鳥居堤防は海水浴のチンピラみたいなのが占拠
湾内入り口のゴロタは下手くそバカップルや咥えタバコ爺のライトショアジギング
入るとこ無かったよ
>>422 釣り施設でもないんだから海水浴客いるのは当然だし下手くそバカップルとかくわえタバコ爺とか自分が遅くて入れなかっただけで文句言いすぎじゃね?
普通なら8/31までだね
それ以外で泳いでたら怒られるんじゃね?
チンピラDQNファミリーなんかが普通に海水浴してたけどな
10月でも暑いと泳いでるおっさんおるで
怒られるかは知らん
なんつーか
マナー違反なジェットスキー部隊なんとかならんか
沖磯乗っても意味ないわ
釣りもジェットもやるけど、なにがマナー違反なのかわからん
ジェットやらない人はジェットを毛嫌いするよね
なんで釣りしてる前を行ったり来たりするの?しかもキャスト圏内
>>432 やらないんでマナーがどうかはわからんけどボート釣りしてる家族にわざと波当たるように猛スピードで急接近急旋回してるのは何回も見たわ
>>434 キャスト圏内かどうかなんて釣りしてる人じゃないとわからないし、仮に遠投系の釣りなら100メートル以上岸から離れないといけないけど、なんで釣り人優先なの?
>>435 わざとそんなことする奴なんて宮崎容疑者みたいな頭イカれたやつだけだよ
わざとそうやってるように見えただけでは?
>>437 どうかはわからんけど船のお母さん?が悲鳴あげてんのに何回もやっててさ
あれがわざとじゃない気づいてないってんならナイフで突いても殺意なかったって通用するんじゃないかな
>>438 音がでかいから気付いてないだけの可能性はあるけど、わざとならそいつは死んだほうがいいね
ジェットスキーやってる人ってタトゥーが入ってる人が多い気がする
地元の詳しい方教えて下さい。
来週関東から稲取に行きます。去年ワカシを釣って稲取港には良い印象しか残ってないのですが、実際稲取港って青物とかどうなんでしか?
たまたま釣れただけですかね?
スポーツとしてジェットスキーをやってる人は細心の注意払ってルールやマナー守ってるけど、ほとんどのヤカラはただの暴走族みたいなもん。海水浴客の近くでうろうろすんのは女ナンパするため。
ただの猿だよ
そもそもジェットスキーが出没する海水浴場の民度も誉められたもんじゃないけどな
今日は波が高かったと見えて海難事故多い
八丈島、下田etc.
>>442 稲取港のどこか知らないけど、
白灯台が封鎖されてるから
特別に青物が有名な港ではないね
今神奈川でクズやチンピラが追放されて伊豆に集結してるって知り合いのポリスに聞いたわ
>>447 ありがとうございます。
青物だと西伊豆ですか?
単に5年くらい前から湘南の海水浴場でタトゥー見せるの禁止になったから
伊豆方面のが弛いんで夏だけ海に集まってるだけよ。
白浜は来年からどうするか協議するってよ。
でも伊豆で職質されると薬物ばっかり念入りにされるから、
チンピラのリゾートになってるのはあるのかもね。
しかしまぁ俺の見た目で薬物調べるとか明らかに時間潰しでやってるだろってのばかりだな。
密漁ならわかるんだが、そこは一回も見られたことない。
どーでもいいんだろな。
南の方はなぜかジェントルでまともなのが多いのは、
御用邸の警備要員だからかね?
>>450 現時点であんまり釣れてる話なくなっちゃったけど、
西のが可能性あるかもね。
沼津方面も落ちているようだ。
>>450 稲取まで行くなら下田の福浦堤防とか入釣しやすい恵比須島とかで青物釣れるよ。どこも青物は回遊してきたタイミングじゃないと釣れないだろうけど。
先週、下田の地磯で青物ってか、ショゴが釣れたけどまだ30センチ程。三浦半島ではワカシからイナダくらいの40センチ弱が釣れてるみたい。
七月に西伊豆の沖磯に渡船で渡ったときは60センチほどのワラサが釣れたけど、今はどうかわからない。
>>453 ありがとうございます。
恵比須島は何回も撃沈してまして(笑)
あそこの裏側の地磯は浅いですよね。
結構釣れるんだ。色々教えていただきありがとうございます。
>>457 恵比須島は朝マズメにペンシル系で表層ですね。
頑張ってください
恵比寿島の隣の岩に潮が引いてるとき渡ってチョイ投げして 引いてるうちに帰ろうとしたら夕方で足元の水中見えない…深い穴にハマって携帯水没した真冬の思い出。
田子でタイラバしましたわ。
田子島の少し沖まで行ったが、潮は大潮でもぜんぜん流れないね。
瀬戸内より渋かった。
赤ハタ、キジハタなど根魚はつれたが真鯛がいない
ジギングサビキの方がよさそうだったね。
根掛かりがハンパないね
>>460 田子でキジハタ釣れるのか?
写真あったらうp!
>>460 すげーな、俺伊豆でキジハタ一回も釣ったことないよ
>>460 逆の伊豆東側でもタイラバはオオモンハタ、アヤメカサゴ、ウッカリカサゴ、ホウボウがメインで真鯛は釣れないよ
水深50mぐらいあればスロジギで良型のイサキなんかも食ってくる
南伊豆でキジハタは釣れます
南伊豆でとかじゃーときばんどうはまだ釣ったことない
>>463 オレもキジハタはないわ
オオモンハタとアカハタが多いよね
たまーにヤミハタ?が釣れる
>>468 ヤミハタ伊豆にいるの?クエかマハタの幼魚ではなく?
>>470 わからんけど似てるのがヤミハタなんでクエスチョンマークつけた
陸から釣れるのはほとんどアカハタとオオモンハタだね
味はアカハタの方が美味しかった
アカハタもオオモンも釣ったことないな
カサゴしか釣れない
先週南伊豆から渡船で沖磯渡ったけど爆釣だったわ
青物もイナダシマアジ辺りも釣れた
>>473 南下すればするほどアカハタが多くなる印象
ずっとナライだけど東伊豆はうねりも2m位なら大丈夫そうだな
>>469 三重県の志摩半島でもキジハタのことをアズキマスって
いってた。伊豆でもそうなのを知ってチョッと驚いた。
オーストラリアでスジアラのことコーラルトラウトっていうけどハタ系をマスって言うのは何か共通のものがあるのかな?
カマスの投げサビキ、ただ引きだとあんま釣れないけどそんなもん?
