスタートダッシュに失敗する
リスクが他の品種より高い気が。

ちょっと高いけどネットで4年生の苗も売ってるし、それなら翌年から収穫
できたよ、6個だけだけど。4年生の苗を買って3年目で30個ってのが去年。
今年は数えてないけど、45個くらいはありそう。

一本目は1年生の苗を購入したけど、最初の2年は殆ど成長が見られなかった。
768花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 13:54:20.87ID:eZWFeJHN
ポンカンの実がたった2個だけどオレンジに色づき出した。
室内に入れて熟すのをまってます。
2年前購入時10個も実がついてたのだけど、その時のサイズは
ゴルフボール大でしたが、今実っているのはテニスボールサイズです。
来年こそ沢山生らせたい。
769花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 14:17:30.67ID:jDpl21kF
>>765

名古屋市の外れだよ
高くならないように剪定してるから一番高いところでも2mくらい
幅は誘引してやったのもあって1.5mくらい

霜が皆無っていいなぁ
実に霜が何回も当たるとそこから腐ってくるよ
だから寒冷紗をかけている
北側に民家が並んで直接の寒風は当たらないのが助かる

今は温州みかん食べてるから津之輝を始めて食べてみたけど
確かにすでにうまいね
温州みかんには無いコクと酸味

昨シーズンは3月頃も食べてたけど今よりもっと甘かった
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
770花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 14:26:59.06ID:jDpl21kF
間違えた、霜じゃなくて積雪が皆無か、それならうちと同じかな
771花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 15:58:27.29ID:H6qv0mMU
>>769

名古屋で津之輝の実が凍害に合っちゃいますか?。茨城沿岸では無事なのに。
温州ミカンくらい皮が薄ければ1月、2月の寒さに実がやられちゃうかもですが
温州ミカンは年内収穫の早生しか育ててないし、1月中旬以降に収穫なものは
スィートスプリングと津之輝を収穫してるけど、どちらも結構皮が厚いせいか
その皮に守られて実が無事なのか、全然凍害に合ったことが無い。

写真見ましたけど、臍の形からして津之輝ですね。約130グラムくらいですか?
小さく見えますが。農研の資料では九州の露地で平均180グラム、施設栽培で
250グラムとあるが、茨城という柑橘の北限で3つに1つは220-230グラムの
津之輝が獲れてるので自分でも不思議で。

他の柑橘の生産地の気温が33度とかそれ以上ある時にも安定して29度とかその
程度の気温で、暖かい海水温のせいか、秋になって気温が下がり始める時期も遅く
気温が15度から25度ある時期が長いのがプラスに働いているのかな?。柑橘に
とっても30度以上あるのは実の成長にはちょっと暑すぎるのか?。もしそうなら
意外と茨城沿岸部もみかんの生産地としてポテンシャルがあるかもしれない。ま、
沿岸部は工場で占められてるし、内陸に行けば寒すぎてだめだから、大規模化は
難しいだろうが。
772花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 20:15:12.20ID:ihsNvpKE
晩柑類は限界地だと皮は厚く凍結したりでまともなのは出来ない
青島もまだ青みが多くて黄色く成らないで終わる
早生ミカンと晩柑ならはるみが限界、2月以降の収穫なら凍結で腐るのが出る

防寒しても落葉や外側の枝は枯れる事が有る@神奈川山沿い
773花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 08:11:30.41ID:xD3r0Mmw
>>771

凍害というか津之輝が凍るのは今のところ無いけど去年は霜がよく降りたのか
枝や葉に隠れていないところは外皮がブヨブヨになりかけてたけど
普通に食べられたから丈夫なのかな

はるみは凍ったみたいで外皮ブヨブヨ、果肉がシャリシャリしているのもあった

旬な頃まで実らせておきたいから面倒だけど今年は全部寒冷紗かけた

食べた津之輝は傷ついていた小さめのもので
他の実はもう少し大きくて、大きいのだと拳くらいのもあると思う
774花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 08:46:11.13ID:k7Sns1up
−5度以下に成る限界地では晩生のミカンや2月以降の収穫する柑橘は
凍害が出たり完熟しないなど栽培は厳しい、はるみは1月初めまでに収穫
して保管してから食べてる、2月まで置くと凍結する
775(*´∀`)
2017/12/10(日) 10:26:44.09ID:38bJRfPj
9月29日は気温20度を上回っていた。
https://ameblo.jp/pochifx/entry-12314966577.html
石灰の入れた土だったから2週間で発芽。
今はPCの排熱で育ててる。
油粕は与えても問題が起こらないなぁ。
https://twitter.com/kai_ri_0001/status/939666238933835776
776花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 10:56:10.95ID:rmv5WLrr
>>773

今気象庁のウェブサイトで名古屋近辺の気温情報を見てきましたが、
近隣のトヨタ自動車の城下町である豊田市の一月の日中最低気温の
平均がマイナス1.7度らしいですね。それじゃ名古屋の外れならば
茨城北部の沿岸部より寒くなりそう。茨城県北部の日立製作所の
城下町の日立市の1月の日中最低気温の平均が0.1度だから、豊田市
と比較して2度近くも最寒月が暖かい。

豊田市の8月の日中最高温度の平均は33.7度、一方で日立市の方は
28.3度。夏は日立市の方が4.4度も涼しい。そう考えるとやっぱり
内陸は夏も冬も辛い上に、柑橘の栽培にも向かないな。逆を言えば、
福島県でも沿岸部から2キロ以内なら津之輝みたいな1月中旬以降
収穫の柑橘も凍害に合わずに収穫できそう。

我が家も二階から海が見れるくらい海に近い場所に住んでいるので
冬もあまり霜が降りないし、降りても地表の芝生や野菜に朝方の
数時間だけって感じで、地上1メートルの高さにある葉や実に霜が
降りることはない。
777花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 13:54:28.68ID:jwSRQASl
このスレ見て植えたレモン、1個だけだけど生って収穫できた。
感無量です。
その1個で皮まで使って家族がレモンのお菓子を焼いてくれたよ。
スレの皆さん、色々御指南ありがとう。
778花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 14:29:38.36ID:SNA6+3SK
>>763
俺の暖地じゃ、津之輝きの皮は紅まどんなよりも薄いから
お前の環境に多少なり適応して皮が厚くなっているだけだろう

皮の剥きやすさにしても 剥きやすいのが大体の評判だぞ
779花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 14:37:08.39ID:rmv5WLrr
>>778

結局、何と比較するかだと思うよ。仮にどこで栽培した津之輝だろうと、
温州ミカンと比較したら皮は厚くなるでしょ。私の基準は温州なのでね。

そもそもタンゴールで温州ミカン並みに果皮が薄く温州ミカン並みに手で
果皮を剥きやすい品種なんて極少数じゃないの?。農研とか新品種を開発
登録してる団体は常に売れるように前向きな言葉を選ぶ傾向にあるだけで、
確かに一般的なオレンジと違って手で剥ける薄さだけど、そうは言っても
やっぱり温州並みでは無いのが一般的なタンゴールだよ。せとかみたいな
例外はあるにしても。
780花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 14:51:36.87ID:rmv5WLrr
津之輝は本来12月収穫じゃないけど、11月には果皮が着色してるから2週間毎に
1つ味見してるけど、同じ時期に庭で収穫した温州と比較してやはり剥きにくい。
厚いのか、硬いのか、爪が入りにくい、ま、あくまで温州と比較してってだけで、
力入れれば手で剥けるけど。

温州ミカンは暖地だと浮皮が発生するって聞くけど、暖かいと果皮が薄くなって
その結果浮皮が発生しやすくなるとか、そういう理由なのかな?。いずれにせよ、
寒い地域だと皮が厚くなるのはその通りだと思う。でも、まだ今は12月上旬だし、
外気温は毎日10度は超えてるし、この段階で寒さが理由で果皮が厚くなってるとは
あまり思わないけどさ。
781花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 17:12:11.49ID:k7Sns1up
ネーブルの落果が出て来たので全部収穫した、1本で50s近くあった
782花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 19:39:45.46ID:mjInPKik
いいなぁ、皮をむいたネーブルは実がしっかりしてて、正月の かずのこ に雰囲気が似てる
783花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 19:51:08.42ID:k7Sns1up
山のネーブルは野球のボール位で味もイマイチだが今日収穫したのは
ソフトボールより大きいのが多い、場所が良いのか個体差か分からない
山の方は限界地に近く10月末には霜が降りてる@神奈川
784花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 20:15:46.58ID:rmv5WLrr
一本で50キロって言ったら220個かそれ以上かな?。それくらい獲れると
贅沢に毎日一リットルくらい果汁100%のジュースを作って飲めそうだね。

ネーブルオレンジが1本で100個収穫できるまでに何年かかりますか?
785花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 20:19:23.97ID:H9HwH/Ct
しぼりたてネーブルオレンジジュースとか贅沢の極みですね
うらやま
786花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 20:57:42.68ID:k7Sns1up
今重さを計ったら300g以上が殆どなので150近くあると思う
植えてから20年位で毎年同じ位収穫できる
787花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 21:06:40.96ID:k7Sns1up
みかんも大量に有るからネーブルは知り合い用になってる
788花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 21:24:02.78ID:rmv5WLrr
>>787

わらしべ長者になれてる?。いや、自分のとこも3人家族なのに柑橘の樹が6本あって
食べきれないから近所に配ってる。そうすると次の週末くらいにその近所の人がお礼に
ロールケーキとか、プリンを持ってくる。
789花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 22:27:06.51ID:001Q5UIq
ネーブルいいよね…。神奈川県川崎市の海沿いなんだけど、でかい鉢があれば作れるものだろうか?やっぱ無理?
790花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 22:55:15.19ID:rmv5WLrr
>>789

鉢植えでもできるけど寂しい個数しかできないよ。ある程度個数を収穫したければ
直系の大きい鉢にする必要があるけど、直径が30センチを超えてくると土の重さと
木の重さで一人で移動するのは大変だし、直径が50センチの鉢になれば二人でも
キツイ。

柑橘は比較的低木だし、毎年1度選定すれば樹高2メートルに抑えられるし、重くて
移動が難しいくらい大きな鉢にするくらいなら、地植しちゃえばいいのに。
791花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 22:55:27.80ID:SNA6+3SK
>>779
津之輝の向くのが結構大変というのは無いな
温州と比べてを連呼してるが、お前の所の皮が歩く手剥きにくいのは確定だぞ

