編集に際しての注意事項(1)
編集内容・編集方法に関して問題があると思われる、
編集方針に関して話し合いや注意喚起が必要と思われるような場合、
本スレにて報告・提案をし、第三者や管理人代行にも意見を求めてください。
その上で状況を見て、管理人代行が一時規制などの対応を行う場合があります。
なお、問題があると思われる編集者・編集を挙げるなどをする場合、
ネットワークID・ブラウザID・IPアドレス(DiffAnaで確認可能)等を併せて提示するか、
項目名や時間帯の他、具体的な編集内容(原文ままで一文など)を明記してください。
編集に際しての注意事項(2)
他の編集者との意見の対立などから編集合戦に発展した場合は(あるいはその前段階で)、
当事者は編集の応酬を続けることを止め、コメントアウト(文頭に「//」)状態で本スレでの話し合いを提示し、
またその旨を本スレに報告してください(その際に意見が割れている部分の記述もコメントアウト状態にしておいてください)。
無関係の第三者による仲裁・報告も同様に行ってください。
本スレにて記述内容の吟味を(有志を交えて)行いつつ経過を見て、
話し合いへの参加を拒否して編集を強行するような人物が居れば規制を検討します。
編集に際しての注意事項(3)
上記の注意事項に違反する記述があった場合は内容を訂正し、
その後に違反状態への差し戻しが確認された場合は
上記のコメントアウトを用いた方法で同様にルールの確認を促してください。
それでも行動が改まらなかった場合は、こちらも規制を検討します。
特定の内容に関して意見の対立や煽り、使える使えない・強い弱い・批判貶しやその擁護等の応酬で、
個別対応ではどうしようもないと判断される場合は、記事そのものの凍結も検討します。
その際の凍結状態の記事に内容は、管理人代行の判断基準で決まると思われるのでご了承ください。
また、凍結中における誤記の修正等の必要とされる編集に関しては、
本スレでの要請に基づき管理人代行が編集作業を行います。
編集に際しての注意事項(4)
編集作業を行う場合、
事前に作成・更新ルールとTOPページにある各注意事項を必ず確認してから行うようにしてください。
ルールを理解していない、あるいは問題があると思われる編集が確認された場合、
管理人代行の判断により一時的な編集規制を実施する場合があります。
なお、基本的に当辞典では各種ルールの規定や編集方針の決定などを本スレにて行っていますので、
そちらも併せて利用することを推奨します。
編集に際しての注意事項(5)
・改行について
文章の改行の頻度・タイミングなどには、現在明確なルール規定がありません。
そのため、改行をすること・なくすことは、どちらも禁止事項とはなっておりませんが、
無用な混乱や諍いを避けるために、個人の感覚・判断に基づく改行は極力控えるようにしてください。
改行のみに手を加える編集をすることは勿論、
改行をする・なくすことを主な目的として記述内容に手を加える編集も、同様に控えてください。
画面上での文章の表示のされ方は閲覧環境などによっても大きく異なるため、
迂闊な編集は他者からの不興を買うなどする恐れもあります。
改行に関する編集が必要と思われる場合であっても、実行には慎重を期し、事前に申請・相談を行うこともご一考ください。
改行に関して編集合戦が発生した場合など、状況によっては注意喚起などを目的とする一時的な規制を、
管理人代行の判断に基づき実施することがあります。
編集に際しての注意事項(6)
・既存項目の削除
既存項目の削除は、原則として必要に応じて管理人代行が実行します。
項目の統合に伴う不要ページの削除なども管理人代行が行いますので、
個人による削除は行わないようにしてください。
ただし、明らかに荒らしを目的とする新規項目が立てられた場合などは例外とします。
編集に際しての注意事項(7)
・新規項目の作成
「台詞・メッセージ」「俗称・通称」「裏技・バグ技・テクニック」カテゴリの新規項目に関しては、
登場作品を問わず全ての項目において本スレでの事前提案を必須とします。
これらのカテゴリの項目が事前提案なく新設された場合は削除対象となりますので、本スレにて御報告ください。
要請に従い管理人代行が項目の削除を実行します。
編集に際しての注意事項(8)
・ハードによる仕様の違い
PS4と3DSの2種類のハードで発売されているDQ11や、別ハードでリメイクが成されている作品などは、
ハードによってゲーム内での仕様が微妙に異なることがあります(【思い出のリボン】の特殊効果など)。
一見明らかに誤った記述があるように見えても、それはハードの違いによるものである可能性もあるため、
そのようなケースが疑われる場合は本スレ等で確認・検証を行ってください。
編集に際しての注意事項(9)
・編集規制について
各編集者の編集内容に関して問題点等の指摘・発見があった場合、
管理人代行の判断で一時的な規制を実施する場合があります。
この規制は管理人代行からの連絡等を
特定個人に対して宛てるための手段として用いられる場合もありますので、ご了承ください。
また、規制の仕様上「巻き込まれ」による規制を受けることになる可能性もあります。
身に覚えのない規制を受けた場合などは、本スレにて管理人代行に問い合わせを行ってください。
作成・更新ルール(1)
エニックス(現スクウェア・エニックス)から発売されている
「ドラゴンクエスト」シリーズに関係のある項目を載せます。
二次創作作品に関しては基本的に扱いません。
ゲーム以外でも公式に認められている書籍等に関しては扱いますが、
ゲームに登場しないキャラや呪文などの項目は専用のカテゴリでのみ扱ってください。
なおDQ10に関しては従来と異なるオンライン作品の為、10オンリーの項目は取扱いません。
姉妹サイトのDQ10大辞典を作ろうぜ!!を利用してください。
(詳しくは5.注意事項の「DQ10の扱いについて」を参照)
また、ソーシャルゲームやブラウザゲームも取り扱う予定はありません。
作成・更新ルール(2)
・タイトル
(1)必ず【】で囲む
(2)略称は使用しない
(3)ひらがな・漢字表記はシリーズ初出時のものに合わせてください
(特技・スキル・アイテム関連・モンスター関連のみ)
ただし、作品によって表記が異なる場合は本文中で補足しても構いません。
また、後発の表記の方が定着している場合(例:【キラーマシン】)は、
本スレで協議の上で後発に合わせても構いません(その場合、本文にその旨を記入してください)。
(4)同音同義かつ異字の場合は重複登録を避け、1ページにまとめること(ex.「たる」「タル」「樽」はまとめる)
(5)二つ以上の用語をタイトルにしない。双方に通じる同様の内容である場合は参照としてリンクすること。
(6)タイトルに作品に限定した名称を使わず、共通の名称を使用する。
特定作品限定の内容を書く場合は、特定作品限定の説明文である旨を説明文に明記すること。(ex【勇者】)
(7)呪文の系統を説明する場合、名称共通部分+『系呪文』で統一すること(ex【ギラ系】、【デイン系】)
但し系統分けが困難な場合はこの限りではない(ex.【スカラ】と【スクルト】)
作成・更新ルール(3)
・全項目共通ルール
(1)正式名称を除き、作品名の数字には算用数字(1,2,3…)を使う。
(2)内容が複数の作品にわたる場合、下記の「作品名・略称一覧」の順に記載する。
なお、同じシリーズの作品は発売順ではなくナンバリング順に並べること。
・本文
(1)書く前に必ずプレイして各項目についてゲーム中で触れた上で書く。
(2)一文が長くなる場合は区切りのいい所で改行する。
(3)重複内容は書かない。
(4)アップローダーのファイルへのリンクは張らない。
(5)内容が多岐にわたる場合は、見出しを使用して整理する。
(6)文末には水平線(----)を用いる。
※見出し、本文における各シリーズの略称は「作成・更新ルール」一覧表のものを用いる。
作成・更新ルール(4)
・見出し
記述が多岐にわたる場合は見出しを付けての整理をお願いします。
項目全般についての記述は「概要」、各作品ごとの詳細な記述は作品名の略称で見出しを付けてください。
(行の頭に「*」を付けると見出しになるので、「*○○」という形で作成してください)
各作品の略称は下記の一覧表の通りです。
ただし、分類が難しかったり作品ごとに見出しを作成すると却って煩雑になる場合は概要にまとめて記入するか、
「DQ3・DQ4 」「○○シリーズ」「その他」などといった表記でまとめても構いません。
作成・更新ルール(5)
・項目の編集・削除に関して
(1)他の方が書いた文章を変更する場合、極力本スレに報告及び変更部分を記載してから行ってください。
ただし見出しをつけての分類、ひらがな漢字表記や誤字脱字の訂正などは報告不要です。
(2)項目自体の削除は管理人の判断および本スレで協議の上で行います。
削除を希望する場合は本スレで理由と共に提案してください。
作成・更新ルール(6)
・リンク
(1)wiki内のリンクについては自由ですが、リンクの重複は禁止します。
また、呪文・パラメータなどは文中に使われる頻度が高いので、リンクは関連が深いものに留めてください。
(2)外部サイトのリンクに関しては、個人の運営するサイトや動画サイトへのリンクは禁止します。
(個人サイトは先方に迷惑がかかる可能性があり、動画サイトは著作権などの問題が発生しかねない為)
・新規項目の作成について
カテゴリを問わず、議論スレにて提案をして同意を得てからにする事を推奨します。
事前相談無しに新規作成された項目については、確定削除とはしませんが、
事前相談が無かった事を理由に削除の提案がされる場合があります。
なお、事前相談無く作成された記事でも、独断での削除は禁止します。
削除する場合は必ず一言議論スレでの相談をして下さい。
作成・更新ルール(7)
・新作の取り扱いについて
ネタバレや編集合戦、不正確な情報の記載を防ぐため、
ナンバリング作品については公式で発表された発売日/リリース日から2ヵ月後、
リメイクや外伝作品は同じく1ヵ月後まで、新規記事作成および関連項目の更新を禁止します。
ダウンロードコンテンツによる追加要素は、シナリオ要素を持たないアイテム単品等は配信日即日解禁、
シナリオ要素を含む配信は配信日から1ヶ月後まで編集禁止とします。
これらは、コメントアウトで隠した状態であっても記述は禁止です。
違反している文章を見つけた際も、コメントアウトで隠すのではなく、削除してください。
作成・更新ルール(8)
・オンライン作品の取り扱いについて
DQ10など、オンラインプレイが前提となる作品については
度重なるアップデートを逐一反映するような頻繁な更新を防ぐため、当wikiでは取り扱いません。
ここで言うオンライン作品とは、ソフトの中に入っているデータを
解禁するだけに留まらない新しいデータの追加を伴うアップデートがあり、
なおかつアップデートの内容がゲームの内容本体に及ぶものです。
新しいゲーム内容の追加があってもソフトの中のデータを解禁するだけであったり、
または新しいデータの追加でもバグ修正などゲーム本体を拡張するものではない場合、
それはオンライン作品としては扱いませんので、当wikiで取り扱います。
オンライン作品にしか登場しない用語のページ作成は禁止します。
オンライン作品でないシリーズにも登場する用語については該当記事内で簡単な紹介に留め、
DQ10の項目ならば「DQ10大辞典を作ろうぜ!!」の該当ページへのリンクを貼ってください。
簡単な紹介とは長く書きすぎない事も重要ですが、
アップデートのたびに情報を更新したりする必要が無い内容にして下さい。
議論上の注意
・相談時の工夫
特定のページの編集内容に関して他の人の意見が欲しい場合は、
該当ページのリンクを貼ると、意見を貰いやすくなります
(1)リンクを貼らずに話題にした場合
「スライムのページで○○って表現が書いてあるがいいのコレ?」
(2)リンクを貼って話題にした場合
「以下の【スライム】のページに○○という表記が見られるが
http://wikiwiki.jp/dqdic3rd/?%A1%DA%A5%B9%A5%E9%A5%A4%A5%E0%A1%DB
△△の理由で□□という表現に改めた方が良いと思われるがどうだろうか?」
「問題提起しても誰も返事が来ないんだけど、このスレ意味あるの?」と嘆く前に
他の人に目を通して貰いやすい&レスを貰いやすいよう、質問形態にひと工夫を >>23
まとめられるものはなるべくまとめたいが
これは仕方ないかな >>24
俺も別に単独項目にすること自体は反対しないんだけど、タイトルが一般的すぎてなんか違和感が強いのよ。
【ロトの母親】とか【オルテガの妻】とか、個人を特定できる呼び方が色々あるじゃん。 ロトだと古の人物の方と紛らわしいし勇者の母が一番誤解がないかも
まあ良い呼び名が難しい案件ね
>>26
【○○(DQ3)】みたいな補足は名前かぶりがあった場合のもので、【勇者の母】が他に存在しない以上は要らない。
そして、【主人公の母親】があるので、特別な理由がないかぎりは「母」よりも「母親」とした方が整合性がある。
(DQ3)を付けるなら、むしろ【主人公の母親(DQ3)】とすべきかな。あるいは【主人公(DQ3)の母親】。 ちなみに俺の推奨は【オルテガの妻】ね。これならわざわざ(DQ3)をつけなくても誤解はゼロだし、短くてリンクも貼りやすい。
ゲームスタートからオルテガの奥さんとしてより主人公(あなた自身)の母ってイメージあるから難しいね
一般の人が検索で探すなら「勇者 母」だろうし
「オルテガ 妻」だとページ書いた人の思考パターンを読めるエスパーでもないと
そんな検索ワードは選ばなそうな気が
自分が一番重視するのは
「新しいページが出来た事なんて当然知る由もない作成者以外の人間が、
辞典wiki内にどんなページがあるかの情報がない中で取り得る行動の中で
偶然そのページを辿り着け得るかどうか」ってとこね
「単独ページがあるなんて知るはずない俺。その俺がぱっと浮かぶキーワードで
どうやってそのページにたどり着けるの?」って観点
自分だったらあの人物は母親って印象が一番強いと思う
「正解キーワードは『妻』でした」って言われたら「分かるかそんなもん!」ってなっちゃう
そう考えるとやっぱり発見できるかが個人の連想パターンに左右されちゃう単独ページよりも
【勇者】のページ内に家族構成とかの項目付けてそこで解説した方がいいのかしら?
