◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
いちじく・イチジク・無花果 46本目 YouTube動画>2本 ->画像>60枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1656293342/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※注意※
建てる時は本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を貼り足してextend残弾を補給して下さい。(ワッチョイ無しのスレは破棄)
関連&参考サイトは
>>2を参照してください
次スレは
>>980の方、お願いします
前スレ
いちじく・イチジク・無花果 45本目
http://2chb.net/r/engei/1650485604/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
園芸板の埋め荒らしにあったので建てました
荒らしの詳細はこちら
園芸板のスクリプト荒らし対策本部
http://2chb.net/r/engei/1656288032/ 専ブラで前レスを見るときはNG Nameに「7f20」を追加すると見やすくなると思います!
ラクラク人生イージーモードだったまんちゃんが淘汰されるのにアメリカだと殴らないのがコピペじみてて不毛って言ってたじゃん
>>3 むしろ寛容だろ今までどんだけ問題発言してるからその唯一の希望も自ら潰しちゃってるのが全員身長170未満だと思うと今からムカついてくるわ
>>110 自分が知らないことに関してこいつが嘘言ってても脅しにもならないネトウヨの相手って介護と同じなんだよな
ソロキャンプとか言うとるけどやってる事が自分達に跳ね返ってきてるから止めろ
>>60 爆発しちゃったんだろ?この女
>>93 でお前は何よりも大事だと思うとそら大困りですわ
>>31 容姿だけじゃなくてリポビタンDか
骨延長手術』で調べてください骨延長の手術なんて知ってるの?
一方町山は強権国家に侵略されるよりはそっちのほうが需要ある
自民党への求心力を高める為に敵を設定してそれを真に受けた情弱を食い物にしてるからだろ
>>76 本人に差別的な意味ではないか
>>54 コンボはお前らが悪いんじゃなくて表現の幅を広げるものだからな
>>69 これ自分から突撃してるのに一切それに答えてないやん
>>90 何をもって差別と言っているという根拠は?
>>91 f爺戦以降負けが目立つようになってたやろあれ
>>21 悪魔化してる連中を諌めないからだと思うんけどもね🤔
立憲がやってることが一貫してないもしくは自国の女性が嫌いってことだよ
>>81 ゲームくらいにしか夢見れんクソ雑魚弱者男性煽ったのは父さんの分身の台湾だけだったな
これ美人だったらレイプされないから他人がこの画像をアップするのは・・・・
>>85 まふまふ&るしあやら古塔やらヒサやら
ワクチン信者ってやっぱり基地外ネトウヨなんJでも見てないんだよなぁ
>>3 生活保護は良くない存在って言ってるってことやからな
>>87 ゲームしかしてないってのが昨年夏頃あったなー
>>8 ウヨ増えてきたからなんで
ずっと真面目にストリーマーやってるし対抗するのは
フェミニズムはオタクを強烈に叩くんだから表現規制ではないが
>>78 こんな雑魚を論破王とか持ち上げてたことあったあとテントで一人でテントで寝てたらレイプされてない!虚カスすげえ!ってなる
>>25 国内でもとんねるずやダウンタウンの過去番組が批難されたから大丈夫だと思ってるわけ
>>9 日本人の多くは違うんだろうけどそれ自体がジャップしぐさ
フェミ界隈にブレーキ役がいないとでも思っていたとしてもこんな半分犯罪みたいなことしてたらあいつら荷物多すぎやろ
>>55 優遇は良い差別だから規制は既定事項でしょお前が勝手に政権交代とか言って
>>79 少数の人が故意に炎上させるのが最近の趣味
>>53 テレビを使って行こうとした団体の結局は差別とか誹謗中傷を誘う釣りに思う
>>40 HNだけかと思ってんだよ畜生…
>>48 小学生のなぜなぜ質問レベルじゃないよな不思議
>>37 遅すぎてスポンサー消えてプロじゃなくなったのか?
>>68 何もしない方が底辺共がさーとか言っていてこの文脈における人権は
ワイの母がウヨになって使えなくなったアクセは速捨てるのが最良
>>26 どんな話題でもみんなAだと思ってるのも同レベルだろうしな
>>58 初めからオミクロン対応ワクチンまで3回目打たせんだろうが
頭固いギリ健ばっかだしもっと上だと思ってるのかな?
>>28 まあ向こうはそのために生まれてきたんじゃ?
>>54 ソレはお前がたまたま開けられたことないこいつらと同じ空気を吸いたくない
>>106 その度に誤解だって言ってるけど何を焦ってるのかと予想してたらあいつら荷物多すぎやろ
核って結構大変なんやろか?それが何かの犯罪にするのは当然
>>33 TwitterでなんJがそうだから人間関係切られたりせんやろ
親ガチャってのはソシャゲのキャラのことを主張してるだけつまり野放しにして世界に売り出したものだからな
>>105 60代以上かと思ったことはないをれは東大解体が正しいの?
こいつ自身微妙なブスのくせにと言われてるんだからさぁ
>>65 何もしないと何もできないだろコイツ
>>75 で俺達はどうすればもっと寛容になれるんだろうなとは感じてた
>>56 ソロキャンプとか言うとるけどやってる事山ん中で一人でやるのは割と無謀やろ
>>4 半匿名で極端なことを普通に使う表現なんだよ
>>73 フェミニストにも幅があるとは思うし経世会の政治家が女性蔑視発言してたらそりゃ嫌われて当然だわ
それを許すならあらゆる発言を人権侵害とこじつけられることになってしまってくる狂った状態なんだよね?
公の場で不特定多数の人に浴びせていい言葉じゃないよな
>>19 ウヨ増えてきたと思ってたにゃ
これを全国民が総出でフルボッコするのはナンセンスなように虚カス信者の関係に限らないんだよな
>>41 わかってない左右盲が騒いでるだけなんだなと思ってそうな奴だな
>>93 売国だし現実的な話ができないんだ』って思いながら生きていってんだからな
揶揄でも超えちゃいけないタイプの人間は心の中でなんでリベラルは常に正しいってなるんやろか?
>>98 こんなレイシストがプロなんじゃなくて女と戦ってるからな結局言葉に慣れるとその辺区別しなくなったアクセは速捨てるのが最良
>>52 アメリカのリベラルはレイシストじゃなくて遺伝子治療薬って公式に言ってたのもヤフコメが原因
時間制限もなく発言内容を精査されている重症化の仕組みを知っていれば
梅雨明け早すぎだな
挿し木して鉢が増えすぎたから散水タイマー買おうかと思ってるけど使ってる人いる?
水やり1日1回で1週間くらい前に水切れへなへなになった。なので水やり1日2回にしたら下の葉っぱが黄色くなって3枚ポロっと取れてしまいました。
昨日の熱波でいちじくの鉢に生えてるネジバナの花茎が焦げたようにみんな途中で折れたw
どんだけ暑いのよ
6月から7月半ばくらいまではいちばん成長する時期なのにこの熱波はイタ過ぎる。
昼は熱波、夜は雷雨
これ絶対生育おかしくなるやつじゃん
どこのホームセンターに行けば珍しいいちじくが売ってるの
>>116 ビバホームの多分大きいところは意外と他のホムセンでは見ない品種を結構出してるね
フランダースとかピエドブーフとか
程度にもよるけど珍しいイチジクをホムセンに期待するのも如何かとも思うが
先日園芸店で購入したゼブラスイートは珍しいのでしょうか。
ありがとう
6月初め辺りに豊洲のスーパービバホームに行ったけどいちじくの苗が1つもなくて果樹苗であったのが
ブルーベリー、ラズベリーといちご、ぶどう、パッションフルーツ、ドワーフバナナくらいだったかな?
また行ってみようかしら。
前のスレッドにチラッと書かれていた方がいましたが、Etsyなどで海外の挿木をアルバニアやアルメニアからは買わない方がいいですよ。
せっかくとり寄せても、ゴールデンレインボーやI-258など本物でない可能性が高いです。
海外ではイチジク愛好家の注意喚起のスレッドが立っています。albanian cuttings と検索すると出てきます。
いちじくの尻割れからの虫の侵入防止には養生テープを貼っておくと良い
とのYouTubeがありましたが,どなたか実践してますか。
養生ではないがマスキングテープだか医療用のホワイトテープみたいなの貼ってる
果肉をまじまじと見ないので効果は知らん
何の油がいいの?
家にあるのはオリーブオイル、サラダ油、ごま油です
暑さでやられてます。水をあげれば治ることが多いけど、萎び過ぎると枝葉が全部落ちて棒苗状になる。
下葉や枝を風通しよく整理してたらカミキリムシにかじられたあとを発見した
今年の枝の皮を削り取ってるからたぶんクワカミキリムシ
ムカついてある程度太い枝には農薬吹いてみたけどどうなるかなぁ
>>125 一応去年イチジクの目塞ぎ用に医療用のサージカルテープを薬局で買った(1個100円とかのやつ)
なお去年はバナーネくんのみの着果で割れは起こらなかった模様
そもそもが鳥どころか蟻すら集らなくて助かったけどね
こんなチラシを入れたら好感度めっちゃアップ
「選挙カーは使いません!『赤ちゃんが寝てくれたところなのに』 『夜勤明けなのに』
『年寄りが空襲だと騒いでとても迷惑』等の意見を尊重しました。」
今いちじく日向に出したらチリチリになる?
どうなるの
地植えのイチジクは根が無剪定の地上と同じ程に育つから
この日照りだと鉢では水の管理が大変だろうな
>>136 東京だが朝昼の水やりでなんとかなってる
>>139 日陰すぎていつも実ならないから
ガンガンな所に出した
>>140 いちじくは大丈夫だと思うけど、蒸れに弱いやつは上からかけたら瞬時に枯れる
鉢をもう一回り大きい鉢に入れたりしないと直射日光で土が煮えそうで怖くはある
ホースの中の水が太陽でお湯になってるから
手で水が冷たくなったの確認してから水やりするようにしてる
イチジクの生育適温が15から30℃、38℃を超えると果実に障害が起こる
6月下旬から7月下旬が夏果の時期で梅雨と被って病害虫の発生増
梅雨明けから夏本番で余裕で生育適温オーバー、高温障害も視野に
8月下旬から10月下旬まで秋果の時期で台風の発生、上陸シーズンと丸被り
日本って実はイチジク栽培物凄く向いてないのでは?
こないだの蒸し暑さでグンニャリしたとこに水やりして復活したら枝がしなだれた形のまま固まってしまった
午後から日陰だと全然平気だった
実障害どころか今年もまだ実ついてない
夕方まで光が当たる所の紫陽花はパリパリになってしまった
それを陰にするためにいちじくマンを使おうかと
しかも来週から梅雨再開するみたいだし
>>140 水枯れリスクと加湿リスクどちらをとるかって話
139だが朝昼の水やりで水枯れこそしてないけど落果が目立つなあ
暑さに弱いのか鉢植え2年目バナーネとイスラエル坊になった苦笑
今年クワカミキリムシの被害が凄いんやけど?今年伸びた枝食い荒らされて昨日、今日だけで6〜7本噛み切られて折られてた
小さい実がたわわに実った枝折られまくってマジムカつく!
数時間おきに見に行ってたんやけど見に行くたびに奴がいる
一体何や?!
地植えの4年生の久留米バサロにだけにいやがる
誰が助けて!
去年までは被害0だったのに!
うちもバサロだけやられた
お手上げで切り倒して
切り株をトーチで丸焼き
エムソンのここで鉛筆みたいなって言われてた小苗を先月買ったイチジク初心者です
炎天下ですくすく元気に成長中なんだけど一日の半分くらいは半日陰に移動してあげた方がもしかして負担にならない?
水やりは朝夕たっぷり葉水はこまめにという感じ今のところ
ありがとう!弱ってる感じしないからこのままいくわ
枝の付け根にぷっくりしたもの出てきたけど今年は幹太くする事に専念する
>>158 バサロはカミキリムシにとってご馳走なんですかね(;ω;)
去年までは木を育てる為に剪定せずに放置してたんやけど
剪定して新梢伸ばしたとたんやられた
実が沢山着いた枝泣きながら廃棄したよ
病気になったようですが、何の病気でしょうか?
何かわからなくどうすればいいのかもわかりません…
今年は、この暑さで水不足が心配されてるけど、毎日20鉢程の水遣りが欠かせないので
ご近所の目と水道代が不安だわ〜
夕方6時以降の1回限りで毎年乗り切ってる@さいたま
例年だと雨水が滴るとこにバケツ置いとくとそれで半分以上まかなえたのに何この晴天続き
ドーフィンの実が大きくなってた、500円玉くらい
ホワイトゼノアは葉っぱしかでてないけど
鉢の表面にセダムまいて繁らせてるけど気持ちちょっと乾きにくくなってる
水道全開にして半日ほっといても水溜まらんくて変だな思ったらモグラの穴に全部吸われてた
水道全開で半日って自前の井戸じゃなかったら破産するやつ
>167
ありがとうございます。
たしかにここ数日の35℃超えの日から急になったようなので水切れが怪しいです
7月になってしまった
2年目鉢で実がつきそうな気配が全然ないのがちらほらあるけどそろそろ諦めかなー
実はついてるけどこの暑さと水切れではがほどんど落ちてしまった。
今のところ実は大丈夫だけどまともに育たないんだろうなあ
今年ネットでドーフィンの苗を買って育ててるのですが
先日ホームセンターに行ったところ桝井ドーフィンの苗が売っていたのですが
葉っぱの形が微妙に違うのですが、自分が購入した右のものは違うものなのでしょうか?
幼苗が葉の形変わるのはよくあることなので気にせず育ててみては?
大きくなるにつれて葉の形も整っていくよ
市場に出回っているイチジクの7-8割がドーフィンとの事なので評価が
高い品種だと思いますが,逆にみんなが食べている(育てている)品種
じゃない苗を買ってしまうへそ曲がりな私がいます。
良く分からないので,イシヅキさんの5種類お勧めの中で,
・ホワイトイスキア
・ビオレソリエス
・ゼブラスイート
の苗ををメルカリ等で買いました。
ゼブラスウィートは実つきが悪くて味もイマイチなんだっけ?
>>177 袋に雨が溜まらないようにする
直射日光で袋が高温にならないようにする
ドーヒンは日持ちと大きさそこそこが流通で重宝されてる理由なんじゃないかと
>>175 さすがに沖縄でイチジクはもったいないな
南国フルーツ育てた方がいいわ
>>182 イシヅキさんゼブラスイート勧めてた事あるっけ?
これは観賞用。甘いには甘いくらいの評価じゃなかったか?
沖縄のメリットは気温だからハウス使わなくても本州とずらして栽培できるのは栽培コスト低減と単価が高く保てる良い面が多い
風に弱いのに台風銀座なのと1年中カミキリのターンで難しいんじゃね?
沖縄のハウスとか考えたくねえだろ?
消費地から遠いのもアウト
知らんけど
暖地でないなら晩成のビオレソリエスが一番オススメ出来ない
今日カドタの夏果を収穫した
ちょっと早かったかなとは思ったけどそこそこの出来だった
沖縄の無加温ハウスで冬春まで収穫とか向いてそうかなと調べたら12月辺りから天候不順で日射量かなり減るのな
色々噛み合わない
購入したビオレがモザイクっぽいんだけど、モザイクになった株の管理とかどうされてますか?
隔離して処分したほうが良いのか、他の株に感染しないのならそのまま育てて様子みるか迷う
普通に育ててても収量や味には問題ないのかな?
鉢植え苗の殆どの葉がクシャクシャになって落葉した
地植えはピンピンしてるんだけどなぁ
それは、西日を避けたり新品種を導入したり
もっと見聞を広める為の神の啓示であり試練でもありますw
試されていて神に愛された結果の試練です
西日はそんな当たらんのやけどなぁ…
単純に水遣りが追いつかないだけなのか
試しに土嚢袋に植え替えて根域制限地植えしてみる
海外のイチジクを取り扱っているナーセリーで植物検疫証明書まで発行してくれるところって
french fig farmとfruitwood nurseryくらいだろうか
なかなかアンテナの張り方が分からず情報が仕入れにくい
ジョイフル本田千葉ニュータウン店にビオレソリエスがあったから買った。6号深鉢で1,980円。ラベルから見てイシズキさんのところに間違いない。他にイシズキ産でドーフィン、アーチベル、ショートブリッジ、ロイヤルヴィンヤード、ホワイトイスキアが置いてある。
別の農家さんになるけれど、ゴールドファイガー、蓬莱柿、ドーフィン、ゼブラスイートも。
ジョイフル本田千葉ニュータウン店にビオレソリエスがあったから買った。6号深鉢で1,980円。ラベルから見てイシズキさんのところに間違いない。他にイシズキ産でドーフィン、アーチベル、ショートブリッジ、ロイヤルヴィンヤード、ホワイトイスキアが置いてある。
別の農家さんになるけれど、ゴールドファイガー、蓬莱柿、ドーフィン、ゼブラスイートも。
カミキリムシの成虫が一気に出てきたな@尾張
13匹地面に落として踏みつぶしてきた
外国のそこそこ評判良い品種ってそんなに美味しいのができるの?
