◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
PEライン総合スレ47 YouTube動画>2本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1543620397/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
PEライン総合スレ46
http://2chb.net/r/fish/1538342140/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
ラピノヴァ使ってるけど評価どうなの?
個人的には安いし強度も十分あると思うんだが。
>両軸リールなら強引に引っ張って軸曲げたりスプール歪んだりベアリング破損したりは致命的だけどスピニングは多少歪んでも魚を獲る分には大した影響はない。
>最高のコンディションの状態のリールしか認めないなら釣りなぞせずに道具だけ買って部屋に入って飾っておけばいい
ドラグガチ締めして切らなきゃいいだけの話なのに
ガイジすぎて笑った
波止でスプールエッジを傷付けてからスピニングは怖くて使えない
>>3 釣り下手な奴に限って想定外の使い方して壊すんだよね
>>2 いいんじゃない?
0.4 0.8 1.2を使ったことあるけど全然普通に使えたよ
でも0.6以上でエロピンクが欲しいわけでもないなら俺はパワープロZのほうを選ぶかな
ピットブルX8買って失敗したわ
金というか時間の無駄になった
ピットブル12良さそうだな。
世界が変わるかも。
アップグレード8とどっちがいいかな?
>>10 両方使ってるけど世界が変わる事は無かった
4本と8本程の差は無い
基本的な事がよくわからんが。
対磨耗性だと4本よりが最強で12本よりが最弱
引っ張り強度だと12本が最強で8本よりが最弱
どっち寄りともいわないいわゆる標準的中間なのが8本より
こんな認識でおk?
>>15 オッズポートがさいつよ
中芯が実ラインだから毛羽だとうが強度落ちない
腰が有るからキャストでトラブル無くなる
安いの何回も巻き変えて使うよりコスパ上になる
質問
PEラインって瞬間的な引張りには弱い?
大物に鬼フッキングするとプチーンって切れてしまう
鬼フッキング()でドラグが滑らないのは、そもそもドラグ設定が悪いかクソリール使ってるかどっちだ?
引張強度以上の力が入れば切れる訳だし後は使っている竿とドラグ設定かな。
ドラグ設定が結束強度以下なら基本的に切れない
細番手のPEと差があるリーダーを結んでると、しばらく投げてるうちにリーダー側のラインが
PEに絞られたかのように切られてしまうんだが、うまく回避する結び方は何がいいんだろう?
ダブルラインに回帰するのはちょっとだるいんだ……
もしくは、そういうのに強いリーダーのお勧めがあったら教えてくだされ
>>37 PE何号とリーダー何lbを何ノットで結束してるの?
>>38 04か06をフロロ1.5〜2.5号に、家でFGを組んでって現場で切れたらオルブライトノット
サゴシ狙いなので、遠投できる細いPEに少し太めのリーダーを付けたいんだけど、難しいかな?
>>39 組み合わせ的には問題なさそうだけどなあ
リーダーを変えてみるのはどう?
シーガーのグランドマックスは強いよ
>>40 ありがと、シーガーなら近所にも売ってたしさっそく試してみるわ
グランドマックスFX使ってるけど、
強すぎてリーダー結束部でPEが切れてしまう。
グランドマックスとグランドマックスFXって全くの別物だよね
グランマFX最高すぎる
シーガーは平行巻きじゃないから新品なのに潰れまくり
自分で考案したノット使ってる。
以前はオルブライト+クリンチノットで、根掛かりしたときオルブライト部分で切れてたが、今はクリンチノット部分で切れてるので満足してる。
切るのが目的ならそれでもいいが、一々リーダーから結び直すのめんどうでない?
ならメインラインとはFG、リグの方をクリンチにすればいいような。
すいません、わかりづらかったですね。
以前はリーダーがなくなっていたが、今はリーダーが残ってくるようになりました。
高切れってどういう意味? キャスト時にラインが切れてルアーが飛んでいく事?
根掛かり切ろうとしてリーダーから上のPE本線から切れるのも高切れ?
ありがとう、 じゃあ根掛かり引っ張ってリーダーから上のPE本線が切れる事も高切れでいいのね。
アップグレード強度抜群で気にいって使ってるけど飛距離いまいちじゃね?
>>58 旦那さん!?
OS娘のさせ子(WinXP Pro)の設定が「大食い」(メモリを食う)だったから
高価でもいいのでエギングのおススメのPEを教えてください。特におススメの色を知りたい。
迷ったらよつあみアップグレードx8
使いきった後に沈むヤツ使ってみたいと思ったら浮気するといい
飛ばないつってもたかだか数メートル飛距離が劣るだけ
リーダーありきだが根掛かりした時の回収率が全然違う
飛距離ならピットブル12
たかが数メートルの違いで爆釣か坊主かって状況経験したから、
飛距離は最優先事項
>>70 エギングミルキー無印
絶版だがたまに尼で法外な値段の海外発送品がある
怖くて買えない
新発売の「革新的○○製法」のPEが出たら飛びつき
すげーいいよこれ!大満足です!
(自分が買ったものは良いものであってほしいという願望)
とか
このハリが〜 このコシが〜
(読んでいる人は全然理解できない謎のインプレ)
とか
トラブルありませんでした
(1回使用しただけ)
みたいなことを書きつつ、数カ月後に
「やっぱり前使っていた○○のほうが良い気がする」
と小さく触れてフェードアウト。
一体いつまで同じことしてるんですか?
>>75 鳴きがうるさいのと巻き抵抗が重い
釣る分には問題無い
今更なんだが、スプールに巻く時って何ノットで結んでる?
切っ掛け作れれば良いだけなのでナイロンの時と同じユニノットで結んでたんだが、
始めて糸出し切られて結び目がすっぽ抜けました
すっぽ抜けなくても巻けなかった可能性もあるし、糸切られてる可能性も高いが、
抜けない結び方が良いなと思っていて、みんなどんな結び方してますか?
スプール軸に4・5回巻きつけてからユニノット(10回くらいくぐらす)
>>78 必要ないって言われるかもしれないけどPEピッタリの場合でもナイロンの下巻きを2周位入れてる
PEは滑るからユニノットがすっぽ抜けてなくても滑って巻けなかったと思うよ
全部引き出された時点でもう終わり
どんな結束だろうがそこで耐えて巻くなんて無理だから
アーバーノットと言いたいところだが楽をしてジャンシクノット。
ナイロンをひとヒロFGで繋いでユニノットしてテープで結び目を隠す
実釣のとき、スプール見えるようになったら終わりなのでは
キャストしたらガッって止まった某釣りなんとかってYoutuberがおった
フィネスだとスプールがガッ!のところからそんなにたくさん巻いたら負けな気がする。
そもそもそこまで使うことなく巻き替えると思うんだけどな
自己融着テープを薄く伸ばしてスプールに一回り貼った上からハングマンズノット
出きった事無いから実釣での性能は分かんない
全部出されることがまずダメなのであって
最後にどんだけ強力にむすんでようが大して意味はないだろ。
ヒラマサでもかかったの?
寄せても無いから魚種は不明だけど、80mくらい投げた辺りで掛かって残りの20m全部出された
ドラグが緩すぎたんで締めようとしたら、竿がほとんどお辞儀せず糸が抜けました
>>95 急遽だったので手持ちのタックル使ったらこのざまですよw
本来は半分も使ってないので
>>85 そのまま検索かけたら引っかからなかった
微妙に変わってたのに気が付かなかったw
やってみたけど全然滑らない上に結ぶのが簡単で良かった
結び目に力が掛かるから滑るわけだから、力が掛からないようにしてるんだな
理にかなった結び方だわ
PEラインに車窓用のガラコ塗ってる奴いるんだけどあんなの塗ってもいいの?
ガラコもフッ素系だからぺにしゅと似たような感じなんでしょうね。他の成分が分からないから、メリット、デメリットは分からないけど
普通のガラコはシリコン系、超ガラコはフッ素系
共にIPA入ってるからもしかして劣化させるかもよ
口から100Mのライン垂らして生きてくって辛いな。
PE巻き直したいけど、ハンドルみたいなやつ持ってない
なんかタミヤのモーターキットチョイと使えば上手いこといくだろ。
単純に替えたいのか、裏返しで再利用したいのか分からん
>>111 どうやってスプールから巻き取るんだよ。
そんなん今更買わなくても2軍落ちやジャンク品になってるとりあえず巻く事のできるリールが4台くらいあるから巻き直しやラインを裏返すのも楽チンチンであるw
PE買ったときの空スプールを電動ドライバーにセット
あとは握るだけ
>>113 新品を買ってきてリールに巻くときに便利だよな
空スプールに戻すときはラジコンのシャフトにセットして巻き上げてるw
通じるからどっちでもええわ。
うちは親が木工職人だったからたくさんあるけど、俺一人だったら買わねーよ。
ちなみに親はインパクトって呼んでる。
よくわからんが持ってないから買う話じゃ無いのか?
チョットした工作できるなら6ah2個と充電器と接続治具で2万でお釣り来る
充電にかかる時間は1時間も要らない
何もしたくないなら釣り用買う方が幸せかもね
防水だし専用品だから使いやすいし
空きスプールの穴に合う棒とノブ代わりの棒ありゃ巻直せるだろ
>>121 2万てw
たかがPE巻き替えのためにバカじゃねーの?
インパクトあるとDIYが捗る
TV壁掛けにしたり棚や机作ったり
>>123 電動リールスレと勘違いしたわw
てか2万なんて安いもんだろ?
ずっと釣りするならDSかリサイクラーとテンションアジャスター位は持ってても良いと思うぞ
>>125 たしかに、高速リサイクラーとテンションアジャスターは不可欠
>>124 そんなもんは業者呼んでやらせればいいだろ
なんで態々自分でやらなきゃいけないんだよ
ここは釣板であってDIY板じゃないからなあ。
一般人が買う工具なんてダイソーのクソ安い奴、 釣り板のメンテナンススレの住人でミニリューターぐらい
更に闇が深い自作スレの住人だとボール板やら旋盤やら持ってるらしいがw
>>127 業者に頼んだら高いし精度の甘いとか有るから自分でやるのが納得出来る
楽しいし
>>129 釣り関連でミニリューターって何に使えるん?
教えろください
>>127 そう言うお前は家具屋に特注家具注文した事ないだろ
価格知ったらそんな事簡単に言えないぞ
>>127 だったら釣りもバイト雇って、魚が掛かったら交代して釣り上げれば良いだろ、場所取りもバイト使えば良いしな
自分でやる楽しさもわからない全部他人任せのあほが居てますな
洗車とかオイル交換とかアホみたいな事を自分でやるやつもいるしな
貧乏なんだろうけど
>>132 メインギアやピニオンギアを磨いたり、 ドラグの効きが悪くなった両軸リールのメインギアのドラグワッシャーが当たる面を磨いてやると効きがスムーズになったり。
落として凹んだスピニングリールのスプールエッジをならしてバフがけしてツルッツルにしたり
最近だと穴が小さいシムを削って他の部位のシムに利用したり。
自分でメンテナンスや自作する人は持ってると便利
ミニリューターは吊るしで使ったり具合悪くなったらすぐに新品の物に交換する上級国民には不要
>>140 リールなんて不具合でたらオーバーホールに出すか買い換えるもんじゃないの
貧乏なんだろうけど
オイル交換なんて予約してディーラーまで持って行って作業してもらって帰るより自分でやった方が断然早いし楽なんだよな。
え?車ってオイル交換せず新車から1年位で買い替えしないの?
>>144 オイル交換や車検はディーラーに取りに来させてるけど。
自分でオイル交換する奴なんているんだ?
そんなめんどくさい事するのは走り屋とかそっち系の車オタだけだと思ってた
まさかカブとかじゃないよね?
モノに対する愛着に貧乏も金持ちも無い罠
昨夜TVでやってたが超金持ちもDIYで風呂や建物作ってたしな
オイル交換は楽しいけど、早くも楽でも無いわな。って何のスレだ
オイル交換とか無駄なことして……
量が減ったら注ぎ足すだけ
>>155 今時2stに乗ってるなんてめずらしいね
ペール缶は暖まりポイント プラスチック製は最強のバケツ
>>135 ガチガチに巻きたいなら空のリールが良いけど
裏返したりリールから外して他の糸巻いたりする時不便だよ?
1台だとな、 長いこと釣りしてりゃ使わない2軍リールやジャンクリール数台あるっしょ、 それ使えばいい
巻き取るだけで良いならタミヤのギヤボックスと電池ボックスがあれば十分だろ
1000円程度で買える
>>159 自分が馬鹿な事言ってるって思わないのか?
天地返しは
今→二軍@
二軍@→二軍A
二軍A→今
でやるの?
テンション掛けようとゆるゆるドラグでやったら焦げ臭くなった…
>>164 そう、めんどくさいけどそれでやってる
再利用せずに捨てる場合はトイレットペーパーの芯にテレビ見ながらクルクルしてポイッ
ワゴンで1000円ぐらいのやっすいリール買って巻き取ればいいじゃん。
1000円でも2つ買うと2000円、安い方のリサイクラー買えそう。
使わないリールはあるけど巻き取り量やら微妙な時あるからな、使わないでかいリールはないしな、リサイクラーのが手っ取り早いな
今リール12個有るけど使わないリールなんて無いな
潰れたら捨てるだろ?
置いてても型変わったら使えなくなるんだから
そもそも専用道具使った事無いだろ?
使い古しのリールがあったとしてもベイトじゃないと撚れるぞ
リール壊れても捨てんなー
パーツ取りとかニコイチできるからストックしておく、 その前段階ではリサイクラー代わりに使ってる
ん? 普通に両軸リールの話でしょ。
流石にスピニングリールをリサイクラー代わりにするおバカな可愛い子はいないでしょう
リールとっかえひっかえするのは浮気者、男の佐賀といえばサガだがw
漢なら新品で買った以上はぶっ壊れるまで面倒みろよ
>>175 やっぱりそうだよね
まさかとは思ったんだけど、使い古しの両軸なんて、そんなに持ってる人居るのかなぁ〜と思って
ついでにワゴンで1000円くらいのリールっていうとスピニングの印象が強いんで、勘違いしてたな
最近殺伐としているので流れを変えるために情報提供。
これ買って道糸保存・巻き替え用のスプールとして使っているが、まぁまあ便利。
容量はPE12号が800bくらいまではおkだと思う。
https://www.monotaro.com/p/1048/2352/ >>176 壊れるまでリサイクラー替わりに使ってますやん
古いリールに巻いたラインどうせいつかは出さなきゃダメじゃん。
やっぱリサイクラーは必需品だよな。
>>180 タケーな
こんなの100均とかで代用できそうな物ないのか
>>176 最近のなんて普通に使ってたらまず壊れないから死ぬまで買い換えられなくなるなw
>>180 なかなかいいね。幅と深さがあった方がリサイクラーで使いやすいよね
>>189 強度的にも十分で結びやすいからいいと思う
締め込む時が難しいけど
SCノットをわかりやすく解説しているサイト is どこ?