勇者ならまずどんな人でもたどり着けるページだし
うーん…他の人の意見お願いします
まだこの件についてコメントした2人の思考パターンしかなくて判断しかねるので
>>30
ウィキの仕様上、検索で探す場合は本文中のワードも対象だから、当然ながら「勇者」でも「母」でも見つかる。
逆にタイトルで検索する場合(トップページのやつを利用して)は100%の一致じゃないと見つからん。
DQ3の勇者の母親を探す人が【勇者の母(DQ3)】なんて初見でわかるわけない。
だから、検索で探す場合は【オルテガの妻】でも問題はない。 過去スレの議論から考えて検索云々は水掛け論にしかならん。
こういう場合に重視すべきはウィキのルールや慣例に添っているかどうか。
その点で行けば【主人公の母親(DQ3)】が無難。
DQ3勇者が【主人公(DQ3)】なんだから、その母親が「勇者の母」だとおかしいでしょ。
作中に【主人公の母親】が登場する作品で、単独項目が立っていないのは本編ではDQ3とDQ4だけだし、この際ついでに【主人公の母親(DQ4)】も立てればいい。
FrontPageの作品取り扱いに関しての欄で、下の作品は扱うと決まったはずですので、「下記の作品は順次扱う予定です。」
にしてはどうでしょう。
>>32
DQ4の主人公の母親の単独項目化は慎重になった方がいいかも。
実と育ての二人いるし、実の親の方は明確じゃないし、【ゼニス城の下界に興味がある女性】の扱いの問題も生じる。
>>33
今さらだけど、サービス終了したブラウザゲーは真偽の確認が困難というジレンマがあるな。 【勇者の母(DQ3)】よりも、
【勇者(DQ3)の母】が良いと思った
>>35
それは同一名の記事が被る場合の記述であって議論の余地はたぶん無い モンスターリストを見て思ったんだけど、作品別リストで初登場のモンスターは太字にするとかいうのはどうだろう
2のリストなら2初出のモンスターだけ太字にするとか
>>37
俺も一覧で初出が判別できたら便利だと思う
ただ一応、外伝で初登場したものが本編に初出した場合とかの表記も
考えておく必要はあるかも マスタードラゴンみたいに初出がモンスターじゃなくても後にモンスターとして登場する場合もあるから難しそう
>>35
過去ログ63の補助固め関連の議論だが、「ゴリ押しで勝てる」なんて言い出したらそれこそクリフト抜きでも勝てるし、
そんなのは「レベルを上げて物理で殴ればいい」並みの暴論に他ならない
有効な戦術に関する記述を「そのページだけに限定しろ、拡散するな」なんて主張自体が横暴極まりなく、
何をそうまでして排斥する流れにもっていこうとしたがるのかがわからない
そもそも補助固め前提の記述なんざ他キャラの項に拡散した覚えはなく、
バギクロスの項では効率の何たるかがわかってない輩に最もわかりやすい形で説く例として補助固めを挙げたに過ぎない
まあ、その結果どうなったかは当該項の履歴を見ての通り
見苦しい煽りと私怨、一方的な決め付けや妄想に満ち満ちた超長文が投下されましたとさ
それから「小さい頃やりまくった」そうだが、メタル狩りの仕方もわからん割には前衛に祝福の杖と賢者の石を持たせるという
AIによる先制・最遅回復狙いなんてテクニックには精通してるのか
それこそが「手慣れたプレイ」に他ならんし、二枚舌にも程がある
それに「作戦はもちろん命大事に」だったとあるが、これは何目的でやっていた?
レベルにしてもメタル狩りをしないんじゃいくら逃げずに戦ったとしても40にはまず届かんぞ
そこまで迷うほど構造が複雑なダンジョンが無く、仮に少し迷ったとしても各ダンジョンで得られる経験値総額がせいぜい倍になる程度
フィールドなんざほとんどがルーラで飛ばし、得られる経験値も海のショボい雑魚の雀の涙ほどがメイン
コナンベリー〜大灯台に出現するメタスラ、王家の墓で変化の杖を取るまでに出現するはぐれ、
こいつらから得られる経験値を合わせ、逃げずに戦ったとしてもレベルが40に満たないのは俺が何度もやって確認している
王家の墓で稼げなきゃレベル25〜27ほどでエスタークと戦うこととなり、そこからクリアまでにレベルが13〜15ほど上がる計算になる
エスターク戦後に10上げるだけでも一苦労なのに、13〜15上がるとかそれこそ通常の範疇から逸脱している
そもそも「小さい頃やりまくった」奴が何故毎回道に迷うのか
もっとも毎度都合よく40まで上げられたとして、補助固めを用いればそこまで上げる手間すら省ける事に何ら変わりないんだが >>40
当該記事はコメントアウトの長文のせいで論点が見えづらいんだが、要するにバギクロスの習得が前作より早いか遅いかで揉めてんの?
それなら絶対的には早くなってるが「相対的にはそうでもないぞ。
つまり、バギクロスだけを見れば明らかに早くなってる。前作よりレベルも上げやすいし。
だから活躍の場が増えたのも事実。
一方で、他の呪文も全部習得が早くなってるので、バギクロス習得が早くなったというより、攻撃呪文全般が早くなった。遅くなったのはマヒャドぐらい。
だから「他の攻撃呪文と同様に習得が早くなり〜」みたいな文章にすればよいのでは?
あと、バックアップやコメントアウトからは読み取れないのだが、はぐれメタルの剣を誰に装備させるかの話は関係なくね?いらなくね? 要するに現行のバギクロスの記述は間違いだらけで修正するべきって事だな
例の発狂長文かました奴が煽り目的で差し戻したみたいだが
素早さ順に行動する基本を押さえてそれに合わせて回復道具持たせるだけで手慣れたテクって言われてもどうしたら良いというのか
遅い奴で賢者、腕輪装備者でベホマとかはそれこそDQ3時代からやられてる方法だと思うんだが
どうするも何も自分が手慣れてんだったら人の手慣れたプレイを否定しなきゃいいんじゃね
DQ3で有効な回復法を知ってて流用してるならある程度DQには手慣れてるって事だろw
それをAI任せのDQ4で使いこなしてるんだったら尚更
とりあえず今の【バギクロス】の記事はトルネコにはぐメタ剣持たせるとか書いてる時点で論外だろ。んなもん特殊中の特殊プレー。
>>47
全RPG共通の攻略法と、DQ4しかもデスピサロ限定の方法(補助固め)じゃ一般認知度が違い過ぎるだろう また、クリアレベル帯での〜ダメージ効率をあげることにもなる。
↑とりあえず、ここは蛇足もいいとこだから全削除でいいよ。
習得が遅いってのも実態に合わないので要修正。
>>40の粘着っぷりも気持ち悪いな
ID見て次スレでも追いかけて粘着してるのか
スレで報告されて規制された逆恨みか?
大体、>>49の言うとおり、「ほぼデスピサロ戦限定で手順も多く手間もかかる」補助固め戦法と、
「前衛に回復アイテムを持たせるだけで終わり」というRPGで定番の回復の手を増やす戦法
前者は明らかにDQ4に手慣れたプレイだが、後者はRPGに少し慣れた程度なら誰でも思いつく戦法だ
2つの戦法は、明らかにプレイの習熟度は異なる
回復アイテムを持たせる前衛が最遅キャラなのと最速キャラなのは単なる偶然だろうしな
前衛キャラに回復アイテムを持たせたら、偶然そいつらが最速と最遅だったってだけだろ >>51
粘着も何も議論の途中でスレが落ちて肝心のバギクロスの項をどうするか結論が出てないだろ
「小さい頃やりまくったからよく覚えてる」と手馴れている事を主張しているのは>>35自身
どちらがより慣れているかなんてのは議論の主旨から逸れた単なる揚げ足取りに他ならない
現行のバギクロスの記述がかなり歪んだ(それもアンチミネアの手で意図的に歪められた事が明白な)内容であり、
それをこれからどうするかという議論には何ら関係がない
俺があえてそれを指摘したのは過去ログ63で>>35が主張していた内容がとても経験者のそれとは思えなかったから
その割には「小さい頃やりまくった」などと経験者である旨の主張をしており、結局どの立場で何を主張したいのかが不明瞭
経験者の割には語ってるプレイ内容にまるで経験が伴っていない部分があり、見れば見るほど疑問が浮かぶ
あろうことかこちらがやってもいない事をやっていると言い出すなど、例の超長文を投下したアンチミネアと言動が非常によく似ているが、
あそこまで好き勝手に言われたからにはこちらも遠慮なく反論させてもらうし、>>35にはこれまでの質問に答えてもらうぞ ここで罵倒しあってもラチがあかないし、とりあえずテストページに修正案あげといたぞ。
いや違反をしたのは>>52なんだし、別に俺にはそっちの質問に答える義務は無いんだけど…
まぁ二枚舌(嘘つき)呼ばわりされるのはカチンときたから最初は答えようかと思ったけどさ。
もちろん、ここのスレの皆が「60.120.177.157の指摘に、長文でもいいからちゃんと答えろ」と言うのであれば、全部回答を用意するけど
そんな子供の頃に何周かプレイしていたわけだが、その時にどうやってプレイしてたかの説明なんて、皆が望むとは思えんが
まぁ1つだけ、
「>>51の言う通り、回復手段を持たない前衛に回復アイテムを持たせるなんて、むしろ子供でも思いつくくらいには一般的なプレイの範疇だろ」とは言っておく あ、もう1つだけ。>>52は明らかに曲解していて、
>「小さい頃やりまくったからよく覚えてる」と手馴れている事を主張している
と書いているんだけど、別にこの文章は「手慣れていることを主張しているわけではない」。
「小さい頃やりまくったから(子供の頃にどのようなプレイをしていたかを)よく覚えている」のであって、
「小さい頃やりまくったから(効率的なプレイのしかたを)よく覚えてる」ってわけじゃない。断じてない。
繰り返すが、俺が手慣れているわけじゃなくて、「昔はこういうプレイをしていたな〜」ってのをよく覚えてるってだけ。
だから「経験者の割には語ってるプレイ内容にまるで経験が伴っていない部分があり」ってのも当然なわけで。
たくさんプレイしたから経験者ではあるんだけど、所詮子供の頃の話だから、プレイ内容は普通プレイの域を出ないってわけ。
逆に言えば、その時のプレイのしかたが一般的なプレイに近いだろうってわけだ。
結局長い上に連投になってて申し訳ないんだけど、これは明らかに誤解されてたので書いときました。 とりあえず【勇者の母(DQ3)】はこの辞典のルールに照らしてもおかしいので要修正。
下手にあちこちでリンクされる前に方針を決めとこうぜ。
【オルテガの妻】≧【主人公の母親(DQ3)】>>>【勇者の母】
が俺の希望。
>>56
既存の【主人公の母親】に統一、ではダメでしょうか? >>57
既存の【主人公の母親】の中にあった記述を誰かが独立させたんだよね…。
正直どっちでもいいが、独立させること自体には反対しない。
記事名が受け入れがたいってだけ。 >>57
これでいい
わざわざ個別にする必要性が見受けられない >>59
記事読めばわかると思うが、DQ11にも登場したから独立させる理由自体は一応あるぜ? ところで独立項目化した本人が名乗りでないのはなぜなの…
【はかぶさの剣】で
>更にGBC版DQ3では【キメラバグ】により攻撃力+255のはやぶさの剣が作ることができる。
とあるが、キメラバグってそんな武器のデータに関わる領域までアイテムのIDで置き換えられるのか?
はやぶさ持ちながら攻撃力の数値を書き換える事ならできるが、その際に上がるのは+255なんて生ぬるい次元じゃ無いし
>>58
何だ…既存ページあったのか
なら一昨日の意見は撤回して既存ページで良いと思います >>53
その修正案でいいんじゃないか
コメントアウト分を除けば俺がこの前修正したものとほぼ同じ内容だし、異論は無い
ただ、俺は前作との比較でバギクロスの習得だけが早まってるとは言ってないぞ
前作バギクロスを引き合いに出して習得が遅くなったという旨の記述があり、それに異を唱えたに過ぎない
>>55
>なんかDQ4の記事が全体的に「ボス戦ではモシャスを使ったルカニバイキルトによる補助固め」が前提の記述になっていってる気がする
>キャラ記事やバギクロスの記事とかでも裏の議論でモシャスブライ前提の話を持ち出してこれまでの記述が消されてたりするぞ
俺が聞いてるのはいつどこに補助固め前提の記述なんかが拡散されたのかって事
バギクロスの項は既に修正案が出てる事からもわかるように、記述が消されて当然の内容だった
その際に何故記述を修正するのか一応補足しといたのが仇となったわけだが、
キャラ記事に補助固め前提の記述を拡散した覚えはないし、どこを見てそう思ったのかがよくわからない
ちなみに俺は補助固めが一般論とは一言も言ってないが、ボス戦でバフ&デバフ後に殴るなんてのはそれこそ一般論だと思うがね
それと嘘つきじゃないならエスターク戦後でメタル狩りもせずにどうやってレベルを13前後上げられるのか、一応参考までに聞かせてほしい
↑に答えず、まだ一般的だの手慣れているいないだの、横道に逸れた話を続けるつもりならもう何も聞く事はない 【勇者の母(DQ3)】は一旦削除で仕切り直した方が無難かもな。
独立項目化した人、反論があればお早めに。
>>68
「ルキの子供が生まれる」とは言われるが、「ルキが子供を生む」あるいは「ルキが妊娠している」とは言われない。
あの台詞をもってルキがメスとは断言できない。そもそも相手となる犬すら登場しない。 遅くなりましたが【勇者の母(DQ3)】立項者です
とりあえず今はこの頁にはタッチせず、
みんなの意見がまとまるのを待つことにしてます
で、もし削除という結論になった場合は、
元記事【主人公の母親】の復帰と関連リンクの変更は
自分が責任持って行います
エマの項目が凍結されているが、Gemmaでゲマ絡みのネタ書きこんだ奴が多いのか?;
Gemmaは"gem"(=宝石)が由来の女性名だし、そういう形で良くない?
