◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【悲報】洋書を読んでみるも、ガチで意味不明 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1440906542/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 12:49:02.18 ID:uW34H7XW
TOEIC890で全く歯が立たないよおおおおうえええええええん

2 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 13:10:38.55 ID:MptDm+iW
実際に本とか新聞とか読まなくても
テストで点が取れるというのがある意味すごい。

3 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 13:15:33.32 ID:uW34H7XW
>>2
何がすごいんだ
日本人はみんな英語教育受けてるんだからそれをちゃんと真面目にしていればテストで点が取れるのは当たり前のことだろう

4 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 17:25:03.04 ID:c1uKjfWB
興味ないなら別に読む必要ないよw
しかも日本語でも翻訳されてるのなんて全く意味ないと思う。
まぁ語彙増やしたいならいいんじゃない

5 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 17:28:36.08 ID:rLLQq3jB
何の本を読んでいるのですか?

6 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 17:37:14.05 ID:pAUqFDZj
向こうの小中学生向けの本とかいいんじゃない?
ボキャブラリーのレベル的にも

7 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 21:07:34.08 ID:uW34H7XW
>>4
興味あるし語彙増やしたいから読んでる
なんか論文とかは結構簡単なんだけど、小説の場合単語が全部分かっても意味がよくわからない文がよくあるんだよね、うまく表現できないけど

>>5
Somerset Maughamの Of Human Bondageです

>>6
そういうの手出したことあるけどそれは簡単すぎた

8 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 22:11:56.48 ID:TTmOM7d5
>>7
けっこう古い本だね
そういう難しさもあるのかな

あと日本語訳の本も買って見比べながら読むとか

9 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 22:24:10.97 ID:8Am10pNK
>>7
ニュース番組や政治家のスピーチの方が
映画やTVドラマより聞き取りやすいのと
同じだな。

10 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 22:29:04.68 ID:nsAH5jq5
とりあえずDa VInci Codeみたいな簡単なのから読んでみれば?
名作がいいなら、ヘミングウェイは読みやすいと思う
興味あるのを読むのが一番だけど

11 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 22:45:21.80 ID:saEA3bNL
小説は読みづらいよな

12 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 22:46:01.20 ID:uW34H7XW
>>8
うん、今度本屋行って日本語版も買ってこようと思ってる

>>9
そう、まさにそれ!
ニュースとかは聞き取りやすいのに映画は字幕ないとよくわからなかったりする
多分学校で教わるフォーマルで固い入試英語は何度も触れてきてるから論文は読みやすいのに対して、小説とかドラマみたいなより日常の生活に近い英語はてんでダメなんだと思う

>>10
ダヴィンチコードって簡単なんだ?でもあれってキリスト教の知識ないとわかんなそう
読みもの変えるならヘミングウェイかなあ

13 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 22:49:12.41 ID:CZm1QRTV
ダヴィンチコードは知らない単語にぶち当たりまくると思うけど
文章自体はかなり読みやすいと思うから
読み慣れと語彙増やしにもちょうどいいかも

14 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 22:59:41.92 ID:KTih3YLh
英語となると日本人は思考停止に陥りがちだ
当時の日本を振り返ってみよう

吾輩ハ猫デアルは雜誌ホトヽギスに連載した續き物である。
固より纒つた話の筋を讀ませる普通の小説ではないから〜
猫が氣が向くときはー余も亦筆を執らねばならぬ。

普及しているのは新字新仮名なので忘れがちですが旧字旧仮名だ
時代とともに言葉も移り変わるものですね

15 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 23:12:48.68 ID:rLLQq3jB
英語は日本語ほどには変化していないけどね。
当時の日本は西洋化の波を受けて変化を迫られた時代。

16 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/30(日) 23:19:08.40 ID://0COb1H
ロマンス小説とかコージーミステリだと読みやすいものが結構あるよ
これはロマンスっぽいやつだけど
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007ZUV63I?keywords=blossom%20street&qid=1440943992&ref_=sr_1_1&sr=8-1
最初のレヴューでTOEIC600点くらいで読めるって書いてあるけど、それはちょっと
無理かな
890点なら間違いなく読める

17 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/31(月) 03:23:28.16 ID:X60ENlg0!
960点あるけど、ペーパーバックとか雑誌とか新聞とか最初の一行目で断念するよ。
あれは別の能力なんだろうな。

18 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/31(月) 12:17:35.90 ID:T/SCEwBf
英語が出来ないやつほど【簡単な英語】を馬鹿にしてこれらを読まないし聞かない。
そのくせ【難しい英語】は分からないからこれらも読まないし聞かない。
結局、英語はいつまでたっても出来ない。

http://homepage1.nifty.com/samito/easy.htm
「やさしくたくさん」
>プロを目指す人には、今どんなに力があっても最初級レベルからきっちりやることをお勧めしています。
>ジャパンタイムズで私が新人記者特訓を担当していたときは、英検1級を持っていても
>最初は200語レベルから始めました。実は超落ちこぼれ記者用に、中学1年レベルの入門読本
>(This is a pen.レベルの短文が並んでいる英米の小学生用絵本)も用意してありました。
>大人にとっては退屈な内容なのですが、伸びが速い記者ほど「読んでみたら面白かった」。
>やさしいことでも没入できる人は、いったん幼児のころのしなやかな心に戻って語学を
>吸収できるのかなと思います。

19 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/31(月) 12:53:01.24 ID:6Mx/+Jr3
>>17
>960点あるけど、ペーパーバックとか雑誌とか新聞とか最初の一行目で断念するよ。
これもスゴイな。単に読みなれていないだけじゃない?

20 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/31(月) 14:55:19.36 ID:Cdzovt+r
>>18
しえどにいしぇるだんが辞書なしで読める位で威張るなよ

21 :名無しさん@英語勉強中:2015/08/31(月) 14:59:57.03 ID:8jD9wJwp
シェルダンは日本語で読めばいい。
英語で読む価値ゼロw

22 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 04:34:40.65 ID:8LWUvSfN
どういう練習したら小説読めるようになるんだろ
意味も分からないまま読んでも意味無いだろうし心折れるし
正直英語勉強しても小説もアメコミも海外のブログも読めないからしんどくなってきた

23 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 04:50:12.71 ID:yoGabJzm
Louis Sachar
Holes

24 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/01(火) 11:04:06.68 ID:Or2ccbmr
>>22
だから簡単な本を【たくさん】読めと言ってるだろ。
そして徐々にレベルを上げていく。

「やさしくたくさん」
http://homepage1.nifty.com/samito/easy.htm
>プロを目指す人には、今どんなに力があっても最初級レベルからきっちりやることをお勧めしています。
>ジャパンタイムズで私が新人記者特訓を担当していたときは、英検1級を持っていても
>最初は200語レベルから始めました。実は超落ちこぼれ記者用に、中学1年レベルの入門読本
>(This is a pen.レベルの短文が並んでいる英米の小学生用絵本)も用意してありました。
>大人にとっては退屈な内容なのですが、伸びが速い記者ほど「読んでみたら面白かった」。
>やさしいことでも没入できる人は、いったん幼児のころのしなやかな心に戻って語学を
>吸収できるのかなと思います。

25 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/01(火) 11:07:22.50 ID:Or2ccbmr
>>22
これくらいなら読めるだろ?

HANSEL AND GRETEL
http://www.gutenberg.org/files/2591/2591-h/2591-h.htm#link2H_4_0020

26 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/01(火) 11:12:56.69 ID:Or2ccbmr
これも読めるよな?

ALICE'S ADVENTURES IN WONDERLAND
https://www.gutenberg.org/files/11/11-h/11-h.htm

Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank,
and of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister was
reading, but it had no pictures or conversations in it, 'and what is the use of a book,'
thought Alice 'without pictures or conversations?'

27 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 18:14:15.78 ID:76IKZkHC
俺、たまたまアリス最初に読んだけどすごい読みにくかった。
適当な文法書読了してる人なら、もっと近代の普通に映画化されてるようなペーパーバックとか、語彙を除けば詰まることはたぶんほとんどない。
読みやすいのから始める方が良いよ。

28 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/01(火) 19:04:57.83 ID:Or2ccbmr
>>27
読みにくいと思ったら途中で止めればいい。
無理して最後まで読む必要はない。
いずれ力がついたらスラスラ読めるかもしれない。

29 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 19:19:10.47 ID:0bZbFYhe
777は分子構文しっかり理解してるんか?

30 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 19:21:00.48 ID:ztXCxVLP
Somerset Maughamの Of Human Bondageです
って時点でクソコテの自演だとわかるからなあ。
恥ずかしいw

31 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/01(火) 19:35:25.72 ID:Or2ccbmr
>>30
妄想乙
妄想と現実の区別がつかないやつはキチガイ

32 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 20:24:45.68 ID:MPUGdISx
洋書はGRかビジネス本が良いね。小説は読みにくいし、硬い表現がある。その表現方法が著者の表現能力であったり、味だったりはするのだけれども。

簡単な洋書
Who moved my cheese
Outliers
Predictably irrational
Happier
Onward

33 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 20:43:39.54 ID:8LWUvSfN
簡単な小説から多読すればいいとかはネットにたくさん書いてあるし納得はしてる

使役動詞make+O+動詞の原形で「Oに〜させる」
みたいな文法で英語小説の分かりづらさを解説するような本てないかな
小説とかって結局文法よりも定型表現が多いから読みづらいってことなのかな

34 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 20:53:34.39 ID:ztXCxVLP
解釈教室やればいいよ

35 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/01(火) 21:02:59.94 ID:Or2ccbmr
>>25にも書いたが、これなら読めるだろ。

HANSEL AND GRETEL
http://www.gutenberg.org/files/2591/2591-h/2591-h.htm#link2H_4_0020

Hard by a great forest dwelt a poor wood-cutter with his wife and his two children.
The boy was called Hansel and the girl Gretel. He had little to bite and to break,
and once when great dearth fell on the land, he could no longer procure even daily bread.
Now when he thought over this by night in his bed, and tossed about in his anxiety,
he groaned and said to his wife: 'What is to become of us? How are we to feed our poor
children, when we no longer have anything even for ourselves?'
'I'll tell you what, husband,' answered the woman, 'early tomorrow morning we will take
the children out into the forest to where it is the thickest; there we will light a fire
for them, and give each of them one more piece of bread, and then we will go to our work
and leave them alone. They will not find the way home again, and we shall be rid of them.'
'No, wife,' said the man, 'I will not do that; how can I bear to leave my children alone
in the forest?―the wild animals would soon come and tear them to pieces.'
'O, you fool!' said she, 'then we must all four die of hunger, you may as well plane
the planks for our coffins,' and she left him no peace until he consented.
'But I feel very sorry for the poor children, all the same,' said the man.

36 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 21:04:22.24 ID:rhvRYw2F
ゲームを英語版でやる、というのもいい。
説明・台詞を読む→よく分からない→カンで進める→正解する→意味が判明する
という具合で、実際の英語のノリに慣れてくる。
RPGやアドベンチャーがお勧め。
ネットにはフラッシュゲームが沢山落ちている。利用しない手はない。

37 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/01(火) 21:13:54.56 ID:Or2ccbmr
>>33
>みたいな文法で英語小説の分かりづらさを解説するような本てないかな

あんた文法を気にしすぎ。
超簡単なものから読んでいけばいい。
量をこなしていくうちに読解力は徐々に向上していく。

38 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 21:31:53.54 ID:ztXCxVLP
>>35はTOEIC的には難しいな。退屈だし。
こういうので挫折するのよくわかるわ。
ニューベリーのほうがまだマシか

39 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 21:35:36.47 ID:8LWUvSfN
>>34
入門英文解釈始めたばっかなんだけど効果あるかな
>>36
なるほど、ゲーム好きだから続くかも
多読もそうだけどやっぱり語学は実践ありきなんすかね
多読が効果的ってのはわかってるんだけど実際やってみると本当にこれでいいんだろうかって不安になるんだよね
焦りやすい性格のせいかすぐに効果を実感しないと心が折れるから続かない

40 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/01(火) 22:17:52.10 ID:Or2ccbmr
>>38
>退屈だし。

子供用なんだから当たり前だろ。
幼稚園か小学生レベルの英語で書かれていて大人が読んでも
面白いものとか【贅沢】言うんじゃねえよ。

>こういうので挫折するのよくわかるわ。

これなら分かるだろ。
The Ant and the Grasshopper
http://evaeaston.com/a-v-ae-pr-grasshopper.html

41 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 22:19:41.54 ID:joQXzDJL
まぁこんな小説読んでも英語力には殆ど寄与しないけどなw

42 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 22:19:43.91 ID:BmGGKNfI
興味ないのって日本語だろうが読む気しないしね

43 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 22:26:36.54 ID:ztXCxVLP
>>39
桐原の?毎日やるといいよ。そこで疑問点を見つけて解決するのが大事。
壁になりやすい文が集まっているから、効率良く理解できる。その学習は
多読後も大事になる。英検一級多読中心のバリバリの人でもこうやって
立ち止まるからね。

http://blog.livedoor.jp/angel430/

>今は、時間を作って、前にも書いたように「英文解釈」の問題をノートに英文を写し、
>それにスラッシュや構造を分析して、右に日本語訳を書いて、詳しい解説を読んで
>確認するという作業をやっています。今日は家族で塾の帰りに夕食を食べるために
>行ったレストランで1問やりました。やっぱり隙間。今まで一番後回しにしてきた
>精読を改めて丁寧にやっています。それに向かわせてくれる環境に感謝です。
>それで少しは精度が高まって試験も突破したいです。特に私は多読を大量にやっているのも
>あって、その癖を英文によって変えることも必要ではないかと、「音読トレーニング」の
>土屋雅稔さんの「英語学習最強プログラム」を読んでなるほどと思い、英文解釈をすることにしました。

>>40
疑問が氷解する快感か、内容が面白いかのどちらかがないと人は続かない。
退屈な本を無理矢理読んでも辛いだけ。時間の無駄。

44 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/01(火) 22:28:38.70 ID:Or2ccbmr
>>41
そう思うのはお前が浅慮だから。

45 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/01(火) 22:32:52.68 ID:Or2ccbmr
>>42
だったら読まなきゃいいだろ。
お前が読まなくても俺は痛くも痒くもない。

46 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 22:35:13.01 ID:l/8BQGgN
ここに何年も居座ってる人ってあんまり進歩してないのかいwwww

47 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 22:37:34.43 ID:BmGGKNfI
お前のあげたもんに対して言ってねえよ、ただ興味ないものは読む気しないよねって言っただけだろうが。

48 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/01(火) 22:42:48.44 ID:Or2ccbmr
>>43
>退屈な本を無理矢理読んでも辛いだけ。時間の無駄。

わかってねえな。
簡単な英語を多く読むことにより英語を英語のまま理解出来るようになる。
いわゆる【英語脳】が作られる。
難しい本を辞書や解釈本を参照しながら【チンタラ】読んでいては
【英語脳】は作られない。

49 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 22:43:25.96 ID:mIKKxv8c
このスレにまで荒らしに来てるのかこいつ

50 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 22:44:04.54 ID:ztXCxVLP
The Giverかそれ以下の難度で、夢中でグイグイ読み進められる
フィクションを探している人も多いだろうし、フリーならもっとよい。
そうでないものは貼らなくていいよ。適当にググってもコピペしても無駄。

51 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 22:49:41.20 ID:ztXCxVLP
>>48
簡単で面白いものが一切ないとは言っていない。自分がつまらないと
感じるものを読むのは苦行というだけ。単なる真実。だから自分の
読める楽しい英文を見つけるのが大切。なにかおかしいか?

52 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 22:52:13.10 ID:ztXCxVLP
>>48
で、君は英語脳作ってどうすんの?
英語脳になると、中卒で複数企業のオーナーです、
なんて嘘吐きになるなら僕は御免だなぁ

53 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 22:54:53.40 ID:5xoZd+f8
ま、そもそも英語脳なんて存在しないからな。

54 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/01(火) 22:58:02.64 ID:8LWUvSfN
>>43
なるほど。
参考になった。ありがとう。

55 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 00:10:47.80 ID:uiDj8X5W
典型的な文学部脳だなw
もう30年前以上前に完全に間違ってたって証明されてるだろ伊藤和夫始め、英文解釈して多読するのは。
誰も喋れなかったオチなんだから

56 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 00:28:35.70 ID:spYTaRZc
喋る話を誰かしてたっけ?
聾は本読めないっけ?
馬鹿は黙っとけ

57 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 00:36:48.30 ID:S6FSjmUR
洋書スレあるじゃねえの。そこ行きなよ。

58 :1:2015/09/02(水) 03:19:31.76 ID:472aOTgz
>>1だけどなんか伸びててびっくり
いろいろオススメの本提案してくれてありがたいんだがせっかくだから最後まで読み進めてから次行くことにした
ずっと同じ本辛抱強く読んでるとやっぱり同じ単語が何回か出てくるから自然と単語覚えるしいい気がしてきた
なお本のストーリー自体は半分ぐらいしか終えてない模様

59 :1:2015/09/02(水) 03:21:40.68 ID:472aOTgz
終えて→追えて

60 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 05:14:35.23 ID:t8j5+XuU
ゲーム好きならオールユーニードイズキルの英語版とかは?短いよ
ちなみにハリウッド映画版も良かった

61 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 05:17:29.88 ID:t8j5+XuU
あと本を読み終えたらその本のレビューや考察を読み漁るのもおすすめ

62 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/02(水) 08:27:58.99 ID:2ptyJulW
>51
>自分がつまらないと感じるものを読むのは苦行というだけ。単なる真実。

俺が反論してるのはそこじゃなく、【時間の無駄】というとこ。
これは【単なる真実】どころか【大嘘】。
幼稚園か小学生レベルの英語で書かれたもので大人が読んでも面白いと思うのは【まれ】。
そんなものを選んで読んでも【多読】にはならない。

63 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/02(水) 08:33:41.23 ID:2ptyJulW
>>56
【喋る】話はひとまず置いておけ。
本の1ページを辞書と文法書と解釈本を参照しながら30分かけて【解読】するのは
【読解力】があるとは言わない。

64 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/02(水) 09:29:53.33 ID:2ptyJulW
>>50
>そうでないものは貼らなくていいよ。適当にググってもコピペしても無駄。

勝手に仕切るなよw
俺が簡単な英文をコピペしたのは【単なる例】として挙げただけ。
なにもこれらが夢中でグイグイ読み進められるとか言ってない。

65 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 10:06:52.36 ID:spYTaRZc
多読ゼッタイを言われるあまり、苦行を自分に
強いている人がいたら可哀想。関係副詞のwhere
すら調べることが邪道の777真理教
「贅沢いうな、つまらなくて当然。多読多読多読!」

66 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 10:16:11.54 ID:rqW6J7LO
何十年も【多読】して、やっと【シドニイシェルダン】が
【辞書】なしで読めるようになった奴がなにいってんだか

いくら【多読】しても【会話】が出来なけりや意味がない

67 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/02(水) 10:52:36.97 ID:2ptyJulW
>>65
【多読】はまともな【読解力】を得るためには【必須】。
選択の問題じゃない。

それから多読は苦行じゃない。
苦行と思うのは自分の力に合ってないものを【無理に】読もうとするから。

68 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 11:13:14.56 ID:spYTaRZc
>>67
読解力ねえな。>>40で「大人が読んでも面白いものとか【贅沢】言うんじゃねえよ。」
と書いているのはお前自身。これは常識的に読むと「つまらなくても贅沢言わず読め」
という主張。これは万民には適用できない。

俺の主張は簡単。自分の力に合っていて、楽しく読める英文を探すのは多くの人にとって
現実的に時間がかかり、大変だということ。たとえばThe Giver並みの面白さで、
より英語は易しく、フリーのフィクションを探すのは困難。英語の多読が難しいのは
もっぱらこれが理由。これを解決しないかぎり、お前の主張は机上の空論。押し付ける
だけの現実性に欠ける。

したがって、そういう自分が楽しめるものを必死に探しつつ、並行して意識的に語彙を
増やし、解釈を「知的楽しみ」として進めるのが「苦痛」でなければ、それは
「否定」すべき学習法ではない。お前はこの主張を全否定したいのだが無理無理。
全否定は独善に陥る。格段の論理を提示できなければ消えろ。

69 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 11:15:09.65 ID:spYTaRZc
多く読むことが非常に重要だということを否定している人間はどこにもいない。
それがわからないコテは、まず日本語の読書量が足りないのだろう。

70 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 13:00:18.14 ID:TQT7ngMw
英文解釈をやっているやつって、高校生?まさか、大人になっているのにやってるわけないよな?

71 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 13:23:34.60 ID:b38VE6N7
>>70
なんでそういう下らないこと言い出すんだよオマエはw

72 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 14:38:03.82 ID:RKRIFrwe
English板全体の迷惑になるから777にレスするなよ

73 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 15:16:17.21 ID:rqW6J7LO
何十年も【多読】して、やっと【シドニイシェルダン】が
【辞書】なしで読めるようになった奴がなにいってんだか

いくら【多読】しても【会話】が出来なけりや意味がない

74 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 15:24:54.82 ID:yLmFEg32
English板ってどこも全く同じ流れで荒れるね

75 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 15:37:25.15 ID:b38VE6N7
たぶんかなり少数の人しか利用してないんだと思うw
おれ最近ひさびさに来てみたけど ホント目新しさに欠ける板だなとまた再実感w

76 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 16:37:17.16 ID:tVd4Zpg/
インタビュー聞いてるけど全く意味不明な箇所が多々ある。死にそう
洋書はちゃんと整った文章だからまだいいけど、そのまんまの話し言葉はまじで意味不明だ…

77 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/02(水) 18:00:28.73 ID:2ptyJulW
>>68
>これを解決しないかぎり、お前の主張は机上の空論。

実際に多読してる人間がいるんだから机上の空論じゃないだろ。
ググればそういう人の体験談がいくらでも出てくる。

78 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/02(水) 18:10:15.08 ID:2ptyJulW
>>69
>多く読むことが非常に重要だということを否定している人間はどこにもいない。

はあ?
お前は簡単で面白い本を探すのは困難だから実際問題として【多読は机上の空論】と書いてる。
それだと多読の有用性を否定してるのと【結果的に】同じじゃん。

>>68
>たとえばThe Giver並みの面白さで、より英語は易しく、
>フリーのフィクションを探すのは困難。英語の多読が難しいのは
>もっぱらこれが理由。これを解決しないかぎり、お前の主張は机上の空論。
>押し付けるだけの現実性に欠ける。

79 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 18:16:06.26 ID:hgMkzLYL
馬鹿じゃないの
一般的に適用できそうな策が整備されない限り、
排他的態度でお前の主張だけを採用すること、
これはできないというだけ。現にお前はつまらんもの
しか貼れないじゃん。グングン読めて夢中になれる英文の
短期間での見つけ方を発表しろ。俺は日頃から探そうな、でも
その間多読以外の読解学習も有意義だぞ、と言っているにすぎない。
ほんとズレてるなw

80 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 18:20:58.56 ID:hgMkzLYL
>>78
本格的な馬鹿だな。夢中になれる本を探しながら英文を
読む途上で、多読以外の学習も有用だというだけ。意味わかる?
その学習を排除するほどに夢中になれてレベルが合う本を
個人に合わせて瞬時に次々と提示できるシステムがない限り、排他的多読は
現実に一般化できないというだけ。なんでこんな簡単なこと理解できないの?
謎すぎるw

81 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/02(水) 18:26:51.08 ID:2ptyJulW
>>79
>一般的に適用できそうな策が整備されない限り、

面白くないから読めないというのは単なるわがままだろ。
俺はそこまで面倒を見きれない。
勝手にすればいい。
英語だけが人生じゃない。

82 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 18:30:47.15 ID:RKRIFrwe
>>75
数字相手にレスする人がいるというのは
新しい人が入っている証拠なのかもしれない

83 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/02(水) 18:32:33.94 ID:2ptyJulW
>>80
>個人に合わせて瞬時に次々と提示できるシステムがない限り、排他的多読は
>現実に一般化できないというだけ。

排他的多読って何?

84 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 18:34:24.19 ID:hgMkzLYL
>>81
退屈なのがわがままなのかwずいぶん主張が
後退したな。じゃあお前は自分の選んだ相手だけに
語りかけろwしかしそれでは多読を広めることから
目を背けているけどなwなんたって俺が提示した
素材が退屈な奴は出てけ、だからなあ〜

易しい読解素材が、再学習者にとって内容がつまらん
ことは容易に想像がつく。それを主張からパージするほどに、補完的な読解学習を否定したいのは非合理的。

85 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 18:35:34.85 ID:hgMkzLYL
>>83
文脈からわかるよ。しっかり読もう。

86 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 18:45:24.91 ID:hgMkzLYL
弱すぎて疲れる

87 :1:2015/09/02(水) 18:50:06.08 ID:472aOTgz
>>76
インタビューってわかりやすくない?
ドラマの普通の会話がむずい

88 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 19:30:47.30 ID:VSRvDMCE
語彙が1万くらいあればなんとか読めるけどな

89 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 22:38:39.68 ID:spYTaRZc
>>81は傑作だな。
>俺はそこまで面倒を見きれない。
>勝手にすればいい。

傲慢に、多読しながらの、別枠での読解、語彙学習すら否定している
のはお前。じゃあ今後は、つまらないと感じる英文を延々と読める
人間を探して、そいつ相手にご高説を垂れろ。わかったな。

90 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 22:54:45.60 ID:S8KimWgu
異常に多読にこだわってる時点で昔からよく居る英語読んで出来た気になってるおっさんだろあいつw

で中学英語も口から出てきません聞けません的なww

91 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 05:03:32.91 ID:tX69dI00
>>87
ドラマの会話は事前に練られたものだからまあいい。
インタビューはその場その場でぺらぺら話すからわけわからん

92 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 06:51:16.39 ID:fPeEmgd1
>>83
TOEIC何点よ?おっさんw

93 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 07:23:48.76 ID:U2iAhEI9
>>27
ルイス・キャロル作品は造語が多いって知ってて手を出したんだよな?有名な話だと思うんだが

94 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 07:45:16.28 ID:fPeEmgd1
>>83
TOEIC何点よ?おっさんw

95 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 09:46:16.07 ID:0cn04fSM
>>93
おまいが有名・常識と思ってることの大半は、日本人の大多数にとって常識じゃない件

96 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 10:10:36.40 ID:9qP3ci8X
俺の主張
「いつも適切で満足な多読素材が見つかるという保証はないのだから、
適時、読解力養成に与する他の学習法を取り入れることも有用。」

バカの反論
「それだと多読の有用性を否定してるのと【結果的に】同じじゃん。」

やはり彼は日本語の読書が足りないようだ。

97 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 15:49:28.71 ID:Ys5ZPh2i
>>84
>なんたって俺が提示した素材が退屈な奴は出てけ、だからなあ〜

そんなこと言ってねえだろ。

98 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 15:51:50.39 ID:Ys5ZPh2i
>>85
いいから【明確に】説明してくれ。
そうしないと反論しにくいからな。

99 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 15:53:56.03 ID:Ys5ZPh2i
>>89
>傲慢に、多読しながらの、別枠での読解、語彙学習すら否定している

【否定】なんてしてねえだろ。
【必要はない】イコール【否定】じゃない。
お前は英語の前に日本語を勉強しろ。

100 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 15:54:26.16 ID:9qP3ci8X
もう本論外して逃げ腰か?捨て台詞をせいぜい
吐け。そしてどっかいけって。要らない。

101 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 16:00:35.97 ID:9qP3ci8X
>>99
は?多読と並行してやる有用性、学習効果をほぼほぼ認めないんだろ?
これはその学習方法の「否定」に当たる。言葉に足すくわれて
いるのはオマエw ほんとダサいな〜

102 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 16:05:19.57 ID:Ys5ZPh2i
>>93
知ってるけど、だから何?

103 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 16:12:56.30 ID:9qP3ci8X
>>98
多読挑戦中の人間に対して、並行しての
他の読解力養成学習は効果ないという立場。
排他的だろ?こんなの読み取れないなら
どうしようもない。反省してくれ。俺は一般化
して推奨できるほどには効果的だという主張。

104 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 16:23:49.83 ID:Mj+0YgQi
English板全体の迷惑になるから777にレスするなよ

105 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 18:02:26.09 ID:9qP3ci8X
まともな反論できない独身中年男がひとり逃亡したか。

106 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 18:14:35.53 ID:0EQyNDzA
777は多読を薦めているというより他のありとあらゆる勉強をするなと言ってるんだよな
本人は自分の主張の矛盾に気づかない

107 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 18:26:59.31 ID:9qP3ci8X
おそらくリアル世界での発表や議論、ディベートの経験が
非常に少なく、口論めいたものをネット上だけで膨大に
積み上げると彼のようなタイプになるのだろう。

108 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/03(木) 18:51:43.02 ID:0cn04fSM
というかこの板って777とか桜井ストリーム関係とか、同じコピペを複数のスレに貼り付けまわってるキチガイとか
気が狂ってる人のほうが多いのではないか?

109 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/04(金) 14:16:20.47 ID:VJ7k1EEY
ここではっきりさせておこう。
多読するために何が必要で何が必要でないかをな。

【必要なもの】
・中学、高校で習う【基本的】な文法知識。
・基本的語彙、例えば Longman 英英辞書の付録についてる約3000個の定義語。
・中学、高校で習う句動詞や熟語の知識、例えば look up, go on, take off, a lot of, as well など。
・高校の教科書レベルの英文が(必要なら辞書を引いて)理解できるだけの読解力。
・辞書(和英と英英)。
・当然だが自分のレベルにあった英文の読み物。

【必要でないもの】
上記以外のすべて(多読する時間とかの常識的なものは当然除く)。

110 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/04(金) 14:17:50.14 ID:VJ7k1EEY
>>109
>・辞書(和英と英英)。

和英でなく英和。
和英辞書は必要ない。

111 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 15:11:45.83 ID:gmkVuOpB
どや顔で書く内容かよw

てゆうか、
>【基本的】な文法知識
>基本的語彙

文法書と単語帳は結局必要なんじゃん

112 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 15:32:15.02 ID:Hfom7ePk
英検二級レベルの習得で読める本があるという
どうでもいいことを偉そうに言うだけで、しかし
それは他を排除する積極的理由にはならない。
こんなこともわからんのは謎

113 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 15:56:34.72 ID:Hfom7ePk
777「ここに必要なものを書き出した。これだけで多読をはじめなさい」
>>1「わかりました」
一ヶ月後
>>1「いただいたリンク先の童話やGRは正直退屈であまり進みませんでしたが、
   頑張って読んでいます」
777「贅沢いうな。つまらなくて当然。それくらいしか読めないんだから諦めろ」
>>1「えっ...ああ、で、どうも高校英語に穴があるようだと気付いたので、
  1日30分復習しています。改めてやると結構面白いですね。
  今までの疑問が解けてなるほどって思うこともあります。
  Hard by a great forest dwelt a poor wood-cutter with his wife and his two children.
  とか、さっぱりだったので」
777「必要ないからやめろ必要ないものは必要ない」
>>1「えっ...」
777「それから単語帳や解釈本を多読と並行して取り組むのは、無駄だからやめろ」
>>1「...わかりました。だけど、必要なものとは別に『あってもよいもの』
   というものもありませんか?」
777「今から多読偉人伝を聞かせてやるから、ちょっとまってろ。コピペとってくる」

114 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 16:00:04.81 ID:dz/PlU4O
English板全体の迷惑になるから777にレスするなよ

115 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 16:03:42.24 ID:KtO5CBdA
777ってSkypeでオンライン英会話してたんだっけ?

116 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/04(金) 18:00:16.61 ID:VJ7k1EEY
>>111
>文法書と単語帳は結局必要なんじゃん

なんで?
中学、高校の【6年間】の英語の授業の時間に何してた?
寝てたのか?

117 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 18:07:55.30 ID:qdzCv5fK
英語の小説読めない人って日本語の読書量が少なかったりしない?

118 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 19:16:13.01 ID:ZeaZf1tH
自分の勉強法を信じるのはいいけどさ、他人に押し付ける奴なんなん?

119 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 19:38:28.73 ID:RBnVeQK/
>>116
寝てたよ

120 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 20:00:14.70 ID:RBnVeQK/
基本的な文法知識や語彙などいらん
おれは純粋に多聴だけで英語をマスターした。

121 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 20:03:58.97 ID:RBnVeQK/
ちなみに俺は毎日ネイティブ相手に英語で議論しているが多読などしていない
よって多読などいらん

122 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 22:42:25.02 ID:5J9hLHrh
多読ってちゃんと英語のリズムで読めるならいいけどカタカタ発音なら何も意味ないと思う

123 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/04(金) 23:42:06.82 ID:qFBNw+D0
私も毎日英語で仕事をしているが、この主張の意図が全くわからん。カタカタ英語で多読??意訳頼む

124 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 00:10:26.59 ID:0vv64ZCT
多音読と勘違いしているのではないかな。

125 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 00:17:26.70 ID:rZjTnrEm
読書してる時にsubvocalizationが発生している人のこと。
英語の業務文書で読むような人はそんな余裕はない。だから?となる。

126 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 00:22:10.12 ID:knXl49HR
諜報目的以外で洋書を読むなんてことは時間の無駄以外の何ものでもないよ
国益にも適わない

127 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 00:23:21.69 ID:CjNRxK4e
日本語で手に入る情報を英語で読んでも時間の無駄だと思う

128 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 00:28:59.70 ID:ry6gvetV
ありがとう。了解した。確かにいちいちその人がどう発音をするかは考えないわwわからなければwhat do you mean?って聞くし

129 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/05(土) 05:39:27.63 ID:K2OWx/3U
>>120
あんたが英語圏に住んでいたのなら別だが、そうでなければちょっと信じられないな。
因みに多聴だけって具体的にどうやったの?

130 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 07:50:10.48 ID:W64Kj2XO
たとえば、音楽にしても英語の曲は英語で聴いて理解できないと本当に理解出来るとは言い難い。
映画にしろ文学にしろそうだし、学術書もきちんと訳されているかは自分でソースを見ない限り確かなことは言えない。それどころか、先進的だったり日本ではあまり活発でない分野は日本語による情報がそもそも何十年も遅れてるか、間違えてる事がまかり通ってたりする。
活動の場が日本国内に限定される人は別にして、ワールドワイドで活動するのに英語すら出来ないとかあり得ない。

国益とかいうのに、世界社会における日本とその国民がこの社会にどのように関わっているのか、その現在すら知らないとかアホの短絡的な発想は想像を絶する。

131 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/05(土) 08:12:19.73 ID:K2OWx/3U
>>125
>英語の業務文書で読むような人はそんな余裕はない。

あんた subvocalization の意味を誤解してるだろ。

Subvocalization
https://en.wikipedia.org/wiki/Subvocalization

Subvocalization, or silent speech, is defined as the internal speech made when reading
a word, thus allowing the reader to imagine the sound of the word as it is read.
This is a natural process when reading and helps to reduce cognitive load, and it helps
the mind to access meanings to enable it to comprehend and remember what is read.
Although some people associate subvocalization with moving one's lips, the actual term
refers primarily to the movement of muscles associated with speaking, not the literal
moving of lips. Most subvocalization is undetectable (without the aid of machines) even
by the person doing the subvocalizing.

132 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/05(土) 08:27:06.54 ID:t/2GZhOQ!
>>122
>多読ってちゃんと英語のリズムで読めるならいいけどカタカタ発音なら何も意味ないと思う

>>109に書いてないが発音の基礎は出来ていることが前提(中学でやるだろ)。
発音記号も読めて発音できることが望ましい。
未知の単語を辞書で調べるときにその意味だけでなく発音も知っておくことが大事。

133 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/05(土) 08:37:08.71 ID:t/2GZhOQ!
>>127
英語で読めば英語の勉強になるから時間の無駄じゃないだろ。
英語の習得をすること自体が時間の無駄というなら別だが。

134 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 08:40:58.34 ID:LnlMgblX
多読したら宝くじ当たって、彼女もできました

135 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 09:56:00.24 ID:ifKg6Gxu
English板全体の迷惑になるから777にレスするなよ

136 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 11:16:45.86 ID:6ABN4zab
hard byのhardって、byを修飾して「すぐ近く」って意味になるのか。
初めて知った。

137 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 15:12:27.06 ID:gGDVs84W
>>7
ちょっと読んでみたけどそんな読みにくくないお
むしろ読みやすい

138 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 17:18:42.13 ID:rZjTnrEm
>>33
謎解きの英文法 文の意味

139 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 21:17:19.63 ID:1+El+lCB
先ほどテレビで、多読で分からない単語は飛ばし、辞書を引かないで次々と読むと言ってたのですが、それで、何故単語の意味が分かるようになるのでしょうか?
会話をしてて、分からない言葉を聞いて分かるようにはなると思うのですが、多読の本だけなら凄く遠回りなような気がするのですが?

140 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 22:41:20.84 ID:W64Kj2XO
読書の腰というか流れを止めないようにらある程度読み進めて最後にまとめて引くとかする方が良いようには思う。
いちいち引くのも詰まらなくなるし、引かないといつまでも分からないままな気もする

141 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/05(土) 23:06:30.55 ID:K2OWx/3U
>>139
>何故単語の意味が分かるようになるのでしょうか?

文脈から意味が分かるから。

>多読の本だけなら凄く遠回りなような気がするのですが?

