!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
前スレ
税理士試験 財務諸表論 Part.91
http://2chb.net/r/exam/1608589964/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 減損のすべてと未収収益落としました・・・・
他は割と行けたっぽいけど。
これは落ちたのかな
>>2
まだ大丈夫じゃない?
減損は全員できないでしょ。
理論には見た事ある記述だけど、計算で見た事ないし >>3
やさしい!
ありがとう
皆簡単だったとか言ってるから不安でさ >>4
簡単とか嘘でしょ
例年とそんなに難易度変わらないと思う 合格圏か微妙な場合、上級演習や答練や模擬試験の問題どうしてる??
ゴミにだして捨てちゃう??
>>3
合格狙うレベルなら減損出来てないとやばいやろ。 個人的には計算は難しいわけではないけど読み取りが難しかったりで、普段の成績よりたまたま読み取りが上手くいった人が受かりそうな印象
決算賞与とか実務だと金額の大小とかでどっちもあり得るしなー
>>12
仮払金を雑収?
仮払金は表示する場所がなかったから、前払費用に含めた
後に費用にはなるから費用の前払額とも言えなくないかなと、ちと無理やりすぎたかな >>13
仮払金12/現金12の仕訳切ればで資料内の仮払金の合計と一致して消えるよ
んで、現金帳簿と実際が20ずれる >>14
え、まじか
仮払金が消えるって借方に計上するのに仮払金が消えるの?
雑収入は20になったけど、仮払金の処理は理解が追いつかないな >>15
とりあえず前TBの仮払金に12加えて資料内の仮払金処理してるところの金額全部足してみたら?
こっちも試験中気づかなくてあとから検証して震えた 【旧大学院免除制度】(平成13年4月入学生まで適用、現在も有効)
・商学に関する研究(会計学でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、会計二科目免除。
・財政学又は法律学に関する研究(税法でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、税法三科目免除。
ゆえに、二つの修士号を取得(ダブルマスター)すれば、五科目全て免除。無試験で税理士になれる。
【新大学院免除制度】(平成14年4月入学生以降に適用、現制度)
・会計学に関する研究で修士論文を執筆した場合、会計一科目免除。
(簿財のうち、いずれかは試験で合格しなければならない。)
・税法に関する研究で修士論文を執筆した場合、税法二科目免除。
(税法科目のうち、いずれか一科目は試験で合格しなければならない。科目はどれでもよい。)
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。
・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。
・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、
税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。
さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。
また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm 研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科
どの試験で採用されたか、又は、どの官庁に採用されたかによって将来の出世が
どこまでできるかは採用された時から決まっています。下級の試験で採用されたものほど、ラ
イバルが大勢いて激烈な競争を勝ち抜かないと出世は望めません。上級の試験で採用された
ものほど、最初から約束されたコースをスイスイ出世していきます。
電車で例えていえば、高卒程度の普通科は鈍行、本科と大卒程度の国税専門官は快速、国
税庁採用は新幹線のこだま、大蔵省採用は新幹線のひかりのスピードの違いがあるだけで
はなく、最終目的地も、高卒程度の普通科は熱海、本科と大卒程度の国税専門官は静岡、
国税庁採用は大阪、大蔵省採用は終点の博多までです。
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名
・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名
・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________
○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
時間基準かよ!
テキストには載ってるのにいざという時に答えられない!
前TB仮払金316205
社債購入103194
土地手数料3000
社債利息6000
年金13000
追徴1123
中間189900
合計316217
仮払金マイナス12になるので
仮払金/現金12の修正仕訳
修正後現金700
金庫内現金、紙幣500配当220
差額20を雑収入としました
減損は
15000×14.877 223155
100000×0.744 △74400
100000×0.554 55400
500000-合計204155 295845にしたけどどうだろ
あと自信ないのは
決算賞与の科目 未払金にした
満期保有の平均レート 102$にした
関係会社株式 18000
現金、減損、関株、賞与、満期、退職も未認識あったし、結構難しかったよな??
回収可能価額の記述、NSのは答えになってなくない?
経営者は高い方が良いくらいしか書くことないと思うのだが、、、
投資の回収形態が売却か使用っていうのがポイントなんじゃない?
棚卸だと販売、債権だと契約で回収云々って基準かなんかに載ってたし
俺は営利目的の企業なら高い方で回収図るってのも書いたけど
>>36
やはりそうか!
なら大丈夫そうかも!
売却と使用、事業者は高い方が良いって3つは書いた 減損の記述って減損の目的じゃだめ?
取得原価基準の下で回収可能性を反映〜ってやつ。
事業投資の評価について書いた後にそれ書いた
問題文に事業投資の評価に触れるとかなかったっけ?
ゴルフ会員権を税効果に入れ忘れた
繰延税金資産と法調を取り損なったわ
>>34
ありえない。多分40。42くらいになるかも。ちなみに30%近く合格者出た時は40 >>41
大原は難易度高めって言ってるから去年のボーダー34点よりは下みたいよ。 ネットスクールで答え合わせしたら記号ポロポロ落とした
ネットスクールって信頼できるの?
TAC生で論述できた人いるか?
講義でやった内容とかポイントチェックとか、答練の論述は覚えていったけど全くダメだったんだが
>>43
記号問題の箇所なんて、定義調べれば答えでるから トゥエンティナインの時ですら合格ライン42〜44って言われてたし今回で40超えるのは考えにくいけどなぁ
>>42
ないよ。簡単だから。そんな点数なら合格率50%いっちゃう。それほど皆んな出来いいみたいTは 繰延税金資産139,505
法人税等調整額△105,026
同じ方いらっしゃいますか?
計算は注記にどれだけ配点くるかでだいぶ変わると思う
あんまり配点ないなら、30ちょいくらいやと予想。
理論は記号穴埋めプラス記述部分点で30くらいの何だかんだで合計60やろ。
応用的な記述で合否は決まらないからみんな50歩100歩で気にしなくてもいい。他の穴埋め一個ミスるとかは合否に直結する。
計算で注記ミスるとかは受かるわけがない。
>>30
減損は俺も同じになった
決算賞与は毎年付与してるだけだから未払金
償却の換算は保有期間中のAR(平均AR=102)にしたけど、
外貨建取引等の会計処理に関する実務指針56項見ると
「債券の保有期間に対応させて計算することが理論的ではあるが、
多数の債券を保有する場合が考えられるため、
実務上の煩雑さを考慮し単に期中平均相場としている」
って記述があるからどうだろうなぁ…
関係会社株式は27,000にした
企業結合に関する会計基準の23、24項で
23項「被取得企業又は取得した事業の取得原価は、原則として、
取得の対価(支払対価)となる財の企業結合日における時価で算定する。」
24項「市場価格のある取得企業等の株式が取得の対価として交付される場合には、
取得の対価となる財の時価は、原則として、企業結合日における株価を
基礎にして算定する」ってあるし… 減損204,155になったけど何をとちくるかったかそのまま減損数値にしてしまった。
減損のとこ、修繕の分って引くのか?その分価値が上がってるから回収可能価額上がる気がするんだが
>>51
そんな低いボーダーここんとこないはず、今年は簡単過ぎだから40に乗るはず >>55
仮に資本的支出だったとしても、
その修繕を行った上での最終の正味売却価額が100,000千円だよ。 >>56
理論の記述各5点だとしたら25点も行くか怪しいわw >>55
基準に書いてあるとおりに計算すれば良いのだよ。
疑問に思うなら減損基準を読もう。 >>55
上がってるかも知れないが結局年間で獲得できるキャッシュフローは20年間据え置きだからね(計算の便宜上かな)
修繕のキャッシュアウトは当然しなきゃいけない >>55
あなたは、費用収益アプローチによる取得原価主義の評価の考え方を言っている。
減損処理は資産負債アプローチによる、割引現在価値の考え方を採用している。 端数はどっちも出なくね?
20ドル×9ヵ月÷60ヵ月=3ドル
3ドル×102円の306 もしくは3ドル×101円の303
>>65
端数はどちらであっても出ないんじゃない?
レート101円か102円かのお話だし クーポン利息が22.5ドルになって都度切り捨てだっからそこで切り捨てして22ドルにしてしまった。。千円以下の端数は、だったわ、、、
>>69
後半があれでそんな行くかな?
そこまで傾斜させる? >>69
合格率30%近く出た時より簡単らしいから確実に40超えてくるよ。その時で計算ボーダー40だから マジか
45くらいしか取れなかった
あんまり有利には働かないな
TACの理論テキストとポイントチェック超薄くなったw
確定的な情報がない中で、計算のボーダーは何点だと言い切るメンタルすこ
体感として何点くらいじゃない?程度でいいと思うが笑 ましてや反論しても根拠ないからな。
計算は35くらいじゃないのかな?
過去問やった感じ、今年と同じくらいの難易度の回でボーダーもそれくらいとのコメントが書かれてたと思う
現預890291売掛408048商品511176前費10630貯蔵15未収収益2340貸引マイナス39756
建物719716構築142290備品33816土地372493
投有207232関株27000破産8000ゴルフ122貸引マイナス8005買掛282615短借230000未払金786200未払費用40817預かり金88038賞引15996社債435805退引94900営保75000
売上原価2834211
支払手数料3598株交6000社利15434減損295845為替差益6691土売益80000有利2646雑収20
変動計算書8400、63000、17000、マイナス800、12000、2100
注記FEBANIDHざっくりこんな感じで書いた
あー、為替間違えたせいで純利益が合わなかった
それ以外は大丈夫そうだ
>>79
ほんとだ!ありがとう。
NS信じていいなら自分計算ほぼ満点だけど、科目名を土地売却益、法人税住民税及び事業税追徴税額にしててもいいのかな?
理論死んでる分つらい 前T/Bの支払手数料は販管だから土地の手数料は売却益と相殺ちゃうの?
売却益77,000にしたけど
教えて凄い人
>>84
そっか…何も考えずに支払手数料にしちゃったけど、言われてみればそれが正しい気がする。販管費じゃないもんね。 77000円にしてバツってことはない気がしますね、、
>>89
「,」が無いからバツ
スミマセン、冗談です え、収益費用は別建て計上しないといけないから手数料は売却益から消せないでしょ
問題文に支払手数料と明記してるし、相殺する時はその旨の指示がありそうだけど
前スレで販管費書き込みしてたけど、合ってた
繰延税金資産だけ事業税含め忘れてバツだ
全体で75点くらいは取れてそうだから受かったかなぁ
理論って記号と穴埋めの別解ないやつで20個くらいあるけど、その辺は1点なのかな。記述が短いから記述だけで30点もあると思えないんだけど。
NSの速報見ると、マジで「ひねってない問題」だったんだな。
なんかフェイントあるのではと解いてる間ずっと不安だったんだが・・・
>>92
転記?写すだけの科目なら配点ないでしょ
それとも注記のこと? >>94
穴埋め問題は合格率の調整用な気がしてならない >>91
固定資産売却収入と固定資産売却原価は相殺してるで
あと上に貼った監査法人のサイトでは付随費用は売却損益に加減って書いてある
支払手数料と売却損益に加減どちらが原則なのかはよくわからん
別解が出るのかもね 「現金及び預金」って「現金預金」って書いてもOKなんだっけ?
>>98
こっちが試験後ネットで調べた時は手数料は支払手数料で販管費処理して売却損益は総額表示だったな
どっちでもええんかもね 決算賞与を未払金or未払費用か
固定資産売却益が80000or77000か
これは割れるね
あー……決算賞与……
求人票とか見たら決算賞与って業績に応じて支給の所多いし業績連動だよなって思って未払金にした
>>101
@前T/B為替差損:10,241
A定期預金 取得時:491,050 → 期末:509,250
為替差益:18,200
B満期保有目的債券 取得時:103,194円 償却後:103,500 換算後:102,232
為替差損:1,268
Aー(@+B)=18,200−(10,241+1,268)=6,691
に俺はなった 大原だったけど過去問か答練で販管の支払手数料とは別に営業外費用にも支払手数料がある問題やった記憶が。
だから土地売却益と相殺した。
自己株取得の手数料とかは営業外費用になるね
ただそれは財務活動だから財務費用として処理すべきっていう理由だからなぁ
今回は土地売却だから事業投資活動だし支払手数料計上するとしたら販管費になりそう
>>105
そっか、時価評価はしないけど為替換算だけ期末レートにするんですね。間違えたー
てか外貨建満期保有ってやったことないかも 土地売却益は俺も77,000円にした。どっちでも正解なんじゃない?笑
77,000円でも間違いではない気がするんだが…どうでしょうか
ざっと点になりそうなところ10箇所は落としてるな
何とか踏みとどまって35点あれば良いが
貸引の率信じられないから丸々飛ばして
特損の貸繰だけ埋めたけど大丈夫かな
ネットスクールの解答が合っていれば70点は越えてる。
まぁ大丈夫だろ。
横やりスミマセン。
皆さんどのくらいの勉強量で確実ラインくらいまで乗せられると思いますか?
