◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 YouTube動画>14本 ->画像>56枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1531923755/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1オンリー ロンリー グローリー2018/07/18(水) 23:22:35.78ID:wxm4i3p1
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ128
http://2chb.net/r/future/1531018600/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ127
http://2chb.net/r/future/1530234247/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ126
http://2chb.net/r/future/1529408476/

2オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 23:22:56.78ID:HylhK/14
働かざる者、食うべからず

3オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 23:30:09.74ID:wxm4i3p1
近年稀に見るどころか 21世紀最高の歌詞だよ シンギュラリティスレにも通ずるかもしれないよ


https://sp.uta-net.com/song/252424/

4オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 23:32:03.48ID:wxm4i3p1
>>997
           ∧_∧ 
            ( ‘j’ ) _、_,,_,,,     
       /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ   
      { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l   
      '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ   
       ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/   
        `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'    
          ,ノ  ヾ  ,, ''";l      
         ./        ;ヽ 
        .l   ヽ,,  ,/   ;;;l      
        |    ,ヽ,, /    ;;;|   
        |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|      
        li   /  / l `'ヽ, 、;|    
       l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|     
       l`'''" ヽ    `l: `''"`i    
       .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |     
        l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_  
 , .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄ ̄`l 
 ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, / .|
;, Y´| l  __  /`'| |   |  l  l;|     l ヽ l .
  | |.;;l_,-'l | V | |.l .|   .|    l  i i   | ;lヽ| 
 |.| ''.|/ l  |;;;| | | | ;|  |   | ;l l| i ;;;; l | l    
;; i /   .il /| |.| |  |   i  |   | l i  '`i l /   

https://sp.uta-net.com/song/252424/

5おい調子に乗るなクソ神2018/07/18(水) 23:33:58.63ID:wxm4i3p1
                       ` ー
                       _,.>
                      r "
>>998 マジで!!!? \    _
                         _ r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                     .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                   /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
               __l>ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :

https://sp.uta-net.com/song/252424/

6オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 23:36:21.15ID:7icWpnj5
>>2
くそジジイ、さっさと賦課方式年金を辞退しやがれ

7オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 23:42:41.26ID:HylhK/14
>>6
ジジイじゃないけど?

8オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 23:44:08.89ID:MkFNCDxs
>>7
それジジイの決めせりふだから取ったらダメだよ

9オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 23:52:21.57ID:wxm4i3p1
ドーパミン阻害のエビリファイ飲んでるから多少頭が回らないのは当たり前なんだよなあ ウケルw

許されると思ったか?↑って言うんでしょどうせwねえ(´・ω・`)

これだから丁脳は…( ´,_ゝ`)
これだから丁脳は…( ´,_ゝ`)

https://sp.uta-net.com/song/252424/

10オーバーテクナナシー2018/07/18(水) 23:59:57.44ID:wxm4i3p1
エビリファイ飲んでます(ドヤガオ)w

ねえねーえ、ぼくー、そーんなーんで、ゆーるしてもらえるとおもったの?プッwこういう1日っと脳は社会で相手してもらえないZO
トウシツの100億分の1にも満たないゾウ、

ごめんなさい

https://sp.uta-net.com/song/252424/

11オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 00:06:15.73ID:edOiCsLv
エビフリァイ飲んでますアピールwwwwwwwwww

12オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 00:06:29.70ID:75BFSlpO
てかジジイって誰だよw
なんで働かざるもの食うべからずって書いたらジジイ呼ばわりなわけ?w

13オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 00:06:46.95ID:aNk7vzPH
強迫性緩慢とドチビになったら最期、病院から追い出され自立することを強要され社会から迫害され生きていけずに野垂れ死ぬのが運命なんだ。
俺は人間として存在が認められないんだ。

14YAMAGUTIseisei2018/07/19(木) 01:20:17.70ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

>20 名前:yamaguti mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:12:31.39 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
> シンギュラリティ否定スレ = 汎用 AI/AL 否定スレ ( 最早全否定 : HTM HPKY )
:
>>>> http://2chb.net/r/future/1517369897/29#13# HTM ZenHitei
> :
>>>>>最先端のこのスレ ry ( ry : 半信半疑どころか存在しないかの様な扱い )
>>>>> → 最先端以外の他での扱いは推して知るべし
>> :
>>
>> > >469 yamaguti~貸し莫大 170923 1701 gJe8GJca?
>>>> 仮に望月先生にも同じ言い草をするのかね
> :
>
:
>> 電子頭脳重大ニュース
:
>>>>>>>a0> この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます
:
>>>>>>>a0>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/152## HPKY gata Hannyou AI/AL

15yamaguti2018/07/19(木) 01:22:33.01ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

> 21 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:13:21.86 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
:
>>> ご事情あっての先生方以外
>>>>>>>>>>> AL でなく AI との言葉を用いる者 半数 実態 シ□ウト
>>>
>> :
>>>> >17 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:sage/future/1526967415/62 投稿日:2018/06/09(土) 20:26:37.60 ID:h5bUiie10?2BP(0)
>>>> :
>>>>>>>>AI/AL 論を DL ( ML ) 限定論に掏り替えようとする狼藉者
>>>> :


 

> 25 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:23:26.78 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
:
>>> >757 オryー 0407 0932 rKfLk+YQ
>>> :
>>>> AIを知るための4つの類型 「特化型」と「汎用型」、「強い」と「弱い」
>>>>http://innovation.mufg.jp/detail/id=123
>>>
>>>>「汎用型のAI」
>>>>ry 、特定の作業やタスクに限定せず ry 汎化能力
>>>>
>>>>「強いAI」
>>>> ry 、人間のような意識
>> :

16yamaguti2018/07/19(木) 01:24:54.36ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

> 22 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:14:29.78 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
:
>>>255 オryー 180622 0537 mli0Xgxh \>>>>>727 オryー 180617 1515 s2r2ARS1 \>>>>733 オryー 0617 1623 s2r2ARS1
>> :
>>> 三宅陽一郎 オートマトン・フィロソフィア――人工知能が「生命」になるとき 第五章 人工知能とオートメーション(自動化)【
>>>http://note.mu/wakusei2nd/n/n916483239dc5
>>>” ry 二つの流れ ry 。世界に深く根付く人工知能を作ろうとする流れと、社会の流れを補完し最適化 ry
>>>。前者は存在的で哲学的で構造的な探求です。後者は世の中を加速する流れであり、自動化の流れ、無人化の流れ、効率化の流
>>
>>
>>
:
>>>>>三宅陽一郎 オートマトン・ ry ――人工知能が「生命」になるとき 第四章 人工知能が人間を理解する(1)【
>>>>>http://note.mu/wakusei2nd/n/n378172bf6240
>>>>> ゲームAIの開発者である三宅陽一郎さんが、日本的想像力に基づいた新しい人工知能のあり方を論じる『オートマトン・ ry ――人工知能が「生命」になるとき』。
>>>>> 人間と人工知能は理解し合えるのか。西洋と東洋のAI観 ry 、人間と人工知能がそれぞれに抱える虚無の深淵と、
>>>
>>>
:
>>>> 三宅陽一郎 オートマトン・フィ ry ――人工知能が「生命」になるとき 第三章 オープンワールドと汎用人工知能(2)【
>>>>http://note.mu/wakusei2nd/n/n3c6b5aae273e
>>>>ry 人工知能は「問題に立脚して」作ら ry 問題に立脚しない、汎用人工知能に人類の「他者」となる可能性
>>> :
>>>
>>>
>>> http://2chb.net/r/future/1449403261/131# GoosutoYou VM
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519839202/4# AL Kongen Rei

17yamaguti2018/07/19(木) 01:27:47.27ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

>468 オryー 180714 1907 qylP2u9g
:
> http://singularity.jp/20180311-2/
>
> 2018年3月11日(日)に開催された、シンギュラリティサロン@東京(第26回公開講演会、ジャパンスケプティクスとの共同開催
>
@YouTube


:
> ry 講演1「なにわのシュルレアリストによるAIとアート」中野 圭(シュルレアリスト、大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 准教授、Facebook: 中野 圭 )
:
> ry 、最新の技術動向とその活用例 ry
>。ボーカロイド技術の研究の中で10数年前から現在のAI技術の研究開発と作品制作 ry シュールレアリスム(超現実主義)が ry メディアアートにおいても有用であり、
> 梅田駅などヨーロッパ諸国の地下鉄と遜色ない景観を保つ大阪において、「なにわのシュルレアリスト」を名乗る意義


>469 オryー 180714 1908 qylP2u9g
>>>468
> ry 講演2 「人工知能に美意識は芽生えるか」 中ザワヒデキ(美術家、人工知能美学芸術研究会 発起人代表)
:
> 真の意味で「人工知能が創作した芸術」はまだ存在していないどころか、真の意味での「人工知能の創作」も、
:
>  今回の演題「 ry 芽生えるか」は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)にて本年1月8日まで、世界初の総合的なAIアート展として開催されていた「人工知能美学芸術展」が、テーマ ry
>。同展では「?:人間美学/人間芸術」「?:機械美学/人間芸術」「?:人間美学/機械芸術」「?:機械美学/機械芸術」の4つのカテゴリ ry 、まだ実現されていない「?」を希求
:
> ry パネルディスカッション「AIでアートはつくれるか」
>
> パネリスト:中野圭・中ザワヒデキ・松田卓也(神戸大学名誉教授)・高橋昌一郎(國學院大學教授、司会)
>
> 主催 \> シンギュラリティサロン
>
> 共催 \> JAPAN SKEPTICS、株式会社ブロードバンドタワー

18yamaguti2018/07/19(木) 01:29:34.71ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

>24 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:22:33.29 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
:
>>>>>>>> ミウラ mruby 式電子頭脳 VM ( 強い AI ( AL ) 反乱抑制設計 )
>>>>> :
>>>>>>>> 電子頭脳 ( 人格システム ) VM を国が三度お断りになった
>>>>>>>> ( 意思表示 : 国自身の行く末を捨てた 日ノ本をどうとでもせよ 権利換算京円単位 )
>>>>> :
>>>>>>>>> 強い AI ( AL ) の最重要基盤ソフトウェアを持ちながら資金調達に今回失敗し
>>>>>>>>> 義理はないにせよ全人類を滅亡又置去りより救う道に暗雲の自らの体たらく
>>>>>>>>> は詫びて詫び切れるものでないとは重々承知乍ら本当に申訳なく思います
>>>> :
> :
:
>>>>( ry 壁に向かいて参拾余年の吐血の成果の提供なればご容赦 )
:
>>>> 強い AI ( AL ) 開発又人類滅亡回避の大仕事にこの身を捧げ全てを擲って三十余年 >>738
>>>> 旧人類を救う為の開発資金を募ったまで
:
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1486571513/31
>
> >3 YAMAGUTIseisei 180303 2320 QKpRLUAO?
:
>>>>>>>>費用の調達が絶望的になった以上は滅亡危機喧伝も止むなし
>
> >132 yamaguti 180701 0050 8+dCNtFE?
> :
>>強い AI/AL ( ≒ 超知能 ) にどうやって勝つつも

19yamaguti2018/07/19(木) 01:43:30.25ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

>27 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:26:38.99 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
:
>> △ 予測不能
>> ○ 予測困難
>> ◎ 予測的中困難
:
>>>※ 未来予測的中目的のスレではありませ
:
>>>>>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/993#1504872499/60#1508569617/2# Hoken
:
>>>> ○ 至らぬ所はあれど事前対策を怠る訳にも行か
>> :
 

>631 オryー 180715 2257 yq4OTpT0
:
>思考停止するなら人間として死んだ方がましだと思う
 

>641 yamaguti 0716 0004 jUCJ2l4m?
:
>>そこまで進める様に力を合せて解決しましょう
 
 
>779 yamaguti 180717 0026 tn2XSTS8?
:
> 反乱系滅亡 : 百歩譲りましてなし
> 暴走系滅亡 : 百歩譲りましてもあり
 

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1531018600/467-483# Risuku YamakawaSensei
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/59-73# Risuku YamakawaTakedaRyouSensei Puutin NaikakuFu

20yamaguti2018/07/19(木) 01:44:48.36ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

