◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:中年ひきこもりの英語学習7 YouTube動画>1本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1547959057/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここは、中年ひきこもりが英語を学習するスレッドである。
使い方は自由。雑談可。日記としての使用も可。
なお、当スレッドは中年ひきこもりを中心とするスレッドという意味であって、
中年ひきこもりでない方の書き込みを禁止しているわけではない。
中年でない方、ひきこもりでない方の参加および書き込みも歓迎。
中年ひきこもりの英語学習6
http://2chb.net/r/english/1541753069/ 中年のひきこもり英語学習5
http://2chb.net/r/english/1538061966/ 中年ひきこもりの英語学習4
http://2chb.net/r/english/1534489493/ 私も引きこもり同然の生活を延々と続けている。 時間はたっぷりあったが、才能がゼロ以下で、英語は上達しなかった。 今日、センター試験の英語を解いてみたが、全国平均に届いているかどうか...自宅警備員の悲しい現実...
>>7 ゼロ以下つまりマイナスという概念は人類が生み出した偉大な概念だ。マイナスという考え方が無ければ人類がここまで発展することは全く出来なかった。
君の名前はloserだが、これにマイナスをかければ君はwinner。
自分にマイナスをかける勇気があるならば、私は君を歓迎しよう。
いい年の大人がメインの場所なのに意味不明かつ中身なくて笑った
8 私の場合、マイナスにマイナスをかけるとマイナスになります...八方ふさがりやんけ...
中身あるレスでも引きこもりが言えば説得力なし いいから外に出ろと
>>10 ちなみにセンター英語は何点だったんだ?
全国平均って確か120点くらいだったと思うが、本当にそれ以下なら確かに英語はあまり出来ないな(笑)
生まれて初めてセンター入試の筆記問題やってみたら 119点だった 本屋で過去問立ち読みしたら半分くらい取れそうな感じしたけどだいたいあたった 18歳の自分に今の自分を見せてやりたい 思うところあって英語学習始めて500時間 英検toeicも受けたことなし あと500時間でtoeic600点を目指すぞ!
12 139点でした。辛うじて全国平均は上回っていると思いますが、大問第1、第2問はとても難しく、4割ぐらいしかできませんでした。長文問題でやや持ち直したものの、失点が大きすぎました。 現在のセンター試験は、20年前の英検準1級より難しいです。その難易度から見て、日本人の英語力はこの20年で飛躍的に向上したのでしょう。名ばかり準1級にはセンター試験でさえ厳しい...
>>13 生まれて初めてのセンターが120点、ええやん
そのうち英検2級やってみろよ
>>15 まぁ140点ならまぁそこそこ……
でも断続的にでも20年間勉強続けてきたなら、それで140はちと心もとないなぁ(^^;)
なるほど確かに君はルー………いや、諦めるな!自分にマイナスをかけろ!!
きっかけさえつかめば一年かからずにwinnerになれると私が保証しよう。
過去問解いてた リーディング 35/41 リスニング 16/27 今回のは簡単な回だったから油断はしない
>>16 ありがとう英検は引率者と間違われたら凹むので
年齢層の高いtoeicに初挑戦してみるよ
>>15 を見て自分も配点みてみたら
問題2が壊滅的で4〜6がハイスコア
前スレに書いたけど
さいきんラダーシリーズで多読やってたから
その効果がもうでたのかな
それと語彙は増やしたけどイディオムは放置してた
文法対策は頭にあっても語法は言葉も知らなかった
自分の課題が見つかってよかった
16 18 ありがとうございます。微力を尽くしますが、しょせん螳螂の斧ですから...とにかくこれ以上英語力を低下させてはならないのです。 私もセンター試験英語では、1、2問は全くできず、3から6は8割得点。第5問は全問正解。粘ったのですが、最近ほとんど英語を使っていませんから...
中高英語テストのアクセント問題はよくわからないなって思っていた今も思ってる
今年のセンター試験英語の発音とアクセントの問題は、7問中2問しかできなかった。空所補充文も10問中5問、整序英作文も3問中2問がやっと。数年前と比べ、大問第1、2問が絶望的に難しくなっている。
発音とかアクセントの問題は、単語も問題の意味も知っててもできないなら病気
23 病気ではありません。ドタマが悪すぎるのです。池沼かも知れません。
>>25 発音記号とかフォニックスを覚えてみたら?
単語自体知ってれば絶対できるって
(イ ミ i ||/ ̄ヽ / ̄ヘ|| ||=・= ii=・=||毛無い ヘルプ ユー?
>>25 もう一度単語を地道に聞くしかありません。
英検2級程度の単語集で音声が録音されたものを見つけてください。アクセントはこれで解決します。
発音は多少できなくても、会話では通じますのでご心配なく。
なお、当方は全てできました。
バイト終わったあああああああああ! 今日は休憩日にする 英標を読みふけるぞ!
/彡⌒ー-"⌒ヽヽIn my case, I need to hunt a job over again. (イ ミ iBecause the job has stopped hiring. ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||Anyway, I would have to do both customer service and ||=・= ii=・=||sales if I got into there. It would be impossible for me.
センター試験は現役のころ198だったなぁ リスニングはたしか50だった いまは難易度あがってるんだろうな
26 28 ありがとうございます。私もラジオやテープを聞き、リスニングを鍛え、若干リスニングテストの点数が伸びた事もありました。単語のつづりと発音記号を見比べ、その単語の発音を類推してもいましたが、才能がゼロ以下ですから...
母国語の日本語からして全部聞き取れているわけではありませんから...英語とノルウェー語が同じ言語に聞こえるぐらいの聞き取り能力です。
そんな悲しいこと言うなよ 他に何やっても良い中で英語学習を選択してるんだからポジティブに行こう
34 私も落ち込んでばかりいるわけではありません。せめて読解力を付けておくつもりです。生涯英語との付き合いをやめるつもりはありません。 Constant dripping wears away the stone. (点滴石をうがつ)
(イ ミ i私もセンターをやりました、A little ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||国語の感じ書取さえ、頻繁とか呪縛とか来賓とか ||=・= ii=・=||書けてませんし漢文すら怪しい |( ノしヽ )|だから英語は後回し g| i-=-i |gJapanese first
(イ ミ i ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||Middle and upper-middle aged people ||=・= ii=・=||could not master English.. |( ノしヽ )|中高年に英語を極めるは、無理ぽ‥ g| i-=-i |g
>>35 相手に返信するときは「>>相手の番号」で指定していただけるとわかりやすいです。ここでは
34を入れます。全て半角です。
特にこだわりがなければ以後はこの表示でお願いします。
センター試験は161点だった。リスニング試験はどうやったら 聞くことができるでしょうか? チャレンジしたいです。 若いころに不完全燃焼だった一つが英語の勉強。 英検準1取るまで頑張ります。
>>38 承知しました。情報ありがとうございます。
/彡⌒ー-"⌒ヽヽ (イ ミ iさっきNHKニュースでリスニングやって見ました ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||何かのプラカード掲げたデモで‥ ||=・= ii=・=||若者「〜!」爺「Right now!」閉鎖をやめろ、今すぐ |( ノしヽ )|何度聞いても後ろしか聞き取れん g| i-=-i |g「前半何言うてるか」
/彡⌒ー-"⌒ヽヽ (イ ミ i世界的にも滑舌悪くなってるんかな‥ ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||ミュージシャンも字幕を付けないとわからないという日本‥ ||=・= ii=・=||イントネーションにまかせて、脳内で変換して聞き取れ、状態 |( ノしヽ )|または、何言うてるかはそっちにおいといて‥ g| i-=-i |g聞き取れてませんけど、音楽を楽しもう、状態
/彡⌒ー-"⌒ヽヽ (イ ミ i ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||君の名は、ってYour nameとか公式には訳されてた様だが ||=・= ii=・=||さっき歌番組の歌詞で思ったけど |( ノしヽ )|言わんとしてる事として‥Who are you?でいいんじゃないかと思いました g| i-=-i |g「名」で即座に「Name」を入れて訳そうとするのが間違いです
そーいや、来年のセンターからラインティング入るんだっけ 最初からマークシート主体かライティング主体か選択できるようにすれば差はつきやすそうなのに
というかセンターにライティングなんて話があるの?? やるわけないと思うが
英標を読みふける事を休憩と捉えるのが、のんまるとが超人のんまるとたる所以なのである
読めるが書けない 英作文とかもう難易度高えわ 文を読むのは単語知ってるからわかるが
ニートになったら勉強しまくるんだがなあ 実際楽しいし
dとb、pとqとかの区別ってどうしてる? appleとか分かりやすいのだといいんだけど、ぱっと見で混乱するよな Qは滅多に出てこないから、全部Pで統一したら悩むことがなくなったんだけど、 dとbは同じくらい出てくるし、abcdとセットだから、順番で並べるのも勘 英語見るだけで苦しくなるのもう嫌だ
おい待て 発音とかの話じゃなく、文字の見た目の話か?
うちの親もパソコンやるにあたってアルファベットとローマ字から習ってたよ
>>54 普段
めぬあ
つづ
シツソンリ
われね
るろ
はほまよ
どう区別つけてんの?
過去問復習(リスニング) 1.5時間。 勉強を継続しただけ良しとしよう。 感謝!
>>54 ネイティヴにもdyslexiaって病気があるぞ
>>54 ・Bは大文字の上のおっぱい的な部分(⊃)を取ったら小文字になる(B→b)
・Dは大文字と小文字のおっぱいが逆向き(D→d)
・Pは大文字と小文字がほぼ同じ形(P→p)
・Q(キュー)は小文字と数字の9(キュー)とほぼ同じ形(q→9)
来週にはセンターやってみよ〜 やべぇ今からちょっと緊張するぜ〜(笑)
流れに乗ってセンター解いてみたけど、結果が現役の頃とほとんど変わらなくて切ない。 卒業後もちまいま勉強してきたんだから、そろそろ満点取れても良いはずなのだが、取れないってことは勉強効率悪いという現実が見えてくる。 泣ける。
>>67 私も
>>68 さんのいうとおりだと思う。
我々、中年にとって必要なのは英語が使えるかどうかだ。
結果が現役の頃と変わらないのはむしろ喜ぶべきだ
バイト終わったああああああああああ! 7時から勉強の時間だああああああああ!
試験で点数取れなくても、正しい文法でメール打てなくても、会話と読解力がしっかりついてれば、十分海外で仕事できるよ。 よほどメールや英作力が重要な仕事でなければね。 日本語だって文法気にしてメールに無駄に時間かかってる奴って仕事できないでしょ。
>>67 まぁかめにはおみくじでも「とにかく何でもワロシ」だったからな(笑)
何点だったのか泣きながら言ってみろ!!!!
つーかセンターってどんな形式だったのかかなり忘れたわ 確か最後に長文が3つで、そのうち一つはグラフ問題みたいなので、一番最後の長文が長いんだよな しかしいざやってみて「いや〜最後の長文まで読み終わんなかったわ〜」みたいになったら切ねぇ……(^^;)
テスト(減点法)なんて気にしなくていいよ(笑) 言葉は加点法だ
過去問復習(音読、リスニング) 2.5時間。 感謝!
小学5年生に不定詞3用法、would like to などの会話表現を50分でやらなくちゃならない。 無理ありすぎだろうーと思うが、しょうがない。 不定詞なんて、中2で1回2時間の授業で3回かけてやるんだぜー、普通は。 ま、英検2級の俺に教えられている生徒が、理解できなくて英語が嫌いになったなんてことがないようにがんばりますわ。 大学生のバイトに負けてたまるかよ!
>>78 わしも塾講師やってたが確かに無理あるな
詰め込んだところで理解しないまま暗記するだけじゃ伸びないしな
>>79 おぉ、ここに塾講師経験者が!
嬉しいです。
つくづく底辺な仕事ですが、カリスマ英語講師を目指してがんばりまーす!笑笑
(イ ミ i ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||Would you likeか、I'd like to (do~)で〜したいと ||=・= ii=・=||思います‥Wantより丁寧で控えめな感じだな、 |( ノしヽ )|I'd like you to (do~)であなたに〜して頂きたい‥ g| i-=-i |g常識だな!50分もイラン、ここまで10秒
(イ ミ i ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||津逝ったーも、再び始めました ||=・= ii=・=||基本、英語で投稿し、対訳も付けます |( ノしヽ )|NEET associationにようこそ‥ g| i-=-i |g実用しようとして出てこなかったパターン5,6個一気に噴出、やはり実践だ
>>70 そう思いたい…
Youtubeの解いてみたレポート見て、やっぱりテストは重要じゃないと思ったり、重要だと思ったり行ったり来たりだわ。
>>73 べそべそひゃくはちしくしくじゅうべそべそいってんとしくしく
ううよんぐすぐすじゅうべそべそはちてんべそべそ(ノД`)
初の一週間(4日)勤務やっとおわったわ…… 働くのひさびさ過ぎてめった疲れた…
>>85 _人人人人人人人人人人人人人人人_
> 思ったより点数良かった!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
(イ ミ i週4か、私でも週休二日の時ってのは ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||長くて連金は3日だぞ、4金って長い方。 ||=・= ii=・=||だがあとは三連休か、毎週三連休か‥ |( ノしヽ )|週6の所も普通に有ったが名、しかし g| i-=-i |g週休二日の所に限って、低賃金の割にきついタイプ、おっつかれ
(イ ミ i塗装とかが案外きつくない、だが休みは少ないと ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||思った、日曜日が遠いと実際にいいもしたが、 ||=・= ii=・=||でもそれ普通だからな、と正論を返される |( ノしヽ )|警備も突っ立ってるだけだから、きつくない、爺中心だ g| i-=-i |gだが食品工場は、あれやこれや‥やること目一杯、種類多し‥ストレス
英作文1本、過去問復習(音読) 2.5時間。 感謝! 明日はガチ勉である
>>86 おつおつー
ゆっくり休んでね
>>92 おつつー
さて、ほうじ茶煎れたしやるかの
ウォークマン買ったぞー。一番安いやつ。 これに英文を入れてリスニング鍛えたいけど 使い方が全然わからない。 ソニーよ、もっと使いやすい機械を作っってくれ。
78 小学生で不定詞用法、しかもI'd like toかよ。 なんてレベルの高い塾なんだ。 つーか、今の子供は大人より英語できる子多いかもね(´・ω・`)
>>96 昔はウォークマンを使っていたが、今はICレコーダーを使っている。
こちらの方が使いやすい。MP3で入れているから、違うメーカーでも再生できる。
音楽も聴けるし、音質に拘らないならICレコーダーが使いやすい。値段も安い。
それにしても、ウォークマンのソフトのMusic Centerはバグがあって使いにくい。
>>99 カセットテープはまだ細々と売られているし、最近のアナログ音源ブームでLPレコードと並んで、
多少注目を集めている。むしろMDのほうが絶滅寸前。
85 センターすげえ高得点。 かめに、のんまると、しくれすと、鬼藤の諸氏 みなさんレベル高い。 loserとか言う人もなんだかんだ言って準一持っているわけだし。 このスレで俺と最下位争いしてる奴は誰だー?☺
>>95 蟻🐜〜
今起きたorz
さて、今からガチ勉である
>>87 >>89 >>90 >>93 ありー
>>88 当時はリスニングも無かったし、どちらかといえば得意科目だったんだ
明日はいよいよEIKEN本番である。 今からもう少し調整の段階に入る。 これまでの勉強が無駄にならぬよう頑張るぞ!
のんまると出陣クル━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!! まぁ頑張りや! 頑張りんこだょぅ!!
黒ラベルさん そんなレベルは高くないですよー。 My father came home early today. を訳せたのが8人中1人だけの塾ですから笑 そういう子たちに不定詞3用法を教えるんです。50分で。 めちゃくちゃ言うなぁと思いつつ、 わかってくれたときの顔を守るのが嬉しくて辞められません。 収入面で子供を作るのは難しいから、せめて塾で子供たちと楽しくワイワイやりたいです。 でも、本音は黒ラベルさんのように社員としての定職があって、決められた月給やボーナスがある生活が羨ましく思ってます。 天職だと思って再開した塾講師の仕事ですけどね苦笑
そういやあ、子供たちが今日英検だった! 4級1人、5級数名。 受かっていてくれー。
>>101 20年前の英検準1級には、記述式問題がなく、全問マークセンスでしたから、まぐれ当たりも期待できました。事実、私はまぐれ当たりで一次試験をパスしました。
(イ ミ iJust because you pass an exam it does not necessaly follow that ||/ ̄ヽ / ̄ヘ|| you come to be able to speak English. ||=・= ii=・=||でょ |( ノしヽ )| g| i-=-i |g
敵性言語など話す必要は無い!! 読む訓練だけ積みたまえ!!!
It is a pity that many Japanese still mistakenly believe that they have only to speak English, to be internationally-minded and to get more job opportunities.
My previous boss, who speaks English fluently, said "English is just a tool." So, in my opinion, we may realize the fact after we master the language.
>>121 I can't attain even the tool, English. I feel as if a premitive tried to catch a deer without a tomahawk...
>>123 おつこれー
前回リスニング易化だったから今回は難化かな?
>>122 I feel same as you.
We're trying to invent the tool by using our knowledge and learning from materials and people from other tribes.
>>124 リスニングだけど、過去問からそのまんま二題出た
全体的に難しかっだと思うでやんす
>>126 そのまんま2題ってすごいね。
難しくなったからバランス取ったのかな。
>>123 おつかれっす。
>>126 技能講習の問題作っている人の話によると、
1人で作ってるんだって(上司の決裁は受けるにしても)。
だから過去何年間もの問題調べて、同じ問題を出さないように気を使ってるけど、
それでも見落としちゃうことがあるんだって。
英検も実は級ごとに2〜3人で作ってたりしてねー。
だから過去問をやることって大事なんだろうなー(´・ω・`)
>>128 過去問そのまんまでマジびびりました。
今日はもう英標をシコシコ読むだけにします…
>>127 マジでこんな事があるんだなと思いました
>>125 I was trying to gain the tool...English for nothing.
I used to read many how-to books to progress English in vain.
Whom did I lose? Talent? Destiny?
