IH名言集・・・
>寒すぎて外に出れない
>ベランダの植物ちゃんたちはどうなってしまったかのう
>エラそうに正論ぶって上から目線で罵倒してるから大嫌い
>あんた意識高いな(嫌味)
寄せ植えしよう
↓
とりあえずどんなものか
鉢にポット苗を入れる
↓
現在に至る
ヘデラ
ヘデラ ヘデラ
花
って感じで花だけ枯れたら入れ換える
ヘデラボーボー
色も名前も分からない見切り品の残りもの数ポット買い占め
↓
空いている鉢にぎゅうぎゅうに詰め込み
↓
ひと月後そこには色音痴で草丈もアンバランスな寄せ植えが!
>>5
こっちの方はとりあえずオシャレに見えるな
次回からこれでいこう 寄せ植えた植物のどれかが枯れる
↓
何の種だったか思い出せない種を処分兼ねて空いた場所に埋める
↓
芽吹くが双葉では何かわからないので放置
↓
存在を忘れてる間に双葉が虫に食われる
↓
空いた場所に雑草が生える
本の真似してステキな寄せ植えを作る。
↓
他は枯れてへデラ(またはワイヤープランツ)だけ残る。
↓
捨てるのも忍びなくそのまま放置。水やり忘れたふりして枯れるのを待つ。
↓
雨水だけでいつまでも生き延びる。
豊かな緑の葉
1m近く伸びた紫色の茎
鮮やかな黄色い花
北国の葉牡丹にも、遅い春がやってきました
何度見てもアクの強い風貌です
ふと思いだした
前々スレあたりで輸入トマト種をもらい受けていた方々、いまどんな感じですかー
近所の人がたまにゴーヤくれるけど結構ちゃんと世話してるから虫食いとかもない
うちは根菜類をちょっと育ててるが無農薬改め無対策栽培だから
茹でて割ったら虫が居ましたなんてことになりそうでお返しするのためらう
いつも市販のゼリーとかでお返ししてる
とりあえずセダム、次にセダム、さらにセダム、こっちもセダム…………スペースなくなったしこれでいっか
白っぽいセダムがネットの写真で格好良かったから冬場に植えたw
放置したら若干滅び掛けたが最近の気候で復活
流石に苗ポットまんまだったから
裏庭に廃棄されてた瓦を鉢代わりに植え替えたよ
何かおしゃれに成っちまったぞ!
滅ぶのは悲しいよね
でも手間暇掛けるの面倒くさい
肥料も何か米のとぎ汁とかでもセダムは元気
道端から拾ってきた草みたいなセダムは新芽出して増えてるけど
何か黒いウンコみたいなん沢山つぶつぶ付いてるの見つけた
キンチョール!
ヒューケラにはまって持ってない品種を見かけるたびに買ってる
植える場所のことなど考えずに…
室内では水栽培が一番清潔だと思ってたけど水位が下がる度に水を足すのが面倒臭い。
少し放っといてしまったら下葉が枯れたし。
>>24
まあ清潔ではあると思う (水換えを面倒がって水を腐らせたりしなければ)
水を足すのは確かに面倒っちゃ面倒だが、鉢植えでも水遣りはしなきゃならんしな
一番の問題は、室内置きだと徒長する事だ マクラメ編みしてハンギング作ったが使ったポットの水はけが悪過ぎて
水がタプタプになって抜けない
あー根腐れするかもーと懸念しつつそのまま吊るす
最近は急に突風が吹き荒れ出すから葉物のプランターを室内取り込ぱなしにしたら全部徒長した
白ネギの苗たくさん買って べつに食えなくていいしぶどうとじゃがいもの虫除け程度にそのへん植えてたら
売ってくれた菜園ぬしから植えかた違ういわれて植えなおした(´・ω・`) 違うねん食うんじゃなくて何て言えない
芝生敷いて水やりやら何やら頑張っていい感じに定着して青々と繁ってきたのに
一部分だけ直径20センチほど枯れた感じになってる
のを発見
よく見たら3ヶ所ぐらいそんな風になってる
近所うろついてる野良猫がいるんだけどゼッテーあいつの仕業だ あいつがオシッコふっかけやがったんだきっと
>>30
流石にそれだけで直ぐに何箇所も枯れない
スコップで掘った方が良いよ
幼虫系に根を喰われてる可能性が高い 芝生とか意識高いわぁ
うちなんか一面ドクダミとカラスノエンドウよ
ドクダミ結構使用するから減ってきたw
アロエも放置でたまにたっぷり水やりするだけで巨大化して困り果て
焼酎に漬けて飲んでる
苦味がくせになった
スレッドの意識が高くなってきたので、下げる書き込みを
使い古した土にただで貰った馬糞と米ぬかを混ぜて
それにコメリで枯れかけてた一鉢50円のナデシコを植えたら
満開になったわ
>>49
大学の馬術部からもらえたわ
捨てる場所ないから頼むからもらってくれと言われた >>51
ひたすら、誰かもらってくれって
フェイスブックで呼びかけてるで 裏ルートがあって取引してるよ
ちゃんとボロ山作ってひっくり返してるから引き取ってくれる農家がいる
藁をタダで貰えたり馬を格安で譲ってもらえたり装蹄をタダでしてもらえたり
やっぱ体育会系は横の繋がり強いわ
馬糞なんざ使わなくても
使い古しのプランターの土で特に問題なくね?
高すぎて登れません(>_<)
軽装備なので遭難しそうです
プランターにコメのとぎ汁と僕のうんこで満開の花咲くかな
>>53
体育会系の話題なんて意識高すぎてパニックに陥りそうです 意識低い系園芸名人の皆さんに質問です。
庭の畑の雑草の対応どうしてます?
放置?薬とか使ってます?手でトール?
プランターならなんとかなるが、直植えの雑草手強い。
>>63
細かい生えたての雑草は抜きにくいので、十分に成長させてから抜きます。 >>63
尼で女装シートが安かったからそのうちやろうと思っている(やるとは言っていない) >>63
除草剤一択
薬害なんて気にせずシュッシュ
>>65
尼で、女装シート、、、 雑草は外来種(繁殖力強い奴を特に優先)だけ抜けばいい
それ以外の雑草はむしろある程度生やしておいた方が良いくらい
ただの園芸ならガサツでデカい強者退治しとけば景色的にはまあって感じだけど作物で意識低すぎると畑にならんのでは
>>73
作物の部分だけは流石に取らないとしょうがないな、そこすら雑草ボーボーでやってる人もいるけど
自分の場合はもしそんなんやったら作物がある程度成長するまでどこにあるのかすら見失いそうだし流石にやってないw
それに雑草の方が背丈高いと日光が当たりにくくなるからどっちにしろ難しくはなるよね(日陰でも育つのとかなら別にしても) >>64
朝鮮人参みたいなやつズボって抜けると快感 地下茎で数珠繋ぎになったやつが芋づる式に抜けると楽しい
引っこ抜いても浅いとこで千切れるの意識下がる
ドクダミ、お前のことだ
今じゃグランドカバーだわ
ドクダミが根菜なみにぶっといの抜けるとテンション上がるよな
ドクダミは途中でぶっちぎれようが見つけたら抜くのを繰り返してると、だんだん地下茎が少しづつ短くなってくるのでズボズボ綺麗に抜けるようになる。
楽しいんだこれが。
ドクダミは大量に取れても使い道があるからまだマシ(天ぷらにすれば全然バリバリ食べられるし、最悪化粧水にも出来る)
スギナ(ツクシ)とチガヤのが使い道も限定されててきついな
食べたり飲んだりは一応可能だが、毒などの問題で大量には食べられないので確実に過剰在庫になってしまう
チガヤは地下茎があまりにも頑丈すぎて丁寧に抜けばゴボウ収穫したかのようにテンションは上がるけどね
スギナは地下茎がチガヤと違って柔らかいし切れやすいが、太いやつだと根こそぎ抜けた時はスッキリはする
>>81
スギナはたしか茶になる筈
チガヤって甘いらしい >>63です。
やっぱり雑草は抜かないとダメなようですね。面倒くさい。 スギナはミネラルが豊富だから葉をむしって乾燥させて復活出来ないようにしてから堆肥にすると良いと聞いた
カリウムだったかカルシウムだったかIHので思い出せんけど
スギナは入浴剤として最高だよ
スッキリサッパリ汗が落ちる
水栽培用の肥料って700円以上するし週一で水を入れ換えなきゃいけないから、普通の土用の肥料を買って使うより費用が掛かるのかな?
続けようかどうか迷ってる。
>>83
スギナは確かに茶にもなるし食べる事も可能で商品として売ってもいるのだがアルカロイド毒が入ってるのも事実らしく
飲むにしてもチビチビで少量にしろと言われている
なので飲食に使う場合でも確実に過剰供給になってしまうのだ
一番いいのは上の人が書いてるように復活出来ない状態にして肥料化するしか使い道がないと思われ チガヤも芽は甘くて昔は子供がよくお菓子がわりにしてたというがその部分はほんの少ししかないし、
根は乾燥させれば利尿作用のある漢方にはなるらしいが利尿作用では用途も限られて結局これも使い道が薄い
こちらもやはり復活不能にしてから肥料にするのがベターかなと
復活不能にするのが面倒なら、燃やして草木灰にしてしまうのが一番手っ取り早い(燃やせる環境にある人なら)
自分の場合は燃やして草木灰にしている
水耕栽培の水を、最後にいつ取り替えたか思い出せない
1箇月は経っていないと思うが……
栄養ドリンクの空き瓶を容器に使ってて、遮光率が高いのか藻もあまり湧かないっぽいのでつい放置してしまう (減った水を足してはいる)
チャイブやパクチーにアブラムシ大量発生してめんどいから捨てようかと思ったけど手でプチプチ潰してたら何か気持ちよくなってきた
テントウムシ見つけたらアブラムシビッシリの所に置けばどれくらい食べるか観察して楽しめる
>>16
ゴーヤーはクソ苦いから虫が食うことは無いよw
うちも何にもしてないけど2階まで勝手に伸びまくって実もなり放題
正直食い切れんので飽きてきたら花を早めに摘んでおく必要があるくらい
根菜も食う虫とかちょっと聞いたことない
無農薬なので虫は居るかもと前置きしとけば大丈夫なんじゃないかな
野菜高くてみんな大変だしね ↑ちなみにゴーヤーだったらお返しの必要もないくらいだな
軒先に置いといて勝手に持ってってもらいたいくらいに実がホイホイなるからw
おすそ分けもあんまり多いと迷惑じゃないかってコッチが控えてるほどなんで…
貰ってくれるならむしろ全然ありがたい
お返しにそんなに気使わんでもと思う
なのにゴーヤは何故かスーパーだとクッソ高値で売ってるんだよなあ(東京は特に)
底値ですら一本100円で底値じゃない時は200円弱で売ってるんだもん、なんであんなボッタクリ価格なんだろ
・定番野菜に比べて売れる数が少ないので、単価を高くしないと生産農家の収入が厳しい
・サイズが大きくて売場面積を占有する為、小売店側で売場面積辺りの利益を考えた結果高くなっている
のどっちかじゃないか
もっと安く大量生産されれば高栄養版もやしみたいな地位を獲得できるかなと考えたけどそんなに頻繁に食いたくないわ
自分でラーメン作らなくなったらめっきり食べなくなったわ、もやし。。。
もやし使う料理ってあんまなくね
味噌汁に入れても良いし、茹でて生姜おろして醤油かけるだけでも別に
ゴーヤ、ラーメンに入れてもまずい。
ウチも毎年カーテンにしてるけど困ったもんだ。
一度キュウリでカーテンやってみたけど
うどん粉になるし虫来るし葉っぱのバランスが悪い
ひょうたんもあんまり。食えないし
またゴーヤ植える季節だ
へちまたわし
ゴーヤは佃煮にして冷凍一年中食べてる
ヘチマ忘れてた。白の塗料が余ってたから無意味にこんなの作ったんだった
ヘチマも葉っぱが大きくてイマイチだったのかなぁ。
部屋の中から眺める見た目の涼しさはなんだかんだでゴーヤーが一番なんだよなぁ モヤシは足が早い上に栄養コスパや分量コスパはむしろ悪い方
あれはあの食感が好きな人が嗜好品として食べる物って扱いと考えるべき
ダイコンかキャベツのが価格に対する分量がモヤシなんかより全然多くて栄養もあるからコスパ高いしな
ゴーヤは成分こそガンを抑えるとか色々あるが、いかんせん味がそんなウマイもんじゃないってのが最大の難点だわな
自分は今年ヘチマでカーテン作り開始している
下手に食べるのがメインのものをやらない方が種や苗の質も気を使わなくていいし
天然タワシとして使えるだけで十分(ついでに化粧水も取れるが)
ほとんどスレの趣旨と関係ない話に脱線してしまった、すんませんw
ヘチマのつもりでひょうたん画像アップしてしまったのにバレてなかった
苗を買う段階でも頭にヒョウタンがありながらヘチマを探してたりする
どう見てもひょうたんだと思いながらこんなヘチマもあるんだなぁと思考停止
ゴーヤは薄く切って1分茹でて水にさらしてギュウギュウ絞ってからツナと塩昆布であえると美味い
この調理法だと苦味がほとんど無くなって旨味に変わる
塩昆布多めで濃い味にすればご飯が進みまくるし薄めにすればそのままワシワシ大量に食える
小さな子供でもこれだけは大好きというゴーヤの食い方だ
>>114
新種のヘチマかとしか思わんかった
ところでヒョウタンは食えるんか ゴーヤは薄切りをサッと茹でたのをゴマ油利かせた浅漬けにすると一気に消費できる
バーベキューで出たホタテや牡蠣殻を剪定ゴミと一緒に焼けば焼き殻石灰的な物になるんじゃね?