日本語と同じ。
あんたは日本語の本を読んでいて未知の単語に遭遇したとき【いちいち】辞書を引かなかったろ。

読書量の多い人間はそうでない者より語彙が多いことは、例えばこのグラフを見れば分かる。
http://testyourvocab.com/blog/

ただし、俺は【英語】の場合、辞書をわりと引く。
>>140のいうようにある程度読んでからまとめて引くわけだが。
そのとき【発音記号】(オンライン辞書なら【音声】)もかならずチェックするようにしている。

142 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/05(土) 23:53:09.24 ID:Zt87dSqE
ありがとうございます。
私も後から辞書を引く事が、日本人が英語学習としてはベストだと思います。
ネイティブは、両親が子供の時から言語を教えているのであるから、文脈から分かる、理解できると思います。

143 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 00:10:28.09 ID:tO5kVhUC
>あんたは日本語の本を読んでいて未知の単語に遭遇したとき【いちいち】辞書を引かなかったろ。

いちいち引いたよ。

144 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 00:43:40.80 ID:DpqiKhND
>>142
>ネイティブは、両親が子供の時から言語を教えているのであるから、
>文脈から分かる、理解できると思います。

これ、留学生がみんな体験することやね。

日々の生活において、ある言葉を、ある状況で、ある立場の人が言って、ある
一定のリアクションをひきおこす、ということに何回も遭遇する。そこに一貫した
共通点があると、「ああ、この言葉はこういう状況で使われているから、こういう
意味なんだろうな」と、だんだん察しが付いてくる。それを抽象して言葉で表すと
辞書に載ってる定義になるわけだけど、いちいち辞書ひいて確認しなくても、もう
その時点でその言葉を「分かっている」んだよね。それだけでTOEICみたいな
選択式テストなら十分点が取れる。

辞書ひいて、暗記カードめくって、書き取り練習して、で覚えられる単語量
なんて物理的に限りがあるから、最終的にはこういう形で語彙を増強して
いかざるを得ない。「ああ、これって英語では⋯って言うんだけど、日本語だと
なんて言うんだろうな、いい言葉がすぐに思いつかない」的な語が増えてきたら
一人前(?)かな。若いうちに英語圏に行くと、日本語より英語の語彙の方が多く
なるから、こういうことも必然増えるわけやね。

ただ、これはパッシブな、帰納的な語彙の増やし方だから、「英語学習法」として
意図的に実行しようとするのは少々無理があるのかな。それこそ英語圏で生活するか、
それに準じる環境で英語漬けになるしかない。

145 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 01:35:14.97 ID:Ro6RfMpD
洋書が読めない理由を思いつくだけ書き出して、その一つ一つを潰していくことかな
自分の場合には、ペーパーバックを読みたいと思ったけど、文字が小さくてずっとストレスに
なっていた。行間が詰まっていたり、長年の重版で印刷が滲んで活字がぼけたものもあったしね。
で、読みやすい紙面のものを選ぶことにして、サイズはバイブル⇒A5?のものだけ。
場合によっては、1ページずつ全部拡大コピーして読む。プリンターのカセットには
A4のルーズリーフをいつも入れてある。
ただ、奥義をしゃべってしまうと洋書が読めるようになる方法はただ一つしかない。
それは、読みたいと思う洋書を最後まで読み切ること。
逆説的だけど、洋書を読むということがどれくらいの肉体的・精神的・時間的・・・負荷が
かかるものなのかを肌で感じとれる。これが次の一冊に自分を向かわせる自信と見通しを
与えてくれるため大きな起爆剤となる。
最初から、1ページあたりの分速とかはじいているのは強迫観念に追い立てられていると
思うのでやめたほうがいい。「単語を辞書で引いてはいけない」というのも、憲法にも刑法にも
書いていないので気にせずに辞書を引いてイイ。
自分にとことん甘くなって、読みたい本を読むのがいい。レベルを落としてレベルブックなんて
読んでも満足感も達成感もない。誰に言われたのか知らないような呪文にあてられて自分を
卑下するのはやめよう。難しかろうが、読みたいと心が叫ぶ本を読む。最後まで。
一冊読み切れたら、次はもっと速く読める。見通しが立つし、脳みそのどこかにあるリミッターが
はずれて「洋書を読む自分」になっているから。

146 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 01:37:53.30 ID:R7Pe0i+S
>>144
>日々の生活において、ある言葉を、ある状況で、ある立場の人が言って、ある
>一定のリアクションをひきおこす、ということに何回も遭遇する。そこに一貫した
>共通点があると、「ああ、この言葉はこういう状況で使われているから、こういう
>意味なんだろうな」と、だんだん察しが付いてくる。

それは日本にいて(英語の)多読多聴してても同じ。
小説なら会話のシーンがあるし、映画はもちろん会話だらけ。
それらを読むなり聴くなりすれば同じように語彙が増える。

147 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 01:39:56.73 ID:R7Pe0i+S
>>143
普通の人間は国語辞書をいちいち引かない。

148 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 01:43:24.07 ID:R7Pe0i+S
>>142
>私も後から辞書を引く事が、日本人が英語学習としてはベストだと思います。

俺は別にそれがベストだとは思ってないけど。
因みに、俺は未知の単語に遭遇したときに後から辞書を【いつも】引くわけじゃない。

149 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 01:50:11.89 ID:Ro6RfMpD
・わからない単語があっても辞書は引いちゃダメ
・スピードは200w/mじゃないと読んだとは言えない
・易しい本、自分のレベルにあった本を読め ⇒ 第一、楽しくないだろ
・積ん読くらいなら買うな

・・・・
日本社会はなぜかこんな言霊を次々に投げ込まれてがんじがらめにされちゃう
こんなに何重にも縛られたら読めるもんも読めないのは当然
これでは、いつまで経っても洋書童貞のままだよね

150 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 01:50:16.86 ID:R7Pe0i+S
>>144
会話だけでなく、読書しても語彙が増えるし、読書は日本にいても出来る。

151 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 02:02:02.69 ID:R7Pe0i+S
>>149
>・スピードは200w/mじゃないと読んだとは言えない

200w/m は俺が最近他のスレで書いたからそう言ってるんだろうが
俺は【200w/mじゃないと読んだとは言えない】なんて言ってない。

>・易しい本、自分のレベルにあった本を読め ⇒ 第一、楽しくないだろ

これは必ずしも正しくない。
例えば俺は Daddy-Long-Legs を読んで面白いと思った。
それから簡単な本をたくさん読むことは重要

「やさしくたくさん」
http://homepage1.nifty.com/samito/easy.htm
>プロを目指す人には、今どんなに力があっても最初級レベルからきっちりやることをお勧めしています。
>ジャパンタイムズで私が新人記者特訓を担当していたときは、英検1級を持っていても
>最初は200語レベルから始めました。実は超落ちこぼれ記者用に、中学1年レベルの入門読本
>(This is a pen.レベルの短文が並んでいる英米の小学生用絵本)も用意してありました。
>大人にとっては退屈な内容なのですが、伸びが速い記者ほど「読んでみたら面白かった」。
>やさしいことでも没入できる人は、いったん幼児のころのしなやかな心に戻って語学を
>吸収できるのかなと思います。

152 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 04:33:27.54 ID:ZiAjM0Uc
>>144
すごく納得できた
確かに日本語で辞書を引いて覚えた単語なんて限られてるもんね

> 帰納的な語彙の増やし方だから、「英語学習法」として
> 意図的に実行しようとするのは少々無理があるのかな。

単語だけで覚えるのは限界があるから、この方法でいくしかないような気がしてきました
TOEICみたいに限られた単語が頻出する、閉じた世界への対策なら
単語だけまとめて覚えた方が効率いいかもしれませんね

153 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 08:28:51.22 ID:UA/FqZed
語彙は宣言的記憶なので類推とは別に
ガリガリ覚える気構えが有効。

154 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 08:43:01.54 ID:7BuNk+BN
日本語は形で意味がわかる表意文字を
使ってるから辞書引かなくても
意味が予測できるけど
表音文字の英語は状況で判断とか予測より
辞書引いた方がはやい
電子書籍なんて長押しで意味表示されるんだから
そんなに中断せず読めるだろう
ある程度のボキャビルは先にするけど

155 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 08:54:17.58 ID:tO5kVhUC
樋口一葉の「にごりえ」とか中島敦の「山月記」が課題だったときは
クラスのみんなでいちいち辞書引いたよ。

ちなみに米人のパックンは日本語環境でくらしてるけど、
わからない単語があったらすぐに辞書を引いている。

156 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 09:05:00.15 ID:sToBZRZw
俺はちょうど、失恋して辛い時期と洋書を読もうと思った時期が重なったから、失恋関連ばかりの本ばかり読んでるw
えらいもので、自分が関心のある分野だとモチベーション上がるぞ。
あと、失恋関連の本ってどれも心理学者が書いた大人向けの本なんだけど、不思議なことにどれも割と簡単。
よく初心者向けで紹介されてる洋書(Never Let Me Go とかHow to Win and Influence Friendとか)なんかより格段に読みやすい。
ちなみに俺が読んだのは、
Mars and Venus Starting Overと
Getting Past Your Break Up と
How to Break Your Addiction to A Person

157 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 09:06:50.70 ID:sToBZRZw
まちがえた
How to win Friends and Influence People だった

158 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 09:28:58.43 ID:R7Pe0i+S
>>142
>ネイティブは、両親が子供の時から言語を教えているのであるから、
>文脈から分かる、理解できると思います。

【話し言葉】は日常会話やテレビなどから自然に覚えるが【書き言葉】はそうはいかない。
例えば次のような言葉は日常会話ではめったに使わない。

泥濘、御璽、無聊、誅する、畢竟

159 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 09:32:56.31 ID:R7Pe0i+S
>>152
>単語だけで覚えるのは限界があるから、この方法でいくしかないような気がしてきました

この方法ってどういう方法?

160 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 09:36:39.17 ID:R7Pe0i+S
>>153
>ガリガリ覚える気構えが有効。

あんたは日本語の語彙を単語帳などをつかってガリガリ覚えたのか?

161 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 09:39:42.94 ID:tO5kVhUC
>>158

爺ちゃんがよく話言葉で使ってたよ。

162 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 09:43:41.97 ID:R7Pe0i+S
>>155
>樋口一葉の「にごりえ」とか中島敦の「山月記」が課題だったときは
>クラスのみんなでいちいち辞書引いたよ。

前者は擬古文だし後者は漢文調でどちらも現代文じゃないからじゃん。

>ちなみに米人のパックンは日本語環境でくらしてるけど、
>わからない単語があったらすぐに辞書を引いている。

だから話し言葉と書き言葉は違うからだろ。
書き言葉に使われる語彙は読書しないと増えない。
日本人と同じような読書習慣(本や新聞、雑誌)を持てば
辞書は頻繁に引く必要はない。

163 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 09:48:05.42 ID:UA/FqZed
>>160

>>103への積極的な反論はしないし無理という
ことで決まりだな。独身中年キャリア挫折のチキン君。

164 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 09:53:39.99 ID:R7Pe0i+S
>>161
上にあげたのは【話し言葉】じゃない。

165 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 09:57:00.07 ID:R7Pe0i+S
>>154
>表音文字の英語は状況で判断とか予測より
>辞書引いた方がはやい

辞書引くのは推測するより明らかに遅いだろ。

166 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 10:01:46.94 ID:UA/FqZed
>>160
お前は日本語の本読むために辞書必要だった?
ないだろ。辞書無しで読めるようになる。なのに
なんで英語多読には辞書必要なの?矛盾してるじゃんw辞書を引きまくるのは肯定で、未知語を積極的に
覚えることは「ネイティブはしていないから無駄」
なの?自壊していることに気づかないのは馬鹿だよ。
いくらお勉強してもダメ。

167 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 10:31:27.66 ID:tO5kVhUC
>>164

うちの爺ちゃんは話言葉で使ってたよ。

168 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 10:33:18.87 ID:tO5kVhUC
>>162

話言葉でもわからなかったら辞書を引くっていう話ですよ。
パックんは

169 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 10:34:38.76 ID:tO5kVhUC
>>162
極端な例を挙げてみただけ。
井伏鱒二とか志賀直哉を読むときも辞書引いたよ。

170 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 10:52:45.61 ID:iDjL9AhS
不平家であればあるほど、能なしであればあるほど、
学習スレでは発言力が高くなる。
彼らこそ、提案された学習方法の効果に対する
最高の生きた反証だから。

171 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 11:57:01.34 ID:R7Pe0i+S
>>167
だから何?
お前の爺さんは【現代の日本人】の代表なのか?

172 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 12:00:17.47 ID:R7Pe0i+S
>>163
> >>103への積極的な反論はしないし無理ということで決まりだな。

無理って何が?

173 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 12:06:01.59 ID:R7Pe0i+S
>>168
>話言葉でもわからなかったら辞書を引くっていう話ですよ。

だから何?
単に、日本人との会話経験が少ないか、(日本の)映画やテレビを【十分多く】
見てないだけじゃないのか?
普通の日本人は【話し言葉】でわからないことがあっても辞書を【いちいち】引かない。

174 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 12:09:43.93 ID:9vSYB6k0
>>156
わかる!心理学とか哲学書とかは原書のほうが読みやすかったりするよな。日本語訳になるとわざと難しい表現使って難解にしてる感じがするわ

175 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 12:10:28.25 ID:R7Pe0i+S
>>169
>井伏鱒二とか志賀直哉を読むときも辞書引いたよ。

それはお前の【読書量】が少ないから。
読書量が多ければ辞書を引かなくても【自然に】語彙は増える。

176 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 12:25:35.03 ID:R7Pe0i+S
母国語の話し言葉は【自然に】覚える。
これは【文脈】により文法規則や単語の意味を推測して【無意識に】覚えてるわけ。
例えば、お前が幼児のとき【今日は暑い】という言葉を聞いたとする。
【今日】という単語の意味は知っているが【暑い】という言葉は始めて聞いたとする。
だが相手が汗を拭きながら顔をしかめてそれを言ったら【暑い】の意味はピンとくるだろ。
これが可能なのは【人間の脳】に文脈から言葉の意味を推測して【自然に】習得する
機能が備わっているから。

書き言葉も同様。多く読めば【自然に】語彙は増える。

177 :えワ:2015/09/06(日) 12:27:12.96 ID:CIEgZxqt
>>176
パチンカス777くんが元気そうで安心しました。

178 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 12:38:15.47 ID:R7Pe0i+S
>>166
>なんで英語多読には辞書必要なの?

それは母国語と外国語では条件が違うから。
普通の日本人は英語圏に住んでないから英語のインプット量はネイティブに
はるかに及ばない。だから辞書なしで【すべての】未知の単語の意味を
正しく推測するのは難しい。

誤解のないように言っておくが、だからと言って未知の単語に遭遇したとき
【いちいち】辞書を引く必要はない。
要するに程度問題。

179 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 12:44:47.69 ID:UA/FqZed
>>178
なら、いう通り条件違うから、
「あんたは日本語の語彙を単語帳などをつかってガリガリ覚えたのか? 」
は反論としては機能しないね。意味わかる?

「母国語と外国語では条件が違うから、外国語習得にあたり、
ガリガリと語彙を覚えるのが有用かそうでないかは断定できない。
おそらく人による」

これには同意するということで終わり。議論終了。

180 :えワ:2015/09/06(日) 12:46:44.49 ID:CIEgZxqt
7がそろってフィーバーしちゃったのかな。

181 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 12:52:48.63 ID:UA/FqZed
多読(原書の読書を辞書を引いて延々とする)が英語学習の中心であるべきだ、
という人間は無論いるだろうが、ことに読解に関して、それも一冊も完読した
経験がない程度の学習者に対しても、多読以外は効用なし、と主張している
コピペだけはなかなか探せない。なぜなら非合理的だから。

182 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 12:59:31.48 ID:UA/FqZed
自分の理論の補強のときのみ、
「母国語と外国語では条件が違うから」という理屈を用い、
否定したいときは、
「普通の日本人は【話し言葉】でわからないことがあっても辞書を【いちいち】引かない」
に類する理屈を捏ねる。これでは誰も納得しない。

183 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:00:58.22 ID:YjF2p2Gw
>>147
それって辞書を引く程度でもない書物ばっか読んでるカスじゃねw

184 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:08:21.22 ID:tO5kVhUC
>>175

日本語よめないんですか?

>井伏鱒二とか志賀直哉を読むときも辞書引いたよ。

と【過去形】で書いたけど。

今はもちろん辞書はほとんど引かない。

185 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 13:12:02.26 ID:R7Pe0i+S
>>179
>「あんたは日本語の語彙を単語帳などをつかってガリガリ覚えたのか? 」
>は反論としては機能しないね。意味わかる?

【ガリガリ覚える】のと【必要に応じて辞書引く】ことはまったく違う。

>「母国語と外国語では条件が違うから、外国語習得にあたり、
>ガリガリと語彙を覚えるのが有用かそうでないかは断定できない。
>おそらく人による」

俺はこんなことは言ってない。

186 :えワ:2015/09/06(日) 13:15:02.11 ID:CIEgZxqt
>>184
7が揃ってフィーバーしているから、
おかしなことを口走っているんだと思うよ。

187 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:15:24.88 ID:YjF2p2Gw
普通の人は未知の単語が出てくるたびにいちいち辞書を引かないっていうけど
そもそも普通の人って大して学力も向学心も知的興味も持ってないからね。
だから普通の人を基準にしてもしゃーない

普通の人が辞書引かなくても
それは面倒だから読み飛ばすってケースも少なくない

もっと向学心のある人は、前後の文脈から類推してある程度わかるけど
正確を期すためにいちいち辞書を引くというケースもある

たかが辞書を引いた引かないの話で他人を見下してもしょうがないんだよ

188 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:23:42.39 ID:tO5kVhUC
>>173

>単に、日本人との会話経験が少ないか、(日本の)映画やテレビを【十分多く】
>見てないだけじゃないのか?

だいぶ失礼な人なんですね。
パックん並みに英語力があるんでしょうか。

189 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 13:25:58.81 ID:R7Pe0i+S
>>181
>ことに読解に関して、それも一冊も完読した経験がない程度の学習者に対しても、
>多読以外は効用なし、と主張している

俺はそんなことは主張してない。
俺の主な主張は以下のとおり。

1) 読解力は英語の4技能(読む聴く書く話す)の基礎である。
したがって読解力がなければ聴き取りも満足に出来ないし、ライティングもスピーキングも満足に出来ない。

2) 読解力を養うには多読が【必須】。

3) 多読するのに単語帳は不要。

190 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:26:53.55 ID:UA/FqZed
>>185
ごまかしても無駄。今までのお前の主張は、多読中の学習者が、
多読以外の単語帳や高校英語の復習を並行しておこなうことを
いかなる学習者に対しても、全く推奨できない間違ったやり方だと
していた。言葉遊びは無駄。

「多読以外にガリガリ語彙を覚える」ことが多読にとっても有益な
学習者が存在するということを認めるだけで楽になれる。

191 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:29:39.78 ID:tO5kVhUC
>1) 読解力は英語の4技能(読む聴く書く話す)の基礎である。

会話は得意なのに読解が苦手な人がいっぱいいるよ。

TOEICリスニング満点でリーディングがぼろぼろとか

192 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:30:47.36 ID:UA/FqZed
>>189
じゃあ
多読するのに単語帳は不要だが、ひとりよっては多読のサポートに
有用である。でいいですか?これを認めるかどうかの問題。
簡単な問題。お前の主張は、「多読だから多読以外のこと述べない」
という循環をしているので現実的に無意味。

俺は、多読以外にも、英文の読書に与する学習があり、多読と
衝突しないということだけ。これを認めないので、お前は馬鹿認定
されている。

193 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 13:33:02.56 ID:R7Pe0i+S
>>187
>だから普通の人を基準にしてもしゃーない

なんでそういう結論になる。
普通の人間が社会を動かしている。
仮に【ネイテイブの】知的エリートのほとんど全員が辞書を頻繁に参照してるとしても
(あり得ない仮定だが)、それを【日本人の】英語学習者が真似をする必要はない。
彼らにとって重要なのは【普通の】ネイティブと支障なくコミュ出来ること。

194 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:39:19.31 ID:Ro6RfMpD
>>151
>200w/m は俺が最近他のスレで書いたからそう言ってるんだろうが
思い上がりも甚だしい
おまいさんがどこでなにを書いているかなんて知らんよ
ゴミを拾った覚えはないってことだ

195 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 13:39:21.23 ID:R7Pe0i+S
>>191
>会話は得意なのに読解が苦手な人がいっぱいいるよ。

それは彼らの会話のレベルが低いからじゃん。
日常会話なんて読解にくらべたら【ちょろい】。

196 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:40:03.95 ID:UA/FqZed
結論
「多読するのに単語帳は不要」という意味であるが、これはひとつの
原則であって、多読作業外での「語彙力の養成や高校英語の再定着」が、
英文読解力の向上にとって無駄であり、多読に有害であるという
主張では無論なく、「単語帳なしでも多読はできる」という理想的な
意思表明にすぎない。

>>193 これでいいね。文句ある?

197 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 13:41:17.15 ID:R7Pe0i+S
英語が出来ないやつほどリーディングより会話重視なんだよ。
会話なんてリーディングに較べたらちょろいということが分かってない。

198 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:42:43.81 ID:UA/FqZed
>>197
それは間違い。それは人によるとしかいえない。

199 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 13:44:03.44 ID:R7Pe0i+S
>>194
>おまいさんがどこでなにを書いているかなんて知らんよ

それなら 200w/m はどこから出てきた?

200 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 13:46:20.82 ID:R7Pe0i+S
>>198
>それは間違い。

なぜ間違いなのか普通の人間にわかるように説明してくれ。

201 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:47:28.23 ID:Ro6RfMpD
>>199
だから、日本社会が投げ込んでくる言霊だと書いておろうが。
よく読めよ

202 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:48:24.21 ID:UA/FqZed
大学卒業後に始めた、働きながらの自分のPB多読経験をあまりに神聖視
するあまり、自分が余計なものと感じたものを全て攻撃対象にする。
その後、ブラックを辞めたりしたため、一層純粋無垢なPB多読経験を
他人に承認されたいという妄想にかられ始める。このため逆に、他人を
遠ざけ、説得できないという小児的悪循環に陥る。

203 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:51:08.72 ID:YjF2p2Gw
>>200
アホかwwwww
英文学の教授でバリバリ読んでる人でも会話苦手ってやつ腐るほどいるわwww
その種のやつは会話チョロいとは言わん

204 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:51:46.82 ID:tO5kVhUC
>なんでそういう結論になる。
>普通の人間が社会を動かしている。

その割には他のスレでエリート面してるね。

それに君は高校以上の学歴の人が高校の英文法・語彙を完全にマスターしてるって前提
で話をするので当然話がかみ合わない。

205 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 13:51:51.79 ID:R7Pe0i+S
>>201
>だから、日本社会が投げ込んでくる言霊だと書いておろうが。

200w/m が言霊だというのは初耳。
詳しく説明してくれ。

206 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 13:54:31.88 ID:R7Pe0i+S
>>203
>英文学の教授でバリバリ読んでる人でも会話苦手ってやつ腐るほどいるわwww

例えば誰?

207 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:55:13.11 ID:UA/FqZed
>>200
ごく常識的なこと以外を、一般化できる理由をお前が論証しなくてはならない。
そうでない以上、「人による」というのは適切。
で、>>196に文句はないということでいいね。君の主張を取り入れているしな。

208 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:55:46.86 ID:tO5kVhUC
>>206
そんなこともリサーチできんのか

209 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 13:59:01.19 ID:R7Pe0i+S
普通の英文が【スラスラ】読めるのに英会話が苦手とか想像出来ないんだが。
仮に苦手でも【短期間】の練習で会話は出来るようになる。
対人恐怖とかなら別だが。

210 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:59:47.49 ID:Ro6RfMpD
>>205
なぜおまえに? わざわざ? タダで?
冗談ヨシコさん

211 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 14:00:21.94 ID:UA/FqZed
「会話なんてリーディングに較べたらちょろい」
ポロっと出ただけの、こんな下らない主張を押し通すハメになる777は馬鹿w

212 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 14:04:42.53 ID:sToBZRZw
質問。
まだ多読を始めて間もないし英語力も知れてるから、要所を読んでもすごく時間が掛かって速度国は程遠いんだけど、
ちゃんと内容を理解しながら読みたいからそれでもネチネチと読んでる。
こんな読み方でも、続けてるうちに速読力も英語力も身についてくる?
ちなみに現在のTOEICスコアはL440R380。
テスト対策として無理やり早く読んで搾り取った点数。
今度受けるときはちゃんと英語力を付けた上で速読して点数を取りたい。
(もちろんTOEIC対策のためだけに洋書を読んでるあけではないけど)

213 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 14:05:52.36 ID:YjF2p2Gw
>>209
短期間って誰の実体験だよwww 実例ひとりもなしなんだろうどうせwww

214 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 14:15:47.90 ID:UA/FqZed
>>212
読んでる本は面白い?それならOK。それから娯楽のための読解と、
情報の取捨を主とする読解は、質が違うから、例えば、毎日英文メール
を適切にさばかないといけないような環境以外は、やはり過去問
形式に日常触れておいたほうが良い。R380なら、試験内にきちんと
読めてない文がある可能性も残っているし。ダラダラとThe Giverみたい
のを数読むだけでTOEICの点数がきちんと上がると思ったらそれは甘い。

215 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 14:21:52.04 ID:xKqTxzkw
>>212
国語力に自信が有るならおk

216 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 14:22:58.41 ID:UA/FqZed
>>196に悔しくてレスできないチキン777は、ここから
「会話なんてリーディングに較べたらちょろい」を正当化する
駄レスを開始しますw

217 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 14:40:09.24 ID:sToBZRZw
>>214
ありがとう。
仰るとおり、試験時間内にきちんと読めていない。
パート5もパート6も、きとんと読まずに対策書どおりの解き方をしてる。
ちゃんと速読力を付けて、ちゃんと読んで回答したい。
速読力をつけるにはどうしたらいいんだろう。
TOEIC対策で早く読む練習ばかりするより、根本的に英文に慣れないといけないなと思ったんで、時間かけながらでも文章をたくさん読もうと思ったんだ。
それを続けられるように、娯楽の意味もあわせて洋書を読み始めた。
でも小説は難しかったから、ハウトゥ本から読み始めてる。
ちなみに私は>>156です。
興味ある本を読むようにしてる。

218 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 15:12:28.38 ID:UA/FqZed
>>217
まずTOEICの文を「時間無制限」でほぼ正確に読めるかどうかが重要。
制限時間内に読めるかはまず置いておく。読解レベルは英検二級レベルで、
いわゆる高校英語内だから、自分に厳しく判定するのが必要。多読は
面白いならどんどん続ければそれで問題ない。

速読のコツをひとつ。たとえば、TOEICの場合、長い名詞句を、比較的
せまい行幅で返り読みせずにすばやく読む必要がある。下のvisitsの品詞など
を考えている暇はない。公式から引用すると、こういう行幅。

The forecast is based on actual field visits
and farmer surveys conducted by the
department.

この際、actual field visits and farmer surveysのチャンク感を
身につけるには、音源を用いた音読が有効。ネイティヴの読み上げ
なら、この名詞句のまとまり感が体感できるから、一緒に音読していく
うちに、なんとなくの勘が養われる。というわけで、音源付きの対策本で
リーディングを音読するのが効果的。TOEIC(R)テスト 究極のゼミ Part 7
がおすすめ。全英文の音源があり、小冊子がつかいやすい。

毎日15分くらい音読にあてるといい。

219 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 15:24:38.21 ID:R7Pe0i+S
Which one leads to a better improvement in foreign language speaking skills:
speaking more or reading more?
http://www.researchgate.net/post/Which_one_leads_to_a_better_improvement_in_foreign_language_speaking_skills_speaking_more_or_reading_more

H Chris Ransford · Karlsruhe Institute of Technology
I have known many foreigners who, after many many years of residence, still spoke with
terrible errors in both grammar and vocabulary. I believe this occurred because they never
laid the groundwork for fluency by reading.

220 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 15:26:48.79 ID:tO5kVhUC
形勢不利になるやコピペ開始。

221 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 15:28:16.71 ID:xKqTxzkw
>>217
学習効率を考えるならなるべく答え合わせ出来るものにした方がいいと思う
ゆっくりでも間違いなく読めるんなら問題ないが

222 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 15:36:03.54 ID:R7Pe0i+S
リーディング力(したがって英語力)は読書量に比例する。
例えばPB換算で10冊しか読んでないやつより50冊読んでるやつのほうが【確実に】英語力がある。
超単純な話。
ここで読書というのは【理解を伴った】読書という意味。
ほとんど理解出来ないものをいくら読んでも無駄。
最初のうちは【読書スピード】は気にする必要はない。
読書スピードは量をこなしていくうちに早くなる。

223 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 15:41:14.87 ID:UA/FqZed
英語力の定義をしないなら無意味。
リーディング力とイコールならリーディング力じゃんw リーディング力を測るだけで英語力判定できるじゃんw新聞ロクに読めないネイティブのガキは日本の
英文学教授以下?

224 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 15:42:25.35 ID:R7Pe0i+S
就職に必要とかの事情がないかぎりTOEICに受かろうと努力するのは時間の無駄。
TOEICの商売のカモになってるだけ。漢検と同じ。

225 ::2015/09/06(日) 15:44:19.14 ID:eelSoPSx
777みたいなおっさんは英語出来る=リーディングだから仕方ない

226 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 15:46:32.22 ID:R7Pe0i+S
>>223
>新聞ロクに読めないネイティブのガキは

誰もネイティブの話はしてない。
因みに文盲は普通の企業じゃ使い物にならない。
マックとかの従業員なら務まるかもしれないが。

227 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 15:47:17.55 ID:UA/FqZed
言うことがグチャグチャw
TOEIC受かるって意味わからんw
試験への怨みがあるとしか思えない

228 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 15:51:36.57 ID:R7Pe0i+S
>>225
お前はリーディングが出来ないから俺の言ってることが分からない。
普通の英文(本、新聞、雑誌、ネット記事)が200wpm以上で十分理解しながら読めるなら、
ライティングもリスニングもスピーキングもすこしの努力で出来るようになる。

229 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 15:53:50.48 ID:UA/FqZed
個人の関心と能力差が大きいのに
アホみたいな理想的状況を論じるのは無意味。
「たくさん読むと英語力つくよ」こんな簡単な
ことを言うためだけに、屁理屈恥ずかしい。

230 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 15:58:32.78 ID:R7Pe0i+S
>>208
誤魔化すなよ。
リンクを張ってくれ。
出来るならなw

231 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 16:01:22.31 ID:R7Pe0i+S
>227
>TOEIC受かるって意味わからんw

小学生なみの揚げ足とり乙

232 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 16:02:42.12 ID:R7Pe0i+S
小学生:【お湯が沸く】じゃなくて【水が沸く】でしょ。

233 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 16:13:48.31 ID:UA/FqZed
>>232
その例は不適切。【お湯が沸く】と【水が沸く】は日本語表現
の問題。話者同士で事実誤認が起こり、指摘がなされるわけではない。
一方、【TOEICに受かる】は、「TOEICが(日本で多い)合否型の試験である」
と話者が誤認している可能性が高い。これは全然違う。いくら数学を
勉強しても馬鹿は馬鹿wたとえ話ひとつまともにできないw

234 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 16:14:47.72 ID:tO5kVhUC
人間には
視覚型と聴覚型の2タイプがあってだな・・・(ry

235 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 16:18:13.37 ID:tO5kVhUC
>>230
図書館とか行かんの?

リサーチ=ネット調べる

と思ってる?

236 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 16:26:09.55 ID:UA/FqZed
コイツは、自分のクソ主張が通せないとわかると、
コピペと単発系レスへの喰いつきを始めるからわかりやすい。
たとえば>>234のような書き込みに対し、「くわしく説明してくれ」
とか「根拠は?」とか当然言い出すww

英文学の教授に「原書講読と日常会話どちらが苦手ですか?」
と聞けばわかることにも絡む馬鹿。英語ができる層との付き合い
がなく、孤独なので暴れることしか能がない。

237 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 17:38:40.14 ID:R7Pe0i+S
Developing Speaking Skills through Reading
http://www.ccsenet.org/journal/index.php/ijel/article/viewFile/22597/14583

5. Conclusion
Communication without vocabulary will break down. One of the most useful ways to improve your
communication skills is extensive reading. Extensive reading will help you to develop
your ability to express ideas, whilst also enlarging the size of vocabulary.
Vocabulary knowledge is one of the crucial factors that will influence fluency in speaking.
Reading introduces learners to a wider body of language and contexts. Reading helps learners
build up better grammar skills. As learners develop stronger reading skills,
they develop more sophisticated speaking skills.

238 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 17:40:26.73 ID:R7Pe0i+S
377 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 17:46:40.51 ID:Ys5ZPh2i
日本人スゲーーー!【語学編】学問に身を捧げた3賢人

斎藤は生涯、自国を出ることなく、圧倒的な読書量で自らを『純国産ネイティブ』と化した。
その読書遍歴は8歳の聖書熟読から始まり、大学図書館全ての書物を読むだけでは飽き足らず、
大英百科辞典(全35巻)にいたっては、2度読破した。

「大学付属の図書館では多くの書物を読破した。書棚の中にならべてある英書を
かたっぱしから読み始め、1年足らずでスコットもディケンズもサッカレイも皆平らげてしまった。
それからというものは、書物を見ると何であろうが面白ければ読む。もし解らなければ解るまで
ほっておいてまた読む。工部大学では他の科学は放っておいてまた読む。
工部大学では他の科学は放っておいて英語ばかりやっていた。」

斎藤はその人生の全てを、ほぼ読書に充てた。霞を喰らう仙人の如く、ひたすら活字を貪り食った。
ある日、書物に囲まれて座している斎藤に「この書物のうち、どのくらいお読みになりましたか」と
側近の一人が尋ねると、ごく簡単に「全部読んだよ。当り前じゃないか」と答えたと言う。
その全ての書物には、つぶさにアンダーラインが引かれていた。

『語学修得は第一に多読である。分からんでもよろしいから無茶苦茶に読むのである。
元来人生は分からんことばかりではないか。それでも広く世を渡っているうちには処世の妙諦が
だんだんと会得されてくる。語学もこれと同じである。広く読んでいるうちに自然と妙味が分かり、
面白みが出て来て、しまいには愉快で愉快でたまらなくなるのだ。

239 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 17:41:05.86 ID:R7Pe0i+S
379 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 18:02:38.07 ID:Ys5ZPh2i
夏目漱石の「多読のすすめ」
https://www.seg.co.jp/tadoku/natsume-soseki.htm

“英語を修むる青年はある程度まで修めたら辞書を引かないで無茶苦茶に英書を沢山読むがよい、
少し解らない節があって其処は飛ばして読んでいってもドシドシと読書していくと終いには
解るようになる、又前後の関係でも了解せられる、其れでも解らないのは滅多に出ない文字である、
要するに英語を学ぶ者は日本人がちょうど国語を学ぶような状態に自然的習慣によってやるがよい、
即ち幾変となく繰り返し繰り返しするがよい、ちと極端な話のようだが之も自然の方法であるから
手当たり次第読んでいくがよかろう。彼の難句集なども読んで器械的に暗唱するのは拙い、
殊に彼のようなものの中から試験問題等出すというのはいよいよつまらない話である、
何故ならば難句集などでは一般の学力を鑑定することは出来ない、学生の綱渡りが出来るか否やを
視るぐらいなもので、学生も要するにきわどい綱渡りはできても地面の上が歩けなくては
仕方のない話ではないか、難句集というものは一方に偏していわば軽業の稽古である。
試験官などが時間の節約上且つは気の利いたものを出したいというのであんな者を出すのは、
ややもすると弊害を起こすのであるから斯様なもののみ出すのは宜しくない。”

“英語は斯ういふ風にやつたらよからうといふ自覚もなし、唯早く、一日も早くどんな書物を見ても、
それに何が書いてあるかといふことを知りたくて堪らなかつた。それで謂はゞ矢鱈に読んで見た(中略)
先づ自分で苦労して、読み得るだけの力を養ふ外ないと思つて、何

240 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 17:41:34.14 ID:R7Pe0i+S
380 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 18:06:30.81 ID:Ys5ZPh2i
英語を習得する唯一の学習法
http://tadoku.blue/knowledge-english/evidence-eigo-tadoku.html

英語を習得する唯一の学習法 英語はとにかく、まず「読む」ことです。 (中略)
あとはただ読み続けていくだけです。ほかは必ず自然に身に付いてきます。
英語ネイティブの国の人たちはみんなこうして英語を身に付けています。
日本人も同じ方法で日本語を身に付けます。これが唯一にして最高の言語の習得法であって、
ほかに選択肢はないと、わたしは信じています。
「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」第一章より

241 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 17:42:06.22 ID:R7Pe0i+S
382 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 18:15:32.75 ID:Ys5ZPh2i
The Power of Reading, Insights from the Research, 2004 by Stephen Krashen

Page 37
Conclusion
In face-to-face comparisons, reading is consistently shown to be more efficient
than direct instruction. Other studies confirm that direct instruction has little
or no effect. The conclusion we can draw from these findings can be easily stated:
Reading is a powerful means of developing reading comprehension ability, writing style,
vocabulary, grammar, and spelling. In addition, evidence shows that it is pleasant,
promotes cognitive development, and lowers writing apprehension.

An Interpretation
□ Reading is the only way.
Studies showing that reading enhances literacy development lead to what should be
an uncontroversial conclusion:
Reading is good for you. The research, however, supports a stronger conclusion:
Reading is the only way, the only way we become good readers, develop a good writing style,
an adequate vocabulary, advanced grammatical competence, and the only way we become
good spellers. There are two reasons for suspecting that this stronger conclusion is correct.
First, the major alternative to reading, direct instruction, is not of much help.
Second, research and theory in other areas come to the same conclusion.
Researchers in early reading development have concluded that we “learn to read by reading,”
that we learn to read by attempting to make sense of what we see on the page
(Goodman 1982; see also Flurkey and Xu 2003; Smith 1994b). In my work in language acquisition,
I have concluded that we acquire language in only one way: by understanding messages,
or obtaining “comprehensible input” in a low-anxiety situation.

242 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 17:43:05.35 ID:R7Pe0i+S
384 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 18:25:26.49 ID:Ys5ZPh2i
832 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/12(日) 12:24:42.38
【関口存男の学習法】でググってみな。

「また、相当はじめの頃から、思いきつてこいつ(引用者注:流読のこと)をやらないと
無意識な底力というものがいつまでたつても生じないのです。スラスラと読み流すなどということは、
それは相当語学力がついてから後のことだろうと思うと大きな間違いで、それはむしろ逆で、
それをやらないと「相当の語学力」なるものがそもそも生じないのです。
「わかるとスラスラ読めるようになる」のではない「スラスラ読むとわかるようになる」のです。」p.65

833 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/12(日) 12:26:14.47
関口存男の学習法

「精読というやつをやる時には主として「頭」と「理智」と「意識」が働きます。
それに反して流読というやつをやる時のは「感じ」と「本能」と「無意識」が働くのです。
わたしは、語学というやつは、頭の問題ではなくて、やはり感じの方が主じゃないかと思います。
頭でおぼえたことは割合役に立たない、感じと本能でおぼえたことは確かです。
 (中略) 流読しているというと、意識的に詳しく考えるなどという暇がありません。
そのために、頭脳の方が遮断されて、主として潜在意識の方がはたらき出すものと見えます。
精読してわかると、意識活動が旺盛であるために、一見非常に進歩しているような気がして、
頭の好い人には、気持ちに満足を与えます。その代り、冴えた意識活動のために、
無意識活動の方が阻止されて、感じというものの発達が、むしろ邪魔される傾向すらあります。」p.68-p.69

243 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 17:43:42.79 ID:R7Pe0i+S
386 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/03(木) 18:33:27.50 ID:Ys5ZPh2i
関口存男 わたしはどういう風に独逸語をやってきたか?
http://www.babelbible.net/pdf/sekilif0.pdf

244 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 17:49:09.49 ID:R7Pe0i+S
>>235
文献の名前を挙げてくれ。

245 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 17:51:05.54 ID:tO5kVhUC
図書館池

246 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 17:53:02.96 ID:R7Pe0i+S
>>245
だから文献の名前を挙げろよ。
それがわからなきゃ調べようがないじゃん。

247 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 17:59:28.94 ID:tO5kVhUC
2chの殻に閉じこもってないで図書館池

248 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 18:15:49.21 ID:yGPUxfPF
>>246
松本亨さん、国弘さんなどなど、あげればきりがないが
英語が出来る方々がことごとく単語暗記しているのは何故なんだ?

多読オンリーで英語が出来るようになった人を具体的に挙げられる?
君の好きな夏目漱石本人は実際多読以外もスゲー勉強してるからね。
漱石関連の本を図書館ででも読めばわかることだけど。

249 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 18:33:46.63 ID:R7Pe0i+S
>>248
>君の好きな夏目漱石本人は実際多読以外もスゲー勉強してるからね。

これを読むと多読以外にスゲー勉強してるように思えないんだが。
夏目漱石
私の経過した学生時代
http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/2677_6506.html
 英語に就ては、その前私の兄がやっていたので、それについて少し許り習ったこともあるが、
どうも六カ敷くて解らないから、暫らく廃して了った。その後少しも英語というものは学ばずに
いた者が、兎に角成立学舎へ入ると、前いう通り大抵の者は原書のみを使っているという風だから、
教わるというものの、もともと素養のない頭にはなかなか容易に解らない。従って非常に骨を折った
ものであるが、規則立っての勉強も、特殊な記憶法も執ったわけではない。
 又、英語は斯ういう風にやったらよかろうという自覚もなし、唯早く、一日も早くどんな書物を
見ても、それに何が書いてあるかということを知りたくて堪らなかった。それで謂わば矢鱈に読んで
見た方であるが、それとて矢張り一定の時期が来なければ、幾ら何と思っても解らぬものは解る
道理がない。又、今のように比較的書物が完備していたわけでないから、多く読むと云っても、
自然と書物が限られている。先ず自分で苦労して、読み得るだけの力を養う外ないと思って、
何でも矢鱈に読んだようであるが、その読んだものも重にどういうものか、今判然と覚えていない。
そうこうしている中に予科三年位から漸々解るようになって来たのである。

250 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 18:36:38.16 ID:tO5kVhUC
いいから2chの殻に閉じこもってないで
自分の足で情報さがしてね♡

251 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 18:37:06.52 ID:R7Pe0i+S
>>248
>松本亨さん、国弘さんなどなど、

彼らが単語帳を使っていたという証拠はあるのか?

>英語が出来る方々がことごとく単語暗記している

何を根拠にこれを主張してる?

252 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 18:42:54.95 ID:tO5kVhUC
図書館池場輪刈る

ネットで根拠が全て洗い出せると思ってるのは傲慢

君が住んでるところがドイナカだったら申し訳ない。

253 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 18:47:49.39 ID:yGPUxfPF
>>251
二人の著作にきちんと出ている。
まさかネットだけで世の中判断してるのか?
夏目漱石もきちんと多読以外の話も出てくる。
本を読まないからそういうことになる。哀れ。

254 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 18:50:46.49 ID:yGPUxfPF
追記
いけないいけない
単語の暗記=市販の単語帳ではないからね。
何故かそう思いたいようだけど。

255 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 18:53:31.92 ID:eelSoPSx
昔の本を原書で読んだ所で話せるようになると思ってるんだろ777みたいなおっさんはw

256 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 18:58:06.45 ID:w0nVGKQu
ボキャビル15000ぐらいまで引き上げて、thezack程度の
小学生用小話に挑戦したけど
わからん単語が1pに大体1個ぐらい出てくる。
洋書の壁は高い

257 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 19:05:36.45 ID:yKBEzROc
777は自分の勉強方法に自信がないんだろ
だから認めて欲しいだけなんだよ
自分の勉強方法は間違ってなかったって

258 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 19:37:57.65 ID:UA/FqZed
渡部昇一もボキャビル本支持者。結局匿名には限界がある。
マップやってみた、のサイトすらちと胡散臭いもん。
嘘ついてた777は説得力ないよ。

259 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 19:49:06.44 ID:HNaF3Tth
世界一受けたい授業で、なんか奈良の私立の授業やってたけど、中学2年と3年で多読させてるんだって(ただし辞書引くの禁止)
でハリポタが読めるようになった奴もいるって
嘘としか思えない

260 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 20:07:07.04 ID:xKqTxzkw
読める奴もいるってレベルでしょ
西大和といえば有名な受験少年院だし
その授業以外で英語の勉強禁止してるわけでもなかろうし
進学実績は兄弟看護で水増しだし

261 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 20:09:25.37 ID:tO5kVhUC
渡部昇一

あまり英語がしゃべれなくて、通訳つけてたとどこかの本に書いてあった。

英独日の読書量はすごいと思うが。

262 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 20:16:42.02 ID:R7Pe0i+S
>>258
>渡部昇一もボキャビル本支持者。

これを見ると彼がTimeやNewsweekを読みながら自分で単語帳を作ってボキャビルをしてたのは
【多読】を始める前。
http://ktansoku.blog39.fc2.com/blog-entry-7.html
「むずかしい専門書を読むことにかけては、指導教授のドブソン先生にもそう引け目を
感じないほどでしたが、しかし向うの学生たちのようにサッと新聞や雑誌を取り上げてサ
サッと読むことはできませんでした。」また、「ところがオックスフォードへ行ってから、
ある日、妙なことに気づきました。それは、少年時代に『真田幸村』や『三国志物語』を
読んで覚えた深い感動-あれに似た感動を英語の本から受けたことがないということでした。
考えてみれば、それも当然です。当時の私は辞書を引きながら英語の本を読んでいたわけ
ですから感激もヘッタクレもありません。」といった具合です。

実に「正直」な氏は、日本に帰ってからタイムやニューズウィークを買ってまめに単語帳
をつくるといった地味な努力を重ねて、まずは、それらの雑誌や新聞を「ササッと読める」
ようになられたのでした。

「今度は、英語の詩や小説やノンフィクションを読んで心が揺さぶられるような経験を
したことがないことに気づいたのです。これではまだ英語を自分のものとしたとはいえない。」
というわけで、フルブライトで招聘されたアメリカで、講義をする以外の時間に、
とことんアメリカの通俗小説を乱読しまくります。それこそエロからミステリーまで
手当たり次第に読みまくって、ついに「その日」がやってきます。それは、ハーマン・ウォークと
いう作家のマージョリー・モーニングスターという作品との出会いでした。
「ところがこれが、読みはじめたら面白くて面白くてどんどん進みます。何日かかけて
数百ページ読み通し、最後のほうになるとあまりにも面白くて息がつまってきました。
体がガクガク震えるほどで、これはもうとても読んではいられないと思ったので、
ちょっと風呂に入ってひと息ついてから最後の数十ページを一挙に読み終えました。」

 氏は言っておられます。「十八歳で上智大学の英文科に入学して、ちょうど二十年後。つ
まりは私は二十年かけて英語で読書のほんとうの面白さを知ったことになります。」

263 :えワ:2015/09/06(日) 20:17:24.11 ID:CIEgZxqt
>>261はあまり英語がしゃべれなくて、通訳つけてたとどこかの本に書いてあった。

「どこかの本」wwwwwwwwwwwwww

264 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 20:18:33.04 ID:R7Pe0i+S
>>258
>嘘ついてた777は説得力ないよ。

何の話?

