パンダに関するテンプレ
奴の書き込みは下記のどれかに当てはまることが多い
いずれのケースも相手にしないこと
・何の脈絡もなく話を振り、レスがついても知らん顔
・たまに自演する(ワッチョイがあればバレバレ)
・ファンなら常識レベルの知識を今さらのように箇条書き(しれっとデタラメを混ぜる)
・唐突なアンケート
・全角英字・数字、半角の!や?を好んで使ってくる、なお草は生やさない
・「〜ですなあ」「〜じゃないかーい」
俺は一体何のために・・・>>1乙するんだあああああ 何度でも、何度でも、な・ん・ど・で・も!>>1乙してやる!! >>1乙… ルミネはそう言った。そしてこれは進化だ、とも。
もし、それが本当だとしたら…
俺たちのやっていることは…一体なんだろう…… X7〜8でシグマをコピーすることが違和感の無い行為になった。
じゃ、X9では、どうなるのか。。
キャバクラでシグマが出てきたら。
全ハードで復刻したおかげでエアプが減ったのが進歩か
>>11
このスレには数年前からいるが実は7についてはコレクションまでエアプだったわすまん X7は10年以上まともにプレイしてないからほぼエアプです
コレクション買ったけど7と8は未だに最初のステージしかやってないほぼエアプです
それまでと感覚が違いすぎて…
個人的な話だが今思えば8はシリーズ自体に10年近いブランクがあった状態でやれたからこそ良ゲーって思えたんだろうな。
コレクションでやったときはなんだこの糞ゲーってなったわ。最大限評価しても5並
神ゲーとは思わんが糞ゲーとも思わんね
少なくとも良ゲーの範疇にはある
ライドチェイサーステージは酔うし酷い作りだと思った
それならまだX7のライドチェイサーの方がマシ
X7のライドチェイサーのほうがどう考えても酷い
アイテムやレスキュー回収させるのにトロトロ運転が最適ってどういうこと
7はザコ敵うざくて強行突破ゲーだったから叩かれるのは仕方ない
8でプレイヤー側の攻撃力上がったのは7の反省点
当時FZEROXと同時期だったからライドチェイサーのトロトロは失望した
124が良ゲーはわかるけど38良ゲーで56はクソゲーって人はよくわからん
3568は好みで順位相当わかれそうだと思うんだけど
強制ナビの5と、とにかく即死トゲの6じゃない?
即死トゲは8も結構多いけど
5も6ももうちょっと調整してくれれば良ゲーになれたかもしれんのになぁ
8と比べたら5と6のが良作だな
5と6は問題点はあるけど面白い部分も多い
8は面白くない部分が多すぎる
6は即死よりもノーダメージで通させるつもりないだろって配置がうんこ
ダメージ喰らいながらゴリ押しが最適解なんてアクションゲームじゃない
124>3568>7
これはゆるぎないだろ。3568内で上下つけると荒れるから差はないことにしとく
こうしてみるとXシリーズってどちらかと言えば難易度低めな作品の方が評価高いな
ロックマンって世間的には高難易度アクションとして知られている印象なのに
ロクゼロみたいに高難易度でもバランスが優れてるとかストーリーが優れてるとかあれば評価されるんだけどね
無駄に時間が掛かるだけのプレス機が無ければ文句はありません。
>>28
無印だって難しけりゃ難しいほど受けるるわけじゃないからな
主に評価高いのがシリーズで難易度中の上くらいの2だし 3は硬い敵が多いのと重厚なBGMでX2までの軽快さがちょっと失われた感じ
なんかステージ構成も大味だ
>>28
簡単なのが人気というよりシリーズの約半数が難易度調整ヘッタクソなだけじゃね? ステージの面白さだとギミックと爽快感のバランスが良いX1、X2が突出している印象
X4のステージは総じてサクサク進めるけど然程驚くような仕掛けや難所もないから
不快でこそないものの遊んでいて楽しいとまでは言い難いかな
残りは正直論外だし
X5ってステージだけ見れば結構いいバランスになってると思うんだよな
X6はカスタマイズ要素やナビの任意化などX5で特に酷かった要素が軒並み改善されてるけどステージとボスがゴミの山な上にバグだらけ
X5とX6のいいところ取りな作品が出てたら駄遺産もここまで叩かれることはなかったと思う
テキスト担当は小学生からやり直せ
>>28
だがまってほしい。最低評価の7って実は難易度自体は低いんだぜ? X7周回しても不快じゃないんだよな
レスキューも一部アクセル必須だけどX6に比べれば良心的だし字面とは裏腹にグライドアーマーあれば攻略はかなり楽
>>34の言うように正統派な面白さって1と2で完成されてるから
別方向の楽しさがある5と6のが自分は評価高いな
インフレクソゲーこんなのXじゃないってのもわかるけど X7は周回以前にもっさりアクションとか糞カメラワークが苦痛でプレイ自体が不快だろ
X5はエイリア終了済みセーブデータを1つ作れば快適らしいな
めんどくさすぎて出来ないけど
シリーズの半数以上が問題点だらけなのに人気シリーズだからすごいな なんで俺もシリーズファンなのかわからなくなってきた
問題があってもアクションゲームとしてはそこそこだからでしょ
無印ロックマンからそうだが元のシステムの出来が良いということ
だからロックマンライクな同人ゲーとかも出るわけだし、当時でもボリューム的にはかなり少ないのにそれでも売れるし
>>43
アニコレでこの度初めてそんなデータ作ったけど、
意外とそうでも無い
X5の嫌いなとこはとにかくテンポの悪さというかギミックのせいで止められるシーンが多い事
元のステージからそうなのに加えてあのエイリアの強制ナビがあったんだから
そら微妙な印象にしかならんわなと思った
X6の方が好きなのは自由に動き回れるのと
パーツやアーマーさえあればバサバサ突破出来るのが楽しい
プレスは論外、そして素エックスはもはや苦行 X5はナビありきでステージ作った感があるからどのステージも総じてテンポが悪い、普通に進めるステージ構成なんてホタルニクス研究所とローズレッドのジャングルぐらい
シリーズの半数以上が問題点だらけだから売上ずっと右肩下がりで最新作は10年以上前なんでしょ
ナンバリング全部やってる人がそもそもそんなにいないし
何度か言われてるけどアニコレのX7やX8って11と比べてもグラフィック見劣りしないよな
FFみたいに人とかをリアルに描写せずややアニメっぽい感じにしてるからかもだが
11のほうが遥かに綺麗だろ
見劣りしないは言いすぎ
x7とx8が綺麗というより
11が最新ハードとしてはショボいだけな気がする
ロックマン8とX4が一番グラフィックはいいよ
元が2Dキャラだと3D化してもイマイチ
ロックマンであれ以上綺麗にされてもなあと思う
そりゃ予算突っ込みまくったAAAタイトルに比べればしょぼいかもしれんがロックマンのグラは11くらいで十分綺麗でしょ
横アクションは画面の見やすさが命だから11はあれで十分だわ
>>52
でも無印8とX4をしてもあくまで「ロックマンとしては」良かっただけで90年代当時の基準から見ても
最先端のグラフィックだったかと言えば首を傾げざるを得ないレベルだったのも確か
他社製品との比較だとビジュアル的なインパクトに欠けていたのは認めざるを得ないと言うか 「当時として最先端」とか全く必要ないだろ
もっと前のSFCのマリオワールドとかカービィSDXとかそうだけど今の2Dゲーと比較しても遜色を感じないよ
流石にFCだとキャラクタの表現がアイコン的になっちゃうけど2Dのグラは一定あればいい
ドットもストV3rdみたいに行くとこまで行くとすごいけど必要性はないわ
無印8やX4にとって不幸だったのは発売時期の評価基準がグラフィック偏重の最たる時代だった点だな
ゲームはグラフィックだけが全てじゃないということに多数派のユーザーが気付くにはまだまだ時代が浅かった
あの当時を生きていたロックマンファンとしては「何故これが認められない?」って感じで当時の風潮は本当苦痛だったわ
というか稲船も鬼武者しか頭になかった時期だしな
当時は時代遅れのコンテンツとしか見てなかったんだろ
X5のエイリア終了データ作成のめんどいのはエックスとゼロ合わせて二周しないといけないとこ
>>56
そういう意見が90年代当時でも多数派意見なら8もX4もヒット作になれていただろうに
アーカイブスで再版された後の売上を見ると余計そう思う グラフィックが最先端でもそれを生かすゲーム性じゃないから変わらんよ
当時の3Dで動かせるゲームが持て囃された時流に2Dアクション自体が向いていなかったってだけの話
2Dアクション再評価の流れもここ数年でようやくって感じだしな
X5のナビ消化済みデータて
どうやっても時間切れがくるんじゃないの?
もしシグナスが自家発電ではっしゃ!!してるんだったら嫌だなあ
X5でダイナモ戦以外でMEHにすることって可能なの?
11はシンプルな画づらにしてるからな
FC時代の雰囲気をそのまま現代に持ってきた感じ
だから見易さはあるけど華が無いなとは思った
X7と8は背景の情報量も多いから見劣りしないように見えるだけだろう
後はロックマンってアニメ調だし、
コレ以上リアルにするとキモイだろ
マヴカプとか見ると思う
>>67
元々漫画やアニメっぽいデフォルメされたデザインだから実写に近いような背景だと浮くんだよね
無印11もあえてわざとああいう風にしてるだけ ジャンプフォースみたいに二次元にリアルを持ち込むと違和感が生まれる
Xチャレンジのアリゲイツの噛みつきが妙避けづらいけどクラブロス含めてX2キャラなのにエックスだけX6仕様だし判定が違ってるせいかな
俺もアレ避け難いわ
ってかアリゲイツに限らず
SFCサイズのステージだとどうしても狭くてキツいよな
PSばっかに偏るのも何かなって思ったかも知れんけど
もう少し考えるべきだった
キャラで改正で色々避けられなくなってるよ
やっぱタイムアタックとかもクラコレの方が断然良く出来てる
Xチャレンジのときだけせめて画面16:9にしてほしかった
SFCは横に延ばせばいいしPS作品は大抵左右スクロールだから言うほど手間無さそう
噛みつきはジャンプ最高度でホバリングしてると当たらなかったはず
ホバリングで避けられるの噛みつきじゃなくてスピンホイールかもしれない しばらくやってないから忘れてしまった
コマミはアーマーのせいで身長伸びたけど本編での設定変更あったっけ?流石に160cmちょいは低すぎるから伸びてて欲しい
噛みつきは窓ぐらいの高さでホバリングしてれば避けられる
↑ 記事名/ロックマンX5【攻略/評価】低予算のファンディスク? 1歩進めばエイリア通信
これ画像たくさんでレビューしてて楽しめた
その他にもエックスシリーズ全部レビューしてた
ツッコミは発売当初から言われていることだけだな
だがアニバーサリーコレクションが出た今としては、新規の人向けの記事としては
アリなのではないか
>>82
ツッコみどころが多くて草
>発射直前でセーブすればリセマラも可能というガバガバ仕様。
ユーラシア撃墜判定はステージをクリアした時点で固定されるため、発射直前にセーブしても結果は変わらない
>ファルコンアーマー:攻撃は迫力に欠ける「スピアチャージショット」と通常の特殊武器のみ。
彼のファルコンにはギガアタックがない模様。また、最大の特徴である地形貫通に言及なし
>ガイアアーマー:チャージショットはプラズマショット並の威力。
ガイアショットはプラズマ並ではなく上。なぜか短射程に言及なし
>ホバー暴発するのホンマやめてほしい。
×ボタンを連打しまくる低PSの模様
>vs クレッセント・グリズリー:攻撃パターンの出来は良い。豊富な動きにほどよいランダム性。
ランダム性はほとんどない。ランダムといえるのは次のパターンに移行するか否かだけ >エックス用おすすめパーツ・ショックアブソーバー
ノックバック無効化が書かれていないので目的はダメージ半減なのだろうが、アーマーに半減効果があるので勿体ない
何よりこれを選択すると対の選択肢であるハイパーダッシュを捨てることになる
>マッコイーンステージ:アイテムを取るには本ステージボスの特殊武器が必要なので2回クリア必須。さらにエックスでライフアップを入手するにはファルコンかガイアアーマーが必要なので3回。
初回以外はエスケープすればいいので、律儀に3回もクリアする必要はない
>ネクロバットステージ:プラネタリウムの処理落ちが欠陥品レベル。
手抜きではあるが、あれは処理落ちではなくスローになる演出。オプションのゲームスピード「おそい」の状態
>ローズレッドステージ:もはやハイスピードアクションの面影すらない。
ギミックによる完全な足止めがないので、被ダメを気にしなければむしろ他よりも高速で駆け抜けられるステージ
>vs ランダ・バンダW:「X1」のランダ・バンダよりのっぺりしてないか?
X5のは閉じた状態で、X1のは開いた状態という雑すぎる比較画像
>ステージ3「覚醒」:見づらいワイヤーフレームのトゲ。
地面側の針の判定は分かりにくいが、見辛くはない
こんなところに書く俺も草
ホバーの暴発とか普通にやってりゃまずないし、文句つけるならX4に言えって感じだな
ローズレッドステージはファルコンアーマーあれば
フリームーブで障害物?何それってステージになるな
ローズレッドは唯一足止め喰らうギミックも無いし
意外と短いステージだから
フリームーブで行けばマジですぐボス部屋行けるし
何の苦戦もしなくて笑える
>>89
ローズレッドステージの件は最初の方にロープつかまりはテンポが悪いと書いてあるでしょ。それが多いからってことでしょ 別にハイスピードアクションじゃないよね
遠距離攻撃主体なんだから初心者はゆっくり遠くから撃ってる方がいいし
ロープ捕まりがテンポ悪いって意味わからないんだけど ダッシュで高速移動できるし何が悪いの?新システムに難癖つけてるようにしか見えない
Xシリーズって一見高難易度にみえるけどアーマーとか二段ジャンプとか拡張活かすとスイスイ行けるって思ってる
序盤が辛いけど終盤が楽になるって言うか
縛りとかやったこと無いからあまり素ではできないけどな
X2に関しては8ボスステージが素エックスでも簡単だけど
後半ステージ(というかアジフライとゼロ以外のボス)は初見だと最大まで強化してても手こずった
バイオレンやサーゲスタンクは強いけど慣れると素エックスで行くのが楽しくなってくるよな
カウンターハンター2の狭さが昔から嫌いだな
何度やってもイライラするわw
ロープアクションがスピード感を阻害するとは思えん
それよりステージによってはやたら地形が狭いのとそういう場所で通せんぼしてガード状態になる敵がいるのが嫌
そう超電磁研究所お前のことだよ!
>>99
ネオバイオレンはクソゲーだと思ってるわ…サーゲスタンクが楽しいのは同意 X2の昇竜拳前の針地帯とかクラブロスステージのクラブロス特殊武器チャージで大ジャンプして取るサブタンクって
第三時代にそのままあっても叩かれてそう
タートロイドの極細針は嫌がらせってレベルじゃない
しかもそこのパーツは針無効にするシャドーのパーツとかいう謎采配
>>105
そら過去にやった要素をそのまま使い回せば色々言われるに決まってるだろ やっぱりX6やるほどファルコンアーマーOPのときはともかくどっかで時間かけてちゃんと直せって思う
ステージのつくりもだけどレスキュー考えると上方向の移動力がどれ程大事か再認識できるし
>>109
言いたいのはそういうことじゃないと思うんだが…… >>105
そこまで問題か?って場所だと思うけど文句言う人は言いそう
試してないけどX2のヘッドパーツって全部のアイテム反応するようにできてるんかな? >>108
マッハダッシュを使わせたいって意図がわかるから地形自体は別にいいけど、ゼロであそこに言った時の「エックスの方が身長が小さい分なんとかなるかも?」ってアドバイスはもっと他に言い方あるだろと思った これ言うと怒られそうだけどコレクションで通してやったら6は結構2を参考にしてると感じた
秘密研究所はBGMだけじゃなくトゲとかもカウンターハンターステージのノリだし
パーツへのアプローチ方法が沢山あるところとかも
X5はエンディングでバスター使うならフォースアーマーかゼットバスター使えなくなるのを廃止してほしかった
X3のシグマステージ2でバスター使えなくなったことになってるのか?
