前スレ
税理士試験 財務諸表論 Part.81
http://2chb.net/r/exam/1535414806/
/ /| |ヽ |ヽ |
| / \ | \、 | \ |
\ レ \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \ _ /
ヽ ___ヽヽ___  ̄  ̄||ヽ \ \/_ ヽ´
ヽ´ | ! iヽ\ i ! l | (‐、 )
∧ ヽ:、v_」| ヽヽ‐/ 、__/
lヽ ヽー´ _  ̄ /_
ヽ| 、、、 ヽ ` ` ` /| \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ _ _, / | \ | 前スレは言い過ぎたわ、ごめんなさい☆
_\ / L \ < お仕事しながら頑張ってる人もいるんだし、
/ > 、 イ \ _ \ | 諦めずに頑張ってるだけでもステキよ☆
/ / ー i ' __i ヽ ヽ\, ) \__________
i ノ / , :‐‐'''' ノヽ  ̄
|/| / / ̄ ̄ ̄ ̄ ' ー、
 ̄ / ̄ ヽ
/ 、 |
/ ヽ ヽ
// 'iヽ 、 \
)i l l 、
/ ヽ | ヽ
| i / i
/! ; ; |
l ヽ ー―‐ '、/ /' ̄ l
i i ̄ _, ――ト // ̄ ̄ i
ヽ ト | ∧ l
ト l | / ヽ i 2018年 税理士試験学歴別
大学卒 23,240人
大学在学中 966人
短大・旧専卒業 906人
専門学校卒業 2,906人
高校・旧中卒 2,381人
その他 451人
サンデー毎日2016.8.7号 有名77大学人気342社就職実績
342社率 342社 就職者 社数
一橋大学 64.22% 535 833 157
東京工業 57.30% 840 1,466 189
慶應義塾 54.34% 3,099 5,703 279
早稲田大 43.17% 3,954 9,159 320
京都大学 41.40% 1,290 3,116 226
大阪大学 39.49% 1,460 3,697 255
東京大学 39.02% 1,463 3,749 223
名古屋大 37.73% 859 2,277 190
2017-2018 「本当に強い大学」総合ランキング <東洋経済>
<教育・研究力><就職力><財務力><国際力>の総合力
01位:東京大学
02位:早稲田大
03位:慶應義塾
04位:京都大学
05位:東北大学
06位:大阪大学
07位:上智大学
08位:名古屋大
09位:九州大学
10位:豊田工業
Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)
601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)
801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)
1001+
Doshisha University(同志社大学)
Kanagawa University(神奈川大学)
Kansai University(関西大学)
Kwansei Gakuin University(関西学院大学)
Meijo University(名城大学)
Toyo University(東洋大学)
World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
http://www.timeshigh...order/asc/cols/stats 2018年公認会計士大学別合格者数ランキング
慶應 144
早稲田 115
中央 77
明治 77
東京 43
京都 39
立命館 39
一橋 37
関西学院 34
立教 32
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。
503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw
504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw
505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)
2015年 第68期検事任官
東京大学 11
慶應大学 9
中央大学 9
京都大学 8
一橋大学 6
早稲田大 6
2016年 第69期検事任官
慶應大学 11
京都大学 10
中央大学 7
一橋大学 7
北海道大 6
2017年 第70期検事任官
慶應大学 11
中央大学 9
京都大学 5
一橋大学 5
東京大学 4
北海道大 4
2018年 第71期検事任官
慶應大学 8
東京大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人 計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人 計148人
--------↑87%-------------
その他
同志社6人 明治3人 立教2人 青学、学習院1人
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法 582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商 426/781 54.5%
早稲田大 法 304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商 361/782 46.2%
慶應義塾 文 257/560 45.9%
-----------------------------45%
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9%
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文 152/505 30.1%
自動車はEVやPHVが普及して、普及台数がある閾値を超えると
大半のガソリンスタンドの経営が成り立たなくなる
そうなると給油が不便になりさらにEVの普及が加速する
同じことがクラウド会計ソフトにも言える
ガソリンスタンドの従業員が失業するように会計事務所の従業員も失業する
>>5
これまでもこれからも二世と早慶とOBのみだろう。 TACって会社で速修コースを通信講座はじめたんだけど 大久保さんて鬼太郎みたいな髪型のキンキン声の講師さんなんだけどね なんかねえ 5月から違う講師にチェンジするらしいんだよねぇ TACってそういうシステムなんだね 知らなかった
途中で講師が変わるとかありえるんか・・・
不慮の事故とかならともかく
>>24
マジで?
ソースは?
直前期に変わるとか勘弁してくれよ デマじゃ無いよ
速習の講師って基本年内完結上級コースの講師が担当するから、直前期から初学者の講師に切り替わる
別に講師変えずに行くことも可能だけど、上級コース側の直前対策は講師もわかってる前提で厳しめのことを要求するから、初学者にはあんまオススメしないかな
自分で確認してって言われると即デマだという、その単純な思考回路が羨ましい
ソースの意味は情報源って事
情報源はどこ?って聞いてるんだから、素直に予備校と言えばいいだけ
予備校に聞けば?は会話のキャッチボールが出来ていない
日本語の勉強をお勧めする
自分が望む答えがこないと会話ができないって
おまえがコミュ障
>>32
カリキュラムの話なんだから情報源はどう考えてもTACしかないだろ頭悪っw
学校って言われないとわかんねーのかよw常識も日本語能力もねーおバカがいちいちデマかとかガキみたいにいちいち絡んでんじゃねーよ!
全部、自分の思い通りに返してくれないと普通に会話もできないバカは税理士になっても仕事できねーよ消えれよカス! >>34
その程度のことで顔真っ赤にして暴言吐いちゃうのはいいのか笑
心に余裕のない人はこの試験に向いてないよ 受験生全体に余裕がなくなってきた。
昔は独立の夢見させてあげられる程度の余裕があったもん。
いまは受験生自身が独立無理って分かった上で、
受験してるから、いつもイライラしてる。
知り合いには、自習室の中で、泣きながら寝るぐらいなら受験辞めろといいたい人いるよ。
二世、OB、高学歴(早慶上位学部卒等)、院免除
こいつら以外は毎日低賃金で残業ですよ。
地方自治体における業務プロセス・システムの標準化
及びAIロボティクスの活用に関する研究会
(第7回)
事務局提出資料1
平成31年2月
総務省自治行政局行政経営支援室
http://www.soumu.go.jp/main_content/000598861.pdf
オンライン利用促進 電子申告 地方税
計画 eLTAXの利用率100% 電子納税の推進 財務諸表の電子的提出の一元化(2020年4月)
国税との情報連携の徹底 e-TaxソフトとeLTAX(PCdesk)の連携の推進(2020年3月実施予定)
税務相談の充実[順次検討]<新規>
情報提供ネットワークシステムの活用<新規>
従業員に関する税・社会保険関係手続の簡便化(従業員の納税にかかわる事務)<新規> >>38
電子申告の利用率やら、今後の義務化など、税理士業務の幅や量には何の影響も及ぼさないよ。
もう、随分前からほとんどの税理士事務所で電子申告化は進んでいる。
最終的な書類を紙で出すか、データで飛ばすかなどどうでもいい。そこに至るプロセスの部分に
税理士としての価値があるんだから。
こういう記事を得意気に貼り付けてる奴って、マジで実務経験ないんだろうなって思うわ。 AIもそうなんだが、"何か凄いモノ"と騒ぎ立てるのは日本の商売のやり方。
国際ナントカとか国民の大半が信じ込まされるものから
光ナントカとか未来ナントカとか逆に胡散くさいものの象徴になるものまで
色々あるけどなw
>>39
世間は税理士の仕事を勘違いしてる人の方が多いんだから仕方ない
適当に聞き流すくらいの余裕は持ちなされ 1級持ちで会計士短答の勉強やってるんだけど
財表受けるか悩んでる。問題集回すだけじゃきつい?
財表か簿記論か悩んでてさ、すまん!笑
簿記論だけにしておこうかな
会計士受験出来るなら会計士受験しな。
町の税理士事務所なんて衰退産業やど。
>>47
どこで売ってるかの違いじゃない?
楽天ポイント貯めたいなら楽天だな。
この教材は9月から12月までの年内完結とか基本マスターの教材だよね。
1月からの上級コースはTACで受ける感じ? >>48
ありがとうね 一応TACに直接問い合わせてみるわ
2018年度の大原のDVD通信の教材を使い回しおそらく直前期すら受講しない
あとTACの2019年度の外板教材を全て購入したけど正直大原より解説や補足説明が多くて
分かり易いね >>49
48は楽天の産能と産能直販の違いね!
産能は年内完結か年内基本マスターの資料って感じだと思う。
TAC完全合格コース簿記通信とったけど、4つのテキスト最後8回目は演習が付いてて、それが4回あるから通信添削4回かと。
各回にあるミニテストはないのかもね。 >>50
重ね重ね丁寧に説明してくれてありがとうね
大変参考になった TACの外販教材と、中央経済社の会計法規集だけで受かって見せる。
TACといえば 速修通信やってるんだけど 担当講師のあの前髪は誰か言わないのかな??
見ていて気持ちいいものではない
じゃ気持ち悪いって言えよw
どうでもいいことを一々言うやつってみていて気持ちいいものじゃないけどな
大阪のYカレッジってとこの財務諸表論講座安いけど受講して合格できるかな
理論がテキスト眺めててもなかなか書く段になるとスラスラ出てこないから、一問一答のノートを作り始めた
判事補採用内定者(71期) 合計82人73人が東大京大一橋慶應早稲田中央の6校
法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人
>>56
気持ちは分かるよ。勉強ってのは本来、無数にある教材や予備校(塾や個別指導含む)の
中から自分に合った方法を選び、最終的に受かりゃいいんだからね。マイナー予備校でも、
受かればいいじゃないかって気持ちは分かる。
・・・でもね? 税理士試験ってのは試験範囲が広大(事実上、無限と言ってもいい)な上に
何が出るか分からないからね。周りの受験生に合わせて、誰にでも取れるとこ、誰にも出来
ないとこを見極めて、問題の取捨選択が命なんだ。だから、大原やTACといった大手予備校
がどういう指導をしているか、どういう教材を使っているかを知っていないと、それだけで
不利になる可能性があるんだよ。
Yカレッジなる予備校のことは知らんが、マイナー予備校が大手予備校並みのノウハウを保
持できているかは果てしなく疑問。大手は教材開発専門の部署があり、試験委員の著書等も
参考にして、毎年教材をアップデートしてる。マイナー予備校では、そこまでの人材や研究
開発費が工面できんだろう。
税理士試験が、大原とTACとで市場が二分されている理由はここにある。
本気で合格を狙っているのなら、悪いことは言わん。大原かTACにしておけ。この二校ならば、
不合格でも悔いは残らん。単純に自分が勉強不足だったと受け止めることができる。 >>61
まぁ、そうだな。一時はLECやらDAI-Xとかもそれなりに頑張ってたけど、採算が合わんの
かな? 最先端のノウハウを維持し続けるのは大変なこと。残念ながら、大手とマイナー予
備校とじゃ勝負にならんよ。 簿財の業界シェア
T:49%
O:45%
L:2%
N:3%
K:0.5%
他:0.5%
こんな感じ
仕事が死ぬほど忙しくて3.15までほとんど勉強する余裕がない。
>>63
東京IT会計専門学校の系列も侮れないよ。まぁ、正課の専門学校だから、業界全体のシェア
は知れてるだろうけど、毎年現役官報合格を出しているところからも、Lやクレより受講生
多そうだw
あと、DAIEIも書いてやれよ。オーナーチェンジしたとはいえ、一応は今でも税理士講座を
やってるんだからさ。まぁ、規模で言えば、クレとどっこいどっこいだろうけど・・・(笑) 正課ねぇ
学生証が欲しい大卒も相当いるんじゃないの
無職回避
Tacで恥ずかしながら2018財表落ちた者だか、2019の試験は2018年教材で対応できます?
初学者です。
税理士試験に人生かける事に決めました。
働きながら勉強なので一科目ずつ学習です。
日商1級後だと財務諸表論か簿記論どちらからスタートがいいでしょうか?。予備校は簿記論からを推奨してるみたいですが、1級の後だと財表がいいと言う声もあるようで....
1級だと理論をある程度覚えていると思うから財表がいいのかもしれない
個人的には両方同時がベストだと思うけど
同じく日商卒した組みだけど、2つとも受けます。
計算は問題文になれれば、日商とそんな変わらんと思う。
財務諸表は、暗記が必要。日商は理論しなくても受かることが結構あるので。
俺は簿記1級なしで両方受かったけど簿記1級でどの程度理論覚えるのかよく知らないんだよね
理論がっちり覚えたならそれを流用できる財務諸表論だしそうじゃないなら簿記論かな
財務諸表論の理論暗記は結構負担重い
計算は学習範囲重なる部分多いから可能なら両方うけるのがいいと思う
同時でやらんで、やる気続くかね?
今年簿記受かったとして、来年の財表を舐めそう。
どうしてもというなら財表かね。
片っ端から暗記進めてみてやれそうかどうか。
税法はその何倍も暗記せにゃならんから。
この試験は暗記を克服せんとスタートライン立てないよ。
財表ろ所得なら暗記量そんな変わんない気がするし、変な問題が出ない分所得の理論の方が楽なんだけど、漏れの気のせい?
>>80
法人税法はともかく、税法からやった方が楽だと思う人もいると思う 理論は暗記より理解重視でよくない?近年選択問題多いしベタ書きな箇所もないし、穴埋め対策のキーワード覚えててある程度書ける様にしとけば大丈夫だと思うんだけど
>>81
自分は法人からやった
自分は上手く行ったけど、上手く行かなければ専念したり撤退するかどうか考えやすくなる
別に法人じゃなくてもいいけど適当な税法を1個取れれば院免可能だから自分は税法からがおすすめ
簿財は短期間で取れても撤退してる人が結構いるってことも考えてみるのも悪くないと思う >>83
そう言う人もいるんだね。
所得やりたいなと思ってるんだが、参考になった。ありがとう >>84
理論マスター見る限りはこんなの覚えられるか!と思うかもしれないけど、先生によると暗記じゃなくていいらしいし、作文で受かるよ。 >>84
どういたしまして
まあ税法先にやっても計画立てやすくなるだけで5科目か3科目+院っていうのは変わらないから、最後まで取る気なら受ける順番よりもどれだけ地道にやれるかどうかの方が重要だとは思う
>>85
法人所得は作文でも受かるらしいけど、作文だと意味が変わってしまったり一部を書き落としてしまったりして不安定になりがち
よく理解した上で作文の技術があれば作文でいいけど、そういう作文って大抵は暗記する文章に近い文章になる
多くの人にとっては暗記の方が楽なんじゃないかと思う
財表なら最終的にはフレーズを暗記して設問に沿った文章書くことになるけど、理解と暗記しようとしてから作文を考えるのが楽っぽい
と、なんかの参考になれば 1級受かった人が質問してんのに、
おまえは1級もった上で、わざわざ税法いったんかい?