ちょんちょんとしゃくると食ってくるけど。
ただ引きで釣れたら楽なんだが
投げサビキ言うほど釣れないよな
周りのエサ釣りおっさんがぽつぽつ釣れてるのにサビキは全くアタリ無しとか多い
地域にもよるのかもしれんけどマズメの30分ぐらいしか釣れないイメージ
投げサビキやるならスピード巻き上げだよ
ゆっくりのダダ巻きでは追ってこない フラッシャーが良く追う
>>489 ゆっくり巻いててもマズメは投げる度にアタリあるからそれでいいと思ってたわ
今度行ったときは早巻きしてみる
何狙うかにもよるんじゃない?
アジや根魚欲しいなら早巻きよりも沈めてしゃくり上げだひ
>>492 安価付けなかったワイが悪いが
>>485に返したレスだからカマスやで
あーごめんよく読んでなかった
カマスならギラギラしたやつを上の層早引きが一番だろうね
浮き上がらないタイプのジグじゃないと水面バシャバシャしそうだけど
城ヶ崎の自然研究路ってまだ通行止めみたいだけど、藪漕ぎして抜けたら爆釣か?
あの辺りはスズメバチの巣がこの時期多いらしいから藪漕ぎするなら気を付けて。
>>498 ありがとう!スズメバチこわいからやめとく!
恵比須島って根魚めちゃくちゃ潜んでそうだけど一回も釣れたことない。
スズメバチもこれから凶暴になるからな
ポイズンリムーバー持ってけよ
一斉攻撃受けたらアウトだけどな
スズメバチくらい手で叩いて潰せばいいんじゃね
刺されても大したことないし
今年は熱海入れ食いだったな、大穴で外浦も良かった。
熱海の釣り施設ではミズカマスが多かった印象だけど、もっと美味しいアブラカマスは釣れないのかな?
泊まった宿では釣れたミズカマスを干物にして翌日のチェックアウト時にお土産にしてくれたけど
他のメバルとカワハギは刺身にして夕食時に出してくれた。ミズカマスは刺身だと美味しくないから干物にしてくれたのかな?
10年くらい前に老舗の大野屋が倒産したときとか熱海の宿も駅前商店街も客に対して糞みたいな対応だったのが
今では駅前商店街の店員が笑顔で対応するようになってたり、宿も釣れた魚を持ち込めたりで良い観光地になってたのでびっくりした
あと宿屋の話では「寛一とお宮」の像が外国人に印象が悪いので別の場所に移動する予定だとか・・・
某所、妻良で釣りしてて、帰ってきたらドアミラーがへし折られてたって話。
あそこ辺りは、治安が悪いのかね?
何年か前は車場荒らしがあったよね。
熱海港の奥でトウゴロウイワシ釣って泳がせしたら3号ハリス切られたけど何だったのだろう
さよりは釣れないの?
俺も毎年安定してサヨリが釣れる場所と時期を知りたいけど
伊豆だとあまり人気が無いのかそれとも年によって回ってこないのか
ほとんど情報出てこないんだよな
千葉にはサヨリいますけど関東にはほかにはいないよね
俺が子供の頃(40年ほど前)は羽田空港付近でもサヨリ釣れたよ。今はどうだか知見が無い。。。
>>534 お台場なら毎年釣れるね
それ以外は確かに聞かない
釣れるの冬でさらに水温が低い外房とか東京湾を選んでるんだから
低水温を好んでるのは間違いないでしょ。
外房じゃそんなにアカハタ釣れないけど伊豆にはいっぱいいるみたいに、
完全に黒潮暖水系か、親潮混じりの冷水系かで生息域に区切りがあんだね
でも浜名湖とか愛知だと毎年夏から秋にたくさん釣れてるぞ
>>527 釣りスレなのにダイバーさんか素潜り漁師さんの書き込み?
ちなみに羽田空港付近でサヨリ釣れたのは夏だったよ。
外海の海水温が上がると
湾内に入ってくるとか?
浜名湖が低いかは知らんけど、
東京湾は確実に遥かに冷たい
外浦の根島で50overのメジナあがったって?ホント?
俺は今年は外浦はビーチで20代のOLしか釣れなかった。
>>552 ほんとにな
けど今年は東北の友人のとこでもショゴタチウオ釣れてるらしく休みの日は港内大混雑してるって言ってた
東北でショゴにタチウオ?タチウオは最南端でも茨城だろうが、気候変動かなんかか。
>>554 黒潮蛇行とか関係あるんかね
タチウオ釣れるとか今まで一度もないって言ってる
土肥で一日やったがソウダあがらず。
どこにいるんだよ。
伊豆でアジが回ってる所ありますか?
良かったら情報ください。
毎年お盆くらいからソウダがバンバン出るけど今年はほぼゼロ
つまんね
青物遅れているのは水温の為?ピークは10月ですよね。
なんかムロアジがバンバン釣れるしショゴ多めだし今年はちょっと違うわね
こちらはシマアジとイナワカだらけ
イナワカなんてあまり出なかったのにw
>>566 戸田や土肥なんてムロはろくに釣れずアオアジがポツポツ混じる程度だったのにね
今年はムロばっか
例年一番釣れるのは8月末から10月頭
この時期は大サバ、マルソ−ダ、シイラ、タチウオ、ワカシなど
10月からはイナワラやヒラソーダ
9月が一番魚種が多く数も上がるのだが、昨年もいまいちだった。
今年は・・・
楽に行ける地磯探してるんですが
大灘とヒナダンとどっちが釣れますか?