1〜3月ごろの温州と比べて、大したことない薄さ

>果皮は赤橙色で赤みがあり(図1)、厚さは約3.0mmで薄く、剥皮は容易です。

http://www.naro.affrc.go.jp/patent/breed/0400/0405/001243/index.html

津之輝
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚

青島温州
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
792花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 22:55:30.22ID:EHFp132K
>>778
津之輝は紅まどんなより果皮は厚いのがスタンダード
あと、津之輝は果皮が硬くて指が入りにくい品種だ
津之輝は温度要求量が大きいからハウス栽培向きだな
793花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 23:06:06.18ID:SNA6+3SK
>>779
>温州ミカンと比較したら皮は厚くなるでしょ。私の基準は温州なのでね。

俺の基準が温州だろうと大差ない
お前のが特別厚いんだよ

むしろ、津之輝はその時期(2〜3月)の温州みかんを剥く程度の力で無意識に皮をむくとき、
じょうのうが弱くて薄すぎて、一緒にペロッと剥げるぐらいが標準的だし、それくらいが美味しい津之輝だな
糖度だけを測れは14くらいのやつ

それくらいにならないのは栽培場所が悪いか、栽培方法が不味い
794花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 23:07:28.11ID:SNA6+3SK
>>792
うん、だから君の栽培が向いてないって事

嘘だと思うなら住所晒せば送ってやんよ
795花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 23:13:23.25ID:rmv5WLrr
>>792

だよね。津之輝はあくまで一般的なタンゴールより皮が剥きやすいだけで
決して温州みたいに簡単に剥けるほど皮が薄くもなければ柔らかくもない。

津之輝って温度要求が高いですかね?。自分が津之輝を選んだ理由は

1:新しい品種だから
2:種が無いから
3:美味しかったから
4:比較的耐寒性が高いから=マイナス4度でも大丈夫と説明された

そしてこの次の5が重要で

5:水田転換地でも糖度が13度になる

庭が水はけが悪いわけじゃないし、年間降水量も少なめの土地だけど
柑橘の産地として有名な地中海沿岸やアメリカのカリフォルニア州と
比較するとそりゃ雨は多いわけで、「水田転換地で糖度13」ってのは
魅力に感じたから。

茨城だから、真夏=七月と八月の気温が柑橘の有名産地よりだいたい
4度も低いし、熟すのも遅ければサイズも有名産地より小さくなると
予想してたのに、熟すのも遅くなければサイズはむしろ大きいくらい
なので、以外と温度要求度は低い気がする。

前の投稿でも書いたけど、夏の温度は低いけど、一年における気温が
15度から25度に収まるに日数が長いとは思う。秋になって気温が
低くなるスピードもゆっくりだし、それが良いのかな?よくわからん、
新しい品種だけにデータが少ない。
796花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 23:16:33.33ID:SNA6+3SK
>>792 津之輝が厚い? ように見える?w

同じところのソース
津之輝
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚

紅まどんな
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚


今手元に紅まどんながあるがこの写真よりは少し厚い
797花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 23:27:34.49ID:SNA6+3SK
http://www.mikan-jiten.com/53.html
>食べ方 皮は薄くむきやすく、

高精細比較画像

紅まどんな
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚

津之輝
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚

温州みかん
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚


津之輝の皮が厚いのは栽培ミスってる
798花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 23:28:16.72ID:001Q5UIq
>>790
ありがとう。でも地植えできる場所がないんだ。レモンは直径50センチ弱の鉢で5〜8個くらい収穫して楽しんでる
寂しい個数でも、寒さでだめになるとかがないならちょっと考えてみようかな。ありがとね
799花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 23:34:33.64ID:rmv5WLrr
果樹の苗は知り合いの熊本の農園から買っているが、そのプロの農家が熊本で
作ってる津之輝ですら果皮は温州並みに薄くもなければ柔らかくもなかったぞ。

施設栽培とか、極めて限られた環境下では果皮が薄くなるのかもしれないけど、
有名柑橘産地ですら露地でやったらほとんどの場合温州よりは果皮が剥きづらく
なるでしょう。

農研とか、品種開発元の情報を鵜呑みにしてはダメだと思う。苗を売りたいから
ポジティブな情報を載せたがる傾向にあると思う。柑橘最適地で丁寧に栽培しても
露地ならそこまで果皮が薄く柔らかくなるケースは稀だと思うよ。
800花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 23:38:28.06ID:SNA6+3SK
>>799
うん ヘタだったんじゃないかなぁ?w

ちゃんとしてる津之輝ほんとこれ>>797

剥きにくい点と言えばフラベド側の果皮にアルベドは勿論のこと
じょうのうまでペロyっていっちゃうくらい柔らかいのが出来るのが逆に難点といえば難点
801花咲か名無しさん
2017/12/10(日) 23:40:55.38ID:SNA6+3SK
出たよ

>農研とか、品種開発元の情報を鵜呑みにしてはダメだと思う

はいはい wikipediaレべルの水田でもっていう情報は
そのまんま鵜呑みで、都合の悪い情報は 「鵜呑みじゃダメだと思う」だもんなあ
ダブスタ過ぎて写真見せてもダメでござるw
802花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 00:19:40.29ID:3M3S9F0z
はえ〜わりかし新しい交配品種のタンゴール類なんかでも家庭レベル、適作地でなくともそれなりのが採れるやつがあるんやね
803花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 00:39:28.15ID:aMWzbEkr
>>802

柑橘の適地として「暖かい場所=年間平均気温が15度以上」って言われるけれど、
茨城沿岸部で柑橘5種を栽培して感じるのが「1月と2月が寒くないこと」が重要
なんであって、年間平均気温が高い必要はないと思う。

おそらく、柑橘は27、28度以上の気温は必要無いんじゃないかな。九州とか四国の
有名柑橘産地が8月の日中最高気温の平均が32度あるのに対して、茨城の海沿いは
28度しかない。夏の最高気温が4度も低いから年間平均気温も低くなるけど、海に
近ければ気温と比較して年中安定してる海水温のお蔭で、沿岸部の冬は暖かいし、茨城の
内陸部がマイナス4度ある時に同緯度の海沿いは1度とか2度もあることが多々。つまり
内陸より5度以上暖かい。

品種によるけど、海沿いなら福島南部でも凍害に合わずおいしいタンゴールを栽培可能、
私はそう思いますね。
804花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 01:10:31.56ID:2Yz6GdZv
俺の団地ってドコの団地?
805花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 01:44:39.26ID:aMWzbEkr
気温が高くなると光合成が活発になるけど、ある一定以上の気温になると
光合成量の上昇が止まり、28度でも32度でも光合成によって得られる
エネルギーは生産量は変わらない一方で、気温が高くなればなるほど呼吸
によるエネルギーの消費量が増えるから28度と32度なら28度の方が
光合成と呼吸によるエネルギー収支が良いのかもしれません。これが熊本の
農家の人が私の家の津之輝の話を聞いた上でした推測。
806花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 01:54:31.29ID:EeGlebcB
津之輝の皮の厚さ云々はまだ若木で結実させ始めたばかりだからとかいうオチじゃないよな
807花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 02:06:13.03ID:aMWzbEkr
若木といえば若木だけど、若木の定義次第だね。

そもそもまだ品種登録されて10年経ってないし、
プロの柑橘農家以外は、成木なんて持ってないよ。

我が家のは接ぎ木8年くらいかな。
808花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 02:13:58.31ID:3M3S9F0z
昼夜の寒暖差が大きいところの米が美味いってのと同じような話かな?夜間の呼吸で光合成産物を消費するから夜温が低い方がロスが少ないとか。呼吸は日中もするけど。光補償点とか光飽和点とか習ったけど忘れちまった。
809花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 02:33:50.85ID:aMWzbEkr
>>808

そんな感じ。だから茨城の沿岸の露地で津之輝が九州の有名な柑橘産地の露地より
大きな実をつけてるのかなと、熊本の農家が言ってた。ま、でも、接ぎ木してから
2、3年経ってある程度耐寒性をつけた柑橘の樹なら夏が暑すぎない茨城の海沿いは
柑橘の栽培の適地かもしれないけど、接ぎ木3年以内の幼木なら九州の産地よりも
冬の気温が2度くらい低い茨城沿岸は数年に一度の寒波が来た時に厳しいとは思う。
茨城北部とか福島南部でも沿岸部なら。最初の2年を乗り越えれば意外なほど立派な
実がなる。
810花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 03:00:45.48ID:3M3S9F0z
実の大きさは若木故かもしれないね
冬はあんまり風が吹かない地域なのかな?自分とこじゃ冬は伊吹おろしで寒い
811花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 07:20:19.99ID:aMWzbEkr
風はどうなんだろう、強いってこともないけど、弱いってことも無いんじゃないかな。

強いて言えば冬よりは夏〜秋の方が風は強いかなって感じ。冬は気圧配置的に西風が
多いけど、夏は東風。海岸線に住んでいるから海は障害物が無いし、夏の東風の方が
冬の西風よりは強く感じるかな。

みかんと比較してレモンは耐寒性が低いけど、そのレモンでもリスボンレモンより
ユーレカレモンは耐寒性が低い。柑橘栽培に関して何も知らなかった頃一番最初に
買った柑橘の樹がアレンユーレカ。その耐寒性が低いアレンユーレカでも植え付け
3年か4年経った後は何も防寒対策しなくても落葉しなければ、実に凍害もでない、
その程度の冬風。

ただ、植え付けて2年目の冬に、10〜20年に一度のレベルの寒波と積雪があり、
葉が8割くらい落ちたけど。九州とか四国は幼木が全滅するリスクは皆無だけども
ここは植え付けてまだ1年か2年の幼木に10年に一度の寒波が来たらやばいって
リスクはある。
812花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 09:09:44.92ID:bP+QJW79
弱いってことも無いんじゃないかな。
ってとこまでは読んだ。
813花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 09:22:02.09ID:fpzRF/+K
タンゴール系のおすすめはやっぱ津之輝?
おすすめ教えてください!
814花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 09:45:00.85ID:aMWzbEkr
>>813

うーん、食べてみて美味しいと思ったタンゴールの中から収穫時期、自分の家の
1月、2月の気候とか色々考えて決めればいいよ。

タンゴールは少し完全種子や不完全種子が入りやすいから、温州ミカンの様に
全く種が無い品種は多くない。種なしでかいよう病とかに強い比較的育て易い
1月、2月収穫のタンゴールが欲しいなら津之輝はおすすめです。雄性不稔性が
強いから我が家でもほぼ種無し。近くに植えてるレモンの花粉を拾って時々
種が入るけれど、一般的なタンゴールと比較したら圧倒的に種無し果の割合が
高いと思う。