Anyway, I shall never stop going with English. I keep using English through internet and English newspaper till doomsday...
Yes, English is a tool. Unfortunately, for many Japanese, it is a tool to show off their achievement and look down on others, as inferiors, who don't speak English. They have not yet realised that they are slaves of cultural and linguistic imperialism.
Writing an essey is as arduous as physical trainning. To improve my essey, I began to realize the importance of verval output. I am worndering if conversation programs such as native camp or rare job would alleviate my problem. Also, I have to read more and more to get accostomed to the lengthy and gramatically complicated passages.
>>128 逆に過去問買って貰うためにわざとだったりして。
I am now reading Eihyo 2nd times. However, there are plethora of esoteric gramatical usage. It is said that reading such profound passages deepens and cultivates the understanding of English as a whole. I will keep reading the Eihyo till the end of Feburuary anyway....
>>134 I can not imagine that I look down anothermen because I have no any kinds of talents.
I know that English is no other than a tool. But I can't change English a hobby into a tool or an arm...
>>130 一字一句一緒だったの?
>>131 No one can punish you for doing so.
Let's continue.
I'll do the same.
解答速報 リーディング30/41 リスニング16/27 だめだこりゃ 次は6月かあ
確か7割がボーダーみたいな感じだったよな とすると、とりあえずRLの点数だけで言うとギリアウトくらいになるんですかねぇ………フヒヒ
リーディングはいい点とってますなあリスはやっぱ難しいよ…
>>145 I was punished for my negligence. Nothing is more nauseating than STUDY in the world.I hate all kind of STUDYS. It isn't that I hate English in itself.
>>146 >>147
まじか…それは流石に凄い
まだW次第で十分可能性ある
伊藤和夫「私を8回くらいで飽きて捨てるからこういうことになる。君はまだできるはずだ。私だってまだできる」
>>156 おつおつ
リフレッシュしてまた頑張れー
1月いっぱいは、ってあと2日しかねーじゃねーか(笑)
オンライン英会話、DMMかネイティヴキャンプかレアジョブで迷ってるんすけどどれがいいとかありますか?
>>159 最初は日本人講師のオンライン英会話がいい。質問が日本語で出来るので。
質問も全て英語出来るならネイティブキャンプ。1日に何回受けても金額変わらないから。
言いたいことは苦痛なく言えるレベルなら、カフェでネイティブと話すタイプにして、発音イントネーションや前置詞の間違いとかを徹底して直して貰う
という段階があると思うので、ご自分の実力に合わせて下さい。
あと、言いたいのに言えなかったことは教えて貰うなり後で調べるなりして、別枠で覚えるべき。私はankidroidにぶちこんで復習するようにしてる。 市販の本の例文覚えるより、自分が言いたいことの方が次にまた言う機会がすぐ来るので、その時にスラスラ言える様にしておくと飛躍的に会話が繋がるようになります。 頑張って下さい。
>>160 ありがとうございます
やはり受け放題のネイティヴキャンプですかねえ
>>162 laguageexchange.comで俺はアメリカ人と知り合えたからおすすめ。
講師と生徒じゃなくてペンパル同士だから無料だし楽しいよ。
>>119 じゃあ読む必要もないじゃん。日本語の文章だけ読んでれば良くない?
>>162 ネイティブキャンプの良いとこは時間があいたタイミングで開始出来ることもあります。10分だけとかも開始時に予め言えば問題なし。
逆に悪い所は予約制ではないので繁忙時間帯は先生が殆ど居なくなることかな。あとネイティブの先生でないとこちらの発音が違うと言われて直してその後ネイティブに違ってると言われることがあるw
まあこの辺は単純に好みと思いますが。
>>150 I understand what you feel.
English itself is just a language, so let's improve our English it in the way we can enjoy it!
そうなのか〜。 ネイティブキャンプ良さそうだね。 値段安いからWeblioと前から使ってる他のスクールを利用してるけど、無制限にできるなら一部置き換えてみようかな。
you come to be able to speak English. comeってどういう意味ですか?
>>171 なるってbecomeやgetのイメージだなぁ。
(でもこの人の英語が一番上手いよ。)
>>172 グーグルディク曰く
eventually reach a certain condition or state of mind
だって。
becomeは
grow to be
getは
reach or cause to reach a specified state or condition
なんかニュアンスの違いがありそうだけど、残念ながらはっきりとは分からんわー
>>173 アメリカ人の先生に英語が上手くなるの「なる」は何か聞いたらbecomeって言ってたよ。
>>174 そうなんだ。
うーん…なにが違いなんだろう
能力的な上手いはbe good at 〜って言うから その状態になるってニュアンスのbecomeなのかなあ?
言葉に理屈はなくて、まる暗記が一番なのよねぇ。そしてまる暗記はネイティブの書いた物が良い。
how they can become fluent ↑ これアメリカ人の英語
英作文1本、800字長文一題、過去問復習(リスニング)
3.5時間。
感謝!
>>167 ネットで見たら講師の質が悪いという噂が…
まあ何れにせよ受け放題だし、只管アウトプットするならいいかと。
ありがとうございます😊
come to be able to 〜ができるようになる ↑アルクによると正しいね。
センターやってみたが、マジで普通に終わんなかった(⌒-⌒; )(⌒-⌒; ) これははっきりと意識的に急いでやらないと終わらんな
>>180 1月は休むって言ってたのにめっちゃやっとる!
生徒にも覚えろって言ってるけど、英語を覚えるのって大変だよね。 自分が今苦労してるから生徒がどんだけ大変な思いで覚えて来ているかよくわかる。 中学受験もしないお気楽な小学生が、わざわざお金と時間を費やしてうちの塾に来て、 宿題までやって来てくれるんだから感謝せなあかん。 さーて、先生も勉強勉強! 次の授業はwasとwere, there be 構文。 不定詞よりは楽だわ。
イディオム50個。 死にかけてたやる気が少し回復してきた…
バイト終わったああああああああああ! 19時から勉強の時間だあああああああああああ!
私も今帰ってきたー。 ついに、これ読んでおいてね(英語資料50ページ超)が発生して、ワクワクとドキドキが入り混じってる。 持ち帰るわけにも行かないし、就業時間内で読み仰せないといけないから、今日の英会話終わったらWikipediaとかで英語の関連記事読む
||/ ̄ヽ / ̄ヘ||わしはツイッターでトランプ大統領のついーとを ||=・= ii=・=||たまに訳しておるわい |( ノしヽ )|毎日毎日よく投稿するぞい g| i-=-i |g壁を作れば犯罪は減る!など大騒ぎしておるわ
アルクの英単語の本買ってきたのでカリカリカリカリ書いて手が疲れたよ 昔っからだけど書かないと絶対覚えられんのよねえ
ショック、去年のセンターやってみてもまた時間内に読みきれなかった うーん、それなりに急いでも終わらないものか……… あぁもう疲れたからセンターはやめ。 来年のセンターでは必ず試験時間内に読み終えられることを一つの目標として、今年は謙虚に勉強していこう………。
英作文1本、長文穴埋め1題、過去問復習(リスニング)
3.5時間。
感謝!
>>183 勉強しないと身体が疼きます
>>188 オツカレー
英語を使う仕事、羨ましっす
センター目標とは再受験なのかな
>>192 おつー
>>192 ありがとうー
英語のある職場に来れたのはラッキーだったわ。
部署の都合で中国語話す人とかもたまに見れるから、刺激があってモチベーションが上がる。
皆さんどんな風に勉強してますか? duoたんご買ったけど途方もなく多いのでこれしかしないのは良くないと思い他の方法があるあれば聞きたいです。
>>196 単語暗記は忘却曲線に沿ってやるのが効率が良いです。
自己管理出来ないならAnkiなどのソフト使うことをお勧めします。
あと昨日覚えた筈なのに、、とイチイチ凹まないことがコツです。1ヶ月位毎日復習しててそれでもおぼられない単語が多かったら凹んで良いと思いますが、それで覚えられない方が稀。
今日は休みである。
昼の部
過去問復習(リスニング)
4.5時間
バリ疲れた…
夜の部は19:30からする予定。
>>195 やり甲斐あって何よりです。
グッドラックであります!
>>197 ありがとう
単語意外何したらいいかな?
最近は新しい学習法を編み出した。ランダムで写真をみて英語で書く、それだけ。
今日のテーマはこれ
At a quick glance, it seems four soldiers are walking along the riverbank as the sun is about to set.
But if you take a close look at this photo, you'll find the people might not a real human.
Because the shapes of the folks look a little strange to me.
However, I can't deny a possibility that they are a real human, either.
Since this picture was taken against the sun, I can hardly see who they are.
I'm pretty sure that they are soldiers, as they are wearing a helmet, holding a gun.
And yet, there is a chance that they are nothing but dolls.
All I can say from this picture is how beautiful the sun is, especially when it's setting into the horizon.
夜の部 英作文1本、長文穴埋め1本、過去問復習(リスニング) 2時間。 感謝! バリ疲れた。 寝るまでNPRラジオでも聴くか。
>>201 ユニークな勉強法ですね。
書かれた英語も素晴らしいですし。
>>203 ありがとうございます!
誰かにそう言ってもらえるとうれしいし、モチベもあがります
>>197 目的にもよるけど、文法ですかね。しゃべりたいなら、中学生の文法をxx時間で復習する的な本を徹底的にやり直すことをお勧めします。
疲れた。 英語も酒ですら飲む気力もない。 しかしみんなそれぞれ頑張ってるな。 俺も頑張ろうと思う。 明日は一日体を休めて、日曜日に集中して頑張る(´・ω・`)
>>168 Thank you very much. I do my best.
Indeed I know that I am not gifted, but I will not stop using English lifetime...
I'm your boogie man.(´・ω・`)
/彡⌒ー-"⌒ヽヽ単語ですか、なるべく実例分を見ながら気になった所、 (イ ミ i忘れたところを抽出すればいいんですがね、それなら ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||単語だけでなく成句表現も抽出する事もある、全体の勉強だ ||=・= ii=・=||Campaign:(選挙)運動 Unlimited:果てしない、制限の無い |( ノしヽ )|Representatives:代表者(ら) Intent:意図、意志、趣旨 g| i-=-i |g After many decades:何十年もあとになって
(イ ミ i ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||そうですね、写真を見て俳句を作る様なもんですね ||=・= ii=・=||とにかくそれだけの英語、言いたい事が口に出せるというのは |( ノしヽ )|才能あり、凡人、では無い、と、思いますよ g| i-=-i |gとにかくボキャブラリー?が‥引き出しが‥多いって事で
おい……ホームページのメニュー見てたまには豚キムチもいいかと思って王将来たら、当店では扱っておりませんて そんなことあるんかーーー!!
バイト終わったああああああああああああ! 勉強の時間だあああああああああああああ!
He was going to eat 🐽キムチ. I am going to eat 牡蠣と海老のアヒージョ tonight(´・ω・`)
まーーーた金持ち黒ラベルはそんなわけわからんオシャレなもの食いやがって!!!
私は金持ちではありません。 一日11時間、通勤時間や休憩を含めると一日16時間を仕事に費やしているので その時間に応じたおカネをもらっているだけです。 時間を切り売りしておカネをもらう人生…(´・ω・`)
この文を思い出した Lost wealth may be regained by industry and economy, lost knowledge by study, lost health by temperance and medicine , but lost time is gone forever .
英作文1本、長文穴埋め1本、過去問復習(リスニング) 2.5時間。感謝! ビールあけた! 明日は休みである。ガチ勉である。
May the 1st is also auspicious day!
>>218 I have nothing to lose. I have NEVER had wealth or health...To make matter worse, I have little knowledge...
少年老い易く学成り難し。 中年老い易く学成り難し。 老年老い易く学成り難し。 今宵のOld Parrはなぜかヨードチンキの匂いがするぜ(´・ω・`) ……
>>223 自称「英語が多少できる」友人は
I don't have anythig to lose.
なんて表現を使ってます。
不定詞の形容詞的用法なんだろうけど、
俺みたいな初心者は何つーか違和感ある。
日本語から考えるとしっくりこない通過(´・ω・`)
(イ ミ i ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||I lose nothingとも言えるか
(イ ミ i黒ラベルは働き過ぎやろ〜一日11時間?私も前の所の前の ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||部署では早出で一時間はと‥残業が普通に二時間着いたとして それだな、でもそのあととかは‥働き方改正でさっさと帰れだとよ、賃金カット。 今度見つけた候補では、範囲は8時間労働だが、実働が5hだと‥どうなっとるじゃ
>>217 その気持ち分かりますわ。私も似たようなもの。週末勉強しようと思ってもなかなか体が着いてこない。。
今日は頑張る。
なんとか4時間くらいは。
I have a lot of things to do today(´・ω・`)
>>227 俺は8時間働いても11時間働いてももらえるカネは同じなんだよな。
まあ仕事があるんだからやるしかないっ通過。
年度末は土日出勤あり、今は土日出勤が無いだけまだまし。
>>228 お気持ちわかっていただきありがとうござんす。
昼の部 過去問復習(リスニング、音読) 4時間。感謝! 夜の部は19時から
2時間……3時間……4時間………….バ、バカな……まだ勉強時間が上がり続けているだと……!?
>>229 フルタイムで働く人には頭が下がります。
私なんか実家暮らしで、パートで週4日勤務ですので、自活していらっしゃる黒ラベルさんは凄いと思います。
>>233 一方で、週4日勤務で生活していけるんなら
そういう人生の方が幸せに思うでござるよ……
I'm not very happy.
veryって否定文で使うと「あまり〜でない」って
意味になるんだよね。最近知りました(´・ω・`)
夜の部 英作文1本、長文穴埋め1本、過去問復習(リスニング) 2.5時間。感謝! 今からNPRラジオ聴きながら就寝。 明日も休みである。ガチ勉である。
>>234 お身体に気をつけてください。
お互い頑張りましょう。
起きたー 週3休みはやはり良い と言うわけでボキャビルはじめる 忘れ始めた準1とほとんど進んでない1級と…
>>240 ありがとうございます。
昨日の疲れが出ました
新中1の1番上のクラスを受け持つことになってもた。 下は英検4級、上は英検2級と幅広くてめちゃやりづらい泣 カリキュラム上、テキストはディスイズアペンから。 一体なんやねん、詐欺やろー。 英語が1番得意って言ってたよねー的なノリで任された。 俺、英検2級なんですけど。。。 まぁ、俺は学歴だけで採用された口だから、頑張れば早慶いけるぜ!と話そうかと思ってる。 英検2級の子は英語に関してはうちの塾来る意味全くないんだが、 そういう子は英語しかできなくて他の科目が弱いからうちに来るという特徴がある。 退塾者は出せない。 英語簡単すぎと言われないようにがんばるしかない! とりあえずhour,MD,university,UFOにa,anどっち付ける???という話からするかな。 中級レベルまでの子は意外と知らないんですよ、これ。
のんまるさんは勤勉だからなあ…
>>242 先生私も分からない
すっかり冠詞の付け方忘れてしまった
>>245 おお、ヨカったです
ちなみに今は勉強はどうですか
バイト終わったああああああああああああ! 19:30から勉強の時間だああああああああ!
英作文1本、長文穴埋め1本、過去問復習(リスニング) 3時間。感謝! 明日は休みである。ガチ勉である。
>>246 勉強はしてないです。
再開したらまたここに書き込みますよ。
昼の部 過去問復習(リスニング) 4時間。感謝! 夜の部は19:00からである
今日のレッスンに出てきた、Prince Shinzo Abeというパワーワード、もといパワーフレーズ。
トランプ大統領の英語は比較的分かりやすい。支持者に教育水準の低い人が多いからか。彼自身、教育水準の低い人が好きだと言っていたし... ゛We can bridge to all divisions all coalition...゛ トランプの英語は若干聞き取りやすいが、程度の問題で、やはりほとんど聞き取れない。 What Trump comes out is not coalition but collision...
知り合いの会議通訳やってる人が言ってたんだけど、トランプの演説は近所の町内会のオジさんが演説してるみたいだって言ってた
>>256 トランプ大統領は、支持者を前にした演説で、小4ぐらいのレベルの英語で話していたそうです。支持者に負け組が多いのはそのためかと...
夜の部 英作文1本、長文穴埋め1本、過去問復習(リスニング) 3時間。感謝! 今日は全部で7時間。もっとできるはずだ!
実はaとanは英単語の綴りは全く関係ない。関係あるのは発音のみ。 発音が子音ならa,母音ならanになる。 ブックはa,アップルは、an.。 だから、hourはhから始まってるけど、発音がアワー。したがってan。 次にuniversityは発音がuから始まってるけど発音はユニバーシティ。したがって、a 同様にMDはエムディーだから、an,UFOは、ユーエフオーだから、a。 これは早稲田の人間科学部が正誤問題で出している。 こういうの教えるのは得意。 英検2級だけどwww
7時間ともなると、もはや普通に受験生よりも勉強しとるな
使えそうな色んな英文ノートに書き留めてたら1000個以上になった そろそろ見やすいようにアルファベット順に整理しようかと思うが、くそめんどい
>>255 オバマの英語はものすごくわかりやすかったのは
支持者がトランプ以上に教育水準が低かったからだって言いたいのか?
使えそうな英文600以上溜めてたけどカードに書き出してジャンルごとに並べ換えられるようにしたよ
>>264 そうではありません。トランプよりオバマの英語が分かりやすかったとは知りませんでした。個人的には、米国の教育水準が全国的に低く、歴代大統領が分かりやすく話す必要に迫られているのではという気がします。
日本人の英語と言えば三島由紀夫もすごい
VIDEO ||=・= ii=・=||トランプしはいろんな英文を書くので復習に成るべな |( ノしヽ )|Be pleasedは頼まれた、では無い‥うれしく思う、で‥ g| i-=-i |g同じ文章にTrade,deal,transactionと出てきたが‥どれも取引です
トランプと言えば、以前レディーガガが Love trumps hate. というプラカードを掲げていたな。 当然俺たちひきこもりはtrumpの動詞なんて存在自体知らなかったわけだが、ネイティブにしてみたらどれくらい認知度あるんかね? レディーガガが自分でパッと思いついて、これを見た聴衆もみんな「おお上手いこと言うね」みたいにすぐにわかる感じなんだろうか。
バイト終わったあああああああああ! 19時から勉強の時間だああああああああああああああ!