安心して下さい
ここでそういう質問してるあなたにはどっちも釣れませんから ww
東伊豆は根魚以外釣れる気がせんわ〜
大灘のが低いとこは安全だけどなんか常に人いる。
高いとこから最近人落ちて死んでなかった?大灘。
どちらも行くのは楽だけど逝くのも楽なんで、
絶対落ちないように…
大灘はお盆に女性が亡くなったね
当日はヘリとかすごかったらしい
ヒナダンならマサキもすぐだしアクセスはとても良い
>>579 釣れてたとしてもここでは釣れてないって書く
釣り場で聞かれても、聞いてくるやつの感じ次第では釣れてないってウソつく
堤防についた墨に連れられて先端までいったら
墨でアホと書かれてたよ
全く暇なやつがいるもんだ
>>584 よっぽど暇なんだなw
墨汁用意する時点で普通じゃない
>>586 結構狭い範囲のポイントなんだ
バレるとイヤだね
なんつーか、心の狭いやつが多いね…情けない
経験上堤防はこういう輩多いね 誰でも簡単に来れる分ろくでもない輩も多い
磯は比較的ましだけど
誰でも簡単に来れるから教えたらイナゴのように群がってくるだろ
ユーチューバーの晒したポイント見りゃ分かるだろうが
YouTuberとグーグルマップの普及で隠れポイントなんて無くなったから
数年前まで無言でおっさん数人が底物やってた磯が若い集団のショアジギポイントになってたりな
YouTuberやGoogleマップ出来る前から改訂版 伊豆半島パーフェクト地磯ガイド上下巻が全て網羅してるよ
改訂版は比較的新しいやつだった。改訂版の前のやつだ
パーフェクト地磯ガイド売り出してからの3年くらいは確かに人スゴく増えたんだろうけど、
今もう落ち着いてるから問題ないよ。
苦労してもそこまで釣れないってのも浸透した。
磯神話、結局調子良きゃ地磯でも釣れるし、悪けりゃ沖磯だって釣れない。
月最大で4回行ったとこで、そんなに釣れんというのもみんなわかったから、
そういう人たちが今はカヤックとかSUPやり出してる。
金ある人は船乗ってマグロやジギング。
沖から五キロ以上の深海釣りやってる猛者もいるみたいね。
話にならん返答だった。
聞いた こっちが馬鹿だった。
サンゴ藻ってのが岩覆っちゃって藻類の繁茂も阻むのが一因って聞いたことあるよ。
初めて聞いたな。そんな原因。
じゃ 何故 そうなるかな?
ちょっとググったが原因は多元的で、
何が原因かはケースバイケースらしい。
無節サンゴ藻は、原因というよりは磯焼けの結果とも。
海の中のことは、これが原因!
って簡単に答えが出せないのが難しいとこだね
ただアイゴが増えた
ってのは間違いなく原因のひとつにはなるらしいよ
ウニが増えたからってのも聞いた事あるな
要は海藻類を食べるヤツらが大量繁殖しちゃうとヤバいんだろか
>>601 そうなんだよ
それは 原因では無くて結果だよね
それに気付いて欲しかったんだ
潮の関係ではないだろうか?
潮もよく釣れるポイントでは磯ヤケは無い。
>>607 良いとこに気が付きましたね
結局、潮通りの良い所は磯焼けしないんだよね
原油流出事故から10年目のメキシコ湾の深海の様子がアメリカでの調査で明らかに : そこはゾンビと化したカニとエビだけが蠢く正真正銘の悪夢の海底……
石廊崎で42cm 47cmとりましたよ〜っと
ブトだけどね
こんなところで自慢とは。
他に話す人がいないのか‥
うちの田舎では海藻がかなり減ってて貝が取れなくなった
温暖化が主な原因と言ってた
本当かは知りません
二酸化炭素いっぱい出してる中国のせいにしたいとこだけど、江戸時代にも今より温暖化した
時期があったみたいだし
ところで南伊豆の方で思いっきり黒潮が当たってるときってやっぱりなんbか違うの?
もちろん釣りでの話
海中のウニをダイバーが駆除してる動画みたけど
ウニだらけで鳥肌たったわ・・ウニ大発生も温暖化関係あるんだろうか
イシダイって美味い?
ハードルが高くてやる予定はないんだが通ってる堤防の周りがイシダイだらけだって聞いたもんで少し気になってる。
尚その堤防ではイシダイやってる人を見たことがない。
>>623 美味しくないからどこの堤防か教えたまえ
イシダイって小さいのはあんなにウヨウヨいるのに
デカいのは幻っていうけど、潜るといっぱいいるとも聞くな。
実は磯から釣るのが難しいだけで、
岩礁帯の深場をけっこう長距離回遊する魚なのかもしれない。
逆にイシガキダイのあんま大きくないのは、浅場によく来るので釣りやすいと
イシダイの小さいのはうじゃうじゃいるけどイシガキダイの小さいのは見たこと無い
どこにいるんやろか
>>632 オルルドのウンコルドのバリウムカラーで狙いたいね
八幡野・ヒナダン見てきたが前の台風の影響?か港内の土砂を重機で掻き出してて
港周辺がものすごい濁ってる&ヘドロくせえこれ釣りに影響ないんだろうか
>>636 山の上でメガソーラーやってるんだよ
木が伐採されて雨で土砂が川を流れてくる
みんな反対運動に協力してくれ
>>637 聞いたことあるな
韓国の企業だっけ
向こうの企業は日本国内でメガソーラーを始めても、自然災害で破損したら復旧どころかゴミの片付けもしないで放置するから地元が困ってるって
メガソーラーの太陽光パネル数百枚盗まれた所あるな ざまぁ
小さくてもマグレでもなんでもいいから
シマアジどこにいる?
やっぱり旨い?
ああいうのはとにかく南で潮通せばどこでもいい。
あとは運だよ
伊豆じゃないけど八丈島に旅行行った時は護岸足元で30cm超のがサビキで釣れまくってた
めっちゃうまかった
>>643 子供連れの家族が釣っててさ
話聞いて竿取ってきます!って戻ろうとしたら奥さんの竿貸してくれて一緒に釣りまくったよ
10匹くらい貰って宿で捌いてもらった
食いきれない分は宿で出す料理にでも使ってくださいって渡した
まぁ有名なのは横根だけど、
最近あんま釣果見なくなったな。
釣るのムズいから狙ってる人いないだけの可能性もあるけど。
食わせても取るの大変だよ、見てて思った。
あの体でなんであんなに引くのかね?
シマアジの美味さは別格だからなぁ
それだけで伊豆諸島に遠征したくなるわ
先月、横根で釣れたの見たよ
70位あったかな?
おそらくクーラーに入らないサイズだったんだろうね、何を思ったのかスカリに入れて海にドボン…
その日は朝からサメが3匹ウヨウヨしてたのに…大丈夫かな?
サメいるのは分かってるはずなのにって思ってたところ、スーッとサメが泳いでいき…
サメが行きましたよ!!
と叫んだけど時すでに遅し…
スカリごとサメの餌食に…
今日、有名港で午前中3時間ほど釣りしました。他には1名しかいなくて…でもメジナ35〜37が10枚、カンパチ、ダツなどが釣れました。なんで他に人いなかったのだろう?
>>648 アジの中でも最高峰って言われるのがよくわかるよな
アジだってかなりうまいのにそれの更に上だもん
カイワリがシマアジに似てるってなんかで見たけど本当?