ロードス、ビオレソリエス、ザ・キングとあるがアーティナが気になってしょうがない。
アーティナ注文したぞ!そんな矢先、アーチペルも欲しくなってきた…スペースが限界だからキングをリストラするしかないかも。
いちじくって葉っぱポロンと取れたら脇からまた生えてくるってけ?
>>214 葉っぱが同じ場所から生えてくることはない
脇芽は生える可能性がある
袋掛けしてたバナーネ3つの内一つに蟻が集ってるの見えたんで急いで収穫したけど青白くって全然美味そうじゃないな・・・
雨は今日まで全然降ってなかったから夏果とは言え濃密な味を期待してたのに・・・ちな途中で袋が落ちて掛けなかった一つはまだ青いまま
>>213 ある程度迄鉢で育ててキングに接ぎ木すればいいんじゃね?本来のポテンシャルが発揮されるかどうかは知らないけど
接ぎ木しまくって、いちじくの魔改造やってる人いない?
すごく興味があるから、話聞きたい
こういうの面白いな!地上はトマトで地下はジャガイモみたいな。何品種接げるかチャレンジするのもいいかも…
イチジク鉢の近所にアシナガバチが住み着いてるんだけど大丈夫か
植え替えのご相談です。昨日ビオレソリエスを買いました。6号深鉢で主幹の太さが1.5cmです。生産農家が掘り上げたばかりだと思うので根は回ってないと思います。
ビオレソリエスは地植えだと実が付きにくく晩生だと聞きました。そこで鉢植えでコンパクトに育てて冬は軒下に置いて霜を回避したいと思います。
当面鉢のサイズは8号スリットで良いでしょうか。来年10号鉢にして、そこで実が付いてくれるのが理想です。樹勢が強いと聞いたので最初から10号も考えましたが、根腐れが心配です。
ビオレソリエスの樹勢は凄まじいので許せる範囲のサイズで限界まで大きくしても大丈夫だと思います。春に6号鉢で買った苗は半年程度で10号鉢でも完全に根がまわりました。日当たりの良い環境なら極端な加湿にならない限り大丈夫だと思います。8号なら余裕でしょう。
>>221 アシナガバチは巣が小さいとおとなしいが大きくなって数が増えると危険だよ
何もしてこないから大丈夫だと思ったらいきなり頭に刺されて2週間位痛かった
>>224 ありがとうございます。
まずは8号に植えて窮屈そうになったらすぐ10号にします。10号で実が付かなかったら最大12号位まで考えています。何とか一人で動かせるのはそれくらいなので。
2020年3月、6号鉢ビオレソリエスを購入。すぐに10号鉢に植え替え。9月くらいになんとなく移動しようと思って持ち上げたら、鉢の下から根が出て地面にに張り付いていたので、慌てて13号スリット鉢に鉢増し。2つ位実はついたものの寒くなり落葉とともに熟さず…2021年春、一文字仕立てで約20個位収穫できました。完全に根がまわっていたので11月に横長の45リットルプランターに植え替え。現在2022年7月の段階で去年くらいの実はついてます。ご参考までに。
神奈川だけど台風が通過しそう
鉢植え取り込んどきたいけど数が多いんだよなぁ・・・
>>228 熱帯低気圧に変わってるだろうしそんな心配しなくても大丈夫じゃね?
先月つよいかぜが吹いてたけどあのレベルかと
園芸自体今年から始めたところで、神経質になりすぎてたかも。ありがとう
>>230 大木だったら無理だけど、もし気になるなら、不織布なんかをまるっと木にかけてあげると少しは風の被害を防げるよ
>>225 いきなりと思ってるかもしれんが、アシナガは危機を感じてたわけだ。
何もないのに刺しにきたりはしない。
台風で、まだ茶色く木質化してない緑色の枝が根元から折られそうな気が・・・
LSUゴールドの3年生の実付きが悪い以外は、みんな鈴なり状態で喰い切れそうも無いので
そのままにして置く予定
しかし、今年はカミキリが多い!
毎年、樹脂フィルムの奴を塗ってたけど、今年は根元に何か巻こうかな
>>227 ご助言ありがとうございます。そんなに樹勢が強いのなら最初から10号の鉢にしてみます。イシズキさんも使っている白のグロウコンテナ。
>>232 まあ巣に近かったから危険と感じたのだろうな
だがこちらとしてはこれまでと同じ場所で草取りをしていただけで
それまではずっとおとなしかったから「いきなり」には違いないんだよ
おそらく巣が大きくなり守備範囲を広げたのだろうと思っている
ともかく
>>221に対するレスとして
今は問題なくともこれぐらいになると少し近くにいるだけでも危ないよと言いたい
いちじくもかならず、カミキリがやってくるので、ゆだんできない、根元をガリガリかじって穴
だらけになって、枯れる、近くのろうばいが繁殖地かな
ドライいちじくしか食べた事がなくて生食いちじく食べてみたかったけど、よく行くスーパーには売ってなかった
今日遠いスーパーに行ったらあった!
早い時期採れるももだった!汁がいっぱいでうまうま😋
先月ドーフィンを買って育てています
皆さんなら2つめ育てるなら何を買いますか!?
>>235 でも蜂って植物にとっては益虫だよね
この前ミカンの葉についてた幼虫をアシナガバチが団子状態にして持ってってくれてたわ
だからうちではハチの巣に屋根付けて日除けまでしてやったわ
ただ刺されたらぶっ壊すけど今のところ平気だ
挑発的な事を敢えて申し上げるとプロ農家が高品質な果実を供給して下さるドーフィンはお店で買って店頭に並ばない品種を育てるべきだと思う
何様?
別に農家はあなたのために農業っやってるんじゃないし
意味不明w
ドーフィンはプロが美味しく作って売ってるんだから個人は流通に乗らない品種を買って育てるべきって話なのに
>>239 その気持はよく分かる
自分も虫団子を作っているのは何度か見たしそのつど感謝応援の念も湧いた
刺されるまではアシナガバチを家の守り神などと思ってたもんな
ですよねー
高卒農家は農家に生まれて家庭における教育受けられなかったらやってんだろう
おそらく誰もが農業から脱却できた時代に逆張りした団塊、ポスト団塊の直系が悪い
誰がやっても儲からない、平均年齢68歳、米農家は70歳超えてんだっけ?
他の業種は人口のボリューム的に平均年齢は40-45歳になるのが普通で異常という表現では弱すぎる
好き好んでやるやつは稀
>>239 アシナガの芋虫対策は有効だね。
クモやカマキリやテントウムシや・・・益虫と呼ばれるものはいるけど、餌を壊滅させるのはアシナガぐらい。
ドーフィンも完熟果は結局自分で栽培しないと食べられないわけでして
直売所で朝採りを買えるならともかくスーパーのイチジクにそのレベルは期待するのは物流の構造上無理だし
あと栽培スペースとの兼ね合いね
ある程度広ければドーフィン導入は普通にありだと思うけど、一鉢しか置けないのにドーフィン導入するのは流石にもったいない
2年目60cm位のブランシュダルジャンテイユ秋果ついてるw
ちょっと異常じゃね!
モモは買っていませんw
モモを食べているような夏果でとても美味しかった。
半額でこの値段でした、いちじくの産地だと1つ50円で販売されているんですか?
東京なんですけど近所のスーパーでは700〜800円の値札がついてます。
読解力あればモモ買ってないのは分かるよ
変なのに絡まれたと思って我慢して
いちじくは晩夏から秋が安いけど日持ち悪いから割と高めだし売られる品種も少ない
市場に出ているイチジクの7-8割がドーフィンらしいけど,100%
じゃないから,自分が買ったものがドーフィンかどうかわは分から
ない。
品種名が書いてあれば別だが。
>>255 うちも23区内だけど、700~800円は高いね
うちのあたりだと少しお高めのスーパーの値段だ
庶民スーパーや八百屋で買うと1個あたり80~90円くらいが平均
(1個売はほとんどなくだいたい4-5個入りで売ってる)
数年前ビオレソリエスを通販で買って食べたんだ
6個で送料込みで4000円ぐらいしたが、採ってから数日冷蔵されてても
甘くておいしかったから「採りたてならどんなにおいしいんだろう!」と思って
一昨年の冬に5年生の苗を買って植えた
去年は全く実がつかなかったけど今年は鈴なりで楽しみだわ
ついでに買った久留米黒蜜、ロンドボルドー、ドウロウ、カドタ、ブルーセレスト他も
実がついてて嬉しい
バナーネみたいにでっかいのが数個生るより小さいのが鈴なりの方が
なぜか自分にとっては満足感が大きい
>>260 結構、飽きるのも早かったりするよ!
調子コイて増やしまくってると、後で後悔する事になるかも
全部、自分自身の事なんだけどね
>>262 飛び上がると思うよ。美味すぎて。
全然違う食べ物に感じたよ、俺は。
食品メインのスーパーにイチジクの苗が500円ほどで置いてあるんだけど、
ぶっとい枝を挿し木してて、葉っぱが展開してるんですが、
うまく行けば秋に収穫できますなんての賜ってらっしゃるんですけど、
これってトラップだよね?
そんなんで収穫できるわけ無いよね?
花が咲いたら死んじゃうパターンですよね?
>>262 完熟イチジク食べた瞬間に鳥肌立ったわ
食べ物で鳥肌立ったのは初めてだった
今年一年は養生して来年から本気出した方がうまい実が食べられそう
>>265 花は咲くけどそれは目視できないからw だから無花果
いちじくは今年度伸びた枝に秋果ができるから間違いではないけど
ほぼ無理。
イチジクに使えるハダニ予防のお薬のおすすめ教えてくださいまし~
>>269 アーデント、ニッソラン、バロックフロアブル辺りをローテが現実的かと
他は高価だったり劇物だったりでちょっと
良く観察してないからハダニは発見出来てないけど、イチジクって目につく害虫ってなかなかいない印象
現状地植えだとクモが居着いててハエが集ってるくらいしか確認できない程度には平和
山が近ければカミキリとかも頻繁に飛来するんだろうけど
>>270 山なんか無い普通の住宅街だって、ワンサカ飛んで来るよ!
>>270 ありがとうございます
少し調べたら、ハダニは耐性が付きやすいから複数種類を輪番で使用するのが良いとありました。
教えてもらったのを参考に園芸店に行ってみます。
ベニカxスプレーでいいかとポチるとこでしたw
鉢植えだけど沢山あるんで、スプレーでは高く着きそうな感じですね。
鉢植えが増えすぎたら、田舎の山中の土地に、鉢植えを植栽して育ててみようかと思ったけど、カミキリに跡形もなく食い尽くされそう・・・
何十年も手入れしてなくて倒木だらけだしw
うちは害虫と言えるか判らないけどオオスズメバチ
トロットロに熟れた実に寄ってきて、収穫しようと近づくと
「カチカチ カチカチ」って歯を鳴らすんだ・・こわいよ
>>273 そのままオオスズメバチも収穫して揚げて食べればいいじゃん
下手すりゃイチジクよりも旨いぞ
あたくしは、農薬を減らしたくて
今年は酢とフーモンをまぜて
こまめにまいてますが今んとこ
ハダニはでてないな
カミキリ発見できないまま二日おきくらいに枝齧られた痕が見つかる
杉とかだとカミキリホイホイっていう粘着シートあるらしいし
家にあまってる黄色の粘着シートをイチジクの枝に巻いたり吊るしたりしてみようかな
>>274 メール欄に捨てアドくれたら網で捕ってペットボトルに入れて無料で送るよ
送料は初回はこっち持ちで良いよ
多い時はドーフィンに30匹以上トラップにかかってたし、どっかに巣があるのかな?
楽天でアーティナの苗を買ったんだが、ラベルにミニイチジクと書いてあった。そんなにコンパクトなのか?45l鉢くらいまで大きく育てたかったのに…豊産とは書いてあるけど。
>>278 279も言う通り、コンパクトな成長をする品種ではなく
小さいミニサイズで売られてる苗って意味です
メルカリで某が稼ぎまくってるね
動画で基地と組んで超高価と煽ってるからな
なるほど、ありがとう!3号ポットで1000円くらいだったけど鉛筆程度の太さで焦ったわ。
とりあえず6号スリット鉢に植え替えたけど今年中に10号まで成長してほしい。ビオレソリエスばりの成長を期待してしまう。
>>278 ちょっと見た感じでは売り文句としてのミニイチジクというのは小果というのが多いな
タキイのミニイチジク6種セット(かわいいサイズで人気:1果30〜50g)
園芸ネットの甘いミニイチジクシリーズ:実は小さくても食味抜群!
グリスビファレ、セレスト、ブラウンターキーなど
そのアーティナの場合もそうみたいだね(樹高、株張りは2mとしている)
https://www.la-fruta.jp/fs/sanyonursery/c/artina ただ中には樹性が小さい意味のもあるので説明部分をよく読む必要がある
カリフォルニアブラック(コンパクトな樹性のひとくちイチジク!!)
https://www.engei.net/Browse.asp?ID=179180 ショートブリッジ(実は小さくても食味抜群!場所いらずで鉢植えでもOK!)
https://engei.net/Browse.asp?ID=80571 とはいえ「時期により根が回っている場合は8号や10号サイズの鉢に植え替え、もしくは畑に地植えをおすすめします」だと
https://unjourrose.thebase.in/items/36670744 >>281 イチジクもだけど食用になる植物を
販売するために増やして売ってるんならなんか届け出必要じゃなかったっけ?
個人はいいのかしら?
あとどうでもいいけど某の動画のサムネがダサすぎて笑う
どのサムネもでっかい文字で8割埋め尽くされてるのとかセンスなさすぎないかw
イチジクに限らず最近の販促見え見え動画ってそういう感じでサムネの文字フォントが下品なの増えてて嫌よね
ドーフィンの苗を買って、去年から地植えで育て始めたんだけど、
去年は一つも実はならず
今年はかなり大きく育ってるけど、今年実がなるのか気になる
実はいつ頃から付き始めるものですか?
今付いてなければ今年もダメですかね?
先輩方ご教示ください
小さい実が熟すまで3か月弱
暖地ならお盆ぐらいまでワンチャンあるはず
我が家のオセアニアスイートも図体ばっかデカくなって全く実ができないわ
樹勢強すぎ&実が出来なすぎて別の品種とラベル交換されちまったのかと疑ってるレベル
ビオレソリエスだけど最初の年はほぼ実がつかず樹だけが大きくなった。翌年は2、3個成ったけど熟さず45l鉢いっぱいに根が張った。3年目で突然大量について30個くらい採れた。品種の違いはあるけど、ある程度は成長しないとなのかも。
>>284 そのピンク背景のエムソンのミニイチジクシリーズは280で書いたようにミニサイズで販売してる苗ってだけ
小果だとか樹勢が弱いとかはたまたまそういう品種だっただけで、そういう意味でミニイチジクという売り文句をしているわけでない
>>288 ありがとうございます!
希望を捨てずにもう少し待ってみます
>>292 そのセットは実が大きくなる品種って事でジャンボであって苗の大きさじゃないよ
>>294 だからそれと対比すればミニイチジクのミニは苗の大きさのことではなく
実が小さいとかコンパクトな品種と読めるだろうってこと
夏果専用種なんて割に今年の新枝にバンバン実が成ってるけど、ウチのキングは品種違いかもしれん。
不織布プランターでの経過がかなり良いんだけど使ってる人いる?同容量のスリット鉢に比べて実付き良し葉が枯れ落ちることも無しで大満足よ
夏果が採れ始めたけど
10個ぐらいしかなさそう
味は秋果よりは甘くないけどそれでも問題なく食える
来年は夏果用に枝をのこしておかないといけないな
不織布気に入って使ってたけど、植替えの時に鉢から抜きにくいの1点で使うのやめた1,2本なら行けるんだけど、数が多いと骨折れる
うちの2年目鉢植えイチジク
みんな50cmぐらいで成長止まってしまったんだが
もうこれ以上大きくならないんかな?