講義時間はのぞいて教えて下さい!
次財務諸表論やろうか迷っています。
簿記論はまだ受けません。
簿記の知識は2級程度ですがあります。
>>77
30%近く合格者出た時計算ボーダー40だったから今年それより簡単らしいから40確実に超えてくるよ。因みにこれ修正後ボーダーね。 >>114
一週間で25時間から30時間くらいやれば、合格ラインまで行くよ!
もちろん内容にもよるけど。。
高校の偏差値37の俺でこれくらいやれば、合格ライン行ったって事は普通の人ならもっと少ない時間で行けると思う! >>116
ありがとうございます。
すごい勉強時間ですね!
直前期はもっとやりましたか?
それとも平均でという感じでしょうか?
暗記がどうも苦手で、しかも40歳になったのでさらに心配で。。 >>117
失礼しました、、、、
平均です!!
年内は1日3時間の週20時間位で直前期(5月以降)は週35時間位です!
簿記2級と一緒で何だかんだで根性な気がしました!
頑張って下さい! 関株やっぱ27,000なのかぁー資本準備金が17,000円も増えるのが許せない
計算42、43がボーダーって言ってる講師がいるらしい
予備校の上位3割があの問題で40点取れるとも思えん
ボーダー35から38だと予想
以外にミスを連発してるのが本試験
>>118
ありがとうございます!
お優しい。。
やはり直前は鬼のようにやらないとですね!
頑張ります!! >>121
じゃあ30%近く合格者出た時より計算難しいんじゃん ネットスクール、配点もでてる!
問一 22/25 問二 8/25 問三 41/50 って感じだった
問二記述ほぼ書けなくないですか、、
19,11,45でした。
第二問は問三と問四書きましたが、採点で見てないです。
例えば土地50000で売却額55000で6000手数料とき
5000の売却益が出る方が気持ち悪いけどなー
気持ちいい悪いは正解不正解関係ないけどさ
14,14,32計60
SSと注記を完全に見落としてしまってマイナス16点…
NSの配点だと絶望的だぁ…
もう理論暗記したくないよぉー…
第二問っていわゆる合計を除いた解答箇所が68もあるね、もちろん繰越利益剰余金や販管費は配当ないにしても、丸写しの解答項目多すぎ
>>135
合格率30%近くいった時も60点以上合格にしたため、皆んなが60点以上なら合格率を上げるんだと思う。ただ学校の配点と実際は違うから65点くらいからは合格かなと Oで全統が上位7割、直前予想では上位8割(下位2割)の私が、このNS配点なら63〜65点くらいなので、平均72、3点、合格には77〜80点必要ですかね
30%近かった時って何が原因で合格率が上がったの、単純に問題がラクだった?
>>138
あんなにないでしょ?
受験者次第だけどね。
注記は2つで1点もしくは2点もあり得る。
bsは一箇所2点でしょ 20.10,48
計78
繰延税金資産に事業税入れてたら計算満点だった…
去年サービス回で、ベテ抜けた状態やから意外とみんな低いんじゃね
>>147
その場合ボーダーランク60点で合格率下げると思う。 >>147
その場合ボーダー60点で合格率下げると思う。 合格率が上がるのか下がるのかは全体的な受験者の出来にかかっている。
壊滅的にできないと12%もありえる。
平成30年?はみんな出来すぎたので29%?になった。
あの時は選択問題だし、調整のしようがなかったんだろう。
注記に全配点
未収収益、雑収入、資本剰余金に配点無しかぁ
大原だったら注記の配点削ってきそう
ワイ去年財表受かったもんやけど、去年の今頃は予備校のボーダー超えたり、超えなとこもあって、気が気でなかった。理論もリサイクルのとこど忘れして悶絶した。けど受かってたわ。
ただ直前期に解いた過去問の計算は漏れなく予備校のボーダーの10点以上はあった。
>>152
資本剰余金と雑収入は、SSと現金に入ってるからじゃない?
注記とSSがあった分、PLとBSから削るしかないやろうし。 なんか結局ボーダー57点くらいの普通な感じで終わりそう
私も大原で全統以降の模試は下位30パーくらいだったけど、今回記述激辛採点しても65あるよ。かなりボーダー高いと思う。
NSの配点はちょっと楽観的すぎかな。
>>157
試験委員は60点合格に調整するけど、
ネットスクール,大原、TACの予想配点だと高めに出るよ。
60点だといいね!
俺も合格できる >>154そう思ったんだけど資本金に配点あるし大原の採点パターンだと注記削ってくるんだよね。 >>159
税法は調整されるけど、財表は調整して落としづらいんじゃないかな?と それでも流石にNSのやつで、記述も激辛で70超えてたら大丈夫ですよね?
>>162
だとちいね。
今調べたら、昨年の大原のボーダー60
合格ライン67だった。 >>163
記述に28点ふってるNSで超辛めに採点で70超えってほぼ満点じゃないですか、それで落ちたら受かる人いません 23,12,46
あの問2の最後の記述に5点ずつも配点あるんだろうか
注記を一つでも間違えたやつは不合格
これは間違いない
話変わるけど俺が受験した教室は去年より空席が多い印象だった
他もそうなのか?
>>170
簿記論は空席1割ちょっとくらいやった気がするけど、財表の空席はシャムシェイドくらいあったな。
大阪の会場の内の1つのさらに1教室の状況やけど >>171表現が古いよw
俺もオジサンだから分かるけどw
確かに空席が1/3くらいあった tac生で理論の論述問題を書けた人いました?
なんかテキストに載っていないような気がするんですよねぇ
期首その他有価証券評価差額金どうやって計算するの?
5ちゃんは成績優秀者が多すぎる。
実際はもっとできてない人多い
>>179
前期末保有株式がAA株式の一銘柄だけなので、
(112,000 - 100,000) × 70% >>179
資料に前期末の時価が与えられている。
他の過去問にもあるよ。 当たり前だけど採点しても不安は消えないな
ちゃんと読める字で書いただろうかとか色々考えちゃう
10
11
40
ってとこなんだが(笑)
うーん、理論できんかったなぁ
TAC生で上位居なかったけどネットスクールで、
第一問16、第二問8、第三問42、計66点でした。
このスレ見てると不安になります。客観的に合格確率どう思われますか?
今の段階だと70確実。
あとは明日以降の大原TACの配点と確実ラインがどうか
188ですが、計算はS/Sと注記は満点で、貸引、繰延税金資産、法調、減損損失、建物、土地、現金預金、雑収入は落としました。
S/Sと注記にどこまで配点置かれるかに掛かっているんですかね…。
>>189
ありがとうございます。そうですね明日のネットスクールの解説と大原を解説を見てですね。直前期しか追い込めなくて、ここのスレだと計算ほぼノーミスの方多いので不安で。 >>191
点数だけ見たら合格してもおかしくない点数の取り方。
ただ、ネットスクールと大原TACと配点が全く違うことが多いから…
よければ大原の特典集計に参加したらいいと思う。
回答箇所毎に受験生が何パーセント正解したかわかる。 ピーマン パワプロでYouTubeぐぐって
幸せになれる
>>192
大原の情報ありがとうございます。中途半端な点数だったので明日所長に何と報告しようかと考えており。貸引9.2%と電卓に出ていたのに再計算せずに、そんなわけないと勝手に0.92%で乗じてしまいました、そもそも前T/Bより小さい時点で気づくべきでした。焦っていたのと模試で上位居なかった自分を信じられなかったです情けない。 >>194
土曜日の解答解説会聞かないとわかりません。でいいんじゃない? >>195
そうですね、ボーダーライン上なので解答解説聞いて改めてご報告します、と言います。 第一問4-Bって質問に対する解答になってなくないですか?違和感でしかない。
記述の採点方法が全くわからず記述除いて60点くらいでした。もう少し取れたな微妙すぎる。
記述の回答例は、正直大原TACでも合ってるか疑問な事もある。
例えば、昨年のオペレーティングリース取引によるリース物件は資産計上の要件を満たすか?
の問題の解答例とか。
なので,大手の回答待つしかない
NS59点くらいだった
去年もボーダーで落ちたんだよな
えらいピッタリだな。実際の点数は普通低めに出ると思うけど
大原のツイッターで計算問題難しかったって言ってるけど、間違い?
俺も大原の答練で計算は常に10%以内に入ってたけど本試験は計算42点
読み取りが難しい問題多かったし計算ミスと転記ミス連発しちゃったよ
税効果の集計もミスったし
本試験は答練と違って怖いね
>>203
自己採点は60ちょいだったかも
今回は未記帳見落として連鎖的に4〜5箇所落としたぽい 私も大原で財表上位30パー常にいたんですが、計算解きにくかったです…
あー、難しい年かもって思ってました
>>209
結局、計算のボーダーは40点なんすかね? >>210
ネットスクールだと40かもですが、
大原だと注記で各一点になるとは思えないので35とかになるような気がします 貸倒懸念債権で50%かけ忘れた!
今までそんなミスしたことないのに、悔しい
LECの講師がYouTubeで計算はすごく簡単だったと言っているな。
ミスるとしても流動の貸引くらいじゃないか?と。当然関連して、販管費、繰税資、法調も落とすことになるわけだが。
LECの講師がYouTubeで計算はすごく簡単だったと言っているな。
ミスるとしても流動の貸引くらいじゃないか?と。当然関連して、販管費、繰税資、法調も落とすことになるわけだが。
LECの講師がYouTubeで計算はすごく簡単だったと言っているな。
ミスるとしても流動の貸引くらいじゃないか?と。当然関連して、販管費、繰税資、法調も落とすことになるわけだが。
>>212
一般債権の貸引正しく計算されてたら勿体ないですね… 富田の講評は毎年あまり当てにならない。
計算はNSの配点で40あればまずは一安心でしょ。
大原TACの配点ではおそらく30前半のボーダーになると思う。
計算箇所は少ないが解きづらい問題が多いという講評になるかと…
個人的にトゥエンティナインと同じ難易度とは思えない。
ちな、俺はTAC答練では平均上位20%くらい。
割と成績上位載っていたがNSで36~37くらい。
一般債権の貸倒率9.2%は
もしかしたら今年の合格率の目安を暗示しているのかもしれない
解きづらいのがあったけど簡単なとこは簡単すぎたから受験者の平均点が高めになって合格率との兼ね合いでボーダー高くなりそう
簿財簡単にして合格者増やさないと税法受験生が足りなくなる説
大原の得点分析がどう出るかだな。
今日の夕方から?
自信ないやつはあまり登録してこないだろうし。
>>217
ま?ま?
計算のボーダー30ちょいなの?
全く持ってザコの試験やん
答え合せする前に合格確実やんそんなの 問3ボーダー30とか競争試験の意味ない
40はあってくれ
【第71回 税理士試験】
財務諸表論の解答速報をアップしました!
ボーダーラインは
第一問 12点
第二問 11点
第三問 33点
合 計 56点
確実ラインは64点になると思われます。
本試験採点·分析サービスと合わせてご利用ください!!
は?大原さんリップサービスせんでええねんて
ボーダー56とか絶対ウソだ
合格率35行くぞ
大原ボーダー低すぎない?
記述からめにつけても70いくぞ
9
13
43
だったわ
対応原則って費用収益対応原則ってことで丸にはしておいた(笑)
ボーダー56信じがたいな…いや、個人的にはこれであってほしい…
>>233
簿記論の方は46と出してるみたいね
大原さんなんで日和ったん 簿財ともにボーダー低目だが
そんなに税法の生け贄不足してるのか?
>>238
それさ、俺もそうなんだけど。のが入りそうじゃない? 理論はいいとして、計算の土地売却益の答えがネットスクールと違うのはどうしよ
「の」はいるよ絶対
際どいのはキャッシュ・フローの・くらい
まあ、ボーダー60になるように点数つけてくれと思う
>>242
実際の回答には、のは入れてあるよ
打ち間違えてしまった 記述少しでも違ったらゼロとして、費用収益対応もバツとして、それでも9、11、46。計算は全体的にみんなもっとできてると思うけど。
自己採点集計の結果、修正ボーダーが跳ね上がって大原が誠にごめんなさいすることってよくあるんですか?
