◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【総合】ドラクエ3 そして伝説へ… Part211【DQ3/ドラゴンクエスト3】 YouTube動画>2本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ff/1561339667/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際は↑を3行にする事
今、アレフガルドの謎を秘め、かつてない壮大なスケールで
お送りするファミコン史上最強のロールプレイングゲーム!
■前スレ
【総合】ドラクエ3 そして伝説へ… Part210【DQ3/ドラゴンクエスト3】
http://2chb.net/r/ff/1558881776/ ■関連スレ
【総合】ドラクエ2 悪霊の神々 Part109【DQ2/ドラゴンクエスト2】
http://2chb.net/r/ff/1559829248/ 【総合】ドラクエ1 (初代) スレ Part32【DQ1/ドラゴンクエスト1】
http://2chb.net/r/ff/1552053055/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
■PS4/3DS/スマホ版の注意 PS4/3DS/スマホ版は2009年に出た携帯アプリ版の移植で、SFC・GBC版とは違いがある ・当時のガラケーアプリは1Mバイトや2Mバイトの容量制限があった都合で、 すごろく場がなくなったり、一部BGMがカットされたり、SFC版より要素が減っている その後のPS4/3DS/スマホへの移植の際も、予算の都合か追加はせずアプリ版のまま ・戦闘AIが追加され、「ガンガンいこうぜ」などの作戦が指定可能 ・戦闘アニメとパーティアタックなし ・ルーラの消費MPが従来の8から1に減少 ・ドラゴラム→ピオリムでの素早さ上昇量が、元のキャラの素早さから「ドラゴン」準拠に(実質減少) ・モシャスで武闘家をコピーすると会心率もコピーされる ・SFC版同様、魔法のビキニやオルテガの兜は耐性なし。隼の剣装備のドラゴラムも2回行動にならない ・すごろくがなくなり、そこにあったアイテムの入手方法が変更(レアアイテムの複数入手が無理・困難に) ・↑の影響で、ちいさなメダルの配置や景品が一部変更。また、しんりゅうの願い事が減った ・GBC版のモンスターメダル、追加隠しダンジョンはなし アプリ版・スマホ版の違いの詳細に付いては下記参照 http://dq.kyokugen.info/dq3/dq3_sumaho.html http://game20.net/dora3/bouken/apuri/ ・ロム解析 http://ifs.nog.cc/slime4.hp.infoseek.co.jp/dq/index.html ・攻略&全モンスター画像 http://www.adventureisland.org/dq3.html ・攻略&キャラ育成 http://mos.fc2web.com/ ■FC版:体力と最大HP・賢さと最大MPの関係 「Lv.up時の最大HPの上昇値=Lv.up時の体力の上昇値×2±2」 スタミナの種・賢さの種の上昇値はHP・MP上昇に反映されない。 むしろ上限値に達して成長が鈍る可能性があるので注意(>>5 の上限値も参照)。 ・FC版上限値の法則 http://gwiki.jp/dq123/?fc_limit ■SFC/GBC版:体力と最大HP・賢さと最大MPの関係 「最大HPの値≒体力の値の約2倍±5%」の関係を保とうとする。 例えば体力が255あれば、最大HPは510±12前後になろうとする。 スタミナの種・賢さの種を使用した分は、次のLv.up時に反映される。 それ以上最大HP・MPを上げるには、命 or 不思議な木の実を使う。 ・SFC版育成のコツ http://gwiki.jp/dq123/?dq3_sfc_growth ■賢さと呪文習得の関係 呪文の習得には、レベルと賢さが規定値に達している必要があるが、 一部の呪文(スクルトやバイキルト等)は、条件を満たしても覚えるかはランダム。 レベルアップ直前にセーブ、呪文を覚えなければリセット…で覚えるのが確実。 ・呪文習得の仕組み http://www.geocities.jp/hikari_no_yoroi/dq3_jumon.html ■運の良さと状態異常回避率の関係 運の良さはラリホー等状態異常の回避率に影響する ・敵→味方の回避率 http://gwiki.jp/dq123/?luck ・味方→敵の成功率 http://gwiki.jp/dq123/?Resistance ■SFC版DQ3・経験値稼ぎ:序盤 ・ノアニール北西 ノアニール半島の端エジンベア地方の敵が出るマスがある。 (出現エリアは長方形で区切られる仕様の為、丁度2マスだけ被ってる) ・カザーブ東で穴掘り、爆弾岩に毒針 カザーブから東}にいくと、竜の女王の城周辺の敵が登場する。 デスストーカー、グリズリーなど序盤パーティーでは即死クラスの敵ばかりだが、 爆弾岩はHPが一定値以下に減るまでは、ずっと「ようすをみている」でメガンテしないので、 毒針ならメガンテを発動させずにそのうち即死が発動して倒せる。 中断セーブがあるWii版で主に有効
■SFC版DQ3・経験値稼ぎ:中盤 ・ガルナの塔のメタルスライムに毒蛾の粉 ガルナの塔の4階〜6階はメタルスライムが出現する。 このメタルスライムは、はぐれメタルと違って混乱が効く。 メタルスライムを混乱させると逃げなくなるので倒しやすくなる。 ここは中盤で一番の稼ぎ場所。 バラモス城まではガルナの塔を拠点にして良い。 ・ザラキでイカ釣り漁 だいおうイカなら、4人パーティで経験値各88+90ゴールド。 テンタクルスなら、4人パーティで経験値各320+120ゴールド。 クラーゴンなら、4人パーティで経験値各522+160ゴールド。 まともに戦うと強敵だが、ザラキが約2/3の確率で効く(ザキは90%近く効く)。 通称「イカ釣り漁」。テンタクルスはまずまずの効率。 ・バハラタ西の火山周辺で、ネクロゴンドの敵 ガイアの剣を取る前の段階でも、ネクロゴンドの敵と戦える。 トロルはラリホー・メダパニ・マヌーサがよく効く。バシルーラと攻撃呪文は100%効く。 フロストギズモもラリホー・バシルーラ・マヌーサ・炎系呪文などが有効。 どちらも強敵なので稼ぎ難いが、1000ポイント近い経験値を得られるので当たれば大きい。 ・バラモス城 バラモス討伐目前になると、バラモス城の敵を倒すのが一番効率が良い。 稀にはぐれメタルも出るので運良く倒せれば更に稼げる。
■SFC版DQ3・経験値稼ぎ:終盤1 ※Lv99勇・盗・盗・盗パーティによる計測で、終盤の稼ぎ場効率を比較 ※判断条件は、「1時間あたり何ポイントの経験値を得られるか」とする ※SFC版の1回の戦闘で得られる経験値上限は1111万1111 (※FC版の1回の戦闘で得られる経験値上限は6万5535) 【1】ラダトーム だいまじん狩り ・1分あたり経験値 3694 ・1時間あたり経験値 221617 ※3ターンに2匹のペースで倒した場合。 【6】ゾーマ城地下1〜2階 ・1分あたり経験値 7890 ・1時間あたり経験値 473382 ※力255素早さ255キャラ2人の破壊の鉄球×2で、1戦闘1ターン(約17秒)で終わらせた場合 【7】ゾーマ城地下3〜4階 ・1分あたり経験値 8033 ・1時間あたり経験値 482008 ※力255素早さ255キャラ2人の破壊の鉄球×2で、1戦闘1ターン(約17秒)で終わらせた場合 【8】隠しダンジョン(天界の洞窟:ピラミッドフロア) ・1分あたり経験値 7820 ・1時間あたり経験値 469206 ※力255素早さ255キャラ3人で、1戦闘を破壊の鉄球×3で終わらせた場合 【9】隠しダンジョン(神竜の塔) ・1分あたり経験値 3998 ・1時間あたり経験値 239850 ※逃げずにひたすら鉄球バイキルト+補助回復で雑魚狩りした場合
■SFC版DQ3・経験値稼ぎ:終盤2 【2】リムルダール:はぐれメタル狩り(逃げなし) ・1分あたり経験値 6852 ・1時間あたり経験値 411134 ・1時間あたりはぐメタ総出現数…60匹(討伐数28匹、撃破率約46.7%) ※はぐメタが出なかった戦闘も、逃げずに全部戦った場合 ※ダースリカントにメダパニ、状況により「ドラゴラム→パルプンテ→ピオリム」の連携 【3】リムルダール:はぐれメタル狩り(逃げあり) ・1分あたり経験値 5850 ・1時間あたり経験値 350975 ・1時間あたりはぐメタ総出現数…81匹(討伐数32匹、撃破率約39.5%) ※はぐメタ以外が出たら逃げ、はぐメタ出現時だけ戦った場合 【4】ルビスの塔最上階 はぐれメタル狩り(逃げなし) ・1分あたり経験値 7736 ・1時間あたり経験値 464140 ・1時間あたりはぐメタ総出現数…79匹(討伐数26匹、撃破率約32.9%) ※敵から確実に逃げられるレベル(52以上)で、全逃げでマイラから最上階までの移動に約5〜7分 その後1時間狩った場合の比較 ※はぐメタが出なかった戦闘も、逃げずに全部戦った場合 ※少数出現はメダパニ同士討ち、多数出現は「ドラゴラム→パルプンテ→ピオリム」狙い 【5】ルビスの塔最上階 はぐれメタル狩り(逃げあり) ・1分あたり経験値 6548 ・1時間あたり経験値 392890 ・1時間あたりはぐメタ総出現数…79匹(討伐数34匹、撃破率約43.0%) ※はぐメタ以外が出たら逃げ、はぐメタ出現時だけ戦った場合 ・終盤の最効率狩場は? 1 メンバーが育つまではリムルダール(はぐメタの出現率高い) 2 ある程度(レベル60目安)育ったらルビスの塔最上階(はぐメタの同時出現数が多い) 3 破壊の鉄球×2と力255キャラ2人を手に入れたらゾーマ城地下で鉄球振って雑魚狩り
■メタル系の倒し方1 ・はぐれメタルの逃げる確率は約5/8 ・素早さ255でも、はぐれメタル(素早さ150)には約10%ほどの確率で先に行動される ※ターン内の行動順を決める行動力≒素早さ(0〜255)+乱数(0〜255) ・味方が先制攻撃を取る確率、敵に先制攻撃される確率は、ともに約3.5%。 (リメイク版DQ4と違い、忍び足をした場合も、先制・被先制率に変化無し) ・「まだらくもいと」「ゾンビキラーバグ」「混乱した敵の炎でメタルを焼く」など、 FC版で可能だった技はSFC版では仕様が変わり通用しなくなった ・武闘家の会心率はレベル÷256(Lv.4以上の時) ・武闘家以外の通常攻撃の会心率は1/64 ・魔神の斧は、会心1/8、ミス1/8、通常6/8の確率(勇者は装備不可) ・破壊の剣は、会心1/8、呪い2/8、通常5/8の確率(勇者が装備可能だが呪われる) ・魔法使いと盗賊の毒針は、当たれば1ダメージを確実に与え、1/16の確率で即死も出る 高レベル武闘家や、魔神の斧や毒針を持てる仲間は、打撃を選んで一発を期待してもよい ・刃の鎧は、防具を外しておくか弱い防具を装備すれば反射ダメージを増やせるが過度な期待は禁物 (FC版はニフラム完全無効の敵には反射不可だったがリメイク版は反射可能
■メタル系の倒し方2 ・メダパニで同士討ち 味方から敵への攻撃は、敵が守備力が高すぎる場合0か1しか与えられないが、 敵から味方への攻撃は、通常のダメージ計算+攻撃力依存のランダム幅ダメージが加わり、 守備力が極端に高い相手にも0〜十数程度のダメージが入る (こちらがスカラ連発で守備力999にしてもダメージゼロにならないのはこの為) よって、敵をメダパニで混乱させてはぐれメタルを同士討ち攻撃させると、 0〜十数程度のダメージが入って倒してくれる メダパニを唱えられないキャラは毒蛾の粉・誘惑の剣(女性のみ)で代用可 主にリムルダールなどの単体出現のはぐれメタルに対して有効 メダパニが効きやすいダースリカントとはぐれメタルの組み合せが代表例 先攻メダパニでダースリカントを混乱させ、1ターン目にはぐメタが逃げなければ、 同士討ちが決まる可能性がかなり高くなる
■メタル系の倒し方3 ・ドラゴラム→パルプンテ→ピオリムの連携1 ドラゴラムで変身した直後は、「素早さ62、守備力75」に変化する つまり、敵雑魚の「ドラゴン」と同じステータスになる ドラゴラム後にピオリムを掛けないと、素早さ150のはぐメタに中々先制できない (SFC版の場合ピオリムやスクルトでの上昇率は、変身前のキャラのステータスに依存) よって、素早さ255のキャラ2人がパルプンテとドラゴラムをそれぞれ唱え、 素早さ128以下のキャラがピオリムを唱えるのが基本パターン 素早さが2倍あれば殆ど先攻できるので、ドラゴラムを唱えたあとにピオリムが入れば、 次のターンに残ったはぐれメタルを炎で一掃してくれる率が高まる ・ドラゴラム→パルプンテ→ピオリムの連携2 パルプンテはメタル系に有効な効果が5〜6個ほどある 「砕け散った」「時間が止まった」「素晴らしい攻撃力が備わった(味方全員会心)」 「頭が混乱した(敵味方全員混乱)」「びっくりした(敵1ターン行動不能)」 「眠らせた(敵味方全員眠る)」などは、味方に有利な効果になる率が高い この中でも「全員混乱」の場合、ドラゴラムで先に変身していたキャラは、 混乱していても炎を敵に向かって吐いてくれるので、ドラゴラムと併用が相性が良い 「全員眠り」の際も、運良くドラゴラムキャラが早く目覚めれば眠った敵を一掃できる 行動順は、1番手ドラゴラム→2番手パルプンテ→3番手ピオリム、の連携が理想的 パルプンテの中には「恐ろしい者を呼び出した(逃げる)」など不利益な行動もあるが、 ドラゴラムを使うのはルビス最上階などはぐメタ同時出現数が多い場合なので、 多数出現を「砕け散った」「時間が停まった」などの大量経験値獲得で相殺できる ※戦闘中に装備変更するとピオリム等の補助呪文の効果が切れるので注意
オペラオムニア正式テンプレにしたいのでご協力お願いします。
※カムラナート1を追加、パンデモニウム判別(暫定)を追加
─────────────────
【幻獣宝箱配置表】
(カムラナート参戦時更新済・全117キャラ)
●イフ、シヴァ、ウシ、共通
《キャラ50音順まとめ表記ver.》
1【左ジェム・中チケット・右メダル】
2【左チケット・中メダル・右ジェム】
3【左メダル・中ジェム・右チケット】
●ラムウ、パンデモ【上・中・下】
●リヴァサンは【右下・左・右の上】として見る
《あ行》
アーヴァイン2、アグリアス1、アーシェ1、アフマウ3、アリゼー1、アルティミシア1、アルフィノ2、アーロン1、イダ2、ヴァニラ2、ヴァン3、ヴィンセント2、ヴェイン3、ウォーリアオブライト1、エアリス3、エーコ1、エース3、エッジ1、エドガー2、
《か行》
カイエン2、カイン1、ガウ2、ガーネット2、カムラナート1、ガラフ3、ガーランド2、キスティス1、キマリ3、ギルガメッシュ2、キング1、クジャ2、クラウド1、クルル1、ケイト3、ケットシー1、ケフカ3、皇帝1、ゴルベーザ2、
《さ行》
サイファー2、ザックス3、サッズ2、サンクレッド2、ジェクト2、シェルロッタ1、ジタン2、シド1、シーモア1、シャドウ2、シャントット2、シンク2、スコール1、スタイナー3、スノウ1、セシル(暗黒)1、セシル(聖)2、セッツァー1、セフィロス3、セブン2、セラ3、セリス3、ゼル3、セルフィ3、
《た〜は》
タマネギ1、ティーダ3、ティナ2、ティファ3、デュース3、ノエル1、ノクティス3、パイン1、バッシュ2、バッツ3、パパリモ3、バルフレア3、バレット1、パロム1、パンネロ3、ビビ2、ファリス1、ファング3、風神2、フライヤ3、フラン1、フリオニール3、プリッシュ2、プロンプト3、ホープ3、ポロム2、
《ま〜》
マキナ2、マッシュ3、マリア3、ヤ・シュトラ1、ヤン2、ユウナ2、ユフィ3、ユーリィ2、ラァン&レェン1、ライオン1、雷神3、ライトさ ん2、ラグナ1、ラムザ1、リセ3、リディア2、リノア3、リリゼット1、リルム1、ルールー2、レイル2、レオンハルト2、レナ1、レム3、ローザ1、ロック3、ワッカ2、
《配置別50音Ver.》
・沢山の情報提供とご協力頂いた多数様に感謝
おや?あなたが噂の
>>1 ですか?