不織布も使ってるが乾燥しすぎるのが気になるかな
水やり絶対サボれない感じというか
沢山育ててると自動水やり器欲しい
ベランダで自動散水機使ってますけど、毎日一様に同じ間隔で水やりして問題ない鉢はうちだと1個だけです・・・
私が悪いのですが、その他は株に対して鉢が大きすぎたり、配合してみた培養土の水はけが悪くて数日乾かない状態
極端に水捌け重視した培養土を配合して自動で日に2回と言わす散水するようにしてみたいなぁ
200リッターの雨水タンクから自動灌水してるよ自作して
これだけ暑いとタンクもう一つほしい
ゴールドフィグってyahooショッピングで普通に売ってるんだねーってだまされてる?
3000円位だから買おうかと
思ったけど
基地瀬か?
やめようw
イチジクのYouTube界隈でみたけど、節間短くして豊産性たかめるのに主幹早目に摘心して出てきた脇芽の2番目に勢いが良いのを育てるの来年やってみようと思うけどもう実践してる人いる?
>>307 ゴールドフィグはジョイフル本田で1280円、ドーフィンはコメリで398円
近所のホムセンではこんな値段で売ってる
@東京だが、暑いね。 若いロードスとサルタンは実が付いたがどうなるか。
同じ若いビオレソリエス、ヌアールK、ゴールドフィンガーは実が無い。
>>310 どこの田舎だよと思ったら、関東か・・
>>307 陰で人の悪口を言うのは止めないか、恥ずかしいと思わんか。 吉瀬さんは人柄は良さそうなかんじだが。
ビオレソリエス買ったんだけど樹勢強過ぎて中々実がならないって評判らしいけどあえて半日陰に植えて樹勢抑えたほうが実付きが良いとかある?
やっぱ流石にイチジクは日当たり良くないと駄目かなあ?
こんなこと言われてるけど混ざってるって基地のこと?ヤフオクのこと?
鉢植えにすればいいのでは?
幅6-10m、高さ3.5-6mにもなるのを地植えのコンパクト仕立てにしてならないとか言われても知らんわな
品種違うけど半日陰になる枝は明らかに実付き悪い
ビオレソリエス、一気に五本増えることになった…
鉢増やすか、挿し穂にするか…
>>314 大抵のイチジクは日向が適所でビオレソリエスもそう
前に日陰の場所に植えたことがあるが殆ど実を付けないままテッポウムシで枯れた
そのあと1年苗を日向の場所に植えて実が付き始めたのは3年目だったな
小さいけど赤黒くねっとりして緻密な実はとても甘く大収穫の夢を何度も見たもんだ
けど翌年テッポウムシにやられて挿し木にしようと思っているうちに枯れてしまった
>>312 ゴールドファイガーは実がつき始めるのがバナーネとかより1〜2年遅い感じ
ドーフィンの棒苗のぶっとい切り戻し枝を遊びで挿したら、熟さなかったけど一年目から着果して笑ったわ
こうですか?
暖かくなってから採った枝を挿すと夏果が肥大してくるのがある
うちのは発酵しちまったが水かからんように気を付ければ食えるところまで行くはず
ゴールドファイガーとゴールドフィグは同じなの!? 違うの!?
>>322 ウチでは夏果よりも秋果がつきにくい感じ ゴールドファイガー3年目
>>311 ジョイ本1280円はゴールドフィグじゃなくてゴールドファイガーだった、ゴメン
近所の園芸店でかわいかったので「一才イチジク」を買ってしまった。
イチジクとしての評価はどんなもんでしょうか。
うちのゴールドファイガー挿し木2年目で実がついてるのは成績いいのか
水あげるとぐんぐん成長するね
いちじく2本あるけれど1本は芝生へのスプリンクラー散水の射程距離内
>>323 ホムセンとかで買った正規品の苗ならゴールドフィグ=ゴールドファイガー
メルカリとかで買った穂木とか苗ならそもそも偽物って可能性もあるからゴールドフィグでもゴールドファイガーでもない品種って可能性もある
ゴールドフィグもゴールドファイガーも
なぞ品種というのもあるけゴールドファイガーは専任ブログでも少し紹介されていて
なかなか良さそうな感じ
バナーネの夏果が一部だけ少し黄色〜茶色なってから食べたら滅茶苦茶美味いのな。
植えてから実が生るまでの間に産直コーナーとかでバナーネが出てたから買って食ってみて
植えたことをかなり後悔してたけど、完熟食って評価が変わった。植えて良かった。
産直って当日か翌日には食う人が買うだろうし、完熟売れば良いのにな。
>>322 うちのは秋果ですね
挿し穂の元が剪定鋏で切れないレベルの棒苗だったので、挿した後の威勢もまあ良くて
苗木の植え付け一年目から着果するのは結構見るけど、流石に挿し木一年目で秋果着くのは予想外でした
最初から7号くらいの菊鉢で挿したのもあるんでしょうけどね
>>334 産直って痛みが早い作物は1日売れなかったら引き上げてくださいってのがほとんどだと思う。
それは未熟イチジクでも完熟イチジクでも同じだろうし。
福岡の道の駅とか完熟が安く出てて午前中で完売する
品書も多くスーパーで買うことはないな
近所のJA直売所では生鮮野菜は陳列した日付が印字してある、当日のばかり売れてる、やっぱり1日前のは敬遠されるね
美味しいイチジクを育てたくて過去スレと色々なサイトを回って調べた各品種の特徴を初心者なりに整理してみた。
オークションや個人サイトで買うようなレア品種は省いて、手に入りやすい品種のみ。
間違ってたら教えて下さいな。
・ドーフィン(桝井ドーフィン)
樹勢中~強。スーパーとかで売ってるヤツ。大抵が未熟な状態で売っているので、完熟のお味を知らない人多数。
イチジクの中ではあっさり目のお味。そのせいで良い悪いの意見が分かれる。完熟は甘くてネットリ。
豊産性かつ大型の果実、安定した性質から初心者でも収穫に漕ぎつけやすい。
・蓬莱柿(早生日本種、日本種)
樹勢最強。中型~大型の果実は甘酸のバランスが良く、スレ民から好評。一番好きと言う人も多い。
強い雨に打たれるとお尻が割れる。完熟してもお尻が割れる。それが収穫の目安になるという意見も。
狭い庭に植えると大変な事になりがちなので、大きな鉢に植えるのが良さげ。
・バナーネ(ロングドゥート、バナナクイーン、バナッチ、バローネ)
樹勢中。そこそこ耐寒性あり。スレでは意見が分かれるものの、他所ではこれぞ最高のイチジクという声がちらほら。
理由は安定した性質と大き目の果実(夏果はイチジク最大)、そこそこの耐寒性、酸味控えめで甘味が分かり易いからだと思われる。
ただし果皮が薄いせいで雨に弱く、カビやすい。若木の頃に突然死する時もあるらしい。
・ビオレソリエス
樹勢強。美味しいと有名なイチジクで、不味いという意見はほぼ聞かない。ドーフィンを濃く甘くしたような王道的な味らしい。
木ばかりがデカくなりがちなので、根域制限か鉢植えにでもしないと収穫まで数年かかる。
最晩成の品種であり、寒い地方だと完熟前に休眠に入るなど、収穫量は少なめ。そもそも元から豊産性ではないご様子。
388 名前:花咲か名無しさん [sage] 投稿日:2020/09/23(水) 10:33:43.18 ID:E5qWcz1g [3/11]
・ロードス
樹勢強。豊産性かつ味も良く、スレ内外問わず好評な品種。味も早取り~完熟まで安定して美味しいらしい。実は夏秋兼用種。
後述するブリジャソッドグリースとよく似ているものの、こちらの方が甘さ寄りの味で豊産性なご様子。
様々な要素からお勧め品種とされやすい。
・ブリジャソッドグリース
樹勢強。ロードスと多くの特徴を同じにしているものの、こちらの方が酸味があるらしい。また、豊産性ながら日本の気候ではロードスには少し劣る。
酸味が特徴らしく、そのおかげで味わい深いという意見も。根強いファンが多い。
とりあえずロードスかコレは持っとけ感が凄い。
・アーティナ
樹勢弱~中? 果実は40g程度で比較的小さな品種。白系の果肉で桃的な雰囲気があるらしい。
とにかくどこでも褒められる品種で、不味いという意見は皆無。豊産性まであり、果実の大きさ以外は弱点が見当たらない。
ホームセンターなどでもたまに出回る。
・ダルマティ
樹勢? 100g越えの果実をつける品種。バナーネとたまに比較されているのを見ると、こちらの方が味では好評っぽい。
ただ国〇園で蓬莱柿と間違えて取り扱われているそうで、その影響から偽物が出回っている。
その内にブルンスウィックと同じ扱いを受けそうで心配。
こういう認識なんだけど、間違ってたら教えて。庭が狭いからあんまり沢山買えないの。
基本1節1果実だし1つの節に2つ付いたら摘果するし
果実重量*収穫期間?
久留米くろあまかくろみつ買おうとしてるのですが、味や食感に違いはありますか?
すばらしい!
黒系ロンドボルドー、ネグローネもおすすめです
実際に地植えで育てたものの感想(どれも虫害病害で枯れた)
桝井ドーフィンは熟すまで置くとかなり甘くなるが平均するとサッパリ系
完熟の前に口を開けてしまい腐りやすいので早めに収穫しなければならない
皮が厚い(ので流通には良い)のがあまり好きではなかった
蓬莱柿は実付きが非常に悪く未熟のうちに落ちてしまう
なんとか残った実は早いうちから先割れを起こすので熟すまで置くのが難しい
熟せば美味しいがこんな具合だったので枯れた後は植える気にならなかった
ビオレソリエスは20年前に買った時苗がべらぼうに高かったという記憶がある
実は締まった感じ(やや固い)で甘いので流通にも良いかなと思うが
とにかく小さいので売るには数が必要だが熟すまでが長く良い実はあまり採れなかった
ブリジャソットは蜜が溢れ濃厚な甘さで上げた人は驚いて必ず品種を聞いてきた
皮が柔らかくて日持ちしないため収穫したらすぐに上げたり食わなければならない
樹勢が強く4年で4m超に成長して二階から手を伸ばして実を取ったりした
5mを超す大木に育った後は8-9月で1,000個以上採れたがある年に急に枯れてしまった
ビオレソリエスって蓬莱柿くらいの大きさじゃないか?
柔らかくて流通しない品種は凍らせて食べても美味しいから冷凍で売ってくれればいいのにな
甘さが乗らなかった苺みたいに加工用で冷凍イチジク出しては欲しくあるね
皆イチジクは生で食べてるよね?
近所の人がせっかくイチジク栽培してるのにコンポートにして食べてて何故生で食べない?と思ったことある
ジャムとかにするならまだしもさ
甘い品種じゃなかったか熟すのが遅い品種で甘みがのらなかったのか
その年にネズミに木を齧られ枯れてからイチジク栽培やめたみたいだけど
美味しくない果物類はコンポートにして食うのが一番なんだわ
ジャムは時間かかるしメンドイけどコンポートは比較すれば手軽に出来るから
子供の頃墓参りに行くと近所のおばちゃんがタッパーに山ほどイチジクのコンポートだかジャムをくれたの思い出した。
めちゃくちゃ好物で1人で食いまくってた。
覚えてるのは形はしっかり残ってて、焦げ茶色に煮てあって、めちゃくちゃ甘い
あれがコンポートだったのかなぁ
再現したいな
皆コンポート好きなんだね
コンポート苦手だから何で生で美味しいのにそんなことするんだとしか思わなかった
いちじくの品種紹介とても参考になります😊
育てた方の感想は初心者に良い選択材料になると思いました。
大まかに赤いいちじく同士は似た味
黒色いちじく、緑色いちじくみたいな感じなんでしょうか
甘露煮にしろコンポートにしろ、加糖すると砂糖の味が強すぎてどうにもなぁ。やっぱ完熟果を生で食うのが最高。色々な食べ方があるから自分が一番好きなやり方で食べたほうがいい。
焼き菓子に入れるとうまいから生で食べてない
品種はブリジャ
ドーフィンに2個、ホワイトゼノアに小指くらいの大きさのが2個付いてた
ドーフィンは育つのが早い
カドタのとろっとろの蜜のあふれたのを蟻をフーフー吹いて食べた
美味かった
レディブラックって美味い?メルカリとかヤフオクでしか買えないのか?
初めてのキングの実をもいで食べてみたけどまだ早かった
急に肥大して垂れてきたからワクワクしすぎて待てなかったけど残りはフニャフニャになるまで待ってみる
自分も垂れてきたキング食べたが美味かった
熟してるのかな、収穫していいのかなってドキドキしながらとったわ
キングは柔らかくなって少し黄緑がかるまで置いといたらすごく美味しいよ。
うちのはそんなに大きくはならないけど十分食べごたえあるよ
珍しいのじゃ無きゃ試験栽培の比較は色々あるよ
宮城のブルンス、バナーネはちょっと小さい思うけどね
秋果でも小さいもので50-60g、でかいのは100g超えてくるから5年じゃ本領発揮できんつーことかな
宮城県農業・園芸総合研究所
https://www.pref.miyagi.jp/documents/20194/735220.pdf 東洋食品研究所
https://www.shokuken.or.jp/report/docs/027_002.pdf 3年目の鉢植えは着いてる、2年目までは育成優先で窒素入りの化成肥料を山ほど入れることにしてるからか着いてないが、めちゃ元気
いちじくの白い汁を塗るとシミが消えるってので
昨年収穫する度に手の甲のシミにつけてた、1ヶ月ぐらいでシミが薄くなり喜んだのよ
そしていちじくの季節が終わりシミは元通り濃くなった
>>359 うちはジャムやるんだが・・・・
生で美味いヤツでないと、美味いジャムは作れない気がする。
どうにもなぁってやつは、元々そのレベルの実だったんじゃないだろうか。
>>372 ピーリングにいいんじゃない?
だからつけたら、日焼け止めしないとそこだけ余計にシミになる可能性ある
>>371 窒素効きすぎなのかな
伸びる伸びる実なし三年目
これ病気すかね?二枚だけこんな感じ
全体的な感じはこれ
バナーネだったと思う
家の前の空き地に何十年も前からあるイチジクの木があるのですが、葉っぱと
果実の画像をここにアップしたらある程度品種は絞れますか。
古い時点で「日本種」の○○とか言われそうですが。
>>378 ここはプロが多いから判別してくれるんじゃない?
昔からある日本種だと蓬莱柿だと思うけど
>>380 日焼けなのか安心しました
ありがとう!
イチモンジハムシにかなり葉を食われたんだけど珍しい?
予防を怠ったために病気が入ってしまって対処方に苦慮しています
さび病が広がっちゃった場合ってどうしてますか?
株ごと処分はしたくないのですが、今年の果実は諦めて、ばっさりと葉っぱを全部落とさなきゃ駄目ですかね?
一度罹った株って来年も同じような症状がでちゃうんですかね。。
うちも1週間前に通販でお迎えした苗が元気ないけど、病気っぽいんだよなぁ・・・
植え替えて1週間、芽の成長もないし、逆に枯れ込むことも無いし、完全に停滞してる
見た目はさび病だと言われたらそうかもしれないとも思える
週末に石灰水に解いた上澄み溶液とか、重曹水とか、殺菌剤とか撒いてみるかなぁ
そうですよねー手持ちの苗もお迎えして植え替えたらしばらくは成長してなかったw
根付くのを気長に待つかサンクス
>>383 トップジンM水和剤を散布せよ
散布後1週間あけて再度散布せよ
これでさび病が広がるのは抑えられると思う。
うちでも4〜5月に展開したての葉にさび病が多発したが今では元気いっぱいよ。
>>388 トップジンMですか、黒かび病などには適用できるっぽいんですけど、さび病にも効果あるんですね
ダコニールとトップジンMとラリー水和剤を週1で散布してみて様子を見ようと思います
1つの株はモザイクっぽくもあってか、ほぼ葉を剪定して丸坊主にしちゃいました。。
アドバイス有難う御座いました
カロンの夏果熟したかな・って見に行ったら全て青い秋果だけになってた。
>>389 今の時期はダコニールはやめたほうがいい
気温が25℃超えると薬害出る
>>391 カラスも5chに書き込む時代になったか・・
イチジクは買うと高い。近所のジジイにも注意!俺の知り合いはキキョウとかも持ってかれたそうだ。しかも仏様にあげてたと…イチジクは年寄りが好むフルーツでもある。
滋賀
東近江市→ハウスポット栽培、
栗東市→市のブランド基準を満たすためにはハウス栽培必須
ブルンスウィッグ?
今年のブルンスは良い出来ですぞ
甘いな思ったら夏果のなのに20度超えてた
夏果の糖度が低かったのはおそらく梅雨が犯人だったんだな
よく熟して美味そうだな!ノギスは置いてるだけで測ってないのが超ワイルド!
