1 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/08(木) 21:48:22.41 ID:ajh4ncpka
引き続き語りましょう!
2 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/08(木) 21:49:44.48 ID:ajh4ncpka
まずは無理のない素材を完璧に聞けるようになってからナチュラルスピード素材に移行すべきでしよ。
3 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fe2-j1Yw)
2016/12/09(金) 06:31:10.02 ID:ZbHg543c0
発音記号を全部ちゃんと理解する
発音記号をみて発音できるように練習する
リンギングや弱音についてちゃんと説明してる本を読む
リスニングをする前に、基礎を省くな
近道なんてないんだよ
これを全部やった上で、自分の語彙や文法レベルにあったリスニングツールを使う
土台もないのに、ニュースや映画が聴き取れるわけがないだろう
4 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fe2-j1Yw)
2016/12/09(金) 06:41:28.59 ID:ZbHg543c0
5 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fe2-j1Yw)
2016/12/09(金) 06:44:04.07 ID:ZbHg543c0
6 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fe2-j1Yw)
2016/12/09(金) 06:46:30.36 ID:ZbHg543c0
7 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fe2-j1Yw)
2016/12/09(金) 06:51:34.91 ID:ZbHg543c0
8 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fe2-j1Yw)
2016/12/09(金) 06:59:27.33 ID:ZbHg543c0
語学プレーヤーは、MP3のデバイスの音源を再生できる
専用教材だけに使うものじゃない
音速変換あり
音速変換なし
の2つのモードが選べる
それぞれ、プレイリストを保持できる
音速変換ありは、0.5~3倍速を0.01単位で設定できる
速度を上げる時、耳ボタン無しだと単純にスピードを上げるだけだが
耳ボタン有りだと、無音部分を支障がない範囲でまずカットして、音声の部分は聴き取れるようできるだけ調整してくれる
このバランスが秀逸なんだ
耳ボタンを使わないなら無料
耳ボタンを使いたいなら、専用教材用のオプションなので購入する必要がある
360円の価値はあるよ
9 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fe2-j1Yw)
2016/12/09(金) 07:00:17.28 ID:ZbHg543c0
語学プレーヤーを使って手元にあるリスニングツールも有効活用する
10 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fe2-j1Yw)
2016/12/09(金) 07:04:44.41 ID:ZbHg543c0
11 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fe2-j1Yw)
2016/12/09(金) 07:07:07.88 ID:ZbHg543c0
エンジョイ・シンプル・イングリッシュ
英会話タイムトライアル
この両方を
3ヶ月続けてストリーミングでやってみる
リスニングの土台ができる
12 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fe2-j1Yw)
2016/12/09(金) 07:08:46.81 ID:ZbHg543c0
ジジイに余計な知恵をつけるのはやめてくれ
嵐に構うのも嵐に
ジジイを見つけたら、IDアボーンでよろしく
13 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fe2-j1Yw)
2016/12/09(金) 07:14:07.00 ID:ZbHg543c0
リスニングの知識を増やして、聴こえて来なくていい音の処理を理解したら
最終的には、語彙とストックフレーズで決まる
知らない単語は聞こえてこない
知らないフレーズは理解できない
リスニングだけじゃなく、多読してストックフレーズ増やさなきゃ
聴こえてきません
14 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fe2-j1Yw)
2016/12/09(金) 07:18:25.15 ID:ZbHg543c0
15 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fe2-j1Yw)
2016/12/09(金) 07:22:41.51 ID:ZbHg543c0
単語を覚える
熟語を覚える
英文法を自由自在に使いこなせるくらい、参考書を何回も読む
英文法の問題集をボロボロになるくらい、何回も解く
全ての事に着手する前に、絶対にやっておく大前提だよ
大人が英語を身につける時に、英文法を避けて通ると遠回りになるからね
16 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/09(金) 16:05:23.36 ID:4TMZKnJW0
>>2-3 それはとても効率の良い方法とは思えない
「What do you want to」は聞き取れても「Waduyawanna」は聞き取れないというのが、
ネイティブの会話が聞き取れない正体
しかもそれは知識がないだけ
最初から後者の知識をガンガンつけたほうがいい
赤ちゃんは最初から後者を聞いて育つ
17 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/09(金) 16:19:14.39 ID:4TMZKnJW0
ネイティブがいかにニュースや教材の英語と違う発音をしているかはこれを見ればわかる
![](http://img.youtube.com/vi/cEda3liHF1U/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/cEda3liHF1U/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/cEda3liHF1U/2.jpg)
@YouTube あとは、英語はカタカナじゃないってことを認識するのも重要
例えばpと日本語のパ行は違う
ネイティブは一般的に子音をかなり強く言う
このことに気づくには、IPAの解説動画を見たほうがいい。
あとはリズムが大事。この音は長く伸ばした、ここで止めたということから、
単語を区別してたりする。
そういうのは、地道にディクテーションをして、間違いを探し、
一体なぜ自分にはこう聞こえてしまったのか、どうしてここが聞き取れなかったのかを
徹底的に反復して考えるのも重要。
18 :
名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMe7-drn7)
2016/12/09(金) 18:31:00.34 ID:/c11tQjZM
ディクテーションなんか苦痛だし時間の無駄にしか思えないがなー
19 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/09(金) 20:44:13.96 ID:4TMZKnJW0
俺から言わせればやらないことの方が時間の無駄
だって、自分の間違いをチェックしないんだから
自分の間違いをチェックしないといつまで経っても直せないだろ?
何事も
20 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/09(金) 20:45:56.54 ID:4TMZKnJW0
まあ、でも逆に言えば、間違いさえチェックできればディクテーションじゃなくてもいいんだけどね
記憶力に自信があれば記憶の中でチェックしてもいい
21 :
名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMe7-drn7)
2016/12/09(金) 21:27:13.41 ID:/c11tQjZM
どこが聞き取れなかったかなんてスクリプト見ればわかるしな
ディクテーションする時間で繰り返し聞いた方がよっぽどいい
ディクテーションなんか続かないし、
やらなきゃいけないっていう強迫観念でモチベーション下がるわ
22 :
名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMe7-drn7)
2016/12/09(金) 21:32:05.47 ID:/c11tQjZM
つーかディクテーションしなきゃわからない間違いって何だ?
自分で聞き取りが曖昧だと感じたところをスクリプトで確認してさっさと先に進んだ方がいいと思うが
23 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/09(金) 21:33:28.55 ID:4TMZKnJW0
そんなの個人によるとしか言えんわ
まあモチベーション下がるようなやつは何やってもだめだろうな
意外と、書いてみないと、LとRを取り違えてるとか、軽く言ったI'mが聞き取れてないとか
gとkを間違えてたとか、そういうたぐいのことって気づかないもんだけどね
24 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/09(金) 21:34:36.89 ID:4TMZKnJW0
あと、タイプなら結構早いぞ
やってみろ
25 :
名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMe7-drn7)
2016/12/09(金) 22:22:05.76 ID:/c11tQjZM
> 意外と、書いてみないと、LとRを取り違えてるとか、軽く言ったI'mが聞き取れてないとか
こういうのって前後の文脈でわかるし、
そもそも自分の聞き取ったのと違うってスクリプト見ればわかるからなあ
まあ俺はそんなことするより入力を増やした方がいいと思うからやらんわ
26 :
名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMe7-drn7)
2016/12/09(金) 22:26:00.22 ID:/c11tQjZM
> まあモチベーション下がるようなやつは何やってもだめだろうな
俺の場合は無意味だと思ってるからだけどね
27 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/10(土) 08:26:28.47 ID:P3/Ug3Nb0
>>23 それこそ人それぞれだよ。
長く続けることなんだから負荷が多すぎたら続かない人も多いだろうし、
そんな人は続けられそうなコンフォートゾーンを自分で見つけてやっていくのが大事だし。
23さんは負荷が大きいことでも厭わず続けられるのかも知れないけど。
28 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/10(土) 08:30:26.34 ID:P3/Ug3Nb0
なんにせよ、こういう話題ってほんと人によって言うことが違うよね。
基礎は大事、文法をきっちり頭に入れながら地道に進めていくべき、
という人もいれば、
文法なんかどうでもいい、とにかく聞き取れなくてもどんどんナチュラルスピードを聞きまくるべし、
って人もいるし。
俺なんかは、まずは基礎固めてから次は聞き取りやすい素材をある程度やって、その後ちょっとづつナチュラルスピードナチュラル表現に入っていく、っていうのが一番いいのかなと思ってる。
まあ人それぞれなんだろうね。
29 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/10(土) 09:21:31.33 ID:1jB7FVvE0
>>25-26 入力を闇雲に増やしても意味がないし、ディクテーションはむしろ
何度も何度も聞いたりして非常に入力が多い方だと思うが
タイプなら結構大量にできるしな
>>27 別に俺はそれだけを長く続けろと言ってるわけじゃないし、
人それぞれなのは当たり前だけど、間違いなく
重要で効率の良い勉強方法の一つだと言っている
30 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/10(土) 09:22:55.96 ID:1jB7FVvE0
>>28 ナチュラルスピードを聞くべきだが、とにかく聞けばいいというわけではなく、
ちゃんと自分の弱点を把握しつつ、修正していくのがいい
リンキングやリダクションの知識もどんどんつけるべきだし
31 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/10(土) 09:26:37.80 ID:1jB7FVvE0
それに、俺も「スクリプト見ればわかる」と思っていたが、ちゃんと自分の聞き取ったものを
タイプしてみると、「ふんふん、ああ聞き取れた聞き取れた」みたいに
なって結構細かい間違いを見逃していたことがわかったんで、タイプするが、
記憶力が確かな人なんかは間違いを見逃さないと思うから、そういう人は
スクリプト見て直せばいい
別に、そこには反対しない
ようは間違いが直せることが重要と言いたいだけだから
32 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/10(土) 09:28:56.43 ID:1jB7FVvE0
あと、ちゃんとタイプしてみると、文法や表現も覚えやすいよ
まあ、これも人によるとしか言えんがな
俺はそうだった
33 :
名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd87-ys8Q)
2016/12/10(土) 12:04:08.33 ID:W8UWFhZ3d
ナチュラル英語の聞き取り練習には、ダ◯ソー英会話CDの精聴がオススメ。会話スピードもそこそこ。そして録音がすごく良い。これをヘッドホンを使って、英語の音を細部まで脳に刻み込むように聞く。騙されたと思って、二、三ヶ月やってみろ!
34 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/10(土) 13:01:04.46 ID:P3/Ug3Nb0
>>29 確かに、VOAの中の話題でも言語学者が言ってたよ、聞いて書き取って、その後スクリプトと答え合わせする、ってやり方がいいって。
確かに効率的なやり方なんだと思う。
でも、やっぱりいかんせん負荷が大きいよ。
あくまで「勉強」ってスタンスになってしまう。
まあ確かに楽して語学なんかマスターできないし、頑張った人間の方が頑張ってない人間より数倍早くマスターできるのも分かる。
だからやっぱり、人それぞれなんだろうなあと思う、いろんな意味で。
本気で早くマスターしたいんなら、確かに、負荷がどうだの甘いこと言ってたらダメなんだろうなあ。
35 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp73-YBPL)
2016/12/10(土) 13:13:07.47 ID:aMWbeJn4p
ディクテーション?効率悪〜
上で書いてる人いるけど、そんなんリスニングした後
スクリプト確認すればいいだけでは?
書き取るとか無駄でしかないと思うのは俺だけではないはず
36 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/10(土) 13:41:35.48 ID:1jB7FVvE0
>>35 それで、できるならそれでいい
でも、タイピングでいいから
一度やってみることをおすすめする
おもったよりそんなに効率悪くないし、
これやらないと間違いを見逃すことが俺はわかったから
37 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/10(土) 13:43:55.84 ID:1jB7FVvE0
>>34 結局、同じパートでなんども繰り返し発音練習なんかをするとデ
ィクテーションより遥かに時間かかるし、
おもったより負荷は高くない気がするけどね
タイピングなら結構早いよ
38 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/10(土) 13:53:12.12 ID:P3/Ug3Nb0
>>37 デクテーションって、要は精聴の究極系だよね。
俺もVOAで全てを完璧に聞き取れるまで巻き戻し機能で精聴してるから精聴賛成派なんだけど、
でも「精聴だけじゃなくて多聴も大事」「細かい部分が分からなくても全体の意味をなんとなく取る訓練も大事」という話もたまに聞くよね。
あれ、どうなんだろ。
結局は全部を聞き取れるようにならないと意味ないと、俺なんかは思うんだけど。
39 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/10(土) 14:08:52.65 ID:1jB7FVvE0
>>38 弱点を把握した後なら、多聴でもかなり効果はあると思う
例えば、文頭に出てくるThey'dが弱すぎて分からなかったとか、I'llのリズムが掴めなくて、'llを落と
したとか、把握したあと、そこを意識しつつ聞くとかね
何も全部ディクテーションだけやれとは言わない
あと、「全部聞き取れないといけない」は少し危険かも
映画とかだったら、ネイティブはいろんな音を発音してないしね
直前の音の長さとか、スタッカートの具合とかで判断したりとかしないといけない
tで終わる単語のtを発音しない場合なんかが特に象徴的だよね
まあ、そこを理解している上で練習する、あるいはやってるうちにちゃんとそこに気づくならOKだと思うけど
あと、VOAには俺は否定的
発音が全く違うので
40 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7792-ys8Q)
2016/12/10(土) 14:15:15.74 ID:XAptsfnf0
タマゴが先か、ニワトリが先か?それは俺にもわからないが、君らはニワトリばかりを追いかけている。タマゴの重要性は、上級者にならないと理解できない。
41 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/10(土) 14:19:18.62 ID:P3/Ug3Nb0
>>39 でもね、英語を返り読みせずに言葉のまま理解する、という訓練の段階のレベルの人間にとっては、あれくらい丁寧に喋ってくれる題材でまずは慣らす、というのも必要だと思うんだよね。
それこそ、ちゃんと基本通りに正しい文法でゆっくりと話してくれる。
そこでまずは基本。
その後、本当のナチュラルに入るしかないと俺は思ってるんだけどね。
だって、基本ができてない人間が、いきなり基本を崩したものを手に取ってもダメだと思うんだよね。
42 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/10(土) 14:31:19.12 ID:1jB7FVvE0
>>41 なるほどねえ。そこは強く反対はしないけど、俺は懐疑的だなあ
映画のほうが短文も長文多くて、かえって簡単な構造の文の絶対量は
たくさんある気もするし、
文法の間違ったものを、基本を崩したものと捉えるのもなんか違和感がある
俺は日常的にたくさんしゃべってる表現の方が基本なんじゃないかと思うよ
ニュースで使われてる表現が基本って、完全に学校英語なきがするというか
43 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/10(土) 14:34:39.44 ID:P3/Ug3Nb0
>>42 あれだよ、洋書を読むとリスニング力のアップにも繋がる、という理屈と似てるかも。俺が言ってる理屈は。
それの聴く版なわけだから、俺は絶対意味があると思ってるんだけどね。
例え会話の発音とは違うとしても。
44 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp73-YBPL)
2016/12/10(土) 15:17:26.27 ID:aMWbeJn4p
>>36 タイプ含めて書き出すとか、めちゃくちゃ効率悪い
労力多くて時間無駄
そんなの頭の中に入れた内容とスクリプトを照合すればいいだけじゃん
なんでわざわざ書き出す必要があるの?バカなの?
と、嫌味な書き方をしたけど、ホント無駄だと思う
少し考えればわかるはず。俺は絶対やらんけど
45 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/10(土) 15:21:08.69 ID:P3/Ug3Nb0
他人の意見を頭ごなしに否定するのは、
他人の意見を無条件に鵜呑みするのと同じくらい危険
46 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp73-YBPL)
2016/12/10(土) 15:28:55.25 ID:aMWbeJn4p
外国語学習者にとってリスニングは
リーディングの延長というか応用だと思う
リスニングする内容をスクリプトにして
それをリーディングして理解できなければ
リスニングでも理解できるはずがない
そういう意味で、リスニングはリーディングの延長と考えている
まずはある程度のリーディング(学校英語、受験英語)が必要かと
47 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/10(土) 15:30:57.95 ID:1jB7FVvE0
>>43 まあ全く無駄ではないのかもな
ただ、
>>1の「ネイティブの会話を聞き取る」という目的からすると遠回りだろうなとは思う
>>44 理由は何度も言ってるように、頭の中だけだと俺は忘れるし間違いを見逃す
表現も覚えやすい
タイピングはそれほど時間がかからない
俺だって、そりゃ絶対に合ってる自信があるところまでは時間の無駄だからやらん
あと、一度やってみればお前もそうかどうかわかるぞ
一度やってみるだけなら無駄じゃないだろ?
やってみた結果意見が変わらないならそれでいい
48 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp73-YBPL)
2016/12/10(土) 16:07:27.47 ID:aMWbeJn4p
>>45 >>47 自分でも書いてて気になったけど
頭ごなしに否定した形になってしまったのは悪かったよ
書き出すには、まず内容を頭に入れてるのが前提になるでしょ?
だったら、頭に入れた状態で即座にスクリプト確認すればいい
いちいち書き出すのは余計で無駄な作業なんだよ
語学学習という観点以外からでも、メモの効用というのはあると思う
でも、そもそもディクテーションなんて英語だけでなく
日本語でやったって難しいし…意味あるのか?
49 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp73-YBPL)
2016/12/10(土) 16:12:17.41 ID:aMWbeJn4p
>>46の補足。外国語学習者と断ったのは
「赤ん坊が言葉を習得する過程で、最初は音声で
文字はないだろ?どう説明するの?」とかいうヤツが出てきそうだから。
赤ん坊の言語習得は外国語学習ではなくて認知科学の問題で話は別だと思うので
結局、リーディング力以上のリスニング力はありえないということを言いたい
50 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/10(土) 16:21:34.56 ID:1jB7FVvE0
>>48 ディクテーションは英語の達人がよく勧めているよ
まあ、ここでいろいろ議論してる労力があるのなら
一度やってみることをおすすめする
聞き取りにくいと思った場面の一文みつけてきて、タイピングしてみるんだ
何回か聞き直してもいい
それで答えを見てどこが間違ってたか確認する
実際、数分もかからんよ
2chに書き込むより早い
そうすれば、お前にとっては意味がないってことがはっきりするだろ?
俺は自分でやってみた結果、多くの人にとって意味のある方法だと思ったから言っただけ
しかしながら、実際にやってみて、そう思えないならそうなんだろ
結局やってみることにまさる方法はない
51 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/10(土) 17:49:11.34 ID:P3/Ug3Nb0
確かに意味はあると思うよ。
ただ、手軽にはできないイメージがあるかな。
もっとも、手軽に外国語なんてマスターできるわけなんてないんだから、ある程度しんどいのは仕方ないんだけれども。
52 :
名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMe7-drn7)
2016/12/10(土) 21:53:12.80 ID:jZuAFEUYM
VOAでディクテーションが必要なレベルなんでしょ?
そんな不自然な英語に時間かけてディクテーションして完全を目指すより、
どんどん量をこなしたほうが利口だと思うけどなあ
まあ自分の考えがあるみたいだから好きにすればいいとは思うけど
53 :
名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMe7-drn7)
2016/12/10(土) 22:02:37.70 ID:jZuAFEUYM
>>50 ディクテーション否定してるからってしつこくケチつけるつもりはないんだけど、
聞き取れない一文だけディクテーションとか本当に意味なくない?
「今の文、最初だけ聞き取れなかったなー」と思えばそこだけスクリプト見ればいい話じゃない?
数秒ですむよね?
54 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/10(土) 22:50:01.69 ID:1jB7FVvE0
>>53 その返信を書く間にやってみれば良かったのに。。。
そうやって、理屈で俺を説得するのと、やってみてやっぱり思った通り全然だめだったと思うのの
どっちがお前の人生にとって大事なの?
そもそも、明らかにいろいろ自分で実践して実感した上で結論を出した俺を説得できると思ってるの?
やってみればわかることってあるんだけどなあ。
偏見を捨ててやってみると思ってたのと違うことも中にはあるんだよ。。。
55 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/10(土) 22:55:57.22 ID:P3/Ug3Nb0
>>52 それは私のことを言ってるのかな?
ちょっと勘違いされてるようですが、私はデクテーション勧めてる人とは違いますよ。
私はデクテーションしてないし、大変そうだからすることもないと思うよ。
ただ、あれだけ言語学者にも認められてるくらいだから効果はあるんだと思うよ。
それを頭ごなしに否定するのは違うなと思っただけ。
ただ、私はしないけどね。
しんどそうだから続けられそうにないから。
56 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/10(土) 23:03:09.80 ID:1jB7FVvE0
ディクテーションはしんどいと思ってるようだけど、
最初の頃は、ドラマとか映画のセリフをタイピングして、字幕をONにしてみたときに、
ドキドキする感覚は俺は楽しかったけどな
「ここ、あってるかなー、ここわかんなかったけどなんて言ってるのかなー」
とかそんな感じ
本当に人によるんだね
57 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp73-YBPL)
2016/12/11(日) 00:10:32.14 ID:LYBFOLQCp
>>53 激しく同意、まったくそのとおり
数秒で済むことをわざわざ相当な労力使ってやるのかね
ちなみにディクテーションは高校生くらいの時に
試しにやってみたことあるけど、アホらしくてすぐやめた
効果あると思うならやればいいと思うけど、俺はやらんわ
58 :
名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMe7-drn7)
2016/12/11(日) 00:10:44.06 ID:MaNH9uXPM
>>54 言われたからって言い返してるわけじゃないけど、ディクテーション自体はやったことあるよ
そもそもやったことないとも言ってないと思うけど
やっただけの効果はあるのかもしれないね、でもとにかく自分には合わないかな
机の前に向かってじっと勉強してる英語の時間も少ないしね
59 :
名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMe7-drn7)
2016/12/11(日) 00:23:00.16 ID:MaNH9uXPM
>>56 そうやって楽しめてれば記憶に残りそうだし、身につくような気がする
ただ、(しつこくて申し訳ないが、)自分ならさっさとスクリプトを見て
何度も繰り返し聞いてセリフを暗記してるだろうと思うし、
ディクテーションやるのが最善!みたいに学習者のハードルを無駄に上げるのは好きじゃないな
60 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp73-YBPL)
2016/12/11(日) 00:26:04.02 ID:LYBFOLQCp
>>59 頭で記憶して(考えて)、すぐにスクリプト見る方が楽だよね
なんでわざわざ書き出すのか
61 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/11(日) 01:14:55.06 ID:eNrwLOI/0
>>57-58 まあ、本当にやったことあって、実感してるんなら否定しないよ
幸運なことに俺にはあったやり方だったけど、お前には合わないんだろう
>>59 いつまで経っても上達しないよりは、ハードル上がっても上達した方がいいだろ
>>60 これはあくまで俺の場合なんだが、もうこれは何度も言ってるけど、
俺の場合は、頭では聞き取りがあやふやな文を一度に記憶できない(むしろ、
ディクテーションはその記憶する練習になる)。
記憶したつもりでも案外細かいところを記憶できてないで忘れてる(これはタイピングしてみないと気づかなかった)。
ちゃんとタイピングすることによって、文の構造なども意識するしその表現の記憶も残る。
何もタイピングしないで次から次へと見ていくと、記憶には残らないし
記憶に残そうとすると結局何度も見直して覚えるから、ディクテーションと一緒だ
こんな調子だから、もちろん、細かい間違いをしてもなんとなくリスニングできてた気になって、間違いに気づかないってことがよくある(これもディクテーションをしてみないと気づかなかった)。
ディクテーションで間違えると、「あー、ここをこう間違えていたんだ」と強く印象に残る
まあ、あくまで「俺は」そうだったってだけ
俺が損するわけじゃないから自分のやりたいようにやればいいよ
ディクテーションは思ったより、どうも個人差があったようだ
62 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/11(日) 01:36:08.73 ID:eNrwLOI/0
上で「俺は」って何度も書いちゃったけど、英語の達人もディクテーション勧めてる人は多い
検索したら英語同時通訳の有名人らしい関谷絵理子とか言う人もディクテーションが最強だって
言ってるらしいな
知らなかったけど
というわけで、案外俺だけってわけでもないってことは言っとく
63 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 1f30-ndUx)
2016/12/11(日) 07:44:21.79 ID:EQk30jj+0
なぜ0、100でしかものを考えられないのか
64 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/11(日) 09:50:19.17 ID:eNrwLOI/0
ちなみに俺はディクテーションだけをやればいいとはいってないし、
効果に個人差があることも認めたし、
やり方次第だとも思ってるけどな
0、100でものを考えてるとは心外
65 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp73-YBPL)
2016/12/11(日) 10:12:54.64 ID:LYBFOLQCp
ディクテーション否定派だけど0or100とは考えていない
ディクテーションとかいう余計な労力がなければ
100なのに、ディクテーションやったがために20や10になるからね
学習してるわけだから0ではないと思うけど、せいぜい10くらいでしょうなぁ
66 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/11(日) 11:27:20.02 ID:JuD8xvLV0
どちらかというと否定派の方が頭が固くて意見を押し付けてる印象。
俺も否定派だがこうはなりたくないな。
67 :
名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMe7-drn7)
2016/12/11(日) 12:01:10.38 ID:IqcaRZQeM
>>66 印象で語られても…とは思うけど、具体的にどの辺りが間違ってると思うの?
68 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf3a-yfQ4)
2016/12/11(日) 12:06:28.90 ID:LylFHurb0
69 :
名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMe7-drn7)
2016/12/11(日) 12:07:47.63 ID:IqcaRZQeM
>>61 >
>>59 > いつまで経っても上達しないよりは、ハードル上がっても上達した方がいいだろ
俺へのレスなんだよね?
そもそも俺はディクテーションが学習法として必須な物だと考えていないし
ディクテーションしなきゃいけないと強迫観念を押し付けて
学習者の意欲をそぐべきではない、という意味で言ったんだが
70 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/11(日) 12:27:53.97 ID:JuD8xvLV0
>>67 「私にはデクテーションは合わない」程度なら分かるんだけど、「誰がなんと言おうとデクテーションはダメ!時間の無駄!」って主張しかしてないあたりが。
まさに0か100かでしか語っていないよね。
頭が固いと思う。
ちなみに何度も言うが、俺はデクテーションを擁護してるわけではないよ。
俺もあまりやろうとは思わないから。
そういう意味では俺も頭が固いのかも知れないけど、あんたには負けるよ(笑)
71 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/11(日) 12:35:56.49 ID:eNrwLOI/0
俺はディクテーションしなきゃいけないとまでは言わないよ
やらなくても、当然英語力はつけられるだろうよ
まあ、ただ、多くの人にとっては、これを取り入れないのは、自分の弱点も
わからないまま闇雲に聞くことになるだろうから、取り入れたときと比べて
結構な時間の無駄になるだろうとは思うけどね
72 :
名無しさん@英語勉強中 (ガックシW 067f-YBPL)
2016/12/11(日) 12:43:27.41 ID:7DNyaIsX6
むしろ余計な労力使う分、ディクテーション取り入れる方が
結構な時間の無駄になると思う
0か100かとかなんとか、ごちゃごちゃうるさいなー
もうね俺ははっきり言うわ
ディクテーションは時間の無駄!以上!笑
73 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/11(日) 13:00:13.88 ID:eNrwLOI/0
こういう人って、人生色んなとこで損するんだろうなー
多分、失敗したことがなくて自信過剰なんだろうな
ディクテーションで自分が出来てると思ってたのがいかに思い上がりだったのか
思い知らされたがいいのになー
74 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/11(日) 13:30:27.89 ID:JuD8xvLV0
>>73 中立派の俺としては、同じことをデクテーション否定派に感じたなあ。
75 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/11(日) 13:31:29.87 ID:JuD8xvLV0
あ、間違えた。
>>73は否定派のことを言ってたのね。
76 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d70e-UAkH)
2016/12/11(日) 15:25:01.56 ID:zXJpHauD0
少しだけどディクテーションやってる
自分が聞いているときは冠詞、複数形のsや、前置詞を無視しているみたいで
しかも文法的知識で補えていない
聞いて答え合わせをすると、文法的な勉強になるね
聞き取りという意味で役にたっているかどうかは微妙だけど、
一日300〜400wordsとほんの少しの分量なので、まあコツコツやっているよ
純粋な聞き取りのためだと、自分がやってよかったのはフォニックスの勉強だった
音を聞き取れれば綴りがわかるのは画期的
77 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b7ad-+PBP)
2016/12/11(日) 18:31:20.18 ID:wH64zs1l0
フォニックスって6割ぐらいしか一致しないから普通に発音記号読めるようになった方がいいでしょ
英語は綴りと発音が一致しない言語だから
78 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/11(日) 18:42:00.82 ID:JuD8xvLV0
うーん、発音の練習とか音読とかデクテーションとか、そういうことはあんまりやる気が起こらないかな、俺は。。
だからダメなのかも知れんが。
ああいう面白くないトレーニングを続けられる人を尊敬する。
逆に言うと、そういうことを続けられる人しか英語なんてマスターできないのかも知れないな。
もう諦めようかな。。
いやダメだダメだ。
とにかく自分に続けられることをなんとか続けることにする。
多読とPodcastな。
79 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/11(日) 19:03:48.17 ID:eNrwLOI/0
>>78 もったいないなそれは
英語とは全然関係ないけど、俺なんか朝に15分ぐらい大きめの声出して喋ると、
なぜか頭に良いようで、その後一日中頭が冴えるよ
新しい行動起こすの苦手?
それは逆に言えば、今の行動に固執する傾向にあるから、
一旦習慣にしてしまえば非常に粘り強く続くってこと
一日10秒発音練習とか、その辺から始めてみては?
80 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d70e-mm6H)
2016/12/11(日) 19:41:21.97 ID:zXJpHauD0
>>77 もうちょっと細かいルールまでカバーすれば75%の精度になるとwikiに書いてたよ
まあでもそんなに難しいものでもないので、知っていても損はない
>>78 性格的なものもあるんじゃないかな
自分は多読や多聴よりもディクテーションや発音練習や音読の方が好きだ
英語の勉強は限りなくスポーツに近いと思っているw
81 :
名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx73-xr3+)
2016/12/11(日) 19:45:49.14 ID:9AvaVTevx
>>28 きちんとした文法で話したり書いたりというアウトプットができて、込み入った話になった時に正確に相手の言葉の意味を理解するのが目標なら文法を徹底的にやらないといけない。
私の同僚で8年くらい英語圏に住んで大学もそちらで出た女性がいて、彼女は英語ペラペラで全く普段コミュニケーションに困ることがないけど、よく聞いてると文法おかしい時がある。
それでも話し言葉はある程度ブロークンでも問題ないけど、Eメールとかになるとちょこちょこ文法がおかしいところが顕著になる。
少々間違っててもとにかく早くコミュニケーションできればいいやと思う程度なら基本の文法だけおさらいして喋ったり聞いたりすることに注力すればいいと思うけどね。
82 :
名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx73-xr3+)
2016/12/11(日) 19:54:13.15 ID:9AvaVTevx
あと、81ですが私も個人的にディクテーションは文法を徹底的にやったあと必ず取り入れるべきだと思います
83 :
名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM87-6pkd)
2016/12/11(日) 19:54:21.91 ID:6HHcsf68M
単語一つ一つじゃなくてフレーズで覚えられる教材を使え
84 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/11(日) 20:04:38.23 ID:JuD8xvLV0
>>79 >>80 新しい事を始めるのが苦手というよりも、基礎トレーニングが苦手なんだ。。
多読や多聴ならそこに文章があるわけだから面白ろいけど、発音練習や音読とかって内容がないから完全にトレーニングなわけじゃん?
(俺は日本語であろうが英語であろうが、音読すると内容は頭に入らない)
それが続けられないんだよね。
もっとも、野球選手だって走り込みや素振りや筋トレなどの基礎トレーニングもこなして初めて上手くなるわけで、
試合ばかりしててもダメなわけだから基礎トレーニングを怠るようなヤツはダメなんだろうけどね(^-^;
でも俺は、遠回りしてでもいいから、試合形式ばかりやって英語力アップしていきたいな。。。
無理かな
85 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/11(日) 20:07:04.64 ID:JuD8xvLV0
>>81 それには全くの同意。
でも文法無視してもコミュニケーション取れるようになるというのがある意味凄いな。
前スレで、「映画を聞き取れるようになりたいんなら映画だけで練習しろ」
という意見があったけど、それはそういうことなのかな。
そうかあ。。
なら確かに、そこをメインの目標にするならVOAやっててもダメかな。
86 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/11(日) 20:13:43.77 ID:eNrwLOI/0
いや、そもそも発音練習やディクテーションってそんなに基礎練習か?
VOAが100%聴き取れるようになるまで繰り返し清聴するとか言ってたような気がするけど、
それと大差なくないか?
87 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/11(日) 20:15:08.09 ID:eNrwLOI/0
試合形式だけで練習するスポーツ選手がいたとしても
試合の反省して、弱点を見つけ、次の試合で生かすくらいするだろ?
88 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d70e-mm6H)
2016/12/11(日) 20:28:00.67 ID:zXJpHauD0
VOAを聴くって、基礎トレに限りなく近いと思うな
映画を字幕なしでどんどん見ていくのが試合形式
89 :
名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx73-xr3+)
2016/12/11(日) 20:30:27.03 ID:9AvaVTevx
>>85 うん、全く文法無視したら絶対コミュニケーションに支障がでるよ。
私の同僚の女性も大学でのESLでかなり文法やらされたと思うし、当然基礎は必ずやらないとダメだと思う
私が思うちゃんと文法を勉強するっていうのは、ESLなんかのカリキュラムにないところも全てカバーする、辞書みたいな分厚い一冊の文法書にかいてある事をほぼ知っているレベルのこと。
あと映画の英語を分かりたいのなら映画だけで練習するのがいいのは本当だと思う、しかも聞き取れるようになりたい映画と同じジャンルに絞ること
でも、映画とかドラマを聞き取れるようになるのは私は最難関のレベルだと思うので、まずはニュース、次に演説、それからStand up コメディ、アニメ、ラブコメ系ドラマ/映画、最終的に法律もの犯罪ものドラマ/映画と進んでいくのがいいと思う
90 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/11(日) 20:35:18.36 ID:JuD8xvLV0
>>88 確かに映画は完全な試合形式だな。
ごもっとも。
試合形式がいいとは言ったけど、俺のレベルではそこまでの試合形式は無理なんだよね(^-^;
ちょっと前言撤回(笑)
草野球始めたばかりの人間が、プロとばかり試合してても楽しめないし伸びないだろ?
草野球始めたレベルの人間としては、同じく草野球レベルの遊び感覚の試合を毎日楽しんでこそ続くし、伸びるような気がするんだけどどうなんだろう。
91 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/11(日) 20:49:04.12 ID:JuD8xvLV0
>>89 なるほどなあ、ドラマの「フレンズ」とかが英語学習者向けにお勧めと言われてるけど、そういうことなのかな。
92 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウイーT Sa9b-drn7)
2016/12/11(日) 20:54:42.48 ID:4M8s0k0Ka
ここに映画の英語を完全に理解できる人いるの?
なんかできたらいいなという人ばかりのような気がするんですけど。
93 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/11(日) 20:57:09.78 ID:JuD8xvLV0
>>89 まずはニュース、演説、っていうのも俺は同意なんだ。
そういう意味でまずはVOAやってるんだ。
94 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/11(日) 20:57:39.79 ID:JuD8xvLV0
95 :
名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx73-xr3+)
2016/12/11(日) 21:04:11.86 ID:9AvaVTevx
>>91 フレンズは進行が日常で使われる単語や会話でされるから比較的簡単なのかもね。explanatoryなセリフもほぼ無いからね。でもスラングいっぱいだから、やっぱりはじめはニュースなんかからが良いんではないでしょうか。
かく言う私も、
>>92さんのおっしゃる通り犯罪系医療系法律系なんかの映画は知らない単語とそれぞれのフィールドの独特な言い回しがあって意味がわからないことが多くて3割がた理解できないです。
日常が題材のドラマや映画はほぼ問題ないですけど
96 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/11(日) 21:07:23.03 ID:JuD8xvLV0
97 :
名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx73-xr3+)
2016/12/11(日) 21:12:50.31 ID:9AvaVTevx
>>96 英語圏の大/院卒でその後数年現地で働いていたので特にすごくはないです。
私は文法書を覚えるのはそこまで苦労しなかったんですが、単語を覚えるのがとにかく嫌いで、それが祟って今でも語彙はあまり無いです
98 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7792-ys8Q)
2016/12/11(日) 21:22:20.12 ID:WpMx0Vrs0
what do you think?(VOA)
ワット どぅー ゆー シンク?(お前らの脳内)
whadayathin?(ネイティブの脳内)
こんなんで聞き取れる方がおかしいだろw
99 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6fd7-WrC4)
2016/12/11(日) 22:22:32.69 ID:38U9CW1/0
英語は選民思想ユダヤ奴隷言語属www
笑っちゃ魚www
100 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6fd7-WrC4)
2016/12/11(日) 22:29:22.03 ID:38U9CW1/0
選民思想だからIだとかYOUとかを強調するwww
奴隷だから単数とか複数に気を遣うwww
笑っちゃ魚www
101 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/11(日) 23:20:59.71 ID:JuD8xvLV0
>>97 そうかあ。。
うーん、じゃあ正直、あまり参考にならない部分もあるかも。
というのも、海外経験ありなら学習環境が大きく変わってくるから。
102 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7792-ys8Q)
2016/12/12(月) 00:40:10.14 ID:Wvmmk29d0
A. what do you think?
B. whadayathin?(最後に微かなkが入るが、podcastをテキトーなスピーカーなんかで聞いてると聞こえない。)
Aを学んだ先にBが見えて来ると思うのは甘いぜ。英語の音をナメ過ぎ。
103 :
名無しさん@英語勉強中 (プレステP Sa93-rFjR)
2016/12/12(月) 12:37:11.79 ID:sbdmWxAga1212
>>102 じゃあどうやってBを学ぶんだ。
Aを学ばずにBを学べとでも?
104 :
名無しさん@英語勉強中 (プレステP Sa93-rFjR)
2016/12/12(月) 12:40:23.01 ID:sbdmWxAga1212
てか外人ってなんであんなに早く喋るんだ?
ネイティブ日本人が日本語喋るより絶対に早口だよな。
超人的な早口としか思えない。
なんでわざわざ早口言葉で話す必要があるのか意味不明。
文字書いても何書いてるか分からないきったない文字だし、あいつら人に物を伝える気あんのか?w
105 :
名無しさん@英語勉強中 (プレステP Sa93-rFjR)
2016/12/12(月) 12:46:48.50 ID:sbdmWxAga1212
>>102 てかあれだな。
考えてみたけど、ネイティブとコミュニケーションするのが目的なら別にBを学ぶ必要はないな。
何故なら、非ネイティブ相手だと向こうもAで話すから。
それに必ずしもコミュニケーション相手が北米人とは限らないしな。
マレーシア人かも知れないし、オーストラリア人かも知れない。
だから北米英語ばかりに特化してBばかり勉強するのって実は実用的ではないのかもな。
もっとも、最終目標が「ハリウッド映画を字幕なしで観る」って人以外はだけど。
106 :
名無しさん@英語勉強中 (プレステP Sa93-rFjR)
2016/12/12(月) 12:53:01.24 ID:sbdmWxAga1212
ただし、北米人が多数いる場面で会議する、とか、複数人の北米人友達の中で話するとか、
会議で北米人の発言を書記しないといけないとかならBも必要だけどな。
107 :
名無しさん@英語勉強中 (プレステP 17a9-GtRc)
2016/12/12(月) 20:33:42.57 ID:/qdlpRaZ01212
>>102 いい線ついてる
ただ、それだけが原因ってわけでもないけど
>>103 実際、ネイティブはそうだと思う
だからネイティブの子供はshould haveをshould ofだと思ってたりするらしい
>>105 そう思うじゃん?
でも店員とかは初対面だし、よく知ってる知人や友人でも、
ネイティブ同士で話し始めた途端、話の輪に入れなかったりとかなるし、
自分との会話でも話が盛り上がってくると早口になり始めたりとか
現地のテレビがわからないとか色々不自由はある
あと、AだろうがBだろうが訛りは結局あるんでそれもBをやらない言い訳にはならない
108 :
名無しさん@英語勉強中 (プレステPW d70e-mm6H)
2016/12/12(月) 21:01:09.32 ID:8yrcjwhY01212
いや、ネイティヴも子供にはゆっくりはっきり話しかけるし、子供は理解できなければ
発音をまねして聞き返すよ
それがいわばAの練習に当たるでしょ
109 :
名無しさん@英語勉強中 (プレステP 17a9-GtRc)
2016/12/12(月) 21:02:11.80 ID:/qdlpRaZ01212
>>104 早口というよりは、むしろ圧縮してるという感じだと思う
>>102の例を使わせてもらうと、4単語の文と同じ意味のことを、あたかも1単語で言ってる感じ
そして、圧縮してる方がむしろ普通みたいな
必ずしも「短時間で内容が伝えられる=早口」ではないのでは
110 :
名無しさん@英語勉強中 (プレステP Sa93-rFjR)
2016/12/12(月) 21:02:46.24 ID:71SoNRJoa1212
>>107 Bをやらない理由にはならないけど、それはAをやってからだろ
111 :
名無しさん@英語勉強中 (プレステP Sa93-rFjR)
2016/12/12(月) 21:05:00.22 ID:71SoNRJoa1212
前スレの爺にしろこの人にしろ、極端なことばかり言う人は信用できないな
112 :
名無しさん@英語勉強中 (プレステP 17a9-GtRc)
2016/12/12(月) 21:05:23.04 ID:/qdlpRaZ01212
>>108 でも、「should of」だと思ってる子供は、「should have」って聞いたことほとんどなくて、「shda'v」ばかり聞いてると
考えないとつじつまが合わなくないか?
113 :
名無しさん@英語勉強中 (プレステP 17a9-GtRc)
2016/12/12(月) 21:06:29.16 ID:/qdlpRaZ01212
>>111 俺のどこが極端?
正直、自分が間違ってるから極端に聞こえるだけだという考えはないのか?
114 :
名無しさん@英語勉強中 (プレステPW d70e-mm6H)
2016/12/12(月) 21:21:37.16 ID:8yrcjwhY01212
>>112 もしかしたらゆっくりはっきり言ってもshould'veはshould'veかも
ネイティヴの先生に、理屈抜きで音で覚え、決してshould haveとは言わないようにと
教えられたことがある
でもshould ofというスラングもあることだし、日本語でいえばふいんきか、ふんいきか、みたいな
問題なのかもしれない
115 :
名無しさん@英語勉強中 (プレステPT Sa9b-drn7)
2016/12/12(月) 21:23:52.85 ID:D/1s6kRua1212
>>107 ディクテーションでshould haveを大人でもshould ofと間違えることがあるのは結構有名な話しなのにな。
116 :
名無しさん@英語勉強中 (プレステPW d739-4QSh)
2016/12/12(月) 21:36:14.85 ID:0X+7aEbM01212
日本語の「いいよ」なんてのは、文脈によって真逆の意味になるしな
あと好天(こうてん)と荒天(こうてん)も真逆
それに比べたらshould ofなんて楽勝だろ
117 :
名無しさん@英語勉強中 (プレステP 17a9-GtRc)
2016/12/12(月) 21:42:28.72 ID:/qdlpRaZ01212
>>114 仮にそれが正しいとしても、それはつまり、ゆっくりはっきり言ってもBだってことだよね?
