初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。
次スレは>>980が植えてください
関連スレは>>2
※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART110◆◆
http://2chb.net/r/engei/1595666713/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured ルリマツリの挿し木を一ヶ月前にしたのですが新しい葉が出ることはありません
かといって枯れることもないのですが失敗してるのか成功してるのかどちらでしょうか
枯れたら怖いので根っこは見られていません
一乙です
先日盛り土して花壇を造り植物を定植しました
様子を見て二日に一度水やりしていますが、しばらくしたら自然に任せて水やりは不要になるのでしょうか?
>>6
植物は何でしょうか?
もう少し情報がないと答えにくいですが、この時期なら水やりは放置でも良いと思います
でも今の時期、2日に1回水やり必要な花壇だと、盛り土した下は土ではない? >>7-8
ありがとうございます
植物はデルフォニウム、リクニス、ジキタリス、ペンステモン、サーモプシス、サルビアなどです
元の土がカチカチなのと石だらけであまりよくなかったので、あまり深く掘れず、30センチほど耕して石など取り除き腐葉土堆肥赤玉土など混ぜました
その上に15センチほど培養土などでかさましして盛り土しました
四日ほど放置したら一部が萎びてきたので二日に一度ぐらいが適当かなと判断した次第です 血迷って今の時期に、次の植物の芽出しを開始しました。。。
室内で管理しないと冬越し難しいですか?
今は湿らせたキッチンペーパーにばら撒いて室内管理です
スカビオサ、ガイラルディア、エキナセア
>>9
それだけだと萎れかけた原因までは分からないけど、そういう花壇で草花なら地植えと同じで今の時期は水やり無くても良いと思うよ
土が渇きすぎるなら別だけど、多分今のは水やりしすぎな気がする >>11
苗買った店でも基本水やり不要と言われていたので土づくりがうまくいってないのかもしれません
元々の土も培養土も乾燥していたので、植えたあとひたひたになるぐらいは水をあげたのですが、あとで少し掘って見たら表面だけ濡れていて奥の方が水を吸っていないようで弾いてるような状態でした
それから水切れしないように気をつけていますがまだ深いところで水が染み込んでいないかもしれません
こういう場合、土が保水できるようになるために今から何かできることはありますか? >>12
培養土は時々水を吸わないものがあるね
最初にわかっていれば赤玉なんかを足して保水力を持たせるのと
袋の状態で培養土にしっかり水を回しておくとかするけれど
とりあえず土が馴染むまでの間
乾ききる前に水をあげるくらいですかね >>12
水やりは1度苗それぞれの株元付近に弱めシャワーでしつこいぐらい長目に水をあげておけば大丈夫じゃない?
土もすぐ下に赤玉土の層もあることだし、ほっておいても良いかと
根が成長する頃には馴染んでるんじゃないかね
気になるなら掘れそうなところだけでも下の赤玉土の層と混ぜ混ぜしておくとか >>5
春まで待ちましょう
>>10
室内でも厳しいのでは?
双葉のまま春まで動かないかも? 宿根草の寄植えはどうやったら冬でも素敵になりますか?寄植えするときも30cmくらい離して植えないとだめですか?
>>16
素敵に寄せ植えするには自分の造形力がものをいう
だけど、30センチも離したら寄せ植えどころかポツンポツンと淋しく植えてるだけになるだろw
寄せ植えはうまいデザインで密集させるところに寄せ植えの美しさがあるんだぜ、30センチじゃなくて3センチか5センチかで悩むデザインだ >>16
三角形を意識して植えるといいとか聞いたそういう組み合わせをする
それはフラクタル
自然界にある自然の構造の形だから安心感が生まれる 超初心者というかまったくの無知なので教えてください
冬から春にかけて楽しむための寄せ植えにおすすめの花苗を教えてください
ガーデンシクラメンとビオラ、パンジーしか思い浮かばなくて…
よろしくお願いします
>>21
個人的には、ストック、アネモネ、ラナンキュラスがお勧め
ラナンキュラスはつぼみがついた苗を買うこと
湿った土が好きか、乾燥気味の土が好きかも考えてね >>21
プリムラジュリアンというのが次々花が咲いて、
案外真冬も花が休まないと、
あとはポンポンデージーとかも花休みしない。
他の方も言っているけどバラみたいなハボタンも花じゃないから綺麗なまま
リシマキアシューティングスターという草は
ピンクのフが入って一見お花みたいで手前に配置すると綺麗
初夏には黄色い花も咲くみたい
パンジービオラストックは真冬は花が休んで又春から咲くので
真冬はただの葉っぱだけかもw >>22-26
たくさんのレスありがとうございます
なんとなくわかるものや名前しか知らないもの、初めて聞いたものなどありました
全部調べて参考にさせていただきます!
好む土の相性とは全く気付きませんでした
みなさんありがとうございました >>13-14
土が水を吸わないことはたまにあるんですね
少し前にマルチングしたら地中の水分量がどんなものなのか見えにくくなったのでサスティー購入して確認できるようにしたところ
雨が降ったせいなのかマルチングのせいかわかりませんが今日3日目でまだ保水できているようです
このまましばらく様子を見てダメそうなら植物の周りだけでも赤玉土混ぜてみます
不安だったので相談できて助かりました
ありがとうございました サスティ便利だし自分も使ってるけど
あれ地植に使えるの?鉢植用だと思ってた
果樹園で使う噴霧機を買いたいんですが、圧力0.5Mpaと1.0Mpaで迷っています。それぞれの用途を教えて下さい。
ALAをリン酸を嫌う植物に与えたいのですが、
市販のALAはみなリン酸塩になっているもののようです。
このリン酸は植物に影響あるでしょうか?
また、肥料分を含まないALAの商品をご存知でしたら教えてください。
ALAで調べるとそもそもそれ自体がリン酸みたいだけど・・・
>>32
5-ALAは基本不安定なのでリン酸塩か塩酸塩の安定型でしか
販売されてないみたいですね
当然ALAが消費される際にリン酸塩なりは余剰となるので
影響は出ると思います
ケイ酸アルミニウムを多く含む土なんかで積極的にリンを吸着されては? 特許が切れたみたいでALAを含んだ商品があちこちから出てるね。
正直眉唾な感じで肥料に配合して売りにするしかない感じでは。
アミノ酸が微生物に分解されると窒素になるが窒素の施肥とALAで宣伝されてる効果が被るんだよな
>>31
背負いタイプだよね?
ザックリ言えば、0.5Mpaは標準のホースとノズル使って作業する
1.0Mpaはノズルを変えて高い所まで薬を撒きたい場合、とかにつかう
まあ、本職じゃなきゃ用は無いでしょう >>39
なるほど高さの分圧力を上げてるのですね。
これはベルヌーイの定理の事ですね。 果樹の木を鉢増しするのに、同時に買った苗に癌腫が出た関係もあって根を洗って癌腫ないか確認してから植え替えたいんですが、
時期は12月1月2月のいつ頃が適期でしょうか?
青リンゴのグラニースミスとジューンベリーのラマルキです
庭に生えて来たんですけど、なんでしょうか?
今まで見たことないんで気になってます。
>>44
トマトだよ
この夏、トマトを食った鳥がそこで糞をしたか、誰かトマトをそこに転がしていたか、ネズミやカラスが加えてきて食べ残りをほったらかしにしていたかもしれない 九州だけど6月に実が出来た金柑にまた実が出来、色づいてきた。2期作だ。
アクアリウムでリンをしこたま吸った使用済みの吸着性ソイルって、
リン供給不要の赤玉土の代わりになりますよね?
>>54
ありがとうございます!
やった2度おいしい 春蘭が上手くいかない。
東洋ラン培養土で水を多め、普通、少なめいろいろやってみたけどダメ
気温、遮光した日光は問題ないはず
水やりが分からない…
鉢から出すと根の状態が悪い
どんどん弱っていく…
>>56
水をやったらだめです
せいぜい月に2〜3回程度
ただしやる時は鉢底からじゃあじゃあ流れ出すように
根が弱るのは過水過肥、だから肥料もほとんどやらない 今は時期じゃないのはわかってて質問します。
オクラ(ハナオクラではない)って、成長したらどんな感じになりますか?
画像検索で出てくるのは、花か実のアップかハナオクラの全体像ばかりです。
初夏に1.5Mぐらいの丈で目立つ花が「花壇」にほしいので考えています。
タチアオイやハナオクラのような格好だとパスしたいです。
毎年ヒマワリとハイビスカスばかりで少し飽きてきたもので…
>>60
育てていた時はワタ(綿花)みたいな
株立ちでしたよ >>57
鉢底から水は、水のみならず酸素等の入れ替えも目的のひとつですよね。
常識かと思えば、今どきそんなことも知らない奴がいるとは(嘲笑) >>63
鉢底から水原理主義者が来たな。
何かの宗教なのかというくらい固執する。 >>56
春蘭は野生だと栄養がないような固い粘土に生えていて
根は垂直に生えてかなり地上に出てる
根の三分の一くらいは地上に出ててそこに落ち葉がたまる
それが栄養になる つまり春蘭は地表面は乾燥、根の下半分くらいは常に湿っているのが理想
野生を完全再現するなら荒木田土に根上がりの状態で植えて
地表の根の隙間に腐葉土や栄養を与える
ありがとうございます。
>>61
綿も知りません・・・。
小株をホムセンでたまに見かけますが…。
>>62
なるほどぉ、「畑」ってワードを追加するんですね。
そしてよくわかりました。惚れた!っていうほどでは
ありませんがまずまず気に入りました。
春になったらもう一度考えてみます。 たっぷりの水で空気の入れ替えとか本当に必要なの?
オカルトじゃなくてちゃんとした論文とかあるのかな
胡蝶蘭とかはちょろっとやるのが一般的だし底面給水や点滴給水みたいな方法も普通に使われてるけどそういうのはどうなるんだろう
>>71
空気の入れ替えとかオカルト
大気圧で根は呼吸できる >>71
コチョウランの水やりってちょろっとやるとかが正しいの?
わりとたっぷり目にあげてるけど根張りとかいい(透明ポリポット)
でもコチョウランのためにはやめた方がいい?
冬の水やり後は暖かい所で管理しているけど素焼きのも問題ない感じ
ちょろっとがいいならそっちにしてみようかな
急にやって枯れたりしないよね 今の自分のやり方でしっかり育ってる実体験があるのに人の意見に左右される必要あるかな
ちょろっとだけ水やりするのがいい植物なんて聞いた事もない
>>73
蘭は基本的に過水を嫌います、特に胡蝶蘭やカトレアは過水はダメです、しかも胡蝶蘭やカトレアは水苔単体で植えている場合が多いので過水になりやすいです
水苔が鉢の奥までからっからに乾いてから水をやり、その量はやった水が一滴二滴鉢底から垂れる程度の水やりがいいです ありがとうございます
ただ管理のしやすさでバーク軽石ヘゴチップ混合うえにしてます
それもおんなじ水やりでいいですか?
>>78
同じでいいです
要は乾かし気味に乾かし気味にやることですが、根が枯れ死んじゃ意味がない、そのタイミングさえわかれば水の量がどの程度がいいかはやがて経験でわかってきます シクラメン、先週植えた6株のウチ、1株がクタッとなってた
水切れ?と思い灌水したところ、しばらくしたら戻った様子
土、触ってみたけど、そんなカラカラにおもえなかったんだけどなぁ
シクラメンは水切れに弱いみたいで分かりやすいね
調べたら土の下の方が乾いてた
自分も先日全く同じ経験をしたなぁ
突然シクラメンの茎がくたっと一斉に倒れ気味になったけど土の表面は湿っているから根腐れでもしたのかと思いつつも
数日水やりしてなかったので念のために水をやってみたらあっという間に回復した
シクラメンって乾燥気味に育てるってされてたから水あげてなかったんだけど
よくわからんなー
>>79
コチョウランを買った園芸店?でもらった
あたたかい風通しのいい明るい日かげにおいて
水はザッとあげて乾くまでつぎはあげないみたいな
育てかたの紙?の通りに管理してたんですが
それだと水あげすぎなんですね
霧ふきとかでちょろっと水やりを試してみます
ていねいな説明ありがとうございました リシマキアのシューティングスターを購入して
最初銅色でピンクが少なかったのですが
成長したらピンクの葉が沢山出て来て美しい状態になりつつあります
ネットで検索していたらだんだん斑入りじゃなくなって
ただの銅色になるそうなのですが
長年育てた方か詳しい方がいましたら
ピンクの葉がなくなるのかどうか知りたいです
>>35
そんな方法があるんですね。ありがとうございます。
>>36
寒さには少し強くなる気がします。今年例年より寒いみたいなので対策したくて。
>>38
葉の色が濃くなるし、確かに効果が似てますね。
これで寒さにも強くなるようだとありがたいのですが・・・ 近頃寒くなってきたけど植物を育てるには光と熱どっちを頑張って方がいいのだろう?
デージーのポット苗って、一株だけ植わってる物と沢山の株がポットの中に植わってるのがあるけど、
後者の方は植え付けても水切れ起こしやすくて枯れますよね?
ガーデンシクラメンだけど、
底面給水鉢がお勧めされてたからDaisoのやつで育ててたら丸2年元気だった
引越ししなきゃいけなくなったので花壇に移植したら枯れてしまった
>>87
どっちも大切
>>89
同じ
むしろ枯れても生き残る場合もあるから後者のほうがいいい
>>90
花壇の土みたいなのはよくないんです 果樹の裸苗が昨日の夜届きまして、一晩水につけておいたんですが雨で受け付けられないので一旦引き上げてビニールに戻しました
明日植え付けようと思うんですが、今度は植える前に何時間くらい水につけるべきでしょうか?
同じように今夜から明日朝まで10時間くらいつけていいのでしょうか
>>87
温めると光合成する能力が増して必要な光量も増えます
ただし耐寒性が低くなります タンニン鉄ってのが流行ってるらしいですが弊害はないんでしょうか?
土にタンニンがやたら溜まって作物の出来や味に支障が出るとか、
鉄過剰になったりとか…
>>92
別に浸けなくていい
>>94
鉄はすぐ生物が使えない形に変化するし
タンニンもいつか分解されるから弊害はないと思う >>95
ありがとうございます
ではそのまま埋めておきます タマリュウがほしくてきょうホムセンに行って見たのですが、
リュウノヒゲと書かれたものだけがありました。
タマリュウはリュウノヒゲの一種だと思うのですが、
葉が細くて全体的に小ぶりで98円では
タマリュウと思って大丈夫でしょうか?
どうしてフランスゴムの苗はこういう頭のおかしい曲げ方ばかりしてるんでしょうか?
これ誇張してません
そこそこ忠実に描けてます
下の横に長いのなんて鉢が微妙に自立しませんでした
かなり大きなホムセンで10個ほど4〜5号ほどのポット苗で売られていたのですが、こんなんしかありませんでした
買う人おらんでしょ…わざわざ何ヵ月も手間と時間をかけて曲げて
すごく謎です
http://imepic.jp/20201206/720470 逆でしょ?売れてるから曲げて生産され出荷されてる
売れない物を仕入れる義理も理由もホムセンには無いんだし?
生産者やホムセンの仕入れ担当はバカばかり、わたしはすごいあたまいいからそれがわかる!
って感じ?
保温マットとかあるけど土の温度で成長変わりますか?
>>99
煽りっぽいレスにマジレスするのもなんですが…
良い曲がりはこの絵のような感じで、
曲がり具合にまずインテリアの観点からの美しさがあり、
またこのまま伸びていっても形の綺麗さとバランスが損なわれにくくなっています
またゴムの木は曲げるとあちこちから芽が吹き出しやすく、そのような芽吹きをしてもまた美しさが増すようにできてるんです
だけどフランスゴムはあまりに変な、言い方を変えれば「売れない曲げ方」をしているものが多いんです
だからその理由を知りたくて質問しました
http://imepic.jp/20201206/771570 「私が売れないと思った」理由なんて説明出来る訳無いじゃん?
実数としてどれだけ生産されて、売上がどれだけ、でだから売れていない
って話ならともかく
ふわっと「何となくそう思う」を誰が説明出来ると言うのかね?
貴方は出来るの??
なんでそんなに感情的になってるのか端から見てても不思議だったけどホムセンでそういう苗を仕入れてる店員さんなのか?
>>97
葉がカールしてるかどうかだと思うけど
それはタマリュウでしょう
>>98
輸送の問題では
小さいほうが箱にたくさん入る
>>100
温度は重要だがカビ発生の危険も >>105
なるほど!質より量捌いた方が稼げるのかもしれないですね
あるいはコンパクトに輸送できそうな失敗作がホムセンに安く出回るのかも
新しい見方ができそうですありがとうございます ホームセンターの安い培養土買って幼苗期〜成長期初期まではある程度順調だったんだけど、酸欠症状で根づまり起こしました。
無理クリほじくってパーライト混ぜ混んだんですが根を傷つけたっぽく萎れてますが大丈夫でしょうか?
ホームセンターの安い培養土はパーライト等の排水性上げる物を混ぜ混まないと使い物に成らないものなんでしょうか?
>>107
有機物がありすぎる土は無機物と半々に混ぜる >>107
本当に根詰まりが原因で萎れたなら大丈夫じゃないです
その植物の名前で検索して鉢増しや植え替えが出来そうな環境なら対処しないと改善しないです
既に根詰まりしてるものにパーライトを混ぜてどうにかなるものでもないです
安い土で良いものはないどころか悪い土です
値段は普通だけどそこそこ良い土は探せばあるし、ホムセンで売ってるプレミア培養土クラスなら性能十分
そこそこ良い土に赤玉土中粒を5:5で混ぜたものは、特殊な植物じゃなければ何にでも使えて成長もすこぶる良いですよ
肥料とかパーライトといったものは土作りの段階で混ぜて使ってください ご返答有り難う御座います!
ミニトマトです。
マジすか、、、
幼苗後期〜成長期初期に植え替えた時に20%排水したのですが10日過ぎても土中水分計がWET+でプラントは元気ではあったんですが、調子の悪い個体が数株出てきたのがキッカケでした。
そもそも植え替え時の水やりから10日以上水持ちしてるのは異常でしょうか?
パーライトを後で混ぜても意味無いのですか?
根を傷つけたのが原因で枯れてしまう可能性は高いでしょうか?
環境がよくわからないけど、プランターで外置きなら寒さ対策が必要なのでは。
それとも暖地なのかな。
>>105
97です。ありがとうございます。
ホムセンに行ったら、ちょうど納入の業者がいたので聞きました。
「タマリュウです」ということだったので、安心して買えました。 鉢植えのパキラやゴムの木ですが
日中たっぷり日光浴させた後は、あえて暗い部屋に置いた方が成長が良くなる、なんてことはありますか?
普段は観葉植物をリビングに置いているのですが、リビングだと朝から深夜まで明るいので
植物にも体内時計のようなものがあるなら狂わないのかなと気になりました
当方関東で、この時期の一日の室温は19℃〜23℃程度です
>>115
夜の室内の照明はほとんど影響を与えません、人間には明るく思えても観葉植物にはないのと同じで夜と思っています
影響を与えるには1uに500ワット(100W白熱電灯5個)ぐらい照らさないと影響出ません、農家の促成栽培などではもっと照らします >>116
そうなんですね!とても勉強になります!レスありがとうございます。 もう1点、肥料について質問があります
どのサイトを見ても「冬は成長期ではないので観葉植物に肥料を与えないように」と書かれているのですが
手持ちのパキラやゴムの木は新しい葉や枝がどんどん出てきているように思います
肥料を与えればもっと立派な葉が出て大きくなるのでは…と欲が出てしまうのですが
与えない方がいいのでしょうか?
秋に購入して、まだ一度も肥料は与えていません
環境は関東、一日の室温19℃〜23℃程度、湿度40%〜50%台を行き来するような日当たりのいい室内に置いてます
>>118
一見芽が伸びてるように見えても冬は根は休眠してます、肥料は根から吸収しますが眠っていたんじゃエサやったって食いませんw むしろ冬に肥料をやると根焼けという障害を起こすこともあります >>119
なるほど…!肥料は春まで我慢します
レスありがとうございました その環境なら冬じゃないから成長するけどね
最低気温が19度は冬か?
