◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【総合】ドラクエ2 悪霊の神々 Part101【DQ2/ドラゴンクエスト2】 YouTube動画>3本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ff/1520312828/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
DQ2が好きなら語ってください
・攻略に関しては 質問する前に攻略サイト
>>3-5を良く読む事
・混乱防止の為 リメイク版の話をする場合は機種(
>>2)を書く
次スレ立ては
>>980 ■前スレッド
【総合】ドラクエ2 悪霊の神々 Part100【DQ2/ドラゴンクエスト2】
http://2chb.net/r/ff/1516163295/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
■現在プレイできる機種
・DQ1…FC、MSX、SFC、GB、携帯アプリ、Wii、スマホ、3DS、PS4
・DQ2…FC、MSX、SFC、GB、携帯アプリ、Wii、スマホ、3DS、PS4
・DQ3…FC、SFC、GBC、携帯アプリ、Wii、スマホ、3DS、PS4
※2014年に出たスマホ版は2005年の携帯アプリ版の移植です
※2017年に出たPS4/3DS版はアプリ版をベースにグラを一部変更した移植です
「ギラ・ベギラマの威力は範囲が変わってる」とか
「重要アイテムの位置が光る」とか
「ルーラの行き先が選べる」とか
「紋章の場所が違う」とか
「レベルアップが早い、呪文習得レベルやレベル上限も違う」とか
それらは既にSFC〜携帯アプリ版で変更されてた箇所です
スマホ/PS4/3DS版で新規に変更された要素ではないので了承を
詳細は
>>5「■機種ごとの違い」を参照
・【FC版】DQ2の各種確率
1/10 祈りの指輪が壊れる
1/8 痛恨の一撃
1/8 ザラキに罹る
1/4 毒の追加効果
3/8 気絶の追加効果
3/8 マヌーサに罹る
3/32 ラリホー/マホトーンに罹る(魔除けの鈴を装備時)
12/32 ラリホー/マホトーンに罹る
24/32 ラリホー/マホトーンに罹る(悪魔の尻尾を装備時)
1/2 仲間が眠り状態から目覚める
(知能+1)÷8 モンスターが眠りから目覚める
・【FC版】の逃走成功率
戦闘から逃げられる確率 2/3
※こちらの先制攻撃時には必ず逃げられる
※アトラス以降のボスモンスターと、海底の洞窟の固定敵からは逃げられない
・【FC版】の先制攻撃の確率
敵からの先制攻撃の確率 1/32
味方の先制攻撃の確率 1/32
・【FC版】の戦闘時の行動順序
DQ2は (素早さ×1/2)+(0〜255迄の乱数) の値 が高い順に行動
DQ3は 素早さ+(0〜255迄の乱数) の値 が高い順に行動
DQ2でレベルMAXでも先攻される可能性があるのは乱数の要素が大きい為
・【FC版】の攻撃の回避
敵の攻撃をかわす確率は1/64
みかわしのふくを装備していれば1/8
眠っている場合、回避は出来ない
・【FC版】の味方の防具の耐性
炎 呪文 防具名
1/2 1/2 みずのはごろも(毒の沼地・溶岩無効)
3/4 3/4 ロトのよろい(毒の沼地・溶岩・バリア無効)
1/1 3/4 まほうのよろい
※SFC版のロトの鎧と魔法の鎧の呪文耐性はギラ系のみ
イオナズンを軽減できない(FC版とGBC版は軽減可能)
・【FC版】の会心の確率
1/64 通常の攻撃
1/8 破壊の剣
※破壊の剣は1/8で会心が出るが、1/4で行動不能
※シドー戦では会心は出ない
・敵の耐性
モンスターは0〜7の8段階の耐性を持ち
「0〜7の耐性値÷7」の確率で状態異常を無効化する
(攻撃呪文全般、マホトーン、ラリホー、ザラキ、マヌーサ、ルカナンが対象)
つまり、耐性0の場合は100%効き、耐性7の場合は100%効かない
↓リメイク版では全体的に耐性が低めに変更されている
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6160/newtech/dq2rmk.htm
・呪いの武器防具
破壊の剣、悪魔の鎧、死神の盾は1/4の確率で1ターン行動不能になる
DQ3と違い重複装備しても確率が上昇しないので、1つ装備しても3つ装備しても1/4
・敵の集中攻撃
敵がグループ単位で仲間の誰か一人に集中攻撃
【FC版】は、対象が死ぬまでターゲット変更しない
【リメイク版】は、1ターンの間だけターゲット固定される
・敵の2回攻撃
DQ2は2回行動はなく2回攻撃(打撃を選択した場合だけ2回攻撃が来る)
同じ相手を対象に2回攻撃してくる
対象が1回目の攻撃で死んだ場合、2回目の攻撃は行わない
ただし【GB版】では1回目の攻撃で死んだ場合は別の対象を攻撃
・味方の攻撃の最小ダメージ
「攻撃力−守備力÷2」でダメージ量が決まるが
計算結果が1以下の場合は0〜1の乱数でダメージを決定する
・【FC版】の敵の攻撃の基本威力
8〜16 ギラ
17〜33 ベギラマ
45〜85 イオナズン
8〜16 炎(弱)・火の息
17〜33 炎(中)・火炎の息
49〜91 炎(強)・激しい炎
23〜42回復 ホイミ
51〜82回復 ベホイミ
守備力8〜16%上昇 スクルト
守備力8〜16%低下 ルカナン
最大MP1/6〜1/3減 ふしぎなおどり ・【FC版】のエンカウント率
遭遇率はマップIDや足元の地形によって8通り存在する
10/256 草原・茂み
84/256 ロンダルキアへの洞窟(B1)
8/256 洞窟・塔・ムーンブルクの城(1F)
4/256 海
16/256 森・砂漠
25/256 山
16/256 毒の沼地
16/256 ロンダルキアへの洞窟(4F、5F)
・【FC版】の聖水・トヘロスの影響
【FC版】は「ローレシアの王子の攻撃力」に依存
「ローレシア王子の攻撃力÷2>遭遇した敵の中で最も攻撃力が高い値」
ならエンカウントを回避できる
ローレシア王子がレベルMAXでも攻撃力253÷2なので
攻撃力126以上の敵との遭遇はトヘロスで防げない
つまりギガンテスやアークデーモンが敵パーティー内に居るとトヘロスは無効
・【リメイク版】の聖水・トヘロスの影響
【FC版】は、遭遇する予定の敵の強さを個別に判定してたが、
【リメイク版】はエリアレベル制度に変更された
よって下記の条件を満たせば、そのエリアの敵は全て出現しなくなる
・【SFC版】…「ローレシアの王子のレベル≧現在のエリアレベル」
・【GB版】…「ローレシアの王子のレベル≧現在のエリアレベル+1」
※但し【リメイク版】は1マスの移動が0.5キャラ分なので、トヘロスの持続時間は半減
・【FC版】の消耗品以外の敵の宝箱のドロップ制限
「やくそう」「どくけしそう」「せいすい」「キメラのつばさ」「ふくびきけん」
これら消耗アイテムを除いた全てのアイテムは
誰かが持っている場合、2つめの入手は不可能
既に持ってるアイテムの宝箱が出た場合は獲得ゴールド2倍に置き換わる
つまり不思議な帽子を既に1個持ってる場合は、
メイジバピラスを何匹倒しても決して2個目の不思議な帽子は落とさない
・【FC版】の敵の宝箱のドロップの注意
最後に倒したモンスターのみ宝箱を落とす
仲間の持ち物が一杯(3人とも8個アイテム所持)の場合は宝箱は落とさない
つまり持ち物が一杯ではメイジバピラスを何匹倒しても不思議な帽子は落とさない
・敵のメガンテは必中
ただし【FC版】は現在HPが最大HPの1/4以下、
【リメイク版】は1/5以下でないと敵はメガンテを使ってこない
よって敵の先制攻撃などで開幕メガンテを使われる心配はない
・敵のザオリク
生き返ったモンスターは新しいモンスターとして認識される
蘇生した敵を何度も倒せば経験値とゴールドを倒した数だけもらうことができる
ただし【FC版】の悪魔神官はザラキを使う上に味方のザオリクは戦闘中使えないし
【リメイク版】はロトの鎧や水の羽衣にイオナズン耐性がない等、稼ぎには不向き
・【FC版】の炎は防御で軽減不可能
敵から受ける呪文ダメージは「ぼうぎょ」コマンドで半減できるが
FC版DQ2だけは敵の炎攻撃は「ぼうぎょ」コマンドでは半減できない
・【FC版】の福引券
道具屋で福引券が貰える確率は 43/256(約17%)
ただし、ゴールドカードを持っているか、持ち物がいっぱいの場合は貰えない
・【FC版】DQ2の固定敵
グレムリン×2 ルプガナの町
じごくのつかい×1 ローレシアの城(B1)
キラータイガー×1 デルコンダルの城
ベビル×2 ムーンペタの町(B1)
デビルロード×2 ハーゴンの神殿(1F)
グレムリン×4 大灯台(2F)
じごくのつかい×2 海底の洞窟(B5)
あくましんかん×2 ハーゴンの神殿(3F)
アトラス×1 ハーゴンの神殿(4F)
バズズ×1 ハーゴンの神殿(5F)
ベリアル×1 ハーゴンの神殿(6F)
ハーゴン×1 ハーゴンの神殿(7F)
シドー×1 ハーゴンの神殿(7F)
※没データで「じごくのつかい×1+グール×2」あり
ここまで
即死回避の意味もあるんだろうけど6〜19が長かったんでまとめた
>>10 まとめるのはいいけどだったらの他のレスでもいいから
スレ立って数時間以内に
>>20まで埋めないと落ちるよ
あら? かわいい 乙んなのこね。
だいじに してあげてね。
スレたてて みち
おつかいて ひく
すべてはさだめじゃて…
HP 攻撃 守備 素早 攻 眠 死 封 守 幻 知 避 名前 行動パターン
250 255 255 110 7 7 7 7 2 4 0 7 シドー(FC) 激しい炎:4/眠り攻撃:2/ベホマ(自):2
1750 235 240 110 0 6 7 7 0 5 2 2 シドー(リメ) 激しい炎:3/攻撃:2/2回攻撃/ルカナン/スクルト
HP 攻撃 守備 素早 攻 眠 死 封 守 幻 知 避 名前 行動パターン
230 180 187 150 3 7 7 4 7 7 3 0 ハーゴン(FC) 2回攻撃/イオナズン:2/甘い息/ラリホー/ベホマ(自):3
460 177 165 150 2 7 7 4 7 7 3 0 ハーゴン(リメ) 2回攻撃:2/イオナズン:3/甘い息/火炎の息/ベホイミ(自)
HP 攻撃 守備 素早 攻 眠 死 封 守 幻 知 避 名前 行動パターン
250 200 220 120 5 5 6 7 0 0 2 0 ベリアル(FC) 2回攻撃/イオナズン:2/ベホマ(自):2/火炎の息:2/スクルト
320 176 180 120 3 7 7 7 7 5 2 5 ベリアル(リメ) 2回攻撃:2/イオナズン:2/ベホマ(自):2/火炎の息:2
HP 攻撃 守備 素早 攻 眠 死 封 守 幻 知 避 名前 行動パターン
250 127 160 75 4 3 7 7 4 6 2 7 バズズ(FC) ザラキ:2/ベギラマ/イオナズン/メガンテ/ベホマ(自)/ラリホー/2回攻撃
250 127 170 75 5 2 5 7 0 0 2 7 バズズ(リメ) ザラキ:2/ベギラマ/イオナズン/メガンテ/ベホマ(自)/ラリホー/マホトーン
HP 攻撃 守備 素早 攻 眠 死 封 守 幻 知 避 名前 行動パターン
250 195 200 63 7 7 7 7 2 2 0 7 アトラス(FC) 2回攻撃:7/集中攻撃
250 195 160 83 7 7 7 7 3 3 0 1 アトラス(リメ) 2回攻撃:8
>>10乙
>>20まで埋めないとあと30分程で即死してたよ
ボス五匹組で一番強いのがシドー、次いでアトラスだった
一番怖いのはFC版のバズズ戦
SFC以降はローテだからメガンテの飛んで来るタイミングが読める
おお、スレが立ててある
それは、
>>1への感謝
ありがとう、ありがとう
FC版没モンスターにロックって名前の後のばくだんいわがいたらしいけどDQ2の仕様だと鬼畜モンスターだったな
どのボスもローレシアの打撃しかまともにダメージ与えられんからな
アトラスやシドーにローレシアが狙われるとキツい
一応レベルを上げればサマルの打撃でもある程度ダメージ入るけどね
イオナズンからの2回攻撃が適正レベル帯だと死ぬほどキツイ。ローレすら危ない
1週目クリアの時はパズズとかラリホーが効くなんて思ってもいなかった
りゅうおうのイメージで戦ってたから、効くって知った時の衝撃は未だに覚えてる
青春の迷路で迷っているのは
そうさ君だけじゃない
って考えたらけっこう深いセリフだ
あの詞は後付けで作られたものか、それとも初めからあの詞を想定して作曲されたのか・・で個人的に曲に対する評価が大きく変わってしまうな。
そういや初見でローレシアに居た地獄の使いハーゴンと似ていたからハーゴン倒したクリアっしょ
こんなんでクリアしていいわけって舞い上がったら勿論違くて姿形が似てるのにキレてたな
ラスボス(仮)が旅立ち場所の牢屋にいるって何の冗談だよw
サルーイン「そっか…スタート地点の場所にいたらダメなんだ」
かみ「そっか…スタート地点の場所にいたらダメなんだ」
…結構いるな
てか全部知ってるやつらだしw
まあ意味合いは微妙に違うってことでユルシテクダサイ オネガイシマス
>>32 確か発売時期にTV番組とタイアップして
歌番組でも歌われてたから、販売戦略の上で、
まず番組用の曲として作られて、
FCのBGM用にアレンジしたんでは
歌のCDの発売はゲームより5日早くてほぼ同時期
ゲームは1回延期になったが、
CDも併せて延期したっぽいかな
勇者ロトへのメッセージ…
ドラクエ3の勇者へのメッセージか!
