◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ノービス】元2輪レーサー集まれLAP31【国際A級】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>11本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/f1/1501152524/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
初代1さんのお言葉
あの時 萌てた2輪レーサー達よ!
万年予選落ちから、プロまで
今だから言える熱い思いを、逝っちゃってくれ!!
■開催概要/規則書■
☆変なのが湧くので、基本"sage"進行でお願いします (E-male欄に半角小文字でsageと入れる)
☆私怨、誹謗、中傷の書き込みはOBとして恥ずかしい行為と自覚しましょう
☆実況禁止、初心者スレをからかうのも禁止、エロ話はOK
前スレ
【ノービス】元2輪レーサー集まれLAP30【国際A級】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1467614061/ スレ立て乙です
8耐の季節ですが、
オッさんはミニバイク耐久行って来るよ
耐久ウィークに入ったな!
今日は4耐公式練習だな
明日4耐、明後日8耐
>5
そうです、菅生。
事務局に若い娘さんが二人いて癒されたし、
雨だけど今日は視界も良くていいコンディションだったす
>7
うちもSUGO
決勝お互い安全にがんばりましょう
いい歳こいたかまってちゃんか。
めんどくせーな、おいw
元2ライダーで他業種に行ってそこそこ有名になったライダーってどれくらい居るん
お前らのチームメイトに居る?
そこそこ有名ってなんぞ
建築屋の社長や飲食店の店長として年収4桁くらいはゴロゴロしてるし、メーカー下請けの部品設計屋として腕の良さが業界で名が通ってる奴は居るが
>>21 建築屋の社長って清水雅弘?
飲食店の社長って誰かいたか?
自営の親方ならゴロゴロいるわな
バイク業界でも自分のブランド立ち上げてたり
ラジコンは宮崎さんか?
バスプロは誰?
あとなぜかタイーホされた関係者もたまに聞く。
建築屋の社長って実直そうな人だったんだけどなぁ・・
あんな姿見せられると悲しくなるわ
普通以上の暮らししてるみたいだけど
>>27 ラジコンと言えば大坂やろな
Kyoshoのプロ契約やったもんな
Facebookで検索したら色々分かるよ。
元全日本ランカーとかいっぱい繋がってるし。
ここまでで
>>32の言ってることのみ至極真っ当な件について
>>27 調べて見たら有名どころだと橋本卓哉が元2をアピールしてるけどググっても出てこない
あとはアメリカに行ってた古沢勝利が元ミラ関だったみたいで4耐のリザルトが残ってる
>>34 破産って人生終わったような感じだけど至極普通に生活できる
本人はローン組めないとかあるけど嫁さんとかは連帯保証人でもなければ組めるし
知り合いなんかバイクも車も外車だ
>>37 元GPライダーが詐欺して破産ってワラかすやんw
マジレスせんでいいから、アホ
清水って詐欺してコソコソ逃げ回ってたよなw
惨めだわ〜ww
たまたま両親が在日ってだけで、本人は生まれも育ちも日本で、日本人だと思っているのに
なんでそんな発想になるのかね?
もし自分が同じ境遇に生まれて来て、同じ事言われたら・・・とか、考えられないのか?
でも韓国風の(両班ってやつ?)コスプレした写真を
フェイスブックに上げてたぞ、あの人。
>>47 俺たまたま両親が日本人だけどアメリカンと思ってるからアメリカ人でいいかな?ww
名前はケニーロバーツってことでいいよな?w
アメリカの例でいうと永住権持ってる外国籍の人と米国籍の人とでは
選挙権とかの面では違いがあるとして、昨日だか一昨日だか南部でやらかしたような連中を別として
一般的なアメリカ人から見て社会的差別の対象になりうるもんなのかというのはよく分からんが…。
日本の場合は日本国籍持ってても外国出身者やその子孫は外人やら混血呼ばわりされるくらいだから
永住権持ってる程度じゃ全然余所者扱いなんだろうが。
逆に日本国籍放棄した「日本出身者」がノーベル賞とか何か業績上げると日本の手柄にしたがるから
何かよくわからん。
ましてやアーブ・カネモトもダニエル・イノウエもアルベルト・フジモリも二世であって日本人じゃない。
>>49 ということで貴方グリーンカードは持ってるのか?w
北朝鮮、韓国のトップからしてあれだもん
日本で生まれ育ったからって朝鮮人は信用出来ないってなるよ
>逆に日本国籍放棄した「日本出身者」がノーベル賞とか何か業績上げると日本の手柄にしたがる
朝鮮人は日本のものを盗みまくってなにかと起源を主張してるけどね
日本国籍を取得していても反日国家の刈上げ電話野郎に裏送金している玉入れとか
国交がないが飯田橋に得体の知れない建物があるしな
それだと日本国籍持った大和民族(でいいのか?所謂本土人)で
「反日的な行動」を取ってるのも似たようなことってなっちゃうんじゃね?
「愛国的と思いきや贔屓の引き倒し」の状況の方がそれの例えには当たってるかもしらんが。
国籍とか永住権とか持ってても揉め事起こす輩ってのはマジョリティ側マイノリティ側問わず
どこの国のどの民族にも多かれ少なかれ居るもんだから別に驚くこっちゃない。
アメリカだってアレをホワイトハウスに突っ込んじゃうくらいの数は居るっていうか
アレの本音を最も尖がらせたらヴァージニアでやらかした爆発デュークの出来損ないみたいな連中と
大差ないからな。
汚れた英雄、DVDで見た。
「セッティングがバラバラだ!」で女のところに行ってしまう主人公。ロガーのない時代に、どうセッティングをすればいいか、メカさんは困らなかったのだろうか?
続き
「子供のころ晴れた日は仕事が忙しく、雨の日にしか海に行くことが出来なかった」
で、雨の日が休みというアキオの仕事はなんだったの?
低所得で、不満が鬱積した現状に悶々としてる人って、どうしても差別主義になるんだよな。
14日午前8時50分ごろ、美作市滝宮の岡山国際サーキットで、練習走行をしていた島根県出雲市、
自営業北脇亮二さん(48)のオートバイがコースを外れ、緩衝材に衝突した。北脇さんはドクターヘリで
倉敷市内の病院に搬送されたが、頸髄(けいずい)損傷などで死亡した。
同サーキットと美作署によると、北脇さんは1000ccのオートバイを運転しており、
「レッドマンコーナー」と呼ばれる急な左カーブを曲がりきれなかったとみられる。
この日は午前8時40分からオートバイ29台が練習していた。
岡山国際サーキットでは4月24日にも練習走行中のオートバイ7台が別の場所で転倒し、
2人が死亡する事故が起きている。
(2017年08月14日 19時20分 更新)
山陽新聞
http://www.sanyonews.jp/article/580326 >>59 幼少の頃両親を亡くして二輪業を営む伯父の家で育てられた
学校にはほとんど行かせてもらえず、家の手伝いばかりさせられていた
映画より小説読め
>>61 通名使う在日チョンはなに言っても説得力なし
自分に誇りがあるなら通名でなく堂々と本名を名乗りましょう。
同胞にも伝えてくれチョンw
誇りなき土人へ
生まれ持った血か、生まれた土地か、
日本はたしか血統主義だったよな?
反対にアメリカが属地主義。
はたしてどちらが理にかなっているのか。
いずれにせよ、日本人は都合良く自分の名前を使い分けたりしないからね
それに在日チョン差別って言うけど、ほとんどのチョンが戦後の密航者=犯罪者だからね、犯罪者が差別されるのは当たり前
まあアメリカは国交再開前まではキューバからの密航成功者に市民権出してた訳で…。
そこは国策の問題よ。
そのこととアメリカの移民排斥主義者や白人至上主義者(とりわけ実力行使までしちゃう奴)
が正当化されるかは別の問題でしょ?
この日本で在日差別ってww
そこまで言うなら母国に帰れw
逆の立場ならゾッとするわ
未だに売春婦の像をバスに乗せる国だろ?
日本なんか良い国だろ、片山でも木山でも金谷でも宗和でもワークスのシートが与えられるんだから
朝鮮ならそんなこと絶対ないやろ
あとはまー…マイク前川さんに謝っとくなら今のうちだぜとか…。
自動車ジャーナリストで欧米ではジャック山口さんと呼ばれてた人とかもいるが
読みづらいから向こうの人に分かりやすいニックネームを名乗ることはしばしばあるわな。
マイクさんの場合疑問に思うのは「カズ・マエカワ」じゃあかんかったのかという点だが。
ま、全然読みづらくもないのにアメリカンネーム付ける箔付けバカみたいのも居るようだが。
>>69 っつか韓国て少なくとも2輪においてはモータースポーツらしいモータースポーツがまだ無い
(国内では民間人のバイクは高速走っちゃいけない国なので、格安を理由にまずまず売れてる
欧州はじめ「日本以外の」幾つかの輸出市場のフィードバックに頼るほかには
高速道路レベルの速度域のデータを取るのも難しい)んじゃないの?
国内にフルサイズのサーキットが幾つも無いことから4輪のサーキットレースも
それほど盛んではないようだし。
ただし韓国GT選手権に日本人の若手ドライバーが出たことはあるようだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SUPERRACE_CHAMPIONSHIP ヒュンダイが力入れてるWRCに関しては…そもそも日本人でWRCでチャンピオン獲れるレベルのドライバーが
居た試しがねーんだから、そんな逸材が出てきたら先にトヨタの方が使うでしょw
日本の家電メーカーとか自動車メーカーの技術者は結構向こうにヘッドハンティングされてるようだけど。
>>71 話をややこしくすな、日本人差別が激しい朝鮮で国を代表するような選手や宣伝に日本人を使うことはないだろうって話なんだけど?
それに技術者の引き抜きも実際には技術だけ盗んで日本人使い捨てだった事実を知らんみたいだけど?
ややこしくも何も「世界で最も優秀なドライバー・ライダー」がその日本人しか居ないとなれば
そいつをライバルチームに使わせる手は無いんじゃないの?
黒人を人間扱いしてないような時代だってアメリカはオリンピック選手に黒人使ってた。
そもそもそんな「起きてもいないような状況」の仮定の話の結論を決めてかかってまで
差別の種にすることも無いと思うけどね。
原田哲也以降に「チャンピオンになりうる日本人ライダー」がなにしろ出てきてない一方で
ヒョースンはじめ韓国のバイクメーカーがMotoGPやWSBに参加する気配は今のところ無い。
ヒュンダイがチャンピオン争いしてるWRCでは、「チャンピオン争い出来るレベルの日本人ドライバー」は
未だかつて出たことが無いし(シノケンさんや藤本吉郎氏とかも別にターマックで速い訳では無い)、
トヨタをして育てようとはしてないからそんな人材がいつ出てくるかも分からん。
そういう現状に照らしたら、実際に「国籍を除けば最善の選択肢」が起きる可能性なんて
永遠に無いかもしれないよ。今すぐ試したいならメーカー選べるくらいの
天才レベルの日本人ラリードライバーが出てこないとねw。居ないから何とでも言ってられる。
あとエンジニアの件はさ…別に日本みたいに終身雇用が約束されてるんじゃなければ
その引き抜かれた人が「日本から持って行った今までの蓄積」以外に
後から後から有益な新しいアイデアを彼らに提供し続けられる分には必要とされ続けるんじゃないの?
カラッポになっても当たり前のように首が繋がってるのがむしろ日本くらいで。
確かサムスンとか財閥系企業は当の韓国人をして人生の節目になるような年齢で、
優秀じゃなければ何度か肩叩きを食らうのはごく当たり前っていう超競争社会だそうだから。
あ、そういえば震災の年のモテギのMotoGPで、「日本で身に付けた物は全部捨てて帰った」とか
何人か無礼極まりない奴らが居た訳じゃない。あんな連中頼んでまで乗せる理由あったの?
「来たくないなら来るな。代わりに乗りたい若手にチャンスを与える」とでも言えば良いし
「そもそもそんな放射能で汚れた国がお気に召さないならそこで作ったバイクに乗って貰う筋合いも無い」
つって未来永劫契約打ち切りでもよかろ?
今もって奴らに揉み手して高額のギャラ支払って「お乗り頂いてる」んだからそれが答えだ。
勝てる選択肢をライバルに渡すよりは胸糞悪い思いが後回しになるんだろ。
あ、そういえば服捨てて帰った彼は今もって日本製のヘルメットだけは絶対使わないようだな。
HJCから替えたのが内装落ちのせいか契約金とか他の理由かは知らんが今度はおフランス製だ。
>>74 放射能と差別を同列で語る池沼かww
笑ったw
論点違うからどっか行け、シッシッww
>>74 まぁ、慰安婦持ち出して国家間の約束事破る土人国家を頑張って応援してくれ、チョンw
俺はこの素晴らしい日本を応援するからw
あぁ、それと震災のときチョンは日本ざまーみろって笑ってたのは事実だからなw
gpライダーが服置いていく位別にいいがなw
まあ、チョンに言ってもわからんかw
しかし、こういったチョンを判別するためにぜひとも通名の廃止をお国にお願いしたいな
いつまでもダニを甘やかしていても付け上がるだけだからな
「服置いてくくらい別にいい」って?バカにすんな。
「そこまで心配だというなら今回は来日には及ばない」ってのも雇用主の権利だろ。
ついでに「日本全土が汚染されてると思っているなら別に二度と汚染されたバイクに乗る必要はない」
「汚染されたタイヤを使う必要はない」ってな。
あー、奴がホンダに決して乗らないのもそのせい(朝霞も北関東だし技術拠点のひとつが栃木)か。
慰安婦問題なんて強制性がなかったことが判った(=仕事)時点で終了なのになw
ってか「ホワイト」が日本人に差別や侮辱行為をするのは許しても
同じイエローからやられることに我慢ならないらしいのが何とも面白いところだな。
どうせ「イエローの中では日本人が最も優秀でなければならない」っていう
ナチスの劣化コピー的脳味噌で出来てんだろうけどさ。
アレに引っ掛かった当時のドイツ人も大概なバカだったと思うし
大東亜共栄圏とかいう荒唐無稽に引っ掛かった当時の日本人も同レベルだったのだが
違うのはその後70年以上経って向こうは少しはマシになったけど
こっちは大部分が変わってないってところか。まだイエローの中で自分達だけ特別だと思ってる。
俺はただ「そりゃ半島人にも中国人にもひとかどの誇りはあろうし、向こうにも歴史理解が正しいことばかりじゃないと同じで
日本だって歴史関係を正しく理解してることばかりじゃなく、
日本人が発明したと信じてるものの中にも違うものは少なくないことも調べりゃ分かる」
って立場なだけなんだが。
日本人に雇われてるくせに「安全ではない状況の日本」にわざわざ来て
意趣返しじみた真似をするのが侮辱行為でないと思うんなら引き続きホワイトにひれ伏してろ。
俺が雇用主ならアレは首にするなり供給してる道具を引き揚げるが。
コシンスキーの一件は「道具に対する不満をぶちまけただけ」だから我慢してやってもいいが
アレはそれより無礼な行為だ。「今回は怖いから行きたくない」って一言言えば良いだけだろ。
>>80 それはオランダ人にも同じ質問をしとけ。あ、ホワイトには聞けないかw
最近のアメリカの報道で、亡くなったアメフト選手の脳を集めて解剖したら
度重なる頭部への衝撃で脳に様々なダメージを負って
記憶とか感情のコントロールに関する機能に支障をきたしているケースが少なくない、と
医学的に証明されたんだそうだ。
存命中の元アメフト選手・競技経験者でもそういう問題を抱えていたり廃人状態の人は多いって。
現役時代にコケまくってた勇猛果敢型の人とかは要注意だ。
朝鮮人は先天的に脳が腐ってるから、それくらい気にするな
年に2-3回アジア出張する仕事の関係で、外人の知り合いや友人が一杯いるけど、中国人や韓国人も個人として付き合っていれば信頼関係もできるし、自分が勝手に思い込んでいた偏見もなくなった。
最初の頃はまさしく
>>81 の通りで、自分が日本人というだけの根拠のない自負心で、彼らを無意識のうちに見下していたんだが、今はそれを恥じている。
アジア諸国でも、特に35歳以下くらいの高学歴な連中は、一般的な日本人より色んな意味で優秀だし、考え方もよりグローバルだ。 高学歴な連中なんてそんなにいないだろうと思ったら大間違い。人口多いから、比率にしたら日本より少ないかも知れないが、いくらでもいる。
韓国だとかの話はどうでもいいから、いい加減にやめろ
>>88 こういうスレ違いなのにそれすらわからんようなドアホが、チョンを支持しているんだからな
笑うでww
80年代の映像見るとマシンは今より遅く見えてしまう。
低学歴で社会の底辺で喘いでいるないような、元2輪レーサーには理解不可能な話だったな。ホントにスマン。
タイヤが良くないからコーナは今ほど早くないしバンク角がね
>>96 >喘いでいるないような、
ww日本語もう少し勉強してな、自称勝ち組ww
笑ったw
>>95 チョンとかの話からそらせようと気を使って投稿したのだが…
>>96 やっぱりあっちの国の方でしたか
日本語あまり得意じゃないですね
みんな頭の打ち過ぎだな。
解剖所見の得られたアメフト選手の脳の90%がヤバいってのは他人事じゃないし
元妻とそのボーイフレンド殺害した容疑で「無罪のはずなのに必死で逃走して」
刑事裁判では無罪になったけど民事裁判で逆の結論出たNFLのスター選手とか居たし。
あの人その後に別の容疑で有罪になってる。
この事件も頭の打ち過ぎで感情のコントロールに問題があったことも
原因の一つではないかという見方があったのだ。
>>104
__
/青 /〃
/ ̄ ̄
(・∀・)ノ゙ パタパタ | >>105 何?入るの?