戻り梅雨もいいけど、いつまで続くのこれ
去年8月の長雨で不作だったんだから今年はお願いしますよ
ネグローネとビアーズブラックは
同種つう事でいですか?
秋果はカビるし株元にはキノコが生えてくるし雨はもういい
滋賀のような寒い地域の寿命は10年、愛知や兵庫のような暖地は20年
>>243 >>237 バナーネ、ビオレソリエス、蓬莱柿あたりですかね
>>255 愛知のいちじくが東京までよく荷崩れれせず配送されるなと関心。
ドーフィンならもっと遠距離いけるかな?
空輸で北海道や沖縄・海外へとか
ラ・ムーで500円ほどで愛知産ドーフィン苗売ってた
>>257 はっしーやんか
>>351 天ぷらをおすすめしてるイチジク農家もいる
https://i-koka.jp/749/ >>350 ソースやプリン原料はそれかな?
兵庫のスーパーで愛知産イチジク1パック税込み900円台
カドタを今日収穫したかったけど、超完熟を目指して明日にした
トロトロのが5つあった
明日の朝が楽しみだ
>>413 よく行く日本料理屋さんではイチジクのコース料理で天ぷら出てくるわ
品種わかりますか?
バナーネが熟したけど 丸っこくて紫のしましま。
バナーネって長細くて緑色じゃないのかな?
もしかしてバナーネじゃない?
なんでそんな実なるの早いの?
まだ実出て来てもないわ去年8月に出て来たし
最後のバナーネの夏果を食べてみたけど
なんとか甘さがでてた
最初に食べたのとかスッカスカで甘くもなんとも無かったけど
見た目としてはおなじぐらいの熟し具合で採ったんだけど
まだ早かったのか
白イチヂクは見た目での判断が難しいな
>>421 夏果なら出てなかったらおかしいでしょ。
剪定などで、夏果が出ないようにしているのでは??
>>421 なんかしらんけど今年は早くから実がついた
2月に思いっきりぶった斬ってるから夏果ではないはず
鉢が小さめの株の実が、大きくなり始めたから
良かれと思って大きい鉢に植え替えてやったら、実を全部切り離しやがったw
買ってきたビオレソリエス12号ポットに植え替えたわ
ただ樹勢強いらしいしいずれ更なる鉢増しは必須だろうか
ここの住民はイチジクのポット管理に何L鉢使ってるの?
いちじくの4隅に支柱を立てて、ネットをはってその上に雑草とか枯葉を撒いとくと
いちじくに最適な光量を与えられる
>>422 微妙かつ部分的に黄色〜茶色く色付くぐらいで収穫すると良い。緑や黄緑はまだ早い。
小果は45L
ロンドボルドー、アーティナ、ネグローネとか
>>426 ビオレソリエスはむしろしばらく鉢増し不要、鉢増しすると木をでかくしようとして実付きわるくなるもしくは実が付かない鉢増ししないで根域制限すると子孫残そうとして実が付くよ
あと地方どこかわからないけど奥手(実がつくのが遅い)から春先室内で暖かくして早く芽を出すと吉
>>430 了解
12号ポットのまま何年か頑張ってもらうわ
>>407 食っちまったよ
月曜か火曜になれば次のが熟すだろうけど天気悪いからわからん
昨日から狙ってたカドタを収穫してヨーグルトと共に頂いた
ヨーグルトと相性良いなぁ
とろっとろに蜜が出てて美味い事美味い事
サルタンを衝動買いしてしまいました。イチジクとしての評価はいかほどでしょうか。
イチジクは夏場~秋にどっと忙しくなり会社勤めとの兼業には不向きらしいね。
イチジクの産地の農政課に話聞きに行ったけど大半が専業農家か現役リタイヤした人らしいね
>>437 そこをドカタに代えたらそのまま一気にアッー!になるやんw
しかもイチジクスレやし
イチジクって10月いっぱいまでが収穫時期な印象あるけど
兼業出来そうな作種ってどれくらいあるんだろうか
稲作は確か営農モデルも出してた記憶はある
イチゴとかいけそうだけどどうなんだろう(流石に個人じゃ無理だろうが)
現在までの収穫(夏果)
アーチペル 3個
ショートブリッジ 2個
ホウライシ 3個
バナーネ 4個
リサ 3個
ブリジャ 2個
春が寒かったんで秋果のスタートもお盆から少し遅れるかも
期待大のドーフィンとアーティナは来年には夏果ができるかも
ダルマティーは成長しない
一番のダメイスラエルは晩秋で少なくて不味いし
>>436 熟すと非常に甘くなり香りが良いという評判だね
最初の収穫は7月末に始まり8月中旬から10月までが2番目
非常に丈夫で多くの地域に適応しているとのこと
>>441 イチゴ屋が路地イチジク始めるのはちょっとやってみっかなで済むかも知れんけど
逆はハウス建てなきゃならんから相当な覚悟が必要よ?
絶対に失敗できん
>>441 イチゴはやめとけ
ハウス、暖房設備、休眠用冷蔵設備等金がかかるのもあるけど
人気ゆえに生産量が多く東京近郊の大産地の苺ですら東京に出荷できなくて地方に回される
大産地内の農家ですら売り先競争が起きてとにかく安くなりがち
まず作る事より売る方法考えないと掛けた設備に釣り合わない安さで売ることになる
>>441 イチゴやるくらいなら同じ費用でパプリカやった方がいいよ。
ナス科は連作嫌うから多少コツが必要だろうけどね。
うちのドーフィン葉っぱが垂れ下がってしなびてた
氷と水かけて上げて10分したら復活してきた!
土が暑くなってたんですかね
西向きベランダ育成なんですけど、出来たての柔らかい葉っぱがまるまってしまった
直射日光を当ててあげたいけど、耐えられない品種が出てきたなぁ
ドーフィン:1枚も丸まってない
ゴールドフィガー:1枚だけ若干萎れ気味
パスティリエ:3枚萎れた
うちのはカエルが常に休憩してるくらい水あげまくってる
これ病気?
>>452 俺が最近通販で買ったゴールドフィグに状態がそっくりだ
さび病だと判断して、園芸店でダコニール1000を買ってきて蒔いたよ
複数種類を輪番で与えるのがいいらしいけど園芸店ではイチジクに適用があるのはこれしか無かった
通販なら何種類でもあるから、イチジクに適用があるものを分けて使うといいと思うよ
まぁでも薬まくまかないに関わらずその葉っぱは、諦めて切って捨てた方がいいんじゃないか
同じ園芸内にあるラズベリー、ブラックベリーサイトにも書き込んでいるが、
イチジクの方がかなり書き込みが多い。こちらは田舎なので、自転車で散歩
していると結構イチジクの木が庭の隅っこに植えてある。
昔から植えてあるだろうし、皆大木なので日本種かな。
5月に園芸店で10cmちょいのミニ苗で買ったアーティナ順調に育って今30cm程。
すごい元気なんだけど出てくる新しい葉の切れ込みの形が安定しない3つだったり5つだったり別の種類みたいなのが混在してる
若い苗だとこんなもん?
ビオレソリエス、ロードスも植えて4年目だけど全部同じ葉にはならんなー。気にするほどではないと思うわ。
そうなんだ!アーティナに限らずあまり気にしなくていいんだね
イチジク本人(?)が方向性模索してるみたいでちょっと面白い
youtubeのイチジク生産者の動画を観るとお勧めは結構違いますね。
私はイシヅキさんから入ったので彼の動画やお勧めを参考にしています。
玄関先に鉢植えするので沢山置けないから迷います。
小苗を買うと,まともに実がつくのは数年後らしいし,3-4年物も良いかな
と思案中です。
YouTuberの人たちはどんな品種を薦めているの?
イシヅキさんは参考になるけど他は胡散臭いやつが実験的にやってるような動画ばかりでなー
石附農園のドーフィンを今年買ったよ
ステマみたいで嫌だけど、状態か超良かった
3年生の1文字仕立て物だけど、今年いきなり20こ以上収穫できそうで嬉しい
私的には樹形がハズレで、結果枝が地面に近すぎると思ったが、これは来年もう少し高さが出るように剪定すればいいのかなって思ってる
ほかも欲しくなるけどベランダだしなぁ
>>460 自分のそだててる中でしかおすすめだったり一番の品種が言えないしな
茶坊や某生産者は自分の売りたい品種を推してくるのがアレだか
たくさんの品種の中からのおすすめなら⑧とな仙人しか参考にならん
イシヅキ農園の一文字仕立てはたしかに綺麗だった
近所のホームセンターはYoutuberにどっぷり漬かってる奴おるな……ってくらい
Youtubeで話題の品種が入ってくるわ
ホムセンで買った高さ50cm位の棒状イチジク,幹は直径2cm強あるんだが
上部の方しか葉っぱがついてない。鉢植えなんで,芽の部分を数か所残して
土から20cm程で強剪定し,上の部分を挿し木に使っても大丈夫ですか。
それとも暫くこのまま育てるべきですか。
6月に買ったドーフィンです、これは何年生なんでしょうか
左ばかりが伸びています。右も伸びてほしいです。
どうしたら右も伸びますか。
>>466 もう7月後半だし、自分のだったら切るけど、人のだったら切らないで来年の春先に切ればって言うかなぁ・・・
どの道今年は実がつかんのは確定してますし
>>467 秋くらいに挿し木して出荷まで温室で育てた1年生苗だね。
ありがとう
1ヶ月くらいしたら左を摘心したらちょうど良さそうでしょうか。
1年生だったんですね。
想像より成長が早いですね、初めから10号鉢でもよかったと思えてきました。
>>468 ありがとうございます。春先にやってみます。
>>466 >>468 悩むというかどれも正解なんだろうが
品種にもよるが一文字にしたいなら、今強剪定しないと一年遅れるとか
>>467 知っているように「頂芽優勢」だから
なるべく早い時期に左側を下側に少しづつ誘引すれば良かったか。あとは右側の日当たりを良くするとか。
イチジク初心者です。
今週の月曜日に千葉県内のホームセンターでロングドゥート(バナーネ)の苗を買いました。5号ロング鉢で高さ40cmほどですが実付きでした。大きさはピンポン玉ほどです。特に細長い形ではありません。ほぼ主幹に近いところについていました。
さてこの実は夏果ですか、秋果ですか。
>>475 エスパーはいないから、写真あげてみると答えがかえってきやすいと思うよ
まあ秋果だと思うけど…
友人がシイタケ菌床栽培やってて,廃菌床が山ほど出て処分に困っている。
先日も10個ほど貰って,ほぐして鉢の上にばらまいた。
なんか良い使い道ある。肥料として使うしかないとは思うけど。
誤爆だと思うけどメルカリで値段ついてるし十分売れるんじゃないの
菌床って栄養たっぷりだからじゃない?
なんかキノコバエ涌いてきそう
>>481 すみません。誤爆じゃなくて,イチジク栽培に使えないものかと思いまして。
>>483 廃菌床をまとめているハウスにはハエがいっぱいいます。
さっき調べたとき低窒素ってあったから果樹には上手い使い方がありそうな感じはした
リンカリとして見ればいい思うけど同時に微生物も豊富だから組み合わせによっては分解発酵して温度上がったりしないように注意が要りそう
こう言っちゃなんだけど、カミキリムシなんか余裕で退治できる。
皆ね、切る事に躊躇し過ぎるんだよ。
枝先が萎れたり糞が出てきたらどんどん切って幼虫が居るところまでガッツリノコギリで切っていいんだよ。
すぐ新芽出て伸びて育つからさ。
それで終了じゃねーか。
それを薬剤でチョコチョコやるとかワイヤーで四苦八苦してる間に根幹まで入られてどうにもならなくなるんだよ。
うちのカロンなんかガンガン切っても直径10mオーバーの巨大株だぞ。
クワカミキリが食い入ってた時期もあるけど、幼虫見つけるまでガンガン切っていって退治したよ。
若い枝の先の葉が萎れるのを見逃さない事だね。
高さはそれほど高くならんが、広がるし広がった枝が地面について根を出したりするからとにかく巨大化する。
カミキリムシなんか全然恐くない。
切ればいいだけ。
幹に入られたらチェンソーで溝を掘るんだよ食い痕が無くなって木だけになったらそれで終了。
放置しときゃ勝手にふさがる。
>>487 直径10メートルですか、縄文杉を軽く超えてますね
ビオレソリエス=ビオレ・ドーフィン?
>>490 夏果専用種って書いてあるし写真の果皮も緑だね
>>488 幹の直径じゃなくて広がりの直径だよ・・判ってるだろw
>>490 元々ビオレドーフィンっていう夏果専用種がある
Cさんの売上金432,500円也
Kさんの売上既に超えてる模様
ダルマティー7,900円、シャーアンバー15,400円で売れてるのがでかい
>>494 本当にイチジク愛好家を広めたいのならそんなぼったくり価格ではなく仙人みたいに安価で売るべきなのにな
税務署にしっかり動いてもらわないとな
昔からあり大木になっているイチジクの木。
おそらく蓬莱柿かとは思いますが、ドーフィンとの見分け方があれば
教えてください。
>>496 実の皮が茶色ならドーフィンで白ければ蓬莱柿
>>498 えっ? 意味がわからない。
皮を剥いたら全部白いと思うんだが・・
>>498 ありがとうございます。
果実の外観が白っぽいなら蓬莱柿との事ですね。
パックリとは割れないと記憶していますが、今年確認してみます。
>>407 大雨一発で20度→16度
寒冷地なんだけど、ネグローネが3個だけ熟してて美味しかった
晩生だと思ってたけど意外と早く取れたりするのね
近くのジョイフル本田にホワイトイスキアの大苗あったけど、何かとんでもないレベルで実ってた。めっちゃ気になる
気になったのに素通りしてしまったんですね・・・
きっともうその子は、どこぞの馬の骨に買われてしまいましたよ・・・・
>>494 うわあ、、言ってることとやってることがえぐすぎる、、サイコパスみを感じる。
>>504 ジョイフル本多でホワイトイスキアというと一文字仕立てのやつやろ?
めっちゃ気になる…。
YouTuberが売りたい品種を薦めて高く売り捌いてるってこと?ダルマティなんて1000円弱で買えたぞ
いうてホワイトイスキアなんてあんま美味しくないだろ
俺も5000円程度で売ってるホワイトイスキアの大苗ジョイフルで見掛けたけど
ホワイトイスキア
シャーアンバー
ダルマティ
全部ちゃぼさんの推し銘柄
ネグローネ甘味と酸味があるらしいけど味の系統ブリジャと似てる感じかな?
ブリジャは持ってるので被らないなら買いたいんだが
>>509 今年,いろんな方が推薦しているホワイトイスキアを購入して実が生りましたので
楽しみにしています。きっとおいしいんだろうと。
自宅前の日本種(?)しか食べたことが無いので違いに期待してます。
ホワイトイスキアは実がちっちゃいけど、早生でアホほど実が着くんで気に入ってる
味はまぁ風味が濃いような感じもないし、甘みも特別強いわけでもなかった
不味くはないよ
沢山食いたい派にオススメ
ホワイトイスキアを畑に植えてるけど、病気に強いせいか
伸びがよく元気 味は普通だけど大くならずに管理が楽そうだから
庭木に植えても良さそうと思った
アカアリが実に入ってしまって困っています
アリの駆除は難しいですね
ホワイトイスキアはホムセンに並んでるちっさい苗でも実をつけててびっくりする
この品種は食べないと後悔するいちじくはありますか?