修正でボーダーが極端に変わるって聞いたことないなぁ
むしろあとからクレームでないように最初からあえて高めにしてるぐらいって聞くし
それは無さそう
TACとの折衷法でボーダー決まると見た
簿財神富田が計算42・3とか言ってたから
真に受けちゃったよ
しれっとネットスクールも合格ライン出したよ
14・11・37の62だって
>>252
そういう微妙な質問の仕方この試験多いよな。 当期純利益の
当期純利
だけ書かせる引っかけあったな
56だと合格率30は行くねえ
30割るのが考えられんけど
このあたりの得点て一番のボリュームゾーンだろうし
ネットスクールのボーダー+9点
大原の確実+4点 ありがとうございました!!
大原の実判や直前模試で550人前後、全統で1370人しかいないわけで申込者の他の12000人はどこにいるの?
そう考えたら大原のボーダーも納得してきた。
会計士受験生とか財表対策してなくて時間くって取れてなかったりするんじゃね?
やっべ。s/sの評価差額のとこ何をとち狂ったんか繰延税金負債の金額書いとるわ。初めてのケアレ・スミスや
大原は流石にボーダー引き上げて再表示でしょ。
第68回かよ。
Twitterではボーダーぎりぎりとか届かないとかいう人もちらほらいるのね、そう考えると65点超えてれば安全圏なのかな
これって、ここにいる人が優秀なだけだったってこと?
>>273
この3日くらい不安で眠れなかった時間を返して。
結果よかったけどね 16-6-34 ボーダーや!!
合格!!やったー!
>270 だけど、昨年の大原はボーダー60、確実67でした。
訂正します。
厳しめにつけて12-9-39の60か〜
減損の記述掠りもしなかったのが厳しいなあ
>>280
そうだよ!安心したいなら、確実より上。 >>272
大原解答みて安心した。ここにいる人やたらと高得点とかノーミスとか言うくせに、大原の解答出るまで固定資産売却益について誰も言及しなかったの笑えるよね。ここのスレみて不安になっていた自分が馬鹿みたい。ネットスクールも大原もどれだけ厳しく採点してもボーダー上回る。 >>283
いや、俺含めて何人かはここで投稿してたよ。
俺は77000派だった。ちなみに俺は記述厳しめのボーダー+3〜4点という微妙な立ち位置だけど笑 >>283
固定資産売却益の話、初っ端から出てたけど。 ああ不安な4カ月を過ごさないといけない。
不安症候群。
大原とネットスクールで、ボーダー超えても去年落ちたから結局12月まで不安や。70点くらいある奴以外はたぶんどっちにも転ぶよ
おっさんだから舞い上がってしまった。
切り捨てと書いてあるのに四捨五入したりとか、
蓋然性を間違えるとか、
本当にのたうちまわりたい気分。まあでもそこまでの実力なんだろうな。
大原記述厳しめ採点
問1 15
問2 9
問3 44
合計68点
去年簿記論大原ボーダーで受かったしこら行けたやろ!
TACの方がボーダー厳しめに出るから明日のTACで確実超えてたら合格確信して院試受ける。
実際これだけの問題量で、理論はベタだけでも3つもあるし、計算はサラッと流すと間違えるよねみたいなのが多いと、どこに配点すんの?って感じだわな
大原の予測採点ってこれ、補正はいるの?
記述は全部バツでやってるのに、点数合わないのはなぜ、、
受験生のそこそこな人数が簿財セットで効率的に勉強してると考えると
財表の精度も思ってるより低そうだな。
毎回思うけど、12月半ばまで結果が分からない試験も異常だよな
>>296
そう?他ジャンルの資格だけど、11月試験の3月発表だったから、普通だと思うけど。 NS. @19 A8 B40 計67
大原 @19 A8 B39 計66
NSと大原で違うところは、
理論で、費用収益対応の原則と対応原則
計算で、固定資産売却益だった
俺はNSだと正解なんだけど、大原だと間違ってる。
どっちが正しいんだ…
>>272
修正後ボーダーで上がる。Tは高いと思う >>278
ボーダーはあくまで隔離50パーセントライン 簿財の受験者レベルは低めだからボーダーは割とそんなもんなんじゃないの
>>309
29.6%の時は60点以上が合格だった。レベル落ちたのかな。 結局、固定資産と費用収益のところはわからないんだね。
それだけで3.4点変わるのに
受かったぽいけど、財表の理論のボリュームって税法と比べるとどの程度なのだろうか。
消費税程度かな?
>>312
財表の理論は単に会計の基礎理論だから何となくの理解と丸暗記で行けるけど、税法は場面別の判断が必要だから全然別物だよ NS 14 - 14 - 41 計69
大 13 - 13 - 43 計69
記述は表現は微妙かもしれないが言いたいことは合ってる奴は50%で採点
乗ったか???
固定資産の売却に係る手数料はいわゆる譲渡経費だから、
売上と何ら期間的対応を持たない費用として期間外損失(特損)に振るって解釈は確かに成り立つよな。
火災損失だって、滅失資産の期末簿価だけじゃなくキャッシュアウトフローのある処分費用も含めるし。
本番中はそんなことに頭は回らず80,000で書いたけど。
理論って第1問が17点、第2問が6点だったんだけど足切りとかあるの?
ちなみに計算は34点。
今回の第三問で、めんどくさいけど費用対効果の高い論点は
・現預金
・貸引(及びゴルフ会員権)
・固定資産
・有価証券(及びSS)
あたりかな。
この中の3つ出来てて、あとは基本的部分を拾ってあれば楽だと思う。
何で大原とNSでボーダーにだいぶ差があるのでしょうか?大原の方を信用した方がいいんでしょうか?
>>318
配点の考え方。
大原の方がいいと思う。
明日のTACもいいと思う。 CPAボーダー高めやな。なんでこんなに差があるんだろうな
大原の合格確実よりもCPAのボーダーのが高いのかよw
判断に迷う問題は多かったけどな。
NSの先生は、簡単と思う人と難しいと思う人に分かれると言っていた。何だろうね。
実際点数開示制度が始まって3年?経つけれど、財表で60点の不合格通知が届いた人はいるのかな。
20%前後なら財表は通達を守って採点する、という採点委員のルール、があってくれたらうれしい…
>>324
最終的に合格ラインを60点にするために配点調整するんだから不合格者に60点以上が印字されることはないでしょ、その60点ゾーンのボリュームの大きさで合格率にバラつきが出るから、難しい出題の年なら線引きし易くて合格率が本来の15%に近く、簡単な年だと多めに拾う結果になって率があがる感じなんでしょ どういうこと?
簿記論のボーダーが46ぽいけど
仮に45で落ちたら
通知表には58〜59で届くってこと?
滅茶滅茶歪められてて真実の点がわからへんやんそんなん
第68回の試験で59点食らった 一緒に受けていた税法が受かっていたからそこまでショックではなかったけど
>>326
その通り。
だって採点基準がわからないからね。 >>330
真実性の原則 広告邪魔で何打ったかみてなかった… TACボーダー高いな。
配点がネットスクールに近い。
大原の配点だと、合格点60点にいかないようだから、
こちらの方が実態に近い気がするね。
大原で確実超えてて昨晩は良い夢見て寝たが、TACで不安な4ヶ月を過ごすことになったぜwww
でも、純資産の部に全く配点がなくて、
繰延税金資産と法人税等調整額の両方に配点があることはないような気がするけどな。
その他評価差額含めて、絡む人はワンチャンあるな。
>>336
解答再現精度次第だね。
忘れて違う科目で良いと思うな 法調繰資販管貸繰は
無配点だから書くだけ無駄
そんなことよりS/S注記をガチで仕上げたやつが勝つ
そんな配点だよきっとね
T模試で無料で貰える厳選論点集にも
注記表とか取りこぼすな簡単だから失点は許されないと
散々っぱら書かれてたから
まずここ埋めてから本題の計算に入ったよ
注記に点数振らないと、簿記論との差をつけられないからね。
減損の認識の必要性の問題で、「減損の認識により、回収可能性の低下した資産から生み出される将来CFを予測するのに必要な情報を提供できるため、投資家にとって有用な情報提供に繋がるため」みたいなことを書いたんですが、これは違いますか?
大原でもTACでも予想65いくかいかないかくらいだった
12月まで正気を保てるだろうか
>>339
同じく。商品の総平均法とか、退引の定率法とかここで確認できたから、その後の時間配分がしやすかった。 341です。返事くれた人たち、ありがとう。
0点で自己採点してるから、1点でもくればありがたいわ。
T 64、O 65、NS 63
Oを除いてボーダーやや上にいるから分からんなぁ。12月までなげーわ
>>336
純資産はSSに含まれる話だから、配点こなくても納得だけどなー
TACとOとNSでボーダー超えてたらまぁ大丈夫なんじゃないかな 注記あのレベルで全部配点くるとは思い難い。。(それがなきゃ多分落ちてる)
配点は大原、ボーダーはTACが正しいって気がするわ
60点以上が一定数以上出ると予測された場合、傾斜配点が行われると思いますが、
それはつまり簡単な箇所の配点を無くし、難しい問題への配点を増やすということでしょうか?
初受験です。
大原はデータ分析するので修正の可能性は多少ある。
だからデータ分析公表後どうなるか
思ったより資料の読み間違いとかしょうもないミスしとるな。こりゃあかんかも
>>351
1点配点を2点にする。
注記を2箇所で1点、ないし2点にする。
が考えられる。 Oで16-9-42なんだけど第2問足切りとかないかな
>>355
点数も配点もほぼおなーじ。
それは大丈夫!ソースはうちの兄貴。 合格率の調整をするために、採点のあとから配点するという手間をかけてるのか懐疑的。
各問ごとの正答率を出さないと全体の合格率は調整できないと思うけど、表計算ソフトにすべて打ち込んで計算したりするかなあ普通。
単純な疑問。
計算40あって落ちるとかレア中のレアだから
足切りなぞない
注記に8点振らないの、NS・大原・CPA・TACの中で大原だけだったな
第三問の中でも「問3」と独立してるし、文章もそれぞれ違うからセットで1点ていう根拠もないよな
8点の配点は来そうだ
とあるサイトでは、簿財は絶対評価の可能性ありと統計的に分析してたな
計算で間違えた所又は空欄の所6箇所だから44点はあるとみて、記号問題と穴埋め問題で最低1問1点はあるとして16点はあるから仮に記述0点だとしても60点はあるはず!
法人税等調整額とか繰越利益剰余金で2点とかの配点なければ。。まさか、そんな配点しないよね?
財表はボーダーと確実の間の人って実際のところどうなんでしょう
合格率変動するからボーダー超えで落ちる感じがしないんのですが...
財表なら絶対評価はあり得るけど簿記論でそれをやったら合格率3%とか有り得そう
傾斜配点って、全体を底上げする為に簡単な問題の配点を増やすって言うけど、
今回みたいな60点超えが多いと予想される場合は逆に難しい問題に多く配点きたりするのかな?
為替差益とか有価証券とかめんどくさい系あってるのに、テンパって未払い法人税とかその他有価証券評価差額金ミスってるから戦々恐々....
記述除いてOで57、Tで58やったからボーダーくらいはあるかな。思ったよりちょこちょこ点落としてたな。
<<364
全国から一定のサンプルを採点して、平均点が高くなると予想された場合に、
正答率の高い箇所について、配点を無くす等の措置がなされると考えています。
そのようにして解答が制作されたのちに、一斉に全ての採点を進めていくと思われます。(推測です)
採点者と合格不合格を決める人は別に選定されてるから傾斜配点にして採点しなおすことはないと思うけど。
確かmarkってひとのサイトにそんな感じのこと書かれてた。
Twitterで昨年の例を検索したら大原8月のボーダープラス1点で合格してた人がいた。
この人は一昨年、ボーダーちょうどで59点不合格。
ボーダーって意外と信頼できるの?
てか問2の配点厳しくないか
論述誰も書けてないのに点不利過ぎ
問1もそうだけど記号と穴埋めで
半分いかないなんて詐欺だろ
注記は4点打倒じゃね
ssと注記だけで10点はあるな
ちょいふり過ぎかと
6点くらいにしとけよと
>>370
そうかもしれないけど、今は予想配点にそって考えるしかないよ。
一旦忘れて、まぐれ合格を望むしかない こらこら
ゴルフ会員権の連動性高すぎだろ
4点くらい持ってかれるぞ
こんな配点くるわけないだろ
>>364
いわゆる「逆傾斜」やね
簿記1級では予備校ごとに答えが割れる謎の箇所を無駄に高い配点にして合格率下げる手法とかはあるけど
財表の場合は一定の実力ある人は満遍なく取れてるし効果薄そう 仲介手数料が損益に含むと書かれてないから
売却益80000な
77000にしたきゃそう指示ないとおかしい
よってここ埋没な
試験委員が実務家だから77000円が正解になるんじゃね?