ゴミも減って天才じゃん!と空き缶ストーブで作ってみた
面倒くさいのでもう二度とやらん
何かのついでに焼くならまだしも、
灰を作る為だけに焼くのはそりゃやってられなかろう
ゴーヤの調理法、コピペして文章ファイルに残すのもめんどくさい。
要は薄く切ってナムルを作る要領でなんとかすれば食える料理になるって事か
覚えていればやってみます。
瓢箪って最古の栽培植物のひとつなんだってよ
出雲大社じゃ神具だってよ
ニューギニア島じゃ股間に着用してるってよ
×ゴーヤ
◎ゴーヤー
本土に来て表記ミスまで爆増したから一応釘刺しとくぞw
>>106
グリーンカーテンには確かに一番向いてんだけど、実が大好物でもないなら
花摘みをしまくらないといつの間にか見えないとこで実がつきまくってて後始末に苦慮するという…
きゅうりは何本なっても困らないんだけどゴーヤーは本当に困るんだよなあ
黄色に熟するまで放っといておいしくなる訳でもないし、苦味を綺麗に消す方法もないしで
いっそ実のならないゴーヤー的なもんが欲しい( ;´Д`) 去年緑のカーテンに興味を持ち宇宙芋を仕入れたが緑のカーテン自体を家族に反対され、グリーンハンドの従兄に育ててもらった
その後収穫した宇宙芋を6個ほど頂いて一つを残し食した
その残った一つがパントリーの中で鞭をなびかせていたので、朝顔が咲く庭の木陰にそっと移動させた
こっそり育てよう
>>127
お味噌汁に浮いてるやつか!
意識高いぜ 横の箱にもビーガンって書いてある
もうめっちゃ意識高杉
地の底を這う意識地底人は頭クラクラする
>>114
ひょうたんの中身を腐らせず取る方法おながいしまつ >>130
2、3年そのまま乾かしただけで中身入ってます。カラカラ鳴ります。
中身の種がどのくらいの大きさなのか分らない 実を確実にならせて食べる事を考えなければ、単にカーテンにさえなればいいならブドウもありでは
冬に落葉して次の年以降も枝はってる所は自動でカーテン化するし
撤去するのが面倒で張りっぱなしがいい人なら逆に楽かもしれん
ついでに、ブドウは葉も茶や料理に使える(健康効果も実はかなりある)
ちょうどいい場所確保出来たらいつかやろうかなと思ってる
実はなったらラッキー程度に考えて葉をメインに育てるつもりで
>ブドウは葉も茶や料理に使える(健康効果も実はかなりある)
ちょっとー 意識高まってんよー
使えるけど、カーテンの方を穴だらけにせず保持したいなら葉をもげないから問題なしw
>>129
箱はペルーシュとかいう意識高い角砂糖じゃないかな 箱のBehigan Sayはメーカー名なのか
ビーガンは野菜食だからベジタブルからのveganだね
てか宇宙イモの話をしないか
でっかいムカゴご飯とか
そうだな
パッションフルーツは苗が高めだし、あの花は好み選ぶんだよなあ
綺麗と思う人と、少しグロいと思う人に別れると思う
緑カーテンは人があまり近付かない場所ならなんでもいいが、
自分がその陰で涼むような場合は出来るだけ虫が来ない物の方が良いね
だから花が虫呼び寄せやすいのはあまり良くないかと
>>143
青臭い猫さんの出来上がり
ゴーヤーの匂いは夏らしくて良いね
猫さんおるならキウイを植えてあげよう マタタビ(≒キウイ)って、猫の体にはあんま良くないんだっけ?
ブドウも高層階でもなきゃ虫がたくさん寄ってくるからね
それに茎がふといので カーテンというよりはやはり棚とか庇にむいてる
どうせそういうふうに使うなら藤もいいよ
藤はチャドクガ呼び寄せてヤバイんじゃなかったっけ?
クマバチがぶんぶんぶんぶん来るよね>藤
クマバチ可愛いよクマバチ
キウイフルーツ棚をジャングル化して放置
アマゾンの熱帯雨林か
苺が見事にランナーリレーして雑草化する
アリとナメクジがやたら漲り出す
野良猫も食べるよね
クマバチが嫁と間違えて目の前を低空飛行するの毎年笑える
>>142
南国果物大好きだしNHKでも紹介されてたから、親と一緒に道の駅で苗見つけたときに
買って植えてみたけど全然カーテンにならず…( ;´Д`)
花も咲かずじまいで、霜が降りる頃にも踏ん張って芽を出してたけど結局枯れちゃった
何がダメだったのかはよくわからんが、ドクダミが大繁茂するような水はけ悪い土に
水が多すぎたかな(←エアコンの排水が降ってきてしまう場所)
ゴーヤーのモサモサ具合にパッションフルーツの実なら最高だってのに、世の中うまく行かないもんだぁね(´Д` ) >>143
せやから
ゴーヤやないで、ゴーヤーやでw そういや前にゴーヤ育てた時、異常な苦さのが出来上がった事があったけどアレはなんだったのか
>>159
良く見る!意識してちゃんと書いたんだ! >>160
たぶん窒素過多
意識も窒素含有量も高すぎるのは良い結果を生まない 窒素分はクローバーとかマメ科のが生えてたらそれだけで自動供給だしな
去年ウチの庭に全く生えてなかったクローバーとカラスノエンドウが今年は何故か一部に生えていたので良い傾向
>>163
なるほど、そういう理由があったのね
今度育てる時は気をつけてみるわ 去年冬に植えたイチゴがようやく実がついてきて赤く実ってきて子供たちとそろそろイチゴ狩り出来るねルンルンって言ってたのに
今日見たら1個が半分ぐらい食いちぎられてる!!
よく見たら蟻がせっせと群がってるじゃないか
ショック過ぎるわー
無農薬だったのが意識高すぎたか?
残るイチゴを守るにはどうしたら良いのか
腹立つわー蟻
>>166
このスレ的には、守ろうと対策考えてる時点で意識高いとか言われそうだけどな
放置して食われたらしゃーない、残ってたらラッキー、というのがこのスレなのでは 可愛くて植えっぱなしOKな子も沢山居るけどそれだと次が売れなくなるからあんまりお店に出回らないし農家も生産したがらない
明日から旅行で3日家を空けるけど水大丈夫かなあ
どうにかなるか
>>178
今ならまだ雨降ったばかりだしまだ良いじゃん
真夏じゃないんだし >>168
そうか
昨日見たらなんと5株についてた実が全部なくなってた
かろうじて花が落ちて実になりかけみたいな小さな実だけ残ってるけど
美味しいところだけかっさらって行くなんてほんま怒り新党や >>178
真夏でもあるまいに3日レベルで心配とか意識アリアリじゃないかw
しかも今雨続きで尚更3日ごとき放置しても何も問題ないのに何が心配なのかわからない 去年さちおとめやったとき 春にカビだらけになってほうっといたんだけど
一個だけきれいでおおきな実をつけて すごいおいしかったな
二つ目からは食えたもんじゃなかったのでそのうち引っこ抜いてダリア植えた
そのダリアもきれいだったけどほっといたら雨でだめになったっけ
多肉放置して徒長しまくってガックリ首もたげてるの見るとニヤッとする
それが発泡スチロールに植えられてるとさらに意識低くて良い
春まで放置されたハボタン
枯れかけながら花咲かすアロエ
徒長してモヤシになったビオラ
俺は見た事あるぜ、ネットの画像検索で(低まる意識)
意識低いくせに果樹の苗木を見ると胸躍る
この間、グレープフルーツとブラッドオレンジの苗木が売っていたわ
どうせ新潟のうちじゃあしっかりした温室でも無いと実がならんだろうなって思って諦めた
>>191
温室があれば実るなんて羨ましい
暖地だから林檎とマルメロを諦めている ノイバラなら庭にあるぞ!(育てているわけではない)
今借り地を起こしてるんだけど水があちこちから湧いて出てきて
大雨振ると大変なことになるから
水道作るのに必死
こんなはずじゃ・・・(´;ω;`)
>>195
バラ育ててるよー
一年に一回剪定と植え替えするだけで放置してるから、ここにいてもいいと思ってた
ダメ? バラはよっぽど水やり忘れない限り、虫つこうが病気しようが枯れ死させることの方が難しいからな。
むしろここの民にはうってつけなんじゃね。
※ただし、デカバラ強健種に限る
ミニや弱いのはすぐ死ぬよ
>>201
白くて美しいばら…と思い入れて地植えにした
今は鉄条網の様に成長してる
完全放置なのに今は次々と花を咲かせてる…コワイ… 薔薇は誰が植えたんだか分からないのが空き地とかで野良化して咲いてるくらい頑丈だよな
近所の用水路脇のは剪定されてないから見上げるような高さにちょろっと咲いてるくらいだけど剪定して肥料やったら見違えるんだろうなと思いながらスルー
レンゲローズ可愛いよ
放置しすぎて月3回くらいしか見てないんだけど…
れんげローズ
可愛い名前だなーと思ったらうちにあるやつだった
細いくせにトゲはあるから手を突っ込めない
全部まとめて根元の方でバッサリ、しばらくして復活を繰り返してる
>>201
バラ最強健と聞いてたクイーンエリザベスが枯死したんだけど
暑さに弱いのかな 放置して咲くバラって触れ込みだったので
植えて放置してたんだ
いくら頑丈でも、しっかり根が張るまで放置プレイはあかんぜよ…
家のバラなんて剪定枝庭にぶっ挿しておいたら根付いてた本腰でプランターへ10本挿し木したのは全滅したからな何でやねん
意識低民は挿し木が得意な気がする
基本水やりだけで触らないから
多肉増やすのなら得意だよ
ぺりぺり取って多肉植えてある空いてるスペースに放置しておく
ポロポロ落ちた葉?がタイルの上に落ちてたんだけどそれも根っこ出てて笑った
1. 冬に朧月が腐る (ホムセン産\98の幼苗)
2. 幅2cm、高さ1cmくらいの辛うじて残った頂点部分を切り離す
3. 水差し発根を試みる
4. 根が生えて喜ぶ
5. 蒸発で水位が下がってしまい、生えた根が干からびる
6. 4と5を延々繰り返す
先日ピンセットでチョリチョリになった根の残骸を取ったら、30本以上あったわ
>>125
いまさらだけど、バラつながりで棚バカラの箱だらけやないかい! >>193
水道の蛇口に無理やりゴムホース嵌めてビニテでグルグル巻きにしてるアレだよ >>197
干ばつで苦しんだ時代なら重宝されただろうに…(´Д` ) サトイモ畑にしよう あれなら水っぽいとこでもへいちゃら
>>218
しまった!
玄米を蒔こうと思っていたのに精米してしまった!!
七分撞きでももう芽吹きはしないよね…(>_<。) 今日は一気にミントとタイムを刈って
フレッシュハーブティ&ハーブ風呂だわ
たまらん
>>223
フレッシュハーブ風呂とか意識高すぎでしょ裏山
>>195
モッコウバラは楽勝だと知人に聞いたけどどうなんだろね
植えといたら2〜3年でにょきにょき延びてくるしトゲもなくて育てやすいとにかく簡単で最高だと
ただ剪定をしっかりやっとかないと伸びすぎてボーボーにとっ散らかった感じになると
ちょっと植えたいんだけど適当な木が売ってないんだよな今は時期じゃないのか >>223
アブラムシが湯船に浮いてきたら確実に意識低い系 >>195
モッコウバラ植えてるぜ
剪定なんてしないけど
コメの研ぎ汁だけで毎年
モッサモッサと咲いてる >>231
ミントってアブラムシ湧く?
毎年鉢植えするけど、一回もアブラムシ沸いた事無いよ
それより丈夫と噂のローズマリーのトスカーナブルー
近所の家では、もりもり大きくなって青い花を咲かせてるってのに
うちの植木鉢のローズマリー、ヘロヘロ過ぎて泣けてくるわ 植木鉢は買った当時のままかポットのまま
枯れたものは放置
バラを親父の代で庭に植えてたんだが・・・。
何にも手入れしなかったせいで、ツルだらけ+トゲだらけで近づけない。
なので一昨年、根元からバッサリ全部切ったのだけど、見事に(?)復活。
ツルがどんどん太くなっていくので、諦めることにした。
品種?
そんなもの知りませんよ、もちろん。
1ヶ月くらい前ナデシコを1ポット買った。空いた鉢がなかったので数日間ポットのまま水をやっていた。それから何日かして自転車で出掛けた時ふと「あのナデシコに長いこと水をやっていない気がする…!(風で物陰に飛んでいって気づかないまま数日)」
慌てて帰宅するわけにもいかず夕方やっとベランダを見てみたら室外機の裏側でカラカラになってた…雨は何回か降ったけど10日くらい室外機の裏じゃさすがにね。。エアコンはつけてないから最悪の自体は免れたけど
可哀想に、ほんの数日間の命だった地上部を全部切り取って丸裸にしたけど根元までカラカラになってたから再生無理かな、ごめんよごめん…
…と思ったら2,3日で緑の新芽(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
今度は枯らさないようにする
>>234
アブラーはキク科ハーブが召喚しやすいんだったような
ローズマリーは鉢植えをこれまで二回地植えしたけど二回とも花がほとんど咲かず
やがて枯れるってのを繰り返してる
毎年ドクダミ天下になるくらいの超ジメついた土で掘り返したりも全然してないし
夏はエアコンの排水が二階から降ってくるような構造なんで
ローズマリーにはかなりきつい環境だと思われる
もっと花を咲かせて大きく育てたいと思うのなら
ぐっと風通し良く乾燥した土壌にして水に飢えさせるくらいじゃないとダメだろうな 苗をもらうときにモッコモコになるからモッコウバラと教わった
モコらずに3年で消失したけどね!
