◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ128 YouTube動画>12本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1531018600/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。
■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。
■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU
※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※
※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ127
http://2chb.net/r/future/1530234247/ (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ126
http://2chb.net/r/future/1529408476/ (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ125
http://2chb.net/r/future/1528603775/ ※”米国におけるAI研究動向”の項目を順次更新していきます。ぜひご覧ください。
※前スレを先に消費してください
こんないい加減なグラフ
これをテンプレにしてたアホニートが集まるスレ
前スレもニートのアホな妄想で埋まった
年収1000万円「ベーシックインカム導入してほしくない」 66.7% [無断転載禁止]c2ch.net [314851142]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1489920077/ 4 名前:日本人の性欲は異'常 ◆8Pm7eIQS9na/ (ワッチョイWW 6bfc-3xDB)[] 投稿日:2017/03/19(日) 19:41:51.77 ID:oZBimA1z0 [1/2]
そりゃ働いてる人間からしたらたまったもんじゃない
ニートの願望だろ
5 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 91a7-pgmp)[] 投稿日:2017/03/19(日) 19:42:52.75 ID:EzZleoSI0 [1/41]
>>4 そもそもニートには発言権も社会への影響力もない
28 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 9be4-R468)[sage] 投稿日:2017/03/19(日) 19:49:08.59 ID:3by11jD60
>>10 いや働いてる人にしわ寄せくるだろ
ニートの小遣いどっから出てんだって話
282 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウカー Saad-n3Hu)[] 投稿日:2017/03/19(日) 20:23:00.58 ID:7xyFcOlHa [4/5]
>>273 やめる人も出るでしょうね
なんせニートはBIで生きて行こうと思ってるから
|___
. / (^ν^ ) ブラックで働く奴は情弱。
/ / \ これからはAIの時代だ。
| |43歳 | | ネットでニートを叩くなよ。卑怯者め。
___/ ./無職 .| |___
// //
/(Ξ´幵幵‘ミ)幵/
. |'ー`)し タカシちゃん、今年はお仕事見つかるといいね・・・
. と ノ
. | /___
. / (^ )彡 !?
/ / \
/ | , / ))
____/ /| _/ /___
 ̄(⌒_/
 ̄
. |
. |彡サッ
. |__
/ ( ) 勝手に入ってくんなよ!ババア!殺すぞ!!
/ γ⌒\
7``) / / \
.`ヽヽ / X ミ ヽ
ヽ___ノミ\ \
976 名前:オーバーテクナナシー[] 投稿日:2017/04/15(土) 13:54:29.95 ID:LKg+d5+W
シンギュラリティで世界がアップデートされれば、
全員ステータスがカンストするんだから、
今、まじめに働いても全く無意味。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
くれぐれも荒らしに反応(反論・嘲笑・議論などの書き込み)をしてはいけません。
例:「荒らしは友達いない可哀相な子、暇人ニート、かまってちゃん」などのレッテル貼り
「荒らし消えろ、うざい、死ね、」などの他のユーザーが見て不快な中傷表現
「1人NGにしたらスッキリ、NG登録余裕でした」などの無駄な報告や呼びかけ
くれぐれも荒らしに反応(反論・嘲笑・議論などの書き込み)をしてはいけません。
例:「荒らしは友達いない可哀相な子、暇人、かまってちゃん」などのレッテル貼り
「荒らし消えろ、うざい、死ね、」などの他のユーザーが見て不快な中傷表現
「1人NGにしたらスッキリ、NG登録余裕でした」などの無駄な報告や呼びかけ
【匿名掲示板】差別表現、ユーチューブが相次ぎ削除 利用者が通報「ネトウヨ動画を報告しまくろう」★5
http://2chb.net/r/newsplus/1530878230/ 人力でやるよりAIに任せたほうが効率的だろ
シンギュラリティ否定スレ = 汎用 AI/AL 否定スレ ( 最早全否定 : HTM HPKY )
>4 YAMAGUTIseisei 180629 1217 kHBj2QJM?
:
>>>
http://2chb.net/r/future/1517369897/29#13# HTM ZenHitei
:
>>>>最先端のこのスレ ry ( ry : 半信半疑どころか存在しないかの様な扱い )
>>>> → 最先端以外の他での扱いは推して知るべし
> :
>
> > >469 yamaguti~貸し莫大 170923 1701 gJe8GJca?
>>> 仮に望月先生にも同じ言い草をするのかね
:
>11 YAMAGUTIseisei 180706 0723 8JbF/46Z?
:
> 電子頭脳重大ニュース
> >4 YAMAGUTIseisei 180629 1217 kHBj2QJM?
:
>>>>>>a0> この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます
>>>>>>a0>
>>>>>>a0> >100 yamaguti 180226 1353 BYErlMIm?
>>>>>>a0>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/152## HPKY gata Hannyou AI/AL
>5 yamaguti 180629 1218 kHBj2QJM
:
>> ご事情あっての先生方以外
>>>>>>>>>> AL でなく AI との言葉を用いる者 半数 実態 シ□ウト
>>
> :
>>> >17 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:sage/future/1526967415/62 投稿日:2018/06/09(土) 20:26:37.60 ID:h5bUiie10?2BP(0)
>>> :
>>>>>>>AI/AL 論を DL ( ML ) 限定論に掏り替えようとする狼藉者
>>> :
>6 yamaguti 180629 1219 kHBj2QJM?
>>255 オryー 180622 0537 mli0Xgxh
> :
>> 三宅陽一郎 オートマトン・フィロソフィア――人工知能が「生命」になるとき 第五章 人工知能とオートメーション(自動化)【
>>
http://note.mu/wakusei2nd/n/n916483239dc5 >>” ry 二つの流れ ry 。世界に深く根付く人工知能を作ろうとする流れと、社会の流れを補完し最適化 ry
>>。前者は存在的で哲学的で構造的な探求です。後者は世の中を加速する流れであり、自動化の流れ、無人化の流れ、効率化の流
>
>
>
> >22 yamaguti 0619 2246 Lf4Wksaj 138871639?
> :
>>
>>727 オryー 180617 1515 s2r2ARS1
>>>>三宅陽一郎 オートマトン・ ry ――人工知能が「生命」になるとき 第四章 人工知能が人間を理解する(1)【
>>>>
http://note.mu/wakusei2nd/n/n378172bf6240 >>>> ゲームAIの開発者である三宅陽一郎さんが、日本的想像力に基づいた新しい人工知能のあり方を論じる『オートマトン・ ry ――人工知能が「生命」になるとき』。
>>>> 人間と人工知能は理解し合えるのか。西洋と東洋のAI観 ry 、人間と人工知能がそれぞれに抱える虚無の深淵と、
>>
>>
>
>>733 オryー 0617 1623 s2r2ARS1
>> :
>>> 三宅陽一郎 オートマトン・フィ ry ――人工知能が「生命」になるとき 第三章 オープンワールドと汎用人工知能(2)【
>>>
http://note.mu/wakusei2nd/n/n3c6b5aae273e >>>ry 人工知能は「問題に立脚して」作ら ry 、三宅さんは問題に立脚しない、汎用人工知能に人類の「他者」となる可能性を見出します。
>> :
>>
>>
>>
http://2chb.net/r/future/1449403261/131# GoosutoYou VM
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519839202/4# AL Kongen Rei
>7 yamaguti 0629 1221 kHBj2QJM? \>8 yamaguti 180629 1222 kHBj2QJM?
>>> Google 翻訳
>>>
>>> >794 オryー 180609 1717 V5PTtlo8
>>>>
http://wba-meetup.connpass.com/event/88335/ >>>>
>>>> 第22回 全脳アーキテクチャ勉強会 \>>>> The 22nd whole brain architecture study meeting
>>>> テーマ:自律性と汎用性 \>>>> Theme: Autonomy and versatility
>>>> 概要:現在の人工知能ブームにおける「人工知能 (AI) 」は、
>>>> 道具としての「知的 IT 技術」と呼んだ方がその実体に合致しており、
>>>> 知的 IT 技術を AI に進化させるための重要な能力が「自律性
>>>> Summary: 'Artificial intelligence (AI)' in the current artificial intelligence boom is
>>>> in agreement with the entity who called 'intelligent IT technology' as a tool, and
>>>> it is necessary for evolution of intellectual IT technology to AI An important ability is 'autonomy'.
:
>>>> 我々生物には自律性があり、それは「生きる」という究極の目的が
>>>> We have autonomy in organisms because it has the ultimate purpose of 'living'.
:
>>>>ry 汎用 AI への進化においても自律性は重要な
>>>>ry important keyword in evolution ry to general purpose AI.
:
>>> >795 オryー 0609 1717 V5PTtlo8
> :
>>>> 主 催:NPO法人 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ > 後 援:株式会社 ドワンゴ
> :
>
> 第22回 WBA勉強会 \>
http://techplay.jp/event/678252 >>18:10 開会の挨拶 山川 宏(全脳アーキテクチャ・ ry 代表)
>> 18:15 導入 栗原 聡(慶應義塾大学理工学部)
>> 18:25 創発インタラクションの意義:機能分化に対する変分原理と数理モデル 講演者:津田 一郎(中部大学創発学術院)
:
>>19:15 デザインされた行動から自律発達的な行動へ:インテリジェンスダイナミクスに関して 講演者:藤田 雅博(ソニー
>10 yamaguti 180629 1225 kHBj2QJM?
:
>>>>>>> ミウラ mruby 式電子頭脳 VM ( 強い AI ( AL ) 反乱抑制設計 )
>>>> :
>>>>>>> 電子頭脳 ( 人格システム ) VM を国が三度お断りになった
>>>>>>> ( 意思表示 : 国自身の行く末を捨てた 日ノ本をどうとでもせよ 権利換算京円単位 )
>>>> :
>>>>>>>> 強い AI ( AL ) の最重要基盤ソフトウェアを持ちながら資金調達に今回失敗し
>>>>>>>> 義理はないにせよ全人類を滅亡又置去りより救う道に暗雲の自らの体たらく
>>>>>>>> は詫びて詫び切れるものでないとは重々承知乍ら本当に申訳なく思います
>>> :
:
>> >685 yamaguti~kasi 161209 2005 wBrO3y0J
>> :
>>>( ry 壁に向かいて参拾余年の吐血の成果の提供なればご容赦 )
:
>> >808 yamaguti~貸 171007 2131 ziH696dX?
>> :
>>> 強い AI ( AL ) 開発又人類滅亡回避の大仕事にこの身を捧げ全てを擲って三十余年
>>738 >>> 旧人類を救う為の開発資金を募ったまで
>>
>>
>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1486571513/31 >3 YAMAGUTIseisei 180303 2320 QKpRLUAO?
>:
>> >37 yamaguti~貸 2018/02/04(日) 05:30:33.63 ID:XY7pbVXo?2BP(0)
>>>>>>>費用の調達が絶望的になった以上は滅亡危機
>132 yamaguti 180701 0050 8+dCNtFE?
:
>強い AI/AL ( ≒ 超知能 ) にどうやって勝つつも
>28 yamaguti 180523 1111 nChEz1ni?
:
>> >757 オryー 0407 0932 rKfLk+YQ
>> :
>>> AIを知るための4つの類型 「特化型」と「汎用型」、「強い」と「弱い」
>>>
http://innovation.mufg.jp/detail/id=123 >>
>>>「汎用型のAI」
>>>ry 、特定の作業やタスクに限定せず ry 汎化能力
>>>
>>>「強いAI」
>>> ry 、人間のような意識
> :
>54 yamaguti 180630 0340 IyAko4jV? \>151 オryー 180621 0041 WG1UiGic)
>> >151
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1523445600/11# TaimuMasin
>>> NHKスペシャル 人工知能 『天使か悪魔か』 2018
>>> 〜未来は、未知ではなくなった〜
>>>
>>>、未来が正確に予測 ry \>、どんな社会が到来 ry
>>>、最も精度を増しているのが、犯罪予測
>> :
>>>衛星画像 ry 解析 ry 天気 ry
>>>。損害保険 ry 、暴風雨、竜巻 ry 未然 ry 、保険金支払い額を大きく減 ry
>>> 、究極 ry 「人生の予測
>> :
>>>未来予測の最前線
>>>
>>> NHK総合 7月29日午後9 ry
>>>
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/?aid=20180729 >>
>> >151
>>>、AIは、予測はするが、その根拠は示さないブラックボッ
>>
>>
>> >19
>>>AI/AL 論を DL ( ML ) 限定論に掏り替
>>
>> >20
http://wba-meetup.connpass.com/event/88335/ >>>>> 第22回 全脳アーキテクチャ勉強会
>>>>> 概要:現在の人工知能ブームにおける「人工知能 (AI) 」は、
>>>>> 道具としての「知的 IT 技術」 ry 、\>>>>>知的 IT 技術を AI に進化
>40 yamaguti 180620 0811 wJ9Zlv0W?
:
> △ 予測不能
> ○ 予測困難
> ◎ 予測的中困難
>
>
> >1 YAMAGUTIseisei~転 151206 2101 LsV4EL1p
> :
>>※ 未来予測的中目的のスレではありませ
>
> >27 yamaguti 180301 2311 Py+M3v4j?
>:
>>>>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/993#1504872499/60#1508569617/2# Hoken
> :
>
> >689 yamaguti~貸 170918 1354 PLHxyKzg?
> :
>> >322 yamaguti~kasi 161112 2306 VjIvu7PJ
>>> ○ 至らぬ所はあれど事前対策を怠る訳にも行か
> :
>842 オryー 180707 1657 NYRMZ7kZ
> >840
> 科学より技術だと思う。
> 技術者はこういうのが作りたいと思って考えるから作れるかもしれないけど、
> 科学者は有るものを理解したりどうなるか予測したりしか考えないとすると
> 結局作れない。
> だから科学者じゃなく技術者がどのくらいやる気かとかお金が集まるかが
> どのくらいでシンギュラリティがおきるかになると思う。
> 11 名前:yamaguti E-mail:1529408476sage46 投稿日:2018/06/29(金) 12:26:30.14 ID:kHBj2QJM.net BE:138871639-2BP(0)
:
>>> >1 オryー 161020 1004 Ub/bXE2l
>>>> レイ・カーツワイル氏に拠ると 2045 年頃に技術的特異点 ( Singularity ) を迎えるとされている
>>>> ( あくまでも約 10 万円の機器の計算能力での換算であり齊藤元章氏はスパコンが 2030 年までに達成と予測 ) 。
>>>
>>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1498186101/11# 2045 $1000
>>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/384#993#356# RihaKigen 2018 Teisei
>> :
> :
>> 1000年後の人類は一体どんな生き物になっているのか? - GIGAZINE
>>
http://gigazine.net/news/20170509-human-in-1000-years/ >>>、今後1000年 ry 「不死」ry かも ry
:
>> >44 yamaguti 0602 1417 5+vbS3Cj? \>56 yamaguti 0630 0540 IyAko4jV?
>>>> 通り過がりの人 ( 大勢 ) 目線でのこのスレ
> :
* ニュースプチ祭り ( 絹布法被 ) スレ ← wktk の本命はプレシンギュラリティ ? とかいう奴らしいな ( 大勢 )
>
> * 引篭り ( サバイバル楽勝ムード ) スレ ← シンギュラリティ=引篭りのオカルト妄想 なのか ( 大勢 )
>
>
http://google.jp/search?q=2ch+senbura+ng+kinou#emanon-win95
>512 オーバーテクナナシー 2018/07/04(水) 19:51:58.45 ID:vwvIa9x0
:
> けど、未来予測を見てると少々怖い部分もチラホラある。
>
> 最近、ニュースになっている自動運転はこれから何人の無実の市民を跳ね飛ばすんだろう
> 技術が上がったが故に、過信しすぎて悲劇が起きるなんてことは今に始まったことではない
>
> 江戸時代にも車はあったんだろうけれど、せいぜい人や家畜に牽引させる形式の車だったから
> そんな重篤な事故は滅多に起きなかった。けれど自動車なる燃料で動く形式の車になってから
> 人の眼の情報量で制御できない程の速さで走るようになり、悲しい事故は今でも起きている。
> 自動運転はそんな悲しい事故を減らせるのか、それともとんでもない事故を招いてしまうのかは
> 実際に普及してみないと分からない。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519839202/14-16# KoutuuJiko
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future//1526189591/24-26# TaisakuZntei + BousouBaguZentei
>669 yamaguti 2018/07/06(金) 06:49:04.52 ID:8JbF/46Z?2BP(0)
> PEZY 齊藤先生関連スレ
>またアクセス不能 ? (
応援スレの方は齊藤先生への攻撃の見做せる
>830 山口青星 180706 1402 8JbF/46Z?
:
>> >90 YAMAGUTIseisei 0701 1058 8+dCNtFE?
>> :
>>>スパコンで 夢物語の 長寿医療 楽し楽しや 遺伝子解析 (プゲラ
:
> >485
>>>
http://google.jp/search?q=no-beru+juuryoku+kisya+kaiken+nannno+yakuni+eiga
>46 yamaguti 180620 0915 wJ9Zlv0W?
>レディーの前ですが
:
>ニ●ト ry ( ここでは悪い意味での引篭り )
>●ズニ●ト ry = ( ●ズ 今の所 )
>>29 × 攻撃の見做せる
○ 攻撃と見做せる
>>32 非常時ほど技術が有り難く感じるもんだよ。
【番組変更】
NHKスペシャル 人工知能 『天使か悪魔か』 2018
〜未来は、未知ではなくなった〜
人工知能の爆発的進化で、未来が正確に予測できるようになり、
未来が未知のものでなくなろうとする今、どんな社会が到来するのだろうか。
今、最も精度を増しているのが、犯罪予測である。
アメリカ各地の警察では、続々AIを導入、大きく犯罪件数が減少している。
AIの未来予測は、自然界の不確実性も克服しつつある。
衛星画像を読み取るAIの解析能力は、300メートル四方というピンポイントで、向こう48時間・15分ごとの正確な天気の予測を可能にした。
損害保険会社は、暴風雨、竜巻などによる損害を未然に防ぐことができるようになり、保険金支払い額を大きく減らしている。
そして、究極の未来予測とも言うべき「人生の予測」も始まっている。
AIは、人間が将来患う認知症、糖尿病などの病気、そして患者の余命も冷徹に予測するようになった。
しかし、AIは、予測はするが、その根拠は示さないブラックボックスである。
社会のルール、人生のルールを大きく変えるAIの未来予測の最前線を追う。
NHK総合
■オウム事件SPの繰り上げで、放送日時は未定■
楽しみにしていたのに。
ま、放送してくれればいいや。
それとNHKさん、2019年以降も続けてください。
松尾豊氏などの話を聞くと3〜5年ほどで非常に面白い成果が出そうだから。
>>8 >全員ステータスがカンスト
× カンスト
○ 青天井 ( + 過渡期サバイバル )
>139 yamaguti~貸 170924 1143 ma5WYMpw?
> >138
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1505836194/258-263# MahouRyoku
リンク先
>348 yamaguti~kasi 170124 0714 oFChI4IU
> >337
> △ 学力
> ○ 国家カリキュラム達成力 ( 主旨 : 暗記的 知識的 )
>
> ↓ ゲ−ムチェンジ
>
> 知恵力 技術力 魔法力 ( 青天井 水準非平準 → 置き去り上等 )
>260yamaguti~貸し多大2017/09/22(金) 13:14:08.22ID:9QYGP1Ch?2BP(0)
> >258-259
>>> プログラミング ( に限らず ) 教養がないとまともに融合できず ( 自動学習でも不利 )
:
> >43
>>> 学歴資格
>>
>> それらが無意味化 ? → 実力勝負の世界になる
>> 知性知能で大差が付く ( 頂点 : 超知能 )
>>38 >150 yamaguti~貸 171015 2325 115TzYKP?
>>庶民にも絶対行き渡る
> 但し 高級 ⇔ 安物
>
>
>
> △ 資格とか全部無意味になる
> ○ 資格とか無意味になりがち = 実力勝負 ( 高価値 : コピー市場に出回りにくい新技能 )
>
> >21 YAMAGUTIseisei 161020 1135 XE3cG6Lw
>>>ry ( 次から次に魔法が発明されるが存在すら秘匿される ← 格差 )
>> PEZY BCI 等で融合した仲間内ごとに共有されて評価経済取引 ( 技術仲間 芸術仲間 等 )
:
>>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/21# MahouRyoku <-> SikouHin Kigaru
>>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/437-439#163# HyoukaKeizai
:
http://2chb.net/r//1519569311/323#322-# MatudaSensei SyougaiBenkyou
>>39 >
http://2chb.net/r//1519569311/323#322-# MatudaSensei SyougaiBenkyou
>218 yamaguti 180701 1649 8+dCNtFE?
> 職を奪わずともお賃金低下
:
>270 オryー 180702 0107 bowcHuhp
>何度でも言うけど、職が無くなるかどうかの問題じゃない
>ry 寝てた方がマシの賃金しかもらえな
:
>、実際の未来は職は全然なくならないけど超低賃金な
>247 yamaguti 180701 1849 8+dCNtFE?
>
>>218 >>>今ゆったり生き ry 不老不死に突入して、ほぼ無限に生き
>> 但し 例外
>
> 予算 ( 資産 )
>
> +
:
>> ※ 但し ry → 存在消滅
:
>>> 個人間融合 ?
>>ry ( + 騒がしくない仲間 )
>
>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504999631/678#1489922543/130# Yuugou -> Ko Kakudai
>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/95#1519412230/12# MindoKoujou
>503 YAMAGUTIseisei 180519 0806 3Mtr4pZH0?
> >501
> × PEZY BCI 等で融合
> ○ PEZY BCI 等で ( 一旦 ) 部分融合
【産業界】製造業、外国人実習生頼みの現実「本当は終身雇用したいほど」
【静岡】母親の遺体を放置した男 逮捕「年金がもらえなくなると困る」
死体遺棄の疑いで逮捕されたのは伊東市新井の無職の容疑者(52)です。
警察によりますと容疑者は母親(79)が死亡したにも関わらず遺体を自宅の居間に
放置した疑いがもたれています。
母親の姿が最後に見かけられたのは2018年5月下旬頃で、近所の人が最近、
姿が見えないと市役所に通報したことから事件は発覚しました。
容疑者は母親と2人暮らしで「年金がもらえなくなると困る」と話し容疑を認めています。
グーグルの深層学習プロセッサ「TPU」が「AIを、全ての人に」を実現する (1/3)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1807/09/news041.html グーグル(Google)は2018年7月6日、東京都内でメディアセミナーを開き、同社がディープラーニング(深層学習)向けに開発してきたプロセッサ「TPU」について説明した。
スパコンのエネルギー効率を競うGreen500 - 理研のシステムが連覇 (1) 理研のスパコン「菖蒲システムB」がGreen500で連覇を達成 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180709-660498:amp/ PEZYとUltraMemoryは磁界結合で、MPUとDRAM間を高バンド幅で接続するTCIの開発を進めている。TCIの開発は遅れているが、今年末にはいくつかの評価結果を発表するという
PEZYはSC3の開発を続けており、もうすぐテープアウトの予定という。
SC3は7nmプロセスを使い、4096PEを集積する。各PEは128bit SIMDとなり、同一クロックでのSC3の演算性能は、SC2の4倍となる。
PEZY-SC3チップを使い、ZettaScaler-3スパコンを開発する。ZS-3スパコンでは30GFlops/Wを目指す
ということで、PEZY/ExaScalerは前社長のスキャンダルによるダメージにも拘わらず、開発を続けているだけではなく、意気軒高である。
【自動車】2050年にすべて電動車に 世界で販売の日本乗用車 経産省
http://2chb.net/r/bizplus/1531080899/ ブラックホール調べる新手法を開発 ナゾの解明へ期待
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL6T51BCL6TPLBJ002.html 「最強の昆虫」たちの秘密を解明、超小型で高速なロボットは生まれるか(動画あり)
https://wired.jp/2018/07/09/natures-mechanical-secrets/ 時速200km以上で顎を開閉して獲物を捕食するアリ、強力なパンチを繰り出すシャコ──。こうした昆虫が大量のエネルギーを一気に放出して、途方もないパワーを出せるのはなぜか。
このほど米大学のチームが100以上もの生物がもつメカニズムを解き明かし、人工的な構造へとモデル化する研究結果を発表した。この成果を応用することで、より小型で高速、堅牢な仕組みをつかったロボットを開発できる可能性が見えてきた。
米で無人型自動運転コンビニRobomartの実証開始 トヨタやセブンイレブンも展開模索
コンピュータビジョンで自動決済
https://jidounten-lab.com/w_3869 自動運転車による食料品の無人販売サービスが、アメリカで数年以内に実現しそうだ。ある連続起業家が立ち上げた「Robomart」プロジェクトが、いよいよ米カリフォルニア州で試験運用を開始する。
【経済】「iPhoneを所有している人は高収入である可能性が高い」という研究結果が明らかに
>>3 >前スレを先に消費してください
>66 名前:yamaguti E-mail:使捨て主旨理解可否sage 投稿日:2018/06/11(月) 22:57:20.08 ID:IsFOqU40?2BP(0)
> >16
> 見上げた心掛け
>
> (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114 ( 実質 117 ) (
>
http://2chb.net/r/future/1520715794/ > (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ113 ( 実質 115 ) ( 元正規スレ )
>
http://2chb.net/r/future/1519958054/#1526189591/11 > (強いAI) 技術的特異点/シンギュラリティ 114 (知能増幅)
>
http://2chb.net/r/future/1519569311/#1526189591/11 > (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ83 ( 実質 84 )
>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504999631/#38 >
>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1522158608/18# TukaiSute
:
>>28 >>42 >310 YAMAGUTIseisei 160921 1324 oXyswuUP \> > 401 : 385 160910 1225 14k38Ui3
>>予測できるなら、それはそれで結構なことだ。
>>だが科学の本質は<説明>、つまり、自然の \>>基本的なメカニズムを明らかにすることにある。
:
>156 yamaguti~貸 170921 1243 FFAhevfW?
> 既存理論を覆す = 学門の心構え
>566 : 563 161120 2251 gBNtPa9o
:
> 学習について見てみよう。 ry HTM システムは訓練の間、時間的に変化する入力に触 ry
:
> 脳はこれらの異なるパターンが同じ ry 順序的な変化を観察することによって知る。
> 時間はどの空間的なパターンが一緒に現れるかを教えてくれる「先生」である。
>
> センサから得られる入力が変化するだけ ry 無関係な入力パターンが続けて現れても
> 混乱するだけ ry 。また、ry 、非人間的なセンサも ry 適用できる点にも注意 ry
> 。もし発電所の温度・振動・雑音のパターンを認識するように HTM を訓練 ry
> これらのセンサの時間的な変化からもたらされるデータで訓練 ry
:
>569 : 564 161123 1251 IM1cuRG2
:
> 学習
> HTM リージョンは ry パターンとパターンのシーケンスを見つけることで、
> その世界を学習する。 ry 入力が何を表しているのかを「知って」はいない。
:
> ry 入力があるお店の購入に関する情報 ry 、週末にある種の雑誌が購入される ry
> 、天候が寒いときはある種の価格帯のものが夕方頃に好まれることを ry
:
>>43 > >12 yamaguti 0429 1742 DZRwZLAP?
> :
>>
>>10 >>。「我々に残された時間は5年
>>
>>
>> >843 オryー 0428 1312 QMBIV0KS
>> :
>>>謎につつまれたイーロン・マスクの「テレパシー技術」 ry 、動物実験開始か
>>>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180420-00010006-giz-sci >>
http://ja.catalyst.red/articles/saito-watanabe-talk-6/# 10年後、言葉がいらなくなる-シンギュラリティ-#06 | CATALYST
> :
>>> 胴体なし、豚の脳だけ延命させる研究に倫 ry
>>>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180428-43932209-bbc-int >>
>>>教授はBBCニュースに対し、「これらの技術は ry 、かなり恐ろしい ry 。 ry 開かれた議論 ry 重要 ry 」 ry
:
>>16 yamaguti 0506 0523 KNVtyv4+?
>>
>>12 >>>
http://2chb.net/r/future/1503993813/411# Kokoro Kakikae
>>
>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/133# Kioku TukuriKae
:
>>>
>>145 http://2chb.net/r/future/1506697885/275-279# SeisinTensou Yuugou
>>42 >>54 >>>
http://2chb.net/r/future/1503993813/411# Kokoro Kakikae
>411YAMAGUTIseisei~貸2017/09/03(日) 16:29:35.48ID:1kfCdgZH
:
>> 年以内には、人間の生体データ ry 収集・分析し、その体内や脳内 ry を本人以上に理解
>
> △ >そんなシステムがあれば、政府や企業は人間の欲望を予測し、操ることができる
> ○ >そんなシステムがあれば、政府や企業は人間の心や記憶を書換え、弄ぶ事ができる ( 過渡期 )
>
> 完全にオノ・ヨーコ氏の出番 ( 氏を担ぎ出す ( 失礼 ) = 桶狭間 )
>
>
>
>
http://courrier.jp/news/archives/96248/2/ >>AIがシェイクスピアやピカソ、ジョン・レノンより人間の感情を理解し、操れるようになったとき ry
>>感情は決して神秘的な現象などではなく、生化学的なプロセスなのだ。ということは、
>>充分な生体データと演算能力を持つコンピュータがあれば、愛や憎しみ、退屈や喜びを“ハック”
>>>>
>>145 http://2chb.net/r/future/1506697885/275-279# SeisinTensou Yuugou
>177 yamaguti 180528 1224 x4HB0Rxw?
:
> >174
>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/138-139# Hannyou AI/AL / HTM # YuugouGijutu <-> NN TuijuuYosoku
> >146
>>48 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/726# TPU CISC
>>19 > 【やじうまPC Watch】IBM、開発中ディベートAI対人間の討論を公開 - PC Watch
>
http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1128601.html >6 オryー 180704 1030 6c4fCeHq
> IBMが人間とほぼリアルタイムでディベートできるAIを開発
>
http://gigazine.net/news/20180620-ai-learn-art-of-debate/ > 研究者Slonim『我々が目指しているのは「機械と人間は価値や意義あるディスカッションを行える」ということを示すこと』
>
> イベント参加者Bohn『これまで懐疑的だった「AIが仕事を奪う可能性」について初めて心配した』
>
>「IBMの研究者がディベートできるAIシステム ry 2012年のこと。2018年になり、技術は大きく進歩
>
> 「このシステムは進化し続けている」
>185 オryー 180701 1257 tAB9M7gx
:
> 【人工知能】IBMのAI「Project Debater」、ディベートチャンピオンを打ち負かす[06/19]
>
http://2chb.net/r/scienceplus/1530324469/ http://google.co.jp/search?q=ibm+dhibe-to+project+debate 人は切断された四肢を再生する能力を覚醒させることができる、という可能性がウーパールーパーの研究から示されつつある - GIGAZINE
https://gigazine.net/amp/20180709-axolotl-genome 【経済】「人事」の職人芸をデータで可視化 AIによる選考も
http://2chb.net/r/bizplus/1531112973/ ゲノム編集技術「CRISPR」が、感染症の流行を抑止する:『WIRED』US版の未来予測(4)
https://wired.jp/2018/07/08/wired-predictions-4/ テクノロジーに関する『WIRED』US版の未来予測、第4回のテーマはゲノム編集技術「CRISPR」。がんをはじめとする難病の治療に期待されてきたこの技術が、実は感染症などの検査や抑止に導入される日が先に近づいている。
礼賛でも全否定でもなく 進化する遺伝子技術にどう向き合うか
https://globe.asahi.com/article/11651616 ■インターネットよりも速い進化
最先端の設備が並ぶ大学の研究室で、あるいは自宅のガレージで、何度も耳にしたのは「革命的」「加速度的な」という感嘆の言葉だった。遺伝子という命の設計図の読み解きと、その設計図を書き換える編集手法と。
二つの技術がつむぐ進化は、インターネットがもたらしたデジタル革命同様、技術が社会の在り方を変える可能性をもっている。
異なっているのは、技術進歩のスピードと、その範囲の広がりだ。インターネットはその普及まで30年近いゆとりがあった。
一方、ゲノム編集と遺伝子解析の二つの技術は、10年足らずの間に当事者たちも驚くスピードで進化している。そして、その技術は、生命にかかわるほぼすべての分野に応用できる。
とくに遺伝子ドライブの技術は、それぞれの種そのものを消滅させてしまう可能性をもっている。
ゲノム編集技術を受精卵に用いれば、改変した遺伝子が将来の世代に引き継がれていく。それは私たちの生きる時代だけの短期的な視点を超えた問題になる。
現状の技術はどこまで進んでいるのか。なにを基準に、どんなルールを考えていくべきか。
そして、もし、悪意が働いたり、偶発的な事態が起きたときはどうなるか。その備えはあるのか。様々な分野の関係者が集まり、議論する時期がきているのは間違いない。
>>58 政治、経済の話題は>>
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11
http://2chb.net/r/future/1526630915 ユーチューブ、日本で10年 ネット人口の8割が視聴
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32703140W8A700C1X30000/ GoogleがYoutubeを買収したのは大正解だったな
AIが"眼"を手に入れた今、動画ビッグデータは最重要
>>57 生物学の進歩が著しいから、俺は脳型コンピュータじゃ無くて、生物学的アプローチからの脳コンピュータができるんじゃないかと思ってる
iPSとか使えば倫理的な障壁も下がるし
>>63 汎用AI完成までの正しい道
デミスハサビス:生物と工学を統合させた、神経工学アプローチが有効である
NEC、アジアと米国を結ぶ1.6万kmの光海底ケーブル「BtoBE」の供給契約を締結
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1131824.html IT大国、米中を結ぶ巨大海底ケーブルの建設が始まる
>>64 神経工学アプローチは副産物として医学の工学的発展ももたらすだろうからぜひぜひ進めてほしい
>>63 たとえ其れの出自がiPS細胞でもその脳が完全に機能する臓器であれば
やはり倫理的問題は避けられない
なぜならその脳は痛みや感情を(身体が無くとも)感じているかも知れないからだ
>>68 yamagutiの投稿って意味不明なのだが?
彼は何を意図しているのだろうか?
まぁ荒らしじゃないから別にいいけど
イーサリアム考案者ヴィタリック・ブテリン氏「中央集権は地獄で焼かれてしまえ」
https://apptimes.net/archives/17152 電気で飛ぶ旅客機実現へ
JAXA、温室ガス削減効果も
https://this.kiji.is/388947130646545505 小型機の開発などから始め、2040年代には100〜150席の旅客機での利用も想定した電動エンジンを実現する考え。年内に具体的な目標を決める。
【医療】デンソーや日立などが手術の「見える化」実現、熟練医の技術共有
http://2chb.net/r/bizplus/1531144652/ 【AI】富士フイルム、理研とAIの研究組織を設置
http://2chb.net/r/bizplus/1531127319/ AIで漫画データ着色 大日印が商用化、作業時間半減
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00480491 シンギュラリティに期待している多くはニートや精神病患者というのは本当ですか?
別に誰も期待してないよ
起こるべくして起こる未来だよ。
というか過去に何回も起きてるよ
デジモンセイバーズ万歳、デジモンセイバーズ満点、デジモンセイバーズ満腹、デジモンセイバーズ満喫、デジモンセイバーズ満腹、デジモンセイバーズ満開
デジモンセイバーズ天国、デジモンセイバーズ極楽、デジモンセイバーズ理想郷、デジモンセイバーズ桃源郷、デジモンセイバーズ御利口、デジモンセイバーズ完璧
デジモンセイバーズ最強、デジモンセイバーズ最高、デジモンセイバーズ無敵、デジモンセイバーズ無双、デジモンセイバーズ至高、デジモンセイバーズ至福、デジモンセイバーズ極上
俺様はエビドラモンが好きだよ、俺様はエビドラモンが大好きだよ、俺様はエビドラモンが御好みだよ、俺様はエビドラモンを愛好するよ、俺様はエビドラモンを友好するよ、俺様はエビドラモンを嗜好するよ
寧ろ逆にエビドラモンを大切にするよ、他に別にエビドラモンを大事にするよ、例え仮に其れでもエビドラモンを重視するよ、特にエビドラモンを尊敬するよ、もしもエビドラモンを褒めるよ
必ずエビドラモンに決定だよ、絶対にエビドラモンに認定だよ、確実にエビドラモンに確定だよ、十割エビドラモンに限定だよ、100%エビドラモンに指定だよ
エビドラモンは強いよ、エビドラモンは強力だよ、エビドラモンは強大だよ、エビドラモンは強者だよ
エビドラモンは強烈だよ、エビドラモンは強靭だよ、エビドラモンは強剛だよ、エビドラモンは強豪だよ
エビドラモンの勝ち、エビドラモンの勝利、エビドラモンの大勝利、エビドラモンの完全勝利、エビドラモンの圧勝、エビドラモンの楽勝、エビドラモンの連勝
エビドラモンの優勝、エビドラモンの戦勝、エビドラモンの制勝、エビドラモンの必勝、エビドラモンの全勝、エビドラモンの完勝、エビドラモンの奇勝
もしシンギュラリティが起こるとして、
AIが人間のコントロール下にとどまりえない
という至極当然の見立てが出来ないバカって
どうしていなくならないの?
>>64 それで、ニューラルネットワークか?
本当に大丈夫か?それ
>>81 君SFの見すぎだよww
フィクションと現実の区別つけようねぇwwwww
人間に幾らAIを足しても人間
AIに幾らAIを足してもAI
AIの進化はAIか人間
能力はAIが圧倒的に上
AIの存在意義は人間の存在
人間は進化しない
建前上はコントロール出来てるが、事実上はよくわからなくなるかもね。
物から情報へシフトしたとき、音楽産業と同じ道をあゆむのかも。
人間はインターネットをコントロールできているのか?
むしろインターネットにコントロールされているんじゃないのか?
AIはあくまで道具だし、なんのための道具なのかといえば人間のためだな
しかしバスの運転手的な職務上の権限問題は解決できない
乗客の為に働いてる運転手なんだが、
泥酔した客やら危険物持ち込む客やら
一部の迷惑な奴には強権的に乗車拒否等の対応を取る必要がある
この『職務上の』権限は現在、公務員が私的に乱用してるしな
学校を認可するから自分の息子の受験の点数をゴニョゴニョしなさいだの
AIに肉体はないから公務員よりはマシになるかもしれないが、
>>92 同意。俺もこっち派
基本人間も社会も変わらない
テクノロジーユートピア論は非リアの妄想
>>92 技術的にかどうかは知らないが、労働市場はなし崩し的に崩落すると予想。
音楽産業が良い例。
技術の進歩が何も起こさないとは考えられない。
個人的な予想やら主張よりもニュースだけやな
このスレの価値はw
カーツワイルが直接語ってるなら保存する価値はあるんだが
ほとんどノイズw
>>99 カーツワイル崇拝するのもどうかと思うわ
あいつの予想ほとんど外れてんぞ?
結局、シンギュラリティを起こすのはどの国なの?
アメリカ?中国?日本?その他?
まだわからないよね
>>100 雑魚の煽りを拝聴するのも馬鹿馬鹿しいだろ
FAX作った実績もある
>>101 アメリカの対中政策が大転換したため中国のテクノロジーは停滞必至
アメリカ発シンギュラリティが決定した
>>103 ありがとうございますとても参考になりました
自分もそう感じます
やはりアメリカ発のシンギュラリティが圧倒的に現実的ですよね
シンギュラリティがどの国で、なんて、そんな先のこと仮定まみれの予測で会話したって意味ないだろうに?
もう少し根拠あることに留めないと、SFの感想やらこんなSFが好きだとゆー信仰の告白みたいなもんしか対話できないだろ
英スタートアップ「Wayve」が20分で運転を学習する自律走行車向け人工知能を開発
https://techable.jp/archives/79866 実験では、わずか15分から20分で、ゆるやかなカーブのある道をスムーズに走行できるようになった。
「Wayve」が開発した深層強化学習アルゴリズムは、高精度三次元地図を必要としない新たなアプローチからの自律走行車の実現可能性を示すものとして、注目されている。
生まれる途中の惑星をとらえることに成功 [158879285]
http://2chb.net/r/poverty/1531175009/ 【物理学】〈フェルミのパラドックス〉We may have answered the Fermi Paradox: We are alone in the universe[06/25]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531192081/ 【人工知能】AI搭載のセックス・ロボット、乱暴なパートナーを無視できるようになる[06/30]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531192461/ 【天文学/物理学】中性子星のサイズは半径12〜13.5km - 重力波の観測データから推定[07/06]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531195841/ 【宇宙】「銀河系は油脂だらけ」 国際研究チーム推定
http://2chb.net/r/scienceplus/1531140283/ 深層学習を活用した自動カメラによる野生動物の集計
http://www.pnas.org/content/115/25/E5716 https://twitter.com/Kyukimasa/status/1016487051091329024 >>107 日本は高精度3次元地図でゴリ押ししようとしてるけど、
どうなるんだろうね。
分散エッジ処理型のトヨタ
集中クラウド処理型のGoogle
>>109 ロボネコヤマトは既出?
先月に実証実験が終了してるが、サービス開始されるんだろうか?
弱いAIで自動運転はどこまでいけるのかは気になるけどスパコンとか脳研究に資金投入してもらいたいわ
北京から航空券代ケチって仁川経由で先ほど戻ってきた
このスレでは、深セン推す人が多いけど何でなんだろ?
シリコンバレーと呼ばれているのは中関村だと現地で商社の人に言われて
実際言ってみると資金集めなど積極的にやってる感じで
時間がなかったkら見られなかったけど学研都市に近い感じかも
あと、人口か中国人の感性か分からないけど規模が半端無い
何でもかんでもデカかった
ただ3W創業カフェのある通りは小さかったけど確かに何か凄い雰囲気のあるところではあった
「日本のインターネットはまだ1000人ほどの研究者が使うだけですが、10年後には3000万人が使うようになっていますよ」。1994年時点では「ホラ話」と片付けられ融資を受けるのもままならない状況でした。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32761180Z00C18A7000000/ >>91 一応自律的に(爆発的に)技術進化をさせるためには意識というか、好奇心が必要とか言われているが
>>113 windows95が出るちょっと前だな
この頃はもう結構使われてたけどな
>>112 お前の旅行記なんて誰も興味ないから失せろ
>>99 ホントそれ
ニュースだけだよまともなのは
自力で新しい情報集められない
本人には何の能力も知識もない
ついでにハタラいていない
そういうとこ
>>116 中国の夢は事実上終焉
「中国製造2025」も見果てぬ夢に
アメリカは対中政策を大転換し
ニクソン以来50年近く続いてきた宥和策を取りやめるに至っている
単なる中間選挙狙いだけでなく、国策そのものを変えようとしている
ますます強固になりそうなトランプ政権の対中姿勢
共和党議員からの糾弾で「親中派」キャリア外交官が引退
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53540 >>118 とんだ自己紹介じゃねぇかよ
やぶ蛇だったなw
>>99 ニュース貼ってくれてる人ツイッターやってないかね
5chは素人のくせにドヤ顔で語る阿呆が多くて多くて
5chねらーの言うことで正しかったり的中したのって見たことない
>>121 Twitterはやってるけど教えたくない
118がもし強迫性緩慢だったら
117 オーバーテクナナシー 2018/07/11(水) 07:44:01.40 ID:sUKWxXIO
自力で新しい情報集められない
本人には何の能力も知識もない
ついでにハタラいていない
そういうとこ
118 オーバーテクナナシー sage 2018/07/11(水) 07:55:22.89 ID:Hg5mZ8Ww
うわあああああああああああああ。
うわあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(フリフリフリフリュリュリュリュリュリュ!!!!!!フツチチフフフチチチチフリリイリフフフフゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )
なんJの坊やたちはこんな所にもいるのかい?