カイワリは昔何度か釣って食ったけどめちゃうまって感じではなかった
>>654 ナンヨウカイワリ?この辺じゃなかなか食う機会ないよな
でもカイワリ類はどれもうまいみたいね
>>655 ぐぐってみたけどノーマルカイワリ
昔戸田でボート釣りしてた時湾内25〜30mの所でよく釣れた
>>654 カイワリの刺身はシマアジ的旨さでしたよ。
塩焼は試した事ないです。
自分の釣り魚の食味ランクでシマアジ、カイワリ、メダイはトップクラス
シマアジなんてとんでもねえ・・貧乏人のおれはムロアジ・・
ムロアジのフライってボリュームあって美味いよね
シマアジのフライって聞かないけど、美味いのかな?
>>660 シマアジはもったいなくて刺身でしか食べたことないけど塩焼きもかなり美味いらしい
ということはフライも美味いだろ
シマアジそんなうまいか?
お恥ずかしながら自分で釣ったことないんだけど
寿司屋とかにあるとつい頼むんだが
別にそんなうまい!って思ったことない
>>662 近所の寿司屋が白身っていうとシマアジ出すよの
でそれを好んで食べてたんだけど自分で釣ったの食べたら全然別物だったわ
回る寿司屋で食ったシマアジはうまくもまずくもなかった
シマアジって食った事が無いけど
スーパーに血抜きもワタヌキもされていない
ワカシとゴマサバが並んでいるのを見て
食っても臭そうだと思ったな
ちゃんと処理されたシマアジって美味いんだろうね
釣りたての旨さ、一晩寝かせた旨さ、2日熟成させた旨さ、全て別物。
寝かすと身が柔らかく、甘くなるよね
自分は寝かせたほうが好み
>>668 キロクラス出ると3種類のお刺身が楽しめる。
>>663 >>665 鮮度が大事な魚なのかな?
その寿司屋は魚に力入れてて、毎日かわる手書きのお品書きに
聞いたこともないような魚が常にあるようなところ
知ってる魚は当然おいしいし、シマアジももちろんおいしいんだけど
普通のアジとかと比べて特別うまい!って感じたことはなくてな
もちろん普通のアジとは味(ダジャレではない)は違うけど
系統が違うだけでどっちも同じくらいの美味しさというかね
アジ繋がりで言うと、伊豆諸島でクサヤにする、アオムロアジこれさ釣りたて刺身にすると意外と旨いんよね。
そこらへんの飲食店で出てくるシマアジはだいたい養殖だけど、天然は別物だね
シマアジの美味さって、天然のブリと養殖のブリの違いとか、ブリヒラマサカンパチの違いとかが明確にわかる人じゃないとわかりにくいのかも
逆に自分は白身魚の違いがあんまりわからないタイプ
とりあえずシマアジ、瀬渡しや離島以外は無しで
南伊豆の地磯だったらどこでも釣れる可能性ある?
横根とかハードル高すぎるしあんなの腰痛めそうだし無理
居る所は居るけど3キロクラスとか食って来るとタックルが強いと口切れ、弱いとのされる、取るのは大変です。
入間で30cmくらいの25〜6枚。
嬉しい外道w
腕が疲れた
俺は毎日ウォーキング5キロとロードバイク10キロで足腰鍛えてる、だけど年齢には勝てない。
宇久須の場所取りが酷くなってきたな…ここらで一発かましとかないと蔓延しそうだな
ほぼカゴ爺だが見せしめに血祭りに上げた方が良いのかな…
ひどい場所取りをすることで有名な沼津のシゲルは堤防から海に突き落とされてたぞ
シゲル落としたのって漁師だろ?
あいつらは前科付いても問題無いだろうけど俺らは問題有るからなあ
>>676 入間って港?地磯?
>>677 地磯行くくらいなら大丈夫
横根のシマアジは海落ちるか腰痛めるかの
どっちかになりそう
ときろで3キロあるシマアジって何センチくらい?
>>684 無職のお前でも将来バイトくらいするかもしれないもんな
>>686 ごめんな
渡船を利用した沖磯からの話だよ
須崎と田牛は比較的楽だけど、
餌+道具多いカゴなんて腰に来まくるけどな…
この辺りの先端の磯で小さいのなら狙えると思うよ。
ブログから読み取る感じ。
あくまでも狙って釣れるわけじゃないだろうけどね。
>>689 そっか
ありがとう
うん、運が良ければでいいんだ
今日足保行ったんだけど子連れ三人家族の母親がさ、堤防に捨ててある仕掛け針やカゴや根掛かり回収されたエギを拾ってて
偉いなーと思って見てたら仕掛けの針だけ回収してハリスはポイ カゴエギはビニール袋に入れて回収
持ってきてたコマセはだいぶ変色してて子供のおもちゃバケツに入れて持って来てたけど落ちてるコマセ拾っててバケツにいれてるの
父親はそのコマセを子供のサビキの網に入れて釣りを楽しませてる そのサビキを見たら作ったっぽいサビキ
親の身なりは良くなかったけど子供は良かった
なんか凄く悲しくなった
>>692 ………俺、足保で釣果ヲチ兼仕掛け乞食を良くやってる
幼稚園か小学校低学年っぽい親子連れは良く見掛けるが
まさかマネされていないよな?
さり気なく仕掛けを拾うには高度なテクが必要なんだぜ
そんな他人の家族の行動を監視してネットに書いてる人間の方が嫌だわ
>>688 それでも、そんなに釣れるなんて裏山です
どっか小田原〜東伊豆、サバルくらいまでで、
生きたカニ餌売ってるとこ知らない?
イシグロに売ってるのは知ってるんだけど、
大きさ小さいし数確保出来るか不安
(マルチします)
>>697 釣り場行く途中でゴロタに降りて何匹でも取れるだろ。
>>698 これから寒くなると出てこなくなるんだよ
今日試しに取ってみようかと行ったけど、
海大風で大荒れだよ
そんな日もあるでしょ?
>>700 時間帯は?俺は釣りへ行かない日に餌だけ取りに行って保存してるよ
漁港で、ペットボトルで自作するセルビン沈めとけば餌にピッタリなサイズの蟹とれるよ
>>701 釣りする時間帯?
カニ取りの時間帯?
カニ取りは夜がいいらしいから夜取って昼間釣りする予定。
でも巨大台風連発で来てるししばらくは釣り自体厳しそうね…
次の台風で城ヶ崎海岸の自然研究路は完全に終わるかな?
明日、俺たちは伝説になる
関東近郊に人々は皆優しく穏やかな釣りの楽園があったという事を後世に伝える生き証人、語部はお前たちだ
首都圏も多少の被害があるとは思うが頼んだぞ、今まで楽しかったよ、さよなら
15号でお気に入りだったテトラの向きが変わってしまった
東伊豆だが意外と台風影響なかったが海は当分だめだろうな・・・
>>715 釣り施設もかなりダメージを受けたようですね。
今は静浦が狙い目ですよ...
