!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)
※注意
(1)自分で調べてもわからなかった事のみを質問する。
(2)釣りに関する事ならOK(これなんていう魚?おいしい食べ方は?等)
(3)教えてもらい釣行したら結果報告する。
(4)バス厳禁。-------重要!
(5)マジレス限定でお願いします。
(6)恐いベテランさんは御意見無用でお願いします。「テンプレ嫁」「ググれ」だけのレスは止めよう。
(7)回答は不定期です。ご了承ください。
(8) このところ2chで言う所の「釣り師」や煽り・騙りが増加しています。マジレスが欲しい方はトリップ推奨。
(9) 煽り、荒らしは削除依頼対象です。相手をするあなたも荒らしと同罪。改行厨も無視しましょう。
他人の回答を否定するだけの発言も荒らしと見なします。フォローよろしくお願いします。
(10)スレチな話題は極力避けましょう。スレの消費が速すぎます。はい
次、また聞きな等、合いの手レスも不要。
※ なりすまし防止のトリップは書き込み時、名前欄に「任意の名前#任意の半角英数字」のようにする
例:初心者#abc123(半角英数字は英字数字はバラバラでも良い 要は覚えやすい英数字)
※ 次スレは>>980が立ててください。
前スレ
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド193◆◇◆
http://2chb.net/r/fish/1631425818/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 20〜30gのルアーを使ってサーフでヒラメ釣りしてみようと思っているのですが、手持ちのタックルが2つしかありません。
もしも使うなら後者のタックルのほうがよいでしょうか?
・エメラルダス86M + カルディア2500XG
・コルトスナイパー100MH + ストラディック6000XG
>>3
基本ランガンになるので、広範囲探るために遠投できるコルトスナイパーの方がいいと思います。
ヒラメ狙いならジグワーム投げて着底してから数秒巻いて止めて着底を繰り返すのも楽ですよ。
ハマったら専用ロッドとかシーバスロッドみたいなもう少し柔らかい竿買えばいいと思います。 >>4
ありがとうございます!
巻くスピードはゆっくりのほうがよいでしょうか? >>5
ヒラメにしろマゴチにしろ、アジやイワシみたいなベイトフィッシュを追いかけて食べてるんだから、ゆっくり巻く必要はないよ。
それより棚を意識したほうがいい。 >>6
そう言われるとベイトって結構速いですもんね。
わかりました。各レンジしっかり探ってみます!
ありがとうございます! >>5
私はあまり早巻きはしないです。
手返しよくなりますがやる気のある魚がいないとなかなか追ってくれないので、個人的には魚がいて食わないのか、そもそもいないのか判断しづらいです。
海底をこすらない程度のスピードで海底より少し上を通すイメージで探ってます。
竿立て気味にして一定のスピードで巻くと動きが分かりやすく合わせがしやすいです。 釣り場的にサーフが本格的にできないけどサーフってめっちゃ根がかりするイメージ
小石サイズでも簡単に引っかかるからルアーロスト対策ってどうするのかしら
今日BI値をもとに星の多い時間帯に行きましたが
全くつれませんでした
マヅメ時とは全く違う時間帯に高いBI値のときは
マヅメでなくても活性はあるのでしょうか。
魚群はたくさんは見えていて岸壁まで群れが来ていて
そこに仕掛けを落としても全く餌のアオイソメ
に食いつきませんでした。
餌がそもそも全く違う可能性もありますが
昼は警戒心が強くえさはくわないというのもみたので
どちらを信頼すればよいのか悩みます。
>>11
biはただ潮の上げ下げ時に出るだけだよ
潮止まりはマーク出ない
岸壁回りの魚群はおそらく小さい鯵、鯖、鰯等だからイソメはあんまり喰わないよ
サビキで釣れます 群れでゆっくり歩くくらいの速度で泳いでる奴らでしょ?
そいつラはオキアミで釣れるよ
泳がせ釣りの胴突き仕掛けやエレベーター仕掛けにサビキ釣りの要領で、同じラインに活餌を複数投入したらそれだけ確率があがるような気がするんですけど、誰もやってないのは何ででしょうか?
>>14
えっ?俺やってるけど???
市販の仕掛けですが何か? >>14
からまって大変なことになると思うんだが、枝スは短めにってことなの? >>16
幹糸を長くしてエダス間を広く取ればいけないかなと思いました。エレベーターの場合は2匹にして上をサバ、下をアジにして棚の違う2種にしたら上手くいかないかなと。 >>17
それ、食われてないほうも引き揚げて弱らせちゃうじゃん。
上でも言われてるけど、素直に2本出したほうがいいと思うぞ。 >>19
海釣り公園での釣りを想定しておりまして、あまり広いスペースは使えないので二本出しで自分の竿とお祭りするよりはいいかなと考えました。 海釣り公園て利用したことないから知らんけど
それ一本二本の問題じゃなくて泳がせやる時点で周りは迷惑じゃないの?
私の知ってる限りつり公園って一人が出せる竿数の上限って決まってる事が多いけど、竿数以内ならどれだけ左右に広がってもいいというわけではないと思うし、一本の竿で複数の泳がせ餌とかはどっちに行くかわからないし、お祭りの可能性しか見えない気がするので、私が隣だったら止めて欲しいと思いますね……。
皆様ご意見ありがとうございます。
一応、公園内のルールで泳がせ釣りは禁止されておらず、ウキで流さないでオモリを底まで沈めて固定すれば、とりあえず潮に流されてお祭りになるような事はないかなと思いました。
掛かった後に走られると、どうしようも無いのはその通りですね。
どちらにせよ平日のよっぽど空いている時以外はやめておこうと思います。
Amazonで購入したフリーゲームXTを先日初釣行で折ってしまいました
この場合の修理ってどこに依頼したら良いのでしょうか?
>>25
付属のマニュアルシマノ商品を取り扱っている釣具屋で壊れた部分のパーツを取り寄せる形になるかと。 >>25
マニュアルに書いてあると思いますが、と書こうとしました >>10
色褪せるまでPEが持った事が無いから何ともいえないけど、
うちはPEが数か所切れてささくれが目立つようになったら変えてるよ。
よっぽどまでは大丈夫だけど稀にでかい獲物がかかった時にブッツリ切れて
悔しい思いしてもええならずっと使っても大丈夫よ。
>>28
大物どころか中物も来ないけど触っておきます
エサは何かしら食ってくるけどルアーは難しい 抜けないような魚釣れるイメージなくてタモ持ってないのですが堤防釣りの人たちはどんな長さのものを持っているのでしょうか
>>31
ありがとうございます
Amazonでめっちゃ売れてる1000円のやつ(1m)かってしまうところでした >>30
個人的に落としだも釣行スタイル次第だとありかなって
シャフトが無いから荷物がすごいスッキリするのと紐の長さでどこでも使えるってのがいい感じ
慣れが必要ってのがネックだけど >>33
おお、また魅力的なワードを
使ってる人見たことないのですがあれなら荷物コンパクトで良いなぁ
ありがとうございます 落としだもはどうしても覗き込む感じで身を乗り出してしまうから怖くて使わないな。
普通のタモみたいに、タモ側を魚に寄せることは出来ないから難しいぞ。
ピンポイントで落としだもの真上に魚持ってこないといかん。
普通のタモで、ジョイント部分で折り畳みできるやつにしとき。
それか、ギャフだな。
魚を入れなくても物を落とした時の為に持って行ってるな
ていうか去年釣りを始めて未だに魚入れた事ないんだけど
船に乗ってまで釣りしてる人って何なんですかね?
船チャーターするんだって費用かかるだろうし
元取れるほどの獲物が穫れるのでしょうか疑問です。
タモ網の大きさは45センチと60センチどっちが良いですか?
船は贅沢な釣りだよね。
でも態々岸の近くまで来て釣られるとイライラマックスになる。沖に行ってほしい。
60センチ大きくて携帯しぬくそうだけどどーなんだろ
>>45
ジョイント付けてホルダーつければある程度コンパクトに
タモ枠も2ピース、4ピースあるから強度は落ちるけど持ち運びが便利に その釣り場を知るってのも大事よね
○○が釣れてる!って情報あっても釣れる場所がピンポイントで他の場所は渋いとかザラだし
当たり年外れ年もあるし諦めずに通う
サビキを自作しようと思うのですが一般的に使われているのが小アジ(金)というもので12本300円くらいで高いです
サビキで小物釣るのに小アジ(金)以外でおすすめの針はありますか?
YouTubeのシマノ公式チャンネルで初心者向け釣り教室を見ていたのですが、浮き釣りの解説で円錐ウキに爪楊枝の先を挿して固定していました。
棚も簡単に変えられるし、めっちゃお手軽でいい方法だと思ったんですが、ウキ止めやシモリ玉を使わないデメリットはあるんでしょうか?
>>57
そのやり方だと延べ竿での釣りや棚が1ヒロとかなら問題ないと思いますが、5ヒロ以上とかの深めの棚の場所などを狙う時に難しそうですね。 >>57
シモリ玉は知らないけどウキ止めないと海底まで錘が落ちていくだけじゃん。ウキの意味が無くなるかと。あとからマンボウつけないと絡みやすい。 >>57
間違い。ウキを固定してるならそのまま自由に調整できるのでウキ止めとか要らないのでは?ウキの種類によって付け方が変わるだけの話じゃないの? なぜ分からない奴が答えるのか不思議でならん
適当な事を書くくらいなら黙っとけば良いのに
初級者がいい加減に答えるスレじゃねーし馴れ合うスレでもない
>>57
もう少し詳しく書くわ
固定の方が手返し早いし扱いやすいから初心者にはお勧め
ただし深いタナを攻められないのがデメリット
固定でもウキの浮力以上のオモリを背負わす等して深く攻める方法もあるが 初心者はウキを見てアタリを取る方がやり易いしトラブルも増えるのでお勧めしない
シモリ玉については無い方が良い 中通しウキでもシモリ玉が要らない物もある 棒ウキや環付きウキはシモリ玉が要らないスイベルを使い シモリ玉を省く事も出来る ハイエンドのリール使ってる人はPEもそれなりのモノを使ってると思うんだけどカラーグレーだとどこのPEを使ってるんだろ?
>>66
固定でどうやって竿の長さ以上に深くするんだよ
オレが書いた沈め探り以外で答えてくれ
深さを変えれないなんて書いた覚えはないが?
何一つ理解出来てないんだから黙っとけ >>67
ウキ動かしたら良いだけだろ。
何偉そうにしてるの? >>66
ウキ止めが無いとオモリだけ落ちていきウキの意味が無い
などと書いてる時点で初心者丸出しなんだわ
ゼロスルとか全遊動沈めとか1000釣法などとよばれる釣り方すら知らんだろ
キミは答える側のレベルに無いんだよ
草生やす前に勉強してからおいで >>68
掛けた魚をどうやって取り込むか考えてるか?
なんでもブッコ抜くの?抜けない魚はどうするの?
竿の長さ以上にタナ取ったらウキ下いっぱいまでしかリール巻けないのは理解出来る?
例えば5mの竿で10mのタナには出来ないって事くらいなら理解出来るかな?