あいつらホモを侮辱してるから嫌いだよ
米、対中制裁22兆円上積み=報復に対抗
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180711-00000031-jij-n_ame 米国はこれで、対中国貿易戦争の必殺の剣を抜いた。
前回の360億ドルと合わせると、中国の対米輸出の半分以上が制裁関税を課される。
しかし中国は同規模の報復はもはやできない。
米国からの輸入は1539億ドルしかないからだ。
一方的に叩き潰される中国、習近平の顔が真っ青。
アメリカでシンギュラリティが起きようが
中国が先手を取ろうが
日本は置いてきぼりになるだけ
なーんもメリットない
今のうちに、どちらかに付いといた方がいい
俺は中国に賭けてる
>>127 中国はアメリカに刈られる市場としてのみ生き残る
BATはアメリカ企業として生存できるかもな
中国のテクノロジーが徐々に衰退するのは確実な情勢だね
もちろん中国はシンギュラリティ発信地ではない
その目は無くなった
百度は微妙
グーグルと被る
アリババもアマゾンと被るが、
アマゾンはトランプ政権とは仲違いしているから生き残るかも
>>129 攻殻機動隊世界のアメリカは分裂して
極右の軍事大国「米帝」ができてる
これトランプの目指すアメリカそっくり
同作の米露連合も社会主義系候補が躍進してる現在の民主党にかなり近い
今ガチでアメリカの分裂が加速してる
【脳神経学】ロッククライミング界のレジェンド「アレックス・オノルド」が持つ特徴的な脳とは?[07/08]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531195559/ 細菌で生殖不能にした雄の蚊の放出実験で個体数激減 豪州 [617981698]
http://2chb.net/r/poverty/1531212843/ ケガの状態をチェックして適切な投薬もしてくれる「スマート絆創膏」
https://gigazine.net/news/20180710-smart-bandage/ ソンカセール教授は、内蔵するセンサーや抗生物質を変えることで、スマート絆創膏は創傷以外にも幅広く対応できる可能性があると語っています。
宅配の無人カート配送。北京で正式運用が始まる
http://tamakino.hatenablog.com/entry/2018/07/10/080000 無人カートは、配送地域の中に定められた配送ポイントに自動停車し、そこで利用者のスマホに通知が飛ぶ。
利用者は、配送ポイントまで数分の距離を歩いてきて、自分で荷物を受け取る必要がある
ボッシュとダイムラー、完全自動運転の実証実験を計画 米シリコンバレーで2019年から
https://s.response.jp/article/2018/07/11/311784.html ボッシュとダイムラーは、2019年後半に「完全自動運転車を使った交通サービスをシリコンバレーで試験的に始める」と発表した。
DNAがAIに。米大が手書き数字認識に成功
https://aishinbun.com/comment/20180709/1656/ 手書きの数字を読み取るタスクは、初期のニューラルネットワークが達成したブレークスルーの一つ。
米カリフォルニア工科大学はこのほど、半導体回路ではなくDNAを用いた回路を使って、手書きの数字の認識タスクに成功したと発表した。
論文は、7月4日、7月19日の学術誌Natureに掲載されるという。
DANの回路を使うと、多数のDNAが同時に生成されることから超並列計算が可能になるほか、従来の半導体回路では実現困難な細胞内で働く超微小治療装置への応用も期待されている。
同大のLulu Qian准教授は「ペンキからバンドエイドまで、分子でできているすべてのもの(にAIを搭載することで)、環境に反応し、いろんなことができる製品を開発できるようになる」と語っている。
手書き数字が認識できるようになったということは、人工知能が得意とするほかのタスクもできる可能性が高い。
>>132 アメリカという国は
大統領が誰かというよりも最高裁判事の構成が重要
いま最高裁判事が6:3で保守派が優勢になる情勢
最高裁判事は自発的に辞めなければ終身制
左傾化は止まる
人工知能あまり関係ないかもしれないけど
現金って廃止出来ないかね?
ベーシックインカムを導入するなら、全員に電子端末が渡されて
それに毎月ポイントが加算される、買い物は全てその端末で行う
行った取引は全て後から見ることが出来る
こうなれば現金が盗まれるなんてことも減らせると思うし
万が一減った場合でも端末のやり取りを見れば分かると思うんだけどな
卵白に有用たんぱく質 産総研など、ゲノム編集で大量発現
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00480537 医薬品や研究試薬に使われるヒトインターフェロンβを、ニワトリの遺伝子を改変することでニワトリに産ませるという、超安価に大量生産できる新技術に道筋が見えた、というニュース
他のタンパク質にも応用できる可能性
除草剤の消費量を9割削減!人工知能で雑草だけをピンポイントで除草するロボット
https://techable.jp/archives/79501 VRがわたしたちを「モニター」から解放してくれる:『WIRED』US版の未来予測(6)
https://wired.jp/2018/07/10/wired-predictions-6/ 『WIRED』US版がさまざまなテクノロジーの未来を予測する連載、第6回のテーマは「VR/AR」だ。
VRとARのためのヘッドセットは急速に進化しており、5年も経てばわたしたちは忌まわしきモニターやマウスから解放されるようになるかもしれない。
スタントマンは失業へ。ディズニー開発「スタントAIロボ」の動きが凄すぎる!
https://www.mag2.com/p/money/489233 AIで接近、空港の旅客搭乗橋 新明和工業が開発
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201807/sp/0011434922.shtml 新明和工業(兵庫県宝塚市)は人工知能(AI)を使い、空港で航空旅客搭乗橋を航空機のドアの10センチ手前まで自動で近づけるシステムを開発した。
従来の自動走行では1メートル手前までが限界で、そこからは手動となり、正確に寄せるのには高い技術が必要だった。
10センチ手前まで自動で近づくと、残りはほぼそのまま寄せるだけよく、作業者の技量に左右されなくなる。
同社では、人手不足の解消や操作訓練時間の短縮、定時運航率の向上につながるとする。
搭乗橋は航空機の約1メートル手前まで近づくといったん止まり、AI搭載の画像処理装置がカメラの画像を解析してドアの位置を特定した上で、ぴたりと10センチ手前まで動く。
天候や環境の変化を学習するため、使うほどに精度が高まる。
同システムの導入時に設定していなかった機体にも対応できるという。
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) >>129 1:16:50参照
プライムニュース 2018年 7月10日
![](https://img.youtube.com/vi/koRXztswaR8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/koRXztswaR8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/koRXztswaR8/2.jpg)
@YouTube トランプ当選が的中した木村太郎の発言
「日本は中国に擦り寄るべき」
>>134 左傾化は完全に別個の思想を持った集団によるもの
深刻な分裂が起きてるんだよ
司法だけで解決できない
>>138 最終的には司法判断
それを無視するのは法治主義の否定
実際、今のリベラル勢力はファシスト化して
トランプ政権関係者がレストランで食事するのさえも妨害しようとしている
こいつら民主主義の否定だわ
叩き潰されて当然
>>135 お金=信用
中国では、個々の信用ランクを格付けするサービスが始まってる。
中国で浸透する「信用スコア」の活用、その笑えない実態
https://wired.jp/2018/06/26/china-social-credit/ 国防や安全保障をアメリカに依存している今の日本が
通商だけ中国寄りになるなんて自殺行為
アメリカの対中貿易戦争の真意は安全保障
WTOのルールにせよ安全保障関連は例外事項となっている
>>127 半導体などキーパーツで禁輸措置が次に発動される見込み
いま現在、中国の先端テクノロジーはアメリカ頼り
今後じわじわと中国の科学技術は停滞に追い込まれるのは必定
木村太郎も、ここにて正体を現したって訳だ
残念だったな
>>142 その同盟関係を切り替えるべき時期に来ているのが分からないの?
パクスアメリカーナの終焉、保護主義的貿易政策、G7との非協調路線
米帝化するアメリカにこのままおんぶに抱っこでは危険すぎる
シンギュラリティに向けてどちらに付くのが最善か、日本ファーストで考えるべき
>>127 中国発シンギュラリティなんて世界の悪夢
それが潰えて嬉しい限りだわ
潮目は完全に変わった
アメリカも問題だらけではあるが、
少なくともウイグルやチベットでの虐殺みたいな真似はやらない
一帯一路のような国際ルールを公然と無視した闇金まがいのインフラ収奪もやらない
>>141 中国の信用を数値化するサービスは俺も最近注目してるけど
それ自体が信用あるの?
例えば中国の偉い人やそのお友達を優遇して何かやっても見逃したりとかしない?
あとこういうサービスが本当に当初の目的通り動くなら中国マフィアとか
悪事がばれて信用が低くなって更生するしかなくなるんだけどな
こういうので中国マフィアを壊滅させましたというなら
中国は世界から評価されるかもしれないけど、そう上手くいくかね?
>>144 君は櫻井よしこと言ってることが同じ、遅れてる
彼女は保守を説くが、その思想はあくまでも
20世紀的アメリカ覇権主義から抜け出せていない
戦後日本に生まれた異質な従米路線の「保守」に留まる
現状維持、従米奴隷思考のエセ民主主義
>>145 今後も対米依存でいい、なんて俺は言っていない
トランプ自身、大統領就任演説で
それぞれの国が各国ファーストでよいと明言している
それにアメリカ自身、オフショアバランシング政策で
在日米軍主力をグアム・ハワイ方面へ後退させたがっている
もちろん日本も防衛予算を増やして憲法改正しなくてはダメだ
現在の日米同盟にせよ、相互防衛条約に格上げしなくてはならない
アメリカと同盟関係にあることにより
アメリカから軍事攻撃されないメリットは計り知れない
>>146 20世紀、世界中で自由主義の名のもとに戦争起こしまくって
重商主義的なグローバリゼーションで儲けたアメリカが
今や欧州や日韓に対し、今後の安全保障はご自分でどうぞと言っている
潮目が変わったのは、完全にアメリカが退潮する方向
中国は逆に自由貿易の盟主になり、
ドイツと仲良く並んで世界経済のトップの座をアメリカから奪おうとしている
日本は政権の先見性がなくて頼りなさすぎ
卵白に有用たんぱく質 産総研など、ゲノム編集で大量発現
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00480537 医薬品や研究試薬に使われるヒトインターフェロンβを、ニワトリの遺伝子を改変することでニワトリに産ませるという、超安価に大量生産できる新技術に道筋が見えた、というニュース
他のタンパク質にも応用できる可能性
除草剤の消費量を9割削減!人工知能で雑草だけをピンポイントで除草するロボット
https://techable.jp/archives/79501 VRがわたしたちを「モニター」から解放してくれる:『WIRED』US版の未来予測(6)
https://wired.jp/2018/07/10/wired-predictions-6/ 『WIRED』US版がさまざまなテクノロジーの未来を予測する連載、第6回のテーマは「VR/AR」だ。
VRとARのためのヘッドセットは急速に進化しており、5年も経てばわたしたちは忌まわしきモニターやマウスから解放されるようになるかもしれない。
スタントマンは失業へ。ディズニー開発「スタントAIロボ」の動きが凄すぎる!
https://www.mag2.com/p/money/489233 AIで接近、空港の旅客搭乗橋 新明和工業が開発
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201807/sp/0011434922.shtml 新明和工業(兵庫県宝塚市)は人工知能(AI)を使い、空港で航空旅客搭乗橋を航空機のドアの10センチ手前まで自動で近づけるシステムを開発した。
従来の自動走行では1メートル手前までが限界で、そこからは手動となり、正確に寄せるのには高い技術が必要だった。
10センチ手前まで自動で近づくと、残りはほぼそのまま寄せるだけよく、作業者の技量に左右されなくなる。
同社では、人手不足の解消や操作訓練時間の短縮、定時運航率の向上につながるとする。
搭乗橋は航空機の約1メートル手前まで近づくといったん止まり、AI搭載の画像処理装置がカメラの画像を解析してドアの位置を特定した上で、ぴたりと10センチ手前まで動く。
天候や環境の変化を学習するため、使うほどに精度が高まる。
同システムの導入時に設定していなかった機体にも対応できるという。
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) >>150 中国は逆に自由貿易の盟主になり、
ドイツと仲良く並んで世界経済のトップの座をアメリカから奪おうとしている
↑
アホか?
中国は知財権など国際ルールなんて守ってない
何処が自由貿易なんだよ
為替操作までガンガンやってくる国なのに
ドイツ???
ドイツの産業界は中国資本に浸食され過ぎて今は中国経済と一蓮托生
ドイツ銀行なんてガタガタ
>>150 だから、今のうちにアメリカは中国を叩き潰す
それが分からないバカは話にならん
表情の変化や2つの顔の合成などをAIが違和感なく行うOpenAIの「Glow」
https://gigazine.net/news/20180710-openai-glow/ AIに関する非営利の研究機関として設立されたOpenAIは、違和感なく2つの顔写真を合成したり、顔写真に年齢やヒゲ、笑顔などの属性を追加したりすることができる技術「Glow」を発表しました。
OpenAIはGlowをGitHubで公開しており、誰でも自由に試すことが可能です。Glowを動作させるためには、TensorFlowとHorovodが必要で、具体的な操作方法などについてはGlowのドキュメントで説明されています。
Nvidiaらの研究者がAIを使った写真のノイズ除去に成功、医療現場などでの活用に期待
http://thebridge.jp/2018/07/nvidia-uses-ai-to-clean-up-messy-photos 研究者たちは暗い中で撮影する天体写真やMRI、脳スキャンなどノイズ量の多いことで知られる画像でもこの手法が使えるようになることを期待している。
仕事がなくなる!!南カリフォルニア大学等が1枚の画像から3Dヘアーモデルを高速で生成するディープラーニング技術を発表!!
http://cg-geeks.com/archives/20562 南カリフォルニア大学、マイクロソフト、Pinscreen等が1枚の画像から3Dヘアーモデルを高速で生成するディープラーニング技術を発表したので紹介させて頂きます!!
1枚の画像から実に30,000ストランドもの3Dヘアージオメトリを一瞬のうちに生成できるこの技術は「HairNet」と呼ばれ、動画を見てもらうとわかるのですが様々なヘアースタイルをかなり自然に再現しています!!
![](https://img.youtube.com/vi/MLnS-gTWc9w/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MLnS-gTWc9w/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MLnS-gTWc9w/2.jpg)
@YouTube 開発したチームにはPinscreenの創設者でもあるHao Li氏などもいるようでこれからの映像業界の未来が見えてくる気がしますね!!
ACL 2018 の歩き方
https://www.slideshare.net/mobile/takahirokubo7792/acl2018-104801335 「ACLとは自然言語処理の分野における、トップカンファレンスの一つ」
「2016年から見て・・・普及したと思われるもの。neural network, language models」
「Best Paperの一つは、RNNと脳波との関連を見出したという野心的なもの」
グーグルの深層学習プロセッサ「TPU」が「AIを、全ての人に」を実現する
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1807/09/news041.html 「TPU v1の性能評価は、当時広く利用されていたインテルの「Haswell」世代のCPUと比較して、ディープラーニングの処理性能で15〜30倍、消費電力当たりの性能比では30〜80倍に達するというものだった」
『TPU v2の最大の特徴は、推論だけでなく学習にも対応したことだ』
『処理能力は180TFlopsを達成している』
『このTPU v2は、クラウド上でディープラーニングを行うグーグルのサービス「Cloud TPU」に利用されている。Cloud TPUは、初期費用なし、1時間当たり6.5米ドルという料金で利用可能だ』
『Cloud TPUはコスト効率も高く、スタンフォード大学が公開しているベンチマーク「DAWNBench」に掲載されているGPUを用いたディープラーニングの10分の1に抑えられている』
『TPU 3.0で構成される「TPU 3.0 Pod」は、TPU v2 Podの8倍に当たる100PFlops以上の性能を実現している』
佐藤氏「理化学研究所の『京』が10PFlopsなので、その10倍の性能だ。ただし京は、科学技術計算のため計算精度は32ビットや64ビットであることも考慮する必要がある」
画像認識や音声認識にすぐ使える「リファレンスモデル」も公開:
1時間6.5ドルでAIを開発できる時代へ――TPUをクラウドで提供したGoogleの真意 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1807/11/news026.html Googleは2018年2月から、同社の機械学習用ライブラリ「TensorFlow」の処理を高速化するプロセッサ「TPU」のクラウド版「Cloud TPU(ベータ版)」の公開に踏み切った。「TPUは外販しない。あくまでクラウドで提供する」と同社が強調する理由とは一体何か。
われわれはテクノロジーの大きな変曲点にいる――、米IBM ジョン・ケリーSVPが語る“データ”の重要性
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/ohkawara/1132133-2.html Watsonの法則が持つ重要性
――IBMでは、新たに「Watsonの法則」を打ち出しました。これは、ムーアの法則、メトカーフの法則に続く、3つ目の技術の変曲点だと位置付けています。Watsonの法則の波は、過去の法則と比べて、同じ規模の波ととらえていいですか。
私は、Watsonの法則の波が、もっとも大きな波であると感じています。第1の波となるムーアの法則は、「予測可能」なものであったといえます。素子が小さくなり、どう集積されていくのかといったことは予測できたものです。
2つ目の波であるメトカーフの法則は、「意外」なものであった考えられます。特にソーシャルネットワークの発展によって、社会をここまで大きく変えたことは、意外だったといえます。
しかし、3つ目の波となるWatsonの法則は、これを上回る「衝撃的」なものになると考えられます。あまりにも物事が速く進むこと、洞察を速く得られることができるようになり、指数関数的に進化を遂げることになります。
例えば、データを活用することで、これまでは不可能であったがんの再発を防止するという難しい課題も解決できると考えています。
いかにして、想像できないようなことに対して、答えを出すことができるのが、この技術の変曲点がもたらすインパクトであり、その点でも、Watsonの波がもっとも大きなものになるといえます。
>>157 技術の変曲点となっている3つの法則
――なぜ、「Watsonの法則」という表現を用いているのでしょうか。Watsonが導き出した法則ではありませんが。
データ量は、12カ月で2倍になり、そのデータが資産となり、AIの進化などに貢献することになります。そして、AIがデータや知識を価値に変え、ビジネスや社会を変革していくことになります。
この法則によって、AIは指数関数的に成長することになるでしょう。そこで、私たちは新たな法則にAIのマシンの名前を用いました。
AIが絡むことなので、人の名前よりも、AIの名称を使った方がいいと考え、それを示すのに最適なAIがWatsonだったわけです。
これまでは人によって定義されてきた法則ですが、今回はマシンが重要な役割を果たすことになります。
そして何よりも、私たちはWatsonが大好きであり、子どものようなものだからです(笑)。
>>158 ――米国政府は先ごろ、世界でもっともパワフルなAIスーパーコンピュータとして「Summit」を発表しました。これもIBMの技術によって構築されたものですが。
米国オークリッジ国立研究所に構築されたSummitは、人類のコンピュータ史上、重要なマイルストーンとなりました。
これは、米国政府のために構築した、人間が作ったもっともパワフルなスーパーコンピュータであり、1秒間に20京回(200PFLOPS)の計算を実行できる、世界最大規模のAIシステムともいえます。
テニスコート2面分のスペースに、4608のノードが設置されているSummitの構築において、IBMは、まったく新しいヘテロジニアス型アーキテクチャを設計し、IBM POWERプロセッサの持つ、強力なデータ分析の能力と、
NVIDIA GPUが提供するディープラーニングの能力を統合することで、
極めて重要な計算課題において、未曾有の優れたパフォーマンスを得ることができました。
Summitは、米国エネルギー省主導のスーパーコンピュータ計画「CORAL」プログラムにおいて、これまで解決が困難だった課題に取り組むために、技術革新と技術の限界領域を広げ続けるプロジェクトです。
がん研究の進展や、米国でまん延しているオピオイド中毒に関与する遺伝的要因の理解、原子の相互作用のシミュレーションによって、エネルギー効率の高い新材料の開発、宇宙の起源を探るための超新星への理解など、
人間が一生かけても導き出せない答えを導き出すことができようになります。
また、Summitで採用したものと同じスーパーコンピュータのアーキテクチャは、
IBM Power Systems AC922とビジネス用途向けのIBM POWER9プロセッサ搭載サーバー製品群として、企業や研究機関でも商業的に利用できるようになっています。
そして、将来は、これをさらに小型化し、手のひらに置くことができるようにしたいと考えています。
>>159 社会に大きな影響を及ぼす量子コンピュータ
――IBMは、量子コンピュータに力を注いでいます。これは、社会にどんなインパクトを与えるものになりますか。
量子コンピュータは、これまでとは比べものにならないほどの指数関数的な発展が見込まれるものになります。第1世代のマシンだけで、IBMが開発した過去60年間のコンピューティング性能を凌駕するものになっています。
さらに次のステップに進むだけで、指数関数的な発展が見込まれます。つまり、量子コンピュータで、何ができるのかを考えることさえも難しいといえます。私自身、これによって、何ができるのかを想像することさえ苦労しています。
進化そのものは、数学的に推し量ることができ、新たな分子の発見などに応用できることはわかります。
しかし量子コンピュータでは、(人間が)これまで一生をかけても解決できなかったことを数秒でできるようになったり、一生涯をかけて発見できなかったことを短時間に見つけてしまったりすることになります。
そうしたことを考えた場合に、このマシンの能力が、人や社会にどんな影響を及ぼすのかを想像するは極めて困難です。そして、量子コンピュータによるコンピューティング性能の飛躍に、AIを追加したらどうなるのか。まさに、想像できないものになります。
私は、最初に量子コンピュータを考えたときには、これを生涯のうちに見ることができるかどうかを疑問視していました。
しかし10年ほど前から、この勢いであれば、量子コンピュータを見ることができると考えるようになりました。
そして今では、量子コンピュータを必ず見ることができるという確信がある。それだけ、進化が指数関数的になっています。
>中国は逆に自由貿易の盟主になり、
>ドイツと仲良く並んで世界経済のトップの座をアメリカから奪おうとしている
それ数年前に流行った中国屋の未来予想図
今でも本気でそう思っているならご愁傷さま
習近平の側近である王岐山直結の財閥、海航集団の経営危機を知らんのか???
権力中枢と近い所でさえ資金繰りが厳しくなっている
昨秋から中国企業はアメリカでドル建て社債発行が出来ない状態
基軸通貨であるドルを持つアメリカが本気を出してきたんだわ
金融で締め上げられると、他国はどうしようもない
>>160 ――量子コンピュータの進化において、課題や懸念事項はありますか。
技術面での課題を挙げるとすれば、まずは、安定した多くの数の量子ビット(Qbit、量子情報の最小単位)を作り出すということです。さらに大きな課題は、多くのエラーを発生することなく、大量のQbitをつなげるということです。
もうひとつは、量子コンピュータ上のプログラムを最適化することです。これまでのプログラムとは大きく異なるものが必要であり、そのための取り組みは課題のひとつだといえます。
一方で社会への影響という点では、これまで以上にディスラプションを加速することになるという点が挙げられます。
例えば、どんな強さの暗号化技術も、量子コンピュータを使えば瞬時に解読されてしまう、ということになりかねない。今までのすべてのセキュリティ技術が無意味なものになってしまう可能性もあるわけです。
そこで大きな問題となってくるのは、「誰が量子コンピュータを持つのか」「誰が量子コンピュータを使うのか」ということになります。持つ者と、持たざる者との差が大きく、持つ者が巨大な優位性を発揮することになります。
量子コンピュータを持っているものが勝つ立場になり、それ以外のコンピュータを持っていても、何の意味もなくなるということが起きる。持つ者が、確実に勝利を収めるというタイミングが訪れるわけです。
言い換えれば、どの国や企業、個人に対して、量子コンピュータへのアクセスを認めるのかが大切な要素になってきます。
>>162 現在の量子コンピュータの速度を考えた場合には、指数関数的に改善が進んでいくでしょう。その点では、2・3年のうちに、ごく少数の人たちや、ごく少数の国が、量子コンピュータにアクセスすることができるようになります。
IBMでは、すでに20Qbitの量子コンピュータを提供できる環境を整えていますし、現在、50Qbitの量子コンピュータを開発しています。ここ数年で、誰が使うのかということを考え、決定しなくてはなりません。
IBMの企業文化や価値観は、発明するだけでなく、責任を持って導入するところにあります。クレイジーなやり方では導入はしません。
今の技術進化をとらえると、IBMが量子コンピュータを社会に対して最初に導入することになるでしょうが、その際には、大きな責任を持って、導入しなくてはならないと肝に銘じています。
>>163 ――量子コンピュータは、企業競争におけるバランスも変えることになりますか。
繰り返しになりますが、他者に先駆けて量子コンピュータを持った企業や国は、巨大な優位性を持ちますから、当然、企業競争においても、これまでのバランスを完全に崩すことになります。
小さな変化ではなく、まったく違った状況を生み出す可能性があります。特に、テクノロジーの会社では、ディスラプションが起こると考えられます。
ただ、量子コンピュータの活用には、これまでとは違った準備が必要ですし、そこに大変な労力と困難を伴います。最初は、2社か3社の企業、あるいは数少ない国が利用できるだけにとどまるでしょう。
しかし、量子コンピュータによる変化は、数年後には必ず起きます。企業の経営者はそれに早く気がつくべきです。
>>164 IBMでは、IBM Q Networkを通じて、20Qbitの汎用量子コンピューティングシステム「IBM Qシステム」をクラウドベースで提供しますが、IBM Q Network参加メンバーには、ここへのアクセスがオファーされることになります。
そして、IBMのサイエンティストやエンジニアと直接連携し、特定の業界向けに量子コンピューティングの活用分野を開拓することになります。
現在、IBM Qシステムを利用できる最初の顧客として、
JPモルガンチェース、ダイムラーAG、サムスン、JSR、バークレーズ、日立金属、本田技術研究所、長瀬産業、慶應義塾大学、オークリッジ国立研究所、オックスフォード大学、メルボルン大学といった12の企業、団体、学校の名前が挙がっています。
このなかには、日本の企業や大学も名前を連ねていますが、そうした企業のCEOやCIOは、今の時点から、量子コンピュータを学んでいかなくてはならないという危機感を持っています。
この技術は、今は研究開発段階ではありますが、実用化が見込まれる2・3年後に動きはじめては遅すぎるということをしっかりと理解しているわけです。IBM Q Networkを活用することで、今から量子コンピュータの世界に触れたり、学んだりすることができるわけです。
今は大変な時期が訪れています。それに対して、われわれも、慎重に、責任を持って行動しなくてはなりません。これまでにもテクノロジーの変化には、責任が伴いましたが、今回の変化は、これまで以上に責任が重要になると考えています。
アメリカに付くにしろ中国に付くにしろ、日本自身でシンギュラリティを起こす気概がないならどっちにしろ日本は終了
同盟は否定しないが抱き付くばかりの国なんてどこも面倒見ない
もしくはそんなバカな国は実質的に占領され徹底的に搾取されて終わりだわ
結局戦後日本はアメリカに付くか中国ソ連に付くかの論争ばかりで、自立を模索することは少しもなかった
ちなみその歪が端的に表れているのが沖縄の基地問題
米軍の代わりに少しずつでも自衛隊に置き換えていこうという議論と動きがあればここまでの問題にはならなかったはず
でも保守派は何十年経っても同盟維持と言う名の下で米奴隷に終始で、基地反対派を牛耳っている左派は目と鼻の先に中国軍が迫っているのに自衛隊も反対
左派にとってはその言動を察するに、軍隊は恐ろしいから反対と言い自分の国の自衛隊すらも邪険にするくせに中国軍は善い軍隊らしい
結局この国は70年余り前の敗戦占領で滅んだいたのかもな
今の日本は独立国家であった頃の残り火が燻っているだけ
その残り火も、このまま茹でガエルのぬるま湯に浸っているだけなら大きな破滅とともに消えるだろうな
まぁそれでも一縷の望みは捨てていない
明日放送される西日本豪雨の特集で、Nスペ『人工知能〜天使か悪魔か〜』がさらに延期.....
>>131 北京だとGoogleより百度の方が精度高かったけどな
ルート案内やバスの乗り換え、駅名など正確だった
VPNで無理矢理使う方法もあるけど地図情報が古いのかGoogleだとまともにたどり着ける気がしなかった
また、タクシーなどにしても運賃の目安が出ないから使いにくく旅行の最後の方では百度の方ばかり使ってた
中国政府は情報統制したいからと言うのもあるだろうけど実際には国内のソフトウェア産業育成のための実質参入障壁という面が大きいというのが使っていての感想
精度については誰もが乗り換えない度使うしレベルがかなり高かった
>>127 どちらにも期待してる
ただ、日本もなんだかんだ言っても凄いし今は気になってる
規模や派手さは無いけど研究するにはかなり良い環境だと思う
>>131 アリババは決済も抑えてるからなぁー
中国旅行してたけどどこの窓口でもAlipay使えたよ(現地に口座を持たない旅行者は使えないけど)
>>147 債券の格付けとか信用しないとかみんな言うけど(実際大きなミスもある)
しかしデファクトスタンダード化してる
便利なら普及しそう
これはもう、ベーシックインカムのレベルを超えているんだけど
ベーシックインカムが導入されて何十年もしたら
個人の財布という概念が消えるんじゃないかな?
資本主義の消滅というか
もちろん、食べ物や住む場所はそれぞれ必要だろうから
物資という概念は残るだろう 必要なものを街ごとに備蓄する
各コンビニやスーパーに食料や雑貨などが必要な数だけ置かれて
必要な人が持っていく 数が減れば補充作業にて補充される
服や雑貨も服屋のような場所があってそこから持っていく
もう使わなかったり、汚れた場合は服用のリサイクルボックスへ運ばれて
洗濯されるなり、再利用されるなりする
公共交通機関での移動にしてもバス賃、電車賃という概念は消え
定員という概念で 人数が空いていれば乗れる
こういう社会は底辺には天国でも
贅沢したい人にはディストピアなんだろうけど
過去にあった「自称共産主義」というものが失敗したのは
労働者階級が必要で、彼らが居なければ絶対に社会は回らなかったから
必然的に階層は出来て、全員平等という風にするのは難しかったんだろう
ジョンレノンのイマジンの世界のようなシンギュラリティ後になればいいな
>>171 どの共産主義という物を言ってるのか知らないけど
今の中国はガチで自称共産主義だよ
しかし、街中にはホームレスが日本並みにいるし日本ほどルールが徹底していない
どちらかというと、欧州や日本の方が社会主義に近い気がする
日本は職業に貴賎無しとは言うけど実際には階級(能力主義による実力)社会だと思う
中国は1980年頃から自称共産主義をすこしずつやめていって
資本主義を導入していったでしょう マックとかがその頃から中国にあるのもそのため
本当の共産主義なら趣味でやってる人しかホームレスって居ないでしょ
共産主義と一見外れたように見えるけれど
犯罪が起きるには必ず理由があって、差別や貧困 体制側の不備などなどが根底にあり
犯罪者というのは悪い人でもあるけど、そういう責任を押し付けられた人でもある
あらゆる社会問題の根本原因とその解決策は教育に集約される
今の日本の教育制度自体 突っ込み所満載だしな
例えば社会科で将来使うかも分からない難しい単語を教えるより
いじめ防止のために刑法、将来のために民法と労働基準法を年齢に合わせて
教えていくべきだと思うし 社会科以外でも直すべきところはあるしな
>>133 おー、このDNAのやつ所謂「非決定性万能チューリングマシン」なんじゃない?
英大学、量子コンピュータを超える「非決定性万能チューリングマシン」の実現可能性を指摘 〜DNAを用いたコンピューティング理論 - PC Watch -
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1047398.html >>173 教育は学問を教えることであって、制度を教えることじゃないからなぁ
確かに無駄に思えるような部分は多々あると思うけど、それを無駄に思えることは教育のおかけだよ
数理脳科学の世界的権威 甘利俊一に聞いた第三次AIブームに「足りていないモノ」
https://ledge.ai/amari/ >>176 小中学校の社会科って学問と言えるほどのこと教えてたっけ?
普通に遭遇するような事態に備えて刑法、民法、労働基準法なりを教えていた方が
建設的だと思うし、あらかじめ起こりうる揉め事を未然に防げると思うけどな。
「強要罪」とか知ってる小学生ってどのくらい居るんだろう。
窃盗なら知ってそうだけど、これを知ってたらいじめへの抑止力になるでしょ。
>>178 社会科は学問でしょ
学問って難しいものじゃなくて、科学的な知識だよ
学校は学問を教えるところであって、職業を教えるところではないし、授業でいじめ抑止なんて考えることではない
それらは道徳や学活、総合学習で教えるもの(または躾としてなされるもの)
学問を教えるのは、将来の視野を広めるためだからね
民法や刑法を知って将来が広がるか?ってこと
まあもっと身近で建設的なことを教えろ、って考えを持つのはおかしくないと思うよ
ただ高等教育で民法や刑法は習う現状、わざわざ義務教育まで降ろしてくるのは非合理的じゃない?
>>168 >AIに安全な自動運転を憶えさせるには、たった20分で良い
これは良いな
いじめは道徳の授業で矯正させているから問題ないだろう
そもそも教育者側が児童生徒の人間関係にそこまで関知する必要はないしな
あくまでも個人間で解決しなければならない問題だから
酷い子に対しては、個別に対処すればいいだけの話
法令等は義務教育課程の公民でだいぶ学習するはずだが?
細かい条文や解釈は、完全に初等教育の範囲外
第3回全脳アーキテクチャ・シンポジウムを開催しました──WBAI
https://wba-initiative.org/3084/ 313 本当にあった怖い名無し 2018/07/11(水) 15:01:47.05 ID:T+B7zXOu0
>>311 主義や思想はあまり重要ではない。所詮は人間が考えた哲学。
共産主義が悪にされるのは権力が転覆されないよう洗脳されてるだけだね。
重要なのは人に自由な環境があるかないか。
金で社会は偽の発展は遂げても真の発展は実現しない。
314 本当にあった怖い名無し 2018/07/11(水) 15:15:37.87 ID:amasj3Ee0
要するに現代はお金に支配された世界ってことか
よく考えたら他人を蹴落とす社会がいつまでも続くわけ無いか
317 本当にあった怖い名無し 2018/07/11(水) 16:55:02.55 ID:T+B7zXOu0
>>314 そうだよ。お金がなくなれば人は自由に解放される。
技術は十分発達し余計な労働はしなくて良い所まできている。
むしろ生きる為に無駄な労働をしている。その為に資源が枯渇している。
お金が不要になれば人口さえ増えない。女は経済的に男に依存しなくなり、家族制度や結婚の前提さえ崩れる。
むしろお金の存在は有害になってきている。
311 本当にあった怖い名無し 2018/07/11(水) 13:42:05.79 ID:amasj3Ee0
資本主義が諸悪の根源なんだろうけど
社会主義や共産主義は悪って世の中に今はなってるよね
ところでその2種類は宇宙人とかは関係してるの?
>>173 いや、それは西側からの一方的な見方だよ(俺もその様に学校では習ったけど資本主義が素晴らしという上から目線を感じ違和感がある)
中国人に話を聞いたり街中の共産党の広告を見る限り、共産主義というか社会主義を深化させているだけという話だった
ただ、個人的には北京と深セン、上海を旅行しただけで表面しか知らないけど、共産主義でも資本主義でもなく
悪い意味でのアメリカ主義のように感じた。更に勤勉さが要求され日本の悪いところも加味してかなりの弱肉強食過ぎる気もした
環境などが現状顧みられないけど、その代わり便利さは急速に進歩するとかね
夜中でも営業してるし街を歩くには便利だったけど24時間働くとか労働基準法とかどうよって思う
ただドンダンみたいな田舎だと言うほど格差は感じなかったし、都市部とは異なるシステムかもだけど・・・
礼節にしても造花や花壇に放尿や排便する人や割り込みする人ががいるかと思えば、
日本同様に礼儀を持っている人、日本以上に(東京は意外と冷たかったので)困ってる人を自然に介助できる人まで幅が広すぎて驚いた
>>180 人間よりも器用だね。
当面は運転アシスタントに留まるだろうけど無人化できるかどうかだなぁ。
技術的にはこのまま行けるんちゃう?
心配なのは盗難。物流は盗難のリスクでしばらくは無人化に踏み切れないとは思う。
自動運転って特殊車両も自動化できんの?
除雪車とかゴミ収集車とかバキュームカーとか
運転業務と何かを回収したりどけたりする業務があるけどね
特に除雪車は完全自動運転の完成から少しずれて実用化されそうな気がする
そして小型化して掃除ドローンが街中を巡回するようになり
やがてそれは更に小型化してオフィスや店舗内を掃除するようになり
最終的に各家庭に普及していったりして
ルンバもうあるけど、床掃除以外の掃除の自動化は難しいかな
>>186 盗難に関しては
例えば無人トラックの貨物ドアを2048ビットのAES暗号鍵でロックしておいて
ラストワンマイルをその鍵を持ったドローンで開けさせて運ばせるとか…
でもドローン盗まれたら終わりかw
>>187 むしろ特殊車両のほうが先にレベル4自動運転車とか既に実用化されてんのよ(ウィキペディア自動運転車記事参照)
なぜなら資本を投入しやすいからな
却って一般車両のほうがコスパの問題やより一般的で複雑な環境での動作が要求され実用化が難しい
>>187 事故や妨害行為に遭遇する事を前提で対策しないと無人化は難しいよね。
船舶ですら無人化させる動きがあるし、コスト度外視すれば技術的には無理ではないと思うが海賊対策ができていないうちは運用に入られんだろうね。
>>188 高速道路だけでも無人化できたら随分物流は変わると思う。
長距離ドライバーの勤怠が問題になったるからね。高速道だけだったら盗難には遭遇しづらいし、外部からの監視はしやすいかもね。
>>181 興味もないし、知識もないなら黙ってれば良いのに
松尾研監修のDeepLearningサマースクール(NLP・強化学習)を今夏開講します。当初「東大生」限定でしたが、他大学の方からのご要望をいただき、「学生」まで広げることになり、締切を7/25(水)に延長します。ご興味がある方はぜひご応募ください。
http://deeplearning.jp/deep-learning-for-nlp/ https://twitter.com/Matsuo_Lab/status/1016877224916447232 【宇宙開発】ハッブル宇宙望遠鏡の夢の後継機、開発が大幅に遅れて、コストも天文学的に[07/09]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531281897/ 磁化プラトー相の量子スピンダイナミクスの解明
−非従来型スピンダイナミクスの理解へ進展−
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180710_2/ 宇宙飛行士に生じる眼病の謎を解明、京大の研究
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20180711/453199.html この知見は、いずれ人類がもっと広く宇宙へと進出する時代がやってきたとき、役に立つのではないかと考えられるという。
ただ、この眼病は全ての宇宙飛行士に発現するわけではなく、おそらくは、頭蓋内のスペースの個人差に起因して、視神経鞘拡大が生じる個人とそうでない個人がいるのではないかと見られる。
【技術】中国、初のトップ20入り 技術革新ランクで5つ上昇17位
http://2chb.net/r/bizplus/1531256907/ テクノロジーの進歩で「法の抜け穴」がどんどん生まれてくる!?
http://agora-web.jp/archives/2033663.html Hakobotと堀江貴文氏が物流業界を救う自動配送ロボットの開発へ
https://ecnomikata.com/ecnews/19425/ 2018年5月、株式会社Hakobot(本社:宮崎県宮崎市/代表:鶴田真也)は発足した。
同社は自動配送ロボットの開発と市場への導入を担う。アドバイザーとして、ロケット事業も手掛けている堀江貴文氏が就任した。
AIの導入、医師の仕事は3つ残る
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/092500130/062200007/ 鈴木 AIの現状を踏まえて考えると、患者を「分析する」、患者を「説得する」、患者に対して「責任を取る」の3つが残ると思います。これらはどれも機械では難しいからです。
もちろん、100年や200年後の世界では可能かもしれませんが、少なくとも当面は医師がやる必要があるでしょう。
>>193 自動配送ロボ良いね。
理想的な未来は考えられるし、技術的には無理じゃない。
事故やら盗難やら妨害行為やらも同時に考えなきゃならんのが難儀な所だね。
AIがイリーガルに対抗できるかどうかだね。
よく考えたら無人で走らせるって盗難の恐れもあるんだよな
それ以外に暴走したら無関係の人が巻き込まれる恐れもあるし
昭和の時代、トラックが家屋に突っ込んでくる嫌がらせがあったけど
あれは鉄砲玉みたいな命知らずが体を張ってやってたけど
あれを無人で利用する暴力団やマフィアが出てこないとも限らないしな
長距離トラックはドライヴァーいらずになる:『WIRED』US版の未来予測(5)
https://wired.jp/2018/07/09/wired-predictions-5/ さまざまなテクノロジーの行く末を考える『WIRED』US版の未来予測。第5回のテーマは物流だ。
その過酷な労働環境から、長距離トラック業界は現在約5万人が不足している。
輸送に関する規制が変わって自律走行トラックが全米を走り回れるようになれば、人間のドライヴァーは不要になるかもしれない。
【自動車】NVIDIA、ボッシュ・ダイムラー両社と完全自動運転で協業
http://2chb.net/r/bizplus/1531303637/ 【半導体】サムスン、最新の3次元化技術でNAND量産、生産効率3割向上
http://2chb.net/r/bizplus/1531304231/ >>195 機械は完全に制御できると思うよ。
人間の方がよっぽど制御が難しい(笑)
>>198 機械だってバグるじゃん
人間にも障害者がいるようにロボットにだって不良品は出てくるだろうし
自動運転車がこれから何人無実の市民を跳ね飛ばすんだろう
自動運転車とかハッキングは難しいかもしれないがハングさせるだけなら簡単そうだけどな
最近の自動車は「自動運転車」でなくともコンピュータ満載らしい
そしてハッキングにも極めて脆弱とか…
日本人の7割が「自動運転を信頼していない」との調査結果。田舎者と女性ほど否定的な傾向か [539812365]
http://2chb.net/r/poverty/1531291983/ 2023年までにAmazonが月への配送に対応するかもしれない
https://gigazine.net/news/20180709-amazon-shipments-to-the-moon/ AmazonのCEOであるジェフ・ベゾス氏が設立した航空宇宙企業Blue Originが、2023年までに月面に着陸拠点を建設する計画「Blue Moonプログラム」を発表しました。
計画通りにプログラムが進行した場合、2023年までに月への定期的な物資の配送が可能になることから、Amazonが月への配送に対応するのではないかと予想されています。
>>199 簡単だというなら、どうやりゃできるんだか説明してみ
>>202 ゲームエンジニアで働いてきたけど
ゲームがハング(固まって動かなくなる)するのは想定外の数値を受信してるからであって
自動運転車の運転システムに働きかけているであろう端末に適当なデータを送る
そうすれば即座にシステムが混乱して、自転車を運転してるときに急に眼をつぶってように
曲がり角や障害物も認識できなくなって事故が起きる
あくまでも自動運転車が外部から地図データや道路状況を受信してる場合だけど
内部システムで認識して動いてるならハングさせることすらむずかしくなるかな
>>199 手動運転車がこれから何人無実の市民を跳ね飛ばすんだろう
との兼ね合いだな
>>200 ハッキングのリスクもそれまでの事故率との兼ね合いだな
自動運転車にはハッキング予防措置も取られるだろうし、それを突破してハッキングできる高度な技術を有している人で
人の死に直結しかねない極めて危険な自動車のハッキングをする犯罪者がどれだけいるか
やれば殺人罪相当の重罪で場合によっては死刑だろうから非常に少ないと思われる
それでもテロ目的などの確信犯はいるだろうから、要人はその警護車も含めて運転手付きの手動運転のままだろう。
>>204 >自動運転車の運転システムに働きかけているであろう端末に適当なデータを送る
どうしてそんなもんにアクセスできるんだよ?
んで。かりにそんな端末なるものがあったとして、自動車のシステムに何か影響がどうやって与えられると思うんだよ?
そんな外部の代物、繋がっていようがいまいが、正常運転に支障が出るような設計を、自動車メーカやるとでも、なんで思えるんだ?
>>158 >>160 >>163 AI、量子コンピュータの指数関数的な進化か…
単独だけでも凄まじいのにこれが組合わさるとどうなるか想像もつかないな
、ウォーズマン理論かよ
凄すぎてどうなるか分からないなんてまさに特異点そのものだ
量子コンピュータなんて実現は早くても100年先何て言われてたのに技術革新のペースが速すぎる、ついていけないわ
インタビュー受けてるIBMの人も生きてるうちにできるかどうか分からなかったのに今はもうできるって考えてるのか
あらためて凄い時代に生きてるわ
>>204 機械の制御でもハングする時はするよ。
それこそ電磁両立性の問題でエラーと瞬時復帰を際限なく繰り返したら固まる事が多いらしい。
アナログ4-20mA計装が未だに使われている理由だな。デジタル制御はノイズに弱いから困る。
>>204 ついでに言えば
>ゲームがハング(固まって動かなくなる)するのは想定外の数値を受信してるからであって
そんなのはただのバグ
想定してないデータやイベントの発生をハンドリングできてないレベルの低いソフトしかお前は作れないと告白してるだけなの気がつけないんだから、もう少し勉強した方がいいんじゃねーか?
ハングなぞさせなくても異常動作を学習させれば簡単におかしな動きにできる
怖いのはAIはそれを正常動作と区別なくあたりまえのようにできることだ
>>209 まぁまぁ、機械制御用のPCはリードオンリーで基本スタンドアロンだし、パスワードで管理者しかパラメータ弄れないようにはなってる。
外部出力用のUSB端子に「ウイルス感染されていないメモリーを使用の事」などと注意書きがあるあたり、制御をウイルスで乗っ取る事もできるかもしれん。
ただし普通は手動非常停止は無条件で作動できる回路にはなっているので、無人で無い限りは事故は回避できる。
技術的には自動車に限らずあらゆる自動運転は可能だと思うよ。無人化の際に監視できなくなったり、意図的に妨害された時の対抗策が今ひとつといったあたり。
>>211 >まぁまぁ、機械制御用のPCはリードオンリーで基本スタンドアロンだし、パスワードで管理者しかパラメータ弄れないようにはなってる。
知らないなら書かなきゃいいのに
機械の制御なんて分野でPC使ってんの、どんだけ極小だと思ってんだ?
