!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
IL-2 Sturmovik: Battle of Stalingrad / Battle of Moskow / Battle of Kuban / Flying Circus について語るスレ。
【IL-2 Sturmovik公式】
http://il2sturmovik.com/
【Steam】
http://store.steampowered.com/app/307960/
Standard Edition と Premium Edition の収録機体は下記の通り。
===============
<Battle of Stalingrad>
【Standard】LaGG-3 / Yak-1 / Il-2 AM-38 / Pe-2 / Bf109 F-4 / Bf109 G-2/ Ju87 D-3 / He111 H-6 【Premium】La-5 / Fw190 A-3
<Battle of Moskow>
【Standard】I-16 type24 / MiG-3 / IL-2 model 1941 / Pe-2 series 35 / Bf109 E-7 / Bf109 F-2 / Bf110 E-2 / Ju88 A-4 【Premium】P-40 E-1 / MC.202 Series VIII
<Battle of Kuban>
【Standard】Yak-7B / P-39 L-1 / IL-2 moddel 1943 / A-20B / Bf109 G-4 / Bf110G-2 / Fw190 A-5 / He111 H-16 【Premium】Spitfire Mk.Vb / Hs129B-2
<Flying Circus ? Volume I > ※Early Access
Spad XIII / Sopwith Dolphin / Sopwith Camel / RAF S.E.5.a / Bristol Fighter / Albatros D.Va / Fokker Dr.1 / Fokker D.VII / Pfalz D.IIIa / Halberstadt CL.II.
※Steam においては、Premium Edition が Digital Deluxe Edition という名称で販売されており、Premium機体を個別に購することが可能
===============
【前スレ】
IL-2 Sturmovik: Battle of Stalingrad★Part6
http://2chb.net/r/fly/1506742831/
次スレは>>950以降 必ずワッチョイ入りで立てること
スレ立てする場合レスの1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と入れてワッチョイすること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured >>1
乙!
前スレでVRだとDotが見やすいってあったけど光って大きく感じて見やすい感じになるの?
レースシムで経験した限りではドットみたいなのは判別しづらいかな?と思って未だOpenTrackなんだけど見やすいなら興味あるな 解像度が高い低いで比較すれば、解像度低いVRは点で表示された場合、サイズが大きいという意味?
機体の判別は難しそうだけど。
Oculus Goで無理やりやってるんで参考にならないことは前提で
VRはたぶんどのゴーグルでも、1200x800くらいのモニターを2つ並べ
それをレンズで覗いている状態だよね。
ゆえに、昔の低解像度のモニタのほうがかえってドット(敵機)がみやすい
(判別しやすい)のと同じ感じか。機体の判別はよほど接近しないと無理。
だらかどうしても空戦に勝ちたいならVRは使わない。XXtrack+普通に
2K以上解像度のほうがずっと有利。
ただ臨場感は桁が違う。はやく片目2Kにになってほしい(技術/コスト
的に意外とむつかしいらしいけど)
>>8
Pimax5kがどんなものかねぇ。
ただ首疲れそうだわ、あれ。
バッカーに配布始めたから、レビューあると思うけど。 RiftとOdyssey持ってるけどどっちにせよ解像度は全然足りなくてボヤけた感じ
この時代の計器はあんま細かくないからだいたい針の位置で分かるとはいえ文字はかなり読みにくい
遠くの敵が見えづらいのは元々のBoSの仕様って気もするが、接近後の敵味方の識別もめっちゃつらい
ただドッグファイト時のヘッドトラッキングのリアルさは一度体験するとほんと捨てがたいんだよな
たまにTIRでやると画面はクリアーでいいんだが後方確認が楽過ぎてチート感を拭い去れなくなるw
>>9
あれはないな。絶対に首痛める。
へたすると病院がよい。医者になんて説明する。 Pimax5Kは思いのほか評判いいみたいだけど、VRって実際自分で試さないことには全然わからないんだよな
装着感とか酔いやすさとか…高解像度だからfpsは低く、さらにパネル的に残像感も強くて相当ヤバそうなイメージなんだが
>>13
わざわざwith1080TIがそもそもやばいと思う。
しかしまあ、なにもないところから、ギリ30万
ちょっとでアレが実現できるのは安いといえば
安いか。おれにはその勇気はないが。 みなさんありがとう
まだまだVRは早いように思うので様子見します。
実際OpenTrack使ってて不満もないし、、
昔HATスイッチ使ってた頃からすると雲泥の差だもんね
>>15
いーや、頭に電飾のせる余裕があるんだったらマジで
Riftくらいは買って損はないよ。解像度の貧弱は、80TI
とジャッジドレッドみたいなかぶりものをしなかぎり現状
いかんともしがたいが、VRは未来の扉だ。
のりもの酔いする体質でないかぎり、のぞいてみる価値はある。 待てば待つほどもっと安くもっと高性能なHMD出るんだから、そんな今すぐ急いで買わんでもいいと思うよ?