>>236
最後の一行、最高に意識低い系の雰囲気出てて゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚イイヨイイヨ ネモフィラが昔から好きで、あるとき花屋の店先で鉢植え見つけて衝動買い
しかしその足でトイレの個室の棚に載せたまま忘れて出てきてしまい、後で気づく
遺失物係に問い合わせても届けられておらず、結局戻ってくることは無かった…
誰か知らん人にタダであげちゃったよちくしょうヽ(;▽;)ノ返せよドロボー
>>230
モッコウバラ庭にありますが剪定がかなり必要
キュウイ並みの成長率です ミックスシードの中にネモフィラあったけど、デロンデロンに伸びた
よく見るネモフィラ畑のように草丈短いと思ってた…
つるばらってなんだべなあ、取り合えずミニバラではなさそうだと買ったのが8年前
剪定痛いよママン(´;ω;`)デカくなりすぎだよ(´;ω;`)
札にはつるばらとしか書いてなくお値段お手頃360円…
義母が母の日にミニバラをもらった、義母も俺と一緒で意識低い系の園芸家
育ててくれと言われたが、意識低い系の園芸家にもミニバラは育てられるだろうか
>>247
うちでは肥料と水をやったら一度ならず枯れた
故にミニバラだけは買うまいと思っている
フロリバンダとつるバラは野生化してるのにな フラワーギフト販売のノルマがある友人の付き合いで、毎年母や知人女性にカーネーションやアジサイ送りつけてるけど、意識高い人に毎年花送ってるとえらいことになるよな。
枯らすのもいやだろうしカーネーションも多年草として育ててしまうから、家はカーネーションだらけ。しかも病害虫まみれで微妙に嫌がらせ行為だろうな。
>>237みたいな人にこそフラワーギフトは送りがいがある。 >>247
通常の薔薇より耐病性低いのが多い上に細かな葉が密集してて病害虫が発生しやすいめんどくさい奴だ 電動草刈機で刈って、ただの背の低い草だけの雑草地を
維持してるのだが(猫の昼寝地)、ちょっと背が低めの草は
チップソーでは刈りにくいことがわかった。
ナイロンコードだと楽になるのかな。付け替えるの面倒だけど。
あとなんだかわからん苔が気に入ったので、空き地雑草でこいつを
優位にしたいがこの時期からは無理かな。
ミニバラって難しいよね
すぐに虫がたかる、病気になる
普通のバラの方がまだマシな位弱い
ただ値段は安いw
手入れの楽な強健種のバラ欲しいけど高いよねー
>>251
苔はこの時期からモフモフしますよ
ただ普通の植物より実は環境適応力低いかなと
雑草で保護されていた状態なら雑草廃除した途端に苔も衰退していく
あらゆる植物に手を出し観察したけど正直苔が一番増やせないし余裕で消えていく >>252
昨日のNHK趣味の園芸がミニバラ特集だったんだけど虫対策に全く触れずで良いのか?と思ってたところだわ >>249
>>237は人から贈られたフラワーギフトは好かんと思うぞ、本人だがなw
数十円の処分品買って適当に育ててるのに無駄に高いフラワーギフトはそれなりのお返ししなくちゃならんし要らんわ
花と関係ないけど自分がいい顔するためにやたらダスキンとか頼もうとする家族がいるんで気になった そもそも枯らして平気でいられる人は室外機の裏から拾ってきて新芽を出して喜ばないから
>>253
なるほど。
雑草の陰だからこそ、育ってる感じもするので、
この先、日差しが強くなってくると駆逐されそうですね。
日陰になってるところは残るかな。 >>253
コケって湿潤な環境じゃないと生きていけないもんじゃないの?維管束とかねーし
実はも何ももとからムチャクチャ場所選ぶ植物だと思う コケ、うちの前の排水溝の脇にはびこって困ってるんだけど
生えて欲しく無い所には生えてくるんだよね
庭にはえるコケいいよね
踏むとフカフカだし雑草が生えないし
なんなら庭一面コケでもいい…
ああ、いちめんのドクダミが全部コケに置き換わってくんないかなぁ…(´Д` )
>>261
キュウイや藤棚作って日陰作ればモッフモフの苔庭 >>263
それでもいいよ
朝起きたら庭がドクダミじゃなくコケで覆われてますように…(´Д` ) このスレ住民のおススメグランドカバーはありますか?
出来れば常緑のもので
そういえば、ドクダミをラウンドアップしたら、
今年はハルジオンになったよ。
しかもドクダミも復活気味だ(白目)
ドクダミ
じゃないwヘビイチゴとかグレコマ’レッドステム’とか
ヘビイチゴは勢いあっていいよね、買わなくてもいいし
去年実を潰して蒔いたらすごい勢いで地を覆ってるよ
ランナーで増えるから余計な所に生えてもむしりやすい
ただ、うちではうどんこ病が出てる
買う植物なら白サギゴケとか、ローマンカモミールもみっしり感があって良い
>>270
どっちか本当は自信ないけど、背が高いし、
ややピンクなのでハルジオンだと思う。
咲きそろったし、どうしようかな。 お墓には供えないであげて〜わたしゃ危うくご先祖様に恥をかかせるとこだった
>>267
アイビーは?
うんざりするほど増えるけど ヒメジョオンはヒメの癖に毛がボウボウだしゴツイし可愛くない
枝豆と青紫蘇とモロヘイヤを一緒のプランターに植えたら枝豆が一本枯れてきた
悪気はなかった
>>273
通称ビンボー草w
いちめんのシロツメクサでもいいなあ…(´Д` ) シロツメクサ好きだけれど肥料のある柔らかな土ではなんか態度がデカくなって他の植物が影になるのよ
常緑じゃないけどコナスビ可愛いよコナスビ
紫サギゴケと混植してて反対色できれい
どちらも虫がつかないのも助かる
タツナミソウ。一つ植えときゃ3年後にはタツナミ天国。
>>274
シマトネリコの下に植え済みでモジャモジャですw
>>276
もしかしたら最近衝動買いしたセダムがそれかも
増えるの楽しみにしていよう セダムはちょっと増えたら、ちぎって適当にバラ撒くとそれぞれが根付いて早く増える
ミニバラは確かに難しいけど
バラ専用の害虫・病気予防スプレーを
1本買っておけば育つ確率かなりあがるよ
ホームセンターやamazonで
1000円位で買える
>>288
色んなスズランあるみたいですけどドイツスズランってスズランですか? バラを育てたいが苗が高いので買わないという状況を何年も続けてきたが、この度、切り花を買って挿し木を何本か作った。
上手くいけば安上がり。
>>289
自己解決
出回ってるのドイツスズランだけなのね
増えまくるらしいけどどうすっぺー
バラ憧れるね
でも本当に虫との戦いなんだろうか
このスレ住民向きではないのでは バラは鉢上げして雨のかからない軒下に置いておけば病気の問題の8割は解決する事を去年知りました
挿し木だけは得意だからバラは枯れても減ることはないのです
>>292
わかる
そのへんの民家のテキトー感じあるバラ好き
いっぱい咲いてないところが良い 家のミニバラ10年以上経つが植え替えもせずにいたらスプレー状にもっさりになったので鉢取り替えようとしたら根が庭に張って持ち上げられなかったので諦めたわ
>鉢取り替えようとしたら根が庭に張って持ち上げられなかった
意識低い系あるあるだな
>>293
てことはマンションのベランダとかでバラ育ててる人はバラ病気なりにくいの? ベランダは高温乾燥強風でハダニ天国になりやすく酷い有様になるんだなコレが
雨の掛からないほっとけば1週間で不毛の砂漠と化すベランダ園芸やってると天の恵みを嫌ってわざわざ軒下入れるとかワケわかんねっすよ
そういえばバラを切り花から挿し木にして育てても品種が分からなくなるね。
挿し木うまい人うらやま
実生は得意なんだけど挿し木は全然だめだ
挿し木(芽)出来て当然のミニトマト、ポーチュラカ、菊(not 切り花)しか成功したことない
ローズマリーとラベンダーが無限に挿し木で広がる
地植えした途端滅びる何故なんだ!
バラはバカだからっていう名言(迷言?)をバラスレで見たことある
バラを買おうと思ってバラスレを読んで満足して結局買ってない
>>305
西日の強い場所に植えたけど10本全滅
挿し木じゃなく冬越しさせた根付きで取り分けた株は定着
挿し木で暫く育てて大きくなったら日除けに植えます 挿し木の根が育つのをじっくり待つとかマンハッタン並に意識が高い
こないだ強風で折れたクレマチス挿しておいたら根付いたようだ
途中水切れさせてもうダメかと思ったが、一応水だけやって更に放置しといた
丈夫なモノだけが生き残るサバイバルなウチのベランダ
>>310
摩天楼の比喩が通じない程度に意識低いレスで嬉しい 腰水にしとくと干からびさせて失敗って事が減るよ
後は挿し穂がぐらつくと折角できたカルスや根が壊れたりするんで風の当たりにくい日陰に置くくらいかな
植え替え時に切り離したセンペルビウムの子株(複数繋がった状態の物)は、土の上に適当に置いといたら根付いた様だ
指で押してもビクともしない
>>317
日当たりの悪いトイレの窓際においてろくに水もやらない
鉢も小さいまま
冬は雪国で厳寒
でも枯れないわ
ポトスは大事にしてたけど、冬の寒さで半死半生になった うちのトイレはワイヤープランツだ
徒長ぎみで葉が密集してないから涼しげ(ポジティブシンキング)
母の日過ぎてカーネーションのスターダストの切り花が値下げした。
しかし、これを買った挿し木を作って育てる価値があるだろうか?
カーネーションにしては珍しい色なんだよね?
去年、母の日で買ったカーネーション
「毎年咲くよ」ってお店の人に言われたのに、しっかり枯れた
カーネーションはナデ、ダイアンサスの仲間だから乾燥を好むのにお店で水やりすぎてて腐りかけているんだよな
ナデナデシコシコ
うちもオオキンケイギクをシコシコ抜かないとダメかなぁ
>>323
昔花屋でバイトしたけど母の日のカーネーションなんて
母の日にあわせて無理やり咲かすんだし
一般の家庭なら鉢の蕾すら咲かないのが普通だよ 買った花を来年も咲かそうという発想からして意識高い
意識高い系スレが面白くなかったのはスレ住人が敵視してる「意識高い系園芸」ってイマイチ一般的ではなかったからではないか?あるある〜って共感が呼べない
このスレでも「枯らして平然こそ意識低い系」みたいな決めつけする人がいるけど、むしろ雑草も何となく育てちゃう傾向の方が多い気がする
基本は雑草。
他は死んだ婆ちゃんが埋めたスイセンやユリが唐突に咲く程度。
敢えて何か植えたりしないな。
>>330
猫の額ほどの空き地に、猫が昼寝に来る程度の雑草庭を作りたい。
隣人は迷惑かw 芽が出てても見た事無い芽とかワクワクするよね
ブルーベリーの株元に謎の植物が生えてきているので日々観察してる
>>333
わかるわかるー
で、ほっといたら地下茎でたくさん広がって、花が咲いたらセイタカアワダチソウじゃんよ!みたいなね(笑) 綺麗な葉っぱの芽を見守ってたらヤブジラミだったでござる
しかも忘れて毎年やってる
わかる
かわいいつるが出てきてわくわくしてたら
カニクサじゃねーかとか
素敵な葉っぱで可愛いと思ってたら
あれもしかしてナガミーとか
裏の家がそうなんだけど年取ると畑仕事をするのがキツくなって木ばかり植えるようになるみたい。
しかし、どんな木を植えてるのかよく分からない。
裏の家のおばちゃんと話したことないし。
木こそ本当の意識高い系じゃない?
ちゃんと庭師入れて手入れしないと、ぼっさぼっさでみっともないよ
職人入れたら、たいして広くないちょっとしたした庭でも一日日当5万とかの世界だし
近所にめっちゃ木が茂ってる家がある
泥棒に2回入られたらしい
手入れできないなら木は植えちゃだめだね
三つ葉みたいなものを自前の山で見つけた
葉をすり潰したら三つ葉の匂いがするからとりま鉢に植えた
焼酎のプラ被せて即席植え替え完成
セリとかオオチドメグサとかか…
いや名前など気にせず栽培
チューリップがいよいよ咲き終わったんだけどどれが一番オススメでしょうか
@根元から切って球根地面にそのまま放置
A根元から切って球根掘り上げて乾燥保管
B茎から引っこ抜いて処分、来期の分は秋にまた球根買ってきて植え付ける
Cその他
チューリップ花壇の土壌改良したいんだが球根植わったまんまだとなかなか厳しいから@は技術的に無理
しかし掘り上げて保管とかなかなかハードル高いからAもない
そう考えるとやはりBかなぁ、安く済ませたいのは山々なんだが…等と考えております
葉っぱが黄色くなるまで放置
その後地上部をカットするか自然に溶けるのを待つ
秋になったらまた新たに買った球根を植える
春になったら色々出て来たり出て来なかったり
庭の松木が松食い虫の被害で枯死したんだけどアケビが絡まって実をつけるので松木を撤去するにも松の枯枝はアケビの蔦で支えられているこれは放置?どうしたもんじゃろなぁマジレスw
>>348
いまのところは倒れない幹もと直径40cmくらいある斜めの松なんだけど親父亡くなって手入れしなかったので松食い虫にやられて枯れた邪魔にならない池脇だから暫く放置するw
>>349
ワロタ面白そうだけど流石にそこまでは出来ないw >>340
親、祖父母に植えられた木を庭師使わずに
限界まで放置するのが意識低い系かな。
その限界とは隣人宅や道路や屋根や電線を侵略し始めた時。
いや、庭師にも払ったことあるけど、シルバーセンターでも
一人当たり俺の給料よりはるかに高いぜあはは。 >>351
シロウトがてきとうにぶった切ったりするのも意識低い。いきなり胴切りして不格好になったり、地面からヒコバエが大量発生してたり。出てくる小枝を切りまくってコブみたいになってるのもよくみる。 たぶん薬剤注入するためにドリルで穴開けまくったでっかい切り株が放置されてるんだけど気持ち悪いったらありゃしない
ハス画像まんまだよ。リアルブラクラだよ
去年は意識低すぎてバラを無農薬と言う名の放置で丸坊主だったから
今年は殺虫剤を虫が出始める春先から月一で撒いたら葉っぱが綺麗に保たれで花付きも良く満開だわ
大した手間じゃないからやって良かったなと思う
新規に花を植えず、アシナガさんを放し飼いにしてたので
ここ数年、害虫が少なかったが、
クレームが多くなり、時々蜂を駆除しなきゃならなくなった。
心配だ。
足長さんの巣を放置で庭作業怖くないですか?