パソコン使った経験だけで書くから目眩のするような馬鹿発言ばっか
話題にしてる自動運転の制御用途でどこにPCなんて登場できるんだよ
>>214 私だって信じられないが、Windows xpが未だに計装用PCの主流なんでない?
>>215 >私だって信じられないが、Windows xpが未だに計装用PCの主流なんでない?
お前はなんの話ししてんだ?
設計用の装置の話ししてんのか、制御用の装置の話ししてんのかの区別もつかない
知らないんなら書くな
間違ったことを知ったかぶりして書くなとしか言いようがない
>>215 計装を設計と誤読した
すまん
んで、なおかつ言うことは同じだ
話題は自動運転なんぞの用途で用いられるクリティカルな制御に用いる機械にパソコンなんぞ採用するなんざ極小であって、何言ってんだかわかんないなら書くな
計装も同じ
XPを採用し続けるしかない貧乏な業界のことしかお前が知らないとゆーこった
>>218 だから、お前はなんの話題をしてんだよ?
そこに書いてあるのは、一体なのだと思って言及してんだ?
>>219 うーん。まいっか。
自動運転 OSで検索すれば何となくでも分かるが、ただいま自動車制御用OSの開発競争の真っ只中で、システムのセキュリティについてはどこもかなり慎重になってるって事でOK?
なんで怒られてるんかしらんが。
>>220 211みたいな知ったかぶりした馬鹿なこと書かなきゃいいだけだ
>>220 あとな
>ただいま自動車制御用OSの開発競争の真っ只中で、システムのセキュリティについてはどこもかなり慎重になってるって事でOK?
全く違うから
なんで知らないこと、さも知ったようなふりして書きたがるんだ?
>>221 なんだよそれ。
因みに最新の船舶用エンジンでコモンレールシステムをPCで制御しているのはマジだぞ。
SIMカードが2Gしかなくアップできなかったので帰国したので今リクエストのあった物をアップ
深センの空を撮影した 見たら分かるけど驚くほど空気が綺麗
他は比較対象で色々アップ カメラではいまいち捕らえられなかったけど空気は結構悪かった
Beijingの写真は北京市内で撮影。一瞬 アメリカかと思うくらい道がある。しかもこれが大渋滞。人口規模が凄い。
スマホ決済ならではの充電器。多分日本にはないタイプ。
2chとかでよく見かける表記?
これでも1泊8000円のホテルのアメニティw
>>223 だから、それがお前の貧相で知的怠惰な情報収集態度を告白するに等しいことだとなんで気がつかねーでいられるんだか?
おまえの言及したシステムが占めるシェアはどんだけなんだよ?
んで、さらにいうなら一般的な代物なのかよ?
なんにも制御系のことも、さらにいうならコンピュータを使用したシステムについても知らないとしか、いいようがないだろ、おまえみたいな馬鹿は。
だから、馬鹿としか言いようがないだろうに、おまえみたいな奴
>>226 めんどくさい奴だな。
そんなに嫉妬しなくてもいいだろ?
恥ずかしい。
このスレ、ちょっとしたことで罵り合いに発展しやすいね
見えないニート相手に毎日バッシングするバカ
誰も頼んでいないのに勤労の美徳について説教を始めちゃう爺
変な奴ばっかりだ
>>228 嫉妬できるようなまともなこと書いてないだろうに、おまえ
馬鹿な知ったかぶりすんなとしか指摘してないし
なんにも知らねーで嘘ばっかりかいてるから、嘘書くな、知ったかぶりすんなって書いてんだよ
おまえ、どう考えたってiso9001すら知らねーで、自動運転の制御系のコンピュータなんてなことや、製造業にまつわること書いてんだから、実際ありえねーよ
>>227 普段部屋の中でひきこもりのほぼニートだけど、偶に出ると楽しいね
今回、香港、深セン、北京、仁川ではノートラブルだったけどまさか日本で苦労するとは思わなかった
災害の多い国だと改めて実感した
また、海外にいると情報が少なく帰ってきて驚いた
ヤフーは流しながらだけで一応チェックしてたけど、到着予定の空港が断水してお店屋さんがほぼ全て閉鎖してたり
数日前には空港缶詰で無料で水が配られたり帰国した時よりも大変だったみたい
唯一開いてたファミマすら金曜日から商品の入荷がないしカップ麺が少しある程度で食料棚がガラガラだった
何というかネットの情報だけでは見過ごしてることが意外と多いなぁーと
海外でと言うよりも帰国してから実感した
あと旅行中は親から借りた1万円の格安のフリーSIMが大活躍したしスマホさえあればどこにでも行ける時代になった物だと思ったわ
ホテルのチェックインも何のアプリか知らないけど、相手は英語や日本語話す気すらないし、完全にスマホ頼み
何というかこれが今風何だなぁーと辺に実感した
ITは本当に革命だし、人をダメにするなw
>>231 あなたは西日本が実家なんですか?
その辺り大雨で大変みたいですが
>>160 シンギュラリティを考えてる俺以上に何気にえげつないこと言ってるなw
> しかし、量子コンピュータによる変化は、数年後には必ず起きます。企業の経営者はそれに早く気がつくべきです。
量子コンピュータの破壊力は計り知れない
カーツアイルですらこれは想定外だと思うわ
量子コンピュータが発達して
ほとんどのAV女優の編集前の映像がネットに流されますように。
最近、有村千佳の無修正が流れたので記念パピコ。
量子コンピュータでハッキングするなら
女優の編集前の濡れ場からアイドルのプライベート映像まで思いのままでしょ
エロい情報が全て共有され、秘密のない社会こそ理想郷
>第1世代のマシンだけで、
>IBMが開発した過去60年間のコンピューティング性能を凌駕するものになっています。
スパコンでいえば初代のエニアックでしょ?
気持ち悪くなるほどの一足飛びだね・・・
>>236 若いお姉ちゃんじゃないか
こんなんじゃ全然ダメ
ソープに行けば遊べるよ
文科官僚で逮捕された佐野太の嫁、その息子である佐野貴徳の母
である美熟女がたまらん
東京医科大学入学式の写真が流出している
石田ゆり子似
>>232 その辺り、ただ少しずれるだけで被害はないしここまで酷いとは家族も想定してなかったみたい
町会でペットボトルが必要だと言って店に行ったら売ってない事が分かったり必要な情報が出回ってない感じ
田舎だから冷蔵庫も大きいし、米もたくさんあるし、井戸水も併用してるから、家の方に限定すれば困ってはない
近所の人とか冷蔵庫の片付けが出来て良かったとか言ってるくらいだし
ただ、半径100kmを見れば道路が結構陥没してると空港の人が言ってた
最近のIT技術は進んでいるようで、今回スマホを使いまくった
チケットは前日が当日trip.comで取ったりしてた(朝起きた時の気分で海外へ移動できるとか本当に便利な時代になったと思う)
アプリで取ると、空港に行く時間になれば自動でポップがされたり、現地時間や気象情報を教えてくれたりと店頭よりも遥かに役に立った
ただ、イレギュラーな情報については全く入らなかった、そのおかげでもう少し海外でのんびりして復旧した頃帰国するのがベストだったけど
結果的には全く急がない旅なのに、被災地のど真ん中に着陸してしまい最悪のタイミングでの帰国となった
人間対応の窓口だと、どうやら説明がありキャンセルも多かったみたいで飛行機はガラガラ
人工知能にしても少ない頻度でもリスクになるようなところの学習や想定外、こんなところはまだまだ人間の方に圧倒的な優位性がありそう
>>229 一番のバカは頼まれてもいないのに
自動化を大声で叫んで、多くの人間はシンギュラリティに気づいてないからダメなんだとか大演説し始めるやつだよな
幼稚なガンボウがまともな世界じゃ相手にされないからってこういうところで顔赤くしすぎなんだよ
実際自分は働いてないから具体的な自動化の流れは全く語れない
知識もないから最先端の研究は全く知らない
ひたすらガンボウをたれながすのみ
まーた量子コンピュータのブレイクスルーに繋がる重要な発見来ちゃった
ほんとここ最近量子コンピュータの進展が凄まじいな
数年でガラっと変わりそう、半端ないって!
「幻の粒子・マヨラナ」存在か? − 量子コンピューター、京大が実験
https://this.kiji.is/389827809390052449/amp?c=39550187727945729 >>242 つまりなんのテコ入れをしていないのに
φを達成してるって事?
物理なんて量子コンピュータの初歩的な本を読んで知った言葉なので判断に困る
理系の人教えて
数年前から既にマヨラナ粒子を使った量子コンピュータの研究をマイクロソフトがしてなかった?
そんな早く量子コンピュータって実現するの?
十年後くらいかと思ってた
10年後でも早いよ100年1000年かかってもできるかどうかって言われてたんだから
それが下手すりゃ数年内ってんだから驚く
進化のスピードが早すぎてついていけない
AIと組合わさることによってさらに収穫加速したらどうなってしまうのか想像もつかない
収穫加速どころでない
レシピ『神の作り方』
人類を一足飛びに超えてしまう
でもなあ、一般人である俺が実生活に於いてこれは凄えなと実感できるのはネットとスマホ位なんだよな。だから残念ながらここ10年は特段の進化は感じられていない。
自動運転が実用化したら凄い。
グーグル共同創業者、S・ブリン氏は「プレイボーイ」だった--新書籍で暴かれる
https://japan.cnet.com/article/35122358/ 過去を暴いてどうするつもりだよ...
可哀そうだろ
「それ」は2029年に出来る。
レイ先生が仰っている通り。
すごく短絡的ですが、皆さんはどんなニュースが来たらシンギュラリティ確定!ってなると思われますか?
例えば、今の世界の姿はiPhoneの発表が皮切りだったように、これが始まれば連鎖的な技術躍進の発端になる、と考えられるものです
さすがに理論的や倫理的に問題があるものはSFの話になりますので、近い将来実現可能なものとして意見を聞かせてください
>>258 人類の総数より一台のコンピュータの方が賢くなった時
今の人類ではとても実現不可能な事をコンピュータが実現したらシンギュラリティでいいよ
手始めにワープ航法が実現すればいい目安
>>258 ヒトの脳の仕組み完全解明したらかな
そしたら後は真似て量産すればいいんだし
>ヒトの脳の仕組み完全解明したらかな
エクサスパコン登場により可能だろうな
これから5年後には実現しているかも
ヒトの脳全体シミュレーションを可能にするアルゴリズム
−脳シミュレーションの大幅な省メモリ化と高速化を実現−
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180326_1/ >>259 >手始めにワープ航法が実現すればいい目安
それってポスト・シンギュラリティのテクノロジーじゃないか?
DeepMindのアーロンたちの新作。4つの異なる領域(音、画像、自然言語、3D環境における強化学習)で強力な性能を実現する有用な表現を学習できる。教師なし学習。名前はContrastive Predictive Coding(CPC)。
Representation Learning with Contrastive Predictive Coding
https://arxiv.org/abs/1807.03748 ICML初参加ですが、規模感、パワーが凄くて驚いてます。企業ブースも力の入り方が凄い。研究は強化学習関連のみで組まれた17セッションと、敵対的〜関連の6セッションが印象的。Deep learningへの流れはさらに加速中なのだと強く感じました。
https://twitter.com/kyoun/status/1017194614602850304 画像あり
謎のAR企業マジック・リープ、ヘッドセットの今夏出荷を明言
https://www.technologyreview.jp/nl/magic-leap-promises-to-ship-its-headset-this-summer/ 【技術】「かけるだけで乗り物酔いを防ぐメガネ」が開発される
http://2chb.net/r/bizplus/1531326001/ 【通信】NTTドコモ、5G料金、現行から引き上げない方針
http://2chb.net/r/bizplus/1531336681/ 現在、ドコモは個人向けにデータ通信量10ギガバイトのプランを6千円で提供しているが、5Gの場合は通信量が10倍の100ギガバイトのプランで、この水準を参考に料金設定するとみられる。
吉沢氏は、32年春としている5Gのサービス開始時期については、来年秋のラグビーワールドカップ(W杯)の一部会場で利用できるようにし、半年ほど前倒しする考えも示した。
【医学】がん引き起こす遺伝子、植物から人類の祖先に「飛び移った」可能性 論文[07/11]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531368080/ 【物理】自由落下の普遍性を確認 アインシュタインの一般相対性理論の正当性裏付け・・・中性子星-白色矮星-白色矮星の三重星系の分析結果
http://2chb.net/r/scienceplus/1531368569/ 【エネルギー】カーボンナノシートを簡易に合成、低コスト燃料電池への応用も期待[07/11]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531368321/ >>258 プレシンとシンギュラリティの定義が結構曖昧でそこをしっかりした方が良いかも
個人的には貧困層が凄い勢いで一掃され始めればシンギュラ確定だと思います
と言うのも、日本にいればレントゲンが普通に受けられる、衛生的な食事が普通に食べられるは当たり前ですが
世界で見れば10人に9人はこれすら出来ていない状態であるからです。
それらがローコストで出来るようになれば、リソースへの不安は解消されていると思われますしプレシンが始まるのではないかと思います
もしくは、二極化し一方のみがプレシンを迎えるケース
この場合、裕福層の死去が伝えられなくなり、具体的には120歳の壁を越える人が続出し始めた頃かと思います
命が一番重たく研究費にしても可能な限り最高水準で検討されているためです
寿命など高度な技術が出来るようになれば、跡は色々な物も付いて来るであろうからあとは時間の問題で解決すると思うためです
>>261 人の脳の仕組みって、そもそも、完全に解明されてるか???
EUなど海外で脳を解明するプロジェクトとか会った気がするけど
頓挫したくらい難易度が高かったような気がするのだが・・・
過去、この手の研究で解明とあっても、ある部位については完全解明とか
微妙な言い回しが多いような気がする
これ、完全解明というなら、どこか解明した、具体的に誰の脳のモデルでするのかも気になるところ
>>265 よく読め
まだ解明していない
エクサを使って解明できるアルゴを開発したってだけ
肝心のマシン完成次第
>>258 勝手に用語の意味を変えるのは、何を会話してんだかわかんなくなる原因だよ
シンギュラリティ(Singularity)とは、未来学上の概念の一つ。
再帰的に改良され、指数関数的に高度化する人工知能により、技術が持つ問題解決能力が指数関数的に高度化することで、人類に代わって、汎用人工知能あるいはポストヒューマンが文明の進歩の主役に躍り出る時点の事である。
はっきり書いてあんじゃん。ウィキペディアからコピーだから、あってるかどうか知らんけど。
これから技術が発達する過程で、料理ってもっと進化しないのかな?
それとも、もうやりつくしてしまって あとは衛生面だけを進歩させる感じかな?
美味しんぼでも言われていたことだけど、現代の料理は
大量生産のために、化学調味料や保存料 等々 昔と比べてまがい物が増えたとか
言われているけれど 未来はどうなるんだろうな
>>268 こんなんしってる?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/分子ガストロノミー
んまいとは思わないんだけど、新しい。
古くから伝わる料理方法とは全く違うよ。
初めて食った時、スペイン人、気が狂ってると思った。こんなの大受けする、ニューヨークの連中は頭おかしいと思った。
外国でお呼ばれして、マナーがわかんなくて困ることはあったけど、街中で、食べ物そのもので困惑したのはこれだったよ。
>>269 昔から知ってるよ
要するに、加工食品や駄菓子みたいな手法をレストランに出てくるような高級料理に
落とし込んだものがそれだろう。
こういう複雑な加工をする分野を見て思いついた料理がある。
ポップコーンは硬い殻があるからまずいという人が居るけれど
物凄く手間はかかるが硬い殻を全部取り除けば口の中でとろける美味しい料理に
なるんじゃないかと思った。ひょっとしたら前菜的な料理になるかも。
>>270 >昔から知ってるよ
90年代に初めて生まれた考え方なのに、昔から知ってるってのは?
>要するに、加工食品や駄菓子みたいな手法をレストランに出てくるような高級料理に
>落とし込んだものがそれだろう。
なら、知らないじゃん
モノとコトの区別がついてない
>>271 10年以上前から知ってるよって話だよ
少なくとも2000年代のどこかでは知ってた。
テレビのバラエティー番組で紹介されてたかな。
細かいところまでは知らないけど
加工食品や駄菓子の手法を高級料理に落とし込んだ系かなと認識してる
シェフは化学や物理学もある程度知ってて 料理の際に起きる化学変化とか
食べる時の食感を際立たせた料理だとかそんな感じかな
>>258 @ある人工知能を搭載したロボットが自然言語で人間と違和感なく会話を行うことができるようになる。
Aある人工知能を搭載したロボットが複雑な障害物のある環境を走破できるようになる。
Bある人工知能が周辺環境を適切にモデリング・スパース処理を行い例えばドアを開けるとかのインタラクションを行うことができるようになる
C最終的にはウォズニアック・テストを合格できればおおよそOK
でも改めて汎用人工知能の定義が難しいと感じた(こなみかん)
>>272 >>268で書いてることと整合性が取れてないじゃん
自分でもポップコーンをネタに、何が新しいんだかさっぱりわからん程度のことを、思いついたとか書いてるけど、こんなの、分子料理法を知ってるなら、思いつくなんて書くのはちゃんちゃらおかしいわけだ
君の知ってるって言葉の意味は、見たことがある、全く理解してないけどとゆー意味だよ
2045年ルートと世界破滅ルートと100年後に汎用人工知能ルートの3つがあるとして、これは2045年ルートが来るって確信できるニュースの事聞かれてるんじゃないの?
>>276 俺、君みたいな何にも考えない馬鹿が一番嫌いで存在するだけで害悪だ思うんだよ
主義主張も批判も共感も何もない君みたいな愚鈍な輩がやれることって印象批判の誹謗中傷だけ
昔は君のような奴を哀れだなと思ってたけど、考えが少し変わった、君のような愚劣な輩はスレに存在するだけで害悪だと思うんだな
PEZYは来年、世界初のエクサスケールスパコンを開発します。
全脳シミュレーションから全脳アーキテクチャまで日本が急速に完了させます。
さかき漣と熱愛中だってね
いま齊藤さんも性春まっさかりだ
まぁ50歳おじちゃんと40代おばちゃんとの老いらくの恋だから話題にならん
リアル黄昏流星群
>>284 お前も奴と同年代なんだろ?
いい加減に昼夜逆転直せよクソオヤジ
シンギュラる前に死ぬぞ?
行きたいとこ15か所くらいある日、どう行けば最も効率的か教えてくれる
せっかくの観光旅行も2時間で完了してしまう
10年後の2028年に世の中がどのくらい進化してるのかが気になる
生活レベルが今と大して変わってなかったら嫌だなあ
今のストレージってこんなに高速になってるのか…
読み込み速度3.2GB/s,書き込み速度1.7GB/s
ADATA、リード最大3200MB/sを実現するM.2 SSD「XPG SX8200」 - ITmedia PC USER -
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1807/12/news090.html >>284 いい年してオナニーまっさかりだから羨ましいんだろ?
シンギュラリティに無理やり生かされてる感じ
はぁ…死にたい
>>279 >>281 これらの予言は根拠のない妄言です。
本当にすみませんでした。
>>251 そんなことありえない、荒唐無稽なフィクションだ、と言えればいいんだが…
一概に否定できないのが恐ろしいところ
なにより開発している研究者自身がそう言ってるし…
究極の光量子コンピュータ方式を発明した武田俊太郎
別所哲也「量子コンピュータが新たなる、私たち人類あるいは宇宙を支配する存在に・・・神のような存在になってしまう可能性は?」
武田「十分ありえると思う。それぐらいインパクトのある研究だと思います」
別所「ありえるんだ」
武田「はい」
>>284 ソースどこだよ
君の妄想?それとも近い関係者?
>>286 生活はどう変わる?話題の「量子コンピュータ」って?
http://www.j-wave.co.jp/blog/news/2017/10/post-4411.html ;
しかし、量子コンピュータが今、実用化すると、現在使われている通信セキュリティーの暗号技術が簡単に解読できてしまうのだそう…!
従来のコンピュータで解読するのに数十万年かかってしまう計算が、1秒以内に解読できてしまうため、同じく量子力学を使った新しいセキュリティーやIT技術全体の仕組みを変えていく必要があるようです。
それにしても、とても難しい話ですね…。
とにかく素早い計算が可能になるようなのですが、そこまで計算が早くなることで私たちの生活に何か影響はあるのでしょうか?
武田さんは、薬の開発が一気に進化することを予測しました。量子コンピュータを使うことで、どのような分子を作れば病気を治すことができるかという計算が一瞬でできるようになるそうです。
また、丈夫で軽い新しい金屬の開発なども可能になったり、まだ解明されていない植物の光合成の謎を解くことで、太陽から効率よくエネルギー取り出す新しいデバイスを作ることも可能になるかもしれません。
まだ基礎研究段階で、実用化には20〜30年かかるという予想もある量子コンピュータ。現在30歳の武田さんは「生きている間にできれば」と語りました。
別所に「ノーベル賞の可能性は?」と聞かれると、「そのうち量子コンピュータの分野でも出るのではと思うので、今回の発明した仕組みでコンピュータができるとひょっとすると…」とも。
今後どんどん発展していく量子コンピュータの技術が私たちの生活を大きく変える日もそう遠くないかもしれませんね!
>>299はこのラジオの会話
もうradikoの期限切れて聴けないけど
>>300 [ スパコン ] PEZY 齊藤先生 応援スレ [ BCI ]
シンギュラリティ時代も
自然災害が来たら死んじゃうのかねぇ
スパコンの予知ならそれすら克服できるんやろか
シンギュラリティ後、俺たちの精神はマインドアップロードされて
無数のコンピュータライブラリの中で生きていく
肉体の俺は朽ち果てても、火星に行ったコンピュータの中で
別の銀河へ行ったコンピュータの中で
別次元の世界へ行ったコンピュータの中で
俺たちは生き続ける
死とはなんだ?
ホモ・サピエンスの身体が化学的に分解されて自然に帰すことか?
違う
「我思う、故に我あり」
我が精神のある限り、たとえコピーであっても、私は生き続ける
量子コンピュータの中での1秒は地球上の1億年に相当しますとかね
所謂宇宙に知性が満ち ( 染み ) 渡る ⇔ 所謂コンピュータ内限定
コンピュータサイエンスの専門家ほどシンギュラリティには否定的だよね
義務教育でプログラミングが必修化されるみたいだけど、結局、何を計算して何を作りたいかが重要ってのはよくある指摘
>>309 そもそも中学の数学教師とか理科教師はpython知らんのかな。pythonとSympyと数学や理科を絡めて勉強させれば良い。
もしもタイムマシン出来たらどうなるんだろうな
過去に行けるもしくは過去を見れる形式のタイムマシンなら
これまで謎とされていた未解決事件すら解くことが出来ると思うんだけどな
まあ、タイムマシン自体 現時点では基礎技術すら確立されてない
全く空想の機械だけどな
>>309 >義務教育でプログラミングが必修化されるみたいだけど、結局、何を計算して何を作りたいかが重要ってのはよくある指摘
それは目的の話で教育そのものとは関係ない話
数学だって理科だって、教科を勉強する目的なんか教育しない
同じ話
それを踏まえた上で、プログラミングなんてものが、教育の科目にあるべきなのかどうかは議論の余地が沢山あるということじゃないか?
世の中のコンピュータがどんな風に動いてるのか知ってるのは良いことだとは思うけど、これからの若い子全てが知ってる必要は無いと思う
IT土方は今でも足りないとか言われてるけど、オフショア開発するしかなさそうだし
【軍事】米軍が開発する「第3の腕」、兵士の負担軽減に一役 [動画ニュース]
http://2chb.net/r/newsplus/1531321247/ Microsoft、「トポロジカル量子ビット」の実現で汎用量子コンピュータの実現に近づく - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1086/367/amp.index.html 現在は1量子ビット(qubit)での実験を行なっている段階だが、同社ではトポロジカル量子ビットがスケーラブルな量子コンピュータの実現への道に繋がるとしている。
榊原氏は、Microsoftの掲げる「技術の民主化」の1つが量子コンピュータであり、量子コンピュータによってAIが大きく加速することから注力してきたと説明。
また個人的な見解として、IBMが商用提供している量子コンピュータ「IBM Q」が1年で量子ビットを3倍に増やしたことなど、研究開発の進化の速度を考えると、今後5年程度で実用的な量子コンピュータが出てくるのではないかとの考えを語った。
トポロジカル量子コンピュータ概要
https://qiita.com/YuichiroMinato/items/905fb6e76299667fe0b1 >>302 ただの書き込みだけでソース何もなくて笑ったww
ただの妄想ね笑
予言から80年以上実在が証明できなかった“幻の粒子”「マヨラナ粒子」が発見 〜より安定動作する「トポロジカル量子コンピュータ」の実現につながる一歩 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1131933.html もはや想像すらできない。DNAで作られた人工ニューラル・ネットワークが手書きの数字の認識に成功
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/07/dna-neural-network.html 「SF世界が近づく音がします」
Qian氏の研究室の究極的な目標「DNAで作られた人工ニューラルネットワークを用いて、演算や判断をするといった知性プログラムを生み出すこと」
いいなぁ、バーチャル出社。リアルオフィスを捨てた会社が急成長中
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/07/real-estate-company-operating-entirely-in-vr.html 「eXp Realtyは、現実世界に(ほぼ)オフィスがなく、物理的に出社する社員もほぼゼロ」
eXp RealtyのCTOであるScott Petronis「物理的にオフィスを構えていたら、この成長はありえなかったと思います」
2005年 シンギュラリティは近い レイ・カーツワイル
カーツワイル「視覚的聴覚的に完全なヴァーチャル・リアリティ環境は、今世紀の最初の二〇年間で全面的に普及して、どこでも好きなところに住んで仕事をするという傾向がいっそう強くなるだろう」
記事「出社しなくていい会社は、近年、珍しくありません。ただ、eXp Realtyのやり方は、Slackや動画チャットで会議をしたり、進捗をネットサービスで管理したりすることで、家から仕事できるというのとは違う。
セカンドライフやどうぶつの森のように、あっちの世界で出社=集まっているのですから」
宇宙旅行の料金は20万ドルから、アマゾン創業者が計画=関係筋
https://newspicks.com/news/3170145 メルセデスも採用した住所革命。3語で地球57兆区画を表す ── 英国ベンチャーが日本で利用拡大へ
https://www.businessinsider.jp/post-171185 地球の表面を57兆個の区画に分け、それぞれに「単語3つ」で構成される名前をつける ──
ロンドン発のスタートアップ「what3words」は、世界共通のアドレスシステムの利用拡大をアジアで強めていく。日本では日本語に対応したアプリを2018年5月にリリースした。
こういう技術系のニュースで実用化された例って殆どない気がする
iPS細胞から作製の血小板、献血と同等の実用品質に
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL766F5LL76PLBJ00L.html iPS細胞から、実用に使える品質の血小板をつくることに成功したと、京都大などのチームが13日、発表する。
チームは2020年の製品化をめざしている。京都大iPS細胞研究所の江藤浩之教授は「(今回の成果で)研究開発での準備は終わった」としている。
金属3Dプリンタは量産対応とともに「誰でも使える」を目指す、ソフトウェアも続々 (1/4)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1807/13/news033_4.html 「最近は金属プリントの需要が伸びている。ここ5年で使えるという感じになってきた」
KLMオランダ航空、搭乗ゲートまで荷物を運んで案内してくれる自動運転カート「Care-E」開発
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20180713-00089206/ KLMオランダ航空は、空港で乗客の荷物を運んだり、登場ゲートまで案内してくれる自動運転カート「Care-E」を発表。
人工知能(AI)を搭載したCare-Eは、乗客の搭乗券を読み取って、搭乗ゲートまで荷物を運んで、案内してくれる。38キロまでの荷物を載せて、乗客と一緒に空港で歩いてくれる。登場ゲートまでの買い物やトイレにも付き合ってくれる。
現在はまだ試験段階で、今年中にニューヨークやサンフランシスコの空港で導入する予定。セキュリティ通過後に利用できる。
英語やオランダ語ができなくても、Care-Eが乗客の表情や仕草を読み取ってくれる。空港で大きな荷物を持ってうろうろする必要がなくなる。
▼KLMが開発しているCare-Eのイメージ動画(KLM)
![](https://img.youtube.com/vi/_Hio_YN77EE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_Hio_YN77EE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_Hio_YN77EE/2.jpg)
@YouTube 「四足歩行ロボット」が建設現場を巡回開始 竹中工務店とフジタ
https://sekokan-navi.jp/magazine/16810 TensorFlow.jsを用いてAmazonEchoを手話に対応させたデモ動画が登場
https://shiropen.com/seamless/abhishek-tensorflowjs >>321 ボストンダイナミクスのAtlasは3Dプリンターで油圧系統を作ったんだっけ?
金属の内部血管とかロマンある
人間をいたぶる「将棋AI」を何に使うか
「人間vs人工知能」は役目を終えた
http://president.jp/articles/-/25609 【山本】僕の軸足はあくまで人工知能にあるわけです。AI技術者としては、「人間をいたぶる」ようなことはよくないと思うんです。コンピュータ将棋は、もう名人相手でも100回やって100回勝つレベルです。
これはもはや「いたぶる」と言っても言い過ぎではありません。非常によろしくない。「人間vs人工知能」という構図は役目を終えたと思っています。
【山本】今後、AIはどんどん進化して「知性」と呼ばれるものを身に着けるかもしれません。仮に人間と同じように考えるようになったとしましょう。
人間って、だいたい自分のことを「いい人だ」と思っていますよね。でも、「別の生き物」にはひどいことをするじゃないですか。AIが人間のことを「別の生き物」だと思わない保証って、ありますかね?
【よしたに】うーん……。
【山本】科学の源泉は「知能」ですけど、人工知能は「知能」を「科学」する学問です。コントロールできない知能はありとあらゆるものを破壊する可能性があります。
【源】SFでよく取り上げられるテーマですね。
【山本】だから、「AI開発はいい人にしてもらいたいね、人間がみんないい人ならAIだっていい人になってくれるかもしれないね」って思っているんです。
フランスのスタートアップ、ピザを自動で作るロボット開発:1時間に120枚のピザ調理
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20180712-00089164/ フランスのスタートアップのEkimがピザを自動で作るロボットを開発した。同社はピザの調理時間の短縮と美味しいピザを作ることを目的として、3本の腕がある自動化されたロボットを開発。
ロボットの3本の腕が同時に動いて、生地にソースをひいたり、ピザの具をのせて、オーブンで焼いて、取り出す。
人間が1時間に40枚のピザしか作れないのに対して、ロボットは1時間に120枚のピザを作ることが可能で、人間が作るよりも13倍も早い。
同社のエンジニアがファーストフードのピザが不味くて、出てくるまで時間がかかったので、美味しいピザを作ることができるロボットを開発したのがきっかけ。
ピザをモニタで注文すると、ピザロボットが自動でピザを調理して、カットもして、箱詰めまでして提供してくれる。ロボットなので24時間365日、ピザを作ることができる。品質も一定。人件費削減にもつながる。
▼フランスのスタートアップEkimが開発した自動ピザ調理ロボット。
![](https://img.youtube.com/vi/yyheQnXkIRI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/yyheQnXkIRI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/yyheQnXkIRI/2.jpg)
@YouTube 東大のヒューマノイド「腱悟郎」、車の運転に成功
https://newswitch.jp/p/13673 ヒューマノイド、歩く前に車を運転―。東京大学の浅野悠紀助教らの開発するヒューマノイド「腱悟郎」が二足歩行を果たす前に自動車を運転した。
トヨタ車体の超小型電気自動車(EV)「コムス」に乗り、アクセルとブレーキペダルを操作して発進と停車を実現した。
人に近い構造を持つため、身体制御に高度な技術が求められ、腱悟郎の二足歩行は実現していない。自らの足で歩く前に座った状態の車の運転を実現した。
「ハンドル操作はまだだが、ペダルを踏んで発進停車ができる。次は目で見て環境に応じた運転を実現したい」と浅野助教は意気込む。ヒューマノイドは人間と違う進化の道を歩んでいる。
公務員が大量解雇になるのはいつですか?
1/100くらいまでは減らせれるでしょ
アマガエルをヒントに、環境に合わせて色が変化する顔料
https://newswitch.jp/p/13630 名古屋大学大学院工学研究科の坂井美紀研究員らは、光の照射や背景色により色変化する顔料を開発した。
温度や光などで変化する刺激応答性色素や、光の波長の秩序構造で色を示す構造発色性色材、背景の色を組み合わせ、状況による発色変化を可逆に示すシステムを築いた。
生物から学べば、自然に調和した高効率の発色性を持つ色材で従来ない色材の開発につながる。
マッチングサイトの精度をAIが高める、カップルの別れも予測可能に
https://newspicks.com/news/3154067 世界が注目する最先端がん医療が日本では「怪しい治療」扱いの理由
https://diamond.jp/articles/-/174608 ゲノム研究により、がんの超早期発見や免疫療法に新たな展望が見えている。
米国では多くの人が注目し、盛んに研究が行われているが、なぜか日本ではあまり注目されないまま。そこへ、日本に6年ぶりに戻ってきた「ゲノム解析のエース」が戦いを挑む。
日本人「量子」研究者が挑む“組み合わせ最適化”という難問
「量子アニーリング応用研究」早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究機構/田中 宗
https://diamond.jp/articles/-/171051 量子アニーリングマシンは世に出て、まだ10年もたっていない。カナダのベンチャー、D-Wave Systemsが11年に世界初の商用マシンを世に出し、その後、ほぼ2年サイクルのハードウエアの更新ごとに、量子ビットの個数は倍々ゲームで増えている。
こうしたハードの進化はあるものの、量子アニーリングはまだ、確実に役に立つと言い切れる段階には至っていない。
「この技術がダイヤの原石かもしれないし、そうでないかもしれない。これから役に立ち、光り輝くよう磨き上げていきたい」
「数年後には、量子アニーリングマシンを使った応用事例を実現させたい」
>>325 なんだかんだ2030年くらまで働いてそう
>>328 薬学の分野でブレイクスルーが始まったか。ありがてえ。
俺が死ぬ前に間に合ってくれ・・・
愛称は「MASAMUNE−IMR」=新スパコン8月稼働−東北大
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018071201047&g=soc
同研究所は1994年にスーパーコンピューターを導入し、今回のシステムは5代目。
1秒間に3000兆回の計算が可能で、従来型に比べて10倍の性能を実現する一方、消費電力は半分という。
大規模な演算を高速で行えるため、電子顕微鏡で観察したものをそのままシミュレーションできるメリットがある。
太陽電池パネルや燃料電池、電気自動車(EV)用電池などの大幅な機能向上、耐久性の高い構造材料開発などに成果が期待される。
久保百司センター長は「原子レベルからシミュレーションしたものを材料設計に活用したい」と話している。
【宇宙】40億光年先の銀河中心から=宇宙ニュートリノの放出天体特定−千葉大など[07/13]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531452556/ 【人類学】縄文人、ラオス・マレーシアにルーツ? ゲノム配列解読[07/11]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531460749/ 【植物】背伸ばすイネの遺伝子発見 水没時にホルモン合成 東南アジアの「浮きイネ」[07/13]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531458691/ 【医学】統合失調症、初期に手厚いケアで症状安定 研究で判明[07/13]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531457272/ 【環境】南極上空のオゾンホールは消滅・・・欧州宇宙機関(ESA)発表
http://2chb.net/r/scienceplus/1531435014/ 耐用年数500年の構造材は誕生するか
https://newswitch.jp/p/13661 清水建設と北海道大が10年後の実用化へ研究に着手
清水建設と北海道大学は11日、従来の鉄筋コンクリートに代わる次世代高性能材料「ロジックス構造材」の共同研究を始めたと発表した。
鉄筋コンクリートの挙動を分子、材料、部材・構造物レベルでシミュレーションする技術を構築した上で、超大型建造物や宇宙空間など過酷な環境下の構造物に活用できる新素材の開発につなげる。
鉄筋コンクリート以外の素材も含めて開発し、「10年後に実際の構造物へ適用したい」(西田朗清水建設技術研究所建設基盤技術センター所長)考え。
鉄筋コンクリートの耐久性は150年程度だが、研究により、どこまで延ばせるかを追求する。
同社の井上和幸社長は「仮に500年もてば建物の作り方が変わる。オープンイノベーションの成果を期待したい」と述べた。
北海道大の名和豊春総長は「本音でソリューションを考え、将来の日本に役立ち、建設業界が伸びる一助になりたい」と述べた。
エアロバイクし「ながら」VR。テクノロジーでフィットネスに大変革が起きてる
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/07/vr-fitness-kit-ride-on.html 民間ドローンが初の大西洋横断飛行に成功
https://www.gizmodo.jp/2018/07/private-drone-trans-atlantic.html ドローンは飛ぶよどこまでも。
軍や民間を対象にドローンを製造しているアメリカの会社、General Atomics Aeronautical Systems Inc.(GA-ASI)が偉業を成し遂げました。
GA-ASI製の民間向けドローン「MQ-9B SkyGuardian(MQ-9B)」が、民間の登録機では初の大西洋横断に成功したとBBC Newsが報じています。
記録の概要
アメリカ中西部の最北に位置するノース・ダコタ州から飛び立ったMQ-9Bは、24時間2分の飛行を経て、イギリスのグロスターシャー州のフェアフォード空軍基地に着陸しました。
その飛行距離は3760マイル、メートル法にして約6050キロメートル! これはほぼ地球の半径(6371キロメートル)と同じ距離ですよ。ハンパないって。
機体はアメリカのオペレーターが操縦し、通信にはインマルサット社の衛星システムを利用。もちろん視認はできませんが、離着陸まですべて自動でこなすので問題はなし。
24メートルの鉄のカタマリが自動で海を渡ってくるとは、本当に『イーグル・アイ』の世界ですね。軍仕様の「MQ-9 Reaper」は実際に映画にも登場してますし。
消費者の約7割がAI体験に満足。6割を超える全世代がAIの「人間化」を望む現代
https://amp.review/2018/07/13/ai_consumer_reserch/ 「トラック界のテスラ」が放つFC車が凄すぎる
航続距離1900キロ、費用はディーゼル車並み
https://toyokeizai.net/articles/-/228198 世界的なEV(電気自動車)ブームの一方、米国では、航続距離・出力に優れるFCV(燃料電池自動車)の強みを生かしたトラックが誕生している。
このたび『日本の国家戦略「水素エネルギー」で飛躍するビジネス』を上梓した西脇文男氏に、米国ニコラモーターカンパニーの野心的な取り組みをレポートしてもらった。
究極のクリーン・エネルギー「人工葉」を目指す2人の科学者の物語(前編)
https://newspicks.com/news/2990156 クリーン・エネルギーを目指す科学者たちは長年にわたり、植物が太陽光と水と二酸化炭素から炭水化物を作り出す光合成にヒントを得たプロセスを、商業的に採算の取れる方法で実現する方法を探究してきた。
かつて同じ指導教官の下で学んだ2人のライバル科学者は今、それぞれ全く異なるアプローチで、まだ先は遠いものの、着実な成果を出しつつ研究を進めている。
人工葉開発、2つの大きな進歩
1970年代初期から研究者たちは、二酸化炭素と水と太陽光から、光合成よりずっと効率的な方法で液体燃料を作る技術を探し求めてきた。
光合成は、植物が太陽光を利用して炭水化物を生成したりエネルギーを貯蔵したりするプロセスである。
研究者たちはこの新しい技術を「人工葉(artificial leaf)」と呼んでいる。
採算性のある人工葉が開発されれば、クリーン・エネルギーにおける難題がいくつか解決されるだろう。
人工葉は、直接かつ手ごろな値段で太陽エネルギーを保存しつつ、カーボン・ニュートラル(燃やして排出される炭酸ガスの量が光合成による吸収で相殺される)な燃料を作れるので、輸送分野に変革が起きるかもしれない。
飛行機による長距離移動が環境的に持続可能になる可能性さえある。
研究者たちは人工葉開発の2つの重要ステップにおいて、時間はかかったが大きな進歩を達成した。
一つは太陽光エネルギーによって、水を酸素と水素に分解する触媒の開発である。そしてもう一つは、水素と二酸化炭素をエネルギー密度の高い燃料に変換する触媒の開発だ。
残った問題は、安価で豊富にある材料を使って、これらのタスクをどう組み合わせて、手ごろな値段で大規模に実用化するかである。
>>323 世界のAI開発はより高い次元の挑戦、
チーム戦とか不完全情報ゲームとかで既に成果を出し始めてるのに、
「講演とかインタビューが楽しくて次のテーマは全く無い」
って、ウサギと亀のウサギ状態じゃん
GoogleがAIでタンパク質の結晶を発見するシステムを開発、新薬開発のブレイクスルーに期待
https://gigazine.net/news/20180713-google-ai-protein-crystallization/ Googleの人工知能(AI)を研究するBrain Teamは、デューク大学の研究者と協力して、AIを利用することでタンパク質の結晶化実験を自動化するシステムを開発したと発表しました。
MARCOが収集した膨大で多様的なデータを学習することで、AIはタンパク質の結晶を高い精度で視覚的に同定することができます。
デューク大学のパトリック・チャーボノー教授によると、タンパク質の結晶の識別精度は、人間がおよそ85%ほどであるのに対して、Google Brain Teamによる最新のAIは95%だったとのこと。
チャーボノー教授は「タンパク質結晶の発見と分類をAIが自動的に行うことで、タンパク質結晶化の実験そのものをほぼ自動化することができるようになります。
さらにタンパク質の構造解析が容易になり、新薬研究にかかる時間やコストの大幅な削減が期待できます」と語っています。
究極のクリーン・エネルギー「人工葉」を目指す2人の科学者の物語(後編)
https://newspicks.com/news/2990536 大成建設、微妙な力加減をロボットに伝授
https://newswitch.jp/p/13650 手作業の遠隔操作が可能に
大成建設は「力触覚伝達型遠隔操作システム」の試作品2号機を開発した。
物体をつかむ際に軟らかいか硬いかといった微妙な力加減を感じ取る「力触覚」の情報をデータ化し、ネット経由で双方向に伝達できる。作業員による手作業を遠隔操作できるため、省力化につながる。
作業者の操作データは蓄積、編集、再生できるため、遠隔地のロボットに直接ティーチングが可能になる。将来は収集データの人工知能(AI)活用も視野に入れる。
遠隔操作により、場所・時間を問わず作業できるため、海外と日本の時差を生かして、現地の労働力が活用できる可能性も広がりそうだ。
従来のように、現場に作業者を集める労働者集約型からの脱却も図れる。
AIが魚種を見分けるアプリ「フィッシュ」 約300万点の写真を人力でタグ付けて学習
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1807/11/news127_0.html AIが魚の種類を判別するスマートフォンアプリ
おすすめの食べ方も
危険な魚種にはドクロマーク
ロボットは人間の仕事を奪わないが、やりがいは失われていく
https://wired.jp/2018/07/12/robots-wont-take-your-job/ ロボットは汚くて危険で退屈な仕事を人間の代わりにやってくれる。一方で、人間が学習する機会やほかの人たちと関わる機会が減り、やりがいが失われてしまうのではないか──。
ロボットが導入されるさまざまな労働現場を長年にわたって調査してきた研究者による考察。
「中国のアマゾン」何でも自動化 通販アリババとしのぎ
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL7264WML72UHBI01X.html 中国のネット通販に最先端技術の波が押し寄せている。無人配達車の導入やドローンを使った運送、ロボットを使った倉庫内の仕分け……。物流過程の全てで自動化が進む。
新たに力を入れる実店舗では顔認識で顧客の表情を分析し、おすすめ商品を提案する試みも。リード役は、「中国のアマゾン」と呼ばれる京東(ジンドン)集団だ。
RPAの活用が自治体にも広がってきた
https://newswitch.jp/p/13642 富士通が和歌山県や大阪府と実証
働き方だけじゃない!根性の使い道まで変えたRPAの威力
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/062200096/ 「RPAを導入する前と後では根性の使い方が変わった。そんな声が業務担当者から出てきたのが印象的だった」。
データのコピー・アンド・ペーストといったPCの定型作業をソフトウエアロボット(ソフトロボ)で自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を社内で導入を進めるソフトバンクに取材したところ、こんな話を聞いた。
かつては大量データ入力に根性を使っていたが…
冒頭のコメントは、あるプロジェクトで定型的なPC作業の自動化を果たすことができた業務担当者から、小齊平担当課長が直接聞いた言葉だ。
RPAを導入する前、業務担当者は大量データの入力作業そのものを終わらせることに根性を使っていた。
それがRPAを導入した後、根性の使い道は「どこにRPAを適用すれば効率がもっと上がるかを考え、それを実現させること」に変わった。
適用を考える対象範囲も、自身の部署内の仕事にとどまらず、関連部署にも広がっているそうだ。
コピペ程度ならネットに転がってるマクロ使えばよくないか?