>>74
人生賭けるって割にはお粗末やない?
1級やったら6月or11月受験ってことでしょ、7月or12月には結果出たはず
11月合格なら1月には方向性決めて8月の合格を目指すべき
3月に入ってから科目云々の話してる時点で甘すぎる >>76
税理士試験目指すなら仕事の時間以外ほぼ勉強に費やす事になるでしょ。
十分人生賭ける事になるんじゃないかな。
それに今の仕事の関係で税理士目指す決意をしたから。それが無いなら税理士目指そうと思わない。 >>88
簿財同時学習が効率良くなるのは専念の人だと思ったんです。仕事しながらなら1科目ずつの方が効率的と判断しました。
でも簿記論か財務諸表論のどちらがで悩みます。まず結果が欲しいから、合格しやすい方からスタートしたいなと。 >>89
5月から20年合格レギュラーコース始まるからそれで行きます。予備校は迷い無くTACで行きます。落ちるだろうけど、当然今年の8月も受験します。 >>91
俺は仕事しながら簿財同時で両方受かった
足掛け2年でH26年合格
同時にやってよかったと思うよ
簿記論に分配可能額が出たり財表の計算が異常に難しい変な年だったせいもあるかもしれない >>91
時間がないからどちらか一方をっていう性質じゃないと思うよ > 簿財 母材くらいは同時合格狙っておかないと後々の税法がキツイんだよな
今は良くてもそのモチベーションが5年後6年後なかなか続かないよ
そして歳取るごとに記憶力とか低下していくし夢半ばで挫折してしまう人が殆ど
インプット期は相乗効果あるけど
直前期に厳しくなったらどちらかにウエイト置いた方がいい
当然両方受けるが
ダブル狙って毎年両方落ち続ける人も多数
>>97
母材ごときで両方落ち続けるのは、そもそもの素質が無さすぎる。 簿記の方が手違いが出やすい気がするな
特に時間がない人は
自分の周りも簿記受かって財表落ちた人はいなかったな
昔は、簿記論と財表に合格率の差なんてなかったんだけどね。
簿記論が今のように変幻自在な傾向じゃなかったし、一方で財表の理論は骨太な学説が
問われることが多かった。(今よりも論述量も多かった)
だから、計算だけで100点の簿記論より、計算と理論の双方が問われる財表の方が一般
的には格が上だったんだけどな。
いつの頃からか、財表の試験傾向が安定し、合格率が簿記論よりも際立って高くなった。
結果、財表の方が受かりやすいというレッテルを貼られ、簿記論を捨てて財表を優先す
るという荒唐無稽な受験生が多くなった。
財表だけ申し込むとか馬鹿なことするなよ?
どんな状況でも願書は簿財ともに出して、一方の科目の対策が十分でなくとも本試験は
必ず二科目とも受験する。これは、本来は定石(常識)だぜ。
おまえさ、昔と今は違っていて、今は、財表のみを先に受験して合格すべきって動機づけしたんだよ、
自分がしたこと分かってる?w >>103 >>103
コメント参考になります!
ありがとうございます。
初めて投稿します。
私は社会人で、簿記論、財務諸表論を過去に受検したことがあり(本試験 簿記論A判定、財務諸表論B判定落ち)、現在はO校の財務諸表論教材を活用し、数年ぶりに受験するため、財務諸表論のみ勉強しています。
迷っているのが、簿財2科目をねらうより、まずは財務諸表論に絞った方がよいと思い勉強していますが、最近、対策は不十分でも、来年に繋げるため、簿記論も受験するか迷っていました。
アドバイスどおり、簿記論も受験したいと思います。
また、簿記論も同時受験するのであれば、簿記論の過去問教材を追加購入して勉強した方がよいか教えて下さい。 >>104
105書き込んだ者です。
やはり、財務諸表論のみ専念した方がよいですか? 簿財は相乗効果あるから二つ受けた方が効率は良い
片方落ちても来年には受かるでしょ
>>104
何を言っているのか意味が分からんし、>>105は俺のレスに感謝してくれてるみたいだが?
>>107
「受験勉強」という意味では財表に専念するのは別に問題ない。でも、インプットする基礎
論点は簿記論とほぼ重複するから、さっきも言ったが、願書は必ず二科目申込をし、仮に簿
記論が無勉強であっても、本試験当日は簿財ともに必ず受験することだ。 >>109
アドバイスありがとうございます!
簿財2科目受験します!
ありがとうございます! >>107
前の人も書いてるように、簿財両方学習すべき。
でも、財表に重点を置いてまずは財表に合格。
理論のある会計科目を先に潰す事で、後の税法が楽になるのかなと。
翌年に財・法よりも簿・法の方がやり易い感じ。 簿財の間の休憩時間が長いのは受ける人が多くシールの張替え時間が掛かるから?
質問にあまり答えてくれないじゃん!結局1級後だとどっちが受かりやすいんだw
じゃあ簿記1級と相乗効果が高いのは財表なんすかね?簿記論なんすかね?
>>113
急に何を騒いでいるんだ?
1級の延長だと、簿記論の方が取っ付きやすいだろう。1級の会計学の理論なんて最近じゃ
単語レベルのことしか問われないからね。計算論点をヘタに噛み砕かず、正確な言葉で理解
してりゃ、理論なんて無対策でもいけるレベルだよ。
1級を本当の意味でキチンとやってれば、簿記論に関しては追加のインプットは商的工業簿記
と特殊仕訳帳くらいだ。工原やってりゃ、商的工業簿記なんて慣れだけ。知識は既に内在され
てる。
だから、1級の知識が新鮮ならば、簿記論は大原やTACの外販の計算問題集(個別、総合基礎、
総合応用)を解きまくり、過去問とネットスクールが出してる直前模試(ラスパ)、中央経済
社が出してる各予備校の模試を一冊に集約した直前模擬問題集などをやれば、独学でも合格は
夢ではない。できれば、どこかの予備校の5月開講の直前答練のパックくらいは受講した方が
いいと思うけどね。 >>113
逆に、1級からの延長でいきなり財表はキツイ。っていうか、初心者が財表の理論を独学
で勉強するのは現実的じゃない。理論のためだけにでも、どこかの予備校の受講は必須だ
と思った方がいい。(ノウハウの詰まったテキストを入手する意味も込めて)
計算に関しては、知識としては1級の知識でほぼいけるけどね。強いていうならば、注記
だけど、最近は注記の細かい知識が問われることは少ない。
ただ、試験問題のアプローチが1級とは随分異なる。現金預金の細かい処理とか、債権の
貸倒れの見積りの細かい処理とかは1級ではあまりやらんだろう。それをテキパキできる
ようにするには相応の練習が必要。
ま、とはいえ、簿記論と同じく、1級の知識が新鮮であれば、財表の計算は大原やTACの
外販問題集を解きまくれば克服できる。
結論として、1級の経験のみで、今から今年の税理士試験に挑戦するなら簿記論のみに絞
ることを勧める。 >>115
丁寧で分かりやすいご説明ありがとうございます。
うーむ、オススメは簿記論の方ですか。財表に傾いてただけに余計に悩みますねw
いずれにせよ限られた時間、体力の中で無差別級に放り込まれる訳だから、一科目ずつ学習で覚える論点を減らし回転数を上げる戦略で行きます。朝4時起きだなこりゃ。。。 >>99
一昨年簿財受けて財受かって勘違いして
去年簿消受けて両方落ちた奴ようけおるやろな >>116
89やけど何となく事情は把握しました、遅くなって申し訳ない
状況から判断すると
今年…簿記論全力(今からじゃおそらく財表の理論間に合わん、自分は2月から全力でぎりぎりやった)
来年…9月以降から簿財、もし簿記論受かってたらミニ税法(固定あたりがいいかなぁ)と入替
が現実的かつ理想的じゃないかな。
税理士試験の唯一の攻略法は試行回数を増やすことだと思ってるので来年以降はきつくても複数科目(最終科目除く)受けた方が良いと思います。 >>118
ご指摘ありがとうございます。
要するに2科目同時に学習して行くべきという事ですね。
ご経験から色んなことを踏まえてのお考えと思いますし、否定すると言う程では有りませんが、私の場合は一科目ごとの学習が効率的と判断してます。
恥ずかしながら5月から来年8月本試験まで簿記論一本でいこうと思います。 >>119
9月から発表の12月までは受かってるか分からないまま勉強してくことになるから、その間に簿記論を復習しつつ財表やったらどうか?ってことで
財表をやると会計的な視野が広がるから簿記論の得点も伸びる可能性があるってことで
9月から12月は財表やりつつ、簿記論の知識の穴を埋めた後に問題集や過去の答練を解きまくる
発表後は、やれそうなら並行、無理そうなら簿記論オンリー、簿記論受かってたら財表継続
もちろんこれは一つの提案で、119さんの考えを否定するものではない
簿記論一本というのもありかもしれない
にしても親切な人が多いね
上司になってほしい >>120
ありがとうございます。参考になります。
財表で学ぶ理論が簿記論に生きることはその通りだと思います。
専念なら迷わずアドバイス頂いた通りにやりたいですね。
私は2年ほどブランクが有り、取り戻す意味で、3月中に簿記1級商会の講義を爆速で見る、
4月で1級のテキスト、例題を一通りサラッと復習し5月からの簿記論レギュラーという流れで行く予定です。
簿記ブランクや予備校のカリキュラム、最新テキスト配布時期等の為、今年8月の合格可能性は低いと思います。
先ずは来年の試験日に簿記論を確実に合格レベルに持って行くことが最優先かと。仮に来年運が向かず簿記論落ちた場合は、そこから簿財同時学習に切り替える事で、学習負担少なく両方合格出来ると読んでいます。 >>121
なるほど、結構いい計画かもしれない
3月中に商会をきっちり総ざらいできて5月からの答練を上手くこなせれば、本試験までには合格率50%くらいまでは普通に持っていけそう
意外と今年で受かるっていうのは十分あると思うよ
ただ、体調崩したり事故で怪我したりしたら今年は一発アウトだから、諸々に気を付けつつ頑張って >>121
何となくだけど用意周到で石橋を叩いて渡るタイプですかね?
簿記論の合格者の大半(9割位?)は一級経由でない(自分を含めてそもそも受験したことないかも)
と思います。
つまり、一級の講義を見直すのは無意味と思います。
ブランクを取り戻すのであれば二級の商簿だけで充分、問題を解きまくるのがベターかと。
あと121さんんもおっしゃってますが状況を鑑みるに今年の合格を今から諦めるのはもったいないと思います。
ここで簿記論を取る気概がなければおそらく法人や所得は1年での合格が相当厳しいかと。
将来的にも2科目受験をするつもりはないようなので何年で5科目揃える予定なのかが少し気になる所です。
1科目ずつ受験の場合は早くて10年はかかると思います。
最後に、税理士試験の難しいところは「これをやってれば大丈夫!」ってのが基本的に無い所です。
数年かければその域に達することは可能かもしれませんが多くの方はそこに達するまでに合格してしまうので…。
大学受験や日商とは全く別物の試験と思って挑まれると良いと思います。
以上、老害の戯言と思って少しでも参考に慣れれば幸いですm(__)m 一級学習経験者ならその復習をしつつ
Tのチャレンジコースや演習ゼミで頻出論点を押さえて
5月からから直前期に合流して
今年の合格を目指すべき
で9月からは財表始める
確かに簿財同時はインプット期は相乗効果あるけど
直前期は時間ない人は両方受けるけど
片方にウエイト置いた方がいいかもしれない
>>121
来年って何だ? 2020年の試験を受けるって意味か?
そりゃ、今年がダメだったらそうせざるを得ないけど、1級の受験経験があれば、今年
の試験に全力投球をするのが当たり前だよ。別に、落ちてもいいじゃん。
あと、今年の5月開講の2020年対策のコースなんて、退屈で受けてられんぞ。外販教材
を解きまくり、今年がダメなら、来年の1月開講の上級コースに合流すべき。
1級の経験があって、今から2020年対策とか悠長過ぎるよ。そんな考え方じゃ最後まで
走り切れないよ。仮に、今年の試験が合格率20%くらいのボーナス回だったらどうする?
ガチンコでやってれば手が届くかも知れない。一方で、2020年狙いとか言ってると、取り
こぼすんだよ。そして、2020年は12%くらいかも知れん。一発勝負の本試験を舐めるなよ! 俺も、>>125の意見にほぼ同意かな。
既に1級の経験があれば、多少のブランクがあっても今年の試験を狙いにかかった方がいい。
来年対策の5月開講なんて受けてると、今年の5月〜8月までの期間が勿体無い。わざわざ今年
の可能性をゼロにしなくてもいいんじゃない?
独学でいいから、今年の本試験を受かるつもりで勉強して、その手応え次第で9月から初学を
受けるもよし、経験者年内コースを受けるもよし、財表初学を受けるもよし、ってところじゃ
ない? >>123
はい、無駄に石橋叩いて渡るタイプです。
それで余計に時間が掛かってしまうって事もわかってるんですけどね//今までこれでも結果が付いてきたってのもあるし...成功体験とは思ってませんけど。本試験1週間前の追い込まれてる状況での学習を常に続けなきゃですねー。
1級復習無駄って事はなくないすか。
昨日はStock optionと特殊商品売買、今日は工事会計、外貨換算明日は会計変更誤謬修正一気に復習です! >>124
有難うございます。これいいすね。
他の方々も共通して仰ってるのは、今年の簿記試験を使って一回追い込んで行けって事すよね。うーん、まだ簿記論の問題がどんなものか、範囲すらも知らない、予備校のカリキュラムも分かってないのでイメージできないんすよね。 >>125
なんすか上級コースて?
Tac5月の簿財レギュラーコースで一応全範囲は網羅してるんじゃないんすか? >>126
前の方も言ってますけど、簿記の貯金もある程度有る上で流石に来年の夏まで簿記論一本は悠長過ぎかなと感じました。
なので5月レギュラー簿財で来年の夏2科目合格目指すのがいいのかな? また勉強出来る環境や目標が出来たのでワクワクしてます。
予備校のレギュラーコース選ぶのは1番楽しそうだからです。
よろしくです。
税理士なったら西麻布六本木表参道辺りのマンションに独立引っ越します笑
それなりの信念とやる気があることは分かった。
しかし、この業界(っていうか、受験事情)のことを分かってなさ過ぎ。
いくらなんでも、「なんすか上級コースて?」はないだろw
一旦、大原とTACのパンフレットを穴が空くくらい読み込んだ方がいい。
あと、1級の復習が無駄ということはない。しかし、同じ範囲でも試験問題のアプローチ
が違うから、どうせ勉強するなら簿記論を直接の目的としたテキストで勉強した方がいい
という意味だと思われ。
例えば、工事会計を例にしても、1級じゃ個別の計算問題しか出ないだろ。工事完成基準
と工事進行基準を押さえておけば取れる。しかし、簿記論じゃ建設業を前提とした総合問
題が出題されたこともある。
>>128
簿記論の試験範囲はあってないようなもん。国税審議会からは具体的な試験範囲は開示さ
れていない。1級商会(理論除く)と簿記論は試験範囲はほぼ同じ。上でもレスがあるけど、
1級商会+帳簿組織と製造業会計ってイメージでいい。
まぁ、お前さんは、素直さと頑固さの両方を持ち合わせているらしい。もう、自分の信じた
道を突き進むといいだろう。 もうヤダ…勉強したくない!学校いきたくない!
