◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
■■住宅ローン総合スレ 180■■ YouTube動画>2本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/estate/1672712474/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。
質問者用テンプレ
【年 齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年 収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。
※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 179■■
http://2chb.net/r/estate/1670657836/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 新築マンションの購入について質問です。
住宅ローン審査が通らなかったら手付金は返戻されるのが通常だと思いますが、
この特約は通常、提携ローンで申し込みした場合に限られるものでしょうか。
また、フルローンで申し込んで、9割しか通らなかった場合、
キャンセルできる=手付金が払い戻されるものなのでしょうか?
>>3 1つ目の質問への回答。
提携かどうかは関係なくて、契約書に書いてある金融機関とローン商品、借入額、金利です。もし、契約書に金融機関の明記がないならば、世の中の全ての金融機関です。(現実的ではないため、契約書には、ローン内容が詳しく書いてあるべき。)
2つ目の質問については、1つ目に関連していますが、契約書にどこまで書いてあるか次第です。
ローンブレイクなんか日常茶飯事なんだから仲介会社に聞くといい
前スレみたけど
なんで固定は変動に暴言浴びせたり叩いたりしてるの?
何が起きてるの?
さぁ。それはちょっとアレな人でしょ。
それはそうとしても、変動に関しては金利1.5%くらい上がってアボンする人はそもそも住宅ローンを組まないほうがいいと思うぞ。
>>8 基本的に現状だけ見れば変動選んだ人が得してるから
将来的には自分のほうが得するに決まってるとか
変動選ぶやつなんかリスク管理のできないやつだとか
そういう気持ちが湧いてるんじゃない?
先のことはわからないとはいえ
銀行もちゃんと想定を持って作ってる商品だから
どちらかが極端に得するような見込みではないと思うけどね
>>11 変動馬鹿が日本版サブプライムローン問題を引き起こすから注意喚起してるだけだろ雑魚
>>12 何でそんなにイライラしてるの?
何が起きてるの?
今年の紅白は純烈・ダチョウ倶楽部・有吉弘行の「白い雲のように」が印象に残った
あの有吉が上島竜兵を思いながら、13年ぶりにテレビ歌唱する姿がちょっと泣けた
>>19 ええ!!!???????
うせやん
それ固定じゃなくない??wwwwww
>>19 全期間固定にしてりゃあ、国家レベルの経済大変動がない限り変わらんよ。
そんなことかあれば変動の人たちが先に大量死する。
固定は日銀の気分に振り回られないためのものでしょ
いつでも大半を繰上返済できる余裕があるなら変動で問題ないし
割と限界なローン組むなら精神安定剤として固定のほうが良い
>>12 涙拭けよ負け犬
変動の方が賢かったのはもう覆らない
お前の人生は失敗だったんだよ
【年 齢】30
【勤続年数】8年
【雇用形態】団体職員
【年 収】額面500
【世帯収入】額面800
【家族構成】妻、子供二人(幼児)
【所有資産・貯蓄】1300
【物件金額+諸費用】3000+800
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】3800
【毎月の返済予定額】11万(修繕費合わせて)
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】戸建て
【主な質問相談】
子供が大きくなるにつれてやっていけるか不安です。
ローンを組んだ後ですが、任意売却のサイトばかりみてしまいます。
教育費がかさむ中、高校生は一人あたりどの程度お金がかかるのでしょうか。
>>26 団体の種類によるが、30歳から年功で昇給するなら問題ないでしょう
>>26 奥さんが扶養内パートになったとしても何とかなるよ
>>27、28
公務員と同じ給与体形になると思うので、給与があがったとしても600万前後になるかと思います、、
ローンの、金利も怖いですし、本当にいけますかね💧
妻は正社員で働いていますが、会社が倒産するかもしれないと言っており転職活動中です。
もし今後、パートや派遣社員になったとしても問題なさそうでしょうか。
>>25 変動馬鹿キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
前スレの111です。
みなさんあけましておめでとうございます。
正月休みにマンションのこと少し勉強しました。
この10年で新築は1.3倍、中古は1.5倍の値段になり、価格高騰がすごい!しかも今後も上昇傾向とのことです。それに対して私の給料は上がらず、むしろ更に窓際になるにつれ下がるかもしれません。こんな日本でマンションなんて買えないかもしれません…。10年前に購入した人が羨ましいです。
>>31 こればっかりは運と巡り合わせだからね
そういう運命だっと受け入れるしかないですよ
>>31 10年前、15年前だって東京でもマンション価格は下がるなんて言われてたんだから、今後何がどうなるかなんて誰にも分からないよ
自分の人生なんてあっという間だから、その時思った最善の判断をしていくしかない
>>20 例えばだけど
https://www.netbk.co.jp/contents/resources/pdf/hl_con_rule_i_170302.pdf 第7条の固定金利の適用の所で、第1条3項または4項の場合を除き、固定金利は変わらないと書いてあるが、
その第1条4項が何かって言うと、金融情勢の変化その他相当の事由があると認められる場合は
金利を相当の範囲で変更できることができると書いてあるという…
住宅ローンの契約約款にはどの銀行もこれと同じようなことが書いてあるんじゃないかな?
ただ、
>>23の人も言ってるけど、これが認められるのは国がやばい時なんで、普通は認められないし実行もされない
あくまで契約上はそうなってるってだけの話として、普通は考えなくていい話だよ
転勤の可能性がそこそこあるけどマンション購入したい場合って駅徒歩10分以内・築20年以内・地方都市以上くらいならいざ転勤になっても売却したり貸す時損しないですかね?
>>37 損得の判断は個人の事情にもよる
なにより景気動向や人口動態、再開発進捗なんてのは俺らじゃ正直あてずっぽうw
プロですら、〇月〇日に日経平均株価が〇円になるってあてたやつは皆無
素人の俺ができるわけもない
>>37 マンションで駅徒歩10分は遠くない?
その距離なら戸建てもあるから競合する。
駅徒歩5分以内がいいと思うよ。
>>37 そもそも住宅ローン使ってるの時点で、転勤だろうが絶対に賃貸に出してOKとは限らない
駅徒歩5分かぁ。
地方都市でも4000万はしそうだけど頑張ります!
売却すること考えると中古狙いだったけどいっそ新築のがいいんですかね?
>>41 まじですか?
んじゃ売却前提で買わないといけないですね。
10年くらいは転勤ないんで10年は住みたいと思ってます
転勤族の人は下の子が小学校入るまでは賃貸で家族帯同、小学校入った辺りで家買って単身赴任開始のパターンが多い印象がある
単身赴任は選択肢に無い?
【年 齢】41
【勤続年数】18年
【雇用形態】正社員
【年 収】600~700(残業や賞与により変化)
【世帯収入】800~900(配偶者の時短復帰後の見込み。フルタイム復帰後は1050~1150位)
【家族構成】妻、子1人(乳児)
【所有資産・貯蓄】1100万、株1400万
【現在家賃】11万
【物件金額+諸費用】4800万(既に2100万支払済のため、残2700万)
【自己資金(頭金・諸費用)】700万
【希望金額】2000万で20年
【毎月の返済予定額】12~13万
【金利種類・利率】固定(フラット)or変動(auじぶん銀行 or PayPay銀行)
【地域やマンションor戸建】戸建
【主な質問相談】
フラット35で元金均等(長期優良を取ったので最初5年0.5%、次の5年0.25%オフ)とauじぶん銀行で変動の元金均等(癌100にしたので、+0.1%)、
PayPay銀行で変動(癌100にしたので、+0.1%)が通ってます
引渡が3月のため、融資月が2月or3月になり、2月の頭にどれかに決定する必要があるのですが、固定と変動ならどちらがお勧めでしょうか?
変動ならauを考えてますが、PayPayの方がよかったりしますか?
なお、フラット35の方は融資手数料がauより20万強安いため、ありえなさそうですが仮に変動が全く変わらなかった場合の
支払い総額の差は160万でなく、140万になります
>>45 なるべく家族帯同でと思いましたが最悪単身赴任も考えます。
>>47 そうですね。銀行には確認したいと思います
>>46 >固定と変動ならどちらがお勧めでしょうか?
これはリスク許容度を46さんがどう考えるか次第だと思うよ。
資産2500万円をいざとなれば、ローンに使えるっていうなら変動だろうが何だろうが問題はまず生じない
資産2500万円は既に使い道が決まっています。配偶者の見込みはあてになりません。とかなら、変動だと少しは考えるところもあるだろうし。
固定と変動のどちらがおすすめかなんて、ぶっちゃけ個人で考えるしかない
>>46 収入に比べて大したローン金額ではないので、好みでいいと思う。アドバイスするなら、地銀の変動も審査を出してみるといいかも。地域によるけど、がん団信付きだとネットバンクより地銀のほうが安いケースが過去スレでもちらほらあったよ。(属性がよければ、地銀は、公表している金利より安くしてくれることがある。交渉も可能なケースあり。)
返済の仕方だったりとか、人生設計の考え方次第よね
繰り上げ返済でさっさと返すの目指すなら初期の金利が安い変動だし
金利が揺れ動く可能性があるのが耐えれないとか金額が見えてる方が計画立てやすいとかなら固定だし
>>46 正直どっちでもいいでしょ
ここで相談するほどのことかと
おはようございます。
昨日、岸田総理が異次元の少子化対策に挑戦すると発言されました。その中で、5%ほどの賃上げにも触れています。5%ほどの賃上げより、マンション価格を2割ほど下げて欲しいです…。4月に黒田総裁が退陣し、金利が上がればマンション価格は下がるでしょうか…。しかし金利が上がれば総額は変わらない??
賃上げや資材高騰は価格上昇、金利上昇は価格下落に働く。
金利の上昇幅にもよるだろうけど、緩やかな上昇なら相対的に価格も上昇要素の方が上回りそう。つまり、価格はそんなに下がらない。
マンション価格の暴落を願ってるより、株価も不動産価格も賃金も、緩やかな上昇を願う方が健全だよね
賃上げ要求は安倍政権のときもやったけど効果薄かったし
今回も期待できないだろ
それよりアメリカの景気次第
金利が上がってもなんとかなるくらい賃金が上がればいいのだ
もうひとりなんて産めないなんて声もあるな
そりゃそうだろとしか
男一人で年収1500万でようやく2人産もうかって感じ
>>63 俺は年収2400万円だけど2人目は躊躇してる
妻が34歳で高齢ってのもあるけど
>>64 年収面からは躊躇う必要などないと思うけどね。
ま、金に余裕があっても子宝どころか子負債になることもあるから無理に作る必要はないかと。
>>64 俺は年収4000万だけど2人目躊躇してる
嫁は若い
俺なんて無職だけど5人目子作り中!!
嫁は40だけど!!
>>66 バッカ俺なんて年収2億とかだけど2人目なんて無理やぞ
嫁も妾もなんぼでも居るが
>>69 絶対に嫁がブスなやつのコメントやん(笑)
一人っ子は可哀想だからやめとけ
親が年取ったときの不安や負担は相当だよ
大学無料なら産んでもいいって人はいそう
うちは男の子と女の子いるけど
家族4人て一番バランスがいいよ
子供にしても自分一人だと親の注目が重かったりするし
自分以外の子供がいるというのは人間関係の勉強になるし
>>72 自分も兄弟いるからなんとなくわかる
うちも甥っ子同士も仲良くて泊まったり
気を使わなくていいし賑やかでいいもんだ
大きくなると疎遠になるかもしれないけど
思い出は多いと思う
子供を増やせない原因は、その人数に見合う広い家に住めないことが原因。政府は早くその事実に気づいてほしい。
国土交通省の誘導居住面積水準に従って、今エリアで一人当たり20平米増やそうとするとプラス2000万円になって無理ゲー。
就職せずにニートで最終的に事件起こしたりもあるし
最後までわからんよな
大体子供一人あたり教育費で2000万かかるらしいし教育費以外もかかるしな
人数増えるだけで家の比ではないぐらいかかるよね
>>71 大学については
基本進む世間の風潮を何とかして欲しいと思う
>>79 大卒じゃないと就活のスタートラインにも立てない時代だし
看護師保育士介護士だって大卒が主流の時代
いつの間にか日本も学歴社会になったよな
韓国だっけ?学歴戦争みたいになってんの
もうあれを笑えねーよな
年収750+350で児童手当込み手取り850
5000万フルローンと税金で年180、子供2人で生活費が300ちょい
毎年300万強余り
加えて投資の運用益もある
40過ぎには金融資産1億-ローンになりそうなのにどういう生活したら1000以上あって辛いなんてことになるんだ?
共働きで何とかそれなりの暮らししてるから
子供二人になったら嫁さん働けなくなって貧困層に陥るわ…
うちも生活費は300万だけど、帰省旅行に60万使って合計360万になってしまった
妻実家が佐賀、祖父母が沖縄離島、旦那実家が青森、旦那祖父母北海道の端っこ
くらい4か所全部離れてるからそれぞれに帰省するだけで数十万かかる
祖父母は余命も短いしなるべく毎年会いに来てと言われ行かないわけにもいかず
みんな実家は近いのかな
俺の実家は車で5分
嫁の実家は車で40分だな
ただの土日にフラッと孫連れて行くこともしばしば
余命短い老人ために金使うより子供に使った方が良くない?毎年その60万を教育費に使う方が明らかに良いし、そもそも高齢者側からからそれを提案しろよって話。自分のところに金つかって来いとか、死にかけの癖に図々しいにも程がある。そもそも離島や過疎地に不動産持ってるだけで児孫に迷惑。
しゃーない本来なら見捨てるべき老人を優先して守る社会だからな
火アリは高齢のアリが最前線で戦う、これが生物のあるべき姿で人間も見習うべき
とりあえず寝たきりの高齢者や末期癌の人は、安楽死認めちゃえばいいのにな
政策として無理があるんだよね
全員幸せな社会なんて無理なんだから思い切って舵取りしなきゃ
まぁ結果として若者が見捨てられるんだがな
まあ我々がジジババになった時、せいぜい守ってもらいたいもんだね
>>85 VRゴーグル送ってバーチャル里帰りするといい
選挙で高齢者や引退したやつの票を1としたら現役の票を5ぐらいにしたらもう少しまともな政策しだすんじゃないの
家なんか買ってないで海外に脱出できるようにした方が良いんじゃね?
俺は無能だからこの国と一緒に沈むだけだけど
>>97 海外で活躍できるのは一握りだろ雑魚(笑)
日本にいとけ
家を建てるならハウスメーカー or 工務店どっちがオススメ?
みなさん団信の特約って付けてます?
自分は両親親戚みな健康で金利上乗せ無し50%もあるので不要ではと思ってまして
それが保険だってのは分かった上で世間話的に聞いてみたいです
ガン団信は付けるが50%付いてるならそれでいい気はする
基本的に診断条件以外は意味が薄いと感じる
長期入院条件なんかないのと同じ
メタボ体系や飲酒喫煙ありなら三大疾病診断系は付けてもいいかもしれん高いが
つけたがいらんかったと思った
住宅ローン組んでからさらに生命保険かけてから
人間ドック、脳ドック、PET検査全部やって問題なし
50近くで組むならともかく32で組んだのでリスク上がってくる年齢になるころにはほとんど返し終わってる
がん団は100以外ないわ
まあ健康家系?の奴はいらないのかね
松田展崇容疑者、ググレ、こいつロリコンか?聞いてみろ。ググレ、顔見ておけ。騙されるな
団信の条件よりも会社の保険の方が条件良かったから付けなかった
低金利だから団信つけても余裕あるってことでつけた
それにチャラになる団信があるのを知った以上、なったときに絶対悔やむから
入院系は最近は短期化してるからほぼないようなものだわ
>>114 団信を使う人がどれくらいいるか知ってる?
割合でいえば、宝くじ当たるより遥かに低い確率なんだぜ?
>>116 それは団信って単位で見てるからでしょ
40歳男性が30年以内に癌になる確率が20%と言う話もあるわけで
35-70歳の35年ローンを考えたときに
がん団信は悪い選択肢とは思えない
がんに限って言えば遺伝性があって
迷信ではなくガン家系ってのもあるし
そのほとんどがローン終わりかけの60すぎでの癌だけどね
>>117 35年フルローンで返すわけないでしょ。
ガンになる頃には繰り上げ返済で終わってるよ。
そもそも団信よりもコスパの良い保険に入れば良いだけで。
自分は毎月5000円の共済だけど、死亡や重度障害は3000万円。
年間6万だけど、割戻金が毎年ほぼ50%だから実質3万。
で、この2年でコロナに2回罹患して80万円の入院給付金がおりた。
25年分の保険料はペイできて、その間も死亡・入院保険は継続。
団信より全然コスパ良いよ。
>>119 その理屈はわかるから悩む人の気持ちはわかるけど
最初の宝くじの話は何だったの?
>>120 団信使う人の割合は、宝くじ当たる人の割合よりかなり低いよって話だよ。
あとはその確率をどう捉えるかは、その人次第だけど。
高い保険料払って安心を買うのか。
安い保険料でコスパ重視するのか。
団信否定してる奴は、付けてなくて後悔してる奴が自分に言い聞かせてるんだろ
普通は団信付けて、その分 他の保険が見直せるから、負担を減らしながら
保障を厚く出来るのが一番賢い。その事実に後から気付いちゃったんだろ
ウチは実際にそうした。これまで以上の保障でこれまで以下の負担に
今の利率で繰り上げ返済なんて狂気の沙汰じゃない?
35年フルに使って返済するわ
>>123 金利が上がってくることを予測して、いざという時に一括返済ができるようにみんな準備をしているだけじゃない?一括返済をしている人はそんなに多くないと思うけど。ローン減税終わった人とか、定年間近の人とか、繰り上げ返済した方が良い人達がしているだけ。
金利上昇を予想したとして、繰上げ返済したくなる人ってどういう考え?
金利が4%超える予想をしてるか、資産全部が普通預金になってるかくらいしか思い当たらない。
>>125 視野が狭すぎない?もう少し考えてごらんよ。もっと色々なパターンがあるから。
保険の機能もあるんだから、年数いっぱいじわじわ返済するのが賢い
あ、また団信付けてない奴かな?ww
勤勉な人が繰り上げ返済してくれるおかげで、安い団信が成り立ってる。
他人の繰り上げ返済は大歓迎。
住宅ローン組めるように勤勉に働いて納税して、出生率も平均より高そうだし、完済して利率まで下げてくれるなんて国民の鏡だよな
家買うと家具家電等も新しく買ったりするし
繰り上げ返済って未だに言ってるのは年齢高い層だろうなと
一昔前なら固定金利2.5%くらいあったから0.5で組んだ人とは対策が違うよね
>>128 そうなんだ。仕組みが全然分かってないわ
しかしお陰でめちゃくちゃ助かってるかも
家を買った方が色々と余裕が生まれてる
>>116 興味深いね
ソースもらえますか?(ないだろけど)
ていうか団信つけない人なんているんだ
本当ならびっくり
>>133 ロトとかナンバーズは別だけど、一般的な宝くじは10枚に1枚は当たりが出るようになっている。
つまり、当選確率は10%以上。
団信を使う人はそこまでいないよって話。
宝くじを例に出しておいて
300円あたりみたいなものまで含んで
確率10%と比較とは…
他人に説明するセンスがなさすぎる
>>134 団信のかわりになる保険に入る人はいるんじゃない?
自分は月々5000円の掛金で最大3000万の補償+入院3万円/日だったから、万が一の時はそれで賄えると踏んだ。
もちろん借入直後(3400万)なら全額は賄えないけど、貯蓄もあったし。
10年間の保険料は実質60万円(30万×2)で、既に80万円戻ってきた。
あと3年万が一の時は1000-3000万の補償もある。
団信なら10年間で160万くらい(デュエット)で、補償額は残債のみ。
このあたりは夫婦の収入や貯蓄にもよって変わるのかもしれないけど、高額出してフルカバーするのか、コスパ重視で一定額を補償するのかといったところ。
結果的には7年間無事だったし、その間に一括返済できる貯蓄もできたから、選択肢としては良かったかなと。
>>135 10枚連番で必ず当たる300円を、
「宝くじが当たる確率」に含めて物を言う奴は信用できない
それはミスリードだろ
>>136 それw
知り合いに居たら関わりたくないタイプだわ
60歳までにローンが終わるならいいが
返せる時に繰り上げ返済はした方がいい。
控除過ぎたらだが。
>>135 30年で火災で火災保険を利用する人は1%以下らしいけど、火災保険に入らない人?
>>141 火災保険は入ってる。
水害はない地域だけど、台風や雹災、地震はある地域だからね。
雹は何回か降ったけど大きな被害はないけど、地震保険は一度使った。
といっても基礎のヘアークラックだけで一部損壊扱いで、50万くらいだったかな?