シーガーのノットのウェブページみたいに。
>>190 突き詰めるとFGって簡単なのがメリットだと思うんだけどSCは早いけどちょっと違うと思うんだよね
風吹いてても何も考えずに出来るFGに代わるもんなら練習するけどメインで使ってる?
巻き変えに別のリール使うとか意味わからん
空のスプール(リールじゃなくラインの)に棒挿してもう一本の棒でクルクル回すだけですむじゃん
素直にリサイクラー買えよ
はした金ケチって手間食うとかむだ
高速リサイクラーって4,5千円だから
めちゃくちゃ高いものでもない。
巻き取りも早いし、一定のテンションかけて
リールに糸巻くこともできるんで便利。
高速リサイクラー買ったわ
安いのだけどゴリッゴリだな
ほんとこれケチるとかバカみたいだよな
シーズンオフの今こそ手間を取って遊ばないでどうする。
やる事やって暇になったらパチンカスになっちゃうし
去年の俺はする事なくて正月スロッカスして10マン負けたわw
高速リサイクラー商人の売り込みがウザい、 好きにさせろ
>>192 安定したノット組めるシマノのボビン使ったノットを普段は使ってるけど、ラインの太さとか急いでる時とかだとSCノット使ってる
FGノットがあんまり上手じゃないから使ってるってのもあるんだけどね
>>199 安心して、高いのでもゴリゴリだからw
金属ギヤをバフ掛けした後に研磨剤塗って半日くらいハンドル回して、
グリスアップしたらスルスルになるよ
その場合、ベアリングに舞い上がった研磨カスが入るからベアリングは交換してね
リサイクラー持ってるけどこれだけだと反転面倒だわ
両軸で巻き取ってからリサイクラーで空スプールに回収して
ラインマーキーでまた巻いてる
反転するためにリサイクラー2台持ちが基本だろ
俺はタミヤ製の巻き取り機(F103)もあるからリサイクラーは1台だけだけど
台への固定やら向きやら考えたらベイトやらのリールで巻き取ったほうが賢くね?
2台は要らない
DS欲しいけど流石に高杉
同じリール2個持ってたら反転はラクショー
下巻きありだと多少、かなり、すごく面倒だけど
>>209 リサイクラー2台なら固定に関しては向かい合わせるだけだから何も問題無いだろ
むしろベイトリールを2台使う場合の固定はどうするんだ?
ベイトで巻き取った糸どうやって捨てるんだよ?全部手で引き出すの?
いいからリサイクラー買え
DS買ったら次はIK500が欲しくなるぞw
オカパッリしかしないやつは反転とか関係無いのか?
下巻きしてライン量合わすんなら先にPE巻いてからナイロン入れて反転させれば1発だから持ってたら楽だぞ?
まぁ猿には使いこなせないけどなw
>>213 スプール外して横にすればスピニングリールの様に自重で落下しますが
>>211 リサイクラー二台も必要か?
もう1台は普通の安い糸巻き機とかでも良くね?
>>215 は?素手で100メートル以上たぐりよせるのか?
バカじゃないのか?
いいから高速リサイクラーを買え
こういう奴には「買え買え」言ってもダメな。
いいか!リサイクラーなんて金の無駄だから絶対に買うなよ!絶対だ!!
買ったら損するからな、絶対にだ!
>>220 は?お前のスプールって下に向けただけで200メートルくらい全部ラインが出て行くの?
あり得ねーだろ
いいから高速リサイクラーを買え
>>220 自分のふるまいに気をつけ、軽率にならないよう、品位を保つよう…
PE6号とかなるとテンショナー使ってもギチギチに巻け無いから
中古のトローリングリール使ってる
デカイ電動リールでも買おうか悩むわ
ベイトを使ったことのないオレには
>>215の言っている事がさっぱり分からん
誰か説明してくれ
面白半分で買ったラインカウター付きリールの使いみちを考えてたけど、見つかった気がする。
自重で勝手にラインが全部出て行くの見てみたいんだけどw
>>224 全くお前の言ってる意味がわからないんだが?
日本語で喋れよ…
反転なんてなんの意味があるんだか。
ラインが少なくなって下巻き入れるときに一旦ラインを出す場合は
買ったときのボビンに根性で手で巻くw
>>230 巻グセ付きまくった太フロロならスプール縦にして軽く揺すればスルスル落ちてくよ
FGする時リップスティック塗ってみたらすっぽ抜けたぞ・・・
なんか初心者が大声出してるなw
見栄っ張りで知ったかするから誰も教えてくれないんだよ?
>>226 スプールの横からラインを引き出せばスピニングリールのキャスト時と同じ状況になるって事だろ
で、ラインの重さで落ちてくよって事
例しにスピニングリールのスプールを外してひっくり返してみたら分かるよ
>>232 毛羽だったり切れて結び直したりが最初の50mに集中してるが後半は綺麗だから捨てるには惜しい。
>>239 反転しても意味ねえだろ。
てか、使用後数メートルは普通カットしてから使うだろ?
>>237 ありがとう、やっと意味が分かったよ
でも、上にもあるようにフロロならそうなるのかもしれないがPEだと出ないと思うな。とりあえず手持ちの2台のスピニングをひっくり返してみたけど出なかったし。
数メートルもカットしないな。せいぜい30センチくらい。見て触ってなんともなければカットしない。
>>240 初心者の知ったか君は黙ってた方が良いよ
水深の倍は糸巻くから半分は未使用これで理解出来たか?
>>241 ある程度太いラインじゃないと出ないかもね
2号以下は使わないから細いのは分かんないや
あと糸噛みしてる場所は当然だけど引っ張らないと出ないね
>>243 いや、だから使ってんだから反転してなんの意味があんのよ。
そのまま巻いたって同じだろ。
ん?根元を先にもってくるってことか?
でも、あんま変わんねえだろ。
毛羽立ち部分はカットしててもあまり傷んでない部分の痛みも無視出来ないので反転
>>247 自分の使ってるラインの先と根本比べてみなよ?
毛羽立ちや色落ちとか全然違うよ
100m巻きとかならあんまり意味ないけどショアジギ用に300mとか巻いてると反転する意味あるよ
根元のほうは巻きとドラグで圧力かかり続けてるし、
被った塩水が抜けきれず塩分残ってどないなってるか分からんけどな。
>>249 俺は200mしか巻かないけど、最近は下巻き入れるのも面倒なんで
先端カットして残り少なくなったら潔く捨ててるw
先端落としていって、短くなったら潔く捨てればいいんだろうけど新品同様に見えるのを捨てるのはなあ。
なので切り詰めた残りをニコイチにしてるのもある。
>>246 日本語の勉強からやり直してこい
>>250 ドラグの圧力がかかり続けるwww
もっと知ったかしてくれw
お前のとんでも理論楽しみだわ
ドラグで痛むのは表層の糸とガイドで擦れる部分
PEは吸水しないし巻いたままの部分だから塩分で傷む事もほぼ無い
そもそも傷みきるまで使う前に反転する
知ったか見栄っ張りングって新しい釣りか?
>>253 うん。おまえも知ったかだねw
吸水しないけど濡れたラインを巻きとることで下のラインも濡れちゃうし
巻いてある隙間から入っちゃうね。
真水で流して下に巻いてある塩分が抜ききれるといいねw
>>254 自分で知ったか認めたwww
後日本語ちゃんと勉強し直せ
お前の言ってることは想定内って書いてるだろ?w
ラインを裏返して使うって頭沸いてんのかよ。
ガイドが通る上の方からラインは傷んでくるのにその痛んでると思われる部位を根元に持ってくるとか、 そんな事ばっかやってから高切れ起こして釣り場汚してんだぞ
ラインを裏返して使うぐらいなら痛んでる部分を大量カットしてラインの高さ減った分下巻き入れろよ
>>255 またまたあ、心配になってんだろ?
下のほうのラインが塩分でヤスリみたいになってギタギタになってんのがw
まあ、見た目大丈夫ならそんなに劣化してないと思うよ。
どうせ余力もったライン強度の使ってんだろうし。
頑張って反転でもなんでもしてなさいw
>>256 ま、いきなり高切れしたってラインのせいにしてる原因のひとつだな。
なんか火病ってんな
知ったか見栄っ張りの上に捏造迄始めたぞ
国に帰った方が幸せになれるぞ
>>258 摩擦が起きない部分でギタギタ?
空回りでもしてんのか?
なんか特殊なリール使ってるみたいだな
俺には全く理解出来んわ
お前のリールはスプール最内からライン出てるんだろうなw
>>262 え?その塩分が常に同じ位置いると限るのか?
>>263 www
ラインが動かないからって塩分動かすなよwww
お前のリールはドラグ出たら塩分が動くのかよwww
この妄想族w
>>264 いや、動くだろjk
砂とか混じってたらもっと面白いねw
てか、リサイクラーとか買わそうとする業者の書き込みかね?www
>>265 砂が勝手に混じるかよw
妄想と捏造が酷すぎるぞ
陸から釣りしてると砂がスプール最内に入り込んで
塩がスプール最内で動き回ってラインが痛むから反転無意味って事かw
勝手にしとけとしか言えないわw
お前の理論じゃリールのスプール転がしたら全部糸出るみたいだし
10m位しか糸巻いてないんだろ?
>>267 だからおまえが反転したけりゃ勝手にしとけ。
何回言わせんだ?
ライン切れたらそこで終了だがなw
支離滅裂だなw
リサイクラーいらねって奴は、自分でいらないんだから黙ってればいいだけなのにな。反転させるさせないも自由なら、そこまで噛みつく必要もないわけだが?なにを訴えたいんだ?
リサイクラーがいる要らない買う買わないは好き様にすればいいがライン反転使用は絶対に認められないし
このスレでライン反転はタブー、 そんな釣り場汚すマンはケチってそんな遊び方するくらいなら釣り辞めろ
当然発言権もない
>>268 ライン切れたらそこで終了するのはお前だけw
普通の人は使う水深の倍は巻いてあるから
高切れしても釣りは出来る
反転する意味が無いって言うならそれをちゃんと説明出来るだけの裏付け無いとダメだろw
ドラグ効いたらスプールの最内の塩が動いてライン傷つけるとか
とんでも理論展開する時点でお前の言葉は空気だよ
そもそもキャストしない釣りならラインなんてほぼ痛まないから切って短くなるとか無いよ
ショボいガイドの竿とかクソリールとか道具のメンテしてないとかは知らねーけどな
>>271 キモい
好きにしろ
お前が認めて無くても殆どの人はやってる当たり前の事
お前が発言すんな
キモい
反転厨はちょっと落ち着けよw
わかりやすい例を出すがPEラインっていろんな用途に合わせてショックリーダーかますよな、
PEを反転させて再利用するって事は本来ならPE本線に20lbの強さがいる釣り方なのにPE本線4lbでリーダーを30lbにして使ってる事と同じ事だぞ
そらそんな状態でフルキャストしたりデカイ魚かけたら高切れしますわ
>>272 プッ、使う水深の倍w
こっちは40倍近く巻いてることになるが?www
>>274 常識的に考えてリーダーは切って反転させるのはPEだけ、リーダーは結び直すだろ
>>277 どこまで弱ってるなんておまえに判断できるのか?
300m以上巻く釣りなら結構反転させて節約するよ
主にオフショア
ショアの釣りは糸スグ短くなるし傷む範囲も広い(+どこがいたんだか把握しづらい)から反転させられる機会は少ないな
あくまで自分の場合はだけど
>>278 判断出来ないと糸の反転時期、交換時期わからないんだが?
本気で言ってんのか?
お前はわからないまま交換してるのか?w
あと気になる時はノット組んで切ってみて強度測定したりする
まあ近海の釣りだとライン強度限界ギリギリの設定はやらないから多少余裕あるし
ここ1番の遠征では新品使うし、いい魚かけたらその糸は退役させるかな
>>274 妄想キモい
反転して強度テストしたけど新品と差が無かったんだよなぁ
何の裏付けも無いのに反転はダメとか馬鹿なの?
強度落ちるなら誰も反転して使わない事も理解出来ないのか?
自分は船釣りで200mか300m巻く。
何度使用したラインか全てのリールのラインのデータをノートを取っている。
強度テストしていて実感したが、
見た目が傷んでそうでも、強度が強かったり
反転して、新品ぐらい色が鮮やかでキレイでもかなり劣化していたりする。
もちろん、反転したら新品時の強度のときが多いが。
200〜300m巻いて、残り150〜200mぐらいあれば反転する値打ちはある。
残り130m〜140mなら反転せずに捨てる。
>>276 お前って10m位しか糸巻いてないからあれだな
子供がのおもちゃのくるくる回る奴の話だったんだなw
まず反転したら強度が落ちるソースだせよ。話はそれからだな。
>>283 おいおいw 摩耗してきたPEラインの先端付近とスプール最奥側付近のライン強度が変わらないなら反転させる意味すらないのだがw
お前エアプだろw
色分けラインを使っているので、
使う水深や釣り方と合わせて、
どの部分がどれぐらい使用されているかノートを見て判断する。
もちろん色も薄くなるので分かるわけだけど。
理由がドラグか潮かわからないが、反転しても強度がでないのは
少ない例だけど驚いた。とにかくラインは見た目じゃ強度はわからない。
結局面倒だけど、たまにコツコツ調べて把握しとくしかない。
まあココ見てて思うけど、トンデモ理論振りかざして煽り散らす人はこんなところ来る前に自分の人生省みてもっと勉強した方がいいよ
>>286 PEラインの毛羽立ちって知ってるか? アレは編まれた糸が切れてるからああなるんだぞ、 要は直接的に目で見てわかるライン強度に低下
PE本線よりの先の仕掛けも結構な値段する釣りもあるからなあ、 ルアーで言えば定価5000円、 ヤフオクで10000円とか。
そんな高価な仕掛けやルアーを使うのに劣化したPE本線を内側に使うって神経がわからない、 リスク回避の為に痛んだ部分はカットしていけよ
ケチって反転させてる奴は高切れさせてるからいつまでも貧乏人なんだぞ
俺は自分の釣りで反転させて、
以前使った部分が出ない範囲でやってるけどね。
そこが出てくるようだと反転するタイミングが遅い。
または短いラインを買ったらそうなる。
結局200〜300m巻が融通効いてコスパ良い。
>>293 PEラインの使い方も知らないビギナーはナイロンラインでも使ってろ
>>290 その毛羽立ってるラインと毛羽立ってないラインを入れ換えるのが反転だろ。
例えば、100m巻いて実使用40m
反転した実使用40mのラインの強度が落ちてるのか?って話だぞ
結論は道具買うのケチってとんでも理論出して引っ込み付かなくなったて事だな
オフショアしてるならDSとテンショナー位持ってて当たり前だと思うわ
ネットで買うと糸巻く時困るから最低限の装備だろ
ゆるゆるで巻いて糸入らないとかほざく馬鹿居るようなスレだからなんとも言えないけどな
>>295 いやいやナイロンも普通に使うだろ?
