◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 8 YouTube動画>5本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1529803406/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MM33-RS1k)2018/06/24(日) 10:23:26.00ID:nopv27g3M
誰かが答えるよ(・∀・)

前スレ
英文法・語法に関する質問はここでしろ!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1388518144/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! part 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1402970271/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! part 3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1404230996/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1432119677/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 5
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1461817944/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/english/1480710772/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 7
http://2chb.net/r/english/1499368770/

2名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffcf-GwbS)2018/06/24(日) 10:55:51.47ID:KsWNA4zu0
2GET

3名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fbe-DJU/)2018/06/24(日) 11:45:38.54ID:7APNc/1Z0
>>hitが固有名詞をコンマなしで修飾する例を見つけてきてやったぞ。
>https://forum.russellstreetreport.com/showthread.php?31419-Coldest-game/page6

>ここの「12-20-2008, 11:08 AM」の投稿に
>「Mike Curtis hit on the dumb fan might have been the highlight of the game」とある。
>君は「そんな言い方は絶対存在しない」と言っていたけど、
>浅はかな経験で判断しちゃダメなんだよ。
>自分の浅い経験で存在しないと思っても一度疑って1パーセント以下の可能性を追及することも
>学問では大切なんだよ。
>おい、授業料払え。\(^o^)/

このhitは過去分詞ではありません。この文をぱっと見とはいえ意味も分からず引用してしまった時点で
あなたの英語力を疑ってしまいます。

他に何か言い訳あるの?

4名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fbd-Cm6z)2018/06/24(日) 16:45:21.33ID:2hRsz9xY0
アメリカ独立宣言の抜粋、最後のthat amongのamongが浮いているように思えるんですが、構文的にはどうなっているんでしょうか?

We hold these truths to be self-evident,that all men are created equal,
that they are endowed by their Creator with certain unalienable Rights,
that among these are Life, Liberty and the pursuit of Happiness.

5名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fbd-c68V)2018/06/24(日) 16:52:30.46ID:7KBZ8Nzk0
前置詞句の倒置じゃないかな
主語 are among these ってこと

6名無しさん@英語勉強中2018/06/24(日) 18:39:28.61ID:eAYC7Cdh
Youtubeのコメントなんだけど相手はどういう回答を期待してるの?
回答例を英語で教えてください

Oh so 蒼氓 means "The People" instead of "Sky" or "Blue Sky"?

7English Geek (ワッチョイ 1fa9-GwbS)2018/06/24(日) 18:43:21.69ID:c4qBkNE30
>>3
Mike Curtis hit on the dumb fan might have been the highlight of the game

英語ができる人なら、might have beenがある時点で読まなくてもhitは過去分詞だろうと
予測できるんだよ。

しかし、不運にも、この英語が正当な文法に沿ってない誤った英語なので、
ちゃんと読まないとダメなやつだったということ。

そのくらいは、わかろうよ。この英語は非文だよ。
>>3はこのhitがなんなのか説明できないだろ?

説明してごらん。

8English Geek (ワッチョイ 1fa9-GwbS)2018/06/24(日) 18:51:53.78ID:c4qBkNE30
今回のまとめ

「British American Tobacco hit by the heated-tobacco slowdown as Japan growth stalls」
この↑英文が最初に提示された。

「見出し英語でhitの前にwasが省略されている」という意見が出ていた。

私もこれに当然納得したが(これに反論したことはない)、hitが分詞の形容詞用法で文の一部という
可能性も、非常に少ないがゼロではないため、「分詞の形容詞用法の可能性はどうなの?」と引用者に
一応質問してみた。

そこで、突然、ある人物が「そんな可能性あるわけないだろ」とかみついてきた。
彼は、「固有名詞の後ろにある分詞はかならずコンマを伴うのだ」と言ってきた。

続く・・・

9名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fbd-c68V)2018/06/24(日) 18:52:11.02ID:7KBZ8Nzk0
単純な話一見ありそうな形で
必死に探しても見つけるのが大変つうのを
身をもって証明してくれたのはよかったな

やっぱりぱっと見の印象で見出しと感じた
自分は適切だったわ

10名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fbd-c68V)2018/06/24(日) 18:53:17.27ID:7KBZ8Nzk0
スタイルの次元なしで文法文法いってても
虚しいけど

11名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fbd-c68V)2018/06/24(日) 18:55:36.18ID:7KBZ8Nzk0
非常に少ないが...っていう付け足しは
失笑ものの後だしジャンケンだけどね

後ろめたいのがよくわかる

12English Geek (ワッチョイ 1fa9-GwbS)2018/06/24(日) 18:55:37.71ID:c4qBkNE30
そこで、それに反論するために次の例を引用した。

http://sandeepjalur.blogspot.com/

ここの本文2行目に
Microsoft known to be at the forefront of software creation has released Silverlight.
とある。

https://www.floppycats.com/ragdolls-in-sinks.html

このページの真ん中あたりに次の英語がある。
Amos Moses loved by Mary Hammett loves the sink, the tub, the kitchen sink…….

他にもこのようなケースは多数存在する。
彼の反論「固有名詞の後ろにある分詞はかならずコンマを伴うのだ」は、
まったくのトンチンカンなものであることが証明されたのである。

13名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fa9-GwbS)2018/06/24(日) 19:00:12.04ID:c4qBkNE30
>>9
>7KBZ8Nzk0

「見出し」説が最初に出てるし、自分はそれに反論していない。
よく過去レスを読んでもらえばわかるけど、
「少ないけれどもこういう可能性もあるけど、どうなのよ?」
という気持ちで聞いただけなんだよ。

それは、決して見出し説を否定するものではないし、そう読めたとしたら、
読解力がないんだろうなあと思うしかない。

14English Geek (ワッチョイ 1fa9-GwbS)2018/06/24(日) 19:00:57.93ID:c4qBkNE30
13は私だよ。

15名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fbd-c68V)2018/06/24(日) 19:11:47.92ID:7KBZ8Nzk0
しかし例えば“Beatles loved by” という語順が
普通使われないというのは理由があるんだろうね
日本語的な発想ではありそうなんだけど

個人的には深く考えたことなかったから
参考になったわ

16English Geek (ワッチョイ 1fa9-GwbS)2018/06/24(日) 19:13:50.10ID:c4qBkNE30
分詞の形容詞用法は、制限・非制限の両用法がある。

@my trained dog =私の唯一飼ってる訓練された犬(非制限)
Amy trained dog =私が複数飼ってる犬の中で訓練されているほうの犬(制限)

これは、
・my dod trained by meに変えても同様で、非制限と制限の両法を意味することができる。

そして、My dog, trained by me, is very polite. の場合は、補足説明なのであり、
「私の犬は、私が訓練したのですが、とても行儀がよいのです。」となり、
最初のコンマなしの例とは一線を画す存在なのだ。

これは固有名詞にも当てはまり、「説明」なのか「補足事項」なのかで、コンマのありなしが決まる。
会社名や人名の場合、補足事項が圧倒的に多いので、コンマをつけることが多いが、
コンマを付けたら間違いということはないのである。関係詞の制限・非制限用法と一緒にしてはいけないのである。
私への反論者が間違っていた点である。

17English Geek (ワッチョイ 1fa9-GwbS)2018/06/24(日) 19:22:03.95ID:c4qBkNE30
>>16の訂正

コンマを付けたら間違いということはないのである。(×)
コンマを付けなかったら間違いということはないのである。(〇)

18名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 1f9b-69mh)2018/06/24(日) 19:22:54.46ID:osOuIR4i0
単語 as 文と考えるのがまず普通じゃないだろ。新聞、ニュースならなおさら
My dogは自分の飼ってる犬という以前に、飼っている犬は一匹だというのがまず来る
制限、非制限とかいう高校生やレベルの低いトイックの文法で片付けられない

19名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fa9-GwbS)2018/06/24(日) 19:28:16.78ID:c4qBkNE30
>>6
回答例

Definitely. (そのとおり)

Yes, it means "The People."

No, it means "Blue Sky."

20English Geek (ワッチョイ 1fa9-GwbS)2018/06/24(日) 19:30:54.98ID:c4qBkNE30
>>18

当初、それが新聞・ニュースの英語だとは明記されていず、
一般人の書いた文の可能性があったんだよ。

で、可能性が低いのは重々承知してる。
ただ、残りの一パーセントを無視できない性格なので、一応、「その可能性はどうなの?」と
質問しただけ。

21名無しさん@英語勉強中2018/06/24(日) 19:34:53.00ID:eAYC7Cdh
>>19
ありがとう

22名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fbe-DJU/)2018/06/24(日) 20:32:55.24ID:7APNc/1Z0
>>7
お前がえらそうに言うなよ。

>そのくらいは、わかろうよ。この英語は非文だよ。
基地だな。自分が「非文」と思うものを根拠として提示してドヤ顔かよ。
今日のお薬は飲んだのか?

ナンネイティブが書いた文(パリ紹介の文)もそうだが、自分が非文とのたまうものを偉そうに列挙して
おいてこの態度はみっともないね。


>説明してごらん。
「説明してもらえますか?」の間違いじゃないの?

>>I DO remember that! I think we beat the Dolphins 14-3, and that Mike Curtis hit on the dumb fan might have been the highlight of the game.

これが元の文。よく読め。別にくだけた英語としては意味は通じる。hitの動作主がMike Curtisというのはネイティブなら理解できる。
意図されている意味を理解できずに、Mike Curtisという固有名詞をhitという過去分詞が修飾しているという勘違いをお前がおかしただけ。
自分の無知を棚にあげて他人にその態度をとるのはいただけないね。人として恥ずべきだよ。

横から口出しして悪かったな。議論がそれるので私は消えます。

23名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fbd-c68V)2018/06/24(日) 20:42:54.63ID:7KBZ8Nzk0
まあ探してきた文が変なのばかりだった
というのは苦労がしのばれる

24名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fbd-c68V)2018/06/24(日) 20:45:00.01ID:7KBZ8Nzk0
固有名詞といえば
There is 固有名詞の筋の良い用例を
ちょっと前に集めたっけ

25English Geek (ワッチョイ 1fa9-GwbS)2018/06/24(日) 21:08:32.42ID:c4qBkNE30
>>22
君は英語が苦手なんだから、反論すると恥をかくだけだよ。
その英文の間違いすら気づけない低レベルじゃないか。(^◇^)

教えてやるよ。無料で。
いいか。
Mike Curtis hit on the dumb fan might have been the highlight of the game.の
Mike Curtis hitのhitは名詞だ。
本当は、Mike Curtisの後ろにアポストロフィーがいるわけだ。

この英文のミスは、
「トムの部屋」を「Tom room」と書いてあるところ。「Tom's room」になっていない。
ちゃんとアポストロフィがついていたら、過去分詞だと誤認することもないんだよ。

で、おまえは「Tom room」で問題ないと言ってるんだから中学生以下じゃないか。

26名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f5c-DJU/)2018/06/24(日) 22:12:03.10ID:9nBXxd950
>>25
恥の上塗りの後だしジャンケンか。

後出しでジャンケンを10回ぐらい連続でするのがこいつのルールなのか?

>>hitが固有名詞をコンマなしで修飾する例を見つけてきてやったぞ。
こいつ自分の勘違いは認めたのか?
もう言い訳timeは終了?意外と雑魚じゃね?

27前スレ914 (ワッチョイ 1f8c-bS1i)2018/06/24(日) 23:57:42.99ID:pEs8ltrN0
なんだこれ。
English Geekってマジ基地じゃん。ヤバすぎるよ。

前スレから流れを見てきたけど、English Geekが英文を誤読して自身満々で提示してきた文>>3
のhitは過去分詞じゃないよ、勘違いしてるよ、と教えてあげてる人がいて、

それで自分の勘違いに気付いた途端、自分の誤読をごまかそうとして、今度はhitが名詞だと言い出して、
最初から気付いてたと言ってんのね。ヤバイ。Mike Curtisがファンからhitされたと読み間違えてたわけだ。
そんなものを反論として提示してたわけね。

指摘されると逆切れで最初からわかっていたと正当化。やべーよ。

28前スレ914 (ワッチョイ 1f8c-bS1i)2018/06/25(月) 00:28:02.98ID:OYM/1WLK0
English Geekが誤読した原因は、おそらく選手がファンをタックルするわけがないという思い込みと、前置詞onに対する理解が
浅いせいだろう。

>>26
>意外と雑魚じゃね?

一見、文法知識が豊富そうだけど、あまり英語できないっぽい。英字新聞も読みなれてないし、
それ以外の英語も読み慣れていないだろう。

文法知識のほうも大したことないだろう。自慢のはずの文法知識をもってしても、誤読してんだから。

29English Geek (ワッチョイ 1fa9-GwbS)2018/06/25(月) 08:57:52.40ID:X+N96Vl00
>>27 >>26
人のケアレスミスにしかかみつけない低レベル、おはよ (^◇^) このhitについてなにもわかってないんだね。

このhitは名詞以外にも次のような解釈ができるんだよ。俺ならそれを指摘するところだが、それもできていない。
今日も無料でレクチャーしてやるぞ、坊主。

Mike Curtis hit on the dumb fan might have been the highlight of the game.
のMike Curtis hit on the dumb fanが引用されたタイトルでそれが主語になっているという解釈だ。
文法的に正しく書き直すと
"Mike Curtis hit on the dumb fan" might have been the highlight of the game.
引用符も斜字体も使われていないので文法的に正しいとは言えない。

30English Geek (ワッチョイ 1fa9-GwbS)2018/06/25(月) 09:05:04.63ID:X+N96Vl00
今日からしばらく出張なので、一週間ほどレスできないけど、帰ってきたらまた相手してげるね。(^_-)-☆

31English Geek (ワッチョイ 1fa9-GwbS)2018/06/25(月) 09:14:55.52ID:X+N96Vl00
(×)相手してげるね。(^_-)-☆
(〇)「相手してあげるね。(^_-)-☆」

32名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fbd-c68V)2018/06/25(月) 10:36:41.96ID:NtsrfDLJ0
初めから変な用例を持ってこなければ
よかったのではないかな

最初に大切なことは
例のヘッドラインにwill beと書き継いでも
きちんとした英文かどうかなので

33名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffbe-DJU/)2018/06/25(月) 14:01:55.45ID:98d+e/9g0
S[That <Mike Curtis hit on the dumb fan>] V[might have been] C[the highlight of the game.]
じゃないの?

34名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f5c-DJU/)2018/06/25(月) 16:15:35.71ID:648Wmthb0
意味をしっかり理解できていない文の一部を取り出して貼り付けて他人を愚弄するコメントをしている時点で分るだろ。
こいつに他人を批判する権利などない。誤りを指摘された後の行動に至っては「後だしジャンケンマニアの妄言」じゃねーか。


>>hitが固有名詞をコンマなしで修飾する例を見つけてきてやったぞ。
>https://forum.russellstreetreport.com/showthread.php?31419-Coldest-game/page6

>ここの「12-20-2008, 11:08 AM」の投稿に
>「Mike Curtis hit on the dumb fan might have been the highlight of the game」とある。
>君は「そんな言い方は絶対存在しない」と言っていたけど、
>浅はかな経験で判断しちゃダメなんだよ。
>自分の浅い経験で存在しないと思っても一度疑って1パーセント以下の可能性を追及することも
>学問では大切なんだよ。
>おい、授業料払え。\(^o^)/

35三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7f9f-qn6i)2018/06/25(月) 16:20:21.75ID:crAlMBPu0
在りし日の中高生スレを思い出しますなぁ。
もっとやれー\(^o^)/

36名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f5c-DJU/)2018/06/25(月) 19:58:12.43ID:648Wmthb0
存在しないと思っても一度疑って1パーセント以下の可能性を追及して、
「hitが固有名詞をコンマなしで修飾する例」として見つけてきたのが、

Mike Curtis hit on the dumb fan might have been the highlight of the game

なのね(しかも後に自ら「非文」呼ばわり www 恥の上塗りご苦労であった。)。

人を楽しませるのが趣味なの、このEnglish PeePooとかいう奴は?
ウルトラ級のバカだな。

「浅はかな経験による判断と浅い経験」を晒したピープー君はいつもここにいる人なの?
いい味だしてと思うから頑張ってね。ピープー君の生徒も君を誇りにしていることだろう。

37前スレ914 (ワッチョイ 1f8c-bS1i)2018/06/25(月) 23:09:58.13ID:OYM/1WLK0
>>30
脳内出張ごくろうさんwww 一週間かけてしっかり探してごらん。

実例を示すなら個人のブログやわけのわからん新興ネットメディアのサイトから拾ってくるん
じゃなくて、スタイルガイドがちゃんとあって、校閲・校正が適切になされてると思われるサイト
から示すこと。それ以外はすべて却下。ネイティブにもお前のようなアホやコンマの打ち方に
無頓着な人がいるんだよ。主語も社名か人名ね。動詞はhitのような「動作動詞」であること。

known asやknown to beみたいなのは、その表現自体に制限用法的な意味合いがすでに含まれて
いる。そのため、AAA(社名)known as B (= 「Bとして知られているAAA社」)と書く時、コンマを打た
なくてもそれだけで、AAA社のことを補足的に説明しているから、わざわざコンマを打って制限用法
っぽくする必要が必要があまりない動詞。hitのような動作動詞とは毛色が違う。
動詞はたくさんあるのだから、同種の動詞で実例を示すこと。

お前は前スレの967で
>とにかく「分詞の形容詞用法が固有名詞を修飾するなんてありえない」ってのは言い過ぎ。

と書いているが、これはお前が論点を拡大しようと工作したにすぎない。
元々の論点は<原文>British American Tobacco hit by the heated-tobacco slowdown as Japan growth stalls
のあとに述語動詞が続くか、であった。それを理解力の乏しいお前が拡大解釈しただけだ。
実例を示すなら、できるだけ<原文>に近い形であるべき。

社名または人名(コンマなし)+hit by+述語動詞の実例、
あるいは、社名または人名(コンマなし)+hit以外の動作動詞の過去分詞形+述語動詞の実例
を信頼できるメディア上の実例で示すこと。それ以外は認めない。

頑張って!(^◇^)

38前スレ914 (ワッチョイ 1f8c-bS1i)2018/06/25(月) 23:17:59.40ID:OYM/1WLK0
>>29

ケアレスミスじゃなくて、非常に深刻なミスだよ。

前スレでノンネイティブが書いたサイトやメチャクチャな英語のサイトを、自信満々で示したのと同様に、
お前の英語力の低さを雄弁に物語っている。\(^o^)/

39前スレ914 (ワッチョイ 1f8c-bS1i)2018/06/25(月) 23:33:06.07ID:OYM/1WLK0
こいつは前のスレで自演がバレて、言い逃れしてんのね。
自演がバレても懲りもせず608と610も自演。バレた時の言い訳がクズ中のクズだわ。w
このスレでもやるだろうね。

604名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 66a9-JM0+)2018/03/12(月) 20:34:48.71ID:eIijwWbE0>>606
>>590
残念だが、English Geekのほうが正しいよ。

606名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea70-uQtz)2018/03/12(月) 22:16:55.36ID:4dobUQnp0>>607
>>604
自演失敗?

607English Geek (ワッチョイ 66a9-uQtz)2018/03/12(月) 23:46:30.67ID:eIijwWbE0>>608
>>606
いや、2chメイトアプリでスマホから見ると、自分の書いた602、603がすぐに発見でき ないようなところに表示されてて、最初は「書き込み失敗?」と思った。
そこで、スマホから、とりあえず604をテストがてら書いてみたんだ。まあ、ある意味自演になるのかな。w

40名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f5c-DJU/)2018/06/25(月) 23:51:45.42ID:648Wmthb0
>>29
ケアレスミス www

うんこと味噌を間違えて口の中に入れても「ケアレスミス」そういうのか?俺にはそのぐらいのミスだと思うけどな。
酷い言い訳だな。こんなみっともない奴初めて見た。

それと人に指摘されて今度はhitは名詞から動詞に解釈変更したの?低レベルすぎるぞピーポー君。

41名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f5c-DJU/)2018/06/26(火) 00:02:22.62ID:QTMjbSIm0
>>30
ピーポー君、出張中にしっかり他人のふりしてスマホから書き込んで自分がうっかり舐めてしまったウンコの件について
擁護しろよ。君の自演に期待してるぞ。

42名無しさん@英語勉強中2018/06/26(火) 09:57:47.76ID:EKf21LaU
「TO+動詞」が簡単に!! 【英語を日本語と同じ感覚で話すための英文法】不定詞、前置詞のFOR、動名詞の違い【レイナと一緒に英会話】


43名無しさん@英語勉強中2018/06/26(火) 10:05:51.91ID:EKf21LaU
受験英語の不定詞って本質を説明してるの見たことないけど
不定詞とはなんぞやがわかってる日本人っていないのかな

44名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fbd-c68V)2018/06/26(火) 10:17:00.21ID:mE9k/wOx0
思いつくのだと
前置詞としては方向をさすから
動詞は到達点とかこれから起こることとか
みたいな説明あったっけ

これは教師なら誰でも知っているだろう
ほかに意味論的になんかあったっけ

45名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fbe-DJU/)2018/06/26(火) 10:20:02.24ID:wohE8O+s0
>>37
制限用法 --> 非制限用法 かな?

間違っていたらゴメンナサイ。

46名無しさん@英語勉強中2018/06/26(火) 11:54:16.94ID:EKf21LaU
Youtubeのオーストラリア人がその不定詞の教え方違うって言ってたような

47名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fbd-c68V)2018/06/26(火) 11:57:21.96ID:mE9k/wOx0
そうなんだ
でも俺の知っているよく言われるのはそれだけだな
正確じゃないけど
受験英語批判とかで出てくる話

でも間違いかどうかよりも
なんとなく辻褄があってればいいんじゃないの
それとも真実の知識がどっかにあって
アクセスできるん

48名無しさん@英語勉強中2018/06/26(火) 12:04:57.65ID:EKf21LaU
ドイツ人とかはzu不定詞があるから感覚的に理解できるんだろうな
日本人は不利だな

49名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f44-8weI)2018/06/26(火) 14:33:29.37ID:o4ZGcjHl0
本質を理解している物言いだなw >>43

50三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7f9f-qn6i)2018/06/26(火) 17:29:22.15ID:EklUDqzx0
42の動画の人、文法用語がわからないといいつつ、がっつり文法用語使ってるじゃん(´-∀-`;)

51名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f8c-bS1i)2018/06/26(火) 23:39:44.73ID:BBPpyqZ00
>>45
ほんとだ。ありがとう。直してからはりなおすわ。

52前スレ914 (ワッチョイ 1f8c-bS1i)2018/06/26(火) 23:43:28.17ID:BBPpyqZ00
>>30

実例を示すなら個人のブログやわけのわからん新興ネットメディアのサイトから拾ってくるん
じゃなくて、スタイルガイドがちゃんとあって、校閲・校正が適切になされてると思われるサイト
から示すこと。それ以外はすべて却下。ネイティブにもお前のようなアホやコンマの打ち方に
無頓着な人がいるんだよ。主語も社名か人名ね。動詞はhitのような「動作動詞」であること。

known asやknown to beみたいなのは、その表現自体に非制限用法的な意味合いがすでに含まれて
いる。そのため、AAA(社名)known as B (= 「Bとして知られているAAA社」)と書く時、コンマを打た
なくてもそれだけで、AAA社のことを補足的に説明しているから、わざわざコンマを打って非制限用法
っぽくする必要があまりない動詞。hitのような動作動詞とは毛色が違う。
動詞はたくさんあるのだから、同種の動詞で実例を示すこと。

お前は前スレの967で
>とにかく「分詞の形容詞用法が固有名詞を修飾するなんてありえない」ってのは言い過ぎ。

と書いているが、これはお前が論点を拡大しようと工作したにすぎない。
元々の論点は<原文>British American Tobacco hit by the heated-tobacco slowdown as Japan growth stalls
のあとに述語動詞が続くか、であった。それを理解力の乏しいお前が拡大解釈しただけだ。
実例を示すなら、できるだけ<原文>に近い形であるべき。

社名または人名(コンマなし)+hit by+述語動詞の実例、
あるいは、社名または人名(コンマなし)+hit以外の動作動詞の過去分詞形+述語動詞の実例
を信頼できるメディア上の実例で示すこと。それ以外は認めない。

頑張って!(^◇^)

53三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7f9f-qn6i)2018/06/27(水) 14:51:21.90ID:Vp9kzr570
>>44
起源をたどると、方向・目的の to に行きつくが、そういう意味はLMEで失われたという。
その証拠に、この時代の英語には、to V の to が不定詞の一部とみなされたために、
それを補うために、さらに前置詞 for を加えた例が、チョーサー作品とかにみられるという。

シェイクスピア作品にも残ってるらしいので、ひまな人は探してみて。

54名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fbd-N86a)2018/06/27(水) 18:08:03.70ID:0OkpG8hs0
コンマ一つでここまで熱くなれる人がいるとは…

55名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)2018/06/28(木) 09:51:21.72ID:1U5j3RJD0
>>42
どんだけ声キンキンやねん

56名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 821e-8hNE)2018/06/28(木) 12:25:37.96ID:Rm15kVph0
>>42
日本語のしゃべりに品がない。

発想も日本語の言い換えってだけで、
特に優位性はないだろう。

57名無しさん@英語勉強中2018/06/28(木) 13:18:36.13ID:X89yI0lX
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 8 	YouTube動画>5本 ->画像>4枚

58名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79bd-BFVu)2018/06/28(木) 13:41:02.72ID:Gk1DPH3A0
なんやねん

59名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 518d-hp7g)2018/06/28(木) 21:40:33.87ID:0gXTtxkF0
Animals, they argue, are incapable of understanding something as complex and intricate as a language.
この complex and intricate が限定的に使われている、
被修飾語がsomething じゃなくても
asが関与すれば後ろから修飾する、
後のasは前置詞である、と考えました。
ただ調べると「as_as の二つ目のasは接続詞で、そう見えないならsvが省略されているだけ」
という見解が多く
たしかに前置詞のasの用法にも載っていません。
上記の文中の二つ目のas を
どう考えればいいのか教えてください。
よろしくお願いします

60名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)2018/06/28(木) 21:51:01.85ID:1U5j3RJD0
普通の比較のasやろ

動物は言葉のように複雑なものは理解できない

61前スレ914 (ワッチョイ 298c-ut3g)2018/06/29(金) 00:19:46.02ID:2RHbqAVn0
>>8 >>20
>「分詞の形容詞用法の可能性はどうなの?」と引用者に 一応質問してみた。

>で、可能性が低いのは重々承知してる。

また嘘をついた。お前は本当にクズだな。「  」でくくる時は発言を正確に引用すること。
前スレ908でお前は「そのうしろに動詞が続いてるはず。」と言っている。動詞が続いている「はず」と。
可能性はどうなの?なんてトーンじゃない。前スレで俺は「社名(コンマなし)+hit by」に述語動詞が続く
ケースがひとつもないことを提示した。約250件ともすべて見出しのケースで、述語動詞が続くケースはなかった。
つまり動詞が続くと感じたお前の英語感覚がイビツなことがわかった。お前は必死で探してもいまだに見つからない。

しかもお前はいまだに<原文>British American Tobacco hit by the heated-tobacco slowdown as Japan growth stalls
を名詞句だと言っている。ネイティブやそこそこ英語ができる人なら、be動詞がなくてもこれを見た瞬間、
British American Tobacco がhitされたと主語と述語の関係で読む。hitされたBritish American Tobaccoのように後ろ
から修飾しているようには読まない。お前は英字新聞を読み慣れていないので、見出し文法にも疎いのだよ。

62前スレ914 (ワッチョイ 298c-ut3g)2018/06/29(金) 00:29:12.92ID:2RHbqAVn0
>>8

前スレ997のお前の例文。何だこの不自然極まりない英文は。

>例文@ Tom hit by your car looked sad.
>例文A Tom, hit by your car, looked sad.

なんじゃこりゃw 

お前は車がぶつかってきた時、悲しそうな顔をすんのか?パニックになるだろ。
よりによってsadってボキャ貧すぎw そんなのしか思いつかないのか。
stunned, terrified, scared....... どれでもいい。

またもやお前の英語力がたいしたことが露呈してしまった。(^◇^)

63前スレ914 (ワッチョイ 298c-ut3g)2018/06/29(金) 00:47:14.57ID:2RHbqAVn0
しかしこんな顔文字 (^_-)-☆ >>30-31

久々に見たなw

64名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 518d-hp7g)2018/06/30(土) 16:39:17.10ID:1VLcF/uk0
>>60
ありがとうございます
比較のasは比較としての分類でまとめて考える方がたしかにいいですね

65名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9d99-avjS)2018/06/30(土) 17:39:22.12ID:iknYLWeY0
I like coffee than tea.
って書かれたTシャツ見たんですがbetterとかmoreとか無くてもいいんですか

66名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 518d-hp7g)2018/06/30(土) 18:50:12.25ID:1VLcF/uk0
They arranged six artificial flowers in a pattern for the bees to visit.
They carefully complicated the pattern so that the best route was not simply to cruise in a straightforward way from one flower to the next.
このsimply がbe動詞を修飾しているのか
to不定詞を修飾しているのかわからなくて困っています。
よろしくお願いします

67名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 92a7-8hNE)2018/06/30(土) 20:00:01.87ID:+K59VFQR0
恥ずかしながら、高校レベルの質問をさせてください。

仮定法の例文で、
If the sun were to rise in the west, she would not change her mind.
というのを見つけたのですが、これはどう訳せばいいのでしょうか?
そのテキストには、「were to doは将来起こることが
ほとんどありえない事がらや議論のための想定に用いられる」とあるだけで、
訳が載っていません。

別な参考書で、
If I were to win the lottery, I would travel around the world.
に対して
「もし宝くじが当たるようなことがあれば,私は世界一周旅行をします。」
とあり、これは素直に理解できます。
でも上の例文を、
「もし太陽が西から昇ったら、彼女の気は変わらない。」
ではおかしいですよね?

どう訳したら良いのでしょうか?
ご教示お願いいたします。

68名無しさん@英語勉強中2018/06/30(土) 20:10:04.23ID:ThFHhWJB
たとえ太陽が西から登るようなことがあっても、私の考えは変わりません。
検索したらすぐに見つかったから常套句ぽいね

69名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79bd-BFVu)2018/06/30(土) 20:17:55.95ID:WKLWVoAM0
even if ということだろう

70名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 4d8b-2GtF)2018/06/30(土) 20:21:43.07ID:oWO0gEBt0
仮定法は現実には起こらないことを書くんだよ。

71名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)2018/06/30(土) 20:26:15.46ID:cK/27A9L0
>>66
どっちと考えても意味に変わりが無いからどっちでもいいんじゃないか

72名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac9-uVFJ)2018/06/30(土) 21:37:24.04ID:vQqYND2Ia
>>67
仮定法過去だけど譲歩が入ってる
でもわかりにくいからそうそうお目にかからないしあんまり気にしなくて良い

73名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 92a7-8hNE)2018/07/01(日) 00:07:25.84ID:cOQhAqk70
>>68、69、70、72

レスありがとうございます。

なるほど、ググってみたら、まさに自分の疑問ズバリのやりとりが見つかりました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1465214899

しかし、

「If the sun were to rise in the west, I will not/never change my mind.
これは100%正しい英文であり、むしろ
I would not..と「would」を使う方が不適切なのです。」
「wouldn'tだと上記のように「非現実的条件が整った場合だけは」のニュアンスが
込められてしまいます。」

この回答だと、質問者の疑問に答えているようでいないですよね?
それとも、質問者(私も含め)の持ってきた例文(〜 would not 〜)が
間違っている、ということでしょうか?

>>70
仮定法である限り、自動的に条件節も帰結節も、notがあってもなくても
現実にはない(起こらない)ものとして訳す、ということですか?

>>72
「譲歩」とはこの場合、どういうことでしょうか?

74名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9d99-avjS)2018/07/01(日) 00:35:22.49ID:ndeChUs00
帰結節は現実と異なるとは限らない

75名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79bd-BFVu)2018/07/01(日) 00:38:39.47ID:Q0iB0NKr0
>>73
例文に立ち返ってなにが基本の疑問なん?

76名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 4d8b-2GtF)2018/07/01(日) 01:26:57.85ID:dczzUWJP0
If S+were to 原形〜は、
もし仮に〜するようなことがあれば(あっても)と訳す。

77名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW c92b-YOcA)2018/07/01(日) 08:42:36.83ID:0cEDo3zY0
>>73
wouldなら、気持ちが変わる可能性がほんのわずかでもあるってことになる

wouldn'tで何があろうとも気持ちが変わることは絶対絶対絶対ないって言ってるのです

78三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)2018/07/01(日) 10:34:41.35ID:Z2kTsNaR0
おかしなこと言ってんなぁw

79名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac9-uVFJ)2018/07/01(日) 10:55:50.57ID:yockeLmya
>>73
このif は even if ってことなんだけど
これは文脈依存で判断材料は特にないしなんならif使わないパターンもあるからこういう言い回しもあると知っとくしかない
まず日本人とネイティブの間でifという言葉に対する認識が違う
「もし〜」と訳すと上手くいくことが多いだけで本当はもっと柔軟性がある

80三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)2018/07/01(日) 11:23:01.38ID:Z2kTsNaR0
>>73
この知恵袋の回答者の言ってること、そうとう怪しい。
回答者がリンク貼ってるサイトも、この回答者が作ったものなんで、根拠にはならない。

ifを使った仮定法で、帰結節が直接法になる例は、ウィズダムでただ1件。
しかも if S should .... の文。(ロイヤル青 §262.2参照)

If S were to V の帰結節で will が現れる例、COCAをザッと見た限り0件。
1億人では、ここに will はこれないと断言されてる。(p.585あたり)

81三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)2018/07/01(日) 11:26:06.48ID:Z2kTsNaR0
> 1億人では、ここに will はこれないと断言されてる。

仮定法の帰結節の話ね。

82三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)2018/07/01(日) 14:09:13.74ID:Z2kTsNaR0
will が入るケースがまだ見つからないんだけども、
助動詞の過去がこないレアケースが観察されるので、
will が来ても不思議ではないな。

ただし、ここの場合は would not でなんら問題なし。
https://forum.wordreference.com/threads/if-the-sun-were-to-if-the-sun-rose.450398/

83名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW a263-uVFJ)2018/07/01(日) 15:04:05.19ID:SDC6o6iG0
>>73の知恵袋の例文はmy mindだからね
自分の気持ちが変わらないと思い込むのは勝手ってことでwilでもいいんじゃない
普通は過去形助動詞だけど

84名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx51-Qnp7)2018/07/01(日) 18:22:01.93ID:Q3zx5wfqx
>>65
文法的には誤りだが
I prefer A to B の言い方に引きずられた表現だろうな
ナマの英語にはよくあること

85名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)2018/07/01(日) 18:23:52.36ID:RffGdNOF0
いや普通に日本人がデザインしてプリントしたTシャツだから単なる間違い

86名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79bd-BFVu)2018/07/01(日) 18:25:58.04ID:oEShUNij0
ギークいないと寂しい

87名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4dd7-mzC7)2018/07/02(月) 06:11:15.75ID:O8/6W4a00
>>86
自演臭

8867=73 (ワッチョイ 92a7-8hNE)2018/07/02(月) 16:32:02.85ID:nWR/Bb4H0
皆さん、レスありがとうございます。

>>75
書いているうちにちょっと例文がブレてしまっていました。失礼しました。

そもそもの疑問は、
“If the sun were to rise in the west, she would change her mind.”
“If the sun were to rise in the west, she would not change her mind.”
の違いです。

参考書に良くある、「if S were to+動詞の原形=もしSが〜するようなことが
あれば」という説明で行くと、上の文なら
「もし太陽が日から上るようなことがあれば、彼女の気も変わるだろう」
で、反語的表現としてすんなり納得できます。
(つまり実際は、「太陽は西からは昇らないし、彼女の気持ちも変わらない」)

しかし、下の文の条件文を同じように訳してしまうと、
「もし 〜 があれば、彼女の気は変わらないだろう」
(どちらも「あり得ない仮定」とするなら「太陽が西から昇ることはないし、
彼女の気が変わらないことはない」とおかしな日本語になってしまいます。

しかも、「どうやら文意としてはどちらも同じであるということのようだ」
ということで、混乱してしまいました。

8967=73 (ワッチョイ 92a7-8hNE)2018/07/02(月) 16:33:22.20ID:nWR/Bb4H0
69、79さんのおっしゃるように、「この場合(下)のifはeven ifの意味である
(省略された形?)」と解して、「Even if S were to+動詞の原形
= もしSが〜するようなことがあっても」とすれば、
「もし 〜 があっても、彼女の気は変わらないだろう」
と意味的には納得できます。ただ、180度逆の意味なのにevenを略して
見た目が同じになっていることに、ややモヤモヤした感じはします。

似た例文として、ロイヤルの§262.1でneverを使ったものは見つけました。
“If the Pacific Ocean were to dry up, my father would never change his way of thinking.”
これも、Evenを補って考えた方が、スッキリ解釈できますが、
「文脈依存で判断材料は特にない」ことについては、そういうこともあると
思うしかないのでしょうか?

最終的には76さんのおっしゃるように、「どちらにもとれる場合がある
=文脈次第、常識で判断」するしかありませんか?

長くてスイマセン。

90名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd22-avjS)2018/07/02(月) 19:19:23.78ID:M994Mk1bd
>>88
帰結説はありえない・事実と異なるとは限らない

91三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 029f-JFU2)2018/07/02(月) 20:07:43.61ID:2AvoiWHl0
条件節もそうだけども。
話し手が想念として述べる形式であって、そのことは事実と異なっているとは限らない。

92名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW a263-uVFJ)2018/07/02(月) 20:39:43.22ID:ropceX7x0
>>89
完全に文脈
「天地がひっくり返る」とか「スーパーサイヤ人になる」とかありえない仮定が来たら主節を強めたいんだなって察しがつく

93名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1170-Fauu)2018/07/02(月) 20:46:22.99ID:MKdM89z/0
話し手「もしヤムチャが強かったら……」

聞き手「お前どんだけ主節強めたいねん!?」

94名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79bd-BFVu)2018/07/02(月) 20:59:12.97ID:UE+Aw6pO0
>>88
気の利いた答え言えなくて申し訳ないけど
そういう疑問思いつくの偉いね
全然思いつかないわ

95名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 4d8b-2GtF)2018/07/02(月) 21:05:07.36ID:JqzEyz2I0
If S+were to 原形〜は、
「もし仮に〜するようなことがあれば(あっても)」と訳す。
どちらの訳になるかは文脈判断。

9667=73=88 (ワッチョイ 92a7-8hNE)2018/07/03(火) 11:32:27.91ID:yNWpN1bD0
>>94
いや、たまたま88のnotが入ってる方の例文に行き当たりまして、
「なに、これ?」となったんです。

大学受験レベルの参考書を見ても、notがない方に類する例文は
結構あるんですけど、帰結節が否定文になっているものは、
89にあげたロイヤルしか見つからず、一方、Weblioとか見ると同様の例が
全く例がないわけでもないので、「間違い」というのでもないのだろう、と。
しかし、帰結節が肯定文でも否定文でも「言わんとするところは同じ」って、
「なんじゃ、そりゃ?」、と。w

皆さんのご回答もいただきながら、自分でも考えてみた感じとしては、
すでに69、76、79、95さんにご指摘いただいているとおり、
「notの入っている方の条件節のifは、even ifの含みがあり、
『〜ならば』ではなく、『〜であっても』と解するべし」
「どっちで取るべきかは文脈を見ろ」ということで
納得するしかないみたいですね。

もしかしたら、もっと深く掘っていけば80、82さんのおっしゃるような、
いわゆる文法事項と、実際の運用の歴史みたいなところで何かあるのかも
知れないですが、残念ながらその辺を明解に説明している参考書の類いは
まだ見つけられません。

でも、「こういうこともあるんだな」というレベルでは理解できました。

皆さん、ありがとうございました。

97名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 518d-hp7g)2018/07/04(水) 11:24:00.61ID:r2gaBYB10
>>71
ありがとうございます

98名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM8b-ACLY)2018/07/09(月) 11:51:34.13ID:JwTOg8FRM
助動詞の後の動詞は原型と習った記憶がありますが英会話レッスンのテキストで次のように動詞が過去形になっている文があります
この文はありえるのでしょうか?

What would the speaker wanted to become?

99名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fbd-KMj/)2018/07/09(月) 16:39:48.23ID:JzCiC1tZ0
テキストのミスだと思う

100名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67d7-KMj/)2018/07/10(火) 06:37:26.32ID:RJDXjqxU0
>>98
>助動詞の後の動詞は原型
助動詞と言っても色々あるんだよ。“法助動詞+動詞原形”だとしても、
“be助動詞+現在分詞”⇒進行形、“be助動詞+過去分詞”⇒受動態とか、
単に、“助動詞の後の動詞は原型”と言ってしまうのは間違い(通俗
参考書の罪だね)。但し>>98のケースの場合は>>99なんだろう。

101名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f14-dFMC)2018/07/10(火) 08:47:05.53ID:g0zRbK150
学校英語における助動詞は法助動詞のことだからなあ…

102名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM2b-ACLY)2018/07/11(水) 08:26:57.46ID:6pa1VD4CM
>>99
>>100
レッスン中おかしくないのか教師に質問したらおかしくないと言われました
フィリピンの方言的なものなのかなあ
気にしないことにします

103名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fba-GobN)2018/07/11(水) 11:53:22.37ID:qKnvlt9p0
まあ東南アジアの英語は少し変だな

104名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 6ac3-VCJT)2018/07/14(土) 10:44:06.41ID:T0Jr8I3n0
I need to have a night of fun.の ofはどのように解釈したら良いでしょうか?文の意味自体は分かるのですが、ofの意味がはっきりしません…

105名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 6ac3-VCJT)2018/07/14(土) 10:48:07.07ID:T0Jr8I3n0
ごめんなさい、自己解決しました。ofには特徴と性質を表現する使い方もあったのですね。無知でごめんなさい。

106名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6dbe-L1xz)2018/07/18(水) 03:06:01.32ID:xWtBDw9A0
I work with people who are half my age so that keeps me on my toes.
ケンブリッジオンライン辞書の”on your toes”項目の例文なんだけど、so that以下が見たことない形
主語がないしSが付いてるから形容詞節?(そんなのあり?) それとも結果なんちゃらか…
と、書き込み中に今思いついたのは、これはso that構文関係なく、接続詞のsoと、that(そのこと)か!
わかる方おられますか?
こういうのは読み上げの音声あったら混乱せずにすむかもしれない

107名無しさん@英語勉強中2018/07/18(水) 09:12:38.55ID:v3wGQVTw
意味不明な英文だと思ったら
keeps me on my toes は気が抜けないって意味なのか

108名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea5c-Y8gp)2018/07/18(水) 23:07:56.94ID:JljSyfA50
>>106
>これはso that構文関係なく、接続詞のsoと、that(そのこと)か
それでいいと思う

109名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7ef-H0hI)2018/07/24(火) 17:19:21.47ID:RVOxYs1M0
Please sit wherever you like.が正しい理由がわかりません。

「好きな場所」といいたい場合、「場所」はlikeの目的語に相当するので関係代名詞じゃないとダメだと思うんですが、どうしてwhereverのような関係副詞が許されるのでしょうか?

110名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Saab-t9qC)2018/07/24(火) 17:31:24.44ID:kZSy8GoZa
先行詞の役割もwhereverが果たしてると考えよう

111名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fba-Nigg)2018/07/25(水) 13:19:54.59ID:Akj3xhpR0
>>109
ネイティブがよく用いる省略表現
文法的には
Please sit wherever you like (to sit).

釈迦に説法だがsitは自動詞ね

112English Geek (ワッチョイ d7a9-H0hI)2018/07/25(水) 21:39:05.17ID:9ixKzH3K0
>>111
ホンマかいな。(^◇^)
それは、「Please sit wherever you want to.」の場合の説明だぞ。
しかも、toは省略しないぞ。

>>109
複合関係詞whereverには「(at/to) any place which/where」の意味がある。
関係代名詞でも書き換えられるのだ。

Please sit wherever you like.
=Please sit at any place which you like.