5では多分エイリアにバスター復活させてくれた
7からは大人の事情
フォースアーマーやゼットバスターもどこかしらのタイミングで修復されて使えて良かったよな
敵ゼロが普通に使うしEDでも使うし壊れたんじゃないのかって思う
フォースアーマー失った場合アルティメットアーマー取れてないとチャージ特殊武器に縁がなくなるし
岩本のマンガでは4の前日譚だったかで壊れたって描写があったな
X5の性能じゃ使えても使えなくても大して変わらんなあ
ゼロのバスターは要らないけど、黒ゼロを使いたいのでアーマー諦めてた
そもそも5〜6はゼロでしかプレイしないし、未だにエックスでクリアした事が無い
>>118
壊れたときのセリフ好きなんだよな
結局漫画版でもX5では普通にバスター使えてたが
X5もX6も威力もだが見た目ショボいのどうにかならんのかって思う、敵版は強そうな見た目なのに
さらに言えばエックスのチャージの色変えなら手間も少なく範囲はそこそことプレイヤーも開発も楽で良いのに 5のゼットバスターは使い道が分からんレベルだな
硬直長すぎて接近するよりリスク高い
離れすぎると途中で消えるし
5のゴミのせいで6もゴミだろという思い込みから
6のバスターの強さに長いこと気付けなかったわ
5は完全にお飾りというか、昔からのファンへのサービスというか
3のは撃ち方がダサいけど興奮したなぁ
5のは敵で戦う時にバスターあった方が作りやすいのと
エンディングでシグマを撃つためという理由で
どう見ても無理やりバスター付けられただけ
んで敵だと遠距離技ばっかで斬撃をろくに使わないっていうね
セイバーの弱点を補う遠距離攻撃のはずのバスターがセイバーより近接のときだけ強いってのは何とも
>>124
しかもあれ至近距離で当てると多段ヒットする上に威力も増すからな
耐久力の高いナイトメアウィルスも至近距離だと一発だし ゼロはパワーアップは必要ないとは言ってたがバスターいらないとは言ってないから不自然だよな
岩本版は何故使えなくなったのか説明されてないんだっけ
ゲイン博士に言われたくらいで
>>133
エックスがシグマと戦ってる間に救助されてるけどその時一回右手取り外されてたしそこでおかしくなったとか…流石にないか
一番の原因は不調なのにアースクラッシュ撃とうとして右手吹っ飛んだからね
X5では右手またバスターになれるようになったが モスキータスにやられてどうりょくろに異常が生まれたからバスターが使えなくなった ってのが一番スジが通る
第0特殊部隊
隊長:ゼロ(X3以降) 副隊長:エクスプローズ・ホーネック 隊員:マグネ・ヒャクレッガー 、ウェブ・スパイダス
第4陸上
隊長:バーニン・ナウマンダー
第6艦隊
隊長マッコイーン 副隊長:ホイール・アリゲイツ 隊員:ランチャー・オクトパルド、バブリー・クラブロス、ボルト・クラーケン
第7空挺部隊
隊長:ストーム・イーグリード 隊員:ソニック・オストリーグ
第8機甲部隊
隊長:アーマー・アルマージ
第9レンジャー部隊
隊長:ウェブ・スパイダス 隊員:スティング・カメリーオ
第13極地部隊
隊長:マイケル 隊員:アイシー・ペンギーゴ
第14特殊部隊
隊長:マグマード・ドラグーン
第17精鋭部隊
隊長:シグマ(X以前)、エックス(X2以降)
隊員:ゼロ(X以前)、、VAVA、スパーク・マンドリラー、ブーメル・クワンガー、フレイム・スタッガー、グラビティ・ビートブード、ダブル、マック、X2の冒頭で死んだレプリノイド
4の過去編でゼロがシグマをボコボコにしてたけど、じゃあなんでVAVA如きに1で囚われるんだ?
波動拳すら効かないライドアーマーで殴られたら流石に敵わんでしょ
ライドアーマーは強いからな
ウツボロスすら一撃で倒せるのはすごい
Xも2回シグマ倒したのに、行方不明に簡単に捕まってるしなあ
>>140
エックスは心を許している相手にはとことん無防備だからなぁ
ダブルも正体明かさず味方と思わせているうちに背後からバッサリ殺った方が
エックスに勝てた可能性は高かったと思う ゼロのバスター直したエイリアがそれだけ有能だったのか
7以降はどうして使わないのか全く説明がないな
格ゲーでは使ってたが
バスター2連射&Zサイバー(ビームサーベル)カッコいいのに敵の時ばっかり使いやがって
3以外でも使いてえわ
ゼクスのはダブルチャージじゃなくてストックチャージだからNG
セイバーの刃先飛ばしあれあるだけでも結構変わるもんな
覚醒ゼロの斬撃飛ばしって電刃零っていうんだっけ?
電刃要素がなさすぎる
Xチャレンジでファルコンアーマー使えたら大分楽になりそうな気がする
ダッシュ同様縦に判定小さくなるからアリゲイツとか結構シビアな高度でホバリングするより安全に回避できそうだし
でもボスによっては特殊武器チャージできない分しんどくなりそうなのも居る気がするが
せめてライフ満タンの時だけでも斬撃飛ばせたらよかったな
ロックマンDASHは海外だと
Megaman Lgendsなんだな
【ロックマン伝説】って何気にカッコいいな。
ロックマンXがやっぱり一番ハマってるけれども。
数年前にせめてXコレクションは出てほしいが主題歌版権で無理と言われてたが
夢は叶った今は幸せか
>>162
名の通った大企業なんだしコストと手間さえ惜しまなきゃ本来は出来て当たり前な気もするけどね
今の会社の方針と開発スタッフ達の本気度がうまく合致したってとこだな
それなりに売れたし苦労は報われたんじゃね? ユニティアプリ読み込み遅いし起動時に一々タップしないとトップページに行けないし仕様がクソすぎる
GEOで新品ps4版アニバーサーリー1+2が2999円だったので買ったんだけど
なんでセールでもないのにこんな安かったんだろう
X4のオープニングステージって、前半エックス超有利 後半ゼロ超有利に作られてるんだな
両者の得意不得意を最初で掴めるように・・・・良くできてるな。
てかなぜ今まで気づかなかった俺
うちの近所のゲオも同じだわ
ついでにバラ売り版はPSスイッチ共に1999円
去年の暮れからずっとこの値段だから
グループ全体で在庫過多扱いされてるんだろね
前半は下り坂があるからむしろゼロ有利に感じるし後半で特にエックスが不利な部分なんてないが
>>168
こっちは発売日からずっとどこも売り切れ状態だ >>169
さっきGEOに行って見てきたけど自分の住んでる地域の店は新品はなかったなぁ
中古が1480円とかだったけど
それより無印11の単品やSwitch版のコレパケの新品が定価の半額以下になってて切なくなった X5の8ボスは、不慮のウイルスに冒されただけで皆善良な市民じゃないかーい
にも関わらず、エックス達は強引に重要品を奪って、しかも殺害するとは許せぬ
Xチャレンジアーマーのドット絵をファンが綺麗に改編した画像見たことあったけど元のが縁取りが甘いっていうか黒系なアルティメットアーマーを白系にしたからドットと相性悪いのかどうなんだろ
デザインがドットとの相性が悪いのもあるけど色のメリハリがなさすぎてのっぺりしすぎてる
子供がペイントで色を変えただけみたい
実際ちょっとドット絵打ったことあったらすぐ気づくような違和感バリバリだからドッターがおらんかったんだろうにゃあ
ちょっといじってみると色変えだけだと絶対違和感出るのすぐわかるし
コマンドミッションとかXの完全な集大成にはなれなかったが主題歌版権頑張っただけ奇跡ではあるな
ちゃんとした小説家にコマミのノベライズ書いてもらってキャラ掘り下げて欲しい
あんまりここでは話題になってないけどXシリーズの楽譜販売の紹介文に「ティウン」とかシグマ関連になると「流石だ」とか使うの辞めてほしい
特に後者は原作だと普通の台詞なのにあのMADでネタにされてるだけだしシグマ自体悪役として好きだから公式からネタに走るのは本当勘弁
D-artsやプラモでXチャレンジのアーマーとか出て欲しいね
ドット絵は微妙って上でも言われてるけど公式イラストも岩本イラストもかっこいいし
装甲が半透明のはずなのに、ゲームだと、そう見えないからな・・
最近X5にはまってるんだけどチャージ三日月とチャージレーザーが強すぎて
特殊武器をチャージできないファルコンがいらない子に思えてくる
シグマ1戦目でチャージトライサンダーが便利すぎるからフォースアーマー+アルティメットバスターにしがちだわ
>>193
シグマってそもそも悪役としてそんなに魅力的な要素あるか?
イレギュラー化した後のシグマの行動原理って結局のところゼロから感染したウィルス由来のものでシグマ自身の信念によるものでは全くないしな
ああまで人間を憎むに至ったそれなりの理由付けがあるならまた話は別なんだけど自分の頭で考えた結論で動いてない時点でねぇ 結局のところ、諸悪の根源がワイリーだという点は本家と同じだな
オメガという最強の敵の真の生みの親だと考えればゼロシリーズもだけど
ゼロウイルスによる影響だけならロボット破壊プログラムでロボットを破壊するだけだろ
ハゲが闇落ちしたのは明らかに最強と謳われた自分がボロクソに負けたからであって
さりげなく公式本であそこでウイルスに感染したとかいつの間にかなってはいたが
詳しい心情はともかく敗北が関係してるのは間違いない
あとハゲてるところとか
けどメット被ったり髪の毛ふっさふさのシグマってなんだか想像できないよ
>>199
アルティメットアーマーとらんの?
X5の時は大学生辺りからファルコンアーマーにアルティメットバスターとスピードムーブがベストって思ってるけど何故かXチャレンジだとチャージ特殊武器無いと辛いって考えでX5の特殊武器チャージバリバリ使ってる気がする X5ファルコンはステージ攻略を考えるならスピードムーブだけど
ボス戦を考えるとバスタープラスが無いと火力不足過ぎてつらい
実は5と6はいまだにエックスでクリアできたことがない
完全に2段ジャンプとセイバーの高攻撃力頼み
>>202
ゼロにいたぶられたときに付けられた目の周りの傷をわざと残してるあたりそう考えるのが妥当だろうね なんかの本にゼロに敗れてプライドが傷つけられたみたいな記述あった気がするな
タイチョウニカナウレプリロイドナドイルワケガ・・・
>>209-210
でもゼロに敗北して闇落ちしたなら何で人類抹殺に話が飛躍するんだ?
自分をボコボコにしたゼロに復讐を誓ったとかならともかくこの件に人類全然関係ないじゃん 飛躍も何も反乱の理由は「レプリロイドの方が人間より優れている。優れているものが世界を支配するべき」と判断したからだからゼロに負けたことそのものは関係ない
>>212
・もともとロボが人間に従っていることは快く思っていなかった(でも気にしないようにしていた)
・負けたことで強いものが世界を支配するべだきとより考えるようになった
・負けたことでゼロウイルスが負の感情を増幅させ善良な部分をなくしていった
⇒まずは人間に従うロボットという現状から潰そう
⇒あと人間はハゲとケツアゴ笑ってくるから死滅させよう googleでロックマンx6を検索したら検索キーワードに
「ロックマンx6 ビックリマークの意味」とかいうのがあがっていてちょっと笑った
アニコレではこれ説明ないんだっけ?
何よりシグマってDr.ケインの最高傑作という毛並みの良さとイレギュラーハンター部隊長という権力を併せ持ち
人類を目の敵にするにはそもそもの立場が恵まれ過ぎているんだよな
よっぽど人間に酷使されたり蔑視されていたのならウイルス関係なく>>213みたいな思想に凝り固まっても仕方ないとは思えるんだが ウィルスがイレギュラー化の原因っていつのまにか出てきた後付けっぽくね
スイッチ版 『ロックマンXアニバーサリーコレクション1+2』を購入したぞ☆
@YouTubeさんから >>218
もともとは「シグマは実体のないウイルス」って話だったのに、いつの間にか「シグマウイルスはイレギュラー化の原因」って話にすり替わってるからおかしいことになってる。
X2オープニングステージなんて、普通にイレギュラー生産工場あったじゃん。
名前忘れたけど、感染関係なしにもとからイレギュラーとして作られたボスもいたし。 >>216
俺はアニコレで初めてX6触ったけどビックリマークは色々ボタン押したら通信かって分かった
ただパーツの装備の仕方が全くわからなかった キンキン音鳴るだけで全然装備しないし ロックマンX6について
・8ボスステージのBGMが全般的に良い。
・ステセレ画面の音楽が良い。
・レスキューシステムの充実
・強化アイテムの充実
・ゲートという唯一のイケメンキャラが登場
・エックスがゼロセイバーを使用可能
・多彩なナイトメア現象
オクトパルドノーダメ撃破にようやく成功した
小ジャンプされるのが一番きつかった
弱点武器以外で特殊演出入るのってオクトパルドだけなんだっけ
>>220
・シグマは悪性のウイルス
・シグマウイルスはイレギュラー化の原因
別に何も矛盾してないぞ
再三出てる話題だけどイレギュラーにも種類があるしな
人間に都合の悪いレプリロイドは全部イレギュラーだ ヘチマールってなんかあったっけ?バーナーが通りやすいだけだったような
>>229
カッターみたいな武器使うと死ぬときの演出が変わった希ガス >>228
X5とX6あたりはイレギュラーは全部シグマウィルスによるものみたいな扱いになってね?