>>716 静浦は仕切ってる奴が鬱陶しくてかなわん
伊東は白灯先端の爺連中がいつ行ってもいるからな。うっざ死ねばいいいのに
津波みたいな突発的な災害で死んでくれるの待つしか無いね
堤防とか港とかって地元爺が仕切ってるとこばっかりで嫌になる
アクセスが良すぎて民度低いやつが来すぎるしマナー悪すぎ
最近は歩くの疲れるけど地磯しか行かなくなったわ
でも正解だと思うよ 堤防はアクセス楽な分、糞爺が多い
周りにイライラするよりは船の方が精神的にだいぶ良いよね
と思って船舶免許とったけど、結局免許取得後は一度も船に乗らずに初更新終えたわ
しかしまー、ジェットスキーの方々は沖磯付近を走り回るだけでなく地磯にも入り込んで密漁してるし
ザップンとか酷いものだよ
磯はコマセをまく人がたくさんいないと魚が減る気がする
>>725 むしろ増えてると思うんだけど
昔は無理して磯とかいかなくても釣り場沢山あったし
どこでもそれなりに釣れたけど
ソーラス以降数少ない釣り場に人が殺到して
嫌気が刺した人のうち、多少の探求心とほんの少しお金に余裕のある人が
船や磯にも進出してきているイメージ
イサキ、あわよくばシマアジ
ここより南がいいという境界線はどこになりますか?
SOLASとシゲルとダイビングスクールほんと迷惑だよな
船に乗る金も無いし混んでる釣り場も嫌だからたまに平日行くぐらいですっかり足が遠のいちまったわ
わしは平日休みから土日休みになって遠出しなくなったわい
磯の山道どうかな?
いますぐに行くと崖崩れ会いそうで怖いわぁ
城ヶ崎海岸(自然研究路)直す気あるのかな・・・
駐車場からの道、ずっとロープ貼ったままなんだけど
>>738 行政が張ったと思うじゃん?
そりゃもう釣り場独占よ
>>742 普通に観光課って張り紙がついてたけど・・・
>>739 確かに天国だったわ!
お前らも早くこっちこいよ…
オレ、しばしばパトカー来ても無問題で長年やってたけど..
そんなもんちくらなくても新井堤防入り口からモロ見えだわ
過去にワラサ、マダイ、ヒラメ、2kupアオリ、30cmメジナなど上がったの目撃してる
>>751 あそこはアオリイカの禁漁期間がある それ以外は問題無いかと 対面の船着き場は釣り禁止
751です。
ありがとうございました。
天気が良くなったらチャレンジしてみます。
どっちもクレイジーだな
すいらんとか浮山はある種のスラムでもあるから気をつけろ
静浦周辺ソーダは終わり?
今年は行けないで終わりか・・・
>>763 おじいちゃんもう沼津スレあるの忘れたの?
>>761 オマエいろんなとこに張り付けてトラブル相手を吊してるやつだろ?
経緯も分からないのに 被害者みたいな顔しても誰も賛同しねーよ
西伊豆室崎に下見に荷物持たず行ってみました。いい雰囲気ですね。来世には必ず行って釣りしてみます。
石廊崎ってオーシャンパークっての出来てからまだ行ってないけど、
下の駐車場は無料になったの?
行きやすくなった分、自殺の名所になったりして…
>>769 有料。
上の新しくできたジオパークビジターセンターも同じ値段だったと思う。
まあ、下から登っていくより、上から下る方が楽かもね。
>>770 サンキュー
あそこの存在意義ないもうそんなないよね…
今度上の方行ってみよう
ジオパーク復活したの?
道路挟んで反対にあった廃レストランはなくなった?
どうせなら24時間にして、
車上荒し対策の防犯カメラ付けてくれりゃいいのにね…
こんなとこ止めてどこでつりするの?
石廊崎おりてくのか!
妻良がシマアジつれてるね30センチだけど
マア実は大野屋いってからいってないんだけど
やっと涼しくなって少し虫が少なくなってきたな
餌釣りに戻るか・・・
あいかわらず連休の戸田岸壁のテント野郎とかハイエース糞爺軍団とかカオスだな
もう戸田は糞の巣窟になってしまったね
>>784 なぜ奴らがいるとわかっていながら行くのかw
いい場所いっぱいあるぞ
いないと少しの希望を持って逝ったんだがね…自分らさえ良ければ他の奴等など眼中にないマナーも糞もない爺ばかり
>>789 戸田はスレチって
>>1にあるけどお前のマナーは?
お前も自分さえ良ければ他の奴等など眼中にないマナーも糞もない爺だよ
>>791 ゆうくんこんなとこで何やってんだ?
沼津スレから出てよそ様に迷惑かけたらダメだろ
東伊豆の堤防でワカシとイナダを7つ釣った。
まだまだいるよ。
>>796 他は釣れていない。
カンパチ欲しかったんだけどね。
川奈で、二〜三週間前、
ショゴあげてた人が居たなぁ。オイラはワカシ一匹とバラシで、GCT(グレートちっさいメッキ)(笑)で終わったけど。
エギでも、魚?みたいな当たりはあった。今年のアオリは良いの?
釣具屋情報だとアオリイカ当たり年みたいなこと書いてあるけど、
そんな釣れてるかなぁ?
Twitterなんかでも特に良い情報が聞こえてこないし、
沼津なんか明らかに外れ年なのに
アオリ全然釣れてないよボジョレーワインみたいなもんだろ
沼津は重寺も木負も5〜6人エギングしてる人いるけど一人も釣れたとこみない。自分もまだ3杯だ・・。
>>799 熱海は伊豆…じゃないよな
こないだあそこでショゴ数匹釣れたよ
アオリイカはやってる人は見かけるけど釣れたとこは1度も見てない
アオリイカ釣りたいなら今年は真鶴や三浦の方がいいね
>>803 ギリ伊豆だから大丈夫。
そーいや、5月の沼津と、
10月23日、米軍の輸送機かな?2〜3機超低空で、伊豆半島に沿って飛んでたけど良く有るの?
超びびった。
熱海は伊豆でいいのね
ショゴはテトラがある内側との境あたりでジグ投げてたら釣れた
10月あたりならここより内側の潮流れ悪いとこでイワシとアオリの新子はよく釣れてたね
ここより堤防側は飛ばしウキばっかりでエギングやってる人も居たけど全然だった
>>805 米軍か自衛隊かはわからないけど、
伊豆の海岸線を低空で飛んで行くのは日常的にあるよ。
あちこち旋回してることもあるから、
単なる輸送じゃなくて、何か探してるのかデータでも取ってるのかな?