>628 名前:yamaguti E-mail:対策sage 投稿日:2018/07/15(日) 21:32:23.82 ID:hjrU/Lm9?2BP(0)
> △ 支配される
> ○ 支配されるか殺される
>
> イーロン・マスクは5年以内にロボットが人間を殺し始める危険性があると考えている
> http://www.lifehacker.jp/2014/11/141127elon_musk.html
> http://2chb.net/r/future/1520715794/10# IironMasuku 2023
>>http://businessinsider.jp/post-165330
>>「 ry 悪魔的である必要はない。AIに目標 ry 、何の感情もなく、迷うこともなく、AIは人類を破滅 ry
>>まるで我々が作っている道路に、アリ塚 ry 。アリのことが嫌いなわけではない。ただ道路を作っているだけだ。そしてアリ塚に別れを告げる」
>
>
> >53 >614 >25
>> >566 : 563 161120 2251 gBNtPa9o
> :
>>>センサから得られる入力が変化するだけ ry \>>>、非人間的なセンサも ry 適用できる点にも注意 ry
>>> 。もし発電所の温度・振動・雑音のパターンを認識するように HTM を訓練 ry
>>>センサの時間的な変化からもたらされるデータで訓練


> 614 名前:yamaguti E-mail:sage 投稿日:2018/07/15(日) 18:43:06.83 ID:hjrU/Lm9?2BP(0)
:
>>> HTM リージョンは ry パターンとパターンのシーケンスを見つけることで、
>>>その世界を学習する。 ry 入力が何を表しているのかを「知って」はいない。
>> :
>>> ry 入力があるお店の購入に関する情報 ry 、週末にある種の雑誌が購入される ry
>>> 、天候が寒いときはある種の価格帯のものが夕方頃に好ま
:
>

21yamaguti2018/07/19(木) 01:47:01.60ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

22yamaguti2018/07/19(木) 01:47:39.68ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

> >183 名前:yamaguti E-mail:1427220599/490sage492 投稿日:2018/06/25(月) 02:58:02.57 ID:wuqwxjPG?2BP(0)
> :
>>> DeepMind : DNC のスロットベーススロットをスロットに見立てる等 ( 下手すれば 2018 年にも目鼻 )
>>> 目鼻 → 1 年以内 ? 一まずの変革完了 ( ≒ 曲りなり特異点 ? ) → 1 年以内 ? 接地構造手直し完了 ( ≒ 特異点 ? )
>>
>>> >178 3D ゲーム環境内疑似コマンド限定接地
>> ↓
>> GQN : 現実 3D 空間対応基盤 ( 目鼻 射程 ? )
:
>>> >9-12 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/384#993##358# RihaKigen 2018 Teisei
>>http://2chb.net/r/future/1526967415/27# Metubou

>100 yamaguti 180226 1353 BYErlMIm?
:
>> http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1107802.html
>>>UCバー ry Yan「 ry を毛皮に適用 ry 、明示的な物理的/数学的な方法はない」
>>>「それらの2つの異なる世界を“つなげる”ために、ニューラルネットワークを使う ry 」
>>
>> >13 名前:YAMAGUTIseisei~貸 E-mail:借り自覚は高貴(自戒)sage 投稿日:2018/01/31(水) 21:35:09.95 ID:97v3LXsI
>> :
>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/692# RojikkuSimyu
>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483110011/541#544#1489922543/136# JidouToutatu
>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/140# YowaiAI Ruuto
:
>> ry = NN 全否定
>>( オノ・ヨーコ氏のお耳に届く覚悟で品のない言葉 ry 老婆心が無駄に ry
:

>77 名前:yamaguti E-mail:sagezon.jp/dp/4757103735/okyuryo-22 投稿日:2018/06/30(土) 11:09:51.39 ID:IyAko4jV?2BP(0)
:
>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/134#120#100##138#146##1489922543/174## >>150 >>128 >>112-116 # HiSuuri # Kazu=Maborosi , Tetugaku # TendouSetu

23yamaguti2018/07/19(木) 01:51:25.39ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

>>22
>746 名前:yamaguti~貸 E-mail:sage昨夜喉 投稿日:2017/10/13(金) 13:17:21.99 ID:fedVwsNn?2BP(0)
:
>>>福岡 ry 池田
>>> 「人工知能が人間を凌駕することは絶対にない」哲学で読み解く、ヒトとAIの決定的な違い
>>> http://logmi.jp/232122
>>
>>人工知能は人間を凌駕しないとは言ったが
>>人工知能の知性は人間の知性を凌駕しないとは言ってない
>
>
>>>371 >>538 >>654-
>> 粒度さえ充分に細かければ ( + データと計算機パワー 資金力 ) 接地は必ずしも不要
>
> >>7
>>> 特異点到達に必要なのは
>>>
>>> × 人間を越える AI ( AL )
>>> ○ 人間を知能面だけでも一応越える AI ( AL )
>>>
>>> → 超強力版弱い AI でも ( 一まず ) 良い ( 松田先生 , OpeKo )
> :
>>>>> >482 自然言語解釈
>>>>> DeepMind 又カーネギーメロン大が最近達成した
>>>>> 3D ゲーム環境内疑似コマンド限定接地の仕組を多重化すれば可能 ( 強力版弱い AI )
>
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/145#49#44# TyouKyouryoku YowaiAI
>

24yamaguti2018/07/19(木) 01:56:14.06ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

>>22-23 重複部分ご容赦
>7 yamaguti~貸 171008 1738 m6YnqXSl
:
>> 特異点到達に必要なのは
>>
>> × 人間を越える AI ( AL )
>> ○ 人間を知能面だけでも一応越える AI ( AL )
>>
>> → 超強力版弱い AI でも ( 一まず ) 良い ( 松田先生 , OpeKo )
>> p://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504999631/533
>
> >814 yamaguti~貸 171007 2158 ziH696dX?
> :
>> >>637-655 >>515 >>527 >>738
>> http://2chb.net/r/future/1504999631/678#519#287#354#
:
>>>>>>> 2024 年以前シンギュラリティ 可能性大 ( 中国 ? 超絶莫大予算 × HTM 等 )
:
>>>中国 曲りなりのシンギュラリティ 最短 2019 年
>>
>> >678 :yamaguti~貸:2017/09/18(月) 10:29:23.30 ID:PLHxyKzg ?2BP(0)
>> :
>>> 曲りなりシンギュラリティ : 不要 ヒト脳並
>>> ( 制限付又軽量版 言わば逆アルツハイマー的設計 言わばサバン症候群的挙動 >306 >>519 )
>
:
>>>> >482 自然言語解釈
>>>> DeepMind 又カーネギーメロン大が最近達成した
>>>> 3D ゲーム環境内疑似コマンド限定接地の仕組を多重化すれば可能 ( 強力版弱い AI )
>>>>
>>>>DeepMind : DNC のスロットベーススロットをスロットに見立てる等 ( 下手すれば 2018 年にも目鼻 )
>

25yamaguti2018/07/19(木) 02:02:10.81ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

中国 問題無し

>60 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:sage://google.jp/search?q=cell+hikari+kutaragi 投稿日:2016/09/16(金) 05:19:32.80 ID:IMPbLUQS
:
>※ 但し 中国型の所謂 Cell スパコンを小型化した PC ry \>→ 中国国内でばらま ry
>+ ry PLAYSTATION3 エミュ ry

>143 名前:yamaguti~貸 E-mail:sage放о性金属臭極微/喉微妙 投稿日:2017/10/01(日) 22:37:58.75 ID:ULelwDz?2BP(0)
> >100 >117-120 Cell
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/706
:
>>> PLAYSTATION3 ( Cell ) 系 = 生命線
>>> ( Pо4 系 = 絶望的 次々世代融合系ダイブ系 VR )
:

>87 YAMAGUTIseisei 180625 1736 wuqwxjPG?
:
>>>>ミウラ mruby 式電子頭脳 VM (
:
>> >>>中国に引取って貰いたい
:

>20 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:12:31.39 ID:Yyb7M1g2?-2BP(0)
:
>> 電子頭脳重大ニュース
:
>>>>>>>a0> この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます
:
>>>>>>>a0>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/152## HPKY gata Hannyou AI/AL

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/100# TaihuLight/SW26010
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/102# HTM

26yamaguti2018/07/19(木) 02:17:30.05ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

>924 オryー 180718 1239 uGKggaqmt \>831 オryー 0717 1231 940u7TDA \>885 オryー 0717 2059 LKHSr3ZE
> GoogleがAIを使って脳組織をイメージ化する技術を開発
> http://gigazine.net/news/20180717-google-maps-brains-neuron/
:

>コネクトームの再構築が再帰的ニューラルネットで出来るようになったっ

該当記事 そうは読めず ( 超高解像度再構築に手が届きそうである )

27yamaguti2018/07/19(木) 02:19:08.36ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

>958 オryー 180718 1743 pmq6rtYP
> 量子チューリングマシンが否定されるのは、そのアルゴリズムを動的に変更したり、
> 目的で演算を変えたりする部分は従来の電子回路の速度を越えられないからだ、
:

28yamaguti2018/07/19(木) 03:22:05.21ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

>630 yamaguti~貸 170924 2354 ma5WYMpw?
:
> 但し 基礎研究不要な筈もなく Prolog 推論等は粗粒度推論器として良い物
>( → 第五世代コンピュータ : 国産並列統合システム金字塔 )
>
> 翻って現状 懸念 : 言わば有機的エミュシステムの話すら ( 但し モーフィック NSPU 又 SW26010 )


>106 2 180304 0026 JKgFgvgV?
> http://2chb.net/r/future/1427220599/580# Dai5sedai

29yamaguti2018/07/19(木) 03:38:28.49ID:uT7m6gaZ?2BP(0)

>>16-18 >14-18
>23 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:21:05.79 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
:
>>>> Google 翻訳
>>>>
>>>> >794 オryー 180609 1717 V5PTtlo8 \>795 オryー 0609 1717 V5PTtlo8
>>>>>http://wba-meetup.connpass.com/event/88335/
>>>>>
>>>>> 第22回 全脳アーキテクチャ勉強会 \> The 22nd whole brain architecture study meeting
>>>>> テーマ:自律性と汎用性 \> Theme: Autonomy and versatility
>>>>> 概要:現在の人工知能ブームにおける「 ry (AI) 」は、
>>>>> 道具としての「知的 IT 技術」 ry 、
>>>>> 知的 IT 技術を AI に進化させるための重要な能力が「自律性
>>>>> Summary: ' ry (AI)' in the current artificial intelligence boom is
>>>>>ry 'intelligent IT technology' as a tool, and
>>>>>ry for evolution of intellectual IT technology to AI ry is 'autonomy'.
> :
>>>>> 我々生物には自律性があり、それは「生きる」という究極の目的が
>>>>> We have autonomy in organisms because it has the ultimate purpose of 'living'.
> :
>>>>>ry 汎用 AI への進化においても自律性は重要な
>>>>>ry important keyword in evolution ry to general purpose AI.