理解出来たら黙っててね >>69
初心者には初心者が答えた方が理解し易いんだよ。知識が深い人の説明は返って混乱する。無駄な事書き過ぎるからね。
そんな事も想像できないのか? >>70
ここはお前の知識自慢する所じゃないぞ。根魚みたいな奴だなw >>72
見苦しいし質問しづらい雰囲気になるからもうやめたら? >>73
言う相手違うだろ。
偉そうにしてる方が悪いわ >>74
ここは質問スレなので正しい回答ができない回答者は無価値
>>57の質問に対して>>60のような回答しかできないならとっとと退出あそばせという話よ >>64
シーガーとかシマノのピットブルとかかな?
シーバス用ラインがグレーカラー多いね >>58>>63
なるほど、ウキ止めゴムやウキ止めウーリーならガイドの中を通過出来るので、棚を深くしても巻き取れるが、ウキを固定してしまうとガイドを通過出来ず、深くタナを取ると巻き取れずに垂れ流し状態になるということですね。
理解できました。ありがとうございました。 >>77
5本編みのだっけ?
バリバスの高いのがあるけどあれは一番細いので3号なのかな? >>80
バリバリスのアバニシーバスは0.8からあるみたいだね 製品の品質としてダイワとシマノってどっちが上なんですか?
どちらも得手不得手があるって感じですか?
この時期夕方5時位には暗くなりますが、夕マヅメって何時から何時ですか?
初心者でも簡単かつ確実に釣果を出せる釣り方(~釣り)を一つだけ
教えるとしたら何になりますか?
あとその釣りに最も適した竿の種類と長さも教えて下さい。
堤防でしかやらない予定なのでそのシーン限定で教えてもらえると助かります。
ナイロンラインを使う場合でもショックリーダーは必要ですか?
>>88
根ずれするルアー釣りするならあったほうがいい。 釣果とは何かフグとかスズメダイでもいいのか?
釣れなくてもウキ浮かべるだけで楽しいと思うぞ
浮き釣りは釣り慣れててもやっぱ楽しいよなぁ
あのスポっと沈む瞬間が堪らない
ヌーヌルッて入る棒浮きが一番面白いね
玉浮きのビックンビックンも見てて面白いけど
シモリはラインの動きで取るアタリが見やすくなるのでこれも面白いね
>>60
よくこんなダサいレス付けてダラダラ居着いてられるなこいつ 夜釣りに行った時の手元の光源ってどんなもの使ってますか?
頭につけるタイプではなく充電式で据え置き型でいいものあるでしょうか?
アウトドア用のバッテリー内蔵LEDライト使ってる
調光できてモバイルバッテリーにもなる優れもの
Amazonで2000円ちょいだった
俺は頭につけるタイプとランタンタイプの2種類使ってるの。
ランタンタイプはダイソーの300円?のやつ使ってるけど快適よ。
沖磯で大型青物を狙うのであれば、ダブルクリンチノットでの結束はやめておいたほうがよいでしょうか?
初心者ですが
横並びでバッグを置いて釣りしていて少し離れたときに
バッグの中の財布を盗まれたようです
全く気づかず翌日の今日気づきました
でもそんな気配全く無く常連ぽいおじいさんで
動きも口調もスローだったので油断してました
痛いのはいつもならほぼ1万以下しか入ってないのに
賃貸の契約更新で10万入ってたのが痛かったです
しかし、取ったと思われる後も普通にこちらが帰るまで
釣りしてたし話もしたのでそこが解せません
盗ったらむしろさっさと場所変えたり帰るものではないのでしょうか?
ごめんなさい
財布ありました、バッグの別ポケットに入ってた
疑った濡れ衣のお爺ちゃんには今度飯奢ろうと思いますw
>>101
あってよかった
小銭入れ必要分だけ常に持ち歩くようにしないとねw
実際釣り場で窃盗めちゃくちゃ多いから気をつけないとやられる 財布が無くなったことに気付いて確認も警察への届けよりも先に5chの質問スレに書き込むのはどういう心境なのか理解できない
釣り人でも吸ってる煙草を海にポイって捨てるおじさんとか爺当たり前のようにいるし
ゴミは放置だわオキアミ流さず放置が基本な人種やぞ
倫理観がない人多いから財布バッグ放置はありえん
流石に10万円入ってる財布は肌見離さず持っとくわな
まあ出掛ける時に大金持ち歩くなって当たり前の話だわな
釣り場でトイレ行く時も隣の人に声掛けて道具見ててもらうわお互い様だし
>>110
実際監視頼まれてて他人の荷物ゴソゴソされそうになったときは注意するの?
あとから来たツレかもしれんし揉め事になるの嫌だし
俺なら気付かんふりするわ
一緒に行ってる友達のなら勿論監視も注意もするけど >>111
まあそれで盗まれたら自分がマヌケなだけの話だよ
やらないよりはマシンだべ >>111
少なくとも俺は頼まれたら他人のだろうが荒らされそうになったら大声だすぞ 釣りの時はウエストポーチが便利ですよ。リュックと違って投げるときに邪魔にならないし。
渡船などで防波堤の一文字渡ったときにトイレってどうしてるんですか?
カゴ釣りでアジを25以上中心で真鯛とかワンちゃん狙うならチヌ針何号がいい?
>>117
真鯛40センチとかいける?
参考にするは 嫁が玉子ガニっていうのをお土産かなんかでもらって来たんですが誰も食べようとせず…
これ釣りの餌になりませんかね
ガッツリ味付けされてるしなぁ。
すりつぶしてオキアミと混ぜてサビキでもしてみたら?
そのままだとカラカラに乾いてて浮くだろうし。
>>124
サルカンの上部にゴム管が付いた物 これにウキを差し込む サルカン下部をラインに通して使う
仕掛けは上からウキ止め シモリ玉 ウキ フカセウキゴム(カラマン棒) その下サルカンでもハリス直結でも自由に
固定ウキは浮力が強いので中通しウキや棒ウキを買いたしてみては?
簡易的な物としてはウキゴムにラインを通し輪っかに結び スナップサルカンに輪っかを通す ウキゴムにウキを差すという事も出来る
糸絡みが増えるのでお勧めはしない >>125
ご丁寧にありがとうございます
勉強になりました
最近延べ竿でウキ釣りしててウキ釣りの楽しさに目覚めたのですがリール付きの竿で遊動仕掛けでもう少し遠くを狙ってみたくなりました
とりあえず手持ちの固定ウキを遊動仕掛けに流用して試してみます! 釣り完全初心者です
買ったリールにナイロン糸6号というのが付属してました
サルカンというのを付けた方が良いと言われ調べたらリーダーなる糸が別に必要?らしく、その違いも調べましたがイマイチピンとこなくて
サルカンはこの付属している糸に直接結ぶのでは無く、付属糸とリーダー糸を結んでからリーダー糸にサルカンを付ける。 という事で合ってるでしょうか?
ちなみに買ったリールはジョイナス4000、竿はソルティーラガーシーバス80MLです
サルカンもどれがいいか分からず、とりあえず NTSWIVELのスナップ付きタル4号と5号 の2種類買ってみましたがどちらが良いのでしょうか?
分かりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします
>>127
ナイロンラインだからリーダーは必要ないよ
そのままサルカン付けてその先に仕掛けつければすぐ釣りできるよ
もしもリールに巻いてる糸がpeならリーダーが必要になる感じ >>128
付属しているのがPE糸だった場合はリーダー糸が必要になるんですか?
もしかしてこのリーダー糸というのはナイロン糸の事なんでしょうか?
サイトで記事を読んでも道糸とリーダーの違いとかリーダーの重要性とかそのへんが主でとりあえず付けとけば良いというものなのかと…
ではそのままサルカンをつけて、その先に仕掛けやルアーを付けても問題無いのですね
回答ありがとうございます、とても助かりました!
また分からない時は聞きに来ると思いますがその時はよろしくお願いします >>129
もしもpeラインを使ってルアーする時が有ればその時は必要になるってのを頭の隅に置いておくといいくらい
あと巻いてあるライン6号はちょっと太いから実際に使ってみて使いにくいって感じたら先40mくらい切って3号位のナイロン50mくらい巻き直すと良いかなーって感じ >>130
なるほど、PE糸でルアーを使う時はリーダーが必要、と。
覚えておきます、ありがとうございます
6号は触った感じ細いなーって感じましたがこれでも少し太いんですね
3号に巻き直すということは何とかノット とかで結び直せばいい感じでしょうか
買い物に行った時に3号あたりのものも買っておきますね!ありがとうございます 0.8号のpeで30gのルアーをつけて青物、シーバス、タチウオを狙う場合リーダーは何号を買えばいいんでしょうか?
>>132
かえってバラしやすくなるから、リールを巻けるならしなくていいよ。 朝マヅメに始めていきましたが
5時は真っ暗で、街頭の近くでやりましたが
それでも暗くて仕掛けをラインにくつなげることができず
繋げても街頭から離れて投げても全く暗くて状況が
わからないのでライン出しすぎてあっさり絡まって
何もできずに1時間無駄にしました。
6時になればあかるくなってきますがそれまでは
照明を用意しても仕掛け投げてからの状況が掴めないのは
ケミホタル程度で何とかなるとは思えないのですが
やはり経験で目をつぶってもキャストや巻き上げなどの
動作できるくらいまでの感覚つかめるまでは
明るい中でやったほうが良いでしょうか。
初心者ですが、始めて買う竿ってどんなのがオススメですか?
個人で調べてリールはレガリスLTを買おうと思ってるので、竿もダイワがよいのかなと思ってます
磯風をオススメする人もいればショートスイングが良いという人も居て、何を選べば良いか迷っています…
漠然と釣りをすると考えるのではなくて対象魚から判断すべきじゃない?
人によって意見が分かれるのは仕方ないよ
俺なら磯竿を薦めることは絶対にないが磯竿しか薦めない知人もいる
釣りを続けるなら確実に数本は持つことになるから何でも万能にと考えるよりもまずは何を狙うかで
個人的に手放せないタックルは6ft台のアジング、8ft台のエギング、10ftのショアジギングのロッド三本
餌釣りやる為に4.5mの磯竿2本
これは確実に車に積んでる
何をどう狙うか決めたらいい
釣りは道具揃えるまでに金はかかるけど集めてしまえばそんなに金かからないから初期投資でドンと買うのもいいと思う
何釣りたいのも定めてないのに誰も的確なアドバイス出来ないと思う
最初の一本目にフィーリングに合う釣種の竿選ぶの無理だから適正計る為の潰し用の選びよ
超マジレスするとダイソーのグラスのルアーロッドとワールドスピン3000でいいぞ
スタイル確立してないのにレガリスとかちょっとアレ
何釣りたいか書いてませんでした!すみません!!
最初なので堤防でサビキ、ちょい投げ中心にキス、アジ、根魚など釣りたいと思ってます!
ひとまず上記に幅広く対応できる一本が欲しいなと…
初心者の最初の一本ならリール含めてダイソーので十分だと思うけどね
プロやベテランとはいえ青物、タチウオ、シーバスみたいな大物からサビキの小物まで釣ってる動画たくさんあるよ
サビキ、ちょい投げ中心ならとりあえず遠投磯竿持って置くと何かと便利かも「ブルーベイ磯遠投」とか。リールはシマノダイワの一番安い奴で大丈夫。ルアーやりたくなってきたらレガリスとかを考える。
アジの泳がせ釣りをしたいのですがアジをキープするのはビクやバッカンにネットを張って海に入れておくのではダメなのでしょうか?