\
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
――――――――――――――、
(■■■■■) (T)HIMEDIC (■■)
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ̄ ̄ ||
/. ∧// ∧ ∧| || ||| ||
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||___||
|━━━━━|━━∪.|━━━━|━━━━|
|□o〓o□ロ |  ̄ ̄|.|SUZUKA CIRCUIT |
| ━口━ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_|
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー' >>106 鈴鹿サーキットの救急車に「(T)HIMEDIC」は書いてない
それもそうだし救急車の場合は白旗だったなと思い直したw
>>104 アメフト選手は後天的、朝鮮人はもれなく先天的に脳が腐ってるからダメなんだよ、
| >>109 つまり転倒ドランカー状態のスレ民は前者と。
\
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
――――――――――――――、
(■■■■■) (■■)
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ̄ ̄ ||
/. ∧// ∧ ∧| || ||| ||
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||___||
|━━━━━|━━∪.|━━━━|━━━━|
|□o〓o□ロ |  ̄ ̄|.|SUZUKA CIRCUIT |
| ━口━ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_|
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー' >>107 昔は入ってたんだけどな いつの間にかAMBULANCEになってた
もう大分年季入ってきてるけど値段が値段だけにそうそう買い換えれないんだろな
鈴鹿で怪我した時に何で担がれたかで大方の活動年次が判別できる気がする…。
一説にはファーゴは思いのほか最近まで現役だったらしいと聞くのだが。
まあ西部警察の現金輸送車みたいなセドリックも平成に入るくらいまで現役だったようだしw
重大事故用は90年代初期には日産のV6パラメ4WDだったらしいけど
(92年のF3000の小河等選手の死亡事故等で現場に居るのが確認出来る)
もしかしてそっちよりファーゴの方が後まで現役で残ってたのかと…。
>>112 >重大事故用は90年代初期には日産のV6パラメ4WDだったらしいけど
ほんといい加減な奴だな 只のキャラバンだっての
あれ4WDって書いてあったのは覚えてるけどただのキャラバンだったのか…。
星山は富士のフェラーリのレースで優勝してたな。
SP時代はスタートだけで後は抜かれてたチョン部落民だったなW
星山は富士のフェラーリのレースで優勝してたな。
SP時代はスタートだけで後は抜かれてたチョン部落民だったなW
_____
/二二ヽ
||・ω・|| <お前のダイネーゼ、クチ付いてるよな
ノ/ / > <お前のダイネーゼ、クチ付いてるよな
ノ ̄ゝ
http://stock-stock1010.com/miyuki-ueta-3519/ 鳥取県に生まれ育った上田美由紀は本名を李美由といいます。この名前から分かる通り在日韓国人です。上田美由紀が本名李美由で報道されたのは事件発覚からだいぶ後の起訴されてから。
そんな在日韓国人の上田美由紀は、父親と母親、そして5歳年上の兄との4人家族で育っています。父親は大人しい人物でしたが、母親に対してはDVを働いていたそうです。
その父親は、上田美由紀が幼いころに他界、父なき後は叔父の手で育てられています。上田美由紀は幼い頃から人目も気を気にしない性格で、近所の家に勝手に上がり込んでは、物を盗んだり壊したりが絶えなかったそうです。
関東大震災における朝鮮人による暴動・破壊・放火
不逞鮮人各所に放火
不逞鮮人益々拡大
鮮人等の跋扈非常に横暴を働いて居り
震災の混乱に乗じ、鮮人の行った兇暴
鮮人浦和高崎に放火
不逞鮮人一千名と横浜で戦闘開始
屋根から屋根へ鮮人が放火して回る
震災の混乱に乗じ、鮮人の行った兇暴
鮮人浦和高崎に放火
屋根から屋根へ鮮人が放火して回る 一時レース界でバブルスターが流行った記憶がある。あれからどうなったのだろう?
>>119 こういう証拠を見るとほんとチョンって敵だな
>>121 あーその類に手を染めたやつから色々誘われて鬱陶しかったなぁ
すっかり忘れてたが思いだしたわw
レース仲間が実際風呂に入ってみてよかった、って言ってた。当時125のA級ライダーがバブルスターで儲けてカウンタック買ったとも聞いた。
>>125 そうだ!そんな名前の人でした。
今もお金持ちだろうか?
まあカウンタックってのが何とも時代だというかなんというか…。
だが似たような世代の者達は今でも一山当てたらカウンタック買いそうな気がする…。
実は何だかんだでQVアニバーサリーが記念限定車くさい名前のくせに一番数が出てるという。
_____
/二二ヽ
||・ω・|| <お前のカウンタック、ヨコにドア開くよな
ノ/ / > <お前のカウンタック、ヨコにドア開くよな
ノ ̄ゝ
>>127 ディアブロ買いましたがなにか?(笑)
【『新・龍が如く』放送事故】寺島進「ステージ上がってる何人かは朝鮮人なんで」 白竜 キム兄 木下ほうか「この後、謝罪会見ですね」 無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1503814062/ 大分前だけど、元2がやってる田舎の4輪修理屋に、黄色いディアブロがしばらく入っていたな。
所有者も元2って言ってた。不動産で儲けているらしい。
きっかけはマルチでも浮き上がる奴入れば未だにマルチまがいで這ってる奴もいるし
まあ人それぞれだなと
片山さんってチョンだったんですね…
「甦るヒーロー」で憧れてたのに…
甦るヒーローっていわれると南海部品の広告しか思い出さない…。
ロスマンズの1番に乗ったスペンサーの写真に延々そのコピーが載ってたのね。
2ページ広告の反対側はドミニクサロンの大群が載っていた…。
あれドミニクの撮影モデル日当幾らだったんだろ。
>>132 チョンで詐欺師で暴行犯で取り込み詐欺もやりました
>>132 テレビ解説では自分よりも速いスペンサーにチョンらしくねちねちイチャモンつけまくり
ホンダ、パリダカマシンのチューナーにはマシン代も払わず逃走
まさにチョンレジェンド
貸し金の回収で相手に暴行、事件にw
まさに腐ったチョンそのもの
>>135 >テレビ解説では自分よりも速いスペンサーにチョンらしくねちねちイチャモンつけまくり
スペンサーが予選用タイヤで決勝走ったなんてデマまでテレビで言いやがったアホ
予選用で決勝走ってレースディスタンス持っちゃったんだったら
そりゃスゲェんじゃないですか?w
>>138 ばかか、お前は
一回死んで来い、チョン
張や金がついたり、木下とか三上とか組み合わせて漢字1字とかハングルになる奴は漏れなくチョン
RTKレディースでも問題起こし、
出痔バイクでもITブームに乗って金だけ集めて周りを裏切りまくり
IT企業なのにネット回線はISDNのみw
出痔バイクの社員と不倫、気に食わない社員は鉄拳制裁w
もうメチャメチャ
>>142 ウヨは別にアホじゃねーよ、ビチクソ
アホはオマイだよ、ウジ虫
片山さんも清水さんも、いい話は聞かないし。堅実な方達こそがと思います。
>>140 それは本当
顔見たら見事にチョソ顔、性格も空気読めない
>>135 「PX33みたいな何か」も「パルサーGTI-Rみたいな何か」も
魔改造通り越して見た目と中身は別物のプロトカテゴリだった記憶があるので
あんなもん当然予算もメーカーさん丸抱えプロジェクトかと思ったら違ったと?
パルサーGTI-Rは違うだろ。
市販車には全く必要のない装備を片っ端からホモロゲ用に搭載してたんで、
カタログ上のスペックは賑やかだったが、乗ってみると最初から破綻してたな。
こんなに酷い車が地球上にあるのかとビックリしたが、
その分ワークス車は抜群の仕上がりなのかと思ったら、そっちも最初から破綻してたという…
あまりにもGTI-Rが酷かったんで早々インプレッサSTIに買い換えたけど、
インプレッサSTIは全然マトモな車だったよ。
誰もそういう話してないから
この空気読めなさ&読解力のなさは… 朴さん?
宗和もKR盗んで捕まった時は服部かなんかに名字が変わってたなw
ホント、チョンってどうしようもないな
片山なんてコース上で消防士をひき殺してるのに、
そのことについてなんのコメントも聞いたことないわ
特別在留許可のあるチョンは通名が使えるから名字変え放題
マスゴミの報道で良いことするとチョン名で悪いことしたら日本の通名だからな腐ってる
>>152 スーパーGTになる前の全日本GT選手権でも
富士かどっかの最終コーナーでクラッシュが起きてオイルが出てるところで
作業中のマーシャルにGT2(今でいうGT300)のマシンが突っ込んできて
跳ねちゃった死亡事故があって、本日時点でGT選手権史上唯一の死亡事故と思われるけど
その当事者のコメントなんてのも聞いたことは無いがね。
スーパー耐久でホームストレートで大量のオイルぶちまけて阿鼻叫喚の多重事故を発生させて
巻き込まれたうちの1台をドライブしていたベテランドライバーのOSAMU選手が死亡事故を起こすに至る
その引き金を作ったドライバーのコメントってのも聞いた覚えは無い。
チーム側の公式ブログの記述でちょっとした騒ぎにはなってたが。
>>149 パリダカパルサーはありゃ皮だけみたいですよ。
フレームはテラノ(後ろコイルサスの日本仕様か板バネの北米仕様パスファインダーか不明)
でVG30系載ってたらしい、という以外は詳細不明ですが、いずれにせよプロトクラスの車ですね。
っつかプジョー205とか405とかシトロエンZXだって普通の市販車ではない
(全部Gr.B仕様のプジョー205ターボ16をさらに強化してストレッチしたやつ)んだから
仮にサファリ・アクロポリス仕様辺りベースだとしても乗用車モノコックベースじゃ壊れちゃいますよw
草創期の牧歌的なパリダカならともかく、この頃の「市販車無改造/改造クラス」ってのは
SUV車で出るのが当たり前になってますから。
>>157 すまん、斎藤だったわwww
------------------------------------------------------------
競技用オートバイ「KR500」を、製作した川崎重工業(神戸市中央区)からだまし取ったとして、兵庫県警明石署は19日、
東京都目黒区目黒本町、自営業斎藤孝宏容疑者(47)を詐欺の疑いで逮捕した。
斎藤容疑者は同社の元契約ライダーで、「タイガー宗和(そうわ)」と呼ばれていた。「いずれ返すつもりだった」と容疑を否認しているという。
発表によると、斎藤容疑者は2010年9月中旬、明石市の同社関連会社で、担当者に「雑誌に掲載するので、
1か月ぐらい貸してほしい」などと言ってKR500(445万円相当)をだまし取った疑い。記事は掲載されたが、
1か月が過ぎても返されず、斎藤容疑者とも連絡が取れなくなったため、同社が11年3月に同署に被害届を出した。
同社が所有するKR500は1台のみといい、今月18日に東京都内の関連会社に返却されていたという。
読売新聞 2月19日(火)23時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130219-00001635-yom-soci 画像 KR500
もっとも日本人だって養子に行ったり入り婿したりして苗字変える手はあるからな。
こないだ居たじゃん。関東地区で教員やってて(※公立の普通の教員は日本国籍必須)
児童犯罪で捕まって免職だか処分される前に自主退職だかをやったあと
裁判所で手続きして名前変えて経歴ロンダリングして実家のある中部地方で臨時教員になって
またやって捕まった、ってやつ。
「名前を変更しなくてはならないやむを得ない理由」を嘘つけば日本人でもそんなこと出来ちゃう。
それが犯罪前歴者でもねw。しかもそれがノーチェックで教員免許の名前も書き換えられちゃった
(そもそも児童犯罪で有罪歴があるのに教員免許生きてるのもおかしいんだがw)。
これで下の名前の方変えたあと書類上だけ養子に行ったら完全に別人じゃんw。
あと最近はメディアによっては事件起こした人物が特別在留者の場合
「朝鮮籍(※朝鮮戦争以前の分裂前の朝鮮出身で、韓国籍へ変更していない場合が多いそう)」
とか「韓国籍」というのを明言するケースもあるので複数のニュースソースで確認すると良いよ。
>>158 で、これタイガー氏が巷間言われてるように元々そっち系の人だったとして
宗和姓の時点ではまだ国籍向こうで「通名」だったのか既に日本国籍だったのかとか
斎藤になったのがその「通名」を変えたからなのか養子なり入り婿なりしたのか、とか
その辺の事情は誰かご存知で?
あと業界三大片山といえばペリフェラルポートの爆音轟く30度バンクの侍の人と
ズーミングカットヘアーの人の他にもう一人いるけど、あの人を別に誰もどーこー言わんよなとか。
ここでチョンチョンうるさい奴は何か恨みでもあんの?
俺もチョンは大嫌いだがもういい加減にこういう流れは辞めとかんか
さすがに見苦しい
>>161 ホントに元2輪レーサーだった人ならコース上で叩きのめされた相手が…
という可能性くらいしか考えられない。
片山信二は東京で違うわ
昔のヤマハ系ワークスの関西人にはもたくさんいるからな
>>150 木下さんか三上さんか張本さんか木村さんか金本さんだな
>>164 チョンに関しては必死に話を変えるww
通名やめて本名で生活してから一丁前抜かせ、在日のダニ
宗和が斎藤ってか…
また宗和って名乗ってるんだろ?
やりたい放題だなぁ、あちらの人は
「双輪道」なんてぶち上げて金儲け考えるって朝鮮人らしいね
>>172 国籍云々の話以前にライセンス登録名はそもそも本名じゃなくても良い的なルールがあったような…。
4輪の場合で「三原じゅん子(当時は松永雅博選手と結婚してたので松永姓)」とか「ヒロミ」とか
芸能人の人が芸名登録したり一部のドライバーが面白ネーム登録してるようなもので。
だから戸籍名で斎藤姓になったのがいつの段階か知らんけど
現役復帰するにあたってライセンス登録名はよく知られた「宗和孝宏」で申請したとして
別に問題ないということでは。
往年の女性ライダーの人で既に結婚して苗字変わってる人も多かろうけど
スポットで復帰しようとかいう時はあえて旧姓使う場合もあろうし。
もしくはリングネームみたいな面白ネームで申請しても良いのよ?ラルフアンダーソンとか。
去年か今年辺りからライセンス登録は本名(旧姓もだめ)になったよ。
>>174 必死に話題そらしww
くたばれチョン、うざい
ところでズーミングカットヘアーの人はいつのパリダカマシンの時に
どこに幾ら払わなくてはいけなかったんで?
両方ともメーカーお抱えプロジェクトで金貰って乗ってたもんだと思ってたのでそれが気になる。
>>176 つまり例えば楠夕子女史なら今復帰する場合は太田夕子で申請することになると。
>>180 やはり、そうでしたか。噂には聞きました。今は何をしてますか?チャンピオンなのにもてぎGPや8耐に招待されてないし。
>>181 現在
・SM評論家
・NPO法人の理事長
ハブられてる理由(ホンダ関係者ではないので推測)
・ホンダからのマシン貸与代等をブッチ
・前科持ち
元ニの人たちって差別感情強いのはなんで?
プロ野球、今話題の卓球、また芸能人なんてすごく帰化日本人多いのに
てか一部の人だけかなこういうこといつまでもやってんの
元ワークスのHさん降臨してた頃が懐かしいな。
戻ってこようにも今の状況からは読む気も失せてるか・・・
いつの間にか「パリダカのマシン代」だったのが「2輪時代のマシン代」
に話が変わってるな…。
>>188 白々しいし、必死だな
よっぽど同胞のことを言われるのが悔しいようだな
>>184 全体で言うと一部だけだから、ほっとけ。
現状に満足できない社会の不満分子が、ストレス発散のはけ口にしてるだけなんだろ 。 >>191 そう思いたいのも分かるんだがネットで情報が得られるような時代じゃもうあかんよな
どんどんボロが出てきてる
つーかこのスレでチョンだの何だの勘弁してくれ
お前ら本当に元2かよ
>>194 分かりやすい自演乙
チョンは必死だなぁw
>>184 ここでウダウダ言ってんのは元じゃ無いわな
ここにいるチョンは同胞の宗和やチョン山が犯した犯罪に対しては全て知らんぷりでスルーだなw
どう思っているか聞いてみたいな、ここのチョンのに
パリダカPX33は2002年にラリーアートの三菱ディーラー内ショップに展示された記録がある
http://www.ralliart.co.jp/02news/rai-02-004.html →日本に持ち帰られて21世紀初頭時点で三菱かラリーアートが所有してる模様
パルサーGTI-R(の形をしたテラノの大改造車)→在ニース、とのことだけど
前者はどうもソノートが噛んでるようだし、後者もニースに置きっぱってことは
日産のフランス法人肝いりの企画だったか、またはPR用に引き取ったかということで
どっちにしろ個人発注仕事じゃないでしょ。
ソノートってと俺ら的にはヤマハが有名だけど、どうもポルシェや三菱も扱ってた模様…。
84年のルマンに出てきた青ケンウッド956はありゃソノート色なんだそうで。
ある意味ありゃヤナセみたいなもんか。
>>193 でも内閣改造前の安倍内閣の「積極的支持率」
(支持率のうちで「他に適当な人が居ない」とかを除いた数値)って15%くらいだったろ?
都議選の投票日前日に秋葉原で演説してた時とかも
インターネットでの支持者の威勢の良さを考えたらもっと自民党応援団が来るんだろうと思ったら
実際にはあのザマだろ?
で川崎でチョンカエレ系デモやろうとしたらあっという間に数倍に取り囲まれた、
とかいうのまで見るに至ると、インターネットで声のデカいのが実際の世論かどうかさっぱりわからん。
もしそうならトランプの支持率なんて70%とかあるんじゃね?
>>199 俺が言ってるのはテレビ新聞雑誌のフィルターのかかったメディアからしか
得られなかった情報がネットからも得る事が出来るようになったって話な
支持率とかのデータもどうにでもなるのを知った今じゃほー、位の感じだ
川崎のデモのことなんか知らんけど徒党を組んで数で圧倒するってのは
あっちの人のやり方だってのももう有名になっちゃってるし
俺が走ってた頃は片山さんや宗和選手があっちの人なんざ知りようもなかったよ
ここ最近のスレ違いの流れには辟易してるんで俺はもう抜ける
nsrとTZR、やはりSP250はホンダで走った方がよかった?
>>200 で「マスコミは嘘吐きだ!ネットに真実がある!」とか言う奴らほど
例のトランプの手下の例の奴みたいな連中に引っ掛かる。
フィルターもカナアミも付いてないラム圧付きの大嘘吹き込む奴な。
シンナーとかイケナイお薬みたいなもんで心地よいから吸い込むと止められなくなる。
で、白人至上主義者と反差別主義者が揉めてるところに
いかにもDQN仕様のホットロッドで突っ込んでいくのがそういう奴と。
>>201 TZRが3XVの後期になって先鋭化していった後年になっても
性能を引き出せるのは一定以上の技量のあるチームで、
プライベーターが安定して運用出来るのはむしろNSRの方だったとは聞いた覚えはある。
GP250用のTZに近づける方を選んだものと、あえてRSとは違う方向に進化させたものの違いか。
へー麻生閣下に続いて竹下ボンボンまでやらかしたとなー。
それはそうと、例えばアメリカ南部のあのDQNホットロッド野郎みたく
低年式の1BOXにステッカーとかステンシルとかで元2テンプレドレスアップを施したのが
カウンターデモに突っ込んでいって、それで捕まった奴が確かに2輪レース歴があるとでも言ったら
確かに「日本のバイクレースはNASCARみたいなJAP TRASHの趣味だ」ってなるだろうけど
実際そういうことでも起こらなければ証明は出来んよね。
今このスレ煽ってる連中の大半は多分ライセンスはもちろん錆穴空いてるボンゴやファーゴだって持ってるか怪しいような連中だろうから
まずそんなことはないだろうね。
この国の法律では公営以外の賭博が禁止だから、欧米人みたいに
「掛けてもいい!」とは言えないのが問題だけどさ。
他所で拾ってきたコメント
昔からネットがあればこういう事も早かれ遅かれあったんだろうね。嫌な世の中になったというよりなるべくしてなった世の中だね。
顔が見えなければ強気になって何言っても良いっていう本当に情けない。
>>201 94TZR-SP以降なら性能的には断然TZRだったな
ストレートの長いコースだと特に
その頃のトップチームのマシンて色々と違ったから参考にならん気がする
TZRは間違いなく速いんだけどスイートスポットが狭かったんだよなあ、あとマシンコンディションを良い状態にキープするのが手がかかる
だからコンスタントに速く走らせられるチームとライダーが限られてた
SP250。友達も彼女もいなかった自分にとって参戦していた頃が青春でした。
菅生に猫に紐つけてパドックお散歩してたメルヘンちゃんいたよね?
眞子内親王の婚約内定発表の日に核実験をした朝鮮人を俺は一生許さない
でも…つけ麺ってマンコの匂いするでしょ?