ふむ...なるほどたしかに
>>1 ですね。
DQ3対DQ2モンスター ライオンヘッド VS ドラゴン エビルマージ VS あくましんかん うごくせきぞう VS キラーマシン トロル VS サイクロプス ミニデーモン VS デビルロード フロストギズモ VS シルバーデビル おどるほうせき VS メイジパピラス ボストロール VS アトラス だいまじん VS バズズ バラモスブロス VS ベリアル バラモスゾンビ VS シドー やまたのおろち VS ハーゴン
リメイクだと性格によるが勇者のホイミで半分くらい賄えるからそこまで薬草頼りにはならない
薬草は毒消してくれなきゃ守備力下げてもくれないだろ!
ファミコン版で薬草の持ち数少ないのとと僧侶のMPリソース考えながら やっとこすっとこ冒険するのが大好き レベル上がって全回復はぬるいわ
船入手前なら僧侶抜いて薬草フルに持たせた武闘家の方が仕事する 素早さと力あるから敵が動く前に撃破しやすく結果的に被弾も減る
>>32 > レベル上がって全回復
今だとそんなヌルゲ仕様になってんのか
もし10年後にリメイクされたら中ボス(だいまじん含む)撃破後にも全回復とかありそうだな
新桃伝やったことあるけど敵強かったなぁ 天涯魔境もそうだけどあの頃のハドソンのゲームは戦闘難易度高かったね
DQ3対DQ2モンスター ライオンヘッド VS ドラゴン →ドラゴンにはベギラマが効かず、ドラゴンの炎は通る、ドラゴン有利 ドラゴン VS ハーゴンのきし →ハーゴンの騎士のベホイミが活きる エビルマージ VS あくましんかん →イオナズンとマヒャドの打ち合い うごくせきぞう VS キラーマシン →単発痛恨ありと2回攻撃、互角 トロル VS サイクロプス → 互角 ミニデーモン VS デビルロード →メラミが効けばミニデーモン有利も、メガンテが フロストギズモ VS シルバーデビル →ヒャダルコとあまいいきの激突 おどるほうせき VS メイジパピラス →勝負つかず ボストロール VS アトラス →自動回復VS超攻撃力 だいまじん VS バズズ →大魔神の痛恨対バズズの搦め手 バラモスブロス VS ベリアル →怒濤の攻撃とベホマの挿しあい バラモスゾンビ VS シドー →超攻撃力とベホマ・眠り攻撃 やまたのおろち VS ハーゴン 自動回復対あまいいき
装備が女尊男卑とは言われるが そんな理由で自分もドラクエしようとか思う女の子は増えたんだろうか
小学生男子でも女キャラを使う理由を作ったといわれるとしっくりくる 格ゲーとかもだけど女キャラ使いってだけで色々言われるしな
キャラメイクの理由付けにはなったんじゃないの? どうせなら男専用装備も欲しかったけど
逆に男使いたい奴が実質縛りプレイさせられる件は何とも思わなかったんだろうか
ポケモンで造形がメスっぽいのがちょこちょこいるけど 小学生くらいだと今でも周りから冷やかされるのかな?
女の子向けみたいなポケモンはあんま強くないからな 使われないんじゃなかろか
昔は女キャラばっか使ってたけど今は見た目のカッコ良さがあれば野郎も使うようになった ロマサガ3のハーマン→ブラックみたいに魔法使いのジジイが若者賢者に変身とか あとは同職で見た目被るのが少し嫌なので男女ごとに作ったりしたなあ
装備女尊男卑いうけどドラクエの主人公比率って割と男尊女卑じゃない?
キャラメイクが導入された3と復活した9はともかく4で勇者の性別選べるようにしたのはなんでだろ? 仲間は男4女3だからその辺のバランスとか3だと見た目全然変わらなかったこともあるのかね
>>47 >>48
ミミッキュとか言う女の子にも好かれそうなマスコット的な見た目でありながら現ポケモン最強と言われているポケモンが居てだな.......
>>51 当時の感覚としては普通に前作からの流れで、ってだけなんでは
>>46 、
>>43 小学生てのは他人をからかって悦に入りたがる年頃だしな
女キャラ云々に限らずマイノリティはよくからかわれる
男尊女卑が普通だった昔は意趣返しだとばかりに女もからかう側に回ったものさ
>>53 ふとCRPGでクラス以外に性別も設定できるようになったタイトルって何が最初だったのかと思ったの
PCまで遡ると分からないけど、FCのRPGだとDQ3が最初なのかな?
主人公が女固定なのはアクション寄りだけどワルキューレの冒険が最初っぽい?
>>54 データ見せ合うからな、好きな子の名前入れてたら見せられんわ
>>44 ステテコパンツ「」
シルクハット「」
おしゃれなスーツ「」
金のネックレス「」
金のクチバシ「」
男女差別装備は、 性格変更されちゃうの多いから使いづらいよなあ
>>58 それ全部ひっくるめてもマジカルスカートひとつに負けるのでは
>>55 たしかにDQ3以外では思い浮かばないな
せいぜい2Pが女キャラのツインビーかデビルワールドくらい
女主人公固定で一番古いのはプーヤンかな。次点でフリッキー、忍者プリンセス、ワルキューレと続く
ここに残ってる人達はどのドラクエ3をやり続けてるんだ? GBC版がモンスターメダルあって好きだけど、見づらい&GBAが壊れかけで3DS版で妥協してる
>>58 そのまま黙ってろとしか言いようないぞ…
別にお手軽で強いの多いってのは良いけど
最強装備にまでってのは少し微妙
特に勇者の4点セットが最強じゃないってのは子供時代嫌だった
メタキンセットか隠し武器みたいな奴なら良いんだけど
>>63 盾に関しては間違いなく最強だけどね
鎧はまあ光のドレスがもう少し防御低くて1品物なら良かったかも
あとはオルテガのかぶとが詐偽スペックじゃなければねぇ…
個人的に勇者よりも戦士の防具が不遇なのがしょんぼりするかな
劣化勇者としか言い様がない
ずっとセクシーギャルパでやってたけど、エンディングまで軽く楽しむ分にはごうけつが楽だね。めっちゃサクサク進む
鎧も耐性、ヒーリングまであって申し分ないというか最強でいいと思うがw ドレスが優ってるのは守備力だけだが、明らかに違いが出るほどの差じゃないし 聖なる守りは死のオルゴールの即死すら防ぐ完全耐性なんだな
>>67 オーガシールドとグレートヘルムを追加しておいてなぜギガントアーマーがないのかっていう
オーガシールドは役立たずでグレートヘルムも微妙だから仮にあったとしても使い物になるかは怪しいが
何周もやってて思うけど装備買う楽しみはかなり薄いよな3…
元ネタの6だとブレス耐性あったよなオーガシールド なんで付けなかったのかw ってまぁ耐性枠足りなかったからなんだろうけど
戦士はステさえ高けりゃ装備は劣化でも良いかな…よく無いか 会心率も高く無い戦士は、特技全盛の後年作より差別化しやすいのかしにくいのか難しいね 逆に勇者の方が劣化でもあれだし
次が7でその後は立体化が進んだからだろうけど 壁の袋を調べるってなんか流行らなかったな
折角良い感じ(多分)な性格になって進めてたはずなのに いつのまにか性格変わっててイヤな思いをした初プレイヤーは少なくないだろうな
オーガシールドとギガントアーマーにブレス耐性 グレートヘルムに眠り無効が付いていたら 最終パーティは勇戦戦戦になってたかも知れない
3以降やってから戻ってくると 装備の耐性がちがくてアタフタする。
いりえの おかねが みやさこにからみつき やみの えいぎょうを やりきった!
>>76 ドレス量産さえできれば今でも勇戦戦戦は普通にアリだけどな
男戦士は知らん
>>61 RPGの括りでの話だとワルキューレが最初になるのかな
忍者プリンセスは知らなかったけどセガハード的にはファンタシースターのアリサが
初のRPGヒロインっぽいか
SFC時代から入ったんで 色々減ってるとはいえシナリオ自体はアレフガルドまでの内容全部FCの時点であったっての信じられん偉業
あれこれ色々削ったからな タイトル画面がないなんて当時でも思い切ったことだよ 面白いから許されたことだろけど
タイトル画面削って浮いた容量であぶないみずぎのグラチェン入れたという都市伝説は本当なんだろうか
実際どのぐらいの量に相当するんだろう? 1・2のタイトル画面と同程度と仮定すると、大して容量食わない様な気もするけど・・・
桃太郎伝説シリーズでも定番の女湯の画を削れば町の2,3くらいは余裕で増やせた、みたいな話があったなぁ。 確かにどっちも同じドット絵データじゃん、としか思えないんだが...ズブの素人にはデータの尺度ってモノは今いちピンと来ない。
タイルというかパーツの使いまわしがほぼできないんで ああいう一枚絵っぽいのはがっつり容量食うよ 町ひとつ構成するのに必要なのは マップチップやNPCの配置データ、セリフも含めたイベントのデータなんかであって 絵のデータは他と共有してるからそこで容量を食うわけじゃない 専用のマップチップ用意してるとかなら話は別だけど
>>89 成る程ねえ。
ワールドマップのデータも草原や森のピースをジグソーみたいに組み合わせてるって話も有ったな、そういや。
そう聞くと海外版のOPとオルテガドットはどこから湧いて出たのか気になる
>>93 たぶんROM容量そのものが違うんじゃない?
よしもと は バシルーラを となえた!! みやさこは どこかとおくに はねとばされた!!
ラスボス(じゃないけど)がバシルーラって当時はかなり衝撃的だった ザキやら怪しい瞳やら、なんなら後年の補助呪文連打正拳突きやマダンテ→即回復 みたいなのすら印象では及ばないくらい卑怯イメージだった
>>97 ある意味ザラキより危険だな。ザラキならザオリク系で即戦線復帰できるけど
バシルーラだとそうもいかん
他にバシルーラ系使えるラスボスといえばFF5のエクスデスのデジョンあたりか
当時は冷酷だよな。敵が理不尽でやり直しの連発。当時は他にやるものが無かったから続けるけど、今ならやる気なくして他ゲーに流れそう。一番冷酷なのはデータ消滅だけど
友人間でSFCドラクエの貸し借りとかいう 今思えばゾッとする行為
友達が育てたデータ消してたら喧嘩になってただろうなと 幸いそういうことは無かったが、SFC3は消えづらかった気がする そういう部分も改善とかで変わるものなのか
>>93 ひらがなよりもアルファベットの方が容量が少ないのだ
>>102 ファミコンは元々カートリッジにデータを保存することを想定して作ってない
スーファミは想定して作ってる
その違いじゃないですかね
バラモスのバシルーラで賢者を飛ばしてもらってバスタードソードゲット スマホ版はバラモスMP無限じゃないんだな
最強武器議論の時 メインで語られないルビスの剣 思い出したように急に言われる
現実問題ルビスの剣って誰に持たせるのが正解なのかね? やっぱ鉄球の持てない魔法使いや僧侶かね?
こんな超性能の武器なんて、ダメージのインフレが進んだ後期のドラクエならともかく3に追加する意味あんのか 職業格差の調整めんどいから適当に追加しただけでしょ
ゲームボーイカラーなんて今更やるやつおらんからもう無かったことでいいやろ、、
俺が腰据えてリメイク版やる時はGBC一択だわ 手軽なのはスマホ版だが
俺もGBCだわ これのためだけに本体残してある ただ最近はグラ竜放置してるからルビスの剣も取ってない
メダル集めは付き合いきれんからキメラバグで遊びたい時以外はSFC版だな
GBC版をレトロフリークで遊ぶのが一番だな。昔集めた銀メダルのデータも保存できるから消える心配無いし これからプレイする場合もメダル集めが面倒ならチートで出せると思う
>>111 職業格差調整て、ルビスの剣手に入るタイミングいつだか分かってて言ってんのかw
もうやることなんて金メダル集めるくらいしか残ってないような状態でだぞw
ホントにオマケ以外の何物でもないだろw
5のタークといい 最後の最後、もうやる事無いだろ…ってタイミングで 最強武器とか最強(じゃ無いけど)仲間を貰える コレをムダだろ、どこで使えっつーの 言う人の気持ちもわかるが 個人的にはそういうの好きだ、わかりやすく強いご褒美
序盤にルビスの剣を手に入れて無双、みたいな、なろうみたいな妄想はしたことがある
GBC版は盗賊のドロップ率がSFCより上がっているのと 不思議な木の実が入手しやすいのが良かった はやぶさドラゴラムも必殺技感あって好き
>>120 キメラバグ使えばアイテム変換で生成して実際できるんだよなぁ
>>119 いや、ルビスの剣は金メダル集めるには使用ギガデインが戦闘サイクル上げるのに一役買ってるからいいんだけどね
でもまぁ慣れちゃうと 盗賊の鼻系とレミラーマは手放せないんすよ… それ以上に慣れてればどうでもいいんだろうけど
ルビスの剣のデータがSFCにもあったら 闇ゾーマを勇者1人で倒すと手に入るというワザップがあったに違いない
ルビスの剣で全体攻撃できて、 それぞれに会心率があってこそなろう系
とってつけたようなデメリットある方が「それ」っぽい感はある
鉄球鉄球鉄球ルビスギガデイン 立ってられる敵は果たしているのか?
後期に手に入るから超性能でも問題なし ってのはやっぱやめてほしかったな、SFC版作る際に光のドレスもそんな感じで入れちゃったんだろうし
そう言えば盗賊や武闘家みたいなキャラがドラゴンローブや水の羽衣を装備できるドラクエが他だと多い割に ドラクエ3だと水の羽衣は魔法使い(リメイクは賢者も)、ドラゴンローブはきっちり僧侶と賢者しか装備できないんだよな 男盗賊が耐性胴防具装備出来たらなぁ....... これいつも思う
せめて魔法の鎧が装備できるだけでもだいぶ違ったかもな→男盗賊 戦士と違って素早さが高いから素の防御力の低さはそれほど問題にならん事多いし 闇の衣もまぁ全くの無能でもないが男盗賊は光のドレスが無理だからドラゴンシールドか魔法の盾かで耐性は二者択一になるね 男盗賊という部分に拘る点は恐らく女盗賊がブ(以下略)
大した知識ない頃どんなPTでやってた? 自分は勇武魔僧という、なんとも面白身のないPTオンリーで結局これでスタートは後年も変わらなかった 良い部分は聞くけどやっぱ商人とか最初からスタメンで使う気しない…
酒場の人が言うまま戦士僧侶魔法使いで初めて 後から遊び人から賢者になれることを知って全員賢者にしてたせいでいつまで経ってもクリアできなかった
>>136 最初の頃→勇戦僧魔
少し慣れてきた頃→勇戦盗僧
かなり慣れてきた頃→勇武盗僧
だいぶやり込んだと感じてた頃→勇遊盗僧
改めて魔法使いの強さに気付いた最近→勇遊盗魔
商人を使った回も1度だけあったけどその時は戦士に転職させた
初プレイからいきなり同職複数入れるやつとかいるか?