Riftが約5万だとかはまー現状では悪くない選択肢だとは思うが
>>14
2080やi7-9900Kも出たから、最新パーツで新PC側組めばそこそこスペックは出せるんだろうけどねえ 前スレ>>932
EDのカジュアルシムってあったのか
DCS以外にあったっけ。 >>16
>>17さんの書いてくれた通りで考えてるのでしばらく様子見ようかと
折角のとこすみません
>>18
Modern Air Combat という名でもうすぐ発売みたいよ。現状のリソース利用したカジュアル路線の詰め合わせでFC3の後継みたいなこと書いてあったな
あまり情報追っかけてないので詳しいことは俺も分からないけど詳しく知りたいならDCSスレで聞いてみれば? FC4だね。秋発売らしい。
現状もシムモードとゲームモードあるし、不死や弾丸燃料制限無しも設定でできるけど。
>>19
いやいや、丁寧にどうも。永遠に待つ危険性はあるけど、おかれた場所で咲くのも正解だよね。
しかしmodernになっちゃうと、敵機なんか目視でみることあるのかな。個人的には敵の白目がみえる
くらい接近するのが醍醐味だと思ってる。 >>19>>20
ありがとうございます。
あれってやっぱりFC4ですよね。別クライアントとかじゃなくて。
>>21
結局それだけはゲームから逃れられなくて、BOSだろうがWTだろうがDCSでもバトルロイヤルで、
延々相手を落とすまで追い詰めたりするから、格闘戦の頻度はかなり高いっぽいな。
作戦目標に付随する実際の制空戦闘なのか、どうしてもキルが目的になりやすいシム含むゲームの違い。 66% OFF Battle of Moscow
25% OFF Battle of Kuban
30% OFF Bf 109 G-6, Hs 129 B-2, La-5FN (Series 2), Spitfire Mk.VB Collector Planes
40% OFF Ju 52/3m and Yak-1b Collector Planes
50% OFF Fw-190 A-3, La-5 series 8, P-40E-1 and MC202 Collector Planes
50% OFF 10 Days of Autumn and Blazing Steppe historical campaigns
66% OFF all Rise of Flight content
なんだフォルゴーレ?て思ったけど、伊降伏後に独軍が拾ったらしいな。
しかしそんな時期に12mmx2はきつすぎるだろ。まあ隼もそんなで戦ったけど。
ワッチョイの方に詳細があったので
こっちにも教えにきてくれればいいのにね
http://store.steampowered.com/dlc/307960/
http://store.steampowered.com/dlc/244050/
66% OFF Battle of Moscow
25% OFF Battle of Kuban
30% OFF Bf 109 G-6, Hs 129 B-2, La-5FN (Series 2), Spitfire Mk.VB Collector Planes
40% OFF Ju 52/3m and Yak-1b Collector Planes
50% OFF Fw-190 A-3, La-5 series 8, P-40E-1 and MC202 Collector Planes
50% OFF 10 Days of Autumn and Blazing Steppe historical campaigns
66% OFF all Rise of Flight content Battle of Kubanが個人的には好きだけどちと高いな
Kubanは山あり谷ありで地形に変化があって良いよ
特に海岸線近くは特徴が分かりやすくて地文航法もできる
>>36
モスクワはモスクワ市街地を飛べないのがショックだったなぁ
埼玉上空で都内の景色が見えてんのに入れねーみたいなw 公式でスターリングラード買いました。 ペイパルで3181円 スチームよりも14円安かったです。
しかし、遊ぶのにかかる時間と使うお金の関係でみると安いですね。最近ゲーム中心なので、財布の中身が減らなくなったよ。
1.リプレイ機能はないのですか?
2.マップは冬しかないのですか?
>>38
アプデは蒸気の方が回線スピード速い件に関して >>40
公式で買ってもsteam紐付けできない? >>41
steamと垢紐付けてればsteamで起動してもはいるらしいね >>39
1.Recordingすればリプ見れるよ
2.夏とか秋選べるよ kubanは今回パスして、moscowは買った。チャイカがどんな感じか楽しみ。
あとLa5は買うべき? ロシア製のゲームだとLa5は無敵に作るイメージ
あるんだけど。
>>44
旋回は悪いがロールは速く、低空での加速が優秀。
武装設定でエンジンをM82Fにすれば、ブーストの時間制限がないLa-5F相当になり、
火力以外はFw190とほぼ同程度。
なおLa-5FNはさらにパワーアップし、旋回と高空での上昇力以外は最強クラス。
特に、低空なら水平飛行で300km/hから500km/hまで40秒というパワーは驚異的。 ロシア製のシムだから、ロシア機はチートもどきだよね。ドイツ機はすぐにオーバーヒートしてしまう。
ボーデンプラッテの街いいね
これ以前のマップもこのくらい自然な区割りにアップデートして欲しいもんだが
>>37
不可視の絶対防壁はイヤだよなー、遠目にいい感じの街に見えるだけになおさら
「ここからだと、あの街が蜃気楼の様に見える。そう思わないか?」
まぁモスクワに攻め込めなかった史実のドイツが悪いんだけどw >>45
thx。なら次のセールのときkuban プレミアで買うかな。
聞く限りは、わりに実機に近く、無茶な値は割り当てて
ないそうだし。 グラフィックオプションの4Kテクスチャは、FullHDモニターでも効果ありますか?
世界教師マ1トレーヤ「認知症は放射能汚染によって悪化します」
>>50
俺は4KモニタなのでわからんけどフルHDモニタでも多分違いあるんじゃない?
3Dモデルに貼られたテクスチャってのはこんな風に各部がバラされて画像の中に配置されてる
4Kテクスチャはこの画像の縦と横のピクセル数がそれぞれ4Kってこと
モデルをどアップにするとこの画像の中のごく一部分だけを拡大して見る状態になるから、
2Kテクスチャよりは4Kテクスチャの方が、そのドットの粗さが目立たなくなくて済む
ちゃんとPCスペックが足りててゲームが重くならないなら、4Kテクスチャ使ってて損はないと思う
>>52
他のマップはひたすらだだっ広い平原ばかりだからね〜 >>53
ありがとうございます。VRAMガラガラなので4K入れてます。
飛行機が横にゆらゆら揺れるのは仕様なのか、急降下爆撃やりづらいです そいえば皆グラボなに積んでる?