美味しいんだけどあれがチョットね… 蒸し暑い時期とかマジ無理っ
せっかくだけどゴメンねっ
343 :音速の名無しさん:03/07/21 21:25 ID:51IhdhJ3
先日、何度目かのお勤めに再入所したとの話を、片山さんの友人から聞いた。
悲しすぎる・・・
347 :音速の名無しさん:03/08/08 21:11 ID:fBko0boS
この人RTKでNSRを借りた時に「自分はホンダでこれだけのことをやった
のだから払う必要ない」と勝手に考えて貸与料2000マソを払わなかった
らしい。その後ホンダからは嫌われて(ry
それを証拠に鈴木淳がRTKの時はRSだったのに、RTKやめたら
HRCからいいマシンがまわってきた。89年ころだったか忘れたが。
459 :音速の名無しさん:04/04/05 22:40 ID:4V75kSk0
「あんなエヘラ笑いして、1周走っただけで免罪符の様に」
「僕とかバリーシーンが作り上げてきたチャンピオンというものを
地に落としてくれた」「見に来てくれたファンに申し訳なく思わないのか」
だったか、、、
86年”全日本”日本GPの解説者TK氏でした。
7 :音速の名無しさん:02/08/05 13:00 ID:+PnIegmx
まじみたいです今週の現代56ページ
恐喝、暴行、監禁だそうです。
さすが世界の片山
ところであの会社まだあるの?
216 :音速の名無しさん:02/10/24 15:15 ID:wVsum2Vg
片山〇済は鬼の詐欺師です。
やられました、連絡無いと思ったら
逆に内容証明が来ました。
494 :音速の名無しさん:04/06/01 21:31 ID:Lufbaqfg
パリダカに参加した頃に出した本(1991年)に、「これから、ずっと
参加し続ける」と断言しておいて出なかったのは
スポンサーつかなかったせい?
495 :音速の名無しさん:04/06/01 23:18 ID:wXEF/ZYL
>494
パリダカ用の車両製作代金を払うの払わないので裁判になったよね確か
詳細と結末については覚えてない
ホンダのマシンの貸与料金の話ってのは
普通に考えればそういう話になるのはマシン出してもらう交渉段階で
(86年にGP250に出てたバルデと全日本の喜多さんの分だっけか)、
「いや金貰わないと出せませんよ」ってことになれば請求書が来て
仮に一旦マシン自体はデリバリーしてても払わないと引き上げられちゃう事すらあるんじゃ…。
F1なんかマジで支払い焦げ付いてシーズン中にエンジン持っていかれたとかあるし。
何だかんだで86年一杯はホンダが折れたけど「今年はそういうことでシーズン中引き上げは無いけど
来年以降はタダ貸しはしませんから」ってなったってことかね。
87年にメルテンスが使ってたアームストロングフレームのRSの方がまだNSR借りるより圧倒的に安かったのか…。
あとパリダカはもしかして「幻の3回目」があったんじゃないの?
PX33プロトとパルサープロトはワークス体制だから出られたけど
その次は自腹で用意しなきゃいけなくなって、車屋さんの方は取り掛かったのに
資金の手当てが付かなかったんだか何だかで焦げ付いて裁判になった的な。
裁判記録でもあればいつのどれの話だか分かるんだけど。
パルサープロトの事調べてたら、あれを作った人のブログに突き当たって
その人は「憧れのK山さんの乗る車を担当出来るということで」みたいな感じで
とても名誉な仕事が出来たみたいな趣旨の事を書いてたから
その時は特に問題無かったんじゃない?
何かトラブって後味の悪い結果になったのだったら「自分のキャリアの中で関わった仕事」
としてあえて触れないとか何らかあえてぼかして書く(誰の乗った車って言わないとか)
と思うし。
'87年メルテンス号は、NSRエンジンだな・・・
いつか忘れたけど、昼のワイドショーで富士山登山の特集(確か山開きの報道)やっていて、
たまたま片山さんがマイク剥けられてインタビューされてたな・・・
最近はチョンがネトウヨ偽装するからな
黒電話がミサイル撃ったら日本の怠慢、憲法や国防を怠ってきたツケとか言うんだが、何かを批判したいだけで自分が正義であると思いたいだけ
チョンな証拠にこれと同じことが韓国でよくある
文現大統領でさえこの間、過去の韓国の政府の国防が怠慢って言ってるんだから
>>217 ちょっと何言ってるかわかんない
日本語勉強しろ
>>216 てーことは87年時点でもエンジンだけなら貸してもらえたと。
貸出条件がどうだったのかは分からないけど…あとアームストロング社自体は
何か氏の現役時代から繋がりがあったんだったような記憶。
元々タンデムツインロータックス用に設計したフレームに小改造だけでNSRエンジン載せるなんて
凡人の俺でもジオメトリーとか何か無理がありそうな気がするけど、なんであの片山さんが
そんな無謀なことやっちゃうのか、今思えば不思議だな。
予算があれば、一杯仕様違いのフレームもできただろうけど、当然無理なわけで。
RTK立ち上げたけれど、1年で縮小方向だったから、注目浴びたかったというのもあるんだろうな。
アジア人運営だとスポンサーも集まらないでしょ
その先陣を切ったのがRTKだからGP350チャンピオン&GP500&HRCライダーだった肩書で期待感は持ってたのかもしれんが
当時RTKって、全日本と世界で戦ってて華々しいイメージがあったけどそんな裏話があったんですね
確かに
ライダーごとに別スポンサーカラーで華々しく見えたけど単価低かったんかね?
86ジュニアの時はRTKで走って、その後、ミラ関へメカか何かで入社、その後、東京都知事選挙に
出たやつも居たな・・・
元2で上場企業の社長とかおらんかな?
モータースポーツ以外の道で成功してるやつも
いっぱいおるんやろなー。
俺はデザイン事務所のボス。
家業を継いだみたいな人はいるよね。
もともと親に投資してもらって始めた人少なくないし。
自分の才覚でやってる人は稀かと。
意外とコレにはお世話になった人は少ないと思うのだが。
…って何故コレ公道走ってるのにナンバー無いん?
>>228 植松里香選手がIT関係の社長やってたような…。
>>230 植生からして海外だろ?
輸出されたんじゃ?
>>230 >…って何故コレ公道走ってるのにナンバー無いん?
海外への払い下げとかじゃないの
いや海外なのは海外だけど大抵の国は自動車の登録制度があって
その国の制度に基づくナンバーが付いてるものなので何かすげーなと…。
>>234 お前の世間知らずというか世界への興味の無さとか
なんかそっちの方がすげえよ ドン引きレベル
居酒屋ふじってドラマで舞台の店の壁に、昔の二輪の選手の写真がいっぱい貼ってあったけど、ここの人も誰か貼られてるのー?
>>238 そのFT2というのがどのくらいの格のレースか知らないけど
昔でいうところのNBだったらそんなもんでしょ?
NBで白旗の意味も分からないライダーなんて聞いた事無い
ノービスと呼ばれてる時からでも少なくとも知り合いにこんな行動起こす奴なんて居なかったわ
こりゃ酷いw
黄旗ごときでなんでこんなに急減速して、ラインも全員ワイドになる必要があるんだ?全員が素人だな
黄旗で馬鹿みたいに追い上げようとする後続者問題は前から度々問題になってるし死者も出てるらしいが、遅いも遅いで問題になるに決まってる
最近はレースっても走行会の延長レベルが多いしな
ライセンスもフレッシュマン程度だろ
こういう場合、ベスト更新さえしなけりゃお咎めなしだから、
ベスト更新しない範囲で全力プッシュが基本だろ。
緩めて後続に追い付かれちゃうとか意味が分からない。
しかも、ベスト更新しない範囲でプッシュしてきた後続に突っ込まれちゃうとか更に意味が分からない…
以前ならこんな連中は予選で排除されてたけどこれが人口減って予選落ち無くなった弊害なんだろうね
無論ここまで酷くはないけどトップとテールエンダーの差といえば
全日本A-GP500思い出した…。
下手するとワークスマシン組でも途中でコケたとか調子悪かったとかで
ラップダウンになることはあるけど、骨董品クラスとかキワモノ系のマシンだと
もっと凄いことになるっていう。
いやケンメーさんとはw。年式からいえばRGBとかの方が古いはずだし。
実際んとこ参戦台数が10台とか15台そこらで推移してて
各コースのフルグリッドには遥かに余裕があったってことは、
とりあえずIA持ってる人が「車検に落ちない程度にやっとこさ動く骨董品のGP500」でも
モリワキ謹製RS251(あれ確かキット販売したし)でも市販車ベースの改造車でも
グリッド埋まるまでは出るだけは出られた訳ですよね?
ま、現実的に考えてRS251が一番有望そー。
少し前に草レースにリターンしたんだが、
確かに今の連中はコースレコードレベルで速いのに
レース運びが全員ど素人w
スタートから1コーナーまでにほとんどのバイクが
レコードラインに一列に並んだ時には目を疑ったw
当然ブレーキがどんどん早くなり10位くらいの奴なんか
150mからブレーキかけることになり、慌てて後ろも見ずに急な車線変更。
ラインを外した後続と接触転倒とか目も当てられない。
MotoGP見ればわかるように1周目は最終コーナー近くまで三列くらいで回るもんだろJK
つか見てないんだろうなMotoGP
MotoGP見てるけどそんなど素人より遅い俺は爺さんですw
昔からタイムアタックとバトル(レース運び)は別物のスキルと言われてきたけどな
今は参加台数15前後がせいぜいだからバトルは上手くならないかもな
>>254 25年位前にもレースに出てたがここまで素人っぽくなかったぞw
コースライセンスとるのに講習だけで試験無しってのも違うのかもしれない、
試験で100点取らなきゃライセンスくれなかったのでみんな必死で旗とか暗記してた。
>>255 先日孫が生まれたリアル爺さんだがもう少し頑張るつもりです。
励ましてくれてアリガト!
よく事故が起こると旗くらい覚えとけやって話が出るが、基本的な旗くらい覚えられてない奴なんか居ないんだよそもそも
なのにそんな眠い議論してっからいつまでたっても変わらない
初級者はレースに必死な状態で旗が見えてても見えてないんだよ。プラス旗だけ見ても仕方ない
旗を見て何が起きてそうか想像して、前後のライダーとの位置関係と状況のコントロールをどうするべきかを瞬時に判断しないといけない
そんなこと講習では教えてくれない
>>257 延々書いてるけどこれで終わってる話じゃん
>つか見てないんだろうなMotoGP
ただ単に競技人口の減少で目立つようになっただけで今も昔も大して変わらん
動画のなんてほぼみんなボケてる奴ばっかじゃねーか
人口減少したのにこんなのばっか残ったってーか(笑
>>258 MotoGP見てるだけで出来るつもりになってる奴なんかヤバすぎるだろ
今回の事故の連中も見て出来ると勘違いしてるからこうなったんだろ
イエローにしろ赤旗にしろ減速するのは勿論間違ってないんだけどやり方がなw
FT2の結局赤旗になったやつも先頭の奴が酷すぎる
>>262 の動画で前を走るNANKAIツナギが当時物なのか気になる
あれって90年代前半のモデルやったと思うんやが…
これは先頭がダメ。赤旗でもないのに。
もうレースに出てくるな。
>>266 プリカーナのMFJ付きデッドストックをついさっきヤフオクで見て
買おうかどうしようか迷っているので案外そういうことはあるかと思われます…。
変なサイズとかは案外探すと残っているもので。
>>261 MotoGP見てるだけで出来るつもりになってるわけじゃないんだけどね、
例えるなら甲子園目指してる高校の野球部員が
プロ野球やメジャーリーグの試合を
生どころかテレビでも見たことないレベルじゃね?
って話だよw
県大会レベルで数が足りなくて借り出される文芸部員とかでも
せいぜいプロ野球中継くらい見て予習しそうなものなのに…。
原付免許持ってるからって理由だけで草スクーター耐久に駆り出されたら
ホントにそんなもんって可能性はあるとして。
ま、本来各コースの走行ライセンス講習会とかロードBライ講習会の内容ですからね。
イエローと白の振動でスピードを徐行レベルまで落としたトップと
現場の救急車を過ぎてから突っ込んで自爆した奴はレースに出ちゃ駄目だな
もっと酷いことになってた可能性が十分ある
いや、全てはトップが悪いんでしょ。
トップが普通に対応してりゃ、突っ込んだ連中との速度差なんか殆どなかった筈。
黄振動とか白振動なんてベスト更新してなきゃお咎めなしなんだから、
現場付近だけちょっと戻せば、後は目一杯走ってても問題なかったんだし。
もし仮にこの事故が起きなかったとしても、
無駄にペースを落としたせいで不必要に後続を近付けちゃったんで、
その後の展開が変わってた可能性もあるしね。
イエロー区間でスロー走行してる集団に全速で突っ込む奴も駄目に決まってんだろ
それにイエロー無視のペナ対象は追い越しだろうが
昨日吠えてたやつと同じなんだろうがなんやねんベスト更新て
ペナルティは決勝のベストラップ抹消か 予選ちゃうぞ
ここまで急減速されるとたぶんお咎めなしだぞ
俺ならチェッカー後呼び出されて事情聞かれても
エンジントラブルだと思ったで突っぱねる w
旗振ってたオフィシャルの証言もあればたぶん急減速したトップがヤキ入って終わり
突っ込んだ奴は普通にレースしていてホワイトフラッグ発見
一速落としくらいでコーナー曲がったら
突如4列になって徐行してコースふさいでいる先頭集団発見
ギリギリ左に寄せたがさらにふらっと左に前走者が車線変更
よけきれずに接触コースアウト、マシンがコースに跳ね返ってきて多重クラッシュ
じゃないかと思う。
レース中に徐行レベルまで速度落とした先頭も駄目だが
一列にならずフラフラ車線変更を繰り返す後続も大問題だと思う。
そもそもなんでこんなワイドになってるのかが意味不明www
トップが1番ルールわかってないのがそもそもの発端なんだけどレベルが低すぎる。
普通レース中黃旗で前走者がペース落としたりしたら、後ろに着くのが普通じゃないの?
せめて千鳥隊列で走れよなwwセーフティカー入ったレースとかみたことないんだろうか?
このクラスは筑波1000でやって欲しい。また事故が起きるだけ。
前に、鈴鹿ミニモト耐久に出た時、ブリーフィングでしつこいくらい「ピットアウト時は白線踏むな!」
って言われているのに、絶対踏んで、ペナルティ受けるやつがいたのを思い出した・・・
>>261 走り云々じゃなくて旗が出た時の対応とかレースの流れとかカテゴリーが違ってても参考になるって事
プロだったら例えメディカルカーがコース脇に止まってても赤旗が出ない限りはマージン取った走行するだけで
急減速してスローペースになるなんて絶対しないでしょ
ちなみにこのFT2クラスってどれくらいの年齢層なんだ?
一旦辞めた奴が遊びでリターンとかじゃないのは分かるが
>>279 筑波(フルコース)でSB1000でやれというのかと超危険な誤読…。
>>278 ほんとそれ
きっかけは先頭のバカなんだけど後続の全員も同じ低レベルってのがなんとも
振動黄旗や赤旗見たらラインを自由に変えれる程度に備えるための減速しないとダメだが、もっとダメなのは急減速することって教わらなかったのかね
\ | /
_┌┬┬┬┐_
――┴┴┴┴┴―、 __________
// ∧// ∧ ∧||. \ |~| /
__[//____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || _ \ |~_ < はいりまーす。
lロ|=== |ロロ゚| ̄ ̄| PAC∪ CAR ||. \__________
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
891 名前:774RR ()[sage] 投稿日:2017/09/14(木) 15:36:08.10 ID:Y18sSFh7d [1/2]
お過酷の事故原因ひでーな
ショップでこんなことする所があったら倒産レベルじゃね
https://mainichi.jp/articles/20170912/ddl/k33/040/670000c どう思います先輩方
今年の岡山の二件の事故で三名が死亡。その両方とも整備不良。ダメマシンを排除するために岡山には車検制度をもうけるべき。
そもそも旧車、ましてや空冷で走るなと言いたい
盆栽てんこ盛りでも整備がきちんとされてるとは限らんな
旧車 空冷ってのは勿論関係ないわな
サーキット側がクラス分けでもしてりゃ別だろうが
そいつ
>>276の書き込み見ても分かるけどなんかずれてんだよ
レースならともかく整備不良は現状走らせる側の良識に委ねるしかねえな
>>287 警察が原因究明に動いてる、ということになると
場合によっては逆付けした人物に何らかの法的責任が問われる可能性は
あるということじゃないの?
「サーキットは(通例として)事故に対して責任を負わない」ということになってるけど
レース中ではなく練習走行中なので整備ミスをした人物が、死傷した当事者に対して
賠償責任を負う可能性も否定できないという話にはなるかもしれない。
サーキット側は「太田哲也裁判」の例みたいに「通常負うべき責任に照らして大幅に手落ちがあった」
というような話にならなければ刑事・民事の責任は無いという話になるだろうけど。
もしコースイン前チェック的な制度を設けたとして、ブリーザーの逆付けとかは
簡単に見ただけで分かる問題かどうかってなると思うし
短時間で確認すべき重点事項となるとオイル周りのネジのワイヤーロックとかキャッチタンクとか
あとはオイル受け付きキャッチタンクの取り付け状況と重要部品の固定状態、とか
せいぜい出来たとしてそれくらいじゃない?
スポーツ走行の車両検査をする人員をコースが確保しないとどうしようもないことになるぞ
練習走行前に車検となると、スポーツ走行の枠が減り
さらに走行料金を2倍くらいにしなきゃサーキットも採算合わなくなるなw
そして、減ったサーキット人口がさらに減少。
T-RevもあればNAGもある
反対につけてエンジンブローさせた奴、よく聞くわ
今回、巻き込まれて死亡した方々は二人ともバイク屋さん
着けてた人は知らんんけど
間違って逆に着けてた人も確かバイク屋だろ?
オイル点検窓が外から圧入されてるタイプのやつは圧が上がって耐えれなくなって抜けてそこからオイルが吹き出す
しかも亡くなった人はそいつの師匠というか恩師にあたる人って聞いたよ。
他のスレにあったけど岡山国際ってピットのすぐ裏でこんなことしてても何も言われず許されるサーキットだぞwww
ちなみにこんなことしてるやつもバイク屋さんだけどな!