>>376
Tacの別解で売却益80,000も正解って出てましたから、
問題なさそうですね 実務だとどっちも正解だな。どっちも税務署から否認のされようがない。大原生だけど財務諸表論だとこういうケースは売却損益に含めろって教わったから昔からそういう傾向があるんじゃないかな。
あと法人税等追徴税額な
法人税、事業税及び云々追徴税額なんて
長過ぎて書けるか
いい加減にしろ大原
大原の得点集計に参加している人って自信のある人や50〜60の微妙な人ばかりだよね
>>382
文字化けした
50〜60 こことTwitterレベル高いから少し下げておく
O 61
T 63
NS 65
記述辛め
>>368
それワイや
大原で57
受かってやー
てかゴルフ会員権3行しかないのに
商品や固定資産以上の配点
比重偏りすぎ
かなり厳しい配点の振り方やね予備校 >>389
大原の集計が終わった後の9/1?かな
基本的にほぼ変わらんらしい とりあえず全部ボーダー超えたけど、確実ラインは足りんかった。記述緩めでいけば大丈夫やけど。
TACで勉強していた人って
理論でTACのボーダー並に点取れているの?
>>392
ボーダーくらいは取れてるよ。
合致(一致)の原則は知らん。習ってない。
あってたけど。 >>393
やるな。知らないで合わせるのはセンスあるわ。 正直合致の原則間違えた人は文章の理解力なさすぎる気がする
それ以外の選択肢だと文脈に合わない
一致の原則をしってれば、他に該当しそうなのが合致しかないのは明らか
tac 68
大原 67
nt 70
これは大丈夫ですか?tacだけ合格確実ライン通過してないです。。
>>394
必死にしがみついたけど、計算ができなかったんだよ…
TACでも理論集を何度も読めば対応できると思うよ。
cランク含めて。
講師も回転スピードを早めて何度も読め!って言ってるよ。 >>398
いけてんじゃない?
ダメでも1月から対応可能。 一致の原則がない!って1分くらい探したわ。あの1分あれば記述ラストまで書けたのに。
>>400
ありがとうございます。次の科目に進みます! >>401
そういうような難しさが随所にある試験だった。
キチンと読み取れる人には難しくなかった。
ベテラン不利。 なんかOがツイッターでボーダー発表したね、あれ??明日のはずじゃあ??
理29計37計66だって。低!!笑
>>404
なんのはなし?
Oのコピペ
【第71回 税理士試験】
財務諸表論の解答速報をアップしました!
ボーダーラインは
第一問 12点
第二問 11点
第三問 33点
合 計 56点
確実ラインは64点になると思われます。
本試験採点·分析サービスと合わせてご利用ください!! 最初に大原のボーダー見たから行けそうな気してたけど他所の見てたら無理そうやな。12月まで理論だけはやっとくか。
合致云々
ワイそこ記号と気付かないで何やら漢字書いて
4失点したでw
記号と気付いたとしても2点拾えただけだけど
為替の記述はみんなチーンだろうけど、そこの2問以外はある程度書けるよな?ボーダー未満の人たちは拾えてないもんなのかね?
>>410
マジで?
計算余裕って言ってたじゃん?
講師ほんと信用できないやつだな。 >>409
拾えてないよ。
なかなかきつい試験だった。
試験委員増えて新体制になって1年目だし、
簿記含めてあれがこれからスタンダードになるかと思ったらきつい。
来年は計算から解くことに決めた。
為替の文章は飛ばしたやつが正解。 >>412
ベテも去年の合格率ならほぼ抜けてるし、ボーダー超えてる人は大チャンスだね。どうせ今年も同じくらいに合格率は高くしてくるでしょ。わざわざ税理士会の偉い人が、簿財受験者増えたやったーって声明文出すくらいやし 例の理論の問題は自分も手が動かなかったけど、あれは「難の易」の部類では?
常識に照らせば一致の法則が原則例外とも成り立つというゴールは見えてたわけだし
第68回の給付定額基準を否定しない理由、第69回の引当金見積りの最頻値・期待値が適合するケースなんかを見返すと、やっぱり今回は捨てきれない捨て問だったよなあ。
マジで?
簿財ともにボーダー上だから
受かっててくれ
ボーダー(問1,問2,問3、計 点数緩い順)
O 問1:12点 問2:11点 問3:33点 計:56点 確実:64点
L 問1:11~13点 問2:12~14点 問3:35~37点 計:58~62点
N 問1:14点 問2:11点 問3:37点 計:62点
C 問1:16点 問2:12点 問3:38点 計:66点
T 問1:11~14点 問2:13~16点 問3:36~39点 計:60~69点 確実:70点
ボーダー平均端数切上で62点くらい、OCを確実点換算で65点くらい
>>419
あれって社員は会社に寝泊まりコースだよね
鬼畜だな 財表ってもしかして解答復元すらできない層が半分くらいいるのかね、その人たちはハナから圏外として残り5割のうちの40%がボーダーだと考えるとできてる人の割合が多いのも納得できるな
答案回収する時に周りの人のが見えたけど当期業績主義すら書けてなかったからな
母集団は相当レベル低いんじゃないかな
あと試験慣れしてないとミス連発する問題だったから答練しっかり出てないと実力を発揮できない
TACしれっと売却益77000に修正しとる
逮捕しろよ後出しジャンケンやめろ
カラクリはこう
答練50パーは大体ボーダー
去年の簿記論ボーダーが見事に答練50パー
つまり所謂上位3割は合格安全圏
従って上位7080パーでもボーダーまで20パーだから
この数字のカラクリまやかしを見切って
模試以降もモチベ落とさなかったら受かっちまうのさ
大体どの学校も記述辛めで自己採点65だわ
これは微妙やな
別解 土地の売却に係る支払手数料については売却損益と相殺せずに別建てで計上することも想定される。
その場合においては、以下の項目について別解が認められる。
「販売費及び一般管理費」1,031,436千円、「固定資産売却益」80,000千円
ありがとうTAC
>>428
そうだけど結局は試験委員しか真実は知らない >>429
だよね。保守的に行くなら、ボーダーが1点上がるだけの誰特 NSのK木先生がツイートしていたけれど、今回の試験は過去からの出題が多かったみたいだね
>>428
80000か77000しか埋めようがないし、そもそもそれ以外を書いてるような人はどうせ不合格だから、意味ないよね。 でもあの将来CFと未検収のブツは
簿記で鍛えこまれた思考力ないと取れないよ
ゴルフ関連がこれより上の配点は絶対ないからね
国の採点基準なら
>>431
取得原価のところはモロだったね。過去問見てたから問題なく出来た。ただ大原の解答速報だと、減損損失の意義について書きすぎな気がするわ。TACの方が質問者の意図を捉えてる。 未検収は同じ系統のが答練で何度も出てるし
普通にできてると思うぞ
減損も答練ではみたことないけど
割引現在価値理解してればできるし
若干正答率下がるくらいでしょ
過去問や既定基準からの出題傾向があるってことは来年も収益認識の新基準とかは出さないのかな。それとも、ここ最近の試験は来年あたりに新基準の問題を出すための準備段階みたいなもん?
>>438
収益認識基準だけだと、利益や期間損益計算が問えない。
出すとしたら、複合的に問われるか計算に含まれてくるんじゃないかな? 地方在住のため、通信講座での受講を検討中です
そこで、今年受験された皆さんにお尋ねしたいことがございます
理論分野のみに絞った場合、TACの的場先生と大原の大井先生でしたらどちらが
おすすめですか?
>>437
ちなみの簿記論の方では割賦販売が出たけど新収益認識基準に基づいて解答する必要あり
(割賦基準は廃止済 >>439
今年初受験で、通信のO先生でした。Oの教材と通信の授業のみでの勉強で、自己採点で69くらいなので合格したと思う。淡々とした授業だよ。覚えるべきところは言ってくれる。T受けてないから、比較はできなくてごめんねー。 大原生って全員費用収益対応の原則とは書かずに
対応原則って書いたの?
>>442
大原だけと費用収益対応の原則って書いたよ。対応原則なんて講義の中で聞いたことない。 格好付けるために対応原則と載せてるだけ
あと散々やらされた
早期割増退職金も同じ理由
ことごとく試験に出ないのにね
>>442
俺も大原だけど費用収益対応の原則と書いた。一年目だから良くは知らないけど、対応原則って言葉自体あんまり、講義とかでは出なかったイメージ。 バイブル『財務会計講義』には「対応原則」という用語が出てくる。
試験問題はここから作ってるので。
>>441
ご回答ありがとうございます
大原の専用スレには、大井先生の評判が定期的に書かれているようなので
信頼できそうですね
的場先生の評判についても知りたいのですが、こちらについてはあまり情報
がないので、あと少し募集してみます >>448
的場先生はTのエースだよ。
俺が通った通学の先生よりわかりやすいし、補充教材も良いよ! >>450
的場先生の情報、ありがとうございます!
気になる理論分野のフォローについては、バッチリやってくださるのでしょうか? 今年はマジで何パーセント受からせるつもりで作問したのか検討つかん。
>>451
理論の説明が良いと思う。
O(女性)先生よりよかった。 O記述除いて62、記述厳しめで9
T記述除いて63、記述厳しめで8
流石に大丈夫だよね?
【公認会計士協会理事 大学学部一覧】
慶應:18:経済9、商7、法1、不明1
早大:7:商5、法1、不明1
東大:6:経済3、法1、教養1、文1
一橋:4:商2、法1、社会1
明治:3:商2、経営1
中央:3:商3
京大:2:経済1、教育1
名大:2:経済2
九大:2:法1、経済1
神戸:2:経営2
法政:2:経営2
学習:2:文1、経済1
関学:2:法1、経済1
小樽:1:商1
和大:1:経済1
上智:1:不明1
同志:1:経済1
青学:1:理工1
立命:1:経済1
名工:1:不明1
不明:1:
俺は完全合格コースで5月開講でたぶん一年目の女性講師が担当してる。
その講師より収録担当の講師のが深みはあるね
声小さいから前座ってるよ
専門とか通っている人って模試とかのプリントは捨てる派?
ずっと溜めていたら100均の書類ケースがブッ壊れちまった…
Oだと記述なしでボーダー乗るからまぁ大丈夫か。財表みたいな導入科目なら実際の記述の採点って緩めなんかな?
>>457
記述除いてボーダーのってるなら
記述全部白紙とかじゃない限り大丈夫でしょ Oで60〜66の自己採点って、合格可能性はどれくらいあるんでしょうかねぇ。
同じ点数でも、論述点が低いほど信頼度は上がるんじゃないですか?どこまで行っても、100%には至らないけど。
記述抜きにして、記号や用語記入と計算だけで60点超えてて、かつ記述もそれなりに書いていれば大丈夫じゃないかな?
そういう意味では第三問で40点超えてないと厳しい気がするけど。
>>464
他予備校のも見ていてボーダーあるなら受かっているのではないでしょうか
ボーダーでも受かったから大丈夫な気がする
もちろんほかの人の言うように論述の採点次第だけど、あまりにも甘い採点をしていなければ問題ないかと Tの財ってやや人材難でいい講師いないね。昔はM上さんとかMさんとかうっちーとかいい講師いたんだけどみんなやめちゃった。。
主みたいなあの人は特殊だから別枠とすると二人だけだね信頼できるのは
>465
>466
>467
ご助言ありがとうございます。
今後の方針考えます。
>>451
やってくれます。
的場先生信頼できますよ >>451
もし、12月の結果がダメであっても、私がTACで再受講するなら的場先生一択です。 的場さん?ベテ候補生に信頼されてるからヤバイかも
予備校としては最高の講師だけどね笑
計算苦手で理論好きが大御所行くと
時間かかるよ、形として
うっちーは何で辞めてしまったんだろうか
財表は学問的な知識の深さと作業ゲーとしての習熟度のバランスが難しいんだよな。
財表で何年も抜けられない人は結局のところ苦手を克服できてないというのが要因。
財表でハマるとかウンコ
税理士どころか会計向いてないな
即刻去るべし
T個別相談行った人、
結局何点くらいから合格って言ってた?
Wなべ講師と○場講師ぐらいしか今はいい講師いないよTは
他誰かいる?
TもOも全国に学校あるのだから、講師は各学校にあるやろ?
ベテラン勢に聞きたいが大原でボーダー+4、TACでボーダー−1だと厳しい?盛大にやらかした、、受かってると仮定したなら勉強時間を費やしたくないから、、
>>483
発表まで他の科目やればいいんじゃないかな >>483
受かってるから次いこう!