X6の説明書にも「シグマと共に消滅したと思われたイレギュラーが再び発生!」とか書いてある >>221
X6のパーツはナイトメアソウルを集めてハンターランクを上げないと装備出来ないからね
でもそれっぽい説明はステージクリア後のリザルト時にエイリアからあったと思うが
始めてプレイするときくらいイベントセリフは全部見ようぜ 装着できないのにジャキーンって音が鳴るのがややこしいんだよな
ブッブーとか鳴れば装備できないんだなって思うけど
X3でシグマの正体は悪性のウィルスと語られたわけだが、そうするとケインのレプリロイド最高傑作ってウィルスだったんかい!というツッコミをせざるを得ないんだ
かと思ったらX4では昔は善人だったのにゼロからウィルスをうつされて悪人になったような描写があって、
そうかと思えばX8ではルミネ曰くシグマは自らの意志で反乱を起こしたということになってる
マジで迷走しすぎ
>>235
すまんな
X2やったの10歳くらいの時だもんで >>234
あれはシグマの人格データ自体がウィルスになってしまってると解釈するのがいいと思うんだけどね
だけどX3まででそこに至るまでの経緯がまったく語られてないから当時は意味不明という
ルミネの「シグマは自らの意思で反逆してた」って台詞もシグマが元々人間に失望しててウィルス感染がきっかけでリミッターが外れてしまったみたいな説明なら納得がいくんだけどな
公式がきっちり答えを出さないからユーザー側も混乱するんだよね >>231
単にシグマウイルスによるイレギュラーが大半だったんだろ
「すべてのイレギュラーはシグマウイルスによるもの」なんて書かれた資料があるなら話は別だが
>>234
既に1ロボットからウイルスに進化したというだけだろ
オリジナルのボディのシグマは死んでいるしいくらでも分身を増殖させられる存在
まさに「正体はウイルス」。何もおかしくない
この世界に固有の魂があるかは知らんがな
>X4では昔は善人だったのにゼロからウィルスをうつされて悪人になったような描写があって、
そんな描写はない
設定資料でウイルスと書かれただけ
描かれているのは部下への八つ当たり一言だけ
ゼロからウィルスをうつされたことで自らがシグマウイルスと化した
そして壊れた訳ではなく自らの意思で反乱を起こした
自らの意思でないといえるのはイレギュギュ言ってる奴のこと
明らかにそれとは別
ダイナモもイレギュラー認定されてるがウイルスの影響を明らかに受けてない そもそもイレギュラー化の定義自体があいまいなんだよ
自分の意志で犯罪を犯すのもイレギュラーならウィルスの毒気にあてられて頭おかしくなるのもイレギュラーだ
ここにシグマの設定が二転三転した話が加わってややこしくなってる
X8のルミネの発言はイレハン準拠の設定だよな
あの後同じチームでイレハン作ったから
もしかしたらイレハンを発端として
グダグダになってたXシリーズを再起させたかったのかも知れん
ってか明らかにそういう動きが見えてたのに結果は知っての通りだ
無念だよな
>>241
そりゃ、イレギュラーの定義(X1時点)は「電子頭脳に支障をきたして人類に危害を加えるロボット」だからな
電子頭脳に支障、というのがどういう原因によるかの言及は無い
本当に故障でも、最初から意図的に人類に仇なす存在として作られていても、外的要因による変異でも全部「電子頭脳に支障」となる
重要なのは「人類に危害を加えるか否か」であって、その原因が何であろうとイレギュラーなのは変わらない シグマはあくまで「後世まで影響を与え続けるDIOポジション」の方が良かったかもね
3でワクチンが開発されたんだからそこで完全消滅でも良かったんじゃないかな
岩本も言ってたけどアンパンマンや初代ロックマンのような
「同じ悪役をこらしめてめでたし」が直接の面白さに繋がってないから同じキャラでの最終回を何回も書かされるのは大変だったって言うし
(ロックマンX3でVAVAがシグマを差し置いてベストバトルや表紙にまで出ているのはこの理由)
ならばこそ、悲しいけどもうロックマンXシリーズは滅ぶべきなんだ。
このスレも堕ちるべき
>>244
それは別にウイルスだけのせいだと断言している文章ではない上に
稲船がX4の時点でそう考えていたかどうかも不明だぞ >>249
いや>>244のブログ記事と同様の記述はX4発売当時の関係書籍にもあるし、
稲船自身「Xシリーズは全体の物語を決めて作りはじめた」とも語っている
そもそも稲船はシナリオプロットを提供したX5とリメイクのイレハンを除けば
X4を最後にXシリーズに直接関わっていないわけだし
件の記事で語られているアイディアをX4時点で考えてないってのは無理がある
さすがに稲船も後年になってブログで自分の功績を偽るようなことはしないだろうし
ついでに言えばウイルス感染以外にシグマが人類抹殺の野望を抱く原因になった出来事があるなら、
ゼロとの過去話以上にエックスとシグマの対立軸として余程重要な話なのにその掘り下げが全くないのも問題だ
隊長としてイレギュラーから人間を守るために大事なハンター仲間を犠牲にせざるを得なかったとか、
そんな類のエピソードがあれば元々善の立場にいたシグマが闇落ちしたとしても展開的には自然なんだが
稲船が考えたってのが嘘あるいは1を100に見せる誇張である証拠でもあるけど、
シグマがウィルスでイレギュラー化したって設定はX1開発前の段階で既に決まっていた事だぞ
https://t.co/oqUlrfFQQG 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>250
その割に5でシグマの善らしさとか全くフューチャーされないし皆無だったじゃないかw
全体の物語という割には主人公がゼロではなくエックスになってしまったのは周知の話だし
そのゼロはゲスト枠で死亡
ゲーム作りは続編作れる目途もなくて1作ずつ必死に作るのが精一杯な状況な訳で
全体考えてますなんて話がどこまでが本当かは話半分程度に聞くもんだぞ
初代の説明なんて「今や彼に立ち向かうのはエックスとゼロを残すのみとなった」なんて書かれてるしな
他の連中どこ行った
無論X4のムービーが物語として続きが考えられてたのは間違いないだろうけど
ゲーム上はあくまで「ゼロが悪だった」という衝撃の過去を演出することが一番だろう
対比としてシグマが善側になるのは当然だが、いいヤツだったんだぜアピールとなるとあんまりできてない
実際その後の展開はどちらでも変わらんし > ゲーム作りは続編作れる目途もなくて1作ずつ必死に作るのが精一杯な状況
これはほんとその通り
同じカプコン作品の逆転裁判の制作秘話読めばよくわかると思う
ゼロが最後のワイナンズなんて重要なキャラなのにX1で自爆して退場したのは、
逆裁の千尋さんみたいに上司からエックス以外全員死ぬEDにしろって言われたからかもね
>>253
でも稲船の発言ですら「話半分で良いの?」ってのはあるからなぁ
そりゃ人物的に何かと批判要素は多いかもしれないけど何だかんだで
ロックマンシリーズに参加していたスタッフの中で稲船の名はそれだけで一定の重みはあるからなぁ… X5のスタッフにはゼロが善になったのはウイルスのおかげって設定伝わってないよな
ウイルスで身体清めたらワイリーの意思とは逆の善方向に進むだろ
>>257
確かにその通りだわw
でもよくよく考えたら覚醒ゼロってどこらへんが悪なんだろうな
エックスを破壊するという使命を思い出してるだけで、人類やレプリロイドを滅ぼそうとか、
破壊衝動だけで動くとか、そういう思考に変わっていたのかどうかがよくわからない
元の記憶が消えたわけでもないし、エックスと相打ちになった後はシグマから破壊対象であるエックスを庇ってさえいる
仮に覚醒ゼロがエックスに勝っていたら、その後覚醒ゼロはどうしたんだろう? あとゼロがウィルスで善になった設定考えるとロクゼロのオメガも思いっきり矛盾するよな
ウィルスの影響を受けないボディが必要だからオリジナルゼロのボディを使ったって設定だけど、
ゼロはウィルスの影響思いっきり受けてるわけだし
まぁロクゼロはロボット破壊プログラムが無かったことにされてるし設定変わってるのかもしれないけどさ
フィがフュになってもうた
ウイルスでもっと善化しないとおかしいわなw
花やしきの設定が本物かつ本来のものだったとしたらワイリーがただのオマヌケになってしまったり
何かしら設定が覆されそうなところがちょっとイヤだ
悪のパワーでなぜか正義の味方がパワーアップしてしまう、だんだん読者視聴者プレイヤーのよく知る誰々が
壊れていってしまうという少年漫画的王道的なX5の悲哀展開は好きだし
X4を見る限り普通に[ウイルスの悪の性格=ゼロ]ぐらいにしか見えないし
まぁ清めるおじさんのウイルスは反転は起こさず本来の性格に戻せると解釈すればいいし
殴られた時バグって化学反応起こして反転したとかなのかもしれんが
ロックマンXと戦国武将
シグマ・・天草四郎時貞
エックス・・徳川家康
ゼロ・・豊臣秀吉
アクセル・・織田信長
シグナス・・上杉謙信
カーネル・・武田信玄
VAVA・・伊達正宗
レッド・・坂本龍馬
>>262
そのワイリーに何度も騙されているライトも大概ね
でもこの二人がケインやシエルといった後世の科学者たちも及ばない空前絶後の天才なんだよなぁ
まあライトとワイリーが天才なのはあくまでロボット工学に限った話じゃあるんだろうけど 特にライトの歌とワイリーの変装はひどいもんだったしなw
ロボット工学以外の分野は駄目駄目なんだろう
ロクゼロのゼロの何がすげえって数百年前のロボットなのに普通に最新鋭のロボット達と戦えてるところ
ライトはエネルゲン水晶関連もあるからロボット工学以外も天才
久々にロックマンX6やったら「ごれがるがボンバナだっ」でわろた
あとヒッフッハ
ていうかいつかFF2皇帝のウボァーとかDIOみたいに
麦人氏にこれらのセリフ再現してほしい
昔から思ってたんだけど、X4〜X8はボス戦時の与ダメージ音が無いから物足りない
X〜X3までのバシュウ!みたいなダメージ音があればなあ。あれ気持ち良いんだよ
>>270
>X〜X3までのバシュウ!みたいなダメージ音があればなあ。あれ気持ち良いんだよ
これは分かる、ここは大事だよな
でもX3は止めを刺した時の一瞬止まる演出を削除したのはいただけないわ
チャージショットが当たらず素通りして爆発が始まるのは駄目だよ 1の重厚な音が
2で突然甲高いカルい音に変わってなんかがっかりだったわ
カーソルの音とかメッセージの音とか
ボスの爆発音はX1が一番好きだわ
イレハンは一部SEがスーファミの使われてたよね
カーソル選択音はX3の音が好き
すごい地味な事だけど、X1のメッセージの音がX6で帰ってきたのは胸熱だった
PSはX6のSEが一番好き
最低はやはりココでも7
音の質もさることながら、音量がバカでかくて耳障り
スピンオフ作品では、ぜひカーネルとシグナスについて取り上げてほしい。
兄弟でレプリフォース大佐とイルギュラーハンター総司令官という、真逆の立場に立った葛藤はいかほどであっただろう。
マシュラームステージのイバラに雷神撃をして後悔するやつ
>>282
それな
あのキンキン無敵時間イライラしてくるわ それくらいまだ可愛いもんだ、ボスのライフゲージにライフが溜まる数秒だけでもイライラする奴がいるくらいだからなぁ
>>283
キンキン嫌いだけどそれはなんか好きで毎回やる イレハン2が出てたらx2かx3どちらがモチーフになってたか気になる
「VAVAが操作キャラに」というのがイレハンの目玉の一つだから
X2すっ飛ばしてX3でもいいかもしれないけど
エックスの代わりにドップラーボスと闘う理由が1の二番煎じになりそう
X2だったらゼロを操作キャラにして「終盤までエックスと合流するためにシグマ軍と闘う」
→「最終ステージで完全に洗脳されてシグマ側になることでエックスがラスボスに」と理由づけできるけど
X8でゲイトとダイナモがやったことが「VAVA3」と「VAVA4」に入れ替わってたから
「VAVAを操作できる」コンセプトでX5X6のリメイクも出したかったんだろうと予想はできるけど
イレハンX2出るならカウンターハンタープレイアブルキャラにしてほしい
もうVAVAはいいや
VAVAだからなんとなく成り立ったけど
カウンターハンターの連中が8ボスと戦う理由無いし
VAVAほど人気も無いしなぁ
かと言ってゼロはストーリー上無理だし
味方キャラはケイン博士しかいない
そのケインもイレハンじゃ死んだっぽいし
こう考えると2のエックスって孤独な戦いなんだな
>>290
VAVAもイレハンで性格を改変した上で成立してる物語だし、不可能ではないと思うけど いやこいつは自演じゃない
パンダの発言はデタラメが混じってるのでソースを示すことはまずない
ってか>>292はテンプレ嫁 マジレスするようなことかよ パンダに反応する奴はパンダだ
基本的にストックチャージ派だけどスティングレン相手の時だけはプラズマが便利かなってXチャレンジやってて思った
エイメカ地味に処理面倒だしX4本編と違いしゃがめてもマッコイーンのブロック対策でクレセントショット優先するからフロストタワー持ち込みづらいんだよな
セミチャージで怯ませたり敵弾をまとめて消すとなんだか上手にプレイしている気になれる
そりゃ楽なのはプラズマだがストックでも何の問題もない
グラハンの高さに合わせて弾撃ってくだけだしプラズマより総ダメージは高い
ストックがプラズマより圧倒的不利なボスってフクロウルとフェイスシグマくらいか
ストックの強みって理論効率だから適当プレイではDPSもプラズマの方が高いんだよね
プラズマは強み出すのがお手軽すぎてストックの方が有利になるのなんてRTAレベルでようやくって感じ
ストックの方が得意って変わってるのかな?
暇な時溜めて好きなタイミングで撃てるからすごい便利だし
だからかストックチャージ消されたX5以降はオートチャージ連射で似た事できるし
適当プレイの基準がわからんから何とも言えんがそんなことはないと思う
あとドラグーンも追加しておく>ストックがプラズマより圧倒的不利
まぁ上2体と違ってドラグーンに対してストックが不利なわけではないけど
プラズマは中ボスを秒殺できる
ストック好きだけど見た目と効果音のショボさからなかなか使う気にならない
プラズマとストックのいいとこどりかつ無敵時間無視のダブルチャージが歴代最強って事ですね
エックスチャレンジのアーマーは外観は変わらなくても良いから歴代パーツの性能を選べる仕様にして欲しかった
ヘッド:X4
アーム:x2
ボディ:どうせギガアタックできないなら歴代一硬いx3
フット:ファルコン
はっしゃ時に足が止まる上に高所の敵が凄まじく狙いにくにダブルチャージはクソ。良く言って脳筋バスター。
中ボスはストック不利だな
プラズマの弾のデカさと追加ダメージが便利過ぎるのもあるけど
攻撃チャンスが少ないX4の連中と相性悪い
せめてSEは普通のチャージショットと同じにすべきだったよな
本当は火力上がってるのにプラズマよりエフェクトもショボいし
音もショボいしで子供の頃は弱いと思ってた
強さは実感出来るけど見た目変わり映えしなくてつまらない7のアームにも言える
>>308
音もそうだし視角的にもしょぼくて攻撃当てたときも爽快感がないんだよねぇ
それが嫌でプラズマ一択だった ジェネラル戦で壁に張り付きながら撃ってるだけで攻略可なのは実はプラズマだけ
ストックは弾が小さいから?相手に向かって跳びながら撃たないと当たる前に消えちゃってる
アーム無しの時のチャージショットが出来なくなるのが嫌
というかプラズマ、ストックを切り替えるのに
再度ステージのカプセルに入り直すてダメダメだろ
これを出撃前に出来るように改善したX5は神だな
そしてアーマープログラム制の批判へと話題が移っていく…
アレは当初はフォースがストック、
アルティメットがプラズマの固有装備だったけど、
プラズマを気に入って、
「何なら両方切り替えられるようにしよう!」みたいなノリで
切り替えられる仕様に変更した気がする
何かあの仕様ちょっと浮いてるし、
後の5がプラズマオンリーになったところからしてありえそう
>>313
アーマープログラムのお陰でゼロでも取れるしX7以降完全廃止はキツかった
それにプログラム集めるからこそこれ迄以上に極端な性能にできたと思うし プラズマを気に入ったというよりストックがスタッフ間では
気に入られていたものの玄人向け過ぎてクロスみたいに
不満の声が上がるのを恐れて仕方なくという感じがしないでもない
>>316
X8でパワーアップして帰ってきたけどな
ゼロアクで取れなくはなったが アーマープログラムは完成する頃にはライトの説明忘れてるのが辛い
>>318
エックス不在で取れるとかX8ならその場で装備するかどうか選ばせてほしかった X8、アルティメットで進めてたのに、パーツ取ったらニュートラルアーマーに強制的にさせられて、急に戦力ダウンするの辛い。
>>314
要するにフォースには初めはストックチャージしかなかったかもしれんということか
そもそも腕が白い公式イラストからしてそうだしな
X4でセーブデータ3つ作るときはアルティメット、ゼロ、フォース(ストック)の組み合わせにしてる
アームパーツが2種類、アーマーも2種類あるなら棲み分けさせたいんでね >>321
それあったから攻略とは別個のタイミングでパーツもらうか事前にニュートラルアーマーを調整してパーツ受け取ってた
色変えるだけなんだしカプセルで貰う以外で任意でパーツ付け替えたかった >>322
アニコレのX4はセーブ出来る数が増えてるからストック、プラズマ、アルティメット、ゼロ、黒ゼロ全部セーブに残せるよね X8のアーマーって原点回帰を試みたのか「地味」な機能だと思う
アーム2種の出力強化、拡散はスパイラルクラッシュ
ボディ単体でギガアタックは無し、純粋に耐久力が増える仕様もX1
ヘッドIなんかはもろX1のヘッドパーツの発展形
ハイジャンプや歩き速度、チャージ速度向上もX5、6時代なら強化パーツで済まされてた機能だし
アルティメットは重量感が無い、ノヴァストライクが本当にただの体当たり
プラズマはショットが小さいなど総じてX8のアーマーは「純粋な戦闘力は向上してるけど地味」な印象がぬぐえない
見た目も上野クリニックだし
「素のエックスでも十分クリアできる事前提の範囲内で強化する」
「パーツで強化されてもゼロとアクセルの存在意義を潰さないようにする」
この辺考えたら仕方ない気がする
>>314
それありそうだね
そう考えてみるとアームのカプセルも針側(ストックだっけ?)の方がやけにヘンテコな位置にあるような気もする プラズマ派だなー
道中無双だし、ボス戦は別に弱点武器でサクサクやりゃいいし
フル装備でクリア目指すときは絶対にプラズマ ジェネラルとか、中ボスも楽だしね
ストックは発射時のスピード遅いのがすげー気になる
自分の場合はアルティメットとアームパーツを差別化したいのもあるけど、フォースでプラズマを選ぶと腕だけ黒くなるのが気に入らないってのもある
子どもの頃は4単体で見たら黒いプラズマアームに違和感なかったけどコレクションで改めてプラズマアームのフォースアーマーを見たら違和感があったよ
5でストックアームの見た目がデフォでその状態を長く見ていたからか
なんで腕の色変えたんだろうな 変えるにしてももうちょいマシな配色あったと思うんだが
よく見たら、X4の8ボスのマッシュラーム、クジャッカー、ドラグーンはレプリフォース所属じゃないじゃないかーい
X4の8ボスはスパイダス、フクロウル、キバトドス、スティングレン、ビストレオ、カーネル、ペガシオン、ディノレックスで良し
マジでプラズマの色ダサいし急造感ある
んでもってX5ではストックの色なのにプラズマっていう謎
まあアルティメットバスターつけるからそれだとストックじゃ厳しいからね
あれ見た目だけで火力も微妙じゃね
レーザーの停止を利用してジャンプの飛距離伸ばしてイエティンガーステージのアイテム回収するときに使ったな
SEもバラエティ番組みたいだしな
本家8もそうだけど通常のバスターでレーザー出るのは
そもそも何かコレジャナイ感があって好きじゃない
本家8の方は強いけど
>>333
ストックはプラズマと違って通常バスター並にチャージ連射できるから、アルティメットバスターつけると道中でも最強武器になるぞ >>335
あのレーザーで下に降りていくミニゲーム結構進めたなぁ イカロスアームは溜めすぎるとデメリットがあるパーツって認識だな 通常フルチャージショットのチャージ時間短縮はありがたい
仕様が最早特殊武器の範疇だもんな
ピンポイントでは活躍できるが常用はできない
皆さんが初めてプレイしたロックマンXシリーズは、やはりX2でしたか?