流石にいないんじゃないか 僧侶と魔法使いはワンセットな印象 魔法使いは外しても〜とか思いつつやっぱ入れる
自分の知り合いには1人居る 勇戦僧僧で安全攻略で中盤僧侶の1人を賢者にしたとか
転職後の話もありなら賢者複数ってのは結構いるんじゃない? 初見なら迷っているうちにレベル上がるから成長の遅さもあんまり問題にならんし
携帯のプレイヤーはルビスみたいなチート武器あっても職差別すんのな
グランドラゴーンとかいう攻略議論なんかされる価値すらない隠しボス 虚しい
2〜3回行動で輝く息とギガデインくらい使ってこいや
GBCはバラモスの自動回復無くなったりとSFCより難易度下がっているね クリア後の話になるけどバラモスエビルと戦うときに全員マホカンタ唱えて イオナズンを4連反射して倒すと気持ちいい
パーティアタックってやったことない 味方わざわざ殴るより敵を攻撃した方が早いし ボス相手でも微妙だ
3人寝ちゃいましたとかバラモスのメダパニヒット!とかならまぁやる価値はあるかもな 混乱は治らないことも多いけど
毒針が味方にも同じ仕様だったらロシアンルーレットザメハが楽しめたのにな
男勇者/女盗賊(ギャル)/男僧侶/男魔法 初めてプレイしてて悟りの書取ったんで盗賊を賢者にしたとこなんだけどこの後の転職オススメある? 僧侶/魔法は全部呪文覚えるまでそのままで覚えたらどっちかを賢者、どっちかを戦士か武闘家にしようかなーと思うんだけど…
オーブの場所がわかるとかいうアイテム 攻略情報も全然ない初プレイヤーさんは有効活用してたん?
グランドラゴーン いてつくはどう使わない代わりに、 スカラ、ルカナン、ボミオス、ラリホー、マヌーサなど 搦め手を多く使えば
ボス級が使うとそんなでもないなぁ… 神さまのボケはふざけてるようでガチなんだなって
そういえば2にはいたザラキを使うボスが3にはいないな…
3で辛い敵嫌な呪文選ぶなら 敵に使われて辛い呪文はスクルトかな… ゴリラとかはまぁ、こっちが足りてないのが悪いみたいなとこあるし なんだかんだで進むにつれ3は敵のバランス良い方なんだろうか
>>152 何でプレイしてるか分からんけど、男は光のドレス装備出来ないので最終職は水の羽衣やドラゴンローブが装備出来ないと厳しい
んで僧や魔は武器がいまいちで賢がいいって結論に
>>159 2で失敗してるからな
改善出来ないならむの
呪文全部覚えてるなら魔法使いを武道家が良いぞ、 素早さ活かして先手パルプンテのはぐれ狩り、時間 止められたら確実にやれるから美味しいぞ
グランドラゴーンは、 デスタムーア2段目と同じ強さにすりゃ
>>158 そのあとのナンバリングシリーズでザラキを使うボスはと言うと実はリメイク版ドラクエ8(3DS)のマルチェロまでは存在しなかったりする
3には聖なる守りがあるとはいえボスがザラキは運ゲーすぎる
魔法使いも僧侶も転職なしで 全ての呪文を覚えさせたことってないわぁ だいたい賢者になってる、もしくは戦士
>>168 魔法使いは大抵バイキルト覚えたところで転職させちゃうけど
僧侶は毎回ザオリクまでの全ての呪文覚えさせてるわ
僧侶は途中で転職させるキリのいいタイミングが無いんだよなぁ
…メガンテ?なんですかそれ
魔法使いはドラゴラムやパルプンテがメタル狩りに使えるから転職なしで最後まで育てること多いな 僧侶はそもそもPTに入れない 賢者居れば充分ですし…
ダーマまでは薬草で十分でダーマ以降は賢者ひとりいれば十分なので僧侶を入れるのは趣味 別に弱いというわけではないが必要でもない
モーニングスターふりまわす武闘派の僧侶好きなんやけどなぁ おおかなづちが装備できたらよかったのになあ おおかなづちも不遇の武器やしマッチしたのに
FCだと薬草で十分はさすがにない 一人8個しかアイテム持てないから、そもそもほとんど持てない
初めて闇ゾーマ倒せたパーティーを記念撮影、まあお前らは40代
前半で倒せたんだろうが俺はこのレベルでやっとだった、武(元魔)の
会心3連発無かったら多分無理だったと思う、
>>180 確かに
ヤク草を8個持つと服も帽子も装備できなくなるのは痛い
俺の初出陣は戦勇僧僧だった
ダンジョンで重要アイテム拾えなくてやくそうよりも皮の帽子を捨てるってのはあるあるだな
使えるシリーズで ブーメラン、刃のブーメランは頼れた印象あるのに 炎ブーメランは使えない感強い
DQ3ではブーメランいまいちじゃね? ブーメラン→チェーンクロスでいい 刃のブーメラン→鋼のムチでいい 炎のブーメラン→すごろく最速入手できれば強いけどルビスの塔で拾うのは遅すぎ
>>176 ダーマまで僧侶無し、以降賢者一人ってプレイこそ僧侶使わない縛りの趣味みたいなもんじゃないか?
ダーマまで僧侶無しはねえわ 俺なんかインチキスクルト蟹対策でバギ使いを二人も連れて行くぞ もちろん二人とも女な いつも勇僧僧魔のスタートだ 頼りになっぞ!
>>186 スマホなら船手に入れたら入手できるからごうけつ勇者で無双出来る
魔法使いがヒャダルコを覚えるまでノアニール西の洞窟で地獄の修行を積んだ俺にはハサミの集団など地獄でも何でもなかった
魔法使いと薬草さえあれば僧侶が居なくとも地獄のはさみなんて問題にすらならないんだよね なお、キャットフライにマホトーンされると僧侶が居ようが逃走せざるを得ない模様
ヒャド一撃で倒れてくれないのは設定ミスとしか思えない
真の意味で呪文が輝くのはロト編(ただしリメ3は除く)だけなのに僧侶イラネとか哀しいこと言うなよ… 4…5章強制AI。打撃安定の脳筋マンセー 5…鞭・ブーメラン・ブレスゲーになる 6以降…無消費特技の登場。呪文以上に強い
>>193 マホトーン食らうと肉弾戦はキツいが、僧侶2人がバギ、魔法使いがギラ覚えた辺りから世界が変わるぞ!
戦闘が驚くほどサクサクだぜ
最近はキャットフライ、あばれザルあたりはスルーで どんどん進んじゃうからな。ピラミッドはエンカウント」少なくてまほうの鍵は楽勝で とれるし。一ロマリアついたら一気にバハラタまでいってしまう感じ。
少なくともリメイク版じゃ僧侶いなくてもどうとでもなる 何度か僧侶入れてやってたけど中盤以降ザコ戦で火力出ないのがもどかしい ボス戦がもっと頻繁にあれば評価も変わってきそうだけど
力は伸びないし武器はモーニングスターかゾンビキラーで打ち止め 攻撃呪文はバギ系のみととにかく火力出ないからなぁ 雑魚戦ではどうしても足引っ張る
僧侶は補助輪 いなくても良いかもしれない でもいないと不安なんだ
そりゃ何度もプレイしてダンジョンの探索歩数も敵の行動パティーンも周知になってもなお僧侶が欲しいってヤツは、むしろ要領が悪いとしか言えないしな。
何回か推してるけど僧侶は力15以上になれる命知らずオススメ 初期力の高さでモーニングスターがバギ以上のダメージがでる 性格成長が悪くないからそのまま僧侶でも賢者に転職してもOK
各職業一人は作りたい、って拘り無きゃ僧侶いらんわな
カンダタにルカニかけて理力の杖でぶん殴る快感 後はルイーダへ
理力の杖は昔引っかかった… いやまぁ普通に強いんだから引っかかったいうのもおかしいけど MP減るなんて気づいてなかった、杖が原因で わかった上でも買うもん?アレ
FCはMP消費してもなおあんまり強くなかった記憶>理力の杖
理力の杖を最初に売ってるトコで「呪文を封じ込まれたらコレで殴れば良い」って言ってる町人いるね。
その台詞でMP減るは浮かないなぁ… そういう武器自体がなかったし
MP無くても威力下がらないとこが良かった記憶あるけどどうだったかな
俺は魔法使いに道中ガンガン呪文使わせてMP切れたら理力の杖で殴らせてたわ 結構爽快
理力の杖は、あの攻撃力でしかも、 敵の守備力を半分に判定して殴る武器にするべきだった。 それならMP3もしかたない
リメイクだったらルカニが聞かない闇ゾーマ・神竜に対しては実質攻撃力150ぐらいの武器になるな 使うかどうかは別としていい数値だ
なんとなく思ったけど ドラクエ3のメンツでデスタムーアとドレアム攻略はレベルどれくらい必要だろうか そもそも勝てない?
耐性面だと3のほうが優秀で、賢者の石も強いからな はどうが使えないのが痛いけど、6とおなじかもうちょいHPありゃ勝てると思うよ
ドーピングし切っても力の上限255は痛いな メラゾーマでちくちく削ればいけるか?
理力の杖の上位武器で光魔の杖がほしいよね 消費MPは最大MPの1/20で、消費MP×10が攻撃力になる
>>206 最初に売ってる町はアッサラームだけど
そこではそんなセリフ言うやつはいなかったなぁ・・・俺が見つけられなかっただけだったらスマン
FC版の理力の杖って戦闘中に道具から装備で選んで攻撃するとMP消費しないんだっけ?
デスタムーアは しっぷうづきを はなった!! ムーア「コマネチィィィィィィィィィ!!」 デスタムーアは まわしげりを はなった!! デスタムーアは しゃくねつのほのおをはいた!! デスタム−アは かたをいからせて とっしんしてきた!! デスタムーアは スカラを となえた!! デスタムーアは バイキルトを となえた!!
理力の杖って最初ライトセーバーみたいなイメージだったんでしょ
えっ、最初に売ってる町はアッサラームだぞ ただしぼったくり武具屋でどんだけ値切っても5000G取られるが
オリジナルだとバハラタに武器防具屋ないしな マトモな値段で買おうと思ったらテドンまで行かにゃならん
ちなみに理力の杖の情報はオリジナルでもバハラタで聞けた気がする
理力の杖ってMPが減るってだけで買ったことすらないなぁ DQ3かなり繰り返してるけど。 改めて性能をぐぐってみたけど、 MP0でも攻撃できるっぽがやっぱり要らない子だな
別に誰も薦めてないのに要らない子とか言っちゃう可哀想な子
命綱のMP削る見返りが「入手時期のわりに攻撃力高い」くらいじゃな 会心率UPでもついてればメタル狩りで出番あるけど
普通に攻撃したらそのままの攻撃力でMP消費なし 道具として使うとMP消費して攻撃力+100 こんくらいの性能なら使えるんじゃないか
FC版なら、水の羽衣装備可能という大きなアドバンテージを持った魔法使いをドーピング次第で殴り役にすることもできるという魅力はある>理力の杖 まあ、ロマンの域だが
威力が賢さ依存武器ならあるいは 消費MPは最大MPの2%ほどで
理力の杖 攻撃力65 ゾンビキラー 攻撃力67 うーん、この
くさなぎのけんはルカナンの効果だが、 ああいう武器は盗賊と魔法使いの武器にして、 ルカナンを活用できるのが理想だったな。 FC版からアサシンダガーのような盗・魔用の武器を作り、 道具効果をルカナンにして、くさなぎのけんは 道具効果をバギマかボミオスにすればよかたあるよ。 ボミオスなら仲間に使うテクがノンコストでお手軽に。
ゾンビキラーは追加ダメージがあるから相手によってはプラス48くらいの攻撃力になる
理力の杖があんまり強いとバイキルトかけて杖で殴ればいいになるからな
そもそもドラクエってバイキルトかけて武器で殴ればいいゲームですし
FCのドラクエ3は、 ボミオスとピオリムとまだらくもいとを削れば、 もうちょい容量を稼げた
ピオリムって普通に考えてシリーズ皆勤賞でも良かったぐらいの呪文だよな これが無い5〜7はボス戦とかでここでピオリムがあれば.......ていう場面結構あるしなあ
ピオリム積むと全員先手取れちゃって戦闘が単調になるから駄目だわ 装備品で調整がやっぱり良い Ai利用した後手回復が好きだからピオリム否定派 まあDQ8のピオリムはメタル狩りに凄く役に立ったけどさ
>>244 DQ1「ホント、俺もピオリム欲しいわ」
>>246 貴方はファミコンなら絶対先手ですやんけ
>>245 回避まで上がるからシリーズ屈指の使いやすさよね
メタル狩りでは微妙な素早さの僧侶がやるからドラゴラム→ピオリムがやりやすかったな
>>248 回避って初知りなんだけどどういう事?
ゼシカやゲルダのピオリムには回避率を上げる効果まであるの?
>>250 素早さ高くすると回避率上がる
999にすると体感できるくらい変わる
レベル低いうちはいっぱい重ねないとあんま変わらん
SFC公式ガイドブックの 勇者装備、ロト装備まんまじゃなく微妙に曖昧に似てないのは 敢えてそうしてるのか、単に雑なだけなのか
>>243 ボミオスも残しといてもらわんとゾンビ犬のサービス行動がなくなっちゃうだろ
>>254 他にもデザイン変わってるのちょろっとあるんだよな
諸刃の剣とか
まぁ6でもラミアスの剣とか後の天空装備がちょっとデザイン違ったりしてて、長い年月のなかで打ち直しされたんじゃないかと思わせる
ところがあったし、ロトシリーズで6と同じ立ち位置の3も似たような感じにしたんじゃないかと
>>255 FCでキラービーと組んで出て先制でボミオス食らうと麻痺全滅を感じるわ
>>255 確実に先手を取られるようになって無駄にダメージが蓄積する嫌がらせでしかないんですが、それは
ワンターンで倒せるかどうかによって、感じ方が変わるな
>>258-259 ゾンビ犬の攻撃なんかたかが知れてんだろw
死にかけには好きなだけ噛みつかせとけ
キラービーと組まれるケースは考えてなかったわ
そのケースだとボミオスはつらいな
>>261 あと俺は出現地域をカザーブ周辺って固定概念あったてのもある
山脈で出現率高い他の敵もウザい
>>261 たかが知れてるからこそ無駄にダメージが蓄積するのがウザいんだよ
素直に死んどけ・・・ああ、既に一度死んでたか
こっちが攻撃するのは向こうが動いた後ってのはウザいわなw ダメージ痛いとかじゃなく、嫌がらせとして優秀w
ボミオスの後ゾンビ犬4匹からの集団噛み付きで人が1人以上も持っていかれた事は俺も1度もないな ただボミオスの後のキラービーの集団麻痺攻撃はもちろん軍隊ガニ仲間呼び連続ループとかキャタピラーあたりに何ターンも居座られたりされると面倒なのは確かだわ
FCのDQ3の容量を稼ぐなら、何を削るべきだったと思う? りりょくのつえ さばきのつえ おおばさみ おおかなづち てつのおの まだらくもいと やいばのよろい だいちのよろい ゾンビキラー ぬいぐるみ けいこぎ ふぶきのつるぎ はかいのつるぎ
毒針の効果 は、特殊判定のたまに即死ではなくて、 特殊判定のたまに守備力半分がよかたあるよ ボスとか、毒針の効かない敵には守備力半分が起こらないようにする。 守備力半分なら、もっと発動率をアップできたし、メタル系も通るようにすればまあまあの武器。 ガメゴンやスライムつむりには発動率アップの分だけ有効性が上がる。
装備品ひとつやふたつ削ってそんな半端な空き作ってもなんもできん気がする
FC版なら今のままでいいけど、SFC版以降だと戦士の最終装備にギガントアーマーが欲しいな 代わりに何か削るとしたら、おおばさみorおおかなづちってところじゃないか
>>267 鉄の斧は要るだろ
バカ言ってんじゃねえ
勇者はダーマまでそれが基本だ
無料で手に入るから言うほど地雷じゃない リメイクと違ってFCは金欠だし
てつのおの買ったこと無いな はがねのつるぎ買うけど。
>>270 それら削る前に先ず没データ削れって話だわなw
いやまぁ没データも削ってどうこうできるわけじゃないだろけどw
>>275 売れないし捨てられないらしい
預かり所の枠を取るだけだけど
それが嫌なら酒場メンバーに渡しておけばいいし
そうそう簡単に増える物でもないから地雷と呼ぶほどでもない
耐性がありそうでないみかがみのたてめっちゃいらない リメイクは魔法の盾追加で尚更
ちからの盾やみかがみの盾はまあ他の職業との兼ね合いのバランス的に今のままでいいと思うけど 戦士用のオーガシールドはドラゴンシールドと変わらない耐性、後はギガントアーマーあたりをみずのはごろもと同じ耐性にして出してやってもバチは当たらんと思う ここまでやってようやく戦士を使うか他の職業にするかの選択になるレベルだと思うわ 元々戦士は足が遅い場合が多いから耐性をとって魔法の鎧とドラゴンシールドにしてたら守備力が悲惨な事になるのホント酷いと思う そもそもの話3以降のドラクエならみかがみの盾に耐性があるのは普通な上にナンバリングによってはちからの盾に耐性がついてるドラクエもあるのが何ともね
ドラクエ8の力の盾は強かったな
耐性が非常に優秀な上にドルマゲス前に作れたから主人公、ヤンガス、ククールに3人分必ず作ってた
その後に仲間になるモリーは力の盾は装備できないけど余ったドラゴンシールドを流用できたからかなり便利だった記憶
俺はいっそ3の力の盾や水鏡の盾にも魔法の盾並みの耐性つけて
>>281 の意見を踏まえた上で戦士は魔法耐性の力の盾かブレス耐性のオーガシールドかを選択できる感じにしてもいいと思った
むしろ稽古着より武闘着が要らん 武闘家の最終鎧は三河氏と相場が決まってる 武闘着で最後まで行こうとするのは貧乏人だけ 三河氏までは稽古着でいい 武闘着削除で
ドラゴンシールドを削除してオーガシールドに耐性つければ良いと思う
前作のDQ2ではてつのおのお休み、 初期作のDQ1では、はがねのつるぎより弱いてつのおの 次回作のDQ4ではてつのおのを削りバトルアックスに名前を変えた。 DQ3では、てつのおのではなく、似たような性能の違う名前の武器にしたほうが (まさかり)(はがねのおの)(はじゃのつるぎ) これだと容量はまったく同じだが、 ほつtの武器の容量って、どの程度かね?