でも実際は、正式にゆっくりはっきり言えばAになるってのがまあ正しいだろ
結局どっちだとしても、B知らないとカジュアルなネイティブ会話は聞き取れんという結論に
変わりはないぞ
118 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d70e-mm6H)
2016/12/12(月) 22:26:02.71 ID:8yrcjwhY0
>>117 should haveはdon't やI'mと同じくらい結びつきの強いフレーズだから、それをBとカテゴライズ
するべきなのかどうかわからないな
Aならdon'tもdo notと発音するはずだというなら、君の言うとおりだろう
119 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/12(月) 22:27:45.23 ID:71SoNRJoa
>>113 Bだけをやればいい、なんていう主張をしてるところ
真に受けるヤツは真に受けるんだろうけど、ネット上の極端な持論を真に受けて失敗したくない
俺は正攻法で行く
悪いな
120 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/12(月) 22:31:52.95 ID:71SoNRJoa
基本的なスケーティングもできないヤツに、トリプルアクセルの練習だけやっとけばいい、って勧めてるようなもの。
あのね、トリプルアクセルできる人は、まずは基本的なスケーティングをマスターしてるから。
基本的なスケーティングもできないのにトリプルアクセルだけができるなんて人はいないから。
また、あんたの言ってることは、「トリプルアクセルだけ練習しとけば基本的なスケーティングも上手くなる」って言ってるようなもの。
んなわけないから。
121 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf3a-5HPE)
2016/12/12(月) 22:34:53.48 ID:zvqjBaD70
Aは英語の文法や語彙をある程度マスターしてれば聞けるけど
Bは英語の音自体を深いレベルで脳に刻んでいないと無理だと思う
122 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/12(月) 22:36:59.59 ID:71SoNRJoa
まあこう言ってもなんやかんや反論してくるんだろうけど、どんな極論でも反論への反論なんてものはいくらでもできるからキリがない。
そんな議論はそれこそ時間の無駄。
デクテーションの有効性を説明してる人の方がよっぽど説得力ある。
123 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/12(月) 22:47:55.41 ID:71SoNRJoa
例えば日本語の勉強してる外国人に、
「そんなわけない」を飛ばして
「んなわけねー」を勉強しろと言ってるようなもの。
あのね、「んなわけねー」が分かる人は、まずはその基本型である「そんなわけない」を分かった上の次の段階だから。
124 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d739-4QSh)
2016/12/12(月) 22:56:07.94 ID:0X+7aEbM0
でも「スシ」はわかるけど「おスシ」になると分からない外人は結構いるよ
ああ、そういうことじゃないか
125 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/12(月) 23:01:21.71 ID:71SoNRJoa
うん、そういうことじゃないなw
126 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/12(月) 23:08:30.24 ID:71SoNRJoa
日本語ネイティブの俺らは、
「なんちゅうこと言うの」が、
「何ということを言うの」を崩したものだということは誰でも分かるよね。
それは言うまでもなく、基本型である「何ということを言うの」を知ってるからなんだよ。
でも初めて日本語を学ぶ外国人は、どっちも学習中の音であり学習中の文章なんだよね。
そんな中、Bから学ばせる、つまり「なんちゅうこと言うの」から学ばせる、というやり方がいかに応用の効かないナンセンスなものであるかは、説明しなくても分かると思う。
127 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d739-4QSh)
2016/12/12(月) 23:14:28.28 ID:0X+7aEbM0
「ざけんな、おめー今なんつった?」→「ふざけるな、おまえ今なんて言った?」
こういうことか
128 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf3a-5HPE)
2016/12/12(月) 23:15:12.92 ID:zvqjBaD70
AをいくらやってもBに昇華するわけじゃないのも事実だからな
あと、Bには「こういう形がある」って覚えたところで聞き取れない
129 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/12(月) 23:20:19.19 ID:71SoNRJoa
まず学ぶべきはA。
Bなんちゅーものは、Aを完璧にできるようになった人が進むべき領域。
そりゃネイティブの中で話すにはBもできた方がいい。
でも、いくらできた方が良くても、Aのマスターを放ったらかしてBばかりマスターしようとしていて、ネイティブの中でなんかなおさら話せないよ。
「何ということを言うの」をまともに聞き取れない、意味を理解できな人間が必死に「なんちゅーこと言うの」ばかり練習していて応用が効くわけがないじゃん。
突飛なことばかり考えず、まずはコツコツ基本基本。
130 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/12(月) 23:26:11.46 ID:71SoNRJoa
>>128 BをいくらやってもAに昇華できないのはもっと事実だぞ。
「何ということを言うの」を知った上で、その言葉を崩したものとちゃんと分かった上で「なんちゅーことを言うの」と言う俺らとは違う外国人が、後者に特化してどうやって「何ということを言うの」に昇華するんだ?
全く別物の文章として学ぶなら、前者を優先して学ぶ方が応用が効くのは当たり前の話すには。
後者を学ぶのはその後。
基本を学びに学んで余力がある人が進むべき領域。
131 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d739-4QSh)
2016/12/12(月) 23:26:52.09 ID:0X+7aEbM0
日本人にも多いよな
例えば「リストラ」の意味はわかるけど、「リストラ」が「restructure」(リーストラクチャー)の略ってのは知らない人
132 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d739-4QSh)
2016/12/12(月) 23:30:15.13 ID:0X+7aEbM0
あとキャパキャパ言ってる奴に限って「capacity」を知らずに言ってたとかよくある
え?そういうことだろ?
133 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d739-4QSh)
2016/12/12(月) 23:36:12.09 ID:0X+7aEbM0
あと「コンペ」とか「アポ」とかも元の単語知らないでドヤ顔で言う恥ずかしい奴多いよな
やっぱコンプライアンスとかホスピタリティみたいにカタカナ語は省略せず浸透すべき
134 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/12(月) 23:37:03.98 ID:71SoNRJoa
Aは基本として一つだけど、Bはいくつもあるんだよ。
例えば「何ということを言うの」というAがまず一個あって、それの応用であるBは、
「なんちゅーこと言うの」もあれば、「なんてこと言うの」もあるし、
「何言うん」もあるわけだよ。
そんな中、「なんちゅーこと言うの」から入っても「なんてこと言うの」には昇華できないぞ。
BはB’に昇華できないの。
わかる?
昇華できるのは、Aを完璧にやって、さらにそのはるか先の話。
Aのまた別物としての文章としてBやB’を学び、それをAと繋げて初めて、ネイティブと同じようになれるんだよ。
そんなもの、どれだけかかるよ。
まず無理だろw
ならAを学ぶ方が良いに決まってるんだよ。
B を学んでもB しかできないからな。
AもB’もできないわけだから。
135 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロリ Sp73-4QSh)
2016/12/13(火) 01:17:20.27 ID:Lyjv977Ep
全然説得力がないところが笑える。
136 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/13(火) 01:33:51.38 ID:m3lguvm60
>>119 よく読め
俺はそんなこと一言も言っていない
137 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/13(火) 01:47:17.27 ID:m3lguvm60
>>118 ある意味、I'mとかとマジで同じだと思う
実際問題「What do you」を一単語ごとにはっきり言うのと「whaddya」的に一気に言うのとでは
後者が圧倒的に多くて、前者なんか「I am」並か、もしかするとそれ以下の
頻度じゃないかな
138 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/13(火) 01:53:27.50 ID:m3lguvm60
なんかもう、Aが基本でBが応用と思ってるところからしてあれだな
「なんてこと言うの」が基本で「何ということを言うの」が応用だとか言われたら反論できるんだろうかw
どっちも違う発音で、丁寧な言い方とくだけた言い方ってだけなんだけどなあ
どっちを先にやらなくちゃいけないなんてことはない
あえて言えば頻度が高い方から学習するのがおすすめ
「カジュアルな会話が聞き取りたい」なら、当然「なんてこと言うの」だとか「なんちゅーことゆーの」から聞くのがおすすめに決まってる
テスト勉強がしたいなら逆かもしれんが
139 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/13(火) 08:23:34.44 ID:SojrLfGia
Aが分からないのにBだけが分かる人なんていないからな。
ネイティブはもちろんのこと。
逆にAは分かるけどBは分からない人はいくらでもいるけどな。
まあ当たり前のことだが。
BをやってればAもできるようになる、っていうんならあれだが、そうは思えないしな。
基本的なスケーティングもできない人がトリプルアクセルばかり練習していたって、トリプルアクセルも基本的なスケーティングも両方できないよ、いつまで経っても。
140 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/13(火) 08:47:46.15 ID:SojrLfGia
それに、演説なんかはたいがいA。
つまり、人に分かるように丁寧に話そうとするときはやっぱりAなんだよ。
会話だとBがけっこう出てくるが、Aの場合だって多々ある。
何度も言うけどBができてAができない人はいない。
つまり、Aは基本なんだよ。
これはいくら何を言っても事実。
141 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/13(火) 08:50:43.13 ID:SojrLfGia
では、Bの練習ばかりしていてAが分かるようになるか。
答えはNO。
それどころか、AもBもいつまで経っても分からないままだよ。
基本を飛ばして次を急いでも結局は遠回りになるんだっての。
142 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/13(火) 09:08:56.83 ID:m3lguvm60
>>139-141 まあ確かにBができてAができない人なんて、ネイティブの幼い子供の
頃を除き、ほとんどいないだろうと思うので、
そういう意味ならAが基本でBが応用でもいいと思う。
そして、お前も言ってるようにAができてBができない人が多い。
でも、これは実は「Aの練習ばかりしていてもBがわかるようにはならない」ということを
証明してしまっている
逆がいないというのは「Bの練習ばかりしていても、Aがわかるようにはならない」は証明できないということだ
俺はBばかりやればいいとは思わない
実際、それはほぼ不可能で、映画やドラマでもAが出てきたりはする
だからAをあまり気にする必要はないということだ
Aを学習する機会はいくらでもある
143 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf3a-gAgu)
2016/12/13(火) 12:09:29.79 ID:eluN/G1l0
様々なBを重ね合わせていくと本当のAが浮かび上がってくるんだろう
Aだけやっていたのでは本当のAとは何かがわかるようにはならない
例えば、犬の概念は様々な犬を見ることでつくられる
その犬の概念を一つの絵で描いたものがAだ
144 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f4a-bWKG)
2016/12/13(火) 12:18:54.65 ID:MHzh4YtE0
発音練習、音読、して
自分が言えるようになると
聞き取れるようになりますから
がんばって練習しましょう
ディクテーションもいいですよ
最初はラジオ英会話のスキットがいいです
日本語訳みて本文書けるようにしてから
終わりごろの少し速めの会話を聞いて書き取るのでOKです。
145 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/13(火) 17:40:05.93 ID:PAFRisUBa
>>142 だな。
つまり俺の言ってることと同じじゃん。
さ、とりあえずAを完璧にしよーっと。
基本を飛ばしてトリプルアクセルするようなバカにだけはならないようにしないとな。
ここで何人か言ってるようにデクテーションもやってみるかな。
146 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/13(火) 17:43:24.61 ID:PAFRisUBa
>>143 もう俺の中では結論が出た。
お前はそう信じるんならそうすればいい。
俺はまずはAを完璧にするよ。
まあ人それぞれ合う合わないがあるだろうから、基本もできてないうちからトリプルアクセルやるっていうのがお前には合ってると思うんならそうすればいいと思う。
俺はしないけど。
147 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/13(火) 17:45:13.93 ID:PAFRisUBa
>>144 そうですね。。
覚悟決めてそういうトレーニングもやらないとダメなんでしょうね。
多少はしんどいこともしないとなあ。
頑張ってみようかな。
148 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/13(火) 18:28:17.73 ID:m3lguvm60
>>145 同じではないと思うんだがな
仮に142が理解できてるとしたら、なぜ「Bをやる前にAを完璧にしなければならない」など
という意見になるんだ
仮に「何ということを言うの」の聞き取りを全く練習しなくても
「なんちゅーことゆーの」の聞き取りが出来るようになるのは可能だろう
そういう意味ではAが基本というのは間違いだな
Aの方がより簡単で、学習するのも容易という意味では基本だが
149 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/13(火) 18:33:02.12 ID:m3lguvm60
別に、用途に合わせて学習順を選べばいいと思うし、まあAを完璧にしたいんだったら
すればいい
別にいいんだが、
このスレのタイトルの意味は「どうやったらBが聞き取れるようになる?」だからな
Bの練習をしろとしか言えない
150 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/13(火) 18:34:58.49 ID:PAFRisUBa
まあそう思うんならお前はそうすればいいんだって。
まあ人それぞれ合う合わないがあるからお前には合ってるならそれでいいじゃん。
言語学者も勧めててその効果が実証もされてるようなやり方(デクテーション)を頭ごなしに否定して、
いきなりトリプルアクセルの練習するのを勧めるような突飛な持論の持ち主の意見は全く信用できないから自分の信じるやり方でやるよ。
前スレからお前の考えは何となくおかしいと感じてたが、このスレでそれが確信に変わった。
自信をもってVOAを続けようと思う。
デクテーションをするかどうかはちょっと考えるけど。
151 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/13(火) 18:38:01.21 ID:m3lguvm60
>>150 勘違いしてるようだが俺はディクテーションを頭ごなしに否定したやつとは
別人だぞ
152 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/13(火) 18:42:15.81 ID:PAFRisUBa
>>149 ああそれは確かにな。
そのとおりだと思う。
だからそもそも質問が悪いんだな。
基本スケーティングもできない人間が、「トリプルアクセルできるようになるにはどうすればいいですか?」
って聞いてるようなものだからな。
まずは基本をできるようになってから聞くべき問いではあるな。
そこはお前の言うとおり。
153 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/13(火) 18:43:01.14 ID:PAFRisUBa
>>151 そうか。
それは悪かった。
じゃあお前もデクテーション勧めるんだな?
154 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/13(火) 18:44:09.12 ID:m3lguvm60
>>152 トリプルアクセルをするには基本スケーティングができていないとできないかもしれないが
なんちゅーことゆーのは、何ということを言うのができてないくてもできるからな?
155 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/13(火) 18:44:57.33 ID:m3lguvm60
156 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/13(火) 18:46:23.71 ID:PAFRisUBa
ただ、まともな人間なら、そんな欲張りで先走った質問には、
「まずは基本を完璧にしてから次はトリプルアクセルの練習だね」
と答えるだろうな。
「トリプルアクセルできるようになるにはトリプルアクセルの練習するしかない。だから今からトリプルアクセルやれ。」
なんて言わないわな。
だからいずれにせよそんな意見は全く信用できない。
157 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa93-rFjR)
2016/12/13(火) 18:47:29.69 ID:PAFRisUBa
>>155 そうか。
そこも意見が一致したな。
しんどいからしなかったけど、やっぱり効果的なんだろうなと俺も思う。
やってみるかな。
158 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/13(火) 18:49:16.40 ID:m3lguvm60
そもそも、よっぽど特殊な素材で練習しない限りBの練習しようとしたら
嫌でもAの練習することになるからAの練習ばっかりする必要はない
トリプルアクセルの練習しようとしたら、トリプルアクセルの直前の滑りのための
練習が必要で、そこは基本スケートなんだから、
基本スケートの練習に自動的になるだろ
159 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf3a-gAgu)
2016/12/13(火) 19:16:48.92 ID:eluN/G1l0
俺は洋画やドラマのスクリプトを聞こえたように直すことはよくやったな
160 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウイーT Sa9b-drn7)
2016/12/13(火) 19:21:24.92 ID:78pr7ITma
161 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d70e-mm6H)
2016/12/13(火) 19:44:10.99 ID:gAE4Gqug0
話すことを言うと、正しい日本語を知らずに「なんちゅーことゆーの」という外人がいたら
学習方法を間違えているのではないかと心配になる
162 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/13(火) 19:59:48.12 ID:m3lguvm60
ボビー・オロゴンみたいなやつのことか?
正しい方の言い方も知っててわざと言ってるから心配するな
163 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/13(火) 21:38:41.91 ID:Wh75Waq80
とにかく、この人の言ってることが信用できないということに確信を持てた。
そのことが分かっただけでも新スレ立てた意味があった。
164 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/13(火) 21:40:53.65 ID:Wh75Waq80
>>158 Bの練習してAの練習になんかならないよ。
基本スケーティングできてない人がトリプルアクセルの練習して基本スケーティングできるわけないよ。
165 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/13(火) 21:43:32.32 ID:Wh75Waq80
どうしてもその持論を推したいんなら、BをやったらAができると証明してみることだな。
まあ俺はどっちでもいいが。
166 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/13(火) 21:46:56.08 ID:Wh75Waq80
>>162 だよな。
まずは「何ということを言うの」を一生懸命勉強したんだろうな。
その後「なんちゅーこと言うの」を覚えたんだろうな。
さすがだよな、ああいう人の努力って。
俺らも見習わねば。
167 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/13(火) 21:58:35.29 ID:Wh75Waq80
>>158 そうか。
お前は基本スケーティングもできない人間にそう助言するんだな。
よし、ますます確信した。
あんたの言うことに耳貸したらとんでもないことになるな。
168 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/13(火) 22:25:25.74 ID:Wh75Waq80
169 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7792-ys8Q)
2016/12/13(火) 22:54:12.51 ID:TpqgFddz0
スレ主のひとり二役なのか、VOAで学習してるのが二人いるのか、わからんなw
170 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1791-YmwQ)
2016/12/14(水) 00:38:03.77 ID:YmpXHrXH0
まず今のままじゃ一生無理だろ。
What do you think?
てなんだよ。
thinkの後ろにもなんかあるはずだろ。
171 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/14(水) 06:17:38.90 ID:BL52gd2s0
>>164-168 なんか、勘違いしてるようだが
Bの練習しようとして動画を見つけたとしても、
よっぽど偏った編集か何かでない限り、そこには、場面ごとによってカジュアルな発音も
フォーマルな発音も両方出てくるということ
別にカジュアルな発音だけ練習すればフォーマルな発音ができるようになると言ってるわけじゃない
>>170 文法的には間違ってるのかもしれないけど、意見を求めるときに普通に使う
172 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d739-4QSh)
2016/12/14(水) 08:12:06.62 ID:WMjSQFQN0
ネイティブ同士の会話はDid sheの発音なんて
「チー」だぞ
こんなん勉強して理解できる範疇じゃねえぞ
173 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/14(水) 08:51:06.55 ID:BL52gd2s0
>>172 VOAで「Did she」を聞き続けるそうですよw
174 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウイーT Sa9b-drn7)
2016/12/14(水) 11:41:51.96 ID:uHERNBHwa
175 :
名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd47-YmwQ)
2016/12/14(水) 12:14:41.97 ID:N0hXVQPAd
>>171 普通に使う、てネイティヴじゃなくて日本人が、だろ?
ネイティヴと会話足りないんじゃないの?
what do you think aboutだから。
176 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウイーT Sa9b-drn7)
2016/12/14(水) 12:35:52.84 ID:uHERNBHwa
177 :
名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MMe7-drn7)
2016/12/14(水) 13:40:49.34 ID:/5MeOeTcM
VOAで練習してからネイティブ発音でいいとは思うけど
VOAの彼?は要領悪そうだから途中で投げ出しそう
つーかクッソつまんなくねえか、VOA
178 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/14(水) 19:22:53.63 ID:BL52gd2s0
>>174 マジでそんな感じに発音するやついる
「Does he」もそんな感じに聞こえるのでほとんど区別付かない
ただ、カタカナで「チー」とか思ってるようじゃだめだと思う
「Did she」か「Does he」かはshで一応判定できるのかもしれないとは思うので
>>175 about入れるなら、What do you think aboutの後こそ必要だろw
>>177 むしろ、粘り強いのではなかろうか
179 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d70e-mm6H)
2016/12/14(水) 19:24:35.57 ID:aCM59ntM0
じゃぁ、did heはどう聞こえるの?
180 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/14(水) 19:26:14.44 ID:BL52gd2s0
181 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d70e-mm6H)
2016/12/14(水) 19:34:52.72 ID:aCM59ntM0
dの音で始まるのはまだ理解できる範囲内だけど、チーまでいったら理屈の部分でとまどう
182 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/14(水) 19:38:58.25 ID:BL52gd2s0
俺も理屈で考えるのは諦めた
こんな感じの音を発したらこうだみたいな知識と経験だけで乗り切ることにしたよ
183 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d70e-mm6H)
2016/12/14(水) 19:51:42.23 ID:aCM59ntM0
アメリカ英語は苦手だ、、
イギリス英語も地方の英語はわからないから、結局はほとんどわからないんだけど
184 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/14(水) 20:04:12.73 ID:Qh5YCeB30
>>171 まだ言うかw
そこまで言うならちょっとは信じてみるかな。VOAは続けた上で、Bもやってみるか。
素材はドラマか映画かあ、やっぱり。。
嫌だなあ、映画は止めたり巻き戻したりスクリプト見たりあんまりしたくないんだけどなあ本当は。
単純にストーリーを楽しみたいから。
でもトレーニングだと思ってやるしかないのか。。
しかしさあ、Bのトレーニングやるって、A の数倍負荷がかかるわけだけど、そこは王道でいいのか?
聞いて、分からなかったらスクリプト見てって感じで。
でも絶対分からないよね、ほとんど。
それでも続けてたら分かってくるようになるのか?本当に
185 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/14(水) 20:12:17.34 ID:Qh5YCeB30
>>177 そう言うなって。。
確かに英語の勉強じゃなかったらしないさ、俺だって。
勉強にしては、まだ面白いってだけだよ。
内容もあるし。
そりゃ映画やドラマの方が面白いけど、俺のレベルではそんなもんをトレーニングに使ってたら、
数秒ごとに巻き戻したり止めたりスクリプト見たり、ストーリーなんか楽しめないどころか、VOA以上に面白くなくなるに決まってるから
自分に合う素材としてVOA 使ってるだけなんだっての。
他に面白い素材あるなら教えてくれ。
186 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d739-4QSh)
2016/12/14(水) 20:38:58.08 ID:WMjSQFQN0
Did she は「チー」
Did heは「ディー」
Did youは「デュー」
Did theyは「デイ」
Did itは 「ディットゥ」
ネイティブ同士の会話ではDidを一々「ディドゥ」と発音しない。Diを省略して残ったdを主語とくっつけるためこうなる
187 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d739-4QSh)
2016/12/14(水) 20:47:28.47 ID:WMjSQFQN0
If 系はIを省く傾向があることが最近分かった
If you は 「フュー」
If heは 「フィー」
If sheは 「フシー」
188 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/14(水) 20:53:01.26 ID:BL52gd2s0
カタカナはあんまり感心しないけどな
ディットゥってなんだよw
189 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/14(水) 20:56:19.01 ID:BL52gd2s0
>>184 それでいいとは思うけど、
正直なところ、最初から「嫌だなあ」とか言ってるやつに
効果は保証しない
190 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/14(水) 20:58:20.18 ID:BL52gd2s0
まあ確かに文頭を省略するとかいい加減にするような傾向はあるかもしれん。
191 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 673a-a6DS)
2016/12/14(水) 20:59:56.07 ID:oAIDYSZi0
192 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/14(水) 21:00:29.44 ID:Qh5YCeB30
193 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/14(水) 21:36:56.45 ID:BL52gd2s0
194 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/14(水) 23:05:33.41 ID:Qh5YCeB30
>>193 そうか。
結局は個人の資質の問題だと言うんだな。
お前の持論は何だったんだ(笑)
195 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/14(水) 23:09:32.02 ID:BL52gd2s0
>>194 俺の持論ってなんだ?
トリプルアクセルの練習をしなければトリプルアクセルができるようにはならない
みたいなことか?
196 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロロ Sp73-u6nt)
2016/12/14(水) 23:25:53.47 ID:uRKZyX0pp
>>172 ほんと欠陥言語じゃないかと思う
他言語圏にとって不親切過ぎ
内輪でしか分からない慣用句多過ぎ
つまり排他的な暗号言語
しかも記号の羅列みたいで無機質で退屈
と、英語をボロクソ言ってみる
197 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロロ Sp73-u6nt)
2016/12/14(水) 23:31:42.16 ID:uRKZyX0pp
モールス信号みたいな不自然なシラブルのせいで、猛烈に速く口を動かさないと情報伝達が進まない。CNNのキャスターも、どもりながら猛スピードで必死にしゃべりまくる。ちょっと落ち着けと
猛烈に速く話す割には、情報量が大して多くない。とにかく音を脱落させてリンギングしまくらないと情報伝達が遅すぎる
英語はうんこ言語
198 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/14(水) 23:32:35.85 ID:Qh5YCeB30
>>195 知らね。
お前の持論だからお前が知ってるんだろうよ(笑)
199 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/14(水) 23:35:14.63 ID:Qh5YCeB30
で、どうなんだ?
結局は資質の問題なんだな?
ファイナンシャルアンサー?
いや違った(笑)
ファイナルアンサー?
200 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/14(水) 23:36:13.79 ID:BL52gd2s0
>>198 そうか。194は俺の持論を知った上で、矛盾を嘲笑してるつもりなのかと思ったが、
違ったのか。
知らないなら文句言われる筋合いはないわな
201 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/14(水) 23:37:23.30 ID:BL52gd2s0
>>199 どんなものにも個人の資質はある。
色んな要素がある。
202 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロロ Sp73-u6nt)
2016/12/14(水) 23:43:34.88 ID:uRKZyX0pp
「あぁあぃうぅううぅぇえああおおう」
こんなうなり声みたいな音が意味を持ってしまうのが英語
のどにパンを詰めて話すとアメリカ英語になるらしい。こもりすぎて何言ってんのかわからん。吹奏楽のホルンで「ぶおおおんん」てやったら、それが意味をもっちゃうのが英語
英語に対する恨みつらみを書きなぐるスタイル
203 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/14(水) 23:48:06.24 ID:Qh5YCeB30
>>200 文句?
文句なんて言ってないぞ
考えすぎじゃないか?笑
204 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7703-rFjR)
2016/12/14(水) 23:49:01.27 ID:Qh5YCeB30
205 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/14(水) 23:49:16.65 ID:BL52gd2s0
>>203 わかった。お前がそういうんならそうなんだろうな
206 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17a9-GtRc)
2016/12/14(水) 23:51:15.53 ID:BL52gd2s0
>>204 一要素だな
重要な要素の一つだがそれが全てではない
やり方、取り組む態度、運、周りの環境・・・色んな要素がある
207 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ZCEp)
2016/12/15(木) 00:11:55.88 ID:frp6EkPW0
そうか。
つまりお前の判断では、会ったこともない人間が、匿名掲示板に書き込んだレスで、その「要素」とやらを見分けることができると言うんだな。
すげーな
208 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ZCEp)
2016/12/15(木) 00:14:53.92 ID:frp6EkPW0
209 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ZCEp)
2016/12/15(木) 00:22:25.00 ID:frp6EkPW0
俺にはもう全てが分かったよ(笑)
他のみんなは分かってるんだろうか。
分かってる人もいるんだろうな。
210 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1a9-eHfg)
2016/12/15(木) 00:24:52.59 ID:HY2dXG0q0
>>207 見分けることができるとは言っていない
「予想」はしたかもしれないがね
>>208 AをしなくてもBはできる
AもBもできる人がいる
矛盾はしてない
211 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1a9-eHfg)
2016/12/15(木) 00:27:48.12 ID:HY2dXG0q0
>>209 全てがわかった?w
俺が人生で得た一つの教訓は「俺が分かったと思ってるほど、俺は分かってない。世の中は
俺が考えるよりはるかに予想外で溢れている」だ
212 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b939-mdqm)
2016/12/15(木) 02:54:18.82 ID:ljRCCgiY0
もうAとBをNGワードにぶっこんだわ
213 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 263b-Vn9u)
2016/12/15(木) 06:36:43.24 ID:CEnXwzPQ0
何(言葉)と言っているか
から
何(意味)を言っているか
214 :
名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sda8-bVUl)
2016/12/15(木) 07:46:26.30 ID:q29VicX5d
>>196 それ日本語でもそうだろ
ということは他言語もだいたいそうだろ
215 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ZCEp)
2016/12/15(木) 22:31:52.14 ID:frp6EkPW0
>>211 とにかく分かっちゃったんだよ。
お前が誰かもな。
そして今回改めて分かったよ。
ネットの情報はいかに取捨選択しないといけないかをな。
特に英語力の取得方法に関しては、需要が多いだけにガセ情報も蔓延してるからな。
まして2ちゃんねるだしな、ここは。
でも幸いなことに、お前は喋りすぎてしまう特性があるんだな。
だから人間性が出るからすぐに分かったよ。
216 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1a9-eHfg)
2016/12/16(金) 02:13:13.72 ID:V4m8boTV0
>>215 お前、誰だか知らないが俺の知り合いだったのかよ
2chとかネットとか言ってるが、仮にリアルでも俺は
同じことを勧めてると思うぞw
217 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ZCEp)
2016/12/16(金) 05:23:06.62 ID:vdpQ+OO10
>>216 ああ分かってる。
お前が正しいと思い込んでる持論をここに書いてるのは分かってる。
だから言ってるんだよ。
ネット、特に2ちゃんは持論の寄せ集め。
特に英語の習得は需要も多いし、トンデモ持論の数も多くなる。
まあネットに限らず本もそうなんだけどな。
とにかくクズ情報が多いこと多いこと。
ブレないようにしないと、あちこち流されて終わり、になるな。
お前みたいなヤツが蔓延してるからなw
なんとかラーニングとかなw
218 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1a9-eHfg)
2016/12/16(金) 06:35:07.15 ID:V4m8boTV0
>>217 2chは持論の寄せ集め?
みんな持論の体で書いてるのに、何を今更
持論の寄せ集めなら信頼できる方だと思うがな
ちなみに俺はなんとかラーニングの宣伝ではないぞw
219 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1a9-eHfg)
2016/12/16(金) 07:57:37.39 ID:V4m8boTV0
あと、あちこちに流されるってのは言葉は悪いが結構重要なこと
ほとんどは失敗するのが現実だと思うが、実際にいろんなことを経験して、
自分なりに経験に基づく結論が出せる
ブレないやつは一つのことしか知らないまま終わる
220 :
名無しさん@英語勉強中 (USW 0H1f-f0Z7)
2016/12/16(金) 10:32:50.80 ID:UNdzwBfyH
ネイティブと会話すればわかるようになる。日本語でも友人と話す時とアナウンサーが話す文章は違うでしょ。そういう意味では演説は聞きやすいけど
221 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dcd7-2rs/)
2016/12/16(金) 10:53:16.27 ID:+F91Pc450
>ネイティブと会話すればわかるようになる。日本語でも友人と話す時とアナウンサーが話>す文章は違うでしょ。そういう意味では演説は聞きやすいけど
会話はあまり関係ない。意外に思うかもしれないが読める内容ならすぐに聞き取れる。
会話練習は全くしていないが、英文を読んで要点をリライトして紹介する仕事をして
いたら、英語がかなり早く読めるようになった。なんせ大量に読むからね。
そうしたら映画も朗読も楽に聞き取れるようになった。
結局聞き取れないのは発音とかではなくて、語彙がわからないことと、理解のスピード
が遅いからだと思うよ。
というのも例えば中国人やインド人のアクセントは全く違うけれどもわざわざ練習
しなくても聞き取れる。
222 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d24a-KVQa)
2016/12/16(金) 12:19:54.53 ID:21DFFqE80
聞き取れないから速く感じるわけで
発音練習や音読で英語筋肉を鍛えて口が自然に動くようになると
聞き取れて、ふつうにわかるんですよ。
練習続ける根気があるかないかで
日本人は口の奥の方を使って音を出すのは練習しないと自然にできないし
lの音で舌を上につけるのも練習しないとできない
でも、練習続ければできるようになって、聞き取りもできるようになります
聞き取れるようになれば、読むのも速くできて、
綴りもすぐ覚えられますよ
英語の綴りは独仏語にくらべて規則性が薄いですが
漢字書けるようにする労力にくらべるとたいしたことありません
223 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Saa5-ET4L)
2016/12/16(金) 12:43:10.17 ID:oG1WGsHqa
爺は持論を押し付けようとする癖があるから内容変えてもすぐ分かるよな
224 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dcd7-2rs/)
2016/12/16(金) 13:40:52.89 ID:+F91Pc450
>聞き取れるようになれば、読むのも速くできて、
>綴りもすぐ覚えられますよ
聞き取り速度はどんなに早い朗読でも読書速度から比べると遅すぎる。
読めるようになると朗読を2倍速で聞いてもめんどくさいと思う。
会話レベルの速度というのは遅いしまどろっこしい。
これは何を意味するかというと、理解力の練習をする上では会話トレーニングは
負荷が軽いということだ。
水泳に例えるなら、
10mのプールで水中ウオーキングかぴちゃぴちゃ泳ぐのが会話練習
50mプールでスピード練習をするのがリーディングだ。
初めから負荷の高い練習をしたほうが上達は早い。水中ウオーキングは片手間
で十分。
225 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ET4L)
2016/12/16(金) 14:49:36.31 ID:vdpQ+OO10
226 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ET4L)
2016/12/16(金) 14:52:27.32 ID:vdpQ+OO10
>>223 レスの癖って消せないよね。
俺もすぐ分かったよ。
これで心置きなく無視できる(笑)
やっぱりクズ情報と判断した俺の直感は間違ってなかった。
227 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Saa5-ET4L)
2016/12/16(金) 14:56:32.57 ID:9CRnTiNLa
ディクテーションを否定してたのもやっぱり爺だったんだな
他人の意見は全て否定から入るのは爺そのままだからすぐ分かったけどw
228 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ET4L)
2016/12/16(金) 15:05:49.87 ID:vdpQ+OO10
>>227 本人はバレてないとでも思ってたようだけどな笑
229 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dcd7-2rs/)
2016/12/16(金) 15:27:33.68 ID:+F91Pc450
>それはとても効率の良い方法とは思えない
>「What do you want to」は聞き取れても「Waduyawanna」は聞き取れないというのが、
>ネイティブの会話が聞き取れない正体
こういうのを練習する必要はない。
音声が崩れやすい部分は崩れても全体の流れから聞き取れる。だから崩れる。
その部分だけを単独で聞いても聞き取れないのはNativeでも同じだ。
こういう部分が聞き取れないのはこの部分だけではなくて、他も聞き取れない
のだと思う。
そもそも会話についていけてないから、音声がはっきりとわかったところで
意味の理解についていけてない。
230 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dcd7-2rs/)
2016/12/16(金) 15:38:27.53 ID:+F91Pc450
>そういう意味で、リスニングはリーディングの延長と考えている
>まずはある程度のリーディング(学校英語、受験英語)が必要かと
リスニングは隙間時間に聞き流しをするという程度でいいと思う。
リーディングをキチンとやらないと上達はしない。
リスニング1に対してリーディング100くらいだろう。
結局は読めないものは聞き取れない。会話練習はほとんど必要ない。
231 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ET4L)
2016/12/16(金) 17:53:55.44 ID:vdpQ+OO10
もうバレたから諦めて堂々としだしたな(笑)
232 :
名無しさん@英語勉強中 (USW 0H1f-f0Z7)
2016/12/16(金) 17:55:15.72 ID:UNdzwBfyH
一応僕は留学無しで英語は問題無しレベルまで来たけど(仕事で使うもんで)、やっぱり会話が一番効果ある。
発音も練習したからそっちも効いてる気もするけど。人と話すと頭が超活性状態になって漠然とリスニングするより効果が高いというか次元が変わる。
出張とかすると明らかに英語力が伸びるし。
233 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ET4L)
2016/12/16(金) 18:50:51.63 ID:vdpQ+OO10
>>232 俺もそう思ってLANG8でアメリカ在住の女の子と友達になって毎日メールして週一回Skypeで話す仲になったんだけど、
その週一回のSkypeが苦痛で苦痛で、何とか理由付けてやめさせてもらった笑
向こうは楽しみにしてくれてたみたいだけど、俺は向こうの言ってることほぼ分からないし、苦痛でしかなかったから続けられなかった。
Skypeとかじゃなくて実際に会って話せるネイティブ友達がいたら違うんだろうな。
日本でそういう友達作れたらいいんだけどな。
男にはほぼ無理だろうな。
そういう仕事でもしてない限り。
234 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d24a-KVQa)
2016/12/16(金) 18:54:50.07 ID:21DFFqE80
NHKラジオの基礎英語かラジオ英会話
どれかひとつ番組選んで平日は必ず聞いておさらいするようにするのを
習慣化するのが、最初の3年くらいは一番いいと思います
土日は休んでいいし、夏休みや冬休みはお休みでいいよ
聞き取れるようになるためには、音読発音練習は欠かせません
かんたんな会話ができるようになればなおいい。
そこからですよ
235 :
sage (ワッチョイ 0bd7-VX9/)
2016/12/16(金) 18:58:45.43 ID:+nH27fXq0
236 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1a9-eHfg)
2016/12/16(金) 19:01:52.73 ID:V4m8boTV0
>>223 >>225-227 答えを知ってる俺からすると、失笑もんだぞw
それと同時に、分かったつもりになってることと現実は違うんだなってことが
改めてよく分かるわ
237 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1a9-eHfg)
2016/12/16(金) 19:05:56.94 ID:V4m8boTV0
>>229 確かに語彙とか理解の速さとかも理解するということに非常に
重要な役割を果たしてるとは思う
だが、だからといってリスニングの練習はほとんどいらないというのは暴論だと思う
発音もやっぱり重要だ
ただ、どれが苦手でどれが得意かは個人差はあるとは思うよ
だから重要さも人によって違ってくるんだろうね
ネイティブでも、なれるまでインド英語は聞き取れなかったなんて話もある
238 :
232 (USW 0H1f-f0Z7)
2016/12/16(金) 23:03:37.68 ID:UNdzwBfyH
>>233 出来るようになったといっても6年くらいかかってるから普通は現地に行かないとそうとう厳しいと感じてる。
外人とのコミュニケーションは1対1が多く逃げ場が無かったので最初の2年くらいは地獄だった。
何度も嫌な思いをしたね。電話じゃなくてメールしろと言われたり
まあ苦痛に耐えてメリットがあるかどうかだよね
239 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 063a-tLzu)
2016/12/16(金) 23:32:37.92 ID:yAY+JYGJ0
日本がこんだけ露骨に舐められた外交っていうのも始めてじゃね
240 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 42fb-0G5/)
2016/12/17(土) 01:33:49.08 ID:qz11m37n0
241 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dcd7-2rs/)
2016/12/17(土) 03:09:08.91 ID:mkn26KOX0
>だが、だからといってリスニングの練習はほとんどいらないというのは暴論だと思う
>発音もやっぱり重要だ
リスニングは最初のうちはもちろんある程度は必要だ。しかしそんなにこだわる必要は
ない。高卒レベルの学力があれば発音学習を意識する必要はない。
とはいえリスニングに慣れる必要はある。しかし机の上で構えてやる必要はない。
車に乗った時だけとか、ジョギングの時だけやるというように隙間時間でおこなう。
会話の速度に理解がついていけない時は、リスニングは無理だ。リーディングで確実に
読みこんで理解したうえでリスニングを行う。そもそもリスニングをしながら単語の
意味を調べたりはできない。
一方朗読のスピードで読書できるようになれば、ほぼ理解できるから読書の代わりに
朗読を聞くのはいい。それに読めるようになれば聞いても理解できるので勉強を意識
しなくても自然に聞く量が増える。
242 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dcd7-2rs/)
2016/12/17(土) 03:09:32.49 ID:mkn26KOX0
>ネイティブでも、なれるまでインド英語は聞き取れなかったなんて話もある
馬鹿にして聞く気がない人間は聞き取れるようにはならない。それでも黒人英語の
ように召使いにする人々の英語ならどんなに崩れていても聞き取れる。要は必要と
されるかどうかだ。
いまではインド英語が理解できなければアメリカのIT産業は成り立たない。
243 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1a9-eHfg)
2016/12/17(土) 05:36:37.88 ID:HwU3e8uM0
>>241-242 まあそりゃ語彙の知識や理解速度がなければいけないのは同意
リスニングと違い、そっちは終わりが無いしね
でも、現実は多くの日本人が、読めばすぐに理解できる簡単な映画のセリフを
聴き取れるようにならないのは事実
244 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dcd7-uX3G)
2016/12/17(土) 07:46:42.80 ID:mkn26KOX0
その部分は確かに読めるだろう。しかし70%読めて30%読めないようなものを
聞いてもトータル的にはわからない。
非常に簡単な部分の音声は崩れがちだ。「読めるが聞き取れない」という
人がいるがそういう人は70%も読めていない。読めてない部分が多すぎると
聞き取りにくい音声を推測できない。
10% 読むのは非常に簡単、 聞くのは難しい(音は崩れる)
30% 語彙や文章が難解で読むのは難しい、 聞くのは簡単(音声はクリア)
60% その他残りは普通のレベル
245 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1a9-eHfg)
2016/12/17(土) 08:26:05.35 ID:HwU3e8uM0
それも個人差だな
人によっては、現実は
10% 読むのは非常に簡単、 聞くのは非常に難しい(音はとても崩れる)
30% 語彙や文章が難解で読むのは難しい、 聞くのはやっぱり難しい(音声はやっぱり崩れる)
60% その他残りは普通のレベル 聞くのは難しい(音は崩れる)
だったりするわけよ
音が崩れるだけではなく、日本人の場合カタカナで考えてしまい、
音の聞き分けができなかったりもする
まあそれでもリーディングが非常に有効なのは同意
246 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ET4L)
2016/12/17(土) 19:17:20.13 ID:nUfobgwL0
ここで意見もらって、自分なりにいろいろ調べてみた。
確かに洋画やドラマで勉強するのはなかなか良い方法みたいだね。
やってみるかな。
ただ、フレンズ面白くなかったなあ。。
ちゃんと見たら面白くなってくるんだろうか。
247 :
名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdf8-fzZw)
2016/12/17(土) 20:21:51.82 ID:tY7TojRKd
>>246 フレンズはDVD全巻持ってるが、自分も第1シーズンから見てたら挫折したかもしれない
というのは、90年代にスカパーのFOXチャンネルで見始めた時は第2シーズン辺りからつまみ食いで楽しんでたから
ハッキリ言って第1シーズンは俳優陣もまだ慣れてない分、わざとらしさなクドさが鼻につくかもしれないから
あまり面白くないので後で見た方がいいかもね
登場人物に慣れたら中期以降は神がかって楽しめる
248 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ET4L)
2016/12/18(日) 07:22:47.32 ID:MjHg/Eem0
>>247 フレンズのシーズン2のボックスをブックオフで買ってきたよ。
頑張ってみる。
ただ、やっぱり難しいな。
最初は日本語字幕付き、次に映画字幕で、って感じでやってるんだけど、スピードに着いていけないのもあるし、
字幕見てたら分かった気になってしまう部分も多々あって、字幕なしで見たらほとんど分からないと思う。
そりゃいきなりできるわけないんだけど、今のやり方していていつかできる日が来るのかな、とちと不安。
249 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1a9-eHfg)
2016/12/18(日) 09:54:04.37 ID:RY5E7ewt0
どこかに字幕なしのフェーズを挟まないと
能力はあまり向上しない
面倒でも、字幕なし→英語字幕で答え合わせして、「あーそうだったんだ」と
いう気持ちになるフェーズが必要
250 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ET4L)
2016/12/18(日) 10:10:46.62 ID:MjHg/Eem0
>>249 そうだろうね。
やってみるよ。
DVD一枚を完璧にするまでかなりの期間かかるだろうな。
土日はそのトレーニングにあてて、平日は今までどおり通勤でVOA聞いて、やってみるよ。
久しぶりに充実しそうで楽しみ。
モチベーション維持と勉強のペースメーカーとしてTOEIC受けたり、間に中国語の勉強挟んで検定受けたりもきたんだけど、
それらもう終わったんで、次はどうやってモチベーション保とうか悩んでたところだったんだ。
251 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dcd7-uX3G)
2016/12/18(日) 10:23:54.07 ID:BCU+RIIj0
映画は語学勉強としては最悪の方法だ。
「映画が好き」という括りはある。淀川長治はそれで英語が上手になった。しかし
一般には3度の飯より映画が好きというような人は少ない。
好きなものという括りの中で映画をとらえないと、「勉強のためのお薦め映画」では
上達しない。
語学勉強のために映画を見るという方法は自然に鑑賞できるレベルの語学力がなけ
れば最悪の方法だ。
まず量的にスカスカだ。時間の無駄だし不明な単語や文章が出てきてもポーズしたり
するのが難しい。それではまったく勉強にならない。リスニング力を鍛えるなら
朗読を聞く方が100倍増しだ。絶えず音声に集中できる。もちろん朗読を聞く場合でも
理解できないものを聞いても意味がない。児童文学程度で殆ど聞き取れる内容を聞く
ようにする。
自分の英語力よりもレベルが高すぎる場合には例えば3章程度まとめて完全に読み込ん
で理解した後で、朗読を聞くようにする。
252 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dcd7-uX3G)
2016/12/18(日) 10:35:05.51 ID:BCU+RIIj0
記憶は関係性で紐づけされて定着する。VOAのようにバラバラと散漫な英語を聞いても
記憶に残らない。
すでの得意分野があれば得意分野の英語をまず伸ばすのがいい。そうでなければ
物語を読む。文字を持たなかった人々は神話という物語で膨大な量の知識を記憶して
いった。物語には数千年かかって作り上げた記憶法の知恵が詰まっている。
253 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dcd7-uX3G)
2016/12/18(日) 10:44:04.54 ID:BCU+RIIj0
>245
そういうことではなくて、慣用表現の音声は崩れるということをいってるのだ。
「読めるが、聞き取れない」のではなくて「読めないから聞き取れない」のだ。
読めれば聞き取れる。
慣用表現は部分だけ切り出すと聞き取れない。Nativeでも同じだ。
読める人は文意から推察するから聞き取れる。
254 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1a9-eHfg)
2016/12/18(日) 11:02:38.61 ID:RY5E7ewt0
>>251 一時停止が難しいとかいつの時代の話?