265 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/06(日) 20:30:43.06 ID:R7Pe0i+S
読書量が少ないやつはボキャビルで無理やり語彙を増やそうと考える。
【無理やり】覚えた語彙は身につかない。
ネイティブでもSAT用に単語帳を必死に覚えようとするのは
読書量の少ないドキュンだけ。

266 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 20:43:14.19 ID:xKqTxzkw
>>265
単語コンテストに出るような単語ヲタながきんちょも必死にボキャビル本やってる

267 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 21:28:49.94 ID:tO5kVhUC
>>262
渡部昇一がword power made easy
を愛用して人にもすすめてたのは有名な話だぞ。

>>263
すまん。かなり前に読んだのでくわしいことは失念した。

268 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 21:35:44.16 ID:tO5kVhUC
>>266
ネイティブでボキャビルするのは別に単語オタに限った話じゃないよ。

269 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 22:34:38.97 ID:UA/FqZed
結局のところ、多読を勧める英語の達人をいくらみつけてきたところで、
彼らは多読以外の読解力養成を「誰にとっても必要ない」と書いてはない
のだから、777が無駄なコピペをしていることには変わりない。コイツの
議論の下手さには本当に驚かされる。単に自分の多読経験を承認して欲しくて
たまらないだけ。

270 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 22:40:46.61 ID:UA/FqZed
>>262
お前馬鹿だな。PB読んでる時期がイコール多読じゃねえだろw
当時の英語学習エリートなら、辞書引いて英文読みまくっていない
わけがない。「大学時代は、単語帳や文法問題ばかりやっていて、
原書講読はあまりしていませんでした」という記述を出してこないと無理。

271 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 22:43:00.30 ID:tO5kVhUC
ネイティブでボキャビルするのは別に単語オタでもないしドキュンでもない。

そもそも本当のドキュン(レッドネックとか)はボキャビルすらしない。

日本で日本語のボキャビル本があまりなくて、
英語圏で英語のボキャビル本がたくさんあるのは
文化的な背景が異なるだけじゃないかな。

272 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/07(月) 00:05:07.78 ID:3LHCmY5C
WPMEを読み切ったヤツはけっこういるだろうけど、収録されている単語を
ほぼすべて覚えて、単語のルールや括りの法則などもきちんと頭に入れて
その後の学習に活かしている人間はどれくらいいるのだろうかね
新版が出てしばらく経つけど、また買ってみようかなと思ってるんだ
前に買った時は200pを超えたところで目が疲れてギブしたからな

273 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/07(月) 19:52:01.90 ID:uKVk5xsC
>>270
>当時の英語学習エリートなら、辞書引いて英文読みまくっていないわけがない。

そりゃ辞書を引きながら【精読】はしてだろ。
実際そう書いてるじゃん。

>>262
>当時の私は辞書を引きながら英語の本を読んでいたわけ
>ですから感激もヘッタクレもありません。

だが新聞は【スラスラ】読めなかった。

>しかし向うの学生たちのようにサッと新聞や雑誌を取り上げてササッと
>読むことはできませんでした。

274 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/07(月) 19:57:08.60 ID:uKVk5xsC
>>267
>渡部昇一がword power made easy
>を愛用して人にもすすめてたのは有名な話だぞ。

そりゃ多読に開眼したのが英文科に入学してから20年後という遅さだから
ボキャビルに精を出すのも当然だろ。
この人は多読により語彙が自然に増えるということを知らないらしい。

>>262
>氏は言っておられます。「十八歳で上智大学の英文科に入学して、ちょうど二十年後。つ
>まりは私は二十年かけて英語で読書のほんとうの面白さを知ったことになります。」

275 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/07(月) 20:00:59.09 ID:uKVk5xsC
>>271
>ネイティブでボキャビルするのは別に単語オタでもないしドキュンでもない。

読書量の多いネイティブは語彙が多いからボキャビルの必要がない。
このグラフを見れば一目瞭然。
http://testyourvocab.com/blog/

276 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/07(月) 20:03:41.45 ID:DaG4DckX
777って無職なの?

277 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/07(月) 20:29:54.68 ID:uKVk5xsC
>>269
斉藤も漱石も多読すれば分かるようになると言ってる。
つまりボキャビルとかする必要がないということ。

>>238
『語学修得は第一に多読である。分からんでもよろしいから無茶苦茶に読むのである。
元来人生は分からんことばかりではないか。それでも広く世を渡っているうちには処世の妙諦が
だんだんと会得されてくる。語学もこれと同じである。広く読んでいるうちに自然と妙味が分かり、
面白みが出て来て、しまいには愉快で愉快でたまらなくなるのだ。

>>239
“英語を修むる青年はある程度まで修めたら辞書を引かないで無茶苦茶に英書を沢山読むがよい、
少し解らない節があって其処は飛ばして読んでいってもドシドシと読書していくと終いには
解るようになる、又前後の関係でも了解せられる、其れでも解らないのは滅多に出ない文字である、

278 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/07(月) 23:24:39.79 ID:JXF4Mtx0
どうしてそれだけ本を読んでバカなうえに失礼なんだろう
多読して効果が出たという偉人との大きな落差はなんだろう
ただ多読をすれば良いということではないようですね

279 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/07(月) 23:29:20.62 ID:hI+xneTz
「読書できるようになるには読書すること」という安住の地までくると、
そりゃ反証不可能だよな。>>229を全て無視できるんだから。結果、
「内容がつまらんとぬかす奴は面倒みれない」だから無敵で無意味。

280 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/07(月) 23:50:30.77 ID:hI+xneTz
コイツがアイヴァンホーで豪快な誤訳やらかして、精読の
大切さを思い知ったっけな。内容イミフで気取った訳文w

281 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 03:34:23.84 ID:Ylf+cKKr
要は、なんのために英語を勉強してるのか、ってとこだよね。

・ある作家の作品を原語の英語で読んでみたいとか、ビジネス会話がある程度
 できるようになりたいとか、就職・昇進に必要なのでTOEIC何点とりたいとか、
 そういう具体的な英語の使途目的があって学んでいるのか。

それとも、

・漠然と英語できるようになりたいみたいに、英語学習自体が目的と化してる
 というかオタク趣味のようになっているのか。

たくさん英語の本を読めばそりゃ英語の語彙も読解力もつくでしょう。でも、人生=英語
てな人ばかりなわけじゃないわけでね。好きな人はそれでもいいだろうけれど、そうでない
人は四六時中英語の本を漫然と片っ端から読んでいくなんてヒマそうそうないわけでしょ。
時間対効果を考えたら現実的な「学習法」じゃない。

例えばアメリカへの大学留学生は、エッセーの書き方だの教科書の読み方だのスピーチの
しかただの、大学レベルの勉強についていけるだけの英語力をつけるためのコースとったり
するわけだけど、それも長くて最初の1年くらいなわけよ。そのくらいで、後は一般教養
コース履修して、自分が本当に勉強したい専攻の勉強に入るわけだ。

無論、英語プロパーの勉強は1年で終わっても、その後大学で英語を使って勉強を続けて
いく限り、その過程で語彙も表現もいろいろと学んでいく。でも、それは二次的な、
自然な現象であって、英語を「勉強」しているわけじゃないから、苦でもなんでも無い。

282 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 04:03:30.16 ID:3D9aKGRw
そりゃ英語の勉強のための多読は語彙増えるだけで殆ど無駄だろね
日本人で実際に使える英語話せるのって、ドラマや映画や洋楽好きで耳が良くて発音も出来てネイティブの友達が多い人が多い

283 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 06:11:49.91 ID:Dfor78gS
>ドラマや映画や洋楽好きで耳が良くて発音も出来てネイティブの友達が多い人

しかしこう聞くとなんかバカっぽい女のイメージしかわいてこない
まあ偏見なんだろうけどw

284 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/08(火) 08:43:22.11 ID:TSnu2bxI
>>281
>そうでない人は四六時中英語の本を漫然と片っ端から読んでいくなんてヒマそうそうないわけでしょ。

俺の場合、一日1、2時間を読書にあてて5年くらい続けた。

>時間対効果を考えたら現実的な「学習法」じゃない。

一日1、2時間を読書にあてて5年くらい続けることのどこが現実的でないんだよ。
お前は多読してないからその効果が分からない。

お前が分かってないのは読解力(つまり普通の本や新聞、雑誌をスラスラ読める力)を
身につけるには多読しかないということ。選択の余地はないんだよ。
しかも読解力は英語力(読む書く聴く話す)の基礎。
読解力がなければまともに書けないし聴けないし話せない。

285 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/08(火) 08:55:59.27 ID:TSnu2bxI
>>282
>そりゃ英語の勉強のための多読は語彙増えるだけで殆ど無駄だろね

分かってねえなw
多読は読解力(つまり普通の本や新聞、雑誌をスラスラ読める力)を身につけるには【必須】。
リスニングだってそのスクリプトを読んで理解出来なきゃ理解出来るわけないじゃん。

例えばこれはTVドラマ 3rd Rock from the Sun のスクリプト

@YouTube



- Move it, lady! - And your sister's here.
- Sally, I thought I left you at home.
- You forgot your shoes.
What's with the guy in 114? Every time I walk by, he follows me and talks to me.
I think somebody has an admirer.
Great.
Now can we talk about me? Sally, are you seeing anyone now? I'm looking at you, aren't I? For god's sakes, he's trying to ask you on a date.
A date.
It's a perfect opportunity.
- You'll go.
- No, I won't.
- Trust me, I know what's best.
- Why are you treating me like this? - Like what? - Like this.
- I don't know what I'm doing.
- You're acting as if I can't make decisions for myself.
- I am second in command.
- One of us has to experience sex, and I'm getting nowhere with her.
Well, why didn't you say so? If sex is so important, you and I could do it right here on the desk, get it out of the way.
Okay, I'll leave you clampetts alone to your banjo lesson.

286 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 09:47:42.53 ID:o0hI8FPU
>>284
また循環しているぞ。「スラスラ読むには、スラスラ読めるまで読み続けること。
しかし、読めるまで読み続けられない奴のことは俺は知らん」

「毎日走り続ければ、いつかは誰でもフルマラソンを走れる。しかしチャレンジ
していて壁にぶつかっている奴は知らない。走り続ければいつかは走れる。他は
必要ない、これは真実。」

では、一日1、2時間を読書にあてて5年くらい続けて、どうにも成果が
上がらないと悩んでいる人へのアドバイスは?そういう人も存在するのは
当たり前。その人にとって必要なものは?結局、理想状態を演繹的に
持ってくるだけなので、空念仏と化す。

287 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 10:22:05.75 ID:kClsxaIx
>907 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/08/30(土) 20:27:06.60 ID:kd5TvqtL
>単語帳やるやつは辞書を引くのが【超】嫌いみたいだな。
>俺は紙辞書を何冊もつぶした。
>つまり引きすぎて皆バラバラ。

>俺の場合、一日1、2時間を読書にあてて5年くらい続けた。

辞書が何冊もつぶれるほどwwwwwwwwwww
多読一日1〜2時間、辞書引き一日2〜3時間でっかwww

288 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/08(火) 10:26:03.73 ID:TSnu2bxI
>>286
>では、一日1、2時間を読書にあてて5年くらい続けて、どうにも成果が
>上がらないと悩んでいる人へのアドバイスは?
>そういう人も存在するのは当たり前。

どこにそんなやつがいる?

>結局、理想状態を演繹的に持ってくるだけなので、空念仏と化す。

多読のどこが理想なんだよ。
本を読むのが嫌いなら映画やTVドラマのスクリプトでも読めばいい。

289 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/08(火) 10:26:59.25 ID:TSnu2bxI
>>287
何がおかしいのか意味不明

290 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 10:32:30.36 ID:ZLp2hUqt
5年毎日1-2時間英文読書して進歩しないってありえないよ。
英語はそんなに難しいものじゃない。
空論は無意味

291 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 10:33:22.18 ID:/uM4NmHU
TOEICのネガキャンかよ
マジ馬鹿は英語やんねーでほしーわ

292 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 10:34:56.35 ID:o0hI8FPU
中学英語プラス分詞構文と仮定法を理解すれば、
読解に必要なのは、辞書と洋書だけ。あとはいらない。
読んでるうちに読めるようになる。できない奴は知らない。
多読中の停滞も読んでいればいつかは解決する。

これは理想論の押し付け。馬鹿でも言えるw

293 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 10:39:23.99 ID:kClsxaIx
何年も基地外のように【辞書】引きながら【多読】するという苦行を続ければ
だれでも読めるようになるに決まってるじゃん
なんでそんな当たり前のこと主張してるの?アフォ?

しかしながらいくら多読したって、会話することは出来ないんだよ

294 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 10:44:55.66 ID:kClsxaIx
読めるようになればいいって奴は
本読みながら、大量に辞書引きまくればいいだけのこと

会話が出来るようになりたい奴は、
目よりもむしろ耳で覚えろ

それだけのこと

295 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 11:24:23.17 ID:o0hI8FPU
>907 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/08/30(土) 20:27:06.60 ID:kd5TvqtL
>単語帳やるやつは辞書を引くのが【超】嫌いみたいだな。
>俺は紙辞書を何冊もつぶした。
>つまり引きすぎて皆バラバラ。

こういう嘘つく奴は、承認欲求から自説を通したいだけ。
5年毎日1-2時間英文読書して、辞書が何冊もバラバラになるわけない。
自ら、辞書たくさんひかないと読めない本は自分の力にあっていない
から不適切、わからないところは飛ばしてもいい、といっているのにww
「何冊もバラバラ、それ大げさだったわ」の一言がいえない小児的人格w

296 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 11:26:52.04 ID:yfM4KFOq
いつも不思議なのは今23歳ってわけでもないのに5年を強調するのかな?
40歳ぐらいには少なくともなってるくせに。多読の力を誇張したいからかな?

297 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 11:28:09.41 ID:nDdzO288
あいつは馬鹿だからね
読めたら英語出来ると思ってるから
相手にしなくていい

298 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 11:28:27.95 ID:o0hI8FPU
>会話なんてリーディングに較べたらちょろい

御大の新説も凄いよね。これも一切反論受け付けないんだろうねw

299 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 12:52:54.95 ID:PIZDJNQM
短期間で伸ばすには単語帳は必須
https://www.youtube.com/channel/UCgeaC4OEk0t54m2hWQtjjIw

300 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 13:00:37.11 ID:PIZDJNQM
多読は単語・文法の後。777は間違い

@YouTube



301 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 13:12:12.48 ID:o0hI8FPU
文学の翻訳を生業としている人間が極めて少ないことを知らない
馬鹿の疑問w

200 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/22(火) 06:30:10.73
そもそも文芸翻訳と産業翻訳に二分するって大雑把すぎだろ。
歴史ものは文芸なのか?
評論は文芸なのか?
科学の解説みたいなのは文芸なのか産業なのか?

302 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 13:20:16.22 ID:o0hI8FPU
これが多読おじさんの読解力w このあともう一度訳を
練り直したのに、肝心の誤読には気付かず放置w

214 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/10/22(火) 11:53:29.80
This state of things I have thought it necessary to premise for the
information of the general reader, who might be apt to forget, that,
although no great historical events, such as war or insurrection, mark
the existence of the Anglo-Saxons as a separate people subsequent to the
reign of William the Second; yet the great national distinctions betwixt
them and their conquerors, the recollection of what they had formerly
been, and to what they were now reduced, continued down to the reign
of Edward the Third, to keep open the wounds which the Conquest had
inflicted, and to maintain a line of separation betwixt the descendants
of the victor Normans and the vanquished Saxons.

以上はこの物語の前提として読者に知って頂きたいと私が考えた事柄である。
続くウィリアム二世の治世までに戦争や反乱などの歴史上の大きな出来事が
征服者に対立する存在としてのアングロサクソンを際立たせたわけではないが
我々は以下のことを忘れがちである。
彼らと征服者の立場の大きな違い、彼等が征服される以前の状態、
彼等が現在陥った状態、それはエドワード三世の治世まで続いたが、
ノルマン征服で負った傷を開き続け、勝利者ノルマン人と敗北者サクソン人の
それぞれの子孫を分離しておくためであった。

303 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 13:26:45.94 ID:PIZDJNQM
まさにATSUが指摘した基礎がないのに多読するとこうなるといういい例だね777は

777はATSUの動画を見て、英語の勉強方法を変えたほうがいいよ

@YouTube



304 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 13:42:42.37 ID:PSTZZNed
大量の読書をしてきて、かつ多読を勧めている人がいますけど、あなたは本が読めてませんよ
努力して言葉は分かるようになったのかもしれないが内容を理解できてない

いや英語でも日本語でも読める!と反論するかもしれないが内容を理解できてない
読解もできると反論するかもしれないが内容を理解できてない
読めると理解できるは違うわけで、いったい本からなにを学んできたのか?
あなたは知性の欠片もないではないか

よって、この文章の意味も分からないかもしれませんね
文字としてはスラスラと読めるでしょうけど意味が伝わることはないのだろう

305 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 13:42:48.42 ID:zn1RmWvJ
1日5pを辞書引きながら読めれば、2ヶ月60日で300pの洋書を読み切れる計算
辞書引いてでも洋書をそんな風に読んでいければ、1年で6冊読める
これだけでも10年で60冊の計算だ
実際には、次第に要領やコツをつかんでくるし、読む習慣が身についてくるから
ストレスは減り、加速度はついてくる
辞書引きながら語彙も少しずつ増えていくから、読めば読むほど楽になってくる
簡単なことじゃん

306 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 13:46:14.17 ID:PIZDJNQM
777はATSUのようにスラスラ英語しゃべれないだろう
いつまでも間違った勉強法をしているからだよ

いつまでたっても↓のATSUみたいにしゃべれるようにはならないよ

@YouTube



307 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 13:55:57.90 ID:PIZDJNQM
IELTS8.5取得者ATSUの動画は大変参考になる

スピーキング編

@YouTube


リーディング&ライティング編

@YouTube


ライティング編Part1

@YouTube


ライティング編Part2

@YouTube



308 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 14:08:19.89 ID:o0hI8FPU
ある人間が、ある有限の時間のなかで、できうるかぎりの英文読解力を
つけようとする。この際、「洋書と辞典だけ」が最低必要だという主張は
奇異ではないが、「誰にとっても、いつもベストな結果を生み出す」かというと、
そんな断言は誰にもできできない。それを必要不必要という言葉遊びでごまかすのは馬鹿。

309 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 14:14:21.24 ID:PIZDJNQM
777は桜井と同じで、たいした実力もないし何の結果も残していないただの老害
ATSUのような本物の英語力を持った人の勉強方法を参考にしたほうがいいよ

310 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 14:17:12.59 ID:o0hI8FPU
比較的短期間で顔出しできる英語力を身につけた人間の意見と、
匿名スカイプで桜井を蹴散らすことすら拒否する多読オジサンw
解説書を読みつつのハムレット和訳作りが趣味w

311 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 14:22:10.08 ID:zn1RmWvJ
>>308
中学でcore1900をボロボロになるまでやった子は参考にならない

312 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 14:23:50.23 ID:PIZDJNQM
>>311
ATSUのことを言ってるんだろうけど
彼が英語の勉強を始めたのは高校からだよ
大学受験のための勉強で単語帳やるのは別に珍しくないし
あそこまでぼろぼろになるまでやらなくても、10週すれば大方覚えられる

313 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 14:47:54.61 ID:kClsxaIx
>>289
えっ、なにがおかしいのか本当に分からないのか?
仕方ないじゃあ解説してやろうw

【多読】ってのはなあ、普通はほとんど【辞書】使わないで
どんどん読み進めて行くことを言うんだよ
お前の場合はこわれるほど【辞書】使いながら読むんだろ
それはもう【多読】じゃなくて【読解】または【遅読】w

お前がPBを読んで英語力を身に付けたってのが仮に本当だとしても
それは【多読】のおかげじゃなくて【遅読】のおかげだろってこと

314 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 14:55:35.47 ID:PSTZZNed
多読おじさんについて他人がどうであるかは関係ないレベルにいる
まずは日本語で書かれた文章の意味が理解できてないようで
多くの人との意思疎通に問題が起きている状態だ

それなのに英語だと理解できるだと?
母語ですら出来ていないのに第二言語では可能との主張は非論理的だ

315 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 15:07:06.12 ID:PIZDJNQM
777と桜井の英語は五十歩百歩

決して人に英語の勉強方法を教えるようなレベルではない

それどころか、国語を小学校からやり直したほうがいいレベル

316 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 15:32:41.99 ID:Zd3bMc0v
本は難しいから取り敢えずニュースサイトのヘッドラインを読んでるお!

317 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 17:05:53.42 ID:zn1RmWvJ
>>312
>彼が英語の勉強を始めたのは高校からだよ
core1900を高校入試のため使ってボロボロにしたと言っているのだから
本人の話と矛盾するねえ

318 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 17:11:26.86 ID:PIZDJNQM
本格的に勉強し始めたのは高校3年の春休みからって別の動画で言ってたよ
だから高校入試のときにつかったのを大学受験でも流用してたんでしょ
キクタンのアドバンスもやったみたいだけどね

319 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 18:04:07.26 ID:zn1RmWvJ
いや、だからさあ、core1900を使い込ませる高校入試をやってる高校って
どこよって話
全国の中学生で、普通の高校入試にcore1900をやってるヤツなんて
もう例外中の例外でしょ
だから、「本格的に始めたのは・・・」とか言われても、日本中が真に受けたら
えらいことになる。core1900を中学で終わらした子だけが「参考になります」と
思うならかまわないけどさ

320 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 18:42:59.82 ID:3zcAljf0
彼は確かにすごいけど凡人の私の参考にはならないな

321 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 18:50:01.68 ID:PIZDJNQM
じゃあ777みたいな闇雲に多読しろって言うのが参考になるのか?
ちょっと考えれば馬鹿でもわかるのに
ATSUは正しい英語の勉強方法を提示しているよ
勉強時間は真似できなくても、参考になる部分のほうが多いはず

322 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 19:33:30.61 ID:sQuajuf7
自分は最も有効な勉強法は多読派なんだけど、ある程度の道程を記さないと受け入れられないだろうね

a) ボキャ1万程度までは辛くてもボキャ本や参考書
b) a)を超えたら興味のある分野の翻訳のある記事をまず英語で毎日読む。分からなかったらすぐに翻訳を見る
c) それを一年も繰り返せば、背景知識ができるのでその分野はほぼ問題なくなる。文法的にあやふやでも背景知識から判別できる
d) それ以上行こうとするなら他の分野で同じことをする(ただしここまで行くのは英語学とか英語に思い入れある人だけ。普通の研究者、労働者には不要)
e) 最難関は現代の芸術的小説。しかしそこまで行くのは完全な専門家志向。個人的にはEconomistをカバー・トゥー・カバーで毎週読んでれば十分

323 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 19:52:33.01 ID:PIZDJNQM
ATSUのロードマップに従えばいい
それが一番効率がいい
【悲報】洋書を読んでみるも、ガチで意味不明 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>2枚

324 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 20:16:52.11 ID:mOB/QC/v
翻訳家以外は英和と和英なんて思い切って捨ててしまえ

325 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 20:32:48.98 ID:sQuajuf7
普通の人は>>322のc)程度で十分だと思う

326 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 20:53:48.72 ID:RfPAe+7S
多読したら話せる聴けるはどう考えてるの?

327 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/08(火) 20:55:09.93 ID:TSnu2bxI
>>292
そんなこと言ってねえだろ。
俺の言ったことを正確に引用しろよ。

109 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/04(金) 14:16:20.47 ID:VJ7k1EEY
ここではっきりさせておこう。
多読するために何が必要で何が必要でないかをな。

【必要なもの】
・中学、高校で習う【基本的】な文法知識。
・基本的語彙、例えば Longman 英英辞書の付録についてる約3000個の定義語。
・中学、高校で習う句動詞や熟語の知識、例えば look up, go on, take off, a lot of, as well など。
・高校の教科書レベルの英文が(必要なら辞書を引いて)理解できるだけの読解力。
・辞書(英和と英英)。
・当然だが自分のレベルにあった英文の読み物。

【必要でないもの】
上記以外のすべて(多読する時間とかの常識的なものは当然除く)

328 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/08(火) 20:57:00.19 ID:TSnu2bxI
>>327
それと発音の基礎な。

132 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/05(土) 08:27:06.54 ID:t/2GZhOQ!
>>122
>多読ってちゃんと英語のリズムで読めるならいいけどカタカタ発音なら何も意味ないと思う

>>109に書いてないが発音の基礎は出来ていることが前提(中学でやるだろ)。
発音記号も読めて発音できることが望ましい。
未知の単語を辞書で調べるときにその意味だけでなく発音も知っておくことが大事。

329 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/08(火) 20:58:03.00 ID:TSnu2bxI
>>293
>何年も基地外のように【辞書】引きながら【多読】するという苦行を続ければ

一日、1,2 時間で 5 年くらいやれば普通の英文は【スラスラ】読めるようになる。
苦行と思うのは本を読むのが向いてないからだろ。
そういうやつは映画とかTVドラマのスクリプトを読めばいい。

>しかしながらいくら多読したって、会話することは出来ないんだよ

会話の多い小説とか映画のスクリプトが【スラスラ】読めれば
会話は少しの努力で出来るようになる。
英語が出来ないやつほど読み書きより会話重視なんだよな。

330 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 20:59:04.23 ID:zn1RmWvJ
>>323
学習の当初から、オンライン英会話と独り言をやってるのが奏功だね
独り言はなに言っていいかネタがないし、あってもできない
しゃべれないのをガマンして続ける根性がないのが一般的だからまず続かない
オンラインは比較的安価とはいえ、高校生のときからとなるとカネがないとできない

331 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/08(火) 21:02:25.14 ID:TSnu2bxI
>>294
>会話が出来るようになりたい奴は、
>目よりもむしろ耳で覚えろ

分かってねえな。
英文が【スラスラ】読めないのに、それと同じ内容をネイティブがペラペラ話したら
何言ってるか分からないだろ。
例えば >>285 のスクリプトを【スラスラ】読めなきゃドラマを見ても何言ってるか分からんだろ。
勿論聴くことは大事だが、スラスラ読めることが前提。

332 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/08(火) 21:03:50.57 ID:TSnu2bxI
>>295
> 5年毎日1-2時間英文読書して、辞書が何冊もバラバラになるわけない。

例えば5年間の読書で遭遇した単語のうち 1万を辞書で調べたとする。
普通は一回調べただけじゃ覚えないからその数倍は辞書を引く。
合計数万回引くことになる。

>自ら、辞書たくさんひかないと読めない本は自分の力にあっていない
>から不適切、わからないところは飛ばしてもいい、といっているのにww

俺は多読のときに辞書をまったく引くなとは言ってない。
これがSSSと違うとこ。
ただし、流れを止めないようにある程度読みすすめてからまとめて引くようしている。
ただし、これも程度問題で分からない単語を【全部】几帳面にいちいち引く必要はない。

>>141
>ただし、俺は【英語】の場合、辞書をわりと引く。
> >>140のいうようにある程度読んでからまとめて引くわけだが。
>そのとき【発音記号】(オンライン辞書なら【音声】)もかならずチェックするようにしている。

333 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/08(火) 21:07:39.09 ID:TSnu2bxI
>>298
会話の多い小説とか映画のスクリプトが【スラスラ】読めれば
会話は少しの努力で出来るようになる。
英語が出来ないやつほど読み書きより会話重視。
そのくせ会話はいつまでたっても出来ないw

334 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 21:10:44.97 ID:PIZDJNQM
777はどんなにがんばってもATSUみたいにはなれないよ

335 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 21:36:22.38 ID:sQuajuf7
777の言うことは経験的に賛成だけど、ある程度ロードマップ示してあげるべきだと思う
多読しろだけではなく、何を何時間やったら向上するのか
英語出来ない人はそこでイライラするんじゃないかな

ちなみに自分は今年だけでweb辞書をやグーグルを1万回位検索してる
普通に辞書なら1冊は潰れている

336 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 21:55:29.88 ID:sQuajuf7
毎日それなりにジャンルの異なる英文を量読んでたら紙の辞書は一年一冊は潰れると思う
自分の専門の分野だったら辞書はほとんど引かない。辞書を大切にする人はテープとかで修復かもしれない
自分はもう紙辞書では追い付かないのでweb検索に切り替えてる。わからない時はネイティブに聞く

紙の辞書を潰すのは普通のこと、しかも短期間で起きることが分かってもらえるとありがたい

337 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 21:57:30.59 ID:tpyBBoXA
>>332
だからお前のはいわゆる【多読】じゃなくて【遅読】だろ
勘違いする奴がいるから正確に言えよ。

数万回引いたくらいで、5年間で辞書が何冊も潰れるわけないだろ
何十万か?

いずれにしろ、お前のやり方は【遅読】だ

338 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 22:08:35.60 ID:tpyBBoXA
>>329
一日2時間の多読は、暇があれば苦痛ではないけど
それ以外にキチガイみたいに【辞書】弾きまくるんだろ
それは苦痛以外の何物でもない

339 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 22:32:45.34 ID:o0hI8FPU
>>308に答えないので、いつまでたっても自分の
経験語りと形式的な理想論から抜けられないな。
5年間の多読時間の一部を別の作業にも割いて
いたら、アイヴァンホーの誤読もなかったかもしれ
ないね。

340 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 22:46:14.61 ID:RfPAe+7S
オレは本読まないから多読は絶対無理だわ
音で覚えるしかない

341 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 22:51:07.78 ID:o0hI8FPU
ま、具体的に何を何冊壊したのか言わないあたり、
信ぴょう性ゼロ。中卒宣言など、自分を特別な人間だと
見せる嘘ばかりなので、御本尊の5年多読経験も
偉人伝に自分を重ねて、いろいろ盛ってるだろうね。

342 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 22:53:07.06 ID:PIZDJNQM
>>335
お前頭おかしいだろw
777がロードマップなんか示しても誰も相手にしないぞ
口だけじいさんで英語大してできないのばれてるから

343 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 22:56:05.95 ID:tpyBBoXA
何冊も壊したっていうんだから、普通は3冊以上だよな
ちんぽ挟んでしごいたりしたんだろうなw

344 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 22:57:19.28 ID:tpyBBoXA
>>342
そいつは本人だってw

345 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 22:58:25.02 ID:PIZDJNQM
777は基礎ができてないのに多読してるから、いつまで経っても誤読のまま
自分では理解できてると思っても、客観的に見たらその理解度は英検2級レベル
そして日本語もまともに通じないアスペなのは誰が見ても明らか

ATSUのいうように、精読できるレベルがあって初めて多読が効果的になる。

また辞書引きながらのろのろ読むのは、一般的に多読とはいわないね
それはどちらかというとイングリッシュモンスターの方法で、
単語の暗記や文法の習得を単語帳や文法書を使わずに辞書でやっただけのこと
決して効率のいい方法ではない

346 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:21:02.58 ID:sQuajuf7
>>342
自分なりの考えは>>322で示しています
777の事はよく知らないが、多読しないと始まらないのは実感してます

347 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:21:34.07 ID:8qyqeUj5
考える時間がかかりすぎる勉強法はバカすぎる

348 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:24:17.71 ID:0Qu73V45
バラバラになる辞書ってどんな辞書だろう?
英和は破けないし、学習英英とかはでかすぎて邪魔臭いから使わないし
そうなるとペーパーバックの英英かな?
ペーパーバックの英英、よく使ってるけどバラバラになったことがないなあ。
黄ばんだり、文字が薄くなったり、紙が固くなってきたりするけど。
扱いが乱暴すぎるんじゃないかな。

349 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:26:15.00 ID:0Qu73V45
>>346
多読自体を否定している人は誰もいないでしょ。

350 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:27:25.23 ID:PIZDJNQM
>>346
多読多聴が言語学習で必要なのは当たり前。
そんなことを声高に叫ばれても何の意味もないし誰もそんなことは否定していない

ただ闇雲に多読に走る前にやるべきことがあるということ。
お前は777並に国語力がないのか?

351 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:28:18.03 ID:o0hI8FPU
>>327
それはいわば英検準二級か二級かの違いなだけ。「多読中の停滞も読んでいれば
いつかは(誰しも)解決する」ので、「辞書付き多読のみ」は誰にとっても読むことの
最短というトンデモ主張は変わらない。なにより

>高校の教科書レベルの英文が(必要なら辞書を引いて)理解できるだけの読解力。

というのは後出しジャンケン。中学文法と分詞構文、仮定法だけでよしと
お前は主張していた。高校英語は句と節構造や、複雑な構文をたくさん含んでいるから、
そこまでは習得済みであることが必要ということか。そりゃつまりセンター英文を
一応読める(致命的な誤読はしない)ということだからな。しれっと主張変更は狡いな。

352 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:33:45.20 ID:sQuajuf7
>>349
そうですね
ただし普通に多読すれば一年以内に紙の辞書は壊すと思います
もしそうならないのであれば量が足りないと思います

>>350
ですから多読以前の予備的段階とそれ以降の発展法は>>322で示しています
まずたった一万語覚えればいいと思います。そこまでの程度の学習法や教材は日本でも充実していると思います
777が問題あるのは基本的段階を否定するところ

353 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:36:09.89 ID:PIZDJNQM
>>352
紙の辞書を壊すのが目的なのかお前は?
英語力が高められればそんなことはどうでもいいし結果がすべて。

ATSUのロードマップを参考に基礎から勉強しなおしたほうがいいよ
お前に多読はまだ早いから。

ATSUの提唱する英語学習ロードマップ
【悲報】洋書を読んでみるも、ガチで意味不明 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>2枚

354 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:36:17.79 ID:o0hI8FPU
>>346
本を読みたいなら、本を読むのは当然。
それと「人間はもともと泳げる種だから、基本だけ習って、あとは泳いでいれば、
だれでもいつかはスイスイうまく泳げる。だからこれだけが唯一」型の主張は違う。

まあ3000語と10000語じゃ全然違うけどな。10000語本当にあって解釈教室
読めない奴はいないからな。

355 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:41:14.31 ID:PIZDJNQM
1万語でもだいぶ足りない
きちんと理解しながら多読したいなら最低1万5000〜2万は必要だろうね

ATSUは最低1万とは言ってたけど、それはたぶん会話の話だろう

語彙1万程度だと多読とイメージしてるようなものとは程遠いと思うよ
結局辞書引きまくらないとまともに読めないから

356 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:42:29.59 ID:o0hI8FPU
>>352
普通の辞書は壊れないよ。年間一万回で一日27回。
今、27回引いてみなよ。よく引く人間は動きの無駄も減るしな。
それとも学校や図書館等の共有の辞書みたことないのか?

357 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:44:27.43 ID:sQuajuf7
>>354
伊藤和夫の解釈教室は私も3回程通読したよく出来た参考書ですが1万語以前の参考書ですね
基本以前の段階で言えば、解釈教室(伊藤)→英票(原)→解釈考(佐々木)と全部2回以上やりました
その後に翻訳片手に洋書、英字新聞に入りました

358 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:47:56.56 ID:PIZDJNQM
>>357
そんなんやってるからいつまで経っても英語できないんだよ
勉強方法見直したほうがいいよ

359 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:50:45.47 ID:sQuajuf7
>>356
壊れると思いますよ、自分が壊してますし

この方はOALDを2-3ヶ月に一度壊してたようです
http://getahighscoreontoeic.seesaa.net/category/7314657-1.html

ちなみに自分は今年だけで1万回以上WEB辞書を調べてます

>>358
>>322に書いた基本以前の段階のお話です

360 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:53:51.50 ID:PIZDJNQM
>>359
そうそう、基本以前の話だから

お前の英語はたいしたことないし、英検2級にも満たない程度。
基礎からやり直せってことだよ

361 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/08(火) 23:58:33.45 ID:PIZDJNQM
辞書何冊壊そうが、語彙が増えなきゃ意味がない

電子辞書やWeb辞書使ってる人のほうが多いし
いまどきそんなん誇ってるのは777みたいな老害だけ

そんなものをステータスにされてもだからどうしたって感じ
肝心の英語力がたいしたことない

362 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:01:04.00 ID:Zs9WDIYH
>>359
OALDを2-3ヶ月に一度壊すのは使い方が異常。そして
それを真に受ける人間の「壊す」はハードルが低いだけ。

363 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:03:29.06 ID:ayW0TNrC
辞書を壊すことに意味があるのではなく毎日辞書を多く引く事に意味がある
電子辞書でもWEB辞書でもいい
ちゃんと多読してる人は50回位は引くんじゃないでしょうかね

専門分野の記事だと出てくる表現が決まってるのでほとんど引きませんが
そこを超えたい人の場合は辞書引きまくりだと思います

364 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:04:32.15 ID:GFoOdtgZ
そんなに辞書引く前に重要な単語は単語帳でざっと覚えられないの?
効率悪すぎ

365 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:08:17.55 ID:ayW0TNrC
簡単な単語でも文脈的にニュアンスが微妙だったりするとすぐ調べます
辞書の最初の方に載ってる使い方と違う使い方。その直感は大抵あたってますね

366 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:09:24.20 ID:GFoOdtgZ
そんなのお前が語彙力低いだけじゃんw
まず覚える努力しろよw
辞書ばっか引いててもストレスたまるだけだぞw

367 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:11:47.27 ID:P0aC6/v0
単語帳って数千語でしょ? 高校程度までの・・・

368 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:12:14.67 ID:ayW0TNrC
毎週Economist一冊カバー・トゥー・カバーと洋書一冊程度ですから
もっと早く読めるようになりたいですね

369 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:12:39.75 ID:P0aC6/v0
ネイティブで普通レベルの語彙力っていえば日本でもアメリカでも数万。

370 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:13:17.32 ID:GFoOdtgZ
英検1級、TOEFL、IELTSの単語帳あわせれば1万5000余裕でいくよ
高校までしか単語帳ないとか思ってる時点で大して勉強してないよね

371 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:19:26.56 ID:LTwg6TOT
1万5千だなあらゆる物読んでも辞書なしレベルは
ただ単語帳丸暗記は時間経つと絶対忘れる

372 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:19:44.89 ID:Zs9WDIYH
単語リストで覚えたものが、実際に出たときの定着度は高いし、
読書中に出た気になる未知語をリスト化してそれを見返す時の
定着度も高いから、そういうの一切なしに辞書だけ延々引くのは、
ちょっと他人には勧められないな。

373 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:22:14.80 ID:P0aC6/v0
>>370
>高校までしか単語帳ないとか思ってる時点で大して勉強してないよね

勉強は単語帳でするもんだと思いこんでるバカが必死で叫んでるwwwwwwww
そんな顔真っ赤にするなよw

374 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:24:27.49 ID:ayW0TNrC
1001 Words You Need To Know, Word Power Made Easy程度はみっちりやりましたがやはり一年位出会わないと忘れますよ

375 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:26:33.92 ID:GFoOdtgZ
>>373
単語帳も満足に暗記できない脳欠陥でしょ君

376 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:28:17.29 ID:GFoOdtgZ
>>374
お前がその覚える必要のない本で勝手に使わない単語覚えただけじゃんw

377 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:28:30.19 ID:E825a440
語源で増やすオススメの単語帳ない?英検一級かそれ以上レベルで

378 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:29:15.96 ID:Zs9WDIYH
結局、リアル現実で実際にアドバイスできない方法は机上の空論だよ。
匿名掲示板だから言い放つことは可能なだけで。読書捗らない奴に対して、
「本変えてみろ、我慢してとにかく続けろ」しか言えないんだもんw

379 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:32:28.35 ID:ayW0TNrC
>>376
英検一級超え程度のレベルですけどね
やっぱり普段の読書で単語に出会わないと忘れてしまいますね

380 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:34:51.36 ID:GFoOdtgZ
そりゃまったく使わなきゃいつかは忘れるよ
そんなもん辞書で引こうが単語帳で覚えようが同じこと

しかるべきレベルの読書をしてれば当然出会うはずの単語だし
使われてる単語なら覚えてるわけだから問題ないだろ

381 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:36:07.28 ID:E825a440
正直エコノミストとかタイムレベルの本じゃない限り英検一級の単語も殆ど出てこないよ

382 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:37:04.61 ID:Zs9WDIYH
>>377
Merriam-Webster's Vocabulary Builderだな。
面白いから飽きないし、読みながらたまにクイズしているだけで覚えられる。

383 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:38:47.29 ID:GFoOdtgZ
>>381
そのまえにお前は英検1級の単語覚えたことないだろw
その発想は完全に覚えてない人の発想w
英検1級の単語なんていたるところに出てくるだろw

384 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:47:30.42 ID:ayW0TNrC
>>380
>しかるべきレベルの読書をしてれば当然出会うはずの単語だし
>使われてる単語なら覚えてるわけだから問題ないだろ

ある分野に特化して満足するんだったらそうですね
自分も専門分野の論文ではあまり辞書を引きません。背景知識もあるしロジックで完全に理解できるからです
英検一級程度取った後に一年も特定の分野で勉強すればそうなれると思います

自分はもうちょっと上行きたいので自分の専門外の一般書にも手を出しています
そうすると1日50回とか辞書は引きます

385 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:49:19.07 ID:GFoOdtgZ
そりゃお前がボケ老人なだけじゃんw
1日50回引いても一向に単語覚えられないの?w

386 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 00:53:03.56 ID:CzmjLTDQ
>>384
それってどんな本読んでるの?