何か刺されない秘訣とかあれば
アシナガ有能。ベランダに巣を作ってくれた年は芋虫系の被害がまったくなかった。ただスズメバチが度々巣を襲いに来るようになって撤去せざるを得なかった。
>>359
蚊にも悩まされるし、30分以上の作業では虫除けスプレーを使うね。
ま、30分とか意識高すぎるし。 >>359
巣に余程近づいたりしなければ攻撃してこないよ
私の住んでる市も随分前から駆除対象じゃなくなった ほほう!
巣の場所を把握し放置が一番ですね
蜜蜂の巣に来るスズメバチは人間見てないから
足長さんに来るスズメバチも大丈夫そうなのに
無闇に殺すと本当に毛虫や芋虫増えますね
園芸趣味だと、肉食性の生物がお友達になるよね ハチとかクモとかトカゲとか
草食性の生物には死んで貰う
ミミズが駄目ってのは相当意識低いな!
このスレの鑑だ
>>363
いや、いったん巣が見つかるとスズメバチはしつこく襲来する。当然アシナガバチも応戦するから殺気立ってやばい。近所に迷惑かけたら困るしやむなく撤去したよ。 ハチって、こちらからちょっかい出さない限り、そうそう刺してこないと思うけどな
スズメ蜂だって、一匹位ならわりと素通りだし
ただ手が当たったり、巣作りで気が立ってるとかは別だけど
ハチ怖くないって言うけど、やっぱこえーのよ。
こっちに悪気なくても、あっちが悪気と受け止めるんじゃないかってのが。巣に気づかずに近づいちゃったり、手動かしただけなのに振り払われたと思われるんじゃないかとか。
うちの庭はカナヘビさんとカマキリさんだけでいい。
みんなハチハチいうけど、ハチの種類いまいちよくわからないから飛んでたら怖い
尻が黄色と黒のシマシマ→ハチ
小→ミツバチ
中→アシナガバチ
大→スズメバチ
黒→クマバチ
で、合ってる?
見分けはつかないけどアブとブヨは命に関わらないから蚊のようなものだと思ってる
でも蚊よりでかいから怖い
子供の頃、足にとまったブヨを蜂だと思って見守っていたら吸血された。
あれ、めっちゃ痛いよ。
アブだったんか・・・。
でも、またすぐ忘れる気がする。
今年も藤棚を見に行ったし、周りはクマンバチだらけ
それに毎年ラベンダー狩りに行くんだけど
ブンブン蜂飛びまくりよ(ミツバチやミツハナ蜂が多いけど)
でも刺された事一度も無いから、あんまり蜂怖いと思った事ないや
不思議な事に、そういう所だと、大嫌いな蜘蛛もあんまり怖く無い
なのに家に蜘蛛がいると発狂するほど怖いのは、なぜなんだろう?
燦々と降り注ぐ陽光の下できらめくゴキ…を見てもやっぱり怖いし嫌だろうな
>>383
クマバチはあんまり刺さないのよね、香川照之が言ってた。
蜘蛛かわいいよ
私は蛾がだめ。全身鳥肌なるわ 針が卵管だからメスしか針持ってないし
クマバチは嫁と間違えて縄張りに入ったこちらに低空飛行でアピールして来るから可愛い
先日大スズメバチが何故か耳元を静止飛行してまとわりついてきたけど
何か悪い事したかな
警戒音出されなかったから少しずつ移動して場所を変えたら何処かへ行った
>>385
でっかい蛾が顔に貼り付く漫画見てから怖いイメージがついてしまった。羽根を開いてへばりつくのが嫌だよね。 羽を閉じて止まるのが蝶
広げるのが蛾と聞いて、その違いだけでイメージ雲泥
蝶を見ても、「でもこいつイモムシなんだろ!?死ねぇ!!」としか思えない
ジャンプの漫画で蛾の大群を率いて鱗粉で窒息死させる女の殺し屋いたな。
なぜかレオタード姿なの。
スズメバチにπタッチしたときは背筋凍った
あっちもびっくりしたみたいで何も言わずに逃げてった
ガキのときにニイニイゼミ捕まえて手のひらで持っていたら刺されたオレは木じゃねーしそれから蝉が嫌いになったなぁ
書き込み途中でした
たぶん冬虫夏草みたいな状態なんだね
また水耕朧月の根を干からびさせてしまった
今度はかなり本数も増えて、長さも2cmくらいにはなってたんだがな
やはり意識低い系に水耕は向かないのか
水耕って手がかからないが売り文句なとこあるから意識低い系ぽくはあるんだけどなあ
意識低いから100均で培養土買ってきたけどなんか臭い
眼の前の畑の野菜を自分の畑のように収穫。意識低すぎて泥棒
>>398
1. 窒息しない様に水位は控えめにしなきゃ
2. 今日は晴れてるから外に出して光合成させよう
3. あっ、家に取り込むの忘れてた(もう外は真っ暗)
のコンボで、いつも根をダメにする
ベンケイソウ科は根が貧弱で、十分に伸びるまでは水位調整に気を使わなきゃいけない印象
水耕センペルも何度かやらかしたが、今は根が伸びてようやく安定した ……今朝見たら水位が下がり過ぎてて危ない所だったが
とりあえず、駄目になった根をピンセットで取り除いてリスタートしたわ >>406
許せないね!
植物を愛する者共よ 存分にお盗りなさい
みたいな境地にはなれないわー やっぱり花泥棒っているんだ
うちはほとんど室内で栽培してるんだけど
たまに店の前に追いある植木鉢に「花を盗まないで下さい」って看板があって
嫌な人もいるんだなと思ったわ
>>408
盗まれたら嫌に決まってる…のは意識高くない…よ…ね? 盗まれるような価値の有るモノを育てている事自体、意識が高いのかも
デロンデロンに徒長した何かとか、雑草みたいなモノなら盗まれないものな
は、鉢が高級だとか…(震え声)
わ、私は100均のバケツに穴あけたやつ
俺は栄養ドリンクの空き瓶(流石にシールは剥がした)
花泥棒て泥棒してる意識ないんだろ多分?無意識な病気だろ
年末に奮発して買ったカンパニュラの鉢が見当たらない!
↓
春先に定植しようとしたまま置きっ放しで落葉樹の葉っぱに隠れてました
みんなコレじゃないのか?
バケツに穴空けなくても普通に100均ででかい植木鉢売ってるじゃん・・
うーん
育ててんの、みんなプークスクスされそうな出来だから、むしろ見られる場所に置けないなあ
いつか盗ってもらえるような植物を作れますように、っと
仏壇にでも供えるのか切って行くんだよ
球根が抜いてかれた穴を見た時は、心にもポッカリと穴が空いた気分だった
サバイバー達なのに…
たぶん近所の老人、早めに施設にでも棺桶にでも入っておくれ
自分で処分した事を忘れて盗まれたと憤怒。意識低すぎて意識混濁
趣味に金は掛けないと
植木鉢に空ペットボトルを使おうと思い付く
道具が必要とミニルーターを買う替刃込みで1万
算数が苦手だった事を思い出す…
田舎のジジババはこそ泥を悪いと思ってない。追求したらかえってびっくりされたりする。
花泥棒スレ読むと自分には想像もつかない人達がいて驚くわ
そういうところで自衛するならブロック塀で囲って鍵付きのエントランスドア付けるしかないな
いかにも盗みやすそうで犯人が好みそうな鉢植えの中に密かな虫トラップとか後々やばいことになるような自然界トラップでも仕掛けておきたいね
やり方は不明
唐突だが
死体を堆肥にしてガーデニングする女の話を思い出した
>>419
ドラレコ流行ってるけど自宅にも必要な時代かもねー( ;´Д`)
うちは花じゃないけど自分が酷いいじめられっ子だった時代に
プラ製の表札兼ポストへBB弾打ち込まれて表札の名前部分にいくつか穴が開けられちゃってる
もう30年くらいは経ってると思うけど、外に面した部分は本当に何されるか分からんよね そんな花泥棒やいじめをするクソなやつは水仙くって死ね
さっさと警察に通報するよろし
うちは、桜の枝をボキボキ折っていく馬鹿がいたから
警察に通報して、定期的に見回りにきてもらったら
捕まえてもらったよ
>>429
まさか綺麗で欲しかったから勝手に折ってたの? 田舎コミュニティでは花折ったくらいで警察沙汰にするおかしな人に認定される。
仏様にあげるのに、生えてたからちょっと拝借しただけなのに…
「助け合い」「個人の物はみんなの物」っていうのが
拡大解釈されてるのな
まぁまぁ、あんた花作るのうまいんだからまた咲かせればいいじゃろう。ガッハッハ
この間、市が管理してる海沿いの花の咲く木(名前は知らんけど)
その花の枝をぶちぶちちぎってる婆がいたわ(家に飾るんだと思う)
早く死ねばいいのにって思った
コメ作りは仕事
野菜作りは片手間
花は遊び
田舎のじーさまばーさまの意識はこんな感じ。ちょっとくらい取られて嫌ならやらなきゃいいって思ってる。
>>438
前半3行は理想的だな
なんだけど後半でぶっち壊しやないかい 日本語下手なんだと思う
カッコ書きなしで文章を書いてみよう!
死ねばいいとか言うもんじゃないよ
ドライフラワーになってくれたら御の字と思って咲き終わりのブラックバッカラをグリセリン1:精製水3の液に突っ込んで放置してたら文字通り真っ黒になってた
秋に見るやつより黒いよ何これ
素人だからわからんけど、グリセリンと精製水に入れたらドライフラワーになるの?
シリカゲルの粒粒かけるってのは知ってたけどさ
それとも今流行の瓶にドライフラワー入れてなんかの液体ぶっこむ奴の事なのかな?
>>445
意識高いスレならわかるんじゃね
俺は切った花他の鉢に挿してるわ クリスマス貰ったミニ寄せ植え(土台はスポンジ)を放っておいたら水切れしてカサカサになり勝手にドライフラワーになった
白い謎のバラが綺麗である
>>447
かわいい
押し花なんて幼稚園のとき以来作ったことないわ 冬場デッキに放置して干からびそうに成ってた(干からびたか)サボテン
蕾がビッシリだ
枯れる前触れかww
放置してた寄せ植え1年ぶりに見たらエケベリアとやらに駆逐されてた
グレーにほんのり赤がさしたような渋い感じのきれいなハオルチアが
なぜか緑になって透明の窓も小さくなって、まるで別人の様になっちまった
なぜなんだ?
色が変わるのは大体日照条件のせいでなかったかな(うろ覚え)
日照が少なめだと、まずは
強光線による障害から身を守る為の色素が抜け落ちて、葉緑体の色が強く出る様になる (=緑色になる)
んで、それでも日照不足なら徒長を始める
寄せ植えがジャングルみたいになって
貧乏草が生えてて、その花が一番目立ってる状態になってる
意識低い人って室内用の鉢花を綺麗に保てる?
自分はサイネリアが面倒臭くて仕方なかった。
>>458
外の方が楽だよね
ポトスもサンスベリアも死んだよ
ただ中で育ててた多肉は外の鉢に植え直して生きながらえた >>462
人が来るときだけ庭の何か切って来るけど全く同じだ 窓際のさりげないドロセラで部屋の小バエを掴んで離さない!
秋にいっぱい球根植えて、早いものはもう地上部なくなったけどこれずっと覚えとくの無理じゃね…
絶対掘り返して真っ二つにするわ…
金魚の墓みたいに札たてとくかな
ホームセンターの多肉植物見てたら、いきなりハマってたくさん集めて、窓際に置いておく。
夏になって暑い&眩しいからブラインド下ろす。
多肉の存在忘れる。
冬、ブラインド上げると大量の多肉ミイラ達がそこに…ヒイイいい〜
今日は意識低いなりに根詰まりしてたハーブの植え替えをした。
ローマンカモミールって横に広がるんだね。
もっとデカくなったらどこに植えよう?
しかし、もう何も考えずに庭に出れなくなったな。
蚊が…。
昔から痒み止めとか全く使わなかったせいか、蚊に刺されても平気になった
蚊の多い国では何度も刺されてるうちに若い人でも抗体反応が起こらなくなるって聞いた
ベランダでお亡くなりになったやつを半分だけ片付けた。
なんとなくミントをプランターでって思って苗買ったが、さっき萎れかけてて慌てた水かけた。
ポトスの育て方知らなくて日光にガンあてして葉っぱ全部無くなったけど生えてきたわ。
丈夫な子は素晴らしいな。
丈夫な植物が知りたい。
プランターに野菜ばかすか植えたが植えるまでが好きでその後何もする気が起きなくて虫だらけになってしまった。
スーパーの小ねぎの根っこ植えれば生えて来るよ
こいつも強い
>丈夫な植物
朧月とかブロンズ姫とかのグラプトペタルム属は大体強い
野菜苗を買ってくるが明日植えてあげようが一週間後には枯れてる
ゴールデンウィーク前だからかれこれ一ヶ月になるけど庭に植えたかすみ草が一向に芽が出てこない
プランターに植えたのは芽が出てきてるのに
花壇の明いてるとこに適当にバラバラ撒いて土被せただけじゃダメだったのか?