もうだいぶ旧くて、だだっ広い平原でさえ、FPS60確保するのがやっと。
そろそろと思ってパソ工房とかみてるんだが、グラボはいつまでたって
も高いな。メモリとかはもうタダみたいになってるのに。
>>55
1060 6GでWUXGAの1画面でOpenTrackでやってるけど同じような感じだね
お金かけるとキリないから次はVRが実用的になってきて価格が下がってきたらと思ってる la5fn前見えずらいのは防弾ガラスがてまに出っ張ってるからか。
>>54
BoSはもともとちょっとふわふわしたFMって気はする
ラダーを片側にほんのちょっとだけ踏んでおくとかで多少コントロールしやすくなるかも?
>>55
60fps出てたらいいじゃない
俺はGTX1080だがVRだとちょっとガクガクする時あるかな 1080tiでoculus。
クバンでHS129もかったけど、楽しいな。横振り向いたらエンジンメーターも確認できる。
そうか。しかし1080あればどんな無茶でもきくかと夢みてたのだが、
儚いな。56みたいに、2080安くなって、Rift3genとか出てきたらにするか。
そのころならbattle of pacificとか出てるか。少なくともオリンピックより
あとだな。
試しにBlazing Steppe 買ってみてまだ途中だけどさすが公式から出るだけあって面白いのでおススメ
少なくとも値段分以上は楽しめる
Ten Days of Autumn も買っちゃおうかな
Yak-1キャンペーン(最終ミッションのみLaGG-3)だからソ連側のみなのは当然。
難易度は低めで、初心者でもがんばればクリアできる。
でもYakだとピッチとかスーパーチャージャーとか手動だっけ?
普段使ってるメッサーに比べるとちょい大変そ〜
むしろそれが良い、というのがソ連機使い。
Yakがかわいくなるレベルのじゃじゃ馬なMiG-3に、自作スクリプテッドキャンペーンがすぐ
作られたあたり、難しいからこそ使いこなしたいという人はけっこう多いのではと思う。
>>67
まぁマニュアル車の楽しみみたいなもんなんだろうな
排気管の炎色見ながらミクスチャー調整とかもけして嫌いではないけどね もしかして既出なのかもしれないけどBOSって機体のビューワ提供してくれてるんだね。
機体の細かい部分の動きとかも見れて結構面白い。
IL-2 Sturmovik Battle of Stalingrad\bin\viewer\Viewer.exe
>>63
Ten Days of Autumnは個人的にはBlazing Steppeより簡単に感じたけど面白いよ。
BMSみたいなダイナミックキャンペーンは無理だろうから、こういうスクリプテッドキャンペーン
を色々出してくれたらいいんだけどね。 一応wikiのカスタムスキンのページに記述があるが、簡素すぎてあれが機体ビューアだと
気づかない人も多そう。
>>69
へー知らんかった
しかしBoSシリーズってカスタムスキン適用するの結構面倒だよな
オンラインは知らないが、オフラインだとミッションごとに毎度選び直す必要ある上に
いちいち公式スキンとカスタムを切り替えて、サムネールも出ない名前だけの中から選ばされるとか
ドイツ機はとりあえず史実通りのハーケンクロイツ付いたスキンにして乗るんだが
わざとスキン選択を面倒にして公式では推奨しません的な…なんとなく嫌がらせ仕様にされてる気がする
防弾板その他の変更も含めて機体ごとのデフォルトをユーザーカスタムで決められるようにして欲しいわ >>72
おればもう面倒だからデフォスキンで飛んでるw >>73
飛んでる間は別にいいんだけどさ
毎回のタイトル画面で、最後に飛ばした機体表示されるじゃん
そこでハーケンクロイツが変な記号になってるとちょっと萎えるぜ… ハーケンクロイツ付いたスキンはどこかにあるの?自分で作るの?
>>72
まだ実験中なので本当に上手くいってるか分からないが・・・
例えばBf109F2の場合
data\graphics\Planes\Bf109F2\Textures
フォルダ配下にBf109F2.ddsの様に機体名.ddsのファイル名でSkinのddsファイルを置いて
上げれば各機体のdefault skin schemeを切り替えることが出来る=ゲームデフォルトを
変えられるよ
※EnableModsの設定はONにしておく必要がある
※Bf109F2_B.ddsの様に_B付きでテンプレートがあるはずなので消したり上書きしたり移
動したりしないように気をつけて その他のカスタマイズも
@下記GTP解凍ツールを利用して
https://www.sas1946.com/main/index.php?topic=58547.0
dataフォルダ配下の各GTPファイルを解凍。
A回答した内容と同じフォルダ階層、同じファイル名でカスタマイズしたファイルを
dataフォルダ内に置く
BEnableModsの設定をON
にして上げれば、どうやらカスタマイズされたファイル内容に置き換わることが
今日色々見て実験してみて分かった。
で調べていたのが実は日本語化の方法なんだけど
data\Missions.gtp
を解凍して取り出した
data\campaigns\10daysofautumn\01.eng
とかにミッションブリーフィングの英文がテキストで埋め込まれていて内容を編集したら
実際のブリーフィング画面で編集内容に差し替わることは確認済
但し、、日本語を入れると文字化けするのでフォントが足りないんだろうね・・・
でフォントはどれでどこに何を入れればいいんだろ?ってのが今のステータスです。
どなたか分かる方見えられましたら教えていただけると有り難いです。
あと英語あまり得意でないので翻訳内容もw >>79
どこかのGTPを解凍した中に含まれていてテキストなどの編集できる形式で含まれていて
チート判定されていなければ出来るんじゃないかな? 変な日本語になってしまったw・・
あと日本語化だけど昨日追っかけてみた限りではttfファイルのようなフォントファイルを内包している訳ではなくて
英数のみのグラフィックをDDSファイル(graphics\fonts\font32.dds)で保持しているっぽい
確かなことは分からない(拡張子偽装などでどこかにフォント情報持ってる?)けど平仮名、カタカナ、漢字はきついような気がする