387 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 01:02:58.51 ID:ayW0TNrC
>>385
大体覚えてますが危ういところは念のため引きます
あとは覚えてたつもりでも文脈的に違和感を覚えた時
大抵自分の違和感はあたってて第三第四の意味で使われてます

>>384
専門の新聞、雑誌、論文は毎日読むけど苦労はない
それ以外は一般のニュースと近代文学。文学は凄い難しいけど面白いです
英語で書かれた20世紀の小説ベスト100のうち40位読んだ
気に入ったのは何度も読み返した

388 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 01:04:27.32 ID:GFoOdtgZ
>>387
そのまえに、英検1級程度の語彙ぐらいは覚えたほうがいいよ
基礎が完全に不足してるから

389 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 01:06:46.59 ID:ayW0TNrC
>>388
英検一級程度の語彙は余裕でありますね
問題はその上の上の上くらい感じです

390 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 01:08:27.73 ID:GFoOdtgZ
>>389
それで辞書ばっか引いてるんでしょ?
たぶん何も身についてないから
Core1900からやり直したほうがいいよ

391 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 01:18:37.87 ID:ayW0TNrC
>>390
調べますね。今読んでて調べたのはこれ
3分の2はしってましたけど念のため

benightedの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
proselytiseの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
apostasyの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
blasphemyの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
trinketの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
barbedの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
prelateの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
cantakerous - Google Search
denunciationの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
succourの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
diametricallyの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
parishionerの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
floutの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
aphrodisiacの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
self-effacingの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
invigilatorの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
reticentの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
propulsionの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
convergentの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
hydrofoilの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
catamaranの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
councillorの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
fret aboutの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
prefectの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
noviceの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
geraniumの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

392 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 01:19:58.72 ID:GFoOdtgZ
noviceって英検1級の単語じゃんw

393 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 01:21:57.10 ID:GFoOdtgZ
はい少なくともパス単1級やり直したほうがいいねw
それじゃまたw

394 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 01:23:06.22 ID:ayW0TNrC
文脈的に一瞬あれ?と思ったんですよ
調べて他の使い方がなくて納得しましたけど。この場合は自分の直感が間違っていた

395 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 01:25:18.49 ID:GFoOdtgZ
文脈もくそも、覚えてないだけ。
言い訳は見苦しいぞw

396 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 01:30:02.42 ID:ayW0TNrC
知ってる単語だけどこの使い方でいいのかな? って日常的にありますけど
辞書で調べてそれ以外にないと納得

397 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 01:32:28.79 ID:GFoOdtgZ
覚えてたら普通辞書で調べないから

398 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 01:35:32.38 ID:ayW0TNrC
読んでて違和感覚えたら調べますよ
自分の記憶違いか慣習的な表現で別の意味があるのか
毎日英文読んでる人なら常識だと思いますが

399 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 01:36:15.38 ID:GFoOdtgZ
じゃあなんで英検1級の単語をわざわざリストに上げるの?
普通覚えてたら、リストにあげないでしょ
つまり英検1級の単語かどうかすら覚えてないわけで

400 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 01:39:54.11 ID:ayW0TNrC
今2ちゃんやりながら読ん出て調べたのをたまたま順番に列挙しただけですけど
一読して一見文脈的になんか変だと思ったので調べました。別の意味がなさそうなので納得

401 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 01:40:39.21 ID:GFoOdtgZ
それなら英検1級の単語はまだあやふやってことね
じゃバイバイ

402 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 08:53:15.19 ID:fHcnJJzM
ID:GFoOdtgZの必死さw

403 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 10:09:11.16 ID:DJsnpk0b
>>299
文法知識と語彙だけあっても多読しなけりゃ英文はスラスラ読めるようにはならない。

404 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 10:09:55.29 ID:DJsnpk0b
>>300
俺は多読に文法と単語の知識が不要とか言ってない。
>>109を読め。

そのビデオについてだが、俺の言ってる多読は単に多く【読み流す】ことじゃない。
【十分理解しながら】読まなきゃ意味がない。
理解出来ないものをどんなに多く読んでも無駄。
多聴も同じ。十分理解出来ないものをどんなに多く聴いても無駄。

405 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 10:16:29.51 ID:DJsnpk0b
>>404
訂正
【十分理解】→ 【おおよそ理解】

406 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 10:18:31.62 ID:DJsnpk0b
>>301
そんな古い話、しかもスレ違いを持ち出すなよ。

407 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 10:19:54.36 ID:DJsnpk0b
>>302
二年も前の俺の翻訳をよく覚えてるなw
お前は実は【俺のファン】なんだろ?
恥ずかしがらずに正直に言えよ。

>練り直したのに、肝心の誤読には気付かず放置w

何の話?

408 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 10:29:04.25 ID:DJsnpk0b
>>303
>まさにATSUが指摘した基礎がないのに多読するとこうなるといういい例だね777は

【こうなる】って何のこと?

> 777はATSUの動画を見て、英語の勉強方法を変えたほうがいいよ

こいつは多読について考え違いしてる。

@YouTube



こいつは読解力がついてから多く読めと言ってるが、それは逆。
読解力は読書量に比例する。こいつはこのことが分かってない。

409 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 10:31:38.97 ID:DJsnpk0b
>>306
何回も書いてるが俺は会話は得意。
ネイティブとの会話の経験は豊富にある。
何回も書いてるように会話の多い小説とか映画のスクリプトが【スラスラ】読めれば
会話は少しの努力で出来るようになる。

410 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 10:37:28.36 ID:DJsnpk0b
>>307
リーディングについてどのように読解力をつけるか何も書いてない。
受験テクニックを書いてるだけ。

411 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 10:38:26.19 ID:Zs9WDIYH
まあ証明された英語力と実際の学習法提案どちらも777
はその人に敵わないから、そこは絡まなくていいと思う。
あくまで多読の魅力についてポジティブに語るのが吉。
IELTS一度受けて英語力を証明すれば、異論反論一掃できる
のに何年も逃げてるんだもん。そりゃ呆れられるよ。

412 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 10:39:10.18 ID:DJsnpk0b
>>410
【書いてない】→ 【言ってない】

413 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 10:41:03.72 ID:DJsnpk0b
>>308
>この際、「洋書と辞典だけ」が最低必要だという主張は

そんなこと言ってねえだろ。
>>109を読め。

414 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 10:42:33.95 ID:DJsnpk0b
>>313
辞書を見るのはある程度読みすすめてからって書いてるだろ。

>>141
ただし、俺は【英語】の場合、辞書をわりと引く。
>>140のいうようにある程度読んでからまとめて引くわけだが。
そのとき【発音記号】(オンライン辞書なら【音声】)もかならずチェックするようにしている。

415 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 10:44:53.61 ID:DJsnpk0b
>>323
多読についてほとんど書いてねえじゃん。
多読しなけりゃ普通の英文(本、新聞、雑誌、web記事など)を【スラスラ】読むことは【不可能】。

416 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 10:49:38.27 ID:Zs9WDIYH
>>407
その誤訳したのは5年多読後でしょ。明白な誤訳してるのに
自分じゃ気がつかなかったのはそのスレ読めば明白。というか
内容が奇妙なのに、誤読だと踏ん張れなかったのはヤバイよ。
多読中にたとえ内容そのものがおかしくても、読解したと
思い込む癖があるということだから。映画に夢中な人間は
ポップコーン食べない説も同じ。思い込みが強く意固地なタイプ。

417 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 10:51:39.93 ID:DJsnpk0b
>>337
辞書を引くから遅読とは限らない。
例えば新聞記事を読むとする。
俺はまず一気に読んで何が書いてあるか理解する。
読み終わってから気になった単語があれば辞書で調べるってだけ。

418 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 10:59:07.98 ID:DJsnpk0b
>>338
>それ以外にキチガイみたいに【辞書】弾きまくるんだろ

例えば俺が多読を開始したとき Sydney Sheldonを読んだがこれは
ほとんど辞書引かずに理解できた。

419 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 10:59:30.73 ID:Zs9WDIYH
>>413
おかしいよね。下の文を「ある人間」を英検二級合格レベルの学習者に置き換えるだけの
話だよ。置き換えても君の主張の無理は明らか。その個人にとって、「洋書と辞典だけ」
がベストか、ベストだったか。誰にも言えない。権威主義で夏目とか持ち出してきても無理。
夏目もそんなことわかるわけない。比例というのも無意味。泳ぎのうまさは泳いだ量に比例する
といっているだけで、中身ゼロ。

>ある人間が、ある有限の時間のなかで、できうるかぎりの英文読解力を
>つけようとする。この際、「洋書と辞典だけ」が最低必要だという主張は
>奇異ではないが、「誰にとっても、いつもベストな結果を生み出す」かというと、
>そんな断言は誰にもできできない。それを必要不必要という言葉遊びでごまかすのは馬鹿。

420 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 11:06:30.92 ID:DJsnpk0b
>>350
>ただ闇雲に多読に走る前にやるべきことがあるということ。

基礎もないのに多読しろとは言ってない。
>>109を読め。

誤解してるようだが俺が多読を始めた頃にはSidney Sheldon が辞書なしで
理解出来るだけの語彙と読解力があった。

421 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 11:08:08.12 ID:Zs9WDIYH
「英検二級以上の読解力養成には、自分の学習法のみが
誰にとってもベストな結果をもたらす」
という核心部分にはなにも答えないので、残念ながら誰も説得できない。
しかし珍奇な主張ではあるが、受け入れられるであろう状況がある。
それは777がIELTSのような試験を受けて、その結果を公開すること。
つまり客観的にみて文句なしの英語力を示すこと。そうすれば多少の
無理は通り、多読真理教の入信者が激増するだろう。

422 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 11:17:07.08 ID:Zs9WDIYH
思考実験をしてみよう。
世には英検二級以上の読解教材がある。たとえば解釈教室だ。
現在英文学教授や、英語教育に関わる777以上の英語力をもつ人間で、
若い頃解釈教室をやって、読解力養成した人相手にこう語るとしよう。

「当時あなたが解釈教室に費やした時間をすべて、私の言う多読法に
当てていれば、その分、今のあなたは今よりもっと高い英文読解力があったはずです」

これは一般に妥当するだろうか。物事の実情によくあてはまっている
だろうか。やはりどうしようもなく無理があるのだ。

423 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 11:23:35.43 ID:SYiRhZWK
>>352
もともと、↓の話だったんだけど。
> 5年毎日1-2時間英文読書して、辞書が何冊もバラバラになるわけない。

これに対して、
>ただし普通に多読すれば一年以内に紙の辞書は壊すと思います
>もしそうならないのであれば量が足りないと思います
と言うのは元の話から逸脱してない?

424 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 11:26:53.69 ID:Zs9WDIYH
>>420
その基礎のハードルを気づかれないように上げていく狡い777
中学英語しっかり理解でおk→プラス分詞構文と仮定法をさらっと復習でおk
→センター英語読解可能な者
ぜんぜん違うやんけw

425 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 11:30:06.49 ID:Zs9WDIYH
1年以内に紙辞書一冊バラバラにしないと、読む量が「普通の多読」
というレベルに足りていないのではないか説は理解不能。

426 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 11:36:40.26 ID:fHcnJJzM
777とかいうの気持ち悪すぎ

427 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 12:42:19.73 ID:DJsnpk0b
>>424
>中学英語しっかり理解でおk

俺はそんなこと言ってない。
妄想乙。
キチガイかお前は

428 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 12:54:27.72 ID:DJsnpk0b
俺が気まぐれにふと漏らした一言【辞書を何冊もバラバラにした】に異常に反応してる人間が
多くてわろたw
それを言ったのは二年くらい前じゃないか?
よく覚えてないが。
お前ら俺の一言一句に関心があるみたいだな。
セレブになった気分w

429 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 13:06:59.59 ID:Zs9WDIYH
主張よりも振る舞いや周辺情報がツッコミどころ
満載という点では、オリンピック佐野と同じ意味で
セレブだろうな。

430 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 13:12:54.95 ID:fHcnJJzM
マジで気持ち悪いから相手するなよほんと
スレが機能しなくなる

431 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 13:27:03.77 ID:jtCTZQbQ
ボキャビルなしで英検一級受かった人居ないの?

432 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 15:37:33.75 ID:pzvSw5sM
>>418
えっ、じゃあ辞書を基地外のように引きまくってたってのは
Sydney Sheldonを読めるようになる前の話ってことなのか?

433 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 15:41:18.79 ID:pzvSw5sM
>基礎もないのに多読しろとは言ってない。

じゃあその基礎はどうやって養うんだよ

434 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 16:16:39.23 ID:wl5FfpDZ
結局Atsuの言うように段階的に基礎を築いたほうが効率がいい
777はバカだから参考にならない

435 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 16:25:54.98 ID:pzvSw5sM
Sydney Sheldonレベルを読めるようになるために
辞書何冊も壊れる位辞書ひいて児童書読んだのかw
なんて効率が悪いことしたんだろな
文法書+単語帳やった方が何倍もらくだろ

436 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 16:26:50.44 ID:wl5FfpDZ
純ジャパから若くしてオーストラリア現地の会計監査になれたAtsu

かたや2ちゃんで多読多読と喚き散らすことしかできない無職老害777

どっちが正しいかは明らか

437 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 16:37:37.51 ID:wl5FfpDZ
Atsuは2ヶ月しか英検1級の対策してないのに一発合格

777は英語力の証明一切なし
セレン並みの胡散臭さ

438 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 16:47:00.62 ID:wl5FfpDZ
>>728
バカが2ちゃんで叩かれてセレブ気分
セレンが叩かれてるのと全く同じ現象

本人は自分の愚かさに自覚なし

439 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 16:47:27.93 ID:wl5FfpDZ
>>428

440 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 17:32:14.46 ID:cY4bLaxS
多読おじさんは読解力がないんだよな
だから強弁で押し通す連続となり反発をくらうw

英語で読めてる?
文字は認識しているようだが内容の把握は出来てないですよね
日本語でも同様の状態ですよね

要旨要約も出来ないし骨子も分からないので多くの人と衝突ばかりしてる
なぜそうなる?ということすらわからない、なにも理解できないバカ状態

441 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 21:06:52.57 ID:uF8Z6CAI
そもそも、辞書引きまくって本読んでたら多読じゃないっての
その時点で理屈が根底から崩れてるっての
それがわからないキチガイ爺

442 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 21:40:06.60 ID:3f/llT7c
何言ってんの?w

443 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 21:53:43.34 ID:0IBiQo0e
リーディングと同じ内容の英語読まれても聞き取れるとは限らないからな
777みたいな馬鹿は消えてほしい

444 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 22:02:40.94 ID:CSGmTUzo
才能ある人と同じことやっても幸せになるとは限らんよ

バカはバカの成功体験を信じたほうがいいぞ

445 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/09(水) 22:18:53.87 ID:DJsnpk0b
この人は【アウトプット】のやり方ついては語ってるが
【インプット(読む聴く)】についてはほとんど語ってない。
http://www.atsueigo.com/

ようするにインプットよりアウトプット重視。
これって英語の出来ないやつに典型的な態度。
こいつはほんとに IELTS 8.5 なのかよw

446 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 22:54:55.88 ID:Zs9WDIYH
孤独なのはわかるけど、そろそろ現実に向き合おうよ

447 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 23:08:47.02 ID:uF8Z6CAI
>>445
で、辞書を基地外のように引きまくってたってのは
Sydney Sheldonを読めるようになる前の話ってことなのか?

448 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 23:35:43.39 ID:wl5FfpDZ
>>445
お前の日本語能力、読解能力が著しく低いだけ
Atsuはインプットについても沢山言及している

449 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/09(水) 23:48:51.92 ID:wl5FfpDZ
純ジャパから若くしてオーストラリア現地の会計監査になれたAtsu

かたや2ちゃんで多読多読と喚き散らすことしかできない無職老害777

どっちが正しいかは明らか

450 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 00:06:40.80 ID:RrViZqdr
ただしAtsu君の言っていることもわかるけどあれは典型的に英語が得意な人の発言だよ。
日本人は完璧主義者も多いから「構文も文法もわかってから多読しましょう」と言われるとそればかりにとらわれて肝心の英語を読まない“口実”にもなりかねない。
わからなくてもとにかく読む。と言う多読の効能はあると思う。「自分の身長ぐらいの厚さの本を読みましょう」と先代の人はいったけど文法は後からついてくることもあるからね。
とにかく4技能の内毎日大した心がけも装置もいらないで出来るのが音読と多読だから(構文の勉強と)同時にやればいいと思う。

451 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 00:16:29.07 ID:X7vTvgXK
>>7
分かる
難しい単語がひとつも無いものほど難しい
何なんだあれ?

452 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 00:39:54.70 ID:IjCPsw40
また777の自演か

453 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 00:48:14.60 ID:IjCPsw40
>>450
わざわざ英語が出来ない777のやり方を見習いたいなら好きにすれば?
他の人にまで間違ったやり方を押し付けるのはやめろな

454 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 01:07:18.69 ID:RrViZqdr
>>453
「多読と構文の勉強を同時にしましょう」と言うのが間違ったやり方?
777のやり方なんか見習ってないよ。だいたい全部なんか読んでないし。
今日読む材料があるのに「自分は文法や構文がイマイチだからあとで読みます」じゃもったいないだろう?と言うだけなんだけど。

455 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 01:07:24.59 ID:3cSJDmaA
早い段階で独り言とオンラインを組み込んでいるのを見ても
受験脳(目的合目的戦略に長けている)を持っていると思う
簡単に言うと才能

456 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 01:15:08.09 ID:IjCPsw40
> わからなくてもとにかく読む

これ777じゃん
バカすぎ

457 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 01:27:03.58 ID:3cSJDmaA
読む=わかる
だから、「わからなくても読む」というのは理論的に存在し得ない

458 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 04:14:20.11 ID:ggS7zz/9
>>451
前置詞(それに近い副詞も)を甘く見て勉強不足。
文の流れから省略や代名詞を見抜けない。
決まり文句、口語的表現を知らない。など

459 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 05:34:06.44 ID:qOk9ml7O
おれ不思議の国のアリス5ページくらいで挫折したわ

460 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 10:11:45.06 ID:nupeunsn
アリスは特に冒頭が難しいよ。
詩的というか

461 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 10:40:05.80 ID:USbDxS9i
世の多読レベルの目安が糞というのもあるな。
TOEIC600でハリポタみたいな感じ。読むうちに
新しい構文理解も進み、語彙も身についていき、
内容も夢中になれるものを探すのは大変。

462 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 11:26:42.87 ID:y8IObmgx
だったら大学受験用の解釈本読もうか、となるもんな。
こちらも夢中になれないが。

463 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 11:28:59.29 ID:3cSJDmaA
洋書を読んでいておもしろいなと思うのは、前半と後半の読書スピードがまるで違ってくること
たんに読み慣れてくるということもあるだろうけど、後半になると突然というか、
気がつくと単語を引かなくなっているし、引くような単語がグッと激減してくるのが不思議
でも、それを知っているので、洋書は前半をガマンするというか語彙や文体が難しくても
粘り腰することにしてる

464 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 11:35:09.98 ID:sQOhUvo9
語彙制限のラダーシリーズも難しく感じる。
知らない単語がほとんど無いのに意味が頭に入ってこない。
構文が分かってないのか、難しい単語の代わりに使われているイディオムが理解できていないのか。
たぶん両方だと思うけど。

465 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/10(木) 11:58:55.95 ID:PRWzX7T6
>>448
>Atsuはインプットについても沢山言及している

馬鹿かお前は
これのどこがインプットついても沢山言及していることになるんだよ。
http://www.atsueigo.com/

英語学習ロードマップ永久保存版 1

1.英文法基礎 1カ月

2.発音記号学習 2日

3.高校基本単語のマスター

4.独り言&オンライン英会話

英語学習ロードマップ永久保存版 2

1.英検準1級
英検準1級は文法知識は高校と全く変わりません。
基礎づくりの段階からここで新たに学べるものはより難易度の高い単語、文章でしょう。
ゆえに新しく単語を追加的に覚えれば基礎づくりの後学習期間約2カ月でかなり余裕で
合格出来ると思います。

2.TOEIC900点以上
現在地確認⇒単語⇒テクニック本⇒模試の繰り返し

3.英検1級
PASS単⇒過去問

466 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/10(木) 12:06:36.56 ID:PRWzX7T6
このAtsuというやつは単語帳や英検などの過去問題重視の典型的な受験脳。
大学入試とかTOEIC、英検などの受験産業に【マインドコントロール】されてるアホ。

467 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 12:09:00.90 ID:u0Farhet
>>466
いいから逃げてないで、この質問に答えろよ

辞書を基地外のように引きまくってたってのは
Sydney Sheldonを読めるようになる前の話ってことなのか?

468 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 12:09:37.46 ID:KflsCF0z
驚愕 デーブ・スペクターの英語うますぎてワラタ!!wwww

@YouTube



469 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 12:33:30.88 ID:USbDxS9i
>>466
なんとか脳はどうでもいいよ。多読おじさんよりも道具をうまく
使えてるんだから。自分の多読学習法から少しでもはみ出すと否定
しないと気が済まないのは病気だぞ?君はPB読んで、旅行で英会話
するのが趣味、英語試験は絶対に受けない。これでいいじゃないか。
お前のなかのポリシーである限り、どこも悪くない。自信もてよ。

470 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 12:36:13.38 ID:USbDxS9i
そういえばカルトも、一般人に「君は世間に毒されている。
権力者たちからマインドコントロールを受けてる、わが教えで
目覚めよ!」って感じだね。あれと多読おじさんは同じ。

471 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 12:57:15.08 ID:3cSJDmaA
>>468
デーブは英検1級持ってるから上手だよ

472 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 13:52:07.49 ID:5RFFMJe2
>>3 ヒント:日本の英語教育に対する皮肉

473 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/10(木) 15:14:32.82 ID:PRWzX7T6
>>469
>多読おじさんよりも道具をうまく使えてるんだから。

これの根拠は何?
根拠なしに言うだけなら馬鹿でも基地外でも出来る。

474 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/10(木) 15:20:22.46 ID:PRWzX7T6
>>469
>自分の多読学習法から少しでもはみ出すと否定
>しないと気が済まないのは病気だぞ?

俺は【当たり前】のことを言ってるだけ。

・【多読】しなけりゃ読解力は身につかない。

・【多聴】しなけりゃ聴解力は身につかない。

・大量インプット(読む聴く)しなけりゃ【まともな】アウトプットは出来ない。

475 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 15:23:31.68 ID:TYP4J5pI
根拠なしに言うだけのバカ状態なのが多読おじさん
多読しても読解力がつかないことを証明しているのが多読おじさん

476 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 15:50:49.39 ID:u0Farhet
>>474
いいから逃げてないで、この質問に答えろよ

辞書を基地外のように引きまくってたってのは
Sydney Sheldonを読めるようになる前の話ってことなのか?


根拠なしに言うだけなら馬鹿でも基地外でも出来る。

477 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 15:55:31.59 ID:u0Farhet
>>474
1年目、絵本片手に基地害みたいな辞書引き

2年目、童話片手に基地害みたいな辞書引

3年目、児童書片手に基地害みたいな辞書引

4年目、ヤング小説片手に基地害みたいな辞書引

5年目、やっと辞書なしでシエドニイシエルダンが読めた

こんな感じで良いのか?

478 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 16:04:11.30 ID:y4kkwh8C
>>474
了解。
ならば今後一切、それ以外のことには口を出すなよ。
多読だけなら問題ない。

479 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/10(木) 16:06:31.43 ID:PRWzX7T6
>>475
>多読しても読解力がつかないことを証明しているのが多読おじさん

これの根拠は何?
根拠なしに言うだけなら馬鹿でも基地外でも出来る。

480 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/10(木) 16:08:20.26 ID:PRWzX7T6
>>478
>ならば今後一切、それ以外のことには口を出すなよ。

何故?

481 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 16:08:35.46 ID:USbDxS9i
>・大量インプット(読む聴く)しなけりゃ【まともな】アウトプットは出来ない。
これは「たくさん泳がないとまともに泳げない」タイプの主張。
これはどうでもいい。反論を受け付けない無意味な主張。多読おじさんが
いくらわめいてもどうにもならない。

問題は、お前の提案するやりかたを遵守することが、誰にとっても
現実的にベストな読解力をもたらすのか否かということ。これは
そうだとは断言できないのが良識。無論これは多読おじさんの経験を否定
しているわけではない。もう一度>>422を参照しろ。

だが、この無理を現実的な意味で通す方法はひとつある。これが>>421
しかし多読おじさんは一切英語試験を受けないことが「人生の掟」になって
いるので仕方がないがな。自分のつくった多読真理教で窒息しているのだ。

482 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/10(木) 16:17:55.73 ID:PRWzX7T6
>>481
>これはどうでもいい

どういう意味?
俺の主張(>>474)が正しいか間違いかどっちでもいいという意味なのか?

483 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 16:18:16.40 ID:y4kkwh8C
>>480
知らないようだから教えてあげるけど
単語暗記するななどは【当たり前】のことではないから。
第2言語習得の研究でも単語暗記の効果を認める研究の方が優勢。

484 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 16:26:36.09 ID:USbDxS9i
>>482
それは「たくさん泳がないとまともに泳げない」次元で正しいということ。
「自分で読めない文は、きちんと自分で書けないだろ?」ということでしかない。
ここから、多読おじさんの方法が誰にとってもベストな結果をもたらすとは
ならない。だからその理念を反証するのは不可能だということと、多読おじさん
学習法を遵守するのが誰にとってもベストだということは、イコールではないわけだ。
馬鹿には理解できないだろうがな。

485 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/10(木) 16:27:21.72 ID:PRWzX7T6
>>483
単語帳で単語暗記をしても読解力は得られない。
【単語帳で単語暗記】プラス【多読】が【必要】。
つまり、どっちみち【多読】は必要。
それなら【単語帳で単語暗記】をすっ飛ばしたほうがいいだろというのが俺の主張。
何かをするときに準備を十分にしてからしたほうがいいというのは
少なくとも英語習得にはあてはまらない。
そもそも準備するのに精一杯で多読に入るまでいかないというのが大勢だろ。

486 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 16:38:59.63 ID:USbDxS9i
多読おじさんは、>>481を感情的レベルで認めたくないだけだから、
どうにもならない。「日常会話なんて読解にくらべたら【ちょろい】。」
発言も一緒。口から出まかせ。でも反論は一切受け付けないw

487 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 16:39:51.11 ID:y4kkwh8C
>>485

これは問題ない。
>単語帳で単語暗記をしても読解力は得られない。
>【単語帳で単語暗記】プラス【多読】が【必要】。
つまり、どっちみち【多読】は必要。

これが万人に効果的かは証明されていない。
>それなら【単語帳で単語暗記】をすっ飛ばしたほうがいいだろというのが俺の主張。

これはただの妄想。
>そもそも準備するのに精一杯で多読に入るまでいかないというのが大勢だろ。

万人に効果的か不明なことと妄想は
自分のスレまたはブログででもやれば?

488 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/10(木) 16:40:56.46 ID:PRWzX7T6
>>486
まず>>482に答えてくれ。

489 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 16:43:29.69 ID:USbDxS9i
>>485
お前は、多読併用の単語帳も認めてないじゃん。で、最初の3000語は
どうやって覚えるの?英英のリストは、日本の学校教育のカウントとは違うぞ。
以外と高度な語彙も含まれている。お前は穴だらけやんけw

490 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 16:50:02.62 ID:USbDxS9i
>>488
じゃあ答えよう。それは「他人にはやさしくしよう」レベルで
「理念的に正しい」。つまり内容そのものを全面的に否定するのは
不可能なタイプの言葉。

それでは「お前の提案するやりかたを遵守することが、誰にとっても現実的に
有限の時間のなかでいつもベストな読解力をもたらす」ことが「現実的実際的に」
正しいか否かに答えてくれ。「答えを拒否する」で逃げてもいいよ。

491 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/10(木) 17:17:49.38 ID:PRWzX7T6
以下は2chに数回書いてることだが。

数年前にドイツ語で書かれた数学の専門書を読む必要から、
関口存男の入門書でドイツ語を勉強した。
例文や簡単な読み物を暗誦出来るまで何回も声にだして読んだ。
毎日1、2時間やって三ヶ月で読み終わった。
それからグリム童話を辞書引き引き読んだが十分に理解出来た。
数学の専門書も読めるようになった。
勿論、辞書引き引きの遅読だが。
因みに単語帳などを使った単語暗記はまったくしてない。
この調子でドイツ語で書かれた本をやさしいものから読んでいけば、
だんだんと読むスピードが早くなり、ドイツ語の小説や新聞、雑誌なども英語と同じように
【スラスラ】読めるようになると確信してる。
そこまで物好きじゃないんでやってないが。

ドイツ語が英語とやや似ているから三ヶ月という短期間で入門書を読み終わったというのもある。
しかし、それを考慮しても仮に英語の知識がまったくなかったとしても半年もやれば十分だろう。
因みに、ドイツ語の文法は(入門レベルでは)英語よりもっと複雑。

492 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 17:22:35.27 ID:TYP4J5pI
>>479
読解力とはなんであるのかさえ理解できてない多読おじさん
書き手が何を伝えたいか?を読み取る力ですよ

このスレだけを見ても、あなたはまったく読み取れてないではないか
読んでも読んでも右から左へと流れてしまい内容が頭の中に残らないようですね
あなたは大量の水を汲んできたのかもしれないが、そのバケツには穴が空いている
恐ろしいほど読解力が低い状態なのをまずは自覚することだ

493 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 17:38:16.76 ID:USbDxS9i
センターレベルの英文読解までは、一般的な学習を認めておきながら、
その後の読解力養成になると、万人に対し語彙文法学習の「部分採用」さえ、
「多読のみ」の場合に比べていつも劣っているというのは、理屈がおかしい。
どうしても無理。そんなこと誰が言える?

494 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 17:38:39.82 ID:u0Farhet
>>491
そうか、つまりお前の言いたいことを要約すると

辞書が何冊も壊れる位、何年も辞書を読み込めば、
いずれは、シェドニシェルダンが辞書なしで読めるようになるぞ

ということか、なるほど

495 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 17:42:53.16 ID:u0Farhet
>【単語帳で単語暗記】プラス【多読】が【必要】。

ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
単語帳全否定だったのに結局論破されてるwwwwwwwwww

496 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/10(木) 18:00:49.23 ID:PRWzX7T6
誤解するやつが出てくると面倒だから>>474に補足する。
多読、多聴というのは【理解】を伴ってないと無意味。
こういうと完全主義者(日本人に多い)は【ほぼ完全】に理解しないと
駄目と考えがちだがそうではない。
【おおよそ】理解出来ればいい。
多読、多聴を続けていけばだんだん理解度が増えていく。
つまり、読解力は読書量に比例するし、聴解力は聴いた量に比例する。

497 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 18:14:26.17 ID:TYP4J5pI
>>496
「読める=読解力ある」ではない
読解力が低い人は読んだ内容が頭の中に入ってこない
その状態になっているのが多読おじさんなわけですよ

そもそも読解力がある状態とは骨子の把握が出来るということだ
要旨要約が出来る状態なわけで多読おじさんのようにダラダラと連投しない
説明を繰り返したり補足と言いつつ内容を変更していくことなどない

498 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 18:28:50.70 ID:IjCPsw40
結局、Atsuの言うように精読、精聴が必要だね
意味をしっかり理解しながら読み進めるのは精読であって、一般的に多読とは言わない

499 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 18:38:15.29 ID:IjCPsw40
>>465
文法書、単語帳、過去問
これらは立派なインプットだろ
そんなことも分からないのか

500 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 18:45:30.26 ID:u0Farhet
そもそも辞書何回も引きながら読むなんてのは【多読】とは言えないだろw
「俺は多読のみで英語を覚えた。他の事は一切やる必要ない」
なんて豪語しながら実は多読してないっていう

501 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 18:50:36.94 ID:RrViZqdr
1.構文力、文法力があまりないからと言って今日英文を読まない選択をする弊害
2.ある程度の力で(たとえ少し難しすぎたとしても)今日英文を読むことの弊害
Atsu君が 2>1 と言っているとは思えない。

自分は777の>>466のようにAtsu君を否定する気にはなれない。こなれた英語を話すね。
ただ自分は松本道弘の「速読の英語」を読んで文法力もまだまだのころからTIMEを読み続けたおかげで今では3〜4時間でほぼ一冊読めるようになった。
(最初は写真を眺めたり読めても短い記事を2〜3が関の山だった)だから多読の効能を否定する気にもならない。(たとえよくわからないとしても)

ただしAtsu君は日本人に向けての発言なのだから“ツゥダイ”とか“マイク”,“タイク”とか「わざと」やってるのかな?とも思ってしまった。
その方が彼には自然なんだろうけど意識すればこの映像の中だけは直せるはずなんだけどなぁ。
ダニエル・カールだって最初覚えた山形弁のほうが楽だろうに意識すれば標準語でしゃべれるんだから。
まぁ「訛りは国の手形」と言うし別に彼から発音を学ぼうというわけではないんだろうけど万人に分かりやすい英語をしゃべってくれるともっといいと思った。

502 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 18:51:57.01 ID:IjCPsw40
Atsuは独り言やオンライン英会話でのアウトプットを薦めているが
文法書や単語帳などで得た知識、インプットが前提としている

777のやり方は必要なことを先延ばしにしているだけで効率がわるい

503 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 18:56:58.22 ID:u0Farhet
同じ時間やるなら
文法書と単語帳を多読多聴した方がよっぽどインプットされる量は多い

504 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 18:57:35.12 ID:IjCPsw40
>>501
文法や単語がわからなければ多読しようとしても結局調べることになる

わざわざ順序を逆にしても大した意味はない

505 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 19:07:40.91 ID:IjCPsw40
多読だけで勉強する場合の弊害

誤読したまま英語の基礎が放置される可能性がたかくなる

基礎を放置したまま多読しても
間違った解釈を延々と繰り返すだけ

506 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 19:23:05.65 ID:IjCPsw40
>>501
Atsuの発音にケチつけてるようだが
彼はIELTSスピーキングで8.5を取っている
発音は評価基準にしっかり含まれており、ネイティブに近いと公式に認められているようなもの

まず自分のリスニング能力を疑ったほうがよい

507 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 20:26:33.82 ID:ivljifgl
彼の発音大したことないよ
というか、彼が凄いのはfluencyでしょ
インプットも相当量こなしてる思うけど、アウトプットできる量が多い

508 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 20:43:16.16 ID:ZNDtWtYO
>>505
そんなことよりも多読だけしてたって、
聴けるようにも話せるようにもなれないぞ

509 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 20:53:23.50 ID:IjCPsw40
>>507
発音が悪ければIELTS8.5は取れない
お前のリスニング能力がしょぼいだけ

510 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 21:01:24.26 ID:ivljifgl
>>509
おいおい
俺はBBCradioが聞けるレベルだぜw
発音は明らかに非ネイティブだとわかるレベルだけど、実用上問題ないんでしょ
アクセントとか間違えないってことじゃない?

511 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 21:04:49.86 ID:IjCPsw40
>>510
お前はIELTSでリスニング9.0取れないだろ
口だけなら何とでもいえる

512 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 21:06:32.21 ID:ivljifgl
わかったわかった
お前の勝ちでいいよもう

儲はこれだから…

513 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 21:09:07.05 ID:IjCPsw40
>>510
IELTSはTOEFLと違って実用上問題ない程度のレベルでは8.5は取れない
発音もしっかり評価される

評価基準をなにも知らない馬鹿の発言だな

514 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 21:19:35.62 ID:IjCPsw40
スピーキングだけで8.5取れたということは、発音の採点はほぼ満点のはず
つまりネイティブがAtsuの発音をそう認めているということ

非ネイティブの馬鹿>>510が知ったかぶりしてAtsuの発音をけなしても
何の説得力もない

515 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 21:26:42.99 ID:USbDxS9i
多読おじさんは論外だが
IELTS8.5はCPE相当だからなあ〜例えば英検一級程度の
純ジャパがその発音アレコレ語るのは意味ないだろうね。

516 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 21:35:12.14 ID:iWISQWrD
洋楽聞いてない=発音下手と言ってもいい

517 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 22:06:02.88 ID:SHKQ50jp
>大量インプット(読む聴く)しなけりゃ【まともな】アウトプットは出来ない。

これは大嘘。いくら沢山読もうと、ろくな文章書けやし無いよ。

518 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 22:19:12.56 ID:nupeunsn
どっちの味方でもないけど、英語の本を毎日読んで、それこそPC/Mobileも英語環境にして、テレビとワールドウェーブとか二ヶ国語放送、英会話の 番組、英会話のフレーズ集とかもやってたら普通にネイティヴとメールのやり取りとか出来るようになるよ。

日本に居る限り、そこそこ能動的に英文に触れる努力しないと馴染まないよ

519 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 22:29:03.10 ID:IjCPsw40
そんなことしなくてもメールぐらい書ける

520 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 22:33:41.37 ID:2Tb4uLWd
ムキになって反応してくれる奴をからかってるだけで
別に自分ができるようにならなくても何の支障もない
単なる暇つぶし
本気出せばすぐできるようになる
そんなめんどいことやってる奴はバカ

521 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/10(木) 23:56:09.68 ID:RrViZqdr
いくらネイティブが認めていてもねぇ・・・

例えばスコットランドの人としゃべる時はいつも緊張する。しっかり聞かないと聞き取れないからだ。
だからAtsu君も日本人向けにUPしているのならわざわざこちらが緊張する(かもしれない)英語を喋らなくてもいいのではないか?というだけ
いくらオーストラリアが長くても(何年か知らないけど)非ネイティブなんだから考慮してくれよ。と言うだけ
自分は>>506に心配されるようなリスニング力ではないと思う。
しゃべる方は対アメリカ人には「イギリスにいたの?」そして対イギリス人には「アメリカに長くいたのですか」とよく聞かれる。その位の使い分けならできる。Atsu君にできないはずはない。

自分が慣れ親しんだオージーイングリッシュを延々と披露するのではなく聞く方の平均値に合わせることぐらい簡単だと思うんだけどなぁ。
それともそうすると持ち味の流暢さが欠けちゃうのかな?