歌番組ってのは87年2月20日のミュージックステーションだな
司会が関口宏だった頃の
その頃は何でもファミコンとタイアップしてたといっても過言ではないぐらいゲーム熱が強かった。
芸能人を使ったゲームモードかなり多かった。
今の牧野アンナだと鬼の様なボス敵としてゲームに登場してしまうかも知れない
はぐれメタルのHPが10くらいだよな
そのくせ経験値が1000とか いくらなんでもそりゃないわ
FC はぐれメタルの最大HP35あるぞ
でも防御力はシドーと同じなので(防御力255)
打撃でシドーに35以上与えられるローレなら
普通に殴り殺せる
そもそもFCはメタルスライムもはぐれメタルも
全然おいしくない 経験値少ないくせに
メタルスライムはラリホー はぐれメタルはマヌーサ唱えてくる
集団で襲われたら、ヘタしたら殺される
せいぜい復活の玉目当てではぐれメタルを狩るくらい
SFCで3以降の仕様に近くなったが
ガラケー以降ギラが全体化したので
メタルスライム8匹にギラを浴びせられたら
ヘタしたら殺されてしまう
メタル8匹で殺されたわ
はぐれのマヌーサはノーダメですむからむしろそっちがいい
レベル10代で倒そうもんならベギラマで全滅もありえるからな
リメイク3のメタルスライムはメラだから死にはしないけど、
固すぎて倒せない。毒針アタックかなあ…
FC版2のマヌーサは効果薄いからかかってもあんま怖くないしな
はぐりんは満月の塔で単体で出てくるのと、ハーゴン神殿で大量に出てくるのは割りと美味しく狩れると思う
ハーゴン神殿のは悪魔神官が怖いが、ぶっちゃけ雪原でもアークデーモンやらブリザードやらいるし
開き直って経験値だけ見て狩り場決めるのも悪くないと思ってるw
はぐれメタルが狩れるようになる頃には、
ロンダルキアの洞窟やロンダルキアの雑魚も倒せるようになってるから、
そいらを倒せばはぐれメタル1匹の経験値くらいすぐ稼げる
ブリザード嫌ってかつ不思議な帽子狙いで洞窟最上階にてレベリングしてるときのはぐれ1〜2匹&大量のホイミスライムの美味しさは中々。割増しシステム様々。あとホイミスライムにザラキが輝く
メガンテって正直使う機会無くね?
サマルが砕け散ったらルーラもリレミトもできないし
>>60 (戦力的にはともかく)居なくても困らないヤツが使えたらソレこそ最終手段の建前崩れちゃうだろ。3の僧侶呪文になってるのと同じだ、リメイクでそこらへん台無しになったが。
>>62 5のサンチョとかそんな感じするがw
まぁシリーズ通してメガンテ有効活用したことないわw
2のメガンテとそれ以降のメガンテじゃ、絶望度がダンチだしなぁ。
考えたら3以降のメガンテと言うのは、ただの一度も使った事がないかも・・・
3以降味方側が使っても必中じゃない以上、
実質敵に使わせるためだけの自爆の呪文と化してる
実際に4ではこっちはメガザル使えてもメガンテは使えない
5でも仲間になった魔物が使うだけ
3はパーティの人数で経験値が変わるから手っ取り早く死ぬのに便利
2人パーティではぐれメタルを倒す→メガンテで1人死ぬ→経験値を集中
これでレベル99まで育ててた
サンチョ「」
5では復活の杖が移動中に使えるしサンチョのHPもそれなりにあるから高難易度だったら役に立ったかもな
まともな使い道と言ったら対溶岩原人ぐらいか
メガンテが有用すぎるとザオリクで何回も生き返らせて人間爆弾にするのが最強になってしまう
なんか萎えるのでこれでいい
ザオリク使えない序盤に使えたら出番は増えたろうが
安易なデスルーラ多用につながるか・・・
メガンテが有用な場面って何だろう?
適正レベルではないが、
ロンダルキアへの洞窟の最後の方で全滅しそうなぐらい追い込まれたなら、
命をかけてまでやる意義はあるね。
ボスは軒並み効かないしさあ…
ザラキやメガンテって今まで積み上げてきた努力を無効にする劇薬だと思う
攻撃力や守備力が5上がっただけで喜んでいたのが一気に関係なくなってしまう
だからロンダルキアの祠に着くとやる気が半減してしまう
ミナデイン、メガンテはマンガやアニメ用の劇場用魔法
>>59 ブリザード嫌ってかつ不思議な帽子狙いで洞窟最上階にてレベリング
↑
自分もよくそれやるわ
つか、終盤のレべリングは基本あそこだな
不思議な帽子は絶対GETしたいアイテムだし…
あそこで闘ってたら不思議な帽子GETした頃には大抵レベルMAXか一歩手前くらいまで行っちゃうな
なかなか落としてくれないもんなメイジバピラス
でも、不思議な帽子の為に毎回頑張っちゃう
鋼の鎧が1000で盾が2000で鉄兜が3000以上って素材量的に価格がおかしいよな
鉄も鋼も素材は安い
鎧の価格は普通
盾は何層にも及ぶ衝撃吸収の仕組みコスト
兜は人の形に加工するのがコストであり生産数も少ない
兜とか装備できる奴が少ないからほとんど出回ってないんだろう
設定ではロンダルキア雪原は吹雪荒れすることが多いらしい
>>78 ドラゴンの角で飛び降り自殺する際に使います
風のマントの時に使うものだと思ってたけど
公式イラスト見ると付けてないのばっかりなんだよな
あのゴーグルはパイロットのイメージだったか?
(単にイメージなだけで、この世界に飛行機があるとは言っていない)
アメリカかヨーロッパの空軍が何十年前から使用していたものが、
なぜ80年代日本のサブカルチャーに引用されたんだ
ナウシカや2部ジョセフもゴーグルつけてたし
なるほどね
俺も雪原をイメージしたけど風の塔のほうが似合うかも
ムーンは持ってなさそうだが
ジョセフは移動手段にバイク使ってたからゴーグルはおかしくない
というか何もつけないほうが不自然レベル
ひょっとしてドラクエの世界って2の時点で滅亡に向かってないか?
というのもは11の時代にはあった高度な文明や強力な呪文は失われ
アレフガルドにはラダトームと竜王の城以外の建造物はない。
おまけにロトの剣も全盛期の力を失っているときた。
ラーミアも8の世界に逃げてきたのかもしれない。
個人的に2の竜王好き
かつてのラスボスが仲間になるとか良くない?
竜ちゃん持ってきたかったな
2は勇者一人の能力を3等分したかのような貧弱さだ
サマルトリアの王子が鉄の槍が最強装備とか勇者の血筋にしては脆い
ドラゴン4匹相手に全滅もあり得るくらいの弱さ
ファミコン神拳の攻略本に、まさにそのように書かれていたよ。
ただし良い意味でだけど。
ローレには力を
サマルにはバランスを
ムーンには呪文を
それぞれ受け継いだ。だったかな?
サマルの最強装備は、鉄の槍じゃなくて
明らかに隼の剣
サマルの力が高まってくる後半に隼の剣の性能をガンガン引き出してくる
鉄の槍で一衝きするより、隼の剣で二回斬りする方が随分ダメージはデカクなる
サマルの力が80超えた辺りでそれは如実に現れてくる
レベルMAXにして力140まで育て上げたサマルに隼装備で攻撃力145で二回攻撃
これ、もう、中盤のローレなんかより余裕で強いから
雑魚敵なんか無双できる(キラーマシーン、はぐれメタル、アークデーモン以外)
そんなのみんなわかってるよ。
最強って数値が一番大きいって意味だけだよ。
リメイクなら光の剣もあるからどうだろう?
リメイクはスーファミ版を一度サクッとクリアしただけで
あんまりやりこんでなかったなぁ…
当時は塾に部活に忙しかった…
サマルはロトの剣までで良かったんじゃ…??と当時からよく思ってた
メイジパピラスをやっつけた
▽
メイジパピラスはたからばこをもっていた
▽
しあわせのぼうしキターーーー!!
たからばこをあけた
200ゴールドを手に入れた
なんじゃそりゃ!
>>99 中盤ならそれでいいだろうけどな
ロンダルキアまで活躍させるとなるとやっぱり光の剣くらいは欲しいよね
しあわせのぼうしを持っていたら宝箱すら落とさないから
洞窟内のしあわせのぼうしを取らずにメイジバピラスを狩る
メイビ「パ」ピラスだからじゃね?という上げ足とりみたいなことを言ってみる
バピラスをパピラスと間違えるのは誰でも通る道だと思う
バピラスって恐竜モチーフだよな
没になったサウルスロードのお仲間な感じがする
サウルスロードを差し替えたのがドラゴンで、
本来メイジバピラスはサウルスロードと
恐竜パーティを組む予定だったように思える
あと、しあわせのぼうしじゃなくてふしぎなぼうしだよね
ふしぎなぼうしは入手するとテンションがあがる幸せなぼうしです
物語にドラゴンが関係無くて上位種も出てこないなら
サウルスロードで良かったんじゃね
>>112の仮説に乗れば
みずのもんしょうのヒントくれるヤツ攻略見てもなかなかわからなかったけど
やっと見つけた
fcのロンダルキアの洞窟ってみんな逃げて攻略すんだよね
そこは攻略サイト見づにやったら めっちゃ鬼畜だった
命からがら祠までたどり着いたけどモンスター強すぎて全く歯が立たない
ロンダルキアは普通に進めると攻略レベルに足りていない状況で到達するので
何度もアタックしてレベル上げながら進めていくか、ひとまず抜けてから祠を利用するか、といった感じで別れると思う
海底洞窟と満月の塔辺りの獲得経験値が多ければもう少し楽に進められると思うのだけどね
洞窟 逃げて攻略するのが普通だとは思わんなぁ
ロンダルキアの洞窟の魔物程度に苦戦してるようじゃ
洞窟抜けた後の魔物なんて、とても太刀打ちできないよ
海底洞窟のあたりが特にバランス破綻してると思う
全逃げしたほうが圧倒的にマシという
すぐにMPすっからかんになって全逃げすることになる
不思議な踊りで平気でMP20〜35くらい飛んでくのはやり過ぎだと思うわ…
後のシリーズではそんなに減らなくなってた……よね…??
今は減らなさすぎてほぼサービス行動だな
かといってDQ10のミステリーダンスやギガマホトラみたいにされても困るけどw
海底洞窟を攻略するためのレベル上げに時間を要するかどうかじゃない?
多分だけど、ローレがレベル20ぐらいあればいいよね。
そこまでのレベル上げは、デルコンダルがベストかな…?
FC版のフィールドの塔のグラフィックかわいいよね。ツインビーに出てきそう
>>126 野菜共が相手ならてつのやりでおでん無双です
PS4版で水のはごろもができないんですが時間経過なんでしょうか?
>>129 宿屋に泊まってダメならセーブして終了して再開
しにがみって痛恨の一撃出すんだな・・・
1戦闘で3回もされて全滅しかけたわ
>>130 ありがとうございます
戦闘難しいね、ローレシア以外防御して殴るのがデフォになってた
ベキラマ覚えてやっととんとん
>>131 しかも順当に進むと初二回攻撃なやつじゃなかったっけ?
ガキの頃は幽霊の色違いだしくらいに思ってナメてかかって、返り討ちにされてからちょっとトラウマモンスターだったことがあった記憶w
ギガマホトラなんてあんの?
また捻りの無いネーミングだな
そっかあ… しにがみも優秀なんだな。
ユーティリティプレイヤーのうみうしも嫌だよなあ…
かつての小さいブラウン管から液晶テレビに変わって
『あれっ、こんな顔だったん?』って思ったのが幽霊と死神だった
FC版のスクルトとルカナンの性能が恐ろしく低いのは調整ミスなのかな
それとも重ねがけ前提で調整された呪文だったのかな
初めて採用した時はどの程度の効果にすべきか
試行錯誤していたと思う
たぶんバイキルトもFCに出てたら
一回で10〜20しか上がらなかったかもしれない
名前もバイキルトじゃなくてスキルトになってたかも
はやぶさのけん(ローレ、サマル)
はやぶさのかま(しにがみ)
はやぶさのこんぼう(アトラス)
>>141 2回攻撃より集中攻撃のインパクトが個人的にあった
ファミコン版の集中攻撃は1度決めたターゲットは死ぬまで変更しなかった覚えが
集中攻撃とか判断力とか
プレイした当時は知らんかったなぁ
敵に何かしらの行動パターンがあるなと
気付きだしたのは4からだった
ブラッドハンドにやられた気がする
しかし、防御することでむしろうまー
集中攻撃なんてつい最近知ったわ
だからインパクトないな
後はやはりドラゴンフライだな、小学生の俺は泣いたよ
しにがみはキャラバンハートで群れでザラキ唱えてきて全滅しかけたな
しにがみは痛恨があるおかげでなんとか名前負けしないで済んでる
2から3の進化を考えると容量の増加もあるだろうけどセーブができないっていうのがいかに堀井にとってネックだったかが分かるよな
そういえばドラクエ1の発売時点でディスクシステムは出てたけど2をFDSのソフトとして出そうとは思わなかったのかな
ディスクシステムはコピー問題があったけど時期的にどうだったけな
ドラクエ2は特殊チップも使ってないよね?
3はカセットじゃないともう無理だろうけど
ドラクエ2はディスク両面と同じ容量だし、
仮に2枚組とかにしても共通データが多くていまいちそう
ディスクシステムはそんなに優秀な機械ってわけでもなかったんで、あんまり夢が広がらなかったな・・・
セーブできるのはいいけどディスクの入れ替えでテンポ悪くなりそう
アプリ版始めたらムーンブルクの時点でルーラにラダトーム出てきてびっくりした
元々の設計はルーラ選択なしを想定されてるから
初回クリアまでは選択不可能で全プレイヤーに経験してもらって
クリア後はルビス様との会話イベント後に選択可能になるとかでもいいな
でもエンディング中はすごい便利だった
特にリメイク版はエンディングの追加セリフが多いからね
集中攻撃に気付かなかったってのは
対戦機会が少ない上に、的がローレだったからじゃね
おおねずみの集中攻撃で味方がやられたのは今でもトラウマ
うっかり望んでないルーラ拠点変更をしてしまう事があったから
選択式じゃなくても辿り着いた先で任意で登録できると良さそう
とか思ったが今更過ぎる提案だと自覚もしている
スーファミリメイクでもなんでルーラは任意仕様にできなかったのか
>>164 ただでさえゴミのスーファミ版をさらに無価値にしたいのか?
別にルーラ選択制になったくらいで2が無価値になんかなるかよw
2をバカにしすぎだろw
集中攻撃のねずみは、おばけねずみじゃなかった?