フロロ300m通しとかさ
初心者が大声出してると恥かくだけだぞw
>>296 いやいやそれもおかしいぞw
使ってない60m部分の強度は落ちてないから反転する
使った40m部分は切り落として下巻き入れても良いけど長さ合わせるのが面倒だから反転
使った40mの部分は強度要らないからね
PE8号の下巻きにナイロン5号とかで十分もつからね
まぁとんでも理論君はこの部分の強度も必要らしいけどw
>>296 釣り方にもよるが特にキャスティング。
100m入れたスプールで普段70mほどキャスト この時点でその70m分のラインには摩耗が出てくる、 特に先端に行くほど摩耗が酷い
コレを反転させるって事は
ダメージがある70m飛ばした分のうち40mはダメージがあるラインが内側にある状態で使ってるって事
そこが高切れの原因になる。
反転させるって奴はその摩耗してると思われる部分にちゃんとマーキングなりしてんのかね、 どうせマーキングもテープ留めもせずある程度減って高切れするまで使って高価な仕掛けロストして喚いてるんだろな。
150m巻きで70mはキャスティングで使用
反転させて新品の部分のラインは残り80m、 その先端80m部分に
基本ラインって300m巻くだろ?
キャストで使ってもジギングで使っても100m前後なわけだ
それを反転させるんだからな?
どこの馬鹿が摩耗したラインが出る状態で反転させんだよw
スロジギで中深海やる時も1.2号600mとか巻くだろ?
泳がせで200mライン攻める時は500mは巻くだろ?
水深の倍は巻くから反転出来るんだぞ?
お前みたいにケチって100mしか買わないなら反転は出来ないわw
>>304 同じこと何回言ってんだ?
年寄りか?w
PEラインを反転する為に高速リサイクラーは必要!!!
身の丈に合った釣りしろよ、 貧乏人は延べ竿で晩御飯のオカズになる豆アジでも釣ってなさいってこった
70m飛ばす釣りで100mしか巻かない方がよっぽど貧乏くさいんだけど
200mのPEを100mづつ2回にわけて使ってそう
c3000SだとPE1.2号は100m入らんからな。
C3000で150m入れる分はまだ最期の方は我慢出来るとして200m入れると最期の方はスプーンエッジでの抵抗デカすぎて飛距離めっちゃおちるし
>>299 書き方が悪かったな、それと同じことね。実使用は実際に使用するラインの量の意味で、反転させたときの裏にいった使用済部分のことではないから。
>>309 無理にシャロースプールの話を持ち出してもなぁ。
3000番のシャロースプールの存在意義が無いってのが笑えるw
C3000SにPE1.2号巻くとかバカ丸出し。
シャロースプールで100mも巻けないんで
高速リサイクラーも反転も否定するわなw
>>314 バスとライトソルトぐらいしかやった事ない人なのかね
自分の知ってる世界が全てだと思い込んでスレの総意みたいな態度でめちゃくちゃなこと言うのはちょっとね
中学生ぐらいだっていうならそうしたい心理もわからんでもないが
>>309 何言ってるのか全く分からん
そもそもスプーンのエッジなんて俺のリールにはついてない
適正量以上巻く初心者が何言ってんだ?
普通の人は適切な量より少し少なめで使うぞ?
キャストしてるうちに巻きが緩くなるからな
シマノがヌメヌメの巻き心地の高速リサイクラー出せば結構売れるんじゃないか?
超高速リサイクラー3.0
12BB
34mmG1ジュラルミンスプール付属
高速クロスラップレベルワインダー付属
チタンシャフト
超軽量165g
ギア比はお好みに応じて5.6 7.1 8.2 9.1から選べます
木製ウッドノブ I型ダブルハンドル(オプション)
>>319 電動で動いて欲しい。あとGoogle Homeとかに対応して音声認識で作動/停止して欲しい
ここの反転の人もそうだし
プロとか有名ブロガーの人とかがときどきPEライン反転を推奨してるけど
スピニングでキャストする釣りに反転ラインは使用できないよな
真下に垂らす釣りでの話なのかな
でも、ここにもキャストっぽい人も居るし意味が分からない
家電のコードかなにかでやって見れば分かるけど
適当に回してヨリを入れ、ひっくり返して同じ方向にヨリを入れたら真ん中で飛び出る
反転ラインを使うと同じ現象がリールで起きるよな
しばらく使ってるとスプールの奥の方、巻いたラインの下からラインが飛び出てトラブル多発
釣りにならんよ
反転ラインはキャスティングの釣りには使えないという結論に達したけど
みんな違うのかな
やれば誰にでも同じ現象が起きると思うけど
有名人からその辺の人まである程度ラインを使ったら反転させろって平気で言う
個人的な釣りの7不思議の一つだな
>>321 例えばPEを1年そのまま使う場合と半年で反転させて1年使う場合とを比べたら反転させた方がメリット多いんじゃない?
反転させれば色落ち、コーティング、コシが違うからキャスティングの飛距離も伸びるし
そう言ったり書いたりする人は多いじゃん
プロとか有名ブログとかも使い込んだらラインを反転して新しい後ろを使えとかなんとか
釣りを始めたころは単純にみんなそう言うんだしそうだろうと思って真似してた
でも、スピニングのキャスティングに反転ラインは使えないと直に気がついた
だってスプールのもの凄い奥の方でヨリとヨリがぶつかってごちゃごちゃになるじゃん
最初に使ってた方のヨリはスプールの奥にある
今使ってる方のヨリが進行してやがて最初のそれと真ん中辺でぶつかる
そこからトラブル発生
釣りになんかならんよ
1.最初の方でまったく魚を釣らない
後ろの方でも魚を釣らない
常にテンション巻きしかしない
2.完全にヨリを取ってから反転させる
どっちかじゃなかったらスピニングで反転ラインは使えないという結論になった
みんな違うのかね
あまりにも反転ラインを推奨する人が多すぎる
メーカーを見ても注意書きとかは特にない
本当に不思議だ
ベイトならともかく、スピニングに反転ラインはないと思うのだが。。。
だいたい反転とかいう前にエアノットとかで糸足りなくなるw
糸よれってルアー側にできるだろ
>>323の理屈だとフルキャストして着水する直前に突然爆発すると思うんだけど、そうなの?
テレビのコードか何かを引っこ抜いて試してみればいい
まず、ヨリをかけるじゃん
次にひっくり返して同じ方向にヨリをかけるじゃん
真ん中でぶつかるじゃん
使えないじゃん
なんで変なことを言う人がこうも多いんだ
普通に使えばみんな同じ現象が起きるんじゃないのか
俺だけなのか
まずテレビのコードとラインを一緒に考えるのがナンセンス
で、実際にやってみてその現象は起きたのか?
ちなみに俺はなったことはないな。
出たw
とんでも理論w
まず最初に使ってたヨリがスプールの奥に有るって証明しろよw
そもそもそんな酷いヨリが入るリールでPE使うのが間違い
ラインローラー回ってないんじゃね?
お前のスプーンリールがおかしいんだぞ
300mのラインで片側から100m反対側から100m使ってヨリがぶつかる(イミフ)場所って何処だよw
またスプールの中でヨリが動いていくのか?w
そこまでヨレたライン使えるお前のケチさに驚くわ
釣りになんかならんとか嘘ついてるけどみんなそれで釣りになってる事実は無視か?
お前今色々調べて反転が当たり前って気付いたんだろw
自分は情弱だって認めて黙ってろよ嘘付き見栄っ張り知ったか君w
>>331 こいつは罵倒しなけりゃ言えないのかw
そんなにケチとか言うなら反転なんてしないで新品使えやwww
>>332 何ぬるい事言ってんだ?
嘘つくは知ったかするわ捏造するわ好き放題してるカスなんて罵倒されて当たり前だろ
嫌なら2ch辞めれば?
>>333 ここ5ちゃんですけど?w
さっさとひろゆきのとこ行けやwww
このうるさい奴の環境では起きてないってことか
だったら良いんじゃないか
300mを両端の100だけ使う特殊な使用法らしいし
そもそもラインを一切出されなきゃヨリが入るって言っても程度はあるからな
書き込みからしてこの人がそんなにラインをヨラセてる感じを受けない
幸福な環境なんだと理解する
反転さて最後まで使うならベイトにすれば問題なく使えた
ただしスピニングの細ラインをベイトで使うと噛むからルアーを飛ばすだけだと思うが
特攻ルアーなら問題はない
>>335 > ただしスピニングの細ラインをベイトで使うと噛む
0.1とか?
0.3以上なら別に噛まないけどな。
ベイトは太糸を使えるのがメリットなんだから痩せ我慢で頑張らなくていいのに。
反転したときに問題になるほど縒れてたら反転する前から釣りにならないだろうと思う
てか、スピニングリール使うならトラブルになる前に定期的に縒れをとるだろ
ベイトって言うなよバサーかぶれが釣り板なんだからちゃんと両軸リールって言え。
>>319 クソ高いリサイクラーDSフル装備が定価2.2万で実売1.5万位だからな
もし出たら定価3万以上確実だなw
巻き取りはヤフオクで2000円で買ったクラッチ付きの電動タイプを小改造して使ってる
PEでトラブル起きる程ヨれるってあまり無くない?ナイロンとかに比べればヨれの影響は少ないでしょ
SFL使ってるけど、そんなヨレる感じあんまりしないんだけどなあ。
ヨレはラインローラーにそれなりに気を使って
あと、ルアーによってはヨレやすくなる場合もある。
サルカンで対処することもある。
基本的にスプールの奥ではなく、ルアー側(先端)にヨレが集まってくるので
早めに1〜2m(ケチったとして)切る。劣化も先端からくるので
頃合いを見て5〜12mぐらい切る。
そしてある程度使い切ったら、反転する。全然トラブルはない。
使用していた、使用する予定だけじゃなく、
その釣りの最大クラスのドラグが出る前提の距離も入れて計算する。
住人、ノッターって使ってる?
Yノッターとか店先で全く見た事が無いヤツがあれば使用感聞きたい。
自分は第一精工のFG用の買ったけど結局手締め。
リダクリとかいう5chでしか通じない呼び方やめろ!
>>350 「堀田式」と言ったら「違う」とか言われるし
何と呼べばいいんだろ?
花梨が最高級だったっけ?ウッド製ノブ。
夢屋で定価1個8,000円くらい。
アップグレード8とスーパージグマン8は
どっがええの?値段変わらんのやけど?
>>356 横の釣りにアプグレ、縦の釣りにジグマンだったような
間違ってたらごめん
堤防だととんでもないバカがいるから
高いラインはムダになる
安いのばっかだわ
>>348 90年代のダイワリーガル持ってるが木製だった
>>362 わかる
金属のシャフト部分が細くて指で挟むと良い感じでつかめる
今のTハンドルとは全然違う
ショアジギング用にキャタリナ4000H買ったけど、そんなに根が荒くない地磯でイナワ ラ狙いだとしたら、2号と2.5号のどっちがいいかな?
ついでに「迷ったらこれ使っとけ」、ていうPEラインあったら教えてくれ
>>359 飛ばしたいなら12本撚り使えばいいんじゃない
アプグレとジグマンの比較で言っただけでアプグレが飛ぶとは言ってないよ
>>366 たぶん輸入材の何かだとは思うけど、結構硬い材質だと思う
リーガルって鯉釣りくらいにしか使えないクッソ重いゴミみたいなリールやぞ
90年代はシマノは最廉価品のホリデースピン以上はステラまで木製ノブだったな
ダイワはトーナメントシリーズから樹脂だから圧縮コルクだかのノブになってた
パワーローラーの載った94ツインパワーが未だに欲しいお・・・
圧縮コルクノブはTD-X-iA(スピニング)/TD-XV(ベイト)から?
>>374 ベイトはTD-X 103 105 Hi Pi
マグVの色違いでスピードシャフト初搭載の機種
勉強になるなぁハンドルノブにも歴史があるんだね
90年代後半にはゴールドサーメットリングは廃れてるのかな
PEラインをスプールに巻く際に滑り防止に先にナイロンラインを1m巻いてから本線を巻くってよく聞くけど、
要はスプールとPEラインとの摩擦が少なくて根元から空転しちゃうって事だよね?
電気の配線とかで使うとビニールテープを1周させてからPEラインがテープに食い込む様にしてからPEライン本線を巻くようにしてもダメっぽいの?
>>377 ビニールテープよりシールテープのがネチャネチャしないから良いよ
摩擦が少ないのも有るけど熱収縮も有るからPEのみでやるのは自己責任で
https://jigging-soul.com/4106 上の方にも出てたと思うけど、peだけで滑らずに巻く方法だそうです。自分はまだ試していませんが
またゴミ情報出して来たなw
それが100%何が起きても空回りしないって保証無いの理解して使うなら勝手にしたら良いけどね
>>378 ありがとう。
熱伸縮がよくわかんないけど、 蛇口周辺の水漏れ修理した時のテープが余ってるから試してみる。
5kg以上の大物をかけた時にラインだけ空転しなければいいなあ。
>>379 それをナイロンでやればもっと滑らなくなると思うのです
>>383 そりゃそうだろうけど、巻き始めの滑り止め問題じゃないの?