計算がボーダー超えてれば大丈夫! 回答ありがとうございます。消費税でも手をつけるか、、計算がやらかしまくって足引っ張ってる、、計算だけなら30点あたり、、
逆に理論でそんだけ稼げてるってことだし、税法いって大丈夫でしょ。仮に落ちてても来年答練期からだけで十分。
計算30で次行こうかと思えるのがすごいとちょっと思ってしまった
>>490
返品の可能性は考えてた方が良いと思うな。 >>492
計算40かつ記号と用語穴埋めのみで60行けば大丈夫かと。 >>483
理論厳しめに採点してるかとかで変わってくるんじゃない?
計算30ならけっこう記述も書けてないとボーダー+4にはならんでしょ。甘く採点してそれなら微妙だけど、厳しめにやってかなり書けてるならいけると思うわ やらかして30って基礎力無さすぎないか?
次の税法行くのもいいけど暇な8月中に総合解きまくって常に45取れるくらいにしとけば落ちても2科目いけるんじゃ?
一回そのレベルまでもってけば間隔空いてもすぐ戻せるし凄い楽になるよ
理論で30以上取れてる自信あるくらいだから元々上級者で最後計算の時間配分ミスったんじゃない?本試験の緊張感の中、理論書けそうだとつい深追いしたくなるのは分かる。
>>495
そうだよね。記述全部抜きにしてボーダー越えるかだと思う。
その上で返品の時もある程度現実的に考えた上で9月からどうするか決定した方が良い。 >>485
ボーダー低めに設定されてるから分からんよ >>489
確かに40以上取れる試験でボーダーギリ近いとこ。落ちた時計算に関しては出遅れになるよ。理論は結果待ちでいいと思うけど、計算はもう2ランクは最低レベル上げないといけないと思う。 >>494
とりあえず記述度外視で60ピッタリだわ
次の科目いくわ >>506
計算40取れてるなら行って大丈夫だろう 多分だけど記述0点の場合確実超えても落とされると思う
去年そうだった!
そういえば、法調と繰税変わってたわ。
所得割しか税効果適用しないんだってね。
考えてみればそうだけど、難問だな。
事業税全体が損金算入税金だから、外形部分も含めて税効果の対象じゃないの?
表示科目の話とは別でしょ。
>>511
前期の税効果計上額が所得割しか計上してないって。
未払事業税(所得割)はまるまる千円と書かれてたって(未確認 理論は最後の記述以外はほぼ完璧だったが計算がまるでできなかった。なぜなら実力テストも上級演習も実力完成答練も一度も解いたことがないからだ。トレーニングは一回だけやった。やっぱり慣れないと終わらないもんだな。
基礎マスターからもう一回やり直そう!
>>513
簿記論は?
簿記論が終わってないなら、簿記論をやるべきだよな。
財務諸表論の基礎マスターをもう一度やる意義がよくわからん。 >>508
計算45以上、穴埋め、記号9割以上なら大丈夫 計算30の者だけど実際がこんなに時間足りないものだとは思わなかった、、模試でも受ければよかった、、記述は為替は0で考えてる。追徴税とか転記するだけなのに辿りつけず
>>515
簿記論にしろ財務諸表論にしろ、
第三問なら後ろの方に他と連動しない答えやすいものが多いから
全部ザっとみた後は後ろから解いた方がいいね。
法人税、未払消費税、賞引、退引、ソフトウェア、繰延資産あたりは、
出題形式大体同じですぐ解けるような問題ばっかりだし。
そもそも時間感覚がないのもどうかとおもうけど… >>485
やっぱ計算に傾斜か
記述大甘か穴埋め加点よな
計算38でボーダーギリだから
通してもらいたいよ 11-13,7-8,43-45 61-66大原もタックもこんな感じだったけど不安しかない
それと費用収益対応の原則と時間基準ってみんな取れてる?
発生主義と収支額基準書いちゃった
>>519
なかーま、俺も何をとち狂ったか発生主義って書いたわ。
記述辛めで67点。点数の内訳も大体一緒。
昨日YouTubeで財務諸表論の自己採点詳細にアップした人の動画見たんだけど結構しっかり勉強してたみたいな印象受けたけど計算34点の合計予想59点だったから計算で43点あればほぼ大丈夫だと思う。
受験生が精鋭ばかりの税法と違って簿財は玉石混合だから相対的に受かりやすいし。 思ったよりもみんな計算ミスしてるかもしれんね。
減損ミスったとしたら3点、退職で1点、繰延税金資産と法調で2点、貸引で1点、
勘違いや集計・転記ミスで5点マイナスだとして38点。案外計算の合格ラインってこれくらいじゃないかな。
>>522
基礎マスターで十分だよ。
チェンジできるならチェンジした方が良い。
演習は採点期限があるかもしれないし。 簿記論持ち、Oの上位20パーくらいだったけど、
現ヨ雑収、関株資準、流動貸引、減損周り、決算賞与、土地売却、退引ミスって36-38
死ぬほど落としてずっと鬱だわ
>>514
記述以外で確実超えてるのに落ちたって言ってるのに何の根拠あっての大丈夫なの?草 上位20%でそれだけ落とすってことは、
Oは計算に力いれてないのか
去年の財表が自己採点61→結果54だったから70ぐらいじゃなきゃ安心できないや
計算46、記号穴埋め(費用収益対応含め)14、記述確実な配点6点分だと安心できないのかなぁ。記述出来て無さすぎ?
計算は基礎点掛ける1.何パーで係数換算で
40あると記述ゼロでも受かるんやないの
>>527
直前期しか受けてないけど、そういうわけではないと思う
今回の試験は解きづらく感じたけど >>529
4つくらいで採点して36-38だったけど、配点がほぼ1点だからだと思う あのゴルフの連鎖倒産は
必ず配点変わるよ
たった3行のゴルフで3-4失点とか
アホだからね
有証や固定より高配点は有り得ない
君、ID変わってもわかりやすいなw
理論が全然できなくてそう思いたい気持ちはわかるけど、理論の傾斜とか何の根拠もなくでたらめ言うのは良くないよ
来年頑張ろう
ゴルフなんて過去問で散々出てるのに
流石に出来ないやつは合格レベルにないと思うけど
理論の記述で取得原価基準の下で回収可能性を反映させるようにって文章は何点くる?
今回計算のボーダー下がったのは
間違いなくゴルフだから
ゴルフは鬼門故に影響は−1点程度
3行問題で数点アウトはコスパ的におかしい
>>539
過去問焼き直しで、ゴルフは全員取れる前提でしょ。計算式だって簡単だし。
それでも38取れる力なら受かりそうだけど、それは簿財だから。
税法じゃ養分になる。 俺もゴルフやらかしたぞw
血迷ってゴルフ会員権評価損を立ててしまった
減損損失の解答欄を使ってなwww
過去問や答練で45以上は常に取ってたのに40点
本番の緊張って怖いわ
あと前日寝れなかったのも判断力低下に繋がってると思う
過去問すら解いてない奴らが多いってことか
70回に出てるのに
なんでおまいらゴルフの話なんかしてんだよ?財表の話をしろよ
>>544
うるさいなあ。
お前も過大な価値を表示したまま損失を繰り延べているのではないかという疑念があるぞ。 理論の最後の記述二問
それぞれ、貫かれているとは言えない・成立していると言える
と結論だけ書いたんだが1点位貰える?
ゴルフなんて瞬殺だったのにミスったやつは勿体ない。おれ有価証券利息は合ってるのに、未収収益書き忘れたけどww
まぁ本番なんてそんなもんで、みんな何かしらやらかしてる。
簿記1、簿記論もってるが40点しかとれんかった
今回は意外と難しかったよなぁ
計算はこれだけタイトな展開になるとワンミスが命取りになると判断できるやろ開始40から45分後には。ゴルフなんて基礎項目のサービス問題落としたら致命傷になるに決まっとるやないか。
>>551
テキストなに使ってます?
簿財独学多いのか初耳 瞬殺だったゴルフは全部合ってて1点でもいいけど解くのに5分以上かかった退引に2点は欲しいわ。
>>553 tacの個別・総合問題集、理論基礎・応用編、過去問、直前予想問題を使ったかな。あとはブログとか参考にした。それだけやれば今回67くらい取れたから独学でもやりやすいと思うよ。ちなみに独学者多いってのは完全に私見だからごめん。 >>556
俺は、修繕が実際にあったものと仮定して計上するものだから云々って書いたわ。付け加えて、廃棄したり、修繕しなければ発生しない的なこと書けば良かったと後悔してる。1点くらいくれるかな。。 >>556
Tの市販問題集かなんかでやったきがするから普通にかけた >>556
Tの答練で出てたし、Oの全国模試でも出てたし普通に合わせてくる人多いと思う >>556
かけてたよ
自らの行動により回避
このフレーズあれば是が非でも3点入る
ないとゼロか1 >>556
ここはベタがき箇所なんだわな。
修繕引当金、特別修繕引当金はガイフレの負債要件を満たさないから、
引当金の重要論点で学習する箇所。
O,Tでなくても学習するんじゃね? Tで2点は確保したいって感じだから、完答まではいかなくても何かそれっぽいこと書いとけば1点はくれるんやない。一番ダメなのは為替の記述のところも含めて白紙でしょ
>>556
書けなかったです。O、Tで出ていたのも認識していましたが、試験当日、判断できずダメでした。
点数はOが11,13,43=67、Tが12,14,44=70です。 >>564
白紙は足切りあるみたいです。
確実でも落ちた人がいました >>564
そこはベタたから書けないといけなくて、
減損の資産評価とか回収可能価格のところ、
為替はスルーでも行けると思う。
でも点数的には行けてると思うよ。
万が一、不合格だったら修繕引当金は確実に抑えよう。
どうして満たさないのか、その根拠も大事。 白紙がダメだというのは、過去のことだな。
聞いたのは、税法の理論が白紙だったら、計算が採点されないというもの。
だけど、点数が表示されるようになったので、それは考えにくい。
白紙より、へんなこと書いたり、文章にならなかったりすると印象が悪いと聞いたことがある。
>>567
白紙足切りはないにしても、何か書いてれば1点でもある確率はあるが、白紙なら0点でしょ
マイナス点はないんだから、何か書くべき 為替で貫いていない、成立しているとだけ書いた。
配点みるとこれでも2点は貰える。
ゴルフ会員権と貸引合ってて評価損ミスった俺みたいな変人はあまりいないよな?
T/B数字の読み間違いとか本試験怖いわ〜
>>566
ありがとうございます。
12月の結果に期待して、次の科目に進みます。 1番怖いのは計算用紙に残した数字と
問題用紙にメモした数字がズレてて
計算用紙の数字が正解だったときだわ
どっちを書き写し間違えた!?と12月まで悩むことになる
ちょうどボーダーの場合は合格と不合格どっちが多いの?
5割なわけない
ボーダーの設定ラインは予備校によりけり
少なくともTやOは5割じゃない
>>575
その判断ができるなら各校どういう傾向なのかも教えてくださいよ 自己採点にミスがなかったとして
ボーダー乗ったらまず受かるよ
ボーダーのニュアンスからして50よりも上なのは確か
8割いや9割はいけるんやね
TやOなら尚更ね
ボーダーで半数はダメでしたなんてTやOも信用失いたくないから
厳しめに出してると考えるのが自然
9割はいいすぎだと思うけど7割以上はあるんじゃないかな
Tのボーダーはかなり幅があるけど
これはどう捉えれば良いんだ
どうでもいいけど、ボーダーを開示してる予備校にじゃなくここ(5ちゃん)で合格可能性を探る人って結構いるな。
予備校に問い合わせると、自校に顧客を抱え込むためのバイアスのかかった回答になるから、
ここでフラットな情報を聞きたいってこと?
批判する意図はないので。
合格率に幅が有るから、ボーダーもそれ次第って思ってる。20%近く行けばボーダー下の方でもチャンス増えそう。
>>582 
回答復元精度と点数の付け方がどうかによるだろ。 Tの解説動画ではボーダーの後半は財表だしほぼ確実って言ってたね。
あとは合格率、自己採の精度だけど、Aランクをどれだけ取れたかだよね
それにしてもスレが伸びないのは、みんな出来なかったのか、それともオワコン資格になってしまったのか、どっちなんだ
>>555
今はいろいろ独学用の教材揃ってるから簿財なら独学でもいけると思うよ。 >>575
ボーダーの定義に基づき50%ラインだよ >>580
ボーダーが50%で確実が100%。ボーダーから受かるなら確実を出す意味がない >>587
簿記論はそこそこ伸びてるし、解答復元できないで年末まで悶々としてる人が結構いるんじゃない? ん?年末には復元の正誤が確かめられる
つまり答案用紙なりが返ってくるてことけ?
不合格の場合だけ傾斜で歪められた点数が分かるだけじゃ?