今日はやる気がでなかった…orz 英作文1本、長文穴埋め1本、過去問復習(リスニング) 2.5時間。感謝!
バイト終わったあああああああああああ! 19時から勉強の時間だあああああああああああ!
英作文1本、長文穴埋め1本、過去問復習(リスニング) 今日は疲れてる。2時間。感謝! 今から寝るまでNPRラジオでも聴くか
||/ ̄ヽ / ̄ヘ||やばい!トランプの英文を7つもメモにストックしてるのに ||=・= ii=・=||全然訳しとらん! |( ノしヽ )|以前津逝ったーを使った時は、Japan Timesの記事を主に g| i-=-i |g訳しておった、今回もこれで英作文より和訳の量が挽回するぞ
トランプさんの演説集は本になってないけど、 オバマさんのは何冊も本になって売ってたね。10年前くらい前。 当時は某塾の英語教材にも使われていたらしいし、英語雑誌でも 読めって宣伝してた。 英語が簡単だからではなく、格調が高いとか、聞く人の琴線に触れる内容だとか、 そういう理由で読んだ方がいいって言われてたんじゃないかな。 俺はイエスウイキャンくらいしか知らんが(´・ω・`)
トランプの演説集あるよ。でも、オバマと比べると数は少ないね。今も書店に置いてあるけど、オバマの方が多い
英作文書きました
From the picture, I can see a big wave coming this way. I mean, to the shore.
Also, there can be seen some people floating in the ocean by clinging to a surfboard.
WIth the two factors, it is very easy to assume that this place, where this photo was taken,
is famous among people who seek good waves.
Considering the size of the people shown in the photo, the wave is most likely as tall as more than 5 meters!
For me, an amateur, it looks nothing but scary.
So big that I can't help but worry about those guys who are about to confront it bravely.
Can't help wondering if they were alright after that big wave swallowed them without mercy.
I've never tried surfing so far, and I don't know if I do it in the future, either.
The only thing I can say is, surfers must be people who don't feel fear at all, unlike me.
But at the same time, they are fools in a sense. To think that they are willing to bother risking their lives just for thrills.
昔ビッグウエンズディって映画あったな。 ハワイかどっかでサーファーが伝説のでかい波が来るのを待つという内容。 そういえば昔俺の職場で「ビッグウエンズディ」ってあだ名付けられて奴いたよ。 どんなに忙しくても毎週水曜日に年休取る奴。 そいつの水曜日は毎週グレートプレジャーな日なんだろうなって意味で。 映画がヒットしたからそれに掛けてね(´・ω・`)
バイト終わったああああああああ! 19:00から勉強の時間だあああああ!
He was called 'BIG WENDNESDAY' bihind his back because he took paid vacation every Wendnesday. 「どんな場合でも」が英語で書けなかった。悔しい…(´・ω・`)
because he never failed to take Wednesdays off no matter how busy he was. くらいかしらね
英作文1本、500字長文一題、過去問復習(リスニング) 3.5時間。感謝! 明日は休みである。ガチ勉である。
toeic600点レベルを目指してのべ10ヶ月500時間経過 半年前に初めて受けたcasecがtoeic換算で500点と出て嬉しいけど実力以上の点が出たという自覚があり 現実を直視することが怖くてそこから再試験もtoeicも受けず 今日受けたらやはりtoeic換算で400点… 前回まぐれとしても低すぎてショックを受け そこでetestなるものを発見し3回続けて受けたら 450点レベルとでてすこし落ち着いた テスト慣れの効果を実感できた 4月toeic初受験に向けてシフトチェンジして がんばる 今年中に600点なんとしてもとらねば
>>290 追加
四大陸フィギュア観てて思ったこと
大会によって成績が変動し選手も一喜一憂してるけど
英語も似たとこあるかも
10代の子たちがそれに耐えて頑張っている姿に
勇気もらった
>>290 どんな勉強してるのか知らんが、きちんと文法やれよ
文法が勉強の全てだと心得よ
「大会によって成績が変動する」ことも基本的に無いと考えよ
昼の部 過去問復習(リスニング) 3.0時間。感謝!今日は寝坊した。
ちなみにみんな何を目標に勉強してるんだい 英検とかTOEICとか
(イ ミ i ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||世界のどこに行っても世界の共通語としての ||=・= ii=・=||英語を話せる事で多少なり |( ノしヽ )|日本画沈没して日本から移住した場合‥ g| i-=-i |gジェスチャーだけよりは助かるだろ
ワイの目標はTOEICは990 ちなみに今は985
>>303 英検1級もあるし、国連英検特Aもあるし、通訳案内士も合格したから、とりあえずTOEIC990も取ろうかと
>>305 超久しぶりにそんなこと言われた。ありがとう(*゚▽゚*)
>>304 国連特Aって実際ムズイの?
国連に一切興味無いけど名前かっこいいんだよな
>>309 言うほどではない。英検1級よりは難しいけどね
>>311 内容がテクニカルでプロで翻訳の仕事してるとかならともかく、ちょっと対策しても受からないと思う
本気で合格目指そうとしたら、数年はかかりそう
(イ ミ i ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||国連?いいではないか‥世界を買えていくエキスパートだ ||=・= ii=・=||あんたも一度はChange the worldしてみたいと思った事も |( ノしヽ )|有るはずだ、かっこいいとか言うより正義感や使命感で g| i-=-i |gその場にたてたらいいけどなあ
上手な同時通訳にどういう勉強をやっているのか問い詰めた→その答えに次元の違いを感じて身が引き締まる「語学に近道はない」 - Togetter
https://togetter.com/li/1317820 めちゃ上手な同時通訳の先輩が「少し」は勉強してるというので
何をやってるか問い詰めたら
早朝CNNシャドーイング1時間と実践ビジネス英会話暗唱1時間を
20年続けている「だけ」と言っていた。
つまり最低それ以上の量こなさないと越せないという事実。
バイト終わったああああああああああ! 19:00から勉強の時間だああああああああああああ!
CNNのシャドーイングなんて早すぎでついていけないし、実践ビジネス英語も暗唱するには難易度高いので、それだけやればいい境地すら、遥か彼方
今日はボキャブラリーチャレンジやってみた 選択された単語で文章をつくるというもの 今日の単語 turn/ clean / add / waves / wound / low / general / bleach / instinctive できた話は休日にビーチに散歩しにいく話 300字弱
(イ ミ i私は最初からピーター不乱来るとかの様に ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||数カ国語を、ある程度の努力はしたのかもしれんが ||=・= ii=・=||同時にぺらぺらなれる様な才能とか‥同時通訳とか‥ |( ノしヽ )|できない才能なしなのはわかってるから g| i-=-i |g身の丈に合った勉学を楽しんでるだけだよ‥リスニングなんてゼロ
同時通訳って海外住んだ事のない人は、なかなかなれないよね?
>>322 それはあまり期待しないほうがいい。
英語は頑張ったし、Pass単1級の単語全部覚えたけど
有名人の名前が思い出せないことが去年から多くなってきた。
それも極めてマイナーな芸能人の名前は思い出せるのに
誰もが知ってる芸能人の名前が出てこない。
内田有紀の顔をテレビで見ても名前が思い出せない時はビビる。
でも、内田有紀の出ていた昔のドラマのワンシーンや得意なスポーツだとかは覚えてる。
国名もサウジという国と宗派がスンニ派だとかはパッと出てくる。
でも、その隣の国の名前のエジプトが出てこない。
ダルビッシュ有の父親がイラン人で、有という名前は、第4代正統カリフのアリーの名前にちなんで付けられただとか、極めてマイナーなことは覚えてる。
戦後、出光興産がイランに石油買付に派遣したタンカーが日章丸だということも覚えてる。
でも、エジプトが出てこないんだな。
これは、本当にビビる。
>>323 普通名詞を忘れるのは認知症ではないよ
普通名詞を忘れたら認知症つまりボケ
>>325 固有名詞を忘れるのは認知症ではない
普通名詞を忘れたら認知症
の間違いだったごめん
有名人の例えで内田有紀なところでもう認知症入ってそう
>>327 その当たりが怖い。
昔からだけど名前を覚えるのが苦手。
内田有紀が思い出せなくても川相我聞は思い出せる。
リアディゾン、赤西仁みたいな何の関心も持ってない芸能人の名前も出てくる。
さっきは米倉涼子が出てこない。
海老蔵の元カノの名前は??ってなる。
これヤバいかも?
でも、英語はある程度話せて、例えばdiaspraみたいな難度の高い単語も
ぱっと口から出てくる。
英検1級のテスト前も、4か月放置していたPass単1級も
4日復習したら、ほぼ全て覚えられた。
今、単語帳開けても、もう2週間何の復習してないのに結構覚えてる。
言いたいことは、英語の勉強しても、ボケ防止にはならないかもしれないということ。
河合我聞わろた お前が今ここで名前を出さなかったら一生人々の記憶に蘇ることは無かった名前やぞ
それ関心ないようでいて、 潜在意識としてはあるってだけでしょう…?
>>328 昔からということは認知症とは関係ないかも。
他の言語でもやってみたら。脳の同じ部位しか使わないと認知症になるという説もあります。
(イ ミ i雲ふん‥まあ、読みづらい? ||/ ̄ヽ / ̄ヘ||しかしいつもAAを付けるのが ||=・= ii=・=||私の個性だし、表現法だし、 |( ノしヽ )|個性尊重だよな?英語圏の精神だ g| i-=-i |g漫画の方があんたらも読みやすいべ‥
(イ ミ ||/ ̄ヽ / ̄ヘ|| ||=・= ii=・=|| |( ノしヽ )| g| i-=-i |g
一次試験受かりましたー!
嬉しい😃
英検1級、TOEIC900点を狙いたい。 できることなら、貧乏だから、独学で。 そこで聞きたいんだが、文単1級、速読速聴英単語などを全部音読した上で暗唱すれば合格できると思う? 俺の英語レベルは英検2級、TOEIC490点。 高校文法はだいたい入っている。 英単語はパス単準1級が7割程度。 勉強に専念できる期間は1年。 無職になって、1日最低6時間から7時間する覚悟はできている。 どう思いますか?
1年間みっちり勉強すればいけるんじゃない? でも、なぜに音読と暗唱?
>>342 文法が本当に入ってたら490は低すぎと思います。まずは文法の復習と大学受験用の単語集でボキャビルからではないでしょうか。
いきなり一級用のを使うと撃沈間違い無いです。
俺、リスニングがクソなんだ。 準1級も、筆記はまずまずなんだが、(長文は苦手)リスニングは1割程度しか取れない。 聞き流し勉強法なんかはやってたんだけどね。 で、英語カリスマ講師なんかがよく音読が重要とか言ってるから、俺が英語力無いのは音読してないからだと思うに至ったんだ。 ただ、黙読勉強法の方が得意ではあるw
でも、英検2級は筆記満点で合格しましたよ。 それでも、高校内容の復習が必要ですか?
英検一級ゴミのように落ちた しかも前回より低かった((´д`)) ブルブル…
last/ island / doll/ advice / harbor/ rinse / cast/ care / squeeze 今日はこの単語を使って、港で働く少年の話を錬金した。 のんまるさん英検おめでとうございます ガチ勉の努力が報われましたね I know that you're working hard when no one else is watching.
昨日「ボケ防止」に反応して書き込んだ通りすがりのものです。 かなりしんどかったですが、英検1級1次試験合格しました。 でも、容姿の覚えてる有名芸能人の名前がどんどん抜け落ちて行って 「ボケが進行してるのか?完全にボケる前に合格しないと」と頑張った甲斐があったです。 英語をやっててもボケは始まりますが、脳が活性するだろうな?というのは感じます。 頭の中で和訳しながら読んでるだけなら、脳はさして活性化しないとは思いますが、英語を話していて気付いたのは、日本語を話す時に使う脳の部位と英語を話す時に 使う脳の部位が違うんです。英語を話すことで、日本語だけの生活なら 使わないだろう脳の部位を頻繁に使うことになるので、その意味で脳の活性化はします。 でも、俺のように有名女優の名前が出てこない!ってことは 英語を学習したからといって予防できないような。
北川景子、新垣結衣、佐々木希の名前が出て来なければボケかもしれないけど、内田有紀ならふつう。
>>337 のんまるとさん
一次合格おめでとうございます。
コテさんで目標を公に擦るのってなかなか勇気がいることです。
それに加えて、合格することは努力+実力があったいうこと。
二次もがんばってください。☺
>>355 内田有紀の名前を思い出そうとしたんだけど、思い出せない。
「誰だ?この人、「一つ屋根のした2」では、
病院の先生役の福山雅治の患者だったよな。得意競技がフェンシングだったよな。
なんかタモリが、河相我聞はこの女優に似てるって言ってたよな」
そこまでは思い出せるんだけど、内田有紀が出てこなかった。
本気で、この先俺はボケないんだろうか?マジ不安。
危機感があるうちは大丈夫だよ 覚えていなくても日常生活に問題ないのだし 俺はグラドルのブルーレイ30本くらいあってよく見るんだけど、ほとんど名前を憶えていないし、覚える気もないよ そのグラドルについて他人と話す機会も無いしね
>>363 有難う。ナッツ類がボケ防止にいいという話を聞いたので
結構高いけど、それ食べて、これからも頭を使ってボケ対策に備えようと思う。
最近活躍してない人の名前は20代の人でも出て来ないよ。
>>364 殻付きのものがよりいい。
指先を使うから。
>>337 うおーすごいおめでとうございます!!!
∧_∧ ( ´∀`) 私もYu−kiまでは出てきたが…TRFのボーカルと ( ) 名前は一緒や…し、TRFに出たことがあるのもわかる、 | | | 内田が出てこなかった、私も最近思い出せない単語が多くありまして (__)_)スペックだとかインディアンとかバベルの塔とかクローバーとか
内田有紀の名前が出なくたってそれはボケではないけどまあ老化を自覚する嫌な出来事だよね 先日toeic公式問題集初めて解いた結果が壊滅的で これまで何やってたんだと自問自答⤵ しかし採点中もその後レベルを落とした対策問題集 やっててもなんかへんなかんじがして もういちど採点したら 前回何を見て採点したんだ???という結果に 模擬問題で疲労困憊した直後とはいえこれはひどい 点数はあがったけどそんな自分が不安だ
(イ ミ ||/ ̄ヽ / ̄ヘ|| ||=・= ii=・=|| |( ノしヽ )| g| i-=-i |g How do I look ? Am I super sexy ?
Unfortunately, you are ugly. Sorry...
AAガタガタだよ
10年英検一級の試験受け続けてついに一次うかったYO
今日の単語 heavy/ talented/ invention/ look/ hope/ scattered / plastic / pig / key できたお話、田舎の農家で起きた現金及び家畜盗難事件 そしてその謎に挑むtalented detective James
おの語呂合わせ良いぞ。 decade「でけーど、10年浪人」 有名芸能人の名前が結構記憶から消えてきて 恐怖を感じてる俺だけど、そんな俺でも単語を結構覚えたのは 語呂のお蔭。
ボケの自覚がないのが認知症らしいですよ。 心配になるという感情すら忘れてしまうのがアルツハイマーです。 40代になると認知機能がグッと落ちるらしいんですよ。 俺も主治医に相談して大丈夫だと言われたのに、 忘れっぽくなったのがやっぱり心配でMRI撮ったら健康だと言われました。 風呂に入ってて、シャンプーしたかどうか忘れるレベルですw 俺は行政書士試験前にストレスでそうなったと思ってます。 あ!心気症で調べてみてください。 何かヒントになるかもしれません。
>>372 Then I'll put on make up.
>>373 I don't know how to fix it. I just copied
from someone.
平成仮面ライダー十周年記念作品 仮面ライダーディケイド で覚えようよ
今日の単語 war / stranger / flash / love / gorgeous / depend / damp / bridge / fantastic/ blind できた話。とある老人が自身の戦争体験を振り返る。景色がすばらしい橋の上で、一人の女性と出会ったことを
ドラゴンボールの映画観てきた 普通に面白かった(o^^o) ↑の単語にも結構当てはまっている 戦い(war)の物語 見知らぬサイヤ人(stranger) 色々光る(flash) 愛するブルマ(love) 映画だしゴージャスな作り(gorgeous) 地球は悟空にかかっている(depend) など………
ホーンビーの新英英大辞典をこの間かったけど、引くのが楽しい。 特に動詞の型が25こあって面白い。高校一年生の時に出会っていたかった。 >ボケの自覚がないのが認知症 俺のばあちゃんが今その状態だ。母親がわざわざ会社休んでMRIやりに連れてって、前頭葉が収縮してるし計算ができないことが判明したのにぼけてないって思ってるみたいだから性質が悪い。ここ10年間毎日ボケーっとテレビしか見てなかったのが祟ったんだろう。 頭をつかっているうちは大丈夫でしょう。
>>385 夕方と朝方は学生と社会人が沢山群がるから、そうかもですね。私はいつも日が変わる辺りから使うので、気にならないですけど、生活リズムに合わないなら他の予約制のオンライン英会話にした方がいいかも。
その辺まで考えてのお勧めしなくてすみません。
英検2級、TOEIC600点を狙いたい。 できることなら、貧乏だから、独学で。 そこで聞きたいんだが、パス単文単3級準2級2級、あとは過去問をやればなんとなく先が見えてくるかな? 俺の英語レベルは英検3級、TOEIC400点。現役時はセンター184点・浪人時196点(当時リス無し 高校文法はだいたい入っていない。 英単語はパス単準2級が7割程度。 勉強に専念できる期間は死ぬまで。ただし死期はそんなに遠くない。 鬱で退職になって、1日最低2時間から4時間する覚悟は死に直結するので覚悟は持たない どう思いますか?思うことないよな…
>>392 単語丸暗記と平行して
まずは幼児向け英語の絵本を丸暗記
→6歳児向け児童小説
→児童小説
と段階を踏んでレベルアップ
最終的に
英語のアニメ(またはYouTubeのTedEDなどの教育ビデオ)を日本語音声+英語字幕またはその逆で繰り返し見る
あるいはペルソナなどのRPGの英語版をプレイ
これだけで(会話スキルを除けば)準1級までいけますよ(体験談)
まず準2級を目指すなら幼児向け英語絵本を何冊も読む→知らない単語や文法があれば英辞郎で調べる
英語学習は1にも2にも楽しくないと続かないし、学ぶよりも使うことを重視しないと伸びないですよ
>>393 あっごめんごめんコピペ改変しちゃったのにちゃんとレス返してくれて嬉しいよ
英語絵本は知らなかったな
容貌が容貌だけに幼児書のコーナーいったら捕まりそうで怖いわ
元マッパーとしては昔話の英語で読む 日本昔ばなしあたりがよさそうかなと思っていました
そろそろハンドルネームつけようかなお邪魔ならこのまま名無しで
>>392 ガチ勉出来ないなら、気長に楽しくやるのがよいかと。取り敢えずTOEICと英検は忘れて、自分の趣味のジャンルの英語を読むのはどうでしょう。
サッカーが好きなら欧米のサッカーのサイトを読む、英語の実況でサッカーを見るってな感じで。
続けられることを最優先に。
ガチ勉自体は嫌いじゃないんですが自分を追い込むとイイことないので… たしかにアニメとか洋画とかを字幕なしで聴いて見れたら最高なんですが ふわっとした目標になっちゃうので やはり目安は欲しいのですよ でも続けられることが最優先ですよね
例えば好きなアニメがあるなら、それを全部そらでセリフを心を込めて言える様にするのはどうでしょう。
AKIRAとかラピュタとかハウル好きですが覚えてみましょうか…
>>396 英語覚えて一番楽しいのは自分の世界が広がることだと思う
文法みたいなつまらない学習から入ったら挫折する可能性高いと思うし、まずは英語を日常生活で使う手始めにスマホの設定英語にするとかどうですか?