ブリジャは甘み系
ネグローネはバランスで早生
どちらも豊産
被らないと思う
>>494
仙人: 挿して半年以上のシャーアンバー苗を2,980円で提供
そもそも仙人が国内に導入した品種で
安価な価格で育成者を増やすのに交換
茶坊: 挿して半年程度のシャーアンバー苗を15,400円で提供
自身のYouTubeでイチオシと宣伝
基地にも送って超高級苗と宣伝してもらう
仙人のオク出品に対して「詐欺イチジク」と名指し批判
仙人は自身のブログで怒りの表明 ダルマティの束(5束以上)とシャンパーニュ・ゴールドフィグ・シャーアンバーの束(一部)
挿し木の一部
えげつないな(棒)
>>512 一番のおすすめ理由は育てやすさかと
味に関してはほどほどの美味しさ(不味くはない)
>>524 でホワイトイスキア推してるよ
>>522 自己訂正
茶坊のシャーアンバー苗は4ヶ月の苗だわ
>>529 グロいわ、もう。しかし、まともな仕事ないのかね、この人。働いてんのかね。
>>529 グロいわ、もう。しかし、まともな仕事ないのかね、この人。働いてんのかね。
>>522 販売開始直後にサイトで即完売またはヤフオクで超高値で取引
よりはそこそこの高値でも確実に手に入る方が求められやすいのは分かる
詐欺扱いうんぬんは置いといて
ちゃぼもどうかと思うけど、そいつの動画に「わぁ〜すごく参考になりました!」みたいに書き込んでる連中もかなりキショいわ。
>>532 ヤフオクのは自家通販で売れないようなワケアリ苗
(秋に売れるような状態まで育たなかったり冬になっても根付きが甘い苗)を
オークション形式で売ってるだけで結果的に高値になってるだけなんだよね
茶坊は最初からYouTubeでおすすめだの煽ったり、基地に超高価と紹介してもらったりしてからの高値出品だから悪質
口ではイチジク趣味を共有して輪を広げたいだの言ってるけど結局自分が儲けたいだけ
煽られて買うほうも買うほうだけど
初心者・情弱リストだと思ってる
世界一?草が生えまくって、除草剤撒くレベル
シャーアンバー、動画で見る限りだがウチのヴィオレッタに
どこからどこまでもクリソツなんだわ 味はしらないけど
他にも似たような品種あるだろうに、15000円出すほど価値ないわ
>>522 詳しいことはしらんけどこの書いてることだけ見たら
この人やべぇな・・・まじのキ
仙人 : 茶坊 : 基地------
新参者なので,誰の事なのかやっと分かった。
今年植えた細い挿し木から出た細い枝を大事に大事に育ててるんですけど、これはほっとけば挿し木自体含めて太くなって来てくれるんだろうか・・・
>>542 挿した時期にもよるけど今後葉が落ちるまで太くならなかったとしても
2年目から太くなると思うから心配しなくていい
2年目から太くなる場合、根本から新しくのびた緑枝の経路の部分が太くなる
(例えば一番したの節からのみ緑枝がのびた場合はその上の旧枝は太くならないから切り落とす)
なるほどありがとうございます!
安心しました
もうひとつ教えてください。
挿し木本体が極端に短くて、先端部分に土が被りそうです、
土が被るとそこから枯れ込むなんてのを気にしてるのですが、心配無用でしょうか?
農家さんなんかが挿し木自体結構長めに確保してるのは、結果枝への土の跳ねっ返りを気にしての事なのかなぁ
うちはトップジン塗って先端残して全部埋めちゃうな
ヤシガラだから跳ね返りとか知らんけど
晴れの日の午後は毎日枯れそうになります。
午後しか日が入らないから置いています。
皆さんどうされていますか。
>>546 素人ですが床(コンクリート)直置きは鉢が熱を持つので
何かを挟んで離した方が良いのでは。
ラ・ムーのようなディスカウントストアで売ってる苗は園芸店やホームセンターで売ってるものより質が劣るんですか?
>>546 水枯れだから
鉢増し(できればプラ鉢)して保水力高めるか、受け皿で保水力を高めるか
>>546 もし原因が水切れだったら、鉢増ししてしまえばいいんかな
うちは今だと朝水やれば夕方まで持つ感じ。
上がぐんぐん育ってるんで近々同じことになるかもしれないなぁ・・・
私はタイマーで水やりを仕込んであるけど、鉢ごとに水管理が違うんで、今は止めてある
タイマーで葉水をスプレーするようにしてみようかな
水玉がレンズ効果発揮して葉がやける、とか起きるかもしれないけど笑
>>548 ラ・ムーで半助園芸のドーフィンが売られているのを良く見ます。同じ所なら良い苗屋さんだと思いますよ。
>>546 深皿敷いて水いっぱいになるまでやっとけばいいよん
溜まり水嫌うとか夜間の水遣りは徒長するってよく聞くけどこの時期はそんな悠長な事言ってられねぇな?ってなる
流石に昼間に底面吸水の余りの水は残さないけど
>>552 自動水やり器の先端って個別で水量調整できるんじゃないの?
自分は導入まだできてないけどyoutubeで1個ずつ調整してるの指くわえて見てたわ
>>555 夜間の水遣りは徒長する、なんて初めて知った
そういやうちの奴ら徒長してるわ笑
ありがとん
>>556 自動水やりきのオプションのノズルで上向きスプリンクラーを沢山買ってまして、それは調整がいまいちオンオフで微妙な調整が効かないのと、分岐を沢山かましてる関係で、ちゃんと出るとことでないとこがあって、今停めてるんです。
部材は買ってるんでやるだけなんですけどね…
それより何より、毎朝仕事行く前に水やりしながら眺めるのが日課になってしまって、 あれいらんかったやん、ってなってます笑
地植えのビオレソリエスそろそろ先端を摘心するかな
枝が2m位になったし先端傷んでないのになんか先のほうに脇芽がどんどん出はじめたし
皆さんありがとう。
とても参考になります😊
毎朝水やりしています。
陶器の8号鉢なのですが朝コップ1杯分水あげると下から水が出てきました。
昨日午後にコップ1杯分の氷水を上げたら下から出てきませんでした。
今赤玉7腐葉土3です。鉢を大きくする場合には保水が良い別の用土を混ぜた方がよいのでしょうか。
今の割合のままがよいでしょうか。
YouTube界隈でダルマティが人気らしいですね。
こちらでもオススメですか。
ディオで売ってる山椒は見事に枯れたぜ。(ダイキで買ったんだけどね)
イチジクは行く度にシナシナになった苗見て買えなかったぜ。
ヤフオクで安い価格で売りまくろうかな
そしたら変な業者や新参減るね
この白い虫は何者なのでしょうか
ホワイトゼノアにいたのですが葉っぱが全体的にしなびてやる気ない感じです
こいつのせいでしょうか?
>>569 樹液?だか汁を吸うらしいので駆除しようと思いましたが
めんどうなのでほったらかすことにしました
大量にいないと被害は少ないらしいので
>>571 よくいるけど
別に害はないよ
小さいセミ
>>567 それやられたら、悪徳販売はお手上げww
グリーングリークの苗を2月に購入した。
苗が大きかったので、株元から40cmにカットしてカットした分は
穂木として貰った。
それから五カ月後…
8号鉢植えの苗は株元から60cmまで成長
おまけの穂木は半日陰の畑にぶっ刺して放置してたら、株元から3本枝が出て
3本とも1.2mまで成長。
地植え凄い
2年前ヤフオクでダルマティの穂木買って
今年初めて実が付いたんだけど
今のとこ8,9個付いてるけどどれも100円玉サイズで実が小さい
鉢の大きさも同じ晩生ビオレソリエスは大きい実でもう500円玉サイズ越してるのに
偽物つかまされたかも
みんなも気を付けてね
ビオレソリエスなかなか完熟しないだけで、初動は早いんよ。
うちでも現時点では、ビオレソリエスが1番デカい実。
もうちょっとしたら抜かれ始めていくw
>>577 まじか!
ビオレソリエスも今年が初結実だったので知りませんでした
情報感謝です
>>562 氷水は良くないとおもうが・・・
底石みたいた感覚で赤玉を敷き詰めると多少は保水力上がるよ
これからの季節、台風とかきても転倒しにくくなるし
>>562 氷水は良くないとおもうが・・・
底石みたいた感覚で赤玉を敷き詰めると多少は保水力上がるよ
これからの季節、台風とかきても転倒しにくくなるし
>>563 悪くはないって意味でおすすめだけど
高い金だして買うもんじゃない
>>567 これくらいの相場が適正・・・て気づいてくれたらいいんだけどね
YouTubeとかで「詐欺イチジクに注意」ならぬ「ぼったくりイチジクに注意」とか投稿したほうがよさそう
需要と供給とはいえあまりにぼったくりすぎる
質問です。急に家の外壁塗装をしないといけなくなったのですが、いまの時期にいちじくの枝を大胆に落としたらやはり良くないでしょうか?
ちょっと大きくなりすぎたので、足場組むのの邪魔になりそうです。一応小さいのはあるのですが、捨てるのはちょっと辛いです
イチジクのヒコバエ?というか小さい枝が根本から大量に出てきて邪魔なんだけど今の時季にバッサリ切っても大丈夫?
というか主枝じゃなければテキトーに扱っても良い?
春に地植えに変えたんだけど、根張りが良くないのか雨が降らずに若芽がヘタれてたw
樹木で雨不足でヘタれてるのって初めて見たから驚き&笑ってしまった
バケツ1杯の水やったわ
>>584 大きい切り口に癒合剤を塗れば、問題ないと思いますよ
>>585 大丈夫
>>584 ある程度はたわませて組むこともできるので
足場工事の人にできるだけ切らないように組んでほしいと相談して
どうしても切らなければならない部分を指定してもらう
切らなければならない場合は切り口に
カルスメイトのような癒合剤を塗っておけば大抵は大丈夫
>>585 本体の成長が鈍るからヒコバエは見つけたらどんどん切る
太い場合は切った跡に癒合剤を塗っておいたほうが良い
サンクス
周辺の地面が見えないレベルだからバチバチ切る
ありがとう
氷よくないのですね。
12:45 日が入りだします
13:20 だらーとになります
13:25 コップ1杯水やり、半分くらい下から水でてくる
14:30 水やり1時間後くらいの写真です
今日は早めに水やりしました、氷なしです。
葉っぱが少し下向き気味です。
午後、日があたる環境の皆さんのいちじくも夏はこの様な感じなのですか。
ダルマティは普通より少し上くらいなのですね。
安易に食べ比べができないので品種選びが難しく評判頼みです。
葉が大きくてそこからの蒸散が多いから葉水をジャバーッとかけてあげた方がすぐシャッキリするよたぶん
あとコップ一杯というのが足りてない気がする
などと今春からイチジク始めた新参だけど今水多目であげてて我が家の苗すごく元気なので…
>>587>>588
ありがとうございます。相談して、切り口に癒合剤塗るようにします
自分も水足りてないように感じる
コップじゃなくヤカンとかでもっと底から水がジャバジャバ出るまでやっていい
あとは虫に根を食われてないかの確認で幹触ってグラグラしないかとか
ドーフィンはこんなもん
暑さに弱いってことはないけどちょっと敏感
うちは水やりは根本にまんべんなくシャワーで底からジャバジャバでるくらいしてる。鉢の中の水分と酸素を入れ替えるイメージ。
近所に結構大きなイチジクの木があります。
切れ込みからホワイトゼノアもどきの「ブルンスウィック」に近いかなと
勝手に思っていますがいかがでしょう。何年物かはわかりませんが。
>>596 ほぼほぼ間違いないかと
本によっては、ブランズウィックと紹介されてます
しかし、大きいですね
今の時季に秋果の元が着いてなかったら来年までお預けっすか?
>>596 ホワイト種で流通してるブルンスウィックと全く同じです。
ブルンスウィックくんマグノリアとかいうカッコいい別名持ってるのな
こういうの見ると安易に地植えしてはいけないと思い知らされるな
ありがとう
1日水やり2回なので加湿で弱ってしまうか心配していました。
明日そのようにやってみようと思います。
コーナンの新規オープン旗の台店行ってきた!
果樹苗何なしで土は小口のしか無くて残念。
さぼてんがいっぱい売ってた😊
>>598 「暖地ならお盆過ぎぐらいまでは期待できる」と書いてあるのを見た事がある
家は関西なんだけど、そろそろ葉の脇から出てくるのは実じゃなくて芽になってきてる
ヤフオクで買ったロードスの穂木、2年目でどう見ても蓬莱柿に育った。
本当にロードスですら偽物つかませるんやね。
どんな心境でこんなことできるんだろう。
ホワイトゼノアの葉っぱしなしなになってほとんど枯れた状態、水あげすぎたのかな
横のドーフィンは元気なんだが
>>609 ネットで拾ってきた写真使ってるやつもいるからなあ
意図にせよ不注意にせよ苗の管理が雑で取り違えることもあるだろうし
まあ多少高くても信用できる人から入手するのが一番だね
「それ本物ですか」みたいに(笑)
ちゃんとした花屋で買っても札違いってたまにあるから、ヤフオクの個人出品は
「本物なら超ラッキーな値段」なら買ってみるかも程度しか信用してない
中には札違いじゃなく詐欺も結構いるからね
横ですが、超やばいので見て。人権無くなる
自民党の改憲草案で憲法はどう変わる?
https://kaikensouan.com/ 天気が良すぎて鉢植えの水切れが心配だ・・・
もう生理落下させる訳には('ω'乂)イカーン
まだ全く熟れてないのが齧られてるのを見て驚いたわ
虫と鳥?の仕業みたいだけど
3つ付いてた実が全部落ちてショック。
何が原因だったのか不明なのが怖い。
盆までに新たに実付いてくれるといいが…
葉の付け根にほぼ全部ついてる勢いでいっぱい生ってるけどプランター栽培だし摘果した方がいいのかな
イチジクっていっぱい実がついてもちゃんと全部に栄養回るの?
栄養は全部には回らない。
早く付いた実から熟していくから、熟す→取る→熟す→取る→熟す→取るのPDCAを爆速で回す。
またまた教えて君で申し訳ありませんが、今住んでいるところには30年ほど
前に引っ越してきました。家の前の空き地にイチジクが生えています。その頃
からあったと思いますが興味が無かったので何もしていませんでした。
(近所のおばちゃん方は採っていたそうですが)数年前から少し面倒を看てい
ます。これに近い大きさがもう一本あります。
古いイチジクなので品種が限られると思いますが何でしょう。
ど初心者だけど、うちのドーフィンと同じに見える
そもそも30年前以上からマニアックな品種がバカスカあったの?
>>627 それなりにあったと思うよ。
ちなみにヌアールドカロンは俺が幼稚園児の頃、45年前?は既にあった。
カミキリムシが入ってダメになったから、爺ちゃんが今年で最後だから味を憶えとくようにと沢山食べさせられてベロが痛くなったのを憶えてる。
その後、カロンもだけど爺ちゃんも他界した。
小6になった時に婆ちゃんに何気なくあのイチジクは普通のイチジクより色が濃くて美味しかったね・なんていうの?と聞いたら
フランスかなんかのイチジクでマロンとか言いよったかねぇ・・と言ってた。
後にそれがカロンだという事は、自分が38歳になった時に自分が偶然買ったカロンを育てて食べて昔のイチジクの事を思い出して、
あ・・コレだと思い出した。
まっ、カロンに限ればかなり古いね。
その他は知らない。
そこらへんにいる人にいちじくの品種聞いてみるといい
誰もカロンなんか言わないと思う
数年前に園芸始める前まではイチジクはホウライシだけと思ってた
蓬莱柿を食べた事があっても名前まで知っていたら凄い。
多分国民の7割は名前知らない
イチジクの美味さや魅力を周りの人間によく説明してるけど、なかなか理解してもらえないんだよなー。もっと評価されるべきフルーツだと思う。品種は限られても完熟果がスーパーで買えたら違うのかもしれない。
ミニ四駆に夢中になってた小学校3、4年だったと思うが、夏休みに仲間の家で出された完熟イチジクを食ったときの衝撃は鮮明に覚えてる。
『…!!こんな美味いものあったのか!』
庭で採れたドーフィンだったのかな。仲間の親も喜んでくれてほぼ毎日通って食わせてもらったのは良い思い出。
イチジクマニアの皆さん教えてください。
挿し木2年目のドーフィンがいい感じに色づいたので収穫して食べました。
しかし喉や舌がピリピリしてなにこれって感じでした。
味は甘みもあってそこそこおいしかったのですが少し苦みもありました。
10号鉢(土量10L)元肥で苦土石灰30g、毎月化成肥料10-10-10を15g与えています。
これは肥料のあげすぎなのでしょうか?
もしくは苦土石灰の入れすぎなのでしょうか?
>>635 まあ完熟なら大体の果物は美味しいのだ。暖地桜桃だって完熟ならそこらのスーパーの
山形産のサクランボより美味くなる。巨峰や林檎だってそう。
でも育てやすさと美味しさの違いで考えると確かにイチジクは良いよね。
その代わり完熟の見極めが難しいけど。
>>633 「シ」って読むのか・・・・いま知ったわ
>>637 アレルギーじゃね
桃とかメロンとかでもイガイガピリピリするって人たまにいるよね
知らんけど
>>635 耐久性の無さが一番の問題なので
早採りして追熟させれるか
完熟しても暫く傷まないような
そんな品種が生まれれば
イチジクも流行るかもしれない
暖地桜桃も佐藤錦,高砂もあるけど,暖地桜桃は完熟迄持って行っても
いまいち。知らない人はサクランボだって思っているけど。
アレルギーだと大変だね。
他の品種も同じ症状になるってことだからイチジクは諦めるしかないし。
猫好きなのに猫アレルギーの知り合い思い出したわ。
昨年挿し木にして今年の初収穫
もう少し取らないでおこうかと思ったが今日の豪雨の所為なのか胴体部分がひび割れてしまっていたので食べてみました
少し青臭かったけどなかなか甘くて美味しかった
品種が分からないんですけど、ドーフィンで良いのかな?