リモコンだろうがソフトだろうが一時停止はもちろん
10秒巻き戻したり早送りしたりも簡単にできるだろ
>>252 その点で言えば映画は最高
映像記憶で鮮明に残る
>>253 現実は、慣用表現だろうがそうでなかろうが
音声は崩れるし、Nativeはほぼ100%近く聞き取れている
255 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ET4L)
2016/12/18(日) 12:13:44.66 ID:MjHg/Eem0
>>254 ああ、もうその人無視しといていいと思うよ(笑)
256 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ET4L)
2016/12/18(日) 12:20:29.88 ID:MjHg/Eem0
フレンズちょっとだけ面白くなってきた。
これからが楽しみ。
マンマ・ミーアも買った。
映画とVOA勉強方、頑張って続けるぞ。
ほんと楽しみ。
257 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dcd7-uX3G)
2016/12/18(日) 16:08:44.98 ID:BCU+RIIj0
映像がイメージに残るという点はいいところがだが、イメージが受け身になる。
映像のイメージだけが残っても言葉とリンクしないと意味がない。
物語の場合は言葉からイメージが作り出される。こういうイメージの方がイメージ
から言葉を思い出す時に強力だ。
映画でポーズしたり巻き戻したりスカスカの部分を送ったりと忙しくやり
ながら勉強するのは手の運動にはなるが賢明とは言えない。
読書なら視線の移動だけでできる。
258 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dcd7-uX3G)
2016/12/18(日) 16:16:01.17 ID:BCU+RIIj0
3回、5回と繰り返し読みをすると読書はドンドンスピードが上がる。重要個所だけを
飛ばし読みする場合も普通にある。そういうことを考慮すると映画では対応できない。
読書スピードは会話スピードよりも速いので、それだけをとっても差が付く。
259 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dcd7-uX3G)
2016/12/18(日) 16:17:53.52 ID:BCU+RIIj0
ジョギングとはどのくらいを走るイメージだろうか?
普通の人がイメージするのは1kmとかだと思う。しかしジョギングを楽しんで
いる人は10km位を走るのが普通だ。週に30Kmくらいは最低走ると思う。
これは選手ではない普通のおじさん、おばさんの話だ。
英語も同じで初心者がイメージする英語の勉強は数ページだと思う。
しかしそれでは勉強にならない。忙しくても週に1冊くらいは読むのが普通だ。
つまり初心者でも一日50ページくらいの英語に触れないと実力はついていかない。
そもそも2時間の映画でも会話だけのスカスカのシナリオが100ページもない。
260 :
名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sda8-fzZw)
2016/12/18(日) 16:42:49.22 ID:TBK1iAaKd
映画や1時間ドラマだと会話なしで音楽のみのシーンとか英語学習をするには間延びしたものが確かにある
その点、30分もののコメディだとそういうのが省かれて会話率高めで充実した学習ができる
261 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ET4L)
2016/12/18(日) 16:48:08.40 ID:MjHg/Eem0
マンマ・ミーアを英語字幕で見た。
やっぱり面白かったー
今からVOA聴きながら犬の散歩行ってきます。
やべー、楽しいw
道を定めて頑張りだすとかなり楽しいな。
TOEICの対策を始めた頃、中国語の勉強を始めた頃の気持ちをまた思い出した。
語学の勉強ってこのワクワクが大事なんだよなー
やるぞ!
262 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ET4L)
2016/12/18(日) 16:52:06.12 ID:MjHg/Eem0
>>260 ただ、フレンズ見て思ったんだけど、ほとんど密室劇というか会話だけだからなかなかハードル高いよな。
映像から話の内容を類推しにくいというか。
しかも機知に富んだジョークとかがいっぱいでてきて、日本語で見ても理解しにくいのがけっこう出てくる。
まあある程度のレベルになるとそれが良いんだろうけど、初心者にはけっこうハードル高いよな。
で、ジブリのアメリカ版かディズニー英語をやってみようと思ってる。
263 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1a9-eHfg)
2016/12/18(日) 17:17:58.57 ID:RY5E7ewt0
正直、分からない表現を調べたり、わからないとこを聞けるまで何度も聞き直したり、
発音練習も一緒にするだろうから
映画でアクションシーンを飛ばしたりしてる時間なんて、全体からすると微々たる
割合だと思うがな
大量にリーディングして理解速度を上げる練習する場合とは根本的に異なるのでは
264 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0145-L9be)
2016/12/18(日) 21:41:01.10 ID:TnxTjxQi0
てすと
265 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d24a-KVQa)
2016/12/19(月) 12:23:51.63 ID:Yqrx6USd0
266 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 50dc-L9be)
2016/12/19(月) 15:08:24.38 ID:kN3DzKW/0
お
267 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7c55-f0Z7)
2016/12/20(火) 00:34:13.42 ID:tM5ztACK0
口語は難しいから、簡単なニュース英語をひたすら聞いて
わからない単語を潰していくと
聞き取れるようになるよ。でも数字が難関
268 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d24a-KVQa)
2016/12/20(火) 11:53:01.72 ID:vfvOSLAP0
数字はなれると大丈夫ですよ。
発音練習として、数字をひとつひとつちゃんと発音するのをしばらく続けるといい。
1-100まで。後は、千と100万だね、よく出てくるのって。
269 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 6dd7-B3my)
2016/12/20(火) 13:01:44.67 ID:OWj1vBdF0
ID:+F91Pc450=ID:mkn26KOX0=ID:BCU+RIIj0
って777なの?
270 :
名無しさん@英語勉強中 (スップ Sda8-fzZw)
2016/12/20(火) 16:53:48.99 ID:qLOi5WH5d
テレビに映ってる対象者が話してる英語に触れたい人の視点に立たずに自分の視点で読書やれと言われたところで
モチベーションが湧かないからかえって逆効果
271 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ad03-ET4L)
2016/12/20(火) 20:19:44.39 ID:yjHqOrlD0
フレンズ面白くなってきた。
最初の1、2話は全く面白くなかったんだが。
仲間の女子の彼氏をみんなが気に入って、実はその彼氏は彼女の友達が苦手、ってオチには爆笑した。(この説明じゃ誰も分からんと思うけどw)
あと、ランドリーでキスして動揺して乾燥機の蓋で頭ぶつけてずっこけるシーンとか、もうコテコテで吉本新喜劇みたいw
あかん、マジで癖になりそう。
アメリカンジョークって全く面白くないと思ってたんだけど意外だった。
そういやジムキャリーも面白いもんな。
アメリカ人、意外に面白い。
272 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Saa5-f0Z7)
2016/12/20(火) 21:02:45.24 ID:Tsyvbsv/a
>>268 時刻の言い方とか、分数とか少数とかとっさに理解できないのが多いわ
特に分数が鬼門
273 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d24a-KVQa)
2016/12/20(火) 22:15:14.17 ID:vfvOSLAP0
>>272 分数や時刻も、慣れるしかないですよね
毎日、3つずつ口に出して言ってみるとか、数字で書いたの読んでみるとか
しばらく続けて慣れるしかない
日本人とは異なる発想も、英語だとそう見てるんだなと受け入れてしまって
274 :
GB (KRW 0Hb0-tN/S)
2016/12/20(火) 23:50:02.03 ID:ykIE6Y8cH
英語は英語そのままの感じでするしかないと思う
275 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1a9-R89N)
2016/12/21(水) 00:05:48.41 ID:1eV5yx390
>>271 面白くなってきたようで何より
あとはリスニング上達するといいな
276 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa39-Q0p/)
2016/12/21(水) 06:48:54.20 ID:d4Rju6+Ya
フレンズは1は面白かったけど2位から段々面白く無くなってきた。僕はロスが何かいやらしいこと言ってって女の子に言われて外陰部?って答えるやつとか好きだったけど段々そういう過激なネタが無くなっていった。相当苦情とか批判が来たんだろうね
277 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロリ Sp2d-3Pgg)
2016/12/21(水) 14:28:23.79 ID:sQ9SXng5p
ENGLISH EXPRESSを毎日聴く
278 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/22(木) 06:01:51.14 ID:JCtolKVs0
>英語は英語そのままの感じでするしかないと思う
そういうのでは10年たっても上達しない。
英語文化圏に住んでいて毎日が英語という状況とは違って1日1時間だけ時間を割いて勉強する
という状況の中では効率的な学習が必要だ。映画をみて自然に上達するということは
ありえない。
鳥飼久美子が「本格的英語」?という本のなかでそういうことを言っていたな。映画は
好きで見るが勉強として映画を見たりしない。彼女は「映画で勉強する奴は馬鹿」という
ような露骨な表現をしていないが、穏やかに否定をしている。
映画で勉強することの一番の問題は、「勉強している。上達している」という気がする。
そういう勘ちがいや錯覚が最も起こりやすい。大量に時間を割くのに、中身はスカスカの
些末な内容だから、勉強方法としてはもっとも上達しない方法だ。
279 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/22(木) 06:10:41.93 ID:JCtolKVs0
>テレビに映ってる対象者が話してる英語に触れたい人の視点に立たずに自分の視点で
>読書やれと言われたところでモチベーションが湧かないからかえって逆効果
「モチベーションがわかないから仕事しない」ということはないだろ。w
モチベーションをどう高めるかは別の問題だ。
映画は楽しいから馬鹿でもチョンでもモチベーションが沸く。でもモチベーションが沸く
ものだけを選ぶのは駄目だってことだ。
280 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1103-Iu20)
2016/12/22(木) 07:33:31.85 ID:+zuTFb+m0
>>275 フレンズやi met your motherは多聴に使い、VOAは精聴に使うよ
281 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 553b-o1vB)
2016/12/22(木) 08:17:08.79 ID:1fLI7mAX0
そもそも1日1時間って何なんだ?
英語を勉強をすると志した以上、1日10時間は当たり前。
NHKの語学学習とかやってそこらのCDきいてできるようになると思った?
英米の人間が24・7で20年間かかって社会人になるのにありえないんだよ。
とりあえず日本語でテレビを見るな。これから始めるべき。
そうしたら朝からアメリカドラマ観るようになる。外にいるときはBBCの聞き流し。
家帰ったらWWEをみる。こういう風にならないと無理よ。
282 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 553b-o1vB)
2016/12/22(木) 08:22:55.75 ID:1fLI7mAX0
ここ二年半で一日1本以上みてるから1250本のドラマ観てるけど、
まだまだ知らない単語だらけだよ。日本人の英語の勉強方法なんて
砂漠で水巻いてる程度。意味がナッシング。
反論するならボーンズとか観てから言ってくれ。俺は朝から一話見てるんだから。
元旦?紅白?箱根駅伝?ありえないな。
全部英語で観ろ。
283 :
名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdd7-Vzqx)
2016/12/22(木) 09:55:57.83 ID:dKLQqh6Qd
>>281 そのやり方は、松◯道◯氏と同じ間違いを犯す危険性がある事に注意すべき。
284 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 10:36:32.83 ID:Xb1BI43C0
>>280 個人的にはその逆がいいと思う
難しいものをわからないまま多聴しても効果は薄い
難しいものを清聴で攻略するのが上達が早い
285 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 11:11:02.84 ID:RjteQHCCa
>>284 俺はその逆だと思う
ドラマではナチュラルスピードの英語としてのリズムと、全体の内容をぼんやりと掴み、慣れてきたらほんの5分くらいの部分だけでいいからそのうちの一部をシャドーイングやディクテーションをする訓練が良い
俺はその方法でかなりリスニング力が着いたし、リスニングの塔っていうブログにも同じことが書いてあった
また、ドラマで精聴さするのは負荷が大きすぎて学習が続かない
まあ人それぞれ合ったやり方があるから、いろいろ調べてこれだと思う方法を探すのが良いと思う
そして、これと決めたら後は何を言われようがぶれずに自分を信じて続ける、これか大事
286 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 11:32:25.94 ID:Xb1BI43C0
>>285 いや、それは逆じゃない。
「慣れてきたらほんの5分くらいの部分だけでいいからそのうちの一部をシャドーイングやディクテーションをする訓練が良い 」
これが精聴
俺に言わせれば、君のは多聴も精聴も両方やってる
上達して当たり前
287 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 11:40:32.69 ID:RjteQHCCa
>>286 ただ、それは多聴にかなり慣れてきてからの話だよ
それまでの段階でかなりリスニング力上がってたよ
これは事実だから仕方ない
何でもかんでも否定したいようだけど、自分が一番正しいと思い込まないことだな
288 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 11:43:50.09 ID:RjteQHCCa
しかもディクテーションやシャドーイングなんて一時間ドラマのうちのせいぜい5分だしな
まあその程度の精聴でいいなら俺も否定はしない
負荷も少ないからこれなら280も続けられるだろうし俺も勧める
ただしあくまで多聴しまくって慣れてきてからな
最初からドラマの精聴なんてしなくていい
いや、したらむしろ逆効果
289 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 11:53:54.42 ID:Xb1BI43C0
>>287-288 俺がいつ何でもかんでも否定した?
そもそも多聴でリスニング力が上がらないなんて一言も言っていない
ただ、効果が薄いとは思うけどな(それでも長い時間やれば実力がつかないわけがない)
むしろ、君の方こそ精聴を否定したいんじゃないかな
精聴は苦手な部分だけでいいし、
ドラマの中の5分でべつにいいけど、それでも割いた時間で見れば全体的にはかなりの割合になるはずだ
290 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 12:09:11.22 ID:RjteQHCCa
>>289 俺は効果が高いと思う
現にそれでリスニング力がかなり上がった
ま、考え方とやり方の違いだな
それだけの話
291 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 12:18:26.38 ID:Xb1BI43C0
>>290 俺個人はドラマを多聴した時に比べ、精聴した時のほうがリスニングの
力は上がったから、相対的に多聴は効果が低いと思う
考え方の違いというよりも、経験的にどうなったかの違いではないかな?
ただし、たくさんのイデオムを覚えるための多聴は効果的だろうとは思うし、
人によって何が苦手かは違うし、たしかに人によって効果は違うんだろうね
292 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 12:19:51.76 ID:RjteQHCCa
293 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 12:21:50.43 ID:Xb1BI43C0
精聴だと、「今の自分の力ではリスニングできないけど、あと少し自分の力が上がればできていた。おしかった。」
みたいな部分を積極的に探して、その箇所を重点的に何度も繰り返して聞いたりするわけだから、
効率は非常に高い
294 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 12:24:06.00 ID:Xb1BI43C0
>>292 君はそうだったかもしれないけど、俺はそれほど高くなかった
個人によって違うということだね
だから、俺は精聴を勧めるし君は多聴を勧めるってことなんだと思う
295 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 12:27:54.79 ID:Xb1BI43C0
精聴をやるなら、今まで自分ができなかった部分を練習でできるようにするという目的のために
精聴をやるのがいい
だから簡単な素材でやるよりは、難しい素材でやるべきだ
まあただし、あまりに力のない人が難しすぎる素材でやるのは考えものかもしれないので
自分の力より少し上くらいの素材がいいのかもしれない
というのが俺のポイント
296 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 12:27:59.39 ID:RjteQHCCa
>>280 うん、それで良いと思う
俺もドラマの多聴でかなりリスニング力ついたし
慣れてきたらディクテーションなんかも合わせながらね
かなり慣れてからでいいよ
フレンズ全シリーズ見終わるまでは、細かい不明部分は気にせずに多聴すべし
不明部分は気になるだろうが決して気にしたらいけない
俺と同じやり方は、リスニングの塔っていうブログを書いてる人も同じことを書いてたから、興味あれば見てみたら参考になると思うよ
297 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 12:29:18.46 ID:RjteQHCCa
>>295 俺は精聴は簡単でゆっくりな素材でいいと思う
298 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 12:31:13.64 ID:Xb1BI43C0
>>296 そのブログの人も同じ間違いを犯しているけど、
ディクテーションは効果的なんだから、もったいぶらずに
どんどん積極的にやるべきだ
気にせずってのも違う気がするな
先へ進むのはいいけど、気にはした方がいい
気になってる状態は非常に重要で、あとで気になってるところがわかると
「そうだったんだ」という喜びが倍増して楽しいし記憶もしやすい
299 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 12:33:04.38 ID:Xb1BI43C0
>>297 ゆっくりで簡単なものが聞き取れないというレベルの人がやるならそれでいい
でも、自分ですでにできているものを精聴するというのであれば効果が低い
そういうのは多聴で定着させるべきだ
300 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 12:34:07.07 ID:RjteQHCCa
>>280 要は段階を踏むこと、これが大事
最初から完璧を目指してドラマを精聴す?なんてもってのほか
最初はネイティブのリズムやスピードに慣れることが第一段階
その時に細かい意味はそんなスピードで理解できないのは当然だし、聞き取れなくて当然
そして全シーズン分を見たら、その頃にはスピードにはかなり慣れていることだろう
そこでもう一度最初からドラマを見直す
その時に一部でいいから、特に気になるところを精聴、ディクテーション、シャドーイングしてみる
こういうのを段階を踏んでこなして始めて、徐々に、しかし確実に力は着いていくよ
繰り返すけど、最初から完璧を目指して自滅しないようにね
301 :
名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sddb-agsY)
2016/12/22(木) 12:34:58.99 ID:JWBZYpZ0d
>>279 社会活動としての仕事とお気楽な英語学習を同列にはできないだろw
仕事は契約としての強制力があるから嫌でもやらなきゃならないが、
あるいはその強制力がモチベーションとも言える
しかし読書やるモチベーションが湧かなきゃ別にやらなくても契約違反でも何でもないからやらないで終わる
それにモチベーションが湧かない学習なんか眠くて何も頭に入らないだけw
当人に読書の必然性を感じられればそれがモチベーションになるから機が熟するのを待たなければならない
302 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 12:35:14.21 ID:RjteQHCCa
303 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 12:36:01.40 ID:RjteQHCCa
304 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 12:36:56.36 ID:Xb1BI43C0
>>300 俺はどうしてもできないものを何度も何度も練習せよと言ってるわけじゃない、
「今はできないが、少し練習すれば出来るようになる箇所」を探して
集中的に練習しろと言ってるんだよ
そうやって探すか?
それは精聴で探すんだよ
ディクテーションで間違えたところで、聞いてみてなるほどそうなのかと思える箇所がそれだ
305 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 12:38:09.50 ID:Xb1BI43C0
>>302-303 もちろん、そう思うのは勝手なのでいいと思うが
理由も何も書かないんじゃ説得力ないとは思う
306 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 12:41:34.50 ID:RjteQHCCa
307 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 12:43:20.13 ID:Xb1BI43C0
へー君はそう思うんだな。理由を言わないから不思議だけど。としか思わない。
308 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 12:44:13.05 ID:RjteQHCCa
段階を踏むこと
それが大事
まずは多聴でリズムとスピードに慣れること、細かい意味は決してきにしちゃいけない
慣れたらようやく次の段階へ
もっとも、その頃には飛躍的にリスニング力はアップしていることだろう
俺はそうだったしブログにもそういうことを書いてる人がいたのを見た
309 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 12:45:01.74 ID:RjteQHCCa
>>307 俺も君に、「へー君はそう思うんだな」としか思わない
310 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 12:48:09.22 ID:Xb1BI43C0
>>309 不思議だな。俺は君と違ってちゃんと理由まで事細かに書いているのに
311 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 12:48:32.73 ID:Xb1BI43C0
ちなみに、そのブログの人もディクテーションはめちゃくちゃ効果的だと言ってはいるな
そこまで絶賛しておきながら、もったいぶって最後まで取っておけといってる
俺は単純にもったいないと思う
312 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 12:50:16.09 ID:RjteQHCCa
>>310 説得力ない独りよがりな説明をダラダラ書いて無意味だなーとしか思えない
313 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 12:51:04.70 ID:Xb1BI43C0
ちなみに、リズムに慣れたいなら、精聴と同時に発音練習をしてみるのも
効果が高い
俳優のモノマネでいい
英語のリズムが違うとモノマネできないから、リズムを意識するようになると思う
314 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 12:51:15.99 ID:RjteQHCCa
>>311 最初からそんなことしてたらダメだな
最初は決して細かいことを気にしちゃいけない
ディクテーションはその後
もっとも、その頃には飛躍的にリスニング力はアップしていることだろう
315 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 12:54:40.11 ID:RjteQHCCa
>>313 へー君はそう思うんだな、としか思えない
俺は全く違うと思う
316 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 12:54:41.06 ID:Xb1BI43C0
>>312 「へー、そう思うんだな」以上のことを思ってくれてたんだなw
不思議さはなくなったよ
317 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 12:55:55.94 ID:Xb1BI43C0
>>315 理由も書かずに、無意味だなー。としか思えない。
318 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 12:57:02.92 ID:RjteQHCCa
319 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/22(木) 12:58:39.21 ID:RjteQHCCa
320 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/22(木) 12:59:47.16 ID:Xb1BI43C0
>>318 いいけど、君は思考停止が多いね
「と君は思うんだなー」としか思えない状況は俺にとって好ましくないから
理由知りたいなと俺は思うけど
321 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff3a-g1cW)
2016/12/22(木) 13:07:08.18 ID:Et9dUjpk0
英会話ができるようになった人らが本とかも出してるけど
結局中途半端な経験則しか語れないやつだからあんまり参考にならなかったりする
322 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp75-W3gD)
2016/12/22(木) 19:48:34.54 ID:vKcLo5Uip
フレンズは字幕消してシャドーイング。同じスピードで喋れなかったら発音が出来てないので一年くらい発音の練習した方がいい。
全く同じスピード、リズムで喋れるようになったら分からないところは巻き戻ししながら1日一話飽きない程度にシャドーイングする。
出来るようになるとほとんど巻き戻ししなくなる。
これで僕は帰国子女並みの英語力はついたと思う。上級者で伸び悩んでいる人がいればおすすめ。3ヶ月くらいやると明らかに変わる
323 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1103-Iu20)
2016/12/22(木) 22:12:18.20 ID:+zuTFb+m0
>>296 ありがとう!
細かい意味は気にしなくていいっていうの聞いてほんと安心したし自信持ってトレーニングに邁進できるよ。
どんどんドラマ見てどんどんVOAで精聴していくよ。
そのブログも見たよ。
ほんと参考になりました。
早速お気に入り登録した笑
324 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1103-Iu20)
2016/12/22(木) 22:13:33.50 ID:+zuTFb+m0
>>314 そうだね、ブログにも書いてあったけど、まずは楽しみながら方の力抜いてスピードとリズムに慣れるよ。
精読はVOAで毎日やるよ。
325 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1103-Iu20)
2016/12/22(木) 22:17:11.32 ID:+zuTFb+m0
>>297 俺もまさにそう思ったからVOAは精聴用で毎日続けるよ。
やっと気づいたよ。
意味をきちんと取る練習とネイティブのスピードや発音に慣れる練習は全く別物なんだよね。
意味を取る練習は今はゆっくりきっちり喋ってくれるVOAがやっぱり適してるなと改めて感じた。
326 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1103-Iu20)
2016/12/22(木) 22:18:35.24 ID:+zuTFb+m0
>>314 そうだね。
慣れたらドラマでもデクテーションとかやってみるかな。
今はまだいいや。
しかしリスニングの塔って本当に参考になるよ。
327 :
名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMf3-/Orn)
2016/12/22(木) 22:23:35.46 ID:u7FgOlIQM
>>238 いまホントこの段階だわ
シングリッシュの前に敗北し続けてる
328 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ addc-thqd)
2016/12/22(木) 22:58:43.78 ID:yDXnBHO00
日本国内の英語学習者の99%は、最終的に挫折する。
つまり、ほとんどの人は結局英語を話せるようにならない。
99%は学習方法に着目し、残りの1%だけが環境に着目する。
329 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/23(金) 00:07:59.97 ID:TDes1aG00
>>322 結構いいこと言うね
英語のリズムを身につけるにも、肩の力を抜いてボケーっと聞いてるよりは
発音練習が効果的だと本当に思う
その際、細かいリズムを気にすることは本当に大事
>>328 なるほどね。
まあ環境が強制的に能動的なアウトプットを即す効果はあるんだろうな
330 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp63-VlxE)
2016/12/23(金) 01:20:18.90 ID:7tmQnnUzp
YouTubeの英語バラエティ番組とかを文字起こししてくれるサービスとかないかな?スピードといい情報の密度といい最強クラスの教材だと思うんだが…
5分ほどのビデオに3000円出してもいいから文字起こししてくれるネイティヴいないかな?
331 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/23(金) 05:22:33.18 ID:IxtyjOgPa
332 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/23(金) 05:28:42.60 ID:IxtyjOgPa
>>324 うんそれでいいと思う
全シーズン終わった頃にはかなりリスニング力上がってるよ
これは実証済だから間違いない
そしてその後もう一度同じドラマを見直してみるんだ
今度は気になったところだけでいいからディクテーションやシャドーイングする
そのやり方で二周目終わった頃にはもう飛躍的に力付いてるよ
333 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/23(金) 05:30:23.12 ID:IxtyjOgPa
334 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/23(金) 05:33:15.40 ID:IxtyjOgPa
>>326 あのブログはかなり良いところを付いてるよ実際
作品の選定もなかなか良い
ただ実際にはおさるのジョージとか見る人少ないだろうけどなw
全く面白くないからw
個人的にはいきなりドラマでいいと思うよ
335 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8539-DLF2)
2016/12/23(金) 07:53:21.43 ID:BUbCcGCA0
>>330 字幕ボタンある動画ならそれクリックすれば普通に今でも英語字幕出るけど・・・
336 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/23(金) 08:14:38.95 ID:B8V0XGc00
その字幕はグーグルの翻訳レベルだろw
337 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/23(金) 08:45:04.56 ID:TDes1aG00
>>332 なんだ
結局二週目でもう精聴するのか
それならたいして俺の推奨するやり方と変わらん
レベル4になるまでディクテーションするなとかレベル3になるまで
シャドーイングするなとか言ってるブログのやつと違って、
お前のやり方は優れてるなw
338 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp63-2YyC)
2016/12/23(金) 10:58:27.33 ID:7tmQnnUzp
フレンズのDVD持ってるけど、動画データをiPhoneとかに入れられないかな?
出来れば会話部分だけ切り取りたい…これは少し要求高過ぎかもだけど
339 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-W3gD)
2016/12/23(金) 11:04:54.86 ID:6pgLS7t2a
できるよ。俺は二ヶ国語仕様にしてiPadに入れてる。
セリフ部分のみ都合良く切り取るのは自動では難しいのと技術がいる。
手動で編集するのが確実と思うよ。
340 :
名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp63-2YyC)
2016/12/23(金) 11:32:50.83 ID:7tmQnnUzp
>>339 そうなのか、サンクス!
頑張ってやってみる
341 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/23(金) 12:11:39.31 ID:IxtyjOgPa
>>337 そうか
意見が一致したんなら良かった
ちなみに「二週目」じゃなくて「二周目」な
例えばフレンズは全218話あるから一日1話見るとして、一周終わるのに218日かかるから、
それが終わる頃には普通にレベル3になってるけどな
つまり、俺も君も、リスニングの塔のブログ主も、意見は一致したってことだ
良かった良かった
最初からそうやって素直になれよw
342 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/23(金) 12:16:28.84 ID:IxtyjOgPa
しかしあれだな
君はほんと素直だな
俺がリスニングの塔を勧めたら、気になって隅々までちゃんと読んでるみたいだしなw
よろしい
その素直さが、語学力アップには大切だ
頑張れよ
意見も一致したみたいだし、君もスレ主も、早く力が付くといいな
Good luck!
343 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/23(金) 12:30:03.93 ID:TDes1aG00
>>341-342 励ましてもらって面白いこと書いてるとこ悪いが、勘違いしてたわw
少なくとも数週間以内には二回目を見るもんだと思ってた
まさか、一度も復習しないとは。。。
218日かけて、まだシャドーイングもディクテーションもしないとか
効率悪いわw
344 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/23(金) 12:38:51.11 ID:IxtyjOgPa
>>343 そうか、せっかく意見が一致したと思ったのに残念だったなw
そうかあ、君は効率悪いと思ってるのかー
としか
まあ君の間違った自論をそうやって2ちゃんねるに書き散らすもよし、俺やリスニングの塔に素直に耳を傾けるもよし、君は君の道を歩みたまえ
まあ君は案外素直みたいだから俺は心配してないがねw
345 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/23(金) 12:43:35.14 ID:IxtyjOgPa
なんだかんだ言いながら俺が勧めたものをすぐに隅々まで読んだみたいだし
ははーん、本当は君はあれか
自分自身英語力アップする情報を模作してて、他人には間違った情報を撒き散らして自分だけが抜け駆けしようとしてるんだなw
分かったぞw
でもまあ、心の中では素直に俺が言ってることを認めてるようだし、良かった良かった
リスニングの塔もすぐに隅々まで読んでるみたいだし、その素直さは大事だぞ
頑張れよ
346 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/23(金) 13:54:50.62 ID:B8V0XGc00
【文字?音】
この順番こそが、めちゃくちゃ重要なんです
例えば、最初からディクテーションを行うとすると、
これは音を文字に変換する【音?文字】の逆行作業になることから、
普通の日本人にとっては、ものすごくしんどいトレーニングになってしまいます
というわけで、
?ゆっくり字幕を読めそうなDVDを見つけて(レベル1)
?速いスピードで読解できるようにDVDを見続けて(レベル2)
?早く読めるようになってから、音を意識するようにして(レベル3)
?最後に字幕を消す(レベル4)
こいつ馬鹿だろ。自分で問題点を発見していながら、間違った結論を出してる。w
347 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/23(金) 14:03:32.54 ID:B8V0XGc00
最初から文字ー>音をやればいいだけのことだ。w
なんでわざわざ字幕で読む? 紙の本よめよw
リスニング練習なんて全然いらない。読めれば聞き取れるからな。
どのみちこのステップ4は通過しないと駄目なんだから最初から読む
練習をした方が速い。
読めるーーー>聞き取れる
読めるものを聞き取れるようになるのは馬鹿みたいに簡単だ。
聞き取れないーーー>聞き取れるまで練習する。
これは無駄でしかない。そしてその無駄をステップ1−3まで延々とくり
返しているのがリスニングの塔。w アフォの見本の塔。
348 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/23(金) 14:30:15.88 ID:B8V0XGc00
「
しかしこの場合、
日本語を排除する必要はまったくなくて、
英語→日本語→理解の速度を徐々に上げていって、
最終的にに英語→理解にたどり着けばOKです
そして、英語の理解速度をあげる方法としては、
【やさしい本を読みまくる】のがおすすめです
DVDのスピードは速いですが、
本なら自分で読む速度を徐々にあげていくことができますよね
個人的には、日本語で一度読んだことのある英語版のマンガが、
楽しい&読みやすくておすすめです
」
最初は易しい本を読むというのは正解だが、いくら日常会話レベルの簡単な英語
といっても漫画レベルではだめだな。
児童本はよめないとだめだ。ルイスサッカーのHolesというのがよくこのレベル
として挙げられる。これなら高校性レベルの力があればそこそこ読める。これが
スラスラ読めるようになるには3か月で十分だ。これが読めれば選択肢が無限に広がる。
会話中心なら女の小説がいい。Meg Cabotとかなら簡単だ。Gone with the wind
なんかも面白いし英語は簡単だ。そして徐々に難易度とスピードを上げていく。
なんで3か月で到達できるレベルを4年もかけるんだ? 意味わからんw
むしろこのレベルに達してから3年くらいは読み込む。そうしたら馬鹿ネイティブより
はよっぽどまともな英語が喋れるようになる。
349 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/23(金) 15:05:06.70 ID:mvFR68Oza
350 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/23(金) 15:06:26.31 ID:mvFR68Oza
君は間違いを犯し続けてるんだな、としか
351 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1103-Iu20)
2016/12/23(金) 15:15:01.00 ID:GvoWrccC0
>>332 うん頑張るよ。
ドラマ見始めて、その楽しさと効果に今さらながら気付いたよ。
最初は俺も頑なに否定してたんだけどな笑
このスレで見ただけでは半信半疑だったけど、自分でもいろいろ調べたて、その効果に納得したよ。
自分で言うのも何だけど俺はある程度の英語力の素地はあったから、何となく進歩も早いような気がしてる。
VOAの英語も、挿入される会話もかなり聞けるようになってきた。
ドラマでスピードに少し慣れてきたからか、それともこれまでの勉強の積み重ねか、その両方か分からないけど。
とにかく自分でもいろいろ試行錯誤したりいろいろ聞いたり調べたりした結果、そのリスニングの塔のやり方が一番しっくりきたし利にかなってるなと思った。
これから続けていくのが
楽しみだよ。
フレンズももう40話見たよ。
楽しくてやめられないから一気に見てる。
段々ぼんやりと聞き取れるようになってきたし余計だと思う。
352 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/23(金) 15:19:14.52 ID:mvFR68Oza
>>351 正解だと思う
情報は、結局は自分で調べて納得できるものを取り入れるのが一番だね
2ちゃんねるなんてうさんくさい情報が出回ってるからな
独りよがりな思い込みで毎日毎日間違ったことばかり書きまくるヤツもいるしな
70越えた爺はほんと頭固いわ
まあもともと変人だったんだろうが
353 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1103-Iu20)
2016/12/23(金) 15:27:12.85 ID:GvoWrccC0
>>347 バカだなあ、紙の本じゃなくてネイティブ会話のリズムで会話を追うことに意味があるんじゃないか。
まああんたもやってみれば分かるよ。
あ、相手しちゃった笑
>>352 2ちゃんねるのレス見ただけでそれを真に受けるヤツなんかいないよ。
気になる意見があっても自分で裏取って調べて判断するよ誰だって。
俺も「洋画聞き取るには洋画で勉強しろ」って意見をここで見て、半信半疑ながらも気になった意見ではあったから自分で調べてウラとったし。
俺が調べた納得したやり方も、だいたいそのブログで書いてあることに近いよ。
これで一年頑張ってみるよ。
354 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/23(金) 15:42:15.72 ID:mvFR68Oza
>>353 結局はやり方や考え方なんて山ほどあるからな
自分の意見が正しいと信じて疑わないヤツは、他人の意見は全て否定するからな
このスレ見てるだけでも分かるわ
誰一人として同じ意見なんてないし、みんなが他の意見を否定してるしな
まあ君はスレ主(?)だから自分でも調べて納得てきた意見にこうやって同意したんだろうけど、他のレス見てみな
見事にどれもお互い否定しあってるよ
じゃあ結局本当に正しいやり方って何なんだ?ってなるだろw
結局は自分の経験や、自分で調べたやり方で自分に合ってると思ったやり方をやればいいんだと思うよ
結局は何やってもそれなりに効果はあるんだよ
このやり方は効果が100だけどこのやり方は効果ゼロだ!なんて意見は信用しない方がいい
まあ君は大丈夫だろうけど
後は自分に合うやり方を見つけて継続すれば大丈夫
俺もそうだったしそれで英語力ちゃんと付いたからこれは間違いない
355 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1103-Iu20)
2016/12/23(金) 15:58:16.36 ID:GvoWrccC0
>>354 確かに、完全な正解、完全な不正解、なんてないんだろうね本当は。
ここで自分の意見書いてる人達の中には、「我こそが正しい。他はクソ」って姿勢の人も一部いるみたいだけど。
後は自分のコンフォートゾーンをどこに見つけるかが一番大事になってくるんだろうね、そうなると。
続かないと意味ないもんな。
俺はそのブログのやり方が一番コンフォートゾーンだし効果も感じられると思ったからそれをやろうと思ってるし実際やってるけど、
他の排他的な人達(失礼笑)の意見も決して間違ってはないんだろうね。
ただ自分には合わないし、そんなやり方でドラマ見ても楽しくないし、楽しくないことは続かないしね。
それにリズムに慣れるのは本当に大事だと感じたよ、自分でもやってみたら。
そこがそのブログを読んで何より一番共鳴したところ。
最初から精読なんかしてたら肝心のリズムが身に付かないし、会話の森を見る力がいつまで経っても付かないよね。
第一そんな勉強勉強したやり方続かないし。
少なくとも俺はね。
自分がこれだと思ったやり方でやるのが一番ってことだね。
356 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/23(金) 17:06:55.95 ID:TDes1aG00
>>354-355 そうか。
「映画を聞き取る練習をするなら映画でやれ」ってしつこく
言ってあげたのは俺だしなw
良かったなw
そんな俺はもっと早めにシャドーイングや精聴などをすることを
おすすめするし、もっと一般的に言えば「裏取って調べる」とかいうことの前に
「まずやってみて、それで判断しろ」というのが人生全般に対するアドバイスだが
今までのお前の態度からして意見変えないだろうと
いうのはわかるので好きにやったらいい
357 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1103-Iu20)
2016/12/23(金) 19:59:08.33 ID:GvoWrccC0
>>356 >「映画を聞き取る練習をするなら映画でやれ」ってしつこく言ってあげたのは俺だしなw
とっくに分かってるよ笑
あんたの文体は特長あるし、それにその負けず嫌いさは他ではまず見ないし(笑)
うん、感謝してるよ。
確かに映画やドラマ見るのは役立ったわ。
あんたの言うとおり。
そのウラ取りや具体的なやり方を他で調べるきっかけを作ってくれたのもあんただしね(*^ー゚)
ありがとう。
うん、まずはやってみたよ。
リスニングの塔の方をね(笑)(笑)
358 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1103-Iu20)
2016/12/23(金) 20:01:46.16 ID:GvoWrccC0
もちろん何とかラーニングも、「まずはやってみる」なんて気には一切ならないのは言うまでもない(笑)(笑)
359 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35a9-mftt)
2016/12/23(金) 23:58:18.52 ID:TDes1aG00
なんとかラーニングは俺もやってみる気はさらさらねーよw
やってみろというのはシャドーイングやディクテーションのことだ
リスニングの塔の人は最初やってみた上で難しすぎて挫折したらしいが
お前も同じかどうかはやってみなきゃわからん
360 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 00:08:25.40 ID:EXFUuk3M0EVE
実際、あれだけ腰が重かったお前でもドラマで勉強というのをやってみたあとは
素直に役に立ったと認めている
「やってみる」ということでわかる効果はそれだけ絶大だってことだ
仮にそれが当時役に立たなかったとしても、それはそれで良いことだ
リスニングの塔の人も力をつけてから再挑戦すればいいとわかった
必ずその経験があとで別の判断に活かされる
361 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 1103-Iu20)
2016/12/24(土) 06:05:20.57 ID:t3+oOIEu0EVE
あんたが他人の意見を認めないように、俺も他人の意見には慎重なもんでね。
自分が直感で少しでも引っ掛かれば調べてみようという気にはなるけどね。
でもこれは誰だってそうじゃないかな。
あんただって、自分では気付いてないみたいだけど同じだよ。
例えばあんただって、何とかラーニングはやってみる気さえ起こらないんだろ?
リスニングの塔のやり方はやってみようと思わないんだろ?
それと同じだよ。
あんたが何とかラーニングやリスニングの塔に食指が動かないように、俺はあんたにあまり食指が動かないんだ。
いや、ドラマや洋画を見ろ、という部分はいろんな人がそう言ってたし食指が動いたけどね。
もちろんシャドーイングやデクテーションも、効果がきちんと認められてるからちゃんとやるし、現にやってるよ。
今はVOAでね。
ドラマでは、リスニングの塔のやり方でやるよ。
俺はね。
362 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 06:58:16.44 ID:EXFUuk3M0EVE
他人の意見を認めないとは心外だな
ちゃんと、他人の意見を認めつつ「お前はそう思うんだなー」って言ってたのにw
リスニングの塔のやり方というのは、
一時停止しながら英語字幕でおさるのジョージみたいなものを見る
次のレベルでは、英語字幕で海外ドラマを見る
次のレベルでは、シャドーイングする
次のレベルでは、ディクテーションをする
というやり方か?
もちろんどれも全部やったことあるよ?
この順番にはやらなかったけども
こういうのを、ちょっとトライしてみるだけなら簡単だ
ドラマをシャドーイングしたりディクテーションするのも同様のはず
363 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 1103-Iu20)
2016/12/24(土) 07:39:21.48 ID:t3+oOIEu0EVE
まあ、俺はドラマはまずは多聴するよ。
半年後くらいにリズムに慣れたらデクテーションする予定っす。
精聴は今はVOAでやるよ。
364 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 c7d7-t+3N)
2016/12/24(土) 07:42:33.01 ID:RlNdfkoG0EVE
映画が聞き取れないのは慣用表現がわからないだけで、音声の問題
ではない。それはシナリオを読んでみるとわかる。語彙は中学レベル
で簡単だ。 しかし意味が解らない慣用表現が多い。学校では
そういう表現を習っていない。
映画が聞き取れないから映画で聴き取り練習するのは意味がない。
馬鹿な方法だ。
まずは慣用表現を理解する。そうしたら、映画なんて簡単だ。
365 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 07:51:23.52 ID:EXFUuk3M0EVE
>>363 半年後の前に例えば30分だけ、今やってみることを俺はおすすめするし、
リスニングの塔の人もそれをやったからこそ、どのレベルでこれをすべきか
独自に判断できた
>>364 慣用表現を理解できていないからわからないというのは一理ある
でも、慣用表現さえ理解できたら簡単に聞き取れるというのは多くの人の場合
間違いなのが現実だと思う
だから、音の変化を学ぶ必要がある
それに、映画で慣用表現も学べる
字からではなく、音から学べるし状況もわかる
366 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 c7d7-t+3N)
2016/12/24(土) 07:56:20.23 ID:RlNdfkoG0EVE
耳を慣らすという考え方は間違いだ。耳はすぐにできる。
理解の方が遥かに難しいし、長期の訓練が必要だ。
簡単な語彙なのに聞き取れないから耳を慣らさないと聞き取れないという
考えが蔓延している。しかしそれは英語教師の勘ちがいだ。
「to はスピードをあげるとtaと発音される」と一生懸命教えている教師が
いるが、そんなことは知らなくてもスピードを上げてもtoは問題なく聞き
取れる。問題は前後の寛容表現についていけてないだけだ。
367 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 08:06:50.82 ID:EXFUuk3M0EVE
>>366 実のところ、俺はそれは一理あると思ってる
けど、慣用表現を学ぶのに長く時間がかかるからこそやっぱり効率は悪いと思う
音から聞けるようになったほうがいいと思う
toがtaになるから聞けないというのは、一瞬で学べるし
やっぱりそれを知っていたほうが聞き取り力は上がる
あと、ドラマの多聴は別に俺は否定しているわけではなく、
リスニング力が非常に高いレベルならかなり有効と思う
主にいろいろな慣用表現や語彙を学べる
リスニング力の養成はいつか終りがくるだろうけど、
慣用表現の学習は終わりが来ないだろうから
368 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 1103-Iu20)
2016/12/24(土) 08:21:26.53 ID:t3+oOIEu0EVE
まあ俺はリスニングの塔のやり方でやるよ。
まずは多聴しまっす。
精聴はVOA。
続けるぞー
ウキウキ
369 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 08:24:10.39 ID:EXFUuk3M0EVE
半年間続くことを願ってるよ
その後、「なんでもっと早くやらなかったんだ」と後悔してもそれはそれで
いい経験だw
370 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/24(土) 08:34:06.57 ID:DC4l2OaUaEVE
>>355 そういうこと
みんな言いたいこと言ってるが、それぞれみんな言ってることが違うのが笑えるよなw
要は自分がこれだと思える方法を見つけ出せればOK
君には見つかったみたいで良かった
まずリズムを身に付けるという方法はこのスレの人達にはなかなか穴だったんだろうと思う
自分がやってきた方法って否定したくないじゃん?