プロローグ的な画面って画像も表示されてるから、翻訳したテキストを画像化して挿し絵として表示させることはできないでしょうか。ただし、ブリーフィング画面でも同じ文章が異なるサイズのウィンドウで表示されるのでそこをクリアしないといけないですが。
CoDの和訳をやってみた者ですが、あのレベルで問題なければ、ご協力させていただきます。
>>83
コメ有難うございます。
どうやらIL-2.exeに直埋めでフォント名の「Times New Roman 05f」が埋め込まれており、
フォント入れ替えなども試してみましたが、IL-2.exe内のバイナリ置換を行わざるを得ない
ようで、私の手には負えない。。
という訳で試しにご提案の画像差し替えの方法で表示は出来ました。この方法だとブリ
ーフィング画面までは対応出来ませんが。。
https://imgur.com/a/QUaFQQN
ひとまずテキストを横940Pixel程度で画像化すれば添付SSの通り表示出来そうですし
画像の縦サイズに合わせてスクロールもしてくれるので、縦に長くなっても問題なさそうで
す。
適当にGoogle翻訳でテスト的に作ったものなので、しばらくしたら消しますが、blazingst
eppeの置換ファイルを置いておきます。
一応バックアップも添付してますが、試される際は自己責任でお願いします。
http://www.mediafire.com/file/f739zasqy379u5k/Bos_JpTest.zip
なお元ファイルはdata\Missions.gtpを前述のツールを使って解凍すれば取り出すことが
出来ます。
なんか玉虫色の結論で自身でも釈然としませんが・・・
フォント固定はやめてほしいなぁ。。
しかしながら、、GTP解凍したものを色々眺めてると結構カスタマイズの余地ありそうです >84 調査ありがとうございます。
ポチポチ翻訳を進めようかと思うのですが、しばらく出張で帰宅出来ないので、どなたか元のテキストをアップして頂けると幸いです。
>>86
ダウンロードしました。有難う御座います。
時間見つけて翻訳進めます。
ところで SeaDragons ってキャンペーンありましたっけ? >>88
BoKの無料キャンペーンなんですね。BoK買ってないので知らなかったです。
ところでソ連軍の組織名についてですが、「IAP」=戦闘機連隊で良いと思うのですが、「ShAP」って何の事か判る方いらっしゃいますか?
Ju87の二速スーパーチャージャーはどれくらいの高度で切り替えるのですか?
>>90、91
有難うございます!!
それにしても、いつも回答が早くてびっくりしますね。
キャンペーンはBlazing Steppeしか持っていない(しかしまだやってない)ので、これからはじめています。機体としてはBfの方が乗りたいんですけどねー。
家に帰るまでに少しでも翻訳進めてやってみよう。
>>92
自動or1速固定
急降下の時に固定にする >>92
>>94
ドイツのメッサーとかフォッケ乗ってて気がついたんだけど
ドイツの戦闘機って過給器の切り替え無いんだよね
それでいて高高度にも強い
どういうテクノロジーが使われてるんだろう? >>95
メッサーシュミットのDBエンジンには無段階自動変速、フォッケウルフのBMWエンジンには
2段階自動変速の過給機がついている。 >>95
ドイツ機はそのあたり自動制御
フォッケだとアナログコンピューターのコマンドゲレート搭載なんだが、
メッサーのDB601は普通にエンジンの一部としてスーパーチャージャー制御してんのかな?
日本の三式戦もだけど、ターボ無しでもDB601のフルカン継手式で無断変速スーパーチャージャーのおかげで
高高度でも比較的に馬力が低下しにくかったらしいが、ちゃんとしたターボチャージャー装備機には全然及ばないよ
ただ敵方のマスタングなんかは機械式スーパーチャージャーでも高高度性能めっちゃ高い
これはマーリンエンジンの「2段2速」スーパーチャージャーのおかげかね >94
ありがとうございます
ここでいう高高度はどれくらいですか?
>>96
これでドイツはなぜ戦争に勝てなかったのか 米英ソを同時に敵にまわしたせい。
>>98
ここというのが>>97のことなら、だいたい高度6000mを超えると高高度と呼ばれる。 >>100
ありがとうございます 成層圏のことですね Blazing Steppeの日本語訳、mission1−5をテスト的にアップしました。
DCS日本語化がいい感じなので、マネしてCoDとBoS共通のアップローダー導入しました。
前にやったCoDの日本語化ファイルも追ってアップします。
https://ux.getuploader.com/IL2JP/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2) 先ほどの日本語化ファイルの件、READMEの説明を変更して再アップしました。日本語化の導入方法の誤記訂正と追加です。
>>103
乙でーす
これを機にロシア機も飛ばしてみようかな… ChuckのBOSガイドよりBlazing Steppeで使う機体Yak-1の部分を抜粋して翻訳しました。>>103の所にアップしています。
最後のページのQMBの意味がわからないので、わかる方教えてください。
フライングサーカスを買うついでにBOSも買ったのだけど、機体の乗り方がわかりません(汗)
今回チャックのガイドを見つけたのでそれで勉強していますが、皆さんどこで学習しているのでしょうか? こっち人いないから質問するならもう一つの方でした方がいいよ
QMBはクイックミッションビルダの略。
>>2のリンクにあるwikiの操作説明を一通り読んで、ソ連機解説のYak-1の項を見ること。必要なことが
だいたい書かれている。
wikiのリンクからAir Combat Tutorial Libraryに行けば、各機体の解説&離着陸動画がある。
英語だが字幕つき。
あとはQMBで離陸〜周回飛行〜着陸の練習を繰り返し、だいたい成功するようになったら大砲やトラックで
射撃練習、爆撃機相手に空中射撃練習、低レベルAIの戦闘機相手に空戦練習と進めればいい。
あとはキャリアでもマルチでもご自由に。 >>108
引き続き乙でーす
というか「機体の乗り方」って?