X1で次かなり飛んでX6やった
話の展開飛び過ぎて分からないし小1には難し過ぎた
ストーリー的にX4〜X6は順番にやらないと追い付かない感じだよな
X3やX7以降って前作までとの繋がりが薄い気がする
だパ禁(だからパンダにマジレス禁止とあれほど(ry)
自演なのかもしれんけどいちいちツッコミ入れてるやつの方が荒らしに見える
パンダに反応する奴は荒らし
反応した奴にツッコミ入れる奴も荒らし
なんでも荒らし認定
Xチャレンジハードのクラブロスアリゲイツに苦労するが特殊武器どっち持っていけばいいかな
イレギュラーハンター2は黒ゼロプレイアブルでいいかも
ラスボスはエックスとゼロでエンディングでオレのコピーにしては出来が悪いとゼロに言われて倒されて終わる
>>349
ホイールはオイルに沈むから使いづらくね
ノーマルしかやってないけどストライクチェーン使ってたな >>350
ゼロでよくないか?
サーゲスの手で復活→逃げ出したという設定で8ボス戦
カウンターハンターステージ1面でバイオレン、2面でアジールを撃破
3面でボスラッシュ→サーゲスタンク戦→タンクは撃破するが捕まる
4面は洗脳された設定でエックスと戦い、エックスには勝つが、やられ際にエックスが放った一撃で正気に戻る→
負傷したエックスに代わりシグマ戦→エンディング そもそもX2じゃカウンターハンターのトリを務めるのが何故サーゲスじゃなくアジールだったんだろう?
カウンターハンターのリーダーであり正体がワイリーの可能性があるサーゲスの方が設定的にはよほど重要人物だし
ボスキャラとしてもアジール(アジフライ含む)自体そんな強キャラってわけでもないのに
よく言われる昇龍拳の練習台は狙ってやってるんだろうけど
サーゲスが横幅広いワイリーマシンっぽいメカに乗ってる方が自然だな
シグマの存在を匂わせるのに丁度いいのがアジールだったからじゃないの
>>354
サーゲスでも実験台成立しそうだけどな。
うまく決まれば気持ち良さそう >>349
スピンホイールのチャージ版当てていけばハードでもかなり削れてアリゲイツと早めにタイマンにまで持っていけるからホイール
チャージなしが当てづらいのは同意だけどさきにクラブロス処理しないと子蟹がウザすぎるからね コレクション2が今年発売だったらXチャレンジが改善された?
おまけモードだからってアップデートで改善しないのも痛い
なんで2枚に分けたのか謎
もう全てはゲイトだって台詞、どこを弄ればマシになるのか
>>364
2枚に分けるなら調整雑でいいからステージ1も2もvol1と分けてほしかった
正直Xチャレンジボス自体なんか調整入ってるのって聞きたいくらい何も変わってないし 上手くやればノーダメージでも倒せる調整と「このボス同士ならではのタッグ技」
ドット絵の修整(アルティメットを白く塗り直すだけなのにまるでペイントツールで塗ったような雑さ)
これらがあれば良ゲー判定だったかな
1しかやってないけどノーダメはノーマルで弱点使えば安定とはいかないけどいけるでしょ
ハードと縛りプレイは知らない
>>365
「もうすべては大小原だ」とか「まー、これでじゅうぶんだ」とか、スタッフのモチベーションの低さがにじみ出てるよな >>368
同じ白系のフォースアーマーやブレードアーマーとくらべても影無いし何か変だよね 駄遺産の独特な日本語は何でああなったんだろうな
PSってFCみたいに文字制限あったのかって思うぐらい不自然だ
X4アルティメットアーマーのパレットの使用具合
容量やドット絵の都合上、23色+背景色=24色になっている
一部が贅沢な使い方してるけど、全モーションで見ていないので他のモーションなどでは目立つのかも
見て貰えばわかると思うけど、アーマーのハイライトに手首の2色が使用されているためアーマーの色は必然的に手首より暗い色にしないといけない
…が、アニコレは敢えてアーマーを白にしてしまったため手首を更に白くせざるを得なくなっている
それなのに特殊武器で手首の方が濃い色カラーリングも存在するため、見るに堪えない
(アーマーが白いのにハイライトが真っ赤。レーザーポインタでも当ててるのか?) アーマーの黒い部分や一部の縁取りが同色のため(パレット画像右下)、アーマーを明るめの色にすると全体的に明るくしなければ不自然になってしまい、締まりのないカラーリングになってしまう
それすらも無視すると、アニコレアーマーのように手首は白でも縁取りだけ極端に黒くなったりして不自然になる
オリジナルのアルティメットアーマーの特殊武器のカラーが暗めなものばかりなのはこのため
当時は事情的にしょうがないが、今ならこれらのパレットをセパレートするだけでもある程度は自然に見えるようにできたはず
そんな手間すらも省いた手抜き中のクソ手抜き
>>372
外国語で作られた文章を翻訳ソフトにかけただけだから日本語が不自然になってる、
なんて言われていたこともあったな まだその辺のノウハウを知ってる人が
絶滅してるワケでも無いだろうになぁ
スゴいドット絵詳しいだな
今なら当時と違って表現の制約無いんだけどな、全体的に当時のクオリティに合わせたつもりが下回ってるって感じかな
なんか格ゲーのカラーエディットをセンスのない人間がやったみたいな感じだ
つーか誰も突っ込まなかったのかこのクオリティの低さは
ボス2体の動きも単に2体がそれぞれ好き勝手に暴れてるようにしか見えないし、
アニコレのであるXチャレンジがやっつけ仕事の塊だなんて悲しくなってくる
タイガードは結構動き遅くなってると思う
チャレンジで慣れたから本編でもバスターで余裕だろとか思ってたらボコられたし
あとわかりやすいのはペンギーゴがショットガンアイスを撃った後の隙がなくなってるところとかか
他にも細かいところ色々変えられてるんだろうけど一々確認する余力はない
この丸で囲んだ部分とか紺色と茶色の絶妙な混ざり具合でまっすぐ斜めに見えるように設計されてるのにそのまま色変えてるから違和感バリバリだしね >>385
アニコレアーマーのドットしょぼっwwww ドット絵がクソすぎて公式イラストを描いた水野氏が可哀想だな
ちなみにニュートラルポーズだけ見て色を変えたのか歩いてると急に若干アルティメットになる
さらにひどい
のうきがくるのが、はやかったので、
みかんせいだがな・・・
まー、これでじゅうぶんだ
>>391
こんなので笑ってしまうのがちょっとくやしい スタッフが過労死するのを防いだ
勇気ある調整放棄やな
つーか無理に漂白しないで普通にアルティメットアーマー出すんじゃダメだったのか
無駄に性能も下げてるしそれならX6のアルティメットアーマーそのままで良かった
ノヴァストライクのダメージを2以下に抑えれば壊れじゃないだろうし
Xチャレンジのくだらないくっせえ説明文考えるくらいならもっとまともにドット打て
>>398
ドットといいこれといい、X9はカプコンに任せて大丈夫かと少し不安になるな ロックマン11は傑作だしアホなことしようとしなければ大丈夫だろ
Xのスタッフはどうも難があるな
よくよく考えれば文句無しな作りなのってX2までじゃないか?
というか「X2」で完成してしまった感があるから後は新要素について賛否両論が出る作品にならざるを得なかったと思う
初代:ダッシュボタン押しっぱなしだと入力を受け付けない仕様だけマイナス
3:外注、突進を多用する敵、チップ、クロスチャージ 4:新フォーマットで進化した部分も劣化もある 5,6:X4使いまわし、レスキュー要素
7:言わずもがな 8:新アーマーのデザイン、メダルがあれば際限ないパワーアップチップ マシン専用ステージが2個も
5,6がX4使いまわしなら2,3もX1の使いまわしだろ
プレイヤーキャラの追加は最初は新鮮だけどシリーズが続いていくごとに結局マンネリ気味になるんだよな
>>403
10年前の人間が突然現れて書き込みしたようなレスだな ロクゼロねぇ
エックスが「ぼく」とか言ってる時点で
ゼロは好きだけど俺が好きなのはXシリーズのゼロだから
俺にとってはゼロは記号ではない
>>409
そいつは10年前から同じ事をずっと何回も何回も言い続けてる奴だからあながち間違ってない >>412
アレはオレにして欲しかった
キャラの違いは多少目を瞑れても一人称って
印象すごい変わるし エックスの優しさ成分多くなったらロックみたいに一人称が僕になりそうな気がしないでもない
この流れは海外のメガマンファンには意味不明だろうなw
あっちじゃ恐らくXのエックスもロクゼロのエックスも一人称は"I"だろうし
あれは本来のロックの性格に先祖返りしたと好意的に解釈しといたわ
完全別人説を強弁する人間には不快だろうけどw
ゼロシリーズでの立場を考えるとエックスの一人称は僕でも構わないと思う
あっちでは主役じゃないしね
リアルでも1人の人間が複数の一人称を使う事は珍しくないだろう
>>420
不快さはないし色んな考えがあっていいと思うけど
わざわざ草生やして煽るのは良くないな エックスシリーズの派生だった筈なのに
いつのまにかエックスシリーズが「あの英雄達が一度に集う奇跡の時代」的な存在になりつつあるの悲しい
>>408
あの感じX2で完全になくなったよな
X3ではある程度広々としたステージ構成が帰ってきたがX1ほどではない
それ以降は… >>428
X3はステージは広いけど硬い敵が多いせいか全体的に大味、というかあっさりした雰囲気 主に海外でだけど、ロックマン11が百万本いけそうな勢いだから
海外ファン要素強めかもしれないが、Xシリーズの続編は確定したようなものだろうね
皆は最新作にどんな要素を希望してる?
サントラでX9匂わせること書いてあったな
X7ベース自信ないからってX8ベースだろうな
グラフィックは11みたいなアニメ調が良い
アクセルは動力炉にダメージでお休み、プレイアブルはエックスとゼロのみ
ステージは乗り物廃止
ラスボスは新世代型のシグマ
こんなところだろうか
2Dに拘らず演出やキャラのかっこよさとストーリー全振りにしてほしい
もうアクセルは迷走期のイメージがあるから消したほうがいい
アクセル、ネロ、オドロキ
カプンコ世代交代失敗トリオ
実際アクセルの登場でエックス割り食ってるからなボハリングとか
むしろ歌詞やら周年記念絵やらアクセル推してきてるだろ
もうアクセルいなきゃ話にならないし期待してる
けどアクセルだけは3D向きな性能だからアクション部分が不安
俺はアクセル好きだな
8でもそれなりに差別化出来ていたし
シグマはもう不要
他シリーズに繋げようとするのも不要
コピーチップありきの世界になった舞台での物語で新しい敵
って書いてて思ったけどコマミソみたいだな
ソウルイレイザーのガレスとベルカナも個別で戦ったあとダブルヒーローで最終決戦の流れは好きだった
>>433
ここまで一つも同意できないレスも珍しい 8はいろいろ言われてるけどアクセルとXの差別化だけは好き
アクセルリストラするならいっそゼロもリストラしてエックス一人でできること増やしてくれてもいいよ
もしx9が来たらスタッフも「久々だしシグマ出すか!」ってなりそう
11のイエローデビルもそれでうんざり
8年後ぐらいに12が発売したとして、またイエローデビル出すんだろうな
イエローデビルとかはファンサービスだろ
X5でランダバンダやレックス君出したのと同じこと
Xシリーズにおいてはシグマは出さないほうが変、本家のラスボスがワイリーじゃないようなもんだ
途中でアホ開発によってブレてたのを修正するのが問題と言い出すくらいなら他のゲームしたほうがいいだろ
ワイリーはコメディリリーフ的な存在で本家ロックマンのどことなくゆるい雰囲気だから許せるものであって、シリアス路線のXシリーズにシグマが出続けるのは悪い意味で滑稽でしかないからラスボスとしての登場はもういらないわ
DIOみたいに後世にまで何らかの影響を残し続ける存在であったほうがいい
>>446
アクセルだけハブるくらいならおれもそっちのがいい それこそ本家11で数少ない不満である
DLCを作って、そこのボスとして出るぐらいなら良い
もう既にアクセルはお祭りゲーでハブってるんだよなぁ
>>453
DSのカードゲームと最近あったソシャゲコラボにはちゃんといたけどな X8の差別化は上手い事やったなあと感心したし、ストーリーに厚みを持たせる為にもプレイアブル3人体制のままでいいよ
セイバー連射ホバリング全部盛りのエックスもそれはそれで楽しそうだけどロックマンゼロをやれってカンジだし
>>455
ちゃっかりスマブラにも出てて吹いた
最近結構推してるよね しかしアクセルって幼い性格故に垣間見せる残虐性や他人の姿をコピーする能力など、
どっちかと言えば主人公サイドよりも悪役向けな要素を多く内包したキャラにも思えたりする
シグマは役目を終えたからもう出現しないと明言されてたけどなあ
まあX8から時間たちまくってるし、シグマ再登場もありなのかもしれない
アクセルだけならまだしも、ゼロまで使えないというのは勘弁してほしいよね
>>458
X8では好戦的な性格故にエックスの背中を押すシーンも見受けられる良キャラなのにアクセルいらないっつってる人らが多くてびっくりだわ
個人的にはX8でのエックスとアクセルの差別化でもまだ足りないと思ってるので、アクセルはもっとコピー能力を前面に押し出してもいいと思う 差別化が足りないというよりアクセルというキャラの精査がまだ足りてない感じはあるな
まぁゼロもX4以降は迷走しっぱなしだが(それでもX6のゼロは好き)
アクセルのキャラの掘り起こしはもっとやってほしい
シグマは隠しボスとかで、出てくれたら嬉しい
サイバー空間がバグって記録してあったシグマの戦闘データが合体してーみたいのでいいから
出現しないと言ったけど開き直ってシグマ再登場させても誰も文句言わんだろう
またお前か的な声はあると思うけど
ここまでの流れを見てどうして文句が出ないと思えるのか
Xチャレンジじゃないところで歴代特殊武器やアーマーや必殺技好きなの選んでやってみたい
確かメガドライブの本家でそんなのあったはず
>>438
アレックスのことも思い出してあげて
そういえばカプコンと格ゲーで競合するSNKも世代交代させようとして続かなかったケースが多いな >>465
ZXAのガッカリを再現とかやめてくれw アクセルはボスを倒したらコピーできるようにしてはどうだ。
ロックマンXシリーズで最も不愉快なキャラクターは?
イレハンのカメリーオは無様に死ぬのを見てスカッとしたw
ハッキリ言ってなぜか高山みなみを起用した時点で嫌な予感がしていた
突然田中まゆみや古谷徹をもってこられるのと同じようなもんだ
大物使っていきなり一般ウケ狙いできるとでも思ってるのかと
レッドアラートの皆様方もやたら大御所揃いだったからセーフ
実際、ルミネ以外それまでに比べて無名の人ばかりだな
良い声の人もいるけど
>>476
6のは敵だしアイゾック以外セリフなんかほぼ無いに等しいだろw
一番喋るシグナスだって所詮脇役でしかないししかも兼役 声優って大抵の人が知らんでしょ
シリーズ全体でもヴォルナット=クリリン・ルフィ、アクセル=コナン以外気づく一般人いるかね?