>>111
寒いからもう駄目なのでは
室内なら二週間くらい水もちするよ アネモネ・フルゲンスの球根を植え忘れていたのに気付きました
植え付けにはもう遅いでしょうか?
かといってカラカラに乾燥したまま来年の秋までエネルギーが持つものでしょうか
可哀相なことをしてしまいました
来秋まではちょっとあやしいので今からでも植えてあげて。
暖かい日があると葉が出てくるかもしれないし(その場合は開花も期待できる)
最悪春に葉が出てきて暑くなったら枯れるだけかもしれないけど
その場合でも球根はちょっと成長するから。
気温が下がると水分の蒸散がしにくくなるので、水分過多になってしまったんじゃないかな。
乾いた土を乗せたり、細い棒などで土を刺して隙間作ったり、
水分が抜けるようにした方がいいんじゃないかって思う。
>>123
ポットに植えて夜間室内に取り込めば良いよ
春先に定植する
春にポット苗売ってるから問題ない 苗を余計に買ってしまったり
種から育てたものが予想以上に生き残ってしまい譲渡先&定植先のないポット苗がいくつかあるのですが
根詰まりした根を解して土を入れ替えればポットのままで過ごさせることは可能でしょうか?
>>124>>126
今すぐポットに植えます
ありがとうございました >>128
ひょろひょろと成長不良のまま生き続けさせるだけならそれで出来るでしょう、でもその植物はそんな環境の中で「あ〜あ、こんな牢獄みたいなところで苦しく生かされるならいっそのこと殺してくれ」と言ってるでしょう
安楽死させるのも植物のためですよ、育てるなら植物が「生きててよかった」という育て方をしないと、拷問のような環境で生きさせると夜夢の中にうらめしそうに出でてきますよ >>130
やっぱりポットで一生を終えるのはその植物にとっては不幸ですよね
種から育てているので愛着が湧いてしまいズルズルと世話をしていたのですが踏ん切りが着きます
ありがとうございました マグァンプの小粒が欲しいのに中か大しか売ってません
中粒を砕いて小粒にしたら効果も小粒と同じになりますか
>>132
マグァンプの大粒中粒と小粒は性質が違う肥料です
大粒と中粒は元肥用でク溶性という肥料ですが、小粒は追肥用の水溶性の肥料です
だから大粒と中粒は砕いてもク溶性は変わりませんから元肥として根に触れる土中に入れねば効果ありません、水溶性の小粒のように表面に撒いても意味ありません、粒の大きさの問題ではないのです >>133
根に触れたら肥料焼けしそうだけどなんか調整してあるのかな
小粒を探すか中粒をクに溶かして使う方法を探します
サンクス〜 小粒も裏に書いてある成分見たらク溶性中心になってるけど
>>134
ク溶性肥料って根から出る微量のクエン酸に反応して肥料成分を放出する肥料ですよ >>132
滅茶苦茶硬いので通常の家庭にある道具ではまず砕けない。
>>133
成分は同じだと思われる。
小粒は用土の隙間に入って追肥として使えるということらしい。 >>131
盆栽とかも実がなって鉢から逃げれる可能性があるんだから
植物も不満はないと思う
だいたい発芽さえ出来ない種子がどれだけあるやら 花物実物なんか1年で植え替えると思うんだけどやっぱ中粒使ってる人が多いんだろうか
>>137
>>成分は同じだと思われる。
成分は同じですよ、溶出が違うんですよ
>>小粒は用土の隙間に入って追肥として使えるということらしい。
そういうことではありません 調べて2%のクに溶かした溶液を水で薄めてやってみようかと思いましたが
濃度調整が難しそうなのと液肥でよくね?という心の声に負けて
小粒が売ってた所を思い出すまで液肥でいくことにしました
ありがとうございました〜
>>140
基本的には、小粒は隙間に入るから追肥に使いやすい。
表面積が違うので溶出も多少は違うだろうが、基本的には溶けにくい肥料。
>>141
間違いなく液肥でいいな(笑) >>142
表面積とかの問題ではなく溶出中間剤に何を使われているかで違う話ですが >>144
時々変な人がいて揉めるんだよね。
基本的に(粒の大きさに関わらず)上に置いてもほとんど溶出しないのに。
メーカーの宣伝資料も悪いんだけど。 溶けないのに肥料としての意味があるんですか?
某園芸店に裸苗の植え方を問い合わせたら元肥としてマグアンプ大粒を底の方に入れてと言われて
量は袋に書いてある通り入れたのですが…
>>146
底の方に入れて、って言われたなら合ってるじゃない
土の上に放置して溶かすんじゃなくて、根っこに肥料が当たると吸収されるんだから >>128
うちも春に卵パックで育てた苗がいっぱいあって、夏に迷った末に百均でプランターひとつ買ってきて手当たり次第に植えたよ
色合い無視の超密植だったんだけど、それが一番綺麗な寄せ植えとなってつい最近まで楽しめた >>145
>>基本的に(粒の大きさに関わらず)上に置いてもほとんど溶出しないのに。
袋に、大粒中粒は「土に混ぜ込む」、小粒は「根元にばらまく」と、その肥料のやり方の違いが書いてあります 庭上で木質化したバジルを室内に引き取ったんですが
強剪定してら木質化した部分からも
脇芽でますかね?
ポットにネモフィラを二株植えたんですが片方だけがやたらと大きくなってしまい不格好に…
春になればもう片方もわさわさになって大差がなくなるのか
それともスタンバってるほかの苗に今のうちに植え替えた方がいいのでしょうか
え、マグァンプ小粒、土表面にばら撒けって書いてあるしそうしてたけど意味ないの??
>>150
だから小粒は水やりで粒自体が土に入っていって効く。
中粒、大粒は土壌に留まって長時間効くことを狙った大きさ。
>>153
それで大丈夫だが、表面で水に溶けることを期待するなら他の緩効性肥料か液肥にしたほうがいい。 IB化成も根っこが溶かすことで初めて栄養になるやつじゃないの?
>>156
IB化成は少しずつ水に溶けて加水分解コラーゲンされて効く。
もっと安いウレアホルム肥料は微生物が分解することで効く。
いずれも根が当たらなくても少しずつ溶けていく。 予測変換のコラーゲンって何だよ。
加水分解されて効く、ね。
ネクスコートとか例外はあるけど一般的な化成肥料はだいたいク溶性の成分入ってるよ
置いて使うように書いてあるIBのチカラやプロミックでもク溶性の成分入ってるし
仮に置くだけじゃク溶性は意味なかったとしてもマグァンプは水溶性だけでも6-5-3.5だからその分の効果はある
>>159
マグァンプは、ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウムの鉱物)と言われており、窒素も水に溶けにくいと思われる。
鉱物の副産物か混入物により、一部の窒素、リン酸、マグネシウムが水に溶けると思われるが、水溶性リン酸やマグネシウムの割合を考えると、水溶性窒素は0.4から0.7相当くらいではないだろうか。
いずれ10.0の窒素が溶けるIBやウレアホル厶肥料と大きく効果が違うだろうと予測され、マグァンプを上にのせた場合の効果が著しく弱いという皆さんの経験とよく一致するのでは。 レックスベゴニアを室内で育てているのですが、
次々と新芽が出てくるのに、葉が開く前に黒ずんで枯れてしまいます
どうすればよいでしょうか
置き場所は室内の窓から離した所で、LEDライトを日中点けっぱなしにしています
水やりは鉢が軽くなったら底から出てくるくらい、2週間に一度液肥を与えています
地植えでレタス、リーフレタス、白菜を各2株植えています。
自作で1株サイズのビニールハウス?を作り、成長の比較検証をしようと思っているのですが、換気用の穴は必要でしょうか?
この時期ですので蒸して枯らすということはないと思いますが、1株サイズという小さなサイズなのでどうすればよいか…
ご意見いただければ幸いです
よろしくお願いします
あ、園芸スレでしたね…
申し訳ありません、家庭菜園スレに書き込み直します。
スレ汚し失礼致しました。
ミスカンサス、ラナンカスという葉っぱを知ってる人いますか?検索しても情報が少なく実際何科の植物なのか分からない
華の精
ハイポネックス 切花長持ち液
花工場切花ロングライフ
キープ・フラワー
クリザール切り花用フラワーフード
etc...
切り花延命剤系も色々ありますが、防腐効果が高いやつが欲しいのですがオススメありませんか?
その中だと華の精かクリザール
その中にないやつでオススメは花王のPAT
でも毎日花瓶洗うのが1番な気がする(できない環境だったらすまん)
>>154
即効性を求めるんじゃなく、緩効性肥料の追肥として使うなら小粒を上にばら撒く→水やりで溶けはしないが土の中に混ざり込む→根に触れてクエン酸で溶けて効く
でいいってことかな?
即効性には液肥を併用して >>169
そういうことだけど、うまく根に触れたら効果が早く出るのでは。
特に即効性を求めるなら液肥でも硝酸性窒素が多い微粉ハイポネックスがいい。
ただ、液肥は表面が緑色になることがあって嫌う人も。 >>162
ご回答ありがとうございます
霧吹きで湿らせるようにしてみます シェフレラ根腐れからの植え替えで枯れの進行が
2週間止まりません
葉っぱが丸まってきて枝の先から黒くなってきて
何かできる事ありますか?
一度使った鉢の土の処分に困っています
違うものを植えるついでに土を入れ替えようと思ったら
自治体ゴミでは出せないようで、皆さんどうしているのでしょうか?
とりあえず家で唯一土の部分の芝生の上にあけてみましたが
根っこやら細かい木片やらが混じっていて、とてもそのまま馴染むようには見えません
>>173 プランターばかりだけど
長年フルイにかけて大きいごみは捨て堆肥など追加して再使用してる
コガネの幼虫なども発見出来て好都合 >>173
癌腫の土なんかは庭に捨てたくないですよね
ホムセンで土を買えば買った分回収してくれるところもある、ホムセン 土 回収 で検索してみてください 大義名分掲げて規制するくせに具体的な中身がないからな
>>171
だめだったら何かフレームに入れてください
水槽とか衣装ケースみたいなやつがいいと思います
>>172
残念ながらもうだめかと >>166
ラナンキュラスは花のようなので違うけど、ミスキャンタスとミスカンサスは同じものっぽいですね
もう一方は「ラナンカス」だったかちょっと違ったかもしれないけど、そんな名前で春に売られてたけど見た目はミスカンサスと同じだった Miscanthusの読み方次第でしょう
ラテン語圏ではhは無音なのでミスカンタス、ミスキャンサス、ミスカントゥスなど
英語圏ではミスカンサス、ミスキャンサスなど
標準和名がない植物なら原語の綴りを探したほうが早い
間違えた
ラテン語圏ではhは無音なのでミスカンタス、ミスキャンタス、ミスカントゥスなど
英語圏ではミスカンサス、ミスキャンサスなど
標準和名がない植物なら原語の綴りを探したほうが早い
>>173
土は育てるって意識でやってるから有機物混ぜ込んで再利用してる
化成肥料も使うけど有機肥料意識してやってる 横から質問させて欲しい
ベランダガーデニング勢なんだけど使い終わった土の土壌改良は腐葉土を主に混ぜてるけど不充分だろうか
堆肥とか匂いの出るものは隣が気になって使いにくい…
>>186
完熟と表示されている堆肥ならほとんど臭いはないはず 臭いするのは熟してないからむしろしばらく放置したほうが良い
安い牛ふんとか買っても別に臭わないよ
エキナセアを種から育てています
本葉が出てきたものを2週間ほど前にポット上げしたのですが
そのほとんどがこの3日くらいで茶色く萎れて枯れてしまいました
水やりは土が乾いてきたらしていました
寒さのせいでしょうか?(東海地方の海沿いでかなり温暖です)
病気や単なる水切れ 根が切れたことによるダメージ等でしょうか?
情報が少ないので難しいと思いますが何か思い当たる方がいらしたら教えて下さい
>>186
炭化鶏糞や籾殻もええよ
ちょっと割高だけどグリーンキングとか
化成肥料オンリーだと病原菌増えるし
生態系サイクル意識した土の利用するといいと思う 畑にミミズが沢山 太ミミズ
いて耕やすとカラスや鳶が
後ろで食べてるけど沢山いるのは
畑に良いのですか。
いすぎて猪も掘りに来てます。実際に
畑に猪が掘ってた。
さっき庭を見たら大きな鉢植えのチューリップの球根が掘り起こされてた
何のしわざ?
>>168
(投稿後に恐らく巻き添えで規制されたらしくレスが遅くなりましたorz)
ありがとうございます
花王のPATは聞いたこともなかったのですが評価いいみたいですね。amazonにないのは意外でしたが。
見かけたらチャレンジしてみたいところですが、ひどまずは近くで売ってる花の精を買ってみます。
>花瓶洗い
活け花まではいきませんが、
お皿形状である程度形を整えて挿した後はあまり動かしたくないんですよね
昔は毎日それで挿し直してたのですがさすがに面倒くs((((^3^) ガーデンシクラメンについてです
寄せ植の他の苗は元気ですが、ガーデンシクラメンだけいつも元気がなくなります
株の上は埋め込まず、水はけは良くして、HB101溶液を葉にかからないように与えています
対策をご教授頂けたら助かります
>>196
寄せ植えにはポットのまま植えてください
鉢底石も置いて鉢が渇き気味になるくらいがいいです
常に湿っていてはだめです >>193
カエルが鉢に入り込むと何もかも浮き上がる >>198
ありがとうございます
かなりしおれかかっているのですが、今から植え直して、ポットに入れて殆んど水を与えないという認識でいいでしょうか? >>184
なるほど
でもmiscanthusで検索するとススキが出てくるからミスカンサス(ミスキャンタス)って名前は単に草(グラス)程度のネーミングってことかな
実際にはジャノヒゲの仲間のようだし >>196
シクラメンって加湿はダメだけど、水は好きなんじゃなかったっけ?
ウチもクタッとしたシクラメンにあわてて水あげたら
翌日にはシャキッと戻ってたけど うちの鉢植えのガーデンシクラメンもまだ土の表面が湿ってるように見えても2〜3日に一回は水をやらないとクタッとする
>>202
えっ、そうなんですか?
季節的に日が射す直前に水を与えても直ぐに吸い込んでしまうのか、悩みます >>200
鉢を置いている環境にもよるので水切れか水やりすぎで根がおかしいのかわかりませんが
自分は屋外で直射日光は当たらない場所で水は雨水のみ、鉢はもの凄く小さいままで植え替えなしで五年ほど生きました。花は毎年咲きました
普通のシクラメンは10年くらい同じ環境で育てて
こぼれ種で子株がたくさん生まれて大きくなったので生息地にかなり近い環境だと思います。 >>202
それ普通のシクラメンじゃなくて?
ガーデンシクラメンは水やり回数控えめが吉だよ
>>196
水をあげて元気になるなら水不足かもね
元気ないと心配になってついついあげちゃうけど、ちょっとずつしょっちゅうよりたっぷりたまにの方が良いよ
特にこれから寒くなるから乾き気味の方がいい
株元に水かからないように周りからあげてね
弱ってる株に肥料は要らない
液肥とかあげないでね >>192
いないよりはいたほうがいいと思うけど
いのししは困りますね
ミミズはインターネットで売れます
野菜より高く売れそう 196ガーデンシクラメンです
午後から日が射す程度の屋外鉢なのですが、ひょっとしたら水控え目が良くなかったのかと、今日HB101溶液を祈りながら与えてみました
様子を見てみます
マグアンプの元肥用の大粒中粒と、追肥用の小粒は何が違うのか、製造販売元のハイポネックスジャパンに問い合わせたら回答が来たよ
ク溶性とか水溶性とか、小粒は土の中に入り込むからなんてレスしてる人いたがぜんぜん違ってて、ぜんぶ同じ製品だけど粒が小さくなるほど早く溶けるから小粒は追肥用と言ってるだけだってさ
<問い合わせ>
マグアンプについておたずねします。
大粒と中粒は「元肥用」、小粒は「追肥用」とありますがどこが違うのでしょうか?
ク溶性と水溶性の溶出しかたの違いですか? しかし追肥用小粒にも根の酸で溶けるとク溶性の説明がしてあります。
もっとほかに違いがあるのですか?
また、大粒中粒を小粒と同じように根元に撒いたらどうなりますか?効きませんか?
<ハイポネックスジャパンの回答>
ご問合わせ頂きました質問にご回答させて頂きます。
マグァンプKは、大粒、中粒、小粒共に粒のサイズと肥効期間が異なるだけで、
成分については、全く同じ製品になります。
粒が小さいほど早く溶けることから小粒は追肥用としてご使用いただいております。
マグァンプKの成分には、水で溶ける成分と水に溶けない成分を含み、水に溶けない成分が植物の根から出る酸(根酸)や土壌内の微生物の働きでゆっくり溶け出しますので、肥料焼けの心配や安全性の高い緩効性の肥料になります。
基本的な使用方法は中粒と大粒が元肥としてのご使用をおすすめしておりますが、洋ラン類や山野草等は置肥での使用をおすすめしています。
土の上に置くだけでも効果はあるのですが、土と接している面積が少なくなるためさらにゆっくり効くことになります。
そのため、効果を有効的にするためには、表面の土に軽く混ぜ込んでいただくか、土をかぶせていただくことをお願いしております。
土の中に混ぜ込んでいただくことで、植物が有効に成分を吸収するためです。
以上、簡単ではございますがご返答とさせていただきます。
今後ともハイポネックス商品をご愛用賜りますよう宜しくお願いいたします。
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
株式会社 ハイポネックス ジャパン
ようするに元肥用じゃ追肥用じゃなんていう区別なんかなく、粒が大きいほど溶けていく時間が長いてだけの違いじゃん
でもそれて当たり前だよね、アメ玉をしゃぶる時大きいアメ玉のほうが小さいアメ玉よっか口の中に長持ちするてことだろw
あと小粒だって土かぶせろてんだからマグアンプはどれでもばら撒くだけじゃやっぱダメなんだ
>>211
小粒は上に撒いて水をやれば土と混じるじゃん。
今まで言われてきたことと同じだろ…。
ハイポネックスさんは説明してないけど、土に混じると微生物での分解も進むと思われる。 >>212
「微生物の働きで」ってハイポネックスも説明してるじゃん
あと土と混じるのは植え替えた後など表土がまだ団粒がありやわらかい時に土にもぐっていくんであって、
2〜3年すると表土が硬くなるがまだ植替えまでは必要ないってときは上に撒いて水やっても土とは混じらずいつまでもそのまま上に白く残ってるよ
だからハイポネックスは撒いたら土をかぶせろと言ってるんだと思う >>213
書いてあったなスマン。
個人的にはミリオンとマグァンプ小粒を表面に撒いてるので、ちょうど微生物が働ける状態かも。
余程ひどい状態でなければマグァンプ小粒はある程度土に入っていくけど、表面だけ少し混ぜるのがよさそうだね。 小粒は土や株元に「ばらまくだけ」というのは、ハイポネックス自身が書いてるので、ある程度はそれで土と接触したり混じったりするということではあると思う。
いずれにしても肥料登録が1種類(工場違いでもう1種類)だけなので、大粒、中粒、小粒の中身が同じなのは分かりきってたのに、丁寧に答えてくれたね。
ばらまくだけで効くのか疑心暗鬼の文章を送ったんだろうけど、混ぜるといいというアドバイス付きで偉いな。
袋に書いてある文言だけ読んだら土を被せるとか分からないよね
自分は追肥として土の上にばらまいてたわ
今まで何袋それでムダにお金捨てて来たんだろ?
>>216
小粒ならある程度は土と混じって微生物で分解されるだろうから大丈夫でしょ。
中粒、大粒を上に置いてもほとんど効かないのはみんな経験してると思う(笑) >>216
別に完全にムダではなくないか
ハイポネックスも効果がゆっくりになるだけと言ってるし
今まで何も感じなかったのなら効いてたんだろ? >>189
自己レス失礼します
害虫によるものかもしれません
今朝見たところまだ無事な株に粘液と糞がついていました
まだ1〜2センチ程度の芽だったので葉の裏などしっかりと確認しなかったのですが何かが潜んでいたようです >>216
いや水にゆっくり溶けていくから無駄ではないだろw そんなにほとんど溶けないなら溶けない内から次々と追肥を積み重ねてたって事だよね。
やっぱりそれは無駄かな
普通の追肥と同じような物ならマグァンプ買う利点もないんだよなあ
種の秋まきは発芽率が良いと言いますが何か根拠あるんですかね
>>224
秋にまいて春に発芽するまでの期間
いい環境なら種子が安全な環境と判断して発芽しやすいから 持ち上げたらハクロニシキとヒューケラの鉢(別植えです)の底から根っこがたくさん出ていました
なるべく根鉢を崩さないよう注意して一回り大きい鉢に植え替えても大丈夫でしょうか?