>>296 どう考えても絵空事の理想論だもんな 無理無理
走行する関係者の良識、知識や技量に期待と言うか委ねるしかない
>>300 ホットプレートならまだしも直火かよ
タバコも吸ってるし
昔の方が台数も比べ物にならないくらい多く適当なライダーも相対的に多かった気がするんだが
こんな事故ってネットなんてものは無く新聞程度でしか広がらないから話題にならないだけで実際多かったんだろうか
自分が走ってた頃は台数Maxの頃だったが、練習走行での死亡事故は聞いた事ないと思う。死亡事故はレース予選、決勝なら何件かあった。で、仮にレース中救急車が入るような事があったら、赤旗だった気がする
83年位、鈴鹿のスポーツ走行で救急車に突っ込んだ奴もいたな・・・
昔は昔で、それなりにヒドイヤツ一杯いたと思うよ。今ほど情報が拡散しなかっただけ。
普通の人が買えるバイク(SS)とタイヤが超高性能化して
覚悟とモラルの無い人がとんでもないタイムで走っているのが
事故の原因じゃないかな。
昔もTZ250(レーサー)とかとんでもないバイクが走ってたけど
あれ買うには経験と覚悟が必要だったから。
>>305 87年だったと思うが西コースインのフルコース走行でS字で死亡事故が発生して
散々待たされた後急遽西コースの走行に切り替わったことあったな
オイルぶちまけは8耐でも有力チームがごっそり居なくなった転倒もあったし
間が悪いとこうなっちゃうってだけの話だとも思うがな
>>308 それな
整備ミスはトップレベルのチームでも確率は減りこそすれ必ず起こる
他の整備ミスに巻き込まれて事故に遭うのはもはや運でしかない
それをガタガタ言ってる奴は間違いなく元二で無い
サーキット走ったこと無い奴か走行会程度の低レベルな草レースにしか出たことないニワカ
元二ならそれがレーサーの定めと知っているはず
>>294-295 待たせないように長くても数分程度でチェックを済ませる、
しかもそれがコースイン待ち台数分、なんていったら
実際にはそりゃ無理だよね。
で、「長くても数分」だったらホントにワイヤロックや留めピンが掛かってるかとか
ブレーキキャリパー周り簡単に確認したりとかせいぜいそんなもんに。
ネジの締まりだって「手で回した程度で分かるほど緩んでる」なんて超絶ドアホは分かっても
レンチ1回転分緩くてもすぐには分からないし。
クーラントも水か確認して、ブローオフとエアクリの容量もチェックしてなw
20分の走行枠のために事前に待ち時間が1時間かかりそうだな
昔にそういう事故をあまり聞かなかったのは、ネットが無かったのもあるが、俺らが現役だった頃は2ストが割とメインだったのもある
>>312 2ストと4ストの違いは間違いなくあるだろうね。
カートコースにいったらミニバイクのやつらとか平気で冷却水に普通の緑のクーラント使っててビビるわww
聞いたらなんで?って逆に言われた…もうなんか答えるのもバカらしかったわ
ミニバイクに限った話だけかもしれないが今の人たちはとにかく乗りっぱが多いしメンテナンスができてない
NSR乗ってるやつらもピストンの焼けみたりジェットを変えたり全然してない
今走行毎にデータとってる奴とかいるのかな?
ロガー使えないクラスもあるんだろ?
当時サーキット着いたらバイク降ろす前に百葉箱の温度計見に行ってた
台風で百葉箱吹っ飛んで温湿度計買ったなあ
俺の知り合い、キャブのジェットも変えたことないのに
オフ練習するってCRの中古買ってた
糞人間で関わるとろくなことがない奴だったので
以後無視してるが、きっと周りに
これ頂戴とか、これどうやるのとか迷惑かけてると思う
50前後の子供が手を離れたあたりの人が
金あっておっさんデビューしてるのが
多いと思う
>>315 現状バイク業界を支えてるのはそんなのばっかりだから、それはそれで仕方ないと思う
2輪も4輪もおっさんいなくなったらサーキット潰れる
問題は本人の自覚もそうだけど、きちんとした取り組み方を教える人が周りにいない
気の合う仲間同志で楽しくワイワイだから、注意したりされたりする事もない
ガチなチームにはおっさんいないし
敷居が低くなりすぎた弊害だと思う
>>313 韓国でF1を開催した時も、前座レース(ヒュンダイかなんかのN1相当のワンメイクレース)で、
クラッシュした車両がコースにLLCをぶちまけて、
ブチ切れたF1関係者が全車両を調べたら皆冷却系がノーマルでLLCが入ってたらしいね。
で、当人達はLLCの何が悪いの?って感じだったらしい。
今の時代、こういうのは知らない事を責めるんじゃなく、
教えてやらなきゃ仕方ないんじゃないかな。
>>317 国内のレースなら普通にレギュレーションに記載されてるけどな
レースとかやってないスポーツ走行の人はお漏らしもするし
ホント敷居が低くなり過ぎ
>>317 誰がどうやって誰に教えるんだ
ライセンス取得時の講習か看板で注意喚起するくらいしか思い浮かばんわ
それにナンバー付き走行会が多い今どこまで徹底出来るかって考えてみ
正直無理だろ
>>318 知ってる癖にわざわざ言うなw
>>319 レギュレーションに書いてあるんだから当然読んでるよね?
と訊きたくなるような人達が当然のように走ってる状況なら、
こっちが合わせてやるしか状況を改善する方法はないよね。
>>320 自分が走り始めた頃に、隣のピットの古参チームの人から、それはやっちゃ駄目だよと教えられたりしなかった?
そんなやんわりした感じじゃなく、いきなり怒鳴り込まれた人も多いと思うけどw
今はそういう他人との関係が希薄になってるから、
LLC入れて走っちゃ駄目とかいう基本すら知らない人も居ると思うんだよね。
目に着いた範囲内だけでも、そういう事を指摘してやるだけでも、状況は少しづつ変わってくると思うんだよね。
真水より冷却効率が高いと謳うクーラントもあるにしても(実際の効果は不明)
ぶちまけた場合に滑るとか処理がめんどくさいということになれば
それらは使用を制限しなくてはいけないって話にね。
そういえば一昔…もうちょっと前かな。なんか深海鮫の油のクーラント流行った記憶が…。
>>322 スクアランね。
試しに使ってみた事あるけどビックリするくらい駄目だったw
>>321 あのーお宅冷却水使ってない?とか聞きに行くのか
年は違えど向こうのほうが速いかもしれないし知識もあるかもしれない
面識のないたまたまピットで隣り合わせた奴にこっちから教えてやるわと話しかけんの?
向こうからしたらなんじゃこいつ誰だよお前って話だろ
目についた範囲で指摘とかあからさまな危害が及ぶなら言うかも知れんが基本放っとくわ
職員でもそいつの親でもないのに何で怪しまれてまで面倒見ないといけねえんだ
教える教わるは走らせる側とそいつ自身の問題だ
>>324 じゃあ、勝手に巻き込まれてりゃいいじゃん。
このスレに居る人達はそれなりの年齢だろうし、
それなりに若い子を扱ってきている事だろう。
俺達の頃はこうだったとか、俺達の頃はこんなの当たり前だったと言っても、
通じない相手だというのは散々経験してるでしょ。
言っても通じない相手なら、言わなきゃ絶対に通じる訳がない。
状況を改善したいなら、せめて言い続けるしかないじゃない。
>>326 俺は自分で避けれるリスクは積むしそうやってきた
バカが居てそいつがやらかすのは俺の努力じゃどうにもならんし
そいつの教育は俺の仕事じゃない そいつに巻き込まれたらそれは俺の運の尽き
怪我と弁当は自分持ちという矜持は今でも持ってる
昔、後輩のチームメイトが居たときにはあれだこれだと世話を焼いたが
今は走るのは自分一人だからピットに入れば自分のマシンの面倒見ることと
走る準備に傾注する
終わったら最低限の整備してさっさと撤収して翌日の日常に備える
なんとかなるのは自分だけで見も知らない他の奴の面倒見る気は更々ない
俺は金を払って走りに来てる客だ 状況を改善するのはサーキットや本人の仕事
あんたはピット回って先輩の教えを説いてやってくれ 俺はやらない それだけの話
どっちの意見もわかるけど直球すぎじゃね?
若者見つけたら
お、いいバイクだね。タイムどれくらい?からはじめて
雑談中に「岡国の事故ってコントロールバルブ逆付けしてたんだってね
逆だとオイル吹くかもなんで危ないよね。
LLCって撒いたら滑るんでやばいよね!」
って感じで遠回しに持っていけば良いだろ。
そうすりゃ向こうからも情報引き出せるし。
サーキット側がピットに注意喚起の張り紙をしたり走行前のアナウンスが現実的かと。筑波はブリーフィングもあるし。こういった事からやるしかない。
にしてもBクラスのレベルは最近、低くなった。昨日もすべて赤旗。
正直328みたいなのが来たら引く、聞いてどうする?目的がわからんから関わらないようにする。
328は昭和の日本
330は今の日本社会
近所付き合い等々
正にこれ
,, ,, ,,,ィ==-、
ィ'' ,,, '., ヘ'/////ハ
{;; ィ _ z..}, ゞi''" ミ ヾハミ
_,>、ノニ`人_,,,,, Yム` ミソ、_
,ィ::{´ ゝ-' ┌┐ノ:::) ィ=ゝ二ィ /ヽ ニニi
}:::::ヽ }  ̄ }::::::ヽ ( {< | . {┌'ニ Y \
|三::::|SIMPSON {>-:::::) .{ 〈 ヘ |ゝ i-、,,ィ Y
}:::::::::|Yヘ ', _イヽ:::/ ノ } } Y/ .ノ
{::::ヾ:} ∨ゝ-',-''ゝ-<´ /. ノ''' ',' ' ' / /
.Y:::::{ .ノゝ─''´ Y ゝ_( \ / ̄)
';;. |___ノ ,' i〕 { 〉ミミ二二彡ゝ''ヘ
..;; ;; |ハノ ,' ハ } /:::::::::::i:::::::::::::::::::::Y
'';;; ,,,.‖ } / ', | /:::::::::;;;;;;;;ハ;;;::: : : ::::::ノ
{____/. i ., {:::::::;;;;;;::ノ ';;;::: : :::::::/
. |//// .|7777 ゞ:::::;;;;;:ヘ }::: : ::::::/
,;///. |///i \::::::::〉 .i::: : :::::/
ノ/// |///i )ミヘ |:: : ::::/
////ノ |///へ (__,/ ,: : :::/
ゝ=-'''´ ヾ////) 〉─{
 ̄ { ミヘ
ヽ、__ノ
どうもライディングウェアというとあの筑波のどんがらがっしゃん事故映像のレースに出てた
ビンテージナンカイの人が強烈に目に焼き付いていて…。
あれOKIカラーになる前のHRCワークス8耐レプリカだったような気もするw
手入れはきちんとしてたとしても普通の周期で着てたらツナギってそんな長持ちすんのかと。
もしくは休眠期があったか最近デッドストックが出たんですかね…。
ヤフオクに出品してる田舎のショップで最近ホンダ時代のビーティレプリカが出て高値で落ちてたし。
>>330 意図が分からないとそらそうなるわなw 気持ち悪いというか不気味というか
特に用事がなさ気だったら俺ならすんません、やることあるんでと話ぶった切る
別に昭和平成関係ねえわとも思う
こないだ佐々木孝太がテレビに出てたな
奴も2輪続けてたらIAまで行ってただろうに
金が無いからクーラントなんて入れられね〜よ。水ならほぼタダじゃん!
こんな感じだったけど、おかしいですか?
>>336 親父の絡みで4輪転向は既定路線だったからな
十分成功したうちに入るだろうし2輪続けてIA行くより余程良かったろ
>>337 勿体無いということは毎回抜いて交換してたんだろうし
クラスや作業をどこでやってたんか知らんけど周囲で見てりゃ咎めるだろうし
本人含め周囲も知恵遅れかよとも勿論入れちゃ駄目なわけだがクーラント如きを
ケチるくらい金が無いなら走るなよ位は思う
たまたま結論があってるだけで未だに分かってない時点で十分おかしい
IA行ったけど散々だったはず
そこまでに優位なマシンで走ってたからツケがきたとか遠まわしに雑誌に書いてた
整備不良だったり自分の操作ミスで死亡事故に繋がったり、他人を巻き込んで殺してしまう事がある危険と隣り合わせのスポーツをしてるって自覚がなさ過ぎる人間が多いのは事実だよね
ドレンボルト1本締め忘れただけでそうなることだってあるし、岡山国際の件だってただ部品反対に付けただけで死亡事故が起きる
昔ブレーキキャリパーのネジが緩んでてストレートエンドで前走車に突っ込んでいった奴居たなあ
人間のやることだから今も昔も変わらんって事だ
マナーとかを先輩に学ぶ機会が持てない友達同士で走りに来てた奴も相当居たからな
周囲の所作を見て学ぶやつは学んでいくしチームに入っててもそこが駄目な奴は変わらない
自分や周囲が被害を受けそうにない限り走る奴同士で注意や啓蒙していく理由が無いのも
今も昔も変わらんとこだろ
他人に啓蒙するよりまず自分だよな
ミスで人を殺したくは無いと思ってやってたもんだ
ほんまですわ 色んな意味で何よりもまず自分
それは自分さえ良ければいいという考えとは全く違う
人に上から講釈垂れてた奴がやらかしてるのは走ってたときも
社会に出てからもそれなりに見てきてる あれ程みっともない事はない
ましてや年上やら昔から走ってるというだけで初対面の人間相手に
知識がないという前提でアプローチして啓蒙していこうという考えが俺には全く理解不能
昔は昔で結構適当な整備してるやつとか、マナー知らないヤツも居たよなぁ・・・
(80年代半ばの思い出)
鈴鹿のパドックで堂々とRZの保安部品外してるのを見て目を疑った
さすがにSMSCの人に注意されてというか怒られて帰らされてた
ウォームアップ場でテンション上がったかパドックで3速まで入れるバカも見たし
あんだけ数も多かったからか色んなやつがいたな
>>343 自分や周囲が被害を受けそうにないっていうのが分からん
一緒に走る以上、被害を受けそうだろ
仮に自分が最上位グループで走ってたとして、
相手が最下位グループだったとしても周回遅れとして絡む可能性はある訳だし
全員がてめーのことをきっちり気を付けてれば済むこった
ただミスどころか端から自分で学ぶ気の無いポンコツが居るからなあ
レース当日にてめーのクラスのレギュレーションもよく分かってないまま車検場に来るバカも居た
当時でそれだから今みたいに走行会感覚だととてもじゃないけど一緒に走りたくはないな
>>348 目視できる範囲で整備不良とかであからさまに危ない奴とかが居たらって話だ
レーシングスタンド付けたままコースインしてたやつにはさすがに並びかけて
ゼスチャーで教えたことがある
そうでもなけりゃ車検員でもないのに見も知らない奴のマシンに気を使う時間も意味もないって話
どのマシンにLLCが使われてるかドレンが緩みそうなのか知る由もないし
そんな暇があったら自分が他の人に迷惑を掛けないように時間を使う
>>344の人のようにな
世の中広いから俺から見てさっぱり理解できない
>>326や
>>328みたいなのがいれば
こいつ訳わからんわと俺の事を理解できない
>>348や
>>349みたいなのもいるって話
一度だけ顎紐締め忘れてコースインした事有る
ピットロード出口で加速中にパタパタ当たり気付いてひとつコーナー抜けた先で惰性走行中に締め直したが
その日の走行は全部ドッキドキで集中出来んかったわ
未だに忘れられない
そういえば鈴鹿でスタート前の顎紐確認のボードをレースクイーンが掲げる時に
何回か紐を締め直す奴を見たことがあるな
レースクイーンしてた子がヘルパーに来た時にその話ししたら
グリッドに並ぶのに慣れて無くて上がってる選手もいるんで気を落ち着かせるためと
グリッド上で一息ついて緩めたのを忘れる事も多いし
ごく稀に実際に締め忘れてたりする人も以前いたらしいんですごく大事な儀式なんですと教えてくれた
どこのサーキットでも顎紐確認はやるだろ
儀式ではなく単純にまず安全のために最重要なことだからな
今の速度域だとカテゴリとヘルメットの組み合わせによっては
転んで脱げる前に風圧で…脱げるところまではいかなくてもズリ上がるくらいまではいきそうな。
昔ならそんなことになるのはGP500とか初心者が乗ることがまず無いような一握りの車種だったのが
今はもう金に飽かせて買ってショップ任せで維持出来ちゃうようなもので
最高速だけならバカでもそこまで出せちゃうって話に。
別に鈴鹿限定のルールと書いた覚えもないし
安全のために最重要なのも当たり前の話だし俺は彼女が言った話を
そのまま書いただけ
スタート前の一連の進行手順を儀式と表現したのは彼女が任期の間
プライドを持って仕事をしてたことの現れだと思ったから全く違和感は感じなかった
20年くらい前、ウェットレースでシールドが曇らない様に、
両目の下からガムテで息を上げない様に塞いだんだが、
それでも雲ってきて、ストレートでシールドちょっと開けたんだよ
そんで1コーナーフルブレーキング!って上体起こしたら、
シールドパカーン!て全開になって、目の下でガムテがベロベロベロベロベロベロ〜ってなってコースアウトしたのはいい思い出
当時はレースばかりで彼女にもフラれた。ぜったいGPライダーになってやると思ったがジュニア止まり。長年バイクから離れていたけど今はまたレース参戦してる。
>>357 なんでショウエイのカラス天狗1号買わなかったんですかw
…っていうか20年前だったらもう2号(マジックテープ式)も出てたような。
自分も同じような状況でシールドがパカッ!って開いた経験ある。頭持って行かれそうになったな
走り始めた時はシールドがホック式だったけど雨の日曇ってきたんで片側外してたら
後方確認で振り返った時に入り込んだ風で反対側のホックも外れて全開になったことあったな
菅生の裏ストレートで後ろ振り返ったらシールド空いて
スモークシールドだったから一瞬で目の前が真っ白
前向いてバン!って閉まって正常に見えて一瞬何が起きたか分からなかった。
昔は片手でシールド抑えて振り向いてたの忘れてた。
雨のレースで、多分安いカッパなんだろう、決勝スタートした時は、きちんと着てるのだが、周回追うごとに段々破れ、ちぎれ、レース終わった時には、カッパ着てない状態になってたライダーがいたが、見てて笑った
80年代後半の高井の青いピチピチレインスーツ・・・・支給して頂いたけれど、
すぐに転んでズタボロに・・・・・
その後シュワンツも着ていた RS TAICHI の白いヤツ、よかったけれどやっぱり転んでズタボロに・・・
>>364 想像して吹いたw
コシンスキーがホンダで雨の8耐に出た時にトップグループ走ってていきなりピットインしてきたら
シールドが真っ白に曇ってたな
雨対策でシールドをガムテで固定してたから空かして曇りを取る事も出来ず悲惨だった
物の色んな進化はあるけど、メットはほんと進化したよなあ
今考えるとあんないかにもプラッチックでガパガパなもん被ってよく走ってたなあと思う
初めて買ったGRVガードナーかぶると隔世感ありすぎて笑う。
あれでも八代さんが長らく使ってたあのホック付きから比べると
もうオーパーツレベルの進化だったと思うんです…。
ショウエイ基準だとその次の革命がX-8で、さらにその次がX-11ってところですか。
むしろヘルメットがショウエイだとRF-102V、アライだとラパイドとかぐらいの水準になってた時代の
グローブもう1回出してきた方がよっぽどビックリしますから…これただの柄物の皮手袋じゃんってw
グローブとブーツは進化したね
当時物のペラッペラさは危ないね
そういやX8が出たときにアライからショウエイに鞍替えしたな
上からショウエイ、タカイR、RSタイチ、アルパインスターの組合せだった
いくらタイチさんに良くしてもらっててもそれだけは無理ゲー
当時ヘルメットの販売事業に新規参入するところから
フルサポートするからヘルメットを被ってくれないかと言われた事があった
でもやっぱ怖いんだよなw 自腹で買ってるアライの方を選んだ
そこはもう今はとっくに撤退してるけどバイクブームのせいもあって数年後には
某ワークスライダーも被りだして結構なシェアを伸ばしてたのを見て
ちょっとだけ後悔したのもふくめていい思い出w
仕事柄色々ヘルメット触るけどOGK良くなってきてはいるけど頬の部分のシェルの薄さが気になる
FF-5とか指で押しただけで変形するんだよなー
二人鷹見て初めて買ったメットがnavaだったわ
風圧で浮くので、速攻arai買ったわ
今思うと帽体プラスチックだった様な
>>359 カラス天狗なんて30年以上前に出たよね
>>360 自分もラパイドを岩夫カラーにオーダー塗装してかぶってた
>>362 ホック式・・・こっちは40年近く前だ・・RX7が4万円ちょっとで買えた頃だ
>>359 >>386 最初の差し込み式カラス天狗は確かRF-102のオプションパーツとして売ってたんだと思う。
(もしかしたらRF-102Vと同時発売だったかも)
いずれにしても余裕で30年以上前だね。
setaは21世紀からやってきたかのように現れ、21世紀の幕開けとともに去って行った…。
何だったんだろうあのSFアニメみたいな形。
もっともベンチレーションとか曇り止めとか実用面でも先取りしていた要素は多かったのだけど。
>>388 かぶり心地はアレだけど、デザインは良かったよね。
三浦昇が使ってたシールドが縦に長いモデルが好きだった
予選が10何組なんてあった黄金時代に整備不良でお漏らしでもしようものならとんでもない仕置きにあったんだろね
>>392 ええとこ胸ぐら掴まれるとかで殆どは白い目で見られてお終いだろ
どこの誰かも分からんし出番が終わったらピットで悠長に整備もしてられなかった
お漏らしはともかく色んな奴が多すぎたからキリがない
4輪の方はヤクザ絡みが多かったからなんかあったら追い込みがきつかったな
ノービスとかだとその直後の組の奴で予選ボーダーにかかってる奴で怒ってたるのいたな。
それ以外はパドックのネタ話的な感じだよ。
オイル処理した後でも、ドライはドライ。
そのタイム差なんか見てくれないから、ある意味オイルでタイムコンマ1とか削られたらボーダーのやつは地獄w
ボーダーで引っかかったヤツはラッキー位にしか思ってないよ。
ま、第1戦(冬)とか予選1組目と予選16組目じゃ路面温度全く違うっつーのに速い奴順だから、ある意味運だよね。
そもそも予選でお漏らしなんて、滅多に見なかったけどな(ラジエーターホースハズレを除く)。2スト多かったからかもしれんけど。
今が酷すぎだよ。なんちゃってが多すぎ。
今は全員決勝なんてこともあるしな
必死のパッチで予選に挑んでるやつなんて絶滅危惧種かもしれんw
昔なら例え全員決勝でも「ポールポジション獲ったら米一俵」
となったら必死の奪い合いになってたところでは…。
だが貰った本人が炊飯器持ってないオチとか。
今はもう米一俵とかラーメン一箱で目の色変えることもあるまい…。
>>395 むしろ予選落ちのあるカテゴリーが珍しいレベルじゃねえの
>>396 この前のレースで副賞で米5kgもらったけど嬉しかったぞ
>>398 奥さんの方が喜んだ流れですねおめでとうございます。
>>342 岩男「おいレジアーニ 誰かがお前の事言ってんぞ」
スマン。止まるためにはああするしかなかったんだ。じゃないと俺が
5kgって2000円ぐらいじゃねーか
かさばるだけで邪魔
賞金払えよww
うん 当時の事を知らねえんだったら書き込む資格もねえな
>>396 ラーメン1箱、確かモリワキ賞もそうだったな
ブービーだっけ?最下位だっけ?