113111 (FAX! d2ba-LwZc)2018/07/26(木) 00:35:38.92ID:RZajU3Xc0FOX
>>112
そうだそうだ。スマン 
サンクス

114前スレ914 (ワッチョイ 168c-2QVD)2018/07/27(金) 00:35:25.23ID:80/lY5Tj0
>>112
一週間の脳内出張の予定だったのに、もう一カ月も経ってるじゃないか。
ゴロゴロあると豪語していたくせに数例、それも嬉々としてデタラメ英語の例ばかりを
提示しただけか。一カ月を要してもこの体たらくか。(^◇^)

115名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 168c-2QVD)2018/07/27(金) 00:39:22.31ID:80/lY5Tj0
>>112
あらためてお前の宿題をコピペしといてやろう。
-------------------
実例を示すなら個人のブログやわけのわからん新興ネットメディアのサイトから拾ってくるん
じゃなくて、スタイルガイドがちゃんとあって、校閲・校正が適切になされてると思われるサイト
から示すこと。それ以外はすべて却下。ネイティブにもお前のようなアホやコンマの打ち方に
無頓着な人がいるんだよ。主語も社名か人名ね。動詞はhitのような「動作動詞」であること。

known asやknown to beみたいなのは、その表現自体に非制限用法的な意味合いがすでに含まれて
いる。そのため、AAA(社名)known as B (= 「Bとして知られているAAA社」)と書く時、コンマを打た
なくてもそれだけで、AAA社のことを補足的に説明しているから、わざわざコンマを打って非制限用法
っぽくする必要があまりない動詞。hitのような動作動詞とは毛色が違う。
動詞はたくさんあるのだから、同種の動詞で実例を示すこと。

お前は前スレの967で
>とにかく「分詞の形容詞用法が固有名詞を修飾するなんてありえない」ってのは言い過ぎ。

と書いているが、これはお前が論点を拡大しようと工作したにすぎない。
元々の論点は<原文>British American Tobacco hit by the heated-tobacco slowdown as Japan growth stalls
のあとに述語動詞が続くか、であった。それを理解力の乏しいお前が拡大解釈しただけだ。
実例を示すなら、できるだけ<原文>に近い形であるべき。

社名または人名(コンマなし)+hit by+述語動詞の実例、
あるいは、社名または人名(コンマなし)+hit以外の動作動詞の過去分詞形+述語動詞の実例
を信頼できるメディア上の実例で示すこと。それ以外は認めない。

頑張って!(^◇^)

116English Geek (ワッチョイ c7a9-53i4)2018/07/27(金) 20:02:59.33ID:8+beuF8L0
>>115
まだ根にもってるのか。よほどくやしかったんだね。間違いを指摘されて。(^◇^)

いい?あの英語はソースが明示されていなかったんだから、
当初シロウトの書いた英語の可能性もわずかにあったんだよ。

だから、シロウトの英語のページから「コンマを付けずに固有名詞にかかる過去分詞」を
いくつか見つけ出せば反論は十分。

私はその「コンマを付けずに固有名詞にかかる過去分詞」の実例がこの世に存在するのを知っていたが、
君は知らなかった。ただそれだけのことさ。

これを読めば、論理能力に長けている人ならもう「権威あるページから引用して」などと言わないはずだ。

117名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2f8d-sYpR)2018/07/28(土) 19:07:19.31ID:sVQadN4D0
By the 1920s, the modern obsession with dieting had begun, and with it the misery of countless women trying to be thinner than nature intended them to be.
このit が何のことかわからないです。
the misery からの名詞句は文中の構造ではどういう位置付けなのでしょうか?
よろしくお願いします。

118名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1214-eOoN)2018/07/28(土) 19:25:23.23ID:Ol7OifFq0
itはobsessionのこと
the misery of ~ them to be の後ろに (had begun.)が省略されている(と考えなければ文が完結しない)

119名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b68-x//5)2018/07/28(土) 19:47:51.35ID:qECFKCgI0
>>98
>>What would the speaker wanted to become?

正しくは、
What would the speaker ★have★ wanted to become?

ただし、これを英語ネイティブが速く発音すると、have が限りなく弱まって、
ほとんど聞こえなくなり、ついには最初から発音しない連中もいるだろう。
しかし、きちんと書いたときに have なしでも「正しい」などという連中の
言うことは信用してはいけない。

120名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b68-x//5)2018/07/28(土) 19:50:28.54ID:qECFKCgI0
>>98
もしもフィリピン人に英語を習っているなら、信用しない方がいい。
適当に英会話の練習台になってもらう程度にして、正しい英語を
その人から習おうと思ったらダメだな。フィリピン人は、大真面目に
自信満々に間違いを立て続けに教えることで有名。

121名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1623-2QVD)2018/07/28(土) 21:00:15.91ID:u4m3piL00
「地震のとき日本人は建物の外には出ない」という文脈で、
なぜなら、サインボードが落ちてくるかもしれんからを、
since the signboards might fallで言うのはmightでOKですか?

122名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 27bd-b7Ds)2018/07/28(土) 22:48:15.00ID:8OCpYKdG0
>>116
ごくシンプルな質問

固有名詞 hit by... 述語動詞...
という文は正しい現代英語なの?

日本語から見るといくらでも
言えそうに感じるけど

123名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12bd-2QVD)2018/07/28(土) 23:30:08.73ID:aalKDjft0
>>121
might の使い方としてはそれでいいけど、
サインボードに当たってけがすることを彼らは恐れる、
というふうにはっきり表現しないと通じないかも。

あと because を使うことも考えられる。

124名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Saef-lgLX)2018/07/29(日) 00:13:50.24ID:Y0s5iiEta
sinceは相手も知っているだろう情報に使うことがたいていだからbecauseがいいかもね

125名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 23be-tjON)2018/07/29(日) 19:17:54.29ID:hkWGk5WP0NIKU
>>116
完全にこいつの負けだな。言ってることが完全にpoor looserそのもの。

126名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 27bd-b7Ds)2018/07/29(日) 22:11:13.40ID:CbUilkSq0NIKU
>>116
問題の根本は
「会社名のような固有名詞 hit by... 述語動詞...」
という文が現代英語として標準かどうかだよ

そこに答えないと何にもならない

127名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 035c-tjON)2018/07/30(月) 03:07:20.65ID:56Ma5ic60
>>116
誰にでも間違いはあると思うんだよね。素直になれば?なんでそんなに意固地になって屁理屈こねて
他人を罵って、恥の上塗りをするの?

128名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12bd-2QVD)2018/07/30(月) 18:37:37.98ID:P7fWFiZO0
固有名詞を修飾するときはコンマがあるほうが分かりやすいが
実際はない場合もある。

129English Geek (ワッチョイ c7a9-53i4)2018/07/30(月) 19:27:46.14ID:PEmGfSzf0
>>122
文法書には、「過去分詞は固有名詞を修飾できない」とする記述はない。
従って、コンマがなくても間違いとは言いえない。

が、しかし、固有名詞が来ている場合、過去分詞が修飾ではなく、補足説明として使われることが
ふつうなのでコンマを使うほうが断然多くなる。

>>125
根拠も言えないいつものバカか。(^◇^)

130English Geek (ワッチョイ c7a9-53i4)2018/07/30(月) 19:34:01.16ID:PEmGfSzf0
>>126
補足説明として使われることがふつうなので、その考えはおかしい。
「修飾用法」は少数派なのだから、標準になりようがない。
「文法書には過去分詞は固有名詞を修飾できないとする記述はない」ことを
もって、「間違いとは言えない」と判断するしかない。
実際、コンマを使わないネイティブも探せばいろいろ出てくるわけだし。

「ミケは、私からとても愛されているネコですが、とても賢いのです」ならコンマがいるし、
「私から怒られているミケは、不機嫌そうな表情を見せます」なら、コンマをつけてはいけない。
これが、学問的な結論。

131名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 27bd-b7Ds)2018/07/30(月) 19:37:41.70ID:D/44Dy6N0
結局あのカタチが現代英語の標準か
どうかの判断を回避しているからなあ

文法的には、とか
書きなぐりかもしれない、とか
周縁的な情報

そういう逃げはすぐに見透かされちゃう

132名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 27bd-b7Ds)2018/07/30(月) 19:43:27.97ID:D/44Dy6N0
>>130
それは屁理屈だな

件の文の意味はまとまりのある普通の内容だ
表現そのものが文学的だったり混乱している
わけではない

従ってそれを文にした時に、現代英語として適正か
どうかが事の本質だよ

逃げちゃダメだ

133名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 27bd-b7Ds)2018/07/30(月) 19:48:47.60ID:D/44Dy6N0
具体的な基準を出そう

OALDの例文には実際の企業名も使われているが
では件の文のカタチはOALDに掲載できる程度の現代英語?
それとも無理?

内容は常識的で平易だがどうかな?

134名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 27bd-b7Ds)2018/07/30(月) 19:55:31.95ID:D/44Dy6N0
文法的には可能と判断+
言うネイティブはどこかに存在する

こんなのいくらでも言えるから意味ないよ

135名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b68-x//5)2018/07/30(月) 20:01:00.70ID:RYrmqeB40
>>130
>>「私から怒られているミケは、不機嫌そうな表情を見せます」なら、コンマをつけてはいけない。

そもそも、「私から怒られているミケ」を英訳すると、Mike という固有名詞に
the がつくのが普通だろ?場合によっては、a がつく。いずれにしても、
冠詞がつく。

よく似た有名な例としては、
The Japan That Can Say No
というものがある。これを
(*)The Japan Can Say No
と書いたら、普通のまともなネイティブは変だと感じるのではないか?

136名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 27bd-b7Ds)2018/07/30(月) 20:01:17.65ID:D/44Dy6N0
用例の話に戻ると
最初の見通しと異なり思いがけず
ネット上で理想の用例が見つからない
というのが彼の誤算だったわけだが

そのせいで瑣末な議論に逃げ込もうとしていたんだね
というのも分からない、と言いたくないから

いや分からないことは沢山あるからさ

137名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b68-x//5)2018/07/30(月) 20:03:22.46ID:RYrmqeB40
>>135
訂正:ここで俺が言いたかったのは、
(*) Japan That Can Say No
というふうに the をつけない形を見たら、英語ネイティブは普通は変だと感じるだろう、
ということだった。

138名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b68-x//5)2018/07/30(月) 20:09:21.09ID:RYrmqeB40
>>130
>>私から怒られているミケは、不機嫌そうな表情を見せます

The Mike being scolded by me looks grumpy.
The Mike that I'm scolding looks grumpy.

139名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b68-x//5)2018/07/30(月) 20:09:44.13ID:RYrmqeB40
まあ、通常の英文はむしろ、次のようなもんだろうな。
When scolded by me, Mike looks grumpy.
Mike, when scolded by me, looks grumpy.
Mike, when I'm scolding her, looks grumpy.
When I'm scolding her, Mike looks grumpy.

140名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2f8d-sYpR)2018/07/30(月) 23:10:37.06ID:qyYncSS00
>>118さん
ありがとうございます
接続詞があるときのVの省略はもちろん知ってましたが
withとかを間に置かれると俺はすぐわからなくなるみたいですね…

141名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1623-9RIx)2018/07/30(月) 23:45:04.86ID:Me8VUtl80
A: Which suit did Susan buy?
B: She bought ( ) with the gold buttons.
1 one 2 the one 3 it 4 that

2か4だと思うんですが答えはどれですか

142名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp47-iFyb)2018/07/30(月) 23:51:45.57ID:3RXmfsrcp
>>141
正解は2かな。
4は3と同じように指示代名詞だからダメだと思う。
1は言い換えるとa suitになるから、ここでは定冠詞のついたthe one がいいと思う。

143名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4bbe-tjON)2018/07/31(火) 01:44:08.67ID:CeiWjLs20
>>141
正解は2か4で、どちらかと言えば2が普通だけど、「4が絶対ダメ」とは言えないと思う。

144名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp47-iFyb)2018/07/31(火) 01:51:35.39ID:2fTzztrFp
>>143
4なら、The average price of whiskey is higher than that of beer. のようにthatが使われるってことだよね?
でもこのthatってやっぱり前に出てきたものを指すわけだから違和感は残る気がするよ。

145名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4bbe-tjON)2018/07/31(火) 02:02:59.18ID:CeiWjLs20
>>144
後ろの前置詞がofでなければthe oneの方が普通だろう、ってのはわかるんだけど、
thatを不可とする文法的説明が見つからないんだよね。

thatが使えないのは、(1)繰り返す名詞が人間の場合、(2)関係詞thatが続く場合、くらいかなぁと。

146名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp47-iFyb)2018/07/31(火) 02:10:52.25ID:2fTzztrFp
>>145
前に指すものがないからthat は不可って理由じゃだめなの?
ここでは俗に言う指示代名詞のthat だと思ってるけど。

147名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4bbe-tjON)2018/07/31(火) 02:37:55.33ID:CeiWjLs20
>>146
名詞の繰り返しを避けるための「the one」と「that」は、ほぼ同じ機能だと思うけど。

148名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 922c-53i4)2018/07/31(火) 02:44:30.36ID:9iAZYaDu0
141はあまり良くない問題だなw
正解はまちがいなく2だけども、4でも絶対に絶対に駄目とは言い切れない
が、thatを使うなら 答えてる人が具体的に特定のスーツに指を指してないといけない

そして指を指しているのならShe bought that suit. でいいわけで、いちいちwith the gold buttonsをつけてるのは不自然だと言える

149名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4bbe-tjON)2018/07/31(火) 03:04:49.36ID:CeiWjLs20
『研究社英和大 第6版』
Which house? ― That (=the one) with a veranda.
どの家 ― ベランダのある家です.

150名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 92ba-kJ74)2018/07/31(火) 13:49:04.52ID:p4HuHwJA0
質問できるってまじすか?

151名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp47-G228)2018/07/31(火) 13:54:47.52ID:aNi3Jm6Pp
試しにしてみたまえ

152名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 92ba-kJ74)2018/07/31(火) 14:07:16.63ID:p4HuHwJA0
質問
現在分詞は形容詞か副詞?
過去分詞は形容詞か副詞?
I will go tomorrow. ←原形は準動詞で品詞が動詞じゃないから文として成り立たない?
He is a happy man ←happyが限定用法というものだと別のスレで教わって
叙述用法だとHe is happy.となるらしいんですがわからないのがhappy man で名詞句となっているのか、
またなっているからa happy manという語順なのかということです。
あとわからないのが冠詞と名詞で句は作れるのかということです

153名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 92ba-kJ74)2018/07/31(火) 14:11:51.85ID:p4HuHwJA0
>>151
あっ、人だ。こんちはっす!!(^ω^)5ch初心者ですオナシャスセンセンシャル!!

154名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp47-G228)2018/07/31(火) 14:17:16.34ID:aNi3Jm6Pp
>>152
大丈夫、全部それで合ってる

155名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 92ba-kJ74)2018/07/31(火) 14:24:21.00ID:p4HuHwJA0
>>154
全部あってるってことはI will go tomorrow.って文として成り立ってないんですか!?
冠詞と名詞で句が作れるんですか?
回答お願いします

156名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp47-G228)2018/07/31(火) 15:46:09.79ID:aNi3Jm6Pp
そもそも準動詞だの叙述用法だの、そんな難しい言葉を誰に習ったのだ

157名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 92ba-kJ74)2018/07/31(火) 15:47:59.42ID:p4HuHwJA0
>>156
5chの人と参考書です(超速レス)

158名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 27bd-H6hT)2018/07/31(火) 17:32:04.73ID:Ln/nJ4HN0
文法用語だけ頭でっかちなって英語できるようにならない典型例だから早くその段階を卒業できるといいね

159名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12bd-2QVD)2018/07/31(火) 19:44:21.39ID:oQuI8Ldk0
>原形は準動詞で品詞が動詞じゃないから文として成り立たない

そんなことはない。

160名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 92ba-kJ74)2018/07/31(火) 20:18:10.08ID:p4HuHwJA0
>>159
返信ありがとうございます。
なるほど、後はほかの人にきいてみますノシ

161名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f70-G228)2018/07/31(火) 21:05:02.24ID:dk6Ja6BN0
>>160
真面目に答えると、何か中学英語やり直し本みたいなのを普通に読んだ方がいいぞ。
今は自分でも何がわからないのかがまずわかってない状態だろうから。

162名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1214-eOoN)2018/08/01(水) 03:51:56.42ID:6B2NrmzX0
>>156
それらの語が難しいってマジで言ってる?

163名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM32-Rqp0)2018/08/01(水) 04:18:27.76ID:BzIUpsS0M
>>162
私は>>156とは別人だがその二つの文法用語は知らなかったし覚える気もないね
5月のTOEICでは930だから大したことはないが文法はまぐれなのかパーフェクトだった

164名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 92ba-kJ74)2018/08/01(水) 04:26:13.26ID:e14NyTT90
>>163
憧れちゃうなあ

165名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1214-eOoN)2018/08/01(水) 05:36:03.54ID:6B2NrmzX0
‪確かに準動詞という言葉を知らなくても英語の運用で困ることはないかも知れないが、限定用法と叙述用法がわからないのは流石にまずいぞ‬

‪形容詞には‬
‪@限定用法でしか使えない形容詞‬
‪A叙述用法でしか使えない形容詞‬
‪B限定用法と叙述用法で意味が変わってくる形容詞‬
の3つがあるわけだが、それを知らないと英作文でミスを連発して恥をかくのは自分だからな?

166名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27bd-SJFr)2018/08/01(水) 06:03:50.20ID:OBdOa5IR0
ロングマン英和は偉大

based on something
〘非標準〙 …を根拠にして ((文法的には誤りとされ,前置詞句on the basis of something とするのが正用法))
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/english-japanese/based-on-something

懸垂分詞なので文法的には誤りだが、非標準として誤用だが使われているという話。

Oxfordの「Fowler's Dictionary Modern English Usage」93Pにも

Avoid using based on as an unattached participle without a clear antecedent.とあり、
(明確な先行詞のない懸垂分詞としてbased onを使うのは避けろ。)
例文として

The Prime Minister will be judged based on these event,が取り上げられている。

Garner's modern English usage 96Pには

based onの受動態及び形容詞的用法はgood uses

副詞的用法(懸垂分詞)及び前置詞的用法はbad uses

と解説されている。

bad useの前置的用例として

Based on those conversation, Riley said〜

Based on a survey of〜

が掲載されている。

167名無しさん@英語勉強中2018/08/01(水) 13:29:33.79ID:YYSuXeNW
英語イメージ辞典ってサイトを作ってくれたらいいのに
英語→日本語はそもそも参考程度でしかないし覚えにくいし合理的じゃない

168名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 23be-aAM1)2018/08/01(水) 15:20:15.00ID:zmvZFt0u0
>>165
限定と叙述と両方に使えるのは種類にいれないの?

169English Geek (ワッチョイ c7a9-53i4)2018/08/01(水) 18:49:01.98ID:Z7Pw3InB0
反論に決定打がないね〜(^◇^)
そりゃそうさ。俺の主張に瑕疵はないからな。
>>135
the Mike scolded by meだって? ← theを付けちゃだめだよ。

>>138
beingにしたら今怒られているになるからダメ。その文は習慣だから。

>>139
Mike, when I'm scolding her, looks grumpy.
When I'm scolding her, Mike looks grumpy.
だから、習慣に進行形を使っちゃダメだよ。

みんなめちゃくちゃだな。(^-^;

170名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27bd-oxGy)2018/08/01(水) 19:11:32.38ID:o/PJ5Bxe0
用例探しがうまくいかなかったのは俺も驚いたよ
すぐに見つかると思っていた

「会社名のような固有名詞 hit by... 述語動詞...」 が
標準的な現代英語かどうかわからないけど
学習英文法上は言えるように感じられて
ネイティブで使う奴もなかにはいるだろう

という結論なんて無意味
俺もそう思うからね

本質は「標準的な現代英語」かどうかだよ
学習英文法の本に模範的英文として載せられますか?
答えられないならそれは今はっきりとわからない、と
いえばいい

逃げちゃ駄目だ

171名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27bd-oxGy)2018/08/01(水) 19:23:22.60ID:o/PJ5Bxe0
>>169
たとえば"IBM hit by costs of restructuring"
これを(ごくシンプルな常識的な内容の文の)主語として、
述語動詞を続けるのは「標準的な現代英語」ですか?それとも違う?
どっちかな?

これが「標準的な現代英語である」ならば、質問した彼は明白に間違いになる
これが「標準的な現代英語でない」ならば、君は「標準的な現代英語」で
ないと分かっていて想起したか、あるいは「標準的な現代英語」だと
誤認してコメントしたということになる

難しい問題じゃない
だからごまかしがバレちゃうんだ

172名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27bd-oxGy)2018/08/01(水) 19:26:32.01ID:o/PJ5Bxe0
>>169
瑕疵はまず用例探しにある
適切じゃないものをもってきて君自身が混乱したろ?
標準的な現代英語の用例と大まかにでも判断できれば
あそこで話は終わってた

信頼できる用例が複数ありますよ、ってね

173名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fbd-J6FL)2018/08/01(水) 22:40:49.84ID:wY4Fztf30
>>163
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 8 	YouTube動画>5本 ->画像>4枚

ツイッターのアニメアイコン(笑)に陰口叩かれてましたよ〜

174名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fbd-J6FL)2018/08/01(水) 22:44:16.23ID:wY4Fztf30
TOEIC960 英検一級だけど準動詞、形容詞のうんたら用法なんて名前知ってる必要もないぞ
名前なんぞ知らなくても概念は身についてるから


アニメアイコンさん、俺の書き込みも晒してくださいね

175名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1214-eOoN)2018/08/01(水) 23:31:49.54ID:6B2NrmzX0
晒しあげするなら反論してくださいよ
文法の規則を知らずに精読ができるんですか?
メール文や広告文だけじゃなくて哲学書や文学を読んで理解できるんですか?

176名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fbd-J6FL)2018/08/01(水) 23:56:51.33ID:wY4Fztf30
「規則を知らない」のではなく名前を知る必要はない、と言ってるのが読めないのかな?
形容詞が名詞の前に来ること、文系で言えばCの位置に来ること、複数の語を伴う場合後置修飾の形をとること、一部の形容詞は名詞の前にしか来ないこと、Cの位置にしか来ないこと、位置によって意味が変わる形容詞があること
「叙述用法」「限定用法」などという名前を知らなくても、日常的に英語を読んで入れば感覚は頭に入っている
英語の前に日本語の読解力を鍛えろ
つーか語学の前に本人のいないところで陰から罵倒するその薄汚い陰湿な根性を叩き直せよ

文学が好きなの?俺と同じだね
じゃ、今ちょうど読んでるこの小説の真ん中のパラグラフ、和訳お願いしまーす
お得意の文法用語を駆使した精緻な解説を期待しておりまーす
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 8 	YouTube動画>5本 ->画像>4枚

177前スレ914 (ワッチョイ cf8c-10BI)2018/08/02(木) 00:15:16.07ID:hd2U35R30
>>116

お前の認知能力は大丈夫か? (^◇^) 
お前は一カ月以上も必死に探して、まともな用例さえ示すことができてない。


お前の英語力に関係することだが、お前は、車にひかれたという緊急事態に「悲しい顔」をするのか?(^◇^)

前スレ997でお前が書いた例文。何だこの不自然極まりない文は。 (^-^;

>例文@ Tom hit by your car looked sad.
>例文A Tom, hit by your car, looked sad.

178名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff14-R0Ou)2018/08/02(木) 00:18:08.54ID:4OH8lU7R0
少し目を通しただけだが面白く読めたわ
要は豪勢なパーティに呼ばれなかったから打ちひしがれてる様子を書いてるんでしょ
さすがに全文和訳する暇も義務もないけどさ
数えただけでも過去完了、仮定法過去、分詞構文、関係代名詞など文法事項が盛りだくさんだったよ

あと深夜の誰も見てないつぶやきをここ(匿名掲示板)に晒しあげる陰湿な根性はお前も同じじゃね?

179名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63bd-fogD)2018/08/02(木) 00:31:28.99ID:k4p/o5tK0
>>178
もったいぶらずに精緻な解説付き和訳をつけてくださいよ〜
文が何を言わんとしているか、ぐらい単語を拾うだけであらかた推測出来るよね?
それってお前が批判するTOEIC的な情報をスキミングする読みと何が違うの?
それって果たして精読と言えるの?

> あと深夜の誰も見てないつぶやきをここ(匿名掲示板)に晒しあげる陰湿な根性はお前も同じじゃね?

自分がまず他人を晒上げておきながら「裏切者」「絶対に見つけ出してやる」と逆切れをかますアニメアイコンさんは陰湿なだけでなく精神年齢も低そうですね

180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63bd-fogD)2018/08/02(木) 00:42:44.89ID:k4p/o5tK0
↓この回答ってアニメアイコンさんのだよね?
この文って倒置じゃないの?
had begunが隠されているのは、the misery of ~ them to be の「後ろ」で本当に良いの?
随分英文法にご精通している様子なので、解説よろしくお願いいたします

117名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2f8d-sYpR)2018/07/28(土) 19:07:19.31ID:sVQadN4D0
By the 1920s, the modern obsession with dieting had begun, and with it the misery of countless women trying to be thinner than nature intended them to be.
このit が何のことかわからないです。
the misery からの名詞句は文中の構造ではどういう位置付けなのでしょうか?
よろしくお願いします。

118名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1214-eOoN)2018/07/28(土) 19:25:23.23ID:Ol7OifFq0
itはobsessionのこと
the misery of ~ them to be の後ろに (had begun.)が省略されている(と考えなければ文が完結しない)

181名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63bd-fogD)2018/08/02(木) 01:09:36.82ID:k4p/o5tK0
ツイッター見た
申し訳ない
あまり文法勉強して来なかったことがコンプレックスでイラっと来て晒してしまった
TOEIC960や英検一級ってのも嘘だよ
俺も俺でクズだわ
すまん

182名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff14-R0Ou)2018/08/02(木) 01:28:17.71ID:4OH8lU7R0
確かに最初に晒したのは俺だしそこは言い訳できないわ
こちらこそすまなかった

183名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6370-7lrP)2018/08/02(木) 03:06:50.03ID:IrDN55590
>>181
お前が一番クズじゃねーか(笑)(笑)(笑)
てかツイッター読んだらそんなに気が変わったって、そんなに共感するツイッターだったのか(笑)

184名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6370-7lrP)2018/08/02(木) 03:08:59.78ID:IrDN55590
>>182
お前もなんかホッとして「よ、よし、俺も謝ってこれで終わりにしとこ…」みたいな雰囲気出してんじゃねーよ(笑)(笑)

185名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5368-hi+X)2018/08/02(木) 06:51:14.71ID:v+KB4Nzt0
>>169
俺の書いた英文が間違っていたことは認める。俺が本当に言いたかったことは、
こういう例では固有名詞に the をつけて、そのあとに関係代名詞をつける
時が多いということだ。

https://www.google.co.jp/search?q=%22the+mary+that%22&;newwindow=1&source=lnms&tbm=nws&sa=X&ved=0ahUKEwi8kNmn6szcAhWCe7wKHaJ7CGgQ_AUIDCgD&biw=1366&bih=651

上のリンク先を見れば、"the Mary that S V" という例がたくさん出てくる。
俺がイメージしていたのは、こんな感じのものだ。今回の「ミケ」の
話も、こういう感じの英文を書けばうまくいく。何も
Mike hit by... 動詞
なんていう変な英文を書く必要もない。

186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5323-wQG9)2018/08/02(木) 06:54:13.47ID:zIyZlOOb0
質問です 

英作文の問題集で「〜され続ける」はcontinue to be P.P.が答えだったんだが
keep being P.P.とは言わないんですかね?
他の表現もあったらおしえてください。

187名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5368-hi+X)2018/08/02(木) 11:23:49.37ID:v+KB4Nzt0
>>186
そういうことは、自分でいくらでも調べられるんだけどね。

kept being harassed がニュース記事で使われている用例
https://www.google.co.jp/search?q=%22kept+being+harassed%22&;newwindow=1&source=lnms&tbm=nws&sa=X&ved=0ahUKEwjd543cp83cAhUc8rwKHTfGBV0Q_AUIDCgD&biw=1366&bih=651

188名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 33be-0Uuo)2018/08/03(金) 10:22:52.27ID:QSJWSLHY0
>>172
それな。>>3にでている内容からの流れはとくに酷かった。

189名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 63bd-OmGc)2018/08/03(金) 16:57:57.03ID:yZ7U3tq/0
規範文法的に
Who(m) Do S Vb that S'V'
who(m)疑問文で従属名詞節の主語もしくは補語が欠落していたらwho
目的語が欠落していたらwhomでよいですよね?

190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffbd-QB3m)2018/08/04(土) 23:55:03.30ID:Cre104SQ0
規範文法的にっていうのがよく分からないが、会話だとどっちも who が自然だな。

191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff14-R0Ou)2018/08/05(日) 00:07:10.20ID:P30HhrQa0
ちょっとわからんので簡単な例文を書いてくれ

192English Geek (ワッチョイ 83a9-Xflc)2018/08/05(日) 20:26:45.89ID:NddZk1AC0
>>188

いい?あの英語はソースが明示されていなかったんだから、
当初シロウトの書いた英語の可能性もわずかにあったんだよ。

だから、シロウトの英語のページから「コンマを付けずに固有名詞にかかる過去分詞」を
いくつか見つけ出せば反論は十分。

反論はすでに終わったのに、それがわからないとは君は理系センス(論理センス)のない超文系人間なんだね。

193名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 03bd-RIvN)2018/08/05(日) 23:05:02.71ID:wYeNAaGb0
シロウトが書いたかどうかは本質ではない
標準的な現代英語か否かで揉めてたんだ

例えば文法的に正しいかどうかも、
あるいは用例があるかどうかも
その本質も部分的な言い換えに過ぎない

それを本心では分かっていて
知らないフリをするのは
自己保身に長けているだけの弱い人間だよ

194名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 03bd-RIvN)2018/08/05(日) 23:06:39.34ID:wYeNAaGb0
訂正
その本質も部分的な→その本質の部分的な

195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 03bd-RIvN)2018/08/05(日) 23:11:37.61ID:wYeNAaGb0
彼が主張していた本質は
標準的な現代英語ではない、ということだよ

君は標準的な現代英語かどうかに
触れずに回りくどいやり方で
曖昧にしようと考えていた

それは理系文系とは無関係
そのくらいわからないといけない

196名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM07-R0Ou)2018/08/06(月) 19:27:44.92ID:8lztb4ZtM
仮定法の倒置について質問です。

If節が主語+were〜 の文や仮定法過去完了の場合は先頭にWereやHadを出して倒置文にできますが、
If節が主語+動詞の過去形 の文の場合、どのように倒置文にすれば良いのでしょうか。

197名無しさん@英語勉強中 (KRW 0Hdf-R0Ou)2018/08/06(月) 19:43:16.67ID:yB2tyWXYH
その場合倒置形にはならないんじゃない?

198名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffbd-QB3m)2018/08/06(月) 22:57:34.60ID:X70/C5620
そもそも倒置はわかりにくいので、使わないほうがよい。

199前スレ914 (ワッチョイ cf8c-10BI)2018/08/06(月) 23:32:01.07ID:ZbBCYEMZ0
>>192
>だから、シロウトの英語のページから「コンマを付けずに固有名詞にかかる過去分詞」を
>いくつか見つけ出せば反論は十分。

お前の足りない頭の中では・・・・・・

・・・・・・な (^◇^)


お前の英語力に関係することだが、お前は、車にひかれたという緊急事態に「悲しい顔」をするのか?(^◇^)

前スレ997でお前が書いた例文。何だこの不自然極まりない文は。 (^-^;

>例文@ Tom hit by your car looked sad.
>例文A Tom, hit by your car, looked sad.

200名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e35c-0Uuo)2018/08/06(月) 23:34:41.42ID:r4rudeV90
>>192
まじで言っているのなら、お前は本当に低脳。素直に「ごめんなさい」しとけ。

201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 33be-0Uuo)2018/08/07(火) 13:07:18.56ID:ajcHm6at0
English Pee-Pooとかいう奴は子供がいるぐらいの年齢じゃないのか?アホすぎだろ。

202名無しさん@英語勉強中 (KRW 0Hdf-R0Ou)2018/08/07(火) 14:09:37.96ID:GotSoZaNH
lの音がoに聞こえてるんだろう

203名無しさん@英語勉強中2018/08/07(火) 14:39:20.24ID:bXxJyGYT
くらいLの発音は聞こえないな

204名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 335b-bALk)2018/08/08(水) 03:45:57.33ID:uU3I8ukG0
英語の勉強を兼ねて英語でRPGのゲームをしているのですが
分からないところがあったので質問させてください。

Archbishop Josef
“You will take the ember to the churches across the realm,
where it will serve to light the sacred fires that warm and protect all the lands”
where,it,thatが何を指しているのか分からないので教えていただきたいです。(文の構造が分からない)

↓こんなニュアンスなのかなあとは 思っております。
大司教ヨセフ
“あなたが国中の教会に残り火をもっていくのだ、聖なる炎を灯すことが国を暖め、守るのだ”

205名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 335b-bALk)2018/08/08(水) 04:01:28.94ID:uU3I8ukG0
>>204
ちなみにこの文はこの動画の8:20のシーンです。


206えワ (ワッチョイWW a32a-OtDX)2018/08/08(水) 04:02:15.54ID:s7jYo2Xb0
>>204
> where,it,thatが何を指しているのか分からないので教えていただきたいです。(文の構造が分からない)

where: the churches across the realm
it: the ember
that: the sacred fires (関係代名詞)

207名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c39b-zgAb)2018/08/08(水) 04:27:09.79ID:od8IWSsR0
武蔵大学の英作文の模範解答で少し疑問が…
どなたか教えてください

問題文
彼は私に他人の意見はあまり気にかけるなとよく言っていた。

解答
He often told me not to worry too much what other people said.

worryのあとにaboutが抜けているのでは?
worryは自動詞だからworry about にしないとwhat以下の名詞節を目的語にとれない気がしますが…
いかがでしょう?

米人訳と言うのも掲載されていて、そこでは
He often told me not to worry too much about other people's opinions.
となっていました。
日本人訳のworryはaboutをうっかりして抜かしたのでしょうか?

208名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c39b-zgAb)2018/08/08(水) 04:29:14.62ID:od8IWSsR0
間違いました
worry too much のあとにaboutが日本人の訳では抜けているのではないかと言うことです

209名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 335b-bALk)2018/08/08(水) 04:42:46.07ID:uU3I8ukG0
>>206
1)
先行詞:the churches across the realm
where節:it will serve to light the sacred fires that warm and protect all the lands
itはthe emberを指している
2)
先行詞:the sacred fires
that節:warm and protect all the lands

ということですよね。
即レスありがとうございました。

210名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffba-Uuc6)2018/08/08(水) 06:38:14.16ID:JUbLqKHs0
初歩的なところがつらくなった
fhghting poseの訳は「戦う姿勢」だと思うんだけど訳合ってる?
どんな+姿勢 って言われたけどまあわかるよそれは、それで結局訳合ってるのかな〜って
それがわかれば大満足

211えワ (アウアウウー Saa7-OtDX)2018/08/08(水) 07:36:25.02ID:awK5TDFwa
>>208
worryは意味によって他動詞になるし、that節をとる自動詞なので、よくある間違いだね。
ご理解の通り、about入れるほうがただしい。

212名無しさん@英語勉強中 (プチプチW ffbd-Vxbl)2018/08/08(水) 08:46:00.75ID:p3XUtP7J00808
>>208
本を見ると間接疑問文が前置詞の目的になるとき
前置詞はしばしば省略されるとあり、例文もあった。
ただ、例文では副詞が挟まってないのと、
この場合間接疑問ではないと言われると
説得力がなくなるかなぁ
自分はwhの名詞節が続くなら
間違いとは思わないけれど…

213名無しさん@英語勉強中 (プチプチW c39b-zgAb)2018/08/08(水) 12:20:57.22ID:od8IWSsR00808
>>211、212さんへ

ありがとうございます。
参考になりました。

worry は自動詞ですから目的語をとるなら前置詞がやはり必要ですよね。
私も解答にはaboutを入れたいと思います。

that節のときはaboutは省略されるのですね

worryは自動詞としたうえで
I worry that my mother get sick.
の例文もありました。core lexではこのときのworryは他動詞ともとれると書いてあります

genius4では、自動詞worryで
We worried about whether the lecturer would arrive in time.
の例文があり、(wh節の前ではaboutは省略可)となっていました。
それなら
We worried (about)whether the lecturer would arrive in time.
と表記しておけばいいのにと思いました。
genius4によるとaboutなしでもオッケーなのですね。
しかし、他にも例文があって
I am very worried about what has happened to her.
とここでもaboutは()で表記されていません
省略可なら(about)と聞いておけ!って言いたくなりますよね。

214名無しさん@英語勉強中 (プチプチW 03bd-RIvN)2018/08/08(水) 18:14:29.42ID:ixhLBWI800808
>>192
いくら逃げても自分自身は騙せないよ

215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ca5c-Qb5F)2018/08/09(木) 00:32:35.10ID:g9mZ/Ppi0
>>192は味噌と間違えてウンコをなめてもケアレスミスの人?

216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW db8d-gMcY)2018/08/09(木) 23:13:11.68ID:dT8r25un0
This has won them much sympathy from other people concerned
about the damage being done to the countryside in Britain.
It is perhaps for this reason that they were officially recognized by the government as a charitable organization in 2010.

これは強調構文であってますか?
この強調構文を元に戻すとして
"perhaps for this reason"がthat以下に
入るとしたらどこに入るのが適切でしょうか?
よろしくお願いします。

217名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b8c-VDz4)2018/08/09(木) 23:39:38.95ID:LhAf8vWs0
>>216
強調構文。
以下、全部可能(どれも間違いではない)。
1they were officially recognized "perhaps for this reason" by the government as a charitable organization in 2010.
2 they were officially recognized by the government "perhaps for this reason" as a charitable organization in 2010.
3 they were officially recognized by the government as a charitable organization in 2010 "perhaps for this reason."

218名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW db8d-gMcY)2018/08/10(金) 00:09:57.13ID:ipM5Zjln0
だいなり

219名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW db8d-gMcY)2018/08/10(金) 00:14:01.50ID:ipM5Zjln0
>>217さん
ありがとうございます!
疑問が解決してよく寝れそうです。
上のは「>」をスマホで出そうとして
タッチミスしてそのまま書き込んじゃったものなので
気にしないでください。

220名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b8c-VDz4)2018/08/10(金) 00:25:51.61ID:S7/3UmA20
>>219
おk

>>215
>>192がいくら味噌だと言い張っても、息がウンコ臭いからすぐわかるね。(^◇^)

221名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)2018/08/11(土) 00:41:53.70ID:4hE3Ufjq0
句とか節とか何で作るかわからないと正しい文作れないと思うけど現在分詞 過去分詞 動詞の原形(原形不定詞)
ってあるけどこれは助動詞+準動詞で述語動詞句になるって認識でok?(現在分詞と過去分詞が形容詞になるときは分詞形容詞)

222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cabd-Kk0A)2018/08/11(土) 01:19:32.19ID:EX8KzW9Z0
>>221
少なくとも高校生までに習う範囲で言えば(=私が言えるのは)、
準動詞っていうのは、不定詞、分詞、動名詞の3つをまとめて
呼ぶときの呼び名だよ。

なんか混乱しているというか、難しく考えすぎてるように思う。

223名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sacb-/28Q)2018/08/11(土) 02:25:35.35ID:b8XvDNMRa
>>221
助動詞+原型不定詞で述語動詞V
現在分詞や過去分詞は分詞形容詞には絶対にならない
何度言われればわかるん?

224名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ebe-Qb5F)2018/08/11(土) 09:49:11.88ID:FF4psdhB0
>>192
お前立場が逆なら全力で罵るんだろ?ミジンコよりプライド低いんじゃね?まだ生きる生ゴミ続けるの?

225名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)2018/08/11(土) 13:50:24.10ID:4hE3Ufjq0
>>223
現在分詞や過去分詞は分詞形容詞にならないってのは初耳。
句は品詞じゃなくても作れるのかなあって
その原形不定詞が述語動詞の一部になる理由だって原形不定詞だからか準動詞だからか現在分詞だからか
わからないんだから。be動詞+現在分詞が述語動詞になるときの理由もわからない。
>>224
返信ありがとうございます
まあ句にできる決まりがわからないってだけです。

226名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3bd-DmDn)2018/08/11(土) 14:39:44.24ID:8+4cxEac0
語学向いてないね

227名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)2018/08/11(土) 14:53:36.85ID:4hE3Ufjq0
>>226
やかましい

228名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cabd-IeV5)2018/08/11(土) 17:04:59.91ID:6Z1ThUh20
>>225
原形、ing形、ed形にそれぞれいくつかの意味があるって考えればいい。

229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3bd-DmDn)2018/08/11(土) 17:17:55.43ID:8+4cxEac0
そうだな
例えば原形だったらどこで出てくるかを考える
どこで使えないかも考えてみる

ルールを覚えてそれを完璧に守るという発想だと
うまくいかない

230名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3bd-DmDn)2018/08/11(土) 17:18:52.47ID:8+4cxEac0
用語を別の用語で紐付けて満足しても
意味がない

231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cabd-Kk0A)2018/08/11(土) 18:38:56.16ID:EX8KzW9Z0
>>225
大きなお世話かもしれないけれど、
句のできる決まり、というより、本か何かで句の定義を確かめて、
あとは具体的にin the park とか、主語になっている、walking in the rainとかのことかと
理解すればいいだけだと思う。

232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cabd-Kk0A)2018/08/11(土) 18:46:22.46ID:EX8KzW9Z0
>>231
walking in the rainの例はよくなかったかも。
playing the pianoのほうがよかった。

233名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)2018/08/12(日) 01:51:45.46ID:lAEFGaLA0
原形不定詞がどこでて来るかで句が変わるってことかな同じに思えるけど。
句のことを書いてるのなんてwikipediaくらいだと思ってたけど書いてる本があるのだろうか。
そうどの意味のときに何句になるのか知りたかった。関係代名詞と接続詞以外の節はわからない。句はもっとわからない。
Walking in the rain.が平叙文かもわからない。文の一部かもしれないけど。

234名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cabd-Kk0A)2018/08/12(日) 05:01:54.95ID:sog6fwKf0
>>233
フォレストでもアトラスでも総合英語の参考書(文法書)なら、句とは、とか、
節とは、とか書かれているのでは?