>>339 どこにそんな有能なマクロがあるの?見たことがない
ディープラーニングでも使ってるのか?
>>340 役所なんてエクセル集計がメインだろどうせ?
そんな高度な事しないと思うけどな
それならフォルダ内の集計マクロ放り込んどけば十分
AIで劇変! 2030年のオフィスと組織
事業企画からマネジメントまで 多彩な業務でAIが活躍
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/052500050/070400006/ 人工知能(AI)はホワイトカラーの業務を代替する可能性が高い。対象の業務は事業企画からマネジメントまで多岐にわたる。人間の完全な代替でなく、意思決定を支援する役割を果たす。
ホリエモン×落合陽一が語る、これからの働き方「サッカーの監督もAIに代替される」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180713-00555568-bookbang-bus_all なくなる仕事・変わる仕事・生まれる仕事
すでに働いている人にとっては、その仕事が今後どうなるか、ということも気になるではないだろうか。
本書では、「未来予測なんてなんの役にも立たない」としながらも、現在の職種とこれから生まれる職種を合わせて46の職現の予想される傾向を話す。
たとえば、サッカーなどのスポーツの監督。
AIは判断する機能にも長けており、ボールの支配率などのデータを利用すれば、効率的な指示出しができるかもしれない。また、選手の疲労度など見た目ではわからない点も、認識できるようになるかもしれない。
モチベーションの喚起や、よりよく選手とコミュニケーションをしていくといった面は人間のほうが得意だろうが、AIと組み合わせることで、より適切な判断ができていくようになるかもしれない。
ほかにも、
・通常のエンジニアはAIに代替される可能性が大きい職種の1つ
・管理するだけの管理職はAIで十分
・イケてる職人はこの先もイケてる
など、イラスト付きで今後の働き方を具体的にイメージできる内容となっている。
また、AIだけでなく、仮想通貨、ベーシックインカム、信用経済など最近の話題も図解付きで説明があり、わかりやすくこれからの社会のキーワードについて学ぶことができる。
【人類学】初期ヒト属、210万年前にアジアに存在か 石器年代測定 従来説を約20万年さかのぼる[07/12]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531468227/ >>342 サッカーの監督がAIに取って変わられても
サッカーのように主要なスポーツ選手は技術的失業しないんだろうな
たとえサイボーグ技術が発展して普及したとしてもサイボーグ化した身体で競技しよう
ものなら一発で反則になるから生身の人間が競技することに意味があるわけで
選手引退後の職業選択は厳しくなるけど いつの時代も生き延びるのは
腕っぷしに自信のある奴と魅力を併せ持った奴なんだろうな
今日、経済産業省の岩本っていう役人が講演していたんだけど、
俺が言っている事が矛盾しているとかツッコミを入れたら、
キレてた。
一応、経済産業省の予測では古い仕事は無くなっても
新しい仕事が出てくるという考えだそうだ。
人工知能で新しい仕事が生まれると思う?
生まれたとしてもきわめて少ないと思う。
国民全員ナマポライフでいいじゃん。
その方が早いと思う。
開国するまえの江戸時代の働き方は
ほとんどが農業(漁師含む)の第一次産業で商人や職人は比較的少なくて
芸能人(歌舞伎役者等)も居たには居たんだろうけど、今ほど褒められる生き方でも無かったような
川原乞食とか蔑まれてたような
それから200年後の俺らの暮らしぶりは当時の人からすれば信じられないだろうな
100年後のシンギュラリティ後の世界はどうなってるんだろう
さすがに9割以上が無職かそれに準ずる存在になるのも考えにくいけど
生きやすい世の中になって余裕が出てくれば、これだけしてくれた社会に
何らかの寄与くらいしたいと考えてくるんじゃないかな
今の世の中、「そんなことやってたら時間がいくらあっても足りない」と流される
ようなことも、誰かが企画してAIやロボットにやらせるなんてこともあるかもな
みんな希望をもってシンギュラリティ後まで生き延びよう
職人と研究者と先生とタレント
ぐらいじゃね?仕事があるの
>>346 消える仕事>∞>生まれる仕事
松田卓也先生のように
既に現役を退き利害関係の無い立場だと忌憚のない意見をバンバン言える
実は、お役人も本当は分かってる
敢えて本音を隠し公式コメントを述べているだけ
AI普及に取り組んでいる側の人間が公式の場で真実を言える訳ないって
>>346 >俺が言っている事が矛盾しているとかツッコミを入れたら、
>キレてた。
詳しく
>>341 銀行などもそうだけど間違えると大変なことになる
エクセル集計にしてもフォーマットが変更になり1行間違えるとかして
水道料金とか請求したら大変なことになる
そんなお気楽な職場ではない
こういったエラーすら全て考えてくれるようなAI搭載のマクロなら話は別だが見たことがない
人工知能は仕事を奪うかということについての
いろいろな人の意見をまとめてみました [ビジネスのコツ]
https://www.shigotoba.net/jinkouchinouwashigotowoubauka_1806_1.html "新しい未知の時代を切り開くスキルを持った人間が必要になる"
(経済産業研究所 上席研究員 岩本 晃一氏)
参考:独立行政法人経済産業研究所
「人工知能AI等が雇用に与える影響と社会政策」newwindow[外部リンク]
https://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/064.html ディープラーニングによる人工知能が最も得意とするのは、
過去の前例を学習することによってものごとを判断する作業。
つまり、今までの事例だけによって問題解決を図るような仕事をしている人材は、
人工知能によって代替され、
新しい仕事に取り組むことができる人が生き残ることになります。
ほかにも、デジタル機器を使いながらデータ分析や経営サポートをする人、
コミュニケーション能力に自信のある人が重宝されると岩本氏は指摘しています。
機械に任せられる仕事と、人間でなければできない仕事を見きわめていくことが、
今後ますます必要となりそうです。
>>351 内閣府の予測では生まれる仕事のほうが多くて
労働人口の減少もあり人手不足が進むとのこと
だいたい仕事がなくなるとか言ってるやつって働いてるのかね?
自分はもちろん身近な有職者が親だけとかじゃねーだろな?
どこもかしこも現代人は忙しいよ、自分の会社や業界だけじゃなくて周り見ててもみんなこう言ってるんだがな
>>355 >内閣府の予測では生まれる仕事のほうが多くて
具体的にはどんな?
>労働人口の減少もあり人手不足が進むとのこと
外国人労働者を増やすのに都合がよい口実なのでは?
>どこもかしこも現代人は忙しいよ
8時間以上も働く暇があるなら仕事を分け与えてくれ、シェアリングが全然進まない
>>355 少子高齢化に有効な対策も打てず
マクロ経済も誤り続ける国の未来予測が
どこまで信用出来るものかね
そもそも、仕事、仮に業種や職種が増えても経済は需要と供給
供給過多、過剰になれば、職種が増えた所でデフレ圧力が高まるだけ
人手不足は賃金上昇圧力だが、大量に実質単純労働移民を受け入れてるのが今の日本
>>339 まぁ確かに大仰な『RPAソフトウェア』なんて使わなくても『AutoHotKey』(AHK)とか無料ソフトウェアで事足りる話ではある。。。
>>357 ニートの妄想の1000兆倍は信用できるな
そもそも景気を人為的に操作できるってのが思いあがったエリート思想みたいなもんだろ
経済学なんて後付けの説明のための学問なのに、軍師気取りのニートが世界経済を語ってるのを見ると片腹痛くて仕方がない
>>359 いつもの粘着君か
いつもニート、ニートとうるさいが自分はニートじゃないし、このスレだってニートで成り立ってる訳じゃないだろうが
そんなにニートが好きならスレ違いだから該当スレに行きなよ
>>359 景気、経済成長、又は、政府支出での需要調整は日本は過去の統計見ればある程度可能なのは明らか
ニート連呼でシャドーボクシングに勤しんでる様だけど
技術的失業もマクロ経済もその懸念と指摘は学者からもある事
また経済学云々あるが、そもそもその誤った財政均衡論の論拠自体が、宗流派経済学の論文や思想
特に日本はロゴフ論文が論拠ともされたが後に計算ミスが発覚、日本には該当しない事が諸々の統計データから指摘されるに至った
>>354 この人の講演を聞いたら、何の根拠もなく、
古い仕事が無くなっても、新しい仕事が出てくると
行っているだけだった。
経済産業省の役人の問題点は需要について全く考えていない事。
生産性が上がって、需要が増えなければ失業者が出るに決まって
いるのに、ものすごく誤魔化していたね。
>>355 内閣府もそうだけど
AI社会の未来予測といっても特化型AIを前提にしたものばかり
特化型AIなら、確かに一部のタスクを代替するに留まるだろう
だけど世界中の大天才達が特化型AI開発に鎬を削っている昨今、
汎用AI登場後の世界も可能性として考えるべき状況が既に到来している
ちょっと前までの量子コンピュータを考えてくれ
これまでは
何時かは出来るだろうが、早くても数十年先だろうなぁと
とても漠然としたものであったが
ここ数年で急速に具体的な形となって現れてきた
汎用AIもそれと同じだと思う
エクサスケールを使って全脳シミュレーションを実現できるアルゴリズムも
今年3月末に開発されてしまった
汎用AI誕生は、遠くない近未来に起こりえる
>>365 このお役人さんは
貴殿の突っ込みに対して何と反論したのですか?
× だけど世界中の大天才達が特化型AI開発に鎬を削っている昨今、
〇 だけど世界中の大天才達が汎用AI開発に鎬を削っている昨今、
>>367 とにかく新しい仕事が出てくるの一点張りで
聞く耳持たないという感じ。
役人の作ったハコ物はたいていガラガラで大赤字
あんな奴らの希望的観測()は全くあてにならないよなあ・・・w
新しい仕事っても理系ばっかりじゃないのか。
おっちゃんは数学は苦手なんや(´・ω・`)
経産省「新しい仕事ができるぞ TEDのお偉いさんも言うてたやん
いや、確かにそうなんだがマイヤンやこのスレのバカどもにもできる仕事なんかそれ‥
>>367 ちなみにその役人に汎用人工知能の出現について質問したら、
そんなものは空想だと言った。
そりゃ何の肩書きもないパンピーの意見なんて聞いてられんしな
何か実績あっての上でなら話は別だが
大概は夢想に過ぎんって思われる
と言うことで日本のスタンスが改めて証明できたわけだそれはそれで収穫ではないか
ITバブルの二の舞になればいい
>>375 まあ役人だって、言われた通りに勉強して、
試験に受かって、上司に気に入られる論文
書いて地位を得ただけの人間だけどな。
発明も発見も何一つしていないし。
>>376 それすら出来ない奴がこの国には多いのもまた問題
公立中学とかマジで魔境
>>377 公立中学とか底辺の奴はどうでもいいのだが、
講演で俺以外の聴衆はその経済産業省の
役人の話をマジメに聞いていることには
びっくりした。
やっぱり肩書きの力はスゴイね。
俺には役人のつじつま合わせの与太話にしか
聞こえなかったが。
矛盾を指摘したとかニートの妄想だろ
実際やりとりの記録でも挙げてみろ
現実で勝てないからと言ってネット上で自分勝手な妄想を炸裂させる
ダニング=クルーガー効果とは、知識がない人ほど自信があるというものだけど、あのグラフには他の意味があって、
一番自信がない時期において、その分野を予測するとき、その道の専門家よりも長けた予測をすることが多いという結果が出ている。
つまり、自信とは大なり小なりバイアスを生んでしまう。
そして、専門知識しかない専門家より、広く程よい知識を持った人の方が予測という面では優れているという記事を見たことある。
だから、俺たちがこのスレで協調して謙虚に予測するなら、優れたものができるということだよ
このスレには何でもニートって決めつける奴がいるな。
よっぽどそいつは権威主義者なんだろうな。
>>380 ダイソンスフィアを基軸にした生活圏と
恒星間航行が可能になり資源が実質タダになる
>>373 Pythonはc++やJavaに比べて数倍楽。遅いけど。
>>380 それはすごく共感できる。
例の役人も汎用の人工知能なんか馬鹿にしていたし、
結局自分の役所の殻の中の専門家という感じで、
視野がものすごく狭いと感じた。
消費税増税をすればいいと考えている財務省の役人と同じ。
役人は妄想ばかりしてるニートと違って現実を重視するからな
失業率が安定してるいじょう
ハイハイは約お前もハロワ行けで終わる話
俺は在日朝鮮人だから孫正義とか嫌いなんだけど、
確かにあの男は先見性はある。
戦後のドサクサで密入国してきただけあって
リスクをとる能力も優れている。
比較して、日本の大企業は内部留保ばかり溜め込んで
リスクをとる事が出来ない。
>>375 汎用AI開発を目指すディープマインドが現にあるし
日本だって金井先生のアラヤがある
それなのに「空想」と切り捨ててしまう所がなぁ
>>385 俺がニートなら、お前は認知症のボケ老人だろう。
介護施設で自分のウンチを壁にでも投げつけていろよw
>>386 孫正義は在日3世
密入国は親父さんの話
最近はリコールが多くて
内部留保ないと不具合1発で倒産だから何とも言えないな
PEZYは来年、世界初のエクサスケールスパコンを開発するだろう(o^−^o)
限りなく食料とエネルギーが
安くなってくれればそれでいいよ
>>391 よう人種差別主義者!( ・`ω・´)
在日朝鮮人ってだけでろくでもないの扱いとは…( ・`ω・´)
反省しなさい!( ・`ω・´)
一般人「シンギュラリティって何だろうなあ」検索クリック
5chスレ「ニートガー、ミンナムショクー」
一般人「あっ(察し」
技術的特異点を起こすのは米中のどちらか
日本は蚊帳の外
だから喧嘩しないで
没落国家の国民同士仲良くしなさい
ない
そもそも起こせないのだから
意味があるない以前の問題
自動化を進めることで生活が豊かになるならそれ(技術的革新)を進めない理由がない
実際に仕事を機械化して低コスト化と量産を進め私たち人類の生活は豊かになり続けてきた
物理的な労働だけでなく知能労働を自動化しようとする動機、其の究極系が汎用人工知能だ
まだ韓国の方が可能性が高い
日本?
ろくなスマートフォンも作れないくせに
産業革命にしてもある瞬間に起きたわけじゃないからな
シンギュラリティを起こす起こす言ってるやつはカルト宗教臭くてかなわんわ
日本人はアメリカに寄生しておこぼれを期待しなさい
寄生虫らしく
https://twitter.com/_Ryobot/status/1017315240399331328 >TransformerのKaiserらが新しいTransformerを提案し,質疑応答のbAbI (joint) を史上初全タスククリア
>機械翻訳のWMT英独でSOTAを達成!
>通常RNNはシンボルを1つずつ再帰的に処理するが
>Universal Transformer は全てのシンボル列をまとめて再帰的に処理する.
ユニバーサルトランスフォーマー
https://arxiv.org/abs/1807.03819 transformarモデルの改良版
言語の特徴量ベクトルにタイムステップとポジション(時間間隔と位置情報)を付加した上で
1つ1つのシンボルではなく、全てのベクトルを再帰処理に回す手法
重要なのは全ベクトルを再帰処理に回すのと、タイムステップとポジションを付与してること
以前からこのスレを見てたやつなら分かるだろう
これは俺がこのスレで4月から語っていた音声変化率ベースと同様の手法
時間間隔と位置情報を波形に置き換えれば、その2つが示すのは時間的位置変化率だからな
音声波形に置き換えれば、それは音声変化率ということになる
ユニバーサルトランスフォーマーではこの2つを特徴量に付加した上で
全ベクトル(事実上、上限無限のベクトル)をRNNのように再帰処理している
この全部を考慮させるってのも俺が散々主張してた方法
一応自分で実装出来るように勉強してたが、やはりわざわざ俺がやる必要性はなかったな
あとはこの手法を応用した音声対話形式のAGIの登場を待つばかりだ
基本的に人間の脳みその中で言語情報は音として成り立っている
ただ音でこれをやると出力がくっっそ重いから
特徴量にタイムステップとポジションを付与するこの手法で擬似的にやるしかないかもな
Transformerモデルでは特徴量に付加してるのはポジションだけだったが
タイムステップをこの改良モデルから付与するようになった
汎用人工知能を開発した国家、あるいは機関、または何らかの集団は周辺の集団より常に優勢を保ち続けることができる。そしてその優勢・劣勢は一度起こると二度と覆す事ができない
と云うのも一度汎用人工知能の稼働が始まれば人間の数万倍という速度で知能労働を遂行可能だからだ
汎用人工知能に科学技術を研究させそれら技術を陸海空兵器、電子戦兵器へと転用できる
その気になれば他国へ侵略して圧倒的な科学力の差で蹂躪することも可能だろう
侵略する気がなくても、科学力を背景に経済的に他国を搾取・植民地支配することさえ可能だ
>>404 ニートは社会からのおこぼれに期待せず自力で行きなさい
税金にたかるなゴミ
>>402 韓国は北朝鮮に飲み込まれる
韓国の民意がそれを望んでいる
それを見越して
トランプは在韓米軍の撤兵を企図している
>>407 こういうのも斎藤とか三橋いう犯罪詐欺師が金集めるための方便だったよな
まるで具体性のない話じゃん
>>403 いや、瞬く間に拡散するだろうね
スマホは登場後10年未満で全世界に普及した
テクノロジーの進化発展スピードは産業革命当時と比べ物にならないほど早い
笑わせないでくださいよ
日本人は本当に頭が足りてませんね
>>410 誰彼ともなくニートだと難癖をつけ
ウンコを投げつけてくるお前は全く具体性皆無じゃん
ばーか、ゴミ
厳密に言えば、人間の脳の初期状態を再現するなら音声変化率のみを与えれば良くて
言語情報を付加する必要性はない
人間の脳みそではそのようになっていて、文字の形のような視覚情報は基本的に後付で付加されるわけだからな
ただ結局、それが相互に絡み合って言語情報が体系付けられていくわけだから
いずれ視覚情報(画像情報)は入力される必要がある
日本人は面倒ですね
疲れます呆れます
世界の我々が笑っています
>>411 テクノロジーの発展を測る客観的尺度でもあるのかよニート?
お前みたいな幼稚なガンボウばかり垂れ流してるニートが社会出会いにされない理由を考えてみろ
まるで幼稚園児の会話みたいだ
自分は大人だからもういいです
呆れます
>>410 アメリカもロシアもgoogleもアリババもソフトバンクもぜーんぶ詐欺師
世界中詐欺師だらけだー
この世界はぜーんぶ嘘だぁだな
>>418 グーグルがこんな中学生の妄想みたいな発言したとしたらソースをくれニート
>>418 ホログラフィック理論が正ならその通り
シンギュラリティ直前でブレーカーが落ちる
>>411 毎日毎日、
具体性皆無のニート叩きに明け暮れるキチガイに付けるクスリはねぇよな
結局、お前みたいな汚いウジ虫野郎の頭はその程度のボンクラなんだわ
サメの脳みそ、ニート叩きのシャブ中め
こんないい加減なグラフ
これをテンプレにしてたアホニートが集まるスレ
前スレもニートのアホな妄想で埋まった
>>416 >テクノロジーの発展を測る客観的尺度でもあるのかよニート?
収穫加速の法則、がそれだろ
これは歴史的事実だ
>>423 それトンデモ理論じゃん
科学的根拠なしのただの願望だよ
>>422 これまでの経緯は歴史的事実だろ
それさえも否定するニート叩きのシャブ中野郎
さすがウジ虫が湧いた頭を持つキチガイは言うことが違うね
>>425 これまでの経緯も否定するの?
それこそお前の現実無視の願望
>>426 縦軸の数字は何を根拠にしてるかって言ってんだよニート
話の通じないニートだな
>科学的根拠なしのただの願望だよ
これまで人類がたどってきた歴史さえも否定するアホ
ただのバカ、ただのクソ、ただのキチガイ
それがお前だよ、ニート叩きのゴキブリ野郎
>>428 縦軸の数字の議論なんて本筋じゃねぇだろ
木を見て森を見ない馬鹿者だわ、お前
>>430 じゃあ収穫加速なんておきてるなんてのはただの妄想だと認めたんだね
えらいぞニート
>>431 全てがニートに見えるお前こそ妄想亡者だろ
死ねよ、ボケ
経済産業省「嘘だ嘘だ嘘だ。汎用AIができるなんて、そんなの絶対嘘だ」
「何を、君が何を言ってるのか分かんないよ。」
「無理だよそんなの。見た事も聞いた事もないのに出来る訳ないよ」
「逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ...」
>>420 それ面白いね
「あ〜あ行き過ぎちゃったなこのゲーム」
時代が下るにつれて誰でも生きやすい社会を目指している。
弱肉強食論を掲げるのは動物的思考でしかないだろう。
俺は吃音症で、必要最低限なことすら筆談で話すんだけど。(無理やり喋ろうとするとみっともないことになる)
字幕で喋れる時代っていつ来るかな?
今でもやろうと思えば、会議やプレゼンでも合成音声ソフトを使って「山口ですけど…」としゃべれなくもない。
VR的な感じで街を歩きながら字幕で喋れるなら不便を感じなくなるんだけどな。
著者のMostafa Dehghani, Stephan Gouwsって
両方共グーグルじゃん、ってことは現状Transformerなgoogle翻訳も
もうすぐユニバーサル化するわけだろ
盛り上がってきたわ〜
後は量子コンピュータだけだな
AGIのベースは出来上がったといって過言じゃない
後はユニバーサルトランスフォーマーを使ってりんなみたいなチャットボット作ってみろよ
やべーことになると断言するぜ
>>396 ”シンギュラリティ”を検索して真っ先に5chスレを覗くのか...(困惑)
経済産業省は量子コンピュータすらも視野に入れてないのだろうか?
こっちは目の前に迫った現実だ
どう考えてんだろ?
経済産業省「何も考えていません。思考停止中です。」
お前ら何だかんだ日本に成して欲しいんだな
俺なんて分散して欲しくないからこのまま黙ってて欲しいとしか思ってないわ
ただでさえ米中で分かれてるのに日本までエントリーしてくんなよって
まぁ、如何なることにも期待せずに、目の前の人生をコツコツ生きれば、
勝手にシンギュラリティ起きてると思うよ。
>>439 馬鹿だから日本がシンギュラリティを`起こせばこのままニートできるとか考えてんだろ
全部都合のいい妄想でしかないんだがな
>>435 レジとか、ボイレコに固定音声入れておいて、
お客さんとのコミュニケーションを極力無くしてる人いたよね。
>>440 働かずに一発逆転ばかり夢見てるこのスレのニートには馬の耳に念仏
>ID:a58qu6/d
>ID:HPq9l1A4
日本語不自由なチョンが2匹いる笑笑
文句あるなら自国のBBSにこもってろ
ニート煽りはともかくそれに毎回反論してる奴らは何なんだろうな
このスレって本当に頭悪い奴しかいないの?
自分は頭良い!と思い込んでる者ほど頭悪いんだよねー
誰とは言わんけど
>>447 頭悪いやつって皮肉やジョークも下手だよね
誰とは言わないけど
>>446 そりゃ働きたくなくて仕方ないだけのやつが集まる場所だし
>>450 相変わらずバカ丸出しwww
現実でもネットでも馬鹿にされ続けてきてくやしいか?おい
【コテ歓迎】統合失調症(旧精神分裂病)雑談スレ★7
http://2chb.net/r/mental/1530716091 ID:a58qu6/dはここ逝け
仲間がたくさんいるぞ
>>420 この世がよくできた仮想現実だとしたらブレーカーが落ちるんじゃなくて
光の速度は越えられないやらエンタングルメントみたいに
シンギュラリティを起こすことはできないみたいな説明不能の理不尽な法則があるんだと思う
AIで土壌データ管理
農家、最新設備の効果確認
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/245600 富士山がIoTだらけに。登山ルートの気温・混雑度もウェブで一目瞭然
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/ 富士山がiotだらけに。登山ルートの気温・混雑度もウェブで一目瞭然/ar-AAA2egD?li=AA4ZoD&ocid=spartanntp
ドローンvs.ドローンのドッグファイトが実現! 対戦用小型ドローン「X1 FPV」発売
https://www.zaikei.co.jp/releases/654901/ 2030年、世界最大の都市圏は?
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/2030年、世界最大の都市圏は%ef%bc%9f/ar-AAzZDdR?ocid=spartanntp#page=2
総資産1京円以上!?歴史上もっともお金持ちな人物15名 ビル・ゲイツで12位
https://www.msn.com/ja-jp/money/news/IRIS/ss-AAjoXmt?ocid=ems.display.edge&ccid=cfc273cad09f4bedaa37385cab0505b7#image=14
中国の大学入試の成績を欧米の大学が重視する理由とは?―中国メディア
https://news.infoseek.co.jp/article/recordchina_RC_624331/ →中国の学生の学力は高いと欧米評価
米中貿易戦、低姿勢に転じる中国 米への刺激避ける
http://www.epochtimes.jp/2018/07/34735.html 顔真っ赤で(仮想)ニートにマウント取るのは気持ちいいか?
南極地下で観測されたニュートリノが39億光年先のブラックホールから飛来したものと判明
https://gigazine.net/news/20180713-south-pole-icecube-neutrino-detector/ 「消費電力3分の1」5G基地局の研究開始 総務省と名大など
http://www.sankei.com/smp/economy/news/180713/ecn1807130037-s1.html これは本当にすごい発見。血小板は寿命が大変に短くて、献血で得たものもたった4日しか保存できず、輸血には膨大なコスト(1回10万円)がかかってた。
新技術でiPSから血小板を自由に作れる時代となれば、医療費を削減して、救える患者も増えると思う。早く実用化されてほしい。
iPSから高品質の血小板を作製 「献血と同等」レベル
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL7F4WNLL7FUBQU00R.html https://twitter.com/SatoruO/status/1017894211067277312 核融合研究所に高性能スパコン
https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20180711/6080001563.html 池田佳隆所長「実験をうまく進めるのに欠かせない予測のための大きなツールが導入されたので、しっかりと期待に応えていきたい」
セラピスト並みの性能、個人の感情に応じるロボ用AI
https://newswitch.jp/p/13697 日本人は本当に素晴らしい民族だよ。
一部の意地悪な人も無知なだけで皆根は優しいよ。
これは人類全てに言えることだけどね。
別に日本人がシンギュラリティを起こしてもいいじゃないの。
フリーメイソンは確かに存在しています。貴方の心の中です。
>>458
「六ちゃんー2」の性能はどの位何だろ
↑
ネーミングベタ過ぎ 地球上で最も寒い気温「マイナス98度」 南極で記録
https://forbesjapan.com/articles/detail/22050/1/1/1 北半球では夏の暑さが本格化する中、南極では地球とは思えないほどの寒さのマイナス97.8℃という史上最低気温をマークした。これは人間が数回呼吸しただけで肺から出血して即死するほどの気温だ。
これまで最も低い気温だったのは、1983年に南極点に近いロシアのボストーク基地で記録されたマイナス89.2℃だった。
5Gが切り開く未来の展望 〜パートナーの強みを融合させた世界〜
AIフォーラムレポート
http://www.asahi.com/dialog/articles/11659618/ 次世代の通信技術「5G」。NTTドコモ5G推進室の中村武宏室長は、議論は「超高速・超大量接続」「超高信頼」「超低遅延」の3つのケースにまとめられると言います。
同社が実施しているオープンパートナープログラムを通じたトライアル事例について、ご紹介いただきました。
人間の努力無意味に?AI自動運転車、20分で技能習得「強化学習」の凄さ
https://jidounten-lab.com/w_4103 AI(人工知能)の研究開発を進める英ケンブリッジ大学の研究チームが創設したスタートアップ企業「Wayve(ウェイブ)」が、AIの深層強化学習を活用し、20分足らずで自動運転車に車線を守って走行するよう学習させる取り組みに成功した。
自動運転車が道路を走行中、ドライバーがハンドルで走路を補正したりブレーキを踏んだりしたときはマイナスの報酬を与え、上手に道に沿って走ったらプラスの報酬を与える仕組みで実験を続けた結果、わずか20分足らずの走行でAIは車線を守って走行することを学んだという。
強化学習は、走行しながら刻々と変化する状況を検知し判断しなければならない自動運転の分野において有効とする専門家も多く、今後飛躍的に研究開発が進む可能性がある。
【新】知っておくべきAIの最先端、「汎用人工知能」とは何か
https://newspicks.com/news/2300393 有料記事ですがコメントから
『AGIは、AIの実用性に関わる段階的な技術目標なので、必ずしも「人と完全に似ている」ことを要求しません。
ですからその目標に「心を持つ」「意識を持つ」という要素は含まれない』
続々と社会・ビジネスで使われ始めているのは、個別の領域で知的に振る舞うことができる「特化型AI」です。
一方でAGIは、経験を通じて多様な領域の課題を解決する能力を獲得できる「汎用的な人工知能」のことを指します。
一方で、「貧しくても住民が働いている地域のほうが治安が良い」という傾向は昔から指摘されていることです。
ですから仕事以外の形で、人々が「社会の構成員としていかに自分の居場所を探してゆくか」といった問いが重要になってくるでしょう。
そうなると、仕事の以外の場における「尊厳」とか「存在意義」といったことが、人間には大切になってくるかもしれない。
・お金の役割として残されるのは「人々やAIが互いに評価しあうための指標」という側面ではないかと思います。
将来の社会では、生活必需品は定期的にAI界から支給され、お金はそのために必要なものではなくなるでしょう。
・今でも、我々は自然界を支配できないという現実の中で、自然とうまくつき合っていかなければならない。
AI界も一緒で、何もかも人間が支配するのではなく、ゆるやかにコントロールすることが大事だというのが私の考え方なのです。
>>464 これが、一番インパクトのあった一言。思ったより早いようだ。。。
入山 山川さんの見立てでは、AGIはいつごろできそうですか。
山川 具体的には2030年ごろを目標にしていますが、もっと早く完成する可能性もあると考えています。
カーツワイルの予言は遅すぎる
古代ギリシャやローマで奴隷に労働を任せ、自由市民は余暇で哲学などに励んだ時代が、AIに労働を任せるという形でまた訪れる。「お金のためだけに働く」という考え方はその頃には意味のないものになる。
情熱を傾けられるものを見つけた人や、目の前のことを夢中で楽しめる人が生きやすい時代になりそう。
「いずれは私たちみたいな人工知能研究者も、AGIに仕事を奪われてしまうでしょう」
「仕事をしなければいけないという価値観が、いまほど重要ではなくなるのは間違いない」
「これまで主流であった「お金を稼ぐために働く」というタイプの価値観では、精神の安定が保てなくなるかもしれない」
「仕事以外の形で、人々が『社会の構成員としていかに自分の居場所を探してゆくか』といった問いが重要になってくる」
「将来の社会では、生活必需品は定期的にAI界から支給され、お金はそのために必要なものではなくなる」
>>465 【入山×山川】人類の次のテーマは「いかにうまくAIに負けるか」
https://newspicks.com/news/2300396 【入山×山川】人間の脳を模倣し、超えていく。AIの近未来とは
https://newspicks.com/news/2300398 【入山×山川】「AI開発レース」に勝てない日本が生き残る秘策
https://newspicks.com/news/2300400 ・AGIは「様々な領域のことを基礎知識からAIが自然学習する」ことを目指している
・そのためには、神経科学者をこの分野に巻き込むことが必要
・しかし、20年以上にわたる長い「AI冬の時代」があったために、50歳以下の世代があまり育っていない
・そこで、単に開発レースに勝つことでなく、「人類と調和する人工知能のある世界」の実現を目指すという、より高いレベルのビジョンを掲げる
・「全脳アーキテクチャのオープンな開発を促進する」ことをミッションとする
・「専門知識」「社会への影響の見識」「共同でAGIをつくる意識」の3分野に取り組む
シンギュラリティサロン@東京#26 + ジャパンスケプティクス
http://singularity.jp/20180311-2/ 2018年3月11日(日)に開催された、シンギュラリティサロン@東京(第26回公開講演会、ジャパンスケプティクスとの共同開催)の動画です。
![](https://img.youtube.com/vi/Oe2uxni240M/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Oe2uxni240M/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Oe2uxni240M/2.jpg)
@YouTube スケジュール
13:30-14:30 講演1「なにわのシュルレアリストによるAIとアート」中野 圭(シュルレアリスト、大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 准教授、Facebook: 中野 圭 )
【概要】
ICTが世の中に普及してから20年程経っており、最近ではAIの実用化についてもニュースなどからも伝えられている。深層学習、機械学習などの統計的な手法についてもユーザーレベルで利用できるツールについても幾つか紹介がなされている。
今年度はAIとアートをテーマに研究を行ってきたこともあったので、最新の技術動向とその活用例について発表する。
ボーカロイド技術の研究の中で10数年前から現在のAI技術の研究開発と作品制作を行ってきた経験からシュールレアリスム(超現実主義)がICTからAIまでを網羅したメディアアートにおいても有用であり、
梅田駅などヨーロッパ諸国の地下鉄と遜色ない景観を保つ大阪において、「なにわのシュルレアリスト」を名乗る意義についても熱く語る。
>>468 14:35-15:35 講演2 「人工知能に美意識は芽生えるか」 中ザワヒデキ(美術家、人工知能美学芸術研究会 発起人代表)
【概要】
現今の「人工知能が創作した芸術」とされているものは、その殆どが、人間が人工知能という道具を使って制作した代物でしかない。
真の意味で「人工知能が創作した芸術」はまだ存在していないどころか、真の意味での「人工知能の創作」も、さらには真の「人工知能」さえ、未だ実現はなされていない。
しかしながら、いったん目的が他から与えられ、フレームが定まれば、アルファゼロは人智を越えた結果を出す。
人工知能が自ら目的を見つけ出し、フレーム対処能力を上げることができるなら、真の意味で人工知能が芸術を創作することが理論的には可能となるのではないだろうか。
今回の演題「人工知能に美意識は芽生えるか」は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)にて本年1月8日まで、世界初の総合的なAIアート展として開催されていた「人工知能美学芸術展」が、テーマとして掲げたものである。
同展では「T:人間美学/人間芸術」「U:機械美学/人間芸術」「V:人間美学/機械芸術」「W:機械美学/機械芸術」の4つのカテゴリーを設定し、私を含む展覧会の企画者は、まだ実現されていない「W」を希求するとした。
15:35-15:45 【休憩】
15: 45-16:45 パネルディスカッション「AIでアートはつくれるか」
パネリスト:中野圭・中ザワヒデキ・松田卓也(神戸大学名誉教授)・高橋昌一郎(國學院大學教授、司会)
主催
シンギュラリティサロン
共催
JAPAN SKEPTICS、株式会社ブロードバンドタワー
AIに規制かけるなら今しかないだろうなw
これ以上行けば量子コンピュータと結びついて爆発的に進化するぞ
>>467 ドワンゴ人工知能研究所の所長の山川宏とのインタビュー
https://futureoflife.org/2017/10/12/ドワンゴ人工知能研究所の所長の山川宏とのイン/
6. 汎用人工知能(AGI)が社会にもたらす最大の便益は何だと思いますか?
6の答え:山川さん
汎用人工知能のもたらす最大の便益は、科学技術の発展を加速し、それによって得られる波及効果ででしょう。環境に対するコントロール、食料問題、宇宙進出を加速することなどです。
先に述べたように、自分たちがもつ攻撃力の範囲よりも人類の生存領域が大幅に広ければ、Existential Riskを大きく抑制できる可能性があります。
そのため、私の思いとしては、できれば人工知能の利用は宇宙進出に重点を置くべきと考えています。
ここではひとつ、私が以前に考えた未来像について紹介しましょう。
EcSIA: AIと共存する望ましい未来社会像
私が思う,望ましい未来像とは 「万人の幸福」と 「人類の存続」の間のトレードオフの緩和をAIがおこなうことで、その両立を目指すものである.
こうした未来社会では共有財産としての多様な人工知能と,時に拡張された人類によって生態系が形成される.
私はこれをEcSIA (Ecosystem of Shared Intelligent Agents )と呼ぶことにした.
EcSIAは大自然の如く複雑広大で,人類はそれを完全には理解し把握できないまでも緩やかに制御する.そしてEcSIA が生み出す恵みや富は万人に分配される.
(山川, 2015年7月)
7. AGIがもたらす最大のリスクは何だと思いますか?
7の答え:山川さん
最大と言うことになれば、先ほどお話しましたように、人類絶滅能力をもつ意思決定主体の増大がもたらすExistential Riskかと思います。
>>471 8. 私たちの進歩を侵害する世界規模の惨事はないと仮定して、次の10年・2040年ごろ・2100年ごろのhuman-level AGI(人間の知能レベルの実現を目指す汎用人工知能)完成の可能性はどの程度であると思いますか?
8の答え:山川さん
全脳アーキテクチャイニシアティブ(WBAI)では2030年頃を公式目標としています。
カーツワイル氏が「2029年に人間レベルができる」言っていることはよく知られているかと思いますが、大体それと同じぐらいで考えています。
我々はAGI開発を促進する集団なので、平均的な見解より遠目の「100年後にできます」と言うことはありません。
FHIのニック・ボストローム氏らが2011年から12年ぐらいにとったアンケートに私も答えましたが、その際には私個人としては2023年と書いたはずです。
個人的には早い可能性も考えていますが、WBAI関係者の意見の平均的なところで、2030年ぐらいかなと思います。
こういう点では、FLIによるAsilomar会議でも意見の一致は得られなかったのかと思います。
一般的にマスメディアは煽ったりその反対をしたりする傾向を持ちますので、人工知能の技術者が、意見の一致をみなくても技術的な観点から見解を世間に発信していくことの意義は高いと思っています。
私は現在、日本の人工知能学会の編集委員長ですので、上記のような意識の上で、本年の7月号から連載するレクチャーシリーズにおいて、
「シンギュラリティと人工知能」というテーマで、毎号、人工知能の専門家に技術的な観点から見てシンギュラリティについて語ってもらう企画を進めています。
こうして技術的に冷静な意見を、まずは日本国内において広めていきたいと思っています。
>>472 9. 人間の知能レベルに達したAGIが実現した場合、それ自身が開発を行い人間の知能を超えた知能を作るのにどのくらい時間がかかると思いますか?
9の答え:山川さん
先に話に出したコンピュータ将棋の歴史を振り返ると、多くの場合に1人もしくは数名のプログラマが、地道に改良することで発展してきました。
その場合でも、人工知能が一旦人間のトップに追いつけば、そのあと抜き去るのに要する時間は数年程度だったかと思います。
AIの汎用性がある種の経済価値をもつレベルに到達した瞬間に、そこに対する投資が急速に増大するでしょう。
そうなれば汎用人工知能の能力は、ゲームAIの場合とは比較にならない速さで人間レベルを超えるかも知れません。
さらに人間レベルの汎用人工知能に到達すれば、それは人工知能研究者の役割を担えます。
ですから汎用人工知能が作られた直後に多数の汎用人工知能を人工知能研究者として高速に育成し、それらが24時間休まず研究開発を行うことで、人工知能の研究開発は大幅に加速するでしょう。
ところで、カーツワイル氏は2029年に人間一人分の知能に到達し、そこから16年かけて、2045年ぐらいに全人類の知能に到達するという予測をしています。
私は、上記のような理由からこの後半の16年間は大幅に短縮され、数日から数ヶ月ではないかと予測しています。
私から見るとこのカーツワイルの16年間という予測は不自然におもいますが、むしろその点についての疑問をあまり見かけないことに不思議さを感じています。
ただし、この期間において存在しうる技術的なボトルネックとしては、汎用人工知能を動かすための電力が膨大すぎて同時に多数を稼働できないという場合はあり得るかもしれません。
>>473 10. 悪い設計か操作の結果として、人工知能が悪い(もしくは極めて悪い)結果を引き起こす可能性はどの程度だと思いますか?
10 の答え:山川さん
些細な負の影響を考慮すれば100パーセント何かしらあります。例えば誰かがビジネスで損をしたなども入れるなら必ず出てきてしまいます。
リスクは基本的にインパクトと同時に頻度や確率を考慮しなければなりません。Existential Riskはもちろん非常に大きなインパクトで避けなければいけません。
そのインパクトに近いものとして、国家同士での戦争や悪用による負の影響が一番大きいと思います。
より直近の課題として、生産性を持ちうる職業技能の高度化があります。
人工知能で実現できる技能や能力が高まると、それを使いこなせる高度な能力をもつ人材の生産性が格段に増加する反面、それができない人材の生産性の価値が激減します。
つまり儲かる人と儲からない人の格差が拡大します。
こうした格差は、個人レベルでも組織レベルでも拡大します。そうすると、経済的に不遇なところから不満が生まれ、そこが戦争や紛争の温床にもなりえます。
これは資本主義のもたらす弊害とも捉えうるわけです。いずれにしても、こうした不安定要因をなるべく縮小していくというところが大事でしょう。
考え得る対策の一つは、ベーシックインカム等の制度の導入です。例えば日本ならば全ての個人に毎月7〜8万円を配るなどです。
もちろん日本だけで済む話ではないのですが、なんらかの方法で経済的なバランスをとっていく必要があるでしょう。
資本主義がすぐに変わらない以上、当面は重要なことになりますし、何らかの制度でリスクを抑えていく必要があると思います。
>>474 そして、極めて悪い結果の確率、Existential Riskの確率などはどうやって計算すべきか以前考えていた時があります。
人類絶滅能力を持っている意志決定主体の数が計算できると、それによって人類が何年生きられるか半減期が計算できるわけです。
例えば人類が100万人いたとして、何パーセントの人がそのスイッチを推したいと思うかです。
単純な計算は当然できるのですが、そういうのも抑制する因子とか、ボタンを押そうとしても止めようとするものとかを沢山作っていくことになると思うので、それも含めるとその方向では確率を計算するのは難しいかもしれません。
一応できるけれど、それでいいのかどうかわからないといったところです。
>>475 11. 人工知能の安全性について研究したり、人工知能と人的価値の標準を同じくしたりすることは時期尚早だと思いますか?
人工知能の構成を知らなければ、それを安全な仕組みに設計をすることは難しいとされています。人工知能の安全性について有効だと思いますか?
11 の答え:山川さん
全く時期尚早とは思いません、急いで進めるべきだと思います。以前より技術発展が加速度的状況にあることはカーツワイル氏らも言う通りです。
人間の直観は基本的には線形的なので、指数関数的変化の真只中においては必ずしも正解に近くない可能性があります。
またこの様な大きな不安を抱える状況においては、人間には心理学で言う「正常値バイアス」というのが働きます。
これは「今まで大丈夫だったからきっと大丈夫だろう」と思ってしまうもので、普通は正しくて有効なのですが、今回の場合には正常値バイアスがあるということを差し引いて考えておくべきでしょう。
できれば、汎用人工知能がもたらすExistential Riskを計算する何らかの方法があると良いのかと思います。
一つは、宇宙物理学におけるフェルミのパラドックスを手がかりにする方法です。
これは私達人類がエイリアンにまだ出会っていない事実と、惑星上で生命が誕生しそれが知的に進化する確率から計算すると、知的生命体が技術発展の末に絶滅する確率を計算することもできるというものです。
ただ、この方法ですと単に悲観的な結果が得られるだけで、私達が何をすべきかの指針は得られません。
先に述べたような、人類絶滅能力を持つ意思決定主体の増加の面から考えたほうが良いかもしれません。
>>476 13. 多くの知識人が、日本は自動化を推奨していて、西欧諸国に比べロボットを好意的に受け入ていると言及しています。
日本における人工知能に対する見方は西欧諸国と比べて違うと思いますか? その場合、それはどう違いますか?
英語話者のあいだでは、優れた人工知能・技術的特異点・人工知能の安全性について活発に議論されています。日本ではどうでしょうか?