と思うことがあるね。
神子元だと
戦闘機が低空で飛んできて
急上昇してったこともあるよ。
あれ完全に島を敵基地に見立てて爆撃訓練してたんだろな。
>>805 複数機は見たことないけど、単独で哨戒機が飛んでるのは何度も見たことある
自衛隊員のみなさま、ホントにご苦労様です
下田湾で釣りをしている時にオスプレイが2機飛んでいたよ
あとスレちだけど 根岸湾で38のショゴを2匹釣ったよ
>>810 カゴ、といっても片浜仕掛けのようなもの。
タナは一ヒロ。
低空飛行してる自衛隊の機体はただの訓練飛行だよ
よくc130が伊豆山間部入るとたまに山と山の間の山の高さより低い高度でレーダーに引っ掛からない飛行をする時ある
台風15号以降で城ヶ崎海岸の自然研究路沿いの磯に突撃した人いる?
入り口にロープ張られてるとのことだけど
ちなみに川奈では、ジグでの釣果でした。
シルエット小さい方が良かったみたい。(メバルとか、ガッシー用の小さなジグ。)
ありがとーございます。
西伊豆の温泉が防波堤近くに有る某所は墨だらけだったけど、乗らなかった。
自衛隊機だったんだ。
なるほど。
攻めた飛びかたしてるんで、米軍機かと、(笑)
こちらもありがとうです。
某所ですが、
先行者が、ヤエンで三杯獲れてました。餌強し❗
エギ形無し😅
>>818 偽物です。
ちなみにルアー、弓ツノ投げているに人は釣れてなかった。
>>819 伊豆とか山梨辺りで低空飛行してるC130は横田の米軍機だよ
>>821 どうも。やっぱこの時期カゴ釣りのほうが強いのかなぁ
>>817 富戸寄りだけど城ヶ崎今日行ってきた。ロープ?とは違う場所だと思うけど・・・
ブダイだけだね釣れてたのは。連休明けだからか閑散としてました
台風2つ来てからいまいちみたいだね 流れが変わったのかな?
伊東港とかのほうが釣れてるらしいな イシグロ情報だから誇張されてんのかもしれんが
>>824 寒くなるとコマセで釣れなくなるような気がしたけど。
イナダを捌いたらがっつりコマセ(アミエビ)が入っていた。
捌いた魚の胃袋には魚は確認されず。
堤防にはトウゴウロウイワシが入っていたけどね。
>>824 情報ありがとう、ピクニカルコース沿いかな?
いまいちなら無理して行くのはやめときます
>>827 この沼津パタパタ釣法って有名なの?
場所が良いだけなんかね?
>>814 地合いは相変わらず短いけど手がえし上手い人なら20本はいくレベルで爆釣
カゴでイナダ5本釣って旨いから食えって常連爺に言われて食ったら夏のつるんとした旨味ないイナダがほんのり脂乗って旨かったよ
今時期は小魚追うより底付近でコマセ食いまくってる感じだろうな
腹ん中オキアミぎっしりだった
下田フィッシングの船長交代って?
辞めたの?
どっちが?
>>837 下田フィッシングって神子元島やらへ渡してくれる船の船長さんかえ?
お世話になってたんで詳細知りたいね。
下田フィッシングの元船長
手石港 第8寿広丸で やってるな
何があったんだろう?
元三軒屋の船長だった、もぅ一人の船長も辞めたのかね?
佐市丸 渡船辞めちゃうのか…これからは愛海丸にお世話になりますm(_ _)m
伊豆の渡船はどんどん減るだろう。
常連さん以外にはサービス最悪だし、なんと言っても釣果が悲惨。
南伊豆あたりの沖磯で、40くらいの口太さえ出ない日が多いとか、もう夢が無さすぎ。
でも客が減ったから辞めるんじゃなくて病気が理由だから
あとを継ぐ若船長やりたいって人がいたら続くと思うよ
>>845 若いのが継いだとこで、全体的には衰退して廃業増えるよ。
ほとんどの船宿が漁師と民宿と兼業だからやっていけてる、でも今の渡船は効率悪すぎるよ。
泊まり客も少なく、特別料理頼む客や宴会やってくれる客もほとんどいない。
船もボロいし、新造できないんじゃ廃業まっしぐら。
>>845 日刊って会合とかあって大変と聞くけど、まだ日刊載せてる?
>>847 場所が大阪や神奈川千葉の沖堤への渡船とかならね
人も多いし行きやすいしさ
伊豆じゃ道路事情悪すぎるししかも最奥の下田じゃあ
伊豆の中木沖磯の釣果はどうですか?
久しぶりに沖磯へ渡ろうかと思ってるんですが。
ルアーでのハタ狙いか、青物狙いを考えてます。
アメブロで毎日釣果報告してるからそれ見ればええやん
シイラがまだ釣れてるぞ
他はイマイチ
中木の磯(カツオ島)行くなら神子元島行った方が良くない?
値段一緒だし。
その代わり1時間早揚がりになるけど。
神子元島情報が無いし
基本的にフカセ、餌釣りが優先されるとこだから、
ルアーに向いてるとこ渡してもらえるかどうか難しいぞ。
ヒラスズキも実はそんなにいない気もする。
ルアー理解あるの
中木、入間、雲見くらいよね
仁科もあるのかな?
>>855 神子は8500に値上げだよ
中木は5000
高い割に大して釣れないからもういいやって感じですね
神子元は離島気分・・・と言うだけだよね
実際の釣果は・・・
半島沖磯と変わら無いし
でもあの渡船屋は特定の客には、千円引きとか、三級磯しか空いてなくて、申し訳ないからと、キャッシュバックしてた。
汚ねぇ〜
渡船屋なんて暮らしてはいけるけど大して儲からんだろ
多く来てくれる人を優遇するのは必然だと思うわ
>>853 5〜6年前だったかな?
もっと前かな?
あっちの渡船屋の船長が目の前で船から釣りをやりだして、こっちの渡船屋のルアーマンの客とお祭りして、何を思ったのかあっちの渡船屋の船長は、こっちの渡船屋に携帯で怒鳴りちらしてたの。
その船長、あっちをクビになったけど。
それは知ってる人かも知れないなぁ…
よく終わってから飯食ったり酒飲んだりしたけど
悪い人ではなかったけど、客商売には向かないよね
中身がまるっきり子供
(違う人かなぁ…)
アオリイカが食べたい。
どのくらいのサイズが最も美味しいのかな。
黒天使は以前は船長がアレで評判悪かったけど船長変わって良くなったとか?