イシス周辺でゆいぐるみ装備してると毒以上にHP減りそう
>>290 金属鎧のがヤバい
ファラリスの雄牛状態になる恐れが…w
6から入った上に当時は小学生だったんで 「いてつく波動」になんとなく無属性みたいな印象あった 「凍てつく」=「氷系」だと思い当たったのはSFC3でやっとなアホさ加減
言うても実際”凍てつく波動“には「氷属性」なんて無くないか?
ゾーマが冷気属性で統一だったしな 初めて波動見たときは、これで何でダメージないんだろう?って思ったもんだがw
小3でFCで初めてプレイしてた時はメッセージスピード1でテキストなんかロクに読んでなかったから なんか光ることされたら全員が120も喰らうやたら強い攻撃された!!という認識しかなかった 普段からぼうぎょたたかうしてたから波動→吹雪の120ダメージにびっくり
ドラクエをやりこむとして、 戦士 武道家 賢者 等レベル99にしてから 盗賊に転職してレベル99近くまで上げると、 素早さ255はもちろん 体力255 かしこさ255 運の良さ255 になり スタミナの種 ラックの種 かしこさの種 がほとんど不要になる 必要なのは いのちのきのみ ふしぎなきのみ のみに… 案外種集めするよりも、レベル99にあげてから転職の方が効率が良い気もするが…どうなんだろう
レベルなんて50超えるとめんどくささの割にステは上がりにくいから、 普通に種集めの方が時間効率は良いと思う
成長の仕様上、転職繰り返せば全ステータスが255になるってことはないだろ あくまで現職での成長が適用される 成長限界が127未満の場合だけは前職で255だったときに意味があるだろけど
ゾーマはあまり強くなかった もっと強くしてくれていい まあ闇ゾーマの耐久性で本来の強さだと考えればまだ
>>305 FC版はそのおかげで本体は強い!という演出になるのに
リメイクはバリアになっちゃったから本体がアレな表現になっちゃったんだよな
絶望的なインパクト与えた大魔王を貶める表現に変えるってどうよ…
>>308 闇の衣って装備作っちゃったからバリアにしたんかね?
装備の方を別名にするとかやりようはあったと思うんだが
>>309 さてね
装備品として作らなかったとしても、闇の衣だとゾーマが衣に頼ってたみたいなイメージつくから
バリア(ゾーマ自身の能力)にしたのかもね
別にオーラとか魔闘気でも良かったのに
装備 やみのころも→あんこくのとうい はがねのはりせん→フランキスカかトマホーク ルーズソックス→ニーソックス
装備品のやみのころものネーミングが失敗だな 黒装束でも良かった
メラゾーマといいなんで縁もないのに被せてくるんだろうな
風の衣とか何か回避しそうな名前あったんじゃねかな 何なら2でも出てきた風のマントでもよかったかも?w 装備部位も効果も違うがw
ーーーーーーーーーーーー☆
パノンは一度クビにしたらええんや。 そんでもう一回MSC(モンバーバラスタークリエーション)からやりなおしたらええ。
氷雪系のゾーマはザラキ使えばいいのにと妄想したことはある せいなるまもりもあるし行けるやろみたいな
ザキ系であっさり息の根を止めるのはゾーマの美学に反しそう
ゾーマって人間を根絶やしにしようとは考えてないんだっけ? 人間が絶望に陥ってるところを見るのが好きなだけか
人間が絶望して嘆き悲しむのを見るのが喜びなら、人類を滅ぼしたらダメだろうな
ゾーマって悪としては超一流の極悪とまではいかないわな 特筆して言うなら性格が物凄い悪いとこが目立つ バラモスはそんなのの手下だからこそポルトガのカップルへのみみっちい嫌がらせとかやってたんだろうなあ
価値観が違うんだろう 樹で例えるなら自然のままの姿に価値を見出す人と、盆栽をハリガネで望むまま理想の形に仕上げる人みたいな
邪神とか破壊神が現れて人間根絶やしにして世界滅ぼそうとしてきたら戦い挑みそうではある
ゾンビでさえホイミで回復するのにゾーマだけはダメージを受けるあたり根本的に異質な存在なんじゃね
実はおごりたかぶり増えすぎた人間に試練を与えるために神が創った存在だったりしてね。 勇者やルビスは安全装置
>>332 人間憎し人間を滅ぼせのデスピサロあたりとゾーマが対峙したら真っ向から対立&対決になりそうではあるな
仮に6章以降の改心したピサロであったとしてもそれはそれでゾーマからすれば間違いなく目の上のたんこぶだろう
ゾーマ側は嫌らしいやり方で少しずつピサロ側の外堀と内堀を埋めてじわりじわりとピサロ陣営を追い込みそう
ピサロは案外単細胞だから勇者の村を滅ぼしたみたいに正面から堂々とゾーマの所に乗り込むんだろうな
2のザラキは血液を凝固させてって氷雪系にふさわしい呪文だが 3以降氏の言葉になっちゃったから… 個人的には戦闘中に蘇生できるようになったし ザキ(単体)くらいならありかなぁとは思うけどね ピー坊?知らん!
>>338 まずはピサロ陣営から、人間根絶やしにされると困るひとくいそうとひとくいサーベルの引き抜きだな!
>>341 人食い箱「」
3に出てる唯一の人食いトリオを忘れるとはなんと田舎ものじゃ
昔何かのラノベで負の感情が好きな魔族が人間の町を支配したけど何をする訳でもなく恐怖や不安を煽ってたってのがあった
>>319 カラテカはしんでしまった!
みやさこはきんしんしょぶんをうけた!
りょうはきんしんしょぶんをうけた!
>>338 歴代のボス同士の戦い見てみたいな
大抵魔王の願いって世界征服・支配することだと思うんだけど
根絶やしにしようとするやつは少数派なのかね?
ダイの大冒険はどうだったかな
>>347 地上吹っ飛ばして魔界を浮上させるやね
もちろん実現したら地上の生き物は全滅
そなたらがわしのいけにえになる日を楽しみにしているぞ と言ってるから、殺さず苦しめる一辺倒では無く、 最後に殺すだと思いはするが、 勇者達のみ殺して、他の人類は生かして苦しめるかもしれぬ
勇者が死ぬ=魔王に勝てるものはいない 人類を絶望させるにはうってつけだしね
>>349 勇者じゃなくても見せしめに人を攫って殺すみたいなことはやってるかも分からんわな
その方がより人々の絶望が際立つと言うか
でもぶっちゃけそれで命を落とす人よりその辺の魔物に殺られて死ぬ人の方が多そうだけど
それでもゾーマの目的の中に人類の完全絶滅は無さそう
それやっちゃったら本人にとってなんの楽しみも無くなるだろうし
今PS4版でイシスまで来た キャットフライとじごくのフライのコンビが手強いぜ
じごくのフライタッグは1+1が5にも10にもなるからな
地獄のフライって何だかカニじゃなくてエビが出てきそうだ
効率プレイを求める人にこそ最初のパーティーに遊び人入れない方がええんやで〜って言いたいな。 盗賊×3のセクギャルが最強やったんや…。
それはない 魔法使い入れないとかどんな縛りプレイだ
>>361 盗賊→商人→遊び人→賢者→武闘家or盗賊がええかなあって。
最後に盗賊にする予定のキャラは最初は魔法使いか僧侶でもええけど…。
プレイしてみたいDQ3 ウィザードリィ型DQ3 6人パーティー 職業決める前に種で個人を作る。そのパラメータによって就ける職が決まる。 種6個来たら最初から賢者も可能 勇者は最初に作れず、転職で後でなる 呪文の習得レベルは倍早い、そのかわり習得からレベル3つほどあがるまでは消費MPがやたらデカい 敵の宝箱ドロップ率は4倍。宝箱には罠があり、解除者に罠が降りかかる。 盗賊がいれば解除確率が上がる。 敵の攻撃は前三名しか受けない。攻撃は味方全員でできる。 そのかわり敵のHPかすべて2倍。
カセットにコーヒーこぼしてから起動するとスーパー賢者が作れるんですね?
リメはモンスターが小さくなった分、一度に大量に出過ぎなんだよなあ ノアニールのデスフラッターとかさまようよろいの集団がウザくてかなわん
ムオル名物スライムつむり! 今どきの解像度で当時のドット表示だったら何匹で押し掛けてきただろうか…
ゾーマってあんな遠隔攻撃できるんだから勇者を殺すのもわけないんじゃないのか
まぁそこはゲームですから なんて言い訳してたらユーザーはやっぱり萎えちゃうんだよな、その辺はドラクエはFFと違ってリアリテイが無いお子様ゲーなんて言われる所以
>>370 カバモス死亡後のアリアハァン城強襲のこと言ってるのか?
なら、
・近距離型スタンドなので遠距離だとパワーダウン。これで殺せるのはせいぜいレベル1戦士まで
・実はあれはゾーマの部下(ボイスレコーダーを所持)の仕業。なので勇者を殺し切る力は無い
・そもそも遠距離攻撃できない
・屋根が無い王室への自然落雷。これ幸いとばかりにゾーマがハッタリかました
いろいろな理由が考えられる
>>371 FFのボス達も結構な遠隔攻撃持ちですけどねw
ま、ファンタジーって銘打ってるゲームだし、リアリティないお子様ゲーなのは同じですねw
>>373 王室には緊急脱出用のルーラ穴が開いてんだよ!
FCだと兵士が消えるだけで妙なリアリティと怖さがあったけど SFCだと雷が追加されたおかげでちょっと不気味さは減少してる
ファンタジーの中のリアリティってのは要するにプレイヤーが感じる臨場感、緊張感のことやろ そういう意味では当時限られたスペックの中スタッフのアイデアでそうした演出を工夫したドラクエはお子様ゲーとは言えんやろ
人の悪口を言う事しか能のない哀れなド低脳で人間のクズ!! そして生皮使用子以下のにわかドラクエファン(笑)の "井上美和" 昔から因果応報って言ってな お前マジでぜってーロクな死に方しねーーーぞ!!wwwwwwwww 呪死呪死呪牢死呪死怨念怨霊呪牢死M昭呪死怨M昭呪怨死M昭呪死M昭呪死呪死怨念怨霊呪牢死SM呪死怨SM呪怨死SM呪死SM呪死 呪死呪死呪死呪牢死呪牢死呪死呪死呪死呪死怨念怨霊呪牢死M昭呪死M昭呪死呪死英怨念怨霊呪牢死kjmnszkmtmtkjmnszkmtmt kjmnszkmtmtkjmnszkmtmt呪死SM呪死SM呪死代怨呪怨死代怨念怨霊呪牢死呪死静呪死呪怨死静呪死mtmtkjmnszkmtmtkjm死 nszk呪死呪怨死英怨念怨霊呪牢死英呪死呪怨死昭呪怨死昭呪死呪牢死呪死代呪死怨念怨霊呪死代呪死藁人形釘呪死静呪死呪死怨念 怨霊呪死静呪死藁人形五寸釘呪死英呪死怨念怨霊呪死英呪死藁人形五寸釘呪死昭呪死藁人形釘呪死昭呪死藁人形釘呪死代呪死代死 怨念怨霊呪死代呪死呪死静呪死静怨念怨霊呪死静呪死藁人形釘呪死英呪死英怨念怨霊呪死英呪死藁人形釘呪死昭呪死昭藁人形五寸 釘呪死昭呪死
スクルト!スクルト!スクルト! デデッ ジョワジョワジョワッ まほうつかいは死んでしまったおいいいいぃぃ
>>377 ファンタジーに限らずフィクションのリアリティ=ロジックだよ
嘘にどれだけ説得力を持たせられるか
そのためにも辻褄合わせは徹底しないといけない
今、リメイクでオルテガ生き返りました コレといってイベントもありません とか今やってたら叩かれてたのかな? 盗賊と双六ばっか聞くけど、当時はどうでもいい感じだったん?オルテガ復活
パパス「なーに今のお前ならたとえ大魔王でもいちころだろう。」
イヤンだめよ くすぐったい もうすぐぱぱすが帰ってきちゃう と、まーさは言ったのだがれっくすは強引に…
>>383 別に仲間になるでもなくホントにオマケだからな
反応は薄かったかな
仲間にしたかったとかはたまに聞いたと思うが
俺がやった頃にはもう何もないってのが広まってて後回しが定番だったな
仲間にはできなくていいから生前装備ください 単身あそこまで行けたんだからいいもん持ってたんでしょう?
七夕願掛け保守
>>388 たて読みしたら、いくもとだった
オルテガの闘魂を注入してもらって耐性がちゃんとついて守備力も上がった真オルテガの兜があっても良かった
まじんのオノとステテコパンツにゴールドオーブか…。
オルテガの剣(斧)があったとして やっぱパパスの剣みたく40前後の攻撃力なんだろうなとは思う 装備じゃなく親父は素で強かった、装備で上回る主人公はまだまだって演出は嫌いじゃない …鬼刃ムラサメって攻撃力幾つくらいなんだろ なんかのゲームとかで出たりした?