後、>>67 だが、ルキが雌だと公言されているのは海外版だけで、そっちだと名前が「サンディ」。 もう1年前の話になるけど、ネタキャラ扱いされる内容を執拗に削除する人がいたから凍結されたんだよ
>>74
英語版だと確かに名前は女性名だが、メスとは公言されてないぞ。
femaleとかsheとか呼ばれるシーンがない。 >>76
いや、全体通して見てみたけど何度もsheとかherになってる。
もっとも、英語版ではフールフールすらそうだから、あっち独自の設定と見ていいだろう。 前スレのこの顛末教えてください
195名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e9b7-tsV1 [122.211.232.138])2018/09/27(木) 19:20:06.78ID:0j7jFApo0
ファミコン版DQ3の事です
昔、徳間書店のファミマガのウル技コーナーで
「へんげのつえ」を使ってホビットに変身するとエルフの隠れ里の道具屋で
レアアイテムが買えるようになる…という技を掲載したら
何号か後に(多分時期的に早すぎる情報としてエニックスからクレームが来たのか?)
お詫びの記事が出てたんですけど、
それが何かウル技のコーナーと字体が違ってたから少し怖かった印象がありました
この事を覚えてる方いますでしょうか?
>>77
マジ?どのシーン?
オープニングから初期イベントの間はそんな台詞なかったっぽいけど… >>1
多分返信の方がいいのでこちらに書き込み直します。
FrontPageの作品取り扱いに関しての欄で、下の作品は扱うと決まったはずですので、「下記の作品は順次扱う予定です。」
にしてはどうでしょう。 マルティナの項目で年齢が22歳というのが最近(恐らく海外版情報解禁時)に付け足されたが、
海外版情報かその他で公式のソース出たのかな?
海外版の表記とともにしれっと付け足されてるね
日本の公式発表なんてなかったし、海外版絡みの情報しかあり得ないと思うけど
書いた人はソース示してほしい、ソースなければ消さないと散々各所で荒れてきた情報だし
>>88
3DSの公式ガイドブックには異変後(と過ぎ去りし・・)に購入可能となっています >>53
発狂長文かましてあれだけ反対してた当の本人はあれから全然音沙汰ないし、他に反対意見もないようだからもう修正したら? 【ドラゴンクエスト4コママンガ劇場】のネタの取り扱いのとこでちょっと引っかかった事がある ↓の文
「GB版DQ1ではりゅうおうが初っ端から第二形態の姿を見せているので、規則的には第二形態のネタを描いていいことになっているようなもの…と思ったら、山崎渉がガンガン編第13巻(98年初版なのでGB版発売より前)に竜王第二形態を描いちゃっていたりする」
これ以外にも誰が描いてたか忘れたけど「背中にチャック」という4コマでも竜王第2形態が登場してた(うろ覚えじゃなくてはっきり覚えてる)
しかも(ここは若干うろ覚えだけど)こっちの方の竜王2形態が本来のと忠実な描かれ方をしてたと思う
ここからは合ってるかどうかは分からんが、まさかこっちのほうが先に竜王2形態を先に4コマでネタバレしたって事はないか?もしかすると山崎渉のが先に描いてその後自分が言ってるのが描かれた、という事かもしれんが
【防御攻撃】の項目の趣旨は「裏技・バグ技」のはずなのに、いつのまにか2回行動の片方が防御の場合とか、明らかに趣旨に反する話があふれてて、あまつにはシールドアタックなんかの特技のことも作品見出しでわざわざ書かれていたので、一旦整理しといたよ。
>>94
「背中にチャック」というネタが載っている本の特徴(無印、ガンガン編といったシリーズやその巻数)ははっきり覚えてないんですか? >>97
すまん、そのネタが何巻に載ってたかは覚えていない(かつて持ってたけど、ボロボロになってたという理由で捨ててしまった…)
ただ言えることとしては
1.描いてた人は山崎渉ではない
2.そのネタには2コマ目と4コマ目に竜王2形態が出ていた
という事は覚えている 教会の【いきかえらせる】や【のろいをとく】の項目に値段も書いておいた方がいいのではないでしょうか
作品によってだいぶ値段がまちまちなので
>>101
一部は書いてあるけど全部の作品のは書いてないし機種によって値段が違うのもあるみたいなので正確な情報を書くべきだと思って >>102
わざわざここで断ることでもないし、追記したらいいよ。 【主人公の声真似】で、他の作戦から「めいれいさせろ」に変更されると行動がキャンセルされると書いてるんだけど、少なくともSFC版だと5も6も「めいれいさせろ」に変えられることはないっぽい。
これってリメイクの話?
以前【果てしなき死闘】の記事を勝手に書いた者です、その節は申し訳ありませんでした。
本題です、当該記事に於いて「曲がワルツ調であることから悪のワルツとも呼ばれている。」
とありますが、そのように呼ばれているのは見聞きしたとがありませんし、
3拍子でもない以上ワルツとは呼び難いと思い、この一文は削除が妥当と考えました。
とはいえ私の一存で削除する訳にはいかず、ご意見を募りたく書き込んだ次第です。
悪のワルツなんて呼ばれてるところ見たことないわ…
自分も削除が妥当だと思う
>>34
その点に関しては考慮できていませんでしたね
確かに記述を解禁するなら、その懸念はどうしても拭いきれませんね…
「作成・更新ルール」にも「•書く前に必ずプレイして各項目についてゲーム中で触れた上で書く。」との記載がありますが、
サービスが終了してしまっている以上はこれも不可能なわけですし、記述を解禁するにしてもそこは例外的に認めるしかないのでしょうけども
さてどうするべきかでしょうかね…
>>37
太文字の利用に関しては、現在DQMJ2とDQMJ3の一覧でプロフェッショナル版での追加モンスターを太字にしているので、
その辺りを踏まえた上で検討する必要があります
初出のモンスターを太字にするのであれば、DQMJ2とDQMJ3のプロフェッショナル版を別ページにする、というのも手でしょうか
>>100
追記して頂いて問題ありません
【いきかえらせる】の項目に関しては、「ついでにMPも満タンになる作品もあり」との記述があるものの、
具体的にどの作品でそういった仕様になっているのかに関しては明記されていないという点も、少し気になりますね 前スレ>>191(【ミスリル】の件)
【ミスリル銀】と【ミスリル】は基本的にはほぼ同じものを指していると考えられるかとは思いますが、
古くからある「設定・用語」としての【ミスリル銀】とDQBで登場した「アイテム」としての【ミスリル】は別カテゴリなのも事実なので、
別項目として分けたまま内容を整理した方が良いのではないかと思います
状態変化の細分化・独立項目化に関しては、必要に応じて個別に検討するという方針で問題なさそうですね
海外版で追加・判明した要素については、「**海外版」などの見出しを用いて日本版の記述とは明確に区別する方針にすべきでしょうか
【勇者の母(DQ3)】に関しては、一旦削除する方針に反対意見が出ていないようですので、削除を実行しました
関連リンクの修正に御協力をお願いします 下記の項目名リネームを実行しました
関連リンクの修正に御協力をお願いします
【この想いを・・・】→【この想いを…】
【そうだあの時は・・・】→【そうだあの時は…】
【わ、私は 私・・・は・・・】→【わ 私は 私… は…】
フォズのセリフに関しては、ゲーム内テキスト上では読点がなく、文字の間隔も全角幅ではなかったため、この項目名としています
下記の案件に関して、改めて引き続き意見を募集します
・>>34の内容を踏まえた上で、配信・サービスが終了した作品をどう扱うべきか
・モンスターリストにおける、初登場モンスターの太字化について(>>37の件)
・【勇者の母(DQ3)】の独立項目化の是非及び独立項目化する場合のページ名 >>114
配信終了したやつは、一応扱うけど確認が難しいような詳細の記述は控えるって感じで >>106
むしろ問答無用で削除していいレベルの戯言とすら思える 配信終了が正式決定した時点で扱えるようにする、とかでも
扱わない理由の部分には引っかからないような気はする
>>114
モンスターリストの太字化は賛成です
マスタードラゴンのように扱いが難しいものは別途議論しましょう
個人的には、モンスターとして初登場した場合に太字化したいです 俺も、モンスターとして初登場した作品で太字ってルールでいいと思う。
ただし、本編シリーズは特別なので、外伝初出で本編逆輸入されたモンスターはそれがわかるようにしてもよいかも。
現在【おびえ】に書かれている「DQ10」と「DQ11」の記述内容に関しては
【おびえ(状態変化)】に移した方がしっくりくると思うのですがどうでしょう?
【おびえ】はあくまでトルネコ2の戦士の技という扱いですので。
>>114
あの...
できれば他の4作品については順次ページ作成すると書いてくださると嬉しいです。 >>119
>ただし、本編シリーズは特別なので、
これがちょっとよく分からないんだけどどういうこと? >>124
あくまでもドラクエは本編シリーズあってのドラクエでしょ。
本編しか知らん人にとってはにじくじゃくはDQ7が初出になるわけで。
これは外伝からの逆輸入ですよってのがわかるようになってれば、なおよしかなと。 >>123
星のドラゴンクエスト
ドラゴンクエスト モンスターパレード
ドラゴンクエスト ライバルズ
ドラゴンクエスト スーパーライト
の事です。 >>125
特別な配慮するなら、この辺の配慮も必要になりそう
・パンドラボックス、プリズニャン、DQ4裏ダン勢
前作のリメイクで追加されたモンスター。
DQ7の後にDQ4や3のGBリメイクが出たというような知識が必要。
後作のナンバリング初出だと分かるようにするのか。
・DQ10初出モンスター
twitterでDQ11のスライムナイトの歩き方が話題になっていたように、DQにはオフゲしかやらないという人が一定数いる。
その層にとってはDQ11やDQMJ3などが初出になる。
これはオンゲのDQ10初出だというのが分かるようにしてあげるべきなのか。
・リメイク作品初出モンスター(特にメタルハンドが顕著)
ナンバリングのオリジナルしかやらない人にとっては新作ナンバリングが初出となる。
特にGB版DQ3は知らない人が多いと予想できる。
リメイク作品初出だと分かるようにしてあげるべきなのか。
・ゴールドパール、メタルパール、レジアクセル
ジョーカー3発売一週間前、星ドラのジョーカー3コラボイベントで戦えた。
(なおそのクエストではエビルスピリッツのようなジョーカー3に出ていないモンスターも出ていた)
ジョーカー3初出として扱うのか、星ドラ初出として扱うのか。
・どんぐりベビー
DQ10の先取りとしてテリワン3Dに登場したモンスター。
ゲーム中であえる順番は、DQ10β版→テリワン3D→DQ10Ver1
DQ10初出にするのかテリワン3D初出にするのか。 >>126
順次ページ作成ってのが何を言いたいのか分からない >>129
簡単に言いますと、それぞれに登場するキャラクターやモンスターのページを作成していくということです。 >>130
配信・サービス終了した作品についてどうするかって話なのに
なんで終了してない作品の話がでるの? >>131
私はFrontPageの編集をして頂きたいだけですので。
議論しているのはサービス終了したゲームですが、その議論中にもwikiの方でサービス提供中のゲームのページは作れると思います。 >>132
>>1の更新ルール6(4)に更新の度編集が必要なオンライン作品は取り扱わないってあるよ 最近の議論で取り扱うことになったよ
ルールは管理人が調整中
稼働中のソシャゲの独自項目を作るのは反対
やるならDQ10大辞典みたいに姉妹辞典作った方がいい
【ガボット】のページに「ガスロボット」の略って断言されてるんだけど、ソースあるの?
それとも辞典名物のただの個人的推測を事実のように断言してるだけ?
今日100が数日間の累計になってるっぽいけど、どうしたのかな・・・
さすがにこんなに見てる人いないだろうにw
観測範囲でガスロボットのソースは無さそうだから消しといたよ。
もし、ソースがあるならソースを添えて復帰させてね。
Frontページの「同様の理由で下記の作品も今のところ扱う予定はありません」を書き換えるなら、
「同様の理由で下記の作品"オンリーの項目"も今のところ扱う予定はありません」にするべきだと思います。
「"DQ10と"同様の理由」という意味なので(DQ10は見出しでは扱っている)。
>>145
これらの作品も扱う事に過去スレで決まったので、オンリーの項目も扱うと思われます。 決まったのは見出し作成OKなことだけ
オンライン作品のオンリー項目を扱う予定は現状ないはず
元の提案でもそこは反対されている(DQ10とDQRオンリーの「マイユ」は作らないなど)
>>147
そうでしたか。すみません。
そこももう少し議論になりますかね。 >>147
そうでしたか。すみません。
そこももう少し議論になりますかね。 >>127
最初に初出モンス太字化提案した者なんだけど、想像以上に複雑なのね・・・・・
太字化だけでなく、「区別する」方法ならば文字やセルの色変えたりマーク付けたり等の対処法はあるね。
尤も、太字になっているのはジョーカー無印にいなくてプロ版には登場したモンスター、セル色変更はリメイクに登場したモンスター、赤字がボス級モンスターって感じで既に色々使われてるのよね……。
基本的にはあくまで「初登場」の作品でのみ、判別するマーキングをするとして、ナンバリングに逆輸入とか、ここでは扱ってない星ドラ等初出については備考欄に記すぐらいかなと考えてたんだが……
一筋縄ではいかない問題だなぁ 前も言ったように初出がモンスターじゃないのに後にモンスターとして登場するものもある
まぁナンバリングと外伝とは完全に別で扱っちゃえばある程度は問題ないけどね
ナンバーすら繋がってないシリーズまで考えたらどうにもならん。
まぁ表形式だったら太字とか分かりにくい書き方じゃなくて背景を赤や黄色に変えるなどで何種類か別分類はできるけど
ナンバリングも外伝もオンラインも区別せず、
敵として出てきたリアル時系列上の最初の作品だけを基準にするのがシンプルじゃないかなあ
マスドラはCH、プオーンはバトルロードMobile、レジアクセルは星ドラ、
スウィートバッグはDQ10、やみのしょくだいはDQ7リメイク、マーニャはDQH2みたいな感じで
【果てしなき死闘】に於ける「悪のワルツ」云々の記述の削除は不適との意見がなかったので消しておきました。
ご意見ありがとうございました。
ホメロスの「天国で幸せに〜」とかごく一部の執筆者の願望でしかないし消してよくない?
以前も話題になったかも分からんが
昔ここでこのwikiをDQ版Wikipediaにするとかほざいてたレスがあったけど
こんな私情丸出しの駄文書いてる時点で無理だろw
そういえば、ヤンガスとゲルダが「32歳」って、何かソースある?複数の記事で見かけるので
何らかの根拠はあるだろうけど、公式設定でそういうのあったっけ?
少年ヤンガスの時代が20年前で、そのとき12歳ってことらしいから
少年ヤンガスのシナリオと公式全部探せば見つかるんじゃね
ところで少年ヤンガスの年齢が「12」だという設定ってどこで分かるの?