磯釣りがブームになったのって
昭和40〜50年代くらいよね?
グラスロッドが普及した頃。
伊豆の古老はその時代の話をよくしてたんだよね。
魚が湧くほどいたんだとさ(誇張もあるだろが)。
メジナなんて雑魚でそんなのわざわざ狙う時代が来るとは思ってなかったと。
その時代に比べると、バブル終わってからの伊豆ってのは
海釣りブームも冷えて観光も振るわなくなって
渡船やっても(昔に比べたら)儲からないからやる気ないという感じだったよ…
船長が交代しても黒の評判が良くなったとは思わない
評判もなにも神子元は釣れないから
黒クビになって下田でやってるのにはワロタけど
風来坊ばかりだよな!下田フィッシングのもう一人の船長も最近クビになったし。
渡船がどこの磯に渡せるか、
そういうのって既得権益だけど、
当然単価高くて人気あるところって
どの船も渡したいよね?
でも先祖が何かしらの理由で獲得して、それが代々受け継がれてる。
暗黙の了解の村社会の掟、
そういうのが組織になって組合なっただけだからね
「やる気ないならうちがやりたい!」って当然せっつかれるわけだ。
そういう話が出てるんだぞ!
って古老に散々叱られてるのを見てたよ。よく長持ちしたわ。
>>875 ありがとう。
気をつけて探してみます。
高速が下田まで開通すればな。
そして無料区間を沢山作ってくれたら、もっと行きやすいのに。
遊漁船組合くらいなもんだ。今の時代に合わない組織を永遠と続けていこうとしてるのは。
つい先月まで神子元渡船は6000円しか払っていなかったなw
伊豆半島で震度4だってよ!
こんな時 魚は?
どうしてるのかな?
震源は大島近海みたい。
東日本大震災の時は10日間くらいは、まったく駄目だった
東京神奈川から押し寄せてきてますます釣れなくなるんだろうな
そろそろブダイの季節だぞ
今日は熱海で海苔でやったがダメだったけど
最近ブダイが釣れるって情報ないんだよな
イカとかブダイとか
低水温期の魚イマイチじゃね?
メジナですら渋いというような話が出てきてるし…
そんな寒い替え歌にされて、松本先生が草場の陰で泣いて居るぞ
まだ水温21〜22度あるからメジナはもうちょっとじゃないかな?
松本先生イタリアで脳梗塞で倒れただけでまだ生きてるぞ
今時のタカベは小さくてもマジ旨いよ
狙うとなかなか釣れないけどね
二度と伊豆で釣りは出来ないようにしてやる!
と 反社会勢力的な事を捨て台詞にする人って?誰?
閉鎖したら糞ハイエース集団どもが他に流れるので勘弁
>>914 誰だろ? あの漁港で俺の車を殴ってちょっぴり凹ませて拳を痛めたのか
手を押さえながらヒョロヒョロ歩いて行って堤防に置いてあるクーラーBOXに蹴りを入れて湾内に落として同じような台詞を吐いたのを
スマホとドラレコで録画してたので運良く告訴することが出来たけど
裁判で「もう二度とこんな事はしません、反省しています。日本人の食生活を支える漁業者として今後も節度ある行動をして、社会へ貢献していきます」って言って
執行猶予中のあの人じゃないよね?
>>918 違うね。
ある釣り人だろうね。神奈川の人が有名だね。
お正月に西伊豆(松崎周辺)へ行きます。真冬ですが、何が狙えます?
>>921 今年の正月に渡船利用して磯に渡り、グレ、真鯛、チヌともに45overが釣れて、今年の釣りの運を使ってしまったんじゃないかとドキドキしたのを、今、思い出したよw
>>922 50overと誇張しない正直者には良いことがあるぞ
>>922 磯まで行かないと時期的に釣果が期待できませんかね?いまのところ漁港で釣り予定。
松崎の辺りは浅いからねえ
新港ブッコミとかならなんとか寒さにも耐えられそう
安城岬の足湯は冬もやってるんかな?
>>923 45overが三種そろったんだから凄いよな。
真冬に
夜の港でスルメイカとかヤリイカとか
西伊豆じゃ狙えないのかな?
田子港とか土肥とかなら水深は問題ないし
>>921 おれは45overでなくてunder45なんだけど
松崎というよりそこから南のジイソが釣れるよ
かなり歩くし場合によっては簡単に死ねるから、死んでもい〜か!そのうち生き返るしーー!みたいな軽い気持ちでいってみようか
やめとけよ
南伊豆のほとんどの磯に行ったことある俺が断言する
とりあえず磯道チェックにいずれ行かないとなんだよな…
伊豆は地形のわりに地盤固いか、大規模崩壊は少ないけど、
倒木と落石、岩盤が剥離したような崖崩れで通せんぼされる
また台風発生したっちゃ
水温も上がりそうでまだまだチャンスだら
>>938 あんたを信じて
昨年はかえなかったが、今季は冬タイヤに換えるか
日本は春も秋も短いね、ヨーロッパみたくなってきた
冷水塊出来てる間は夏は台風冬は雪は大雪になるんだそうよ
>>939 伊豆や関東の大雪って
他の地方からすると、たかがが10〜20cmの積雪なんだろうけどね
それが 大混乱なんだよな!
>>941 夏タイヤで平気だとたかをくくってとんでもないことになるの見るからね。
田舎と違って人もクルマも数が圧倒的に多いのと
そのひとらが雪に慣れてないから
大混乱はあたりまえっすね
その時期の仁科は水温下がりすぎるからね
新島とかどうです?港周りで冬大型でるよ
田子も釣り禁止になるのかね?
俺行かないから全く関係ないけど、
伊豆における静浦みたいな場所なってるもんな、あそこ
>>945 新島というのは、三宅島の近くの島のことですか?
>>950 三宅の近く?いや大島利島新島式根島の新島のこといったんだけど
土日で伊豆に釣りに行く予定なのですが、青物・アオリイカ・アジなんかはまだ釣れてますか?東伊豆〜西伊豆の行けるとこ行ってみようと思ってます。
2週間前に下田の辺りでアオリイカは釣れたけど、だんだん渋いくなってきてますか?
>>957 ありがとうございます!
伊東〜下田で釣りしてきます!
そいつ千葉スレにもいるけど本当のこと書いてんのか?