みなさんエアポンプを使っているみたいなのですが気になって質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
サビキでアジ釣れてても日没から30分くらいでピタリと釣れなくなった
こんな時って場所移動、このまま粘るのどっちが正解ですかね
つーかサビキて夜8時とかになると釣れないものなんかな?
フロロ50lbで出来るだけ長いものを探してます
100mは見つけましたが、もっと長いものは無いですかね?
リーダーに使用予定です
自分の親父(75)が今までイカ釣りやタイラバをやってたんだけど、
最近になってジギングに目覚めて10000円以内でタックル揃えたいって言うんだけど流石に無理だよねw
堤防やショアでルアーマチック86MLとセドナ2500Sで一年ほど楽しみました
もっと重たいルアーで遠くに投げたいのですが次に買うならどのロッドとリールがいいでしょうか?
予算の範囲内で好みの
ショアジギロッドと4000番ハイギアリール買う
以上!
ダイソー竿から始める予定ですが
180の竿とリールセット
ルアーロッド
振出竿
長さはおいておいてそれぞれの用途や
得意不得意を教えて下さい
青物釣りたいのですがしょぼい堤防でも
単純に飛距離出せるショアジギロッドがいいのかな?
100g投げるより60g投げる方が良いとかあります?
>>150
どの竿にも言えますが、材料にガラス繊維のグラスファイバーを使用したグラスロッドなので基本的な特徴は同じといえます。
グラスロッドの特徴はカーボンロッドと比べて、よくしなり粘りがあることになります。
重さは同じようなカーボンロッドに比べると重さがあります。
カーボンと比べて柔らかく感じるので、張りを求める釣りには不向きといえます。
セット竿や振り出し竿はちょい投げや銅付きやサビキなどに向いているといえます。
振り出し竿は持ち手の長さに対して全長ヵあるので手に持ってやる釣りよりも少し重め(15号位)の重さの仕掛けでシーバスロッドとがでやるチョイ投げよりも遠くを狙う置き竿メインの釣り方が向いていると思います。
セット竿は逆に足元を狙ったりする手返し重視の釣り方に向いてると思います。
ルアーロッドはグラスロッドなので底を取った釣りなどは向かないと思うので、軽めの仕掛けでのチョイ投げやだだ引きメインのルアーフィッシングとかに向いてるんじゃないかと。他のは似た竿やその物を使った事があるので、あってると思いますがルアーロッドは材料から予想したものになります。 この辺りの質問は正直グダグダ悩んでないで自分でとっとと試して来いと思うわ
どんだけ失敗したくないんだよと
>>149
ショアジギングロッドって種別あったんですね!シーバスロッドばかり見てました
ありがとうございます PEラインを使いたい場合スプールの凹が浅いSのついたリールを買いなおしたほうがいいですか?
>>155
余ってるナイロン糸とかを下巻きすれば使えるよ
下巻きの長さはネットで計算するサイトとかあるからググって見れば良い ショアからの青物とかキャスティングってシーバスロッドの方が快適な場面が多いのも一つ
よく行くフィールド、釣れるサイズで考えると案外オーバーパワーで無駄に疲れるとかも
渡船で沖堤に渡ったり磯行ったり堤防でもブリクラスがバンバン入ってきてヒラマサカンパチもって言う夢のような所ならシーバスロッドは心許ない
釣り初心者ですお邪魔します
神奈川県某所でボート釣りしたいんですけど、手堅くアジとか釣りたいです
この時期のアジはどこの層?に居るんでしょうか?
前回仕掛けはカゴ釣りの餌はオキアミでやったらベラしか釣れませんでした。
何かいいアドバイスなどありましたらお願いします!!
回遊魚で、朝マヅメの時間帯は表層にいると書いてあるサイトもありますし
サイズによって回遊している層が違うと書いてあるサイトもあるので皆さんの実体験も聞きたいです!前回はボトムに落として5回くらい巻きました 拙い語彙で申し訳ないです
>>151
飛ばせば釣れるってもんじゃないよ
釣りたいポイントの潮の速さ、狙う深さで重さを変える >>144
ありがとうございます!
ビクがあるので海に入れておきます >>138
アジングロッドをメバリングロッドにしたら俺だわ
メバリングロッドでもキャロとかフロートアジングできるし。ジグ単はさすがに厳しいけど >>158
ウィリー仕掛けにして
底立ちからアタリのあるところまで
シャクリあげてくればよい >>163
底に落としてしゃくってしばらく反応無かったら数メートル巻くって解釈でよろしいんでしょうか?試してみます!!!! 遠投磯竿買おうとしてるんですがダイワやシマノのミドルクラス以上のものが通販でも店頭でも在庫が無いのはなぜですか?磯竿以外も品薄なんですか?
釣具はいろいろ品薄だよ
大型店に行けば在庫ある
遠投磯竿は買う人が少ないのでそもそもの在庫数が少ない
>>166
遠投じゃない磯竿は店でも勧めやすいから結構置いてあるけど
遠投磯竿は5ちゃん始めネットでは結構勧められるわりに置いてるとこ少ないよね
今年はコロナ禍でも楽しめるレジャーとして釣りが変に人気あるみたいだから、
ネットで情報収集した人が最初の一本として買ってるのかも知れん
後は製造してる中国人・東南アジアからモノが入ってきてないという説もある なるほど納得しました
ホリデークラスは持ってるのでもちょっといいヤツが欲しいなと思ってたんですが出てくるまで待つしかなさそうですね
延べ竿について、オルルド釣具のノベルタロング 8.2mを買おうかと考えているのですが、8mの延べ竿は素人でも扱えるのでしょうか?
いつもは3mや4.5mの延べ竿でウキ釣りをしているのですが、魚のいるタナに届かないことが多いので、長めの延べ竿が欲しいと思っています。
釣り方はウキ釣り、場所は堤防の内側で小物釣りを想定しています。
ルアーを投げたときにフックがラインやワイヤーに絡まないように投げるコツなんてありますか?
>>171
しっかり竿に重さ乗せてキャスト、サミングして糸ふけが極力出ないように
アクションも思いっきりしゃくるとライン拾ってエビりやすくなるし 仕事時間的に夜9時から12時頃までしか釣りができないんですが堤防でルアーやジグを楽しむためにはどのような仕掛けやアクションが必要ですか?
今はリーダーにケミホタルをつけてフォールして食ってくれるのを願ってます
>>170
その8mの竿が何グラムなのか分からないけど恐らくかなり重いと思うので手が疲れると思います
重さが我慢できるなら開けた漁港なら8mでも扱えると思いますよ
私も延べ竿やりますが4.5までは特にブランド拘らず何でも使えますが5.4クラス以上は安物とそうで無いものの差がはっきりしてきます
予算が限られているならメルカリでメバル用や鮎竿を探してみてはいかがでしょうか?長くて軽い竿です >>173
対象魚が何なのか書かないと何とも答えようがないと思うよ
例えばだけどシーバスだと昼でも夜でもタックルは変わらない、ミノーやシンペンなら昼よりもゆっくり巻く、ケミは不要とか コルスナBB3ピースと5000番のリールで
ライトショアジギデビューしようと釣具屋行ったら
リール売り場がガラガラだったコロナで在庫ない感じ?
それとも新作でるのか?
さっきアマゾン見たら4000XGだけどストラディックSW25000円で売ってたよ
5000に拘る必要ないなら得だと思うけど
管理釣りやりたいんだけどどんな竿とリールにするかわかんない😭💦💦
>>178
予算次第ですよ
1000番のワゴンリールに鱒レンジャーも立派な管釣りタックルですし >>174
ありがとうございます。
基本ちょっと釣ってすぐ帰るスタンスなので、買って試してみることにしました。 管釣りポンドの大きさとか入ってるトラウトのサイズとか使いたいルアーのサイズでまるっきり変わって来るのでアレだけど
管理ならレンタルタックルがあるから
それで釣れるよ
漁師じゃない僕が漁師結びをしてもいいのでしょうか?
SCノットをPE20lb 16lbで組んでるんだけどリーダーより先にPEがきれてしまう
ノット組まずにPE引っ張ると相当に強度あるんだけどノット組むとリーダーより先に切れるのなんとかしたい
なんか妙案ないですか?
破談箇所がPEのノット付近だけどちょっと弱すぎかなと
リーダーを折り返さないで絞め込んでリーダーの端糸でPEの本線と端糸を束ねるようにユニノットする
これで強度90〜100%
みんなはサビキや投げ、アジの泳がせ釣りのリールってどれくらいの価格帯のもの使ってます?
20ツインパワー買ったので19ストラディックを投げ釣りとかに使おうかと思ってるんですけど勿体ないしすぐ傷だらけになりそうで躊躇してます
>>191
前モデルのセルテートで投げとかルアーとか色々使い回してるけど
地面に直置きしない、ロッドスタンドを使う
これに気をつけるとほぼほぼ傷はつかないよ
リールフットは塗装が弱い機種だと剥がれてくることはあるけど リールのハイギアとローギアて明確に差が出ますか??
向き不向きはあってもある程度相互に利用できるくらいの差なんでしょうか??
>>193
自転車と一緒だよ。
できないことはないけど、完全に向いてない。 >>195
リーダー結束すらできないPE直結連投のナイロン君のが気持ち悪いからな?
わざわざコテ消してライトショアで無視され続けて干された初心者スレに帰ってくるとか頭大丈夫か? >>195
ここで質問するレベルの初心者のくせにテキトーな事をどや顔で答えたから叩かれた
どこがキモイの?あたまだいじょうぶ? 魚を釣るだけならワゴンにバラ置きのリールの中で一番大きなものを選べば 釣れるさ。
あとは趣味の問題
堤防で泳がせで竿置きたいけど
ラインが擦れないようにするいい感じのないですか?
オススメの浮き止め教えろ
ゴムのやつが頻繁にズレて困るしいいのないかな?
口のききかたがなってない
教えろ下さい じゃろがい
>>204
ウキなんてつけてもつけなくても変わらんから気にする必要ないやろ >>184
届いたので早速伸ばしてみました。
・・・が、かなり重いですね。
竿の重さ自体は370グラムくらいですが、とにかく重心が持ち手から遠いのでとても重たく感じます。
元竿より2つ上の節を持つと多少は楽になりますね。
あと、作りはかなり安っぽいですね。きれいなのは先端と元竿だけで、後はパイプをぶった切っただけって感じです。
まあ、実際安いんですが。 最近はウキ止め着けないでスルスル&0沈め
だから
ウキ止めいらんて
>>203
問題はないけどPEなら糸もっと細くできてルアーもよく飛ぶよ できるだけ動かずに掛けるのではなく掛かるのを
待つだけの釣りをしたいと考えてます
その間に読書したり、考え事したり、動画みるなど。
釣果は多くは期待しませんがやるならある程度は釣りたい
とも思ってますのでこういう放置スタイルでも釣れる釣法を
教えて下さい。
>>208
貴重なインプレありがとうございます!