努力しなくても自然にボキャブラリーが増えていきます
同じ理由で英語のゲームをプレイするのも非常におすすめです
理解できなきゃ先に進めないから
嫌でも知らない単語調べることになるし
そうやって英語を生活に組み込んだら2級レベルならあっという間だと思いますよ(もちろんそのうち基本文法だけは押さえなきゃいけなくなると思いますが、とりあえずは後回しでいいと思います)
英語のゲームはよっぽど名作じゃないと英語設定おすすめしない 英語に詰まってやる気なくなる
>>395 英語ペラペラとか洋画を字幕なしで、が目的ならその2つは忘れた方が良いよね。就職に使うなら良いけどね。
>>337 遅ればせながら…おめでとうございます!
この調子で2次も頑張ってください
参考書を読んでいてわからない所がありここでお聞きしても良いでしょうか?
いいんじゃね キチガイがいないのはこのスレくらいのもんだよ
I spared her the trouble of coming here. 私は彼女がわざわざここに来る手間を省いた SVOOらしいのですが どこがOになるかわかりません。 教えて頂きたいです。
>>409 I / spared / her / the trouble of coming here. でSVOOです。
O1が her で、O2は the trouble ... です。
>>410 そうなんですか!
ありがとうございます。
わざわざここに来る の塊がOになるとかどうやってわかるのでしょうか?無知ですいません。
そんな状態でspareなんて難しい言葉で勉強するのはやめなさい。 I'll give you my panty. (SVOO) (あたしのおパンティーあげるわ) で勉強しなさい。
>>389 >>390 今日はまだ使ってませんが無理ならjapan timesの英作文完全制覇の音読で乗り切ろうと思います
>>406 蟻🐜〜
>>411 Oには名詞が入るんだけど、名詞句と名詞節も入るのがポイント。
>>414 ありがとうございます
名詞句と名詞節ごまだわかってないかもしれません
>>415 ここで説明するにはボリューム有りすぎなので、何らかの参考書で勉強してもらって、その上で分からない部分を再度投稿するのがいいと思う。
>>415 ビジュアル英文解釈を読めばわかるようになります。
ちなみに、
the trouble of coming here
はthe trouble と coming here とがofで同格の関係として結ばれている。
「ここに来るという面倒ごと」てな感じの意味になる。
>>416 調べた感じ
名詞句はSVを持たない
名詞節はSVを持つ
って感じですかね
>>417 ビジュアル英文買ってみようと思います。
ofの使い方もわからないので頑張ります
ありがとうございました
今日の英作
I can see a rusty lighthouse sticking out of the ocean.
Also, there can be seen some rocks near the lighthouse, but can't be found any paths leading to it in the photo.
It's just standing out of the sea.
I can hardly imagine that they built this lighthouse in the ocean on purpose.
Nor can I come up with any reason. It's only natural to say that the lighthouse should have stood on the land at first.
If so, there is only one reason why the lighthouse ended up being like this.
Needless to say, global warming is most likely the cause of it.
In other words, global warming has caused a rising sea level, resulted in this outcome.
However, what is responsible for causing global warming?
There is only one answer to it: us, humankind. I can't think of any other reason but humankind.
Thinking so, this photo starts to look like a kind of warning to us.
Eventually, we might witness more of such lighthouse around the world in the future unless we do something.
This is probably why I became a little emotional after seeing this photo.
>>419 句(名詞句、形容詞句、副詞句)はsvをもたない
節(名詞節、形容詞節、副詞節)はsvをもつ。
こういう基本的で大事なこともビジュアル英文解釈で学べるから読んでみてください。
ここも一部いるようだけど、他のスレはどこもネット弁慶の子供がギャーギャー鳴いててつまらない。 もっと建設的なコミュニティを探してみようかなあ
>>390 予約料200円ですよね?それ払えば確実につながるって事ですか?
>>423 文法本は当分の間はforestだけで十分です。
フォレストでもわからなかったらネットで調べればいいでしょうし。
>>392 高校から何年経ってるかはわからんが、
英検3級・TOEIC400ぐらいでセンターそんなに取れてたんだ。
それだけ取れていたなら英検2級とTOEIC600クリアできると思うけどな。
今時はアプリで勉強する方が紙の問題集買うよりまよっぽどはかどる しかもTOEICのアプリとか無料で高品質なのすらあるし
ただ紙の本のほうが定着するという報告があるんだぜ 省スペースではあるが
>>427 おはようございます
24年になります、リスが壊滅です
>>423 フォレストなどの文法書は英語という言語のルールそのものを学ぶための本。
ビジュアル英文解釈などの英文解釈本は文法書で学んだルールを使って、どのように英文を分析し、
意味を正確に理解していくか、そのやり方とコツを学ぶ本。いわば英文法の応用編。
実用的な英文読解能力を身に付けるためにはどちらも必要です。
ほぅ 今英検1級勉強中なんだけどそれでも買う価値あり?
おはようございます。リスがって言うから森に住んでるのかと思った。
>>430 リスニングならディクテーションをおすすめしたいです。
高校の時に使っていた参考書・単語帳などの音声を数回流して書き取りする方法です。
レベルに合わせたりスピードを調整するのGOODです。
リスニングは目を開けたまま選択肢選ぶとどうしても集中できないから 目を閉じて受けることにしたら、それだけでかなりスコア改善したわ でもこれは特殊例だろうな 俺ADHDで平行して二つのことやるの超苦手なタイプだし
>>435 特殊例じゃないよ。画像を見ないで音声だけの方が聞こえやすいと言う報告がある。
>>438 パートoneの初めから読んでください。
オニトウのその言葉は、戦争から帰ってきた兵士が 「戦争はしてはならない………」 とポツリと呟いたくらいの重みがある
自分の能力にあった本を探し出してやるのが一番大事だね。 「受験にはこの本が良い!」なんて広告を見て買った本のうち 半分は途中でやめたわ。 英標は15ページで挫折した。 というか俺の能力には高すぎると思ってやめた(´・ω・`)
俺は、このスレをたまたま訪れて、温かい言葉を一杯貰った人ね。 有名女優の名前を忘れてビビって言ってた人間。 人によると思うけど、「ビジュアル」も、それを執筆する切っ掛けとなった 「ルールとパターン」もかなりの名著だよ。 俺は、この参考書に出会わなかったら、英語の実力は付かなかっただろうし、 したがって、大学にすら進学できなかっただろうし 今のように英作文がまあまあ得意になるということもなかった。 ただ、問題は、この参考書をやり込むことによって 英語を複雑に思考しながら読む癖が付いてしまうと言うこと。 確かに、この癖はリーディング時とライティング時には威力を発揮するが しかし、リスニング時には邪魔でしかない。 この癖を取り除くためにどれだけリスニングに とてつもない時間を費やすことになったか。 でも、いずれにしても、俺にとっては今の英語力を作った土台になった 忘れられない良書であることは間違いないよ。
今日の単語 wiggly/ opposite/ resolute/ degree/ outrageous / suspend / cowardly/ increase/ car できた話。貧乏な家に住む臆病な少年とその向かいに建つ豪邸。ある日少年は停学になるリスクを恐れずあることを決意する
「ルールとパターン」すごくいいね。 「英文解釈教室」が大人気だった時、受験生からは、難し過ぎると苦情も多かった。 その時に伊藤が旺文社ラジオ講座で週一で講義を担当した。最初は高校二年生レベルから 徐々に20回目ほどからは今でいうセンター試験レベル。30回目ほどになると 今度は早慶上智などの入試。そこから次第に難関国立大学レベルへと1年掛けて 教えていった。伊藤は、英文読解に躓いてしまうのは、節と節との繋がりを きちんと理解してないからだという考えをもっていて、この講座では 節(SVのまとまり)がどのように構成されているのかを順序立てて教えていった。 最初、高2レベルでも躓きながら読んでいても、何度も復習しながら、次の回へと 進んでいくごとに、「センター試験の問題が読めた」「慶應の問題が読めた」 「駿台模試で正解率がごくわずかの問題が俺には理解できた」というふうに 回を進むごとに、自分の英語力が伸びていくのが実感できる。 「俺は自分の頭が悪いから英語が読めないと思っていたけど、 俺は今、駿台模試の受験生ですらほとんど見抜けなかった構文を理解できるように なってるんだぞ」と本当に感動する。 その80年代の伊藤が講義で話した一字一句を書き下ろして一冊の本にしたのが 「ルールとパターン」で、これを終えてビジュアルをやってもいいし 「英文解釈教室」をやってもいいよ。
日曜は唯一まともに勉強できる日だ。 今日はこれから頑張る(´・ω・`)
1週間ほどゲームと映画にうつつを抜かしてしまった 今から頑張るぞ
ビジュアル英文解釈の内容(取り上げられている英文、構文など)は確かにいいんだけれど、 編集に難があって、読みにくくて使いにくい。伊藤和夫の解説も少々くどい。今はもっと読みやすくて、 解説もわかりやすい解釈本がレベルに合わせていろいろ出ているので、ビジュアルにこだわる必要はないと思う。 現在の大学受験生の定番で、個人的におすすめできる解釈本は次の4冊(下にいくほど難易度が高い) 英文読解入門基本はここだ 基礎英文解釈の技術100 ポレポレ英文読解(難易度的にこれの最初の部分とビジュアル2の最後の部分が被る) 英文読解の透視図 透視図まできちんと理解できれば、通常の英語の新聞、雑誌、ペーパーバック、学術書などを読んだり、 英検1級、TOEFL、IELTSなどのリーディング問題で高得点を狙ったりするための 英文解釈力(英文の分析技術)という点では十分。あとはひたすら語彙力の勝負。 解釈教室や英文解釈考は、英米文学の古典的作品や哲学書を原書で読みたいといった場合以外は、 特にやる必要はない。もちろん読んで無駄になることはないので、透視図までやって、さらに時間と労力が 余っている人はどうぞという程度。
昨日「外国人が選ぶ日本の温泉地ベスト10」だかっていう番組 やってたけど、インドの人がスマホに入れた翻訳アプリ使って日本人と 英語?ヒンズー語?と日本語で会話してた。 リアルでそんな時代が来てるんだね。知らなかったよ。 これから通訳を目指す人って大変そう(´・ω・`)
>>452 インド人の英語はアクセントがきつく、翻訳機が正しく作動しないのは有名な話なんだけど
改善されたのかな?
中年の年齢がどれぐらいかは人それぞれだと思いますが、 歳を取るにつれ廃れやすい技能ってリスニングだよね。
>>452 音写機能Skypeにもついてるけどクオリティはクソだな
よほどはっきり言わないと正しく解釈されない
今日の単語 sweater/ badge/ present/ drunk/ behave/ fork/ skate / extra-small / itchy / needle/ scared スケートをしている近所の子供の声で目を覚ます少年。寒いからセーター着る。居間で酔っ払った親父を見つける。 この内容で400字超えた問題作
>>454 老人性難聴になったら詰むよな
難聴はそんな誰でもなるわけじゃないけど
強い老眼で書類読むのも苦労してる人の多いこと
分厚い文法書とかtoeic問題とか
読みたくないくらいの老眼あるとたいへんだ
5日前から英語の勉強を15年ぶりに始めた もう洋書買ったし、読めるようにらなるまで色々学ぶで(´・ω・`) なお、きらきら星とかイアイアイオーとか、英語版リスニング無理でした、まったく聞けない、くじけそう ドレミの歌とか何言ってんの?雑音にしかならないよ
∧_∧ Do, a diar, a female diar, Re, a long song sum... ( ´∀`)だっけか、一度確認した事がある、忘れた
>>459 Ray, a drop of golden sun じゃなかったかしら。数十年前にサントラと楽譜付き合わせて聞いたきりだから間違ってたらゴメン
バイト終わったああああああああああああ! 19:00から音読だああああああああああああああ!
今日のランダム画像
今日のは比較的簡単だったぜ、Bro。
∧_∧ そうか‥四択のいい問題を出そう‥ ( ´∀`)お互いに頑張りましょうを適切に表現したものとは‥ A. Do our best B. Let's try our best each other C. We'll do our best together D.Let's both do our best
今日は模擬試験監督だった。 英語の問題を生徒と一緒に解いたんだが、まぁ難しい。 中学二年生に英検二級レベルの英文を読ませている。 テーマは、アメリカ南北戦争におけるリンカーンの役割と、晩婚化に伴う少子化について。 生徒の手が止まっていた。 教えているこっちが8割程度しか正解できないのだから当然。 というわけで、俺が解けなかった問題を1つ。 リンカーンは、家が貧しく働いていたので学校にほとんど行けなかった。 だから、図書館で本を借りて熱心に勉強していた。 その後に、he taught ( )と来て、かっこに当てはまる語を答えよという問題が出ていた。 ヒントはhから始まる単語。中学二年生で習うこの単語を皆さんはわかりますか? 英語に自信のある方にも是非考えてもらいたいです。 中学二年生が解くんですよー。
himselfだね 動詞の勉強を集中的にした方がよさそう。 他動詞+one's self=自動詞になるってことをしらないのはマズイ。
仕事場が慌ただしくなって、 ここ2週間くらい記憶がない… 運が良ければ今日修羅場から開放されるはずだけど、そわそわしてしかたない
落ち着いて文章読んだりボキャビルしたりしたい………(´・ω・`)
>>459 Faとまざったっぽいね
Fa, a long long way to run
とかじゃなかっただろうか。
懐かしい、何年か前に聞いても分からなくて歌詞見ながら練習したわ
日本のサイトなのにchatはアメリカ人しか書き込みしちゃだめって理解出来ないなぁ。
アメリカにチャットルームたくさんあると思うけど。初心者用チャットスレ作ってくれた方ありがとうございます。
すごーい! やっぱりこのスレすごい人が集まってるんだな。 俺はさっぱりわからなくて、historyって思ってしまった。 答えを書いている生徒も全員がhistoryだった。 他動詞→自動詞は知ってたけど、思いつかんかったー。 俺はやっぱりへっぽこ講師なんや泣
本日はtoeicのENGLISH UPGRADERアプリ入れてみた うん、これはまだ無理!
たまには海外行って英語話したいなぁ。せっかく勉強したんだしね。
∧_∧ I got recruited. ( ´∀`) I am no longer a stay-at-home. ( )I am different to you.
>>473 危険な兆候だ。
解放されるタイミングを狙って退職届を机の上に置いて会社を去りなさい。
>>485 いや旅行の話なんだけど。
>>487 ありがとう〜。
>>482 Toeic が作ったリスニング中心のアプリ見たいです
最初の一問でちんぷんかんぷんなんでまだ早いと諦めました
>>457 そうなんですよね、こちらはストレス抱えてたり職場環境によっては難聴気味になる。
発達障害も疑ったけど環境により変化するから通院するほどでない適応障害と言われた。
リスニングは語学勉強の基幹だと思うし、歳取ったいまどうやっていくか模索中です。
ディクテーションでかなり改善されたけど、それ以外に何かいいのないですか?
∧_∧ Oh, my gosh.. ( ´∀`) In this month, too early! I need to work 2 years at least in this case(?)! ( ) The place is new open store.. New York Benimaru.. Derica..
∧_∧ 嫌々‥新しいヨークベニマルです‥新規開店です‥ ( ´∀`)"for" two years, this time
そうでしたか。新しい仕事見つかって良かったですね。
>>479 どういたしまして
日記帳だと思ってどんどん書き込んでいただけたら幸いです
It got flush back to visiting New York. I went to Miami. I had to stay in New York. Because there isn't direct flight. And I asked American people where do you recommend to visit in New York. And She answered Greenwich village. I didn't know what to do there. Maybe next time I'm going to visit 5th avenue.
>>495 はい。そうさせて頂きます(*^-^*)
>>493 再就職したんですね。頑張ってください。
良かったじゃないですな、家でくすぶっているよりおカネは稼げるし、
なによりいろいろな人と接触できる。
俺も餃子とかハンバーグとか寿司とか作る仕事してみたかったなあ。
まあ大変なんだろうけど。
ところで、AA変えたんですね・・・・・・(´・ω・`)
5番街へ行ったならばマリーの家へ行き、ってあったね。 ニューヨーク、行ったことない。行きたい(´・ω・`)
今日の単語 Tray/ allow/ curious / ticket/ caring/ territory/ mourn/ damp/ color 友人と車でパンケーキで有名な喫茶店にいくお話
>>499 Is that movie's name?