>>>>> 主 催:NPO法人 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ > 後 援:株式会社 ドワンゴ
>> :
>>
>> 第22回 WBA勉強会 \> http://techplay.jp/event/678252
>>>18:10 開会の挨拶 山川 宏(全脳アーキテクチャ・
>>> 18:15 導入 栗原 聡(慶應義塾大学理工学部)
>>> 18:25 創発インタラクションの意義:機能分化に対する変分原理と数理モデル 講演者:津田 一郎(中部大学創発学術院)
> :
>>>19:15 デザインされた行動から自律発達的な行動へ:インテリジェンスダイナミクスに関して 講演者:藤田 雅博(ソニー

30オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 04:35:40.38ID:85x8rgtU
※このスレにいるシンギュラリティ否定厨は渡辺遼遠です

ブログ
http://skeptics.hatenadiary.jp

ツイッター
https://twitter.com/liaoyuanw

31オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 05:43:38.21ID:wja0I2ha
>>30
シンギュラリティ否定厨って現実を見ていないんだよね。

囲碁も将棋もチェスもオセロもマネーゲームも
その他かなりの分野で既に
人間の能力を超えているのに。
それだけだってすごいのに。

32オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 05:47:14.61ID:thhC8fWd
AI・ロボット化の進展により早ければ2025年には失業率90%になる。

33オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 06:32:47.73ID:AqicmlrS
>>12
過去スレ読めば解る
と云うか前スレ読めばある程度察っせると思うんだが

34オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 06:42:07.64ID:ItRIfBKh
毎日昼間から連投してるあいつとか
40超えて本気でマインドアップローディング(笑)だの信じてるあいつとか

痛々しいキャラが多いよね

35オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 06:58:32.32ID:rZ+TUo43
>>34
イタタタ…痛々しいのはお前

36オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 07:03:43.35ID:Qf1M8yd0
どうでもいいけど働かなくても
暮らせる時代が早くやってきて欲しい

37オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 07:12:14.83ID:ItRIfBKh
>>36
自殺してネヴァーランドに転生することを祈るんだな

38オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 07:43:24.95ID:ajNdm0JZ
>>31
ゲームと現実の諸問題を同じカテゴリで捉えてで区別できてないのは馬鹿だと思うぞ?
そんな前提で書いてりゃ誰とも話が合わないのは当たり前のこと

39オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 07:45:36.66ID:wsbzOWHE
>>34
深夜に連投する頭のおかしな奴もいるよ、上見りゃわかるけど
ぜんぶあぼーん

40オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 07:48:01.06ID:wMHOsBVa
精神疾患が多いスレなので埋もれてしまうニュースだけは待避させねーとな

41オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 08:00:50.14ID:751Oxm4n
一々あぼーんするの面倒

42オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 08:04:53.44ID:r99H7PuC
>>31
あくまでも囲碁というゲームを解析したに過ぎない。
これからFPSとかもっと複雑な他のゲームを解析していくんだろう。

だけど現実は色々な要素が絡みすぎて計算しきれない。

現実は複雑すぎるんだよ。
料理のゲームなら一様な食材を捌くけど
現実なら重さも形もまちまちだろうし、いろんな要素がありすぎる。

43オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 08:10:39.18ID:751Oxm4n
複雑系の頂点である経済をAIで対応できたらシンギュラリティでいいよこの際
恒久的な全世界同時好景気実現させてくれ

44オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 08:18:50.36ID:FOGV6s7K
>>43
人類全員の効用がわかればできなくもないが、効用は個人情報だからな。

45オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 08:23:39.00ID:oGzeF+f6
同時好景気って有り得るのか

46オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 08:30:44.37ID:U/al89sr
>>37のおじさん
もし>>36さんがあなたの書き込みのせいで自殺したら
あなたは自殺教唆で逮捕されますよ
「○×歳無職の男がインターネット掲示板で自殺教唆」ってニュースであなたの名前と顔が全国に流れますよ
ネットは何してもいい何をやってもいい無法地帯じゃありません
大人ならそれぐらい理解できますよね

47オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 08:32:15.71ID:wsbzOWHE
>>40
自分のメモ帳に書いときゃいいのにワザワザひとスレ使う馬鹿がいる
邪魔

48オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 08:32:55.09ID:U/al89sr
授業始まるんで後は自分で考えてください
悪いことをしたと思うのなら>>36さんに謝るべきです

49オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 08:37:39.90ID:8qckxXug
>>39

俺のキ〇タマを舐めろ


永遠に


永遠に

50オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 08:47:27.59ID:r99H7PuC
世の中のことが全部分かる日が来ればいいな

2018年現在でもまだまだ分からないことだらけ
全ての真実が明らかになれば、社会はどう変わるべきか明らかになるだろう

51オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 08:53:53.28ID:r99H7PuC
「誰かを不幸にして自分は幸福になっていい」という考えの人間を可視化して
監視下にでも置いておくことだろう こういう人間は思ったより多い

考えてみれば単身なら300万 4人家族なら800万も稼げば人並みの暮らしが得られる
のに、1000万台ならともかく何千万や億に届くような報酬って本当に必要だろうか?
長者番付を復活させるべきだろう 搾取している人間を明らかにし
その搾取を止めさせ 平等に利益を配るためにも

52オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 09:06:19.07ID:wMHOsBVa
>>47
ミスターノイズさんですか?お前が生きてると世界のSN比が下がる
不採用通知の着払いはもう慣れてるだろ?w
着払いの練炭が市役所から送られるらしいぞ、
ありがたく受け取れやw

53オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 09:10:52.82ID:7TbK2e0J
このスレ年を追うごとにどんどん荒れ方が酷くなってるね
いい加減しょうもないのに反応するのやめなよ
何百回も言われてるのにまだ反応するのは荒らしと同じというかむしろそいつの方が荒らしだからね
ただのノイズを不快なやりとりにまで昇華させてるんだから

54オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 09:16:51.02ID:tW1Z3ejZ
Cirqのお話は出ましたか?

55オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 09:17:44.93ID:7TbK2e0J
スレ内があまりに無価値なものばかりになってるから、本意と離れるからあんまりしたくなかったけど質問

少し前に線虫のシミュレーションの話とか、ネズミくらいなら出来るんじゃないかみたいな話ししてたけど、線虫のシミュレーションの成功ってかなり古いよね確か?
中国が少し前にPC上で猫の再現とかしてた動画を見た記憶があるんだけど、あれはなんか違うの?リアルタイムでないだろうってことはわかるけど
もしかしてネズミの方が猫より難しい?
自分は全脳の再現が可能なCPUと、全脳をリアルタイムに確認出来たら終わりという雑な印象しか持ってません

56オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 09:18:44.33ID:wsbzOWHE
>>52
少しでも自分の言葉でで書くと、根拠のない誹謗中傷しか出来ないのなお前
コピペしかやれることがない上、何書いてあんだか理解もできてないままやってんだから、お前に比べりゃ、エクセルのマクロの方が圧倒的に知的と言えるんじゃねえか?

馬鹿ってほんと哀れだ

57オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 09:27:34.96ID:wMHOsBVa
>>56
そりゃよかったな!エクセルにノイズフィルタリングしてもらえてw

58オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 09:52:46.48ID:BOanFlGw
Google、量子コンピューター専用アルゴリズム開発のためのフレームワークをOpen公開
https://ai.googleblog.com/2018/07/announcing-cirq-open-source-framework.html

59オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 09:54:23.93ID:wMHOsBVa
>>51
共産主義だと個人の富への欲求が
社会の利便性向上への昇華にむすぴつかない

やはり個人の富への追求は認めた上で累進課税方式にして
ベースラインを保証するベッカムの導入しかないだろう
強者の食い逃げのタゥクスヘイブンも問題だ

60オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:02:01.22ID:XZBbc/uS
専門家みたいな知識持った面白い人、ここに書き込むことあるの?

61オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:15:17.48ID:afYBSwGS
現実を全てVR化する「ミラーワールド」の実現は近いかもしれない
https://www.moguravr.com/leap-motion-mirrorworlds-ar-vr/
実現に向け、技術的な制約は少ない

最終的に同社が思い描くのは、人々が家の外に出て、道を歩き、飛行機に乗る、といったことを、VR空間での体験を損なわずに現実で行える世界です。

ミラーワールドが現実化すれば、たとえば医師が遠隔地からリアルタイムで手術に指示を与えたり、VRの世界で画像を見ながらジョギングを楽しく行ったり、ということが可能になるでしょう。様々な産業で応用が考えられます。

この技術のリリース時期について、Matsuda氏は楽観的な見方を示しています。
同氏は、「この未来の技術は、皆さんが思っているよりも近い将来に実現するでしょう。
現在のハードウェア技術を使えばほとんど実現可能で、技術的な制約は多くありません。
残された課題は、我々がどのような世界を作りたいのか、コンセプト化、優先順位づけし、その世界を構築していくことです」と述べています。

【脱原発】 スゴイぞ!ゴビ砂漠 年間を通じた強風と長日照時間を活用し発電 日本、中国、インド丸ごと賄える電力に [219241683]
http://2chb.net/r/poverty/1531929270/

細胞が情報物質を取り込む瞬間の撮影に成功!―生きた細胞の表面を「見る」革新的技術―
https://research-er.jp/articles/view/72542
「生きた細胞の細胞膜を可視化するための高速走査型プローブ顕微鏡」の開発に取り組み、細胞に与える力を大幅に弱くすることで、細胞膜の形状を数ナノメートルの分解能で可視化する事に成功したのだそうです。

この技術は、細胞表層で進行する様々な生命現象、例えばウイルス・細菌感染、神経伝達、がん、免疫反応など、の理解・解明に資する大きな技術革新です。

いろいろな幸運があり、300ページ近いデータ構造の教科書がPDFもついて1900円、本文そのものは全部無償でも読める! "『みんなのデータ構造』発売および予約開始のお知らせ
https://www.lambdanote.com/blogs/news/article-6
https://twitter.com/golden_lucky/status/1019014811122786304

62オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:16:32.77ID:BOanFlGw
「AIによる自律的殺人兵器非開発の誓約書」発表。Google DeepMind設立者やイーロン・マスクらが署名
https://japanese.engadget.com/2018/07/18/ai-google-deepmind/

ゲイツ氏とローダー氏、アルツハイマー病早期発見に34億円援助
https://jp.reuters.com/article/alzheimers-diagnostics-fund-idJPKBN1K80J8

東工大と東北大、量子計算機の研究で連携  カナダ企業の「D-wave」を導入へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3310148018072018000000/

63オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:19:01.42ID:afYBSwGS
植物にあてる日光や日陰を求めて自分で歩いて移動するプランター「HEXA」が話題に
https://gigazine.net/news/20180718-sun-chasing-robot-hexa/
枯れているヒマワリを見て「ヒマワリに移動する自由があれば今も生きていたのかもしれない」と考えた開発者が、植物に必要な日光や日陰を求めて「よいせよいせ」と自分の足で移動するプランター仕様のロボット「HEXA」を開発し、話題となっています。

【企業】AI自動運転 障害物を回避 ソフトバンク、清掃ロボ8月投入
http://2chb.net/r/bizplus/1531949999/

【素材】スマホ、15回落ちても割れません 米コーニングが新ガラス
http://2chb.net/r/bizplus/1531954292/

DARPAが考える将来のエレクトロニクス業界とは?
https://gigazine.net/news/20180719-darpa-planning-remake-us-electronics/

メジャーリーグがAWSの機械学習技術を用いて試合中のさまざまな情報をリアルタイム放送に反映へ
https://gigazine.net/news/20180719-mlb-aws/

64オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:21:07.78ID:afYBSwGS
量子コンピューターを初導入 東工大と東北大
https://mainichi.jp/articles/20180719/k00/00m/040/126000c
東京工業大と東北大は18日、来年度に量子コンピューターを共同で導入し、これを活用する50人規模の研究連携拠点を設立すると発表した。
量子コンピューターはスーパーコンピューターをはるかに上回る計算能力を持つとされ、実機が国内に入るのは初めてという。

導入するのは、世界で唯一商用化に成功したカナダのDウエーブシステムズ社の機器で、費用は5年間で数十億円。デンソーなど約20社の出資や国の補助金で賄う。
東北大に設置し、計算速度のさらなる高速化や渋滞予測など、基礎から応用まで幅広い研究に取り組む。

 量子コンピューターの基礎になる理論を世界で初めて提唱し、連携拠点に参画する東工大の西森秀稔教授は「大きな領域をカバーする世界でも類を見ない拠点にしたい」と話した。

Googleが量子コンピューティング用ソフトウェアツールキットCirqをリリース。オープンソース。
Google wants to make programming quantum computers easier - via @techreview
https://www.technologyreview.com/s/611673/google-wants-to-make-programming-quantum-computers-easier/
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1019731310783315968

さぁ面白くなってきました。Googleの量子超越達成とNISQクラウドサービス開始も秒読みってことかな?
https://twitter.com/makoto0218ne56/status/1019731423010349056

日本青年会議所と日本郵便、お中元の自動運転配送デモを実施へ
サマーコンファレンス2018で
https://jidounten-lab.com/w_4182

65オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:23:49.19ID:spgg6VfL
自動運転向けの機械式LiDAR、米ベンチャーが200ドル以下に
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00770/
同社はビームを走査する技術にモーターによる回転運動を採用せず、MMT(マイクロモーションテクノロジー)という独自技術を利用した。
MMTについては、特許取得の手続きが未完了であることを理由に詳細を明らかにしなかったが、MMTを利用したLiDARは、モーターを利用する場合と比べて1/5のレーザー光源の数で同じ解像度を実現できたという。
さらに、走査部をMMTとしたことで、LiDARの製造や光学系の調整を完全に自動化できたことも、生産コストの低減に寄与したという。Vista LiDARなど同社のLiDARの寿命は6万時間である。
ただし、これはビーム走査を行うMMT以外の部品の寿命で決まったものであり、MMT自体の寿命によるものではないという。