基本的な操縦方法は流石に分かってると思うし、ロシア機のミクスチャーとかラジエター制御のことなのか
それとも空戦のテクニックのことなのか… >>110 QMB クイックミッションバトルでしたか、、道理で調べても見つからないはずです。
機体の乗り方はがわからないは、始動、離着陸あたりの基本的な部分です。
フライングサーカスも一度エンジン切ったら再始動できないし(E押しただけでは始動しない)
今回チャックのマニュアル見つけたのでだいたい理解はできるようになりましたが、みなさんどこで勉強しているのか知りたくで聞いてみました。
110が教えてくれた所を見に行って見ます。ありがとうございます。
QMBだけ直して上げ直ししました。
>>113
>フライングサーカスも一度エンジン切ったら再始動できないし(E押しただけでは始動しない)
それはミクスチャーじゃないか?
ミクスチャ調整が自動になってる機体以外では、ミクスチャ最大・スロットルオフでエンジン始動というのが基本
(あとはもちろん着陸時にプロペラ折ったり機体を壊してないかってのもあるけど)
離着陸はネットとか動画である程度勉強はしたが、どのみちこの時代の機体にはILSも何もないし
せっかくのシムなんだから失敗しても何度も反復練習するって感じで体で覚えたよ
DCSのレシプロ機の癖の強さなんかに比べると、BoSシリーズの離着陸はよほど素直で楽だと思う >>103
有難うございます。
ずっと出張で出来なかったけどやっと最初の2ミッションやり直してみました。
やはり日本語でブリーフィングがあると没入感増しますね!
日本語ガイドもギヤ確認装置の存在を初めて知ったw デベロッパーダイアリーで次の(2週間後を予定)アップデート内容が予告された。
・P-47D-28、Bf109K-4
・ソッピースキャメル、ファルツD.III
・トラックやAI戦車などのダメージモデル改良
弾薬、燃料、乗員、サスペンションなど当たり所によってダメージが変化する。
・マルチでの撃墜は、撃った相手がミッション中断、機体喪失、飛行場から離れた所への着陸の
どれかを起こしたとき認定される。(機体喪失:胴体や翼の破壊、パイロットの死亡か脱出)
つまり、味方飛行場に胴体着陸すれば相手に撃墜はつかない。
・マルチでのpingによるラグを改善
・キャリアのミッションタイプを追加
また、年明けにはTank Crewにプロホロフカマップと戦車4種類が追加される予定らしい。
地上オブジェクトのダメージモデルより先にヒコーキのダメージモデルをもっと細かくして欲しいような…
被弾した時にも油圧を失って脚が出ないとか電気系統をやられたとかって一度も経験したことないし、
プレイヤー機のDMからして割と大雑把だよな?
>>120
EAは対象外だからBodenplatteもPromoコード対象外だよ >>121
まじすか!
まあこういうのは欲しいときが買い時って奴ですよね
ミッションでもかうかなあ Blazing Steppeの翻訳、遅れていましたが、mission10まで進みました。
毎度のことですが、兵種というか部隊名の略称のわかる方教えてください。
@IAD、AGIAP、BBAD
ご協力お願いします。
IAD:戦闘飛行師団
GIAP:親衛戦闘機連隊
BAD:爆撃飛行師団
Blazing Steppe 初心者向けと言うこともあり、一気に10まで行きました。
日本語だと、情景がよくわかり、同じ乗るにしても雰囲気がぜんぜん違いますね。
ありがとうございます。
>>167 >>168 >>169 有難う御座います。励みになります。
mission 15までの翻訳は完了したので近々アップ予定です。
次回のアップには予告編としてTen days of autumnのmission1も付けようかと思います。
実はまだ買っていないので確認出来ていないのですがファイル格納場所は
\IL-2 Sturmovik Battle of Stalingrad\data\campaigns\10daysofautumn\
でいいんでしょうか。確認出来る方いらっしゃれば教えてください。 ようやくBlazing Steppe 日本語訳完成しましたのでアップしました。
リクエストがあったため10days of autumnに取り掛かります。
mission1 をテスト的に同梱していますが、動作確認はできていません。
日本語表示が出ない場合はコメントいただけると幸いです。
また、画像データを保有していないため、便宜的にBlazing Steppeの画像を使用しています。
https://ux.getuploader.com/IL2JP/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2) >>131
有難うございます。
10days of autumn、問題なく表示されました。
宜しくお願いします。 >>131
ありがとうございます。続きを楽しめます。
ミッション1の ’照明弾が’ の所ですが、原文は’the flare of the match’ なので、
’マッチの火が’ のほうが良くないですか?
私の方はChuck氏のBOSガイド全部翻訳しました。
アプロダの方に上げました。
Wikiがしっかりした作りになっていますので不要かもしれませんが、
こちらは絵が多くわかりやすいので入門用としてどうぞ。 ミッション1の最初の段落の前半は、「向かいに座った中尉」のセリフだよね。
ミッション7のstandard 100 gramsは、多分1日100gの配給のウォッカのことだと思う。
ミッション12の最後では、Baranovは少佐。Verbliudovに問いただしたのではなく、
彼が護衛部隊が撤退したと報告したことに腹を立てて殴りに来たのだと思う。
>>134
おっしゃる通りですね。見逃してました。
>>135
ご指摘の通りですね。修正してみます。
今、実際にキャンペーンしながら見直しているのですが、まだまだ誤字脱字誤訳、表現の回りくどいところなど散見されますので修正作業をしています。誤訳の指摘などは非常に助かりますのでお気づきのところがありましたらどんどん教えてください。 >>133
有難う御座います!