その後はスプレーで補修したので、またヘアークラックでも保険金はおりるようになった。
うろ覚えだけどローンを組む時に一緒に火災保険に入ると、何か金利引き下げとかあった気がする。
だからまとめて入った。
>>136 ごめん、自分の計算が間違っていた?おおよそ10%(厳密にはもう少し上がるけど、10.1%とか?)だと思ってた。違ってたらごめん。
コロナで保険降りたり、地震で保険降りたり、保険会社も大変ですね
>>144 別の会社だけど、大変だったと思う。
コロナは感染者も多い時期で、電話がなかなか繋がらなかった。
地震も当然同じ地域で申請する人が多いから、愛知県の方から調査員の人が来た。
人が足りなくなるんだろうね。
我が家は急いでいたわけじゃないし、ヘアークラックは元々地震前からあったのもあるんだけど、それも損壊として認定してくれた。
>>142 そのレス、なんかいまいち、会話が通じてない気がする
火災保険だって利用する確率が低いけど、万が一を考えて入る人が多いだろ?
なら団信だって同じようなもんだろってことよ
利用する人なんてほとんどいないから入る必要がないっていうのなら、火災保険だって同じだしね
価格とのバランスで入るか入らないかは個人で考えるべきってのはそのとおりだと思うが
一般的に、団信は火災保険より入ってる人が多いだろうしね
>>143 あんまり使わない例で宝くじを出す時に末等を想像する人はあまりいないってことでしょ
宝くじに当たる云々なら、1等2等とかの大金を想像するかと
なんか、上のレスもそうだけど、ポイントが一般的な感覚とズレてると思うぞ…
>>146 火災保険は入った方が良いよ。
団信は自分の家だけだから、最悪手放せば良いかもしれない。
でも火災が起きたら周りの家に被害が及ぶ可能性もある。
もちろんその逆も。
火事主は失火法で守られているから、基本的にはもらい火事でも自分で補修しなくちゃいけなくなるよ。
それに火事以外でも災害は増えているから、自分が住んでいる地域の災害ハザードマップくらいは確認して、内容は考えた方が良いと思うよ。
10%で出る当たりは買った金額よりかなり少額な実質ハズレのやつだろ
例えがズレすぎてて日常会話も苦労しそう
>>149 自分は1等とか2等なんて書いてないんだけどな・・・宝くじが当たる確率って書いたのは、10枚に1枚は当たるってことを伝えたかったんだけど・・・分かりにくかったらごめんなさい。
>>148,150
いやだから、色々ズレてる
言いたいのは、「利用する確率が低い火災保険に入ってるなら、団信だって同じ理屈で入っててもおかしくないでしょ?」ってことよ
火災保険の細かい内容とかそういう話をしてるんじゃないっすよ
もっというと、火災保険にあんたが入ってると思ってるからこそ、それなら分かるでしょ?ってことで書いてるのよ
宝くじのことについてもそう
宝くじに当たる確率って言うと、10枚買えば当たるなんてみんな知った上でんなもん数に入れてないんだよ
1等みたいな大当たりに当たることを当たるって捉えるの
あなたは真面目な人だと思うし、悪い人じゃないとは思うけど、文面の捉え方がアスペルガーっぽいから俺を含めて
ツッコミを入れられまくられてるんや
こちらの主張を全く理解できてないやんけ
>>135 この場合の当たりってローン金額に匹敵する賞金の当選確率じゃないと意味ないのでは?
大抵の人間は自分より賢く変なことを言ってると感じたら自分が間違った捉え方をしてないか見直す
というスタンスの方が大体は上手くことが運ぶ
>>132 団信金利払ってるのに(上乗せなしでも金利に含まれてる0.4+0.1=0.5)、リスクが高い高齢になる前に返す人がいるから
団信でローンチャラになる人は少ないな!使う人少ないなら団信の金利低くてええやろ0.4+0.05=0.45
ってことで住宅ローン金利が低くできる
>>151 火災保険は、絶対に入っておいた方が良いよ。
もしもの時に、ご近所さんにも迷惑を掛けてしまうこともあるよ。
車に乗るのに、自賠責保険だけ入って任意保険に入らないのと同じ。
火災保険をケチるくらいなら、家なんて買わない方が良いよ。
それこそ宝くじ1等10億円でも当たれば別だけど、そうじゃないなら火災保険は入った方が良い。
保険料が高くなってきているから、入らない人も増えているのかもしれないけどね。
保険は払えなかったり人生に重大な影響与える金額のときに必要
自動車保険とかね
数百万みたいな少額しか出ない保険は無駄
>>148 火災保険は地震保険も兼ねてるし、特に住宅ローン利用した場合には火災保険加入は必須
担保が火災で消失したら土地だけになっちゃうから
火災保険入らない人は自動車の任意保険入らない人と同じやね
>>155 なるほど~ありがとう!モロに恩恵受けてるわ
そもそもそうだな、団信使う人は宝くじ当たるより(略
>>156 だめだこいつ… これだけ丁寧に書いても、話の趣旨が全く伝わってねえ…
もうわざと挑発してるのか?ってレベル
本気で書いてるなら、リアルの生活が心配になるレエbるだなこれ…
話の流れとか行間とか読まずに(読めずに)
文章の一部分にだけ反応して長文レスだもんねえ
リアルでもきっと苦労してるんだろう、周りが…
>>158 その通り。
みんな、あまりそういうことも分かってないんだね。
伝えられて良かった!!!
>>162 アホ
んなことはみんなわかった上でレスしてんだよ
利用する確率が低いって理由で団信否定してるのに、同じく利用する確率が低い火災保険は肯定してるから
その矛盾は何だ?って言ってんだよ
これだけ書いても、まだ話の趣旨を理解できないのかこいつは…
フラット35はよく知らんのだが火災保険にはいらずに住宅ローン組めるもんなのか?
入った方がいいとかいうレベルじゃないと思うんだけど
ID:aVltkUcb0って素で、俺が火災保険に入るのは金の無駄と主張してるとか言うレベルで勘違いしてそうで怖い
あと、この人に趣旨以外の突っ込みをすると、アスペ特有のそっちに離しの軸をずらそうとしそうだから
あまり言いたくなかったけど、
>>156で、近所迷惑になるから火災保険に入れって意味不明だよね?
他人の家の保証は基本的に火災保険では無理だから(そういうオプションがあるやつもあるが)、
他人に迷惑をかけるなという例えで自動車保険を例えに出すのは基本的にいい例えとは言えないと思うわ
でも、
>>148ではもらい火でも自分の保険を使わないといけないことは理解できてるみたいだし、本当に謎だ
これは
>>161の人が言ってるけど、レスの流れとか全く理解できなくてそのレスそのレスにだけにしかも
文字をそのまま受け取って反射してレスしてるんだろうか…
>>163 そりゃそいつのリスク耐性が本人死亡時と火災発生時じゃ異なるからじゃねえの?
知らんけど
>>164 火災保険の話は真面目に受け取らなくていいよ
「団信を使う確率は宝くじに当たる確率より低い(から入る必要はない)」ってレスにツッコミの意味を込めて
「(使わない確率が低いから入らないと言うなら)火災保険も30年での利用率は1%を切ってるから入らない人ですか?」ってレスしたら
火災保険は家が燃えたら土地しか残らないからーみたいなズレた話になっただけ
例えを話したら例えの細かいところとかに噛みつかれて話が変な方向に行ってしまってるっていう、
ネットあるあるの展開になってるだけよこれ
…え?
フラット固定低金利がーってまさか一般団信にも入ってない話なのか?
>>165 火災保険の保障内容にもよるけど、自分が出火元で周りに被害が及んだ場合、お見舞金のような形で周囲の家にも保障が出るタイプのものがある。
自分はそれに入っているよ。
そして火災保険は火災だけではないし、地震保険加入のためには火災保険加入が必須になる。
地盤が強い土地ではあるけれども、ある程度は自然災害にも備えが必要。
(高台などであれば水害はなしでもOK)
そのあたりは保険についてもっと勉強して、自分に必要な保険に加入した方が良いと思う。
>>164 住宅ローン組む時の火災保険加入は任意だよ。
ローンを組んだ金融機関以外のところで加入するのも問題ない。
ただ現実問題、万が一のことがあったら前述したように失火法のこともあるから、加入は強く勧められると思う。
もちろん地震保険も。
最近は水害や雹害も増えているから、尚更。
>>168 固定金利とか関係ない話から来てると思う
元は
>>114、
>>116から来てる話だし
そしてだけど、この人は宝くじに当たる確率を1割以上と言うつもりで言ってるけど(これに対しても1割以上の確率のことを
宝くじに当たるって例えるのはおかしいだろと突っ込み入りまくりだったが)、
1割の確率で使うなら、団信を使わないから無駄と否定するレベルだろうか?と思うけどね
いやもうこれAI使った自動投稿の試験だろ
こんなやべー奴が家買ったりしてるわけないじゃん
>>169 火災保険って名前だけど水害とか地震とかあらゆる災害に備える損保だし、当然台風で屋根が飛んだり、外構のブロックが破損して通行人に怪我させた場合にも保険が降りる
こういう人は無保険で自動車運転してるのと同じだから、法律で持ち家の火災保険くらいは義務化すればいいと思う
>>173 あと、特約によっては家の中の破損とか汚損も保障されるよ。
例えば我が家の場合、浴室のドアをヒーターの熱で溶かしちゃったんだけど、火災保険で取り替えてもらった。
あとは子供がTVの画面割った時も、保険が使えた。
火災保険は家事だけじゃなくて家にまつわる様々なトラブルを保障する意味合いもあるから、火事以外のリスクも考えた方が良いと思う。
団信は代替手段があるけれども、火災保険はそうではないからね。
>>171 団信は使わないから無駄ということではなくて、費用と可能性を考えたら他の選択肢というのも十分ありなんじゃないかということ。
自分の場合は県民共済で、掛金は毎年60万円×2人分。
10年間で120万円だけど割戻金が毎年50%近いから、実質60万円。
重度障害や死亡の場合は、1000or3000万円(借入は3400万)
我が家は団信デュエットを利用した場合、10年間で150万以上だったと思う。
県民共済の場合は、10年後も保障は事故3000万(病気1000万)。
団信デュエットの場合、10年後は1700万。
県民共済の場合、入院保障もある(既にコロナで80万受取済)
ローンの期間ずっと団信費用を払うなら、民間生命保険等も検討してみて十分カバーできる内容なら考慮してみても良いのではないかという話。
我が家の場合は結果論にはなるけれども、10年分の保険料は入院給付金でペイできてプラスになっている。
若くして病死した場合の保障だけでは全額返済できないけど、貯蓄+それぞれの仕事でローン返済はできる計算(避けたいパターンではあるけれども)。
どうしても最悪のケースを想定したらそれ相応の費用が掛かるけど、団信に関しては一定期間は健康で働ける可能性の方が高いし、万が一病気や怪我があっても何とかなる計算の上だった。
まあ、考え方は人それぞれだと思うけど、結論としては火災保険は加入しておいた方が良いと思う。
>>177 よく気付いたね、掛金は毎年6万円×2だよ。
アスペに例え話をしちゃいけないってことだよなこれ…
特にこうやって、相手の矛盾をつくような例えをするのは完全にアウトってことか…
アスペに例え話をすると、例え話の方に噛み付いて趣旨を理解してくれないし、もっと酷いのになると、
矛盾をつくために言ったことなのに、こちらがそう主張してるとおかしな取り方をするからなあ…
(今回の例でいうと、使う率が低いから入らないでいいと言うなら、火災保険も同じになるがそれでいいのか?って
レスしたら、火災保険に入らないほうがいいと主張してるみたいに捉えてるしこの人…)
このスレが加速してる時ってこういう流ればっかりだな
>>180 久々に強烈なアスペにブチあたったよなww
本人に自覚ゼロなども含め、久々に強烈、頂いたわ……
まあ家だけ残れば家族が生活に困らないならありっちゃありなのかもしれんが
博打うって運良く負けませんでしたって話は参考にならねえなぁ
>>183 もちろん、団信はちゃんとデュエットで入ってるよ。
それとは別に、県民共済にも加入しているよ。
固定を選んだのに、団信でそんなギャンブルをするのは得策ではないと思う。
火災保険も入っているし、割と慎重な方だと思うよ。
試すようなことしてごめんね。
>>186 アスペと呼ばれている者です。
ID:aVltkUcb0です。
>>187 一生懸命書いているのに、なんだか誹謗中傷みたいな返信ばかりで心が辛いです。
>>190 ありがとうございます。
住宅ローンで悩んでいる人に、少しでも自分の経験や考えが参考になれば(必ずしも自分が正解というつもりではなく、一つの考え方として)という気持ちで書いていたのですが・・・なかなか上手く伝えることができなかったのかなと思います。
これからは少し伝え方も気をつけた上で書き込みしようと思います。
応援ありがとうございます。
偶々金利が安い時期に融資実行されリスクを軽めに見積もったけど大きなトラブルにあうことなく上手く行きました
という体験が参考になる人はあんまおらんでしょうからな
>>189 だって
>>135ですげえトンチキな思考だってバレてるし
あれじゃ何言っても馬鹿にされるだけだよ
これからは一生懸命になる前に引き際を考えるようにしてみたら?
>>193 すみません、宝くじのくだりは正直ミスリードしてしまいました。
自分の性格の悪さがよく出ていると思います。
個人的には仕事柄経済には疎いため、安全策をとって固定にしたというところが実際のところです。
2016年8月実行も作り話です。
反省します。
どうもすみませんでした。
>>194 アスペではないのですが、アスペを装ってしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。
しばらく書き込みは控えます。
住宅ローン組む時の契約に火災保険加入が必須要件になってない銀行なんてないだろ。
>>188 大多数の人の感覚は
・宝くじに当たる確率といわれたら10万分の1以下で、100万分の1くらいを思い浮かべる人が多いと思われる。当選金は1000万円以上
文章全体とかそれまでの会話全体を踏まえた応答が得意でないように見える。
小説とか新聞の論説を読めば自然と鍛えられると思うよ。
十数年前に自分が住宅ローンを組んだときは火災保険に入らされたんだけど、入らない選択肢なんてあるの? 銀行さんだって抵当権を設定されてる物件の価値が毀損(かつ補償なし)は許容できないと思うんだけど。
>>198 ご指摘ありがとうございます。
火災保険に関しては強制加入ではなく、法的には加入は任意になります。
ただ実際のところは、金融機関等が加入を義務付け(ローンを組む場合には必須)としているのが実情になります。
法的には任意、現実的には必須と捉えていただいて良いかと思います。
宝くじの件は、意図的なミスリードで皆さんの反応を楽しんでしまいました。
申し訳ありませんでした。
>>191 上手く伝えることができずって言ってる時点で、この期におよんで、まだ理解できてないみたいだな
あんたのまずいところは話の論点を理解しないところなんや
自分の言いたいことを優先した結果、相手の話を聞いてない、論点がズレててキャッチボールができてないことが問題なんや
「ラーメンで何ラーメンが好き?」って問に「カレーはビーフカレーがうまい」って答えてるのと同じなんや
ビーフカレーは旨いのは正しいが、何ラーメンが好きかという質問に対しての答えとして
会話として成立してないやろ? あんたの返答はそういう感じだからアスペ言われてるんや
>>200 ご指摘ありがとうございます。
そのあたりは完全に故意です。
アスペルガーを装って、書き込みを続けてしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。
皆さんが突っ込むのを面白がって、わざと話が噛み合わないふりをして面白がってしまいました。
今後はそういうことがないようにします。
それではこれにて失礼致します。
(もし何か質問等があれば、必要に応じてレスポンスはさせていただきます)
住宅ローンで不動産投資やってるやつをチクりたいのですが、どこに問い合わせたら良いのですか?
>>202 ローン会社じゃないの 契約次第だろうけど
>>203 銀行にチクるか、金融庁にチクるかどうすれば良いのか悩んでいます。
1人チクると芋づる的に大量に粛清されそうな気がするので、なるべく巻き添えを出さない様にしたいのです。
>>205 巻き添え喰らう奴らはしゃーないだろ
悪事やってんだからしゃーない
>>201 意図的にって言う割に今もアスペなのはそれも意図的なの?
逃げ道ないし見てて哀れだからもうやめたら?
>>207 アスペってより単にコミュニケーション能力が低くて
論理的思考力が低いんでしょ
アスペのフリしてたっていう話も多分後付だよ
宝くじの話もおそらくだけど当初は本人も大当たり系を前提に
話を始めたけど途中から責められすぎて
300円あたりを含んだことにし始めただけじゃないかな
その場しのぎの雑な対応が重なって
全体で見ると意味不明になってきたから
今度はアスペのフリってことにしてるのかと
>>210 そう見えてるで
アスペだから分かんないのかな
>>205 普通に銀行にチクればいいと思うよ
登記簿見たらどの銀行が抵当つけてるかわかるしね
もし速やかに対処しないなら金融庁に連絡するって付け加えればオッケー
>>205 銀行は知ってて黙ってるだけだよ
銀行だって馬鹿じゃないんだからさ
まあ普通にチクれば良いけどそいつに恨みでもあるのか?
労力勿体なくね
怨みがあるか自慢しまくってうざい奴かのいずれか、あるいは両方だろw
>>217 金融機関によるから借りる予定の窓口に聞いてください
夫が遷延性意識障害になりました
団信は適用されますか?高度障害でも生命保険がおりるとは書いていました
すぐに適用とはならなくても数ヶ月支払ストップができるとはハウスメーカーの営業が言っていたけど心配
とりあえず銀行からの連絡待ち
リビングニーズが適用されそうですがそれは金融機関の回答を待って頂いたほうが良いと思います
>>213 どの部署、誰か知ってるか?だろ 銀行が知ってる(大枠すぎ)
言って損はないでしょ
>>213 ですよねー
知ってて知らぬふり、だけど上がやれと言えば容赦なくしばくんですよね
>>219 ご愁傷さま
もちろん適用だと思うけど、症状が固定しないと診断ができないからね
中古マンション高くなってきてるの分かるけど家賃は値上げされていかないの?
>>226 じわじわと値上げされてるよ
自分も、それとか色々と馬鹿らしくなって、戸建てを買ったクチよ
>>226 4月更新になる借り上げ社宅費なんかは一斉に値上げされると予想
>>226 マンション価格ほどは上がってないけど2年前とかと比べると高くなってるね
ワンルームとかはあまり変わってなさそう
変動金利が上がる場合、優遇率のとこじゃなくて、基本利率のとこなの?
10年以上変わってなくて、各社 優遇幅を大きくしてきたんだよね?
基本利率も高くして、優遇幅も小さくなるのか?
それだと、既存ユーザーへのダメージは少なくなるし、基本利率は上がる一方になるけど
【年 齢】34
【勤続年数】12
【雇用形態】正社員
【会社規模】大手損保子会社。従業員1000人。
【年 収】550万円
【世帯収入】850万円
【家族構成】妻。(第一子妊娠中)
【所有資産・貯蓄】銀行残高1,100万円。積立NISA:150万円。
【現在債務】なし。
【現在家賃】転勤のためなし。
【物件金額+諸費用】4,000万円+500万円
【自己資金(頭金・諸費用)】1,000万円
【希望金額】3,500万円
【毎月の返済予定額】85,000円
【金利種類・利率】1.6%
【地域やマンションor戸建】マンション
【主な質問相談】
現在福岡市へ転勤中で年齢的にそろそろマイホームを検討してて、福岡市に永住するか、東京23区外、神奈川県に永住するか悩んでいます。年収と可処分所得的には福岡一択ですか?
妻は次女なので関東へ来てくれると言ってますが豹変しないか不安です。自分的には地元神奈川県に帰りたい思いは強いです。
現在は転勤扱いのため、転勤手当が7万円、家賃手当が10万円で家賃払ってません。東京勤務に戻ると家賃手当25,000円のみで年収が実質150万円ほど変わってきます。マイホームを購入するとどっちみち転勤扱いでなくなり年収は下がります。
もう少し転勤を続けて貯金するのか、それとも今年35歳なので永住して福岡市の物件を買うのか、神奈川県あたりの物件を買うのかアドバイスをお願いします。
>>231 とりあえず借入金と利率と修繕費共益費を考えたら毎月の返済予定額が合わないと思う
>>231 物件価格が同じなら別にどちらに住むでも良さそう
職場への交通費とか実家に帰る時の費用とかも考えないとね
あと奥さんが働かなくなるなら年収400万だとかなり厳しい生活になる
>>232 11万くらいですね。失礼しました。
>>233 わかりづらくすみません。年収下がって550万くらいです。今は実質700万円です。
>>231 特に支障無いなら私なら賃貸を選びますかね
子育て中の出費や時間的拘束を考えるとNISAを崩しても250万はちょっと不安。
子供は1人迄と夫婦合意が取れて共働きが可能な環境整備が出来るならローンも有りが
見えてる状況から想像するとマイホームを持たない方が幸福度高そうな印象が
奥さんが仕事する前提なら余裕だと思うけど1馬力では背伸びしすぎな物件かな
>>231 夫婦ともに自由に勤務地を選べるの?
転勤中って情報と奥さんも在職中って話と
東京神奈川福岡の居住地選択の話が同時に出てくるのが不思議
神奈川に買って奥さん子供だけ引っ越しさせて単身赴任するの?