おとなしく余ったナイロンなりフロロなり巻いとくのが一番無難だと思うが
そんな手間でも無いし
>>380 保証ってメーカー保証でもして貰うのかw
本当に大丈夫ならプロやテスターや店が推奨する
そう言うのも保証だと思うんだが?
ビニミなんかも100%出るって世界中で試された結果
俺が直接知ってるテスターやショップの奴はみんなナイロン下巻き入れてる
まぁショップで糸巻いてもらう事なんて殆ど無いけどw
ショップの奴も下巻き入れると絶対に滑らないから入れる訳で
保証って自分で使った言葉だけどなんかしっくり来ないなw
こう言う時はどんな言葉が合うんだろ?
賢そうな
>>389君後よろ
>>379 とりあえずPE2号を切れる寸前くらいまで力かけても滑らないのは実験済み
シマノのタナトルでやったから他のは滑るものもあるかも
>>382 電気配線に使う自己溶着テープの方が良いかも
>>393 >本当に大丈夫ならプロやテスターや店が推奨する
なんかあったら責任取るし、100%問題無いって言いきってくれれば保証かもね
>>376 ゴールドサーメットはPEラインの台頭で姿を消したな
ゴールドが削れるとかなんとかで
>>394 あったかい部屋から寒い釣り場の繰り返しで徐々にラインとスプールの間に隙間が出来て行って空回りが起こる
後ドラグの熱と
だから伸縮性の有るナイロンを下巻きに使って常に密着させる
PEのみで滑らない環境の人もいるとは思うけど万人には当てはまらないよ
>>396 温度変化による膨張なんて微々たるもので、peの伸び率の方がはるかに大きいよ。上手く巻けていないのだと思う。
下巻きのナイロンとPEって何ノットがいいんだろ?
電車でも構わないのかな?
>>398 どうせそこまで糸を出されたら負け確定だから
弱いノットでも簡単なのでいいよ
>>398 自分はPEの長さに余裕を持たせているので、特にこだわりなく電車とかです。
なる。
滑り止め下糸ってことは、
引っ張られた時にノット部分にも負荷掛かるのかなと思って。
>>393 推奨するってのは、保証じゃなくて「推奨」だと思うぞ。保証とは違うな。
>>395 対抗馬のSiCはバスボートの衝撃で割れるというのもあったな
製造に高コスト、薄く作らないと重量でSiCに負ける、経年劣化で色抜け、削れやすいとデメリットに事欠かない
SiCと比較してフロロラインが真っ白に劣化しにくいという隠れたメリットくらいか
>>398 ノット下手の自分は、FGの練習にしてる。
すまぬ、 PEラインの滑り止めにスプールにシールテープを巻くのって、 スプール全体じゃなくて一部に1周くらいでいいのかな?
家にあったシールテープが幅がスプールに対して短いから、 スプール全体ってなると重なる部分が出てきちゃう。
もう面倒くせぇから絶対に滑らなくしたいならエポキシ樹脂で固めちまえよ、ライン交換するときは削り取るかスプールごと交換すれば良いんだからよ
そもそもメーカーが対策したら良いだけなんだがな
電動リールみたいにピン付けるとか穴あけるとか
で?実際に滑って困った奴は何人くらいいるのよ?
そんなに気にするほど滑るの?
かなり昔だが滑って困ったことがあるので、
下巻きナイロン、軽くテープで止めてからは一度もない。
今はリール軽くしたいので、下巻きまで使い古したPE
一番下はナイロンを1〜2ぐらい巻いている。
滑った経験者はかなりいるでしょ。
俺も滑ったことある
巻き始めにイイ感じで空転して面白かったけど
おかげで人生の2分20秒くらいを浪費した
>>410 晴れててスプールが濡れてない時は何ともなかったが、雨の日びしょびしょになった時に空転したことある
アレ?巻き上げやけに遅くね?と思ったら空転してたw
魚がかかってドラグ作動前にラインだけが回ってラインが出ていっちゃう状況じゃなくて、 負荷の大してかかってない普通の状態で空転しちゃうって酷いなw
>>379みたいな専用の巻き方でないと、テンションかけて巻き始められないから、その結果空転するってことだよね。
素材の問題
物には向き不向きが有るってだけ
特性を理解して適切な使い方したら良いだけ
何の信頼性も無い情報な上に不向きな事を言ってる時点でおさっし
>>395 実際はハードリングすら削れたところを見たことが無い
>>396 力が掛かったら締まる縛り方にしないからだろ
結構いるんだな、ベイトフィネスで最後近くまでライン出す釣りかたもしてるけど滑らんなぁ。
>>424
それはまあそうなんだけど・・・。国産は高いしどうせ消耗品だからなー。
>>426 ケチっても弾丸とかピットブルにしとけ、途中でダマが現れることはないから
ゴールドは削れるちゅーか凹む。溝になる
特にトップ
>>425 突っ込みどころしか無いとか言って全く突っ込んでなくて草
弾丸でええやん
コシあってわりに使いやすいで
最初だけ
>>429 使用時間はどのくらいで分かるくらい凹んだの?
>>429 あれはなんの素材にゴールドメッキなん?
>>433 材質は工作機械の刃具とかでもよく耳にするサーメットだよ
ハードガイドより硬度は上で、自然界によくある物質で一番硬度が高い石英よりも硬い
だから、硬度を考えたら砂まみれにしたPEで擦ってもほぼ摩耗はしない
水滴で石に穴を開けるくらいの気持ちで擦れば摩耗はするけどね
あと、sicと違って衝撃には比較的強い
「ゴールドサーメットが削れる」って話が最初に出たのってGT界隈からだったと思う
ゴールドサーメットはチタンナイトライドだから窒化チタンだと思うけど、
窒化チタンをリングにする技術を富士が持ってるとは思えないからコーティング?
そうすると母材はなんだろう?
ゴールドサーメットもセラミック系、素材の色で色落ちしない とカタログで見たような…
>>432 メガバスデストロイヤーがトップだけゴールドだったけど、ベイトロッドは数年で薄い溝が2本位できたよ
ラインがキズつく程ではなかったけど巻きノイズはあった
同じスピニングは大丈夫だったけど投げ竿とかの負荷なら もっと早いかも?
セラミックとメタルの複合素材
衝撃に強く割れにくいので薄型化可能
素材そのものの色で 剥がれや色落ちしない
みたいです。
上位モデルにはゴールドサーメット、
下位モデルにはSiCだったな。
>>436 チタンナイトライドは窒化チタンとは違うものだよ
刃先のコーティングに使われるので用途的には同じだけど
>>439 チタンナイトライドのブロックって見たことが無いし、セラミックとは別物だから
ハードリングにコーティングのような気もしてる
20年以上も前の技術なのにものすごい高度そうですね
トラウトスティンガーボロンなりトラウティンスピンなり中古屋でゴルサメガイドのロッドを見るとちょっとカッコいいと思っちゃう
淡水で水がキレイなとこで使うならPE使用でも大丈夫かな
>>441 ナイトライドって窒化って意味ですよ
たぶん何かと勘違いしてると思われる
>>443 少なくとも焼き入れ鋼の削りに使う超硬合金製の刃物の耐摩耗性向上のために
コーティングするのが窒化チタンだからちょっとやそっとじゃ摩耗しないよ
少なくともハードリングよりは硬度が上
ちなみに、ハードリングでPE使ってるけど特に減ってないよ
>>416 別に専用の巻き方とかしなくてもユニノットで十分止まるぞ
ただ、スプールに何重か巻き付けて縛れば良いだけ
ノット締め込む時はツバよりカウパー塗った方がいいんですか?
【安全脳は責任とれ、命で】 若者死因、1位は自殺、2位は白血病。池江、病状隠蔽? 横浜園児2人白血病
http://2chb.net/r/liveplus/1551491631/l50 >>446 一般的にはカウパー塗る人がほとんどだけど
ライトゲームとかならツバでも大丈夫だと思う
>>430 樹脂と金属の温度での寸法変化を知ってたら
>>396とお前がどんだけアホなのかがわかる
突っ込むまでもないやろ冗談きついわ
>>446 俺はラジコンカーのダンパーに使われてるシリコンオイル使ってるな。
一応100均のリップクリーム
でも現場ではよく忘れてるのでツバの出動も多い
トリプルサージェンスの最後に輪っかの中を2回くぐらすのは何ノットっていうの?
トリプルサージェンス最後輪っか二回くぐらしノットだよ
トリプルサージェンスを最後2回くぐらせたらそれはフィフスサージェンスなのでは
>>452 それやると摩擦系ノットすらすっぽ抜けることがある
摩擦減らしてるから当然と言えば当然だが
ちなみに、ヨーヨーのオイルもシリコン系だから駄目
>>459 まあ、俺のはノーネームだからな。
ダンパーオイルは硬さがいろいろあって素で付いてる400番使ってるわ。
インパクトドライバー用の糸巻きビットって売ってるのなw
自作して使ってたけど買ってみようかな
>>461 巻き取りならリサイクラーで十分だけどな
超ハイギアなんで600mとかでもすぐだよ
リサイクラーって2:1じゃ無かった?
DSで4:1だったきがするんだが
風吹くと操作性悪いからメバルナイロン使ってんだけど、王ドラゴンってどうすか?
比重高め良さげなんですけど
>>465 高比重でいて感度ヨシ手触りヨシ文句の付け所がない
>>466 >>467 どっちだよw
他でおすすめはアーマード?
ハードコアx8プロってもう発売されてる?誰か使った人いいるかな?
>>465 同メーカーのX4X8と比べると伸びる、劣化早い、弱い
それでもフロロやエステルよりは断然強いし伸びないけども
今ナイロン使ってて引っ張り強度は同等程度でいいならフロロかエステルをすすめる
>>468 467は完全にネタ
使ってみれば分かる
替えスプールを忘れずに
0.4号8lbのPEラインに1.5号6lbのフロロリーダーで根掛りして引っ張ったらPEのほうが途中で切れる
もっとリーダー細いほうがいいの?
>>474 結び目から切れてんだろ。
陸上で試したか?
PE本線の3倍の太さがボーダーだと感じてる
それより細いとリーダー以降で切れて
それより太いとリーダー結び目か本線で切れる
>>476 本線から切れてるます
リーダーが太いってことなのかなあ
0.5号使ってたときはこんなことなかったのに
リーダーもう少し補足して試してみます
同じ号数でも表示されてる引張強度が一昔前と比べて明らかに上がってるのは、
技術の進歩なの?単に太くして強度を上げてるだけなの?
昔は1号10ポンドが標準だったのに今は1号20ポンドとかもある。
原糸は基本的にダイニーマなんだから太さを変えなきゃ強度も変わりないと思うんだが…
原糸が同じだから全部のpeの強度が同じだと思いますか?
HMKL泉さんなら一考に値するが
こいつだと論外以下
>>461 俺はホームセンターで、
ステンレスのボルトと
ナット買って作ったよ
ちょっと加工しだけど
>>479 多少は変わるかもだが倍も変わるのはおかしいだろ
>>478 4本編みが普通だった前に比べて
今は8本や12本だからかなぁ?
昔は平均
今は最大
で表記してるとか聞いた事がある
なんかの宣伝で性能比較してて、旧製品は平均値で、新製品は最大値っていう詐欺みたいな広告を見たことがあるw
スーパーエックワイヤー8って評価どんな感じ?
近所の釣具屋で200m 1600円であるから気になる
いいよ。
でも150はシルバーで見づらい。
なんであの色にしたんだか・・・
>>484 ルアーバンクだったかの広告で出てきたよ
確か1000円位だったような
最大値表示だったら8掛けの強度で考えるようにしてる
体感的には9掛けでも良いかなと思うけど思うけど安全見て
>>489 MAXが多くなったな
昔はMAXと平均書いてるのが多かったけど、今はMAXとか参考と誤魔化してるのが多い
太さ自体は昔より号数詐欺が減ったので、何かしらそこに理由があるのかな
PEは強度表示をあまり役に立たないMAX表示にしたり、売り方は進化してるな
このスレってなんか昔からよつあみの営業が自演してるよね
だってまともにpe作れるのよつあみしかないんだからしょうがないよね。
オッズポート使い出してから俺もよつあみ信者になったわ
このライン作ってる会社なら他のラインも安心だろうと思ってしまう
>>501 ダイワスレのIDなしおってこんなとこにも来てるのか?
ダイワスレみたいにあんま相手してくれる人いないっぽいね
自分はピットブルの4本編が最近ではベストラインなんだけど、みんなの評価は低いのね(*_*)
人それぞれやね
それで全く問題ないならそれでいい
問題が起こったら解決していくだけ
4本編みだと糸鳴きがーって気にする人はいると思うけど
最近パワープロ扱い減ってきたからスーパージグマンX4使ってるけどかなり良い@ベイト用
>>507 飛距離とか考えるとかピットブル8がいいね
その分小さい毛羽立ちが見えるあたり、耐久性とかは落ちると思うけど
SCノットが難しいのですが、もっと簡単に結べて同等の強度が出る結び方はありませんか?
アジングでフロートやるのに高比重PE使おうと思ってるんだけどおすすめある?
やっぱオードラゴン?
>>512 前も書いたけどSCノットはPE折り返した輪っかの方は固定で余りとメインを巻いていくと簡単だし速いよ。
PE4本組で糸鳴りが少ないのありましたら教えてください。
今までパワプロ系、G-SOUL X4使ってました。
スピニングに巻きたいと思います。
4本編に拘らなければならない理由がないならとっとと8本編、12本編に移行した方がいいよ
スピニングなら飛距離に直結するから尚更ね
鉄板のアプグレx8買っとけ
他社製品の人柱は金の余ってるブルジョワ層に任せておけばええがな
>>509 その糸鳴きが好きっていう俺みたいな変態もいるからな。(巻いてる感じが好き)
>>515 ユニチカのシルバースレッドショアゲームPE
ハードコアX8プロって販売開始したのかな?Amazonで買えそうな感じなんだけど
デュエルはヨーヅリ時代から好きなメーカーだけど、ラインに関しては正直良い思い出がない
今売ってる国産のラインなんて、どのメーカーも使ってもそんなに差を感じないわ
ハードコアプロは期待出来るぞ
ビッグPEに無かった細糸を購入予定
ハードコアだのXXXHだ亀甲だと日本の釣り師は変態野郎ばっかりだ
proのヒートなんちゃら処理ってMX4のアレと似たよーなもんか
あれはベイトには良かったがスピニンに使おうとは思わんかったな
特価のスーパーエックスワイヤーを超えるラインがない
新しいハードコアも安くなったら買うわ
150で明るい単色出たら欲しいけど・・・
時に、ゴーセンのCAST8てどうだろ?