まぁ記述なしでボーダーマイナス5点くらいあれば、よっぽど記述出来てないとかじゃなければ大丈夫じゃね
>>597
その場合、記述でダメなら落ちるじゃん。
記述なしでボーダーなら問題ない。 >>598
よっぽど記述出来てなければって書いてるだろ >>599
記述に関してはどのように点数もらえるか不透明。
ボーダーを基準にする方が合理的
マイナス5とか主観以外の何物でもない。 O原に通って初受験で54から60くらいだったんだけど、来年も受けることになったら独学でいけるかな?今回は理論が3割の計算が9割って感じだった。
大体落ちると1月から上級コースに行くやつと
5月からの答練パックで再開するのが通例らしいよ
ちなみに通って落ちて来年受ける場合は
独学でも独学に含まれないとされるよ
計算8割でもまず落ちないのに
9割とか万が一も落ちない
計算取れてれば理論なんてないも同然
傾斜で是が非でも受かる
ありがとう、いろんなコースがあるんだね(自分で調べろって話だけど…
とりあえず税法科目も視野に考えていこうかな
>>601
演習問題を全て取っておいたらいいかも。
直前もあるけど、大原なら、
模擬試験パックもある。資料通信だと安い。 >>594
日本語から勉強した方がいいぞ!ボーダーの定義は50%ライン >>609
なんで?まぁ記述0点換算でボーダー超えてるからどうでもいいけど、計算できるくらいの奴なら記述も5点くらい流石にとれるやろ。そしたらボーダーやん >>610
ボーダーは50%ラインで受かる人が出てくるライン >>611
特に疑ってる訳では無いけど、何処か大手がボーダーの定義について、アナウンスしてたら教えて。 めんどくさいやついるなw
自分の意見肯定されなかったからって絡むなよw
計算で前TBの数字が動かない箇所は一切転記しなかったけど、影響ないよね?
大原の模試(校内のテストかも)だったかな?転記のみの箇所に配点が振られてたことがあったよ。今回もどっかの速報で転記だけの雑損に配点振られてるとこあったけど。
影響がないとは言い切れないな
転記箇所いくつ以上空欄だとマイナスいくつとかあるかもね
絶対評価とは名ばかりに相対的に評価している試験だから、全体の出来によっては転記のみの箇所も点数になり得るな
確実なことは、ただの転記であっても空欄の箇所には絶対に点がもらえないってことだね。正しく埋めてれば点数来る可能性はあるけど。埋めるのも時間かかるし、それだって実力のうち。
マイナスはないと思うよ。
ただし、点は入らないと思うけどなあ。
可能性が0とはいえないけれども。
(俺はありがたいけど)
とある試験委員が、数値が動かない箇所に埋めない回答者を合理的で税理士として適性があると思った(あくまで主観)と言っていたという書物を読んだ(30年用過去問答案練習財務諸表論10年分 税務経理協会)
有形固定資産の直接控除形式の計算だけのとかも記入しないの?
今回の雑損失は現預金と消費税の絡みで変動する可能性もあったから配点つくのは納得できる。問題は純資産の部の明らかに変動しない項目の転記が必要なのかどうか。大原で講師に何も言われたことなかったから、ずっと転記しないで来たけど
>>623
心配しなくてもその考えで正しいよ。ただの転記箇所に点なんてあげてたら、他の処理が必要なところに点振れないから。ただ固定資産のところは分からんね。減価償却累計額を引くという一手間があるし >>618
予備校の配点箇所はあくまでも予想だから。確実ではない。 >>623
財表は最悪埋めなくてもいいのは合計金額だけ。 今更だけど未払金を前TBを足したかどうか不安になってきたわ笑
>>621
あくまで個人の一見解とはいえ、凄いこと言うな笑
調整が生じないってのも立派な会計判断なのに。
個人的には「転記するだけの項目を完答してたら2点」というパターンも裁量次第でありうると思ってる。 >>629
そんな複雑な採点方法を、膨大な数があるこの試験でするとは思えないけどな 貸引回りから転記だけの雑損に
1点振り替えられるてことだ
1点ゲットと
大原の得点分析でボーダーが59点以下なら、点数の付け方が変わるかもしれない。
くらいだな。
得点分析の正答率に注目。
正答率が高く、模範解答で点数が振られていなかった所に振られる可能性がある。
雑損でボーナス点貰えるから
またボーダー突き放しちまったぜ
ゴルフ回りが削られるよ
ゴルフ間違えると数点死ぬからね
いの一番にここから振り返えられる
よくよく考えると財表における空欄は
日商簿記のそれとは全く異なるからね
加点されないはずがないましてP/Lなんだから
雑損につく場合は雑収入の配点が無くなるだけ。残念だけどゴルフ取れなかった奴は切り替えるしかない。
現金過不足の絡んだ雑収は振り替えられないよ
ゴルフからしかあり得ない
過去に現金過不足が絡んだ方がゼロで
絡んでない方が配点された歴史はないからね
今回はゴルフから雑損で間違いないよ
ゴルフなんてそれこそ脳内で考えて転記すれば一瞬で埋まる。ここ落とすような受験生は他でケアレスミス連発してる可能性がある。そっちの心配をした方がいい
結局、ボーダーって何点ぐらいになりそうですかねぇ。
>>642
指導校がもう出してるでしょ!
変わるとしたら、大原しかない。 ゴルフ出来なかったのかな?
少なくともゴルフ損と貸倒引当金の2点は失ったな笑
最悪BSゴルフと、貸引繰入に配点きたら4点やで
ゴルフはみんな出来てる。
傾斜かかったらさらに不利
大原の点数分析で各問題の正答率が楽しみだな。
去年のよりできてない人が多そう。
その貸引きとかね。
大原も注記に全配点振ってたらボーダー60点にしてたのかな?
大原採点
第一問16点
第2問6点(収益、費用落とした)
第3問34点
合計56点
ちょうどボーダー!!
バランス悪くてだめ?
>>651
34点の中身と理論の得点の確実性による。 >>651
収益費用落としは致命傷だと思うよ、、第二問は他の箇所がきついから特に...
あと計算もちょっと足りない(Aランク落としてそう)気がするから、期待持たない方がいいと思う
落ち込ませたらスマン >>651
これはきついな。第二問もっと取るか、第三問40点以上欲しかった 昨年,タックスマン第3問40点取ってないから40点なきやダメとかはないと思うが、微妙ではある
>>655
計算簡単だから40点前後はないと足切りされるかもな >>651
財表の合格率次第
20%超えるなら受かってる可能性高い
18%未満なら絶望的 >>657
20%超えは合格ラインが60以上の時だよ 発生基準って期間発生基準だとバツ?まぁどうせほぼみんな出来てないからバツでもいいけどさ
第二問は記述がほぼみんな書けないだろうから、記号穴埋めに配点高くなるかもしれんな
第2問記号穴埋めも難解だったような
為替の計算だけ簡単だった気が
待ち遠しいな、集計でどのくらいできているのか。
その辺、情報ありがとう持ってるやついるの?
財表って、なんで簿記論で頻出の特殊商品や本支店会計は出ないのかな?
>>663
直近5回の出題の意図はどれも同じような表現だし、
時間かかるようなものより、色んな処理を問いたいって感じじゃねーかな
簿記論:問題文に示された取引事実等を迅速かつ的確に理解したうえで、
あるべき会計処理を迅速に導き出す応用力を判定することを目的としている。
財表 :会社法及び会社計算規則の基本的な理解度を広範囲に問う問題である 大丈夫
減損と修繕と費用収益の論述書けたし
テキスト通りに丸写しだから
満点だそこは
>>666
減損は丸写しだと、論点ずれるよ。まぁ部分点はあるか >>667
満点じゃないと思うよね。
ベタがきを外して聞いてきてるから。 >>668
財表理論って余計な事書くと理解出来てないと減点されるらしいから大変なんだよね。 財表理論は思った以上に部分点が入ると思われる。去年の俺の自己採点でいうと、部分点を想定した甘めに見積もった50点に対し、結果は54点だった。ちなみに計算は10箇所以上空欄だったな。
>>671
自己採点の点数と開示された点数はそもそも採点方法と配点が違うんだから部分点もらえたかどうかの判断はできない TACの人修繕引当金のところ模範解答通りに書けた?
テキストには債務性のない引当金、講義中に計算擬制的負債、純会計的負債という言葉は習ったけど
>>673
TACだけど、たしかにテキストに見当たらないな。
ベタだと思ってた。
でも、答練かどこかで問題あったよ。
Oも模試で出してたな。
しっかり覚えてた。 >>674
ありがとう 答練で出題されているのか見直してみるね
大原も受講しているとはすごいねダブル受講か 今回でいえば為替みたいなCランクに時間かけ過ぎて、そこは解けててもAランクでいくつかミスってたら落ちる可能性がある。
>>677
いや、Oは模擬パックじゃなくて全統ってやつね!
あれもえらい理論問題が多かった。
あれで問題が多くなる事を予測すべきだったのか… そして、TACのテキストに載ってなくても
ガイフレの資産負債の定義を満たすのか、満たさないのか判定?出来る事が大事だと思う。
財表ですが理論と計算バランスよく取れてるのが1番だと思いますが、理論と計算どっちかに偏ってボーダーに乗ってるとするとどちらの方が合格しやすいですか?
理論4割計算8割 もしくは 理論8割計算4割
>>681
ガイフレは重要理論
会計公準が一番基礎にあって、
その上にガイフレがある。
ガイフレの考え方をベースに各会計基準が整備される。
だから、よく聞かれる。
合致の原則は、当期純利益を重視している考え方。
ガイフレも当期純利益を重視している。
包括利益に計上された未実現利益をリサイクリングしないと合致の原則に適合しない。
つまり,昨年と同じことを問うているらしい…
深いな。 >>682
理屈上はどちらも合格できると思う。
しかし、計算問題は別解を除けば、答えは一つしかなく、解釈の余地がないはずだけど、理論問題の正答は推定でしかない。
昨年70回のオペレーティングリースのリース物件の資産性についての問題の正答は回答例で点数がくるのか不明。
おそらくは資産性があるという結論になると思うがね。
そういう事を考えると、計算で点を取る戦略を取った方が合格しやすい。
理論8割解ける力をつけるのは難しいし、
指導校は計算重視で指導してる。 >>682
合格しやすいのは前者だね。大半のボーダーの人は前者に近いと思うよ。理論40点なんて付く人まずいないよ。国税が得点分布表開示してるけど財表90点以上なんて1%も居なかった気がする。計算満点は財表ならあり得るけど理論満点は居ない。全教科含めても100点答案は1人も居ないから理論の満点はほぼあり得ないみたい。ってことは計算4割はまず落ちると思っていいよ。レックもの講評動画で財表はとにかく計算で40点取ることが大事と言っていたけどその通りだと思う。 >>682
仮に理論8割計算4割としよう。計算は簡単で、8割が合格ラインだから計算4割が実際採点では3割とかそれ以下になる可能性があるリスクがある。学校と採点箇所、配点が違うだろうから。 >>682
何が言いたいかと言うとつまり皆んなが取れる計算で取れてないのはかなりリスクという事 計算は考え方を学んで、何パターンか繰り返せば身につくよね。後は少し捻ってくるくらい。
未学習論点や集計数値が多い箇所はみんなできないから捨てて良い。
理論は未学習部分は多すぎる。
賃貸不動産の時価基準とか学んだ事あるやついるか?
出題実績あるけど。
だから、指導校のテキストに未掲載かつ答練・公開模試で取り上げない箇所はやらなくて良い。
(それよりテキストのcランクを含めて読み込んだ方が良い。)
こうすると、必然的に計算の方が取れるようになる。
答練で理論50点近く取るやつも本番はなかなか取れない
>>682
計算取れないで合格はなかなか珍しい貴重な人 >>673
いろんな予備校の答練取り寄せてやってたら
記憶に残るくらい同じ問題が出てたから覚えるようにしたよ タックスマンは計算ダメだけど去年受かってたな…
なんでだ。
>>692
タックスマンて誰?