あいつら仲間呼ぶし逃げるし集中攻撃で嫌な感じだった。
バギあるから余裕ではあるけどMP持たない。
>>168 ただ単に難易度でしか判断出来ないんだろ
>>171 おお、そうだったか。勘違い。
しかし、バブルが集中攻撃は知らなかったな。
戦うときはローレ一人で3匹相手とかだったからな。
あんまり意識できなかったんだろうな。
雑魚敵で集中攻撃を認識できたことないわw
集中してても気にしてなかったからだな
アトラスはファミマガだかの攻略本に集中攻撃するよって書かれてたからそうなんだって思ってたけどw
ローレへの集中攻撃→耐えられることが多く気づかない
サマルへの集中攻撃→どっちみちすぐ倒れるから気づかない
ムーンへの集中攻撃→防御してることが多く耐えるかすぐ倒れるかの二択で気づかない
ルーラ登録制前提で制作されるなら
旅の扉はけっこう少なかっただろうな
なんだったら今度のリメイクからでも
旅の扉ごっそり撤去してええんやで
>>171 リンク先のモンスターの行動、見てて面白い
うみうし 甘い息 攻撃 毒攻撃 失神攻撃 仲間を呼ぶ 逃げる 痛恨 逃げる
パペットマン スクルト スクルト スクルト 不思議な踊り 不思議な踊り 不思議な踊り 不思議な踊り スクルト
うみうしはどうみても鬼畜じゃないか
パペットマンが使うスクルトが3仕様だったら手に負えなかったかも
うみうしの嫌らしさは適正レベルなら最悪だよ(笑)
ついでに、バギ耐性もかなり強いからね。
>>180 3の地獄のハサミとキャットフライの役割をパペットマンのみでこなすのかw
>>182 踊るのはバットの方では フライはマホトーン
>>183 いや、呪文使えなくなるという意味ではMPなくなるのもマホトーンも同じだなと
後を考えたらMPスッカラカンにしてくるパペットマンのがキツいけどw
ルーラが選択式じゃないからこそ
旅の扉の配置の意義を感じたり
鍵の入手後に各地を回るのが冒険になったり
探索が経験値獲得になったりするんじゃないか
キラータイガー4匹の集中攻撃は意識しなくて済むもんじゃなかったと思うが
絶対眠らないし、攻撃呪文も半分以上弾くし、案外守備力もあるといった防御性能で
似た性能ながら守備力は低いマミーより単体で10ダメージ以上高い攻撃力も誇っていたから
集中攻撃を見込んで防御を活用しないと高確率で死人の出る相手だった
実はザラキが効き易いという弱点はあるけど
海底の洞窟までにザラキを覚えるには相当根気良くレベル上げに勤しむ必要あるしな
先読み防御、とでも言うのだろうか。
それと更に先読み回復をも組み合わせて、その戦術がうまくハマればかなり楽に戦う事ができた
アトラス「あのさ、3人で4階を守った方が効率よくね?」
パズズべリアル「あ…」
ハーゴン「バズズは1ターン目でメガンテ使うんだぞ」
バズズ「え……(´・ω・`)」
悪魔神官「ハ、ハーゴン様、アトラスパズズベリアルのお三方が4階の床を踏み抜いて転落しました!」
ハーゴン「…何やっとんだアイツら」
個人的にはキャラバンハートをドラクエ2の未来の話であり正史とするのは受け入れ難いな。ムーンブルクを再興したはいいものの王女が他所に嫁いで滅んだとか、アレフガルドが沈んでるとか、王子達がシドー戦後に忽然と姿を消したとかやっぱりおかしい。
2はパフパフがない!!!やはり法の抑制の対象になったのだ!
キャラバンハートはストーリーが退屈できつかったな
ドラクエ2の未来という設定にしておきながら本筋とは特に関係もないし
ルーラの選択式は、特に重要な拠点のみでよかったかもね。
ローレシア
ラダトーム
デルコンダル
ベラヌール
でも、今の時代にこれでやれと言われたら面倒かも(;´Д`)
>>196 選択式なんかいらねーよ
糞化するだけだろ
リメイクは糞
なるほどなw
行きも帰りも歩けばより多く経験値稼げるだろ
終盤のレベル不足もそれで多少緩和されたらいいなw
久しぶりにFC版を始めたけど
なんというかグラが良いというか色合いが綺麗だな
3や4よりも良い気がする
FC3はパーティーの配色が地味すぎ
戦士と遊び人を除くと緑・青・白で埋め尽くされる
NGしてるんだから触んないで
そういやうちの会社にも同じ事を言う奴居たなぁ
誰にも相手にされなくなって辞めた奴が
うちの会社で送別会のない唯一の奴として伝説になってる
ムーンブルクの王女って意外とグラマラスなんだな バトルロードのを見ると
https://goo.gl/images/CsWNaE ゲーム内で容姿の良さを言及されるキャラって少ない気がする
頭の頭巾がロシアの帽子みたいになってるぞ。
可愛さは少し減点だ。
アレフガルドが2の時点でラダトームと竜王の城だけになってるのは、容量の都合で端折られたってことでいいよな? せっかく1の勇者がアレフガルドを平和にしたのに100年で滅ぶのは味気ない。
>>222 りゅうおうの子孫が侵攻したとも考えづらいし、ハーゴンの軍勢がりゅうおうのテリトリーに簡単に踏み込むとも思えないし
昔のゲーム雑誌に「リムルダールなどの住民はどこかに移住した」と書いてあったが、あんまりアテにはならない
メルキドはともかく、マイラとリムルダールは
雰囲気的にまだ栄えてても良さそうなもんだけどな
ガライは銀の竪琴の行方次第
そう?メルキドが1番しっかりした町だから長く繁栄しそうなイメージだったんだが
マイラは観光地かな
メルキドは住民が労働しなくなるような国だから滅んでも仕方ない
そういえばそんなだったっけ
逆にドムドーラが復興してたりして欲しいな
あのローラ姫が国を作ったってことで
みんなそっちに行っちゃった感
1で竜王の城があった山だか崖だかが2で平地になってるのも謎だわ
玉座下のダンジョンごと海中に沈んだのか?
>>231 リメイク準拠でも、魔の島の大地が
盛り上がってるのは実は1だけで
3では平地のままになってる
3でも盛り上がってたら良かったのだが…
これだと竜王統治下になって
いきなり大地がゴゴゴッと盛り上がったように
受け取れてしまう
はぐれメタル「あーす」ズダダダダッ!
はぐれメタルはにげだした!
地形的にはこんな感じで竜王の城付近は
中国の風景画に出て来そうな切り立った山に囲まれてるんだろうか
ゴールドカード手にしたって
割引で買えないという。
結局定価額ためないと意味ないんだよな。ただのキャッシュバックじゃねえか
ゴールドカードってクレジットカードじゃないのかよ…
ドラクエ2懐かしい〜。
親にいくらねだっても買ってくれんかったから、友達の家でかくれんぼで遊んでいるときどさくさに紛れてパクったな。
>>246 お巡りさぁぁぁん!!
犯罪者が居まぁぁぁす!!
友達の家に復活の呪文持ち込んで遊んだっていうほのぼのエピソードかと思ったら畜生で草生えた
ゴールドカードよりは福引券を売る無限ループの方が金策として有効なのがな…
ゴールドカードを狙う暇があったら普通に稼いだ方が早い
道具屋で買い物をすると福引券をくれるけど、
福引屋と道具屋ってどういう関係だろうな
てか薬草買って福引券くれたら道具屋は赤字だよな
福引きなら商店会が発行してるだろうから商店会予算から出てるんだろう
>>257 薬草8つ買ってもらって福引券1枚のつもりだったから福引券売られても微黒のつもりだったんだよ
まさか薬草買ったその場で売り返してくるとは思いもよらず
福引き券を買い取ってしまう道具屋さんサイドにも問題がある
SFC版だと法則を知れば毒消し草の購入で福引券をいくらでもゲットなんてやれるからな
リリザでの金策には困らなかったが、序盤のレベル上げがつまらなくなってしまったので以降はやってない
と言うか、一枚53Gって親父がくれた予算よりも高い。
大国の面目丸つぶれなんじゃないかあれ
ゴールドカードと耳栓は使うと嬉しさがこみ上げてくる
>>262 檜の棒が15G、棍棒が45G
それぞれ1500円と4500円と仮定すると福引券は5300円相当か
父王の渡した額は本当に中学生への小遣い程度なのかもしれない
あの世界では思春期に魔王を倒す事が恒例の、はじめてのおつかいとは考えられないだろうか?
だとすれば父親が渡す金額は妥当かも知れない
結局、修行なんだと思う
「お前もロトの力を試される時が来た」
とか言ってる
我が子を千尋の谷から突き落とし
這い上がってくる程の覚悟が無ければ
世界を救う勇者にはなれないぞという
勇者の泉に一人で行くのがローレシア王族のならわしだとすると、
その程度の装備と金額が妥当ではある
革の盾と鎖帷子を購入する資金を戦闘で集めれば、レベル5くらいにはなるからな
鎖鎌はローラの門を攻略する時で充分間に合う
>>265 いやいや、そうホイホイと魔王現れないからねw
勇者ロトから見てもゾーマと竜王しか間におらんのだしw
はじめてのおつかいで大魔王を倒さなくちゃいけないんだったら、それ以降の人生はどれほどまでに過酷な課題があるんだ
ロンダルキアへの洞窟地下1階に、ハーゴンから逃げてきたと言ってる人がいたが
あれはおつかい番組スタッフが扮した商人に違いない
ドッキリ番組の途中に本当の魔王が攻めてきた、みたいな
「え?これ台本じゃないの?ぎょえー!」
具体的にムーンブルクがハーゴンの軍勢に滅ぼされて導入部は危機的状況なのがな
若過ぎる王子は当初留守役でローレシアとサマルトリアからムーンブルク方面に親征軍が出撃
魔物の軍勢は撃破したけど二ヶ国の軍隊もほぼ壊滅して各都市の防備にも事欠く有様
父王も絶対安静の重傷を負い、そこで王子が自前で銅の剣と皮の鎧を入手して
「僕だってロトの血を引く戦士の端くれだ!旅の中で鍛えてハーゴンを討ってやる!」
と周囲の反対を押し切って冒険の旅に飛び出すとか
そこまでやったら言い訳にはなるが、まあ冗長過ぎてプレイヤーにはストレスになるだけか
竹竿や棍棒で竜王倒せるしな…
ゾーマを棍棒やブーメランで倒したら…
ぶきとぼうぐのみせが存在しないローレシアではどうのつるぎすらも貴重品なんだよ、たぶん…
ローレシアは宝物庫にロトのしるしはあるけど
装備品に関してはたいしたものが置いてないからな
ただサマルトリアはロトの盾があるのでもっと早く渡せよなと
言いたくなることはある
その昔、てつの斧とパンツマスクで魔王に挑む勇者がおってだな、、
高性能機材に頼った戦い方なんていかにもぼんぼんの育て方したくなかったのさ
サガシリーズは斧が有用だけど、もしかしてパンツマスクさんをリスペクトしてるのかもね
いやまず無いけど
勇者っていうと、清廉潔白な聖人君子のイメージあるが
オルテガはあの風貌からするに
たぶん「肉ッ!力ッ!セックスッ!」な性格だったんだと思う
(むろん悪人ではなく、ちゃんと人助けもする)
1勇者もその血を色濃く受け継いでいるし
ローレシア王子も受け継いでいる
手に持っているのは銅の剣でも、
股間には立派なロトの剣が……
>>288 でもあの見た目でポカパマズさんって名前なんでしょ?
ポカパマズって、絶対ムオルの町民が面白がって付けた名前だよなあ
色々調べてみたら
「mask」「papa」「o」(Ortegaのo)のアナグラムでpokapamasという説が出てきた
前ローレシア王「銅の剣でも“気”を纏わせることで伝説の名刀をも凌駕することができる」
強化系ってと魔法剣を使う魔法剣士をイメージするな
サマルが刀身にベギラマを纏わせて炎属性の剣で攻撃みたいな
「俺の剣は二度破壊の風を起こす」は吉崎先生サマルができないの知った上であえて入れた感じする
まぁはぐれメタルを通常攻撃でしかも一撃で倒せるやつはドラクエ界でもそういないだろう。
ドラクエ6は、メタル斬りという特技で一撃だったな…
それ以降はやったことないから知らない。
作品内の彼我の攻撃力・守備力の相対的な関係なら
はぐメタに打撃を通すFC版のローレシア王子も格好良かった
ドラクエ1は竜王の城にメタルスライム出ないから気付かれにくいが
レベル30でロトの剣装備した勇者なら
普通にメタルスライムを殴り殺せる SFCでも
実はSFCのメタル、はぐれメタルも防御力は255であり
この数値設定そのままなら、ダメージは通るようになってるのだが
SFCの2のメタル系は、通常攻撃で受けたダメージを
強制的に0か1にする処理がなされている……
(会心の一撃は例外 また1ではそういう処理はしてない)
リメイク2でロトの剣に会心率上昇効果でも付けておけばメタル狩り用の武器として価値が出たかもしれなかったのに
竹やりやこん棒でも気を注入すればメタルスライムも倒せることが由来だったか
名前をジョジョ シーザー リサリサにしたことがあるが、
シーザーがメガンテを使う機会は一度もなかったな
FC版だとシドーの知能0なのにリメイク版だとマックスになってるんだな
破壊神なんだしどうせなら0のままでよかった
判断力0のベホマ使い
製作者の苦肉の策だけどシドーの良いキャラ付けではあったな
5では瞑想って全回復かと思ってたから
ミルドラースさんが使った時は絶望感があったが
そのすぐ後で倒せて拍子抜けした
FC版のシドーを賢くすると難易度がかなり上がってしまうから、
判断力を無くしたってどっかで見た
DQ2の敵行動パターンはプログラム上の都合で完全ランダムしか組めない
HP減少時に高確率でベホマを使わせるには行動スロットの大半をベホマで埋めないとならないので平常運転時の行動に皺寄せが行くし
戦闘開始直後からそれなりの確率でベホマが抽選され続ける状況がラスボス戦として一番面白くなりそうだと
熟考した結論が判断力0だとか、そういうバランス調整を取ったのもあり得るか?
行動の2/8がベホマになってるけど
MP有限にして状況判断力を1段階上げてもいいかもね
実質的にHP255×n回ベホマって底上げになる感じ
>>320 悪魔神官だったか死者が出たときだけザオリクってのなかったっけ?
>>322 判断力は否定してなくね?
>>320が言ってるランダムしかできないってのはローテーションを設定できないって意味と思う
>>320が何を言ってるのかよくわからないんだが、「HP減少時」という状況判断がCPUに出来ないと言ってるなら
例えばデビルロードがHP減少時だけメガンテ打ってくるとかいう話は嘘だったということになるのでは…
「完全ランダム」の単語があらぬ誤解を招いているようなので少し注釈しとく
比較的最近のドラクエでは、スロットからランダムを抽選する行動パターンで
スロット毎の抽選確率は一様ではなく偏りが設定されてる
(攻略サイトが言うところの「偏向性ランダム」)
判断力が高いモンスターが状況に応じて高確率で特定の行動を行うようなアルゴリズムは
抽選確率が100%近い高確率に設定されたスロットに「特定の行動」を配置して実現してることが多い
(少なくともFCの)ドラクエ2のランダム行動パターンは各スレッドの抽選確率が一様にしか設定できず
そのようなランダム行動パターンを、攻略サイトなどでは特に「完全ランダム」と言うことが多い
これらのパターンはモンスターの判断力とは独立に設定されていて
例えば2の悪魔神官はスロットの3/8がザオリクで、敵に死者がいる場合は37.5%の確率でザオリクを使うが
判断力が2であるので、死者がいないときはザオリクは使わず他の行動が代わりに選択される
>>321 敵にはMPの概念がない
言うならば全部の敵がMP無限で呪文使い放題
MPの概念あったらグールがMP切れて本気出すとかブリザードがルカナン無駄撃ちでザラキ撃てなくなるとか
行動に変化出てそれはそれで面白いかも知れないなw
>>328 ヒババンゴ「俺を忘れちゃ困るんだぜ?」
MP 一応SFC以降は敵にも設定されてるが
上位モンスター陣は結局MPが
無限に設定されてる事が多いので
あまり敵のMP切れを体感する機会は少ない
>>328 グールは面白そうだな
倒すにせよ逃げるにせよ短期決戦しないといけない
>>330 集団でルカナンしてきてMP切れたら打撃にシフトか
これもルカナン使ってるうちに倒せれば無傷もいけるが、倒し切れなければ痛い打撃が待ってると
攻撃役と補助役でコンビネーションプレイしてくる初作品だもんな
2のルカナンは産廃としか表現のしようがない性能だが。
>>339 塵つもだよw
一回で10前後は減らされるし、集団でかけられてから殴られればそれなりに痛いだろ
こちらからは1ターンに1回しか減らせないから産廃感ハンパないけどな
シドーと掛け合いになればむだ行動にできる
サマル一人でシドー止めてる
サマル強くない?