取説だと「10才くらい」なのに…… こうげき魔力の11部分の「これはダイ大の『勇者はなんでも出来るが、専門職には劣る』という設定を反映させるのに一役買っている。」
ギュメイ将軍の「ダイの大冒険のラーハルトに通じるものがある。」
などは削除していいでしょうか。ダイ大を引き合いに出した記述はちらほら見かけるんですが、場違いな関連付けが多いように思います。
こうげき魔力に関しては、ベロニカやロウに比べ主人公の呪文に威力が出ないこと
ギュメイ将軍に関しては、三人組の敵将の中で唯一まともで、後に協力するようになるキャラクターである点
についての言及になります。説明不足ですいませんでした。
>>172
>>173
「10歳くらい」なら8〜12歳で通るのか、別の公式文章だと少年ヤンガスは「10歳を超えた辺り」のように書かれていたのは見たことある。
ゲルダが少し年上、という説も。
ただ、少年ヤンガスのストーリーが8本編の20年前、というのが公式で出ているのは確認できなかった。
だいたいそれくらいだろうけど。 >>169
ウィキペディアを参考にした人はいましたが、ウィキペディアにするといった人はいましたか? >>174
まぁ攻撃魔力に関しては別にダイ大出す必要はないね
勇者が器用貧乏なのは初出と言えるDQ3からの伝統で、かつその設定を反映した上でのダイ大だし。
「ドラクエシリーズ伝統である勇者の器用貧乏さを表すのに一役買っている」
位の表現で良いと思う >>180
勇者は専門職に劣るとはいえ、器用貧乏は少々大袈裟な気が
それはむしろDQ2のサマルくらいのを言うんじゃないかなと… >>182
サマルは器用貧乏っていうかただただ晩成ってだけだからなぁ
器用貧乏に見えるのはベギラマの威力設定ミスらしいし、バグの所為で余計弱く見えるだけって感じ。
ザオリクも使える事から回復最上級+最上級系統呪文って組み合わせが使えるわけで、
本来の強さはまさに勇者そのものだぞ >>183
それを言い出したら、DQ4のトルネコやDQ5のスラリンも晩成なだけで超強力って話にならんか?
普通にプレーしてる分にはサマルはまぎれもなく器用貧乏だろ。 ベギラマの威力については
ミスとかバグというはっきりした根拠は無いという話だったはずだけど
ただ今はそういう話じゃなく、勇者の能力に対する表現の話なので
サマルが勇者であるとか器用貧乏でないとすることは構わないけど
勇者の表現としては「専門職に劣る」程度で良いんじゃないかなと
サマルは器用貧乏ともなんか違う気がするな
なんか剣もそこそこいけそうな見た目してるけど
中身は魔法使い系だったってだけな気がする
>>168
実際、スクウェアエニックスのアンケートからも分かるのですが、この願望を持っている人が多いんですよ。 消すべき、悪事を働いてないとかも嘘だし
書いた本人だろうけど、辞典に書くべきことじゃないだろ
自分のブログにでも書いとけばいいこと
ホメロス狂信者ほんと規制した方がいいんじゃないかな
俺も消すの反対だな
なんたってDQ11仲間になってほしいキャラアンケート一番人気
ライバルズでも一位を取った万人が認める人気キャラだからな
>>191
書いた本人ではないですが、記述はいいと思っています。 >>191
これで狂信者というのもどうかと...
悪事は働きましたが、過ぎ去りし時を求めた後は殺人等はしていないので、取り返しのつかない悪事は働いていないというのは間違いではありません。 その下に「それまでの悪事は消えないし放っておいたらまたやらかすだろうから地獄で反省すべき。」とか主観書いてもいいかな
キャラクターにどんな感想を抱こうが自由だと思うが、あれは万人に理解を得られる意見ではないだろう
個人的には劇中で終始一貫して魔王の手先として動いてる奴にあの擁護は理解不能だわ
>>196
記事にも書いてあるのですが、ホメロスに関しては賛否両論あるんですよね...
ただ、万人に理解される記事というのは当wikiにおいてあまりないと思います。 >>196
貴方が理解不能と思っても他の人は理解できるという事もあります。
勿論、私にも似たような事が言えます。 こんだけ各所でホメ腐が暴れてるのにホメロスの項目ロックかけてないの?
>>197
賛否ある立ち位置だとわかってるなら極端に美化する書き方したら批判される事ぐらい予想つかないか? ここは原則事実を書くところであって
執筆者個人の妄想や要望を書いていい場所じゃない
人気キャラであることや
それ故今後救済追加があるかもね
なことは既に下に書かれている
よって当該部分は削除が妥当と思う
誰か分かりませんが、賛否両論の編集をした人がいますね。
大樹が崩壊しようが〜〜〜意見の分かれるところと言えるだろう。
の部分ともマッチしていいと思います。
意見がまとまってもいないうちから勝手に編集強行したり
わざとらしく他人の振りしたりするあたり
コイツ100%以前の「成仏」馬鹿と同一人物と思われ
あと当該人物の過去歴洗ったけど
「死亡」ッて単語を片っ端から一元的に「消滅」って単語に書き換えてる
100%荒らしなので規制要請する
↓一例、他余罪多数
【スカイドラゴン】
2018-10-09(火) 22:14:12 3B3ROc4q 3eGrxpd4 edit Chrome 69.0.3497/Windows 10
火竜の異名を持ち火炎を吐きながら襲い来るが、[[【勇者】]]アレルに首を切り落とされ死亡する。
火竜の異名を持ち火炎を吐きながら襲い来るが、[[【勇者】]]アレルに首を切り落とされ消滅する。
>>203
単純に荒らしとも言いにくいのでは?
小説などだと死亡か消滅か分かりにくいですし。
思ったのですが、この掲示板口が悪い人多くないですか?
人を馬鹿呼ばわりするのは、その人が間違っていても良くないと思います。
相手も人間ですから、互いに穏やかな話し合いができるといいと思います。 皆様にお願いです。
相手を罵倒するような言葉は控えて下さい。
荒らしをした人が悪いのは事実ですが、それを罵倒してしまっては同類です。
相手の考えも聞きながら心を落ち着けて話し合いをしてみて下さい。
個人的なお願いですが、ご協力してくだされば幸いです。
ホメロス厨の人、また暴れてるのか…
個人的にホメロス考察サイトでも立ち上げてそこで存分に語り尽くせばいいのでは?
>>203
これは解釈の違いで荒らしではないだろ。 問題があると判断したら黙ってても管理人が動くから変に仕切ろうとしなくていいよ
反発買ってかえって荒れる場合もあるから尚更ね
>>206
考察も多少はあっていいと思うが、あれは少しやりすぎだな。 >>213
しつこいようですが、もう少し柔らかく言った方がいいと思います。 このような言いあいよりも、ホメロスのページをどうするか決めた方がいいのでは?
まずそちらを決めて、それから編集した人をどうするか決めればいいと思います。
>>214
小説版では消滅か死亡か分かりにくいから仕方がないと思う。 とりあえず荒らしのホメロス厨は規制。
議論は本人が来てからでよい。
>>219
荒らしかどうかも議論しなければいけませんよ。
現在、荒らしとするかどうかも対立しています。
管理人様の判断に任せましょう。 >>219
規制かどうかは貴方ではなく管理人様が決める事ですよ。 ネットワークID 3B3ROc4q
ブラウザID 4nsuKFY8
の編集履歴を見ると10/9火に独断で膨大な記事の「死亡」という表現を機械的に削除しまくっている。
これは解釈の相違とかいう次元ではない純度100%の荒らし行為ですな。
とりあえず管理人さんにおまかせしましょう。
これはホメロスの記事内で消滅を死亡に修正する意見が通らなかったことに対する報復行為なのは明らか。
>>223
本人に聞いてみないと分かりませんよ。
人の気持ちを勝手に決めつけるのは良くないです。
本人が来るのを待って聞いてみましょう。 本人に対する注意喚起と
なにより本人(なんてのが本当に他にいればの話だが)の出頭及び意見陳述の機会を設けるためにも
一時的な規制は必須だろ
そのための一時規制なんだから
というわけで早いとこ頼むぜ管理人
>>225
本当に他にいればとはどういう意味ですか?
後、規制する前にも本人の意見を述べてもらうのがいいかと思います。 >>203で挙がっている編集について
この編集者は10/3頃から複数の項目において「昇天」という言葉や似たような表現の使用・書き換えを行っています
記事上で用いる表現としてそれが相応しいものであるかどうかはまた別として、
こうした「複数の項目で統一した記述を用いるような編集を行う」行為は、
「編集に際しての注意事項」→「編集前に事前提案をすることが推奨される編集」の、
『複数項目で共通する記述形式の統一規格の変更』に抵触していると判断できるかと思います
というより、元々そういう意図をもって掲載しているルールなのですが、改めて見ると少し分り難いかもしれませんね
他の4つも含めて、時間がある時にでも補足を入れるのも検討しようかと思います
これを事前提案推奨としているのは、こういった形で後で発覚・問題になるのを未然に防ぐため、というのが主な理由です
言い回しの表現方法にしろデータの掲載方法にしろ、こういったものを個人の判断で一斉ないし順次書き変えていくような編集は、こうして諍いの元となります
今回の一連の編集に関しては、明確な荒らし行為である、とは断じがたいため、それを理由とした規制は実施しません
ただし、上記の通り一部ルールに抵触している部分が見られるため、その点に関しては説明と注意喚起が必要だろうと判断します
また、件の編集者はここ本スレにも何度か訪れて書き込みも行っているため、当人と話し合う機会が設けられる可能性も高いかと思われます
よって、それらを目的とした一時規制を実施するものとします
なお、この一時規制理由であれば本来なら代行からの説明と相手側の理解が確認できれば規制解除となりますが、
今回に限っては別途編集内容の是非という問題も同時に挙がっているため、規制解除はこちらの解決も待ってからとなります 特定の編集に関する注意喚起などを目的として、
IPアドレス[125.12.21.30](ネットワークID[3B3ROc4q])に一時規制を掛けました
規制されたとたんに静かになるのは前回と同じパターン。
なんかいろいろ言ってたけど当人だったんかね?
とりあえず管理人代行さん乙です
>>229
私を規制したので、私は永久規制を要求します。 >>229
永久規制しないと何度でも同じ編集をしますよ。 >私はwiki崩壊させます。
ついに犯行予告までしちゃったよこのホメロス
ああいう事を言えば言うほど自分の思惑とは逆の方向に話が向かうのがなんでわからんのだろう
人と普通に会話や話し合いができず
思い通りにならないとすぐに子供じみた真似をする人は
まともに相手にされないし我儘が通ることは決してありません
自分の意見を通したいとかじゃなくて
こういうのはただひたすら人を不快にしたいだけだよ
ホメロスの項目の爪の甘さっての凄いなー
よくあそこまで妄想できるもんだ
他は比較的冷静公平なのになあ
まあ、私は自閉症スペクトラムの中でも屑と言われているので仕方がないでしょう。
人の気持ちが分からず、そしてまともな会話ができないのは現実でも同じ。
私はもうこのwikiには関わりません。
今日、カウンセリングの先生と話をし、この結論にしました。
批判を受けてしまうのも仕方がないでしょう。
学生の時も、今もそうです。
私はインターネットを使うのに値しない人です。
もっと勉強して出直します。
あわよくば普通の人と同じになって。
このようなコメントをしたからといって許してもらえたり、共感してもらえたりする訳ではないということは分かっています。
むしろ、言い訳乙とか、言い訳をするなと言われるのがオチでしょう。
ただ、私のような人もいることを知っておいてもらえたら嬉しいです。
最後に、長きにわたり問題を起こしてきたことにお詫び申し上げます。
連続コメント申し訳ございませんでした。
>>244
一度議論スレとテストページで決着したはずなんだが、いつのまにかかなり足されとるな。 ホメロスページなんて好き勝手いじられて当然なのになんで凍結しないのか謎い
>>250
個人的にはさ、ホメロスが知ってる勇者とカミュは恐れ多い悪魔の子とはいえ、
田舎の一青年、盗賊という大して強くもないパーティーだったのに、
ダーハルーネではあれだけの軍勢やモンスター(大王イカだっけ)まで用意して抜かりないし、
やるべきことはやっていると思うんだよなあ
とにかくホメロスは無能という結論に持っていきたいんだろうが、
あの解説はちょっと無理やりすぎると思うんだよなあ 本性表した後も勇者が生きていた事を目の当たりにしてるのに
それを六軍王に伝えてない時点で無能だろう
ホメロスは無駄に大がかりな作戦立てるわりに肝心なとこで抜かってるから無能扱いされているわけで。
ところで、【ベストドレッサーコンテスト】で目標ポイントクリアしてるのに負けた人いる?
何度試しても確実に勝てるのでガセ認定しときたいんだけど。
たぶん勝てないときがあるって言ってる人はボーナスの足し算間違っただけじゃないかと。
ホメロスの敗因は頭脳よりも心、とりわけ情や絆を信じきれなかった点にあると思うよ
ダーハルーネではヤヒムを必死で救わんとする少年がいなければ商人船団にモンスターを追い払われることはなかった
六軍王にしても、本心では信用してなかったから勇者の情報を渡さなかったんだろう
そう?
特にヤヒム達の友情エピソードとかは友達を信じきれずに情を捨て、
絆を捨てて破れるホメロスの運命を予見させる意味での対比になってて上手いなあと思う
>六軍王にしても、本心では信用してなかったから勇者の情報を渡さなかったんだろう
これ
劇中ではそんな描写は無いしそれを匂わせる描写もない
ホメロスは設定では一応智将だから、そもそも頭が悪いって結論はないとおもうんだが…
天空魔城でも一旦倒された後、勇者達の友情パワーに敗れる印象的な場面があるし、
それを踏まえて考えたらそうなったんだ
普通、子供が突然喋れなくなったら周りがありとあらゆる手を尽くすだろ…
筆談、ジェスチャー、絵など、いくらでも伝える手段はあるし。
友情もくそもないよ。
子供なら限界もあるんじゃん?