そのパターンは全員不幸な気はするけど…
550+300の年収維持の話もあるし
今妊娠中なら保活の話もあるよね
もう少し条件整理する必要がある話に見える
うちの会社は勤務地を選択できる会社なので、、
確かに奥さんが働けないことも検討すべきですね
>>238 あと子育てね
言いっぷりから育児主体は奥さんなんだろうと思うけど
実家から離れると簡単にサポートしてもらえなくなるから
ますます共働き難しくなるのでは?
その感じ保育園もまだ調べてないよね…
福岡で共働き以外の選択肢厳しくないか?
神奈川のどこにするかにもよるけど一馬力になったら無理でしょ
きんむちが選べるのにそんなに手厚い手当が出るのか!
すっげえ…………
住宅補助手当で年に200万も浮いてるんだから、今の状態を引っ張れるところまで引っ張って、後5年くらいお金貯めたら?
子供生まれると生活が変わるし、そもそも妻の年収300は復活するのかね?
神奈川に引っ越して第二種でもできたら余裕で詰みそうに見えるよ。
住宅ローンの本審査後に頭金を増やして契約って可能?
たかだか200万なら、その年齢であれば早くローン始めた方がいいのでは
可能。
正確には審査し直しだけど。頭金増とか、元金均等→元利均等への変更など、審査が緩い方向への変更で再審査落ちは普通ない。
なお、日程が厳しくて再審査が間に合わないとかはまた別問題。
あと金消契約後だと印紙代とかはおかわり必要。
私の年収で専業主婦なんてありえないから共働きは必須です
子供も2人目は考えてないです
であれば大丈夫ですね?
>>238 その社宅制度と手当って変わらないのかな?
うちは十年に一回くらいで規程が変わるのよね。
今のままなら引っ張るで良いと思うけどしっかり貯められる
なら良いけどペース的にはちと貯まってなさそうに見える
【年 齢】30
【勤続年数】2
【雇用形態】正社員
【会社規模】金融系子会社、従業員1000人以下
【年 収】550万円
【世帯収入】550万円(3,4年後から+妻年収300万程度)
【家族構成】妻(資格取得のため就学中)、幼児2人
【所有資産・貯蓄】銀行残高900万円。積立NISA:100万円。
【現在債務】なし。
【現在家賃】6.4万
【物件金額+諸費用】3,700万円+200万円
【自己資金(頭金・諸費用)】0万円
【希望金額】3,900万円
【毎月の返済予定額】100,000円(+管理費修繕費駐車場30,000円)
【金利種類・利率】0.5%
【地域やマンションor戸建】マンション(新築)
【主な質問相談】
福岡市の新築マンションのモデルルームを見学した際、担当者より上記のローンを組む形で資金計画見積もりをいただきました。
ローンは限度額で組んで住宅ローン控除を活用したほうが良いと言われ、頭金なしの見積もりとしています。控除が切れる13年後に、その時の資金にもよりますが一括で500万程度返済したいと考えています。
正直、年収や子供二人という点を考えると無謀なローンだと薄々感じていますが、担当者はマンションの資産価値を考えれば問題ない、この価格で新築はもう出てこない、と決断を急がせてくる印象です。
第三者からだとどのように見えるか、率直なご意見をいただきたいです。
>>231 奥さん福岡出身?
なら福岡がいいよ、首都圏より地方大都市は安いし住みやすい
4000万円ならまあまあいい立地買えるだろうが、神奈川じゃ高い上に不便、東京は無理
奥さんも安心だし、通勤も楽、食べ物も安くて美味しい
偉くなって本社勤務になると単身だが(笑)
自分は東京出身で地方大都市に定住約20年、ホントに首都圏よりいいわ
>>249 200戸超えのため修繕費は上がりにくい、とのことでしたが実際どうかはわからないですね…
300万くらいの中古マンションでもローンって組めるの?
>>248 いけるけど、車が必要な地域なの?
もし駅から10分以上のマンションなら、資産価値薄いからやめておいたほうがいいよ。エリア的に戸建てのほうが好まれやすいから。
>>252 ものによる。
金融機関に、担保の価値がないと思われたら借りれないかも。
>>254 逆に、300万程度なら担保無しで借りれるんちゃう?
>>245 共働き前提で子供増えないならいける
貯金が200しか残らない中で出産とかあるけど
まあなんとかなるでしょってとこだな
参考までにローンで月11万、管理費修繕費で2.5万として
住宅費は月13.5万
当面かかる費用としては0~2歳の保育料4.5万で合計18万
(3歳からは給食費だけだから0.5万で月計14万)
こんなもんじゃね。これなら行ける感覚あるでしょ
車買うのは少しハードルあるかもなーくらいなもん
ただ、俺の体験としては
夫婦ともフルタイムワーカーを維持するのはしんどい
その感じだと奥さんは時短復帰でさらに年収減
くらいの見込みにしておくのが良いと思う
>>248 車の維持は大変そう…という感触
金属短いからD卒?だとしたら貯金一杯あるし
節約家なら行けるんだろうなとも
「マンションの資産価値を考えれば問題ない」
ってのは売るときの話しかしてない
家計が回ってる限りはローンは払い続ける
いざとなれば売ればよしと言う保険にはなっても
家計負荷への懸念は払拭できない
こんぐらいはわかってるだろうけど念のため
>>255 そもそも、額が少ないと銀行側が貸すメリットないからなぁ。
>>253 駅から徒歩15分以上の物件です
駅から遠い場合は戸建てのほうが好まれやすい、というのは納得ですね
>>258 D卒ではないですね
すみません、転職してからの勤続年数を書いてしまっていました
節約家とまではいきませんが、夫婦とも散財はしない方ではあります
売るときの話しかしてないというのはもっともですね
綿密に支出を計算して、家計が回るか見直してみます
>>259 確かに。
勤め会社の福利厚生とかで借りれるパターンもあるが、大きめ企業になるんかね
>>261 綿密なとは言うけど
月に7万支出が増える余地があるか
ざっくりいうとそれだけなんだけどね
丁寧にやるならFP頼むとか
自分でやるならFP協会のエクセルとか使うと良いよ
>>257 そうですか…
最近車も一括ですが買ってしまいました
>>264 駐車場2万保険ガス車検2万
で計算すると当面は家と車と保育園で月22万だね
賞与比率知らないけど賞与年3ヶ月なら
旦那さん側の収入の8割ぐらいこの段階で消えそう
>>264 心配かもしれませんが、みんな何とかなってるのであなたも何とかなりますよ
やりたいことをやりましょう
>>260 マンションで駅徒歩10分以上はないわ
出来れば駅徒歩5分までが理想
戸建てなら駅徒歩15分までは可
>>267 福岡なら駅15分でもリセールバリューはそれほど落ちないんじゃないかな
神奈川県でも新築マンション湘南台とか駅近が5000万円以上して買えんです汗
高いなあ。福岡に永住するしかないかorz
福岡も少し離れたとこならそこまでだけど地下鉄沿線周りはそんくらいするよ
まあ中古買えばいいけども
マンションは、需要が落ちない物件を買わないと、将来面倒くさいことになる。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73410 値段で妥協するなら戸建ての方がおすすめ。
結婚も出産も減ってるから
一等地以外は今後持ち家の需要は低下するでしょう
>>251 大規模集合住宅は築年数だったあと辛そう…
修繕費が上がらないってことはなかなか住民の合意が取れなくて
必要な改修もままならないってことなので…
>>269 せめて奥さんが復帰して
神奈川県内で職見つけてからにしないと
今の状態で神奈川に買うのはリスクしかないと思う
>>275 福岡で見つけますね…。地元に帰るのは諦めます。
>>248 間取りは?
福岡市内でよくこんな値段のマンション見つけられたな
>>277 パンダ部屋で倍率凄いだろうけど、今どき首都圏新築3000万円って原価割れレベルじゃないかな
買っちゃえ買っちゃえ
買っちゃいなよー
なんとかなるさ
大丈夫大丈夫
おおたかの森近辺で5000万までのマンションは無謀だろうか?
最悪柏たなかくらいまで妥協しても良いかなって思ってます。
>>251 戸数規模からして完全なタワマンっぽいけど、築年数経ったら負動産化しそう
老後借りれるなら賃貸でも良いがいい物件は借りれないだろうし金もかかるし
でも、途中でローン返済できなくなって、売却時に良い値がつかなくて破産になっても、本末転倒だからなぁ。
>>287 だから若いうちにむりのない家を買うんだよ
>>285 祖父は色々な所に住みたいって全国の街に住んでは引っ越し繰り返してるよ
すぐ埋まる物件じゃなきゃ問題なく借りれる
東京すら35年がピークって話だし
ファミリー賃貸はクソ高い
5000万ぐらいの物件でも月15万じゃ借りれないだろう
ワンルーム移り住むぐらいならともかく家族持ちが一生賃貸とか金持ちの選択だわ
>>288 かつ、将来長きに渡って住める家だね。
郊外のマンションは、限界マンション化が怖い。
駅近で新築か築浅マンション買って、子供が独立する2、30年後に売って小さな賃貸に引越しが最強
大都市で表面利回り5~6%だから5000万なら20~25万+管理費が相場やね
ローンで買えば5000に諸費用300万で月々支払い13.8+税金1.5+修繕費用-住宅ローン控除月2ちょい
修繕費用等除いて、借りたら20~25、買ったら13万くらい
借りた場合古くなれば家賃下がったり、ライフステージに合わせた家でもっと減る
買った場合住宅ローン控除なくなるから支払いもっと増えるが立地良ければ売れる
35年後2000万は買った方が安そう
スーパー、ドラッグストア、コンビニ、郵便局、クリニック
駅or本数の多いバス停、散歩のできる公園
これらが徒歩5分圏内に揃ってて
2階建ての戸建orマンション
あなたの地域だといくらくらいでしょうね
ワイ地方民
300m以内にスーパー、コンビニ、総合病院、郵便局、コンビニ、公園、保育園幼稚園
主要駅800m、小学校500m、中学校900m、県1位の中高一貫校1.5km、大型ショッピングモール2.7km、県の中心駅6km
これで坪50万だわ
首都圏からするとゴミみたいな値段で快適
あと1km離れると坪10万代だったけどこの辺では一番いい所にした
>>294 全部5分は流石に要求が高すぎて現実味が無いな
8~10分以内だね
駅近ならスーパーコンビニあたりは簡単かな
ちゃんとした総合病院、公園あたりは難しいかも
>>274 スケールメリットで一人あたりの負担が減るという話でしたが、確かに住民が多いと修繕の合意もされにくくなりそうですね
考えるの疲れたしいい物件出てこないからとりあえず適当なの購入してみた
老後は引っ越しだな
>>284 全体としては200↑ですが、2棟に分かれているのでタワマンではないです
駅から遠いので負動産化はしそうですね
>>263 現時点でメイン口座だけ見ると残高は横ばいなので、月7万増えると妻の収入がないと破綻します
妻が働けなくなった場合に備えて、夫分の収入の範囲(3,000万前後)で検討するのが現実的でしょうか
妻が働けないというのを考慮したくないです。
なぜ女性は働かないんですか??
>>301 子供がある程度大きくなってきてるなら
0になるリスクまでは考えなくてよいかと
一時的に減ることも念頭に入れる、くらいでは
>>302 出産の影響がでかい
女性は少なくとも一時的に働けなくなるのは確実だから
ただ育児に関しては働かなくなるのは男でも良い
ローンに関しては女だから男だからという話ではなく
フル二馬力で育児は難しいってだけの話
あんたが働きながら
子供が小さいときは3時間に一回ミルク作って寝かしつけして
少し大きくなってきて保育園入ったら送迎して
子供が風邪をひけば会社休んで面倒見て
月齢に合わせた離乳食を作って
保育園や学童が見つからない期間は休職すれば良いだけだよ
>>277 バス便だから安いんかな。
でも値段考えれば割と良いかも。
駅までチャリで行けるだろうし高低差ないし。
>>269 戸建てはダメなの?
バス便のマンション買うくらいなら戸建てでもいいような
福岡なら5000万以下で2階建ての戸建てありそうだけど
男側だけど、
今フル2馬力で2歳児育ててるけど、マジきついよ。
こんなに大変とは思わなかった。
>>302 なぜ?普通は働くよ
おまえの奥さん働かないの?
似合いの夫婦だな
子供はマジで大変だよね
でも可愛いときってその頃だけなんだよね
>>307 実家とかには頼れないの?
2人だけだときついのか
うちも0歳児いるんだけどどちらかの実家近くに引っ越すか検討中。
不動産屋と看護師なんだけどフルタイム都内で2人だけはきつそう
2人フルタイムはどっちかの実家の協力ない限り不可能だよ
嫁さん側の企業が制度しっかりしてるならイケるけど
それでも働ける時間は短くなって給料も数割は減るのは前提
子供一人ならそれでもまだまだ余裕あるほうなんだよね…
正直1人でも2人でもキツさあんまりかわらんよ
だって1人でも滅茶苦茶キツいし多少手を抜かないと無理だから分散されるだけだからね
3人は未知だけど
嫁さんのとこは9時から16時の時短制度ありなんだけどそれでもやっぱり
>>313の言う通り実家の協力ないときついか。
俺も不動産屋といえど10時始業19時おわり残業0だからある程度協力できるけどそれでもきつそうだ。
とりあえず賃貸で小学生になるまで実家近く引っ越そうかな
なんやかんや協力が貰える当てがあるなら使うべきかと
下手に無理してどちらか体壊したら可哀想なのは子供になるのかなと思ってる
>>316 子供って小さいうちは19時には晩飯終わってるし
帰宅に掛かる時間考えたら風呂も終わってるから
9~20時不在とかだとほとんど役立たずだよ
うちの場合は保育園入れられてからは夫婦ともに
9~17時+残業は20時~(子供就寝後)
って前提でフルリモートワークで
平常時はなんとか回ってる
ただ、子供を保育園に行かせると風邪系が大変
まず最初のうちは驚くほど風邪引いて休むし
14時頃に突然熱出したから迎えに来いとか言われるし
それだけじゃなく子供から親も風邪もらうし
通院するにも午前休取ることになるし
とかそんなんでバタバタだよ
家族全員風邪引いて寝込んだときは
両親いずれも遠方かつ現役で働いてるけど交代できてもらったよ
夫婦だけのときには想像できなかったレベルでハード
この流れ見てると
うちって頑張ってるんだと自信になる
>>318 風邪とかで休みまくるんだね。
迎えいってもらうのは基本嫁さんになりそうだけど嫁さんさんの負担軽減する意味でもお互いの実家近くに住むしかなさそうだね。
>>317 通勤時間1時間半くらいになりそうだけど実家近く住むことにするよ。
>>302 現在働いてない→取らぬ狸の換算用
現在働いているがこれから育児→体力気力的に続けられるかわからない。育児を副業と考えるとわかりやすいかも。副業してみないと、続けられるかわからないっしょ。
ひとまずギリギリまで転勤扱いで家賃負担なしで福岡に住みます。できるだけ貯金します。マイホームは5年後の40歳になったくらいに検討します。
すげえ子供って熱出るよな
仕事しながらは大変だよね
>>322 それやると完済年齢75とかになるから
住宅買ったつもり貯金がっつりやらないと
結局今より条件悪くなるから注意
>>323 知らなかった病名たくさん知れるよね
そして普通なら大人はかからないのに
子供が自分の体で培養してくるので
しっかり大人にも感染してダメージ食らう
>>322 子供何人になるかわからんしそれでいんじゃね?
しっかり貯めるなり運用するなりがんばってー
自分はデフレ時代だったから現金で貯めてても何とか
なったけどインフレ時代の波に乗って増やしてくれ
>>322 それでええやろ。
ちなみに子供が小学校入ると引っ越しのハードル激タカになるから、頭の片隅に入れとけよ。
>>310 時々、隣県からジジババ召喚してるよ。
>>324 転勤手当+家賃が東京圏に戻ったときより14.5万円/月多いのだから、手を付けなければ5年後には870万円になる。
(税引き後ならもっと減るかな)
それだけあれば後日繰上返済して期間短縮すれば良い。
物件価格が上に行くか下に行くかの影響も大きいけど、今ローン組むよりむしろ早く返せると思うよ。
>>328 そんなのわかっててのコメントだよ
理想的にはその理屈で正しいのだけど
生活実態からするとこれから14.5万手取りが増えるんじゃなく
14.5万を新たに貯蓄に回すことになるわけでしょ
それなり以上に覚悟がないとそんなにうまく行かないよ
>>322 まあいいんじゃない?
不安煽られて焦るより身近の人の意見聞いてのんびり進めた方がいいですよ
>>328 コイツに相談できねーなw 手を付けなければっておかしいよ
年齢も大事なマイナス要素なんだから、皆も言う通り買うなら今でしょ
>>279 3LDKです
最初は安さに驚きましたが、近隣の別の新築マンションがこの物件よりも少し安く販売されていた(完売済み)こと、駅から徒歩15分以上であることから、福岡市内とはいえそこまで安くないのかも…と思うようになりました
駅から遠いこと以外はほぼデメリットがなく、小学校中学校も目と鼻の先なので物件自体には非常に魅力を感じていますので、悩ましいです
>>333 ポータルサイトで福岡市内の新築マンション調べると、60m2の2LDKでも5500万するのな
>>332 5年後に神奈川県のバス含む15分〜20分以内の建売の一戸建てを購入しようと思います。
それが一番いいと思いました。
5年後には神奈川に帰りたがってるのが自分一人という状況になってないといいがな
>>335 端々から感じてたけどどうしても神奈川に帰りたいんだね
5年の中で奥さんの良い転職先が見つかると良いね
ちゃんと話し合った方が良いと思うけどな
あとから奥さん嫌だったとかならないと良いけど
40歳でも頭金と諸経費合わせて1,000〜1,500万円でも物件4,000万円で年収550万円〜600万円なら大丈夫ですか。
>>339 ローン金額を返済年数で割ると年返済額がわかるよね
40歳なら20〜25年で返済だから
年返済額でれば自分で返済できるか判断できるでしょ
>>335 5年先の購入予定なら5年後はローン借りれる年数も5年減るから今からローン返済額同等の貯金をしないと返済計画が狂うよ
>>342 ほんまこれ
昔は金利が高かったから家賃払っても頭金貯めてローンキンが減らした方が支払い総額を少なくできた
今は金利安いから頭金貯めるのは無駄だし家賃はさらに無駄
買わない人生ならともかく買うつもりで待っていいことなど一つもない
>>339 70歳での完済目指すとして
35歳で借入3500, 1.6%, 35年
40歳で借入3100, 1.6%, 30年
だと付きの返済額がほぼ同じ11万ぐらい
逆に言うと5年で400万しかたまらないなら今買っても同じ
元々書いてた8.5万円ってのを付きの返済上限にするなら
1.6%,35年→2700万
1.6%,30年→2400万
4000万の家がほしい
>>339 途中送信してしまった
総額4500万の家が5年後に月8.5万の借り入れで住むよう買いたいなら
頭金2000万になるようあと1000万貯金すれば良いよ
70歳までの安定収入あるのかな?
銀行が貸してくれたらいいね
39で5000万借りたけど余裕で通ったから大丈夫よ
35年で70歳なんて普通の時代
購入時期を遅らせることで心配なのは、返済よりも団信に入れるか(借りるまでに病気しないか)。
>>343 この相談者の場合は住宅補助で月10万以上もらってる状態だから、普通の人の今買うか貯めてから買うかとは全然条件がちゃうよ
>>347 俺も同じ歳でローン組もうとしたら、当たり前に35年シミュレーション提示してきたな
銀行は退職金まで計算してんのかな…
平均完済が71歳やろ今
完済時80歳までなら大抵貸してくれるよ
ネット、地銀、メガバン全て審査通ったな
軽度の持病もあるけど団信も問題無かった
急いでなくて家賃出るなら貯めるのもありだわな
私は生活用品買いだめしたい人だからもっと早く戸建にしておけばよかった
>>349 同じことでしょ
家賃補助があったところでそれが自分の貯蓄になるわけではない
家賃払わなくていいから貯蓄ができたとしても何になるの?
貯蓄が有効なのは金利が高い時だけ
今買っても5年後買っても払う総額が同じなら、今買ったら今後5年貰えるはずだった補助月10万が無くなって単純に機会損失だろ
この損失と、早めに住宅を手に入れて得る生活の質向上や今後の住宅価格上昇リスクやらを比較してどちらを取るかって話だと思うよ
>>353 未来が不透明で決めたくないときも判断を伸ばせるからいいんじゃないの?
気に入ったら福岡で買ってもいいだろうし
おっさんになってから新築に住んでも嬉しく思わない
嫁や子供と一緒に住む為に買うもんだな
子供も就学するあたりから部屋が必要になるし、二人目となると間取りも変わってくる。
現在奥さんが妊娠中なら出産して数年待って今後の家族構成や家計収支が見えるようになってからでいいと思うけどね。5年待てば労せずして600万円貯まるんだし。
ま、子供だって親と一緒に生活するのは短ければ20年足らず、長くても20数年だからいずれ間取りは家族構成と合わなくなるんだけどさ。
俺はさっさと買うべき派だが
まあ自分の人生なので好きにすれば良いと思う
多くの人は子供が小学校上がるタイミングくらいで家買うんだから、今から5年後くらいで丁度いいのでは?