13 の答え:山川さん
倫理を含む人間性の点から見れば、私達が同じ人間である以上、洋の東西を問わず、総じて共通点のほうが多いことを前提とすべきでしょう
日本の文化的背景を人工知能観点からみると、いわゆる八百万神(やおよろずのかみ)という森羅万象に精霊や神が宿るという信仰は大きな影響も持つと思われます。
つまり生き物と人間の間の境界が比較的曖昧ですし、その延長線上で人工知能やロボットとの境界も曖昧になっています。
ですから、昔から、『鉄腕アトム』や『ドラえもん』などのアニメにおいてロボットと共に生きる世界観は一般大衆に受け入れられています。
ちなみに東京には世界の様々な料理のレストランがありますし、そうした意味でも多様性を受け入れる文化なのかもしれません。
実は多様性を許容することは、Existential Riskを減らす有効な手段となりえると考えます。明らかに現在は科学技術が指数関数的に進展し、それに伴い変化が加速しているわけです。そして変化を乗り越える力の源泉は多様性です。
先程EcSIAを紹介した際に触れましたが、これからは、人工知能と人間だけでなく様々な形で人間と人工知能が融合した形も現れてくると思うのですが、こうして多様性を拡大しておくことは、生き残る確率を高めるでしょう。
ただし多様性は生存確率を高める一方で大きな犠牲が伴います。つまりどの選択肢が生き残るのかは、予めわからないし、だからこそ多様性の意味があるわけです。
できれば、こうした犠牲を伴う多様な選択肢へのチャレンジを、うまく人工知能が先回りしてくれて試してもらえるならば、私たちの痛みを減らしつつ人類を生存させ続けることも可能になるかもしれません。
>>477 存在すべきものの多様性に関わる議論をさらに極端に推し進めると、「私たち人類は未来の宇宙にむけて何を残すべきか」という問に辿り着きます。
極めて個人的な見解とはなりますが、私としては「存続する知能」こそが、未来に残すべき何かだと思います。
私達が進化の荒波を超えて、今こうした知能社会を作り上げたことは非常な幸運です。そうであれば、知能それ自体に保存する価値があると考えることもありえます。
もし私達が、地球外の知的生命体と接触し、その後において共存する時代を迎えたなら、私たち人類はそうした生命体の存続についても配慮することになるでしょう。
そうなれば、将来において私たちにとって重要な価値は、人類自身の存続から知性の生存に拡張される可能性が高いでしょう。
一旦、人類の使命として「存続する知能を宇宙に広める」と仮定してしまえば、Existential Riskを回避しうる選択肢は大幅に広がります。
宇宙に進出して知能を受け継ぐものの候補は人類以外の、人工知能、遺伝子改変された動物、知能の種となる細菌やウィルスなどが考えられるかもしれません。
一例として、宇宙でも冬眠して行き続けられるクマムシに、好環境で一万年ほど進化すれば人間レベルの知能を生み出せるような遺伝子を組み込み、宇宙に拡散したとします。
すると多くの惑星上で、1万年に1回シンギュラリティが起こります。文明がシンギュラリティを超えられる確率がかなり低くても、それ以上に多くの星でシンギュラリティが起これば、やがて何れかの星では成功するかもしれません。
私達が宇宙初でこうした事業に成功すれば、私達人類の功績は宇宙の寿命に近い時間スケールで歴史に刻まれることになるでしょう。
ただこの際には、私達人類の業績を伝える何らかの記録を残すことを忘れてはいけませんね。
>>479 直接的な意味では人類を置き去りにしてしまいましたが、人類ももちろん、生身の人類だけでなく、クマムシのように宇宙で冬眠できる人類や、人工知能にアップロードされた人類など、選択肢の幅を広げるほどに、生存確率は増大するはずです。
何れにしても今後さらに、技術的な選択肢は増え続けますが、何を存続させたいのかという価値判断こそがExistential Riskを制御する大きな要因になりえます。
一方で人を超える人工知能の出現は、「知性の高さを理由として特権的な存在意義を人類に与える」という主張を破壊するという形からも私達の価値観に大きな影響を与えます。
この状況は逆に、本当に次世代に伝えるべきものは何であるかを私達が自問するチャンスが与えられていると見ることもできます。
リチャード・ドーキンスは、「生物は遺伝子の乗り物」と考えましたが、同様に「脳は知性の乗り物」に過ぎないのかもしれません。
多様性を受け入れる日本人の文化的特性は、こういった選択肢ですら受け入れうる素地があるのではないかと考えています。
>>479 >>478のミス
14. 日本はかつてCD・VHS・DVD・新幹線・LCD・デジタルカメラなどの最先端技術と同義でしたが、中国や韓国などの経済の急成長に伴い、日本経済は停滞し、世界経済に占める割合は小さくなりました。
しかし、日本には世界でも最高レベルの研究者やエンジニアがいます。日本が再度技術革新をけん引する原動力となるためには何ができると思いますか?
14 の答え:山川さん
WBAIでは、人類と調和する人工知能の開発をめざしています。しかしながら、人情として、ある国に属する人は、人類全体よりもその国の人々を大事と考え勝ちです。
これは、人類が知的クマムシよりも人類が大事と考える傾向があるのと同様でしょう。
当然ながら企業や政府関係者などを含め多くの日本人は、この変化の中でどう人工知能技術を発展させてそれを活用するかという事に心を砕いています。
日本にとって決め手となるような戦略は簡単には思いつかないですがいくつか思うところを述べてみましょう。
最初に、少なくとも不利にならない点をのべておきましょう。実は近年の機械学習、深層学習は、ほぼほぼ数学ですので基本的には言語の壁がありません。
深層学習が世界をセンサ情報を通じて認識するために英語を用いる必要はないのです。しかも最近は論文を読むときに機械翻訳をつかうと殆ど読めてしまいます。
実は2000年台の日本は圧倒的に不利でした。残念な例として、日本ではソーシャルネットワークといえば日本発のMixi(ミクシィ)という時代がありましたが、世界との競争で負けた結果、今やみながFacebookを使っています。
今回の機械学習を中心とした人工知能の研究開発では、伝統的に数学や理論物理学に強みがある日本の研究者や技術者にとっては力を発揮しうる場面でしょう。
>>480 関連してよく言われていることですが、日本はネット上のITよりも、技巧性が活かせるモノづくり的に強みがありました。
人工知能がモノを操作できるようになった今、日本の技術者の技能を効率的に人工知能に転移することで強みを築きうると考えています。
これはドイツのインダストリー4.0と近いアプローチです。その特殊な例として「食×AI」を提唱しているのが先程の松尾豊氏です。
何故なら日本は世界中から多様な料理を輸入してさらに美味しく発展させており、特に首都の東京などは、この点で抜きん出ています。
これを支える農業などにも人工知能が導入される中で、こうした日本人の感性を活かせる領域は期待が持てます。
次に、やや逆説的ですが、日本はある意味での課題先進国と言われています。特にいずれ世界のどの国でも起こりうる高齢化問題が世界で最初にやってきます。
ロボットによる介護などの人に寄り添う技術、パーソナライズされ予防医療、健康管理のためのウェアラブルデバイス等の市場が拡大し研究開発が進むでしょう。
並行して労働者不足が生ずるためにロボットを受け入れやすい状況も加速します。これを起点に人工知能の関連技術を蓄積しうると思います。
>>481 最後になりますが、今後の世界においては、汎用性と自律性を備えたスーパーヒューマンインテリジェンスに向かって人工知能の開発が進むに連れて、人類がそれらを制御するための国際的な体制が構築されることになるでしょう。
もちろん個別に人工知能開発が行われてはいても、その開発ガイドラインや開発や運用基準が具体化され、その挙動をモニタするための人工知能も多く存在することになるでしょう。
そして国や企業などを含む国連のような国際組織が、こうした人工知能の全体を管理する展開が予測されます。
こうした流れの中で、日本は人工知能管理の常任理事国になって行けるように、技術力と倫理観を同時に高めることで、世界から見て日本は信用できる国だと思われることが重要ではないかと考えています。
もしかすると汎用人工知能は、ある天才が一夜にして完成してしまうかも知れません、そういった時に最初に相談したい国が日本であってほしいとおもいます。
そして全脳アーキテクチャ・イニシアティブ(WBAI)は、そうした動きを支える組織でありたいと思っています。
<<<<おわり>>>>
This interview transcript was prepared by Mamiko Matsumoto and Kazue Evans.
インタビューの日:2017年04月05日(水)
>>473 山川先生はAGI完成は早ければ2023年と考えてるんですね、めっちゃ早いですね。。
そして、一度人間並みのAGIが出来ればそこからの進化は一瞬だと。。
まさにシンギュラーな進化。
AGIがAGIを生み、育てることで爆発的に進化する。
人間の知能レベルに達したAGIが実現した場合、それ自身が開発を行い人間の知能を超えた知能を作るのにどのくらい時間がかかると思うか?
答え:山川さん
コンピュータ将棋の歴史を振り返ると、多くの場合に1人もしくは数名のプログラマが、地道に改良することで発展してきた。
その場合でも、人工知能が一旦人間のトップに追いつけば、そのあと抜き去るのに要する時間は数年程度だったかと思う。
AIの汎用性がある種の経済価値をもつレベルに到達した瞬間に、そこに対する投資が急速に増大する。
そうなれば汎用人工知能の能力は、ゲームAIの場合とは比較にならない速さで人間レベルを超えるかも知れない。
さらに人間レベルの汎用人工知能に到達すれば、それは人工知能研究者の役割を担える。
ですから汎用人工知能が作られた直後に多数の汎用人工知能を人工知能研究者として高速に育成し、それらが24時間休まず研究開発を行うことで、人工知能の研究開発は大幅に加速するでしょう。
汎用人工知能完成の時期
全脳アーキテクチャイニシアティブ(WBAI)では2030年頃を公式目標としている
山川先生個人としては早ければ2023年頃
WBAI関係者の意見の平均は2030年頃
カーツワイルの予測は遅すぎる
カーツワイルは2029年に人間一人分の知能に到達し、そこから16年かけて、2045年ぐらいに全人類の知能に到達するという予測をしているが、私は、上記のような理由から後半の16年間は大幅に短縮され、数日から数ヶ月ではないかと予測している。
カーツワイルの16年間という予測は不自然に思う。
その点についての疑問をあまり見かけないことに不思議さを感じている。
この期間において存在しうる技術的なボトルネックとしては、汎用人工知能を動かすための電力が膨大すぎて同時に多数を稼働できないという場合はあり得るかもしれない。
カーツアイルにしろWBAIにしろ量子コンピュータはほったらかしかい?
>>481 やっぱ日本は観光大国になるべきだな
それしか道が無い気がする。
AI、AGIに量子コンピュータが加わればまさに鬼に金棒
想像もつかない世界だ
しかし2023年は早すぎない?
そして一度AGIが開発されると一瞬で爆発的に進化するのであれば、その国、組織、ひいては個人以外は二度と追い付けない、絶望的な差が生ずる事になる
よく松田先生が仰ってる事だけど、日本は絶望的だ
ただ、山川さんたちWBAIや金井さんたちアラヤが希望だ
なんとか頑張ってもらうしか。。
これ凄いなぁ
【哲学】コンピューターは哲学者に勝てない――気鋭の38歳教授が考える「科学主義」の隘路[07/13]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531552350/ >>486 アラヤはGoogleに買収されてもおかしくないレベルの技術力を持ってるからな。
意識を発生させる理論と数理モデルが揃ってて、大企業から移ってきた秀才や天才が集結してる。
>>485 俺もそう思う
日本全土江戸時代みたいにすれば外人大喜び
Google Japan、アシスタント等に搭載される合成音声研究チームを募集
https://careers.google.com/jobs#!t=jo&jid=/google/research-scientist-google-assistant-minato-tokyo-japan-4090530006
ゴミ収集ロボットに学ぶAIの限界、 鍵を握る「システム」は“生命”にあり |ビジネス+IT -
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34454 >>487 その人、ど文系だぞ?
屁理屈をこねくり回してテクノロジーを過小評価しているだけ
>>493 反テクノロジー派ってこんなんしかいないのかよwって笑ってしまうわ
#言語創発 #DeepMind #複雑系
言語創発のスライドを見つけた。
すごい情報量だ。週末に腰を据えて読みたい。
https://speakerdeck.com/connection_automated_ai/towardthinkingmachine-googledeepmind-languageevolutionpapers https://twitter.com/jiseiryutai/status/1017430986592698369 https://speakerdeck.com/connection_automated_ai/towardthinkingmachine-googledeepmind-languageevolutionpapers?slide=2 「人間とは全く異なる自らの概念と言語をAIマシンが手に入れつつある」
『2018年以降、Thinking Machine研究開発が進展する可能性が高い。
AIによる「データの海」からの「思考の素材」の自律的な獲得。
AIによる「データの海」からの「思考のロジック」の自律的な獲得。』
『このスライドは、ロンドンでいま静かに進行している、AIによる概念と言語の獲得に向けた動きを調査した結果と、我が国発の二つの研究アプローチが、ロンドンのDeepMind社とは異なる方法で、
AIによる「独自の概念と言語」の獲得を達成する可能性を、同時に紹介する』
『AIが、自らのセンサ(=感覚器官)で捉えた「情報の海」から、人間とは異なる独自の「事物」概念や「感覚」概念、抽象「観念」を生成し、それらの概念や観念同士を組み合わせて、
新しい別の概念を生み出していく初歩的な段階に同社(DeepMind)が到達しつつある事実が、論文から浮かび上がってきた』
>>487 ドイツ人か
ヨーロッパと日本はアンチテクノロジー・アンチシンギュラリティが多い
そんなにテクノロジーが嫌いならヨーロッパ人と日本人は文明を捨てて自然に帰れ
シンギュラリティに関してはヨーロッパと日本には1ミリも期待してない
だからあれこれ口出ししないで黙ってろ
>>471 自分は悲観論者なのでシンギュラ来ても超格差社会かディストビアだと想像するけど
宇宙進出(開発?)関連に重点をって所は激しく同意
生きてる内に系外惑星の詳細な可視光画像を見たい
>>493 実際にろくな反論もできない文理以前の低能ニートの分際でえらそーだなお前
存在もしない反テクノロジー派なるものを作り出してるやつ
世間はテクノロジーの影響をわかってない(実際自分はテクノロジーに関して全く無知のくせに)とか叫んでるやつ
ろくに教養もないDQNだから人文科学について全く知らず根拠のない理系崇拝を持ってるやつ
こういうニートが多すぎるだろここ
>>495 何だこれは…汎用人工知能のほぼ萌芽ではないか
ほらこういうの
>>496 >ヨーロッパと日本はアンチテクノロジー・アンチシンギュラリティが多い
こいつどこからこんないい加減な根拠0の妄想生み出してるんだろう?
日本やドイツにアンチテクノロジーが多いってソースなんて会務だろうに妄想炸裂させてるんだな
つーかシンギュラリティみたいなオカルト思想こそがまさにアンチテクノロジーだろうに
>>497 タイプミス訂正
×ディストビア
〇ディストピア
>>498 朝から晩までご苦労さんですな
キチガイ野郎
>>500 お前はいったい何がしたいの?
無職だめ板で暴れて来いよ
結局シンギュラリティってのはただのカルト思想なんよ
なさけない現状を一発で変えてくれる大きな外部からの力に期待してるだけの
人生がつまらないなら、ネットであほでも手に入る情報を脳に流し込むのをやめて
勉学や仕事に打ち込むという人間として当たり前の生き方をしろ
ID:a58qu6/d
お前、このスレに粘着したのって今年からだよな
去年は居なかった
早く日本やヨーロッパはアンチテクノロジーが多いってソースだせよハッタリニートのくそ野郎
>>504 >勉学や仕事に打ち込むという人間として当たり前の生き方をしろ
このコメントはそっくりそのまま巨大ブーメランとして
キチガイID:a58qu6/dに突き刺さるよね
>>506 >勉学や仕事に打ち込むという人間として当たり前の生き方をしろ
ほら、自分の発言だろう?
こんなスレからサッサと出て勉学や仕事にてめぇが打ち込めよボケ
ここって日本はテクノロジーに否定的な古い人間が多くい
中国やアメリカはテクノロジーの導入に前向き
自分はテクノロジーをわかってるから中国やアメリカに期待してる
みたいなニイトが多すぎだよな
テクノロジーのひとつであるインターネットの恩恵だって
日本のほうがアメリカや中国よりずっと大きいのに
基本ネットインフラは人口密度高い国のほうが発達してる
>>502 >>503 その人平日も休日も毎日朝から晩までID変えて何がしたいんだろう
働いてるのかな?別にどうでもいいが
まっ黙ってNG登録して相手にしないのが一番
孤独なかまってちゃんは餌を与えず飢え死にさせよう
>>509 >テクノロジーに否定的な古い人間
お前自身のことじゃねぇかよ
自己紹介おつ
>>510 お前みたいなニートと違ってそんなことしねーよw
ID変えてるとか相変わらず妄想ばっかだな
早くソース出せよ低能底辺DQN
ぼくちゃんが主張してるから日本やドイツがアンチテクノロジーなのっていってるだけだぞお前
早く死ねくそニート
嘘ばっかりついてる低能は
自分がやってることを他人もやってると思い込む
全く根拠もないのにドイツや日本はアンチテクノロジーという妄想を炸裂させてます
こういうDQNって純粋な害悪でしかないよな
頭弱いし恥さらしだし
死ねばいいと思うね
結局頭が悪いゆえにどこからもソースをひっぱてこれず
自分が妄想炸裂のくそニートであることw証明してしみあっただけだな
(そのインターネットを開発したのはどこの国でしたかねぇ....)
(その理屈で行くとシンギュラリティの恩恵は日本が受けることになってしまうけど??)
>>509 中国やアメリカはテクノロジーの導入に前向き
この意見に関しては同意
ではNGにさせてもらう
ごめんね
ソース出せない妄想ばかりしてるニートが敗北宣言して終わりか
結局ぼくちゃんが日本で不遇なのは日本がテクノロジーに否定的なダメな国だからだって泣きわめいてるだけのニートか
>>505 ID:a58qu6/d
米の弁護士資格者推移(2013年まで)貼ってる奴なら去年からいた
多分、同じ奴だと思うけど(その度に日本の底辺弁護士関連や米の法科学院不人気記事を貼ってるのは自分)
>>512-514 ちょっと前まで汎用AIと同様に
ほぼ空想でしかなかった量子コンピュータが
最近になって急激に技術開発が進展している点はスルーですか?
シンギュラリティが来たらみんな死ぬんだから、ケンカすんな
産業用ロボットにしても日本やドイツほど導入に積極的な国もないのに
ドイツや日本はアンチテクノロジーだもんな
結局くそ低能ぼくちゃんは自分がニート底辺なのを社会のせいにしてる妄想炸裂野郎でした
>>505 このスレ定期的に変なのが現れるよね
誰か外から誘導してるのか?
>>518 また匿名掲示板でニートが妄想炸裂してるよ・・・
>>522 シンギュラリティというワードを検索した奴がここに行き着くのかも
>>524 なるほどグーグルって2ちゃんとまとめばかり拾ってくるからな
まあシンギュラリティが宗教だという批判はよくあるし
人生に救いのないニートがこの種の舶来宗教に飛びつくのは仕方がないか
https://www.top500.org/news/european-program-to-develop-supercomputing-chips-begins-to-take-shape/ ヨーロッパのエクサスケール スーパーコンピューターは
- CPU にポスト京と同じ ARM v8 SVE (Scalable Vector Extensions)
- Accelerator に open source の RISC-V
- 完成は 2023年
>>522 まぁ、昔から2ch(今は5ch)なんてそんなもんだと思うけど(板やスレにもよるけど)
過疎板でここに集中すると云うのもあるだろうけど
それだけAIが世間に注目、無いしその存在や研究が浸透してると云う事かもね
過疎板の過疎スレなんて、荒らしもいないが、住人もほぼ不在だからね
>>518 ニュースサイトなんて発表元メディアの思惑が入り込むからな
一次ソースを求めず
妄想に都合のいい文字の羅列ばかり求めてるのがこのスレのニート
もう10時過ぎてる寝ないと
あぼーんの人も寝なよ
イライラしてばかりだと体に悪いよ
>>530 実際の資格取得後に、資格が必要な仕事に付けた、付けないの具体的な人数まで記事にされてるのコピペしてあげてんだけど
記憶力も残念、無念な人なのねw
>>526 量子コンピュータにおける
ここ最近の急激な進歩発展が無ければ
まぁアンタの批判にも多少の正当性があったかもな
だけど残念なことに、そういう段階は既に過ぎ去ったんだわ
>>533 誤字訂正
×付けた、付けない
〇就けた、就けない
>>495 結構濃い内容だね
テンプレサイトに貼っておくか。
>>531 それとも10時からANIMAXでイニシャルDやってるので
それ見れば自動運転よりFun to Driveだという気持ちがわかるかも。
>>533 これが低学歴DQNか・・・
登録の意味を分かってない
>>537 交通事故が無くなるなら「Fun To Drive」でもいいけど、一般道で楽しむなって思う
>>538 ■2018年02月14日(Wed) 危機に立つアメリカの弁護士
http://www.ahiguchi.com/column/log/hidiary.cgi?yyyy=2018&mm=02&dd=14
現在、50万人の弁護士が弁護士資格を必要とする職に就いていない。
ロースクールの新卒者は深刻な就職難に陥っており、2011年に弁護士資格を取得した新人の55%は弁護士資格を必要とする仕事に就職していない。
ロースクール卒業生の85%は平均で10万ドルの借金を抱え困窮状態にある。
ロースクール志願者も2004年に10万人だったものが、2013年に5万4000人、2014年には3万8000人と激減し、ロースクールが危機に陥っている。
* 「司法改革路線」が続いていけばアメリカ弁護士の窮状を追う形で、日本弁護士の窮状も
更に進むでしょうね(既に相当程度は現実化しています)。悲しいことですけど
ハーバード法科大学院:GREでも出願可能に−志願者減少踏まえ2017年3月14日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-14/OMRNMMSYF01S01 米国のロースクール(法科大学院)学位に対する需要が大きく減退している。
オバマ前大統領や米連邦最高裁の現行判事の半数余りが通ったハーバード大学ロースクールもその例外ではない。
同ロースクールは今年の秋学期から、法科大学院進学適性試験(LSAT)の代わりに大学院進学適性試験(GRE)のスコアを提出しても良いとする試験的なプログラムを開始すると8日にした。
中国人エンジニアやインド人科学者の留学生へのアピールを強めることで、2桁減少に見舞われた志願者数を反転させたい思惑があると考えられる。
アメリカにもあるロースクール批判のブログ活動
https://blog.goo.ne.jp/9605-sak/e/3b9c52e38460ac340a1f7aab214003bb (注:アメリカのロースクールでは,就職率の集計期間中のみ卒業生に職を提供し,卒業生の就職率を水増しする行為が常態化していることから,その水増し分を除いたフロリダ沿岸ロースクール卒業生の就職率が公表されたものより著しく低いことを告発する趣旨と思われる)
>>539 手動運転の事故が無くならなくても、自動運転のAI救急車が進歩して
命に別状が無くなる。
いよいよ始まった。弁護士業務の多くは、AIやチャットボットによって代替されていく
http://social-design-net.com/archives/28834/ 人工知能は弁護士を絶滅させていく:米国での調査結果
https://wired.jp/2015/10/28/computers-replacing-lawyers/ https://newspicks.com/news/1704844?ref=user_422540&u=CUCFBJ
荘司 雅彦 弁護士2016年08月05日
以前もコメントしましたが、知識労働の方が機械にとって代れれる可能性が高いと思います。
本例もその一つでしょう。
知識の蓄積や情報処理に関しては、人間がAIに太刀打ちできるはずがありません。
自分が病気になったとして「診断をAIに任せるか?人間に任せるか?」と問われれば、迷わずAIを選びます。
訴訟も、要件事実と事実認定の蓄積をインプットしたAIがあれば、間違いなく人間よりも正確な判決を導くことができます。
弁護士の給料半減! 年収200万〜300万も当たり前の悲惨な現実
http://president.jp/articles/-/18443 資格で「食える」時代の終焉ー米国ロースクールの現実ー
https://www.ryugaku.com/sakaecolumn/lawschool.html 法のトラブルはインターネットが解決する時代
もともとアメリカは、「交通事故があるとすぐに弁護士が飛んで来て名刺をくれる」っていう笑い話があるくらい、弁護士がたくさんいて、熾烈なクライアント獲得競争が行われています。
ところが、いまやインターネットで解決できることが増えて、企業の法務部も縮小・閉鎖で、弁護士は必要ないんだそうです。
個人のトラブルも、簡単に解決できるWEBサイトがたくさんあって、弁護士に頼まなくてもいいということです。
そのため、超有名なロースクールでないと学生が集まらない、集まっても質が低くBar Examに通らない、通っても就職先がない、という悪循環に陥っています。
昨年は、ウィッティア・ロースクールの卒業生のうちBar Examにパスしたのは4分の1にも満たなかったそうです。
そして128人の卒業生のうち、弁護士の資格が必要とされる仕事に就けたのは45人だったとのこと。
どんどんITの時代になって、人間は苦しいですねぇ。
資格=安泰の時代は終わった
この現象って、他の資格でも起きる可能性が大きいですよ。
医療でも、患者の診断はIBMの人工知能、ワトソン君のほうが確実だそうですから、これから医師も、どんどんAIにとって代わられて、カウンセラーとしての技能のほうが大切になってくるのではないでしょうか。
「神の手」をもつ医師でも、患者に寄り添えるかどうかで評価されることになると思います。
「資格をもっていれば安心」なんて、どんどん遠い話になっていきます。インターネット恐るべし、AI恐るべし、ですよ。
>>538 登録の意味の蘊蓄語るなら↓のスレでな
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11
http://2chb.net/r/future/1526630915 >>545 ま、米の弁護士は需要に対して供給過多、過剰なだけでしょ(日本も今はそうだが)
だから、自然とロースクール志願者が減ってる訳だろうしね
日本の場合は司法改革制度以前のままならここまで酷くはないだろうね
しかも、今後、AIが脅威となる可能性が高い点では変わらんね
但し、日本は少子化で労働人口減少の問題があるので、その点、人件費上昇圧力は暫く見込める
政府は大量移民とか増税(消費を冷やす)とか余計な事しなければだけど
まぁ、他の国は殆どがこの20年で日本よりもGDP伸ばしてるけど(単純化すれば20年前と比較して他国はGDPの拡大相応に所得も上がっているが、日本は略横ばいか寧ろ下がっている)
>>547 日本は対外純資産が増えていて、外国に貸している方が多い。
外国は日本にお金かサービスか物で借りを返さなければならない。
日本がGDPを上げるほどはたらいてしまうと
外国が働いて日本にお金やサービスや物で返しにくくなるから
日本はGDPを最低限にして増やさないようにしなければならないのでは。
このスレ見ると、毎日の実生活が未来感なくて
無限に金持ちなら、社会貢献として技術に投資して生き生きするだろうけど。
生活するので一杯でとてもみんなみたいに真似できない
アンタその訳の分からない話をずっとここに投稿してるよね
>日本はGDPを最低限にして増やさないようにしなければならないのでは。
まったく意味不明
そんなのバカな理屈など全くお話にならない
税収=名目GDP×税率×税収弾性値
社会保障費の増大は税収を増やせば解決できる
マクロ経済政策を間違えなければ、今ごろ日本の名目GDPは1000兆円だった
防衛費が対GDP1%のままでも10兆円を確保できていた
経済と軍事、経済と外交は直結している
外国は日本にお金かサービスか物で借りを返さなければならない。
日本がGDPを上げるほどはたらいてしまうと
外国が働いて日本にお金やサービスや物で返しにくくなるから
日本はGDPを最低限にして増やさないようにしなければならないのでは。
日本は所得収支が黒字である反面、貿易収支とサービス収支は赤字
その差し引きで経常黒字の国
そういうもん
>>549 その理屈って何処で聞いた話なんだ?
日本は経済成長しなくていい!と
電波を飛ばしている内田樹とかが言いそうな内容
内田が偽善的なのは自分は贅沢三昧な生活しているくせに
若い世代には清貧を説いている所
いずれも指数関数的な成長
IBMが提唱する「3つの変曲点」。左から「ムーアの法則」「メトカーフの法則」「ワトソンの法則」
出典
https://diamond.jp/articles/-/174124
直近2,000年間の世界のGDPの推移(出典:Our World in Data)
イングランドと大英帝国における主要産業別の生産高(出典:Our World in Data)
上記2つの出典
http://ainow.ai/2018/04/18/136936/ >>553 日々の生活が忙しいのは今も昔も変わらない。
昔のほうが夜中まで車が走り回っていたのだが。
ただ未来の夢を見る内容がキチガイのような事実無根な妄想ではなかった。
妄想を未来の夢だといっていた人は誰もいなかったよ。
今の(特にこの場所)時代にある未来の夢という主張には科学的事実がなく、民主主義や
社会主義を考えた過去の思想家のような奥深さも無い。
ただの子供だましの絵のような未来しか描けて居ない所にどうしようもない知性の無さと
致命的な欠陥のようなものが見え隠れするだけ。
>>552 日本がどんどん生産して市場を取ってしまったら
外国が生産して市場に出しにくくなる→外国が日本にお金を返せない。
>>554 日本が休んで外国が働いて日本に物やサービスで借りを返している。
>>555 日本は家電や半導体の工場を外国に売って、技術者を外国に送って
その技術を外国が使って働いて儲けられるようにした。
半導体は、半導体の製造装置や部品を作って外国に売って
外国がそれを使ってどんどん半導体やスマホを作れて
外国が手に職で働いて儲けられるようにしている。
日本は輸出より外国が手に職で働けるように投資して儲けている。
だから日本は半導体やスマホを作るような仕事を減らしているので
日本のGDPは増えない。
だとすると、
>>549のように考えればいいと思った。
>>557 妄想って例えば具体的にどんな事?
シンギュラリティ?
=機械が自動的に自分の能力を改良することは
科学的にあり得ないとか?
>>345 どうなんだろうね。
直接AIの影響じゃないけど、AIが発達すればゲノム編集技術も飛躍的に進歩するはず。
そうなると遺伝子ドーピングが出てくる。
これについては、「生まれつきですよ」と言ってしまえば判別し難い。
そうすると競技スポーツの大前提である公平性が大きく損なわれる。
それでも何とか遺伝子ドーピングを見つける方法が開発され、プロスポーツやオリンピックが存続したとしよう。
しかしシンギュラリティを迎える頃になるとゲノム編集(やサイボーグ)技術も一般に降りてくるだろう。
そうなると遺伝子改変を潔癖に拒んできたナチュラルなプロやオリンピック選手より、
その辺の兄ちゃん姉ちゃんといった一般人の方が身体能力が高いという逆転現象が起きかねない。
プロやオリンピック選手の価値って一般人より優れた身体能力によるところが大きいがそれが消える。
それでも現在のパラリンピックの様に、遺伝子改変を受けてないナチュラルな人限定の大会となれば残るかもだけど、
稼げる選手のパイも小さくなって現在の様に大金を稼ぐ時代も終わるかもね。
ちなみにシンギュラリティを迎える頃にはパラリンピックも(少なくとも現在の形では)無くなるだろう。
すべての障害は治せるようになるだろうから役目を終えると言う意味で。
>>559 事実認識に於いて、根本的な部分で大きな誤りがあると思うね(止む無いけど)
生産拠点の海外、移転、低賃金の実質単純移民労働者の受け入れ、増大は国内での低賃金
デフレ圧力になるけど
そもそも日本は内需国家、輸出依存度も低く、GDPの6割が個人消費の国が日本
日本は輸出大国ではなく、世界有数の内需国家である
http://most-adult.xsrv.jp/filippine/archives/5147 日本は輸出依存度11.4%の内需型国家
https://blog.goo.ne.jp/ns-japan/e/3fe776f32f75542682bc68009313b65d 家計最終消費支出の推移と解説|ニッポンの数字
http://www.nippon-num.com/gdp/consumption.html 家計最終消費出は個人消費のことを指し、日本のGDPの約60%を占めます。
日本は輸出が経済を支えていると思われがちですが、日本経済の大黒柱は個人消費です。
たしかに輸出も大事なのですが、最も規模の大きい個人消費が持続的に拡大しない限り、GDPの拡大は実現しません。
レイ・カールワイツ「シンギュラリティは近い」を読んで肌に合うかどうか?
私は半分くらい拒絶反応。(すぐ眠くなる)
想像もつかない事が多いと否定したがるのが悪い癖だね。
シンギュラリティ否定派は新井紀子「 AI vs 教科書の読めない子供たち」の方が多分肌に合う。
若い頃は分厚い哲学書読んでもついていけたけど、想像力の欠如は正に老化だな。
>>560 >=機械が自動的に自分の能力を改良することは
>科学的にあり得ないとか?
おまえ、自分で表現している言葉が理解できていねーだろ、wwwwww
機械が自分の改良とは、科学的ではない、
科学がなんたるかわかっとらんな、
改良=良いということだ、
良い悪いの判断は、わかりやすい言葉でいえば腸内細菌の善玉菌と悪玉菌の
善悪の類である、人間にとって良いという主観的判断を善、悪いを悪としただけな。
頭が悪いとそんなこともわからんの?
改良は常に良いわけではなく、同時に改悪でもあることをまず理解できないなら
この3行前の説明すらまったく認知できていない知的遅れの証拠だろう。
人が作った善悪だって、悪が絶対悪ではなく、善の一面も含んでいる、突如それが入れ替わることもある、アメリカの正義がイスラムテロの正義と合い反するように、
それらはお前が考えているような具体的「改良」で判断できるものではなく
機械を設計した人が定義する「改良」の重み付けでしかない、宗教の善の信仰と
なんの違いもないそれは科学ではなくオカルト的と言うんだよwwwwww
>>560 あり得るか、あり得ないか?の判別だと思う。統計で5%以上の優位差が認められれば誰も否定できないというのがルールだと習うのだけど。
「シンギュラリティは近い」も科学的根拠に立脚している事は分かるんだが、途中に挟まれる人形劇が蛇足だ(笑)
アレ?これってSF文学だった?ってつい思っちゃう所だよな。
医者弁護士会計士はまだボーナスステージなんだよ知恵遅れども
>>565 有意差の誤りだね。
誰かつっこめよ(笑)
シンギュラリティ後も残る職業があるとすれば芸術家かな?
あれは勝ち負けとか何か絶対の基準がある訳ではないから。
上手い下手は重要だけど、それも絶対の基準ではない。
絵は抽象画とか他人が付ける値段を別にすれば興味のない人にはワケワカメで無価値だし。
ピアノやヴァイオリンとかの楽器演奏もある程度の水準以上は好みの問題だし。
それでもなれる人は今より更に少なくなるだろうけど。
>>570 AIにふなっしーは生み出せないとか言われてたね。
合理的なデザイン手法は AIにまねされるかもしれないけど。
>>570 ほとんどの職はシンギュラリティなんぞとは関係なく残るよ
形が変わるだけ
>>573 大統領や首相はAI・ロボットにできますか?
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
クソ公務員ww世界中でいらない物は公務員ww公務員を皆殺し!!
公務員をぶっ殺すことで全て解決されるww公務員を皆殺し!!
公務員ww世界中でいらない物は公務員ww公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
公務員をぶっ殺すことで全て解決されるww死ね公僕どもww
公務員を殺せ!ぶっ殺せ!
>>570 絵画は詳しくないけど
音楽もDTM音源は高品質になってるし、打ち込みと生演奏の違いなんて聴いただけじゃもう違いが判らないレベルだからね
ちょっと前まで難しいとされてきたエレキギターの音源も遜色ない所まできた、(歌はまだ、生と比べて遜色無いとまでは言えない、但しクワイア音源等、ジャンルを限定すれば既に遜色ないレベル)
作曲もAIで可能なら、即興演奏(アドリブ)も可能だし、演奏の正確さで云うなら人間より当然優れてるし、人間では物理的に不可能レベルの演奏も当然だけどDTMでは可能
楽曲や演奏の独創性、ライブ等の生演奏にどこまで価値を高められるか、差別化出来るかだろうけど、独創性すらAIが人を追い越すのはそう遠い話では無い気がするけどね(作詞含め)
初音ミクのライブが盛況だったりするから、ライブも必ずしも生身の人間が行う必要性があるとは言い切れない状況
【2017年】オススメのギター音源
http://chanoma.realfreedom.jp/archives/5347 【2017年】オススメのオーケストラ音源
http://chanoma.realfreedom.jp/archives/5375 ブルガリアン・スタイルのクワイア音源『VOCALISA:SLAVIC WOMENS CHOIR』が新登場!
https://blog.sonicwire.com/2014/07/vocalisa.html ロボット・人工知能(AI)が作曲した音楽が良曲すぎるので個人的に集めてみた
https://robotnaut.net/archives/7764 曲と言えば、Nスぺ『天使か悪魔か』の主題歌いいよね
Our Child's Play ~Theme of NHK Special~ (evala)
https://soundcloud.com/evalaport/our-childs-play
サイボーグのオリンピック ( 士郎正宗先生 )
>ティを迎える頃 すべての障害は治せる
百歩譲って全てとしても
予算 ( 資産 )
日本にこんな団体あったんだ
いつのまに出来ていたんだろう、なんか少し胡散臭いけど
国際非営利団体 日本トランスヒューマニスト協会
http://transhumanist.jp/ 【マイクロチップ キャンペーン】
当協会は、テクノロジーとの融合による人類成長を目指す団体です。
当アカウントのフォローと当ツイートのRT、いいねを行なっていただいた方の中から抽選で10名様にマイクロチップの埋め込みを無償で提供いたします。
是非ご参加ください。
応募期間: 〜11月11日
https://twitter.com/transhumanistjp/status/1011646444120338432 手にICチップ入れてた。
ちゃんとNFCが使えるから自分のSuica に設定できたらいいな。
https://twitter.com/r_etx/status/1018006572369264642 動画あり
科学技術の未来は妄想で切り捨てられたかぁ
量子コンピュータもAIもこれからは全く進歩しないってことだな
どっちが妄想だ?
【自動運転】自動運転カー技術はまず「長距離トラック」の分野で実現される可能性、その理由とメリットとは?
http://2chb.net/r/bizplus/1531595930/ 【AI】大洪水、AIで予測 日本工営がシステム開発
http://2chb.net/r/bizplus/1531617103/ VRの解像度が現実世界と同等に? 新型ヘッドセットが量産へ
https://wired.jp/2018/07/15/vr-at-human-eye-resolution/ まるで現実のように見えるという仮想現実(VR)のヘッドセットが年内にも量産に入る。
フィンランド企業のVarjo(ヴァルヨ)が開発したのは、高精細なディスプレイによってVR映像が“自然”のように見える技術だ。
建築や工業デザインなどでの利用が見込まれているこの端末、いったいどんな仕組みなのか。
ヘッドセットとエクササイズバイクでVRフィットネス 日本上陸
https://www.moguravr.com/acer-exercise-bike-vr/ アマゾン、インドでVR店舗を限定オープン 未来のショッピング
https://www.moguravr.com/amazon-vr-kiosks/ 幻のマヨラナ粒子の存在を証明!エラーのない量子コンピューターへ一歩前進
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20180715/453776.html マヨラナ粒子は量子コンピューターの分野において、重要なキーとなる粒子として位置づけされている。
マヨラナ粒子を利用すれば、環境ノイズに対して強く、量子情報を安定に保つことができるため、エラーの発生を抑制し「トポロジカル量子コンピューター」を実現することが可能であるとされている。
アメリカのMicrosoft Research社も、マヨナラ粒子によるトポロジカル量子ビットの研究を行なっている。
今回の研究によって、マヨナラ粒による量子化現象が高い温度で実現することも発見された。
そのため研究チームは『マヨナラ粒子の制御法の開発を行うことで、高温でも動作可能なトポロジカル量子コンピューターへの応用が期待できる』とHPに掲載している。
ちょっと前まで実現まであと30年掛かるとか
ほぼ空想の域を出なかった量子コンピュータが
昨年あたりから急激に開発が進むようになっている
それにもかかわらず変化を認められない人はそれまでの存在
全てが済んだ後に渋々追認するだけ
材料設計に特化したスパコン、東北大で来月稼働
https://newswitch.jp/p/13703 東北大学金属材料研究所計算材料学センターは、材料設計に特化したスーパーコンピューター「MASAMUNE―IMR」を8月1日に稼働する。
前機種の半分の消費電力で約10倍の高速演算が可能。物体の劣化などを原子レベルでシミュレーションしエネルギー材料や構造材料、エレクトロニクス材料の設計に役立てる。
材料開発に情報科学を用いる「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」システムを導入した。総理論演算性能は3・0ペタフロップス(ペタは1000兆、フロップスは浮動小数点演算能力)。
日本最速のスパコン「京(けい)」の後継機「ポスト京」用シミュレーターの開発にも取り組む。
物質・材料研究機構の橋本和仁理事長は「MIが完成すれば従来の研究手法を覆す破壊的なツールになりえる。日本はこの開発競争に負けられない」と強調する。
データを基にコンピューター上で物質の性能を推定すれば、大幅に開発期間を短縮できる。
MIは産業競争力に直結する。旭化成の中尾正文副社長は「MIを始めてすぐに、これは有用だとわかった。年単位でかかっていた開発期間が数カ月になった。化学産業を装置産業からサービス産業に変えるポテンシャルがある」と期待する。
重厚長大型の素材産業が、ファインケミカルのような研究開発と多品種少量生産を組み合わせたサービス産業に変わるかもしれない。
囲碁の碁石を盤面に置くように元素を入れ替えるだけでは、材料の極一部だけしか検討できない。
物材機構統合型材料開発・情報基盤部門の出村雅彦副部門長は「たった56グラムの鉄をシミュレーションする計算資源を、人類はまだ獲得していない」と指摘する。
材料開発のすべてをAIに任せることはできない。どんなデータを集めてAIに学習させ、残りを研究者が補うか、試行錯誤が続いている。
物材機構の伊藤聡情報統合型物質・材料研究拠点長は「米グーグルも材料科学をAIのターゲットに据えているが、材料の専門家でなければAIの解析結果を生かせない」と指摘する。
WaveNetベースのボーカロイド - A Neural Parametric Singing Synthesizer
http://www.dtic.upf.edu/~mblaauw/NPSS/
このクオリティにはびっくり! #ICML2018
https://twitter.com/naotokui/status/1018043851259482113 試聴あり
ツイッター先動画あり
AIと俳句愛好家が対決!俳句の出来栄え競う
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180713/k10011532261000.html 12万句にも及ぶ俳句を学習したAI=人工知能と愛好家が俳句の出来栄えを競い合うユニークなイベントが札幌市の北海道大学で開かれました。
この催しはさまざまな産業に応用されているAIの新たな可能性を知ってもらおうと北海道大学などが開き、札幌市北区の会場には80人余りが集まりました。
俳句を詠むAIは「一茶」と名付けられ、北大の研究者らが小林一茶や高浜虚子などの俳句12万句を1年間かけて学習させました。
AIに俳句に使いたい言葉などを打てば膨大な学習情報を基に1句、1秒で詠みます。
対決はAIと20年の俳句経験がある愛好家を含む5人の「人類チーム」とに分かれ俳句の最後の2文字を次の句のはじめに使う「しりとり俳句」という方式で行われました。
互いに5句ずつ詠んでその出来栄えを4人の人間が審査します。
対決では「人類チーム」の「ホルン吹く 放課後の大夕焼けかな」という句に対し、AIが「かなしみの 片手ひらいて渡り鳥」と返した句に最高点がつくなど白熱した勝負となりました。
しかし、結果は俳句の完成度が全体として高かったため、わずかな差で「人類チーム」が勝ちました。
対決を観戦した札幌市の60代の女性は「私も俳句を詠むのでAIにここまで完成度の高い句が詠めるのかと驚きました」と話していました。
AIの作成に携わった北海道大学大学院の川村秀憲教授は「AIは俳句をたくさん詠むことができるが、どういう俳句がよいのかをきちんと選ぶことができないのが弱点ということがわかった。
今後はよい俳句の選び方などを学習させて、より優秀なAIに育てていきたい」と話していました。
>>589 AIが「人間とは何か」学ぶ
産業での応用が広がる一方、創作の分野からは縁遠いという印象のAIになぜ、俳句を詠ませるのでしょうか。
AIは、膨大な情報を瞬時に処理する能力や学習能力を武器に、管理や効率化で力を発揮しています。
一方、自然を見て美しいと感じるといった「感性」の領域はより複雑で、AIが人の知能に近づくことを目指すうえで“苦手科目”とも言われてきました。
しかし、感性は、人の知性の中でも論理性などと並ぶ重要な部分とされています。
そこで、研究者たちは、短い言葉の組み合わせに人の感性が凝縮された「俳句」を通じて、AIに人が何を見て美しいと感じ、心を動かされるのか、そのパターンを学習させようと考えました。
「人間らしさ」が詰まった創作活動を通じて「人間とは何か」を学んでいるAI。
人間と心を通い合わせる日も来るかもしれません。
>>586 >>584 ほら
こうやってすぐ架空の保守的で頭の固い老害みたいなのを作り出す
現代人はテクノロジーによる変化や進歩は重々認識してるよ
ただ、働いて多少なりとも苦労や挫折を味わってる人間は予測して願ったような未来になるとは限らない
先のことを見通せるってのはオカルト以外の何物でもないって同時に理解してるだけ
シンギユラリティってのはよくわからんが
ホモにとって幸せな世界が実現してくれればそれでいいさ
AI関係ないかもしれないけど
世界中のIT企業が一致団結したとしても
現実世界の情報ってどのくらい補足できて分析できるの?
例えば、あらゆる家庭、学校、職場、街頭その他にスマートスピーカーが置かれたとして
本当に人類全員の言葉を一字一句見逃すこともなく補足できるのかな
そしてその中に問題発言や犯罪を疑わせる発言があったとすればすぐそれを分析し
然るべき処置に回すことが出来るのだろうか?