ファンタジー世界なら識字率が低いこともあり得るし
>>260
その「智将」設定に見合う振る舞いをしてないからつっこまれてるわけで。 >>262
仮にそうだとしても、バレる可能性は十分に考えられるわけで。
なんでそんな運任せなんだよと。ただのギャンブラーじゃねーか。 >>261
そう、いくらでも手段はあるのにあえてヤヒムと少年の友情を問題解決の糸口にしているところが肝だと思う 当時の議論中も勝手にB案を反映させた輩が居たりしたな
ぶっちゃけエマに匹敵する「臭いもの」枠だし凍結が妥当に思う
当初のA案に戻した上で
>>263
最低限、智将という公式の設定は尊重しないと、それこそ妄想になってしまうよ >>267
作中では智将設定って話はちゃんと書いてるし尊重されてるよ。
設定は設定として尊重した上で、実際の行動は抜かりまくりだよねって話なわけで。
むしろホメロスが抜かりまくってくれるお陰で世界が救われたんだからそれでいいじゃん。なんで抜かってないことにしたいのかがわからん。 だから情や絆を軽視したところが抜けてると言っているんだけどな〜
>>269
情や絆は関係なくね?
ただ単に相手の実力を見誤っただけでしょ。しかも一度や二度でなく何度も。
客観的に慢心と油断、頭に血が上りやすいなどの性格の問題から隙を作っている部分が大きいかな。
いずれも猪武者にありがちな性格だけど。
三國志演義の武将で例えるなら曹洪タイプ。 んー、勇者達みたいに数ヶ月でラスボスを倒すまでに成長するチート能力者と戦うとか前例がないからね
それにしてはよくやってた方だと思うんだよなあ
>>272
記事には別に無能とは書いてないよ。
名軍師らしい活躍をしないってだけで。 その他の話は兎も角
>>168は削除しとくぜ
書いた本人が嵐本人で「自分は嵐です」と自白したわけだから >>248
自閉症スペクトラムか。
確かに今の日本はそのような人に対しての配慮は足りていない。
しかし、自閉症スペクトラムの人も多少は普通に合わせなくてはいけないと思う。 >>274
後、これは自分の意見だが、今の文は両者の意見を取り入れていているため気に入っている。 >>272
爪の甘さの項はかなり蛇足だよなあ
書いた本人は満足しているのかもしれないが、ネタとして他者を楽しませようというユーモアも感じられない >>278
別にジョーク的に楽しませる目的ではないからな。【ゲマ】の記事もしかり。
つっこまないのは逆に不自然だから書いてるだけよ。 蛇足なのはここの議論で決められた記述に対して無断で名優()だの何だのとグダグダ付け足された部分だよ
大方あたちのだいちゅきなホメホメ〜(笑)擁護が通らなくてゴネてんだろうが
【ホメロス】の記事の
「ただし、上記考察に〜」以降のパラグラフはスレでの決着を無視していつの間にか足されたようだし、一旦テストページに移動して、内容の是非について議論すべきと思うぜ。
んー、あんな長文で創作しなくとも「作品内で彼の作戦が成果を発揮することはない」の一文だけでよくない?
大半が否定的な結論を導き出すために書かれているし、
最後の方のフォローみたいなのもあれ皮肉だよね
>>282
それだけだと情報量が少なく分かりにくいと思う。 ホメロスもゲマも行動がブレブレすぎてツッコまざるを得ない
勇者たちは彼らの頭脳を超えた作戦行動や幸運だった、とかじゃないんだもん
メタ的に言えばシナリオライターが悪いんだけどね
>>266
俺もこれに賛成
凍結!凍結!さっさと凍結! そもそも爪の甘さ項目の必然性ってなんだろう
あそこまで個人の主観入りまくりのネタ項目をのせなければならない意味は?
>>287
どの辺が主観入りまくりなの?
一部のフォロー除けば客観的事実書いてるだけじゃん?
客観的事実だけだとホメロスはただの無能ってことになるから多少のフォローはあっていいし、あの程度なら許容範囲。
「ただし」以降の勝手に足されたパラグラフはかなり妄想くさいから個人的には不要だと思うけど。 結局は筆者と>>280みたいな人が溜息を下げるための項目だよなあってことさ >>289
具体的にどこがなぜ主観的だと思うのか説明できない時点で感情論と判断せざるを得ないな。残念ながら。
とりあえず最後の勝手に足された部分はテストページに移動したよ。 上で説明してるけどなあ
まああの項目の筆者があくまでホメロスは軍師として無能であるという結論ありきでいる限り誰が何を言っても納得しないと思うよ
>>290
具体的に、の話をするならば
>根本的原因としては慢心から主人公たちの実力を見誤っているという部分が大きく
という部分から違う気がするね
明らかにホメロスはクレイグに対する尊敬・畏怖の描写が大きく、なおかつそれがラスト対面時まで分からない。
つまりラスト対戦時ですら未だに人間を捨てきれていない、という表現がゲーム内でもされてるので。
わざとそこの心情の描写だけ切り取るというのは、逆に言えば彼の行動の背景(数々の詰めの甘さ)が
クレイグおよび人類の希望である勇者に対して本気になり切れていないためだった、という描写だね。
(そう思ってくれ、という作者側の誘導) あの項目にある、闇落ちして実力が発揮できていなかった、とかそのあたりが全部仮定というか主観でしかない。
客観で言えば、「最後まで人間を捨てきれなかった愚かな男」の方がゲーム内描写から見ても正しい話。
グレイグに対する尊敬ってどこにあるのか全然分からないや
愛憎というならよく分かるけど
>>292
それこそあなたの主観ですよね…。グレイグいない場面の抜かり具合の説明になってないし。
人としての良心の呵責で本気じゃない可能性ってのはすでに書いてるし。
ちなみにあのあたりの仮定は「あえてフォローするなら」って話であって、それ抜きだとただの(シナリオライターへの)批判一辺倒になっちゃうでしょ。 >>294
凱旋したクレイグを見て微笑んだり手を差し出したりするから、尊敬はしてるだろう
すれ違いのせいで愛憎に切り替わっていったのは間違いないけど >>295
いや、その補足が既に完全に悪意に満ちた「ものすごく良心的な見方をすれば」とかいう書き方してあるじゃん
ゲーム内描写では明らかに「人間を捨てきれてない」事が描写されているのに、
それを「あなたの主観ですよね?」とか言い出す時点で主観入りまくってるぞ 客観、というのは明らかになっている事実だけを見て事実を述べる方法。
そこに
「闇落ちして実力を発揮できていなかったのでは?」とか
「主人公たちの実力を見誤っていたのでは?」とか
描写されていないことを書くから主観入りまくりって言われるんだぞ
まあ、ぶっちゃけホメロスの無能具合はシナリオライターの実力の問題なんだけどね。
敵方に名軍師がいる場合のシナリオ上の対抗策ってのは
(1)こちらにも同等以上の実力の参謀を配置する
(2)常識を大きく逸脱した奇策に出る
(3)通常想定できないような強運(天災や意外すぎる援軍など)
(4)人知を越えた圧倒的武力や超能力で対抗
とかが考えられる。
下にいくほどファンタジー要素が強く、上にいくほどライターの知性が問われる。
そして、ホメロスの場合はこのどれでもなくて、普通に想定できるレベルのところで抜かってるからマヌケ感が出てる。
だからフォローしようとすれば多少はご都合主義的な仮定をおく必要が出るよね。
>>298
じゃあフォロー一切なしで客観的事実からホメロスはただのバカって書いてれば満足なの? >>299
ダーハルーネとかは普通に援軍来てるんだけどダメなの? >>300
だからそういってるじゃん
人間を捨てきれていない愚かな男、それゆえに詰めが甘いところがある
という一文で済む話をなんで一項目まるまる使う必要があるのか >>301
その援軍がきた理由がホメロス自身の大ポカが原因じゃん。 >>302
そこはちゃんと何を失敗してるのか説明しないと検討違いなフォローいれる人がいるからでしょう。 >>303
大ポカって言うけど子供の口封じはしてたやろ
口封じはするけど殺せはしないっていう人間らしさエピソードの一環でしょ >>305
だからそれは書いてるやん。
何が気に食わんのか理解不能。 >>305
今の文章の流れは「客観的に色々ポカしまくりで軍師としてはマヌケだけど、もしかしたら実力を出せない理由があったか、あえて本気じゃなかったのかもね」って話なので、むしろあなたの意向に沿ってるように見えるんだけど。
色々具体的に書いてるからイヤって話? >部下の兵士たちが肝心の悪魔の子の最大の特徴(サラサラヘアーであること等)を認識していない」ということは周知が徹底されていない。
>一番重要な情報を徹底的に部下の頭に叩き込まないのは致命的な手抜かりと言わざるを得ない。
サラサラヘアーの男性なんていくらでもいるでしょ
ネタのつもりなのかもしれないがつまらんぞ
色々ポカしまくりで軍師としてはマヌケ
の一文だけでいい
理由があったはずとか無理にフォローしなくていいよ
今のホメロスページ無駄に長過ぎる
>>289
日本語警察です
もしかして溜飲を下げると言いたいのでしょうか?
仮にも大辞典スレに居るものとして意識が足らなすぎじゃないでしょうか?
はぁ… >仮にヤヒムを殺した上で死体を処分し、「行方不明」という体にしておけば、町長の息子の捜索名目で町ぐるみでの協力体制も構築できた上に、最終的に悪魔の子に容疑をなすりつけることもできたであろう。
仮にその方法をとってバレたらもっとヤバいことにならないか
ダーハルーネの民が蜂起してデルカダールに攻めこみかねないよ
>>308
もしかして未プレー?
サラサラヘアーはゲーム内でわざわざ言及される立派な身体的特徴だぞ? >>311
子供に呪いかけてる時点で敵に回してるから同じやん。 >>311
むしろバレる可能性考えたら殺した方が圧倒的に合理的。さすがに良心の呵責でできなかったってのは理解できるとこだけど。 その勇者以外にサラサラヘアーの男性が一人も存在しないという前提に無理があるんだよねえ…
それにしても、初っぱなにイシの村の村人を子供含めて皆殺しにしようとしてるし、残虐性の一貫性の無さはいかんともしがたいが。
>>313
呪っただけだったから民の怒りがあの程度ですんだんでしょって意味だよ >>315
そんな極端な前提の話ではない。
普通、指名手配をかけるなら特徴を周知する。その中の代表的な特徴の1つでしょって話。
少なくとも16歳前後の中肉中背、ブラウンのサラサラヘアーの男性の主人公の風貌を見て、兵士が怪しまないってのが情報の周知がされていないことの証左でしょう。 >>317
言いたいことはわからんでもないが、普通にバレるやろって話。むしろ魔物が跋扈する世界観なら殺して死体を処分すればバレる危険性は皆無に近い。 >>319
なんで誤認逮捕は厳禁な設定なの?笑
どんな人権国家だよ。 とりあえず身柄確保して違ってたら解放すればいいだけの話。
ホムラの村がある大陸に渡った後はデルカダールの支配下から外れてるんじゃないの?
それに周知出せ出せというけど、ネットがある今と違ってタイムラグは相当あるだろ……。
むしろサマディーに着いた時にあまりバレてないのはそれを鑑みたシナリオだと思う。
お尋ね者は変装する可能性が高い
サラサラヘアーだの若い男性の二人組だの特徴を決めてしまうとかえって取り逃がす危険が高くなる
村びとを虐殺しようとしたのは危険な悪魔の子をかくまった逆賊だから
罪のない少年を殺すのとは訳が違う
仮に少年を殺すところを民に目撃されでもしたら以下ループ
>>323
ルーラやキメラの翼があるのに?
むしろ探索対象の特徴を伝えずに何を探させてるの?笑
無駄な公共事業かよ。 >>324
じゃあそれこそ怪しい年齢の若者は片っ端から尋問かけてしかるべきだろうに。
ちなみにホメロスはイシの村人が逆賊じゃないことは知ってるでしょ。 >>324
そもそも誰かに見られるかもしれない場所で魔物と密会してる時点でアウト。 >>325
ルーラやキメラの翼が勇者以外の人使ってるの見たことある?
自分は4で少ししか見たことない
その辺の矛盾はただのライター叩きだな、シナリオとして設定突けば確かにおかしいけど、ホメロスひとりの愚策というよりは
「今バレないのは兵士たちがまだここに来てないから」と見せたいシナリオなんだなと思った
それに昨日今日見つかった勇者を全世界にキメラの翼で周知の派遣に回すよりは近場にいるうちに捜索させるだろ ホメロスの謎行動はフォローしようとすればするほど無理な前提や仮定を置かざるを得なくなるのよ。
だからまあ、「(良心が残っていて)本気じゃなかったのかもね」ってのがおとしどころ。
>>328
すくなくともキメラの翼は道具屋で誰でも買えますが… DQ11のキメラのつばさは最後にセーブしたところにしか行けないけどね
>>288
そもそもその一部のフォローこそが主観入りまくり
こんなもの書かせてる時点で、過去スレに書かれてあった
「DQ大辞典はDQ版Wikipediaでなければならない」旨の戯言を思い返す度に
笑いがこみ上げてくる 議論してて今さら気づいたが、ホメロスは「名軍師設定」以外はハドラーとキャラ被りまくりだな。
同僚に嫉妬したり、天然で詰めが甘いところも。ライターも意識したのかもな。
具体性のある根拠を書き連ねる事が出来れば、載せても良いと思うぞ
>>332
マジか。そういえば使ったことないから知らんかったわ。 結局これ>>291
主観入りまくりの創作はwikiじゃなくて自分のブログでやってください >>337
結局、「ホメロスが軍師として無能」というのを認めたくないのか、フォローしてるのが気にくわないのかどっちなの?
客観的事実だけを根拠にすれば前者は自明だし、ある程度フォローしないとただのライター叩きになっちゃうよ? 名軍師設定さえなければ、天然で頭に血が上りやすい将軍という立ち位置で、普通によくいる悪役なんだけどね。
結局シナリオとキャラクターに対するヘイトを正当化してるだけということを認めてるんだよなあ
ホメロス無能って言いたいのはわかったが別にそれを項目で置いておく必要は感じんな
そんなこと言ったら大体の低年齢まで対象にしたゲームは全部敵無能で片付くし
>>340
?
別にホメロスは良いキャラしてるしシナリオにもヘイト感情は全くないんだが…? >>341
ドラクエの過去作で敵側に名軍師がいたことない(10は知らんが)し、取り立てて無能と感じるのはリメイクのゲマぐらいしか思いつかんが?