実力しか意味の無い世界を知らない。
努力を知らない。
ナンバーワンを否定することで意味無いプライドを保つ。
この辺はほぼゆとり世代・・・仕事できねーの多いんだわw
協賛スポンサーさんからの特別な副賞を何だと思ってんだ
走行会走っただけでレースやサーキット知った気になってる、一人でレースが出来ると思ってるゆとりか
つ【優勝したら牛乳1パック一気飲み】←地元農協からの副賞を貰う条件
副賞→野菜段ボール一箱分+クール便ですき焼きセット
でも実際5kgあったら独り身だったら相当長期間にわたって主食に困らないし
(炊飯器無くても鍋で炊いたり出来るし)今時の家族持ちアマチュアレーサーでも
「金で2千円貰ったらパーツ代とかに使っちゃう」てのを考えたら
食い物で現物支給してくれるのはかなりな親心な気もするのだ…。
考えてみたら服だってそうで、貰わなかったら浮浪者みたいなカッコでスーパーに買い物行ったりしたろw
そうでなければド派手な鳩村刑事みたいなカッコするしか無いか。
メーカーの営業さんから貰った整備用のツナギは重宝してた
私服は年中整備ツナギだったなぁ、整備しないのに
服なんて買う金無かったんだもん、今みたいにユニクロとか無かったし
仕事場以外の主食は袋麺だったから米なんかもらったら幸せ過ぎる
湯本医院に運ばれて検査受けたら栄養失調と言われて点滴されたな。
よくそんなんで走れたなwww
でも湯元だからね・・・
俺も倒れかけたことあるw
今みたいにコンビニなかったし、仕事から帰って準備して夜中に出発して朝イチついて準備して車検受けて予選走って
飯買ってきてないし飯食う時間もないし
周りが気付いてくれて食わせてくれたら嘘みたいにシャキッとしたw
ショップとの付き合いもない完全プライベーターで、
自分でエンジンをバラせない奴がたまたま入賞しちゃって、
ボア計測の為にヘッドを外してあげて、後日また組み直してあげたら、
カップラーメン2ケースくれた(カップヌードルのシーフード味と赤いきつねだった)
俺が組んだエンジンで良いのか?とも思ったが、あれは嬉しかったなぁ…
>>417 なんていうか、ライダー同士の仁義みてーなもん、あったよな。
ところで最近話題になりませんが、片山さんはどうしてるんですか?
俺たちの鈴鹿が台風で崩れちまったな
寄付募るなら全然出すんだが
motogpが出来るように全面改修出来ないものか。
この画像だけ見ると普通にコース上にとどまっている限りは問題ないが
飛び出すと奈落の底ってアレですか…。
ゲームの裏モードならスリリングだがリアルだったら最悪じゃ。
いや、全日本が近いうちになかったか?3ヶ月は待てないはず。
来月の4、5が全日本
あとはサンデーロードレースが12月までに2回
最悪の場合はここだけ黄旗最徐行&手前にタイヤシケインだな…。
それでも万が一は起きると考えたら工事はゆっくりきちんとやったうえで
完工までに開催するイベントは東コース開催で倍の周回数でとか。
元2は土建屋多いから良い復旧案が出そう
春までには何とかなるだろう
>>437 工事も進まないかも。他の場所も点検が必要だろうし。
二輪用のサーキットなのに最高峰レースがやれないとはなぁ。
なんとかしてくれよマジ卍で。
茂木なんぞで観たくないんだよわしらは。
そこでオーバルの段差出来ちゃったところにインフィールドこさえて
バイクレースシーズンの皮切りの200マイルレースですねわかります。
元2じゃないガキどもはここに来んなよ
俺たちは真剣に鈴鹿を大事に思ってるから復旧についてマジなんだよ
>>445 いい年して無い物ねだりは辞めとけって
鈴鹿じゃMOTOGPは未来永劫無理
震災復興でやってる東北沿岸みたいに、鈴鹿の土地の低いところを全部埋め立てて土地を大幅に広げられれば、コースをずらしてランオフを広げられるから絶対不可能ではないが、実質不可能だな
ストレートを短くしてなんとかならないものか。ランオフエリアが狭いのが問題だと聞いた。
>>447 マヂで聖地やな
最近、敷居が低くくて嫌やわ
>>451 週末の雨が無かったらいいな
もしもを考えて東の練習に行ったわ
敷居が低くならないとサーキットの経営にも影響するからな
時代の流れで割り切るものは割り切らないといかんわ
鈴鹿のMOTOGP云々しつこい奴も一緒 アキラメロン
>>453 お、全日本?
全日本はこの台風さえ凌げば意地でもフルでやるだろうな
サンデーは分からんが
どっちにしろまだ現役でやってるのか、ガンバレ!
>>455 ありがとう
ARTもフルコース開催出来そうなアナウンスだし
今週末の雨次第ですね
>>454 排他的なジジイやババア、そして質の悪いマニアがその業界を潰す
どんなジャンルでもこういうのをスパッと切り捨てないと未来がないんだよね
>>457 元2はマニアじゃねーんだよタコ、経験者なんだよ、舞台に上がってた側なの
お前らみたいな上がる努力もできないガキはこのスレに来ちゃダメなの
一昨日来な
上がる過程で数え切れない位頭も打ってる筈なんでそっとしとくが吉
でもゆとりと現役時代カメで今金持ちジジイのの遊園地みたいになっちゃってるからねw
気持ちはわかる。
でも運営考えるとな。
ま、競争できない子が多いこの時代、仕方の無いことかもしれん。
敷居が低くないとって言うが、んなことはローカルなミニサーキットでやれよ
鈴鹿はフルサーキットの中でも頂点
4耐や全日本目指して勝ち上がってきた者の晴れの舞台だからな
音楽の武道館や宝塚やカーネギーホールみたいなもん
経営していかなきゃならないのは分かるが、底辺が盛り上がらなくて人口が少ないからって、殿堂ともいえる舞台を安売りして変な奴らが幅きかせてるってのもぞっとしないな
底辺がもっと頑張れよ、ゆとりのケツ叩いてさあ
実力はないがプライドだけはてんこ盛りな子達ばっかりだからミニサーキットなんて受け付けないよ。
とにかく鈴鹿は走りたいんだろ。
走るのはいいんだがそのあとがな。
ツーリングおっ始めちゃうんだもん。
別にツーリングでもレースごっこでも構わんだろ
変わる時代についていけなきゃ滅びるだけだ
敷居を低くしすぎて整備レベルやルール・マナーをまともに守れない奴らを
走らせて昔のステイタスを落としていってる鈴鹿にとっても同じことだしな
関東の人間なので鈴鹿には何ら思い入れなんぞなかったわ。
,, ,, ,,,ィ==-、
ィ'' ,,, '., ヘ'/////ハ
{;; ィ _ z..}, ゞi''" ミ ヾハミ
_,>、ノニ`人_,,,,, Yム` ミソ、_
,ィ::{´ ゝ-' ┌┐ノ:::) ィ=ゝ二ィ /ヽ ニニi
}:::::ヽ }  ̄ }::::::ヽ ( {< | . {┌'ニ Y \
|三::::|SIMPSON {>-:::::) .{ 〈 ヘ |ゝ i-、,,ィ Y
}:::::::::|Yヘ ', _イヽ:::/ ノ } } Y/ .ノ
{::::ヾ:} ∨ゝ-',-''ゝ-<´ /. ノ''' ',' ' ' / /
.Y:::::{ .ノゝ─''´ Y ゝ_( \ / ̄)
';;. |___ノ ,' i〕 { 〉ミミ二二彡ゝ''ヘ
..;; ;; |ハノ ,' ハ } /:::::::::::i:::::::::::::::::::::Y
'';;; ,,,.‖ } / ', | /:::::::::;;;;;;;;ハ;;;::: : : ::::::ノ
{____/. i ., {:::::::;;;;;;::ノ ';;;::: : :::::::/
. |//// .|7777 ゞ:::::;;;;;:ヘ }::: : ::::::/
,;///. |///i \::::::::〉 .i::: : :::::/
ノ/// |///i )ミヘ |:: : ::::/
////ノ |///へ (__,/ ,: : :::/
ゝ=-'''´ ヾ////) 〉─{
 ̄ { ミヘ
ヽ、__ノ
たむろして
他人のバイクにあーだこーだ言う
おっさんたち
まさにお前らwww ぶっちゃけ復員兵と軍国少年くらいの違いはあるからな…。
>>467 シンプソンはこっちだろう
こうして涼しい顔してレースを見る。
>>470 これって中の人はシンプソンの社長なんだよね。
この広告の撮影時のVTRを見た事あるけど、
この写真を撮った直後に周りから一斉に消火器を掛けられてた。
で、メットと耐火マスクを脱いで「こんな状況でもシンプソンなら大丈夫!」的な事を言ってたけど、
耐火マスクに覆われてない目の周りが真っ赤になってたのが物凄く気になったw
>>471 後ろにアイスクリーム屋の箱があるからそれで大丈夫なのかと思ったら
全然大丈夫じゃなかったとw
でもアライとか光輪とかコミネとかの社長がコレ的なのをやったら
ちょっとすげーなとは思う。
>>471 耐火シールドだろうしそこまで影響あるんかとも思うが
さすがにこのレベルは経験した人間もそういないだろうし永遠の謎だなw
富士の事故の時の太田さんのメットは長時間火に晒されすぎて
シールドは無いも同然だったが
>>472 光輪って懐かしい。まだ上野にあるのかな?
光輪自体は倒産して従業員有志が店と在庫を(管財人経由で?)引き取って
一部の店舗では別の店名で営業を継続してた、というところまでは覚えてるけど
今もやってるかどうかまでは最近上野行かないから分からないな。
D's上野店が閉店した辺りがやっぱり郊外型大手バイク用品量販店の台頭と
上野バイク街の衰退を象徴する出来事だったんでないかな。
その辺りの時期にコミネも小売からは手を引いたように思うし。
それまでは量販店的なのは南海部品とドライバースタンドくらいだから
そこで揃わないもの(そりゃー取り寄せなら大抵は来るけど)は東京近郊民なら
上野行った方が手っ取り早かったし、
ツナギ作るとかいうとクシタニとか後藤商店とかカドヤとかは各々の店行った方が早いって話に。
まあ時代が時代だしあんなもんだろ
大阪の天王寺の界隈も大概だった
なおアライのヘルメットのスペシャリストショップたる
上野パーツセンターは今なお健在の模様。
エンジンの異音消しにニヤニヤしながらオガ屑混ぜるのが上野スタンダード
まあとんでもないのも多かったけどバイク業界が元気だったな
プラグ買いに行ったら、うちはバイクを売る専門だから置いてない!って言われた店があったなあ
店員さんが余りにもうるさいので、途中からシカトしてたら
耳がないのかよ!と面と向かって言われた。
物販の店でこんな事言われたのは、後にも先にもタヌキおやじの店だけ。
>>483 ちょっと違うけど当時レースやってたバイクショップにパンク修理をお願いしたら
ウチはそういう店じゃないと門前払いされた話を思い出した
販売はするが街乗りバイクの修理お断りのショップは今もあるな。
>>486 俺は街乗りしてないんで分からないんだけどそういやそんな話をネットで見たことあるな
自分のところで買ったバイクじゃないと修理お断りとか
よくそんなんで商売できるなと思って見た記憶がある
バイク業界の慣習が普及を邪魔してるところってのはあるわな
妙に敷居が高いとかは最近乗り始めた知人も言ってた
コネというかそこから入る事が出来ればいいんだろうけどそうもいかないだろうしね
「ハードルが高い」と同義で「敷居が高い」を使う人多いけど意味違うんだよね。
ggって正しい使い方を。
文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では
「あそこは敷居が高い」を、本来の意味とされる「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」で使う人が42.1パーセント
本来の意味ではない「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」で使う人が45.6パーセント
という逆転した結果が出ている。
※「敷居が高い」ことを「高級過ぎたり、上品過ぎたりする」と、「高いハードル」のような意味で使うことを、嫌がる年配者もいます
「ら抜き言葉」を毛嫌いするのを同じくらいはいそうなので、要注意です
そしてあえて床の高さより敷居を低くするとやっぱり主に年配者がつまずいてコケる。
例
「タイヤ代の払いがウヤムヤになっているので監督の家は敷居が高い」
日本語の変化についていけない奴多すぎ
てか年寄なんだなw
きっと一生懸命と言うと一所懸命が正しいと文句言うだろ?w
受けたと思い込んでるネタの旬を見極めできず延々とやってる会社のジジイと被る
| しかも皆さん現役時代に頭をry
\
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
――――――――――――――、
(■■■■■) (■■)
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ̄ ̄ ||
/. ∧// ∧ ∧| || ||| ||
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||___||
|━━━━━|━━∪.|━━━━|━━━━|
|□o〓o□ロ |  ̄ ̄|.|SUZUKA CIRCUIT |
| ━口━ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_|
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
>>502 三擦り半ですぐブローするやつ集めてどうすんだよ
プリカーナ世代かと思ったらまさかの高田商会世代だったとは…。
なおアオシマの「FORMULA-3」シリーズは、ノーマルパーツが入ってる他に
カウルにヘッドライト用の穴もついてるので街道レーサー仕様にも組めてしまうのである。
モリワキカラーのCBXはともかく他の車種は微妙に実在しなかったやつがありそうな。
無謀君懐かしすぎる
当時自分はチャリダーだったな…
で?あれからに無謀君は?
ググってもあんまり出てこないなぁ
あけましておめでとう!
今シーズンも練習するぞ
春から。
ほんま頭散々打ったんだなと思うレス
リアルでもクソ寒くて陰口叩かれてるに違いない
ここに当時物ワンオフのサイレンサー置いておきますね。
=|Pole Position|=
>>490 俺は間違った使い方していた。
>>497 憲明(ケンメー)と言えばRSでの500参戦を「俺は世界最速の3気筒乗り(笑)」と
RR誌(ビッグ2スト特集の92年8月?)で言ってた。因みに90年に引退。
でもWGPでも91年まではRS500が走っていたから、3気筒の中でも最速ではなかったかも。
それとも、WGPでRS乗るようなプライベーターよりはケンメーの方が早かった?
当時の全日本500はWGPのトップには歯が立たなくても、中堅どころよりはレベルが高かったとか。
ライダースサロン横浜の守屋さん4んでたんだなしらんかったわ
奥さんは元気にしているのだろうか?
よく
コースイン時にウイリーかまして転倒するような奴はクソ
>>476 随分前にお亡くなりになりました。
最後は軽自動車に乗っている程、落ちぶれて
いたみたいです。
>>525 バイク関係や元2で成り上がってるのっているか?
成功して成り上がったというならH田ぐらいだろう
あと普通に務めている同年代よ「り蓄えがあり
レース出たり外車のカスタム屋の経営したりテレビの解説したり
それだけでは食えない仕事でも悠々としている
ハガ
マルチで儲けた梁
銀座でゴルフバー開いたのは岡田だっけ?
ファンキーT本もそうかな
Sは草太兄ちゃんマネーおいしいね
三重県の悪ガキ共が和歌山の温泉宿で泡ぶちまけて台無しにして捕まったというニュースを聞いたが
まあ彼らはバブル○ターを知ってる世代ではきっとありませんね。
125ccの泡で一財を成した人々は今どうしているのでしょうか
>>540 タグにサイズ表記があるし、個人の名前のもあるしレプリカだろうね。
やべー。俺も持ってる。
ピンクがもう無いから再現修理不能だって。
それじゃもう凄く丁寧に上等なクリーニングに出して現状を維持するしか無いと。
そーいやヤフオクではメットを中心に本人使用品としか思えない(市販品とは明らかに仕様が違う)
出物が最近やたらと出るような…。コレクションしてた人がお金に困ったりあるいは万が一のことがry
現行のNV350をトランポとして使っているかたおられますか?
ハイエースと違って床にタイダウン用のフックが装備されてない
みたいなのですが、壁面のボルト穴を利用して固定するのでしょうか?