資格ちょーだい!
>>127
一級の復讐が無駄かどうかはわからんけど自分は専念で1月スタート簿財合格やったよ。
日商は二級経由。
無駄かどうか聞かれると無駄じゃないだろうけど優先度の問題。
先駆者の意見はある程度素直に聞いたが良いと思う、受験失敗してる人は自己流になりがちだし。
あとTACのレギュラーコースで範囲は網羅してる、確かに。
ただそれはインプットの問題でアウトプット力が上級とダンチなんよ。
受験勉強とか日商とかみたいに頑張れば受かる!って試験じゃないのを認識しといた方が良いかと。
アドバイスが欲しいというより自分の意見に賛同する意見が欲しいという感じがするかな。
まぁ、上手くいくかもしれんから頑張ってみると良いんじゃない。 >>135
専念で7ヶ月もかかって低脳自慢ワロタ。ワイは1級スタートやけど、5月からで働きながらで受かったでwwwwww マウント合戦www
俺は二日徹夜で簿財合格したわwww
>>135
朝の4時起きで毎日2時間半の勉強時間す。
土日はもう少しは。
だから簿財両方だと講義見るだけになる。
それなら簿記論一科目の方が良くないすか? >>142
匿名掲示板でなら何とでも言える
きしょいから消えろ低脳 >>143
低偏差値低収入貧乏人ブサイク顔真っ赤でワロタwwwwww wwwwww もうそろそろ専門学校の初学から2ヶ月で日商一級に合格しよう登するクラスの始まりだな。
もう頭に血がのぼってしまったのだろうか?
>>144
勝手にファビョっててきしょ
w生やして低脳丸出しのバカは毎年落ちてるからってここで憂さ晴らしするな
頭の悪さは親を恨むんだな >>147
他人を卑下する奴の学歴なんか興味ないわ
勉強出来ても、税理士の仕事は人を思いやる気持ちやで >>147
匿名の掲示板で東大卒って書いて虚しくならない?
誰が信用すると思ってるんだろうか
とりあえずスレに迷惑だから黙ろうか 受けてる講師が理論にS、A、B、Cってランクを言うんだけど、どんだけ意味あるんやろ?
結局、テキスト自体が膨大な量の範囲の中から試験に出やすいであろうところを抽出して、すでに厳選して掲載してるんだから、結局テキストレベルのものは全て覚えて試験会場いかなあかんちゃうの?
>>141
当面は簿記論に全力が正解と思います、伝えたいのは一級経由かつそのやる気があれば今年の合格を狙える
はずだから出来れば今年合格を目指して頑張って欲しいってとこです
何か煽られてるけど低能ですまんなw
東大卒やないから許してくれw >>151
全部覚えられる人はそれで良いと思います、ただ人によって能力、環境が違うので優先度を示しているのかと
予備校のテキストは「こんなん出ねぇよ!」ってのも保険で載せてたりするので全部覚えなくてももちろん受かる可能性はあります
まぁ、そうゆうのが出題されたりするんですがね… ていうか毎年そういうとこばっか出てる印象あるんだけど。それで後から「出ないっていったじゃーん!」とか「Cランクって言ってから覚えてねーよ!」とか講師に文句言うってパターン
>>151
ビジネスの観点で考えると、ランクをつけた方が良いよな >>129
年内にインプット完了した初学者もいるが
主に12月に不合格通知を受けた者が入る
1〜4月迄毎週演習がある
不合格者のプライドに配慮した名前のコース >>132
お前、院免スレにいる的はずれおじさんだな
こんなとこ迄出張ってマウント取りたがるなんて
どんだけリアルで鬱憤溜まってるんだよ 3月から速修コース始めました。
合格したら褒めて下さい
>>158
逆にこれで落ちれば即撤退というくらい頑張れ。税法は財表の100倍大変だから。 >>161
簿財しっかり定着した上の法人なら今やってるけどそこまで難しく感じないよ
法人は簿財ベースやなとつくづく感じる みんなが欲しかったシリーズ財表完全制覇。
TACの外販問題集も全て制覇。
遊びで日商1級受けるかな。
高齢ニート(全経上級、簿記論持ち)
財表は皮肉なことに、テキスト付属のトレーニングより、外販の(個別、総合基礎、総合応用)
計算問題集の方がよく出来ている。大原、TAC共にね。
分からないことがあれば、解説から学ぶことも大事。どうしても必要があれば、辞書的な感覚で
テキストを使用するといいだろう。
まぁ、要するに慣れだ。
>>167
確かにそれは言えるね。
俺も、簿財ともに大原の外販を解きまくったら受かった。
テキストとセットになってる問題集は量が多い割には簡単過ぎて本試験対策にならない。
もちろん、初心者が躓かないように配慮してのことだろうけど、誰しもがバカ正直に取り組む
のが賢明とは思われない。講義の進行に退屈さを感じたら、外販をドンドン進めた方が合格に
近付く。 外販はいらないかな。2年目とか独学用でしょう。講義だけで充分。簿財両方とも外販は解かないで合格した
>>170
2年目も年明け合流なら要らんわな
毎週答練あるし
年内基礎マスならやってもいいが もう僕は速修の上に遅れて始めてるのであれこれ探したりやったりしてる時間もない。
ので、もう通信担当の大久保さんって講師の講義を視聴してトレーニング解いてわからないところ
は質問してってことしかやれないです。 理論はマーカー引いたとこ覚える。それだけ。
とにかく直前期まで一回転終わらせてとりあえず基礎知識、基礎解法をマスターすることしか考えてないです。
あと+αは直前期で肉付けしていく作戦です。
経験者は法規集読み込んだり試験委員の著作読んだり他校の外販解いたりしてる模様ですね
簿記論の講師いわく Tのトレーニングは近年の試験傾向を考慮して厳選に厳選を重ねて
セレクトしてあるので 必要なエッセンスは詰まってる良問ばかりだと言ってたんで一応その
言葉を信じてやっとります。
法規集や試験委員の著書を読むのは法人税法の何年目かの人の一部くらいで、財表では受かる人でもそこまでやる人は滅多にいない
自校の問題の癖に慣れすぎてしまわないようにって意図で他校の外販やる人は財表でも多少はいるけど
自分のところのテキストを完璧に仕上げれば普通に受かるから他のことは気にせず
予備校のテキストって色々な本の切り貼りしたものなんだろ?
経験者でも予備校のカリキュラム以外使う人はほとんどいないよ
俺もそれだけで受かったし
ましてや試験委員の著書なんか読まんて(笑)
山ちゃんは理テキを手に持って
索引のついてない本は読む価値なし
て言ってたな
大原の理論テキストには書いてあるね
まぁとにかく試験は時間がない! たった一題あたり20分しかない。
記述なら書く時間除いたら 設問一つ当たり考える時間はほんの数分しかない。
ド緊張してる状態でわずか数分でじっくり図式化したり考えてる余裕はない。覚えてるものを
繋ぎ合わせて聞かれてることに大外ししないように書いて合格点とるだけ。
今年はコネー
受かったからか
じゃあそっちのがいいや
一昨年簿記論、去年財表合格して2年とも来たから合格したご祝儀なんだなと思ってたわ
しばらくぶりに財表を受験することにして、独学で学習してたんだけど、
TACの過去問集で平均65から70点なんだが、このレベルは予備校通学より低いよね?
上級生ならこの時期で90は取れる。もっと頑張らないとまた来年レベル。
>>193
過去問で90!?
そんな点数取れるなら、とっくに受かってるだろwww
現実の財表のボーダーは60前後だろ。平均で65〜70なら、もう合格レベルだよ。
もち、余裕で合格するためにはまだ心許ない。計算は40死守で理論は守り切るのが
基本戦略。そして、理論の点数はあまり気にしなくていい。知らない論点はできなく
て当たり前なんだから、本試験までに如何に引き出しを多く持つかが勝負。 去年独学で簿記論合格して財表初参戦
独学で進めてるが手ごたえがさっぱりない
独学で勉強してる人でおすすめの勉強法か参考書あるかな?
引き出し多く持つのが必要でしょ?
ランク意味ないよねS、A、B 、 C とか。AプラスAマイナスとか、さらに細かく分けてくれる講師いるけどさ。
強いて言えば、Cだけ、著しくでる可能性低いとこだけわかれば、あとは全部覚えとくのは受験生の最低条件だと思う。
>>198
理論の参考書で、理論ナビ 財務諸表論
出版後に設定された基準はasbjで読んでおく
理論の問題集では、穴埋め・記述で学ぶ財務会計理論
計算は予備校の外販 明日、講義は、純資産会計なんだけど、昨年ガッツリ出たから捨てていいかな?
楽したいから捨てるのは止めといた方がいいぞ
仕事しながら複数科目勉強してて時間があまりにも無いとかなら捨てるのもありだが
>>203
去年合格したけど、そんなにガッツリ出たっけ?連結はガッツリだと思うけど。 理論テキストP258 数理差異遅延認識する理由は覚えても意味ないだろ
結論がおかしい
ずっと独学でやってたんだけど 直前期は試験対策で学校のお世話になります。
家から近いTに行こうと思うんだけど 首都圏でおすすめの講師は誰ですかね??
Oのとある校の財表初学者短期合格土曜全日コース昨日午前午後とも受講者0。
中継もあるんで中継先には2人座ってるのが見えた。
財表受講者減ったんじゃないかな。
ひいては税理士受講者全体が減ることとなる。
去年の合格者がおととしの1/3にしたのが影響してるんのでは。
やっぱり財表だけは門戸開放しておかないと。国はミスったな。
受講者激減の今こそチャンス!
普通に学校のカリキュラムを消化して上位30%ぐらいにいければ受かるしかない
あとはウンコに行きたくなりさえしなければ、、うん?日本語変かな?
ウンコに行きたくなることさえなかりせばだから 途中退席さえなければ受かる!
受験生が減るのは仕方がないよ。
他の国にはない独自の制度(税理士)を取り入れてきただけなんだから。
俺の尊敬する大先生は何十年もやってきていても、なんでこの制度があるのか時々わからんくなると呟いとったわ笑
合格してもお客探しそのものがまず出来ない。2-3年は食べれない状況を考えないとね。
すぐにバラ色の人生を話し出す人多いけど、眉唾で聞いたほうがいい。
自営業者になるということだから、みんながみんなお客さん付くわけではない。
営業しても実を結ばない経費だけが馬鹿みたいに出ていく。ホントに馬鹿らしい。
今いる税理士から仕事奪うためには価格破壊しかない。
ただし、元々先生が付いている法人へ紹介してくれる人は少ない。
弁護士よりも仕事探すことが大変。
弁護士なら刑事弁護で何とか仕事の糸口ある。累犯の方々とか笑
仕事を紹介してくれる人はいなくはないけど、青年~とか地域の~諸々の活動をしていても、
顧客になって財布を預けてくれるまでは至らない。
この資格は2世かOBか高学歴の人のための資格だね。
答案用紙がA4サイズに変更されるみたいだけど
計算どうやってB/SやP/Lを作成させるのかな?A4小さすぎるでしょう
簿記論の第三問みたいな解答方法になるのかな?
ソースはPDFの受験案内
今頃専門学校は直前期の模試をどうするかで大変でしょう
直前模試くらいからはA4になるんじゃない?5月は間に合わないかと。
借計算書いてる受験生には大問題じゃないの??
なんで紙小さくすんの?受験生減ったから解きにくいように嫌がらせ??
試算表にプラスマイナス、ボックス、表、仕訳は問題用紙の余白に小さく書くしかないね。
>>219
もう税理士試験受験生減らしたいんだよ。
会場用意しても受験生いないから。 ほんまにA4なんだな!
修正液と修正テープも使えるのか!?
解答用紙も計算用紙もA4になるって言ってたけど
問題用紙は知らない いずれはっきりするだろう
受験日に
>>224
講師が言っていたの?
問題用紙と計算用紙は以前のまま見開きA3でしょう
変更されるのであれば必ず受検案内に記載されるでしょう? 講師にきいたらA4にそろえるだろうって言ってたよ
大きさバラバラだと書類管理がしにくいからかな?いや知らないけどw
計算用紙がもし小さくなっちゃうとメモ書きが多い俺はシャレにならない
でも独学の受験生結構いるから 修正テープ忘れる受験生続出しそうw
>>226
そうありがとうね 俺もメモ書き(A3ベースで作成)多いからシャレにならない
今からA4ベースに変更するわ 裏面使うぐらいしかないか
修正テープ使用可という事はに二重線訂正不可という事になるのかな?
不慣れだな 修正テープ貼る練習しよう 現在、O校の財務諸表論教材を活用して、財務諸表論を中心に勉強していますが、税理士試験本試験で、簿記論も含めて同時受験した方が良いのか、または、簿記論受験の2時間を財務諸表論の理論を見直す時間にあて、財務諸表論のみ受験した方が良いのか迷っています。
ちなみに、収入印紙は2科目分購入しています。
アドよろしくお願いします!
簿記論受かる自信があるなら受けるべきだし無理っぽいなら財表に集中したほうがいい
印紙を2科目分買ったんなら選択肢を残すためにとりあえず2科目分願書出しといたらいいんじゃない
>>233
アドバイスいただき、ありがとうございます! 当日は色々持ってってもソワソワして教材見ても見てない感じだったな
レギュラーの講師が講義内で解かせたんだけど、第58回の退職給付の問題、全部理解してないと解けない良問だね!
興味ある人はやってみてね
>>237
簿記論の個別で出てくるような問題かな? >>238
償却開始時期について、
会計基準変更差異は適用初年度
数理計算上の差異は、原則:発生年度、例外:翌期首
過去勤務差異は、発生年度
前提条件が「発生した年度の翌年度より償却を行う」とある。 2013から適当に受験してるんだけどそろそろ受かりたい。最近の本試験の理論意味不明なんだけど、そろそろ授業受けて理論ブラッシュアップしないとまずいですか?計算はそんな変化ないんだけど。おヒマでしたらどなたかご教授ください
理論なんてそれっぽい事書けば問題ないと思うけど...
計算でしっかり点取ることが前提だが
初学者でもし簿記と財表どちらか先に取るとしたらどちらでも良いでしょうか?
両方共の受講は仕事に影響が出そうなので、どちらかのみの受講にしたいです。
5年くらい前に全経上級取得しており、かなり忘れている状態ですが全くの初学者ではないと思います。
数理計算上の差異って発声年度の翌年期首に費用処理したら、それ以降も毎年、期末じゃなくて期首に費用処理するの?