ゴレオンなんかは元々が猪武者設定だから気にならんし。 >>341
全部敵無能ってのは主人公がレベル1のうちに強い魔物で襲っておけばとかでしょ
ホメロスの行動はそういうのじゃなくて智将の割にツッコミどころ満載ってわけだから意味が違う ホメロスの名軍師設定がシナリオとマッチしてないのは分かるけど、にしても文書が冗長すぎるんだよな
似た例でいうとリメイク版ゲマの項目は軽妙で面白かった
むしろ他のRPGなりでホメロスばりの単純なポカやらかしてる参謀キャラがいるなら教えてほしいわ。
元ネタのふぁんろーどの様に編集者が厳選した投稿ではないからね〜
>>346
なら軽妙で面白くしてよ。そういうのは歓迎。 無能という前提が既に独り善がりで他者が見ることを想定していないから異論が出るということをわかっていないようだ
ホメロスファンの方が主観ありまくりな気がするけどね
結局ホメロスをかばいたいだけでしょ
好きなキャラを無能扱いにしたくないだけ
ブチブチ愚痴言うならもっと具体的に反論・対案出せばいいよ
>>350
じゃあ無能じゃないと客観的事実から説明してくれん? >>347
DQ11のホメロス以上に突っ込まれてるキャラだとそれこそFE覚醒の主人公が軍師キャラとして讃えられてるけどシナリオが酷い
詳しく語るとスレ違いだけど、あれは主人公がどうとかよりシナリオ全体が曖昧過ぎてな…… ホメロスは「以前の彼は聡明で知将の称号に相応しい人物であった」だから実際問題無能と言えるよ
ただそれを長々としょーもない項目立ててやる必要がないだろうと
ああいうわざわざ対立煽りを助長するようなもん作らんでもいいんじゃないの?
どんなに項目の筆者が自身の意見を述べようとも、
作中の設定を蔑ろにしている時点でただのあら探しでしかないんだよ
>>343
DQでは10の魔軍師イッドが一番じゃねえかなあ
どんな願いも3回までかなえるノートがなければガチでプクランド滅ぶところまでいってて、
事前阻止するのも相当難しい状態だった >>356
作中の設定を尊重するからこそフォローを入れてるわけだが… >>357
未プレーだから知らんけど、ようするに有能なパターン? >>297
>いや、その補足が既に完全に悪意に満ちた「ものすごく良心的な見方をすれば」とかいう書き方してあるじゃん
項目の筆者は設定やシナリオのあら探しをしたいがために書いてる
それはわかってるよ 悪意があるとかアンチじゃなくて単に気になったら指摘せずにいられない人なんじゃなかろうか
>>359
有能
当時のネタバレ・ストーリー考察スレだと、
主人公がどう動いても最終目的を阻止するのは無理なんじゃないかくらいの結論は出てた
まあ、肩書きが軍師なだけでシナリオ上では宰相ポジションだけどな 結局はそれなりに時間かけた議論で決められた上にホメロスの記事でも独断で編集すんなとしっかり書かれてるのを無視して勝手にクソ長文追記した低能が全面的に悪いんだよなぁ
まあ名軍師キャラをちゃんと名軍師として描けるかは作家の実力がもろに出るよね。
ホメロスも脳筋とまではいかずとも、シンプルに敵方の将軍として登場してれば、単なる天然キャラとして、ここまでつっこまれることはなかった。
>>363
まあこれに尽きるな
どうせアンチか煽りかだろうけど >>364
別に過去に軍師キャラで大ポカやらかしてるのはいくらでもいる
DQ4のピサロとか、DQ5のゲマなんかは勇者一行(一族)と接触してても結局逃したりしてるし
そもそも主観の書き込みが要らないから主観部分を削除した方が良いって議論に
事実だけは一応書いてあるんだから少しくらい脱線しても良いだろ的な発言してるのがおかしいんだよ >>310
揚げ足取りの正当化とか気持ち悪すぎでしょ >>367
削除でいいと思う
もし作りたい人いたら既に議論してるでしょ >>366
ピサロが軍師キャラとは初耳ですわ。
そんで、どこで普通はしないような致命的な手抜かりしてましたっけ?
シンシアの命懸けの身代わりで勇者を仕留めたと誤認したこと以外に特にミスは思い付かんけども。 >>366
ちなみにゲマのポカについては全部丁寧に指摘されてるよね。
それかこの辞典のスタイルだよね。
なんであなたはホメロスだけは指摘するな絶対するなホメロスの悪口はやめろスタイルなわけ? >>372
ゲマでも評価の一部であってわざわざ項目作ってやってないだろ
いい加減賛同してくれる人いない時点で察してくれ >>372
なんで賛同する人いない方向で話進めてるの?笑
都合の悪いことは見えないたち? >>372
さすがに屁理屈が酷すぎてちょっとイラついてきたわ。
【ゲマ】には「評価」って見出しがガッツリ立てられてるわけですが、【ホメロス】も「評価」って見出しならオッケーなんですかねー?
ゲマやマスタードラゴンのヘマ、テリーの八百長、エビプリの小物感、全部この辞典の中で丁寧に突っ込みが入ってるわけだけど、ホメロスだけダメってなんでなの? >>375
一度、現状でいいって決着してるんですわ。それで察して。
それに>>363とかは賛同派だと思ってたんだが違うの? 少なくともあの見出しは一度議論した上で立てられているので、最初の状態に戻すのであればあっても良いかなとは思う
あと、煽り口調の連中は一旦落ち着いて欲しい
>>342
これ本気で言ってるなら完全に客観的に見れて無いでしょ
ベロニカに関して言えばどう考えてもホメロスにヘイトが集まるシナリオじゃないか ああシナリオに対してヘイト感情があるかどうかか
勘違いしたわごめん
でもホメロスが倒されてカタルシスが感じる様にできてるシナリオだから>>342に特に違和感はないんだが とりあえず>>281でも書いたように、俺は元のA案に戻す方向を推したい。
必要とあれば凍結も視野にいれるべきかもね。 >>377
>>363は明らかに反対派じゃないの?
クソ長文追記したヤツが悪いって書いてるが
自分も詰めの甘さの項目自体はあってもいいけどダラダラ長いだけだし添削しろと思う >>383
それなら俺と全く同じ意見じゃん。
俺も後から足された蛇足は消す方向で大賛成だよ。 >>384
現状のもイラネって意見なんだけどそこは一致してる? 俺も全文消せとまで言いたいわけではない。
事実を書いてあることは「なぜこの人がこの評価なのか」につながるし一定の意味はあるという認識。
ただし、予測と予測に基づく主観で書かれてる部分は基本不必要な部分なんだ
ゲマに関してはそういう主観部分は極力排除されてると感じる
でもホメロスの方はそうじゃないってだけ
現状のA案が不満な人はテストページに代替案を書いてくれ。話はそれからだ。
個人の解釈の一つでしかないものを公の場所に置く意味がよくわからない
付け足し部分の削除と元の部分もいらないという話は別だわな
前者は新しい議論だから自由に進めていいと思う
後者は昔の議論を掘り返す訳だからそれなりの理由と調整案の提示くらいは欲しい
これを見ていて思ったのは、暴言や誹謗中傷が多すぎること。
荒らしをする奴もする奴だが、それに暴言等をすると同類になってしまう。
そして、相手が意見を提案し、それが自分の意見と違っただけで暴言や誹謗中傷を書き込むと、自分に非があることになる。
暴言を吐きあったところで冷静な議論は出来ない。
暴言抜きで話し合いをするべきだと思う。
馬鹿や死ね、低脳、屑、塵、消えろ等は話し合いには必要ないと思う。
相手への礼儀を考えてほしい。見ていて気分が悪い。
煽りなども同様の行為であると思う。
>>393
冷静に議論すればもっといい案も浮かぶのではないかと思う。
暴言を吐いていない人はそれを続けてくれるとうれしい。
上から目線で申し訳ない。 >>248
もう一つ
やった行為は許されるわけではないが、自閉症の症状が軽減し、普通に話し合いができ、普通の編集が行えるようになったら復帰してもいいと思う。
ここでいう普通とは、通常行われている編集スタイル、ルールに記載されている編集スタイルの事である。 >>395
自閉症の人は特定の事に異様にこだわるのが特徴だからな…
改善は難しいだろうし完全にサイトから離れた方が本人にとっても幸せかもしれんよ とりあえず個人の解釈の一つでしかない爪の甘さ項目を公の場所である大辞典に置く必要はないと思うが異論はないね?
長文追加される以前の文章はわりかし客観的に書かれているので残していいと思う
それがしは反対でござる
みだりに昔の議論で決着付いたものを安易にほじくり返すべきではありません
余計な文章付く前のに戻すのでいいんじゃないの
私的にはゲマと同じです評価の項目内にまとめてほしいところだけどさ
「詰めの甘さ」の見出しを「評価」に変更するだけなら別に反対はしないよ。
一方で、すでに昔に決着してる議論を蒸し返したいって話なら、せめてテストページに修正案を提示するぐらいは最低限のマナー。話はそれから。
爪の甘さ項目自体が個人の解釈の一つでしかなく公の場所である大辞典には相応しくない
なんで項目自体不要
どっかの馬鹿が持ち出した不要な議論を長々と何やってんだか
【おうごんのつめ】の項目でおうごんのつめを取るとピラミッド全体で呪文が使えなくなると書かれていたのですが、地下以外ではおうごんのつめをとっても普通に呪文が使えました。 (3DS版です)
とりあえず、とっくの昔に決着した議論を>>403が蒸し返してるだけっぽいので、彼の意見は却下の方向でよごさんすか? 自分の解釈をより多くの人に見てもらいたいのはわかるけどねえ
昨日から既に異論が出てる公式でもない一ユーザーの解釈だけを特別扱いするのかね?
公式が推奨してるんなら話は別だけどね
>>396
ホメロスのページ編集も異様なこだわりによるものだろうな。
>>248の判断に任せるというのも手だが、それがトラブルになると困る。
悩みどころだな。 >>396
ホメロスのページ編集も異様なこだわりによるものだろうな。
>>248の判断に任せるというのも手だが、それがトラブルになると困る。
悩みどころだな。 >爪の甘さ項目自体が個人の解釈の一つでしかなく公の場所である大辞典には相応しくない
なんで項目自体不要
これに対して全うな答えがでていないな
>しかし、あからさまな作品・関係者批判や他人を煽るような文章、他人が見て不快感を抱くような文章は避けること。
爪の甘さ項目はこれだよな
>書き手の主観が著しく強く、偏った見方で書かれているもの。なるべく中立的な視点で書いて下さい
これにも違反
自演してるヒマがあったらグッズの一つでも買ってやれよ
ホメホメェ〜w
編集合戦になりそうだからこの問題一段落したらホメロスページ凍結したほうがいい
まあ、とりあえずホメロス厨の約1名は会話ができないっぽいから相手にせず、暴れだしたら規制って方針でお願いします。
さすがにもう疲れた。
なんで定期的に自演とか大連投するやつが湧いてくるんだろうな
>>425
じゃあ、くだらんこと言うな。
一度スレで決まったことでもしつこくゴネ 未だにぽつぽつ意見があるってことは議論が足りなかったんじゃないの
すぐ自演扱いとかしないでちょっと落ち着いてほしい
前も同じぐらい議論しててこうなってるからどう足掻いても最後は平行線だよ
>>397-402の流れの通り元通りでオッケー その議論をみたい
検索してもたどり着けなかったから
リンクをはってくれないかね
注意書きも読めんバカガキあるいは適齢期逃したオバチャマ約一名が暴れてるだけの話なんだがなぁ
>>431
>>1
>しかし、あからさまな作品・関係者批判や他人を煽るような文章、他人が見て不快感を抱くような文章は避けること。 ホメロスはどちらかというと嫌いだけどアホすぎる指摘は単に外して欲しい
「部下の兵士たちが肝心の悪魔の子の最大の特徴(サラサラヘアーであること等)を認識していない」ということは周知が徹底されていない。
こことか本気で言ってんのかと
>>420
会話が出来ないは失礼。
もう少し別の言い方をするべき。 >>248は編集しないと言っているし、掘り返さないほうがいい。 4連投もする様な奴に言い方をあれこれ言われる筋合いは無いだろうな
こちらの質問には答えず議論スレ見ろ
誘導もなしか
2ちゃんの過去ログ読めみたいだな
>>440
私も連投をしないように心がけるから、煽りや不快な発言を控えてほしい。 こいつらいっつもホメロスの事で言い争ってんな
しかもどっちも主観丸出し
>>441
自分で探して、それで読んで見れば良いだけだろ?
終わった議題をわざと蒸し返してみんなに迷惑かけてる分際で何様だアンタ? 何度も言うが、変更したいならテストページに案をあげてくれ。そこがまず最低ライン。
項目ごと消せとかいうやつは終わった議論を蒸し返したいだけなので荒らし認定。
後から来た住人には異論を挟む余地も許されないのか
随分閉鎖的だな
先に言ったもの勝ちってことかね
>>438
項目消したがってる荒らしは「ホメロスの悪口は許さん」の一点張りだから会話が成立しない。
歴代のツッコミどころがあるキャラはみんな例外なくいじられてるのにホメロスだけ例外なんて理屈が通るわけないだろ。何度も同じ話させるな。 自分に反論する人は荒らしとか
既に古参が決めたルールに新参者も従え
異論は許さんとか
随分お堅いスレですなあ
自分の思い通りにならないと>>450みたいに喚くんだね
ガキだなぁ 「ぼくのおもいどおりにならないすれはへいさてきだ!」
ですね?
わかりますwww
>しかし、あからさまな作品・関係者批判や他人を煽るような文章、他人が見て不快感を抱くような文章は避けること。
>書き手の主観が著しく強く、偏った見方で書かれているもの。なるべく中立的な視点で書いて下さい
これね
矛盾してない?
弄るってのはどの程度のことを言っているのかな
>皆で作っていくwikiです。多少の主観が入っても溝いません。
これはわかる
>しかし、あからさまな作品・関係者批判や他人を煽るような文章、他人が見て不快感を抱くような文章は避けること。
>書き手の主観が著しく強く、偏った見方で書かれているもの。なるべく中立的な視点で書いて下さい
「爪の甘さ」はこれだと思うな
どう見ても好意的には書かれていない
好意的には書かれていなくても中立的には書かれている
・・・もしかして(自分にとって)好意的に書いて欲しいのが本音?