あぁ〜リメイクではそういう意味でもサマル強いンダねぇ〜
リメは炎がダメージ上がって防御可能になったからサマルの行動指示を考えるのが特に大事な気がした
サマルトリア名物
ドラキーのスープ
大ネズミのジビエ
キングコブラの蒲焼き
食材の名前がそのままコースメニューのリストに載ってた
某ジャンプの自称グルメ漫画よりはマシだろう
ジビエは狩りで得た養殖でない動物の肉なんかを指す言葉だな
よくイノシシとかシカとかクマなんかの肉を使った料理をジビエ料理って言ってて、それを略してジビエとか呼んじゃったりするからw
2の世界にはジビエになり得るものは割と少ないかな。
マンドリルやオークはあんまり食う気がしないな
モンスター食べるって要素があるゲームだとドラゴンの肉は美味いってなってることが多いなw
ドラゴンステーキ美味そうw
大事なのは草食なのか肉食なのかじゃないかい?肉食は基本クセが強いぞ
熊食べた事ある人は分かるだろうけど、最低限このレベルはクリアしないとドラゴンはオススメしない
というか勝手に肉食と決め付けたけど、ガラパゴスイグアナは海草とかサボテンなんだよなぁ
ドラクエ1〜3の緑ドラゴンが草食動物とは考えにくいなぁ
口の中に鋭い牙がある 最低でも雑食性じゃないかと
ティラノサウルスのイメージに近い
草食系ならゾウやサイ、亀みたいなドラゴンになりそう
サウルスロードは草食っぽい
トリケラトプスも草食系
ファンタジーの世界の住人だぞ。
クソ不味い肉でも焚き火で焼いてがっつり食べる。
>>355 イグアナって見た目に反して草食なんだっけ
漫画みたいなギザギザの牙があるけど肉をかみ切るようにはできてないようだが
ドラゴンてなんとなくステゴサウルスぽくね?
まぁ体がなんだけど
サンサーラナーガで色んなもん食わせて強くしたの思い出すw
>>353 ドラゴンを恐竜と捉えたら味は鶏肉に近い
ドラキーとか焼いて喰ったら結構美味そうな気がするんだ…
DQはあんまり食べるイメージないなぁ
FFは初期作から馬とかトカゲとか出てくるんで食うイメージあるけど
俺もDQは食事のシーンをイメージできないな
インドラの光でほし肉をチビチビ食べるのが好き
初期作にはあまり美味しそうなモンスターを出さない縛りか何かがあったのか?
「魚類系ンスター」って意外なことにロト3部作には全く居なかったんだぞ
船の上で陸適応してない魚と戦うのは変ってことだったんかもな
船に上がった途端にエラ呼吸出来なくて瀕死になるって柴田亜美の漫画でありそうなオチだな
イカならいるけども。
だいおうイカを巨大スルメにしる
>>367 海中に引きずり込んで戦うタイプもいたかもしれん
ウミウシなんかイカスミみたいに水中で甘い息吐いたりして
2はみんな厚着だからあれで泳いだら敵いなくても溺れるぞ
裸にかぜのマント装備が正装だと思った時期が僕にもありました
小説版では船に乗る前に沖合いで突き落とされて岸まで着衣水泳する描写があったな
>>365 半魚なら辛うじていたなw
まぁ食べたくはないがw
ローレシアは立地的に、沿岸水泳が王族の嗜みになってそうだな。
>>376 絶対泳ぎ得意だと思うわ
その昔ご先祖様もパンツマスクで魔の島に渡ったと聞くし
ローレシアには沿岸警備隊とかありそう
サマルトリアには森林衛士隊とかその類いかな
>>365 エラ呼吸できそうなマーマンはいるけどな
ローレシアは外洋に面した荒波で回遊魚が美味い
サマルトリアは森と沼と湖が多くて淡水魚がメイン
ムーンブルクはロンダルキアに近いので冬は港が凍る
サマルトリアとムーンブルクは内陸だもんな
海産物はそれぞれリリザとムーンペタから買い付ける感じだろうか
海産物を取引するならまずルプガナが来ないとおかしいじゃないか。
行商は命がけだけどさ。
明らかに漁師町なのはザハンしかないかな。
ルプガナは港町、だしなあ
DQ3のキングマーマンが魔法のビキニを落とすのはどうして?
もしかして男の娘?
冷蔵技術がなかった頃は干物以外の魚は現地で消費される物だったしね
ウミウシの漬けなんていやだが…
>>395 じゃあ魔法おばばから手に入るようにするか?
>>395 いや、キングマーマンがまず履いてからわざと落とすんだろう?その後誰が装着するか想像してみ?
>>400 それにしても、上のブラはともかく、パンツの方は履けないっしょ
脚が無くて尾だし
メドーサボール。
ごろごろ
メドーサボール。
ごろごろごろごろごろごろごろごろ
今ドラゴンの角で一番はやっている遊びです…。
>>401 パンツの方はエリミネーターやデスストーカーに持たせよう(妙案)
マーマンは男だから女性用ビキニをお宝にしてる
マーメイドだったら…お宝は何だろうローレとサマルのBL本とか
マーマンの文化にBLあるかなあ?w
2で独自の文化を持ってそうなのは悪魔や神官除くとホークマンとオーク族と首狩族と巨人か
意外に少ないな
ファミコン版やってるんだが
不思議な帽子落としてくれない
メイジバピラスを最後に倒したら良いんだよね??
ちゃんと道具欄の空きは確保してあるし…
何回倒しても落とさない
コレって確率いくらくらいなの??
リメイクは難易度を上げた方が売れる気がする
1…クリア時間が長くなるため発売直後の中古品が減る
2…難易度が上がるとヤル気が出るマゾ層の購買が期待できる
3…クリア後に自慢できるし話題性も尽きない
畑違いだがテレビのSASUKEがいつまでも人気があるのは
バージョンアップする度に難易度を上げてるからだと思う
ff4は難度上げたら不評だったなw
まぁ上げるのは今の風潮に合ってないというか
多分ダメだと思う
2に関しちゃ調整不足ってだけで狙った難度というわけでもないし
これ以上どう上げていいのか開発側にもわからないんじゃないか
クリア不能レベルの理不尽ゲーが欲しいってだけなら知らんけど
>>410 >>9の「レアドロップ品は1つ持ってたら2つ以上は敵は落とさない」に引っかかってないかな
獲得ゴールドが増えてたら多分それ
>>411 ああ、そんな確率か
ハードだなぁ…
>>415 まだ一個も持ってない
頑張るしかないなぁ
>>409 ロンダルキアの祠で出没するオークキングがふくびきけんを持ってる理由って
水の都ベラヌールに福引を回す為に向かってたのかな?
そしたら偶々王子達に出くわして、やられて漁られて拾われた挙句、その場で破って捨てられてるの?
リザードフライやオークキングが普通に福引所に来てるのか
>>413 ff4DSは難易度上げたって言うより敵の火力設定間違ってるとしか言いようが無かったからね
リザードフライが30ダメの炎吐いてきたり
ドラゴンが60ダメの炎吐いてきたりっていう
普通の装備や戦法ではどう対処しようもないのばっかりだったし
ロンダルキアのドラゴン数匹の「あ…死ぬ死ぬ」って炙られる感じも好きよ
ダメージ予想したら絶対助からない気がするから逃げるか迷う瞬間
1の時に終盤には雑魚だったからナメて掛かると手痛い目にあうドラゴンは正に地味な強敵
あれデータは一緒で名前とグラフィックが別のモンスターならもっと印象強かったんだろうな
ダースやキースとロンダルキアで戦えたらおもしろかったかも
>>421 1と同じように1匹だと大したことないけど複数で群れると強くなるってのがいいんじゃあないか
ダースドラゴンが4体あらわれたらシドーでも負けるんじゃないか
>>419 まぁ最初の戦闘で全滅するのが多数だったもんな
長ったらしいOPをまた見る羽目に…
アトラス戦以降、敵へのダメージエフェクトが何故点滅から発光になったのだろうか?
美川氏の服
>>431 FC版の時の「バチィッ」と言う音が好きだった
ピシャーじゃないのか…
みんなは子供の頃にどんな擬音で表現してたんだろう…
やっぱり ピシィーッ! って感じ
ちなみにバリア音をスロー再生した音
FC版2と4 ピシャァッ!
SFC版5 キシーッ!
ひと月に2回満月がくることを
ブルームーンと言うそうで
スーパームーン
スーパーブルーブラッドムーン
ブルームーン
って出てきたら次はどうなるの?
絶対誰かネタでデュクシwwフヒヒwwwとか書くと思ったのに
前作とは違って、暗闇の洞窟でもないのに戦闘モードで背景が真っ暗なのがぼろいと思った。
>>459 表現力云々はさて置いて、FCの色数じゃあ「周りの背景+敵複数」表示は見にくくてどうもならんと思う。
取り扱い説明書でのベホマの頁って、インドの高僧が云々って説明してなかったっけ?
そうだとしたら世界観の構想がちゃんと練られてなかったのか、無理矢理解釈で3の上の世界への布石?
「インドでは仏陀(悟りを得た人)のみが使う事が出来る呪文」
と書いてあるな
現実のインドの位置にダーマの神殿がある
(ダーマも達磨が由来)
悟りを得た人=賢者と解釈すると
割と整合性があるようにも思える
漠然としたロト前史のイメージが
堀井の脳内にモヤッとあったのかもしれない
ザラキの「古代の魔王が使った」という説明も
2のザラキは冷気属性とされているので
冷気の魔王たるゾーマと関係があるように思える
>>462 当時の世相がオカルトブームだったからね
ラーメンマンがピラミッドパワーで傷を癒したり
あとDQ2の異世界のよろず神々をごちゃまぜ召喚してオールスターズみたいなのは
女神転生やゴッドサイダーや明王伝レイとか当時のサブカルジャンルでもよくあった
>>462 ようするに宗教的なものをいっぱい寄せ集めるのがDQ2制作時の頭の中にあったイメージなのでは
なんで世界観の構想はあったと思う
シリーズ全体を通してみると異色なだけで(DQ5で宗教がまたクローズアップされるが)
ゾーマはザラキを使えばよかったのに
聖なる守りが生きるし
だって2の説明書に書いてある魔王ってゾーマのことでしょ
魔王たちとあるから漠然と首領クラスの魔物を指してるだけだろう
まあゾーマより前にも魔王はいたんだろうからね
多分3勇者の称号であるロトの元となったロトも多分魔王と戦ったんだろうし
そういや魔王の影はザキ使うけどバラモスの悪意らしい
アトラス戦は、最初は三人とも防御して、誰に攻撃するかを探る。
みんなそうしてるのかな。
実際DQ11でロトの称号の元となった話が出てる
まあ同一世界と断言は出来んがね
2当時のドラクエの世界観では、「魔王」とはすなわち勇者ロトが光の玉で倒した魔物
つまり3で「ゾーマ」と名前が付いたキャラを指す単語だったからな
5以降の、魔物の王はとりあえず「魔王」と呼ばれるようになった後の語感は一度忘れて考えるべき
ゾーマのみをさすんだったら”魔王たち”と複数形なのはおかしいでしょ
>>463、>>462
>インド
単なる喩え話だと思ってたわ
ドラクエにインドは無かったし
説明書にもインドが存在するとは書いてなかったし
もし次リメイクがあるなら死神の盾にザキの効果が欲しい 3の時代、魔王はバラモス、バラモスブロス、ゾーマと3体いたし、魔王たちって表現で呼んでもおかしくはないと思う
んで、その中で血も凍るような冷気での攻撃を得意としたゾーマがザラキを使ったと"間違って"伝わったってことでいいんじゃね
リアルでも歴史が間違って伝わったりとかある話だし
>>481 そんなことは堀井に言え
>>472 FC版だと一度ターゲットになった相手は死ぬまで変えないから特に重要やね
リメイクだとそうでもない
>>472 1人狙いすら知らない奴が多数だからしてないと思う
インド聖者ベホマは「私達の現実世界で言えば」くらいの意味で受け取ってた
ただ後に3で現実世界を模した世界になって通ずる物がある様にも感じる
インドの人が知ったらびっくりだよ。
日本の忍者は空を飛べるとか言われるレベルw
>>489 ちかしきもので合ってるね
「ろと!?
「ロトで ございますか!?
「これは おそれおおい!
「ロトとは かみにちかしきもの
という いみの ことば。
「しんの ゆうしゃのみが
「そのなを なのれるとききます。
「たとえ わたしでも
「そのひとだけは
「とうろく できません。」
北斗の拳も最初にインドだか中国だかに伝わる暗殺拳が北斗神拳とか言ってた気がする
リメイクでのローレの肩書は「ゆうしゃのしそん」であって
「ロトのしそん」じゃないんだよな
セリフでは「ロトの子孫」と言われてるが
「ロト」ってのはあくまで称号みたいなものだし、意味合いとしては「勇者の子孫」の方が正しいんじゃね?