PEは高けりゃイイってもんじゃないが、安物だけはホント値段なり
なら何がいいんだよ!?ってなるけど
鉄板のアプグレx8買うか、新製品人柱インプレやるかになる
新製品人柱はダメラインと分かった頃にはルアー代万単位で無くなっててダメージが甚大すぎる
>>531 人柱はよ
テストルアーは単価2000円以上な
このラインいまいちだな。
早く他のに巻き替えたいな・・・
ってのに限ってエアノット出来ず全然ラインが減らないw
ピットブル12は強いしめっちゃ飛ぶってシマノのスタッフ言ってたぞ
>>528 アマゾン価格みてもハードコアプロは特売スーパーエックスワイヤーの倍の値段するね
アーマードF+とプロ位の性能差なんだろうか
>>538 初期は良いけど、耐久性が低そうだよね。編みが緩い気がする。値段が値段なだけにそこまで悪いラインとは言えないけど。
>>539 そらスタッフは売るためにそんな事も言うだろ。
スタッフとかテスターは信用出来ないな
嘘はつかないけど都合の悪い事は隠すからな
仲良くなったらとんでもない話し聞けるけどな
とんでもない話しって例えばチンポにpe巻いて見たとかか?
自社製品クソミソに評価するヤツなんていねーよ
ジャッカル加藤がジャッカル製品クソ評価するか?
ゲーリー河辺がゲーリー製品クソ評価するか?
コータローがOSP製品で自分が開発してのをクソ評価するか?
しそうだけど
どの業界でも自社製品はヨイショ
他社製品批評は名前出さないのがお約束
名指しで酷評してメーカーに嫌われるなんてデメリットしかないしな
>>547 バス板って、こんな当たり前のことをこんかリキ入れて書き込むのかw
国内の主要メーカーのPEなんてイミフな程クッソ安い中華PE以外は
ほぼイザナスの原糸グレード違いでしかないし
編み上げもYGKが結構な量のOEM対応してるからなぁ・・・
強度表示とかがアテにならないんだから原糸の型番を製品カタログに乗せてほしいわ
ラピノヴァx使ってる人あんまり居ないの?
安いからずっとこれしか使ってないわ。
工業製品だから編み込みする機械のセッティングで強度バラついたり伸縮性変わったりしそうだよな
交差内なら下限値でも通さないと歩留まり悪くなるし
よつあみアンチのガイジってOEMのパリバスが良いとか言ってるから笑えるよな
>>552 おれもこれに行き着いた。
ストレスのない性能で安いから。
安いPEラインは色によって強度が違ったりするイメージ
パワプロZとかがそう
機械も材料も買ってこれば、あとは業者がセッティングしてくれるから一緒やろ
知らんけど
サンラインの6本PEってどう?
4本と8本のいいとこ取りって感じに書かれてるけど。
ここで聞いていいのかわからないけど
安価で高性能!みたいなおすすめのショックリーダーを教えて欲しい
最大10kg程のブリが釣れる可能性がある場所で、PEの40lb前後を使用した場合という仮定でお願いします
>>559 バランス取れたラインなら、なんでもいいと思います
それよりも結束がしっかりしていることなのでは
ダイニーマとイザナスはどっちが引っ張り強度に優れますか?
本当にダイニーマなら経年劣化始まってるやろ。なんせ【ダイニーマ】は作って無い。
とりあえずダイワボウのHP見てどうぞ
しまった、ダイワボウじゃねぇ、東洋紡やった・・・
ダイワボウは仕事で使ってる不織布とフィルターのメーカー・・・
ダイニーマと比べるとイザナスの方が安く作れるとか
本当か嘘か知らんけど、生産性を重視した製法とか何とか
その分、単位重量辺りの強度は劣るらしい
物が違うから名前を変えたということなのかも
鋳物とかは値段は横ばいでも年々品質が落ちてるし
金出しても良い物が手に入らない時代になりつつある
>>560 >>561 ありがとう
ブランドや値段や材質にあまりこだわりすぎないで、色々使ってみようと思います
>>568 ノットをガイドの外に出すならフロロでもナイロンでもいいけど、スプールに巻き込むなら40lbクラスのフロロは硬いから注意が必要だよ
シーガーのFXR船とか、フロロでも其れなりに柔らかいぞ?
タテ釣りとか泳がせでPE3〜4号に、釣り場に合わせて
FXR船12〜20号を10mFGノットで着けてるけど普通に締めあがるけどなぁ。
>>559 シーガーのプレミアムマックスは10号越えたくらいから硬さを感じる。
よつあみのフロロの方が全体的にしなやかで使いやすい気がする
>>569 やはり太いラインは硬いんですね参考になります
ノットは基本的にガイドの外に出して使用しています
>>571 よつあみもシーガーも候補の一つでした
なんとなくよつあみに傾いていたので、貴重な情報ありがとうございます
40ポンドのフロロとか結束がめんどいからナイロン使ってるわ
色々文句つけてるヤツは単純に下手くそな場合がほとんど。
エアノットがしょっちゅうできるとか、すぐ切れる、とか。
単純にフェザリングとかちゃんとしたノット組めないくせにラインのせいにしてる。
そんなヤツは永遠に理想のライン探しの旅やってんだろうな。
ラピノヴァってFFのやたらエロい恰好した中ボスっぽいネーミング
ラピノヴァピンク04を3ヶ月ほどメバリングで使った
安いしコーティングカスも出ない(色落ちは早い)しトラブルも無いし良いなあと思ってたが最近、ノットの締めこみノットじゃない部分からぶちぶち切れるようになった
それから釣行ごとに2mくらいカットして使ってるがなんだか信用ならんなあ
>>577 そういう奴は基本他の奴のレビューあてにして生きてるでしょ
使ってすらいないラインを糞認定したり他のラインの事ほとんど知らないのにいいラインと褒めたり
ここもそういう奴多そうだよw
どんなPEだろうが毎回1〜2ヒロカットして使わないん?
そしたらこのスレ存在意義なくね?
使用感教えて→他人をあてにすんな、自分で使え
このライン良いぜ!→あなたの感想ですよね?
使ったことないラインを糞認定はよろしくないが、使用感くらい教えてやりゃ良いじゃんよ
それとも自分の良いと思うやつしか認めない、その確認しにきただけか?
ユニチカのライトゲーム用PE買ったらあまりに太くて話しにならんレベル。最低だな。
>>585 ユニチカのキャスラインエギングスーパーPE3 X8の0.5号使っているけど
よつあみの0.6号よりも細いから気に入っているよ
ユニチカ比較的安いから全部ユニチカで揃えようかと思ったが
極細PEはやめといたほうが無難かな。
まぁ何年もモデルチェンジしてないみたいだから仕方がないかもな。
>>586 05号が06号より細いのは当たり前では?
号数差以上に細いってこと?
>>587 号数通りに細さの差が出ているって意味で気に入っている。
強度も満足できるし8本編み0.5号低価格210m巻っていうのは他にない。
>>587 シルバースレッドショアゲームX8
が同号数のアップグレードより細いとかどっかのブログでみたような
色が違うからわかりにくい
>>588 現時点0.5号8本で最安値なんだっけ
イカメタルにもよさそうだね
安くて普通に細くて強度もあるのは少ない
キャスラインエギングスーパーPE3 X8の0.5号は
そういう意味で良いですね。0.6号は少し太く感じるかな。
コーティングも厚いしね。
よつあみの0.5号ならなおいいが、デシテックスになる。
一番良いのは間違いないが、思ったより強くはない、過度の期待は禁物。
6千でも値段の価値は感じない。細糸はまだまだ難しいな。
デシテックスが一番いいのだが、
コスパ考えるとSFLかナノフィル0.5号になる。
耐久性の面は、300m買って
使うたびバシバシ切っていって対応する。
>>586 0.4号買ったら他社2メーカー(一つはヨツアミ)の0.8くらいだった。
ハードコアx8プロ買ってみた。 思ってたよりハリがあるね 30cmくらい持って上にしても倒れない。
>>597 昔からビーズでモチーフ作るときはナイロンライン使ってます
ピンクセレクションGT-Rの12ポンドを愛用
シーバスPEパワーゲームが一番いい
アップグレードは穂先絡みが多すぎる
やっぱそんな絡まんよなぁ、雨の日のアンサンドロッドで多少ペタつくが絡むってのは解らんわ。
細糸ならDaiwa月下美人 ライン 月ノ響。0.15号 2.8lbからあるよ。
0.3号しか使ったことないけど一昨年巻いたラインで今年も60cmオーバーのレインボートラウト上げた
あとサンラインスモールゲームPEも細くて強い
>>600 穂先絡み頻繁するのはラインの良し悪しよりも、使い手側の問題も多いよ。
まずホームセンターで無溶剤タイプの
シリコンスプレーを買ってきてロッド
ティップ周辺・各ガイドを中心に吹きかけて
拭き上げるべし
ラインに吹くのも効果あるけど、キャスト毎に
静電気が溜まってフケた細糸がロッドに貼り付く、
ということもあるんじゃないかしら
ワイの使ってるアーマードはよれてるのか知らんけどよく絡まる。
ガイドが悪いのか?
PE用じゃないガイドだとノットまで巻き込んで投げると絡む事が多い
>>611 顔も頭も性格も悪そう、年収も低そー
女に対する免疫もなさそー
>>613 なんだよPE用って
どの形のどの材質がPE用なんだ?教えてくれよ
>>615 横からだが、ローライダーとかKガイドだろ?
全く絡まないガイドってインターライン以外無理なのかな。
頭のいい人は穂先に一度もPEラインが絡んだことがないから
何が原因かなんて考えたことがないんだろうね
今まで自分に起きたライントラブルの原因
@ラインローラーが固着して糸よれが発生していた
A流れやらルアーの抵抗が少ないことによりスプールにゆるくラインが巻かれ
ラインが束になって放出される
Bノットを巻き込むことによるガイドの抵抗が増加で失速
コーティングが剥げてくるとコシがなくなるから絡みやすくはなる感じはするけど
テンションかけて巻いて定期的に糸よれとればほとんどトラブルはないと思う
故・本山さんのブログより
■糸ヨレは一発でなおる(2)
https://ameblo.jp/smallmouse-bass/entry-10176966935.html >>621 追加で
Cラインの巻きすぎで束になって放出される
>>615 赤くしておいてやるか
PEスレでこんなの見るとは思ってなかった
>>619 頭が良い人は起こった事象の原因を考えて、同じ事は繰り返さないものだ
俺は中程度なので、保証は出来ないが
結束部をガイドに入れないようにしたら穂先絡みなくなった。
まあ周りに障害物あったり近距離に正確にキャストするときはガイドに入れざるを得ないけど。
ライントラブルはキチンとキャスト出来ている前提で話すことが多いけど、
トラブルの多い人はその前提を満たしてない場合が多い。
>>629 同意。
特にエギンガー、アジンガーとかな。
釣り自体が初心者みたいなのが多いから、まともな結束ができて人間が多い。
これ見てライントラブルが起こった時に自分のキャストがおかしいのかも?って疑って欲しいよね。
良いライン悪いラインは確実にあるけど、上手な人はどちらでも上手く扱えると思うし。
ライン使い比べて言ってる場合、下手だからの一言ではすまないのでは?
コシがどうの着色カス落ちがひどいはあるけどな
普通何使ったって絡まるとかないから
>>634 だからと言ってコシがないのをトラブルレスで使えないかと言われるとそんな事もないんだよ
ピョン吉とか糸ヨレとかガイドに絡まるとかは銘柄の問題じゃないからな
下手くそなだけ
クソラインは締めこんだらブチブチ切れるとか号数詐欺とか
糸フケを取るとか言ってホントにフケっぱなしのフワフワしたまま巻きとる人とかおるからな
>>636 糸ヨレはスピニングの宿命かと思ってましたが上手い人は糸ヨレしないのですね
どうやるのか教えて下さい
よれてたって絡まるとかライントラブルになるかというとそういう事もないしなあ
>>641 まずはラインローラーが固着してないか確認。
そもそも
>>636は糸ヨレしないなんて言ってない。
糸ヨレによるトラブルはラインの問題と言うよりアングラー自身の問題ってこと。
>>646は今まで何を使っててどれくらいトラブル起きたことあるの?
糸よれや絡みという話なら、他はともかくダイワのツイバスUより良い物は今のところないぞ
(というかPE主流のご時勢、重要性は下がりつつあるが
ローラーのマグシールドがいらんという話なら分かる
>>647 初代セルテートとかイグニスとかその辺からかな
マグシールド搭載機はその辺と比べても断トツでライントラブル多い
深刻では無くても、一釣行に最低一回はトラブル発見してた。
マグシールドレスにしたらそんな事無くなったが。
現行ソルティガ使ってるけどラインローラーに起因するトラブルというかライントラブル自体皆無なんだが
ガイドに絡んだって竿を振ってリールを半回転させれば取れるじゃん
1秒も要らない
なんでみんなガイド絡みを気にするのか判らん
Kガイドじゃなくたって同じだよ
雑誌の読みすぎは良くないぞ
>>651 太いライン使ったりしっかりテンション掛かる様な釣りなら良いと思うよ
どういうトラブルなの?
その時はラインのせいなのか?って思わなかったの?