DQ3におけるニンジャ 裸になるとレベルに応じて守備力アップ 即死打撃を得意とする ブレスによわい みかわし率なぜか高し
ニンジャと言えばバハラグとFFTを思い出す バハラグのニンジャの範囲即死攻撃は爽快だった
ブレスに弱いされたら困る せめてブレス耐性の強い防具装備できないで どっちみち使えんが 世代的にSFCが基準なんで当時の武は鉄の爪(黄金はノー)が最強とか聞くとちょっと縛りプレイ過ぎる…ゾーマにダメージどれくらい出るのさ… 50前後で特に過剰なドーピングとかないノーマルプレイだと
FCの場合、50くらいだと素の力が戦士と40、50前後差があったっけ? そこで武器の差はある程度埋まるから、そんなに弱くはないよ 取説でも自分の肉体を武器に戦うと書いてあるくらいだから、素早さとそれに付随する守備力もそうだけど、 あくまで素のパラメータで勝負できるようにはなってる
どうもです やっぱり一度はFC版もクリアしないとですね
FC版の歩行速度上げて便利ボタン導入した修正版VCを3DSかswitchで出してくれたら新作と同等の値段でも買うんだけどな
旅の扉の演出はSFC版のドラクエ5が一番好きやな 次点で6の井戸のヂラヂラするやつ
FC版やってると、歩行速度はなぜかそこまで苦でも無い不思議 たぶんマップがSFCより狭いからかな、ロマリアはSFCだと露骨に広くなってるが、それ以外の町や城も 微妙にSFC版のほうが大きくなってる
最新作の15はリアリティを追求できましたか・・・?
旅の扉を某ハエの転送機に見立てたネタがあったな 犬と一緒に入った武闘家が分子レベルで融合するやつ
大地の鎧に吹雪耐性くらいつけてやってもばちあたらんやろ
オルテガとパパスが殴り合ったらどっちが勝つかな?いい勝負しそうだけど
打撃をすべてかわすオルテガ 会心の一撃でみかわしを不可とするパパス MPすぐ切れそうなオルテガ 肝心なところでヘマやりそうなパパス
パパスはベホイミ オルテガはベホマ この辺がどう影響するか
ネクロゴンドの洞窟を戦闘2回だけで通過しちまった やけつく息とザラキに禿げ散らかされたあの頃が懐かしいぜ…
いくら願ってもハゲ散らかした髪は戻ってこないからな…。
そんなにリメイクって出現率低いの? FCでネクロゴンドの洞窟戦闘2回なんてあり得ないからな
ファミコンのときは洞窟とかの暗転処理(隣の部屋に入る等)のときに必ずエンカウントしてたよーな記憶
FC版だと2コンのAボタン押してる間はエンカウントしないからそれじゃね 普通にやってネクロゴンドでエンカ2回とかRTA走者になったほうがいいよ
ゾーマ城の幹部への喜び組の給仕の仕事でヘマをやったアークマージ♀は 勇者の洞窟に左遷されるともっぱらの噂
リメイクでネクロゴンドの洞窟エンカウント率下がってるから、忍び足使ったらかなり減るはず それでも2回で抜けるのは相当運良くないとな気がするがw
自分もリメイク初プレイ時(忍び足未使用でさえ)ネクロゴンドにあるまじき低エンカウントぶりに「はっ?」となった覚えがある。
ロンダルキアに匹敵する凶悪ダンジョンだったのになぁ
あれで挫折した子もいただろうから今度はヌルくしたのかも知れないが、ヌル過ぎだっつうの
エンカウント低下により低レベルでバラモスに挑んではらわたを食われるところまでかテンプレ
歩く速度も速いからフィールド出た時のギャップが辛い
バラモス城のバラモスだけは、 全滅したときに一度だけ 全滅イベントつけてほしかったよな。 勇者一人で夜にバラモス城の地下の牢屋で目を覚まし、 牢屋の中には仲間が居た場合はカンオケ並び、 ネクロゴンド王のはらわたを食い尽くされた悲惨な死に方を牢番の悪魔から聞かされる。 すると、夜のさなか、王座のネクロゴンド王の目がピカッと光り、 なぜか丸い空間が牢屋に広がり、気がついたら通常の全滅時の処理に
FCとかSFCのRPGは スピードハックがないと、もうやってられないわ。 歩く速度が遅くてイライラする
ネクロゴンド王国って名前にネクロって言葉がついてる時点で縁起悪すぎるよな
>>300 種は確かに勇者には賢さの種は必須だが
力、スタタムナ、かしこさは他はあんまりつかわんな。転職をある程度すれば。
99までやる必要はないし。50程度いい、最終的に99にすればいい。うんのよさまでは考慮しないけど。
バラモスが造り変えたんだと思ってるけど 実際あんな迷路みたいな複雑な造りにしててあっさり魔物に滅ぼされたんだったらちょっと笑う
まぁエビルマージやらスノードラゴンやら動く石像やら大挙して襲ってきたら城の構造がどうのとか関係ない気もするがw
ネクロゴンド城を奪っても玉座に着かず池の中に住むカバの王
そりゃそうだけど他の国の方が狙われたら簡単に滅ぼされそうな造りやし例えばポルトガなんてお城が小さいからネクロゴンドと比べればいとも簡単に陥落しそう 最も滅ぼされてないと言う事は狙われなかったという事なのだろうけどバラモスはポルトガのカップルにちょっかい出してる訳だから一応魔の手は忍び寄ってる事にはなる 最も土台をまだ築けていないバラモスがネクロゴンドを一気に滅ぼすのは容易じゃなさそうな気もするけど 逆に言えば難攻不落そうで僻地にある場所を抑えて自分の物にした方が自分達が敵の人間達から狙われにくいだろうとも考えたんだろうな
下の世界から穴を抜けてやってきたらすぐそばにあったから
ジパングやサマンオサは部下に国ごと乗っ取らせてポルトガの2人に呪いをかけ近隣のイシスにも猫を乗っ取る使い魔を忍ばせる バラモスは一応いろんな国にやる事をやってるな ネクロゴンド以外の国を直接滅ぼしにかかったりしないのは人間の社会を裏工作で瓦解させる事を狙ってるのとゾーマが人類の完全滅亡を望まないからバラモスも同調して回りくどいことをやってるんだろうと予想
俺がバラモスならネクロゴンドを滅ぼして次はイシスを狙うかも
わりとご近所にイシスとアッサラーム さすが魔王様お目が高い!
ギアガの大穴って縦穴? それともワームホールみたいなの?
力の種集めしてたら 影のヤマタノオロチ出て来たわw くさなぎホントにドロップするのな DL版だけど
ネクロゴンド城落とされた時にテドンは気付いて何か攻勢に出ようとしたのかな でも夜行った時はそんな素振りはないんだよな
>>447 武器屋のおっさんとかベッドに寝たまま死んでるしな
たぶん即死系の魔法で死んだことにも気付かないまま滅ぼされたんだろう
ロマリア方面はカンダタいて手出しできなかった説好き
>>452 FCだと勇者たちと同じグラフィックサイズですが?
>>457 SFC以降だとあの地下部屋にも入れないってことになるが…
地下部屋の蓋?する時に先に入ってたのかなw
バラモスのバシルーラは天井をすり抜けることができる つまりセルフバシルーラで
バラモスって歳いくつよ もう結構じいちゃんなんじゃないの?
内蔵までバラバラにできるくらい強いから バラすモツ、でバラモス が語源だよ
バラモス城には バラモスにいる地下室には天井に穴があいており、 穴はふたで締まるようになっている。 その穴に大ジャンプしてとびうつり、 ふたをあけて地上に出ると、 ネクロゴンド城の裏口の塀の外あたりに出てくる。 ちょっと買い物行くときや気分転換に使う抜け道
そういや試したこと無かったけど 洞窟内の戦闘中にルーラ使ったらアリャハンに戻れるんだっけ?
>>470 うまそうな焼き肉店だ
入ってみるか
カウンターで新鮮なモツを焼いてくれるって?
へー前の客のモツが次の客に振る舞われる仕組みねー
すごいビジネスモデルだなあ
食べに来た客がSNSなどで評判を書き込むことで客が増えるこの時代そのやり方では伸びない
ステマで商売してる(有)ベビーサタンズという会社があってだな
男一匹4X歳、明日からFC版のDQ3に30年ぶりに挑戦してみます。 記憶ではランシールバグとか使いこなせば遅くとも24時間程度でクリアできたはず。
せっかくやるんだから速クリにこだわらずじっくりプレイしてほしいな
ゲーム内プレイ時間ではなくリアルタイムプレイ時間で言うなら ランシーバグなんてやったら余計に時間かかる気も あれ狙ったアイテム作るまでリセットの嵐だぞw 特にオーブを作りたいのであればラーミアが使えないから、バグりまくりでかなりストレス溜まる 仮にオーブをすべて生成しててっとりばやくラーミア作ってもバラモスゾーマ倒すのに最低限の強さは必要だから結局レベル上げることになるし ちなみにFCで低レベル早解きやるとゾーマよりバラモスのほうが苦戦する 闇ゾーマはベホマ攻撃で余裕
間違えた、光ゾーマね やくそうでもいいけどベホマがあればそっちのほうが火力が安定する
光ゾーマ、って言い方は初見かな… まあとにかく、光あれ。
>>483 涙なしで見られないクライマックスシーンはどこですか
>>484 死んだはずのヒロインが最終決戦直前にゾンビとなって復活するところ
ヒロイン「コロシテクレ…」 専用戦闘曲でバトルですね!
>>486 その展開でのBGMはもはや
RPGツクール3のバトル3しか思い浮かばねえw
ガイコツけんしから6本腕を2本腕に減らした 「かいぞくへい」を作り、 いろんなとこで海賊船の音楽で敵として現れる ストーカー展開にすりゃよかたあるよ
神竜倒した後でアリアハンに寄ってみたら 主人公たちにバシルーラで飛ばされたバラモスエビルの群れが アリアハン大陸を支配していたというストーリーとか
たぶん幽霊船なんだろうとは思うんだけど 海賊船と聞くとロマサガが脳内に…w
今さら何だけどオルテガ蘇らせてアリアハン城下町の東の方にいる幼女に話かけると 「オルテガのおじちゃん・・・」うんぬんのセリフ吐くが、16歳の勇者が赤子のとき にすでにアリアハンを旅立ったオルテガをどうしてこの子供が知っているんだろう?w
アリアハンの誇る勇者なんだし、母親とかから話聞いててもおかしくはないな
パーティ全快するって魔法回復職の夢が詰まってる気がする。 だからベホマズンすこ。
魔法職ではないけど最強の攻撃呪文と回復呪文使えるのは何かいいな
11は僧侶キャラのセーニャもベホマズン覚えるもんで11主のベホマズンの有難みは少し薄かった
正直、勇者専門呪文は萎えたけどな。なんだよ。職業かよと
桃伝のろっかくほどじゃないけど、とっておきの大技っぽくていいと思った 実用性出そうとしたらSFC版はまだ色々手があるけどFCだとMP吟味が苦行過ぎそうね
>>501 11のセーニャにはベホマズン要らんけど代わりにリメ8のククールにベホマズン欲しかったわ
オルテガがムオルを訪れたのは比較的最近の話(せいぜい数年前)なんだろう 最終的に主人公の勇者が追いつけるんだし火山に落ちたのもそれほど昔の話ではないはず
各扉(まほう、さいご)を力ずくでこじ開けるのに16年かかったからな
>>454 眠りの杖をみんなで使えw
ザラキもきかないことはないけど
>>505 それだとリメイクで追加されたOPデモと矛盾が生じてしまうような...
ポケモンの一撃必殺技と比べれば天の門番にザラキはまあまあ当たる方
結局ポカパマズってなんやねん。堀井が適当に考えた言葉か?
ポカゥパ マッズ マオリ族の言葉で「祝福された 男」 嘘だけどな
このクオリティのグラデARPG化してくれ
VIDEO そういえばFC版のDQ3にカタカナフォントはすべて揃っていたのか? ポカパマズという名前をつづるためのフォントはあったわけだが まさかそのためだけにこの5文字を無理やり収録したとも思えんし
むしろ制限の中からその5文字を選んだんじゃないか?
全ては使えなかったはず 少なくとも「ヘ、リ」は「へ、り 」と平仮名で代用してた
「ポ」ルトガ、「カ」ザーブ、「パ」ルプンテ、ベホ「マ」「ズ」ン この5文字は他でも使われてるから、ポカパマズのためだけに収録したってことは無いな
いまスーファミ版を女勇者でプレイしてるんだけど、普通に殺人鬼の親父と間違われててどんだけ不細工な娘なんだよと…… ぱふぱふ屋なんかどうでもいいからこういうとこ直しとけっての
>>524 オリジナル版ならワンチャンあったがリメイクではソレは無いな。
非常に乱暴だが、ムオルの人々にはアリアハン人は全部同じ顔に見えるのでは?
外国人の顔が似たように見えるってのはあるが、さすがに性別を超えて本人と間違えるってどうなのと思うな
声(訛り)が似てたとか雰囲気が似てたとかフォロー台詞でもあれば良かったんだが 「よぉ!ポカパマズ!」のおっさんなんか本人だと信じて疑って無いからな
豪傑やタフガイのいかにも漢らしい女勇者ならともかくセクシーギャルだったりするとね…
セクシーギャルも別に容姿がどうとかじゃなく単に「えっち」だとなるだけだからなぁw
セクシーコマンドーのどこら辺にセクシーさがあったのか?を見つめ直す話みたいだな…
ポカパマズさんが中性的な顔立ちでムオルで女に間違えられたのが悔しくて髭を生やした説
サイモンと合流することなく一人旅で進んだ結果鍛えられ過ぎてゴリマッチョに
一応ゾーマ城まで辿り着いてるんだし これ以上有能だとゾーマ倒しちゃうかもしれないじゃん
たしかオルテガは氷耐性100%持ちだったから、その点ではゲーム上の相性は抜群だったはず まあうろ覚えだから間違ってるかもしれないし、仮に正しくても自動回復を削りきれないだろうけど・・・
アリアハンの王もケチだが 家にまったく財産のこしてないオルテガもたいがいだな
>>540 えっちな本とか親に預かって貰えないだろ
>>540 現代社会にどうして銀行の貸金庫なんてあると思う?
>>541 勇者には50Gと装備いくつか
たがリメイクでは仲間予定者に非売品のドーピング種5個、を人の数だけ無制限
その種を全部勇者に使わせやがれ
>>544 長いこと留守にしてたからベッドルームが撤去された
体力×2のHPになるのはいいけど いのちのきのみで増えた分のHPは別枠で計算して欲しかったな。
レベル1をドーピングで各能力255にして レベル上げたらどうなるんだろ?
こんな事あるんすね…
着地と同時にエンカは見たことあるが飛び降りと同時にエンカは初めて見たわ
>>550 前の3人は逃げてて最後尾だけ戦闘だったら面白いのにw
>>550 なんかFFの6だったかで落ちながら戦闘するのあったよなw
これで全滅したら、落ちながら敵に殺された上、 地面に激突してはらわたぶちまけた体で復活することになるな。 なにせ、着地できなかったわけだから
ハラワタ食らいつくされてもHP全快で復活できる世界だぞ
スーファミ版、小細工無しで勇者1人でバラモス倒そうかと取り敢えずレベル50目指してるんだけど、 (現在レベル44) 遊び人から転職した賢者の「くちぶえ」がめちゃくちゃ便利で今まで知らなかった事に大後悔 (今までは基本職ばかりでプレイしてたので) ここまでプレイしといてあれだけど、商人や盗賊も含めて全ての呪文使えるキャラ作りたくなったわw
>>555 しかも2回なw
どうやって戦ってるんだろう…
バスターソードもらうだけならバラモス戦だけ勇者ひとりにすればいいんだけど 勇者ひとりプレイにこだわるなら仲間禁止でやってほしい
1人プレイにはこだわって無いんだけど、今までファミコンも含めて何回かプレイしてきたのがどれも駆け足クリアばかりだったので たまにはボスが裸足で逃げ出すぐらい強くなってから倒すのも良いかなとw
DQ3で馬車で冒険したいぜ。 敵の強さは2倍でいいから。
全職業連れ回しパーティーは1度やってみたい そのままだと超ヌルゲーになるから難易度調整が必要になるだろうけど
DQ3は全職連れまわしプレイが面白いほどよくできてはいないとオモ 結局全呪文覚えさせた盗賊か武闘家の二択になるし 今のジョブシステムRPGは差別化がうまく行っててそれぞれに個性が出てる無名RPGなんて山のようにある DQは昔から『戦闘システムが特に面白かった』という記憶がほとんどない シナリオの妙とサクサク進むちょうど良いバランスと、そういったところで魅せているだけ YやZの職業システムもFFXのジョブの劣化版みたいなもんだし
そらFFも含めたJRPGが殆どDQのシステムを足掛かりにしてきたんだし。そのDQにしてもWizardryやウルティマが足掛かりだけどな。
過程を無視して結局全呪文覚えさせた盗賊か武闘家の二択になるとか言うなよ
これまでに何度かクリアしてるのに久しぶりにまた遊ぶと面白えんだあ
ウィズの場合は全部呪文覚えてればいい、というもんでもなかったな あの辺りはよくできてたわ
ひとりパーティーは、1ターンに4回行動できるくらいでもバチは当たらんが、それだとゲンナリするんやろうなぁ
>>580 リメイクは意外にサクサクすすむよ。
ボス戦はさすがに苦労はするけど
色んな組み合わせで楽しめるんだろうけど やり直しにしろ転職にしろそれにかける時間が半端ないというのはある だからまあ4以降の馬車システムやある程度のマルチクラス 同じ魔法使いでもヒャド系とメラ系で分かれてるとかがあって そのうえでキャラストーリー重視よりシステム探索重視のがないかなとは思う 4までしかやってないから実はあるのか知らんけど
おい!魔法使いの男!その歳でレベル1でメラしか唱えられないなんて、今まで何してたんだよっ!