そいつらとハイマックスがセル・アナゴさんの人くらいは分かったけど後は知らん
龍が如く6の秋山と冴島みたいにアクセルを休ませるわけにはいかないと思うがブルースとフォルテが消息不明なんだっけ
でもアクセルってバーローボイスじゃなかったら
キャラ立ってないと思う
あの声だからこそ何か印象に残ってる
最初女性声優起用したってところにびっくりしたが
エックス・ゼロ・アクセルの3人体制とエックスオンリーの1人体制のどっちか選べって言われたらエックスオンリー選ぶわ
とにかくアクセルいらんよ、NPCとして続投はしてもいいけどプレイアブルとしては要らん
もう3人あってだと思うけどね
何故かX8で連射とオートチャージ消されて自分とコントローラーの負担増えるしエックスよりアクセルの方が道中やり易くなってるし
使用率どれだけだったか知らないけど嫌なら使わないでいいのに何で設定すら消したんだろ、Xチャレンジでも連射無いからゼットセイバー高速振りできなくなってタートロイド辺りが妙に苦戦するようになったし
Xチャレンジの方はその名の通りのモードだし、連射機能とかの初心者用の救済措置みたいなのは普通削除するんじゃね
X8はオリジナルやったことないから知らん
つーか使用率云々は関係ないんじゃね
そもそもエックスはチャージがメインだし、連射するにしてもそんな負担になるほど連射なんてしないわ
>>471
コマミみたいにボスに変身できるのいいな
ロクロクみたいな楽しみ方も出来るだろうし
ただしアクセルの個性が死ぬ アクセルはハンター本部側に置くよりVAVAとかフォルテみたく中立に居た方が人気出たと思う
アニバーサリーコレクションがミリオンセラーしてるんだから、様子見の必要はないと思うよ
>>485
何故そこまで拒否するのかの理由がわからん アクセルがやってる事はエックスでできるから
差別化されたX8のアクセルの性能とてエックスがガイアアーマーやシャドーアーマーみたいな第二のアーマーを装備した時の性能とすれば済む
ストーリーのキーパーソンとしてNPCで絡むなら別にいいけどプレイアブルキャラにする必要性が全く感じられない
イレギュラーを狩る事に躊躇がない良くも悪くも職務に忠実なハンターって点では
アクセルはそれなりにエックスやゼロとも区別化できる存在には思えるけど
アイリスの一件以来ゼロがその点で迷い始めた以降の作品では特にそう思う
よし
つまりアクセルが浮かないようにすればいいんだよ
X9では4人目のキャラクターを作ろう(提案)
X8アクセルは本家ロックマン的なキャラ性能で好きなんだよな
もちろんまだまだ精査が必要な部分はあるが
4以降遠距離のエックス、近距離のゼロみたいな分け方されていたけどアクセルも遠距離になっちゃうからねえ
エックスが強力なチャージショットを使える以上どうしても戦力的にアクセルを選択する意味合いが薄くなっちゃうのが気になる
8もアイテム回収が終わったら無理に使おうと思わないと道中ゼロ、ボスエックスで固定になりがち
X8のエンディングの続きを作るなら
アクセルはルミネに何かを植え付けられて敵に回る可能性があるという
>>499
個人的には逆だな
特に黒ゼロとΣブレードとインビジブルダッシュが使用できる条件だと顕著だけど、
ボスを殴るのはゼロ、道中のトラップ回避はエックスになりがち
ホバーがあったほうが安心できるトゲトラップがあるステージだと、
黒ゼロ+アクセルかパレットになるけど アクセルがシグマに乗っ取られるんじゃないかというのはX8発売後から言われてたな
シグマイト光線によって
レプリロイドの悪の心を爆発させることができるのだ
ボク自身も消されてしまうかもしれないが… もし次作が出るとしたら不安の一つが
近頃の水野版のデザインになるんじゃないかってとこ
X8よりは顔が同じな分良いけど
ディティール過多過ぎて魅力感じない
元デザインが割とシンプルなだけにごちゃごちゃしてる印象を受けるがこれはこれであり
とりあえず装甲割って発光しそうな箇所増やすみたいな風潮に思うところはあるけど、今時シンプルすぎるデザインで受けるのか?
エックスシリーズは元祖みたいにお約束踏襲じゃなく新作は新デザイン新システム3Dアクションで来そうな気がするな
イレギュラーを感知したら全身の装甲が割れて暴走するのが水野版エックスだと思ってる
モデリングが悪いだけかもしれんがMVCIのアレコス現物見たら糞ダセェぞ、特にゼロがひどい
シンプルなデザインで受けるのかって言うけどマリオもソニックもシンプルなままだが
少なくともエックスとゼロはフィギュア系見てもX1〜X7準拠がほとんどで、それが売れてるようだから余計なアレンジはしないほうが良いと思う
水野版は嫌やわぁ
水野アクセルの腕だけトランスしそうなアイデアはいいと思うけど
>>515
あれふつうのデザインでも顔ブッサイクだからな 知ってる?
タイダル・マッコイーンは第6艦隊の元艦長だが、レプリフォース海軍にヘッドハンティングされたんだよ。
「海の男」を自称するのにトゲ壁に押し付ける戦法をするなんて、いかがなものかと思うよ
水野版はあくまでver.Kaって範囲で留めて欲しい
水野さんの絵自体はロックマン好きなんだなぁってのが
すごくにじみ出てて好き
Xoverの頃から好きだった
水野さんイラストのXチャレンジアーマーやアクリルポスターにもなったイラストはホント最高
現状Xのキャラデザは水野しかいないだろ
吉川は渋過ぎるし、石原はキュート過ぎるし
岩本御大もよぎったが公式キャラデザとしては濃すぎるな
水野さんの絵柄は確かにいいんだけどVer.Keみたいな余計なアレンジをしないかどうかだけが不安
個人的にはコマミソの日暮さんの絵柄が気に入ってるから日暮さんもいいかなと思う
余計なアレンジをしなければという意味ならX8でなくイレハンの絵柄なら吉川さんも有りだと思うけど
余計なアレンジも何もver.keはそういう要望通りに描いたもんなんじゃねえの ましてや元はエイプリルフール企画だし
余計なアレンジが不安も何もそんなんデザイナーが決めることじゃないでしょ
その元々エイプリルフール企画だったものがMVCIで有料DLCコスチュームになってるわけで…
ゼロとアクセルのVar.Keも作られて既にカプコン公式のように扱われてるから嫌な予感がするんだよ
最終決定権はディレクターとかだろうけどデザイナーから「変えたいんですけど」とか言う事は有り得るだろ
シグマはボディ変えまくってるからいいけどエックスとゼロは本家11みたいに少し線を増やすぐらいで落ち着いてほしいな
まぁでもXに関しては8で一回大胆なリニューアル図って失敗してるし、
以降はX8デザインで押し出される事は
エイリア以外無い事からして大丈夫じゃないかね
エイリアに関してはナイスアレンジだったと
スタッフ間でも共通事項っぽいのはウケるw
Xなんてアーマーで派手になるんだから
ノーマルは今のままで良いよ
ゼロやアクセルも今でも充分情報量多いし
>>530
お前が余計だと思う物が多くの人に受け入れられているというだけのことだな オリジナルとはあくまで別物のアレンジとして評価されてることと、
それがデフォルトに取って代わるのが受け入れられるかは全く別の事だとわかんないのかな?
大体Ver.Keはフィギュアにしろアクリルアートにしろ"良いと思った人だけが買う"という形態でしか市場に出たことがない
多くの人に受け入れられてるなんて評価できる根拠は何も無いが
なんで「良いと思った人だけ買う」って形態でしか出てないと理解してんのに不安がってんの?
君みたいに「多くの人に受け入れられてる」って勘違いしてそうだから不安なんだよ
まあ実際フィギュアの方はキックスターターで資金集めに成功して発売から5年近く経っても安定供給されてる程度には売れている、
マブカプDLC用にゼロのデザインを新規に描き下ろし、
アクリルアート用にアクセルも描き下ろしされて真っ先に完売し二次受注になった程度には人気だからな
そもそもX9が仮に出るとしたら出るだけで有り難いってのに
アレンジデザインになってもこれはこれでかっこいいな、って思うような余裕を持ったほうが幸せだぞ
Xに関しては駄遺産のヤらかしの歴史もあるからなぁ…………
Xチャレンジもちょっと出来がアレなところもあるし、
不安があるのも仕方がない
他のシリーズのような安定感が欲しいね
Xチャレンジはわかってやってる上にオマケだから別にどうとも思わんな
X6のファルコンアーマーってチャージの威力X5と同じだっけ?
たまに貫通の代わりに威力上がってるって聞くんだが
難しいステージベスト5!!
・インフィニティー・ミジニオン(兵器開発所)
・ブレイズ・ヒートニックス(マグマエリア)
・メタルシャーク・プレイヤー(リサイクル研究所)
・ヴォルト・クラーケン(電磁光学研究所)
・アシッド・シーフォース(下水処理施設)
>>540
駄遺産以前に開発期間減らされる遠因になったであろう3とか4も考えると
12以外アレとか安定感の欠片もねぇシリーズだな >>543
うむ。
これは中々に適切なチョイスですなあ >>543
X6は子どもの頃死にまくったけど
今やるとメタルシャークくらいだったな難しかったの >>551
そうだったんだ、ありがとう
逆にブレードアーマーってファルコンアーマーより威力や判定小さい疑惑あったけどホントかもしれんな
X6全体でショットイレイザーもあまり機能しないし実はブレードアーマーかなり弱いんじゃないかって思ってしまう >>552
実際控えめに言ってゴミなんだから仕方ない >>553
ブレードアーマーはプレイヤー性能が露骨にでるアーマーだからな。
散々弱い弱い言われてるけど100%RTA,TASでの出番は多い。そんなアーマー。 ブレードアーマーのチャージショット当てた時に
プラズマが出たり出なかったりするのがよくわからん
ナイトメアインセクトとかモンバンド、イナミテンプルのナイトメアレイン発生装置(全部体力11)
あとは中ボス、ボスみたいに体力高めの相手に対してはプラズマが発生するみたいだな。
ウィルスやナイトメアレインのコア(両方体力6)は一撃で倒せないけど貫通するだけだな。
ブレードアーマーって字面だとあれだけど実際取るとX6版ファルコンアーマーより快適だしシャドーアーマー共々揃ってからエックスでのプレイが本格的に始まる気がする
レスキューの都合が大きいけど部分的にX5のファルコンアーマーより強いって思えることあるんだよな
ブレードはブレードって名前冠してるのに
シャドーの方に強力な円月輪・セイバーの振りが早いっていう
わかりやすい機能載せちゃったせいで名前負けしてる感あって残念
デザインは歴代の中でも一、二を争うほどかっこいいのになぁ
シャドーのセイバーは振りが早いけど1ヒットになってるから、DPS的には微妙なところ
まぁ円月輪がクソ強いからどうでもいいけど
ブレードアーマーは伝統のトリコロールってだけで無理やり使ってる
上田ッシュできる数少ないアーマー
それがブレードアーマー
下田ッシュできる唯一のアーマー
それがブレードアーマー
>>563
沢山あると思うが…
4のホバリングとか7のグライドあたりが全然ない感じ ホバリングはXチャレンジで化けた
グライドはショートカットに使える
特にハイエナードステージ
ホバリングはカーネルやデスシグマで使う人もいるだろう
ホバリングはもともと使えるぞ
X4では使わなくても簡単だっただけで、ボスのパターンに組み込めるようになっていたりする
>>569-571
「ちゃんとした使いどころがない」=「アイテム回収に絡む箇所がない」
という意味かと思っていたが違うのか。そりゃホバリングはアクションとしては使いどころあるよな。
しかしそうでないならマッハダッシュにも「ちゃんとした使いどころ」はあるしなぁ。
>>563は何が言いたかったんだろうか。 アーマーの性能を活かせる所がほぼアイテム回収くらいしかないから楽しめないって意図の発言をしたかったんだよ 今見返すと誤った表現だったな
使う必要がなくても使うと楽しめるようなステージだったりギミックが思いつかん
ちゃんとした使い所→ちゃんと遊ばせる気のある所 に変えればいいか
制作者の意図を感じられるような箇所ってことか。なら解る。
解るがそれはマッハダッシュに限らずX6全体に言えてしまうけどね。
X6を楽しんでる層っていう言った部分を超えた所を楽しんでいる傾向があるからな。
他ゲーでいうならFF5やロマサガみたいな。アクションでは思いつかんけど。
>>575
シャドーの天井張り付きは意味もなく使いたくなるんだけどね。今までにない能力だったし シャドーの天井張り付きてX5のマッコッイーンや
シャドーデビルみたいな壊せないモノ投げてくる敵に
シュッバッと上に回避できたらカッコよさそう
ただエックスってお人好しな人物像から所謂忍者キャラとはどうしてもイメージが結び付かないってのはあるんだよな
その辺が個人的に白アーマーの伝統とは別にシャドーアーマーを積極的に使おうとしない原因の一つにはなっている気がする
唐突に忍者ってのも何か世界観に合わないしな
本家ならともかく
性能良いからよかったもののアレでゴミアーマーだったら批判の対象だったろうな
まあライト博士が造った物だからね
前時代的なのも分からなくはかなって…
>>581
でもライトって明らかに日本人じゃないけどな
それともああ言うジャパニーズニンジャ的な要素って却って外国人の方が好んで取り入れたりするものだろうか? 夢とロマンが無ければ開発者なんてやってられないだろうしな
余談だけどありが先生も最初はシャドーマンが好きじゃないと言ってたな
ロックマンボスに特定の文化を取り入れるのがどうも嫌だったみたいで
>唐突に忍者ってのも何か世界観に合わないしな
第0特殊部隊の別名はシノビ部隊なんですが・・・
そう言えばシャドーマンの事は完全に失念していたけど
彼も地球外文明の技術を用いて作られたロボットなのに何故か忍者スタイルなんだよな
ロックマン世界じゃ外国人だけじゃなく宇宙人までニンジャ好きか?
何だかんだ試せてないけどゼロナイトメア相手に円月輪やチャージセイバーって当てたら弱点扱いになるのかな
>>584
岩本版X3だと世界忍者戦ジライヤみたいなコピペ隊員をゼロがワラワラ引き連れてたなw 岩本版のマンガ、マジで熱くていい出来だったなあ
X4の最後までちゃんと描いて有終の美を飾ってほしかった
>>590
ただ復刊版での岩本さんのコメント読む限り仮に打ち切りがなかったとしても
四度目のシグマ戦を描く気力があったかどうかは結構微妙なとこだと思う
毎回あれだけ気合い入れてシグマとの決着を描いてるのに次回作であっさり復活されたらそりゃなぁ >>591
お返事ありがとう、長期連載で岩本先生も疲れてた一面もあるわけね、当時子供だった自分はボンボンで夢中で読んでたよ
ゲームでもX4は機種やグラフィックも一新して、ゼロ中心にストーリー性が高くなって面白かったなあ
X9が始動したら、いっそ岩本先生に復帰していただいて、発売前後からX9の物語を描いてもらうとかどうかな、話題呼ぶと思う! 復帰って、岩本先生は今も現役の漫画家だろ…
今抱えてる仕事があるのにX9の漫画描けとか無茶苦茶言うな
そういや、ロックマンX5の8ボスの面々は反乱軍でもイレギュラーでもない単なる善良な市民だよな・・
いくら重要物品の引き渡しを拒否したとはいえ、問題無用で殺害するのはいかがなものか
X5でアルティメットバスターつけてウィルレーザー選択するとチャージ間隔短くなるけどあの武器だけ特殊な処理あるのかな
>>594
このままほっといたらイレギュラー化するのに? パンダ「何度でも何度でもな・ん・ど・で・も書き込んでやる!!」
>>595
言ってる意味が全然わからんのだがどういうこと? >>601
アルティメットバスター装備かつ連射入れておくとチャージが撃てるけど何故かウィルレーザーに変えると本来より早いスパンで撃てるんだよな アニコレでなんとなくギャラリー見てたら
フクロクルの設定画のメモ書きに
プライドが高く上司以外の命令は絶対に聞かない
昔ペンギンと間違われたからペンギーゴとは仲が悪いと書いてあってワロタ
随分と小物なんだなw
まともに戦ったら強いのに
>>587
今更だが検証した、結論から言うとならない。
ただしどちらも根元を当てると弱点扱いになる。
ダイナモが円月輪の先端を当てないと弱点扱いにならないのと逆だと思っていいと思う。
あとシャドーの通常セイバー攻撃も何故か根元しか弱点扱いにならない。
でも先端でもダメージは変わらないのでかなり素早く倒せる。 ■ストーンマン
いわをかいてんさせて てきにぶつける パワーストーンがぶき。ガッツマンとは とても なかがよい
「ようガッツ、もういっけん いこ」
ちょうしょ:いしがかたい たんしょ:がんこ
すき:オイルのみあるき きらい:ケチなやつ
■ストームフクロウル
てからだす でんげきの たまがぶき。むかし ペンギンとまちがわれたので ペンギーゴとは なかがわるい
「ひよっこめが、じめんにへばりついていれば いいものを!」
ちょうしょ:いしがかたい たんしょ:プライドがたかい
すき:じょうし きらい:はんこうしゃ
ファミリーマートでX6のPV見るために待ってたのはいい思い出
今はコンビニでゲームPV流れない
エックスの特殊武器はX8が一番使えないと思ってたけど
X4も積極的に使ってみるとあんまり道中では使えないな
軒並み威力低いし、回数はヘッドパーツ使う前提の少なめな設定だし
使う気にもならん7は論外
Xチャレンジでやると燃費も威力もX4の武器は厳しいところがある
そう言えばX6でナイトメアソウル3000集めて秘密研究所解放するならどこで稼げばいいんだろ
難易度は難しいかつボス7体まで倒すから実際は1600稼げばいいって前提で
この間アニコレで何も考えずにプレイしてたら
奇跡的に8ボス倒す頃に3000超えたみたいで
エイリアの過去見れて感動したわ
3000って結構敷居高いよな
昔知らなかった頃はEDに出る過去イラスト
どうやって見れるのかモヤモヤしてたなぁ
X4はソウルボディがクジャッカーステージとスペースポートで役に立ったけど
そこ以外で特殊武器殆ど使わないな
>>613
なおイレハンでは欠点だった初速が早くなり、なぜか強化された模様 俺のイレハンエックスはずっとストームトルネードと叫んでてうるさかったよ
>>610
やっぱセントラルミュージアムじゃね?