やっぱり相当重そうですね
でもその長さは狙える範囲が広くて楽しそうですね 場所によりけりって感じよね
たまたま俺のホームだと初夏から晩秋にかけてアナゴが掛かるから太刀魚とか鯖に飽きたらきびなごとか小鯖を切り身にして竿に鈴つけて酒とか飲みながらボケーっとしてる
>>215
延べ竿だと竿の長さ≧仕掛けの深さですからね。
深いところを狙おうとするとどうしても長い竿じゃないと・・・ ルアーニストの86ML使ってました
サビキ釣りにも使えて便利で楽しく釣ってきましたが妻がはまり譲ることにしました
ルアー類(25Gあたりで集めました)をそのまま使う場合
キャスティングの飛距離を伸ばしたい場合はロッドの長さ、硬さどちらを上げていけばいいでしょうか?
同じ86MLでも製品によって飛距離は変わるものでしょうか?
ラテオかディアルーナか迷ってます
最後に身長と腕が長いので脇にはさもうとすると長さが足りなくなるんですがグリップエンドの長い物や工夫などあれば教えて欲しいです
ロッドケースに関しての質問です。
現在ではアブガルシアのセミハードの9FT6INと表記のある物を使用しています。字面通りに9.5FTの竿まで収納可能と受け取って大丈夫なのでしょうか?
>>221
ありがとうございます。安心して竿が買えます! >>219
ロッドだけで見ると長さが一番飛距離につながりやすい
ラテオしか持ってないからラテオの使用感になるけど10ftを使っても脇に挟んでジグを操作するのは少しグリップが短く感じる
脇に挟んで快適に使いたいならシーバスロッドよりライトショア用のロッドを選んだ方がグリップエンドも長くて脇に挟んで使いやすいかなと
後はキャストフォームやらラインセッティングとかタックルバランスやら色々あって使用ライン、リールとかでも結構変わる >>211
ボイリー使った鯉釣り一択 ボイリーだと手が汚れないし大物期待値高いから
全然シーバスより引き強くて楽しめる 食わんから持ち帰る事考えなくて良いし
投げて一日放置してもボイリーなら溶けないからエサ無いのに待ってた。なんて
虚しい気持ちからもオサラバ せっかくの釣り日よりなのに尿管結石で悶えているンゴ
貰い物のクーラーボックスを使っていますが
持運びがベルト式です
最近のをみると取っ手というか硬い持ち手がほとんどのようですが
その方がメリットあるのでしょうか?
肩にかけて持てる方が便利かなと思うんですが
瀬渡しとかだと船から瀬に荷物を手渡したりして上陸するんだけど、そういう時は持ち手があった方がいい
ベルトだと不定形だから難しい
>>219
ルアーウェイトそのままならロッドを長くしたほうが飛距離が伸びます。
しかし長くすると取り回しが悪くなり重たく感じて今まで通りの操作ができなくなる場合もありますが…。
ラテオとディアルーナだと、ディアルーナの方が少し硬い設定みたいです(メーカー毎で硬さの基準が違うので、飛距離は多少変わるかと思われます)
ラテオはシーバス専用の繊細なロッドで、ディアルーナは汎用(万能)ロッドって感じがします。
わたしはディアルーナ90ML使ってますが限界を感じたものの60ハマチ寄せてこれました。
バットエンド云々は魔改造レベルなのでファイト時はリールシートの上あたりを持つなどしたほうがいいと思います >>223>>230
ありがとうございます
ライトショア用のロッドも見てみます
リールは3000か4000番台のハイギアでよろしいでしょうか? ヒラメやマゴチをワームで釣るときに使うオフセットフックのサイズのおすすめを教えて下さい。
動画で見るような足場の良い穴釣りポイントって
熊本にはほぼ無いよな
トップガイドだけ折れてしまったんですけどそのまま使う事による不都合ってありますか?
ルアーマチックなので修理に出すか第2ガイドまで切り取ってしまうか迷ってます
どんな釣り?
折れたとこにトップガイドねじ込んで使えるよ
自分も折れたところに合う経のトップガイド差し込んで終わりにしますわ
2番ガイド取り外すして取り替えるのもよくある手ですね
俺は折れたとこ削って買ってきたトップガイド差したわ
2番目のガイドと10センチくらいしかなくなってもた
>>237
ライトショアジグ、ノマセ、サビキに使ってました。釣行中に子供に踏まれて折れてしまったのですが、そのままノマセで63センチのメジロ上げられました。
>>238>>239
意外と簡単に修復出来るのですね。取れたトップガイドは紛失してしまったので、買ってきます。 >>240
釣具店持っていったら簡単にあうトップガイドつけてくれる
ガイドの値段プラス2~300円くらいじゃない?
この前、磯竿先折ったからトップガイド込みでガイド4つやりかえたけど取り付け込みで1300円だった 港と港から5分ぐらい沖合は
風速にどの位の差がありますか?
仮に港が風速4mだった場合、
沖合の筏は釣りが出来ますか、
>>241
そんなに安く済むんですか!自分で判断せずここで聞いてよかったです。情報ありがとうございます。 >>243
簡単にできるよ子供と一緒にやったら、大切に使うようになるかもよー 1万円でアジングタックルを揃えたいのですがおすすめはありますか?
ジグヘッドのフック折られたんやが、真鯛の仕業?出したてのフックなんで、サビとか劣化とか無かった。
ちなみに21カルディアの2500番なら持っているんですが、あまりよろしくないですかね?
>>249
リールそれでいいと思う、ロッドで10000なら選べるよ
月下美人のアジングモデル
ソアレBBのアジングモデル
なんかはネットなら買えそう >>252
エギング用で買ったリールだったのでpe0.8号なのですが
さすがに太すぎますかね...? 0.8は太いと思う
だいたい0.2,0.3号ってとこじゃないかな?
カルディアの替スプール買うと高くつくから、悩むね
>>254
やはり太いですよね...
持っているカルディアの適合が0.8〜だったのでリールとロッドを買うことにします...!
いろいろ教えてくださりありがとうございました! 予算無いなら手持ちの道具活用して一度やってみたらいいのに
アジングとか2lbあれば十分すぎるからな
慎重にやれば50cmのボラとかシーバスあげれたりするし
むしろ太い分感度が犠牲になる気が
シマノ、ダイワのこだわりは無く
進められるがままルアーマチックの86MLとセドナ2500S_PEで始めたニワカなんですが
もう少し重たいルアーと遠くに飛ばしたいと考えております
予算は3万円ほどあるのですがルアーの種類やケースのことも考えて
ルアーマチックのS90MHとセドナのC3000HGを追加で買おうと思うのですが上位モデルを買ったほうが快適になったり釣果が上がったりするものでしょうか?
堤防やコンクリートが段々になっての波打ち際まで降りれる所などから投げて青物やシーバスが釣れています
>>258
ルアーニスト86ml使っててラテオかディアルーナで迷ってたんとちゃうんかい >>258
3万ならコルトスナイパーbbとスフェロスSWかな ジグやるなら96か100Mに4000番でいいと思うけどな
エギングとかロックにハマってると言うなら別だけど対象に青物入ってるから今のタックルよりもスペックをもっと上げた方がいいよ
絶対に欲しくなるだろうから
86MLならエギングとかロックでも使い勝手がいいけど90MHとかもしショアジギのタックル買ったら使わなくなる
ケチろうとして無駄金になるだけ
ジグキャスター、レガリスとかでいいんじゃないかな
これなら3万あればお釣は出る
シマノならコルトスナイパーBB、スフェロスとか
これは若干オーバーするかもだけど
リールはある程度いいの使ってた方が良い気がするよ
微妙なカタカタがある時急に気になったりするとそればっかりに気を取られたりするし
だいたい家でメンテしてたり空回ししてる時に気付くんだよなぁ
投げ竿に関して聞きたいんだけど5点ガイドと7点ガイドってやっぱ全然違う?
投げ竿3万以上になると7点ガイドになるんだけど2万のサーフリーダー2本か、3万ちょいのサーフランダーorプロサーフ1本どっち買うかで悩んでる
レガリスを買うくらいならもう少し出して21フリームスか21アルテグラをおすすめしたい
まぁ青物もシーバスも兼用ロッドてのは非常に難しい
基本シーバス青物混在時期だと短めで柔いシーバスロッドで青物外道とするやつか
青物狙いつつシーバス外道にする二パターンだからな
青物もシーバスも同じように狙いたいですというロッドは基本安価で存在しない
まぁリールでいえば2500番と3000番てのは力強さが全然違うからな
ドラグ値でいうと倍くらい違ってくる
魚を止める力が全然違う
ただ4000番と5000番というのは糸の巻き容量だけの違い
まぁシーバスやるなら08号から1,5号のPEに適合あるから
3000番と4000番どちら選ぶかがポイントだな
前者は2000番と共通スプール、後者は5000番と共通スプール
青物重点なら後者、シーバス重点なら前者
まぁ正直リールはセドナで必要充分
むしろ竿が重要
まぁ難しいよ
いい竿はないといえる
あとコルスナBBとかスフェロスてのは基本ライトショアじゃなくて
ショアジギ寄りだから辞めといたほうがいい
まぁ竿はこれがベストだろうな
メジャ―クライフとのクロスステージ 1万ちょい
リールはシーバスに重点置くなら3000、青物も見据えるなら4000のセドナ 6000円
以上合計1万6千円
CRX-962M 大型狙いには大型ルアーが効果的です。このモデルは大型メタルバイブやビッグベイトにもベストマッチするので、本気でランカークラスを狙い
、記録更新を狙う熱血シーバスアングラーにはぜひ使ってほしい1本です。また、30g前後のメタルジグとの相性抜群ですので、ライトショアジギングにも使って下さい。
CRX-1002M 足場の高い堤防や、ロングキャストが必要なサーフなどでの釣りではこのレングスが有効です。狙いはランカーシーバスですが、
30g前後のメタルジグを使ったライトショアジギングでも抜群の飛距離を叩き出します。磯からのマル・ヒラスズキ狙いにも、このバットパワーが頼もしい。ランカーハンターにとっては
手放せない1本となるでしょう。もちろんサーフゲームにおいてもお勧めのモデルです。
まぁ日ごろからシーバス狙いが盛んな地域なら明らかシーバスロッドにしたほうがいい
青物の回遊なんて年中あるわけじゃないんだし
そんなものに重点置いても楽しくない
シーバスてのは長くて硬いとすぐばれるし楽しくもない
まぁ俺も漁師については結構詳しいし友達多いけど
海で一番偉いのは漁師だからな
釣り人の思い上がりが甚だしい
まぁ俺も漁師関係者として言いたいことは山ほどあるが
釣り人の勘違いはエグイ
スフェロスSWてのは基本ライトショアでは使わない
というか重すぎて竿とのタックルバランスが取れない
SW機種てのは基本波にぬれたり岩にぶつけたりそういうところで使うもの
堤防で使う場合超大型が回るとかそういうシーン
基本シーバス狙いで使う機種では全くない
特にスフェロスSWなんて5000番からしかないし
ドラグ力もしょぼい
こんなものを買うの完全にお角違い
アルテグラは候補になるがミドルクラスな上に売ってない
セドナがベスト 安くていいリール
>>268