ちゃららちゃーんちゃらーん ちゅるるるるる!!!ずがずがすがすが! ぴ!ずがーーん!! 倒したああああ!!お金ゲットおおお!!!
スーファミのすごろくはエミュ使え したら簡単にドレス取れる ステートセーブだ!
>>583 その昔はレベル15くらいまで行ってたが、ジジイになって衰えて呪文も忘れちゃったんだよいたわれこのおたんちん!
あればサイコロを投げて悔しい想いをする なきゃないでなんか勝負を投げたみたいで悔しい想いが残る アイツはズルい存在だぜ…
別の職から魔法使いに転職しても その途端にじじいになるが 何も新しい魔法を覚えていないだろう つまりはそういうことだ
DQ9みたいなキャラメイク搭載したDQ3やりたいね おっさん賢者や幼女遊び人がいても良いじゃない
>>589 急に爺になった事ない奴には分からんじゃろうが脳への負担が半端じゃないから一瞬で魔法全部忘れるんじゃよ
ファミコン版で女商人を商人の町に置いて来て、次に会いに行ったらおっさんになってたときの絶望感 「私ですよ。〇〇です!」って、わかんねーよ。この短期間で何があったんだよ
>>592 着衣がおっさん用のしか無かった、と判断すれば済むことだろ
あれ、でもヒゲも生えてたような…
置き去りにされたストレスで太ってヒゲも生えたのか……
>>583 勇者や賢者といった特別な存在ではない只の人間が
神の加護に頼らず100%自力で魔法使えるようになるにはそれだけ長い修業が必要なんじゃよ
なんで魔法使い♀の見た目は幻術で本体は魔法おばば、みたいなネタは昔からある
魔♂「ホントは若いけどメラしか使えないと下に見られるだろ?老人メイクしておけば実は物知りかもと尊敬してくれるかもしれないしw」
魔法使い男は忘れた呪文をレベルアップで思い出してる
それか一般人がメラを支えるのが相当凄い事かもな。 あとレベル1がプロフェッショナルの始まりとか
>>590 俺もそれで遊びたい、9よりパーツ多いと尚良し
>>599 FF3シーフ&バイキング「おっそうだな」
どうせ性能で選ぶことになるんだから見た目が変わってもね 10みたいに見た目だけドレスアップできるならともかく
見た目ドレスアップがいらないなら装備で見た目変わるのもいらなくない? 個人的にはどっちもいらない
装備を変えても見た目が変わらないのは昔から違和感があった ただ着せ替えをしたいわけじゃないからドレスアップ機能とかはいらない
3みたいにお仕着せのキャラクター性が無い場合は特に冒険の軌跡だけがキャラクター性だからな どんな装備をしてるかというのも立派にそいつのキャラクター性で見た目に反映されて欲しい
リメイク準拠でいくと、最終的には勇者以外は全員光のドレスになるわけだが、それで装備で見た目変わって楽しいか? って言えば楽しくはないな 性能より見た目変わるのがいいってなら現状でも神秘のビキニはもっと人気あっていい せめて色変えられるとかできれば見た目変わるのもありかも
俺はそもそも光のドレスだらけになるのが数値のやりくりするRPGとしてどうかと思うが そういう全員同じ最強装備を人数分揃えられるゲームが好きな人間にしたら 見た目が同じになるのも高性能量産機みたいな感じでいーんじゃねーのかな?
俺は物理防御特化の鎧、炎耐性特化の羽衣、吹雪耐性特化のコート、炎呪文耐性特化のドレス、氷呪文耐性特化の服、 真空呪文耐性特化のマント、死の呪文耐性特化のローブ、ヒーリング効果着いたビキニとか、それぞれに分散した性能のものから選ぶ ってのも好きよ 盾や兜にもそれぞれ色々効果持たせて組み合わせるが万能はできないみたいな
リアルには同じ見た目の装備を正式装備にするものだしな
3のイメージは脳内で補完すべきでフィールドのキャラは職業をわかりやすく表すための単なる記号だと思ってる 実際4人いて4人とも同じ顔同じ髪同じ年齢同じ体型とかありえんやろ
盗賊でセクシーギャルって本当に作れんの? ずーっと挑戦してるけど全然駄目だ。条件満たしても確率20%らしいけど、それにしてもならなすぎ
自己解決 参考にしてたサイトの情報がいいかげんだった模様 凄く細かく解説してるとこ見つけてやってみたら2回目で出来たわ
>>618 その予定
それで従者3人を全呪文使えるようにしたあと1人を武闘家にしようかな
FC版に思い入れのあるアラフォーでも、今からやるとしたらほぼ全員SFC版だろ。 FC版なんてかったるくてやってらんないよな。 SFC版の方が楽しめる要素も多いし。 FC版は思い出とYoutubeの中だけで楽しむもんだよな。
でもスーファミ版はヌル過ぎるよ 全体攻撃武器でだいたい終わっちゃうし まぁそのヌルさのおかげでレベル44まで上げてからまたやり直すのをあまり躊躇せずに出来たけどw
DQ3再リメイクで、 ファミコン版をベースにして、 グループ・全体武器を外したり、 新たな裏シナリオを組んだり、 職業追加をしたりして 根本から作り直して欲しいぜ。 難易度はFC準拠でな。
端的に言って無理だよ(ザックリ) FC風にシンプルにしてほしいって声を真に受けて作ったところで、なんで以前できたことができなくなってんだって 手抜き扱いされるのがオチだし、企画自体通るとは思えない 自分でクローンなりハックロム作るほうがまだ実現性ある
普通にSFC版ベースでいいからフルリメイクして欲しいな
3はFCとSFC以降が別物同然になっていることは割と広く認知されてると思うし FCベースだとはっきり謳っておけばそこまで問題にならないのでは? SFCベースから要素を削っていってる今のリメイクよりはよほどマシだろ
>>624 ディスガイアRefineの悪口はそこま…いや、もっと言え
>>629 良いねぇ、8スタイル。
ロトシリーズ全てそれでリメイクしてくれ。
3DSを落として折り畳みの継ぎ目破損させたけどまだ映るw 俺が今ドラクエ3が出来る唯一のハードだから修理にだすか…
Switchでもドラクエ11S発売した後に1・2・3を配信しそうな気がする
8っぽくってのがよくわからん 11と変わらなくないか そもそも8も11もそれほど面白く感じないのでちょっと勘弁していただきたい
8は3D酔いにかなり悩まされた覚えがあるのでちょっとなぁ ドラクエはやっぱり2Dが良いわ
個人的には戦闘などのバランスはFC版のままに3D化して欲しいが 倉庫番とかどうなるかなーというのはあるな
2Dでいいってなら今でも色んな機種で出てんだから何の問題もなかろw それらを思う存分遊んだらいいw 俺も8以降な感じでリメイクしてほしいと思ってるクチw せっかく11作るときに試しでアリアハン大陸作ったんだから、それ無駄にせずに使ってもらいたいもんだ
個人的に11みたいなリメイクをしたとしてFC版ドラクエ3並みの事しかできなかったら肩透かしもいいとこ 懐古の人達は当然喜ぶだろうけど今のユーザーからはかなりウケが悪いだろう
9はキャラがちょっと頭身低くてかわいい感じだな キャラメイクも充実してたし、3に向いてると思うわ
3DS11の2Dバージョンがひどい出来だったから、今さら2Dリメイクには期待できない
2Dゲームの方がセンスがいるからなあ 3Dについては現実の空間感覚を落とし込んだりするのは楽だと思う
11Sの2Dモードがどうなってるかが見ものだな、3DSのはケムコの低価格RPGの方が雰囲気あるんじゃってレベルだったし 個人的には3DS版11の3Dモードみたいな頭身で世界を走り回りたいなとは思う、PS4・Switch版の頭身はDQだとしっくりこない 2Dで散々見慣れた風景を3Dで見ると、かなり印象変わって新鮮だと思うんだよね 9や10みたいにキャラの外見作れると嬉しいし、見た目装備なんかもあれば更に良い
こういうのって3を最初にどの機種で遊んだかで価値観が決まると思う 自分はSFCが初プレイで、後でFCもやってみたけどしっくりこなかった SFCぐらいサクサク進められる方がやっぱり好き
初体験はFC版だけど、繰り返し遊ぶのはSFC版だわ
最初にって言われたって社会現象になったのはファミコン版だから 圧倒的にファミコン版を先にプレイした人の方が多いのよ
次世代機が波に乗ってきた所にSFCでリメイク 勇者の挑戦だぜ…
小学生の時にビックカメラに並んで買った世代だが、GBC版が一番好きだわ
勇者ママ「おかえりなさい〇〇。今日はもうお休みなさい。お友達もご一緒に……」 この「……」の無言の圧力よ
勇者ママ「おかえりなさい〇〇。今日はもうお休みなさい。……お友達もご一緒に」 こうすると全くニュアンスが変わる
単に宿屋の機能を手早く再現するためのテキストやろ 実際にはごはん食べたり談笑したり風呂入ったりパジャマ女子トークしたり夜這いしたりしてるはず
ジジイが世界を巡る現役冒険者ってそれはそれですごい
魔男「わしの心臓の鼓動は一年間に一万回、人間の一日の鼓動の拍数しかうっておらんのじゃ 来るべき大魔王との戦いに向けてな!」
ドラクエの男魔法使いは ブライで印象が最底辺なので 使いません。
スマホ版以降はAIついたらしいけどどんな感じなんだろう ザラキ連発は流石にないだろうが
DQ3でAIを付けるなら、 僧侶系呪文を使える場合は「ザキ系メーター」 魔法使い系呪文を使える場合は「イオ系メーター」 をつけて、0〜3まで4段階で選べるようにしてほしい。 0なら使わない。3ならクリフト並に解禁。
殺害数で善か悪かに変化して習得呪文が変わるようにすればいい 仲間を助けることに集中した僧侶はマジックバリアやメガザルを追加 敵を倒すばかりしてた僧侶はバギムーチョやザラキーマを追加
呪文欄に空きがあると気持ち悪いからそんな面倒なシステムはいらん
呪文が使えなくなった今、コイツはただのジジイと化す。
バハラタじゃなくアレフガルドだったらもっと特徴というか独特な強さの性能にできたんだろうな>理力の杖
>>664 そういうのは実際に実装されるとただただ面倒なだけでストレス溜まるから無くていい
>>664 単に僧侶職を二つに分ける方が実際的
まあ、それでも批判は受けるだろうし大方の人は得しないけど
善悪で習得呪文変わるとかウィズでさえそこまで面倒なコトはやらんぞなぁw
魔王倒すまで、汚れ役はパーティーの一人だけが全て請け負い、魔王倒したらそいつはポイ 王の元に凱旋し「善だけのパーティーで世界を救った」と聖人扱いされチヤホヤされている奴等を汚れ役が一人一人始末していく このネタでだれかなろう小説書いていいぞ アニメ化も間違いなしだ!
実際ドラクエはもっとダークなアンチヒーローいるべきだ 改心しないジャガンとかヒュンケルみたいな
オーバーキル数値で、呪文使いの属性が変化。 10戦闘につき、レベル×5ポイント以上のオーバーキルポイントで 敵を呪文か打撃系以外の特技で倒した場合は、 属性が悪に変化し・・・・・
まぁ、ひとんち上がり込んで勝手にタンスの中や宝箱漁って強奪し、 場合によっては強奪した品物をそのまま元の持ち主に売りつけるような勇者だからダークヒーローと言って良いんじゃなかろーか?w 1日プレイして取り敢えず魔僧以外の呪文はコンプした 商人のうちにオロチ倒したかったんだけど2回目がちとキツすぎて断念。賢者になってから出直す
>>674 ドラクエってそういうのあんまり居ないよな。8のマルチェロくらいか
ピサロ 6章って魔族の内部抗争を勇者たちが手伝っただけだし
いまってまとめWiki見れませんが SFCの僧侶は最初タフガイ Lv2でセクシーギャルがよいのでしょうか?
女はみんなセクシーギャル 効率じゃなくて気分の問題
>>662 今スマホ版やってるけど、ザキ系覚えてもそればかり唱えるなんてことはないよ。相手や状況によってバギ系やラリホーとか使い分けてくれてる。
ただ勇者の盾がある呪文使えない洞窟で「じゅもんつかうな」以外だと呪文使ってしまうのだけはいただけなかったな。
すごろく場や攻撃アニメーションカットされてるけど、どっちもSFC版で不必要に感じていたからむしろ嬉しかった。どうせなら呪文のエフェクトもカットしたり任意でOFFにできるようにしてほしかった。
スマホ版は確率はしらないけどフロストギズモからもろはの剣盗めるんだな。 ちょいとびっくりした
もろはのつるぎはがいこつけんしから盗めるようにし、 ふぶきのつるぎはじごくのよろいから盗めるようにすれば、 時期的にレアさを活用できた
吹雪は現状でもいいから賢者も装備できると賢者最強の剣ってことで重宝したんだけどな FC版の話ね、SFC以降はチート武器乱立で語るに落ちる
語るに落ちるの用語解説 - 《「問うに落ちず語るに落ちる」の略》問い詰められるとなかなか言わないが、かってに話させるとうっかり秘密をしゃべってしまう。
FC版の吹雪の剣はアベル伝説の影響もあって思い入れ強いわ ネコロゴンドで手に入ったら勇者に装備させる。滅多に出ないけど
氷河魔神の不思議な帽子と逆にしてしまったって噂があった
RTAする気はないけど攻略情報がわりにチャート見ながらやってみたら 魔戦いいなw固くてバイキルトできて楽だわ。
通常プレイなら勇者に先行してバイキルトかけられる武闘家か盗賊の方がいいかもしれない
今さっき再開してもう二足盗っちまった こんなの幸せじゃない…
20足くらいかさねばきできたら、なかなか幸せなのにな
任天堂Wii版(本体はWiiU)でやってるけど FC版の魅力は色褪せないな SFC版の性格とすごろくは個人的には蛇足だわ
性格はほんと蛇足だよな 100歩譲ってどれかの能力がプラス補正されるだけならまだしも マイナス補正されると職業そのものを全否定されかねないからな
8以降のスキルと同じで全てのデータを知った上で育成計画立てるのは楽しいんだけど 何も知らずに手探りでやるにはあまりにもキツい
レベル99とか種狩りカンストまでやりこむ予定のゲーマーとしては能力差はわりと些細な問題なんだよね 個人的に性格は没個性しがちな3においてキャラに個性を与える画期的なシステムだと感じたがなあ
数の割に傾向が似通ったのが多く感じるのが不満だが、性格システム自体は嫌いじゃない
AI搭載バージョンで行動変わったなら個性出しやすかっただろうにね 命知らずは回復しなかったり、臆病者の魔法使いは毎回最初スクルト唱えたり、豪傑は仲間を庇うとか
すごろくとセクシーギャル 堀井!という意味では100点満点中4兆点だ
話変わるけど商人の「あなほり」って、商人のレペルによって効果変わったりするの? 転職して商人じゃなくなった場合あなほりしてもろくな結果にならないみたいな事ってある? ・1〜5G ・所持金の半額 ・生息モンスターのドロップ品 のどれからしいけど、何度やっても最初の1〜5G出てくるだけなんだよね
セクシーギャルの戦士 セクシーギャルの僧侶 セクシーギャルの魔法使い しあわせものの勇者 性格はこれで決まりだろ!