なんだかんだで計算30点くらいあるんでない? 去年簿記論絶対落ちたと思って大原の簿記論年内完結やってたんだけど去年の出血大サービスでギリギリ簿記論受かったから1月から財表初心者短期合格申し込んだ。まぁ、講義進むのが速い速い。講義消化するだけでやっとで理論は後回しにして計算に特化してたら今年計算45点取れた。理論は記号穴埋めだけでも15点はあると思うからやっぱり財表は計算だね。今年は計算簡単で運が良かっただけかな。
>>694
計算それだけいってるなら合格可能性あるね >>693
自己採点で30切ってた。
理論とれたんかな? Tだと減損の記述1〜2点とれたらよしみたいに書いてるけど、そんなもんなのかな
>>697
教材整理してたら、理論問題の取り組み方のプリント見つけた。
それによると、減損の問題は難易度Cランクで、覚えた内容から少し記述して部分点狙いだ。
だからそういう事。 ワイもLECで簿財ともにボーダーちょい上
レックで質問一回もしなかったけどいけた
通信だけど毎度税理士講座の
視聴者数が少なくてびびる
採算取れてるかねあれ
大原、TAC、LECでちょうどボーダーです。
理論、計算ともにバランス良くボーダー。
理論は第2問があまりで、第1問でカバーしました。
この3校でちょうどボーダーなら大丈夫ですかね?
tacはボーダーのレンジが広いから、ボーダー後半の66-69付近以上なら大丈夫じゃないですか?60-65だと確実ではない気がしますが。
大原が56以上で合格と太鼓判押してる
だから60台であれば
受かってるのは確か
では次何を受けるか
それだけ
ボーダーらへんの人、講師と面談終わってたら何て言われたか教えて
Oのボーダーは56だべ
修正かかるかもしれないが今は56
56あればまあ落ちない
Oのボーダーはガチ
今回簡単だったから合格確実点引きあがらないか不安だ
大原が64点をラインとしてるのも踏まえれば65以上あれば大丈夫ではないかと。
確かに大人の事情もあって予備校のボーダーは高めに設定してるって講師が言ってた
>>711
それが今の正攻法だけど
計算で8割近くいる
今回みたいな考えさせる
現場対応力が問われる問題だときつい
あと製造業とか 穴埋め、選択だけ取れるように勉強しても、それなりに書けるようになると思う。
つまり、ベタがき暗記程度はカバーする必要がある。
今回は問3のボーダーが32-3やからな
製造じゃないのに誠に難しかったみたいや
>>719
まあ税法で今一番受かりやすい科目だからな法人税法 昔は法人税法は理論の量が膨大で一年じゃ消化できないし、出題が難解で努力が実を結ばない科目だったけど今違うのかな?
>>721
所得税法は計算が過去20年で1番難しかった年。ここ数年は所得税法が一番受かりにくく、法人税法が一番受かりやすい。 >>724
消費税も法人より全然大変。黒鳥は理論しかなく地獄だな 修正ボーダーは59から62のラインになるだろう。間違いなく上がる
ID:4Zi2CZ+e0は税法何科目か持ってるの?
>>723
なんでそんな傾向かえるんでしょうね?
ちょっと前は所得税法が一番出題傾向安定してたのに。ますます選択者減って信澤さんいなくなっちゃうかも
秋頃、水道橋の教室みたら6人ぐらいしかいなかったのにこれ以上減ったら通信講座だけになるかも。 >>725
覚える条文の量が全然違うし、必須税法の辛さも加わる。消費税の方が楽とか絶対無いわ。 >>725
法人も消費も持ってる(財表で官報)けど
消費が法人より大変とかあり得ないわw >>729
点数低いと合格率下がる。60点以上合格、合格率25%以上が良いだろう >>733
法人って範囲がただ広いだけじゃん。出題内容も素直だし >>734
ちがうよ。
自分の点数と差がある方が良いでしょう。 >>733
今は消費の方が合格しづらいってよく言われてるよ。
ボリュームのことじゃなくて 合格ラインは別解が認められるかどうかかな。
それで上ブレがあるかもな。
大原の分析には反映されないけど。
法人税が簡単って言ってる奴、税法何科目持ってるの?
法人税法は計算パターンはとてもシンプル。でも、そのパターンが多い。あと、いろいろ派生するから解答するとき忘れがち。
理論の分量も多いが、理マス覚えればかなり有利になる。覚えられない人がほとんど。覚えられないというか、何故かベテは通達やら細かいことばかりに目がいってる。ベテが多い理由は他にも高齢が多いこともある。
とにかく、若いうちに法人税法はやるべき。
以上やら超やら小数点以下何位未満だとか以下だとかが死ぬほどしんどい
ゲーム感覚でできる酒はどう?全く役に立たないのは理解してるけど。
酒は辛いぞ
計算が特に面倒くさい
人生において無意味なことをやってる感が強いから精神的に来る
でも簿記論や工原の計算に比べれば
計算パターンも少なくゴミカスウンコのはず
税法の計算は実務に即してるから簡易的なはず
簿記論や管理工原のような机上の空論みたいな計算はないはず
よって税法は地頭ゼロでいい楽園のはず
注記とか簡単だったのに、こんなに計算ボーダー低いもんなの?全予備校で同じくらいだから信頼性はあるんだろうけどさ
>>745
注記どのくらい点数がくるのかポイントだよね。
個人的にはTACネットスクールの配点が近いかな?
と思ってるけど、大原みたいにして、Aランクの配点箇所のどこか数カ所を2点に上げることもあり得るよな。
変動要因はその辺りじゃない? >>745
注記とSS2つも余分なのあったから
時間削られたんじゃない?
計算90分取る派は安定して高得点だったはず
80分派やそれ以下は死んだはず >>736
60点以上は全員合格させる。29.6%の時と同じ状況だよ。学校のボーダーが60未満だと60点未満は不合格にするように合格率を調整させるから、合格点が変わらなくても合格率は下がる。 >>737
法人はただ範囲が広いだけだからね。消費は範囲狭い分ワンミス命取りだからね 会計人コース
ボーダー50から55点
理論は会計法規集を触れてないと解答が困難。
計算はsSや注記で稼ぐ事。
点数配点は知らんけど
>>751
なんと救いのあるボーダー\(^-^)/
これは受かるやろー >>751
何をもって50から55点なんだろうな笑 >>754
皆んな出来いいからそんな低くないと思うよ。 >>754
会計人コース,どっかに予想配点出てんのかな? >>757
出てないよ。総じてって意味だと思うけど、とりあえず明日のOの分析が1番信頼できるんやないかな 明日のOのが実質確実ラインで
会計人コースが所謂本当のボーダーだな
面白くなってきたな
会計人コースは簿記論のボーダーは発表しとらんのけ?
>>763
うおー
まさにリアルボーダーて点数やな
Oのは大人の事情で
高めに設定した合格確実ボーダーやな >>764
何言ってんだ。合格確実はあくまでも合格確実ライン。ボーダーは50%ライン。 >>764
もしボーダーが合格確実ラインなら合格確実ラインを出す必要がない。財表は合格するのは大抵は確実から3、4点下まで。ただそれが60点超えてる時は60点以上を合格とし、合格率を上げる >>751
救いあるボーダーやでー
50〜55にラインがあるでー
これが所謂修正ボーダーやで >>768
話も試験も滑ってるザコだから
相手にしなくていいべ 大原の分析きたら誰かボーダー等報告よろしく〜
60点未満合格点というのは規定上ないから、
傾斜配点がされて60点に引き上げられる。
大原が集計を出すと、得点しなきゃいけないAランク箇所がわかる。そこを落としているとボーダーあたりでも点数が引き上げられず、不合格になる事もありうる。
それでも、TとNの配点の両方で60点超えてれば合格できる可能性は高い。
嫌なのは、大原のような注記採点を採用して、BS,PLのAランク箇所どこかに2点配点して傾斜してくる事。
これだと各校採点とズレが生じる。
助かる人、沈む人出てくる。
>>770
受かったという妄想の中で生きてる真性でしつこく簿記論にも張り付いてる真性だから相手しない方がいい。合格者が1日中スレに張り付く訳が無い。 消費が法人より大変っていってるのも同じ奴っぽいな
合格科目聞かれてもスルーしてるあたり
一科目も持ってないっぽい
よくその状況で法人や消費の難易度について
偉そうに語れるなwww
こういうこと書き込むと法人税と消費は受かってるとか
財表がラストとかわかりやすい嘘で反論してきそうw
実務で毎日使うから9月開講の消費税やろうかなぁと思って個別面談で相談したら実務なら実務講座で十分て言われて法人税法やることにした。
法人税法はいつか必ず受験しなきゃならないし(所得は受けない)、ボリュームがあって初学じゃまず範囲をやりきれないから早めに手をつけて2年目、3年目で受かるように早め早めに馴染んだ方がよいと言われた。
>>776
良いと思う。
法人税法は会計から離れないうちに学んだ方が良い気がする。 ボーダー61点って半分じゃん(笑)
100%落ちてるが
大原の集計に参加している方がレベル高いだけと信じたいですね。
>>787
記述厳しめに採点?俺もそのくらいだわ、、 66だからギリギリだわ。あんな簡単な計算で56ボーダーとか、やっぱりあり得なかったな。笑
集計者は2500人から3000人ってところか
残りの9000人がどこら辺にいるかだな
つうか上がりすぎじゃね?
最初のは何だったのかと
今年だけなぜ精度欠いたし
>>792
予想よりも株式交換、固定資産、退職給付引当金の正答率が高かったそうだ >>791
統計的に数を増やしてもそう変わらないと思うよ。
しかし、昨年のデータを見ても、
ボーダーが1点でも上がるというのはちょっと考えられないけど。 >>793
あーそこ全部取れたわ
計算33がボーダーで40取って
理論も空欄記号は全取りして20
これで合計60なのにボーダーて
かなりエグいな計算ボーダー7点上回るて
過去ないで >>789
厳しい箇所と甘い箇所があるから普通めかな 講師の予想より計算できてて計算のボーダーが5点上がったんだろうな
O生で優秀なのしか出しとらんのだろ
つっても上位50%ラインがボーダーだから
一体どれが本当だ
計算40でボーダーとかにわかに信じがたい
計算8割は確実のための点数なのに
やらかした分で落ちるとメンタル的にきついからどうせならボーダー70とか言ってくれたらいいのに
ケアレスなくしてもギリボーダーか1点足りず
このボーダーだと上位13%の得点力だわ
だいぶ絞り込み掛けるのかこれ
人数発表してくれたらいいのに
何人くらい提出してんだ?
>>804
推定でいけるんじゃない?
100%正答してる人1人だったらどうなる? 少なくとも1000人前後はいるだろうな
100点と1点が0.1%だし。
記述の正答率低いし△多いからみんな厳しめに採点してそうだなー
>>774
勝手にそう思えば、別に受かってるから痛くも痒くもない 計算、Aランクばっかりだよな。
理論少しやって、こりゃマズイ!
と思ってさっさと捨てて、計算行ったやつが正解だな…
60あるから平気かなと思ってたが落ちたくさいな、、為替記述で数点でもあればいいが、、
理論に惑わされたら、会計人コースの講評になり、
計算に集中できたら、LECの講評になる。
ある意味、ベテを駆逐できる良問泣
Aランクばっかじゃなくて
分布表貼ってくれ
オナニーしてんなって
厳しめ採点62点 普通くらいで採点して67点。これAランクは全体の内計算で2個だけ落としての得点なんだけど、こんなにボーダー高いのか?財表程度でほぼ一個もケアレスミスできんレベルやないか笑
ボーダーのレベルが高い
計算8割がボーダーになってる
他の予備校や独学や会計士組が
そんなに出来てると思えん
>>817
おれ独学TAC市販教材のみ、模試すら受けてないから、あながちボーダー合ってるのかもしれん笑 サンプル数的に無視でいいんだろうが、100点で申告した奴いて草
>>818
初学独学なのか今年だけ独学なのかどっち?
初学独学ならあなたとても優秀だね羨ましい >>820
一度も予備校使ってないよ。ただ2年目だけどね笑
総勉強時間は、財表だけなら2年で400時間程度かな。子どもが小さいし、仕事もあるしまともに時間とれんから 整骨院(接骨院)の健康保険の正しい使い方
産後の骨盤矯正・整体→出産は命懸けですがケガではありません→健康保険は使えません
慢性疾患→ケガではありませんので健康保険は使えません
身体のケア→ケガではありませんので健康保険は使えません
疲労回復→ケガではありませんので健康保険は使えません
マッサージをしてもらいに→ケガではありませんので健康保険は使えません
※ルールを知っていて故意に健康保険を悪用している利用者は【詐欺の共犯】に問われる可能性がありますのでご注意ください
退職引当金の正答率も高い。自分は去年簿記論で退職やりまくったから何とか解けたけど正答率20%くらいだろうとたかを括ってたわ。
でもこのサービスそもそも合格可能性多少ある人〜余裕合格の人くらいしか利用しないだろうな。
>>824
Aランクになってたわ。
他スレにURLある >>824
「大原 税理士 分析サービス」でググれば大原のサイトから見ることができますよー 分析サイトを利用する人の中で1,000人以内に入ってないと合格はできないぞ
それ以外はほぼ烏合の衆だから
>>823
何も考えずに時価でやり取りするだけで
正解やしね 出来のいい
つまり55点以上のやつばっかでの測定値だから
トップレベル母集団だよ
何せボーダーあれば受かってるから次の科目行けと
大原は言い切ってるしね
確実ラインよ61は
>>831
確実にボーダー超えてれば合格。
不確実性がある所は
本当の点数配点がわからない事。
自分の点数が再現から来ることの不正確性がある事。 >>834
57やけど
Aかなり取れてて
Bもよく取れてる
これ乗ったやろ合格ライン
傾斜で命拾いしたくさい >>835
人によってかなりもよくもラインが違うから
受かってると良いね Twitterに載ってるけど分析サイト申し込んだ人600人みたいですね。
>>831
ボーダー61、確実66ってなってるのに確実61って意味わからん。 >>841
ボーダーで言えば、マイナス2.3点じゃない?