住宅補助10万はでかい
>>352 地銀に珍しい国家独占資格持ち零細企業勤めで勤続2年で年収900の6倍が限度言われた
あとはイオンだけ通って、楽天とauは通らなかった
欲しい家ならさっさと買った方が良いけど、
全体の相場が上昇してるからと欲しくもない家を買う必要はない。
ましてや家族全員の向いている方向が一致してるかあやふやなら尚更
というか普通に考えたら
家買ったらなくなる家賃補助と手当17万だけじゃなく
今後家買ったら払うはずの月11万も貯金できるはずなんだから
月28万は貯金していけないとおかしいんだけどな
それ60ヶ月も続けられれば1680万だよ
5000万ぐらいの家も見えてくる
逆に言うと来月から28万の貯金ができないなら
今買ったら生活ができなくなるってことだから
貯金可能額から逆算して
家の予算決め直さないといけない
勝手な想像だけど5年後に福岡で買う
ってのが無難な落とし所になるんじゃ?
>>362 今の家賃はドラえもんのポケットから出てくるの?
>>364 ごめん勘違いしてた
17万から今の家賃を引いた分が
ローン想定に上乗せが正しいね
今家賃10万だとしたら月18万貯金で
5年で1080万だわ
その通り貯められれば
>>345 の通り4500万の家を
頭金2000万、30年ローンで買える計算だね
>>351 マジか
すげえ勇気もらったわありがとう
家を買うのを先延ばしにしろと言ってる層が一定数あるが、
物価も金利も特別控除も年齢も、全てが時と共に悪化していってる事実も加味せんと
メリットデメリットのトータルで、買うなら常に最短時期がベストな気がする
>>367 買うなら早いほうが良いと俺も思うけど
本人が現実と理想のすり合わせができてないような
今のタイミングで買うべきかというとそうではないと思う
完済って言われてもな。
完済!(任意売却!)なら、71歳で破綻のデータになるし、
完済!(団信支払!)なら71歳で死亡のデータになるし、
繰上げを含めてるのか?競売を含めてるのか?って、はっきりしてないと意味のない情報だな。
完済!(35年払い終えた!)と勝手に解釈してるなら、、、騙されやすそう。。。
>>368 てか自分なりにちゃんと計画立てれないのに買っちゃ駄目だよね
俺も早いほうが良いと思ってるけど
転職とか一時的な無職や育休などもあるので、与信はいつでも、いつまでもあると思わない方がいいのでは
なんとなくで買う買い物でもないから難しいけどね
>>372 だよな 自分も社会も読めないのにな
5年後どころか、来年どうなってるか分からないのに、のんきなもんだわ
連日ありがとうございました。
計算上転勤を引っ張っていけばなんとか5年で1,000万円貯められるので自己資金の1,000万円と合わせて2,000万円で40歳で家を購入します。
不動産屋のHP、自分の年収と親の年金まで上乗せしてローンOKって書いてるところあるけど
これは配偶者がいない単身者向けのローンなのだろうか?
>>366 俺借りた所だと融資期間が完済時80歳までって明記してあったよ
45歳までは35年ローン組める
60以降どうするだよとは思うが
新婚さんで家族構成と子育て費用の見通しが何とも言えない場合も購入難しい気もする
共働きで妻の収入もアテにしている場合は特に
>>376 貸す側からしたら大半は繰り上げ返済すると思ってんだろうね
自分の年収が500万。
妻の年収が800万。
希望の家は4000万。
この場合って100%妻名義でローン組むべきですかね?
それとも自分が男としてローン組むべきなんでしょうか?
男としてのプライドなんて捨ててしまえ
ペアローンでいいんじゃね
んじゃプライド捨てて全て妻名義かペアローン組みます。
どっちのがおすすめなの?
この状況の場合
>>382 一名義でいい。
手数料増えるだけ
離婚しても稼ぎの悪い夫が出ていけばいいし
>>384 一名義でいいんだね。
100%妻名義にするデメリットて何かある?
万が一離婚したらもちろん自分がでてきますw
夫のプライド以外にはなんの問題もない
大概は100%夫名義で組んでるだろ?
逆になるだけのことさ
>>379 名義なんてどっちでもいい子供がいたら子供に譲るもの
それまで住むだけなら名義なんてどちらでも関係ない
住宅ローン控除が得とか、請求される固定資産税の名前が自分だと嫌だなというケチなら妻名義にしとけばいい
ペアローンなら住宅ローン控除が二人分使えるから両方働いてるなら選択肢にあがる
もちろん離婚のとき面倒臭くなるが
家の名義が母親でも父親でも
親が離婚したからと言って子供の相続の権利は無くならない
離婚して母親が子供連れて出て行った後、父親が再婚して家族を形成しても父親が死んだら子供に相続の権利があると元嫁が子供連れて乗り込んでくる事もある
>>391 乗り込んでこなくたって子供の印がないと遺産分割協議が成立しないがな。
そういうのが嫌なら公正証書遺言で別れた妻との子には遺留分だけ渡すようにする。
>>379 ペアローンにするメリットは住宅ローン控除の
上限を増やせること
デメリットは手数料が増えること
で、住宅性能によっては一人でも控除上限5000万まで上がるから
住宅が一定の省エネ性能持ってるなら
ペアローンにするメリットは殆どない
>>393 性能がどうであれ控除上限は同じじゃないの?
上限を増やせることがメリットじゃなくて一人あたり最大35万円までしか控除は受けれないのでその控除額が二人だと増えることだよ
ある程度で残債に依存するけどまあそれでも大体においてペアローンの方がお得
手数料が2倍かかるかというとそういう訳でもない
>>395 長期優良で最大35万/年で
ここに持ち分に応じて夫婦の控除額が決まるだけじゃないの?
1億の家を5000万ずつ借りた場合って
35万×2の減税受けられるの?
>>396 ペアローンなら受けれるよ
それぞれの所得税+住民税(最大9万7500円まで)に依存するけど
>>394 ZEHとか長期優良住宅とかだと4500とか5000万まで上がるよ
長期優良住宅で1億の物件ペアローンで持ち分5000万ずつが控除最大やね
ペアローン最大は各々5000万以上の残債を13年間維持できるぐらい借りれば910万控除されるな
まあ現実的ではないが
ちなみに収入合算は絶対辞めた方が良い
上で挙がった一本のローンになって控除も一本になる
ちなみに買った方が嫁との関係が良くなる可能性もあるよ
分譲だと食洗機とか拘れるからね
買えるけど先のことが分からないというのならとりあえず買っとけと思う
特にこの5年ぐらいは買えるうちに買わないと
二年前までなら買い時だった
今は上がり過ぎてヤバい
利上げが現実になれば一気に買い控えで値段下がるだろうから待つのもいいかもしれん
注文住宅は下がらんだろうが
>>402 変動が利上げする時には給料が上がってるから買い控えは多分起きないよ
今が基本一番安いからね
年数経っても基本高くなるだけよ
注文住宅は
現実的な観点でいうと4000万くらいの物件ならペアローンより単独名義ってことでいい?
>>392 俺もバツイチなんだけどそういうのあるんだね。
公正証書遺言しにいこう
質問です。
ローンで中古物件の購入を考えていますが、ローン控除の上限が2000万までとなっています。
2000万を超える借入をした際、残債が2000万以下にならない範囲で繰上げ返済をしても控除金額は変わらないものでしょうか?
>>407 かわるよ~購入金額じゃなく残金に対しての控除だから
>>405 建てる建物や年収にもよるので自分で計算していただかないとわからないです
というよりローン借りるときに言えば窓口で計算してくれるのでそれで考えるのがいいと思います
>>408 > かわるよ~購入金額じゃなく残金に対しての控除だから
ありがとうございます。あまり理解できていないんですが、年末時点のローン残債に対して控除金額が決まると思っていました。
例えば購入金額のうち3000万借りたとして、残債が2000万を切るまで控除金額が毎年2000万×0.7=140万ずつ、中古なので10年間控除されるイメージです。残債が10年の途中で2000万を切ったらその数字×0.7が控除になると思っていました。
どこか間違っていましたかね?
2000万以上残債残ってたら変わらないですよ
上の人はローンが減って残債が2000万未満切った場合のことと勘違いしてるかと
30歳で3000万借りて30年で返済したら年100万円
35歳で3000万借りて25年で返済したら年120万円
40歳で3000万借りて20年で返済したら年150万円
45歳で3000万借りて15年で返済したら年200万円
年を取るほど返済年数は減るからローン返済は困難になる
>>417 30歳3000万
35歳2500万
40歳2000万
45歳1500万
というように借入額減らせばいいんだよ
年齢とともに貯金も多いんだから。
もちろん手元にたんまり温存しつつ45歳3000万借りてもいいけど。
>>419 それは住宅ローン相当をちゃんと貯蓄してたらの話だね
賃貸住みで家賃を払いながら住宅ローン相当の貯金ができるのならいいけどね
こーゆーのみると転勤族以外はとっとと持ち家にするべきなんやね
>>420 できるできないじゃななくて
いずれ買うつもりなら節約したり共働きで
ローンつもり貯金するんだよ。
買う予定でヤチンテアテもなくて家賃全額自腹でわざわざ高い家賃の物件借りながら貯金できないは夢計画
親と同居が少ない今の時代住宅展示場にくる夫婦とかは結婚して賃貸で住んでいる人が多い
資金面の相談されて貯蓄してるか聞くとほとんどがまともに出来ていないから将来家を買うつもりでそれなら賃貸家賃はドブに捨ててるのと同じですよと説明するとみんな血の気が引いていくのがわかる
30歳の時に年100万貯蓄しながら家賃を払う生活が出来るなら
住宅ローン年100万支払いながら年家賃分貯蓄出来るどちらを選ぶかはその人次第
家賃は他人の為に払うお金
住宅ローン返済は自分の為に払うお金とも説明する
どう理解するかはその人に任せる
>>424 転勤転職出産と見えないことが多いから住宅ローン、不動産という足かせを30歳で背負っていいのか。
家賃と並行して100万つもり貯金するからこそ起業や転職を考える余裕も出てくるしね
住宅ローンの計算を頼まれるけど計算する前に
>>417 の例えを見せる単純な割り算だから奥さんはすぐ理解する
人それぞれ仕事や生活パターン、人生設計があるけど
貯蓄の大切さやローン返済の大変さを単純で簡単に理解してくれるよ
保有に関するリスクは大家が担ってる
だから家賃はリスク回避料だといえる
リスクをとれるやつは自分で買えばいい
リスクをとって大きく成功するやつも失敗するやつもいる
それだけのことだ
>>417 の計算は利息とか考慮してない単純な計算だけど
じゃあローンの利息を考えたらどうなのかと聞いてくる
3000万借りて30年返済で利息は300万いかない
住宅ローン控除も使えるから250万以下になる
ローン返済シミュレーションは銀行のホームページに大体あるから利息は簡単にわかるよ
子供を連れて住宅展示場にくる夫婦は子育ては賃貸より自分の家でと考えてる人が多い
子供が小学生に入学する前か低学年で家を購入するのが理想と思うしそう思ってる夫婦が多い
>>425 昔探した地域を今探してみた
上石神井駅あたり
①戸建て新築建売の買い取り
駅まで徒歩7分
土地26坪、建物26坪(86平米)
6900万円
②戸建て築3年の賃貸
駅まで徒歩6分
建物86平米
月22万円
③マンション築36年の賃貸
駅まで7分
専有面積74平米
月15万円
①を35年1.8%のローンで借りると、毎月22万円。総返済額9300万円。
①を35年0.5%のローンで借りると、毎月18万円。総返済額7500万円。
そりゃ当たり前の話だが、税金や維持費、修理費考えても定住するなら買ったほうが安いですわな
>>427 もっというと住宅予算なんて簡単な足し算引き算なんだよ
(定年までの総所得+α)-(生活費+教育費+老後資金)=住宅費
+αは、贈与・相続だね。
だからまずは総所得をしっかり確定しないとね。
自分は老後資金+住宅費=1.1~1.2億程度と確定している。
老後資金8000なら住宅費は4000出せる
老後資金6000なら住宅費は6000出せる
老後資金5000なら住宅費は7000出せる
という具合にね。
もともと老後資金4000+住宅8000で考えてたけど
インフレ、年金減少があるから、老後資6000以上は確保したいなと。
>>431 都会住みの人は大変ですね
パワーカップルしか家買えないんじゃ
>>433 正直他人の懐具合は知らないけど、みんな似たようなものだと思う
東京で一部上場に勤めていると40歳くらいで5000万円くらいの貯金はできるんで
嫁の貯金と合わせてフルローン(でも貯金はローン額よりももっとある)の状態が35の時点でできてたよ
パワーカップルとかあんな記事に騙されないほうがいいよ
>>432 住宅展示場にくる子供連れの若い夫婦やカップルはそういう計算はあまりできる感じではないですね
子供が小学生に入学して奥さんがフルで仕事ができるタイミングで購入しようと考えるみたいですから
>>435 住宅展示場に来る客は注文住宅の希望者
そして注文住宅が視野に入って、資金が潤沢にないのは地方民か都市部郊外希望者。
特に地方民で、地場企業にお勤めで実家が太くない場合は
計算方法を教えてあげたところで客にはなり得ないから、追客するだけ無駄だよ。
零細企業で働き始めて4年ワイくん
すでに1800万あるで
>>437 それは従業員が少ないだけの高収益企業では?
>>436 大手住宅展示場は理想を見せる場所ですからね
地方には現実的な建売の住宅展示もあるんですよ
チラシが入る近隣の住民の方がいらっしゃいます
大手住宅展示場より現実に近いですからね
子供の転校とかを考えていないご夫妻は購入を考えて見に来ます。もしかしたら
将来同じ小学生に通うかも知れない人が購入するかも知れないですから
買う気があるのに40過ぎまで買わないというのは大概転勤族だからなぁ
引っ越す可能性がないなら30代で買う方がいいのは間違いないが
地方でも親と同居は少なくなってます
2世帯で住めそうな立派な実家があっても夫婦で戸建てを購入される方が多いです
旦那の親と同居を奥さんが嫌がるというイメージがありますが、どちらかというと旦那さんが自分の家を持ちたいと思ってる様に伺います
>>439 地場の開発業者さんか
こんな感じで土地買って、建売を分譲販売する感じ?
敷地内モデルハウスに来る客についての話か。
https://suumo.jp/ikkodate/fukuoka/sc_fukuokashiminami/nc_96727157/ 全10区間
https://suumo.jp/ikkodate/fukuoka/sc_fukuokashiminami/nc_70032546/ 全17区画
検討客は通常、最初はワンランク、ツーランク上で考えてしまいがち。
そのうえで、最初にこのレベルの建売分譲に来る客ってのは、なかなか厳しそうだよね
注文住宅希望からの建売落ちなら現実を分かっているから、>423みたいなことにはならないし。
建売住宅は大体周りの家と同じレベルで建てますからそれが安心感をだしますね
注文住宅で他の人よりハイグレードの家を欲しがる人も居ますが
そういう人は大体親から広めの土地の提供を受けて注文住宅を建てます。
大企業とか医療職なら共働きなら30代中盤くらいで2000万以上貯まる人も結構いるよね
結構ハードル低い
>>443 >建売住宅は大体周りの家と同じレベルで建てますからそれが安心感
これが罠なんだよ
「お隣さんがアルファード買ったから、軽のままじゃかっこ悪い
せめてステップワゴンに」と。
注文住宅落ちで現実路線に切り換えて堅実に建売にしたお隣のAさんと
>423で「家賃払ってたら買えないよ」と言われて、買ってしまったBさんとでは資力が違うのにね
でも販売価格が同じだから資力も同じだと錯覚してしまうわけ。
それな
まともに金貯められない貧乏人がアルファードとか乗ってるの引くわ
恥ずかしいとか意味わからん
隣の芝は青く見えますからね
地方だと軽自動車でも何も問題ないですよ
アルファードの隣に普通に軽自動車が停まってます。
隣のアルファードを気にするのは奥様より旦那様だと思います
同じ様な家で安心すると自分の事に時間を取れるからいいとおもいますけどね
いつまでも他の人と競ってたら時間もお金もいくらあっても足りません
>>447 >アルファードの隣に普通に軽自動車
ならばアルファード所有者でしょ?