>>711 wikiからのコピペだけど
約70〜75%の確率で「何も出ない」
約20〜23%の確率で「1〜2ゴールド」
超低確率(約0.8%程度)で「所持金の半分」
約1〜2%の確率で「そのフロアの敵が落とすアイテム」
あとレベルは関係ない転職後も効果は同じ
>>713 男商人1 あなほり 男商人2 おおごえ
男商人2 あなほり 男商人1 おおごえ
以下エンドレス
昔の話だが、諸刃の剣って、モロで剥き出しの刃って事かと思ってた 刃そのまま握ってるから自分にもダメージあるのかと
>>715 ありがとう!
同じマップで5回までってのは見たんですけど確率までは知りませんでした
転職後やレベルに関係ないなら暇潰しがてら試すのも価値ありかな……
賢さの種欲しいんだけどドロップモンスターからだと1/128だからそれよりは確率上がるしw
>>720 賢さの種狙いだとガルナの塔2、3階で穴掘りしたほうが効率がいい
1時間で4、5個位いける
>>722 塔でも穴掘れるのかw
さっそく今夜試してみます
全呪文コンプ目指してやり直して、勇者のレベルはやり直す前の44を超えたんだけど、まだ1人でバラモス倒すには至らず。
一撃が100超えないから打撃では無理なのでギガデイン頼りなんだけど倒し切る前にMP切れちゃう
ラリホーで眠らせたとしても一撃が弱ければ自動回復されちゃうよね?
ガルナの塔発掘開始 二階と三階を行き来しながら掘ってたら5分間ですごろく券と所持金半額掘り当てた この分ならお目当てのかしこさのたねも出てきそう
綱の上で穴を掘るってすげえな 綱を削ってるのだろうか? そんなの切れて落ちるがな
と言ってるうちにかしこさのたねゲット あとまた半額出てきたw 思った以上に確率高いなこれ 地味に面倒くさいけど
運が悪いと2時間かけても半額出ないこともザラだがな
1時間の穴掘り成果 かしこさ 5 すばやさ 3 いのち 5 まんげつ草 11 すごろく券 7 革の盾 1 半額 3 元々のモンスタードロップ確率や出現確率も関係してるっぽい偏り方になってるね 1時間やった感想だと盗賊連れてアイテム集めするよりずっと効率良い感じ
おおくちばし「この塔にまんげつそう落とすやつがいるらしいぞ」 スカイドラゴン「どうしようもない奴だな、種落とせよ種」 ガルーダ「お、俺じゃねーし・・・・」 メタルスライム「てゆーか倒される前に逃げりゃええやん」 しびれあげは「お前のせいで俺らまでついでに狩られるんだぞ(すっとぼけ)」
賢者盗賊のおかげで すっかり影が薄くなってしまった勇者 勇者には全ての職業の呪文資質を 持たせるべきだった プラス全ての武器防具を装備可能 これくらいじゃないとクリアした後は レベル上げが大変なだけのいらない子
>>729 元々のモンスタードロップ確率が重要だからガルナ推しだったんだ
タイマンバラモスならギガデインじゃなくて限界草薙からの攻撃と
ドラゴンシールド+刃の鎧反射&ベホマで何とかならないかな?
力200くらいで草薙3回なら回復勝負の運次第で勝ち目はあるぞ
男勇者:くろうにん 女戦士:なきむし 女僧侶:せけんしらず 女魔法使い:わがまま 少年漫画パーティ なお勇者はガチでくろうする
>>734 リメイクはバラモスHP2500あるからな
なかなかギガデインで削り切れないし
あぁっ! 草薙でルカナン使えば良いのかw どうも道具としての特殊効果をあんまり利用しないタチなんで全く気付いて無かった。情報感謝です まともに利用したのって力の盾のベホマラーぐらいだなぁ まだらくもいととか買ったことも無いしw 毒蛾の粉だけはメタル狩りに使うけども
嘆きの盾の逆版で攻撃された奴以外のキャラにホイミ発動とかでもよかったな
ギャグが高度過ぎるw 今朝草薙4回使って試したけど残念ながら勝てなかった。勇者レベル47 1回辺り160出る事もあれば120ぐらいのときもあり攻撃力が安定しない 途中我慢できずにギガデイン使っちゃったんだけど、余計な事せずにベホマだけにすれば良かったのかも
>>748 公式だったか忘れたけど当時の攻略本の挿絵ではルカニ食らったさまようよろいが盾を取られてる感じだった
>>749 マホトーンかけて刃の鎧でひたすら反射すればいけないか
草薙にまつわるDQネタいくつかあるよね 「こんなのDQじゃない!」発言とかも草薙関連だっけか?
745氏の一言が無ければ、伝説は始まらないんだよ ぶっちゃけ一番凄いのは745じゃないか説 そして伝説へ
>>752 マホトーン効くのか。やってみます
あと今思ったけどボス戦のときだけ豪傑の腕輪して攻撃力上げとくのも良いかも。なんだったら般若の面も……と思ったけど、
元々の目的は「バラモスが裸足で逃げるぐらいレベル上げてから下に行く」なのであまり小細工し過ぎるのも違うしなw
>>749 攻撃呪文にMP使って回復出来ずに負けるとは正にオルテガの子供
>>758 般若の面装備してるとハマらなかったっけ?
FC版だけか?
あと、刃の鎧で反射させてダメージ稼ぐ関係で守備力高すぎるとまたキツイのよ
みんなが笑ってる〜 笑い袋も笑ってる〜 爆弾岩も様子を見てる〜
タイマンバラモスやってみた
タフガイやらスタミナの種やら命の木の実やらでHP盛っておけば死に難くなるからな
>>761 ハマるのは自力帰還が必要なFC版のみで、リメイクではそのハマりをデバッグしたのか、ルビスの使いが強制送還してくれる
バラモスソロ撃破は眠りの杖を買ってあるかどうかで難易度変わってくるな
いけました!
マホトーンと草薙6回、あとは地道にペシペシとw
豪傑の腕輪はバラモス倒したときのレベルアップボーナスに影響しそうだったので結局やめました
>>768 乙華麗様!
ゾーマの方が案外楽かもしれないなw
>>768 オメ!
次はバラモスゾンビ行ってみようかw
苦戦するはず(ゲス顔
ありがとうございます 今までレベルカンストしたこと無いんでこのまま99目指す予定なんだけど、それまでゾーマ倒さないで我慢してられる自信が無いw まぁ取り敢えずは賢者たちがまだレベル30にもなってないのでこいつらを鍛えんと
当時どうやっても一人で勝てなかったから賢者をバシルーラで飛ばしてもらう方法を自力で編み出したわ
勇者一人旅は小学生の頃やってたな 当時は自動回復の存在なんて知らなかったから、バラモスが全然倒れなくて凄い苦労した思い出 結局ゾーマまでは倒せたけど、神竜が倒せなくてそこで詰んだなぁ 神竜以前に天の門番×3とかも無理ゲーだったかな スカラさえ使えればこんな奴らに負けないのにって思ってた
ロトの洞窟で穴掘りしてみたら呪文無効化されて駄目だった 物理穴掘りじゃなく呪文の力で掘ってたんだな。だからロープも掘れるんだろうか?w アレフガルド、のんびり徒歩旅したいのに地形バラバラで船使わなきゃならないのがモヤる
>>778 マイラの村とルビスの塔、聖なる祠以外は歩いていけるだろ?
クラーゴンがウザいのは判るが
そういやリムルダールは一度たりともメルキド方面から行ったことないな クラーゴンは確かにウザいが魔王の影に先制くらって冷や汗だすのも大概やで
船でぐるっと回った方が楽だから陸路使ったことないな
クラーゴンはザラキで片付くと分かってさえいれば大したことはないからなw 初見は半泣きだったがw
>>779 いや、ドムドーラにも渡れなくない?
今朝ちょっとやっただけだから橋に気付かなかっただけかも知れんけど
そもそもトンネル開通して無いんだからリムルダール地方にも行けないだろw
ラダトームからドムドーラ ドムドーラからメルキド ドムドーラからメルキドの北の迷路ぽい岩山抜けてリムルダール は橋渡って行ける マイラは橋も沼地の洞窟も開通してないから船じゃないと行けない 1の時とは地形が少し変わってる
1のマップ覚えてるとマイラ経由でリムルに行こうってなる ドムドラメルキド経由でリムルに行こうって発想にならなかった
メルキド北の岩山迷路って何の為にあるのか。3は船使えば入るコトも無いし確か1や2では完全に袋小路の回廊だよね。
掘ってる最中という時間軸的な表現のためだよ 他にも呪いを解いてくれる爺さんが子供だったり
リムルダールへは毎回徒歩で行っていたがマイノリティだったのか… 歩いて欲しそうな地形だから意をくんでいるつもり
裏におちてそのまま船で南回りでリムルダールで はぐれメタルを刈るのが俺のジャスティス 3回も戦闘すればLv1から即転職できるし。 バラモス殺すマンだったパーティを好きに構成しなおす。
>>790 ここは今までとは一味違うぞ、ってことを視覚的に表現してるんじゃないかな
DQ1初プレイならドムドーラ出てまずあの岩山に入り込むだろうし
それ、地獄の鎧がある岩山の洞窟だよね? 790はリムルダールのトンネルを言ってるのかと…
違うだろ 言葉通りメルキドの北にある通路みたいなエリアの事だろ 1の時の話で言うならメルキドって初見だと場所が分かりにくいように作られてて、あそこもその地形トラップのひとつだった あそこに行っちゃうと大きく東に回り込まないとメルキドに行けない
なるほど。 じゃあ時間軸云々は関係ないので忘れてくだされ。
メンバーはやっぱり魔法使い女、僧侶女、賢者女だな 魔僧賢の女
しかし、何度やってもリカントが熊なのが馴れないなw
ライカンスロープなら確かに狼のイメージの方が強いな
DQシリーズに呪いシステムは早かった? という疑惑が、ふつふつと感じられる。 呪い装備は、身につけると外せなくなる、FC版なら戦闘中なら外せたりするが、 原則は装備変更はできないと考えよう。 条件次第では、呪われたままでも有用なものがあったりする。 DQ2の破壊の剣は、そこそこ有用だったため、 DQ3の魔神の斧に非呪い装備として特徴が受け継がれた。 いっそ、DQ4くらいまでは、呪いというシステムそのものが必要なかったのではないか。 呪いシステムがあることで、余計に容量食うし、 DQ1に無理矢理つくったことの惰性で続いただけのような気さえする。 DQ5・DQ6では、呪いそのものがなくなった。 デメリットさえガマンすれば、普通に使えるのだ。 DQ4でも、呪いシステムがなくなれば、 もっと武器防具作りが自由にできたはず。素早さがゼロになる高耐性鎧は、 DQ3の頃から欲しかったところだし、DQ2の悪魔の鎧・死神の盾も、 付け外し自由でもよかったではないか。呪いをなくしたぶん容量が浮けば、もうちょっと何かできた。
何回もクリアしたけどメルキドからリムルダール行けるの知らなかった て事は本当はリムルダール辺りで船入手だったけど容量なくて最初から入手に変わったのかと妄想してしまう
改めてDQ3の世界地図見ると海賊の家からアープの塔まで徒歩で行けるんだな 分かっても絶対徒歩で行きたくないけど
>>797 そこ、久しぶりにやると決まって迷い混むw
最近のだといかにも次こっちですよ感があるのでかえって新鮮
ビルダーズでもメルキド地方に似たような地形あってあーここだよなーと笑った
同キャラって微妙に顔違うんだな
画像を見る限り違って見えるなー。キャラの表情変化のタイミングがずれてるだけかもしれないけど
小学生の頃死ぬほどやったドラクエ3をwiiでやってる 勇者 遊び→賢者 盗賊 武道家でやってるが やまたのおろちが記憶より意外に強かった 4人いるから2に比べると全滅が一気に減るな イギリスの差別的な言動のあれ 元ねたあるの?堀井さんの実体験かな? 今みるとめっちゃおもろいけど
>>815 (超)狭義の英国人が封建排他主義で植民地を冷遇して搾取しまくって独立された歴史的な背景からの設定じゃね?
現在進行形でもEU脱退絡みでのスコットランド地方とウェールズ地方も何かのタイミングで独立騒動の機運があるとか何とか
逆にポルトガルやスペイン系の旧植民地は割と緩くて市民レベルでは同化してたり友好関係がいまだに続いていたりする
2度目以上のプレイだったり攻略サイトとかで情報知っててプレイしてると先に先にどんどん進めちゃうからボス戦になるとレベル足りなくて酷い目に会うよねw カンダタはリメイク版は全体攻撃武器のせいで子分がそれほど驚異じゃ無くなっちゃったけど (ファミコンのときは一人一人別個体だから面倒だった)
>>817 推奨クリアレベルの加減でイオが輝いた場所だった…
2周目以降はもっと早くいくかスルーするかになったがw
>>820 スルーしても良いと分かっててもスルー出来ない貧乏性な俺w
やり直しプレイしててもちゃんと律儀に町民と話してフラグ回収しちゃうし、毎回普通にゲーム楽しんじゃうな
だから逆に言うと決まった楽しみ方しかして無いつまらなさもある
(カンダタは絶対倒すし、王冠は絶対ロマリア王に渡すw)
昨日だったかな、vipでスマホ版実況プレイしてた人がいたんだけど、レベルお構いなしにどんどん先に進んでてパーティー満身創痍になってたけどめちゃくちゃ楽しそうだった
あーいう遊び心もったプレイもしてみたいけど性格的に無理そうだ
>>817 あるあるw
早々とラーの鏡まで手に入れると後はボストロールとやまたのおろちしか残ってなくてマジでLV上げしかやる事が無くなる
だから自分はなるべく徒歩でマップ補完するように歩いてその土地での適正レベルに自然になるようにしてる ムオルの爺さんに物好き呼ばわりされるけどなーw そうして歩いてるとスライムつむりに殺されそうになって「こいつら圧勝できるまで他の土地には行かん!」と、最初は思うんだけど 結局いつまで経っても倒せないので諦めて、暫くして普通にレベル上がった頃に戻ってきて惨殺するまでがテンプレw
レベル上げがめんどうなので、少しでも効率よくしたいから必ず遊び人経由の賢者がPTに一人は居る
ボストロールはスクルトがないときつい ルカナンまで使ってくるし
ジパング溶岩洞窟の祭壇の真下に 闇の世界につながるワームホールがあると、 あるていど見込みがついているならば、 穴を掘る工事をさせておいて人を落して実験してみるとよい。 うまくいけばバラモスを倒す前にアレフガルドにゾーマ討伐に行ける
なるほど、つまりゾーマ城を溶岩で埋めてしまえばいいんだな?