>>549 下潜っておおよそのとこにドリルで貫通させて錆止め、液体パッキン塗ったら、床の上下にプレート付けて補強してフック固定。
30年以上前からデフォです。
3列めのシート外して2列めのドア側1席外して残ったシートレールの穴にフックを固定。
半年も経たないうちに内装モケットや床カーペットその他はオイルまみれ傷まみれになって
そのうち、「もういいやどうだって・・・」という気持ちになります。
床面の内装なんか一番最初に引っぱがしてコンパネ敷くだろ
レンタカーでワンボックス借りたじはいいがバイクを固定できなくて
荷室サイドガラスの荷物転落保護用の棒にタイダウンを引っ掛けて
ひん曲げるに留まらずネジ穴壊してすっぽ抜けまで行った奴を3人知ってる
とても簡単な自宅で稼げる方法
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
V0GXT
>>554 間に古タイヤ(4輪用)とか拾ってきたマットレスとか挟んだ方が
まだ被害が少なそうな…。
>>549 NV350だけど床フック必要?フロントをホイールクランプかけてリアスタンドした後にタイダウンでシートパイプとハンドルかけて大丈夫だが。
自分のハイエースだとスライドドア横の2列目シートベルトのネジ穴に
アイボルト付けてハンドルから横に引っ張ってるな
最初不安だったが、ガッチリ止って動かない
サスも縮めないしいいな
その前はセカンドシートの足にタイダウン引っ掛けてた
ようやく3点式シートベルトが付くようになったくらいの時代のバン/ワゴンで
うっかりそれをやると、バイクの固定に問題は無いものの
力加減を誤ったせいで車体が菱形になる悲劇に見舞われそうな危惧が…。
日本って横転基準無いし。
レンタカーのサイドウィンドウの棒をネジ穴からもいじゃった場合の弁償額は想像付くけど
菱形にしてしまったとか車体にシワ寄ったとか荷室扉の開閉に支障が…とか
そういうほどに変形させちゃうと一体幾ら取られるんだろう。
たとえ軽トラだとしてもバイク積んだ程度で起きることはないとは思うけど
荷台後端と鳥居やキャビンの垂直が合ってないトラックはしばしばある…。
自社物件や自前なら良いけど、建機レンタル屋とかの場合どこまで許容範囲なんだろアレ。
ここ数年ライドオンクラブで東コース走ってるけど、最近車両チェックが厳しくなって
その理由のひとつがレーサーが混じってて速度差が危ないとか
ブレーキランプがないから危険を感じるとかだと
レーサーたってほんのごく一部だし、中にはそれよりも速い高価な車両乗ってるくせになあ
しかもテールランプないから危ないとかどうかしてるわ
見てるとどこでもブレーキしっかりかけてフル加速の繰り返しで追突しそうだし
ワイヤーロックしてないのも普通にいるし、これでフリー走行は危ないわ
ライドオンは先導付きと、2Rライセンス持ってるもののみフリー走行にしろよ
レーサーでライドオンクラブj走れんの?
走れたとしても文句言われてまで走る理由が分からない
そもそもレーサー乗ってんのにライドオンクラブ走ってるって恥ずかしくないか?
別にそれじゃレーサーとか競技用ベース車とか、標準状態では付いてない車両も
ブレーキランプ付ける、元々付いてる車体から取り外すの禁止って義務付けりゃ良いんじゃ。
スイッチ付きのマスターシリンダーに替えるか液圧式スイッチ付けるかすれば
無いものに後付けするのが無理なわけじゃ無いし。
テールランプがないから危ないなら普通の2S2Bはかなり危険だよね(´・ω・`)
枠の少ない2B枠だけじゃあ練習足らないから、テンプラナンバー付けてライドオンまで走ってる輩だろ。
ルール違反だから俺はやらなかったけど、ただでさえ枠少ないのに不公平だからきっちり取り締まって欲しいとはおもってた。
元2じゃないじゃん 今のは奴らは温いのう
予選二桁組以上 現行年モデル以外は予選通過チャンス無し
そんな時代を過ごしてた奴が昔話するスレ
タイムだけが基準の場所でその老人に同じ土俵で勝てねえ奴が多いからな
大体の年度を区切って縛りを入れたほうがいいのかもしれんなw
サンデーのJSBだっけか、40代おおくてびっくりした。
いったいどんなスポーツになったんだよ?
若い頃から続けてるおっさんでしょ
ストイックに目吊り上げてやってる訳じゃないからな
今の時代いい楽しみ方だとは思う
10〜20代限定だとレース開催すら危ぶまれるだろうな
なにしろ昔みたいに率のいいバイト無いし
中くらいの部品程度なら部屋に持ち込んで作業しても平気、
なんてくらいの昭和様式の安アパートというものもまた絶滅危惧種なのでは…。
そのうえみんな4stではメンテナンスコストが結構なことに。
朝食はフランスパン
昼食はフランスパン残りと缶コーヒー
夕飯は500mlの牛乳とポテチ
今の時代と自分の体力じゃ無理だな(笑
ラジアルタイヤが買えなくなってギブアップ
ラジアルが出た時はスゲー!って思った
タイヤ薄いし
>>576 湯本病院に事故って担がれたはずなのにまずは栄養失調の手当されちゃう人が居るというのと
上位入賞の賞品がお米とか箱単位のカップ麺とかである重要性がこれで理解出来る…。
>>578 モリワキ賞のカップヌードルはブービー賞やったっけ
>>577 フロントラジアルでチャタに悩まされて、フロントだけバイアスに戻したのはいい思い出。
ミラ関と関わりあった人いる?
あそこの監督さん植田さんだっけか?まだご健在かな?
ミラ関ってさ、佐野元春がオーナーなんだったんだっけか?
ミラージュ関東モトライオン、バッテンマークのステッカー。
今更だけど当時はインチキ酷かったね。
電気が違うとか
ショップワークス様はS車検でバラせない部分にとんでもない部品を入れていたりな
今も大して変わらんのだろうけど
パドックで他所のチームに「ジェット何番?教えてー!」って聞き回っていたという某スーパーノービスライダーさん。
各メーカーノーマルのワークスマシンがあった時代だからね
落書きオジサンはバイクイジれないよw
それでも、あの時代今と違って盛り上がってたから、楽しかったわ
イカサマしてもしなくても、速いヤツは速かった
2stレプリカの標準車だと大抵はイニシャルだけは掛かる(SPは減衰も掛かる)けど
4st250ccレプリカはスパナ掛ける六角が付いてるだけのただのフタなのが割と普通だったんで
SP250FとかSP125だとホントにその手は必要になりえたと。
和歌山俊宏さんのコラムでは「普通はフロントはバネが遊ばない程度に掛かってりゃ良いんで
それほど弄る必要は無い」ですと。
レプリカブーム全盛期以降のそういう車体構成の時代以前ならその限りでないにしても。
>>602 10円が一枚で一ミリだからちょうどいいんだよwおめー本当に元二か?!?
89-91頃の鈴鹿地方選手権走ってたけど俺も知らんかったわ
いや、レーサー乗りは知らん話だろう。
90年頃はなんも触れないサスとか普通だったからな。
忘れてしまったがミニバイクでもなんか日曜大工インチキとかあったような。。
87くらいのNSRとかフロントフォークの減衰不足でオリフィスとか溶接して穴埋めして穴あけ直したりしてたよな。
89のTZR250(後方排気)はスプリングのアジャスターは付いてたから
NSRとかガンマなんて当然付いてるもんだと。
NSRは既に88の時点でSP仕様(確かロスマンズ+金色マグホイール)があったし…って
ガンマも確か88のペプシカラーのはありゃSPじゃなかったですっけか。
減衰の話だったら伸縮両方とも足りないんだったらオイル替えた方が早いような…。
もっとも「スプリングのアジャスターくらいは付いてるのが普通」とか
「SP仕様なら伸圧両方とも減衰アジャスター付いてるのが普通」とかいうんじゃない時代やカテゴリとかでは
日曜大工インチキが通っちゃうのも分からなくはないですが…って
いややっぱ減衰ならオイル替えろとか、SP以上のカテゴリならフォークごととかスプリング替えろ
(RC SUGOとかHRCとかのTT-F3用オプションキットでスプリング売ってたりした)になりそうなもんで。
ミニバイクとかスクーターとかだと4st250ccレプリカとか2st125ccどころじゃなく弄りようがないから
そういう細工が入ろうというのは分かる…ゲタ車のアクシス90がフォークオイルだけでは決まらなかった時に
いよいよどうしてやろうかと思ったもの。(※実際はスプリング片減りしてるんだから新品取り寄せるのが早い)
なお小銭改造は4輪で強化バルブスプリングの手持ちや設定が無い場合に
5円玉を挟むというネタはあった模様。まーSP250Fだと5円玉ではデカいだろうし
SP400だったらシレッとTT-F3用でも使った方がよさそうな。
パーツもそうだけどカツカツでやってたからタイヤ。
某チームが捨ててったタイヤを「まだ使えるやん!」って拝借してた。
ちょっと目立って来てBSにレース毎にワンセットとか提供受けてる人が羨ましいかった。
あとワコーズも。
俺はBPだった
トップチーム向けの化学合成のアルファじゃなく、中段以降用の鉱物油のコースだったが、あれは助かった
転んだ時はさ、身体の心配じゃなくて先ずマシンの損傷だよな。
滑りながら離れて行くマシンを見ながら
「頼む!縦回転しないでそのまま滑って行ってえ〜」って。
誂えのつなぎを出してもらったものの
今まで使ってたクシタニのほうが良かったので苦悩した思い出
何故プリカーナの誂えをry
そーいやSP忠男がひところコーリンのスポンサー受けてた記憶があるけど
(銀/黒カラーの頃)、ツナギは使ってなかったような…。
>>619 塩森さんや原田さんも含め主力もプリカーナ使ってたけど、名前だけで中身はちゃんとしたとこのOEMだったと思う。
某ライダーがマルシンヘルメットのサポートを受けてたがなにかあると怖いので
アライのメットにマルシンのステッカーを貼って走ってたエピソードを本で見た記憶
あ、カドヤ使ってたイメージだったけどホントに(少なくともワッペンは)
プリカーナだったんすねw
>>617 転けて縦回転も嫌だが自分だけ落っこちてマシンがそのまま直進していくのもたまらんかった
京商のバイクラジコン(当たり前だが構造上ライダー乗ってなくても普通に安定して走る)
を見るとトラウマが蘇えるんですねわかります。
現行のハングオンするタイプはライダー駆動メカが付いてるんで意図的に外さないと取れませんが
旧型(86NSRとか87YZRとか88ガンマのアレ)はケツがマジックテープで止まってるだけなのでしばしば落っこちます。
あれ、宮崎祥司さんは自分のRVFと同じカラーリングにして面白がって走らせてたと記憶。
>>625 ブルーフォックスのカラーリングのやつなら京商の純正ステッカーで売ってましたよ
走ったらええがな 昔とは比べもんにならんくらいハードル低いんだから
>>628 え?そう?
今は頭巾被りだったり装具品とか、朝の(?)ブリーフィング出席必須とか聞くよ?
筑波しか知らんけど、独りぼっちはレースエントリーも練習走行も不可になって
ハードルは逆に上がったように思えるけどなぁ
ひとりぼっちがエントリーできないのは当然だろ
エントリーのときピットクルー欄どうしてたの?
>>621 当時ハンバーグ被ってるのかとか言われていたな
空欄で出して普通に受理されてたよ。1995年ころだったけどね。
決勝前のブリーフィングもバイクに跨ったまま話聞いてたし。
でも2000年ころからダメになってレース辞めた。
友達いない奴はダメと筑波出禁になったw
>>630 そのレベルでハードル高いと言われたら何も言う気がせんわ
寝とけ
ハードルというより、ナアナアだったところ等が時代的なものもあって
そういうわけにはいかなくなっただけだな
まあこの程度の変化さえ対応できなきゃ走る事は端から辞めといたほうがいい罠
まさに老害
>>633 しね。今すぐ死ね。
お前のようなクズがいるからレース界がダメになる
死ねとまで思わんが見てるだけでむかっ腹立つのは確か
っていうか、レースやってると友達は増える一方じゃん?
周囲の人達と情報交換とかしてるうちに仲良くなって、
最初は一人でやってても、そのうちどこかのチームに入る流れになっちゃうんじゃないの?
直接的に利害関係のある奴とは相容れない感じかもしれないけど、
最初は一人で始めても、数年やってても一人のままというのは
>>633の人間性に問題があるだけのような気がする
>>633 まあ、なんだ。死んでくれ。
人生お疲れ
むしろ新しいやつの方がイトシンフリップしてるじゃないですかー!
ちなみに古い方がコーナーリングでガリガリ言ってんのは
サイドのガードバーをガリガリ擦ってるんです(取っちゃう人も居るけどスリップダウン率大&自力リカバリ不可に)。
ちなみにこやつは条件が揃うと、きっちりハイサイドして空飛んでしまうというところまでリアル。
バック付きのスピードコントローラーは使わないのが標準ですが、
使った場合に安定してバック出来るのかは不明w
前進時の直進性確保のためにトレール過大な設定なので多分バック時の直進性は最悪と推測。
昔、ヨーロッパのシングルやツインのチャンピオンシップを獲った
大浦は今なにやっとるんかね
半グレの親玉にでもなってそうな気もするが
>>633 アホの典型だな。やるべきことをやらないことを緩さで見逃されてたことと、ハードルが高くなることを同じにするとか
ピックル空欄で通るってことは、公認レースじゃないローカル草レースだろ。そんなんでレース知ってる風な口きかれても
ルマンとかトップクラス数台だけ真剣で他は夜はめちゃくちゃゆっくり走ってるらしいぞ。
ヨーロッパの地方選とかファミリー参加みたいなもんだと思うけど。
8耐のスタートもゆっくりと始まるって聞いたけど後ろの方だけかな!?
元陸上部のやつを誘って第1ライダーにして1スティントだけ走らせる(無意味)
なんでなんの関係もないルマンの話してる奴がいるんだ
そりゃ認知症になる年齢の奴もいるわな
レースの話ししてるだけまだ症状は軽い
>>650 ルマンは日本のライダーが転ばずに普通に走るだけで10位には入ると聞いた。
現実そんな簡単ではないだろうけど
4輪のルマンだってポルシェ956/962C全盛期(他社ワークスが台頭しだした頃も含め)は
当年仕様のアップグレードキットを組んで24時間仕様に仕上げたポルシェを持ち込んで
全日本耐久で入賞出来る程度のドライバーが乗ってトラブルフリーで走り切れば
そのくらいの順位には入るって感じだったんだから、まーそんなもんじゃないの?
カテゴリに見合った定番マシンを適切に仕上げて、事故らない壊さない程度に速く走れば
24時間耐久は上位入賞が見込めますと。
むしろ8耐とか4耐とかの方が、ワークス・サテライトレベルなら全力疾走でいってマシンがもっちゃうから
プライベーターが入手できるレベルのマシンで上位入賞するのが大変って話で。
耐久といえばジュニア耐久って何で2回で終わっちゃったんだろうというのと、
忠男が使ってたFZRが6耐と4耐で同じ車両だったのかどうかとか色々謎が。
日程的には全損にでもしない限りは使い回し効く感じだったし。
まー、あの頃はなんでもありだったから
ほんとひでー話だわ
某有名チームのSP250のあまりにも軽快な空ぶかしを思い出すとイライラしてくるわ。
ありゃねーわ
あとで聞いたら電気が違うらしいわ
まーそうだけどさ、
シリンダーとかヘッドとか削ったりできるけど電気はメーカーからしか不可能だよね?
そんなんあり?
カムとか開角変えたりしてあるのあったんだろうな。
四耐とか激戦だったもんなあ
ピストンやシリンダ他もマッチング良くすればかなり変わるからな
数百個の中から厳選するのはメーカー系じゃ無けりゃ非現実的だし
まぁ遅いライダーがピーピー言うのは当時の良き思い出
SPもシリンダーとヘッドの年式による組み合わせでそこそこ早くなってたみたいね。
125とか250の速いライダーが普通のSP250乗るとか、ショップワークスのそこそこのライダーが海賊版SP250に乗るとかいろいろあって面白かったな。
ま、どのメーカーも全カテゴリでしれっとエグいことやってたが
そのなかでもSP400のZXRは凄まじかった気がする
>>669 例えば?もう時効だからおせーてくだちい
当時の予算があればシリンダーも改造ではなく特注品作れただろうな
面白そうだ
ハンクのクソ野郎じゃなくて雄造さんとこ行ってクランク組んでもらう流れですねわかります。
昔はメンテで儲かってただろうな
50万とか払ってた奴いたからな
言っちゃーアレだがカワサキはZX-4の頃に軒先に干しておいたブロックが
ZXRになった頃にちょうどいいあんばいになってたりするくらいな気がする。
で、キヨさんが拾ってきてメカさんに削ってもらう的な。
4ストロークの場合はヤマハもそういうレベルで互換性ありそうだけど。
真に受けるな
光永パンテーラの受け売りをネタにしてるだけ
こいつの場合は本気にしてそうだが
放置して残留応力を無くして歪を取るって意味なんだろうけど
>>678 当時のSPのエンジンだったら数年放置してる間に型落ちになって使い物にならなくなるなw
80年代後期だと1年で型落ちや
バブルはえげつないw
でも2stの方は確かに凄い勢いでモデルチェンジしてたし
ポートの形状とかも変わってるんでマイナーチェンジレベルでも使い物にならなくなるとして、
SP400の方だと87年発売のFZR400R(アルミシートレール+シングルシートでクロスミッションのアレ)
とかはえらい長いこと使ってたと。
プロジェクターランプの400RにまたSP仕様のRRが追加される(これが90年)まで
競技用ベースはずーっとこのタイプで、元々の限定数どころじゃない数が出ていたとまで。
2st250の超先鋭化の一方で4stは案外そうでもなく、車種によっては(特に4st250とか)
外観中心のマイナーチェンジだけで結構長年繋いじゃってたってのは
流石にバブルとはいえそこまでの体力はなかったってことですかね。
SP250Fの場合フェーザー→初代FZRはほぼ見た目だけ、
デルタボックス初代FZR(OW01風ギョロ目のアレ)→プロジェクターFZRもほぼ見た目だけっぽいし。
あんころは毎年買い替え需要あったからなあ。
いまでは新モデルまったく放置状態。
スーパーバイクのR1とかまだ新型扱いだもんな。
>>679 今から仕込んで数年先のファンアンドランにでも出るつもりじゃねえの
加工屋に持っていってもこんなゴミ持ってくんなやと突き返されそうだから
自分で加工できないと駄目だろうけど
ネットも無い時代でシーズンオフ近くなるとサーキットの掲示板やトイレに売りたしのチラシが張りまくられてたな
俺は借金で首回らなくなってサイクルサウンズで売った
後に4耐のビデオに映ってて涙出そうだった
サイクルサウンズ誌の売りますも盛況だったね
自分はパンクしかけたときに後輩に流した
サイクルサウンズは、良い雑誌だったな
地方のレース結果も写真とコメント付きで載せてくれてた。カラー写真の頃もあった
>>687 サイクルサウンズいい雑誌だったよね。
でも自分は立ち読みしてRH買ってた。
オートバイ、モーサイ全盛の頃はモトライダー買ってたw
原付24Hとか、ローボンバーとか企画が好きだった
いわたげん氏のレポート好きだった
國武舞レーシングって文字ずらが暴走族っぽい。
丸山が所属してたよな、NSRがガルアームになった頃。
そのちょっと前まで全日本で頑張ってたのに、國武舞になってから諦めついたのかなんなのか雑誌御用達のテストライダーになっちゃって。
まあテラカラー乗ってた清水とか相手じゃな、、見切るつけるか。
清水国明さんスポーツ走行でメチャ遅くて凄く邪魔な存在だった記憶があります
バイクデビューが34歳くらいだったじゃなかったか そら遅いわな
妬みもあって当時はボロクソ言われてたけど最後までやりきったのはすごいと「思う
GPライダー走ってた時代の8耐は思い出参加のライダー達と差があり過ぎて危険なレースだったなあ、、と。
パッシングする時怖いだろうなあ。
TBSのガチンコが参戦した時は最終でシフトミスして柳川が突っ込んでリタイアしてなかったけ?