I visited the Empire state building.
and nightview was beautiful. And
there are lots of nice pancake
restaurant.
>>485 辞めろと諭してくれる人がいる安心感よな…
日銭が尽きちゃったからもう少し頑張る
>>487 ありがとう〜
>>489 リスニング中心なのかー
ちょうどTOEICのリスニング練習したかったから、挑戦してみようかな
最近英検とか英会話先生の手加減速度に慣れちゃって、速くて延々続く練習が必要になってる気したし
喫緊のタスクが一段落したようだ…。 少しはこれで正常化するだろうか。 精神的な負担が酷かったらしく、今日は久々に清々しい気分で目覚められた。 ようやくお勉強再開できる日が来るのかもしれない
思ったんだけど、このスレって単に 「中年の英語学習」でいいんじゃないの?
意図に反してひっきーが来ないで労働者が来ちゃったからな
今日のリスニングはこれ
簡単な文しか言わないけど、このレベルでギリギリや(´・ω・`)
今日は休みであるが、二次試験に向けてひたすらJAPANタイムズの英作文完全制覇を音読しておる。 それにしてもネイティヴキャンプ繋がらない。。。
ワイは引きこもりである。 今日は通院日だから外出してるけど。
何やら仕事場がきな臭い。 4月末で仕事無くなりそうな気配を出してる。 また日銭稼ぎの場所探さないと。 せっかく落ち着いてワークスタディバランス取れると思ったというのに…(´・ω・)
>>501 「五番街のマリーへ」という日本の歌の冒頭部分の歌詞
>>507 ネイティブキャンプはいつもネイティブがいねぇ
これじゃあイネイティブキャンプじゃないか
そう言いたいわけだな?
>>510 Is that so. It sounds nostalgic.
>>509 仕事がある→仕事が無くなる
というのは明らかに転落だ
しかし引きこもりは昨日も仕事が無く今日も仕事が無く明日も仕事が無い
これは明らかに全く転落していない
世間一般の認識とは逆に、実は
引きこもり>有職者
なのだという真実、これが引きこもりパラドックスである
今日の単語 fearless/ point/ reply/ modern/ smart/ suggestion/ test/ low/ work/ difficult さて寝るかって時に明日現代社会のテストがあることを思い出したある生徒の奮闘日記
I bought a can of crab and tomatos at an inexpensive super market. I'm going to make pasta tomorrow. I forgot to buy fresh basil.
Pasta is great. Easy to make, cheap and delicious. Just imagining it makes my mouth wet.
>>517 Yeah minced onions, white wine ,
garlic makes my pasta better.
いろいろ悩んでコテつけようとおもいました 鬱なんで不定期に現れるとおもいますが お手柔らかにお願いします
今日から青海老はじめました 簡単ではありますが抜けが結構ありそうで 怖い怖い
イングリッシュモンスターの人が指標になるか。 中年と呼ばれる年齢期にひきこもって英語の勉強されてたみたいですが。
彼は精神病んでというより 失業でやることなかったから 英語に打ち込んだ形ですよね 元々ポテンシャル高い(英語に関しては
>>514 一定の生活水準以上の人はともかく、一定ライン以下と引きとの間は、パラドクスおきてるよね。
収入があっても、それを得るために潜在的に使ってる金やら時間やら精神力を考えると………
働くの割に合わないだろうなーって思う。
何か、変なストレスがかかった結果、今朝は逆に勉強に対するモチベーションが上がって5時代に目が覚めてしまった。 これならっ……ボキャビルできる……っ
>>514 収入を度外視してどうするの?
マトモな有職者はちゃんと社会保険入ってるが、バイトや無職は国民保険や年金払ってるのすら怪しいじゃん
409で質問したものだけど オススメしてくれたルールとパターンの英文解釈の本買いました。
I'd rather go abroad than staying at home for 7years.
>>522 確か大学はロシア語専攻だったかな、スラヴ語派選ぶという選択肢が凄い。
仕事が合わなかっただけで語学に打ち込んで自分を立て直した感じですね。
それに比較するのも大変失礼だが自分は語学学習に行き詰まりを感じ、
母語力改善からしたほうがいいんじゃないかと思えてきましたよ。
やはりこのスレくらいしか、まともなスレがないようだ…
>>530 scarcely....when
...するやいないや
がいきなり出てきて単語とか熟語が知らないの多いなと思った
オニトウ「だから言ったろ、あいつはやめとけってな」
>>533 だからおれはビジュアル英文解釈をすすめたんだ。
どうせ3、4周はするんだから知らない単語熟語があってもそのうちおぼえるさ。
今日の画像
とりあえず書きましたって内容
お気に入りの本の洋書版買った
もう後にはひけない頑張るぞ(´・ω・`)
やっぱり科学的な根拠に基づいての考察系の本はアメリカのほうがいいよね
>>535 ビジュアルってどれくらいのレベルの人向けなんですか?
中学レベル からの急激に難しくなる本 じっくりやれば大丈夫
>>540 上の人も言っているように中学生レベルからはじまる。
ちゃんと復習しないと頓珍漢になって結局前に戻らないといけなくなるようにつくられている。
>>542 ありがとうございます
また参考書を無駄に買ってしまったか
私はイキって人前で英字新聞を読んでいた。 まず一面を全て読み、社会面の記事を数本読み、コラムを1、2本。日本語で予備知識があれば社説も。これだけ読んだ頃には1時間以上たっている。1時間で2ページ読めているだろうか...
周りの人「あの人めっちゃイキって英字新聞広げてるけどさっきから全然ページ進んでない!!」
I read Kiso Eigo 1. I can't talk about politics and economics.
>>545 広げてるだけならマシだよ
小声だけど棒読みしてるやつがいて、内容理解出来てないような読み上げに頭が痛くなってくる
ビジュアル英文解釈とルールとパターンの英文解釈は例文が同じであるものがいくつかあり、レベル的には同じくらいなのではないかと思っております。 ルールとパターンも最初の方は非常に簡単であります。
今日の単語 ten/ hope/ relation/ answer/ misty/ closed/ trace/ person/ royal/ sink 深い霧に包まれた森の奥にある湖。その湖に纏わるある噂--消えた王族と水に沈んだ宮殿 今回はその謎に迫る
>>547 音読はほとんどしません。黙々と英文を読んでいます。
それは、高卒のニートには過酷な作業で、くさび型文字解読に挑んだ学者たちの苦労が忍ばれます...
>>555 時間ではなく回数をどれだけやるかが重要。暗記用のアプリを使うのお勧め。
>>557 アプリは選択肢の配置も毎回変わるからね
本当に覚えてないと正確できない
暗記については本よりアプリ使う方が確実に効率良い
ビジュアルがやっとおわった。 これからテーマ別英文読解をやる。
今回はスピーキング学習法を紹介しています。 ★ 『DUO 3.0 /ザ・カード』は、スピーキングのトレーニングに使える ★ 興味がある方は、以下のブログタイトルで検索をお願いします。 ガラパゴス English からの脱出!
いよいよ明日はEIKEN二次試験である 受かる気がしない…
>>561 明日でしたか。頑張ってつかーさい(´・ω・`)
資格試験って最終合格して初めて「資格」を得たってことになるんだけど、 英検の場合は世間は準一、1級は一次合格しただけでもステイタスがあるような 気がする。 「英検は準一級一次合格してます」みたいなこと言えそう(´・ω・`)
廣瀬倖太郎ともうするんご。 陽キャラがちで馬鹿だと思うにー 彼女と一緒に楽しみつつ慇懃無礼ぶってるわ。非リアオタク馬鹿だわ。死ね。文句あるなら@knew526までよろしく。俺数学できるので我に従え屑ども。上智大学だんご。馬鹿ども死ね。そして、セクハラ魔ンゴ
It's because of Rothschilds controlling not Abe.
>>568 Gaijin's manga is funny.
今日の単語 queen/ ruthless/ bike/ describe/ ashamed/ complain/ scene/ ducks/ tap/ roasted かつて冷酷な女王が住んだとされる廃墟のお城に肝試しにいこーぜって話
形容詞だの名詞だの全く気にしてなかった なんとなくでやってた(´・ω・`)
知らなくても会話は出来るから気にしない人は気にしない。むしろ日本語話す時に主語、動詞、目的語とか考えない。
主語と動詞くらいは考えながら話したほうが良いと思うけど…その次に主語の説明いれたり、追加の情報を加えたりしてるよ
>>575 えっ、もう終わったの?10時前で?
それって試験開始時間に間に合わなかったってことかな(´・ω・`)
>>572 あたりまえだろ(笑)
日本語は母国語だからね
でもえいごは外国語なんだから同じようにはいかないよ。
母国語と外国語を同様にみなすのはありえないわ
>>577 電話して今から行ってもいいか聞きな
俺は三級受けた時に1時間位遅れたけど全く問題なかったから
たぶん大丈夫
>>578 主語目的語補語、名詞形容詞、時制を考えないで英語しゃべってるの私だけ?
試験やライティングはわかるけどネイティブと会話する時それ考えてたらスピードが遅すぎて会話にならないよ。
>>573 自分が主語の時はいいけど、無生物主語とか使役動詞はパッと出てこずにちょっと考えたり言い直ししたりになってしまう。。
いい上達方法無いですかね?
最初は頭の中は日本語→英語だよね。でも何年か勉強してると頭は最初から英語なんだよ。
>>581 ずっと勉強してたら勝手に英語脳になるよ〜。
>>580 たしかにそういうのを考えずにはなせるのが理想だけどもね。
文法無茶苦茶で話してたら相手は話題以外のことも考えなきゃならないから疲れると思う。あとやっぱり初めは遅くてもいいからなるべく正しい英語を話すべきだと思う。
話の腰を折ってでも誤りをいちいち指摘してくれる人なんてあまりいない。だからいつまでたっても無茶苦茶な英語を話すことになる。
結局自分で矯正する羽目になるんだから、はじめからちゃんと話す方がいいと思う。
>>581 まず動詞を考えて、主語をどう言えば伝わりやすいか調整してる
>>582 さんのいう英語脳は、知ってる表現が増えてくると日本語からの変換より、英語文のアレンジを利用するようになった状態なんじゃないかなと私は思う
おすすめの学習アプリ教えてくれ 中学からやり直したい
>>574 支離滅裂って言葉もあるくらいだし日本語も無意識に何について話してるか考えるくらいはしてると思うよ
文法勉強するなとか思考するなとか、そういう意味じゃないよ。英語で考えてしゃべってる段階の人に主語述語くらいは考えた方が良いよって言われたから、いえ私はそのやり方じゃなくて良いですと答えただけだよ。
>>584 動詞から主語ですか。やってみます。
あと最近は日本語を介さずに言いたいこと→英語になって来ましたが、そこで英単語や英語の表現が出ないと、その言いたいことが一旦日本語になってそれを英語でどう言うんだっけ?と駄目パターンになってしまう。難しいですね。
Words comes out from my mouth immediately. Let's keep it up.
>>580 それでいいよ
始めは定型句丸暗記するのが一番便利
段々レベルが上がって自分で文章組み立てながら会話してたらそのうち正しく話すクセがつくから大丈夫
どのみち会話なんか反射だから文法ミスなしで話すのはよほど経験値がたまらないと100%無理
非ネイティブとの会話も観察してたら3単原のsつけなかったりとかそんなん当たり前
いや流石にマルトは寝坊したって意味じゃあねぇだろ(笑)
んだぁ?おめぇはぁ? おだに向かって口きいとんのかこらぁ?
若い世代と中年で勉強方法が最も変わるのって何だ? 文法とかはそんなに差は出なさそう。
紙に書くかどうかとか? 私は紙に書かないと覚えられない。 でも紙に書くのとスマホに入力するのとキーボードでタイピングするのは感覚がそれぞれ異なるから色々やっておくと老化防止に良さそう
>>597 これすごいわかる
紙に書くと手が自然に動く感じするけど、キーボードでタイプすると
すごく自信なくなったりする
>>597 私も紙に書かないと全然頭に入らない。書いても入らないけどw
あとスマホの画面は目が疲れるのでずっと見ていられない。歳だなあw
スマホは予測変換で出ちゃうよね
今日の単語 object/ bait/ willing/ colorful/ fry/ terrific/ lunch / dust/ thinkable / aback 釣りに行ったら変なもの見つける話
>>576 >>579 受験会場に遅刻ではありません。
アウトプットする能力が著しく低いです。
今回は確実に落ちました
基礎からやり直します。
>>590 蟻🐜〜
>>591 You got me wrong. but thanks anyway.
>>603 It seems I misunderstood you. Sorry.
今日の単語 wrist/ electric/ aboard/ engine/ healthy/ insect/ statement/ injure 特に何も思いつかなかったからジョギングさせてみた When you think of nothing after taking some time and thinking hard, they say you better start with jogging in your story. For it's a basic of making stories...
英検一級ってかつては英文和訳あったらしいけどなんで復活しないのかな たんに帰国子女が有利なだけの試験なら他にもいっぱいあるだろうに あくまで「日本で生きるための英語」って立ち位置ってイメージだった@英検 英作文も自由作文じゃなくて和文英訳のほうがいいとおもう
>>608 和文英訳はいいね
文法力、ボキャブラリー、文章力全て問われるけど採点はとてもやりやすくなるだろうし、より公平に思える
自由作文は採点がよく分からんに腑に落ちない
まぁ和訳が無くなったのは単純に採点の負担の問題だろう 英作は英語力を測るという本来の意味なら明らかに和文英訳の方が良いだろうな
バイト終わったあああああああああああああ!
19:00から音読の時間だああああああああああああ!
>>606 蟻🐜〜
今日の単語 prevent/ deer/ sea/ condemned/ calm/ collar/ wound/ religion/ damage condemnみた瞬間、ニュースの話しかないと思った deer/sea/calm/collar を使って平和な暮らしをする自分 かたやテレビの向こうでは負に満ちている そんな話。
>>615 おつかれさま!
音読10分を毎日やってるけどすごく疲れる。
3時間も英語を喋り続けるのは尊敬します!
聞いて良ければ、どんなの音読されてますか?
>>616 JAPANタイムズの「英検1級英作文問題完全制覇」ですよ
おっしゃる通り、疲れますね音読は。
>>617 回答ありがとうございます!
試験対策専用なんですね。
私は受験の予定がないのでTED1本暗記しようとしてる途中です。覚えたら復唱して慣らしてまた1本…と考えてます。
>>618 Tedって長そうですね…
頑張ってください
>>619 18分のうち4分覚えたところですw
ありがとう、私もがんばります!
今日の単語 annoy/ summer/ minor/ sand/ narrow/ pause/ detailed ある夏の朝、お袋からAnoyyingな電話を受けた後、お気に入りの絵を見て 気持ちを落ち着かせ、水槽の魚に餌をやる話
文法がさっぱりわからないので中学英語からやり直し始めた(´・ω・`) やること多すぎこま類
日本人の英語って文法はしっかりしていると聞くが何故かその文法が身につかないんだよね。 一応Forestを使用していたのですが、読解力不足のせいか身に付いていないです。 せめて5文型だけでも忘れないように身に付けたいのですが。 外国語力と母語力ってやはり影響するのでしょうか、日本語と英語はかなり違いあるけど。
>>623 影響しまくり、文法のキモが違いすぎて自然に理解できないから苦労するんですよね。
単複、時制、完了形、関係代名詞の辺りは感覚が違いすぎる。
>>623 forestやってたなら、他の本には手を出さずにforestの例文を何十回も音読お勧め。
感覚的に分かる時が来ますよ。
∧_∧ 英語には決まり切った文法とか表現とか法則が ( ´∀`) 無い場合も有るから、その都度言い回しを確かめるという ( ) 百戦錬磨というかパターンの積み重ねも重要かお思いますよ たといば私が実例で確かめた事として‥風呂あがったよ、I've just got out of the bath. って、概念上で考えれば、過去完了で無く過去形を使うし、Justを わざわざ入れないし、OfはFromにしてしまう。この違いを経験的に、そして感覚的に とらえなければ‥
>>622 中学英語私もやり直したけどそうだ、そうだった、なるほど、うははー、って感じで楽しかったよ
>>623 経験値のストックをためないからだと思う
厚切りジェイソンも言ってたが、言語は経験値がナンボ
無意識にその文法用いて読めるくらい本を読まないと能書きだけ知ってても身に付かない
ちょうど教科書読んでも野球やサッカーがうまくならないように
理屈でわかってても最後は経験、経験&経験だと思う
バイト終わったああああああああああああ! 18:30から音読の時間だああああああああああああ!
今日の画像 Most likely, a mother penguin and the chick.
こんな画像でも温暖化の話いれれば結構書けた
>>624 外国語を勉強するほど母語力が足りていないなと痛感します、特に文法・読解力で。
感覚的に理解・使用できるのは母語のみですよね、日本語は独特であり複雑。
これを外国人に文法を説明するように言われたら無理です。
>>625 1か月で1順というのを時間あるときにしていましたが、
あまり理解できずに路頭に迷っていた覚えがあります。
音読や問題を解くなどをしなくて定着しなかったのだと思われます。
>>626 違いがわかるまでかなりの経験が要りそうですね、外国語なら尚更。
母語は感覚から理論、外国語は理論から感覚でしょうか?