これが出来るなら世界はけっこう変わると思うんだよな
監視社会が嫌な人も多いけど、監視社会ものが嫌われるのはいい加減な監視だからで
特権階級その他が監視の適用外だったりするから、平等な監視なら受け入れられる可能性はある
秘密裏に人が死に追いやられることがあるけどプライバシーの守られる社会(いわゆる現代までの社会)と
完全に全てが開示され嘘も秘密も存在できず、全ての悪事が追求される社会のどっちがいいかって話
>>594 なんども言われてるけど、そんな監視社会は君しか期待してない
>>594 脳ミソ内の監視も必須かと。
外からの監視じゃ判別つかない自分自身さえも精神病ではないと思い込んでても強迫性緩慢だったりするからね。
監視を徹底するなら心に秘めた隠し事も暴いてこそ本当の徹底した監視では。
ああ、当然かもしれないが。そうだったら失礼。
>>594氏は折り込み済み?
>>591 誰も先のことを見通せる何か言ってないだろ
何かシンギュラリティとノストラダムスと一緒くたにしてないか?
>>594 シンギュラ到達以後は不明にせよ
国家機密の存在しない様な世界は実現しないと思うけどね
まぁ、程度の問題はあるにせよ、ちょっと極端過ぎな気がするね
嘘、一つをとってみても、それが他人を騙す悪意のある嘘か、相手を笑わす為のジョークか
角を立てずに断る為の方便か
どう判別するのか、明確な基準を確立できるのか?
と疑問に思うね
下らないジョークも言えない様な監視社会はごめんだな
>>600 一応訂正
×下らないジョークも言えない様な監視社会はごめんだな
〇下らないジョークも言えない様な監視社会なら自分はごめんだな
>>595 根拠が示されていない。どれだけの人が待ち望むのかは「本当に正確に測る術」が無いと
>>596 性愛はセクシャルマイノリティでもなければ普遍的に存在するものだから。
まず、性欲を蛇蝎の如く忌み嫌う文化が消えて 公共の場にポルノを持ち込むので
なければ普通のこととして認識されるんじゃないかな。
>>597 脳内の状態をも把握する技術に信頼性があるならいずれ導入されていくのでは。
技術というものはあらゆる技術を土台にして積み重なっていくからそれもあり得るかと。
>>600 秘密は悪の始まりで、それは国家機密すら例外ではないと思う。
ここら辺のバランスが難しいけれど、国家機密が存在するのは、国の内外に治安を乱す
ような組織が存在して、それらの組織の情報すら十分に把握できていないからだと思う。
言った言葉が冗談か本気かは、前後の言葉や周りの状況を見れば判別出来るのでは?
>>596 中にいてもわかったりして、強姦とかなくなるけどね。後痴漢とかもすぐわかる。
>>605 ありがとうございます。
よろしければ皆様是非ご参加ください。
>51 yamaguti~貸 170415 2112 HzCv+EZn
:
>ry ( 超知能による探査 → ry 駆除リスト入り
>>40 >※ 但し ry → 存在消滅 >371 yamaguti 180703 0615 rF6GwSzE
:
>>> ※ 但し 酷使 ( о隷視 支配 ) する側 → 存在消滅
:
>>26 >
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1523445600/11# TaimuMasin
リンク先
>11YAMAGUTIseisei2018/04/15(日) 16:55:23.19ID:wvD8+scT?2BP(0)
:
>>> 長期 因果応報演算
>>>
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1459071615/456 :
>>> 長期的にはエスパー化 ( 改めての計算作業の無意味化 ? ← 過渡期は予知技術で対処 ) )
:
>123 yamaguti~貸し多大 170913 0938 sCwT6skx?
:
>> 長期 : 目の前に現れる全ての個が理想の恋人との様相を帯びる ( 全ての出会いが運命の出会い = 真の平和 )
>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1482030012/902#4# Mindo
>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/437-439#_163# KimotiNoGame
>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/544# Kiraware KujoRisuto
:
>375 名前:yamaguti E-mail:sage 投稿日:2018/07/03(火) 07:22:40.53 ID:rF6GwSzE.net BE:138871639-2BP(0)
:
>>ry → 存在消滅
>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481497226/488-490# HimituSyoumetu
:
測る類の管理発想の維持 → 存在消滅
マシンが私達が原因と結果に関して持つ直感を持てるようになる可能性はありますか?
マシンに環境のモデルを持たせなくてはいけません。
マシンが現実世界のモデルを持てないのであれば、
マシンが現実世界で知的に行動することは期待できません。
まずは最初のステップとして現実世界の概念のモデルが
人間によってプログラムできるようになるということでしょう。
これはおそらく次の10年位でできるようになるでしょう。
次のステップは、マシンがそのようなモデルを自分で勝手に作れるようになり、
さらにそれをデータをもとに実証的に検証し、
改良していくことができるようになることです。
本当に知的なAIを作りたいなら、「原因と結果」を教えなさい
https://qiita.com/KanNishida/items/3a1df02ed869b0555cc1 次の10年で家事全般をしてくれるメイドロボができ
その後のマシンによる自己改良でシンギュラリティーが起こるのかな?
>>606 全部答えました
大体このスレの意見と一致してますね
>>611 >最初のステップとして現実世界の概念のモデルが
>人間によってプログラ ry \>次の10年位で
>>20 > シンギュラリティ否定スレ = 汎用 AI/AL 否定スレ ( 最早全否定 : HTM HPKY )
>>53 >> HTM リージョンは ry パターンとパターンのシーケンスを見つけることで、
>>その世界を学習する。 ry 入力が何を表しているのかを「知って」はいない。
> :
>> ry 入力があるお店の購入に関する情報 ry 、週末にある種の雑誌が購入される ry
>> 、天候が寒いときはある種の価格帯のものが夕方頃に好ま
>183 名前:yamaguti E-mail:1427220599/490sage492 投稿日:2018/06/25(月) 02:58:02.57 ID:wuqwxjPG?2BP(0)
:
>> DeepMind : DNC のスロットベーススロットをスロットに見立てる等 ( 下手すれば 2018 年にも目鼻 )
>> 目鼻 → 1 年以内 ? 一まずの変革完了 ( ≒ 曲りなり特異点 ? ) → 1 年以内 ? 接地構造手直し完了 ( ≒ 特異点 ? )
>
>> >178 3D ゲーム環境内疑似コマンド限定接地
> ↓
> GQN : 現実 3D 空間対応基盤 ( 目鼻 射程 ? )
:
>30 YAMAGUTIseisei 180603 2017 NWrDDaEE?2BP(0)
:
>> >9-12
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/384#993##358# RihaKigen 2018 Teisei
>
http://2chb.net/r/future/1526967415/27# Metubou
>>610 サイコパスだと全く動じずに嘘を付けるから見抜くのは難しいね。
このスレでもシンギュラリティは起こらない、仕事は無くなるならって言い張る奴はこれだろうな
豪雨とかの災害でも逃げ遅れる奴
↓
正常性バイアス(せいじょうせいバイアス、英: Normalcy bias)とは、
認知バイアスの一種。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、
自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。
自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、
それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、
都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、
逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。
>>591 >予測して願ったような未来になるとは限らない
意味不明
まったく逆だろ
専門家さえ量子コンピュータがこんなに早く実用化できるメドが立つとは
殆ど誰も予想も期待もしていなかった
お前みたいな批判ありきのバカは文意さえ理解できないゴミ
>>616 今回の洪水みたいな災害にAIがフルで活躍する時代は後何十年後ですか?
南海トラフがくる頃にはAI ロボット全盛期だと良いですね
>>602 そんなこたねーよ
そう監視社会でプライバシーもクソもない世界だろ?
君がいつも言ってるのは
んで、誰からも賛同得られたためしはない
>>618 AIが災害を予想して、災害時には一気に活動して人命救助するって最高ですね!
そんな未来すら妄想とレッテルを張られたら望む未来は絶対来ない気がします
3Dマップ マシンビジョン VRやARの技術
物理シュミレーションソフト
これらを組み合わせれば「現実世界のモデル」を作れそうなんだけど
例えばロボットの腕を20センチ進めたら何が起こるのかといった予想が可能になる
ただし知的な行動となると難問
現実世界の選択肢は膨大すぎてとりあえず行動して結果を見る方法である
従来の機械学習では難しい
例えば鍵をあけドアノブを回しその状態を保持したままドアを押すなど
観察し理解する模倣学習など必要になるんだろう
災害予測などにはものすごい数のパラメーターによる観測が必要だ。
それらをAIに接続しなければならないが、もはやその領域は
人間の想像力の限界を超えているので、設計して接続できるものではなくなっている
最初は初歩的なAIから始め、そのAIを使って徐々により優れたAIを設計しなければならない
このように段階的なステップが必要なのは、人間が理解可能な範囲で主導して進めているからであって、
その間は爆発的発展は起きない
災害予測すら可能な十分なパラメーターが構成され、人の手を離れて、
AIだけで完結した連鎖反応に委ねた途端、爆発的発展は突然起きるだろう
その時期を予測するのは、必要なパラメーターがどのくらいあるのかがわからないといけないが、
それこそ以上の発展過程によって見つけ出さなければならない量であって、
卵が先か鶏が先か、原理的には予測不可能といえる
>>620 今回の災害でドローンとかフル活用されると思ってたけどそうでもなかったわ
GoogleやAmazon辺りが得意そうな分野だよなドローンって
震災大国なんだからそこらへん話つけて欲しいわ
望まなければ望む未来は来ないと言うか未来は全く描けない思います
正常性バイアスに支配される人たちは、思考停止してAIに支配される未来がふさわしいと思います
>>614 >下手すれば 2018 年にも目鼻
本当ですか?
1秒でも早くシンギュラリティが来てほしいです。
今は生きることを最優先した人生が最適解だな
そのために何をすれば良いのかもすぐにわかるだろう
【有機EL】九大、励起子生成効率100%以上を実現する有機EL(OLED)の開発に成功
http://2chb.net/r/scienceplus/1531652363/ 【就眠運動】東北大ら、マメの就眠運動を引き起こす分子を発見- ダーウィン以来の謎が解明
http://2chb.net/r/scienceplus/1531655128/
△ 支配される
○ 支配されるか殺される
イーロン・マスクは5年以内にロボットが人間を殺し始める危険性があると考えている
http://www.lifehacker.jp/2014/11/141127elon_musk.html http://2chb.net/r/future/1520715794/10# IironMasuku 2023
>
http://businessinsider.jp/post-165330 >「 ry 悪魔的である必要はない。AIに目標 ry 、何の感情もなく、迷うこともなく、AIは人類を破滅 ry
>まるで我々が作っている道路に、アリ塚 ry 。アリのことが嫌いなわけではない。ただ道路を作っているだけだ。そしてアリ塚に別れを告げる」
>> 53
>>614 >>25 > >566 : 563 161120 2251 gBNtPa9o
:
>>センサから得られる入力が変化するだけ ry
>>、非人間的なセンサも ry 適用できる点にも注意 ry
>> 。もし発電所の温度・振動・雑音のパターンを認識するように HTM を訓練 ry
>>センサの時間的な変化からもたらされるデータで訓練
反知性主義
科学技術恐怖症
↓
↓
『テクノフォビア』
>>624 今回の豪雨災害で言えばホントそんな感じするんだけどね。広島県では2014年に大規模な土砂災害があったから、今回特別警報発令から避難場所の開放まではスムーズだったと思うよ。
スマホやらテレビやらで情報はバンバン入ったし、流石にビビって警戒はしたけど逃げなかった。逃げなかったから亡くなった人たちが200人以上いる。
流石に高齢者が多い。
あと母子家庭やら単身赴任やら。
強者/弱者で語って良いものじゃないとわきまえているのか、この辺はまだ報道されてない。
犬猫や動物は未来を見ることができないらしい
だから世界を微塵も変えることはできない
未来を見ることができない人間は犬猫と同じ
思考停止するなら人間として死んだ方がましだと思う
>>631 未来なんて語るだけ無駄だと思うよ。
今を一生懸命生きてる方がマシ
宇宙の起源に迫るため、物理学者たちは研究所に「宇宙」をつくる
https://wired.jp/2018/07/15/to-understand-the-universe/ ビッグバンによって宇宙は誕生したと考えられているが、そのメカニズムはいまだによくわかっていない。謎に包まれた宇宙の起源に迫るべく、世界中の物理学者は研究所の中で宇宙を「模倣」する。その試みは果たして宇宙の謎を解き明かしうるのか。
>>633 自分の死期すら想像できない犬猫と一緒でいいじゃないですか
それはそれで楽しいかと
10年後の未来は考えたほうがよい。
100年後を考えるのはロマンだな。
未来年表や未来白書などは国や研究機関からも山ほど出されているわけで、それを信じたくなければ、アジアの山奥で仙人のように暮らせばいいと思う
それはそれで幸せだと思う
>628 名前:yamaguti E-mail:対策sage 投稿日:2018/07/15(日) 21:32:23.82 ID:hjrU/Lm9?2BP(0)
>150 オーバーテクナナシー 2017/04/17(月) 00:43:14.66 ID:gSlDRmR/
>技術を止めたいの?
>179 yamaguti~kasi 170417 0632 i3607+a/
:
> >150 技術促進 ← 同時進行 → 対策立案
> 茨の道だが対策自体は ( 血を吐きながらであれば ) 充分可能 ( 同様 : 自律自動車対策 )
安楽死の話題で盛上がる ≒ 死にたい ( 安楽 思考停止 )
http://2chb.net/r/future/1519569311/37-
○ 死ぬ事を希望する ( 専守●衛的 ? )
× 殺す事を希望する
>>614 >
http://2chb.net/r/future/1508026331/993##384##358# RihaKigen 2018 Teisei
>ry → 地球全土に留まらぬ大暴走
「明日地球が滅びようとも、私はリンゴの木を植える」
一部の保守派は習慣的な勤勉さを賛美してるから
シンギュラリティなんて許せんだろ。
庶民なんて思考できるはずがないし考えても
ろくでもないから。
庶民は何も考えずに懸命が美しいらしいから。
>>54-55 >
http://2chb.net/r/future/1503993813/411# Kokoro Kakikae
>411 YAMAGUTIseisei~貸 170903 1629 1kfCdgZH
> そこまで進める様に力を合せて解決しましょう ↓
> * 滅о回避
> * 置去り回避 ( 融合大成功 )
> * 過渡期等経済サバイバル
>
>
>+ こんな問題も ( 一例 )
:
>>AIがシェイクスピアやピカソ、ジョン・レノンより人間の感情を理解し、操れるようになっ
:
>そこまで進める様に力を合せて解決しましょう
永遠に変わらない日々かあ
エデンの園みたいでいいかもしれない
人間は知恵の樹の実を食ってしまったがために苦しまないといけない動物になったのかもね
>>616 劇的な技術の進歩は起こっても、人としてあるべき姿、
社会の歩むべき道は変わらない
人は何のために働くのだと思う?
単純に生活費を得るためではない
法律で決まっているからでもない
ヒトである以上、働くのは当たり前だからだ
人は働くために生まれてくる
働く必要が無くなった人間に、一体何の価値があるのだろう
我々を取り巻く技術が変わっても、仕事を作り、社会をより豊かにし、
我々は生きていかなければならない
働きましょう。
生きているかぎり。
>>643 お前は賦課方式年金を辞退しろよな
そのうえで働き倒れるなら誉めてやるよジジイ
勤労ジジイは職場で勤務時間中に突然死
それこそお前らしい美しい散り際じゃないか
>>644 若いうちは遊ぶ金が欲しかったり、給料も少ないからイヤイヤ働いている者も多いだろう
だが経験を積み、社会を運営する男としての自覚を持つようになれば、
自ずと働いている意義が分かるようになる
家族を持てば自然と分かるものだ
ヒトは社会的生き物と言われる所以はそこにある
我々の社会は、労働を通じた連帯の上に成り立ち、日常の大半を社会の運営に捧げている
人生の喜び、労働の価値は我々一人ひとりが
社会にとってなくてはならない存在と自覚することから生まれる
機械にケツの穴まで拭かれる社会になったとしたら
我々は自身の存在する価値を喪失するに違いない
>>644 1〜3位までが要するにカネのため
むべなるかな
勤労ジジイは涙目だな
>>639 >○ 死ぬ事を希望する (
> × 殺す事を希望する
>>648 俺が出したソース
50 60の方々も似たような回答してるけどな
ちゃんと見た?(^_^;)
>>648 1〜3位までが要するにカネのため
むべなるかな
勤労ジジイは涙目だな
お前の個人的願望なんてどーでもいいんだよ
ジジイの妄執なんて意味ねぇんだわ
「労働は罰」の欧米、「休むことは罪」の日本
だけども、どんどん日本も残業規制等で欧米に近づいてきてるよ
こんなところでくだまいてる暇あったら国に掛け合ってみたら?
>>648 機械にケツの穴まで拭かれる社会になったとしたら
我々は自身の存在する価値を喪失するに違いない
勤労ジジイはゲイ・ロボットのペニスで
アナルを責められて肛門破裂しちゃえバカ者め
>>647 どんなに裕福な人であろうとも、国の制度として納めた年金を受給する資格を失うことはない
それが決まりごとだ
お前はきっちり年金を払い、時期が来たら受け取りなさい
法律で定められたことを指図される謂れはない
>>655 辞退することは自由
年金受給は義務じゃねぇもん
デフレ経済で疲弊している
現役世代の奴隷労働に依拠するクソ爺が偉そうな口を叩くなボケ爺
>>655 うちのじいちゃんは年金受け取り拒否して死んでいったよ
>>651 アンケートでは表面的な回答しか取り上げない
社会経験を積んで、哲学的な修養を深めれば
俺の言っていることが自ずと分かるはずだ
>>657 偉いご老人だ
軍人恩給を最後まで拒否した方を個人的に知っている
彼らと比較すると、
戦後生まれの団塊老人は権利意識ばかり強くて本当にゴミだ
>>658 お前の妄執なんてチラシの裏に書いておけよクソ爺
社会経験を積んで、哲学的な修養を深めた結果が
お前みたいなクソ爺ならば社会経験も哲学的修養もな〜んも意味ねぇじゃん
独善的なプライドで人間を増長させただけだろ
お前は人間失格だわ
>>656 平日の昼間から毎日スレに張り付いてるお前が言えたことか
お前の周囲を見てみなさい
同級生は真面目に働いて所帯を持ち、家を立てていることだろう
年寄りを攻撃する前に、身の程を知ることだ
未来を変えるゲノム編集
![](https://img.youtube.com/vi/DolKzxTJacA/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/DolKzxTJacA/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/DolKzxTJacA/2.jpg)
@YouTube 2068年の設定
ゲノム編集により食中毒食品アレルギーがなくなり(毒のないじゃがいも)
食料問題が解決し(ゲノム編集による養殖、魚が激安に、マグロが300円)
エネルギー問題が解決する(バイオ燃料の大量生産)
そんなとんでもない発展を遂げた未来
なのにそれ以外特に変わった様子がない詰めの甘さが笑いどころ
まああくまでゲノム編集についての特集だからというのは分かるが
>>659 明治生まれで国の世話にはならんとか言ってた
>>663 立派だわ
上述の団塊クソ爺に爪の垢を煎じて飲ませたい
>>661 若い世代に説教を垂れるなら
クソ爺のお前が手本を示せよボケ
現役世代にたかるウジ虫老人め
>>661 >平日の昼間から毎日スレに張り付いてるお前が言えたことか
別の奴と混同しているんじゃねぇよボケ爺
お前、認知症だろ?
これ以上、現役世代にたかる前に自決したらどうだ?
100歳を超えたオーストラリアの老学者がスイスで自殺した
お前もスイスで死ねばいいよ
>>661 >身の程を知ることだ
クソ爺自身への巨大ブーメラン
さ、賦課方式年金を自主的に返納しなさい
話はそれからだ
国家が配慮しなければ個人は自然状態になる。
現代風にいえば所謂、無敵の人。
鎌倉時代の人もご恩があるから奉公するわけで
義務感に長けた戦士を作りたいなら下々にではなく
上に言えばよい。
退職後も自治会長とか積極的にやってた
小さくて分からんかったけど、国にどうしてもらえるかと言うより、自分が社会に何をできるかというのを金銭関係なく必死にやってたと思う
ばあちゃんはかなりぼやいていたけどw
>>658 >アンケートでは表面的な回答しか取り上げない
お前、認知症だろ?
てめぇの望む回答もきちんと載ってるだろうに
その優先順位が低いんだよボケ
社会経験を積んで哲学的修養を深めると文盲になるらしいや
ほんとお前ゲスいよな
>>669 さすが明治人は違うね
背骨がしっかりしてるから周囲からも尊敬された
自分は美味しい立場を死守する反面、
他人には苦労を強いる上記バカ老害とはまるで違う
>>668 ご恩が貰えなくなった御家人は結局、鎌倉幕府から離反
遂には倒幕勢力となってしまった
シンギュラリティなんかまだまったく起きるそぶりも見えてなくて、よほどの資産家以外は働かなきゃいけないのは変わってないのに
心配したり、期待したりするのは、多少は社会が変化してからで十分だろう
くだらないと思う
非常に気分が悪い
何を言っても議論をすり替え、
病的な個人攻撃に終止する者にどう対応したらいいか分からない
諦めるしかないのかもしれんな
家族や社会にも既に見捨てられていることだろう
だからこそ、更生して社会復帰してほしいと願っているのに
それが社会のためでもあり、こいつを含めた無業者達の為でもあるのに
残念だ
若者は、たった一人きりの自分の人生を正しく生きていってほしい
正しく生きることは、働き、社会を支えていくことだ
>>674 >非常に気分が悪い
良かった、嬉しいね
そのまま心筋梗塞か脳梗塞で今すぐ逝ってほしい
本日がクソ爺の命日にならんことを
>>674 >諦めるしかないのかもしれんな
そう、年金を諦めろよボケ爺
会社や職場から拒絶された奴に間違っても説教垂れるなよ?
ましてや順風満帆に生きてきた奴に上から目線で普段から説教されてるだろうし、ここは説教部屋じゃない。
腹が立つのも当然だろうさ。
思慮が足りないよ。
>>674 全くその通り。
やはり働かないとな。
とりあえず一番のガンは若い頃大した保険料も納めずにぬくぬくと年金生活をしている老人たちだ。どうせ近いうちに年金制度は破綻するんだから一刻も早く年金制度を廃止して老人達も自分の事は自分で食い扶持を確保していく必要がある。
どのみち近いうちに70歳、75歳と支給年齢はどんどん上がっていくだろうがやはり不公平感を排除するためにはもっともっと早めの打ち切りが望ましい。
もちろんあんたもそう思うだろ?
国に寄生して生きていくなんて屑だもんな。
存在意義もない。
そんな立場じゃ当然他人に説教も出来ないしな
ガンガン働こうぜ。
トランスヒューマニズムにも近いけど、最近脱毛とかプチ整形的なものに凝ってる
シンギュラリティは確実に来るしバーチャルにも移行するけど、
逆にいうと物質的な価値や重要性は後10年しかない
だから、肉体が重視され、尚且つ完全なトランスヒューマニズムに移行する前の今しか、肉体改造の価値が無い
お前らもやるなら今だぞ
とりあえず俺は肉体改造して、向こう5年だけ楽しめる物質的な楽しみを強化しようと思う
まあ端的にいうとより若い女とセックスしたいとそういう事だ
1945年7月16日米国が人類初の原子爆弾実験成功
その後の世界中の人々の生活を一変させた科学技術の中でも、
電球、テレビ、電子レンジ、青色発光ダイオード、カップラーメン、等と並ぶ
人類史を塗り替えた科学技術的特異点記念日
人類を一変するような発明が後5年以内にされるとはとても思えない。
具体的にどんな技術実験が成功して、
世界中に広まるのはいつの頃やら
人類を一変させることはいつも人知れず起こるんだよなぁ
>>638 >>茨の道だが対策自体は ( 血を吐きながらであれば ) 充分可能 (
間に合わないという言葉がある
>>608-650 △ 死ぬ
× 殺す ( 他人巻込み )
>>681 そして無私の生贄を全てAIに押し付けてヒトはより人間らしく。
家畜とはサヨウナラだね。
いやぁ、実に良い人生だ。
>>685 3次元設計の半自動化技術が進化して、設計士の仕事は基本設計と仮想空間でのシミュレーションやデザインレビュー主体にシフトする。
ゲーム作りと同じ手法が現実のものづくりの手法となる。
そうして高精度で無駄のない図面ができれば現場は楽できる。
ドカタはいつまでもドカタ。
それでも次から次へと発生する不具合や事故に対応しないといけないね。
>>683 原子力と核の抑止力の恩恵は受けてるが、過去の歴史を見れば(二次大戦)
自分は素直に喜べる事では無いな
相変わらずAIやロボットのこと何も知らないやつが過剰な期待ばかりしてて笑えるな
>>690 だってレイちゃん(カールワイツの方)
の語り口がだいたいこんな感じだもの。
私だって疲れる。
3次元CADは完全無欠で不具合などあり得ないというのが基本思想なんすわ。
今でも詳細設計はAIじゃなくて外注に丸投げしてるだけだし。
2次元CADよりは図面の手抜きが少ないから幾らかは不具合が無くなってる。
が、まだまだマヌケな不具合が発生してるのが現実。
私はリアルなデバッガーみたいなもん。
仮想空間(設計段階)でなんとかしろが口癖ですわ。
>>692 カーツワイルね。
即つっこんだ貴方は素晴らしいよ。
とんでもない書き間違えをあえて放置し、他の誰かにつっこませる遊びがもっと流行ると良いけどね。
そっちの方がいくらかは生産性高いよ。
>>697 VRはオナニー用途でしか進歩してないかね?ARで透けて見える眼鏡とかな。
CATIAが端末で使えてARに対応したら私の仕事は随分と様変わりするとは思うけどね。
>>689 原子の半滅が一瞬にして起こる技術の登場を求む。
シンギュラリティ?
どうでもいいよぶっちゃけ
五感没頭の超精細なVRが出てくれればな
画素については先日現実世界と同等のクオリティのVR端末の話が出てたからクリアしてるだろ 後は五感没頭だな
https://motor-fan.jp/tech/10000327 こういうの超欲しい。
今でもペーパレスを謳ったスマートワークはサービス化されているが、PDF主体でしか扱えないのがショボ過ぎ。
大抵は記入されていない寸法情報とか知りたいから欲しいのは生データの方だし、わざわざPDFに起こすのは手間やん?
ついでにAR技術で現場に端末を向ければ図面が勝手に出てくるのが最強の時短。
ここまで実現せんと大したメリットにはならないなぁ。
なんとかシンギュラリティを可視化(イメージ化)できないかなぁ
映像作ってる最中にいいやつ思いつきそうだ。
シンギュラリティを可視化するとブラックホールみたいにならざるを得ないだろう
先が見えないんだから
5G、IoT、AI、VR、AR、MR、汎用AI、3Dプリンタ、チャットボット、RPA、
スマートグリッド、太陽光発電、スマート蓄電池、核融合発電、自動運転、EV、
ドローン(無人航空機、運搬用ドローン、空撮用ドローン、監視用ドローン、
人が乗れるドローン「エア・モビリティ」、バーチャルYouTuber、
ロボット(スマートロボット、産業ロボット、物流ロボット、建設ロボット 、
農業ロボット、サービスロボット、介護ロボット、外科ロボット、警備ロボット、
掃除ロボット、料理ロボット、会話ロボット、アシスタント(執事)ロボット、
恋人ロボット)
マイクロLED、全固体電池、スマートスピーカー、4k8k、立体ホログラム、
仮想通貨、ブロックチェーン、クラウド、デジタルサイネージ、テレプレゼンス、
ナノテク&ナノマシン、バイオテック、アンチエイジング(NMN)、
人工培養肉、野菜工場、穀物工場、魚の陸上淡水養殖(好適環境水)、
人工臓器、再生医療、禿げ克服、ゲノム編集(クリスパーキャス9)、
デザイナーベイビー、クローン、スマートハウス、リニア、電子書籍、
バーチャルセックス、アンドロイド、オート診療 、拡張人間、仮想人間
スマートシティ、無人レジ、キャッシュレス(スマホ決済)、人工テレパシー、
ブレインマシンインターフェース(BMI) 、シェアリング・エコノミー、
エクサスケールコンピューティング、量子コンピューター、ハイパーループ、
ビッグデータ分析、機械学習(ディープ・ラーニング)、ニューラルネットワーク、
宇宙ビジネス(インターネット衛星、宇宙旅行、宇宙ホテル、軌道エレベーター)
第四次産業革命、Society 5.0、ベーシックインカム 、ラストワンマイル問題の解決
タイムマシーンとどこでもドアをくっつけた時空を自由自在に行き来できるツールが欲しい。
ラトヴィアが新たなテクノロジー大国に? 知られざるリガのスタートアップ8社
https://wired.jp/2018/07/15/hottest-startups-latvia-baltics/ バルト三国のラトヴィアでは、小国ゆえに世界市場を見据えたスタートアップが次々に生まれている。フィンテックから仮想現実(VR)、ドローン、ものづくりまで、注目のスタートアップ8社を紹介しよう。
ビデオ映像の楽器の音を調整できるAIシステム「PixelPlayer」、MITが開発中
https://techable.jp/archives/79787 YouTubeなどで複数の楽器を使用した演奏のビデオを観るとき、特定の楽器の音をもっとよく聴きたいと思ったことはないだろうか。
そんな願望を可能にする技術を、マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)が開発中だ。
深層学習を利用して楽器の音を聞き分け、そして各音のボリューム調整ができるAIシステム「PixelPlayer」だ。
AIで魚に自動給餌 鳥羽商船高専生、IT世界大会へ
http://www.isenp.co.jp/2018/07/15/20406/ チームは、地元の養殖漁業者から相談を受け、昨年からシステムの開発に着手。魚の出荷時期から逆算し、その日の水温や天気、潮汐データから、与える餌の量や給餌時間を自動的に決定するAIを構築した。
養殖筏のライブカメラの画像から魚の活動の様子を判定し、餌の量の調整もする。システム開発により、高齢化する漁業者の労働時間を短縮し、無駄な餌の消費を減らすことでコスト削減につなげるという。
一般企業と協力して実証実験を重ね商用化を目指していて「養殖業に革命を起こしたい。漁師の負担を減らし、漁業を支援したい」と話した。
「AIは人間を超える」なんて、本気で信じているんですか?
哲学の視点から語る「科学の限界」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56489 皮膚腫瘍の良悪性、AI判定 筑波大とKCCSが診断補助システム
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00481314 AI診断で迅速な血液検査を可能にするマシーン、Sight Diagnosticsが発売
https://jp.techcrunch.com/2018/07/16/2018-07-12-sight-diagnostics-launches-an-ai-based-diagnostics-device-for-faster-blood-tests/ 「楽天市場」、商品説明文を自動作成する技術を開発中
https://newswitch.jp/p/13696 「AIドクター」で医療を変える、バビロンヘルスの野望
https://forbesjapan.com/articles/detail/22039/1/1/1 バビロンがトレーニングを行ったAIは、MRCGPテスト(研修中の一般開業医師が受けるテスト)を受験した。
このテストの過去5年間の平均スコアは72%だ。「バビロンのスコアは82%だった」と壇上に立ったMobasher Butt医師が述べると、場内は万雷の拍手に包まれた。AIが人間の医師を上回ったのだ。
バビロンの創業者であるAli Parsaによると、同社が目指すのは「地球上の全ての人が手軽に医療サービスを受けられるようにする」ことだという。
Parsaは、バビロンのようなAIドクターを使うことで医療費を抑え、NHS(英国の国民保険サービス)や保険会社のコストを削減することが可能だと考えている。
また、バビロンのチャットボットを使えば不必要な通院を減らすこともできる。
Parsaによると医療コストの3分の2は人件費であり、人間の医師とAIを組み合わせたバビロンの医療アドバイスを導入すれば、診断コストを下げられる。
バビロンは、消費者や医療サービス提供者に対して、在宅勤務の医師250人とビデオ通話できるサービスを販売している。
このほかにも、ユーザーに医療アドバイスを提供するソフトウェアも提供している。
Parsaは「医師が行うべきなのは診断ではなく治療だ」と語る。27日に行われたデモでは、スクリーンにバビロンの画面が映し出された。
めまいがするという女性患者がチャットボットの質問に回答し、最終的には80%の可能性でメニエール病であるという診断が下った。
>>708 診断を自動化するAIロボット
このチャットボットの中核をなすのがバビロンの診断エンジンだ。
同社のエンジニアは、AIに患者とのやり取りを学習させた結果、MRCGPテストに合格させることに成功した。
その後のデモでは、スクリーン上の女性患者の顔がデジタルな線で覆われた。
これは顔認識システムで、医師たちがビデオ通話で患者の表情を分析するために使っている。
鼻や唇、眉などにある117の筋肉の動きを分析することで困惑や不安といった患者の感情を把握することができるという。
画面の横に表示されたボックスでは患者の会話内容が自動的にテキスト化され、カテゴリに分類されていた。
また、別のボックスには半透明の人体図が示され、内臓や筋肉が表示されていた。
これは女性患者の「デジタルツイン(デジタルな双子)」で、膨大な量のシミュレーションを行うことで病気になるリスクの高い箇所を予測することが可能になるという。
さらに別のボックスに映し出された人間の医師が女性にいくつかの質問をすると、「AIの診断に賛成します。あなたはメニエール病を患っていると思われるため、プロクロルペラジンを処方します。処方箋はいつもの薬局に送っておきます」と述べた。
デモが終了するとParsaは壇上に戻り、聴衆の医師たちに診断書を書くのにどれだけの時間を費やすか尋ねた。
バビロンのテストを監督したスタンフォード大学プライマリケアと公衆衛生部門の責任者であるMegan Mahoneyは、「業務にあてる時間の50%ほどだ」と答えた。
Parsaが医療サービスの提供者に訴えたかったのはまさにこの点だ。
バビロンのサービスを使えば医師は時間を効率的に使うことができ、ゆくゆくは人員削減にもつながる。
導入費は5000万円、「IoT× 制御」で農場運営を最適化
https://newswitch.jp/p/13685 大起理化工業(埼玉県鴻巣市)が、IoT(モノのインターネット)で農場の運営を最適制御できる「IoT対応型環境計測・制御システム」を商品化した。
温度や湿度、日照だけでなく、土壌水分計や養分計などさまざまなセンサーを設置する。
そのビッグデータを基にかん水したり、温度調整したり、さまざまな制御を自動的に行う。農業の人手不足対策として年間2―3件の販売を目指している。
AI自動運転のデータ量、インテルが1日4TB以上と試算 LiDARなどのセンサー群が一因
インテル発表、ネットユーザーの2.5万倍
https://jidounten-lab.com/w_4120 自動運転ロボ配送開発のHakobot社、ホリエモンがアドバイザーに スタートアップ支援で
運送業界の人手不足など解消へ
https://jidounten-lab.com/w_4121 IHI、閉鎖空間の立体駐車場でも自動運転可能に 慶応大学と研究
無線自動識別タグなど使用
https://jidounten-lab.com/w_4122 京セラ、AI自動運転向けLiDARや画像センサーの提案強化 最大手ベロダインに匹敵?
自動車メーカーに本格営業
https://jidounten-lab.com/w_4123 汎用人工知能の開発を
脳に学んでBeneficialなものとする
AIフォーラムレポート
http://www.asahi.com/dialog/articles/11659640/ 山川宏(株式会社ドワンゴ ドワンゴ人工知能研究所 所長/NPO法人全脳アーキテクチャ・イニシアティブ 代表)
近年、飛躍的に進化しているのは、特定の作業の効率化や最適化などに役立つ「特化型」の人工知能(AI)ですが、SF小説や映画によく登場するのは、人間の脳のように異なる領域の多様で複雑な問題を解決できる「汎用」AIでしょう。
そんな究極のAIを2030年までに完成させることを目指すNPO法人全脳アーキテクチャ・イニシアティブを率いる山川宏さんが、「朝日新聞DIALOG AI FORUM 2018」に登壇し、一般にはまだなじみの薄い汎用AIについて解説しました。
汎用人工知能が知のフロンティアを開拓する
特定のタスクのみを実行するAIを「特化型」と呼ぶ一方で、人間のように様々なタスクを担えるAIを「汎用人工知能(AGI)」と呼びます。
まだ実現されていない技術ですが、私たちNPO法人全脳アーキテクチャ・イニシアティブは「人類と調和した人工知能のある世界」というビジョンのもと、
「全脳アーキテクチャーのオープンな開発を促進する」というミッションを掲げて、2030年を目標に、このAGIを実現すべく研究に取り組んでいます。
赤ちゃんが外界のモノに触れて世界がどうなっているかを学ぶ様子を、コンピューターにまねさせ、ロボットの目で物体を見ながらアームを動かし、それがどのようなモノで、動かすとどうなるか、「世界」を理解させることが、最近になってようやく実現しました。
車の自動運転でも次に何が起こるかを予測しますが、物質世界の常識を理解するところまでが現在の到達点です。
>>711 AGIが実現すると、未知の領域について何が起こるかを推定し、そこに知識を獲得しようという自律性が組み合わさることで、知のフロンティアを開拓します。
これまでも、経済は新たな科学技術の導入による自動化の進展によって大きく成長してきましたが、AGIのインパクトは産業革命以来最大となるでしょう。
しかし、一方で、AGIが不均衡を拡大することも懸念されています。開発コミュニティーなど主要な利害関係者が、協調性をもって努力していかなければ、より良い未来の実現は保証されません。
人とAIが共存する望ましい未来社会像は、万人の幸福と、人類の存続の間に生じるトレードオフをAIが担うことで、その両方を目指せる社会です。
こうした未来社会では、共有財産としての多様なAIと、時に能力が拡張された人類によって生態系が形成されます。
これを「EcSIA」と呼びますが、このEcSIAが生み出す恵みや富を万人に分配するのです。
それを実現するには、現在のような特化型のAIではなく、人間により近い考え方をもった、人間の脳に近いAGIが求められます。
人間のようなAGIをつくるためには、脳全体のアーキテクチャーに学ぶ必要があります。
人間の脳は一様な機構で、多様な機能を獲得します。これが知能の汎用性を支えているのです。
AGIを実現するうえで技術的に重要なのは、多様な問題解決機能を、経験を通して獲得することで、学習データが少ない状況でも有力な仮説を生成する能力です。
そのためには、既存の知識を柔軟に組み合わせて推論する機構が必要となります。
山川 宏
1965年生まれ。ドワンゴ人工知能研究所所長。NPO法人全脳アーキテクチャ・イニシアティブ代表。東京大学大学院工学研究科博士課程修了。専門は人工知能、特に認知アーキテクチャ、概念獲得、ニューロコンピューティング、意見集約技術など
ボトムアップ手法のAI構築なんかSAOで読んだのが初めてだがね。
MMORPGでシミュレーションしたりするのか?
経済産業省の馬鹿役人はAGIなんて空想だと言っていた。
お前の方がよっぽど馬鹿だと思った。
ジェフホーキンスでもラリーペイジーでも誰でもいいからフルダイブVRを実現させてください
MMOでレイド挑みたいんじゃ
エスコンみたいに空戦したいんじゃ
エロゲしたいんじゃ
日本人って無駄に勤労意欲が高いんだよね。
それがAIやロボットの普及の足を引っ張っている。
>>716 シンギュラリティネットで特化型AIを組み合わせてAGIを目指す方式のベン・ゲーツェルは名前負けし過ぎているのか?
>>716 MMOの復権があるとしたらVR だろうな
早く現実やめたい
>>720 そして現実は体を維持するためだけの物になるわけやな
リアルは短小童貞でもVRでは高身長イケメンor美少女
果たしてどっちが現実なのか
(*・`o´・*)残念ながら、DeepMindは遅れているね。
(*・`o´・*)NumentaはDeepMindの千年先を行っているよ。
(*・`o´・*)Numentaは2004年On Intelligence執筆時の時点で新皮質の重要な働きと知能の重要な概念、本質を解明済みだ。
(*・`o´・*)今後世界初の全脳シミュレーションが行われる日本のWBAIはNumentaのHTM理論と全脳シミュレーションの結果を照らし合わせることでHTM理論の正しさが証明され、WBAIはNumentaとタッグを組み、一気にAGIの開発まで向かうだろうね。
(*・`o´・*)そして日本&アメリカ発のシンギュラリティが到来するだろう。
>>723 に、日本さんは残念ながら‥‥
マヨラー粒子でワンチャン?
でも金の羽振りがダンチな米中も同じ事やってそうなんだよなぁ
ポケGOを機械学習するAIは意外と面白いかもね。ロボサトシ。
どんな旅をするか気になるわぁ。
安倍総理は日銀を制圧してお金を刷らせる事には成功した。
あと財務省を制圧して金を使わせなければならない。
そうすればデフレ脱却完了。
>センサから得られる入力が変化するだけ ry
>>>、非人間的なセンサも ry 適用できる点にも注意 ry
>>> 。もし発電所の温度・振動・雑音のパターンを認識するように HTM を訓練 ry
>>>センサの時間的な変化からもたらされるデータで訓練
素晴らしい。このシンプルながらも理にかなった柔軟なパターン記憶・予測(連想)システムこそが本物の知能なんだよ。
自称の人工ニューラルネットワーク(インプットアウトプット重視)では一生追い付けない、AGIにも辿り着けないだろう。
ジェフ・ホーキンス氏はAIの反乱はあり得ない、映画の見過ぎと仰っているけど?
>>628 乙です。
>センサから得られる入力が変化するだけ ry
>>>、非人間的なセンサも ry 適用できる点にも注意 ry
>>> 。もし発電所の温度・振動・雑音のパターンを認識するように HTM を訓練 ry
>>>センサの時間的な変化からもたらされるデータで訓練
Magnificent。このシンプルながらも理にかなった柔軟なパターン記憶・予測(連想)システムこそが本物の知能なんだよ。
自称の人工ニューラルネットワーク(インプットアウトプット重視)では一生追い付けない、AGIにも辿り着けないだろう。
>>628 ジェフ・ホーキンス氏はAIの反乱はあり得ない、映画の見過ぎと仰っているけど?
>>731 558 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/06/28(木) 08:49:18.81 ID:Nmj/1SNm0
>>553 落ちぶれてるのはBUMPに何かを託して優越感を得ようとしてる君の人生じゃね?
ファンとかじゃなく人として低レベルだと思うぞ
>>730 ちょっと待て。
それ何?機械学習とか?
>>733 階層型時間メモリ(Hierarchical Temporal Memory:HTM)
>>734 マジすか。
そんなのこのスレで走らせてる訳?
GIFガイジとかどっかの大企業がこっそり開発したAIって言われてるし
今は5chそのものが実験場な可能性もある
機械学習(NN)が膨大な関数を並列計算で調整するのに対し、HTMは入力を変化させて階層的時間的に記憶する。このような記憶の仕組みが柔軟なパターンの認識を可能にする。
そんなに難しい話ではない。
根本的なNNとの違いと長年のホーキンスの研究成果だよ。
ホーキンス先生は自身の考えを否定され続けた中本当に良く頑張りました。
まもなくNumenta発の汎用人工知能が陽の目を見ます。
「AIは人間を超える」なんて、本気で信じているんですか?
哲学の視点から語る「科学の限界」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56489 648オーバーテクナナシー2018/07/16(月) 00:41:01.45ID:4bxRDV58
>>644 若いうちは遊ぶ金が欲しかったり、給料も少ないからイヤイヤ働いている者も多いだろう
だが経験を積み、社会を運営する男としての自覚を持つようになれば、
自ずと働いている意義が分かるようになる
家族を持てば自然と分かるものだ
ヒトは社会的生き物と言われる所以はそこにある
我々の社会は、労働を通じた連帯の上に成り立ち、日常の大半を社会の運営に捧げている
人生の喜び、労働の価値は我々一人ひとりが
社会にとってなくてはならない存在と自覚することから生まれる
機械にケツの穴まで拭かれる社会になったとしたら
我々は自身の存在する価値を喪失するに違いない
>機械にケツの穴まで拭かれる社会になったとしたら
>我々は自身の存在する価値を喪失するに違いない
はぁ???
下の世話をロボットで代替できるようになるならば、どれだけ介護も楽になるか
こんなに良いことはないじゃないか
苦労が多い反面、報われることが少ないタスクほど自動化機械化すべきじゃないか
クソ爺は、生身の人間が悪臭に耐え
腰を痛めながら介護することこそ美しいと思っているのか?
ふざけるな、クソ爺
確かに人間は意外にも断片的にしか見ていないし、聞いていないし、記憶していない。
CDがmp3に喰われたのは当然の結果よね。
知覚データが高次に圧縮され、知能に作用し、そのものではない別の形式で出力されると。
HTMってそういう認識で合ってる?