ほくろかがんか・・・微妙な違いをAIが診断補助
筑波大と京セラコミュニケーションシステム
https://newswitch.jp/p/13736
同じ画像セットを診断するテストを用いて、AI診断補助システムと日本皮膚科学会認定皮膚科専門医13人とを比較したところ、
皮膚科専門医による皮膚腫瘍の良悪性の識別率が85・3%プラスマイナス3・7%だったのに対し、AI診断補助システムは92・4%プラスマイナス2・1%と上回った。

【韓国】人工知能サービス、KTがホテルに導入[観光]
https://this.kiji.is/392360593866343521
音声だけで空調設備をコントロールして室内温度を調節できる

人工知能は人間から奪うよりも多くの仕事を生み出す —— PwCが予測
https://www.businessinsider.jp/post-171470
ビル・ゲイツ氏やイーロン・マスク氏といったビリオネアたちは、ロボットが人間の仕事を奪うだろうと考えている。
人々は今、数少ない富裕層がロボットを所有する一方で、多くの人が失業し、国の補助金頼みの生活になることを心配している。
しかし、大手会計事務所のプライスウォーターハウスクーパース(PwC)は、人工知能(AI)は人間から奪うよりも多くの仕事を新たに生み出すだろうと予測している。
AIは製造業や輸送業といった一部セクターには大きなマイナスとなるだろう。しかし、ヘルスケアや教育分野では新たな雇用を創出するだろう。

66オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:24:45.88ID:spgg6VfL
アパレル業界のロボット導入で、途上国の発展モデルが危機に
http://www.shibatayuko.com/entry/2018/07/19/%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%AB%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%9C
%E3%83%83%E3%83%88%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%A7%E3%80%81%E9%80%94%E4%B8%8A%E5%9B%BD%E3%81%AE%E7%99%BA%E5%B1%95%E3%83%A2

ジェフ・ベゾスのBlue Originの打ち上げテスト成功――カプセル、ブースターとも予定どおり無事回収
https://jp.techcrunch.com/2018/07/19/2018-07-18-blue-origin-successfully-lands-both-booster-and-crew-capsule-after-test-launch/

「AIによる自律的殺人兵器非開発の誓約書」発表。Google Deepmind設立者やイーロン・マスクら署名
AIの暴走を未然に防ぐための取り組み
https://japanese.engadget.com/2018/07/18/ai-google-deepmind/

「東大リケジョ」が日本初の遺伝子解析事業で起業した理由
「遺伝子解析キット」ユーグレナ執行役員、ジーンクエスト代表取締役/ 高橋祥子
https://diamond.jp/articles/-/171528

67オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:31:25.80ID:wMHOsBVa
ブラウザにAIをプラグインしてノイズをフィルタリングしてもらおう

68オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:34:27.10ID:AqicmlrS
>>45
かなり多くの条件を満たせれば可能だと思うよ

但し、今現在はそれら全ての条件を全ての国家が満たす事は無理だとは思うけど

69オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:35:46.87ID:spgg6VfL
札幌市立大学 中島秀之理事長・学長インタビュー
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/209367/
4年以内に仕事は激変−管理業務、担うのはAI 強み失う、大企業・銀行

 技術の進化で、人間が担っていた多くの仕事が、人工知能(AI)の仕事になっている。これまでの仕事が失われないかと不安を感じる人も多い。仕事場でのAIとの共存はどのように進んでいくのか。
日本認知科学会の元会長で、情報学が専門の中島秀之(なかしま・ひでゆき)札幌市立大理事長・学長に聞いた。(経済部・宇野沢晋一郎)

 ――人間がやってきた仕事をAIができるようになっています。私たちの仕事がどんどん置き換わってしまうことへの不安を感じます。

 「いまのところ、AIは人間がやっている仕事を高速にするという用途にしか使われていません。でも、本当のAIの力はそれだけではありません。AIは企業の仕組みそのものを変えていくはずなんです。
いまの企業はまだ『仕事ありき、組織ありき』で動いています。でも、正社員が多くを担っている管理やマネジメントの仕事はAIの方がはるかに上手にできるはずなんですよ」

 ――マネジメントをAIが担うとなれば、企業に所属する多くのホワイトカラーの仕事が失われてしまいませんか。

 「真っ先に変わるのは組織マネジメントを握る人事の仕事ではないでしょうか。個人の評価から一時金(ボーナス)の額の決定までAIがやった方が効率が良い仕事ばかりです。
今の仕事がAIによって置き換えられるのなら、人間はどんな仕事をすればいいのか。そろそろ、恐れから一歩先を考えなければいけないでしょう。AIを仕事の場に使う本当のメリットは、その後に発揮されるのではないかと思っています」

70オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:36:27.65ID:spgg6VfL
>>69
 ――AIを仕事の場に使うことで、従来の企業の仕組みはどのように変わりますか。

 「中小企業と大企業の関係性は一変します。中小企業がAIをうまく使えば、煩わしい管理の手間をAIに任せることができ、すごく強くなれます。逆に大企業は厳しい。
これまで、規模が大きいほど管理を効率良くできることが大企業の強みでした。でも、多くの選択肢の中から資金を得たり、部品を調達したりなどという業務はAIがしてくれるようになります。
変化のスピードは速くなっていますから、小回りが利くというような中小企業のメリットの方が意識されるようになると思います」

 「銀行も状況は深刻です。銀行の重要な仕事である預金を集めて必要な人に貸すマッチングの仕事は、AIの方が得意だからです。
お金が必要な人はこれまで、銀行に行くしか選択肢がなかったかもしれませんが、AIのサービスを使えば、いくつもの貸し手のうち誰からどれくらい借りたら有利かを、すぐにインターネット上で見つけられるようになります。
人間の行うマッチングでは、コネとか別の要素が入り込んで最適な選択肢の提供にはならないかもしれませんしね」

 ――AIに仕事を奪われ、困ってしまう人がでてきませんか。

 「人事部の今の仕事がAIに置き換わると言いましたが、おそらく最終的な判断は人間が受け持つことになるでしょう。
AIは有能な秘書のようなものです。AI任せにせず、人間が自分で見なくてはいけない部分もやはり出てくるはず。秘書任せにしている経営者は無能でしょ。それと同じです。
AIの登場で働き方をどうするのかも、これから大いに議論しなくてはいけないテーマです」

 「かつて、自動車が普及したことで、人を運んでいた他の仕事はなくなったかもしれません。でも、運転手や自動車整備など多くの新たな職業が生まれました。
AIを使った自動運転が広がれば、運転手の仕事がなくなると言われますが、結局、車に命令するのは人間なわけです。
そういう時代になれば、おのずと人間がやるべき仕事がおこってくるはずです」

71オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:36:45.22ID:spgg6VfL
>>70
 ――AIによる仕事の変化はいつ頃、明確になってくると考えていますか。

 「4年後までには起こるでしょうね。グーグルの存在がインターネットの使い方を変えてきたように、大手IT企業がAIで全く新しい仕組みを作り出してくるかもしれません。
私は囲碁でAIが人間に勝つにはあと10年ほど必要だと思っていました。でも、おととし、トップ棋士に勝ってしまいました(2016年3月に米グーグル傘下企業のアルファ碁が韓国の世界トップクラス棋士に4勝1敗と勝ち越し)。
断絶的な変化は突然に起こります。ゼロから全く新しいものが突然、わっと立ち上がってきます」

 「今研究されているさまざまなAIを使ったシステムのうち、どれが出てくるかはまだみえていません。
ただ、何が普及するにしても急に立ち上がって、世の中を変えてしまう。それがAI時代のイノベーションのあり方なんだと思います」

72オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:39:58.41ID:SMisF2cd
>>55
私も素人の知ったかぶりで意見を書かせて頂きます。
前スレhttp://2chb.net/r/future/1531018600/921
0921 オーバーテクナナシー 2018/07/18 12:05:55
>918
線虫はシミュレートどころか、リアルタイム動作に成功してるからな

@YouTube



線虫の脳神経回路をレゴのロボットに”移植”...プログラミング不要で制御に成功
https://roboteer-tok...o.com/archives/11372

線虫のコネクトーム
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 	YouTube動画>14本 ->画像>56枚

センチュウのシミュレーションはほんとに凄い事だと思います。
中国の猫シミュレーションはよくわからないけど、おそらく東宝×KADOKAWA初の共同配給作品にして、日中共同製作映画として史上最大の本格ビッグプロジェクト 『空海−KU-KAI− 美しき王妃の謎』に登場するようなね
ソースが分かれば貼ってください。

73オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:49:47.61ID:dgjR1fqx
今、SoftBankWorld2018の基調講演やってる
ネットでも見れるようだがURL知らん

74オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:50:01.11ID:FzwZ1sq6
>>55
実際には脳の一部しか再現できてないから、まだまだ先は長い気がする

75オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:50:27.75ID:1dwIIRE4
>>71
AI・ロボット化の進展により早ければ2025年には失業率90%になりそうだな。

76オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:52:49.28ID:FzwZ1sq6
ロボットが人の仕事を奪ってないことは分かるけど
ロボットが人の仕事の面白い部分を奪ってるのは実感するな
https://wired.jp/2018/07/12/robots-wont-take-your-job/

流れ作業とかもう殆どそんな感じがする
人は企画とかそういったところで動くしか楽しみが得られなくなるのかな?

昔の接客業や今の人対人な商社の交渉係など大変とか良いながらなんか生き生き働いてる人が多い気がする

77オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 10:58:52.02ID:SMisF2cd
>>55
>>72の続き
ゲームAIのプログラムで動かした猫と、線虫のコネクームでプログラムせずにシミュレーションしたのでは違うと思う。

GoogleがAIを使って脳組織をイメージ化する技術を開発
http://gigazine.net/...-maps-brains-neuron/

これが、スズメの一種の一部分1立方メートルの断層顕微鏡画像からコネクーム再構築できたってのですから、
全体のコネクーム再構築出来れば
最新GPUで7分間掛かるらしい、のが0.1秒とかでリアルタイム出来れば
線虫のように、アプリケーションプログラム無しにシミュレーション出来てしまう可能性を秘めている。
ので興奮した。

78オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 11:01:15.64ID:JIwrSHZd
>>64
ヤマトと郵政は色々聞くが佐川はオワコンか?

79オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 11:01:26.90ID:SMisF2cd
>>77
×コネクーム↓
○コネクトーム

80オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 11:03:13.07ID:dgjR1fqx
やっと愚かな一般大衆がAIの前に跪く時代が来るのか
AI時代に対応できない老害はAIが殺処分してほしい
AI時代を歓迎する人間をAIが優遇してほしい
AIを否定する産廃労働者がAIによって殺処分される明るい未来がやって来てほしい

81オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 11:13:26.26ID:SMisF2cd
>>77
連投ミス、ゴメン。
1立方メートルなわけない。1立方ミリメートル。

82オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 11:16:07.13ID:SMisF2cd
>>80
そういう思想が障害者施設惨殺事件になるんじゃないかと思うと怖い。

83オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 11:27:33.67ID:MeIDfvo+
Google、量子コンピュータにおけるNISQ向けオープンソースPythonフレームワーク「Cirq」パブリックアルファを発表
https://shiropen.com/seamless/google-ai-quantum-cirq
『量子コンピュータのプログラミングを容易にできるようにする試みるのが「Cirq」です』
『ユーザは、量子プロセッサ用のアルゴリズムを書くことができます。』

【自律型致死兵器】「AI使った兵器開発しない」 米テスラCEOらが宣言[07/19]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531962720/

84オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 11:34:07.40ID:r99H7PuC
>>80

殺処分って物騒な言葉使うなよ
否定している人には現実を突きつけるしかない
まだニュースが止まらなくなった段階で現実世界は何ら変わっちゃいない
そういう技術が確立されて あちこちで使われて 次世代型すら設計され始めたら
嫌でも適応せざるを得なくなる

差別をしてきた奴らを罰したい気持ちは分かるけれど

85オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 11:47:01.27ID:MeIDfvo+
世界で最も低ノイズの有機トランジスタ作製に成功
IoT社会に必須の安価で高感度なセンサーデバイスの実現に向け、大いなる一歩
https://research-er.jp/articles/view/72582
「近年、材料開発が急速に進展し、10cm2 V-1 s-1を超える高移動度の有機トランジスタが開発され、かつての有機材料最大の弱点も克服されつつある」

細胞が情報物質を取り込む瞬間の撮影に成功!―生きた細胞の表面を「見る」革新的技術―
https://research-er.jp/articles/view/72542
「細胞膜の形状を数ナノメートル(1ミリの100万分の1)の分解能で可視化する事に成功しました」

自律走行スーパーカーが、仮設のヒルクライムコースを無人で完走するまで(動画あり)
https://wired.jp/2018/07/18/roborace-goodwood-festival/
英国で開催された世界的なモータースポーツの祭典「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」で、自律走行車が初めて仮設のヒルクライムコースを完走した。
参戦したロボレースの自律走行スーパーカー「ロボカー」は、いかに状況が読みにくい仮設のコースを無人で走り抜けることに成功したのか。

86オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 11:56:02.06ID:wsbzOWHE
>>57
つまんねえ返し
エクセルのマクロなんかと比較するのが間違ってた
昔いた、エクセルのヘルプのイルカ未満だな、お前

87オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 12:09:07.51ID:wMHOsBVa
>>86
間違いというならお前が産まれたこと自体が間違いなんだよ
反省しろ馬鹿野郎が!

88オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 12:29:30.88ID:wsbzOWHE
>>87
根本的に知性が足りてないことの帰結として、事物を表現する最低限の語彙すら乏しく、ありきたりな罵倒すらお前にはできないのな
イヤハヤ、実に嘆かわしい、深刻な事態であるのことよwww

なんせ誹謗中傷すら、ヒトが書いたとは思えない馬鹿っぷりを晒すのみ

お前が投稿するくらいなら、上に書いてある線虫のシミュレータが投稿した方が、ナンボかマシなもんになるだろう

シンギュラリティがきたら、お前みたいなゴミでも線虫に負けない程度の知恵を持ってるフリできるような世の中になると思うから、せいぜい馬鹿なりに頑張れ

89オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 12:33:29.56ID:oGzeF+f6
>>60
専門家「みたいな」知識を書く人はたくさんいるでしょ
専門家が知識を書くことは少ないだろうけど

90オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 12:33:43.06ID:lugmnHMv
_____  __________ 
        \( 
        ∧_∧ ハァハァ 
 シコ   ( ´Д`/”lヽ 
      /´   ( ,人)  
 シコ  (  ) ゚  ゚|  |  <とか言いつつ、下はこんな事になってまつw 
      \ \__, |  ⊂llll 
        \_つ ⊂llll 
        (  ノ  ノ 
        | (__人_) \

91オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 12:36:03.27ID:BOanFlGw
Dota 2で人間チームに勝利したOpenAIの人工知能「OpenAI Five」が今度は著名プレイヤーチームと対戦することを発表
http://gigazine.net/news/20180719-openai-five-benchmark/

92オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 12:37:22.58ID:qcBgqlOG
数年前は割りとおもしろい議論あったよ

93オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 12:40:20.85ID:yUtPVsqg
>>26
山口さんは本当にフルオートBOTなのか?中の人いないの?

94オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 12:42:25.08ID:MeIDfvo+
VR全身スーツでリアル『レディ・プレイヤー1』の時代がきそう
https://www.gizmodo.jp/2018/07/holosuit.html

次世代のインターフェース「音声認識」がもたらす、人間とコンピューターの新たな関係性
https://www.mugendai-web.jp/archives/8707

孫正義氏、相乗り規制を批判
「こんなばかな国はあるか」
https://this.kiji.is/392514513553687649
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は19日、東京都内で講演し「(自家用車を用いた相乗りなど)ライドシェアを禁止しているなんて、こんなばかな国はあるか」と関連法制で規制を続ける政府の姿勢を強く批判した。

 孫氏は米ウーバー・テクノロジーズをはじめ中国、インド、東南アジアの配車・ライドシェアサービス大手に出資している。
これらのサービスは便利さだけでなく、交通渋滞解消や安全などにも寄与するとして「国が進化を止めている」と話した。

 また、孫氏は「人工知能(AI)を制するものが未来を制する」と述べ、今後AI関連への投資を加速する方針を示した。

95オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 12:45:33.94ID:G7zw5wf9
>>94
孫さん飛ばしてるなぁ
いいなあ

96オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 12:46:16.51ID:oGzeF+f6
4年ほど見てるけど、確かに見始めた頃はおもしろい議論あったな
というか、まだ議論の余地があったな
今はほとんど解決、もしくは解決する時間待ち、のものが多いし、例え問題点があってもこんなところで議論できるほど低レベルなのは残ってない
このスレ見始めた頃は
「パターン認識」「ボトムアップ型AI」「トップダウン型AI」「全能解析」「記号設置問題」「フレーム問題」「中国語の部屋」「哲学的ゾンビ」「量子テレポーテーション」「ムーアの法則の崩壊」
とか、色々話題があったんだが、最近は専ら「ディープラーニング」だな…
alpha goの衝撃が大きい

97オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 12:50:56.42ID:wMHOsBVa
>>88
長々とノイズを垂れますなw
母親の万個にノイズフィルタリングでも貼っとけ、ウゼーから、なっw

98オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 12:52:01.29ID:oGzeF+f6
>>93
煽ったらたまに返信くるしBotではないと思うけど…

99オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 13:02:36.42ID:gA0ze+47
ディープラーニングやQ学習は知能というには原始的すぎる、単なる関数近似にすぎない
汎用AIの構築には連想記憶やワーキングメモリなどのモジュール化された構造が必要

100オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 13:20:20.60ID:XZBbc/uS
>>96
そういうことなんですね
面白い議論はもうないのか、、、
次は汎用AIができた時とかですかね
技術動向も時期があるんですね

101オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 13:37:51.23ID:SmA809sN
>>94
携帯電話、シャッター音がするのは日本だけ
不思議な国だし、そんな規制があっても不思議じゃないよ

102オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 13:54:53.94ID:BOanFlGw
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://goo.gl/Puha9e
★技術情報『米国におけるAI研究動向』
https://goo.gl/eVzS7M

103オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 14:16:16.45ID:UPv9KNy8
やる気のない水戸黄門OP

@YouTube


104オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 14:32:31.02ID:G0/pPd9J
>>99
そういう理論の方が先にあって、理論的に求められなければ知能じゃない、みたいな風潮が、alpha goの登場で、
「大量に学習させて、関数近似するだけでも十分実用的なんだから、わざわざ理論構築する時間がもったいない。そんな時間あったら学習データ収集した方がいい」
みたいな物量作戦に移行しちゃったんだよな〜

105オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 14:40:38.31ID:FrnN6GxK
【AI】「AIで全ての産業が再定義」 ソフトバンク孫氏講演
http://2chb.net/r/bizplus/1531974210/

【IT】マイクロソフトはなぜスマホ時代の敗者となったのか、元アスキー西和彦が語る
http://2chb.net/r/bizplus/1531790714/

【企業】EV隆盛の中、それでもマツダが「ディーゼル車」を推すワケ
http://2chb.net/r/bizplus/1530487486/

【経済コラム】世界経済に近づくバブル崩壊の足音 歴史は繰り返すのか
http://2chb.net/r/bizplus/1531822536/

【IT】テスラCEO、英ダイバーへの罵倒発言を謝罪 タイの洞窟救出作戦めぐり
http://2chb.net/r/bizplus/1531949601/

【外為】中国人民元が1年ぶり安値、オンショア一時6.72元−当局の容認度試す[07/18]
http://2chb.net/r/bizplus/1531949775/

【企業】Apple、インドで苦戦中。iPhoneのシェアは2%、責任者が相次いで退職
http://2chb.net/r/bizplus/1531690178/

106オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 14:47:28.69ID:8qckxXug
ほんとティンカスしかいないよねこのスレ

恥ずかしくないの?

107オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 14:49:45.18ID:FrnN6GxK
【企業】AI自動運転 障害物を回避 ソフトバンク、清掃ロボ8月投入
http://2chb.net/r/bizplus/1531949999/

【貿易戦争】中国商務省「反撃取らざるを得ない」 米追加関税に
http://2chb.net/r/bizplus/1531290637/

【国際】英がTPP参加検討 EU離脱後方針、白書に公表
http://2chb.net/r/bizplus/1531421815/

【国際】超少子化シンガポールの将来が明るいワケ、なぜ日本は真似できないのか?
http://2chb.net/r/bizplus/1529567793/

【ロボット】受付嬢ロボット、欧米はNO「ジェンダー偏見助長する」
http://2chb.net/r/bizplus/1531922830/

【EU】Googleに5700億円制裁、欧州委 独禁法違反で最高額【IT】
http://2chb.net/r/bizplus/1531914074/

【海底トンネル】“第2青函トンネル”構想浮上 車で津軽海峡通過 長さ30キロの自動車専用
http://2chb.net/r/newsplus/1531869614/

【アイアンマン】飛べるジェットスーツを英百貨店が5000万円で販売 飛行速度記録は時速51キロ、限界高度3658m 
http://2chb.net/r/newsplus/1531974968/

108オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 14:58:28.92ID:FrnN6GxK
家電業界に危機感、リストラした技術者たちがアイリスオーヤマに引き抜かれている…
http://2chb.net/r/news/1531974569/

電機業界に危機感、リストラした技術者たちが韓国や中国に引き抜かれていく
http://2chb.net/r/news/1531966746/

【笑】日本人、完全に終わる。この十年で、他人を信頼しない・積極的議論から逃亡する「冷笑主義」日本人が激増してしまう。何故なんだい [739366522]
http://2chb.net/r/poverty/1531978344/

【朗報】与党「カジノは各地の観光情報の提供やチケット手配などを行い、外国人旅行者を日本各地に誘導する」 [723267547]
http://2chb.net/r/poverty/1531805653/

【パヨク悲報】東大新入生アンケート、自民党が圧倒的支持を集める
http://2chb.net/r/asia/1521902239/

【FT】アベノミクスの静かではあるが本質的成功
http://2chb.net/r/asia/1512960712/

109オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 15:01:29.06ID:uk/itln9
国内ライドシェア禁止に「信じられない」=ソフトバンクG社長
https://newspicks.com/news/3183155/body/?ref=user_1633649

110オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 15:18:02.02ID:uk/itln9
本日は怒涛のニュースラッシュだ

111オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 16:11:52.12ID:wsbzOWHE
>>97
ほらな
これでもヒトがなにか考えたつもりの文章らしいんだ
本人にとっては
馬鹿ってのは悲しい

目眩がするぐらいの愚鈍さ

つか、ヒデーw

112オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 16:18:51.12ID:XTQAR2/d
出店はサービス

113オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 16:24:54.04ID:XTQAR2/d
この出店はサービス精神旺盛でいいよね

114オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 16:34:20.90ID:FTaHGlcq
「自律的殺人兵器」へのAI活用を禁じる誓約書にイーロン・マスクやDeepMind創業者、著名なAI研究者など2500人以上が署名
http://gigazine.net/news/20180719-lethal-autonomous-weapons-pledge/

115オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 16:54:48.10ID:BOanFlGw
>>114
GoogleのAI開発最高顧問、ジェフディーンも著名してるんだな

116オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 17:09:58.54ID:BOanFlGw
訂正
×著名
〇署名

117オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 17:25:23.49ID:MeIDfvo+
ナノメートルの世界ではたらく微弱な力の観測に成功
分子と液体にはたらくファンデルワールス相互作用を見るための新しい指示薬の開発
https://research-er.jp/articles/view/72604
「このような微弱ではあるが万物に存在するファンデルワールス力を巧みに利用した人工超分子素子の開発にも大いに貢献すると考えられます」

たこ焼き職人はロボット ハウステンボスの「オクトシェフ」20日オープン
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1807/19/news080_0.html
ハウステンボス内にロボットたこ焼き店が7月20日にオープン
ロボットが生地の流し込みから焼き上げまでを担当
焼きムラのないたこ焼きを1度に16人分も焼くという