タンゴールの中では「せとか」が柑橘界の「大トロ」みたいに呼ばれることが
あるけど、せとかは津之輝以上に収穫時期が遅い晩柑だし、とげが多い場合が
多く病害虫にもそんなに強くないから素人が手を出すと痛い目を見る可能性が
高い気がする。
815花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 10:15:43.55ID:fpzRF/+K
>>814
レスありがとうございます

紅まどんなは食べて美味かったです、が買うことができないのでがっかり
ほかはデコポンぐらいしか食べたことありません
北陸なんで冬はそれなりに雪も積もるんですよね
そもそも防寒すれば育てれるのかも怪しいですが
1月2月じゃ凍ってしまいそうな気もするので早い品種探してみます
816花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 10:32:53.45ID:aMWzbEkr
>>815

北陸はさすがに豪雪地帯過ぎるかと思ったけど、金沢市の1月の日中最低気温の
平均が0.9度もある。これ、気温的にはぜんぜん行けますよ。茨城沿岸部でも
1月の日中最低気温の平均は0.1〜0.2度までは下がりますからね。北陸は海から
5〜10キロも内陸に入れば世界的な超豪雪地帯だけど、海から2キロ以内なら
年内収穫のタンゴールなら栽培できるかも。

新しい品種のタンゴールの中で年内収穫ができるので今思いつくのは「みはや」、
「津之望」ですかね。
817花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 11:53:31.03ID:EeGlebcB
西南のひかりとか糖度はイマイチだけどはれひめなんかも年内収穫可能
818花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 12:31:31.05ID:ZIqELHR3
最近のタンゴールだと耐寒性あるの津之望くらいじゃね?
西南やみはやはちょい劣る感じだし、津之輝やはれひめはさらに弱い感じがする
819花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 12:31:44.46ID:fpzRF/+K
情報ありがとう
あげられた品種調べてみます
820花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 12:45:01.01ID:aMWzbEkr
一般的にレモンの耐寒性はマイナス3度くらい、みかんはマイナス5度、
タンゴールはその間のマイナス4度とざっくり言われる。でも実際は
これより多少温度が低くても幼木じゃなければ落葉もしないし、主枝が
枯れる心配はないと思う。

とはいえ、落葉しない/枝が枯れなくても、マイナス3度以下になれば
実が凍害に合い始める。茨城沿岸は年に1、2度くらいマイナス3度を
記録するが、それも早朝のほんの僅か数時間だけだから実の方に凍害が
発生るには至らない。

金沢の一月の日中最低気温平均はむしろ茨城沿岸より平均値は高いが、
突発的にマイナス6度とか、それ以下の寒波+積雪があるからやっぱり
年を越して1月以降に収穫のは厳しいと思う。

12月に収穫のは余裕過ぎるくらい余裕だと思う。というのも、金沢の
12月の日中最低気温の平均は3度以上ある。クリスマス前にマイナス
3度になることはないだろうし、マイナス3度にならなければ実の凍害は
起きないと思う。

一応津之輝の開発元の農研は冬の最低気温がマイナス4度以下にならない
場所が栽培適地と書いてる。つまり、意外とそれくらいでも栽培できて
しまう。実が凍害に合わないのなら、味も有名産地とそう違わない物が
収穫できると思う。つまり、マイナス3度の壁がある=実の凍害が起きる
温度。
821花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 17:19:01.91ID:nl6eDGmy
ミカンの起源は韓国 ナツミカンの起源も韓国 ポンカンの起源も韓国
イヨカンの起源も韓国 キンカンの起源も韓国 ゴウカンの起源も韓国
822花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 17:19:47.24ID:aMWzbEkr
「昼夜温度の組合せがブドウと温州ミカンの果実肥大に及ぼす影響」っていう古い論文の要旨を今日読んだ。

やっぱり、果実肥大が一番進む温度は昼温が25度、夜温が20度らしい。一般的な柑橘は5月に開花して
6月に生理落下、生理落下が終わった7月から9月上旬に一番の果実肥大期を迎えるけど、暖地の柑橘有名
産地の7月から9月上旬は昼温32度、夜温25度くらいあるから果実肥大の理想より少し高過ぎる。でも
夏に昼温が30度行かない日本の土地の多くがもれなく柑橘には寒すぎる冬が待ってるから結果として九州、
四国、etcの暖地が柑橘栽培地になってる。

茨城沿岸は夏の昼温が28度、夜温が20度強と、果実肥大には理想的な気温。だから有名産地と比較しても
我が家の津之輝が大きいわけだ。

夏が比較的涼しく、年間最低気温が凍害に合わないマイナス3度以上の土地がみかんやタンゴールには一番
良いんだろうけど、夏に涼しいところ=最高気温が25度から30度に収まる日が多いところの殆どが冬に
マイナス3度以下になるから理想的な土地はかなり限られるけど。
823花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:00:10.66ID:smrUPoL5
これから気候変動で九州四国辺りは柑橘適地でなくなるらしいしな。
金になりそうな品種は冷房兼ね備えたハウスの栽培でやりそうだけど。
なにしろ蓄積したノウハウが段違いだろうし。
温州みかんを佐渡や山形で作り始めたと聞いてびびったわ。
824花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:01:33.15ID:pxXip+VE
長文ウザい ID:H6qv0mMU  ID:rmv5WLrr ID:aMWzbEkr

ここはお前だけの知ったか日記帳じゃねぇよ
最初は黙って我慢しようかと思ったが主観だけで偏ってるし
要点纏めないし

邪魔すぎる
825花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:20:02.35ID:aMWzbEkr
ま、お下品なコメントなこと。
826花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:28:43.38ID:aMWzbEkr
>>825

2ちゃんみたいな肥溜めの掲示板は、誰も行儀の良さも客観性も求めてないよ。
というか、求めても無駄。あなたのコメントがちょっと攻撃的で下品な様に、
2ちゃんとかこの種の掲示板はそういうもんでしょ。読みたくなければ無視で
良いでしょう。それくらい無視できないようじゃ実社会でもいつも小さな事に
イライラして幸せを掴めないでしょうね。
827花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:29:45.60ID:niIoGF74
>>824
気に入らなければ読まずにスルーすればいいだろ
ここはお前だけの日記帳じゃねぇよ
バカかおまえ
828花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:33:05.91ID:vqatAUML
自演かな?
829花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:40:58.15ID:aMWzbEkr
いずれにしろ、数日の辛抱だから。我が家の庭でぼちぼち柑橘の収穫が始まったから
ここ数日妙に柑橘熱が上がってるだけ。2−3日もしたら私の柑橘熱も冷めてこんな
掲示板に来なくなるよ。独り言として主観を述べてるだけなので、別に他の誰の共感も
全く求めてない。収穫期の始まりに合わせて一時的に高まった柑橘愛・柑橘熱のはけ口
としてこの掲示板を独り言のように使ってるだけですから。
830花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:46:40.21ID:Qcsh5UM8
見てたら2ID自演くさくもある 上の方でも間髪入れずに擁護レス
>>812も長文に対しての皮肉がついているのにまったく空気は読まない

はっきりいい加減にしろよ、的に反応があると
本人も反発した上、即、激しく擁護するIDが湧いて出るあたりビビるわ(怖

826 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:2017/12/11(月) 18:28:43.38 ID:aMWzbEkr
827 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2017/12/11(月) 18:29:45.60 ID:niIoGF74
831花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:50:13.87ID:BJbl2ETW
客観的に見ても長文連投マンはどこ行ってもウザがられるもんだが
832花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:50:47.46ID:EeGlebcB
最初は読んでたけど段々面倒になって読み飛ばして最終的に>>829でNGにしたわ
833花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:52:18.19ID:aMWzbEkr
>>830

私はパソコンとかネットに詳しくないけど、IPアドレスとかでだいたいどの地域から
アクセスしてるとか調べようとすれば調べられるんでしょ?やってみたら?。自演じゃ
ないってわかるから。

いずれにせよ、無視できないがゆえに、掲示板がより一層あなたが望まない内容を多く
含んで行ってる、現在進行形でね。つまり、結局無視が一番。
834花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:52:36.68ID:jaiyjnC9
社会性に欠ける自己中長文野郎だな(^q^ あうああうあ〜
餌やった人、ミカン5個の刑
835花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 18:58:23.96ID:AusyCZkq
ほんまもんの池沼かよ
>>831-832とおおむね同じ感じ なんだその言い訳・・・ってなる
見てて性根腐ってるってハッキリわかんだね。。
836花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 19:12:26.92ID:uy5wY+e5
こんな過疎スレで自演長文とかw
837花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 19:19:05.57ID:aMWzbEkr
>>837

どうもこの過疎スレでちょっとした有名人になっちゃったな。

10年後くらいに北限のミカン農園「津之輝果汁100%」って
ジュースが楽天に出てたら「あ、2ちゃんにうぜー奴がいたな」
とでも思ってよ。茨城で農家してるけど、使ってない農地で
津之輝とか比較的新しいタンゴールの品種を栽培する農園を
作る予定だから。
838花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 19:27:20.92ID:smrUPoL5
このスレで神奈川山沿い限界地の人と北茨城沿岸の人は半ば主みたいなもんだろ。
文句言うならその質を上回るネタを出せっての。
839花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 19:32:02.14ID:EeGlebcB
>>838
主だろうが何だろうが、独り言をつぶやいてるだけだと本人も言ってる以上は
チラシの裏かブログでも開設してそっちでやれとしか言いようがない
840花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 19:32:49.74ID:JnV+M4C/
売名かよ 死ねカス
841花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 19:44:04.91ID:faJoyCBU
824がおもくそ罵られててワロスw 図星か!w つか、過ぎ長文だと思ってる人流石にいるよな

829の  独り言として主観を述べてるだけなので、別に他の誰の共感も
      全く求めてない。

凄く強気な言葉だけど  誰の共感も  本当に  まったく求めてないなら
掲示板にしつこく長文投稿する意味なくね

チラ裏に書居ても同じ事だろ でも、わざわざ掲示板に書くということは
こいつの発言 まあ嘘だろう

書いたことで不快な思いするだろうとか考えず平気で嘘つく人のいう事は信用できん
842花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 19:44:25.82ID:aMWzbEkr
不思議なのは、NGにして見えなくすることができるのに、それすらせず
私の投稿の自由を奪うのはどうですかね。あなたが私をNGするのも自由、
私がここで独り言をするのも自由。少なくとも私の投稿内容はこのスレの
名前に沿った柑橘ネタなのですからね。それに、10人に1人でも私の
投稿を楽しんでくれている人もいるみたいですしね。

いずれにせよ、年に数度突発的に柑橘愛が高まった時にしかこのスレに
来ないので、あまり心配しなくて良いですよ。
843花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 19:50:28.66ID:aMWzbEkr
>>841