だから自分の自己採点精度だよ。 やはりゴルフ関連箇所はBランやな
落としてもAを取りまくってれば影響なしと
>>840
分からないですー
Twitterで財表は大原に電話で問い合わせたっていう人がいて 600人ということは、100点の人は1人未満?
%に四捨五入があるのかな。
>>842
いや、ボーダー−10だよ。53で受かってたよ。 >>847
今見てきたら確かにそうだな。
タックスマンは保守的に見ているのかもしれない。 得点分布表の上位%と割合%から類推すると100点1人82点1人81点2人、ここまでで上位0.5%だから4人を0.5%で割り戻すと800人。600人だとすると上位0.6%、1000人だと0.4%にならないとおかしい。パーセンテージは小数点第二位を四捨五入しているとして大原採点サービスの申込者は740〜888人の間になるはず。
Oの全統が1200くらいだから
半分は出してるのか
12月までまだまだやなー
実際の通知書にある得点が59点とかで落ちてたらやる気失いそう笑
>>857
59で来るくらいなら、いっそ50点くらいで通知してほしいよな笑 >>859
それなら今年余裕でボーダー超えた感じですか? >>860
そのはずだったが、逆にやらかしてしまった…
答練では10パー以内も行ったことあった。 >>862
多少やらかすのは抜きにして、初めてうまくいかなかった感じがある。
答練で成績を出しすぎたかも。
合格しなくちゃいけないと思いすぎたかもなあ。
前から素直に向き合いすぎたし。
来年はまた挑戦者の気持ち計算からやる。 >>857
ボーダーよりAランクがどれだけ拾えてるかが大事
同じような点数の場合
Aランクをより正解してる方が勝つ
ボーダーより多少低くても高くても総てはAランクで決まる Aランクはほぼ完答しないとボーダー超えないので、その理論だとAランク外しまくってCランクで稼いでるような珍しいタイプの奴にしか勝てないだろ
今年は傾斜配点にならないだろうからランク関係無しに点数が高い人から抜けるでしょ。
たぶん60点以上合格で合格率は20%超えの年になると思う。
合格率が上がるってことは理論は理論で傾斜配点というかAランクに配点されるでしょ
計算ボーダーが33である以上
ボーダーが60はない
ボーダーが60なら計算ボーダー40くらいになる
そんな年は過去にない
>>870それ、修正ボーダーが5点上がる前の計算ボーダーじゃなくて?
計算が予想以上にできてたから5点上がったっぽいけど >>870
解答速報の事まだ言ってる。今は修正後ボーダーが正しいよ。ボーダー61、確実66 >>870
修正後、計算のボーダーは公表されてないが、
ボーダーが近いタックが参考になるんじゃない? だいたいぎろんはつくしてるだろうが、
予想配点の計算はどれも1点だったけど、
あえて点数を振らない箇所を作って、代わりにAランク箇所に2点振るようなことはないの?
>>875それが凄い難しい問題の回の傾斜配点
ただ今回はssと注記のせいで普通に40点以上連発だから傾斜配点にはならないと思う
普通に点を振っても60点以上の人がちょうど合格率の範囲内で収まりそうな回 そもそも論
財表受験者は計算弱者
その中であの減損と商品と株式交換を見抜いて
さらにS/S注記表にも立ち回り
40取れるような連中はごく少数かと
Oの答案申告者はそのごく少数のやつらが主体
ボーダー上がって当たり前
むしろこれがボーダーとかキナ臭い
計算できなかった人が毎日何レスも必死だね。
見抜くほどの難易度じゃないし、注記なんて日本語読めたら誰でもできるじゃん。笑
まぁ計算ボーダー38前後
理論ボーダー23前後
合わせてボーダー61なんだろうね
時間配分や得意不得意あるだろうから
>>877
普通に計算は皆んな45以上目指して仕上げてくるから、計算ボーダー40はありえる話 お前らの駄文に大学の教員が何点つけるのか分かってるのか?
>>882もしかしてスレ間違えた?
財表は記号と単語と少しのキーワード ボーダー61以上取れてる方、挙手。
1、2、3…のようにスレされるとか…
>>882
修繕引当金を除く論述問題は、多少のキーワードで得点を稼げばよかったところだな >>883
論点ベタ書きで
満点あざすの回やった
為替の論述は見事Cランクで埋没したからね
書きに行った方が時間の浪費という 今年は収益の認識と引当金と減損は軽めでいいのかな。でも収益認識の新基準は出なかったね〜
>>887
収益基準は利益を問う論点じゃないから
それだけを問うのは難しいと思う。
まあ時間基準は企業会計基準の論点で、
テキストでは割賦基準と一緒に記載されてて、
捨てた人を狙い撃ちにしてきたんだろうな。
落ちたやつはテキスト満遍なくやった方が良いぞ。
来年あたり工事契約基準の文章が出題されるだろう。 >>890
今年の理論テキストはしらんけど、
昨年のは載っていた。
変わり目だし、従来は?を問うこともあるから、
載ってると思うよ。
簿記論の基礎カリキュラムからは消えてた。 収益認識関連は見事に出る出る詐欺だったな
予備校踊らされたおまえら乙
何が原価回収基準だよカスりもしなかったじゃねえか
>>888
たまにいるからね。。。
まあ財表でそれやったら記載ミスとかだと思うけど >>893
基本的同じだけど,変わってくる。
部分的に原価回収基準が適用されることもある。
基準のいくつかのファイルのどこかに計算例あった。 改めてぶっちゃけると会計人コースの並木先生の実質的なボーダーが正しいよ。50〜55点。
いつも合ってる
>>897
ちなみに昨年の先生の予想はどこに載ってるの? 整骨院(接骨院)の健康保険の正しい使い方
産後の骨盤矯正・整体→出産は命懸けですがケガではありません→健康保険は使えません
慢性疾患→ケガではありませんので健康保険は使えません
身体のケア→ケガではありませんので健康保険は使えません
疲労回復→ケガではありませんので健康保険は使えません
マッサージをしてもらいに→ケガではありませんので健康保険は使えません
※ルールを知っていて故意に健康保険を悪用している利用者は【詐欺の共犯】に問われる可能性がありますのでご注意ください
>>898
あのさ馬鹿?ボーダーは61って大原で出ただろ。今回計算簡単なんだからボーダー上がってんだよ 今回みんな計算で普通に40点以上採れてるから。受からないのはそういう見通しの甘さから来るのでは。
>>903
61ってタックとかと比べても妥当だよな。もともとが低かっただけ OのボーダーはあくまでOのボーダー
つまり本当のボーダーはわからないべ
会計人の可能性のが高いかもしれないんだぜ?w
>>906会計人コースは生徒もいないし最低限の統計も取れてないじゃん Oも会計人もウソは言ってないべ?
Oの言う通り61あれば受かるし
会計人の言う通り55あれば合格の可能性がある
Oの集計データは2人に1人がボーダー以上だからね
Oも61あるなら合格確実とみなし
次の科目へ行けと言っているからそこは否定しちゃダメ
>>909もう諦めろ
あの計算で点数取れなかったのは明らかにお前の努力不足
論点ベタ書きで満点あざすって言ってる割に総得点が低いのは戦略が間違えてるんだよ
財表は計算取ってなんぼ >>910そんなこと言ってないぞ
合格確実の66を超えたら次の科目
ボーダー超えただけの人には答練の成績って要件が付いてる 会計人の謎のボーダーを信じるならCPAの鬼ボーダーも信じなきゃならん
間くらいのOとTは相対的真実
財表だからボーダー付近で受かる可能性が高いのも相対的真実
>>913
多分29.6%の時と同じようになるんじゃないかな?60点以上全員合格、合格率20%以上 Aランク8割取れば合格確定だから
ボーダーは参考程度でいいよ
国はAラン8割で判断するし
>>915
そんな判断はしないし、今回やさしすぎたから8割じゃ足りない。60点はないと希望は持てない。 OやTはあくまでボーダー。
大手のボーダーは大人の都合で高め。
会計人の並木先生のは実質的なボーダーだから本当のボーダーだよ。
並木先生は信頼性が高い。
他のどの学校の講師よりもプロだよ
>>917
ほんと馬鹿か?会計人コース今WEBでお金かかってないんだよ。だから細かく分析してないよ。Oのは学校選択とかあるからボーダーとか分析をちゃんとしてんだよ。現にOは受験生の試験解答から分析していて一番リアルなんだよ。だからボーダーは61。確実は66。しかも29.6%の時と同じ様なボーダーと確実の数字を出してきてるOとTは。こんな簡単なチャンス回で60以上取れないのが悪い。あきらめろ。 会計人のボーダー55
多分こっちが実態に近いよー
あと計算ボーダー33だから
計算の難易度はやや難だよー
いや会計人並木氏もOもTも
専門家による分析という意味で有意性は同じだよ
ただ諸般の事情でOやTは絶対ラインをボーダーとしてる
どれが正解のボーダーか中の人以外にはわからない
>>921
馬鹿がボーダー61に変わったのにまだ55なんて言ってる。不合格確定だからだろうから。 >>917
並木先生の教えに従い、計算はささっと60分で仕上げ、会計法規集をも駆使しして挑んだ
理論では8割確保し、ぜひとも来年は合格を勝ち取ってくれ。 >>923
理論は30分マスト、計算は90分45点以上。これが現在の必勝パターン。 市販の問題集、過去問と公開模試ひたすらといて会計法規集読んどけば余裕のある点数取れるよ
>>924
試験前日に、この時間配分みたから良かったわ。Oの指示通り計算75分で割り振ってたら落ちるとこだった。 >>920
合格率が18%前後なら61点だよ
それ以下ならボーダー下がるし、それ以上ならボーダー下がるそれだけの話 >>920
会計人コースはWEBになって格落ちしたよ。全科目網羅できなくなってるし。 消費税法 大原ボーダー63 自己採点60
タックボーダー70 自己採点73
合格可能性何%ですか?
>>933
両方でボーダー超えてないから。そもそもボーダー未満だと0%に近づくけど、片方ボーダー超えてるからプラスしてる。 >>936
じゃあ50%じゃないん?片方ボーダー超えてるんだよ? 話は変わるが12日はLECの奨学生試験だよ。
100点取れなくても、このスレの人々なら60%offは確実だろう。
税法もLEC!
所得と相続を狙ってます。
>>937
両方ボーダー以上でなければ50%以上にはならない。 >>938
その2科目は両方初学だとしたら受験専念か残業なしの仕事でなければ、無理ゲーな選択だな。すげぇわ。 LECって並木先生が関わってるの?会計人コースの論評見るとやばい人の印象しかないけど、大丈夫なの?
>>941
財票の並木先生は癖が強いね。
ほとんどマーカーもせず雑談ばっかりだったわ。
覚え方には個人差があるから、あえてマーカーとかの指示はしないんだって。
>>940
残業はないな。 >>942
所得が重いからな。今年は過去20年で計算が一番難しかった年らしい。 >>939
へー 片方30% 片方70%なら真ん中の50%じゃないの? >>944
そんな平均値を取る計算はしません。両方超えているかが重要です。 >>944
片方判定で因みにボーダーから3点プラスくらいじゃ70%いかないけどな。 なんか記述厳しめとか言って自己採してたけど、もっと低いんじゃないか...って段々自信無くなってきたわ
みんなどのくらい点数付けてるんだよ!!!
>>947
君みたいな人がボーダーより低いけど、合格したわという現象を起こす可能性がある人である。 >>947
俺も同じだわ笑
とりあえず修繕1点、為替1点、使用価値2点、減損2点で計算してる。使用価値と減損はもっとあると思うから、そこを厳しめという感じで >>949
修繕は満点、使用価値は下線箇所一致で4点、減損と為替は埋めたけど内容覚えてないから0点にしてる。bアれでボーダーbュらいだからこb鼈ネ上は厳しくbオたくない 自分は計算と穴埋め記号で60点。
記述は解答と一言一句同じレベルのところだけ点数付けて6点分。