235名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d32a-5FvP)2018/08/12(日) 05:18:16.00ID:1HM1efFE0
>>221
用語を全く理解してない気がします。
英語ベーシック教本と英語リーディング教本の二冊をオススメします。

236名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f5b-tfAr)2018/08/12(日) 05:41:44.96ID:p8B2zq8o0
>>235
横からすみません
お勧めの二冊あれば教えて欲しいです。

237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)2018/08/12(日) 06:26:32.42ID:lAEFGaLA0
返信ありがとうございます
そりゃありかいしてないですね。
2つ以上の語のまとまりが1つ品詞と同じ働きをして、その中に主語+述語動詞がないものを句、主語+述語動詞があるものを節と呼ぶ。
ってForestには書いてますけどどう句になるかは満足にかいてないですね。
英語ベーシック教本と英語リーディング教本ですか、調べてみます。

238名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW cbbd-+qCs)2018/08/12(日) 09:26:29.36ID:JWntwwPP0
だめだこりゃ
中学からやり直しな

239名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sacb-/28Q)2018/08/12(日) 10:11:09.77ID:WEMf+ZM/a
もう英語の句構造規則まとめたやつでも読むしかないんじゃない
そんなのあるのか知らんけど

240名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3bd-DmDn)2018/08/12(日) 10:23:04.64ID:4uLT/p5N0
理解していない自分が実は鋭い批評精神を発揮
しているからみんな困惑していることに自信マン
だからw

241名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW cbbd-+qCs)2018/08/12(日) 12:27:26.57ID:JWntwwPP0
準動詞がつくる句は節って呼ばれたりするね

242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d32a-5FvP)2018/08/12(日) 14:11:42.19ID:1HM1efFE0
>>237
すいません、言い過ぎましたかね。
基礎に自身がないなら、英語ベーシック教本からみっちりやったら
いいと思います。ベ教→リ教→ドリルで完璧です。

とりあえず句の形だけ解りたいなら、
リンケージ英語構文100がおすすめです。
P12と第3章準動詞を立ち読みすればいいと思います。

243名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d32a-5FvP)2018/08/12(日) 14:22:14.41ID:1HM1efFE0
>>242
誤り 自身 → 正 自信

244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f5b-tfAr)2018/08/12(日) 14:23:26.62ID:p8B2zq8o0
あw英語ベーシック教本、英語リーディング教本という名前の書籍があるんですねw(「文法解説の本と読解解説の本を買うといいよ」的な意味と勘違いしました)
失礼しましたw
本屋で読んでみます

245名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d32a-5FvP)2018/08/12(日) 17:11:52.50ID:1HM1efFE0
>>244
そうです、本のタイトルです。わかりにくくてゴメンなさい。 

本の内容は、一見細かい作業に見えますが、
物事を俯瞰するとはこう言う事なんだって発見になると思います。

全体を理解する為に細部にこだわり、細部を理解する為に全体にこだわる。
これが出来るようになる道具をきっちり勉強できます。

246English Geek (ワッチョイ d3a9-2km2)2018/08/12(日) 20:48:40.95ID:Mw0WpdU+0
お、久しぶりに見たら、アホどもが俺に絡んでるねw
ま、君たちにいくら説明しても、アホだから理解できないんだろうね。(^◇^)

俺は「この世にそういった英語が存在すること」を証明すれば十分なんだよ。
なぜなら、「この世にそんな英語はない」という未熟な発言への反論なんだからさ。

247English Geek (ワッチョイ d3a9-2km2)2018/08/12(日) 20:56:28.17ID:Mw0WpdU+0
ある英語が引用されてそれに関する質問が事の始まり。

その英語が文法的に正しいかどうかじゃなく、
その英語が実際にああいう意味で使う人がいるかどうかのほうが重要。

なぜなら、当初、引用文が必ずしも文法が完璧に書ける人物の手によるものなのか
どうかが明らかにされていなかったからだ。

これでもまだわからないとしたら、よほど論理的判断ができない人間。
いくら言っても理解する頭がないんだから、もう俺には打つ手がない。(^◇^)

248名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3bd-DmDn)2018/08/12(日) 22:08:49.85ID:4uLT/p5N0
違うよ
最初君は標準的な現代英語を当たり前に念頭に
おいて、述語動詞が後続している可能性を述べたんだ
主語として立てられる句として認識した

その時点で文法的な見通しを、突然、
この世にあるかも基準で語るわけないし
このスレならそういう際は必ず現代英語として
正しくないかもしれない旨を述べるわけだ

自分に嘘をついてはいけない
用例探しが杜撰だったことから事後的に
論点を変えてはいけないよ

249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3bd-DmDn)2018/08/12(日) 22:15:59.99ID:4uLT/p5N0
引用文が正しいかどうかも不明な文に
対して「それ実は後ろにコレコレが続いているん
じゃないか?」と提案する場合、

提案者は述べている後続の形が来れば
標準的な現代英語になるという大凡の
見通しがあるのだと理解しているということだ

それはこの世にあるかも基準で述べていたんだ、
なんて通用しない

甘い甘い

250名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b2c-g1QT)2018/08/13(月) 02:50:42.17ID:GPuwEKsl0
Americans are said to regard the amount of money a man makes as a criterion of his ability.
米国人は、人が稼ぐ金額をその人の能力を測る尺度にするといわれている。


これの品詞分解お願いします

251名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW cbbd-+qCs)2018/08/13(月) 03:07:07.70ID:0P5jZ5HI0
>>250
主語Americans 動詞[are said] 補語[to regard the amount of money a man makes as a criterion of his ability].

to不定詞節内はVOasC
the amount of moneyが目的語O
それに関係代名詞節が続き(関係代名詞は省略)
a manが主語
makesが動詞
目的語が先行詞
Cがa criterion of his ability

252名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cabd-IeV5)2018/08/13(月) 03:08:23.49ID:7MpUiRbT0
[Americans are said] [to regard the amount of money a man makes] [as a criterion of his ability].

後は自分でやってくれ。

253名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cabd-IeV5)2018/08/13(月) 03:10:25.65ID:7MpUiRbT0
あ、ダブった。
>>252 は忘れてくれ。

254名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 6b5c-4Ui8)2018/08/14(火) 02:04:43.48ID:v65poYQV0
>>247
ゴミくずすぎる。自分のケツもふけないアホ

255English Geek (ワッチョイ d3a9-2km2)2018/08/14(火) 10:04:34.21ID:pT6BuqHl0
>>254
よう元気?英語で反論する頭がないんだからもっと謙虚になりなさい。(^◇^)

256名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ebe-Qb5F)2018/08/14(火) 10:44:03.48ID:3r2/l8VO0
こいつ(>>246 >>247)いつまで詭弁を弄し続けるつもりなの?こんな基地が親なんて子供がかわいそう。

257English Geek (ワッチョイ d3a9-2km2)2018/08/14(火) 21:02:40.31ID:pT6BuqHl0
>>256
せっかくのお盆休みにカッカすんなよw
俺のは詭弁ではなく正論だし。

258名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ebe-Qb5F)2018/08/15(水) 10:46:43.00ID:l97KHGwq0
夏の日の負け犬遠吠え心地よし

259三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (USWW 0Haf-DNhA)2018/08/15(水) 18:16:41.26ID:Ewx4D4kPH
S is said to V って単純にSVCに分類されるべきものなんかいな?

受動化と繰り上げ構文の要素がはいってる
ように思われるが、専門的にはどうなん?

260鬼藤幹夫 (ワッチョイWW 5f8b-fDcU)2018/08/15(水) 18:18:13.32ID:/exzBlfO0
繰り上げ構文って何?

261名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sacb-/28Q)2018/08/15(水) 18:39:00.36ID:OHrkoz7ga
>>259
ネクサス構文の一種だからSVC
典型的な繰り上げ構文だね

262三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (USWW 0Hf6-DNhA)2018/08/15(水) 18:49:58.78ID:GpOIGwqhH
受動化
John was told that he is a nice guy.
[e] was told John that...

繰り上げ構文
John seems to be a nice guy
[e] seems John to be a nice guy.

これに従えば John is said to be a nice guy. の基底構造は
[e] is said John to be a nice guy.
となり、
両方の要素をあわせ持ってるとゆーことにならなイカ??

ただし、say は OC をとらない(*Someone says John to be a nice guy)ので、
ここだけうまく説明できない。

263名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sacb-/28Q)2018/08/15(水) 18:56:25.20ID:OHrkoz7ga
[e]て何?

264三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (USWW 0H42-DNhA)2018/08/15(水) 19:01:23.72ID:/JF670iKH
e=emptyですヨ。

265名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sacb-/28Q)2018/08/15(水) 19:08:23.54ID:OHrkoz7ga
よくわからんけど、

Someone says for John to be a nice guy.
受動態にすると
It is said for John to be a nice guy.
繰り上げすると
John is said to be a nice guy.

ってだけ

266鬼藤幹夫 (ワッチョイWW 5f8b-fDcU)2018/08/15(水) 19:10:30.36ID:/exzBlfO0
>>265
ありがとう

267三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (USWW 0Hd3-DNhA)2018/08/15(水) 19:43:48.36ID:bwenscmuH
>>265

>Someone says for John to be a nice guy.

これはSomeone tells John to be a nice guy. の意であって、いい子になんなさいよ!とゆー命令であ~る。

>It is said for John to be a nice guy.

これはたぶん非文。
この形では It is said that ... のように that 節しかとらないはず。

268三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (USWW 0Hd3-DNhA)2018/08/15(水) 19:49:46.81ID:bwenscmuH
>>262の訂正

Someone says (for) John to be a nice guy. は
非文ではなく、
Someone tells John to be a nice guy.
の意味になる。

269名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3bd-/28Q)2018/08/15(水) 19:57:03.41ID:AR+ahoh00
なんで?

270名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3bd-/28Q)2018/08/15(水) 20:04:12.84ID:AR+ahoh00
てかなんでforとっちゃったの?
toの意味上の主語だよ

271三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (USWW 0Haf-DNhA)2018/08/15(水) 20:28:41.22ID:/jzqOJhyH
辞書&コーパスひいてから言ってネ。。。

272名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3bd-/28Q)2018/08/15(水) 20:31:00.25ID:AR+ahoh00
じゃforじゃなくてもいいけど、to以降の主語が繰り上げられたって考えればいい

273三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (USWW 0H42-DNhA)2018/08/15(水) 21:54:30.18ID:WpW5oJb6H
>>262
>ただし、say は OC をとらない(*Someone says John to be a nice guy.
>ので、ここだけうまく説明できない。

わたくし、大きな誤解をしていたようだ。

[e] is said [John to be a nice guy].

Say は2項動詞だが、上記の文は John と to be a nice guy で
2項とも埋まっているので、主語位置は空。
EPPの要請で補部の主語 John が上昇して
John is said ... となる、と。

やったー! 自分で解けた^^

274前スレ914 (ワッチョイ 0b8c-QxOT)2018/08/16(木) 23:09:12.64ID:OEOyL8Po0
>>246-247 >>257

自演はするわ、詭弁で自分を正当化するわ、安定の屑っぷりだな(^◇^)


お前の英語力に関係することだが、お前は、車にひかれたという緊急事態に「悲しい顔」をするのか?>>62(^◇^)

275English Geek (ワッチョイ 6ba9-ipLS)2018/08/17(金) 19:53:02.43ID:JWwAsFu20
>>274
自演もしてないし、詭弁も言ってないし、デタラメを言うおまえこそ屑の中の屑。

>車にひかれたという緊急事態に「悲しい顔」をするのか?

この疑問の表現に君の表現力の稚拙さが見えるね。(^◇^)

276名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-QxOT)2018/08/17(金) 22:24:15.20ID:tBeoejyO0
コンマひとつで何ヶ月も…
騒ぎすぎでは?

277名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ebbd-qseO)2018/08/18(土) 13:15:48.05ID:5vKkQExc0
自分にウソはつけないからねえ

278名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0fbe-hE18)2018/08/18(土) 13:57:33.39ID:K6FvlcqU0
>>276
人間性の問題だろうな。安定の屑っぷりだから叩かれて当然。

279English Geek (ワッチョイ 6ba9-ipLS)2018/08/19(日) 09:02:27.61ID:c0SUm+Oj0
>>277
本心から自分に問題はなかったと思っているよ。

>>278
無実の人間を屑と呼ぶおまえこそ屑だ。

英語の事で反論できないからって、人格攻撃をするなんて、ほんとクズぞろいだな。
俺への反論者は。(^◇^)

さーて、今日も人生をエンジョイするぞ〜!

280前スレ914 (ワッチョイ 0b8c-QxOT)2018/08/21(火) 00:42:11.69ID:/HB4h9x10
>>275 >>279
嫌われてるなーーw

一週間の脳内出張を一ヶ月に延長した挙句(もう二ヶ月)、詭弁で煙に巻こうとするあたり、
いかにもお前らしいねえ。自演した時(>>39)の言い訳とそっくりだ。

自演だけでは物足らず、自作の珍例文(>>62)やとんでもない英文解釈(>>3)で阿呆をさらしている。
お前はただの文法マニアで、英文の読書量が絶対的に不足しているから英文読解力が極めて低い。
今回の醜態でそれが改めて浮き彫りになったのだよ。(^◇^)

で、お前は車に轢かれるという緊急事態に悲しい顔をするの?(>>62
まともな英語力の持ち主なら、強烈な拒絶反応が起きてとてもsadなんて使えない。
どんな言い訳をするのか楽しみにしているよ。(^◇^)

281名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ebbd-qseO)2018/08/21(火) 01:07:22.88ID:NaOYxKpb0
テストがてら、って虚しい言い訳だなあ
哀れ

282名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea96-tFYB)2018/08/24(金) 13:31:37.14ID:So21nJAH0
質問させてください

I see the boy carrying a box.
この文を
carrying a box
を現在分詞と考えると。
『私は箱を運んでいる少年を見る。』
と訳せると思うのですが、

知覚動詞+O+分詞
で考えてみると、
『私は少年が箱を運んでいるのを見る。』
と訳せると思います。

こういった場合は、どちらで訳した方が良い等があるのでしょうか。

283名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eabd-wF79)2018/08/24(金) 14:28:49.89ID:TilhKig/0
大差ないのでお好きなように。

284名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 91cf-LowY)2018/08/24(金) 21:16:37.69ID:MUHTy3VX0
>>282
アメリカ人
「そんなのはジャップ語の中の話だろー」

285名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)2018/08/24(金) 21:27:56.44ID:vggRvc320
>>282
これ、seeという動詞は単独の目的語をとるけど、
単独ではなくそのあとに何かくればそれが繋がっている
という優先順位を持つ動詞じゃないかな

だから
I see the boy carrying a box
は少年が箱を運んでいるのを見る
以外に意味がない

286名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)2018/08/24(金) 21:31:50.14ID:vggRvc320
とかく、これこれこういうルールがあるということで文脈を無視しても適用
できるはずと考える人が一方ではいるし、他方では文法は大雑把なルールを
述べただけと文法軽視の人もいるけど、実際のところは特定グループのこれこれに
ついては、>>285で書いたようなルールがある。つまり状況に応じてこうすると
いうことが異なる。そういう状況に応じてことなるルールがあるということなの
かもなとおもった

287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eabd-wF79)2018/08/24(金) 22:04:02.92ID:TilhKig/0
?
前後の文脈で自然なほうを選べばいいだけだと思うが…

288名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ddba-4saf)2018/08/24(金) 22:12:01.62ID:rFgCC8+u0
>>282
学校英語でどのように指導しているか僕は知らないが、実際にはどちらも同じことを言っている。
参考までに。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8442144.html

289English Geek (ワッチョイ 95a9-PcWx)2018/08/26(日) 08:05:25.34ID:Ki51FNXM0
>>280 >>281
ほんと頭の悪い人たちだね〜。
いいか、この掲示板はいろんな人が見てるわけだ。
英語初級の人もいれば上級の人もいる。
ならば、例文は初級の人にも読みやすいようなものを挙げなければならない。

だから、「Tom, hit by your car, looked sad.」という例文がいちばんここでは、
適切であり、おまえの言うように「stunned」とか使うやつは、掲示板の空気を読めない
阿呆なのである。個人的には「astounded」を使いたかったが、sadをあえて使ったのである。

>>280はもっと周り状況を読めるようなレベルまで知能を高めたほうがいいよ。
まあ、知能ってのはそう簡単には上がらないから無理だろうけどさ。(^◇^)

それでも、英語の使い方の話をしてるんだから、わかりやすい単語のほうが、状況による語彙選択より
重要であることくらいわかろうよ。

290English Geek (ワッチョイ 95a9-PcWx)2018/08/26(日) 08:11:48.19ID:Ki51FNXM0
>>282
日本の受験英語では、「箱を運んでいる少年を」と訳したら即×になるよ。

291English Geek (ワッチョイ 95a9-PcWx)2018/08/26(日) 08:20:24.70ID:Ki51FNXM0
「少年が」にしたほうがいい根拠としては、

I saw a boy throw a stone.
を「石を投げる少年」と訳せないことが挙げられる。

整合性を考えると、どちらも「少年が」としたほうがスッキリする。

292名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW eabd-OLB0)2018/08/26(日) 09:01:58.54ID:QYL1GeXv0
文法で主従の関係があると説いているからそのように訳すべき

293名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-JGzm)2018/08/26(日) 09:45:27.53ID:AR6nPrwN0
アドバイスがズレてるな

294名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 4506-DwFX)2018/08/26(日) 11:33:09.16ID:F0uCZiuS0
2点あります。どなたかよろしくお願いいたします。

1.Another suggestion is that the color might be related to ice with high levels of metallic compounds, including copper and iron.

including以下は、意味的に、metallic compoundsを修飾しているのが分かりますが、なぜカンマがつくのでしょうか?
現在分詞の形容詞的用法は、カンマがつかないと理解しています。

2.The scientists concluded that green icebergs form when a two-layer block of shelf ice breaks away and capsizes(turns upside down), exposing the bubble-free shelf ice that was formed from seawater.

exposing以下は、分詞構文でしょうか?
もしそうだとすると、exposingの意味上の主語は、green icebergsになるのでしょうか?分詞構文の分詞の意味上の主語は、主節の主語(ここではThe scientists)との一致が原則なので、引っかっています。

295名無しさん@英語勉強中2018/08/26(日) 12:13:13.43ID:DvvQ9LJU
左から読んでイメージがネーティブと同じならOKにすれば
日本人も英語を習得できるのになんで江戸時代の適塾の学習法をまだ続けるんだろう
日本人は馬鹿なんだろうな

296名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)2018/08/26(日) 14:57:02.53ID:e8N0/0Ka0
>>295
正則とか変則とかいうことで変則を
採用しとるいうこと?
それは英語を正則で教えれる
中高先生の数の確保が難しいからやろうな。
変則には大量教育できるいう利点があるわな。
バカいうけど、おまえそんなにえらいんかな?
湯川博士も変則で学んだのに。

297黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイWW 5ed7-CSMX)2018/08/26(日) 15:55:29.67ID:Tko8hdMF0
>>294
1. このincluding は、学校英語文法の体系で説明するのが結構難しい
とりあえず、ここでは、" , which include "と同じ意味で使われていると理解しておけばよい
分詞が後ろから名詞を修飾する場合、カンマがつく場合<も>あるんだよ

2. 懸垂分詞でググれ(これも学校英語文法では通常扱わない)
これも、", which exposes"で書き換えることができる
前の節全体が先行詞になった継続用法のwhichと同じ意味

298名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-JGzm)2018/08/26(日) 16:00:51.11ID:AR6nPrwN0
懸垂言わなくてもいい
that節の中だもん
難しく考えすぎ

もっと小説や一流雑誌を読めよ

299黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイWW 5ed7-CSMX)2018/08/26(日) 16:07:47.57ID:Tko8hdMF0
>>298
なにいってんの?
>that節の中だもん
これ、まったく意味不明w
これは、よくある懸垂分詞の例

300名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-JGzm)2018/08/26(日) 16:20:25.55ID:AR6nPrwN0
懸垂言う必要あるのは
分詞節が主節の前にある場合な
usageじっくり読め

301名無しさん@英語勉強中2018/08/26(日) 16:21:16.51ID:DvvQ9LJU
日本の教育関係者は教育に生産性という概念を取り入れないんだろう
ITテクノロジーの進歩でイメージtoイメージで教えられるのに
いまだに言語に落として理解を難しくしてるんだよな
韓国、台湾はとっくに英語教育を変えて成果を出してるていうのに
今の日本の官僚はホント使いものにならんな

302名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW edcd-TaE1)2018/08/26(日) 16:28:22.35ID:Xra3A1Mu0
知覚動詞の話で優先順位に感心して思い出したけど、
I killed the robber with the knife.
とか2種類の意味に解釈できるとか言われた記憶があるが、
そういうこともあるのかどうかと、
あるならどっちの意味が優勢かをお願いします

303名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-JGzm)2018/08/26(日) 16:40:04.55ID:AR6nPrwN0
それは文脈と共起する度合いの問題
平たくいうと「どっちの状況もありそう」

304名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-JGzm)2018/08/26(日) 16:43:50.86ID:AR6nPrwN0
John hit the man with a stick.

305黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM31-CSMX)2018/08/26(日) 16:46:45.79ID:7859/Dd2M
>>300
that節の中であることとはなにも関係ないぞ、何言ってるのお前?

a two-layer block of shelf iceがexposingの意味的な主語と解釈するの変
これは前の節全体を主語にしている懸垂分詞構文

まあ、いずれにしても、読んで意味がわかるのなら、それ以上分析することは無意味
「懸垂」と言おうが言うまいが意味はわかるんだからどうでもいいだろ?
て趣旨なら俺も同意するがね

306名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9ad-wF79)2018/08/26(日) 16:51:58.59ID:84705CSI0
時制の一致について聞きたいのですが、

a) I've gone to work although I was ill.
b) I've gone to work although I'm ill.
だるいけど会社行ったことあるよ(経験)

は、どっちが正しいのでしょうか?
時制を一致させると、b のような気がするんですが、a の方が正しい気がするんですよね

307名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-JGzm)2018/08/26(日) 16:52:33.18ID:AR6nPrwN0
dangling participleは分詞節が主節の前に
ある時に出現する規範意識
手持ちのusage全部読んでみろよ

308名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)2018/08/26(日) 17:13:23.05ID:e8N0/0Ka0
>>307
https://blog.oxforddictionaries.com/2011/09/26/participles-how-not-to-dangle/
に書いてるよね。修飾句の主語と、主文の
主語が一致してない時に、修飾句の分詞
をdangling participleという。
だけど、どのレスへのコメント?

309黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイWW 5ed7-CSMX)2018/08/26(日) 17:14:02.51ID:Tko8hdMF0
>>307
主節の前によく現れるというのはその通りだが、実際の英文では後ろにくる
こともある
これもその例
それを、「懸垂分詞構文」に含めるかどうかは「懸垂分詞構文」の定義次第

>>294の2.の構文をどう呼ぶかなんてくだらない議論に興味はないが、従来型の「分詞構文」ではうまく説明できないのは確か(だからこそレス主は疑問を持っているし、その疑問は正しい)

主語が違う分詞構文を従来型の分詞構文に無理やり押し込んでも構わんし
懸垂分詞の一種ととらえても構わない
俺は後者のほうがしっくりくるてだけ

いずれにしても、そもそも文の意味がわかるなら過度の文法的分析は無益というのが俺の立場なので、この議論はこれで終了

310名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)2018/08/26(日) 17:23:27.70ID:e8N0/0Ka0
>>294
1については、
and those include copper and iron
の意味。
カンマがつかないと、付帯状況の
分詞構文かなと思えてしまう。
, with high levels of metallic compounds, including copper and iron.
がひとかたまりになって、そして
メタリックコンパウンドの高水準がどうと鉄を含んでいるんや
というふうになってるようにみえる。
もう一つの示唆は、色が氷と関係しているかも
しれんいうことや、の後について。
ice with high levels of metallic compounds
というのがひとかたまりやいうのをはっきりさせたかったのかも
しれん

2やけど、and exposes---の意味

311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 91cf-LowY)2018/08/26(日) 20:05:14.57ID:6uA+afKo0
>>306
そもそも現在完了形ってとこに壮絶な違和感がある(使う必要がない)
単純過去でいいだろ

312名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9ad-wF79)2018/08/26(日) 21:27:51.63ID:84705CSI0
>>311
おっしゃる通りです。もとは、疑問文だったんです・・・

a) Have you ever gone to work although you were ill?
b) Have you ever gone to work although you are ill?

これ、どっちが正しんでしょうか。すいません、何度も

313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 711e-7J3q)2018/08/26(日) 22:21:06.37ID:7LjQAPOx0
>>312
その二つの文はあなたがご自身で作文したんですか?
どこからか引用した英文ですか?

314名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9ad-wF79)2018/08/27(月) 01:37:48.79ID:Y6W+2Bhk0
>>313
オンライン英会話で先生が言ってたんですが、
自分のリスニング能力では are なのか were なのか聞き取れませんでした・・・

315名無しさん@英語勉強中 (HKWW 0H2e-ufFS)2018/08/27(月) 07:59:33.41ID:274LhosUH
294の1は、includingが前置詞句。

2は氷山は海上と海中でつくられるから2層だけど、
氷山がこわれて海中部分が
海上にでてきて green iceberg ができる、
といってるだけぢゃん。。。
主語は a ... shelf ice でも green icebergs でもどっちでもよさそう。
ふつうの分詞構文。

ググって画像検索すれば、ああなるほどとわかる。

どこをどう読めば「前の節全体を主語にしてる」なんて言えんのか。前の節が
そもそも表示されてないのに、エスパーかなんか?

316名無しさん@英語勉強中 (HKWW 0H2e-ufFS)2018/08/27(月) 08:03:18.50ID:274LhosUH
これでNGにしてやるーヽ(`Д´#)ノ までが
いつもの黒羊のパターンであるw

317黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 5ed7-vl9i)2018/08/27(月) 09:27:34.79ID:TkZhVJ5L0
>>315
1) 従来の分詞構文では説明しづらいから、前置詞として捉えることもありだね
他スレでも何度も言ってるが、そもそもこんな品詞論争は無意味で無益
前置詞としてみたければそれでもよい

>主語は a ... shelf ice でも green icebergs でもどっちでもよさそう。
>ふつうの分詞構文。

違う

a two-layer block of shelf ice breaks away and
capsizes(turns upside down), <and that expose あるいは
which expose> the bubble-free shelf ice that was formed
from seawater

と読むべき文だ
a two-layer block of shelf iceが breaks away and
capsizes(turns upside down)し、<その結果>the bubble-free shelf ice
をexposeする

1. He remained silent, making her angry.
2. These data reside in loadable segments,
thus making the data available during execution.
3. A serious violation also was cited at this location
for failing to require workers to wear eye protection,
thus exposing them to struck-by hazards.
4. The boat was overturned by a big wave, resulting
in the loss of the lives of three people.
5. In many parts of the world, forests have been
cut down and burned down in the name of progress,
causing various kinds of animals and plants to disappear.
これらの例文と同じ用法

318黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 5ed7-vl9i)2018/08/27(月) 09:58:07.00ID:TkZhVJ5L0
こんな分詞構文の存在はたくさん英語に接してきた人間なら
常識だと思ってたんだが違ったみたいだなw

319黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 5ed7-vl9i)2018/08/27(月) 10:03:04.28ID:TkZhVJ5L0
ちょっと検索してみたら
こんなブログもあった
 https://ameblo.jp/bakumatsutaiyoudenn/entry-11772255173.html
確かに、この手の分詞構文はなぜか文法書や学習参考書には載ってない
「お勉強」しかしてない>>315が知らないのも納得w

320黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 5ed7-vl9i)2018/08/27(月) 10:07:54.52ID:TkZhVJ5L0
あるブログからの引用(なぜか直リンするとNGになって書き込めないので
内容だけ書く)


今回教えられたことの第1は、
分詞構文の意味上の主語は主節の主語に一致するのが原則であるが、
文末分詞構文は、前文全体または前文の一部を意味上の主語とできる
ということ。

主節の主語と一致しなくてもいいなんて知らなかった。確かにそういう文
を多く見てきたが、少なくともノンネイティブの我々は使うべきでないと
思っていたのだ。
前文全体を先行詞とする関係代名詞非限定用法と同じ働きをするの
だそうだ。前から時系列に読ませ、直前に置かれている文全体を受け、
「〜につながる」「〜を引き起こす」「〜する」といった内容を表すことができるのだとか。

321黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 5ed7-vl9i)2018/08/27(月) 10:13:23.39ID:TkZhVJ5L0
>>317は、<and that exposes あるいはwhich exposes>
だったな、これはすまんw

322黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 5ed7-vl9i)2018/08/27(月) 10:22:18.35ID:TkZhVJ5L0
なんか、わけのわからんNGで苦労してこれらの書き込みで一時間以上
無駄にしたw 馬鹿馬鹿しいw
そもそもバカの相手をするのは疲れるので
俺はこのスレはもう去る
勉強しろよw

323名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-JGzm)2018/08/27(月) 10:48:23.79ID:y2guxfEh0
君はもっと有名文学作品や一流雑誌記事を読んだ方がいい
情報を詰め込む説明的な文なら
ナショジオがいいだろう

その上でGarner's Modern English Usage
のDANGLERS (F)とか読んでみ

324名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9168-PcWx)2018/08/27(月) 11:06:56.80ID:YCiGb2X60
>>323
「君は〜」って、誰に話しかけているのかな?
俺は National Geographic は1冊しか読んだことがないけど、
有名文学作品や一流雑誌などならば読んできたし、
Garner's Modern Engish Usage の Danglers (F) の
解説を読んだけど、あなたの言いたいのは、どういうことかな?
黒羊を批判しているのか、あるいは質問者を批判しているのかわからないんだけど。

325名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-JGzm)2018/08/27(月) 11:12:03.05ID:y2guxfEh0
いきなりお前誰だよww

326名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ddb0-7kIV)2018/08/27(月) 16:57:25.76ID:+HWRrlj50
以下の文章のwhichの機能が分かりません。どなたか解釈を教えていただけませんか?
(whichではなくandではいけない?その場合と同じような意味となるのか?という疑問もあります)

In the worst case, the excessive energy absorption may lead to loss of support functions due to the malfunctioning or melting of the support devices, which will subsequently result in the failure of the piping systems.

意味的には、
「最悪の場合,過度のエネルギ吸収は,支持装置の機能不全または溶融による支持機能の喪失を招き,その後,結果として配管系が故障する可能性がある.」
程度だとは思うのですが、文法を良く知らずいまいち正確に理解しきれません。

327名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)2018/08/27(月) 17:45:33.72ID:JGafymD80
o loss of support functionsが、the failure of the piping systemsという結果を
引き起こすだろうと言っている
due to は--により、malfunctioningは機能不全

328名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ddb0-7kIV)2018/08/28(火) 09:32:04.05ID:INDjUdnK0
>>327
回答ありがとうございます。
これがヒントになり、 whichの非制限用法(継続用法)を調べることで
よくわかりました。

329名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 95e9-M1Fz)2018/08/28(火) 18:25:56.75ID:REB+LHWp0
https://pokoblog.com/followmydreams-eigodeasobo-201806/

歌詞の1番の歌詞の

I will see the earth so round. (oh yeahは無視)
の文法の解説お願いします。

330名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f95b-ObP1)2018/08/28(火) 19:32:13.40ID:sZ0NqjAS0
第5文型 SVOC

S: I
V: see
O: the earth
C: so round
http://english-columns.weblio.jp/?p=6222

331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 95e9-M1Fz)2018/08/28(火) 22:12:17.76ID:REB+LHWp0
>>330
ありがとうございます

332前スレ914 (ニククエ bd8c-wF79)2018/08/29(水) 23:05:42.28ID:HG1xBjZc0NIKU
>>289
ひじょーーーに苦しい言い訳だな。(^◇^)

お前は冗談抜きで英語力が低いねえ。胡散臭いとは思ってたけど、さすがにここまでひどいとはね。(^◇^)
このスレだけでも>>3とか>>62とか、目も当てられない。前スレでもドMかっていうほど、阿呆を晒してたし。
そして間違いを指摘されたあとの反応はマジ基地のそれ。(^◇^)

333名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 6aae-HfsH)2018/08/29(水) 23:13:58.27ID:DFcsz6/Q0NIKU
すみません、101年前の中学入試問題なんですけど質問いいでしょうか。

http://dl.ndl.go.jp/view/jpegOutput?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F908563&;contentNo=8&outputScale=1


この1文目のLet us have reading 〜.の文の文法がまったくよく分かりません。
どなたか解説していただけないでしょうか。

334名無しさん@英語勉強中 (ニククエWW ea33-8f33)2018/08/29(水) 23:31:46.46ID:K5eYYYmw0NIKU
>>333

Let us have reading this hour.

Let us = Let's
have O O をする
reading  (U)読書
have reading  読書する
this hour  この時間に(副詞的目的格)

335名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 6aae-HfsH)2018/08/29(水) 23:45:31.24ID:DFcsz6/Q0NIKU
>>334
ありがとうございます!

336名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa19-eeey)2018/08/30(木) 11:26:49.60ID:+pfM9MWla
すげー古いな101年前か

337名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b570-2LXU)2018/08/30(木) 11:41:58.97ID:AcSI++g80
今だったら「縦書きなので英文を読む時は本を横にしなければならず不便なので☆2つ減らします」とアマゾンに書かれるレベル

338名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 15be-zBrR)2018/08/30(木) 15:45:12.74ID:9nXXYfrg0
>>289
自己紹介か?

339名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fdae-zBrR)2018/09/01(土) 11:40:01.22ID:6QWvhxzT0
Global warming is one of the most important issues most people to consider.

この文は文法的に正しい?

340名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fdd7-J7KC)2018/09/01(土) 12:06:59.09ID:9RdJbLY40
1)Global warming is one of the most important issues most people (should) consider.
2)Global warming is one of the most important issues for most people to consider.

…だったら文法的に正しい文なんじゃないかな〜??

341名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fdae-zBrR)2018/09/01(土) 12:11:08.21ID:6QWvhxzT0
だよね。for が抜けてる誤植かなと思ったんだよね。

342名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b570-2LXU)2018/09/01(土) 12:13:24.14ID:F0tuWSsf0
文法的にはそもそも間違ってて340にしないとダメだが、そうしても果たしてこれで良いんだろうかね
ちょっとおかしい気もするけどね

「こう書いてしまいがちですがこれはダメです」と言われそうな感じというか

343名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fdae-zBrR)2018/09/01(土) 12:28:14.23ID:6QWvhxzT0
Global warming is one of the issues most people consider important.

これなら?

344名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b570-2LXU)2018/09/01(土) 12:35:36.51ID:F0tuWSsf0
そういう風にする方が本来正しいと思うけど、元々の(340みたいな)言い方でダメなのかはわからない。

まぁちなみにそれだと元の文と意味が少し変わっちゃうから、

Global warming is one of the issues most people consider most important.

だろうな

345名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)2018/09/01(土) 12:50:22.27ID:/9ur0Oj40
>>333
東京教育大学の前身のいまでいう付属高校か
(ようするに筑付の高校)
漢文を横書きしているのが違和感。
中国語はもともと縦書きじゃないのか?
なぜ横書きにしているのか?

346名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)2018/09/01(土) 12:52:57.23ID:/9ur0Oj40
>>343
Global warmingにはtheをつけるのが
正しいんじゃないのかな?
The global warmingというように。
だってglobal warmingとかいてるけど
それ以前にそれについて書いているんでしょ?
その地球温暖化となるよね。冠詞をいれないと
いうのはバカ?だから?

347名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)2018/09/01(土) 13:00:38.13ID:/9ur0Oj40
>>339
文法的にということだけど
辞書に
carefully consider all possibilities
の例があったけど,
--しようかと塾考するの項目の例だった
global warmingは --しようか塾考する
対象にはなりえないよね

>>339の問いは、英語として違和感を
感じさせる英文か?という問いであるべき。
文法的には間違いがない。だけど単語の
選び方が変

348名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)2018/09/01(土) 13:04:17.43ID:/9ur0Oj40
>>343
considerには次の意味もあるんだよね
単語の並び方がかわるけどね、
というconsiderの使用を生かし続けた修正だよね
A〈人・物・事〉をCと考える, 思う, 見なす

349名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)2018/09/01(土) 13:07:48.74ID:/9ur0Oj40
>>344
英語が得意じゃないおいらなら
Global warming is a issue among things most people regard most important.
かな

350名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)2018/09/01(土) 13:13:55.22ID:/9ur0Oj40
>>349
theをトップにつけわすれたお

351名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db0b-FHmN)2018/09/01(土) 13:52:35.80ID:/9ur0Oj40
おまけにa issueじゃなくてan issueだろ!とつっこまれそう
この程度の英語力なんで。気にしないでね

352名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23bd-J7KC)2018/09/01(土) 16:38:57.55ID:0oSR6Lm20
一般的な意味での global warming に the は要らない。

353名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW fd8b-eeey)2018/09/01(土) 19:53:21.73ID:cPpmhE+i0
質問です。付加的補語ってなんですか?

354名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23bd-J7KC)2018/09/01(土) 20:25:49.28ID:0oSR6Lm20
>>353
ググっただけでは分かりませんか?

355名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa93-HtZx)2018/09/02(日) 12:16:50.34ID:VnEG7Aica
すみません、全然英語出来ないバカなんですが、知りたくて…サウスパークというアニメで出てくる曲で茶化せれてるLet's fighting loveって文法どのように間違えてるゆですか?

356名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa61-Dkgu)2018/09/02(日) 13:13:50.28ID:hLoWfR80a
Let'sのあとは原形なのにingがついてる

357名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b570-2LXU)2018/09/02(日) 13:52:35.55ID:hxyqfoz40
fight(敵対する)なのにlove(愛してる)

358名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5514-vLKA)2018/09/02(日) 13:56:42.05ID:szPuaxzu0
let'sってのはlet usの短縮形なのね
んでletは動詞の原形しか取れないからfightingは間違ってるわけ

359名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa93-HtZx)2018/09/03(月) 01:36:13.93ID:JCNhFKaJa
>>356.357.358
なるほど!ご丁寧にありがとうございました。

360名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 55ba-8zu0)2018/09/03(月) 11:18:26.44ID:+FQY409I0
>>347
こういう使い方はする

consider a matter in all its aspects.
問題をあらゆる面からよく考えてみる

確かに何か行動するときや決定するときに使うことが多いね。
英英辞典より
to think about something carefully, especially in order to make a decision

361名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spf1-Ujgi)2018/09/03(月) 18:39:59.55ID:ZbOeqYjEp
表現について質問させてください。
伝言はありますか?と電話などでいうとき、
Can I take a message?
というと思うのですが、takeじゃなくてgetだと意味が変わりますよね?
直訳するとgetでもいいような気もするんですが、
getにすると、誰かからの伝言を自分が受け取るというニュアンスになるから、
伝言を預かるというのとは逆の意味になるのでバツでしょうか。

362名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5514-vLKA)2018/09/03(月) 23:45:12.73ID:eAHxJ0r90
あなたの伝言を手に入れてもいいですか?みたいなニュアンスになる
わからなくもないけど外国の人かな?って思う

363名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23bd-J7KC)2018/09/04(火) 00:07:53.04ID:fHpkxcAB0
take のほうがよく使われているから take のほうが無難だな。

364名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23ae-lgHW)2018/09/04(火) 00:32:43.72ID:ZU08HKgj0
What is it about it in virtue of which it represents what it represents?

これの構造と訳を教えてください。

365名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd5b-En2h)2018/09/04(火) 01:37:12.24ID:d3mpTDqa0
めっちゃitでてきますね

366名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 231e-tpL7)2018/09/04(火) 02:41:30.58ID:V+ye+cHG0
>>364
表象が表象するものを表象が表象するのは表象の何によるものであろうか?

367名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b570-2LXU)2018/09/04(火) 08:45:55.91ID:SCd2JoC70
>>364
考える必要無し

368名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23ae-lgHW)2018/09/04(火) 09:51:56.25ID:ZU08HKgj0
>>364
なんかこれ、受験英語では習わないマイナーな文法が使われてる文らしいんですよ
それで、どういうものが使われてるのか知りたくて質問してます

369名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 15bd-QDks)2018/09/04(火) 10:43:46.48ID:wQdyr1TH0
それが説明するものを説明する事によって生まれるものの周囲には何がありますか

370名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 15bd-QDks)2018/09/04(火) 10:58:14.86ID:wQdyr1TH0
それが説明するものを説明したところで何に関わってきますか

371名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd5b-En2h)2018/09/04(火) 11:10:32.94ID:d3mpTDqa0
それが説明するものを説明することで説明されるものは説明されたことによって何になりますか

372名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbdf-tpL7)2018/09/04(火) 11:13:23.63ID:BgBDKVEQ0
>>368
皮肉られてることに気付こう

373名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d68-tpL7)2018/09/04(火) 13:10:14.27ID:2xdTaYIG0
>>364
別にどこにもマイナーな文法事項は含まれていないと思う。it が乱用されているのは、
たぶん言葉遊びなんだろう。

それはともかく、本気で質問して本気で学ぶ気があるんなら、単に「文法構造を説明し、
しかも全訳してください」などと丸投げせず、どんなに間違ってもかまわないから
自分なりにすべて解説しつくしてみせなよ。それもしないで質問だけしてる奴には、
何も教える気になんぞなれない。

374名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 231e-tpL7)2018/09/04(火) 14:49:41.92ID:V+ye+cHG0
最初以外のitはrepresentationだよ
原文読んで

375sage (アウアウオーT Sa13-J7KC)2018/09/04(火) 15:38:15.16ID:t9mXiJNFa
例題で、
そのケーキはトムに食べられてしまいました。
The cake has been eaten by Tom.
というのがあり、なぜhas beenがつくのでしょうか?現在完了形なのでしょうか?

The cake was eaten by tom.では駄目なのでしょうか

376名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd5b-En2h)2018/09/04(火) 15:44:32.19ID:d3mpTDqa0
Tom has eaten the cake.をTom ate the cake.と言い換えていいのなら
The cake has been eaten by Tom.をThe cake was eaten by tom.と言い換えて良いはず

377名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd5b-En2h)2018/09/04(火) 15:46:15.85ID:d3mpTDqa0
>>375
The cake has been eaten by Tom.は現在完了形です

378名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd5b-En2h)2018/09/04(火) 15:49:07.92ID:d3mpTDqa0
「現在完了形 過去形 違い」といったワードでググればニュアンスの違いを説明するウェブサイトはたくさんヒットするとおもいます。
例えば
https://bbtonline.jp/blog/tips/presentperfect-simplepast/

379sage (アウアウオーT Sa13-J7KC)2018/09/04(火) 15:52:52.44ID:t9mXiJNFa
>>377
>>378
ありがとうございます。
調べてみます。

>>376
頂いた回答を調べてたら、自分と同じ質問を知恵袋で見つけました…
調べが足らなかったです。
すみません。

380名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23ae-lgHW)2018/09/04(火) 19:25:10.07ID:ZU08HKgj0
>>373
自分なりに訳したり調べたりした結果、自分の訳では何を言っているのか明確ではなかった為質問しているのですがね…
分からないのであれば、また別の機会に大学の教員などに聞きに行くので、分かったらここに書き込みますね

381名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23ae-lgHW)2018/09/04(火) 19:30:58.89ID:ZU08HKgj0
ここにいる方々は大学などで英語について研究している方たちなのでしょうか?それとも、翻訳家や教員の方ですか?単純に気になるので、気に障らない方は教えて下さい

382名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 65bd-EGYP)2018/09/04(火) 20:26:57.97ID:ycwVOnJW0
イライラww

383名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 65bd-mOdZ)2018/09/04(火) 21:21:47.93ID:zmMdtHu10
質問させて下さい。ある英作文問題集で

「〜(省略)我々が他人からどう思われるかによって影響されることが多い。」
訳例「〜(省略)is often influenced by what others will think of us.」

というのがありました。

引っかかることは、この think の語法です。
what節 = 節内の名詞が1つ欠ける(大雑把ですが)のですが、名詞が欠けている
(つまり、そのwhatが戻れる)ところがありません。

考えてみたのですが、名詞が欠けているところ(戻れるところ)を●とすると、
@thinkは他動詞、つまり、think ● of us(我々について)。
あるいは
A自動詞で、think of A as B 「AはBだと思う」のBの部分が欠けたモノ、
つまり、think of A as ●。(asは消滅、あるいはas Bの一括りで●)

thinkは自動詞で、他動詞用法は無いはずなので(think that節 というのはあるが )
Aなのかな、と思ったのですが、どうなんでしょうか?
お教え下さい。

384名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 65bd-EGYP)2018/09/04(火) 21:33:44.31ID:ycwVOnJW0
asが消滅とかas Xがwhatになるとか
そういう語法はあるんだ?

385名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 65bd-Dkgu)2018/09/04(火) 21:45:28.57ID:Cl7bX9f/0

386名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 65bd-mOdZ)2018/09/04(火) 21:50:22.41ID:zmMdtHu10
>>384
いいえ、わからないです。そうなのかなと思っただけです。
他動詞なんですかね?