まあそれが8耐の面白い所なんだけども。
>>691と
>>696同一人物っぽいけど書いてる事適当過ぎw
國武舞レーシングで思い出したけど最近次女がデビューした工藤静香もサンデー出てたな
ポールポジション賞の商品って何でしたか?
自分の頃はダンロップアンブレラでした。
もちろん貰ったこと無いけど。
お立ち台でしか貰えないキャップが欲しかった。
過去最高位は4位。。。
ポールポジション賞っていうから玩具じゃない本物のアレかと(すっとぼけ
チャカ貰っても嬉しくないわw
ポールポジションっていえば
オーストラリア合宿行ったやついるんかなあ
当時で100万くらい掛かったはず。
騙された奴のホームページが昔あった気がする
あれに参加して後々実績を作れた人いるんだろうか
本田ワールド(今のTSR)主催のサンデーレースの参加賞がバンドエイドだったり軍手だったのにはわらえるね
>>703 セッティングライダーの人とか案外行ったクチじゃないのかとry
>>704 >>708 オーストラリア帰りで西仙台のSP400に出てた人は結構速かった
オーストラリアに行く前の彼を知らないんで、
オーストラリアに行ったから速かったんだか、元々速かったのかは分からないけど
RS譲ってもらった人が行ってたなオーストラリア 国際にはなれてたな
>>712 1961年に建設中の鈴鹿?
S字からデグナー手前まで、最終が見えるね
>>713 正解。データでは1961(昭和36)年8月22日になってる。
裏ストレート終わり付近から最終コーナーまでと
S字入口からヘヤピン立上がり付近まで薄っすらと
それらしきコースになってるのがわかる。
デグナーが80Rだった頃は良かった
今の片山と中嶋は馬鹿でもチョンでもシフトダウン出来てつまらん
ヘルメットも今ほど良くはなかったから当時頭を打ってると色々と大変だなとお察し
>>715 まだまだ若い45俺はデク1,デク2じゃないとデクナーじゃないな
鈴鹿は87年境に滅茶苦茶変わったからな
西コースのヘアピンコースインゲート知ってる層は50オーバー
今年還暦だけど、西コースのヘヤピンがスタートラインの時
4stエンジン車で押しがけスタートした経験あるよ
俺 若造だけど、あのヘアピンの観客通路の端っこの
草ぼうぼうのとこでみんなしゃがんで整備とかしてたらしいですね
しかも通路も未舗装で砂利だらけ
でもって そこから急な坂道下って直接コースインするというw
菅生の初代レイアウトがあまりに激しいのを知って驚愕した思い出。
86年段階で既にコース後半部はほぼ今の形になってて、
前半部のインフィールドは87年の大改修で出来た(86年の4輪の死亡事故を受けての対策?)
ということは…初代レイアウトで走ったことがあるのは相当な年配の方?
>>718 懐かしいね。
チーム841とかあったな。
通路でみんな整備してさ
たぶんみんなすごく遅かった
>>721 自分は、第1シケインが出来てから、86年頃まで走ってました。
第1シケインって、高井幾次郎氏のテスト中の事故を受けてできたんだったかな?
高武さんの間瀬合宿はカネ払って行った甲斐があったよ
って富久美が言ってた
>>721 私は『相当な年配』で、1コーナーのシケインができる前から走ってますが
コースが現在のレイアウトになったのは国際格式だか世界選手権のレース開催の
要件が3.7km以上だったからじゃなかったかな。
昔のコースでレーススタート前のミーティングのとき「スタートの青ランプは11個目ですからね
10個目じゃないですよ。フライングに注意してね」はお約束の注意事項
平塚さんは全日本でFZ400乗ってる時に鈴鹿のシケインで前転した
非常に痛そうなコケ方が印象に残ってる
>>729 そうだね。
ライダーって大工も含め建築業界多いね
第1シケインできる前のコースは、映画汚れた英雄見るとよくわかる。
昔はこのスレにHさんよく来てくれたのにな・・・
あの人の話は説得力あってそれでいてウィットに富んでて面白かった
今でもROMってるかな?
菅生の星という言葉で平塚さんや樋渡さんを思い出す人は
かなりの年配者。
Hって結構いるんだなw自分が言ったのは長谷川嘉久さんの事でした
科学で証明できないフロントタイヤのロックなんて話もでてたよね
SUGOってスタート前の輪乗りやってたっけ?
鈴鹿と筑波は覚えがあるんだけど
ピットロードからコースインしてのフォーメーションラップのことかな?
ウォームアップランとサイティングラップと2種類あった記憶が。
>>691 丸山ガイコツ大股開で雑誌の仕事してるやん
>>704 ホスト息子の母ちゃんがミヤコ蝶々だったの知っとるけ?
クソつまらんボケなのか中途半端に掠ってる他の人間のことなのか分かりづらい
なんかこんなようなものが。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/307936036 少なくとも先鋭化した後年の感覚でいえばサイドスタンドなんてステー切り飛ばしちゃってて
付けられないんじゃないかとか、SPにスリック履かせたくらいのものに見えなくもないとか
そんな印象も受けるんですがコレどんなもんでしょう。
そんなん言っちゃ悪いがゴミですやん
つーかその関連にNSRがあったがフルレストアで250万円超とか
狂ったことになってるのな
そーいや前に出てきた一見峠小僧風にも見えるけど
出品者曰く「TT-F3で走ってた車両だそうです」って言ってたCBRスーパーエアロは
一応車検シール貼ってありましたな。
だからあっちはSPかF3かはともかく競技に出走したのは多分間違いないと。
プロダクションレーサー売りに出す時は最後のレースの分だけでも剥がしちゃダメですなぁ。
メーター、水温計はHRCですやん。
当時売ってたF3のコンプリートじゃないですかね。
いわれてみればNSR250RK的なのが第一世代のVFR400RとかCBRスーパーエアロにも
設定があったような記憶。
>>751 第一世代VFRでプロアームだから多分87年型かと。
86にポン付けでアップデートも出来るけど型式が違うらしい(86Rと400ZはNC21で87はNC24とのこと)
ので、SP400だとドラムブレーキTZR125のディスク化と一緒でNG、
TT-F3ならスイングアーム周りは弄って良いのでOKのはず。
確かジュニア6耐でNSRにNC30用のセンターロックプロアーム付けてタイヤ交換対策してたチームあったし。
あったあった
テクニカルスポーツじゃなかったかな
三つ穴クイックチャージャーとか面白い物色々テストしてたの思い出した
>>754 慣れないと出口側からとんでもない量吹き出てくるあれかw
しかしテクスポも90年ごろはサンデーでやりたいほうだいだったな。
グループ上位選抜のために自分のチーム員グループバラバラにしたり、バイク並べてるのに横入りしたり。
今年耐久でチャンピオン取らなければこのバチがあたったことになる、
有力チームはそんなもんじゃなかったか
宮城が油冷CBRで走ってる頃のモリワキも練習走行でウォームアップしつつ
並び列の先頭にマシン並べてたの見たことあるわw
まあテクスポは表裏で主催に絡んでるんで色々タチも悪かったが
矜持を持って仕切るとこもあったりでケチを付けられるだけの糞チームでもなかったと思ってる
自分のところが勝つために、タイヤ屋に圧力かけて、自分のチーム以外に
勝てるタイヤ供給させなかったり・・・ ちょっとやり過ぎ。
感じ方はそれぞれだけどタイヤ云々あたりはまあそんなもんじゃないのとは
嫌ならメーカーの方が撥ね退けることも出来るわけだし
他のところじゃメーカーが率先してもちかけてスペシャルパーツやらああだこうだを
供給してたのもあったし「あっちには回すな」ってのもその中では普通にあったんじゃないの
そもそも不平等が前提の世界だから当時は自分達が出来ることをするってだけの話だったしな
タイヤで思いだした
ゴミの問題には人一倍うるさかったうちチームは夜中とか明け方とかに
放置されてた古タイヤをよく片付けてたなー
>>762 それって放置側がグレーなのは明白だけど暴力沙汰になった事ないんだろうか?
レースに集中したかったらか遠くても空いてる所に止めてたが
スペシャルパーツは数が限られてるから出せない方の不満が自社や直接対応する
人間に来るのを嫌って他の理由を匂わせるという話も聞いた事あるなw
数が出せないというのも理由の一つだろうが出す側へのメリットが無いから出さないとかね
折角スペシャル渡しても成績やフィードバックも見込めなきゃ何の意味もない
>>762 早く来て場所取りしない方が悪いと思うが、広い場所取りすぎの奴はムカついた。
実は片づけた古タイヤが自分がこれから使おうというより
まともなタイヤで切なくなるとかいうオチはこちらですか。
>>766 >早く来て場所取りしない方が悪いと思うが
鈴鹿とかの場所取り知ってて言ってる?
月曜くらいからタイヤとガムテでキープしてて平日でも練習走行あるのにトランポやバイクが週末まで来ないとかザラに有った
それを許せるって事?
俺も沢山、中古タイヤを拾ってあげたわ
8耐の時はたしかサクライとかって名前が書いてあったわ
>>768 というか、SMSCも場所どりは禁止ってアナウンスだった
>>768 金曜日に行けば余裕だっただろ。
サンデーだけど
むかーし テクニャJルで用事を済bワせて事務所かb迴oて来たら
店内にちっちゃい田んぼの婆ちゃんみたいなのが居て、ん? ナンダ?って思ったら、
「うちのノボルがいつもお世話になりまして・・・」って言ってたw
テクニカルの受付のオバハンは態度が悪くて有名だったね
まぁ親切って感じではなかったけどあんなもんだろうな、って思うけど。
客も変な人多かっただろうし。
会長の奥さんの事なら口は悪いけどいい人だったけどな
メカとかチーム員は勘違いしてるのがちょこちょこいたな
ま、大人じゃない奴ばっかりだったからな。
そういうの分からんのかもしれないな
年末年始は売約済みの札貼られた真っ白のRSがズラーっと並んでたな
その光景はテクニカルスポーツだけじゃなかったけど
あんな光景はもう見ることはないだろうなぁ
今市販されてるレーサーはNSFの250と100だけという寂しさ
どれ持っていっても同じだよ!と尤もな事を言われつつ
少しでもいい奴を選ぶ為に目を皿のようにしてチェックした思い出
FRPカウルの継ぎ合わせ部分の綺麗さとかそもそものカウルメーカー違いで選ぶとかだな
>>782 そういや何社かあったよね。パリエスタとどこだっけか。忘れた
そこに秤があろうものなら一番軽いやつを選びかねない勢い。
新型が来たら前年乗ってたレーサーは売っぱらってたので少しでも高く売れるように
大抵毎回はアッパーにアンダーにタンクもシートもドナドナ車に付けて貰われて行ったよ
スクリーンのあの青いの、1、2回しか剥がしたこと無いんだよね アレ気持ちいいのに
>>787 元2でドナドナって言ったらサーキットの回収車かと思っちゃう
鬼のように飛ばしてた鈴鹿のレッカー車が裏ストレートで台車に人やバイクを乗せたまま
かなり長い時間蛇行してた思い出 台車の枠を力の限り握って耐えた 死ぬかと思ったわ
ドナられてる最中はてめーの体より車両のダメージが心配で心配で
「ふむふむ・・・よし、ハサミ!」
「あー!脱げます!自分で脱げます!」
「ほらぁ、ムリでしょ 諦めなさい」
「・・・・。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウァァァン」
実際に切られた経験してる奴は殆どいなくて、99.8%位は友達の友達が・・・とかいうレベル
>>793 都市伝説みたいに書いてるけど環境によるというか普通にいるぞ
当時走ってた俺の周囲じゃ2人 先輩とかその知人とかだと当然もっと多い
俺が鈴鹿の医務室で治療されてるときにも一人それで騒いでた奴がいた
インナースーツの有る無しも当然関係してくるが
医務室に運ばれた時点で腫れ上がってて痛がって脱げないとかだな
俺が走ってる時はインナースーツ素材のメッシュが裏地に付いてた頃
一緒に走ってたやつはブーツをなんとか脱いだら足首がパンパンに腫れてて
足首のファスナーが全く動かないから泣く泣く切断を承諾したらしい
聞いた話だとまあ当然だなとは思ったが意識がない場合で処置が早急に必要な場合は
専用のハサミで問答無用で切っていくと言ってた
レース始めたてのころ、鈴鹿の3コーナーで宙に舞って転倒して医務室に運ばれた時は、ツナギはハサミの刑にはならなかったけど、結婚指輪したまま走ってたのを看護婦さんに怒られたなあ(遠い目)。
本人はバイクがきになって、看護婦さんからも「バイクきになるやろw」って。
まあ脳震盪くらいで大怪我してなかったから和やかな雰囲気だったけど。
>>798 危ないんやにー!せやにー!って言われた?
>>793 オレ、上腕骨複雑骨折で、切られたわw まぁ、縫い目を切ってくれたから、後でツナギ屋さんで
縫い直して貰えたけど。
某社のツナギが袖ごと取れるというのは切らなくて済むためだったのか。
なんかあったときのためにパンツだけは1軍のやつを穿いてた
>>802 星野一義もレース前はパンツを新品にしてたらしい
ツナギ脱がされたらパンツとシャツだけになるから迎えが来るまでは恥ずかしいんだよなw
ヘルメットとつなぎブーツ一式が入る鈴鹿サーキット医務室常備の大型透明ビニール袋を
迎えに来た連れに持ってもらってお世話になりましたと看護婦さんに頭を下げる
ズタボロになったマシンを積んだトランポ運転してもらってガレージまでの無言の時間
現代のように吸湿速乾いんなーとか無い時代だったから
競泳用の海パン履いてたわ
鈴鹿の無料走行って何時間走ったらもらえたんだっけ?
サンデーでエントリー1000台とかの時代が懐かしいな
こないだ実家を片付けてたら鈴鹿の無料走行券が2枚出てきたの思い出したw
確か有効期限は書いてなかったがこの話を当時の友人にしたら
昔、レース辞める先輩から譲ってもらったとかチームの奴が金がないので売った話とか
それより今持っていったらどんな扱いになるんだろうなとかいう話でちょっと盛り上がった
東京から菅生まで下道で、帰り道燃料いれたら現金100円以下で何も飲めなかったけどケロッとしてたあのころの気力と体力が今欲しい・・・
>>810 予選通るのがやっとのヘタレで終わりましがねw
メジャーサーキットだと予選組の頭2〜3台しか通らなかったりした時代だと思うので十分凄いです
>>807-809 もうそういうのは良い感じの額縁買ってきて額装しておくとか。
ついでに切られたツナギの切れっ端とか色々そういうものも。
あ、ヘルメットはアクリルケースとか入れちゃうより風通しの良いところに置いた方が
内装の劣化は進まないですよ。
現役でやってた頃は写ルンですが流行ってたからその頃の写真を数年ぶりに見るとちょっとテンション上がる
アレが無かったら写真も少なかったろうな
>>814 ヘルメットは外観は大丈夫だけど中のスポンジなんかボロボロで違うものになっていましたw
>>815 先日、当時の連中が集まっていて、スクーターレースしようぜっ!とか言って盛り上がってましたわ。
20代だった頃、1970年後半にトップカテゴリーでそれなりに活躍されていた先輩が、40代で
ミニバイクレース出ておられたのを全く理解できなかったけれど、今は理解できるw
オレもすでに50代だ。
>>815 写真はほとんどバイク屋に置いてあったんだがバイク屋が廃業しちまって
当時ちゃんと個人で保管してなかった者のは全部まとめて消息不明だわ
>>818 先日5年ぶりにレースしてたときに世話になったバイク屋行ったら、まだパネル飾ってくれてて嬉しかったわ。
BS12で久しぶりに8耐見て昔に比べてバイクは速いけど観客が少なくなった
80年代後半は110R抜けてヘアピンが人しか見えなかった
>>822 ヘアピン終わって気を抜いているとシケイン出てきて慌てる感じ
>>823 走行会にでも参加して味わってこようかな。
鈴鹿で気を抜くと言えそうなのは裏ストだけだったな
水温計に目をやって130に備えるみたいな
シケイン無い頃のヘアピンは曲がり終えたらバイクも身体もいかに早く加速体制に移って
マッチャン出口の下りに向けて準備するかを考えながら走ってた記憶
鈴鹿のシケイン1個目2個目と130Rからシケイン進入までが好きだった
みんな好きなコーナーあった?
グランドスタンドもがら空きだった
自分はスブーン突っ込みが好きだった
何回か真っ直ぐ行った事もあったけど
マッチャン好きだったからMCシケインが出来て鈴鹿走るのヤメた。
130R!
NOブレーキで突っ込んでハイサイド喰らったり、メーター見すぎてぶっ飛んだり
>>832 ダンロップでコケたときはスゲー転がって死ぬかと思ったよw
シケインの無い頃の最終が入り口から勾配が変化するから開けたくても開けらなかった
いまは1−3コーナーが1-コーナの時代グリーンが無い
スプーンも入口手前にアップダウンがありグリーンがほぼ無い
まあマシンが同じ1000ccでもウシのように遅かったw
>>835 シケインなかった時代の人も来てはるとは思わんかった。
>>836 現役時代にもてぎはまだ無かった還暦を迎えた老人です
ST250の2コーナーは楽しかった!
2コーナーの手前まで全開で入ってスピード殺さないよう抜けるスリルが最高だった
>>831 わかる。
なんとか1コーナーを凌いだなと思ったところからの、マシンがバンクしたままの状態でのブレーキング。
たまらないよな。
大丈夫。コースに出た瞬間、思い込みだったと気付くから
もうサーキットなんて走らない!
なんて言わないよ絶対♪
>>837 それはそれは!
私はもう少し後輩のジジィです!