まだmission3くらいまで流し読みしただけですが、10 days of autumn は Blazing Steppeに負けず劣らず、人臭い部隊の雰囲気がよく描写されてて面白そうですね〜 ミッション3の最初の段落のstunned by what I had seenは、たぶんミッション2で見たスターリングラードの光景に
ショックを受けたという意味。
ミッション13の最初の段落の'Horseless' pilotsは乗るものがなくて待機中のパイロットで、その次の文は
「毎日ほとんどの任務に出撃していたが、正直に言って人に命令するのはまったくうまくいかず、政治士官も
頼りにならなかった」と訳すのがよさそう。
ミッション14では「河岸には死体、炎上した車、捨てられた私物が積み重なっていた」
「隊長、一度でいいから攻撃できませんか?」がいいと思う。
>>138
ご協力ありがとうございます。
自分でも気持ち悪いなぁと思ってた部分がどんどんすっきりしてきます。
少々忙しいので、画像修正、アップは先になりますが、原文の修正は随時進めています。
もうしばらくお待ちください。 セールが来たので、10 days autumn買おうかとおもったら、paypalもvisaもamazon payも通らない。同じ経験された方いらっしゃいますか?
>>142
前のセール時に10daysをPaypal決済で買ったけど問題なかったな
Paypal側で支払い元の休止ができるんだけど休止になってるとか? >>142
それスチームのインスコし直しで直るんじゃなかったっけ?
昔PayPalがダメでググったら解決策あったよ >>144
10 days はsteamで買えないから公式側での決済だな 今回のアプデからスロットルとRPMの同期をShift+Iで任意で切れる機能が追加されたのですが
キーを押しても特に変化がありません
タキシング時にRPMだけ最小にしたい時に使う機能だと思うんですけどその解釈で合っていますかね?
情報ありがとうございます。
決済が通らなかった件ですが、決済先にchatで確認したところ、セキュリティ設定に問題があったとかで本人確認後設定変更してくれて解決しました。
対応してくれたのがjuliaさんというブロンド美人だったので許す❗
>>146
P-47でレバー同士を連結して同時に動かす機能では?
Bf109でタキシングするときは、プロペラピッチ自動制御をoffにして
ピッチを手動で最小=RPM最大にしている。 あー一部機体専用の機能だったんですね
他の機体でも同じ事が出来るとタキシングは便利だと思ったんですがね...
>>148
109のタキシングってそんな技があったのか!
いつもヘロヘロクルクルで最悪お隣さんに激突で周り迷惑掛けまくりだったよ Blazing Steppe 日本語化、誤訳部分の修正反映しました。
あと透過画像にしたりしてミッション選択画面の雰囲気を損なわない様な微調整を実施です。
セールでBoMと10 days of autumn買えたので次の翻訳もそろそろ開始しますねー
スピード優先で作業進めますので、誤訳の指摘等いただけるとうれしいです。
>>150
ゲーム内の機体説明にも、wikiの操作説明のタキシングの項にも書いてある。 Kubanの初めからやってIronmanで2週間を経過、25機撃墜まで育てたキャリアモード
久々に時間取れて2ミッションほどこなした後、新しく増えたFree Huntミッションが来たんだが
たった2機で出撃、結果として敵の大編隊に遭遇して数機に囲まれあえなく墜落、捕虜になって終了・゚・(ノД`)・゚・。
一日に何度も出撃あったりするし、たった2週間生き抜くのも結構な苦労だったが
ちょっとしたブランクと慣れないミッション内容が命取りだったよ…
>>154
脱走てのはないの?
昔のレッドバロンだと捕まっても数ヶ月したら運良く脱走できることもあったんだけどね。
(そのまま終戦もありますが) >>155
敵地に降りても運が良ければ帰還して続けられる場合はあるけど、捕虜になるとそこでキャリア終了なんだよね
777の前作RoFから同様のシステムになってる 敵地に不時着、パラシュート降下で
以降FPSモードで自陣まで帰るを希望
キャリアのFree huntミッション、この前から始めたKubanキャリアで2回やって2回ともこちらは2機で
4〜6機の敵機に遭遇したが、どちらも1機撃墜して帰還しようとしたところ、追ってきた相手をシザースで
1回かわしたくらいで相手も戻っていった。
前にやったキャリアでは、他のタイプのミッションで基地上空まで追ってこられたこともあったのだが、
もしかしてFree huntでは深追いしてこないのだろうか。
>>159
わざわざミッション内容ごとにAIの行動が違うってこともなさそうだし
その辺りのAI機の行動がより自然になる改良がされたのかも
あとこないだ来た単機出撃で敵の偵察機を落とすミッションで、
どうにか撃墜したものの残燃料がきびしくなりスロットル絞って低速で帰還してたんだが
突然後ろから撃たれて気付いたら敵の4機編隊に追尾されてたってことがあった
こんな奇襲受けるとかキャリアモードの巡航中にも緊張感あってちょっと楽しい デベロッパーダイアリーでTank Crewのキャンペーンについての情報が出た。
フライトシムのキャンペーンのように1両の戦車が複数の大規模戦闘に参加するというのは
史実と比べて不自然だという理由で、複数の戦車・戦場の戦いを時系列でプレイするものに
なるらしい。
ソ連はT-34とKV-1、ドイツはIII号、IV号、ティーガーで、どちらも10ミッション・約5時間の長さ。
またマップのスクリーンショットもあった。面積を減らすことで高度情報の密度を16倍にして
いるとのことで、斜面につくられた街の画像もある。飛行機も使えるし、マルチで飛行機と戦車を
同時に出すことも可能。
加えて戦車乗員の3Dモデルも公開。プレイヤーの戦車の中で動き回るらしい。
>>161
これで歩兵が再現されてたら最高なんだが... 御無沙汰してしまっていた日本語化の件です。
都合により停滞していた10 days of autumnの翻訳を再開しています。
早速ですが、このドイツ部隊命はどう訳すべきでしょうか?