雀が種撒いたとこ近辺をしょっちゅう歩いてるんだけどまさか種突っつかれるってことあるのかな
>>479
強健で大体色付きだから日照の不足がわかりやすいグラプトは多肉界のスーパースター
しかし強光線のいるエケの方が人気とはなんという因果 ポトスってほんと死なないよね
うちのはほぼほったらかしで水もろくにあげてないのに10年以上生きてる
>>482
グラプトがエケに比べて人気無いのは
ニョロニョロ伸びるのと、花が微妙にキモイせいだろうなあ…… >>447
もっと意識低い私は新聞紙すら使わず辞書に直接だわ。 >>481
我が家のプランターも新芽は無事ですが
花壇の新芽はダンゴムシパラダイスで翌朝丸禿w セリアでグレーの寒冷紗買って来た
だが設置するのが面倒だ
毎年設置できずに新しい寒冷紗が増えていくw
今度小ねぎ買ったら植えてみます。
いつも水耕で腐らせちゃってたので。
プランターの謎の球根ネギが虫で壊滅しちゃったのよね。
多肉で強いのってあるんですね。
つい可愛いの買って腐らせたりしてました。
10年ポトス凄い‼かなり伸びてそうですね〜うちのポトスも長生きしてくれたら良いな。
つい欲しくて買ってしまうけど育てる才能がないんだよな。
うちでは最初の一年は試用期間でポットのまま放置。
そこで生き残った強い苗だけが庭もしくは大きめの鉢に植えてもらえるというサバイバル制度を導入している。
今年はもうミニトマトやるまいと思って買わなかったのに、旦那が野菜苗のセット貰ってきた
なんだか育苗会社の人から貰ったらしいが札も何も無い、何か分からない野菜苗をアソートで貰っても困るんだよ…
近所の空き地に生えてるのヘンリーヅタだとずっと思ってたけどあれヤブガラシだったのか
庭に自生してる山椒をその辺の土集めて鉢に植えた
庭にある楓がブーメランみたいな種つけてるけど
もう播いて見て良いかな
ヤブカラシは蔓を巻いておくと勝手に枯れるらしい
その辺の枯れ枝に巻きつけてくるくるしとけばいいよ
ヤブカラシカラシの先生、以前ニュー速に降臨してたけど研究はその後どうなったんだろう
>>495
この前ホームセンターで10センチくらいのモミジの小苗をインテリアとして600円くらいで売ってた。デスクに飾るミニサボテンみたいな感じで。モミジなんてうちの庭にいやってほどはえるけど、そんなふうにして売るとか考えたこともなかった。
頭のいい人がいるよね〜。
楓の芽も売れるんじゃない? 昨年ホムセンで買った98円の苗を花が咲く前に枯らし庭先へポイっとやっておいたのが
今年ニョキニョキ生えてきたのでこのまま様子見
あと散歩中他人の家の意識高いガーデンを見て
素敵ーだけどがっつり日本家屋の家じゃ無理無理と思いながらガン見する
時期が終わりそうな花終わりかけのオルレアホワイトレースが100円だったので買ってきた
植えて種になるの待ちで零れ種狙いなんだけどどうかな?
鉢植え推奨だろうと地植えし、生き残って居付いたモノこそ良い植物。
何年かまえに日本家屋(平屋)の屋根でカボチャの放任栽培してた人いたなあ
意識低いのか高いのかわからんけど
鉢植え推奨(地植えだと爆発的に増えて収集が付かなくなるから)
>>498
たっか!
いやたっか!w
こじゃれた感だせないわぁ…
とりま種が若いからまだダメらしい 鉢植えから根っこが貫通してしまった
抜くと確実に千切れるから鉢のほうを壊すしかないかな
鉢底穴から地面に潜り込んだって話?
鉢を壊しても、抜くと千切れるのは一緒では
>>506
いや、貫通した根っこが宙に浮いてる状態
デザートに食べたマンゴーの種なんだけど根っこの成長クソ早いのね >>495
けっこう鉢植えにして、人にあげてるよ
買ってに生えるから本当に適当にやってる 去年だか一昨年だかに買って途中まで使ってベランダに放置してた液体肥料(薄めるタイプ)
買ったときは確か透明な青色だったのに、今年暖かくなってまた使おうとキャップ開けてみたらドブみたいな色になってた
これ使って大丈夫?
ていうか使っちゃったけど
>>493
いっそのことヤブガラシをグリーンカーテン代わりにすればいいよ
意識低い系ガーデンにはピッタリだと思うw 見た目はシッサスだしツル先は銅葉だし
世が世なら人気出てたかもしれない
スズメバチもセットになるがな
天ぷらが美味しいとか聞くが食べてみたいとは思わんな
ツルの先の若い芽の部分は天ぷらにするとクセもなくて美味しく食べられるよ。
シュガーバインが観葉植物として人気なんだから、ヤブガラシだってグリーンカーテンとして人気出てもおかしくないよね。
リクガメの餌にもなるはずだし、リクガメ飼っててヤブガラシが近くに生えてない身としては無責任に羨ましい
近くのHCの薔薇苗が、溢れんばかりのウドンコ祭
自分には手に負えないの知ってるし、元から買うつもりは無いんだけど、やっぱ無理だなと確信した
モッコウバラとかナニワイバラとかの原種系は楽チンだけどね。
一般人がイメージするバラとは花の形が異なるから好き嫌いは出るけど。
レモンバームの鉢を父親に勝手に捨てられたため、キッチンハーブとして一から育ててるんだけど何年も前からポットに入れた状態で放置してるのが今年もワサワサ茂ってきた。
やっぱハーブってデカくなることを想定して適当に放置がいいね。
買ってきた腐葉土がまだ葉っぱの形を持っていても気にしない
どこが完熟腐葉土だよ…
やっすい培養土買うと、真っ黒な割り箸みたいなの出てくるよね
でっかいかぼちゃの塊みたいなのも出てくるよ
何あれ土粘土?
>>525
そこは粘土をネリネリして陶器つくりに…。
いや、粘土質なら大鋸屑や牛糞を大量に入れて耕してみよう新たな土に何年か経てば変わるかも知れん?? カッチカチの赤土粘土質に特大の穴を掘って側溝に溜まった落ち葉捨てたり
毎日出る残飯投げ入れて冬に混ぜたり混ぜなかったり
そんなんを適当に繰り返して三年
古くなりすぎたジャガイモもその辺に捨てたら
今盛大なジャガイモ畑にw
勝手に垂れたら良いなと朝顔の種ばらまいたら
何か凄い出て来たwww
安い培養土はバーク堆肥とピートが体積のほとんどを占めてる気がする
重いと運送費が嵩むのかな
ハン○マンの10L70円くらいの培養土、加熱処理してないんだろうけど雑草がエグい
>>532
前にその土使ったらトウゴマが生えてきて得した気分になったw ・・・・・安くない培養土っていくら位のやつをいうんだろう・・・
>>535
そもそも高い培養土はいくらくらいするんだろ >>533
トウゴマ知らなくて検索してみたけど知らない私の庭に生えて来たらヤベェやつ生えて来たと勘違いしちゃう見た目だ ↑ 意識高い
・土など要らん、培養液栽培だ!
・単一用土を複数購入し、自分で土を配合
・購入した培養土(単一用土or配合土)に混ぜ物をしたり、鉢の上下で用土を分けたりして使う様になる
・購入した培養土(単一用土or配合土)をそのまま使う
・庭から掘った土を適当に使う
・購入時の鉢土そのまま、一切植え替えをしない
↓ 意識低い
>>538
リシン?と言う毒性があるらしく多量に摂取した場合に内臓疾患で死に至るらしいオソロシア >>532
バカだな、培養土買っても庭に数ヶ月放置して
思い出した頃に使うと、種は蒸し焼きで死滅してるよ
発酵〜とかも、買って放置してさらに発酵させるくらいでないと >>543
鶏糞も数ヶ月置いとけば臭くないとか聞いたわね
未発酵油かすも放置したら発酵しないかな… 培養土買ってきてもジメジメするから赤玉土混ぜるけど普通だろ
ボロボロになるのは年単位だろw
ホームセンターで半年でボロボロになる袋使って土売ると思ってるやつw
コンポストで土作り凄くいいけどな
生ゴミ投下してほっとけば肥沃な土になるから意識低い向き
意識高い人だと毎日混ぜて臭いや虫が湧かないよう管理しなきゃって思うかもしれないけど
虫と多少の腐敗臭に目を潰れる性格や環境ならならほっときゃ勝手に土に還る
そこらの安い培養土よりよっぽど良く育つよ
意識低いからこっちに書こう
バラに米ぬかまいたろ!で袋にいっぱい貰ってきて一度撒いて飽きて放置
久しぶりに袋に見たら中でハエがたくさん飛び回っててうわああああああ
ハエになる前に気づかなくてよかった袋の口ギッチリ縛っててよかった
意識低い派は米ぬかはやめたほうがいい(´・ω・`)
>>552
未発酵油かすはカラカラに乾いてるから無理、ネズミがきそう >>560
米ぬか、ぬか漬けはコバエの巣になるあるある( ;´Д`) 鉢で育ててるクレマチスに油粕あげてたら土がパサパサになって塊になってクレマチス死んでしまった
あげすぎたのか?
米ぬかって蛾がわくのは知ってたけどコバエも来るんだ 知らんかった
サーンクス!っておい!
肥料盗まれたのかな?って思った程跡形も無かったわw
普通の生ゴミコンポストは水アブが来るぞ
幼虫のおぞましさはハエどころじゃない
水アブトラウマを経て雑草コンポストに行き着いたわ
なんかみんな意識高いわ
知らない言葉や名前いっぱい出てくる
意識混濁スレ探してくる
>>563です
死んだ!と思ったのが二週間三週間前
さっき見たら土そのままなのに新しい芽が出てた
死んでたまるかってクレマチスが言っておるのか >>560
そういう時は袋の口からピレスロイド系殺虫剤のノズル突っ込んで薬剤吹き込んでから肥料に使うよ?
だって意識低いし また、おまえら意識高い系同士で情報の遣り取りして
本物の意識低い系の俺を置いてけぼりにしようとしてるだろ。
山菜なら今時期だけだし花壇の隅に深い穴掘ってまとめて埋めりゃいい
目減りするので盛り土埋めで
山に取りに行くならタケノコの皮とか現地で剥く または次行った時山に返す
素朴な疑問なんだけど、燃えるゴミで捨てるんじゃダメなの?
>>580
うちの近辺はゆるゆるなので、草や枝を一軒が一度に五袋ぐらい
平気でだしてるな。 >>206
これ見て思い出した。クイーンエリザベス消えてる。最後に花を見たのは何年前だ? エッちょっと待って
>>571
このアメリカミズバエというのはいつもコンポストの生ゴミを数日でカラにしてくれる超優秀な生体でないの…
ウジ虫がスイカの皮を祭りの神輿のごとくワッショイワッショイと平げて薄皮一枚に圧縮してくれるのを毎年楽しみにしてるのに >>575
私も未発酵油かすをそのまま各鉢植えに撒いてカチカチにさせてしまい、水を弾くようにしてしまったことある。
なお、更にその上に化粧石として軽石を撒いた、その下を数日後にめくってみたら軽石の下は白カビびっしりだった。
おそらくあれが乾燥し、菌糸の繊維が乾燥して撥水するのね。
そのクレマチスは乾燥してもやっていける体で再生したに違いないわ。神秘ね。 生ゴミ堆肥作りする人は、ミズアブさん誘致して速成目指す派と 虫はイヤの防虫殺虫派がいる
出来上がった堆肥中にミズアブさんのサナギがゴロゴロあるのはあまり気持ちいいものではない
スイカの皮をダンゴムシがワッショイワッショイしている我が家の花壇
>>585
二派に別れてるのか
今初めて名前を名前を知った コンポストに生ゴミ入れたあとかぶる位土入れとけばええよ
>>588
それ知らなかったんだよ
かき混ぜに失敗してドブ臭の黒い液体に音を立てて引っ込む水アブ子にあわわわ…ってなって裏庭にぶちまけてしまった
あの臭いと何年も干からびた幼虫がそのまま残っててもう思い出したくない 簡単に言うと、
生ごみを庭に捨てるときは土をかぶせるといいよ
ってこと
そもそも肥料やるのが面倒くさくて…液肥はア〜とおもいつつやるの忘れるし、置き肥はいつ前回置いたか忘れる
つまり近場の衛生組合から無料堆肥を貰って来るのが最強
>>564
うちは庭に撒いた置き肥を飼い犬に食われた
ちゃんと囲っておくべきだったわ
意識もI.Qも低いわ 意識は低いけど、血中コレステロールと血圧は高いぞ。
そもそも肥料なんかやる気がない。
追肥どころか元肥もやったことがない。
逆に、肥料遣り過ぎで巨大化したチューリップ育ててるお隣さんなら居るわ。
コンポストがまさにウンコの臭いになっとる
あと二ヶ月したら普通の土の匂いになるのが信じられん
ちょっと手についたけど二度石鹸で洗わんと臭い落ちんかったわ
なんでコンポストて言うんだろな?ウンコ臭いなら糞製造器だな
ウンコ製造機で作った堆肥を使って野菜育てて食ってウンコする
残り物はウンコ製造機にin
ウンコ製造機で作った堆肥を使って草花育てて虫がそれ食ってウンコする
枯れた草花はウンコ製造機にin
とどのつまり、この世の森羅万象を生み出す源はウンコ
腐葉土だって枯葉を虫や微生物が食って分解したウンコだもんな
コンポストやってる人はご近所から苦情は来ないの?
意識低いとそういうの気にならないのかも知れないけど
コンポストに入れる残飯の塩分とか添加物が植物に悪いんじゃないかと考えるのは意識高い?