>>654 糸がよれてるから
明らかにラインローラーの回りが悪い
ラインのせいなのかって疑うって今までと同条件でやってる訳だから
PEがよれるほどになってて気がつかないってそれもうローラーのせいというより本人が不注意な気はする
まあマグシはラインローラーに向いてない装備だけどね
おかしなことを言うよな
巻き取り時のラインローラーの回転と糸ヨレは関係ないよ
というか、むしろラインローラーが回転しないほうが糸はヨレないだろ
ラインのヨリを取るときに指でつまむじゃん
そのときに指先にラインローラーがついてて回転したら取れるヨリも取れなくなるだろ
ヨレて問題があるならラインローラーに接着剤でも流して固定してしまえ
で、テンション巻きして押し付けてればヨリは多少は取れる
あそこの回転はそんなことのためにあるわけでもないし昔は回ってなくても何も問題なかった
雑誌の読みすぎは良くないよ
ラインローラーの回りが悪いってのも本人のメンテ不足だよなー
だから何で糸ヨレで困ってる人にラインローラーがなんじゃら言うんよ
関係してないだろ
むしろ他の使い方を変えずにラインローラーがクルクル回ったらその人のヨレはもっと酷くなる
正反対のアドバイスをするな
ラインローラーは糸ヨレを取るためについてる訳じゃないだろ
どこで聞いてきたか知らんが何言っちゃってるんだか
>>659 ラインローラーってなんのために回るようになってるの?
何気に知らなかったw
綺麗に巻くためじゃなかったか?
綺麗に巻くと次のキャストがスムーズになるとかだった気が。
>>660 大物用の竿のトップガイドが滑車なやつあるじゃん
ラインの保護につけてるんであってあの滑車でヨリを取ろうとかしてないよ
同じ話だよな
机の角にラインを押し付けて巻けばヨリは取れるけどラインが消耗する
だから接触部を回転させて傷がつかないようにしてる
ヨリを取るだけのためなら回転はしないほうがいい
ガイドに絡んだら竿を振ってラインをちょっとだけ空中で弛ませリールを半回転すれば元に戻る
現場で起きる軽いガイド絡みなら9割がたそれだけで他にすることはない
所要時間1秒
プロはテレビ撮影とか入るとPEでも一日で交換するんだろ
ヨリでミスキャストとか格好悪いからな
俺たち一般はラインのヨレなんて気にせず使えば良いと思う
ラインローラーはヨレと関係ないけど回ることで酷くなることもないよ
押し付ける力では回らないから
押し付ける理由は糸が横に転がるのを抑えてヨレをラインの末端に押し出すことであって
押し付けたまま縦方向にスムーズに動いたとしても問題ないでしょ?
ダイワのラインローラーはテーパーになっててラインローラーの間で横に動いて捻りが加わってるんじゃないの
それがヨレの解消になってるかは知らんけど
ラインがツイストバスターのPVみたいに転がってるわけないじゃん
そもそもPEは撚り耐性強いし、適宜
>>621の撚り戻しやってれば問題無くね?
悪いけどおいらは一度もトラブった事無いわ
プロみたいに使い捨てにするならともかく
スピニングでラインを使い続けるならヨレは宿命だろ
ローラーが回ればヨレないなんて妄言でしかないけど
ヨレたからってどうってこともないし
あと、ヨリが入ったラインは反転使用できないぞ
それをやると盛大なトラブル祭りになるから
ここでトラブルどうこう言ってる人って反転じゃないの
普通にヨレてるだけでそこまで絡むかなって気がする
釣りってホント不思議
謎の上から目線で基本事項で嘘八百を並べてドヤる人が多すぎる気がする
オタクの趣味じゃないんだろうと思う
アニオタ、ドルオタ、なんでもいいけどああいう異常な神経質は皆無だしほら吹き多いし
要するにドキュンの遊びなんだろうな
ラインローラーが回ることで糸よれによるトラブルが減るのは間違いないぞ
自分の経験やネットの情報で明らかだよ
ラインローラーが回転するとラインのどの部分にも
糸よれが均質に保存されるのに対して
固着してると糸ヨレがルアーに近い部分に集められるから
次のキャストのときに糸よれが集中した部分が放出されると
エアノットになったりガイドに絡むんだと思う
おや、鼻息荒くしてた
>>668のおっさん論破されてしまったw
>釣りってホント不思議
>謎の上から目線で基本事項で嘘八百を並べてドヤる人が多すぎる気がする
>オタクの趣味じゃないんだろうと思う
>アニオタ、ドルオタ、なんでもいいけどああいう異常な神経質は皆無だしほら吹き多いし
>要するにドキュンの遊びなんだろうな
この部分って完全にブーメランだよねw
固着したラインローラーで巻いたら撚れまくったんだけど
フロロでブン投げてた頃は糸よれ直し用のストレートシンカーとかも使ったな
PE使う様になってFGでリーダー結ぶ時によれが残るのに気付いて色々面倒になったわ
そもそも、糸よれはブン投げたルアーや仕掛けが水中で変な動きして増える事もあるし
鯛とか頭振って暴れる奴とか、ウツボやアナゴとかが直結の針に乗るとやっぱりよれる
あれだ、よれて云々と糸を気にする奴は魚釣って無いって事だな。
ここ威張り散らすやつばっかだな
現実世界で惨めなおっさんが多いんだろうか?
>>658 マグシールドはベイトのマグネットブレーキを効かせてる状態
回りが悪いのはメンテの問題では無くて構造の問題
ブーメランのおっさん、とりあえず固着してから言えよ
2台固着したやつ使ったがPEヨレまくり
一日数十回穂先に絡むぐらい、ひどい有様
メンテしてローラー回るようにしたら、全然ヨレなかったわ(ダイワ)
リールの扱いもラインの使い方も雑です。って胸張って自慢されても困るわ
>>678 ローラーの回転意味ない、固着して方がヨレとれるとか言ってなかったか?
色々講釈言ってたが、実践してないただの空論やろ。
一番たち悪い人間やな。
やから試してから言えって言ってんの。
その2台は数年ぶりに出して新品ライン巻いて使った結果
リールの扱いやら関係ない。ラインねじれてヨレヨレで固まって
ティップにぐるぐるまとわりつくぐらいの有様や
それ以来PEでもローラーの重要さ知って、メンテしてるしトラブルなんかないよ。
ツイストバスターは効いてると思うし、
同じ使い方で状態により、ヨレ具合変わるって話の本筋を言ってんのに
返答が扱いやらとか斜め上すぎるわ。あとマグシローラーでも十分許容範囲だが、
普通のものの方がよれにくいとは思う。気にならない範囲だけど。
あかん、ブーメランのおっさんがこのスレに固着してしまったw
IDないからイマイチ誰が誰かわからんw
ラインローラーはちゃんとメンテナンスしないと駄目だよ。
ってのは理解したw
なんかトラブルが起きるとマグシールドのせいにしたい人が多いのも感じるなw
ちょっと特異な技術のせいであーだこーだ言われがち
>>682 ダイワもライトライン使う様な機種ではマグシールド外してきてるから、暗に認めて要るんだと思うよ
>>683 これは捉え方次第だよねー
ウエアでゴアテックスを使うか使わないかみたいな話だと思ってる。
>>682 小型向けの月下の方は毎回の水洗いだけでトラブルなしでローラーも快調
エギやサーフで使ってたセルテはローラーのマグシが半年で錆びたのが三回(他は健在)
最終的にはあきらめてマグ抜き
負荷がかかる上に海水を巻き込みやすい箇所には向いてないんじゃないかなというか
ダイワ自身「洗浄時はハンドルを回転させないで」って言うてるのに
その一方で常に負荷と海水にさらされながら回転してるラインローラーマグシールドには疑問はある
(月下のマグはむしろよく持ってると不思議なくらい)
ダイワ的にはライトユーザーや無頓着な人をメイン顧客や苦情の主因としてマグを推したいんだろが
ハードユーザーや自分でメンテできる人には合わないんじゃないかねえ
>>668 >ヨレたからってどうってこともないし
えぇ…
なんかPEラインと関係ない話になってるな。
もうダイワスレでやってくれw
0.5号以上のPE、トルザイトと相性悪いこと多くない?
>>685 技術は適材適所って解釈出来るけど、何が全然違うか教えて欲しい
プロでも技術者でもないのにあーだこーだ言ってるのは滑稽
>プロでも技術者でもないのに
なぜ分かるんだw千里眼でも持ってるのかw
>>690 分からないことはとりあえず否定しとけばカッコいいと思ってる
悪いことをしているとは思ってない
>>691 確かにそうだ
実際使ってダメだからダメと言ってるだけ
理屈は知らん
>>686 回転だけならオープンベアリングの方が良いだろうから、自己メンテできる人には不要な技術でしょうね。
出来ない人はメーカーメンテに出すか、いっそカラーにすれば良いのにと思いますが..,
個人的には工具不要で入れ替えられるようにして、色んなベアリングをアフターパーツで売れば面白いと思いますが。ミニ四駆とか、ベイブレードみたいな感じで。
PE使うとやっぱり最低でもトップガイドはsicの方が良いかね?
俺は固着したことないけど固着したらヨレまくるってのは聞くし
ラインローラー関係ないってのは嘘でしょ
>>701 ほとんどの人は良くて水洗いだね。ここに来る人たちとは真逆
つかプロのおじさんもメンテしてないやつが大半じゃないの
泉なんか毎日使ってればメンテいらんから何もしてないわwとか開き直ってたし
ウィンウィンやばい人も多いよな
>>702 SiCの方が良いのは確かだけど、ハードガイドでも問題ない。
「汚れたらたまに洗う、拭く、普段はほったらかし」
位の人だとマグシールドの方がトラブルが少ないっていうのはあるだろうなぁ
ダイワが「明らかに苦情や故障が減った」ってのはそれかも
>>702 よほど細いラインじゃなきゃハードガイドでも問題ないよ
ラインによってはむしろトルザイトより快適
個人的にはsicを推すかな?程度
>よほど細いラインじゃなきゃ
ハードガイドの質問の回答でよく見るけど、どうしてこうなったんだ?
釣具メーカーも大変だよ
自分で使って無理させて歪んだとか
ラインローラーから音がするで
クレーム交換させられるんだもんな
>>684 ゴアテックスは特にデメリットはないけど、マグシールドは明確に回転が重いデメリットがあるから
大分意味合いが違うと思う
マグシールドの機能デモ用に釣具屋で時々おいてある「ベアリング層に押し込んである油」のビン。
普通のベアリング用油に比べて流動性むっちゃ低いから、お察しって言えばそれまで何だけど。
船でクエモロコ便行く話貰って、リールは深海用のがあるから問題ないんだけど
PE16号にリーダー100〜120号結んで来いって言われて困った。
・・・FGの手締めでイケる?PR用のノッターか何か買った方が良い?
>>716 PR が無難でしょうな〜。リールはミヤマエ?つーか深海の時どうしてんの?ループでスイベル無精着け?
マグシールドって構造上、渦電流が発生しそうなんだけど、どうでしょうか?
回転が重いのは単なる粘性の問題でも無い気がしています
詳しい方教えて下さい
>>716 締め込み棒使えば締まるとは思うけど...
さすがにリーダー100号とかいう世界は知らんし、
このスレのヤツらも未経験だろ。
専用スレで聞くよろし。
dクス
リールは去年IYHしたシーボーグ1200MJ、バカパワーで巻き上げるから楽しいぞ。
深場行く時は10号800m巻いて先っちょは補強チューブ着けて編み込みの輪っかにしてる。
キンメやライトアコウにリーダー運用は無いからね。
12号に70号までは締め込み棒で締まるよ
ノットが筋トレだけど
100号もそんな大差ないと思う
>>718 上で何人か指摘してる人が居るけど
回転体を磁石に近づけるあれはマグネットブレーキと同じ仕組み
強いブレーキがラインローラの外板とベアリングやpeラインに掛かる
メンテの問題とか粘性がなんちゃらじゃなくて磁石の側でものを回すなんて無理ってだけ
本音はラインローラーなんて回転させたくないけどカラーにすると安っぽくなって売れないから磁石なんじゃないの
なんとなく高級ぽいじゃん
ネットや雑誌でもっともらしい効能をたれ流せ初心な人たちはみんな信じるし
ボートシーバスだけどとりあえずヨツアミのx8使っとけばいいんかな?ピットブル4も安くて気になるけど
アマゾンのレビューはアテにならんわw
>>715 ゴアテックスのデメリットはあるよー
最近は改善されてきてるけど、ごわごわしてストレッチ性があまりないし
メンテンナンスはちゃんとしてないと透湿性が失われるし
あとは高価w
ゴアテックスはオフショアやってる人からは不評やね
メーカーも船用ウェアはゴアテックスではなくPUやPVCやし
>>730 オフショアやってる一部の人って言わないと誤解を招く。
こういうのが尾ひれはひれをつけるんだろうな。
魚だけにw
よつあみのアップグレードX8が十分過ぎて他はいらないレベル。
>>567 ニワカが知ったかぶりするなよw
物は同じで輸出関連で商標登録を変えただけだ
このスレ間違った知識を振り翳してる奴多すぎw
正しい事言ってるのに否定されてるやつもいるし。
>>736 ダイニーマがイザナスと【商標変更】になった経緯も知らないニワカな奴567とかなw
新素材に対して新商標を付けたのではない
そもそも東洋紡の製造したダイニーマとオランダDSM社製のダイニーマでは
商標上では同一だったのも問題だった
両社の共同研究によって世に生まれたダイニーマではあるが
生産工場が違う、売ってる企業が2社ある以上、
海外輸出を考えると明確に分けた方が無用な混乱や誤解を防げるのだ
ダイニーマとツヌーガは違うが
ダイニーマとイザナスは別の物ではない
>>736 間違った知識云々より読解力がない人が多い印象w
釣りより釣り具が好き。陰キャで運動神経鈍くてデブで蘊蓄だけは一人前な印象
よつあみのX8買おうと思ったけど、値段が同じくらいだったんで、試しにピットブル12買ってきた
ちょと楽しみ
ピットブル12の1号、発売後すぐ買ってからまだ使ってない
正直どんなもんよ?