ロトは称号だけど、
かといってゆうしゃも職業か称号みたいなもんな気がするw
ロトシリーズの「勇者」概念と天空シリーズの「勇者」概念ははっきり違うけど
ロトシリーズのリメイクは天空シリーズの展開中に作られたこともあって
天空シリーズの「勇者」概念に基づいた、ロトシリーズの世界観に合わないセリフが結構追加されているからなぁ
>>489 >>490 なるほどありがとう 堀井に言うのはやめるよ
「ロト」が称号なのは3と11で、1と2では
「伝説に語られる勇者がいて、その名前がロト」ってことになってる
♪インドの山奥でんぽう届けたーんぼの真んなかーのじょの秘密わーかぁっちゃいるけどーうにもこうにもーん題解けなイチジクかじゅく…
と詠唱したらベホマ発動
>>498 1勇者をロトと呼称してる箇所もある
SFC以降ローラの門の老人はゲーム進めると
「勇者ロトはローラ姫と共に渡った」と言っているし
CHの竜王も
「あの時の恨み晴らさせてもらう 死ぬがよい ロト!」
と言っている
1主も竜王討伐後ロトの称号貰ったのかもな
国を3つも興して自力で世界の半分を手に入れた男だし、ロトの称号授かってもおかしくない
1主の何が凄いかって、最高でもレベル30で非戦闘員の姫守りながら海渡ってムーンサマルローレ制覇したこと
しびれくらげに麻痺でも食らった時点で姫ともども乙るのによーやったわ
ドラクエ3の勇者は正義感の強い若者のイメージあるが
ドラクエ1の勇者は「肉ッ!女ッ!力ッ!」のイメージ
オルテガの血が先祖返りしてる
エンディング後に子供を三人も作って国を三つも作ったのは1主だけ
野心家の側面もあったのではないか(闇堕ちもするし……)
でも国を安泰に治めた所を見ると
織田信長ではなく、徳川家康だったのかもしれない
「自分の死後も」国が安泰だった偉人は
実はかなり少ない
ローレは正義感の強い若者か、それとも
肉と女と力を愛する野心家か
作中パラメーターだけ見るとほぼ後者のイメージだが…
サマルの方が勇者ロトに近いんじゃないか 性格
>>502 王女の愛ぽいものを持ってると耐麻痺の効果かもしれん
>>506 しびれくらげのこうげき!
1主はまひした
「そんな、ひどい…」
1主はまひした
「そんな、ひどい…」
1主はまひした
「そんな、ひどい…」
1主はまひした
「そんな、ひどい…」
しかし1主にはきかなかった
竜王は寿命長そうだから
ロトとロトの子孫の区別がついてないだけだろ
大体のケースが個人名なんて詳しく知らんか、ロトの名が偉大すぎてそっちばかりが有名になったんだと思ってる
そもそも3が出るまでロトは個人名の予定だったろうからな
1のロトの石版に私の名はロトなんて書いてあるし
3の主人公をロトにしたから称号ということにしたんだろう
我々も竜王のひ孫を見た時に最初竜王だと思っちゃったんで、そんな様なもんなんだろう
ポカパマズさんじゃないですか!
え?ちがう?でもにてるなあ…
>>514 ムオルに立ち寄った頃のオルテガは若々しかったんだよううん知らないけどきっとそう
あれ?ちょっと頭こんがらがってる
2の王子達が1の子孫ってのは分かる
でも3の勇者の子孫は1の勇者に直結してたっけ?
1を思い返しても、王女を救いにいった数多の戦士の1人って扱いで
旅の途中でロトのしるしが必要になって、仕方なく探したくらいの印象だった様な…
>>513 ペートルズがやってきた…ってドラえもんでもオマージュしてたな
すぎやまこういち企画のビートルズオーケストラカバー盤みたいなのもあるみたい
http://www.amazon.co.jp/dp/B000Q6GWEQ 1勇者の出自ははっきりしてないしどこから来たのかも分かってないね
ただ説明書でロトの子孫だと書かれてる
ちなみにDQ3のEDでは、この地に骨をうずめよ みたいなことを言われる
>>517 いやぁ、さすがに公式では正統な血筋だと思うよ
SFCだと太陽の石の賢者が
「そなたには ワシに石を預けに来たロトの面影がある」
とか言ってるし
ムツヘタも「ロトの血を引く勇者が現れる」と予言を残した
ムツヘタは嘘などつかない
そもそもロトの剣と鎧って、ロトの血筋でなきゃ
使えないんでしょ
(血を引いてても腕力が足りてないと使えない)
SFC版クリアして、ムーンブルクから逃げ出した兵士の話を聞きに
ムーンペタに行ったらいないんだけど、どこに逃げ出したか知らない?
>>524 ありがとう!いたわ
しかし2分も経たずに答えが返ってくるとは思わなかったw
ムーンブルクの兵士と言うのはリリザ出身者が多いのかな。
してみるとリリザはサマルトリア領ではなく、あの辺りまでムーンブルクの勢力範囲内なのだろうか
>>517 王様の最初の台詞で「勇者ロトの血を引きし者よ」って言ってるだろ
>>521 天空シリーズと違って血を引く者だけって訳じゃないね
システム的に装備可能って形はあるけど
元々ラダトームにあった武器と防具なのにロト一族専用っておかしい
公式ガイドにもロトの血を引く人間しか装備できないと書いてあるのは兜だけ
アイテム物語だと元々ロトの三武具は神々への奉納品だからなあ
*「ふるい いいつたえでは ゆうしゃロトのつかった つるぎは はがねをも くだいたそうじゃ。
*「うわさでは どこかに ゆうしゃ ロトのきていた よろいが あるらしい。
作中でのセリフでは、DQ1時点でもDQ2と同じくロトが使ってた装備品って扱いのみだね
これは ゆうしゃロトが きていた あぶないみずぎじゃ
そちらの むすめさんが きると よかろう
真贋不明の怪しいロトグッズなんて
後世にいくらでもありそうだ
現実世界じゃ皇位の証たる宝剣すら壇ノ浦の藻屑な訳だしな
何百年も経過したなら、DQ1とDQ2の年代差を鑑定するのが難しいから
「光の鎧」と「光の剣」は名前からして同時代でセットで運用されたに違いない!
とか思われて光の剣がロトの剣だったって思われてたりして
3のエンディング以降は光の鎧って呼ばれ方はされなくなっていってるだろからなー
光の剣・魔法の鎧・水鏡の盾
同じミスリル製なのに何で呼び方変わるんだろうな?
あとアイテム物語だと勇者の盾(ロトの盾)もミスリル製なんだよな
何かと混ぜて合金だったりするんじゃね
あと込めた魔力によって発揮する力が違いそう
光の剣は聖なる祝福を受けてそうだし、魔法の鎧は対魔法術式が込められてそう
鉄製の武器でも叩いて鍛えたのと型に流し込んだ鋳造だと強さ違うみたいなのあるじゃん?
製法違えば強さも変わるんだよ
ドラクエなんてほとんどキン肉マン的な世界だと思って楽しんでるけどな
ギラがどういう呪文なのかも1,2,3で微妙に違うし、後からもっともらしい理屈をしれっと付け足していく
>>537 現実的じゃないか
普通に呼び方変わるものはいっぱいあるだろ
>>543 無理矢理装備してみた
テレビ…盾?
冷蔵庫→小型冷凍庫…兜?
洗濯機…いや、やっぱり無理
新 三種の神器ならカラーテレビ・クーラー・クルマだからそれぞれ兜・鎧・剣ってことで
>>550 液晶をイメージする人はここには居ないだろう…
高度成長期の空地や造成所に捨てられたブラウン管テレビの山に
小石を投げるとボン!って爆発音がして遊んでた小学校時代
>>519 確か1ではロトは急に現れて悪を倒し光と共に消えたって誰かいってなかったっけ
ロトの墓があったんだっけ?うーん
>>549 家付きカー付きBBA抜きじゃなかったっけ?
>>552 爆発するときの粉で失明するとか言われてて怖かった
>>553 多分りゅうおうの話と混じってる
3勇者がEDで言われるのは、
この地に骨を埋めよ&その血を残せ
んで、その後姿を見たものはいない
てことはアレフガルドで素性を隠して生活し子孫を残したってことかもしれない
墓があるのはゼルダの伝説だなw
>>556 「リンクの冒険」じゃね?まあゼルダシリーズではあるが。
>>553 小説だとドムドーラ出身になっていて、勇者を狙ってドムドーラは滅ぼされたとされている
アイテム物語だともう少し補完されていて、ラダトームからロトの鎧を運んだ戦士がユキノフの武器屋に婿入りして
その戦士が宿してた太陽の血筋と修道院から出てきた巫女の宿してた雨の血筋が出会って勇者が生まれたんだとさ
DQ3勇者(勇者ロト)の話と、
そのDQ3勇者が「いにしえの勇者の名前」の称号を贈られる由来になった
元の元祖ロトの話がごっちゃになりやすい
ついでにDQ1主人公はロトの(血を引く)勇者
>>556 なんか最初洞窟みたいな所に入って私の子孫よ頑張れみたいな文字が書かれた洞窟があったんだが
あれ墓じゃなかったんだ
オリジナルだと石版が置いてある
リメイクだと石碑になってる
墓ではない
>>562 誰も墓とは言ってないから
墓だと思った事はないな
DQ4のアリーナの父王のサランの看板のとき連想した
娘に言い遺したいコトがあるならフツーに王室の日記にでも書けば良いと思う。
予知能力であれが発見されるタイミングがベストになる行動って直感的に悟ったんだろう
たぶん
ロレムンはドラクエのカップリングで未だに最高だと思ってるワイ
男人気、女人気とかだけじゃなくて理想のカップル投票も公式でやってくんねーかなー
DQ3の地球のへそや、DQ4の裏切りの洞窟みたいに
パーティーが分割される追加イベントあってもいいかもね
リメイクのサマル呪いイベントがまさにその1つだが
ローレ抜きのサマルムーン2人で脳筋モンスターの群れるダンジョン突破とか
サマル1人で同時多数出現モンスターがワラワラ居るダンジョン探索とか
ワイはサマルでスタートしたいな
リリザでうろうろしてるとローレが現れて軽く怒られるとか
呪いにかかってボッチ宿泊の中起こるイベントとか別の角度で体験したい
前からよく言われるけど追加メンバー欲しいな
サマル妹とか竜王曾孫とか
エニックスのゲームブックだと仲間になるオリキャラ沢山いたんだよな
いらねえよ
そんなのもはやドラクエ2でもなんでもない
欲しければ同人ゲームでも作っとけ
やりたいのは1と同じサイズの2だわ
1の町もちゃんと残した状態で
ローレシア〜リリザなんてラダトーム〜リムルダールぐらいあるからな
何回死にそうになることやら
りゅうちゃんクリア後のお楽しみで仲間になるとかで欲しいなw
完全AIのお助けキャラでいいな
思い通りに動かないこともネタになる
レベル50の時のローレのHPがFC版では240だったからてっきりHPは8bitで管理されてると思ってたけどデルコンダルシドーのバグった塔の中だと最大HPが800くらいになってたりするからもしかして上限値65535なのかな
追加要素を敢えて入れるなら
ムーン南の湖にクリア後の隠しダンジョン+裏ボス
モンスターのHPはFC1〜4まで
一貫して0〜255で管理してるけど
(ゾーマやデスピサロのHP1024は
4ループさせて擬似的に再現してる)
プレイヤー側のHPはそうではなかったっぽい
擬似的にじゃなくて普通に10ビット使ってるんだろ
雑魚にもHPが256以上ある敵もいるし
FC4は明らかに255以上のいたね。
中ボス陣
大魔道…
悪魔神官が4匹出てきたり
アトラスバズズベリアルが雑魚で複数出てきたり
最近追加された上位色違い(ブラッドミスト、はめつの使者とか)が出てきたりする
隠しダンジョンをやりたい
ハーゴンの色違いが居そう
11で出てたのか…スモーク系めっちゃ格好良くなってるな
破滅の使者もネーミングが良い
リメイクのクソグラじゃなくて、
他のエンジンのリメイクやりたい。
もしもローレサマルが土俵で倒れてしまったらムーンは助けることが出来ないんだよな…
SFC版3の開発エンジン使って1と2を作り直したらって思った事はある
SFC5のエンジンは素人以下のグラ品質だと思う。
戦闘画面のもくもく雲とか子供かよw
開発中の画面はかっこよかったのにな…
何があったんだ。
>>591 開発中見てないんだが、6とどっちがいい?
開発中ヒャドのエフェクトとか動画であったな
メインプログラマーが開発中に抜けたりしたのかね?
ロトの剣のパワーアップイベント欲しいな
ロトの剣と稲妻の剣を錬金して王者の剣作成とか
SFCドラクエ2は「サマルトリアの王子」が途中で病気になるので、放置してクリアできるって知ってひでーと思ったよね。 [274141358]
http://2chb.net/r/poverty/1523348227/ >>598 そうなると道具使用でバギクロスの効果も欲しくなる
2にバギクロスなんかねえだろ
だいたい後の作品に合わせる必要なんかない
そんなんだからギラがグループ攻撃になるという愚行中の愚行を犯すのだ
稲妻の剣と合わせるんだから使用効果持たせるとしてもバギでいいんじゃね
そもそも稲妻の剣だって3じゃイオラが出てたわけでねw
DQ2の説明書だとギラは単体に「小さな火の玉」って後発のメラみたいな効果
ベギラマは全体に「頭上に雷を呼び寄せ、指先から刃のような稲妻が迸る」ってDQ5ライデインみたいな効果
だから「稲妻」の剣の道具効果ならベギラマがいいかも
そもそもロトの剣=王者の剣じゃん
稲妻の剣まるまる損じゃね?