うちは隣家とはちょい離れた屋上だからたぶん大丈夫だけど
イスでのんびりしてるとほんのり牛小屋にいるような気分になるのがなんだかな
濃い塩分はあかんけど多少(煮物は洗ったり)だったら大丈夫らしい
まあ糞尿にも塩分は含まれとるもんな
>>614
添加物は知らんが、塩はなあ
残飯だとかなり多そうよね
生ゴミの類は使わず、庭から抜いた雑草オンリーでやるのが無難だと思う ウンコくせいのは結果的に植物にいらん成分吐き出してる腐海の毒みたいなもんだから正解だけど
なるべくヒトに臭くないガスに合成してくれるよう工夫はできる 米ぬかとか納豆とか好気発酵とか
漬物大量廃棄とかじゃなきゃ少々の塩気は無問題 普通の食事で出る残飯+生ゴミなら気にせんでいい
添加物つても多くは有機物だから分解され、残る無機物も安定した状態になり 植物不要なら使われない
むずかしくてわからない
知能低い系スレの必要性を感じる
>>615
さんきゅーセレブ
>>618
ハンペンとかいう有機菌も入れるとマシになるのかなと素人ながら考えた
たまに詳しい人来るとやる気出る 偉いな
穴掘ってぶちまけて放置の我が家
野良猫とカラスの闘いがたまに見られる
うちもだわ >穴に放置
でも梅雨どきは水分多すぎでぐじょぐじょになるからトタン板でもかぶせとこうかな
緑のコンポストに生ゴミなんでも突っ込んでるけど、堆肥としての害は臭い以外は多分ない(※田舎です)
カビた味噌
土産で貰ったものの不味くて食えなかった添加物だらけのグミ
食べ残しのカレー
アサリとか貝殻はそのままの形で残っちゃうみたいで、何万年後とかに○○貝塚とか称されるのを期待している
貝殻は土が酸性に傾いたら中和しながら崩壊し消える 中性安定ならいつまでも残る
貝殻を焚き火にくべると崩壊して粉になるので畑に撒いて邪魔にならず
草木灰は肥料に貝殻は中和剤に
てきとーな土に植えて元気なかったらドーピングしてるだけ
元気だったらそれでいい
グミなんか何のためにいれるんだろう
隣との隙間がお互い人1人通れる程度のビンボー人には縁がない話しだけども
庭に植えたパンジーが広がりに広がっていよいよ終わりになったんで抜いたんだけど
引っこ抜いた後の地面におびただしい数のダンゴムシが引っこ抜いた衝撃で右往左往しててめっちゃ気持ち悪かった
見たことのないぐらいの数!きめー
>>629
俺の家は畑にビオラと大葉がw
今日めっちゃ抜いたわ 苦土石灰を撒きますた
なにやらケミカルな臭いとグレーになった鉢を見てからぐぐりますた
撒きすぎの模様
>>630
大葉羨ましい
ドクダミ千切って三年前のシソの種まいたけどやっぱり出なかったわ、ドクダミが復活した
>>624>貝
ああ…そういえば家も畑を耕す度にもう25年前に亡くなったばあちゃんの作ったアサリの味噌汁の殻が必ず出てくるよ
母の代になってから貝殻はゴミに捨てるようになっちゃったからね。 ハーブを地植えする場所がもうない。
やっぱハーブって鉢で育てると少なくて大して使えないよね。
しかし、プランターって一番安くて何円だろう?
>プランター
安けりゃ100円くらいのもあるが、まあ300〜400円くらい見積もって置いた方が
そういや母上は、近所のスーパーで発泡スチロールのでかい空箱を貰って来て
それに穴空けてホウレンソウ植えてたっけな (意識低い系)
100均のプランターは二重にして使う、それでも216円
低予算系
>>639
ちなみに強度的な意味で? それとも温度管理的な意味で? 今パセリやってるんだけど余り使わない事に気付いた
種から育てたきゅうり(地植え)が芋の葉の陰になってて発育悪い
プランターに植え替えた方が良いかな
>>642
それ土が玄関まで入り込むから
スーパーで買ってきた方が良いよ
庭にはドクダミでも植えておきなさい >>642
食べたヘタを順に植えてたらやがてなるでしょう
ん?サツマイモって植えっぱなしにしててもずっと土中に芋あるのかな?
そうならいざって時にすぐ食べれるんだけど 1週間ずらして植えればちょうど良い感じか
それはめんどい
>>646
毎週金曜日は芋を植える日!か…いいなあ 掌サイズのソーラー庭園灯が9割引(\198)だったから四個買ってみた
丸いガラスの瓶みたいので、日中勝手に充電されて夜になると光る
底に穴が空いているタイプだ
帰宅時にほんのり灯りがあるっていいね
3月位から光らなくなって、気になってはいたけど、ついうっかり放置
今日、よくよく見てみたらダンゴムシかワラジムシかわからんのの満員電車状態
動いてる成虫や小さいの、図鑑でしか見たことないピンクのエビっぽいの、多分死んでるやつが半分
腐った魚介類の臭いに、やられた
>>639
ダイソーのやつの話なら、受皿が100円で超上等だから素直にあれに乗せて運べばええのよ。 >>650
意識高いな
俺も読んじゃったけど
案外読めるものだな フィーリングによって形成されたコンセンサスを元にクリエイティブなインスピレーションがシンクロし
アウトプットするまでもなく個々のマインドにビジョンとしてシェアされたんだよ
意識低い系にとって梅雨は天敵
いつのまにか病気蔓延、虫発生、くさモリモリになって鬱だ
ある程度成長すると間引きが可哀想になってきて、他の植物の隙間に余りを植えまくる
撒いたスナックエンドウがまさかの全部発芽で困る
そして保護した発芽者を花壇に植える
ダンゴムシワッショイワッショイ
茎だけになる
暫くしたら茎から新芽が出る
枝豆ってすげーなw
今日、雨の中、業者が歩道の生け垣の手入れをしてたが、
エンジン式のヘッジトリマーとかを使ってものすごい速さで
作業していくんだな。
炎天下より、雨天の方が楽なのかもしれない。
あー、ヘッジトリマーとか、チェーンソーとか
道具には魅力を感じる。
でも見るからに危なそうだし、実作業はしたくない。
実際問題、梅雨にカッパ着て作業した方が炎天下よりは楽かなぁ。
虫も少ないし。
意識低い民的に雨天に作業はしないか。
>>663
ブレードが折れて飛んで首に刺さって死んだりとかあるからな… >>664
知り合いの業者はだいたい同じようなこと言ってた
あと弱い雨はゴミが飛びにくくて機械でガンガン作業するのに向いてるみたい >>664
園芸には意識低いがお肌には意識高いので早朝やります、ご近所への配慮も意識低いです 意識低すぎてエンドウとスナップエンドウが分からなくなった。
適当に採取したら、たまに筋ばったやつがあってむかつく
>>670
確かに早朝が一番いい気もするんだけど、休日は起きられないw >>641
パセリってミートスパゲッティくらいにしか出番ないよな >>674
いっぱいあるじゃん
ガーリックライス、サラダ、ムニエルや揚げ物に混ぜたり上からパラパラしたり、パスタにあえたり、他沢山 >>675
まずは乾燥パセリつくるところから試してみるわ
今のところ、生えてるやつもぎ取って突っ込むだけだからミースパにしか合わない >>676
端から収穫して乾燥保存
生はパスタ
クリームシチューや夏に取れたモロコシでコーンスープ作る度にパセリ!パセリ!パセリ!
じゃがいもの煮っ転がしに仕上げにパセリ
秋にかぼちゃのスープにパセリ
ミネストローネにパセリ
パセリが足りない パセリあまりに使う頻度が少なくて放っておいたらつぼみ出てきたわ
食べずに花咲かすわ
パセリは葉の部分だけちぎりジップロックなどの袋へ入れ冷凍庫へ保管
凍ったあとで袋の上から握って粉々にする
スープに浮かべたり肉にまぶしたり、洋食っぽいのを作るときに使うと
なんか料理してるなーって気分になれる
冷凍したら香りが減るので、パセリ苦手な人でもいける
>>671
あるある
剥いてみて、さやが筋張ってて豆が充実してればエンドウ
剥いてみて、さやがプリプリして豆が未熟ならスナップエンドウ→開きのまま炒める
というわけでスナップエンドウの炒めがなんか小汚く見えるけど気にするな >>679
普通のパセリ、イタリアンパセリ、パクチー、バジル、セージ、ローズマリー、タイム、
花を見たくて買ったんじゃないんだけどな・・・ 小松菜育ててるけど虫に食われまくり
でも億劫になってる
意識低すぎて100円の乾燥パセリで済ませてるため低みの見物
バジルって楽だって聞いて小さい鉢に植えてるんだけど、たしかにわさわさ育ってきてはいるけど何に使うのか分からん
一応ベランダ出た時に触って匂いで和んでるけど
>>690
ハーブは害虫除けに植えるもんじゃない?
うちも使用しないがレモングラスを植えている
今んとこ、うどん粉病以外に害虫被害はないよ
ベランダだからかも知れんが
害虫除けならミントかローズマリーかマリーゴールドかな? >>690
サラダ、ピザ、パスタ、スープ
肉魚・野菜料理に何でもござれよ >>691
別スレでレモングラスが圧倒的に害虫除けに役立つと聞いた
無駄に6株も植えているが、もっと大事にしよう >>690
急いでちぎってパンに乗せて上からとろけるチーズ乗せてチンしろ!! ミントの鉢に毛虫がついたので、ハーブは虫よけになるというのがいまいち信じられない
夾竹桃がムカデ避けになると聞いていたのに、がっつりデカイのが出た
ハーブが虫に喰われ難い、はある (顕著なのはドクダミ)
虫除けにはならんね
高等生物は仕方ないね……
俺ら人間だって食いまくるし
>>696
ケンジャは雑草も食べるから放置
逃げる時無駄に早く可愛いけど成虫を見た事ない
山椒は買ってきた苗木にクロアゲハが育ってるけど
ばーちゃんの残した山椒の木から広がった苗木には全然クロアゲハ来ない
種類が違うのかな ぐんぐん育つハーブっていいなと思ってたらもう根詰まり
暑いよ
>>711
アゲハかな
羽化するとこ見ると感動するよ 行者ニンニクの葉っぱが何者かに食べられてる
あんな辛いのよく食べるな
>>695>>706
お前らのせいでスーツ姿のままコーナンに向かってバジルを買いに行っちまったよ
帰りは雨でびちょぬれだ
収穫が楽しみだよ、チクショー 植える場所節約のためにバジルさんはドクダミの横に植えてあげた
パセリはなんとなく買ったが本当に使い道がない
成長しては枯れていく様子を見るだけ
バジル2箇所にしか植えて無いんだよな
もっと植えとけばよかった
間引き菜で作ったジェノベーゼもどき美味かったし
>>720
店で買った奴も水に挿しておけば根が生えるかな
パセリよりバジルの方が使い勝手良さそう
ものぐさだから簡単な和食かイタリアンが多いんだよね 嫁が、ドクダミの中心で育つバジルでジェノベーゼを作ってくれるんだって
パセリ使い道ないけどアゲハ育成目的ならいいな
しかしパセリに付くアゲハの幼虫ってなんか色が毒々しいんだよな
とりあえずハーブ類は出来たら乾燥させとけばいいんだな
バジルパセリ植えてみよう
花壇の縁取にパセリを使いたいくらい好きなのでパセリの悪口言わないでください
>>721
バジルは種からでも余裕で生えるから
その方が早そう 【パセリご飯】
材料:パセリ(適量)塩コショウ(適量)ご飯(適量)
1)パセリを刻む
2)ご飯をチンする
3)材料を総て混ぜて出来上がり!
※お好みで、バターや醤油を加えても美味しいです
>>729
ステーキの日とかご飯にパセリ混ぜ込むだけで至高のメニューになる ステーキの日に、パセリご飯だけの食卓を想像してしもた
うちはサンドイッチ作ることが多いのでパセリは欠かせない
パセリ大好きすぎてパセリを食うためにサンドイッチを作ってるのかもしれない
わかる
私はパセリは洗って塩だけかけてムシャムシャするのが好きだけど
大葉なんかもそのままムシャムシャしたりして、家族には変な目で見られる
ゴーヤの生スライスを鰹節醤油で食す
大葉が裏庭にフキと共に無限に生えてきて困る
多すぎる
俺んちの大葉は虫に食われまくって毎年何も残らない
オンブバッタが食ってるのかな
>>735
喰える物が生えてくるだけマシというものよ ゴーヤー生スライス鰹節醤油は良くやる
苦味が駄目な人はオニオンスライスみたいに塩で揉むと良い
>>736
カマキリ放つと良いかも
大葉エリアに毎年複数カマキリの卵を発見する >>739
なるほど
近所の市民公園でカマキリ探してみる バクテリアによる分解を経ていない有機物の塊はダメよ
>>735
分かる
フキとミョウガは成長を自粛して欲しい 近所の人はツワブキ食ってる
食えると知らなかったからびっくりした
ハイパースギナランドと化してる俺んちからすると、ふきとかみょうがとか神としか思えないんだがwwくれww
>>747
土筆が取り放題か?
うちの茗荷とフキ畑と交換してくれよ うちの庭の雑草に混ざってた貴重なミツバが舅に刈り取られてしまった…
収穫して食うのは意識たけーよ
ハーブは遠目に眺めて終わりだろ
脇芽取りでもするかと思ってポキッたトマトの枝に花付いてた
スーパーで買った豆苗に無意識で交換後の液肥、つまり他の植物のお下がりを
あげてたら60cmくらいになって固くて食べられないし捨てた思い出
雑草が目立たないいろんな花が咲くという種の袋を数種類書い4月に撒いた
今さらながら袋をよく見たら開花は7月あたりらしい
なんか雑草がぐんぐん育ち、こりゃいかんとわかる雑草は必死に抜いてる!
だがもう花の茎なのか雑草なのかわからないもの多数でわけわかめなうちの庭
>>762
いろんな花が咲く
このスレらしくてワラタww >>762
雑草は抜かず混ぜて誤魔化しちゃえというコンセプトわろた
白い壁が汚れたら壁に絵を描けばオーケーみたいな >>762
素晴らしいほどに意識低い系だね
良い意味でだよ >>762
そういうの買って実家の母に送った事ある
「丘の上の白い洋館」
「屋根の上には風見鶏」
「薔薇の咲き乱れる美しい庭」
母の理想に沿ったチョイスだろうと当時思ったんだよね
あのミックスシードは罠
現在、シソやドクダミ、嗅ぐとスーッとするから多分何かのミント、ビオラっぽいの、ネギみたいなやつ
夢あふれるお花畑を維持管理するスキルの無さは、絶対遺伝 >>757
>>758
イ`
>>762
> 雑草が目立たないいろんな花が咲くという種
えぇ!そんなコンセプトの商品があるの?