普段はアプグレ8かスーパーファイヤーの1か1.2号使ってる
ピットブル12は気になる。
早く巻き替えたいのにピットブル4が全然トラブル起きずに巻き替えられない・・・
ピットブル12巻いてみた とりあえずラインローラーが黄緑になった
スピニングに使うのは勿体無いと思う
コーティング早く剥がれて毛羽立ちを早めるよ
どちらかというとベイト向き
>>743 値段なり。
初期の性能は悪くない。
週1釣行で半年くらいならなんともない。
安いし、年2回くらいで巻き直す前提なら良いと思うよ。
>>749 そっか、ありがと
自分の釣りは糸ヨレが酷く、8から10釣行で
巻き換えるから大丈夫そうだね
アプグレは毛羽立ちや色落ちが少ない分
張りがなくなってくるのが早く、ヨレたら
ティップに糸絡みするんだよね
その点、毛羽立ち早くても張りが持つ
スーパーファイヤーの方がトラブルが圧倒的に少ない
そろそろピットブル12巻いてみるかな
糸ヨレする人にはピットブル12は微妙かな
そこも含めてベイト向きなんだが
それならアプグレ8やファイヤーラインの方がオススメ
コーティング剥がれて来た頃に劣化が進んだ弱い部分ほど
クリンっと巻き込もうとするダマの様になる時がある
ハリとコシのあるのが長所なだけに、劣化した弱くなった部分に集中しやすい
高切れの原因になるし、最初は無かったガイド絡みの要因でもある
これはギュッと締め上げて伸びを更に無くす製法の残留応力や
他のコーティングが生きている部分との差が強調されてしまうからかも
高性能ラインだからこそ、プアやダルさという甘えが無い
極端に出てしまうのかもしれない
スピニングには他のPEラインで
ベイトで輝くのがピットブル12だと思う
むしろ少しでも抵抗減らして飛距離出したいスピニングこそ
ピットブル12では?
うーん、どこを取るかですよね
PEラインの耐久性はコーティングPEラインに求めるの辛いし
早めの寿命と割り切って短いサイクルで巻き替えるなら良いと思います
個人的にはピットブル12はベイト向きだと思いますよ
それなら良さも活きるし、オススメできます
ラインローラーで折角のコーティングが傷みやすく剥がれ易い
投げては巻いての釣りですから、
ラインローラーで折角のコーティングが傷み易く剥がれ易い
トラブル防止には、糸ヨレ防止には、テンション掛けずに巻き取る事は避けられない、
その傷み易い構造のスピニングに使うのは勿体無い気がするんです
みなさんは投げるときにPEはガイドの中?外?
自分は外だからPEが傷むの早いのかなぁ?
結束部じゃなくて、投げるときにトップガイドに掛かるPE本線
結束部は完全に外に出してます
毎日夏休みだろうがw
現在100m1000円ぐらいのでおすすめのPEって何?
>>757 リーダーでは無いけど、ナイロン道糸にPEハリスは結構使われる
アプグレは毛羽立ち色落ちするだろw
ラピノバほどじゃないが、コスパいいってとこだろ。
色落ち嫌いで今年スーパーXワイヤーのシルバーにしてみた、今の所悪くないが、見えない、、、。
タックルベリーオリジナルの白PEって東レのOEM品か?ポンドテスト表記だし製品の見た目そっくりなんだよな
俺もすーぱーえっくすわいやーにしようかと思ってんだけど使ってみた感じどう?
>>761 へー。どういう釣りで?
ググろうとしたがダメだったので教えて欲しい。
ハリスにワイヤーが欲しいところだけど、ワイヤーは高くてもったいない
そんな魚種にPEハリス使う
フグとかね
漁師やフグ調理師でなくても自宅でフグ捌いて食ってる人は案外多い
>>769 若い人は知らんかもしれないけど、年配の人だとダイニーマをハリスにして釣りをしてた人は結構いる
今でもグレとかのフカセ釣りに使う人はいるよ
>>769 横だが、鯉釣りとかな。
しなやかだから吸い込みやすい。
皆さん投げる時には、リーダーはガイドの中?外どちらでしょうか
PEが傷まないように、リーダーはガイドの中に入れたほうが良いのでしょうか?
>>774 トップガイドでpeが傷むって感覚がないんだけど、そんなに傷むものなの?
スピニングだけど指かけてるとこの方が傷む感じするから毎キャスト同じとこに指かからないようにたまに気に掛けるようにはしてる
あ〜指掛けるところか〜 参考になります これから注意してみてみます
リアルデシテックスとオッズポートを基本使ってるんだけど
0.6と.8号のオススメのpeある?
指掛ける所まで気にしなきゃならんのかw釣りプロは大変だな。
鈴木斉は、リーダー外だとPE指かけるとこの磨耗が気になるから、リーダー中と言ってた。
>>779 エギングミルキーいいぞ
安いししなやかでよくもつ
素手でも冬場は指がかさかさになるからなぁ
ジェルタイプのハンドクリームいいよ、釣り場で指が乾ききった時ラインを扱いやすくなる。おすすめ
>>781 どんな釣りするかで変わるし、一概に言えない。
ショアのシーバスロッドなんか、トップガイドの外に結束を出す前提のものもあるし。
磯場やオフショアならロングリーダーでガイドの中に入れることが多いし。
バスのスピニングだとリーダーは竿2本分だから当然巻き込む。
ダイワエメラルダスセンサー8ブレイド、値段なりには使えるけど色落ちすごいな
フィンガープロテクター付けないと、指が切れなくても痛くなる
40グラム以上のジグだとね
アーマードF-proの0.1号でFGでの結束がいまいちだったから、サージェンス(3回巻き)したら良さげでした
自分はオルブライトでやってたけど試しにサージェンスやってみようかなー
一度覚えると中々別のノットに鞍替えしないしw
初めてピットブル12使ってみた
毛羽立ちもなく、ディップに絡むこともほとんど無かった
やっぱり、毛羽立っているところは、カットした方がいいですよね?
ルアーロストのほうが高くつくから、組み直す時に気がついたらカット
>>792 793さんの言う通りで
毛羽立ち=繊維破断ですので
切れた分だけ本来の強力(引張強度)を発揮出来なくなります
さらにPEラインは非常に細い繊維の束を撚り糸にしているので
切れた糸、毛羽立ちが発生すると
撚った事での繊維の強さが失われ、バランスを崩してしまうので
逆に大きな強力低下の原因になります
メーカー、製法、状況にもよりますが
毛羽立って来たら強度は半分ぐらいにまで落ちてると考えた方が無難ですよ
おかしいな?
俺のチン子は立つと100倍の強度だぜ?
数年前に廃盤になった未使用品買ったらバツンバツン切れまくった
このスレに来るということは
ラインに何かしらの不満があるわけで
ということは
このスレに挙げられているラインは
ロクでもないラインだといえるわけで
おれが使ってるラインはここでは一切出てこない
不満もないし変えるつもりもない
たまたまスレを開いただけだが
なんだこれって感じ
相変わらずよつあみの営業ががんばってますねwww
>>801 参考迄に使用してるライン教えて下さい!
ここに1度も出てこない
メジャーなラインといえば
もう分かるだろう
>>801のガイジからの流れか
自分では面白いことを書いてるつもりなんだろうけど
自分の未熟さをラインのせいにするとこのスレは盛り上がるw
>>810 ラピノヴァ今まで15個くらい買ってるけど1個だけよれてるのあったな
あんまり気にせず使ったけどリールでよれるのと逆方向によれてたので
相殺して普通に使えたな
ID出ないこのスレに来るという事はヨツアミアゲとSFLWするためだよ?
スーパーエックスワイヤー8めちゃいいね。
安いしトラブル無いし細めなんで飛距離出る
ただ5m毎の白が目障り
ハードコアプロは流石に白マーカー無くしただろと思ったらまだあるみたいね
>>816 コーティングあり?
コーティングありだとベタつき始めるとトラブルからなぁ
>>819 今のとこ使っててラインローラーに付着してないからコーティングは強いと思う。
というかスーパーエックスワイヤー8ってコーティングしてあるの?
隣で投げていた釣り人が使っていた 「黄色のPE」 が見やすそうに感じました。
年金生活者で釣り初心者向けの、安くて使いやすい 「黄色のPE」 を紹介してください。
ナスキー2500にPE1.0か1.2を巻こうと思います。
20から30g程度のルアーで根魚、ホッケを狙います。
822、823 さん、
情報ありがとうございます。
DUEL、ヤマトヨ共に扱っているようです。
ハードコア X4プロにしようかな。
>>821 ロックもやるならデュエルのアーマードF+proおすすめ
>>821 スーパーファイヤーラインでおk
グリーンって書いてあるがほとんど黄色。
SFLは癖強いからな
メリットデメリットを理解した上で使う上級者だと良いけど
初心者には勧めたらアカン
選択肢増やしすぎだなー
やっぱみんな何かしら自己主張したいってことか
ファイアーラインはリーダー不要とかで初心者の頃飛びつきそうになった。
PFJはパワーエクストラ出せよ
ベイトと無茶苦茶相性良かったのに
8本よりの白いペありませんか?
タックルベリーの以外で
>>836 スーパーファイアラインの8本編み
夏ぐらいに発売みたいだが…
>>837 ウルトラ8か?
突然編みだしてどうしたんだろ?
>>837 マジかよ
安売りしてたから
1.0と1.5を1200m巻きで買ってしもたわ
amazonでPEライン1000m送料無料が250円で買えた…
下巻きしまくれるw
下巻きにPEって高いからあまり考えないけど、安いなら劣化しにくいし軽いラインだから下巻きには良いんじゃない?
下巻きナイロンて一番悪手じゃないの
水吸って劣化するじゃん
下巻とかただのカサ増しと空回り防止やからな
別に紫外線も浴びないし劣化ゆーても数年でボロボロになって朽ちたりするわけでもねーよ
下巻きにPEラインは軽くて吸水性が殆どなく、伸びないから最高
ベイトの場合だとバックラッシュが減り、飛距離が伸びる
下巻きナイロンはBFS用の薄い超軽量スプールなどに使うと
吸水→乾燥→吸水を繰り返して、その過程で伸びる特性から
スプールを少しずつギリギリと締め込んでいくので割れたり変形する場合がある
安価なモデルでは大丈夫でも
BFS専用機などはメーカーでもナイロンの使用、下巻きの危険性を指摘して
使用を避けるように説明しているよ
ただし、いきなりスプールの地肌にPEラインを下巻きに巻くと
滑ってしまうので
先ず50cm〜1mでいいからナイロンかフロロを巻いて、そこからPEラインを結んで
テンションを掛けながら下巻きにするのが重要
今はPEライン激安だから下巻きにも気楽に使えますよ
ナイロンみたいに吸水して太くなったりもしないから
スプールにギリギリまで巻いて飛距離重視の人には特に重要です
下巻きなら海外激安PEラインや劣化し始めた使い古しでいいしね
PEで下巻きすると
ナイロン→下巻きPE→本線PE→リーダー
ってノットだらけでスプールがボコボコになるからやらんな
PE直巻きなら塗って剥がせる糊オススメ。
スプールとPEに少し塗るだけで十分に滑り止めになる。巻き直し時にベタベタしたら指でこすれば落ちる。
水道配管で使うシールテープ巻いてからだとPEで巻いても滑らんよ
>>821 パワプロZってシマノなんですね。
いつもの釣具屋に在庫あるそうなのでナスキーに巻いてもらいます。
多くの皆さんにいただいたサジェスチョンをもとに、Amazon のレビューも参考にして
NEXAVE と OKUMA に通販で購入して自分で巻いてみます。
皆さん、ありがとうございました。
>>852 PE用の結び方で結べばスプールに直で巻いても滑ることは無い
スーパーXワイヤー8をエギングに使ってる方居ますか?
ハリがないってレビューがあったからエギングにはどうなのかなって思って
PE用じゃないフッ素スプレーは溶剤入りばかりだし
何か安くてシリコンスプレーよりは良い撥水剤無いかと思って調べて
ニクワックスは無溶剤で自然乾燥でOKなのでいいと思ったけど
検索してもPEに使ってるって人ほぼ居ない、透湿ジャケットや靴に使う人ばかり
一般化してないって事はニクワックスPE用途にはいまいちなんかな?
ただの水溶性樹脂だからな
ニクなんか使ったら固くなる上に
油脂類との結合率高いから
ゴミ拾いコーティングでしかない
まだドライシリコーン使うほうが
自分のシリコーンスプレーの内容物のところにはシリコーンしか書いてないから、溶剤入って無いという認識で良いのかな?
ちなみに、大澤ワックスのニューシリコーンスプレー
>>865 そうなんか危うく買う所だったわ
>>866 エーゼットの無溶剤の使ってる、シリコーンスプレーにも性能差あるんかな?
>>866 俺のなかでは「無溶剤」と書かれてない物は何かしら入ってると思っている
>>866 その製品なら、多分大丈夫だよ
同じ大澤ワックスでも万能シリコーンスプレーの方は
第4石油類だから、こっちは石油溶剤入り
ちゃんと自社製品の見易い分類と
内容成分の表示、量も示してるのは良心的なメーカーだね
>>867 AZは安価で品質も良いし、選択肢の幅がハンパないw素晴らしいですよね
シリコーンオイルもピンキリなので
混ぜる物が変わればシリコーンスプレーもピンキリですが
サラッとしてるか、ベタ付きが多少あるか、ココが大きいと思います
リサイクラー使用前に、こまめにシリコンふっておくと
コーティングが剥がれづらい、ラインに優しい気がする。
ナノフィルはシリコンやPEにシュPROでも
コーティングが取れまくるので相性があるんだろうな。難しい。
普通のPEはクレのシリコンや
エーゼットの無用剤のドライシリコンどれも問題は感じない
ナノフィルの構造わからんから妄想だけど外側をチューブのようにして束ねてるとしたら
シリコンスプレーは離型剤だからコーティング内側に入り込む隙間があって剥離させるんじゃないかな?