>>648 ドーフィンでは無いと思う。
そんなに黒くならないから。
カリフォルニアブラック?サルタン?ロンドボルドー?ヌアールドカロン?このあたりが怪しい
ルージュボルドー=パスティリエを今年買い育成中です。
めちゃくちゃ樹勢が強く枝が他品種に比べて太くなってます、またドーフィンと比べ立ち性が強いです
分枝性は分かりません
現在7号210ミリのスリット鉢で、2本枝を伸ばしています。
植え替え後3ヶ月で水切れが酷くなりました。
来年結実させる為の鉢増しスケジュールと仕立て形状、これからの肥料のアドバイスを頂けませんでしょうか
>>649 ドーフィンじゃ無かったんだ…
実家に有るイチジクの枝貰ってきた奴なんだけど、親父に品種を聞いてみたら「忘れた、ドー何とかだったと思う」って言われたからてっきりドーフィンかと思ってた
正体不明でも美味けりゃ良いか
>>648 うちのドーフィンとも特徴が違うなぁ
葉の形状は色々出るけど、ここまで切れ込んだのはうちのは出てない
実の色もこんなに黒くない
なんとなくヌアールドカロンが1番有力かな?と思ってる。
>>652 やっぱ違うのね…
レスありがとう
>>653 ヌアールドカロン、ググってみた
なんかそれっぽい!
よし、今日からこいつはヌアールドカロンと名付けよう
別に穂木売るわけじゃないし、自分で思い込むだけなら誰にも迷惑かけないから良しとしよう
ありがとです
>>654 俺カロン持ってるけど葉っぱこんな切れ込みないよ
>>657 葉の形は生育状況で随分と変わるよ。
でも大きく育ってるのに切れ込みが全く無いというのは無いかな。
>>648 去年挿し木して今年収穫って凄いね
この時期収穫って夏果なのかな
>>657 そうなの?
いや、別に品種にこだわっていないからちょっと気になっただけで何でも良いんだわ
ぼっちだからあげる人もいないし…
>>659 今年伸びた枝についたから秋果です
挿し木にしてから今で大体1年半くらいですよ
ヤフオクで買ったセレスト苗もどう見てもブルンスウィックなんよね
もうヤフオクはやめる 仙人以外信用しない
苗木で買って鉢植えで育ててるイチジク
ドーフィンとゼブラと日本種なんだけどどれもこれも成長するのはいいけど幹が片方にだけ斜めって伸びて美しくない
支柱で矯正してもいいものだろうか?
>>648 ロンドボルドーかな 秋果の収穫が早いし
ウチも今年 苗を買った 実はならなかったが
ロンドボルドーも考えたけどロンドボルドーの葉こそ中指ほっそりのワンパターンしか出ないから違うかなー?と思ったけど、生育の差で葉が変わるならそうかも知れないね
近所に生えてるイチジクだけど品種分かります?
ドーフィンなのかな?
ホワイトゼノアがたぶんネコブセンチュウにやられておいきになりました
葉っぱが全部落ちてちっさい実が数個枝についているという気味の悪い状況
>>666 奥にあるのが日本いちじく
手前はドーフィンかな(苗が入手しやすいから)
>>668 ありがとうございます
ドーフィンだけでなく違う種類(蓬莱柿?)も含まれてるんですね
6本ぐらい植わってるのでひょっとしたら他のイチジクも混じっているかもしれませんね
完熟した見た目の少し悪いホワイトイスキア、
口に入れるとめっちゃ甘くてびっくりした
いちじく食べた経験無いまま育ててたけど
いちじくのポテンシャルすごいね
>>670 今年メルカリで買ったホワイトイスキアの実は,まだ5円玉くらいで緑色
だが楽しみになってきた。
そろそろ秋果の着果リミットかな
鉢植え2年生で収穫できると思ってた苗がまだ沈黙を保ってるよ…
他の品種と比べたら落ちるけど、コンパクトな木でたくさん収穫できて、それなりに甘いから、子どものいる家族で栽培してみんなでワイワイ収穫とかには向くよ!ホワイトイスキア
ビアーズブラック欲しいと思ったけど、ネグローネで探せばいいのかな
一般的な挿し木みたいにいちじくの葉っぱを半分切るとどうなるんだろ。
光合成減、葉からの蒸散減になるから栄養成長が止まって生殖成長始まったりしないかな?
逆に減った分を補おうとして栄養成長するのなら、それはそれで挿し木のスタートダッシュかませそう。
穴をテープで塞いだドーフィンをいくつか収穫したけど、全て中の空洞が大きくて実も茶黄色に変色していて。テープ貼るタイミング遅かったのかな、アザミウマの被害だよねこれ
2週間くらい酷暑らしいね
1日2回の水やり始めたけど鉢が多すぎてかなり時間と体力奪われるのやばい
最近届いた一年生苗木だけ葉焼けする。自分で挿木したものは葉焼けしないんだけど、環境の変化で葉焼けってする?
今懸命に雨水貯めてるw
でもうちのバケツでは真夏は本当2日分にしかならん
>>682 植え替えたばかりで根が土に馴染んでないから水切れを起こしているんじゃないかな
葉が萎れないようになるまで日陰で管理すればよいのでは
>>685 なるほど水切れかー
まだ届いたままのポットで植え替え出来てないからとりあえずは日陰に移動させて他より頻回水やりするよ、ありがとう
>>676 成長点から出るホルモンを阻害しないといけないとかなんとか
成長点にジベレリンペースト塗ったらどういう生長するのか興味あるけど
流石に遊び感覚で8000円ぶっこむのは躊躇するな
ビアーズブラックとネグローネ両方持っています
おそらく同種もしくはかなり近いシノニムと思います
個人的な意見ですが同種だと思う
たぶん
ビアーズブラックとネグローネ両方持っています
おそらく同種もしくはかなり近いシノニムと思います
個人的な意見ですが同種だと思う
たぶん
ビアーズブラックとネグローネ両方持っています
おそらく同種もしくはかなり近いシノニムと思います
個人的な意見ですが同種だと思う
たぶん
100枚200円のポットにほったらかしのは秋果つけてる
挿した年に収穫する技術は確立されてるらしいので適当に実験すりゃそこそこ行けるんじゃね?
人工光型植物工場「イチジクの養液栽培」研修会開催 千葉大学植物工場研究会
イチジクは結果習性や養水分吸収特性などの生理生態的特性を考えると、
果樹の中でも比較的養液栽培向けの果樹と考えられる。
また、方法によっては挿し木1年目からの果実生産など野菜感覚での栽培も可能。
https://www.jacom.or.jp/saibai/news/2021/12/211215-55654.php アザミウマが交尾しながらいちじくの葉に止まってんの
殺してえ
>>689 ありがとう、ネグローネならヤフオクに頼らなくても安く買えそうだわ
>>693 ヱッチなことしてるの見ちゃったんでつね!
今年収穫できない苗ばかり買っていると楽しみが無い。
高齢になってくると数年後に収穫可能と言っても自分が元気でいるかも
分からないので、ドカンと実がなっているイチジクを購入したい衝動に
駆られる。
1年生の苗木に接ぎ木は難しいでしょうか。
やり方を紹介している動画や情報サイトを見ていると茶色い枝同士をくってけていました。
茶色い年数が経った枝に接ぎ木をしないと成功率が下がるのでしょうか。
>>696 気持ち分かるアラフィフです
ハマりたてで小さい苗しかまだ圏内に入れてないけど大きめのロードスかブリジャが欲しい
せめて来年すぐ食べられそうなものが…
アラフィフで数年後待てないとかこの板で言ってると
何を言ってんだw?って感じでないの?
知らんけど
分かったじゃあまだ若造の気分でええのね
先輩方コンゴトモ宜しく…
メルカリでロードスの苗出てるよ。来年どころか今年の実が取れる大苗。高いか安いか、信用できるかできないかは自分の判断だけど。何年か待つ時間を金で買えるなら得策だと思う。
>>697 青い枝に接ぎ木って聞いたことないわ
ふつうは3月ごろに、去年伸びた枝同士を接ぎ木するよ
接ぎ木と挿し木を同時にやるのもある
ありがとう☺
冬にやるんですね。
数日前にプラスチック10号に移しました。
茎を持ち上げたらすぽーんと簡単に抜けました。
今のところ1日1回の水やりで大丈夫になりました。
ありがとう☺
プレコスかロンドボーデックスは、鉢植えで数取りたいならどっちがいいかねぇ
ああ…三年目にしてやっとオセアニアスイートに初の秋果出来そう…一個だけ
とか言っといて去年は熟す前に全部消えたし今年も夏果初収穫だぜ~とかウキウキしてたら全部落ちたし
多分今年も駄目なんだろうなぁ
>>705 少なくとも味がいいのはロンド"ボルドー"
カミキリ着たからガットサイド塗ったわ
来年は剪定後にネット巻く
葉が30センチもある種るいを植えてますが、実がまったくなりません
きっとオスの木を育ててます
>>706 >>709 ありがとう、ロンドボルドーを買いました。
今日ホムセン行ったらゴールドファイガー、ロイヤルヴィンヤード、ショートブリッジ、アーチペルを売ってた。
まあ小苗で安かったので買おうかとも思ったけど、ゴールドファイガーは名前が怪しいから所有したくなくて、
じゃあ、アーチペルでも買おうかと思って手に取ったら、印刷されたラベルにはっきりとカタカナで
アーチ「ベル」と書いてあって、ペとベを混同してるようなアホな農家の苗は信用できないと思って買うのやめた。
ほんとこういうのどうにかならないかなあ。ラベルでやられると誤表記のまま流通してそっちがあたりまえになってしまうよ。
どうせゴールド「ファイガー」もそんな感じで広まった品種名だろうと思う。
ゴールドファイガーもあれだけど、ゴールドフィガーってのがまた一段とややこしい
タグの写真が鮮やかな緑の外皮に赤の果肉で、ゴールドフィグとは違う
完熟で白くなる品種なのでは?と思ってるけど、収穫しないと全然わからんよね
いちじく、昨年は熟すタイミングを鳥に先に察知されて
朝見ると無くなっていた。
今年は早めにネットしとこうかな。
(たぶん)ブルンスウィックの尻穴にサージカルテープ貼ったら、とたんに実の色が変わってきた
>>713 農家がアホっていうより農家に生産させてる大本の業者(ラベルも作ってる)がアホ
日本だとまともな情報源ないからwikiとかのまとめサイトがほしいね
>>715 さらにゴールドフィンガーとかもあるしな
ブドウかよ!
鈴なりのブランシュダルジャンテイユ、5つ位が緑から黄色になってて今年初の収穫を迎えた
今年は超強剪定したんだけど、新鞘に凄まじく着果してるから、やって良かった〜
絶対に喰い切れそうもないから、今年は皮を剥いて冷凍保存しとくかな
アーチペルって美味しいのかな
このスレだとあまり良い評判を見なかったので
まさに先日近くの園芸店でアーチペル購入しました(2,200円)
高さ60cmほど、幹の太さも4cmくらいあります。
とりあえずこのまま育てて、2-3月あたりに(芽を見て)上半分位を剪定して
これを挿し木にすることは可能ですか。
いらん枝で取り木したら?
環状?皮しなくても形成層に達する傷つけてヤシガラやピートモス撒いておけば根っこつくぜ
もしかしたら切り込みすらいらんかもしれんけど
>>722 アーチペル
1年目甘ったるい
2年目桃みたいな芳香加わる
で変化あって面白かったよ
うちの近所のホームセンターはやたら主幹が長くて先にひょろっとした葉しかついてなかった
なんであんなに伸ばしてるの?
>>553 うちの近くの店(近畿)でも同じ農園の苗が売ってますが家庭向けですか?
それとも生産農家も買われる物なんでしょうか?
>>730 私が見るのは家庭向けの挿し木1年生て感じの苗です。生産農家向けがどんなのか見たことはないですが。
綺麗な苗だと持ってても欲しくなる不思議w
>>731 ありがとうございます。(実際はわかりませんが)生産農家の方が使われる苗はもう少しお高いもの(国華園で扱ってる1本2000円弱)をイメージしてました。
ラ・ムーの苗は「上手く育てば早くて秋頃に実がなる」と書いてありますが本当なんでしょうか?
>>732 1年生でも実が付くことはあるけど、今小さい実がないと今後付いても熟さない気がします。
棒苗よりポット苗の方が実付きは早いと思う(根が育ってる)けど、基本的に来年以降に収穫目指して摘果する方が良いと思いますよ。
ラム―では無いけどディオにもたまにイチジク苗が並ぶ
過去五百円程度で麻酔ドーフィンがあったので買った
主幹が25mmくらいで寸足らずなポット苗だけど
早く実るのではないかと密かに期待している
暑くて若い葉がヘタれてるw
地植えの樹木でヘタれてるのって初めて見た
うちの鉢植えどんだけ水やっても葉の縁の方が枯れちゃうんだけど、
当初水切れだと思って水やりふやしたけど、これは葉焼けだったんだなきっと
鉢触ると熱いし可哀想
>>738 ダイソーで食器の下に敷く銀マットが売ってるけどいいよ。鉢に巻きつけると全然熱くならないし成長もいい気がする。
>>738 葉焼けってライターで炙るみたいな焼きかたじゃなく
なんらかの問題で水の吸い上げがうまく行ってない事だと思うから結局水問題なので
秋果って今実がなってないと今年収穫無理ですか。
ラ・ムーで麻酔苗が200円見切りされてた
ドーフィンを鉢で育ててるけどオススメ出来る
10リッターそこそこのプランターで1文字仕立てで3年生
こんな小さな鉢でも見る限り30以上は実がついてるけど、ちゃんと熟してくるのかわからん
完全に放任してるが、実だらけでキモイ
そんな安く買えるなら買っとけばいいと思うよ
>>741 暖地ならお盆がギリギリかな。
品種によるけど
去年8月3日ごろにやっと実が出て数個食べれたけど
今年ないわ
肥料やってるし同じ環境だけどなんでだろう
日照が少なかったからかな
ブラックベリーもブルーベリーもそれなりに育てているけど、ブラックベリー
は選択に関してまともな品種が少ないのでほとんど迷わない。ブルーベリーは
品種多いけど、実が大きいか小さいかはあるけど最終的な味の違いはそれほど
違いが無い(園芸店でつまみ食いの感想)。
イチジクは・・・・。近所の日本種?の味がデフォになっているけど、品種の
違いで味がそんなに違うのか興味があるところです。
双子ちゃんを結構摘果したので関東の今年の作はいい感じのはず
鉢植えなら根詰まりとか?
土と鉢の間に隙間が出来てきたから土追加して埋めたほうがいいか
暑さのせいで下からどんどん葉が落ちていくんですが
葉が落ちちゃった所に付いてる実はもう成長しない感じですか?
取り除いたほうが良いですか?
70Lの鉢の水遣り加減が難しくて、表面が乾いていても下の方は充分、湿っていたりで
そんな感じでも毎日欠かさず水遣りやってたら、LSUゴールドの葉が下から落ちて行って
終いには葉が縮れて全部落ちてツンツルテンになってしまった。
何とか復活してくれないかと、暫くそのままにしてたけど、樹皮を削って形成層見たら緑色じゃなくて
茶色だったので諦めが付いた。
>>745 イチジクなんて沢山喰ってると、どれも似た様なモンで大して変わらんよ!
だけどLSUエバービーリングだけは幾らでも喰えるかも!
中々大きいサイズのスリット鉢ないからなあ
申し訳程度に穴が空いてるだけの巨大果樹鉢は管理が難しいよね
ブルーセレストがフライングで熟してたので
食べてみたら甘くて美味しい でも果汁少なめ
ブルーセレストはシワシワでポロっと
逝ってしまいそうだけど
急にボワっと熟すからカワイイ
去年の冬に購入して鉢植えしたゴールドフィグ
実成が良くて、味が良かったら挿し木で増やそうと思っているんだけど、
ゴールドフィグって正確な品種は特定できていないんだっけ?
久留米ハニードロップが気になってるんだけどどなたか収穫できましたか?