ここで言ってるのは弱くなってしまった?ロトの剣を復活させるイベント欲しいねって話だからな
んで、復活後のロトの剣の名前を王者の剣に戻したらって
>>598は言ってるんだろ
小説ではそういう描写があったな
竜王の子孫から貰った時はボロボロだったけど稲妻の剣を使えば往年の力を取り戻すとかなんとか
昔→ローレに専用剣で強い複数攻撃欲しい
今→でもやっぱりローレの魅力はタイマン肉弾戦の強さだし要らんな。今でも稲妻の剣あるし
昔→ローレに〇〇斬りみたいな特技欲しい
今→でも「たたかう」で自然に最適な攻撃してるという解釈の方が優秀な戦士っぽくていいな
こんな感じでローレは余計な追加はしないのが一番素敵だと思うようになった
>>596 追記(しつこくてゴメン)
開発版はモンスターの影の形も個別に作られてて良かった。
製品版のSFC5は影は丸に統一されてしまっていた。
DQ5が発売された直後にディレクターの山名学が開発チームを連れて独立するから
逆にチュンソフトの方に残る人間は5の開発途中でもうチームから去ってたのかもな
アニメのクール途中の次番組への制作スタッフの引き抜きみたいだな
トヘロスの半歩カウントは途中で気づかなかったのか…
>>618 長巻みたいな伝説の武器があってもいい
物理的には剣より戟や矛の方が破壊力あるし
破壊の剣が巨大なら斧刃の付いたバスタードソードみたいだけど
ドラクエは割と無骨な武器多いと思うよ
鋼の剣、ドラゴンキラーは武器の重さと腕力で
ブシュッとやるタイプの武器だし
稲妻の剣も破壊の剣も、かなり大柄な外見をしている
少なくともオーソドックスな片手剣ではない
【速報】 『ドラゴンクエスト2』のその後の世界を描いた正統続編がPS4、スイッチにキタ━━━(゚∀゚)━━━!! 「ハーゴン教団」ナルモノが出現 [991663774]
http://2chb.net/r/poverty/1523622057/ B2のシドー君、破壊の神シドーの生まれ変わりかね
だとしたらまるで純粋ブウとウーブだな
王者の剣の日本刀(古刀)イメージは中村さんの妄想なんだけど
いかにもっぽくて好きだったな
当時の東の大陸からもらった技術
それから独自に切れ味を求めて出来たのが日本刀
>>634 古墳時代の両刃の剣なら王者の剣に繋がってもありうるな
草薙の剣と王者の剣が似たシルエットだったりして
リメイクのガイドブック見ると、草薙の剣と王者の剣は形は似てなくもない
3DS始めたはいいけど、月下手でうっかり魔道士の杖当てたら
一気にヌルゲーになっちまった
「よゐこのドンキーコングでバナナ生活」の後編を、 4月18日(水)15時ころに任天堂YouTube公式チャンネルにて公開します(^ ^) ミッション達成なるか…!?よろしければご覧くださいm(_ _)m
ドラクエにもいよいよキラキラネーム到来か
実際、月を「む」とか読ませる名前あるし
ムーンの意味があるから、むと読ませるのか…
文化だからまあいいけどさ。
>>645 昔ファミ通で連載してた大トロ倶楽部の舞台が月下手高校だった
これかな
片山まさゆきとファミコン通信の黒歴史
>>638 3DSのまどうしのつえってそんなに強くなってるのか
FC版はお飾り程度だったのに進化したね
3DSというかリメイクからだな
攻撃力が27に増えてるからサマルは鉄の槍使うより強い
ムーンが使っても殴りでそこそこダメージ出すようになる
と思ったが、3DSはガラケー版準拠だから使用効果がグループ対象になってるとかなのか?w
ガラケー以降のまどうし+いかづちコンボは凶悪だからね
ギラでグループだとしたら強すぎだなw
しかし、魔術師、リザードフライもこええ…
ギラ率は大幅に下がってるんだろうな。
攻撃力までアップしてるのはやりすぎ感も
あくまで呪文のサポートなんだから
昔からやってる者にとっては、ギラがグループ攻撃でベギラマが全体攻撃じゃないのはなんか違和感がある
ギラグループ化はいいんだけど、覚えるのもっと遅くして単体対象のメラでも加えて欲しかったな
そこは開発も悩んだろうと思うよ。
レベル4でグループ攻撃は強すぎ…w
でも、すでにドラクエ5まで出ていて、
今さらギラを単体にする違和感もあったろうね。
無理して後のシステムに合わせること無いのに理解不能な調整。ギラ使いのパワーバランスも大きく変わっちゃったし
>>668 SFC版DQ2のギラはオリジナルと同じ単体攻撃だぞ
ギラがグループ対象になったのはガラケー版以降の話
開発が悩んだどころか、何も考えずに他シリーズと合わせただけとしか思えない
月下手って何気なく書いたら少し荒れてるw
サーセンしたwww
一部指摘通り、片山まさゆきの漫画と同じ表現で
特に深い意味はないす
魔道士の杖はギラのグループ攻撃化のおかげで
風の塔〜海に出るあたりまで快適になったのさ
いかずち入手まで助けられたよ
後発作品に合わせた箇所がそのままヌルゲー化ポイントだから
ドラクエが当初の非アクション、リソース管理RPGの普及を目指した作品から
もっとアバウトにリソースなんて気にしなくてもクリアできる万人向けのシリーズに変貌した過程を
部分的にだが実感できる
ギラをグループ攻撃にするとか変更した開発者はまじで馬鹿なんじゃないかと思う
そんなバランスが大きく変わる変更をしたのか理解不能
なぜ後の作品に合わる必要があったのか
ゲームバランスより作品ごとの統一感が重要だったのか?
頭沸いてるんじゃなかろうか
>>672 これくらいは荒れたとは思わないから大丈夫
個人的に気になるのは、何故攻撃力が てつのやり<まどうしのつえ なのか?
先端が鋭利のものより鈍器が強い理由を、誰か納得いく解説をお願いしたい
>>670 >>674 ガラケーからか。
それならサクサク感を出したかったか、
もしくはDQ2を知らなかったかw
スクエニも若手は沢山いるでしょう。
>>675>>677
百歩譲ってルーラ選択性は手軽さを重視した結果と理解できなくもない
(俺自身は嫌だしリメイクはプレイしたくもないが)
でもギラは敵が使った場合も効果が変わってるから
一概に簡単になったわけでもないしまったく理解できない
ギラが単体攻撃のままだったとして
おまえら、ギラ使うか?
開発はギラに陽の目をあてたかったのかもしれん
ムカデとかに普通に使うわ
まるで役に立たない呪文みたいに言うな
>>680 サソリにはギラ
ムカデにもギラってくらい常套手段だったしな
でもムカデくらいしか使い道ないよね
あとはムーンペタ周辺でMP気にせずレベル上げるときくらいか
単体ギラは後のシリーズのメラやヒャドと一緒でまだ通常攻撃が非力な時期に頼るもので鍛えたら用無しの設計なので
基本的には鎧ムカデ系統にしか使わない…はず
>>676 杖の先端部に魔石が埋め込まれており、天に振りかざせばギラの効果が、
直接攻撃に於いても強力なダメージが期待できる
※あくまで個人の感想である
>>676 別に鈍器だから弱いということはないが
鎧を着たやつには刃物より鈍器のが有効ということもある
まぁ魔法の杖が攻撃力高いってのはあまりないけどなw
とは言っても3や4でも中盤以降で手に入る杖とかはがねの剣くらいの攻撃力あったりするのもあるにはあるが
>>676 え?鈍器は強いぞ
カッターで指切るのとトンカチで指叩くのどっちが痛い?
木の杖だろうから打撃武器として痛いんじゃなくて
杖の先端の宝玉に触れると炎属性の衝撃が流れるんだろう
そう言うギミックは「理力の杖」だけのモノだと思ってたが。
魔道士の杖は1のグラフィックで魔道士が持ってる杖から着想したんだろうけど
DQ1の魔道士の攻撃力はFC版の28からSFC1・2で26に微減させてるのに
DQ2の杖の攻撃力はFC版の8(=棍棒)からSFC1・2で27(鋼の剣-3)まで跳ね上がってるのがな
DQ3の杖はFC版もSFC版も15だし後発作品に合わせてもない謎の突発的強化だった
アプリ版は福引きで目押し効くからまどうしの杖量産して火攻めとかできたな、PS4版はアプリの使い回し感あるけど福引きの目押しとか残ってるのかな
1・2が初のリメイク作品ということもあるだろうけどね
いかずちの杖も45とか、ロトの剣をも上回る数値になってるし、リメイクで難易度下げようって意図の元で設定したが
さじ加減があまり分からずって感じなんじゃねかなと
3のリメイクは数値をいじるってのはあまりやらずに、武具を追加するって方向で調整したと
あくまでSFC版リメイクの話ね
3はオリジナルから極めてバランス良かった
ただ難があったのがボスキャラのHP上限で、
リメイクではそれに合わせてちょっと調整って感じかな
リメイクの3は追加装備、新職業、性格システム、すごろく場でバランスは大分崩したような
まあハートビート産ドラクエの足し算志向要素てんこ盛り方針が
ライト層には概ね好評だったのも確かなんで一概に悪い改変とも決め付けられんけど
性格での上乗せはオリジナルに防御攻撃があったことも含めての調整なんじゃねかなって気もする
難易度下げるってリメイクの大まかな目的にも沿ってるだろうけど
リメイク3は、グループ攻撃の武器がないだけでも数段マシ…
しかし、さらに言わせてもらうと、
盗賊強すぎ、武闘家の装備良すぎ。
>>698 最初のすごろすごろくでブーメラン取れたら途端にヌルゲー化したぞw
>>698 袋と1人の持ち物枠が8個から12個に増えたのもなかなか・・・
範囲攻撃武器がなくて、1人8個で毒消し薬草もちょっとしか持てなくて
ダンジョンのエンカ率も高かったら、僧侶や魔法使いの有り難みは増すだろうね
3スレと思って書いちゃった失礼
DQ2の3人パーティーってのはSFC版のDQ5でも模索したし
難易度調整する側的に丁度いいのかもしれんな
あー 袋もいらねえな(笑)
せめてもうちっと制約がほしいわ。
預かり所を持ち歩くとかやりくりがなくてクソすぎる。
薬草99個とか萎える。
スレチごめんね。
*「なんと、サマルはぶとうかになりたいとな?
*「ふむ。 のんきものの ぶんざいで ぶとうかに なりたいとは。
けっこう わらかしてくれるぞ。
隼の剣で同グループの2体に攻撃できるのが好きだった
あれが打撃の攻撃範囲の限界でいいよ
ギガンテス2体
理想
イオナズンAとBにヒット!
ローレのはやぶさがAとBにヒット!
ギガンテスたちをやっつけた!
現実
ローレのはやぶさがAとBにヒット!
イオナズンAとBには効かなかった!
サマルのてつのやりがBにヒット!
ギガンテスAのこうげき!つうこんのry
>>708 そりゃ魔法使いになってもMP0だからな
サマルだってレベルMAXなら隼の剣でドラゴンを1ターンに2匹沈めることができたはず
ギガンテス 155、あくましんかん 178、アークデーモン 210
ラスボスのHPが255なのに、ザコのこのHPはおかしくないですかね。。
その為にシドーがベホマ使える様にして、すげえザコの何倍も打たれ強いんだ感を出そうとしたんじゃなかったか
アトラス以降は全員ベホマ持ちだもんね。
8ビット制限のせいでもあるけど、意図はそれもあると思う。
2に自動回復システムを採用してたらどうなったんかな
ドラクエ1〜3ボスはそれぞれ
異なる個性を持っていて欲しいから
凍てつく波動なんて持たんほうがええ
シドーのベホマこそ1/4の運頼みだからな
唱える時はとことん唱えるし、全く唱えずにアッサリ沈むこともある
大地の精霊ルビスはアレフガルドの生物にとっては創生神か
>>710 ムーンペタで手に入れた770ゴールドの武器がまさか最強の武器とは夢にも思わなかったよな。
>>730 大地は作ったけど生物は異界から来たのも居そうだな
ルビス様が種を植えたらにょきにょきいろいろ生えてきてそう
いたストでは竜王とクッパは共演してる
やはり互いにライバル意識を燃やしているようだ
カメったって噛み付くわ火を吹くわでドラゴンと変わらねーけどなw
ドラクエのカメと言ったら
ガメゴンやアイアンタートルだな
亀系モンスターが防御力高いのは分かるんだけど、何故律儀に甲羅の上から攻撃するのか?
柔らかい頭手足を直接狙ってもいいのよ?
それ言ったらねえ。
こっちも鎧だけ装備して兜を付けてない場合、頭を狙われたら鎧は無意味じゃんって
Wizardryの防具はダメージを軽減するんじゃなくてダメージを受ける確率を減らす為のものだけど、こっちの方が実際の装甲の意味に近いかもな。
クッパはただの亀じゃないだろ
ワニガメもそう
ワニガメが人間の二回りも大きかったら
ガメゴンの身を守る動作は頭と手足を甲羅の中に引っ込めているな
>>751 HPも生命力の残り具合じゃなくて
「あとどれだけ致命傷を貰う攻撃をかわし続けられるか」
だから生身に敵の攻撃が触れたら即死亡の考えで作ってるんだな
ある意味リアルだ(鼠咬症みたいに野生の魔物に傷つけられたら敗血症で死ぬ)
ヒットポイントってもうほとんど体力と同じ意味になってるけど打撃点だから本来は違う概念だよね
体力と言っちゃうとHP1になっても攻撃力が下がらないのも変だしな。
0になると何かの限界に達して死ぬんだろうけどもw
HPって攻撃をさばく技術だったはずだが、
3で体力が出て来てフェードアウト
*「勇者よ、最後に一つだけ教えてくれ…HPとは何の略だ?
*「エッチ スケッチ ピッチピチギャルだ。
バラモスの死に顔は安らかだった…。
>>766 バラモスの前に死んでいった部下達に同情するわ
昔のドラクエ4コマ、また読みたいが入手が難しそうだな
ドラクエ4コマってもう全部絶版なんだな
昔は本屋で必ず見かけたくらいだったのに
最終巻近くなると執筆陣は殆どが高校生or大学生だったなw
>>773 だよな、もしかしたら実家の奥深くに有るかもだけど
久しぶりに読んで少年に戻りたいぜ
初期四天王の一人栗本氏は今何してるんだろうな
まだドラクエはやってそうだが
ドラクエ4コマ作者のあの人は今をやると人生色々を感じさせる
メガンテはLv1初期習得済みだったら使い方のイメージがガラッと変わったろうな
最初から使えても雑魚戦は逃げたほうが早いし
有効的な使い方がグレムリン戦でぶっぱするくらいしか思い付かない
サマルのメガンテはまだ最後の切り札的に使えたんだが、3以降はまず使わなくなったな
メガンテの性質的に最後の1人になった瀬戸際で使っても意味なくて
(デスルーラしたいときは使っていいけど)
ローレかムーンが生きてる状況で早めに使用判断しないといけないからな
続編のメガンテは蘇生手段少ないDQで命を賭ける行動なのに耐性持ちがいて仕留めきれないことがあるなんて話にならないし
FC版FF1のレイズもそうだが昔のRPGは
戦闘中の蘇生手段がなかったり大量のリソース(MP)を消費したり
一旦死亡が起こると取り戻すのが大変なシビアな状況って考え方だな
まあ命の扱いが軽くても困るが
ゲームで死が恐怖じゃなくなるのはあんまり面白くないよね。
ザオリクでいつでも全開してしまうと、
覚えた時の嬉しさの反面、
死がただのステータス異常だもん。
ラリホーと大して変わらんw
ゲームの主軸として見せたいのが
道中の命を賭した激闘の冒険なのか
旅先での語りと芝居なのかの違いよな
前者なら死の厳しさはスパイスだし
後者なら足枷になってしまう
最近は殺さないで状態異常で動きを制限するのが主流になってる感じ
FF4で戦闘不能の概念ができて蘇生アイテムが店売り100ギルとばんばん使えるようになったのが転機だった気もする
スレチだが
メガテンではdying(仮死)とdead(死)が別だったな
対応する蘇生呪文が別だったので印象深い
FFも石化なんかは直す魔法とか耐性とかが違うだけで死亡と変わらんよなw
FFは更に敵相手には小人やカエルといった即死扱いの状態異常も結構あるしね
DQは麻痺くらい?