この寒い時期に植え替えするのはまずいかもしれないので迷っています
>>227
底から根がたくさん出るなんてふつうのことでほっといていいよ
植え替えたきゃ植替え時期にやる(時期じゃない時にやったら死ぬ)
でも根が出てるから植え替えるんじゃなくて、鉢の中に根が充満しすぎているとか、”鉢から出てる”じゃなくて”鉢の中”の状態で植替えが必要かどうか判断すんだが 要は大粒でも細かく潰せば追い肥として使えるという事だな
コメリの長効き365ってパチモンを使っとる
安いし追肥でも使える
>>229 >>230
滅茶苦茶硬いからな。
職場で試したけど、鉄球といっしょに入れて振盪しても全く潰れない。
乳鉢で潰せなくはないけど、叩く動きが必要で危険すぎるので、小粒を買った。 ハイポとかみたいな液体肥料って、花壇に植え付けてからすぐにやってもいいのか?
>>228
そうなんですか!
”鉢の中”の状態で植替えが必要かどうか判断すんだが
これ勘違いしていました
春まで待って根っこがパンパンになっているか確認してから判断しようと思います
ありがとうございました スミマセン素人質問なのですが、
NPKを成長期〜開花初期〜開花期等で任意の数字に変えたい場合ってどうすれば良いのでしょうか?
微粉ハイポや原液ハイポを組み合わせて考えても良く解らないです。
また、微粉ハイポのNPK含有率って一袋あたりだとした場合、半分使った場合は含有率も半分になるのでしょうか。
微粉ハイポネックス(N-P-K=6.5-6-19)
こんなカリ主体の肥料もあるんだね
各数字は%の値です。微粉ハイポネックス100gにN成分6.5g入っているという意味。Pは6g、Kは19g。
化学肥料で単肥というのがあって例えば
・窒素: 尿素(N-P-K=46-0-0)
・リン: 過リン酸石灰(N-P-K=0-20-0)
これらを少し混ぜると、構成比は自由自在に変えれる
微粉ハイポ10gに尿素2g混ぜると(N-P-K=13-5-16)
微粉ハイポ10gに過リン酸石灰5g混ぜると(N-P-K=4-11-13)
微粉ハイポ10gに尿素2g+過リン酸石灰5g混ぜると(N-P-K=10-9-11)
下の例
合計12gの肥料から13とか16gの成分が が出るの?
微粉ハイポはパッケージが地味すぎて人に教えてもらうまでまったく視界に入ってなかった
今じゃなくてはならないけど
薄める液肥って量測って大量に水いるみたいで面倒だから薄めないやつにしたわ
ハイポネックス原液って10リットルの水にキャップ1杯だか2杯だかって書き方が…w
10リットルのジョーロなんか持ってないし
>>151
春ごろまでに
寒さで枯れるのでは?
>>152
角を矯めて牛を殺すともいいます
植え替えず放置で >>241
>>10リットルのジョーロなんか持ってないし
へえー、そうなの
自分なんかぜんぶの鉢に水やるのに10Lジョウロで4〜5杯必要なのに 前スレでも似たような話題でたけど
一回数リットルしか作らないなら100均とかホムセンで小さいスポイト買えばいい
>>243
軽量してるよ
ちゃんと計量しないと濃すぎると吸収しなかったり吸収すると過肥の症状が出るし、薄いと効かないのが目に見えて出てくるから >>244
そんなに大量に鉢があるのにジョーロで水やりするの?うちはシャワーホースのジョーロ切り替えでやるよ。 >>247
いや、ハイポネックスなどの水肥をやる時の話だよw 水やる時はさすがにホースでやるw >>237
うわー、有り難う御座います!
検索の掛け方なのかこの事ってネットに出てますか?
いくら調べても、こんな解りやすい解説出てこなかったので!! あれ?
だけど、100g中にP6だとしたら微粉ハイポって1袋5gですよね?
6って数字に持ってくには20袋いるって事になりませんか?
20÷6
1袋辺り0.3%
って事になるんでしょうか?
何か勘違いしてますかね?
>>250
ちょっと良くわからないんですが
N-P-K=6.5-6-19は比率で
5g・1袋あたりN-P-K=0.325g-0.300g-0.950gでしょうかね
ハイポネックス微粉は恐らくNが硝酸性なので
ランの種蒔きにとても重宝ですよ >>251
ご返答有り難う御座います。
説明不足でスミマセン
でも、その解釈で合ってると思います。
仮に目指してるNPK比が微粉ハイポN6.5 P6 K19の数値だった場合、20袋を水5L?に溶かすのでしょうか? >>237
微粉ハイポネックス(N-P-K=6.5-6-19)
100gにN成分6.5g入っているという意味。Pは6g、Kは19g。
微粉ハイポ10gに尿素2g混ぜると(N-P-K=13-5-16)
100gに6.5-6-19なら10gで0.65-0.6-1.9じゃ無いの?
何故10gで尿素2g足して13-5-16になるのか謎 >>252
N-P-K=6.5g-6g-19gを施肥したいなら
100g=5g×20袋を使用しますよ
溶かす水の量は関係なく溶ければOKで全量使用します
6.5%-6%-19%水溶液で使用したいなら100mlの水に20袋全量を溶かして使用すればOK
1袋ならば5mlの水に溶かせば良いかと 尿素CH4N2Oの窒素含有量は約46.6%
2gの尿素の窒素量は0.933g
ハイポネックス微粉10gに尿素2gを加えると
N=(0.933+0.65)g×100/12g≒13.2
P=0.6g×100/12g≒5
K=1.9g×100/12g≒15.8
て事じゃないかと
>>254さんが言うには100g使う
>>255さんが言うには10g使う
って説明になりませんかね? もう少し寄せていくと
83:17でブレンドした時はってことか
・肥料の使い方
・NPKの数字の意味
・小学校の算数
この3つを理解してないのに算数の話ばかりしてるせいでおかしなことになってる
だから比率だって、%なの。百分率。(N-P-K=*-*-*)は各成分の構成比(%)を表してる。
成分比だから5gの小袋でも20Kgの大袋でも、同じ肥料なら同じ表記になる。
こういうのは基本中の基本で、当たり前すぎて誰も説明しない。一方で、知らない(誤解してる)人が結構多い。
微粉ハイポネックス(N-P-K=6.5-6-19)の意味は
微粉ハイポネックスにはNが6.5%、Pが6%、Kが19%入ってる。
この数値を使って計算すると
(例1)微粉ハイポ【1Kg】にはNが65g、Pが60g、Kが190g入ってる
(例2)微粉ハイポ【1袋(5g)】ならNが0.33g、Pが0.30g、Kが0.95g入ってる
例えば、窒素成分を1gまきたかったら
(例3)微粉ハイポネックスなら15g(=1g/6.5%)必要だな
(例4)尿素(N-P-K=46-0-0)なら2.2g(=1g/46%)でいいんだな
ここ初心者スレだよね?
そんな細かい肥料成分の配合討論って初心者スレで続ける事なの?肥料スレでやれば?
>>259
有り難う御座います。
>>254さんの言う通り微粉ハイポの6.5-6-19を達成するには1袋(100g)使えって事で正解ですよね?
原液ハイポだとキャップ位の量なのに顆粒だと微粉ハイポ全部使うって素人には思いもしなかったです。
知らずに居ると小分けにされてる1袋(5g)に6.5-6-19が入ってると思ってる人が多いんじゃないかと思います。
あと、いつも5Lジョウロ使っててEC値を1〜1.3に収めたい場合、100g全部使っても収まるんでしょうか?
EC1〜1.3にする為に、水量を倍とかにした場合、6.5-6-19が半分になったりしないのかなと疑問に思ってます。 数字が出てるからややこしく感じるだけで内容的には初心者だから良いでしょ
>>261
その理屈だと原液ハイポはもっと量がいるぞ >>261
いや、恐いこと言うなぁ
微粉の用量はちゃんと書いてあるのでその通りに
目安は5gを5lの1000倍希釈で使ってください
1鉢にN6gとか多過ぎですから
N-P-Kは使用量ではなくて含有の100分率ってだけですよ 例えばですが、何かの植物の成長期に
N6.5-P6-K19が推奨値だった場合は1回の水やりで推奨数値を与えるんじゃ無くて成長期の期間中10回水やりするなら10回で近付けようって事じゃない?違う?
理科や数学が出来ない人がEC値とか言い出してるよ。
変なものを育てようとしてるの確定だからアドバイスしないように。
>>268
あの人ならいいけど
これ大麻を水耕栽培で育てようとしてるだろ 本当に各成分、Nが6.5g、Pが6g、Kが19g必要なら、微粉ハイポは100g(5g×20袋)あればいい。
この場合、標準的な使い方(500倍、1,000倍、2,000倍希釈)なら50、100、200リットルの水が必要になります。
普通なら微粉ハイポ100gでこのくらいの量の液肥が出来ます。
間違いないですか?
EC値は不明です。
株元に与える人はこのような指標は使わないので、水耕栽培ですか?水耕栽培も1,000倍希釈で使う例が載ってますね。
標準的な使い方ならどこかにEC値が出てるのかも知れませんが、EC値を1〜1.3に収めるとか、それこそ計測した方が速いです。
常緑樹って冬でも光合成していますか?
冬は特に日当たりが悪いのです
>>273
してますよ
光合成は直射日光がなくても植物はやりますから人間の見た目の日当たりがどうのこうのは関係ありません、北側の24時間365日直射日光が当たらない植物も光合成で生きてます ありがとうございます
屋内に置きっぱなしにしてしまうところでした
>>275
光合成ということだけでいえば室内に置きっぱなしでも植物は光合成してますよ >>269
>NPKを成長期〜開花初期〜開花期等で任意の数字に変えたい
この開花初期とか言ってる時点でやばい植物確定だなw
カリで根を育てた後チッソで葉を育ててリンサンで開花
ゆっくり開花後期に肥料を抜いていくんだろ?w
>>275
窓際に置くとか 質問お願いします
ガウラを育てていますが
こういう大鉢に仕立てたいです
これは一株でここまで大きくなるものでしょうか、それとも何本か寄植えしないとだめなものでしょうか >>278
写真のは多分1株だしポット苗から1・2年の若いやつだと思う
これコンパクトタイプのガウラでしょ? なるほど、成長に応じて強化成分を変更したいのか
N強化(N-P-K=16-8-8)なら 微粉ハイポ:尿素:過リン酸石灰=40:30:30 (比率で合成)
P強化(N-P-K=7-14-6)なら 微粉ハイポ:尿素:過リン酸石灰=30:10:60 (比率で合成)
K強化(N-P-K=6.5-6-19)なら 微粉ハイポ:尿素:過リン酸石灰=100:0:0 (微粉ハイポのみ)
調和(N-P-K=10-10-10)なら 微粉ハイポ:尿素:過リン酸石灰=52:14:34 (比率で合成)
合成はできるけど、確かに水耕栽培だとEC値(濃いのか薄いのか)が気になるな
とりあえず1,000倍希釈にしとけば、そんなにおかしなことにはならないんじゃね?
尿素を1,000倍希釈で葉面散布したりするし
花壇に植えてるパンジーやデージーに最高気温が3度とかの日中でも
土が乾いてたら水やりしていいんですか?
北海道とか冬場の日中でも最高気温がマイナスの世界に住んでる人達って、
花壇の水やりとかどうしてるんですか?
>>282
雪などで保護されていてば別ですが
氷点下10℃,20℃の世界では凍結してパンジーは育たないと思います
雪に覆われていれば水やりも要りません >>282
自分もそれ疑問
パンジー、サクラソウ、花かんざしをプランターに植えたものの北風ぴゅーぴゅーで雪が散らつく西日本
植えた後の水やりもせずに悩んでる間に乾燥大好きな花かんざしでもクタッとして来たから今水やりました
寒いよね…大丈夫かな プランターとかなら
厳寒期の水やり後、2日間くらい
夜間だけ寒さのあたらない玄関なんかに避難させれば問題ないかと
移動が無理なら夜に筵をかけるとか
放射冷却ケアするだけでだいぶ違うと思いますけど
>>279
コンパクトタイプのガウラみたいです
これで一株なんですね
一株で大きく育てるのと寄植えのように多株で育てるのとどちらがよいのでしょうか? >>287
好みじゃないですか
寄植えならキャパにもよるけど
複色植えができますし
1株植えならその分コストが抑えられたり >>288
ご返答ありがとうございます
寄植えで生育に問題が生じることはないのでしょうか
ガウラに限らずですが
寄植えと単株とだと単株のほうが他株とつぶしあい?場所争い?しないから生育がよいということはあったりするでしょうか >>289
寄植えだと小さく咲いて背が高くならない
というだけでそれ以外にはいい事はない
水切れしやすく過湿にならないとか
株の寿命は長くなるかも >>290
寄植えより単株のほうが生育が良いのですね
ずっと疑問だったので教えていただいて大変ありがたいです
皆様ありがとうございました 家庭菜園の雑談的なスレは知ってるのだけど、園芸向けの雑談的なスレってあるの?
>>289
恐らく根詰まりなどを心配されているのではと思いますが
植え替えしなければ1株植えも寄植えも関係なく根詰まりするので
管理次第だと思います
寄植えは少しゆったり目に植えるなど工夫されると良いかもしれません
ただし品種によって性質が弱いものもあり
強い株と寄植えすると負けてしまう場合があるので注意です
摘芯した茎を挿して予備苗を作っておくと良いですよ 気温が氷点下になって昼は北風ピューピュー、カンナが一晩で枯れた
大鉢を空けるため捨てるか掘り上げるか悩み中
ハイビスカスとかイチジクとか、葉っぱついたまま、寒気きたけど、ちゃんと冬眠してんのでしょうか、
>>300
植物は人間みたいにパタンと眠りにつくものではない、徐々に徐々に眠っていき、徐々に徐々に目が覚めていく、今は半醒半眠の状態だ ポトス(エンジョイ)って蘇生させやすい方ですか?
処分モノがあったのですが相当に土が乾いていました
まだ葉っぱが完全に枯れてない状態でしたので、水ドボンで蘇りますかね
さっきトヨチューの液肥すプレイヤーに
リキダスと液肥とお酢セットしたわ
リキダスと液肥で固形物できないかしんぱいだったけどクリアした
明日はこのミックス液肥をスプレイヤーでぶちまける
フランス製のアルゴフラッシュ、気に入っていたのに
取り扱い終了でとっても残念…
肥料は用途によって買ってるな
リン肥みたく効かせるタイミングのあるものは
ホスポンFとか
花芽分化時に使うと花数がけっこう違ってくる
〇〇専用肥料って使ってます?
やっぱり良い?
電気式のコンポスト、買おうかな
肥料にもなるらしい
使ってる人いますか?
>>315
テレビでやったんですか?全く見てません
どのような事を言ってたんですか?
うちは市の助成があるので半額で買えるので
リンゴの季節になると、毎年コンポスト欲しいなと思うんです
パナのは高くて買えないけど >>314
近所の人が使ってるの聞いた話しだと本人曰く思っていたよりはかなり鈍臭いらしい…まあ、個人的な感想なんだろうけど寒い時期はバクテリアが繁殖しづらいから分解するのに時間はかかるのにね >>317
鈍臭い・・なるほど
肥料としての効果が薄いのかな
花壇広げたいのだが、手付かずの土地に広げるのでツルハシで開拓しなければならず、腐葉土もたくさん必要で
コンポストの手出し一万分で腐葉土と培養土買う方が早いかな
しかし寒くて何一つ作業していないけど・・ 大体牛糞かな
山茶花に鶏糞使ったら駄目なの知らないときは使ったな
>>318
なるほど
うちはあんまり赤にはしないけど
赤には苦土石灰を少量
青にはミョウバンか鉄ミョウバンをごく薄めて2回くらい
やってるな >>316 私が見たときは安上がりな袋で生ゴミ追加して手作業で混ぜてました
助成があるのはありがたいですね バオバブのマダガスカリエンシスを切り戻したいのですが
この時期にやって大丈夫でしょうか
今は室内で越冬中、1mくらいの鉢植えです
>>323
でかいね…
そんなん今きり戻していいかまったくわからんな バオバブの強剪定は9月頃までじゃないですかね
マダガスカリエンシスは丈夫な方だと思うので
無茶をしなければ大丈夫と思いますが
冬なら整枝するくらいにとどめておいた方が無難な
気がします
アロエの大きくて分厚い葉の先端が傷んでるので葉の途中で切ってしまいたいんだけど、
包丁で切った方が良いですかね?
>>326
包丁でもハサミでもあるいは手で引きちぎっても刃物の違いは関係ありません
何で切ろうともそこから焼けが起こる可能性はなんで切ってもありえます >>326
アロエとしては
栄養を回収したいだろうから放置のほうがいいけど
痛んでるから切るというのは人間の都合
まあどっちを優先させるかだけどね… 5年以上前の開封済みオルトラン(粒)はまだ効果ありますか?
耐寒性の高い種で寄せ植えに挑戦しようと数株買ってきましたら
そのうちイベリスとヒューケラが土の中に白カビが生えていました
キノコの匂いがします
関東の茨城生息で、数日のあいだ気温は最高13度〜最低マイナス3度くらいの予報です
昼間にベンレートで根を消毒して植え付けてOKでしょうか?
他にやり方が…もしくは何もせず植え付ける、などがありましたら教えてください
>>329
オルトランの使用期限は確か3年だったと思います
(使用期限を確認してください)
まだ効果があるかは分かりかねますが
使用しないでください >>329
効果が完全に無くなることはないと思う(薄まってる可能性はある)
上の人の言うように使用期限があるから、使うのは自己判断で 例えば
農薬の成分が分解されて害虫にとって
毒性の少ない物質に変わってたとします
それを摂取した害虫はその成分を無害化する
免疫機能のようなものを獲得します
次にちゃんとしたその農薬や構造が似た農薬を使用した際に
耐性害虫はほとんど死ななくなります
こう言う事が無いよう用量用法は守った方が良いと言えます
農水省でも使用期限の切れた農薬は使用しない旨
指導しています
因みになんですが
オルトランの主要成分であるアセフェートが分解されて
人畜にも効果の高いメタミドホスに変わっている可能性があります
効果は高くなってるかも知れませんがおすすめしません
>>330
キノコの菌はどこにでもいて公園とかの土からもきのこが出る
何も問題ないのでそのまま植えるべき
どうせきのこが出るまで生長せず他の微生物に食われる スパティフィラムがしおれました。
12月に入って家に入れようと思っていましたが病人が出て忘れてしまいました。
東京で氷点下になったのは5、6日前から。どうしたらよいでしょうか。
根さえ生きていればまだ復活の可能性アリ
枯れた葉は大胆に伐採し、日当たりの良い気温の安定した室内に移動。水は控え気味にし、暖かくなってきて成長を再開しはじめたら植え替え
>>339
ありがとうございます。
試してみます。 庭に植えているビバーナムが今年花が咲いてません
あと葉っぱはわさわさで、新芽みたいな生き生きした葉っぱは出ているのですが、黒点病みたいなところどころ黒くなっています
薬をやったら、くろずんでいる葉っぱだけは取れば良いんでしょうか?透かし剪定みたいなのをした方が良いですか?
よくありがちな平凡なビバーナムです
よく育成サイトで季節ごとの管理方法が紹介されるけど
基本室内の観葉植物の冬というのは暖房無しの部屋を、それ以外のはだいたい外の状況を指してるんだと思ってるんだが
暖房ありで16〜24度で管理されてる場合は、冬の育成欄は無視していいのだろうか?