>>628 自分の場合、経験値のストックをおそらく貯めたかなと言えるのはディクテーションのみです。
それも何順もして久しぶりに聞いても記憶の奥底に残っているのがちらほらと。
これのおかげでかなり聞きやすくはなったと実感しています。
何故か文章のほうはあまりスッと来なくて、逃げているんだと思います。
学生の頃は、興味のありそうな文章だと和訳するのが楽しかったのですが、
prostate prostrate propitiate propitious precipitate precipitation
何回やっても単語間違えるとか思ってたら Diseaseとdecease別もんやった
今日の単語 agree/ juice/ sleepy/ terrible/ expansion/ nutritious/ desk/ camp/ increase/ sand/ 週末にキャンプにいくために、眠気と戦いながら必死に宿題を終わらせる話。
オンライン英会話してるんだけど海外旅行中の店でのやり取りくらいしか外国人と話したこと無い人生だったから 言葉は出てこないし緊張するしくじけそう… 読むのはそこそこできるんだがそもそも日本語ですら思考の言語化が得意じゃないってのに… メンタルに鞭打って続けたら発話回路が強化されて日本語も上達しそうな気がするぜ
( ´∀`) ワシは‥気になったものや興味を持ったものはとりあえず 調べてみるぞ‥本日も津言ったーフォローの中国サイトの単文、何気なく 何気ないものを訳してみたら、ひとつひとつ奥の深い確認と成った、 yaku)Lively little cubs today, majestic kings of animals tomorrow 今は元気でかわいらしい幼獣も、将来は荘厳な百獣の王 TodaYとTomorrowは「今日」「明日」とだけ訳すわけでは無いと‥元気はFine だけでは無い‥かわいいはCuteやPrettyだけではない‥教科書通りでない基本を 今日は久々に勉強できました、感謝する‥
バイト終わったあああああああああああああ! 19:00から音読の時間だあああああああああ!
今日の単語 kill/ unfasten / misty / waiting / soak/ needle / thread / complete / mine/ multiply / humorous 森でハイクしてたら蜂に追っかけられて迷子になる話
言葉が出てこない時に 何とか知ってる言葉で乗り切るのが面白い
I can't forgive that jerk even now. That stupid enjoyed jerking off with a stinky voracious gorilla. The jerk stirred numerous viruses in fat gorrila's stinky cunt and went crazy. That idiot has written to the ex-friend-with-benefits on 5ch for years!! and do nothing important. What kind of ponk is that??
当方、塾講で力試しに5月のTOEIC初受験予定。 来週以降TOEIC対策と結果を漸次報告させて頂くので 興味のある方は参考にしてください。
頑張ってー(´・ω・`) こちら他動詞、自動詞、前置詞の関係で頭の中がぐちゃぐちゃです。 でもなんでtoだのあったりなかったりすんの?って謎が初めて解けました
>>652 英検はどれくらいなんだ?お?
>>653 go to school のtoは無かったらだめだぞ、お?
今日はここまでで2時間。一休憩。 7日ぶりとか4日ぶりしか勉強してないので、 ウォームアップするだけで疲れてしまう(´・ω・`)
音読20分
2.5時間とかすごいなあ
>>640 だけど、やっぱり日ごろから少しずつでもアウトプットする習慣が大事ですよね
とりあえず3行日記からはじめて続けられるようにする
今日は単語をブツブツ言いながらカリカリ書いていた 一つの単語につき一つの意味しか覚えられないこのポンコツ頭、って感じだ
>>654 その辺がいま混乱してます(´・ω・`)
なんでgo to schoolはtoいるのにgo homeはgo to homeじゃないの…とか調べたら面白いよね
今日の単語 geese/ delight/ government/ chess/ bang/ enchanted / boy / seat / event/ dry ある日突然政府はチェスNo.1を決める大会を行うことに決めた。 賞品は一か月分のガチョウの肉と代々受け継がれてきた魔法の剣。 しかしこの国には、誰も存在を知らない伝説の少年棋士がいたのであった。 という話
>>663 geese/ delight/ government/ chess/ bang/ enchanted / boy / seat / event/ dry
チェスをすることが出来る魔法のガチョウが献上され、政府は大喜び。
するとそこに一発の銃声が!
皆が一斉に振り向くと、そこには「イベント関係者」と書かれたプラカードを右手に持ち、左の手のひらには「ドライアイに悩んでいます」とマジックで書いてある少年が静かに座っていた………
>>661 I will help her to go to school.
I will help her go to school.
これはどっちでもええぞ、お?
>>664 その”ドライアイ”に悩んでる少年は何で銃ぶっぱなしたんや・・・
音読4.5時間 オンライン英会話25分 もうヘトヘト 感謝!
geese/ delight/ government/ chess/ bang/ enchanted / boy / seat / event/ dry チェスの試合よりも長い4.5時間の音読を、喜びの気持ちで毎日のイベントとしている魔法の少年がいると知り、政府は「ガチョーン!」と驚いた。 するとそこに一発の銃声が! 皆が一斉に振り向くと、椅子に座って乾ききった喉を休めるのんまると少年に向かって、 「おつかれ秋刀魚〜」と怪しいジョークを飛ばしながらゆっくりと近づいていく不審者オニトウの姿があった………
409で質問したものだけど 遠回りしたが結局エバーグリーンを買いました また中学英語から勉強始めます ずっと中学英語勉強してて高校レベルの英語勉強出来てないけどこんなやり方でいいのでしょうか?
俺は412で回答した者だが、 お前俺のアドバイスだけ完全にシカトしやがったよなぁ… ぶっ殺すぞてめぇ…
∧_∧ しかとは良くないですなあ‥Don't ignore me ( ´∀`) 英語圏の平等主義にも反しますし‥日本みたいに特定の人は ( ) 無視してもいいなんて高をくくってると、報復に会いまする
無視したら起こるってここでは珍しいな。 お前は上司でそいつは部下か?
∧_∧ Are you a boss? Is he your subordinate? ( ´∀`) ( )
今日の画像
アザラシで300字書いた自分を褒めてやりたい
質問しておいて返事をしないのは非常識だろ これは五ちゃんだろうと社会だろうと変わらない。 相手は機械じゃなくて人間なんだから。 それはそうとエバーグリーンは通読するようなものじゃないけどわかってるのかな。
塾の仕事が忙しい。 ブラック企業らしく、土日も出勤。 それで、給料は年金と合わせて手取り20万になった。 塾からは14万程度。 さらに4月からは行政書士の資格を活かして大学で法律を教えるから、それにプラスα。 なかなかしんどいが、いずれはインターネット配信されるような人気講師になってやる!と意気込んでいる。 英語や法律はいいとしても、国語の記述問題の質問や細かな感じの質問はなかなか厳しいものがある。 ここにも塾講師がいると聞いて書き込まずにはいられなかった。 週5日働いて手取り14万程度なのだから、笑ってしまう。 それでも、ピッキングの時よりは充実してるし、得意な仕事だし楽しい。 でも、土日も休めないからプライベートがなぁ。 彼女も怒ってる。 イブサンローランのアイシャドゥとパジャマをホワイトデーのプレゼンントにあげたら喜んでいた。 予算は2万。薄給なためなかなか痛い。。。 それに加えてゴールデンウィークは旅行である。春期講習で稼ぐしかないか。 がんばる。
社保すら入ってない中年は悲惨な老人生活を送り死ぬだけ
英検1級合格しましたー
めちゃ嬉しい
おいおいめっちゃ受かっとるやん? めっちゃ良かったやん?
>>684 年金もらっているということは60代以上の方でしょうか?
知的にアクティブな方だなと少し感銘受けました。
国語って難しいですよね、外国語の勉強の行き詰まりは国語力の無さかなと実感しています。
>>690 >>152 です。私の祈りが通じたみたいです。おめ。
普段からプライド高そうで予防線臭かったたから自称落ちたも信用して無かったがな
世の中でもよくいるタイプ
次は外資にでも入るのかな?
602 のんまると (ワッチョイW b59d-5QM6) 2019/02/24(日) 22:39:40.18 ID:vDh3A74n0
>>576 >>579 受験会場に遅刻ではありません。
アウトプットする能力が著しく低いです。
今回は確実に落ちました
基礎からやり直します。
690 のんまると (ワッチョイW 979d-+lQT) 2019/03/05(火) 13:34:48.06 ID:LcjI90hK0
英検1級合格しましたー
めちゃ嬉しい
>>699 受かったからにはBプランのレジュメだな
>>692 これまでの話の流れで60代以上とは考えにくいです。
年金というのは障害年金ではありませんか。
>>701 障害年金のほうでしたか、これは失礼しました。
行政書士の資格持ってたり塾講師してるから、そういうのを活かす人なんだろうな。
自分は音読できて1時間ぐらいまでです。 何時間もしている方って1日数回に分けて実践されているのでしょうか。
中年引きこもりで最近英語学習始めた者です 今日からこのスレに参加するわ 来年まで生きてるか分からないけど 死ぬまでの日記代わりに利用させてもらうわ
いいだろう。 お前の命のインクを使い切ってみせろ。
なんかかっこいいな
数ある選択肢の中から英語学習を選択した事を私は後悔してない
>>704 さんも頑張って
>>704 私も先月12日からはじめて先週中学からやり直しを決意したもんです(´・ω・`)
先は長い
仮に英語が必要なかったとしても 1.他国語を理解することによる母国語が進歩 2.集中力が高まる 3.アルツハイマーの予防 4.数学力の向上 5.他の学習が早くなる と、利点も多いんでやることは無駄にはならないはず(´・ω・`)
鬼藤さんありがとうございますー。 国からいただいているのは障害年金です。 65000円です。 いただけるだけありがたいです。 少ない給料の中から年金をかけてて助かりました。 いずれは正社員になって稼げるようになって、年金は卒業するつもりです。 今は年金免除ですが、当然もらえる額も少ないので、正社員になってかけていく予定です。 それまでは国民の皆様に迷惑をかけますが、統合失調症という精神の病の二級障害者なので、大目に見てやってください。 たぶん、おそらく、妄想の中では笑、人並みに稼いで所得税を納められるようになるぞ! 温かく見守ってください。
しかーし、彼女が土日会えないと辛いとかいいでしたので、別れるかもしれません。 何と何と別れ話が出てしまいました泣 ワーキングプアは辛いです。
今日はone of my favorite websitesのreportを書いた
https://matcha-jp.com/en/6981 自分は英語でゲームよくやるが、日本語と英語で受ける印象が違ったりして
2倍感情移入ができちまうんだ
>>690 のんまるとさん合格おめでとうございます(´・ω・`)
すごいっす。俺から見たら英語の達人っす!
しかも確実に落ちたと言いながら受かるそのポテンシャルの高さ…
うらやましいっす。
もし1級に受かったら新宿あたりでその辺歩いているギャルに
「ちょっと一緒に飯でも食いに行かない?ちなみに俺、英検1級持ってるんだけど」
などと言えそう。
だが俺の現実は……('A`)
>711 >4.数学力の向上 えっ、なんで数学力が向上するの? ちなみに俺は中高通じて英数はずーとオール2…(´・ω・`)
>>717 他言語を話すことにより論理的に考える思考がつくかららしいです
プログラミングとかでも同じ効果はあると思います
652ですが初の教材2点購入。 ・精選模試リスニング2(ジャパンタイムズ) ・精選模試リーディング2 (ジャパンタイムズ) 今月はこの2冊を研究してみます。
一級とか天才かよ。脳味噌の出来が何もかも違うんだろうな
>>697 はげどう。
人間性に疑いを感じ始めた。
∧_∧ ( ´∀`) なんぼでも〜‥なんぼでも〜トゥナイト‥ ( )
今日の単語 stop/ alcoholic/ nonchalant/ disgusted / shade/ disturbed/ mindless 朝っぱらから庭先の木陰でビール飲みながらアルコールについて語る話。 まぁ、自分は全く飲めんが
participateとappreciateが混ざる〜
participateはtake part inで appreciateは I'd appreciate it if you could ~ I appreciate your help/advice = Thanks for your advice. などで appreciateにはもう一つ覚えといたほうがいい意味があるが
仕事なければ語学力見直したい、ない日とある日の勉強時間の差が激しい。
おはようございます アプリね何度試してもエルの発音がr扱いになって鬱です
比較的安価の単熟語集も追加購入しました。
今日から基本に立ち返り、英文解釈教室を再開したいと思います。 伊藤先生、宜しくお願いします。
evergreen使ってる人いる? いたら教えてほしいとこある
>>690 すごすぎます。その一方で、のんまると氏が合格しなかったら、
誰が合格するんだというレベルの勉強量でしたもんね。
私は英検一級を持ってないので、完敗です。
おめでとうございます!!
>>742 その前に思った事あるんだけどいいですか?
こういうの完璧に覚えて進むかわからないのは飛ばしたりなんとなくでやるものなのかな?
>>728 そりゃ次は、仕事で英語を使う、しか無いでしょう。(日英翻訳専業を除く)
日本国内では、英検一級以上の英語力を証明する何かなんて存在しませんよ。
英語使いになる意思、あるいは能力のある人間の頭数が足りてないこの日本で、
前線に躍り出て、撃ち死ぬなり、野垂れ死ぬなりしてくださいよ。
>>745 トイック990と、国連英検特A級というのもあります
>>744 わからないものは置いておいて前に進みたまえ。
>>747 私も英語習得に人生をかけてるんですが、いつも思うのは戦陣に散った先達たちのことです。
英語で日記をつけるようなインテリが、赤紙一枚で兵隊に取られて、アメリカ兵の
姿を見ることもなく、南方の島でその機関銃の前に死んでいきました。
でも我々は、命の使い方を決めることができる時代に生まれました。
非情な世の中ですが、それでも生身で機関銃の前に、いきなり立たされることはない。
あなたは特別なんだから、その身につけた能力の使い方を考える責任があると思います。
お互い、やれるところまで頑張りましょう。
英検一級合格、本当におめでとうございます。
>>744 エバーグリーンやフォレストなどは、多少練習問題がついていますが、基本的には文法書です。
最初から最後まで通して読んで、全てを理解しようとするのではなく、文法問題集を解いたり、
英文を読んだりしていたときに、よくわからない文法事項があったらその都度参照するといった、
辞書的な使い方のほうが適しています。
>>750 ありがとうございます
お互い頑張りましょう^_^
>>728 ブログ読んでると、最近は1級の後はIELTSに挑戦する人が多い感じ。ちょっと前まではTOEFLが多かった様な気がする。
>>754 ケンブリッヂ英検受けて見るのはどうですか。
これはieltsにならぶ海外で就労するのに有利なしかくです。
トフルはアメリカ留学志望者のための試験だからieltsかケンブリッヂ英検の方がいいと思います。
友達の彼女がスチュワーデスになるために必要だから取ろうとしてるらしいので。
>>734 ふむふむ、なるほど。
ありがとー!
例文自分で何個か考えると単純に繰り返してるより覚えられるけど同じ日に覚えた単語がこんがらがる
今日の単語 food/ ignorant/ young/ marvelous/ warm / lick /welcome / camp / unsuitable / bizarre / deeply / cheer 落ち込んだ妻を励ますためにキャンプに行くお話 キャンプの話4回目くらいだからか結構早く書けた
>>756 participateとappreciateは使われる英文がある程度決まってくるから
英文読んでればそのうち覚わりますよ
発音記号ある程度覚えた。 今まで全部カタカナ英語で処理してた反省
>>749 ありがとうございますそうします。
>>751 そうなんですか、じゃあとりあえず一通り読むで良いのですが?ありがとうございます。
>>760 英文法の基礎をしっかりさせたいと思ったら、エバーグリーンにざっと目を通し、
あとはひたすら文法の問題集をやってください。下記の二冊がおすすめです。
英文法・語法問題ベスト400 (基礎レベル)
全解説頻出英文法・語法問題1000 (上級レベル)
最初にやったとき、間違った問題、勘で答えてたまたま正解だった問題には印をつけておいて、
問題集の解説とエバーグリーンの該当箇所をよく読み、全問正解になるまで繰り返します。
739の単語集をざっと目を通しましたが 初見の単語はひとつもないですね…。 もちろん5月までに(特にリスニングで)瞬間的に 分かるようになるまで復習するつもりですが。
>>738 エォォォr と発音してるからそうなる
エォォォI と発音してみなさい
food/ ignorant/ young/ marvelous/ warm / lick /welcome / camp / unsuitable / bizarre / deeply / cheer 食べ物を食べた後で激しく動くと気持ち悪くなることを知らない若い男が、運動に適さない服を着込んだ上で、素晴らしい動きでビリーズブートキャンプをこなしていた。 男は舌なめずりしながら「ようこそ!!ようこそ!!」とひたすら叫んでいた。 隣では妻が、深く温かい声援を送っていた。 そう、この夫婦、どこかおかしいのである。
英会話教室を予約したけど行きたくなさすぎて胃が痛い
>>761 760です。ありがとうございます。探してみます
いやならやめれば。 解約すれば。 病気になるよりはいい。
今日の感想文
Today I learned many things about the earth and the ocean by reading the book named "Oceans."
It took nearly three or four days to finish reading it.
To tell the truth, this book was a little more difficult than I had imagined.
In the book, there were so many specific terms about the earth, I had a hard time understanding the sentences.
Even if the content were in Japanese, I'm not sure if I could have figured it out.
It is very complicating to know exactly how the earth works, after all.
There are still many things regarding the earth that we don't know.
And yet, it is true I learned a lot of new things, from the sea animals to the history of sailing.
The most interesting part of the book was in the last chapter---about The deep ocean.
We know little about it because it is not easy for us to dive deep into the ocean.
So, this is why the deep ocean remains as mysterious as the universe for a long time.
By the way, I am always interested in the two topics because there is a mystery that we have to solve.
Probably, I had better review this book again to figure out the content more.
However, I felt the urge to borrow books about the deep ocean after reading the chapter of it.
Yeah, I know it doesn't matter.
>>773 先に画像みて、クラゲが出て来ないーと思ったのは俺だけでは有るまい。
>>765 アプリで何回やってもrに認識されて鬱です(´・ω・`)
また英文解釈やりたくなってきた。 なにをやろうかな。
>>774 Thanks! You made me happy.
TOEIC教材を少しずつ読んでますが やはり実用的な英語の勉強にいいですね。 試験対策に止まらず問題文自体が勉強になります。 学校(受験)英語ではほぼ扱わない内容も多いので。
週末くらいは大いに酒を飲みましょう。 そうじゃないとストレスに押しつぶされて死んでしまいます(´・ω・`)
今日はSVOCのfindとmake覚えました。また一段上のステージに登ってしまったで(´・ω・`)
はい(´・ω・`) ライティングの練習 I keep my room clean someday
>>787 それはいけない。私は明日と言ったのだよ。
Keep yourself from learning keep today.