なお、"what others think of us"でググったところ、頻繁に使われている表現のようです。

387名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 65bd-mOdZ)2018/09/04(火) 22:11:14.76ID:zmMdtHu10
>>385
モロそれでしたね。
「疑問代名詞whatを目的語として」というのはthinkの語法としてアリだったんですね。

そういえば、その下の用例、
think O (to be) C. や think O to do の形は think that節 の句形化として考えて気に止めなかったですが
それらのthinkも目的語を取るといえば取りますね。

think=自動詞と思い込み、こじつける前に、辞書でちゃんと確認すべきでした。
失礼しました。

388名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 55ba-8zu0)2018/09/04(火) 22:19:33.34ID:76UD3j0+0
>>381
英語を使用する民間企業の会社員

389名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd5b-En2h)2018/09/05(水) 01:38:05.54ID:Qa6New4Q0
>>380
お願いします。

390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0581-tpL7)2018/09/05(水) 03:50:50.87ID:CfSzXc100
>>380
あなたが考えている文法事項すべてと、あなたが書いた全訳とをすべてここに
書き出してくれたら、回答者はあなたのわかっていない部分だけに集中して
回答できる。

もしそれがなかったら、何十行にもわたる長文を書いて、何から何まですべて
解説しなければならなくなる。.

さらには、文法事項が正確にすべて理解できて、さらに正確な和訳をしている
つもりであっても、哲学の分野の英文やそれ以外の西洋諸言語での文章と
いうものは、忠実に和訳するとわけがわからないものだ。俺は10代から20代に
かけて少なくとも14年くらいは日本語で哲学書をいろいろ読んでいたから、
そのあたりのことはわかっているつもりだ。

第一、その英文をあなたがここで質問しているのは、その.文章の出所である
哲学書にまるで興味はなく、単に Twitter の Mr. Big とかいう人が紹介したものを
理解したいと思ってるだけだろ?Mr. Big はいつも、英文の哲学書に書いてあることは
無視して、そこに出てくる複雑そうな英文だけを取り上げ、その意味なんてどうでもよくて、
複雑な文法構造を解析したつもりになって、自己満足しているだけの人なので、
適当にあしらっておけばいい。

もしも原典の哲学書の内容そのものが理解したいのであれば、その該当箇所だけでなく、
その前の10行くらいをすべてここに引用して、「ここの流れがこういう議論になっているから、
ここはこういう意味だと思うのですが、どうですか?」と質問するのが筋だろうが?

以上のことはごく当たり前のことなので、いちいち書かねばならないことが実に馬鹿馬鹿しい。

391名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd5b-En2h)2018/09/05(水) 04:10:56.65ID:Qa6New4Q0
ぐぐってみました
https://twitter.com/Kazuma_Kitamura/status/794881570263838721
どうやら「分裂文」というやつみたいですよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

392名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fdd7-J7KC)2018/09/05(水) 04:12:07.71ID:h9TbRmuf0
>>352
日本人ってやたらとtheを付けたがる傾向がある、
自分も含めてだけど( ´,_ゝ`)プッ

393名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0581-tpL7)2018/09/05(水) 04:37:05.61ID:CfSzXc100
もしも「分裂文」とかいう文法項目(つまり what と in virtue of which とを
引き離した構造)を「大学受験には出てきそうにないマイナーな項目」と
質問者が言っていたのなら、こんなことも大学受験に大いに出ている。
質問者が何を尋ねているのか、さっぱりわからなかった。

394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fdd7-J7KC)2018/09/05(水) 04:40:39.53ID:h9TbRmuf0
>>383
>「疑問代名詞whatを目的語として」というのはthinkの語法としてアリだったんですね。
あなたが挙げた例文の“what others will think of us”のwhatは関係代名詞ですけね…

1) the movie you like the best: 君が一番好きな映画
2) what you like the best:君が一番好きな物・事
3) what you think of him: 君が彼について考えていること
4) what others will think of us: 他人が我々について考えるであろうこと

395名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fdd7-J7KC)2018/09/05(水) 04:43:41.95ID:h9TbRmuf0
>>394
×関係代名詞ですけね…
〇関係代名詞ですけどね…

396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd5b-En2h)2018/09/05(水) 04:50:54.09ID:Qa6New4Q0

397名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd03-NJlA)2018/09/05(水) 05:07:01.99ID:rbS39vSMd
>>375
過去形だと
「そのケーキはトムが食べた。」という過去の事実を淡々と述べているのに対して
現在完了にすることによって
「トムがそのケーキを食べてしまった。」
→「本当は私が食べるケーキだったのに
…」
というニュアンスや
→「トムが食べてしまったから、そのケーキはもうない。」
みたいなニュアンスが出る。

398名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxf1-EiZm)2018/09/05(水) 11:25:51.67ID:M80geEkvx
>>394
間接疑問文に一票!

399名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23ae-lgHW)2018/09/05(水) 14:16:26.96ID:8xGvD3bJ0
>>390
自分は、今後英語で読書などを楽しもうという目的がありそのために最近は色々と読み漁っているものの、やはり理解できない部分が多いので、MrBig氏のツイートを学習の一環として毎回思考を凝らしていました。
それでも、分からない部分が多く、また分からないままモヤモヤとさせておくことが嫌なタイプなので、どうしても理解したくて質問をしていたのですが、こういう考え自体甘かったのかもしれません。もっと自力で学習し、基礎を固めたいと思います。
あなたの考えも一理あると思いましたし、ただ単純に私と意見が違うだけで、お互いに噛み合っていなかったんだと思います。しかし、無視せずしっかりとした意見を聞くことができ幸いでした

400名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b570-2LXU)2018/09/05(水) 14:32:18.96ID:l9QktyyP0
そもそも誰なんだよMr.Bigって

401名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 15bd-X9mF)2018/09/05(水) 14:39:24.59ID:wJAn9onR0
杏林大学教授の北村一馬先生

英文法オタクとしてツイッターで有名な人

402名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b570-2LXU)2018/09/05(水) 14:43:33.52ID:l9QktyyP0
なんだ、一応どこの誰だかわからない単なる英語マニアのツイッターってわけではないのか

403名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd43-X9mF)2018/09/05(水) 14:56:03.59ID:MVcocmYGd
Mr.Bigの出す問題はパズルとしては面白いけど、現代の英語の文章であんな複雑な構文を見ることはまずない
読解のために英文法を勉強したいのなら、徒らに複雑な構文の解釈というより、冠詞とか時制とか助動詞とか仮定法とか、自分では分かってるつもりだけど実は分かっていない項目を勉強し直した方がよっぽど有意義だと思う
19世紀以前の英語圏の小説や思想書を読みたいのなら、Mr.Bigが出すような複雑な構文を読む力も必要になってくるけど

404名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0581-tpL7)2018/09/05(水) 19:12:13.16ID:CfSzXc100
>>399
少なくとも、現代の大衆小説(たとえば Stephen King, Sidney Sheldon など)や20世紀の純文学
(たとえば E. M. Forster, Virginia Woolf, Eugene O'Neill など)や、さらには400年前の Shakespeare や、
19世紀の Charles Dickens, Emily Bronte, Charlotte Bronte などをいろいろと俺は英文で読んできたけど、
Mr. Big の扱っているような文法事項なんて一度も出てこなかった。

彼の扱っているものは、17世紀あたりにフランス語などの哲学書の英訳で、きわめて長くて複雑な文法事項だという感じがする。
だから、彼の話について行こうと思ったら、まずは20世紀から18世紀くらいまでの娯楽小説から
純文学や歴史書などを読み込んだ後にした方がいいと思う。

もともと哲学書というものは、フランス語やドイツ語
で大いに書かれているものを英訳したものを英語ネイティブたちは読んでいる。フランス語やドイツ語は英語よりもはるかに
文法が精緻な体系を持っており、どんなに長くて複雑でも意味が明快だ。しかし英語は文法が単純なので、
フランス語やドイツ語で書かれた哲学書などをそのまま英訳されたものを読むと、英語ネイティブでも読むのに苦労するし、
意味があいまいになることが多い。Mr. Big は、そういうものを追いかけるのが好きらしい。

ただし、彼はその本に出てくる内容を理解することよりもむしろ、なかなか人にわからないような複雑で長い文章だけを
追っかけ、その意味合いを無視してでも文法事項だけを扱おうとしている。だから普通の人にはついていくのが難しいと思う。
よほどの文法マニアでないと、こう言っては悪いが馬鹿馬鹿しくてやる気になれない。

405名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 65bd-Dkgu)2018/09/05(水) 19:18:56.55ID:8STte6qe0
そんな長文書く暇あんなら答え書いてあげればいいのに

406名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23bd-J7KC)2018/09/05(水) 19:23:12.48ID:OTD7ZGj00
勉強になる書き込みが多いな。

407名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b570-2LXU)2018/09/05(水) 19:29:07.73ID:l9QktyyP0
一番勉強になるのは俺が書いた>>367だな

一言で全てを含み、全てを解決している

408名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa61-gbSK)2018/09/05(水) 20:27:53.79ID:o43RPQdZa
>>372
これっしょ

409名無しさん@英語勉強中 (HKWW 0Heb-iBMb)2018/09/05(水) 22:04:39.22ID:w0kfHKd6H
ネイチブ一般と共有してない文法ってのは、
その書き手のくせでしかないわけで
(ふつう悪文と言われる)、
そのひとの文章を読んでるならともかく、
一部だけ引き抜いて解析できたところで
応用できないトリビアぢゃん。

たとえば、西鶴独特のクセがあるとすんじゃん? 西鶴を読んでるひとなら
その分析は意味あるけどさ、
日本語日常会話もままならない外人が
そこだけとりだして必死こいて解こうとしても、バカぢゃねって思わない?

自分が実際に出会った時でいいじゃん。

410名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b570-2LXU)2018/09/05(水) 22:11:21.37ID:l9QktyyP0
実際に出会うまで待てない!!!!!

411名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bbbd-j4EF)2018/09/06(木) 00:46:43.77ID:IVTDKhWo0
Moving from Cheer to Joy, from Joy to All,
I take a box
And add it to my wild rice, my Cornish game hens.

せっかくだからトンチクイズだす
この詩の冒頭どう読み解く?

412名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ babd-O+me)2018/09/06(木) 05:00:52.00ID:48oq39hf0
変わった韻律の詩だなぁ、という感想以外ない。

413名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bbbd-j4EF)2018/09/06(木) 06:57:27.96ID:IVTDKhWo0
>>412
もう一歩想像力を働かせて!

414名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bbbd-j4EF)2018/09/07(金) 13:12:01.56ID:9Qsh/kF30
現代英語でしっかり使われるけど文法書の
言及が少ないのだと ,be it ...というカタチの
譲歩とかあるな

いつもbe it ever so として登場すれば
辞書で済むんだけど

415名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a1e-7GfT)2018/09/07(金) 14:58:57.11ID:jqj/J/3x0
>>411
チアーからジョイ、ジョイからオールの前に来て
一箱取り
マコモとコーニッシュヘンの仲間に加える


スーパーでお買い物

416名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdda-I+Fo)2018/09/07(金) 15:32:36.66ID:PVFml3dxd
The democratic and whig parties developed in response to the need of competing economic and political constituencies.
テキストの訳
民主党とウィッグ等は、経済的および政治的に対立する支持基盤の要求に応えるべく発展した。

competing以下ですが、なぜ、形容詞がであるeconomic and politicalは、constituencitsにかからず、competingにかかるのでしょうか?

417名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bbbd-j4EF)2018/09/07(金) 15:58:16.66ID:9Qsh/kF30
意味は一緒でしょ

利害の対立する複数の集団の陳情を
どうすんだってことだから

418名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdda-I+Fo)2018/09/07(金) 16:02:59.58ID:PVFml3dxd
>>417
対立する経済的および政治的な支持基盤
経済的および政治的に対立する支持基盤
だと微妙に意味が違うもので……

419名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)2018/09/07(金) 18:58:20.07ID:kF6UUXvv0
>>418
(1) 対立する経済的および政治的な支持基盤
(2) 経済的および政治的に対立する支持基盤

この二つは、確かに微妙に意味が違う。しかし、日本語では
(1) はきわめて不自然に思えるけど、(2) はすんなり受け入れられる。
微妙な意味の違いは犠牲にしてでも、きわめて自然な方の和訳を
選んで (2) のように書いた翻訳者は偉いわけだ。

420名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bbbd-j4EF)2018/09/07(金) 21:25:36.12ID:9Qsh/kF30
>>415
ピンポーン
素晴らしい

421English Geek (ワッチョイ dba9-7GfT)2018/09/08(土) 10:58:13.76ID:Xzi19l050
まあ、wild riceってのはコレ↓系だけどね。(^^)

英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 8 	YouTube動画>5本 ->画像>4枚

422名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ babd-O+me)2018/09/08(土) 16:56:52.17ID:BUC3f7Xd0
予想以上に wild だった。

423sage (アウアウオーT Sa32-O+me)2018/09/10(月) 22:30:33.35ID:Urcih+Swa
初歩的な質問ですみません。

The story which was written by the writer will be read by many people.
(その作家に書かれた物語は多くの人に読まれるでしょう。)

参考書をやっていてふと疑問に思ったんですが、なぜwill beになるんでしょうか。
will + 動詞の原形だと習ったので、will readだったかなと疑問になりました。
今回のreadが自動詞だからでしょうか?

424名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 875b-Oz+W)2018/09/10(月) 22:42:28.09ID:fqqtzknW0
>>423
受動態だからです。

425名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a80-eMuy)2018/09/10(月) 22:46:21.25ID:YwONhKLN0
read, read, read

426名無しさん@英語勉強中 (アウアウオー Sa32-zmX4)2018/09/10(月) 22:52:37.80ID:Urcih+Swa
>>424
>>425
なるほど!
関係代名詞の部分だったのでそこばっかり目がいってました…
ありがとうございます。スッキリしました

427名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a47-O+me)2018/09/11(火) 02:17:36.63ID:wbM8uwqy0
>>426
…will(法助動詞) +動詞原形
+)………受動態:be助動詞+過去分詞
────────────────────
…will ………………be …………read (読まれるでしょう)

428名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW b3bd-QgFi)2018/09/11(火) 06:27:31.11ID:Iy0msmbK0
>>423
The story which was written by the writer will read many people.

ロシア的倒置法かよ。
ソビエトロシアでは作家が書いた本が人民を読む! みたいな。

429三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0He6-D2Mg)2018/09/11(火) 07:24:02.39ID:SdCEeEtfH
The story which was written by the writer will be read by many people.

なんか変な文すなぁ。
ネイチブチェック入ってんのかしらん。

430名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)2018/09/11(火) 08:48:32.89ID:aLf6eY5/0
いかにも参考書用の、日本語ネイティブのための
超初心者向けの文法を教えるために無理やりに
作った例文だな。

もしも直前にその著者のことが紹介された後にこの
文が来るなら、次のようにでも書くだろう。

(1) This story will be widely read.
(2) His (OR Her) story will attract numerous readers.
(3) A large audience will read his (OR her) story.

431名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b81-7GfT)2018/09/11(火) 10:48:32.57ID:aLf6eY5/0
>>430 につけ加えて

(4) His story will enjoy a large audience.

432名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW bbbd-hhbQ)2018/09/11(火) 23:30:34.60ID:7Hk6iP/80
ABCニュースでの文です

The young CEO arrested for securities fraud.

「若きCEOが証券詐欺で逮捕された」と訳されてたのですが、arrestは第3文型で逮捕する、という意味だと思うのですが、この文章では第1文型、訳も逮捕されたと訳されてます。
辞書を見ても、arrestの第1文型なんて載ってないです。なぜ、受身で訳されてるのですか?

433名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e370-naoZ)2018/09/11(火) 23:32:47.42ID:2bxhr8RD0
見出しじゃないの?

ニュースの見出しだと過去形は過去分詞の意味

434名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW eb2b-jyrl)2018/09/11(火) 23:35:24.74ID:sWT0ew4J0
>>432
受動態のbe動詞を省略するのは記事の見出しでよくある書き方です

435名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bbbd-j4EF)2018/09/11(火) 23:37:44.86ID:UpkRk4fr0
いい加減高校英語で触れたほうがいいよなw

436名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW bbbd-hhbQ)2018/09/11(火) 23:46:03.21ID:7Hk6iP/80
>>433
>>434
ありがとう!


>>435
分詞のとこを勉強すればいいのですかね?
高校英語、少しづつやってるのですけど・・・

437名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ babd-O+me)2018/09/12(水) 01:03:49.36ID:JX4IACBH0
>>436
高校英語を勉強しているうちは、気にしなくてよい。以下は読んでも読まなくてもいい。

■見出しの主要ルール
○be動詞は省略される
○冠詞・代名詞・明らかなことも省略
○動詞の現在形は過去を意味する
○過去形は受動態を意味する
○「to + 原形」 = 未来
○コンマ(,)はandの略
○できるだけ短い単語で代用
http://mellow.na.coocan.jp/headline.grammar.htm

438名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdda-dEeJ)2018/09/12(水) 20:09:09.43ID:gZcEm5rUd
>>437
ありがとう!
頑張って、そのルールを覚えてみます!

439名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f47-cC+K)2018/09/13(木) 00:17:47.91ID:pDj3TmeH0
>>437
>高校英語を勉強しているうちは、気にしなくてよい。
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない No way!
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

440名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1748-jjCg)2018/09/13(木) 02:55:32.42ID:7z5Rz4fd0
wouldの使われ方で分からないものがあります。

以下はそうした例の一部抜粋です。(いずれもノベルゲーから)
Is it really so surprising that I would wear clothes like these?
It’s weird that she would be avoiding the person she loved.
I guess it’s only natural that the outcome would be a point of interest for everyone in this room .
It was inevitable that our immune system would grow weak

アメリカ英語ではこういう"It is 〜 that S would('d) 〜みたいによく表現しますよね?イギリス英語はまったく知りませんが。
いずれも仮定ではなく、すでに起こっている既知の事実です。
判断・感情を表すshouldとよく似た用法かと思いますが、文法書やネット上でshouldやwouldの項目をいくら調べても一切説明が見つかりません。

質問は
@こうしたwouldは文法的にはどう説明されるのでしょうか?
Ashouldと同じ使われ方だとしても、なぜ少なくともアメリカではshouldよりもずっと主流のwouldの用法に関する記述が全然ないのでしょうか?

よろしくお願いします。

441名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ffbe-nprU)2018/09/13(木) 04:24:36.49ID:01F5FRgT0
>>440
運命のwouldかな?
過去形と意味的には等しいけど、過去の時点から見て「〜することとなる」みたいに述べる用法では?

442名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 9f10-nOkE)2018/09/13(木) 08:04:02.76ID:g8SVnJYi0
1はthatの用法、仮定法であってるんじゃない?
wouldとか入れるのはthat〜を現在形にしないためだったはず
一番上だとwouldがあると、私がこんな服を着るなんて驚いたでしょ?
みたいに今日はいつもと違う服を来てきたみたいになるけど
wouldがなくて現在形だと、驚いた?いつもこんな服着てるなんて
みたいな常日頃から変なファッションしてる人みたいな用法に見える

2と3は同じで判断で、4は仮定法じゃないかな。まあざっと見た感じだけど話法は得意じゃないからあってるかは知らない

443名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)2018/09/13(木) 09:36:32.32ID:JNx7RBYc0
>>440
そういう would は、イギリスでの should と同じく、話し手の
驚きや意外な思いを表現しているのだということについては、
「ジーニアス英和 ★大★ 辞典」の would の項目にて、
10行くらいの解説がある。あくまで「大」辞典ね。
手元になければ、本屋か図書館で参照するといいよ。
なお面倒なので、俺はここにそれを書きだす気はない。

さらに、ネット上の「英語質問箱」にて、そのような would について
少し解説している箇所がある。
https://6617.teacup.com/m_kubota/bbs?page=2&;&TEACUPRBBS=f4fd146b1ea669b502824cb5534914fb

上記のリンク先の、「The concept that traffic ★would★ be so clogged... is amazing 」という見出しの
質疑応答を見られたし。

444名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1748-jjCg)2018/09/13(木) 13:12:14.18ID:7z5Rz4fd0
wouldの使われ方で分からないものがあります。

以下はそうした例の一部抜粋です。(いずれもノベルゲーから)
Is it really so surprising that I would wear clothes like these?
It’s weird that she would be avoiding the person she loved.
I guess it’s only natural that the outcome would be a point of interest for everyone in this room .
It was inevitable that our immune system would grow weak

アメリカ英語ではこういう"It is 〜 that S would('d) 〜みたいによく表現しますよね?イギリス英語はまったく知りませんが。
いずれも仮定ではなく、すでに起こっている既知の事実です。
判断・感情を表すshouldとよく似た用法かと思いますが、文法書やネット上でshouldやwouldの項目をいくら調べても一切説明が見つかりません。

質問は
@こうしたwouldは文法的にはどう説明されるのでしょうか?
Ashouldと同じ使われ方だとしても、なぜ少なくともアメリカではshouldよりもずっと主流のwouldの用法に関する記述が全然ないのでしょうか?

よろしくお願いします。

445名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1748-jjCg)2018/09/13(木) 13:26:51.56ID:7z5Rz4fd0
>>441
>>442
確かに、運命(過去から見た未来)や仮定法でもつじつまは合いますね。回答ありがとうございます。

>>443
ありがとうございます!
やはりshouldと同じ用法との説明もあるんですね。一応裏付けがとれてスッキリしました。今度ジーニアスも調べてみます。リンク先の質問はまさに私の疑問と同じでしたが回答は煙に巻かれたようでいまいち理解できませんでした。

それにしてもこれほどよく使われるwouldの説明がほとんどないのは全くの謎です。

446名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f63-cZnL)2018/09/13(木) 14:04:57.82ID:wuIBZ0PS0
方言扱いだからでしょうね

447名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17bd-bQmR)2018/09/13(木) 14:27:21.39ID:Q7MkW3YT0
なわけない
普通の用法

448名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)2018/09/13(木) 14:27:31.50ID:JNx7RBYc0
>>445
>>リンク先の質問はまさに私の疑問と同じでしたが ★回答は煙に巻かれたようで★ いまいち理解できませんでした。

そこにあった質問は、俺が出した質問だった。それで、そこの回答者である偉い先生に回答してもらったのだが、
何せこの先生は専門用語をすべて駆使して回答する人で、しかもそのサイトの回答欄には500文字までしか
書けないといいつつ、簡単にしか回答してくれないため、俺にも実はろくに理解できなかった。
他のいろんな質問にもいろいろ答えてくださってるけど、俺にはめったに理解できるときがない。

でも、どうやら質問の欄に俺が長々と書いた解説で一応は正しいらしいということだけはわかったし、
偉い先生の手引きに従って「ジーニアス」の「大」辞典を引きなおしてみたら、一応は納得できたような気がしたのだった。

あなたの言うように、確かに should に対応するような would のこの用法について、権威ある本の中で解説してくれていたら
いいよね?もしかしたら2冊の有名な洋書文法書、つまり

(1) A Comprehensive Grammar of the English Language (Quirk et al., 1985)
(2) The Cambridge Grammar of the English Language (Huddleston and Pullum)

は、2冊とも2,000ページほどあり、両方とも最高の権威を誇る本だから、そこに載っているかもしれないけど、
俺には該当箇所を探し出すだけの情熱がない。

449名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-cC+K)2018/09/13(木) 16:21:34.70ID:g1zVnoQc0
以下はジーニアス英和大辞典から。

[話し手の驚き・意外を表して][主に wh疑問文で] …するとは(((英)) should)
Why would he talk like that? どうして彼はあんな口をきくのだ
Who would take on that job for £20 per week? あの仕事を週20ポンドでだれが引き受けてくれるというのだ

450名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 9f10-nOkE)2018/09/13(木) 16:22:44.75ID:g8SVnJYi0
文法て言うほどでもない用法みたいなものでしょ
俺が持っているの高校で貰ったチャートしかないけど
仮定法現在自体がもう3つの用法でしか使われない。主に英でshouldで米で原型とある
これを文法で処理すると大学なら旧帝早慶なりで
It is natural that マフィアを恐れるのは自然だ
に()があったらイギリスでもshouldは入らない。引っかけ問題の糞問になる
that〜は主観に基づいたその人に取っての当然のことを言っているわけだから
突然マフィアを恐れるべきというのは間違っているということだ
一般市民はマフィアを恐れていない。おかしいだろ怖がるのが自然だろと言っていることになる
そういう時はイギリスでもイギリス内でもマフィアを恐れているのは一般的だ、一般的だろうと原型やwouldになる
だから自分は仮定法だけでなくthatの用法とも書いた

451名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-cC+K)2018/09/13(木) 16:25:56.92ID:g1zVnoQc0
You wóuld tell him about the party. 君がパーティーのことを彼に話すとは.

452名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-cC+K)2018/09/13(木) 16:29:11.70ID:g1zVnoQc0
>>449 >>451 は同一項目。他にも例文があったが、NG で書き込めない。

453名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57bd-okpm)2018/09/13(木) 16:31:25.64ID:VMG+ZXcM0
>>451
この例文は面白いな〜
こんな使い方するんだね

454名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-cC+K)2018/09/13(木) 16:49:50.97ID:g1zVnoQc0
>>453
後に
私は彼なんか来てもらいたくなかったんだから(余計な事をしてくれたもんだ).
と続くのだが、英文が NG で書き込めない。

455名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57bd-okpm)2018/09/13(木) 17:23:09.96ID:VMG+ZXcM0
>>454
おー続きまで載せてくれてありがとう
確かに最近なぜかNGで書き込めないことあるよね
どの単語が引っかかったか分からないから困る

456名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1748-jjCg)2018/09/13(木) 19:49:47.17ID:7z5Rz4fd0
>>448
あなたの質問だったんですか。今まで結構調べてきましたが、全く同じ疑問を持つ人は初めて見つけました。
とりあえずは裏付けがとれてよかったです。

>>450
あまりにもよく見かけるもので、文法としてもっと知られていていいのではないかと思いまして。
なるほど、イギリス英語でもいつでもshouldが使われるわけではないのですね。代わりにwould等が使われると。

457名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17bd-bQmR)2018/09/13(木) 20:02:15.52ID:Q7MkW3YT0
感情のshouldを別の用法と取り違えているな
まずはジーニアスかウィズダム引けよ
さっさと習慣にしろ

458名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Saeb-nOkE)2018/09/13(木) 21:01:47.78ID:mHkz6fCoa
高校でならわないというか普通にチャート、フォレストレベルにあるようなので全てのような
仮定法じゃないですよね?というかあえて分類するなら仮定法じゃないか?イギリスが特殊、古いというだけのような
まずwould自体が8、9割仮定法で未来の意味で使われるのが時勢の一致(昔◯◯したものだ)ぐらいでしか使われないレアな用法じゃないっけ
449451のWhy would he talk like that? You would tell him about the party.
も自分から見て、なぜ彼があのような言い方をするのか。君がパーティーのことを話すなんて。となる
その派生が444のsurprising weird natural that の文だと思う。これも女(?)の主体・感情から私がこんな服着るなんて変?自分から見て、彼女が好きな人を避けるなんて奇妙だみたいな用法になるんだと思う
これが英だとshouldを使うと言うことでよくある文法化されたsuggest that 〜 に英だとshouldを使うことが多いと書いてあったりする。自分で判断感情
口語なら普通に状況判断できるとして、場合によっては、マフィアを恐れるのは当然だ。
て文法問題が長文に線引いてあったりして、受験生はcentreみたいな単語から英と推測
IT is natural that から続いてるからshouldだ!てやると不正解になる。書き言葉でshouldだと
私たちはマフィアを恐れていないが恐れるのが当然だ!と誤解される恐れから英でもshouldを使わない場合もある
そしてここまで高校生、難関大学受験レベルである

459名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdf-okpm)2018/09/13(木) 21:07:54.01ID:l8EHrMfI0
日本語がw

460名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17bd-bQmR)2018/09/13(木) 21:09:45.61ID:Q7MkW3YT0
まだ勘違いしているのか

461名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d770-XcgJ)2018/09/13(木) 21:11:01.82ID:GEKrif/q0
>>458
なんだろう………すごくよみづらい………くそっ……脳に直接説明されているような感覚だ……………

462名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Saeb-nOkE)2018/09/13(木) 21:32:45.07ID:ge2x3iu/a
>>459
書いた俺も理解できないわ。1)とりあえず文法に当てはめたいなら仮定法。語法で理解するなら主観的・感情的判断の用法
2)英が仮定法現在をなくしてshould原型を使うようなったから文法書に別枠であるってことかな

463名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1748-jjCg)2018/09/13(木) 22:23:02.26ID:7z5Rz4fd0
>>462
なるほど
仮定法的な意味やイメージから、only naturalやreasonableなどに主観的な意味ができて、
さらにsurprisingやweirdでは主観的な意味から感情的なニュアンスが生まれたと考えると納得がいきます。
shallがwillに近い単語で、一応はshouldがshallの過去形であることを考えると、
昔はshouldにwouldと同じ仮定法的な用法があったのでしょうね。しかし現在ではshouldを仮定法として使うことはなくなったため、つじつまを合わせるため現在の文法書ではshouldの独立した用法のようにわざわざ記述しているわけですね。

これで疑問はすべて解決した気がします。
どうもありがとう。

464三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0H4f-+3dW)2018/09/13(木) 22:54:40.01ID:ULk++jS6H
なんかこんがらがってない?

1. It is surprising that S should...
that 節内で感情の起伏を表す should は、米では would がふつう。これが>>440

2. It's important that S should
広義の命令で that 節内に現れる should
は米では 動詞の原形がふつう。

3. 1の応用形で、疑問詞と一緒に用いて
修辞疑問文になるもの。
ロングマンでは why??how should として
別項を設けている。
ウィズダムには would でもその機能が
あること確認される。
その例が>>449

4. >>451の例は that節中でも、疑問詞
といっしょでもない。
これを驚きの should の代用形とまとめるのは疑わしい。

これは意思・固執の発展形、不満・批難
would だろう。

465三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0H4f-+3dW)2018/09/13(木) 23:03:28.56ID:ULk++jS6H
中野『英語の法助動詞』には以下の例文とコメントがある。

>He would walk in the dirty boots just after
I've cleaned the walk.

>この不満・非難などの感情を表すwould
は次項で扱う習慣・反復とは異なり、
通常一回限りの行為について用いる。

451の例文も、驚きより不満だろう。

466名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 9f10-nOkE)2018/09/13(木) 23:33:47.75ID:g8SVnJYi0
てめえは出てくんな2行目からあってないから。important thatだと?
importantの用法がどこから出てきたか知らんが質問者ですらそんな質問してない
important thatなんて普通の文だし米で仮定法現在、直接法2割
英は直接方が主。shouldや仮定法現在は3割ぐらいしか使われない

467三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0Hdf-+3dW)2018/09/13(木) 23:46:28.86ID:vtimxIOsH
この板、糖質の人おおすぎ(^_^;)

468名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57ba-5Y1h)2018/09/14(金) 09:56:04.50ID:pCBS/1by0
直接法ではなく直説法
専門用語は正しく使おうぜ

469名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f15-WjPf)2018/09/14(金) 10:06:45.94ID:h2T9fFX+0
実用英語だとEnglish Grammar in Use一択だな

470名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-cC+K)2018/09/14(金) 17:47:27.16ID:7kEQIyo10
Practical English Usages もいい。

471名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-cC+K)2018/09/14(金) 17:49:48.39ID:7kEQIyo10
×Practical English Usages
〇Practical English Usage

472名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37ad-TNGn)2018/09/15(土) 00:27:56.44ID:UIdsAb8p0
>>440
Why did you do that? (どうしてそんなことしたんだ?)
と、"you did that" という事実に対して理由を聞くより

Why would you do that? (どうして、自ら、あえて、そんなことしやがったんです?)
と、"you will do that" という、彼の意志 (modality) に対して理由を問いかけることで、より非難がましくなる

意志を持ったのは過去のことなので、will は would にする
これは仮定法というより、ただの過去だと思う (I could swim when I was a child. の could と同じ感じ)

> Is it really so surprising that I would wear clothes like these?
"I wear clothes like these" というただの事実ではなく、modality を噛まして、
"I will wear clothes like these" (この服着よう!) という彼女の意志に焦点を当てることで萌えた感じになる
私がこんな服着ようと思うなんて意外でしょ?みたいな

無生物も同じで
> It was inevitable that our immune system would grow weak.
免疫系が弱まること(ただの事実)は避けられなかった、とするより、
免疫系が弱まる定め(modality)は避けられなかった、の方がoppai

473名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 9f10-nOkE)2018/09/15(土) 05:47:22.83ID:TX5JTOBG0
situationは
主観的・感情、またはカテゴリーとしていれるなら仮定法として扱っている
一個一個自分に合うよう当てはめるのでなくwouldを他の感情、他の複雑な文に置き換えてその説明が通るか?
would、couldは中心的意味は法であるということ
過去形は現在と切り離される。willやcanは過去形でも使われていた
canの過去形として当てはめられたcouldはあくまで過去に置いてしようとおもえばできたという能力しか表すことができない
から曖昧な説明になる

474三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0Hbf-+3dW)2018/09/15(土) 05:54:27.28ID:QZvKp2w1H
日本語不自由な人しかいないの?

475名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1748-ZCsr)2018/09/15(土) 15:45:00.26ID:OAezwTlD0
>>472
その解釈はあやしいと思うぞ。
やっぱり過去形ではなくて分類するなら仮定法だろう。

たとえばWhy would he do that?は、彼がやったとは信じられなくて、なんでそんなにことする必要がある?やってないだろう。
と明らかに仮定法で使われる場合と、やっているのは知っているけど一体なぜそんなことをするんだ?
という今対象になっている用法があるけど、考えてみれば後者は前者の仮定法用法の応用だとわかる。つまり、やったのは
知っているけど信じられないという気持ちが表れてる。

Is it really so surprising that I would wear clothes like that?もやっぱり仮定法の一種。
単に過去の一つの事実としてwore clothes like theseにするよりも、would wear clothes like theseと仮定法でいえば、今回に限らず
こんな服を着るということ、そのように事が運ぶのは驚きだ、とより一般化された表現になって強調的な意味になる。

もちろん質問者が言っているように感情のshouldはwouldでも代用できるっていう解釈でも問題はないけど、wouldやshouldがそのような意味を
もつに至った背景としては仮定法があって、それを仮定法に分類するか、感情の表現として独立させるかの問題。

476名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37ad-TNGn)2018/09/15(土) 19:23:06.73ID:UIdsAb8p0
>>475
やっぱり、あやしいか。
自分で話したり書いたりするとき、どうしても仮定法で使ってるときと同じ気持ちにならないんだよなあ、この would
まあ、オレがクソなだけだけども
丁寧なレス thanks
あと、テキトーこいてごめんね >OP

477名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1748-ZCsr)2018/09/15(土) 20:18:30.09ID:OAezwTlD0
>>476
いや、俺もこのスレみてたどり着いた結論だし偉そうな事言えないが...
少なくとも過去ではないかなって感じ

478名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1748-ZCsr)2018/09/15(土) 20:50:55.13ID:OAezwTlD0
仮定法っていうとちょっと違うか
現実のことではなく話者の主観や想定に使うwouldが仮定法に使われたり、
shouldみたいに主観的・感情的に使われたりするんだと思う

479名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Saeb-UAid)2018/09/15(土) 22:53:42.68ID:7eoXFbora
「法」がなにかわかってればどうするのがいいかはすぐわかるはず

480名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-cC+K)2018/09/16(日) 06:44:22.34ID:FsipSUk50
まあ日本人は would が苦手かもしれん。日本人の書く英文に would は少ないようなので。

481名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77cf-Tlrf)2018/09/16(日) 07:17:56.79ID:IjzqV5Gd0
>>480
ピーターセンも同じこと言ってた
wouldがないと(英語での)感情の綾が表現できずノッペリ表現になるから使いこなしてもらいたいのに
日本人の英作文では全く出てこないと

482三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0H4f-+3dW)2018/09/16(日) 07:30:08.90ID:m3OHF1FSH
>>479
法の定義が学者によってちがうので、
わりとむずかしい。

483名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdf-okpm)2018/09/16(日) 07:47:27.81ID:94M50Tu90
ほう

484English Geek (ワッチョイ 17a9-okpm)2018/09/16(日) 09:35:22.44ID:Tm2Nemqk0
文法の解釈なんてのは、偉い人が言ったらそれが正解になる恣意的な世界。

どうでもいいよ。

485名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d770-XcgJ)2018/09/16(日) 09:39:31.52ID:jXkYvDZJ0
>>481
それでもちろんwouldを使いこなす本は書いてくれたんだろうな?

486名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f8d-o0ic)2018/09/16(日) 09:44:10.87ID:7WzQlUnb0
ハリケーンの死者数が政治的理由で操作されてる
死亡者の集計の開始時点はいつかって話なんですが

「人々が死にはじめたのはいつか?
At what point do you recognize that what they are doing is a political agenda」

この What XXX do you 〜 って構文がよく判りません
do you で疑問文になると、どういう訳し方になりますか

487名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f8d-o0ic)2018/09/16(日) 09:45:08.68ID:7WzQlUnb0
At what point do you recognize that what they are doing is a political agenda?

でしたすみません
疑問符ついて全体が疑問文です

488名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77cf-Tlrf)2018/09/16(日) 09:55:14.99ID:IjzqV5Gd0
(あなたは)[that節以下を]いつ認識したか

489名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b75b-Yq0l)2018/09/16(日) 10:04:29.42ID:ugXfW9FV0
At what point は「いつの時点で」という意味で
what they are doingはthat節の主部ですね

490名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f8d-o0ic)2018/09/16(日) 10:09:07.53ID:7WzQlUnb0
いや、「いつ」なんてありますか?

491490 (ワッチョイ 1f8d-o0ic)2018/09/16(日) 10:09:49.62ID:7WzQlUnb0
>>488 さんへです

492名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b75b-Yq0l)2018/09/16(日) 10:13:34.40ID:ugXfW9FV0

493名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f8d-o0ic)2018/09/16(日) 10:16:46.90ID:7WzQlUnb0
>>489
頭のAt が無い What point do you recognize that 〜? なら
「あなたはthat以下をどの時点で認識したか?」でいいと思うが
文脈通らないし、AtがあるとこのWhatは疑問詞ではないと思うnodesuga

494名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77cf-Tlrf)2018/09/16(日) 10:18:33.72ID:IjzqV5Gd0
>>490
at what point (in time) いつの時点で〜
in timeは省略可

もちろん、どこの(何の)点で〜 という場合もあるが文脈が無いのでlこの文だけで決定できない
「いつか」と訳してあるなら前後の文脈から判断できるのだろう

495名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f8d-o0ic)2018/09/16(日) 10:26:47.15ID:7WzQlUnb0
なるほど
勉強になりました
ありがとうございました >>494

496名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17bd-LHHl)2018/09/16(日) 13:20:31.73ID:DsAuS5Ko0
「法」ってのはmodusだから、話者の気分を表す動詞の形じゃないのか?
そもそも、ヨーロッパの言語は動詞の形から直説法、命令法、接続法(仮定法)に分類できる
ところが英語は仮定法に特有の屈折変化をwereを残して、失ったため直説法との区別がつきにくい状態になってしまった

497名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17bd-LHHl)2018/09/16(日) 13:29:27.42ID:DsAuS5Ko0
かの有名な文法学者であるイェスペルセンによると、仮定法はDead Grammarであるそうだし
現代英語だけを学習していても仮定法が何たるかを理解することは難しかろう
そもそも指導する教員にまともな英文法の知識がないから、学生が混乱するのも頷ける

498名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-OhoC)2018/09/16(日) 16:45:13.12ID:jjmN+L4j0
たまに出る分詞節による修飾の例をみかけたので貼っておく
Doña Bárbaraという目的語を後ろから修飾している

After graduating as a lawyer from the Central University of Venezuela,
Santos Luzardo returns to his family’s land in the rural state of Apure, intending to sell it.
Instead, he finds Doña Bárbara, rumored to be a witch and known as a devourer of men,
using her sexuality to gain power.

https://www.pbs.org/the-great-american-read/books/#/book/Doñ;a%20Bárbára

499名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM7f-LJCv)2018/09/16(日) 22:05:38.20ID:7Eb7Fd3DM
ある文法書で見つけた例文
2 in 5 children have had smoked by the time they are eighteen years old.
どういうことですか。

500名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d770-XcgJ)2018/09/16(日) 22:17:48.78ID:jXkYvDZJ0
わからん

501名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b75b-Yq0l)2018/09/16(日) 22:18:31.84ID:ugXfW9FV0
inについての疑問でしたら
https://ejje.weblio.jp/content/in
9bにのってます
nine (people) in ten=nine in ten (people) 十(人)中八九(人)まで.

502名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM7f-LJCv)2018/09/16(日) 22:52:03.04ID:7Eb7Fd3DM
>>499
実例解説英文法(中村捷)P.122 にあった文例だが

have had smoked が文法的にわからない。

例文の意味は、「5人中2人は、18歳までにタバコを吸っている」

503名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 17bd-bQmR)2018/09/16(日) 23:10:23.39ID:jjmN+L4j0
たしかにあった
誤植だ

504名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d770-XcgJ)2018/09/16(日) 23:34:42.94ID:jXkYvDZJ0
誤植だと言うのは簡単だが、果たして本当に誤植だろうか?
何か見落としていることは無いだろうか?

505三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0Hdf-+3dW)2018/09/16(日) 23:37:15.19ID:3vgt3FEJH
ない

506名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f1e-okpm)2018/09/17(月) 08:31:49.76ID:CFxtJWbg0
>>486
「何人死んだらマスコミはそれを政治問題化するんだ?」

何人死んだ時点で、という意味
文の動詞が過去形でなく現在形である点も注意

507名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f1e-okpm)2018/09/17(月) 08:34:03.56ID:CFxtJWbg0
>>502
完了形の経験

508名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-G9Ec)2018/09/17(月) 09:34:50.92ID:G7RWsntI0
>>506
それトランプのツイートだろ。そんな訳になるわけがない。
https://www.bbc.com/japanese/45517690

At what point do you recognise that what they are doing is a political agenda couched in the nice language of journalism?

どの時点で事実を認めるのか 彼ら(民主党)のやってることは政治課題であってジャーナリズムの美辞麗句で並べられている。

509名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-G9Ec)2018/09/17(月) 09:59:55.91ID:G7RWsntI0
youというのはGeraldoRiveraという人だな。そのレスポンス。

https://twitter.com/realDonaldTrump/status/1040730663832498176

ちなみにマイクロソフトの自動翻訳は、
どの時点で、彼らがやっていることはジャーナリズムの素敵な言語で語ら政治的議題であることを認識していますか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

510名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f1e-okpm)2018/09/17(月) 10:08:10.93ID:CFxtJWbg0
>>508
トランプがリベラを引用してツイートしてんだよ
よく読め

511名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-G9Ec)2018/09/17(月) 10:18:59.12ID:G7RWsntI0
>>510
文法的には When do you admit that you are wrong?
と同じSVOの簡単な形

512名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f1e-okpm)2018/09/17(月) 12:03:08.47ID:CFxtJWbg0
>>511
お前内容分かってないんだから
話になんないんだよ
すっこんでろ

513名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-rPFv)2018/09/17(月) 12:14:55.68ID:T3gJOQuE0
>>512
どういう文脈を念頭においてあなたがそんなふうに書くのか根拠を説明
してもらわないと。

514名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7cd-rPFv)2018/09/17(月) 12:18:55.00ID:T3gJOQuE0
>>512 I don't understand what you set as the context in this story in your mind.
and make an obstinate objection to the explanation by those including >>508.
Please explain what you think.

515名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b740-cC+K)2018/09/17(月) 12:26:22.84ID:FUg+dqgE0
>>508
theyは(トランプのいう)フェイクニュースのことじゃね。
フェイクニュースのやってることはジャーナリズムの名を借りた政治活動だってことに、
あなたは一体いつ気づくのか?