同じように期末に費用処理したら、翌年以降も、ずっと期末に費用処理するの?
差異の処理くらいテキスト見ろ
財表なら期首だろうが期末だろうがどうでもええわ
>>246
期首にしようが期末にしようが、解答として出すのは期末書類 例年より期限が一ヶ月早くなったの忘れて、うっかり願書締め切りに間に合わなかったぁ〜
また来年だな
関東の受験会場でなんか情報ありますか?? 昨年と同じかな??
用紙の変更については学校から通知が来たよ。
これから連休が明けると直前期の講義が始まるよね。
僕たちは同士だと思っている。税理士受験生が減る中で、なおかつ それでもなお税理士を目指している仲間
だと思っている。
みんなで情報交換してこのスレをときどき覗いている全員が合格できるのが理想だよね!
本音は俺以外全員 落ちろ、死んでしまえと思ってるけど でも 表向き 俺はみんな同士で仲間だと思ってる。
だって 仲間って素敵やん?
みんな がんがろう!!
>>255
日本語勉強し直してから出直して来い。
それでまともな理論は書けないだろうに がんがろう
って書いてしもたら、修正テープで消せよ
あっという間に直前記だよ。やっぱり会計事務所にいるなら1〜3.15までキツいわ〜昨年もそこで学習が遅れちゃう。講義は遅れ遅れでフォローするけど総合問題を腰を据えて取り組み時間がない。
でも、時間は戻せない。5月がまた決算が複雑な会社があって、、
まぁしゃーない。内心熟女たる気持ちもあるが、頑張ろう。
愚痴でした。
みなさんは順調ですか?令和に変わったんだ?別にどーでもいいわ
熟女モノを見てスッキリしてからの方が勉強が捗るかもね!
普通 概念フレークスワークはCランクだけど 作成に尋さわったご本人だから絡めてくるかな
直前期これからでまだ講師の予想知らないけど 普通に考えたら収益の認識、リース 減損
あたりがAランクだわね
財表のABCなんてまったくあてにならん。
全部覚えてこいでは商売にならないから予備校が適当にふってるだけ。
概念フレークスワークなんて言ってる時点で今年の試験ダメそうだなw
会計学者という仕事はそんなに面白いものなのかなあ。
YouTubeでニュースバー橋下ってひろゆきさんと出てるの見たけどさ、法定通貨までキャッシュレスなってデジタル化が進んだら税務が全部、透明化なるから税理士いらなくなるんだってよ笑
政治家が悪いことできなくなるから当面はしないみたいだけどさ、現実化したら怖いよね。
受験者数減って京都の受験場なくなってるし新規参入者減ってるのこういうの予見してるんだろうね笑
後2科目で終わりだからこんなとこでやめれないんだけど笑
やっぱりTACレギュラーだと松本勝講師が1番よいのかな?
>>268
何か知らんけど、キャッシュフローを透明化する税理士ってカッコいいねw 第69回税理士試験の受験申込受付期間、5月20日(月)まで。
公開模擬試験 早稲田もう定員オーバーでダメだった
もうどこでやってもいっしょや 自宅でやるかな
早稲田みたいな低学歴の大学で試験受けたらアホがうつるんじゃね?自宅で受験して正解。
簿記の計算は点取れるようになってきたけど財務諸表論の計算が点取れない…
コツあったら教えてくれ…
簿記で点取る実力があるなら、財表の計算の問われ方はどう違うかを意識するのが良いよ
計算のレベル自体は大体簿記論の方が難しいから表記方法とかは特に意識すべき
理論は計算とリンクさせて理解を深める勉強法に取り組むと更に効果的
>>279
レスありがとう
問われ方の違いか…意識してみるよ
財表の方が整理する情報が多く感じて毎回混乱してしまうんだよね…
理論は点取れてきてるんだよなぁ
もうほんとに計算で少なくとも7割は取っとかないといけないのに… 整理する情報についてだけど、総合問題って基本的には個別問題の集合じゃない?
他の勘定科目に絡まないものは早めに解いて、絡むものは解いたらT勘でも使って数値だけ残しておくのとかいいかもね
絡む絡まないってだんだん体感で分かってくるけど、その区別を意識するといいかも
過去問やってるけど10点5点25点の合計40点ぐらいしか取れん、絶望!
理論とかなんなん、無理やでこんなん
計算は繰り返せば35点〜40点ぐらいは行けそうだけど
財表の理論で音を上げてたら、税法なんてもっと無理やで
そういえば、受験辞退の人ってどれくらいいるんだろうな
受験申込者全体の3割?
>>287
あれ?今日出さないと月曜に届かないんじゃないの? >>282
第何回目の本試験かにもよりますよね。
外貨建取引等会計処理基準から出題された第66回本試験の第二問は、
全受験生11,420名にとって解答に苦戦する出題でした(合格率15.3%)。 まだ80日もある。いまからどうにでもなる。逆に順調だった人も気を緩めてさぼれば逆転される余地はまだまだあるということだ。
>>283
税法は免除受けるから簿財だけ取ればいいんだが
簿財でキツイ
5科目取る人マジ尊敬 >>292
俺も仕事後に勉強してるけど、簿財だけできつい。みんな残業とかあんまりない感じ? 5月は講義きくだけ。総合問題じっくりやると答える合わせや確認に最低3時間はかかるから、それは出来てない。6月から何とかしなきゃ
法人税の実効税率の算式で1+事業税率で割る意味がわからないのですが、これって何をやっているんですか?
事業税が損金に算入されるのはわかるんですが、
だったら(1-事業税率)×法住事でいいんじゃないかと思うので
横浜に用事があったから振り替えで横浜校出たら 計算の連結の説明すんげーわかにくい講師だった。
成果連結の税効果やる理由がわかんないんだけど みんなわかるのあれ?
>>298当期の会計処理で、子会社との取引なのに税効果を適用しているからじゃないの?いずれにしても本番では税効果まではできんと思うけどなぁ >>297
一言で言うと、税引き前純利益に対する負担率が法定実効税率で、事業税率は課税所得にかけるものだから
まぁ暗記する方がいいかな
以下導出だけど、興味あれば
法人税額は、課税所得×法人税率
住民税の所得割額は、法人税額×住民税率=課税所得×法人税率×住民税率
事業税額は、課税所得×事業税率
合計したものが法住事税額だから合計して整理すると、
法住事税額=課税所得×{法人税率×(1+住民税率)+事業税率}
(本当は翌期だけど当期に損金算入と仮定した)事業税の損金算入の効果を考えて、
課税所得=税引き前純利益-事業税額=税引き前純利益-課税所得×事業税率
式変形して、税引き前純利益=課税所得+課税所得×事業税率=課税所得×(1+事業税率)
法定実効税率は税引き前純利益に対する負担率だから、
法住事税額=税引き前純利益×法定実効税率
これに左辺の法住事税額と、右辺の税引き前純利益をそれぞれ代入して、
課税所得×{法人税率×(1+住民税率)+事業税率}=課税所得×(1+事業税率)×法定実効税率
整えて、法人税率×(1+住民税率)+事業税率=(1+事業税率)×法定実効税率
よって、法定実効税率={法人税率×(1+住民税率)+事業税率}/(1+事業税率) >>300
あなたが神か
数時間悩んでわからなかった理屈がやっとわかった
ややこしくてまた忘れそうだけど、、、ありがとう! BSやPLの科目表示の順番が違うのは、問題ない?例えば短期借入金と1年以内返済長期借入金が逆になってるとか。
同じ部であれば順番前後は基本okと言われてる
心配であれば上から5個くらいは順番覚えておいても良い
流動資産の現金預金、受取手形、売掛金、有価証券、商品
流動負債の支払手形、買掛金
これ以外は分類間違えてなけりゃ大丈夫
理論は去年もそうだけどわりと網羅的に問われてるからヤマ張りはやめておくべき
去年簿財専念して受からずモチベが保てない。もう直前期突入してるのに…
二年目の人どうやってモチベ維持してます?あとよかったら勉強方法も教えてもらえると助かります。
受験以外のもの全部捨てろ。そしたらそれしかやることないぞw
>>315
去年の出来、去年からどれだけ上積みがあるかだけど、モチベ上がらない理由が2科目あることで気持ちが散漫になってるなら、どっちか一つだけ合格する気持ちでやるのも良い
個人的には簿記論に専念するつもりで2カ月やって財表は受けるだけって感じかな?財表はそれでもいけそう。 >>317
返信ありがとうございます!
理論がきつくて挫折してたんでまずは簿記論に集中します コメント読む限り、試験に向いてないから撤退したら?
時間を大切にとマジレス。
俺は独学、3年かけて簿記受かった
財表は今年が初、簿記やったおかげで第3問は大丈夫だけど理論死ねる
去年の自分より成長してることを実感しながら勉強したな
去年より伸びてないと思ったら身を引く予定
A4解答用紙になったから、暗記知識を一気に大量に吐き出すベテ税理士受験生より現場思考の
会計士組が有利になりそうだな
会計士なんて殆どが早慶マーチあたりの低学歴池沼金髪ピアス集団やで。特に推薦で入った香具師なんて日本語が書けるかも怪しい。
>>323
>>324
過敏に反応するのは税理士ベテと認めてるってことだなw
簿財でベテるようなら税法は到底無理www >>325
簿記3年ベテったけど、消費2年で終わったで、A判定ー合格 >>325
金髪ピアスで自習室前で騒ぎ散らす早慶推薦入学の雑魚乙 >>327
慶応はAOやスポーツ枠はアホだが普通の推薦は成績いいよ
俺の高校は4.7以上でなければ推薦してもらえなかった
一番悪いのは幼稚舎から上がってきた下位層で芸能人や政治家の子弟も多い
最下位層は大学に行かせてもらえんからその次くらいの連中
それと偏差値と素行も必ずしも比例しない
罪もないお婆さんを人を殺してみたかったと殺した名古屋大の女子学生
パチスロ代欲しさに金づちで母親を撲殺した大阪大生
集団強姦は京大アメフ部
猫の虐殺動画をネットに上げた九州大生
集団強姦サークル幹部の東大農学部生
旧帝の犯罪はまだまだあるがこの辺で止めとくわ 今から50日で間に合うかな?
経験者で理論は7割まだ覚えてるけど計算半分忘れた。計算、覚えてる論点も説例は解けても本試験レベルは練習は必要な感じ。
>>330
そのレベルなら1日3時間取れれば余裕のよっちゃん。ただし、週末は1日10時間くらい頑張れ。 収益の認識基準とか新しい改正したやつは1から覚えないと。てか、直前期はWEB通信申し込んだけど直前期の前にレギュラー期の総復習して穴をなくさないとね。直前期は実力答連が9回か10回あるのかな?7月からでなんとかなるかな。
とりあえず4月までの内容完璧にするわ!
始めるの1カ月遅かったかな
まぁ、頑張るわ
TAC 税理士 全国模試
第1問 将来キャッシュフローと割引率
解答用紙A4に変更になっても特に違和感ないね
訂正も従来通り2重線でOK
ただし、令和が出てくると軽くパニックになっちゃう
平成31年が令和1年で助かったわ
まあ自分が助かるということは他の人も助かっているということだけれども
>>333
お前さ、まだ受けてない人いるんだから、先にばらすな。
ほんとクソ野郎だな。 どこのスレでもいるよな内容バラすやつ
あと教えてくれって言うやつも同じくらいカス
まぁそういうやつは間違いなく落ちる
教えてくれってやつは他校で一日も早く対策練りたいんだろ、そんなことするやつは税理士なっても問題起こすだろ
自宅発送始まるあたりから自分が受けるまではアホがネタバレするからスレ見たらあかんで
過去問の第3問が初見で大体平均30点くらいなんだけど、みんなどんなもん?受かる奴はやっぱり40点くらい取ってる?
>>343
40くらい取ってるけど、計算は最後の1ヶ月頑張ると点数めっちゃ伸びる
開幕に合わせる野球選手の感覚 5月時点ではボロボロだったけど、そこから伸びて本番でパーフェクトだった。ちな、簡単だった2016年受験。
直前に計算全力でやってて理論サボると理論ボロボロになるのがつらい
>>346
そのぐらいの感覚の方がいいかもよ?
財表は計算で稼いで理論は部分点取る的な。理論言ってて回答の2/5が記号問題の回もあるくらいだし >>347
記述苦手だし計算手堅くする方向にしようかな
記号ならなんとかなりそう 繰延税金資産や法調まで合わせるつもりでやってる?途中で時間切れになりそうで、無駄になると思ってやらないことが多いんだけど
問題によるな、もう最終時限始まってるから書くけど今回のTの答練は理論のボリューム少なかったし、計算もパラっと見た感じでは全部しっかり問いても時間余りそうだったから全部合わせるつもりでやった、なお合わなかった模様
>>350
なかなか合わないよね。一個でも見落とすとアウトだし 法人税等調整額は合わないこと多いけど、繰延税金資産負債はなるべく合わせるようにはやる
流動の貸倒引当金は結構ミスるから適当にやってる
修正テープOKになって、迷いがあっても気軽に書き込めるからかなり楽になったわ
営業外収益とかって順番違っても許される?
どういう順番で載せたらいいかよくわからん
>>348
理解重視で読み込んでればいいんでない?近年ベタ書きで対応できる問題少ないし、キーワードだけ覚えて作文すれば部分点取れるかと。昨年合格者だけど理論のベタ暗記には時間充てなかったよw 私も昨年合格者ですが、暗記はせず、ひたすらテキストを読んでいました。ほとんど記号問題だったので運が良かった。
まだ50日あるんだから暗記もできる!
元銀行員の3科目合格のブログだと1ヶ月で理論テキスト暗記してる!
>>358
その暗記の時間は計算の点数アップに使うべき!
暇な時にテキスト眺めて理解に充てるべき!
by合格者 財表は暗記不要だよ。どうせみんなできる記号問題と誰もできない論述しなでないから。
今年初チャレンジなのですが、理論はキーワードを暗記して後は理解重視の作文で問題ないのでしょうか
計算は特に困っていないのですが、理論が模範解答と違った場合どの程度部分点が貰えるのか等の判断がつかず、いまいち手応えを感じられていない状況です
計算の退職給付ってタイムパフォーマンスどうなん?絶対に解くべき?
貸倒引当金とか商品・売上原価とかも気になる
ちな繰資繰負・法調は捨ててる
計算は完答目指したほうがいいと思う
理論は部分点拾いに行って時間かけすぎず計算で点稼ぎ
>>358
3科目合格のブログだと、そうかもしれない。
一度に3科目合格する脳は、受験勉強に対する適性が平均的な受験生よりも高い。
ほとんどの受験生は、一科目ずつ合格するというストラテジーで考えるべき。 普通に最初から順番に、財表は税理士試験には珍しく時間配分とかあんまり気にしないでいい科目だし
>>367
大原では簿記論は第一問第二問に1時間、第三問に1時間、
一方、財表は第一問第二問に40分、第三問に1時間20分と大半の講師が言ってるけれどな >>370
あえて基本に帰って
真性包茎短命死
が出るかと。 過疎りすぎだなみんなボーナスステージで抜けたんだな
気になったんだが、財表の第一問、第二問の理論って、学者(試験委員)の得意分野が出る可能性が高い?