自分は多読だけで勉強する。なんて一言も言ってないからね。構文力のなさを読まない言い訳にするな。と言うことだし
完璧でなくとも英語を読む習慣は大切だしそれなりの効果もある。
自分の周りにいるいつまでたっても英語のできない、または大して伸びない連中はことごとく多読の習慣はない。もしかしたら構文だけやっているせいかもしれないね。

522 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 00:19:19.26 ID:swq90X95
youtubeのdictationやってみろって言ったらすぐにげるんだろうなあ

523 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 00:54:51.25 ID:0mDVQkxy
緊張するというより耳障り

524 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 01:28:06.53 ID:nHnPyPw0
>>521
Atsuのアクセントはむしろ聞き取りやすいほうだろw

アクセントによって聞き取りづらくなるならお前のリスニング能力はまだまだ低いと断言できる

525 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 01:35:29.50 ID:nHnPyPw0
そもそもアクセントと発音がごっちゃになってる時点で英語出来ないやつの典型

アクセントのない国などそもそもないし、オーストラリアのアクセントが少し混ざったぐらいで聞き取りづらいなら、どこ行っても通用しないリスニングだろ

526 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 08:09:12.60 ID:ukxB+6iN
Atsuは日本語英語だよ
日本語なまりが抜けていない
ネイティブが認めるって言ってるけど、英語の多様性があるから許容されてるだけ

527 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 08:48:18.77 ID:cNkrnadz
日本人訛りがないなんて誰も主張してないだろ。
ネイティブにとっての理解しやすさは、経験豊富な
ネイティブが判定するしかない。それが試験。
謎はない。

528 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/11(金) 09:30:33.52 ID:n+C44KRq
とりあえずAtsuがIELTS 8.5 を取ったという【証拠】はあるのか?
証拠もないのにネット上の【自己申告】を鵜呑みにするとかアホだろ。

Atsuのブログを読むと明らかにアウトプット重視でインプット軽視(>>465参照)。
これでIELTS 8.5 とかちょっと信じられない。
お前らのように【英語が出来ないやつは】彼のビデオを見て【スゲー】と感心するかもしれないが、
単に【ビデオで】一方的にペラペラしゃべるだけなら難しくない。

529 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/11(金) 09:30:58.45 ID:n+C44KRq
>>495
馬鹿かお前は、単語帳を【やるとしたら】それプラス【多読】が必要という意味だ。

530 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/11(金) 09:31:23.58 ID:n+C44KRq
>>497
>「読める=読解力ある」ではない

だから読解力は読書量に比例すると言ってる。
【始めから】読解力が【ばっちり】あるわけねえじゃん。
量をこなしていくうちに読解力がついてくる。
英書をほとんど読んでないのに読解力があるわけがない。

531 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/11(金) 09:32:31.03 ID:n+C44KRq
>>498
>結局、Atsuの言うように精読、精聴が必要だね

精読は学習の【初期】には必要。
これはお前ら高校でさんざんやってるはず。
俺だってやったし、ドイツ語でもやった(>>491)。
しかし、これ【だけ】を【いつまでも】やっていては【スラスラ】読めるようにはならない。
英文は日本語を介さずに英文のまま【瞬時】に理解出来なきゃ使い物にならない。
これが出来ないとリスニングも出来ない。
頭の中で日本語に訳してるあいだに相手はペラペラ先に行ってる。

532 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/11(金) 09:32:58.69 ID:n+C44KRq
>>500
辞書を【まったく】引かずに【多く】読むのを多読と【定義】するなら
俺は多読【だけ】していたわけではない。
だから何?
俺は俺のやり方(必要に応じて辞書を引く)で一般書や新聞、雑誌などは
辞書をひかずにスラスラ読めるようになった。

533 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/11(金) 09:33:54.47 ID:n+C44KRq
>>502
> 777のやり方は必要なことを先延ばしにしているだけで効率がわるい

俺は文法や基本的な単語の知識(単語帳で覚えるとは限らないが)をないがしろにしてるわけじゃない。
>>109>>491を読め。
基本的な語彙は中学、高校の授業をまじめに受けてるなら単語帳をやらなくても覚えるはず。

534 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/11(金) 09:45:08.35 ID:n+C44KRq
Karen の発音は明瞭でかつ美しい。

@YouTube



535 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 09:57:21.49 ID:KLHak1q8
英語の学習って言っても、それぞれの目的とか目標によるんじゃないか
多読爺さんのように洋書が辞書なしで読めるようになりたいって言うのが目的なら
洋書と辞書があれば十分なんじゃないか?
文法知識や語彙がなくても童話とか絵本とかから始めればいいんだろ
でも、会話が出来るようにはならんだろうけどな

だから学習方法を一概に語るのは無意味w

536 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 10:07:17.41 ID:nHnPyPw0
AtsuがIELTS8.5取っているのは彼のIELTSのビデオみれば明らか
何言ってるか分からない777は英語が出来ないだけ

537 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 10:19:24.98 ID:nHnPyPw0
>>532
辞書引きながらは自力じゃないから多読とは普通言わない

辞書なしで大量に素早く読むのが多読

538 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 10:25:31.29 ID:nHnPyPw0
777は言ってることに一貫性がない
前は知識なしに多読しろとしか言ってなかっただろ

多読の前に単語・文法の知識、さらに精読が必要と言うならAtsuと同じ考え方に帰着するだけだ

539 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 10:27:39.31 ID:g7y2GwH5
このまえ
世界一受けたい授業で
「西大和学園」を取り上げてたけど
今の子たち裏山
時間割の中に多読あり
受験に関係ない科目は英語で授業
課外授業も豊富で受験のための勉強でなく
将来を見据えて自分のために勉強ができる

540 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 10:28:56.78 ID:nHnPyPw0
そもそもオーストラリアで会計監査をしているAtsuの英語力を疑うこと自体、777がいかに世間知らずかを露呈している
777はAtsuの足元にも及ばない

541 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 10:40:33.12 ID:nHnPyPw0
ちなみに彼はTOEIC満点取得済み
スコアシートも動画で晒している
リーディング、リスニングに至っては
IELTSで最高の9.0取得
英検1級ももちろん所持

大量のインプットがなければそもそもこれらのスコアを叩き出すのは不可能

542 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 10:56:51.62 ID:UIKTQU7Z
>>528
お前だって何も証拠ないだろがw

543 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 11:10:09.87 ID:ukxB+6iN
Atsuの英語力は純ジャパが良くがんばりましたって程度
バイリンガールの足元にも及ばない

544 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/11(金) 11:23:29.39 ID:n+C44KRq
>>535
>でも、会話が出来るようにはならんだろうけどな

出ました、英語が出来ないやつの決まり文句w
英語が出来ないやつほど読み書きより会話重視。
それもリスニングよりスピーキングのアウトプット重視。
そのくせいつまでたっても会話は満足に出来ない。

会話するにはまず【リスニング】が出来なきゃならない。
それには【リーディング】が基本。
会話の多い小説とか映画や>>285のようなドラマのスクリプトがスラスラ読めなきゃそれと同じ内容を
【リスニング】出来るわきゃない。

545 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 11:28:14.26 ID:KLHak1q8
はぁ?【多読】だけしてたって話せるようにはならないだろ
馬鹿かお前は

546 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 11:28:59.33 ID:g7y2GwH5
わたなべなおみ
中国語はほとんど話せないが、理解は出来るという。

547 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/11(金) 11:39:35.10 ID:n+C44KRq
俺の経験だと会話は読み書きより【はるかに】簡単。
会話というのはコミュが一番大事だから互いに相手の言ってることを理解しようと努力する。
例えば、相手の言ってることが分からなければ聞き返すことも出来る。
もっとゆっくり話してくれと頼むことも出来る。
文法的に少しくらい変な英語を話しても文脈から相手は理解してくれるし、
ほんとに分からなかったら聞き返してくる。

この点、リーディングは著者に聞き返すことはメールは別として
普通なら出来ない。

548 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 11:44:44.84 ID:mCc70Jys
>>533
中学・高校の語彙・文法の内容を完璧に忘れずにマスターしてる日本人なんて
ほんのごくわずかだし、忘れないためには継続的に復習している必要がある
使わなければネイティブじゃないんだからいずれ忘れる

ゆえに777のいってることは机上の空論であり、
結局のところ単語帳・文法書の類は必要、精読も必要
TOEIC、英検、TOEFL、IELTSなどの客観的な英語能力の指標も役立つし
英語学習のロードマップに組み入れるのは効率的

基礎を確実にしたうえでの多読が有効であることは認めるが、
闇雲に多読しても間違った英語を染み付かせることになる

つまり結論として777はアホ

549 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 11:50:30.48 ID:mCc70Jys
>>547
相手の言ってることがわからなくて何度も聞き返すような外国人に大事な仕事は任せられない
クライアントにゆっくり話してくれとでも言うつもりか?

ましてやブロークンな英語では正確なインストラクションやプレゼンはできない
せいぜい、接客業や工場作業員ぐらいが関の山

お前は世間知らずすぎる
ビジネスで英語を使ったことがない証拠

550 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 11:57:19.21 ID:mCc70Jys
文法の基礎ができてない777は下の動画を見て反省しろ
ブロークンな文法で会話するのは間違った英語を繰り返し染み付かせることになる


@YouTube



551 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/11(金) 12:02:13.31 ID:n+C44KRq
>>541
>IELTSで最高の9.0取得

だからIELTS 8.5 の証拠はあるのか?
【自己申告】ならどうとでも言える。

552 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 12:02:20.69 ID:g7y2GwH5

@YouTube



@YouTube



@YouTube



上から
つんく♂のむすめ
錦織
宮里

553 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/11(金) 12:07:36.85 ID:n+C44KRq
>>549
多読【多聴】して読み書きが【スラスラ】出来るならビジネス会話も少しの努力で出来るようになる。
因みに俺はほとんど聞き返すことはない。

554 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/11(金) 12:10:19.69 ID:n+C44KRq
因みに俺はビジネスで【たまに】英語使ってる。

555 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 12:13:18.05 ID:mCc70Jys
>>553
無職のくせに何言ってんだアホ

間違ったまま英語を運用してるだけなら聞き返すことはないのは当たり前

まともに英語を使う社会人だったら英語の資格の1つや2つは持っているはず
社会不適合者のくせにビジネスの話などするな

556 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/11(金) 12:16:30.30 ID:n+C44KRq
>>550
勘違いするな。
俺はブロークンな英語でいいとは言ってない。
ただし、非ネイティブが文法的に正しい(というより自然な)英語を話すのは至難の業。
たとえば名詞の可算、非可算とか冠詞の有無、a か the かの区別とか、時制とかな。
俺の言ってることが分からないとしたら英語が分かってない証拠。

557 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 12:19:13.89 ID:mCc70Jys
>>556
777は可算、非可算とか冠詞の有無、a か the かの区別とか、時制ができないんだな
よくわかった

558 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 12:25:49.17 ID:nHnPyPw0
777は基礎ができてないね
だからいつまでも誤読したまま

559 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 12:27:19.30 ID:mCc70Jys
純ジャパから若くしてオーストラリア現地の会計監査になれたAtsu

かたや2ちゃんで多読多読と喚き散らすことしかできない無職老害777

どっちが正しいかは明らか

560 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 12:28:34.46 ID:ukxB+6iN
>>556
僕は細かい点より、全体として意思疎通ができるかどうかの方が重要だと思っています
自分も多読は好きで、今も英語の小説を楽しんでいます
ところで、777さんがどんな英語を話されるのか興味があります
http://vocaroo.com/
というサイトで音声は簡単にアップできますので、簡単な自己紹介をしてもらえませんか?
(内容は数学やドイツ語が好きだとか、そういうもので構いません)

561 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 12:31:08.09 ID:mCc70Jys
純ジャパから若くしてオーストラリア現地の会計監査になれたAtsu

かたや2ちゃんで多読多読と喚き散らすことしかできない無職老害777

どっちが正しいかは明らか

562 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 12:44:55.54 ID:g7y2GwH5
久々にきて、思たけど
過疎板をさらに過疎化させたのは
粘着老害が番人のように
張り付いているからだと思われ

563 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 12:49:47.02 ID:LkgrBUvQ
3ヶ月とか半年後とか近いうちに英語圏に行くなら
とりあえず想定できる場面のフレーズと応答を覚えるしかなくね?

大学入試的な形式立った勉強はその後でもいいでしょ。
数年前にシスコ、シアトルに行ったけど半年くらい前から学習して
必要なフレーズとリスニングCDだけやっていった。
単語や構文、多読なんて詰め込んでも何の役にも立たなかった。

現地育ちの日系人と中国系に助けられたけど、映像(テレビ、映画)と耳(聞き取る能力)から始めろ!と
お叱りを受けたのが効いて、そこからグーンと伸びたよ。あとは実際に喋る度胸かな。

564 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 13:26:12.11 ID:cNkrnadz
>>560
多読おじさんは肝心なところは全て逃げるから無理だよ。
「自分の学習法が、万人にいつもベストであることの根拠」
「自分の英語力の客観的判定結果」
これに答えられないから、枝葉に反応して逃げ回ってる。
自信がないからダンマリw

565 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 13:37:11.11 ID:cNkrnadz
当たり前だが、個人にとって外国語習得過程は複雑な経過を辿る。
マップやAtsuも同じで、後から、こうしていたら「絶対に正解だった」
というのはなかなか言えない。それが多読おじさんに言わせると、4技能
のなかでリーディングが絶対的な基礎で、英検二級レベルの読解力の人間は、
「辞書引き多読のみ」が万人にとってのベストだという。そしてベストで最短
なので、他の技能はそのあとの問題だという。これは理念と実際の学習効果
を履き違えたトンデモ論。

566 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 14:04:07.89 ID:cNkrnadz
多読おじさんはビジネス英語のまともな経験がゼロ。
なぜなら各一度のヨーロッパ旅行とアメリカ旅行で、おじさんの旅行英会話が
通じたことをわざわざ「俺の英語はきちんと通じた」との趣旨で何回も書き込んでる。
旅行英会話が通じるのは当たり前。IELTSで高得点とれるような人間はこんなこと
書くわけない。その程度の英語力。

567 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 14:08:36.99 ID:NoHXALpH
>>524>>525
偉そうなこと言っていても君にこそ読解力がないことが判明したね。
>>501にも>>521にも「僕が」Atsu君の英語が聞きづらいとは書いていない。
一般リスナーにとって聞きづらいかもしれないのでもう少し配慮を。と書いただけ

発音とアクセントをごっちゃにしてないよ。「彼から発音を学ぶわけではない」と書いたのは
ふつう「アクセントを習う」とは言わないでしょ?それだけ。

何回も書くけどAtsu君の言っていることは正しいが一種の理想論。完璧主義者の多い日本人には必ずしも全員にはあてはめられない。
今日読んだら50%の理解力でもいいじゃないか?半年後に75%、一年後に99%とかになっていれば。
とにかく英語力を上げたいと思っているたくさんの日本人で読むことを習慣にしている人は本当に少ないのだからとりあえず読む習慣を始めてみようよ。
文法力、構文力はもちろん必須。ただ力がつくまで待つ必要はないということ。

568 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 14:42:22.93 ID:ukxB+6iN
Atsu君の英語学習論は正しいね
巷に広がる偽の英語勉強方法を正してくれている
でも、彼の発音と対人スキルはまだまだ改善の余地があるね

569 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 14:51:40.22 ID:ukxB+6iN
777さん戻ってこないな
お仕事中かな?

570 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 14:59:12.14 ID:Ns87nz0S
>>530
>だから読解力は読書量に比例すると言ってる。
読解力は読書量に比例するわけではない

>「読める=読解力ある」ではない
>読解力が低い人は読んだ内容が頭の中に入ってこない
とのことなわけで量の多寡は関係ないですね

多読おじさんは改めて自ら読解力がないと照明したようなものですよ

571 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 15:06:16.94 ID:KLHak1q8
多毒おじさんは多読多読ってしつこく言ってるけど
辞書が何冊も壊れる位引きながら読んだら、もはやそれは【精読】だろ、

結局、数年間【精読】し続けたらPBが【多読】出来るようになったって落ちだろ

572 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 15:12:04.82 ID:Ns87nz0S
>>536
それらのことは日本語で指摘され具体的に教えられている
だが何を言っているのかわからない多読おじさんは
英語が出来ないだけでなく日本語も出来ないってことですよ

573 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 15:23:37.64 ID:cNkrnadz
多読おじさんは日向のツイッターにも噛み付いて
ウザがられてたからなあ。

574 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 15:38:45.35 ID:w2UCx+XP
発音は英語喉の人が一番上手いわ

575 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 15:45:01.50 ID:mCc70Jys
>>567
馬鹿すぎワロタ
聞き取りづらいかもしれないってなんやねん
お前がそう思ってるだけだろw

576 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 15:46:12.26 ID:mCc70Jys
>今日読んだら50%の理解力でもいいじゃないか?半年後に75%、一年後に99%とかになっていれば。

馬鹿は一生誤読のまま直らない

577 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 15:48:11.17 ID:mCc70Jys
純ジャパから若くしてオーストラリア現地の会計監査になれたAtsu

かたや2ちゃんで多読多読と喚き散らすことしかできない無職老害777

どっちが正しいかは明らか

578 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 15:50:29.88 ID:ukxB+6iN
会計事務所で働く派遣社員だろ

579 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 15:52:12.93 ID:mCc70Jys
どんだけAtsuに嫉妬してんだ ID:ukxB+6iN
お前の発言は全部嫉妬だろ、わかりやすすぎw

580 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 15:54:17.80 ID:mCc70Jys
自分の英語能力が劣っているからといって、何の根拠もなく人を貶めるやつは醜いなw

581 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 15:57:03.55 ID:mCc70Jys
純ジャパから若くしてオーストラリア現地の会計監査になれたAtsu

かたや2ちゃんで多読多読と喚き散らすことしかできない無職老害777

どっちが正しいかは明らか

582 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:01:09.39 ID:nHnPyPw0
IELTS8.5取れない人間がAtsuの発音どうこう言える立場じゃないわな
まずお前の英語どうにかしろ

583 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:18:10.94 ID:mCc70Jys
下記の777の発言からして、自分の矛盾にすら気づいてない
難易度を下げてわざわざつまらないものを無理に多読することが苦行以外の何だって言うんだろうな

基礎もないうちに多読などする必要はまったくない
Atsuの言うことのほうが圧倒的に正しい

40 名前:777 ◆TFWBMdHdF7zL [] 投稿日:2015/09/01(火) 22:17:52.10 ID:Or2ccbmr [8/11]
>>38
>退屈だし。

子供用なんだから当たり前だろ。
幼稚園か小学生レベルの英語で書かれていて大人が読んでも
面白いものとか【贅沢】言うんじゃねえよ。

67 名前:777 ◆TFWBMdHdF7zL [] 投稿日:2015/09/02(水) 10:52:36.97 ID:2ptyJulW [4/8]
>>65
【多読】はまともな【読解力】を得るためには【必須】。
選択の問題じゃない。

それから多読は苦行じゃない。
苦行と思うのは自分の力に合ってないものを【無理に】読もうとするから。

584 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:18:43.35 ID:8J+k7nzr
>>580
>>579で何の根拠もなく人を貶めてるようですがw

585 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:20:23.31 ID:St3TZZQI
Atsu Atsu Atsu Atsu Atsu 言ってる奴キモいね。
「で、お前はどうなんだ」とみんな思っているのに突っ込まない。

586 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:20:42.41 ID:mCc70Jys
>>584
根拠はお前がIELTS8.5持ってないのにAtsuを貶めてるからだろw
嫉妬以外に何があるの?w

587 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:22:43.00 ID:mCc70Jys
純ジャパから若くしてオーストラリア現地の会計監査になれたAtsu

かたや2ちゃんで多読多読と喚き散らすことしかできない無職老害777

どっちが正しいかは明らか

588 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:23:10.17 ID:ukxB+6iN
>>584
フォローありがとう
やっぱ第三者から見てそう見えるよね

>>585
同感
Atsuの英語学習論は正しいが、崇拝しすぎも気持ち悪い

589 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:23:43.58 ID:mCc70Jys
わざわざID変えて自演までしてID:ukxB+6iN大変だなw

590 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:24:31.20 ID:mCc70Jys
純ジャパから若くしてオーストラリア現地の会計監査になれたAtsu

かたや2ちゃんで多読多読と喚き散らすことしかできない無職老害777

どっちが正しいかは明らか

591 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:26:44.25 ID:8J+k7nzr
Atsu連呼いい加減うざいよ
受験英語をこなしていっても彼のようになれるのはわかったけど
彼がすべてではないでしょ

592 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:27:25.56 ID:ukxB+6iN
ID:mCc70Jys はコテと同じだな
同じ内容の書き込みばかり繰り返すし
攻撃的だし、思い込みが激しい

593 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:27:44.53 ID:mCc70Jys
純ジャパから若くしてオーストラリア現地の会計監査になれたAtsu

かたや2ちゃんで多読多読と喚き散らすことしかできない無職老害777

どっちが正しいかは明らか

594 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:28:26.44 ID:8J+k7nzr
関係者か何かなのかな
だんだん彼のこと嫌いになってきたわw

595 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:28:39.29 ID:mCc70Jys
純ジャパから若くしてオーストラリア現地の会計監査になれたAtsu

かたや2ちゃんで多読多読と喚き散らすことしかできない無職老害777

どっちが正しいかは明らか

596 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:29:03.70 ID:mCc70Jys
さてどこまで777が我慢できるかな?w

597 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:30:29.03 ID:mCc70Jys
純ジャパから若くしてオーストラリア現地の会計監査になれたAtsu
IELTS8.5、英検1級、TOEIC満点

かたや2ちゃんで多読多読と喚き散らすことしかできない無職老害777
無資格、中卒、自称複数企業のオーナー、毎日2ちゃんに貼りつき

どっちが正しいかは明らか

598 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:32:20.05 ID:nHnPyPw0
777馬鹿だなw
自演ばれてないとでも思ってんの?w

599 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:33:15.49 ID:5QuNNfwQ
ひたすら読むしかない

600 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:33:51.25 ID:cNkrnadz
>>564
に正面から回答できない多読おじさんは不要

601 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:34:16.57 ID:mCc70Jys
純ジャパから若くしてオーストラリア現地の会計監査になれたAtsu
IELTS8.5、英検1級、TOEIC満点

かたや2ちゃんで多読多読と喚き散らすことしかできない無職老害777
無資格、中卒、自称複数企業のオーナー、毎日2ちゃんに貼りつき

どっちが正しいかは明らか

602 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:38:12.73 ID:mCc70Jys
777が数十年がかりの誤読を延々と続けてる間に、
まともな人はさっさとAtsuのロードマップにしたがって正しい勉強をしたほうがよい
単語帳や文法書を見るとアレルギー反応を起こす脳欠陥を持ってる人(=777)は別としてね

【悲報】洋書を読んでみるも、ガチで意味不明 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>2枚

603 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:45:54.14 ID:in+eDcx+
でも試験対策して合格しただけとも言えるよね

604 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 16:51:24.17 ID:mCc70Jys
実際に海外の大学院に留学できて就職までしてるから問題ない

605 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 17:22:16.58 ID:KLHak1q8
多毒おじさんに加え、多貼おじさんにも占領されたクッソスレ

606 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 17:24:32.65 ID:mCc70Jys
もともと777が自演で立てたスレだから心置きなく荒らせる

607 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 17:25:43.98 ID:mCc70Jys
純ジャパから若くしてオーストラリア現地の会計監査になれたAtsu
IELTS8.5、英検1級、TOEIC満点

かたや2ちゃんで多読多読と喚き散らすことしかできない無職老害777
無資格、中卒、自称複数企業のオーナー、毎日2ちゃんに貼りつき

どっちが正しいかは明らか

608 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 17:26:16.48 ID:g7y2GwH5
40overのじじいて
論破とか網羅とか
ことばすきそうでない?

609 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 18:17:01.41 ID:O06vKreX
>>ID:mCc70Jys
Atsuさんにいくらもらって営業活動されてるんですか?

610 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 18:18:33.20 ID:O06vKreX
糞の吹き溜まりの英語板で営業をかけるとは
海外の大学院を修了された方は違いますね

611 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 18:19:21.35 ID:cNkrnadz
多読おじさんは英語力を証明せず「リーディングと比べれば会話はちょろい」
だからなあ、一般の学習者はAtsuの話をしたがるのも無理はない。

612 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/11(金) 18:44:52.42 ID:O06vKreX
多読おじさんも海外の大学院を修了された方の信者だか営業マンもいりません

613 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 09:07:46.20 ID:afl8vt7O
普通に洋書多読の話がしたかったんだけど
読んだ作品紹介しあったり
100万語への達成状況報告しあったり
既に100万語いってる人の体験談聞いたり
ブログとかも読みつくしたし、ここで新鮮な情報聴きたかった
それなのに、それなのにっ!!

614 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 09:13:30.62 ID:k8CpjppG
>>536
>AtsuがIELTS8.5取っているのは彼のIELTSのビデオみれば明らか

どこが明らかなんだよ。
【ビデオで】一方的に話してるだけじゃん。
これじゃ不十分。
ネイティブとある程度知的な会話をしてるとこをビデオに撮るならまだ分かる。
例えばこの Peter Barakan の Dave Spector(彼はネイティブだがw)へのインタビューみたいにな
(勿論、インタビューを受ける側に回らなきゃ意味ない)。
BEGIN Japanology Season 5 - Ep18: Japanophiles - Dave Spector

@YouTube



それとネット上のフォーラムでネイティブと議論するとか。
例えば俺みたいにな。
http://math.stackexchange.com/users/28422/makoto-kato

615 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 09:13:58.82 ID:k8CpjppG
>>550
文法を身につける方法として【自分で】英文を作って覚えるとか言ってるけど、
そんなのは駄目に決まってるだろ。
初級文法を覚えようとしてる段階で正しくて【自然な】英文が作れるわけねえじゃん。
仮に文法的に正しくても自然な英文とは限らない。
いわゆる【ネイティブはそうは言わない】というやつ。

616 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 09:15:07.04 ID:k8CpjppG
>>563
>現地育ちの日系人と中国系に助けられたけど、映像(テレビ、映画)と耳(聞き取る能力)から始めろ!と

そんなのは日本在住の日本人には無理に決まってるだろ。
耳から覚えろと言われても英語初心者は何を言ってるか分からんだろ。
映画を使うのはいいが subtitles またはスクリプトが必要。

617 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 09:27:18.18 ID:4ZoQgpJf
肝心な点から逃げまくる多読おじさんに説得力はない。
リーディングと比べて会話はちょろいwwだとさ。
妄想だけ育てて本人は多読を今はしていないというのが笑えるw

618 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 09:32:42.83 ID:k8CpjppG
>>617
逃げるって何から?

>妄想だけ育てて本人は多読を今はしていないというのが笑えるw

今は多読してないなんて言ってねえだろ。
妄想乙

619 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 09:36:53.01 ID:4ZoQgpJf
>>564
に答えることだよ。たどくおじさんが説得力
ないのはこれから逃げているため。みんな気付いてるw

620 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 09:37:59.06 ID:k8CpjppG
>>613
多読のやり方とか何を読んだらいいかとかはここで聞いたほうがいい
多読のすゝめ 3冊目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1377907705/

621 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 09:53:03.29 ID:0CAJILv+
相手にするのが無駄ってのは全くだが、この777が正常なスレを議論放棄で乗っ取って潰しまくった黒歴史があるんだよね

622 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 09:53:47.46 ID:kidPdZaV
朝から騒騒しいねぇww
なんか前にさ777を執拗に追いかけまわす
頭のイカれたコテがいたよな
こいつmomiじゃね?

623 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 10:01:23.07 ID:QWyzPll7
最近やっていて非常に役に立つことがわかった方法。
アメリカ映画を英語言語、字幕言語でみる。
知らない表現があったら止めて調べる。
その時に英語の辞書にはほとんど出ていないことに気がついた。
解らない表現はそのままグーグルに入れると説明が出てくる。
実際に話されている英語は教本と違う。

624 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 10:06:23.78 ID:VbhGoX+O
ドキュソだから
Whisper of the Heart
Kiki's Delivery Service

完全字幕一致する北欧版DVD
でやってますがなにか

625 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 10:07:55.94 ID:0CAJILv+
777が多読は英語力の土台と言うのに対して、
スピーキングが土台という英語の先生がいるので、コピペしてみる。


米原幸大@shin_eikai

話す力が英語運用能力のインフラ。読み書き、聞きの土台。
では、効果的なスピーキングの練習とは?グラマーパターンの詳細を理解。
理解の上での英作(日本語から英語)。出ない英語表現を練習、暗記。
音声だけでその英語をシャドーイング。プラス、アドリブでその英文から英語を足し会話的に伸ばす。

米原幸大@shin_eikai

純ジャパの高校生にスピーキング中心に英語を教えていますが、
リーディング力もスムーズに伸びますね。英検1級とったら、共著でノウハウ本でも書くかな。

英検一級の二次のオーラルテストは、TOEIC満点の人もボロボロ落ちます。

626 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 10:09:13.75 ID:0CAJILv+
米原幸大@shin_eikai

#1私の高校英語塾は「スピーキング中心法」で英語のバランスの良い4スキルの習得を目指し、高1段階で英検準1級に合格している
学生がいます。その生徒はインターナショナルスクールの生徒でも帰国子女でもありません。
英語の偏差値が90近くですので、その75くらいの東大合格レベルより上です。

米原幸大@shin_eikai

「12歳以上の学生にとって学習の要はスピーキング」
「読み聞きといった受け身の英語の勉強は効果がないということが分かっている」
(イェール大学コミュニケーションセンター創設者ウィリアムス・バンス)

米原幸大@shin_eikai

僕の高校生英語塾で、高校1年生に今年のセンター試験の英語のリスニングをやらせた。満点だった。
やはりスピーキング中心にやるとリスニングは凄く伸びますね。

2回同じ英語を聞かせてくれるが1回で良い。2回目は余計だと思った。それくらい余裕がある。

米原幸大@shin_eikai

去年英検準1級を受かった僕の生徒(勉強のメソッドはスピーキング中心法です。
まだ高校1年で、帰国子女ではありません)にセンター試験や東大の英語を受けてもらって、
大学の英語入試はいかに易しいか実感、安心してもらうために体験してもらおうかな。

627 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 10:16:12.43 ID:0CAJILv+
米原幸大@shin_eikai

僕の英語塾の高校一年生の生徒(英会話スクールにも行ったことがない純国産です)が英検2次の面接試験も突破しました。
スピーキング中心に行なって、英語の4スキルをバランスよく伸ばすメソッドです。スピーキング中心なので
2次試験は問題ないと思っていましたが、良い結果が出てホッとしています。

米原幸大@shin_eikai
スピーキングはリスニングを横支えし、読み書きを下支えしているという関係にあるので、
相応なメソッドで日々習得作業をしてるだけ。読解中心では苦しいし、読みの力も伸びません

米原幸大@shin_eikai

@ascendbba 承前)アメリカの日本語教育は非常に高度な教授法が使われています(スピーキング中心法です)。
村上春樹さんもエッセイに書いていますが、プリンストンの彼の日本文学の学生は非常に流暢な日本語で議論出来ます。
中高で日本語履修経験のないのにも関わらずですね。

628 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 10:18:21.28 ID:BTk87+M5
777の敵は尽きないなw
777見てると、777以外の主張がみんな正しく見えちゃって困るわ

629 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 10:19:13.01 ID:gHDTSxo2
>>609
ほんとだね。あらゆる反論、批判を許さないなんて異常だよ。
>>617
説得力云々はわからないけど「リーディングと比べて会話はちょろい」はホントだろ?
外国語で話せる知識≦母国語で話せる知識なんだから楽だ。リーディングはそうはいかない。

630 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 10:21:25.58 ID:0CAJILv+
米原幸大@shin_eikai

効率的な英語の勉強法は木のイメージ。

木の根と幹にあたるスピーキング中心(グラマー理解前提の)の骨太のテキストがドッカリあって、それを毎日声に出し繰り返す。
枝葉は、リーディングやリスニングなど目的やレベル別のサブテキストで。枝葉を中心にやると膨大な時間がかかるし、木が歪になる。

米原幸大@shin_eikai

承前2)世界のトップ校の超難外国語(我々の英語も超難外国語)教育では、読み、書き、聞き、話すをバラバラには教えない。
いくら時間があっても足りませんので。スキル習得のクラスが主で、そのクラスではスピーキングが中心。読みも習得の対象言語を使ってやるので、話すと聞くも同時にやれます。

米原幸大@shin_eikai

承前2)つまり英語の勉強はスピーキングをコアにして、読みの内容、リスニングの内容、感想を英語で書かせる。
スピーキング中心にすれば、他の英語のスキルも効率よく伸びていくようになっています。スピーキングの前提のない読みのための読みはdecoding、つまり解読、暗号解きで非効率。

米原幸大@shin_eikai

@ashikabiyobikou 5)リーディング中心だと読みレベルは本当に上がりませんね。スピーキングをしかるべく運用すると、
東大生レベルだと高校生の段階で英検準1級以上の学生がかなり出ておかしくないと思っています。

631 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 10:52:37.83 ID:k8CpjppG
>>625
>では、効果的なスピーキングの練習とは?グラマーパターンの詳細を理解。
>理解の上での英作(日本語から英語)。

>>615でも書いたが英語学習の初心者が正確で自然な英文を作れるわけないだろ。
自己流で作った英文でスピーキングの練習したら弊害が大きい。

632 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 10:55:08.16 ID:0CAJILv+
残念ながら777は日本語が読めないようだ。

633 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 10:59:56.92 ID:k8CpjppG
>>632
それじゃ会話が成り立たない。
俺の理解のどこがおかしいのかちゃんと説明してくれ。

634 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 11:01:57.91 ID:0CAJILv+
いくら言っても無駄でしょう。
あなたが考えを改めたりしないのはわかってるから。
今までの「黒歴史」からして。

635 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 11:02:36.29 ID:y25ZndyW
>>630
アウトプットはなにがいいかっていうと
外部からフィードバックがかけられるのね
ただその環境が有れば、の話だけど

636 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 11:06:23.60 ID:k8CpjppG
>>634
あんたは要するに議論放棄。
まともに反論出来ないってことじゃん。
議論に負けるのが嫌なら今後俺に議論をふっかけるな。

637 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 11:13:50.00 ID:afl8vt7O
>>636
>>560には答えないんですか?

638 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 11:26:51.21 ID:k8CpjppG
>>635
そんな環境は日本にはほとんどない。
仮に英会話学校などでフィードバックが得られるとしても【焼け石に水】。
アウトプット主義者は言語の【複雑さ】に対する認識が甘い。
言語は【膨大な】知識を内包している。
それらの知識は明文化されてるものばかりではない。
むしろ明文化されてない知識のほうが多いだろう。
それらを【意識的に】学ぶのはほとんど不可能。

639 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 11:27:16.90 ID:k+TV7WED
>>635
受動的なインプットの「多読」なんかより能動的なアウトプットの「多書/喋」の方が
英語学習法としてずっと効果的だと思う。英語はコミュニケーションの道具なんだから、
やっぱり使ってなんぼなんだよね。今はネットもあるんだし、やる気さえあれば容易に
環境は整えられる。書くのは掲示板、喋るのはスカイプと。

別に自分が書いたり喋った英文を添削してくれる人とかいなくても、変な英語を使えば
単純に相手に意味が伝わらないから、自分から色々表現を工夫したり、いい英語表現を
真似たりするようになる。英語で議論とかすると、負けん気でて、必死で書こうとする
から、どんどん覚えられるよ。正しい文法のありがたみも身にしみてわかる。こういう
のが本当に使える生きた英語なんじゃないかね。

640 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 11:33:05.35 ID:k8CpjppG
>>639
あんたは言語の【複雑さ】に対する認識が甘い。
盲蛇に怖じずってやつ。
>>638を読め。

641 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 11:34:15.04 ID:k+TV7WED
例えば、ここで進行してるような、2ch特有の煽り入りまくりの議論とか、
「負けられない」「言い負かされたくない」って強迫観念が半ば入って、
ダラダラ延々と続くわけでしょ。変な言葉遣いをすればすぐに揚げ足も
とられるし。これと同じこと英語でやったら、一気に英語力上がっていくよ。
readitでもyoutubeでもwikipediaでも、どこでも自由に参加できるところは
あるし。 

642 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 11:40:27.97 ID:0CAJILv+
>>636
やっぱり議論しても時間の無駄だね。

そんな態度でよく複数企業のオーナーやってられるね。
従業員が可愛そう。

643 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 11:41:11.31 ID:k8CpjppG
英語が出来ないやつほど英語を舐めてるんだよな。
英語に対して無知だからそうなる。
自国語は大して苦労せずに身につくがそれは自国語が単純だからじゃない。
生まれてから成人するまでの間に【膨大な】自国語の情報に接してるから苦労せずに身につく。

644 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 11:43:11.60 ID:/MBhTh5l
777は英語出来ないじゃん
自分の発音アップロード出来ないだろ
自信ないからな

645 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 11:43:12.97 ID:k+TV7WED
英語についての質問でも、2chの質問スレで日本語で日本人英語オタクに答えを
もらうのよりも、英語の英語掲示板でネイティブに質問したほうがよっぽど力になるよ。
質問に対する答え以外にも、その質問のきき方(当然、英語の質問を英語で書くこと
になる)自体がおかしければ、そういう細かいところまで正されるし。さらに、
こういう言いまわしは自然か、こういう言い方は可能か、と話はどんどん広がりうる。

646 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 11:46:04.07 ID:k8CpjppG
自国語じゃなく母国語な

647 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 11:46:23.79 ID:/MBhTh5l
きっと777の発音は桜井みたいなんだろうな

648 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 11:48:08.96 ID:/MBhTh5l
Atsuみたいに自分の発音うp出来ない時点で大したことないよね777

649 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 11:58:37.45 ID:/MBhTh5l
口だけ多読じいさん777
早く発音うpしろよ

650 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 12:18:42.50 ID:gOCgTS4M
よく英語教えてる人で、自分で文作って1人で喋れとかいう人居るけど上級者しか出来ないの分かってないよね。

初中級者なんてまず文法をちゃんと覚えてないし、文作ってもそれも正しいかも分らない。

651 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 12:24:15.46 ID:/MBhTh5l
777自演すんなよ
バレてるぞ

652 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 12:28:14.80 ID:0CAJILv+
ちゃんと自然な英語が示されていて、音声がついてれば問題ないのでは?

少なくとも米原氏の文法本はそうなってた。

>話す力が英語運用能力のインフラ。読み書き、聞きの土台。
>では、効果的なスピーキングの練習とは?グラマーパターンの詳細を理解。
>理解の上での英作(日本語から英語)。出ない英語表現を練習、暗記。

653 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 12:30:38.03 ID:/MBhTh5l
777都合が悪くなると自演して逃げるからなあ

早く777の発音聞きたいね

654 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 12:31:30.79 ID:VbhGoX+O
ちょっと通りますよ

前略
たとえば、偶発的学習の場合、ある一定期間の間に
多読または多聴する中で16回くらい繰り返し同じ語に
出会わないと、その語が習得されないとも言われているのです
とすると、たとえば多読の場合、5000語を習得するのには
80,000語以上の英文を読まなくてはいけないことになり
外国語の習得が人生の主目的ではなく、国際語による
コミュニュケーションの「手段」として英語を学んでいる方に
とっては非現実的ということになります。
後略

よって、時間ならたっぷりある
もしくは、読書大好きという人は
やさたく方式で辞書を使わず
読み進めるのが向いているといえる

655 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 12:37:21.86 ID:0CAJILv+
自分は基本的に多読派だけど、777みたいのが多読の名称を汚してるので許せなくてあえて違う考えの人の説
(スピーキング土台説)を引き合いにだしてみた。

普通読書をたくさんしてる人だったらあんなふうに凝り固まった思考になるとは考えにくいのだが。

結局↓の人の言ってることが今のところ正論なのでは。

上田 亮(うへだ あきら) @dragonandphoeni 9月8日
語学上達方法の政界に「科学」とか言う人いるけど、医学的科学的な意味で科学的に検証され説明されてる方法なんて
知る限り一つもない。あるのは職人が手技の実践の数と試行錯誤と創意工夫を重ねて創り上げた匠の技だけ。
外科医の鉤引きやメスさばきも同じ。エビデンスとかないよ。

656 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 13:27:04.99 ID:4ZoQgpJf
>>626
その人の理論が正しいかはとにかく、実際に「自分の経験語り」のそとで
結果を出しているというのは大きいわな。理屈じゃなくて他人に対し
成果があれば、身を投じようという人がでてくる。

>>643 多読おじさんは次の三つをクリアしないかぎり、多読派への
アレルギーを増幅するだけだろう。
1、「自分の多読法のみが、いつでもだれにとってもベスト」の根拠
2、自分の多読法で培った英語力を客観的に示すことを拒否する理由
3、「リーディングと比べて会話はちょろい」ことの根拠

ちなみに俺も>>655と同じく多読派。

657 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 13:38:42.47 ID:dlBT7+A6
>>643
母語をなめてる多読おじさん
だから読解力がないし日本語ですら不自由なんだよ

とりあえず動画をアップしてブログとツイッターをやってください
いつまでもグダグダ能書きを垂れてないでサクッと見せればいいだけですよ
あなたの流暢な英語と日本語を披露すれば済む話しでしょ

658 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 13:45:53.73 ID:VW5nIHEN
英語学習の目的と習得目標期間がそれぞれ違うから話が噛み合わないんだよ
777みたいに多読そのものが目的のやつは、長時間かけて本をどんどん読めばいい
短期間で会話を習得したいやつは、聴取、発声、作文を中心に学習すればいい
それだけのことだろ

659 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 13:49:54.98 ID:4ZoQgpJf
米原氏やAtsu、またはコピペ対象になっている偉人たちの学習法には、
独自色のあるものが若干含まれる。しかし科学的証明の外で、それらが
真剣に検討されるのは、本人たちの語学力が認められているから。
たとえばメリケンもそうだろう。そいつらが多少英語でミスっても
たいした問題じゃない。

多読おじさん=777にはそれができない。ま、証明しないことをポリシー
にしているのだから自己責任なんだなあ。

660 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 13:56:45.94 ID:4ZoQgpJf
>>658
そういや、多読おじさんの場合は、読解だけじゃなく、4技能養成も
彼の多読法をベースにするのが「誰にとってもベスト」といっている。
残り3技能は、多読の上にしかまともな運用力は成り立たず、リーディング力
自体は、多読おじさん多読法が「誰にとってもベスト」だから。

たとえば単語帳の併用は基礎3000語以上では「読解力に関して、
多読法のみの場合よりも、誰にとっても必ず劣った結果をもたらす」
と主張している。

661 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 14:14:04.98 ID:y25ZndyW
>>654
80,000は単語帳を使った場合じゃないの
読書で出現率5000番目の単語に出会う確率は約9万分の1
16回なら144万語読む必要が有るPBなら15〜20冊といったところ
語彙制限有りなら少し減るかな

個人的には意外に少ないと思ったけどまあそれでも語彙の無い
状態でこれは結構大変だろうね
さて挫折率はどっちが高いだろうか

662 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 14:54:54.30 ID:VW5nIHEN
時間がたっぷりあって、読書が好きで、リアルで英語使わない
多読おじさんみたいなやつなら、PBと辞書があれば十分だろ

663 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 16:01:23.59 ID:ArdOtE4B
>>654とそれに対する>>661のコメントが本質を突いてる
多読は究めて有効な語学学習法ではあるが、それだけでは効率が悪い
ということに尽きる
これに対し、中学、高校、大学でも単語や文法学習をしてきたのだから、
今から多読に専念しても多読だけとは言えない、文法や単語学習は充分だ
という反論が予想される
しかし、大学受験で上位数パーセントの英語力があっても
実用の英語に対しては、文法力も単語力に関してはなおさら不充分である
じゃあグレードリーダーを読めというかもしれない
これもまあ10冊以上読んだが、英語の感覚を養うには素晴らしい効果があるが、
文法力や単語力を身に付けたいと思っている者には非効率この上ない
やはり文法書を読み単語帳を覚え多読学習もする、つまり上手く組み合わせるのが
最も効率的だと経験から思う

664 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 16:37:31.38 ID:VW5nIHEN
文法書と単語帳と解釈書と英作文書を【多読】すればよい
これが一番効率がいいw

665 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 17:12:24.60 ID:y25ZndyW
いい方法が無ければ作るという発想が有ってもいいと思うの

666 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 18:02:23.44 ID:BwI9uKUO
洋書などを読んで出会った英単語の一回は、単語帳を高速で上っ面を舐めるだけの
20回の目さらしに勝る現実

667 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 18:04:37.19 ID:afl8vt7O
一番効率的な方法は、一回単語帳に目を通すことだよ
この際、必ずしも覚えなくていい、単語を再度目にした時に、単語帳にあった単語だなとわかれば十分
その上で洋書を読む
洋書の中で単語帳に出てきた単語が出てくれば、記憶に定着しやすい
単語帳に載っていない未知語は別に覚えなくていいやくらいの気持ちで挑む
あまり負担にならずにボキャビルできる

668 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 18:21:28.05 ID:kidPdZaV
どうでもいいけどさ
俺のやり方のほうが効率、効率って叫んだところで
結局777と同じ罠にハマっているようにしか見えないよ

669 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 18:22:38.93 ID:kidPdZaV
あぅ、効率→効率的だった

670 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 18:31:56.93 ID:VW5nIHEN
多読もいいけど結局は耳で覚えないとな

671 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 18:45:25.67 ID:/Pk+JRnl
多読おじさんは誰も納得させられないね。
オフラインでもきっとそうなんだね。
ちょっとかわいそう。

672 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 18:47:34.93 ID:5KtOSm3R
耳でチャンクを覚えるのは構文把握や速読に効果あるな。
読む英文には形式上含まれない情報が音にはある。
ガリガリ精読しなくてもうまくミックスすれば効果的。
わざわざ断っておくけど、それが効果的じゃない人もいるかもね、
と言っておくがw

673 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 19:30:17.01 ID:k8CpjppG
>>641
ある程度読み書きが出来ないとそれは無理。
議論以前にまともに相手にしてもらえない。

俺の場合は多読をある程度してからライティングの勉強をした。
そこそこ書けるようになってから海外フォーラムに投稿を始めた。
すぐに溶け込めた。

674 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 19:32:01.43 ID:k8CpjppG
>>652
>理解の上での英作(日本語から英語)。

だから初心者がまともな英作出来るわけないだろ。

>出ない英語表現を練習、暗記。

【出ない英語表現】ってどういう意味?