516名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9781-okpm)2018/09/17(月) 12:46:44.98ID:Sf8xsUQc0
>>498 が紹介してくれた「分詞節による修飾」の例を、
俺も夕べ小説を拾い読みしていて見つけたので紹介する。Nurse Antipova という
女主人公の名前を、prevented from... という受け身的な意味の
過去分詞を含むフレーズが後ろから修飾している。

Yuri (男の主人公、医者) had also felt certain that it was someone he knew, either Galiullin who had been
stopped in his flight and was coming back for refuge,
or Nurse Antipova (女主人公), ★prevented from continuing her journey and in consequence returning to him★.

Boris Pasternak, "Doctor Zhivago," Everyman's Library, p.160;
Chapter 5 (Farewell to the Past), 9

517名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b715-WjPf)2018/09/17(月) 13:00:00.87ID:nZ9rNTMe0
実用英語の文法書なら
English Grammar in Use一択

日本語なら黄色ロイヤル一択

518名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f57-okpm)2018/09/17(月) 13:02:23.30ID:Le02hPwn0
>>516
過去分詞の前にwho isが省略されたと思うこともできる・・・?
現在分詞を使った付帯状況と本質的に同じなのかな

519名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdf-okpm)2018/09/17(月) 13:11:37.70ID:JXUqJPM80
先週からずっとGIUGIU言ってる人いるけど、GIU最近知って嬉しかったんだろうなぁ

520名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-cC+K)2018/09/17(月) 21:46:48.16ID:yLEjzS7C0
GIUGIUGIUGIUGIUGIUGIUGIUGIUじゃなきゃダメなのぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!

521名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 37ad-TNGn)2018/09/18(火) 02:59:29.47ID:/dt5nh750
IGUUUUUUUUUUUUUッ!

522名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f92a-cTWQ)2018/09/21(金) 10:25:46.34ID:/XDcfpn60
Core1900 Ver.4の#38の最後の文です。

The remaining $25 billion was converted to stock last fall,
giving the government what is now a 22 percent ownership stake.
残りの250億ドルは去年の秋株式に転換され、
現在それは政府に持ち株22%を与えている。

質問
, givingから分詞構文でwas convertedの結果を表すところまでは判るのんですが、
準動詞の意味上の主語と構造上の主語が一致してないので、しっくりと来ません。
意味から考えれば、was convertedとgivingを行動してるのは同一人物だと予想はできますが、
この文の構造上の主語は$25 billionです。

このような形は頻繁に起こるものなんでしょうか?

523名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)2018/09/21(金) 10:54:05.50ID:mCjcNJnn0
>>522
>>The remaining $25 billion was converted to stock last fall,
giving the government what is now a 22 percent ownership stake.


The remaining $25 billion gave the government what is now a 22 percent ownership stake.
と解釈して、経済学か何かの専門的な文脈の中で、何か不都合があるの?

単純化すると、
The money gave the government a stake.
というわけだよね?

524名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f92a-cTWQ)2018/09/21(金) 12:07:30.91ID:/XDcfpn60
>>523
The money gave the government a stakeなら、英語特有の無生物主語的な表現ぽいのかなと思いますね。

しかし先に挙げた例文では、money =Stock=Stakeなので、moneyはすでにgiveの目的語の位置にいるわけです。
だから上記の短文のようにmoneyをgivingの意味上の主語と捉えると、非常にまわりクドイ表現に聞こえます。

>経済学か何かの専門的な文脈の中で

そう言う事なんですかね? この様な表現は頻繁に起こるモノなんでしょうか? 
Associated Pressからの引用らしいです。

525名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)2018/09/21(金) 12:23:30.18ID:mCjcNJnn0
>>524
僕は経済のことがよくわからなくて申し訳ないんだけど、すでに言ったように
先の英文の主語と分詞構文との主語が共通しているんだとすると

(1) The remaining $25 billion gave the government what is now a 22 percent ownership stake.

こういうことになるでしょう?そして、それを単純化すると、

(2) The money gave the government a stake.

ということになって、一応は意味が通じているんじゃないかと思うけど、それでは間違いなの?
(2) を和訳すると、

(2-a) その金は、政府に出資金シェアを与えた。

ということになるでしょう?言い換えると、

(2-b) その金のおかげで、政府はシェアを獲得した。

というわけだよね?どこがおかしいわけ?言い換えると、

(3) The government gained a share because of that money.

ということでしょう?

526名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)2018/09/21(金) 12:35:38.96ID:mCjcNJnn0
>>522
>>The remaining $25 billion was converted to stock last fall,
giving the government what is now a 22 percent ownership stake.

つまり、俺の理解するところによると、

その残金である $25 billion という金が去年の秋に株式に転換されたわけでしょう?
そのおかげで、政府は今ではその会社に対する22%分のシェアを持っているわけなんだよね?

それで正しいのであれば、

その金のおかげで、政府はその会社に対するシェアを獲得した。

わけなので、言い換えれば

The money gave the government a share (in the company).

ということで意味が通じていると思う。そしてこのような英語表現は、
俺の知る限りではごく自然だ。もし、少しでも変なところがあったら、
誰でもいいから教えてほしい。

527名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d5b-lWjT)2018/09/21(金) 12:46:59.49ID:7B8VtD460
>>522さんの解釈
準動詞の意味上の主語:stock??
準動詞の構造上の主語:$25 billion

>>523さんの解釈
準動詞の意味上の主語:$25 billion
準動詞の構造上の主語:$25 billion

528名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d5b-lWjT)2018/09/21(金) 12:51:24.05ID:7B8VtD460
「桶屋が儲かったのは何故?」という質問に対して
答え方1)ねずみが桶をかじるから
答え方2)風が吹いたから

そういう次元の話でしょうか?

529名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)2018/09/21(金) 13:02:58.16ID:mCjcNJnn0
>>522
確認するけど、この英文の出典は次のものだよね?

Citigroup received $45 billion in government bailout money at the height of the financial crisis.
It raised $20 billion in December to help repay the money it received as part of the Troubled
Asset Relief Program. ★★The remaining $25 billion was converted to stock last fall,
giving the government what is now a 22 percent ownership stake.★★
http://archive.boston.com/business/articles/2010/06/01/citi_restructures_us_consumer_finance_business/

530名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f92a-cTWQ)2018/09/21(金) 13:14:31.72ID:/XDcfpn60
>>526
それもそうですね。
短絡的にmoney =stakeと認識が間違っていました。
ありがとうございます。

531名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f92a-cTWQ)2018/09/21(金) 13:23:57.90ID:/XDcfpn60
>>529
それです。

was converted (by Citigroup), (for Citigroup) giving
と言う事なのかなと予想していたんですけどね。
誰が行動しているかは読者には明白なので
割愛してる的な表現なのかなと。。。

532名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)2018/09/21(金) 13:36:46.29ID:mCjcNJnn0
>>531
>>(for Citigroup) giving ...

ここであなたが言っている "for Citigroup" ってどういう意味?
For Citigroup gave the Government...
っていう意味?そして For は Because っていう意味?
あるいは、「Citigroup の代理として」っていう意味?
そこら辺を省かれると、部外者の僕にはわからなくなる。

それはともかく、ここでは

>>The remaining $25 billion was converted to stock last fall,
giving the government what is now a 22 percent ownership stake.

この原文は

By being converted to stock last fall, the remaining $25 billion
gave the government what is now a 22 percent ownership stake.

というふうに書くこともできるんじゃないかと思っている。
つまり、その金が株式に変わろうが変わるまいが、金には違いないのだ。
そして政府がその会社にとっての出資会社になる(シェアを獲得する)
にあたっては、(株式という形であろうがなんであろうが)その金の
おかげなんだという発想で書かれている英文なんだろうと思う。

厳密にそれで正しいかどうかは、ネイティブによるお墨付きが必要だけど、
今のところそのあたりで俺の理解は正しいと信じている。

533名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d5b-lWjT)2018/09/21(金) 13:45:02.42ID:7B8VtD460
もしかして質問者と回答者で「主語」という言葉の意味が違っていますか?

534名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 19bd-7dck)2018/09/21(金) 13:49:13.70ID:j9iQzbZ40
物主語に慣れてないだけの話

535名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d5b-lWjT)2018/09/21(金) 13:58:01.17ID:7B8VtD460
こういうことなのかな??

The door is opened by him.
構造上の主語:The door
意味上の主語(動作の主体):him

536名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c21e-coYL)2018/09/21(金) 14:10:45.08ID:TLTAI/zl0
>>522 言い換えれば
which gave the government〜だよ
主語は前半の文それ自体

537名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 19bd-qVXg)2018/09/21(金) 14:15:16.02ID:XRqI5o/M0
何が主語とか気にする必要ないんじゃない?意味わかれば
主語が一致してるなら文法的だし、主語が違うなら懸垂分詞だしってそれだけのこと

538名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d5b-lWjT)2018/09/21(金) 14:18:42.26ID:7B8VtD460
The money gave the government a share
構造上の主語:The money
意味上の主語:Citigroup??

539名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f92a-cTWQ)2018/09/21(金) 14:32:15.64ID:/XDcfpn60
>>532
forの件は忘れてください。
不定詞の用法とごっちゃになってるかもしれません。
とりあえずさっきの返答で符に落ちました。

>>534
それはありますね。

>>535
準動詞の主語と述語動詞の主語がそろってない気がしてたのです。

>>536
なるほど分詞構文の文修飾と解釈するわけですね。
そうかも知れませんね。

>>537
英語はSVの関係が厳密に決められてる気がしますよ。
それを理解した上で崩れるのはいいと思うのですが。。。


皆さん
とりあえず今回の例文は腑に落ちました。
ありがとうございました。

540名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)2018/09/21(金) 14:34:45.83ID:mCjcNJnn0
>>522 に関して、俺の考えが正しいと信じてはいるが、みんなが信用しない。
俺はただの日本語ネイティブに過ぎないから、無理もない。
だから、英語ネイティブたちの意見を聞いてみることにした。

https://forum.wordreference.com/threads/the-money-was-converted-giving-the-subject-of-giving.3500415/

541名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f92a-cTWQ)2018/09/21(金) 14:50:10.04ID:/XDcfpn60
>>538
文法どおりに読むと

述語動詞was convertedの主語 (構造上の主語) money 
準動詞givingの主語 (意味上の主語) money
 
になると考えましたが、単純にmoney=stakeと認識したので
準動詞の目的語が主語にもなってる感じがして混乱してたと思いす。

そこで

述語動詞was convertedの主語 (構造上の主語) money 
準動詞givingの主語 (意味上の主語) Citigroup 

と予想を立ててみたのです。上手く質問できずにスイマセン。

この件は↑で解決しました。ご迷惑おかけしました、ありがとうございます。

542名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f92a-cTWQ)2018/09/21(金) 14:55:14.54ID:/XDcfpn60
>>540
526でちゃんと納得してますよ。
アドバイスありがとうございました。

543名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b170-e/9l)2018/09/21(金) 14:57:05.13ID:0AQEH0+F0
>>522
文法的には the remaining 25 billion がgivingの意味上の主語のはずだけど、
意味的にはgivingの前の文全部というか
「そのことによって〜」
みたいに意味を取りたくなっちゃうな。

544名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)2018/09/21(金) 15:18:47.85ID:mCjcNJnn0
というわけで、2人の英語ネイティブが回答してくれて、
俺の間違いだということがわかった。ただし、
俺の書き換え文そのものは、それはそれで
正しいし、自然な文章だということだった。
だから、俺は半分ほど間違っていて、
半分だけは正しかったということになる。

そして、その前のフレーズ全体
(つまりお金が株式に転換されたということ)
が giving の主語だと言った人が、
全面的に正しかった。

というわけで、俺の間違いでした。すみません。

545名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d5b-lWjT)2018/09/21(金) 15:22:13.47ID:7B8VtD460
つまり「>>541さんはgiveの意味を誤解(?)していた」ということなのかな?
give:AさんがBさんにX(モノ)を与えるという意味だから
Citigroup gave government stock
「Citigroupは政府に株を与えた。」
という風に解釈していた。

だから主語はThe moneyと言われても
The money gave government stock
「お金は政府に株を与えた。」という表現はまわりくどい表現に感じる。(>>524)

という混乱が生じていた。

546名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d5b-lWjT)2018/09/21(金) 15:27:10.84ID:7B8VtD460
あ なんだか解決した問題をほじくりかえしてるみたいですみません
>>545は無視してください

547名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b170-e/9l)2018/09/21(金) 15:57:39.53ID:0AQEH0+F0
分詞構文の意味上の主語が「前の部分全体」って、文法的にも普通にアリなの?

548名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c21e-coYL)2018/09/21(金) 16:14:59.35ID:TLTAI/zl0

549名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b170-e/9l)2018/09/21(金) 16:37:48.55ID:0AQEH0+F0
なるほど、ありがとう。わかりやすいページだ。

でも何でこの人は敢えて呼び名を変えてるんだろう?
「分詞構文は前の部分全体を意味上の主語にする場合もあります」ではダメなんだろうか

550名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 19bd-7dck)2018/09/21(金) 18:14:31.26ID:j9iQzbZ40
実例解説英文法にも用例あるが
先行詞についてそういう解釈もできる、
という書き方だな

調べ尽くしたわけではないが
青ロイヤルのような有名和書には
おそらく言及がない
これは少し不満だな

551名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 42bd-Om/S)2018/09/21(金) 18:26:55.03ID:MqyLK3En0
スポーツだとわかりやすいな。

After a season of fattening his numbers against Boston pitching, Giancarlo Stanton was 0-for-9 in the first two games of the series.
His fortunes changed in the fourth inning on Thursday, as Stanton crushed a grand slam to right field off Heath Hembree, giving the Yankees a 6-4 lead at the time.

552名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 19bd-7dck)2018/09/21(金) 18:48:49.11ID:j9iQzbZ40
自分も解釈の余地のない、かつ信頼すべき例を見つけた

しかしアカデミックライティングでいえば
chicago manual担当の
Garnerが推奨する用法とは思えないのも確か

553名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 42bd-Om/S)2018/09/21(金) 19:28:02.79ID:MqyLK3En0
文章コンマ giving 〜 = 文章コンマ which gives(gave) 〜 その結果〜に〜をもたらした とか頻出表現でしょう

554名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 19bd-7dck)2018/09/21(金) 19:46:32.63ID:j9iQzbZ40
文末の「, giving...」の用例は
Oxford Learner’s Dictionary of Academic Englishに
7文あるけど
ハッキリと前文全体を指示しているといえる
ものはゼロだよ
単に主語の性質についての記述を重ねているもの

俺の見つけたのはそうではなくて
完璧に前文の内容を指示している信頼すべき文

555名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b170-e/9l)2018/09/21(金) 20:03:02.68ID:0AQEH0+F0
その文くれ!!

556名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 19bd-7dck)2018/09/21(金) 20:23:49.76ID:j9iQzbZ40
ジーニアス用例プラスのこれは前文の内容が
主語と見ていいな

The Canadian Pacific Railway reached Vancouver in 1887, giving the country access to the Pacific.
カナダ太平洋鉄道は1887年にバンクーバーに到達し, カナダは太平洋への通路を手に入れた

557名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ec4-0WlE)2018/09/21(金) 20:32:39.41ID:CE9VtYU70
Since the OPEC deal, shale firms have used liquid financial markets
to lock in future oil sales at prices above $50 a barrel,
giving them some scope to raise production and potentially offsetting the cartel’s cut.
https://www.economist.com/leaders/2016/12/08/big-oil-should-prepare-for-the-lash-of-market-forces

them = shale firms なので、giving の意味上の主語が shale firms なら、
themselves にならないといけないが、そうはなっていない。
従って、この文を書いたライターは giving の意味上の主語を shale firms とは思っていない、
と推測される。

558名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 42bd-Om/S)2018/09/21(金) 20:35:27.61ID:MqyLK3En0
こんなのも完全に前文の文章全体が主語でしょ。

Japan on Sunday hailed Naomi Osaka's stunning upset against the legendary Serena Williams to win the US Open,
giving the nation some rare good news after a summer of deadly natural disasters.

559名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 091e-Y82R)2018/09/21(金) 20:41:31.18ID:KUMm8qTT0
外国人にspeech in front of a lot of people makes me nervous.
と話したところ、正解は
Having(又はmaking) a speech in front of a lot of people makes me nervous.
と言ってました。
havingかmakingをつけないとなぜ不正解なのか教えていただけませんか

560名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 825c-tHrl)2018/09/21(金) 21:56:13.34ID:VxwdjzHp0
>>559
A speechならまあOKだけどね。speechはだめだよ。

561名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 42bd-Om/S)2018/09/21(金) 22:39:49.29ID:MqyLK3En0

562名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c981-coYL)2018/09/22(土) 03:13:28.63ID:1TX0Ny9f0
>>559
(1) 英語ネイティブによる添削後の英文:
Making a speech in front of a lot of people makes me nervous.

このように書いて初めて、あなたが
★My★ making a speech in front of a lot of people makes me nervous.
つまり「●私が● 〜スピーチすると、〜になる」という意味になることがわかる。
ただ、「スピーチをする」というのは make a speech という言い方はあるけど、英語ネイティブが
have a speech とも書いてくれてるそうだけど、そういう言い方もするんだろうか?
それについては俺は知らない。

(2) A をつけた上での添削後の英文
A speech in front of a lot of people makes me nervous.

これだったら、
A speech ★made by anyone★ in front of a lot of people makes me nervous.
という意味になってしまう。つまり
「●誰がスピーチしているかは関係なく●、そういうスピーチのせいで私は〜になる」
という意味になるのだ。他人のスピーチで私がそうなってしまうと
いう意味になってしまうというわけだな。

563English Geek (ワッチョイ d9a9-coYL)2018/09/22(土) 11:17:31.71ID:+lIYHYb80
>>559
単純化してみると
Making a speech makes me nervous.

A speech makes me nervous.
だよね。

下の「ひとつの演説が私を緊張させる」ってやっぱりおかしいでしょ。(^◇^)

564名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2be-tHrl)2018/09/22(土) 14:57:15.59ID:3VGjfwQA0
まあ文脈次第だね。

565名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 091e-Z145)2018/09/23(日) 04:30:25.52ID:lrztutT90
>>560、561、562、563

丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。
自分の文章がなぜダメだったのか納得できました!

566名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f03-S4i9)2018/09/30(日) 00:06:14.08ID:Phvxx7QA0
よろしくお願いします。

文法・語法の参考書にあった文章です。

This company does not discriminate but employs people regardless of their sex or race.

ここで、but が使われてるのがへんな気がするんですが、
どうしてbut なのでしょうか?

もともとの文意はおそらく、
この社は差別をしない「だから」人種や性別関係なしに雇用する という意味なのに、
butを使うと、
この社は差別をしない「だけど」人種や性別関係なしに雇用する って意味にならないですか?

どうでしょうか?

567名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfdf-aemA)2018/09/30(日) 00:08:19.09ID:mM2ZmVPX0
>>566
中学〜高校基礎レベル

568名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f1e-aemA)2018/09/30(日) 00:17:04.84ID:KotcJSAL0
>>566
but を辞書で調べましょう
ヒント:否定、not

569名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 775b-TH/s)2018/09/30(日) 00:26:40.54ID:ZUGz4gWq0

570English Geek (ワッチョイ d7a9-aemA)2018/09/30(日) 20:05:56.69ID:kiRBY2Sj0
This company does not discriminate but employs people regardless of their sex or race.

これは例文としてはどうかな。

「not A but B」というのは、誤解を解消する目的でよく使われるけど、
「差別する」と「雇う」に誤解される要素なんてあるのか?(^◇^)

次の言い方ならなんら問題ない。
The company does not discriminate but does extensively vet applicants to prevent fraud.
その会社はね、「差別する」んじゃなくて、「詐欺を防ぐために応募者を徹底的に吟味して」るんだよ。

※その2つの動作が誤解を招く余地があることがポイント。

571名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bfc9-B7WV)2018/09/30(日) 20:45:13.49ID:EpdI5vT80
君はdiscriminateを辞書で調べた方がいい。

572名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 178c-sNGz)2018/09/30(日) 21:09:26.39ID:kLlIemS50
>>570

>例文@ Tom hit by your car looked sad.
>例文A Tom, hit by your car, looked sad.

これは例文としてはどうかな。>>62

車にひかれた時、悲しい顔をするやつなんかいるのか?(^◇^)

次の言い方ならなんら問題ない。

Tom hit by your car looked terrified.
Tom, hit by your car, looked terrified.

※車に引かれた時の反応として、パニックになっていることを示す動詞を使うことがポイント。

573名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 178c-sNGz)2018/09/30(日) 21:21:41.08ID:kLlIemS50
>>570
応募者が詐欺しないか吟味するって、どういう意味?
銀行の求人という文脈でも意味不明なんだけど。

その不自然な英文(自分では自然だと思っているらしいが)はどういう文脈で使われるのか説明
してくれる?(^◇^)

574名無しさん@英語勉強中 (マクドW FFab-6kle)2018/10/01(月) 17:27:41.24ID:cAtzmzUOF
割とよく誤用されている言葉
「意訳」

770 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/04/18 17:18:45
英語の辞書と文法書を片手に翻訳に挑戦すると
うまく翻訳できない文に必ずぶちあたって
なんとなく自分勝手に意訳してしまうと
ときどきとんでもない間違いをしてしまうことがある。

けっきょく生きた英語に接して意味を感覚的に
つかみとるしか方法がないということか。

771 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/04/18 17:41:17
まず、なんとなく使われている単語とか読めた一部分とかから全体の意味を推測・想像する行為を「意訳」と呼ぶのをやめような
それ意訳じゃないから

772 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/04/18 19:08:09
うわそんなやついるのか
…確かに家庭教師してたときいたなあ、そんなやつ
文法的に完璧に直訳できてから、自然な日本語の形に直すのが意訳だろう

773 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/04/18 20:35:11
ヤフー知恵袋とかで英語関連の質問で「意訳ですが…」って言いながら凄いデタラメ回答書いてる奴昔はかなりいたな
最近は見てないから分からないけど

575名無しさん@英語勉強中 (マクドW FFab-6kle)2018/10/01(月) 17:29:12.39ID:cAtzmzUOF
英語を読む時に意訳は使わないので注意

905 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/09/29 10:21:43
既に論破されている様だけど、一応「意訳とは何か」という観点からも突っ込んでおく。
英語を理解するのに「自然な日本語に置き換える」という脳内での処理は必要ない。

意訳というのは「他人に見せる訳文を書く為の技法」であって
自分が英文を読んだり、言葉を聞いて理解する際には全く使わない。

いろいろと教材や参考書もつまみ食いしているが、ここ20年くらいの流れで「英文は意訳で読める!」みたいな事を言っている「流派」もない。
君や770は多分英語が苦手だと思うが、原因は勉強法が間違っているせいだ。

576English Geek (ワッチョイ d7a9-aemA)2018/10/01(月) 19:11:22.75ID:aM/RFClP0
俺に対するまともなレスないね〜

>>571
具体的に説明してみなよ。論破してやるからさ。
discriminateに「雇う」に近い意味があるのかな?
ほんとレスでも使えないやつだね。君は。

>>572
Tom, hit by your car, looked sad.

ぜんぜんおかしくない。車にぶつけられたら、悲しいだろ。
君は喜ぶのか?俺に反論するのは頭おかしい奴しかいない現実。

577English Geek (ワッチョイ d7a9-aemA)2018/10/01(月) 19:11:43.62ID:aM/RFClP0
>>573
その会社は、機密部署員を募集してるんだよ。
で、fraudされたら困るわけ。
そして、fraudというのは日本語の「詐欺」よりも
広い意味があり、お金が関係しない「不正行為」も指せるんだよ。

君のアホ頭がこの世のすべてだと思っちゃいかんよ。(^◇^)

578◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ d757-gJHm)2018/10/01(月) 19:21:16.36ID:rDdkSQbV0
お教え下さい。

Man, being the servant and interpreter of Nature, can do and understand so much and so much only as he has observed in fact or thought of the course of nature; beyond this he neither knows anything nor can do anything.


as he has observed in fact or thought OF the course of nature の部分ですが、
性が大文字に書き換えた of は、observed OF の of なのでしょうか?それとも、
thought OF の of なのでしょうか?

出典はこちらです。
https://www.azquotes.com/quote/565764

579English Geek (ワッチョイ d7a9-aemA)2018/10/01(月) 19:25:30.37ID:aM/RFClP0
>>573
もっとも、その会社が「●●の条件に合致するならお金を出す」ということで企画ものの
応募者を募っていれば、「応募者が詐欺を働く」余地は十分あるではないか。

580◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ d757-gJHm)2018/10/01(月) 19:29:39.57ID:rDdkSQbV0
性の持ってる本では、この部分は、

as he has observed in fact or in thought of the course of nature

となっています。

581English Geek (ワッチョイ d7a9-aemA)2018/10/01(月) 19:52:38.74ID:aM/RFClP0
>>578
ぶったぎったお詫びに回答します。

概略
人類は自然のしもべであり解釈者であり、とてもたくさんのことを行い理解することができる。
ただし、これは人類が永く事実を観察し、自然の法則に思いを巡らしてきたからこそできる
わざなのである。これなくしては、人類は何も知ることも行うこともできない。

「自然の法則に思いを巡らしてきた」(現在完了継続)という訳が最適になるので、
thoughtは過去分詞であり、「think of」(〜について考える)が使われていると判断できる。

582English Geek (ワッチョイ d7a9-aemA)2018/10/01(月) 19:57:39.38ID:aM/RFClP0
>>580
https://todayinsci.com/B/Bacon_Francis/BaconFrancis-Nature-Quotations.htm

ここ(中段あたり)や他のたくさんのページを見ると、fact or thoughtになってるね。

意味的にも observed in thought はおかしいと思う。
もし、そうなら「自然の法則への熟慮という点で観察する」というヘンな意味になるからね。

583◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ d757-gJHm)2018/10/01(月) 20:27:50.08ID:rDdkSQbV0
ご回答ありがとうございます。


性にはこのようにも思えるのですが。

as he has observed (in fact or in thought) of the course of nature

as he has observed of the course of nature

ところが、英英辞典を引いても、observe of という言い方はなさそうなのです。


ベーコンはこの文章をラテン語で書いています。性の手持ちの本の英文も
ネット上の英文も英訳なのです。

584◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ d757-gJHm)2018/10/01(月) 20:35:58.93ID:rDdkSQbV0
このように考えればよろしいのでしょうか?


as he has observed (in fact) or thought of the course of nature

as he has observed the course of nature in fact
as he has thought of the course of nature in fact

585English Geek (ワッチョイ d7a9-aemA)2018/10/01(月) 21:59:21.21ID:aM/RFClP0
>>584

それが一番道理にかなった解釈になります。

586English Geek (ワッチョイ d7a9-aemA)2018/10/01(月) 22:01:24.00ID:aM/RFClP0
>>584
訂正

as he has observed in fact
as he has thought of the course of nature


これが一番妥当な解釈になります。

587English Geek (ワッチョイ d7a9-aemA)2018/10/01(月) 22:05:59.69ID:aM/RFClP0
「thoughtを観察する」という状況がおかしい以上、
observed in thought という解釈での英訳は間違いになります。

588名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f5c-S4i9)2018/10/01(月) 22:24:40.40ID:SoJIF2qC0
>>570
何の問題もない。

589名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 178c-sNGz)2018/10/01(月) 22:30:08.77ID:4IbPLc9f0
>>577
珍しくまともなことを言ったな。

>>576
誰も喜ぶなんて言っていないが?人間は車にはねらるとパニックになるね、何が起こったのわからずに唖然とするね。
そして恐怖を感じるね。はねられて悲しい顔をする悠長な奴はお前くらいじゃないの?(^◇^)


とんでもなく不自然な英文だよ。(^◇^)

590◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ d757-gJHm)2018/10/01(月) 22:40:47.37ID:rDdkSQbV0
ベーコンは、脳内での思考実験とか脳内での観察も
したのではなかろうかとも思うのですが、その点は
いかがでしょうか?

『新機関』は科学的方法論を説いている哲学書みたいな
位置づけの本なので、娑婆の感覚で状況がおかしいと
判断するのは慎重であらねばならないと思うのです。

ところが、英文自体が英訳文で、どちらの英文が正しいのかも、
どちらも共に怪しい訳文なのかも、わからないという難しい状況です。

591名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffbe-S4i9)2018/10/02(火) 01:12:03.05ID:jcGnnei40
>>590
カンマ付きのもある模様。

so much as he shall have observed, in fact or in thought, of the course of Nature
https://www.uh.edu/engines/epi1542.htm

He has observed <<something>> of the course of Nature, in fact or in thought.
ってことじゃね?

592名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5781-aemA)2018/10/02(火) 06:22:29.96ID:AziKyNAI0
>>578
>>Man, being the servant and interpreter of Nature, can do and understand
so much and so much only as he has observed in fact or thought
of the course of nature; beyond this he neither knows anything nor can do anything.

>>591 の意見も踏まえて、次のように考える。


[do and understand]
SO much (and SO much only) AS he has observed <<in fact or (in) thought>>
OF the course of nature

つまり、so much (and so much only) の so は、そのあとの
as he has observed の as と呼応してペアになっている。
つまり、so much as he has observed ということだから、
「人間が観察した分だけ(を)」という意味になる。

次に、in fact or (in) thought は、「事実としても思考の上でも(観察した)」と
いう意味だ。

そのあとの of the course of nature の of は、"so much" の much にかかっているから、
SO much of the course of nature AS he has observed というわけで
「人間が観察した限りの(量の)自然の運行だけを(行ったり理解したりすることができる)」
ということになる。

構文がややこしいから、俺の説明もまどろっこしくてわかりにくいだろうな。

593591 (ワッチョイ ffbe-S4i9)2018/10/02(火) 11:37:25.99ID:jcGnnei40
>>592
それで合ってると思う。質問者もGeekも勘違い。

594名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffbe-S4i9)2018/10/02(火) 11:43:35.12ID:jcGnnei40
まぁ、Geekはso much asもわかってないけど。

595名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5781-aemA)2018/10/02(火) 11:50:29.31ID:AziKyNAI0
実は俺も、最初は "thought of" というふうに続いていて、thought は動詞の過去だとしか
思えなかったのだ。というのも、in fact or in thought なんていう言い方ができるなんてことを
知らなかったからだ。しかし >>591 が別の英訳例を持ち出してくれたから、ピンと来ただけなんだよね。
というわけで、俺もまるでわかっていなかったことになる。質問者がこういう課題を出してくれたおかげで、
俺も勉強になった。

596名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17b3-aemA)2018/10/02(火) 11:59:24.78ID:s0irlO+L0
形式主語の反対の用語ってある?
頭でっかちとかtop heavyとかいうのは用語というより
状態を表しているだけだから違う気がしている

あと形式主語とか真主語って英語で言ったらなんになるの?
主語とか述語ならそれに該当する英単語はあるけど、
形式主語とか真主語は、英語の文法を理解するために
日本人が作った用語みたいな気がしてる

597名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 775b-TH/s)2018/10/02(火) 12:04:52.86ID:X9ZfeVNB0

598名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 775b-TH/s)2018/10/02(火) 12:11:00.77ID:X9ZfeVNB0
もともと言語学の知見があってその用語を翻訳して
日本人が英語教育に生かしているという認識ですが
どうなんでしょうかね

599名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17b3-aemA)2018/10/02(火) 12:25:37.72ID:s0irlO+L0
ありがとう

Preparatory subjectが形式主語ということでいいのかな?

「itをPreparatory subjectとして使う」的な文章があるけど、
日本語の形式主語は「頭に持ってきたit」、itそのものを指す言葉で
Preparatory subjectは「頭に持ってくる主語」で少しニュアンスが違う気もする

で、Preparatory subjectでぐぐったら、Preparatory itなら同じ意味になりそうと思った
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3431202.html

> いわゆるFormal Subject「形式主語」
> Formal Object「形式目的語」の it のことであり,
> Preparatory it「予備の it」
> Anticipatory it「先行の it」
> Provisional it「暫定の it」など
> 文法学者によってさまざまに呼ばれています。

実は一番知りたいのは形式主語の反対の用語なんだけど
「頭でっかちのもの」を「Preparatory it」にする
↑を英語でいった時、top-heavy以外でなんか良い用語無いかな?

600名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17b3-aemA)2018/10/02(火) 12:30:12.76ID:s0irlO+L0
>>598
高校や学生の頃、SVOとか文法とか(なぜか)すっ飛ばしてきたんで


みたいな解説を見ると
英語文法の解析でもしてるんかおまえ?って思ってしまうw
これ、みんな高校生の頃にやってるんだよね・・・

601名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 775b-TH/s)2018/10/02(火) 12:33:44.79ID:X9ZfeVNB0
「頭でっかち」の英語は分かりませんが
例えばこのサイトだと
不定詞、動名詞、節が主語である時に”Preparatory it”を使うという言い回しですね。
http://www.perfectyourenglish.com/usage/it.htm

602◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 9f57-gJHm)2018/10/02(火) 14:27:26.52ID:C0zUF7JP0
みなさん、ありがとうございました!
よくわかりました!!


性は構文の勉強の教科書として『新機関』の英訳を
選びました。今後も、今回のような質問が数ヶ月に
一度はあると思いますので、その時はよろしくお願い
いたします。(ペコ

ちなみに、性が持っている本は James Speeding,
Robert Leslie Ellis, and Douglas Denon Heath なる
三名により1863年頃に英訳された本です。

603名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77be-S4i9)2018/10/02(火) 14:31:39.49ID:Cpixd6iU0
>>570
命題の対比なのに動詞で語っている時点で理解が低いことが分かる・・・。

604名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5781-aemA)2018/10/02(火) 14:47:36.54ID:AziKyNAI0
>>602
Francis Bacon の Noum Organum (1620) で、もともとは
ラテン語で書いてあるものを 1863年の英訳で読むことによって
英語の構文を勉強しようというわけか。

それは苦しい勉強の仕方だとは思うけど、質問されたら
こちらも真剣に考えて本気で回答するよ。

しかし性さんが本当に構文を身につけたいのであれば、
まずは20世紀後半に書かれたごく普通の小説で、
しかももともと英語で書かれたものを読むのがいいと
思うけどね。

ただ、そうは言っても性さんはどうしても古い時代の本格的な古典で
ないと読む気になれないだろうから、まあ仕方がないだろうけど。

605名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fb4-aemA)2018/10/02(火) 16:15:46.48ID:PAmaKXS00
文法問題で質問があります

Dalton Towers is ( ) located within a kilometer of London's central business district.

という空所補充の問題で選択肢にconvenientとconvenientlyがありました
問題の答えとしてはconvenientlyですが、convenientじゃダメなんですか?

located以下をbeingが省略されてる分詞構文と考えて

Dalton Towers is convenient (being) located within a kilometer of London's central business district.
(Dalton TowersはLondonの中心商業地区から1キロメートル以内に位置しているので便利だ)

と思ったんですがこれでは文章として成立しませんか?
よろしくお願いします!

606名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d7bd-FCT3)2018/10/02(火) 17:28:03.09ID:kDoZ42i+0
単なる形容詞のあとにカンマなしで
分詞構文作れないだろ

コロケでわかることを悩むなよ

607名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5781-aemA)2018/10/02(火) 18:09:53.81ID:AziKyNAI0
>>605
確かに convenient, located... でも一応は正しいということになりそうだな。
現に、通常の Google 画面上で検索すると、"is convenient located" を含んだ
例文がたくさん出てくる。

しかし、
https://books.google.com/ngrams/graph?content=is+convenient+located%2C+is+conveniently+located&;year_start=1800&year_end=2000&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Cis%20conveniently%20located%3B%2Cc0

このような Ngram Viewer によって Google Books という英文書籍からなるデータベースを
検索すると、is conveniently located はいくらでも見つかるのに、is convenient located
はまったく見つからない。ここから考えると、is convenient located (convenient にコンマがついている
ときとつかないときとがある) の例は、おそらくは外国人が書いた英語か、あるいは
英語ネイティブでも少し不器用な英語であって、標準的な上手な英語ではないらしいと
感じられる。

608名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17bd-aemA)2018/10/02(火) 19:18:09.72ID:sE2aUMp10
>>607
これは便利なツールですね
今、1980年代に出たアメリカ口語辞典を覚えているんですが
もしかしたら少し時代遅れの表現があるのではないかと少し不安でした
これで調べてみれば安心ですね

609English Geek (ワッチョイ d7a9-aemA)2018/10/02(火) 20:15:39.37ID:PYE22J0w0
Francis Baconの例は、obeseveとthoughtに惑わされた。
observationって
「an act of recognizing and noting a fact or occurrence often involving measurement with instruments」
という意味だから、「thoughtのobservation」ってのは納得がいかない。

でも、本当にthoughtの前にinがあるのであれば、失敗を認めよう。

Even Homer sometimes nods.ってやつだ。(^◇^)

610名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffbe-S4i9)2018/10/02(火) 20:27:22.53ID:jcGnnei40
>>609
so much asさえ読み取れないのに、Homerって...
早いうちに>>581の「概略」を訂正しておいた方がいいと思うぞ

611名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffbe-S4i9)2018/10/02(火) 20:32:13.73ID:jcGnnei40
>>605
叙述用法のconvenientはSVCAが基本だから、
「どういう点で便利か」がないと、適切性が低い気がする。

612名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5781-aemA)2018/10/02(火) 20:32:52.12ID:AziKyNAI0
Even Homer sometimes nods.
Even Homer failed in his once-in-a-lifetime event.

弘法も筆の誤り。
弘法も筆おろしに失敗。
男女の攻防に、世紀(性器)の賢人さえ、タジタジ。

613名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5781-aemA)2018/10/02(火) 20:39:20.19ID:AziKyNAI0
>>612
If occasionally-nodding Homer appeared on today's baseball field,
he might have hit a great homer,
amazing the whole world,
so much so that he would even stun Sherlock Homers in his grave, in a grave manner.

614名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 178c-sNGz)2018/10/02(火) 23:20:57.13ID:ap6sf+/U0
またひとつ、阿呆を晒したというだけの話だよ。(^◇^)

615名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 178c-sNGz)2018/10/02(火) 23:22:51.50ID:ap6sf+/U0
>>609

(^◇^) (^◇^)(^◇^)

616名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fb4-aemA)2018/10/03(水) 01:13:55.30ID:mHERfFxX0
>>606
カンマって基本的に打つけど
最後のところは書き手のノリで打つかとどうか決めてるのかな〜と思ってました
分詞構文でコンマなしの文が出てきた時の文章がどうなってるかにこれからは注目してみます
>>607
このサイトめっちゃ便利ですね
これから悩ましい表現でてきたときに利用させていただきます
>>611
確かにそう言われるとそんな気もしますね
なんとなく前置詞句欲しい

皆さん本当にありがとうございます
感謝!

617名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97be-aemA)2018/10/03(水) 18:11:26.08ID:o8wNzFO20
Dalton Towers are ... じゃないの?

618名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97be-aemA)2018/10/03(水) 18:18:21.39ID:o8wNzFO20
ああ、固有名詞なのか。

619名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 32c7-6erE)2018/10/07(日) 15:52:03.69ID:jFZU3YHS0
Abema Towersの複数形が気になって眠れなくなった 一本でも人参?

Longmanのthe Twin Towersの定義の一部
>On 11 September 2001, terrorists flew two planes filled with passengers into
>the Twin Towers which caused them to fall down.

themで受けているから、当然、複数扱い the World Trade Centerなら単数扱い
これは何の問題もない 問題はAbema Towersは一棟なのに複数形という点

620名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfc9-GsQt)2018/10/07(日) 23:14:49.45ID:KoRuWg/30
The talks with the labor union are making little progress, so a strike ——- shut down shipping as early as the middle of the month.

(A) ought to
(B) needs
(C) has
(D) could 正解

TOEIC対策用サイトの問題です。
解説では、ought to は〜すべきだからおかしいとあるのですが、
ought to を推量の方で考えても、正解にはなり得ませんか?

621名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a6bd-BoQS)2018/10/08(月) 12:18:47.13ID:B21M4o/G0
一棟だと知っているなら単数だろうし
知らないなら複数だろう

知らない国のビル名を考えてみればよい

622名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfc9-GsQt)2018/10/08(月) 14:23:05.16ID:E3UFBYOm0
>>620
取り消します

623三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ f69f-GiWE)2018/10/08(月) 17:27:36.10ID:A8vKsx040
取り消さなくてもいいのにね。

624名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6719-gBSZ)2018/10/13(土) 01:17:20.00ID:DU3jbPOk0
前置詞+関係詞という形はよく見ますが、英文解釈教室に、形容詞+前置詞+関係詞という形が出てきました。このように形容詞ごと前置されている文は初めて見たので驚いたのですが、使用条件などあるのでしょうか?例文なども示していただけると助かります。

625名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df7d-JlWZ)2018/10/13(土) 03:25:07.51ID:wFoTXgUd0
東進:安河内哲也 vol.2 英語 「自動詞・他動詞と関係詞」編


I have been to the place ( ) in his talk.
1) where he spoke of
2) where he spoke
3) that he spoke
4) which he spoke of
5) of that she spoke

4)が正解だというのは判りますが、安河内先生の説明からすれば、
2)も「彼の話の中で喋った場所に行ったことがある」という意味
にとれば間違っていないのではないでしょうか? 

ご教示をお願い致します。

626名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c731-AFTh)2018/10/13(土) 05:24:55.72ID:1ey0M1+u0
of the placeは場所を表す副詞句じゃないからwhereに置き換えられない

627名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa7b-f0E8)2018/10/13(土) 06:02:52.20ID:Zzd+A+xJa
speakの目的語は言葉や言語
speak of で〜について話す(人と話すならtoだったり)
そして上の書き込みの通り

628名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a770-z7DW)2018/10/13(土) 06:09:17.58ID:dIb6zvES0
>>625
英語を日本語に直した時に日本語の意味としてややこしいという問題なので説明は省くがダメ。

629625 (ワッチョイ df7d-JlWZ)2018/10/13(土) 08:49:28.45ID:wFoTXgUd0
>>625
うっかりして変な質問をしてしまいました。
2)が下記だったらどうでしょうか?

2)’ where he spoke English

630名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df1e-4Hut)2018/10/13(土) 10:17:00.10ID:Ihu3wZT80
>>624
なんでその文を書かないの?

631名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6719-gBSZ)2018/10/13(土) 12:03:16.88ID:DU3jbPOk0
>>630
その文自体は理解できていたので書かなかったです。ただそういう文法があるのであれば、英作文等で使えるように説明していただからなと思いました。
一応書いておきます。
While the citizens of Great Britain and Northern Ireland are British, so are the citizens of other members of the British Commonwealth, outstanding among which are Canada, Australia, and New Zealand.

この文の、outstanding among which〜のところで、補語がamongと共に前に出てきてます

632名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67bd-snTD)2018/10/13(土) 14:10:57.08ID:3QqBcF9M0
形容詞まで前に出るにはかなり堅い言い回しだな
whichの後ろが倒置するもの自体は見かけるが

調べてみるとフランシスフクヤマが『歴史の終わり』
で使っている
chief among which were the right to life

633三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ df9f-7UJu)2018/10/13(土) 15:05:28.57ID:AsvgsAYJ0
えぇ。。。単なる倒置ぢゃん。

634三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ df9f-7UJu)2018/10/13(土) 15:07:39.32ID:AsvgsAYJ0
Notable among their ranks was a new range of spas and resorts.

635名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df1e-4Hut)2018/10/13(土) 15:53:49.37ID:Ihu3wZT80
My interests are numerous; outstanding among them are writing songs, poetry and ・・・

こういうよく使われる構文を下敷きにしてるだけ・・・

636名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6719-gBSZ)2018/10/13(土) 17:11:14.19ID:DU3jbPOk0
ありがとうございます
倒置というのはわかっていますが、やはりoutstanding among themで1つの塊という意識が働くから前に出るという意識で良いのでしょうか?
outstanding among〜のような
補語+前置詞の組み合わせでamong以外の前置詞を使った倒置が起きやすい言い回しって他に何かありますかね?