この辞典の慣例を全否定して自分の崇拝するキャラ(ホメロス)だけ特別扱いしたがるような輩はもう相手にしなくていいよ。
誰も>433の変な所に反論してくれないのな
そもそもタイムラグがあるから特徴周知が間に合わないのではという話をしても
ルーラとキメラの翼があるだろと言う始末
今まで一般人がルーラキメラの翼を普通に使うシーンなんて歴代のドラクエであった?
せいぜい4で2回あっただけだろ
しかも11のルーラはベロニカ直伝だから一般的な魔法と違うし、キメラの翼も直前の街にしか行けない仕様だし
ここは一回誰かを問題児扱いするとその人間の意見を大抵煽り付きで突っぱねるから諦めた方がいいよ
「爪の甘さ」だけはルールに反して
批判、煽り、偏見
OKなんだね?
うんうん
シナリオや設定に対する批判
ものすごく好意的な見方をすれば〜という煽り
キャラに対する偏見
ホメロスの項目ではOKです?
>>460
とりあえずお前はDQ11をプレーしろ。話はそれからだ。 >>462
どうせ無駄だけど一応
とりあえず【引換券】【マスタードラゴン】でも見てこい。
まともな読解力の人間なら自分のルール解釈が間違っていると気づく。
これ以上は言わん。 ふと思ったんだが、>>248は荒らしの意図は無かったと思う。
自閉症スペクトラムはこだわりが強い為、本人は荒らしと思わなくても、周りは荒らしととったのだろう。
ただ、彼のやった事はいい事ではない。 >>464
おかしい箇所があるならちゃんと指摘してくれ
ルーラがベロニカ直伝なのはPS4で確認したけど3DSだと違うのか? マスタードラゴンの項目も引換券の項目も偏見と悪意と煽りに満ちた批判だね
気分悪いなあ
あーキメラの翼は立ち寄った所じゃなくてお祈りしたところか、そこは勘違いしてたすまん
ようするに特定の項目では批判、煽り、偏見で文章を書いても許されるんだね
他人もやってるし、前例があればOK
と、ふむ
>>470
荒らしが目的じゃないなら、そういう引っ掻き回すだけの言い草やめてくれ >>468
それがこの辞典のスタイルだから嫌なら来ないでね。以上。 >>467
勇者(悪魔の子)生存が発覚したのは主人公がデルカダール訪問時で、この時点で面はわれている。
→ダーハルーネ到着時、すでにホメロスが直接部下を連れて乗り込んでいる。この時点でダーハルーネ駐屯の兵士に周知されていない時点でおかしい。 >>473
フラグ的には、ダーハルーネに兵士が駐屯するようになるのさえずりのみつ持ってきた後だよね
それより前のフラグだと、町長が顔見ただけで気付いてるから、要人クラスには周知されてるはず
>>473がさんざん周知できてないって言うのはどのあたりのシナリオを指して言ってるわけ? もしダーハルーネ到着直後のフラグで
・ホメロスと一緒に来た
・悪魔の子の存在を知ってる
兵士が街にいるなら教えてほしい。
必須動線上でもなく通しプレイで印象に残りづらい箇所なら、いっそ記事に書き加えた上でホメロスの杜撰さを書くべきだと思う
>>475
そういやそうだったわ、すまん。
ドゥルダ方面の入口固めてる連中と勘違いしたわ。まあしかし、悪魔の子包囲網を敷いているイコール脱走後なのは自明なので、いずれにせよ連絡届いてないのはおかしい。 >>475
いずれにせよ、細かい部分で要修正箇所があるならテストページに修正案をあげてくれんかね?
テストページ上で議論された結果が今なのだから。 >>467
大樹墜落直後のイシの村の出口付近でルーラ使える人たち使えなくなったらしいって話してるおっさんモブいなかったか?
うろ覚えだがPS4で >>229で規制された人物がまた現れとる
↓は一例
【ブリザードマン】
2018-10-22(月) 18:34:39 4dUTGmz 4nsuKFY8 edit Mobile Safari 11.0/iOS 11.4.1
編集内容が荒らしかどうかは兎も角
正式な手続きを経て行われた規制に対し
正式な解除承諾を経ずに規制網をすり抜けで編集を行う行為は
それ自体が明確なルール違反である
よって再度規制を要請する >>481
私は編集をしないと言ったばかりです。
編集はしていません。
似たような編集をしたからといって決めつけないでほしいです。 >>481
そもそもどのように規制をかいくぐるのか知りません。 一応掲示板は一時間に一度程度確認しています。
自分がやってもいない事をやったと言われるのは遺憾です。
確かに、前にやった事がやった事なので疑われるのは仕方がないかもしれません。
ですが、今私はwikiの編集をする気はありません。
信じてもらえないのであれば、私がどうしたら編集していない事を証明できるか教えて下さい。
問題視された箇所に
たまたまブラウザ情報と端末情報が被る別人が現れたとでもいうのかよ
仮に100歩譲ってその限りなく嘘くさい言い訳を信じたとしても
直近で問題になった行為を蒸し返してる時点で問題だし
全く事情を知らない第三者が行ったんだとしたら
それこそ本人に対する注意喚起と事情説明
および本人の出頭、意見陳述のためにも規制は必須ですがね
てかお前は「自分は嵐です」と宣誓までした永久規制だろ
なんでまだ掲示板にいるんだよ
お前と関係ない人物がどれだけ規制されようと今更関係ないだろ
>>370
軍師キャラかはともかく帝王エスタークを倒すような魔族にとっての危険因子である勇者一行を放置したのは最大のミスだな
エスタークとの戦いで勇者一行は手負いの状態だったし、あそこで始末しておけば人間を滅ぼす事も可能だったはず
しかもそれをやらなかった理由が女に現を抜かしていたからという、魔族の王の風上にも置けない失態 >>488
魔族は全員一丸となって地獄の帝王の復活を目指してたわけで、その肝心の帝王があっさり倒されたというショッキングな状況から考えて微妙なとこ。
歴代シリーズの状況からしても、ボスが殺られると魔物たちは戦意喪失して四散するのが常。
それに、ピサロは自ら武術大会に参加して実力のある人間を抹殺するという武闘派だし、どちらかというと軍師キャラとは対極に近い。 ところで新しく建てられた【状態異常】のページ
【状態変化】の一覧が既にあるのにトルネコ3だけ別ページにしたのには何か意味があるのか?
>>235
>>245
では、この規制はこのまま継続とさせて頂きます
>>367
作成者も現れず、新設の是非についての議題も挙がっていないため、削除しました
>>390
そもそもこれらのトルネコ3における公式の名称は、他作品と同じ「状態変化」ですね
また状態変化であればその数は記事内で挙げられている13種類に留まらず、
公式で“状態異常”と“状態変化”に明確な区別が成されている様子も確認できていません
内容的にも独立項目化が必要なものであるかどうかは微妙なところであり、
細かいところでは文末に水平線を入れていない点も「作成・更新ルール」に違反しています
少なくともここ本スレでの話し合いは必要かと思われますので、
記事内容を本スレへの誘導に書き換えた上で凍結する処置を実施しました 管理人代行の判断により、
IPアドレス[153.215.238.239](ネットワークID[4dUTGmz])に一時規制を掛けました(>>481の件)
>>228で注意喚起を行ったばかりの類の編集が確認されたため、本スレへの招集を目的として規制を実施します
なお、>>229で規制を実施した編集者とはブラウザID(4nsuKFY8)及びユーザーエージェントが一致していることを確認しています >>493
私は編集していませんよ。
父親に貸したことはありますが、父が編集するとは考えにくいです。 >>493
もういいです。自殺します。
私のような自閉症のクズはこの世に必要ありません。 >>493
どうせ信じてもらえない。
それほど私が屑なのですから。 >>493
私は世間からものけもの扱い、ネット界でも上手くいかない、いじめも受ける。
もう我慢の限界です。 個人の記憶なんてあてにならんからね
やってないんじゃなくて、やったことを忘れただけだな
>>488
ピサロはエスタークが討伐されるまで勇者は山奥の村で始末したと思っていたのだからしょうがない。そもそも主人公一向がエスタークを倒すような強者とはわからないだろうし。 >>496
自閉症が問題なんじゃなくてお前自身に問題あるだけ責任転嫁するな
他人に迷惑かけるって自覚あるならもっと慎重に動け
メンタルヘルス板やハンディキャップ板に籠ってろこの自己愛が 議論が著しく困難なレベルで支離滅裂な言動・行為を繰り返す
自覚しようがしまいが、結果的に注意勧告後にも規制対象となるような問題行為を止められず続けている
残念ながら公共の掲示板で皆と同じ席で語り合うのに値するような人物ではないな
精神疾患の事情を明かしてくれたのはそりゃ気の毒にご苦労さん、としか言いようがないが
まあ一生かけて養生してくれ、こんなとこにいないで
ルール違反をおこなったので、本人の事情に関係なく規定に基づいて対処した
運営に関して特別な配慮あるいは差別は持ち込みません
これだけの話じゃね
私のこの性格は絶対に治りません。
他の人がやった事でさえ私がやった事。
私がいなければこの世の中は幸せ。
世の中の為に死ななければならない。
死ねば解決。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
親だって私のことが大嫌い。
死んでほしいと思っているに違いない。
私の居場所はない。
障害は治せない。
私は殺人鬼と同じ。
私が生まれなければ両親に迷惑もかからなかった。
私がいなければ学校の人だって困らなかった。
精神科に行くお金ももったいない。
悪口や暴言、からかいだけで発狂する。
私なんていらない。
せめて世の中に貢献したいが、そんな事は出来ない。
荒らしているつもりはなくとも荒らしになり、認めなければならない。
仕方のない、こちらに非があるものも多いが、やはり私は死んだ方が世のためだ。
>>510
わざとではない。
私がクズなのは事実。 職場にも迷惑が掛かっている。
やはり私はいらない。
演技ってわざとらしいのが一番ダメなんだよな
冷めちゃう
演技ではないと何度言えばわかるんですか?
診断書の画像を送れば信じますか?
自閉症スペクトラムなのは事実ですし、苦しんでいるのも事実です。
俺自身触っといてなんだが触るなら安価つけてくれないか?連鎖あぼーんにならない
>>516 >>520
絶対とは言い切れない。
実際に発達障害がある人の自殺未遂率は高い。 >>509
一旦落ち着こう。
両親は君のことを大切に思っているはずだ。
精神科に連れて行ったりしてくれているんだから。
学校の人が困っているというのも君のことを守ろうとしたからだ。
落ち着いて考えてほしい。 >>522
取り敢えずこの問題が解決するまで待ってもらっていいかな? 【ギュメイ将軍】の戦闘能力だがなんだが明らかに過大評価されていないか?
確かに魔神斬りが連続で当たれば厄介だが魔神斬りの成功率は4割程。そう何度も当たるもではないしそもそも「彼の魔神斬りは非常に命中率が高い」なんて妄想でしかない。
この段階では蘇生呪文の使い手が複数いてもおかしくないし世界樹の葉もとりに行ける。全体攻撃をしてくるわけでもないので平均1回〜2回の痛恨の一撃をリカリバーすれば後は守備力を上げれば余裕。
>>526
その真後ろに(気がする)って書いてあるけど 俺は実際よく当たると感じてた
まあ妄想でしかないと言うなら
「彼の魔神斬りは何故かよく当たると言う人も多い」みたいな感じに書き換えても問題ないのでは ギュメイのまじんぎりは味方と同じ1/2って解析されてたはずだから命中率は高くない
どちらかといえば切り上げでガード不可にされてまじんぎりで葬られるイメージ
>>528
魔神斬りが3回とも当たる確率は6.4%、2回当たる確率は9.6%。ドラクエ9の売上を考えると26万人が2回以上当たっていることになるからその人達がいっているのでは? 失礼、計算間違いです。68万人でした。しかしこれらの人々がいっていても残りの人たちは1回以下しか当たっていないのでそれだけの人の言葉を鵜呑みにし、「ギュメイ将軍の魔神斬りは命中率が高い」というのは無理があるのではないでしょうか?
>>529ダークドレアムの項目をみるにドラクエ9の魔人斬りの成功率は4割ではなかったでしょうか?
それはそうと、ギュメイ将軍の強さは運や職業によって大きく変わってくるので「魔人斬りで多くのプレイヤーを全滅させた強ボス」と評価するのは無理があるのではないかと」 まじん斬りの命中率についてはその通りとしてもギュメイが多くのプレイヤーを全滅させた強ボスって評価は別に間違ってないだろ
実際当時のスレでは全滅報告多数あったし
運や職構成によってはってそりゃほとんどすべての強ボスにもいえること
いくら分母が大きかろうが20万人やら60万人やらは十分多くの人では?
>>534
ドラクエ9の売上が430万本である以上68万人が痛恨で苦戦していても362万人が1回以下しか当たってないので多くの人が見たら違和感があるかと。 まぁ(気がする)なんて後付けで表記してまで「命中率が高い」なんていう必要は全くないのは確か
議論が上がった報告に関しては(ホメロスの件もそうだけど)、ある程度の人が疑問に思う表記があるってことだ。
だから書き換える必要はないんじゃないか、という方向性で話すんでは無く、どう直すべきか、という方向性で話し合った方が良いのでは?
>>537
それは変だろ
何で何人かが違和感持ったら書き直す前提なんだよ
あくまでこういう場は意見が割れたら多数決だろ
書き直さなくていいが多数派なら書き直さなくていい
ギュメイについては多くの人が全滅したのは確かだし、ちゃんと現在では攻略法が確立したため〜のところでフォローもされてるしな
何もほとんど全員が全滅したなんて書いてるわけじゃあるまいし、初見で比較的低レベルめですすめてりゃ(9から雑魚敵避けれるようになったし)普通に強いよ >>538
その多くの人、と言ってる人の数だってプレイした人の一部であって全員ではないだろう
そもそもその部分に関してだって、多数決で言ったら魔人切りの特性上、必ず「脅威では無かった」人の方が多くなる
(成功率4割なので)
しかも明らかに不要な書き込み部分すら削除する必要がないとまで言い出すのはさすがに暴論だと思う
そりゃ全体的な意図まで変更する必要はなくとも、明らかに不要部分は削除していかないとリソースだって無限じゃないんだぞ 誰も明らかに不要な部分まで削除するななんて言ってないが
何で書き直しありきなのと言ってるだけ
明らかに不要な部分かどうかは多数決での判断でしょ
ちなみに多数決ってのは辞典の記述の是非な
まじん斬りが4割とか関係ないから
多くの人ってのは過半数って意味じゃないよ
リアルタイムでプレイしたか、リアルタイムで2chのスレ見てたか?