675 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 19:35:12.11 ID:k8CpjppG
>>654
単語帳で語彙暗記をしても読解力はつかないということを忘れてないか?
一つの単語には【複数】の意味があるのが普通。
例えば weather という【動詞】には【風化させる】という意味の他に
【切り抜ける、耐える】という意味がある。

This year has tested industry's ability to weather recession.

この他に動詞だったら、【自動詞/他動詞】の区別とかどのような【前置詞】を伴うかとか、
使われる前置詞による意味の違いは何かなどの知識。
それから類義語(例えば irony だったら sarcasm)との意味やニュアンスの違いは
何かという知識も必要。
その他もろもろ。
これらを単語帳だけで覚えるのは不可能に近い。

それから多読をするのは語彙を増やすことだけが目的じゃない。
慣用句も多読してれば自然に覚える。
例えば、以下は教科書じゃあまり教えないが日常会話でよく使われる。
That does it.
Get over it.
Get it over with.
I don't give a shit/damn/fuck.

他にも無数の(ネイティブなら知っていて当然の)知識が多読により得られるが、
何よりも【スラスラ】と読める(勿論十分理解しながら)ようになることが大きな目的。
これが出来ないとリスニングも出来ない。

676 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 19:35:28.75 ID:YUkiqeSi
他人の書いた株必勝法を振り回して
少し儲けただけの自慢野郎を叩くの図

同じバカでも儲かった方がまし

677 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 19:48:27.17 ID:VW5nIHEN
>>675
単語帳だって多義も例文も動詞の区別、句動詞だって乗ってるしwww
逆にPBにそんな説明ないだろw
馬鹿かお前は

ちなみに辞書引きまくりの読書は一般的に【多読】とはいわんから

678 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 19:50:03.61 ID:0CAJILv+
おとなしくなったと思ったらまた同じことをループし始めた。

679 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 20:14:12.56 ID:/MBhTh5l
>>673
溶け込んでたどころか、
フォーラムの管理人から追い出されたんだってね

680 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 20:18:22.72 ID:0CAJILv+
英語のフォーラムでもここと同じようにふるまったら当然嫌われる罠。

だいたい777の場合、こっちが丁寧に質問しても、
返ってくる口調が「お前」「あんた」とかだもんな。
そりゃ嫌がられるにきまってる。

681 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 20:36:04.13 ID:ArdOtE4B
モームの人間の絆を多読教材に選んだスレ主はなかなかやるな。
素晴らしい選択じゃないか。モームの文章は模範的英語とされ、
よく教材にされていたと聞く

682 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 20:36:22.05 ID:/Pk+JRnl
フォーラム追い出されたのも、コーディネーターが嫌ってるから、とか言い訳でしょ?
自分を客観視できてないんだよね。子供と同じで。

自分を客観視できない人が学習法を説いても
独りよがりの方法なのは明らかだから聞く気になるわけない。

683 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 20:41:12.15 ID:fe4SoMx/
何から読んだらいいの?

684 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 20:47:55.40 ID:BSSI56Wb
単語帳、文法書+資格試験対策だけで読解力は十分つくよ

わざわざレベル下げて、無理してまでつまらない本読むよりよっぽど有益だし
社会的評価も得られる

685 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 21:07:20.17 ID:VW5nIHEN
>>679
ワロタw
追い出されてるのにドヤ顔で「溶け込めた」とか言える神経が
多読おじさんらしくてとてもいい

686 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 21:10:20.71 ID:ArdOtE4B
>>684
しかし、
簡単で面白い本で、先が気になるので
・翌朝早いのについ夜中まで読んでしまう
・帰宅したらすぐにその本を広げる
みたいな体験は読解力向上には段違いに効果があるよ

687 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 21:15:06.74 ID:k8CpjppG
>>677
>単語帳だって多義も例文も動詞の区別、句動詞だって乗ってるしwww

Longman をみると get には 37 個の語義がある。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/get

これに近い数のgetの語義を載せてる単語帳って何?

688 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 21:16:54.10 ID:/Pk+JRnl
>>687'
getを単語帳で覚えると思ってるんですか?
変わってますね。

689 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 21:20:16.67 ID:BSSI56Wb
>>686
そういう体験自体が英語力を上げてるわけではないよね
あくまで英語を理解しながら読んだことが英語力の向上に寄与しているだけであって
また、興味のある本が無限にポンポン出てくるわけでもない

無理に本探してまで多読する必要はないし、そんなことしても大抵続かない
多くの場合すでに翻訳されたものがあるし、日本語で読んだほうが早いからね

それだったら、まだきちんとスケジュール立てて資格勉強してたほうがよっぽど効率的かと

690 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 21:25:32.39 ID:VW5nIHEN
>>687
辞書と単語帳比較してどうすんだよ、馬鹿かお前は
多読と比較しろw

691 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 21:32:53.69 ID:aqMACh/u
>>687
ないと思ったでしょ。
でもあるんですよこれが。
例えば「、NHK基礎英語これだけ英単語」ってやつは
getだけで例文が40個ぐらい。

692 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 21:33:55.48 ID:ArdOtE4B
>>689
そういう体験自体が英語力をあげてるわけではないが、
英語力向上には結び付いてる
つまり、先が気になって読む状況になると、
知らぬ間に大量に読むことになるから
資格や受験用で読む英文をそれだけたくさん読める人はどうぞ

693 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 21:38:23.72 ID:BSSI56Wb
>>692
先が気になって読む洋書がたくさんあるならそれ読めばいいし
そこは誰も否定してないよ

実際に読みたい洋書たくさん上げられる?

694 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 21:39:12.28 ID:LYZGOAaJ
今日はじめてこのスレ覗いて前から順に読んだが、
前の方に随分参考にすべき良い指摘があるな
>>145とか>>156とか

695 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 21:53:04.68 ID:ArdOtE4B
>>693
あげられる
読み終わった本は段ボールにいれて物置にしまってしまうので
手元にあるものをここに書くと、
グレードリーダーで恥ずかしいが、
Penguinの
Dr jekyll and mr hyde
Notting hill
Oxfordの
Lorna doone
Tales of mystery and imagination
など
てか、グレードリーダーはそれように厳選されてるので
そんな探さなくても適当に買って読んでみれば大抵は面白い

696 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 21:54:32.64 ID:/MBhTh5l
試験対策でも多読は十分できるよ

模試3回分で大体洋書1冊に匹敵する
わざわざ興味のない洋書読むより遙かにモチベーションの維持になる

697 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 21:55:49.90 ID:BSSI56Wb
>>695
これから読みたい本がたくさん上げられるかって聞いてるんだよ
無理して読んだグレードリーダーじゃなくてね

698 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 22:04:26.07 ID:3/uPBoTT
Amazonの定額で朗読してくれるaudibleってどうですか?

699 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 22:04:45.69 ID:ArdOtE4B
>>697
たくさんあるよ
The of racing in the rain
City of grass
The farm
No country for old men
Sex and the city
あとアガサ・クリスティやシェルダンが複数づつ
みんな書棚にある

700 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 22:10:16.46 ID:ArdOtE4B
一つ間違えた
一つ目は
The art of racing in the rainだった

701 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 22:18:14.30 ID:BSSI56Wb
結局グレードリーダーばっかじゃん

702 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 22:46:48.36 ID:y25ZndyW
しかし読む前からめちゃめちゃ読みたい本というのもそんなに無いのでわ?
まああったにせよ本なんて読む前は実際の内容は分からんわけだし
だいたいにおいてこれ面白そうだなちょっと除いてみっかくらいで
読み出すことのほうが多いような

703 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 23:00:39.54 ID:V96RMIWv
つまらん本ばかりでワロタw
結局読みたい本なければ特に多読は必要にないな

704 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 23:13:36.59 ID:k8CpjppG
>>688
>getを単語帳で覚えると思ってるんですか?

【単語帳派(つまりこのスレの大勢)】は当然単語帳で覚えるんだろ。
違うのか?
因みに【念のために言うが】俺は【多読派】だよ。

705 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 23:17:44.95 ID:k8CpjppG
>>691
それに>>675で挙げた weather の意味(切り抜ける)は載ってるのか?

706 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 23:21:51.96 ID:/Pk+JRnl
>>705
意味を全部載せた本って辞書って言うんですよ。

707 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 23:26:32.31 ID:/Pk+JRnl
>>704
getの37の語義は多読ですべて身に着けたわけですね。

708 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/12(土) 23:30:24.64 ID:0CAJILv+
なんかこのスレのこのレスだけ敬語使ってるね。あとは「あんた」「お前」口調なのにね。
このレス以外で敬語使ってるところを見かけたことがない。謎。


英字新聞・英語雑誌2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1420421505/

19 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/01/13(火) 21:52:37.30 ID:4XCUQEAh
>>15
英字紙の何を読んでいらっしゃるのでしょうか?
Japan Times ですか?

709 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 23:58:36.00 ID:k8CpjppG
>>684
>単語帳、文法書+資格試験対策だけで読解力は十分つくよ

資格試験対策って具体的に何をするの?

710 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 00:01:39.97 ID:JAu6bXGP
>>709
いつもそうやってケチつける方向に誘導するのは誘導するんですよねw

711 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 00:01:45.33 ID:pfqMJJw/
ググレカス(英:Gugrecus、羅:Gugrecus、希:Γουγρεκος、紀元一世紀頃)

712 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 00:04:33.09 ID:c+PJgn+c
>>704
お前のはこのスレで言う【多読】じゃないっての
辞書弾きまくりながら読んだらそれは【精読】

辞書でも【多読】しとれ

713 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 00:21:51.62 ID:pfqMJJw/
英字新聞・英語雑誌総合スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1366604708/

69 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 13:33:45.39
NYT読みたくてJTの購読始めたけど、1日遅れの配達何とかならないか?
本州の先っちょに住んでいるのが悪いんだけど。

70 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/22(金) 16:36:09.85
>>69
NYTはネットでタダで読めるじゃん。

71 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 16:58:35.15
ブログ記事と本誌の特集は質が違うよ

72 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/22(金) 17:04:13.79
>>71
特集ってたとえばどういうの?

73 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/22(金) 17:13:09.71
例えば演劇のレビューとか読めるじゃん。
http://www.nytimes.com/2013/11/22/theater/reviews/macbeth-with-ethan-hawke-at-the-vivian-beaumont.html?ref=arts&_r=0

74 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 20:17:56.75
本誌読めばわかるよ。図書館でどうぞ。

75 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/11/22(金) 20:23:45.28
>>74
説明出来ないなら正直にそう言えばいいじゃん。

__________________________________________
どうやら昔から図書館通いが苦痛なようだ。

714 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 00:42:00.78 ID:UlPrvqr7
多読しまくって教養が一切身についてないのが凄いんだよね
読んだことが頭の中に入ってない

多読おじさんは本を読む時間そのものが無駄ですよ
脳ミソが3歳児レベルなのをまずはどうにかするべきだ

715 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 00:46:59.33 ID:pfqMJJw/
>多読しまくって教養が一切身についてないのが凄いんだよね

そうそう。それが一番の謎。
もしかしたら偏ったジャンルのものばかり読んでる可能性がある。
英語力はそれなりにあると思うが。

777に今まで読んだ洋書ベスト30を挙げて欲しいが、
多分スルーされる。

(今までにおすすめ本を聞いてみた人がいるが、いつも華麗にスル―している)

はっきりと明言したのはセサミストリート、NYTくらいか。

716 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 01:01:45.27 ID:c+PJgn+c
>>715
しぇどにいシエルダンは辞書なしで読めるって自慢してたぞ

717 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 06:27:07.10 ID:9YQFw00w
多読おじさんは決まったPBタイトルしか
挙げないからなあ。http://blog.livedoor.jp/angel430/ みたいに多読情報をシェアするよりも、主張だけ
通そうとするから勢いコピペになる。

718 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 06:49:23.22 ID:pfqMJJw/
>>716
777さんお勧めの洋物

セサミストリート(youtube動画)
シドニー・シェルダン
Newyork Times

私の記憶によれば、これくらいしかない。

○○を読んで凄かったとか感動したとかの書き込みは
今までない。読書の楽しみを伝えた文を書いたことがないらしい。

よくあるのは「お前、この文章を何分で読める?」
という書き込みだけ

719 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 09:04:44.55 ID:Kq4xkmpD
>(今までにおすすめ本を聞いてみた人がいるが、いつも華麗にスル―している)

不覚にもワラタ

720 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:17:51.30 ID:gvAxGJAx
>>718
多読おじさんのおすすめとかただの風評被害
エルモも怒っています

721 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:28:47.16 ID:pfqMJJw/
昨日今日とコピペをいろいろ書きこんだけど、777さんはなにか感じてくれたかな。

これでも一ミリも考えを変えないようだったら、もう知らん。

777さんのやり方は馬を川辺に連れて行って、無理やり馬の口を川に押し付けて
「うまいから飲めや」と言ってるようなもの。

彼の考えにも一理はあると思うが、あんな言いぐさでは誰もついてこないだろう。

722 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/13(日) 12:31:17.79 ID:Ojw1QEXp
>>679
俺のアカウント凍結の理由は簡単に言うと moderator の理不尽ないいがかり。
【英検一級 Part 123】スレの>>515あたりから>>584までに説明してある。

俺がこのサイトの【多数の】メンバーから受け入れられていることは
俺の質問や解答が高評価点(合計約18000点)を獲得してることから明らか。
http://math.stackexchange.com/users/28422/makoto-kato

それから俺がこのサイトに参加したのは3年半前。
海外フォーラムに始めて参加したのはもっと前。

723 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/13(日) 12:32:34.36 ID:Ojw1QEXp
>>706
だから何?
>>675からの流れが分かってないみたいだな。

俺は>>675で、単語帳で語彙暗記をしても多読しなけりゃ読解力はつかない
という意味のことを書いてる。
その理由の一つとして一つの単語には【複数】の意味があるのが普通だが
単語帳に載ってる語義説明だけでは不十分だということを書いてる。
それに対して>>677が次のように突っ込んでいる。

>>677
>単語帳だって多義も例文も動詞の区別、句動詞だって乗ってるしwww

724 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/13(日) 12:32:55.82 ID:Ojw1QEXp
>>684
>>709への返事はまだですか?

725 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/13(日) 12:33:46.54 ID:Ojw1QEXp
>>715
>はっきりと明言したのはセサミストリート、NYTくらいか。

他にも書いてる。

726 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:39:14.58 ID:pfqMJJw/
しどにーしぇるだん

727 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/13(日) 12:39:43.39 ID:Ojw1QEXp
>>721
>昨日今日とコピペをいろいろ書きこんだけど、

昨日のカキコって例えばどれ?

>あんな言いぐさでは誰もついてこないだろう。

【あんな言いぐさ】って例えばどれのこと?

728 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:42:27.60 ID:pfqMJJw/
しどにーしゃるだん

729 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/13(日) 12:42:47.40 ID:Ojw1QEXp
>>725
他にも【いろいろ】書いてる。

730 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:43:13.00 ID:gvAxGJAx
>>722
そんな事実はどうでもいいんですよ。
あなたの書き込みを見てれば追い出されたの容易に納得できますから。

731 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:43:55.43 ID:gvAxGJAx
>>729
いろいろって *具体的に* 何?

732 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:44:16.01 ID:pfqMJJw/
トイレにシャルダン♪

733 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:44:46.61 ID:gvAxGJAx
>>725
だから、何を?

734 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:45:38.95 ID:gvAxGJAx
>>723
>>677は単なる事実を書いただけでしょ
辞書と単語帳じゃ用途が違うんですよ。

735 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:45:40.28 ID:pfqMJJw/
トイレでヤルタ会談♪

736 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:46:38.78 ID:gvAxGJAx
>>722
そもそも、あなたが自力で文章を書いた証拠にはなりませんよね。
あなた風に言えば
「証拠もなしに書くだけなら馬鹿でもできる」

737 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:48:24.01 ID:9YQFw00w
イアンフレミング級とハムレット級の間がスカスカなのが
説得力ないよな。多読おじさんのピューリッツァー賞級本
や向こうの話題の新刊の感想を見たことない。

738 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:49:00.36 ID:gvAxGJAx
まあ妄想してるだけで
まともな本も読んでないんだろうから書けるわけないか。

739 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:51:30.75 ID:gvAxGJAx
>>727
一番話の流れがわかってないのはあなたですね。

740 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:59:20.05 ID:pfqMJJw/
777さんの心は一ミリも動かなかったか・・・orz
やっぱり無駄だった。これを機にフランスに渡米するわ。



まとめ
<777さんお勧めの洋物 >

セサミストリート(youtube動画)
シドニー・シェルダン
Newyork Times
イアン・フレミングの著作
ハムレット

以上。

741 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 12:59:30.58 ID:9YQFw00w
そういや多読おじさんは、読み手が多読中に出会った語彙のリストを
つくることは許容しているんだよな。自分もやっているが、定着したい
語彙を見かけたら調べたついでに書き留めておくわけだ。でも単語帳
要らないということは、こうやってつくったリストを読み返して復習するのも
批判の対象なのかな。それとも自作の単語帳は許容されるのか?

742 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/13(日) 13:03:08.62 ID:Ojw1QEXp
>>730
>そんな事実はどうでもいいんですよ。

事実を無視して想像を事実と思い込むやつはキチガイ。

743 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:06:03.36 ID:pfqMJJw/
>>725
やっぱりおすすめの洋書は華麗にスル―ですか。そうですか。

マックでドライブスルーしたくなってきた。

744 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:15:13.62 ID:gvAxGJAx
>>742
無視してませんよ。
その事実があろうとなかろうと「あなたが追い出された」のが事実です。

745 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:16:55.84 ID:gvAxGJAx
>>741
「語彙のリストをまとめただけで単語帳じゃない」キリッ
とでも言うのかな

これを矛盾といいます。

746 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/13(日) 13:17:20.14 ID:Ojw1QEXp
>>734
> >>677は単なる事実を書いただけでしょ

単なる事実じゃないだろ。
>>677>>675に対してのレス。
>>675に突っ込んでいるとしか考えられない。

>辞書と単語帳じゃ用途が違うんですよ。

当然じゃん。
だから読解のためには単語帳では語義の説明が不十分だと言ってるだろ(>>675)。
違うのか?

747 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/13(日) 13:19:33.40 ID:Ojw1QEXp
>>740
他にも【いろいろ】書いてる。

748 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:19:57.86 ID:gvAxGJAx
>>746
> >>675に突っ込んでいるとしか考えられない。

事実を無視して想像を事実と思い込むやつはキチガイ。

749 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:20:33.34 ID:gvAxGJAx
>>747
日本語読めないんですね。どこに、書いたの?

750 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:21:36.68 ID:gvAxGJAx
>>746
> だから読解のためには単語帳では語義の説明が不十分

当たり前でしょ、辞書じゃないんだから。

751 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/13(日) 13:25:51.86 ID:Ojw1QEXp
>>744
>その事実があろうとなかろうと「あなたが追い出された」のが事実です。

【英検一級 Part 123】スレの>>515あたりから>>584までにいきさつが書いてある。
これを読まないのは勝手だか読まなけりゃアカ凍結の理由を云々する資格はない。

752 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:27:10.71 ID:gvAxGJAx
>>751
「追い出された」のが確実な事実。
事実を無視して想像を事実と思い込むやつはキチガイ。

753 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:27:16.29 ID:9YQFw00w
>>704
>【単語帳派(つまりこのスレの大勢)】は当然単語帳で覚えるんだろ。
>違うのか?

妄想が激しいので、そろそろ偉人コピペ連投くるかな?
「読解学習において多読以外は認めない」という姿勢を諭すと
「単語帳派」認定なのかな?やっぱり頭おかしいのかな?

754 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:30:07.55 ID:gvAxGJAx
>>751
あなたが追い出されたのはどうでもいいから、
そろそろおすすめの書籍について言及したらどうですか?

ID:pfqMJJw/さんが期待してますよ

755 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:32:13.72 ID:9YQFw00w
>>745
そう言うかもしれないね。でも読書から語彙リストをつくって
復習するのは合理的だけどね。合間使った1分PB読書は全く興に
乗らないが、1分の復習はできるもん。

756 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:33:57.07 ID:gvAxGJAx
多読したあとわからなかった単語は辞書引くんですよね。
それを単語まとめたら、まとめた単語の語義の範囲は辞書より狭まりますよね。

これは「単語帳」じゃないんでしょうか?

757 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:36:04.93 ID:9YQFw00w
>>754
そうだな。多読おじさんが五年で多読した本を、できるかぎりリストとして
公開したら、皮肉なしに大喝采するな。たとえばシェルダン可能ならば次は
何が読めるのか?多読経験を誇るなら、このあたりはっきりすると>>1にも役にたつ。

758 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:38:46.50 ID:9YQFw00w
>>756
多読おじさんは、個人での語彙リスト作成は多読中に「可」なんだよ。
しかしこれは例文まで抜き書きしたとしても一般的に「単語帳」だ。
意味わからんな。

759 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:40:59.15 ID:gvAxGJAx
>>755
同感です。記憶の定着にもいいと思いますが

760 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:44:08.57 ID:RptVmt7a
多読キチ達の中では文(長文)で覚えるタイプの単語帳はどういう位置づけなんだろうな

761 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 13:50:11.75 ID:9YQFw00w
>>760
さあ。語彙を覚えようと特別な手立てをするのが全部許せないんじゃ
ないかな。洋書の語彙本すら有効性を認めないからそういうことだろう。

762 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/13(日) 13:58:54.29 ID:Ojw1QEXp
俺が読んだ本の名前はこのEnglish板で最低でも10冊くらいは挙げてる。
勿論、実際に読んだ本ははるかに多いが。
興味があるなら俺のトリップで過去スレを検索すればいい
(手間はかかるだろうがw)。
ただし、初期のトリップは今と違う。

763 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 14:04:39.09 ID:9YQFw00w
>>762
多読経験を伝えるなら、書けばいいじゃん。グリシャム級の
易しめPBと古典数冊しかでてこないよ。間が空っぽ。
英語検定受けたくないのと同じで、自信がないんでしょ。
今何読んでるの?全然リアリティなくて草。

764 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 14:05:24.29 ID:IhfknZSK
最近読んだ本の題名くらい書けよ。

それともお前は慣習的に洋書は読まんのか?
勉強目的でしか読まないのか?

765 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 14:07:57.55 ID:9YQFw00w
今、多読おじさんの目の前にある洋書の書名を10冊でも書き込めば、
話題がひろがるのだが、それすらしないのはおかしいな。言い訳ばっかり。

766 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 14:21:21.69 ID:dnsP/vZN
多読おじさん本棚の書名すら書けんのか
マジで口だけかよ

767 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 14:23:04.80 ID:dnsP/vZN
10冊しか読んでないんじゃねーかと疑ってきたわ

768 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/13(日) 14:25:41.91 ID:Ojw1QEXp
>>658
>短期間で会話を習得したいやつは、聴取、発声、作文を中心に学習すればいい

簡単な日常会話をするくらいならNHKのラジオ英会話をやればいい。
テキストを何回も声に出して読む。ラジオの音声を真似してな。
これを一年くらい続ける。
ただし、ここでもテキストを読むというリ−ディングが基本だってことに注意。

それからネイティブ相手に会話練習する。
やり方はいろいろあるだろ。
金をだして会話相手になってもらうとか(貧乏人は無理)。
外人が多くいるバーに言って話しかけるとか(大抵の日本人には無理だろうがw)。
ネットで話し相手を探すとか。

たぶん、英会話で一番苦労するのは会話相手をみつけることだろな。
俺は、幸いなことに苦労せずに見つかったけどな。

ただし、これで英語を仕事に使おうとかは無理。
そもそも読み書き出来なきゃ仕事に使えない。

769 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/13(日) 14:34:43.81 ID:Ojw1QEXp
前にも書いたが本を読むのが嫌いなら映画とかTVドラマを見ればいい。
TED でもいい。
ただし、映画だったら subtitles または script が必須。
TED だったら transcript が必要。

俺が何回も言ってるように、結局 【読み】が基本。

770 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 14:35:07.25 ID:9YQFw00w
>>768
どこにでもある普通のアドバイスで現実逃避ですか。
では主張以前に「そもそも多読おじさんは、いうほど多読していなかった」
と暫定的に判断します。

771 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 14:58:43.26 ID:c+PJgn+c
>>768
勝手にいきなり話題変えててワロター

お前の目の前の箱をもっとうまく利用しろよ
【多読】で会話力は身に付かんてのw

772 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 14:59:39.70 ID:pfqMJJw/
マックでドライブスルーしてる間にずいぶん伸びたね。

でも相変わらずおすすめ本の紹介は無し。

「わが心の10冊」とかないのだろうか。

<777さんお勧めの洋物 >

セサミストリート(youtube動画)
シドニー・シェルダン
Newyork Times
イアン・フレミングの著作
ハムレット
グリシャム

以上。

773 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 15:03:30.80 ID:kVAH6tHB
>>769
おっさん、どこにでも転がってるつまらんアドバイスはいいからさ
話の流れ読めよw

774 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 15:14:13.01 ID:9YQFw00w
正直、多読おじさんの多読経験そのものは、ある程度信じてたんだけどなあ。
実際に五年で100冊以上読んでいるかと思ってた。シェルダンタイプのPB
以外もたくさんあって。でもそれもこれもかなりおじさんは盛ってたくさい。

775 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 15:30:44.45 ID:c+PJgn+c
>金をだして会話相手になってもらうとか(貧乏人は無理)。
>外人が多くいるバーに言って話しかけるとか(大抵の日本人には無理だろうがw)。

ワロタ、どんだけド田舎に住んでんだよ、多読おじさんw
場末のフィリピンクラブかよ

776 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 15:58:20.02 ID:c+PJgn+c
>>774
時系列で考えると言ってることが全然辻褄が合わないからな

多読しながら何冊も辞書が壊れるほど辞書引いた、
とか言いながら
多読始めたのはシェドニイシェルダンで、辞書は引かずに読めてた
とか言ってるからな

多読おじさんわけわからん

777 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 16:15:59.53 ID:mFvp8Wf2
海外フォーラム追い出されたおっさん、時系列で書いてみろよ
どうなんだ、海外フォーラムにすぐに溶け込めたとか妄想してるおっさん

778 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 16:18:02.55 ID:mFvp8Wf2
多読おじさんの多読が否定されたら何が残るの?
海外フォーラム追い出された過去だけ?

779 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 18:24:51.17 ID:9YQFw00w
多読おじさんはまず、読んだ本の紹介や周辺情報で>>1のような
人間の心を掴んでカリスマにならないとな。この意味で成功すれば
英語能力検定は必要ない。100冊の本を語り尽くす。そのあと、
フォロワーに対し、例の多読真理教を披露する必要があったな。
まずは今読んでいる本の面白さを生き生きと語ってほしい。

780 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 18:47:54.56 ID:1csjaj1I
お・ま・た

781 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 19:07:45.34 ID:fx37EOcp
>>779
多読真理教の布教は無理だろうなw
多読おじさんが書き込んだスレって
100%荒れるか過疎るか無視されるかだもんな

782 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 19:23:04.64 ID:9YQFw00w
>>781
おじさん本人がレスの流れからズレたコピペ連投する
からなあ。たまにマルチもするんだよ。

783 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 19:40:50.62 ID:fx37EOcp
多読おじさんもワンパターンだからな
旗色悪くなると消えて話題が逸れたころ
また同じようなネタでケチつけて荒らす

784 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 19:58:54.67 ID:pfqMJJw/
桜○○三氏と777氏は新開発された人工知能ではないのか。

きっと特定の話題に食いつくようにプログラムされてるんだろう。
ややこしい話題になると別の話題に切り替える。

想定外の質問になると「根拠は?」と出るようになっているのだと思う。

785 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 20:10:47.29 ID:L1YDc9JW
にわかだが、数レス読んだらコテハンが全くトンチンカンなこと言ってるの分かったわ
こいつの言うこと信じると痛い目にあうこと間違い無し

786 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 20:19:37.74 ID:fx37EOcp
>>784
何年も同じことしてるんしょ?
人工知能の可能性もありそう
でも進歩しないみたいだし何が目的なんだろう

787 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 20:33:39.14 ID:fx37EOcp
まあ多読おじさんがどういう意図で書いてるのかはわからないけど
本心で書いてるんだとしたらメンタル病んでると思う
本人は病識ないんだろうから周囲の人が気づいてあげないとまずい

788 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 20:41:35.68 ID:pfqMJJw/
>>786
過去スレいくつか覗いたけど、ずっと同じようなパターンでループしてました。

桜○○三氏と777氏は何かのプロジェクト名で

グーグルと2chが水面下で進めている人工知能プロジェクト
なんだろうね。





・・・・と思わないと精神の平衡を保てない

789 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 20:42:39.97 ID:9YQFw00w
21 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/05/23(木) 14:22:41.99
>>19
俺はお前らと違ってあくせく働く必要はない。
前にも書いたが俺の趣味の一つは平日の昼前に都心のシティホテルで
彼女と朝食を食いながら道行くサラリーマンを眺めること。
このとき食う朝食がたまらなくうまい。
飯うま状態w

31 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/05/23(木) 22:09:21.22
大体俺は中学中退だから。

こういうネタがないと盛り上がらないなあ

790 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 20:48:04.89 ID:fx37EOcp
>>789
2年以上前からやってるってすごいな
こんなこと書いてるおっさんを想像すると惨めだな

791 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 20:56:02.92 ID:pfqMJJw/
>>789
与沢翼かい

792 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 20:59:55.10 ID:Qp3IK+rh
>>789のおっさんも777をずっとつけ回してるんだな。
コイツも同じく惨めだな。

793 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 21:05:41.15 ID:c+PJgn+c
>>792
よお、多毒おじさん

794 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 21:08:15.55 ID:fx37EOcp
英検スレとTOEICスレで出会ったけど、
「試験勉強なんか無駄、多読しろ」から始まって
「試験なんか合格しても意味ない」

住人が試験のメリットもあるよ、って説明しても一切認めず、
ググってきたよくわからない記事を張り付けるも
論破されて最初に戻る、って感じだった

795 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 21:09:03.03 ID:pfqMJJw/
中卒と言ったり、東大卒と言ったりよくわからん人だな。

本当に複数企業のオーナーかな
アダルトグッズとかマルチ商法の会社のオーナーだったらありえそうだけど。

796 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 21:10:17.54 ID:fx37EOcp
>>792
見てるんなら本のタイトル挙げてくださいよ>おじさん

797 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 21:15:03.96 ID:Qp3IK+rh
>>796
AVとかしか見てないんじゃね?
777じゃないから知らね。

798 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 21:23:46.72 ID:9YQFw00w
>>109 英英必要ないのかよ!必要不必要どっちだよw

243: 777 ◆iztUgPCEh2:2013/03/09(土) 09:56:44.32 ID:
>>239
英英は必要ない。
英和で十分。
ただし、訳語にこだわるのはまずい。
辞書は引きすぎないことが重要。
単語の意味は文脈から推測するのが最強最善。

799 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 21:30:15.88 ID:fx37EOcp
>>798
いい加減だな、並べて書いとくか

243: 777 ◆iztUgPCEh2:2013/03/09(土) 09:56:44.32 ID:
>>239
英英は必要ない。
英和で十分。
ただし、訳語にこだわるのはまずい。
辞書は引きすぎないことが重要。
単語の意味は文脈から推測するのが最強最善。

109 名前:777 ◆TFWBMdHdF7zL [] 投稿日:2015/09/04(金) 14:16:20.47 ID:VJ7k1EEY [1/3]
ここではっきりさせておこう。
多読するために何が必要で何が必要でないかをな。

【必要なもの】
・中学、高校で習う【基本的】な文法知識。
・基本的語彙、例えば Longman 英英辞書の付録についてる約3000個の定義語。
・中学、高校で習う句動詞や熟語の知識、例えば look up, go on, take off, a lot of, as well など。
・高校の教科書レベルの英文が(必要なら辞書を引いて)理解できるだけの読解力。
・辞書(和英と英英)。
・当然だが自分のレベルにあった英文の読み物。

800 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 22:05:25.10 ID:8hnTpLTz
結局、スレ纏めると読みたい本がない限り多読は必要ないみたいですね

801 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 22:37:29.02 ID:pfqMJJw/
KamisakaHiroshi @KamisakaHiroshi 2013年12月23日
多読推奨派の人たちの「多読」というのは黙読なのだろうか?
本当は英語を読んでいる瞬間、読み手がどのようなプロセスを経て意味を掴んでいるかが重要。
この内言を声に出させて、それに対して正しい読み取りの手順を示してあげれば読解力は確実につく。
「勝手に読め」では何もしていないのと同じでは?

802 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 23:06:44.57 ID:Qp3IK+rh
>>801
いいね、これ。
このスレで1番まともな、もしかしたら唯一の書き込みだね。
KamisakaHiroshiさんって何者だろうか?

803 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 23:18:45.38 ID:3btv1Obs
>>801
音読をしていると読解力は落ちるよ。日本語の本を音読して見ればわかる。意味を完全につかむには
文章からイメージを頭の中に作って理解しなくてはいけない。音読はそれを阻害する。だから速読では
音読のくせがついてると伸びない。音読は放す訓練であって読む訓練ではないんだね。
これはどうしようもない。

804 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 23:20:13.92 ID:8hnTpLTz
多読派って発音下手でカタカナ丸出しで読んでるイメージなんだけど

805 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 23:24:54.17 ID:+A1ArSOm
評論や小説で難しい箇所は内言でサブボーカライズする
それしなくてすむのは毎日読んでる新聞とか簡単なもの
こういうのは文法も何も意識しなくてさっと目で見るだけ
サブボーカライズを消す訓練もしたが元が難しいと何も意味が無い

806 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/13(日) 23:31:58.66 ID:EjpvlHvF
>>804
単なるイメージだね。なんか調査して統計取った?

807 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 00:48:11.30 ID:waBVkfcV
>>799
というかさ、そこまでやるなら続けて精読もやればいいだけだよ
辞書を引き引き読むなら、それも精読となってくるわけでね

多読を推奨するならば辞書を引くのは、いったんグッと我慢しないといけない
そうでないと文脈から分析するとならないし推測力が伸びない
(ある語を何度か推測して、なんとなく掴めてきたら答え合わせを兼ねて辞書を引くというのが効果的)

多読おじさんは自らがイメージしたことを信じられずに辞書に頼っているわけで多読派ではない
むしろ精読派なわけで、もっと丁寧に勉強して曖昧な部分を潰していくべきだ

808 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 00:59:55.68 ID:ST56U2FL
>ある語を何度か推測して

てよく聞くけど、あるレベルまでの単語、
新聞のような特定の単語がよく出るものならわかるんだけど、
それ以外は次に出てくる頃には忘れている。
できる人がいるようだけど、なんかコツでもあるのかな?

809 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 02:05:24.28 ID:waBVkfcV
>>808
単語リストを作る
すぐに辞書を引いて書き込むのではなくて1回目の推測した内容、2回目・・・、3回目・・・として、
イメージが掴めてきたどこかの段階で辞書を引いた内容を最後に書き込む

こうすると辞書だけではわからない状況とセットになってくるし
言葉の持つ幅や揺らぎのようなニュアンス的なことが頭の中に残りやすくなる
(これらは日本語だと無意識でやってきたことのはずだけど
英語習得は意識した学習なのだからノートで補助してやるということ)

なおかつリスト化することで自分の苦手部分や傾向も分かってくるし
「思考の見える化」なので人それぞれの効用もあると思う

810 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 09:08:44.41 ID:jnXvDjJj
へっぽこ@heppokoteacher
多読授業をおしすすめている自分が言うと変に聞こえるかもしれないけれど、精読も必要だと思う。
「ざっくり」分かればよいということばかりではないから。「ざっくり」にしろ「しっかり」にしろ、
分かるようになるためには文法も必要。

ʍolslıɐus @dendenslow 11月5日
多読すれば自然に語彙力はついてくるっていうのは嘘だよね。今の私のレベル(ヘッドワード1万数千語あたり)
くらいまでなら多読だけでも到達できそうだけど、ここから先はどう考えても意識的に覚えないと語彙力は増えない。
1万数千語以降は出現頻度が段違いに低くなるから。

Sheaf @Perverse_Sheaf 10月22日
英語でない言語の学習者で暗黒ゾーンの4~5000語ぐらいから先の語彙ってどうやって増やしているんだろう。
例文なしの辞書みたいな単語帳では覚えづらいし、かといって多読で自然に増やせないと思うし。
自分の好きなジャンルのテキストから自前の単語帳をつくるとかなのかな。

山田 F とんかつ @TonkatsuHiroba 2011年11月25日
漠然とした多読だけだと身につかないことは多いと思う。「多読すれば自然と語彙は増える。」みたいな意見を見ると、
母国語の語彙だって教育の過程でそれなりに意識して増やしたことを忘れてませんか、と思う。

811 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 09:10:35.17 ID:jnXvDjJj

帰国子女の日向清人氏でさえ、word power made easyを3冊つぶしたといってるんだからそうなんだろうな。
(今はなきブログ「ビジネス英語雑記帳」に書いてあった。)
こういうことを書くと777氏は「日向清人さんは読書量が足らなかった」と失礼なことを言ってくると思うけど。

ただし、ヴォキャビルを意識的にやらないという人もいるらしいから
人によるとしか言いようがないのかもね。

812 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 09:39:25.80 ID:PIVOd7ks
しゃねーな、俺が検索してやるか。ほれ

298 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/15(金) 19:00:57.44
>>297
モームは読みやすいよ。
アップダイクよりはるかに読みやすい。
それにモームはストーリーテラーとして定評がある。
有名な作品ははずれが非常に少ない。
最初はモームの短編集がいい。
短編だから読みやすいし、彼の短編は面白い。

299 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/15(金) 19:19:53.43
>>294
Stevensonは難しいな。
The Master of Ballantraeを読もうとして途中で挫折した。
この本の内容は面白そうなんだが。

300 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/16(土) 05:56:43.95
>>285
>ホーソーンとかメルヴィルとかスタインベックとかは読めるんだけどヘミングウェイはいつも挫折してしまう

メルヴィルMoby Dickは読みにくいだろ。
俺は半分読んだところで挫折した。

ヘミングウェイは For whom the bell tolls と The sun also rises を読んだが
何が良いのかさっぱりわからん。
彼は過大評価されてると思う。

813 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 09:40:49.69 ID:PIVOd7ks
50 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/15(金) 16:55:36.71
今まで読んだ英語の本で良かったというか一番感動したのは Wuthering Heights 嵐が丘。
Edgar A. Poe も好きだな。
Ivanhoeはイントロが面白くて読み始めたが半分くらい読んだところで挫折した。
これは再度挑戦したい本。

426 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/27(水) 14:29:39.98
Wuthering Heights

これは俺が英語で読んだ小説の中では最も感動したもの。
モームはこれを世界10大小説の中にあげてる。
女性向きの小説と思われてるみたいだが誤解だ。
非常に力強い小説で男が書いたとしてもおかしくない。

41 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/23(木) 18:59:02.40
The Razor's Edge by W. Somerset Maugham

これは俺の好きな小説。
Of Human Bondage と甲乙つけがたい。
Of Human Bondage と同様に人生の意味を探る青年が主人公。
彼はアメリカ人。
第一次大戦で戦友の死を見て人生に対して疑問を持つ。
金持ちの美しい娘と婚約していたし、良い就職口もあったが、
それらを捨ててパリに遊学する。哲学や文学や芸術を学びに。

814 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 09:53:09.25 ID:PIVOd7ks
357 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/22(金) 18:22:17.14
Heinlein の Orphans of the Sky
http://en.wikipedia.org/wiki/Orphans_of_the_Sky

人類初の恒星間旅行の宇宙船が建造されケンタウリ座アルファ星に向けて出発する。
目的地まで数世代もかかる旅だ。
しかし、途中で宇宙船内で反乱が起きて船長、技術者などが殺されてしまう。
そして船内は無秩序となり旅の記録が失われ、宇宙船は漂流する。
時が経ち、人々はそこが宇宙船であることさえ知らずにいる。
船の中はまるで中世のようである。
操縦室の近くは宇宙線シールドが破れ突然変異により奇形化した人間たちが住んでいる。

656 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/21(月) 15:36:56.93 ID:58T/A/fg
Trevanian の Shibumi は俺的には楽しめた。
スパイ小説にありがちな荒唐無稽なところもあるが、そこを突っ込むのは野暮。
著者は終戦直後の日本について詳しい。
日中戦争当時の上海についても詳しい。
Trevanian というのはペンネームで永らく彼の正体は不明だった。

http://en.wikipedia.org/wiki/Trevanian

815 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 09:59:40.11 ID:jnXvDjJj
はや・たけ @Haya_Take 2014年6月8日
これまで多読&音読でかなりの語彙や表現を覚えてきたが(自然に)、今後はもう少し自分を追い込んで(意識的に)語彙や表現、
文章を覚えて行こうと思う。単語帳の丸暗記はこれまでも今後も一切やらないが、小説の中の一段落や会話シーンをそのまま
暗唱しようかと。


多読の提唱者の一人(「英語は「多読」中心でうまくいく!の著者」)でさえ意識的な学習が必要と言っている。

816 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 09:59:54.00 ID:PIVOd7ks
163 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/08(土) 06:36:36.47 ID:Mx71HRvS
Trevanianという小説家の本を何冊か読んだことがある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Trevanian

彼を有名にしたのは処女作 The Eiger Sanction
これは Clint Eastwood 主演で映画化された。
俺が面白いと思ったのは Shibumi という小説。
これは上海、東京、スペインのバスク地方などを舞台にしたスパイ小説。
終戦直後の日本をかなり正確に描いている。

彼はいわゆる覆面作家で長らくその正体は知られていなかった。
The Eiger Sanction の主人公の表向きの職業は大学教授。
彼も大学教授だった。

117 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/08/05(水) 09:07:01.72 ID:i0hnAo9q
John Grisham の The Testament 読了。
同じ著者の The Firm のほうが面白いがこれも悪くない。

実はこの本は俺のじゃないんだよな。
つい最近、家にあるのを見つけた。
元彼女(アメリカ人)が置いていったものだろう。

817 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 10:00:57.24 ID:PIVOd7ks
363 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/11(金) 06:18:40.21 ID:oDLBUO5X
【分詞構文の例】
The Bourne Identity by Robert Ludlum より
【】で囲まれた部分が分詞構文。

Two abrupt explosions pierced the sounds of the sea and the wind and the vessel's pain.
They came from the dimly lit cabin that rose and fell with its host body.
A man lunged out of the door【grasping the railing with one hand】,
【holding his stomach with the other】.
A second man followed,【the pursuit cautious】,【his intent violent】.
He stood 【bracing himself】 in the cabin door;
he raised a gun and fired again. And again.