637名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)2018/10/13(土) 17:28:41.89ID:KCKU9f5w0
(1) Peculiar to him are (複数名詞).
(2) Characteristic of him are 複数名詞.
(3) The most beautiful of all is 名詞.
(4) Particularly interesting is the fact that S V.
(5) The most notable exception to this was 名詞.
(6) Quite appealing to me was the fact that S V.

638名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)2018/10/13(土) 17:34:01.99ID:KCKU9f5w0
(7) Especially interesting to us was the fact that S V.
(8) Rare among them is a fellow named Smiley Pete.

639名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67bd-snTD)2018/10/13(土) 18:04:03.81ID:3QqBcF9M0
形容詞の倒置のカタチよりも、それが関係代名詞を
使って前文と繋がっているのが珍しいな
なかなか見ない

640名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6719-gBSZ)2018/10/13(土) 18:42:25.79ID:DU3jbPOk0
>>638
色々教えて頂いてありがとうございます!
このような関係詞の使い方は学校文法では習わないと思うのですが、そういった学校文法+α的な文法を学べる書籍などでオススメってありますか?また、このようなレアなケースはどのように学ばれましたか?

641名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 278c-3B0u)2018/10/13(土) 19:13:48.87ID:S7DZ4jeC0
いつまでも書籍だとか文法書とか言ってないで、大量に英文を読むことが第一だと思うけどね。
そうすればこんなパターンなんていくらでも遭遇する。高校レベルの文法を理解できていれば、
この程度なら苦労せずに読めるようになる。

他の教科を勉強する必要があり、時間に制限のある受験生の英作文対策ならそれでもいいのかも
しれないけど、文法的に正しい英語を書いても、その英語は不自然だ、ということはいくらでもある。
やはりたくさんの英文を読んで自然な英語を身につけようとする姿勢が重要。そうしないと、
このスレに常駐しているEnglish geekみたいに頭でっかちで、ろくに英文も読めない文法バカに
なってしまうよ。(^◇^)

ただし、たくさん英文を読んでも、子どもの頃に英語圏暮らしが長いとか、本当の意味の
バイリンガルでない限り、普通の英語学習者が完全に自然な英語を書くことはほぼ無理だがね。

642名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fdf-4Hut)2018/10/13(土) 19:18:37.69ID:gI/UIaZW0
英文をたくさん読むだけでは読めてるつもりのただの馬鹿になってしまうよ\(^o^)/

643名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 278c-3B0u)2018/10/13(土) 19:28:45.06ID:S7DZ4jeC0
>>642
高校レベルの文法の理解は必要だと書いているよ。\(^o^)/

644名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6719-gBSZ)2018/10/13(土) 19:28:47.02ID:DU3jbPOk0
>>641
なるほど
読むことに関しては全然分からないということはあまり無いので、とにかく興味あるものから読みまくってみます
ありがとうございます

645名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 278c-3B0u)2018/10/13(土) 19:30:53.26ID:S7DZ4jeC0
>>642
今時こんな顔文字\(^o^)/を使うのは、English geekくらいだよ。(^◇^)

646名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 278c-3B0u)2018/10/13(土) 19:33:50.42ID:S7DZ4jeC0
>>644
俺は>>637-638さんではないので、あの方の意見も参考にされたし。

647名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)2018/10/14(日) 03:06:04.46ID:Rp/iDRlr0
>>640 に対する返答としては、>>641 の意見に
完全に同意する。いやそれどころか、そもそも
>>641 の言っていることはごく当たり前のことであって、
今さらなんでこんなことをいちいち言わなければいけないのか
と、俺は呆れてしまう。

しかし俺とは違って、>>641 さんは丁寧にきちんと教えようと
しているところが偉い。俺なんか、相手を罵ってしまうから、
なるべく英語学習法についてはコメントしないようにしている。

なお、30年ほど英語修業をしたあと、それでもなおかつ
それまでの大量の英文読書や英語の映画などの視聴に
よって蓄積した自分の文法や語法に関する知識を
集大成したいと思うのなら、安藤貞雄「現代英文法講義」
や2冊の CGEL つまり

(1) Quirk et al.,, "A Comprehensive Grammar of the English Language"
(2) Huddleston and Pullum, "The Cambridge Grammar of the English Language"

でも読めばいいんだろうけど、俺自身はこの最後の2冊の、それぞれ
2,000 ページにわたる洋書に関しては、本棚に置いてたまに必要な個所を
拾い読みするだけだから、あまり偉そうなことは言えない。
そもそも、俺は参考書や問題集や文法書が大きらいだから。

なお、英語の多読や映画の視聴が必要などと言うと、「単語も
文法もあまりわからないのにそんなものを大量に読んだり聴いたり
しても仕方がない」などとほざくアホがいるけど、そんなもん、
難関大学の英語の入試問題を軽々と解けるようになったあとでないと、
英語の多読や映画の視聴を始めることさえできるはずもない。
ただし、絵本を読んだり NHK の英会話番組を視聴する程度なら、
中学英語をマスターした程度で大丈夫だろうけど。

648名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67bd-asdl)2018/10/14(日) 11:27:47.86ID:oX8c7Ps10
in, un, non の使い分けの仕方を教えてください
どれも否定の意味だと思うんですが
invisible, unknown, nonpreemptive などのように使い分けられています
どれをどのように使い分けたらいいのかサッパリ解りません
お願いします

649名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fdf-4Hut)2018/10/14(日) 12:03:28.81ID:m8LEgmiB0
ラテン語系ゲルマン語系がうんたら

650名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67bd-rPiB)2018/10/14(日) 12:06:41.59ID:7b6bnbs+0
何巻本のホニャララ

651名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)2018/10/14(日) 14:01:33.98ID:Rp/iDRlr0
>>648
(1) un-
not という意味のゲルマン系(英語・ドイツ語・北欧語・オランダ語などのグループ)の接頭語。
ゲルマン語の中で特にポピュラーなドイツ語を例にとると、ドイツ語を勉強していたら
un- で始まる単語がじゃんじゃん出てくる。他のゲルマン語のことはよく知らないが、
似たようなもんだろうと思う。

(2) in-
もともとはラテン語にあった接頭語。ただし not という意味とは限らず、他にもいろんな
意味を持ちうる。しかし今回は not という意味を持つ場合のみを考えてみると、
not という意味の in- は、ラテン語から始まって、それに似たロマンス諸語である
フランス語・イタリア語・スペイン語・ルーマニア語などでもよく使われるが、
英語の中に入った単語としては、その中でも特にフランス語とラテン語から来たものが多いから、
差し当たってはそれだけを考えたらよい。

(3) non-
もともとラテン語にあった接頭語。おそらくこれは、常に not という意味だろうと思う。
上記の (2) の in- がどちらかというと日常語に近い単語につけるものであるのに対して、
この non- は、どちらかというとあまり見聞きしない言葉、難しい言葉、学術用語っぽい
単語にくっつけるための接頭語。

visible はどちらかというと日常語に近いので、in- をつける。preemptive というと、かなり
学術用語に近い難しい言葉だから、non- をつける。

以上は、あくまでそういう傾向にあるということであって、日常語と難しい言葉という二種類の
カテゴリーを、具体的に個別の例についてどのように細かく厳密に分けるかについては、
俺にはわからないし、ネイティブたちにもよくわかっていないだろうと思う。

(続く)

652名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)2018/10/14(日) 14:06:19.77ID:Rp/iDRlr0
>>648 への回答の後半

さて、以上のことが原則となるけど、それではいったい、どの単語がゲルマン語であり、
どれがラテン語あるいはフランス語由来なのかがわからないうちは、一つ一つの
単語を見て、known に対しては unknown と棒暗記し、visible については invisible
などというふうに棒暗記していくしかない。

しかし、ぜひともこれらの単語に初めて出っくわしてもすぐにこれがゲルマン語なのか
ラテン語(フランス語)由来なのかを見分けることができるようになりたければ、ゲルマン系の
言葉(たとえばドイツ語)とラテン語(およびフランス語)をほんの6か月くらいずつでいいから
勉強するのが得策。理想を言えば、たとえばフランス語を2,000時間くらい、ラテン語を数百時間ほど
勉強したあとならば、初めて見た英単語がゲルマン語由来かラテン語(またはフランス語などの
ロマンス語)由来なのかが、何となく言い当てられるようになる。そんな面倒なことが嫌ならば、
最初に言った棒暗記方式しかない。

653名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67bd-zs/9)2018/10/14(日) 14:38:24.58ID:oX8c7Ps10
ありがとうございます
参考にさせて頂きます

654名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa7b-SjME)2018/10/14(日) 18:08:43.91ID:o24Nab4ma
>640

普通の受験文法は一通り学習している前提の回答です。


普通の文法書に載っていない、あるいは受験の範囲を越える(とはいえ時折難関大の入試に散見されることもある)文法事項に関しては、以下の二冊が有用です。

佐藤ヒロシ 英文誤読の真相55
小倉 弘 京大入試に学ぶ英語難構文の真髄

このスレでも過去に名前が出ていましたが杏林大の北村先生(@kazuma_kitamura)による文法クイズも有用です。

現代の小説や新聞記事、哲学書などにもそうした文法事項が普通に使用されていることがわかります(LockeやMillなどの古い英文もありますが)。

655名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa7b-SjME)2018/10/14(日) 18:14:31.22ID:o24Nab4ma
>640
他には647さんの引用された現代英文法講義(樹系図や生成文法的な解説はなんとなく理解しています。)、2冊のCGELを参考にするといいでしょう。
特におすすめなケンブリッジのCGELは最近翻訳「英文法大辞典シリーズ」が出ているので、情報構造や関係詞関連の分冊だけでも読むといいかもしれません。

現代は上記のように分かりやすい参考書がでているので利用しない手はないと思います。

一通り高校英語をマスターしたとしても、たくさん読むだけでは「自分の誤読に気づかず読み飛ばす」「誤読している可能性があっても正しい解釈がわからない」などの理由で結局頭に入らない可能性が高いからです。

道しるべもなく10年英語を読みとばすよりは、予め信頼できる参考書で1週間学習した上で文法書を参照しながら10年多読した方が英語表現は定着すると思います。

それ以上のレベルになるとひたすら読んで調べて上級者やネイティブに聞くしかないのですが。

656名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67bd-rPiB)2018/10/14(日) 18:50:03.72ID:7b6bnbs+0
難解な文の解説は定期的にできるだけ
アクセスしたほうがいい

情報が辞書に載るか文法書に載るか
みたいなことは瑣末なことで重要なのは
「理解」なので

657654 (アウアウウー Saeb-SjME)2018/10/14(日) 19:51:47.90ID:vxJKEfsxa
英文誤読の真相55→英文誤読の真相88

658名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2733-+k2Z)2018/10/14(日) 20:37:01.50ID:QWjb17lw0
取引先からのメールです。

Could you be so kind as to sign the contract?

質問ですが、youのあとのbeはどのような意味あいでしょうか?
また、もし可能なら他の例文を教えていただきたいです。

659名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67bd-rPiB)2018/10/14(日) 21:43:58.53ID:7b6bnbs+0
文法的な意味合いがある

660三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ df9f-7UJu)2018/10/14(日) 22:07:24.43ID:WxPhBReM0
>>658
辞書で kind ひいてみたら

661名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a770-z7DW)2018/10/14(日) 22:28:52.65ID:FsVwst6O0
>>658
ちなみにそれ取引先を装った詐欺メールなので、決して返信とかしないように。

662名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6719-gBSZ)2018/10/15(月) 00:48:33.11ID:XR3zmoVO0
640ですが、皆様いろいろとありがとうございます。
こんなこと言うとまた叩かれてしまいそうで怖いですが、私自身、正直なところ英語を使えるようになりたいという気持ち以上に細かな文法学習が楽しくて仕方がないんですよね。なので色々と書籍を紹介していただいて助かりました、また読むのが楽しみでワクワクします。
ちなみに、多読の訓練として一応TIMEは読んでいますが、皆さんは小説などを読んでらっしゃるのでしょうか?

663名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27bd-4Hut)2018/10/15(月) 01:30:33.66ID:Sz05AU/Y0
>細かな文法学習が楽しくて仕方がない

素晴らしいと思います
英文科出身ですが、文法を細かく勉強している同級生が数人いました
みな学究肌で尊敬できる人たちでしたよ
「喋れないと意味がない」「コミュニケーションが取れないと意味がない」などという雑音が聞こえてくるとは思いますが
誰が何を楽しいと感じて、何を動機に勉強するかなんて、他人の決めることではないと思います

664名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6719-gBSZ)2018/10/15(月) 02:19:48.32ID:XR3zmoVO0
>>663
ありがとうございます
周りが何を言おうと関係ないと思いつつも、やはり言われると気にしてしまう人間なので、そう言っていただけるのは凄く嬉しいです。
これからも自分に素直に英語を楽しもうと思います。

665名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df7d-JlWZ)2018/10/15(月) 02:58:59.74ID:CQccqJl00
>>658
直訳:契約に署名する程、親切であっていただけますか?
⇒「契約にご署名いただけましたら幸甚です。」

be動詞は単純にYou are kind.のareがCould you be kind...?と
へりくだった表現にしたために法助動詞could+動詞原形の原則
に従っているだけです。

be so kind as to...=be kind enough to... 「親切にも...する」

>>661に惑わされて、大切な取引相手を失わないようにしましょう。

666名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df7d-JlWZ)2018/10/15(月) 03:13:41.81ID:CQccqJl00
>>665追記
もしかして>>661が指摘するように、“取引先を装った詐欺メール”
である場合もあるので、取引先からのメールであることを十分に
確かめた上で、大切なビジネス関係を損ねないように対処して下さい。

667名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)2018/10/15(月) 04:13:17.95ID:sG9tZqGy0
>>648 の質問は、あくまで形容詞に接頭辞がついたときの
話だったので、それに対する回答に集中した。

さて、un-, in-, non- は、形容詞以外にもつくことがあり、その場合には
形容詞につけたときとは意味も使い方も違うことがある。

(1) un- は、先のコメントではゲルマン語につくものだと言ったけど、
動詞につけるときにはラテン語(フランス語)由来の単語にもついて、
「行ったことを元に戻す」というような意味になる。

たとえば learn に対する unlearn はよく使われるが、learn したものを忘れる
という意味だ。しかし単に forget つまりきれいさっぱりに忘れてしまうという意味では
なくて、覚えてはいてもあえて忘れたかのような気分になって、初心に帰るというか、
すでに learn したものにこだわるのをやめてもっと大局的な立場に立つというような意味合いで使う。

do に対する undo は、ソフトウェア上の指示文としてよく使われるが、
たとえば WORD というソフトウェア上でフレーズを削除したあと、
その「削除行為を取り消す」という意味で使う。

install (ラテン語やフランス語由来の動詞) に対する uninstall も IT の世界でよく使われるが、
ソフトウェアを install したあとに、その install したものを削除することだ。

それ以外に、いくらでも un- を動詞につけて、その動詞によっておこなったことを
もとに戻すという意味で使うことができる。

同じように、たとえば installed に対して uninstalled というと、「install したものを
元に戻して削除された」という意味の他に、「まだ install されていない」という
意味の形容詞的な過去分詞として使うこともできる。

たとえば removed に対する unremoved は、「まだ取り除かれていない」という
意味になるし、unseen, unheard, unwritten, unread, unrestricted など、いろいろと
考えられる。

668名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)2018/10/15(月) 04:28:50.67ID:sG9tZqGy0
>>648 の質問では形容詞の話だったが、他にもたとえば名詞を
否定する場合もある。non- はよく使われるし、新しく即席の言葉
を作りたいときも、non- を名詞につけておけば、一応は
それなりの一時的な正しい英語になることが多い。

たとえば resident に対する non-resident またはハイフンなしの
nonresident という名詞が一般的に使われている。名詞を否定する
場合に non- はよく使われるけど、in- を使って否定している例を
俺は見たことがないような気がする。あえて名詞に in- をつけると、
否定ではなくて別の意味になってしまうだろうと思う。

たとえば、resident に対する (*)inresident なんていう単語を
仮に即席に作ると、それは「非居住民」という意味ではなくて
"someone who resides inside (a place)" とか何とかいう
意味に解釈されそうだ。

同じように、patient を否定する言葉として non-patient とか
nonpatient という単語を即席で作ってもかまわないと思うけど、
通常はそんな言葉を作らなくても別の言葉がいくらでも
考えられるだろう。

それはともかく、もしも inpatient と言って「非患者(患者以外の人)」という意味で
使えるかというと、すでに inpatient は "a patient who lives in hospital while
under treatment" という意味で一般的に使われているので、ダメだ。

というわけで、in- という接頭辞はラテン語やフランス語(あるいは
それ以外のロマンス諸語)の中でかなり日常化している単語に
つけて、「中に」という意味などを表してかなり日常的な意味合いを
示す場合が多いものなので、造語を作り出すには慎重にならないと
いけない。しかし non- は否定以外には意味合いがないと思うので、
形容詞や名詞などにじゃんじゃんつけて、即席の(その場限りの)
造語を作り出すにはふさわしいので、よく使われる。

669名無しさん@英語勉強中 (ガックシW 068f-gBSZ)2018/10/15(月) 13:02:41.27ID:xTzzHlZY6
質問があります。
You will be a month learning them.や
He was not five minutes repairing it.
は文章として正しい一方で、
You was a month learning them.
は間違いだとネイティブに言われましたが、
理由がよく分かりませんでした。
こうは言わないから、と言われればそれまでなのですが、何か文法的根拠があるのでしょうか?

670名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a7d7-JlWZ)2018/10/15(月) 14:08:57.11ID:YDPD/Laj0
>>669
You will be learning them for a month.
He was not repairing it for five minutes.
とパラフレーズできる。

×You was a month learning them.
〇You were a month learning them.
単純にbe動詞の形が違うから間違い。

671名無しさん@英語勉強中 (ガックシW 068f-gBSZ)2018/10/15(月) 16:35:46.71ID:PSB6r7Ug6
>>670
あ、凡ミスでしたね、、、
ありがとうございます

672名無しさん@英語勉強中 (ガックシW 068f-gBSZ)2018/10/15(月) 16:40:56.26ID:PSB6r7Ug6
>>670
何度もすみません、確認してみたら
I was a month learning them.
という文が間違いだと指摘されました。
これは何故だめなのでしょう?

673名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a7d7-JlWZ)2018/10/15(月) 17:41:59.64ID:YDPD/Laj0
>>672
わっかりませんw
そのネイティブの人に理由を尋ねて下さい。
自分も興味があります。

674名無しさん@英語勉強中2018/10/15(月) 18:08:07.68ID:m58P8Zk+
a monthはある月ってイメージだろ
過去完了にして期間ならfor one monthとかにするんじゃね

675creamyhorror (ワッチョイ c782-cVaV)2018/10/15(月) 19:32:08.29ID:aczsHx9k0
>>670
英語のネイティブです。標準英語ではこういう文章は古臭くて言いませんね。方言だと可能ですけど。動詞はbeでなくtake、spendなどにすればいいです。

△ You will be a month learning them.
〇 You will *spend* a month learning them.

△ He was not five minutes repairing it.
〇 It did not take him even five minutes to repair it.

676三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ df9f-7UJu)2018/10/15(月) 21:04:00.00ID:pCVT28Gc0
手元のご本には、

The blind man was a long time fumbling his way.

などなど、未来表現だけでなく過去形もあるので、文法的には
I was .... でも問題なしすなぁ。

標準英語では言わないというのは本当かね?
コーパスで be a long time coming と検索すると、
NOW Corpus で6,000弱、COCA で200件強ひっかかる。

677creamyhorror (ワッチョイ c782-cVaV)2018/10/15(月) 23:27:00.27ID:aczsHx9k0
>>676
"be a long time coming" is an established idiom (https://www.merriam-webster.com/dictionary/a%20long%20time%20coming), so it doesn't reflect the validity of the generalised usage.

678名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c782-cVaV)2018/10/15(月) 23:30:05.21ID:aczsHx9k0
>>676
The generalised usage here ("be <period> <gerund phrase>")
is in my experience uncommon, old-sounding and/or dialectal.
It seems to be used only to emphasise that the time period was
long, and not to make objective statements about the time
taken to do something. For example: "she was years getting over
the breakup". (Meaning that she took many years to get over it.)

It's definitely in use by some speakers, but not many.
I hesitate to agree that it's standard usage.
Feel free to share more contemporary examples that you come across.

679名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6719-gBSZ)2018/10/16(火) 01:33:08.08ID:QD10DBIk0
皆様ありがとうございます
英語とはやはり面白いですね…

680名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27bd-4Hut)2018/10/16(火) 01:59:27.82ID:6uuSygFY0
I’m glad to have you here, Mr. creamyhorror.
We rarely see a native speaker with a solid understanding of their own mother tongue coming here to help us.
And it’s even more rarer that he/she reads and understands Japanese.
You’ll surely be a great asset to all of us here on this board.
I’m looking forward to more of your posts.

681名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)2018/10/16(火) 06:09:06.50ID:NTphL9Vv0
>>669 とか >>677 などという表現があるなんて、俺はまったく知らなかった。そこで
あちこちの辞書を引いたけど、俺の調査不足かもしれないが、通常の辞書には載っていない
ように思う。4,000 ページもある The Shorter Oxford English Dictionary にも、あるいは
安藤貞雄の「英語イディオム句動詞大辞典」や、「リーダーズ英和、第3版」にも載っていないような気がする。

しかし、The Oxford English Dictionary (Third Edition, Online) には載っていた。OED Online には、定義文が
4行と、例文が(古英語での用例を含めて)16例も載っている。本当はそれをすべてここに紹介したいくらいだが、
著作権の絡みもあるから、仕方なくその一部だけを紹介する。古い用例も合わせながら、なるべく現代の
われわれにとって面白そうで、しかもわかりやすいものを選んでみる。

be の項目
7. With an adverb or adverbial phrase of time indicating the period that elapses
in the course of an activity or process:
to occupy, use up, or take (a certain amount of time).
Frequently with before, in, gerund, or †infinitive.
(上記の最終行にある十字架マークは、現代では使われていないという意味だと思う。)

(1) a1616 Shakespeare As you like It (1623) ii. v. 30
   He hath ★bin all this day to looke★ you.
(2) 1653 J. Gauden Hieraspistes 253
   They ★are a long time before★ they recover the point of fixation and consistency.
(3) 1825 C. Waterton Wanderings in S. Amer. iv. 275
   We ★were thirty days in making★ Antigua.
(4) 1906 U. Sinclair Jungle xxx. 390
   The mail-trains would ★be hours loading★ up at the depot of the little Kansas town.
(5) 1972 G. Bell Villains Galore iii. 31
   Excuse me, Albert, but I must see to the plumbing. Won't ★be a minute★.
     (上記の I won't be a minute. は、お馴染みの日常会話表現だ。)
(6) 1998 R. Newman Manners 226
   It could even be a named op that's ★been months in the planning★.

(OED Third Edition, November 2010)

682名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)2018/10/16(火) 06:16:04.92ID:NTphL9Vv0
>>678 さんの言うように the generalised usage here ("be <period> <gerund phrase>")
そのものは、OED の用例を見てもわかるように、現代ではほとんどなくて、1906年の
ものが1つあるだけだ。ただ、gerund だけでなくて in the gerund とか in gerund などの
変化球も含めると、少しだけ用例が増えるけど、それでもやはり稀なのだろう。
とはいえ、古い文献を読むときのために、現代ではあまり使われなくなった表現も
頭の片隅に置いておきたいと俺は思っている。

683三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ df9f-7UJu)2018/10/16(火) 10:16:03.30ID:krZQl8pv0
>>678
ふ〜む、お友だちに聞いたら同じようなことを言っていたので、ホントのようですな。
ありりん♪

684名無しさん@英語勉強中 (ガックシW 068f-gBSZ)2018/10/16(火) 12:48:19.52ID:Z5nk/nh+6
質問ですが
have O Aってかなり色んな形で使われているようですが、いまいち腑に落ちません、、、
Aのところに現在分詞が使われている時はどのような意味合いなのでしょう?
We have three guests coming tonight.

We are going to have three guests come tonight.
は違うのでしょうか?

685名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a770-z7DW)2018/10/16(火) 12:55:56.86ID:Ci1AeCvZ0
>>681
へぇ
例文いくつも見せてくれてわかりやすかったよありがとう

686名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a770-z7DW)2018/10/16(火) 13:03:38.91ID:Ci1AeCvZ0
>>669
>You will be a month learning them.や
>He was not five minutes repairing it.
>は文章として正しい一方で、
>I was a month learning them.
>は間違いだとネイティブに言われましたが、


ん?結局これの上2つはOKで下がダメ(と言われた)なのは何でなん?

687名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)2018/10/16(火) 13:08:00.17ID:NTphL9Vv0
>>685
こちらこそ、2ちゃんねるでは他のサイトよりもはるかにいろんな難しい問題を
提起してくれる人たちがいるおかげで、俺も無理をしてでも
調べようという気になれるので、一人で勉強しているときには面倒だから
引かないでおこうかと思ってしまう OED Online も、こうやって参照する気になれる。

688名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fdf-4Hut)2018/10/16(火) 14:00:07.23ID:Fkzl2q670
>>684
高校総合英語を読もう

689名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 07be-Zu1O)2018/10/16(火) 15:14:49.31ID:PuTlZ6XT0
>>680
even more rarer

690名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp9b-DKnb)2018/10/16(火) 18:30:19.89ID:XHRrtQPwp
英語がペラペラになりたい現toeic800程度
最後の文法固めとして何か1.2冊やろうとしてるんだけどオススメ参考書問題集等おしえてくださいら

691名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27ba-1yL/)2018/10/17(水) 00:01:40.46ID:LgO0B8/y0
>You will be a month learning them.や
>He was not five minutes repairing it.

日本人としてはこういう特殊構文の文型が気になる。
まあ文型を論じるのは無意味と言われればそれまでだが

692名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6719-gBSZ)2018/10/17(水) 01:04:44.80ID:fq1hoIcD0
>>691
俺が読んだ本では、現在分詞と動名詞の中間的?な働きをしている例みたいなので出来たんですよね…
頭悪いのでよく分からなかったのですけどね

693名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2714-cNs7)2018/10/17(水) 02:33:59.60ID:GxmQCvMG0
>>690
表現のための実践ロイヤル英文法がいいんじゃないかな
各表現の細かいニュアンスの違いとかを知れて中級者を卒業するにはいい本だと思うよ
問題集もあるしね

694名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df9f-7UJu)2018/10/17(水) 06:09:38.95ID:wWN0MMa+0
>>692
たぶん中野センセのご本だと思うけど、いちばん我々が目にする例でいえば

I'm busy (in) studying.

in がない状態だと現在分詞、あると動名詞ととれる。
だからその両方の性質をもつという話。

695名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)2018/10/17(水) 07:16:26.81ID:H1QNYciq0
>>669>>677 については、ネット上では辞書的な説明があるけど、
紙の辞書ではどこに解説があるのかと思っていたけど、今ごろに
なってやっと見つけた。

   ******* 引用はじめ *****

「ジーニアス英和、第5版」の副詞としての long の項目

(2) [be long] [通例では否定文や疑問文で] (人・物が)
(・・・するのに)時間がかかって (taking a long time) (in doing)

(1) He won't be long (in) coming. 彼は間もなく来るだろう
  (肯定文では He will be a long time (in) coming. (彼はぐずぐずして
  なかなか来ないだろう) のようになる)
(2) I won't be long. 長くはかかりません。すぐですので(外出や準備などに
  時間がかからないことを示す)
(3) Breakfast won't be long. まもなく朝食が準備できます
(4) Don't be long. 早く終えなさい、(ぐずぐずせずに)早く帰ってきなさい
(5) Will (it) be long? (待ち時間を尋ねて)長くかかりますか?

   *** 引用おわり(ただし、少しわかりやすく書きなおした部分もある) ***

上にあるジーニアスの解説によれば、"be long + (in) doing" は通例では
否定文や疑問文で使うのであり、肯定文では He will be a long time (in) coming.
のようになるのが普通だということになる。そうなると、>>672
I was a month learning them. は、肯定文だから間違いだということになる。

696名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)2018/10/17(水) 07:22:36.98ID:H1QNYciq0
>>695
>>そうなると、>>672 の I was a month learning them. は、
>>肯定文だから間違いだということになる。

このように書いてしまったが、俺は勘違いしていた。すまん。
この部分は取り消す。

697名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a770-z7DW)2018/10/17(水) 12:54:27.30ID:sLIzdTLL0
>>695
なるほど、非常ーーによくわかった


>You will be a month learning them.や
>He was not five minutes repairing it.
>は文章として正しい一方で、
>I was a month learning them.
>は間違いだとネイティブに言われましたが、

↑のどれのどこが間違っててどこが正しいのかは未だによくわからんが、あんま気にしなくても良さそうだ。
語感としては確かに多分3番目が一番変なんだろう。

698名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saeb-gBSZ)2018/10/17(水) 16:50:22.46ID:7ezeHVkWa
>>694
なるほど、そういうことだったんですね

699名無しさん@英語勉強中 (ガックシW 068f-gBSZ)2018/10/17(水) 16:53:36.71ID:TC48E0Y/6
>>697
まさかこの質問でこんなに長く皆さん巻き込むとは思ってませんでした…

700名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp9b-z7DW)2018/10/17(水) 17:21:29.91ID:bTObO2SOp
>>699

>You will be a month learning them.や
>He was not five minutes repairing it.
↑これは良くて

>I was a month learning them.
↑これはダメな理由

がいまだに明らかになっていないので、あと200〜300レスくらいはこの話題がこのスレの中心になります。
「こんなに長く」ではなく、「まだ始まったばかり」なのです。

701名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fd7-yCEc)2018/10/17(水) 18:01:22.51ID:ESNsAWy70
>>691
「現代英文法講義」は
P55 では You'll be a month learning them. の a month を「主語補語」としているが、
P410 では You have been a long time. の a long time を「副詞的対格」に分類しているね。

702名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fd7-yCEc)2018/10/17(水) 18:15:46.78ID:ESNsAWy70
>>675
Boxer's split hoof was a long time in healing.

という文が Animal Farm にあるのだが、
確かに Animal Farm は随分と前の本だ。


ところで、

When I had been about three weeks in the line
a contingent of twenty or thirty men, sent out from England by the I.L.P., arrived at Alcubierre, ... .

という文が Homage to Catalonia において見られるのだが、
この文における about three weeks も同種の表現なんですかね?

703名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)2018/10/17(水) 18:30:47.06ID:H1QNYciq0
>>702
>>When I had been ★about three weeks★ in the line
a contingent of twenty or thirty men, sent out from England by the I.L.P., arrived at Alcubierre, ... .

それを同種の表現というべきかどうかはわからないけど、いずれにしてもこれは、

   When I had been in the line for about three weeks,

という意味であることは明らかだね。

ともかく、"Homage to Catalonia" は George Orwell (1903-1950) が 1938 年に出版した本だけど、
80年前にはこのような英語表現が普通だったんだろうな。George Orwell は、たとえ文章の文学的な
美しさを犠牲にしてでも、ともかくわかりやすさを優先させた人だから、決して当時としては古めかしい
表現は使わず、その当時としては誰にでもわかる、みんなが使っている表現だけを使ったはずだ。
そのことを考え合わせると、やはり80年前の英語は今のものとは少し違うんだなと感じさせられる。

704名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e781-4Hut)2018/10/17(水) 18:54:53.54ID:H1QNYciq0
>>702 は Animal Farm や Homage to Catalonia に出てくる英文が
すぐに思い浮かぶということは、相当にその本を読み込んでいるね。

さらには、>>701 は「現代英文法講義」に書いてあることを2か所も
すぐに引き出せるということは、これもまた相当に読み込んでいる。

こんなふうに、読み流すだけでも大変な本を、おそらく1度ならず
何度も何度も繰り返して読んだに違いないと思われる人たちが
何人もいるところが、2ちゃんねるの面白いところだ。アルコムや
教えて bad (goo) や白痴恵袋みたいな、他のサイトにいる薄っぺらな
見掛け倒しの連中とは、訳が違う。

705名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67bd-rvUj)2018/10/17(水) 19:51:31.15ID:OqmgdInO0
似た用例を有名文学作品から探してしてみたわ

He was a long time going to sleep. After a while he turned and looked at the man.
(Cormac McCarthy The Road)

He was a long time knocking before there was any sound at all within the house
where Sheila and Mona lived.
(John McGahern Amongst Women)

, when my uncle hadn't gone to Coik and my father was a long time in Macklin's.
(William Trevor The Raising of Elvira Tremlett)

He was a long time resolving definitely to ask her to marry him.
(D. H. Lawrence The Rainbow)

He was a long time before he got to the top. But he got there.
(James Joyce A Portrait of the Artist as a Young Man)

She knelt down beside him. "You in trouble?" He was a long time answering. "Yeah," he said.
(John Steinbeck Grapes of Wrath)

706名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27bd-4Hut)2018/10/17(水) 22:42:52.97ID:YW5sewBd0
日系アメリカ人作家のHisaye Yamamotoという作家の作品にも同じような表現が出て来ていた
トマト農園の繁忙期にも関わらず、毎日新聞の黒田さんという記者と自宅でお茶を飲んでいる母親に、娘のRosieが「お父さんが作業に戻れって...」と言う場面

"Father says the tomatoes..." Rosie said aloud, smiling foolishly.
"Tell him I shall only be a minute," her mother said, speaking the language of Mr. Kuroda.

the Language of Mr. Kurodaというのは、黒田さんは上品な日本語を話すという設定があることを考えると、「黒田さんと同じ上品な言葉遣いで」というような意味になると思う
その上品さというのはshallなのか、それとも今話題になっている「人 be 時間」という言い回しのことなのか、あるいは両方なのか、自分には分からないけど

707名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df1e-4Hut)2018/10/17(水) 23:45:23.17ID:RqKRgwa10
I'll be () minutes 「すぐだから」

というのはよくある口語

708名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97be-w+1b)2018/10/18(木) 00:04:17.93ID:Mgk/lbjg0
>>663
喋れない馬鹿は黙ってろ

709名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbba-TJRJ)2018/10/18(木) 11:12:37.75ID:KizZ1IVw0
>>692 >>694
やはりそうでしたか。ありがとう。

>>701
納得しました。ありがとう。

710名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbba-TJRJ)2018/10/18(木) 11:20:21.93ID:KizZ1IVw0
>>704
>教えて bad (goo) や白痴恵袋みたいな、他のサイトにいる薄っぺらな
見掛け倒しの連中とは、訳が違う。

同意。これらのサイトは質問者が閉め切れば終了だが、
ここは締め切りがないから多くの回答が付く。

711名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a88-Pr2h)2018/10/18(木) 12:45:43.94ID:Po9GyGUQ0
これDiscordで集団通話してたときにチャットで飛んできたんだけど

I feel like I'm a nuisance to everyone and I hate having my name called out everytime, because I'm pretty sure they're annoyed about me

って「俺の名前がみんなに何度も叫ばれるのが不愉快で、なぜかというとみんなが俺に対してイライラしてるんじゃないかと思ってしまうから。」で合ってます?
みんな専門的な話してるなか低レベルな質問で申し訳ない…

712名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a3bd-0m99)2018/10/18(木) 12:58:43.63ID:NjTThXB/0
pretty sureは「思ってしまうから」じゃないだろう
分かってるんだ、間違いなくそうだ
ってこと

713名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b70-uzDM)2018/10/18(木) 13:12:41.22ID:NMi2sl6r0
>>711
「俺はどうやら嫌われ者のようで、自分の名前が呼ばれるのが嫌だ。
なぜなら俺は絶対に可愛いのに、みんな俺のことを嫌ってるからだ。」

714名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a88-Pr2h)2018/10/18(木) 13:57:52.90ID:Po9GyGUQ0
>>712
>>713
ありがとうございます!

715creamyhorror (ワッチョイ af82-wI+Y)2018/10/18(木) 14:53:16.72ID:1pIScbqW0
>>680
Thank you very much for the warm welcome! I enjoy analysing English
grammar and would be happy to give my perspective as a hobbyist.
Sorry that my reply comes a little late.

>>681
Thank you, that is a helpful quote.

While the OED doesn't draw distinctions between the following
structures, it is common contemporary usage to say things like:

A "I won't be {long / a minute}" (as >>695 and >>707 noted)
B "This plan has been months in the making"
C "It will be days before we finish"

These structures are *different* from the

D "He will be a month learning the ropes."
(<subject> <be> <time period> <gerund phrase>)

structure under discussion. A has no gerund phrase,
B uses an idiomatic "in the ____ing" prepositional phrase,
and C uses the dummy subject "It" and preposition "before".

716creamyhorror (ワッチョイ af82-wI+Y)2018/10/18(木) 15:05:45.68ID:1pIScbqW0
>>705 has shown good examples of structure D, and I would say
these examples come off as somewhat old-sounding or dialectal,
as I originally stated in >>675. In a nutshell, structure D is good to
understand but slightly strange to use.

By the way, I was originally pointed to this question in the
English/Japanese language-learning Discord community which
I administrate: < discord.gg/HjeTmHr >
I hope it's all right to provide this link (for anyone who wishes
to get opinions from more native speakers).

717名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be23-ePYF)2018/10/18(木) 18:02:02.10ID:kzSEgf2f0
>>713
可愛いワロタ

718名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3bbd-nBLa)2018/10/23(火) 23:40:07.13ID:EEIh/Txz0
ちょっと教えてください。

It's been automatically generated by our computer.

この文、意味はわかるんですけど文法的に理解できません。
受動態と過去分詞の形容詞用法?語順も相まってわけがわかりません。
ご指導お願いいたします。

719名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a3bd-QhO6)2018/10/23(火) 23:53:47.63ID:tabmvdfP0
It's=It has
受動態+現在完了形

720名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3bbd-nBLa)2018/10/24(水) 00:50:24.76ID:SGXU6BZU0
理解できました。ありがとうございました。

721名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f31-XdKj)2018/10/24(水) 01:50:45.01ID:lr69RagE0
ふざけてんの

722名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b8c-Pr2h)2018/10/24(水) 23:33:38.49ID:Q72AEggB0
(^◇^)

(^◇^)

(^◇^)

723名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H73-g09i)2018/11/04(日) 02:28:38.24ID:hM6XbvHbH
英検の本からなのですが
This connection between intellectual ability and mood disorders was verified by a Swedish study, which demonstrated that abnormally intelligent 16-year-olds were over three times more likely to develop bipolar disorder as adults.
(本の訳)この知的能力と気分障害の関係は、あるスウェーデンの調査によって実証されており、異常に知能の高い16歳の若者たちが、成人してから双極性障害を3倍以上も発症しやすいということを明らかにした。

これを僕は「異常に知能の高い16歳の若者たちが双極性障害を成人の3倍以上発症しやすい」と誤訳したのですが、
もしこう訳せる英文があるとしたらどのようになるのでしょうか?
本文中のasは前置詞であっていますか?
この場合に誤訳しないために
認識しておくべき文法的な事項などはありますか?
質問がまとまらずすみません!
よろしくお願いします。

724名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H73-g09i)2018/11/04(日) 02:55:25.60ID:hM6XbvHbH
連投すいません!
asの品詞については解決しました。
主語述語を省略した接続詞節と考えることが多いみたいですね。
比較の場合も省略すればas adultsになるので
誤訳をするかしないかにこの部分は
そこまで関わらないのかもしれませんが

725名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 9abd-4y/q)2018/11/04(日) 04:38:57.11ID:AG7rstT80
than adults かな

726名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9731-2vlB)2018/11/04(日) 05:12:48.12ID:JXHYJd250
>>723
moreと相関するのはthanであってasではない

727名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b81-MyS3)2018/11/04(日) 06:55:24.52ID:/pp/e+s90
>>723
他の2人の回答者が言う通りだな。しかし、この英文は本当は単純だ。単に文が長くて難しい単語を含んでいるために
まるで難解な英文であるかのように読者は錯覚してしまうだけだ。

as adults のような言い回しは、
   ★As a boy★, I used to swim in the Deerfield River, which runs into the Connecticut.
こういう(英語ネイティブの小学生向けの本にも出てくるような)短くて単純な文章をたくさん読んできた経験があれば、
読み間違えたりはしない。上の文章が「少年として」というような意味になるわけがないわな。

728名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-dUAq)2018/11/04(日) 07:01:45.82ID:jDNcgD8da
>>723

基本からいきましょう。

文を前から読んで来たときに、more likelyのような表現を見たときに「何と比較して?」と比較対照を考えるのはよいと思います。
基準は明示されるときも省略されるときもあります。

ただ、普通はmoreと対応するのはthanですね。
したがって、as adultsを見たときに第一に想定するのは(主語述語を省略した同等比較の接続詞節のasではなくて)前置詞としてのasとなります。

そして最も適切な用法は(I saw a UFO as a child.子供のときにUFOを見た。)となります。

ここで、「asは同等比較のasではないか?」と考えてみるのは頭の体操にはよいことです。

その場合、asの後ろには名詞があるので、asの品詞は"Jim is as tall as Ken."でいう前者のas(相関副詞: 比較の尺度)ではなく、as(主語述語の省略された接続詞/前置詞: 比較の基準)となります。
もしこの仮説が正しければ「比較の尺度」に対応する副詞のasのような表現があるはずですが、残念ながらmoreしかありません。
moreの比較対照としてasは普通使えないのでこの仮説は捨てられることになります。

more 〜 as 〜という破格(?)構文の可能性を考えるのもよいですが、まあそこまでしなくても自然な解釈があるので、よいでしょう。

ここまで、分かりきっているかもしれないことをくどく説明しましたが、以下の二冊が有用かもしれません。
「大体分かる」というレベルの人間が読んでもパターン把握のためになります。

英文解釈教室(総論:基本パターン把握を確実にするため)
andとasの底力(各論:asの用法が網羅されています。)

729名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b6df-MyS3)2018/11/04(日) 08:31:03.06ID:uWJUe4qg0
問題
自分の解答
模範解答
自分の考え
何を聞きたいのか

当たり前なんだけど、こういう普通の質問がちゃんと出来ない質問者が多い中、ちゃんと書くやつが現れると目立つな

730名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0e41-g09i)2018/11/04(日) 16:59:14.21ID:pLyUB7Oe0
>>725 >>726 >>727 >>728
ありがとうございます!!
moreと対応するのはthanでその時点でひどい間違いだなって自分に失望しました。
考えなおすと自分はthree times があっただけで原級と混乱してasを容認したのだろうと思います。
とはいってもありふれた表現で727さんの言う通り英文を最低限読んでいれば間違えないものだとも思いました。例文はしっかり読み込みます。
比較の基本がわかっていなかったので728さんの詳細な思考手順がすごく勉強になりました。
みなさん本当にありがとうございます!

また質問になってしまうんですが
were over three times as likely to develop bipolar disorder as adults.
これは文法的に正しいですか?
正しいならば
were over three times more likely to develop bipolar disorder than adults.
この場合の訳と同じでしょうか?

731名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-dUAq)2018/11/04(日) 17:43:49.05ID:nGjszssQa
>>730
英語学習においては、下手にわかった気になるより自分の解釈に疑問を持つことが大切です。

were over three times as likely to develop bipolar disorder as adults

は文法的だと思います。

ただし、この文は文法的に曖昧です。

A. 元の文と同じ解釈

B. 比較対照がadultsの可能性(asが本来比較対照を表す接続詞)

Bにおいては、「異常に高い知能を持つ少年は成人に比べて三倍以上双極性障害になりやすい」という解釈になります。
ただし、知能が高いと双極性障害になりやすいという前文の流れをみても、「なぜ"知能の高い少年"と"普通の少年"を比較しないのか?」という疑問が残ります。
非常にラフな論理展開になってしまうので、Bの可能性は低くなると思います。

翻ってAを検討すると、ただでさえ比較対照の接続詞asが省略されているところに、純然たる前置詞のasが来ていることになります。形の上で"as 〜 as"と紛らわしいですね。

したがって、more likelyという表現が使用されたと思われます。
ちなみに比較構文でいう"接続詞のas"は、今回の"as adults"のように名詞だけがあとに来る場合は前置詞としてとらえることも多いです。
He is as tall as me.の方が一般的ですらあります。

732名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0e41-g09i)2018/11/04(日) 19:27:38.24ID:pLyUB7Oe0
>>731
ありがとうございます!
不正確な質問をしてしまったと思ったのですが、
僕の疑問点がすべて解消するように親切に複数の場合について
検討し、説明してもらえてとても助かりました。
asの補足についても知りませんでしたが、おっしゃるように
節が後続しないasは比較でもas a boyのような場合でも、なるべく前置詞として扱う方がスマートなのは理解できました。

733名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 5b23-NwfM)2018/11/04(日) 20:19:00.41ID:bYPhhNGp0
>>732
竹岡のドラゴンイングリッシュの英文法オススメですよ。

734名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 674a-p22u)2018/11/05(月) 11:27:48.52ID:aiSbJXul0
こんにちは!
教えてもらいたいのです。
when he decided to begin water experiments when he learned that water can be made from air.という文があります。
waterのあとがcouldではなく、canになっています。
時制の一致になっていないのは、water can be made from airが一般的な真理だからですか?