あまり作業時間が確保できていないので、ご協力ください。
II.(Schlacht)/LG 2.
3rd Panzer Group
翻訳の人いつも乙ですわー
詳しくないのでどう訳せばいいかは分からないけど
>>164
第2教導航空団第II(地上攻撃)飛行隊
第3装甲集団 >>167
>>168
ありがとうございます。とりあえず、mission5くらいまでは近日中にアップします。前回添削して頂いた方も宜しければスタンバイお願いしますf(^_^; 日本語化の件ですが、10 days of autumn Mission 10まで追加、アップしました。
誤訳ありありだと思いますので気付いた方は教えてください。
あと、ソ連軍航空機にI-18って表記が出てくるんですが、そんなのありましたっけ?
I-185シリーズの事?量産されてないので実戦には出てくるはずもないですし。。。
https://ux.getuploader.com/IL2JP/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2) ミッション1
Feldwebelは軍曹のこと。
「我々の猛々しい機影を古代北欧神話の恐るべきワルキューレの姿に〜」
「飛行場上空で時間をかけすぎた後」
ミッション2
Oberleutnantは中尉。
「司令部の建物を急いで出た後」「了解しました中尉殿」「申し訳ありません中尉殿」
ミッション3
Staffelは中隊。
「もちろん、この件について彼を手伝おうという者を集めることは造作もなかった」
「過去の苦い経験から、コクピットに飛び込んだ私はすぐ燃料計を確認した」
ミッション5
Unteroffizierは伍長。
「ユンカースが持ってきた一番貴重な貨物は完全に無事だったので」←たぶんミッション3のワイン。
「昨夜着陸する時に曲芸をやってのけた、明らかにもっと経験が必要なKunz伍長」
ミッション7
Hauptmannは大尉。
ミッション9
「小火器による軽微な損傷を除いて、我々の飛行隊の戦闘機は損害を受けずに」
なぜか今日のアップデートに失敗して起動できない状態なので動作確認できていません。
おかしなところがあったら教えてください。再インスト中ですが今日中には終わりそうにないです。
引き続きSeaDragonsも、、、と言いたいところなのですが、
秋のセールで積んだDCSのレシプロモジュールも触っておきたいのでしばらく浮気してきます。
10days autumnの続編も出ると聞いていますし、またしばらくしたら戻ってくる予定です.
ミッション12
II./ZG26は第II飛行隊。第2中隊は2/ZG26と表記される。
ミッション13
9th Armyは第9軍。
ミッション14
「私は去年海峡上空の戦いに参加しており、我々の奮闘にもかかわらず敵の力が
急速にかつ容赦なく増していく様子を目の当たりにしていた」
「Martaおばさんの農場」
「ロシア戦闘機の照準にとらえられ、狩る側から狩られる側に移りたくなければ」
近々PCを新しく組む予定なのですが、キーマッピンを簡単に新PCに引き続きする方法ありますか?
1.data/inputフォルダのcurrent.actions、current.devices、current.map、current.responses、
およびdata/swf/il2/storageフォルダのstoreddevices.txtをバックアップする。
2.再インストール後にこれらを戻す。
3.前と同じコントローラーを接続する。
>>177
Steam\SteamApps\common\IL-2 Sturmovik Battle of Stalingrad\data\input
フォルダ内のファイルをバックアップして持っていけばOK Hs129B-2の爆撃照準ですがwikiでは、準器の詳細は、公式サイトから、フォーラムのデベロッパーダイアリー169を参照、
とはありますが、どこかわかりません。ご存知の方おられますか?
>>183
正しくこれです!
有難うございます!! A-20の操縦がうまくいきません。エンジンコントロ−ルを手動にすると機体が振動します。自動にすると振動しません。Wikiを参考にしてるんですが...ご存知の方居られますか?
カウルフラップ開くと問答無用で振動するので飛行中はとじましょう
それでいいのかはわかりませんが取りあえずそうしてます
>>188
振動無くなりました!!
有難うございました!! 公式で買った場合steamで管理は出来ないのでしょうか?
Steamを通してil2sturmovik.comにサインインの画面に
il2sturmovik.comはSteamまたはValve系列下にはありません。となっててサインイン出来ないのです。
公式のキーは通らないみたいなので無理そうですね
すいませんでした
ーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪
☆ーーーーーーーーーーーーーーーー☆☆ 公式で購入しちゃったんですけどSteamに移行って出来るんでしょうか?
>>197
下の方のJuly 24付けSneaksie 959さんの書き込みすね
ありがとう
非steamバージョン使用者で
'failed to update'と表示される人は
ゲームのインストールフォルダ隷下の
\gameフォルダにある
"rofuplib64.dll"
をこの書き込みに添付されたファイルと置き換えて、と言うことですね キャリアモードでbf109 に乗ったら手放して宙返りするほどの機首が上がるようになったんだけど...