一回入ってボスまで行ったらアマゾンエリア行ってすぐ離脱の繰り返し
>>614
ダイナモと会えるってことは秘密研究所出現してるってことだぞ 発生するのアイアンとウインドだからアマゾンじゃ駄目か
まあリサイクル研究所でもイナミテンプルでもどっちでも
ストームトルネード強いけど、
それ使いまくっててもなかなか骨のある難易度してるから
X1ってスゴい
一作目ってのもあるけどX1って独特だよな
敵のデザインとかステージの構成とかまだ微妙に本家の香りが残ってる
>>615
初速の遅さはメリットでもあったが
イレハンではそんな仕様になっていたのか どう考えてもカメレオンスティングのほうが強すぎる
ストームトルネードは調整ミスなんて言われるほどは強くない
君達、こんなところでロックマンXについてキモくて見苦しい会話をするのはやめなさい
この愚かっぺ大将めが
ナイトメアアイアンとウインドだったらウインドのほうが良くないか?
他のアイアンの出るステージはアイアンよりウザイのが発生するからアイアンで妥協するが。
ウザさ
ダーク>>>>バグ>ファイア>>ミラー>キューブ>>アイアン>>フリーズ=ウインド
X1のPV見てて思ったんだが
1UPのグラフィックこっちのがかっこいいじゃん
何で正式なグラは本家からの伝統の顔付きにしちゃったんだろ
ようやくと言えるのはエックスVSアイリス
20年以上掛かった
「シグマは、突然狂ってしまったの。仕方なく私が処分したわ・・・。」
ひさしぶりにアニコレでX3やってるけど
3って初期Xだと難しくないか
1→2→3と順番にやってると3の雑魚の殺傷力半端ない
固い敵も多いし、ガード状態なヤツも多いし
3にこそ8のクラッキングあったら良さそうだな
ゼロが呼び出せるからその分最初から強めな調整じゃないかな?
>>632
3が124より劣るのってそこなんだよな。敵が固すぎて爽快感がない。 言うほど硬く感じないがイワノテキの火力ぶっ飛んでた方が印象に残ってる
ゼロで空中セイバー出したらそのままボタン制御効かずに奈落へ落ちていったのはいい思い出ですね
>>640
それがあったから、X4始めるまで心配でしょうがなかったわw そのセイバーの効果音、アニコレの小さくね?
ってかSFCタイトルのアニコレで鳴らなくなったSEあるよね
カプセル触れたときのウゥーーーンとか
そのSEの再生処理に問題があるのか
同じSEのカメレオンスティングのチャージも鳴らないし
アニコレはSEもボイスもピッチ狂ってるの多いわ
開発班気が付かなかったのか
XチャレンジのスピニングブレードのSE(オリジナル)も
実際のSFCと全然違うしな
でもX3のプレイ中はちゃんと鳴ってるから抽出ミスかなんかかね
Xチャレンジはバランスを考えて調整してるって当時ブログで書いてただろ
違和感あるしSEはオリジナルBGMだけアレンジだった
みんなはXシリーズのBGMで何が一番好き?1人1曲で。
やっぱX4のOPテーマが一番かな、実質ゼロが主役とかカプコンスタッフも雑誌でもらしてたなあ
やっぱX4のOPテーマが一番かな、実質ゼロが主役とかカプコンスタッフも雑誌でもらしてたなあ
やっぱX4のOPテーマが一番かな、実質ゼロが主役とかカプコンスタッフも雑誌でもらしてたなあ
スレ破壊率0.3パーセント…次スレまでの時間をわずかに早めたにすぎないわ…
アニコレのX4のPVで流れる製品版では未使用の曲
メロディが立ってないから稲船にボツにされたというゼロのテーマかな
ラスト1個前のボスが弱いのはドップラーに限ったことじゃないからなぁ
Dレックス・アジフライ・カーネル・Xorゼロ(ブラックデビルやランダバンダWに比べて)・・・
ついブラックデビルとか書いてしまった
紛らわしいわ、あのシリーズ
ドップラーはXチャレンジのせいでトラウマ
だけどX3となんか動きが違う気がするけど調整されてる?
急にコマンドミッションやりたくなってDL探したんだけど、もしかしてPS2かGC用意するしか方法ないのか
レベル4ゼロナイトメア一度でいいから戦いたかったけどアニコレ出すとき条件ちょっと弄って欲しかったかも
レベル4ゼロナイトメア
ソウル9999集めた状態で戦える至高のナイトメア
セイバーで攻撃してもワーオ!言わなくなるみたいだが実際は戦えないんだよな
コトブキヤのエックスのプラモ、顔に違和感あるというか目が死んでる気がするな。
ところでアニコレの壁紙スペシャル2の解放条件ってどなたか分かります?
>>674
そうか。引っ張り出すの大変だけど、仕方ない。
ありがとう! ファルコンアーマーの模型化っていつ頃なんだろ?
エックスのプラモ出る方が先な気がする
俺も目が死んでるように見えたが
おそらく原作絵に忠実に目の上の方に
ハイライト入れてないのがそう見える原因
だから正直カラーになる前の方が良く見えたw
そういう認識を持ってから見るとこういうのも目が死んで見えるわw
本家ロックマンも(一部除くと)基本ハイライト入ってないんだよな
エックスも入ってるヤツは入ってたりするけど、
絵だとあんまり気にならないのはなんでなんだろうね
君達は、ロックマンX9に一縷の望みを託しているようだね・・
でも、ロックマンXシリーズが滅びに向かっている以上、もう諦めたほうがいいんじゃないかい??
>>683
本家でハイライト入れてるのはバトル&チェイス、パワーファイターズのロール、それにロックマンロックマンくらいだな
Xシリーズは8ボスでは入ってたのにX3のナマズロスやタイガードあたりから入ってないのが混じるようになった
絵師による? 続編は諦めないさ
俺達のシグマさんがいつかアレをじっこうしてくれる事を祈ってるから、、、
11、アニコレの流れからして むしろ出すなら今だろ
ブキヤエックスは何かすごい違和感あるな…何が悪いんだ?
可動範囲の問題なのかしらんけど、バスターの撃ち方くらい再現してくれ
最後の写真のチャージショットも、撃った後の左手は右手に添えたままにしろ
地面から謎のオーラが湧いてるポーズは何の再現なんだ?
D-Artsのアルティメットアーマーのかっこよさは異常
岩本版フェイスのD-artsエックスあるからプラモは被らないようX3のアーマーとかD-artsにないやつに絞るか迷う
>>687
11のステージがあまり出来が良くなかったから期待できないな・・・ アニコレのXやってると効果音がだんだんとずれていくの俺だけ?
ps4の調子悪いのかな?
ブキヤのエックスは登場作品として1作目のタイトルロゴが付いてるけど、
実際には1作目にあの外見でダッシュが可能なキャラクターは出てこない筈
ロックマンのチャージショットやE缶でも思ったけど、パッケージと中身が食い違ってて問題ないのだろうか?
そこはいちいちナンバリング付けたりしないでしょ
それよりゲーム背景の残機が1なのが地味に気になる
2体目以降になると増えていく感じか?
>>698
そこまで気にし始めたらもう揚げ足取りだよ Xシリーズとエグゼシリーズではどっちが続編を待ってるファンが多いのだろうか
ストーリー完結してるからこそスマホゲーで稼げそうだなエグゼ
完結してるものは蛇足になりかねないので
エグゼは続きモノは良いかな
ただ携帯アプリで展開してたファントムオブシリーズとか、
何とか移植か+αのリメイクみたいな形で
遊べるようにしてくれないかと思う
当時やりたくても出来なかったんだよね
Xはそう言うの無いけどコマミソの救済が欲しいところ
エグゼの携帯のアレはオリジナルのキャラが出てきてアニメのビースト+にも登場してたようだ
もう遊べる手段がないのが残念
セールで安いから買おうか迷ってるんだが
コレクションの1,2どっちが初心者におすすめ?
本当に間違い無く1だから困る
気に入ったら2も買おう!
ギガミッション………何かあんまりそそられないなぁ
グダグダな繋がりの5と6の間のストーリーってのも微妙だし、
岩本先生の絵が正直苦手な自分には、
あんまり割合多いとちょっと………って感じ
どうせなら空白がよくわからない6と7の間にした方が良かったのでは
さすがにカードダスが欲しい歳でもないしカードダスにあんな金額出す気も起きないのが正直なトコロ
メモリアルカードダスもメガミッション4も買ったし今回もボッタクリだと知りつつポチってしまった…
若本版自体は嫌いではないが全部岩本だとちょっと嫌だな…5と6の間という時期もなんか微妙だし
前回の5ifで綺麗に終わったのによく今回も引き受けたな
>>709
まさにそれだからXシリーズを迂闊に初心者に勧め辛いってのはあるんだよな
基本を抑えて欲しいって意味ではX1〜X4を薦めるのが無難なんだけど、
所謂駄遺産の時代もある程度必須知識としてある程度は知って欲しいと言うか >>718
ユーザーフレンドリーを謳っといて
中身がgdgdなせいで遊びにくい駄遺産
初めて触れるのが5以降だったら
どういう感想を抱くのか非常に気になる
主にテキストのせいで独特な空気感もw 一作やっただけで「まー、これでじゅうぶんだ
」と呟いてゲームを終了しそうだな
初めてプレイするのがX7だと「もうすべてはクソゲーだ!」とか思われかねん
今から地球上で、アレをじっこうする!
これ小学生でもおかしいと思って書き直すだろ
なんだか子どもが大人に隠れてイタズラでも始めるようなノリだなw
両方やればいいじゃん、ホントVOL1だけ勧めてプレイして
あとのVOL2は評判悪いから〜てエアプが出来上がりそうだから
変な勧め方はやめてほしいわ
シナリオの時系列からしても1からやるのが順当だよ
そんな俺はX4が初プレイだった
今後の参考のため、皆さんとロックマンXの出会いを教えてください
カードもうやめてほしいわ
前回買ったけど、岩本マンガのファンではあるがあれはさすがに高すぎ
冊子がちゃっちいし
でもXシリーズは好きだから気になる
いちおう間髪いれずエックスシリーズの関連商品展開してるし新作想定してくれてるのかね
ロックマンユニティもほぼ放置だったし勢いも終わっちゃったかと思ってたが
あわよくばゲーム開発とは考えてそうだけど基本的にはなんとか色々展開してファンから集金って感じじゃないかね
売れるとこ見せていかないとゲーム開発にGO出なさそうだし
PVは7と8以外久々に見たって層いなさそうだな
小さい画面なのはビデオだからか
エックスシリーズとしては完全新作はまだだけどロックマンシリーズとしては11出たし
5のXVSゼロをやり直して欲しいから新作よりイレハンでもないリブートがいいなあ
1〜4くらいまではボリューム少ないから二本を一本にまとめるくらいで
>>712
同感。
なんでこの癖がある人にイラスト任すかなぁ
X代表だとか思ってんのかなぁ
まぁそもそもメガミッションそのものも今見るとイラストは酷いが いやリアルタイムのボンボン読者視点なら普通にX代表は岩本先生だろ
ロックマン好きだけど「そろそろ卒業かな」くらいに思っていた年齢の時分にはあのコミカライズは衝撃すぎた
お陰で周囲の友人がボンボン読者を卒業していく中、自分だけは卒業が数年延びたほどだったからな
シナリオは好きなんだけどね
絵がくどい
まぁ池原先生も最初アトムだったけど
普通にX代表だとは思うけど岩本の絵はカラーだと光沢強すぎてなー漫画だとダメージ描写とかいいんだけど
イキりちらしてる同人屋に絵を描かれるよりは遥かにマシかな Xギガミッション
どうせなら前のメガミッション4の絵を描いた人にやってほしいけどさ
メガミッションの絵は確かにちょっと崩れ気味かも知れんけど
アレはアレでとても味がある
今見ると当時の空気感も思い出せて懐かしい
だからこそ同じ方が良かったなぁ
岩本版ゼロのヘルメットは本当に要らない
はっきり言って邪魔
メガミッションの絵は1は独特なクセがあって何とも言えなかったが2からは本編と同等かそれ以上にカッコよくなったな
そら最初の方のは稲船やからやろ
元々子供向けのゲーム作ってたのは分かるけどあのジジイ、
良く恥ずかしげも無くあんな「僕のかんがえた最強のロックマン」出しまくれたなあ
ガキの頃はゴチャゴチャしたアーマーもくどく思えなかったけど今はオッサンの回顧コンテンツだから相性が悪いかもな
今となって改めて見ると、シンプルかつ格好いい素エックスのデザインこそ至高な気がする
ずっとブレードアーマーが一番好きだったけど
ファルコンアーマー、ULTRAMANの人の絵見てから一番カッコいいと
思うようになった
メットがサジタリアス聖矢の兜に似てる
ファルコンはドット絵が鳩胸すぎたのが非常に残念だった
画像を貼るか作者は名前を書けよ
>>747
わかる
でも色によっては膨張してデブに見えるよな
ライトニングウェブとか
ファルコンは元々好きだったが
X6の初期装備としてメインに張るには
フォースより劣るデザインだなと思った
何かあくまでサブって感じ
ブレードは性能はちと残念だけど充分メイン級のデザイン ファルコンアーマーがX6でも途中からフリームーブと貫通復活してほしかった
あれあるだけで大分理不尽さ無くなるけどX6の作り見るとレスキューとか視野に入れればファルコンアーマーだけじゃダメなところあるからそこをブレードアーマーと使い分けるってデザインで良かったし
フリームーブを手に入れてもナイトメア弾幕で撃ち落とされまくる未来しかみえない
5と6は難易度上がってることごまかすために最初からアーマー使えるんだな
>>756
5は別にノーマルXでも普通にやれるぞ。
6はまぁ… 6はノーマルでやるバランス放棄してる
アニコレを機に挑戦してみたらまさにじごくだった
初期状態や武器縛りなんかしたら絶対クリア出来ん
ってか苦行過ぎてやる気起きんわw
結構な頻度で湧き出てくるけど。X6を初期 縛りもって否定するアホはいったい何なの?下手くそ糞なくせに普通にプレイしてろ。
>>755
言われてみればそうだった
後セントラルミュージアム筆頭に要り組みすぎてフリームーブより上下に強くて貫通を求められる場面多いしX5から無調整でも言うほど壊れないだろって思う
ギガアタックも何度も使えないから尚更 GWだからSFC実機を引っ張り出して久しぶりにX1X2やったけどレスポンス良すぎてンギモヂイイ!!