HTMの本質はシーケンスを組み立て、シーケンスを用いて予測すること。
もっと言えばシーケンスを組み立てる前にまず分類することが必要で、そのシーケンスによる予測が分類の基準を調整したりどれに分類されるかを予測したりする。
あんまり言うとネタバレになってしまうので、詳しくは考える脳考えるコンピューターをご購読下さい。
>>741 大変申し訳ないのですが、詳しくは既に絶版となってしまったホーキンス先生の著書考える脳考えるコンピューターをご購読下さい。
著作権を侵害したくないです。
ワイは水頭症になってチキン脳になってしまいましたやで。
読んでないくせに表層だけ見て批判するのはくれぐれもやめて下さい。お願いします。
私の頭に巨大ブーメランが突き刺さりました。
>>742 シーケンス制御とファジー倫理の組み合わせとの決定的な違いは?
古臭い考え方だが、私が卒論を書いてた時代は考えるコンピュータと言えばこれだったんだ。
で、魚の鮮度と色相データと魚肉の実際の鮮度データと魚市での評価を徹底的に比較した。
最終、色相データのみで鮮度判定プログラムを走らせたが、魚市での評価を再現できたのは僅か6割強だったのは覚えてるよ。
画像認識を含めて、現在の技術ならガチで再現できると思うが、HTMでもそれは可能かい?
ま。自分で調べてもいいけど(笑)
>>723 universal transformersで
特徴量にタイムステップを付加することにより
HMMやLSTM的な時間間隔をMLによって学習させることに成功してるだろ
それにHTMは記憶予測システムって言ってるけど
本質的に、おそらく生体脳は量子脳であり量子が本質的に時間超越性を持ち合わせているだけで
結果的に予知しているように見えるだけだと思うがな
パターン記憶・予測(連想)システム
予測(連想)←これ重要。
>>742 いや脳はシーケンスを分類するなんてことはしてない
シーケンスと別のシーケンスを比較することで
新たなシーケンスを見出しているだけで
本質的に分類しているわけじゃないだろ
この辺を既存の学者連中は分かってない
ユニバーサルトランスフォーマーでは言語的位置情報と時間間隔を特徴量ベクトルに付与することでこれを達成してる
そして全てのベクトルを再帰処理することで、これらから新たな特徴を学習してる
>>748 いやシーケンスを分類するんじゃなくて、入力を分類ね。
分類した入力をシーケンスとして組み立てる。
あるシーケンスから別のシーケンスへの変化率こそが重要なのであって
記憶されているシーケンスそのものはただの記憶でしかないし
比較から見出した変化率を他のシーケンスに適用することによって新たなシーケンスを作ることができる
これはつまり、既存の記憶を組み合わせることで新たな記憶を捏造するってこと
記憶で言うなら、まさに夢であり妄想なわけ
別にシーケンスそのものの分類に大きな意味はないし、脳はそんなことはやってない
そういう分類処理は意識的、言語的に最終段階でやられているだけの話であって本質的ではない
【AI】AIが英語学習を変える想像を絶する時代の始まり
http://2chb.net/r/bizplus/1531707343/ 人生100年時代の分岐点は、
「時間の使い方」にある
https://diamond.jp/articles/amp/173846 今は『マトリックス』の世界でどう生きるかの分岐点
『マトリックス』という米国映画がある。1999年公開のこの映画は、果てしなき暇が広がった時代を究極のディストピアとして描いている(多少のネタバレを含むので、これから観たいと思っている読者は、以下の一段落は飛ばしていただいても構わない)。
キアヌ・リーブス演じる天才ハッカーは、平凡な日々に対して「今生きているこの世界は、もしかしたら夢なのではないか」という、漠然とした違和感を抱いていた。
しかし、彼は自分が今生きている世界が、コンピューターによって作られた仮想現実だということを教えられ、現実世界で目覚めることを選択する。
そこで彼は自身が培養槽のようなカプセルの中に閉じ込められ、身動きもできない状態であることに気づくが、それは、人間社会が崩壊し、人間の大部分はコンピューターの動力源として培養されていたからだった。
これは、ディストピアと言いつつも、将来ありうる世界の比喩として決して大げさなものではない。
ゲームの世界に入り込んで現実世界から離れ、有料課金を繰り返すというのは、汗水流して働いて得たお金をせっせとゲーム会社に貢いでいるようなもので、働いている時間以外は、仮想現実で過ごし、コンピューターの動力源となっているのと大差ない状況だ。
そして、その働いている時間自体が減り、週休5日、あるいは週休7日というように、すべての時間が果てしなき暇の時間になるならば、それはもはや『マトリックス』の世界である。
ましてや、これから人生100年の時代、さらに果てしなき暇が目の前に広がっていくことになる。この与えられた「時間」において、個々人の視点ではどう生きていくのか、そして企業はどのような付加価値を与えていくのか?
>>751 人生100年時代に時間は「投資」対象となる
2017年のベストセラーの一つに『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』という本がある。今から約90年後の2107年には先進国では半数以上が100歳を超えるようになるという時代の生き方を示唆したものだ。
そこでは、これまで80歳程度の平均寿命を前提に「教育」「仕事」「引退」の3段階で考えられてきたライフコースは抜本的に考え直されるべきで、「教育」「仕事」を複数回繰り返すような、リカレント教育(生涯教育)の重要性などが語られている。
恐らく、リカレント教育のようなものは、近い将来当たり前になっていくだろう。だから、個人の観点では、どこの高校を出たかとか、最初に入った大学がどこか、などというのはあまり意味のないものになる。
むしろ、「教育」「仕事」を一定期間置いて繰り返すよりは、日常の暇な時間自体を19世紀の英仏のブルジョワ階級の言うところの「個人の開花や、調和の取れた主体形成」、すなわち自己投資に使うのが主体になるかもしれない。
>>752 そして、消費することしかできない者はどうなるのか? もしかしたら、ベーシック・インカム(※)が導入されて、そのような人たちはベーシック・インカムで衣食住のコストをまかないながら、余った中から必要な娯楽費を支払う、という生活をしているかもしれない。
※ベーシック・インカムとは、最低限所得保障の一種で、政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要な額の現金を定期的に支給するという政策。
一方、企業の観点では、このような2種類の個人がいる世界の中で、どう時間をマネタイズするか、そういう視点が必要だろう。
「個人の開花や、調和の取れた主体形成」のために提供できる付加価値はいくらでもあり得るであろうし、とにかく果てしなき暇潰しを少しでも短い時間に感じさせるための娯楽を提供する、というのも一つのあり方だ。
しかし、恐らく個人の観点では、前者はより自分の価値が向上し、さらにより多くの仕事を人生を通じてやっていける人になるだろう。そして後者は『マトリックス』で描かれたカプセルで培養されるような人生を送ることになるだろう。
それでも当人が幸せであれば問題ないし、実際に本人の幸福度はその方が高いかもしれないが、今や私たちはそのような選択を迫られる岐路に立っていると言えよう。
>>749 入力を分類なんてそれこそしてねーよ
感覚器官が物理的に分けられているだけの話であって
そもそも感覚器官からの入力は最初からシーケンス
脳はどこからそのシーケンスが入力されたのかなんて最初は全く知らない
様々なシーケンスが入力された結果として最終分類として意識的にどこからの入力なのかを認識し分類しているに過ぎない
てか入力を分類するなんて最もやっちゃならないからな
なんで全ベクトル再帰処理してるかって、そういう入力の細かい分類は本質的に必要ないからだよ
それをやると大きな変化に対応できなくなる
>>754 うん。ホーキンスは、実際には分類をしているけど、篭に相当するものは新皮質にはないと、言っていたよ。
最初からここは音の領域です。というのは存在しない。
シーケンスを組み立てるためにとりあえず分類する。
【宇宙】アポロ計画で失われたはずの月面探査データが月面で発生した謎の温度上昇現象を解決する鍵となる[07/11]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531721039/ 【災害予測】巨大な竜巻は「人間には聞こえない音」から正確に予測できる
http://2chb.net/r/scienceplus/1531706977/ 【宇宙開発】スペースXが目指す、火星の地下コロニー建設[07/14]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531711743/ >>756 >実際には分類をしているけど、篭に相当するものは新皮質にはない
そういう事なら正しい
でもそうならば、HTM理論の実験なんて待たずに
MLで同様の構造を作れることも分かるはずだ
重要なのは入力ベクトルに対して変化率を付与することと全ベクトル再帰処理
ユニバーサルトランスフォーマーではそれを実践してる
つうかHTMは実装も実験もおそすぎる
>>754 視聴覚と言語理解とのリンクの問題かな。難しいねー。
「シンギュラリティは近い」の人形劇の登場人物にフロイトが出てくるのが意外だったのだけど、AI専門家は精神分析関連を読んだりするの?
視聴覚分離はメディアによって引き起こされた錯覚で、脳内で分離されているかどうかは怪しいってのは分からんでもないが。
>>757 だから入力は最初からシーケンスはなんだって……組み立てる必要性ないの
たぶんホーキンス達は理解してるけど君がその本質的部分を理解しきれてないんだと思うぞ
感覚器官の神経細胞は基本的に独立していて、自動的に入力をattentionやCNNに相当する処理をしてシーケンスとして脳に送ってるだけだって
基本的で直感的に分かることだろう?
脳への入力は最初からシーケンスなの
>>654 彼プライドが高くて頑固なおじさまといった感じだな
嫌いじゃないぜそういうタイプ
>>700 シンギユラリティってのはよくわからんが
人工子宮が実現してくれればそれでいいよ
年上の男性を孕ませたい
>>760 精神分析というよりは、現象論的に精神病の症状を脳の処理構造に置き換えて考えることで
脳の構造を本質的に見ることができる
例えば、統合失調症や解離性障害に現れる思考化声という症状
これを論理的に考察すると、思考と視聴覚分離についての知見を得られる
>>763 精神分析なんて医学的な脳機能の解析以前の学問だからそら役に立たないわな。
ただソシュール辺りの言語学とAI構築理論を結びつけようとする動きはあるみたいだね。
フロイトやらラカンまで出てきたらちょっとあり得ないわ。 AIが分析対象になるなんてさ。
>>762 http://chosa.nifty.com/job/chosa_report_A20141031/3/ 勤労の美徳を説くクソ爺の願望とは裏腹に、
働く理由の1〜3位がカネのためというアンケート結果を受け止められず
ブーたれてるアホ
この爺、自分の主張を他人にも一方的に押し付けたがるダメ人間
それが正しいことだと思い込み長年続けた結果、
周囲から疎まれて気付いたら孤立しているパターン
家族からも嫌われて、今じゃ何処にも居場所が無いんだろうよ
AIのサポートで働け爺さんも幸せになれる未来にするのだ。
シンギュラったら新たに世界を作ってそこで働けばいいじゃん
>オーガニック、非機械化、生きがい、自然に帰る
このクソ爺はヤマギシ会と親和性高い
全財産を処分してヤマギシズム社会実験地に入植すればいい
テレビやネットから遮断されている環境だから
雑音を気にせず昭和ライフを満喫できる
クソ爺は大喜びで余生を過ごせるぞ
https://www.yamagishi.or.jp/?page_id=2138 Q.外出や旅行はできますか?テレビ・新聞・インターネットは観れますか?
A.必要に応じて、その人の意志を尊重して、外出も旅行もしています。
ただ、私達の生活は、一人一人の自由意志による提案と、
周りの人達や状況などとの調整で営んでいますから、
その「提案と調整」という手続きを経ることになっています。
テレビ・新聞・インターネットなども、一人一人の意志で、
みんなが自由に利用できるようにしています。
まぁ、爺さんの言う事はよく分かるよ。
特に技術職一本で一般のお客さんとの接点がほとんど無いと本当につまんないプライドにしがみつく生き方しかできない。
私も多分そっちのカテゴリーの人間だし。
こいつID:fyH+LkhC全然人のレス読んでないな
要らんから
>>765 「一方的に押し付けている」というのは、お前の勝手な思い込みだ
討論の場で主義主張を貫くのは、何もおかしなことじゃない
特に働かない言い訳には、一切譲歩する必要がない
俺はなにも、本当に働けない人までムチ打って労働させようとしてるんじゃないんだよ?
五体満足で知能障害もない健康な人間が、自立して生きていかなくてどうする
個人の能力を活かして経済活動に参画することが、
資本主義に留まらない、人類普遍の社会的正義だからだ
そもそも、ID:K8Y2YCf8は何故そんなに猛反発するのかね?
俺の話なんて、世間一般ごく当たり前に話されているだろう
自分が間違った生き方をしている自覚があるからこそ、お前は反抗的になるんじゃないか?
自分の胸に手を当てて、よく考えてみることだ
人として正しい生き方は、穀潰しニートとして生きることではない
シンギュラリティによる社会変革を論ずる前に、まずは己の人格を磨くことだ
1爺さんは経営者や役員で自発的な労働者を望んでいる。
2爺さんは愛国者で労働者不足の日本を憂いている。
3爺さんは本心でニートを心配してくれてる。
どれだろ
>>680 会社や職場で拒絶される人間は、ある種独特な才能を持っている
発想を転換して、自分が打ち込めることを追求し、起業してみるのも手だろう
「なにくそ、今に成功してやるぞ!」という気持ちで奮起すれば、自ずと周りに人がついてくる
そうやって頑張った人間を何人も知っている
人は生まれながらにしてニートであるわけではない
成功するか、ゴミのまま惨めな人生を生きるか、
すべて当人の選択にかかっているんだ
自分を悪く言う人間には、必ず見返してやるぞという気持ちで奮励努力してほしい
>>773 一つ言えるのは、「シンギュラリティで仕事がなくなる=ベーシックインカムでなんとかなる」という考えを持ってほしくない
逆を言えば、シンギュラリティが終末論的思想となり
若者の自発的意志と労働意欲を削いでしまうことを避けたい
論点をすり替えたい奴に限って、『そろそろ』という言葉を使う。
「ニート」って言葉使うとみんなNG登録してるから見えないよ
>>730 ご歯牙に適いまして光栄に存じます
ご存知の通り技術系スレにて可能な限り削りましたのでご利用下さいましたら
反乱系滅亡 : 百歩譲りましてなし
暴走系滅亡 : 百歩譲りましてもあり
>>775 堕落を危惧するのはヘイターと同じですね。
いずれにせよひきこもりを説教で立ち直せると
思うのは安易です。
キリスト教にしても終末論的思想でも
希望がなければ人は奮起しませんよ。
素人の一喝で人を救えたり、考えを変えたりなんて
無駄ですよ。
>>771 その通り歳を取っていても五体満足なのがいっぱいいるからな。
一律で年金を支給するのはおかしい。
まずは年金を廃止し五体満足な爺さん婆さんにもちゃんと働いてもらわないとならんということだよな。
高齢者のフル就業「年金制度が阻害」 内閣府分析、見直せば14万人増
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32919040S8A710C1EE8000 内閣府がまとめた60歳代の就業行動に関する分析結果によると、働いて一定の収入がある高齢者の年金を減らす「在職老齢年金」がなかった場合、フルタイムで働くことを選択する確率は2.1%上昇し、人数換算で14万人分の押し上げ効果があるとした。
内閣府は「制度によりフルタイム就業意欲が一定程度阻害されたことが示唆された」として、制度の見直しが重要と訴えている。
>>780 このバカ爺
自分の親戚や知人の引きこもりニートさえ改心させられなかったと過去言っていた
それなのにネットで説教ってバカすぎ
独善的な自分を責めろよってな
>>772 お前はヤマギシ会で幸せに暮らせよ
外部と情報が遮断された空間のほうが昭和脳にゃ居心地が良いはず
その方がお互いウィンウィンだろ
現代人の誰もクソ爺のお節介なんて望んでねぇんだよボケ
>>774 >会社や職場で拒絶される人間
それはお前だろボケ爺
>ある種独特な才能を持っている
勝手に説教始めちゃう空気読めない才能なら、お前にあるよね
>発想を転換して、自分が打ち込めることを追求し、起業してみるのも手だろう
そうだね
お前はヤマギシ会へ飛び込むべきだよ
>「なにくそ、今に成功してやるぞ!」という気持ちで奮起すれば、
>自ずと周りに人がついてくる
そのとおり
賦課方式年金を放棄して独立独歩の自立して欲しい
そうすりゃ若い奴だってクソ爺の言動に一目置くだろうよ
>>774 >自分を悪く言う人間には、必ず見返してやるぞという気持ちで奮励努力してほしい
いいこと言うじゃねぇかよ
さ、有言実行で賦課方式年金を辞退するんだ
そして私財を処分してヤマギシズム実顕地に入植するんだクソ爺
>>775 >一つ言えるのは、
>「シンギュラリティで仕事がなくなる=ベーシックインカムでなんとかなる」
>という考えを持ってほしくない
一つ言えるのは、
現役世代にたかる賦課方式年金でなんとかなるという考えを持ってほしくない
自分だけ甘い汁を吸うクソ爺が、なんで若い世代に対して偉そうなの?
まったく理解できない
少ない掛け金で沢山受け取るクソ爺がドヤ顔で上から目線
しかも謙虚さ皆無
今の現役世代はお前よりも掛け金が多い反面、リターンは逆に少ない
しかも年金受給年齢が後退するのは確実な情勢
>>771 >特に働かない言い訳には、一切譲歩する必要がない
俺は今現在、働かなくていいなんて一言も言っていない
だからお前は認知症なんだよボケ爺
>>782 傲慢なクソ爺は年金剥奪でいい
老骨に鞭打たせて過労死上等
>>772 >俺の話なんて、世間一般ごく当たり前に話されているだろう
http://chosa.nifty.com/job/chosa_report_A20141031/3/ 世間一般じゃないから、この結果だろ
勤労の美徳ガーはクソ爺の我執に過ぎない
無駄口たたく元気なクソ爺は、年金要らないと思う
上述の明治老人のように
国の世話にならんと男の意地と矜持を示してほしい
>五体満足で知能障害もない健康な人間が、自立して生きていかなくてどうする
五体満足で知能障害もない健康な団塊老人が、
賦課方式年金を辞退して自立して生きていかなくてどうする
3Dプリントで宇宙船製造が早く、安く。ロッキード・マーティンが280リットル大チタンドームを印刷
これまでの記録はトースター大だったため、一気に拡大
https://japanese.engadget.com/2018/07/16/3d-280/ 3Dプリント技術を用いることで従来は2年かかっていたチタン製燃料タンクの調達期間をわずか3ヶ月へと短縮できたそうです。
「今回の最大の3Dプリント部品は、将来的に人工衛星を2倍早く、そして半分のコストで製造できることを示している」と、アンブローズ氏は語っています。
3Dプリント技術は、宇宙産業が契約者に宇宙船をより早く、そしてずっと低コストに提供できる可能性を秘めています。
実際、ロッキード・マーティンはNASAの「オリオン」宇宙船に100個の3Dプリント部品を採用する計画を立てており、一方でボーイングは2017年前半に「スターライナー」宇宙船へと600個以上の3Dプリント部品を採用すると表明しているのです。
林業現場にも先端技術! 自動運転の木材運搬トラック「T-log」登場
https://techable.jp/archives/80108 最先端の自動運転技術を搭載し、運転席すら設けていないトラックで、必要に応じて遠隔地からオペレーターが操作できるという。
自動運転技術のカテゴリーでいうと、T-logはレベル4となる。基本的にほぼすべて自動で運転を行い、特殊な状況のみ人が操作するという高度なレベルだ。
運転席はなく、人の介入が必要なときはリモートコントロールで行う。
Einrideによると、T-logは16トントラックで、運転席をなくしたぶん、よりたくさんの木材を積み込むことができるので効率が上がり、また車両の製造コストも下がるというメリットがあるとのこと。
そしても自動運転トラックを使うことでもちろん人件費を抑制できる。4G通信を使って遠隔地からコントローラーが複数のトラックを管理するということも可能になるという。
「空飛ぶタクシー、実用化目指す」 ロールスロイス発表
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL7J2TYGL7JUHBI00W.html 人はなぜ移動するのか? ユーザー目線で考える交通の未来
https://forbesjapan.com/articles/detail/21957/1/1/1 ゲノム編集でDNA消失、新技術の信頼ゆらぐ 英チーム
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL7G3FGYL7GULBJ002.html ナマポライフを楽しめばいいじゃん。
シンギュラリティまで。
勤労の美徳というのは生産力が高い時代においては
美徳どころか悪徳になる。
ただの邪魔者だ。
ナマポギュラリティとニートギュラリティ
どっちが勝つか勝負だ
ある企業の極端な例だが、新入社員をプラモデルで遊ばせるのはどうかと思うぞ。確かにどんだけ不器用なんだよと思える奴は結構居るが。
習主席統治に不満噴出か 中国、党内に異変相次ぐ
中国共産党内で、権力集中を進める習近平国家主席の統治手法に不満が噴出しているとの見方が出ている。
国営メディアが習氏への個人崇拝批判を示唆、習氏の名前を冠した思想教育も突然中止されるなどの異変が
相次いでいるためだ。米国の対中攻勢に手を焼く習氏の求心力に陰りが出ている可能性も指摘される。
「習近平同志の写真やポスターを全て撤去せよ」。12日、習氏の宣伝用物品を職場などに飾ることを禁じる
公安当局の緊急通知の写真が出回った。通知の真偽は不明だが、写真は会員制交流サイト(SNS)などで
一気に拡散された。
同時期に国営通信の新華社(電子版)は、毛沢東の後継者として党主席に就任した故華国鋒氏が個人崇拝を
進めたとして党内で批判を受けた経緯を詳述する記事を伝えた。党が80年に「今後20〜30年、現職指導者の
肖像は飾らない」と決定したことにも触れた。記事はすぐ削除されたが、習氏を暗に非難したと受け止められた。
(共同)
https://www.sankei.com/world/news/180715/wor1807150017-n1.html 説教爺がウザいのはいいけど
ニートを叩くなって反発してる奴は何なん?
まさかガチでニートじゃねえだろな?
ニートの分際でシンギュラリティを語るとか論外なんだけど
美人女王様がババアに変わる前に保存する技術開発をしなさい
『昔はこいつで抜けたんだが、、』なんて残念な諸行無常(;つД`)
>>806 いや、既に抜けなくなったババアでも20台の状態で3Dプリントアウト
する技術開発しないとあかんやろ
楊貴妃でも小野小町でもナイスバディとほ限らんし
体格はエエのに顔が残念な女王様も居るし
メンタルは人工知能でエミュレートしてもハードウェアのカスタマイズも
個人の需要に応えるようにしないとあかんやろ
監視社会は1984みたいだと騒がれるけれど
それはいい加減な監視だから定期
少なくとも人が行方不明になったり
放置された遺体で見つかったりするような時代は一年でも早く終わらせるべき
いつ誰がどこにいる、そしてその経路を辿れる
こうなれば犯罪や冤罪さえも激減すると思うんだけどな
>>808 誰も賛同しないだろ、いつも
そういうことだよ
プレイのテクニックは上達したババア女王様の人格ソフトウェアを
プレイは下手くそなピチピチな若いナイスバディの女王様の肉体に
『プラグイン』すりゃええ感じやろ
頭部と胸と下半身とメンタルをセパレート式にして
個人の需要に応じてカスタマイズ
技術開発の課題だな
デリヘルで『チェンジ』をしても次がヒットするとは限らないのであり
部分的に『顔だけ』付け替えてくれ!という需要には応えられないのである
ここはシンギュラすべき課題たろ?
ゲームだと始める前にプレイヤーの性別、名前、顔、体格までアバターを
作り込んだり作ったアバターをネットで自慢したりしとるが
それは現状リアルでは出来ない、ここを可能にすべし!щ(゜▽゜щ)
【企業】運転の癖をAIが記憶し再現 日産、完全自動化に開発進む
http://2chb.net/r/bizplus/1531780994/ 自動運転は自律判断できる段階に到達 地域限定で早期実現も
http://www.sankei.com/smp/economy/news/180717/ecn1807170006-s1.html 交通事故の根絶や新産業の創出が期待される“夢の技術”自動運転。研究開発の積み重ねにより、車が自動で走り、曲がり、停止する技術では高い水準に到達した。
今後は運転の主体がドライバーから車(システム)に移り、自律的に判断するという高度な段階に入る。自動車各社は人工知能(AI)の研究に余念がなく、対象地域を限定することで早期のサービス実施を目指す動きも出ている。(高橋寛次)
AIが絶対に人間を超えられない「根本的な理由」を知ってますか
機械は「神」になり得るか?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56564 世界の仮想通貨ATM設置台数が1年間で2倍以上に増加!
https://bitdays.jp/news/9885/ 「世界の仮想通貨ATMの設置台数は2017年時点で約1,370台でしたが、2018年は約3,450台になり約2.5倍も増加した」
ロボットは生物の多様な「能力」を身につけ、こうして進化する(動画あり)
https://wired.jp/2018/07/17/how-roboticists-are-copying-nature/ 生物の能力や進化の過程にヒントを得たロボットの開発が相次いでいる。ヘビのように巻き付きながら移動する、アリのように集団で組み立て作業を行う、まるでダチョウの脚のように二足歩行する──。さまざまな“生物型”のロボットを紹介しよう。
新素材、AIで開発 旭化成・東大など産学連合
特許・論文収集し学習
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO32977400T10C18A7FFN000 旭化成や住友化学など化学メーカー8社は、東京大学などと組み、公開されている特許や論文の情報を活用し、人工知能(AI)で新素材を開発する仕組みをつくる。
新素材に求める物性を入力すると最適な材料の組み合わせが示される仕組み。2019年度から運用し、埋もれていた開発候補の発見や、開発期間短縮の効果が期待できる。
AIを活用した新素材の開発は実績が出つつある。旭化成はAIで化学品の触媒に使う添加剤を開発。従来の実験型の手法では開発に1〜2年かかるとみられたが、約8カ月で見つけ出した。
AIを使った化学品の開発は「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」といわれる。
素材の強度などの情報を大量分析し、理想的な組み合わせを探るのが一般的だ。
今回のように公開されている特許や論文のデータベースを活用すれば、より効率よく求める物性などを調べられるとみられる。
>>796 今なんか時短が要請されてて、生産性上げろって国からも言われてるんだけど?
そういうところと自分の発言に整合性あると思う?
>>648 でも、それって労働に意味がある時代の話だよね
例えば穴掘って埋めるような作業で果たして自己を満足させ
社会的意義を感じられるものだろうか?
>>658 70過ぎても働いてる人を見れば分かる
だが人類も次のステップに進歩すべきだとは思わない?
>>663 うちもじいちゃんはそうだけど
ばあちゃんは1円でもといってガッツリため込んでる
そのおかげで介護になった時には偉い助かってたみたい
>>708 アプリ使ってるけど残念ながら役に立たなかったし
最近は立ち上がらなくなった
米国でも太陽光や風力といった再生可能エネルギーの普及が進み、発電コストは天然ガスを下回っている。
米エネルギー情報局によると、全米の一七年三月の月間発電量で、再生エネが原子力を初めて超えた。
図は11年からの米国のエネルギーソース別の発電コストの比較で、最高は原発、最低は風力
https://twitter.com/mokumura/status/1018519375467483136 昨年の米国のエネルギーソース別の発電コスト
原発は$150/MWh で1Kw時で16.8円
石炭は$100/MWhで1KW時で11.2円
ガスは$60/MWhで1KW時で6.7円
太陽光は$55/MWhで1KW時で6.1円
風力は$50/MWhで1KW時で5.6円
https://twitter.com/mokumura/status/1018519686269624322 「Life with P.A.I.」 オルツカンファレンス2018 7/12
![](https://img.youtube.com/vi/bZTCMZVROOs/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/bZTCMZVROOs/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/bZTCMZVROOs/2.jpg)
@YouTube 「時期的な分岐点って、2045年ではなく、どのあたり?」
松原仁先生「たぶん、将来から見ると、2018年にはきてる、ようするにディープラーニング以降、そうなってきたよね、とか後では総括されるような気はしますね」
>>715 AIの冬で何度も手痛い目に遭ってるからじゃね?
冬を何度も体験してる人?はこのスレでも身長かも寝
>>741 それって、シンプルなベクトルに変換されるわけだから
普通のディープラーニングでも同じじゃね?
>>823 蓄電に問題があるから
安定電源としては厳しいよね
そこまで含めて
いつになったら化石燃料に勝てるようになるんだろ
この辺りがマツダがEVにシフトせず、内燃機関に拘っている理由らしい
>>819 >例えば穴掘って埋めるような作業で果たして自己を満足させ
>社会的意義を感じられるものだろうか?
極論は議論を妨げるよ?
だいたいさ、君のあげた事例は労働ですらないよね
労働するってことは、何かの付加価値を産むってこと何も生産的なことをしない事例の極論として穴掘って埋めるなんて書いたわけでしょ?
労働に意味があったりなかったりする事について、自分の意見に固執し過ぎるから、おかしな事を発言してることに気がつけなくなるんだよ
>>827 極論ではないよ
例えば芸能や金融なんてそんな物じゃん
人が目の前で動いたり、数字が変化したりその程度
何も価値を生産していない
なぜ、付加価値と言ったのか分からないが
労働は単純に価値を生むだけで意味ある
しかし機械に置き換えられる現代においては機械に任せれば良いという話になってきてる
洗濯などにしても、わざわざ人力で付加価値を感じるとか時代遅れに思う
>>828 >極論ではないよ
>例えば芸能や金融なんてそんな物じゃん
もう、ここまでくるとね
お金がなくて、何かやりたい人にお金を貸して、なにかをって貰って、その結果、利子をもらうことはとても意味があることだからこそ、長く銀行業は続いてるんでしょうに
歌や踊りに価値を見いだすからこそ芸能の世界は長く続いているんでしょうに
なんでそんな無意味な自説にこだわるの?
誰も芸能や金融に今がなかったり、価値を生まなかったりするなんて主張に首肯できる奴はいないよ?
現実にそうなってないんだから
GoogleがAIを使って脳組織をイメージ化する技術を開発
http://gigazine.net/news/20180717-google-maps-brains-neuron/ キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!
Google Brainがついにやりやがった!
>>816 『絶対』って言葉を安易に使う奴は100%疑ってかかれってバッチャが言ってた
>AIが絶対に人間を超えられない「根本的な理由」を知ってますか
>機械は「神」になり得るか?
>>819 爺さんの言ってる労働賛美とは生産性よりも
人間関係が主眼で労働を通じて仲間や家族から頼りにされたり
人としての成長を説いてるんだろ。
>>816 ていうかこれAIを人間に置き換えてもそんなに違和感ないの笑う
カールスバーグは新作ビールの味をAIで予測している
https://japan.cnet.com/article/35122542/ 「実際に人が居住する3Dプリンター製住宅」がオランダに建設される予定
https://gigazine.net/news/20180717-3d-printed-houses-eindhoven/ 3Dプリンターはさまざまな製品や部品を簡単に製造することを可能にし、軍隊で使用するさまざまな部品や自転車のタイヤ、人間の角膜などあらゆるものが3Dプリンターで作られ始めています。
そんな中、オランダのアイントホーフェンという都市では「実際に人が居住する3Dプリンターで製造した住宅」を建設することが発表されています。
3Dプリンターを使えば、これまで作ることができなかったような形の家を建設することも可能だとのこと。
ムービーでは、通常ではありえないようなグネグネとした壁を、3Dプリンターが簡単に作っていく様子が映されています。
難しい形状の家を作り出せるだけでなく、建設スペースが最小限で済むことも利点の一つだとサレット氏は話します。
また、材料も必要最小限しか使わないため、無駄な材料が出ずに持続可能性の高い建設方法だとも述べました。
ロボットが子どもたちによる殴る蹴るのイジメを避ける方法を学習
https://gigazine.net/news/20180717-children-beating-up-robot/ 大きなショッピングモールなどに配置される警備ロボットは、時に人々に行く手をふさがれることがあります。
特に集団になった子どもはロボットに興味を示し、時には殴る蹴るの暴行を加えることも。
そんな、子どもたちによるイジメを避けるために研究者がシミュレーションを行い、「いじめ回避アルゴリズム」を開発しました。
>>836 それならヤマギシで農業だな
それが一番だ
>>830 まぁそれを欲する人がいるから俺は助かってるけど(利息で生活してる)
ただ、価値の無い仕事だなぁーと思ってむなしくなる
だからこそ、上で仕事が生きる意味だーなんて言う人の話は思うところもある
ただ、それはそれでやりたくもないし、やる意味もない時代になってるなとも思う
機械が物を生産する時代に付加価値とかいって人が働く意味は理解に苦しむ
>>836 生きる意味とかそんな話だよね
ただ、昔なら働くことでそれを強く感じられていた
実際、作ったものを食べていたしそれがなければ生存すら出来なかった
生きることが出来るという、人の欲求の最も大きな所を充足できていたからね
しかし現代においてここまでの欲求を満たすことなど出来ないほど技術が進歩してしまったように思う
勿論、その世代はまだ惰性でやっていけると思うが
今の世代は冷静に見て、食べるためにそこまでの労働の必要性を感じてないように思うわけ
それなら、人生という時間において何をすれば良いんだろう?そんな疑問が生まれる感じ
>>837 科学者は目的因を排除するのが偉いと思っているので
目的因を考えて何かをする能力が無いと思う。
AI作るのは科学者じゃなくて技術者なので目的因を使いまくるから
人間を超えるAIはできてしまうと思う。
>>829 ヤマギシは知らないけど
効率的に出来る方法があるにも関わらず
敢えて非効率的な方法を選択するとか
アーミッシュみたいな生き方は良いと思うが
個人的には文明や技術を最大限活用して
懐古主義ではなく、新たな生き方を模索したいと思ってる
>>831 Googleは現時点でもっと先を行ってると思うな。
>>845 ということは既にスカイネットは活動してるって事?
>>845 2018年7月の時点で、鳥の脳を解析済み
やろうと思えば、マウスの全脳もリバースエンジニアリングできる
>>841 君は
>>819でこう書いてる
>でも、それって労働に意味がある時代の話だよね
時代の話にすり替えたり、根本的に付加価値を生まない作業を指して労働と言ってみたり
君が書いたことは、全て、君の主観で働く事に意味があるかないか、価値ある行為と自分が思えるかを書いてるだけだって事だろうに?
仕事にせよ勉強にせよ他の何かにせよ「こんな事やっても意味があるかわかんない」なんて自分探ししてる人のボヤキ以外の何物でもないと思うよ
コスパで思考しがちな人がよく陥る陥穽の変形でもある
君が最初に問いかけた648の人は、多分生きる事にあまり疑問を持たなくて済んだ幸運な人なんだろうから、それはそうだねと流して聞いておく他ないけどな
間違ってるとは言えないけど、どう生きていこうが人の自由だろうって言われて反論なんか出来ないんだから
「光で音を聞く」人工内耳が誕生するかもしれない
https://gigazine.net/news/20180717-cochlear-implants-hear-light/ 人工内耳に光を利用することの利点について、イェシュケ氏は「光はより多くの周波数に分解できることから、多種多様な音を聞き分けることが理論上可能です。
このため、光を使った人工内耳は将来的に雑音の多い環境での会話だけでなく、音楽鑑賞もできるようになります」と述べています。
研究チームによると光を使った人工内耳は「研究の初期段階」にあり、実際に臨床試験を行うためには解決しなければならない問題が山積しているようです。
そこで、イェシュケ氏らは「光の刺激が聴覚系にどのように作用するか」「げっ歯類と人の聴覚刺激のメカニズムがどのように異なるか」を今後調査するとしています。
MicrosoftとナショジオがAI技術を地球保護に役立てるための約1億円の補助金をあてる「AI for Earth Innovation Grant」をスタート
https://gigazine.net/news/20180717-microsoft-national-geographic-ai-partnership/ 進化の著しいAI技術を活用し、地球の環境を保護するための新たな科学的発展を生み出すために補助金を提供するプログラムをMicrosoftとナショナル ジオグラフィックが共同で立ち上げることが発表されました。
車からサイドミラーがなくなる!?Audi、“バーチャルミラー”の動画を公開
https://techable.jp/archives/79944 運転中の車サイド後方確認を、目視の代わりにカメラで行うようになるかもしれない。
Audiはこのほど、現在開発中の、鏡ではなくカメラに置き換えた“バーチャルミラー”を紹介するショートビデオを公開した。
カメラがとらえた映像が車内のドアに設置されたディスプレイに映し出されるという、なんとも未来感のあるシステムだ。
どの企業も何らかの形で関わる?:
AIの開発、半導体業界にとってますます重要に (1/2)
http://eetimes.jp/ee/spv/1807/17/news075.html どの半導体メーカーが、何らかの形でAI(人工知能)分野に携わっているのかは、簡単にリストアップすることができる。ほぼ全てのメーカーが該当するからだ。
機械学習(マシンラーニング)は、幅広い可能性を秘めているため、ほとんどの半導体チップメーカーが研究に取り組んでいる状況にある。
農業→工業→商業と移るに従って、労働の意味とか意義は見つけにくくなっているように思う
生産性が上がれば上がるほど、その中に人間性を見つけるのも難しくなると思う
労働の価値を再認識したければ農業やって地域コミュニティに参加するのが最強じゃね?
>>849 価値なんてのは主観が100%全てなんだから、当然だけど正解は個人の数ほどあるぞ
ただ、私の感性と合うより近しい価値観という物には興味がある
>>851 実際、帰農とかそんな感じだよね
一時期はやった、スローライフや有機農法あたりもそんなところがあるからな
ただ、技術で出来ることを無理矢理苦労するというのはやはり非効率的だし
多くの人にとっては一過性のブームに終わり
生き方のモデルとしては失敗してる気がする
>>853 >技術で出来ることを無理矢理苦労する
これぞ昭和脳クソ爺が信奉する勤労美学の真骨頂だ
クソ爺に言わせると
介護における下の世話も生身の人間が担当すべきだとさ
悪臭に耐え腰を痛めてこそ労働する喜びがあるんだとさ
テクノロジーが苦役を代替してしまうと、人間は人間性を喪失してしまうとさ
本当にバカみてぇな価値観だわ
クソ爺は我が強すぎて協調性皆無
さらに最悪なのが常に上から目線で他人を説教したがる性格
誰からも嫌われて何処に行っても鼻つまみ者
さしものヤマギシ会でさえ孤立しそうな狷介固陋な老害
これで完全無人小売店が実現!?総菜の種類と個数を瞬時に判別するAI
イシダが開発、20年にも実用化
https://newswitch.jp/p/13716 ダイムラーが「自律走行タクシー」の実用化に向け本格始動、19年に試験走行を開始へ
https://wired.jp/2018/07/17/mercedes-self-driving-taxis-test/ 独ダイムラーが、自律走行車による無人配車サーヴィスを、2019年からシリコンヴァレーで試験的に展開すると発表した。
自動車部品大手のボッシュや半導体大手のNVIDIAと組んだこのプロジェクト、傍観者の立場だったダイムラーがついに動き出した背景と、その意味とは。
東京・小平市に昭和初期の生活を送る夫婦が実在する
当時の暮らしを可能な限り再現した家まで新築したというから大したもんだ
現代でなくても居場所はある
モダンガールからの「生き方のスヽメ」
https://www.70seeds.jp/moderngirl-260/ クソ爺からすれば羨ましくて涎が止まらないだろう
必ずこのスレには労働賛美ジジイが出てくる。
そういう馬鹿がAIの普及を阻んでいるんだよ。
>>854 それでいていざ糞尿まみれの介護職員見ると絶対見下すんだろうなw
ただ誰にでも難癖付けてマウント取りたいだけの糞人間だなw
>>847 人間の脳の完全解明が終わったら
あとはそれを無機物で再現して量産すれば汎用AIの完成ってこと
>>825 このスレのbotは普通のチャットbotと挙動が違うと思う。
芸達者なオウムみたいで不思議。
昨日はそれで興奮しっぱなしだった。
ディープラーニングだとスマホの文字入力候補から文節ごとに言葉を選ぶ感じになると思う。
「AI」を最初の言葉に選ぶと「AI構築理論を結びつけて考えた事が多いんでないか?」などと私の訓練したスマホでは出る。
>>852 それはもう議論にも何にもならないし、会話すら成立しない
君の信仰の告白であって、ここに書く意味がない
そのいみで君は648の人と全く等価
君の持つ価値観が、648の人と同じでも違ってても、だからどうしたっていうの?
穴掘って埋める作業に満足を覚える人が必ず居るんだから、こんなこと書く必要はない
金貸しも芸能も等しく君には価値がないように思えて、これは君のいう穴を掘って埋める事をしてる人
けど、それに価値を見出して仕事してる人が現にいる訳だから、自分の信念を告白するだけの君は沈黙せざるを得ない
俺は結構大手の会社に勤めているけど、
会社内の仕事の多くのの部分が
機械、ITで出来てしまう。
AIも含めればほとんどの仕事が出来て
しまうだろうな。
でも社会じゃそんな事誰も言えないし、
労働組合だって認めないし、
そう考えると政府が国民に十分な
お金を払って仕事なんかやめさせて
しまった方がよっぽど効率的だと思う。
俺だって収入は失いたくはないからね。
もうヘリマネを財源とするベーシックインカムは
必然の状況なんだよ。
俺は鬱傾向なんだけど、脳が解明されて、
鬱が治るようになれば吉報だ。
統合失調症で入院している患者にとっても
ものすごい朗報だ。
実はもう人間が働かなくてもいいレベルなんじゃないか?
>>854 人間性って言っても人間のずる賢かったり汚い部分は無視して、自分に都合のいいように自分を尊敬して優しく扱ってくれることを人間性って言ってるだけだろ
>>831 これって基板とかに例えたら
「配線がどう繋がってるか見えるようになりました」
というレベルで、
そこにどんな信号がどんな意味を持って流れてるかまではわからないんじゃね?
だとしたらまだまだ入り口な気がするなぁ
>>871 配線さえ分かればスパコンでシミュレートできんじゃね?
もちろん最適解得るのは大変だろうけど、そこは量子コンピュータの登場
>>871 流石にもうそのレベルじゃないと思うけどなあ
>>871 正直俺もまだこの段階だと思ってる
スパコンでゴリ押ししてもそれがどうなってるか理解する仕事が膨大にあるし
脳のリバースエンジニアリングの大元になるんだから丁寧に時間をかけてやってくに決まってるだからようやくベンチ入りしたところかなと
>>854 本人が意識するか否かはともかく
>>836の分析が正しいと思う
>>858 めちゃくちゃコストかけてるし
これはレトロで羨ましい
でも、医療や通信環境、トイレなどは意外と現代風かもしれない
くみ取り式で頑張ってるならそれはそれで凄いけど・・・
個人的には、耐震強度とかしっかりして、プレシン迎えてコストが低減したら
大正ロマンを感じるような家とか住んでみたいわ
>>876 大正レトロいいよな
建物の資料集持ってるわ
3Dプリンタで起こせるようになるんじゃね?そのうち
大戦で日本が負けなければ大正風の建物が今も続いてたかもな
>>867 日経に採用されてる会社でSEしてる人いるけど
実際の現場ではそんなのまだまだ先
先端研究してる部門程度だって言ってたぞ
仮に君が本当に出来ると思うならやってみたら良いんじゃない?