ここ15年くらい全くバイクに乗ってなかったんだけどチョイ乗り用に新車のDio110を買った
久しぶりに乗ると原チャリでも楽しいね
>>847 その事を言ったつもり。
ただ右回りになった頃はもうしらない。
西日本といえばすり鉢を鬼のような速さで駆け抜けていく小排気量
シコーナー(あえてこう言う)と最終コーナーが好きだった
ちょっと声がかかったんで知り合いのチームのお手伝いに今度行ってくる。
8月の練習走行と来月のサンデーだって。
ダンロップかなあ。ツクバだけどw
鈴鹿は走ったことない。ひたすら怖そうなイメージ。
コースレイアウトも関西勢のお兄さんたちも。
走り始めたころは鈴鹿は予約も取れなくてろくに練習もできんかったね。
>>853 第4コーナのことをそう言ってた。感じでかくとイメージつかめないからあえてカタカナで
多分走ってた人はわかるかと
中日新聞 改造バイク走行会であま市の男性死亡 鈴鹿ツインサーキット
悪意を感じる
>>861 本当にそっち系の改造バイク走行会であった可能性はry
あれそもそも100km/h以上出るもんなのかという疑問はあるものの。
>>862 6kmの旧コース懐かしいですね
この動画の4輪ワンメークも130R出口でクラッシュして激しいですね
逆バンを立ち上がり上がり勾配の左側の縁石の中程のギャップや
ダンロップ勾配登った後のデグナーまでの左のインにギャップで滑ったり
懐かしいコースですね
2000年ごろ走ってた人間だけど、鈴鹿がいかにコースを安全にしてくれたか
わかる映像だった。
本間といえば数年前迄ゴルフ場のインストラクターしてたけど今何してる?
そいやプロゴルファーになると言ってた井筒は結局レースの世界戻ってきてるよね
茨木君はこないだラジオでヤマハワークスの冷たさをぶっちゃけてた
プロレーサーでも引退したらレース関係か建築関係くらいし仕事無いのかな
本間懐かしいなぁ…
とにかく鬼突っ込みの本間と、とにかくワイドオープンの清水のバトルは見応えあったな
本間ブログやFBで香ばしさ全開やで
要約すると俺にM1の開発をさせろ
後方排気なら「俺んだw」ってヤツ出て来そうだなw
忠さんとこのTZたら原田哲也あたりの時代か?
あ、持ち主が出品してたんかw
地方戦ならわからんな
地方戦の後方排気に100万つくとはすごいね
寝かせとくもんだね
>>880 漁師阿部さんクラスの人なんですね。
自分だったら冗談でもそんなこと言えない
昔のレーサーやレプリカは海外に流されてるね
それもあってか盗難も多い
ブログ等でドヤりすぎて場所特定、きれいさっぱり持っていかれた例も
何台乗った?
俺は新車で NF4×3 NX4 4JT
SP125×1台
F3×1台
SP250×1台
GP250×2台
ST600×1台
600は馴染めなかったなぁ
5KEとっておけば良かったと激しく後悔してる
sp1台乗ったけど、のちにF3車輌になったから
F3×4
中古でSP250、GP250を1台ずつ
NAに上がって新車を注文するも怪我でどぼん
新車には縁が無かった
SP125→GP125→SP250→SP250
最終戦でマシン木っ端微塵にして売れなくて資金難に陥って1年休んだり、1年落ち買ったら新型がシャー専用ザクのような早さで初戦で心折れてシーズン引退とかあって5年間でレース活動は正味3年くらいしか出来てない。
SP250→F3→SP400→GP125→SP400→SBK→NK4
当時レース仲間に、毎年クラスを変えてる奴がいたのを思い出した
F3とNK4が楽しかったなー。
やっぱある程度自由にイジれんと面白くないわ。
マシンを変えれば、クラスを変えれば もっと速く走れる
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
>>897 つかそんだけやってたらIB昇格とかなってSPやれなくね?
>>900 たいして成績残してないし、ケガも多かったから降格できたよ。
ちょっと聞きたいんだけど、鈴鹿のヘアピン手前110R
あそこ キックコーナーって言ってた?
>>902 オレは聞いたことないなー。
普通に110Rって言ってた。
>>903 >>904 そうかあ 関西のライダーの人が80年代にあそこをキックコーナーと呼んでたそうなんだ
何がキックかしらないけどw
>>905 聞いたこと無い
あんたがそいつに騙されてるか勝手にそう読んでるそいつらの身内だけの話じゃねえの
>>906 >>907 そうだな
おれ名古屋だけどもちろんそんなの聞いたことも無いし
今年になってはじめて聞いたのでびっくりした
>>908 教えてくれた奴と今後交友があるかどうか知らんけど
すげえ適当な人間だろうからあんたも適当に対応すりゃいいと思うよ
身内だけの話だろうね
うちでも先輩が派手にやらかした場所を先輩の名前で呼んでたしな
モトGPのチュートリアル福田の解説が、昔解説もやってた
清水国明っぽくてとても痛く感じる
>>918 ホントそれ。
同じ臭いがするわw
あんなモンに解説できるわけないのになんで使うんだって思ってた。
一般人との架け橋じゃなきゃならねーからだろ!?
少なくともあの席に元GPライダーとか連れてきて喜ぶのはヲタのお前らだけだろ。
走りゃ福田より遅いのに、空想理論だけはメーカー開発者より良いものが作れてや空想テクニックはGPライダーを凌ぐお前らだけだろw
一般人との架け橋じゃなきゃならねーからだろ!?
少なくともあの席に元GPライダーとか連れてきて喜ぶのはヲタのお前らだけだろ。
走りゃ福田より遅いのに、空想理論だけはメーカー開発者より良いものが作れてや空想テクニックはGPライダーを凌ぐお前らだけだろw
>>920 バカなの?
自分の好きなことだけ喋りまくって自分に酔ってる福田が架け橋になるわけねーだろw
福田のリザルト見たことあんの?
負けるわけねーじゃんw
バカなやつほど他人にバカって言うのはお約束なの?
この理論間違ってたことがないな。まじで。
つかお前速いの??
ではここで楠夕子さんをry
実際んとこ楠女史とか高田尚美女史とかの後塵を拝した面々はここにはどれくらい…って
案外居るかもしれないのが怖いところ。
普通にノービス→ジュニア→IAになってた時期に125でIAまで上がってた女性ライダーだと
全日本の上位ランカーとか入賞歴とかある人も結構居るし。
ジジイになって寛容になる人と寛容どころか偏屈になるのが多いが
当時現役だった奴らは今あたりがその分岐点の気がする
>>926 高田のケツのデカさは異常。
体重軽い分ストレートはめっちゃ早かったな。
初めて出たミニバイクレースは押し掛けやったなぁ、90年スズキのJAJAカップ
一番キツかったのはミニバイク時代の変則ルマン式スタートだな
第一ライダー以外がコースをてめーの足で1周走ってマシンにタッチしたらスタートw
>>933 セル禁止の頃はMFJの公認取れてなかったからやってたのは模擬レースみたいなもんだけど
ジェネレーター取っ払ったりした鈴鹿仕様だったりするとまあセルは無いな
ピット裏だったら下りで跨って掛けりゃいいし俺は特に苦労した覚えはなかった
>>932 おまえ性格悪すぎるぞ。
友達居ないだろ?笑
>>933 中山独自?のクラスでF3みたいなのがあって、登りで押しがけスタートでしたよ。
当然の様に事故があってクラッチスタートに変わりましが。
>>935 押し掛けの苦労じゃなくて、あのスタートラインでの押し掛けで苦労するだろうなって話しだろ
>>926 あと、高橋桃子とか長嶋ルミなんてのもいたな。まあ賑やかしレベルだったけど。
速さならやはり小沼賀代子と井形智男がレジェンド級ですな
井形智男とかちゃかして書いてるけど書いてる内容は全然詳しくなさそう
安価の付け方くらい学べよ。だから老害って言われんだよ
勝間和代はライダーなのか?
そもそも女性扱いでいいのか?
井形妹の名前脱字してるやんと思ったら、子は消しちゃったんだね
CBX400Fの出現前、Z400でF3 席巻してた某有名チームも**アップしてたらしいが。
青黄と仮定して抜けなかった奴らがやっかみ半分で言ってただけじゃねえの
地元に工場置いててそんなのバレたらとんでもない悪影響あるし
本当に怪しいなら他チームが抗議すりゃいいだけだしな
明確な証拠がなけりゃ全部ただの言い掛かりだと思ってる
>>954 最終LAPにピットインって知らない人なん?
>>955 残念ですがFZが初マシンの俺が走るより前の頃の話は知りませんわ先輩
それよりも最終ラップにピットインしたら戦績としては残らないから席巻とは言わんと思うんですが
そのあたりの見解はどうなんですか先輩
>>955 あれは速すぎたよね。
周りの疑惑なのか、中の人のリークなのか
スタート失敗もわざとでは
確かにかなり目立ってたから広告効果は高かったがその翌年以降が呪われたように結果でなかったな。
事実車検でボアアップ発覚したところあるよな?
デマ?
>>957 へーあの青?チームがそんな事してたんだ それは初耳
そこに絡んでた人を知ってるんで機会があったら聞いてみよう
>>958 同じ人にアンカーつけるのも何だけど青?が車検でボアアップ発覚した事が
あったかも知れないってこと?
>>959 薄青紫のチーム、そんな事言う人はいました。
車検で発覚した、と聞いたのは別のチームでノービスだったと。
だいたいノービスでSPとか全然レベル違う速度だしてるやついるし。タイヤも市販のではないもあるし
だいたい車検もスタッフはボランティアで上からうやむやにさせられたとかいろんな話は聞く。
以下の記事のコメント欄にも色々書いてあるでしょ
https://blogs.yahoo.co.jp/osamufujita2002/23126324.html?__ysp=44Of44Op44O844K444Ol6Zai5p2x ま、タイヤは見た目同じのsplあるし、
シリンダとかサスのスプリングもメーカーから有力ショップのみに出されるやつあるし、
ワークスメカがメンテやっててクランクなんか1レースもちゃいいとか最低限のトルクでしか絞めないとかやってるとか・・・
まぁいろんな噂があったよな。
あくまでも噂だけどな。
>>960 文字化けしてしまったけど俺が知りたいのはZ400でF3を席巻してたチーム
→青黄のチーム?の流れで聞いてるんだわ
それこそヤフオクに流れたメットのチームの件は当時騒ぎになってたけど
Z400で席巻してた時と全く年代違うしな
話にならんと思ったが
>>957で最終ラップのピットインの件は知ってそうだったが
それもZ400のチームじゃなくてGSXRのチームと勘違いしてレス付けたんか?
プロダクションのスペシャルタイヤは自分自身の目で見たな
有力チームじゃ当然だったし他のパーツもよく聞いたが
それよりも車検もボランティアで圧力云々とかそっちの方がよほど気になるわw
それこそ長年携わってた人を直接知ってるんで聞いてみるわ
早いヤツは何に乗っても早い
遅いヤツは早いマシンに乗っても遅い
これが分かる人達は本気でレースやってたヤツ。グズグズ言わない
>>963 青黄色と薄青紫とごっちゃになってるよな。
昔のマシンてボアアップしなくても相当早くなると思うけどな。見た目でわからないカムとかだけでも。
ボアアップってピストンあるのか?
はじめから少しでも排気量あげるためにオーバーサイズ使うってのがセオリーってのもあったけど。
車検員の件、聞いてみて。
弱小のチームだけ厳しくされたって話もある。
レース終盤まで絡んでた奴らが言うなら分かるが、コースの一部分でズバッといかれただけの奴がウダウダ言うのは恥ずかしいな
>>964 まあノービスのマーケットでもメーカーの代理戦争だったしな
>>965 自分はそういうスタンスだった タイヤもチェーンもツナギもいい話も
速くなりゃ勝手に向こうからやってくると言われてた
>>966 今じゃパドックやピット裏で見かけたらて立ち話するくらいなんで機会を作るのが難しいけど
昔の話でしかもネットでの話なんで申し訳ないがと聞いて見るようにする
抗議を受けた車検で不正が発覚したケース以外は
個人的にはレースや練習走行で抜けなかった連中のやっかみだと思ってる
>>967 俺はどっちもどっちだと思うわ
青黄のチームに関わってた人が知人にいたのもあるがそこの奥さんには
ある事で一時本当にお世話になって
車検の人も自分が知ってる人が何人か関わってたんでしつこくなった
申し訳ない もう消える
やっかみと言うかホントだから。
これ以上書けないわ
地方戦でもポートピカピカで失格になってた奴はいたw
ノーマルのワークスマシンという矛盾の塊が跋扈してたしな
あんなのに吊しで買ってキット組み込んだだけの車両が勝てるわけがない
>>971 そうなんだよ。
事実そうだったのにやっかみって言う人いる。
そういうマシンに乗せて貰える機会が無かったやっかみだよな。
ほんとキモいわ。
都市伝説みたいに言う人いるけど貰える立場になるとかライバルチームの話とかでだいたいわかるもんだけど。
ほんとF3のキットでSP走ってるようなやつもいたからな
消えるとは書いたけど2レスだけするわw
>>971 >>972 とは前提が違うんだよ だから噛み合わない 俺はマシンが同じだなんて一言も書いてない
レースの世界に限らず世の中不公平なのは当たり前だわな 特にレースなんかカネコネでなんぼだし
そもそもワークスの息のかかったマシンと吊るし+キットのマシンが同じわけねだろ
試作部品も入ってるだろうし組む部品もピストンから何から在庫から選び放題なのは当然
それに加えてタイヤもプラグもチェーンも金で買えないものがくっついてくる
文句がありゃ抗議すりゃいいだけ その権利はエントラントには誰にでもある
でも入賞後の車検で引っかからなきゃセーフなんだよ
そしてメンテする人間の腕もぜんぜん違う
本で知ったんだけどモリワキは予選終わってから朝までかかってエンジン全バラして組み直してたたらしい
そういうマシンに乗れる奴らは最初からそのマシンを充てがわれてたかってえと違うだろ
最初はボロで走ってたかもしれねえしそこから声かけてもらったりして上がっていってんだよ
宮城も大島も箕面の峠で走ってたけどその時にモリワキやビートのマシンだったんかって
ワークスもどきのマシン抑えて優勝争いとかどんな夢見てたんだって
相手はそれらに所属しない有名チームや名の通ったプライベーター達だろ
そいつら食ってナンボじゃと当時は思ってたけどな
それこそ金を出して買えるマシン同士で戦うもう一つのレースだったんじゃねえの
上にも書いたけどその中で速くなりゃ見てる人は見てるんだから
当時は景気も良かったし4耐に出ないかとか周り見てても色々声はかかってきてた
逆に言えばそのレベルまで行かないといいマシン乗っても使いこなせないんだよ
マシンで差がつくのが嫌なら2ストレーサー乗りゃよかったんだよ
あれなら言い訳も出来にくいしな
当時の思い通り行かなかった鬱憤かなんか知らんけど30年以上前の話をズルしてたの
車検オフィシャルがどうのとか恥を知れと個人的には思うわ
大っぴらに言うとアレだから匿名で愚痴ってるだけなのにな
何で一人だけスイッチ入ってるんだか
のんびり行こうぜ?
そ、そうだぜ。
全日本ならともかくノービスのレースに
大手二輪メーカーがルール違反してまで勝ちたいのかよ、って話とかでした
更年期障害には気を付けましょう
ということでひとつよしなに
>>978 ソレ愚痴というか負け惜しみに聞こえるわ。
サーキットでも皆で楽しくのんびり行こうぜとか言ってそう。
長文の人の言ってるのが理解できんのなら、所詮その程度のレベルってことだ。
ノービスでインチキがあったのは事実で、競争が激しい時代だからといってメーカーがインチキしてもいいって理由はないよ
狂ってるわ
>>982 確かにレギュレーションに違反していることをしてるんだからインチキだね。
でもインチキのある世界なんですよ。
それをキレイ事でインチキだっ!と言われても負け惜しみにしか…
こんなコトを言ってる時点でそんなインチキマシンに乗れるレベルではなかったのはお察しw
>>982 その狂ってた時代や不都合があんただけに働いてたのかって話やん
メーカー以外のその他大勢から這い上がってきた奴も山程いたのは知ってるよな
同じ土俵で挑めてアピールできるんだぜ
一見不公平のようだけど見方変えるとここまで公平な世界もなかった
どーせインチキマシンに乗っても勝てなかったクセに(笑
>>975 82年頃、箕面で大島が走っていたのを鮮明に覚えている。 信じられないほど速くて
全くついていけなかった。
もしかしたら宮城にも遭遇したのかも知れないけれど、往復して走るばかりで、ほとんど誰とも会話しなかったな。
自分は遅かったし、何か恥ずかしさがあったのかも知れない。
IAに上がって2年くらいしてから、やっと大島や宮城とサーキットで話できるようになったけれど、自分も箕面走っていたなんて
一度も話せなかったな。今思っても不思議・・・なんでだろ・・・(笑
メーカーじゃなくてもインチキ出来たんだけどね
ヘッドメンケン、ポートタイミング
しかしみんなやらなかった。
ルールを遵守だからだ。
あのスピードで走ってルールが守れなきゃ危険極まりない。みんなインチキしてまで勝とうとしなかった
って俺はほぼレーサークラスで走ってたけど
薄青紫の話はどうなりましたかね?
>>971 勝つって・・・www
あんたそんなに速くねーだろ。
せめて盛ったとして予選突破くらいに言っときゃ可愛かったのに
>>985 そんなインチキマシンにも乗せてもらえず、パーツも回してもらえなかったんですね。
レース関係なしに仕事や私生活でも言い訳して負け惜しみ言いながら生活してそうやなw
うちのチームはレーサークラスのチームでプロダクションクラスはまったく事情がわからない。出てみたらタイヤも色々出てくるわで。
ただ、エンジンなんかはメーカーOBな人がやってる的なチームにしか出てこなかったんじゃないの
ノービスでもワークスマシン/エンジンが各メーカーにあったのでお互い様だった
正直にやっていた大多数のプラベーターがバカを見たのは事実
もう暫くは寄り付かないが吉というのを昨日の最後のレスで皆分かってる
まあ好きなように書け
インチキガーとか思ったことないし。
しんどかったけどめちゃくちゃ面白かったからおk。
単に「速いところはえーなー 俺も頑張ろ」くらいにしかw
地方選でもショップワークスに勝ったら道が開けるかも?って夢が有ったけどな
実際、そうやって上がって行ったスーパーノービスも居たわけだし
レースやってた事が黒歴史ってやついるの?
第一回クラブマンレースの昔から
ワークスマシンでアマチュアをぶっちぎって
宣伝してやろうと言うのはあるんだよなあ
-curl
lud20250119044818caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/f1/1501152524/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ノービス】元2輪レーサー集まれLAP31【国際A級】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>11本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・【ヤフクソ】Yahoo!クラウドソーシング Part38
・ハロプロメンバーの背中丸出し画像で抜きたいから下さい
・【話題】東京に住む最大のメリットは「車を持たなくてもいいこと」? 「人間関係がサバサバしていて楽」という声も★16
・る
・ん
・上
・尼
・肴
・)
・|
・
・∫
・.
・テスト
・H7年オープンの能登地方最大規模の商業施設「パトリア」営業終了へ 50代女性「学生の頃からちょっとした買い物によく利用してきました」
・鯉
・苦
・非
・珈琲
・瘍
・ん
・て
・は
・a
・_
・^
・む
・会7
・んほ
・n
・阪神
・k
・t
・.
・交流会
・J
・t
・o
・雑
・ω
・愚痴
・テスト
・a
・んあん
・石井
・
・ほれ
・_
・7
・g
・奈良
・愚痴
・R
・ま
・,
・報告
・
・.
・石
・て
・て
・珈琲4
・て
・'
・虎専
13:40:24 up 24 days, 14:43, 0 users, load average: 12.13, 11.52, 10.70
in 0.078356027603149 sec
@0.078356027603149@0b7 on 020703
|