理論苦手で、ヤマ張るか悩んでるから教えて欲しい
そういうのはあえて外してくると思うけど、もし出たらみんな対策してるから書けるし覚えてなかったら終わるで
財表の理論なんか簡単なんだからすべて覚えるのが当たり前
税法と違って理解で事足りるし
税法とかでもヤマはるやつは大体落ちてる
財表の理論は直前になっても焦る必要はないよ、今までやってきたことを満遍なく今までのペースで本試験まで行けば十分。それより計算で40取れない人は初見の問題でも40取れるようにスピードと正確度を上げた方がいい。
これで合格
>>380
計算は安定して45点はとれてるから、理論であと最低20点くらいとればいいんだろうけど、理論で変な問題出たら〜とか考えて不安になってたわ...
最近は記号問題も多いから、これまで通り基礎を中心に暗記・理解して、本番を迎えるよ!
ありがとう! 計算出来てるなら理論は今から覚えても十分間に合うからヤマ張らない方がいい
簿財は半年あればレクチャー終わると思うんで消費と合わせて一年で3科目とるべき
初見の計算で45点はなかなか取れないから、俺は40点目標だな。あとは理論でなんとかする
だいたい毎年計算のボーダー35点〜だから安定して45点取れるなら理論適当でも受かるやろ、財表は基本的に計算勝負やしな
皆さん、アドバイスありがとうございます!
1つでも多く理論覚えて、本番で対処出来るようにします!
財表受かるぞ!
有価証券のとこで合併とか分割とか見ると尻込みしてしまうな…
答練では過去問と同じようなのばかりだから対応できるけど簿記論とかやってるひとはあそこらへんもスイスイいけるのか?
>>387
会計人コース7月号のリアル模試解くのオススメ
合併・分割論点がガッツリ出題されてる 会計人コース見る受験生は落ちるジンクスあるよ。
あれ見てる受験生って情弱だけだし
>>388
リアル模試、立ち読みで問題見てみたら合併・分割のとこはいける感じで自信がついたけど計算の退職給付が見慣れない形だったな
あと理論の収益認識もダメダメ 繰延税金資産の流動固定って会計基準変わったけど、今回の試験はどうなるんだろか?
税効果会計については、毎回指示があるからそれに従えば良いんでない?
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
@YouTube
;t=13s
マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと
@YouTube
;t=3154s
「最強の働き方」長時間労働やノウハウよりも大切なこと
@YouTube
;t=3606s
美容師の楽しさ再発見!やる気スイッチが入る働き方セミナー
@YouTube
視覚障がいを乗り越えた活法家
@YouTube
;t=805s 以前購入したことあるけど会計人コースって誤字、脱字、問題不備多すぎで幻滅した。
>>389
俺は資格予備校に通学した年に落ちて、二年後にそのときの資料で独学で勉強し直して
受かった。俺みたいなパターンだと、直前期は改正論点とかが気になる。会計人コース
とか、ネットスクールのラスパとかが安価で重宝する。まぁ、直前だけ予備校行っても
よかったんだけど、完全に自分のペースで勉強するのに慣れちゃってたから、そのまま
自分のペースでやりたかったから、敢えて独学で突っ込んだ。結果、受かった。
つまり、俺個人の事情では、会計人コースの悪口は許さん!wwwwwww LECの全国模試
理論、計算の合格ラインっていくつくらいでしたっけ。
計算は40点とか45点ないとみたいなレスがあったから心底自分の未熟さを嘆いてたけど、TAC模試計算20点前半でも上位10%入れたぞ
これは期待してもいいのか…
模試って本試験より難しい?
>>405
成績分布表見間違えたわ
俺クソダサやん
受験やめよ 財表の計算は最低でも38くらいは取らないと戦えないからなぁ
忘れてた。ボーダー40の代わりに問題は簡単ってことね。
最近の過去問やってるけど財表の計算は答練や模試より本試験の方が問題は簡単やわ
今回の模試は簡単なように見えるけどいやらしい引っ掛けがいくつもあったから自分の感覚ほど点伸びなかった人が多かったかもね
答練や模試ってワザと本試験より難しくしてるからそれに振り回され過ぎると逆に死ぬ
財表は1年で突破が基本って偉そうに言って来る先輩がいるんやけどそいつあの伝説の回の合格者だから素直に受け取れない俺がいる。簿記2年連続落ちてるしなwww
子会社の判定で自社の役員(緊密な者)が所有してる分って自己の所有している議決権の割合と考えるのか?
>>414
去年簿記論用に買ってた会計人コースの模試を解いてて
A社の議決権を当社15%、当社役員(緊密な者)が38%所有しててA社が子会社になるって解説されてるんだけど特定要件がないから子会社にも関連会社にもならない気がするんだけど よくわからん >>414
ゼロ連結って知ってるの?
TACの公開模試でもらった財表の厳選論点にはちゃんとフローチャートで載ってるぞ 自社又は自社の子会社が保有する株式以外は議決権にカウントしてはダメ。
そのケースだと認識の通り、子会社でも関係会社でもないね。
A社40%、役員11%とかなら子会社になるけど。
>>417
たとえ自社又は自社の子会社が保有する株式が40%%未満(極端な場合はゼロ)でも
緊密な者および同意してる者が所有の議決権が漢半数以上でかつ
1.その会社の取締役会等の総数への自己の役員、社員、使用人等の割合が過半数以上
2.重要な財産及び事業の方針の決定を支配する契約等が存在
3.資金調達額の総額への事故が行う融資の額の割合が過半数以上
4.財務及び事業の方針の決定を支配することが推測される事実の存在
この1から4のいずれかを満たせば自社と子会社の議決権がゼロでも子会社になるんだよ
特に議決権がゼロの場合をゼロ連結と言う
俺は会計士受験生だがここレベル低すぎだろ >>418
×漢半数
○過半数
しかし直前期にこれではヤバ過ぎだろ >>418
いや、それは知っている(自社+緊密の者で50%超&特定要件)のだけど、415のは特定要件が無いケースだから子会社にならないよね?
ゼロ連結って単語は初めて聞いたので勉強になりました。ありがとう。 >>420
特定要件がなければならないよ
特定要件は一切書いてなかったのかな怖いのは見落とし
合格を祈る(合格してるんなら他科目の合格を祈る) >>418
じゃあ会計人コースのやつは解説が間違ってると思っていいのかサンクス
その場合子会社になるのは分かるけどゼロ連結って言葉は初めて聞いたな… ただ怖いのは、試験官が会計人コースの作問者と同じように子会社だと思い込んで問題を作った場合、本試験もそれが正解になってしまう可能性が高い…
最終手段は問題全体のバランスを見て判断するしかないね
例えばそれを子会社扱いにしないと、関係会社株式が一つも無くなってしまうとか
問題に不備があっても許される税理士試験の良くないところ…
作問者を顧客と仮定して、作問者の意思疎通を図ることができるかを試してるのが税理士試験だからね。
初学者で簿財同時受験の人いる?
何時間くらい勉強しましたか?
予備校講師に簿記2級合格後すぐなら1科目なら1,000時間、二科目同時受験なら1,500時間が合格目安だと言われたけど
それくらいやってもなかなか成績が上がらない。
可能性はないわけじゃないけど、合格の可能性高いかと聞かれたらそれはない。
>>425
財表なら、第3問が何点くらい取れるかによるのでは?その時間って講義含めてだよね?講義がどれくらいあるのか分からんから何とも言えないけど >>413
っすよね〜、流石先輩っすわ〜、ってヘラヘラしとけ。
お前が先に五科目揃えればお前の勝ちだ。 直前予想問題とかもやってるが、理論が簡単過ぎて本当に大丈夫なのか不安だわ。少なくとも去年の本試験の理論が1番難しい
確かに簡単すぎた。合格点は20-20-40くらいだろうな。
全統の理論最近の本試験の傾向に全然合ってないよな、なんであんな問題にしたのか謎
正誤問題をなぜ出さない?本試験では間違いなく出るだろ
>>413
あの伝説の回・・
2017年度の合格率29.6%の回は
合格者が3,081名出ました。 ここ2年の米山試験委員の問題、いくら理論勉強してても運ゲー要素強すぎて腹立つ、、、
去年合格率低めだったし今年は20%くらいあればいいな
6月後半から計算1日1題解いてたらO全統55分で40点超えた!うれしい〜
>>435
勉強しきったっていうなら、TACの重要会計基準の本の範囲くらいは抑えたんだよな?
一体どの年度の問題だと満足なのか。 >>434
その年は予備校上位8〜9割で普通に受かっています。
落ちたほうが少ないと思いますよ。 >>440
それでも受験者の7割は落ちてるんやで、翌年も10%以上が合格してる訳で、ボーナス回は実質2年あったんだよ。
翌年が何故ボーナス回だったか、前年の3割にも入れない集団と初学の戦いだから。そう考えるとこの2年はどっちがボーナス回かはハッキリしなくなる。 >>441
どう考えても30パーの年です。
財みたいな簡単な科目は元々初学同士の争いしかありません。 >>442
その考えはおかしいねー
例年は合格率15%前後だよ?
もし元々初学同士の争いなら1回受けてダメだったらみんな撤退してることになる >>443
財表なんぞに何年もかかってる人は毎回初学者に負けてるんだから、29.6%の時に15%以下で合格した奴はその年だから合格したわけで、翌年の難易度を下げるって事にはならないと思うよ。
平成29年度合格者よりwww 伝説の回合格者の一部は学歴コンプみたいになってるのかも。まあ税法に合格すれば関係なくなるよね。
>>444
難易度は関係ないな、分母のレベルの話だ、本質を理解しようか >>450
だからさ〜、合格レベルに達してない人間が抜けても分母のレベルなんてあんまり変わんないはずでしょ??A判定の人たちの大部分が翌年受かるならその通りだけど、おそらくは初学者に負けて再度A判定食らってるような人が多数いる試験なんだから。特に財表は。
事実俺も簿記論A判定二連発www初学者に負けてる可能性大&撤退するか悩んでるけど踏ん切りつかない笑笑 >>451
いつもの分母が魔人ブウだとしたら30%が抜けた後の分母は完全体セルだと思うよ?
スーパーサイヤ人3になれてたらブウには負けちゃうかもしれないけど、セルには勝てるはずだ。 ちなみに私は簿記論のみ受け続けて、しかも合格まで3年もかかったけど(大栄のおかげでw財表からT)、その後は順調にきて4科目の法人をしてるよ。
税理士試験に慣れてきたら以外と何とかなるから、みんな頑張れ!
>>435
元々、財表という科目は理論は鬼門で、新会計基準が出来るまでは学者独自の学説の
オンパレードで、税法受験生でさえも財表という科目を軽く見るような風潮じゃなか
った。新会計基準ができて、広く浅くの試験傾向になり、合格率も他の科目より明ら
かに高くなったことから、税理士試験最弱の科目に成り下がってしまったが、元々は
もっと骨太な科目だったんだよ。米山だかなんだか知らんが、ここ数年の試験で愚痴
を漏らすとは笑止千万。文句言わずに勉強しろ。 まぁ、財表の理論くらいで文句言ってたら税法なんて一生受からんのも事実。
何だったら「運ゲー」じゃないのか、聞かせてほしい。
財表ってぶっちゃけ計算できれば合格できるけど税法は逆に計算より理論の出来の方が大事だしな
元々勉強不足なのが転勤のための引っ越し作業に追われてさらに時間不足に
今年はダメだ!来年にかける!
今年は一応受けるけど!
>>462
そっか、税務署・国税はこの時期バッタバタだよな。大変だ。
でも、ちゃんと試験合格狙ってるんだね。
勤続年数で自動取得狙いばっかりなイメージだった。 >>463
自動取得になるには、勤続23年かかる。試験上がりの国税OBで若いうちから売り出すつもり。調査手法もあらかた学んだし、幸運なことにいろんな部門も経験したし。 >>465
院免すべきだな
官報はそんなに簡単じゃないからな >>467
本人じゃないけど、国税は10年勤続で税法全て免除になるから母材取れば終わり。 国税10年税理士のチャレンジは興味深いわ
黒を許さない国税から黒を白にする税理士になることに関してはどう思ってんだろ
グレーな顧客に対してはどう出るのか
国税もそんな暇じゃないから、グレーな客全てをいちいち調べないよ
数値を入れてまず検索をかける
→基準を大きく外れる
→怪しい...黒いな
→調査
って感じだよ
ノルマもあるからね
>>470
調査の裏側を詳しく知ってる税理士は心強いかもね。
法人税だけじゃなく、所得・相続で調査の不安を抱えてる社長さんは多いだろうし。
まぁ租税回避思考の強いお客さんはそれはそれで問題だが。 >>471
納税意識が低い人は多いね〜
とにかくありったけの領収書を持ってきて、経費多めに計上して所得削ろうとする輩の多いことwww
確かに、経営者なら会社の存続を考えて税金の支払いを抑えようとするのは当然のことなんだけど、税務を行う側としては少し不信感も抱く >>452
29年にギリで受かった人の中には例年なら毎年合格ラインに達しない人もある程度いたって事でしょ
法人みたいに簿財合格者の中で何年もかかる争いと違って
財表なんて法人受かるような奴は悪くても2年
毎年初学で受かる奴が全受験者の10パーくらい?いるわけで
30年に2年目以降に受かった奴はそいつらと同じくらいは取れたということ 簿記論はともかく財表でそんなベテってるやつとかいるん?そんなやつ税法一生受からんやろ
>>475
計算おろそかにしてる奴が意外と落ちる。
簿記論受かって慢心してると危ない。 今年は税理士の大量退職年だから財表合格率80%に設定される夢を見た
まぁ今年は最低でも15%はいくだろ、20%乗ってくれたら最高
過去問の理論を見てると結構理テキの中から出てるなあって気がするんだけど、これはただ過去に出たやつが毎年理テキに追加されてるだけなのかな?
>>481
それは俺も思った。そのままなら希望持てるよな。
tacのポイントチェックの○×とかは、過去問そのままのパターン多いらしいけど。 初学者はフレームワーク以下、基準書を一通り目を通しておけよ
>>478
税理士の大量退職年ってなんでわかるの? フレームワークって難解すぎて分からんのは俺だけだろうか?