というか普通にジパングの刀鍛冶やカンダタ、アッサラームの踊り子までアレフガルドにいるからな 大穴の管理人何やってたんだよって話だよ
魔法使いってアレフガルド行ってからが本領発揮だな 攻撃呪文は通りやすくなりはぐれメタルを毒針メダパニドラゴラムパルプンテで処理し PTアタック廃止以降のリメイクでは対ゾーマにメラゾーマ レベル21で転職させてばかりの人は一度ゾーマまで連れ歩いてみて欲しい
ワームホールは、 ・勇者達が行ける範囲では、すでに開いている状態ではない ・ほとんど誰も行かない場所にあるとか、そういうのではない (けっこう通っている人がいるから) ・魔物によって見つかり、管理されている可能性が高い (つまり、ここ10年くらいで魔物にみつかり管理されている) ・勇者に負けた後のカンダタが落ちているので、魔物が人間に退治された後、 管理が甘くなっている場所でもある。 ●つまり、ここ10年くらいに魔物によって作られた、 穴の上の砦のようなものがそれである可能性高し。いったいどこだそれは。
刀鍛冶といいながら出来上がるのはロングソード てことはオリハルコンは鉱石しゃなくて、ゾーマがぶち折った王者の剣そのものと解釈するのが妥当だな
ジパングのイメージ的に日本刀よりももっと古代の刀剣なんだろう 草薙の剣みたいな感じ
そういえばドラクエで刀をイメージする武器ってある?
8の竜神の剣、竜神王の剣は刀っぽいデザイン 10には銘刀斬鉄丸って片手剣と退魔の太刀、斬夜の太刀って両手剣が出てる
>>816 実際に海外で出来たブリティッシュの友人っていい奴多くて好きなんだよな
海外出てるから頭やわかいってのもあるだろうけど
>>817 たしかにカンダタ1回目全滅くらったw遊び人いるのもでかかったが
>>818 FCにいなかった気がしたしやりたくなるやん
すごろくが逃げにくくなってて難易度上がってる気がした
ドラクエ5のリメイクよりって意味で他のあまり知らないけど
>>834 まあヤマタノオロチの時代は両刃剣だな
ドラクエ1や2の時代ならどうなってるかわからんが
>>836 3勇者のドット表示の片刃刀
ソードイドの片刃刀
2のキラーマシンの片刃刀
>>847 その辺はサーベルとかシミターとかの
西洋〜中東あたりまでの曲刀ぽいな
そういうのでいいんだったらガイアの剣とかもサーベル型だった
そういえばビルダーズ2で置物としての日本刀はあるけど武器としては無いな
初期盗賊二人入れてクリアしてみた(それぞれ戦士と賢者に転職) 普通にバランスよくて強いけど中盤そのままだとやっぱ火力不足になるな
チート武器の破壊の鉄球はクリア後だしね 自分も主力として盗賊使った事無いけど、結局武闘家と同等って訳にはいかないのかな?
盗賊はちからが弱いけどすばやさがあるから守備力は高い
同等だったら武の存在意義がなくなるw ずっと豪傑なら40後半で力200くらいになるし、盗んだ種なんかも使っていけば十分じゃないか
賢者は上位互換だから仕方ない。 魔法使いと僧侶なんて下位の雑魚ですよ。
魔法使いもレベル上がったら2回攻撃(詠唱高速化)とか、威力強化(今のはメラだ)してくれたら育てがいがあるんだけどな
それがありなら 知らなかったのか…?勇者からは逃げられない…!!! を頼む
賢さ依存の呪文威力は大事だよなー 今のはメラゾーマではない、メラだ ができる
これでも天空シリーズに比べればまだ呪文強い方だからなぁ
>>867 かっけぇ!
それではぐれメタル狩りまくりたいw
昔読んだドラクエ同人で、はぐれメタルは何故経験値高いのかって疑問に対し
「ゲーム画面では省略されてるが実は倒すまでにどこまでもどこまでも追い詰めて逃さなかったという壮大なストーリーがあるからその過程で経験を積んでる」
って答えててちょっと納得した思い出w
魔法使いは、光魔の杖とめがみのゆびわがあれば 歩く→どつく→歩く→どつく→
FF3の導師と魔人みたいに何かメリットがあれば良かったな。
特技追加すれば特色でるだろうけどそうなったらもうドラクエ3じゃないな
>>872 あれなんかメリットあったか?導師のネコミミ以外は賢者の下位互換じゃない
レベル1でオルテガの兜取るの結構みんなやってるプレイ? 自分は知ったときは目からウロコだったけど
リメFF3の魔法系だと、基本の白黒は最高LVの8魔法が使えない、導師魔人は8が使え、5〜8のMPが多く1〜4は少ない(FCとの差別化要素) 赤は1-5の白黒に加え直接戦闘もこなせ、賢者は白黒召喚を使えるが回数がどれも少なく、召喚も合体ではなく白黒ランダムと弱体化 上級職要素が賢者しかないDQ3だと似たようなことを導入するのは無理だなー SFC以降みたいにLVやSPでスキル増やすタイプなら別だが、まあそこまで手を入れたリメイクはされそうにないし
リメイクのFF3は白魔法ガン積みの「導師」と召喚魔法を持たせた「賢者」が最良かな。闇世界ボスは合体なんかより白召喚のバフの方が頼りになるし。 まあスレチだけど。
にげにげリングってにげやすくなるのかと思ってすごろくで便利と思って装備したら まんまと呪われたw
>>878 スレチだけどリメFF3は導師より白魔の方が使いやすく感じるんだよなぁ
特にチェンジ直後は熟練度低いから回復量も減っちゃうし
>>886 白魔もLV7のケアルガまでは使えるからね
ただアレイズが使えない事、LV50くらいでの白7の使用回数が3:11と劣るのとで、熟練度以外は導師のが強いのは確か
スマブラのネタで発狂してたアウアウ君、FFのネタでは発狂しないのな
スマブラはドラクエのキャラが採用されたからあれだけど、FFはガチでスレチ
ビルダーズ3ってどうなるんだろな。 ビルダーの転職システムかルイーダの酒場的なものができるのだろうか。
転職はやるなら住人の職変えるんじゃねーかな 主人公は「おろかものめ!ビルダーをやめたいというか?それだけはならんっ!」って感じで 3上マップは地球モデルだから色んな文化出せそうで活かして欲しいんだよな ビルダーズ2では原作地域行けなくて残念だった…まあ原作に縛られないから色んな地域出せた面もあるけど 3はほんと色々あるからなぁ
全呪文コンププレイ、賢者がレベル40になって残すところ呪文あと1つ 最後のレベルアップ前に種集めして取り敢えず1人のかしこさをマックスまで上げといた これでステータス上ではMP最大になるのでその後武闘家に転職させて半減しても武闘家としてのMPは理論値で最大にできるからMP増えなくても良しとしようw 問題はあと2人の賢者をどうするか このまま賢者として99まで育てるか、盗賊にしちゃうか……悩む せっかく99目指すならなんらかのレベル補正能力持ちの職業じゃないと面白く無いしなぁ。ステータスだけならレベル関係無しに種でどうとでもなっちゃうし
Lv99まで上げても転職後に調整入るから 武闘家にしない限りはさっさと転職した方がいい。 武闘家に転職するなら最大MP上げるのゲロキツイから レベルを最大にするなりかしこさの種でドープするなりして上げてからの方がいい。
いや、流石に99まで上げてから転職はしないけどw 最終職を何にするか悩んでるとこ 賢者のキャラグラフィック好きなので賢者のままでも良いかなとは思ってる
>>899 スマホ以降なら
対神竜用に勇武賢賢賢から4人
ザコ戦用に盗賊4人
遊びたいなら賢者の枠を見た目重視にしてもいいかも
GBC以前ならほんとに見た目だけで選んでも問題なし
>>903 ありがとう
やってるのはスーファミ版で、結局 武闘家、盗賊、盗賊にしちゃいました
見た目賢者で中身盗賊とか出来れば良いのにw
最初に呪文覚えさせるために盗賊にしたときはあまり特殊能力感じ無かったけど、レベル30越えると盗んだり宝箱出る頻度が上がったように感じますね
レベル上げしながら自然と種が集まってくれたら嬉しいんだが
>>904 3の盗賊はレベル20あたりで6や7の盗賊星8を越えるものすごい有能ですから
経験値と種同時にくれるのはサラマンダーとダースリカントぐらいかな?
>>905 ドラゴンとスカルゴンとドラゴンゾンビもな
スマホ版だとモシャスで武闘家の会心率コピれるから、全呪文覚えさせたキャラ4人のパーティなら、 武闘家(ドレス装備)1人と賢者(隼・羽衣装備)3人が鉄板だと思われ
盗賊連れて行くとテッドペッカーから素早さの種めっちゃ取れるw 戦士素早さ255
素早さに関しては鈍足の種が欲しいくらいだな 早さ調整難しい職業もあるし
新装備 まだらくものけん 装備者の素早さが半分に まだらくもよろい 装備者の素早さが半分に まだらくものたて 装備者の素早さが半分に まだらくもヘルム 装備者の素早さが半分に まだらくものゆびわ 装備者の素早さが半分に
トルネコの大冒険シリーズにボミオスの指輪ってなかったっけか
>>917 「魔封じの指輪」、「見切りの指輪」をつけると
鈍足効果がある。
「ボミオスの杖」は存在する。
ゴールド魔神(違)からおうごんのつめゲットしたので最初のをピラミッドに返還 低レベルのときはカンニングして人食い箱回避して最短ルートしか歩かなかったので、 改めてピラミッドに入り人食い箱開けまくって落とし穴落ちまくってピラミッド満喫してきたw
ひょっとしてPS4でも返せたのかな… 周りを調べても反応なくてとりあえず一度脱出 その後捨てるのも悔しいから大勢のマミーとガマさんを連れて屋上まで行ったぜ
>>925 いつからゴールドマンが新品を持ってると錯覚していた?
>>929 メスゴールドマンへのプレゼントじゃなかったのか
給料3ヶ月ぶん相当の
小山田まん子の卑猥さに気付いたのは大人になってからだった
3DSのDQ3、2周目クリアした 神龍も15ターンで倒した 3周目始めようかな
甘いな神竜は8ターンで倒さないと一人前とは言えんな
グラ違うのに無理矢理ゴールドマンにする必要なかったな サタンパピー削ればゴーレム系入れられたし 1感出したいならマドハンドは寧ろ邪魔
別にそこまで1にこだわってたわけでもないんだろw だからマドハンド出したしリカントもクマなんだよ
そもそも3の時代ではまだゴーレムが完成してないって作中で語られてるだろ
ファミコンのときは容量との戦いでグラの使い回しは仕方ないと思うけど、リメイクのときに直して欲しかったな ゴールドマンは誰だよお前?だしクマーに至っては服すら着てないからなぁ
モンスター物語にリカント系の進化の話があった記憶 つまり新化前と進化後なんだよ ゴールドマンも人の形に固定させる技術が無くてあの形が精一杯だったと考えれば単なる技術の進歩の話でしかない
wiiのSFCの街で足早いのはめっちゃ良いな ダンジョンの難易度下がってるけど 動き早いのは楽
>>944 メルキドでゴーレム完成して、その技術応用でゴールドマンもあの形になったと
ゴールドマン一族のなかでゴーレムを見かけて感化された奴がいて、フォルムを真似はじめたのでは。ドラクエ13くらいになるとまた懐古したり
ゴールドマンとはぐれメタル どちらも狩れるリムルダールさんマジ有能
僧侶と魔法使い両方やるより遊び人経由で賢者になる方が早い
>>949 自分は盗み要員作るときにそれやった。普通に遊び人→賢者→盗賊で良かったと思うけど。なんなら商人スタートで
他の2人は 盗賊→賢者 遊び人→賢者 なのよね 別に魔法全部覚えさせることもないかね 僧侶→盗賊でもいいか
賢者にしないにしても遊び人経由してくちぶえは覚えといた方が後々経験値稼ぎしかする事無くなった頃に助かる
やっぱ後々レベル上げするときのために、武闘家は入れといた方がいいのかね?
やることなくなったから一人旅で最初からやってみようかな
ゆうしゃ、そうりょ、まほうつかいの3人でやり直してみたけど、なぜだかつまらなかった。肉弾戦パーティの方がなんとなく楽しい
戦士オンリーパーティーって試したことないけどいけるもん? 金がかかりそうだけど
4人分も装備集めるの大変だし2人旅の方が楽そうだな
リトライ上等ならまあ。バラモスねむり、ゾーマもやいばでいけるだろうし
装備がそろうまで進軍を遅らせたらぜんぜん進まなそう
ケチってコスパいいもので妥協すればそこまで困らない気もする
実際勇者さえいればなんとかなる編成って多いよね 最初から勇者ぬきプレイもやってみたいなあ プレイヤーが選んだ職業が勇者の肩書きもってスタート、とか
編成を考えるときに、 なんで最初から勇者が外せないんだ! って以前は思ってたw
やってた人いなかったっけ。ノンセーブでゾーマ倒して再スタートっていうの すげーめんどくさそうだけど、いったんセーブデータを作ったらあとは何回も好きな編成であそべるね
袋のせいでクソゲー ブーメラン、ムチのせいでクソゲー 盗賊のせいでクソゲー 男尊女卑のせいでクソゲー
商人女のグラが可愛くて、全呪文特技を覚えさせたスーパー商人をつくってしまう 装備品はお察し
あ、武器以外はそうでもないか ひかりのドレス、ミスリルヘルム、まほうのたて、だから
戦士オンリーは武器だけいい物を優先的に揃えて 防具は新品は勇者だけで後は無しや勇者のお下がりで十分いける
僧侶賢者抜きのパーティーは勇者がベホマ覚えるまでの稼ぎが一番の苦行だと思う
回復役がいないなんて俺には無理だ…ロマリアまで持たねえ 下手すればレーベで折れる
何度もプレイして効率とか突き詰めてる人にはコイツ不要みたいな職業でも そこまでカツカツにやってない人には普通に便利っていう職業の典型かもな僧侶は
いま あやしいかげでやたらHP多い奴に当たったんだけど中身何だったんだろう? たぶんHP500前後あったんじゃ無いかな こっちの先頭キャラレベルは39で、ルカナンだけ唱えてきてた
ボストロールだとしたら自動回復あるし納得ですね ヤマタノオロチが化けてる奴は必ず草薙落とすらしいけどこいつは変幻の杖落とさなかったなw
>>983 杖は戦闘で落とすわけじゃないからなw
ちなみにFC版なら雷神の剣、リメイク以降なら力の種を落とすことがある
FC版のピラミッド地下に、ドラコンと思われる影いない? 適正レベルなのに高火力の打撃と炎で死ぬ あの炎の威力はあとスカイドラゴンがいるが、 そんなもんじゃない強さだった気がする
ググったらレベル判定なのか じゃあスカイドラゴンだったのかな?
あー、あの人はレベル低いうちから格闘場に来るしね レベル15,6ぐらいなら出て来るかも
いや、エビルマージなら何かしら呪文使うからすぐわかるな… 30年前の記憶だから怪しい俺だなw
賢者から盗賊なり武闘家なりに転職させるタイミングっていつがいいんだろう? 魔法全部覚える41か、成長が緩やかになる52くらいか
魔法覚えて転職でおk どうせレベルカンストまで舞踏家は育てるんだし 俺ならそれ+賢者に賢さの種注ぎ込んでMPカンストさせてから転職させるけど
グラ的にはショッキングピンクのエリミネーターってとこですかね>怪しい俺
-curl lud20241225123548caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ff/1561339667/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【総合】ドラクエ3 そして伝説へ… Part211【DQ3/ドラゴンクエスト3】 YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・も ・尼 ・ ・ん ・ ・| ・テスト ・ ・上 ・肴 ・る ・) ・. ・∫ ・苦 ・瘍 ・非 ・珈琲 ・ん ・鯉 ・酒 ・わ ・ ・ ・を ・ん ・# ・も ・も ・ ・ ・ロ ・肛 ・i ・ ・澤 ・. ・竈 ・わ ・ん ・ん ・ ・閖上 ・わ ・ ・も ・0 ・ ・南 ・皮 ・ノ ・ら ・ん ・肛門 ・ ・ん ・説 ・れ ・) ・g ・E ・毒芋 ・豚 ・石井
05:16:25 up 19 days, 6:19, 0 users, load average: 9.17, 9.32, 9.99
in 1.0589578151703 sec
@1.0589578151703@0b7 on 020119