チラシの裏側じゃ異論・反論が得られないじゃないですか。

欲しいのは共感よりむしろ異論・反論なのですよ。なぜかって?
それは茨城には柑橘農家なんて殆どいないから。だから自分の
独り言みたいなコメントにちょくちょく異論・反論が入るのは
私にとっても勉強になる。

茨城という「柑橘の北限で柑橘を栽培するノウハウだけ」なら
私は詳しい方だけど、柑橘全般に関する知識は柑橘有名産地に
住んでる人より足りないと思いますからね。
844花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 20:25:07.00ID:oGmndixZ
おいら科学的考察とか推測とかだいすきー\(^o^)/
845花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 20:36:50.83ID:smrUPoL5
柑橘スレも次スレタイミングでワッチョイ非ワッチョイなりコテ非コテなり分裂すりゃあええんじゃね?
スルーもNGにすらもできないんじゃ。
長文書き込むなというのは傲慢というか自治厨甚だしい。
846花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 20:46:38.78ID:siL9KAkn
勝手にNGしますのでお構い無く
847花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 21:12:21.93ID:zL9hLrVC
タンカン地植え8年ものをもらえることになった。スコップで掘って持ち帰って大丈夫かな?
848花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 21:14:17.69ID:uy5wY+e5
絶対スコップでどうこうなる大きさじゃなくなってると思うわ
849花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 21:18:55.79ID:aMWzbEkr
4年苗くらいまでなら大丈夫だけど、8年ともなると植え替えても
大きくなった地上部を養うだけ力が植え替え直後になく最悪枯れる。

そう言われて津之輝を熊本の農園から買う時に4年物で我慢したよ。
できるだけ時間を短縮したかったから既に6年、それ以上の経過の
大きな木を掘り起こして持ち帰りたかったんだけどね。
850花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 22:23:54.60ID:7l1Rh93Y
津之輝、もういいです
851花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 22:27:06.42ID:aMWzbEkr
>>850

じゃ、次はぷちまるでも行こうかな、我が家で柑橘5種育ててるけど、
今日ぷちまるを収穫したしねw。
852花咲か名無しさん
2017/12/11(月) 23:57:15.92ID:6XYheMDZ
鉢植えで仕立てる為に一本苗を買う予定です。
仕立て方を調べると良い芽を選んで上側を摘むらしいですが、
この時期に出回ってる苗だからなのか、芽そのものがまだ出ていない苗が多く、区別が付きません。
3月頃なら芽が分かりやすい苗が出回るものなんでしょうか。
853花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 00:05:39.96ID:9y1/CDuv
>>849
津之輝が茨城沿岸で行けるんですね。平均気温、降水量が大体同じみたいなので、来年植えてみようかな。
854花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 01:12:45.62ID:7kW5WlTB
コテハンつけてくれればNG楽なのにね
たいていの長文野郎はよほど読んでほしいのかコテハンは梃子でもつけないから困る
855花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 01:47:34.45ID:IWjAnGZR
NGしても、日が変わる度、収穫する柑橘が出る度にこれか?

精神病かよ 薬飲むか自殺しろ
856花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 04:02:43.90ID:tWv8Wbkr
八朔まだ出回らないかなぁ、食いたい
857花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 07:55:27.22ID:kOgBhYF5
最近、皮付きレモン丸ごとミキサーに入れて青汁飲んでる
858花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 08:03:05.50ID:1IGK94PZ
身体からアゲハの幼虫みたいな臭いが出てきたら嫌だ
859花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 10:17:51.30ID:V1XTA3w/
四国でさえ0度とか だいじょうぶかしら
860茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/12(火) 10:18:06.22ID:ec4b9Z7q
>>854

OK、そうだね、じゃあ、コテハンつけるので文句言わないで下さいね。
861花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 10:31:12.24ID:ec4b9Z7q
>>853

どの果樹の苗も植え付け後2年くらいあまり成長が無いものだけど、
津之輝はその中でも特に最初の2年の成長が遅かったと思う。それ
意外、病害虫にも強ければ、とげも殆どなく、耐寒性も比較的高い
育てやすい美味しい種無しタンゴールだと思う。

早く収穫したければ、接ぎ木して3年か4年経ってる樹を選んで、
最初の2年は神経質にミカンハモグリガとアゲハの幼虫の食害から
葉を守るべし。4年物の苗買って植え付けた翌年には6個くらい
収穫出来て2年後、3年後と毎年倍倍ゲームで12個、24個と
増えて行った。
862茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/12(火) 10:37:44.64ID:ec4b9Z7q
>>861

ありゃ、名前って一度つけたら次の投稿からその名前になるわけじゃないのかな?

「茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘」って名前でこれから投稿し続けたいが
この種の掲示板の素人なんで方法がわからない。分かる方教えて下さい。毎回
名前を記入しなきゃ駄目なのでしょうか?
863花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 10:44:23.18ID:LZNvT5/j
いや、そんなに投稿しなくていいかと
864花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 11:04:23.19ID:yNfJKVty
>>861農家の方ですか?
>>852についても出来れば回答を
865茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/12(火) 11:15:22.89ID:ec4b9Z7q
>>864

農家だけど、米+野菜で、果樹をやってるわけじゃないので、果樹のプロではなく
所詮アマチュアです。

その点に関しては、もっと果樹のプロに聞いた方が良いと思います。ただ、今苗を
買うメリットがあります。普通、柑橘は3月から4月上旬に植え付けますが、冬季
12月下旬から3月上旬は柑橘有名産地でも地温が10度以下なのでほぼ苗が冬眠
状態。今買って、その苗を暖かい家の中に春先まで置いておけば苗を早く冬眠から
覚まして4月からの芽吹き、根の伸長を早めスタートダッシュを決めれるとは思う。

ネットとかでは今発注しても3月、4月配送ってところも多いけどね、苗農家的に
同じ作業は同じ季節にまとめてしたいんでしょう、そっちの方が効率的なので。でも
中には受注後すぐ年内に発送してくれるところもあるので、探してみては?
866花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 11:47:47.93ID:T85lh1TK
>>862
専用ブラウザ\(^o^)/
http://janesoft.net/janestyle/
867花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 12:00:27.06ID:yNfJKVty
>>865
ありがとうございます。
家の中には適当なスペースがなく、ベランダに置くしかないです。
幼苗は寒さに弱いらしいし、春を待って購入した方がいいかもですね。
868花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 12:28:00.31ID:dt/OlTnv
カンキツ農家です
苗木は春の定植がいいじゃないかな
定植に失敗すると10年たっても成功したやつには追い付かない
秋冬にやったことがないので偉そうには言えないが
869花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 12:42:42.54ID:stAqnsiL
接ぎ木も春がいいんだっけ?
870花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 12:59:06.10ID:RvSvx5V5
>>867

春まで待つと欲しい品種や良いものが不足している可能性がある
ネットショップは当たり外れが大きいので注意
871茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/12(火) 13:13:06.82ID:ec4b9Z7q
>>870

ネットショップに当たり外れがあるのは同意。でも、近場のホームセンターじゃ
新しい品種の苗は売ってないことが殆どだし、そもそも柑橘の産地で無ければ
ホームセンターに売ってる柑橘の品種は数種類しかないので自分が欲しいものを
選べないことが多いと思います。

苗を売ってる柑橘農園に直接足を運ぶのが一番なんだろうけど、それは柑橘産地に
住んでればできること。なので、柑橘産地以外の場所の人なら現実的にはネットしか
選択肢が無いかと。

時間が勿体ないから3苗くらい買った方が良いと思う、最終的に1苗しか育てる
つもりが無くてもね。失敗すると平気で2〜3年かそれ以上時間を無駄にするし。
3苗も植える場所が無いなら、まず3つをそれぞれ10号鉢にいれて3年くらい
育てて、ある程度着果させる。その中から一番着果の良いものを地植えするとか。
根域制限した方が着果するまでが早いし、最初鉢植えにするメリットはそこにも
ある。
872花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 13:33:42.47ID:soxFbtf7
地域の大きい造園業の店とか探してもいいよ
873花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 17:25:42.37ID:xxLifJh3
>>869
接ぎ木は藤の花が咲く時期にやれって教わった
874花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 18:01:26.34ID:4nT22RdW
みなさんレスサンクス。
なるほど、ひとまず早めに苗を入手するようにしてみますね。
狭いベランダで日当たりのいいスペースが1苗分しかないので、
リスク覚悟で1苗から始めようと思います。
日照2〜3時間程度のスペースなら結構あるんですが。
広い土地が欲しい・・・。
875花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 18:51:36.96ID:ec4b9Z7q
>>874

上述したように、冬なんて有名柑橘産地ですら柑橘の樹は冬眠状態なのだから、
年末から3月中旬くらいまでなら暖かい家の中で日照時間一日2、3時間の方が
柑橘有名産地で真冬の野外よりは良いかもしれないですよ。
876茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/12(火) 19:04:46.21ID:ec4b9Z7q
間違っててたらカンキツ農家さんに指摘して欲しいけど、

ぶっちゃけ真冬は殆ど日照時間はいらないと思う。日照が
あろうとなかろうと地温が低すぎて休眠状態なんだしね。

苗農家が冬の間苗をどう管理しているかわからないけど
野外で管理して地温10度以下日照時間たっぷりよりかは
暖かい家の中で地温15度以上+日照時間3時間の方が
ずっと苗には良い気がしますがどうでしょう?
877花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 20:07:14.45ID:atv6HjHB
やべぇ、愛知寒い!
878花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 20:46:25.03ID:RvSvx5V5
>>874

3月まで日照いらない
品種と最低気温にもよるけど、ネットショップなら送られてきた箱を被せとけばいいよ
ホムセンならついでにムシロ一つ買ってクルクル巻く
これで耐寒性がレモン(リスボンは割と強い)以上のやつは越せるはず
879花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 21:31:07.94ID:BtnS0WIg
休眠と言っても常緑樹は落葉樹みたいに完全な休眠では無いから
日陰程度の明かりは必要、完全に暗くすると落葉する
昔段ボールで囲いしたら変色や落葉した
880花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 21:35:35.03ID:RvSvx5V5
それ隙間空いてたんでしょ日照いらない
881花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 22:21:37.24ID:UczUf3Z0
地温が低かろうが真冬でも光合成と蒸散はしてるだろ
休眠してるなら常緑である合理性がないやん
レモンは施設管理すれば真冬でも開花するんやし
882花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 22:34:48.12ID:zRjmtjXE
>>861
転居先に20年物の温州みかんが有るんですが、思ったより美味しかったもので。空いているところに、柑橘植えようかと思っていました。
レモンもあったんですが、前の住民から一回も実が成らないとの事で切ってしまいました。
今思えば切らなきゃ良かった…。色々ありがとうございました。
883花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 22:38:47.14ID:JNpjPZhI
誰か暗闇実験してよ
884花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 22:44:31.25ID:gFxUad+Y
初歩的な話で申し訳ないですが、
去年鉢から地植えしたユーレカ(5年生?)の防寒は
去年と同じに寒冷紗をぐるぐる巻きで良いでしょうか?
東京の内陸側、今晩は−2度だそうです。今年は寒そうですね。
885茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/12(火) 22:54:08.09ID:ec4b9Z7q
>>881