735名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdba-NwfM)2018/11/05(月) 12:04:34.99ID:3DsZyyD3d
>>734
yes

736名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a63-99k1)2018/11/05(月) 13:52:26.64ID:k964ihQR0
>>732
なるべく前置詞として扱う方がスマートなんて事はない
例えば本来副詞だった単語が接続詞のように使われるようになったとしても
接続詞としての解釈がよりスマートという事にはならない
ただ接続詞のように使われている副詞というだけ
それと同じで前置詞のように使われてる接続詞というだけだよ

737◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 6357-CPPT)2018/11/05(月) 15:23:04.90ID:AMrok/Rn0
http://www.gutenberg.org/cache/epub/575/pg575.txt

フランシス・ベーコンのエッセイ集です。

Of Adversity の部分の最後の行について質問します。
お教え下さい。

Certainly virtue is like precious odors, most fragrant when
they are incensed, or crushed: for prosperity doth best
discover vice, but adversity doth best discover virtue.

discover という単語ですが、dis + cover のような意味で使われて
いるようです。『明らかにする』みたいな意味で使われているようです。
ところが、性の『ロングマン現代英英辞典』にはこの意味は載っていません。
『気が付く』という意味と『発見する』という意味しか載っていないのです。

さて、ベーコンの文に見られる discover の意味は、現代の英語としては
通用しないのでしょうか?古い英語でしか使われない意味なのでしょうか?

ベーコンの英語が話されている星から来たエイリアンが現代英語の話者に
語りかけても、時々わけがわからない部分があるのでしょうか。もっと
ストレートにいえば、現代の実用英語しか必要としない性がベーコンの
英語を読むと、語感というやつのチューニングが少し狂うのでしょうか?
discover のような基本語の語感が異なるのであるのなら、ベーコンの英語は
性にとっては毒になるのではないかと思うのです。

率直な意見をお聞かせ下さい。

738名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8bbd-a7Vf)2018/11/05(月) 15:31:01.52ID:ogU8uoH40
ベーコンが好きで読みたいなら読めよ
不安になるなら初めから読むな

739名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 674a-p22u)2018/11/05(月) 15:34:13.77ID:aiSbJXul0
The bear shows perseverance pays off〜
という文があります。
訳は、その熊は忍耐がむくわれる事を示しますでいいですか?
そう訳したいと思うと、SVOCの形になってしまうと思います。
showはSVOOの形しかとれないと思うのですが。どう訳せばよいですか?

740◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 6357-CPPT)2018/11/05(月) 15:42:10.89ID:AMrok/Rn0
>>738
そ、そんな…。それは、ベーコン的回答ですぞ。

741◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 6357-CPPT)2018/11/05(月) 15:43:58.76ID:AMrok/Rn0
The bear shows (that) perseverance pays off〜

742三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9a9f-Y/6i)2018/11/05(月) 15:44:32.97ID:Kao+iQY10
The bear shows (that) perseverance pays off

743名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 674a-p22u)2018/11/05(月) 16:09:39.98ID:aiSbJXul0
>>741,742
ありがとうございました。

744名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H73-g09i)2018/11/05(月) 16:11:18.13ID:cB0/rchlH
>>733
ありがとうございます!
ここでおすすめしてもらったものは調べているので
それも調べます。
謎解きシリーズとはまた別の底力シリーズの存在を知り今はそれが気になっています。
謎解きシリーズも立ち読みでしか見たことないけど笑
>>736
ありがとうございます!
接続詞が前置詞のように使われている、以上に勝手に解釈するべきではないということですね。わかりました!!

745名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b81-MyS3)2018/11/05(月) 17:16:07.21ID:YoKSvmy30
>>737
確かに Francis Bacon のその文章に出てくる discover は、reveal という意味で
使っているようだな。OED から、そういう意味の定義文を引用してみる。なお、OED に
ある例文はとても多いので、そのうちのごく一部だけを紹介する。

discover
4. transitive.
a. To expose to view (something hidden or previously unseen);
to allow to be seen; to reveal; to bring to light.
★Now rare (chiefly arch. and literary in later use).★

Often with some suggestion of the removal of a physical covering
or means of concealment, and hence difficult to distinguish from sense 9a.

●1792 tr. D. Chavis & M. Cazotte Arabian Tales IV. 344
   His turban fell down, and ★discovered★ his head, which was entirely bald.

●1882 R. L. Stevenson New Arabian Nights I. 183
   The nurseryman..readily ★discovered★ his hoard.

Source: OED Online, Third Edition, December 2013

上に示した★の印の部分に書いてあるように、discover を reveal という意味で使うことは、
今では rare (chiefly archaic and literary in later use) だと
いうことだ。だから現代ではそういう意味ではほとんど使われない。

しかしこういう古い意味合いは、discover という英語の元の形であるフランス語やラテン語の
単語の本来の意味合いをそのまま残している場合が多いから、語源的な知識が少しあれば、
すぐに推測ができる。つまり dis- (not) + cover だから、「カバーを外す」という意味だ。
だから「明らかにする、あらわにして、それまで見えなかったものを
外からも見えるようにする」という意味になるのだ。だから、現代では使われない
意味だからといって、さほど悲観する必要もないと思う。

746◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 6357-CPPT)2018/11/05(月) 18:48:15.54ID:AMrok/Rn0
>>745
ありがとうございました。過渡的な意味なのですね。
根元的な意味ではないのですね…。


『ボス、ご注進。こいつは discover の意味が
わかっていませんぜ。他の基本語も出鱈目です。』

『なるほど。こいつの英語は全く駄目だぞ!』

747◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 6357-CPPT)2018/11/05(月) 18:48:53.28ID:AMrok/Rn0
ベーコンの英語は非常にいいので、残念です。

748名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8bbd-a7Vf)2018/11/05(月) 19:09:26.03ID:ogU8uoH40
普通の姿勢でネイティブが読めて若干の廃語の
注釈が完備しているというとジェーンオースティン
がギリギリだろう
そっちのほうがいい

ベンチマークだ

749◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 6357-CPPT)2018/11/05(月) 19:54:54.19ID:AMrok/Rn0
いや、性はシャーロック・ホームズを全巻持って
いますから、ホームズで済ませます。

750◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 6357-CPPT)2018/11/05(月) 20:03:54.08ID:AMrok/Rn0
オースティンは評論は書いていないようですね。
小説は、読み切れないほど持っていますぞ。

751名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b1e-PRUr)2018/11/05(月) 21:22:34.35ID:ve8TBxSm0
「理系のためのキー構文」というブルーバックスの自然科学系英作文の本が
内容がむちゃ重かった、、、
自分は専門用語知ってる方だけど、それでも相当消耗した

とても勉強にはなったけど、5か所くらい文法間違え見つけたよ

752名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3370-mEeA)2018/11/05(月) 21:24:17.94ID:fEei3pw70
よくわからんけど、そんなに自然科学専門の特別な構文なんてあんの?

753◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 6357-CPPT)2018/11/05(月) 22:30:32.79ID:AMrok/Rn0
もう一つお教え下さい。

You see now what has happened on account of
YOUR not listening to my counsel.

上記テキストですが、オーディオブックでは
you と読んでいるようにも聞こえますし
you're と読んでいるようにも聞こえます。

テキストの your で文法にかなっていますか?

754◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 6357-CPPT)2018/11/05(月) 22:32:06.68ID:AMrok/Rn0
>>752
前置詞の使い方を分野ごとに覚えなくては
なりませんぞ。

755名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a63-99k1)2018/11/05(月) 22:57:00.38ID:k964ihQR0
>>753
動名詞主語はyouでもyourでもどっちでもいいですよ
ofの後ろにyou'reは駄目ですが

756◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 6357-CPPT)2018/11/05(月) 23:40:00.80ID:AMrok/Rn0
>>755
ありがとうございます。

意味から推測すると、your と読んだが
滑舌が悪かったと考えるのが妥当と
いう事になるのでしょうか?

ちなみに、グリム童話からの文章です。

757名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a63-99k1)2018/11/06(火) 01:32:06.37ID:u1hpXo+d0
日本語だって「学校へ」と台本に書いてあるのに
声優さんが「学校に」と読むこともあるでしょう
若しくはテキストと台本が違ってる事もあり得ます
どっちでもいいのだから特に校正しないでしょうし

758名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63bd-MyS3)2018/11/06(火) 01:37:31.56ID:fGOP72yy0
>>753の文とは関係ないと思いますが
アメリカ南部の方言ではon account of の後に完全な文が来ることも多いそうな

759名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a38c-Hr8p)2018/11/06(火) 21:37:10.81ID:hVaaw2YK0
(^◇^) (^◇^) (^◇^)

(^◇^)

(^◇^)

(^◇^)

760名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e199-RGp+)2018/11/08(木) 02:50:02.90ID:TCg5oeH30
Recently, Susan Goldin-Meadow, a professor of psychology at the University of Chicago, published the results of an experimental study which she believes represent a breakthrough in resolving this question.
僕が見る限りwhichの先行詞はthe resultsで
この文のwhich以下はshe believes which representだと考えました。
だとするとrepresentは原形不定詞でbelieveは原形不定詞を取ることもある、というので正しいでしょうか?
よろしくお願いします。

761名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 91ba-Ehsu)2018/11/08(木) 03:44:12.10ID:qmXll1WN0
>>760
連鎖関係代名詞で調べるととたくさん丁寧な説明が出ます。

762名無しさん@英語勉強中 (ググレカス MXd5-fJqL)2018/11/08(木) 13:43:22.41ID:wmErbFu1X
findは原形不定詞が取れないのに何でperceive はok なの?両方知覚動詞っぽいのに

763名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 31bd-sLPE)2018/11/08(木) 13:59:29.28ID:f8NNex4l0
okなの

764名無しさん@英語勉強中 (ググレカス MXd5-fJqL)2018/11/08(木) 14:04:05.33ID:SKjKqQK3X
Weblioに出てます

b〔+目的語+原形〕〈…が〉〈…するのに〉気がつく.
用例
Did you perceive anyone come in?

765名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 31bd-sLPE)2018/11/08(木) 14:26:21.18ID:f8NNex4l0
じゃあseeの意味のとき使う人もいるってことかな

ブッカー賞のThe Luminariesで1度出てくる
ちょっとマイナーな用法みたい

766三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 939f-W8s6)2018/11/08(木) 15:39:24.97ID:a7wf4efp0
新英和中とかカビの生えた辞書にでてて、最新の英英・英和にでてない用法は、
だいたい斉藤秀三郎の孫引き。
熟語本位みてみたら、 やっぱり I did not perceive any one come. とある。

サミュエル・ジョンソンの辞書(18世紀中葉)に
The Biscayan, who perceived him come in that manner ... とあるから、
斉藤がうつしたのもこの辺だろうか。

weblioで使っていい英和はEゲイトだけ。

767名無しさん@英語勉強中 (ポキッー MXd5-fJqL)2018/11/11(日) 13:05:49.69ID:6YYLATvGX1111
I wish 仮定法過去
I wish 仮定法過去完了
で現在や過去の実現してない(しなかった)願望を表すのはわかります。ではこれから自分が死ぬなどして未来に実現しなかった願望はどのように表現するのでしょうか?
例えば残された子供の成長を見たかったなとかもう一度○○が食べたかったなとか

768三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ポキッー 939f-W8s6)2018/11/11(日) 13:40:40.27ID:wmDae6fU01111
未来に実現した願望というのはあんの? タイムトラベラー的な?

769名無しさん@英語勉強中 (ポキッーW 5bc9-aSOC)2018/11/11(日) 17:47:18.88ID:HM7bSRYV01111
I wish I would じゃね?

770吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ポキッー 5ba9-ki2E)2018/11/11(日) 17:54:52.80ID:2hASCg/j01111
>>767
未来の願望「明日あなたと会えればよいのに(不可能だけども)」は、
I wish I would be able to meet you tomorrow.
であーる。

771名無しさん@英語勉強中 (ポキッー MXd5-fJqL)2018/11/11(日) 18:13:03.16ID:6YYLATvGX1111
>>769>>770
ありがとうです

772三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ポキッー 939f-W8s6)2018/11/11(日) 18:19:21.30ID:wmDae6fU01111
未来に実現しないこと(反事実)と、未来に期待できないこと(非事実)はちがう。
たぶん英語には前者を文法的に表す形式はないんぢゃないですかねぇ?

773吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ポキッー 5ba9-ki2E)2018/11/11(日) 21:36:10.80ID:2hASCg/j01111
>>772
未来に実現しないことと、未来に期待できないことの定義の議論から
始める必要があるニャ。
                  (=^・^=)

774名無しさん@英語勉強中 (ググレカス MXd5-fJqL)2018/11/11(日) 22:42:27.59ID:ezRucEwNX
>>772
「子供の成長が見たかったなぁ」のような表現は無くて「子供の成長がみたいなぁ、but 死んじゃうからムリだけど…」みたいに表現するという事?

775三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 939f-W8s6)2018/11/11(日) 23:41:57.39ID:wmDae6fU0
>>774
「子供の成長が見たかったなぁ、but 死んじゃうからムリだけど…」のよーに文脈で
1.(現在の延長としてではない)未来のこと
2.事実に反すること
を表現することが可能なだけで、
1.2.の意味を最初からきっちり備えた文法の形式は
存在しないんぢゃないのってことですねぇ。

I wish I would/could はぜ〜ったいに無理なことだけを指すわけぢゃないでしょう?

776三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 939f-W8s6)2018/11/11(日) 23:45:45.20ID:wmDae6fU0
>>775 訂正

I wish I would/could はぜ〜ったいに未来に&不可能なことだけを指すわけぢゃないでしょう?

777三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 939f-W8s6)2018/11/11(日) 23:50:49.23ID:wmDae6fU0
しかし、これはわたくしが事を複雑にしすぎているだけかもしれない(´-∀-` )
ちょうど中野センセの『仮定法を洗い直す』を読んでいる最中なので。

778名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 931e-ki2E)2018/11/12(月) 03:53:26.96ID:0SVx0UkX0
>>767
If only I could live longer to see my children grow up...

I wish I could eat sushi once more...

779吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 5ba9-ki2E)2018/11/12(月) 20:09:37.30ID:5XUGRa7P0
>>777
極言すれば、未来だけを表す表現もないにゃ。
「will+原形」は必ず未来を表すわけではない。

仮定法に限ったことではないのであーる。 (=^・^=) 

780名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4b5d-/+Dz)2018/11/13(火) 22:40:51.06ID:yWhvsZjR0
One day Spanish scientist Federica Bertocchini - an amature beekeeper - dumped leavae from her hives into a plastic bag.

訳:ある日スペインの科学者フェデリカベルトチーニ(アマチュア養蜂家)が、蜂の巣にいた幼虫をビニール袋に捨てた。

(英検のテキストから引用)

この文のSpanishの前には冠詞のaが入ると思ったのですが、どうでしょう?

補足説明(an amature beekeeper)の部分に冠詞が付いている場合は省略するというルールでもあるのでしょうか?

781名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa05-ppQN)2018/11/13(火) 23:13:03.60ID:Zq4xOvO8a
b)
人名の前・後に、官職・地位を表す名詞や同格関係を表す名詞が用いられる場合
 U.S. President Bush (ブッシュ米大統領)
 French Premier Chirac (シラク仏首相)
 Victoria, Queen of England (英国女王ヴィクトリア)
 Darwin, author of the “Origin of Species” (「種の起源」の著者ダーウィン)
 Mr. Yamada, president of ABC Bank (ABC銀行の頭取山田氏)

http://www.eibunpou.net/02/chapter6/6_4.html


挿入のan amateur beekeeperには冠詞がついているというだけかと思います。

782名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa9d-tS4E)2018/11/13(火) 23:17:11.29ID:0FNnd6dfa
ある一人の科学者の〜ではなく科学者という職業を総称してる
科学者のフェデリカさん

783名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e199-igBW)2018/11/13(火) 23:43:04.36ID:ZENJG/i10
>>761
ありがとうございます!!
返信が遅れて申し訳ありません!
連結関係代名詞について調べて理解してから返信しようと思っていたんですが、
英語をやる時間がなかなか作れませんでした。
連結関係代名詞、挿入の発想はまったくなく
Believe の問題だと考えて途方に暮れていて本当に助かりました!

784名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4b5d-/+Dz)2018/11/13(火) 23:57:36.84ID:yWhvsZjR0
>>781 >>782
ありがとうございます。スッキリしました。

冠詞の省略について、他にも色々なパターンがあるようですね。勉強します。

785名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 018c-IsBa)2018/11/14(水) 01:57:49.85ID:t1pZHoFe0
>>779
コテハンを変えても、レスから漂う気持ちの悪さは変えられないね。 (=^・^=)

(^◇^)(^◇^) (^◇^)

786名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 31bd-AS2U)2018/11/14(水) 07:31:16.07ID:rO+3d7i60
この手の質問みると必ずこの書き出しを思い出すw

Renowned curator Jacques Saunière staggered through the vaulted archway of the museum's Grand Gallery.

787名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f119-WqUE)2018/11/14(水) 17:44:00.57ID:/iOdqNjN0
Please ensure that your submission are compliant with the requirements of the Jules Mann Art Prize as outlined in the rulebook.

asの後ろにit isを補って読んで、この文の意味自体はわかるのですが
as節の省略のルールがよくわからないのですが、どうなってるのでしょう?

788名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9363-zRh/)2018/11/14(水) 18:02:15.38ID:kC+JYqHd0
副詞節の代名詞主語とbe動詞はセットでなら省略できる

789名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f119-WqUE)2018/11/14(水) 18:20:50.44ID:/iOdqNjN0
>>788
それって主節の主語と副詞節内の主語が一致していないとダメじゃありませんでしたっけ?

790名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 31bd-XaSs)2018/11/14(水) 18:25:04.18ID:rO+3d7i60
明確なルールあるのかなあ

791名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 939f-CBtW)2018/11/14(水) 18:31:50.58ID:EUNErWDh0
as は 関係代名詞的に使われとるね 先行詞はrequirements
as (which/that) are outlined in the rulebook
と書き換えることもできるし、asなしで
outlined in the rulebook もオーケーだな。(ただrequirementsのあとの
of the Jules Mann Art Prizeが長いのでasをかませたくなる気持ち)
as they are outlined in the rulebookでも意味は通じる

792名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9181-ki2E)2018/11/14(水) 18:34:50.26ID:JobPvyQv0
>>787
>>Please ensure that your submission are compliant with the requirements
of the Jules Mann Art Prize ★as★ outlined in the rulebook.

ここでの "as outlined..." は、"as ★it is★ outlined..." という意味ではない。
あくまでも、"as outlined..." は「〜において概略が示されているように」という
意味だ。これは何かの省略だなんて、俺自身は感じたことがない。
文法書にどう書いてあるのか知らないけど、ともかく
"as + 動詞の過去分詞形" ということで、「〜されたように」という意味になる。
ただそれだけだ。こういう例を 500 回くらい見ているうちに慣れる。

もしも辞書で確かめたければ、as の項目を見れば載っているだろう。きわめて
頻繁に出てくる用法だから。特に工業・商業・ビジネス・科学技術関係の文献には
なくてはらない用法だ。会話では出てくるかどうか知らんが。

793名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9181-ki2E)2018/11/14(水) 18:37:26.04ID:JobPvyQv0
>>787
>>792 においては、"as p.p." が「〜されているように」という
意味になると言ってしまったが、ここでは「〜されているような」という
意味のようだな。いずれにしても、その二通りの意味合いを持つ用法だ。

794名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9181-ki2E)2018/11/14(水) 18:46:48.88ID:JobPvyQv0
>>787
"as p.p." (as + 過去分詞) が「〜されたように、〜されたような」という
意味になる場合についての解説を「ジーニアス英和、第5版」で探してみたが、
俺には見つけられない。(探し方が悪いだけかもしれんが。)
別の本には、次のように書いてある。

   ***************

I'm enclosing the signed contract, ★as agreed★.

(Michael Swan, "Practical English Usage," Fourth Edition, 275-11)

引用おわり

795名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9181-ki2E)2018/11/14(水) 18:54:24.23ID:JobPvyQv0
>>797
別の英和辞典には、次のように書いてある。

   ******

接続詞としての as の 6
名詞を後ろから修飾して(〜のような、〜している、〜したときの)、
(名詞の様々な様相や見方のうちの一つを示す)
the relative positions of the sun and moon ★as★ viewed from the earth
(地球から見た太陽と月の相対的位置)

(しばしば過去分詞や形容詞を従える。as の直後に主語と be 動詞が省略されている)

   *********

出典: ウィズダム英和辞典、第3版

ところで、ウィズダム英和はあと10日ほど経つと、新しい第4版が発売されるな。
急いで会に行かないと損だな。

796名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9181-ki2E)2018/11/14(水) 18:55:39.03ID:JobPvyQv0
>>795>>787 への回答。

797名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9181-ki2E)2018/11/14(水) 18:59:57.51ID:JobPvyQv0
>>787
ジーニアス英和(第5版)を再び見てみたら、載っていた。

   *******

接続詞としての as の (2) の b)
語法: 時に as の直後の主語と be 動詞が省略されて過去分詞
や形容詞が来ることもある。
She saw a photograph of the town ★as★ viewed from the hill.
   彼女は、丘から見た町の写真を見た。

   *********

出典: ジーニアス英和、第5版

798吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 5ba9-ki2E)2018/11/14(水) 19:11:19.79ID:/69tgr5d0
>>792
>ここでの "as outlined..." は、"as ★it is★ outlined..." という意味ではない。

これは間違いだニャン。
これ系の有名な言い方に「as described above (上記で述べたように)」というのがある。

これは、「as it is described above」の「主語+be動詞」が取れたものでアール。

https://stackoverflow.com/questions/51104981/c-macros-using-enum
このページの4行目に「But i want it to work as it is described above.」とある。

>>789
例えば「Please run faster if possible. (可能なら〜してくれ)」のように「it is」の省略なら、主語と
一致していなくても許されるニャ。(=^・^=)

799吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 5ba9-ki2E)2018/11/14(水) 19:13:00.35ID:/69tgr5d0
>>785
人違い、オツw

800名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9181-ki2E)2018/11/14(水) 19:14:46.54ID:JobPvyQv0
>>798
>>>>792
>ここでの "as outlined..." は、"as ★it is★ outlined..." という意味ではない。
>>これは間違いだニャン。

確かに俺の間違いだったニャロメ〜。許してくれよニャロメ〜。

801吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 5ba9-ki2E)2018/11/14(水) 19:45:27.27ID:/69tgr5d0
>>800


これでも見て、なごむといいにゃ。 

802名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 018c-IsBa)2018/11/14(水) 20:03:03.42ID:t1pZHoFe0
 (=^・^=) (^◇^) (=^・^=) (^◇^) (=^・^=) (^◇^) (=^・^=) (^◇^) (=^・^=) (^◇^) (=^・^=) (^◇^)

803名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f119-WqUE)2018/11/14(水) 20:07:40.64ID:/iOdqNjN0
みなさん解答ありがとうございます
as節では頻繁に省略が起こると昔習いましたが、中々曖昧なところも多いのですね…

804名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW d363-tS4E)2018/11/14(水) 20:24:40.43ID:jA49XSW60
as自体が役割多すぎるんだよな
ネイティブでさえほんとに理解してんのかどうか

805名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93c7-ki2E)2018/11/14(水) 22:19:34.75ID:83WNKCyS0
as は、単なる視点切り替えだよ

806名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f119-WqUE)2018/11/14(水) 23:15:04.87ID:/iOdqNjN0
pertaining to〜
は〜に関するって意味だと書いてあったのですが、aboutの堅い表現だと思えばいいですかね?

807名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa05-ppQN)2018/11/14(水) 23:42:12.71ID:IYPxLX5Ga
>803
andとasの底力という本を今すぐAmazonでポチって下さい。

OEDさんはジーニアス大英和も引くとよいと思います。

808名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9581-maOp)2018/11/15(木) 06:48:10.42ID:dha25A3X0
>>806
一般的には、確かに pertaining to は about とか related to とか relating to
などと似たようなものだと思っておけばいいと思う。

しかし俺のうっすらした記憶によると、特許文献の中では pertaining to とか
"AAA pertains to BBB" という表現を特殊な意味で使うそうだ。

809名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ddbc-Wc+1)2018/11/15(木) 22:21:12.61ID:Bcwn3WPN0
代名詞の方が先に出てくるということは英文法としてあるの?
たとえば
My little sister curled up on her side,cocooned in my mother's body.
このon her sideは私の母さんのそばということでherはmotherを指すのだろうか?

810名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 095c-4fLB)2018/11/15(木) 22:38:56.25ID:ZRoJj5Ot0
>>809
あるよ。中学校で習うレベルだと、
When she was in college, Mary learned Spanish. のような文

811名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a5bd-vP8Q)2018/11/15(木) 23:21:12.63ID:l312Jnl80
会話文だが手元の現代北欧ミステリの用例を挙げておこう
They split up some time ago, Lára and him.
(Arnaldur Indriðason, Jar City)

812名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ddbc-Wc+1)2018/11/16(金) 04:23:16.34ID:IDFwNUlh0
>>810,811
ありがとう、勉強になりました。前後関係からどう考えてもherはMy little sister
しかないが、そうするとon her sideの意味がわからない。もしかして
motherを指すのなら意味がわかると思いながら悩んでいた。

813名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa91-zaQw)2018/11/16(金) 10:57:46.16ID:ckwyEvtAa
質問ですが、
例えば、visiting Tokyoという動名詞がより名詞によると
the visiting to Tokyo となり、またvisitを名詞で使って
the visit to Tokyoと書くこともできると思いますが、これら3つの違いはどういうところにあるのでしょう?

814名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ac7-maOp)2018/11/16(金) 11:04:10.44ID:2GZVG1gI0
字面の通り

815吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ fea9-maOp)2018/11/16(金) 20:34:18.07ID:gXGlk4fQ0
>>809
>>811はレトリックとして理解できるが、>>809はちょと違和感を感じたので調べてみたニャ。

案の定、原文は次の通りであった。
She must have had bad dreams and climbed in with our mother. --- There’s enough light
in the bedroom to see them. My little sister, Prim, curled up on her side, cocooned in my
mother’s body, their cheeks pressed together.

代名詞 on her side よりも前に「our mother」が出てるので、「代名詞が先に来る例」にはあたらない。

出典はハンガーゲームズという本で、
https://www.scholastic.com/thehungergames/media/TheHungerGamesExcerpt_Ch1-2.pdf
この3ページ目に809の文が出てくる。

816名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9581-maOp)2018/11/16(金) 21:04:07.53ID:5dTk0Z+y0
>>815
さすがじゃ、でかしたぞ。
これでおぬしも、免許皆伝じゃのう。

817名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 05de-h2yM)2018/11/17(土) 21:35:32.51ID:DkzxOyxx0
新TOEIC TEST文法特急という本にあった問題です
the newly opened restaurants across the street is very busy ------ the late evening.
(A) especially
(B) when
(C) throughout
(D) usually

時を表す名詞は副詞として働かせることができますよね?
そこで前置詞が必要とは特に考えずに(A)を選んでしまいました
「the late eveningという名詞のかたまりをつなぐ前置詞のthroughoutを選ぶ」という解説が書かれていましたが
なぜthe late eveningは副詞になれないのでしょうか

818名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 05de-h2yM)2018/11/17(土) 21:42:56.82ID:DkzxOyxx0
The 〜 restaurant 〜. ですねすいません

819名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ddbc-Wc+1)2018/11/17(土) 22:02:14.98ID:322pfrmo0
>>815
なるほど。
ただ、もとはというとon her sideの意味がよく分からないということから始まっていて
her はPrimのことで、on her sideとは「横になって」と言う意味ではないだろうか?
と直観的に思ったからです。
on her side herがmotherなら「母の傍で」になるけどherがPrimなら「横になって」
になるのかな? もしそうならherはPrimの方だろうね。わざわざ飛び越して前の者
を受けるというのも不自然な気がする。

820三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ca9f-2AkZ)2018/11/17(土) 22:44:31.50ID:4m2FuK7J0
>>817
前置詞がなくていい特例がいくつかあるだけで(e.g. this evening)
the late evening なら during が必要。

821名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 41be-Wc+1)2018/11/17(土) 22:45:02.08ID:uzxDuzjX0
〇 I meet her this evening. × I meet her in this evening.
× I usually cook the evening. 〇 I usually cook in the evening.
evening を使った似たような表現なのに前置詞が必要だったり不要だったりする。
副詞的目的格は長い歴史の中で変わってきたものだから日本人には分かりにくい。
特定の時を表す場合は副詞化するのだろうか?
the late evening は深夜という意味の名詞句だけど、いつの日の深夜なのか特定されていないね。

822名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 05de-h2yM)2018/11/17(土) 23:13:05.10ID:DkzxOyxx0
>>820
>>821
早急な回答ありがとうございます
基本的には前置詞が必要で副詞的目的格になる名詞は特定の名詞に限られているんですね
「特定の時を表す名詞は副詞化しない」(しにくい?)というのも大きく参考になりました

823吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ fea9-maOp)2018/11/18(日) 10:04:04.95ID:Arx+wgTx0
>>819
自分もon her sideのherは「Prim」で「脇腹をベッドに付けて丸まって」=「横向きに丸まって」だと思った。

でも、後ろに「妹と母がほっぺをくっつけて」があったので、これは体勢的にきびしくないか、
と思い明言を避けたんだが、やっぱり、herはPrimと断定できるニャ。
                                            (=^・^=)

824名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dd47-e4+7)2018/11/18(日) 13:20:30.22ID:nlKuC2f00
The earth is the planet on which we live .はThe earth is the planet where we live.と書き換えられますよね?

825名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dd70-qJFe)2018/11/18(日) 13:26:46.69ID:rE8+LWJk0
られる

826名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 41be-Wc+1)2018/11/18(日) 13:43:43.88ID:BNLF7xyO0
we live on it. → we live on which. → on which we live.
we live there. → we live where. → where we live.

827名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a47-e4+7)2018/11/18(日) 15:31:08.52ID:ID6cBOlZ0
>>825-826
ありがとうございます。教科書に載ってなかったので不安でしたがすっきりしました

828名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! Sr6d-ZyC0)2018/11/20(火) 21:45:36.27ID:LD2dfUH2rHAPPY
マルチになってすいません。英文法のスレがあるの忘れてました。

For those wishing to take further education ,and there are many,there is a choice of excellent universities.
この挿入部分の'and there are many‘を最初は「そういう人はたくさんいるけど」と正解の訳を思いつきましたが、後ろの'there is a choice of〜‘を見て
'there are many choices‘に思い直し「選択肢はたくさんあるけど」にして誤訳になりました。後者の解釈は不可能ですか?文法的な理由も知りたいです

829名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 2931-e4+7)2018/11/20(火) 21:47:30.10ID:KEApGpzm0HAPPY
すまないと思うならマルチ止めろよw

830名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 4a63-xKIR)2018/11/20(火) 21:54:56.45ID:FmjNh8Wc0HAPPY
andの意味を考えて

831名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMf1-/5A6)2018/11/21(水) 22:39:26.72ID:pbOGfdQHM
同格について質問です

代名詞 コンマ 固有名詞 というものがありました

男の登場人物がその場に何人かいて、He, 固有名詞(ある人の名前), 動詞〜 という形。

このような、話者を特定するために同格の使用をするということに、文法的な用語名称はありますでしょうか

832名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad8c-Wc+1)2018/11/21(水) 23:50:51.78ID:K3mJy+s10
 (=^・^=) (^◇^) (=^・^=) (^◇^) (=^・^=) (^◇^) (=^・^=) (^◇^) (=^・^=) (^◇^) (=^・^=) (^◇^)

833名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a5bd-nQwE)2018/11/21(水) 23:50:57.70ID:0jCa3lKx0
破格の構造という本がでるな
ちょっと気になる

834名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd1f-U0Y1)2018/11/23(金) 21:02:39.75ID:AW2jtlHfd
パス単1級のp145 He seemed unscathed by his long years serving a prison sentence(彼は長い刑務所での服役後も、痛手を受けていないようにみえた).
という文で、serving a prison sentenceは名詞であるlong yearsにかかっているの? それともlong yearsは副詞としてservingにかかっているの?

835三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)2018/11/23(金) 21:55:54.24ID:rfgM17Pf0
文法的には後者で、和訳すると前者風になるだけやろ

836三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)2018/11/23(金) 21:56:53.49ID:rfgM17Pf0
うぷす、文法的には前者で〜

837名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fde-U0Y1)2018/11/23(金) 22:05:13.52ID:mUrwQce90
>>836
英検1級スレの人は、後者っていってたンゴ。his servingから彼が服役していることとして、hisが意味上の主語らしい

838名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d3be-A3/R)2018/11/24(土) 00:01:28.65ID:nbmKN7r00
serving:動名詞
a prison sentence:servingの目的語
long years:servingを修飾する形容詞句(名詞の形容詞的用法)
his:servingを修飾する所有格代名詞でservingの意味上の主語

839三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)2018/11/24(土) 00:17:50.83ID:tQMPCye70
(動)名詞を前から名詞が修飾する場合、単数が原則。
by his long-year serving .... ならわかる。

840三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)2018/11/24(土) 00:22:55.66ID:tQMPCye70
いま英検1級スレみたら、前者でまとまりそうやんけ。
「かめに」のレスがやくにたつ。

841名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fde-U0Y1)2018/11/24(土) 00:31:43.86ID:fFE8vSpW0
>>840
そうでしたを!教えてくれてどうもありげとう!!イケメン!

842名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6381-zhOP)2018/11/24(土) 04:36:09.00ID:Gz7LvVAw0
his long years serving ... は、his long years ★of★ serving ... が風化したようにも見えるな。
俺などは、こういう構造に関しては、何が何を修飾してるかなんてあまり気にならないけど。
文法家が適当に理屈を述べているだけのような気がするから。

843吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)2018/11/24(土) 09:01:50.55ID:oOJbYSgm0
>>834
これを理解するにはまず
「long years in doing 〜」=「〜して過ごした長い年月」という言い方を理解するニャ。

https://www.vlslanguages.com/news/detail/5
で、「we proudly celebrated fifteen years in serving Sussex communities」とある。

in doingが前の名詞を修飾するものであり、多くはinが省略される。
決して分詞の形容詞用法ではない。

これは、「spent long years (in) doing」の「in doing」の形容詞バージョンなのにゃ。 (=^・^=)

844吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)2018/11/24(土) 09:09:02.79ID:oOJbYSgm0
そうそう文法的には

in doing は動名詞、inの省略は分詞とみなすことになっているよ。

845吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)2018/11/24(土) 09:24:19.40ID:oOJbYSgm0
「inを内在した特殊な分詞の形容詞用法」とも言えなくもないか・・・ =^_^=

846名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d3be-A3/R)2018/11/24(土) 14:19:10.35ID:nbmKN7r00
文法って例外だらけだね

847名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdc7-U0Y1)2018/11/24(土) 14:30:58.24ID:Y/USp6REd
>>845
なるほどー!ネイティブの先生は、叙述形容詞がlongyearsにかかってるっていってたンゴ。でも、猫さんのいうのもわかるー。

848名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e3bd-zhOP)2018/11/24(土) 14:34:56.64ID:fZpAmdek0
その気持ち悪い語尾やめてくれ

849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf23-ylOc)2018/11/24(土) 14:57:07.95ID:FaDdEpNR0
あなたは5歳の時、どこに住んでいましたか。という文の場合、
When you were five, where did you live?
この文は文法的に正しいでしょうか。
私はWhere did you live when you were five?のように書くので、ふと気になり質問してみました。

850名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2399-Zf9d)2018/11/24(土) 15:42:45.73ID:cuRutc8K0
This problem has been years in the making.
このyearsが副詞か補語かわからずにいます。
It has been years sinceの文ではyearsは補語になりますが、
itは時を表すitなので主語がThis problem の場合とは無関係だから補語ではないと考えました。
でもyearsを単体で副詞で使うとも思えなくて困っています。
よろしくお願いします。

851名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM9f-AbSY)2018/11/24(土) 16:55:36.38ID:TawP6EHNM
forが抜けてる、あるいは副詞的目的格じゃないの?

852名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e3bd-A3/R)2018/11/24(土) 17:37:38.76ID:nFAWxaNZ0
>>849
どっちでもいいと思うよ。

853三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)2018/11/24(土) 17:46:47.53ID:tQMPCye70

854名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff63-sCK9)2018/11/24(土) 18:08:11.72ID:ERbCP2TI0
>>849
副詞は文頭に持ってこれますからね
I saw a man yesterday. = Yesterday, I saw a man.
when~の文全体を副詞だと考えてください

855名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6fdf-zhOP)2018/11/24(土) 18:59:54.92ID:yY1Bbuft0
てか中学の教科書で習う

856名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e38c-ekbh)2018/11/24(土) 23:23:33.63ID:I2w5KdTq0
土日は一日中入り浸って、平日は18時、19時以降に登場するパターンが、
English geekとまったく同じパターンだにゃん。

上から目線で偉そうに回答するのも同じだニャ 

コテハンを変えてもバレバレだニャ (=^・^=)

857吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)2018/11/24(土) 23:32:24.41ID:oOJbYSgm0
>>856
ストーカー、怖いにゃ 

ここで一句
行水の女に惚れるカラスかな  高浜虚子

858名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 83bd-rYiS)2018/11/25(日) 00:20:14.61ID:P929bI030
ま誰でもわかるわな
ミスするたびに変えるっていう
罰ゲーム

859名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2399-Zf9d)2018/11/25(日) 21:21:09.86ID:aqIrb3VY0
>>851 >>853
ありがとうございます!
僕も最初forがあるべきだと思ったんですが、ありませんでした。
これは副詞的目的格で前置詞を省略した場合でしょうか?
853さんが教えてくれた議論についてすべて見ました。
be動詞+期間+動名詞 は古めかしい、もしくは方言的ですが、僕の質問した文はstructure Bで、現代でも一般的なもので、前置詞句が使われているイディオム的なものだと書いてありました。
今のところは僕の中では、Structure BをStructure Dから派生したものだということにしようと思います。
自分は副詞的目的格という文法事項をわかっていないので、Structure Dから派生したイディオムと考えた方がいいのかな、と思いました。
Structure Dも副詞的目的格の一種なのかもしれませんが、Structure D は現在あまり使われないということなので、とりあえずStructure Bというイディオムだけを覚えることにします。
棚上げのような形になりましたが、副詞的目的格についてもこれから学んでいくので
そのときはよろしくお願いします!

860名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 733e-L5v9)2018/11/25(日) 23:38:36.86ID:Ftu1TSdY0
@He asked me how old I was.
AHe asked me how old I am.

このAが間違っている理由を教えて下さい。

861三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)2018/11/26(月) 00:53:53.90ID:d3oKCLSm0
まちがってない( ◠‿◠ )

862名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MMdf-YxLl)2018/11/26(月) 07:13:17.26ID:ihIqfXJQM
The author argues that without the mobsters, America might have done a lot less
growing and developing itself. According to this telling, nothing much
happened in the middle decades of the last century without crooks facilitating or profiting from it, from Marilyn Monroe’s stardom to John F. Kennedy’s presidency.
https://www.economist.com/books-and-arts/2018/11/24/the-story-of-the-mobs-man-in-hollywood

nothing much happened は仮定法(過去完了)でなければならないはずですが、
文脈から明らかだから、ここは直接法ではなくあくまで仮定法であって
単に、would have が省略されている、と読むところなのでしょうか?

863名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6381-zhOP)2018/11/26(月) 10:57:22.03ID:l+eViKej0
>>862
The author argues that without the mobsters, America might have done a lot less
growing and developing itself. According to this telling, ★nothing much
happened in the middle decades of the last century without crooks facilitating or
profiting from it, from Marilyn Monroe’s stardom to John F. Kennedy’s presidency.★
https://www.economist.com/books-and-arts/2018/11/24/the-story-of-the-mobs-man-in-hollywood

リンク先の記事の全体を読んでみた。俺が思うには、The Economist でさえ校正ミスをすることがたまに
あるけど、いくら何でも would have happened と書くべきところを happened のままにしておく(つまり
2つもの単語を入れ忘れる)なんてことはないのではないかと思った。
上の★の印の部分はもしかしたら、文字通りに読んでもよいのかもしれない。つまり、

「Marilyn Monroe のスターへの台頭から John F. Kennedy の大統領としての年月に至るまでの
20世紀半ばの数十年間にわたり、悪者たちが変なことを助長してそこから利益をむさぼるなどというような
ことは大して起きなかった」

というふうに解釈してもよいのではないかという気がした。

つまり、
(1) JFK や Marilyn Monroe の活躍した時代は、あくまで20世紀半ば(つまり 1940年から60年くらいまで)だった。
そしてそのころは、ギャングたちはあまり台頭していなかった。

(2) この記事で扱われている Johnny Rosselli は1942年に告発されているし、その親分である Al Capone も 1929年には
もう逮捕され、それで彼の悪者としての人生は終わってしまっている。

(3) ということは、1940年くらいまでに悪者たちの時代は終わり、そのあとの20世紀半ばは悪者たちがあまり台頭しない
穏健な時代だったということではないだろうか?

この辺の事情をよく知っているわけではないのだけど、そのように思った。どうだろうか?

864名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa27-VYWg)2018/11/26(月) 12:05:02.05ID:UIwa73C2a
いくらなんでもwould haveを省略するのは考えがたい、直接法を検討すべきというのは上の方と同感ですが、

not... without 〜
〜なしに...しない→...するときは必ず〜する
この構文と同様に捉えて

悪党が幇助したり、利を得ることなしには、ほとんど何も起きなかった

ほとんどの事件の影では、悪党が助長したり、利を貪っていた

と解釈するのが自然ではありませんか?

865名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6381-zhOP)2018/11/26(月) 12:41:42.60ID:l+eViKej0
>>864
確かにその通りです。僕の間違いでした。

866名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MMdf-H+hQ)2018/11/26(月) 14:53:39.70ID:okxB8dR6M
862 です。

ありがとうございました。

867名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d3be-A3/R)2018/11/26(月) 22:32:47.30ID:qwY9CwX50
>>860
Aだと現在の年齢を過去に尋ねたことになる。
"How old are you?"という質問だったとするなら@が正解。

868三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)2018/11/26(月) 22:41:30.13ID:d3oKCLSm0
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

869三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)2018/11/26(月) 22:47:27.54ID:d3oKCLSm0
ほぼ現在と変わらぬ極めて近い過去(と話者が考えている)の場合、
従属節は照応がおきないことがある。

たとえば、

A: How old are you? (Bにたずねる)
C: Sorry?
B: He asked me how old I am.