今日の単語 vessel/ bear/ daughter / terrify/ shelter/ book / thing / basket/ history/ notebook/ fierce 課外授業で戦争を知るため、ある島に行くお話。 Before reading the story... As a part of the school trip, the students got on the vessel bound for a certain island known as a fierce battlefield, where they were meant to meet a daughter of one of the soldiers who had died in the war.
英文解釈教室をすると言いましたが、英標をすることにしました
授業の準備をしていた伊藤和夫「なん…………だと………?」
またエバーグリーンの質問させて下さい 時制の所なのですが was was 〜ing の違い教えてください。 初心者の私は細かい違いを気にするなと言う感じですが知りたくて。お願いします。
今日もアプリで英語の授業見ました。 アボガドではなくアボカドが正しい。 アボ角って覚えると間違えないよって英語の講師が言ってました。 また一つ賢くなってしまったよ(´・ω・`)
もう一つ知識を増やしてあげよう。 もしもリンゴが丸くなく、四角い形だったら………その角の部分はアポ角と呼ばれていただろう。 これも覚えておきなさい。
今日の画像 @どっか外国のcloud sea Aただの夕暮れ時の写真。Except that 真っ暗な雲とその間から垣間見る日の光のcontrastが絶妙! It looks as if the sky is burning! のimpressionを受けた。
wasはamとisの過去形、 was 〜ing は〜の部分の動詞の過去進行形。 ただしwas〜ingは「amとisの過去形+その後ろに動詞の現在分詞がある」と考えても良いだろう。 それが難しかったら wasは「でした」 was〜ingは「〜していました」 と覚えておきなさい。
>>803 ありがとうございます
本だと過去の事とか過去から未来に続いてるとか
細かい使い方が書いてありそれがわからなかったんです。
ひきこもりの皆さんに聞きたいんですが 将来とかあるんですか? 英語ができるようになったら何かしたいとか 自分も仕事辞めてしばらくはアルバイトやることになりそうなので 英語のすぎる伸ばそうと思ってますが 年齢的にどんなことができるのかなって
今日はmustに違いないという意味もあることを知りました。否定は禁止とかdon’t have toとは違うんやでとかわかりました。
昔やった記憶が全くないです(´・ω・`)
>>805 自分は洋書をオーディオブックで読めるようになりたいなと
あとは英語が本当に苦手で嫌いだったんでこれが出来るようになるなら何でもできるんじゃないかなと思い先月から始めました(´・ω・`)
wasとwas 〜ingの違いがピンとこない、mustに違いないという意味があることを知ったということでしたら、 高校〜大学入試レベルのエバーグリーンを読むより、もう少し基本的な中学レベルの 英文法の参考書と問題集から始めたほうがいいかもしれません。おすすめは次の2冊です。 (参考書) くもんの中学英文法―中学1〜3年 基礎から受験まで (問題集) 完全マスター中学英文法―中学1〜3年 (くもんのスーパードリル) 高校、大学入試レベルの英語がよくわからない、それなりに勉強しているのに、なかなか力がつかない といったときは、中学レベルの文法と単語に穴がある場合が多いです。くもん出版の中学英語の 参考書・問題集はよくできたものが多いので、大人の学習者にとっても復習に最適です。
>>805 将来を考えるなら他の事やったほうがいい
趣味とか楽しみならオススメする
TOEIC XXX以上とれば昇進や昇給が約束されているとか、希望の就職先に応募するには XXX以上のスコアが要求されている、といった具体的な状況でなければ、 大人の学習者はガツガツせずに、趣味として楽しみながら英語学習をするのが 長続きのコツでしょうね。そして時々力試しに英検やTOEICを受けてみるとモチベーションも維持しやすいです。 英語ができれば就職や転職に有利かもしれないとか、漠然と何か物質的な見返りを期待して英語を勉強しても、 ほとんどの場合挫折と失望が残るだけです。
>>805 えっとね。ペンフレンドサイトを見つけて
ペンフレンドを作って楽しんでください。
まずはそれからです
>>797 I study English.
僕は日頃から英語を勉強します
I am studying English.
僕は今英語を勉強しているところなんです。
>>811 >>812 you guys have a point and I feel the same way.
今日の単語
quick / wool / hurt /preserve / care / puzzling / untidy
ウール生産工場で働く男の話。
でもそれだけじゃつまらないから強引に殺人事件にもっていった
犯人はone of us
∧_∧ 私は最近たまにトランプの単文を見てWitch Hunt continuesとか ( ´∀`) 言って他が魔女狩りは続くとか言う意味なのはわかったぞ… ( ) 中堅レベルだ、それとも魔女狩りは続いている?815の様な 話になるが
∧_∧ 私は引きこもりでも悲喜こもごも‥でも無いが ( ´∀`) ようやくオープンに成る付近で、ほぼぶっつけから‥研修での半日労働! ( ) しかしスーパーという環境になかなか慣れんわい‥接客はしなくてもだな‥ なかなか人見知りやよそよそしくするのは似つかわしくない業界だ‥か‥すしを担当して おる、まさにすしばばあだ、米英人と会話する方法だ(何を言ってる
>>813 いいですねえ。のんまると氏が身につけた英語で、会話を楽しんでいらっしゃる。
中学引きこもりでまともに勉強せず、高校も通信で英語力やばかったけど 毎日数時間続けてやっと英検4級ならほぼわかるようになった 高卒レベルまでは身につけたい
TOEICの勉強を始めたばかりですがちょっとハマりそう。
This ice cream is good. Give me another. っていう例文があって、anotherは別のもの、もう一つのもの、という意味だが 例文の答えは、「このアイスクリームはおいしいです。もう一つください」となってた でも、別のもの、という意味もあるでしょ? 別のアイスクリームをください、という意味にはならないの?
バイト終わったああああああああああああ! 19:30からレアジョブ、その後、英標の時間だああああああああああああ!
私は英語で話すことが得意ですは I am good at speaking French が正解らしいんですが I am good speaking at Frenchではダメなんでしょうか?(´・ω・`)
形容詞なら「別の」という意味もあることになっているけど「違う」という意味じゃなく、 同じものが「また例によって」「またしても」みたいな意味じゃない? 代名詞なら「もう一つのもの」としか取れないし。
>>822 anotherはあくまでも「別の一つ」という意味に過ぎない。
で、その例文なら「同じアイスをもう一つ」の意味。そもそも美味いと言ってるんだから同じ物を欲しがってるのが普通だろう。
ただし、気に入らなかったという文脈の場合は「他の」になる。
The ice cream is bad. Give me another.
(このアイス不味いな。他のをくれ)
参考:
I tried an online lesson, Native Camp, but it was useless because the connection was always bad. So I’ve decided to try another, Rare Job.
(ネイティブキャンプをやってみたんだけど全然繋がらなくてダメだったから、他のレアジョブにしてみた)
>>824 いやそれは完全にあかんだろ(笑)
そもそもspeak French で「フランス語を話す」なので、途中にatがあってはいけない。
>>824 I am a good French speaker. という言い方もあるね。
I am good speaker of French. I am speak French well. も(´・ω・`)
まあそれはいいとして。 Whom was this dinner cooked by.(この料理は誰のために作られたのですか?) なんでbyが付いてるのかいくら考えてもわからねー。 最初は受動態だからかなと思ったが、そもそも動作主体が示されてないんだからbyは いらないように思う。 Whomは作った人を指しているのではなく、食べる予定の人を指してるのだから(´・ω・`)
スピードラーニングってどうですか? 英会話得意になりたいんですが…
Whom から始まる疑問文なんてネイティブはほんとに使うの? Who is supposed to eat this dinner? とかで十分通じそう つまり俺ならそんな英文無視する 今日の単語 outstanding/ complete / educate / effect / chickens/ mend / skate red/ coal 今日はタフな単語が多かった。パーティーに行く話
>>836 英文がおかしい。恐らくスピードラーニングに出てくる例文だろう。
>>837 まず最初に断言しておくが、英会話とは肉体運動なので、聞き流すだけでできるようには
絶対にならない。絵を見るだけで、絵を描くのがうまくなる、のと同じぐらい不可能。
したがってそんな物理的に不可能なことを、できるという教材になんて、たったの1円でも
使ってはならない。
>>837 じゃあどうすれば良いのかというと、たとえば
・英会話ペラペラビジネス100-ビジネスコミュニケーションを成功させる知的な大人の会話術-CD2枚付-スティーブ-ソレイシィ
みたいな基礎英会話集を丸暗記するのが一番効率がいい。費用はたったの2000円だ。
この「まともに校正された評判の良い本を、徹底的に繰り返す。」以外に、英会話が得意に
なる手段は1つもない。これができない人間は、永遠に英会話もできるようにならない。
>>836 なんの本に書いてあったの?
whomはbyの目的語としか解釈できないな。
食べる人を指すなら目的語のないbyはいらないでしょ。
Whomの話よりbyが付く理由を知りたいから書いたんだけど…
>>839 スピードラーニングはやってないよw
?を付けるのを忘れたけど、正しい英文らしい。
Whom was this dinner cooked by?
だいもんじさん、のんまるとさん、鬼藤さんのいずれかのご回答を
お待ち申し上げます。
毎5時起きなのでもう寝る(´・ω・`)
>>836 > Whom was this dinner cooked by.(この料理は誰のために作られたのですか?)
望まれた固定ハンドルではないが勝手に回答すると、これは英文ではなくて日本語が誤っている。
「この料理は誰によって作られたのですか?」という意味が正しい。
黒ラベルの指名した3賢者 だいもんじ(英検1級) のんまると(英検1級) オニトウ _人人人人人人人人人人人人人人人人_ > < > オニトウ「なぜ僕が!!!!」 < > <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
That dinner cooked by someoneの、someoneを知りたい時の表現かなあ?
>>838 whomとか10年以上見た記憶がないなし受験のグラマーでしか見たことないかも
>>846 黒ラベルさんに誤解されてるみたいやけどワイは英語できんで。
cookのとれる文型 sv I cook. svo I cook a meal. I cook up a story svoo I cook my son a meal. またはI cook a meal for my son. Whom was this dinner cooked by?は 英文を見るに、Someone(=whom) cooked this dinner. つまりsvoとしか考えられないけども、 和文を参考にすると、 Someone cooked somebody(=whom) this dinner. svooになるね。
のんまるとは一切そいうのには答えんで つまりはそういうヤツだから
this dinner was cooked by someone. この疑問形が whom was this dinner cooked by? ちなみに誰の為に作られたの? という場合は Whom was this dinner cooked for?
>Whom was this dinner cooked by.(この料理は誰のために作られたのですか?) Whom was this dinner cooked for ?(この料理は誰のために作られたのですか?) >Whom was this dinner cooked by. この料理は誰によって作られたのですか? >なんでbyが付いてるのかいくら考えてもわからねー。 >最初は受動態だからかなと思ったが、そもそも動作主体が示されてないんだからbyは >いらないように思う。 >Whomは作った人を指しているのではなく、食べる予定の人を指してるのだから(´・ω・`) この切り分けはBy,forという前置詞で区別します。
難しく考える必要ないです。 ・誤:This dinner was cooked him. この文だと意味が通じません。こういう用法はないからです。 ・正:This dinner was cooked by him. ・byを入れて初めて作った主体が明示されます。これが規則です。 ・質問の文は上の文の疑問詞を用いた疑問文です。
ネイティブが使わない表現を議論しても仕方がない。 ネイティブは「Who cooked this dinner?」の一択。 昔、NHKのラジオでネイティブゲストがそのように解説していた。
whomは学術論文、契約書、公文書などでは普通に使われますよ、というか、それが正確な文法なので、 使わなければなりません。あくまでもお堅い書き言葉で、日常会話や、インフォーマルな文では whoで代用されることが多いですが。いずれにせよ、whomを「ネイティブが使わない表現」と 一括りにするのは暴論です。whomの使い方は中上級英語学習者なら当然知っていなければなりません。
そんなこと言っていませんが。 whomを使った受動態を使わないと言っているのですが。そんな時は能動態を使うと 書いていますが。 よく読んでね。 日本語が理解できないのですね。
第一、黒ラベル氏のレベルを考えたら、学術論文、契約書、公文書などを 引き合いに出して例えても、どうかと思うけど。 whomをネイティブが使わないとは言っていませんけどね。
∧_∧ ふーん‥繰り返しに成りますが、あんた型も ( ´∀`) 私も無視する様じゃ、英語の勉強なんて向いてませんよ、 ( ) 特定の人を無視してコミュニケを取ろうなんて、日本国内でしか無理だ
∧_∧ 引きこもりが労働者を偉そうに無視しやがって全く‥ ( ´∀`) 良し、俺もぶち殺すぞ!と言ってだけおくわい‥ ( ) そんな不誠実なまねが当然にまかりトオルのも、日本だけですからね、世界の 常識を考えてね
本日も19:00からレアジョブの予定 それ終わったら英標
のんまるとさん、鬼藤さん、万年筆さん、レスをくれた皆さん、 ありがとうございました。 結局、理由は自分の頭では理解できませんでしたが、言い争いの原因をつくるのもまずいので もうこの辺でやめておきます。 私の場合、文法の疑問点が出ればまずフォレスト、次に英和辞典を見ます。 それで8割方の疑問は解消する。 それでもわからない場合は、他の参考書やネットを調べる。 今回はそれでもわからなかった。 まあ、これがわからなくても学習を勧めないわけではないので・・・・・・ どうもお騒がせしてすみませんでした(´・ω・`)
黒ラベルさん、マジレスします。 わからない文章はとりあえずわからないままに暗唱してください。 学習が進むにつれてそのうちわかってきます。語学の勉強には考えてもわからないということは多々あるものです。文法にこだわりすぎるのは学習の妨げです。 受験生ではないのですから。
By whom was this dinner cooked? のほうがいいんじゃ?
whomは関係代名詞じゃないけど、関係代名詞を使った文でも節の最後が
前置詞で終わるのはみっともないと英国人講師に言われたことがあるので。
This dinner was cooked by someone.
→ Was this dinner cooked by anyone?
→ By whom was this dinner cooked?
843黒ラベル ◆/8YFeUcBK2 (ワッチョイ b78f-Q6aG)2019/03/12(火) 23:57:02.19ID:f6ubPOZn0
>>856 Whomの話よりbyが付く理由を知りたいから書いたんだけど…
>>839 スピードラーニングはやってないよw
?を付けるのを忘れたけど、正しい英文らしい。
Whom was this dinner cooked by?
でも、辞書で確認したら、口語では前置詞を最後に置くって書いてあるか。 なるほど。自分も勉強になった。 英国人講師から教わってたのは1級のWだったから、その場合は講師の言ってることが ただしかったんだね。 A (疑問代名詞 who の目的格)だれを[に] 《★【用法】 《口語》 では whom の代わりに who を用いる; 前置詞の後では whom を用いるが,それも文語的で,《口語》 では前置詞を後ろに置き who を用いる》. Whom did you meet yesterday? きのうだれに会ったのですか 《★【比較】 《口語》 では Who did you meet yesterday?》. Whom are you talking about? だれのことを話しているのですか 《★【比較】 《口語》 では Who…を用いる; cf. who A2》. From whom is the letter? だれからの手紙ですか 《★【比較】 《口語》 では Who is the letter from?》.
今日の画像 The Full moon No words needed. just beautiful
だいたい皆さんと同じです。 俺が中学生に説明するときは以下のような感じ。 He cooked this dinner. ↓受動態 This dinner was cooked by him. Who cooked this dinner? ↓受動態 This dinner was cooked by whom. だが、疑問詞は文頭に来るのと、疑問文の形にしなければならないから、 Whom was this dinner by? となる。 わかった?黒ラベルさん??
>>873 いやいや、疑問に思ったら聞くのが一番だよ
イディオムならまだしも文法なんだから理解しないと意味ないよ
今回の議論だって意味あるものだったし
聴いて解ったと思って納得してすぐ忘れる。 疑問は疑問のままかかえていると頭にこびりついて離れなくなる。時が来ると理解できて疑問は解消するが ちゃんと使える状態になって頭に残る。 聴いて分かってすぐに納得して忘れ去りたいのか? それともちゃんと使えるものにしたいのかによって アプローチの仕方が変わる。
自分も
>>876 さんと同じ考えだけどそこまで辿りつくのにだいぶかかってしまった
その場で解決していく方がやった気になるし楽しいんだよねえ…
ある時「たくさん覚えたつもりになってたことが全っ然使えねえ!」と思った時に響く
きちんと覚える習慣ついてる人もいると思うから
>>875 さんの考えも否定しないけど
のりひかりがだいもんじに追放されたネタを振ったのも確か黒ラベルだよな(笑)
どう考えてもforをbyに間違えてるか、日本語訳を間違えてるかでしかないでしょ who came on, to whom
今遅めの朝ごはん………(・・;) このカルボナーラは俺のために作られた
今日の画像は路上で絵描きしてるおっちゃん 今日は筆ののりが悪く70程度でフィニッシュ
>スピードラーニングってどうですか? 英会話得意になりたいんですが… 英会話ができるには英語が聞き取れることが重要だよ。話したいことを話すことが できても相手の返事が聞き取れないと会話にならない。スピードラーニングは 聴き取りの練習方法だ。 一般的な会話にはそんなに難しい単語は出てこない。だから単語力や文法力は 子供の本が読める程度で十分だ。子供の本だからすぐに読めるようになる。 しかし子供の本を読むくらいで丸1週間もかかるようだと朗読のスピードにはについていけない。 The Ultimate Harry Potter and Philosophyなら朗読は8時間だ。このスピードで読めれば いいのだが実際には4,5時間だな。このくらいのスピードで読めるようになればスピードラーニング のように聞き流しで楽に聞き取れるようになる。だからまずはスピードリーディングだな。 スピードリーディングをやっていればスピードラーニングができるようになる。スピードラーニングが できるようになれば、通勤時間に聞き流しするだけでドンドン知識が増えていく。 アメリカはAudibleが発達している。例えばamazon Audibleでは非常に安い値段で新刊の 朗読が手に入る。だから通勤時間にAudibleでスピードラーニングをやるだけでドンドン上達する。 古典ならほぼ無料だ。例えば赤毛のアンシリーズだとシリーズ全部で100円だったと思う。 100円で山のようなオーディブルが手に入る。スピードラーニングは夢のような勉強方法だ。 でもそれができるには先ずはスピードリーディングだな。さらにその前にスローリーディングだろうが、、、
今日の単語 window/ bent/ popcorn/ minister/ paddle/ cream/ boiling/ windly 大きな湖が展望できる家に住む男の休日の話。 paddleがややこしかったから puddle/ pudding / pedal もついでに復習しておいた
>>883 >10年という短期間で英語をマスターする方法
>
http://j.ktamura.com/archives/1263 え?10年?(´・ω・`)
さて、レアジョブ20:00から。 それ終わったら英標。
Note: depending on the person, this photo might be disgusting. Be prepared before clicking. 今日の画像 カマキリって英語でmantisっていうんだね。聞いたことあるようなないような 本日中2英語まで復習終わりました(´・ω・`) とりあえず中3までやったらたくさん練習問題解こうと思います(´・ω・`)
>>891 プレイングマンティスは聞いたことないけどキラーマンティスなら何かのゲームでいた気がする
>>894 ありがとうございます頑張ります(`・ω・´)
年度末でもう英語どころではなくなった(´・ω・`)
Today I read an article introducing the amusement facility called "Maxell Aqua Park Shinagawa", where you can not only see sea animals but also you can touch or interact with the projection mappings produced by cutting-edge technology. I put together all the information they shared with me with my own way and wrote them down, as well as my impressions. I am not sure exactly where Shinagawa is because my region is far away from the Kantou region, but you guys probably do know where it is. So, check it out, in place of me.