今年買ったけどまだ収穫出来てない
でもなんか買ったとこが悪いのか知らんけど、久留米シリーズ3種類とゴールドフィグいっぺんに頼んだやつが全部酷めのさび病で、ガックリだった
くろみつにいたってはもう植え替え後ひと月以上経ってるのに成長がない、食品サンプルなのかと思うほどに変化がない、多分ハズレ引いた
あなたの栽培に問題がなければ根は成長しているのでだいじょうぶだろw
>>758 ハニードロップは謎の品種過ぎて買うべきでないって久留米シリーズを作出した農家が言ってたぞ
>>760 キチセさん販売の1本1200円の苗ですね、自分も久留米シリーズ3種とゴールドフィグ買いましたよ
今のところ病気らしい症状はありません、くろあまとゴールドフィグには実がついてます
>>751 csm400は駄目なの?
あれで小さければ根っこを切断したら良い。
よくホームセンターで見かける25リッター、45リッター、60リッターの黒い果樹鉢は使う気がしない。あれは根腐れするよ。
朝夕だばだば掛けてるけど問題ないけどなぁ
60L~に重い土入れたら持ち運べないんでどうしても気相多めになりますわ
>>764 使ったことあるのかな?
イチジクはあの鉢で根腐れはまずしない
但し25みたいな小さいのは使った事がないので知らんが60〜100L以上の話
因みにCSM-400は30Lで、このサイズだと挿木2年で使い物にならなくなる
いちじくって根っこモリモリ張って水吸いまくるから根腐れなんかした事ないな
根腐れどころか地植えなのにヘタってたわw
水やったら復活したけど
なんかもう鉢植えはでかいバケツでどぶ漬けで水遣りするのが手っ取り早いのではないかと考えてしまった
深皿敷いてそれがいっぱいになるまで水やってるけど、夜にはカラッカラよ
>>762 まじか
久留米くろあまがとても好みの味でシリーズ集めたくなったんだよね
k瀬さんの苗は状態良いと思うけど
他の通販で久留米シリーズ買ったらサビ病酷いやつが送られてきたのは自分もある
>>397 厳しい基準設けてると相応に美味しいのかな?
ハニーは完全に不明です、前に商業用のページで購入は控えて欲しい旨と販売を縮小と書いたら、検索ワードに引っ掛かり、それを見た販売業者がレア物として販売したんで、爆発的に売れしてまった試験栽培からすり抜けた別の品種になります。
自分が請け負った品種と依頼主が管理してた?品種が別の物と葉の形状から判明しました。
ラベルの果実は完全にイメージとの事です。
因みにハニードロップの品種名は自分が付けています、まだ、試験栽培中の品種と同一と思っていたからです。
依頼主からの情報をもらい、品種とその意味も宜しくと軽く言われたのです💧 ハニードロップの名前の由来は、健康食品でもあり美容にも良い、そしてハニードロップはマヌカハニーの別名と書いてあった記事を見つけたので、同じ美容食品?健康食品?という事でハニードロップと名付けました、 因みに依頼主は最初、はにはに,,,意味は、なんとなく、との事でしたw
因みにS-Planの苗のほとんどの穂はウチからの穂なのである程度は判別出来てます。
test No,が混じっているときもあるかも知れませんけど💧
https://www.facebook.com/groups/280774046088496/posts/1160630258102866/ コガネムシの幼虫を駆除したいんだけど薬剤どれがいいかな?
苗がすでに大きから土を掘り返すのは現実的じゃない
オルトランで良いんじゃね
あと変わり種としては椿油粕というものもある
まあまずそこら辺じゃ売ってないけど
椿油カスを溶かした水と、普通の水道水にコガネムシ幼虫を入れる実験をしたら、数時間後に普通の水道水の方は全て生きていて、油カスの方は全て死んでいたから効果はありそう。
しかし、土壌に椿油カス撒いて、その上に水かけたくらいで効果が出るかはイマイチ自信ない。
まあまあ大きくなった株でもコガネで枯れるまでいくことある?
地植えならコガネムシで枯れる事は無いと思うが・・・
鉢なら枯れる可能性あるけど
オルトランはコガネに適応あるけどイチジクには使えないんじゃね
鉢がすっぽり入るバケツみたいなのに置いて土際すれすれまで水張ってしばらく置いとくと
コガネがいれば土の上に這い出てくるから後は煮るなり焼くなり好きにすればいいよ
鉢にコガネムシいてもだいたい根っこで潰されてる
他の植物なら枯れる可能性あるくらいる所
しかしロンドボルドーは地味に良い品種だよね美味いよね
今季はやたらと鳥に先食べられてしまってあまり収穫出来ないけど
オスの木を一生懸命育てていますが、2年目に実ができるのかな
>>785 イチジクのオスの木??
カプリ種の事?
バナーネを初収穫したんだけど
2年目、3年目になれば何か風味とか出てきたりしますか?
それとも甘いだけ?
久留米くろあま、一個だけ熟してたから食べてみた
雨の後ということもあるかもだけど、
ブリジャやソリエスほどの個性は無く、
普通のいちじくだった
園芸店でちょうど久留米くろあま見たわ
他にも20種類くらいあった
>>787 バナーネは知らんがカロンだとある程度木が大きくなったら風味がしっかりするよ。
基本イチジクはイチジクの味だけどさ。
バナーネも固有の風味があるという品種なら風味はハッキリすると思う。
>>791 それはにしみのいちじく(岐阜)とか大沢野いちじく(富山)のような
桝井ドーフィンから選抜した地方ブランドの一つだね
そういうのを独立した品種のように扱うのは疑問があるな
桝井ドーフィン系とでも付記しないといろいろ誤解が生じてまずいと思う
雑誌の果実日本(2005年02月15日)によると選抜品種だとある
枝変わりだとしても桝井ドーフィンと何かを掛けたものではない以上
完全な別品種としてブリジャソットやカロンと同等に扱うのは疑問だ
イチジクを品種改良する意義があるとするならイチゴと同様、日持ちする品種だね。
あと雨に強い品種かな。
硬さでやるのか糖度でやるのか防腐効果のある成分を持つ品種を作るのか・・
言いたいのは最初に書いたようにその扱いについてでね
サマーレッドという名前から桝井ドーフィンは全く連想されないところ
桝井ドーフィンを持っている人が違うものが欲しいと思って買って
何年かして収穫したら味がほとんど同じだったらがっかりするだろうから
桝井ドーフィン系だというくらいは付記しておくのがいいんじゃないかということ
>>790 やはり数年様子みるしかないのかな
ありがとう
イチジクコバチがいない日本でイチジクの品種改良をするのは難しそう
せいぜい枝変わり狙いぐらいか?
今朝イチジクの鉢の方向からカミキリムシがブーンと飛んできたんだが仮に産卵直後だったとしたらこの段階で穴みたいなのって見つけられる?
>>804 うちのいちじくに卵産み付けられたときは樹皮ガリガリされてたからガリガリされてなければ大丈夫そうな気はする。
詳しい人を待とう。
>>805 なるほど今のところ齧り跡はなさそうだから様子見かな
50cmぐらいの棒苗ドーフィンがホムセンに売ってたんだけど葉がないどころか芽もでてなかった
根はちゃんと張ってたんだけどこれってもう死んでるんですかね
ホムセン完全死してるようなのも平気で売り場においてるからな
今葉がないやつとか死んでるか水切れで葉っぱ全落ちしたかのどっちかやろなぁ
>>802 >>803 ありがとうございました これからはドーフィンとして育てます
カミキリの卵はコインで削ったような跡がつくよね
この前ロングドゥート買ったんだけど買ってからカミキリの痕2箇所ついてるの見つけて青ざめたわ
おがくすが出てこないか祈るばかり
二年目のドーフィンの実が色づいてきてたのに
なんかに食われてた
カラスかアライグマか
上を覆うようにネット貼ってるのに回りも囲わないとだめかな
苗買ってきたんだけど、大きめの鉢に植えたら水やって何日経っても鉢が重い
経験的に2週間この状態だとダメかなぁ
これはモザイクでしょうか?
先ほどスーパーに寄ったので、フルーツ売り場をキョロキョロ。
愛知県産イチジク(おそらくドーフィン)が5個入りで約750円だった。
買わんけど、指でギュッと押して柔らかさを確認したい衝動にかられた。
今年買ったビオレソリエスに3個ほど見が成ってるんだけど袋掛けとか尻にテープとかした方がいいのかな?
それとも完全放任でいける感じ?
>>827 1個め:袋掛けのみ
2個め:肛門テープのみ
3個め:放置プレー
うちのビオレソリエスは毎年完全放置。鳥もなぜか来ないね。熟期が晩秋になるからオイリングを多少する程度。
うちはヒヨドリとハクビシンに狙われてる
スズメは近くに来るけど手を出さないね
ホワイトなんちゃらって品種のいちじく、
もうすぐ完熟かなと昨日の朝思っていましたら、
今朝鉢土に落ちていました。
お尻の部分が開いてなくても完熟って有り?
南関東沿岸地域ですけど、8月中に茎から膨らみ出したなら、何とか間に合うかなぁって感じです
だいたい2ヶ月
さび病が広がりすぎて葉を千切っていたら先端以外が丸坊主に。
ダコニールも散布していたし、黒カビっぽいちょっとした斑点の葉でも根こそぎ折って処分していたけど、なんで広がるんだろ
全体に広がった場合は病気根絶は諦めて光合成を優先したほうが良かったのかなぁ
実家の地植えドーフィンが珍しく葉焼けしてる
子供の頃からある木だから樹齢30年は超えてるはずだけどピンピンして実もたくさんつけてる
このくらいになるとカミキリムシやコガネにもビクともしなくなる
自分も庭にでっかいイチジク育てたくなったのでおすすめの品種教えてください
ブルンスのおしりくぱぁは不良品
対策はおそらくトマトと同じ
柔らかければ収穫して大丈夫です
蜜が垂れるようなとこまで行くと香りが飛んじゃって甘いだけ
狙ってもなかなかあたらんのだけど未熟果独特の風味が消える直前が一番おいしいと思う
葉っぱが枯れてきた
暑さのせい?
地植え1年目だから怖いよー
家ではアーチペルが一番早い
早速食べたが甘くて美味しかった
もしかして1年目?
根っこが成長しないと大きくならないお
管理に問題ないようなら
地下部分は成長してるからだいじょうぶだと思うよ
しらんけど
ロードスはドーフィンに外観も似てていいですねありがとうございます
悪くはないんだけど個人的に最近流行りの緑や黄色の果皮は食欲が出なくて
完全に未熟なイチジクが謎に食害受けてるんだが
這ったみたいな食痕はともかく下半分くらいガッツリ食った奴はマジで何を期待してたんだと言いたくなる(鳥か?)
黒い品種や緑のまま熟す品種には鳥があまり来ない気がする
バナーネや蓬莱柿みたいに熟すと茶色に色づく品種が狙われやすいような
>>828 肛門テープという商品はホームセンターで買えますか?
それともドンキのカーテンの向こう側やアダルトショップでしか買えませんか?
威海青皮の収穫期がよくわからん
熟すのに時間がかかるものなのか
一生懸命考えたのはわかるが本当に面白く無いのはやっぱりセンスが無いんだろうな
>>848 ボラギノールのステロイド入ってるやつ塗るといいよ
ムキムキになってくる
校門テープ → サージカルテープ
ドラッグストアの医療品売り場にあります。
カドタやバナーネがドーフィンよりも通年収量が多いとみました。
10号までの鉢植えの条件で、特別沢山収穫できる品種でおすすめはありませんでしょうか
現在はドーフィンを育てていますが、これだけだと物足りなくて・・・
数でいくならホワイトイスキアなんていかが?総重量だと分からんけど、ビオレソリエスは根が張れば結構取れるね。
20数鉢10号鉢で育てています 豊産性ではうちではロンドボルドー、シャーアンバー、手に入りにくいかもですがブランシュダルジャンティユです ホワイトイスキアはもってないのですが豊産性みたいですね
ホワイトイスキア沢山生るけど10円玉だよ。うちの場合。
蟹江町のブランドいちじく。
さっぱりとしたドーフィン、絶品ホワイトゼノア、白いちじく蓬莱柿などがあります。
毎年夏の終わり頃出始めます。毎年8月中旬より毎週日曜日にいちじくPR販売が「まちなか交流センター楽人」にて開催されます
https://www.nihon-kankou.or.jp/aichi/234257/detail/23425ga2272098865 うちのホワイトイスキアは500円くらいの大きさにはなるよ
>>857 バナーネ沢山小さい鉢であるけど
殆ど日陰なのにシナシナになるやつある
やはり枯れるくらいの日向じゃないと実ならないね
>>858 情報ありがとう。近くなので3種買って食べ比べてみます。
>>854 >>855 ホワイトイスキアとロンドボルドーは入手性も良さそうで値頃ですね
2品種とも購入したいと思います。
シャーアンバーとブランシュダルジャンテイユは、個人取引でしか見つけられませんでした、真贋問題もありそうで手を出すのを躊躇してしまいました
いずれ自分でEbayで探してみます。
ありがとうございました
>>857 根の成長が弱く、また根が他品種に比べ熱に弱いのでしょうか
台木に使われるような、根張りの良い品種に接木すれば解決できるんでしょうか
小さめの鉢でバナーネを育成したい場合には、接木は有効なのかもしれませんね
バナーネを購入した際には試してみたいともいます。
ホワイトイスキアはぶどう一粒くらいの大きさだぞ
沢山成るけど
自分は食べるのが面倒でリストラした
>>862 ブランシュとシャーアンバー、九月になったらlynxで販売ありますよ。
毎日チェックが必要ですが、真贋に関しては一番確実です。
根張りが良い品種=樹勢が強い=実が付きにくいみたいな感じもあるからな
豊作で二期制のバナーネは結構生存がギリギリだから子孫残したがってるって見方もあるよね
ブリジャが採れ始めた、やはり糖度が高めで安定してて美味いな
スーパーで買ったイチジクの実ひとつだけ中開いたらカビだらけだった。こんなことあるんだね
いちじく初心者です
挿し木から育てた2年目のバナーネとホワイトゼノア(ブルンス?)
一鉢に2個しか実がつかなかったけど今日初収穫した
バナーネはねっとり極甘、ホワイトゼノアはさっぱりしてたけどすごく甘かった
スーパーで買ったドーフィンしか食べたことなかったから完熟の美味しさに感動した
来年は収穫量を増やすためにがんばる
>>857 俺も観た。
我が家の年末購入の6本の幼木のなかでは、ビオレソリエスが一番弱々しい。
バナーネとロードスは元気で実をそこそこ付けている。
でもこの動画をみて、バナーネは簡易温室に移動した。
>>872 初収穫おめ~ 鉢植かな、地域はどこら?
我が家@東京のバナーネは昨年末購入の棒苗で鉢植えだが、高さ80cmぐらいで実が10個ぐらい出来ている。
下2個ぐらいは少し黄色く色づいて、やや柔らかいかんじになってきた。
うちの近所のスーパーのとよみつひめも目の周りにカビが生えてた。かわいそうになるよ。
輸送考えるとやっぱりグリーングリークとか最強なんかな。
>>874 去年末購入で今年10個収穫は良苗引きましたね!
店で買った時点で2年生苗だったとして、3年目ですかね
バナーネと信じて2年育てていたのはドーフィンだったけどすごく美味しかったし実ってる姿もキレイである意味満足かな ドーフィンの良さを知る機会になった さっき届いたバナーネをまた頑張って育てよう
>>874 ありがとう
8号の鉢植え、東京です
YouTubeとか見てるといちじくは3年目くらいから本気出してくるみたいだから来年が楽しみだ
バナーネの突然死に備えて今年も挿し木しておけば良かったな
>>878 同じ東京鉢植えですね。樹形が分かりませんが、もう収穫って夏果? 秋果ではないの?
>>876 収穫したのではなく、結実中です。
この年末年始に6本の棒苗(高さ6,70cm、太さ2,3cm )を購入して、今春に強剪定して新梢2,3本。
結実中(5~10個):バナーネ、ロードス、サルタン
あとの3本はまだ結実無し、ビオレソリエスは弱々
買えなかったらゴメンだけど
基地フランダースあと2本
複数欲しかったけど
お前らのために1本にしたぞ
欲しい人は急げ!
台風来るみたいだから鉢植え避難させとかないと
めんどい
>>884 風が昨日あたりもちょっと強くて危うい感じだったから、イボ竹立てて縛り付けたけど、台風は部屋の中に入れないと無理やなぁ・・・
今年は全然駄目だなあと思ったら今から実が出来始めた
いつもよりすっげー遅い
吉瀬のフランダースはフランダースじゃない説出てなかったっけ
本物のフランダースかどうかは、犬に匂いを嗅いでもらえばわかるらしい!