私もさすがに真っ暗闇はどうかと思いますけど、冬の間なら日照時間2時間も
あれば十分すぎるとは思う。それに、日陰だろうと植物はそれなりに光合成が
出来ますからね。実もつけてない幼苗なら猶更日照はいらないと。でも暗闇で
良いとは私も思ってない。

レモンに関してだけど、レモンは四季成りですよね。特にアレンユーレカなんて
5月から11月まで断続的に我が家で蕾をつける。ただ、11月中旬以降の蕾は
開花せず、実もならないけど。
886花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 22:59:02.76ID:UczUf3Z0
>>884
カイガラムシとハダニのチェックした後ぐるぐる巻きでええと思うわ。
理想とすれば根元に藁でも敷き詰めた方がええだろうが立川以東ならそこまでやらんでも。
887茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/12(火) 23:08:54.61ID:ec4b9Z7q
>>884

とりあえず、まだぶら下がってる実があるなら収穫しちゃえば?
ユーレカはグリーンレモンとしても有名な品種だから仮にまだ
緑でも逆に香高くて良いですよ。

5年も経ってれば結構耐寒性をつけてるいると思うけど、去年
植え付けで品種がリスボンレモンと比較して寒さに弱いユーレカ
なら寒冷紗くらい巻いた方が良いかもですね。

ちなみに我が家のアレンユーレカは植え付け3、4年した後は
何も防寒していないけど、マイナス4度までは目に見える
ダメージは一度も受けたことないです。マイナス4度以下には
10年に一度もなったことがないので、実際何度まで耐えるか
分からないけど、マイナス2度なら枯れることはまずないかと、
多少なりと細い枝の先が傷むかもしれませんが。
888花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 23:09:15.84ID:gFxUad+Y
>>886
ありがとうございます。藁も明日買ってこよう。
889花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 23:10:19.71ID:RvSvx5V5
>>883

苗買ったときにやった
全く持って無事だったよ
根鉢は乾かしすぎないようにすれば大丈夫
890花咲か名無しさん
2017/12/12(火) 23:24:26.07ID:gFxUad+Y
>>887
ありがとうございます。地植えしてからまだ花が咲くだけで…。
今調べたら今年1月は−6度まであったらしいです。
明日、防寒してあげますね。来年は収穫できるといいなぁ。
891茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/13(水) 09:54:48.36ID:QaZC5rS9
>>890

そのマイナス6度っていうのは気象庁が発表しているデータからですか?。

気象庁が出している各市の気温データは、多くの場合市役所で測った値で、
同じ市内でも平気で2〜3度違ったりするから、自宅の庭にでも気温計を
おいて、1月と2月毎朝6〜7時くらいに実際何度くらいあるか把握したが
良いですよ。

気象庁の公表値でマイナス4度って言っても自分の庭では1度だったり、
逆に公表値でマイナス1度なのに自分庭ではマイナス4度だったりとね。

前の投稿にも書いたけど、柑橘類を美味しく育てるにはマイナス3度の
壁がある。柑橘の品種によって、樹事態の耐寒性に若干違いがあるけど、
実の方はだいたいマイナス3度で凍害に合い始める。だから、マイナス
1度とマイナス4度じゃ大きな違いになる。

1月中旬までマイナス3度に1回くらいしかならないなら1月中旬に
収穫の津之輝、その他柑橘を栽培できると思う、ぎりぎりですけどね。
892茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/13(水) 09:59:48.80ID:QaZC5rS9
どうして朝6時から7時の間に測るかというと、その時間帯が一番寒いし、
普通の人はその時間帯には起床してるだろうし、測れる時間帯でもあるし。

とにかく、柑橘は夏の暖かさなんて関係ない。北海道ですら夏は柑橘には
十分すぎる気温がある。真冬の最低気温だけが大きな問題で、だからこそ
自分の家の庭で栽培できる柑橘の品種を探るにはクリスマスから2月下旬の
庭の朝の実温を知ることだと思います、気象庁が出してる市の温度じゃなく。
893茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/13(水) 10:28:58.30ID:QaZC5rS9
そして、一月にマイナス3度〜5度になる地域でも、中生のタンゴール=1中旬収穫の
タンゴールを収穫できますよ。

というのも、1月中旬が旬って言うのはあくまで減酸が進む目安であって、12月に
収穫しても十分美味しい。個人的に柑橘には甘味の中にある程度酸味を感じる方が
コクがあって好きですし、庭に植えてるスィートスプリングとか津之輝とか一般的な
旬より1か月以上早く収穫しても美味しく感じますしね。実際先週末に津之輝を収穫
して味見しましたが、今スーパーで段ボール売りしてる安い温州ミカンよりはずっと
美味しかったですよ。

個人の趣味で庭に数本カンキツの樹を植えてるだけなら、天気予報を見て翌日の朝が
マイナス3度になりそうだなと思った時は、旬にはちょっと早くても収穫しちゃえば
良いんですよ、それでも十分美味しいし、収穫後多少追熟もできるし。標高の高い
場所じゃなければ、本州に住んでいれば殆どの地域はクリスマス前にマイナス3度に
ならないと思うし、1月中旬が旬の柑橘で好きな品種があれば、挑戦してみる価値は
あると思いますよ。
894花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 10:30:13.97ID:+QLIDV4g
室内保管してる場合、日が当たって必要以上に気温が上がると
樹が春が来たと勘違いして
花芽や新芽を作っては夜の寒さで枯れ、作っては枯れを繰り返してよけい弱る事もあるぞ
895茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/13(水) 11:22:47.92ID:QaZC5rS9
>>794

読んで「あ、そういうリスクもあるかも」ってハッとしましたが、新芽や花芽が出てくる
4月でも野外の朝の気温は7度くらいまで冷え込むし、人が住んでる家の中では真冬でも
7度までは冷え込まないと思いますし、新芽をつけては枯れる可能性は低い気がしますが
どうだろう。夜10時にエアコンを切って、朝6時に起床して外気温がマイナス2度でも
室内はどんなに低くても我が家では9度くらいはあるし。

最新品種「みはや」の苗を去年買いましたが、植え付け適期の春先まで待つと売り切れの
恐れもあったので、私も年内に購入して家の中に置いておきましたが全く問題はなく、
むしろ芽吹きも開花も早まった気がしてプラスにすら感じました。が、逆に弱るリスクも
あるかもしれませんね。
896花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 11:45:37.52ID:IPHhe+dU
>>891
気象庁のデータを確認しましたが大差なかったです。
でも、ご近所にレモンの巨木があるからなぁ。素敵なんだよね。
897花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 14:21:23.26ID:jqd31Az9
なにこの鬱陶しい長文の連続w
ここって昔からこんなに張り付いている人のレスで満たされてたっけ?ww
898花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 15:35:10.09ID:+QLIDV4g
>>895
895の家の環境がどうかは俺は知らないが、園芸本にそういう事を書いてあったよ
899花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 17:25:11.42ID:VmV3zH2+
>>897
コテ付けてるんだしあぼーんすればいいよ
900(*´∀`)
2017/12/13(水) 17:49:43.80ID:NaOqC+pg
発芽すると油粕だな。
化学肥料は2〜3粒でも萎れたりするけど、油粕は順調に育ってる。
https://twitter.com/kai_ri_0001/status/940832301067440133
901(*´∀`)
2017/12/13(水) 17:59:26.29ID:NaOqC+pg
>>900
(*´∀`)実が成るまでの若い苗には油粕をメインに入れたらいいのか。
https://mikannjima-nanayoukoubou.jimdo.com/%E2%85%A1-%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%9A%9B/
>ナタネ油粕はチッ素成分が鶏糞よりも高いため量を減らせると考えました。資材費はアップするのですが作業労力の軽減がはかれます。
902花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 18:31:50.97ID:x5jkxQIK
ミカン類の木の本数を数えたら100本有った、昔はみかんの間に野菜を作ってたが
日陰でまともに出来なくなった

畑だ草との戦いと夏の作業が大変だとみかんを毎年植えてたけど、30年経った
今では冬の収穫が大変だ,1t以上収穫が有るけど親戚用と欲しい人に安く売っている
903茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/13(水) 18:46:11.91ID:QaZC5rS9
>>902

もうそこまで行ったらプロですね。神奈川の山側、限界地の方ですよね?。

茨城北部の山側にも「北限のみかん農園」を名乗って、100〜200本の早生
ミカン農園を運営している人がいますが、「厳冬限界地みかん農園」とでも
名乗ったりさ。その数ともなると収穫作業も結構な労働になってくるだろうし
お客に金払わせて収穫までしてくれるミカン農園は年取った後は楽かなって
勝手に想像。

茨城北部で「北限のミカン農園」やっている人より私は海側に農地を所有
しているので、早生以外にも中生とか珍しいタンゴールを作って差別化を
図ろうとしているんですけどね。
904花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 19:00:24.36ID:skNZuWY4
NGされて寂しいからって自演か?
905茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/13(水) 19:11:10.37ID:QaZC5rS9
>>904

え?。あなたは903と902が同一人物で自演と?。そりゃ902さんに失礼だよ。
推測だけど、902さんは神奈川県の山奥の柑橘限界地で沢山の柑橘を育てていて
ここで結構昔からちょくちょく投稿してるプロ級の御方だよ。

私は新参者。将来は副職で茨城北部で小規模の柑橘農園でも作ろうかな〜って
思ってるからここに来始めた。

そんなに頑張って自演認定しないで、さっさとNG認定してスルーして下さい。
そっちの方があなたの精神衛生的にも良いですよ。
906花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 19:19:09.05ID:MA9HRklJ
>>891
千葉で気象庁発表のスペック上は余裕なんだけどなあと思ってたけど
実際の最低気温を測ったら5度位違うわ
ちな51号線沿い
907花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 19:47:36.41ID:MA9HRklJ
神奈川の人と茨城の人は熟読に値する
文句あるなら
>>904もその位のネタだせよ
908花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 20:02:45.39ID:2Mzmm1Jt
>>906
佐倉成田辺りは冬氷点下常連だろう
下総台地は全体的に筑波おろしの影響がある
温暖なのは東京湾沿岸だけ
909茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/13(水) 20:17:28.82ID:QaZC5rS9
>>908