まぁショゴはわからんけどワカシは釣れるよ。
海水温まだ20度以上あるしねぇ。
とはいえ青物なんて運みたいなところもあるからなぁ。
>>947 近くにトイレあんのに港関係者のテントで野糞したんだってな
静浦はそんな事ないだら
>>941 そりゃ滅多に雪降らないのに雪装備なんかしないだろ
一応俺はスタッドレス持ってるけど、天気予報見てギリギリまで履かないわな
一年で1日か2日あるかないかだし
千葉も伊豆もしょっちゅう行ってるわw
何なら福井も徳島も山形もそれなりに詳しいわ
>>962 >静浦はそんな事ないだら
禁止されたのを思い出してください。ムリか。
静浦は爺様の釣り堀だな。
俺は動けるうちは磯に行く。
今日夜中から家族で西伊豆出撃しようと思ったけど寒過ぎて無理だわ
アオリイカ、何回か秋に狙ってみたけど釣れたこと無い
やっぱりベイトのバスロッドにナイロンラインでは無理かな?
定期的に同じ文面で投稿されるから、スクリプトで自動投稿してる荒らしかと思った
>>975 そんなのいるんだな。
まあ、脊椎反射で騒ぐキチガイよりマシじゃね?
>>979 荒らしの開き直りとは
通報しときますね
>>981 西伊豆のゴロタで夏から秋だな
ゴロタじゃなくても適当な磯で夜釣りぶっ込み。
ユムシ使えばウツボも回避出来るぞ
西伊豆で釣れるのか
詳しくありがとう
石垣島でタマンたくさん釣れたからこっちでもやってみたくてさ
伊豆って
>>973みたいなキチガイが多いのだな
そりゃどこそこ釣り禁止にならわなw
-curl
lud20250202121639nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1565004902/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「伊豆半島の釣り情報★13 YouTube動画>3本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・伊豆半島の釣り情報★7
・伊豆半島の釣り情報★8
・島根県の釣り場情報【日本海】
・【釣行】広島の釣り情報【37日目】
・佐賀県の釣り情報 唐津・呼子・伊万里方面 6投目
・佐賀県の釣り情報 唐津・呼子・伊万里方面 4投目
・【地震情報】20210421212953 伊豆大島近海 M4.3 深さ10km 最大震度3
・【地震情報】20220625184958 伊豆大島近海 M3.3 深さ30km 最大震度1
・福島バス釣り情報 Part15
・福島バス釣り情報 Part18
・関東メジナの聖地・伊豆半島、伊豆諸島その5
・【伊豆半島と】静岡の奥様80人目【その他の地域】
・【伊豆半島と】静岡の奥様80人目【その他の地域】
・【気象】台風12号、関東に先行雨雲 土曜日に紀伊半島直撃へ 27日(金)21時時点の予報
・【日中安保対話】1年3か月ぶり開催 朝鮮半島情勢など協議か 北京・釣魚台迎賓館
・【中央日報】<韓半島最大規模地震>迅速な情報提供なく…不安広がる大韓民国 地震の安全地帯はない[9/13]
・【天気予報】千葉や伊豆諸島は23日(月)に15m/s超の強風 台風17号による被害拡大に警戒(09/21 16:03予報)
・【静岡】伊豆半島で韓国系企業が太陽光発電所の建設計画 「海洋汚染の原因になる」という反対の声も無視
・【国際】朝鮮半島有事…在韓邦人に危機感 避難対応や情報なく不安の声 外務省「具体的な対応は公表し辛い」★2
・【半島サイバー戦争】北朝鮮のサイバー攻撃が増加 ワクチン情報奪取が目的=韓国情報機関[02/16] [Ikh★]
・【起源煮だ】旧石器時代研究70年 黒曜石という吸引力 「緻密な石の情報を持つ人々が朝鮮半島から日本列島に着いてすぐ石探しをした」
・【メイサークを見守るスレ】台風9号 朝鮮半島を直撃し縦断する予想 09/01 20:45現在 情報は随時更新 大型で非常に強い ★2 [09/1] [新種のホケモン★]
・【韓国/バービーを見守るスレ】気象庁 台風8号情報 朝鮮半島上陸時勢力950hPaで半島直右縦断予定 新ソースが出たら更新★4 [08/23] [新種のホケモン★]
・【韓国/バービーを見守るスレ】気象庁 台風8号情報 朝鮮半島上陸時勢力950hPaで半島直右縦断予定 新ソースが出たら更新★7 [08/25] [新種のホケモン★]
・【朝鮮半島へ】気象庁 台風情報 台風第8号 (バービー)令和02年08月22日15時50分(更新) 発表★2 [08/22] [新種のホケモン★] [新種のホケモン★]
・淀川水系の釣り場情報2
・新潟県の船釣り情報
・埼玉県内の池川釣り情報
・新潟の釣り情報part89
・新潟の釣り情報part95
・新潟県の川釣り情報スレ
・新潟の釣り情報Part74-2
・新潟の釣り情報part67-2
・兵庫県神戸・明石の釣り情報71
・兵庫県神戸・明石の釣り情報78
・兵庫県武庫川水系の釣り場情報
・兵庫県神戸・明石の釣り情報82
・兵庫県神戸・明石の釣り情報73
・兵庫県神戸・明石の釣り情報37
・兵庫県神戸・明石の釣り情報76
・兵庫県神戸・明石の釣り情報57
・兵庫県神戸・明石の釣り情報51
・兵庫県神戸・明石の釣り情報37
・兵庫県神戸・明石の釣り情報50
・兵庫県神戸・明石の釣り情報45
・静岡県伊豆半島に住む奥様
・【ポイ捨て】熊本の釣り情報【禁止】
・兵庫県@加古川~赤穂の釣り情報 2
・【土佐】高知の釣り情報【総合】10本目
・【土佐】高知の釣り情報【総合】9本目
・神戸渡船、松村渡船、神戸近辺の釣り情報1
・【阿波踊り】徳島県の観光情報【渦潮】
・【ラブライブ】沼津の釣り情報 3rdシーズン【サンシャイン】
・静岡東部(富士〜御殿場〜伊豆半島) 15
・20年ぶりにやる浦島太郎に最新のバス釣り事情教えて
・◆◆名古屋港・知多半島の釣り その50◆◆
・【横須賀市】三浦半島の釣りPART23【三浦市】
・【伊豆半島】沼津・下田・伊東・熱海・三島
・【横須賀市】三浦半島の釣りPART35【三浦市】
・茨城県とその周辺の釣り場情報・雑談スレッドVol49
・茨城県とその周辺の釣り場情報・雑談スレッドVol46
・茨城県とその周辺の釣り場情報・雑談スレッド Vol49
22:16:41 up 19 days, 23:20, 0 users, load average: 9.41, 9.32, 9.41
in 3.3561069965363 sec
@1.9099740982056@0b7 on 020212
|