>>343
いや、温度だけの問題ではない
どんな植物でも冬は夏とは違う生態をするからそれに合う管理が必要だ、温度が高いなら高い管理が必要だ
植物園の温室も単に温度を保っているだけではない、その状況下の冬の管理をしている >>344
ということは、例えば春の温度と湿度を維持する環境だったら1年通して春の管理方法をする、という感じでしょうか >>344
あれ、違う。読み間違えました。
その状況下の冬、ということは例えば 室温25℃、湿度50℃の環境の場合は
室温25℃、湿度50℃の春、室温25℃、湿度50℃の夏、室温25℃、室温25℃、湿度50℃の秋と冬があるということですか。 >>345
いや、温度湿度が一定でも(そんな管理自体がありえないしやってはいけないが)春夏秋冬にあった管理をする >>347
わかりました、ありがとうございます。
室温があって水やりもできてて湿度管理もできてるので葉が落ちない状態で冬管理するというのが難しいですね
少し考えてみます。 東向きのベランダに190センチのアーチ?パーゴラ?があります
何かを伝わせるとしたら、ツルバラ、アイビー、ジャスミン、クレマチス、それ以外だとどんなのがありますか
日当たりイマイチでも育てやすくて花が咲いて手がかからないのがいいんです
いやこれ冬ちゃうやろ・・・ベランダの温度計25℃あるで・・・
うちも陽が当たってる間はベランダの温度20度超えてるけど
陰ると昼過ぎでも1桁になるわ
一日中日当たりのいいベランダほすぃ
>>351
ええ?どこに住んでるの?
瀬戸内地方でもめちゃ寒いよ今日 >>353
関東、茨城だよ
ここ数日の昼はだいたい20℃超えてて異常気象を痛感してる
数日前からポーチュラカが咲きはじめてる 木質化したタイムって、地面スレスレで切ったら消えちゃうかな
グランドカバーにしたいのに、数年生い茂りすぎて他の植物を見えなくしてふたをしてしまう
根絶はしたくないんだが・、
>>357
芽のない所まで切り戻したら枯れるんじゃね? >>357
もしかして料理とかに使うコモンタイムですかね
コモンタイムだと木立ちになるのでグランドカバーにちょっと難い気がします
スレスレで切ってもひこが出ると思うので枯れはしないと思うけど
結局また木立ちになりますよ
グランドカバーには這性のロンギカウリス種とかを使った方が向いてるかと >>350
アサガオ良いんだけどできれば多年草で
>>355
190センチのアーチにクジャクサボテンは違うかも >>360
アサガオも多年草のオーシャンブルーってのはある
一番いいのはやはり四季咲きのバラだなー
あとゼラニウムでジンジャーゼラニウムとか半つる性みたいなのがあって
センテッドゼラニウムの仲間も良い >>360
多年草のアサガオあるじゃん、宿根アサガオ
昔からあったがこのごろブームなのかな、けっこうあちこちで見かける >>366
確か、常緑のクレマチスがあったよね
ああいうのもいいかも >>360
トケイソウ科各種とか
コベア(ツルコベア)、ロドキトン、カレーバイン(カレーカズラ?)なんかどうですか? 琉球朝顔ってのが去年売られてたな
繁殖力ヤバいらしいね
住んでたレオパレスの花壇に植えて来たが枯れたようだ
買ってきたばかりのシクラメンとカランコエ、置く場所の温度が8℃ってのはちょっと低すぎるだろうか
>>373
0℃近くまで鉢の中が氷結しなければだいじょうぶですよ >>373
カランコエは 何か によるような…
耐寒性が低いやつは今後冷え込むとかなり厳しい 西洋オダマキを種から育てようかと思っているのですが
日向で夏の日差しがきつい場所では枯れてしまうでしょうか?
多年草ということで興味を持ったのですが…
>>378
不織布とかの農業資材で遮光したらいいのでは? >>380
農業資材w
不敷布の遮光ネットなんて農業資材なんて大げさなものじゃなくても園芸用品でいっぱいあるじゃないですか、農業資材用じゃないといけないの? 最初は 遮光したら
って書こうとしたの
不親切だから 不織布 を足して
不織布の説明を補足する意味で 農業資材 って書いたの初心者スレだからね
>>378
多分大丈夫ですよ
高山性のアルピナとかララミエンシスも
夏の日向でも元気に育ってました(風通し必須)
心配なら寒冷紗なんかで2割くらい遮光したらいいですよ シクラメンがほぼ全部受粉して種子がついてしまいます
観賞用で種を採取する事は希望していません
実をつける事で本体が弱ってしまわないか心配です
どのタイミングでどう処理したらいいですか?
シクラメンって前から花に触れると目に見えるほど花粉が落ちるものでしたか?
シクラメンの花粉が落ちたり手に着いた記憶がない
望まないのにそんなに種が出来てしまったっていうのは萎れた花がらを摘み取らずに放っておいたのかな
>>384
馬鹿なのか本当の初心者か釣り針か分からんが、普通花色が褪せてきたらさっさと根本から捻って抜けよ イチイチ余計な一言を言わないと気がすまない病なんだろうか、ベニカでも飲んどけよ
>>384です
1週間程前にいただいたシクラメンです
花が枯れてきたのでひねって抜こうとした時にかなり白く花粉が舞うというか落ちる事に気付きました
(葉が白くなるほど)
萎れてきたら片っ端から抜く事にします
ありがとうございました 西洋オダマキについて質問させて頂いた378です
沢山のご回答ありがとうございます
遮光できる資材を用意をしてチャレンジしてみたいと思います
>>386
釣りに見えても余計なことは言わないのがルールだ
たいていは釣りはない 害獣w
すぐ喧嘩腰になって上から物言う人ちょくちょくいるよね
老化で前頭葉とか側頭葉が正常に機能しなくなってきてるんだろうな
いや、すぐ喧嘩腰になるのは5ちゃんでは比較的若い層だよ、中学生のころの何でも喧嘩腰になる第二反抗期で成長が止まったまま20代30代ときには40代になった人がいる
育て方マニュアルでよく乾燥に弱いとか加湿に弱いとかあるけど、
大雑把に湿度いくら以下が乾燥で、いくら以上が加湿と言えるの?
>>395
湿度じゃない
過湿というのは土が一定期間常に湿った状態
乾燥は土が一定期間かなり乾いた状態 加湿に弱いと書いてるやつは、鉢が軽くなってしっかり土が乾いてから水をたっぷりやる。風通しを良くする
でいいんだけど、乾燥に弱いが微妙に難しくて苦手だなぁ。夏はどうしても水切れさせちゃって
×加湿
〇過湿
乾燥に弱いやつは水と土を入れたバケツに水没しないように置いておけば
底面から水を吸って水が切れないのである
明日から寒波が来るみたいなんですが、今日鉢のビオラに水やりしても大丈夫だと思いますか
マイナス7℃になるみたい
1週間位水やっていない
カランコエが街路の花壇にたくさん植えてあったんですがカランコエって室内花だと思ってました
寒さにも暑さにも弱いって聞いてたんですが街路向けなんですか?
>>400
国産のミセバヤみたいなやつでは
熱帯産は凍結すると死んでしまう運命… >>400
オオベンケイソウか、その園芸種では。
オランダセダムとも呼ばれるし、ミセバヤのラベルが付いていることも。
確かにカランコエっぽいよね。 ぼかし肥料は野菜に良いの?
動画サイトで作り方を見たけど
化成や有機肥料で事足りると思うけど
米糠やただで幾らでも手に入るから
作っても良いけど手間だから有機なら
鶏糞や牛糞で良いかなぁ。
>>399
鉢植えなら水やりしたあと
凍らない軒下や玄関などに置いたら良いですよ
鉢内に水がたくさんある状態で凍ったらアウトかも >>396
すまぬ、言葉が足らなかった
部屋湿度65%ってどうなんだろう?と頭が部屋の湿度でいっぱいだったからそっちでしか考えてなかった
部屋の湿度について聞きたかったんだ・・・
65%の部屋だと植物選ぶだろうか?乾燥好きと言われるやつらにはつらいかな? >>404
ぼかし肥料の意味があるかどうか
実際にはよくわかっていない
>>406
湿度65パーセントなら別に何の問題もない
シダならもっと欲しい、乾燥地の植物も大丈夫だと思います >>402
>>403
画像見ましたがミセバヤとは違いますね
見かけたのは隅田川テラスで9月頃でした
やはりカランコエだったような感じがします >>407
65%問題なしか、
安心した、ありがとー >>408
オオベンケイソウでないなら、カランコエなんでしょ。
東京は亜熱帯だから冬越しできるかもよ。 >>410
春と秋の年2回に植え替えするそうで他にペンタスやマリーゴールド等と一緒に大量に植えてありました
うーんカランコエなんですかね
東京は暑いのでカランコエ植えて生き残るものなのか謎です >>399
ビオラやパンジーの耐寒性は強いですから
余り弄らないほうがいいですよ
鉢植えは置き放しで大丈夫
凍っても強いです
春先(2月~3月初め)に徒長した枝をピンチ(積んでやるか切り込む)してやると葉が展開してわさわさになり
花も次々と咲くでしょう
水やりは表面の土が乾いたらやるでいいと思います >>412
ありがとうございます!いじらなくていいんですね
春先にピンチなんですね
軒下には移動させてみました
心配で、ホームセンターで藁を買ってきたけど使い方がよく分からんです
とりあえず12月に植え付けた植木の下に敷いてみたけど
いっぱい余ってる・・
そしてすごく散らかってしまった 山のてっぺんだけど氷点下割と多い土地、でも春にはわさわさ咲くけどね
−7度でも屋外で放置
1か月間とか冬季中じゃないでしょ
凍ったからとなんだかだと苗触り倒すのがいけないんだってこと
置いたとこ固定で土が乾いたら水やるやる
パンジービオラそんなにやわじゃないって
午前中3〜4時間程度日が当たるだけの石垣の隙間に植えられそうなものありますか?
多年草、一年草問いません
花が綺麗なら雑草でも問題ありません
>>419
イチゴ
石垣のの隙間に植える石垣苺ってすごくおいしいんであちこちで作っている、静岡県なんか特産だよね、石垣は昼間の熱を夜まで保存してるから温室効果になるんだって 11月半ばに植えた玉ねぎの葉っぱがまだあまり太ってこないんですが大丈夫でしょうか?
後、植える時に苗の葉っぱって折るとだめなんでしょうか?
少し折れてしまったものもあります
後、マルチでやったんですが、追肥ってどうやったらいいのでしょう?
>>422
玉ねぎは今は細くていい
折れても大丈夫
追肥はマルチめくってすき込むか穴からあげる >>419
あんまり強いの植えると石垣にダメージがあるかもだから
セッコクくらいにしとこう ありがとうございます
折れてもまた新芽が伸びてくるんですか?
マルチの上からパラパラ巻いて、シャワで流す感じでもいいですかね
折れた場所にもよると思うがわざと短く切る人もいるぐらいだ
>>420
ウンラン系の花大好きです
マツバウンランとトキワハゼ、ムラサキサギゴケ、キランソウ、カキドオシは
敷地内で確認したことがあるけどツタバも探してみますー
>>421
イチゴって日当たりイマイチでもよかったですっけ?
実が生ったら面白そうなので検討しますー
>>424
ランには手を出したことないですが手に入れば一番目を引いて面白そう
気長に探して見つかれば植えてみるかもです
みなさんサンクスでしたー 昔畑に苺植えたらみがなった後気がついたら枯れていたが強いのかね
>>415
昔のタイプの冬場は成長休んで春から咲くタイプはわりと低温にも強いけど
最近の冬にも成長して秋から春まで長く咲くタイプ(サカタLRとか)は
意外と低温に弱い気がします
冬の間も開花いているので茎葉に水分が多く
霜にあたるとけっこうダメージあります
霜・凍結対策はしないよりは
しておいた方が良いと思います クレマチス育ててみたいんですけど、苦労しますかね?うちは、何を植えても巨大な木になってしまうんですが、クレマチスも木になりますか
手がかかりにくい品種があれば教えてください
>>432
新枝咲きを植えれば良いよ
花終わったら根本近くの芽の上で切れば年に3回くらい咲く
品種はググるか↑で聞いてくれ クレマチス難しいね
ヤエヤマセンニンしか育ててないけど
寒がるし暑がるし蒸れにも乾燥にも弱い
バランスが・・・
薔薇はじめるとともにクレマチスも気になってたが難しいのかー。そういえば近所でクレマチス見かけた事ないわ
ガーデニング初心者の頃クレマチス買ってすぐに枯らした
あれから数年
肥料や農薬の事も学べたし薔薇も育てられるようになった
来年にはクレマチスまたリベンジしたいと思う
バラだってクレマチスだって品種によって難度は違う
気難しい品種を避ければ僅かな手間で毎年咲くだろう
図書館でそれぞれ専門の栽培本を読みなよ
図書館行かなくても今はインターネットってものがあるんだよ
>>438
市の図書館レベルじゃ専門の栽培本なんてほとんどないよ、国会図書館にでも行けば海外の本も含めて専門の本があるかもしれないが
ネットで探っていくのが現代ではいちばんいい勉強法じゃないかな >>440
バラ園のサイト見てどうすんのよw
バラ園が自分の栽培法教えるわけないだろ、企業秘密だもん 俺の町は人口3万人だがちゃんとあるぜw
閉架になってることも多いので検索すればあるだろう
市立図書館になくても県立図書館にあるだろう、図書館サイトで検索すればあるかないかすぐわかる
国会図書館とか言ってるのは図書館利用したことがないのが見え見え
バラの栽培に関してはもう書籍も情報も飽和するくらい
あるんじゃないのかな
と言うか
交配親の性質や生育環境とかでも大きく変わってくるから
正直なところ育ててみないとわからない
難しいとされる種類を上手く育てる人が簡単な種類で上手くいかなかったりって
往々にしてあるから
結局育てた人に訊くのが早いよ
植物の育て方をググる度に必ずってくらいある記述
>関東以西の温暖な地域では、戸外で冬越しが可能です。霜が降りる地域は、室内に取り込む必要があります。
関東以西でもほとんどの地域で真冬は毎朝のように霜は降りると思うんだが?九州でも降りるよね
関東以西の 温暖な地域 では
たぶん天草とか瀬戸内海沿岸とか和歌山、三重の海沿いの霜が降りない場所を想定しているのでは
うち、瀬戸内海沿岸 雪が降るのは年に2〜3回 2cmぐらい積もるのは5年に1回ぐらい
氷点下は年に2〜3回明け方にあるだけで、起きているときに氷点下はない
この年末年始の天気予報も最低でプラス1℃ 夏は34℃を越えたことはほとんどない
ウィキに書いてあることがそのまま適応される地域だと思いながら参照してる
1つ忘れてた
霜が降りたことは過去に1度記憶があるだけ 10年ぐらい前だったかな
>>446
愛知で霜が下りるけど、庇の下や常緑の木の下に置いておけば普通に越冬するから
外気温が低い地域ならそうやっても枯れちゃうんでしょうね この手の地域分けはいつの間にか差別用語?になった「裏日本」は対象外だよな
あとたぶん都心部とか千葉あたりは関東の本当の寒さではない
ちょっとでも山際に行くと耐寒性が少しでも弱い植物は
これから寒さが厳しくなると一日中凍結させられて死ぬ
3坪くらいのビニールハウスで
一日中、暖太郎焚いてても凍るw
ハウスの中にハウスで二重にすればかなりあったかいんだから〜♪だぞ
すみません、多肉植物に詳しい方いらっしゃったらお聞きしたいのですが
「コノフィツムによく似ているけど有茎で、コノフィツムほど気難しくない」多肉植物の名前が思い出せません
もしこれだけの情報で思い当たるものがあったら教えていただきたいです
よろしくお願いします
>>460
紫晃星、琴爪菊、碧魚連
この辺りの系統? 460です
>>462
「碧魚連」の名前見た瞬間に思い出しまして、画像検索したところやはりこれでした
迅速なご回答どうもありがとうございました
>>461さんもこんな曖昧な情報しかない中答えてくださって本当にありがとうございました >>458
ビニールじゃなくて水が入った樹脂みたいなのが
保温性がいいと思うの 水草みたいに二酸化炭素の強制添加で地上の草も成長を促すことはできますか?
水草ほどの効果はないのかな?
>>466
密閉してれば効果はあるよ野菜の温室で炭酸ガス添加やってるところもある。
密集してる状態ではやはりCO2濃度が光合成の制限要因になるレベルまで低下してしまうからね。
もちろん覆いがなけりゃガスが留まらないから全く意味ないけどね。 ポトスって株元からバッサリ切って葉がなくなった状態からでも蘇るだろうか?
>>469
根が生きてれば芽を出すよ、ただし芽を出すのは春だから冬に葉を切ったら春までに根も死んじゃうだろうな 園芸初心者です。室内の日当たりの良い場所で、尚且つ陽が当たらない日でも弱らない、背の高い植物は何かありますか?ワイヤープランツなどの強いものしか育てた事ありません。
>>472
ファッツヘデラ(ファトスヘデラ)とか?
カポック、アオキ
ネタ要員
キュウコンベゴニア(育てるのが難しい)
ドラゴンフルーツ(トゲがすごい)
チェリモヤ(高級フルーツ) >>472
超無難だけどシェフレラ、ゴムノキ、パキラ辺りは? >>472
耐陰性だったらセイロンニッケイとかも良いよ
すごく背が高くなる
そこそこ日照があるならイランイランやムユウジュ(マストの木の方)とか
後は少しコツがいるけどナツメグやドリアンの木も耐陰性あるよ さすがにドリアンはすすめるなし
15度以下になったら枯れるじゃんw
472です。みなさんありがとうございます。
挙げて頂いた植物について、よく調べてどの個体にするか決めたいと思います。
東北南部なんですけど
今特価になってる植物を買って
春までポットで管理して春に植え付けってどうですかね
難しいかな
室内のお日様の当たる窓辺で暖かく管理してたら大丈夫そう
北関東の日照時間が長い我が家では夜室内に退避するだけで
オステオスペルマム、ボンザマーガレット、ルリマツリ、ミニバラ、ゼラニューム、バコパ、姫小菊が開花中
480です
ブッドレア、アジュガ、ホスタ、などの宿根草苗系が主です
マーガレットも安くなってて買いたいですが鉢植えで育てる予定です
室内に置くことも出来ないでも無いですがちょっと虫が怖いのでベランダに置きたい気持ちも・・
そもそも気温関係なくポット苗のままで二ヶ月くらい置いてても大丈夫なものなんでしょうかね?
>>484
ポット苗のまま2ヶ月は物によるかな。冬場あまり成長しないものなら全然平気だし
パンジーとかの寄せ植えなんかは、ポットのまま大きめの鉢に入れちゃうっていうやり方もあるし
ただ、花が咲くものは水やりの加減がちょっと難しい気がする >>486
みんなリアルの生活、って物があってだね
毎日のように5chに張り付いていられる人は少ないんだよ そういやどっかのスレでそんな事言ってたな
あらしもいなくなった
露地栽培のタカナにダイコンハムシがついてるけどいつ寒さで活動停止するんだろ
寒さでどっか隠れると思って放置してたら穴だらけになった
大体3度くらいまで下がるし何度か1度まで冷えたんだけどな
福寿草の蕾は剥けと某チャンネルで言ってたので剥いてみました
赤玉土の袋の底に溜まった粉ともいえるくらい細かくなったのって何か使いみちあるかな?
>>494
ただの赤土、濡れれば粘土で排水性最悪で、使い道ないかと。 赤玉微塵をわざと鉢の底の方に入れて保水性高めて夏の水やりを楽にする方法もあるよ
鉢の下から数センチのところに排水用の穴でも開けると根腐れの心配もなくなる
スリット鉢ならこんな手間もいらないんだけど、薄っぺらい濃い緑色の奴以外で出てこないねぇスリット鉢
>>497
黒なら見た事がある
緑より見栄えは良い >>488
頭おかしいのが張り付いてる板とかあるじゃん
あいつ絶対に園芸してないのに荒らす為だけに来てる奴だよ
奴も規制してもらいたいよ キャベツや白菜の残りが
沢山畑にあるけど埋めたら堆肥になりますか。
葉っぱが沢山あるから処分に困る。
>>500
ただ埋めただけじゃ堆肥になりません、消えていくだけです、死体を埋めると「土に帰る」いうでしょ、動物だろうが植物だろうが生物はすべて埋めると土に帰って消えていくだけです
堆肥にするには空気に触れる積み方をして時々切り返しをするなどしないと堆肥にはなりません 野菜クズを乾燥させて砕いて土に埋めるのは肥料になりますか?