突然二つの爆発音が海と風と船の軋みの音をつんざいた。
その音の出所は船体とともに上下に動く薄明かりのついた船室である。
男がドアから飛び出して来た。
【一方の手で手すりを掴み】、【他方の手で胃のあたりを押さえている】。
もう一人の男が後を追う。
【用心深く追跡してるが】、【その目的は凶暴である】。
彼は船室のドアの所に身構えて立った。
銃を構え再び発砲した。
さらにもう一発。

818 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 10:07:26.23 ID:PIVOd7ks
487 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/21(木) 09:44:23.87
American Psycho 読んだことある?
俺的には面白かった。
知り合いの外人のお姉ちゃんにちょっとさわりを読ませたら
Oh my God って言って夢中で読み始めた。
しかたないのでその本をあげた。
後で聞いたら一日で一気に終りまで読んだと。

819 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 10:09:23.36 ID:jnXvDjJj
読んだ本を挙げてくれてありがとう

ととりあえず素直に言っておきます。
>>777

820 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 10:10:41.85 ID:PIVOd7ks
74 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/10(火) 11:29:59.22
>>70
読んだ本のことは一部書いてるんだがお前等が知らないだけ。
Maugham には一時はまった。

Of Human Bondage
The Moon and Sixpence
The Razor's Edge
Cakes and Ale
Theatre
The Trembling of a Leaf
Cosmopolitans
Ashenden
The Summing Up

この中では The Razor's Edge が俺のお気に入り。

Ian Fleming の James Bond series にもはまった。

Casino Royale
Live and Let Die
Moonraker
Diamonds Are Forever
From Russia, with Love
Dr. No
Goldfinger
Thunderball
The Spy Who Loved Me
On Her Majesty's Secret Service
You Only Live Twice

この中では Dr. No が俺のお気に入り。

821 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 10:12:41.20 ID:PIVOd7ks
75 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/10(火) 11:30:53.94
Maugham と Fleming には共通点がある。
二人ともスパイの経験があること。
実際二人は親しかったようだ。
Flemingの小説はMaughamのスパイ小説 Ashenden に影響を受けたと思われる。

76 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/10(火) 11:33:04.66
Ashenden の上司は R とイニシャルで呼ばれている。
James Bond の上司は M。

822 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 10:22:23.01 ID:jnXvDjJj
英検一級 Part103
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378624586/

元ネタは↑のスレみたいだけど、
相変わらず同じパターンの書き込みだね。
モーム読んでたらもっと人間的に成長しないのかな。
謎である。

それではさようなら。

823 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 10:24:38.51 ID:PIVOd7ks
Quantum of Solace(007 慰めの報酬)という映画があったが、これは Fleming の短編の題名から
取ったもの。

Quantum of Solace
https://en.wikipedia.org/wiki/Quantum_of_Solace

Michael G. Wilson decided on the film's title Quantum of Solace only "a few days"
before its announcement on 24 January 2008. It was the name of a short story in Ian Fleming's
anthology For Your Eyes Only (1960).

この映画の内容は短編のそれとはまったく関係ない。
この短編は Maugham の短編を思い出させる。
内容はもちろん、舞台といい語り口といい Maugham そっくり。

824 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 10:37:59.48 ID:PIVOd7ks
59 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/15(金) 18:04:52.85
Catcher in the ryeは読んだが何が面白いのか意味不明だった。
退屈としか言いようが無い。

603 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/08(火) 02:19:56.86
>>597
Salingerのどこがいいのかイミフ。
Catcher in the rye なんて退屈そのもの。
要するに陳腐。
小生意気な学生が世の中に対して反抗するという。

825 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 10:44:36.52 ID:PIVOd7ks
探せばまだ他にもあるだろうがこのへんでやめとく。

826 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 11:02:54.35 ID:uhPAUB0E
文学は基本好きじゃないのに
モー娘。だけはお気に入りなのね
不思議

それでは、さようなら

827 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 11:40:50.07 ID:CdJ2Qvos
わざわざ貼ってもらったけど、正直ビミョーなリストだね
直近のものを10冊くらいコメントしてよ

828 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 12:38:29.09 ID:MUuDcCXq
読み物って基本的に書き言葉じゃん、スクリプトとかインタビュー除いて
小説なんかが英語力に寄与するとは思えない

829 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 13:15:19.78 ID:PIVOd7ks
>>827
>わざわざ貼ってもらったけど、正直ビミョーなリストだね

どこがどうビミョーなのか説明してくれ。

830 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 13:16:27.71 ID:PIVOd7ks
>>828
>小説なんかが英語力に寄与するとは思えない

アホ過ぎてわろたw

831 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 13:19:54.00 ID:PuyjRhZv
まあいいじゃん、お疲れさん
もう帰っていいぞ>>777

832 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 13:43:40.33 ID:PuyjRhZv
>>828
それはちょっと

833 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 14:22:41.01 ID:9Gmgg3N8
31 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/05/23(木) 22:09:21.22
大体俺は中学中退だから。

796 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/19(土) 11:13:55.98
>>791
知識ゼロで英語の本を読めなんて言ってないじゃん。
お前ら中学、高校と6年間英語の授業受けてるだろ。
いつまで準備してるんだよ。
アホか。

239 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/03/31(月) 09:41:22.73
>>224
>このスレには受験生も含め諸々いていいわけで、中高後もいつまで文法書やってるんだ、
>という主張の前提には大きな勘違いがある。

中高生は授業を真面目に受けてればいい。
フォレストとかロイヤルを読む必要はまったくない。
俺が何度も言ってるように中学、高校の教科書をCDの発音を真似て何度も音読すれば東大入試は楽勝。

242 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/03/31(月) 12:21:28.65
大学行ってない小卒設定の777が、東大楽勝とはこれいかに?


777氏の書き込みに整合性が感じられない・・・

だいたい中学中退の人が中高の英語の基礎があるってよく分からない。
英太郎さんって人は結構まともなコテハンだな。

834 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 14:24:14.68 ID:9Gmgg3N8
■■■英文法書総合スレ Chapter25■■■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1395643003/]

293 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/04/01(火) 07:38:59.52
もの分かりの悪いやつは疲れる。
一を聞いて十を知れとまでは言わないがせめて七くらい聞いたら悟れよ。
全部言わすな。

294 :名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 09:26:21.15
6年も前でも、今と同じようなことを言ってたんだな。
それをわざわざ引き出してくるという精神の幼稚さ。
いかにお前が精神的にも知的にも、英語力の点でも、
6年も経ってるのにまるで成長していないことが明らかとなったのであった〜。

2014年当時で6年前だから、足掛け7年もこいうパターンで2chに書きこんでるのか。

835 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 14:26:43.02 ID:PuyjRhZv
多読おじさんの冗談はただただ寒いねw

836 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 14:37:19.27 ID:CdJ2Qvos
じゃあ高校時代に小説一冊精読したっていう
過去のカキコはなんだし

837 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 14:41:50.69 ID:PuyjRhZv
多読おじいさんはその場の思い付きだからw

838 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 14:48:56.00 ID:PuyjRhZv
多読おじさんの他人をイラつかせる趣味だけはわからんね
それも7年も

839 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 15:13:39.67 ID:waBVkfcV
東大入試は国語の力も問われるんだよね
要旨要約が出来ない多読おじさんが楽勝というのはウソだろう
(現代文における論理的読解というのがあるでしょ、ああいうのが英語で出る)
文章と概念間の関係がどうであるか?等の考察が必要だから
量の学習では効率が悪くて理詰めの理解で出来ることを地道に増やさないといけない

また背景知識として社会科学、自然科学、人文科学が必要だ
小説の多読ではどうにもならんよ

840 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 15:17:11.89 ID:PuyjRhZv
>>839
多読おじさんのレスってマジレスする価値ないんだよね
知らないで言ってるだけだから

841 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 15:30:58.94 ID:CdJ2Qvos
授業真面目に受けて中高の教科書音読で
東大英語楽勝というのは暴論かと
本当だったらそういう塾やりたい

842 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 15:48:24.52 ID:9Gmgg3N8
615 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/06(木) 22:00:41.10
バレンタインイベントの招待状が来た。
六本木の某出会い系バー。
モデル、OL、女子大生が在籍するらしい。
てか2、3年前に行ったけど実際モデルいるんだよな。
しばらく付き合った。

619 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/06(木) 22:25:20.92
招待状というよりディスカウントチケット。
これはようするにエサ。
これにつられて行っても結構な金額ぼられる。
俺は別に気にしないけどなw

297 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/09(日) 17:41:10.88
>>296
間に合ってる。
最近、高校生のメイドを雇ったんで。

______________________________

香ばしい。

843 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 15:55:07.14 ID:9Gmgg3N8
ツイッターで777氏のアカウント見つけたけど、ひどかった。

相手にするだけ無駄でした。まいりました。

844 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 16:07:33.96 ID:lWtBDIPo
29 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/07/29(水) 20:01:17.23 ID:lrZlyjlH
膝上50センチくらいの超ミニの高校生を見た。
レイプしてくれって言ってるようなもんだろw


多読おじさんの言ってることはほとんどが妄想か非常識w
膝上50センチのミニはいてる奴なんているかよw

845 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 16:10:51.91 ID:lWtBDIPo
なぜか、
英語を語ることはできても、 英語で語ることはできない多読おじさん

846 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 16:38:58.74 ID:m59DohhN
ただのネタキャラじゃないすか

847 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 16:39:10.18 ID:PuyjRhZv
場の空気が読めない品性下劣な多読おじさん

848 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 16:58:27.29 ID:PIVOd7ks
>>834
>2014年当時で6年前だから、足掛け7年もこいうパターンで2chに書きこんでるのか。

お前の脳内では、2008年に俺が英語板にカキコするとそれから今まで【ずーっと】英語板に
カキコしていたことになるのか?
馬鹿かお前は。

849 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 17:00:42.37 ID:PIVOd7ks
>>834みたいなアホが多いから俺は裁判員制度に反対なんだよな。
こんなやつにかかったら無実でも死刑にされかない。

850 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 17:06:26.10 ID:lWtBDIPo
>>849
何れにしろ3年間は2ちゃんに張り付いてるだろが
そう言うのを50歩100歩って言うんだよw

851 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 17:18:48.35 ID:vwVXfodN
それよか多読おじさんが参加する裁判員裁判
のほうが恐怖

852 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 17:19:30.90 ID:PuyjRhZv
banされたフォーラムに未練たらたらな多読おじさん

853 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 17:21:59.67 ID:PuyjRhZv
溶け込めたはずなのにフォーラム追い出された多読おじさん

854 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 17:23:39.25 ID:PuyjRhZv
3年粘着してるけど「7年は粘着してない!!」
そうなんだ、よかったね。

855 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 17:26:13.25 ID:lWtBDIPo
刑務所入れられてもネット環境とPBさえあればなんも問題ない、多毒おじさんw

856 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 17:31:47.18 ID:bzVeUqAR
おじさんの多読論よりも多読真理教は
気をつけてっていうツイッター紹介や
アドバイスのほうが役に立ったわ

857 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 17:31:48.95 ID:PuyjRhZv
足掛け7年粘着の多読おじさん
超ベテランなのに誰も話聞いてくれないね。

858 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 17:32:23.68 ID:PuyjRhZv
>>856
確かに参考になった

859 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 17:33:50.71 ID:PuyjRhZv
何年も前に参加いた海外フォーラムを未だに引用

そんなに参加したかったら謝ってきなよ。いまからでも遅くないよ??
私が間違ってました、って。

860 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 17:41:23.33 ID:9Gmgg3N8
777氏がツイッターで日向さんにからんでブロックされてた黒歴史を
知ったときは驚愕しました。

861 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 17:49:55.76 ID:PuyjRhZv
7年粘着って言われたくらいで顔真っ赤にして反論しなくても>多読おじさん

862 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 18:26:46.68 ID:swYcxybl
777こいつ嘘しかついてなくてワロタ

863 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 18:44:39.73 ID:PuyjRhZv
2chでは誰も話を聞かず、海外フォーラムではbanされ、twitterはブロックされる

やっぱり多読おじさんの人格がすべての原因じゃないですか。

864 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 20:57:26.57 ID:PIVOd7ks
https://twitter.com/genkimasa
Masato ‏@genkimasa 2013年12月14日
This is beautiful.

@YouTube



865 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 21:00:12.53 ID:Bd5f+VsZ
ブラクラ↑

866 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 21:01:09.44 ID:PIVOd7ks
300 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 09:57:19.80
@hinatakiyoto フォレストが評判いいらしいですが、
文法書ってそんなに凝るものじゃないでしょ。
まったく文法知識がなくても(中卒なら有り得ない仮定)
簡単な入門書を毎日1時間三ヶ月もやれば十分。
あとは大量インプット。

301 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 09:58:31.73
@genkimasa ただ、せっかくの大量インプットも、
「ディスコース」という観念がないと知識を実用と結びつけ損なってしまい、
もったいないことだと思います。

302 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 09:59:17.45
@hinatakiyoto ディスコースが何を意味するのか簡単に説明していただけますか?

303 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 10:00:23.09
@genkimasa 状況に見合ったひとまとまりのやり取りのことです。
コミュニケーションの場に供されることばのことですから、
普通は単一センテンスということがなく、
そこでの状況という大枠内の複数センテンスで構成されることになります。

304 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 10:01:23.60
@hinatakiyoto 本を読んでいるとき個々の文の意味は当然コンテキストにより理解されます。
つまりインプットのときディスコースは当然考慮されます。

867 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 21:02:28.92 ID:PIVOd7ks
317 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 13:56:29.85
@genkimasa ディスコース即ちコンテクストを前提とする、
ひとまとまりの言葉の要素は繋がりと纏まりですが、
「文脈による個々の文章の意味の理解」は繋がりを確保する文の前後関係と
文とそれが書かれた状況という二つの要素のうちの前者のみを指しており、
ディスコースの一要素に留まります

@hinatakiyoto それが書かれた状況は文脈から明らかではないでしょうか?

@genkimasa おっしゃる文脈(context) は、自分の理解では、
文章内部でのcontext of surrounding textと言語外の事情である
context of situationとに分かたれ、この二つが相俟ってcoherenceをもたらします。

@hinatakiyoto 言語外の文脈を理解するためには【大量インプット】と
【アウトプットとそれに対するフィードバック】により場数を踏むしかないのでは?

318 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 14:00:13.79
@genkimasa 書き手が前提とする言語外のコンテクストとは
「議事録の流れはこう」「委任状の出だしはこう」という読み手に期待される
共通認識のことですから、そういう認識のない人はどれほどの大量インプットがあっても
意味がないと思います。

@hinatakiyoto 議事録にも委任状にも縁がないので例えば新聞にしましょう。
これは場数を踏めば理解度は自然に高まると思います。

@genkimasa 新聞特有のディスコース・パターンに、
事件・事故を報じるときは現在完了で切り出し、過去形で続けるというのがあります。
ご存じでした?こういうこと、多読で自然にわかってくるとはおもえません。

868 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 21:03:08.67 ID:Bd5f+VsZ
中学中退だからありえる仮定

869 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 21:03:36.33 ID:PIVOd7ks
320 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 14:39:10.13
@hinatakiyoto 私は新聞記事を多く読めば読むほど理解度が増すと言ったまでです。
ご指摘の事柄が仮に事実としてもそれを知らないと新聞記事の理解に支障を来たすとは思えません。
ただし、新聞記事を書くには別の知識と訓練が当然必要です。

@genkimasa おっしゃる理解度は語彙面での理解が深まるというだけのことに
留まるのではないでしょうか。せっかく多読されるなら、
繋がり具合と纏まり具合が醸し出すディスコースの妙を追究せずじまいというのは
もったいないことです。

@hinatakiyoto 語彙面の理解だけでなく内容の理解も深まります。
これは勿論母語でも同じです。

321 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 14:42:05.66
@genkimasa 新聞特有のディスコース・パターンに、
事件・事故を報じるときは現在完了で切り出し、過去形で続けるというのがあります。
ご存じでした?こういうこと、多読で自然にわかってくるとはおもえません。

@hinatakiyoto (CNN) -- Russian President Vladimir Putin said Monday
that American intelligence leaker Edward Snowden appears to be "shifting

323 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 14:50:53.25
>>320の後でアク禁

870 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/14(月) 21:04:34.33 ID:hAn8WQq+
また加藤暴れだしたのか

871 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 00:10:55.61 ID:kzZi5v8b
多読おじさんは自分のツイート見直せ
言いがかりつけてるだけだぞ
そこまで相手にしてもらって感謝しろ

872 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 00:11:51.75 ID:kzZi5v8b
世間に文句しか言わない口だけ野郎は世間から相手にされない

873 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 01:14:09.30 ID:RXljiPne
やっぱ英語検定から逃げてるのが叩かれる原因だと
思うな。2013年の段階でCPE等を掲げてれば、主張は多少おかしくても、今頃信者だらけだと思う。自分
の多読を広めたいのか、試験受けたくないのか、
優先順位をつけたほうがいいね。

874 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 01:54:39.80 ID:IpCbeFtS
そんなこと期待しても無駄、7年前どころじゃないのよね。
桜井と共に既に荒らしとして大活躍
何も変わってない。

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1143748289/

22 :名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 11:18:04
辞書に載ってない語彙が1万あるとしても、3万語〜4万語を
を知ってるのか?
そこらの金髪のネエチャンや兄ちゃんもそんなに知ってるのか?

128 :22:2006/04/03(月) 13:34:56
俺がネイテイヴの平均語彙は2万って言ったか?
そのレス番号を教えてくれ。

137 :22:2006/04/03(月) 14:19:13
>あたまわるい?

俺の言ってる意味わからないのか?

148 :22:2006/04/03(月) 14:35:05
>くだらね。

どこがくだらねえんだよ。
3万はいかないだろって言うのと2万というのは全然違うだろ。
勝手に俺の言うことをトンデモ脳内変換してんじゃないよ。

166 :22:2006/04/03(月) 14:56:31
>おいおい。途中で主張を変えるなよ。

875 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 01:58:21.29 ID:IpCbeFtS
219 :22:2006/04/04(火) 13:32:06
どこが同じなんだよ。

242 :22:2006/04/04(火) 16:36:57
語彙を増やす方法を知りたいんだろ。
だから多読が一番効果的だって言ってるんだよ。

309 :22:2006/04/06(木) 13:05:35
女もそうだろ。こっちからしつこく追いかけると逃げていくw

452 :22:2006/04/10(月) 11:00:22
>>448, >>449
一冊1、2週間。頻度は月に1、2冊。
今はそんなに読んでない。
初期の頃は頻繁に辞書を引いたけど、
慣れてからは、あまり引かなかった。

454 :22:2006/04/10(月) 11:34:17
>>453
Hyperionは読んでないけど、白鯨も単語の難易度的には同じようなもんか。
ScottのIvanhoeも同じようなもんだけど、これは結構読めた。
と言っても4分の3で挫折。
これは単語がやや難しいってのもあるけど物語の進行の遅さに
ついていけなかったのが大きい。

490 :22:2006/04/10(月) 14:13:54
>>477
俺は何回も言ってるように辞書を引くなと言ってるわけではない。

876 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 02:00:35.59 ID:IpCbeFtS
513 :22:2006/04/10(月) 16:11:38
>>511
勝手に仕切るなよ。

526 :22:2006/04/11(火) 09:33:57
>>521
誰のこと言ってるの?

530 :22:2006/04/11(火) 13:48:23
多読は読解力を増やすために必要だし、聴解力を増やすためにも
非常に有効。ひいては、書く話す能力にも有効。
だから、ある程度の英語力をつけるためには多読は必須。
必須なんだからやるしかないわけ。

一方、単語集などを使ったボキャビルは語彙を増やすのに必須かというと、
全然そんなことはない。だから、英語学習という見地に立つと
ボキャビルか多読かという選択は無意味なんだよ。

569 :22:2006/04/12(水) 16:57:38
誰がそんなこと言った。
だから辞書引けばいいだろ。

595 :22:2006/04/13(木) 14:21:05
俺なんかたいして努力しなかったけど。
英語が読めると面白いんだわさ。
自分の読解力がだんだん向上してくるのが実感出来るし。
英語ネイテイヴ(それも若い女性w)と会話するのも楽しいし。

598 :22:2006/04/13(木) 15:53:48
外人バーとかな。

877 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 02:04:13.82 ID:Mk1EkktG
あれぐらいの読書量ですげーって思っちゃうんだ。
多読否定派って。
そりゃそうだよな。片手ほども読み通したことないんだからな。

878 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 02:59:25.42 ID:kzZi5v8b
>>874-876
それが俺のレスだって根拠は?
根拠もないのに妄想でレスする奴はキチガイ。


代わりにレスしといてやったぞ、English板10年粘着おじさんwww

879 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 07:56:07.82 ID:RXljiPne
>>874
そうか。2006年から全く変わらないんだな。
近所のブツブツ言ってる徘徊老人相手にしてる
みたいなもんか。想像以上だった

880 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 08:11:19.22 ID:88KPZBkf
224 :名無しさん@英語勉強中:2014/10/10(金) 16:51:46.46 ID:d+kIZ1G5
英語板のキチガイ爺777の特徴

■特徴その1『居丈高』
 最初に相手よりも俺様は等と、大声で格上だと宣言すれば相手が黙り込んで従うのが当然と思っている
■特徴その2『質問返し』
  自分が知らなかったり都合の悪い質問されると、逆に質問し返して誤魔化す
■特徴その3『話題逸らしの誤魔化し』
 都合が悪いと自分の非を認めずに徹底的に誤魔化す
  (つき合っていると討論自体が無駄になるので、こういう場合は話を本題に戻すことが大事)
■特徴その4『根拠のない決め付け』
  討論で負けそうになると、その話題から飛躍をつづけて、
  最後は砂漠の砂粒を数えさせるような泥沼にして、討論自体を腐らせるのが狙い
■特徴その5『罵倒』
 主張が破綻し、誤魔化しも出来なくなると、相手を罵倒するだけになる
 (論理的な会話はここに終結する)
■特徴その6『一人で勝手に勝利宣言』

881 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 08:18:25.30 ID:QVFTqXEV
スレが汚れているので、浄化のため再掲

KamisakaHiroshi @KamisakaHiroshi 2013年12月23日
多読推奨派の人たちの「多読」というのは黙読なのだろうか?
本当は英語を読んでいる瞬間、読み手がどのようなプロセスを経て意味を掴んでいるかが重要。
この内言を声に出させて、それに対して正しい読み取りの手順を示してあげれば読解力は確実につく。
「勝手に読め」では何もしていないのと同じでは?

ʍolslıɐus @dendenslow 11月5日
多読すれば自然に語彙力はついてくるっていうのは嘘だよね。今の私のレベル(ヘッドワード1万数千語あたり)
くらいまでなら多読だけでも到達できそうだけど、ここから先はどう考えても意識的に覚えないと語彙力は増えない。
1万数千語以降は出現頻度が段違いに低くなるから。

Sheaf @Perverse_Sheaf 10月22日
英語でない言語の学習者で暗黒ゾーンの4~5000語ぐらいから先の語彙ってどうやって増やしているんだろう。
例文なしの辞書みたいな単語帳では覚えづらいし、かといって多読で自然に増やせないと思うし。
自分の好きなジャンルのテキストから自前の単語帳をつくるとかなのかな。

山田 F とんかつ @TonkatsuHiroba 2011年11月25日
漠然とした多読だけだと身につかないことは多いと思う。「多読すれば自然と語彙は増える。」みたいな意見を見ると、
母国語の語彙だって教育の過程でそれなりに意識して増やしたことを忘れてませんか、と思う。

882 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 08:19:02.59 ID:QVFTqXEV

帰国子女の日向清人氏でさえ、word power made easyを3冊つぶしたといってるんだからそうなんだろうな。
(今はなきブログ「ビジネス英語雑記帳」に書いてあった。)
こういうことを書くとある人はは「日向清人さんは読書量が足らなかった」と失礼なことを言ってくると思うけど。

ただし、ヴォキャビルを意識的にやらないという人もいるらしいから
人によるとしか言いようがないのかもね。

はや・たけ @Haya_Take 2014年6月8日
これまで多読&音読でかなりの語彙や表現を覚えてきたが(自然に)、今後はもう少し自分を追い込んで(意識的に)語彙や表現、
文章を覚えて行こうと思う。単語帳の丸暗記はこれまでも今後も一切やらないが、小説の中の一段落や会話シーンをそのまま
暗唱しようかと。


多読の提唱者の一人(「英語は「多読」中心でうまくいく!の著者」)でさえ意識的な学習が必要と言っている。

883 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 08:19:12.34 ID:88KPZBkf
ちなみに777は、数学板でもKummerのトリップで英語版と同様の
活動をして嫌われている

相手するだけ時間の無駄だから、スルーしたほうが得策だよ
こんな基地外

884 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 09:02:09.47 ID:rMRduZrD
オマエら基地外が大好きだから毎日構ってあげているんだな。

いいな、日本は平和で。

885 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 09:41:34.84 ID:BfM2GNEV
なんか「TOEIC VS 多読」みたいになってるけど、多読すれば必然的にTOEICのスコアも上がるよ。
「TOEICのスコアを効率的に取るにはTOEICの勉強だけに絞ること」っていう意見があるしそれもあながち間違いではないと
は思うけど、それってせいぜい800点くらいまでの話だと思うんだよね。
そこから伸ばそうと思えば、TOEIC以外の英語の勉強(トレーニング)をしないといけない。
そうすると、やはり多読は確実に意味があると思うけどな。

886 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 09:42:34.62 ID:Wrg42uvR
そうですね^^

887 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 09:53:00.55 ID:ttS2/y7I
多読否定してる奴はいないだろ

888 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 10:11:51.72 ID:Wrg42uvR
「そうですね^^」は>>884に対してね。

>なんか「TOEIC VS 多読」みたいになってる

????????

889 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 11:12:58.40 ID:RXljiPne
ちょい遡るのが複雑だが、これは多読おじさんだな。
捜査っぽくて楽しい

656 :名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 10:51:52
俺の語彙は1万5000くらいだけど、ボキャビルなんてかったるくて
してないよ。もっぱら読書。読書してたら自然に増えた。
勿論、辞書も引くけどな(常に引くわけではない、面倒だから)。

890 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 11:40:24.77 ID:Wrg42uvR
多読多聴については英語鬼神さんの過去の書き込みを読んだ方がいい。
辛口で癪に障るけど、根はまともな人だと思う。

実用英語の救世主、日本英語党、いんちき英語廃絶。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1083613829/

891 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 12:31:47.08 ID:tNJBQE1I
10年粘着おじさん、偉大なクンマーに失礼だからそのハンドルやめたほうがいいですよ?

892 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/15(火) 13:23:42.43 ID:kTjT64WI
>>890
そのスレを読んでみたが、俺の言ってることとほとんど同じ。

150 :英語鬼神 ◆.9IKLOrRqU :04/05/05 21:55
巷で売られている教材、英語学習法の基本的な問題点は次の点に要約され
る。その類の教材の殆どが「これだけやれば・・・」といって、自分の売
る教材であたかも英語力が飛躍的に向上するかのように宣伝していること
だ。そしてそれを買ったものは、その一冊なり二冊なりの本の中に書いて
ある内容のみを繰りかえさせられたり、暗記させられたりする。言葉の学
習はそれではダメなのだ。10の言葉を100%暗記しても10のアウトプ
ットは出来ない。実は10の言葉を使うためにはその100倍も1000
倍もインプットしなければならないという事実を完全に無視している。

人間の子供が一つの言語を一通り身につけて言いたいことを自由に言える
ようになるのに大体3年かかる。その間に触れる英語の量を計算してみる
と、1日平均8時間一分間に250語の速さで話される言葉を絶えず耳にす
るとして、3年間に触れる単語の数は1億3千語。1ページ500語として
26万ページ、250ページの本1000冊以上の量である。子供の柔らかい脳
でも基本的な英語が使えるようになるためには、これだけの量の英語が必
要なのだ。頭の固くなった大人の脳みそはその数倍の量をこなさなければ
同じレベルに到達することが出来ない。

つまり、巷の教材は圧倒的に量が少なすぎる。それではどうしたら
いいのだろうか。

643 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 11:41:11.31 ID:k8CpjppG
英語が出来ないやつほど英語を舐めてるんだよな。
英語に対して無知だからそうなる。
自国語は大して苦労せずに身につくがそれは自国語が単純だからじゃない。
生まれてから成人するまでの間に【膨大な】自国語の情報に接してるから苦労せずに身につく。

893 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/15(火) 13:26:05.48 ID:kTjT64WI
>>890
この彼の意見も俺の意見(>>675)は実質同じことを言ってる。

327 :英語鬼神 ◆.9IKLOrRqU :04/05/13 03:28
見たときに分かるいわゆる認知語彙を増やすことは、それほど難しくはないし、
単語帳をそれこそしこしこやれば、一年に1万語やそこら覚える事は不可能じゃない
だろう。でもそれでは、ぜんぜん意味がない。周りの単語との結びつきが
分かり、文脈で意味がどう変化するかが分からなければ本当の語彙とはいえない。
そのレベルに持っていくためには、ただ単に覚える時の何倍もの時間がかかる。

ドラマに出てくる単語は逐一覚える必要は無い。大量に見ることによって
文脈から分かるようになるものだ。大人になってからその方法は通用しないだの、
そういう方法には臨界年齢があるだの言っている学者や教育者は、自分達が
そういう「大量に見る」ということを実践していないから分からないに過ぎない。

例えば、毎日のように日本語の中に新語、流行語が入ってくる。そういう
新語は、最初であったときは、誰でも「あれ?」と思うはずだが、テレビ
雑誌、ラジオ等の文脈の中で何回も聞いているうちに、知らないうちに
分かるようになっているはずだ。それには子供である必要は無い。
例えばアバウトなんて今普通の日本語になって70、80のおじいちゃん
おばあちゃんまで使うが、20年位前までそんな単語は日本語にはなかった。
つまり、50、60歳になってから、学んだということだ。
そして、そうやって学ぶことによって、その単語は「アバウトとははこういう意味だ」
という「知識」としてでなく、自分の言語空間に語彙として組み込まれることになる。

894 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/15(火) 13:27:10.47 ID:kTjT64WI
これも俺がよく言ってること。

329 :英語鬼神 ◆.9IKLOrRqU :04/05/13 03:48
英文法方式は、初学者を中級レベルに持っていく場合を除いて、
全くのナンセンスだ。それ以上のレベルでは文法方式は使えない。

文法は人々が実際に使っている言語の中から、学者が、一定の規則性を
見出し、それを文章にしてまとめたものだ。学者が容易に、まとめることが
出来ない規則性は、全く含まれていない。つまり、言語の中から、枝葉を
落とした、本当に基本的な部分しか捉えられていない。しかも、それを
知識として教えるにとどまっているのが、今の英語教育の現状だ。
それでは何年間勉強しても英語を使えるようにはならない。

英語は人間の思考に拘わるものだから、色々な変化の仕方をする。その変化を
いちいち書き留めるのは殆ど不可能だし、それを教えるのも不可能だ。
仮にそれを教えることが可能だとしてもそれは、知識として学ぶだけで、
使うことは出来ない。

895 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/15(火) 13:29:20.10 ID:kTjT64WI
これも俺がよく言ってること。

154 :英語鬼神 ◆.9IKLOrRqU :04/05/05 22:10
要するにここまでの要点を整理してみると以下のようになる。

重要なのは、言語をある程度自由に使えるようになるためには、その言語
をを大量に取り込むというのが必要条件になる。

そのためには、多少分からなくても気にしないでやるとこ。それよりもと
にかく量をこなすことが重要。量をこなすことによって、最初分からなか
ったところもいずれ分かるようになる。

アウトプットはインプットが蓄積してくると自然に向上するが、喋る練習
は必要。その際も間違っていても気にせずにどんどんやること。なぜなら
インプットの蓄積が増えれば、喋る英語の質も自然と向上するから。

これは、経験と実績に基づいた方法論であり、机上の空論ではない。

896 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 13:34:59.58 ID:rMRduZrD
そうですか。777さんは英語鬼神さんでしたか。

897 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/15(火) 13:40:35.33 ID:kTjT64WI
英語鬼神と俺の違いは、彼が映画などを使った多聴を多読より重視してるとこ。
俺は聴いてほとんどわからないような映画を見ても効果は低いと思ってる。
要するにリーディング→リスニングの順がいい。

898 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 13:43:44.99 ID:Wrg42uvR
ちがうちがうOBさんというすごく英語ができるコテハンさんだよ。

いっしょにするのは失礼。

10年以上前の書き込みだから、この人がご存命かどうか分からない。

899 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 13:46:55.18 ID:Wrg42uvR
>>892

余計なコピペ作業しなくていいから。

900 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 13:51:59.82 ID:y05qauSS
違うでしょ

901 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 13:56:08.31 ID:y05qauSS
大量のインプットが必要というのは誰でもわかること
それ以降のアプローチがまったく違うだろうが

10年粘着おじさんの「俺と同じ」などという後出しはそびえ立つクソ

902 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 14:00:56.58 ID:Wrg42uvR
多読多聴については英語鬼神さんの過去の書き込みを読んだ方がいい。

と書いたけど、本当は

777の書き込みなんか読むより、多読多聴については英語鬼神さんの過去の書き込みを読んだ方がいい。

と書きたかったんだよ。777の名前出すと荒れるから。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


903 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 14:53:04.70 ID:ttS2/y7I
10年も前から2ちゃんと多毒のみの生活してんのかよw
二ートはいいな、多読おじさんw

904 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 14:58:56.81 ID:y05qauSS
>>890
> 辛口で癪に障るけど、

この人は質問から逃げず正面から答えていて好感が持てる
英語でコメントしろと言われてコメントもしている

英語板10年粘着おじさんは自分に自信がないから他人を否定するだけ
否定するのはいいが、否定する理由が多読礼賛以外ないから誰も信用しない

905 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 15:26:52.19 ID:ttS2/y7I
英語は語るための道具なのに
英語を語るための道具にしてる、多読おじさん

906 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 15:51:25.46 ID:Xx2Jgwsi
>>902
英語鬼神さんの言うやり方じゃ日本の実用英語は救えない
個々人の能力と努力に頼りすぎる
ネイティブはどうしてみんな英語ペラペラなのか?
それはいちいちフィードバックがかかる環境だからだ
フィードバック環境は親の愛情等の膨大な量の力で支えられている
これを肩代わりしなくてはいけない

907 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 15:55:32.86 ID:Wrg42uvR
鬼神さんの言ってることを真に受ける必要はないと思うが、
彼の考え方に耳を傾ける価値はある。

フィードバックについてはこう言っている↓

170 :英語鬼神 ◆.9IKLOrRqU :04/05/06 00:35
>>163
>ハァ?と聞き返されたりへんな顔されたり
>笑われたり誤解されたりテストで×をつけられたりレポートが真っ赤になっ
>て戻ってきたりといった多種多様なフィードバックがあり、
実生活では多少のフィードバックはある。でも一年に何回真っ赤なレポート
が帰ってくるだろうか?一日に何回(いや、一週間に何回)ハァ?と聞き
返されたりへんな顔されたりするだろうか?(逆にたどたどしいうちは、
殆どハァ?という顔の連続だから、あまりフィードバックにもならないだろう)。
それに、上でも書いたように子供に対して、間違ってもわざと教えず、
逆にそのかわいい言い方をまねしていったりする親がいるにも拘わらず、
最終的に子供は自分から間違いに気が付いて直していってしまうと言う
事実もある。
つまり言いたい事は、フィードバックの効果は確かに存在するが、
英語上達の原動力のごく僅かな部分を担っているだけだと思っている。

908 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 15:58:03.82 ID:RXljiPne
鬼神とか名ビ、open2chのおっさんとか文章
が面白いから結構読める。多読おじさんは
多読してても日本語にセンスがない

909 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 16:24:28.46 ID:Hn7AYol7
多読おじさんって多読するだけでスラスラ口から英語出てくると思ってるからな

910 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 16:51:50.34 ID:Xx2Jgwsi
>>907
それはフィードバックを限定しすぎ

とおもったがこっちもフィードバックを拡張しすぎてた

911 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/15(火) 17:05:01.85 ID:kTjT64WI
>>907
>フィードバックについてはこう言っている↓

俺と同じ意見じゃん。

638 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/12(土) 11:26:51.21 ID:k8CpjppG
>>635
そんな環境は日本にはほとんどない。
仮に英会話学校などでフィードバックが得られるとしても【焼け石に水】。
アウトプット主義者は言語の【複雑さ】に対する認識が甘い。
言語は【膨大な】知識を内包している。
それらの知識は明文化されてるものばかりではない。
むしろ明文化されてない知識のほうが多いだろう。
それらを【意識的に】学ぶのはほとんど不可能。

912 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/15(火) 17:08:17.19 ID:kTjT64WI
>>909
>多読おじさんって多読するだけでスラスラ口から英語出てくると思ってるからな

どこでそんなこと言ってる?
妄想乙

913 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/15(火) 17:09:58.59 ID:kTjT64WI
>>901
>それ以降のアプローチがまったく違うだろうが

どこがどう違う?

914 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/15(火) 17:13:12.38 ID:kTjT64WI
>>898
彼と俺が同一人物なわけがないが言ってることはほ同じじゃん。

915 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/15(火) 17:33:23.25 ID:kTjT64WI
人間には言語の【ある程度の理解を伴った】大量インプットによりアウトプット出来るようになる能力が
生まれながらに備わっている。真似る能力と言ってもいい。
例えば、東京に育った人間が地方に行ってそこにある程度長く住むとそこの方言が【移る】だろ。
別に真似る気がなくても自然にそうなる。
こういうと誤解するやつがいるから断っておくが俺はアウトプットの練習は【まったく】
やる必要はないとか言ってるわけじゃない。
大量インプットすればアウトプットは【少しの努力】で出来るようになると言ってる。

916 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 17:47:08.25 ID:ttS2/y7I
コテには一定の信者がつくみたいだけど
多読おじさんは10年張り付いてても一人の信者もいないな

917 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 18:38:39.69 ID:RXljiPne
持論語りは雄弁だけど英語試験から10年逃げてる
からね。アイヴァンホー読むのやめて少なくとも
10年後、精読しても未だ致命的誤訳するレベル
だからね。本人の英語能力は遅くても2005年あたり
で止まってるんだろう。大体おじさんは今多読してないというw

918 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 18:50:54.11 ID:Xx2Jgwsi
ネイティブと同じ方法でネイティブとの差をつめるためには
かなり努力しないといけないそれじゃダメなのよ
栄養を凝縮してさらに吸収しやすい形にする必要が有る
日本人の実用英語を救うには英語のローヤルゼリーが必要なのよ

919 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 19:21:38.90 ID:ttS2/y7I
たまに、本当に英語が得意な奴が降臨して、
多読おじさんに英語でレスしたりする奴いるけど
おじさんは英語でチャットすら出来ないからなあ

10年多読したって、本人の英語がその程度じゃだれも説得出来ないよ

920 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 19:42:20.66 ID:RXljiPne
そうだよなあ。おじさんの多読理論と
「リーディングと比べて会話はちょろい」からすると
テキストチャットは絶好の成果披露の形式なのに
逃げてるんだから理論実践に疑問符つくわな

921 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 19:45:23.36 ID:RXljiPne
遅くても2000年から多読理論を実践し始めて、
15年たっても本人が堂々とテキスト会話披露できない
んだから他人にはオススメできないなあ

922 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 21:53:50.65 ID:zvCV9pSp
OB(英語鬼神)さんのスレを紹介しようと思ったが、NGワードで
書き込めないorz

OBさんのことはつい最近しったけど、いろいろと参考になるね。
10年以上前のスレだから、今ほどネット環境が充実してなかったから
当時は彼のやり方を実践するのは難しかったけど、現在の方が
彼の考えを実践しやすくなっている。
早すぎたスレだったんだろう。

923 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 21:58:16.07 ID:lu7eQX9Q
そもそも日本語でも、ただ読めば覚えるなんてそうないわけで限界ある
さらっとテキトウに読んで覚えるなら、どれだけ学校の勉強が楽だったことか!