なんか変な操作したかなぁ
>>199
アナログ軸にトリム割り当ててて、それが上げ舵いっぱいになってるパティーンでは? うーんどうなんだろ 水平飛行に保ってるときに後ろを見るとめい一杯下げ舵にしてる水平尾翼が見えてたからトリムっぽくなかったな
DCSがDMを改良していくらしい、BoSでもこのくらいこだわって作ってくれんかなあ
Damage Model Development Update
As we draw closer to the release of the new damage model, we would like to share some more of the small details
that we think are really going to make this exciting for users once they get to try it themselves.
In modelling the different systems on the aircraft, we also focus on many aspects of the undercarriage.
Now you can lose brakes on a specific wheel, suffer hydraulics failure on particular piston,
and even damage the drives for the gear themselves.
In addition and as shown in the images below, you can take damage that would cause the up or down locks to fail.
This means you could suffer gear droop or gear collapse on landing.
RoFでエンジンの気筒ひとつずつのダメージまでシミュレートしてた777スタジオだから、やる気さえ出せばいけるだろ?
>>203
現実と同じでどこが壊れたかなんて気付くまもなく墜落しそうだなw >>203
撃たれると空中でギアだらーんになったり、着陸した瞬間、固定の効いてないギアがスコーンてたたまさるんですな
面白いww アップデートしたら何か急に重たくなった様な気がする...
bodenplatteは本当に今月中steamで正式リリースするのかな
他に欲しいゲームあるから迷う
bobpかdcs f-16か 一応bmsを導入だけしてるからf-16には乗れるけど うーん迷う
全部買えばいいだけじゃん?(真顔)
コンバットフラシムはソフト代はたいしたことないからな
>>208
DCS F-16買ったけどBMSよりいいと思えるところはVR対応だけだな
相変わらずAIは馬鹿だし F-16乗りたかったらしばらくBMSでいいと思うわ
このシムではコースセッターは使えないの?
キーコンフィグとか見てみたけどそれらしい項目もないようだし
どの機もコンパスの北に固定されてて動かせない
タイトル画面の格納庫にクリスマスツリー飾られててわろた
聖夜に浮かれるリア充爆発しろ!と怨嗟の声を吐きつつ任務へと向かう孤独なフライトシマー達であった
相変わらずミッション記録が5分程度しか出来ないの、何とかならんかな
無駄に重い.trkは要らんからTacviewの.acmiファイルだけでもミッション全部記録させたいんだが
視認距離が上がったって言われるけど画質Balancedで諸々の描画設定最低じゃ変更前と大差ない感じ?
画質上げれば見えやすくなるのは実感したけどHighだと低空とかマップによっては戦闘に支障をきたすレベルで重くなるからなぁ
Recordの設定で音やエフェクトや地上軍の記録しないようにしたらちょっと時間増えた
にしても15分くらい、ほんと.trkのファイルサイズに記録時間縛られるの納得いかんわ
>>220
一昔前の[email protected]にGTX1080だけどULTRAでやってる
BoSシリーズのグラは割と軽い印象だけどな
4KモニタでもRiftのVRでも遠くのヒコーキをちょっとだけ見付け易くなった気はする
ただ自機より低い位置にいる機は地面に紛れてなかなか見つからん
あとTacviewで確認するとほんと数kmくらいの距離に敵が居ても発見できずスルーしまくってて無念だ このシリーズまとめてIL2 Great Battlesって呼称が付いてたのか
もういちいち「BoSシリーズ」って言わなくて良いんだな
それはCliffs of Dover BLITZのほう。
世界観とかシムとしてはclodの方が良くできてるからな
ダイダロスみたいな半モッダーパッチチームみたいなのがあるらしい
敵機にp-51とか設定したら捉えられなくて全く楽しくねぇw
なんかなー、1946だと積極的に格闘戦に入ってくれるから撃墜の機会もあったんだけど
BOSは全力で一撃離脱に専念するから機体性能で最初から勝負にならん
それでリアルっちゃリアルなんだけど
パイロットの性格でうっかり格闘戦に応じる奴とかいたりしないのかな
yak-1bとyak-9ってマルチならどっちのがいいでしょうか?
双方の使用感とかさっくりと教えていただけると幸いです
スペックだけ見ればYak-9の方が少し軽く旋回や上昇が微妙に強い
ただし弾数がわずかに少ない
今Steam でBattle of Stalingrad が85%オフだけど、
将来太平洋戦線をプレイしたかったら、Battle of Stalingradを買っておけばいいの?
それとも太平洋戦線はスタンドアロンで出るとか?
bobpもbosを持ってないとダメだから太平洋戦線を期待して今のセールでbosを買っとくのはあり
ありがとう
フラシム初心者だけど、とりあえず買っとく
このセールはお買い得だからとりあえず買っとくのはアリ
ただし太平洋戦線、いつになるはわからないけどな!
dcs とbosはそれぞれ一長一短なんだよな
あっちの方が飛行機そのものや装備類の操作はハードながら楽しめるけど
ドンパチやる爽快感ないし
ダメージモデルとかお笑いレベル
bosはお手軽にドンパチやるのは楽しいけど
全体的にイージー感強い
理想は双方の中庸というジレンマ
太平洋戦線まで持のだろうか
いきなり開発終了とかになりそう。
>太平洋戦線
まだ水平線上に見えてもいない状態なんかね
モデルアートというかイメージアートも一切発表されてないんでしょ?
太平洋戦線は今までみたいにマップと機体だけ用意しても駄目だしなぁ
だだっぴろい海が延々続く風景で空中戦だけやってもしかたがない
どうしても空母やら軍艦が必要になる・・となると、とんでもねえ手間が必要になるのだ・・
そもそも、777から日本人に協力求めたけど誰も応じなかったんでは?
軍事用語満載の昔の日本語を翻訳できる人なんて日本人にだってほぼいないもの