状態異常を使って敵の行動等を阻害しながら戦うようなのだと戦闘も面白くなるのだけど
モノによってはボスは軒並み無効化させてただの殴り合いになってるのもあるのがなぁ
最近では無さそうだけど、逆にボスにすら効いて状態異常かけてタコ殴りするだけとかも稀にあったな
モノによってはラスボス含め即死すら効いたり
あと雑魚が高確率で効く行動不可になる状態異常使いまくってストレスたまるやつとかも
FFはマインドフレイアとかいう鬼畜がいた記憶がある
FF1のマインドフレイア
(FF2のクアール)
ブリザードと並ぶRPG界の即死メンだ
死が怖かったFC2,3が好きだなあ… 特に中盤のザオラルすらない頃
あばれザルからピラミッドやら怖すぎワロタ
経験値割り増しシステムは結構面白いな
ドラゴンフライ5匹だと経験値がさすがに高く危険度に見合った数字になる
もっと劇的に増えれば狙って狩ったりもしたんだけどね
>>805 イメージしてみても、多数の敵に囲まれた絶体絶命の状況の方が
得られる経験値は多そうだもんな
理にかなってる
2匹なら1.1倍、3匹なら1.2倍…6匹なら1.5倍
面白い
何も知らずにロンダルキアで牢屋のカギ預けて詰んでしまった
レベル29とか遠すぎるだろ…
>>811 本来はドラクエ2には預かり所は存在しなかったから仕方ない
預かり所を想定してないゲームに後付けで増やした結果そういう細かいミスが起こるさ
おっさんに話しかけたら全快するから摘みはないよな?
>>813 レベル上げ続けられるから詰みではないね
(レベル上げ面倒なだけ)
本当に詰むのは、その状態でシドーを倒してしまったとき
ハーゴン神殿一階に牢屋の鍵の扉があるから
わざわざそこ越えてから牢屋の鍵捨てるなんて事しなけりゃ
ハマらないはずなんだがなぁ
ロンダルキアへ行く直前に
ろうやを開けてからカギを預かり所に預けて
ロンダルキアに向かったわけ?
変な行動するんだな
到着後、一旦戻って荷物整理してルーラで戻った、じゃないの?
特に変な行動ではないよね、どうやってきたのかを忘れてしまっていたのね、くらいで
どっちにしても鍵を預かり所に預けてしまうのは得策じゃない、と言うかやっぱ普通はやらんだろな。
普通の感覚なら、次のカギが来るまでは現在持ってるカギは手放さないよね
レべリングはちょっと面倒だがアバカム覚えりゃつつがなくクリアできるな
預かり所ということはリメイクだからドラゴン狩り主体でいける
ドラクエで道具8つしか持ち歩けないのは現実味がある
しかしFFみたいにポーション99コとかどこに持って歩いてるんだ?
リメならLV上がりやすいし味方強化されてるしで
さほど苦も無くパルプンテまで覚えられるでしょ
スマホ版ならルーラで街を選択できるから
そもそも詰まることがないしな
>>824 旅行者が使うコロコロの付いたバッグみたいな、小型の大八車で
戦闘中に出してる暇なさそう…
そうなると鎧8個と薬草8個が同じなのもおかしくなってくるな
まあアイテムごとに重量点という数値を付けて厳密に管理するゲームもあるけどあまり面白くはないしこれでいい
>>827 むかし3DRPGのスレであったわ
鎧8つ運ぶフェアリーと指輪8つでヒィヒィ言うオーガの話が
例えば、素早さの半分を守備力にするシステムを変更して
素早さ−アイテムの総重量(標準的な持ち物だと大体素早さの半分位になる)=守備力
にして、重装備するとアーマークラスが悪化するみたいな表現もできなくはないか
>>829 そういう凝ったことするとff2みたいになる。
もし重さシステムがあったらローレとムーンの機動力を落とすわけにはいかないからサマルが荷物持ちになるんだろうな
ドラクエ10だと相撲のせいで重い防具の方が高性能というおかしな事になってる
>>833 フロントミッションセカンドで鍛え損ねたキャラを荷物持ちにするの思い出した…
でもレベルMAXサマルならきっと!
youtubeで見たけど
パルプンテで恐ろしい魔物を呼び出すと低確率で海の真ん中に放り出されて人々が消えるっていう裏技ってマジだったのね久しぶりに感動したわ…
というかそんな技を載せているバグボーイスペシャルを捨てられてしまったことに後悔…
>>837 なんだっけ、セレクトとスタートを押すとかそんなんで
何かなぜそうなるのかの理屈もあったような気がするけどなんだっけ
サマルとムーンの名前変更の時にスタートセレクト同時押しだから
何か同時押しコマンドにモード切り替えて割り込む処理が挟まってるのかね
>>839 839
動画的には同時押しは関係ないみたいでパルプンテを使った際の乱数次第で低確率でそうなるみたい
その現象をシドー戦で引き当てるとどうなるか…
>>842 同時押しはまったく関係なかったってことか…
ドラゴンクエストとその時代ってページで
上記の現象を中村光一が言葉を濁して説明しているね…
王女のレベルが上がらないバグは酷いと思います
正確には次のレベルまでに必要な経験値が正しく表示されないバグ
王子たちと違いレベルが35までしか上がらない王女は
終盤レベルアップに必要な経験値が90000 or 100000まで跳ね上がる
ところが必要な経験値を計算するプログラムが確保する領域は16ビット(2バイト)
すなわち65535までしか扱ってない
次のレベルまで実際は経験値が90000必要な時に画面上表示される値は
17ビット目が無視されるため90000-65536=24464となる
丁度あと65536必要な時には0と計算されてしまい
カンスト時と同じく「もう じゅうぶんに つよい!」と言われるらしい
そなたは もう じゅうぶんに つよい!
なぜに まだ ハーゴンを たおせぬのか?
>>842 塔のBGMで始まるスタッフロールが格好良いw
>>842 これスタートセレクト同時押しが関係ないって良く気づいたなあ
しかし乱数で戦闘終了処理後に飛ばされる位置が変わるとは
>>853 サムネイル見ただけだと、どうせデルコンダルにシドー呼び出すやつだろ的に思って最初見なかったんだよね
シドー呼ぶやつは最高に凄い裏ワザだけど食傷気味で…ね
この裏ワザ確かに本で見たはずだったんだけどすっかり忘れ去っていたわ
実現性が乏しいからかここでも話題に上がった記憶がないし、各サイトの説明文読むだけだとどうみてもガセ技にしか見えないし…久々に楽しめましたわ
>>856 海の真ん中に飛ばされた際に右上にポツンとある砂浜がなんとなく精霊のほこらの跡地に思えてしまうw
>>857 ソースの書籍もはっきりしてスッキリした
マンドリルと強さが大差無いせいで、影が薄い存在になってしまったバブーン
否、ムーンペタ地方で出現するマンドリルの強さが異常なのか?
大差無いっていうか、公式ガイドブックでは
「体に苔が生えたマンドリル」という事になってる
身体に苔が生えて多少なりとも強くなるコトなんてあるのだろうか?
大陸が変わったときとか、
マンドリルぐらい絶望的に強いのが突然出るから面白いんだよなw
いつもそれだとクソゲーになるけど、
程々に出るしレベル上がれば倒せるから
達成感や成長感が得られていい。
>>864 さあ。
年を取っている証拠にはなるかも知れないが、それ弱くなってんじゃないかと
ステータス自体は本当に誤差レベルでしか差が無いからな>マンドリルとバブーン
体感的には仲間を呼ぶかどうかの差しかない。それが苔の分と言うことは…
因みに獲得経験値はマンドリルが18、バブーンが38と倍は違うのに対し、
ゴールドはどちらも45である
オリジナルだとHPちょっと増えて仲間呼べる代わりに
力や素早さちょっと減って回避だの賢さも下がってんだよね
仲間に頼って自分で動くこと減ったから苔も生えたんじゃないかっていう
地球のリアル動物だとバブーンは恐ろしく牙が長くて残酷な捕食して
マンドリルはそれより大人しいぽいんだけどね
マンドリルは元々毛づくろいしなくて、
別の地に移住して環境が変わって、コケが生えたのがバブーンか
バブーンは動画検索しちゃあかんやつやなw
マンドリルはそんなことないがw
人間だって動物を切り刻んで火あぶりにしたり煮たりして喰う凶暴な動物だ
シロクマは体毛が管になってて普段は光を乱反射するから白く見えるけど、
体毛の中にコケが紛れ込むと緑色に見えてしまうからバブーンもそんな感じなのかもしれん
>>872 凄えもん教えてくれたな
捕食は仕方ないにしても踊り食いはエグいわ
手で起用に捕らえられる故の残酷さだな
3人を犬種に例えた絵か何かがあった気がする
サマルは可愛い系なんだろうな
>>862 単に戦う機会の多寡じゃね
ムーンペタを拠点に城→鏡の沼→王女合流→風の塔→角 くらいまで
相手させられるマンドリンと、アレフガルド付近でしか生息しない
バブーンの差だろ
>>877 ライオンやチーターなんかのネコ科とかオオカミなんかのイヌ科の動物は掴むことができないから逃げられないように息の根止めてから食べるが
バブーンなんかは掴むことができるからわざわざ息の根止めなくても逃げられないってことなんかね
あんなのの群れ、しかも仲間呼ぶようなのと戦ってるローレたちはすごいなw
悪魔やドラゴンと違ってリアルにいるやつだから恐さもリアルに伝わるというかw
アフリカのジャングルに行ったら実際にマンドリルおおねずみ軍隊アリなどに襲われたりしそう
ファイヤアント
(七文字制限により伸ばし棒なし)
という上位種がいても良いよな
炎を吐く
ドラゴンフライと被ってるが
>>885 文字制限を考えるならァとヤの文字は無いからフアイアアントになるな
>>883 クマも相手の息の根は止めないぞ
>>885 昆虫類が火を吹くと自分が燃えそうなんですが
>>886 【ヒアリ】
最大HP20 攻撃力25 守備力15 経験値7 ゴールド10
[性格]
昨年横浜港界隈を震撼させた外来種の軍隊アリで、集団行動に長けている
[攻略法]
仲間を呼ぶ上に猛毒に冒されると戦闘中でも体力を奪われるので呪文で一掃すべき
知り合いにテント宿泊中マンドリルに襲われた人がいた
野良マンドリルはマジ凶暴だってさ
>>891 んー
だから大丈夫なのかなーと思ってた
炎でネタにされるのはドラクエ4コマにもなった3のエビルマージか
火を吹くって能力あるのにその火で自ら燃やして死ぬんじゃ話にならんからなw
燃えないとか燃えても大丈夫とかの仕組みがあって当然じゃねw
まあ確かに昆虫に限らず生き物っぽい姿の連中が炎を吐く時点で現実世界の生き物と一緒の原理で考えたら無理が出てくるかw
テラフォーマーズって漫画に炎だか爆発を体から起こす昆虫が出てたよ
ミイデラゴミムシ
スレ違いだが、ガソリンを飲んで火を吹くのが得意な怪獣の中には体内のガソリンに引火して勝手に自爆してしまう奴もいる。
ああ言うのは生き物としてどうなんだろうと思う
ローレ王「外の世界はナメクジだらけだから息子には銅の剣を持たせよう」
なるほど
ケチってやっすい武器持たせてたわけじゃないんだな
親の愛情を一身に受けて旅立つもょもとは幸せ者だな
>>883 ライオンやハイエナが群れで獲物襲って生きたまま食う動画は結構あるよ
鎧ムカデの肉をワイルドに食べるムーン達
甲殻類だからエビっぽい味がしてそう
ムカデはゲジの仲間 エビ、ザリガニの仲間ではない
陸自サバイバルでは唐揚げにして食うらしいので、
そんなまずくもないのだろう
>>905 でも残念ながらなめくじに特効と言うわけでもなかった。
そう言えば2には特効武器って何もなかったか。ドラゴンキラーも単にそう言う名前なだけでドラゴンに有効ではないし
「なめくじには塩じゃ!」とか言って大量の塩を渡されたら嫌だな
ドラクエ1〜2では、呪文ごとに
敵に命中率が設定されてるだけで
ダメージが変動する属性の概念が無い
ロトの鎧、水の羽衣は敵の呪文と炎なら
全てダメージ軽減する
FC版はバギとベギラマのダメージ値が同じ
敵が使う場合は効果が全く同じになるので
敵はベギラマだけを使用し、バギを使用しないわけだ
ドラゴンキラーって言っても、ドラゴン系を考えても1種しかいないな。
特効あったらリザードフライ、ドラゴンフライ辺りも効果出るようにしそうではあるがw
そこらは特攻も何も、ドラゴンキラー持ってたら一撃w
ドラゴンキラーでドラゴン斬りしたら効果は重複するの?
ドラゴン斬りなんか2にないし、
ドラゴンキラーも特殊効果ないって上で話に出たばかりなのに
何言ってんのお前
>>922 ドラゴンの生態やら体の構造なんかを生物学者に見せてみないと分からんのかなw
ドラクエだとトカゲぽいのはドラゴン系になってること多いね
3以降のドラゴンキラーの設定は、
形状的にドラゴンのウロコを云々
だから爬虫類とはまた違う
作品が進むとメタルドラゴン・メカバーンといった機械竜
フレアドラゴンといったスパーク系の竜
ドラゴンゾンビ・スカルドンといったアンデッド竜とかも出てくる
5のモンスターばっかり例に挙げたけど
メカゴジラみたいでかっこいいけどあんま出すと中世ファンタジーぽくないのかもね
キラーマシーンはその辺りのバランスが見事というかここらがギリギリだと思う
キラーマシーンの採用は85年に発売されたザナドゥのCZ-812CEというマシン型モンスターの存在があったからだと思う
あれがなければキラーマシーンは登場していない気がする(出るにしてもまだ先)
キラーマシーンって堀井さんが生ける鎧のモンスターを鳥山先生に発注したら機械型で描いてきたんじゃなかったっけ
鳥山先生はザナドゥなんて知らないんじゃないかな
ローレたちがゴーグルしてんのと同じような理由だろな
100年も経ってたらさぞ文明発達してんだろうってちょっとオーパーツ気味にロボットも出しちゃえって感じでw
鳥山自身はロボットとかメカ描くの好きみたいだし
したら文明レベルは1から大して変わっていなかったというw
ただ、他に没モンスターいる中で採用されてんのはデザインの秀逸さからなんかね?w
個人的にはゴーレムやストーンマンのガワが鉄に変わっただけとも取れるのでいいんじゃないかと思うけどな
後のからくり兵などはロボットではなくあくまでからくりと言い張ってたから、なるべくなら機械と言う言葉は使いたくないのだろう
鳥山がそもそもメカ描くの大好きだからな
隙あらばマッドサイエンティストの作った強力なロボットなどを挿し込んでくる
DQ2の場合時代が少し進んだ感じ出したくて音楽もポップス寄りにしてたから
シナリオには一切メカ要素ないけど採用され易い感触はあったのかもしれない
アラレちゃんのキャラメルマン的なもんだろうな
ゴーレムってのは納得
あの世界だとキラーマシーンも蒸気機関とかじゃなくて御札と魔術で動いてそうだな
キラーマシーン
体内の配線に雨露の糸が使われてるらしい
そのためにハーゴン軍が買い占めたので
市場に出回らなくなった
キラーマシーン、DQ11で初めて四本足と知った。それまで二足歩行ロボだと思ってた
刀の反り具合と上半身のパースの一体感が素晴らしいドット絵
巨人系は迫力不足の目立つリメ版だがメカ系のドット絵は出来がかなり良い
配色が鮮やかでヒーロー系ロボットみたい…敵にしとくには惜しい位
5以降仲間にもできたりしますがね
仲間にするの大変だったりするけどw
現実で一番出会いたくない敵は間違いなくキラーマシンだな
命乞いも説得も絶対通用しない
アークデーモンならまだ0.01%くらい心が残ってるかもしれないし
名前からしてキラー付いてんだもん
殺すの目的とした機械だからな
>>943 そういったこれどうやって矢をつがえるんだろうか
いちいち右手の剣を手放して背中の筒から矢を取り出すのか
マシーンなのにそこだけやけにアナログだな
最近のアニメーションしたりで動くの見ると、特に右手でつがえたりとかはしてないな
あの形状でオートでリロードというとってもマジカルな仕様w
>>937 モンスター物語で書かれてたのはメタルハンターだっけ?