それを認めちゃうと、まるで自分が無駄なことしてきたみたいな気持ちになっちゃうんだろう
だからこのスレの何人かは、リスニングの塔に書いてあるような方法は認めたくないんだろうなと俺は思ってる
でもここの人達には穴だったんだろうが、実はあのやり方って、知ってる人はみんな普通に知ってる王道なんだよね
知らなかったのは本人達が情弱だっただけの話
371 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 08:38:20.03 ID:EXFUuk3M0EVE
穴だったも何も、精聴やディクテーション、発音練習すりゃすぐ気づく
しかも、リズムを身につけるのは発音練習が一番有効
多聴ももちろんいいけど、それが唯一の方法ではない
372 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 1103-Iu20)
2016/12/24(土) 08:39:57.10 ID:t3+oOIEu0EVE
>>369 続くに決まってるよ。
だって楽しいし、俺のコンフォートゾーンなんだから。
むしろ、続けられることにプライオリティを置いて方法を模作してたんだから、これが続かないようじゃ何も続かない笑
>>370 ほんと目からウロコだったよ。
俺は比較的早く知ることができて本当に良かった。
VOAは今までどおり精聴に使えるし、俺のビジョンはもう完璧(*^ー゚)
373 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 08:42:54.24 ID:EXFUuk3M0EVE
>>372 そうだな。まあ続けるというのも言うまでもなく大事。
応援してる
374 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/24(土) 08:45:42.89 ID:DC4l2OaUaEVE
>>365 30分もディクテーションw
よーやるわ
まああんたはそれで頑張れよw
375 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 1103-Iu20)
2016/12/24(土) 08:49:35.14 ID:t3+oOIEu0EVE
>>373 ありがとう!
頑張るよ。
>>374 できる人にはできるんだろうしもちろん効果はあるんだろうけど、俺にはできないな笑
負荷が大きすぎることは続かないや。
リスニングの塔にも、ディクテーションは5分くらいと書いてあったよね確か。
もう一度あれ熟読するよ。
あれは本当に参考になるよ。
376 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 08:49:44.15 ID:EXFUuk3M0EVE
>>374 まあ、200日近く30分多聴するよりは楽じゃね?
377 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 08:54:08.19 ID:EXFUuk3M0EVE
>>375 5分はこのスレの人が言っていたこと
しかも、かける時間ではなく、「ドラマの5分位のパート」といっていたから
かける時間はもっとはるかに長くなる
リスニングの塔の場合は「一分のセリフを書き取るのに30分以上かかる場合もある」とか
言ってる
俺は正直、そこまで時間かけるなと言いたい
そんなに長い時間かけるなら、タイピングを使えと俺は思うけど
378 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 1103-Iu20)
2016/12/24(土) 09:01:22.27 ID:t3+oOIEu0EVE
>>377 そうだったか。
まあもう一度読んでみるよ。
いずれにせよ、ドラマでそれをやるのは半年以上先になるしね。
さあ、今日もそろそろドラマ見るよ。
出掛けないといけないから、その前に1本見ときたいんだ。
じゃあ、とりあえずありがとうみなさん。
379 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 1103-Iu20)
2016/12/24(土) 09:04:33.67 ID:t3+oOIEu0EVE
>>376 あ、
>>374じゃないけど多聴はしんどくないよ。
だからコンフォートゾーンだと感じて選んだんだ。
ドラマの途中でいちいち引っ掛かって止まって精聴する方がよっぽどしんどいよ。
俺には絶対続かん笑
あくまで俺はだけど。
じゃあ今度こそ、一旦退出します。
380 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 09:08:21.64 ID:EXFUuk3M0EVE
>>379 なんか勘違いしてるようだが、俺が言ったのは30分をたった1回だよ
では乙
381 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/24(土) 09:14:03.35 ID:DC4l2OaUaEVE
>>376 30分止まらずに多聴するより30分ディクテーションする方が楽だなんて初めて聞いたw
382 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 09:16:32.01 ID:EXFUuk3M0EVE
>>381 「ドラマのためにたった一回30分ディクテーションをして、ドラマの
ディクテーションががどれだけ効果があるのか、どういうものなのかを
実感する」ことがそんなに大変か?
それで半年の時間が浮くかもしれないのに
383 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 09:17:39.52 ID:EXFUuk3M0EVE
いろんなウェブサイトを調べてる時間より短いだろ
やってみたら自分にとってどうなのか確実に実感できるのに
384 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/24(土) 09:19:44.41 ID:DC4l2OaUaEVE
>>380 え、じゃあ何か
200日間30分多聴するのと同じ効果が、たった一回30分ディクテーションするだけで得られるとあんたは言いたいんだな
そうか
くれぐれも、「たった30分で200日分のトレーニング効果が!」みたいな詐欺本だけは出版しないようになw
385 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 09:21:29.71 ID:EXFUuk3M0EVE
>>384 そんなことは一言も言ってないよ?
ただ、試してみろと言ってるだけ
それで取り組む時期も決められるだろ?
386 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/24(土) 09:49:04.86 ID:DC4l2OaUaEVE
レベル1や2の人間が、洋画のセリフを聞き取って書き出すなんてことができるわけないじゃん
それができないからどうやって伸ばしていくかって話をしてるんだから
387 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 09:55:29.42 ID:EXFUuk3M0EVE
そのレベル分けも正直納得行かないし曖昧
おさるのジョージに出てくる表現が字幕を読めばわかるレベルが
レベル1らしいけど、それそもそも結構すごくね?
だから、自分でちょっとトライしてみたらいいんだよ
388 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 09:59:55.77 ID:EXFUuk3M0EVE
あと、できないからこそやるんだろ
できないところがはっきりしてから、次にできるように、何度も耳に定着させる
389 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 553b-rUvk)
2016/12/24(土) 10:03:37.68 ID:wmLpPLBP0EVE
ディクテーションなんて労力だけで無駄な作業だと思う。
だいたい語彙、イディオムがほぼないのにゴニャゴニャ言ってるのを聞き取って
何の意味があるのか?まずは英語字幕出して大量に見て語彙イディオムを覚えるのが
最初。
トムクルーズが言ったのをディクテーションして、スタローンが言ったことが
聞き取れるのか?
390 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 10:06:30.14 ID:EXFUuk3M0EVE
>>389 聞き取れたら、どこが知ってる表現でどこが知らない表現かわかる
それがわかれば知らない表現を記憶しやすい
トム・クルーズが言ったのをディクテーションして、スタローンはあまり効果がないかもしれないが、
他の俳優はかなり効果がある
391 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sp63-2YyC)
2016/12/24(土) 11:27:40.38 ID:Dl2kaDdIpEVE
どうやっても英検のリスニングが聞き取れない。準一級はリスニング一問も聞き取れない。二級も全く聞き取れない。耳鼻科に行こうかと思うくらい
でもネイティヴのインタビューとかは所々聞き取れる。ニュースも少しだけ聞き取れる。
リーディングもライティングも準一級クリアレベルなんだが…
あのモゴモゴいうスピーカーがあかんのか?
それとニュース英語、インタビュー英語と英検の日常会話英語とでは内容がかなり違うので、ニュースとかインタビュー聞いてても英検リスニングにはほとんど役に立たないような気がしてる
392 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sp63-2YyC)
2016/12/24(土) 11:33:32.76 ID:Dl2kaDdIpEVE
英検のリスニングで、例えば留学のオリエンテーションで「カナダに行く人は8月過ぎてからに願書出して、アメリカに行く人は9月の末日まで、イギリスに行く人は8月が過ぎてから12月までの間、おっと、カナダに行く人は11月までに願書だしてくださいね」
「では、イギリスに行く人はどうすればいいですか?」
みたいな問題に手も足も出ない
こんなの日本語でも無理だわ
メモしないと日本語でも無理
でもリスニングでメモなんてしてる余裕ない
393 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/24(土) 12:15:28.65 ID:UKtgeKeAaEVE
>>388 >>389 >>390 どっちも違うと思う
な?俺と君ら二人、たった3人だけでも考え方が違うんだよ
どれが正しくてどれが間違ってるなんて言い切れるわけがないんだよ
結局は自分がこれだと思ったやり方でやればよくね?
洋画学習一つとっても、「洋画学習は効果的」という意見があるかと思えば「いやそんなもの効果ない」とか言い出すヤツが出てきたりw
おまけに言語学者が効果を認めたディクテーションでさえ無駄だと言い切っちゃう人まで出てきちゃうくらいなんだから、もうそんなこと言い出したら何でもありってことだw
もう何にでも反対するやつは出てくる
結局は自分でいろいろ調べてこれだと思う方法を決めるしかないってこと
394 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sp63-92Bn)
2016/12/24(土) 12:15:42.27 ID:gnWfrRJbpEVE
1週間ぶりくらいに覗いたが、まだやってたんだね
ディクテーション?なんでいちいち書くの?余計な労力だよな
そんなの音声聞いた後、直ちにスクリプトを目で見て
正確に聴き取れたか確認すればいいことじゃん
なんでいちいち書くんだか…
やりたい人はやればいいけど、俺はやらんわ
395 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 033a-tcrq)
2016/12/24(土) 12:17:28.55 ID:GH31n/2D0EVE
>>392 実際の会話だったら、自分がイギリスに行かないなら、そこは聞き流して
自分に該当する部分だけを聞き取ろうとするからね
396 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sp63-92Bn)
2016/12/24(土) 12:22:47.76 ID:gnWfrRJbpEVE
せっかく覗いたついでに燃料投下しておこう
音読ってあるよな?あれも無駄だから
大胆に言ってしまうと誤解が生じるので
もう少し正確に言っておこう
英語を読んで単語や表現や文法を理解することは当たり前だけど大切
しかし、わざわざ「音声を口から出すことは無駄」で余計な労力
その余計な労力とはディクテーションでわざわざ書き出す無駄な労力と同様
397 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sp63-92Bn)
2016/12/24(土) 12:29:43.78 ID:gnWfrRJbpEVE
と、ここまで書いても、まだ誤解されそうだから正確に書いておこう
巷の一部の予備校講師が勧める音読学習みたいなやつね
その音読学習が具体的に何の役立つのか一切説明のないおバカなあれな
10回音読とか20回音読とか100回音読とか無駄すぎ笑
英文を読むのはいいんですよ、でも何で口から声を出すの?笑
実際、講師の信者からも「先生は音読が大事というけど、それが具体的にどう役立つのか
どんな効果があるのか、一切説明してくれない」って嘆いているもんな
398 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sp63-92Bn)
2016/12/24(土) 12:40:58.80 ID:gnWfrRJbpEVE
と、ここまで書いてもまだ誤解されそうだから最後に書いておこう
音声の学習(音読)で無駄ではないことが、ただ一点ある
それは目的が発音、アクセント、リズム、イントネーションの習得ならば
だって、口から音を出さないと絶対にできないから
逆にいうと、音声目的、そのただ一点以外に何か効果が
あると思ってやる音読は無駄、余計な労力笑
こうやって、「口から音を出す学習(音読)は
音声学習を目的とする場合のみ効果ありますよ」って言うだけ
予備校講師なんかよりマシでしょ?あいつら、何にも具体的に説明すらしてないから
399 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/24(土) 13:18:33.82 ID:j9yW+FzfaEVE
な?早速出てきたろ?w
要はこういうことなんだよ
どんなこと言っても、必ず反対意見は来るわけだ
そんなもん一々真剣に受け止めてたら意味ないって分かっただろw
400 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 1103-Iu20)
2016/12/24(土) 13:39:52.45 ID:t3+oOIEu0EVE
>>380 まあでも、俺はリスニングの塔の手順でいくよ。
「洋画 ドラマ 英語 方法」でクグったら、やっぱりリスニングの塔の手法が主流だったし俺もそれがコンフォートゾーンだし。
いろいろ教えてくれたのに申し訳ない。
>>399 何にでも例がいなく反対意見があるのが面白いよね。
洋画学習がいいという意見があれば、洋画学習はダメという意見が必ず来る、
VOAがいいという意見があれば、VOAはダメという意見は必ず来る。
デクテーションがいいという意見があれば、デクテーションは無意味って意見が必ず来るし。
そして、何とかラーニングがいいという意見があれば、何とかラーニングはダメという意見も必ず来る笑笑笑
2ちゃんねる英語板を見てる限り、これはもう100%。
つまり、その中の50%は確実に嘘情報が混じってるってことだもんね。
もっともこれは、ゼロか100かの理論でいった場合の話だけど。
気になった意見があれば、自分で裏を取るのが一番だよね。
401 :
名無しさん@英語勉強中 (中止WW 91d7-GPzv)
2016/12/24(土) 13:53:29.37 ID:G9fRrXtq0EVE
音読奨めてる予備校教師って誰なんだろう?
音読っていったら國広って人が有名だよね
通訳の人が音読とかシャドウイング
奨めてるイメージ
402 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 14:07:54.10 ID:EXFUuk3M0EVE
>>400 そして、自分で裏を取る素晴らしい方法の一つは、実際に自分でやってみるってこと
人の意見を探すのもいいけど、自分でやるトライアル・アンド・エラーも選択肢に入れるといいと本当に思うよ
>>401 通訳とか英語の達人がよく勧めてるね
最も通訳の場合、音読というかシャドーイングとかリピーティングが多いけど
403 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 14:23:43.08 ID:EXFUuk3M0EVE
>>394 これもやってみればわかるんだよなあ
「自分はこの部分のここの箇所をこうだと思うとタイピングしているけど、
実際はそこはこうだった。」という箇所が事細かに分かる
だから、「ポイントはこことここで、その箇所はこうじゃなくてこれ」というのを
頭のなかで整理しつつ何度も聞ける
これをタイピング無しで忘れずできるのは、君のような相当記憶力のいい人のみ
404 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sdf3-agsY)
2016/12/24(土) 14:42:12.03 ID:sui4i8oudEVE
リスニングなんちゃらの宣伝スレ
405 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sp63-2YyC)
2016/12/24(土) 15:13:03.21 ID:Dl2kaDdIpEVE
>>395 準一級の過去問リスニングとかかなり聞き取れるし、一級ですら何とかついていける
でも英検本番だとほとんど聞き取れない
二級ですら聞こえない
スピーカーから「ぼわわん、ぼわわん」と音のうねりが聞こえるだけ
あのモゴモゴスピーカーで練習したい
406 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sp63-2YyC)
2016/12/24(土) 15:17:25.19 ID:Dl2kaDdIpEVE
音読かあ。リンゴを「アップル」と何十回音読しても「アップル」がこびりつくだけかも
ちゃんと「アポー」と 発音しないといけない
アメリカ人の日本語学習者が日本語を音読してるなんてあまり聞いたことない。例えば「焼きそば」を「ヤーキソーバー、ヤーキソーバー」と何十回繰り返した所で、「ヤーキソーバー」が染み付いてしまい、「焼きそば」からどんどん遠ざかっていく
407 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 15:41:43.06 ID:EXFUuk3M0EVE
だから通訳はシャドーイングやリピーティングなんだろうね
408 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sp63-2YyC)
2016/12/24(土) 16:10:27.88 ID:Dl2kaDdIpEVE
そもそも日本語学習者って音読やってんのかな?「ももたろう」を「アルーヒィ、モモカーラー、ウマレーター」とか20回音読しまくるとか。日本人的には「オイオイ…」「誰か発音チェック入れてあげろよ…」となると思う
409 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 16:18:10.03 ID:EXFUuk3M0EVE
やってるやつもいるんじゃね?
リーディングも頭のなかで声出してるやつが大半だから、
それも含めたらほとんど全員やってるだろ
我々英語学習者もリーディングから入るのが大半で、学校の先生の発音も悪いし
ほとんど全員そうだろう
まあ、それ考えると、リスニングや、リピーティングやシャドーイング等、
発音からやるのは理にかなっているな
410 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 1103-Iu20)
2016/12/24(土) 16:32:37.49 ID:t3+oOIEu0EVE
>>402 じゃああんたも、何とかラーニングやってみるといいんじゃない?
ってことになるよ笑
全ては試せない。
例えば、「デクテーションをする」という方法と、「デクテーションを一切しない」という両方は試せないよね。
同じく、「スピードに慣れるまでドラマで精聴はしない」という方法と、「最初から精聴する」という方法の両方は試せないんだよね。
何とかラーニングもしかり(笑)
てか、そもそも食指の動かないものを試そうとは思わないのが現実じゃないかな。
あんただって同じだよね。
VOA、一年やってみれば?
ちょっと聴いただけで効果なんか分からないよ。
ものは試しだよ。
しないでしょ(笑)
411 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 16:45:24.64 ID:EXFUuk3M0EVE
>>410 試すにも当然コストはあるよ
そこは同意
お金がかかったり、失敗したら取り返しがつかなかったり
非常に長い時間がかかったりするのなら、試さないという選択肢ももちろん考えられる
でも、君はサイトを調べたり、2chにたくさん投稿したりしている。
君にとって、30分程度のコストはおそらくいとわないんだろうと俺は思った。
正直に言ってもう、この論争に何時間以上も時間かけているだろう?
30分で決着がつくなら安いじゃないか
俺が言いたいのは、試してみるってことは、多くの場合君が思ってるより
小さなコストで大きなリターンが得られるってことだよ
当然そうじゃないこともあるけどね
412 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 06db-92Bn)
2016/12/24(土) 16:55:32.32 ID:7/jrCuBj6EVE
30分もいらない
ディクテーションが余計な労力で
学習効率が悪いと知るには3分あれば充分
413 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 35a9-mftt)
2016/12/24(土) 16:57:29.07 ID:EXFUuk3M0EVE
うーん、どっちの結論にせよ
3分はさすがにいい加減すぎかなあ
まあ、ないよりはマシかもだけど
414 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 1103-Iu20)
2016/12/24(土) 18:19:36.40 ID:t3+oOIEu0EVE
>>411 あとは、やってみたいと思うか思わないかもあるね。
何とかラーニング、やってみたいと思わないだろ?
それと同じだよ。
俺が1年前にVOAを始めたときや、最近洋画ドラマでの学習を始めた時と同じように、
これはやってみる価値があるなと自分で思えることは始めるんだと思うよ、俺だってあんただって。
俺は、リズムに慣れるまで多聴する、というやり方に共感したから始めた、それだけのことだよ。
そしてVOAは精聴用に続けるよ。
2ちゃんねるは趣味で書いてるだけだよ(笑)
あんただってそうだろ?笑
英語学習してるからって、一日中仕事か英語学習しかしてないなんてことはないさ。
英語板に限らず、いくつかの板で俺はぐだくだくだらないこと書いてるよ(笑)
でもそんなもんトータルしたって一日のうちに占める時間なんて知れてるしね。
ポケモンゴー(もういないかな)してる人より少ないんじゃないかな、俺が2ちゃんねるしてる時間なんて。
たくさん書いてるように見えて、案外そんなもんだよ。
あんただってそうじゃないかな。
仕事の合間にも一服しながらできるし、出かけてる時に高速の駐車場で家族がトイレから帰ってくるのを待ってる間にだってできるしね。
415 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 f34a-M+ZL)
2016/12/24(土) 18:32:20.68 ID:D5wDB/dn0EVE
ディクテーションは効果ありますよ
ラジオ英会話のスキットの早めでいい
スキットを音読して自分で書いてみてからでいい
とにかく早めのところでディクテーションしてみる
それ平日続けるだけでいい、土日はお休みでいいです
1か月続けると、ああ効果出てるなってわかるから。
リスニングは発音練習を毎日続けながら(一日一音でいいから)
しばらくは同じものをひたすら音だけ聞いてください
風呂上がりに一服のついででいいです。
アサド大統領の20 April 2015はお勧めです
![](http://img.youtube.com/vi/MeoVa8C0cek/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/MeoVa8C0cek/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/MeoVa8C0cek/2.jpg)
@YouTube 話題が当時のシリア情勢に限られているから、話の概観がつかみやすい。
合間で写真見て「それはなんだね?」と聞いたりするところがある。
予備知識として、 23million はシリアの全人口です。
416 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 0bd7-TSM7)
2016/12/24(土) 19:19:20.88 ID:LeZwg/3r0EVE
417 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 7564-5EHe)
2016/12/24(土) 19:40:16.72 ID:INcZ36S30EVE
君たちはそもそも字幕を見たところで、ディクテーションをしたところで
意味が理解できるの?
ネイティブの会話や演説を聞くなんてとんでもない高いハードルだぞ
日常会話とかの比じゃない
418 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/24(土) 20:35:23.32 ID:ESPWY3yhaEVE
演説は大してハードル高くないぞ
映画の字幕なしよりよっぽどハードル低いぞ
てか、英語字幕見て理解できない人なんてこの板にいるのか?
それ、まずはTOEIC600取ってからもう一回おいで、ってレベルだろ
419 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sp63-2YyC)
2016/12/24(土) 21:59:39.17 ID:Dl2kaDdIpEVE
リスニングのゴールというと「映画を字幕なしで楽しむ」がよくあげられるけど、映画よりもトーク番組の方がはるかに難易度高いと思う。ワイワイと早口でおしゃべりしてるやつ。
日本でいうなら明石家さんまとかダウンタウンのトーク番組見てる感じなのかな?なんかもう、笑えてくるほどの難易度
420 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 7564-5EHe)
2016/12/25(日) 00:22:57.37 ID:nc99TVVJ0XMAS
君たちは字幕を見てもわからないよ
要するにビギナーなんだよ
PBSニュースアワーでも字幕見ても意味は理解できないはず
音楽でも同じ
たぶんドラマとかは映像があるからわかったようになっているだけだよ
スクリプト読むだけでは理解できないと思う
421 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 0937-i5Qz)
2016/12/25(日) 00:26:42.43 ID:T2WyExa50XMAS
住人のレベルは様々だと思うぞ
422 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 7564-5EHe)
2016/12/25(日) 00:51:33.39 ID:nc99TVVJ0XMAS
いや書き込みみてビギナーとしか思えない
あくまでビギナーのレベルが卒業できた人間が、映画やトーク番組を見て上達する
まとまな英語を書けるの?
反論あるなら書いてみ?
普通に幼児レベルのアニメでも君らじゃ理解できないだろう
できなければそこから始めるしかない
これが私からのギフトだ
423 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 0937-i5Qz)
2016/12/25(日) 01:04:28.22 ID:T2WyExa50XMAS
さあねー、実際のところ俺は知らんよ
俺自身はTOEIC900取ったし、生の素材を投入しようとしてるところでこのスレが興味深かっただけ
424 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 7564-5EHe)
2016/12/25(日) 01:22:24.34 ID:nc99TVVJ0XMAS
>>423 君のような人をビギナーと言っているんだよ
TOEICや英検とかを受ける時点でビギナーなんだよ
そんなのはまったく役に立たないのだから
TOEICはビジネスにおいては役に立つけどね
それは、話が限定されるから、日常会話にはまったく役に立たない
君は私の意見に英語で反論できない、それを私はビギナーと呼んでいる
425 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 0937-i5Qz)
2016/12/25(日) 01:37:36.63 ID:T2WyExa50XMAS
はいはい、そうやって粋がっていれば良いと思うよ
俺は君のような存在にいちいち頓着しないからさ、2ch内では幾らでも好きにすれば良い
426 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 9fd7-97H3)
2016/12/25(日) 02:54:28.46 ID:2LybMAXK0XMAS
これどこかのスレにも書いたけど
海外の早口で移民率低いところに住んだ時に全く聞き取れないんでアジア系南米系に教えた経験が豊富な英語教師に尋ねたら
まずは内容語だけ聞き取ればいいと教わったよ
内容語(content word)は名詞形容詞副詞動詞のことで会話の意味の大半がそこに詰まってる
機能語(function word)は代名詞や前置詞などの単独の意味が薄いもの
内容語は大切だからはっきりゆっくりと 機能語は素早く時には省略してきこえないくらい弱く発音する
I'm (looking) (foward) to (seeing) the (tree) when it is (red).
括弧内の内容語はゆっくり発音されるので聞き取れる
(楽しみしている) (見ること) (木) (赤)
これだけで「この木が紅葉するのを楽しみにしているんだよ」と言う意味を推測することが出来る
発音の際には()以外をなるべく速く弱く言う 「when it is」は3語だけどredとほぼ同じスピード
日本人とスペイン語を話す人の英語はそのリズムの強弱がないので間延びして聞こえるんだそうだ
427 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 c7d7-t+3N)
2016/12/25(日) 07:21:50.98 ID:hDZWbZnf0XMAS
>ディクテーションは効果ありますよ
具体的なやり方は?
428 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 c7d7-t+3N)
2016/12/25(日) 08:01:47.76 ID:hDZWbZnf0XMAS
映画を見て勉強するのはアイガー北壁を登るようなもの、切り立った崖は面白いが
しっかりしたフェーズを確保できない。
いつまでたっても挑戦者のままで取り口のあたりでウロウロすることになる。
頭上に崇高な頂上が見えて、その直下で遊ぶ人は本物に触れている充実感があるが
上達はしない。
それより穏やかで豊かな南稜を登った方が確実だ。派手さはないが一歩一歩進めば
確実に上達するし、そのたびに景色が開けていく。北壁を苦労してやっとのことで3m
登って喜んでいる人と同時に南稜から出発した人はそのころには既に3000mは
登っているだろう。
困難な崖を3m登っただけでも立派なものだが、確保できる足場がないので気を
抜くと忽ち元の木阿弥になる。
ライフログを取っていないから気が付かないが映画で勉強したり英会話学校に
通って勉強しているような人は、大量の時間を英語の勉強に費やしている。しかも
全く上達しない。もちろん英会話学校に通っている間はすこしは上達するが、
暫く中断するとゼロに戻る。会話は使わないと忘れる。文字を持たない民族が
進歩しないのと同じだ。思考する人が思考を止めることがないように、文字を
読む人は読むことを継続する。読むことは惰性であっても娯楽であっても思考と
深く関係する。最初は僅か数ページであっても継続していれば自然に量も増えて
或る量を超えると加速度的に上達する。
429 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 MM2f-Iu20)
2016/12/25(日) 11:21:29.38 ID:I5tfBd2jMXMAS
洋画ドラマでの勉強方法は、上でも書かれてるように、最初は多聴で慣れてから精聴するのが正解
最初から細部まで気にするのは決して良くない
英語学習の基本
430 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 4d92-gWpm)
2016/12/25(日) 11:42:45.90 ID:dm8CvZr90XMAS
そもそも『洋画ドラマで勉強』なんて表現自体がおかしい。
例えば、慣用表現をドラマから学ぶんじゃない。表現集から学んだ物が実際にどの様に使われているのかを確認、聞き取りが出来るようにする為に、洋画ドラマを使うべき。効率度外視はよくない。
431 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 12:45:07.20 ID:W5n2GOS2aXMAS
>>429 分からない部分はどうしても気になってしまうんだけどね
そこをいかに我慢してどんどん多聴を進めていけるかにかかってるよね
432 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 4964-5EHe)
2016/12/25(日) 13:13:58.42 ID:JqKOUI980XMAS
一番まともな意見は3かな
何をやっても意味がない、何をやっても効果はある
何が言いたいか
大事なのは教材ではなくて、要は英語の脳を使えているか
発音をしっかり押さえておかないとこの脳の作業に大きな妨げになるのだけは教えておこう
Genius is one percent inspiration and 99 percent perspiration
英語においても同じ
大事なのは1%のinspiration だ
このinsipitationを得られるかが分かれ目
なぜinsipirationが得られないか、これは日本の間違った英語教育のせい
普通に幼稚園児でも海外に暮らせば1年もしないうちに英語をしゃべれるようになる
おまえらもいずれわかるよ
今はわからなくていい
あれこれやって、自分で体験すればいい
ある程度のレベルになれば私の言っていることがわかるだろう
433 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 8b62-t+3N)
2016/12/25(日) 13:18:52.21 ID:i0eZc9TV0XMAS
そうだな。
434 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 4d92-gWpm)
2016/12/25(日) 13:21:23.95 ID:dm8CvZr90XMAS
>>429 細部を気にしなきゃ、スピードナントカと同じだろ?細部が聞き取れるようになれば、学習そのものが終了して、ハッピーになれるのに、一生勉強してるつもりなの?
435 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 f34a-M+ZL)
2016/12/25(日) 13:59:43.33 ID:D11xrxWo0XMAS
>>418 演説や政治家のインタヴューは、聞きやすいですよね。
あらかじめその政治家についての予備知識があればいい。
高校1年生くらいの教科書が読める人ならだいじょうぶですよ。
436 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sp75-W3gD)
2016/12/25(日) 14:03:50.41 ID:t/UnWQmPpXMAS
まあ正直ハリーポッターレベルの英語をスラスラ読むのも結構むずいよね。僕は結構早い方だと思うけど日本語の二倍位時間かかるわ。演説の英語は簡単だけど洋画の字幕をその再生スピードで理解できる人は聞き取れるレベルに近い気がする
437 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 4d92-gWpm)
2016/12/25(日) 14:10:32.89 ID:dm8CvZr90XMAS
>>432 はっきり教えてあげた方が良いんじゃないの?自分で自分の脳をハッキングしないと、本当の英語の音は聞こえないって。
438 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 15:00:41.08 ID:nmQ5VuZi0XMAS
>>429 多読にしろ多聴にせよ、それが基本だからな
439 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 7d87-sn1O)
2016/12/25(日) 15:14:31.89 ID:nmQ5VuZi0XMAS
>>434 そんなんだからいつまで経っても英語力が付かないんだよ
日本の誤った英語勉強法に取り付かれてるな
440 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 7d87-sn1O)
2016/12/25(日) 15:19:28.65 ID:nmQ5VuZi0XMAS
>>431 精読と多読、そして精聴と多聴、その両方の学習が必要なんだよね
でも日本人は精読と精聴だけしかできない癖がなかなかできないから、いつまで経っても途中でちょっと分からない単語やフレーズが出てくるだけでそこで止まってしまって
アワワワってなってその先は聞こえなくなってしまうんだよな
細部を気にせず多読と多聴ができないヤツは受験英語で英語力がストップ
会話なんていつまで経ってもできるわけがない
441 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 7d87-sn1O)
2016/12/25(日) 15:20:28.67 ID:nmQ5VuZi0XMAS
間違えた
×精読と精聴だけしかできない癖がなかなかできないから
○精読と精聴だけしかできない癖からなかなか脱却できないから
442 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 4d92-gWpm)
2016/12/25(日) 15:23:08.79 ID:dm8CvZr90XMAS
>>439 例えば、surethingとかrocket scienceなんて、洋画やドラマに良くでる表現でも、アメリカで出版されてる表現集にはちゃんと載ってるんだから、それを使う方が合理的だろ?
443 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 17:25:54.11 ID:W5n2GOS2aXMAS
>>440 同意。
そりゃこの世の英語の全単語、全スラング、全フレーズの8割以上を丸暗記できててしかもそれを即座に思い起こせるなら多聴の訓練なんか必要ないだろうけど、
そんなことは一生かかっても不可能だからな。
なら話すスピードで話の大意を理解し、分からない部分は即座に何となく繋ぎ合わせてどんどん流れてくる会話を処理する訓練が確実に不可欠。
ネイティブでも無意識にそれをしてるしな。
その訓練もせずに精読や精聴ばかりしてたんじゃ洋画や会話なんて一生理解できるようにならないよね。
444 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 17:29:38.39 ID:nmQ5VuZi0XMAS
>>424 TOEICも英検も持ってないコンプレックス乙としか
445 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 17:32:45.12 ID:9d3IA9mtaXMAS
たしかに、語彙やフレーズは非常に重要で、多聴や多読などによりこれを覚える必要はある
ただし、これはどちらかというと、比較的自分が聞き取れるものでやったほうがいい
聞き取れないようなものでやってもあまり身につかない
446 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 4d92-gWpm)
2016/12/25(日) 17:52:26.96 ID:dm8CvZr90XMAS
>>443 おまえが思っている程、覚えなければならない表現が無限にあるわけじゃない。薄手の表現集一冊で十分なんだよ。
447 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 18:29:43.79 ID:9d3IA9mtaXMAS
448 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 19:10:56.94 ID:4QRc3rlraXMAS
>>446 お前はアホか
そんなもんで世の中の全英単語と全フレーズが網羅できるわけないだろーが
449 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 19:17:50.26 ID:4QRc3rlraXMAS
>>445 そんなもん、覚えても覚えてもキリがないんだって。
俺らの母国語の日本語でさえ知らない言葉なんていくらでもあるだろ。
まして、無知な若者や子供ならなおさら
それでも会話は成り立ってんだよ。
英語ネイティブだって同じこと。
それでも会話が通じるのは、知らないフレーズがあっても全体を類推して会話の流れに乗れるからなんだよ。
ましてネイティブでもないお前らが、ネイティブのアホ若者や中学生と同じくらいの英語フレーズを覚えられんのか?
無理だろーが。
それさえも無理なのに、流れに乗って全体をぼんやりと類推する能力のトレーニングさえもせずに何ができるんだよ。
笑わせんな。
450 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 19:25:04.17 ID:nmQ5VuZi0XMAS
多読多聴の勉強もしてない人間が英語なんか喋れるわけないわな
このスレはしょせんその程度の人間が討論を楽しんでるだけよスレに過ぎないんだよ
451 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 19:28:15.85 ID:nmQ5VuZi0XMAS
>>446 薄手の表現集で充分なんなら、覚えるのは簡単だな
じゃあそれを覚えたら、後は英語のリズムを覚えないとな
452 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 19:35:47.94 ID:4QRc3rlraXMAS
>>420 字幕見て意味が分からないなんて、高校レベルの英語もできないってことだし、TOEICで言ったら600もないくらいのレベルだぞ?
ここの人達はみんなそのレベルってこと?
じゃあまずはTOEIC600程度の英検力は付けてからもう一度おいで、ってだけの話だな。
論点違い。
453 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 19:38:12.90 ID:4QRc3rlraXMAS
間違えた
英検力じゃなくて英語力
454 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 19:50:01.14 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>449 いや、どちらかが表現を知らない場合、会話は成り立ってないよ
多くの場合、どちらも表現を知ってるから会話が成り立つ
それが現実
覚えても覚えても100%にならないのは確かだが
たくさん覚えるに越したことはないよ
目標をどこに置くかによるがね
>>452 君も言ってるように、覚えても覚えてもキリがないくらい表現があるんだよ?
TOEIC600点程度で字幕見て意味がわかると考えているならそれも
甘すぎる
まあ、何割か意味がわかればいいという意味ならそうなのかもしれないけどね
455 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-W3gD)
2016/12/25(日) 19:50:46.31 ID:E9K5aj0FaXMAS
上から意見したいだけの手合いだから放置が一番だよ
と、昨日相手してしまった俺が言うのもアレだがw
456 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sp6f-2YyC)
2016/12/25(日) 20:05:15.69 ID:p1Nty/0FpXMAS
おまいらのオススメの表現集を教えてゲソ!
単語は究極の英単語のおかげでかなり増えたが、究極のフレーズ集的なのが欲しい
457 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-W3gD)
2016/12/25(日) 20:23:47.04 ID:E9K5aj0FaXMAS
SILかなー
地道に1レベルからやって8まで来てる
学辞郎の訳はイマイチだからかなりOALDとかで書き換えてる
アプリの話せる英会話233のリスニングとかアメドラもオススメ
458 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 20:42:14.16 ID:9d3IA9mtaXMAS
459 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 c7d7-t+3N)
2016/12/25(日) 21:20:30.54 ID:hDZWbZnf0XMAS
>なぜinsipirationが得られないか、これは日本の間違った英語教育のせい
そんなことはない。かけている時間が少ないだけで、かなり効率的な学習方法
になっている。
>普通に幼稚園児でも海外に暮らせば1年もしないうちに英語をしゃべれるようになる
英語も日本語もどっちもできなくなる子が多い。こうなると可愛そうなことに
学習ができなくなる。
460 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 4d92-gWpm)
2016/12/25(日) 21:40:14.75 ID:dm8CvZr90XMAS
>>456 俺が20年以上前に使ったのは、アメリカで出版されてた文庫本より小さなイデオム集。本の名前は忘れた。ポケット辞書みたいなものだった。洋画やドラマのヒット率は、かなり高かったと思う。
461 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 4d92-gWpm)
2016/12/25(日) 21:41:04.89 ID:dm8CvZr90XMAS
>>456 俺が20年以上前に使ったのは、アメリカで出版されてた文庫本より小さなイデオム集。本の名前は忘れた。ポケット辞書みたいなものだった。洋画やドラマのヒット率は、かなり高かったと思う。
462 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W bb19-gWpm)
2016/12/25(日) 21:46:40.67 ID:UiowJzBR0XMAS
>>456 マジレスね
日常を描いたセリフの多い映画
丸々一本暗記してみ
すーっごく大変だけど
見える世界がグッと違ってくるよ
463 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 21:50:30.38 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
>>454 TOEIC600ってのは、英語力が低いって意味の例で挙げたんだけどな。。
とにかく、英語板にいる連中で、英語字幕の意味が分からないヤツなんてほとんどいないって
464 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 21:51:32.85 ID:9d3IA9mtaXMAS
ここで映画はまず多聴すべきだとか言ってる人って
聞き取れもしないのに、「まずはリズムに慣れるんだ」とかなんとかいって、
適当に聞き流して、分からない表現も調べもせず、
「そんな面倒なことするなら、多聴だ」とかいって次のエピソード見る
みたいなことやってるのが目に見えるからな
一度も復習もしないで見返しもしないで聞いたそばから忘れてくんだろう
それじゃ効率悪いよ
精聴ついでにフレーズ集を作るくらいのことやったほうがいい
せめて、フレーズ集を覚えつつ確認作業のために多聴をやるならわかる
465 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 22:08:50.70 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>463 分かってるよ?
英語の字幕がわからない人なんてレベルが低い、TOEIC600点以下だって言いたいんだろ?
英語の字幕がわかるレベルというのは、英語の大量にある表現がほとんどわかるということ
なんだろうから、それでいくともっと遥かにレベルが高いと思うよ
466 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 22:18:31.29 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
>>465 なんだ、分かってるんじゃん
じゃあ言葉遊びしてからかわれてただけなんか
しょーもな
付き合いきれんわ
467 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 22:20:28.79 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>466 ?
お前の言ってることは間違ってるぞと突っ込んだだけだが
468 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 22:25:52.73 ID:nmQ5VuZi0XMAS
こんなとこで、自分に相対する意見に真剣に反対意見述べる人ってのは
@自分のやり方にあまり自信がないから他人の意見が少なからず気になる
A単純にムキになってるか、遊んでるだけ
のどちらかしかないよな。
ほとんどはAだろうな。
誰も自分のやり方を変える気なんてサラサラないんだよ。
でもそれでいいんだと思う。
それぞれが、自分に合うと思うやり方で勉強すればいいんだよ。
実際、結果的にそれがそれぞれにとって一番効率的なやり方なんだと思う。
人それぞれ、としか言いようがないな。
これが結論。
469 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 22:27:56.19 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
>>467 ?
俺もお前が間違ってるぞと突っ込んでるだけだが
470 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 22:29:36.77 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>468 単純に議論が好きってのもあるし、人がどういう思考をするのか観察する目的もあるかな
あと、「結果的にそれが一番効率的なやり方だ」というのは間違いだな
過去の自分はこれが一番だと思うやり方で勉強していたが、
あとでそれが間違いだったことに気づいたなんてことは山ほどあるから
471 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 22:31:06.96 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>469 ?
「じゃあ言葉遊びしてからかわれてたのか」=「お前が間違ってるぞと突っ込んでる」
なのか?
意味がわからんな
472 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 22:33:49.72 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
473 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 22:38:01.43 ID:9d3IA9mtaXMAS
お前「英語字幕がわからないやつなんて、TOEIC600点より下だ」
俺「お前は間違っている。TOEIC600点とっても、英語字幕はわからんよ」
お前「TOEIC600ってのは、英語力が低いって意味だ!」
俺「わかってるけど?」
お前「言葉遊びしてからかわれてたのかよ!」←?
俺「?そんなことしてないよ?間違っていると突っ込んだだけだけど?」
お前「?俺も間違っていると突っ込んだだけだけど?」←???
474 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 22:38:50.05 ID:nmQ5VuZi0XMAS
475 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sd03-gWpm)
2016/12/25(日) 22:39:00.28 ID:Ia18ukzidXMAS
Let's play tag!
You are it!
子供が使う表現だけど
日本人では、知らない人も多いと聞きました。
こんなのまで含めたら、表現って膨大ですよね。
476 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 22:39:25.98 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>474 そうか。傲慢なんだな
客観視する能力にかけてるんだろう
477 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 22:39:28.64 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
478 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 22:39:59.85 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
479 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 22:41:16.53 ID:nmQ5VuZi0XMAS
>>476 あんたが自分のやり方に自信ないだけだろうな。
480 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 22:41:25.01 ID:9d3IA9mtaXMAS
481 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 22:42:44.58 ID:nmQ5VuZi0XMAS
482 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 22:43:15.83 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>479 やり方だけというより、もっと広いかな
自分の考えてるより世の中は複雑だとは今は思ってる
昔は俺も傲慢だったよ
俺より頭のいい人なんているのかなと思ってたw
483 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 22:43:43.71 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
484 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 22:44:10.38 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>483 君がその程度の知能な理由がよくわかったw
485 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 22:45:04.14 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
>>482 お、演説が始まったぞw
よし、ご高説をいろいろ聞かせてくれ
486 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 22:46:04.40 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
>>484 俺は君がその程度の知能だととっくに分かってたw
487 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 22:46:52.69 ID:nmQ5VuZi0XMAS
488 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 22:47:54.89 ID:9d3IA9mtaXMAS
わからないなら「無知の知」という言葉を調べてみろ
489 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 22:49:24.94 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
490 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 22:51:16.45 ID:nmQ5VuZi0XMAS
>>488 結局皮肉言い合ってケンカしたいだけだったのか。
491 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 22:52:18.68 ID:9d3IA9mtaXMAS
いや、一応真剣にアドバイスしてるつもり
まあ、過去の自分の誤りに気づき、それを認められる俺は、気づかないお前らより
僅かに優れてるのだろうな
それはいいとして、後々苦労しないようにな
492 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 22:53:28.31 ID:nmQ5VuZi0XMAS
>>481 ないよね。
他人のやり方に流されたことなんてないや。
自分に自信がないときは参考にしたことはあるけど。
493 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 22:54:35.36 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
>>491 やっぱり自分のやり方に自信がなかったんだね。
494 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 22:54:49.84 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>492 「分はこれが一番だと思うやり方で勉強していたが、 あとでそれが間違いだったことに気づいた」
は
「他人のやり方に流された」
という意味ではないが?
495 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 22:55:27.93 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>493 100%正しいという自信はもちろんない
そんなものを持ってる人は馬鹿だ
496 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 22:56:23.14 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
497 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 22:59:58.87 ID:nmQ5VuZi0XMAS
>>495 やっぱり自信なかったんだ。
だからいつもこのスレで必死なんだね。
2ちゃんで趣味として遊んでるだけの俺とは大違いだわ笑
俺は食指も動かないやり方を取り入れる気なんてサラサラないし、自分の情報選択力しか信じてないからね。
498 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 23:02:26.97 ID:nmQ5VuZi0XMAS
つまり、あんたは
>>468で言うところの前者なんだな。
俺は完全に後者だけどな笑
499 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 23:02:47.13 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>497 2chによく書き込んでいるのは、自信がないからではないと思う
自分の力を信じてるとかそういう人にうってつけの方法が
「自分の判断力を信じ、自分でやってみる」なんだけどなあw
500 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 23:04:17.89 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>498 それは違和感ある
どちらかというと2に近いけどこれも違うと思う
議論が好きなのと、人間の特性を見たい
正直、君を見ていても過去の俺を見てるようで納得行くなあと思った
501 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 23:07:44.46 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
支離滅裂w
502 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 23:08:31.19 ID:9d3IA9mtaXMAS
ほう?どの辺が?
503 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 23:08:41.39 ID:nmQ5VuZi0XMAS
504 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 23:09:34.67 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
505 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 23:09:54.73 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>503 言ってたけどそれが何か?