エソとダツしか釣ってない奴が言うセリフやないぞ笑笑 まぁ青物に重点ならクロステージCRX-962LSJとセドナ4000
前者は50gまで投げれる
ただ硬さの面でシーバスのライトプラグは飛ばしにくい
PE直結おって草
もう書き込まないんじゃないのかよ
サワラの画像はよ
道具に泣かされて買うなら分かるけど最初から嘘の情報に流されたら駄目だよ。リールは考えたら良いけど竿なんて何でも良いよ。長さと重さだけ考えたら。
PE始めて最近使った人間の言う言葉なんかそれ
セドナ2500てPE1号が100mしか負けないリールだぞ
君の3号だと60mくらいしか負けないんだけど大丈夫なのか
サワラは20メートル先で釣れたしダツは10メートル先だぞ?魚は餌を求めて接岸してるのに遠くに投げてもあまり意味ないよ。
サワラはヒットして寄せてきただけで
ランディング失敗したんじゃないのかよ
それ釣れたて言っていいのかよ
ランディングと言っても手でライン引っ張って上げようとして失敗はそりゃ失敗するわな。
でもヒットして格闘して目の前まで引っ張ってきて浮かせたんだから釣りとしては成立してるだろ
まぁだから竿とリールで1万5千円くらいに抑えて
あとタモ買ったほうがいい
PE直結君はサワラ釣ったとかいってるけどタモなくてバラしたからな
因みに竿壊れたから2980円の竿買った。これで釣れるよ。多分ねw
スレ伸びてると思ったらバカとアホが喧嘩してただけか
リールは2万5000円だけどね
>>286
それは関西と関東では受け止め方変わるぞ? >>272
スフェロス3000と4000あるけど
5000以上が最近出ただけで >>275
釣り上げてない魚ね
針に掛けただけで釣ったことになるなら
釣りも楽だなあ笑笑 じぁ他人にタモ網で上げて貰ってるのも釣れた事にならないよね。
そっちのスフェロス4000ならまぁ候補になるな
俺はセドナかサハラで十分だと思うけど
俺すら使ってるんだからな
>>290
いやなるだろ
陸に上げた時点で釣り上げ成立だろ
アホなんおまえ?笑笑 まぁ早いうちにタモ買っといたほうがいいぞ
4mくらいで継が1つの安いカラフルな網模様のやつあるから
まずはあれ使うのがベスト
継が1つで細いと操作もらくちん
まぁ周りの人がタモ入れしてくれるといいけど
そうでないケースも多しな
堤防だと階段で下まで降りられないケースもある
4mくらいまでは安くて重いタモでもセルフ操作可能だが
それ越えてくると安いほど重くて、しゃきっと伸びないし、だるんだるんで
、折れやすい
まぁハジメは安くて軽い4mから入るのがベスト
慣れたら釣り場に合わせて5m以上で候補探す
タモは初めからいいの買ったほうがいい
基本セルフでやる場合タモの性能が非常に大事
他人にタモ網で掬って貰って釣れた!って素人だな。釣りガールかよw
>>295
抜き上げ失敗したやつを
釣れたて言い張るやつのほうが女々しいよ
陸に上げてからほざきなよ僕ちゃん?笑笑 皆どんだけ釣れてないんだ。普通にやっかみじゃん(´・ω・`)
しかも堤防の上から90pと判断できるのが凄いな
俺ですらpは全く分からない(老眼とはいえ数メートル先はみえる)
のに、あげて足元においても目測で10p以内の誤差が
ある
サワラなんて特にデカさわかりにくいしな
サワラてのはかけて寄せてきたけど
バラしたてやつは山ほどいるんだけど
俺もそれここ1カ月以内に数回あるし
けどそのことは失敗原因分析して
釣れたとは一切行ってない
まぁPE君は俺より上手だよ
俺よりかなり虚言が凄い
だからバラしてないって。
針は貫通してるし自分でPEライン擦って切れたの
社長って面倒臭いけどここで批判してる連中よりは頭良いと思うぞw
1レスの内に言ってる事を矛盾させるアホが頭良く見えるとかすげえな
最早自演にしか見えない
ローカル地域の質問ですけど
フィッシングTポートの実店舗の価格って税込ですか?抜きの表示ですか?
>>306
税込みや
値札シールにも税込みって書いてるからよく見るんやで ここ初心者に偉そうに教えてるけど釣れてない連中だと思うぞ。暴言ばかり吐いてるし(´・ω・`)
>>236は600円で修復してもらえました。教えてくれた皆様ありがとうございました。 >>302
それをバラしたっつーんだよ
頭悪いなこのニート直結ちゃんは笑笑 ショアジギングのヒエラルキーは
横綱 青物御三家
大関 サワラ
関脇 太刀魚、鱸
小結 ヒラメ、マゴチ
前頭 エソ
こんな感じかな?
S クロマグロ マカジキ
A キハダマグロ バショウカジキ
GT
B ヒラマサ カンパチ イソマグロ
C カツオ スマ サワラ ブリヒラスズキ
D ヒラメ スズキ
E マゴチ タチウオ サバ
こんな感じかな
そんな特別な場所でしか釣れない魚入れるなよ(´・ω・`)
ナイロンくんライトショアに戻ってきなよ
社長を抑えられるのは君しかいないんだ
それに普通の堤防でカジキとかマグロなんて釣れるかよ(´・ω・`)
一般的なショアルアー対象魚難易度(本州) センチメートル基準
SS オオニべ(メーターオーバー) ヒラスズキ(80p〜) 真鯛(80p〜)
AAA カンパチ(60p〜) ヒラマサ(75p〜) ヒラスズキ(70p〜) シイラ(メーターオーバー)
AA ヒラマサ サワラ(メーターオーバー) 座布団ヒラメ カレイ オオニべ 太刀魚F5〜
A サワラ(90p〜) ブリ トラフグ クロマグロの幼魚 真鯛
B ヒラメ スマガツオ 石もち マゴチ ヒラスズキ
C ヒラソウダ・マルソウダ エソ サゴシ ワラサ 太刀魚 大陸スズキ クロダイ ペンペン
D イナダ ウツボ マルスズキ
F サバ ダツ アジ フグ
誰も聞いてねえから他所でやってくんねーかな池沼ちゃんたち
>>316
なんで堤防限定何だよ
陸から釣るショアジギングだろ つかクロマグロの定義て何センチ何キロから何だ
メジマグロとかヨコワレベルなら
基本難易度今年は糞低いだろ
KG単位でランク付けしないと無意味
いしもちとスマガツオが同ランクw
脳味噌入ってんのか?
磯マグロなんてデカい奴は300s〜500sくらいになるらしいしな
どう考えても一番何度高いんじゃねえの
スマガツオなんて駿河湾で今年腐るほど釣ったぞ
石もちは0匹
まぁデカいのは釣れないからセンチメートル基準がない
つかショアからカジキなんて狙って釣れるもんじゃないだろ
GTは専用に狙う場所があるけど難しい
磯マグロは邪道的存在で難易度はそれほど高くはない
カジキは外道中の外道でまず釣れないだろ
そういう意味で難易度はGTより高いよ
何処へ行っても嫌がられながら
スレを潰す勢いで暴れ狂うキチガイ2匹
死ねばいいのに
あとキハダとGTが同レベルはまずありえない
男女行けば大体外道でキハダか磯マグロだからな
GTのが遥かに難易度は高い
カジキは論外
たまに本州堤防からも釣れるときはあるが狙うような釣りは
オフショアくらいしかない
スマは全身トロで上手いというけど
あれはデカい奴な
価値があるのは
クロマグロにしても幼魚はよく釣れる
まぁpかグラムで定義づけたほうがいいぞ
スマなんて成長により名前が変わる魚じゃないからな
たとえばスマ50p級となると難しい
まぁショアから300s級の磯マグロなんて普通は釣れないからな
オフショアだと南方系に結構いるらしい
まぁルアーで狙う魚だと最高サイズだろうな
あとはサメとかになってくる
まぁオフショアだと松方弘樹や梅宮辰夫が500s級クロマグロ仕留めてるからな
トローリングで
まぁショアからじゃせいぜい20〜30キロでしょ
メジマグロ含めたら難易度はGTより低い
沖縄の堤防からカジキ釣った奴ニュースでみた
あとクロマグロの100キロオーバーを港で釣った奴のニュースも見た像
沖縄どころか本州でもカジキの小さい奴は
たまにつれてる
あんなの狙って釣れるもんじゃないだろ
男女でたまに釣れるらしいが釣果見てもぜんぜんない
まぁ近大マグロとか鳥取のサーフマグロで
200から300キロ級上がって動画もあるけど
あれは例外だろ
GTは難しいよ
石垣島で毎日やってるやつでも年間2匹釣れるかどうかて雑誌に書いてあったからな
南部の島々へ遠征を繰り返し始めて釣れる魚
しかもスタンダードが20キロオーバーで体重グラム当たりの引きも最強一歩手前クラスだから取り込みが糞難しい
まぁヨネスケでも相当苦労したしな
まぁクロマグロとGTじゃ引きのレベルが違いすぎる
ワールドシャウラの引きグラフ見てもわかる通り
GTはミーバイに匹敵する一歩手前くらいの引きだからな
ヒットに持ち込むのも難しいうえにヒットしてからも難しい
まぁ無理だよ
まぁ狙って釣る難しさだとそうかもしれんが
、そもそもカジキて狙うものなんか
まぁただ本州でメーターオーバーの大にべはクッソ難しい
何度やっても釣れない
難易度は
初心者スレで100kg超えるマクロの話のをすることに
違和感すら感じず延々と語り続ける知性と感性
チンチン出して走り回る奴って
嫌がられることに悦びを感じる
こんな連中なんだろうな
まぁ嫌がられるというか基本気にしてないからな
別に話が完全に脱線したわけでもないし
初心者のPE君が難易度を質問してるから
それにこたえてるだけなんだよ
社長くんは妄想だけは横綱だからな。実際には釣り行ってないしね。釣りゲームして釣れた気分になってる感じ
d切りごめんなさい、質問です
太平洋沿岸地域でキス狙いしてたら
同行者が25cmくらいの舌平目(クロウシノシタだと思います)を釣りました
針外すのを見てたらやたらヌルヌルというかベチャベチャしていて黄色の体液が出てました
自分は過去に何度か釣った事があるのですが、触って手が黄色くなるくらい体液が出るのは初めてでして…
この黄色の体液って何なんでしょうか?
季節的なものとか幼魚のうちは出るとかそもそもそういう汁にまみれてる奴とかストレス与えたら出るとかでしょうか?
※お持ち帰りかリリースか悩んでる間に暴れて海に飛び込んで帰っていったので
現物は手元にありません
エアプとは、エアプレイの略語で「自分が体験したことのないことを、あたかも体験したことがあるかのように振る舞ったり話したりする行為」のことを指します。
社長じゃん(´・ω・`)
あと追加で質問なんですが
隣のファミリーのパパさんがそれはもう立派なサイズのダイナンウミヘビを釣り上げまして
早々に釣りに飽きて隣接してる公園の遊具で遊んでるお子さんたちを大声で呼び戻して
「パパでっかいアナゴ釣ったよー!!」「パパすごーい!」「ママ(たぶん奥様)アナゴさばけるかなぁ〜!!」とわーわー騒いでおりまして
周りの釣り人や通りすがりの人にも「僕さっき大きなアナゴ釣ってー!ここアナゴ釣れるよ!」みたいに話しかけまくってて
めちゃくちゃ喜んでたので何も言えなかったんですけど
こういう場合「アナゴの仲間だけどアナゴではないし食ってもあんま美味くないですよ」とか伝えるべきだったのでしょうか
>>347
味とか聞かれたなら教える、そうじゃないなら放置か凄いですね位で
ただ釣り初心者っぽい感じで何も知らずにボラとかソウシハギとか本気でやばい魚を持ち帰ろうとするなら伝えるくらいが水を差さずに変な空気にもならずに良いかと ソウシハギは毒やから注意するけど、ボラなら勉強代だと思って黙っとくかな
>>348
イベントごと祝ってくれたり宣言あけてご飯に誘ってくれるような友達は普通にいますが
この件と何か関係ありますかね?