>>503
動植物にしかない元素を供給するという意味で、十分肥料になるのでは? >>506
堆肥になるかどうかて質問ですよ
堆肥て「肥」という漢字が付くけど肥料じゃないですよ、土ですよ >>507
堆肥という用語にこだわるのであれば、制御して貯蔵性に優れた分解物を生成するという要件があるので、そもそも質問が成り立たない。
ここはあとに植えるものの栄養の足しになるという広義で捉えるべきです。 >>500
まとめ
そのまま埋めると
堆肥には化けないが
土壌改良にはなる
しかしアブラナ科にダメージを与える菌などが居た場合、菌が増えて
今期のアブラナ科の収穫は絶望的になる場合もある
(発熱させて堆肥にした場合は有害な菌は死滅する)
※本当の正解は作物残渣は徹底して取り除いて畑に入れない >>494
微細な種子の育苗に使う
微細な種子に混ぜて蒔いてかさましに使い
平均的に種子を播種する
蘚苔類、羊歯植物の胞子の播種
湿地性植物用土のケト土に混ぜ湿地性植物に最適な用土を作成する >>492
-7℃くらいで凍らないと死なないと思う >>511
−7度か死ななくてもいいからどっかで冬眠してほしいんだけど
せっかく寒くなってから植え付けて虫に食われないようにしたのに
寒くても葉を食う害虫がいるとは盲点だった >>512
むしろ寒くなる前に育てて、食われても育ってるから大したことないぜ
的な感じに持っていくほうがいい
それか農薬を使う
農家は春にトウ立ちした花芽だけを食べるから葉はボロボロでも気にしないとか >>484
室内は夜暗いの?
うちは室内夜中まで明るいから弱るかな 冬越しについて。室内の明るい場所って鉢置けるスペースないんですが、日中、風あまりなくて晴れた日にお日様浴びせたら夜は普通に暖かい部屋の一角か暗い玄関とかでいいんですか?
あと、花壇のグレコマと、去年春に植えたエリゲロン、ブラキカム、ダールベルデージーが爆繁殖して刈り取りたいのですが、根を全て抜かずに上部カットして根を少し残せば春に芽吹きますか?
冬越しについて。室内の明るい場所って鉢置けるスペースないんですが、日中、風あまりなくて晴れた日にお日様浴びせたら夜は普通に暖かい部屋の一角か暗い玄関とかでいいんですか?
あと、花壇のグレコマと、去年春に植えたエリゲロン、ブラキカム、ダールベルデージーが爆繁殖して刈り取りたいのですが、根を全て抜かずに上部カットして根を少し残せば春に芽吹きますか?
↓のカラーリーフの名前をご存知の方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
樹木の枝数を増やそうとしたらどうするのがいいだろうか?
マツリカやら梛やらベンジャミンやら色んな樹木の鉢植えがあるけど、たまに一方向だけ枝数が少なくてスカスカ気味なのが出てくるけどこれを埋めようとしたらどうするのがいいだろう?
枝数が少ない面を日に当ててたら増えるかなと思って何年か置いてみたけど大して増えなかった
亜鉛やカリを多めに与えたら変わってくるかな?
>>518
樹木の枝を増やすのは剪定によってです
その木に合った剪定を適切にやることで胴吹き新芽などが出てきます >>519
やっぱ切るしかないのか・・・
既にあまり増えずに枝数が少ないところを更に切るのは躊躇ってしまうなー
うまくやれるように剪定について少し勉強してからやってみるよ、ありがとー >>519
横ですみませんが
切りすぎてしまって貧相になってしまった木も
胴吹きして枝が出来ることあるんですか?何もないところから芽が出てくるんですかね? >>522
何もないところから芽が出せる植物もあるけど
普通は何もないところからは出せない
ちょっとづつ枝を増やしていくしかない >>521
リシマキア ミッドナイトサン
だと教えていただきました。 産直で買ったロウバイを地植えして5年経つのですが一度も花が咲きません。
花を咲かせるためには何が必要でしょうか。
肥料を入れない、やたら剪定しない
すでにドッサリ入れてるのなら、窒素が抜けるまで2年くらいは辛抱
>>524
リシマキア!
某園芸植物擬人化ゲームのキャラクターしか知らなかった
>>525
鉢では咲いても地植えすると5年とかの年月では咲かないと聞いた >>526
手入れしなくても咲く、と読んだので放置しています。
実家にあった白い小さな顆粒肥料を少しだけあげました。 >>528
買った鉢から大きな鉢に植え替えて2年、地植えにして3年、トータル5年経過していますので あと5年待ってみます。 ベニカ水溶剤ってコスパもいい万能薬なのにあまり話題にならんよね
みんなあまり使っとらんの?
本屋さんや、ホームセンターの入り口に、はつか大根の種などが置いてありますが、写真のように立派なものができません。
本当にあの種で、写真のような立派なものが収穫できるのでしょうか?
細い貧相なものしかできませんでした。
環境は、プランターに買った腐葉土を入れ、3cmくらい指で穴をあけ、種をパラパラと入れ、水を掛けました。
アドバイスをお願いします。
うちのプランターのニンジンも数か月かかってガリガリ10センチだな
プランター栽培は土寄せんときに中耕だけして上から根本まで元肥入りの土追加で土寄せすると調子いいぞ。
>>535
種植えれば、ほっぽっといても、勝手に育ってくれるわけではないんですね。
お店に並んでいるのって、いろいろ手間暇かかってるんですねえ。 >>532
しらんなー
>>533
腐葉土は土ではありません
土に植えてください
そもそも植物は肥料がないと育ちません
>>534
それは春に大きくなって収穫できるかもね 質問なのですが
ツルニチニチソウのワジョージェムと
ヒメツルニチニチソウのイルミネーション
根っこが小さいままなのはどちらかわかる方いますか?
ちなみに普通のツルニチニチソウは7号ポットみちみち位に育ちました
ツルニチニチソウはヤバいな
うちの庭で大繁殖して刈っても刈っても絶滅しない
除草剤もあまり効果ない
プランターで管理できるならいいけど、庭にはうえいけだな
寒くなると成長するのに時間かかるよ。
二十日大根はよほどいい環境でないと二十日以上かかるし、
環境がよくないと秋に種まいても収穫に2か月ぐらいかかる。
>>538
ヒメツルはやはり小さいんじゃないですか?
>>539
うちではタイルとか階段とかを割られましたよ… >>539
凄そうですねw
ツルものは地べたに植えるとある時を境に爆発的に増えると言いますね
鉢のみで管理します
ありがとうございました
>>541
ヒメツルニチニチソウにします
参考になりました
ありがとうございました 簡単に、できれば四季咲きで花期が長く、見ため豪華に咲く花でおすすめはありませんか
初心者なのでペチュニアとゼラニウムとキンギョソウから育てましたがそんな感じのお花がもっと知りたいです
地植えでちゃんと手入れできるならラベンダーセージがいいよ
ただし手入れしないとただただ巨大化して薮みたいになるけど
ムリならカラミンサもおすすめだけど見た目豪華というかどうかは微妙
>>547
実はこのスレでもおすすめするのは
ペチュニア、ゼラニウム、キンギョソウなんだ
こんなに手がかからないのはない
あとはベゴニア・センパフローレンス
ミニバラ、ハナサボテン(カマエロビビアなど)
そのくらいかな >>547
日当たりがいいなら
サントリーフラワーのコロロもおすすめな
花をドライフラワーにしてずっと置いておけるの
(いまは買っても窓際のほうがいいかも?)
つる性だけどスプリット・ペタルも室内なら咲いている マグァンプで大粒使ってる人いますかね
中粒か大粒かでいつも迷って結局なんとなく中粒にしちゃってますが、大粒を使ってる理由とか大粒でよかったと思ったことなどあったら聞かせてください
肥料をやる頻度が減るってだけならやっぱり大粒がいいと思うんだけど、なぜか中粒を選んでしまう
>>550
大粒と中粒は元肥用で、土の中に埋め込んでゆっくり利かすために与えるのだが、さほどの違いはないようだ 大粒買ったけど鉢だったら毎年植え替えちゃうから意味なかった
花壇や地植え用かな
やっぱそんなもんですかー。
おとなしく中を買っときます、ありがとうございました
>>552
いや、大粒だって1年は持ちませんよ、せいぜい10ヶ月ぐらいかな 大苗じゃないとなんか大粒使いにくいってのはあるね。
うちも中粒派。
マグァンプの大粒は樹木の植え付け用という認識
袋にも書いてあったと思う
氷点下の世界でも水やりはした方がいいの?乾燥して土はカラカラだけどバリバリに凍ってる
>>557
凍ってるてことは中に水分があるてことで乾燥してないじゃん 剪定したポトスの切り口に灰色のカビっぽいのが出てきた
ひとまず数cm下で切り落としたんだけど、ポトスの切り口のカビ?ってどう防ぐの?
ポトスにカルスメイトとかってあまり聞かないけど塗るのありなのかな?それともベニカでもプシュプシュしとけばいいのかな
そもそも、カビなのか酵母か何かが発酵して色が付いてるのか
>>544
他で言われてるけど金魚草は綺麗だし強いしオススメ
個人的にはナデシコもいい
美女ナデシコより四季ナデシコが良い
風車系の菊も強くて綺麗だが花期が短いしそれでいて春夏に背が高くなって、分枝も凄くて、ヒョロヒョロと長い枝がたくさん増えて自立できずに倒れがちで景観がよろしくないので手入れがかなり大変だった
秋の花が少ない時期に一斉に豪華な花が咲くのは本当に綺麗なんだけどね >>560
放置がよかったな
別に生きてる場所に生えたカビじゃないと思う
ベニカでもカルスメイトでもいい
試験場とかだとパラフィン(ロウソク)を一滴たらす 自分の庭に少し地元では有名な桜があるのですが、密を避けたいので、今年は咲かないように
花芽を全て落とそうかと思います。そこで質問ですが、その場合、再来年は元通り咲いてくれるでしょうか?
ジューンベリーを買った時のポット苗から鉢増しするのに
根鉢がガッチガチで崩れなくて、無理にやったら下三分のニくらいボコっと取れました
その時に土が凍っていたんだと気付いたのですが、仕方ないので残りわずかな根をそのまま鉢増ししました
このまま枯れてしまうでしょうか
根がほとんど無くなったので上も短く切り詰めました
家にあるブンタン、1.5s位になって果肉は赤系、下側は凹む。
名前を知りたいんだけど調べてもなかなかヒットしない
>>565
鉢の中が凍ってる時期に何で植替えなんてしたの? もしも枯れたら根が取れたからじゃなく、そんな時期に植替えしたせいだと思う >>564
花芽を落としたところで来年は関係なく咲くと思うけど
花芽を全部落として葉芽は生かすって難しそうだね
そんなこと考えた事もないよ >>571
ありがごうございます。やはり切り落とそうかと思います。
さっそく庭師さんに見積依頼してきますわ。
気の遠くなるような細かな作業になると思います。対応してくれるといいですが。 5ちゃん初心者は質問に答える前に質問文をよく嫁
そして荒らすくらいなら答えるな
>>563
ありがとう、ひとまずベニカやってみる
切った断面の水分が多くてカルスメイトちょっと付けにくい気がする
乾いてから塗ってみるか・・・
へー、蝋燭の蝋か・・・色々あるんだなー。
へーボタン連打だわ >>569
ありがとうございます、安心しました
>>570
質問にも書いたんですが、作業し出した時には凍ってるのがわからなかったのでやってしまいました >>580
でも、なんで酷寒の時期に植替えなんかをしようと思ったんですか? 冬に植替えするなんてふつうは考えられません 休眠してる冬に植え替えるようにお店の人に言われたからです
ネタですか?
普通とか常識とか知らんのが初心者だけど
根が無くなったら枝を切り詰めるのは知ってたのね
え?落葉樹は冬に植え替えるのが普通でしょ?
土が凍るくらい寒い時は避けるけど
根をさわるなら休眠時期が一番安全だから冬に植え替えする
>>581の言う「ふつう」が意味不明だわ 実際よほど根切りしない限りいつやったって特に問題ないだろ
いついつに植え替えして失敗したってことないわ
>>533
腐葉土じゃなく普通の培養土に植えなよ
元肥入りの培養土なら二十日大根は追肥要らない
今からだと気温低すぎるから春になってから種まきするか、室内で発芽させていずれにしろよく日が当たる場所で育てて
二十日じゃできないから四、五十日大根だと思って >>544
今から植えるならパンジービオラとアリッサムとプリムラ
簡単でよく咲いて秋から梅雨前まで楽しめる
一年草だけど伸びたら切って挿し芽したり種採ったり楽しめる >>554
横だけど、鉢植えなら季節ごとに植え替えるからって意味じゃない? >>595
年末にアリッサムを寄せ植えリースに植えたのですが元気がありません。植えるときに土が外れて根を痛めたのが原因でしょうか。
昨日、1日の中で一番暖かい時間に水をあげようとしたのですが土が固いのは凍っているのでしょうか。その場合は解けてから水をあげるのが良いですか。 豪雪地帯なんかだと冬は地面が凍って植え替え以前に掘り起こせないらしいですよ
鉢植えなんかは凍って割れるから全部室内の窓辺だそうです
地域差なんかもあるのでは無いでしょうかね
うちは横浜なので冬でも鉢植えならあまり関係なく先日植え替えなんかをしてしまいましたが
昨日は数年ぶりに横浜でも植木鉢の土が凍っていましたよ
>>56
春蘭は汎用の培養土で植えて雑に水やっといても咲くけどなぁ
乾燥にも加湿にも比較的強くて東京の真夏の直射日光にも耐えてくれる
うちは東向きのベランダに通年出しっぱなしで遮光もしてないよ
品種によって強弱があるかもしれんけど
あとデカすぎる鉢は駄目でちょっと狭いかなと言うくらいが花つきが良い
市販のシンビジウムは鉢にギュウギュウでしょ?この系統は根がガチガチに張ったほうが咲くようだ >>71
用土を洗うのも1つの意味がある
肥料分は均等に吸収されるわけじゃなく一部は用土に残る
それを繰り返してると一部の成分だけ濃縮されていって根を痛める 元肥とかやっといて肥料を流すってのも正直よくわからんよな
肥料もだけど根から出るアレロパシーみたいな有害物質は常に流されてないと不都合がある場合もある
ワサビを閉鎖環境で育てるのは難しい
みたいな
雪と氷点下で植物生きてるのかな
でも全滅なんてことはないよね
春が待ち遠しいよ
あの真夏もこの真冬も生きていけるやつは本当にすごいよなー
それに比べたら人間なんて脆いものだよ
いま暖冷房無しで夏越し冬越しさせたら人間何割減るんだろうな・・・
芝生にこの雑草がたくさん生えているんですが、何という草でしょうか?
>>597
アリッサムってすごい繁殖力とか言われてるけど、
実際育てた感じでは寒さで普通に枯れるし冬はほとんど成長もしない
春先に成長するけど周りに雑草やよく育つ花がいると負けることもしばしば
結構な好条件だと良く育つって感じだ
そんなわけでイメージよりもか弱いから夜は霜除けかけるか
軒下に置いてやるとかする
日中は日当たり良いところに
あまり密に植えない
春に充分暖かくなるまでほとんど育たないと思っておく
という感じで
なんか花と野菜の培養土とあまり相性良くないんじゃないかなぁアリッサム
加湿に弱いと言われるが結構水を好むような気がする ハンズで買った苔盆栽に生えてる植物の葉が萎れてきたんですが水足りないんでしょうか?
100均で買ってきた小さいスプレーで満遍なく2〜3日に1度水やりしてるんですが…
たまには土にもたっぷり水やった方がいいと思う
でも苔は元気そうだよね水足りてるのかなぁ
ナンテンのようだけどその樹種で検索してみたらいかがです?
>>611
南天かな? 根が傷んでいるか活着していない感じがするな
春まで持てば根が動き出して蘇生すると思うがそれまでが勝負だな、水はスプレーなんかでちびちびやるより1週間に一度ぐらいの割合でドバっとやったほうがいい 素材も形も通気性悪そうだから根腐れの可能性もあるかな
串とかを底まで刺して水分状態の確認したい
鉢は下に穴空いてるだけで通気性は悪いと思います
爪楊枝刺してもほとんど湿ってませんでした
土に水やるときは上からかけるんでしょうか?
それとも下の皿を水で浸して穴から吸わせる…? 表面の苔にしか水が行き渡ってなかったのかもね
基本として底から染み出すくらいまで上からジワジワと与えてみればどうかな?
窓際は冷えるから水やりの後は離した方が良いと思う
盆栽業者の動画が参考になるからおススメ
>>616
なんだ、そりゃ水不足だよ、スプレーなんかでやってたらそうなるよ
苔盆栽は>>614で書いたように水やる時にはドバっとやる、バケツの中に1時間ぐらいつけるのも良い、ただそれを毎日とかやるんじゃなくて1週間か10日おきにやる
スプレーでやるのは展覧会で展示中とか特殊な場合だ
くわしくは苔盆栽で調べな >>601
水耕栽培だって定期的に溶液を入れ替えるぞ >>608
ありがとうございます!
アリッサム、寒さに強くない?と薄々感じていました。
予報では明日の朝、雪マークなので屋内ガレージに入れました。明日からも夜は屋内に入れようと思います。 >>618
全然水足りてなかったんですね
週1で水に浸して様子見てみます
皆さんありがとうございました >>611
雨戸のサッシとむき出しのネジから漂うレオパレス感 俺の住んでたレオパレスとはちょっと違うな
曇りガラスでもっと外がわからない感じ
>622-624
オマエラも苦労してるんだな・・・
いや変なイメージついてるけどレオパレスって言うほど安くないだろ
あと水道代とインターネットが家賃込みで、
洗濯物は風呂場が乾燥室になるから干し柿干し芋も風呂場で作れる
クーラー洗濯機TV電子レンジIHが標準装備
まあ一人暮らしでは悪くないよ会社と折半で3万ちょい
出る時に10万ちょい費用請求来たりするのがイヤン
一人暮らしするなら風呂なし物件が良いな
それだと結構都市部でも5万円台で済んだりする
今はコロナで厳しいが平時なら風呂屋やスポーツジムで風呂入ればいいし
>>629
風呂場なかったら風呂場に植物置けんやん 風呂場に植物置く人はさすがに少ないだろ…
やはり植物好きに必要な条件は十分な日照だろうね
ベランダがあれば最高だ
入退居時に鉢植えを運びやすいかどうかも考えておいたほうがいい
しいたけとか置いてるトコあるらしいぞ
椎茸のなる木とかホムセンでも売ってるアレ
風呂場は浴室乾燥機付き物件が良いよ
風呂入ったらお湯抜いて壁も軽く流しておいて浴室乾燥で灼熱にしてやればカビも生えないし
園芸やりたいなら花屋とか植物学者にならずに大工か漁師になるといい
金がたっぷりたまるからそれでサンルーム作って園芸やり放題だ
分類学者になると… 一生レオパレス
レオパレスより都営住宅が良いよ
鉄筋コンクリートで駐車場も比較的安いし
自転車バイクは置き放題
抽選で当たれば比較的高層階の5階以上に住めることも
高層階だとラジオもよく入るしアマチュア無線やる人なんて最適だ
>>636
ラジオは今どき日本国内ならどこだって鮮明に聞けるだろ
ラジオ聞いてアマチュア無線やるなんて昭和30年代だな、都営住宅てそんな人たちが住んでるのか、知らんかった、お化け屋敷だな コミュニティFMなんて平地じゃ数キロ離れたら聞こえないぞ
10階なら100キロ離れても聞こえたりする
そういう楽しみもあるのに誹謗中傷しか出来ないなんて悲しいやっちゃな
宿根イベリスを検討してますが、これは例えばスーパーアリッサムみたいに成長速いとかではなく、年々少しづつ成長する感じですか?