資産とかの定義、投資のリスクからの解放とか簡単なやつだけ勉強してる
>>482
今日講師の先生に計算と理論の時間配分を相談したら本試験では答練と違って理論がほとんど解けないから計算にたくさん使えるよみたいなこと言われてどうなんだろうと思ったんだ
Tの答練の理論は全部テキスト通りでそれに慣れてるから急に知らない問題ばかりの本試験にぶつかるとパニックになりそうだ >>487
やってきたことに自信持とう
予備校のテキストにない問題は、皆解けないんだから、その他の部分で点を重ねれば良い 財表の理論は難しすぎて結局計算できれば受かる試験になってるしなんのために簿記論と分けてるねんって話ですわ
部下から尊敬される上司が行っている、たった一つの方法
@YouTube
仕事ができる人だけが知っている、すべてが好転する「黄金ルール」
@YouTube
自分の生き方や働き方がわからない人に伝えたい「生き方の正しい選び方」
@YouTube
>>487
理論大丈夫かな、、、っていうフワフワした気持ちで計算入ると本来の力も発揮できないし嫌よね。かといって今から計算→理論の順番にする勇気もない笑 >>491
全国模試は割と周りに計算から始めてる人いた 緑色表紙の会計人コースの直前予想問題解いてる人いる?これってけっこう簡単?
>>379
国税庁がAIチャットで税務相談なんて余計なことをしすぎ。
失業者が大量に増えるだけだ! どう考えても今の技術で使い物になるものなんて出来ないし税金の無駄使いになるだけやのに
みんな注記はどうやってる?典型的なやつだけ覚えておく感じかな
わいは模試で出たやつだけ押さえておくくらいにしている。それよか理論は何をやればいいかわからんくなってきた。
問題解いててこれ注記いるやつだなあって判断できる程度だなあ
文例とか財規とかはラスト1週間で毎日見て何となく書けるようにしたい
割引手形を一括評価金銭債権に含めるってやつ?あっ元の債権あるやつだけだっけ
>>497
重要順に、理論のテキスト読み直し、暗記の確認、答練・模試の見直し、外販系の理論問題集、asbjの資料を眺めに行く かねぇ? 理論も答練ぶん回しがメインで残りをテキストに充てたほうがいい
それ以外は特にやる必要がない
去年の計算解いたけど指示がふわっとしてて解いてて不安になるな
今年も同じ試験委員みたいだしこういう感じなのかなあ
>>495
国税のAIなんて客じゃなくて専門家が使うんじゃない?
そもそも客なんて会計も税務の知識すらないやつが多数だから、
人間ですら客の質問に?っていうこと多いのに、
AIにわかるわけがない。
あと国税のAIは課税関係は教えてくれても、節税は教えてくれないだろ。
例えば来期のシミュレーションで簡易適用したほうが有利ですよって国税AIが言ってくれるのかって話。そこまでしてくれないでしょ。 >>505
純資産会計出たら笑う。
でも出ない理由は別に無いのよね。 >>505
そりゃーもちろん
シュマーレンバッハが作った生態論と動態論がかなりアツイと思います。 逆に純資産会計以外が得意だから何でもいいけど。
連結も流石に出ないだろ
連結って出ないかな
対比させるような形でスポットで簡単に問題にできるからカバーするようにしてるわ
特に連結先行の部分
純資産も連結もがっつりは出ないだろけど他の設問と絡めやすいし数点分くらいなら全然ありそうだけどなあ
本命のリースと収益認識は逆に張ってない受験生多そう
本当のこというと、理論は今年9割記号問題だよ。論述は一題だけだよ。
計算は個別問題が複数でるよ。
基準の空所補充もでるよ。
あと注記がでるよ。
計算は35-40で安定してきたから、あとは理論で半分ずつ拾う。財表受ける人って大体簿記論受かってから来てる?それなら理論勝負にもなりそうなものだが。
>>407
賢いな。受験するには有休とる必要あるから、受験止めてよかったかもしれんよ。 理論は大して差が付かないんじゃないかな
ある程度のレベルに達した人ならみんな覚えてることは大差ないし
計算みたいに芋づる式に間違うこともない
やっぱ計算の正確性だと思うよ
ミスらない奴が受かる
>>523
簿財同時受験多くて先に財表受かる人が多いんでないかな? 簿記論とかしてる最初の方が辛いよ、税法の頃には税理士試験に慣れてきて辛いって感覚ではないと思う、量的に重いとは思うけど
税法と財表は別種のつらさだね
あと自分は財表や法人より簿記3級の頃の方が感覚がさっぱり掴めなくて苦労した印象ある
今年は令和最初の本試験だからボーナスステージに決まってる。
合格率は31%と読んだ。
2年前よりも上がってて草
過去問解いたけど、あの年は問題が簡単すぎる
>>530
会計、税法試験への耐性的なものだよね、会計終わって税法勉強してたらそんな辛くは感じないかな
理屈で考えなきゃいけないのはやっぱり簿記の頃で、税法は理屈あんまり関係ない、ただ淡々とボリュームをこなすだけ
おれも簿記二級と簿記論がしんどかった、財表は簿記論頑張ってたら車で言うなら下り坂を惰性で受かる感じ 誰とは言わないけど経済学部のなかで専門は会計ですと言う人はストレス溜まるよなあ。
忘年会でお〜い会計、金払っとけよくらいのあつかい
理論はべた書きできる論点の数どれくらい用意してる?
これくらい、って言葉で表すのは難しいな
理論ノートレベルなら7,8割は取れるように準備してる
中でも得意苦手はあるけど、出たら致命傷になるほど知識が欠落してる論点は無いかな
もちろん逆にここ出たら自分だけのボーナスステージみたいな分野もある
そんな俺はOの模試の理論で上位2割くらいを行ったり来たり
リースとか損益認識とかのAランクはベタで書けるようにしてるけど外貨とか四半期はキーワードレベルくらいしか覚えてない
今年は何が出るのかなあ
数年前に受かったけどベタ書きとか一切意識してなかったな
引当金の4要件とかは暗記したけど他は暗記はしなかった
ベタ書きできる理論一題もないわ・・・
この一週間でSランクだけは何とかしようと思うw
>>524
専業受験生が大多数です。人生捨ててます。 >>542
計算しっかりやって記号拾ってけば充分合格できるよ
記述はキーワードで部分点拾え >>544
受験者がこれだけ減ると採点の負担減るし答案用紙も小さくなった
修正液が使えるようにもなった
論述が出るような条件が揃いまくり
まあ頑張って記号やってくれ俺は助かるから 今回から、二重線で消したらアウト?修正テープって剥がれたりするから嫌いなんだけど。
>>545
まじたくさん論述出て欲しい。
ドキドキしながら記号選択嫌や。 >>546
乾くのに時間がかかるペンは有り得ないから
テープに慣れるしかないよ 財表の試験なんて昔から計算で勝負って決まってるじゃない
理論はほどほどにな
財務諸表のTACの8問目の理論の範囲ってなんでしたっけ?
さっき昼寝しててすごい夢見てしまった
宮崎から東京に試験前日からホテル入りしたら、そのホテルの下のショッピングモールの広場で黒人がおれの家の洋服全部叩き売りしてた
it's 全部 mine!!
どうなったらおれの家から洋服運ばれてそれを外人が持ってるんだよー
とりあえず次の日試験なのに試験どころじゃない夢だった
おまえのかーちゃんからの委託販売だよ
黒人が仕切精算書切ってただろ
なるほどー
かーちゃんスパルタだわ
試験当日のメンタルもやばいし帰ってからの洋服もないし
そもそも黒人との繋がり怖いわ
>>553
うまいね!
流石現役生かな
委託販売で仕切精算書なんて記憶の奥底だったわ笑 理論色々と変わってるのね
2年前のテキスト使ってて、今総まとめ講習受けて今更気づいたわ
>>556
2年前というと、
繰延税金資産の長短廃止、収益認識基準くらいじゃないのか? >>546
修正液(テープ)の使用が認められるようになった以上は、二重線訂正は×だろうな。
鉛筆で受験できる試験だったとして、消しゴムを使わずに二重線訂正は認められないだろう。それと同じ。 しょうもない釣りに釣られるな
この時期に陥れようとするバカがいるのはいつものこと
理論は論述の勉強した人間は記号もできる
でも記号の勉強しかしてこなかった人間は論述は白紙提出だよなあ
まあ分母が増えるのだから大歓迎だわ
そもそも記号の勉強って何だ。理論やってたら記述も普通はできるようになるんじゃ、、
記号の勉強は英語で言うところのリーディング
ライティングはまた別の能力
理論だけ得意で、計算逆に苦手なやつがするレスみたい
>>562
意義目的の丸暗記だけだと
記号苦手な人いる 暗記が完璧ならある程度記述はできる
さらにしっかり理解できていれば、記号もできる
普段の答練は解答用紙をホッチキスでとめて解いてたんだけどこれ本試験でも大丈夫なのかな?なんか急に不安になった
>>570
書き終わったら外せば?
あまり細かいこと気にしてると普段の力出せないぞ!
リラックスして行こーぜ! ねぇ、今年の大原の消費税法のテキスト(DVD付き)、ヤフオクでいくらなら買う?
元値17万円よ。
>>572
送料込みで450円くらいなら買ってやるわ。
捨てるのも面倒だからな。 まじめに答えてくれよw
5万円?
いやー軽減税率ないからな〜
でも軽減税率ってなに?っやつが間違って買ってくれないかな(笑)
税理士試験受けない奴も軽減税率くらい知ってるのに
そんな不完全なモン値が付くわけないだろ
税率変更なきゃ前年の一式+直前期受講も有り得たけど
買うの基本初学者なんだからそんな実態と乖離してる教材で怖くて勉強始められない
いよいよ税率上がりそうだったのに売るつもりでDVD買ったのかよ
直撃しそうですね
新幹線さえ止まらなければ何とかなるのかな
国税庁
令和元年(2019年)6月21日発表
「税務行政の将来像」に関する最近の取組状況〜 スマート税務行政の実現に向けて 〜」
AIによる税務相談
チャットボット(※)の導入
チャットボット(利用者がフリーワード(話し言葉、キーワード)のテキスト入力とシナリオで作成する回答候補からの選択入力を行うことで、
AIが質問を理解し、用意したシナリオに導き、自動回答)
・ 相談事例の蓄積・学習を繰り返しながら、順次対応範囲を拡大
>>584
て思うじゃん?
実は台風で来れなくなるやつ出てきて母数が減っては困るから言ってるんだと思うぞ? 本番3日前にしては過疎ってるね、このスレ
みんな息してる?
徹夜は暗記に良くない
365日、毎日規則正しく寝ろ
まともな机で受けさせてくれるのと、隣の奴が貧乏ゆすりしなければ何でもこいっ!!
貧乏ゆすりだけはまじで集中できん
>>595
猛烈な鼻水すすりと咳は止めてくれ
いびきかいて寝てた奴は試験官に言うと注意してくれた 製造は時間足りなすぎて困るし、処理も少し面倒やし...
でも、3年に1回のペースで出てるから今年あやうい
>>596
貧乏ゆすりは言えないよなぁ笑
去年簿記論の方で机揺れるくらいやられてまじブチギレそうだった。 >>598
一緒のタイミングでやってたらやめてくれたよ。自分も集中できなくなるけど >>599
貧乏ゆすりする人って貧乏揺りされるの嫌なのか笑
まじ昔から目に入ると集中できなくなるんだよな。 大体計算35-40点で推移してるけど、本番はどうなるか分からんから不安だな
>>602
本試験も満遍なく配点はされてたらいいんだけどな
財表の計算の傾斜配点はえげつないって聞いてるぞ >>603
去年ほとんど勉強せず突撃。記号ある程度合わして、記述ほぼ壊滅、計算も多分半分も合ってない。それで45点だったからね笑
流石に今年は大丈夫と信じたい。 まじで受かりたい...
会場でナンパするくらい余裕が欲しい
>>605
おれ税理士試験一年目、試験なめすぎて前日入りして夜ちょっとナンパしてたよ、無事落ちたけどwww これは諦念か
心がとても穏やかだ
こんな暑い日は、かき氷を食べたい
>>611
合格済でない限りはそうでないの?
理論やってなくて簿記論だけって人はいるだろけど >>611
同時受験組🙋
まあ、財表が本命頼みだが 試験中トイレに行って理論のカンニングしてる人絶対いる
>>611
去年財表と消費受けてどっちも受かったで 収益認識基準の択一とかな
会計士の他に全経上級の試験範囲にも入ったしな
>>615
これやってしまえば合格確実だしな
カンペや端末をパンツの中に入れてしまえば誰も不正を暴くことはできない そういうことを考慮してトイレに行った人は減点とかあるのかも
>>617
ほんまそれ。試験委員採点楽にするために税理士試験でほぼ全部記号はダメでしょ。難易度高くなればなるほど運ゲー要素強すぎる。 自分も記述の方が好きかな
大体この論点書いとけベタで書けばとなるし
逆に記号は迷ったとき困る
記号得意な人何かコツとかありますか?
選択肢は4つあれば大体2つは捨てで、残り2つで迷うように作られてる
これは財表とか関係なしに、選択肢問題の一種のテンプレ
残った2つの共通する記述を削除して、相違点を浮き彫りにして、より相応しい方を選ぶ
こんなのは最早財表の知識ではなく、ただの受験テクニック
選択肢問題のいいところは、受験者の理解度を問えること
悪いところはこういう関係ないテクニックが使えてしまうこと
途中退室はできますよ!
挙手すれば大丈夫。去年もそうでした!
>>628
受験案内に太文字ではっきり「試験終了前に受験を終了すること(途中退室)は認めません。」て書いてるんだが、まさか読んでないのか? 部分点もらえる記述の方が絶対にいい
洗濯とかまるかバツしかないやん
外したらアウトだし
>>630
お腹痛いから退出させてもらいましたよ。まあ、明らかに始まる前から冷や汗ダラダラで試験官に心配されてたからOK出たのかもしれないけど(もちろんそんな状態で受かるわけないから今年再受験
>>633
ウンコその場でされたら周囲が困るしな。 >>632
そっか、事情も知らず噛みついて悪かった。まぁ特例やろうねぇ
今年の体調はどう?万全で臨めると良いね! トイレの一時退出は認められてる
減点あるか知らんが受かった人はいるらしい
途中退出は数年前まで認められてた
去年体調不良ぽいのですぐ退出した奴いたが失格扱いかも
>>635
いえいえ、大丈夫ですよ。
今年はきちんと下痢止めも用意したし寒かった時のためにブランケットも用意しました。
頑張りましょうね! 税理士試験に10年、ラスト財が5年目、この時期から試験前まで不安と緊張抑えられず安定剤。
>>640
明日直前で見直したいやつの整理をひたすらしてる。ケアレスミス集の再まとめとか。理論はもう諦めた(笑) >>642
なかーまやな!
俺もミス集や過去問で重要なとこを要約しようかと考えてた
理論は予備校の予想論点だけでも頑張る! 財表初なんだが、ページ数何枚以上で量多いってなるんや??