>>349
ありがとうございます!
ゴンズイやアイゴも釣れるポイントでして
アイゴ釣って「メバル釣ったよ!」って子供らに触らせようとしてたので、「毒あるから!」って止めました
パパさんが喜びまくっててその後も「釣りとは…」みたいに語ってくるから
これ言わん方がいいかな…食べるにしても調理も大変だしアナゴと思って食べてう〜んってなるかもしれんし言おうか迷いました
もう持って帰ってると思うので手遅れですけども
>>350
ありがとうございます!
毒性とか実害ないうちは他人があまり口出ししないのが良いんですね! すいません初心者です
今朝、かもめが私が釣った鯖を食べていたんですが
奴らはアニーは大丈夫なんでしょうか?
カンパチって水面に頭上げて泳ぐ事ある?目の前を頭出して泳いでて何度か狙ってジグ投げたけどそのまま潜って行った。かなり大きくて気持ち悪かったけど。
苦潮ならヤバいな。確かに水面に顔出して空気を吸ってる感じで進んでたから気持ち悪かった感じだったし。
アナゴの話題が出たのでここで一句
クロアナゴ
似てるわたしの
ちんぽかな
ちゃんと季語もいれました
湾奥でも飽和までいかないものの安全ラインの酸素量戻ってきてるのに
カンパチいるような海域で苦潮とか自分で言ってておかしいと思わない?
ショアジギングの中でサバとアジは鱸とどっちがランクが上?
釣りが上手いと思い込んでる初心者じゃけぇ勘弁してつかあさい
振り出しロッドにLBリール付けてPE直結でメタルジグ
釣行回数120回以上で釣果5匹(エソ・ダツ含む)+サワラのバラシ(本人はバラシと認めず)
こんな岡山のぼっこ田舎モンじゃけぇ勘弁してつかあさい
初心者です
最近scノットが飽きたのでFGノットに代えました
これであってますか?
採点お願いします
>>352
そういうの研究してる知り合いの学生さんに5年くらい前に聞いた話です
海生哺乳類(イルカやクジラですね)や海鳥なんかはアニサキスの最終宿主だそうです
もちろん寄生虫なので宿主の健康状態に多少の影響はあるのですが
基本的には宿主を殺さず寄生して栄養吸いつつ子孫増やそうぜ的な生き方をするそうで
アニサキス症は直接的な死因にはならないそうです
(イルカの死骸の腹開いたらアニサキスまみれだったとかもあるんですけど、死因としては栄養失調みたいな)
よく聞く中間宿主のアニサキス症(激しい腹痛や中毒症状やアレルギー等)は
最終宿主(海鳥とかね)には無縁なというのが当時聞いた話でした
そこから研究進んで「実はカモメもめっちゃ苦しんで死んでます」ってなってたらすんません イルカやクジラ、鳥を食う人間が最終宿主ですから苦しむだけでしなないんですね
わかります
>>366
狙いの魚が居るポイントをすぐに見つけられる能力がある人 そりゃ実際釣りをして釣ってる人だろ。蘊蓄垂れてネットで上から目線の人は素人だし。
岡山といえば辰吉丈一郎とラ・ムーだな
ラ・ムーは倉敷だったはず
まぁ倉敷は相当しょぼい町だった
二度と行きたいとは思わない
まぁ岡山ならそろそろ釣れてもおかしくないな
タモだけは買っといたほうがいいぞ
またPE切れるぞ
ちょっと拡大してみたけどFGじゃなくてSCだろ
FGはこんなぶっとくならんよ
ハーフヒッチも雑だし破線も汚いし
まぁ抜けなければなんでもいいんじゃね
この画像見てscとFGの区別もつかんの?
脳味噌入ってんのか?
はい
プロの見本
まぁ俺のは編み込み雑だが
リーダー端線部分まであめ色に変色してる
上のやつにはハーフヒッチ部分の締め込みが甘い
ハーフヒッチてのはイモムシノットと構造は同じだから
リーダーを組むときは1回一回力入れて組むのと同じようにすることが必須
単なる解け防止と考えてるやつはバカ
焼きコブは俺はつくらない 手をやけどした
何本も竿用意してルアーも色々変えて釣ってる人は忙しいね。
こっちは一本でジグも同じジグw
PE直結君は直結画像一切ないんだよな
まぁ嘘だろうな
2980円のロッドは楽しみだな。今度は8Ft気持ち短い程度が良い感じ。少し重めだから今のリールと相性も良さそうだしね。
ほら直結画像 まぁいいんじゃね
俺も直結でリーダーなしで練習してちゃん釣ってるし
まぁスナップスイベル分金属あるし歯はちょっとくらいカバーしてくれそうだな
とはいえサゴシサワラいるときは直結しないけど
あと地面に竿置くとガイドとかPE痛むから辞めたほうがええで
俺そういうのしないから糸きれたことほとんどない
うわ
エソの画像とかいちいち撮ってるのかよ
余程嬉しいんやな
瀬戸内なら外道で腐るほど釣れるのになw
エソ美味しいし食べてるからね。捌くの上手くなったよ。リリースは殆どしないね。海の幸だし
>>388
全て撮ってるなら釣れたサワラ画像見せてや
釣ってるなら見せれるやろ、あとメジャー添えて撮ってるよな しかしそれだけ通ってサワラバラシだけてのは悲しいな
瀬戸内の釣果みてるとそこそこ釣れてるようだが
2か月通って1サワラバラシ、4エソ 1マゴチ
悲しいなこれ
下手したら1日の釣果ですら越えてしまう・・・
もうヘトヘトで達成感の方が強かったからね。心臓もバクバクだったし。3回潜ろうとしたね。かなり強い力だった。レバーブレーキ無かったら無理だったろうね。
>>392
それよ
今年は瀬戸内は青物好調やからね
3ヶ月で青物ゼロとか逆に凄くないか?
3ヶ月毎日行ってるならエソでさえ50匹は釣れとかなおかしかろwww 俺は釣り人生でエソ通算20匹も釣ってない
青物は1000匹は越えてる
エソ5、ダツ1、マゴチ1、サワラ1、青物バラシ1、スズキバラシ2だよ
皆、画像は載せないんだなw
見たこと無いわ。自分だけしか画像アップしてないし。
あーあったね拾い画像アップしてドヤ顔してた人
バラシをカウントしとるとこが哀れすぎるな
こんな下手くそがイキって講釈たれとるとか
実際目の前おったら顔面パンチやなw
>>399
おまえが貼った画像もクソみたいなエソとかダツだけやん
スズキ?青物?サワラ?
うそこくなやーーーーwww >>403
いやいや
口だけ人間で職場で虐められてニートしてるお前の方がヘタレやから
ニートで親のスネカジリがわめくなよwww サワラ批判してるぐらいだから青物御三家しかないもんなぁ
そらゃ画像アップできんだろうなぁ。拾い画像でも取り敢えず上げろよw
まぁこれならええわ
ランカー まぁせいぜい練習することだな
俺の場合バラしという概念が存在しないレベルなので・・・
>>405
拾い画像とか難癖つけるだけやのに
無駄な労力つかうかよ
だからバカだって言われるんだよ オ マ エ はw
てか夕マヅメにブリ掛けて寄せたけど
タモ入れでばらしたわ
まあ写真は無いわなそらw さて
飽きたから消えるわ
笑かしてくれてありがとうな!
スズキってバレやすいの?
2回失敗したから原因はなんだろう。
うーん
自慢する気もないけど
おチビちゃん まぁ一応俺は釣り系SNSやってるからさ
あまりこんな糞スレにあげたくないんだよ
まぁスズキは鰓洗いがあるからな
糸のテンションがシビアとなってくる
硬い竿だとバレるよ
ポンピングしてもバレる
ぷ〜んと2匹で飛来してきて狂気の連投で
スレを機能不全にし、ぷ〜んと他のスレに移動して
またそこを2匹で荒らす。
まさにネットイナゴ。
あとは残り冬まではヒラマサ釣ってオフシーズンだな
10キロ級はサクッと釣る予定
カンパチは無理
ちょい遠征途中で岡山寄るかな
そういえば岡山は某変なHPの渡船と瀬戸大橋近くのサーフでしか
青物釣ったことないな
離島とかもコロナ終わったし行ってみるか
おもしれえなこのスレ
今まで見た中で最大限にエンターテイメントだわ
必死ランキング見てみたら社長と直結がツートップで草
>>425
恥ずかしい、ではなく
誇らしいと思うのが奴らの精神構造 柔らかい竿は好きじゃないな。硬い竿がほしい。ルアーに対する反応が遅れるから。
リーダーだけポンドで表すのは何故ですか?摩擦に対する強さを表すなら解るのですが、引っ張り強度の重要性なら道糸も同じかと思うのですが
ポイントってどこで情報収集するんですかね・・・
「地名 ポイント」で検索したら出てくるんですけどこれ参考にしてやればいいんでしょうか
それとも、釣り仲間?から教わるものなんですかね???
ネットで調べて贔屓にしてる店員に聞いてるな
店が○○お勧め!って紙出してるのに行くだけ無駄だからここ行けってプライベート用のスマホでGoogleマップ出してくる
>>430
釣りしてる人に挨拶してから「釣れてますか?」って聞いて色々聞き出す 自分で色んなポイントに行くのと新聞かな
新聞だと具体的にポイント書かれてる場合が多いから
>>432
現実的にはこれが1番かな、ルアー釣りだとヒットルアーやレンジを教えあったりしても仲良くなれる ダイソーvjを荒川で使っているのですが根がかりして釣りになりません。
ダブルフックに変えても巻くスピードを早めてもダメです。メタルバイブだと同じ場所でも根がかりしないのですが水深が浅いのはもちろんですが皆さんは本家やダイソーvj根がかりしないのでしょうか?
>>435
場所にルアーが合っていないのでは
ゆっくり巻いても沈まない
フローティングミノーとか軽めのシンペンの方がよいかとおもわれ 5gのルアーをフルキャストするには何ポンドのラインが必要ですか?
竿立てて巻いても根がかるなら他の沈まないルアー投げるか、ワームで釣りたいなら5-10g位のジグヘッドにダイソーVJのシャッド付けて使ったらいいかと
>>442
>>444
ありがとうございます。合っていないんですね。。 釣れると話題だったので使いたかったのですがほかのルアーで対応します。ありがとうございました。 釣りしてる人にオススメのSNSってありますか?