それが2chに書き込む理由ではない
506 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 23:10:25.70 ID:9d3IA9mtaXMAS
507 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 23:11:14.79 ID:nmQ5VuZi0XMAS
なんかよく分からないけど、とにかく自説に自信がないんだね。
よく分かったよ。
やっぱり前者だったんだ。
俺は後者だけどね。
508 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 23:11:57.74 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
>>506 自分で言ってることが分かってないようじゃ、議論にならない
509 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 23:12:29.70 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>507 わかってないね
自信がないのは確か
でもそれは、2chに書き込む理由ではない
だから、468の前者ではない
510 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 23:13:51.72 ID:nmQ5VuZi0XMAS
英語の話は?笑
511 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 23:15:01.54 ID:9d3IA9mtaXMAS
512 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 23:15:07.83 ID:nmQ5VuZi0XMAS
>>509 やっぱり自信がないんだね。
俺は自信あるけどね。
やっぱり自分に自信がないから反論ばかりしてるんだね。
よく分かったよ。
513 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 23:16:21.35 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
自分に自信があったら、俺がちょっと挙げたブログを間髪入れずに隅々まで読んだりしないわなw
514 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 23:16:39.52 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>510 英語の話をしていて、もっと大事なことが気になった
まあ確かに脱線しすぎたな
515 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 23:17:23.07 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
516 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 23:18:12.06 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
517 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 4d92-wETl)
2016/12/25(日) 23:19:17.92 ID:dm8CvZr90XMAS
表現自体の数は無限だが、頻度は確実に存在するから、これに関しては、何かしらの権威、つまり表現集に頼るしかない。誰かの様にひたすら多聴多読で増やすというのは、現実的に無理。
518 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 23:19:27.10 ID:nmQ5VuZi0XMAS
フレンズもう一本見て寝ます。
おやすみ。
519 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 23:19:42.91 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>512 「自分に自信がない」のはある意味認める
「自分の説が正しいという100%の自信」ということならない
でも、そこから
「自分に自信がないから反論ばかりしてる」は飛躍しすぎ
これはおそらく間違い
例えば俺が「俺は日本人だと言うことを認める」と言ったとしよう
そこから「そうか、ではお前は日本人だから反論ばかりしてるんだな」というのは
飛躍しすぎなのと一緒
520 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 23:21:00.65 ID:9d3IA9mtaXMAS
521 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 23:21:46.71 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
木を見て森を見ない勉強法しか知らない日本人の典型
522 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 23:23:05.47 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
523 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 23:25:46.51 ID:9d3IA9mtaXMAS
多聴は別に悪いとは思わないが、
より効率を上げるなら、最初は精聴の割合を多くしておいて
音を取れるようになってきたら徐々に多聴の割合を増やしていくとか、
比較的聞き取りができるものを多聴に使ったほうがいいという立場だな
音の聞き取りすらできないものは、精聴で練習するといい
なので、初心者の段階からドラマを聞き流して細かいことは気にしないというのは
おすすめではない
524 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 23:31:38.18 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
525 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 23:33:08.18 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
初心者の段階では、ドラマは細部は気にせずにリズムに慣れるべし
526 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 4d92-wETl)
2016/12/25(日) 23:34:57.06 ID:dm8CvZr90XMAS
522 お前、勉強法と、情報収集方法を混同してるだろ?
527 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 23:37:07.90 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
>>526 お前、何でも適当に書けば誤魔化せると思ってるだろ?
528 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 23:41:17.40 ID:9d3IA9mtaXMAS
>>526 こいつは内容を具体的に指摘しないから議論しても無駄
529 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 23:44:50.25 ID:nmQ5VuZi0XMAS
また誤魔化したw
お前はいっつも逃げ腰だな
530 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 23:45:40.23 ID:9d3IA9mtaXMAS
531 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 23:46:34.29 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
お前は自分で言ってることが整理できてないから議論にならない
532 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 23:47:01.48 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
533 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 23:48:58.72 ID:9d3IA9mtaXMAS
見事な誤魔化しを見た気がするw
初めて感心したわw
534 :
名無しさん@英語勉強中 (中止W 7d87-Iu20)
2016/12/25(日) 23:50:13.45 ID:nmQ5VuZi0XMAS
>>530 一本見終わったからね。
ほんと多聴って楽しい。
535 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 23:52:04.10 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
>>534 一々止まって見てたんじゃそうはいかないよなw
536 :
名無しさん@英語勉強中 (中止T Sa9f-Dja6)
2016/12/25(日) 23:53:13.36 ID:9d3IA9mtaXMAS
537 :
名無しさん@英語勉強中 (中止 Sad3-Iu20)
2016/12/25(日) 23:57:49.73 ID:eQ0Oh4s9aXMAS
538 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/26(月) 00:00:14.20 ID:1sBIWvKIa
ということでみなさん、ドラマで英語勉強するときは、精聴より多聴を心がけましょう
具体的な方法は、ググればいくらでもヒットします
539 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa9f-Dja6)
2016/12/26(月) 00:00:23.04 ID:AzeD46qna
俺は自分の意見が整理できていないやつとは議論できるが(
むしろ、こちらがここを整理できていないとか、ここに矛盾があるとか指摘するから
話が進みやすい)、
具体的なことを何も言わないで、ただ結論だけ言うやつとは
議論できない
540 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7d87-Iu20)
2016/12/26(月) 00:02:42.26 ID:BmD6oM4g0
>>535 ほんとそこだよね。
一々止まってたら全体の流れやリズムを身に付ける力なんていつまで経っても身に付かないし、
それより何より、面白くないから続かないよね。
541 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7d87-Iu20)
2016/12/26(月) 00:05:51.18 ID:BmD6oM4g0
>>536 うんありがとう!
お互い、それぞれの方法で頑張ろうぜい!
542 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa9f-Dja6)
2016/12/26(月) 00:07:49.02 ID:AzeD46qna
>>540 おかしなこと言ってるなあ
全体の流れってなんだ?物語の流れのことか?
それを掴む練習なんかしてるの?
リズム?英語のリズムのことだよな?
>>426に詳しく書いてあるような
これって、ほんの数秒の間に起こる強弱の違いだよな
一々止まってしっかり発音練習したほうが身につくんじゃね?
543 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa9f-Dja6)
2016/12/26(月) 00:08:36.28 ID:AzeD46qna
544 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/26(月) 00:09:47.83 ID:1sBIWvKIa
>>540 まあ実は、今さら言うまでもなく、ドラマ学習法では常識中の常識なんだけどなw
例の人を筆頭に、ここの人が奇をてらった意見を言おう言おうとしてただけ
まあ例の人も分かってくれたみたいだし、一件落着
545 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/26(月) 00:12:05.39 ID:1sBIWvKIa
一件落着じゃなかったみたいw
546 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/26(月) 00:12:40.20 ID:1sBIWvKIa
547 :
エジソン(432) (ワッチョイ 4964-5EHe)
2016/12/26(月) 00:26:24.92 ID:7AaXJld70
じゃあ君ら自分の意見を英語で書いてみ?
そもそも君らぐらいのレベルだと字幕があっても理解できないというのが私の意見だ
ディクテーションとかやって何の意味があるの?
字幕を見てもわからないならそこから始めないと
君らは英語の脳を使えてないからビギーナーの域を出られない
548 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7d87-Iu20)
2016/12/26(月) 00:34:50.76 ID:BmD6oM4g0
まあ何を信じるかだろうね。
2ちゃんねるの書き込みを信じるか、2ちゃんねる以外のところで自分でいろいろ調べた結果を信じるか。
もちろん個人のブログだって、もっといえば書籍だって個人の主観で書いたものである以上、必ずしも信用できるものではない。
でもその中で、自分なりにどれが信用できるか、どれが自分に合ってるかはおのずと分かってくるよね。
2ちゃんねるの一スレで一人か複数か分からない誰かが適当に書き込んでるレスの内容を信じるか、
Googleで検索してたくさん出てくる方や説得力あるブログを書いてる人を信じるか。
そしてそこに、合う合わないもあるしね。
もうその中で、それぞれ答えは決まってるよね。
その後にこんなとこでいろいろ議論するのは、方法を模索してるわけじゃなくて単にやり合って遊びたいだけ。
つまりさっき上で述べた後者。
少なくとも俺はそうだし、他の人もそうだと思ってた。
でもあんたは前者だったみたいで、驚いた。
549 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa9f-Dja6)
2016/12/26(月) 00:36:32.48 ID:AzeD46qna
前者じゃないと理由付きでしつこく書き込んだのに
まだわかってないのかこいつは
しかも、人を信じることが前提なんだな
よっぽど自分を信じたくないようだ
どっちが自信ないんだか
550 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-W3gD)
2016/12/26(月) 01:07:22.59 ID:DWFVsPNva
俺はKindleとAudibleで意味を取らないで音とスクリプトを脳内で一致させる訓練を結構してる
ドラマ多聴をしてる人と結構近い感じだな
邦訳も用意してガッチリ読み解いたり英作をしたりもするからそれ一辺倒ではないけど
551 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa9f-Dja6)
2016/12/26(月) 01:55:15.83 ID:AzeD46qna
>>547 理解できない部分には、
1 字幕を見たらわかるけど、聞き取れない
2 字幕を見てもわからないし、聞き取れない
3 字幕を見てもわからないけど、音は聞き取れる
の3つの部分があって、初心者は1の量もばかにならない
ディクテーションをすることで1がわかるようになる
そして、2を3にすることができる
3は2と比べて記憶が容易
なぜなら、2は1なのか2なのか分からないため、自分の知らない表現なのか知ってる表現なのかさえわからない
3なら、自分の知らない表現であることが少なくともわかるから覚えなくてはいけないことを自覚できる
それに、少なくとも音を知っているし、音から単語を想像できるから、そういう意味でも記憶の手がかりになる
したがって、1〜3の中では、1が一番潰すのが容易
2が一番難しい
「字幕を見たらわかるレベル」は非常に高いレベルにあり、「そこからはじめなきゃ」
というレベルではない
むしろ、最終的に目指すべきレベルに近い
552 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/26(月) 03:58:01.84 ID:SQ5Vz40G0
>551
おお!、大素晴らしい意見だ。
1 字幕を見たらわかるけど、聞き取れない
2 字幕を見てもわからないし、もちろん聞き取れない
3 字幕を見てもわからないけど、音は聞き取れる
これを分類できたということが素晴らしい。
しかしもう少し分析が足りない。この分類をちゃんと分析して戦略をたれれば
効率よく学習できる。
1は2を勉強していく過程で簡単に身につくので勉強する必要はない。
3も同じだな。2をやれば解決する。
★だから結論はでている。2をやるだけだ。
例えばレベル3?くらいのラダーブックならスラスラ読めるだろう。このレベル
の朗読をノーマルのスピードで聞いて、聞き取れないということはないはずだ。
もし聞き取れないとしたらよほど英語慣れしていない。それでも2,3回聞い
たら聞き取れるようになるはずだ。1冊だけ聴き取りできるようになれば、すべ
てのレベル3は聞き取れる。 それ以上練習する必要なんてない。
553 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/26(月) 04:08:07.08 ID:SQ5Vz40G0
例えばレベル3?くらいのラダーブックならスラスラ読めるだろう。このレベル
の朗読をノーマルのスピードで聞いて、聞き取れないということはないはずだ。
もし聞き取れないとしたらよほど英語慣れしていない。それでも2,3回聞い
たら聞き取れるようになるはずだ。1冊だけ聴き取りできるようになれば、すべ
てのレベル3は聞き取れる。 それ以上練習する必要なんてない。
現実に英語力がどのくらいあるのかによるが、高卒レベルとするとレベル5くらいだ。
でももちろん穴がある。レベル5を読んでもすらすら読めない。穴を潰せばスラスラ
読める。1ページに2,3個の不明単語や不明の部分がでてくる。これを片っ端から
マークして潰す。これは簡単だ。やっていて楽しい。しかしここまでを完全に潰すと
世界が広がる。多くの児童書がスラスラ読めるようになる。しかも多くの本格的小説
も児童書レベルの語彙力で読める。
554 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/26(月) 06:10:28.61 ID:SQ5Vz40G0
DVDなどを使ったリスニングの練習というのは非常に間抜けな勉強方法だ。
読めるものは聞き取れる。
読めないものは聞き取れない。
読めないものをダラダラといつまでも聞き取ろうとするのがリスニングの勉強だ。
絶対に上達しない。
555 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/26(月) 06:37:53.10 ID:SQ5Vz40G0
日本の英語教育はよくできている。高校までで文法と5000〜10000の単語
を覚える。練習量が少ないために、この潜在能力に気が付いていない。
少し練習するだけで会話などは簡単にできる。業者はここに目をつけて、会話を
少しだけ教えて
「できるようになるだろ、教え方が凄いだろ。学校の勉強は
駄目だよ。」
というが、実は学校で既に実力がついているからだ。そこまでは簡単に伸びる。
しかしそこからは全く伸びない。
でも如何せんこれでは不足だ。3万語レベルにするにはやはり読書が欠かせない。
556 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/26(月) 06:49:33.79 ID:SQ5Vz40G0
音読、シャドウイング、ディクテーション、、、、、いろいろな方法を研究する
のはいいが、前提が間違っている。
先ず理解できるようになるのが基本だ。これらの方法は理解のための方法とは
違う。研究するなら理解の方法を研究したほうがよい。
音読:これは理解のための妨げになる。音読は理解にとってはノイズだ。敢て
ノイズトレーニングをするには意味があるが、、、、、まあこれに時間をかける
のはやめた方がいい。
シャドウイング:スラスラと読めるようになってからでいいと思う。目的が違う。
理解もできないのにやっても仕方ない。
ディクテーション:ある程度はやってもいいと思うが、これもスラスラと
読めるようになってからでいい。
557 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7d87-Iu20)
2016/12/26(月) 09:12:35.06 ID:BmD6oM4g0
桜井うぜーw
誰もお前の長文なんか読んでないww
558 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/26(月) 16:47:48.96 ID:SQ5Vz40G0
>557
IQを上げるプログラムがある。例えばCalifornia大学でモーツアルト
のピアノソナタK448を使った実験では短期間に10ポイントも上がった
そうだ。お前ならもっと伸びしろがありそうだ。
559 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/26(月) 16:50:31.26 ID:SQ5Vz40G0
英語は1日1時間で十分だ。それ以上やると他がおろそかになる。つまり英語
馬鹿になる。やり過ぎは禁物だ。
560 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1103-Iu20)
2016/12/26(月) 20:23:20.03 ID:O3BzMEiJ0
まずは英語のリズムを掴む訓練が大事
561 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/26(月) 23:23:13.24 ID:DKut/IjWa
>>560 多読多聴の大切さを日本人は知らなすぎる
だから他の非英語圏の英語学習者建にすぐに追い抜かれるんだよ
562 :
エジソン (ワッチョイ 7564-5EHe)
2016/12/27(火) 00:26:08.95 ID:l+8W/nD70
>>551 そんなに難しく考えることはない
字幕を見ても理解できないということは到底そのレベルに達してないということ
つまり幼稚園児並みの英語力なんだよ
これを受けいれないと
今まで勉強してきた、TOEICなどの資格試験でも好成績を取った
これでビギナーや幼稚園児扱いされるのは不本意かもしれない
所詮こんなもんなんだよ
日本人は読み書きの英語教育の偏重と言われているけど、読むのしかできない
読むのは中学レベルはある、ただそれ以外は幼稚園児以下
当然英語脳も幼稚園以下
だから幼稚園児レベルから始めるしかない
563 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2b19-e2fZ)
2016/12/27(火) 00:59:01.14 ID:w4hRZ+490
勉強方法と教材レベルの選定が大事で、
どちらか一方だけ語ってもしかたがない。
ほとんどの学習者は教材レベルの選定で間違っている。
例えば、toeic600の学習者が公式問題集をやり込む方法をとるなどよく聞く。
一冊やり込む作戦は悪くない方法だか、900点ごえを目指す人も手にする教材レベルをエース教材にしてる時点で効率的でない。
勉強時間の6-7割は無駄になってると思う。
564 :
名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr6f-6FRj)
2016/12/27(火) 08:45:14.55 ID:to9na5uAr
漠然と議論してもしょうがない
>>1は、具体的にどんな動画なら理解できて、どんな動画を理解できないレベルにあるの?
You Tubeとかで示して
565 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/27(火) 10:07:35.48 ID:nlAkjwOa0
2chは惰性でできる。直ぐに2chを開いて書き込みをしてしまう。
では英語の勉強は惰性ではできないのか? そんなことはない。
英語の勉強は中毒や惰性になりやすい。ダラダラと長時間英語の勉強をしてしまう。
中毒でマラソンをやりつづけるのと同じだ。あんなにキツイことでも嵌ると中毒になる。
そして体を壊し、頭を壊す。
英語も全く同じだ。英語中毒になる。よほど間抜けな方法でない限りは嵌るとメキメキと
英語が上達して見事に英語馬鹿になる。
一度嵌った方法論は変えることができない。快感になるので同じことを永遠と続ける。
読書でも映画でも中毒になる。ある程度上達するまではこの状況を利用するということ
もあるが、嵌りすぎて抜けられなくなると廃人になる。
566 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1103-t+3N)
2016/12/27(火) 10:15:51.00 ID:9qyAtoFt0
洋画ドラマを毎日見るのが一番の近道。
まずは日本語字幕で流れを知り、その次に英語字幕で見る。
始めは細かいところは気にせずスピードに慣れるべし。
どうしても気になったところだけ止まって調べる程度にして、それ以外は流れをつかむ訓練に集中すべし。
その訓練が終わったら、次は精聴。
労力と負荷を注ぐ覚悟があるならディクテーションは効果大。
ただし、「そんなしんどいことやってられっかー!」って人は、そこまでしなくてもOK。
ただし、それをしない人よりやった人の方が確実に上達は早いので、その事実と労力コストとの損益分岐点を自分なりに探すべし。
ちなみに俺はディクテーションまではできない。
もしろんそれをしない分、やった人より上達は遅くなると思うが、俺には負荷が多いトレーニングは続かないので仕方あるまい。
567 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/27(火) 10:24:18.82 ID:nlAkjwOa0
>始めは細かいところは気にせずスピードに慣れるべし。
>どうしても気になったところだけ止まって調べる程度にして、それ以外は流れをつかむ訓練に集中すべし。
これは訓練ではなくて、中毒になるための方法論だ。映画は中毒になりやすい。思考力
を働かせることをなるたけ抑えることで、中毒を加速する。
訓練としては最も馬鹿な方法なのだが、中毒になるので一定レベルまでには上達する。
568 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/27(火) 10:32:38.85 ID:JKZIQwepa
>>566 どうやら現在ではそれが一番ベストな手段みたいだな
569 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/27(火) 10:32:55.29 ID:nlAkjwOa0
多読も中毒を加速する方法だ。なるべく快感に浸れれるように、簡単なものを読む。
しかも辞書を引かないことを勧める。多読中毒になると大量の時間を英語の読書に費やす
ことになる。しかし映画の場合と違って永遠と同じレベルのものを読み続ける人は少ない。
徐々にレベルを上げていくので上達の速度は映画よりも格段に速い。
もっとも多読は高速英語馬鹿製造メソッドと言えなくもない。
570 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/27(火) 10:46:14.56 ID:nlAkjwOa0
訓練とは意志力を使うことを意味する。筋力と同じで意志力も使わないならドンドンと
退化する。多読や洋画中毒は楽に楽にと意志力を使わない方向に流れる。
頭のいいアスリートは限界をすこしづつ超えながらも、一定のペースを守って
トレーニングをする。
こういうのを訓練というのであって、多読や洋画に溺れるのはジャンキー
571 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-W3gD)
2016/12/27(火) 13:26:08.26 ID:5Ys02tcXa
延々と、な。日本語は正しく使おう。
572 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff3a-g1cW)
2016/12/27(火) 13:30:22.58 ID:GXSUy4SM0
なんここ数日、毎日見かけるわw >延々と、っていう指摘
573 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-W3gD)
2016/12/27(火) 13:45:32.19 ID:5Ys02tcXa
俺はここでしかしてないぞw
574 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb3b-zpPG)
2016/12/28(水) 06:31:25.13 ID:/6fIISSH0
発音すれば聞ける
ならば
作文すれば聞ける
575 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/28(水) 10:31:40.86 ID:NYY2oLFr0
添削をしてくれる人がいないと作文は無理だ。しかし仮に添削をしてくれる人が
いても、お前の駄文なんて読む気がしない。
だから
ONLY HUMANS NEED APPLY: Winners and Losers in the Age of Smart Machines
(『AI時代の勝者と敗者』日経BP社刊)トーマス・ダベンポート著
こういう話題書をサッとよんで、正確な要約を英語でまとめる。話題書の要約なら
添削しても添削のし甲斐がある。添削してくれる人にも知的な利益をもたらすような
仕組みで学習を組み立てる。
1.話題書がサッと読めること
2.お前の駄文を読ませないこと
これが作文上達の条件だ。
576 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb3b-zpPG)
2016/12/28(水) 11:03:45.98 ID:/6fIISSH0
己の中で正解と認定できれば十分
あとから修正はいくらでも効く
まずはネットワーク造りから
577 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3321-t+3N)
2016/12/28(水) 12:58:04.33 ID:IyVgzdLN0
「ドラマ 英語 学習法」でググればおのずと答えは見えてきまするです、はい。
578 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/28(水) 15:46:03.88 ID:NYY2oLFr0
579 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-Iu20)
2016/12/28(水) 15:51:24.64 ID:H2Eiovlza
580 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7d7-t+3N)
2016/12/28(水) 15:59:08.90 ID:NYY2oLFr0
スクリプト無き多聴は愚者の選択
賢者は正確なスクリプト読みに最も時間を割く。
581 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef91-zpPG)
2016/12/28(水) 16:47:07.64 ID:SQvkJKXS0
ググっても答えなんて出て来ないよ。
例えば映画はダメって行ってるヤツは中途半端にしかやってないだけ
自分はセリフ覚えるくらいまでやってかなりしゃべれるようになった
582 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3321-t+3N)
2016/12/28(水) 21:54:01.63 ID:IyVgzdLN0
>>579 まずは細部にはこだわらずにリズムに慣れる、がポイント。
>>580 >>581 シットコムの2作品くらいを繰り返し見るくらいが丁度いいのかもね。
飽きも来ず、繰り返すとなるとそこそこ日数もかかるし。
個人的にはフレンズとHow I Met Your Motherが良いかなと思ってる。
583 :
エジソン (ワッチョイ c764-llBT)
2016/12/29(木) 00:26:44.76 ID:9zL3qD/G0
>>581 じゃあおまえ英語で書いてみろよ
かなりしゃべれるんだろ?
>>578 どっちも間違いだな
ポイントは英語脳の発達に、そのレベルが追い付いているかだな、要は
584 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 33d7-t6uh)
2016/12/29(木) 02:36:27.97 ID:ttiI8/YT0
アウアウカー Sad3-Iu20って777?
585 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-YIrP)
2016/12/29(木) 09:57:48.70 ID:Ah4csStWa
>>582 リズムに慣れる多聴は大切
多読でもそうだけど、一々止まって意味を調べてたりしたら絶対にダメ
細かい意味を調べるのは2周目以降にすること
>>584 誰だそれ
586 :
名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srbb-tTSs)
2016/12/29(木) 11:04:03.83 ID:zu1rNAzmr
スルーされたんでもう一度
漠然と議論してもしょうがない
>>1は、具体的にどんな動画なら理解できて、どんな動画を理解できないレベルにあるの?
You Tubeとかで示して
587 :
名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 0e21-N+PC)
2016/12/29(木) 13:24:28.47 ID:XC71h7P30NIKU
>>585 でも
>>586氏も言ってるように、その人のレベルが今どこにあるかによってもやり方が変わってくるだろうね。
例えばTOEIC400の人が多読や多聴しても単語やフレーズの9割ほどが分からないから全く意味ないだろうしね。
そんな人がリズムに慣れる練習ばかりしてても雑音が右から左に流れ去るだけの話だろうから全く意味ないとは思う。
最低でもTOEIC730以上の人に適応するやり方ではあるだろうね。
588 :
名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sac3-YIrP)
2016/12/29(木) 13:37:14.14 ID:YaPzWcJNaNIKU
>>587 それはもちろんそうだ
インプットがある程度ある人という前提
TOEIC860くらいあるけど洋画や会話が聞き取れない、っていうレベルの人ならインプットはまあ充分であって、
今までそれ用のトレーニングをしてなかっただけの話だから、ドラマなどでどんどん多聴するのはとても効果があると思う
だから、そもそもの今の英語レベルがその程度あることが前提の話をしてるよ
589 :
名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sdba-a1RI)
2016/12/29(木) 16:47:20.66 ID:wWvTuEy6dNIKU
スレタイの演説に関しては話し手が聴衆に聞いてもらうように分かりやすくゆっくり喋るから、
話し手のコミュニティーに関する社会的なボキャブラリーさえ身に付けてれば問題はないのでは
590 :
エジソン (ワッチョイ 7f64-llBT)
2016/12/30(金) 00:20:22.98 ID:sFVjv8nb0
できないもの同士があれこれ言っても意味がないだろ
脳が発達してないから無理なんだよ
おまえらじゃ辞書を引いても、英語で私に反論できない
英語を字幕を見ても理解できない、何回聞いても聞き取れない音がある
全部脳の発達の遅れだ
間違った英語教育でboxed inされてしまって、thnk out of box ができなくなっている
いかに脳を活性化させるか以外に方法はない
この1%のインスピレーションを得られるからで、99%の努力が無駄になるか、有益になるかの分かれ目だ
591 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 336a-7otJ)
2016/12/30(金) 00:29:38.04 ID:9hsJJZGM0
>>590 I understand what you are talking about.
This is like a win win partnership, isn't it?
And, there is nobody, but only you understand any of English like natives,
which is very nice.
And, it seems you wanted us to envy or even proud of you, hum?
How fantastic images you have, I am envy you so much.
592 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0e21-YIrP)
2016/12/30(金) 10:20:44.27 ID:QzOaZXUq0
自演乙としか
593 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-qQw5)
2016/12/30(金) 11:10:42.29 ID:U3RMS2DOa
皮肉だろこれは。
エジソンは、like nativeに英語を理解するエジソンを羨んで欲しい、さらには誇りにすら思って欲しいと思ってるよな?と。
そんな幻想を抱けるお前が俺は羨ましいよ、と。
594 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0e21-YIrP)
2016/12/30(金) 18:28:48.25 ID:QzOaZXUq0
日本語を読んでも何が皮肉なのか分からないw
595 :
エジソン (ワッチョイ 7f64-llBT)
2016/12/31(土) 00:17:31.97 ID:fyEYqDi/0
>>591 私は人が一言二言、あるいはワンセンテンス、ツーテンス書いているのを見れば
脳の発達がわかる
>I understand what you are talking about
こんな英語だと幼稚園レベル
他のおまえらも同じぐらいで、どこが変かわからないだろう
どこかが間違っているわけではない
でも英語のレベルでかなりのビギナーレベル
いずれ脳が発達する時期がもし来るとすればわかるだろう
皮肉がわからない人は、英語云々じゃなくて、言語脳がおかしい
596 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 033a-4Ie9)
2016/12/31(土) 07:30:41.03 ID:opDuP6iI0
>>595 横レスだが、そうなの? その英文を引用句でくくってグーグル先生に
聞くと、かなりヒットするけど
597 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ed7-N+PC)
2016/12/31(土) 10:38:56.23 ID:HWRePgo20
![](http://img.youtube.com/vi/-VU0Zv3GxPk/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/-VU0Zv3GxPk/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/-VU0Zv3GxPk/2.jpg)
@YouTube ブラジルの日本と同じで英語後進国だと思うが、そのブラジル人が英語を第二外国語
としてマスターした経験を語っている。
結構苦労してマスターしているのが分かる。15歳でハリーポッター全巻を読んだって
のが印象深い。
598 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 033a-4Ie9)
2016/12/31(土) 11:21:51.72 ID:opDuP6iI0
>>597 ブラジルって南米ポルトガル語が母語だよね? じゃ、英語の習得は日本人より
はるかに簡単だろうよ 英語の単語の多くは古フランス語から来てるからね。
599 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bad-2y/h)
2016/12/31(土) 15:12:09.35 ID:Q/LIRe/w0
日本人に生まれたのを後悔するしかない
日本語が母国語だとほぼ全ての言語が習得しにくいからな
あえて習得しやすいのは中国語と韓国語
それでも発音や話すスピードで苦労する
日本人は舌が回らないから不利
600 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0e21-+KY4)
2016/12/31(土) 17:28:32.33 ID:dRAB0gTp0
>>587 >>588 確かにそうだな
てかこのスレにTOEIC800以下の人がいることは想定してなかった
みんなそれくらいはあることを前提に話してたよ
601 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-YIrP)
2016/12/31(土) 17:40:42.84 ID:zSLqhJX6a
>>600 いつも来てる桜井という人は英語資格何も持ってないよ
かなりの低得点だから受けてないことにしてるという噂もチラホラw
602 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ed7-N+PC)
2016/12/31(土) 18:49:09.05 ID:HWRePgo20
>599
好きなだけ英語環境が作れるのに今時不利なんてないよ。ポルトガル
語Nativeが英語を勉強するのも日本人が英語を勉強するのも大した
違いはない。
603 :
名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srbb-tTSs)
2016/12/31(土) 20:03:55.40 ID:S6nSgTTPr
>>600 TOEICのスコアより、ご自分が分かる動画、
分からない動画をYou TubeやTEDなどからあげてみてください
604 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 33c4-qQw5)
2016/12/31(土) 20:39:54.43 ID:p6cRxAwZ0
605 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ab0-Sa8B)
2016/12/31(土) 21:26:14.64 ID:unTMx0Wh0
スレタイを目標にするなら、最終的には英語をそのまま英語で理解できるようにしないとだめだよね?
それはどのぐらいのレベルから意識するべきなのか、ある程度語彙が増えてきてからでいいのか、
それとも最初から英語を英語のままで頭の中で処理することを意識しながら勉強するべきなのか。
もしくは意識しなくても勉強を続けるうちにできるようになるものなのか。
このあたり、最初から考えるようなことじゃないかもだけど他の人の考え聞いてみたいです。
606 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ed7-N+PC)
2017/01/01(日) 00:02:39.41 ID:wvtI38AO0
>605
最終的にではなくて、初めからそのまま理解するようにした方がいいと思う。
翻訳はするけれども関係代名詞を後ろから帰り読みするのではなくて、頭から順番
に読んでそのまま理解していく。(直読というやつ)
「ニュースで英会話」の鳥飼さんがやっているような翻訳方法だ。慣れれば簡単だ。
直読ができればヒアリングは簡単にできる。
607 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ab0-Sa8B)
2017/01/01(日) 00:37:52.95 ID:73DnCxUG0
>>606 ありがとうございます。それで頑張ってみようかと思います。
そういえば大昔受験の時に直読直解とかやったきがしますw
608 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ed7-N+PC)
2017/01/01(日) 00:39:41.36 ID:wvtI38AO0
![](http://img.youtube.com/vi/uNOnyMRdDTA/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/uNOnyMRdDTA/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/uNOnyMRdDTA/2.jpg)
@YouTube 例えばこれが聞き取れるだろうか? これが聞き取れればリスニング練習よりも
中心を読書にした方がいい。
これが聞き取れないなら、このレベルのyoutubeをポーズして右カーソルで
送りながら字幕を読んでいく。直読の練習をする。直読できればヒアリングは
できると思う。直読はすこし練習すればすぐに慣れる。1週間くらい練習すると
手ごたえがでてくる。このレベルのものを聞けるようになるのは簡単だ。
しかしこのレベルの字幕で語彙が分からないとなるとかなり厳しい。
単語力がたりない。中学レベルの単語の勉強からやり直しだ。そもそもこういう
YOUTUBEでの英語学習の前提はこのレベルがすでに聞き取れるというところから
始まるから、これが聞き取れないならかなり厳しい。でも読めれば聞き取るのは
直ぐにできるようになる。
609 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab0-4yjW)
2017/01/01(日) 03:48:46.92 ID:JWOEkoyv0
>これが聞き取れればリスニング練習よりも
>中心を読書にした方がいい。
聞き取れれば読書??
聞き取れなければの間違いだろ
610 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-YIrP)
2017/01/01(日) 09:47:04.59 ID:XSx2nLT7a
>>590 言えてるかも。
この板にいるってことはまだみんな英語学習課程のにんげんであって、マスターできてない人間ばっかりだもんな。
そんな者ばかり集まって机上の理屈ばっかり並べ立ててるイメージは確かに前からあったよ、このスレには。
ここで方法模索するより他で調べた方がいいとは確かに前から思ってた。
611 :
名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd5a-a1RI)
2017/01/01(日) 10:02:16.05 ID:QX02RD3ud
>>609 おそらく777は読書で更にボキャブラリーを増やせと言いたいのだろうな
612 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ab0-8BSU)
2017/01/01(日) 16:16:25.63 ID:W9o5rvDA0
基地街二人の対決って結局桜井が勝ったんだな
613 :
名無しさん@英語勉強中 (スプッッT Sd5a-7auN)
2017/01/01(日) 17:23:40.48 ID:dUVKkeqYd
>609
読書中心がいいといってもこのレベルのヒアリング力は前提として必要でしょう。
脳内で発音できないと読めない。
614 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ed7-N+PC)
2017/01/01(日) 23:16:43.11 ID:wvtI38AO0
もし高校レベルの実力があれば608レベル(中学レベル)は簡単に聞き取れる。
ただし直読していないとスピードについていけないから聞き取れない。だから
まず直読の練習をする。そうすると簡単に聞き取れるようになる。
つまりワンランク下のレベルなら簡単に聞き取れる。だから読書でワンランク上げて
大学レベルにすれば高校レベルは簡単に聞き取れるようになる。大学レベルという
のも可笑しな表現だが、大学生レベルとしてギリギリ60点くらいをつけられる
なら、高校レベルの試験なら90点以上は軽いだろということの例えだな。
語彙や文法レベルが無いのに聴こうと努力しても聞き取れるようにはならない。
語彙や文法のレベルを上げれば聴こうとしなくても簡単なものは自然に聴けるように
なる。
615 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ed7-N+PC)
2017/01/01(日) 23:17:34.04 ID:wvtI38AO0
多読のようにワンランク下げて読むのは駄目だ。これは直読に慣れるために一時的
に採用するのはよい。しかし直読できるようになればランクを上げる。易しいもの
を読むというのでは上達しない。
616 :
名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM06-Fgc1)
2017/01/01(日) 23:39:59.70 ID:vSTfCoMLM
・toeic800後半以上
・弾音化やリエゾンになれる
・英文構造になれる
・ネイティブユーチューブを見る
・一人スピーキングをする
これだけやっても聴き取れなければ氏ね
617 :
名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM06-Fgc1)
2017/01/02(月) 00:17:54.25 ID:qJVs4zbSM
ネイティブの発音はカッコよく聞こえるから内容もいいと思いがちだが大部分はつまらんことしか言ってないから変な幻想を抱くべきではない
それでも全体としては日本のテレビとかより遥かにマシだし豊富たからその限りにおいて聴けるようになるに越したことはない
が仕事で実際には使うのでなければその程度の意味しかないよなアーメン
618 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ed7-N+PC)
2017/01/02(月) 07:30:34.16 ID:Bhfh79KJ0
喋れるからカッコイイのではなくて、カッコよく喋るからカッコイイのだよ。
堺正章とかとッとちゃんとか所ジョージとか、内容は特になくても話術もあり
気配りもありユーモアもある。日本語さえ話せれば簡単そうだがそうはいかない。
彼らに憧れて近づこうとするときには、日本語の発生練習をするだろうか?
liaisonとか音声に注目しても意味がない。
英語でいえばcomprehension skillsがないとカッコよくならなない。
Summarizing
Sequencing
Inferencing
Comparing and contrasting
Drawing conclusions
Self-questioning
Problem-solving
Relating background knowledge
Distinguishing between fact and opinion
Finding the main idea, important facts, and supporting details
こういうことを練習する。
しかしこんなのは日本語ベースで基礎力をつける練習するほうが100倍速い。
619 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e21-N+PC)
2017/01/02(月) 07:38:31.59 ID:pFwHdg+50
まずは自分ができるようにならないと。
できない人間があーだこーだ机上の空論を並べ立てても何の説得力もないし滑稽なだけ。
620 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e3b-9QRW)
2017/01/02(月) 07:51:01.83 ID:ZnbPGR+d0
二年間半で1500本ぐらいドラマ観てるけど、
まだまだ語彙力が全然だね。どにかくドラマとかBBCとか観ないとダメだよw
TOEIC400とか800なんて誤差のうちw
単語暗記とかイディオム暗記もジョークだと思うね。
とにかく観る時間を増やす以外にない。ドラマなんてマウスで止めてひたすら
読んでればいいんだよ。最初は6時間かかっても1年たてば2時間で観れる。
英米の人間だって20年かかって社会人になるんだから、日本人もそのぐらいやらないと。
後、リスニングしたければBBCとか聞き流ししたらいい。
621 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-YIrP)
2017/01/02(月) 08:27:51.11 ID:ORLs9wKba
TOEIC400の人間が「TOEIC400も800も誤差のうち」とか言ってるのは笑えるよな
まずは取ってから言えって話
世の中の誰もお前のトンデモ自論なんてみとめないと思う
622 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-YIrP)
2017/01/02(月) 08:29:27.45 ID:ORLs9wKba
623 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e21-N+PC)
2017/01/02(月) 08:43:57.54 ID:pFwHdg+50
>マウスで止めて
↑
こんなことしてるうちはいつまで経ってもできるようにならないだろうな。
624 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ed7-N+PC)
2017/01/02(月) 09:50:19.88 ID:Bhfh79KJ0
>620
目的を絞らないと効率がわるい。自分の専門だけでも理解できるようになれ
ばそれだけで見通しが明るくなる。
読書力がないなんて愚かな人間の代表みたいなものだ。
625 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ed7-N+PC)
2017/01/02(月) 09:54:23.87 ID:Bhfh79KJ0
>619
馬鹿な奴がいつまでも馬鹿なのはこういう考え方をするからだ。完璧を
目指すのは目指さないのと同じだ。
先ずは部分的にでも賢くなればいい。針の一点でも突破口が見つかれば
そこからドンドン上達する。
626 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3785-dstb)
2017/01/02(月) 10:01:25.51 ID:+2c3MGsL0
Weblioで今解答してきた
レベルlevel5
推定語彙数2001〜2500語
称号努力家
Grade、hard worker
回答時間2分9秒
スコア22.3
中学英語やり直し中で全く習得出来てない
解答は何となく意味はこれかな?程度の感覚で解答した
なので、自分も
>>1みたいになるには、どうしたらいいか分からない
今やってるのは、Gakkenの「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」山田暢彦
このテキストを一度やり、またやり直してるが一向に身に付いてない
普段はテキスト以外はTwitterのアメリカのニュース動画を観たり、ニュース記事の短文を、機械翻訳で読んだり、その英文を音読したりしてる
とりあえず中学英語で書いたり聴き取り、話せるようになりたい
どうしたらいい?
627 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ed7-N+PC)
2017/01/02(月) 10:37:27.52 ID:Bhfh79KJ0
>普段はテキスト以外はTwitterのアメリカのニュース動画を観たり、ニュース記事の短文を、
>機械翻訳で読んだり、
これはだめ。機械翻訳は不正確だから初心者は使わない方がいい。
正確な対訳と音声のあるテキストをやる。
>とりあえず中学英語で書いたり聴き取り、話せるようになりたい
>どうしたらいい?
1.正確な対訳と音声のあるリスニング教材を選んで練習する。
2.中学レベルができないのであれば勉強への注意力がない。注意力をつけることを
意識した勉強をする。
注意力、集中力をつける方法
教科書をすべて書き写す。
書き写すと注意力が増す。注意力がないとみていても読んでいても注意が向いていない。
手を使って書く。体を使うことで注意力と集中力が上がる。
教科書全部を暗唱する。
この暗唱を勘違いしている人が多いが、永久に暗唱するのではなくて、1ページ毎あるいは
半ページ毎でいい。一回でも確実に暗唱できたら忘れていい。
慣れたら1ページ5分もかからない。
628 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3785-dstb)
2017/01/02(月) 10:46:55.01 ID:+2c3MGsL0
>>627 注意力は乏しい、そういうことか
教科書を書き写すというのは、説明の日本語もやればいい?
それとも日本語説明は音読で英語だけ書き写す?
全部がいいのかな
629 :
名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM06-O/uL)
2017/01/02(月) 12:55:23.89 ID:qJVs4zbSM
喋る内容は喋る奴の知的レベルによるのであって単語の制約があること以外英語力とは無関係。
まともに英語を聴けないのに話す内容がどーたらとか寝言は寝てから言え
630 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e21-N+PC)
2017/01/03(火) 09:26:45.57 ID:rdl5lc5y0
ご高説は、自分が英語できるようになってから言ってくれ。
できない人間ばかり集まって、一緒に方法を模索しながら情報交換する姿勢ならともかく、
上から目線で決めつけるレスばっかりで笑える。
そういうレスは全て読み飛ばすことにしてる。
具体的な方法なんて他で調べるわ。
ちゃんと英語ができるようになった人からの情報をな。
このスレでは、素人の情報交換的な謙虚なレスのみをピックアップして読むことにしてる。
631 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3785-dstb)
2017/01/03(火) 10:07:04.85 ID:SIC83z4B0
>>628 集中力がないから、英文と日本語訳を音読と書き写して、説明は一部黙読と音読にした
632 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3785-dstb)
2017/01/03(火) 10:09:43.75 ID:SIC83z4B0
>>631 あと気が散りやすいからテレビ局Dlifeを英語音声にしてつけたままにする
楽しすぎかな
気が散っても勝手に英語音声が聞こえるようにしとくとかw
633 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-YIrP)
2017/01/03(火) 11:09:19.19 ID:GMeJaOtsa
>>630 分かるわw
できない人間の講釈ほど笑えるものはない
634 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 633a-llBT)
2017/01/03(火) 13:24:11.93 ID:w2JUfYvq0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ rニ二二ゝ―‐、
本間NHKのビジネス > /""""""ミヽ ヽハ
.英語茶番見て手も| / ミ| | |
EMI先生の言ってる事 |〈ー‐、 r―- ミ| ,ハ )
なんか一単語も聞き取れんしな| 赱>//ィ赱ア | ハ (
_____/ l // ,リ ノ) )
. |(___つ (0) ( (
∧ヾニニア ノ) ) )
( ヽ ノ ( ( ( (
))))>― ´ /― 、) ) )
(/|\ // \((
635 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b3a-V5yD)
2017/01/03(火) 15:07:39.57 ID:1FBF+k0N0
俺は英語ができないけど、トランプの会話や演説は理解できなくてもいいような気がする
むしろ見たり聞いたりして花いけない部類だと思う
636 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3785-dstb)
2017/01/03(火) 20:02:19.38 ID:SIC83z4B0
トランプの話し方は分かりやすいから参考になるらしい
話の内容を信じることと、何を話してるか理解することは別だから大丈夫だよ
637 :
名無しさん@英語勉強中 (スプッッT Sd5a-7auN)
2017/01/04(水) 02:46:44.80 ID:S1KGh1rMd
>636
ところがそうはならない。イメージしたことは無意識にも影響する。
638 :
名無しさん@英語勉強中 (スプッッT Sd5a-7auN)
2017/01/04(水) 02:50:37.79 ID:S1KGh1rMd
>629
聞けないことのほうが知的レベルと関係が深い。馬鹿でもしゃべることは
できるが、言っていることの意味は理解できていない。君がまさにそうだ。
639 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cafc-VMLW)
2017/01/04(水) 10:15:44.19 ID:WWzQavNf0
で、結局どうすんのが正解よ?
640 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ee2-eJTV)
2017/01/04(水) 11:36:13.00 ID:NS/LujC70
子音クラスタを認識すること。そしたらそこそこましにほぼほぼ聞き取れるようになる。
641 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ee2-eJTV)
2017/01/04(水) 11:38:05.57 ID:NS/LujC70
語彙力を上げるには、まずは辞書を一冊丸暗記から始めること。
642 :
名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM8a-Sa8B)
2017/01/04(水) 13:06:34.88 ID:isV7zNoqM
個人的に成果が実感できた方法は英語字幕付きの動画を見るっていうありきたりなやり方かな
読めばわかるけど聞くとわからない言葉が聞き取れるようになってくるのがいいな
643 :
名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srbb-tTSs)
2017/01/04(水) 14:12:28.64 ID:VHhcxXadr
>>639 前にも書いたけど、
You TubeやTEDとかから、分かる動画と、分からない動画を具体的に上げたほうがいいのでは?
その人のレベル次第でアドバイスも変わるから
644 :
名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srbb-tTSs)
2017/01/04(水) 14:18:57.26 ID:VHhcxXadr
このスレも緑色ばっかりで、ひまつぶし目的で書き込んでる一人何役の自演っぽいねw
645 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b3a-V5yD)
2017/01/04(水) 14:22:26.50 ID:rT5bAZeq0
緑色って何?