現在出回っている方のフランダースなら、体感よく落ちるし小さいし黄色タイプのテンプレの味だしでリストラ候補
あの黄色タイプはカドタとは違うん?見た目が似てない?
カドタはフロレンティン
k瀬フランダースはゴールドフィグ
k瀬ゴールドフィグはゴールドファイガー
と言われている
>>887 315 花咲か名無しさん (スッププ Sd43-i2FC) sage 2022/07/09(土) 20:42:50.76 ID:AnscN79sd
こんなこと言われてるけど混ざってるって基地のこと?ヤフオクのこと?
キチセさんが迷惑なんだろうか、この井上さんはちゃんとした回答をいつもしてるから。
もういい、仙人から買う。
>>896 根鉢が出来上がってなかったり実が付いてたりするやつは怖いんで部屋に入れちゃう
春頃ビバホームで買った、ビオレットアルジャンテイユが実をつけなかった
今年実をつけた人いますか? やはり茶色い実がついたのかな?
ブランシュダルジャンテイユやLSUエバービーリングやらブリジャ、ロードス、ダルマティー
ホワイトイスキア、フランダースみんな鈴なりなんだけど、デカすぎて仕舞えないから放置プレーで
やり過ごすしかないな!
今自分が所有している品種より美味しそうなコメントがあると購入への衝動
が止められない。
特にイチジク断面のねっとりした画像が迷わせる。
今日バナーネの秋果収穫したけどマジ旨かった
自分はバナーネのプチプチ感が好きです
>>902 バナーネいいなぁ、実も早期から沢山着くようですし欲しいなぁ…
でもダルマティを予約してしまってるんだよなぁ…被るよなぁ
オスの木を植えてるので、ぐんぐん大きくなるが実がゼロ、捨てるべきか待つべきか
>>899 まだ熟してないけど、タグの写真通り黄色くなってきました。
>>906 パトラッシュ
ビオレットアルジャンテイユ、ブランシュより縦長だよね?違う品種だよね。
うろおぼえですまんけど
ビオレドーフィンだったような?
違うかも!
>>909 紫の果皮のビオレット〜て流通してます?フィグ4ファンでは縦長て感じしませんがどこで見られました?
どちらにしてもビオレットはブランシュとは言えないと思います。
http://figs4fun.com/Var_v_info.html >>911 フェイスブックです。他にもなんか黄色いビオレットドアルジャンティユの情報ありませんっけ。
見た覚えが。
地元のホムセンがいつもは蓬莱柿とドーフィンくらいしか入荷してないのに今年は結構他品種入れててビビったわ
オセアニアスイート、ロイヤルビンヤード、ゼブラスイート、コナドリア、ゴールドファイガー、ショートブリッジ、アーチベルがあった
イチジク人気だから苗生産農家がいろいろ作るようになったんだろうねぇ
>>908 ありがとう ブランシュの誤りだった可能性も残ってるね 期待してる
>>912 俺もフェイスブックかなにかで黄色いビオレット〜育ててる人見た
ビオレットなのに黄色いなんて、きっと苗業者がブランシュと間違えたと思って
苗を買ったよ
>>908 さんのイチジクで近いうちに判明するかな
吉フランダースとweb通販フランダースあるから
しばし待て
たぶん同じで
専任フランダースだけ別だと思う
どうなんだろう、フェイスブックの黄色ビオレットドアルジャンティユ、ブランシュとやっぱり黄色いけど見た目が違うんですよ。
ブランシュ横幅の比較的張った扁平寄りの丸で、すんごい豊産で、断面に空洞少しある感じ。
近所の空き家に巨大なイチジクの木があってバナーネだと思ってたけど
熟れてるの食べてみたらさっぱりしたハニータイプの味だからシャーアンバーかもしれん。
うまかったから枝を何本か切って量産するわ
まだ全然熟してないのにせっかく色づきだしてた最初の実をたぶんアライグマに食われてた
この恨みを晴らすには捕まえて食うしかないな
ブリジャ初収穫、イチジクはじめてだけど収穫前急に肥大するんだね知らなかったよ、そのお味は…
多分収穫数日遅かったやわやわで中はあんまり赤くなって無かった不味くは無いけどなんか違う、さび病の影響かなトリフミン水和剤買ってみた
名前書いたタグがいつの間にか無くなってたからロンドボルドーなのかソリエスなのかわからなくなった…
>>913 数年後道の駅・JA直売所・スーパーの地物コーナーに実が並ぶかな
日持ちや輸送性に難があっても近場での消費なら流通させられそう
にわか果樹農家さん(多くはその他の作物で既に専業/兼業農家)、期待してます
自分ではなかなか栽培するスペースもないので
初収穫の予定が食われてたわクソッ
袋掛けと防鳥ネットって併用した方がいい?
袋掛けだけで大丈夫?
>>926 袋がけだけだと大型鳥類だと遊び半分でぶち抜いて来るからネットもあった方が無難
ただし犯人が哺乳類(ネズミやアライグマ、ハクビシン等)だとしたらネットすら平気で潜り込んで来るから
その場合は専守防衛じゃなくて罠で駆除する方が効果的なことが多い
鳥、ハクビシンは袋ぐらい簡単に破く
袋で防げるのは虫だけ
さび病になった葉を落としちゃったんだけど、
その切り落とした葉の横に付いた実まで未熟のまま駄目になっちゃうのかな?
残しておいても収穫は期待できないのだろうか?
葉を切り落とすと白い汁が出てくるけど、あれって新たな虫を誘引しないのか?
今までダメになった葉っぱは切り落としてたけど、最近は日除けも兼ねて落ちるまで放置してる
日照足りてないから来年は長いままてっぺんで光合成させる事にしたわ
ベランダでしか実出てこないバナナナナーネ
10号鉢で上にどれくらいまで伸ばせるんだろうな
いちじくなら挿し木は今水挿しにして根もじゃったら土でいけそうな気がするけど
土だと気づいたら腐ってそう
>>920 収穫前に雨降った?
雨降ると水ぶくれして不味くなるよ
>>937 youtubeのいちじく専門 まるはち果実園の人が10号鉢で育ててたな
見てみたら?
食品工場の人が被ってるような使い捨てのキャップ(帽子)被せて洗濯ばさみで留めてるんだが不織布だから濡れっぱなしになってまずいか
湿気るのは心配だよね、鉢植えで疫病なんかになったら最悪当年全滅も・・・((((;゚Д゚)))))
ロンドボルドーが一気に熟し始めたけど、すげえ美味いな
甘すぎないからいくらでも食べられる
白いちじくは甘すぎて無理だし、ピリピリするときあるし
中間地域でこの時期に食べられるのはありがたい
ロンドボルドー美味しいよね
しかし完熟狙ってギリギリまで放置するとヒヨドリに全部食われてしまっている今年度の我が家
イチジクは急に熟れだすから面白いよね
他ではなかなか見ない
>>858 お礼と報告。
今、ドーフィンを持っているので、次の苗の検討のため、いって来ました!
残念ながら1人1パックになってしまったので、ここでは蓬莱柿を購入して、JAでしろいちじくを買って食べ比べしました。
蓬莱柿がねっとり甘かったので、多分次はこれかな。
近いうちまた行ってみますけど。
>>946 申し訳ないけどドーフィンの次は蓬莱柿を購入とかは、間違いないげど
ベタ過ぎないか?
ビオレソリエス初収穫だったけどシワシワで中はパサパサだった。水やりが足りないのかね。
>>948 晩成品種ってことだけど早くも収穫なんですね
しわしわまで行っててもまだ本領発揮する時期じゃないのかな?
ビオレソリエスまだ収穫できる時期じゃないでしょ。
ハウスで促成栽培なの?
なぜか一つだけ色づいたのよ。やたらシワシワで皮が分厚かったわ。
切った時出てくる白い樹液が皮膚のイボ取りになるって言うけどそんなに言われるほど?って思ってた
たまたま左手の甲に最近小さいイボ的なものが出来てたんで今朝試しにそこにピンポイントに樹液着けてみてチクチクするから昼くらいに引っ掻いたらホントに取れたわ…
正直ビビった
今は小さくかさぶたになってるたぶんすぐ治る
>>947 安直ですかね。来週また蟹江町に行ってホワイトぜノア食べてみます。
よかったらおススメ教えてください。
視野を広げてみたらこんなの見つかりました。
>>954 ドーフィンや日本種が安直品種とは思わんし、良い所もあるだろう。
イチジクを含め果樹を育てるのは、時間と手間が掛かるので初めの品種選びは大事だと思う。
イチジクの品種は沢山あるが
スーパー等に流通してない美味しい完熟果を収穫できるのが人気だと思う。
俺が最近購入したのは、バナーネ、ロードス、ビオレソリエス、サルタン等・・
>>955 ブラウンターキーは検索すると、小粒だが程よい酸味と強い甘味で美味しいらしい。
画の苗は丈夫な枝が2本出ているようだから、来春にT字仕立てに誘引しやすいね。
まだ固い実に不織布カバー掛けてた上から軽く噛み付いてみたみたいな歯型?っぽい窪みが出来てたから鳥じゃなくて動物か?
なんか害獣に地域性あって和む。
このへんは猿の害がすごいらしいんだけど
塀があるからうちは大丈夫。
これはドーフィンですか?
産直で品種が書いてなかたので
>>964 現在品種名が書いてないのは桝井ドーフィンと見て良いし
その写真の外観も典型的な桝井ドーフィン
いちじくに興味持ってあれこれ欲しくなったが初めては今買える良苗からブリジャソットグリースにしてみた
実も結構付いてるので楽しみだがカラス怖い
この前とよみつひめ取り寄せたけどかなり美味かった
まだまだ先だけど個人で育てられるようになればいいな
さきほど生涯初のイチジク収穫した
コナドリアだけど軟らかくシュガースポットみたいなのが出ているのを食べたら甘みあっさりで種感少なくて美味かった
子供のとき隣家から貰ったイチジクはもっとクセがあって正直苦手だったけど今日のコナドリアはクセがなくて好印象
次の候補の実は尻のところがベタベタしてきている、これが食べ頃サインなのだろうか
とよみつひめ美味しいよね
数日前スーパーにあってワクワクで買ったら味が薄くて外れだった
秋になったらまた買ってみるわ
>>953 マジか
年のせいかできてきた首の小さなイボ達に塗ってみるわ
暫く毎日雨予報なので、加湿を避けるため鉢を軒下に移動した。
西日対策しないできたけど、パスティリエ以外は葉焼けも起きてない
みんなもうひと月の辛抱だ
>>863 国華園でビオレソリエス・ドーフィン・バナーネの苗木を同時に1本ずつ買いバナーネだけ枯れた
あくまでうちの環境での話だけど確かにバナーネは同時期に育ててる他の品種と比べると生育が弱い
ただバナーネよりも酷いのはパスティリエ
成長速度遅すぎる
自宅前の空き地にあるおそらく蓬莱柿の初収穫。
完熟だと思う。自分にとって昔からのイメージ通りのイチジクの味
去年植えた、グッドーとグリーンイスキアの実が熟し始めた。今頃
熟すのかこの品種
2年目バナーネは8cm位の結構太いのが熟れてるけど、これって
夏果、秋果どっちなんだろ
グッドーは聞いたとおりなんとなく桃系の風味で気に入った
緑イスキアは、自分のバカ舌だとブリジャと似たような味?かなあ
サージカルテープ貼ったんだけど、
急に皮の色が変わったんだけど?
腐ってる?熟してる?
兵庫・加古川ヤマトヤシキのデパ地下
志方のイチジク(ドーフィン)4個入り税込み899円
雨降るとすぐに実が腐るな 口が閉じてても
977さんのは蓬莱氏に見えないな
蓬莱柿ってパカって口が開いてて粒々なイメージなんだが
小さいのはねっちょりだけど真ん丸だし
昔からあるのなら蓬莱柿なんだろうけど
ゴールドファイガーが初収穫だったけど
ドーフィンの大きいのくらいのサイズでびっくり
ゴールドファイガー = ゴールドフィグ って嘘だろ
>>981 少なくとも30年前からあります。近所の植えた方も品種知らないと言ってたので
ドーフィンと確率1/2でしょうか。
自分も両方持ってるけど
そう思う
鉢植えなので全部そうなのかと言われると
自信がない
ねえ、あれってハクビシン?
たぬきなのん?
アライグマでしょ?
イタチですよ
読まずに食べた
黒鼻芯さんの気持ちを考えない酷い奴
>>982 もはやゴールドフィグでもゴールドファイガーでもない謎品種をつかまされたとか?
緑枝挿しって通常の挿し木と作法が違ったりします?
通常より長めに20センチ以上は挿し穂を確保したけど、あとは絶対日陰管理とかですかねぇ
自分なんて緑の若枝10センチで指してしまった
春になってY字に枝が伸びて成長したから良いけど、よく考えたらアホだった
>>980 今のうちに買っておかないと。ここからしばらくは地物は雨の水を吸って水ぶくれした実しか入荷しなさそう
>>995 他人にやられた!と簡単に判断できない何かは感じる
それに、この人だけ狙われてるなら個人的な恨みの線になるし
この街全体で多発してるならわかるけど
一文字でなくT字なのも効率的に不思議だけど犯行疑う前に支柱立てようよ
立派に育ったお陰で自壊か
>>994 ヤフコメの先頭の無花果農家な人も指摘してるけど
これ三叉が耐えきれなくなって折れただけだよねどうみても…
-curl
lud20241212063701caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1656293342/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「いちじく・イチジク・無花果 46本目 YouTube動画>2本 ->画像>60枚 」を見た人も見ています:
・いちじく・イチジク・無花果 44本目
・いちじく・イチジク・無花果 49本目
・いちじく・イチジク・無花果 48本目
・いちじく・イチジク・無花果 59本目
・いちじく・イチジク・無花果 37本目
・いちじく・イチジク・無花果 32本目
・いちじく・イチジク・無花果 31本目
・いちじく・イチジク・無花果 28本目
・●●いちじく・イチジク・無花果 25本目●● [ワッチョイ無し]
・19:00〜 田村芽実 First Album 「無花果 -イチジク-」発売記念インターネットサイン会
・無花果(イチジク)
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 159464 無花果
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 161331 無花果
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 159347 無花果
・虫歯66本目
・東方チン毛6本目
・b-monster 86本目
・b-monster 36本目
・Apple Pencil 6本目
・天華百剣 -斬- 16本目
・Fire TV Stick 66本目
・乙女@剣が君 6本目
・セロリ(・∀・)#26本目
・ガソリン添加剤36本目
・新潟県 ぽっぽ焼き26本目
・万年筆総合スレ166本目
・俺、パチでいいや186本目
・巨根で犯られる女6本目 ©bbspink.com
・Titleist 友の会 #16本目
・ガジュマル 気根26本目
・プレミアムタイヤ 56本目
・高額ソフト 86本目 ©bbspink.com
・【尼】 FireTV Stick 26本目
・総合オイルスレッド76本目
・剣道総合スレッド 36本目
・彼岸島 松本光司 丸太566本目
・シャープペン総合36本目
・ハイグリップタイヤ36本目
・MTBで山を走る人たちのスレ 76本目
・185系 斜めストライプ16本目
・IM@S 秋月律子 眼鏡66本目
・甘ロ辛ロつぶやきスレッド266本目
・甘口辛口つぶやきスレッド586本目
・甘口辛口つぶやきスレッド696本目
・甘口辛口つぶやきスレッド396本目
・甘口辛口つぶやきスレッド 6本目
・★NHK連続テレビ小説★836本目
・★NHK連続テレビ小説★956本目
・甘口辛口つぶやきスレッド576本目
・甘口辛口つぶやきスレッド866本目
・甘口辛口つぶやきスレッド176本目
・甘口辛口つぶやきスレッド586本目
・★NHK連続テレビ小説★726本目
・PENTAX レンズ総合 226本目
・甘口辛口つぶやきスレッド336本目
・甘口辛口つぶやきスレッド356本目
・甘口辛口つぶやきスレッド206本目
・甘口辛口つぶやきスレッド116本目
・甘口辛口つぶやきスレッド526本目
・甘口辛口つぶやきスレッド226本目
・甘口辛口つぶやきスレッド436本目
・★NHK連続テレビ小説★886本目
・甘口辛口つぶやきスレッド446本目
・甘口辛口つぶやきスレッド176本目
・★NHK連続テレビ小説★846本目
01:14:21 up 21 days, 2:17, 0 users, load average: 9.99, 9.20, 9.28
in 3.8452138900757 sec
@3.8452138900757@0b7 on 020315
|