アングラーズとかの専用にするか、Instagramとかの汎用だけど人数多い方がいいか迷ってます。
主に自分の釣果記録と地域の釣果等の釣り情報が知れたらいいなと思ってます。
他の釣り人との交流がしたいわけじゃないからSNSじゃなくてもいいんですけど。
>>442
へぇー、こんなのもあるんですね。
でもうちの地元は全く釣果入ってないので厳しいかな。 新庄 引退間近でこの肩
ドラグ緩めすぎてスプール海に落下してしまいました。何かしら救いはありますでしょうか。
スプールは引き上げる事ができました。ドラグを回すパーツを失ってしまいましたがこれだけ購入することは可能なんでしょうか?
>>446
ドラグノブならそのリールのメーカーを取り扱ってるショップで取り寄せできると思いますよ。 シマノ、ダイワ、アブガルシア辺りは余裕でパーツ出るし
ワゴンリールでも日本企業が関与してるやつなら出そうな気がする
ただノブ結構値が張った気がします
これなんて魚ですかね? 銚子で釣れるマルタウグイさんは70センチ位あるからキライです
>>430
これにレスくれた方達、ありがとうございます!!! カサゴ捌いたら肝に小石みたいなブツブツが一杯あったんですが
これは病気かなんかですか?
イソメで投釣りしてたらタコが釣れたんですが、これは何ダコでしょうか?
全長は20cmくらいで、目と腕の間に、金縁の目のような模様がありますが、イイダコでしょうか。
インターラインの投げ竿について。当方投げ釣り大好きでして気分次第でルアーかエサでシーバスを狙っています。エサ釣りの場合、当方投げ竿を使用しますがインターライン仕様の竿を3本も持っております。メーカーは
全部ダイワですがメーカー指定の号数のナイロンラインにしても全く飛ばない、リールフリーにしてもオモリさえ下がってくれないなど腹立たしいトラブルにしょっちゅうでくわします。ガイドの投げ竿も持ってますのでインターラインの竿売り払ってやろうかともおもいましたが、ルアー釣りで使用済みのPEをリールに巻いた所、なんとノントラブルになりました。PEとは相性が良いんだと実感しました。そこでせっかく持ってるインターラインの竿を活躍させたいとおもいますがみなさんはやはりPEを使用されてますか?僕はスズキのブッ込みですが釣り場の状況次第では超遠投もします。投げのPEはキスのイメージですが置き竿のシーバスにはもったいないですかね?どうせ釣りバカですからナイロンとPEの値段の差とか気にしません。その場合の適合リールはやはり2500か3000になるんでしょうかね?インターラインの投げ愛好家の方、意見を聞かせて下さい。
>>460
俺もダイワのインターライン持ってるけど、PEにしたら糸が内部に張り付いて軽いウキだと全く飛ばないし、ウキ止め糸がちょっとでも太いと引っかかるしで釣りにならないので、ナイロンラインに巻き替えてサビキかちょい投げ専用竿になりました。 >>460
俺もダイワのインターライン持ってるけど、PEにしたら糸が内部に張り付いて軽いウキだと全く飛ばないし、ウキ止め糸がちょっとでも太いと引っかかるしで釣りにならないので、ナイロンラインに巻き替えてサビキかちょい投げ専用竿になりました。 磯で1つのロッドでジギングとプラッキングをする場合、リーダーはナイロンかフロロショックリーダーどちらを使用するほうがよいでしょうか?
サビキやぶっこみ用に磯竿を買おうと思うんですが
3号450ぐらいでいいですか?
>>469
サビキとブッコミだけなら3-360
今後、投げ(ウキ)サビキやカゴ釣りも視野にあるなら3-450の遠投をお勧めします >>470
10ft前後のルアーロッドなら数本あるんですが
サビキって長さ必要ないですか?
かといって4号〜や5mは疲れそうなんで
ラフに扱っても折れない程度で長さもある3-450あたりかなぁと思った次第であります >>474
4.5でも問題ないですよ
足下のサビキでは3.6の方が取り回しがしやすい 手返しが楽なのでお勧めしただけで、扱えるなら竿は長い方が良いです
ルアーロッドは穂先が硬い物はサビキには適しません
硬いと弾いて口切れや食い込みの悪さに繋がります
用途の幅の広い3-450遠投を買われてはいかがですか >>474
追記
長さが必要な場合もありますよ 堤防の形や高さ 安全策等々によってはあります
450で投げサビキやカゴなどすれば今の時期ならハマチなんかも狙えて夢広がりますよ >>476
なんとなくイメージがつかめてきました
3-450遠投でいってみます
ありがとうございました メインで使うノットを決めあぐねてるんですけど、かなりの上級者やプロでもずっとユニノットでやってるという方が意外と多い気がしますが、ユニノットで失敗した経験があれば教えて下さい。
海釣り初心者です。(渓流釣りは経験あり)
海釣り始めようと思ってます。
海釣り用最初の一本として下記あたりのエギングロッドを考えていますが、アドバイス有れば頂きたく。
・ダイワ エメラルダス MX 711MLM-S
・ダイワ エメラルダス X 83ML
・釣りたい魚:アジ、クロダイ、シーバス、イカetc。小型サイズメイン。
・やりたい釣り方:ルアー、エサ釣り両方。アジングとかやってみたい。
・予算:ロッドとリールで2.5〜3万くらいまで。もちろん安いに越したことはない。
・釣る場所:堤防、磯
ハマるか分かりませんのでなるべく万能な竿がいいと思い調べると
・エギングロッドは万能
・シマノかダイワ が大手。エギングロッドはダイワ が先駆者。→ダイワ に。
・小型サイズメインなのでなるべく感度が良いやつ。
・アジングをやるにはエギングロッドでも出来なくはない。が、1gくらいのジグヘッドは無理。アジングロッドの方が良い。→いったんエギングロッドでアジングやってみて、駄目そうなら後で別途アジングロッド購入する。
・硬さはMLくらいが良い
・長さはエサ釣りには長めが良い。がルアーには短めが良い。→7〜8ft前半狙いで。
竿は万能なものはなかなかなく、用途に合わせて最適化すべきというのも重々承知しておりますが、なにぶん初心者なのでなるべく色々できるのが欲しいと思い上記に至った次第です。
風が強い中でフカセ釣りしててわかったんだけど仕掛けを上げるとき風下に上げるようにすると穂先にラインが絡まってキャストしたときに引っ掛かって高切れする現象を減らせる事がわかった。初心者には有用な知識だと思うでここに記す
>>480
自分はシーバスがメインなので少しシーバスよりの意見になるのを前提として
エギングロッドは先調子で胴のハリが強いものが多いと思うけど良型のシーバスやチヌなどはバラしやすくなり軽いルアーも若干投げにくいです
逆にアジなど小物はよほどライトなリグでなければ充分です
ルアー釣りは短いロッドがいいと言うのはボートなどの場合で遠投するなら8ft以上、磯もやるならむしろ9ft以上でもいいと思います >>480
俺のおすすめはシマノ ルアーマチックmb s86ml
シーバスやワインドに最適(ルアーウエイト32gまで)
エギングはやろうと思えばそれなりにやれる
アジングは無理
胴突き仕掛や天秤仕掛の投げ釣りも可能 >>842
経験者の意見参考になります。硬さと長さの最適解は難しいんてすね。その辺さっぱりわからんですw長さはなんとなくイメージつきますが。
>>843
ルアーマチックってのも調べてる中で出てきました。汎用性あり、お値段も良心的ですね。候補の一つとしてみます。 >>480
ヤマガのアジングとエギングどっちもできるやつ買えば?
中古なら三万くらいであるんじゃね? スプーンのルアー買ったら針がついてないのが結構あるんですが、Amazonとかにある500個1000円のでも十分でしょうか?
釣具屋行くと20個ぐらいでその値段ですがやはり値段相応でいいの買った方がいいですか?
>>486
耐久力、針先の鋭さ、防錆加工気にしないならアマので
気にするならメーカー品 >>487
初心者なので無難にメーカー品買うことにします! 多少高くても針先が爪に引っかかるような鋭いものを使うと
鈍ってる安物は機会損失に思えるはず
もちろん研ぎ直したりできる人は逆にコスパ高いでしょうけど
賛否分かれるだろうけどはじめての1本でがっつりやるか分からないって人はダイソーのロッドとりあえず買ってみるのも一つだと思うな
使い勝手良くないけども適当な投げ釣りとか足元狙いとかならできるしそれでもっと本格的にやりたいってなればロッドとリールトータルで3万前後で揃えるみたいにすれば失敗もないし
ほんとの欲張りさんには
スコーピオン1752にsvtwと中華スプールが何でも出来そう
錆びたフックは錆び取りして使うのはやめた方がいい?ダイソーすぐ錆びる
>>480
シマノのセフィア83mlでほぼ全部やってたな
アジングもジグ単で豆アジ狙うとかじゃなければジグキャロとかダウンショット使えば余裕 ダイソージグはフックのサビもだけど当たり外れあるのがなぁ
間違いなく釣れるけど強度がちょっと不安、ハズレ引いてハマチにルアーアイから下引きちぎられた時は笑ったわ
480です。
>>485
ヤマガというメーカーあるんですね、よく知らなかったです。中古でも3万だとかなりいいやつそうですね。
>>490
割り切って格安セットでやってみてハマるか確かめるのもありですね。ダイソーのはちょっと興味ありますw
>>491
スコーピオン、シマノなんですね。なかなか良いお値段ですね汗
>>493
セフィアも良さそうなエギングロッドみたいですね。8.3ftくらいが扱いやすいんでしょうか。キャロとは重りを介すことで軽いジグを飛ばす手法みたいですね。それを使えばアジングも出来そう。 と色々なアドバイス頂きましたが、今日お店で買ってきました。
結局買ったのは…ダイワ エメラルダスMX86MLになりました。
・なるべく早く手に入れたかったのと、店員さんのアドバイス聞けるかもということでお店で手に入るもので。
・5千円くらいの謎ブランドのものと、ダイワ 、シマノがやっぱり多し。みなさんが教えてくれたのは全然店頭に無かった(探しきれなかっただけかも汗)
・そんな中ふらふらとエギングロッドのところであーでもないこーでもないと考えながら決めたのが上記でした。
・エメラルダス Xでも良かったけど置いてなく。MXだと保証が付くみたいで、初めは折ったりしそうなので、ならちょっといいやつ買って大事に使いながら保証付けるのもありだなと。
色々アドバイス頂きありがとうございました。全然皆さんのアドバイス聞いてないような結果になってますが汗 なんかエメラルダスに妙に惹かれてしまったのです。
海釣りは細分化されてて、なかなか難しいなという感想ですが、ちょっとずつ覚えていきたいと思います。
>>498
いいじゃんまだイカ釣れるっしょ
あとはタイコリール買ってヘチ釣りするだけだな >>498
間違いない1本だと思うから大丈夫
下手に安いロッドと比べると折れるまで不満なく使える良い竿だよ
合わせるリールは決めました? 釣り針でアスリートキスってあると思いますがアスリートってどういう意味ですか?