アニコレ手軽だけど遅延改善してくれんかったのはダメだわやっぱ
PVではフリームーブ普通に使えてたよな
初期装備にはエアダッシュの方が使い易いとの判断もあったのかも知れん
6は作り手側がプレイヤーを楽しませることを放棄して楽しみ方をプレイヤー自身に委ねている…そんな気がするぞ!
X6 特殊武器ぶっ壊れだからそれに酔いしれて脳死プレイで何とかなるゲーム
調整不足で色々突っ込み多いけどX6は何だかんだシリーズでも一番好き
昔はゼロやシャドーアーマーでやってたけど大人になってブレードアーマーと特殊武器メインで回すと新しい発見色々あって更に好きになったし
1が一番特殊武器ぶっ壊れてるからシリーズ最初から脳死ゲーってマジ?
チャージなしでぶっ壊れてるのなんてストームトルネードくらいじゃないの?
そのストームトルネードが本当にぶっ壊れててほとんどなんとかなるのにチャージ系も頭おかしいだろ
1より特殊武器強いナンバリングないでしょ
アーマーもパーツも特殊武器もぶっ壊れてて敵も強豪揃いの6のバランスはわりと好き
ロクフォルのように綿密に調整された難度ならいいけど
ミジニオンやゲイトみたいなのはもう全てはゲイト状態だろ
かと思えばヤンマークやスカラビッチのような奴らもいるしな
X6についてはメチャクチャなカオス状態だったとしか言いようがない
カレーもラーメンもピザも全部かき混ぜて適当な調味料をドバドバ混ぜ込んだような感じ
それでも食べ物には違いないから極めて稀な舌が合う奴がおいしいって言ってるような
開幕ゼットバスター連射で一歩も動かず倒せるヴォルファング
マジでスケジュール無かったんだろうなって言うのと
予定外の製作だったんだなって感じするよな
でもSE新規に作り直したり(しかも後のPS2タイトルより出来が良い)
ゼロのモーションも改めたりと普通に評価出来る点もある
シナリオもゲイトがじつはワイリーと少し境遇が似てたりするのも面白い
ゲームバランスはメチャクチャだが
妙なスルメ要素がある奇跡のバランスしてるよな
アニコレ移植時北極エリアの背景のズレとかは流石に直してほしかった
調整不足で色々あったんだしある程度は弄っても許された気がする
プリムローズの小部屋って真ん中でウロチョロするだけで良かったのか…めっちゃ簡単じゃないか
X6の魅力を強いて挙げるならヤケクソな難易度を強力な装備でねじ伏せるところだ
ダメージ受けようがお構いなしにぶっ倒してナンボなのだ
BGMが歴代最高の出来なことを誉めてない時点でニワカなのがわかる
BGMに関しては総じて安定して高レベルの出来だし
どれが最高かは個人の好みじゃね?
強いて言うならサイバーミッションがちょっとアレな音してるぐらい
ソルイレに比べて音が薄くて悪い&モッサリアレンジ多いし
他の点は774その他がもう挙げてるから省いただけだが
強化パーツによるカスタマイズの幅の広さと、
プレイヤーキャラ自体のスピードその他の性能の高さも6の魅力だと思う
レッドアラームは治安維持組織を名乗るにも関わらず、シグマの反乱のときには見てみぬふりをしてたじゃないかーい
レプリフォースといい、とんだ役立たずですなあ
パンダかなこいつ
586 :なまえをいれてください (スプッッ Sd1f-7FhP):2019/02/05(火) 18:39:09.39 ID:9fSnp8l0d
レッドアラームは治安維持組織を名乗るくせに、なぜにシグマのクーデターを見て見ぬ振りしてたのですか??
X3のアームとフットはなんか操作やりにくくなるなぁ
それよりシグマを知らない事の方が疑問なんだよなぁ………
X4の時のようなマントすらせず、まんま丸出しで接触してたしw
X3のアーマーってゲーム上の使い勝手はともかく設定や字面ではX2から大幅進化してる感じだよね
>>785
ワイリーステージ曲の最高傑作は2と答える人が8割
はい論破 >>793
お前がロクにテンプレ読んでないのは分かったから
さっさとテンプレ読み返してこい >>794
何が言いたいのかわからないがいつものスップ だけでなく
スプッッも使ってることが広まると何か困るんですかねぇ アスペにテンプレが読めるわけないから大目に見てやれよ
>>798
発売後にオクで安く買える可能性もあるけど馬鹿みたいに高騰して後悔することもあるから、興味があるなら予約しておくに越したことはないよ >>800
お前があんまりにもアホなんで
1回だけ懇切丁寧に教えてやる
>>2を3行目だけでいいから100回音読しろ
それで分からんならもう知らん >>801
つまり話に流れをつけていた奴は全員もっとタチが悪いということだ
先にどうにかしろよ カードダスのやつ今のところ出てるのはX4のボスだけど4,5から選ばれるんかな
コレ、ドラグーンとビストレオだったのかw
全くわからんかったw
メガミッションでもイーグリードやカメリーオみたいに単なる一部パーツ替え&色替えにとどまらない変貌を遂げてるやつはいたっけなー
自分でもオリジナルのリミートレプリロイドを妄想して楽しんだもんだ
暇だしアニコレ2買ってきたけど
エニグマ発射で成功がこんなに厳しかったっけ
リセマラはダメだった気がするからパーツ3個でステージ脱出して発射繰り返してるけど一向に成功しない
自分は何回かやってるけど、エニグマ失敗→シャトルで成功という流ればかりだった
そもそもエニグマでコロニー壊せるの?
>>808
昨日久々にやったらいっぱつ成功したよ。
なにもしてないエニグマだと13%だっけ?8回に一回ならまぁそんなもんでは 4はエックス、5と6はゼロのほうが明らかに強く設定されている感があるけど、
ストーリー上の重要性はほぼ逆なのが悲しい
特に5と6のゼロなんてゼロを使う(使い続ける)ために手間をかけなければならない仕様だし
OPステージ後に発射リセマラ2回であっさり成功
8ボスに喧嘩売らない優しい世界ワロタ
アクロバットスルーのトロフィーがガイアアーマーでだったらコントローラー投げそうだ
>>813
やってみると意外と楽しいもんだぞ
ガイアのチャージでボスのHPがメリメリ溶けていくのも堪らん 俺エニグマ昔リセマラで成功してた気がするんだが
記憶違いなんかな
後、俺の体感だと100%完成させるより
半端な状態の方が成功してたな
オリハルコンは付けといた方が成功する(気がした)
アニコレのX2で、ノーマル状態のハイジャンプでアームパーツを取ろうしても結局取れなかったのだが
修正なんてされていないよね?
昔やったときは結構簡単に出来たと思ったのだが
X5やX6でボス倒さず最後のボスラッシュ行った場合倒したら特殊武器と必殺技だけでも使えるようにならんのかって思う
漫画版とかボスの残骸からチップ抜いたり息絶える前にボスから渡されるじゃん
早めに倒されるのとシグマウイルスに完全に侵されるのはどっちが幸せなんだ
8ボス倒さずに行ってもボスラッシュの時に8ボスがいるって事は8ボスのコピー?て事前に作られてるんだな
オリジナルは存命中なのに
>>811
6のゼロは一応隠しキャラだからな。
強さもまぁ納得 取説に復活のハンターとか書いてあったのを思い出した
>>814
ガイアで零空間1クリアできるようになってるのはたまたまなのかうまく調整してるのか…
シャドーデビルガイアで倒すの楽でいいよね ノーマル+パーツ無しエックスで覚醒ゼロ挑んでみたけど無理だった
滅閃光を安定して避けられれば何とかなりそうだけど
>>823
X5はマヌケな所が多いものの意外とちゃんと作ってる所も多いから、一応計算の上なんじゃないかね X5トロフィー終わったしX6やり始めたが
当時の俺はよくこれイライラしないでサクサクやってたな
こんなに難しいというか殺す気マンマンなゲームだったんだな
X5のレーザー地帯と比べたらね?
Xシリーズのアクションと絶望的に合ってないよアレ
前評判悪かったおかげでハードル低かったのかX5・6はそこそこ楽しめた
X7はまぁ…うん…
X8は急に戻ったスピード感でびっくりしたけど妙にトゲ死狙い多いね…
あとクラゲ追うステージがちょっと
この救助失敗したらリセットするしかないのはやっぱダメだろ
救助で鬼畜なのはプロレスステージのアナザーだけだから大丈夫
これでもX7のレスキューと比べたら良心的だからね
見返りが十分に魅力的なので、6のレスキューはバランスが取れているとも言えなくも無い
タートロイドのステージが暗闇の中でスポットライトになるナイトメア現象が最悪すぎる
X6のレスキューって難しいだと凶悪だけどX7は難しいでもいうほどきつく感じないな
個人差かもしれないけど
難易度設定でここまで露骨に変わるのってX6位じゃない?
あれだけレスキューも敵も凶悪になるし
正直無限コンティニュー無ければ投げてる
かんたんでもふつうでもいいじゃないの
なんでそこまでむずかしいでやりたがるんだ
X7は初見殺しなレスキュー気をつければそこまで難しくないと思う
ダウンさせられるとこはイライラするけど
レスキュー中の時ダウンがウザいハイエナードステージと
教習所のノロノロ運転みたいなことさせられるイノブスキーステージ嫌い
7はダッシュ影蹴りを従来に戻して8くらいプレイヤー側の攻撃力高かったらマシになるか?
ひたすらボタン連打してるのに敵が硬いから7はつまらない
>>838
同意
Xシリーズの難易度の上げ方は正直苦痛のレベル
その点ゼロシリーズはうまくやってたな 結局簡単で初めて徐々にあげていくのがいいんだろう。
8なんか明らかにそういうデザインだし
ロックマンX4について物申す
・当時「trick」「ごくせん」でバカ売れだった仲間由紀恵という大物を起用したにも関わらず、売れなかった
・ステージ間のロード時間が長い
・フクロウルステージが短くて手抜き
・8ボス後のシグマステージが短くて手抜き
・8ボスにレプリフォース所属以外の者がいる
・エックスの特殊武器が全て役立たず
・レプリフォースのクーデターの理由が強引
ゼロの動きに癖がなくてX4が一番気持ち良いから好き
X6エックスでオワタけどシャドーアーマーじゃないと後半やりたくないゲーすぎる
次はゼロか旋墜斬考えた奴はアクションゲーに関わるべきじゃないな
クジャッカーの追跡攻撃がどうも苦手
プレイ動画とか見て参考にしようとしてるけど何発かくらってしまう
クジャッカーよりフクロウルの攻撃が全体的に避けにくい
アイツ攻撃パターンも豊富でまともに戦うと強いよな
ミジニオンステージの裏
ゼロで行くと右下の3人並んだ救助者の真ん中の奴が見えたときには捕まっててなんだこれ
何回やってもこうなるしどうやってやってたか思い出さないと
初見でやってるけどヒャクレッガーステージくそ過ぎない?
シャクレッカーって言い間違えるときが時々ある。
もうめんどくさいから、しゃくれと呼ぶことにしたわ。
ヒャクレッガーステージはコンテナの落下で足止め食らうのがテンポ悪いな
アニコレになってからX7以降は特に感じるけどロードが当時より短く感じる気がする
コマンドミッションのキャラ好きだったからアクションで使いたかったな
俺も納得できなかったね
最初の頃は本物で途中で殺されてコピーされたと思いたい
若しくはスパイダーはリディップスに雇われたかの別人だったとか
そうじゃないとそもそも閉じ込められてレプリロイド2機分の爆発でやっと脱出できたとか片方生きてたらエックスたちに気付かれそうだし
スパイダーは良キャラだったからあのラストは後味悪かった
まぁそれがエスプレッソになってて悪くないけど親友がいた辺りオリジナルのスパイダーもいたのではって想像しちゃうね
君はギガクラッシュで砲台破壊後下の足場に立ってサーゲスに背を向けたままチャージソニックスライサーを使ってもいいし使わなくてもいい
俺もひさびさに戦ったら結構殺されてしまったわw
地味に足場とサーゲスの上下移動がウザいんだよな
サーゲスタンク戦はイライラ棒みたいなものだと思ってる
慣れてくればバスターだけで戦うのも楽しいんだけどな
あの三人はネオバイオレンが一番厄介だよな
鉄球の軌道が読み難い
見た目はそのまんまだが
アジフライは変身前の方が強い
>>875
あれは制作って言うか容量のせいでああせざるを得なかったらしいからな >>877
4人目の女性型レプリロイドみたかったよな マッコイーンもスティングレンも単独では大したことないのにXチャレンジハードになると急に凶悪になったけどあれ特殊武器どっち持っていってる?
マッコイーンってX5だと大抵三日月斬やクレセントショット打ち込んで無力化してるからフロストタワーだとやりづらすぎて
8のアクセルはエックスより連射速いから攻撃力には困らない
7は本当に攻撃力低くて連打でテンポが悪い
>>881
X7のアクセルはチップで攻撃力強化してダブルバレット装備させればそれなりに使えるかな、動きながら撃てるし
8だと攻撃時に立ち止まらなきゃいけないからそれこそテンポ悪くないか?
サクサクテンポ重視だとまず使わないキャラだな 7のチップってメインのアクセルバレットにしか効果無いと思ってた
別の武器も攻撃力アップするの?
>>880
フロストタワーの通常弾でスティングレンをハメられる立ち回りがあるかも・・・
他には一戦目でなんとかバグホールを20発近く残しておいて
スティングレン前半はバグホールの通常弾+魚雷等の対処 → スティングレン後半はフロストターの溜め撃ち
というのも手 >>882
8は普通に横に進んでいくステージがまず少ないからなぁ
7にも言えるけどガンガン進む場面なら交代でXかゼロ使えばいいってのもあるし >>884
スティングレンにバグホール効くのか!? 当時X6までしかやってなかったんだけど
今X7始めて驚愕してる
Xシリーズのスピード感どこいった何で何もかももっさりなんだ
リザルトまでもっさりとは
ただでさえ視点がクソなのに救助要素やめろ
とりあえず放置して別ゲーやろうまさかこれほどとは
5でも批判があった救助をよくもまあ7まで続けたもんだよな
駄遺産にとってはお助けアイテムと言う
ユーザーフレンドリー(笑)なんだろう
駄遺産と言えばX5〜7に押されてるけど
GB2作のテキストもなかなか可笑しくてヤバいよな
ギーメルなんてまさかあんなキャラだとは思わなかった
初見とりあえずステージクリアしてノロノロリザルトにDEAD1の表示
いつのまにどこでやられてんだでポカーン
ちゃっかりX7にだけ救助トロフィーあるし悪意が凄い
いちいちダウンしてテンポが悪すぎて心が折れた
スーファミのデモンズブレイゾンのホバリング見ると
エックスもあれぐらい自由にホバリング出来れば面白くなりそう
倒すのが難しいザコ敵ベスト5
・モンバンド
・ハンマ・ハンマ
・モルボーラー
・ナイトメア・インセクト
・ロードアタッカーズ
>>889
当時の他人の評価知らんけど5の見逃しても問題ないレスキューでも批判の声多かったん? 見逃したらあからさまに後味悪いやん
善悪とかじゃなくて失敗したってのを見て分かるどころか強調するような形式なのが問題なんだろ
ミスってもいいチャレンジ要素は出来たらプラス、出来なくてもプラマイゼロじゃないとね
俺は回復アイテム程度にしか見てなかったなぁ、レスキューしてもしなくて復活するし記録されるわけでもないし
6、7は死んだらやり直しきかないし記録にも残るからリセット案件だけど
6はお前浮かないだろってヤツがウヨウヨ浮いてるのもひどいよな
そもそも無限コンテニューできるのにレスキューのせいで残機9がデフォルトだし
アーマー着けてライフアップしてれば道中ひたすらごり押しでも行けるから
5のレスキューに意味や感想などなかった
X5でリトライポイントやたら増やしたり救出レプリという名の1UPを大量に配置したと思ったら
X6ではヤケクソみたいな物量の弾や即死トラップ
ボスのライフもふつうだとあっという間に死ぬのにむずかしいだとアホみたいに多くてダレる
駄遺産はやることが極端すぎるんだわ
体感でゲームバランスを調整できるスタッフがいなかったか、調整する時間もないほどムチャなスケジュールだったのか…
>>899
X6はゲーム全体で見ても開発が短かったんじゃないかな?