646 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 633a-llBT)
2017/01/04(水) 15:22:33.93 ID:jy+4mUHb0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ rニ二二ゝ―‐、
ま緑色は上げって事 > /""""""ミヽ ヽハ
.ですけどなぜわざわざ| / ミ| | |
下げて書く派が居るのか |〈ー‐、 r―- ミ| ,ハ )
はわからん、| 赱>//ィ赱ア | ハ (
_____/ l // ,リ ノ) )既存のメンバーだけで
. |(___つ (0) ( (こそこそやりたいのだろうが、
∧ヾニニア ノ) ) )ある程度フォロワーを得て
( ヽ ノ ( ( ( (鍵を掛けるのと同じ行為だ
))))>― ´ /― 、) ) )オープンな姿勢とは思わないな
(/|\ // \((ネット検索が出来てからは英語の自主勉強には有利に成ったと思う
647 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3785-dstb)
2017/01/04(水) 19:34:07.48 ID:PvgnUyd70
ニュース速報(嫌儲)で英語スレたってるね
648 :
名無しさん@英語勉強中 (スプッッT Sd5a-7auN)
2017/01/04(水) 21:05:22.92 ID:a/pA3Ig8d
まあレベルはいろいろだからな。自分が平均だろうと思っているが
それよりも下もいれば上もいる。
それにクリアに聞こえるけれども、文意は理解できないという天然型
もいる。ぺらぺらしゃべれるけれどもどっちらけの会話しかできない
タイプも多い。
649 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fa9-wuOh)
2017/01/04(水) 21:47:41.42 ID:ky2GM3100
英語ができる人のアドバイスじゃないと聞かないと言ったり、
上から目線ではなく謙虚なやつじゃないと聞かないと言ったり
何を期待してるんだろう
英語ができるやつは、自信あるだろうし上から目線になるよw
650 :
エジソン (ワッチョイ 7964-fwhx)
2017/01/05(木) 00:20:24.05 ID:NlKc+JBh0
いったいおまえら何様で、何を考えているのだ
せっかく無料で説教してやっているのに
私みたいな正直かつ、英語教育に精通している人に出会えたことが一番の財産だ
おまえらじゃ本やブログを書いている人の能書きを読んでもわからない
そもそも、彼らは、本を売るため、ブログを読む人を増やすためにやって不純な動機もある
もしくは海外経験があって、自然に身について、英語学習者の弱点をわかってない
自分の失敗談とかを書いている人はまだ良心的
結局は1%のインスピレーションを得て、正しい努力が蓄積できるようになることがすべて
651 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4bb0-+flj)
2017/01/05(木) 15:18:42.03 ID:Z+v8bqR+0
Lサウンド徹底的に指導された
良いレッスンだった
652 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/06(金) 10:46:53.12 ID:TTMaX0ZI0
まずはやれるという自信を持つこと。目標を設定すること。方法に惑わされない
ようにすること。寧ろ愚直な方法が最も効果がある。
小説家のトレーニングも似ている。学校で小説作法を習えば最低レベルの体裁の
小説は書けるようになる。しかしそんな中身のない小説を量産しても誰が買う?
英語も会話学校に通えはペラペラ会話ができるようになる。しかしそれで何か意味
があるのだろうか?
小説家でも、英語屋でも別のアプローチがある。中身から入る方法だ。スキル
のトレーニングはやらない。やらなくても最低レベルのスキルは学習過程でおまけで
ついてくる。漫画学校に通って技術を習得するような人は大成しない。書きたいと
いう衝動が薄いからだ。それと同じで英語学校に通う人は大成しない。
653 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/06(金) 10:48:57.93 ID:TTMaX0ZI0
集中する場合には耳からが最も集中しやすい。これはノイズが少ないからだ。
読書は苦手な人でも朗読なら面白いという人は多い。
読書は広範囲に見渡せる代わりに追いかける文章以外は視覚的なノイズになる。
だから集中が難しい。しかし文字を追いかけることさえできればスピードは聴く
場合よりも数十倍も速く読める。
まだ英語が十分に使いこなせない学習過程ではそんなスピードは無理と思う
かもしれないが、自分の専門分野の本などではそれが可能だ。簡単な英語が
読めるようになるだけで専門書がスイスイと読めるようになる。もともと専門書
は飛ばし読みする本が多い。1000ページもある本を最初からじっくりと読ん
だりはしない。キーワードを拾ってその周囲だけを読む。語彙も専門用語以外は
簡単だ。
小学生低学年が読むような本(オズの魔法使いとかチョコレート工場の秘密など)
を2,3冊読むと専門書はスイスイ読めるようになる。
読めない人が何故読めないかというと、じっくりと読めば読めるけれども語法に
慣れていないので「読めないと勘違いしている」ということが大きい。
このレベルの本なら高卒なら確実に読める。しかし大量に読むことに慣れていない
ので最初はスイスイとは読めない。
654 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/07(土) 04:43:30.62 ID:7xA3Xe7+0
サッと読んでも頭に入ってこないが、同じ文章を2,3回読むと頭に入ってくる。
最初はそんな感じだ。しかも一瞥しただけでは全く知らない単語に見えるもの
も2,3回読んでみると大抵は関連する単語から類推できることが多い。
数冊読めば語法には慣れて語彙の簡単な本ならスイスイと読めるようになる。
ただし1万くらい語彙がないと厳しいかもしれない。
高校では毎週月曜日にリーダーの授業の頭で単語のテストがあった。
毎回100個覚える。年間で4000、3年間では1万くらいだろう。この程度の
語彙があれば殆どの教養書は問題なく読める。月曜の朝は電車の中で必死で
覚えていたのを思い出す。
655 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5103-aspS)
2017/01/07(土) 11:28:15.98 ID:rJQOeYMx0
656 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5103-aspS)
2017/01/07(土) 11:32:52.29 ID:rJQOeYMx0
できるヤツが上から目線で指導するのはいいの。
でもこのスレは基本英語学習段階の人で構成されてるのであって、決してできるヤツなんかいないわけよ。
そんなヤツが上から目線でいろいろ理屈こねても何の説得力もないし滑稽なだけと言ってんの。
657 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5103-aspS)
2017/01/07(土) 11:51:34.85 ID:rJQOeYMx0
>>639 ここで聞いても無理。
ここでは何らかのきっかけを掴み、それを元に他で調べるのが吉。
例えば俺は、「ドラマを見るのが良い」という話だけ興味引いたんで、その事について他で調べて、自分の今後の学習法が固まった。
もっとも、ドラマで勉強するのが良いなんてことは前々から何処でも言われてることであって、ここで得た真新しい情報でもなんでもないが。
ここで書かれてることなんてつまりは普通に他でも言われてることの寄せ集めだよ。
しかも、英語もできない人の感性で、自分の感覚でねじ曲げて編集された情報しかないから。
まあ桜井がそういう人だということは誰でも知ってることだと思うが。
658 :
名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdb3-U3P2)
2017/01/07(土) 13:55:15.98 ID:4Db1ogryd
読書しろと上から目線で長文書いてる奴は英語訳も添えて書くといい
それでそいつの実力からくる信憑性が分かるというものだ
659 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93b0-pn3f)
2017/01/07(土) 13:59:15.37 ID:gkcsW1yI0
長文アドバイスは英語で書き込んでくれ
660 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/07(土) 15:01:32.92 ID:7xA3Xe7+0
それではよめんだろw
661 :
名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb3-U3P2)
2017/01/07(土) 15:18:04.77 ID:cjK5jT6ld
7xA3Xe7+0は上から目線な
>>654の長文訳を書けよ
662 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/07(土) 19:49:53.80 ID:7xA3Xe7+0
Books contain a richer language. The speech-centric approach
is inscrutably vague.
Compared to the written word, the spoken word is very ambiguous.
Average speakers don’t spend as much time choosing their
words as writers do. So there is very little nuance in the
spoken language. A lot of things are BAD in the spoken language
. Spoken language eliminates much of the nuanced texture of
the language by simply saying, “it was a bad day” or
“it was a bad sign.” Meanwhile, in written form, things
are more often awful, dreadful, shocking, dire, unpleasant,
evil, ruthless, base, poor, inferior, deficient, imperfect,
naughty, mischievous, serious, critical, and so much more!
663 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/07(土) 20:00:20.27 ID:7xA3Xe7+0
the written word is more nuanced than the spoken word. Writers consider their words more
carefully than a native speaker chit-chatting with friends. When native speakers talk
in person, they have the advantage of a shared context. And often, they only have one
listener to attend to.
A writer, in addition to the multiplicity of potential readers, needs to consider the
different instances that a book will be read. He needs to be thoughtful of the different
backgrounds of his audience. So he needs to be very accurate and precise with his writing.
He cannot be as vague as the speakers, because he can easily be misunderstood and
he won’t be there to defend himself.
If you’re gonna be reading, then you better be doing it right.
You’d save a lot of time and effort doing so. People who swear
that reading never works often aren’t doing it right. So here
are the 5 super strategies that’ll make reading not only worthwhile
but also very effective.
1.read children's books
2. read parallel texts
3. read extensively
4. read intensively
5. read your hobby
664 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9985-KLZS)
2017/01/08(日) 10:57:13.31 ID:gotmWnTP0
>>661 全然上から目線に見えないけど
自分のやった学習内容を振り返ってるだけだろ
665 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9985-KLZS)
2017/01/08(日) 10:59:06.32 ID:gotmWnTP0
それにしても上達しないからやる気でない
なんか疲れるんだよね
666 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 51e6-c54A)
2017/01/08(日) 11:49:20.43 ID:rQ1wgN3i0
諦めるな
667 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5103-aspS)
2017/01/08(日) 16:19:30.68 ID:23ekqB6A0
TOEIC860取れるくらいのレベルじゃないと無理
まずはそこがスタートライン
668 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db07-8xKb)
2017/01/09(月) 01:25:59.12 ID:WnCIt8Kv0
海外在住25年でやっとほぼネイティブ並みに到達したけど、発音から語彙から多読から多聴から何でもやりました。
まったくできない<少しはわかる<<<<仕事はできる<|越えられない壁|<ネイティブ並み
なので、まずはネイティブ並のまえに、普通に仕事はできるとか少しはわかるというのを
目指すのがいいのでは。ネイティブ並にわかるためには結局ネイティブと同じだけの経験を
つまなければならないという結論に達しました。
669 :
名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb3-U3P2)
2017/01/09(月) 04:22:35.39 ID:aZw4DgsLd
>>668 ネイティブ並みの英語力なら英語訳も書いてほしい
失礼だがそうしてもらわないと信用できない
670 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/09(月) 05:26:38.99 ID:oXB54dC20
土人以上なんて簡単だ。w
671 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/09(月) 05:26:58.18 ID:oXB54dC20
語学に関しては男は馬鹿だと思う。なかなか上達しない。なぜ馬鹿なのかというと
同時並行処理ができないからだと思う。電話を聞きながらメモをするとか電卓を打つよう
なことができないようだ。
例えば英文を読んで不明個所の辞書を引くというのが面倒でできない。
読む、調べる、書く、記憶する。
学習ではこれをやることになる。それをシステム化してしまえば難なくできることだ。
男の場合は平行動作が苦手だから、読む場合に調べることが入ると非常にめんどくさい。
逆に読むだけに集中できる場合には深く集中できる。
672 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/09(月) 05:29:09.97 ID:oXB54dC20
>668
土人に負けるのは本を読まないからだよ。
673 :
名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb3-U3P2)
2017/01/09(月) 10:39:00.79 ID:kayDOMFCd
と日本語でしか書けない
674 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9985-KLZS)
2017/01/09(月) 11:14:07.84 ID:VNQg2dp00
>>668 ネイティブ並みといっても、まず幼稚園児からだからorz
675 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db07-8xKb)
2017/01/09(月) 20:15:13.10 ID:UHqpVCl20
>>669 こんなんでいいかわからないけど。
After 25 years of living abroad, I finally got to a point where I could use English almost like a native speaker. I basically did everything, be it pronunciation, vocabulary building, reading and listening to a lot of materials, etc.
It’s like;
No proficiency < can understand a little <<< can perform in business settings < | Unsurmountable Wall | < Native like proficiency
So it’s probably a good idea to aim for business proficiency and/or the “can understand a little” stage first. What I’ve found is you basically need to have as much experience as a native speaker to be like a native speaker after all.
>>674 ネイティブの幼稚園児は違う音をほぼ完璧に認識できるので、文法と語彙をある程度やっている
日本人学習者がネイティブの幼稚園児並みに音を聴く事ができたら、もうネイティブ並みまで
半分くらい来ていると言って良いのではないだろうか。
むしろネイティブの幼稚園児並みに英語の音を聴けることというのが、ほとんどの人にとって
最大のネックじゃないかな。ビジネスレベルで使える人の多くはできていないと思う。
僕も幼稚園児はおろか、乳児用のテレビを見て、言っている事を復唱したりといろいろ
やりました。
676 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db07-8xKb)
2017/01/10(火) 01:41:46.51 ID:f24HYP4H0
あと海外からは2チャンネルには最近はもうお金を払わないと書き込めないので、
僕もたまたま休暇で日本に帰ってきてる今書いているだけで普段はRedditだし、
英語が本当にできる人間が2ちゃんに来る理由がなくなっちゃったんだよね。
男は馬鹿だとか土人がどうのとかのレベルの話は正直お金を払ってまでしたくないでしょ。
言ってる本人たちだって。
677 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9346-8czw)
2017/01/10(火) 01:57:56.88 ID:jnRctndF0
>>675 そうだよね。俺も、音をほぼ完璧に認識できるってことが出来る様になった時、俺の英語学習は終わったと感じた。英語学習のオブセッションから解放されて、なんか、英語に対して楽な気分でいられるようになって、こんなスレも、高みの見物で見てられるw
678 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db07-8xKb)
2017/01/10(火) 02:07:34.09 ID:f24HYP4H0
>>677 音が認識できないと、「あいうえお」が「ああううお」に聞こえてしまうようなもので、
大きなハンディだよね。
とはいえ、僕はネイティブの幼稚園児はおろか、中高生の多くより聴けるので、
そこまでいくには語彙だの、文法だの、読む・聞き込むスピードだの、もっというと
見てきた映画や読んできた本など、いろいろとほかにもあるわけでそれが「全部」
やったということなんだけど。
でもとりあえず音が聞こえないというのはかなりのハンディなのは間違いない。
679 :
名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb3-U3P2)
2017/01/10(火) 04:23:53.82 ID:uQtwVfGJd
結論的には全部やれということか
680 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/10(火) 06:32:19.92 ID:0rZHjWgq0
言語の問題というよりは文化を理解習得できるかどうかの方が重要で、文化的に
理解して溶け込むことができなければ、表面上は日常の言語をつかうことに
不自由がないようでも、未修得感が残ると思う。それは言語の上達では解決
できない問題だから、音声など見当違いのところに注目していては永久に
解決しない。
681 :
名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdf3-pSj7)
2017/01/10(火) 06:45:56.42 ID:xesFywsfd
読みも書きも聞くのも話すのも全て難しいよ、ほんとに
多くの英語学習者が目標とする英検一級すら始まりの始まりに過ぎない
あまりの壁の大きさに絶望する
大人になってからじゃ無理なのかな
682 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9985-KLZS)
2017/01/10(火) 09:33:47.47 ID:sYrLveTV0
>>675 ディズニー無料放送チャンネルDlifeで幼児向けを英語音声にするけど、たしかに聴き取り出来てないな
受験があるわけでないから、幼稚園目指して文法と語彙も頑張ります
といっても中学英語も挫折ぎみだが
諦めずに続けるしかないし、あんまり難しく考えないことにする
683 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 51e6-c54A)
2017/01/10(火) 13:07:27.08 ID:ubheqzv/0
マンガとドラマで大分聞き取れるようになった
聞こえない部分を耳だか脳だかが補完してくれるようになるまでバランス良く英語に触れる努力をすることが近道かと思う
684 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 413a-fwhx)
2017/01/10(火) 13:08:53.25 ID:Ss2s3gBJ0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ rニ二二ゝ―‐、
そりゃネーティブの > /""""""ミヽ ヽハ
.音をつないだり| / ミ| | |
省いたりして出来た |〈ー‐、 r―- ミ| ,ハ )
口頭文章を聞き取るのは| =・=//=・=ア | ハ (
_____/ l // ,リ ノ) )難しいでしょう、
. |(___つ (0) ( (日本語でも正確に音は
∧ マニア ノ) ) )聞き取れなくても感覚的に
( ヽ ノ ( ( ( (何を言ってるのか分かるべ
))))>― ´ /― 、) ) )これはもう経験、パターン認識だな
(/|\ // \((私は自主勉強でライティング、和文でも英文でも対になる例文作りをして4年目‥それでもある程度理解出来る様に成った感じ
詰まりはネットのレスを訳したりもしてるが、日常の中でふと疑問に思ったものを逐次ネット上で調べて訳せば
それが普段の生活で英語を使う代わりに成り、頻出度合いが高い英単語もかなり覚えられると考えられる
685 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db07-8xKb)
2017/01/10(火) 13:10:45.69 ID:fFrx9/xz0
>>680 たとえば「タケシみたいな被り物した芸人が」という文、ビートタケシを
知らなければわからないので、文化を知らなければというのも真実。
音がわからなくて「タキシみたいな被り物したギイニンが」のように
聞こえてしまうのをいちいちすべて文脈で補って聞くのが大きなハンディなのも
事実。
ただ、たとえば仕事なら背景の文化はほぼ同じなわけで、仕事するのに
タケシの番組を見る必要はないけど、音は未知の言葉なんかも音で覚えて
後で辞書で引いたりできるし、無線越しやバーの中(あるいはそういう
設定の映画のシーン)など、はっきり聞こえなくてネイティブでも文脈で
補っているような場合、最初から聞こえていない音があるとお手上げになる。
もちろん、対象の文化自体、が英語をやる目的なら文化を覚えるほうが
大事だろうと思うので、どちらが大事ではなくて、それぞれ違うことで、
ネイティブ並を目指すなら、どちらも必要では。
686 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db07-8xKb)
2017/01/10(火) 13:25:24.13 ID:fFrx9/xz0
>>681 僕は18からで、最初はハンバーガー頼むのも駄目でしたけど
何とかこぎつけたのでなんとかなるのでは。たとえばLとRの
区別もたしかスタンフォードだったと思うけど、研究で大人でも
しっかりマンツーマンでトレーニングすればわかるようになる
という結果が出ていて、実際僕も実用上問題ない程度には
わかるようになったし、一般に大人には難しいといわれているものも
トレーニング方法しだいではできるようになると思います。
>>682 音に関して言えば一個一個の音をとにかくゆっくり確認する
というのが大事かなあと思いました。乳児用の番組をみると
キャラクターなどの名前で同じ音をものすごくゆっくり
繰り返すようなものがあって、ああ、こうやって乳児は
音を覚えるんだなと参考になりました。幼稚園児用になると
もう結構速くて内容もあるものになってくるので音というより
もう文章のトレーニングになってくる。それでも大人用よりは
遅いですが。一晩でピアノをプロ並みに弾けるわけはないし、
プロ並みに弾けなくてもある程度弾ければライブは出来るし、
続けてるうちにプロ並みになるかもしれないし、あせっても
仕方ないですよね。
687 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9985-KLZS)
2017/01/10(火) 13:46:18.71 ID:sYrLveTV0
>>686 ありがとう
小さい子向けだと、ゆっくりしてますね
YouTubeなんかで探すと乳幼児向けから大人向けまで動画があるので、諦めずにやってみます
688 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/10(火) 16:06:33.79 ID:0rZHjWgq0
>685
高度な言語力を必要とする分野で仕事をすることを考えた場合に発音の
綺麗なバイリンガルだから高度な仕事をできるということはない。つまり高度
に言語(英語)を理解ができるかというとそういうことはない。
バリバリ仕事をするインド人の英語の発音はだいたいこんなものだ。
これはRamachandra Guha教授の来日講演だ。
![](http://img.youtube.com/vi/M1WJse4X38s/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/M1WJse4X38s/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/M1WJse4X38s/2.jpg)
@YouTube タゴールについての講演だが、タゴールもまた多分この程度だと思う。彼は
英国に留学しても卒業はできないレベルだったから、それほど英語はでき
なかったと思う。
つまり仕事の質と発音の正確さは関係ないということだ。
689 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/10(火) 16:22:10.44 ID:0rZHjWgq0
最近NHKの「ニュースで英会話」をみた。トランプについてのインタビューだっ
たが、質問が表面的で取って付けたようなものばかりで全く面白くない。
英語はそつなく話せてもインタビューアとしての切り込みが全く感じられない。
駄目な英語の見本みたいなものだな。(個人的感想だが、、、)
発音だけが上品で中身のない英語よりはインド人の英語のようにアクの強い英語
の方が遥かにいいと思うよ。だから日本人でも発音しやすい日本発のジパングリッシュ
を広めたらいいと思う。
690 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9985-KLZS)
2017/01/10(火) 17:03:32.48 ID:sYrLveTV0
>>689 でも結果的に日本語訛りになるのはいいけど、相手に伝わるかどうか話すたびに気になる訛りは自分が困ると思う
有名人みたいに相手が聞きたがるような立場にはならないと思うし
691 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db07-8xKb)
2017/01/10(火) 17:53:06.66 ID:MgP+wyPi0
>>687 本当は普通に発音のトレーニングのスタンダードがあるといいんですけどね。
どうも発音となるといんちきくさいのとか、効果はあるのかもしれないけど
独自路線すぎるとか、ちゃんとしたスタンダードがないですね。
日本人で問題になるのはおそらく、
子音だと;
LとRの違い
S とSHの違い
VとFの発音
THの発音
MajorのジャとMeasureのジャの違い(ほとんど問題にならない)
単母音で;
HutとHotとHatの違い
HitとHeat(意外に結構問題)
GoodとBoot (あまり問題にならない)
あたりで、これだけ押さえられれば実用上まったく問題ないと思います。
2重母音は単母音が出来れば出来る。CotとCaughtとCalm辺りは「どうなってるんだ
いったい?」と一度は思うと思うけれど、アメリカ英語の中でもグッチャグチャなので、
全部同じとしても実用上は問題ないです。
LR辺りは相当トレーニングが必要だけど、簡単なのもあるし、
実はそんなに数はないですね。
692 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93b0-pn3f)
2017/01/10(火) 17:55:13.78 ID:RHqemXih0
どうでもいいわ
そんな違い
ネイティブになりたいのかよw
693 :
名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdf3-U3P2)
2017/01/10(火) 18:17:24.64 ID:Eexpax+ad
これを押さえないと自然な意志疎通が出来なくて人間関係にも支障が生じるだろうな
694 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93b0-HvS5)
2017/01/10(火) 18:22:44.07 ID:xx3sHoj30
ごく最近勉強始めたけど、当分の間は「正しい発音で読みながら意味が追える速さ」を上げていかないと
リスニングってできるようにならんのかな。
ひたすらた聞いてたら徐々に耳も慣れて、意味は分からないまでも何を言ってるかは聞き取れるようになるとか
漠然と考えてたのは、なんだか考え甘すぎるような気がしてきたわw
695 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93b0-pn3f)
2017/01/10(火) 18:30:53.68 ID:RHqemXih0
しょせん日本人なんだから細かいことは
全部向こうの人が対応してくれるから
気にしなくていいんだよ
こっちはネイティブでもないのにw
696 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9985-KLZS)
2017/01/10(火) 18:46:03.34 ID:sYrLveTV0
>>691 それだけだ当面はよいのか
といっても難しいだろうけど
親切にありがとう
聴き取りでいえばアメリカの役所の会見?
そんな感じの人の公式発表は、ゆっくりしてるのか聴きとりやすい速さですね
言ってることはまるで分かりませんが、知ってる名詞は音がよく聞こえるので、後は文章で理解できるまでの文法と単語ですね
そのためにも幼児向けで短いのからやっていきますよ
697 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9985-KLZS)
2017/01/10(火) 18:55:46.83 ID:sYrLveTV0
>>694 自分は去年挫折して最近再会したけど
英語動画を観ながら言えそうなところは口を動かすとかしてた
アゴとか肩とかも真似てると一緒に動いてる感じ
何回も同じ単語でやってたら、その単語は別の人が話していても耳に入ってくるようになったよ
たぶんすぐには無理でも続けていけば、そのうち色んな言葉が繋がって聞こえるようになるのかと思ってる
ただ発音は実際出来てるかはわからない
たぶん出来てないなw
698 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93b0-pn3f)
2017/01/10(火) 19:15:11.57 ID:RHqemXih0
rとlなんて間違えてもまったく問題ない
飯食えない馬鹿がいちいち細かい突っ込みいれて
金稼いでるだけだろ
ネイティブなら全部補正して聞いてくれる
699 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93b0-pn3f)
2017/01/10(火) 19:17:34.86 ID:RHqemXih0
自分の仕事に必要なレベルだけあげればいいんだよ
なぜか超一流になろうとする馬鹿煽りの方が信じられてんだから
まず中学の数学とかやったほうがいい。効率の概念がわかる
700 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9985-KLZS)
2017/01/10(火) 19:43:53.93 ID:sYrLveTV0
難しく考えることないよ
各人の目標や目的は違うのだから、限られた時間のなかで可能な範囲で努力するだけだよ
701 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db07-8xKb)
2017/01/11(水) 00:30:49.42 ID:3X7All1M0
>>688 日本の人に「発音」というとアメリカ人とかイギリス人風の“それっぽい
喋り方“のように取られることが多いんですが、そういう話ではなく、
アイウエオをアアエエオではなくアイウエオと言えるようにしようという
話ですね。日本語にもいろいろな訛りがあるけれど、相当に訛っていても
50音のうち発音できない音はあってもせいぜい1〜2子音程度です。
ヨーロッパの言語を話す人たちが英語を話す時も同じだし、その動画の方
の母語のベンガル語にも、LRはあるし、SとSHもある、Thも似たものがあって
Hat Hut Hotのような母音の違いもあるので、それほど大事でない4つほどの
違いを除けば音自体は押さえています。日本人の場合聴けない音が全体の
1/3から半分近くにのぼるので、アイウエオがアアエエオというのは決して
大げさではないんですよね。これではいくら語彙があって文法が出来ても
聞き取りに支障が出るのは当たり前です。
上に書いたように僕は「全部」やったので、どれが何より「大事」という
話はしていなくて、実際上記の発音が出来なくても仕事上支障ない程度の
英語は出来るようになるし、自分もそれで何年もやっていましたが、
「きれいな英語は聞き取れても、映画などの実際に近いシーンの声が聞き取れない」
という状態はアイウエオがアアエエオのままではおそらく抜けられないと思います。
別に抜けられなくても困らないならばやる必要もないですが、どうせいつか
やるなら最初にやっておけば単語の音など覚えなおす2度手間が無いので、
そっちのほうが良いのではないかな?と個人的には思います。
702 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db07-8xKb)
2017/01/11(水) 00:39:48.72 ID:3X7All1M0
>>694 個々の音をおさえなくても聴いていけば耳は慣れて聴けるようになります。
ただし一回一つ一つの音”だけ“をしっかり押さえないと、聴いているだけで
たとえばLとRが聞き分けられるようになるということはないです。文脈で
聴けるようになるだけで。
一回意味を切り離して音だけやらないと、いきなり普通の文章に行ってしまっては
音に関しては出来るようにならないです。僕が音をやり直したとき、2年くらいは
ミーティングで話の内容がぜんぜん頭に入ってきませんでした。
やるかやらないかは個人の選択だと思いますが、僕のように後からやって
いろいろやり直しするよりは最初にやったほうが良いんじゃないかなあと、
個人的には思います。
>>696 これだけ出来ればほぼ完璧に標準米語は押さえられるので
(逆に言えばこれをやるのが大変なんですが。特に母音やLR)がんばってください。
703 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/11(水) 04:51:54.37 ID:Jc2yFig40
>702
LRの違いというようにとらえるから区別がつかない。
口もとの発音だけというよりも、顔全体と体を含めて発声を心掛けるようにすると
発声の区別もついてくる。英語はある意味無駄な動きが多い。だから無駄な動きを加えたら
英語らしくなる。
thだったらべ〜とべろだして発声すれば自然にそうなる。
Lは日本語のラリルレロと同じで違いを練習する必要はないが無駄に口を広げるとそれらしくなる。
Rは「ウ」が頭にはいる。ウという無駄を追加したらバッチリだ。
right (ゥライト) reak (ゥリーク)
発音の細部はそうだけれども、発音じゃない。表現に対する意識の違いが大きい。口だけで
ぼそぼそ喋ることがなくて、体全体でしゃべる。闊達な幼児的がそうするように会話の元気
がいい。手が良く動くし、顔面の筋肉も良く動く。原始的でダイナミック、野生の荒々しさ
がある。
LRの違いというようにとらえて発声の練習をしてもうまくならない。問題はそこじゃない。
発声なんかはウを加えたらしまいだ。一発でできる。練習なんて不要だ。
問題は「野生的になる」ことのほうだ。
704 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2bad-IbiL)
2017/01/11(水) 05:08:13.28 ID:e+FCW0d/0
>>703 「Lは日本語のラリルレロと同じで違いを練習する必要はないが」
これはさすがにダウトだろ
これがダウトじゃないなら他も同じレベルで酷いということでは?
705 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db07-8xKb)
2017/01/11(水) 05:14:23.48 ID:DNQw9rNl0
寝られないのでちょっと書き込み。
日本語のラリルレロはRと語中のD/TとLの間くらいなんですが、ほとんどの場合はRかD/Tに
聞こえます。Lに聞こえることは少ない。だからヘボン式でラ行はRであらわされるわけで。
706 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/11(水) 08:18:38.30 ID:Jc2yFig40
それはズズー弁のらりるれろに近い上品なやつだな。地方によってはすこし違うかも
しれないが、大阪のおばちゃんみたいにアメをもって顔にアクションをつけたら
バッチリおなじだ。
Rはウを追加するけど無声音のことな。発声したらだめだよ。
念のために。W
707 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b4a-/7mX)
2017/01/11(水) 10:41:01.45 ID:EJs9L/rZ0
>>688 この程度って、ふつうにわかる英語喋ってるじゃないですか。
インド訛りですといわれるとそうかもしれませんが、
米語を勉強している私にも普通に聞き取れます。
フランス人、たとえばサッカーのトルシエ監督のフランス訛りのほうが、
なまってる印象強いですよ。
708 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9985-KLZS)
2017/01/11(水) 10:48:23.97 ID:zGcYFhPM0
>>702 これだけとしても口が動かない
頑張ります
709 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b4a-/7mX)
2017/01/11(水) 12:12:42.80 ID:EJs9L/rZ0
710 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/11(水) 12:37:04.64 ID:Jc2yFig40
>707
おいそれは、フランス語だろw トルシエは英語なんてしゃべらんよ。
711 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db07-8xKb)
2017/01/11(水) 16:50:37.73 ID:GrbLJMrm0
712 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db07-8xKb)
2017/01/11(水) 16:58:06.17 ID:GrbLJMrm0
713 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/11(水) 17:12:58.97 ID:Jc2yFig40
ええなあーこれ。抜群やな。 今100%できるようになった。w
714 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db07-8xKb)
2017/01/11(水) 17:54:00.75 ID:GrbLJMrm0
よかったらスクリーンショットくださいね。
715 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9985-KLZS)
2017/01/11(水) 18:48:34.23 ID:zGcYFhPM0
716 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1d7-cBnL)
2017/01/11(水) 19:18:13.04 ID:Jc2yFig40
717 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93b0-pn3f)
2017/01/11(水) 19:22:43.22 ID:/gxRQ9U70
まったく外国人と会話してないやつほど
英語をマスターマスターいってる気がする
718 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b4a-/7mX)
2017/01/11(水) 19:37:49.75 ID:EJs9L/rZ0
>>710 いや、しゃべってたんだよ英語を>トルシエ
719 :
名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MMd3-HvS5)
2017/01/11(水) 21:03:28.85 ID:552w3eVBM
>>703 > Lは日本語のラリルレロと同じで違いを練習する必要はないが
残りを読む気が失せた
720 :
4コマ (アウアウカー Sa05-3n0M)
2017/01/12(木) 02:03:12.75 ID:Km9ERJ4Ra
理解できない部分はスルーしていればいいダロウ。そのうち理解できるようになるダロウ。
721 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/12(木) 15:24:36.89 ID:qpC7GRWM0
722 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/12(木) 15:32:05.09 ID:qpC7GRWM0
こういうこと書くと「発音なんかより〜が大事」という人が出がちだけど、これは単に
発音、それも個々の発音について書いているだけで、抑揚やリズムももちろん
大事だし、省略やリンキングも大事だし、文章をすばやく読む力も大事だし、
語彙も大事だし、バックグラウンドの文化の理解も大事だし、全部大事で
全部別の役割がある。
たとえば3ヵ月後に短期海外赴任という人にいまさら発音の基礎をやるよりは
多読多聴語彙をやったほうが即効性はあると思うけれど、発音は後からやり直すと
語彙なんかも覚えなおしなので、やるなら最初にやったほうが効率はいいでしょう。
723 :
名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MM5a-dHfL)
2017/01/12(木) 16:05:20.43 ID:aSODxJ91M
>>721 そのレビュー見たせいで入れてなかったんだけどやってみるかな
724 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/12(木) 16:37:59.29 ID:qpC7GRWM0
>>723 まぎわらしいから逆に良いと思うんですよね。訛ってる人もいるし。
日本語話者でも100%取れることは証明できたので、
>>712が簡単
すぎるようになったら、やってみて悪いことは無いと思います。
725 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da73-mq8g)
2017/01/12(木) 22:02:59.54 ID:/Um0bgcs0
英会話の発音練習をした日はリスニングが簡単に理解できるような気がする
発音練習っていっても Good morning. とか I have a pen. みたいな簡単なことしか言ってないんだけど……
726 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5dd7-Jdrc)
2017/01/13(金) 05:28:20.34 ID:ncckUS6U0
紛らわしいのは練習にならん。簡単なところからやればいい。もともと耳のいい人は
当然Native以上に弁別できるし、耳の悪い人は聞き取れない。同じようなことを目指
しても時間の無駄だ。
そもそも音声からでは聞き取れないこと、汲み取れないことの方が圧倒的に多い。
試しに2,3時間練習してみる程度で十分だ。それでできない人はできない。できる人は
7,8割はできる。そこからは無限に時間をかけても僅かしか上達しない。
かけた時間には比例しない。こういう訓練は時間をかけただけ上達するのは20h
までというのが定説?だ。
それよりもまだまだ十分伸びしろのある部分をどうにかしたほうがいい。
ルイス・キャロルがドモリの矯正訓練をしていたら不思議の国のアリスは
生まれなかっただろうし数学者にだってなれなかった。永久にドモリのルイス
ただのトドのルイスのままだったろう。運よく矯正できたとしても普通のルイスだ。
お前等はただのトドになりたいのか?
727 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5dd7-Jdrc)
2017/01/13(金) 05:30:06.64 ID:ncckUS6U0
トドじゃなくてdodoだな
728 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 863b-Oj94)
2017/01/13(金) 07:10:30.36 ID:PIrb6NXu0
アメリカドラマ観れば広く浅く英米圏の語彙が学べるからお勧めだよ。
というかやらないとダメだよね。
サッカー観てる人ならこのごろ出てくるけどdiagonalって単語、自分はドラマで
学んだからねw
ニュースとか雑誌は読んでたけど、一回も出てこなかったw
ドラマ観てるとチェスの犯人とかが出てくるからBishop moves diagonally.
とか出てくるわけよ。
読書は素晴らしいけど、アメリカ文化も学べてリスニングも語彙も学べるドラマで勉強。
毎日一本ぐらい観たら伸びるよ。
729 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fe4a-OYug)
2017/01/13(金) 13:13:24.84 ID:2LlaazAy0
発音練習、毎日一音ずつ、一年続けてください。
一年続ければ、二年目も続けられます。
NHK基礎英語やラジオ英会話を、発音練習、音読のために聞いてください。
番組は15分、その後15分復習として音読して書いてみる、でいい。
土日はお休みでいいから、平日は少しでも英語に触れましょう。
日本語を母語として日本で育つと英語の発音・聞き取りができるようになるのは
時間がかかります。でも、練習を続けていると、聞き取れるようになる。
自分の体験からそう言えます。2〜3年、続けて、成果が出る。
そして4、5年目くらいで、ふつうに言葉として自然に耳から入ってきてると実感できる。
7合目あたりがいちばんしんどいのです。でも、続ければ、次の段階にぽっと上がる日が来ます。
730 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8985-d/7w)
2017/01/13(金) 14:37:52.58 ID:+nZFTK8p0
731 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/13(金) 15:08:09.93 ID:tRM3OI8m0
732 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d3a-l/of)
2017/01/13(金) 15:13:48.15 ID:eOUjl4YJ0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ rニ二二ゝ―‐、
ぐぅもーにん、 > /""""""ミヽ ヽハ
.あいはう゛ぁぺん、| / ミ| | |
あいはぶあんあっぷるぅ |〈ー‐、 r―- ミ| ,ハ )
あぁん、アップルペン| 赱>//ィ赱ア | ハ (
_____/ l // ,リ ノ) )
. |(___つ (0) ( (
∧ヾニニア ノ) ) )
( ヽ ノ ( ( ( (
))))>― ´ /― 、) ) )
(/|\ // \((
733 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa05-kkJw)
2017/01/13(金) 15:28:01.96 ID:Fw5EEyIna
幼少期に英語圏にいたりすれば聞く耳は残るでしょうし、
日本にいても英語オンリーの幼稚園に通わせたりシッターを雇ったりすれば育つかと。
自分は当時覚えた歌の一節とかを歌える。
ヲースィング マティールダーとか
エビバディジャンピンジャンピンジャンピンとか。
734 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/13(金) 15:31:42.36 ID:tRM3OI8m0
幼稚園児以下なら特に練習と思わなくても学ぶし、大人になったら
意識的に練習すれば出来るようになるということですね。
歌を歌うというのはとても良いですね。
735 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/13(金) 15:50:15.94 ID:tRM3OI8m0
しつこいようだけど、発音の話すると「発音なんか〜」という話が絶対に出るので
繰り返しますが、発音は単にいろいろある能力のうちのひとつで全部大事です。
個人的にも単語帳で単語覚えたりと超普通の事もしてますからあしからず(笑)。
DiagonalとかIsoscelesとかの学校でつかう単語は頻出度低くてもネイティブは確実に
わかって、ポンと出てきたりするから学校で出るようなのは暗記してます。
ドラマ見るのも良いし(数百から1000エピソード以上は見てるかな?)文章読むのも良いし
(少なくとも本で数十、雑誌で数百以上は読んでるはず)全部必要です。
ただ、発音の場合最初にやらないで後でやり直すと単語も覚えなおしだったり、
ほかのこともやり直しになるので、なるべくなら最初にやったほうが良いかな。
新しい語彙を覚えたから発音やり直しとか、多聴をしたら発音やり直し
とかいうことは無いけど、発音やり直すと多聴もある程度やり直しの部分が
あるし、語彙も間違って覚えているのを訂正したり、覚えなおしたりという
作業が必要になる。
まあ俺は一生やらないと切り捨てるのも選択ではありますけどね。
736 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa05-kkJw)
2017/01/13(金) 16:03:10.41 ID:Fw5EEyIna
発音は自分も昔徹底的に矯正されたよ
poolとかzの音とか
英語をずっと発音してると段々顎が前に出てくるw
737 :
名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MM5a-dHfL)
2017/01/13(金) 16:10:48.04 ID:wSnS4t3iM
>>731 ありがとう、参考になります
雑誌記事の方を読んでみたけど回答した後にフィードバックがあればLとRの弁別に効果があるってことなので
スマホアプリをやるモチベーションが上がりましたわ
個人的にはこういう地味なトレーニングは好きなんでちまちまやってみます
738 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/13(金) 16:24:33.94 ID:tRM3OI8m0
いい環境でしたね。
発音に関してはフィードバックが必要といろんなところで言われていて、
これに関してはお金をかけても出来る人とマンツーマンあるいは少人数で
やることが必要かもしれない。
僕の場合は口のどこで響いているかが見えるソフトを買ってかなり
やりました。英語教材にはお金を払わないのがポリシー(笑)なんだけど
これは唯一買った。もうずいぶん昔の話でそのソフトは見つからないけど、
こんな感じのもの
https://itunes.apple.com/us/app/accentclear-english-pronunciation/id954186055?mt=8 口の中のどこで響いているように聞こえて、どうすればターゲットの音に
近づけるのかというのがリアルタイムで分かるというのが大事だったと思う。
このソフト自体はフリーの部分しか使っていないので実際の出来はわからない
けれど、似たようなコンセプトのものは探せばいくつかあるはず。
739 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/13(金) 17:05:30.15 ID:tRM3OI8m0
>>737 2番目の論文にはあのようなコンピューターのトレーニングたったの12時間弱で
一目でかなり改善されているグラフがのっているので、やらなきゃ嘘ですよ。
がんばってください。
740 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/13(金) 17:11:46.35 ID:tRM3OI8m0
741 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5dd7-Jdrc)
2017/01/13(金) 19:24:00.88 ID:ncckUS6U0
ルイスはどの程度治療に通ったのか知らないが矯正は諦めている。というより
個性として受け入れている。
diagnalは図面を描くCadを触っていたら頻繁に出会う。そもそも語彙なんて使う分野で
随分と違う。だから得意分野の本を読むのが基本だ。頻出する語彙は自然に覚える。
広く浅くって感覚はある程度以上のレベルになってからだな。語学の勉強としても
仕事のやり方としても一番駄目なやりかた。LだRだというようなレベルの人間
がドラマを見てマスターなんて愚の骨頂だ。
ドラマは視ない方がいい。といってもついつい引き込まれて無駄に見てしまうという
ような人は「まあ英語の勉強になるからいいだろ」と慰める。
結局は話す機会がないなら毎日音声練習をしても忘れる。話す機会が
常にあるなら音声練習なんて意識しなくても自然に練習をしている。いづれに
しても不要だ。
742 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5dd7-Jdrc)
2017/01/13(金) 19:24:17.33 ID:ncckUS6U0
>ものを調べるときには日本語の前に英語でまず調べる癖をつけてるんですが、
普通に読める人はそれでいいが、多くの人は難がある。日本語で下調べをして
理解したほうがいい。念を入れるならジュニア本を読んで理解を深める。それから
和訳を読む。それから原書を読む。これが正しいやり方だ。
743 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/13(金) 19:48:00.78 ID:tRM3OI8m0
僕の上げたリンク読めばわかりますが、国勢調査にセラピストの住所を書くくらい=
長期そこに住み込むくらいですよ。
まあ2チャンなのであんまりまじめにやるのもあれなんですけど、主張するなら
ある程度根拠を書かないと、説得力は無いんじゃないかなあ。
個人的には和訳はほとんどやらないし、和英・英和辞典というのはまったくでは
無いけどせいぜい1割程度しか使わない・使った経験がないですね。必要に応じて
使えば良いとは思いますが。
744 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5dd7-Jdrc)
2017/01/13(金) 21:34:04.21 ID:ncckUS6U0
だから習得に時間がかかったんだろ。そんなやり方はだめだな。そんなに
苦労して時間をかけて読めるようになったのと同じ方法を初心者に薦めるのは
よくない。
音声でも同じことだ。相対音感は簡単に弁別できるが絶対音感では区別できない。
Lを聞いてRと比較するから簡単に理解できるが、単独でLRを聞いて弁別するのは
遥かに難しい。
英語の理解も同じことだ。日本語という基準があって英語を理解するほうが
遥かに簡単だ。深い意味においても、字面を理解する上でも、単に音声を理解する
上でも相対知覚の方が簡単だ。その意味で英英辞典をいきなり引いて理解しよう
なんてのは愚だ。だから時間がかかる。
しっかりとした国語のベースの元で英語理解したほうが速い。
745 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8985-d/7w)
2017/01/13(金) 22:03:20.65 ID:+nZFTK8p0
とにかく読み書き会話どれも出来るようになりたいから、気長にやるわ
746 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/13(金) 22:13:43.42 ID:+OvoMhI50
>>744 いやー、誰も習得が遅かったなんて言っていないし、何にもわからない人に
いきなり英英を引けとも言っていないんだけれども、いやはや思い込みの
強い人だなあ。
CADソフトを使う仕事をしてるあなたにとって、あなたのやり方がよかったというのは
誰も否定していなくて、実際あなたにはよかったのだろうし、
Nobody forced you to do it. なので、それぞれ好きなようにすればよいのでは
ないですかね。
747 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5dd7-Jdrc)
2017/01/13(金) 22:32:51.42 ID:ncckUS6U0
CADソフトを使う仕事はしていない。趣味の工作で使うことはあるが、、
習得は速かったのかな? でその理由はなんだ。ドラマを見たからか?