千葉で言えば、銚子は気温的には超柑橘適地だと思いますよ。

農研の研究所は長崎の口之津にあって、カンキツの最新品種の
殆どが口之津の研究所で開発されているけど、口之津の1月の
日中最低気温の平均が2.7度。長崎県よりだいぶ北にある千葉の
銚子も1月の日中最低気温の平均が全く同じ2.7度と意外な程
温暖。

8月の最高気温は口之津で32度以上、一方の銚子は28度と
かなり涼しめだけど、逆にこの涼しい夏は柑橘にとってプラス。
というのも、日本の夏は柑橘にとってはむしろ暑すぎるくらい。
30度超えてくると高温障害も出てくる。銚子は長崎県並みに
暖かい冬と、カンキツが高温障害を起こすことのない涼しい夏の
両方を持っている。

茨城北部のわが町も夏は銚子と同じく涼しいけど、1月と2月の
最低気温が銚子より2度低く、ぎりぎり0度超えてるくらいなので
銚子と比較すると気温的には適地じゃない。それでも1月収穫の
中生タンゴールは余裕で美味しい実が収穫できますけどね。
910花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 20:27:54.44ID:D7imHVF6
>>843
実際来た異論反論は認めていないくせに口だけは達者だなwww 本気でダブスタ
911花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 21:09:37.22ID:x5jkxQIK
今朝はキャベツも白菜も芯まで凍結してたから今年は落葉が酷く成りそう
晩生のミカンはまだ青みが多く完熟する前に凍結して腐るかも
912花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 21:21:22.65ID:cRPFsT+i
北限かどうか知らんけど岐阜県の南濃も温州みかんの産地だよ
蔵出しメインみたいだけど
913茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/13(水) 21:24:29.15ID:QaZC5rS9
気象庁のデータ見て来たけど、銚子の一月の日中最低気温の平均2.7度に対して、
佐倉市はマイナス2度。

仮に同じ千葉でそれも緯度も海抜もほぼ変わらない2地点なのに、沿岸部=銚子か
内陸部=佐倉かで5度近くも最低温度が違うんですからね。そして同じ佐倉の中でも
より寒いところ、より暖かいところと別れるので、結局自分で実温を測るしかない。
914花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 21:44:05.82ID:MA9HRklJ
それだと茨城北部、佐倉成田より最低気温たかくない?
いいなあ
都内はもっとあったかいんだろうなあ
青島、不知火、日南の姫、上野早生、せとか、いよかん、甘夏、ぷちまるあるけど
せとかと青島はムリゲーっぽい
甘夏は寒さに弱いらしいけど巨木に育ってるから我が家の主力になってる
巨木にした方がいいのかな?
915花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 21:50:52.64ID:QaZC5rS9
>>914

茨城北部内陸と、千葉の内陸=佐倉や成田を比較したら茨城の内陸の方が若干寒いですよ。

ただ茨城北部沿岸都市と千葉の内陸都市を比較したら茨城北部沿岸の方が2度以上暖かい。
沿岸部は夏涼しく・冬暖かい過ごしやすい気候ですから。
916花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 21:56:49.11ID:QaZC5rS9
それと、「都内」はもっと寒いですよ。23区内で一戸建てなんて相当な金持ちでないと無理。

逆に八王子とか内陸に行けば佐倉や成田以上に寒いと思いますよ。八王子で雪ってニュース時
茨城北部沿岸は雨ですからね、殆どの場合。とにかく、沿岸部と内陸部は気候が大きく異なる。
都内で柑橘の樹を地植えするっていう人がいたら、ほとんどの場合は23区外、つまり内陸で
寒いってこと。
917花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 21:59:54.98ID:x5jkxQIK
自分の所では最近は‐6〜7度しか下がらなくなったが一山超えた5q先では
−10度は普通の地域が有る、地形や海からの距離で5度以上違うのは良くある
青野原のブログ、これより寒い場所も有る


2015年02月10日 | 菊芋料理
おはようございます。
相模原市緑区(津久井)の青野原の高城商店です。
今朝は寒かったですね。庭は氷点下11度で
この冬2番目の寒さでした。
918花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 22:21:11.00ID:EC4JS56d
青島が浮皮でぷかぷかだわ
919花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 22:46:36.64ID:PcXCnbqD
>> 914-915
おい連投糞コテ、無視されるのが嫌だからって外すな ボケ
同意したことぐらい、実行し続けろよ


860 名前:茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘 :2017/12/12 10:18:06.22 ID:ec4b9Z7q
>>854

OK、そうだね、じゃあ、コテハンつけるので文句言わないで下さいね。
920花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 22:47:46.94ID:iya1T/3X
とんだ無職爺がいついたもんだ
921花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 22:51:18.27ID:3nnZ0gck
こうやって時折コテ外して存在アピるのかwwww
922花咲か名無しさん
2017/12/13(水) 23:56:49.36ID:YXPdKuJz
粘着してるのが単発IDばかりでわろた\(^o^)/
923花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 00:01:44.84ID:0l85J8ct
新潟市でリスボンレモンの露地植えうまくいってる人いますか?

畑に植えたいが無理かなあ
924花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 00:09:33.74ID:vA+9p+ae
>>922
それを言ったら、長文津之輝違いとつまらないネタのロンダリングにしか見えないんだが
925花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 00:09:54.97ID:0wcPuCNQ
雪でも倒壊しない温室組まんとレモンは無理だと思うわ
データとしては群馬北部や宇都宮でも露地は厳しい
926花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 00:25:02.04ID:g9Re/lws
>>925
それはつまり群馬南部ならいけるという事か?
927花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 00:41:59.09ID:0wcPuCNQ
>>926
伊勢崎前橋辺りならしっかり防寒すれば何とかならなくはないという感じかと
928花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 06:52:42.31ID:8opSkyhc
アメダスで6時現在の気温-4.3℃と0℃の中間あたりの地域に住んでるから
温度計買って計ってみようかな
929茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/14(木) 07:28:15.37ID:hs2NwlMk
栃木や群馬は海から遠いし厳しいと思います、特にレモンなんかは。

みかんは意外と寒さに強いので、ぎりぎり可能かもしれませんが
最初の3年くらいは鉢植えで屋内で育てないと、最初の冬で苗が
枯死しそう。それか、最初から4年苗を買うとか。

今朝6時、茨城の内陸の筑西市はマイナス5度を記録したけど
沿岸部の都市は2度もありました。つまり、約7度も暖かい。
ほぼ海抜はともに20メートルくらいと同じなのにね。群馬や
栃木は海から遠いので、厳しいと思いますが、神奈川山側の
マイナス7度になるところで柑橘を育てている方もこのスレに
いるし、寒さに特に弱い幼木時代を乗り切れば12月初旬まで
収穫の品種なら可能なんじゃないでしょうか。
930茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/14(木) 07:40:29.99ID:hs2NwlMk
訂正

今朝マイナス5度、厳密にはマイナス4.9度を記録していた茨城内陸都市は
筑西じゃなくて下館でした。

いずれにせよ、苗なんて1年物でたったの1000円くらいから買えますし、
4年物だって8000円しないくらい。大人の趣味にしては格安ですからね、
ダメもとで挑戦してみては?。私は意外とおいしい実が収穫できると思って
いますよ、群馬や栃木でも年内収穫なら凍害に合わないだろうし。

近場のホームセンターでスイートスプリングの苗が950円で売ってたから
衝動買いして、植えたその冬に8年に1度クラスのマイナス5度の気温を
経験しましたが、接ぎ木1年の赤ちゃん苗だったのに枯死せず野外で生き
延びて、今では毎年沢山美味しい実を着けますからね。
931花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 07:50:15.24ID:dKu7OOMg
−7度までなら寒冷紗を掛ければ落葉は有っても枯れる事は無い
12月以降収穫の青島や2月以降の晩柑でなければ収穫できる、2月に成れば
凍結で腐りが出る

親戚の‐10度が普通の場所では鉢植えで室内保管している、外植えしたら
柚子以外はすべて一冬で枯れたと言ってた
932茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/14(木) 10:25:42.53ID:hs2NwlMk
>>928

実際に測るなら地面に置かずに胸から顔の高さで測ると良いですよ。

谷底や盆地の冬が寒いのと同じで冷たい空気は地際に留まりがちで
実際に実がなっている人間の顔の高さと比較して平気で2度くらい
地際の温度が低い時もありますから。とはいえ、自分の手で持って
計測するなら体温の影響を受けないように気を付けた方が良いです。
933花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 12:12:29.83ID:oVC03JRB
筑波山にみかん園たくさんある
ちょっと小ぶりだけどジューシーで旨い
あの辺はりんごも育ててるんだよね
934花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 12:34:50.76ID:bfpn+7iP
今年1月に無理矢理移植したスイートスプリング、冬と夏を越したってことはもう安心だよね?
935花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 13:00:36.41ID:89zZEXcl
>>934

あれその後どゆふうになったの?
また暇あったら画像お願いします
ぬこはいてもいなくてもおけ笑
936花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 15:09:44.78ID:HmLeQLau
2mちょっとの柑橘の霜よけには何をかぶせればいいのでしょう?布のようなものを撒いても風で飛ばされると思うんですが
ゴミ袋も大きさが足りません。
強風&積雪地域です。
937花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 15:59:19.12ID:4mo4fea2
>>923
呼ばれたので来ました。新潟市沿岸(合併する前の旧新潟市、海から1キロ位)ですが
今年はリスボン大豊作で100個以上なってます、大きな台風が2回来たので枝が裂けて地面についちゃってる
のもありますが枝葉や実は元気です。2×2メートル位の広がりですね、新潟市は重い雪が数回降るん
ですが気温がマイナス3度が一冬に2〜3回なんで枯れないですね。柑橘類は葉が命なので
寒風に吹き飛ばされなければ大丈夫です。海から干からびた海藻拾ってきて樹の回りに蒔いたら
樹が丈夫になったと思います。レモンは南向きじゃないと難しいし、畑なら防風網立てないとね。
938花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 16:30:35.28ID:B+124dmF
すっかり寒くなって柑橘類も冬眠状態だがマシン油散布はまだちょっと早いか
939茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/14(木) 16:43:10.56ID:hs2NwlMk
>>936

凄い、私がここに来て以来ダントツに北でレモンを育てている御方だ!。

私も沿岸部に住んでいるので、沿岸部の冬が温暖なのはよくわかって
いますが、それにしても新潟は緯度の割に想像以上に暖かいですね。
気象庁のデータを見たら、最寒月である1月の日中最低気温の平均が
0.2度もある、茨城北部沿岸の日立市は0.1度なのに。新潟市も日立市も
年間平均気温13.9度と全く同じ。違いは新潟では雪が積雪があるけど
茨城北部沿岸では無いってくらい。

茨城県北部からみてもさらに100キロ以上北に位置しているのに
ここと同じくらい暖かいんだから、日本海側沿岸部の高緯度地帯も
時よりある雪にさえ気を付ければ余裕で「柑橘適地」ですね。
940花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 16:52:23.60ID:bfpn+7iP
>>935
現在はこのようなかんじです
出来る限り枝と葉を減らしておいてよかったです
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
スイスプを移植したおかげか、
今年はフロストバレンシアオレンジが沢山実っています(収穫は2月)
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
941茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/14(木) 16:54:11.00ID:hs2NwlMk
>>938

カイガラムシやハダニ予防にマシン油散布しようと思ったけれど、自分の所有地で
カイガラムシを見たことが無いし、結局一度も散布せずに柑橘栽培始めて10年も
経ってしまった。カイガラムシは海風がお嫌い?