>>500
リールはダイワ レガリスにしました。
ネットだと剛性がなくてたわむとか書かれててちょい心配ですが、いったん使って良し悪しの判断基準を培っていくようにしたいです。
リールもピンからキリまでありますね。恐ろしい世界だ…w どうせならリールもエメラルダスで揃えればよかったのに
かっこいいよ
エメラルダスはロッドはともかくリールはちょっと…
レガリス買うくらいならって考えならわかるけど
>>503
ロッドに対してリールが少し物足りないかなってくらいかな
なかなか良い竿だからミドルクラスの2500にしてもバランスいいと思うし
あとタモはあったほうが良いかも スプールも買っておけよ。
PEライン用とナイロンライン用。
貧乏臭いか
502です。
エメラルダスのリールは色かっこいいと思いましたが、なにぶんリールの良し悪しがよくわからないので、比較的手の出しやすそうなところにしましたw
いったんレガリス使ってみてから他のは考えます。
タモは…渓流用のしかないです。長いの必須ですかね?
スプールとは…糸巻く部分ですか。2種類の糸用に2つ持っておくってことですか。それは考え至らなかったなあ。
悩むのも楽しいし相談も大事だけどここまでかまってちゃんだと人生生き辛そう
自分でググって予備知識を入れようともしないもんな
まあがんばれ(棒)
>>508
レガリスでやってみて
今後もっと大きい魚を釣りたいってなれば剛性の高いリール買えばいい
場所にもよるがチヌもシーバスも狙うんなら長いタモの柄は必須だと思うよ
よく行く(予定)の釣り場のド干潮時に合わせた長さな タモの棒2万、タモの枠と網6千円
棒と枠のジョイント4千円、
タモの柄を引っ掛けるステー3千円で
一通り揃えたと思ったところからプラス33,000円か。
まさに沼だなw
やっすい5000円位のセットのタモでも意外と大丈夫なんよな
結局そのあとシャフトとネットとジョイントetc買うことになるんだけどなw
何でも良ければタックルベリーでタモの柄の中古は1000円以下で売ってる。
まぁ俺の使ってるタモもその類いだけど充分使えるぞ!
古いタモの柄だからってちょっと重くてビヨンビヨンするだけで十分使えるし
ビックベイトを使ってる人達がみんなベイトタックルなのは何故ですか?
ビックベイトやってないけどベイトの方がキャスト時にルアーが回らない(テーリングしにくい)、竿の選択肢が多い、太糸使用しやすい、パワーとか?
>>515
両軸リールは重いルアーならライントラブルが少ないのと、
スピニングと違って糸よれが起きないからルアーの性能が100%発揮できる!(気がする)
逆に軽いルアーで両軸はライントラブルで禿げると思うよ。
ぶっちゃけ慣れれば誤差だから好きな方使えばいいよ。 シマノばかり使っておりま
ラテオR100Mがかっこよく持った感じも悪くなかったので購入しようと思うんですがダイワのリールで合わせる場合どのモデルがいいでしょうか?普段は堤防、河口、サーフで30Gほどのルアーを使っています
>>520
レグザ、セルテート、ルビアスエアリティの4000番が個人的にいいと思う
現行の汎用スピニングでメタルボディなのがこの3つとイグジストだけだしエイとかのデカイ外道が来た時の耐久性も十分
逆にメタルの耐久捨てて軽さを重視するならカルディア、ルビアス辺りが良いんじゃないかな >>516
俺が釣具メーカーなら指をかけずにキャストできるスピニングリール作るけどな >>480
用途に合わせて最適化とか考えなくても大丈夫ですよ
シーバスロッドでイカ、チヌ、アジ、ライトジギング、餌釣りもできるし
最近の初心者の人は大変みたいですね
ネットの情報とにらめっこしてタックルボックス選ぶ時ですらこれは何用のボックスですかって聞いてくるらしい笑 他に聞くスレが判らなかったからここで聞くのですが、リールでFIはフィネス、FCはトラウト用で判るのですがFBってどういうタイプのリールを指すかわかります?
海外の通販サイトでそういうモデルのリールがあったのですが判らなかったので。
>>525
各種釣りやすいってだけでやろうと思えばある程度できるしな >>521
しまの…
>>522
ありがとうございます
ただ巻きを多用する場合はハイギアではなくノーマルでいいでしょうか? >>528
ハイギアのが良いと思うよ
100m彼方までぶっ飛んでいったルアーを回収するのノーマルだと結構しんどかったり >>510
リールはよりハイレベルのが欲しくなったらまた考えることにします。
>>518
タモも買います。
>>525
一つの竿で色々いけるんですね。みんなそれでやるのが普通なのかしら。
ネット見ると〇〇釣りにはこれだ、みたいな情報多くて、初心者の自分はそれじゃないと全く釣れないのか、とかびびってました。
タモ、5mとか3万越えとか冗談かよwと思ってたらホントだったw疑ってました、すいません。 あと、質問スレで質問したので回答くれた方には返信するのが礼儀かと思い返信してました。
そろそろうざいと思われそう&私ばっかり聞くのもあれなので、ほどほどの返信にします。
教えてくれた方ありがとう。週末が楽しみです。
新しく道具揃えて行く釣りが一番楽しいよなぁ
行くまでのワクワクがたまらんのよ
>>530
メーカーも売らなきゃいけないから
どんどんジャンル開拓して細分化させてるからね
エギ竿はガイド小さくてシャクって糸フケできても
絡みにくいとか、専用はそれぞれ快適だけどね
個人的には色々揃えるのも楽しかったけど
同時に2本は振れないからやれることまとめて整理した タモ網なんかKOMCLUBとかいうやつの5m折りたたみ式7000円くらいだったかな、を使って3年くらい経つけど全然現役だよ
柄を折っちゃうやつって大抵は魚を網に入れた後に強引に頭(網)を振って陸に上げようとしてるからでしょ
柄を少しずつ引いて上げないとシーバス6、70オーバーとかだとそりゃ折れるさ
タモで思い出したが3〜5mくらいある堤防行ってるのに未だにタモ買わない奴いるわ
早くロッド折れないかな
2回目のワクチン打ったのが6月末だけどどのくらい減ってるかな
pe1.2号で55gくらいのルアー投げるの強度的に厳しいですか?
軽めによいしょで投げるならある程度いけるかと
フルスイングはやめといた方がいいかと
>>540
キャストに自信があればできなくもないけどそのサイズで狙ってる魚を考えるともっと太くてもいいんじゃないかな YouTuberとかがルアー毎にリングとフックのサイズを緻密に指定して交換勧めてるけど
大体の大きさに合わしてたら問題ないよな
3番リングを4番リングに変えたからってバランスくずしたり泳ぎ悪くなったり見分けつかんのだけど…
なんかで見たけどキャスト時の負荷は重さの100倍
PE1.2号10.89kg*結束強度>5.5kgならいける
釣りいく日が小潮で回遊魚の活性?が落ちるらしくてアジ釣り楽しみだったオイラげんなり
神奈川県あたりでオススメのアジ釣りスポットあったら教えてください.....
相模湾より東京湾は間違いないだろうな
アジやらんけどきっとそう
瀬の海、初めて聞きました!!次釣り行く時参考にしてみます、お二方ほんとにありがとう!
ダイワ製リールでも村田式洗浄法が最善ですか?
スピニング・ベイト問わず同じ手法で
メーカーがやめてくれってのを俺のやり方に文句言うなってやってるだけだしな
あの動画からでは、
「シマノは真水にドボンで問題ないが、ダイワは正解かどうか判らん」
としか思えないのです
誤解されてるのが村田ハジメのドボンは数秒なんだよ
これはセーフ
まぁリールに水道水ドバドバかけてるのとおなじだしな
動画みてみ
ただ俺は水道水は使わない
塩素がはいってるしな
カルキ抜きしてから使う
まぁただダイワもシマノもマグシールドやエックスシップという
内部防水機構搭載してる上位モデル
だとそういえるけど
安いリールだとドボンしすぎると危険だろうな
せいぜい5秒以内 水深30センチ以内が目安
それ以上すると内部に浸水する可能性あり
逆に被害が広がる
まぁリールて単純な構造だしな
基本的に汎用リールの場合、ボディのネジ取ればすぐ
ギアがみえる
まぁ小さなゴム製のパッキンがあるとはいえ、ネジが緩んでたら即浸水する
意外とリールのネジて緩んでるやつが多い
ミシミシいうリールはたいていこれ
この場合ドボンしたら秒速で浸水する
そうすると中の錆防止のグリスが溶け出すか固まる
水道水の塩素が入ると塩が固着してゴリゴリなる危険もある
まぁ普通はボディはつけない
せいぜいスプールとラインローラーとハンドルくらい
ただスプールもドラグのグリス溶け出す可能性ある
汎用リールはここパッキンないからな
まぁ村田ハジメは基本ステラ100台もっててステラ以外使わない人間だからな
ステラは一般機種でも防水性はそこそこ高い
そういう機種を日ごろ使ってる人間と初心者が使うような
せいぜい3万以下の安いリールじゃ根本的に異なる
まぁ俺はドボンなんてしない
カルキ抜きした水でジャバジャバ洗うだけ
安いリールはダメっぽかった
前に使ってたエメラルダスと月下美人はテキトーにボチャンしてたらスプールが傷んでカクつくようになって逆回転防止も壊れちゃって捨てた
まぁ水没リールは基本料金修理費が最低4000円くらいいくしな
見積だけとっても500円
修理しないとしても返送料はこっちもち 大体数千円
まぁバカ高い
普通にリール壊れた場合原因不明の場合無料修理も多いのがシマノ
水没ドボンで有料とかあほの極み
まぁジムの言うことは若干というかかなり誤解されて流通してるからな
切り抜き見てるやつに多い
ジムは数秒水であらうだけだから
まぁちゃんと意図をくみ取らないとこうなる
キチガイナブラがここでも湧いてる
初心者は耐性ないからキャストしちゃいそう
臭えボラが跳ねてるだけでスレでも掛けると面倒だから
無視がいいよ
はじめちゃんはドボンはしてるけど本体は水に20センチも入れてないでしょ
ハンドル回すためにある程度の深さが必要なだけで
>>550
少なくともマグシールド搭載機種は止めたほうが無難でしょうね
普通に使ってても流れ落ちて無くなってるってパターンありますし 自分でバラしてメンテできるならやっても良いだろうけどそうじゃないならメーカー推奨のやり方プラスラインの塩抜きが無難かね
まぁ坊専用スレ作って
そっちでやってくれないかな
ここじゃあ場違いだよ
連投はうざいが朝鮮連呼気狂に比せば可愛いもんではある
おおかた酒でも飲みながらぽちぽちしてるんやろ
ちょうせんなんたらの人言ってることは正論でまともらしいぞ見えなくしてるからわからんけど
質問なのですが投げサビキが始めたく投げサビキセット+投げサビキ用6号3本針を買ったのですが今持ってる4-450の竿でもいけますか?
後鉄のぐるぐるのカップにはやはりアミエビだけではなく市販の粉も入れた方がいいのでしょうか?針に差す餌も初心者でも無難につれる餌もあればうれしいのですが…
村田基のキャスティング動画見てたけど86のシーバスロッドなんかでも片手で反動使って投げるもんなの?
93の竿でソルトベイトメインで遊んでるけどあんなん片手キャスト無理無理
手首壊すか海にロッド投げ込むわ
村田は530cmの5号磯竿も片手で投げるんでしょ?