そうではないだろう。
「満遍なくいろいろやった」「人それぞれだよ」というのでは、まったく
分析ができていない。多少は頑張ったが環境にも恵まれて結果的に何となく
マスターできた。そういう意識なのだろ。
748 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/13(金) 23:09:31.86 ID:agHkr9LY0
>>747 Well, you said 'IF you are working with CAD software'. And I didn't say I learned fast.
I didn't say I learned slow. It's all your speculation, you know that right?
You are reading untold stories behind my words and ‘I’ can’t be responsible for it.
And you know what? Watching TV shows actually IS a big part of how I gained ‘native like’ proficiency.
It’s not THE reason I got it, but one of the reasons for sure.
Do you think a Chinese guy who had never watched a Japanese TV show would easily understand conversations
between Japanese native speakers? YOU understood ‘タケシみたいな被り物をした芸人’, didn’t you? Would he/she
understand it? And how did YOU ‘mater’ English then?
749 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/14(土) 14:42:29.47 ID:rtWU6cLy0
と、いうわけで、すべて大事なんてのは当たり前で、素振りだけ
やってプロ野球の選手になった人はいないというのと同じですよね。
何が「その人に」必要かはその人のレベルや今までやってきたこと、
何がしたいかという目標でぜんぜん違いますね。
固い文章を読みたい「だけ」であれば発音なんか一切やらない、
リスニングも一切やらないでもほぼ問題ないでしょう。
逆にこのスレのタイトルのようにネイティブの話をストレス無く
聴きたいならドラマ、特にSitcomなんかを見るのは「超」有効ですよ。
ある程度の語彙や文法力はあると仮定して。
一般論でいっても、普通に英語を使えるようになりたいのなら、
Educated Guessで大雑把に、リスニング4、リーディング2〜3、
スピーキング&ライティングで2〜3、語彙&発音で1程度の割合で必要に
なるんじゃないかな。これもその人の状況しだいで、超初心者なら
語彙&発音がほとんどになる、のようなこともあるだろうけど。
750 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa11-dHfL)
2017/01/14(土) 15:09:23.41 ID:BE22KuIKa
Sitcomはいまいちだと思うよ。
笑わせるために普通の表現からずらしてあるから。
まずは普通の受け答えを学ばないと。
751 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/14(土) 15:12:38.66 ID:rtWU6cLy0
まあそれも人それぞれのレベルの話で、普通の受け答えを「学ぶ」必要が
あるレベルなら、もちろんもっと簡単なものからやるべきですね。
TV Showが普通にわかるレベルというのは、英検1級のリスニング問題が
クリアー・ゆっくり・簡単すぎて集中力を保つのが大変、位の感じなので。
752 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa11-dHfL)
2017/01/14(土) 15:19:55.34 ID:BE22KuIKa
ネイティブの会話が理解しかねるレベルというのが前提なのに、馬鹿なの?
753 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa11-dHfL)
2017/01/14(土) 15:21:33.12 ID:BE22KuIKa
Sitcomみたいな受け答えしてたら失笑ものだけどな
754 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/14(土) 15:22:23.93 ID:rtWU6cLy0
そういえばテレビラジオはコマーシャルが凄く役にたった気がします。
幼児向けの番組もみましたし。こっちは発音のやり直しのためですが。
755 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/14(土) 15:24:22.88 ID:rtWU6cLy0
Sitcomの受け答えで笑いを狙ってる部分はごく一部で9割以上はごく普通の
やり取りですが、まああなたが馬鹿なの?とか失笑だと思うならそれで
良いのではないですか。
756 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/14(土) 15:45:36.61 ID:rtWU6cLy0
たとえば今ちょっとググッて出てきたこれの出だしなんかは完全に
笑いを狙ってますが
![](http://img.youtube.com/vi/3e-E0djkIzU/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/3e-E0djkIzU/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/3e-E0djkIzU/2.jpg)
@YouTube (Do) you wanna get that?
Not particularly.
Could you get that?
I suppose I could if I were asked.
Would you please get that?
Of course. Why do you have to make things so complicated?
ドアに出てという表現、3種類丁寧さの違う言い方、もったいぶった返し方や
何でお前はそんな面倒くさいんだ?という表現なんかがこの短時間に詰まっていて
しかも不自然でない程度にクリアーに話されていて最高の素材だと思いますが、
ぜんぜんわからないものを聴いても意味はないし、まあ嫌いなものを見ても仕方ないし
人それぞれですね。
ただまあ、「失笑」するような表現は少なくともこの部分には一切ないと思いますが。
757 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa11-dHfL)
2017/01/14(土) 20:34:20.72 ID:BE22KuIKa
最高の素材だとか、一切ないとか
いちいち表現が大げさだな
気持ち悪い
758 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/14(土) 21:54:28.15 ID:gMukL1910
えーっと、僕が「最高」とか「一切無い」と思うのは少なくとも
僕の中では事実であって誇張ではないし、それだけ言うだけの根拠も
示してきましたよ。
そうでは無いと思うなら、あなたが、「最高」以上の素材とか、「失笑」という
部分を示せば良いのでは?人を罵倒しても人生いいこと無いよ。
自分の人生が堕ちるだけ。
こういうこと聞くと怒るだろうけど、2チャンネルで気持ち悪いとか言っている
行為は「気持ち悪」く無いと、あなたは本当に思う?
759 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa11-dHfL)
2017/01/14(土) 22:02:44.22 ID:BE22KuIKa
>>758 本当に気持ち悪い奴だな
お前みたいな大げさな奴には大げさなsitcomがあってるんだろ
気持ち悪いからもう話しかけないで
760 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/14(土) 22:21:58.58 ID:gMukL1910
自分で話しかけておいて「話しかけないで」というスタイル、いただきました(笑)
僕に怒ってもなんも良いことないぞ。英語話者なんかほぼ全員「大げさ」だし。
気持ち悪いのにも慣れないとやってけないよ。気持ち悪いならかかわらなきゃ
いいんだけどね。
761 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d3a-l/of)
2017/01/14(土) 23:10:40.82 ID:6fD9PwFc0
/三ミミ、y;)ヽ、
/三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
,':,' __ `´ __ `Y:} ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
}::! { : :`、 ,´: : j !:! < You're so gross.
{:| -=・=i ! =・=-'|:} | You such an exaggerating guy must be suitable for
「( / しヘ、 )j │exaggerating sitcom.
g ! ` !-=‐!´ ,ノg │ I feel sickly, don't talk to me anymore!
\._ヽ _´_ノ ソ \__________________
__,/ ヽー ,/\___
|.:::::.《 ヽー/ 》.::.〈
762 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8985-d/7w)
2017/01/15(日) 04:24:29.97 ID:Mr4c/Prs0
>>756 英語分からないがドラマが面白そうだから良さそう
763 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/15(日) 17:37:11.40 ID:UAREnkpY0
>>762 このドラマ面白いですよ。僕はかなり好き。
764 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8985-d/7w)
2017/01/15(日) 19:18:30.96 ID:Mr4c/Prs0
>>763 早く内容を分かるようになりたいです
YouTubeで面白そうと観てると制作がイギリスとアメリカでばらばらなんですよ
混ざると駄目とは思うのですが、Twitterでよくみるニュースや動画はイギリスが多いのですよ
といってアメリカ英語のほうはDlifeなど日本のテレビ放送で副音声で聴く機会は多いし、片方だけにしたほうがいいのか、とりあえず日本国内のとくに仕事で使うこともないので、あもり気にせず、でいいのか
少し悩みます
765 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/15(日) 19:41:29.21 ID:9W2DozL00
>>764 アメリカ人は普通にイギリス英語聞けますし、逆も同じなのであまり気にすることは
ないんじゃないかと。自分の発音を練習するときには、どちらかに統一したほうが
いいと思いますが。
766 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8985-d/7w)
2017/01/16(月) 08:21:18.64 ID:vdHyJJFI0
>>765 発音練習の時は片方に統一します
アメリカ英語の発音テキストを前に買っていたので、今度こそ中学英語テキストを終えたら発音練習に進みます
767 :
名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sred-Y8hQ)
2017/01/16(月) 08:43:16.02 ID:kLq97vsSr
スレ違いネタなんで
768 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c15c-bHOP)
2017/01/16(月) 10:28:19.20 ID:PE7M9TnN0
話す相手もいないのに英会話とかw
頭がおかしいに違いないw
769 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/16(月) 14:58:08.87 ID:MgwC1BbZ0
770 :
名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sred-Y8hQ)
2017/01/16(月) 15:33:29.13 ID:kLq97vsSr
前にも書いたけど、
You TubeやTEDとかから、分かる動画と、分からない動画を具体的に上げたほうがいいのでは?
その人のレベル次第でアドバイスも変わるから
771 :
名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM5a-dHfL)
2017/01/16(月) 15:55:25.61 ID:WYD0iA/kM
分かる、分からないという判断が難しいね、どの程度なら「分かる」と言えるのか
発音を最初にやった方がいいというのは同感で自分でも少しやってるけど
どの程度までやればいいのかがわからないんだよね
自分なんかはhot, hut, hatとかhurt, heartは意識すればわかるけど大部分は推測聞きしてるような感じだし
readingとleadingは全く区別がつかない
772 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/16(月) 16:06:08.09 ID:MgwC1BbZ0
判別の精度より自分の中で区別していることが大事なんですよね。
たとえばハンバーガーのハ、コーヒーとコーラのコ、パラレル(平行)の
ラレルなんかを別の音として聴いて、発音しているというのが大事で、
これがパッと出てこなかったら英語の音でなくカタカナで聴いて発音
しているということになります。
773 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/16(月) 16:09:38.29 ID:MgwC1BbZ0
逆にbootとgoodのウとかheatとhitのイの違いなんかは日本人の音は間違っているものの
伸ばすものと伸ばさないもので区別して聞いているので、直すのは比較的楽なんですが、
全部同じアとか全部同じラ行で聴いてしまうものが問題になります。
774 :
名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sred-Y8hQ)
2017/01/16(月) 16:12:23.12 ID:kLq97vsSr
話し手の言おうとしてることを、あなたが理解できる動画と、そうではない動画を上げれば、どこを補えばいいか簡単にわかるのではないかな
775 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/16(月) 16:49:05.35 ID:MgwC1BbZ0
発音の話をこれだけしておいてなんだけど、どこを補えばいいかという
短期的な話なら、個々の音の発音より、語彙と速めのリーディングと
リンキングやリダクション、リズムなどをやるのが即効性はあると思う(笑)
それでビジネスレベルまではいける。
ただ、その後壁に当たって発音やり直すと、語彙もやり直し、リスニングや
もっというとリーディングさえある程度やり直しになるのでお好みでどうぞ。
776 :
名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sred-Y8hQ)
2017/01/16(月) 17:09:00.33 ID:kLq97vsSr
聞き手がどのレベルにあるか分からないのではアドバイスのしようがないと思うわ
777 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/16(月) 17:30:05.44 ID:FCLhE5E10
まあそうですね。小さいときに海外にいて音は聞こえるけど語彙や文法力が
無い人と、英検1級持ってるけどリスニングがどうも、という人でまったく違うし。
どんな方法を書いても「それは駄目だ」という人が出ることの大きな一因は
それでしょう。
なので僕は一般論を書いてます。
778 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8985-d/7w)
2017/01/16(月) 18:24:35.88 ID:vdHyJJFI0
中学英語のやり直し段階
やる気を出すために英語音声で海外テレビ放送や映画、Twitterのニュースや歌を聞いてる段階
知ってる単語は口を動かすくらい
なのでアドバイスのほとんどは、かなり先の話になるかと思ってる
日常的に英語を使うとしたらアメリカやイギリスのニュースを音声や文章を理解することで、今はTwitterの機械翻訳で読んでいる
海外旅行もいずれ行きたいので、話せるようになりたい
779 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/16(月) 18:43:41.94 ID:mEq9Eyrf0
ならせっかく初級からやり直しなので、発音記号をしっかり押さえて、
個々の単語をカタカナでなく、英語の発音記号で発音できるように
するのが個人的にはおすすめだなあ。
とにかく簡単なものをしっかり確実に。楽器でもそうだけど、ものすごく
簡単なものをものすごくゆっくり、ただし100%確実にやるのが大事で、
難しいものを速くいい加減に弾いてしまうと弾いた気にはなれるんだけど
上手くなれない。
780 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa05-8WaR)
2017/01/16(月) 18:58:28.80 ID:amaFGikfa
口語表現は、音は聞き取れても、そもそも英語の意味がわからないのよね。だから、ニュースとかはわかるけど、映画やドラマが聞き取れない。
781 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8985-d/7w)
2017/01/16(月) 19:06:09.46 ID:vdHyJJFI0
>>779 ある意味幸運なのかw
発音テキストにも短い英文はあるし中学英語テキストをやったら、発音テキストをしっかりやればいいってことか
その後はそれからってことなんだ
782 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/16(月) 21:36:08.13 ID:mEq9Eyrf0
中学英語が出来れば語彙さえあればスピーチもドラマも聴けますからね。
日本の人に足りないのはそれに対する肉付け、実際に読んだり書いたり聴いたり
しゃべったりという部分ですね。勉強はあくまできっかけだから。
口語表現に関してはSitcomはいいですね。あとRedditのような掲示板もいいかも
しれない。僕も最初は、語彙は文はわかるんだけど、ぜんぜん言っている意味が
わからないことも多かった。読んでるうちに普通にわかるようになりました。
783 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa11-dHfL)
2017/01/16(月) 23:46:39.27 ID:4ZmX8kZta
>>782 日本の中学生レベルではドラマ英語を理解するなんて無理だから。
それにSitcomみたいな会話なんて普通は成り立たない。
ドラマみたいにいちいち相手をしてくれる奇特な人なんて滅多にいないからw
784 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/17(火) 00:47:01.91 ID:EQCotnJb0
「気持ち悪いから話しかけないで」って書くなよ?絶対書くなよ?
ってどこからか聞こえる気がする(笑)
785 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/17(火) 01:39:52.96 ID:tnqbdcu00
しかしなんだ、なんでそんなにsitcomを毛嫌いするのかな?
親を殺されたわけでもあるまいに。
いろいろ試してみたほうがいいぞ。合わないということもあるけどね。
客観的に見てレベルさえ合えば日常会話的な会話を理解するには
最上の素材だ。
演説を聴きたいならニュースとかのがいいかもしれないけどね。
786 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8985-d/7w)
2017/01/17(火) 03:01:20.07 ID:MG91QJxu0
>>782 英文を読むのと文脈として理解するのとでは段階があるということですね
787 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8669-kkJw)
2017/01/17(火) 07:28:55.53 ID:VkVpSgWO0
>>782 中学英語の語彙力と文法って、ネイティヴ換算したら4歳児くらい?
4歳児の子供と会話って大人が我慢強くないと成り立たないよね
788 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8985-d/7w)
2017/01/17(火) 09:37:32.30 ID:MG91QJxu0
>>787 それは違うと思う
日本人で考えてみれば分かるけど、大人にしても複雑な文法や利用者の少ない語彙を使った表現を日常的に使いはしないだろ?
789 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/17(火) 14:25:23.66 ID:FiPMWUcf0
>
>>786 >>756はParticularlyが高校1年の単語という以外は中学英語ですよ。
過去形、仮定形、疑問文、全部やってますよね。
だからといって「中学生が」理解できるかというとそういうことは
なくて、もっと言うとかなり上級、ひょっとしたら英検1級レベル
でもこのシーンを見てジョークが理解できない人も居る可能性は
ありますが。
>>782で言った、「肉付け」とか「勉強はあくまで
きっかけ」というのはそういうことです。
>>786 漢文でもレ点等振っていけば読めますからね。だからといって中国語が
出来るわけでは無いわけで。文法知識で読めるという段階から、相当大量に
実際に読まないと英語が読めるという段階にならないんですよね。
790 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/17(火) 14:26:18.35 ID:FiPMWUcf0
791 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8985-d/7w)
2017/01/17(火) 19:13:01.15 ID:MG91QJxu0
>>789 そうですね
大量に読まないと英文に慣れないのでしょうね
今日はTwitterで英文を書いたのですが、Thank you.と書くつもりで思わずshank you.にしてました
自然に正確な英語になるようにしないと通じるどころかトラブル起こしかねないと思いました
この間違いは自分が話すときにシャンキューと言ってるせいかもしれません
といっても部屋で練習するくらいですが
792 :
名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sred-Y8hQ)
2017/01/17(火) 21:09:40.48 ID:wMabx8sKr
スレ違い
793 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8985-d/7w)
2017/01/18(水) 23:09:43.02 ID:bu0I6J+S0
ドラマを観ると話すスピードも日本語より速く感じる
794 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/18(水) 23:13:33.29 ID:adGKuNPG0
>>791 ネイティブもスペルと音が違うものはスペル間違いするので
大丈夫(笑)
>>793 職場の同僚は日本語がマシンガンのように聞こえるといっています。
外国語が速く聞こえるのは世界共通なもよう。
明日アメリカに帰ることになったので書き込むのは今日が最後かも。
795 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3e07-GBI4)
2017/01/18(水) 23:21:04.35 ID:adGKuNPG0
>>793 追加:
英語は日本語より母音の出現頻度が少ないし、大事なところは
長く伸ばすので、英語話者は日本語の母音の連発の速さにびびりますが、
英語は母音の種類が多くて、その違いで単語を聞き分けてるのでアクセントの
位置の母音の微妙な聞き分けが大事になってくる。
796 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7385-0KmF)
2017/01/19(木) 00:28:28.21 ID:Q0+4bxeQ0
>>795 日本語との違いとして母音の存在が大きいのですね
短い間でしたが英語学習の基本的なことを教えていただいて、ありがとうございます
発音を早い段階で習得することが大事だということもわかりました
今度こそ英語で会話できるように勉強続けます
797 :
名無しさん@英語勉強中 (シャチーク 0C67-x36u)
2017/01/19(木) 02:10:08.84 ID:DJl4ZHBhC
母音の違いは大きいですね。発音に限らずそれ以外にもたくさんあって
名残惜しいですが、発音はやるなら最初にやっておいたほうが
いいのは間違いないです。
一歩一歩踏みしめながら進んでれば気がついたらびっくりするほど
進んでるので頑張ってください!
798 :
名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr87-DW6e)
2017/01/19(木) 03:40:34.63 ID:frBp7FFwr
自演
799 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f33b-SRjf)
2017/01/19(木) 08:17:35.79 ID:NNkklPjh0
語学は子供のほうが有利なのは未来があるからで、
大人のほうが有利な面もあるよ。
manslaughterとmurderの区別なんていっても4歳児は分からないけど、
大人は分かるでしょ。
自分はディスカバリーchの20世紀になると科学番組がまったくわからない。
なぜなら文系でアインシュタイン以後を知らないから。
大学生なんかはもうガンガンに難しいジャンル読んだほうがいいと思うよ。
800 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-x36u)
2017/01/20(金) 05:50:17.50 ID:3Ly23gUP0
テスト
801 :
sage (ワッチョイ ff19-x36u)
2017/01/20(金) 05:52:33.30 ID:3Ly23gUP0
あれ、書ける。この板アメリカからも書けるんだ。
802 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/20(金) 06:05:13.20 ID:T9LHQClW0
聴覚的なイメージも視覚的イメージも概念を構築する要素の一部であって、
個々の要素は曖昧なものの集まりに過ぎない。完全な概念などありえない。
だから仮にカタカナ英語で英語を読んでいてもそれが無駄でやり直しになる
ことはない。
寧ろカタカナの方がなじみやすいのであればそれをまず取り入れたほうがいい。
かなり外れた語呂合わせで単語を覚えても、そのうち自動的に修正がかかって
身につくのと同じことだ。発音を先にやることに大きな意味はない。
「解る」こと、つまり概念を掴めることの方が重要だ。
803 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/20(金) 06:06:38.46 ID:T9LHQClW0
解らない授業を延々と平気で聴き続けるのは馬鹿の習性で、解らないドラマを
聴き続けるのは馬鹿を助長することにしかならない。
英語は解るが内容はよく解らない。
英語はできるがまともに仕事はできない。
こういうことになる。
内容が解る >> 英語が解る >> 発音ができる。
重要>>普通>>些末
幼児なら発音からやればいいが、大人の場合は全く逆だ。重要なところを先に
押さえる方が速い。目次を読んで、重要個所を読んで、細部を詰める。この
順番で進めると馬鹿にならないで済む。
804 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/20(金) 06:22:38.22 ID:T9LHQClW0
発音を意識すると聴くことにも意識的なるので聴く力に少しは貢献する。しかし
発音ができても聴けることにはそれ程効果はない。日本語とは語順も語彙の性質も
違う単語が流れてきたときにそれを概念に組み立てる方が遥かに難しい。
大人の場合は言語の細部が分からなくても概念を掴むことができる。
だから全体像を先に掴んで徐々に細部を掴んでいく方が良い。その意味では本を
読むのが最も簡単で効果がある。しかも先人の和訳があるのだからそれを
先に読めばいい。
>大学生なんかはもうガンガンに難しいジャンル読んだほうがいいと思うよ。
和訳を読んでもチンプンカンプンなら無理だが、和訳を興味深く読めるなら
先に和訳を読んで英語で読み直すと二度読みになるので内容の理解が深まる。
同時に英語力もつく。先に和訳をよめば英語なんて簡単に読める。バカチョンだ。
解るものを読む。解る授業を聴く。解らない授業なんて眠たいだけだ。
805 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-x36u)
2017/01/20(金) 06:57:27.60 ID:3Ly23gUP0
英語でおk
806 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-x36u)
2017/01/20(金) 06:59:56.52 ID:3Ly23gUP0
で、カタカナで聞いてたらいつまでたってもカタカナだよ。
アメリカに20年居てもカタカナって人はわんさか居る。
別にそれでも良いんならそれで良いんだけどね。このスレの
タイトル的にネイティブの普通の会話を普通に聞きたいなら
カタカナでは相当なハンディキャップではあるよ。
807 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7385-0KmF)
2017/01/20(金) 13:18:54.87 ID:NR9kXHqF0
>>806 アメリカからも書き込めるのですね
英語板だからでしょうか?
Twitterのアメリカメディアの中には動画中の英語音声に英文字幕をつけているものがありますね
まだ内容を理解するのは先のことですが、英語音声を聴きながら英文を見たり、言えそうな単語は真似して声に出してみたりしてます
それにしても一般のネイティブ向けの音声は速いですね
808 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 233a-4Kfo)
2017/01/20(金) 14:19:27.90 ID:d/0EOLQ50
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ rニ二二ゝ―‐、
小浜の言ってる事 > /""""""ミヽ ヽハ
.全然分からない、| / ミ| | |
途中まで不明で最後 |〈ー‐、 r―- ミ| ,ハ )
グッバイ以降はハッキリ| =・=//=・=ア | ハ (
_____/ l // ,リ ノ) )言ったので分かる、
. |/|\_⊂⊃_ (0) ( (後はもごもご何を言ってるか‥
∧≧Φ≦三 ノ) ) )もう少し知識と慣れが有れば
( ヽ| ノ ( ( ( (言いたいことは自ずと予想できるんだろうが
))))>― ´ /― 、) ) )そこまでは到底行かない
(/|\ // \((映画の台詞が分かったとか簡単に言う新聞記事の奴の気が知れない
809 :
名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MM9f-3qL8)
2017/01/20(金) 18:01:31.57 ID:5K28lVSSM
>>808 AAの貼り方知らないんなら無理すんなよ
>>802 カタカナでいいなどとは思えないけどなあ
意味はまだしも聴覚においては
810 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/20(金) 22:26:01.45 ID:NPRuSEFc0
仮にネイティブの幼児並みに完璧に音が聞こえるようになったとしても、
聞き取れた音の意味がわからなければ結局、幼児並みの理解にとどまるんじゃないか?
本当に音が聞き分けられると、そこから有利になるの?
語彙や表現を覚えるときに文字より音が有利な理由は?
811 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/20(金) 22:55:45.09 ID:NPRuSEFc0
4 non blondeのwhat's upのサビで
![](http://img.youtube.com/vi/6NXnxTNIWkc/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/6NXnxTNIWkc/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/6NXnxTNIWkc/2.jpg)
@YouTube And I say, hey hey heyとか歌う部分の最初のAがどう聞いても
「アとエの中間のA」と言われているあのAの音には聞こえない
日本語の「イ」に近いと思うんだけど、ネイティブの耳には、
「アとエの中間のA」に分類されるの?
もちろん文脈や話者の個性の知識の助けなしで
まあ、日本語の「イ」は英語にはないから、あえて言えば英語の音で言えば「アとエの中間のA」
が実は一番近いという理屈はありえるのかもしれないけど、
そうだとすると、日本語の「イ」に引っ張られる俺には一生無理な気がする
812 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac7-Taza)
2017/01/20(金) 23:00:37.99 ID:Db5T3czMa
弱形の発音として、シュワ若しくはiの音になることは多々あるよ
813 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/20(金) 23:14:18.58 ID:NPRuSEFc0
>>812 ああ、なるほど
Andの弱系の発音が「In」みたいな音になることもあるってことか
勉強になった
ありがとう
814 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/20(金) 23:47:01.15 ID:T9LHQClW0
幼児的学習は発音からのボトムアップ。幼児は頭になにもないスッカラカン
の状態だから、ボトムアップ以外の方法がない。
大人が言語を習得するなら概念からのトップダウンがいい。類似概念をたくさん
もっているし思考力もある。まして英語はカタカナで大量の入ってきている。
しかし大人でも知能レベルによっては発音からのボトムアップの方がいい場合
もあるだろう。
815 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/20(金) 23:56:25.23 ID:T9LHQClW0
>カタカナでは相当なハンディキャップではあるよ。
短い言葉で複数の意味があるような幼児語は発音が重要になる。
「インターナショナル」「フィロソフィー」「インダストリアル」のように
ビッグワードはカタカナで覚えてもハンディにはならない。
重要な概念を表す言葉はおおむねビッグワードになる。カタカナに
なる語は重要なキーワードが多い。だから大体がビッグワードだ。
816 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-x36u)
2017/01/21(土) 00:58:59.51 ID:UZ7O52Cy0
>>815 あなたのいう「幼児語」とは成人大学生ネイティブが2万語程度の
語彙だとすると、頻度準でどれくらいのレベルのものなのかな?
817 :
名無しさん@英語勉強中 (US 0H07-x36u)
2017/01/21(土) 07:29:45.28 ID:Zt4ty/LfH
>>807 華麗に消えるつもりだったんですが、また2ちゃんねるやるかも(笑)
広告とかが嫌なんでわかりませんが…
正直一般のネイティブ向けは相当な上級者でもわからない部分
たくさんあると思うので、無理せずがんばってください。
818 :
名無しさん@英語勉強中 (US 0H07-x36u)
2017/01/21(土) 07:35:06.79 ID:Zt4ty/LfH
>>810 そりゃ聞けても言葉を知らなかったらわかりませんよ(笑)
聞けなかったら言葉を知っててもわからないし、どっちが
大事とか言う話ではないです。
>語彙や表現を覚えるときに文字より音が有利な理由は?
特に大きなものは無いので、読み書きだけするなら別に
発音を覚えなくてもそれほど大きな問題は無いのでは?
ただ、スレタイがどうやったら「会話や演説」を理解できるかだから、
聞くのが前提でしょうし、youtubeだのいろいろある現在
音を切り捨てると相当可能性を狭めることになるとは思います。
819 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7385-0KmF)
2017/01/21(土) 09:52:17.17 ID:kRF3nYEM0
>>817 YouTubeがあるので動画には困りませんね
幼児向けも沢山あるので助かります
820 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/21(土) 11:58:00.28 ID:ly2ev90l0
>>818 ネイティブ並みになったあなたが、
「日本人学習者がネイティブの幼稚園児並みに音を聴く事ができたら、もうネイティブ並みまで
半分くらい来ていると言って良いのではないだろうか。 」
と言ったからには、「幼稚園児並みに音を聴く事ができる」ということは、その後の英語学習において、
ものすごい効率の良さを発揮すると思ってそう言ってるのだと思った。
なので聞いてみたんだけど、そうでもないんだね。
821 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 12:18:36.34 ID:UZ7O52Cy0
素朴な疑問なので怒らないで欲しいんだけど
「文法と語彙をある程度やっている日本人学習者がネイティブの幼稚園児並みに
音を聴く事ができたら」と句読点さえなく続けて書いているのを
「文法と語彙をある程度やっている 」をすっ飛ばしてしまうのはわざとなの?
わざとじゃないならなぜだろう?
822 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/21(土) 12:35:53.52 ID:ly2ev90l0
素朴に回答すると、そこは重要じゃないと思ったから
「文法と語彙をある程度やっている日本人学習者が」は、長く言うと
「日本人ならほとんどの人は学校とか受験とかで文法と語彙をある程度やっているよね?
日本人学習者とはそういう特徴があるもんなんだ。その日本人学習者が」
ってことかなと思った
823 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 12:40:25.05 ID:UZ7O52Cy0
たとえば吉田沙保里選手に『金メダルとったあなたがタックルが大事だと
言ってたから、タックルだけやったら、ものすごい効率の良さを発揮すると
思ってそう言ってるのだと思った。 なので聞いてみたんだけど、
そうでもないんだね。』というのは、話の論理がおかしいので失礼だという
ことはわかるかな?
これが吉田沙保里選手じゃなくても地区大会優勝でもバイトの先輩でも同じことだよね?
失礼なのがわかっていて言っているのか、分かっていないのかが僕にはわからない
ので、まずそこから教えて欲しい。
824 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/21(土) 12:44:18.21 ID:ly2ev90l0
>>823 全然失礼だとは思わない
そもそも論理がおかしくいとも思わない
論理ではなく、理屈が間違ってるだけでは?
そういうことではないと教えてあげればいいだけ
825 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 12:45:23.25 ID:UZ7O52Cy0
あ、かぶった、ごめんなさいね。
で、そういうことなら、日本人学習者、ましてやネイティブの演説を聞こうという
人間はある程度文法や語彙はやっているでしょう?大学受験でさえ簡単な新聞の記事くらいは
出ることがあるんだから。
幼稚園児が新聞読むかな?
826 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/21(土) 12:47:10.27 ID:ly2ev90l0
少なくとも語彙に関しては典型的な日本人学習者の「語彙をある程度やっている」の語彙は
ネイティブ並みかどうかを議論するレベルからすると、少なすぎると思うので
日本人学習者がその状態で、完璧聞き取り能力を身につけても、ネイティブ並みになるには
膨大な語彙の暗記(熟語や慣用表現やニュアンスの違いなども含む)がまだ残っていると思う
だから、不思議だなと
「半分ネイティブ並みになった」とまで言わしめるのだから、きっと
「幼稚園児並みに音を聴く事ができる」が、その後、膨大な語彙の暗記にも
効率的な効果を発揮するという理屈なのかと思ったけど、
どうやら違ったのかな、じゃあ、なんでそこまで言ったんだろう?と今は思ってる
827 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 12:48:37.84 ID:UZ7O52Cy0
>>824 そりゃお金貰ってれば教えてあげるけど、教えてあげても教わるほうが得になるだけで
教えるほうは一円にもならないでしょ(笑)
論理と理屈はどう違うのかな?
828 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/21(土) 12:54:58.87 ID:ly2ev90l0
>>827 別に、教えてあげるかどうかは答える人の勝手でいいと思うよ
わからなかったけど、どうやら、あなたが私が質問している本人だったのかな?
なら、1円にもならないから教えないというのはあなたの勝手
私がただ残念に思うだけの話
失礼かどうかで言えば、失礼ではないというだけ
論理と理屈は私の使い方で言えば、前者は文章に矛盾がないかどうかという感じで、
理屈は実際どうなのかという感じの違いかな
いずれにせよ、重要な事じゃない
仮に論理が間違ってたとしても、人間はそういうのを間違えるのもよくあるし、
悪気もないし、別に失礼でもないんじゃないかな
829 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 12:57:15.79 ID:UZ7O52Cy0
>>826 会話で使われる単語のほとんどは3000語程度だよ。だからそれだけの語彙が
あるなら語彙の問題ではない。
語彙の覚え方にも効率の良い方法はあるけどね。あなたの期待に応えられるほど
「ものすごい効率の」良い方法ではないだろうと思うよ。
830 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/21(土) 13:02:10.82 ID:ly2ev90l0
>>829 「半分ネイティブ並みになった」という議題だよね?
仮に会話のほとんどが3000語で成り立っていたとしても、だからといって
3000語なら、もう半分ネイティブレベルなのかと言われると違和感がある
あと数万語覚えなくちゃネイティブ並みじゃないのに、それは
変だなという感覚がするよ
831 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 13:06:49.46 ID:UZ7O52Cy0
>>828 「わからなかったけど、どうやら、あなたが私が質問している本人だったのかな? 」
いや、「ネイティブ並みになった’あなたが’」と言っているのだから最初から分かって
いるでしょ?
論理の話にしても、まちがっていても悪気はないから失礼ではないというのは世間では
通らないよ。
悪気がないとしたらそれがわからない人なんだね。そういう人は一定数いるし、
そういうことだと理解したので、ではそれはそれで良い。
832 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 13:06:50.01 ID:UZ7O52Cy0
>>828 「わからなかったけど、どうやら、あなたが私が質問している本人だったのかな? 」
いや、「ネイティブ並みになった’あなたが’」と言っているのだから最初から分かって
いるでしょ?
論理の話にしても、まちがっていても悪気はないから失礼ではないというのは世間では
通らないよ。
悪気がないとしたらそれがわからない人なんだね。そういう人は一定数いるし、
そういうことだと理解したので、ではそれはそれで良い。
833 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/21(土) 13:09:34.12 ID:ly2ev90l0
>>832 ワッチョイもIDも違っていて、名前もないのにどうやって同一人物と気づけと?
「質問の論理が間違ってる」程度のことは、会話の中で大変良くあることで、
その人の知能レベルの度合いによって仕方がない面もあるし
一般的には失礼とはみなされないと俺は思うよ
834 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 13:11:57.07 ID:UZ7O52Cy0
>>830 では君は3000語レベル(受験英語は5000語レベル)を駆使して
話ができる?できたらネイティブと全然支障なくコミュニケーションとれるはずだけど。
英検1級(僕が想定してるのはこれに近いレベル)で、語彙1万ほどある人でも
生の英語の聞き取りに苦労している人が多いのはなぜだろう?
835 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 13:15:10.40 ID:UZ7O52Cy0
>>833 いやいや、あなたが自分で『ネイティブ並みになったあなた』と言っているわけで
気づかないで言っているならちょっと気が狂ってるでしょう(笑)
836 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 13:19:16.91 ID:UZ7O52Cy0
ちなみに上にも書いてるように語彙も普通にやってるし、普通にネイティブ
大学生くらいはあるので、語彙のやり方を話はじめたらそっちも同じくらい色々
ありますよ。スレ違いなのであまり言いませんが。
繰り返すけど全部大事です。
837 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/21(土) 13:22:00.30 ID:ly2ev90l0
>>834 私はできないよ
そして、多くの典型的な日本人学習者も私の感覚で言えばできないよ
その状態で聞き取りだけ完璧になっても、ネイティブ並みになるには
3000語を使いこなす能力がまだ残ってるよね?
そして、3000語だけでなく、何万語も使いこなしてるのがネイティブの大人だよね?
って思って違和感があった
英検1級は文脈上想像していた典型的な日本人学習者とはちょっと違うかな
受けたことがないからよくわからないのだけど、おそらく私が文脈で想像してた
日本人学習者よりレベルがかなり上かな
ここで少し違和感が緩和したわ
838 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/21(土) 13:23:07.65 ID:ly2ev90l0
>>835 2chの仕組みがよくわかってないのかな?
その「あなた」と今のあなたはIDもワッチョイも違うんですけど
IDやワッチョイの意味わかります?
839 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 13:33:08.97 ID:UZ7O52Cy0
>>838 ネオ麦茶って知ってるかな?ってのはともかく。
ほぼネイティブ並みと言ったのは ワッチョイ db07-8xKb で
君が「ネイティブ並みになったあなたが」と話しかけたのが US 0H07-x36u
なんだけれど。わかってるからそう話かけたんだよね?
840 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/21(土) 13:35:27.06 ID:ly2ev90l0
>>839 で、今のあなたがff19-ewf0だよね?
db07-8xKbとUS 0H07-x36uが同一人物なのはおそらく内容のどこかをヒントにして
気づいたけど(USが、アメリカからなんだろうなという推測もあったし)、
ff19-ewf0が同一人物だとはしばらく気づかなかったということ
841 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 13:37:01.55 ID:UZ7O52Cy0
>>837 大学受験でさえ上位校なら新聞から問題出るよ。
2ちゃんねるは未成年向けの掲示板ではないので、特にネイティブの演説が
聞きたいという志の高いスレではそれなりの成人を想定しますよ、もちろん。
842 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/21(土) 13:39:19.98 ID:sSOhdN6p0
>英検1級(僕が想定してるのはこれに近いレベル)で、語彙1万ほどある人でも
>生の英語の聞き取りに苦労している人が多いのはなぜだろう?
自分で「肉付け」が必要だって回答してるじゃないか?
で肉付けが発音トレーニングなのか? 全然違うだろw。
843 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 13:41:03.68 ID:UZ7O52Cy0
ああ 818 - 821の連続がわからないということね。その前は分かってるから
そこがわからないとは思わなかったよ。ごめんなさいね。
しかしコテつけるとめんどうくさいからなあ。。。 かんがえておきます。
844 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 13:46:44.36 ID:UZ7O52Cy0
>>842 いやさすがに英検1級なら3000語の会話ができる程度の運用はしているはずだけれど。
それだけのベースがあれば発音訓練と実際の聞き込みでそうとういけるはず。
845 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/21(土) 13:47:46.96 ID:ly2ev90l0
>>841 大学受験なら私も受けているので想像できる
でも、時間がたくさんありすぎて、探偵のごとく知らない単語を
じっくり文脈からあれこれ推測できる上に、間違いをたくさんしても受かるのだから、
上位校で新聞と言ってもせいぜい受験生の平均レベルは5000語程度じゃないかな
あと、例に出されている3000語も、これも別の話になるかもしれないけど
違和感があるなあ
100歩ゆずって3000語駆使すれば自分の言いたいことがなんなく言えるというのは、
その通りなのかもしれないけど(でも、3000語ではtrash canもcucumberも言えないんだよね?ほんとに会話で不自由しないのかな?)、
だからといって、ネイティブ同士の会話や演説が理解できるのかと言われると
私はそれこそ、探偵のごとく時間かけて文字を読みつつ文脈で知らない単語の意味を
補わないかぎり無理だと思う
846 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/21(土) 13:56:23.07 ID:sSOhdN6p0
ちなみに聴き取りに必要な肉付けの優先順位
概念 > 文法 > 語彙(カタカナOK) > 音声
英語文法ってのは自転車に例えると右手と左足で漕いで、左手と右足でハンドリングする
ようなものだから、一定量は練習しないと乗れるようにはならない。
音声はサドルだな。ついていないと困るが、適当にケツが乗ればいい。それでだいだい
用が済む。
847 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 14:06:14.66 ID:UZ7O52Cy0
>>845 上でも繰り返し述べた通り「全部大事」で「どっちが大事という話ではない」んだよね。
もちろん実際の使い込みも大事だし、即効性があるのは語彙や多読多聴語彙とも書いているし。
ただし、日本人がどうしてこんなに上級者まで会話や演説の理解に四苦八苦しているかと
いったら発音は本当に大きいよ。ヨーロッパ人は別にそういう苦労はしてないからね。
848 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 14:09:29.90 ID:UZ7O52Cy0
>>846 それで、あなたのいう「幼児語」とは成人大学生ネイティブが2万語程度の
語彙だとすると、頻度準でどれくらいのレベルのものでしょう?
849 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/21(土) 14:28:32.04 ID:sSOhdN6p0
頻度といわれてもわからんな。低レベルの日常会話なら頻度は多いだろうが講演や講義
のようなものなら出てくるとしてもそのなかで聞き取り難いものはそんなに多くはない。
>ただし、日本人がどうしてこんなに上級者まで会話や演説の理解に四苦八苦している
>かといったら発音は本当に大きいよ。ヨーロッパ人は別にそういう苦労はしてないからね。
聴き取りや理解に苦労しているとは思わんけどな。会話ができないというのはあると
思うが、、、
850 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/21(土) 14:30:51.06 ID:ly2ev90l0
>>847 そこは確かにそうなんだろうねえ
でも、いくら聞き取りが苦手だとはいえ、
ネイティブ大学生レベルの語彙を身につけるのに膨大な時間がかかるのも
また事実だと思うんだよねえ
聞き分けがほぼネイティブ並みに100%できるようになるか、
語彙や使い込みなどの聞き取り以外のすべての要素を
ネイティブ並みにするかといったら
さすがに後者の方が難しいし時間かかるのでは?と思ってしまう
851 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/21(土) 14:35:41.41 ID:ly2ev90l0
>>849 少なくとも俺は会話でめっちゃ苦労してるよ
どれくらい苦労するかというと、
Yeah, you?がhear are you?に聞こえて何言ってんだこいつ
状態になる程度には苦労する
信じられないと思うかもしれないけどこれ、マジな話
852 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/21(土) 14:39:06.87 ID:sSOhdN6p0
>私はそれこそ、探偵のごとく時間かけて文字を読みつつ文脈で知らない単語の意味を
>補わないかぎり無理だと思う
知識はピラミッド構造になるから、3000語を自在に操れるなら、あやふや
でもいいなら1万語くらいはあるのが普通だ。
しかしなぜかそうでない人も多数いる。そういう人は会話練習ばかりして1対1の会話
ならペラペラと煩いほど意のままに喋れるが、如何せん数人の会話になるとついて
いけない。つまり語彙がたりないので聞き取れない。だから会話中心に学習をした人は
あまり役にたたない。
まあしかし普通に3000を自在に操れるなら読む場合にもそんなに困らない。
困るのは、むしろ読書慣れしていないとか集中力がないとか、読むことの基本能力が
ない場合が多い。
簡単な英語が自在に読めるようになれば、語彙的に複雑な英語もそんなに苦にならない。
すくなくとも自分の場合はそうだな。(もちろん日本語で読んでもわからないような本は
無理だが、、)
853 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 14:49:45.67 ID:UZ7O52Cy0
>>850 繰り返すけど全部大事なんだけど、発音に関してはもう一人の人が言っているように
「ボトム」なので、下からやり直すと上の方もやり直しになる部分が出てくる。
具体的に言えば単語の発音を練習し直しになるし、聞くのも練習しなおしになる。
発音を身につけるには数百時間から1000時間かかる。
ビジネスで使えるレベル、実践力の伴った英検1級くらいまでやるには発音以外で
3〜4千時間程度。いい大学に入るには1000時間程度。カタカナでも相当
高いレベルまでは行けるし、大学受験程度なら発音なんかやらない方が効率はいい。
た だ し、 大学受験はおろか、英検1級の人でもネイティブの4歳児の言っている
こと理解できなかったりする。これは発音がわからないせい。
4歳児のいうことがわからないで成人の会話がちゃんとわかるようになるでしょうか?
英語を本当に身につけるには人生かけるほどの時間が必要で、僕が「人それぞれの選択」と
繰り返し言ってるのはそのためだけど、3000時間かけたあとに限界に気がついて一部とも
やり直すのはもったいないので、僕の意見としては「いつかやる気があるなら最初に
やっておいた方が絶対に得」ということです。
854 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/21(土) 15:00:29.19 ID:ly2ev90l0
>>853 その理屈は結構納得できる
でも、発音が数百時間から1000時間で、他が3〜4千時間となると、やっぱり、
「聞き取りができれば半分ネイティブ並み」は言いすぎだったのでは?
これは、ネイティブ並みになる時間ではないかもしれないけれども、その比率を
そのまま当てはめれば、数倍の時間がまだかかるということでしょう
あと、一つ聞きたいんだけど、発音を身につけるというのは、聞き取りだけじゃなくて
発声の方も同時に身につけるということだよね?
つまり、発声がうまくなれば聞き取りも上達するという理屈でOK?