覚えたいことはそれなりの工夫をして覚えてきてるわけですよ
覚えたかどうかの確認もしないと覚えたつもりで頭の中に入ってないこともかなりある
母語で出来ないことが英語になると出来るとかないよ

924 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 21:59:15.53 ID:zvCV9pSp
多読多聴に関する情報は英語鬼神さんの情報で十分。

あとは
古川 昭夫さんの「英語多読法」 (小学館101新書) を読めばお腹いっぱい。

925 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 22:07:36.68 ID:zvCV9pSp
>母語で出来ないことが英語になると出来るとかないよ

そうかな。例えば成人した人が乗馬(なんでもいいけど)を習いに英語圏
で3年くらい過ごしたら
英語で乗馬のことを語れたとしても
日本語であまり語れないこと可能性だってあると思う。
英語の乗馬用語は覚えても対応する日本語がわからないから

もっと根本的な話をしてたらごめん。

926 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 22:18:46.55 ID:zvCV9pSp
英語鬼神さんは長年アメリカで英語環境にどっぷり漬かってた人だから、
そのまま鵜呑みにするわけにはいかないが、大いに参考になるのも事実。

927 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 22:20:30.08 ID:lu7eQX9Q
>>925
もっと根本的なことだよ
大人になれば読めない漢字はそうないと思う
だが何も見ずに手書きしろと言われたらすべて書けるかな?
「読めたらすべて覚えている」とかないよ

928 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 22:28:21.01 ID:zvCV9pSp
そうか。ごめん。

929 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 22:52:52.51 ID:cJx6xcdD
日本語でも意味はなんとなく推測できてるけど
読みがわからない漢字、熟語はまだまだあるな。
スマホになってからよく辞書引くようになったよ。

777にもホントはいろいろ聞かせて欲しいけどね
多読も英語学習でも先輩だし。
煽りとか罵倒はやめて疑問を解決してくれたらいいのに。
本ともういない人はは書いてあること以外は解決してくれないからね。

>10年以上前の書き込みだから、この人がご存命かどうか分からない。
ってたった10年じゃん、大げさ(笑)

930 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 22:55:01.26 ID:BAAQE5BZ
>>925
一見まともなこと言ってるように見えるんだけど
全くピントが合ってなくてワロタ

931 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 22:55:45.30 ID:zvCV9pSp
いや、アメリカで勤務して退職して戻ってきたみたいだから、70歳くらい
だと思う。

確かに大げさでしたね(笑)

932 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 23:01:00.87 ID:BAAQE5BZ
日本語の読み書きとかもそうだけど
会話だって、話してて瞬時に出てこない単語結構あるぞ
仕方なく簡単な言葉で話したりすることあるだろ

933 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 23:02:11.46 ID:mCRMHGVf
多読おじさんよりATSUのほうが遥かに参考になる

934 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/15(火) 23:09:11.68 ID:zvCV9pSp
>>930
>母語で出来ないことが英語になると出来るとかないよ

この部分しか読んでなかったよ。

935 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/15(火) 23:45:39.40 ID:kTjT64WI
>>919
>おじさんは英語でチャットすら出来ないからなあ

妄想乙

http://chat.stackexchange.com/rooms/7075/discussion-between-ittay-weiss-and-makoto-kato

936 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 00:13:20.71 ID:+6mZ0XIH
>>929
> 777にもホントはいろいろ聞かせて欲しいけどね

いろいろ話してる。
あんたが知らないだけ。

>煽りとか罵倒はやめて

79 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 18:16:06.26 ID:hgMkzLYL
馬鹿じゃないの

80 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/02(水) 18:20:58.56 ID:hgMkzLYL
>>78
本格的な馬鹿だな。

166 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 10:01:46.94 ID:UA/FqZed
>>160
自壊していることに気づかないのは馬鹿だよ。

192 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 13:30:47.36 ID:UA/FqZed
>>189
これを認めないので、お前は馬鹿認定されている。

211 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 14:00:21.94 ID:UA/FqZed
「会話なんてリーディングに較べたらちょろい」
ポロっと出ただけの、こんな下らない主張を押し通すハメになる777は馬鹿w

233 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/06(日) 16:13:48.31 ID:UA/FqZed
>>232
勉強しても馬鹿は馬鹿wたとえ話ひとつまともにできないw

937 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 00:48:26.67 ID:aHm0+6jT
> あんたが知らないだけ。

10年粘着野郎のこの態度w

>煽りとか罵倒はやめて

848 名前:777 ◆TFWBMdHdF7zL [] 投稿日:2015/09/14(月) 16:58:27.29 ID:PIVOd7ks [14/19]
馬鹿かお前は。

938 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 00:57:59.84 ID:+6mZ0XIH
>>937
> 10年粘着野郎のこの態度w

お前の脳内では、2006年に俺が英語板にカキコするとそれから今まで【ずーっと】英語板に
カキコしていたことになるのか?
馬鹿かお前は。

848 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/14(月) 16:58:27.29 ID:PIVOd7ks
>>834
>2014年当時で6年前だから、足掛け7年もこいうパターンで2chに書きこんでるのか。

お前の脳内では、2008年に俺が英語板にカキコするとそれから今まで【ずーっと】英語板に
カキコしていたことになるのか?
馬鹿かお前は。

939 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 01:03:09.66 ID:aHm0+6jT
10年粘着多読おじさん顔真っ赤だぞ

940 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 01:05:00.52 ID:aHm0+6jT
あんまりtwitterで有名人に不躾なこと書くなよw
ガキじゃねーんだからさw

941 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 01:06:26.12 ID:d8TBj2FG
>>936
語彙が10,000とか超えてくると多読だけだと語彙が増えなくなってきて
とても777みたく18,000とかいきそうにないんだけど、どうすればいい?
読む量がが少ない、お前は英語は向いてないとか無しでアドバイスよろしくお願いします。

942 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 01:06:29.80 ID:+6mZ0XIH
俺に罵倒されたくなかったら俺に喧嘩を売るなよ。

943 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 01:09:33.03 ID:aHm0+6jT
>>942
10年粘着してるくせにまだ喧嘩売られるわからないんだなw

944 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 05:42:21.41 ID:7xnzZvcQ
>>917
>10年後、精読しても未だ致命的誤訳するレベル
>だからね。本人の英語能力は遅くても2005年あたり

人の誤訳を指摘して
「遅くても」とか書いてるようじゃダメダメじゃないですかw

945 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 06:38:26.85 ID:C2FmmrXq
英語鬼神さんを参考にしながら↓のリンクも参考にして自分なりのプランを立てた方が
いいと思う。特定の人だけに心酔するのも危険。

帰国子女など海外で身につけた人の英語習得論は、ほどほどに
http://kics2013.blog.fc2.com/blog-entry-372.html

(桝原克巳(ますはらかつみ)さんのブログ)

多読多聴だけすれば英語は伸びるか?英語学習の量と質

@YouTube



(Atsuの名前をやたら連呼する人がいるから、仲間だと思われるのが嫌だけど、
参考になるから貼っておきます。)

946 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 09:16:26.18 ID:C2FmmrXq
結局、コテハンが叩かれるか信者を獲得するかは英語力の問題じゃなくて人徳の問題。

947 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 10:13:42.76 ID:lkzG21kj
10年粘着がまた英検一級スレにケチつけに行ってるなw
お前は必要とされてないんだよ、10年で気づけw

948 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 10:45:23.04 ID:+6mZ0XIH
>>941
>語彙が10,000とか超えてくると多読だけだと語彙が増えなくなってきて

語彙が増えない理由として考えられるのは以下の三つ。

1) 読書量が少ない。

2) 読んでる本の難易度が低い。

3) 辞書をほとんど使ってない。

1) と 2) は説明不要だろう。

3) を説明しよう。
使用頻度の低い単語に対して辞書を引かずに意味の推測だけで自分の認識語彙にするには
かなりの数の本(または新聞、雑誌などの記事)を読まないと難しい。
難しいがこの方法で語彙を増やすのが【理想】。
そもそも日本語の語彙だってこの方法で増やしてるはず。
しかし、一日中英語だけ使って生活をしてるわけじゃないから妥協案として辞書を使う。
ただし、未知の単語に出会ったときすぐその場で辞書を引くわけじゃない。
数ページ読んでから気になった単語を辞書で調べる。
数ページが具体的に何ページなのか個人によって異なるから自分で試行錯誤して決めればいい。
注意すべき点は、【糞まじめ】に意味のわからない単語を【全て】辞書で調べる必要はない
ということ。読んだ内容がほぼ理解出来ればいい。

949 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 10:55:19.41 ID:+6mZ0XIH
>>945
>帰国子女など海外で身につけた人の英語習得論は、ほどほどに
>その点、海外に滞在すれば、いやでもたくさんの英語に触れ、話す機会にも遭遇し、
>英語が使えるようになるのである。

これは皮相な見解。

海外在住15年。なぜ英語が上達しないのでしょう・・
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6374843.html

長年海外で暮らしていても英語が全く伸びない理由
http://honmono-eigo.com/tenkin/naganen.html

アメリカに5年住んでも英語ができない!
http://www.namaeigo.com/topics/5years.html

950 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 10:57:55.09 ID:bznGIsNa
これはあくまで一つの理想なので、ボキャビル
してみるのも一つの選択肢ですね。渡部、日向氏らおじさん以上の英語力を持つ人のアドバイスも参考にしましょう。

951 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 11:13:41.92 ID:+6mZ0XIH
>>945
>多読多聴だけすれば英語は伸びるか?英語学習の量と質

この人が分かってないのは読書量に比例して読解力が増えるということ。
そもそも日本人は文法とか単語帳とか解釈本を使った精読を【やってばかり】いるじやん。
そういう人間に多読の前に基礎をしっかりやりましょうなんて言うのは害あって益なし。
いつまで【基礎】をやってんだよってこと。
高校を卒業してるなら基礎なんて三ヶ月も復習すればい。
>>491読め。
日本人に必要なのは基礎ばかりやってないで【多読多聴】すること。

952 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 11:15:39.42 ID:C2FmmrXq
>>945には
>なお、海外にいながら日本人同士でかたまっている人は、
>英語習得の話に乗せる価値もないので、論外である。

って書いてあるから。

まあ、777の中の人にいってもしょうがないか。

953 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 11:21:55.25 ID:C2FmmrXq
>>951
youtubeのコメ欄で直接Atsuさんに言ったらどうよ?

自分はAtsuの信者じゃないから。参考程度に貼っただけ。

954 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 11:27:16.36 ID:bznGIsNa
精読ばかりてw社会人はTOEICで多読多聴傾向だよ。
姿勢としては明らかに量重視。スカイプ英会話も
量重視。センターも和訳解釈重視してない。多読は
雑誌すら出ている。おじさんの若い頃はそうだった
かもな。

955 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 11:28:35.10 ID:+6mZ0XIH
>>952
>なお、海外にいながら日本人同士でかたまっている人は、

日本人同士でかたまってなくても英語が出来るようになるとは限らない。

>アメリカに5年住んでも英語ができない!
http://www.namaeigo.com/topics/5years.html
>英語圏でただ生活しているだけで英語の実力が自然に伸びる、ということはありません。
>意識的に学習しない限り、ただ住んでいるだけで「自然に」身につくのは、 日常の簡単な用を
>足すためのサバイバル英語くらいです。サバイバル英語なら日本で数週間もやれば誰でも学べます。

956 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 11:34:12.44 ID:bznGIsNa
15年かかっても実践者が他人に堂々と自分の
英語4技能を披露できない学習法がベストなわけない
からね。現実レベルでは、すでに無理があると
証明されているんだよね。

957 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 11:36:58.73 ID:bznGIsNa
「私はこの最強学習法を始めて15年です」
「じゃあちょっと喋ってみるか試験受けてみて」
「固くお断りします」
「ああそうなんだ」

958 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 11:41:58.27 ID:C2FmmrXq
>日本人同士でかたまってなくても英語が出来るようになるとは限らない。

だからね。例え外国人に囲まれまくって英語ができない
学習経験を聞いても参考にならんってことだよ。

誰か777の子守をお願いします

959 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 11:42:55.35 ID:C2FmmrXq
訂正:
だからね。例え外国人に囲まれまくって英語ができない人に
学習経験を聞いても参考にならんってことだよ。

960 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 12:05:25.93 ID:/okGvHfD
>>951
>基礎なんて三ヶ月も復習すればい。

はあ?じゃあ文法書と単語帳は必要なんじゃん、馬鹿かお前はw

961 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 12:17:29.64 ID:/okGvHfD
多読おじさんもだんだん、【多読だけ】から考えが変わって来たみたいだな

【多読】→【多読多聴】
【単語帳】不要→必要
【文法】関係ない→基礎は重要

民主党の政治家みたいだなw

962 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 12:35:45.17 ID:+6mZ0XIH
>>950
単語帳などを使ったボキャビルじゃ個々の単語の複数の意味、同意語とのニュアンスの違い、
語法などが分からない。
>>675を読め。

さらに読解力を身につけるには多読は【必須】。
【ボキャビル】か【多読】かという選択の問題じゃない。

963 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 12:36:54.68 ID:+6mZ0XIH
誰か次スレ立ててくれ。
立てようとしたら拒否られた。

964 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 12:39:03.08 ID:+6mZ0XIH
>>950
読めるかどうかわからんがw
The Power of Reading, Insights from the Research, 2004 by Stephen Krashen
Page 19
□ Language is too complex to be learned one rule or word at a time.
Perhaps the most concrete example is vocabulary. Estimates of adult vocabulary size
range from about 40,000(Lorge and Chall 1963) to 156,000 words (Seashore and Eckerson 1940),
and it has been claimed that elementary school children acquire from eight
(Nagy and Herman 1987) to more than 14 (Miller 1977) words per day.
□ Language users must acquire many words with many nuances of meaning and complex
grammatical properties. Not only are there many words to acquire, there are also subtle
and complex properties of words that competent users have acquired. Quite often,
the meaning of a word is not nearly adequately represented by a synonym.
As Finegan (1999) points out, words that appear to have the same meaning often refer to
slightly different concepts or are used in slightly different ways.
Also, when we acquire a word we acquire considerable knowledge about its grammatical
properties. With verbs, for example, this includes fairly straightforward properties,
for example, whether they are transitive or intransitive (we can say,
“John told a joke,” but not “John told.”) , as well as more complex properties,
for example, the fact that in the sentence “John is easy to please,”
the subject of “please” is “someone” and not John, but John is the subject of
“please” in “John is eager to please.” Professional grammarians have struggled to
properly describe the generalizations underlying such differences, and they are
rarely taught.
□ Teaching vocabulary lists is not efficient. The time is better spent reading.
Vocabulary teaching methods typically focus on teaching simple synonyms and thus give only
part of the meaning of the word and none of its social meanings or grammatical properties.

965 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 12:47:22.63 ID:+6mZ0XIH
>>960
文法が必要ないとは言ってないが単語帳は必要ない。
>>491を読め。

966 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 12:48:49.30 ID:S8Ta6CDd
>>954
多精読多精聴の時代がはやくこないかなあ

967 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 12:55:12.49 ID:bznGIsNa
>>962
>【ボキャビル】か【多読】かという選択の問題じゃない。

誤読してますよ。>>950は「どちらかを選べ」とは読めません。
「ボキャビルをしてみたら」というイチ提案です。それが「ひとつの選択肢」
という表現の普通の読み方なのです。残念ながら、以下の態度ではあなたの説得に
応じる人は奇特です。とにかく次の10年も多読真理教布教にがんばりましょう。
25年かけて学習法を証明していきましょう。まだ道半ばです。

「私はこの最強学習法を始めて15年です」
「じゃあちょっと喋ってみるか試験受けてみて」
「固くお断りします」
「ああそうなんだ」

968 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 13:02:55.95 ID:lkzG21kj
10年粘着おじさんの「試験じゃ英語力を測れない」はある程度真実だと思う
しかし英語力のある人は、必ず試験に合格または高得点できる

「私はこの最強学習法を始めて15年です」
「じゃあちょっと喋ってみるか試験受けてみて」
「固くお断りします」
「ああそうなんだ」

969 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 13:05:07.67 ID:/okGvHfD
多読と2ちゃんに、ささげた10年
10年粘着おじさんかっこいいw

970 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 13:05:36.06 ID:bznGIsNa
多読おじさんが15年間も自称最強英語学習を掲げてもどうにも
ならないのは明確な理由があります。それは英語が趣味だからです。
英語が仕事でも生活でもないからです。私は趣味で英語をやっている人
で、(対策なしに)英検一級レベルを楽々クリアという英語力をもつ人
に未だ会ったことはありません。これは何十年かかっても一緒です。

971 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 13:06:59.23 ID:+6mZ0XIH
>>967
>誤読してますよ。

別に誤読しちゃいない。
勘違いしてるやつが多いから念のために言ってるだけ。

>「ボキャビルをしてみたら」というイチ提案です。

だからそれでは不十分。
>>964を読め。
とくにこの部分。
□ Teaching vocabulary lists is not efficient. The time is better spent reading.
Vocabulary teaching methods typically focus on teaching simple synonyms and thus give only
part of the meaning of the word and none of its social meanings or grammatical properties.

972 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 13:12:47.38 ID:bznGIsNa
>>971
十分とは主張していませんよ?大丈夫ですか?完全主義者ではないので、
十分ではないというだけで排除しないというだけです。一人相撲もほどほどに。
そんな読解力で、15年間なにをしてきたのですか?

973 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 13:21:22.14 ID:bznGIsNa
一般的な感覚として、15年間実践しても、会話ひとつすらアップ
できず、ベンチマークの試験すら拒否している学習法は、とても
ベストとは他人から見なされない。その15年間でCPEやIELTS8.5-9
を(受験レベルからはじめて)取れた人は他にいるだろう。

974 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 13:38:52.18 ID:bznGIsNa
>>962
では、多読中に出会った単語のリスト化とその復習はどうですか?
文脈が完全にあり、語彙リストは短時間の再確認に向いています。
これは人によっては「有用」ではありませんか?それを「効果が
ないので必要ない」と否定しているブログや研究はありますか?

975 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 13:56:12.96 ID:raHmp3jr
多読だけでOKという多読おじさんの言うことは信用しないほうがいい
英語は書き言葉と話し言葉がかなり違う
多読で会話がペラペラになるなんて大ウソなんだよね
多読では話し言葉の語彙も増えないよ

976 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2015/09/16(水) 13:58:08.02 ID:+6mZ0XIH
>>973
>15年間実践しても、

妄想乙

>会話ひとつすらアップ

俺の肉声はプライバシーの一部。
2chにアップして個人特定されたらキチガイに何されるか分からない。

977 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 14:00:25.13 ID:raHmp3jr
多読おじさんはは単語帳が必要と主張し続けている
そもそも単語帳は辞書からの抜粋だ、簡略版なんですよ
辞書は詳細版と言えるわけで単語帳の王様ですね

多読おじさんは読解力がないから理解できてないだけで
実は単語帳による学習を勧めまくってきている

978 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 14:11:04.22 ID:bznGIsNa
言い訳ばかりで苦しいw
じゃあ多読理論がなり続けて
英語力判定から死ぬまで逃げ続けろ。

979 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 16:26:52.60 ID:/okGvHfD
多読で英語マスターを身をもって実験して、失敗し、
道ずれ増やそうとしてる哀れな粘着多読おじさん。

実践15年、粘着10年で、人生棒に振って
残るものはなにもなし

哀れな粘着多毒おじさん

980 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 16:59:27.89 ID:5B4aQ0+D
もうオマエら、基地外の相手はやめて洋書読もうぜ。

981 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 17:22:33.31 ID:VLpo0FR/
多読しながら知らない単語に出会って増やすのは効率悪いから、単語帳で先に覚えてそれから読んだり聞いたりする中で使い方を覚えるって話でしょ。

982 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 18:37:28.24 ID:r0VHCgMk
実践15年、粘着10年か
もうそろそろ英語人生の失敗を認めた方がいいかもな
まあ人生もだろうが

983 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 18:40:07.89 ID:r0VHCgMk
>>976
別に他のなんだっていいんだよ、試験とかさ
あ、嫌われて追い出された海外フォーラムはもういいからw

984 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 19:11:11.55 ID:8LuPnn9l
多読おじさんは無視な

985 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 19:13:44.92 ID:C2FmmrXq
次スレいらん。

多読スレあるしね。元々ネタで建てたスレですよね?ここ。

986 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 19:45:16.00 ID:C2FmmrXq
スレの埋め立てします。

多読に関するいろいろな人の意見のコピペ
(※必ずしも私がこれらの人に同意してるわけではありません。相反する意見もあります。参考のためにコピペしました)


インドの校長先生 @ElephantAcademy 7月7日
多読や多聴は、英語の上級者には「効果的」な学習方法です。
しかし、英語の初中級者には決して「効率的」な学習方法ではありません。

cervantes @fisherkingjr 6月1日
英語多読記事の副産物は、多くの海外記事を毎日読んでいたことことによりリーディング力があがりリスング力も同時に向上したこと。
リーディング力とリスニング力は相関関係にあるみたい。多読のルールがそのまま多聴に応用された形になった。聞いてわからなくて文脈から意味が読み取れる。

ゆさ @the5y22san 5月24日
シャドウイングと音読と多読・多聴、そして少しのアウトプット。語学はこれだけでいいと思う。あとは文法。単語集なんかやってちゃだめ!

Marie @marie__100 5月15日
"英会話学校などでネイティブスピーカーに習ったことも久しくないのに、いざ英語を話す場になると、
勝手に英語が口をついて出て来るという経験をいくつもしいています。私はこれは多読,多聴による習熟の成果だと思います。
" 私も中国語でこれを経験してるので、英語でもこのくらいになりたい!

987 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 19:46:15.88 ID:C2FmmrXq
インドの校長先生 @ElephantAcademy 3月22日
多読や多聴を盲目的に推奨する人がいたら危ないです。泳げない人に、
とにかくたくさん泳げというアドバイスと同じくらい危険です。

澤田健治BeyondTOEIC英語コーチ @kenjordan55 3月2日
英語習得には、完璧な理解を求めずに、とにかく大量の英語に触れる「多聴・多読的アプローチ」と、
限られた量の英語を完璧に理解して身に付ける「精聴・精読的アプローチ」(暗唱も含む)があり、もちろん両方行うことが大事なのだが、
この割合をどの段階でどう配分するのがよいか、悩むところだ。

通訳、翻訳、ときどき日本語教師 @tsuhonkyo 12月17日
多読、多聴の役割を一つ書き忘れました。「スピードアップ」以外に、「すでにできる、わかることの定着」があります。
精読、精聴では新しい単語や文法を増やし、多読、多聴ではそれを何度も繰り返すことによって体に染み込ませます。
バットの素振りを1日1,000回やるのに近いと思います。

通訳、翻訳、ときどき日本語教師 @tsuhonkyo 12月17日
多読、多聴で、新しいことを覚えようとしてはいけません。新しい単語や文法を覚えるのは、
精読、精聴の役割です。多読、多聴の目的は、「すでにできることのスピードを上げる」ことなので、
できない、わからない部分にはあえて目をつぶります。

金比羅系 @Kompirakei 11月11日
多読多聴でインプットを重ねて重ねて、何かその言語で書いたり話したりしてくてたまらない!
という心理状態に至って初めてアウトプットする、ぐらいが理想。その時に添削とか修正を受けると覚えがいい

988 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 19:47:05.04 ID:C2FmmrXq
金比羅系 @Kompirakei 9月22日
文脈でどう使われるか理解するためには多読多聴も欠かせない、というか私は多読多聴が好きなのでそこにボキャビルを加える形でやってますが

プアマン @hobbitbit 2014年8月28日
「多読よりも精読」「多聴よりも精聴」という価値観があるのは理解出来るけど、個人的には多読、
多聴の結果めぐり合った「これ!」という物とじっくり向き合うのがいいと思う

菊池健彦 @monsterkikuchi 2014年8月8日
1:多聴多読の学校で、講師に採用される直前までいって止めたことがある。
子供の頃から1行でも多く読ませる、という基本には大賛成だったのだが。
辞書をひくことを全面的に禁じる姿勢にはついていけなかった。


菊池健彦 @monsterkikuchi 2014年8月8日
2:わしは辞書を引かないと生きていけない。
他人様にも、知らない言葉に出会ったら意味を調べようと思う根源的な欲求を、抑圧するように勧めるわけにはいかない。
でも、自分には合ってる、と思える人は多聴多読で頑張ってほしい。

Yosuke J. Ishii @outrageous2007 2014年5月24日
ぼく自身は多読や多聴はしたほうがいいし,アウトプットの機会はあったほうがいいし,マクロとミクロのバランスは取ったほうがいいし,
旧来の文型論より語順を重視して行く方向にシフトするべきだと思っているし,話しことば・書きことばともに社会的な使われ方も学ぶべきだと考えている.

989 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 19:47:50.28 ID:C2FmmrXq
Uncle Monoglot @UncleMonoglot 2014年3月6日
これは個人差があって普遍性に欠けるかも知れないが、僕は多読多聴によって英語の運用能力が正比例して上達するとは思わない。
昔、僕は英語の達人の松本道弘氏の真似をして、貪るように英語の小説を読んだ時期があったが、
読む量が増えると逆に限界効用逓減の原則で英語で表現するスキルが伸び悩んだ。

Yosuke J. Ishii @outrageous2007 2014年3月2日
多読について.個人的には多読より多聴のほうが大事だと思っているのだが,たぶん充分な指導経験なり洞察力がないために
Krashenのcomprehensive inputやmajorな概念である i + 1 に大きな誤解があるような気がしてならない.

宮西 咲 @EmiMiyanishi 2014年2月12日
文章を書くのが得意な人は、英会話なんてほっておいて、10年ぐらい多読・多聴してから、「英語で」小説やエッセイ書いたり、
how to本を書いて、ebookで世界へ売り出せばいいと思う。 伝えたいという熱意 + basic, plain, sincere な英語は、人の心を動かす。

K ở Sài Gòn @kk_saigon 2014年2月12日
わたしはこっち側だなー。で、15年くらいやってたら英会話があとからついてきた。@EmiMiyanishi @marie__100 文章を書くのが得意な人は、
英会話なんてほっておいて、10年ぐらい多読・多聴してから、「英語で」小説やエッセイ書いたり、how to本を書いて…

990 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 19:48:31.96 ID:C2FmmrXq
coomin@沖縄 @coomin_ 2014年2月12日
今回のうちの英語教員公募条件に「海外経験のある方」という項目があったが、多読・多聴を教える身としては本当はおかしいと思う。
多読・多聴で海外経験以上の英語力をつけることは可能だ。実際、多観によって英語を学んだ夫は、高校時代に1年留学していた知り合いよりもずっと英語が使える。

OreRyuTSJ @OreRyuTSJ 2014年1月31日
多読多聴しながら間違い気にせず英語ガンガン使う人が増えたら英語専門家が困るんでしょうね。

SH_英語・多言語学習 @SH__English 2014年1月27日
教材は絞った方がいいのかたくさんの方がいいのか。多読と精読(多聴と静聴)を組み合わせるべきだと考えている。
なので私は、たくさん教材は買って、一通りやるがそのうち少数に絞って精密にやる、というのがいいと思う。

田辺陽人@9/29、9/30DIR新木場 @0128akito 2014年1月27日
多読多聴して気が向くなら文法調べたりで、やりたいようにやれば良いのでは。綯。

Yosuke J. Ishii @outrageous2007 2014年1月4日
多読や多聴で実は,思いっきりやさしいのって選べないんだよね.心理的じゃなくて上から目線で申し訳ないけれども選ぶ能力がない.
学習者も教育者の多くもKrashenの "i+1" に対する誤解があるから.受験勉強的な発想で「ほとんどわかる」とか「スクリプトを見ればわかる」とかはたぶん

seikaiha @_seikaiha_ 2014年1月4日
多聴でも多読でも端から端までわかんないと気がすまなくて踏み込めない人は思いっきりやさしいのから初めて、
いってることがいっぱつでわかるくせをつけるといいと思う。枝葉末節とかわかんなくても死なない。
だんだんそういうところにも目が(耳が)行くようになるから。

991 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 19:49:49.24 ID:C2FmmrXq
英語太郎 @LearningEn 2013年12月28日
多聴と精聴、多読と精読を組み合わせる

HAYA @HayatoHyt 2013年12月3日
英語のボキャブラリーを増やすには、多読、多聴しかない。大量の文を読んで、大量の文を聞くしかない。
そして使う。とにかく日本人が接する英語の量が圧倒的に少ない。量をこなしていく上で脳にいろんなストーリーと単語の意味が関連づいて蓄えらていく。
by茂木健一郎

菊池健彦 @monsterkikuchi 2013年11月17日
以前、多聴多読の学校の講師に応募し、採用寸前まで行ったことがあります
「単語を調べるな」
この一点だけでも妥協できない、と思いやめました
ネイティブですらSATに備えて必死でボキャを磨くのに
手品じゃないんだから、と

Lumos @21hkrtkd 2013年11月18日
映画も字幕より実際に俳優が話してるセリフを聴く方に集中していると、意味がわかる文章や単語が聞こえたり聞こえなかったりする。
映像の力があるので多読多聴より更にわからないことを補えるから、好きな俳優の映画を吹き替えでなく字幕版で字幕をあまり見ないようにしで鑑賞するのはオススメ。

992 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 19:51:17.20 ID:C2FmmrXq
tomo @kominhyog 2014年2月18日
単語を覚えたとたんにその単語をよく聞くという韓国語学習あるあるは今までも聞いていたはずの単語だけど覚えたから
聞こえてくるようになっただけで多読や多聴も大事だけどひとつひとつ単語を拾って辞書を引く作業があってこそ、その成果を得ることが出来ると最近ひしと思う

seikaiha @_seikaiha_ 2013年7月17日
準1級を突破したばかりで1級の勉強を始めたばかりの段階だと、知らない、そんなの見たことないと思いがちの1級の語彙集だけど、
英語圏の新聞や本読んだりしてれば普通の単語ばかり。多読多聴を経て語彙集に戻ると、文脈でスルーできてた単語の意味が確認できたりする。

mizuki @miz3109 2013年4月9日
自分の場合は、iKnow! でSATレベル以上の単語を継続的にインプット&復習しつつ、kindle&Audibleで多読多聴、
っていうのがすごく効果的だけど(驚くほど、覚えたばかりの単語が出てくるんだよ本の中に。)、それが皆に当てはまるとは思わない。

yukofukurou @yukofukurou 2013年3月7日
単語と多読多聴やってると、単語の神様っているよね?と思うような偶然が多々ある。

有子山博美(ROMY) @romyscafe 2012年7月23日
知っている(はずの)単語も、本当に定着してる? ニュアンス分かる? 実際に自分で使える? …という点を鍛えるには、
やさし目の素材を多聴多読。ボキャブラリー増強&レベルアップのためには、背伸びした素材を辞書と格闘しつつ精聴精読。これでカンペキ\(^o^)/

993 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 19:52:05.07 ID:C2FmmrXq
レーサーin仙台 @ami_est 2013年12月29日
精読←多読
⇅ ↑
精聴←多聴

こんな感じで平衡が移動している

Fumihiro Yano 海外で通翻訳 @yanonanone 2012年5月1日
辞書一冊をA〜Zまで一回覚えて、意味が頭に浮かぶ状態でネイティブ英語に浸からないと多読多聴の意味は半減
(GradedReaders等は使用単語制限があるので例外)。知らない単語がそのままでは結局分からない。正面から向き合う方が結局は経済的。

yukofukurou @yukofukurou 2011年5月15日
りんくの精読で保存した単語って、わりとすぐ多読や多聴で出てくる。今日はentourage おつきの人、
という単語を保存したらすぐに読んでいる本に出てきた。こういう偶然が多い。

大澤遼 @y_yt 2010年12月6日
私もボキャビルの経験はありません。*多読・多聴が中心。RT @roy_zero2phd:自分は、あまり単語・表現中心に覚える、
いわゆる「ボキャビル」ということをほとんどした覚えがありません。とにかく文章を読んでる中で出てきて調べたいもの
を辞書等から覚えるというのがメインです。

Sony_Shimmei @Sony_Shimmei 2010年3月29日
単語を数千入れた後は、多読・多聴。これで単語を定着させ、生きた用例を蓄積していくのが言語を身につける最後のプロセスだろう。

Sony_Shimmei @Sony_Shimmei 2010年3月29日
まとめると、語学の最短・王道の上達法は 1.文法を身につける → 2.単語を大量に入れる → 3.多読・多聴・多喋で定着させる。
だろう。無論1・2・3は同時進行だが、大きなフローとして。

994 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 19:55:50.42 ID:C2FmmrXq
いろいろな相反す意見があるが結論は↓

上田 亮(うへだ あきら) @dragonandphoeni 9月8日
語学上達方法の政界に「科学」とか言う人いるけど、医学的科学的な意味で科学的に検証され説明されてる方法なんて
知る限り一つもない。あるのは職人が手技の実践の数と試行錯誤と創意工夫を重ねて創り上げた匠の技だけ。
外科医の鉤引きやメスさばきも同じ。エビデンスとかないよ。

995 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 20:08:35.59 ID:C2FmmrXq
終了

996 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 20:10:19.56 ID:C2FmmrXq
みなさんさよオナラ

997 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 20:14:39.63 ID:C2FmmrXq
う〜んマンダム

998 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 20:23:26.62 ID:C2FmmrXq
英語はディープスペクター

999 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 20:24:27.94 ID:A3n4C0fO
多読おじさんまた頑張ろう!

1000 :名無しさん@英語勉強中:2015/09/16(水) 20:45:44.57 ID:C2FmmrXq
Hiro Ishiwata(自称講師) @HiroIshiwata1 2014年1月16日
多読もいいんですが、一冊の本を死ぬほど繰り返して読んで、論理や概念を吸い取る深読(深読みじゃないっす)もおススメです。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160411100134ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1440906542/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【悲報】洋書を読んでみるも、ガチで意味不明 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【画像】高級そば屋のメニュー、イキりすぎでガチで意味不明
「銀河鉄道の夜」読んでみがた意味不明なんだが。なんでジョバンニとカムパネルラは銀河鉄道に乗ってるの? 
【悲報】スパロボさんガチで意味不明になる、やはりロボより女体か
【悲報】ネトウヨが貼ってるAAがガチで意味不明なんだが…誰か解説してくれよ…
【画像】高級そば屋のメニュー、イキりすぎでガチで意味不明wwwwwwwwwww
【呆れ】安倍晋三、ガチで北朝鮮との直接対話のパイプすら無い模様。TV生放送で金正恩との対話について聞かれ、遂に意味不明な受け答え
ガチでからあげにレモンかけるのがマジ意味不明なんだけど?ちなみにタン塩にレモンかけるのも意味わからない
ヲタが頑張って写真集を買ってやらないから渡辺麻友がまた病んで意味不明のツイ [無断転載禁止]
東京五輪、感染者続出で日本国内で報道規制がかかるも結局母国の報道で全情報が即バレするという意味不明な事態に もう終わりだよこの国
【論破王】ひろゆき、“putain”の発音について、天敵のラテン語さんに意味不明な論点ずらしで反論するも速攻論破される [Anonymous★]
【悲報】鉄オタさんTwitterで意味不明なリプを送ってしまう
けものフレンズが流行った理由もはや意味不明
【枝野幸男氏】防衛省は意味不明 [マスク着用のお願い★]
知り合いのギャンブル馬鹿がこんな事を言っていたんだけど意味不明
あたしンちのけらえいこ、ワイドナショーで意味不明なフェミ発言連発して炎上
【東京】皇居ランナー(♀)のつけてるマスクが意味不明 [ガーディス★]
【五輪】北京五輪、開幕 開会式のパフォーマンスに海外メディア絶賛 ジャップのチープで意味不明な開会式とは違うな!
【米大統領選挙】国益ゼロ。それでも「トランプ応援団」が日本で増加した意味不明 [七波羅探題★]
【学術会議】 菅「前例踏襲で良いのか?」と意味不明な説明 任命拒否の拒否理由言えずコレで逃げ切る模様
【学術会議】 菅義偉「前例踏襲で良いのか?」と意味不明な説明 任命拒否の拒否理由言えずコレで逃げ切る模様★2
【動画】お巡りさん、安倍デモで集まる人達を録画撮影し弁護士から注意されるも意味不明な言い訳を繰り返す
【ウルトラマン?】安倍首相「手話」交え答弁しようとするも意味不明な動作を披露 障害者団体「手話に通常ない表現」
広島 長野の人的補償 意味不明
【悲報】亀田ファン、もはや意味不明
【画像】深海で意味不明な生物が見つかる
マンさんの 言ってることが 意味不明
バーニングなどと敵対する笠岡が意味不明
改めて種死を観てみたけど、マジで意味不明だな… [無断転載禁止]
【悲報】ワンピ尾田、描き込みすぎてもはや意味不明
ゲハに特別変で意味不明なやつがいるが、何が目的でいるんだろうか
オンラインゲームで意味不明の長文を数万回投稿した高校生、書類送検
新型コロナ対策でなぜ「和牛商品券」…自民検討の意味不明
バカ「これは満貫」「数え役満やなw」 ⇐底辺の娯楽で意味不明な例えをするな、死ね
モンスターを倒して素材じゃなくて完成品の装備をドロップするのが意味不明
新聞は「現実」を見据えよ 若者は「見限っている」 元日・朝日の社説は意味不明
「オブライエン」っていったい何なの?意味不明 [ひまわり学級]
「米倉一派も一枚岩ではないからな」この一連のやり取りって寒いよな正直。岩みたいなAAマジで意味不明だし。
糖質制限とかいう意味不明なダイエット外国人流行ってるのなんでなの?
【反日左翼の同胞】韓国人「韓国の今の姿は、日本の近未来だ!覚悟しろ」 などと意味不明な供述 動機は未だ不明
【日韓】日本政府「韓国の新方針は意味不明 」合意実施を働きかけへ 米当局者「2015年の合意を支持」★2
自衛隊、チン毛燃やしどころではなく意味不明ないじめで陸士長を自殺に追い込んでいた
【もはや意味不明 】「アメリカは選挙を中止して私を勝者にすべき」 トランプ氏の暴言が頂点を極める [無断転載禁止]
BPO「抗議活動者が救急車を停止させて誰を搬送しているのか確認した(数十秒)。これが救急車を止めたと誤解された」 意味不明
三浦はグレーだから罰せない←わかる 三浦は完全に白!渡辺は罰金!棋界追放!羽生もダメ!←意味不明 [無断転載禁止]
大阪アニラはキャパ2700で全国LV4万動員、東京アニラは武道館でLV大阪城ホールキャパ16000千秋楽無しの欅坂小卒運営、意味不明
【梁英聖】ARICは日本政府も批准する人種差別撤廃条約ほか人権条約を守れと言ってるだけ。 日本人への言論弾圧だとか意味不明
完全にただのお爺ちゃんである北村地方創生大臣が、安倍を守るために意味不明な答弁をさせられている悲しみ
第一次世界大戦の意味不明さは異常  なんでオーストリアの皇太子が殺されてドイツが参戦してんの
【悲報】イギリス人「なんでジャップは歌詞に意味不明な英語入れてるの?序盤ですでに、笑いを抑えられなかったよ。(笑)」
43歳有職者、県立高校に忍び込んでスクール水着7人分7枚を盗み出して逮捕 「間違いない」などと意味不明な供述
【ネトウヨお断り】旧民主党「消費増税について4年間は議論もしません!」→「やっぱ自民と組んで増税するわw」 これ意味不明だったよな
一流雑誌「B'zがサブスクに入ったんで出来心で聴き始めたが思ってた以上にダサい もそも「ウルトラソウル」って意味不明」
奈良県の路上で太った女子高生(喪女)が意味不明なことを叫んでいるらしい [無断転載禁止]
寝ようと思って目を瞑ったら脳内に「アーマードたかし」という意味不明な言葉が浮かんできた
スレを立てた直後に同じ内容の意味不明なコピペがべたべたと貼られるんですけどあれは自動で書き込まれてるのですか?
三大、意味不明な色 love涙色
大浴場のないホテルの意味不明さは異常
現代っ子には意味不明な・古臭い歌詞
意味不明なエラーの文章を書き直せ。
河野太郎 意味不明なツイートする 自民党
意味不明な発言をしてストレスを発散するスレ★27
【悲報】またもや意味不明な安倍ぴょんAAが投稿される
韓国さん、意味不明なペースで家計の借金が拡大してしまう
ひたすら意味不明で中二病っぽい馬名を書いていくスレ
【意味不明】 危険水域 本瀬喜一郎 【キチガイ】
20:01:34 up 26 days, 21:05, 0 users, load average: 9.20, 10.07, 10.17

in 0.036746025085449 sec @0.036746025085449@0b7 on 020910