花壇の縁からモリっと溢れ咲くものがいいのですが…冬なのでアリッサムスノープリンセスは吊り鉢で、普通のアリッサムは寄せ植えにしてたから飽きました^^;多年?宿根?のブルーのベロニカとか成長速いですか?またそれに近い白い匍匐系?の小花なにかありますか?
正月の寄せ植えを分解して個別に植え直す時に根を切っても大丈夫でしょうか?
>>641
イベリスは成長早いと思いますよ
ただワーっと茂って密生するとパタッと枯れてしまう事がありましたので
風通しは確保した方が良いかもです
花壇みたいな所から溢れるように垂らすのなら
白のシバサクラ、リッピアの白とかプラティアの白(青もあります)
同じくらいの高さで白い花の草原みたいな感じで作るなら
這性タイムなんかを刈込んで仕立てるとかはどうでしょう >>642
春になって3月4月に植え替えるなら根を少々切ってもいいが、今の時期に植え替えることじたい勧められないけどどうしてもというなら根を傷めないようにそっとほぐして切ったりなどせずそのまま植え替えること
しかし酷寒のこの時期に植え替えたらそれで死ぬ植物はたくさんあるよ F1のコマツナ自家採取して3代目だけど葉が分厚くて硬くなってきたんだけど
F1のコマツナはチンゲンサイが交配されてるって聞いたことがあるからチンゲンサイの特徴がでてきてるのかな
単純に寒い時期だからじゃない?
ウチの普通に買ってきた種からの小松菜も分厚くてかたいよ、緑もすごく濃い
そういえば寒くなってから固くなったようなうちも緑が濃い
種から育てていたカーネーション3鉢ありましま
いくつか咲いてたんですが、昨日見たら全部お花が無くなってた。先っちょは切られたような(?)斜めの跡
枯れて折れたなら下に落ちてるはずですよね。何もないんです
茎の真ん中が切れて蕾がクビチョンパになってるのもある
門や通りから離れた軒下に置いてました
なんの仕業だと思いますか?侵入者が入ったか、 最近あまり水をあげてなかったので、枯れて…先っちょがとんがって切れます??
あるいは鳥がお花持ってっちゃうなんてことありますか
うちのはヨトウムシにやられたことがある
鉢ごと水の入ったバケツに沈めるとニョロっと出てきたから始末した
ナメクジは越冬と言うか気温が上がると冬でも活動する
ナメ退治ベイトなんかで定期的に個体数減らしておかないと春から爆発する(真夏35度以上は卵が死んで孵化しないので繁殖しない)
>>650
鳥はけっこう花食べるよ
特にヒヨドリ
そしてフンの置き土産 うんヒヨドリかも
あいつら結構激しくブチッブチッと食いちぎるよ
ブルーベリーの枝に、5mmくらいの白いかたまりがいくつか付いてるんですが何でしょうか?
スレ違いかもしれませんが宜しくお願いします
一年草のリナリアがかなりボーボーになってきたのですが
切り戻しても春にまた花をつけてくれるんでしょうか
>>658 ありがとうございます、害虫でしたか
手でこそげ落とせばなんとかなるものでしょうか?数はそんなに多くないです >>655 >>656
じゃあ鳥にお花持っていかれたか食べられちゃったんですね
昨年親が亡くなったので初めて庭木をいじることになったんですが、昨年の春夏に、ボケの花とハナミズキと芍薬とマーガレットが、花びらがちぎられて悲惨な状態だったんですが
芍薬なんてほとんど花びらなくなってました
何か凶悪な虫でもいるのかと思ったけど……鳥ですね >>660 横からだけど ブラシとかヘラとかでいい、今度出てくる芽を傷めないようにね >>662
ありがとうございます
薬剤を使わなくて済むのはいろいろと助かります
(鳥に食べられてしまうのが多いんですが・・・) 歯ブラシでゴシゴシやると白いのが赤くなる
ウチの百日紅も夏ごろにカイガラムシがひどかった
柑橘類の選定でてっぺんの方にでかいカイガラムシがびっしりついてたのを見つけた時はあまりの気持ち悪さにハシゴから落ちそうになったわ
カイガラムシ許すまじ
質問させてください
多肉の月兎耳の葉っぱが落ちて
そこから小さな子供が出てきたのですが
それがまる一年たってもすごく小さな状態のままで
一向に大きくなる気配がありません
大きくするためには何が必要ですか?
現在普通の園芸用土に赤玉土を混ぜたものに植えてあり
時々霧吹きで水やりしています
置き場所は南西側の窓(そこしか置く場所がない)で
レースカーテンが引いてあります
>>668
月兎耳の葉挿し苗は何故か弱い。
成長しないかも。 カイガラムシの赤って染料なんだよね
食品に使われる種類もある
>>659
はい
>>661
実は花びらはある程度鳥に食われるためにあるのだ
そうやって受粉させる
フェイジョアなんか花ビラに甘みまである
あれは本当に美味しい
>>663
ブラシで落とした程度では無理
目に見えないサイズのやつがたくさんいる
>>668
化学肥料 >>663
ツノロウムシですかね
薬剤使わないとダメかと
中こんな感じです
ブプロフェジン製剤が良いと思います(アプロード水和剤とか)
あと、暖かくなったら周辺のアリも駆除したほうが良いと思います センテッドゼラニウム育ててるんですけど(東京南向きベランダ)
何度やってもしおれて枯れてしまいます
夜だけ部屋に取りこんだり、水がよくないとまったくあげなかったり
工夫するのですがどうしたら枯れないでしょうか
よろしくお願いします
>>677
安定した環境が好きです
冬はあまり寒くない出窓とか明るい窓際に置いとくといい
そういう場所が無いなら冬越しは困難です >>679
ありがとうございます。
気温の変化が激しいのがよくないのでしょうか
ひとまず部屋に取り込み窓際に置くことにします ダイソーの土と栄養液、使い勝手よくていいな
特に元肥入りの軽い土が便利でちらほら使ってるんだが
誰かダイソーの園芸用品で不都合でたことある?
>>681
不都合は出ないが効果もない
コスパ悪い ビャクシンつきのツクバネ実生苗を
たくさんいただきました
開花までは何年くらいでしょうか
それとリンゴをやっているのでビャクシンはゾワッとします
モミジ・カエデ以外でも候補樹はありますでしょうか
それと上手な植え替えの方法もお願いします
ダイソーの土はもれなくキノコと小さい虫(羽が生えてる)が沸いた
シソを昨年初夏に植えて適宜葉を摘み取って食べてました
今でも一応枯れずにいますが葉は小さいしなんかチリチリです
このまま冬越しできた場合前のように大きい葉がたくさん取れるようになりますか?
それとも新しい苗を育てたほうがよいでしょうか?
>>686
一年草って話だったから放置してたら枯れるかなーと思ってたんですがなかなか枯れず‥
でも葉も硬いし小さいから株が弱るか老化してるのはあると思います
このまま冬越しして若返る?復活?したりするものでしょうか? 鉢植えしてる肉桂の新芽に小さな点々と言うか病葉状になってそれが穴が空きだしたですが何か病気ですか?
地植えしないとダメかな
>>683
開花まで3年
アセビ、ドウダンツツジ、カエデ、ライラック
の横に植えといたら寄生できるのではないな?
>>684
ダイソーの黄色いハエ用粘着シートで根絶するんだ
>>687
熱帯では多年かも
根本から新芽出るかも >>688
スリップスがいそう
園芸用の黄色い粘着シート(ブルーもいいらしい)
で害虫と戦おう
フラワーナイトガール >>689
ありがとうございます
意外と開花までは早いんですね
バラ科、ブナ科、モクレン科はダメだそうで
マツ科、スイカズラ科なども良いみたいです
地下ろしも根鉢を崩さず植えた方が良いとのことなので
試して見ます ビワ育てたいけど山沿いだからカミキリ多いビワってカミキリ被害って多いの?
枇杷を敷地の中で茂らせるとその家は滅びるというのは昔から言われてるよね
何言っとるんだ
むしろビワは枯れることで災厄の身代わりになってくれるぞ
栄養価が高いからびわならせとくと病人が集まるとか言われてたみたいね
枇杷を庭に植えると病人が絶えないは聞くけど
家が滅びる・・・までは知らなかった
昔、枇杷がまだ貴重だった頃
その優れた薬効を求めて病人たちが列をなして枇杷の植えられている家に押しかけたから
とも言われてたり
去年すごく良い枇杷苗が破格で売られてたので5本も買ってしまった
人にあげようと思ったけど縁起悪いかもなので躊躇している
縁起とか言ったら何もできんよ
庭に水が縁起悪いと言うが昔の金持ちは池に錦鯉だったろ
>>696
手入れしないとでかくなって手に負えなくなるからな
もらっても困るわ 枇杷って実を食った後に残る種を植えると芽が出るよな
>>696
鉢植えにすると木は小さくても実がいっぱい成るよ 柿の木も地植えしなくても鉢植えの方が早く実がたくさんなったりするだろうか?
柿の木は美しくはないので出来れば地植えはしたくない
でも柿の実はたくさん食べたい
鉢に植えたのを地植えにするとかトタンやコンクシートブロックで根の制限をすれば良いんでない?
そのうち突き破るだろうが
ロンギカウリスタイム?の、延びた枝切ったやつを空いてるスペースに(いきなり地植え)適当に差しても根はでますか?ポットにやるべき?一部だけ茎伏せを長い目で今実行してますが、、
直接挿木もイケるのか気になりまして
>>644
ご丁寧にありがとうございます!参考になりました(*^^*) 連投申し訳ないですお許しください😭年末に植えたアリッサムが元気なくて引っこ抜いたら根が全く張っていなく、むしろ土が根を覆う感じでい団子状態になっていました。そうなったら終わりですか?原因分からないから捨てるか迷いながら土替えて植えなおしてみたけど、団子状態に固まってたらおしまいですよね、、?
縦に細長い容器で育成しているのですが
転倒防止のために何か良いグッズはありませんか?
口径は直径10〜15cmくらいです
花瓶の転倒防止ではジェルみたいなのがあるみたいだけど
まわりを囲む支柱みたいな台がないかなと思っています
>>692
カミキリムシの被害ないです
日当たりのいいところなら最高\(^o^)/
カミキリムシが好きなのは柑橘系やクヌギなどの樫の木系 >>696
枇杷は薬草なので大昔の診療所の庭に植えてあったから噂されるようになった迷信だと聞きました >>698
ですよね
1mくらいで仕立ててあって
もう2本ないし3本の枝に花が咲いてる苗だったんで
鉢植えにしました
実がついたらオクにでも出しますw >>704
まず水に挿しといて根を出させてから挿し木すればいいと思います
>>706
霜柱とか霜にやられたのでは?
見た目はあれだけどペットボトル切ったやつかぶせるとか
霜よけしといたほうがよかったな
>>707
アルミホイルとかでフラワースタンドみたいなの作るとか?
なんか叩くと固いアルミになるとか >>707
鉢植えスタンドがホムセンなんかで
売ってますよ
こんなの なお100均のはすぐ壊れる
買うならちゃんとしたのをホムセンで買っとけ
口径は直径10〜15cmだから小さいぞ?
透明の使い捨てカップを逆にして底切り取ったヤツにカポッってはまらないかな
3.5号から5号鉢だろう
普通にあるぞ
サイズ足りなければ一回り大きい懸崖で二重鉢にするとか
長めの鉢カバーに入れるとか
色いろとやりようはあると思う
そのサイズのフラワースタンドあるのか〜
むしろ欲しいな見たこと無いけど
むしろ転倒防止ならはまらずにスポッと入った方が確実
こういうの自分で巻いてるわ
小さいのに合わせられるし傷がつかないし深くはまらないから楽に外れる ここで訊くのはスレチかもなんですが
みなさん○○の土とか専用培養土って使います?
自分はなんとなく嫌なので使わないんですが
ずば抜けたメリットなんかあれば
見方が変わリますよね
>>720
俺のものをお前が不安定とか決めるなよ
上からの写真でそう見えるだけよ >>721
メリットというか、あなたも植える植物によっていろんな土やいろんな肥料をブレンドしたりしてるでしょ、その自分流ブレンドがいいと思うなら既成の培養土なんか使わなくていいんじゃない
培養土を使う人は自分で植物に合わせたブレンドができない、あるいはめんどくさいて人が使ってるんでしょ
なんでもそうよ、オリジナルで自作するか既製品買って間に合わせるか、どっちにするかはその人次第でしょ >>723
まぁ確かに
昔、子供の頃一度培養土を買って中に入っていた
ロックウールでかぶれた事があって
それ以来使ってなかったんだけど
なんかある総合スレで○○園の培養土が良いとか
それよりもこっちが良いとか
けっこう真剣に言ってるのを見てると
そんなに良いものなのかと思った次第で
ところで>>723さんは
○○の土とか使ってますか? 多肉用とかサボテン用なんかはありかなと思う
大半は汎用の培養土に赤玉と有機肥料混ぜて使う
>>725
素材がシンプルでアレンジできるものや
バークチップとか少量使いたいけど買うと余るって
言うものは培養土のメリット大きいですね
ありがとうございます >>711,712
レスありがとうございました
これは嬉しい、こんなのが売っているとは
早速やってみます 専ブラで自分のレスにアンカーついているレスだけ拾ったので気がつきませんでしたが
その他のご意見も色々ありがとうございました
ネットをざっと調べましたが↓この草花の名前がわかりません。
夏の間は地上部分は枯死しますが、冬の庭で毎年元気に花をつけます。
東京 調布市です。 コロナで仕事もしんどいし収入減って生活苦しいし
生きてて良いことなんてないし
枇杷パワーで俺を滅ぼしてくれんものかな
コロナも苦しむらしいがずっと生きてるよか死んで楽になれるなら良いかもしれんな
>>730
何年も前から名前がわからなかったのですが
スッキリいたしました。ありがとうございます。 >>1
心が疲れたとき
いつも傍にいてくれるのが植物ではないだろうか
元気ですかーっ
植物を見てると元気が出てくる
花瓶に活けて楽しませてくれたハボタン
クタンとしたので家の人にゴミ箱に捨てられていたが
なんだか、まだ元気な感じがあったので
こっそり拾って薬が入っていたガラスのビンに水を入れて
また活けてやった。
しかし、枝の下の方の一部分にカビが生えて黒くなってきた
そこから上の部分は元気なのだが、
日が経つにつれてまるでミイラのようにシオシオに。
もしかして、カビてる部分があるから
水が吸えないのかと思って
思い切ってそこから下を切ってやった
・・・翌日、ピンシャンになって
葉を広げていたのを見たときは
嬉しかったなあ
そのハボタンとの付き合いは
2016年と日記にあるから今年で5年目
花は咲かない。 >>701
そうやって根域制限栽培してるとこあるよ
マンゴーは有名だよね
でも個人でやるのはとっても大変 熱帯植物園の臭いが好きで家の中をその臭いにしたいんだけど
どんな花をおけばその臭いになる?
できれば長い期間一番かんたんな植物で
>>736
熱帯植物園の臭いてのは花の香ではなくムンムンとした空気と熱帯の植物の香りですよ
で、熱帯の植物の香りは花ではなく生い茂る葉が放出する匂いです、たとえばゴムの木の葉とか、バナナの葉とかが高温多湿だとムッとした臭気になるのです
だからそれを作りたいなら、一年中温度30度以上湿度70%以上の室内を作り、高さ2メートル以上のゴムの木やバナナを植えれば熱帯植物園の臭いがします >>732
だったらビワパワーは逆効果かも
様々な薬効でさらに健康長寿になったり 飲食で苦しいとか言ってる店は一旦閉めちゃえばいいのにと思ったり
失業給付が延長されてるしそうやって従業員は国の給付金で養ってもらえばw
>>708
びわ農家がカミキリにやられてるって困ってたけど
農家みたいにいっぱい植えなければ大丈夫みたいだね 失業の給付って従業員を解雇してるとかなり縛りが入るらしく、
100%保証を政府が言い出した時には前務めてた会社はすでにリストラ進めてたから受けられず、
俺も整理解雇受けたんだよなぁ
コロナで3月の売り上げがやばいってなって
休業だ閉店だと迅速に対応したら逆に苦しむことになったんだから
まあ前の会社は不運だったな
普通なら逆境に即時対応はじめるのは好転するもんなんだけどな
コロナ理由だと自己都合退職でも待機期間免除されるくらい今は甘くなってるはず
受給資格ある人は辞めちゃったほうが良いかも
バイトでも1年以上働いてる人は遡って加入すれば給付受けられるし
すみません
マーガレットコスモスって最後80cm位にはなるそうですが
植木鉢に植えっ放しで8号ポットで行けますかね?
6リットル位の土が入るみたいです
>>746
8号鉢なら十分ですよ
でも植えっぱなしではやがて死にます、3年に一度ぐらいは植え替えないと
なお、8号鉢はその形状と使う土よってやや違いますが7〜8リットルの土が必要です >>746
木本なので放っておくと大きくなる
毎年挿し芽で更新すれば6号鉢でも大丈夫
関東以北だと真冬は夜間室内に取り込んだ方が安全 >>747
8号で大丈夫なのですね
やはり土はたまに変えたり古い根の整理はしないとダメですねw
ありがとうございました
感謝
>>748
たまに国道の脇にもう40ねん以上たった大きなマーガレットコスモスとかありますねw
じか植え強いです
差し芽で毎年小さい苗とう手もあるのですね
小苗時代から咲きまくりとうのが凄いですよねw
ありがとうございました
感謝 レイズドベッドの花壇(5.5平方メートル程度)に昨年秋からビオラや球根、グラス類など色々植えています。まだスカスカです。
水やりの頻度が気になっています。
この時期地植えは週一程度で良い、やりすぎるのは良くないと聞きますが、最後の水やりから3日経てばもう萎れかけてるように見え、水やりをしてしまう…の繰り返しです。
土は表面は乾いてて中は何とも言えない感じ。
レイズドベッドは地植えには含まれないのでしょうか?土に問題がありますか?
>>750
なんか空中湿度の問題なのか
最近土が濡れてても植物が枯れているという現象が起こる
どんな対処をしたらいいのかわしもわからない 寒さで根が水を吸い上げてないのでしょう
だから土がなかなか乾かない
マルチするとか
土から熱が奪われないような工夫が要るかも
>>750
萎れてるならあげればいいよ、パンジービオラは特にわかりやすい
全然雨が降らないからウチのパンジーも4日くらいで萎れるんで水を与えて復活させてる
レイズドベッドってんなら土は自分で買ってきたものを入れたんだろうし、
地植えと言っても今は鉢植えに限りなく近い状態と言っていいだろう、あるいは高畝と同じ
水はけがよすぎる状態なんだと思うよ
あと春になったら植えてある者たちみんなかなり大きく成長すると思うんで、
あまり密に植えると後悔するから株間はしっかりとった方がいい
経験上ではビオラで20〜30cm開けたほうがいい 秋まき草花の種袋の裏に書いてある寒地のスケジュールを数ヶ月前倒しでこれから温暖地で撒いても育ってくれるでしょうか?
発芽気温15〜20度の品種です
>>755
スイートアリッサムと勿忘草はいけるでしょうか… >>756
その二つに詳しくないので調べた範囲では
アリッサムはいけるような気がする
勿忘草は発芽しても夏までに育つか微妙 屋内で育てている観葉植物(ツピタンサス)にベニカXファインスプレーという防虫剤を使用しました
スプレー時はベランダで使用し乾いたあと屋内に戻しましたが
防虫剤が乾燥したあとの葉は素手で触っても大丈夫でしょうか
>>759です
すみません
観葉植物のスレがあったのでそちらで質問しなおします 薔薇とかクレマチスを誘引するのにアイアン?だかスチールだかのアーチを購入しようと思ってるんですが
評価を見るとアーチが夏場は暑くなって巻き付けた植物は枯れてしまったと書かれているのを見つけました
西陽の当たる庭に設置しようと思ってるんですが、実際どんなものでしょう?