855 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/21(土) 15:10:12.66 ID:sSOhdN6p0
発音が多少ずれた状態で記憶しても「やり直し」ということにはならないよ。
発音的にLRを混在していても視覚的には区別している。正確な発音を意識していない
から混在しているだけで、誤って記憶しているわけではない。だから後で意識的に
なればいいだけだ。
カタカナでも問題ないというのはlongは発音はロングでいいけどもLong,wrongはもちろん区別している。だからやり直しというのは当たらない。
856 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 15:17:11.69 ID:UZ7O52Cy0
>>854 ネイティブ並み(にもいろいろあるけれど 笑)と言えるまでには1万時間。
なので3000+1000で4000は半分で間違っていない。
というか、ここからがポイントなんだけど、たとえ何十年もアメリカにいて
英語で暮らしていても、発音に関しては一度0からやり直さないといつまで
たってもカタカナのまま。これは海外に長く住んで数十年住んでいる日本人移民を
たくさん見ればわかる。ビジネスレベルを超えたところで超えられない壁になる。
発音のアウトプットとインプットに関してはみんな当然関連あるだろうと思っているけれど
確実なことは学術的には確かなことはまだわからないはず。一つ言えるのはフィードバックが
とても大切で、大人の場合なかなかそれを受けにくいので、習いにいくなりして、いいのか
悪いのかを一つ一つ直してもらうことが大事ということ。僕の場合直接は直してくれなくても
ネイティブと日常的に話しているので注意すれば相手の顔に出ているのがわかるし、上記の
ようにソフトも活用した。この辺がうまくできないと「大人には無理だから努力は無駄」という
意見が出るのも理解は出来ます。
857 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/21(土) 15:25:58.92 ID:sSOhdN6p0
それは当然だ。意識的に直さないと直らない。40歳の人でも日本語のボイストレーニングを
うけたら急激に営業成績があがるのと同じことだな。
米人でも音声が壁になっている人も少なからずいる。
858 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 15:27:37.86 ID:UZ7O52Cy0
>>855 コーヒーとコーラはどうでしょう?
記憶しているのを疑っているわけではないですよ。ただ、「記憶している」のと
「記憶していて、それを話す時、聞く時にゼロコンマ数秒以下で使い分けられるまで
体に染み込ませている」のとは全く別の話。
「後で意識的になればいいだけ」というのはある程度その通りですが、そうそう簡単な
ことではないですよ。
859 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 15:36:39.42 ID:UZ7O52Cy0
自分で違いを意識してる/出来る部分は直せるんですよ。プラスティックと
プラスチックの違いとか。
LRとかア/オ母音の違いはまたそれとは別次元で本当に真剣に従来の概念を
ぶち壊す感じでやらないとなかなか抜け出せないし、逆に抜け出せたらなんで
他の人が困っているのかよくわかると思います。
860 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-ewf0)
2017/01/21(土) 16:02:30.41 ID:UZ7O52Cy0
なんか名無しで書いたのが混乱を招いた部分はありましたね。
その点は申し訳ないんだけど「私、ほぼ(これ大事)ネイティブなみです!」
って言ってコテハンつけると変な人にからまれるし。。。
Redditは快適なのであっちでやりたいんだけどあっちは逆に100%英語話者しかいないので
どうしようかな
861 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8fb0-Taza)
2017/01/21(土) 17:20:46.93 ID:w6VUbUgd0
Lサウンド日本人にとって割と発音しやすい
RサウンドはむずいRの前に軽くウを入れてRに近い発音を作ってる。しかし、カメラで舌の動き見ればわかるけど
音でLとRを容易に判断できるのが不思議だ
862 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac7-Taza)
2017/01/21(土) 18:37:12.70 ID:tOucbVuNa
ダークLは出来てない日本人多いと思うな
発音は、せめて発音記号だけでも覚えて単語を覚える時に覚えないと
本当に大量に覚え直しになって大変そうに思う
catはキャットじゃないことや、cutとcotを区別して覚えておいたりとかが大事
せめて聞き分けられるようにはしとかないと相対的に不利になる
863 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7385-0KmF)
2017/01/21(土) 20:24:38.64 ID:kRF3nYEM0
>>825 横入り
中学英語やり直し最中
という段階だけど、アメリカ人の講演とかニュースとか聴いてる
全然何を言ってるか分からないのが95%くらい
聞いたことある単語の音は単語で聞こえてる
知らない単語は音が並んで流れていくような聞こえ方
864 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7385-0KmF)
2017/01/21(土) 20:37:22.07 ID:kRF3nYEM0
>>843 コテをつけないなら、レス書き出しの最初の1行目に目印をつけたらいいと思うよや
865 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f3dc-HNuM)
2017/01/21(土) 20:59:35.99 ID:CBXAQmXg0
>>863 リピーティングやっとけ
Iphoneにcd付単語帳入れて、例文聞いたらおうむ返しで繰り返すだけ
866 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac7-Taza)
2017/01/21(土) 21:00:46.55 ID:7v/mNQpOa
音を取れるようにしたいなら、そういった題材でもとにかくスクリプトが付いてるものを選んだほうがいいよ
意味は分からなくても単語と音が結び付くようになるから
867 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93a9-GzBV)
2017/01/22(日) 05:01:16.83 ID:rYSPoTcK0
>>856 つまり、ネイティブ並みになるには、一万時間必要で、
日本人学習者は3000時間勉強しており、あと1000時間発音練習したら
半分ネイティブ並みになると言ってるわけね?
なんか辻褄合わせるために数字をちょっとずつ無理やり合わせた感があって
ちょっとがっかりだなあw
まあいいけど
「発音を直す」と言ってるのは、やはり自分で声を出すことをやれと言ってるわけだね
スレタイが聞き取りにも関わらず
つまり、自分の発音を直すことが、聞き取りにつながるということになるという意見だね
そこが確認したかった
ありがとう
868 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7385-0KmF)
2017/01/22(日) 05:37:39.92 ID:+ljflAN+0
>>865>>866
ありがとう
格安Androidなので英文字幕のついた動画でやってみるよ
869 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/22(日) 08:13:29.79 ID:a5Es2x+Q0
>868
ばーか。w 95%わからない動画をスクリプトみてみても意味ない。w
90%以上解る動画ならスクリプトがあると確認するのにいい。
870 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/22(日) 08:14:42.48 ID:a5Es2x+Q0
>catはキャットじゃないことや、cutとcotを区別して覚えておいたりとかが大事
>せめて聞き分けられるようにはしとかないと相対的に不利になる
既にそういう簡単な単語を覚える時期は終わってるだろ。間違って覚えていたら
それはそれで仕方ない。それが火急の問題なら治す必要があるが、今急いで
それを矯正する必要はない。
それよりも「聴いて解る」感覚を先に習得したほうがいい。そんな細部の
ことが分からなくても解る。そもそも全く知らない単語ですら文中でなら解る
ことは多い。「解る」には発音は殆ど関係ない。英語文法(文章の順序構造)
に慣れるのが最も重要だ。
871 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7385-0KmF)
2017/01/22(日) 10:46:15.88 ID:+ljflAN+0
>>869 中学英語やり直し最中なので無理
どちらかというと挫折しないためだな、動画を観るのは
これが理解できるまで頑張るぞとw
872 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7385-0KmF)
2017/01/22(日) 10:49:12.17 ID:+ljflAN+0
>>871 それに英文理解してないから、音と文字だけを見るようなもの
それこそ幼児が覚えた平仮名で読んでも、意味を理解してるとは限らないよな
たぶん段階的には幼児未満だから無理しないのだ
873 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac7-Taza)
2017/01/22(日) 13:56:56.55 ID:tHrtcnd0a
>>872 中学やり直しレベルから俺も始めて、大学入学時にはTOEICのL280だったのが1400〜1500時間後にはL475になったので信じて続けてもらって良いよ
これはトータルの勉強時間だし、スクリプトと意味を繋げる練習も同時にしてるからこれだけじゃないけどな
初心者でも上級者でも、耳に入る音と実際の単語の答え合わせは非常に有効と思う
発音の知識がないと、この照合のそもそもの精度が下がるからしっかりやってくれ
874 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac7-Taza)
2017/01/22(日) 13:59:19.39 ID:tHrtcnd0a
実際に英語をやり直しし始めたのは30をちょい過ぎてからだから、歳食ってるやつも諦めるなよw
875 :
名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd1f-Taza)
2017/01/22(日) 17:54:25.68 ID:Aq9LBKKgd
アラフィフでも大丈夫ですか?
876 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac7-Taza)
2017/01/22(日) 20:40:07.83 ID:JTaWN7rUa
本人の熱意や好奇心次第
特に英語はかなり量と時間に律されるから続けることが大事と思います
877 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f4a-x7a5)
2017/01/22(日) 20:42:12.82 ID:2NEG3vMr0
>>875 だいじょうぶですよ。
まず1年、発音練習と音読を続けてみてください。
すると2年目も続けられる、NHKの基礎英語かラジオ英会話か、
2〜3年、同じ講座を続けてみてください。
時間がかかるようですが、その間に進歩を実感できる時があるので、
続けられますよ。
878 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3a1-Taza)
2017/01/22(日) 23:32:16.62 ID:6CYAQbSk0
単純に日本では日常英語をアウトプットする環境が無いからまぁ無理だわな
(´・ω・`)
879 :
名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd1f-Taza)
2017/01/22(日) 23:33:56.12 ID:Aq9LBKKgd
>>876 >>877 ありがとうございます
英語を勉強したいという意識は常々持っておりましたが、導火線に火がついたのがやっとこの歳です
元が0のようなものなので、今は楽しくてしょうがないですね
この楽しい気持ちを持続させたいと思います
880 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/23(月) 04:50:48.02 ID:WoFVV/8X0
>単純に日本では日常英語をアウトプットする環境が無いからまぁ無理だわな
それは日常英語で且つアウトプット(会話)に限っていえるだけのことだから、大勢に
影響はない。
経済にしろ、文学にしろ、芸術にしろ、技術にしろ、科学にしろ、、殆どあらゆること
は文字ベースでやるのでその考えは当てはまらない。
日常英語という必要のないものが環境としてないというだけで、ごく自然なことだ。
それにも拘らず日常英語をやろうとするのはアフォ。
881 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/23(月) 05:23:38.45 ID:WoFVV/8X0
>879
そんな火はすぐ消える。導火線を踏みつける奴がいっぱいいるからな。w
日常会話を始めて続いた人はまずいない。学校か偶然か現地にいくかなにかで一定
レベル(高卒)の語学力を身に着けた人以外では続けるのは100%無理。
コンスタントに刺激が入らないとモチベーションを保てない。
逆に読書の楽しさをしって英語を始めた人はぼぼ100%続く。なぜなら
モチベーションが山のようにあるから。
環境を作るという意味では、読書に楽しさを発見するのが最もいい。
882 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7385-0KmF)
2017/01/23(月) 06:48:20.72 ID:Z4YfV6Jz0
>>873 そうなんですか!
発音は習得に時間がかかるでしょうが希望はでてきましたよ
883 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-xH5z)
2017/01/23(月) 10:26:05.39 ID:NHSU/gyV0
884 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 10:35:17.67 ID:F7oUSpJ40
>一つ言えるのはフィードバックが とても大切で、大人の場合なかなかそれを受けにくいので、習いにいくなりして、いいのか
>悪いのかを一つ一つ直してもらうことが大事ということ。
フィードバックは本人が気付かなければどうにもならない。
録音して時間差のフィードバックで十分な修正も矯正も可能だ。
885 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 10:37:55.47 ID:F7oUSpJ40
>日常英語という必要のないものが環境としてないというだけで、ごく自然なことだ。
>それにも拘らず日常英語をやろうとするのはアフォ。
バカを言うな。
日常英語と非日常英語のどこが違うと言うのだ。
日常英語こそ非常に汎用性も広く、覚えやすい。
どんな言語でも日常言語から学ぶ。
それは日常会話から始めるのが、最も効果的な学習ができるからだ。
886 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 10:41:28.52 ID:F7oUSpJ40
>逆に読書の楽しさをしって英語を始めた人はぼぼ100%続く。なぜなら
> モチベーションが山のようにあるから。
動画やビデオがふんだんあるこの現代に明治時代のような事を言っている。
しかも、言語の基本は音声言語にあるから、
言語学習の楽しみも音声言語の方もずっと多い。
887 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 10:44:46.13 ID:F7oUSpJ40
>まず1年、発音練習と音読を続けてみてください。
>すると2年目も続けられる、NHKの基礎英語かラジオ英会話か、
>2〜3年、同じ講座を続けてみてください。
言語は使い方を学ぶ用例基盤ではなく、事例を覚える事例基盤だ。
英語を話し、聞くなら、自然な英語を聞いて真似る事だ。
つまりディープラーニングが最も効果的な方法だ。
発音とか音読の練習はまったく根拠もない、効果のない方法だ。
888 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 10:46:42.33 ID:F7oUSpJ40
>リスニングをする前に、基礎を省くな
言語音は音素が規則正しく並んだものではない、
調音音声学で教える音素は概念の音、つまり錯覚の音だ。
音声は連続的に変化する音のストリームだ。
その音を聞き取るなら、覚える以外に方法はない。
889 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 10:47:57.96 ID:F7oUSpJ40
>人の名前等を除けば、三千語までで95%、五千語で97−98%、それ以上は
>十四語しかない。
単語どうしはほとんどつながっている。
だからつながった英語のストリームで考えるなら非常に多い数となる。
890 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 10:53:45.99 ID:F7oUSpJ40
>この楽しい気持ちを持続させたいと思います
言語習得の楽しさはスキルの向上です。
つまり発音が良くなり、聴き取が良くなり、話すことが良くなる事です。
そして文法や音読をする事ではなく、
ネイティブを真似る事がもっと大事な学習方法です。
英語はディープラーニング(深層強化学習)で覚えないと話す事も聴くこともできません。
基本的には日本語も英語も学習方法は同じ、ディープラーニングです。
891 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 10:56:02.54 ID:F7oUSpJ40
>まずは無理のない素材を完璧に聞けるようになってからナチュラルスピード素材に移行すべきでしよ。
最初から自然な英語を聞いて真似るべきだ。
短い、易しい、自然な表現を、ネイティブの音声を聴いて真似る事だ。
日本語を学習した方法も、第二言語の英語も基本的には同じだ。
892 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 11:01:46.87 ID:F7oUSpJ40
>一晩でピアノをプロ並みに弾けるわけはないし、
>プロ並みに弾けなくてもある程度弾ければライブは出来るし、
>続けてるうちにプロ並みになるかもしれないし、あせっても仕方ないですよね。
どの言語もプロを真似てどんどん上達します。
大事な事は全体的な音を最初に真似て、細部に注意するトップダウンです。
発音記号や発音の基本からやるのは間違いです。
言語の音声には音素が時間軸に正しく並んでいないからです。
これが言語音と音楽の大きな違いです。
893 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 11:06:40.90 ID:F7oUSpJ40
>しっかり一単語ずつ聞き直さないとなかなか治らない。
英語も日本語も言語音には音素や単語が規則正しく並んでいない。
日本語と同様に全体的な音のストリームをトップダウンで聞いて、真似る、
そしてフィードバックで矯正する以外に方法はない。
894 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c33a-cC0Y)
2017/01/23(月) 14:51:05.40 ID:VOSS+M4J0
英語は微妙な母音が〜と言ってるが、要するに発音も表記も整理されてないクソ言語
日本語も似たようなもんだったが明治時代に音と表記を整理して今の五十音になった
整理しきれなかった名残りが「を」と言われている
助詞の「は」も何とかすれば完ぺきだった
895 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 15:08:23.50 ID:F7oUSpJ40
>整理しきれなかった名残りが「を」と言われている
>助詞の「は」も何とかすれば完ぺきだった
英語の問題ではなく、言語音を文字や記号で表現する事が無理。
日本語は平安時代にも文字化で苦労している。
人間の言語音はもっと自然でかつ複雑な音だ。
896 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c33a-cC0Y)
2017/01/23(月) 15:13:40.86 ID:VOSS+M4J0
>>895 >言語音を文字や記号で表現する事が無理。
自然音じゃあるまいに、言語音を文字や記号で対応させることは可能
無理と言ってるのは音や文字の整理がされてない証拠
897 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 15:19:22.83 ID:F7oUSpJ40
>自然音じゃあるまいに、言語音を文字や記号で対応させることは可能
言語音は動物(人間)が作る高度に抑制された自然音だ。
その証拠には音素を取り出すことも、定義することも不可能だ。
音素は学習した錯覚に過ぎない。
898 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 15:23:22.44 ID:F7oUSpJ40
>その証拠には音素を取り出すことも、定義することも不可能だ。
>音素は学習した錯覚に過ぎない。
英語の発音では、
日本においてウダが30音、松澤は43音、牧野が45音、遠藤は51音で教えている。
英国には44音の学派も存在する。
音素さえも存在しない英語を文字化することは絶対にできない。
899 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/23(月) 15:26:26.65 ID:VdSxOn0L0
常時錯覚する能力があるから問題ない。w
900 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 15:29:13.41 ID:F7oUSpJ40
>常時錯覚する能力があるから問題ない。w
だから英語の発音を限定した音素で教えるのは問題だ。
音素とは学習した錯覚であり、実際の音ではない。
901 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac7-Taza)
2017/01/23(月) 15:33:59.80 ID:scjEXecMa
sage進行すべきだったなー
この連投してるアホは有名なアラシの桜井敬三というクソジジイ。
決して構ってはいけない。完膚無きまでに時間の無駄だから。
902 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 16:28:54.62 ID:F7oUSpJ40
>決して構ってはいけない。
どうだ、それだけいても何の反論もできないだろう、クソ野郎。
903 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 16:30:31.85 ID:F7oUSpJ40
>決して構ってはいけない。
2chの中毒が、かまえるなら、黙るはずはないだろう。
もう俺はtwitterでは470人のフォローもいる人気者だ。
904 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 16:31:41.27 ID:F7oUSpJ40
>sage進行すべきだったなー
間違いを指摘されるのは嫌なのか?
北朝鮮みたいな姑息な考えだ。
905 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 16:35:46.20 ID:F7oUSpJ40
>間違いを指摘されるのは嫌なのか?
いくら隠しても、間違いは永遠に間違いだ。
906 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 16:45:44.00 ID:F7oUSpJ40
>sage進行すべきだったなー
twitterならそんな姑息でアホな事はできないぞ。
2chのバカはこれだから、アホのままだ。
907 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 18:00:54.68 ID:F7oUSpJ40
>sage進行すべきだったなー
間違いを隠す体質は帝国陸軍とまったく同じだ。
努力をしないで、内輪だけでアホを言って、何の成長もない。
908 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 233a-4Kfo)
2017/01/23(月) 18:01:45.54 ID:L2lPwvgu0
__,. ---.,..._
_-'" , ' ヽ
.( ,-─-...--'( ,')
t,-_ ";,,' ヾrt トランプの演説ならまだ一語一語で
{'`"j _ |, ノ 抑揚を付けたりして調子を付けるので
t ,._,._ヽ /-' 早口でもぞもぞ発音する小浜よりは
ヽ"'" / ∧_ 聞き取りやすい
. _, -''''"/ヘ ̄ _/ /::ベ''-.. _ 全ての人類は彼の発音に見習うべきだ
r''":::::::::::/ ::;'|_/\ //:::::::ヘ::::::::::゙''-..._ ∩ って俺か
|:::|:::::::::く::::::::l '/: ( /:::::::/::::::::::::::::/ヽ( )
. /::::|::::::/:::::::::! /: : :| /::::::::::\:::::::::::〃::/:::i|::::|
909 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 18:11:10.78 ID:F7oUSpJ40
>トランプの演説ならまだ一語一語で
トランプの演説は白人で学歴のない、低所得の人間相手の演説だ。
小学6年生くらいを相手にしている。
教養のある日本人が学ぶべき相手ではない。
小浜を聞き取れなければ、英語学習の意味がない。
910 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 18:12:03.71 ID:F7oUSpJ40
>トランプの演説ならまだ一語一語で
英語も日本語も言語音には音素や単語が規則正しく並んでいない。
日本語と同様に全体的な音のストリームをトップダウンで聞いて、真似る、
そしてフィードバックで矯正する以外に方法はない。
911 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 18:40:43.66 ID:F7oUSpJ40
>という段階だけど、アメリカ人の講演とかニュースとか聴いてる
>全然何を言ってるか分からないのが95%くらい
>聞いたことある単語の音は単語で聞こえてる
>知らない単語は音が並んで流れていくような聞こえ方
言語音は連続的に変化する音のストリームに過ぎない。
その音のストリームの聴き取りは記憶にある音との音の特徴による照合だ。
外人に「掘った芋ほじな。」がWhat time is it now?に聞きえるのは
日本語の音の特徴に似た英語を記憶から引き出してくるからだ。
英語の音が聞き取れないのは、音が速いからではなく、
記憶にその音のストリームがないからだ。
その音のストリームを覚えるのはディープラーニングだ。
912 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa67-3qL8)
2017/01/23(月) 21:25:44.19 ID:E8sTMj8ga
>>883 日本語で考えたら、十分で十四語も知らない言葉が出てくるような内容のものなんて聞く気にならないと思うけどな
913 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/23(月) 21:36:20.58 ID:F7oUSpJ40
>人の名前等を除けば、三千語までで95%、五千語で97−98%、それ以上は
>十四語しかない。
十分で14語なら、キーワードが聞き取れなければアウトだ。
どう考えても単語数の問題ではないだろう。
914 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-WaXM)
2017/01/23(月) 23:17:07.27 ID:NHSU/gyV0
>>912 聞く気がするかしないかという話ではなくて、元の「95%わからない」という書き込みに
対して、「95%くらいは本来知っている単語だよ、聞き方を習っていないだけ」で
という書き込みだから。
まあそれはともかく、日本語ではない、習ってる最中の言語なんだから日本語の
ように聞けないのは当たり前として、「内容がそれなりに理解できる」と学術的に
されているのが98%程度、なんとかあらすじがわかるのが95%なので五千語の人間でも
このニュースは語彙的には辞書なしでそれなりに理解できるというレベル。
1万あれば未知語1で99.9%以上なので、英検1級くらいあれば「語彙的には」
ストレスなしに聞けるはず。あくまで語彙的には。
915 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-WaXM)
2017/01/23(月) 23:19:37.18 ID:NHSU/gyV0
>>894 英語の母音の数が多いことと、整理されていないのとは別の話。整理されていないので
発音を習うときは英語か米語かに統一して整理する必要はあるけれど、上で書いたように
一番整理された状態でもアイウエオが9つ必要。
916 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-WaXM)
2017/01/23(月) 23:32:25.60 ID:NHSU/gyV0
>>883のはCNNのStudent Newsなんだけど、ネイティブ中高生向けで
トランスクリプトもあり、語彙も比較的簡単なので、英検1級くらいか
それに満たないくらいの人におすすめ。
http://www.cnn.com/studentnews 中学レベルにはちょっと荷が重い。普通のニュースよりは全然いいけど。
何かもっと簡単なのを思いついたら書き込む。
917 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3337-3qL8)
2017/01/23(月) 23:44:51.30 ID:6inEyqX80
たぶんここの住人にはNHK ONLINEのニュースで英会話の方が向いてるよ
スクリプトはおろか和訳まで付いてるし
ログインしてないと動画は見れないけどね 国内在住の真っ当な人なら見られるはずw
918 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-WaXM)
2017/01/23(月) 23:54:53.34 ID:NHSU/gyV0
中学-高校英語の辺りだとSuper Whyとか。
http://pbskids.org/superwhy/videos/ CCで字幕がオンにできる。まあ内容は完全に子供向けなので
面白くはない(笑)まあ勉強だし、子供に付き合ってアンパンマン
見るような気持ちでどうぞ。スピードや語彙的にはぴったりのはず。
これでも音的には早いので、この前の段階、一音節の単語とか
母音一つ一つをしっかり練習するところから(あるいは同時に)
やらないとカタカナを抜けるのはおそらく難しい。
個人的にはこれくらい(teletubbies)からやった。大人がこれ
見ながらラーラーとか言ってるのはキチガイじみてるけど仕方がない(笑)
![](http://img.youtube.com/vi/3ichQOqbewA/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/3ichQOqbewA/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/3ichQOqbewA/2.jpg)
@YouTube 919 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3337-3qL8)
2017/01/23(月) 23:56:18.90 ID:6inEyqX80
TVだけどBBCワールドも英語スクリプトと同時通訳者の日本語音声が参照できるからオススメ
全部じゃないから、番組検索時によく調べてピンポイントで予約していく必要があるけど
子供向けの題材としては、ディズニーチャンネルでも同じようなのがあるからこれも良いよ
Student NewsやBBCがレベル的に辛い場合はこちらが良いかな
口語表現が多いからそっちに大分特化した勉強にもなる
920 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-WaXM)
2017/01/23(月) 23:59:55.37 ID:NHSU/gyV0
ディズニーは大人でも耐えられるのがあるからいいですね。
Super Whyはその下くらいのレベル。
921 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3337-3qL8)
2017/01/24(火) 00:00:03.85 ID:WkpF5F/E0
922 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-WaXM)
2017/01/24(火) 00:02:09.60 ID:aDyvek+D0
おっと失礼、残念だな。
923 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-WaXM)
2017/01/24(火) 00:13:48.44 ID:aDyvek+D0
海外住んでるアメリカ人も困ってるみたいですね。
この人とかはVPN使ってる。お金がかかるのであれですが、
他にもアメリカ国内でみたいものがある人はいいかも。
![](http://img.youtube.com/vi/y2ZMBleIU6g/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/y2ZMBleIU6g/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/y2ZMBleIU6g/2.jpg)
@YouTube 924 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff19-WaXM)
2017/01/24(火) 00:24:17.48 ID:aDyvek+D0
925 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c33a-cC0Y)
2017/01/24(火) 00:37:20.30 ID:stKZZgCZ0
926 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7385-0KmF)
2017/01/24(火) 02:57:07.80 ID:+b285gwM0
>>883>>916
ありがとう
一番簡単そうなものから使うことにするよ
927 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/24(火) 06:18:40.71 ID:ZeqgcOd+0
>「95%くらいは本来知っている単語だよ、聞き方を習っていないだけ」でという書き込みだから。
英語は聞き取れる音と、聞き取れない音の2つだ。
聞き方を習っていない単語なんかあるか。
聞き取れない単語、聞き取れない英語だろう。
言葉で誤魔化すな。
928 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/24(火) 06:22:13.88 ID:ZeqgcOd+0
>CCで字幕がオンにできる。まあ内容は完全に子供向けなので
>面白くはない(笑)まあ勉強だし、子供に付き合ってアンパンマン
>見るような気持ちでどうぞ。スピードや語彙的にはぴったりのはず。
英語を聞き取れない者が同時に文字を読んだら、
音も文字も理解できない。
英語(言語)の音声認識は記憶の音のとの照合だ。
だから覚えないと聞き取ることはできない。
929 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/24(火) 06:27:46.97 ID:ZeqgcOd+0
言語音は連続的に変化する音のストリームに過ぎない。
その音のストリームの聴き取りは記憶にある音との音の特徴による照合だ。
外人に「掘った芋ほじな。」がWhat time is it now?に聞きえるのは
日本語の音の特徴に似た英語を記憶から引き出してくるからだ。
英語の音が聞き取れないのは、音が速いからではなく、
記憶にその音のストリームがないからだ。
その音のストリームを覚えるのはディープラーニングだ。
930 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/24(火) 06:45:02.14 ID:ZeqgcOd+0
>子供向けの題材としては、ディズニーチャンネルでも同じようなのがあるからこれも良いよ
>Student NewsやBBCがレベル的に辛い場合はこちらが良いかな
そんな無駄な小細工するよりも、普通の表現を覚える方がずっと効果的だ。
アニメの英語は人間が音を作り出している場合が多いから、普通の音声とは違う。
会話で使うのはアニメの変な発音より、会話音だ。
英語のかなりの上級者でもアニメの音は聴きにくい。
ニュースが一番聴き易い、単に語彙の難しいのが多いだけだ。
931 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/24(火) 06:55:15.52 ID:ZeqgcOd+0
>これでも音的には早いので、この前の段階、一音節の単語とか
>母音一つ一つをしっかり練習するところから(あるいは同時に)
>やらないとカタカナを抜けるのはおそらく難しい。
英語の音声認識は音素ベースではない。
最近のグーグルもSiriの音声認識の事例ベースのシステムであり、
音素を介在させていない。
932 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/24(火) 06:59:02.33 ID:ZeqgcOd+0
>発音を習うときは英語か米語かに統一して整理する必要はあるけれど、
英語の認識は発音でやるのではない。
発音で説明するから、そんな非常識な説明となる。
言語音は音のパターンで認識している。
米語も英国英語もパターンは共通しているから、米人、英人は相互に理解できる。
933 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/24(火) 07:11:32.31 ID:ZeqgcOd+0
>どうやったらネイティブの会話や演説が理解できるようになる
人間の音声認識を解明する事だ。
すくなくとも発音とは直接的には関係はない。
発音は運動野の記憶であり、仕事であるから、音声認識とは関係ない。
934 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/24(火) 07:16:01.00 ID:ZeqgcOd+0
>人間の音声認識を解明する事だ。
その仕組みを解明しないで、練習をするのは本当のアホだ。
仕組みを解明しないで、発音が大事だとかいうバカがいる。
何も根拠がないだろう。
935 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f4a-x7a5)
2017/01/24(火) 17:05:37.72 ID:rOzvKpo20
発音練習、音読を繰り返しながら
英語放送を字幕も何もなしでとにかく15分くらいは見る、というのを
平日続けてみてください。
インターネットで興味の持てる話題の英語版を探しましょう。
意味のわからない言葉を聞くのが苦痛な人もいるでしょうが、
海外に行ったときの状態を体験してみていると思って
聞いてください。
音読や発音練習、もちろん語彙を増やすのも少しずつ続けましょう
聞き取れるようになるまで時間はかかりますから、
少しずつ、勉強自体を楽しみながら、続けるのがいちばんです。
英語字幕ですが、日本の学習者によくいる読めるけど聞き取れないというタイプには
おすすめできません。
はじめは苦しくても、字幕なしで聞き取れるまで、がんばって続けてください。
936 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/24(火) 18:22:44.69 ID:ZeqgcOd+0
>音読や発音練習、もちろん語彙を増やすのも少しずつ続けましょう
それはほとんど効果がありません。
言語の音声認識は記憶にある音と聞いた音の照合です。
音読や発音練習では効果的な学習ができません。
937 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/24(火) 18:23:41.99 ID:ZeqgcOd+0
>音読や発音練習では効果的な学習ができません。
音読を教える、森沢の越えられない壁
しかし、越えられない壁が厳然として存在していた。すなわち、音=リスニングの壁である。
訓練された話者が話す明瞭、整然とした発話は聴き取れても、ネイティブスピーカーが数人集まり、
くだけた雰囲気の中で話すいわゆる「だべり」の英語が聴き取れない。あるいは映画、
TVドラマ等の英語が聴き取れないのである。
相当なレベルに達した他の学習者も異口同音にこの問題を訴える。
938 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/24(火) 18:44:16.15 ID:ZeqgcOd+0
>聞き取れるようになるまで時間はかかりますから、
音読や発音では永遠に聞き取ることができません。
聞き取れる根拠は皆無です。
英語耳の松澤氏も今はディープラーニングで教えています。
939 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7385-0KmF)
2017/01/24(火) 20:23:03.71 ID:+b285gwM0
>>935 字幕無しですね
字幕を読むより会話のほうが速いので、字幕無しで聴くことにします
>>937 それは英語がある程度出来てからで
自分は中学英語やり直しの段階なので
ディープラーニングは少し上級者にならないと難しいと思います
940 :
名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac7-Taza)
2017/01/24(火) 20:39:58.05 ID:MiiShSNua
中学やり直しの段階だと色々迷うのは分かるけど、変なのに引っかかると時間を無駄にするよ
どんな方法にするか重々考えた方が良いよ
941 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 135c-N7bu)
2017/01/24(火) 21:13:29.59 ID:We/5qWYT0
赤ん坊の時から母語として英語を学べばいいだけだろ。
モーニング娘の野中とか幼少のときからアメリカで英語を毎日聞いてたから,特に勉強してもないのに普通に聞き取って話せてるし。
わざわざ努力して習得するものじゃない。
942 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f4a-x7a5)
2017/01/24(火) 22:19:16.19 ID:rOzvKpo20
>>936 発音練習や音読だけではなく、
それをラジオ体操のように習慣づけて、
そのうえで、
英語放送や動画をはじめは意味が分からなくても
字幕なしで見ましょう、ということです。
リスニングは、リスニングを続けなければできないというのはわかっています。
943 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/24(火) 22:37:26.63 ID:ZeqgcOd+0
>ディープラーニングは少し上級者にならないと難しいと思います
子供はディープラーニングで言葉を学びます。
言葉を知らない幼児でも学べる、自然で易しい学習方法です。
944 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/24(火) 22:38:37.25 ID:ZeqgcOd+0
>それをラジオ体操のように習慣づけて、
習慣づけるから聞こえるのではありません。
音声認識は記憶にある音と聞いた音の照合です。
音を覚えるから聞こえるのです。
945 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/24(火) 22:40:04.90 ID:ZeqgcOd+0
>赤ん坊の時から母語として英語を学べばいいだけだろ。
臨界期の前や後に関係なく、言語学習はディープラーニングだ。
ネイティブを聴いてまねる、これは大人の子供も学習方法は同じだ。
946 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/25(水) 05:23:50.74 ID:tCEmnpeK0
★★★解らないのに聞き続ける機械学習は馬鹿と幼児がやる方法。
幼児は付き添って教えてくれるものがいるから上達していくが、馬鹿にはそれがない
から馬鹿のまま。
947 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/25(水) 05:44:30.92 ID:tCEmnpeK0
解る中に解らない部分が少しだけあるとそれが疑問になる。強烈な印象を残す。
その疑問を解決すると強烈な印象と共に記憶に定着する。だから上達していく。
全部分からないと疑問も何もない。そういうものをインプットし続けるのは
単に馬鹿の習慣を育てることにしかならない。
機械学習=馬鹿の習慣化
名作を読めば、文章の正確さが保証されている。しかも疑問点があって検索すれば
たちどころに親切な解説が見つかる。名作が故にたくさんの解説がある。和訳もある。
948 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/25(水) 08:03:25.18 ID:tCEmnpeK0
機械学習の成果は見ての通りで、狂った機械のように馬鹿を発信し続けることが
できるようになる。
機械学習=馬鹿の刷り込み
949 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/25(水) 08:19:33.79 ID:JI0DVZcp0
>★★★解らないのに聞き続ける機械学習は馬鹿と幼児がやる方法。
幼児がやっているディープラーニングは深層強化学習と言う方法だ。
達人を真似、そしてフィードバックを得た矯正と修正をする。
グーグルのAlphaGo のような人工知能の学習はこの深層強化学習、つまりディープラーニングだ。
幼児の発音が良くなっていくのはフィードバックで矯正するからだ。
950 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/25(水) 08:20:44.30 ID:JI0DVZcp0
>機械学習=馬鹿の刷り込み
バカの丸出し。
ディープラーニングとは深層強化学習の事だ。
つまりフィードバックを得た矯正と修正をする。
ディープラーニングは単なる刷り込みではない。
951 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/25(水) 08:24:47.25 ID:JI0DVZcp0
>幼児がやっているディープラーニングは深層強化学習と言う方法だ。
幼児も大人もリアルタイム聴覚モニターでフィードバックを得て
常に修正と矯正をしている。
ディープラーニングは刷り込みでも単なる繰り返しでもない。
952 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/25(水) 08:27:37.10 ID:JI0DVZcp0
>ディープラーニングは刷り込みでも単なる繰り返しでもない。
卵からかえったばかりのヒナが母親の後をついていく現象は刷り込みまたは刻印付け(imprinting)としていう。
刷り込みという用語はオーストリアの動物行動学者のローレンツ(Lorenz,K)がはじめて用いた言葉で、
彼はマガモのヒナの行動を観察し、ヒナが卵からかえってから一定の時期に母鳥との結びつきが形成されることを詳細に観察した。
幼児も大人もリアルタイム聴覚モニターでフィードバックを得て
常に修正と矯正をしている。
ディープラーニングは刷り込みでも単なる繰り返しでもない。
953 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/25(水) 09:49:05.23 ID:JI0DVZcp0
>機械学習=馬鹿の刷り込み
imprintingと深層強化学習(Deep Reinforcement Learning)の違いも分からないバカ。
無知、低学歴、バカニート。
954 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7385-0KmF)
2017/01/25(水) 11:17:21.37 ID:44NH7pF50
もう少しで中学英語テキスト3回目終わる
完璧に覚えてないが発音テキストに進もうっと
955 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 233a-4Kfo)
2017/01/25(水) 12:28:23.24 ID:5EyrZOYR0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ rニ二二ゝ―‐、
Not our presidentが > /""""""ミヽ ヽハ
.No more〜に聞こえる| / ミ| | |
ンではまだまだだ |〈ー‐、 r―- ミ| ,ハ )
音を聞いて単語を予想する| =・=//=・=ア | ハ (
_____/ l // ,リ ノ) )というのは確かに
. |(___つ (0) ( (記憶の問題だ
∧ マニア ノ) ) )単語知らないんで
( ヽ ノ ( ( ( (引き出す記憶、
))))>― ´ /― 、) ) )考える予知も無いだろうがな
(/|\ // \((
956 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/25(水) 18:21:01.16 ID:JI0DVZcp0
>Not our presidentがNo more〜に聞こえる
それは発音の速度の問題ではない。
Not our presidentの音が記憶にないからだ、
その結果音に似ているNo more〜を想起している。
解決方法はNot our presidentの音を繰り返して忘れないように覚える事だ。
大事な事は音の特徴を捉える事だ。
なるべく自然な音を覚える事だ。
957 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/25(水) 18:22:20.37 ID:JI0DVZcp0
>もう少しで中学英語テキスト3回目終わる
文法を基本とした英語を覚えても、話す助け、聞く助けにもならない。
958 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/25(水) 18:55:11.94 ID:JI0DVZcp0
>ディープラーニングは刷り込みでも単なる繰り返しでもない。
卵からかえったばかりのヒナが母親の後をついていく現象は刷り込みまたは刻印付け(imprinting)としていう。
刷り込みという用語はオーストリアの動物行動学者のローレンツ(Lorenz,K)がはじめて用いた言葉で、
彼はマガモのヒナの行動を観察し、ヒナが卵からかえってから一定の時期に母鳥との結びつきが形成されることを詳細に観察した。
幼児も大人もリアルタイム聴覚モニターでフィードバックを得て
常に修正と矯正をしている。
ディープラーニングは刷り込みでも単なる繰り返しでもない。
959 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff3b-OQjX)
2017/01/25(水) 19:28:54.98 ID:1NSlGJLD0
>958
>ディープラーニングは刷り込みでも単なる繰り返しでもない。
ディープラーニングは刷り込みでも単なる繰り返しでもない。
お前、バカだろ
960 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/25(水) 19:33:58.40 ID:JI0DVZcp0
>お前、バカだろ
刷り込みとディープラーニングはまったく違う。
このクソニート。
961 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff3b-OQjX)
2017/01/25(水) 19:37:14.47 ID:1NSlGJLD0
962 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c313-SmTw)
2017/01/25(水) 20:57:57.83 ID:NDNfDlXB0
兎に角英語のドラマを見ている。語彙が不足しているのでわからないことが多い。
でも話の流れや状況で知らない言葉がわかるようになる。
chopperはヘリコプターのことか、wakeは通夜のことか、
pull offってのは車を端に停めることか、みたいに。
勉強が嫌いで真面目に英単語を覚える気にならないけど
ドラマ見て自然と言葉がわかるようになるのが嬉しい。
963 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff3b-OQjX)
2017/01/25(水) 21:23:10.77 ID:1NSlGJLD0
>962
釣りだよな
pull off をググった
pull over の over は路線を超えるの感覚で宜し ?
964 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63d7-u5as)
2017/01/25(水) 21:32:56.69 ID:tCEmnpeK0
90%以上も解らないドラマはドラマではなくて騒音だ。
機械学習がなぜ馬鹿の習慣といわれるのか? それは騒音が人体に与える影響
を理解したらわかる。
★★★騒音が人体に与える影響★★★
集中力の低下
認知力の低下
体力の消耗
精神障害など
重度の脳障害
視力低下
記憶低下心理的不快感、イライラ、ストレス
頭痛(頭痛が悪化し嘔吐)
感覚の衰退
965 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c313-SmTw)
2017/01/25(水) 21:39:15.01 ID:NDNfDlXB0
>>963 そうです。そうです。間違えました。
運転していた車を路肩に止めるのがpull overですね。
pull offは何処かに寄る為に道路から離れること?
966 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf39-4Kfo)
2017/01/25(水) 22:32:50.97 ID:JI0DVZcp0
>90%以上も解らないドラマはドラマではなくて騒音だ。
>機械学習がなぜ馬鹿の習慣といわれるのか?
ディープラーニングとは達人を真似る事だ。
100%理解してやっている。
90%以上も分からない騒音とはまったく違う。
このバカは最初から最後までアホだ。
967 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff3b-OQjX)
2017/01/25(水) 22:34:08.23 ID:1NSlGJLD0
>965
歩くの人ですか
pull off the road で感覚が掴めました
968 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3d7-Q0kd)
2017/01/26(木) 05:12:01.43 ID:fagRGM8I0
理解なしに真似るのは馬鹿の習慣だ。
「なぜ?」に答えてもらえない幼児はただひたすら真似るだけだから馬鹿になる。
「なぜ?」を放置してただ真似るだけの大人の脳みそはゴミ知識でゴミ屋敷然となる。
機械学習=ゴミ脳屋敷
英語馬鹿とは脳みそがゴミ脳屋敷になった状態だ。
969 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ca39-TKOH)
2017/01/26(木) 06:47:59.55 ID:9zDr3fv00
>理解なしに真似るのは馬鹿の習慣だ。
バカはどこまでもバカ。
真似ると言うのは、発音も表現も使い方も真似るのだ。
理解していなければ、使い方を真似る事はできないだろう。
言葉を真似ると言う事は口真似ではないから、理解無しにはできない事だ。
970 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ca39-TKOH)
2017/01/26(木) 06:50:19.78 ID:9zDr3fv00
>機械学習=ゴミ脳屋敷
無学歴のバカの一つ覚え。
人間の脳の学習は機械学習ではない、ディープラーニングだ。
達人を真似、特徴少しずつ学び、フィードバックで矯正する。
機械学習は脳の学習の本の一部、つまり反復学習だけを真似ただけだ。
971 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 833a-y5A3)
2017/01/26(木) 18:00:30.06 ID:Sh428/rH0
>>959 958は英語板最凶の荒らし、桜井恵三という70過ぎの痴ほう老人だ。
バカに決まっているw
972 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ca39-TKOH)
2017/01/26(木) 18:29:20.61 ID:9zDr3fv00
>桜井恵三という70過ぎの痴ほう老人だ。
72才の老人が最新人工知能のディープラーニングを語り、
若いバカニートが機械学習を語る。
973 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 833a-y5A3)
2017/01/26(木) 18:44:48.17 ID:Sh428/rH0
痴ほう老人の桜井がそんな高度な話を語れるわけねーだろ 先天的に痴呆症の無能なうんこ製造機のくせにw
974 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3d7-Q0kd)
2017/01/28(土) 04:57:47.54 ID:H4UcPB1J0
>バカはどこまでもバカ。
>真似ると言うのは、発音も表現も使い方も真似るのだ。
>理解していなければ、使い方を真似る事はできないだろう。
>言葉を真似ると言う事は口真似ではないから、理解無しにはできない事だ。
機械学習をするとこういう正しいことも丸覚えの受け売りとして言える。w
しかし残念ながら理解の意味を理解していないから、相変わらず意味不明の
ドラマを大量に見続けるという愚行を続ける。バカはどこまでもバカ。
975 :
名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b13-y5A3)
2017/01/28(土) 23:11:03.91 ID:0Mj3OoWa0
モンゴル人のお相撲さんのように日常生活から言葉を覚えていくのがいいと思うが
日本にいてなかなかそういう機会がない。
それで英語のドラマを見ることで擬似日常体験をする。
例えば、パイプが詰まって「plumberを呼んで!」って場面で
状況からそれが水道屋さんのことだと理解できる。
「紙飛行機を飛ばしてみて!」という場面で
Send it off.と言っている。ああ飛ばすをそういう風に言うのかとか、
子供が遊んでいて"I'm an ally of justice."とか叫んでいると、
ああ、「正義の味方」みたいな意味かとか話の中からいろいろな言葉を覚える。
昨日も"You are out of wiskey."とドラマの中で言っていて、
「あんた、ウィスキー切れてるよ」みたいな意味だな、とか。
結論としてドラマで言葉を覚えるのは有効だし、私は圧倒的に英語を聴く量が足りていない。