マシン油散布ってカイガラムシとかハダニ防除以外に何かメリットがありますか?。

カミキリムシを少しでも遠ざけてくれる効果が期待できるなら散布するけど流石に
カミキリムシには効果0ですよね?。カミキリムシが幹に開けた穴を見つけた時の
ショックは大きい。でも、不思議とカミキリムシが幹に穴を開けた年ほど我が家は
豊作。樹も自分に迫る死を察知して子孫を残そうと必死に実を作ろうとしているから
なのかしら・・・・?
942花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 17:55:07.82ID:F9MeUDni
>>940
あー、剪定ってこんな風にするのかあ。
うちのは、自由奔放系にし過ぎたw
943花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 17:57:58.34ID:0l85J8ct
>>937
おー!ありがとうございます
自家製レモン夢見てやってみよう!
944花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 18:13:09.78ID:FwPuG0t6
茨城を含む関東以北の太平洋側の最大の弱点は夏の日照不足。
冬の最低気温は問題ないが、5月から8月の北東風で陽が照らないので涼しいが
糖度が上がらない。
気温だけで論ずることが出来ない落とし穴。
これは他から来て住んでみないと分からない。
そこで生まれ育った人は、西南暖地も自分の住んでいる所と同じと思い込んでいる。
945茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/14(木) 18:38:16.45ID:hs2NwlMk
>>944

おっしゃる通りだと思う。でも最近、ある一定以上は日照はいらないんじゃないかって?
思うようになって来た。

庭の東側と南側に柑橘の樹を植えていますが、東側に植えているのは午後1時には建物の
日陰になる。けど、同じ品種でも収穫して東と南側で味が違うとは感じないので。もちろん
プロの柑橘農家さんは、ライバルと差別化しようとして数字上の糖度をあげようと最大限
努力して、その一つが可能な限り日照時間をあげるってことなのでしょう。

でも、消費者がそれに気が付けてるか微妙だとも思う。糖度12度あれば十分すぎるくらい
甘いし、日光を反射するシートを地面に置いて地面からの反射光も取り入れれば糖度が0.2
程度上がるかもしれない。けど、その糖0.2に気が付ける消費者はどれだけいるのかしら?って
疑問が私にはあって。茨城県北部で北限のミカン農園をしている方がいますが、その農園で
食べた早生ミカンと、熊本の友人が経営する柑橘農園の早生ミカンと、味に違いがあるとは
私は思わないので。

基本、ここの方々は趣味で柑橘を育てているので、0.3くらいの糖度さは気にしないと思う。
趣味で柑橘を育てるうえで、一番大事なのはやはり最低気温かなと私は思いますね。
946花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 18:43:42.06ID:hqjY3XoC
酸っぱい葡萄みたいにそう思い込むしかないんじゃない
947花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 18:57:50.09ID:3Xina3ki
>>944
同意
原因まではわからんが、実が出来ても、それが標準的な味未満、またそれを超えることはまずない
2〜3年ほどかけて、樹齢9年の樹を平均的な味、そしてそれ超えさせるにはえらい手間がかかった
結局最後の年はハウス立てて、銀色アルミで反射率まで上げた
そうしないと皮は厚く堅いし、濃厚さが出ない

今は引っ越したが、いわき市南部地域の沿岸部1キロ程度だったのだが
緯度の割にはめちゃくちゃ温かいっちゃ温かい
9月も柑橘的にはちょっと冷たい雨が多いっぽい 高萩までも大体そう

それより北は語るに及ばず
948花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 19:23:22.33ID:bfpn+7iP
>>942
この画像は異例なので参考にはなりませんよ
949花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 20:01:42.29ID:k1eKssTY
糖度は夏場の降水量の影響が結構大きい気がするー\(^o^)/
夏場に水分ストレスがないと糖度がのらないみたいなー\(^o^)/
日照はある程度はマージンあるとおもー
光量抑えた環境だとカンキツは葉っぱ大きくして光合成量増やそうとするっぽい\(^o^)/
950花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 21:09:40.13ID:a8td7WXw
日照を分単位で計算して良い場所を用意したが
よく考えると日当たりがいいとはいえない北側の場所に甘夏の巨木が育っている
甘夏は寒さに弱いといわれるが、多分、マイナス5度になる日も年に何回かあるはず
正直、さっぱり分からん
951茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/14(木) 21:26:13.59ID:hs2NwlMk
カンキツの品種によっても光飽和点は若干違うものの、柑橘類の光飽和点は意外と低い。

そもそも、カンキツは低木の部類に入るので、原産地の森の中じゃ背の高い落葉樹の
木漏れ日の下で育ってるわけだから、光飽和点が低いのも進化の過程で当たり前かな。

で、真夏の晴れの下の日差しは10万ルクスもある。一方で真夏なら曇りの日でも
1万から2万ルクスはある、雲の厚さによる。森田ネーブルオレンジの光飽和点は
1万ルクスから2万ルクスの間だと論文で示唆されてる。つまり、森田ネーブルには
真夏の薄曇りも、快晴も光合成がもたらす影響は変わらないということ。

逆にイヨカンの光飽和店は5万ルクスを超えるといわれるので、イヨカンを美味しく
作りたければ夏に晴れの多い場所がより重要になってくる。

カンキツの光合成がピークになる温度は25度前後と言われているので、関東以北の
相対的に涼しいところでも問題ない。むしろ、夜間が涼しいと呼吸によるエネルギーの
ロスが少ないので、夏の気温的には緯度の高い地域の方が良いかもしれないくらい。

つまり、光飽和点の比較的低い品種のカンキツなら、むしろ関東以北の温暖な沿岸部で
より美味しい実がなるかもしれないよ?。ま、私は所詮アマチュアですが。津之輝の
光飽和点は結構低いんじゃないかと予想。というのも、城で育てても普通に糖度13度
超えますからね。
952花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 21:29:31.26ID:86kX3W7L
カンキツの品種によっても

までは読んだ
953花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 21:35:56.58ID:pVOQUo/a
まぁ、とりあえず育ててみろ、でいいですか?
954花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 21:49:44.34ID:a8td7WXw
>>951
そういわれると日当たりの悪いイヨカンだけ妙に成長悪りい
955花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 21:50:42.35ID:4mo4fea2
農業でやるんじゃないし趣味なんだから、育てて楽しむのはありですよ、趣味じゃなくて
本業の人がスレにいるのに驚いたわ。
956花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 21:52:01.64ID:61w3QfPX
いい匂いであれば良い
957花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 22:37:26.23ID:hzxSunq9
雪が降ってきたから久々にスレに来たらみんな長文ばっかでスゲー見にく
958花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 22:39:11.33ID:k1eKssTY
>>951
光飽和点の数値は葉っぱに直接光を当ててベストな状況で計測したやつだから
品種や種類の違う植物を相対比較するのにはいいんだけんど
自然環境下の場合は、そのままの数値を目安にはできにゃいとおもー\(^o^)/
他の葉っぱの陰になってたりとか斜めの角度から光が当たってる葉っぱとかもあるからー\(^o^)/
959花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 22:52:47.20ID:FwPuG0t6
>>940
フロストバレンシアオレンジと通常のバレンシアオレンジは別物ですか?
バレンシアオレンジは2月収穫でもないし回青も起こると言われていますが。
960茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/14(木) 23:09:47.25ID:hs2NwlMk
>>949

>>958

カンキツ農家さんですか?。質問ですが、1月、2月の中晩柑の場合、水分ストレスは
いつ頃かければ良いんですか?

というのも、カンキツに限らず、どの野菜も基本的に水分ストレスをかけた方が味が濃く
なりますが、例えばトマトが受粉後60日で成熟するとしたら、最後の3〜4週間程度
水分ストレスをかけるだけで十分違いが出てきたりしますが、中晩柑はいつが一番効果的?

あまり長期間水分ストレスかけると樹も弱りそうな気がして、特に夏場に水分ストレスの
程度を間違えるのが怖い。

茨城北部沿岸は12月から2月までとても乾燥して、特に1月なんて一滴も雨が降らない
年もあるくらい。中晩柑の水分ストレスが収穫前2か月くらいで良いなら、楽なんだけど、
何もしなくても良いからw
961花咲か名無しさん
2017/12/14(木) 23:37:26.36ID:k1eKssTY
>>960
おいら家庭果樹栽培1年目のドシロート\(^o^)/
楽しいさかりでネットで論文とか色々調べまくってるだけー\(^o^)/
水分ストレスは↓とか、高糖度栽培関係ので見かけるから言ってみただけー\(^o^)/

早生カンキツ‘みはや’のシートマルチ栽培による高糖度果実生産と白色化繊布被覆による果皮褪色の軽減
http://www.pref.kumamoto.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&;id=19425&sub_id=1&flid=103526
962花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 00:13:06.57ID:0SB51JJM
>>959
普通のバレンシアオレンジは育てていませんが収穫は6月あたりみたいですね
フロストの場合は1月に色づいて毎年2月に収穫していますが甘みが強くジューシーで美味しいです
3月まで樹に置いてしまうとプリプリ感が無くなるのでやはり収穫適期は2月のように感じます@関西中部
私は別物だと思いますし日本の気候に合っていると思います、時期的にも回青は見かけません
963花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 01:32:45.55ID:aR1vBd1f
マシン油がなくてアーリーセーフが余ってるんだけど同じ気門封鎖系だから代用出来るかな?
964花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 08:44:57.71ID:ncfC4W+E
>>957
長文読めないヤツはなんJにでもいけよ
園Jですらみんな長文で情報出し合ってるっていうのに
産業以内の馴れ合いしかできないならもっと頭の悪いやつが集まる板に池
965花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 08:48:25.18ID:/GoBk6Tg
長々と書けばいいもんじゃないよ