あれがキラーマシーンだったらメタルハンターはアレフガルドの在来技術で復元を試みた劣化コピーと言う見方も出来たのにw
>>944 確率は最低とはいえキラーマシンが5主人公に懐くことがあるというのが凄い話と思った
ギ…ガ…とか言いながら守ってくれるようになるんだろうな
鉄人兵団のザンダクロスみたいにプログラムを書き換えているのかもしれん。
>>953 壊れるほど殴ったら3分の1の純情な感情が伝わったんだろな
3分の1程度にしか伝えないからあんなクソ低確率なのか
嫁にも勝る思いをマシンにぶつけろや
壊れるほど愛したのが3分の1も伝わらなくて256分の1になるってちょっと酷すぎやしませんかね
味方になったキラーマシーンが
主人公を逃がすために捨て石になって
量産キラーマシーンに囲まれて
自己犠牲で散るのはお約束ですね
ロビン「あなたたち ロトのしそん せかいの キボウ
もょもと「何を言ってるんだ 早く
ロビン「わたし ジャンプきのうナシ
それ しょうちのうえ
ロンダルキア けいびロボット‥
せつげんのなかに ネムル
これ ホンモウ‥
アイリン「ロビーン!
すけさん「またいつか‥アエるよ‥‥
>>960 マーシー…
そういえば田代ってどうなってるんだろう
シャブ中の社会復帰支援団体で働いてるんじゃなかったかな
立ち直った経験者の意見は貴重なんだとか
>>964 経験者で同じレベルのあるある話をして励まし合ってんだろうなあ。
依存症は一度なったら一人では立ち直れないと思う。
>>966 経験者で同じレベルで、フムフム・・・励まし合う?アレ、どういう状況?依存者?
ここまで読んでドラクエの話じゃない事に気づいたw
ドラクエ1・2の頃が田代の全盛期だったかな。
と無理矢理こじつけてみる
>>968 経験値を稼いでも弱く、
同じレベルでも弱く、
緑色の回復役としてサマルとクリフトがあるある話をしてるかもよ。
ザラキ依存症だしさあ…
ムーンのエンディングのローレに話しかけるのがなんか男女の会話を感じてどきどきしたもんだ
俺は姉が弟に話すように感じたな
SFC版のムーンブルク城でのイベントもあって
ムーンがすごく大人っぽくみえたし
先祖が100年前だったら従姉妹でもないかな。
遠い親戚ぐらいか
小説とかでは三人共17歳だが、ゲームでの公式設定は無い
ドラクエ3の勇者が16歳、ドラクエ4の勇者が17歳で旅立ったので
小説はそれに合わせて「違和感無い数字」として
17歳にしたと思われる
サマル 12〜14歳
ローレ 14〜16歳
ムーン 16〜18歳
くらいをイメージしたと堀井がどっかで言ったらしいが
伝聞なのでソースは無い
堀井は年上娘好きそうなので(ビアンカとかマーニャとか)
ムーンが年長なのはありえない話ではないが…
サマル13、ローレ14、ムーン15、と頭の中では思ってる
なんとなく
サマルの大器晩成も遅れてやってきた成長期と思えば納得
>>977 >>978 確かに歴代主人公では(5の幼年期と9はともかく)最も幼い感じはする。
普通に考えて作中では数年かかってるでしょ
モンスター物語でもベビーサタンの成長の話で
そういう描写がある
ロトの紋章での3の時代の勇者(アレル)も、
ゾーマ戦では19歳だとか(3年以上)
序盤のサマル探すのもゲーム内時間では数ヶ月〜1年とかかかってるんだろうか
サマル合流に、2週間の予定が2ヶ月かかってるかもね
★次スレ★
【総合】ドラクエ2 悪霊の神々 Part102【DQ2/ドラゴンクエスト2】
http://2chb.net/r/ff/1526125372/ スーファミのパケ絵見る感じだと
10代後半だと思うなぁみんな
FC版のパケ絵だと小学生にしか見えんがな
ドラゴンボールの悟空とクリリンも同じ感じだったから違和感は無かったけど
SFCの絵を見た時にみんな随分大人になったなあと思った
そういえばDBには髪の色と性格がくしゃみをする度に変わるランチってキャラもいたっけ
>>990 ドラゴンボールにはドラクエのモンスターも背景モブでちらほら描かれてたし
獣人もたくさん住んでるしそもそも国王が獣人だし
その割に終盤はみんな普通の人ばっかりで序盤の多様な人種がなかったことにされてたし
割と雑な世界観だと思う・・・
水をかぶるとサンになる
お湯をかぶるとムーンに戻る
>>992 より深刻に世界を揺るがすインフレバトルでの連載延長を要求されて
強さに関わらずそこかしこに奇妙なキャラがいる不思議な世界を描く遊び心は萎えたんだろう
だから逆に凡人なのに小狡くヒーローとして立ち回るミスターサタンに最後まで拘ったのかと
松 梅 桜 藤 菖蒲 牡丹 萩 芒 菊 楓 雨 桐
-curl
lud20250203132130ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ff/1520312828/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【総合】ドラクエ2 悪霊の神々 Part101【DQ2/ドラゴンクエスト2】 YouTube動画>3本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【日韓対立】「日本人は乗せない」と乗船拒否、韓国旅行中のユーチューバーカップルの動画が物議
・【韓国人ユーチューバー】空港で日本行きのチケット破り捨てる「本当の不買運動とはこういうこと」券もホテルもキャンセル不可[7/11]
・【Virtualユーチューバー】エン夕ム(ΕNTUM)アソチスレ624【病院送り】
・ユーチューバーの足立区に住む無職・吉沢悟(32)逮捕、カラオケ店員脅す 一緒にいた仲間がライブ配信
・【国際】米ユダヤ人団体、SWC(サイモンヴィーゼンタールセンター)が声明「BTS(防弾少年団)は日本人とナチス被害者に謝罪しろ」★29
・【速報】米ユダヤ人団体、SWC(サイモンヴィーゼンタールセンター)が声明「BTS(防弾少年団)は日本とナチス被害者に謝罪しろ」★21
・【速報】米ユダヤ人団体、SWC(サイモンヴィーゼンタールセンター)が声明「BTS(防弾少年団)は日本とナチス被害者に謝罪しろ」★2
・【国際】米ユダヤ系団体、SWC(サイモンヴィーゼンタールセンター)が声明「BTS(防弾少年団)は日本人とナチス被害者に謝罪しろ」★59
・【国際】米ユダヤ系団体、SWC(サイモンヴィーゼンタールセンター)が声明「BTS(防弾少年団)は日本人とナチス被害者に謝罪しろ」★52
・【速報】米ユダヤ人団体、SWC(サイモンヴィーゼンタールセンター)が声明「BTS(防弾少年団)は日本とナチス被害者に謝罪しろ」★15
・【速報】米ユダヤ人団体、SWC(サイモンヴィーゼンタールセンター)が声明「BTS(防弾少年団)は日本とナチス被害者に謝罪しろ」★9
・【国際】米ユダヤ系団体、SWC(サイモンヴィーゼンタールセンター)が声明「BTS(防弾少年団)は日本人とナチス被害者に謝罪しろ」★36
・【国際】米ユダヤ系団体、SWC(サイモンヴィーゼンタールセンター)が声明「BTS(防弾少年団)は日本人とナチス被害者に謝罪しろ」★57
・【国際】米ユダヤ系団体、SWC(サイモンヴィーゼンタールセンター)が声明「BTS(防弾少年団)は日本人とナチス被害者に謝罪しろ」★46
・【国際】米ユダヤ系団体、SWC(サイモンヴィーゼンタールセンター)が声明「BTS(防弾少年団)は日本人とナチス被害者に謝罪しろ」★42
・【芸能】国分太一 ジャニー社長の謝罪コメントに涙「本当に申し訳ない…本当に情けない」
・【国際】米ユダヤ系団体、SWC(サイモンヴィーゼンタールセンター)が声明「BTS(防弾少年団)は日本人とナチス被害者に謝罪しろ」★70
・【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ2979【塚本大地応援スレ】
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#6894【アップランド】
・【W杯】 「本能を隠せなかった」〜韓国の解説者、日本−ベルギー戦の不公正中継を謝罪★3[07/03]
・【社会】モスバーガーが謝罪、韓国の店舗で「日本産の食材を使用しておりません」と告知…4〜9月中旬までトレーマットに記載★7
・【日本版】 アズールレーン Part17
・【ポリコレ】予約完了メールの乗客名が「ガイコクジン様」…日本交通の子会社「不適切な表現」で謝罪
・【芸能】「BTS(防弾少年団)」の事務所が一連の騒動について、不快感を与えたとして謝罪を表明、米ユダヤ団体には書簡送る★2
・【政党支持率「0パーセント台」】国民・玉木代表“永田町のユーチューバー”宣言 新たな秘策「玉木チャンネル」
・【米NBC】日本の植民地支配を正当化?解説者発言「全ての韓国人にとって発展過程で日本が重要なモデルになった」を謝罪★4
・ホンダ販売店が「カルロス・ゴーン逮捕!やったぜ日産」とツイートし炎上→本社が謝罪
・日本の謝罪アイドル 明仁、徳仁 外国に大人気
・ユーチューバーヒカルがプレゼント詐欺謝罪せず
・【社会】不思議な日本の謝罪会見 厚切りジェイソンが斬る
・謝罪4 隠蔽会社 吉本興業
・【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ962【本間ひまわり応援スレ】
・【テレビ】小倉智昭、羽生に謝罪 メダル圏外と予想し「本当に申し訳ない」
・三菱、ボンバルティアの情報パクり認め謝罪。中韓がなんだ!日本がパクリの本家だぞ!
・【ライザップ株主総会】瀬戸社長が赤字謝罪 松本氏は退任 株主から「M&A」に批判続出
・米ガーディアン紙「BTSは日本とナチ犠牲者に謝罪すべきだろう」
・幻冬舎社長が特定作家の「実売部数」公表で謝罪 ツイート削除
・【速報】NGT48運営が謝罪 暴行事件の内部メンバー関与を認める 全員に防犯ベルを支給★5
・日本民族に謝罪と賠償を求める会メンバー募集
・【企業】検査データ改ざん 三菱マテリアル社長が会見し謝罪
・【メディアラボ】性虐待の米富豪、MIT機関に出資=研究者抗議、日本人所長が謝罪
・【社会】東京都美術館 漫画家・峰なゆか氏が受けた館内トラブルの対応について謝罪「現在、事実関係を確認」
・【文春砲】「イッテQ!」手越祐也参戦の「カリフラワー祭りinタイ」にもデッチ上げ証言 日テレが謝罪★6
・【テレビ】TBS、「イスラム国戦闘員の家族に日本人か」のナレーションとともに笑顔の佳子さまの映像を流して謝罪★5
・NHK・朝日、ユダヤ系人権団体がBTSに謝罪を求めた報道をするも、『日本への謝罪』部分をカットして偏向報道
・【F5アタック】米国NBC、韓国からのアクセスを遮断 「日本は韓国の模範」放送に韓国人が謝罪を要求も無視
・【サッカー】<週刊新潮> ハリル解任の背景に5人の侍 本田、香川、岡崎、吉田、乾が会長に「解任直訴メール」 ★9
・【芸能】大嶺祐太の妻・琴菜、義弟・翔太の金銭トラブル謝罪「恥ずかしい」借金返済計画は本人の結論待ち
・【東名あおり運転裁判】被告人 初めて謝罪「本当にすみませんでした」 眼鏡を外して下を向きタオルで涙をぬぐう★5
・【韓国紙ビビる】「天皇、慰安婦に謝罪」文喜相氏の発言に 日本ネットユーザー「逆鱗に触れた」と伝える
・【サッカー】<ヴィッセル神戸>公式戦9連敗..サポーターに謝罪!「本当に申し訳ない」サポーター「信じてるぞ」
・【デマ】「ジャニー喜多川社長が死去」スレッドは「誤報によるもの」 掲示板「ガールズちゃんねる」謝罪
・【韓国】 今度は米軍慰安婦? ユ議員「米軍『慰安婦』問題、国家が公式謝罪しなければならない」[03/26]
・NY博物館に慰安婦像 米議員、首都設置にも意欲「日本から一層の謝罪必要」[10/14] ★4
・韓国ソウル高校生 日本が規制撤回し謝罪と反省するまで日本製品は使わないとソウル大使館前でデモ
・パレスチナにユダヤ人国家を建設することを英国が支持した「バルフォア宣言」英首相「絶対謝罪しない」
・【国際】美的観点から…女子学生に「胸元開いた服」を推奨、ベルギー名門大が医学部卒業式で要請 反発受け謝罪
・【サッカー】<NHK総局長>「プロフェッショナル」本田圭佑特集での「誤解を招く表現」を改めて謝罪
・産経新聞「米兵は凄い!日本人を助けた」と嘘をつき誤報!配信したYahoo!が謝罪 愛国新聞だから許そう
・【悪の巣窟】吉本社長から要求された「松本人志への謝罪」を拒否したオリラジ中田 次々に番組を降板し干される
・【速報】ユダヤ人団体がBTS(防弾少年団)に激怒「日本とナチ被害者に公式に謝罪しろ」★5 @BTS_twt
・【芸能】NGT48運営が謝罪 暴行事件の内部メンバー関与を認める 全員に防犯ベルを支給★16
・800万人の朝鮮人強制動員被害者に日本を代表して謝罪した鳩山由紀夫、日本社会の真理に気がつく
・【W杯】 「本能を隠せなかった」〜韓国の解説者、日本−ベルギー戦の不公正中継を謝罪★2[07/03]
・【悪の巣窟】吉本社長から要求された「松本人志への謝罪」を拒否したオリラジ中田 次々に番組を降板し干される★3
・【芸能】ピエール瀧被告が保釈 20秒以上深々と頭下げ謝罪「反社会的な行為でご迷惑とご心配をおかけしました」★2
23:21:30 up 21 days, 25 min, 0 users, load average: 8.57, 9.33, 9.32
in 1.7103791236877 sec
@0.19824504852295@0b7 on 020313
|