>いつまでも他の人と競ってたら時間もお金もいくらあっても足りません
それが分かっているのが、注文住宅から建売に切り換えたAさんですよね。
だから浮いたぶん、アルファードにできるわけ。
一方のBさんは、自分の軸がない人だから、>423で「家賃払ってたら買えないよ」と言われて、買ってしまうわけだよ。
軽自動車と電動自転車だから、Aさんを見て惨めになるんだよね。
結婚してまだ若い子育て世代はお金がかかりますからね
結婚費用で貯蓄は減ったでしょうし、住宅ローン、教育資金、もしかしたら2人目の出産費用、奨学金の返済もあったりしたら
実家住み夫婦と比べたら生活レベルはかなり差が開くでしょうね
最近は建売でも平屋も増えてます若いご夫婦で平屋を選ぶ人は居ませんが
若いご夫婦の隣が平屋の年配ご夫婦とかも普通です
隣のアルファードはいいなと落ち込んだりするご夫婦は子供が同級生でクラスメイトとかだと可能性はあるかも知れませんが
家族構成が少しでも違ったら何も思わないと思いますよ
>>450 >439
>子供の転校とかを考えていないご夫妻は購入を考えて見に来ます。もしかしたら
>将来同じ小学生(→小学校)に通うかも知れない人が購入するかも知れないですから
>443
>建売住宅は大体周りの家と同じレベルで建てますからそれが安心感
とあるので、建売分譲20区画販売のうち、老夫婦1軒、子供独立のシニア夫婦2軒、新婚ほやほや3軒、残り14軒が幼児2人~小学生の子持ちだとしたら、
残り14軒の間で比較しがちになる。
だって、住宅において「同じレベルの安心感」を得ているような人が買うのなら、他の点(車や娯楽)で違ったら不安になるのは当たり前。
実家が近くにあって親がミニバン持ってたら買う必要ないですし
隣のうちがディズニーランドや海外旅行行ったと聞いて比べたりしますかね
親連れて温泉旅行行くとかディズニーランドとかに行くのとはまた別の価値観ですし
隅から隅まで他人と比べて何になるんだろ
自分が楽しめる娯楽ならそれで何も問題ないんじゃないかな
人間比べるものだからな
幸福は相対的なもんやねん
周りを気にしないって方が少数派
比べててばかりいては幸せになれる感じはしませんけどね
>>452 >実家が近くにあって親がミニバン持ってたら買う必要ないですし
子供が独立した親がアルファードを所有する意味がない。
アルファードを所有するのは、子世帯と祖父母が一緒に乗れるからだよ。
>隣のうちがディズニーランドや海外旅行行ったと聞いて比べたりしますかね
自分軸のない>423で血の気が引いて慌てて買うようなBさんは
子供同士が同級生のお隣のAさんがTDLに行ってお土産くれたら行きたくなるだろうね
少なくとも子供は「連れてって」とせがむでしょう。
Aさんから「アンバサダーホテルいいよ」なんて言われたら、そこ泊まることになるだろな
>443
>建売住宅は大体周りの家と同じレベルで建てますからそれが安心感
とセールストークするのなら、裏を返せば、目に見えることが同じじゃないと不安が生じるということだよ。
だから、最初に戻るけど
>426 >432で述べたように、考えられる余裕を持つことや生涯の総所得を把握することで
自分の軸の形成につながるから比較しなくなる。
>451で述べたシニア夫婦、老夫婦が比較しなくなるのは自分の軸が形成されているからだね。
いつまで経っても他がよく見えて、ずっと不安でストレスに包まれます。
同じレベルの家で隣がアルファード程度なら自分は何も思わない
ましてや
すごい立派な新築の家に住んでいても子育て終わってるご夫婦に羨ましいとは思わない
血の気が引いたのは多分賃貸家賃負担で貯蓄が出来ないご夫婦だから家賃分が無駄になると理解したからだと思いますよ
>>456 だけどあなたが相手にする客は自分軸のない客だね。
>423で「将来家を買うつもりでそれなら賃貸家賃はドブに捨ててるのと同じ」と言われて
血の気が引いて、慌てて買うような客なんだからね。
ということも、売り手のあなたはよく分かっていらっしゃる。
そしてあなたは自分軸があるから他人との比較も無意味だと分かっている。
そのうえであなたは今日も客に言うのです。
>423
>「将来家を買うつもりでそれなら賃貸家賃はドブに捨ててるのと同じ」
>443
>「建売住宅は大体周りの家と同じレベルで建てますからそれが安心感ですよ」と。
ご夫婦の年齢やお子さんの年齢、来場アンケートから想像して色々相談に乗ってるつもりですけど
若いご夫婦でも半分ぐらいは頭金に出せますとか言うお客様も居ますからびっくりするときもありますね
貯金の金利も低いですけどローン金利も低いので頭金はそこまで入れない方がいいとお勧めする時もあります
建売ですわ。晩婚で子供2人。
彼等の教育費を得るには、良い住まいは選べなかった。
東京郊外、駅徒歩15分。資産価値もたいして無い。
メンテナンスして行けば老後まで持つだろうけど
子供が巣立ったら立て直しても良いかもしれない。
>>459 最初の例に出していたのは
>417
>30歳で3000万借りて30年で返済したら年100万円
>35歳で3000万借りて25年で返済したら年120万円
>40歳で3000万借りて20年で返済したら年150万円
>45歳で3000万借りて15年で返済したら年200万円
>年を取るほど返済年数は減るからローン返済は困難になる
★これに対して、>419「ローンつもり貯金」というと
>420
それは住宅ローン相当をちゃんと貯蓄してたらの話だね
賃貸住みで家賃を払いながら住宅ローン相当の貯金ができるのならいいけどね
>423
>親と同居が少ない今の時代住宅展示場にくる夫婦とかは結婚して賃貸で住んでいる人が多い
>資金面の相談されて貯蓄してるか聞くと
>ほとんどがまともに出来ていないから将来家を買うつもりでそれなら賃貸家賃はドブに捨ててるのと同じですよと
>説明するとみんな血の気が引いていくのがわかる
★家賃払っていると貯金できない人の例が続く。
すると>459では自己資金多い人の例を出してくる。
あなたは自分軸をしっかりもっているからこそ、論点をどんどん変えてくる。
あなたの軸、それは「家を買ってほしい」はぶれないね。
俺の足りない頭で考えた結果は、家は消耗品で良いかなって事。役割として子供が育つ場と老後の居場所。素晴らしいに作りに越した事は無いけど、必要最低限でも事足りるって事よ。
>>462 建売をけなしているのではないのです、念のため。
40歳で家を買うつもりで賃貸に住みながら貯金をする人
30歳で家を買って住宅ローンを支払いながら貯金する人
同じ収入なら支出は変わらないから生活レベルは同じだと思うけど
子供の生活環境が変わると思います。
家を買って隣の車を気にする人なのに
生活費を節約しながら賃貸に住んでたらもっと劣等感を感じるんじゃないかな
庶民の建売と注文なんて微々たる差なのに優劣つけるのがアホらしいわ、低レベルな争い
>>464 自分の軸がある人は目に見えることの比較が無意味だと理解しています。
自分軸をしっかりと持つあなたの言葉のとおりにね。
>447 「いつまでも他の人と競ってたら時間もお金もいくらあっても足りません」
>452 「隅から隅まで他人と比べて何になるんだろ
自分が楽しめる娯楽ならそれで何も問題ないんじゃないかな」
自分軸があるからこそ、自分の将来を見据えて買うことができるのですよ。
結果として自分軸のない>423のBさんと同じ建売分譲になったとしてもね。
結構ちゃうで
キッチンの使いやすさや、外壁のグレード、断熱性能なんか特に
外壁と断熱で注文の方が維持費安い
延床45坪24時間全館空調で廊下まで暖かくてオール電化、12月の電気代25000よ
40歳で家を買うつもりで賃貸に住んでるけど、高過ぎて全然買えない底辺が通りますよ
注文住宅の方が良いんだけど、共働きだと時間が無くて利便性重視になるから駅近狭小建売になりがち
ニミマムに物少なかったりで生活スペースもそんなに要らないしね
1都3県なんて戸建ての8割が建売だから問題なし
>>469 みたいな東北の田舎者は知らん
資産価値の低い安い土地に高い注文住宅ってのは負動産まっしぐらパターンだとは思うけど
>>469 小さい家の割には結構高くない?浪費やん
>>471 長く使うもんだし高く見えるけど実際大したことないで
夢のマイホームとか大きな買い物って世間が煽るせいでな
割と世間って大袈裟だなって思うわ
住宅市場調査によると住宅を購入した人の平均世帯年収は以下の通り
注文住宅(全国)779万円
注文住宅(三大都市圏)909万円
分譲戸建(建売)719万円
分譲マンション912万円
賃貸 516万円
分譲マンションの人の年収が最も高いですね
これは分譲マンションは都市部に集中しているためと思われますが注文住宅=金持ちというのは田舎の価値観にすぎませんね
あとね一度売買するとわかるけど都市部のマンションは流動性が高いので住み替えの難易度は賃貸とあまり変わらないね
賃貸はいざというときに引っ越せるからという理由で賃貸に住むなら換金制の高い都市部のマンション買った方が良い
都市部のマンションは投資も兼ねてそうだから収入の高い優秀な人に好まれるのかもね
嫁の通帳隠れてみたら2000万も貯金してた。
家買う頭金に組み入れてくれんだろうか
>>478 この調査は基本実需(自分が住む)に対する調査なので投資用の購入は含まれてないですね
何を持って優秀というのかは分からないけど都市部の人の方が集中が高いのと都市部はマンション比率が高いのでこのような結果になっていると思われます
都内で立地が同じなら同じ金額で購入できる不動産はマンション有利だし戸建てにこだわり予算がそのままだと立地に妥協するしかなくなります
都内で立地に妥協することは死を意味するのでそれをやる人は少ない(そんなのしか買えないなら賃貸でええわ)と思われます
>>480 言い方が悪かったね、投資を兼ねてると言うのはいざとなったら売っても損しないから利益でるだろって気持ちで購入するってこと。勿論自分達の居住用
>>479 ええ嫁やな
まぁ自分の稼ぎと生活の雰囲気でいくらくらい貯まってるかなんて大体分かってるだろうけど
>>473 一応県庁駅800mで県内では地価一番高い所に建てたから下がりはしても負債にはならんはず
>>474 めちゃめちゃ安いぞ
電気代値上げされて、広さ倍になって、廊下まで24時間全館空調なのに去年住んでたアパートと電気代変わらん
>>481 まあそうですね
いざとなったら高く(キャピタルロスは賃料より少なく)売れるからという理由で収益還元価格に比べてかなりの高値で買うことを正当化してますからね
金利が低いから成り立ってる理屈なわけで都市部の不動産価格は実需と言っても需給ではなくファイナンス(金利)動向次第という認識です
>>483 どこの県かによるけど県庁の近くだから下がらないってのはかなり楽観的ですね
秋田県庁800メートルとか宮崎県庁800メートルなんで下がる未来しか想像できませんな
もちろん神奈川県庁800メートルなら価格維持できそうなので県庁などというふわっとした基準はなんの当てにもなりませんな
建売でも分譲地内の経済格差は結構あるよ
そもそも道路付けや土地の形で最大最小で2割位は価格差あるし
車の台数・ランクや、買ったあとに外構に手を入れたり太陽光つけたり
タワーマンションだと同じ間取りでもフロアの差で坪単価2倍とか余裕で違いますよね
>>375 おじさんが住んでる物件なら評価下がるとでも?
>>489 関係ないかな
逆に言えば内装どんなに綺麗にしてても関係ない
全く同じ間取りの部屋が同時に売られてて値段が同じなら選ばれる(選ばれない)程度
>>489 そんなの気にすんなって。好きなように住みなよ。但し近所迷惑にならないように
>>490 そりゃカワイイアイドルが住んでる部屋より評価下がるだろ!
延床60坪で12月の電気代2万て実は優秀だったのか
毎日乾燥機使うしスチーム式加湿器使うけどこれ
加湿器使わなかったら1万くらいかな
>>496 うちは65平米3LDKだけど
1月はガス電気各2万だから優秀なのでは
>>497 65平米って20坪くらいだよね
なんでそんなに高いの?
>>498 ガスは床暖房のせいかな
電気はドラム式を1日1-2回回してるのと
エアコンが2-3部屋はつけっぱなし
在宅勤務が二人で日中はPCモニタがついてる
あたりが思い当たるところ
都内70平米マンションだが電気ガス合わせて直近ので2万5千円くらい
俺はTシャツで過ごす事が多いので節電もしてない
広い戸建ならともかく、人によって高いんだな
単板アルミサッシとかだと今は光熱費ヤバそう
家族の人数にもよるけど言えなんて小さいほうがいいで
広くても掃除しきれん、歳取ればなおさら
>>499 本当に普通の家だよ
断熱材はグラスウールだし3種換気だし吹き抜けありで気密測定もしてない
6地域でUA値は0.5だからそこだけは悪く無いかも
>>500 たしかに毎日一日中在宅で人がいるのは大きい
乾燥とエアコンの使い方はそんなに違いは無さそう
>>497みたいな「坪」で話してる人にわざわざ「平米」で比較する馬鹿はモヤつくんだ
狭いからアレしたのかとしか思えん
>>506 戸建ては坪で言うけどマンションはたいてい平米なんだよ
計算すりゃわかるけど平米でしか把握してないだけ
>>497 65平米なのに3LDK
チビングですか?
坪で出すと糞狭く感じるからな
マンション面積に比べたら別に安くないのよね
一般人にはそれしか手を出せないけどさ
マンションを坪表記にすると大概20〜25坪なので差が分かりにくいんだよな
20坪マンション5000万みたいなところに20坪の戸建建てようとしたら余裕で億越えちゃうからねえ
>>511 容積率が違うからね
容積率300%の土地はマンションは普通だが普通戸建ては建てない(建てたら5階建とかにしないと容積率消化できないからね)
同じ理由じゃねえの?
平米単価にすると数字として小さくなるから差が分かりにくいでしょ
同じマンションでも広さで坪単価変わるし階でも価格変わるのにこのマンションの坪単価は〜って語る時はどういう部屋を基準にしてるんだろうとはよく思う
>>508 LDと言えなくはないけどって広さで
とてもじゃないけど6人がけダイニングテーブルはおけないね
個室も6/5/4.5畳なのでそれぞれ狭いよ
とはいえ子供が生まれてから買い替え検討中
数年前に5000万で買ったマンションで
ものも多いし子供部屋も欲しいから
まさにいま買い替え検討中
狭い割に案外満足して暮らしてるけどね
>>511 駅前の商業地区や近隣商業地区はな
でも狭小戸建てが1億するエリアだと同じ延床面積の3LDKのマンションも1億するよ
55m2の2LDKでも5000万では買えない
狭いならトランクルーム借りていらないもの入れればいいよ
不動産屋の提携住宅ローンって通常よりも金利下がるもんなの?
あと代行手数料は支払い不要ってブログはよくヒットするけど実際支払いせずに済んだ人いる?
【不動産】人気のタワマンが全然売れない…
膨れ上がった「不動産バブル」も日銀黒田総裁の辞任で崩壊寸前
http://2chb.net/r/bizplus/1673714068/ >>464 収入が同じで
家賃払いながら家を買う為の貯蓄をしてる人と
住宅ローンを払いながら貯蓄をしてる人の支出は同じだから生活レベルは同じだけど
住宅ローンを払いながらの貯蓄は老後の為の貯蓄
家賃を払ってる人は老後の為の貯蓄が出来ない問題が出てくるから生活レベルは更に下げて貯蓄を増やさないと老後の生活に支障が出てくるよ
なんでもかんでも2割くらい物価が上がってるから家も価格高騰が止まっても安くはならん気がするなぁ
公務員準拠なので今後数年で2割も賃金上がると思えんのだが…
うちの地域はマンションのほうが高い
マンションは違う地域の人間が買うし、供給細っているから
土地25坪建物20坪注文 3000+1300 合計4300万円
近くのマンション20坪 6000万円
場所によっては逆転してる
>>522 家賃を払いながら老後の貯蓄は普通に出来るんじゃ?
家賃払いつつ住居購入の資金を貯めながら老後の貯蓄、は収入と住居手当次第だなぁ
>>525 家賃+将来の住宅購入の為の貯蓄(住宅ローンと同額)+老後の貯蓄と
住宅ローン+老後の貯蓄
収入が同じなら家賃分生活レベルを下げないとね
賃貸住みで将来家を買うつもりだったら早く家を買った方がいい理由の一つ
>>527 賢明な消費者ならば、ローンつもり貯金中は家賃支払いを抑えられているのが常。
よって老後貯金はできる。
貯金名目:ローンつもり貯金+老後資金
ローン開始後の自宅は所有となるのでローン支払いだけでなく、固都税やメンテ積み立て(戸建でも月2万程度は積み立てよう)が必要
貯金名目:将来のメンテ費+老後資金
というようになるね。
暴落して価格が下がれば、購入する人も増える。
ここ数年の価格上昇には庶民はついて行けなかったはずだし。
>>524 うちの近くは
駅徒歩5分70平米マンション
駅徒歩10分90平米戸建て(2階建て)
が同じくらいで7000万円。
ていうか、延床20坪(70平米)にファミリーは住めないから、比較対象にしないほうがいいと思うよ。戸建てには階段があるからね。
固定資産税は月1万 10年後の外壁塗装など約150〜200万程度必要だから
3万程度の費用が必要だね
親に実家の修繕費をいくらぐらいかかっているかを聞けば参考になるかもね
>>532 戸建ての土地と建物5坪づつ大きくしても1000万円
5300万円でまだ安いわ
結局は賃貸と住宅購入
かけるお金はそう変わらないけどQOLが上がるから買う人が多いって事でしょ
節約して安い賃貸の2DKで夫婦子育てより家を買う方が精神的にゆとりが出る
>>535 それはそうだね
総額が同じなら質の良い方を選ぶのは当然。
ただし、>417や>423のような考え方は、消費者側で持ってはいけないということ。
売り手はこの種のセールストークが板についているけども。
今は金利が低いから頭金なしのフルローンも普通
家を買いたいと思ってるのに貯蓄をしない人は案外いる
そんな人に年100万程度は貯蓄をしていかないと買えなくなるよと言ってもどうしてかがわからない
そんな人に>417の説明は簡単でわかりやすい
>>526 そんなこと出来る収入があるなら、とっとと家買えばいいわなww
以前から、先延ばしにさせようとしてる連中が罠にしか見えない
迷ってるなら別だが、買う気があるなら最短がいいと分かろうものだが 時は金なり
家を買うのは遅くても問題ないとネットで言ってたと鵜呑みにして
貯蓄もしないで先延ばしして、40過ぎてから家が欲しくなって銀行に審査しにいくと審査に落ちる
80歳まで借りれるとネットに書いてあったとかも
65歳まで定年が延長されたとは言え、自分のやってる仕事を65以降もやれるか想像する事は簡単に出来るでしょ
>>539 やたら厳しく批判する頭悪いやつが常駐してるからなw
まあ家買う気があって転勤もないなら先延ばしにしていいことなんかなんもないね
流石に今なら1年様子見るかもしれんが
ここにいる先延ばしを勧める輩は会社から支給される住宅手当が相当厚いみたいですしね
元々の話のスタートは、住宅補助が月10万円出る間は賃貸続けるべきか?っていう住宅補助がある前提の議論だからね
そういう賃貸を続ける事で得られる特別収入が無いなら、出来るだけ早く持ち家買うに越した事は無いだろう
>>540 45歳を超過すると保険機能が低下するよね
銀行によっては、46歳以上、51歳以上は住宅ローンに付随させるガンの保険とかが入れなくなってる
>>537 >家を買いたいと思ってるのに貯蓄をしない人は案外いる
→主体性や自分軸のない愚者に借金させると愚者はより不幸になる
>そんな人に年100万程度は貯蓄をしていかないと買えなくなるよと言ってもどうしてかがわからない
>そんな人に>417の説明は簡単でわかりやすい
→○そんな人に>417の説明は簡単で【嵌めやすい】
>540
>419で述べたとおり
「借入額減らせばいいんだよ
年齢とともに貯金も多いんだから。
もちろん手元にたんまり温存しつつ45歳3000万借りてもいいけど。」
>543
先延ばしを勧めているのではない。
大卒院卒の30代なんて長い勤続年数の半分にも満たない。
あと半分以上就労期間が続くということは、自分自身には転職、起業など多くの可能性が秘められているということだ。
それなのに地方地場業者の開発分譲なんて買ってしまうとそこに錨(いかり)が下ろされてしまう。
借金を背負うことで自分自身の可能性を閉じてしまうかもしれないよということ。
(大都市圏の売買しやすいマンションはこの限りではない)
地方公務員や地場インフラ企業でぬくぬく安定職業が心地良い人
親の稼業を継いでいて稼ぎが良い人
独立を考えていてマイホーム兼仕事場で考えている人
これらは「この物件だ!」「この時期だ!」と自らが良いタイミングだと思った時に買えばよい。
多くの労働者にとって住宅手当については多ければ多いほどよい。
買い手は「今この物件を買わなくても良い」という選択を持つことが買い手の武器。
売り手は「こいつに売らなくても他に購入希望者は大勢いる」という選択を持つことが売り手の武器
金利が5%とかの頃なら1000万円余計に借りると35年の支払いは2000万を超える
つまり社宅や家賃補助で貯蓄を増やし1000万の頭金を作ることは1000万の利息削減効果があるけど今の金利だと貯蓄する意味はない
家賃補助があるからといって先延ばしするのは愚策でしかない
先延ばしして有利になるのは金利の大幅上昇と不動産価格の暴落
どの程度の金利上昇とどの程度の暴落があると勝てるのか自分の貯蓄スピードと比べた方がいいよ
勝つのは至難の業ということがよくわかる
買わない人はリスク取れない人、決断ができない人だな
>>1 > 固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。
みんなこの議論大好きなのはわかるから
専門スレ建てれば良いじゃん
対立煽りは無視すりゃいいだけ
こいつら面白がって煽ってんだからまんまとスレ建てて乗っかる意味ないだろ
>>547 貯蓄は利息削減のためではない。
いつでも買えるようにしておくための資力だよ
「これほしい、買おう」と思ったらいつでも買えるというのは、買い手にとって最強の武器。
転勤とか多い人、自分の地元から離れて都会で働いてる人は住宅購入のタイミングは難しいかもね
結婚、子育ての次に来るのが親の介護、家を買った直後に実家がある地元に戻らないといけなくなるとかも、色んな人がいて人生設計があるのかもね
買い手を騙そうと思って売ってないと思いますよ
一回持ち帰って検討しますと言われても何も問題ないけど
不動産は早い者勝ちいい物件から売れていきますからね
格安で家を購入したいなら建売で1年以上も売れ残ってる物件とかあれば探しみたらいいかもね。あまり聞いた事ないけど
>>552 ここ30年で物件レベルがどんどん悪化してるとでも?
超短期的には正しいかもしれないけど
家なんかボコボコ次が出てくるんだから
そういう意味で焦る必要はない
ちょっと変わった間取りとかなら別だけども
>>552 とある一棟古家付き土地、最初買取り再販業者が土地で売り出してて、別の業者が買い取って上物建てたんだけど、5年以上売れなかった。
最近、ようやく売れたね。
駅徒歩6分、大阪駅5駅な。
公道接道、間口8mの90㎡、一低層60/150%だけども坪100万以上の都市部狭小地では珍しくない土地だよ。
長期優良住宅、太陽光付きオール電化で新築当時は良さげな建売だったんだけどね。
建てた業者がアホ、素人目にも売れない理由は一目瞭然だったわ。
さて何でしょう?
>>553 土地が分割されちゃうよ
物件レベルはどんどん悪くなってる
狭小化が著しい
不動産を格安で購入したいなら誰もが欲しがる物件は無理ですね
>>544 そうそう。
>>231は特殊ケースで、金銭面だけでなくても待ったほうがベターと思われる相談だったからね。
12.5万円/月の住宅手当は破格すぎる。
>>558 いやそこから何万が家賃に取られるんだ
利鞘なんて知れてる
まあいいやすまん
待つことのデメリットが薄いって話で利ざやがある必要はねえだろう?
>>559 借り上げのメリットは家賃負担が激軽だから貯金がはかどるってことだよ
38で年収500の俺が単身4500のフルローン通ったから来週本契約してくるぜ
子供が小学低学年2人、共働き世帯収入950、貯蓄1500位、嫁の実家近し、まぁ余裕だろう
>>563 ウチと似てるな
フルローンではないけど
年齢:39
年収550
世帯1000
子供:1
ローン:4800
手出し:1000
貯蓄:4000
似てないし563は余裕綽々ではないがまぁ普通に返せるね。頑張れー
住宅手当の最強の利用方法は買った家は人に貸して自分は住宅手当で賃貸に住むことだな
東京なり大阪で家を買って転勤先は住宅手当をもらう
>>567 首都圏に置き直すとどの辺り相当なの?
うちも利用料三万だったけどいつまで払っても自分の
物にならんから去年買っちまったよ。
ただ確かに頭金は貯められたなあ
頑張りますわー
子供達が出てったら売って駅近の嫁実家マンションをリフォームして永住する算段ではある
コロナ前だと4000弱で買えたよなぁと思ってはいるが、まぁ仕方がない
>>569 自分ローン返済中は人に貸せないよ
銀行にバレたら返済一括請求される場合もある
>>572 転勤の場合は基本大丈夫だよ
俺も貸してたし
当然銀行には断り入れる
エアプか?