記号計算記述の順番に解いてるけど記号が意味不明だと計算に影響しそうで怖い
>>648
去年の連結的なやつばっかだったら神さまお願いします連呼 >>632 やっぱり多少いるんやね。
メッシュ系のカッターシャツで階段状の教室の後ろの方の時、見事に冷風直撃で寒気がして腹下したことある。 模試ならそれなりに書けはするのに過去問の記述何これってなって手が進まん…
部分点狙うか、計算で無双するしかないんか
隣の人が退出で、その際に自分は通路側だったから立ち上がったことある
ペース崩されたけど持ち直せた
>>654
え、財表は明日の今頃はもう終わってるやろ?笑 立教で12:15着席なんだけど、池袋駅には何時何分につくように自宅でたらよいか、誰か命令して。
答練はベタ書き中心なのに、過去問見ると記述で差がつかなさそうで怖い。負債のパラドックスってなんやねん。。。
>>657
初めて行くなら池袋の駅からそれなりに歩くし最低でも1145くらいまでには駅に着いてた方がいいと思う
余裕持って行くならもうちょい早くてもいいかと
早目に着いてマックやら喫茶店で時間潰すのも手だけど同じ様なこと考える奴はいると思った方がいい
近くに座席があるミニストップもあるけど7席くらいだったような
俺は獨協で受験だがお互い頑張ろうぜ 愛知大学で試験だけどささしままで歩くの暑そうだなー
理論なんてもう何が来ても書けねえから計算全振りで勝ち取るわwww
>>661 地味に距離あってね・・・あおなみ線の1区間乗るのもアホらしいしな >>663
あおなみ線のホームまでも名古屋駅構内結構歩くことになるもんねー
と言いながら行きだけ乗っちゃいそうだけどw >>660
ありがとう。
じゃ11:30に池袋駅つくようにいくよ。下見してないけどゾロゾロ人の流れに従って歩いてく。
お店には寄らないんだ。
過敏性腸症候群だから水分は怖い。 あと荷物に余裕があるならセロテープ持っていくのオススメ
受験票は机に貼り付けた方が何かと楽
スペース確保するならちょっとはみ出して貼るとかも出来るし
去年のアレジメントフィーって、なんでシンジケート?
あの問題文の指示だと、支払手数料じゃない?
誰か教えて
俺も千葉からだから憂鬱
埼玉の獨協大学の方がよっぽど近い
来年からは埼玉にしようかな
電車逆方向で空いてるし
神奈川で立教大学だ
去年は早稲田だったから来年は明治かな
奈良から茨木って神戸に行くのとさほど変わらないんだよね
会計士試験もここ
同志社田辺や関大のように学食あいてたら助かる
立教のツタ切りとって記念に持ち帰るからカッターもってこ。
あぁ、でもぜんぜん眠れそうにないな
なにやろうかな?直前期のテキスト順番にみよかな
理論完璧じゃないわー
皆さん理論テキストは大体網羅してる感じ?
去年受けて、落ちた者です。今さらながら、今年は去年から出題範囲変更あるの?去年のテキストだけで勉強してたんだが…
私の朝は、まず仮病で会社を休むところから始まる
精神安定上よくないぜ
堂々と試験受けてきますといってきたわ
二時間座ってるの苦痛だろうな。
さあ みんな 気合い入れろよ
試験官に大声で「始めてください!」って言われても、理論飛ばすなよ
難解論点の理論はできなくても大丈夫という意見に一石を投じたい
頭をひねり倒して一行でもニ行でもペンを走らせることでどんぐりから抜け出せるのではないか
ヤバい!駅でウンコしたくなって予定の電車乗れなかった。キャンパスつくの12:05分くらいで教室探す時間があるから果たして15分間に合うか、、、
また来年か、ウンコが原因で。
小倉で受験だけど台風まじひでえわ
会場着くまでに体力使い果たした感ある
>>691
俺ならまずは確実にわかるところをやって
時間が余ったら難問にチャレンジかな
難しいところで時間を使うより
簡単なところを落とさないように
見直しなんかで時間使いたい 初めて受けたけど、びっくりするくらい時間足りなかったわ
来年頑張ります
□□□原価主義
なんだよこれょw
3文字なんかあんのかよ?
これ第3問勝負だね。理論なんて一部の問題除いて、差がつかないと思う。
得意の概フレで理論は割とできた
計算時間足りなくておわた
計算は処理自体はさほど難しくないけど、分かりにくい問題だった印象。
キャッシュフロー計算書ほとんど語句記入じゃん
時間なくて放置してたけど終わったあと気づいた
もったいねー
>>699
今年からええんか!
試験官の言い間違いかワイの聞き間違いかと!
机にタオル出しっぱの女性がいたけどアレはいいのかと 有価証券と投資有価証券分けて書いちゃったよ。
流動と固定で、あと仮払金かいちゃった。
>>715
ワイ注意されたことある・・
これから仕舞うつもりで、まだ答案用紙も配ってなかったのに・・ タオルは本来駄目みたいだな
斜め前のオッサンがハンカチだけしか駄目みたいなこと言われてた
結局柄確認してOK貰ってたけど
>>726
しるかと思いつつ他に思いつかないからそうかいたわw 第一問1の6の車両のやつは結局取得原価と時価のどちらか択一なのか?
雰囲気的に使い分けるんかと
あと最瀕値のは重要性基準と絡めて書けばよかったのかな
キャッシュ・フロー計算書のところが合否の分かれ目になりそうな予感
賞与は問題に書いてる金額に15%加えたものを未払費用でいい?
適当に埋められた3文字見て笑いながら採点するんだろうな
単純作業で退屈だし、そういう問題入れる気持ちは分からんでもないが
>第一問1の6の車両のやつは結局取得原価と時価のどちらか択一なのか?
雰囲気的に使い分けるんかと
収益出る見込みと書いてたから取得原価一択にしてしまった
第三問もうちょい科目の空欄少なくしてほしいなあ
変なところで時間使わされてる印象
>>730
事業投資で攻めれば取得で、再調達原価で責めれば時価とかそんなんかと思ったけど >>732
加えても別でもどっちでも正解じゃない? 一般債権は期待値、個別性の高いのは最頻値
こんな感じ?
>>732
引当金のスペースあったから賞与引当金使った
予定額って書いてあったから引当金だと思う やっぱ賞引かなぁ
不自然に空欄ができてダメ元で書けばよかったわ
>>743
それなら指示あると思ってそうしなかった
全体的に指示ない印象 まじか。未払費用かと思ったけど。引当計上って書いてあったから引当金にしちゃった。
>>732
15%だけ未払費用じゃないのあとは賞与引当金 収益認識に関する会計基準はまだ実施されてないからか、出ないんだねえ
>>748
あの引当計上って文言がホント嫌らしい
めちゃくちゃ惑わされたわ
挙句間違えるし >>755
社債じゃねえの?
固定負債一個枠余ってたし こんな試験問題出してると、来年はさらに受験生減るだろうな〜
真面目に勉強してた人に対して失礼やわ。
税理士になるの試験合格者より、会計学とかいう事実上無試験の国税出身者だらけにしたいって思われてもしかたないわ〜
国税出身者もとりあえず法人税と簿財のどちらか1科目合格必須にして欲しいわ。
>>761
すまぬ、勘違いした。
社債利息と社債発行費だな。
ご丁寧に支払利息とは別に独立した科目で書けって書いてたから分かりやすかった もうメチャクチャやな
理論は結構自信あるけど、計算がまるで手応えを感じない
何、歴史的原価会計ってwww
どこで使ってんだよそんな言い方
普通、原価主義会計だろ
ふざけんな
期待値と最頻値の順だね。てきとーに書いたら一個合った笑
現金262,191
売掛184,700
商品199,969
有価証券1820
建物133,334
構築14,810
工具154,901
土地218,300
長期預12,000
投資有価39,889
未払金83,749
預り28,220
未法人8,742
未消費15,193
賞引39,412
社債80,00
退職34,736
その他資本150
自己三角4200
差額金三角174
>>785
国語の問題って感じ
内容自体は5,6月くらいにやるような簡単な内容
とにかく読みにくいし、判断させる問題が多かった 役員賞与を回答する際の勘定科目って役員報酬でok?
>>787
そうなんだ。
記憶が曖昧だけど俺の時は計算が難しくて途中で泣きそうになったけどなんとか解いてたなぁ。
当時は理論はベタでなんとかなったけど今のじゃ対応出来なさそうだ。 実現主義
区分
取得原価
費用配分
コ
ア
セ
カ
>>773
大半知らないんじゃね?
時間をかけずに次行ったんなら問題ないかと。 役員報酬じゃなくて役員賞与ってかいた!
一番上のが報酬及び給与手当ってなってたから役員報酬はそっちかと、、、
>>796同感。問題解きながら、また来年もかと…辛くなった。 >>159
所得持ってるが財表が受からん
仕事してるせいもあるが 計算のボーダー高そうだよな
合格者は確実に得点するって印象だわ
監査法人のEYのサイトでは、支給額が確定してなければ社保も引当金として計上するとか書いてある
>>748
金額が確定しているのは未払費用、見積りが含まれるのは引当計上って認識だからどちらかわからなかったわ DDD社の「そのすべて」って100%取得したってことか?
空欄からすると引当金計上期待してるのかなと思ったが、未払費用だと他どう埋めたんだろう
理論の移転外の減価償却の理由2つ目なんなの?
Tのテキストやと1つしかのってないんやが。
リース期間に限定、これ以外の理由て何?
ぼくはtacで勉強していて、社会人やりながらも答練はずっと上位10パー以内をキープしてました。今回の本試験の理論はtac ではほぼ触れておりませんし、計算だって、しっかりと勉強したからといって受かるような問題でもないような気がしました。
来年は辞めます。
>>789
てきとうに書いたのに記号大体合っててわろた。 >>807
そうかな。と。でないと埋まらない。
有価証券、投資ゆうか、かん株と3種類あるはず。 移転だとリース資産を取得したとみなすから自己所有の資産と同一の方法で償却する。これが2つ目
いい加減こんな馬鹿にした問題はやめてほしい
関係会社株式も分かりにくいし引当金も分かりにくい。
>>815
破産更生債権等にかけて、前記以前の取得はなく、今期にすべてを取得したと理解して埋めたわ。。。
誰かが言ってた国語の問題って言い得て妙だわ。 売却することに事業遂行上等の制約があり車両の使用を通じたキャッシュの獲得を目的とする。事前に期待された成果が事業活動を通じたキャッシュの獲得であるから一般的に期待が継続している間は取得原価で評価する。
計算問題の文章わかりにくかったなぁ
これ訓練してどうこうなるもんなの?
簿記受かったと思うが財表落ちたかも
理論は案外できたけど計算が思ったよりもできなかった
>>820
期待が継続してる間は、って文言抜けたわ
いい模範解答ね 予備校の理論テキストを必死で暗記したのは何だったのか…
>>811
定額法により費用配分することでオペレーティングリースとほぼ同様の費用発生態様にするため、って書いた。
ホントの所は税法様が定率法償却させないって言ってるせいなんだが、それは書けない。 >>773
昨年済だけどTのmtb先生は伝統的って表現よくしてたな >>816
ですよね。
ここの皆さんは理論できた言うけど、tac はガイフレ薄かったですし、全くわかりませんでした…みなさんはどちらで勉強されてるんですかね 読み取り難しくさせて出題するってことは、外国人差別なんじゃね?
財表というよりも、日本語難しいだろうって悪意に満ち溢れてる。
ヘイト問題として試験委員吊るし上げ食らってくれないかな。
みんな手応え薄そうだから運の良さにかけることにしたわ
移転外のリース資産はリース物件の取得というよりも使用権の取得の性格を有するってのは筋違いか・・・
そのすべてがどっちの意味か類推する力つけろって?
何を試したいの?
概念フレームワーク意外といけてるのか俺?
なんとなく見たことのある文章選んだが
リース物件の使用を目的としてるから複合的性格有するとか書いとけばいいんじゃないのかよ…
理論の第一問の最後の記述と、第二問のリース2つ目は合否に影響なさそやな。
>>835
ですね。例年あの手の理論は合否に影響ありません。個人的にはcf計算書が7箇所あるので、あそこが合否の分かれ目なような気がします。 リース物件を利用できる期間がリース期間に限定されるため、償却期間をリース期間とする。
リース期間終了後にリース物件を貸手に返却するためリース物件の残存価値が借手に帰属しないから、残存価額をゼロとする。
と書いた。T生だけど一つ目しか知らなくて2つ目は作文してきたわ
キャシュフロは簿記論受けてる人はいいけど、財表のみのひとは絶対にマークしてないと思います。ただ、わかる人は満点近くとるんやない?
CF計算書は実務経験の有無で露骨に差が出そうだな
+と+3万でいいんかな
>>839
そうした。ただ、減価償却にプラスって変じゃない? >>840
問題の指示でそうだからそう書いたけど
はっきり言って悪問だと思う
実務で+なんて書かないし >>791
区分じゃなくて対応って書いたけどどうなん? みんなの解答見て俺は落ちたのを確信出来た
破産更生債権等の事忘れてるとか終わってるわ
プラスつけるんか...
完全に読み飛ばしてた
あーあ...
破産構成、有価証券、賞与あたりも大切。あれとる人は必ず取る。
ブラス付けるとか、ふざけんなや。
悪質過ぎるわ。国税庁と試験委員は◯ね。
1問 10
2問15
3問30
55〜60ぐらいかな感覚的に
現金及び現金同等物ってうっすら記憶に
理論のやつかな
つか処理ないのに空欄するのマジでやめてほしいわな。予備校みたいな利口な問題ばっかり解いてると不安になる。
減価償却費25,808+66-720 25,154
貸入360
一年以内返済短期借入金
賞与引当金→未払費用に加えた
立教机狭くてマイナス三点
いい加減くだらない引っ掛けとか、曖昧な指示について考えさせる問題はやめてほしい
無くせとは言わないけどもう少し減らして欲しい
財務諸表論なんだから財務諸表論について考えさせる問題をもっとだして欲しいわ
破産って4月回収だから流動?
でも流動にすると固定がどう考えても埋まらん
専門学校の理論はほぼ役に立たなかったが、どこも皆一緒。
記号は落ち着いて考えるとなんとかなるような問題だったな。
>>865
書いてる内容は大したことないのに、わざと読みにくくしてるんかってくらい読みにくい 大原の模試で上位0.35%とか取ったりしてたけど計算よく分からんかったわ
これで落ちてたら税理士試験とかやってられんわ
>>824
財の理論は全税法合わせたより範囲広いから。
まともに答えたければ、全会計基準とあらゆる文献を理解しなければならない。 >>820
費用性資産だからって書いちゃった。。。 受かった気がしないな
この絶望感と空の天気の良さのコントラストで白昼夢見てる気分だわ
理論の記述問題4つあったかと思うけど、3つ空欄にしてしまった。
この時点で20点くらい失ってる訳だよね
他が満点でも30点。
計算も微妙だし、また来年かな
>>824
事業投資とその他有価とリース出たやん。
まぁ仮に一語一句丸暗記してても、ここだけやけどな。 >>872
その他ユウカとリースの片方は下手ガキだからtac勢はみんなとるよ 会計基準集を隅から隅まで読んどけば解ける問題。
文言ベタ暗記は不要の時代になったのかな。
実際仕事で不要だし。
多分大丈夫会計士受験生有利だな。
そのすべてを取得って、100%子会社じゃないのか?