アーチに薔薇を誘引しているお宅はたくさん見かけますけど
煮えるほど熱くなるのなら、茂るまで寒冷紗で遮光すればいいじゃない
幅が広い黒いスチール製ならありえるかもしれないけど今そんなもの無いだろうし
あったとしても元々植物用ではなさそう
バラ園もそんなの使ってるけどなんともなさそうだし
>>751-753
レスありがとうございます。
見た目でしおれてたら水やりして問題なさそうですね。
バーク堆肥を表面に薄く敷いてたんですが増やしてみようかなあ。
春を経験したことがなくスカスカの花壇がどうなるか楽しみなのでなんとか耐えてほしいです。 間違えて投稿してもーた・・・
石灰硫黄合剤のデメリットを教えて下さい
錆びる以外で。
>>766
強アルカリなので皮膚や目に付くと薬傷でます
有機リン系、その他禁忌の薬剤がけっこうあります
葉や花にかかると枯れる事があります
他にもあると思いますが重要なのを書きました 質問です!
マルチというんですか?木片とかを鉢の土の上に敷くやつです。
あれをしてみたいと思うのですが
強風時は飛んでいかないもんなんですかね?
うちの地方じゃ土もっても飛ばされる事あるからペグもしてる
>>768
バークチップはねぇ、Daisoで売ってるやつ使ったこともあるが、見た目だけかなぁ
雑草は生えてくるし屋外だと虫が住み着く隙間作るだけだし、
コガネムシにたまご産み付けられるのを防いでくれるようなこともなく
防草シートでも切り抜いて鉢に敷く方がよほど見た目も乾燥を防ぐのでも有用だと思ったな
少々お高いがホムセンではそういう鉢に敷く用の、
防草シートとアルミシートを組み合わせた商品も400円弱くらいで売ってる ここまで質問を全無視した回答を長々と書けるのも凄いな
>>768
大きめのバークチップならちょっと鉢に敷くぐらいなら余程の強風とかでない限り飛散はしにくいと思うよ
欠片が小さくて比重が軽いものだと分からないけど >>767
主たるデメリットを除外して考えるとやはり冬なら恩恵のある薬剤なんですね。
ありがとうございました。 >>768
インテリアバークなら大抵飛ばない
腐葉土みたいなのならそこら中に飛ぶ
けど、屋外で使うんなら下で虫が越冬して
アレな見た目になるので、そこんところ覚悟してやろうね 俺ミニ含めて20鉢ほどにバークチップのマルチして15年以上にはなるけど、
虫害にあった覚えはほとんど無いなぁ
テッポウムシやコガネ子被害はあるけど、定期で薬剤散布してるからか虫が湧くみたいのは無い気がする
椿 山茶花 桃を種から育てようと腐葉土買ったら葉っぱの形してやがる
赤玉中7 腐葉土3を混ぜた奴に植えろとか見たけど腐葉土これじゃ駄目だよね
黒土と混ぜておけば形無くなるのかな
後種からなのに赤玉は小じゃなくて中で大丈夫なのか心配
>>776
品質の良い腐葉土はもとの葉っぱの形が残っているもの
それが崩れて葉の形が何もない単に黒いさらさらしてるものは腐葉土を作りそこねた安物の腐葉土で、そんなの使ったら根詰まりするだけだ 全然分解が進んでない腐葉土も駄目だけど腐葉土は分解が進みすぎるとほぼ無になるからなw
使い残しを半年後に見ると粉がちょっと有る程度まで分解されてる
768です
バークチップの回答ありがとうございました!
風で飛ばされるおそれの他に虫害までも!?
うちではやめとこうかと思いました。
ありがとうございました!
名前分かる方、教えて下さい。
水道水
浄水器ごしの水道水
軟水・硬水のミネラルウォーター
一度沸騰させた水道水
植物にとってこれらの違いってどれくらいあるのだろう
特に一度沸騰させたやつってどうなんだろうか?
>>783
影響は微々たるものでしょう
水云々以前に土に石灰やら硫安やら撒いてるし
微細鉱物から流出するアルカリ土類なんかの方が遥かに影響大きいのでは?
沸騰水は溶存酸素量が少ないからどうかなって言う人もいるけど
2時間くらい放冷すれば煮沸前のレベル戻る
因みに日本は一時硬水が多らしいので軟水化には煮沸が有効だけど
地域によっては煮沸してもそれほど硬度が下がらない永久硬水の場所もあるとか >>784
thxなんとなく疑問に思った程度だけど、うーむ確かに温度や湿度や土壌に比べたら影響あまりなさそうだしなぁ
雨水で育つんだから気にするまでもない程度かー でも鉢植えで栽培数が少ないうちは浄水器通した水で育てるw
熱帯魚でも飼育水中の有用なバクテリアをカルキで殺さないように気をつけるけど
植物でも土中のバクテリアにカルキが少なからず影響を与えそうで
いや、知らんけどね
>>786
影響ないとは言い切れないよね
水合わせじゃないけど
半日くらい日に当てて少し温まった水で
潅水すれば問題ないかも 放置してた花壇の土を入れ替えてチューリップを植えたら猫のトイレにされてしまいました
ここダメシートという2p程度の間隔のトゲトゲがある猫よけシートを花壇の中に張りたいのですがチューリップに影響しないでしょうか?
ダブルデッカーのような植え方もあるので上手く網目を避けて咲いてくれるかなと期待しているのですが…
>>790
チューリップの芽が出たら取り除くしかないね >>790
適当な棒刺して支柱にして紐を土から10〜20センチくらいの高さで張っていけば良い
一旦ぐるっと花壇を囲むように張ったら斜めにも渡す感じで、猫が腰下ろせないくらいの感覚で良い
芽が紐の高さまで来たら撤去
神経質に細かく張ると見苦しくなる ヤシャブシのタンニンは
実(花穂)に多く含まれてるんですか?
それとも種に多く含まれてるんでしょうか?
>>794
実では?
たぶん落ち葉とか樹皮も煮たら使えそう >>795
ありがとうございます!
うーん、どうして実なんでしょうかね?
タンニンって普通は動物や虫に食べられないようにするための成分なはずで、種にこそ多いと思ってるんですよ
で、ググってみると実に多いと書いてあるサイトと、種に多いと言ってる所とがあって分かりませぬ…
なんかめんどくさい事書いてすみませんが知りたいのです… アワユキエリカは東海平野部では
夏越し難しいですか?、
梅雨明けから9月初めまではほぼ毎日熱帯夜が続き年によっては40度越えるような日まである地域です。
>>792,793
ありがとうございます!
糸を張る方法もあるのですね
家にあるもので出来そうで助かりました >>796
ヤシャブシの種は翼があり風で種子散布する植物なので
種は小さくそれを狙って食べるものはおそらくいません
なので果玉(実)で守っているのでは
種子にタンニン蓄積すると自家中毒するリスクもあるし >>797
アワユキエリカは南アフリカ系エリカに比べると
少し作りやすい気もしますが高温で蒸れるとか
夜が涼しくならない地域だと難しい気がします
内陸部より沿岸地域の方が作りやすいですね
風通しの良い東側に植えるとか工夫次第で作れる場合もありますが >>799
ニッチな質問に詳しく答えてくださり感謝です
風で増える植物なんですね!
確かに実のタンニンで種を守ってるのかもですね
種は鳥に人気だそうでヒワ類やカラ類、ホオジロ類などが大好きらしいんですが、種にあまりタンニンを蓄積させず鳥に丸呑みさせて、糞で種をばらまかせるという良くある戦法なような気がしてきました
ありがとうございました モンステラに白い粉みたいなのが付着するようになったんですが
これってなんでですか?
そういうのでよくあるのは水やりした際のカルキやハイポネックスなどの成分がのこって凝縮された物
水は炭酸水を使ってるんです
なんか白い粉がビシッと枝にまみれてたからアルコールタオルで拭きました
うどん粉病だろうね。
冬場、室内の風通しの悪い所に置いておくと発生しやすい。
カイガラムシは違う?
あとアブラムシが卵から孵化すると白い粉みたいな抜け殻が大量に残る
椿見たらカイガラ虫がたくさんいたが
落としてもまた付きそうだな
潰すか
土いじりは全く興味なかったド素人です
趣味園芸の両親が他界して庭が草ぼーぼーになってしまいました
年に1度便利屋さんに頼んで雑草は抜いてもらっていたのですが
ようやく殺風景な庭をなんとかしようかと思うようになってきました
でも何から手をつけたらいいかわかりません
今の庭の木も何が植えてあるのか知らないし
手入れもままなりません
潤沢に資金があれば庭師も雇えるのでしょうが
便利やさんだけでもかなり痛い出費です
チューリップと桜と紅葉しか見分けがつかず途方にくれています
ガーデニング初心者でググると通信講座くらいしか出てこないし
カルチャーセンターは華道やフラワーアレンジメントしかありません
通信講座で庭の手入れができるようになるのでしょうか
どうしたらいいのかアドバイスいただけたら助かります
どういう方向性に行くのか、だね
今ある庭をそれなりに維持して行くのなら
一度造園業者なりに入ってもらって必要無い樹や大きくなりすぎた樹を切ってもらい
以後は自分で草取って管理していく
自分好みの庭にして行きたい
ってなら、近所の庭を見て回ってあーゆーのがいい、とか
こーゆー樹を植えたい、って色々考える
くらいかね?
近所の庭もいいけどインスタやピントレストでガーデニングとか庭で検索して色々見てみるといいよ
うっとりして自分もやる気が起こる
とりあえず防草シート(マット)を全面にはると雑草は生えないぞ
樹木は全部撤去するつもりで切っていいのでは?
根株が残ってそこから小さく成長させてもよし枯れてもよし
切ってはもったいない樹種があるかもだが考えたらキリがない
明るくなった所であまりレイアウトにこだわらず花苗植え込みや種まきをしてみる
インスタとかで見る冬越しの鉢植えには椰子の繊維?イカソーメンみたいなのを敷き詰めてる人いますが
値段が高いですよね
敷き藁でも充分冬越し効果ありますか?
>>813
ココファイバーの事ですかね
もちろん敷き藁で十分効果ありますよ >>808
まぁ似てるかな?
私はミニバラ育てたりしていたけど、
園芸大好きの父が亡くなった際は途方にくれました。(6月)
取り敢えず放ったらかしにして、たくさん枯らしてしまいました。(8月)
昔から1本の松の剪定を植木屋さんにお願いしたいのですが、9月、植木屋さんが来て、たくさん叱られました。
11月何となく京都府立植物園へ出掛けたのがきっかけで、無料の講習会に参加してたくさん学びました。(月に2回くらい好きな植物だけ)
きちんとお世話したら、きちんと育ちました。
たくさん枯らしたけど、今では自分の好きな植物だけになり、自分の庭になりました。
好きなようにするのが一番です。
できれば最初にお金を掛けるのが良いです。良い苗、良い土等。
(長々すいません) 誤・昔から1本の松の剪定を植木屋さんにお願いしたいのですが、
正・昔から1本の松の剪定を植木屋さんにお願いしていたのですが、
(日当2万円)
沈丁花の小さな苗を買おうと思っているのですが成長スピードはどれくらいですか?
とっても小さな苗なのでゆっくり成長するようなら大きな苗を買った方がいいのかなと考えています
808です
園芸ネットサーフィンしてて御礼が遅くなってすみません
言われてみたら好きな庭というのがイメージできないので
まずはそこからなんだと思います
明日防草シートを買ってきます
物置にスコップやザルが沢山あるので
それも整理しながら考えたいと思います
色々ありがとうございました
ちなみにここにも 園芸 初心者 質問 でググってたどり着きましたが
最初から読んでも正直ちんぷんかんぷんです
おめえみたいな初心者未満のド素人はこっち行け
的なサイトがあれば教えていただけたら移動します
とりあえず、趣味の園芸辺りを本屋でパラ見してみては?
陶器鉢が多孔質で空気を通すってみんな言ってるんだけど
空気を通す証拠あるの?
穴があったとしても内側と外側が繋がった穴ができることなんて
可能性低そう
>>823
陶器鉢は釉薬かかってるから空気通さないよ、アンタ騙されてる
空気通すのは素焼き鉢の方だね 広義の陶器は無釉もあるぞ
>>823
陶器は透水性があるから、鉢内の水分をどんどん吸い出して蒸発させる
水が減った分、土表面から空気を吸うから通気性が良いのは確か
そこまで分かってない人が素焼き鉢は空気を通すみたいに言ってるんだと思う
素焼き鉢が空気通すなら濡れタオルで窒息死する奴なんていないよな >>825
細かい穴に入った水が温まった鉢の温度で蒸発して期待になって
どんどん水が消えていくってことでしょ
>>927
やってみる >>819
沈丁花は移植に弱いので植える場所をよく吟味して根を切らずに植える
成長スピードはゆっくり
七里香と別名のある香りを楽しんでくださいな >>805
うどん粉病って冷凍うどんでもなったりするん?
自作してないんだがなぁ
いつまでもいつまでもうどん粉が付着してるんだよ
>>806
ムシいないんですよ
たまに羽虫なら飛んでるけどね
根本にファブリーズ吹き掛けたりしてるから多分大丈夫だとおもう >>832
うどんこ病といわれる細菌だとしたら治らない可能性が高い
クド石灰溶かした水をスプレーすると効くともいわれるが
わしはナウシカ方式で焼き払うわ(うそです捨てます) >>819
沈丁花は必ずと言っていいほど突然死するよ
大体10年〜20年の内には
小さな苗から時間かけて大切に育てたらその分、落胆も大きそう 沈丁花のご回答ありがとうございます
香りもいいのですね
小さいのに値段が結構するのに納得しました
鉢植えを予定していましたがもう少しよく考えてからにしようと思います
石灰硫黄合剤を数年ぶりに取り出して使ってみたが本当に臭いなこいつ
倉庫の奥にポイされてるわけだ
近隣住民さんごめんなさい、無風だから許してね
冬に室内に取り込んだ観葉植物の一部の葉が枯れて来てしまったのですが原因は何かわかりますか?
冬なので水やりをだいぶ厳しめにしていたので水切れですかね?それか寒さですかね?
コウモリランだけ変わらず元気なのでなぜなのかなと
日光はそれなりに入って来る部屋です
>>837
コウモリランは水切れにも寒さにも日光不足にも強いぞ
つまり予測すると
観葉植物が枯れるのは水切れと寒さと日光不足ですね >>837
種類を書いてもらった方が回答つきやすいと思うよ
置場所はどちら向きの窓際とか、何日に1回水やりしたかとか
とりあえず、日光が足りないならALAの入ってる肥料かなぁ... ありがとうございます。
種類はパキラ、ドラセナ、ガジュマルです。
コウモリラン、サンセベリアは大丈夫です。
置き場所は室内南側で日当たりは良好です、夜は窓際の温度が低くなるので中に移動してます。
水やりはたぶん3,4週間は与えてなかったかもです
春夏秋はベランダに出したりしてて乾きが凄いので週1回は必ずあげていました
>>841
それは水足りなさすぎ
乾燥に強いコウモリランとサンセベリア以外は生気を失うだろう
サンセベリアは寒さに弱いから寒さじゃない 冬に一部の葉が枯れるのはむしろ正常だと考えた方が良い
枝を途中で切ると葉っぱのあるところまで勝手に黒くなって枯れるんだけど
防ぐ方法ある?
サンスベリアが寒さに弱いのは知ってるけど屋内に入れてたら大丈夫だと思ってた
でも玄関内(冬場は最低2℃ 最高11℃くらい)の大きい鉢植えサンスベリアの葉がどうも変色して腐り始めてる
水は一ヶ月以上はあげてないはず
ここのサンスベリアは夏でも腐るんだけど何故なんだろ?
確かに風通しは玄関ドアを開け閉めした時しかないし
太陽は玄関ドア両横のガラス窓から北の陽が明るく照らしてるくらい
>>845
2℃は全然ダメです最低11℃でギリギリな感じ
日も砂漠くらいカンカン照りじゃないといずれ消滅する 中国産サンザシシロップ漬けを食べたら赤い石みたいなのが出てきました
サンザシの種だと思いますが恐ろしく硬いです
奥歯で噛み砕けません
元から硬い種なのでしょうか?
>>842
寒さかもしれません・・
サンセベリアは冬完全断水で枯れることなく耐寒性を備えたまま越冬が出来る事だけは知っていたので・・・
その他の植物はそういう育て方はNGだったのかなと >>849
植物の種類ごとに耐寒性やら水やり頻度やら違うので、まずは一種類ごとに調べてみるといいかと
たまに、同じ種類の中でも育て方や水やりの違う子もいるので、どうぞ気をつけて... >>844
芽の5mmくらい上で切るしかない
途中で切るとものによっては根元まで枯れこむよ
>>848
かたまって入っている
グアバの種みたいなものですか?
それがサンザシの種ですよ >>849
>耐寒性を備えたまま越冬が出来る
それは間違った認識だと思います
サンセベリアに耐寒性はほとんどありません
逆にパキラやガジュマルは氷点下近くまで耐えます スーパーアリッサム、12月に植えてまだまだなんだけど、ほんとに春になれば急成長しますか?室内管理だからか(日中は外)葉も黄緑になってきて不安です。
うちの12月に買ったスーパーアリッサムは徒長しまくりの最後の1ポットだったんだけど今も変わらず徒長しまくりのまま屋外に植えてる
これどうしたらいいの?根本まで剪定したらいいの?
>>853
うちのカンガルーポケットとかも黄色くなってるけど毎年生きているよ
>>854
切るか
埋めるか 11次に種まきしたクリサンセマムムルチコーレとネモフィラが12月に発芽して今ポットで
結構ばっさーと育ってるんですが、霜に弱いらしいのでまだ地植えはしない方がいいですよね?
春までどんな管理をしたらいいんでしょうか?
>>855
埋める、ってランナーが生えるからですか? pwタゲテスゴールドメダルって一年中咲くそうですが
育てられた方いますか?
庭の花壇の主力にどうかななんて考慮中です
ちなみにpwのスーパーアリッサムは夏に暑さで枯れました
pwスーパーランタナは本当に夏も休まず咲きっぱなしで12月まで開花して凄かったです
何か周年開花のお花のおすすめとかあったら知りたいです
度々すみません808です
防草シートを買いに行ったらグラウンドカバー?をすすめられました
放っておけば生えるし殺風景にならないと店員さんは言います
本当でしょうか
自信がないのでシートも買わずに帰ってきてしまいました
近所の図書館は借りたい本を予約して取りに行く方式になってました
まずは借りる本を探す旅に出ないといけないようです
まだまだ入口にも立ててない絶望感
本なんてAmazonでめぼしい本見つけて
類似本とレビュー内容をたどってけばすぐ良さげなの見つかるじゃん
既に草ボーボーで近所迷惑になって逼迫してるとかならともかく、
こんな真冬に焦る必要ねーって
>>860
雑草の種類による
グラウンドカバーも完璧ではないけど、やるとやらないとでは大違いだよ
ただドクダミみたいなのは業者呼んで掘り起こさない限り完全駆除は不可能
隣の庭が以前はドクダミ屋敷みたいになってて除草剤を撒いてたけど、
数年やって無駄だと悟ったらしく業者呼んでシート掛けしてたわ、さすが業者が打ち込んでるだけあってきれいにかかってるけど翌年には端っこからまた生えてきてた。
まぁ隅っこだけだからだいぶ少ないけど。
正直最初の頃は殺意芽生えてたわ。 >>863
どこか知らないけど、関東はあったかい。
最近は8時に0℃前後だったのが、今日は9℃あった! >>860
ワイルドアイビーシンバラリアというのが良いよ
直射日光や西日には弱いけど
半日蔭やら日陰でも小さい花が周年咲くし
こぼれ種でガンガン増える
今真冬だけど北側通路で花がポツポツ咲いてるよ
日向ならツルニチニチソウを植えるとどんどん増えて雑草が生えない
水持ちの良い庭ならリシマキアのミッドナイトサンが常緑で初夏に花も咲くよ
うちリシマキアシューティングスターというピンクの斑入りを育てているけど
フも可愛いし葉の形も案外可愛い上に丈夫 >>858
はい
>>860
完全に管理したいなら防草シート
遊びたいならグラウンドカバー
ちなみにタイルとかあるとツルニチニチソウが隙間に
生えると割られる可能性がある >>860
kindleunlimitedに無料の本もあるよ
今はyoutubeとかもオススメ 山茶花や椿の発芽した奴や1年〜3年目を鉢に植え替えるのに質問です
赤玉小7腐葉土3とか見たけど腐葉土の代わりに黒土2牛糞1とかでも大丈夫かな?