その会社の利益が爆発的に大きくなる
取締役に上り詰めることも出来るかもな
ただ、言うのは簡単だけど実際に行うのは極めて困難だと気づくと思う
ちょっと前に年金処理をOCRでやってエラー出しまくってた会社とかそういった気楽さだったんじゃないかな
>>877 服ともかも全部そんな感じの村(衛生状態などは別で)とか廉価に生活してみたいわ
今はアミューズメントとしては存在するけど結構割高だしね
ただ木造とかだと3Dプリンターではベガスみたいな張りボテな街になりそうだけどな・・・
3Dプリンターの限界がそこにある気がする
>>878 事務屋だけどAI ビッグデータ、RPAあたりで何かアイデア出せ言われて職場で知恵出し会ったけど現時点ではかなり厳しいって話になった
10年くらいインターバルあるわコレ
>>823 松原仁先生「前回のブームの時、学生時代から大学院時代とか勉強してたのに、あのう、人間の意識っていうか知性がコピーできるっていうエッセイみたいな、もうその頃からあったんですよね」
松原仁先生「2回目のブームの時には、本当に絵空事で、なんだこりゃっていう感じで、なんか、議論してても何のためにこの議論があるのかっていうのが分かんなかった」
松原仁先生「ようやく、リアルになってきましたよね、それがね」
松原仁先生「だからぶっとんでてあのこれが本当にできると、そのコピーできるとさっき、権利があるかとかいう話になったけど、要するに人間としてそれを認めるのかとかね、あの人権みたいの、だから、コピーの方はいじめてもいいのかとか」
松原仁先生「例えばそういう話あるわけですよね、それはだから2つと言わずに100個作っていいのかとかね、100個作ったらもう制御できないぞとかいう話になるし」
松原仁先生「色んな問題がリアルに考えられて人間っていう概念が変わってきそうで面白いですね」
松原仁先生「面白いですねって、いいことだけとは限らないけど、ぶっとんでますね、とりあえずね」
松原仁先生「100年後っていうと、多分、結構かし…まあシンギュラリティとは言わないかもしれないけど全然違う知能が持った存在というのが世の中に普通にあるっていう風になってると思うんですよね」
松原仁先生「それが、世の中であの我々まあ人間の生活をよくするために使われているっていうのがあるんだけど」
「時期的な分岐点って、2045年ではなく、どのあたり?」
松原仁先生「たぶん、将来から見ると、2018年にはきてる、ようするにディープラーニング以降、そうなってきたよね、とか後では総括されるような気はしますね」
NGワードに引っ掛かるので一部画像で
「Life with P.A.I.」 オルツカンファレンス2018 7/12
松原仁先生「色んな人が言ってるけど、AIだけじゃないと思うけど最近の、これからの技術で人間っていう概念が変わってくんだと思うんですよね」
松原仁先生「まあそれは100年前と今って多分人間同じ、まあ肉体的にはあんまり変わってないかもしれないけど、でも概念としての人間はずいぶん変わってるわけですよね」
松原仁先生「例えば携帯こうスマホを持ってる人間っていうのと、その100年前のその電話もなかっ…100年、100年前はギリギリあるか、電話のある前とか全然多分概念変わってると思うし」
松原仁先生「それをどういうほうに、
あの我々大袈裟に言うと人間として持ってきたいのかっていうことなんだと思いますけど」
松原仁先生「100年後はどうなってるかっていうよりも当然ながら100年後をどうしたいかということなのであのー、より良い」
松原仁先生「だから僕は、あのそれこそオルツのシステムに期待して要するに自分の、あのー、なんていうかなあ、補助っていうかコピーというかがいつもいて、やれば、まあ倍になるというか、少なくともね、できることっていうか」
松原仁先生「そうなると、人間っていう概念今まで一人でできることってのは限られてたのがまあ倍でき、まあ、単純に言っても倍できるようになるし」
松原仁先生「倍以上だと思うんですけどね、そうやって人間っていう概念を拡張していく」
松原仁先生「まあ人類っていうのはまあこの進化の過程で大袈裟に言うとずーっとその人類人間っていう概念を拡張してきた、だと思うので、
これからはAI、これからはというかちょっと前からだと思うけどAIがそれを担う技術としてそれを担う、でオルツがそれを支えるとなればいいですね」
>>882 >>881 「Life with P.A.I.」 オルツカンファレンス2018 7/12
youtubeに動画あり
何故かNGに引っ掛かるのでURL貼れず
GoogleがAIを使って脳組織をイメージ化する技術を開発
https://gigazine.net/amp/20180717-google-maps-brains-neuron 「脳や神経接続の情報を高解像度でイメージ化する技術」
「1ミリ立方メートルの組織をイメージ化するだけで、1000テラバイト以上ものデータを生成できる」
「非常に精細なマップ情報を生み出すことが可能になる」
『2018年3月にIntelがマサチューセッツ工科大学と共同でディープラーニングを使用したイメージング技術を発表していますが
Google「Intelが発表した技術よりも10倍以上高い精度でイメージ化できる」
「脳をブーストさせるドラッグ」を利用する人が世界的に増えている
https://gigazine.net/amp/20180712-use-of-smart-drugs-rise 『ケンブリッジ大学の神経科学者であるバーバラ・サハキアン氏は、健康な人々が「ライフスタイルの一環」としてスマートドラッグを利用するようになっており、倫理的な障壁が崩れていると指摘』
>>878 俺がAIの導入なんか主張したら、
まず俺の首が切られるよ。
AIに代替したら路頭に迷う奴もたくさんいるだろうに
躊躇なく社員を首にできるなんてん人間じゃねえよ
>>887 東証一部以外の企業にそんな情的な判断をする余裕なんてないと思う
>>867 そんなん嘘だと思う
具体的に代替できる例が一つも書けないんだから
>>888 非合法な領域に入らなきゃ、会社員を辞めさせる事は簡単じゃない
一部上場企業以外は法律無縁のブラックばっかとでも思ってんのかいな
>>876 >>877 業者との交渉、什器の選定など詳しく書いてある
今では在来工法を実践できる職人が激減しているため大変らしい
一種のロスト・テクノロジーだな
http://www.tokaiedu.co.jp/kamome/contents.php?i=789 2018.07.12最終回 小平新文化住宅を建てる際に手本とした大正・昭和の家A 淺井カヨ
2018.07.11最終回 小平新文化住宅を建てる際に手本とした大正・昭和の家@ 淺井カヨ
2018.06.08第6回 工務店選択の記F 郡 修彦
2018.06.07第6回 工務店選択の記E 郡 修彦
2018.05.03第6回 工務店選択の記D 郡 修彦
2018.05.02第6回 工務店選択の記C 郡 修彦
2018.05.01第6回 工務店選択の記B 郡 修彦
2018.04.30第6回 工務店選択の記A 郡 修彦
2018.02.23第6回 工務店選択の記@ 郡 修彦
2018.02.09第5回 各部屋の調度品C(玄關、居間、浴室、脱衣所) 淺井カヨ
2018.01.26第5回 各部屋の調度品B夫人室 淺井カヨ
2018.01.11第5回 各部屋の調度品A 應接室 淺井カヨ
2017.12.27第5回 各部屋の調度品@ 臺所 淺井カヨ
2017.12.20第4回 小平新文化住宅の全容紹介 郡 修彦
2017.12.11第4回 小平新文化住宅の全容紹介 郡 修彦
2017.12.04第4回 小平新文化住宅の全容紹介 郡 修彦
2017.11.28第3回 昭和モダンの家を建てようと思つた理由 その2 淺井カヨ
2017.11.27第3回 昭和モダンの家を建てようと思つた理由 その2 淺井カヨ
2017.11.10第2回 昭和モダンの家を建てようと思つた理由 その1 淺井カヨ
2017.11.09第2回 昭和モダンの家を建てようと思つた理由 その1 淺井カヨ
2017.10.25第1回 我が居住記−小平新文化住宅までの遙けき道のり 郡 修彦
2017.10.24第1回 我が居住記−小平新文化住宅までの遙けき道のり 郡 修彦
>>836 >人間関係が主眼で労働を通じて仲間や家族から頼りにされたり
>人としての成長を説いてる
それならば別に現在の「労働」という形に拘る必要はないと思う
例の大水害復旧のため
ボランティアに参加する多数の高校生とかを見てると新しい可能性を感じられる
ジジイは自分の成功体験を殊更美化して
他人にそれを押し付けようとするから柔軟性に乏しく皆から嫌われる
>>860 例のクソ爺は、
スーパーなどで店員相手に怒鳴り散らしているジジイと同じタイプのダメ人間
水害も震災もトラックで使ってるコンテナを改造したコンテナハウスを
備蓄しておくべきだな牽引してどこにでも運べるし
ライフラインを接続すりゃそのまま住居としてつかえる
>>871 自分もそう思う
神経単位の電位や生理作用はまだ解明されてないはず。
>>895 エクサ登場後のお楽しみさ
ヒトの脳全体シミュレーションを可能にするアルゴリズム
−脳シミュレーションの大幅な省メモリ化と高速化を実現−
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180326_1/ 人としての成長どうこう言うんなら、多分糞ブラック企業で飯のために嫌々働くよりかは
ボランティアなり草スポーツなりに精を出してた方が多分よっぽど成長すると思うよ。
過去の特異点を考えてみたら日本限定の特異点かもしれないが
1868も江戸時代が終わって近代化が始まった時代
何世紀も前から起きていた大航海時代の波及がついに日本にまで届いた時代だろう
1945も相当な特異点だったよな
日本アメリカだけじゃなく世界的な特異点だったような
あの年を境に各国が核保有に向けて動いていったんだろうし
日本に限定すればそれまでの価値観が壊れ、いわゆる現代が構築され始めていった時代
次の特異点は何が起きるんだろうな
>>887 AI・ロボット化の進展により早ければ2025年には失業率90%になる。
野垂死に続出。
>>899 失業率90%ってないだろう
せいぜい頭脳労働の一部がAIに置き換わるくらいじゃないのか?
今後も清掃など物理的仕事は残るだろうし
俺の思う2045年は
遠隔操作型ロボットは存在し、人間そっくりなロボットも作れても
AIが入った完全自律型ロボットってまだ出来ない気がするな
移動手段にしてもせいぜいリニアが登場するくらいか
人類は思ったより変わってない そんな日常
>>900 俺もそう思う、清掃はロボットがしてそうだけど
結局清掃ロボットが金かかりそうなら人がしてる場所もあるだろうな
完全自律型とかは、シンギュラリティ次第だけどトップ科学者たちのアンケートじゃ、50パーセントが45年には人間と同じ程度のAIがができるっては予想してるけどな(Superintelligence: Paths, Dangers, Strategies)
そこからシンギュラリティまでどのぐらいかかるんだろうな
>>899 相変らずに糸が全く根拠のない数字を持ち出してて笑える
2025年はこの瞬間にも近づいてるが、ちっともそんな兆しないのに
本気で書き込んでるとしたらガチでに糸なんだろうね・・・・
シンギュラリティに到達さえすれば俺がに糸で居続けられる
社会がシンギュラリティを認識すればに糸の存在も容認する
卑怯者のに糸の考えそうなのはこの程度のこと
オウムの信者がハルマゲドンを求めたのと何ら変わらない
ただに糸であるが故行動力は皆無、究極の他力本願しゅうきょう、それがシンギュラリティ
シンギュラリティとは1台のコンピュータが
人類全員が会議して結論を出した以上の成果を出せる(人類全員より頭が良くなる)
を意味するんだけど、あくまで頭脳的な特異点だからなあ
ロボットの身体を作るって物凄く難しい気がする
実際ガンダムみたいな二足歩行ロボットは妨害さえ入らなければ
何とか歩けるレベルのモノが出来てきたくらいで
大きさもガンダムよりまだまだ小さいし(大型すぎると自重で故障など障害発生)
兵器運用できるようなものでもないしな
別に掃除ロボットはなにも人型にこだわる必要は無さそう
ルンバとかを見てると
ただ自動車関連はちょっとずつ、でも振り返ればガラッとかわるだろうね。都市部なんかは特に
>>904 そもそも演算能力が数十億倍になれば知能も数十億倍になるとかいうトンでも科学だからなシンギュラリティは
根性論丸出しなのに、なぜかシンギュラリティしんじゃ自身らがが根性論を批判してたりするからわけわかめ
>>904 それこそ、掃除ロボットなんかは小説やアニメで沢山出てきてるしね。
まあ、それこそフィクションだけどw
そうしたものから型の発想を得やすいと思う
1台のコンピュータが人類全員より頭が良くなるって
計算速度的な話じゃないからな
頭いいの方向性ってジャンルが多数あるし
色んな方面での天才も居る そういうジャンルを網羅出来るのかね?
2045年までに作られるコンピュータは?
そもそもインターネット自体が現実世界を捉え切れていない
主要なものは抑えてるだろうけど まだ弱い
インターネットがこれまでに出版された全ての書籍の内容を把握出来る日は来るのかな?
最近だとKindleなるサービスもあるけど、あれですら扱ってない書籍はいくらでもあるしな
>>908 >1台のコンピュータが人類全員より頭が良くなるって
別に、そんなことが起きることがシンギュラリティではないよ?
むしろどうでもいい話
なんで俺様定義ばっかりするんだろ?
ダークホースの量子コンピュータもあるからな
それこそ何十億倍だろ
電卓は人間より計算能力あるけど人間より知能は高くない
そういうこと
知能の仕組みが計算可能になると電卓の計算能力に比例するって話じゃ
コンピュータは計算機でしかないからな
その上で動作するアプリケーションによって知能は変わる
同じタンパク質でも天才とチンパンジーになるように
このスレの謎なところはカーツワイルと量子コンピュータ両方とも崇拝してるところ
カーツワイルは量子コンピュータについては懐疑派なんだけどな
ついでに言うと2029年にAGIが登場するとは言っているが
計算処理上の話であっていきなりAGIができるわけでもなくAGIが登場してもそれで労働者のほとんどがいきなり解雇されるわけでもない
そもそもAGIを導入する方法から模索する事になるし導入できる企業に限りがある
日本国内でも7割が中小企業勤めな事を勘案して見ると
大量離職到来時期は見誤った判断と思う
人間だけ特別って考えなら、レベルを落として昆虫の知能くらいはシミュレートできるはず
逆にそこから組み上げていけばいつかは人間にたどり着くはず
いつできるかは分からないとしても、いつかは絶対にできるし、不可能なことでは絶対にないはず
はっきり言って中小企業勤めはニートみたいなもんだな
社会的信用がない
>>921 昆虫と線虫じゃ、神経細胞の規模が違いすぎないか?
虫って漢字がどちらにもあるだけで、全く違うだろに
もっとも、どっちにしても、この文脈での知能ってあるんだかないんだかわからないけどな
>>909 >>885のは、
30億ほどのヒトゲノムより
(学習や記憶など環境との相互作用によって、神経回路の様相が常に変化しているため、
コネクトームは「ゲノム」のようには定義できない。wikipedia)
複雑な一兆ものヒトコネクトームをシミュレーションするべく、
コネクトームの再構築が再帰的ニューラルネットで出来るようになったっていうブレークスルー
【水産技術】〈動画〉海のない栃木で養殖成功「温泉トラフグ」全国へ技術輸出[07/17]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531837336/
【宇宙】木星の衛星、新たに12個発見 全部で79個に=カーネギー研究所
http://2chb.net/r/scienceplus/1531840488/
被災地にロボットスーツ=西日本豪雨
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180718-00000003-jijp-soci.view-000
ベンチャー企業サイバーダイン社のロボットスーツ「HAL」を装着し、片付け作業を行う人たち。腰の負担が最大40%軽減されるといい、がれきなど重い物の撤去に効果を発揮した=15日、岡山県倉敷市真備町地区
人工知能は“暗黙知”も読み取る領域に。自然文からFAQを自動生成する「KIBIT Find Answer」
https://amp.review/2018/07/17/ai_faq_kibit/
この発想はなかった! ロボット「HEXA」は植物に日光浴をさせるために移動する
https://techable.jp/archives/80211
進化するAI防災 膨大なデータ 避難や救助に生かせ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180717-00000501-san-soci AIが「弁護士の目」になる日がやってくるのか
契約書レビューAIが法務コストを9割カット
https://toyokeizai.net/articles/-/229505 レビュー精度が上がれば、AIによる契約書レビューの完全自動化も夢ではなさそうです。
海でも自動運転。2025年「自動運行船」時代に向けた最新動向に迫る
http://journal.jp.fujitsu.com/2018/07/17/01/ 自動運転で木材運搬、スウェーデン企業がT-log発表 NVIDIA製Drive AIを搭載
運転手の人件費削減で企業喜ぶ?
https://jidounten-lab.com/w_4167 無人AI自動運転ロボットカーが史上初ヒルクライム完走
英国で開催のグッドウッド2018
https://jidounten-lab.com/w_4168 世界最大かつ最長となる“自律走行ロボット”
https://newswitch.jp/p/13726 英豪リオ・ティント、無人貨物列車で鉄鉱石輸送を成功
VRで買い物 店内ライブ配信、会話して注文 5G見据え20年開始目指す シャープの元社員起業
https://mainichi.jp/articles/20180718/ddm/008/020/029000c 世界で「工場自動化」需要、サーボモーターは増産ラッシュ
パナソニックや安川電機、海外で体制づくり
https://newswitch.jp/p/13733 AIが自分で書いた日本語記事「1148字」
お題は「米・トランプ大統領」
http://president.jp/articles/-/25613 鹿島/コンクリ仕上げロボットを開発/人力に比べ最大7倍の作業効率
https://www.decn.co.jp/?p=101205 鹿島は17日、現場打ちコンクリートの仕上げ作業を自動で行うロボット「NEWコテキング」を開発したと発表した。
タブレット端末で自動運転を可能にすることで、省人化と効率化を両立しつつ、きれいな仕上がりを実現。同社によると、作業効率は人力よりも最大で7倍高いという。
今後は建築工事の床仕上げや長時間作業が行えない放射線環境下での適用も視野に入れ、一層の改良を図るとしている。
水産研究・教育機構
人工シラスウナギを提供 完全養殖へ
https://mainichi.jp/articles/20180718/k00/00m/040/035000c 同機構の山野恵祐・ウナギ種苗量産研究センター長は「業者には、天然のシラスウナギとの違いなどについて生産者の視点で、意見をもらいたい。できるだけ早く完全養殖の実用化を実現したい」と話している。
日野、100%電動化へ 来夏にAIのハイブリッドトラック投入
http://www.sankei.com/smp/economy/news/180717/ecn1807170044-s1.html アストンマーティン、空飛ぶヴォランテを計画…自動運転のEV技術を搭載へ
https://s.response.jp/article/2018/07/18/312033.html 人種を検知?ロシアのスタートアップが開発中のAIが物議を醸している
https://ledge.ai/race-recognition-ai/ 脈打ち始めた人工の「ミニ心臓」が命を救う
https://wired.jp/2018/07/18/mini-hearts-save-lives/ 人工の「ミニチュア心臓」をつくり出し、それを新薬の試験に利用する動きが加速している。
その1社であるノヴォハートのミニ心臓は細胞を培養してつくられたもので、人間の心臓よりシンプルで小さいが、きちんと脈打ち、薬剤にも反応する。この本物そっくりのミニ心臓は、いかにつくられたのか。
ゲームAIから考える、プレシンギュラリティ時代におけるAIと人の関係
AIフォーラムレポート
http://www.asahi.com/dialog/articles/11676458/ ロボットとAIによる無人経済化、災害時の保健医療支援、
検品自動化への工程とブロックチェーン社会
AIフォーラム DAY3 講演ダイジェスト
http://www.asahi.com/dialog/articles/11659681 今後の社会の礎をなす重要技術と期待されるブロックチェーン
ブロックチェーンの特徴は「内容も存在も誰にも否定できない記録を保存・維持する」「その確かさを誰でも確認できる」「以上のことを誰にも止めさせない」という技術を提供すること。
株式会社ブロックチェーンハブの斉藤賢爾チーフ・サイエンス・オフィサーはそう解説しました。
今後、私たちの社会の礎となる重要技術の一つとして注目されているブロックチェーン。その課題と、実装後の社会の姿はどのようなものなのでしょうか。
斉藤さんは、「新しい技術は、新しい事故を生む」というフランスの思想家、ポール・ヴィリリオの言葉を引用し、私たちは社会の変わり目を生きていることを強調しました。
ブロックチェーンにはまだ技術的、ガバナンス的課題があり、夢の技術と呼ばれるような仕組みは誕生していないそうですが、
技術が進むと「売り主、買い主の分離という考え方が崩壊し、もはや単純な消費者はいなくなる。そういう時代に貨幣経済を続けるのか」と問題提起しました。
>>925 ロボットスーツ助かるね...
この技術は今の日本に必須だな
>>900 介護とか掃除と残りそうだけど、東大法学部を出た奴がそんな奴らがそんな仕事をやるだろうか?
そんな仕事しかなかったら自発的に失業を選ぶ。
いくら未来技術ニュースが貼り付けられようと
雑誌に技術的失業がトレンドになって掲載されようと
実際に日常生活が変わり始めないと 本当の変化とは言えないな
俺らの日常ってスマホ以外10年前となんら変わりないじゃん
>>916 ほんとそれ
>>920 マジで?
>>932 ほんとそれな
>>919 あんた的にはホモデリ勤務もニートなのかね?
あんたみたいな人を見下すプライドの高いタイプ嫌いじゃないぜ隠れMが多いからな
単刀直入に言うと俺はあんたに人工子宮を装着させて孕ませたい
人工子宮で男を孕ませるのが俺にとってのシンギユラリティさ
カーツワイルの優れた技術的予見を尊敬してるだけで、宗教じゃないんだから崇拝してる訳じゃないでしょw
現状、男が女に性転換しても卵子作ったり生理が来ないから妊娠できない
逆に女が男に性転換しても精子作れないから誰かを孕ませることはできない
今の医学はそんなに期待した通りのことは出来ない
性転換にしても、性器をそれっぽい形にしました 感度もある程度付けました
程度のことしか出来ないんだよな
この辺、シンギュラリティ後に望む形に医療は発展するのかな
それともトランスジェンダーってただの妄想と心の病気にしか過ぎない
ことが看破されていくのかな
なんでシンギュラリティをノストラダムスや新興宗教と結びつけるんだろ?
意図的にミスリードさせてるとしか思えない
避けられない未来とAIによる技術的特異点の真実とは
https://globis.jp/article/6461 技術的特異点の真実は?
全人類がつながるということを前提にして商売を考えると、今までと環境が完全に異なってきます。そこで、「技術的特異点」というものについて、今日は皆さんとともにはっきりさせていきたいと思います。
たとえば、1900年頃も電気自動車はありました。モーターと電池だけですから、内燃機関よりよほど簡単でした。それでも当時106km/hも出した自動車がありました。
そして2016年、「Ventury Buckeye Bullet 3」という車がアメリカで549km/hの世界最高速度を記録しました。これ、考えてみると100年で5倍ぐらいしか速くなっていないんですね。物理的に挑戦すると、こんなもんなんです。
一方、デジタルはどうか。僕はデジタル化のはじまりというと、やっぱりCDだったと思います。それが1982年。この点についてソニーとフィリップス、特にソニーは偉かったと思います。
だって、いまだにCDで新譜が出るんですよ? 30数年前に生まれたデジタルフォーマットの新譜を聴いている。
もっと高音質なハイレゾのフォーマットはありますが、今だって普通に聴けば十分な性能があるわけです。
そこで、1982年時点で売られていたパソコンの性能も調べてみました。そこからCD発売30周年であった2012年までの30年間で、パソコンはどれほど性能が高まったかも計算してみました。
僕なりの計算方法で、使い勝手をはじめ、いろいろな要素を含めて計算しています。すると何倍ぐらいになっていたと思いますか?100万倍です。
これを、18ヶ月で半導体の集積度が2倍になるという「ムーアの法則」で計算しても、だいたい100万倍になります。
>>923 火が燃えるのをみて、エンジンと同じ原理だと言ってるに等しい
エンジンをエンジンたらしめるのは何かって事に相当する、知能ってのはどんなメカニズムで動作してんのかわからないんだから、原理が同じかどうかすらなにもわかんねえだろうに
原理が同じだと言うなら、線虫のシミュレータ使って、かけらでもいいから知能を作ってみてくれよ
>>939 これを人工知能の進化に置き換えるとどうなるか。アメリカのレイ・カーツワイルさんという未来学者が提示した有名な表があります。
表の横軸は1コマ20年で1900年から2100年まで見ています。そして縦はアメリカ人らしいんですが、1秒間に1000ドルのコストをかけて買うことのできる計算パワーです。
1番の驚きは縦軸のコマ。「1、2、3」ではなくて「1、10の5乗、10の10乗、10の15乗」なんですね。1マスで10万倍大きくなる。
そこに現実をプロットするとどうなるか。1マスで10万倍大きくなるにも関わらず、さらにカーブがエクスポネンシャルになるんです。恐ろしいですよね。
このグラフを見てみると、2000年になる少し前のAIは「One Insect Brain」の能力。虫さん1匹ぐらい。
そして2010年頃には「One Mouse Brain」の能力になります。
このままいくと、2020年東京オリンピック・パラリンピックの頃には「One Human Brain」になる。
そうして、その後もさらなるスピードで能力を高めて、「All Human Brain」、つまり全人類の能力を超えるときが来るというわけです。
それが2045年ということでシンギュラリティ、技術的特異点と言われるわけですね。
ただ、「それが本当に特異点なんですか?」というのが僕の考えです。
たしかに全人類を超えるという意味では特異かもしれませんが、すでに我々はその途中にいるわけです。
すでに乗っかっているんだから、技術的特異点以降にまったく違うことが起きるという気はしません。すでに方向自体は明らかだと思いますので。
実際、これをもって「人工知能が全人類を支配する」みたいなディストピア的な未来を描くSFはいくらでもあります。
でもカーツワイルさんはそういうことを言っているわけじゃなくて、「そうなるんだから、もっとちゃんと利用すればさらに素晴らしいことが起きるんじゃないか」という風に見ているわけですね。
僕もその立場を取っています。
>>941 これからの簡単な条件として、大学生にもよく示しているんですが、
「全人類が常につながっている」
「ほとんどすべての道具がネットにつながっている」
「いつでもどこでも学習ができる」
「科学技術全般の進歩が早くなる」
「最先端の高度な技術が誰でも使える」
「普通の仕事は人工知能とロボットがやる」
「健康寿命がどんどん伸びて、人生が長くなる」
こういうものが基本的な分かりやすい条件だと思うんですね。
今年生まれた子の平均寿命はだいたい100歳になるそうです。
なので、今お話ししたような条件のもと、人間らしい創造性を追求できるという方向に持っていったほうがいいと思います。
個人にとっても、たぶん会社組織にとっても悪い条件じゃないですよね。
それともう1つの「不可避な未来」。やはり人間はクリエイティブであることしか求められなくなると思います。これからはAIがほぼ100点の答えを出し続ける。
でも、人間って100点が好きなわけじゃないんですよね。「醜いほうが面白い」とか「シンプルじゃなくてぐちゃぐちゃしたほうがいい」と言う人だっています。
美しさの基準は皆それぞれ違うじゃないですか。そういうものってやっぱりクリエイティビティだと思いますし、そういうことも鑑みながら技術を使い、イノベーションを起こしていく。
そういうことがこれからは大事なんじゃないかと思います。
>>942 最後は僕の心に残っている言葉をお伝えしたいんですが、この言葉はインターネット上にも記録がまったく残っていなくて、僕の記憶だけを頼りにしています。
いつ聞いた話かというと1989年の6月9日。
MITメディアラボで「Entertainment for the Next Millennium」というシンポジウムがありました。さすがMITですよね。「次の1000年のエンターテインメント」。
10年でも大きいのに、100年でもびっくりしちゃうのに、1000年ですから。
そこで、マービン・ミンスキーという、人工知能の父の1人とされている方がこう言ったんです。
「これからエンターテインメント以外に人間がやることはない」って。僕は「なるほど」と思いました。
人工知能が高度に発達してしまえば、生まれてから死ぬまで、人間にはエンターテインメントしかやることなくなるんじゃないか、と。
究極まで考えればそうなるんです。
それで、エンターテインメントというものが大変重要な要素になると、そのとき思いました。
この話はネットにも出ていないので、ぜひ皆さんに知っていただきたいと思ってお話ししました。
ミンスキー先生は2016年に亡くなってしまいましたので。
いずれにしても、僕自身は四半世紀、馬鹿にされようが「世界を変えよう」ということでやってきました。
当初は本当にまったく理解されなかったんですが、最近は少し分かっていただけるようになった。ということで、本日はありがとうございました(会場拍手)。
>>916 >カーツワイルは量子コンピュータについては懐疑派なんだけどな
新著で自身の見解を修正するのではないか?
これだけ技術革新が急ピッチに進んでいるのに今さら懐疑論もあるまい
な、なんだってー!!!!
脳細胞は電気信号の形で情報を伝えているというのが定説だが,それは誤りかもしれない。
「神経伝達の常識を覆すニューロン表面波伝播説」
日経サイエンス2018年9月号<7月25日発売>
http://www.nikkei-science.com/201809_078.html #脳 #神経科学 #雑誌情報
https://twitter.com/NikkeiScience/status/1019381273213751296 画像あり
脳細胞は電気信号の形で情報を伝えているというのが定説だが,それは誤りかもしれない。
ニューロンの信号は細胞膜表面を伝わる機械的な波であるとする見方を支持する結果が集まり始めた。
電気パルスモデルに反する事例報告は半世紀近く前からあったのだが,これまで無視されてきた。
表面波説が正しい場合,脳の働きに関する説明は大変革を迫られる。
人類の未来は明るいのか暗いのか。最新データから見える「未来」とは…
https://ddnavi.com/review/472298/a/ 人工知能が生物学的限界を超えてその発達が推測できない限界点となる「シンギュラリティ(技術的特異点)」も本書では大胆に取り入れていて、人工知能が人間の代わりにテクノロジーを発展させる未来を予測している。
それこそ2050年以降の未来では、コンピューターと脳をつなげる技術で「生身の肉体をもつ必要がなくなる」ことによる不老不死もありうるし、機械との融合や遺伝子操作による「死を超えるまでに進化」した「トランスヒューマニズム」が実現する可能性も提示していた。
ただし、それはごく限られた富裕層だけで、「大きな格差が横たわっている」とも指摘している。
最新の様々なデータをもとに未来を予測すると、現実は小説より奇なりということになるのかもしれないが、お金が無いと夢も見られないとは世知辛い話である。
【IT】“無人タクシー” 客を乗せて実験へ
http://2chb.net/r/bizplus/1531888997/ 【IT企業】商業施設の床掃除、ロボットにおまかせ ソフトバンク系
http://2chb.net/r/bizplus/1531894464/ 俺等の負けだよ
この暑さ
我々はハザールマフィアに敗北した
もう逮捕できない
我々はハザールマフィアの奴隷として一生を終える
量子コンピュータ実用化がシンギュラリティ否定派には大打撃になってることがよく理解できた
量子コンピュータが実用化されても実用的じゃないけどな
CPU性能が頭打ちになって、CISC→RISCで処理速度(≠処理能力)向上を図ってるけどもう改善の余地は少ないだろうなぁ
これからどうやって処理能力あげるんだろうか…
>>947 神経細胞の信号伝達って元々電気信号と言うより、ナトリウムイオンチャネルの開閉の
連鎖反応という機械的な信号伝達だった気がするが…。そんなに違うんだろうか?
>>952 ソフトウエアというものはプログラムをメモリから読み出す原理で動く、
つまりメモリより早く機能できない、性能が上がらないのはメモリが遅いからで
あってワイヤードロジックでパイプラインを超多段にすれば、それに最適化されているかぎり速度上限は見えていない。
ワイヤードロジックとはトランジスタで多段で繰り返してとか演算するのではなく、
配線のつなぎ合わせを主原理とした回路のこと、つまり配線長の電気遅延が速度の限界になる。
結局は主記憶であるDRAMのコンデンサー素子の放電と充電のサイクルが過去30年でほとんど
速度アップしていない進化していないのが原因だ。
DDR4-3000MHzとか表記されているからその速度で動いていると過半数のエンジニアすら誤認している。
1ビットを記録するコンデンサー部分の動作周波数は100MHzにすら遥かに達していない低速動作だってこと。
多くの人が計算速度が速度だと誤認しているが、コンピュータは情報処理装置なので計算機部分がなくても
原理的に記憶の入出力の入れ替えで計算を置き換えは可能であり、計算速度が主たるアプリケーションの
情報処理で重要ではなく、それを指揮するアルゴリズムを格納した記憶装置の速度が重要なのである。
平木先生にききました
https://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/vu/vu_lab_entry.php?eid=00007 「現在ある計算システムはもう、十分に早く、これを著しく上回ることは困難だと、いつも感じることが普通です。しかし、時がたてばいつのまにか、10倍、100倍に性能は上がります。その一部を、自らの手で貢献したいと考える人は平木研に」
CAS番号の登録が1億個突破!(2015/7/10 の記事)
https://www.chem-station.com/chemistenews/2015/07/cas%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AE%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%8C1%E5%84%84%E5%80%8B%E7%AA%81%E7%A0%B4%EF%BC%81.html 『化学物質データベース「CAS REGISTRYSM」に、1億件目となる化学物質が登録されたことを発表しました』
「先月(6月29日)に化合物のCAS番号が1億件を超えました。2007年の9月に5000万件を超えたばかりであることを考えると、特に最近の登録ペースは半端ないですね。現在平均すると2分30秒で1個の化合物が登録されているそうです。」
「現在のペースで増えていくと、50年後には6億個以上の新規化合物が登録されるらしいです。いまの指数関数的な増え方をみてると、15-20年ぐらいで達成しそうですね。」
PFNのロボット制御のデモはこの日本語版の方が凄さが伝わるし、最後に大量の物体を追加していて「おおっ」となります♪
実世界におけるインタラクティブな物体指示
![](https://img.youtube.com/vi/6ei_Dn-Uxqs/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/6ei_Dn-Uxqs/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/6ei_Dn-Uxqs/2.jpg)
@YouTube https://twitter.com/s_kajita/status/1019488771916554241 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0dc23c366b23c59a9fe320a62dd69b5a) 量子チューリングマシンが否定されるのは、そのアルゴリズムを動的に変更したり、
目的で演算を変えたりする部分は従来の電子回路の速度を越えられないからだ、
さらにそれらの情報元を提要するのはメモリという記憶装置であり、大容量になれば
単価の安いHDDやSSD、光メディア、テープ装置(カートリッジ200TB級がある)となる。
その低速の補助記憶装置が低速であるかぎり、どんなに早い計算ができても、
ソニーの携帯ゲーム機PSPのように、ローディングの時間を早くすることなど不可能なのです。
PCなどが遅いのはHDDからSSDに交換すれば早くなるように、OSの入った補助記憶装置の
性能がOSの動きで足を引っ張っている、いまのCPUが1兆倍の1兆乗の速度が得たとしても
主たる待ち時間はメモリ装置の入出力待ちとなる。
ほとんど入出力が遅すぎて渋滞して1歩も動かない状態だってこと。
スパコンが早いとか言う宣伝が多いが、スパコンに従来の最適化できないタイプの
インタープリターやコンパイラを実行させれば、その速度はいまの高性能携帯電話や
PCよりぜんぜん遅いってこと、
単にCPUを無数に並列させ同期させているから並列にできる計算は速くても、
並列化できない問題ではゴミレベルの性能をしめすのがスパコンの性能である。
>>952 >CPU性能が頭打ちになって、CISC→RISCで処理速度(≠処理能力)向上を図ってるけどもう改善の余地は少ないだろうなぁ
いつの時代の話ししてんの?
前世紀の遺物か、おまいは?
>>959 なにを言ってんだか?
コピペするにも理解してからやれ
>単にCPUを無数に並列させ同期させているから並列にできる計算は速くても、
>並列化できない問題ではゴミレベルの性能をしめすのがスパコンの性能である。
ゴミレベルの性能のマシンを束ねるわけないだろ、アホか
どこのスパコンだって、その時点で入手可能なまともなサーバを使ってんだよ
>>961 まずおちつけ、スパコンで使われているCPUが何かすらしらんのだろ、
富士通系の国産CPUやNEC系や、IntelやARMなどが入るが動作周波数はウンコだぞ
ますスペックみたことあるのか?
端末つかってプログラムながしたことあるのか?
どっかで得たエセ知識披露とか乙彼だな、
>>962 だから、なにを指してウンコだと言ってんだよ?
現役のトップ500なんか全部乗ってんだから、どれを指して、何故ウンコだと言ってんだか、合理的に説明してみろボンクラ
CPUそのものの性能が頭打ちなのは事実だよ、まず現実を受け止めよう
今はコアを増やして並列化して性能を稼いでるだけ
>>20 最先端のこのスレは半信半疑どころか存在しないかの様な扱い
最先端以外の他での扱いは推して知るべし
仮に望月先生にも同じ言い草をするのかね
この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申し上げます
ご事情あって先生方以外ALでなくAIとの言葉を用いる者半数シロウト
AI/AL論をDL(ML)限定論に掏り替えようとする狼藉者
名言だな。
>>962 >端末つかってプログラムながしたことあるのか?
>どっかで得たエセ知識披露とか乙彼だな、
お前の書いてること見りゃ、お前が使ったこともないし、まして基礎的な知識すら持ってないことがまるわかりなんだよ
なんでボトルネックがメインメモリになんだよ、今時のスパコン構築で考察すべきはネットワークに決まってんだろ、ボケw
なんで主記憶だけに言及して、ネットワークに言及しなくていいのか説明してみろボンクラw
>>964 そんなん、議論の前提であって誰も否定してないだろうに?
誰のどの発言が否定してんだ?
並列稼働させてるって話しか、誰もしてないのに?
まあまあ、喧嘩すんなよ
頭のいい人ほど喧嘩はしないもんだろ
いつも何かに起こる人はどこかで受けたストレスをここで誰かを叩いて発散したいだけ
実に不毛なやりとりじゃないか
シンギュラリティ否定派の人たちも量子コンピュータのこと言うと急に黙るのよね
>>968 何が書かれてるかを把握することすら出来ないなら失せろゴミ
現役のスパコンに適用されてるCPUでマルチコアじゃないものが、お前の引用先に一つでもあるんなら示してみろボケ
>>969 平気で嘘をつく知ったかぶりのバカが居なけりゃいいだけだろうに
ここにいる人は別だが、
一般社会でシンギュラリティの話をすると
まだ狂った奴だと思われるんだよね。
政府の働き方改革のロードマップには
シンギュラリティは書かれていない。
ここにいる人たちに訊きたいが、
働き方改革はどうすべきだと思う?
>>975 週休3日制 1日6時間勤務が当たり前になる
2035〜の話
>>947 えええ・・・
本当だったら天動説→地動説なみの騒ぎになるぞ・・・
SoftBank World 2018
https://softbankworld.com/?utm_source=Promote&waad=fORdCGjS
開催日時
2018年7月19日(木)・20日(金)
[講演]受付開始8:30
開始10:00〜終了19:00(両日)[展示]受付開始10:00
開始10:00〜終了19:00(両日)
開催場所
ザ・プリンス パークタワー東京
参加費
無料(事前登録制)
参加対象
法人で勤務されている方
主催
ソフトバンク株式会社
ソフトバンク コマース&サービス株式会社
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6) 日経サイエンスの方がはるかに面白いのに
ニュートンの方が遥かに売れちゃってる変な国
>>975 狩猟生活時代の如く、1日2時間の労働が理想。農耕時代になり生活は安定化したが、労働は長時間化したのだ。
などと小飼弾さんが言ってたな。
【地球科学】1000兆トンのダイヤモンドが地中深くに眠っていることが判明
http://2chb.net/r/scienceplus/1531903870/ 【医学】皮膚がん(メラノーマ)を初期段階で発見、豪研究チームが「世界初」の血液検査開発[07/17]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531904161/ あらゆる物のインターネット化を可能にする貼れる/剥がせる薄膜状電子回路
https://jp.techcrunch.com/2018/07/18/2018-07-17-peelable-circuits-make-it-easy-to-internet-all-the-things/ imec、3nm未満におけるインタコネクトを実現するための技術検討を実施 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180718-665690:amp/ imecなど、525℃以下プロセスによる積層型プレーナデバイスの試作に成功 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180718-665687:amp/ 【生物】魚の表皮細胞に「車輪構造」、山口大学が発見 車輪のような構造で移動する初めての例[07/13]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531907374/ 岩楯准教授は「車輪の仕組みを解明することで、
ヒトの傷の早期治癒や傷跡が残らない治療法の開発につながるのではないか」と期待を示している。
人工知能で農作業改革:農作物を判別し雑草だけに除草剤を散布するロボット「See & Spray」でコストも時間も9割削減
https://marvin.news/3640/ 「See & Spray」は1分間に約5000回の速度で雑草検出し、1/4インチ(約6o)の精度で除草剤の散布が可能です。
実際に「See & Spray」を利用して除草剤の散布を行うことで、除草剤の散布時間とその費用を最大で従来の90%にまで削減することができます。
また効率よく除草を行えることから農作物を遺伝子組み換え作物から一般的な種子に切り替えることが可能になり、約50%もの費用を削減することができました。
>>972 だからマルチコアにしねぇと頭打ちになってるんだって何度言えば済むんだよゴミクズ脳漿ぶちまけてろ
>>975 AI・ロボット化の進展により早ければ2025年には失業率90%になる。
>>985 失せろゴミ
そんなん議論の前提で誰も話題になんかしてねえって指摘してるんだ、書いてあること言葉通り読みゃいいだけで、どこにも解釈の余地はねぇだろう?
どんだけ愚劣なんだお前
自分が何書いてんだか意味すらわかんねえんなら、人工無脳にでも代筆頼め、ボンクラw
>ID:j67Glr45
誰と争っているんだよ?
日本語だいじょうぶ?
>>989 ボンクラの嘘つきがまた出てきたよ。懲りねぇな
んで、スパコンのボトルネックが今時ネットワークじゃなくてメインメモリだとか言うバカ発言の辻褄合わせはどうすんだよ?
なんにも知らねぇバカがどっかの素人向け嘘資料からコピペして、中身を理解してねぇから、馬鹿投稿して反論も何も出来ねえミジメな姿を晒す羽目になんだよ
知ったかぶりすんなよ、馬鹿w
>>990 中身話からねぇゴミクズは黙っとけ
どーせ馬鹿投稿してコテンパンにのされた過去でもあんだろ、お前みたいな馬鹿は?
お前みたいな愚劣な輩が何か有益な事、あるいは適切な事実をかけたことはねえんだから、失せろボケw
>>990
ID:wxm4i3p1
とりあえず、明日縄買ってきなさい。
それか今すぐ回線切って首吊ってもいいけど。
あんたみたいな塵屑馬鹿は死なないと治らないのよ。
NG推奨
ID:wxm4i3p1 イチャモンとかなんの捻りもない糞つまらないボケをその光景は脱糞の如く↓
♪ /⌒ヽ.∩
r( ^q^ )ノ _
└‐、 レ´`ヽあーう あーう あう 池沼の子〜
ヽ _ノ´`
( .(´ ♪
♪ ∩ /⌒ヽ
._ ヽ( ^p^ )7
/`ヽJ ,‐┘ 基地外の国からやーってきた
´`ヽ、_ ノ
`) ) >>993 つまんね
なんか有意なこと、欠片でも書けないのか?
自分で告白してる通り馬鹿だよな、お前
>>995 低脳先生でも書かないだろ、こんな馬鹿投稿
頭悪すぎる
このスレ、ヘイトで充満しとる
イライラしている奴がシンギュラリティ・スレに現れては罵倒と罵り合い
>>986 技術的失業は一部で拡がるだろうけど 言ってることが大げさすぎ
90%は無いだろう せいぜい30%くらい それでも大事だろうけど
2025年ってあと7年 技術的失業は来ても30年代後半じゃないのか?
あと技術的失業をしやすいのは弁護士などの士業や事務職
公官庁で働いているような官僚職いわゆる文系職が危ないんじゃないか?
理系も危ない所は危ないけど、このスレで期待されてるAIの開発を担う所なら
技術的失業を免れる所も当然あるだろう
そして清掃業や介護職など、人が物理的に動いてあれこれ雑用をやるような
職業はロボットに置換しにくいはず いわゆる底辺職はドラえもんみたいな
ロボットが完成して、値段も500万くらいに落ち着くまで人が働き続けるはず
スポーツ選手のような人が競技することに意義のある職業は
技術的失業はまずあり得ない、スポーツの監督職なら危ないけれど
要するに口先で指図出したり、知識を用いてなんて仕事が危ないだけ
-curl
lud20250202041440caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1531018600/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ128 YouTube動画>12本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ118
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ161
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ145
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ166
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ155
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ139
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ170
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ78
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 88
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 58
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ80
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ79
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ77
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ62
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ82
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ73
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ94
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ69
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 91
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 90
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 89
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 61
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 51
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 60
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 50
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ65
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ72
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 49
・技術的特異点/シンギュラリティ181【技術・AI】
・技術的特異点/シンギュラリティ181【社会・経済】
・技術的特異点/シンギュラリティ193【技術・AI】
・技術的特異点/シンギュラリティ195【技術・AI】
・技術的特異点/シンギュラリティ197【技術・AI】
・技術的特異点/シンギュラリティ192【技術・AI】
・技術的特異点/シンギュラリティ188【社会・経済】
・技術的特異点/シンギュラリティ182【社会・経済】
・技術的特異点/シンギュラリティ185【社会・経済】
・技術的特異点/シンギュラリティ190【社会・経済】
・技術的特異点/シンギュラリティ186【社会・経済】
・技術的特異点/シンギュラリティ193【社会・経済】
・技術的特異点/シンギュラリティ189【社会・経済】
・技術的特異点/シンギュラリティ195【社会・経済】
・技術的特異点/シンギュラリティ183【社会・経済】
・技術的特異点/シンギュラリティ203【技術・AI】
・【AI】技術的特異点/シンギュラリティ関連SFについて語るスレ
・技術的特異点/シンギュラリティ261
・技術的特異点/シンギュラリティ260
・技術的特異点/シンギュラリティ259
・技術的特異点/シンギュラリティ261
・技術的特異点/シンギュラリティ260
・技術的特異点/シンギュラリティ249
・技術的特異点/シンギュラリティ262
・技術的特異点/シンギュラリティ263
・技術的特異点/シンギュラリティ 267
03:26:44 up 24 days, 4:30, 0 users, load average: 9.94, 9.83, 9.77
in 5.2989180088043 sec
@5.2989180088043@0b7 on 020617
|