>>569 住宅ローン中の家を他人に貸すのはよほどの事情がない限り違反でしょ
転勤の期間がはっきりしてたり銀行の了解有りなら貸せる場合もあるね
人に貸して賃貸契約結ぶなら借り換えをしてと言われるのが普通だけど
>>575 転勤での転貸借くらいでそんな細かいことは言われないよ
断り入れて期間中だけ投資ローンの利率でOKって意味だと思いたいな、直接聞いてスルーする銀行員はさすがにやべーよ
どこかで見たけど又貸しバレる原因の大半が滞納と近所のタレコミみたいだね
又貸しすると、任意売却や競売させるときにその賃借者を追い出さないといけず、かなり難易度が高いから、銀行は又貸しすごく嫌がると思うよ。
日本の法律では借りて、住んでいる人が有利な法だから。
ローン返済が滞納してなかったり、固定資産税もちゃんと支払われていて空き家になると物騒だからと正式な賃貸契約を結ばず知り合いや友達に住んでもらってるとか言われると銀行は暗黙の了解をする場合もある
じゃあ賃貸物件でよくある定期借家2年とか留守宅2年とかは銀行に大体許可もらってるってことなんやな
>>578 期間がバチっと決まってる普通借家契約?でやるなら良かったりするのかね
定期借家じゃローン返せるほどの家賃得られないだろうなぁ
>>557 正解は「駐車場が軽のみ」
「大都市駅近やから車持たんやろ」と業者は思ったのかもしれないが大きな間違い。
1階がLDK16小上がり和室3畳、風呂トイレバスだったので、和室なんか作らず
普通車用の駐車スペースにしておけばまだマシだった。
(それでも価格は高めなので、下げて売ればよかった)
建売ってのは、削る場所を間違えると致命的に売れないというのが如実に分かる物件だったわ。
>>580 住宅ローンの利率のままで更に他人に名義貸しが許されたら逆に凄い事だと思うんだが…
>>580 > 正式な賃貸契約を結ばず知り合いや友達に住んでもらってるとか言われると銀行は暗黙の了解をする場合もある
フラット35だと、それ駄目なパターン例で書かれてるやつじゃない?
https://www.jhf.go.jp/loan/hensai/attension_tenkkin.html 無断で融資住宅を知人に賃貸したり、融資住宅にお住みにならないと機構(旧公庫)と
お客様との間で取り交わした契約に違反することとなり、融資金の全額を
一括してお返しいただくこととなりますので、ご注意ください。
日本の会社は家を買った途端転勤させるアホみたいな風習みたいがあるから
夫婦なら旦那だけ単身赴任ができるけど、独身で住宅ローンあるのに転勤命令されたら借り換えの負担を会社に請求できるか?と裁判になっても不思議ではない。そんな話はあまり聞かないのは又貸しが普通に行われてるんだろう
>>582 期間が決まってるのは定期賃貸借契約のほう。
普通賃貸借契約は一旦締結すると賃借人が家賃を払い続けている限り大家側からの更新停止/解約は不可能よ。
普通には行われてないんじゃないの?w
転勤族でマイホームを買ってる人は少ないだけじゃないかと…
ましてや独身でマイホーム買ってる人なんて転勤関係なく少ないしなあ…
今は物価が上がってるから預金してても目減りするだけだから
ローン組んだ方が得と言う人もいる
フラットね
転勤等のやむを得ないご事情で、一時的に居住できない場合、融資住宅に戻ることを前提に賃貸することは可能です。
ただし、金融機関の窓口で住所変更に関する手続を行ってください
https://jhffaq.jp/jhffaq/flat35/web/knowledge3149.html 住宅ローンは最も焦げ付かんから低金利
常識で考えれば金融機関としては借した金がかえって来ればいい
転勤は普通住宅手当ても出るし、その間の賃貸は収入プラスにしかならない
安い住宅ローンを使って賃貸経営のバクチはだめね
入居が滞ればすぐ焦げ付く
>>593 そうそう
現金は持ってるだけで相対的に価値が下がっていくんだが、
それを分かってない、頑なに分かろうとしない奴の多いこと
タダどころか逆鞘で貸し付けてくれるし亡くなれば返さなくて良い
30代なら普通に生きてりゃ1000万くらいはあるだろうし投資に回せる
凄いシステムだよな
>>596 インフレが永遠に続けばいいけどね
日本は長いことデフレだったからそのマインドになってる人が多いのも分からなくはない
>>600 もうさすがに流れ変わったからな
インフレは止まらん
オリンピック後に購入するわと先送りした方々はズルズルと購入のタイミングを逃し続けてる人も多いだろうな。
コロナが落ち着いたら購入する
↓
戦争が終わったら購入する(今ココ)
土地については多少落ち着くかもしれないけど建材については上がる一方だろうね
ハウスメーカーの中の人が大工の高齢化と人手不足で人件費右肩上がり言ってたな
>>605 さあ その右肩上がりのコストは誰が負担するのか!
次週震えて待て!
癌になったり死んだら住宅ローンはチャラだから妻や子供は家を買って残して欲しいだろうな
>>605 なんで人手不足になるかというと、大工の給料が安いから…
大工の給与は安くないけどブラックだってイメージが強いからなぁ
>>603 オリンピックが終わったら購入する
が足りない
オリンピック前から疑問だったが、オリンピックが終わると不動産価格が暴落するって信じてた奴はなんの根拠があって信じてたんだろうなw
>>613 いつからか、常に最短が買い時になってる
どうしても先延ばしさせたい層が根強いがなw
>>612 オリンピック需要で大工取られて人件費高騰、機材も資材も優先されてマンションが建てようにも建てられないってニュースやってたよ
コロナなければ下がってたんじゃないかね
正直価格よりも今欲しいかどうかじゃね?
数百万高くても返済なんて二、三年変わるかどうか
生活の質が上がるならすぐ買うべき、迷ってて先延ばししても死は平等に訪れるんだぞ
今がピークだと思うわ、そんな中買ったわけだが(笑)
まぁ2、300万なんて誤差みたいなもんだし狭いアパート暮らしも飽きたから仕方ない
時勢的にも就業年数的にも
同じ買い物するなら家については早い方が良い
というのは正しいと思うけど
家族構成が見えてないとか共働き維持が不透明とか
あるいはこの先転居の可能性があるとか
手元に大きなリスクがあるならそりゃ止められるでしょ
>>615 根拠になる人件費高騰も数字がなく曖昧だし、オリンピックのせいで影響があるほど新築マンションの着工が遅れてるなんて話も聞かなかったからね
そもそも大規模マンション用地なんてずっと先細ってるし
こっちの記事の方がまだ説得力があった
都内のマンションは「東京五輪後に暴落する」説を検証してみた
https://bizspa.jp/post-242599/3/ 子供についてはまじでそう
実際経験してみて、保育園は鬼門
保育園からの距離、さらに空きがあるがどうか
子供が一人か二人かでも上記の難易度は大きく変わる
自分はそれで新築物件の購入諦めたわ
保育園に通える範囲で物件が見つからなかった
小学校に上がれば学区の中で選べばいいから、難易度が大きく下がる
あと2、3年は先になるかな
子供生む前に購入するやつは注意した方がいい
コロナで在宅勤務必須になったのが痛かったな。
それがなけりゃ実家が空くまで待ってたかもしれん。
>>618 家購入を検討し始めるのがそれぐらいのタイミングだし、早く買ったほうが良い期間って人生の中であんまり無い気がするんだよな
良い物件が無いとかで決めきれてない場合もあるだろうけど
生涯独身の場合は知らん
>>625 それはそうだよね
でも例えば
「DINKSだから2LDK狙い30歳です。
子供は将来欲しくなるかもしれませんが今は不要です。
妻の希望でコンパクトな戸建てにしようと思います」
とか言われて止めない??
理想が揃えばなんだって良いけど
住宅購入は一定程度で大きな枷にもなるから
みんな悩むし安易に決められないんだと思うよ
>>618 お前は一生買えねえよ
何だかんだ理由つけてさ
>>627 俺は持ち家住まいなので…
リスクを軽減するなら駅チカマンションだと思うし
リスクを取るならそれを受け入れるしかない
そういうの無視して「早く買ったほうが得」
というのには違和感があるって話をしたいだけ
買ってしまったから、それが正しい判断だったと自分に言い聞かせてるんだよ
今の家賃より2万+までなら買える
3万超えると破産するから買わない
いや2万でも実際はギリかもしれない...
>>626 例えば嫁が26才で産むのが5年後とか?
買い替えで損切りになるのが最初に購入した物件の諸手続き費用で、これが仮に300万として、賃貸だとドブに捨てる家賃が五年分500万
インフレ不可避だから買っとけばいいと思うよ
買わない方が良いのは駅遠や築古の負動産で検討してる場合だけじゃないかな
金利安いから何時でも買い時。てか、自分の人生設計次第ですね。我慢することない
欲しい時、必要な時なら買い時じゃね?
サラリーマンだから転勤、在宅勤務あるし子供の人数と進学も
読めないから選べなかったわ
>>633 ドブに捨てる家賃という発想がよく分からん
居住空間を提供してもらってる対価じゃん
捨ててる訳じゃないでしょ
それを言い出したら旅行や映画を観に行ったりする行為は全てお金をドブに捨てる行為になっちゃう
そんな人生面白くないじゃん
新築諦めて中古買ってから評価額とかみて
高めに買っちゃったのかなーとか
考えてしまう。
買い時ほんとわからないや。
自分の地域なら約10年前くらいが一番安かったな。
>>642 高めに買っても、売る時(死後かもしれんが)により高くなってりゃいいんじゃないの?
天国でにっこり。
家を早く買わないと賃貸料が無駄になるってのは買った家が全く劣化せずに一生使えると思い込んでる人がよくする勘違い
30で新築マンション買ったとしても一応死ぬまではもつだろ
90でシャンとしてる可能性まで考え出すと40になるのか?
新築の家の劣化なんて年20万の修繕費で賄えるよ
賃貸家賃は年80〜100万必要だよね、数年毎で更新料とかもある
5年賃貸に住んだら住宅ローンの利息分を払えていたと考えたら損だよね
同じ家に住み続けるなら賃貸より買ったほうが良い
そんなレベルの比較してるわけじゃないでしょ
問題は同じ家に住み続けるって前提がどの程度成立するかだよ
まあそこそこまともな条件で買えば
10年住めば売ればチャラぐらいにはなると思うけどね
他に問題があるとすれば「せっかく家を買うなら」と
住宅購入を機に住宅費自体を上げる人が多いこと
そっちの問題は家計がそれを受け入れられるかだから
家計試算してくださいってだけなんだけども
賃貸は気軽に引越しができる
一番損なのは20代から40歳ぐらいまで賃貸に住んだ後
やっぱり家が欲しいと気が変わる人
晩婚化してるからこう言う人も多くなってると思う
というか家を買う人の大部分は20代から40の間に購入してそれまでは賃貸だと思うが…
40過ぎてから家を買おうとなるのはそれまで転勤で最終的な居住地域が不透明な層じゃねえか?
まあ40で結婚してさあ家買おうという奴も確かにいるが
>>643 上高く売れりゃいいんですがね…
同じ月々返済額では賃貸だと住めない広さになったので、変なことは考えずに
頑張って払いきっていきます。
今までいくら家賃を払ってきたんだろうと、家賃の支払総額を計算しない方がいいよ
>>638 旅行や映画はドブでしょ
衣食住以外はドブ
>>650 家を買う年齢の平均って40前後だから、40で買うやつが寧ろ一番多いんじゃないか?
(平均は中央値や最頻値ではないけど)
>>652 子供が中学生になったから、とかそういうタイミングの人も多そう
>>652 社宅や家賃補助が出ていて実質無料で賃貸に住んでいたり、
ちゃんと家を買うつもり貯蓄をしていれば40代以降も家は買えるからのOK
昨日、数ヶ月振りに刺身が食えた
本の少しの輸入サーモンだけど
ずっと魚肉ソーセージとご飯だったから
嬉しかったな
気団板より
早く買え派のやつは買えってアドバイスするんか?
491 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/01/17(火) 09:12:06.40 ID:2i+E36Lw0
夫婦と5歳、3歳の4人家族で3LDKのUR賃貸住み
営業所の統廃合で4月から地方都市に転勤することになったんだけど、3LDK以上のファミリー向け賃貸物件が全然ないのな
あってもボロ屋だったり、保育園から遠かったり
で、3月完成の建売りでロケーション的に凄くいい物件があったんだけど、いっそのこと買ってしまおうかと悩んでる
メリットは、
保育園、小中学校、駅が全て半径500m以内
ローンと固定資産税など含めても、今の家賃より安い
デメリットは、
住宅補助の恩恵がない(会社都合の転勤なんで賃貸なら自己負担2万くらいで済む)
まったく縁のない土地で、そのエリアの治安や評判等をまったく知らない
(グーグルアースで見る限りでは、周りに変なものはなく良さげ)
ネットで評判の悪いアーネストワン施工
一旦我慢して2LDKの賃貸に入って、じっくり戸建てを探すのと、みんなならどうする?
>>659 今まで書かれた早く買えって話と、その話を同列だと思ってるなら、アスペだと思うわ…
30半ばぐらいにそれなりに家族計画見えてくるからそれで始めて家検討する人が多いんでね
内視鏡受けた時に見つかった良性ポリープが手術に当たるの申告忘れていた
これもし死んでしまったら問題になるやつよな…
まぁ金残して死ねばいいのか?
>>659 買ってもいいんじゃない
旦那が転勤になっても単身赴任でもいいでしょ
全く縁のない地域でも子供関係で母親は周りと関係が作れていく
子供が小学生に上がれば仕事に出て地元の人と繋がりも出来てくる。
子供が中学生や高校になってからそこに住むと母親は子供関係で友達を作りにくい
>>659 週末使って、まずは立地などを確認しに行くかな。
>>646 俺は30年で建て替えたいから30歳の時に買ったよ
>>659 ここで早く買え言ってるのは買うの検討するのは早いほうがいいと言ってるだけであって妥協で買うのはオススメしない
>>665 賃料が無駄じゃないなら買う必要ないよね?
という流れになるぐらい意味不明な絡み方してるからなおまえ
意味のないお気持ちはチラシの裏にでも書いてろ
>>667 意味不明と思うのは自分の中の一つの価値観しか理解出来ないからだよ
いろんな価値観があって人それぞれ正解は違うけどそれぞれの考え方は理解出来るから頑張って
子供がずっと地元に就職して結婚とかなったら子供に家を譲って2世帯にリフォームしたり、近くに新しく平屋を建てて老後を過ごすのも最近の流行り
>>666 近くに土地も全然出てこなくて妥協で買ったけど後悔はしていないぞ、収納不足で困っていたし
多分老後か
子供が成人したら別の所に引っ越すだろうけど
>>634 嫁働いてないし年収400台だしまじでやばいw
子供がそろそろ保育園入るから嫁パート再開するけどそれでも100万上乗せくらいだから余裕はない
月々10万越えなんて死刑宣告だわw
賃料から購入コスト(金利、手数料、保険、キャピタルロス)を引いた金額を金ドブと表現するかリスクテイクしない分のコストだと認識するかは解釈の問題だね
10年でどれくらい差が出るかは自分の環境ひ置き換えればわかる
>>673 妻が働く時に職場に扶養の範囲を超えてもいいですと言うと年100万の調整はしなくなるから簡単に100万は超えるしパートより時給はずっと高くなる
新人なのに何故私より貰ってるの!と陰口いうパートがいるが
扶養の範囲内で調整するからいつまで経っても給料は増えない
5年前買っときゃ家賃と価格で1000万は浮いただろうがちょうどその辺でクビになりかけたので買わなくて良かったとも言える
最終的には転勤ですんだので買っときゃ良かったんだが
まあ仕事にマジになってはいけない、他人のミスなど死人が出ようがほっとけという教訓は得たね
>>673 買った方がいいのは間違いないけど買えないもんは仕方ない。
買え買え推奨してるここの人達も流石に買えない人にはお勧めはしないよ。
仕方がないとはいえ俺もコロナ前に購入しとけばなぁとはおもってしまうわ
俺の地域で土地40坪の建売が3500前後だったのが今じゃ4500だよ。フルで4500組むなら当時50坪のモデルハウス買えたわ
買わない理由を色々探す人は、貯金が好きでも投資はしないんだろうな
結婚もネットでよく聞く聞く結婚のデメリットを鵜呑みにして遅いそう
周りの同年代がどんどん変わっていってるのに気づいてから急に焦りだす
え、今気付いたけど、今が買い時なんじゃない?
来年になったらもっと地獄に近付くでしょ?
投資と考えて買うならともかく家なんて欲しい時が買い時よ
東京などの都市部は別として住宅の価格は上がる事はあっても下がることはないよ
住宅ローン金利もこれからは上がる気配がある
これから賃金もあがる事を考えたら今は買い時
大工さんだってどんどん減るから人件費もどんどん高騰するよね
無理して今買った方が良いかね?
数年後じゃもう建てられんかも
都心部はますます価格上がってるな
しかも、ますます狭くて変な間取りばかり
早く買わないとヤバくね?
大丈夫だよどうせ人口減るし
賃貸で金溜めて老人ホームの入居資金貯めればよろし
>>632 +固定資産税15万/年
+修繕費20万/年
+火災保険3万/年
+自治会費0.5万~/年
あと買ったあともアレコレいじるから支出かさむ
>>689 都心部は減らないんだなぁ。
港区の予測。
https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihokenfukushi/kenko/fukushi/shisaku/chiiki/1/jokyo/jinko.html#:~:text=%E6%B8%AF%E5%8C%BA%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E6%8E%A8%E8%A8%88%EF%BC%88%E2%80%BB,%E3%82%82%E5%A2%97%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A6%8B%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
注文住宅買ったけどやっぱり満足度が違うから欲しいなら買ったほうが良いと思う
なるべく早くね
日本の人口減る景気悪くなるで都市部から出ていく人いると思うか?
より人が集中するんだから今が最安だわ
>>691 20年後も人口増加の予測が出てるのは
港区中央区千代田区だけだよ
地域的に現時点で狙って家買えるような地域じゃない
23区でも半数以上が5年以内に人口減になる予測だから
大きく見ればどうせ人口減ってくからってのは
そんなに的外れじゃないと思うよ
>>694 集中度は増すけど全体数がすげー速度で減るからね
価格にどう響くかは俺には予測できないけど
チラシ来てたわ
名古屋で新築66m5790万のマンションが5290万に値下げ
今まで値下げなんて見たことなかったのに
そんな勢いで人口減少した場合円が紙切れになりそうだから価格は上がるんじゃねえか?
人口減少の歯止めなんて100%効かないのよな
空いた土地だって国策でそこに移民に安く買わせて住ませるだろうし都市部以外は安くなるんじゃね
>>682 うーん、わかる…
田舎県だけど、同じ条件で大体500~1000万近く高くなってる。
土地悪い物件だけ新築中古で残ってるけど、高くてもそこそこ売れてるなぁ。。
おそらく新築で買った値段じゃない?またはそれ以上の価格の中古もある。。
>>699 どのレベルで移民を受け入れるかだろうけど、究極的に人口減でヤバくなったら移民受け入れて40歳以下の人口増やすしかないんだよな
住宅購入や借りる人間の分母が増えれば価格やインフラはある程度維持はされる
引き換えに治安はアレだけど
イギリスちゃんは移民受け入れて犯罪激増
凶悪犯罪件数が10万人あたり年間3000件、平均で33年に一回凶悪犯罪に巻き込まれる素敵な国になりましたとさ
今や首都は白人のイギリス人が45%、市長はムスリム、国の首相はインド系
それでも移民受け入れますか?
>>693 無し
自分の金は自分で稼げってタイプ
嫁の親も期待できない
宝くじに夢みるかな
>>690 だめじゃんw
俺は絶対買えないわあ
老後の事なんか一切考えないで今を楽しく賃貸で頑張りますw
>>703 イギリス移民の凶悪犯罪って大概不法入国のイスラム過激派だろ
移民増による犯罪率って第二波以降は下がってるって昔見たぞ
まぁ税金で強制送還させて、偽装パスポートで戻って生活保護で暮らせる国、それがイギリス
>>705 まだ若そうな感じだから収入増やす努力してみたら?
ある程度スキルがあれば年収100万は上がるよ
人口減少で中古住宅なら安く手にはいるようになるだろうけど
新築は逆なんじゃないの
結婚も子供も家もリスク!一体何千万の負債だよ!と
自分に言い聞かせている人を知ってる
実際失敗だった時の損失というか試合終了感凄いけどな
>>705 子供の食費や服飾品、小遣い、教育費なんかも年々上がるから
昇給少ない会社だと年々生活は苦しくなると思ったほうが良い
物価上昇や光熱費高騰に対する余裕も必要だし
うち安い建売だから断熱等級4なんだよな
同じ等級の人おる?