黒土2鶏糞1とかもどうだろうか
農家の人は黒土に鶏糞混ぜろって言ってたけど黒土だけだと固くなりそうで
>>870
椿の鉢植えに鶏糞はあまり勧められません、極端に言えば牛糞は「土」ですが鶏糞は「肥料」で、椿は肥料が効きすぎるといけません
私は盆栽で椿をやってますが用土は赤玉単体か入れても腐葉土1割程度です
元肥みたいなものは入れません、肥料は追肥を適切に与えることです 水菜なんですけど、アブラムシが無数にくっついているんですけど、
水菜のアブラムシを駆逐する農薬はなにがいいのかを教えていただけませんか?
この時期、敷きワラいいね
花壇に水をまいても3日位地面が乾燥せずに黒く湿っててくれる
何もしないと1日半で白くなりだす
>>873
除虫菊の農薬を使ってだめなら別のヤツを使ってみよう >>873
口に入るものなのでとりあえず油石けん液を試されても良いかと
500mlペットボトルにサラダ油3滴、台所用洗剤3滴を入れ
肩口まで水を加え良く振り混ぜます
その懸濁液をスプレーすればアブラムシは窒素して死滅しますよ
薬剤なら人畜に影響の少ないコルト顆粒水和剤などがおすすめです 民間療法と無適用じゃ心許ないんで農薬インデックスを薦めておく
鉢植えのグロキシニア、根元に新しい芽が何個か出たのですが葉っぱばかり次々開きます
更にそれから脇芽も出てごちゃごちゃになってきてます
室内レースカーテン越しに置いてます
こんなに次々と葉っぱが出てくる花ではないと思うのですが何かが悪いのでしょうか?
>>872
870です
わかりました
鶏糞はやめます腐葉土でやってみます
上に同じ質問あったな見てなかった 教えて下さい。
室内に入れておいた、シンビジュームの用土の上に白いカビが出てしまいました。
カビ部分は取り、ベンレートを散布しました。が、植え替えたい気分です。
今年の花は終わったばかりです。
やはり、植え替え時期は春迄待った方が良いでしょうか。
>>880
こんな酷寒期に洋ラン植え替えたら死ぬよ
あと、土の表面に生えるカビは特に害にはならないし、中には植物に有益なそれがないといけないものもある 種苗店にこんなポップがあったんだけど、今の時期だとどんな花の苗が入るんでしょ?
室内の温度にもよるけど花が終わったら芽が動き出す前に植え替えたほうがいいと思う
もちろん用土の劣化具合や鉢の余裕によるが
蘭の根は先端を少しでも触るとそこで成長が止まっちゃうから成長が遅れる
ちなみにシンビは買った時点でパツンパツンなことが多いから植え替えたいが他の洋蘭だと1年は植え替えずに育ててもちゃんと咲くことが多い
>>880
883さんもおっしゃってますが植え替えは新芽が動き出す直前くらいです
観察してると動く気配がわかるかと
ミックスコンポストに入っているヤシ殻バークに
腐朽菌が生えたものですか?
それは恐らくシンビならほとんど全ての株が持っている
ラン菌によるものなのでだいたい出ます
気になるようでしたら鉢表面をしっかり乾かしてから水やりをするか
ホムセンで適当な粒径の軽石を買ってきて鉢表面に撒くと良いですよ >881
>883
有難うございます。
鉢には余裕が極少しだけある感じ、カビの出た表面の用土は厚めに取り、用土を追加しています。
暫くはベンレートの効果を観察して、問題がなければ春まで待ちます。
カビに関しても調べてみます。
>885
有難うございます。
用土のヤシ殻バーク以外に軽石にも。例年とは違う、フワッとしたカビでした。
気配を見逃さず、植え替えます!
皆様、ご回答有難うございます。
綿カビでしたか
発酵の甘い有機性肥料などに生えるタイプのカビのようですね
表面を取り除き無機質な植込み材で覆うと発生が抑制できますが
植え替えられるなら桜が咲く頃が良いです
>888
綿カビって名前なんですね。
確かに、去年、違う有機化成肥料を与えました。。
用土表面は軽石でカバーします。有難うございます。
>>878
グロキシニアはもう花は咲かなくて葉が出て
からまた花が咲くのでは
花ばかり咲かせていては疲れて死んでしまいます パンジービオラ、ジュリアン、ノースポール、ネメシア、アリッサム、チューリップなどの球根系、
野草系の苗もこの時期よく入るね。
>>873
この時期にアブラムシつくんだ?
うちは今の時期は全然いなくて水菜綺麗だけど寒いせいか硬い
暖かくなってアブラムシ出る季節になったら、そばで二十日大根育てるとアブラムシそっちばかりついて水菜は助かるよ
二十日大根はアブラムシホイホイとして諦める 暖かい時期ならてんとう虫の幼虫探してきて1匹乗せとくと数日で一掃してくれる
成虫も食べてくれるけど気まぐれで飛んでいってしまうw
>>890
返信ありがとうございます
そうか、休む期間も必要ですね
様子見ます てんとう虫ごときで駆逐できる数のアブラムシなんぞ指で潰せ
あいつらの駆逐能力に人間が勝ってるわけねーじゃん
テントウエアプ乙
米酢+ニンニク+唐辛子=自家製防虫剤
これ有名だから使ってるけど、結構いい感じよ
うちは水+酢+油+洗剤 酢が多いと臭い上葉焼けするが、たぶん酢が入って禁忌効果
>>900
穀物酢 合成酢でも作った 酢ナシでもアブラムシ死ぬ 本格的にマルバタバコで農薬作ったら凄く効くんだろうな
ストチューミックス
焼酎+酢+木酢液+にんにく+タバスコ
山茶花に毛虫がもうついてたし花も終わったので時期的に早いですが剪定してもいいですよね?
先週山茶花剪定したよ
もうケムシいるのか春だと思って見なかったな
マグァンプK使っててマグ不足になることってある?
葉が黄色く、脈がくっきりしてきてるんだがマグ不足症状に似てて判断しにくい
それと酸度調整でピートモスを追加したいのもあるんだが、鉢植えでピートモス追加ってどうやるの?
上に置くだけで効果あるんだろうか
>>908
ぐふ、立木性ブーゲンビリアだというのもあってあまりその結論には行きたくなかった・・・thxっx
それなりに大きい鉢で土崩れそうだから植え替え自体したくないのによりによって1月かぁ('A`) 鉢植えは基本的に毎年土替えたほうが成長が良いね
引っ張っても2年毎には交換したい
完全駆除はともかく再発させないってのは机上の空論レベルで無理やな
薬剤も聞きにくいし、鉢植えはブラシ、庭木は薬剤が無難
カイガラムシには適用外のクスリも効くらしいから何でも試すんだ
植物が枯れてもしらんけどな
カイガラムシがびっしり付くようならいっそ枯れてくれた方が(ry
園芸全否定? 虫なんてどんな植物にも付くと思って間違いじゃない
カイガラムシは寄生してる植物が枯れてもいいから退治するべき
そうじゃないと場合によっては全ての植物が寄生される
いちごオレなんかに使われる食紅の原料でコチニール色素と書かれてるのは南米のサボテンに寄生するコチニールカイガラムシの体液が原料
カイガラムシがいないと赤色色素が減っちゃうぞ
>>918
盛大に裂けてるけど大丈夫なの?
痛そう >>918
カイガラムシ見たことないけどこれだけびっしりはグロいな たぶんこれカイガラムシ食べるテントウムシの脱皮だと思うよ(幼虫→サナギ)
裂けているのとは違う丸い生き物がカイガラムシなので
>>922
ググったらマジでそれだった
アカホシテントウの脱皮だこれ
こんな群れで行動するんだな
テントウムシにしちゃだいぶ珍しい カイガラムシを殺せと言うとなぜか天敵のアカホシテントウの画像出したり
コチニールは大切だからカイガラムシ殺すなみたいな意味不明なレスがつくとかw
最近のカイガラムシの工作活動頭よすぎだろ
基本的に可愛い生き物は優遇される、猫殺しは叩かれるけどカラスや熊殺しは動物愛護も興味がないような感じだろう
ペットの蛇にウズラを与えるのは叩かれないけどオカメインコ与えると叩かれる
つまりカイガラムシは可愛い
キジ、ニワトリ、ウズラ、キジ科の鳥は雑食性虫草木の実葉っぱ色々食う だからキジ科の鳥はいずれも食味がいい
全然流れ関係なくてすいません
数種のミントをひとつの鉢で育てたいんですが、摘花すれば交雑しないっていう理解であってますか?
「交雑」ってできた種使わなければ無問題 それとも植物の種を研究中?
そんなこと気にする人がわざわざ寄せ植えする?
>>934
ガーデニング初心者です
ミントの育て方をググったら「交雑するから寄せ植え厳禁!」みたいに書いてることが多いので、気になった次第ですー
たしかに種使わなければ無問題ですね… 自然界じゃ花粉なんて遠くへ飛ぶし当然の成り行き
あなたも私も父親と母親の交雑の結果だし.. ww
>>936
たしかに…隣の住人がミント植えてたら一緒じゃんって話でもありますよね
ありがとうございますー ミントは交雑すると香りのすくない繁殖力旺盛なただの雑草と化すから…
>>938
たしかにそれもあるなとも思ったんですが、とりあえずは今買ってきた苗の香りを十分に楽しんでからかなって思ってますー!
数年したら交配させるのもやってみようかと思います! >>939
その情報が先行しちゃってちょっとびびっちゃいました ミントは根っこがすごい量になるからいくつも狭い鉢に植え付けたら間違いなく根詰まりする
根っこも絡まり合って交雑しなくてもグチャ混ぜになるよ
>>943
ちょいデカめのプランターの端っこにストロベリーミントが植わってるので、反対側の端に何か別のミントを植えたいなーと思った次第です
交雑云々は別にして根詰まり根腐れという点ふぇも別の鉢の方がいいかもですね… ミントは繁殖力凄いといわれてるけど、結構ナイーブで環境合わないと枯れる
スペアミントとペパーミントでも結構違って水を好むもの、水はけ良くないと駄目なものがいたり
鉢とかプランターだとできれば1年に1回は植え替えやって根っこを減らす剪定したほうがいいかな
1株だけで始めたものが1シーズン終わるころには10株分以上にも増えてるとかあるし
あと冬にコガネムシの幼虫でプランター一つ分丸ごと全滅したこともある
ミントに限らず1シーズンごとにコガネ幼虫のチェックはしないと怖いコガネ幼虫恐怖症になった
イチゴもやられたし栗の苗木もやられた
>>945
パーライトと軽石でマルチするとコガネムシ来ないよ
あとキャンディミントが強烈で好き
ステビアも近くに植えて一緒に噛むと甘くてさわやかでウマー >>946
ちょっと層が浅かったかもだけど、
こんな感じで白い飾り石で覆ってたけどやられたんよ
前に部屋でステビア育ててたらハダニが発生して見るも無残になったわ。
みんなも気をつけてね。
去年ミントがコガネムシで全滅させられたからカルホス買ってきて土に混ぜてみたんだが、これっていつから収穫していいようになるん?
他の作物のカルホスの使える植え付け時〜作物の収穫までの期間を見ると
一ヶ月〜二ヶ月は効いているからやめたほうがいいよ
>>951
冬だし収穫控えてるからちょうどいいタイミングだ
気持ち3ヶ月くらい経ってからにするわ
ありがとう 知らない薬剤だったから調べてみたら、
乳剤は作物への吸収移行がないので、残留・残臭が少ない殺虫剤です。
と書かれてるね
んでキャベツなんかの葉物で21日前、3週間前ってなってるからそんなもんかな
トウモロコシのアワノメイガに効くようだから試してみたいなコレ、
モロコシは30日前とあるから穂が出る前に巻かなきゃならん難しさがあるけど
肉桂の新芽がなんか枯れて来た
鉢植え
水はマメにやってる
>>953
クルスターキ株のBT剤とかどうですかね
コガネ、アブラムシ系のBT剤はコスパが合わなくて
廃れてってるけどコナガ、メイガ系は需要ある 3年くらい前に植えたクリスマスローズが未だに咲きません
画像にある新芽は葉っぱなのか花茎なのか判断できますか?よろしくお願いします ネモフィラを植えて程よく育ってきたんですが、
葉の縁が黒い葉が増えてきて枯れてきてるかも
しれません。
お水や肥料はあげ過ぎないように注意しました。
どのような原因が考えられるでしょうか?
>>958
葉の黒さにも種類があるので
画像がないと若干当てずっぽうになるけどいい? >>958
うちも赤紫→黄色や黒→枯れるってなる葉がチラホラあって
寒気に当たったからかなぁと思ってる
全体的に枯れこんでこなければこれから暖かくなるしだいじょぶだろーと思ってる ザミオクルカスってあまり光いらないようですが、全く日光の入らない部屋の隅に植物用LEDでタイマー管理したら順調に育ちますか?
育つとしたらLEDで何ワット以上が適切でしょうか?
お願いします
現在ザミオクルカスをikeaのVÄXER(10w 800lmで4000K)で育てていますが冬季という事もあり成長も枯れもしないといった感じです。夏季は外に出すためよくわかりません。が昨年は良く育ち株分けしました。根詰まりしやすく鉢替えに往生しました
>>961
ご返信ありがとうございます。
今朝リキダスさんを少しあげました。
これから少し暖かくなって元気になるか見守ってみようと思います。 ザミオだけど、うちは24Wくらいの80W相当ってかいてある桃色LEDで
わりとすくすく育ってます。環境は日光は一切入らない部屋の隅です。
直射してないと育ちは悪いですね。貯水する植物ですけど、水は割と好きなようです。
耐陰性は強いようなのでよほど暗くなければ枯れるということはなさそうです。
>>960
花だと嬉しいです
年数かかるのがわかったのでコメリで開花株を手に入れました >>963
>>965
ありがとうございます!
ワット数も明確に教えていただいてもうほんとに感謝です
育ち具合も、他の情報も全部とても参考になりました
やってみたいと思います ザミオは12月から完全に水切ってますが大丈夫ですね
>>968
オシャンティーな草姿だから
インテリアとして使いたがるのよな
でも日が差さないから明かりと共にインテリアにしちゃえみたいな 鉢植えと地植えでは夏場の地温にどのくらい差がありますか?
ラズベリーを育てたいのですが鉢植えだと枯れて地植えだと大丈夫という場合があるのでしょうか?
以前このスレで質問した者ですが、あれからアドバイスを元にあれこれ試して家を空けるときに水漬け+ライトつけっぱにすることでどうにか元気を取り戻しました
ありがとうございます
>>972
可能性という話ならある
具体的な地温はの差は言えないけど炎天下の植木鉢なんて横面も持てないくらい高温になってるが地面の同じ深さがその温度になることはまず無い >>974
炎天下にさらされる植物は熱くなった側面の根は犠牲になって内側の方だけで生きているという感じなのでしょうか。 エラチオールベゴニアってあちこちで売られていて花もきれいでたくさんでいいなーと思うのですが室内育成?だったり育成難易度高いと書いてあったりなんか特殊な植物?という印象があります
実際に育成難易度高いのですか?育成のポイントとかありますか?
>>977
寒さが苦手
直射日光苦手
それだけ
あとは球根植物だから地上部が必ず枯れる
でも復活するそれが理解できないと枯れたように思う >>976
熱に強い植物ならいいですが
暑さに弱い植物は死んでしまいます オルトランについてです
秋に菊苗に蒔いたのですが説明書きには4回までと記載されています
これは生涯で4回なのか年に4回なのか教えてください
>>972
>鉢植えだと枯れて地植えだと大丈夫という場合があるのでしょうか?
ラズベリーに限ったことじゃなくて植物のほとんどが「そういう場合がある」のがふつう
何なら季節も関係なく「鉢植え」っていうだけで植物にとっては普通じゃない形態なんだから 鉢の裏の通気を良くすると土に空気が入るってみんな言ってるんだけど土はつまってるから空気は通らなくない?
換気がいいと湿度が下がって蒸発しやすいだけだよね
>>986
ちょっとは違うんじゃない?
そのちょっとで根が呼吸できるかどうかきまる
そして個体の植物体全体の生死を分ける ケースバイケースだな
洋蘭なんて物干し竿にぶら下げてると非常に調子が良くなる
いちじくとか蒸散の大きい果樹なんかは夏は大きな受け皿に水張っとくくらいじゃないと干からびて枯れるが水さえ切らさなきゃ調子いいし
>>986
土が詰まってちゃだめですよw
鉢の中の土は団粒構造を持ってる土じゃないとだめです、その団粒構造の空間に鉢底などから入って来た空気が根を育てるのです
土が詰まってる、すなわち団粒構造が壊れた状態の土になったら、空気が貯まる土に植え替えなくちゃ 地面に生えてる植物なんて下は土しか無いのに呼吸できてるし呼吸は関係なくない?
水耕栽培なんか水に溶けた酸素で呼吸してるわけだから空気の酸素吸ってなくない?
植木なんかは、土質にもよるけど地表面から30cmくらいの根が水分や肥料成分を吸い
それより下は樹本体を支えるための根、とか言うな
>>986
土が詰まって空気が通らないなら、水分も通らない鉢になってるから
蒸発もしない >>990
その地面の土が団粒構造を持ってそこに空気がありそれを吸ってます、なお大気は空中だけじゃなく大地や水中にもあることは中学の理科で習いましたよね 棺桶に入れられて土に埋められてても息できるってことにならない?
>>993
人間など動物、すなわち肺呼吸や鰓呼吸をする生物はダメですねw
浸透圧を利用して吸収できる植物だけが団粒構造で貯まる空気を吸収できます 植物の根と同レベルの酸素で生きられる構造持ってるなら棺桶無しで埋められても生きられるぞ
>>993
地中で呼吸ができなかったら
地球上にミミズやオケラやモグラみたいな動物は存在しないだろう
それともモグラは2分おきくらいに地面に顔を出して呼吸してる?
そんなモグラ見たことない
あと水中根と陸上根は構造が違う
水中根は水中に適応していて根毛を生やさない
(酸素量の多い水面近くなら生えるがそれは構造的には陸上根) >>995
人間の肺が鼻や口からの「呼吸」ではなく、植物みたいに「浸透圧」で空気を吸収できるようになったら土の中でも人間は生きられるようになるでしょうねえ
なんかそんなFSがあったような気がする、地上が侵されて人類は地下で生活する話があったっけ >>997
モグラは自分の体表面積の倍の空間を土中に作り、そこと地上との間に坑道を作っているので土中でも外と同じ空気を吸っています lud20210610145223ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1606263776/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◆◆園芸初心者質問スレッド PART112◆◆ ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART92◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART102◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART83◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART88◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART108◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART97◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART85◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART116◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART119◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART115◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART119◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART120◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART110◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART114◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART109◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART115◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART116◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART111◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART98◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART93◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART126◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART128◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART99◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART80◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART96◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART129◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART95◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART94◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART127◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART107◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART114◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART104◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART100◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART101◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART105◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART103◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART106◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART94◆◆ [無断転載禁止]
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART68◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART70◆◆
・◆◆園芸初心者質問スレッド PART78◆◆
・【ワッチョイ有】園芸初心者質問スレッド PART120
・宝塚初心者質問スレッド〜Part76
・GTA総合 初心者質問スレッドPart30
・ヤフオク初心者質問スレッド #842
・ヤフオク初心者質問スレッド #837
・ヤフオク初心者質問スレッド #846
・ヤフオク初心者質問スレッド #833
・Blender 初心者質問スレッド Part48
・Blender 初心者質問スレッド Part35
・セキュリティ初心者質問スレッド Part143
・セキュリティ初心者質問スレッド Part142
・【投資一般板】 初心者質問スレッド Part46
・Blender 初心者質問スレッド Part32(ワッチョイ有)
・Blender 初心者質問スレッド Part29 [無断転載禁止]
・【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part1
・セキュリティ初心者質問スレッド Part138 [無断転載禁止]
13:53:55 up 8 days, 14:57, 2 users, load average: 10.83, 28.39, 50.93
in 0.033033847808838 sec
@0.033033847808838@0b7 on 012203
|