成否はともかくわかってる開発者がいるもんだなあ
これからも開発を続けて欲しい 例えばスギナの生えてる所にユーフォルビアのキパリッシアス(松葉トウダイ)を植える
きっと気にならなくなるわ…きっと
>>768
それネット通販で見た気がするw
ネーミングは意識高いのう >>769
それはもしかしてワイルドフラワーミックスなんじゃないかな
赤系統、青系統、白系統等花の色グラデーションにより三種類くらい別れてる
道路の分離帯などに使われている所ももある
ナガミーなんかもその中に入っていた
数年前蒔いたことあったけど、うちでは(耕しもせず適当にばらまいたせいか)発芽しなかった…
ホムセンの種コーナーなんかに今もあると思う >>772
そういうのフェリシモでも昔あったんだよなあ…
袋入りのミックスシードもあったかもしれないけど、自分が買ったのは
ロール状の芝みたいな奴に種が含まれてて広げるだけで花の絨毯が〜みたいなやつ
1個だけ買ったら大きさが中途半端で結局使わずにタンスの肥やしと化したがw
パッケージはイギリス物らしく上品で綺麗だったな
だいぶ前、ガーデニンググッズに妙に力入れてた頃の話ね
おっとここは意識低い系のスレだった失敬 >>773
おおーフェリでもあったのか〜
昔ガーデンブランドのスミスアンドホーケンを扱っていたね
何だかんだ買ったよ
ジャストワンがあって注文しやすかった
今は意識低く姑が残していったありものをとことん使ってる(´Д`)
水やりは指シャワーで自由自在w
畝作りも草削りも三角ホーとやらで全て賄い、剪定はキッチンハサミか目についた工作はさみ
近所の奥様に着替えと帽子くらいはしなさいと怒られる…
意識も知能も低い私 >>774
良い道具を教えて貰ったわ
三角ホーね。次にホームセンター行くまでに覚えてられると良いのだけれど 昨日パキッたトマトの花付き脇芽を水に付けてる
うまくいけば根が出るはず多分
可能性低い系
でもたまに花の茎の先に葉がついて伸び出すことがあるからガンバレ
>>745
ちょっと待て、ツワブキを食うのか?
なんてツワモノだ! ツワブキ美味いのに、アクが少なくて柔らかい
新葉が開いて固まった頃が一番良いけど古い茎でも一年中食える
栽培だって地下茎無いから庭中に蔓延らなくていい
関東以西沿岸じゃ昔から普通に食ってる
>>780
ツワブキがナニモノなのかピンときてないけど、クックパッド見ると
ツワブキ のレシピ 109品
とか出てくるよ?
東北のある地方では垣根を食べるんだけど
ウコギ のレシピ 41品
それより多いよ? ツワブキ 美味しいよ。
3月から4月に若い(まだ葉っぱが柔かい)のをとって
軸だけさっとゆでてポキポキ折りながら皮をむいて
あとは自由に炒め煮とか佃煮風とか。
生垣の低木で葉っぱ摘んで料理に使うんだろ山形県人凄いねスベリヒュウも食べちゃうしアケビの新芽も食うもんなw
ああ生垣か
なんか竹のフェンス的なものを想像したw
ウコギだったかな
とりぱんって漫画で生垣の葉っぱとって食べてたの思い出した
>>774
まさにそのスミス&ホーケンだった気がするw
あの時買ったお道具も一応現役で残ってるのがまだあるな…
もちろん(?)管理悪くて柄の塗装はヒビだらけのボロボロ
ブランドロゴもほとんど読めないくらいになっちゃってるがw
柄がいよいよダメになったら何かくっつけてでも使い続けたいなあ
元値そこそこしてたと思うんで(´Д` ) >>789
道具(金属のところ)だけになっちゃったら、取り替えの柄だけがホムセンに売っているから付け替えると良いよ
私も何も知らなくて、元蜜柑農家で育った主人が色々あれこれ買ってるの見て覚えたw
砂利だらけの庭に姑がクリスマスローズと水仙、雑木などをテキトーに植えてるのを全部掘り返し捨てて、畑擬きに整えたら
やれ西瓜植えろ、梨植えろとうるさい(自分は苗を買うだけ)
スミスアンドホーケンは良かったねー
今はもうアメリカにも無いのかな!?ネットで買えるならと思って調べたけど
見つからなかった
ガーデンアイテムや服もあって、服などはまだ妹が買ったのが新しいまま実家にある
去年はムカデに咬まれて死にかけたんだけどやはりいちいち手袋とかマンドクセという意識の低さで、手も腕もばらの棘でキピキピです…(´ω`) >>772
>ワイルドフラワーミックス
ぐぐった
うおわああ…なんだこれ夢のよう…一枚の絵画のよう…
トマトと言えば
折れたトマト苗をハイポネックス水溶液に浸けておいたら根が出たので調子に乗って水耕栽培行けるかも!?
と思ってたら根にコケが生えて弱ってきたので今日慌てて植えたわ ミニトマトの脇芽かきサボってたら枝が増えまくったので
遅ればせながら増えすぎた枝を切り取って更に花のついてる枝はもったいないからそのまま空いてる畝に差しといたんだよね
そしたらたまたま何日か雨が続いたのもあったせいか、差した枝がまだ枯れずに元気でいる…かれこれ10日ぐらいたつのに
これは根付いたのか
脇芽なんてそのままぼうぼうなんですけどマズイか?いぱーい収穫できていいじゃん
>>793
小さめの量産型を大量収穫するか、量を絞って味と大きさを良くするかの選択だよね
味はさほど変わらんと思うが >>795
今花が咲いて可愛いねー
てかドクダミ駆逐してるのが三つ葉
陽当たり良いとこはでっかく硬い葉っぱになるんだね…
新芽だけを摘んでいたけど夏はもういいや…面倒臭い…
葱も出来たそばから葱坊主ちょんぎれば使える!と思いきや、とうがたったのは固くてぬたにしてみても食べられなかった…
大量の胡麻を無駄にした(´Д`) >>795
凜とした白さが美しいですね
昔の女性の白足袋のようです >>796
> てかドクダミ駆逐してるのが三つ葉
えっ!?うちは完全に逆に三つ葉が絶滅危惧種だわ…@九州
以前、伊達政宗廟だったかな仙台のどっかに行ったら雑草のようにミツバが生えてて羨ましかった 面白いとこ自分で探せないから付いて来るのは仕方ないけど
無駄に個性出すのは痛いからやめたらいいよ
>>797
美しいが足袋を脱ぐと足の臭い淑女
ドクダミを例えるに実に相応しい ドクダミって薬品を連想する潔癖な匂いだと思うけど。
好き嫌いはともかく。
ネーミングから体に悪そうなのに
手作り化粧水の材料で有り難い
家族で使ってるからドクダミ排除しなくなった
1ヶ月前にヤフオクでラベンダーの種を二種類個人から買って、一袋行方不明だったんだ
さっきプランターを掘り返したら袋のまま発掘されたから撒いてやったが、今更発芽されても植える場所がないわ
もう一種類のラベンダーと違う個人から買ったヘチマは1つも芽が出ず、水に浮く種だから心配だった空芯菜は面白いほど発芽している
種はやはり業者から買おうと思った
そんな仕事休みの平日午後
バラの挿し木が今にも枯れそうで園芸のモチベが下がった。
>>803
毒のダミーだからドクダミ(嘘)
うちも化粧水重宝してる >>807
挿し木なんて、土にそのままブツブツと刺して
つけば幸運、つかなかったら刺した事も忘れてる。 挿したミニトマトの脇芽がしおれてたー
雨降るっていうから朝の水やりさぼったのがよくなかったか
ミニトマトの脇芽ちょん切ったの水入れたバケツにぶっ込んできた根っこ出たら植えてみようと思うけど何日くらいかかるんかな
うちも毎年やるけど別にそこまで食いたい訳ではない
くれる人がいるから有難く貰っている
パセリと同じ
でもバラは放任でも強いって意見もここではあるんやでぇ
それを信じてこの前植えたわけだが
>>815 Thanks
それがまた大きくなって脇芽でたらまた脇芽ちょん切って根っこ出して植えてけば11月くらいまでいけるかな?w 何月まで行けるかは、地域次第だしその年の気候次第だなあ
トマトは寒さで枯れるので (温度を保てば冬越しして2年目いけるらしいが)
うどん粉病は葉を切って対応する(できていないが)も、アブラムシと青虫にブチ切れてスプレーの農薬を買っちゃった
意識高いかな
油粕をバッサバッサと撒いたら臭すぎでコバエ大量発生し嫁が不機嫌だわ
トマトの脇芽を液肥入りの水でペットボトルに挿しといたら藻が大量発生してドロンドロンになって
大量に発根はしたけど気持ち悪くなって結局捨てた
しおれてたミニトマトもう復活してた
意識の低さに神対応してくれてたすかる
肥料をやるのが面倒だから元肥すらも入れない。追肥もしない。
トマトもピーマンもナスもわき芽欠きが面倒で放置状態。
地面は雑草だらけで手を付ける気が失せた。
それでも育つし、ちゃんと実をつける野菜はすごい。
ここの書き込みを見ていると和む。
>>807
梅雨を狙いなさい
梅雨でさえあれば何でも行ける >>824
そういうの、なんとか農法って呼ぶらしいよ
植物本来の生命力がなんとやらで、自己治癒力がほにゃららで、
とにかく、そういう環境で育った野菜は心身を育むみたいな宗派があるらしい >>826
やっぱり気温が高すぎる日があるとダメなんですかね?
そういう日は日陰に置けば何とかなるのかな? 宗教扱いワロタwwでも、そのサイト確かにスピってたな
キュウリもナスもトマトも脇芽かきその他がめんどいので、一切切らずに高い支柱をぶっこんで
それに全部ふん縛ってるわ
俺は宗教に左右されないぜというのも意識高い
つまり疲れたくない
雨続きだったのにキュウリが曲がってた、ので土に混和せずに肥料撒いといた
こぼれ種で増えたオルラヤ
これでも必死で間引いたつもりだが、庭は密林
あらゆる物が埋もれてしまって手に負えない
手間のかからない園芸スレを鵜呑みにした私がアホだった
オルラヤは植えイケ
種が出来ていても次々と花が咲くから株を抜かずにいると次の年は白いジャングルに(うちもです)
こまめに剪定するしかないけれど面倒
>>836
なんか、何植えても植えイケ化するのは何故
最近思う
○○を植えてはイケナイ!ではなく、植える側の人間(私)に問題があるのではなかろうか?と だからこそ読んでる方は楽しい訳なので、そのまま変わらずいて下さい
と思ったけどこれは素人にもわかる
これはアカンやつ
>>772
え、ひょっとしてナガミーが蔓延したきっかけはワイルドフラワーミックスから??? 肥料だの挿し木だの脇芽かきは意識低いひとはしませんよ?
ほったらかしなんで
挿し木は邪魔な枝を剪定して
何か捨てるの勿体ないからその辺に挿しまくって忘れるループ
意外と冬に挿した奴が春にグイグイしていて忘れていた事に気がつく
でも放置
後で食べようと思って埋めたドングリを忘れるリスみたい
リスとドングリの木の共存共栄
IHKと植物も共に繁栄してめでたいかぎりだね
芝生の日陰になるところに変なキノコ生えてた…キメー
どうやってやっつければいいの
庭に生えるキノコは最高にキモいんですけど
>>841
こうして生まれるのか風評被害・・・って気持ちになった。 >>839
オサレなイングリッシュガーデンってやつですね >>839
こういうのって見るのは綺麗でいいなと思うけどどうやって管理すんのかわからん 夏野菜の苗はポットの大きさだけ穴掘って埋める、5月まで寒いから当然耕さない
>>841
テレビで誰か有名な学者がアメリカ中にルピナスの種ばら撒き行脚してたっていうエピソード見て
ちょwそれはアカンやろwwと突っ込みまくったの思い出した…
かなり昔の話だし本人は悪気なかったのだろうが
こういうあとあと迷惑な行為は多かったんだろうなあと…w >>839
ちらっと門扉らしきものは見えるんだがこれは…w
恋人である妖精に出来心で封じ込めの魔法を教えてしまって、寝てる間に魔法使われて
緑に覆われて出てこれなくなった魔術師マーリンの話を思い出すなぁ(ふぁんたじー オルレアあかんのか今年から栽培しとるが
まあベランダやしなんとかなるやろ
ちなみにうちのこぼれ種では去年栽培してたキンギョソウがあちこちで
去年よりさらにカラフルな色で咲いとる
>>825
コンポスで作った臭う堆肥を入れたら、植えたサトイモが
カラスに掘られて地上に転がってたわ
足したらデカイマイナスだったわ 去年種が出来たので干して乾かしていたまま忘れていたひまわり
いろいろな鉢から発芽していた…
その辺りにとりあえず移植した
二本が育って蕾着けた
今年は忘れないようにする…きっと…
小鳥が食うのでひまわりを庭の餌台に置いてるけど今年初めてこぼれたのからニョキニョキしてきた
タネ採れるまで育ててみる
>>863
落ちた種が土に混ざっていたんだとおもう
パセリか金時草のプランターのはしに置いて乾かした気がする
植え替えで土を再利用した時色んな鉢にばらまかれたのかもしれない… 毎年ブルーベリー収穫してあまったの冷凍保存するんだが
実が生りだして思い出し消化してるわ
それはちょっと羨ましいわ
(夏になるとスーパーで冷凍ブルーベリー買って食べてる)
きゅうりの茎が延びてきたので棒立てていたんだけど、更に縦横に蔓延ってきたんで仕舞っていたばらのフェンスを出してきて絡ます
物凄く楽
拉致ってきた蜘蛛がアブラムシ(羽)を捕まえてたありがてぇ…
粘着シートはまだ無くてよさそうだな
今夜のトンテキにバジルを使おうと思っていたのに、収穫前にキュウリの流れで農薬ぶっかけちゃった
夕食前の空きっ腹にハイボール3杯入れちゃダメですね
俺はアデニウムと十二の巻地植えにした。
とりあえず夏の終わりに鉢に植え替えるけど。
ヒルギか、いいな。 庭をマングローブに仕立てたらカッコイイかも。
山からクヌギの苗木だと思って持ち帰ったものを育てて三年(水やりだけ)
冬も落葉しないからおかしいとは思っていたが
結果ビワだと判明
おじいちゃんが「ビワを庭に植えると主を滅ぼす」と言われているそうで
誰も植えないんだとか
仕方無く鉢から引き抜いて野焼き場に転がした
何だか切ない
成長途中の小さい葉ネギを食われてたんだけど食べるような虫っておるんかなーちきしょー
枇杷の迷信て葉っぱが病気に効くからでしょ?