相当全滅報告あった、あれで多くの人じゃないなんて無理がある
その多数決に関しても、全く変える必要はないって方が少数派のように見えるけどそこはどう考えてるの?
そもそもここに疑問が持ち込まれた時点で、その記事に関しての問題点はゼロとは言えない
問題点がゼロでないなら修正する余地はある。
問題はその修正をどこで妥協するかって事だ
なんで提案者の意見を全く聞かない前提で話すのか意味が分からない
何を言ってるんだ?
自分はギュメイが多くのプレイヤーを全滅させた強ボスという評価の記述については変える必要ないという意見を言ってるだけ
提案者の意見を聞いてないわけではない、聞いた上での反論
1人が問題に思ったらそこは絶対変えなきゃならないとこなの?そんなのありえないでしょ
>>541
最初の提案が昨日の21時なのに少数派ってこんな過疎スレでめちゃくちゃ言うなよ
十分多いって言ってる人もいるしスレぐらいまともに読め
とにかくどこをどう変えたいのか自分の意見を具体的に言えよ、議論はそれからだろ >>544
526で妄想でしかないって言われてる部分が問題だって最初から書いてるのに見えてない?
議論するつもりないから何も読んで無いとかじゃないよね それに過疎スレだろうがなんだろうが、現時点では改変容認派と否定派で比べたら容認派の方が多い
自分で多数決とか言いながら「短い期間だから」とか言い訳するとか何がしたいの?
>>535
違和感と言うなら68万人もの人が違和感を感じるのも多すぎるし十分問題
だから>>528みたいな感じで
「一部には彼の魔神斬りは非常に命中率が高いと感じる者もおり、百発百中と言う者までいる」
みたいな変え方が妥当だと思ってる 読んでてなにが問題なのかと思ったら、最後の一文か。
確かに事実に反することが書いてるのは問題だから、>>547みたいなまとめかたが無難じゃないか?
少し堅苦しい気もするが。 くどいから削除に一票。
・・・だけで意見を終わると乱暴に感じる人もいるのかなやっぱり
>だが盾役の【パラディン】を転ばせて機能を封じ、魔神斬りで回復役を一刀両断してパーティを壊滅させる姿はもはや芸術的ですらある。
直前のこれで言いたいことはもう十分凝縮されていると思う。
>>539
リソース無限じゃないっていうのがすごく気になるんだけど、
数行ずつでもこまめに削っていかないと近いうちに立ちいかなくなるくらい深刻な問題なの?
それだったらこの項目に限らず今すぐ全項目の記述の全面見直しが必要だと思うんだが
それとも十数年くらいは問題ないけど自論を補強したいから一緒に入れただけ? >>549
バラティンがいるならスクルトをかけておけば大分楽になると思うのだが >>551
お前のスクルトはまじんぎりすら防げるのか(困惑)
一回休みでガード不可になったところにまじんぎりされて盾役潰されて壊滅するんだよ この段階なら世界樹の葉もとりに行けるし1回魔神斬りを喰らった程度で総崩れになることはそうそうないと思うが。
都合よく切り上げで転んだ盾役に魔神斬りがヒットする確率はそう高くないと思うが。
>>547でいいと思う
それか「この戦法にしてやられると、彼の魔神斬りが一際印象に残ることだろう」とか >>554
ギュメイ将軍にとって都合よく事が進んで、こちらがうまいことしてやられた場合を仮定した話をしているのだから、その意見は完全に的外れです
「そこまで言うなら、ついでにその引用部分も削除すべき」という意味であれば理解できますが、そこまで話を広げると議論の本題から逸脱するのでこれ以上はコメントしません
>>555
何か付け加えるのなら、そういった感じのがいいなと思います 内川ディレクターが雑誌pushで答えていた
主人公、カミュ、グレイグ、シルビア、ホメロスの設定をのせてもいい?
こんな感じ
まず主人公(勇者)の設定(push 2017.12月号、2018.1月号)
身長170pくらい、体重60sくらい。
好きな食べ物はペルラのシチュー。
座右の銘は正々堂々。
サラサラヘアーは田舎育ちだが隠せない王族としての気品の証である。
カバンには地図、果物ナイフなど。服同様、カバンも祖父テオからのおさがり。
開発初期に同じくテオのおさがりのカメラを持っている設定があったが、世界観に合わないなどの理由からなくなった。
カミュ
身長165pくらい。体重55sくらい。
好きな食べ物はワイルドな煮込み料理。
いつも腰に差している愛用のナイフを大切にしている。
座右の銘は明日は明日の風が吹く(push2018.1月号)
グレイグ
身長200pくらい。体重95sくらい。
好きな食べ物はキノコ類全般。
好みのタイプは穏やかかつ素敵でなおかつグラマーならなおよし。
座右の銘は湛然不動(たんぜんふどう。静かに落ち着いて揺るがないこと)(push2018.1月号)
ちなみに夏場は常にステテコパンツ一丁。故郷バンデルフォンを忘れぬようにと、時折、花の香りの香水をつける繊細な一面もある。
トレードマークの髭は年上の部下になめられぬよう、将軍になる前の19歳頃からのばしはじめた。(push 2017.12月号)
シルビア
身長185pくらい。体重はひ・み・つ。
ソルティコの海鮮料理が好き。旅芸人として最初に稼いだお金で買った縦笛を大切にしている。座右の銘は世界は君とともに笑う。(push 2018.2月号)
ロトゼタシアのファッションアイコン的存在。シルビアンスタイルと呼ばれるそのファッションが男女問わず世界の流行になる日も近いと言われている。故郷ソルティコの海と花畑をイメージした特注品の香水をつけている。(push 2017.12月号)
ホメロス
デルカダール王国出身。身長175pくらい。体重65sくらい。フルーツサンドイッチが好き。知的で干渉しない人物を好む。座右の銘はチカラなきものは去れ(push 2018.1月号)
デルカダールの将軍兼軍師として社交界に顔を出すことも。
白が好きで、私服は白で統一している。幼い頃は神童と呼ばれ騎士となるべく訓練する一方、王に知力を買われ各国で魔法や戦術を学んでいた。
グレイグのソルティコ留学と同時期、クレイモランの古代図書館にて学ぶ。(push 2017.12月号)
証拠となる雑誌をきちんと持っているなら書いていいと思う
今雑誌からまとめたものを書き起こしたんだよ
もしかして雑誌の画像も必要?
うpはしなくてもいいや、俺はID:y4XhzPmd0を信じる
でもいつでも証拠として提出出来るように、手放しちゃダメよ?
ちゃんと記事のどっかに根拠となる雑誌の月まで書いておいてくれたらそれでいいと思うよ
わざわざ画像上げなくても普通に図書館とか行きゃわかるし
夢中になって編集してて事後報告になってしまいすみません。以下も追加しました。今後気をつけます。
ベロニカ
月刊誌「PASH」の【内川毅】ディレクターへのインタビューによると、身長110センチくらい。辛い食べ物が好き。(2018.1月号)
マルティナ
月刊誌「PASH」の[[【内川毅】]]ディレクターへのインタビューによると、身長165センチくらい。甘い食べ物が好きなのは父親ゆずり。思い出の味である故郷デルカダールの料理も好む。(2018.1月号)
セーニャ
月刊誌「PASH」の[[【内川毅】]]ディレクターへのインタビューによると、身長160センチくらい。(2018.1月号)
ロウ
月刊誌「PASH」の[[【内川毅】]]ディレクターへのインタビューによると、身長130センチくらい。好きな食べ物はユグノアサンドイッチ。(2018.1月号)
【名前(プレイヤー)】を編集してて思ったけど、(マリナン以外での)名前入力時のNGワードがどの作品から設定されるようになったかの情報が欲しい
ついでに言うと、NGワード集は、もし書くならば【命名神マリナン】ではなく別の記事を作った方がいいと思う
マリナンは6・7とリメイク3・5以外には出てこないので
>>569
つけられない名前という意味ではFC版DQ3 「ろと」か
けどあれはシナリオ上の都合であって
公序良俗というメタな意味でのNGとは違うけどな
【デボラ】の「両親との関係」って、デボラという姉がいるのにフローラの旦那候補を募集して、しかも家宝の天空の盾を与えるとか言う無茶苦茶な設定に対するツッコミだったはずなんだけど、
いつの間にかそのへんの記述が全部消されて、わけのわからんどうでもいい冗長なだけの考察になってるな。
あんな内容なら書いてる価値もないし消していいんじゃ?
ウィキというシステムではある程度しょうがない部分もあるけど、前後の文脈というものを少しは考える努力ぐらいはしてほしいもんだわ。
【レブレサック】にも以前書かれてた「誰が一番悪いのか」みたいな蛇足な考察が書かれてたから消してきた
「・・・と書かれてはいるものの〜」みたいのは
面倒くさがらず前の文ごと直せとは思う
箇条書きでそういうの補足するのも多いよね
・〜〜〜である
-↑は間違い、実際に試したところそうではなかった
みたいな
FF辞典のスタイルだよね。
たまに見かけたけど、今はほとんどいないんじゃない?
実を言えば俺も最初にこの辞典の編集始めた頃はそのスタイルでやっちゃって軽く怒られたわ。
他所でバカにされるだけだからやめといた方が良いっすよ
//のコメント行で元の文+消した理由残せばいいんじゃないの?
もちろんここで修正すること伝えてバッサリ修正したほうがいいと思うけど
>>591
それ、今は原則禁止だよ。「注意事項」に書いてる。
たとえ禁止じゃなくても、コメントアウトに長文が残ってると、後から編集するときにどこからどこまでが本文かわかりにくくて不便。 >>593
そうなんだ
ここ覗くだけで編集自体はしてないから許して 仲間モンスターの評価で弱耐性をやたら過大評価してるふしがあるけど、ぶっちゃけ無いよりマシ程度でほとんど素通しだろ。
耐性の弱と強の間には天と地の差があるよ。
【ホイミン】のとこで灼熱も怖くないとか書いてたので修正しといた。
灼熱は平均160ダメ→弱耐性で136→羽衣水鏡で96ダメ
終盤のホイミンのHP180〜190だぞ。
これのどこが驚異じゃないというのか。
弱耐性は20%軽減だったか
まあ即死が瀕死になる程度には耐性は影響するとは思うよ
>>596
SFC版は15%軽減。
キラーマシンなんかはむしろ弱耐性の炎系は穴と言われるほど。 >>597
15%か、間違えてたなスマン
ホイミンでそんな終盤まで使いまわさんしあくまでも序盤限定ではって感じか 公式ガイドでも発着場を調べれば呼び寄せられるって書いてあるし実際その通りだから
書いた人の勘違いかなんかだろうと思う
つべに時点の文章をそのまんまのっけてある動画があるけど
あれいいんか?
著作権侵害で通報すればいいんじゃないの?
やり方は検索すれば出てくる
あ、でもこの場合サイトの代表者の管理人さんに動いてもらわないといけないのか
とりあえず通報用に動画のURL貼ったら?
そもそも自由編集wikiの文章に著作権なんてあんのかよw
それが認められるんだったら2chの書き込みにも認められそうなんですが
事後報告で申し訳ないけど、【スーパーテンツク】の「チャモロの劣化版」云々の実際のプレー感覚とは程遠い駄文はバッサリいかせてもらいました。
Lv99のパラメータで比較しながら道中の使い勝手を語るのはさすがにエアプが過ぎる。
当辞典と同じ文章がある!というのに気づいたこと自体は素晴らしい観察眼だと思うけど、
「引用」を発見したからと言ってなんでもかんでも悪事を暴いたかのように騒ぎ立てるのはちょっと違うかなと思う(この話題に限らず一般論としてもそう)
おかしいかどうかは引用の仕方による部分が大きいから、それこそ通報用というか検証用にURLを貼るべき
>>607
Wikipediaあたりで日本の法律では著作権は簡単には放棄できないというような話があった気がする
だから自由編集型のWikiでも著作権は一応あるといえばあるんじゃないかと
ただ、自由編集型のWikiでは自分の書いた文章の改変や転載を認めることが
参加条件になっているのが普通なので、wikiを編集した時点でそれを認めたことになっていると思う
ここはどうだったかはっきり書いていなかった気がするけど常識的には似たようなものだと思う
もっとも転載できると言っても著作権が捨てられない以上は
引用の体をなす必要はあると思うので引用の仕方が分からないのであれば何ともいえない
なお逆に引用の体をなしていれば何でもかんでも転載できるというわけでも無い
あくまで著作権を持つ者が転載を認めたという前提の話なので >>603
勘違いと考えてよさそうですね。
…初期位置に戻る事は調べて、(矢印も表示される)発着場を調べなかったのはやや疑問ですが、深く考えないでおきましょう…。
呼び寄せられる旨を記載しました。 そもそもドラクエ『辞典』という立場を取っている時点で引用されるのは仕方ない事じゃないかな
辞典って大体の場合引用して利用するものでしょ
まぁ引用なら出典くらい書けって話になるのは分かってるが、
動画サイトの動画説明は基本的に補足部分でしかないからな
ある程度関係ある文を引っ張っていってそれに関連する動画を上げてるなら
辞典側から見ても文章の証明動画が上がってると考えられるわけで利益は皆無じゃないし
とにかくどういう動画なのか示されないと判断のしようもないわけでですね…
引用と呼べる程度なのか無断転載にあたるレベルなのか
まあ、書いた人全員が無断転載を認める(著作権はあっても権利を行使しない)
という意向にすれば、済む話ではあるだろうけど。
6の職業のデータ、戦闘回数が1多い気がするんだけど俺の数え方が間違ってるんだろうか?
戦士で9回戦えばきあいため覚えたし踊り子も4回でみかわしきゃく覚えたんだけど
スーファミとDSでしか試してないけど
トルネコ2のサルヤーマことサルヤマって
シレンシリーズ含めて元ネタと言えるほどの山岡的な要素何かあったっけ…?