>>874 離型剤は、くっ付かないように密着した状態の型から製品を剥がれ易くする為の物ですよ
FRPやカーボンの成形時の型でよく使います
ベタ付きや粘性で形を保ってる物だったら、
そのベタ付きに依存している形なら、
その間に入り込んでベタベタをさせなくなるので問題ですが
NanoFilの場合は、熱による圧縮しながら引き抜く加工だと思うので
シリコーンオイルやフッ素スプレーの成分が入り込んでも問題無いはずです
そもそもの構造とコーティングの弱さの問題だと思います
断面で考えて貰えば分かりやすいと思うんですが
同じ繊維、ダイニーマの細い繊維、原糸を束ねても曲げられた際に
内側、中央、外側で掛かる力、応力と負荷が違いますよね
車で言う内輪差、外輪差みたいなもので
外側は破れたり裂けそうになる、内側はぎゅっと圧縮される
これを全体で様々な方向に曲げられたりを繰り返すわけです
しかも細い釣り糸ですからコーティングは非常に薄く、耐久性はどんなに工夫しても限界があります
普通のPEラインは紫外線の影響も少なく、吸水性の低さから劣化しにくい、長持ちするけど
コーティング系PEラインは、シリコーンオイルやフッ素で守っても
コーティング自体に寿命がかなり短いという弱点があるんです
それでもバークレイ社のスーパーファイアーラインなどコーティング系は、かなり優秀な方ですよ
コーティング系の走り、スパイダーワイヤーのフュージョンなんて
冗談抜きに…一投する前から
ラインを結んだ時点で、そこでコーティング全てボロボロと剥がれ落ちましたから(笑)
Honeywell社のスペクトラという原糸を同じく編みも撚りもせず、少しだけの繊維に
砂消しゴムのザラザラ部分と非常によく似た素材でゴムコーティングしただけでした
曲げや結びに非常に弱く、そこでコーティングが完全に崩壊してしまいます
>>879 バス釣り板の長文キチガイという本物のキチガイ
IP表示スレだと自分だけIP表示無しでダラダラ長文を
書きなぐって誰にも相手されないし突っ込まれると逆ギレで
スレッドを荒らしまくる 妄想と現実がごっちゃになってる
http://2chb.net/r/bass/1535470469/859 http://2chb.net/r/bass/1535470469/864 季節が変わって最近元気がいいみたい
完全スルーしてくれ
>>880 同じ画像を何度も使ってダラダラ長文でループ
複数人格を使って独りで会話
長吉はもう現れない宣言(長吉専スレ)して消えたけどまた湧いてんのか
ラインの話もせず、スレを荒らすだけ
個人攻撃のネットストーカー(爆笑)
基地外で知恵遅れの精神異常者
ケンカ売るなら、PEラインについて理詰めで反論して来いよ
Hardcore ProってArmoredのコーティングをHardcoreに施したラインって考えでいいのかな?
>>874 >>877 何もスプレーしなくてもガイドにたっぷりつくし
スプレー吹いたら、コーティングが浮き上がってくるし
(ティッシュにたっぷりつくぐらい)
ナノフィルの扱いはちょっと困ってたんだけど、
強度は保たれてるから、どうすれば一番いいのか分からないけど
様子見てみます。
コーティングで保たれてるから剥がしたくないんだよなぁ。。
昔書いたけど車用のものは何故か相性は良い。
溶剤なしのシリコン+フッ素系だけどね。
(ただし色が黒くなったり白くなったり)
フッ素105はコスパが悪すぎて駄目。
撥水ならPEにシュ!PROが一番。
>>889 スーパーXワイヤーにシリコンコーティングじゃないかな
コーティング以外の説明がスーパーXワイヤーと似通ってるし
それならスーパーXワイヤーProにするべきと思うのだがw
デュエルの商品説明見るとほとんどスーパーXワイヤーのコピペだからビビるわ
値段からしてスーパーエックスワイヤーにシリコンじゃないかな
>>890 ナノフィルは、通常のPEラインにない真円度の高さや飛距離など
特殊で独特な良さがありますもんね
コーティングPEラインが進化すれば、さらに釣りは変わっていくと思うし
今後も期待したいジャンル、技術ですよね
PEにシュッのシリーズならノンガスタイプも成分的に一番安心して使えるかも
個人的には、スプレー式ならAZの無溶剤タイプが手軽で安価で好きです
もっとコスパが高くて劣化させない、PEラインへの攻撃性が少なく
PEライン巻き替え前に浸けておけるのを考えて辿り着いたのは
シリコン界では有名な信越化学工業のシリコーンオイルKF-96-50CS
1kgでamazonで2000円
車のDIY撥水加工目的での使用方法でも有名ですが、
変な混ぜ物のない、揮発成分の殆どない、水にも溶けず
安価で扱い易いジメチルシリコーンオイルです
品番は各種ある中でも殆ど粘付かず揮発成分の無い物では、これが最高です
100円均一ショップの霧吹き、水やりボトルや
ステンレス製の針の付いたミニボトルなどに入れて
PEライン、釣り竿の保護、リールメンテにも大活躍です
1kg缶に入って2000円ですし、気楽にガンガン使えて
揮発しない経年劣化しにくい安定した成分なので長く使えて保管も安心です
PEラインのスムーズなキャスト時の放出、巻き取り時の糸鳴りの軽減と軽い巻き心地
毛羽立ちなどの劣化防止に役立ちます
撥水効果は、撥水スプレーどころじゃなくて水面に落ちた沈まずに浮いたラインを
良い意味で水に馴染まないラインをウキ代わりに見てると
ティップに出ない繊細なアタリが丸わかりです
今まで取れなかったであろう大物の微かなアタリも簡単に取れるようになったり、
効果は大きかったです
シリコン&フッ素系はシャレじゃなくて、更にサラッとしてて良いですよね
フッ素、PTFEの材料が個人でもっと安く簡単に手に入るようになれば、ブレンドなど可能性も広がりそう
やっぱり長吉専スレ必要じゃねーか
何が「体悪くてもう釣りしないから次スレはいらない」だ
長吉よ酉忘れてるぞ
◆zscvkCggdlqa
もしかして:なし男
>>898 その理屈だとコーティングPEライン自体の存在も否定してる馬鹿だなw
コーティングしないと宣伝にならないからしてる部分もあるとは思ってる
長文はバス板でパンチングすんのにリーダー組むとか言い張ってるくせに超過報告するまったくださないエアプのキチガイだぞ
釣果?
長吉は何10年も前の画像を何度も何度も使ってるだけじゃん
>>889 デュエルの社員の人はスーパーエックスワイヤーにコーティングしたものって言ってた
スーパーエックスワイヤがそこそこイケるってことはHardcore Proは期待大?
値段もそこそこになったからな
アーマードはプロとF+はだいぶ違って良くなってたけど
アーマードプロとF+はアーマードはプロとF+悪くはないが号数比で1〜2ランク太いのとPEっぽさがないのが苦手
でもトラブルレスで使いやすいのも確かなんだよなー
>>917 ダンチやぞ!
ザクとシャア専用ザクぐらい違う
俺も状況に応じてFプロ使ってる
太さは08で他の細いメーカーの1号と同じ感覚だな
あたかもArmoredの関連の話してるけど、質問には答えず結局自分語りなってる人w
>>917 ささくれの早さがだいぶ違うよ
使用感は全く同じ
DUELさんのマーケティングが始まった…
プロの在庫がやばいくらいあるんだろうか…
F+の時点で買うのやめた人多そうだもんな…
微妙に製品名変えた商品連発するんじゃなくて
最初から自信作のプロのクオリティのものを出せと…
>>929 まさかスムースのことか?
スムースのことか?
>>930 おれもいまだにその悪夢がよぎるw
あのコーティングは凄かった。
ホワイトチョコみたいにボロボロ取れた。
duelのラインは松岡が徹底的に叩いて改善してから劇的に良くなったけどね
松岡がDuelに入って当時色々あったそうだ
そういえばヒラスズキの世界記録持ってるのもduelのラインでしょ
松岡も昔好きだったけどあの一件からあまり好きじゃなくなったな・・・
まだあの合わせミス言ってるやついたのかしつこいねぇ
デュエルのラインなんか30年前から1つもマトモなヤツ無いわ
>>947 おすすめのPEは何?
今度買ってみる。
Duelって広告とかHPのうたい文句はキレイだけど
PEも大概だしフロロとかモノワイヤーも出来良くないしなぁ・・・。
仕掛け作ってる最中に変な所で引張断線とか結構な頻度で起きるから捨て糸用でしか使わない。
安かったからバリバスのハイグレードっての買ってまだ巻いてないんだけどどうなのこれ?
ピットブルはアマゾンの評価悪すぎて手を出すのが怖い
デュエルに松岡さん契約したの何年前?
努力して改善したなら、一度ぐらい買ってみてもいいかな。
もう一生買うかと思ってたけど、松岡さんは信用できる。
改善された現在でやっとスタートライン
その間にも他社は先に進んでるので周回遅れに違いはない
デュエルの企業体質としてやたら変な混ぜ物大好き
意味の分からないマイナーチェンジという名の改悪を入れたがる悪癖がある
廃番サイクルも早いので製品寿命は短い
>>948 サイバープレックス、Xテックスコブラは素晴らしいラインだった
DUELは、商品のバラツキはないが
出す商品自体の良し悪しに当たりハズレが激しい
安価な500m巻きのCN500も良い
クッソ安いから惜しみなく毎回巻き替えて使える
旧フロロナイロン、現カーボナイロン系はDUELの得意分野
ナイロンラインならサンヨーナイロンGT-Rウルトラ、ダイワの激安500m巻きのジャストロン
価格は高いがフロロを超えた根ズレ、歯ズレに強い耐摩耗性のGT-Rウルトラ
安価で耐摩耗性もかなりあり、バランス良く扱えるのがジャストロン
フロロはクレハ、他を選ぶ理由がない
PEラインは、お財布事情と対象魚と好みと用途で使い分ければOK
高級路線なら、よつあみアップグレードx8が本当にオススメ
コーティング高比重ならバークレイ社スーパーファイヤーライン系もバランスいい
昔ながらのPEラインなら、最近は海外PEラインが激安で普通に使える
ただし規格の違いから、国内PEラインよりも太めで丈夫な設計
ソルト用のエックステックスオーシャン、
さらにはエックステックス磯なんてのもあったなぁ。
長い事PEスレ見てるけど、どのラインも糞って言われてるから好きなの使おうね
自分の使用感、実体験なしに書き込みだけで鵜呑みにするのかw
>>962 今はフロロナイロンではなくカーボナイロン系のCNシリーズで
アジングやトラウトなど展開してるみたいですね
細いもの、染色済みのものが選べるのは嬉しいけど
ただしCN500のような激安ではないので、比べちゃうと割高感があるかも
エックステックス良かったですよね
不思議な感覚の今までにないラインだったので、当時は驚きました
メインのフィールドがクリアウォーターでしたので
そっちではサイバープレックスが本当に良く釣れるラインでした
ソラローム2も腐るほど在庫持ってましたが、
サイバープレックスの方が感度や根ズレ、歯ズレに強かったですね
本当にフロロとナイロンの良いとこ取りでした
同じリグ、ルアーでも魚のアタリが多くて、気が付いたらサイバープレックスばかりに
実家の倉庫に劣化して使えなくなった物がまだ大量に…
伝説のウンチライン、青いフロロ…FUZEフロロと一緒に3km分ほど眠ってるはずですw
パワープロzから試しに変えてみようと散々迷った結果パワープロz買いました
ピットブル12買ったんだけどすごい糸鳴りです
ほんとに12本組みなのこれ
ステマとsageする為にワッチョイ無しスレにしてるんだから当然だろ
ワッチョイ有り立てても難癖つけて使おうとしない
>>969 嘘じゃないよ
キャスティング鯛ラバでシンカーが重いからなのかな
でも他の8本組みは鳴らないんだよね
ピットブル12でネットのレビュー見たら同じ事書いてる人がいました
次はないかな
褒めないけど、糸鳴りしないぞ ピットブル12
自分はコシが強めでディップに絡みずらいから気に入ってる
>>967 おれは色々使って結局パワプロZに戻った
ピットブル12で糸鳴りする人、
その前何使ってたんだろう?
捨てたかも知らんが
そのピットブルのパッケージよく見てみ
4て書いてあんぞ
ピットブルの4は鳴くよね
今は8しか使ってないけど8は鳴かない
鳴くか鳴かないかって、タックルや引き抵抗でもまた変わるからなあ
ラインローラーが鳴ってるんじゃないの?
スムーズに回転するか確認した方がいいよ
異音するでしょ
鳴くという表現が当てはまるかは、知らんけど
糸鳴りとラインローラーの異音は全然違うからさすがに
わかるだろ
ん〜 そうだけど、自分始めた頃にラインローラーが固着してるのに気がつかなくて、何が音してるのかよく分からんかった時期があった
-curl
lud20250121173326caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1543620397/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「PEライン総合スレ47 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・PEライン総合スレ50
・PEライン総合スレ その40
・PEライン総合スレ その39
・PEライン総合スレ その37 [無断転載禁止]
・PEライン総合スレ51
・PEライン総合スレ60
・PEライン総合スレ59
・PEライン総合スレ56
・【平成最後の覇権】アトリエオンライン総合スレ
・【DDON】ポーン総合スレ6人目【ドラゴンズドグマオンライン】
・【BD発売】劇場版ラブライブサンシャイン総合スレ【ネタバレ有り】
・【DDON】ポーン総合スレ7人目【ドラゴンズドグマオンライン】
・★エアライン総合スレ★001便
・横浜シーサイドライン総合スレ
・【令和最新版】マイライン総合スレ
・【鉄道構想】東京湾アクアライン総合スレ【800円】
・オンラインクレーンゲーム総合スレ41
・【ギスギスオンライン】豆類総合スレ41【ココナッツ野山/たぴ岡】
・【ギスギスオンライン】豆類総合スレ40【ココナッツ野山/たぴ岡】
・【PS5】ジム・ライアン総合スレ【草生える】
・フライパン総合スレ 4枚目
・固定スライドガスガン総合スレ その4
・【ライコウ】でんきポケモン総合スレ 2V【サンダー】
・【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part737
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part487
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part607
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part557
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part577
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part507
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part707
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part797
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part677
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part587
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part577
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part697
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part667
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part537
・【docomo】 ドコモオンラインショップ総合スレ★127
・カーデザイン総合スレ その62
・カーデザイン総合スレ その54
・カーデザイン総合スレ その48
・カーデザイン総合スレ その45
・【大いに】チリワイン総合スレ7【語れ】
・【愛と正義の】等身大ヒロイン総合スレ【60人目】
・オンラインギャンブル総合スレ
・【RO】ラグナロクオンライン総合ガイジスレ【丼SNStwitter】
・【本格・有名店】ラーメン総合スレ【インスタント・カップ麺】
・オンラインクレーンゲーム総合スレ38
・オンラインクレーンゲーム総合スレ50
・ディスクグラインダ、ミニルータ総合スレ
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part765
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part790
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part729
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part705
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part543
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part792
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part584
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part719
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part796
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレPart831
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレPart833
・Watch Dogsオンラインプレイヤー総合スレPart5
・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレPart825
17:23:27 up 20 days, 18:26, 2 users, load average: 7.94, 9.02, 9.20
in 2.9758050441742 sec
@2.9758050441742@0b7 on 020307
|