1、2月収穫ものなら9〜10月の秋雨をマルチでカットするといいんじゃないかな
966花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 09:35:58.68ID:cqR6+gkh
長文そのものと言うより、要点書かないでダラダラ長文で何回も連投するからウゼェって思うんでね
967花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 10:51:15.62ID:LQQYcq2m
>>963
適用があるから使って良いんだけど、
夏場にアーリーセーフちょろっと使ったら葉っぱがまだらになった。
成長期は薬害が出やすいのかもしれない。
すなわち冬なら問題ないだろうな。俺は安いマシン油使うけど!
968花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 12:43:23.43ID:7KANEn5M
長文はいいよね、読みごたえあって。
969花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 13:05:40.19ID:OZSxNWME
木は理屈を話す
970茨城北部沿岸で津之輝+その他柑橘
2017/12/15(金) 13:25:50.13ID:A7D55AfA
今朝撮った我が家の平均より少し大きめのサイズの津之輝。写真を撮りやすい位置にあったのと、
お尻、というかへそ?のまわりに傷がないのでモデルに選出。丸みを帯びてるので樹にぶらさげた
状態で直径を測るのが難しいですが、果実径は73ミリくらいかな。先週味見をした奴はこれより
少し大きくて233グラムだったので、これで220グラムくらいだと思う。農研のデータでは露地で
180グラムが平均で、施設で250グラムと書かれているのになぜ茨城の露地しかも摘果なしで
ここまで大きくなるか疑問で。
http://art21.photozou.jp/bin/photo/252950936/org.bin?size=1024

それと、不思議と大きい実は11月中にへその当たりから裂果が始まって、大きい裂果した実を
毎週味見しているって感じ。有名柑橘産地でも津之輝の大きめの実は裂果しがちなのでしょうか?
もう4つくらい大きな実をへそ周辺の裂果で失っている=完熟前の味見行きで。あ、字が汚いが
一応「茨北」って書いてあります。茨城北部・・・っていうやつの略。
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚

糖度は去年2月21日収穫の津之輝の5つの平均が糖度13、最高で13.7もあった。いわゆる柑橘
適地と比較して夏の気温が涼しく日照時間がやや短めの場所で津之輝を栽培している人のデータが
欲しい。茨城北部で趣味領域のカンキツ農園をやるための品種選定中なので。
971花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 15:36:13.95ID:ncfC4W+E
長文がそんなに嫌いな人ってスマホで見てるとかじゃないの?
ひょっとして
972花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 16:08:36.02ID:hLHbgayM
パソコン持ってない世帯多くなってるみたいだよ、職場に自宅にパソ無い人いてビックリ
卒論どうやって書いたんだと思った。タブレットが無い人はいてもパソぐらいみんな持ってる
世代だからかもしれんが。
973花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 16:34:31.74ID:0SB51JJM
奥に移植したスイスプの続きに
多田錦・木頭柚子・紅八朔も春に植えましたが楽しみです
【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>22枚
974花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 16:37:46.65ID:aR1vBd1f
鉢植えの場合は接ぎ木部から20〜30センチで切り戻すらしいけどなかなか勇気が出ないな
975花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 17:16:49.66ID:HqXk37kr
園芸板でこんだけ自分の日記帳でやれよ・・・って状態にしたら
スマホで見てるからとかそういうので迷惑がられてるのと違うのがわかりそうなもんだが
976花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 17:18:22.05ID:aR1vBd1f
往々にして長文が迷惑ってのはそいつそのものじゃなくて、
それに付随して嫌長文が沸いて荒れるから迷惑ってのもあるよな
977花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 17:30:18.41ID:hLHbgayM
>>それに付随して嫌長文が沸いて荒れるから迷惑ってのもあるよな
うん、わいはそっちのほうがイヤだわ、口汚くののしるし。
978花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 18:04:37.97ID:Fr3S+x6n
長文は別スレで詳細にやればええねん
979花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 18:49:58.87ID:gL8ptnwt
いや長文がうざいって言うのなら、長文禁止で別スレ立てればいいだけやんw
980花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 18:51:47.68ID:fqWM7ZuU
1行レス以外禁止な!

とか言いそう
981花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 18:54:57.04ID:k6zDiNGE
長文でもスレの内容に合ってるならその人の勝手だからとやかく言う気は無いけど
長文の是非についてのこのスレに関係ないどうでもいいレスであふれかえるのがウザイ

って我慢できずに書いちゃうと俺もその中のひとりになってしまうw
982花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 19:04:19.07ID:9dPTptrG
次スレこっち使おうぜ
【ライム・レモン】柑橘系総合30本目【蜜柑・オレンジ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/engei/1492714982/
983花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 19:13:58.74ID:ncfC4W+E
インフルエンザかかってる間に浦島太郎だったのかと読み返してみたが
やっぱし
>>824が突然キレ出して、以後単発IDの長文叩きが続いているように見えるぞ
茨北はむしろソイツ登場後、意地になって冗長な文書いてるように見える

>>981
まあどうせこのスレもこのネタで使い切って終わりさ
984花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 19:18:32.94ID:ncfC4W+E
>>982
ワッチョイあってこれでいいやな
嫌長文厨が盛んに叫んでいる自演の疑いも解消するだろうよ
個人的には嫌長文厨の方が自演できなくなって消えちゃう気がするけどww
985954
2017/12/15(金) 19:31:25.86ID:jQjYWRPY
不知火収穫しちゃだめかな?
986花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 19:38:31.33ID:YBGI1wU7
どう見ても頭のおかしい人が一人でIDを切り替えて、
長文がー、長文がー、と騒いでいるだけなんだよね
そのくせ長文擁護に対して自演だーと騒ぐんだもん
自分がしているから他人も自演をしていると思うなんてどうかしてるよ
987花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 19:42:45.20ID:gL8ptnwt
一人が長文うざいって言ったら、いきなり2,3人がそうだそうだって言い出すから分かりやすいわなw
988花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 19:59:42.53ID:ncfC4W+E
>>985
収穫してもまだ減酸が必要なんじゃねえの?
糖度計で一定以上の数値を示していれば
もう収穫してしまって後は箱か何かで減酸でいいのか
それとも木にならせたまんま減酸の方がいいのか
ウチは木にならせたまんまだと霜がキツくて・・・
989花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 20:04:26.70ID:rzscERA6
クックユーレカレモン一年目だけど冬乗り越えられるかな
990花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 20:22:00.43ID:YBGI1wU7
不知火 減酸などでgoogle検索すると
ポリ袋にいれて保存するとかでてくるね
991花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 20:33:39.97ID:fqWM7ZuU
ポリ袋は蒸れてカビはえるだろ
992花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 20:42:40.38ID:WmqLR4UC
かん水によるウンシュウミカン果実の減酸促進
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00324059/3_24059_7_no1-06.pdf

高糖度と減酸を両立させる水分コントロールってタイミングが難しいのなー\(^o^)/
てゆうか、減酸で「かん水」って言葉がでてきたから
ラーメンの麺作る時に使うかん水で中和させるのかと一瞬おもたー\(^o^)/
993花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 20:48:20.27ID:ncfC4W+E
酸が分解される過程で糖も減っちゃうのか・・・
難しいな
994花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 21:14:56.33ID:ziDRUc1E
>>986
お前も切り替えてたタイル同類にしか見えないがw
995花咲か名無しさん
2017/12/15(金) 23:07:30.58ID:vD6PlSm6
次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合30本目【蜜柑・オレンジ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/engei/1492714982/


次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合32本目【蜜柑・オレンジ】
http://2chb.net/r/engei/1513346052/
996花咲か名無しさん
2017/12/16(土) 02:23:16.14ID:1X/y0OBt
次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合30本目【蜜柑・オレンジ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/engei/1492714982/

次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合32本目【蜜柑・オレンジ】
http://2chb.net/r/engei/1513346052/
997花咲か名無しさん
2017/12/16(土) 02:23:33.93ID:Jx2sTmSG
次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合30本目【蜜柑・オレンジ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/engei/1492714982/


次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合32本目【蜜柑・オレンジ】
http://2chb.net/r/engei/1513346052/
998花咲か名無しさん
2017/12/16(土) 02:23:50.43ID:FLGPSldC
次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合30本目【蜜柑・オレンジ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/engei/1492714982/


次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合32本目【蜜柑・オレンジ】
http://2chb.net/r/engei/1513346052/
999花咲か名無しさん
2017/12/16(土) 02:24:07.01ID:Yy3WHU0m
次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合30本目【蜜柑・オレンジ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/engei/1492714982/


次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合32本目【蜜柑・オレンジ】
http://2chb.net/r/engei/1513346052/
1000花咲か名無しさん
2017/12/16(土) 02:24:21.08ID:wqhjF6Hi
次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合30本目【蜜柑・オレンジ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/engei/1492714982/


次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合32本目【蜜柑・オレンジ】
http://2chb.net/r/engei/1513346052/
-curl
lud20250118235813ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1501140439/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ライム・レモン】柑橘系総合31本目【蜜柑・オレンジ】 ©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
 
 
とらせん 
とらせん6 
とらせん8 
とらせん4 
とらせん5 
とらせん4 
とらせん7 
とらせん6 
とらせん2 
とらせん3 
とらせん4 
とらせん8 
とらせん9 
とらせん1 
とらせん4 
とらせん  
とらせん3 
とらせん6 
ハム専 
とらせん3 
とらせん8 
とらせん2 
とらせん5 
とらせん2 
とらせん4 
とらせん4 
とらせん4 
とらせん4 
とらせん7 
とらせん3 
とらせん1 
とらせん4 
とらせん6 
とらせん3 
とらせん7 
とらせん3  
とらせん4  
とらせん8  
とらせん7  
とらせん8  
とらせん1  
とらせん6  
とらせん6  
とらせん13 
とらせん5  
とらせん6  
とらせん11 
とらせん6  
とらせん9  
とらせん8  
とらせん5  
とらせん12 
とらせん7  
とらせん 祝勝会 
 地 震 
とらせん10  
とらせん9   
とらせん14  
とらせん9   
真田丸★154 
とらせん11   
開運音楽堂 
開運音楽堂 
03:18:29 up 24 days, 4:22, 0 users, load average: 9.44, 9.27, 9.54

in 1.4977259635925 sec @1.4977259635925@0b7 on 020617