断熱性能4と5でそんなに違うもんなんかな?
家を買う世代なんて断熱皆無の家で育ってるんだし、4でも十分満足できる
実際結婚もして家も買ったけど間違いなくリスクよ
今は楽しいけどこれ離婚とかしたら終わりだわ
夫婦楽しければ離婚のリスクも減る
晩婚離婚が流行ってると言うが出ていく女はショボいアパート暮らしとか出来るのか疑問
>>717 最近の強い女は旦那側に少しでも非があるとローン旦那に払わせたまま家を奪っていきますよ
さっさとローンの自動引き落とし停止したらいいだけ
なんか言ってきても自分も生活費キツキツなんでローンの支払いは無理と言えばok
差押になって元嫁も出ていくことになる
夢じゃなく妻が旦那名義の住宅ローンのある家に残る場合は規約違反になるから一括返済を言われる
もしくは妻名義でローンを借りて借り換えをしないと名義変更は出来ない
ローンの支払いが滞っている連絡が来て青ざめる嫁は多いよ
いつでも返せる金を用意しとけばいいだけの話
こんなとこでリスクリスク言ってないでガンガン働け
戸建て新築の為に貯めた金で
アパートオーナーになって
自分は空室にはいるか、近くの賃貸にしようと思ってます
>>724 結果だけ見ると多額の金を払ってQOLが全く変わってないけどいいの?
>>724 それのリスクを大幅に軽減したのがみんなで大家さんだよ
>>727 同じく家追い出されたらローンを支払わなければいいだけ
そもそも普通はお互いに連帯保証人になってるんだから。
妻の親が出てきて旦那の分のローンを支払うから名義変更してくれと言われる場合もある
家や家族を失うけどローンの負債は消える
離婚するんだから
家もローンも無くなった方がいいだろ再婚もしやすい
>>728 家も家族もローンも相手側に押し付けることが可能なの?最高じゃん!
>>730 女は再婚して新しい男とお前と元嫁が一緒に設計した家に住むけどな
>>726 それ、投資とも呼べないかなり危ない案件だぞw
>>732 みんなで大家さんは結構まともな投資先だぞ
>>734 それが最高なら結婚しない(出来ない)し家も買わない(買えない)のがナンバーワンじゃん!よかったね!
>>734 元嫁から借り換えの申し込みあったら
名義変更をちゃんとしてやれよ
あー評価損でアンダーローンになったら自分の分のローンが残る場合があるけどな
>>724 中古アパート投資は良いよな
家賃収入ある上にいらなくなって売ってもそこまで価値下がらない、まとまった金あるならやるべきだわ
>>708 新築も中古も立地次第じゃね?
都会ほど好立地は中古しかないし
結局は残るのは過疎地の空き家ばかり、人の多い場所は空き家も空き地も出てこないよ
>>739 物件選びは要注意
DQNな奴が入居したら最悪だぞ
中国人に又貸しイェイイェイ(・∀・)vって心配はないの?
都会は常識通じない人多そうだけど
中国人は集まるから一棟丸々中国人になりやすい
協力し合うから家賃の滞納は少ない
観光地がそうだけど都会もオーナー自体が中華比率高そうだわ
投資目的で買い漁ってるのも中華
日本はまだ年収倍率7倍が平均だけど
中国深センはコロナ前平均が年収の50倍って話だったからなぁ
>>750 どうせ値上がりするからなんとかなるやろ!
で買うやつはまだわかるが、貸す方がすごい
所有権ないから中国の金持ちは日本の土地に憧れるって聞いたことあるな
まああそこは資産も国のもんだしな
金利が上がって不動産価格が下がっても、金利上がってたらトントンってことでいい?
金利0.5%の5900万と
金利1.5%の5000万で支払い同じ
1年2年で上がらなくても5年10年で上がらないとは思えんしなぁ
変動でも1%位で支払総額みといた方が良くないか
>>758 年数経つと値段上がるよ
そんくらいは絶対かかる
気になるならその近くとか間取りが似てる中古の修繕積立金で確認するといい
>>758 義務じゃねえんだから安くしようと思えばいくらでも安くできる
単にボロくなるだけ
>>759 言うて最初の数年で元金減ってたら変わるしな
一番良いのは指定年数毎に0.25とかで増やせる奴でやっとく良いかと
10年変わらん見通しがありゃなぁ
流石に今からで2〜3年金利安くてもどうもならん
>>758 屋根や外壁塗装のホームページみたら大体の予算は把握できるよ
あと補助金や団信の保険で修理できる場合もあるけど修繕費は10年で150万程度は用意しとくべき外見を気にしないなら15年に先伸ばす人もいる
>>763 最初の3年だけ安くても総額は数十万、数百万とかは違うよ
計算してみたらわかると思うけど
ローンの金額を抑えるためには最初の金利いかに低く借りるかなので
年収・世帯年収500万 新築から10年目 ローン残900万 10年固定特約1.2%
先日銀行に相談したら、特約切れると金利が2.5%になるそうです。普通は借り替えですよね?
>>764 外見気にしない人は30年でも50年でもいいよ
20年毎でも外見はそれなりに綺麗に保てる
家買ってから地元愛というか、この土地が未来永劫栄え続けてほしいみたいな気持ちが生まれたわ
そして物件価格をキープしてほしい
固定特約ってUFJ・新生みたいな期間終わったら変動+0.5%位のやつとau自分みたいな変動+2.0%位のやつがあるけど後者は基本的に固定期間内に返済終了前提で選ぶもんじゃねえか?
まあ借り換えるしかねえけど手数料諸々無駄が多い選択のような
年取ってから家買ってもそこの地元に馴染めないからな
家と一緒に地元に馴染んでいくもの
>>768 50年はさすがに雨漏りするわ。
外見だけの問題じゃないよ。
>>767 10年で返せないなら、このプランでは借りない、というのが正解。
屋根と外壁はいいやつにすれば塗り替え費用かなり節約できるよ
40年耐久30年保証のやつにした
屋根の防水シートのルーフィングも上位グレードなら寿命40年くらい
塗り替えで高いのは足場代だから数十万上乗せしても100万以上節約になる
>>767 さすがに借り換えだね
保証費用等で3%+α払って借り換えても借り換えた方がすぐ安くなる
みんな値段しか気にしないからコスパの悪い安いだけの粗悪品が一番売れるという
>>754 そうなんだけど、日本だって固定資産税を取られるわけで、考えようによっちゃ所有してる気分にされてるだけ。
>>778 広い土地でも分割して売るからな田舎でも50坪の土地に家を建てるから貧乏くさい
住宅ローン組むってなってはじめて共働きしててよかったと思ったわ
専業主婦と経済的信用的にここまで差があると思わなかった
>>781 お金があれば、銀行の信用なんて要らないんじゃ?
>>782 両方あるに越したことなくない?数千万円の買い物キャッシュなんて現実的でも合理的でもないし
>>783 それが現実的に可能で合理的なら要らないってことか。
>>784 キャッシュは手元に置いといたほうがいいと思うけど
キャッシュ一括払いが合理的な状況ってどんなの想定してるの?
>>785 手元資金がたっぷりで、年収がさほど多くない場合(減税もたかが知れてる)
>>787 一括払いしてキャッシュ減らすんじゃなくその手元資金多く保って運用して利息より運用益出す方が合理的だし年収多くないなら働いたほうが良くない?
そもそもどんだけレアケースよ
年収がさほど多くなくて手元資金が多い=親の金か何かだろうからいつまで続くかわかんないそれを一括払いで減らしちゃうのはそれこそ非合理的では
経済的に専業主婦が信用無しなのは当然過ぎるでしょ
別に専業主婦を蔑視してる訳じゃなく、あくまで経済的な観点で言えば単なる無職な訳だし
>>788 暦年贈与110万あるし運用は面倒くさいので1000万越えた分は決済用口座に豚積み
金融リテラシー()とやらは低いけど、別にいい。
日本円がデフォルトして目減りしても仕方ない。
庶民がリスクヘッジ()と何かしたところでたかが知れてるしね
そりゃ金稼いでないからな
労力を否定してるわけではなく事実として
働いてても給料安いと借りれない世界なんだし
>>792 まあそういう金融的な知識がなんもないやる気もないって人ならいいんじゃないかな本人なり配偶者が専業主婦でも
そもそも気になることがないだろうし
うちは共働きで嫁さんもその辺の男より稼いでくれてて有り難い
一馬力でローンの重圧一人で背負ってる世の中のお父さんは尊敬する
うちの嫁さんは専業主婦で優雅に暮らしてる
今月のクレジット支払額は105万円でそのうち60万円は家族カード
専業主婦なのに使いすぎだろw
うちもカード百万越えて請求来とったわ。
子供二人分の歯科矯正たけーよ…。
あ、うちも200万の請求来てたなあ
まったく世話がやける
家の家具家電まとめ買いしたとき初めて限度額超えて焦った
200万ちょい
100超えたのはその時だけだな
全力でふるさと納税して節税してる。
家買う前なら気にしなかった。
>>802 >770と対極ですね
自分が住む自治体が良くなるために支払う人が多い方が、税金の使い道にも気にする人が多くなるだろうし
土地の価値は保たれそう。
みなさんお疲れ様です。
私36歳なのですが、
みなさんが36歳のときの
@年収
A貯金
Bいくらの家を買ったか
を教えてもらえませんか?
>>804 去年36で家建てた
年収1150
資産2400
家4400(フルローン
>>804 ①220万(700万の時に組んで会社が倒産した
②60万
③6800万フルローン
まぁなんとかなる
>>804 ①無職2年目
嫁派遣2年目220万
②800万
③2700万(ローン2400万弱)
現在
43歳
①1400万(世帯)
②1900万
ローンなし
①年収 700くらい
②貯金 3000弱
③いくらの家を買ったか 8000
買ったのは四十すぎだけど。
>>804 ①560
②200〜300くらい
③35で中古3,800(3,400ローン)
数年後に嫁貯金+αで建て替え
>>804 ちょうど数年後に言え買い替えたくて
数年後36になるからちょっと参考になる嬉しい
3は何歳の時にいくらの家を買ったかじゃないとわかりにくい
>>758 15年ごとに外壁・屋根塗装、コーキング、足場、バルコニー塗装…200万
水回り25年で交換…200万
エコキュート15年で50万
ダウンライト・換気扇・火災報知器・食洗機15年で50万
壁紙・フローリングを無視しても25万/年
>>804 ①960
②1100 ローン鋭意返済中だた
③6000
家を建てたのは34のときだったかな。
>>804 ①世帯年収700
②800
③3400
>>804 ①600(一馬力)
②2500
③中古M2200(リフォーム代別途500)
大半を繰上返済したい衝動を抑えている
>>804 @世帯900
A1700
B3600
もうちょっと無理しとけば良かった
>>804 ①500
②500
③リフォーム込1700
42歳の現在は
①1100
②2100
③ローン残1300
もうちょいいい家買っても良かったと思うけど楽だわ
私でも家買えますか?という漫画が面白かった
40代シングルマザー自営業年収400万で2800万くらいの中古一軒家購入検討中みたい
それでローン審査OK出るものなんだなぁ
みんな安全ラインですごいな
1500, 500, 9500
とかを狙おうとしてる俺はヤバいんだな…
給料多くて羨ましいわ
俺なんか役所だから35で500万だぞ
>>822 お金がない人ほど住宅購入に執着するよね
不思議で仕方が無いわ
>>824 リアルやね
身の丈にあった物件を買えばいいさ
ROM層はそのくらいが平均かもよ
①700万(世帯年収1400万)
②1000万
③6400万
今年36歳でいま建ててる
少し高い気がするがまあ良いか・・・
【年 齢】30
【世帯収入】900万
【物件金額+諸費用】5500万
【自己資金(頭金・諸費用)】1500万
【金利種類・利率】35年固定1.2%
【地域やマンションor戸建】首都圏・注文・戸建て
【主な質問相談】今月売買契約を締結予定です。
事前に契約書を確認したところ土地にはローン未承認時の契約解除が可能とあったものの
建物の請負契約ついて「融資の承諾を得られない場合の契約解除はできない」と記載されていました。
また「金融機関の優遇金利が適用されない場合」は上記ローン特約の対象とならないとの記載がありました。
不動産会社を通じた事前審査で最優遇金利を適用と言われているものの
これまでも事前の約束が二転三転することがあって、残念ながらあまり信用できない担当者です。
事前審査についてもしっかり打診を行っているのか、実際に優遇金利が適用されるのか不安に思っています。
建物の請負契約についてローン特約が適応されないというのも不安です。
内容以上に不動産会社と担当が信用できないというのが根底にあるのですが…。
これは一般的な契約内容ですか?
>>829 普通じゃないですね
私なら結ばないです
>>829 注文住宅ではなく建築条件付き?
土地の融資が下りなければ、上物どこに建てるん?
「本契約締結後○ヶ月以内に、本物件を敷地とする工事請負契約を売主の指定する業者と締結することを条件とし・・・」
みたいな文言は入ってないの?
ローン特約については金利や融資額についても明記しておくとか
気づいたなら予防線を張りましょう。
>>829 自分の実家も建替えのローン本審査承認が降りる前に仮住まいを契約し引越しを手配しいろいろ廃棄し壁直付けの飾りを再利用するために壁を外したたところで本審査否決されて、あたふたしてるよ。
危うい条項が入っているときは心配な点をまとめて契約書とともに弁護士無料相談に行って、「最悪の場合こうなりますく? どうなりますか?」と聞いたほうがいいよ。
やはり普通じゃないでしょうか。
ご指摘通り建築条件付き土地です。
土地の売買契約書に「契約後〇か月後に建設請負契約を締結しない場合は契約を解除する」
という文言があるのですがこれで上物にもローン特約が適用されるのでしょうか?
ちなみに土地はつなぎローンでその後上記条件で土地+上物のローンを組む予定です。
実際にローンが通らないことはまずないとは思うものの
事前に提示されていた好条件のローンが口約束にすぎず契約後に覆されるのではという不安があります。
違約金(20%)が設定されているので契約後ではローン金利が高くなったとしても泣き寝入りとなるでしょうし。
金利について明記してもらうことが可能ならぜひそうして欲しいのですが…。
>>832 大変な目に遭われてますね。お疲れ様です。
外部の専門家に相談するのはいいですね!
弁護士相談可能なのか調べてみます。
>>833 不安があるならやめた方がいいよ
正直、建築条件付きなのにつなぎ融資ってのもなんだかなと思うし。
うちの近所でやってる建築条件付きの業者は引き渡し時一括払いだからさ。
購入者は建築条件付きの上物で妥協するのに、つなぎの高い金利まで払うなら建築条件付きのいいとこないじゃん
トラブルに遭わない一番の方法は自分の中の違和感を誤魔化さないこと。
大金が絡むなら理解できないことに手を出さないこと。
>>833 どうしてもそこで買うなら
ローンはとりあえず別も審査出せば良いと思うよ
>>825 「ない人ほど」という印象はないなあ
たまにそういう人を見かけてあなたの先入観が強化されてるだけじゃない?
>>837 お金がある人は購入に執着しないじゃない?
家のローン抱えて新車購入がきつい
いつの間に300万スタートになったんや
>>833 上でも上がってるけど不安なら辞めておいた方が良いと思います
今後なにかあったときに不誠実な対応取られると思います
>>839 賃金そのままってのが如実に感じられるよね
残クレが流行るのも無理ないか
そんでカーローン抱えて、家のローン通してくださいと仲介に泣きつく人々。
車すら一括で買えない人が一桁多い家を欲しがるんだよね
>>832 そらお前、さすがに実家が全面的に自業自得やろww
車高いよね
手取りで900近くあるのに中古軽で新車suv検討してたけど年間50万出費増加で結局諦めた
>>839 なんの車買おうとしてるんだ
ノアヴォクのハイブリッドとか?
>>829 そこで締結したいと思うならば、契約内容を交渉してみれば?
>>838 費用を工面する努力は、強い執着が無いとできないとか思ってる?
そこが多分決定的に勘違いしてる部分なんだと思うよ
>>846 「お金がない人ほど借金を積極的にしたがるよね」でもいいや。
むしろ金持ってる人こそ借金したがるぞ
人の金で更に儲けれたりするからな
>>847 いや金持ちは金持ちでキャッシュ手元に残して運用したがるからローン組むよ
特に今の住宅ローンの金利考えたら借りられるだけ借りて一括返済せず長期運用する利益がでかいし
>>847 金が無いんだから高額な買い物にあたって
金を借りるの自体は当たり前だし
今でいうと金持ちというか一定レベルで
金利とか気にする人ならフルローンでしょ
貧乏人を卑下したい以上に見えないわ
>>847 その思い込みが統計データで裏付け出来るといいね
自分の中の違和感を誤魔化さない 耳が痛いです。
購入予定の土地は人気のある区域でそれもあって不動産会社が強気なんだと思います。
自分たちもぜひ住みたいと思っていたのですが、そのために悪い部分に目をつぶっている面も多々あります。
ローンは頭金多く入れているのもあり複数の銀行からいずれも最優遇金利で審査が下りているとのことですが
不動産会社を経由せず自分で申し込むことも考えます。
ですが少し立ち止まって契約自体をよくよく再考したほうがいいかもしれませんね。
>>851 金があるから借金するのは
それはまた別の話だよ
だって、差し引きして資金がプラスならそれは借金が目的ではない、減税目的だよね。
手元に資金もない、勤務先も大したことない人ほど借金したがるねってこと。
上で出てた「車高いよね、だから諦めたわ」っていう賢明な判断がないんだよ。
例えば金がないのに、奨学金を得てつまらない大学行ったりさ。
家計が潤沢なら関東上流江戸桜でも行っていいんだけど、奨学金借りるというのは事前に分かってるんなら
ニットウコマセン、できれがマーチ、もうちょい頑張って自宅圏の国公立(埼玉大千葉大都立大横市大)を目指そうぜって思うんだよね。
>>851 それよく言う論法だけど凄い友達の話みたいでめちゃくちゃダサい
>>852 お金がないなら判断力を持とう と思うだけ。
>>842 そのとおり。
親はもう高齢なので契約関係の細かいことなどできるはずもなく、建替えは妹主導でやってるが、ハウスメーカーと工事請負契約は締結してしまってるし、もうグダグダ。
ハウスメーカー営業も含めた関係者はみな「本審査で否認した銀行ガー」とかアホなことをほざいてるよw
こちらから見ると怪しげなお友達を引き込んでやってるのでむしろポシャればいいと思ってる。
>>857 金がなければ工面に苦労するのは当然なので不思議じゃないけど
おまえさんが必死なのはかなり不自然だよw
貧乏人に勝てなかったトラウマでもあるの?
>>857 誰のなんの助けにもならない理想論を
これ見よがしに語ってるところが
貧乏人を卑下してみたいようにしか見えないって話だよ
自覚はなさそうだけど
バカをバカにしてドヤ顔してる奴って感じ
>>859 お金がない場合の工面は身内の贈与がよいね。
外部への借金は安易に考えない方がよい。
何かしら個人攻撃しないと済まない感じなのはどうしてかなぁ?
>>860 「買わない選択」があってもいいじゃない?
上の車の例では、別に買えるけど厳しいからやめとこと賢明な判断を下してるし
他人の人生だからどうでもいいし買わない判断は別に賢明でもなくね
背伸びしたら買えるレベルだけど欲しいと思うんなら俺なら買うけどなー妥協と諦めのラインなんて皆違うし
>>863 どうでもいいよ
ただの感想として「金がない人ほど積極的に借金したがる」「金がない人ほど住宅購入に執心する」というだけ。
裏を返せば、「購入する必要がない人ほど金が貯まりやすい」ということになるんだけども。
車は本当高くても買えん
平均年収400万なんて言ってるのになんでみんな神社買えるんだろ…400万じゃ中古100万でも背伸びした買い物に見えるが
>>855 奨学金は利子なし、あるいは低利だったり要件を満たせば免除だってある
借りられるなら借りた方が良い
親の金で行くより自分が借金するんだから好感が持てる
議論する価値がないと判断したので非表示NGした
貧乏人ほど自分より下の人間を虐めたがるので、そういう心理なのかと
>>866 行く大学によるよ
有利子でカス大学は意味ないね
公立大卒だけど20年前で育英会利用者が半数くらい、皆無利子だった
自分も借りて留学費用の足しにした。
就職後3年で完済、残債分10パーキャッシュバック。
借りてお金がもらえたよ。
カス大でも何でも借りれるもんは借りた方がいいよ
奨学金の利率なんて最大でも3%、どう考えても運用益の方が大きい
>>865 同じ車に何年乗るかで考えたら割と新車や新古車も選択肢になるぜ
世帯持ちなら厳しいが独身ならまずは現状で現金貯める方法を考えなさいよ
年収って源泉徴収の総支払いのとこでいいの?