ミスリードクソ問勘弁してくれ
今回読み取りづらすぎ
>>688
去年駄目で来年受ける予定ですが、理論かなり変わったんですか…?tかoに行くしかないか。 計算問題分量少ないけど、表示がよくわからん。
解答欄から推定みたいな。
ただ写すだけも多かったし。
計算のボーダーは32位かな。
非上場企業であるDDD社の株式は、当期末にそのすべてを取得した
その→発行株式総数
その→保有株式数
ファイっ!
>>886
いや、絶対に関係会社株式。
でないと投資有価証券の下が埋まらない。 もし、関係会社株式でないなら、『そのすべて』という文言を入れる意味がない。
解答欄からしても、関係会社株式だと思うんだが。
関係株式で間違い無いだろうけど、解答欄から遡って文脈推測させるのとか
問題としてどうなの・・・
>>892
そこはしゃーない。借入金だって、短期か一年以内かを解答欄から判断するし、そーゆケースは多々ある。 >>892
なんの試験だよって感じだよな
資料から財務諸表作ってくための勉強してきたのになんだこれ そうなんだよなー
そのすべてって文字見て、前TBに評価差額でもあったか?
と思って見直したんだけど、関係なくて引っかかってはいた
そういう意味とまでは頭が回らんかった
君たち柔軟だな
やめの合図から回収までに気付くことが多い
あるある?
解答欄から判断する問題は答練にもあるだろう。
簿記の先生が言ってる。
答案用紙も問題文。
回収収時に気づくと絶望感あるから、見ない方が良いかもな(笑)
財表で、ここまで絶望感溢れるレスが飛び交うのも珍しいな。
国税の策略みたいな勘繰りしてる人もいるみたいだけど、実際は試験委員の趣味の問題だよw
ただでさえ、受験生が減ってるのに、努力が報われない試験になると受験生離れが更に加速するな。
でも、実は日商簿記2級も努力が報われない無理ゲー試験になってる。もちろん、税理士試験(簿財)
には遠く及ばない次元のことだけどね。でも、この分野(業界)が初心者には敷居が高い分野になり
つつあるのは間違いない。
来たるAI時代に向けて、相当の実力者しか評価しない(求められていない)という方針が各種試験委
員の念頭にあるのかも知れない。でも、ここで腐るな。来年の今頃には腐らずに頑張ってよかったと
胸を張っているかも知れない。人生なんて、そんなもん。
試験会場前でひたすら税法の科目免除が
大学院大学の宣伝がうざかった。
もう院免なくして、国税も免除無くして、
みんなできちんと5科目試験受ける制度にしてほしい
そしてくだらない日本語の試験はやめろや
>>903
これ読むためにここで不貞腐れてた気さえするわ
次のことやろっと 解法としてまずは解答欄を見る。
その段階でbs左下に空欄が2つ。経験上、関株、破産かなーってイメージを持って解いてます。他も。だから計算とくまえに問題解答の素読みに5分使う
>>902
それはそうなんだが
何もその選択ミスで何箇所も飛ぶようなところに持ってこなくていいだろうに・・・
営業利益以下を工夫させる方が余程試験らしい問題だと思う >>903
ありがとう。
なんか心がスッとした。
来年に備えて、また一から頑張るわ。 >>909
税効果なんて超問題が簡単な時しか当たらんから、そもそも捨てている笑 試験会場前でひたすら税法の科目免除が
大学院大学の宣伝がうざかった。
もう院免なくして、国税も免除無くして、
みんなできちんと5科目試験受ける制度にしてほしい
そしてくだらない日本語の試験はやめろや
理論で知ってたの売買有価証券と比べてその他有価証券の時価の幅くらいしかでんかったわ
おかげで理論時間かけすぎて計算全然足らんかった泣けるぜ
落ちてると仮定して、来年に向けてどうしようかなと。
特に理論。
専門学校も悩んでると思うなー。
a営業活動
b税引前当期純
c+
d投資活動
e+30000
f財務活動
g現金及び現金同等物
と書いた。
間違ってたら指摘してくれ。
>>916
独学だからよくわからないんだけど、今回の理論記号とかって、学校通えば分かるもんなの?
今回は超運を使って、記号そこそこあったし、記述もリースなんかは参考書から取れたけど。
計算は簿記論にしても独学でもいけると思った。 >>917
全部合ってるはず。
ここは配点かなりくるはず >>917
計算時間ない中これでかいよなあ
これ放置したせいで落ちそう
むしろ合否の分かれ目になってそう >>918
いや、わからん。
予備校的には難しいのは捨てってスタンス。 >>921
本当そうだよね。
おそらく全捨てのひとはかなりいるはず。
そもそもtac では対策ほとんどしてない。 今更だけど、税引前同期純のあとの「利益」まで書いた気がしてきた、、
>>917
自分もまったく一緒ですね
税引前当期純まで書かすんだったら利益まで書かせろや!って心の中でツッコんだわ 支払い手数料 2,000
修繕費 498
消耗 3,534
減価償却費 25,154
貸入 360
雑損失137
社債利息380
社債発行費724
投資有価証券評価損553
法人6,830
追徴税額340
売上2,230,233
売原1,604,468
>>913
>そしてくだらない日本語の試験はやめろや
実務に就いたら読み書きも怪しい爺さん婆さんとか日本語もロクに分からない中国人とかも
相手にすることになるんだぞ
たかが税理士財表くらいで文句言うな 自分の解答(正答ではない)
第一問
問1
(1)1オ2イ3エ
(2)ウ
(3)オ
(4)ア
(5)ウ
問2
(1)キエ
(2)100 0 ウ
第二問
問2
(1)1コ2サ3セ4カ
キャッシュフローは1つ1点だよな。利益まで書いて1点足りなくて落ちたらまじで泣ける、、
a営業活動
b税引前当期純
c+
d投資活動
e+30000
f財務活動
g現金及び現金同等物
と書いた。
間違ってたら指摘してくれ。
むしろ7箇所で計10点分くらい振られるんじゃないかと思ってる
わざわざ小問にしてるくらいだから、一点ずつはあるんやない?
>>930
販管費の支払い手数料1,850じゃない?
営業外の支払手数料が150 >>937
cfは傾斜かけやすい。とけるやつは全部とく。とけないやつは捨てる。しかも問題は超基本。今回の計算で鍵になるのは間違いない。 〉〉930
減価償却以外全部一緒だ。
関係会社株式は37400
有価証券(流動)1820?
記述がダメだったのでなんとか記号でとれててくれ!
問1
1オ
2イ
3エ
2ウ
3オ
4ア
5イ
問2
1a キ
2bエ
引当金A 100
引当金b 0
3ア
第2問
問2
コアセカ
合格ライン
選択肢8割
車両の記述とリース理由2つ、その他有価証券の記述を8割
計算30点くらい
これくらいですか?
>>714
ハンカチ今年からOK。汗拭きタオルハンカチサイズ大丈夫か確認したから問題ない。 >>946
そうだよね。
販管費の支払手数料1,850
営業外の支払手数料150 合格ラインは60と見ていますが。
15-15-30 くらいが予想。
大原もツイッターで計算が難しいって呟いているので28~32くらいだと思われます
去年57点で落ちたのが悔やまれる。
今年はもっと悪そう。
あああああああ
結構できたつもりだったけどかなりミスってたわ
ここ数年は趣味でくじ引き行く感覚だな
>>950
あー営業外それで埋まるのか。CFもやらかしてるし、終わったわ。 >>927
注意事項よく読むとそう書いてある
なんか紛らわしい回答方法だなぁと4度見くらいした >>941
それ悩んで放置してて転記時に合算してしもうたわ 任意の500人くらいを抽出して一回全部の採点をする
その後合格率に合わせた配点をするって話だから、正答率が高いものは半分くらいに点がついて、後は調整していくって感じになるんじゃない?
車両は取得原価主義がなんたらと書いて、終わったあとに事業投資と金融投資の話じゃねーかと気づいた
自分のバカさが嫌になる
複数箇所関係する支払手数料とか悩んでる暇あったら、ちらっとでもCF見てればなあ
完全空欄で問題見たの試験終わった後だったわ
理論手応えあっただけに泣きそう
こんな理不尽な試験を科す国税局は一回ぶっ壊しとかないといけないな
国税局から受験生を守る党の立ち上げを希望する
修正テープも可だったのか
CF計算書は全問正解だっけど、記入欄間違えて修正が一杯で読みにくい
先生様はちゃんとチェックしてくださるだろうか
ネットスクール講評見てきた
第一問は難しい、時間を食って全体的にgdgdになった人がいるのでは
第二問の最頻値と期待値も難しいね
第三問は難易度は平均的だけど、第一問で面食らうと引きずっちゃうよね
全体的にやや難しかったね
こんな感じだった
キフレノータッチだったけど記号は全問正解したわ
国語のテストかよ
リースの記述書きたいことが問題文に書いてあった。
リース期間とするとか。
その先を書かせる記述
立教って机どうだった?
獨協は3人がけを2人or2人がけを1人で使う感じ
自分は2人がけだったが縦は少々足りない感はあったが横は余裕だった
椅子は固定式で良くはないが2時間ならストレス感じない
理論の解答速報ほぼ完璧だけど計算死んだから絶望感しかない
財表受かってんだけど作問者知ってる人だったから講師にCF多分出るって言ったんだけど対策してくれんかったんか
>>965
それなら国際会計にコンバージェンスするんだから、試験問題全て英語でええやん。 立教は5席を3人で使っていた。
横はまだいいんだが、縦が狭くて40p位しかなかった気がする。
さらに前の席とのスペースがないから、
計算用紙の上段をホッチキスで止めると、
めくるときに前の人にあたる可能性がある。
東京外大は5人席に3人。そこそこ快適だったよ。
試験開始40分頃には教室開放してたし。トイレも多い。ただ、変なとこにある。
流動の投有、固定の投有、評価差額とぜんぶ間違った。つらい
暗記に頼らず、理解を問う歴史的な良問だったと思う。
歴史的原価を除いて
評価差額さ、何してもマイナス174にしかならんのだけど。どうなってるの
>>986
公表されてないけど知り合いと答え合わせをしたら明らかに俺が間違ってたので。
流の投有1820が固の投有2489、評価差額金△174じゃないかな
自分は社債を時価評価しなかった上に固定に含めて書いた >>980
それ大部屋だね
あれでも当たりの方
簿記論は別の部屋だったんだけどくっそせまい一人用机で最悪だった >>987
社債は「上場企業」って書いてないから時価評価しないとかいう謎の思考が発動した ツイッターで対応表示表示及び税引前当期純利益利益マンですって人いて笑った。やってはないけどすごいわかる。
評価差額は税効果しないのではないか?回収可能性なしだから
第一問はとてもよい問題だった。
考えながら勉強してれば解ける。
ベタ暗記より、
こういうのが大事だと思う。
テキスト読み返したけど、有価証券を流動と固定で分けるのって満期保有目的の債券だけなんだね
CCC社債はキャピタルゲイン目的だし問題にも「満期保有目的の債券は有してない」って書いてるから、
やはり流動ではなく投資その他の資産にまとめて入れるのかなあ
lud20220917150403ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/exam/1548978728/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「税理士試験 財務諸表論 Part.82 YouTube動画>11本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・税理士試験 財務諸表論 Part.87
・税理士試験 財務諸表論 Part.77
・税理士試験 財務諸表論 Part.78
・税理士試験 財務諸表論 Part.85
・税理士試験 財務諸表論 Part.94
・税理士試験 財務諸表論 Part.91
・税理士試験 財務諸表論 Part.90
・税理士試験 財務諸表論 Part.89
・税理士試験 財務諸表論 Part.95
・税理士試験 財務諸表論 Part.92
・税理士試験 財務諸表論 Part.96 (993)
・税理士試験 財務諸表論 Part.73
・税理士試験 財務諸表論 part.97 (10)
・税理士、財務諸表論 計算 解き方
・★20050629 簿記論、財務諸表論荒らし報告スレ
・税理士試験の簿財と、会計士の短答の財務と管理って
・【アッキード/森友】<大阪府>私学財政審査を厳格化 設置基準案、財務諸表必須◆5★568
・【アッキード/森友】<大阪府>私学財政審査を厳格化 設置基準案、財務諸表必須◆1★564 [無断転載禁止]
・【アッキード/森友】<大阪府>私学財政審査を厳格化 設置基準案、財務諸表必須◆7★570 [無断転載禁止]
・税理士試験 酒税法 Part.8
・税理士試験 簿記論 Part.178
・税理士試験 簿記論 Part.188
・税理士試験 所得税法 Part.24
・税理士試験 所得税法 Part.25
・税理士試験 相続税法 Part.37
・税理士試験 相続税法 Part.35
・税理士試験 法人税法 Part.103
・税理士試験 固定資産税 Part.4
・税理士試験 国税徴収法 Part.14
・☆税理士試験総合スレ Part.38☆
・☆税理士試験総合スレ Part.53☆
・税理士試験 消費税法 Part.106
・税理士試験 消費税法 Part.128
・税理士試験 消費税法 Part.125
・☆税理士試験総合スレ Part.45☆
・税理士試験 簿記論 Part.181
・税理士試験 簿記論 Part.187
・税理士試験 簿記論 Part.184
・税理士試験 簿記論 Part.185
・税理士試験 簿記論 Part.183
・税理士試験 法人税法 Part.112
・税理士試験 消費税法 Part.115
・税理士試験 所得税法 Part.26
・税理士試験 相続税法 Part.33
・税理士試験 所得税法 Part.28
・税理士試験 院免除総合スレ Part.14
・税理士試験 消費税法 Part.123
・税理士試験 消費税法 Part.127
・税理士試験 消費税法 Part.109
・税理士試験 消費税法 Part.105
・税理士試験 消費税法 Part.130
・税理士試験 消費税法 Part.107
・税理士試験 消費税法 Part.110
・税理士試験 消費税法 Part.117
・税理士試験 法人税法 Part.111
・税理士試験 法人税法 Part.105
・税理士試験 国税徴収法 Part.12
・税理士試験 法人税法 Part.102
・☆税理士試験総合スレ Part.44☆
・☆税理士試験総合スレ Part.41☆
・☆税理士試験総合スレ Part.45☆
・☆税理士試験総合スレ Part.56☆
・税理士試験 院免除総合スレ Part.19
・税理士試験 院免除総合スレ Part.17
00:51:37 up 11:15, 1 user, load average: 12.71, 12.58, 13.07
in 0.069792985916138 sec
@0.069792985916138@0b7 on 121214
|