ちょっとここ1ヶ月ほど勉強減ってたが、今日からまたやります とりあえず景気づけにトンカツ食いに来たが、値上がりしてる………
俺もとんかつくいたい…でもダイエット中なんや(´;ω;`)
英訳をお願い致します。 ・ドミトリールームの下段をお願い致します。 ・ドミトリールームの下段ルームで寝たいです。
今日の単語 utter/ normal/ cake/ economic/ bee/ bite-sized/ bent なんかの試食会のイベントでめちゃまずいケーキを食べる話。 今日はいつもより思ったように書けた
We should talk seriously in March or begining of April at the latest, otherwise it's not realistic we'll start our new life in May. I'm totally fed up with wasting time!!
>>910 low please
l want low
スーパーの惣菜トンカツ350円やった 結構肉厚で美味しかった ごはんとキャベツとインスタント味噌汁用意しても 1食400円位かな
今日はトンカツ食べた!
今日は英語の歴史という本を何ページか読み進めた ついでに感想文も書いておいた
いいね 俺も何ヶ月か前そういうのに興味あっていくつかチェックしてたけど結局読んでないや(^^;
俺が今読んでる「The History of the English Language」は英文はそれほど難しくないけど 専門用語多すぎでかなり読みづらい でもいくつかの英語に対する謎が解消されたかもしれん 気が向いたら読んでみることを強く勧めるよ
今日の単語 cast/ embarrassed/ harsh/ enter/ cart/ queue/ bulb/ successful/ play/ sprout/ dock/ grass 裕福で由緒ある家系に生まれたが、何の才能もなかった男の話。
cast/ embarrassed/ harsh/ enter/ queue/successful/ play/ grass 5万人の観客が視線を投げかける中、メジャーで最も成功した日本人選手であるイチローが最後の打席に入った。 彼の最後のプレーは厳しい結果に終わったが、最後に交代を告げられてベンチ付近に戻ると、マリナーズのチームメイトが列を成し、順番に一人一人抱擁を交わしていった。 最後にイチローは帽子を脱ぎ、真っ白な芝生のようになった頭で観客の声援に応えた。 勝ち投手の権利が取れるギリギリ寸前で打ち込まれて交代させられた菊池雄星は、一人だけ恥ずかしそうな顔でイチローを見送っていたーーーーー
>>932 Ichiro Suzuki, who is probably the most successful player in Japan's baseball history, was waiting for his turn to come
while as many as 50,000 of his fans were casting glances towards him. 以下略
今日は簡単な月の絵本を読んだ。
月について知っていることと、感想を書いておいた
バイト終わったあああああああああああああああ! 英標の時間だああああああああああ!
のんまるとさんほか、英語の達人の先輩方にお聞きします。 文単英検準1級と1級、パス単準1級と1級を暗唱するくらい完璧にしたら、英検1級に受かりますか? 俺の英語力は英検2級です。今年のセンター筆記は確か175くらいでした。
三賢者の一人オニトウ「ふ〜む、そうだねぇ〜………」
>>938 ワイはパス単プラスBasicWordList(洋書の単語リスト)を使った。
準一に関してはわからん
>>938 英検の改定が2017年だった?その改定前は、「英検1級はパス単だけ」と受験生からよく聞きました。
私の学習歴を言うと、私もセンター試験はあなたと同じか少し上かというレベルでした。
大学受験生の頃は、伊藤和夫の「英文解釈教室」「英語長文読解教室」等をこなしています。
準1は、「単語テストってあったっけ?」と記憶にないのですが、英字新聞を数か月読んで挑んで合格しました。
今は、それではダメだと思います。長文については8.5割程度は得点していたと思います。
1級は、パス単1級をやりました。試験で語彙問題が25問中18点以上取れれば、
Rでは合格者平均点程度は取れると思います。長文は世界史に関する内容が多く、
その知識が無ければ面食らうのですが、選択肢がセンター試験レベルに素直なものなので、
正解を見付けやすいのです。でも、問題は、Rで合格者平均点程度取れても
、
CSE換算では、RLW3部門合計で2028以上なければ合格しないのに、
680少し程度しか得点出来ないので、ポイントゲッターになることはありません。
Rは合格者平均点取れても、「足を引っ張らない程度」に過ぎません。
そこで合否を分けるのが、現行の準一と同様Wのデキということになります。
私の場合は、大学受験用の英作文は、まず、竹岡広信の参考書を初め、
多くの参考書をこなして、基礎力を付け、それから、ジャパンタイムズ、イッチー本、
過去問などをこなして感覚を身に付けて行きました。
Wは採点者の主観によるところが多いですが、高得点を取ればポイントも結構上に飛んで、
合格がかなりしやすくなります。(ただし、次回からは中国製AIがWの採点に参加します。)
俺の教訓 かなりの割合で aはアではなくエの発音を取る eはエではなくアの発音を取る oはオではなくアの発音を取る uはウではなくアの発音を取る iはイではなくアの発音を取る アはもちろん便宜上で発音記号個別にちがうけど、まあ日本人ならア
>>943 世界史偏重なんだよなぁこの試験
だから理系にはきつい
なるほどー。 みなさんそれぞれこんなにも努力されてたんですね。 俺は英検二級は楽に合格できたのですが、準1級は語彙はほぼ満点だったものの 長文は半分くらい、リスニングは1割程度で撃沈でした。 塾の講師という以上はもう少し英語力アップをということで、 みなさんにお聞きしました。 940、943ありがとうございます。 特に943さんはご丁寧に色々教えていただき感謝しております。 もうちょい自分で頑張ってみます。 ありがとうございました。
しくれすと (ワッチョイW b39d-f8eu) のんまると (ワッチョイW b39d-fNgu)
>>948 935名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdea-dMtA)2019/03/23(土) 02:28:50.43ID:FKQe6td8d
>>937 今朝風呂場ミストサウナ内で掘らせてくれた人
スゲー気持ち良かったです
俺のデカマラでもすんなり入ってケツも
振ってくれて
またやりたいです
見てたら連絡待ってます
936名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdea-dMtA)2019/03/23(土) 02:29:15.34ID:FKQe6td8d
勃起ちんこは「しゃぶれ」ってことでしょ もしくはタチアピールよね
誘い方がストレートなだけでしょ テクかあるかどうかとは別よね
若い人だと、出したいけど人がいなくて妥協とかあるよね
>>949 長文君おつ
てかこれどこの板だよ(笑)
>>953 何のためにワッチョイがあると思ってるんだ
のんまるとさんとわっちょいがほぼ同一www こんな偶然あるんですね。 笑っちゃいました。 自演じゃないですよー。 のんまるとさん、なんかご迷惑おかけしたみたいですみません。 意図せずしてこんなことになってしまいました。
三賢者の一人オニトウ「一人は1級合格、一人は準1級不合格。少し頭を使えば、これが同一人物だというのは辻褄が合わず、論理的に考えてありえないという結論に至ることは容易である」
http://2chb.net/r/english/1552040728 【朗報】
「電子マネーをチャージ(charge=入金)は意味不明な和製英語でネイティブには通じない」
という俗説を忘れたくない人々がEnglish板に殴り込み
→「辞書に載ってます」の声に無事死亡
>>961 しくれすと氏とのんまると氏が別人なのはこのスレに常駐していれば自明のことであるよ。
過去のレスを調べてみたら、しくれすと氏とわっちょい被ることが多い。 これはどういうことなのか。
冠詞わかんねええええ toとかforとかatとかonとか… 道具はwithで手段はbyで曜日はonで…とか少しはわかってきたけどこんなん全部使いこなすの無理ゲーやろ…
>>966 なんかよくわからないので気にしないことにします。
前置き詞だった もう動詞毎にセットで覚えるしかないのかな? なんでここでin?みたいなの結構ある
まぁ動詞とのつながりで決まるのもあるし、単純に前置詞の意味で使われるのもある ただ基本的にはinなら「〜の中」という意味になってるだろう
>>968 動詞とセットで覚えるしかない
読むときでも書く時でもいちいち一単語ずつやっていくべきじゃない。
例えば
She provided him with everything.
He rubbed her of her necklace.
これらの前置詞がどういう意味なのかなんて考えても意味ない。
He regards the matter as important.
He takes the matter for important.
He thinks the matter (to be) important.
これら三つの文の動詞と前置詞はそれぞれ違うけども意味と文構造は同じとみなしていい。
構造はsvoc。regardにはas、takeにはfor、thinkにはto be がいるんだってことをあらかじめ知ってなきゃいけない。じゃなきゃ読めないし書けない。
>>969 なってない
She is interested in computersのinとか〜の中にの意味からじゃ想像もつかない
>>970 やっぱセットで覚えなきゃなんやな
inの基本意味は「〜において」と鬼塚幹彦先生がおっしゃってた。
>>971 コンピューターの中に興味を持たせる何かがあるんだよ
>>968 前置詞は意味を理解しないと
連語を丸暗記するはめになって無駄に労力を使う
なぜここでこの前置詞?と思ったらドンドン聞いた方がいいよ
>>970 1つ目の英文のwithは道具のwith「〜を使って」からの派生
The cup is filled with water.のwithと同じ
2つ目のofは分離のof
He cured her of cancer.のofだよ
丸暗記より理解した方が絶対早い
「オニオツ!」と言われてワイは嬉しい気持ちになりました。 ありがとう。
バイト終わったあああああああああああ! 英標の時間だああああああああああ!
ここでお世話になるか 自己満足・現実逃避としての英語学習は最高だな
>>975 regardにはas、takeにはfor、thinkには(to be)っていうのはどうかんがえるの?こんなのはそれぞれおぼえていくしかないんじゃないの。
あと英作文のときはどうするの?
この動詞にはこの前置詞を使うって知らなきゃ書けないでしょう。
asのあとが目的補語なのかどうかという解釈は文法学者によって異なるんだが 基本的にas は「として」という意味で、その後は目的補語だろ。 regard A as B 「AをBとみなす。」 =think of A as B 「AがBだと考える。 同じく to be Aもその後が目的補語。 I think it to be easy. 「私はそれが簡単だと思う」 take forってなんだ? take A for granted 「Aが当然だと思う」か?
何度か同じ表現を目にすればrelyときたらonかuponが後にあるんだろうなとか察するようになる。読書中にしても試験中にしてもいちいちこのonはどうのこうの考えないでしょ。 沢山の用例を何度も目に耳にして頭に馴染ませるしかない。 勿論中学生に教えるならこういうイメージだとかいうのはいいと思うけども、高校のレベルからは慣用句として割り切らないとやってらんないと思う。
>>989 take A for granted 「Aが当然だと思う」か?
そうそうそれ。
>>991 そんなのは慣用表現だとしか覚えてないな。
take it for granted that SV
「AがBするのを当然のことだと思う」ってね。
俺はパス単1級覚えたけど
grantって単語の意味は単語帳にも出てないから知らない。
そんなもんだ。
>>988 基本的には覚えるしかないけど、最近は前置詞のニュアンスを絵で表現しようとしてる本が幾つか出てるので、本屋でめくってみて自分に一番しっくり来るのを購入することをお勧めします。
>>992 grantは一級レベルのもっと手前のTOEIC600とか700レベルの問題集に普通に出てくるよ。
動詞だと許可する、名詞だと補助金辺りの意味で。
英検は知らん。
>>994 webolioで確認すると準2レベルだな。
でも、この構文以外に目にしたことある?
俺は一切ないんだ。
>>992 いや俺の書いた例文みたいにgranted以外でも補語になれるものがforの目的語に使えるよ。だからgrantがどうのってのは関係ない。
熟語として覚えてるってことは単語一つずつの意味を考えてもわからなかったからでしょ。
>>996 さっささと覚えるのが好都合だから。
take it for grantedはそういうものとして覚える。
そら 前置詞の for には「〜のために」「〜にとって」「〜と引き換えに」
くらいしか思い浮かばないな。
でも、辞書を見ると
https://ejje.weblio.jp/content/for とたくさんある。
on time for だとか in time forだとか
そらいろいろあるわね。
俺の場合は、効率の問題。前置詞の意味を全て掘り下げていった方が
効率的ならやればいいし、そうでなければとりあえず熟語として覚えたほうがいいしってところだな。
英語学習ではやらないといけないことがたくさんある。
上記の辞書だと [目的地・行き先を表わして] …へ向かって,…へ行くために[の]; …に入場するために[の]. start [leave] for India インドに向けて出発する. みたいなのがある。 いちいちfor 「へ向かって」とは覚えなかったけど 例えば bound for Osaka 「大阪行きの」とあるから 感覚で覚えているわな。
>>995 家に着いたのでちょっと本を引っ張り出してみた。
金フレ(旧版)p142
obtain a grant
The company granted him the approval.
速読速聴standard1800(旧版)p64
terms and conditions of the protection granted by our copyright
メガドリルpart7 p34
The honor is granted to a local business
grantはデータベースで普通に使うよ SQLの命令の一つでアカウントに権限与えるのに使ってるな
-curl lud20250120011856caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/english/1547959057/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「中年ひきこもりの英語学習7 YouTube動画>1本 ->画像>20枚 」 を見た人も見ています:・中年ひきこもりの英語学習4 ・中年ひきこもりの英語学習8 ・中年ひきこもりの英語学習1 ・中年ひきこもりの英語学習2 ・中年ひきこもりの英語学習13【SAHでもノリと光】 (366) ・ブルーフィルムで英語学習 ・吃音(どもり)持ちの英語学習 ・ChatGPTは英語学習を変える ・洋書の英語学習本スレ ・英語学習における最大の間違い ・通勤時間、移動時間で英語学習 ・Nativeの英語学習YouTuber ・日中韓台の英語学習プロセスを比較する ・英語学習における「音読の効果」 ・iPhone◆英語学習◆iPod touch ・英語学習サイト iKnow! part24 ・【 YouTube で英語学習!】役立つ動画の情報交換 ・aiや高度な翻訳機により英語学習が無駄になる ・ドキュンにもできるお勧め英語学習法41 ・英語学習サイト・ソフト・アプリ ・英強「英語学習法について語ろうぜ」 ・英語学習サイト iKnow! part28 ・やり直し英語学習者が集うスレ part5 ・やり直し英語学習者が集うスレ part1 ・ドキュンにもできるお勧め英語学習法41 ・やり直し英語学習者が集うスレ part2 ・やり直し英語学習者が集うスレ part6 ・オタクの為の英語学習 漫画 アニメ ゲーム ・英語学習における「音読の効果」【2周目】 ・英語・英作文の無料学習サイトを作ってみた ・英語で一番難しいのは現在完了、学習者は全員ここで躓く ・英語独学初心者に学習法のアドバイスをくれるスレ ・ロマンス詐偽に騙された振りをして英語を学習しよう ・▲▼◆■英語学習の悩みを書いていくスレ■◆▼▲ 2 ・2002年の学習指導要領よりも前は中学校での英語が必修でなかったらしい ・【英語学習】LとRの聞き分け、5日で90%に 英語の新学習法開発、脳活動を可視化 情報通信研究機構[15日に論文掲載される] [無断転載禁止] ・Vtuber を観て 英語学習 (131) ・☆中高年社会人の英語学習☆ (189) ・英語学習サイト iKnow! part29 (143) ・【イスラム国殺害予告】 映像に登場する男は過去の英米人の殺害時と同じイギリスなまりの英語 ・引きこもりが英語でドヤるスレ ・44歳中年引きこもり、年金暮らしの親から月6万の小遣いをもらう。母「ウチの子はいつになったら働いてくれるの…(泣)」 [無断転載禁止]©2ch.net ・ひきこもりの楽園#1 ・ひきこもりのメンヘラ ・ニートとひきこもりの違いを考える ・「ここは ひきこもりの むら です」 ・(´-`).。oO真性ひきこもりの集い★243 ・長期ひきこもりのバイト探し331日目 IDなし ・長期ひきこもりのバイト探し394ちんこ〜IDぶりぶり ・長期ひきこもりのバイト探し268日目 ID無し [無断転載禁止] ・【社会】高齢化するひきこもりの実態 「スーパーニュース」で45歳男性のひきこもり生活を取り上げる ★3 ・英語 ・英語物語51 ・英語物語46 ・英語物語38 ・英語物語66 ・英語の友 ・英語の質問 ・英語の疑問 ・英語の問題出せ
18:54:15 up 25 days, 19:57, 0 users, load average: 37.58, 42.64, 42.37
in 0.05195689201355 sec
@0.05195689201355@0b7 on 020808