これ程タイトなスケジュールのゲームって他に思い浮かばない >>900
前作の発売からたった11ヶ月だしね
詰み要素が残ってるあたりテストプレイもほとんどやっていないのが丸わかりだ 逆に考えると11ヵ月であそこまで作れるもんなのかな
十分期間のあったX5が武器ステージ前作使い回しのオンパレードだったからね
X5はよっぽど低予算だったんだろうな
声優も森久保一人で精一杯だし
せめて声さえ6みたいにちゃんと着けてたら
演出面の批判もそこまで無かったかも知れない
せっかくの宿命の対決・決戦シナリオなのに
テキストオンリーなのは本当に悔やまれる
X5以降に潤沢な予算と充分な開発期間があったところで
ガワだけ豪華なウンコにしかならなかっただろうよ
X5だけ同じ森久保ボイスでも違和感あるんだけど収録環境に問題あったのかX6以降で演技指導変えたのかどうなんだろ
アニコレのXチャレンジもただ部屋に2体ボスをぶち込んだようにしか見えん
そりゃ細かいところは変わってるけど、ゼロ2のアンカトゥス兄弟やゼクスアドベントのプロメテ・パンドラみたいに連携技とか使ってくるわけでもなく、
タイマンで戦うのが前提で作られてた攻撃パターンをいっぺんに繰り出してくるから単に避けにくくなっただけだ
せっかく新しいアイデアが出てもろくに煮詰めない、既存の要素と擦り合わせないで「とりあえずやってみた」ってのが駄遺産のイメージと被るんだよな…
11か月もあったんじゃんwロックマン7なんて
たった3か月だぞ、しかもFC→SFCの新しい機種に移行してでの開発
X6はX4〜5の下地が十分にあってノウハウも得てる筈だろ
6はセンスない手抜きゲーだと思うけど本家7とX6を開発した頃じゃ労働環境が違うから一概に比べられないだろ
与ダメ量はEASY→NORMAL
NORMAL→HARDと一段階上げて欲しい感じ
その辺11のバランス感覚と似てる
基準となるNORMALの難易度がちょっと苦行
初見で3まで終わった
脱出でティウンティウンしてコントローラ投げたが何とかクリアしたわ
最も強い8ボス・ベスト5
・インフィニティー・ミジニオン
・ヴォルト・クラーケン
・スプリット・マッシュラーム
・エレキテル・ナマズロス
・マグマード・ドラグーン
本家7と8,11のセンスの悪さよりはX6の方がマシ
X3のアーマーのプラモ無事ハイパーチップ取ったカラー出るけど通常カラー買うか悩む
そんな予算とスペースあるなら次以降にキープしたい気持ちもあるし
カイザーシグマを苦労の末、
始めて倒したとき、
とうとうX3をクリアしたぞー!!!と、
ものすごい達成感で興奮してたのに
直後のシグマの悪あがきに殺された時の絶望感ったら忘れられないぜ
X3のシグマの強さは
ウルフシグマを素エックスで倒す方がまだ楽なんじゃないかと思えたほどだったわ
3のシグマは等身がキャプテン翼だから当てるの大変だよ
詳細書いてくれないとなんとも言えん
とりあえずでかいやつの足止めして登れ的な通信があったはず
X3シグマそんな強いか?
判定きついけど激しい攻撃ないし、焦らなければジリ貧で絶対勝てると思うけど
素エックス縛りだとカイザーシグマよりウルフシグマの方がきつい
カプコン2018年度過去最高益だってよ
そんなに儲かってるなら完全新作出してくれー
>>925
それだけの収益があるなら寧ろ稲船をなんとかカプコン社内に呼び戻せないものかと思う
ロックマン作品で良作を生み出そうと思えばこの人なしじゃどうにもならない事は露呈してしまっているしな ハイエナードは倒せたが救助者があと一人見つからない
リストの右側下から2番目
視点がクソオブクソ遠くの地形が全く見えない
サイバーフィールドの反転でギブアップ
気は確かかこれ考えた奴
ライドチェイサーでノロノロ救助者轢きつつ爆弾回収はまだネタになるなと心を無にして終わらせたけど
これは酷い
>>930
それでもX8のライドチェイサーよりはX7の方がストレスになら無い
って言うかX8のはマジで酔うし人を選ぶ作りに感じる X8はルールがわかれば充分楽しめるけどX7のライドチェイサーに楽しめるところはないわ
7はステージ構成がライドチェイサーにする意味が無いもんな
歴代のライドチェイサーステージ知ってたら、
あんなノロノロ爆弾回収を楽しめないのは当たり前
デザインはかっこいいのに勿体ない
8のはバトチェイ思い出して楽しかった
ダイナスシティはゴミだが
>>927
結局、稲船がやってた主要なものを海外に外注して作るっていう方針を止めた結果だからね 最近のカプコンはほんと調子いいよなぁ
Xとエグゼ復活させてくれ
マイティNo9なんか作る稲船はいらん
これ帳消しにするほどの2Dアクション一本作るまでは信用できない
7のライドチェイサーはトップスピードにして走るのが楽しい
すぐ飽きるけどちょっとした気晴らしになる
X4時点での実年齢
エックス 28歳
ゼロ 29歳
シグマ 48歳
エイリア 30歳
カーネル 34歳
ジェネラル 55歳
アイリス 27歳
ダブル 25歳
>>927
円満退社じゃなくてクビにされた奴だぞ?
まぁ会長に土下座して謝ればワンチャンあるかもね
ちなみに無印11は決算報告に「底堅い売行きを示しました」って書いてあったけど 別の資料には「順調に売り上げを伸ばしている」とも書いてあったな
11は海外を含めればそれなりに売れてるということだろう
ロックマンシリーズの開発は国内需要だけじゃとても成り立たないビジネスになってしまったのか
国内需要がほとんどのエクゼの方が逆に新作も移植も望めなさそうなんだよな
X5だけ未プレイだったので初プレイ
想像以上に面白くないですこれ…w
X6は理不尽もあったけど面白かったんだけどなぁw
3Dだとゲームバランス・制作の労力のバランスとかで難しいかもしれないけどライドチェイサーは4や5みたいに一定の場所まで行けば終了とかのがいいなぁ
イエティ面のも降りてくるまで攻撃できないうえにクソ硬い中ボスとかダルい
X5はユーラシア破壊が完全運なのは良くないけどそれ以外は言うほどダメじゃないと思う
ファルコンアーマーやガイアアーマー面白いしゼロもX4と違ってエックスと差が縮んでるし
って言うか対戦ゲームならまだしもそうじゃないならファルコンアーマー弱体化いらないんじゃないかってX5やった後X6やる度思う
X7は移動床上でのキャラ移動の仕様(飛行機の上とかで動くと変な方向にズレる)、壁蹴りの仕様、カラス野郎ステージのカメラワークさえどうにかしてくれればかなりストレス軽減されるのになぁと.....
あとリザルト画面の余計な選択肢の多さがやっぱり目につくね
エックスはチャージショットが壁貫通してくれるのが本当に助かる
ゼロとアクセルがあまりにも弱すぎるし、彼が居るか居ないかでX7の難易度は雲泥の差だな
レッドとかいうやつ、あれはX6のゲイト戦リスペクトか?
アニコレ1トロコン終わったわ
評判良くないけど2買うか悩むわ
少なくとも買うならトロコンすることを放棄する覚悟を持つべきだな
>>950
字面とは裏腹にグライドアーマーが優秀でチャージショットもだけどギガクラッシュが範囲エリア全体なのかって位広いし強いんだよね
エックスが最初いないのもわかるかも そうかな…X6より大分楽だし毎週オールレスキューしてるけどそんなに苦じゃないと思う
どっちが楽かとかより単につまらんゲームでつまらん作業を強いられるのが苦痛
X6もミジニオンステージのアナザー以外はそこまでレスキュー失敗した記憶無い
7はコンプしてないから知らない
>>946
国内とか海外とか以前に話が完結してる以上本編の続きは無理だろ
スピンオフなら行けそうだけど時間が空いちゃってるから難しそう
移植は3DS辺りでコレクションは出せそうだけどねぇ X6の救助レスキュー0クリアは燃えた 死亡や行方不明もなしね
X7はなぁ、アニコレで初めて触ったけどクソクソ言われすぎてどれほどクソなのかと身構えてたら、それほどでも無かった印象
そこそこ遊べないことは無いし、むしろ3DのロックマンXは新鮮だったわ
まあ動きがモッサリだし、カメラワークも悪いし、UIもゴミだし、クソなことは確かなんだけどさ
一応オールレスキュークリアまではやったわ
まあ世の中にはあれ以上のクソゲーなんて溢れてるからな
ただ発売日にほぼ定価で買ってアレをやらされたショックは分かってほしい
トロコンは7のオールレスキューと8の金稼ぎ作業がだるすぎた
>>960
俺も最近X7やり直したけど、操作自体は慣れてくるとそこそこ楽しいんだよな
本当にリザルト画面の仕様と、カラスステージの妙なカメラワークだけはどうにかして欲しかった
パレスロードは操作キーをずーっとグリグリしまくりで手がだるくなるけど、クリムゾンパレスは結構面白いと思う
X5やX6の最終ステージが凶悪すぎたせいか、割と簡単かつバランスが良くてまともな最終面に思えてしまう 8もそうだけどチップで強化された2周目以降が
面白味増す
というか7って難易度についてはわりと適格だと思う。
糞な点て結局3DとUIだから56と同じく4フォーマットで作ってたら良ゲーになれてたのかも
DASHのノウハウとか活かせなかったのかなあ
あの時点で3Dでもかなり自機の操作性もいいし狙いも付け易いしでよかったとおもうんだけど
3Dポリゴン万歳の時代だったから仕方ないと言えば仕方ないが
シリーズにとどめ刺したのは痛かったね
マジでDASHとか作ってたんだし
もっと上手く作れただろ
ロックマン除いても3Dアクション作った事無いですって
会社じゃないんだしどうしてああなった
外注だからか
別会社だけど時のオカリナみたいな操作感ならもっと評価されてたはず
X7はすきだけど操作感良ければもっとすきになれた
シナリオの規模感が小さすぎるとかよく言われてるぽいけど気にするほどのことでもないよな
仮に上手く作れたとして、以降の作品がこの路線になるのは嫌なので
元に戻ってくれたのはありがたいかな
X5の難易度優しいって最終的に普通はおろか難しいより上がってない?
パーツ作れないしライフアップとか足りなくなるし
X5もX6もスピードムーブが強すぎる
慣れると無しではだるいくらい
X7マジでクリアできないわ
サイバーフィールドで気持ち悪くなりながらもやっとボスまで行けたと思ったらアリクイックの分からん殺しに見事にやられたわ
このステージマジで酔うわ
動画見てみたらエックスだと楽勝みたいだな
というか楽勝だった極端な調整してるな
X7はレスキュー簡単だしとにかく64人レスキューしてエックス解禁したらアーマーパーツ集めるだけでスイスイ行けるぞ
エアフォースやサイバーフィールドは面倒だからエックス復帰までスルーでいい、どうせパーツ回収もあるんだし
それは嘘ね
X7のレスキューは被弾したら消滅する仕様のせいで何度もロードし直したわ
少しでも遅れるとアウトなレスキューもいたし
やっとX7クリアしたもうゴリ押し
だがエイリアナビトロフィーが達成できない罠
全部聴いたはずなのにOPスージと8ステージもう一周かよ・・
>>979
アクセルの独り言もエイリアのナビ扱いだから気を付けるべし >>978
レスキュー簡単は言い過ぎでも、そこまででもない気がする
というのもX6のミジニオン裏ステみたいな極端に難しい箇所はないし、敵含めマップに出現するまでに謎のウェイトがあるから、その間に一気に近付けば出現と同時に回収可能
あと因みにハイエナード前半の時限爆弾は、画面外で爆発させればレスキュー無事っていうね X7はすぐ消されるレスキューがいる場所知っていれば対処しやすい、最悪距離取ってしまえばレスキュー消えるし
X6は知ってても難しかったりイライラする場所が多い、プレス機の奥地とかヤバい
初見だとどっちも厳しいけどね
ポリゴンだから表示数の制限がドット絵よりもきつく
敵もレスキュー対象も近くにいないと表示されない、離れれば消えることに気付けば
レスキュー対象の死亡率はだいぶ下がるな
ある程度助けたらわざとゲームオーバーになってセーブすれば気が楽
レスキュー要素さえなければ隠しアイテムを探す要素自体はなかなかいいアイデアなんだけどな。
まぁもし9があるならブラッシュアップした8式か4以前式になるだろうけど
レスキューは要らん、ライドチェイサーのレース面もだ
X9が出るならとりあえず初期シリーズのようなアクションゲームをやらせてほしいな
レスキューは周回で引き継ぎできないのがキツい。
2周目からはスルーしたい。
>>983
画面外にいけば死なないって知ったときビックリした
今まで律儀にアクセルで突っ込んでローリングしないで良いのは気持ちが楽 >>988
逆に考えるんだ、失敗に気づかずに引き継いで絶望するよりはマシだと 第6艦隊
・オクトパルド(現役隊員)
・クラブロス(現役隊員)
・アリゲイツ(現役隊員・副官)
・マッコイーン(元艦長)
・クラーケン(引退済、電気科学研究所の主任研究員として平穏な生活を送っている)
↑この中で実際の強さはクラーケンが断トツなのは不可解じゃないかい?
引退したら戦闘力をデチューンされる訳でもないのかね
エイリア通信の条件って聴いた後死んだりした場合はノーカンっぽい?
聴いてその後ステージをクリアしないとカウントされないっぽい
結局もう分からんから全部最初からやり直すしかないわ
死んだらノーカンなら今までの比じゃ無いくらい未取得報告で溢れかえると思うからそれは無いと思うぞ
アニコレのX5フリーズバグあるらしいけど前からあったのかな?
ごめんやり直しの2周目サイバーエリアで達成できた
でも見たことある通信だったのになぜ未読になっていたのか意味が分からん
>>997
レスキュー対象者が死んでリセットしたとかじゃない? レスキューは初見で全員間に合ったからやり直したことはなかったけどなあ
見えたらダメージ覚悟の特攻で意外となんとかなった
ともかくこれでやっとX8へ行ける
mmp2
lud20190928232342ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/famicom/1551194209/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ロックマンX part237 YouTube動画>1本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・ロックマンX7
・ロックマンX part200
・ロックマンX part246
・ロックマンX part249
・ロックマンX part212
・ロックマンX part213
・ロックマンX part252
・ロックマンX part211
・ロックマンX part253
・ロックマンX part215
・ロックマンX part251
・ロックマンX part250
・ロックマンX part248
・ロックマンX part210
・ロックマンX part243
・ロックマンX part242
・ロックマンSEX発売!
・ロックマンX part244
・ロックマンX part245
・ロックマンX part259
・ロックマンX part260
・ロックマンX part229
・ロックマンX part238
・ロックマンX part219
・ロックマンX part221
・ロックマンX part228
・ロックマンX part230
・ロックマンX part223
・ロックマンX part233
・ロックマンX part220
・ロックマンX part223
・ロックマンX part233
・ロックマンX part222
・ロックマンX part239
・ロックマンX part234
・ロックマンX part235
・ロックマンX part227
・ロックマンX part231
・ロックマンX part216
・ロックマンX part240
・ロックマンX part218
・ロックマンX part233
・ロックマンX part214
・ロックマンX part224
・ロックマンX part232
・ロックマンX part239
・ロックマンX part225
・ロックマンX part217
・ロックマンX part241
・ロックマンX part217
・なんJロックマンX DiVE部
・ロックマンX part236
・ロックマンX 改造しようぜ
・裏裏ブロックマンスレ
・ロックマンX part258
・ロックマンX DiVE part.5
・ロックマンX7について語るスレ
・ロックマンエグゼ ChronoX
・ロックマンX DiVE part.87
・ロックマンX DiVE part.10
・ロックマンX DiVE part.47
・ロックマンX DiVE part.88
・ロックマンX DiVE part.89
・ロックマンX DiVE part.10
・ロックマンX DiVE part.70
・ロックマンX DiVE part.68
15:39:24 up 25 days, 16:42, 2 users, load average: 40.66, 137.47, 107.10
in 0.056664943695068 sec
@0.056664943695068@0b7 on 020805
|