風説の流布って面白いよね
>>880
うむ。病気に良いので病人が貰いに来る→病人が寄ってきてイヤン という意味
高野山で聞いた びわは根がすごく張るので庭に植えると屋敷の下まで達し家が湿気で腐るって倒れるって、うろ覚え
オルラヤ
3株から始めて2年目の今、種が段ボール箱いっぱい取れた
もちろんこぼれ種しまくり
集めてたところでもう種まく場所なんか無いのに…
オルラヤ って零れ種って増えるらしいけど白い花咲かせて放置したまま春まで待てば良いの?
ビワの木は2階から収穫できるほどでかくなるからな
虫もものすごいつくし 間引きしないとちいさい実がたくさんついてもあまりうまくない
昔庭にびわがうらなりの家が羨ましかったな
日当たりも必要だろうし
今は柿とかでもビミョーになってるね
手入れが大変で
上の方にあったけどワイルドフラワーの素にヒルサキツキミーが入ってたみたい。
いい感じで繁殖してきてグランドカバーになってくれてる。
ワイルドフラワーの素w好きw
ビワの大木は昔北側の家にあったよ
途中で落ちた実の発酵臭と落ち葉に悩まされました
お隣さんも意識低かったのか木が大きくなって手をつけられなくなったら諦めて放置
横枝が多くて大きな葉が密集するから家の中絶対日当たり悪かったと思う
>>886
柿は市内中のあちこちで放置されてて、カラスのエサになってるよ@東北 うちの地域は熊が来るので実を放置しないように回覧板が回った
んもう自然のままでいいやん
熊も柿もびわも人も共存しようぜ
IHKの真髄や
畑荒らしてダニ撒いてんじゃねーよ
農業委員会に言うぞ
>>887
ピンクのツキミーちゃんなら超ウェルカムだわ
いつも日当たり良い場所だけ選んで勝手に増えてるけど
去年も今年も種落とす前に親がばっさりやっちゃたらしく全然咲かなくて寂しい… さて、今日は草刈りと魔窟状態の樹木の強剪定やらねば、
そろそろ隣人がおこになる。
シルバーに頼めば確実に5万越え。
相続税で有り金が消滅したばかりなので、
自分でやるしかない。
庭に生えてる山椒っぽいひょろひょろを片っ端から鉢に植えた
実が成るのかな
花が咲く気配も無し
風で飛んだらしい不死鳥(カランコエ)の芽が、梅雨の雨を浴びたからか庭のあちこちで自己主張を始めた
だがドクダミ軍団には勝てまい……ククク……
しかし不死鳥は縦に伸び葉を広げ、空は不死鳥、地はドクダミという魔境が出現するのであった…
庭木の根巻きの土に紛れてたらしく、シダが顔を出す
涼しげでカッコ良くてイイ!と放置→爆殖
888の肥料の口閉じるの忘れてたらこないだの雨でドロドロになってしもうたあああ
10kgもので半分以上残ってるのにいいいい
タマシダを鉢植えで育てたら
気に入らない場所なのか根茎が日陰へビヨーン
しかも3本もビヨーンビヨーン
地植えしてたらどうなっていたんだろう
BBAが使いかけの種まき培養土を外に出したままにしてて雨が入ってドロドロなんだけど使い道教えて
>>884
ええよ
花が咲いた後ほっとけば種がアホみたいに出来る
で、秋になるとこぼれ種が発芽して冬を越す
春になると凄い勢いで大きくなる
ただこの花の唯一の欠点が種のトゲ
刺さって痛いからバラすのが辛い
だから枯れて見苦しくなったら引っこ抜いて逆さに持ち、蒔きたい地面にバシバシたたき付ければいい
日向だとたくさん咲くよ
>>897
この花はしてはいけない気がする
それくらい丈夫 >>906
もうタール状になってスプーンでも取り扱い厳しいですわ
>>907
それ考えたけどどのくらい希釈すればいいとわからんでな… ドロドロの肥料って自分なら、庭のあちこちにばらまきそうだ。
鉢に植えてた食用ミントが虫にやられてズタボロのヒョロヒョロで私のやる気のなさを表してるようで恥ずかしい
意識低い民おすすめの丈夫な観葉植物って何かある?
拳くらいの素焼き鉢に多肉植えてトイレに飾ってるんだけど、もれなく枯らしちゃって困ってる
>>923
トイレに置きたいの?
日当たりとか冬の室温がわからないと何とも言えない オリヅルラン置いてるけど強いよ
すごい元気
日当たりは朝は明るい〜午前中は明るい日陰ぐらいで多肉だと徒長するかな?ぐらいのところ
うちのトイレはずっとワイヤープランツ
油断してるとキノコ生える
>>923
多肉枯らすとかマジかよ……と思ったがトイレか
あれは日当たりと風通しないとダメよ >>923
私もトイレにエアプランツ置いて枯らした
あれは雨晒しは平気だが閉所はダメなのね
トイレにはもう何も(植物は)置かない。造花が置いてある。 うちのトイレサボテンはまん丸だったのに、今じゃ魚肉ソーセージみたいになった。
でも去年かその前の年に花を咲かせた15年選手だから、まだ生きてると思う。
上半分が茶色くなってるけど。
虐待とか言ってたら、接木も挿木も出来なくね?
と毎度思う
トイレに窓あって直射日光まではなくても日中明るいならへデラおすすめ
うちは北向きで真夏の早朝くらいしか直射日光ないけど伸びもせず枯れもせず元気?
トイレにはオリヅルランも大丈夫だよ
意識低い婆ちゃんちに何十年もあった
小窓で直射は当たらないけど西日ガンガンで夏はサウナ状態
>>933
台木にとっては虐待だろうね
でも植物を増やすための行為と無茶な生育環境で枯らすのは違う フェイクグリーンて生花より高いじゃん
増えすぎたラベンダーやローズマリーや白妙菊を伐採して
花瓶に突っ込んで終わり
枯れたら花壇に破棄を繰り返す我が家の玄関(日当たり無し)
>>938
水あげるの面倒だし、日当たり確保出来ないし、猫が食べるんだよ うおおおおポキッて花瓶に挿してた脇芽ミニトマトから根っこが出てきた!
すげえなぁトマト
うちも猫が掘るし食うし大変
でもハオルチアには興味ないようなので助かる
カーペットとカーテンを緑色にして大満足
もはや園芸でもなんでもなしw
>>938
金使うの買う時の1回だけだぞ
トイレは切り花をたまに置いてる 買ったまま忘れてたコスモスの種を発見した
庭にばらまいてきたけど、やっぱ土かぶせないと無理だろか
>>540
土の配合?
そんなもんするわけねーだろwwwwwww
庭の土使うわ ちょっとやる気出して、オシャレガーデニングに取り掛かろうとプランター動かしたらアリの大群に襲われて萎えた
アイアン雑貨を買ってレッツおしゃれガーデン!って思ってもムリぽ
コスモスを放置すると巨木化して抜けない
毎年爆発してあちこち増えてドクダミと場所争いしてる
その中に去年こぼれたひょうたんが…
ヘチマが欲しかったのにな
何故か毎年ひょうたんをくれるおじいちゃん
水びだしにしてアロマのラベンダーを注ぎ込んだ
空芯菜なら耐えてくれるはず
もしかして意識低い我々に油かすは不向きなのか?
同じくハエ出た
>>955
というか今の時期は発酵する
化学肥料にすれば良かった
どうせ農薬バシャバシャかけよるし 園芸やってても虫が苦手なのは治らないので、無機用土 + 化成肥料ですわ
盛大な油粕の匂いとナゴランとリカステアロマティカが香って
今たいへん
>>947
それ園芸じゃなくね?w
子供の頃近所のおじさんが半畳くらいの敷いてた
ゴルフの練習に使ってたようだ >>947
掃除が超大変そう
カレーこぼしたらどうするの >>959
そう、ようは暑いと腐るのが早いから臭いの 農薬かけまくったのになんで雨なの
全部流れるやん
死ねよ
>>947
湿気が籠もる
逆の発想で、湿度を好む植物をコンクリートの上に置く時に敷くと良いぞ 明日雨って見たから水やりさぼったのに降らなくて辛い
大株吊り鉢にする為に、その辺にあったオリヅルランのランナーを外した。
外したはいいが子株どうしよう?って
ゴミ出し待ちのリポビタンやらスパイスやら酒やらの瓶洗って片っ端から水挿し。もはやラベルすら剥がしてない。
貧乏臭すぎてワロリンwww
>>974
ラインナップは
リポビタン・キレートレモン・子供用風邪薬・パハール岩塩・パセリ・パプリカ。
さてどいつが一番育つかな(白目 育つかどうかはともかく、水挿しするのは茶色の遮光ビンが良いよね
無色透明の容器だと、藻が蔓延る
チランジアを水に漬けたまま、忘れて外出してしまった
冬に剪定したイチジクの枝を遮光瓶に挿したまま忘れていた
根が出てて鉢に植えたらモッサモサしてきたよw
30cmしかない枝にどうしよう
>>976
ラベル貼ったままなら、透明でもよくない? >>936
無茶と知ってればやらないのよね
無茶とは思わなかったので枯らしてしまったのよね。
枯らすのが怖いから私トイレエアプランツの者ですがもうエアプランツは一生買わないわよ >>981
部屋が寒すぎて〇ンポ枯らしたの思い出した
こんなに我が家寒いとは思わなかったんだ… >>983
ビールの中に押したら酔っ払いで紅葉しちゃうよ むしろガラス瓶に拘らなくても良い事に気が付いたワンダ
>>985
植物が元気なら、鉢の見てくれとかどーでも良いって思ってっから。
意識低いってか、意識しない系かもしれん。
今も里芋が台所で芽を出し始めたから、食うのをやめてほっぽっといてるw
このまま育つんなら適当な土に植えて、しれっとモンステラの隣に並べようかと思ってる。 何をするにも形から入るタイプ。
とりあえず物を買って揃えたら満足してしまう。
子どもの頃から変わらない。
マラソン大会では、スタート 時点では先頭集団にいるが
ゴール地点では学年1のデブとビリ争いをしている、
要は持続性がなく、熱しやすく冷めやすい。
でも植物は嫌いじゃないから、たまにガーデニング熱が再燃する。
ナメクジホイホイ自作して置いたら1日で気持ち悪いくらい獲れた
飲み残しビールでナメクジとれるって聞いて、
鉢の受け皿にビール注いで置いておいたが翌朝全く捕れておらず
ビールで肥え太ったナメクジが楽しそうに立ち去るのを見た
ペットボトルにナイフ切れ込みいれて玄関作ると逃げられない
mmp
lud20180711143851ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1524496927/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「意識低い系の園芸 6 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・意識低い系の園芸 4
・意識低い系の園芸 3
・意識低い系の園芸 5
・意識低い系の園芸9
・意識低い系の園芸8
・意識低い系の園芸7
・意識低い系の園芸10
・意識低い系の園芸16
・意識低い系の園芸26
・意識低い系の園芸28
・意識低い系の園芸25
・意識低い系の園芸20
・意識低い系の園芸24
・意識低い系の園芸11
・意識低い系の園芸12
・意識低い系の園芸27
・意識低い系の園芸29
・意識低い系の園芸22
・意識低い系の園芸14
・意識低い系の園芸19
・意識低い系の園芸18
・意識低い系の園芸13
・意識低い系の園芸17
・意識低い系の園芸30
・意識低い系の園芸23
・意識低い系の園芸15
・意識低い系の園芸21
・意識低い系の園芸27
・意識低い系の園芸28
・意識低い系の園芸25
・意識高い系の園芸
・【コスパ重視】意識低い系の家庭菜園
・嫌儲って中々「かつや」のスレ立たないよな。ケンモメンが好きそうな意識低い系の店なのに
・意識低い系パンを1つ思い浮かべてからスレを開いてください
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16370【意識低い系配信者】
・バス運転手 意識低い客が停止
・一番意識低い飲食物ってワンカップでええの?
・【PSO2】意識低い奴は殴りテクターやるな [無断転載禁止]
・【教科書検定】尖閣諸島「固有の領土」記述せず6割も 検定意見相次ぎ、文科省「意識低い」と苦言[3/20]
・お前ら「握手対応悪い!やる気ない!意識低い!」俺「豚の前足掴む仕事なんかそりゃ嫌にもなるだろ」 [無断転載禁止]
・寒冷地の園芸
・ホモの園芸
・意識高い系の好きな言葉
・意識高い系の競馬ファンにありがちなこと
・最近意識高い系のラーメン屋増えてきたな
・◆■◆ 草丈30cmまでの園芸 ◆■◆
・【セシウム】放射性物質を気にする人の園芸
・意識高い系の奴の特徴 [無断転載禁止]
・意識高い系のラーメン屋の元旦のみ10食限定ラーメンが凄い
・100円ショップの園芸モノってどうよ ? その46
・コスパの良い園芸
・ブロン飲みながら園芸
・小金澤ひでのりさんが語る園芸
・緊急時に食料になる園芸 part5
・岡田英治の園芸パラダイス
・映画やドラマの中の園芸を語るスレ
・岡田英治の園芸パラダイス
・今の園芸民は植物を育てても楽しくないだろ?
・【ヒーリング】鬱だから植物相手の園芸をする
・【龍】竹本孝之の園芸講座【愛情肥料】
・おまいらの園芸以外の趣味をさらしてくださいpart2
・100円ショップの園芸モノってどうよ ? その41
・100円ショップの園芸モノってどうよ ? その48
12:44:28 up 19 days, 13:48, 0 users, load average: 9.20, 9.73, 9.45
in 0.024772882461548 sec
@0.024772882461548@0b7 on 020202
|