870名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2399-Zf9d)2018/11/26(月) 23:39:00.37ID:nCVfTSqB0
英検の本からなのですが、
Elkind therefore feels that children no longer learn the skills, such as decision making and interacting with others, that they once did through play.
(本の訳)したがって子供たちは決断や他者との交わり方など、以前なら遊びを通して身につけた技術をもはや学んでいない、とエルカインドは感じている。
最後の関係代名詞説がsuch as 以降の2つにかかると僕は思ってしまったのですが、訳によればそれは間違いでした。
そこで気になったのですが、did decision making and interacting with othersは
そもそもdidの目的語としておかしいですか?
また、このdidという過去形は、「でも現実はは、彼らは学んでいない」という意味で仮定法的な過去形なのでしょうか?
それとも、具体的な過去を明示するものではないですが、onceがあることで過去時制として過去形のdidが使われているのでしょうか?
もしdid が過去時制ならば、they が指すchildren は別のものとなってしまうので
僕は仮定法的なdidなのかと思いました。
よろしくお願いします。

871三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)2018/11/26(月) 23:54:32.33ID:d3oKCLSm0
>>870
1.本の読み方の方がふつう。カンマの使われ方を復習されたし
2.過去

872名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 335c-Kv/S)2018/11/26(月) 23:59:17.27ID:axSxG2V00
>>870
did = learn (the skills)

873名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 335c-Kv/S)2018/11/27(火) 00:00:04.10ID:PcWQH0C20
>>870
did = learned (the skills)
ごめん

874三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)2018/11/27(火) 00:03:44.68ID:qgVFMkDJ0
なんつかー、どこに現れても過去形でさえあれば仮定法を作れるなら、
I was gay. とかみたいな文でも直説法過去なのか仮定法なのか、
困っちゃうぢゃあないか。

875名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2370-AvoL)2018/11/27(火) 00:36:35.91ID:tWMr/JXd0
ガブリエル「直説法です」

876名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff1e-zhOP)2018/11/27(火) 07:08:49.73ID:u3PnLq1b0
言いたいこと分かる。
過去の子供と現在の子供は同一存在でないのに
children を they としたらイコールの存在になってしまうじゃないか(!)
というわけだね

・・・でもそれは考え過ぎなのだ あまりに論理的過ぎるのだ
(AIはこの辺ちゃんと理解できるのかね)

877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff1e-zhOP)2018/11/27(火) 07:11:00.96ID:u3PnLq1b0
つまりアイデンティティーの問題だね

878名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2399-Zf9d)2018/11/27(火) 14:39:01.27ID:W0BmQy5Y0
>>871 >>872 >>873 >>875 >>876
ありがとうございます!
such as句の前後にカンマがあるという事実だけでも
この句はthe skills とそれにかかる関係代名詞節の間に
入れられたものなのかなと考えるべきだったと思いました。
874については英語ができる人にとっては
基本的なことなのかもしれませんが、
僕にとってはとても新鮮な指摘で、仮定法というものを
安易に考えていた自分への戒めになりました。
>>876 英語を勉強していると自分が思っている以上に
論理的な部分があったので、それを警戒して考え過ぎてまったのかなと思います。
また質問になってしまうのですが、もしthatの前にカンマがないとしたら、didの用法的に不適切な文となるのでしょうか?
ならば、didをexperiencedやhadのような動詞に変えた場合の
such as decision making and interacting with others that they once experienced through play.
これは文法的には適切ですか?
「that節が修飾するのはsuch as 以降の名詞であるにも関わらず、such as(同格的性質が強い)が修飾するthe skills の影響を受けて、experienced the skillsがおかしいので、ダメ」ということはありうるのかなと思って質問しました。
意味的な、文脈的な判断と分離しにくい、変な質問をして皆さんを煩わせてしまってすいません!!
よろしくお願いします。

879名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff1e-zhOP)2018/11/27(火) 16:28:24.25ID:u3PnLq1b0
Elkind therefore feels that children no longer learn [the] skills

この the は
1・次の skills に結合する何らかの修飾句・節が後ろに控えていることを、
2・あるいはこの skills が既に言及されたものであり説明不要であることを、
一瞬先に警告している。

今回の場合は 2 の可能性はないので
that 節が後ろに出てきたら迷いなくそれと結合する。
カンマのあるなしは関係ない(それはスタイルの問題)。

880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff1e-zhOP)2018/11/27(火) 16:34:27.04ID:u3PnLq1b0
the skills such as decision making and interacting with others that

たとえこうなっていても that節は the skills にかかっていると判断できる。

881三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)2018/11/27(火) 18:54:37.71ID:qgVFMkDJ0
判断にまよう可能性があるから、カンマつけて挿入句ってことを明示してんじゃん。

今回の場合、どっちにかかっても問題なさそうだけども、たとえば
We gave him all toys such as the Rubik's cube that Ken used to play with. なら、
ケンが遊んでたのはオモチャ全部なのかルービックキューブなのか特定できまい。

(もちろん最終的に意味を決定するのは、文法でなく文脈である)

882名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 83bd-rYiS)2018/11/27(火) 18:57:06.23ID:Q7rpOcgb0
大原理は「近いほうが関係が深い」

883三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)2018/11/27(火) 19:28:53.68ID:qgVFMkDJ0
「特定できまい」なんて言っちゃったけども、
よほどの天邪鬼でないかぎりルービックキューブにかかってると見るな( ◠‿◠ ;)

884吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)2018/11/27(火) 21:36:13.25ID:A4GT2iTl0
>>881
いや、断定できるニャ。

もし、that Ken used to play withがtoysにかかるならtheが必要
つまり、all the toys that Ken used to play withでなければならないのであーる。

>>881のtoysにはtheがないので、the Rubik's cubeが先行詞だと断言できるのだ。

                                       (=^・^=)

885名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 83bd-rYiS)2018/11/27(火) 21:46:39.86ID:Q7rpOcgb0
相変わらず知識の切り貼りで満足して
ファンタジー空間かな

886三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)2018/11/27(火) 22:16:27.59ID:qgVFMkDJ0
>>884
定冠詞をとらない先行詞なんていくらでも見つかるから、うそくさいニャ。

https://biblehub.com/matthew/28-20.htm
たとえばこのマタイの一節をみても、
all the things that ... と all things that .... のどちらもあるニャ。

                         (= ◠ω◠ =)

887三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)2018/11/27(火) 22:27:41.85ID:qgVFMkDJ0
つけた方がより一般的ということは認めるニャ

all thing I want 6件
all the things I want 68件
(NOW Corpus 調べ)

                         (= ◠ω◠ =)

888吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)2018/11/27(火) 23:13:19.02ID:A4GT2iTl0
>>886
使い分けがわかってないようだにゃ。では、吾輩が教えてしんぜよう。

たとえば、
<1> all people (who live) in Japan
     →この場合、範囲が広すぎるため、一般論化してしまうので、theをつけないのが主流。
       
<2> all the books he wrote
→この場合、リスト化できる範囲内であり、一般論にはならず、ふつうtheをつける。

 遊んだおもちゃは<2>に属するのでtheをつけるのがふつうだにゃ。
                                            (=^・^=)

889吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)2018/11/27(火) 23:32:40.82ID:A4GT2iTl0
検証

"all people who live in Australia"
 検索結果 53件

"all the people who live in Australia"
 検索結果 6件

890名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 83bd-rYiS)2018/11/27(火) 23:36:04.49ID:Q7rpOcgb0
あわてて検証

891吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)2018/11/27(火) 23:37:54.88ID:A4GT2iTl0
検証

"all the books that he wrote"
 検索結果 56件

"all books that he wrote"
 検索結果 4件

892名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e38c-J8rx)2018/11/27(火) 23:39:12.31ID:ihRZzOoD0
>>888-889
土日は一日中入り浸って、平日は18時、19時以降に登場するパターンが、
English geekとまったく同じパターンだにゃ。

上から目線で偉そうに回答するのも同じだにゃ

コテハンを変えてもバレバレだニャ (=^・^=)

893名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e38c-J8rx)2018/11/27(火) 23:40:12.82ID:ihRZzOoD0
 だにゃ (=^・^=)

894吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)2018/11/27(火) 23:46:02.67ID:A4GT2iTl0
>>890
「《関係詞に近いほうの名詞が先行詞》が大原則」とか言ってた人だね。

This is the symbol of this town that I created. といった例はごまんとあり、
 「基本近いほうの名詞が先行詞」と言い切るのはどうかニャw

                               (=^・^=)
 

895名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e38c-J8rx)2018/11/27(火) 23:48:28.79ID:ihRZzOoD0
>>894
お前はアホかニャ

(=^・^=)

896吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)2018/11/27(火) 23:51:15.35ID:A4GT2iTl0
>>895
議論に勝てなくなると罵倒に走る→無能の証明w ワロタにゃ。

897名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e38c-J8rx)2018/11/27(火) 23:54:56.28ID:ihRZzOoD0
>>896
そもそも議論には参加してないにゃ。

アホにアホと言っただけだニャ (=^・^=) 

898三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)2018/11/28(水) 00:09:16.52ID:4j6umoRL0
all そのものにこだわってたのかニャ(= ◠ω◠ =)

> ただし、文脈から特定の集合をさすことが明らかな場合、後者(※特定の集合)の the
> は省略されることがある。
(ウィズダム英和 "all")

all toys that Ken .... でも問題なしニャ (= ◠ω◠ =)

「主流」「ふつう〜つける」(>>888)とご本人も例外を認めてるのに
「断言できる」(>>884)はおかしいニャ

                        (= ◠ω◠ =)

899名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 83bd-rYiS)2018/11/28(水) 07:50:48.12ID:Yc823Rqi0
>>894
近い方が先行詞?バカじゃないの
そんな話はしていない

近いとより関係が深い、この原理は
あらゆる言語に言えることで
個別例の話じゃない

勝手読みの癖が治らないと知識詰め込んでもムダ

900名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6381-zhOP)2018/11/28(水) 10:15:41.88ID:xGzn9R2s0
>>888
>>使い分けがわかってないようだにゃ。では、吾輩が教えてしんぜよう。

この傲慢な言い回しは、まさに English Geek そのものだな。

901吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)2018/11/28(水) 20:24:23.19ID:gZSHR8ha0
>>898
いやいや、
「all toys that Ken V 」は、どうみても不器用英語だにゃ。
文法にうるさいネイティブなら全員「all the toys that Ken V」を使うのでR。

文法にアバウトなネイティブならわからんニャンけど。  (=^・^=)

検索結果
"all the toys that he played with" 3件
"all toys that he played with" 0件

誰も使ってないぞなもし。

902吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)2018/11/28(水) 20:44:26.34ID:gZSHR8ha0
>>899
もっと説明力を鍛えましょう。(=^・^=)

903吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)2018/11/28(水) 20:46:35.55ID:gZSHR8ha0
>>900
私はGeekではないよ。吾輩は猫先生。
たまには気の利いたことも書きましょう (=^・^=)

904名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e38c-J8rx)2018/11/28(水) 21:55:23.92ID:a/9fgGvE0
>>903
土日は一日中入り浸って、平日は18時、19時以降に登場するパターンが、
English geekとまったく同じパターンだにゃ。

上から目線で偉そうに回答するのも同じだにゃ

コテハン変えても、基地外隠せずだニャ (=^・^=)

905名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e38c-J8rx)2018/11/28(水) 22:31:03.77ID:a/9fgGvE0
キキィーーーーー、ドンッ

通行人A「交通事故だ。>>903が車にひかれたぞ!」

(=^・^=)「そいつの顔を見てみるにゃん」

通行人B「なんだ、コイツ?! 悲しそうな顔をしてるぞ。」

(=^・^=)「そいつはEnglish geekだニャ」

906名無しさん@英語勉強中 (ニククエW b399-iBk0)2018/11/29(木) 17:19:53.18ID:01pPU9Tx0NIKU
>>879 >>881
ありがとうございます!
本の文脈からも見てもthe skills は新たに話題化したもので
みた瞬間に唐突さ?のようなものを感じて
何かで修飾されるのでは、と見当をつけられる、つけるべきでした。
冠詞とカンマにはもっと気を付けます。

907名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fbe-hzet)2018/12/01(土) 15:35:52.73ID:WP2f5evZ0
One pair of vowels that I often hear confused is the long /i:/ with the short /I/.
の I hear confused ってどんな文法ですか?

908名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0bbd-cW6g)2018/12/01(土) 15:38:32.55ID:Mnw57mUT0
辞書引けよ

909名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbcf-65IO)2018/12/01(土) 15:41:53.51ID:tzfhGt2P0
that I often hear confusedで関係代名詞節(目的格)
One pair of vowels を修飾

910三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9a9f-+dW9)2018/12/01(土) 16:08:02.38ID:wp+TJhG20
I often hear (one pair of vowels) confused
S    V   O           C

( ◠‿◠ )

911吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)2018/12/01(土) 20:10:50.44ID:N64XMqRQ0
>>907
学校でこの文を習ったでしょ?
I saw him swimming in the river. (私は彼が川で泳いでいるのを見た)
知覚動詞の文で「目的語がCしているのを見た」となる。 Cは補語ね。念のため。(=^・^=)

このCには過去分詞も来れて、「目的語がCされるのを知覚する」になるニャン。

I often hear one pair of vowels confused.だと
「私はよく母音のひとつのペアが混同されて(使われて)いるのを聞く(ことがある)」。

従って、One pair of vowels that I often hear confused is 〜.で
     「私がよく混同されて使われているのを耳にするひとつの母音のペアは、〜です。」となるニャン。 

912名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b2a-mQNU)2018/12/02(日) 21:11:45.62ID:OpcvbDAi0
>>907
質問に答えると、ポイントになる文法語法は3つですね。

◎知覚動詞
◎第五文型(SVOC)
◎形容詞節 関係代名詞のthat

すこし解説すると、

関係代名詞thatが修飾してるのはvowels だけです。
I often hear vowels confused.
vowels (that I often hear confused)

ちなみにこの文章の主語はpairです。oneもof vowelsもpairを修飾してます。
(one) pair (of vowels that I often hear confused)

非常に良い質問でした。がんばってください。

913名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b2a-mQNU)2018/12/02(日) 23:46:31.32ID:OpcvbDAi0
>>912
訂正しときます。ちょっと()で修飾関係を表現するのが無理がありますね(^_^;)
(one) pair (of vowels ) (that I often hear confused)

(注)that節が修飾してるのは前置詞の目的語vowelsだけです。

914名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM63-+3x9)2018/12/03(月) 08:07:48.07ID:0P0rVPR4M
There have hardly been any changes to the schedule.
という文章ですが、haveとhardlyとbeenの関係がよくわかりません。(hardlyはどこにかかっているのか、等)
また上のようなThereやItなどが主語になる文の読解が苦手なのですが何かコツなどあるでしょうか。

915名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a1e-C0zt)2018/12/03(月) 08:58:46.26ID:0I43OuHg0
>>914 基本から応用へ
There is a change

There are changes

There have been changes

There have hardly been any changes

916名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8381-C0zt)2018/12/03(月) 09:53:42.94ID:jllKF5d00
>>914
hardly any = almost no = ほとんどない

not any changes = no changes = まったく変化がない
hardly any changes = ほとんど変化がない

917名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM63-+3x9)2018/12/03(月) 12:51:11.61ID:0P0rVPR4M
>>915-916
さっそくご回答ありがとうございます!
なるほどhave beenという現在完了形と、anyをhardlyが修飾してるという感じでしょうか?

そうだとしたら、hardlyの位置ってbeenの後でも文として正しいでしょうか。beenの前にあった方が文として自然なんでしょうか。

918名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0bbd-cW6g)2018/12/03(月) 13:51:18.30ID:8+9VMpGZ0
The sport car turned out to be one of the most successful products that were ever manufactured in this country.

このwereをAHDのパネルの4割がrejectするのだと
oneだからね

919名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a1e-C0zt)2018/12/03(月) 14:03:31.05ID:0I43OuHg0
>>917
not と同じところに置くのが普通

920吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)2018/12/03(月) 20:22:25.57ID:db2boIwU0
>>912
>関係代名詞thatが修飾してるのはvowels だけです。

912の回答は間違いだにゃ。
混同される母音というのはランダムに混同されるのではなく、決まったペアで混同されるのだから、
>>907は、「混同される(母音の)ペア」がいくつかあって、その中の一つは〜です。」という流れでなくてはならない
のであーる。 先行詞の中心は pairであって、vowelsではないニャン。

              (=^・^=)

921名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fbe-hzet)2018/12/03(月) 21:19:29.57ID:XR29sJy80
hardly は not と同じ否定の副詞で、notより弱い否定(ほとんど〜ない)を意味する。
there is 〜 〜がある
there is not 〜 〜が無い
there is hardly 〜 〜がほとんど無い

尚、scarcely, barely も同じ意味を持つ。

922名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b2a-mQNU)2018/12/04(火) 00:12:31.37ID:SdOBbDvu0
>>920
バカ過ぎて話にならない。すいませんが絡まないでください。

923吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)2018/12/04(火) 00:22:38.62ID:DOCs1i9u0
>>922
じゃあ、説明してごらん。君はバカなんだから反論しないほうがいいよ。恥をかくだけだからね。(=^・^=)

924吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)2018/12/04(火) 00:25:27.28ID:DOCs1i9u0
あの文を見て、先行詞がpairでないと確信できるというのは、相当読解のセンスがくるってるよ。
今のうちに矯正しましょう。(=^・^=)

925吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)2018/12/04(火) 00:28:38.91ID:DOCs1i9u0
>>922
あと人を最初に「バカ」という人間は、人としてゴミだからね。この世に不要な存在。
(反論して「バカ」というのは可)

926名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW be9c-+3x9)2018/12/04(火) 00:46:45.25ID:CW6xubkc0
>>919
>>921
ありがとうございます、notと同じ使い方なんですね…すごくしっくり来ました!
やっと最初の文を違和感なく読めるようになりました。

927吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)2018/12/04(火) 01:24:16.37ID:DOCs1i9u0
《どっちが先行詞かの簡単な見分け方》

A lot of books that I bought
この場合、「たくさんの本」と訳すので(「本」が最後に来るので)、booksが先行詞の中心。

a series of Pokemon that I bought
「ポケモンのシリーズ」とシリーズが最後に来るので、
I bought の先行詞は Pokemonではなくseriesである。

同様に
This is the pair of books that the bookstore sells.
この話の中心(補語)は「本」ではなく「ペア」であり、
「本のペア」とすべきなので、先行詞の中心はpairのほうなのであーる。

これを読んでもまだわからないとしたら、>>922は相当頭が悪いよ。(=^・^=)

928吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)2018/12/04(火) 01:59:15.50ID:DOCs1i9u0
他の見分け方もあるよ。(=^・^=)

There are a lot of pens on the desk. ※中心は pensのほうなのでareを使う。(a lotでもisにしない)

There is a pair of shoes on the desk. ※of shoesはpairを修飾している修飾語句なので、areにはならない。

これで理解できるかな、>>922は。

929名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a63-/KYF)2018/12/04(火) 02:41:10.63ID:VhMmFBWn0
なるほど

930吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)2018/12/04(火) 03:05:46.56ID:DOCs1i9u0
なお、上記の見分け方というのは、>>907>>912で問題となった
「a pair of」およびそれに類する「a lot of」「a series of」といった「まとまりを表す表現」についてのみ有効であり、

他の「A of B」、つまり、「one of 」「the color of the smartphone I bought」など、
「まとまり表現でないもの」に関しては当てはまらないので、ご注意を。(=^・^=)

931三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9a9f-+dW9)2018/12/04(火) 07:49:37.15ID:mzPN/2W30
問題なのはそこじゃなくて、すでに回答がでてるのにギークも含めて
あとからあとから「ほぼなぞらえるだけの」回答レスがつくことだな( ◠‿◠ )

932名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b2a-mQNU)2018/12/04(火) 18:44:30.33ID:SdOBbDvu0
絡まないでって書いたのに、連投で大発狂してるやん。

933名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0bbd-cW6g)2018/12/04(火) 18:47:11.64ID:8nYQXttE0
連投癖が治らない

934名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 238c-jP6p)2018/12/04(火) 22:25:52.66ID:YNWzUzDU0
>>930
反応の仕方が、English geekそのものニャン。

単なる教え魔で、実際の英文は全然読めないアホニャーーーン

(=^・^=)

935名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp3b-aHfj)2018/12/05(水) 00:03:53.97ID:ySIZZ95xp
分詞構文について教えて下さい。

There are dangers - theft being the most common.
危険もあります。窃盗が最もよくあることです。

なぜ "is" ではなく "being" になっているのでしょうか?文法解説お願いします。m(_ _)m

936名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fbe-hzet)2018/12/05(水) 00:37:51.69ID:C2JVFbjl0
There are dangers - theft being the most common.
(いくつかの)脅威がある - (中でも)窃盗が最も一般になりつつある。

There are dangers.

Theft is being the most common.
を分詞化してくっつけたと思えばよいかと

theft は dangers の一つですね

937名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fbe-hzet)2018/12/05(水) 00:48:21.36ID:C2JVFbjl0
あと danger を辞書で引くとわかりますが、可算名詞としては「危険の原因」や「脅威」などの意味になります。

938名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp3b-aHfj)2018/12/05(水) 01:25:32.40ID:ySIZZ95xp
>>936
ありがとうございます!スッキリしました。感謝!

939名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b2a-mQNU)2018/12/05(水) 07:30:45.23ID:OH/SnP4U0
>Theft is being the most common.
>を分詞化してくっつけたと思えばよいかと

これはケアレスミスですよね。訂正した方がいいと思いますよ。

940名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b2a-mQNU)2018/12/05(水) 07:35:36.68ID:OH/SnP4U0
ここで常駐して教えてる人は、高校文法の理解も怪しいです。
正しい情報を書く人がいても、それを全力で否定するので
より学習者の足を引っ張ると思います。

実力者もレベルの低い言い合いに興味がないので、
嫌気がさしてココにはよりつかないと思います。

こんな所で質問するより、知恵袋の方がまともな人が多い気がします。

941名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b6df-C0zt)2018/12/05(水) 07:42:46.64ID:EuijzuT20
>>936
これはひどいw

942名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b2a-mQNU)2018/12/05(水) 08:44:10.82ID:OH/SnP4U0
>>941
訂正されないし、代わりに教えてあげれば?

俺は質問者には教えて上げたいけど、
反論してくる馬鹿の相手までやりたくないし、
馬鹿に馬鹿されるのは流石に面白くないから、
もう撤退しますね。

943三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9a9f-+dW9)2018/12/05(水) 10:43:49.51ID:Cdk4xnlL0
I often hear (one pair [of vowels]) confused
I often hear ([one pair of] vowels) confused

考えてみたが、文法的にはどっちにもとれるだろう。
vowels だけにかかってると断定する意味がわからん。
意味を最終的に決定するのは文脈である。

944名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57be-o5Pc)2018/12/05(水) 14:16:58.83ID:TwEqo7fn0
>>935
マルチしね

945名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83ba-g7BJ)2018/12/05(水) 16:21:01.84ID:FLka7bCl0
>>935-937
高校英語の基本部分で、独立分詞構文の所に出ているよ。
検索しても出てくるし、どの文法書にも出てくるよ。

946名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa47-J0V9)2018/12/05(水) 16:28:15.03ID:tHetGIO8a
>>945
このレベルを質問してくるのってどういうことなんだろ、と思うよね
語学なんて特に自分で調べないといけないものなのに

947名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83ba-g7BJ)2018/12/05(水) 19:12:52.27ID:FLka7bCl0
>>946
僕も以前から思っているんだが、自分で調べてなお分からない部分を質問するのが正道だよね。
自分で調査する過程で周辺知識も得られるので身に付くことって多いね。

さらに言うなら、とりあえず自分で訳したり、自分で問題を解いてこれで良いのかを質問するなら、
自分のためになると同時に、どこが分からないのか明確になるのでより的確な回答が付くね。
そういう意味で一石二鳥でしょう。
このスレに限らずQ&Aサイトでも言えることだが、
宿題の丸投げのようなものが多々ある。
No bees, no honey.(努力なくして得られない)

掲示板では百家争鳴はある程度は覚悟しないと。反論するのも勉強だと思っている。

948名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b399-iBk0)2018/12/05(水) 19:41:20.14ID:xJt0m4Xl0
In fact, the last decade has seen a historic shift in the economic position of women in many countries, one which is making customary attitudes to the family obsolete.
whichの前にoneが置かれている明確な目的?はあるのでしょうか?
自分は、関係代名詞がmany countries にかかるという誤解を防ぐためにあるのではないかと思いました。
よろしくお願いします。

949吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)2018/12/05(水) 20:00:18.49ID:5tMLE6Mx0
>>934
君もバカニャンか?じゃあ教えてしんぜよう。
>>912のミスは、英語の失敗というよりも日本語レベルの基本ができてないんだと思う。

例えば、FXで「私が好きな通貨のペアはユーロ円です」という文があったとする。
>>912は、『「私が好きな」は「通貨」を修飾しているのであり、「ペア」を修飾していない』と言い張った。
>>912には、「私の好きな」が「ペア」にかかることが理解できないのである。
  >>934も理解できないようだが。(^◇^)ft. geek.

よく、聞いてほしい。ここは「通貨が好き」なのではなく、「ペア」になってはじめて好きという感情が
生じるのである。

>>907も同様で、pairの状況下ではじめて「2者間の混同」が生じるのである。

証明おわり。 (=^・^=)

950名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23cf-rETy)2018/12/05(水) 20:04:59.13ID:BSlUIufS0
基本的な文法の質問です。

Heavenly Cakes, Inc is a Boston-based bakery ____ in fancy wedding cakes.

ここにspecializeの変化形が入るのですが、正解はspecializingとなっていて、specializesでは不正解です。
理由としては空欄の前にこの文の動詞 is があるからとのことなのですが、ちょっとしっくりきません。
例えば関係代名詞で  He is a soccer player who belongs the team.みたいに
is があっても三人称単数の動詞が入ることがあるし、specializesでも正しい気がするのですが・・。
誰か詳しく説明できる方はいるでしょうか?

951吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)2018/12/05(水) 20:05:54.74ID:5tMLE6Mx0
>>940
ほほう、どこが間違いか教えてくれるかな。

君は英語力がないんだから(議論もできない超初級者)、本当の実力者を見分けられる
わけがかろう。

うぬぼれるのもいい加減にしろ。

952吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)2018/12/05(水) 20:09:26.56ID:5tMLE6Mx0
>>942の頭の悪さは、>>949で証明済み。

953名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa47-80vC)2018/12/05(水) 20:14:02.15ID:tHetGIO8a
>>950
その位置の関係代名詞を省略できると思ったのですか?

954名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23cf-rETy)2018/12/05(水) 20:31:46.14ID:BSlUIufS0
Heavenly Cakes, Inc is a Boston-based bakery which specializes in fancy wedding cakes.

なら正解になりうるのでしょうか?

955吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)2018/12/05(水) 20:44:38.38ID:5tMLE6Mx0
おっと、私のせいで、>>948>>950が発見されにくくなりましたね。
お詫びに回答します。

>>948
事実、この10年間は〜であり、目的語を廃れさせつつあるものの一つであります。
(「目的語を廃れさせつつある要因は複数あり、前節はその原因のひとつである」と言っています)

>>950
belongsにはwhoがあるのに、なぜspcialisesではthat/whichがなくても良いと思ったのでしょう?
which specializesなら正解です。

956名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1731-Cqis)2018/12/05(水) 20:55:16.58ID:O9wgdsw20
>>950
英検3、4級ぐらいのレベルから勉強した方がいいよ

957名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b714-+3x9)2018/12/05(水) 21:06:52.98ID:bxFMfQJe0
>>950
中3レベルの英文法だからよく聞けよ
関係代名詞は目的格しか省略できない

958名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b75c-o5Pc)2018/12/05(水) 23:07:12.59ID:p4lyrb310
>>950
アホすぎでなおしてこい

959名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 19c7-e0hl)2018/12/06(木) 01:04:48.60ID:3+oLAKB10

960名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e199-6ojJ)2018/12/06(木) 02:32:03.37ID:aRgZpNPP0
>>955
ありがとうございます!
本に訳も載っていたんですが、oneを訳していないように見えたので
文法的な目的があるんだろうと思っていました。
教えて頂いた意味を念頭に訳をみると、
日本語だと明確にしにくいんだなと思いました。

961名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 931e-n9Ol)2018/12/06(木) 02:46:07.08ID:mk/I/MUI0
>>960
あーあ だまされちゃった
本の方が正しいぞ

>>955
お前うそを教えるな
ひっこめ

962名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 31bd-6oEg)2018/12/06(木) 06:17:20.21ID:WhqLfXEm0
>>945
必死にググってみたんだけど、この場合の分詞構文は「結果andの意味」ですか?ワイの高校の参考書には載ってませんねん(泣)

theft being (=and theft is) the most common.

合ってますか?

963三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 939f-e5Zh)2018/12/06(木) 06:44:07.07ID:UlKJJ+mc0
There are dangers - theft being the most common.

これは少なくとも総合英語より上の問題だろう。
「この程度」と言ってる方たちの回答をききたいものである( ◠‿◠ )

この意味をしるためには、
「分詞構文は、時、理由・原因、譲歩・・・・の意味」云々とゆーようなそこらの参考書の解説でゎなく、
分詞本来に意味はないとゆーことを知ってないといけない。

964名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)2018/12/06(木) 06:50:22.45ID:+XwzMpgi0
>>948
(1) In fact, the last decade has seen a historic shift in the economic position of women in many countries,
★one★ which is making customary attitudes to the family obsolete.


もしも「customary attitudes を obsolete にしつつある historic shift のうちの一つである」
という意味を作りたいのであれば、上のような英文にはならず、次のようになる。

(2) (?)In fact, the last decade has seen ●some historic shifts● in the economic position of women in many countries,
★one of which★ is making customary attitudes to the family obsolete.

つまり、shift は複数になり、one which ではなくて one of which になる。しかし今回はあくまで "a historic shift" と単数になり、
そのあとには "one which" になっているので、ここではあくまで

(3) a historic shift (in the economic position of women in many countries)
(4) one which is making customary attitudes to the family obsolete

この二つが同格の関係にあるということがわかる。つまり、次のような意味になる。ただし、わかりやすく訳そうとすると
厳密に同格のように見える和訳を作りにくい。

(5) 実際、この10年間のあいだに多くの国々において女性の経済的立場(地位)が歴史的に変化してきたのであるが、
これによって家族に対する従来の態度が廃れつつあるのである。

965名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)2018/12/06(木) 06:58:29.84ID:+XwzMpgi0
>>962
There are dangers -- theft being the most common.

他の回答者の言う通り、分詞構文は本来は「結果」だとか「理由」だとかいう4つほどに分類できるような
stereotypical な解釈ができるようなものではなく、どのような分類にも属さないからこそ分詞構文にして
あると考えるべきだ。だからこそ俺は、質問者が「スレッドを立てるまでもない質問スレッド」で
質問した後に、この英文は次のように書き換えられるだろうと言った。

(2) There are dangers. Of these, theft is the most common.
(3) There are dangers. Among them, theft is the most common.
(4) There are dangers. Theft is the most common of them all.
(5) There are dangers. Theft is the most common. (二つの文のあいだは dash ではなくて、period であることに注意。)
http://2chb.net/r/english/1541711367/389

このような解釈について、そこらへんの文法書なんかに書いてあるはずがない。もし書いてあるとしたら、
英語ネイティブが書いた2,000ページくらいの2冊の CGEL を紐解くとか、あるいは学者が書いたいろんな論文の
中でだろう。

966名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 41ba-pji+)2018/12/06(木) 13:16:56.12ID:MF0Eug7g0
>>962

>>945です。こういう形で質問してくれるとより的確な回答が付くね。
参考までに。

総合英語Forest p.237
「分詞構文が、ここで見た用法の1つに必ず必ず確定できるわけではない。
(中略)
また、ここであげた分類にあてはまらないものもある。
分詞構文の持つ同時性・連続性から文脈に合った日本語を考えることが必要。」

英文法解説
p.346
「なお、分詞構文を時・理由などの分けたのは、
分詞を含む文全体からそういう意味が出てくるのであって、
分詞自身にそういう意味があるわけではない。」
p.347
「接続詞を使って書き換えることが可能な例もあるが、
書き換えが不可能か、もしくは書き換えによって原文の実感が損なわれてしまう例もある。
分詞構文の本質はむしろそういう例の中にあると言うべきであろう。」

967名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 89be-xqdQ)2018/12/06(木) 14:16:29.41ID:AGKtGRtL0
>>948
oneは、単数名詞の代用語になる代名詞。

>>955
>事実、この10年間は〜であり、目的語を廃れさせつつあるものの一つであります。
間違い。

>>964
正解。

968名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 31bd-hLSj)2018/12/06(木) 14:24:37.68ID:tvs1Jrcn0
>>955
たしかにこれは間違いだな
あるもののなかのひとつ、じゃない

969名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 99be-xqdQ)2018/12/06(木) 14:53:49.28ID:6irQNlQv0
>>955
しね

970名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e199-6ojJ)2018/12/06(木) 16:19:18.50ID:aRgZpNPP0
>>964
ありがとうございます!
あの英文を和訳する場合についても丁寧に言及して頂き
これから和訳の試験もある自分に本当にためになりました。
またよろしくお願いいたします。

971名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMb5-YBe+)2018/12/06(木) 17:45:36.17ID:PGbH4K1gM
新参です。
過去分詞は past participle の頭字語で p.p. ですが、
現在分詞 present participle はどのように訳されますか?
またそもそもなぜp.p.が過去分詞を表すようになったのでしょうか?
ご助言よろしくお願いいたします。

972名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e199-6ojJ)2018/12/06(木) 18:01:43.90ID:aRgZpNPP0
What is more, these people listen more on weekends than previously believed, and less than was expected during the morning "drive time."
(本の訳)さらに、これらの人たちは、従来考えられていたより週末にラジオを聞くことが多く、朝の「運転時間」帯に聞くことは、予想以上に少なかった。
and以降の構造がよくわからなくて困っています。
省略と倒置が起きているんだろうとは推測していますが倒置前の語順もわかりません。
省略した後の倒置する前の語順は
during the morning "drive time" was less than expected.
であってますか?
昨日質問したばかりなのにすいません!
よろしくお願いします。

973三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 939f-e5Zh)2018/12/06(木) 18:59:12.00ID:UlKJJ+mc0
倒置してないヨ

(these people listen) less than (it) was expected during the morning "drive time."

974三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 939f-e5Zh)2018/12/06(木) 19:03:21.82ID:UlKJJ+mc0
>>971
p.pr.

975名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 89be-xqdQ)2018/12/06(木) 19:21:53.53ID:AGKtGRtL0
>>972
these people listen more on weekends than previously believed,
and
these people listen less during the morning "drive time" than was expected.

than previously believed(従来考えられていたよりも)
than was expected(予想されていたよりも)
than expected(予想されていたよりも)
as was expected(予想されていたとおり)
as expected(予想されていたとおり)

976名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93cf-t3rg)2018/12/06(木) 20:13:33.25ID:ELnmKQhM0
>>955
>950です。
which specializesなら正解なのですね。ありがとうございます。

977名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 49ee-YBe+)2018/12/06(木) 20:51:50.84ID:pwh119dQ0
>>974
ありがとございます

978名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b98-tqOq)2018/12/06(木) 21:49:22.06ID:IjGFZXMw0
AにB、C、Dを適用した、と書きたい場合、
We applied A to B ,C and Dでしょうか。
それとも B, to Cのように、前置詞や各場所にコロンは必要でしょうか。
よろしくお願いいたします。

979名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 931e-n9Ol)2018/12/06(木) 21:59:57.83ID:mk/I/MUI0
>>972
なんだ 今度はその本の訳
間違ってるじゃん

>朝の「運転時間」帯に聞くことは、予想以上に少なかった。
↑これ違うだろ 逆だろ

980名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 931e-n9Ol)2018/12/06(木) 22:04:59.20ID:mk/I/MUI0
え? 普通 less [than was expected during the morning drive time]. こうじゃないの?

[less than was expected] during the morning drive time. こんな読み方するか?

981名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 018c-r7dA)2018/12/06(木) 22:20:04.03ID:TORF9tzf0
>>955

反応の仕方が、English geekそのものニャン。

単なる教え魔で、実際の英文は全然読めないアホニャーーーン

(=^・^=) (=^・^=) (=^・^=)

982名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4170-LY0x)2018/12/06(木) 23:06:07.30ID:4W57YD9m0
>>979
逆ってどういう意味になんの?

983吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 5ba9-n9Ol)2018/12/06(木) 23:30:01.47ID:PMcYx3hJ0
>>964
同格っていうのは、「〜という」と訳す同格(thatとかofとか)を除いては、
名詞VS名詞のように対等なものがこなければならない基本原則があるから、
吾輩のように知識豊富だと、「節VS名詞」を君のように安易に「同格だ」と決めつけるの
に抵抗を覚えるわけだよ。付帯状況の分詞構文(and)のbeingの省略で、「and it is」で
補ったほうがまだ文法上整合性があると思うが、「同格的」という説明も悪くはないと思う。
でも君のように「同格だ」と断定しちゃだめだ。(=^・^=)

しかも、君の(5)の訳では、oneの意味が訳出できていない。
もし訳し方を問われたなら、私なら次のように回答する。
「実際、この10年間のあいだに多くの国々において女性の経済的立場
(地位)が歴史的に変化してきたのであるが、これも家族に対する従来の
態度が廃れつつある一因になっているのである。」とする。

まだ、君は大きな間違いを犯しているので、追記する。

984名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 931e-n9Ol)2018/12/06(木) 23:36:24.91ID:mk/I/MUI0
>>979>>980は取り消すわ うん

985吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 5ba9-n9Ol)2018/12/06(木) 23:46:48.10ID:PMcYx3hJ0
>>964
>●some historic shifts● in the economic position of women in many countries, ★one of which★

私はそんなことは言っていないし、あの文はそんな意味ではないよ。私が言ったのは、
「この10年間は〜である。」そして「その事実(前節)は目的語を廃れさせつつあるものの原因の一つになっている。」
ということ。

shiftsと複数形にしているところから、君はwhichが前節を指していることに気づけていないようだね。
そこが間違い。家族関係の伝統が廃れる原因には、「個人主義の風潮」とか「核家族化」とかいろいろあって、
「女性の地位の歴史的な変化(単数形のshift)」はそういったいろいろな原因の中の一つなのだという流れが
理解できていない。

986吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 5ba9-n9Ol)2018/12/06(木) 23:50:01.54ID:PMcYx3hJ0
訂正
(〇) shiftsと複数形にしているところから、君はoneがshiftを指していると勘違いしているようだね。
(×) shiftsと複数形にしているところから、君はwhichが前節を指していることに気づけていないようだね。

987吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 5ba9-n9Ol)2018/12/06(木) 23:57:50.85ID:PMcYx3hJ0
>>981
私に反論するのは、頭の悪いやつばっかだニャン (=^・^=)

988吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 5ba9-n9Ol)2018/12/06(木) 23:58:58.71ID:PMcYx3hJ0
>>968
あの吾輩の説明を読んでも理解できなとは、英語が苦手なんだね。(=^・^=)

989吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 5ba9-n9Ol)2018/12/07(金) 00:04:30.37ID:SzMjZ2Ue0
>>967
いつものバカはひっこんでろって。

>>983>>985で、>>964の間違いが露呈してるんだから、
それを正解とかいってるおまえはアホ丸出しw

990名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 018c-r7dA)2018/12/07(金) 00:24:44.31ID:U6quU0JX0
>>987
そういうお前が一番の馬鹿だニャーーーン (=^・^=)

>>983 >>984
恥の上塗り、みっともないニャン

もっとも、>>3にコピペしてあるような読み違えを、以降必死に取り繕った時と同じように、今回も
恥ずかしげもなく愚行を繰り返してるのかニャーン?  (=^・^=)

そうじゃなくて、真性のアフォだろうニャーーーン?

>>988
アホの理屈はアホにしかわからないニャン (^◇^)

991名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 018c-r7dA)2018/12/07(金) 00:26:46.45ID:U6quU0JX0
>>989
どこまでも哀れだニャン   (=^・^=)

992名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 018c-r7dA)2018/12/07(金) 00:45:25.10ID:U6quU0JX0
文法書に頼るだけでは、正確な英文読解力は育たないという好例だニャン。  (=^・^=)
うぬぼれの強い馬鹿が生まれるだけだ。(^◇^)

やはり、たくさん英文を読まないと、英文読解力は育たないニャーーーン   (=^・^=)

993名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1be-n9Ol)2018/12/07(金) 02:47:44.06ID:PvvkBPym0
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 9
http://2chb.net/r/english/1544118371/

994名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)2018/12/07(金) 07:22:29.97ID:brOyX8RU0
>>978
>>AにB、C、Dを適用した、と書きたい場合、
>>We applied A to B ,C and Dでしょうか。

逆でしょう?
(1) アメリカ式: We applied B, C, and D to A.
(2) イギリス式: We applied B, C and D to A.

995名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 89be-xqdQ)2018/12/07(金) 10:55:16.71ID:KrcGgPXi0
>>985
>>989
まったく読めてないね。
oneとwhichの文法的役割を説明してみなよ。

oneは「代名詞」、whichは「oneを先行詞とする関係代名詞」だよ。

996名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 89be-xqdQ)2018/12/07(金) 11:09:38.60ID:KrcGgPXi0
>>948
>>985
この10年間に「女性の経済的地位の歴史的な変化」が発生した。
なお、「女性の経済的地位の歴史的な変化」にはバリエーションがある。
この10年に発生した「女性の経済的地位の歴史的な変化」は、
「女性の経済的地位の歴史的な変化」の中でも「家族関係の伝統を廃れさせるような変化」であった。

997名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 31bd-hLSj)2018/12/07(金) 11:22:31.61ID:JmLrrE0N0
文末に配置されるカンマ-名詞-関係節への
反応でそいつが普段から読んでいるかどうか分かるな

998名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)2018/12/07(金) 11:26:50.30ID:brOyX8RU0
ume

999名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)2018/12/07(金) 11:28:01.51ID:brOyX8RU0
ume

1000名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4181-n9Ol)2018/12/07(金) 11:30:09.72ID:brOyX8RU0
うめ


lud20221014145033ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1529803406/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 8 YouTube動画>5本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 7
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 9
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 10
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 12
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 11
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 13
英文法・語法に関する質問はここでしろ! part 3
英文法・語法に関する質問 Part 14
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 18
英文法・語法に関する質問 Part 20
英文法・語法に関する質問 Part 16
英文法・語法に関する質問 Part 17
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 21
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 22
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 24
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 19
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 20
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 23
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 30
英文法・語法に関する質問 Part15
英文法語法BEST400使ってる受サロ民
頻出英文法語法だけで早稲田の文法問題突破できる?
これが入試に出る!英文法・語法問題ベスト400 って参考書持ってる人来てくれ
Flashの超基本的な質問はここでしろ! part44
英文法の質問あるんだけど
動画配信に関するくだらない質問はここでしろ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
くだらねぇ質問はここでしろ!2
【多読のための英文法 Part 2】
【多読のための英文法 Part 2】
<英語職人 The OED ブタ耳>の英文法講座 Part 1
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 248
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part358
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 230
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 233
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part348
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 235
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237
懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け!20(スレ番修正)
英語の質問[文法・構文限定]Part73
【実は20】 懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け! TWENTY 1 【アスペルゲンガー】
【トンスル】 真・懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け! TWENTY 1 【アスペンゲルガー】
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 229
【秋田の熊】今井宏Part2【英文法教室】
【秋田の熊】今井宏Part4【英文法教室】
〒くだらねぇ質問はここでしろ【質問スレ】 168
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客様専用】157
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客様専用】154
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客様専用】156
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客さま専用】153
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客様専用】155
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客さま専用】151
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客さま専用】152
〒くだらね〜質問はここでしろ【お客さま専用】154
くだらない質問はここに書き込め!Part 59
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 215
生物学専門家への質問はここに書き込めPart43
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 250
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 212
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 214
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 242
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
15:13:47 up 11 days, 21 min, 1 user, load average: 7.26, 7.68, 8.07

in 0.07532787322998 sec @0.07532787322998@0b7 on 120105