年収1600万って気は全然しねえんだが…
>>870 現物は3月から船しか買ってないw
半分は現金
子供のは生まれた時から積立のみ
年収xxx万円って気がしない
って、埋める数字がなんであっても
こいつヤベー奴だなって思わせるすごい表現だな
>>875 何がやばいの?
税金が多いだろうから素直な気持ちなんじゃ?
そら年収が総支給でいいかって質問したいだけならいいのに、わざわざ自分の年収アピール
やばいやつやろw
>>877 何がやばいのかわからないけど
自慢くらいいいんじゃない?
ひがまなくても。
>>876 「年収xxx万円の気がする」ってどういう状態なの?
今もらってるんだからそれがその年収の状態だろ
税金多いなーって愚痴は理解できるけど
言い方が意味不明すぎて自慢にしても酷いなと
1600万円程度は自慢にならないだろw
俺は所得制限に引っかかって住宅ローン控除が受けられない
所得3000万円以下に落とすのなんか無理
数年前にマンション検討した時に年収が云々みたいな話になった時もよくわからんで業者に1200万位ですねといわれたんだ
給与明細きてふと源泉徴収ってどう見るんやろうと調べたら総支給が年収と書いてあったんだが1200→1600になったような実感がまるでなくてなんか勘違いしとるんやろうかと思ってさ
3000万以下にできないのすごいな
俺自身は去年1000万くらいだけど週2時間くらいしか働いてないから時給10万くらいだな
とにかく働きたくない
>>882 その変化だと手取りベースで月10万ちょいの増加だと思うよ
1000万未満の時より手取り増えないから
その体感は正しいと思う
何で軽自動車が180万もするんだよ
普通車は最低でも230万くらい
そこそこ満足するには350万は必要ときたもんだ
家より値上がり感あるわ
>>885 給料が上がってたら180万が100万くらいの感じだったんだろうけど
給料は上がらず、車は世界の趨勢に従って価格上昇
だから高く感じるんだよ
70-80年代に車買う時の感じだよね
あるいは新興国の中間層がちょっと高いけど外車買うって感じの頑張り具合が必要
車は10年10万キロも走ると価値が1/4以下だけど
普通にメンテしてれば20万キロくらいは走れる
更に不人気車を選べば値下がり著しい
貧乏人はそういう選択をしていくしかない…
>>882 年収1200で手取り870、年収1600で手取り1080だから、額面の増加ほどは実感ないかもね。
ただし、今までと生活レベルが大きく変わらなければ確実に金は貯まる。
今の車は普通に20万30万キロ走るからな
タクシーは50万~、トラックは100万~
10万キロくらい走った車安いからお買い得
>>225 本日まで意識戻らず、植物状態
診断書には心肺停止による低酸素脳症の疑い、遷延性意識障害あり、となっているが症状の固定は未となっていました
ということはまだ団信適用にはなりませんよね
他にカードローンや車のローンも見つかり、それらの返済額を減らす手続きが出来ないか銀行に聞いたら本人のサインが必要と言われ、本人何も出来ないのでもう手に負えない
マツダのcx5欲しいけど維持費込み10年乗って650万円、中古軽なら200
10年ごとの買い替えでも40年で2600万円
家もびっくりの値段
差額でディズニー英語システムも、歯の矯正も、私立中高一貫校の費用も払えちゃうんだよなぁ
もう車は中古で良いか、と思ったら中古も高い
よく家のローンは年収の何倍なんて目安あるけど
あれの車ヴァージョンもあるの?
でも年収=新車価格くらいだよねぇ
電気代36000だった
全館空調とはいえ高いからあとから太陽光考え始めた
韓国の不動産バブル崩壊か 金利急上昇で悲惨な状況に
大半の人が一括で買おうと思えば買えるでしょ
でもその金で子供に投資なり、旅行なりに使うこと考えると高くてキツい
>>891 それなりに長引く可能性ありそうだから、成年後見人を検討したらどうかな
もう遊びや趣味に金使うのは無理だわ
ただ最低限の生活をするだけ
フォレスター欲しい
>>897 診断書には心筋炎からの心肺停止による低酸素脳症とありました
首つりではありません
>>903 成年後見人のことを病院で相談したらそれにもお金かかるし、時間かかるからお勧めはしないと言われました
でも進めたほうがいいですかね
>>901 3000~4000万の預金持ってる世帯が、そんなにたくさんあると思ってるのか?
いざとなったら銀行に相談して家をくぱぁするしかないな
>>960 >>899に対して言ったつもりだったすまんの
今年47歳になる年齢だけど35年ローン組める?
住宅ローン減税の恩恵受けるために月々の支払いをなるべく少なくしたい
ほとんどが完済年齢80で設定されてるから最長で32か33年じゃね
アルヒから年末残高等証明書が来てるんだが金額の桁が一桁少なくなってる
この金額しか返さなくていいのか?
適当すぎる
皆さんボーナス払いって使ってます?
月の給料だけでも支払いできるけど
月の余力が10万くらいになる
ボーナスは何も払うものないから6月12月に80万まるまる残る
家計のコントロール考えるとボーナス払い使ったほうがラクそうなんだよな
普通の頭してたらボーナス払いなんて絶対に選ばないけどな
1600万貰ってるのに
年収の意味を理解してないのヤバいだろ
茄子払い組むのはさすがに俺でも選ばなかったわ
俺は月11万台を10万台にしたくて35年を39年にはしたけど
>>915 ボーナスがまるまる残るなら、残した上で必要に応じて繰り上げ返済にすればいいだけだから、
繰り上げ返済に手数料がかからないところならボーナス返済なんて使う意味ないと思うわ
>>915 その80万x2回を返済口座に放り込んでおけば月々払いのみでいいじゃん
なぜ14回にこだわるの?
年払い額は同じなのに
>>905 成年後見人はよくよく検討してからにすべき。
銀行にペラペラと事情をありのまま話すと口座凍結されて一切金を動かせなくなる場合もある。
本人の病状が回復し「意思能力」が戻る見込みがあればよいが、そうでない場合は成年後見人は死ぬまで解除できない。
ざっくり言うと、本人の資産や収入が微々たるもので家族が本人以外のために金を流用する余地がない場合以外は弁護士や司法書士が成年後見人に専任される可能性が高い。
その場合、本人の意思能力が戻るまで成年後見人に月数万円の報酬を支払うことになり、成年後見人を解除することもできないよ。
(不正が疑われる成年後見人を解任はできるが別の人を選ばなければならない)
認知症のケースだが参考までに
https://news.yahoo.co.jp/articles/56828a9e6b83d17ecc65dba254e7f68090287a1a ご利用は計画的に!
うちは業績関係なく固定額のボーナスが出るしそれとは別にボーナスあるからボーナス払い入れたな
共働きだからどっちかが減額&ボーナスなしになってもまあ払えるだろうし
>>925 なぜボーナスを返済口座に放り込んでおいて12回払にしないの?
年払いは同じなのに。
純粋な疑問
総額が同じならボーナス払いあっても金利差なんて大差ないのに
やたらボーナス払い嫌悪する人いるよね
>>928 逆じゃね? 金利差に大差ないから、手元に残しておくほうがいいんじゃないか?って話だと思うけど
うちもボーナス払いありにしたけど
転職して賞与比率変わったから
なしにしとけばよかったなーと思ったよ
同じことではあるけど
ボーナス確保して毎月に分けて使うのと
毎月の給与を一部貯めてボーナス払いするのとでは
後者のほうが楽だから
そういう変化があることを考えると
ボーナス払い無しにすべきだったなぁと
5000円の手数料払えば変えられるみたいだから
今度変えてくる
余裕があればどっちも変わらんけど
ボーナス払いは普段から余裕がない人が選びがち
そして毎月支払い余裕になったからと使いすぎになりがち
ボーナスカットで破綻にどっちがなりやすいかといえば…
年払い同じなんだしボーナス払いなんてどっちでもええやろ
ナス払い有りにして投資が早くなるのは良いかもしれんがまぁ微々たる差
>>926 横からだけど収入にボーナスという波があるから支出にも波を付けて平滑化してる
12回払いでも余裕だけど貯金の貯まる速度を一定にしたい
ナス払いの方が普段から貯めとかなきゃって気になるからアリにしたわ、賞与無くなっても支払いには困らんが
賞与込みでローン返済考えるなんて愚行じゃね?100%無くなることはないって言い切れる企業ならええが
毛嫌いも何も茄子無いものとしてローン組むのが一般的だと思ってたわ
独身時代月1万しか貯めてないレベルで散財したけどなんだかんだ溜まってたな
まぁ無趣味で茄子ほぼ使わないのと月5の財形のおかげではある
>>924 家族が成年後見人になればいいんだよ
俺は実際にそうやったんだから
>>936 おっさんが貯金1000万円以下で金あるって言うのも恥ずかしいじゃん
婚活しててアピールしたい訳でもないし
まぁ金あるって言われたら5000万くらいが最低ラインか?
2,3000万じゃ不安しかない
>>936 予定外の出費に備えて、ある程度は現金としての用意も必要だろうからなあ…
支払総額が同じでも、予定外に現金が必要になることもあるから、結果的に同じ支払額になっても、
それに備えて余裕でできてから繰り上げ、の方が安全じゃない?
>>934 創業以来ボーナスゼロのときなんてあったの?
リーマン・震災直撃した会社だったけど
それでも平年より1-2ヶ月減くらいで済んだよ
>>943 その1、2ヶ月減が問題だってことは計画性があればわかるよ
>>943 弊社は過去40年満額出なかった年はないね
入ってくる新人の質が本当低くて10年後が心配だなって思うくらい
人件費やら色々高騰してるしね
ここ2年経済の潮目が著しく変わったし格差は広がってくるよねぇ
>>932 そういう考え方ができるのはお金をちゃんとコントロールできる人だからだねー
給料日やボーナス支給月がいつかなんて気にせず年額トータルで考えるだけ。
>>938 希望が通るわけじゃないでしょ。
資産額や本人が動けなくても入る収入(不労所得ね)が多い場合は家族は専任されないか、第三者の後見監督人がつく。
判断するのは家裁。
金が無い人なら家族が後見人になれるという理不尽な制度。
>>947 俺はまさに後見監督人付けたんだが、あいつらノーチェックだから問題ないんだよ
年収のボーナス比率が多めで毎月カツカツなので、ボーナスで補填&貯金の生活してるけど、ボーナス払い無しにしたよ
微々たる額を節約したいのもあるけど、家計簿がすっきりするし、14回を12回にしたところでそんなに感覚の差は無いと思って
シンプルに、最低限最初の支払い時にボーナス払いしたとしたその1回分のお金があれば、ボーナス払いをする必要は皆無と思ってた
>>951 キャッシュフローで計算しても意味ないからな
バランスシートで確認しなきゃね
だから951のいうことはいい意味で普通の感覚なんよ
知り合いに嫁親に一括で購入してもらった奴が最強やった。
嫁名義だけどなって笑ってたけど。
病名はぼかしますが、ガンのように完治しない持病(告知対象リストに記載あり)を持っています。発症したのは10年前で、8年前に寛解になってから、現在まで寛解が続いています。(寛解以降、薬は全く飲んでいません)
ただ、再発がある病気なので半年に一回の定期通院(血液検査)を現在まで続けており、これは告知対象に当たるでしょうか。
しりあいのFPからは書かなくていいと言われたのですが、不動産会社の営業さんからは念のため書いて出すべきだと言われています。
医師の治療を受けているかどうか、というぼやっとした告知条件なので、どちらとも解釈できるなと個人的には思っています。。
家着いていっていいですかの再放送見てたら、東京の砂町商店街あたりの親の土地に、二世帯新築建ててた高校生でデキ婚した夫婦が出てた
誰が払ったのか知らんが3800万円の建築費だけでクソでかい新築に住めるの羨ましいわ
デカい家が羨ましいのは最初だけや
実際そんなにスペースいらんし掃除も大変、親戚集まる時くらいしかいい事ないぞ
>>954 書くべき欄があるなら書かなければいけないし余分なことなら書かなくていいし
窓口に聞いてみれば良いと思います
>>954 病名ぼかした時点でまともにコメントできないし
保証会社に聞くしかないでしょ
>>954 個人的な意見だが、書く必要ないと思う
寛解したことを証明するエビデンスを用意しておくべきだが
>>954 書いておけば問題なかったのに書かずにいたのが契約違反になる可能性あるでしょ
書く以外に選択肢ないと思うよ
寛解は症状・病変が確認できない状態ってだけでしょ
治癒証明が出来ない疾患なんだろうし書いた方が無難じゃね
>>962 そりゃ建前としてはそうだけど、タダみたいな保険料で何千万もゲットできるなら、敢えて告知するメリットはない
>>963 すでに通院歴があるんだから調査されたらバレるよ
954です。
書くべきという方が多いようですね。
ちなみに、仮に別のケースとして、8年前に完治しているけど念のため定期的に通院(血液検査)している、という場合はどうでしょう。(寛解と完治の差分)
観点として、検査をしているのがNGだとすると、健康診断を定期的に受けててもNGなのか?とか、いろいろ考えがまとまりません。。
>>965 いやだから想像で解決しようとするなよ…
いざとなったとき何千万も払えるなら良いけどさ
>>968 なんで?OUTならフラット35があるじゃん
書いたらアウトの時点で実際適用になった時に調べられて不可になるだけやろ
>>965 そもそも、「念のため検査通院している」といったときに
それが医師の指示によるのか自発的なのかでも違う
後者なら会社員の定期健康診断と同じだろうけど
前者なら医師の指導を受けている、とは捉えられるし
告知義務違反と言われても違和感ないでしょ
グレーゾーン踏み抜こうとするなら
団信降りるときに告知義務違反だと言われて支払い拒否された上で
裁判起こすくらいの覚悟はしておくのが良いんじゃない?
よくこんなネットの適当な返答で答えだそうとするよな
人の不幸は密の味の溜まり場に
いちばん相談しちゃいけない場所だよなw
告知事項に関しては
>>970 のコメントが全てだと思うんだよな
隠すメリットがない
検診でコレステロール高かったとか尿酸高かったとかならともかく診断されて治療歴あるとなぁ
得をしたいと思うのは誰もが思う事だがが、上のは単にやってる事は詐欺と変わらなくね?
故意にやろうとしてるから下手したら訴えられるような
>>980 フォレスタースポーツ買ったけど420万くらいで、下取り(XV10年)値引き入れて330万くらいやった
>>976 だよね。
保険は正しく告知しないことは可能だが、保険金の申請をするときにバレたら金が支払われないわけだから、それでは保健の意味を為さない。
隠し通せると思うなら隠し通せば良い。
年収1200で120万軽
マツダのcx5に買い換えようと思ったが5年で売ると今より出費年35万増加で諦めた
お前らどんだけ金持ちなんだよ
>>983 下取りが良い値段だったよ
夏に買ったけどちょうど中古価格が天井手前くらい。
車趣味だから自分用嫁用二台で年収越えてるかも。
首都圏で駐車場二台が条件になると途端に物件減るのよね。
嫁様に小言を言われまくりだわ
告知事項にある病気だけど6年前から薬も通院もしてない場合って書く必要ないですよね?
医師には完治したって言われたわけじゃなくて単に通院しなくなっただけなんですが。
検査も一切行ってないです。
いや待て、このスレに居てcx5が買えねえってどんだけだよ
セイ
>>987 カルテは20年保管されてるから14年後に買うなら書かなくていいと思うよ
CX-5だってオプション付けたら450くらいだろ、高いわ
でも軽自動車は嫌だ
>>987 うつ病とかだとそういう感覚になるのかもしれんけど
たとえば
「6年前にがんの診断を受けたものの
医者を不審に思いそれ以降病院にかかってない。
今も元気だし告知事項に当たらないよね?」
って言われれば違和感あるんじゃない?
完治してないなら完治の診断貰わないとだめでしょ
>>991 おっしゃる通りうつ病なんですけどでは今から完治の診断書貰いに行ったら住宅ローン組めるって認識でいいんですかね。それとも完治の診断書もらってから3年待つ必要あるんでしょうか?
>>992 後者だろうね
以前かかってたところに行って
当時時点で完治してましたって証明もらうなら別だけども
「告知しなくてもバレる」
保険会社を過大評価しすぎ
てか交通事故とかで死んだら告知関係なくね
病院いったのも風邪とかかもしれねーし
あ、交通事故とか普通の身体的な病気で死んだ場合は保険降りるってことなんですね。
自殺とかだとうつ病は因果関係あるから降りないと。
↑の認識であってますか?
自殺はまずありえないんで住宅ローン組んじゃおうかな
CX5は売れ筋のグレード,オプションだったら450万もしない
350万ぐらいかな
車も高くなったよな、いや日本の賃金が上がってないだけか
13年前に買ったスイフトはコミコミ125万、10年前買ったフォレスターは300万だった
5年前に買ったロードスターは300万弱だったが、これはあまり変わってないかな
保険会社は極力払いたくないんだから、因果関係の有無は関係なく通院歴を確認して、逃げ道を探すんじゃね?(そもそも交通事故とうつ病の因果関係がないことの証明はできないから、その考え方はナシだと思ったよ)
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 23時間 55分 44秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241205063250caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/estate/1672712474/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「■■住宅ローン総合スレ 180■■ YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・■■住宅ローン総合スレ 150■■
・■■住宅ローン総合スレ 170■■
・■■住宅ローン総合スレ 168■■
・■■住宅ローン総合スレ 157■■
・■■住宅ローン総合スレ 124■■
・■■住宅ローン総合スレ 106■■
・■■住宅ローン総合スレ 134■■
・■■住宅ローン総合スレ 162■■
・■■住宅ローン総合スレ 147■■
・■■住宅ローン総合スレ 181■■
・■■住宅ローン総合スレ 136■■
・■■住宅ローン総合スレ 125■■
・■■住宅ローン総合スレ 126■■
・■■住宅ローン総合スレ 104■■
・■■ 住宅ローン 総合スレ 71 ■■
・■■ 住宅ローン 総合スレ 89 ■■
・■■ 住宅ローン 総合スレ 112■■ [無断転載禁止]
・■☆■テレビサロン総合スレッド[1]■☆■
・アニメサロン総合スレ4
・アニメサロン総合スレ
・アニメサロン総合スレ26
・アニメサロン総合スレ20
・アニメサロン総合スレ13
・アニメサロン総合スレ11
・アニメサロン総合スレ21
・アニメサロン総合スレ28
・デロンサロン総合スレッド
・農業向けドローン総合スレ2
・エディオン総合スレ パート1
・エディオン総合スレ パート2
・ジェームズ・キャメロン総合スレ
・■L.v.ベートーヴェン総合スレ その1□
・ナイトビジョン総合スレ 軍用 AN/PVS-16
・【懐古趣味】ワンボードマイコン総合スレ 第二章
・[色乗り最高] タムロン総合スレ Part60[TAMRON]ワ有
・■L.v.ベートーヴェン総合スレ その2□
・[色ボケ最低] タムロン総合スレ Part64[TAMRON]ワ有
・[色乗り最高] タムロン総合スレ Part51 [TAMRON]
・【バーチャルアウトロー】蠍媛総合スレ Part125
・【バーチャルアウトロー】蠍媛総合スレ Part113
・【バーチャルアウトロー】蠍媛総合スレ Part124
・【バーチャルアウトロー】蠍媛総合スレ Part122
・[色乗り最高] タムロン総合スレ Part54 [TAMRON]
・【バーチャルアウトロー】蠍媛総合スレ Part105
・[色乗り最高] タムロン総合スレ Part46 [TAMRON]
・【バーチャルアウトロー】蠍媛総合スレ Part151
・[色乗り最高] タムロン総合スレ Part47 [TAMRON]
・[色乗り最高] タムロン総合スレ Part57[TAMRON]ワ有
・[色乗り最高] タムロン総合スレ Part57[TAMRON]ワ有
・【バーチャルアウトロー】蠍媛総合スレ Part142
・【バーチャルアウトロー】蠍媛総合スレ Part111
・【バーチャルアウトロー】蠍媛総合スレ Part112
・[色乗り最高] タムロン総合スレ Part57[TAMRON]ワ有
・【バーチャルアウトロー】蠍媛総合スレ Part145
・【バーチャルアウトロー】蠍媛総合スレ Part138
・【シルベスター】大脱出 総合スレ Part1【スタローン】
・[色乗り最高] タムロン総合スレ Part38 [TAMRON] [無断転載禁止]
・[色乗り最高] タムロン総合スレ Part39 [TAMRON] [無断転載禁止]
・[色乗り最高] タムロン総合スレ Part43 [TAMRON] [無断転載禁止]
・中古一戸建て住宅総合スレ
・都営住宅・区営住宅総合スレ 19
・都営住宅・区営住宅総合スレ43
・都営住宅・区営住宅総合スレ44
・都営住宅・区営住宅総合スレ49
10:38:38 up 20 days, 11:42, 1 user, load average: 9.88, 9.91, 9.36
in 2.5734338760376 sec
@2.5734338760376@0b7 on 020300
|