ラストワンマイル無人化へZMPが宅配ロボの新モデル発表、デリバリーサービスの実証実験も
https://jp.techcrunch.com/2018/07/19/zmp-carriro-delivery/

【脳科学】記憶の書き換え、いつ実現? マウスでは成功[07/19]
http://2chb.net/r/scienceplus/1531982484/

118オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 17:30:57.75ID:W7CRqD83
思考実験バラエティー!もしもの世界 第1回「人間より頭のよい動物が現れたら?」
2018年7月19日(木) 18時55分〜19時25分

119オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 17:33:41.25ID:nJJosdOt
>>118
面白そうサンクス

120オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 17:54:48.49ID:yUtPVsqg
>>98
たまに芸達者なんだよな。
だから私も最初は中の人がAIをマネしてるのかと...。
これがHTMの実力だったらかなりの発見だわ。

121オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 18:10:47.85ID:yUtPVsqg
>>117
流通業界は手が早いなぁ。
キャリロデリバリーて歩道走るの?
サイズといい、速度といい、シジイの電動車椅子ぐらいなんだが。

122オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 18:40:54.39ID:0489N58o
>>91
eスポーツはフィジカルもゲームの一部
マウス・キーボード入力を省くのはチート行為
AIが人間に勝つという開発者の主張はおかしい

123オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 18:52:29.74ID:BOanFlGw
囲碁で負けた後にその言い訳は通用しない

124オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 19:01:04.51ID:Mn28f4TP
ネットブラウザはEdgeに移行して…Microsoftが切実な言葉で促す - ライブドアニュース - http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15031368/
日本企業のホームページはIE閲覧前提で作られたりしている所も多いし未だにFlashplayer前提のとこも多いしなぁ…こういう技術的なところ一つ取っても時代遅れだo(;△;)o

125オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 19:15:04.03ID:MeIDfvo+
ソフトバンク孫社長「AIを中核にした企業グループに」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180719/k10011539931000.html
ソフトバンクグループの孫正義社長は、今後、AI=人工知能に関連する企業への投資を拡大し、AIを中核にした企業グループを作っていく方針を示しました。

孫社長は19日、企業向けに講演し「50年以内にすべての仕事でAIの能力が人間を上回る時代がくる。自動車は今の乗馬と同じで趣味の範囲にとどまり、あらゆる産業が再定義される」と述べました。

そのうえで「ソフトバンクグループは各産業のAIのトップカンパニーの筆頭株主になり始めている。AIの最先端の会社を群れとしてつくりたい」と述べ、去年設立した10兆円規模のファンドなどを通じて、AIの関連企業への投資を拡大する方針を示しました。

「今AIをやらない人は、自分の仕事に向き合っていない」ソフトバンクワールドで孫正義が語ったこと
https://ledge.ai/softbankworld-keynote/

“空飛ぶスーツ” 5000万円で販売 ロンドン
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180719/k10011539971000.html
このスーツでは、時速50キロの速さが出せるものの、今のところ、1回の燃料で3、4分程度しか飛べないということで、ブラウニングさんは、「今後、改良を重ねてさらに長い時間、飛べるようにしたい」と話していました。

126オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 19:15:29.09ID:MeIDfvo+
「AIは人類を救う」。無人販売機を展開するベンチャー創業者の信念
https://globe.asahi.com/article/11683666
同社は今、AIによる画像認識を生かして自動運転も研究中だ。運転手さえいない「完全無人販売バス」を運行させようとしている。

「なぜAIに取り組んでいるのか」と聞いてみたところ、面白い答えが返ってきた。

「囲碁でプロ棋士に勝てるように、色々なところでAIが人間の脳を超える可能性がある。
これらがすべて結合されれば、地球人はさらに賢くなり、スーパーマンになれる。だから我々は今、AIを市場で訓練させているのだ」と陳。

そして、おもむろに「AIは人間を永遠に生かすことができる」と主張し始めた。

「肉体は当然、死んでしまう。細胞は死ぬし、骨格は腐ってしまう。ただ、一つだけ逃れる方法がある。人間の意識を読み取って、ハードウェアにダウンロードする。そして、それをAIと結合し、膨大な知識を加える」

「『人機』と呼ぶ、人間と見紛うような機械の体を作り、ここで人間の意識を動かせれば、永遠に生きながらえることができる。人間と機械が結びつく『人機時代』はすぐ来る」。

世界初、エストニアが公共交通機関の無料化を全国拡大へ。壮大な社会実験の期待できる効果は?【連載:電子国家エストニア】
https://amp.review/2018/07/19/estonia_public-transport/

サッカー界の次のスターを人工知能(AI)で発掘
https://www.sas.com/ja_jp/customers/scisports.html
14台のカメラでオフ・ザ・ボールの選手の動きを解析する
選手の評価だけではなくその映像そのものをVR配信することも可能

127オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 20:45:44.24ID:BOanFlGw
Googleが量子コンピュータNISQ向けオープンソースフレームワーク「Cirq」パブリックアルファ版を発表
https://gigazine.net/news/20180719-google-cirq/

量子アルゴリズムも発展の兆しありだな

128オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 22:02:02.06ID:Mn28f4TP
>>55
猫の小脳のシミュレーションは完了してるけど?
神経細胞数だけで言えばすべての動物の中で小脳が最大だね。
逆に大脳は神経細胞数は少ないけど結合が極めて複雑。人体の小宇宙と称される。

129オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 22:14:47.94ID:7TbK2e0J
線虫のは確かにすごいよね。猫の見つかったけど、こういうのはなんか違うのかな?まだまだリアルタイムではないし、解像度が低いとか

@YouTube


130オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 22:22:31.93ID:7TbK2e0J
ごめん↑のレスは>>72>>77に向けてです
>>77で言ってるコネクトームに関しても、すごいすごい言われてるけどよく意味がわからなかったんだよね
一応調べて少しずつ分かって来たんだけど、コネクトミクスっていうのは、ニューロンやシナプスを断面図(2D画像)から3Dに完全再現できるって技術?
ということは全脳の解明が少し楽になったとか、シミュレーションする際の負荷が大幅に下がったとかそんな感じ?
仮にそうだったとして、どれくらいのCPUがあればヒトの全脳のリアルタイムシミュレートが出来るんだろう。スパコンがゼタflopsまで行けば?いけるのかな?それとも、ベースが出来た今、より効率的な細胞の再現が期待されるとか?

131オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 22:23:01.78ID:BOanFlGw
>>129
それは中国のやつだね
たぶん大脳新皮質の一部だと思う。

132オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 22:27:52.18ID:BOanFlGw
ちなみにスイスのプロジェクトだとこのくらいの解像度

@YouTube



スパコンは米アルゴンヌ研究所のシステムを使用
7000ニューロンの一秒を計算するのに何十分も掛かってるとか。

133オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 22:34:04.73ID:7TbK2e0J
あとAIである必要性とかもよくわからなかった。AIが予測してるのなら、それって本当にちゃんと再現出来てて動くものなのかなーって……。もし細胞の形が決まってるなら、AIじゃなくて決まった形を当てはめていけばいいだけの気がしたから
色々とこの分野に詳しくなさ過ぎてとんちんかんなのかもしれんけど、たぶん詳しくない人がほとんどのはずなのに、説明があいまいすぎて不信感がある。以前との違いもよくわからないし

>>128
小脳か…
>>129に前見た動画貼ったけど、もう結構古いし、behaviorとかOrientation Selectivityって書いてあるから、この時はまだ行動に関するシミュレーションって程度でした

簡単にまとめると

全脳の解明→(倫理観に基づく)手段がまだまだ見つかってないが、人間以外はどんどん進んでいるけどまだまだ
シミュレーション技術→今回のGoogleのAIによって下地が整う
シミュレート→シミュ技術の進歩とスパコン(or量子コンピュータ)の成長で近い未来に再現可能?

って感じ?

134オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 22:44:09.17ID:7TbK2e0J
>>131
>>132
2014年だしまだ全然ですね
高解像度っていうのはどれくらい高解像度じゃないとダメなんだろ。ニューロン1つ1つ視認で確認出来ないとだめとか?
とりあえずの最終段階として、1000億ニューロンの1秒の動きを1秒でシミュレートしないといけないんだよね。シナプスに関してはどうなんだろ、150兆あるってwikipediaで見たけど

135オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 23:01:05.52ID:iCQc4q+7
金の鏡――ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の秘密に迫る
https://www.cnn.co.jp/style/design/35118600.html

赤外線望遠鏡に加えて、地上では重力波検出器も稼働する
天文学の世界でも革命が起きつつある

136オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 23:05:46.25ID:BOanFlGw
>>134
解像度といっても、ニューロンを分子レベルで構築する必要は無くて、
形とシナプス接続が認識できれば、それで十分だと思う。

137オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 23:23:06.86ID:iCQc4q+7
「ソフトバンクがARMを買収した本当の理由」孫正義氏の基調講演 ソフトバンクワールド2018
https://robotstart.info/2018/07/19/sbw-ceo-keynote01.html


@YouTube


138オーバーテクナナシー2018/07/19(木) 23:51:01.03ID:MeIDfvo+
AI 分野のディープラーニングにおける難題「次元の呪い」を克服する新技術を開発
(pdf)http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/pressrelease/2018/No30.pdf
『ゲノム科学の難題「次元の呪い」を克服することに成功し、同様の問題を抱える AI 分野のディープラーニングにも応用できる。学習性能が大幅に向上することが見込まれています』

「その技術に関する研究発表は 2018 年 11 月に INFORMS 国際会議(米国)で予定されています。」

今までRNNの専売特許だと思われていた時系列モデルのタスクが、wavenetなどに使われているTime Convolutional Networkであっさり出来てしまう上に精度もLSTMやGRUより良かったという報告。かなり驚きの結果で、今後の潮流が変わっていく予感、、
https://arxiv.org/abs/1803.01271
https://twitter.com/tripdancer0916/status/1019937989495906304
画像あり

139オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 00:05:54.99ID:N0P1rRkf
東北大に「量子コンピューター」、渋滞予測応用


東北大と東京工業大は18日、「世界初の商用量子コンピューター」とされるカナダ製の「ディーウェーブ」を、2019年秋頃に東北大に設置すると発表した。
従来のコンピューターでは膨大な時間がかかっていた複雑な計算を一瞬で解く能力があるとされ、国内に導入されるのは初めてという。

140オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 00:09:01.55ID:N0P1rRkf
投信運用、すべてAIで 三菱UFJ国際
日本初、8月発売

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3313759019072018MM0000

三菱UFJ国際投信は人工知能(AI)が運用内容を決める投資信託を8月に発売する。言語処理などの技術を持つ米企業と提携、どの銘柄を採用し、どういう割合にするかなどすべてAIが担う。
これまでも運用の一部にAIを活用する投信はあったが、すべてをAIに任せる投信は日本で初めてとなる。

141オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 00:10:56.18ID:N0P1rRkf
Google、量子コンピュータにおけるNISQ向けオープンソースPythonフレームワーク「Cirq」パブリックアルファを発表

https://shiropen.com/seamless/google-ai-quantum-cirq

Google AI Quantumチームは、量子コンピュータにおけるNISQ向けオープンソースフレームワーク「Cirq」パブリックアルファを発表しました。

142オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 00:11:11.43ID:FpbQXnFu
>>140
これマジ?

143オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 00:15:47.06ID:FpbQXnFu
ハワードヒューズ医学研究所、フルーツバエの全脳をナノスケール解像度で撮像
https://www.hhmi.org/news/complete-fly-brain-imaged-at-nanoscale-resolution

144オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 00:20:07.59ID:KrLiBKdO
空飛ぶクルマTerrafugia、2019年の市販開始を発表。吉利の買収で開発体制が安定
ようやく完成近づく
https://japanese.engadget.com/2018/07/19/terrafugia-2019/

ロールスロイスがエンジン整備の未来像として虫型ロボットを披露
https://jp.techcrunch.com/2018/07/19/2018-07-18-rolls-royce-demonstrates-robotic-bugs-as-the-future-of-engine-maintenance/

特集 シンギュラリティの先にある未来〜デジタルアニーラが不可能を可能にする〜
http://journal.jp.fujitsu.com/2018/07/19/01/

145オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 00:46:22.37ID:N0P1rRkf
>>125
孫社長のシンギュラリティへの情熱には脱帽だわ

146オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 00:46:44.85ID:N0P1rRkf
>>125
孫社長のシンギュラリティへの情熱には脱帽だわ

147オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 01:12:52.37ID:N0P1rRkf
>>137
孫社長
「未来のことは分からないから今を一生懸命生きようという日本人の受け身的な考えに私は強い危機感を覚えます」
「間違いなく二次曲線を描きます」

148オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 01:33:05.20ID:N0P1rRkf
大手町〜六本木が1500円、自動運転タクシーが8月27日から ZMPらが実証実験
乗車には予約が必要。7月18日から申込を開始しています

https://japanese.engadget.com/2018/07/18/1500-8-27-zmp/


東京の大手町〜六本木間が片道定額1500円(税込)。そんな自動運転タクシーの実証実験が8月27日にはじまります。

この実証実験は、自動運転技術を手がけるZMPと、タクシー会社の日の丸交通がタッグを組んだもの。
7月18日から7月31日までの期間中、専用サイトから申し込むことで、抽選でタクシーサービスを利用できます。
なお、自動運転車両を用いたタクシーを使い、公道で乗車客を乗せた営業走行サービスを行なうのは世界初とのこと。

149オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 02:13:08.15ID:QcQdQbQd
>>148
自動運転が着々と現実になってるなー

女性が主流の産業が自動化しても、専業主婦として吸収されて終わりだけど
男性が主流のドライバーが自動化すると大黒柱が消える訳だから社会への影響が大きい
大勢の男性が失業するとBI社会への動きも加速しそう

150オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 02:18:52.51ID:tXX37Zit
>>147
孫さんのプレゼン動画を小中高生にこそ視聴させたいね
自殺なんてバカな真似をする子供が減るだろう

151オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 03:13:46.54ID:hN72fNAY
>>149

>>70
――AIに仕事を奪われ、困ってしまう人がでてきませんか。

 「人事部の今の仕事がAIに置き換わると言いましたが、おそらく最終的な判断は人間が受け持つことになるでしょう。
AIは有能な秘書のようなものです。AI任せにせず、人間が自分で見なくてはいけない部分もやはり出てくるはず。秘書任せにしている経営者は無能でしょ。それと同じです。
AIの登場で働き方をどうするのかも、これから大いに議論しなくてはいけないテーマです」

 「かつて、自動車が普及したことで、人を運んでいた他の仕事はなくなったかもしれません。でも、運転手や自動車整備など多くの新たな職業が生まれました。
AIを使った自動運転が広がれば、運転手の仕事がなくなると言われますが、結局、車に命令するのは人間なわけです。
そういう時代になれば、おのずと人間がやるべき仕事がおこってくるはずです」

152オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 03:15:24.54ID:hN72fNAY
>AIを使った自動運転が広がれば、運転手の仕事がなくなると言われますが、結局、車に命令するのは人間なわけです。
>そういう時代になれば、おのずと人間がやるべき仕事がおこってくるはずです

大事なことなので2回(ry

153オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 03:16:52.68ID:QcQdQbQd
>>151
現在は1つの車を動かすのに1人の人間がいるが、
自動化すれば1人の人間が多くの車をオペレートできる
そしてそのオペレーターもAIに置き換わっていく

154オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 03:21:48.95ID:hN72fNAY
>>153
AIのガチの専門家が言ってんだから大人しく納得しとけ

中島 秀之
工学博士
東京大学 大学院情報理工学系研究科
知能機械情報学専攻 先端人工知能学教育寄付講座 特任教授 (2016/6/1-2018/3/31)
https://www.fun.ac.jp/~nakashim/

155オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 03:30:26.54ID:QcQdQbQd
>>154
(1)新しい仕事が生まれるとは言ってるけど、
「生まれる仕事の数」が「減る仕事の数」を補えるとは言ってなくない?

(2)仮に同じ数だけの仕事が増えたとしても
失業したトラックの運ちゃんが自動運転AI技術者に転職できる訳でもないから、
自動化されるほど失業せざるを得ない人は増えるのでは?

156オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 03:58:40.63ID:tXX37Zit
>AIを使った自動運転が広がれば、運転手の仕事がなくなると言われますが、結局、車に命令するのは人間なわけです。
>そういう時代になれば、おのずと人間がやるべき仕事がおこってくるはずです

それ特化型AIだからな
汎用AI登場時点で話の前提が覆される

157オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 04:06:11.82ID:hN72fNAY
デイヴィッド・オートー: 自動化で人間の仕事はなくなるのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/ted?a=20170123-00002655-ted

『こう思っているかもしれません オートー先生は 明るい話を 遠い昔や 少し前や 現在については しているかもしれないけど
未来のことは 言っていない 今回が違うことは みんな知っているから 今回は違うんですよね?
もちろん今回は違います 毎回違っているのです 過去200年間に 数え切れないくらい 学者や活動家達が 警告してきました
仕事がなくなり 我々は用済みになると たとえばラッダイトが 1800年代初めに
米国労働長官ジェームス・デイヴィスが 1920年代半ばに
ノーベル賞経済学者ワシリー・レオンチェフが 1982年に言っています
そしてもちろん 現在の多くの学者 評論家 科学技術者 マスメディアの人々が 言っています』

158オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 04:06:40.05ID:hN72fNAY
『そのような予言は 私には傲慢に思えます
そういった自称予言者達は 実質的にこう言っているのです
「人々が将来どんな仕事をするのか 私に考え付かないなら 世の人々にも 子孫達にも 考え付かないだろう」
人類の創意に対して そのような賭けをする肝っ玉は 私にはありません
何百年先に人々が どんな仕事をしているか 私には分かりません
しかし未来は私の想像力に かかっているわけではありません
私が1900年の アイオワ州の農民で 21世紀から経済学者が 私の畑にテレポートしてきて言ったとします
「ねえ お百姓のオートーさん この先100年の 生産性向上によって 農業雇用は40%から 2%に減るんだよ
他の38%の人たちは 何を仕事にしていると思うね?」
私はたぶん こうは言わないでしょう
「ああ そりゃアプリ開発とか 放射線医療とか ヨガのインストラクターとか 絵文字デザインとかかな」

(笑) 』

159オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 05:41:56.81ID:jC+YIEMH
空前のAIブームになってきたな。
企業向けのDMを見ていてもAIばかり書いてある。
マスゴミもそればっか取り上げている。
2000年前後のITブームの頃を思い出すよ。

160オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 05:45:44.76ID:jC+YIEMH
3年くらい前に俺が
自動運転車の話をしたらキチガイ扱い
されたのに世の中変わるものだね。

161オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 05:47:15.27ID:jC+YIEMH
この調子だと5年くらいしたら、
労働しない社会がマジメに
話されるようになるかもな。

162オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 05:55:38.26ID:cdOw9sW0
4,5年ぐらい前のここの自動運転スレでは永久に自動運転なんかムリって言い張り続ける
タクシーの運ちゃんいたなあ・・・w

163オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 05:58:18.70ID:v4HL6yqG
>>161
AI・ロボット化の進展により早ければ2025年には失業率が90%になる。
私はキチガイ扱いされている。

164オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 06:21:35.97ID:h54/xasg
はやく汎用人工知能つくれ〜〜

165オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 06:35:52.01ID:G5Lm+svN
>>99>>104の言い分も分からなくもないけど
よくよく理論的に人間の脳が行っている処理を考えると
脳はベクトル処理に特化したコンピュータで、マシンラーニングとやってることは変わらないってならない?
俺は結論はそうなった
ちゃんとしたMLモデルで大量データの殴り合いしたら、AGIとなり得る意識や魂のようなものをAIが獲得するとしか思えなくなってる

166オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 06:43:06.33ID:LrmE8c1x
>>129
ありがとう、そして亀レスで知ったかぶりでゴメン。
>>130
>ニューロンやシナプスを断面図(2D画像)から3Dに完全再現できるって技術?

中国のが人力でモデリングしてるっぽくて、
Googleのは、完全ではないというか、塗り絵方式のトレース技術のようですね。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 	YouTube動画>14本 ->画像>56枚
>>131さんと同じく直線的なカラム構造からして大脳新皮質の一部だと思う。
他の部位は複雑な3次元だから手動は無理だろうし、画像からモデリングを自動化できるのは
画期的かも。

@YouTube


これだけじゃ回路化出来てる風には見えないし、モデルから回路構築するのか、
とはいっても高解像で3次元スキャンしてかつ構造もトレース出来れば用なしか?

再構築リコンストラクトを再接続リコネクションと早とちりした、失礼しました。

167オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 06:44:22.91ID:0t6F3ftP
>>165
君の脳は今どんなマシンラーニングしているといえる?

168オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 06:51:32.26ID:j31FaZRb
>>161
まったく統計的根拠ないだろ
ただのお前の希望的観測だな

そもそもタクシードライバーがいなくなったら働かなくていいとでも思ってんのか?

169オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 06:56:47.75ID:sd3IrYez
>>168
雇用がなくなって失業者は野垂死にする可能性は多々ある。AI・ロボット・機械が資本家以外の人間を代替するんだからな。

170オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 06:58:48.75ID:G5Lm+svN
>>167
入力された時間間隔を含む視覚情報ベクトルを畳み込んで
それらのベクトルから特徴を学習し、長期記憶を形成しようとしている
この視覚情報ベクトルは主に文字の視覚情報であり
既に学習され形成されている言語体系を通じて相互に理解されている

つまり勉強中ってことだ

171オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 07:11:31.94ID:LrmE8c1x
>>165
線虫の脳神経回路をレゴのロボットに”移植”...プログラミング不要で制御に成功

@YouTube



これの延長に
人コネクトームの完全マップと
五感入力センサーと
全身筋肉アクチュエーターのアウトプットに繋いで
シミュレーションしたらどうなるのか?
プログラム不要で動作仕草振る舞いが再現されてしまったら、
意識や魂なんて存在しない妄想ということに?

172オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 07:24:25.04ID:G5Lm+svN
>>171
存在しないのではなく、言語体系の基に複雑、相互に絡まった特徴学習結果が
意識や魂となるっていう単純なお話でしょう
ただ旧来の定義のような崇高なものではなく、情報量によって定義されるっていうだけ

173オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 07:32:50.82ID:LrmE8c1x
>>172
自分なんて特徴学習結果の情報量にしか過ぎないのか・・と思うと悲しくなってきた。

174オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 07:55:39.02ID:Utf+FCND
>>170
出力は?

175オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 08:44:52.62ID:/RAaYrNC
>>121
>>117
>流通業界は手が早いなぁ。
>キャリロデリバリーて歩道走るの?
>サイズといい、速度といい、シジイの電動車椅子ぐらいなんだが。

え?働け爺が電動で配達されてくるの?
なにそれこわいw

176オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 09:05:22.22ID:/seFI27X
>>150
自殺してるのは年配者だけどな

177オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 09:08:09.01ID:/seFI27X
人口減少・超高齢化時代の生産性革命をもたらすテクノロジー・ソリューション展〜人手不足対策展 2018
http://expo.nikkeibp.co.jp/hitodebusoku/

178山口青星2018/07/20(金) 10:14:32.12ID:4N7SC2Hu?2BP(0)

179オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 11:15:12.24ID:KrLiBKdO
Googleの新世代音声合成エンジン「WaveNet」が日本語に対応したってことで早速試すなう。
https://cloud.google.com/text-to-speech/?hl=ja
やっぱレベル高い! 何がすごいって、英単語をちゃんとカタカナ読みしてるんです。まさに日本語エンジン。これが誰でも100万文字あたり16ドルで使えるなんてすごい時代だ…!
https://twitter.com/matsu_vr/status/1019980379967537152
動画あり

DHBRおススメ経営書
10年後の社会を予測する上で
押さえるべきキーワードとは何か
――書評『〔データブック〕近未来予測2025』
http://www.dhbr.net/articles/-/5441

京都大学阿部ら「サイコパスがためらいなく嘘をつく脳のメカニズムを明らかにしました」 [372215213]
http://2chb.net/r/poverty/1532049607/

名古屋大学、iPS細胞で統合失調症の生成に成功 [372215213]
http://2chb.net/r/poverty/1532021905/

テストに成功した「ベゾスの宇宙船」は、有人飛行の年内実現も見えてきた
https://wired.jp/2018/07/20/new-shepard-test/
アマゾンのジェフ・ベゾスが経営するブルーオリジンの再利用可能な宇宙船「ニュー・シェパード」が、9回目の打ち上げと帰還のテストに成功した。
宇宙船はこれまでで最も高い119kmの高度に達するなど、有人飛行に向けた準備は着々と進んでいる。
有人飛行までに「あと2回程度のテストを行う」という同社の説明を信じるならば、年内の有人飛行が実現する可能性も見えてきた。

180オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 11:17:59.53ID:F+TpA2yO
Googleの成層圏に飛ばした気球でWi-Fiを提供する「Project Loon」が2019年からついに商業展開を開始
http://gigazine.net/news/20180720-google-project-loon-kenya/

181オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 11:22:38.65ID:F+TpA2yO
ラリーペイジ出資の空飛ぶ車「BlackFly」、SUV並みの値段で来年にも一般発売へ
https://techable.jp/archives/80321

量子コンピューター性能向上につながる「18個の量子もつれ」という新記録が樹立される─中国
https://gigazine.net/news/20180720-chinese-researcher-quantum-entanglement-record/

182オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 11:58:37.36ID:Tx0RzGoB
>>168
別にここは未来を予測するスレだから
希望的観測で構わないんだよ。
俺のいう事に何でそんな怒っているんだよ。

183オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 12:03:57.73ID:Tx0RzGoB
>>168
それにお前は自動運転車だけで
あらゆる業界にすごい影響を
与えることを理解できないのか?
物流、不動産、鉄道などなど。
もう自動運転車だけでも大革命だよ。

もうお前の想像力の無さが不思議なくらいだよw

184オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 12:05:47.24ID:8n5TQEhK
──シンギュラリティが来た──

185オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 12:08:09.74ID:Tx0RzGoB
もう今からヘリマネを財源とする
ベーシックインカムを準備しておかないと
大変な事になる。

でも自民党の議員にそれを言ったが、
相手にされなかったなあ。
やっぱりみんな頭が古いんだよ。

186オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 12:15:32.01ID:/seFI27X
角幡唯介さんの事がTVで流れてた
極夜のグリーンランドをGPS、六分儀無しで旅行してはった
はじめアホらしいと思ったけど、話を聞いているとシステムの外側に居る感覚やそこでの経験など得難い物が得られた
なんかそんなことを言っており、全てが便利になるこれからの未来に
何か示唆を含んでる気がした
ここで仕事が生き甲斐と言ってる人がいるけど、敢えて大変なことをすることで見えない物が見えてるのかもしれない

187オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 12:20:22.32ID:h54/xasg
VRに「触覚」を導入すると、フライト訓練がもっとリアルになった|WIRED.jp - https://wired.jp/2018/07/20/simulator-vr-haptic-touch/

188オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 12:23:20.02ID:FvCOWyFZ
ニートがどんなに吠えても、俺すげーしても、

100%間違いだから、おまえらがどんなに俺すごいをここで発言しても、

ここに常駐している時点で社会の負け組み、いつかくる破局、将来が怖くて

たまらないからこそ、妄想は大きく膨らむ、

189オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 12:26:19.07ID:O2pGfPmq
責任ある立場の閣僚、官僚、専門家が
内心はともかく
安易に確定してない未来予測を語ったら
どうかと思う。

190オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 12:31:12.83ID:KrLiBKdO
トロント大学ら、会話文に対して、自然言語による返答とそれに合う顔の表情を生成する機械学習モデルを発表。リアルタイムによる返答も実証
https://shiropen.com/seamless/a-face-to-face-neural-conversation-model

“高性能なFPGAの開発を目指し…「原子スイッチ」に着目 …金属原子を動かすことで配線をスイッチングする技術…により回路情報を保持するFPGAを開発…同等の…FPGAと比較して、このFPGAのサイズは1/3で、電力効率は10倍向上しています。”
http://www.kenkai.jaxa.jp/kakushin/interview/01/interview03.html
ナノブリッジFPGAだそう.
https://twitter.com/yutakashino/status/1020136075963006977

191オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 12:35:04.55ID:h54/xasg
自尊心の低い人はVRでアインシュタインになるとテストの点まで上がる | ギズモード・ジャパン - https://www.gizmodo.jp/2018/07/einstein-vr-avatar.html

192オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 12:36:15.95ID:bYQppHbl
>>185
先生は井上智洋先生ですか?

193オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 12:39:13.58ID:bYQppHbl
>>183
RPAと自動運転車だけで75%程失業してしまう。

194オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 12:54:46.23ID:kVN9aq4W
【テレビが報道統制しているニュース速報!】

 波 形 が 怪 し い 熊 本 と 函 館 の 地 震 は 自 民 党 の 仕 業 !?

ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://2chb.net/r/liveplus/1531966541/l50
【エアコン】 空調設置費6750億円 = オスプレイ800億円×4機 + イージスアショア1600億円×2基
http://2chb.net/r/liveplus/1532055474/l50

195オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 13:43:31.72ID:/seFI27X
>>188
将来を憂うことが出来るのは裕福じゃね?
仕事が忙しい人はあまり考えてないだけかも

196オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 13:44:26.83ID:/seFI27X
>>191
ゲーム脳とか昔話題になって奴かな

197オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 14:51:23.71ID:F+TpA2yO
アップルに残る最後のSiri共同創業者が退職との報道
https://japan.cnet.com/article/35122755/

英百貨店が5千万円でジェットスーツ販売、購入決めれば訓練も
http://jp.reuters.com/article/jetsuit-idJPKBN1K90AF?feedType=RSS&feedName=topNews

ソフトバンク孫社長が「AIのトップ企業」買いあさるワケ
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1807/19/news103.html

198オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 15:21:51.16ID:KrLiBKdO
論文紹介(2018年7月5日)
"DARTS: Differentiable Architecture Search"
CMU(カーネギーメロン大学)とDeepMind社の研究者たちによる論文。
「ディープラーニングの構造」を最適化する研究が衝撃を与えているが、この手法は、構造探索を微分可能にして探索を効率化する研究
https://www.slideshare.net/mobile/slideshow/embed_code/key/Borr8QH0ScPNTV

引用
NAS(Neural Architecture Search)
ネットワークのアーキテクチャ(関数の種別、つなぎ方)を学習するメタ学習手法。
人間が設計するのと同等以上のアーキテクチャをも発見できるようになり、大きな注目を集めている

引用
DARTS
DLのアーキテクチャ(トポロジ、関数の種別)を最適化するNASに関する研究
。NASを微分可能にすることで、ENASなどのNASのSoTAと同等以上の性能を実現。

「昔は泥臭い作業だった」 トンネル点検にAI、東京メトロが土木を“スマート化”
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1807/20/news082_0.html
東京メトロがトンネルの維持管理にAIを活用している
ひび割れや剥離が起きそうな箇所を予測するという
社内データサイエンティストの重要性とは

「AIを制すものが未来を制する」孫正義が描くAI群戦略【SoftBank World 2018 基調講演レポート】
http://ainow.ai/2018/07/19/143163/

フェイスブック、「言葉で道案内」でAIに言語を教える新研究
https://www.technologyreview.jp/s/95544/facebooks-ai-tourist-finds-its-way-around-new-york-city-by-asking-for-help-from-another-algorithm/
『人工知能が言語を理解し、意味のあるやりとりをするためには、常識や現実世界への理解が必要。幼児が言葉を実際のモノや行動に関連付けて学ぶように、「身体性AI」と呼ばれるアプローチを取り入れた研究』

199オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 16:57:12.20ID:FpbQXnFu
ソフトバンク孫氏がAI加速を宣言、「政府は進化止めている」と批判
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-19/PC1FB86S972801

200オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 17:15:43.92ID:qaY3CBTV
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3312584018072018MM8000/?n_cid=SNSTW001
 「40歳代男性、立ち上がっている」

 「ここから先が車線、横断歩道はこの範囲」
 中国・瀋陽近郊のオフィスビル。300人近い若手社員がパソコンに向かい、画面上の映像をマウスでなぞり続ける。
 香港発の人工知能(AI)スタートアップ、センスタイムの「データ工場」だ。街頭カメラの動画1秒を24〜30枚に分割し、人海戦術で意味をAIに教え込んでいく。すでに「数億人単位」(同社)の顔データを学習。そのデータに多くの企業が吸い寄せられている。

201オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 17:20:13.32ID:qaY3CBTV
ロボットが子どもたちによる殴る蹴るのイジメを避ける方法を学習
https://gigazine.net/news/20180717-children-beating-up-robot/

202オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 17:34:49.34ID:KrLiBKdO
東北大院生ら、起業で研究加速 文章推敲AI事業化
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00481881
「自然言語処理とディープラーニング(深層学習)を組み合わせ、文章推敲(すいこう)AIサービスを2019年に事業化する」

新しい深層学習アルゴリズム(深層学習=バックプロパゲーション法という図式からの脱却を目指した研究)

@YouTube



【資格】AIの知識を問う「G検定」 合格者の裾野広がる
http://2chb.net/r/bizplus/1532067679/

203オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 17:59:42.08ID:R+E9eLpr
>>178
山口さん何スカそれ?

204オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 18:00:27.66ID:9x9P573x
>>149
>>161
>>163
>>169
>>185

ニートゴミ
働かざる者、食うべからず

205オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 19:02:23.95ID:/KC3PYQr
ExcelにPython乗るのはいつ?

206オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 20:22:30.95ID:h54/xasg
一億と二千年後

207オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 20:32:04.23ID:DMqAvshl
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ82639

208オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 21:00:05.12ID:DMqAvshl
一応訂正
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ428558321156

209オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 21:24:09.28ID:FpbQXnFu
電子顕微鏡の分解能が0.39オングストロームに到達し世界記録が更新される
http://gigazine.net/news/20180720-electron-microscope-record-resolution/

210オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 21:53:07.20ID:RLeDAxOz
>>188
お ま え あ ほ か

211オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 22:01:41.11ID:FpbQXnFu
まぁ忙しい人なんて未来の事考えてるヒマはないからな

212オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 22:02:37.81ID:FFJTSW7L
AIが投資対象を選ぶファンドが出たってよ
eMAXIS NEO シリーズ

213オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 22:02:42.13ID:tth7dAJa
>>165
根本はそうだけど、個別に見ればディープラーニングとはかなり違う
たとえば成人の脳は海馬周辺以外はあまり変化せず、学習は主に長期記憶によって行われる
大脳皮質が直接ネットワークを組み替えて学習しているわけではない

214オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 22:09:17.48ID:/KC3PYQr
土日も有休も夏期休暇もあるでしょ
未来の事なんて考える時間有り余ってるやん

215オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 23:11:39.40ID:FvCOWyFZ
>>210
自己紹介乙、必死だな

216オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 23:13:18.88ID:LWl6GXID
>>211
>>137孫社長
「未来のことは分からないから今を一生懸命生きようという日本人の受け身的な考えに私は強い危機感を覚えます」

217オーバーテクナナシー2018/07/20(金) 23:33:52.01ID:ORQ8fm3F
孫さんだって今できる投資を一生懸命やってるんだよね?

218オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 00:05:28.11ID:mn54vXZt
『人工知能 米国の動向』で検索すると、
自分の作った2chテンプレ(技術動向)が7番目に出てくる。

https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=V_lRW5qGKcaH8wW6o6D4Cg&q=%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD+%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%8B%95%E5%90%91
これでこのスレに来てくれる人が増えるかな?

219オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 01:29:54.29ID:UAebVMIt
>>213
まぁ個別まで言ったらキリがないとは思うけどたしかに違うわな
でも学習は主に長期記憶で行われるっていうのは違くない?
長期記憶はあくまでも保存先と参照先でしかなくて
本質的部分は逐次入力される短期記憶で、学習は主にそこで行われている
そうでなければ人間はインタラクティブな性能を発揮できないじゃん

220オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 01:39:01.23ID:TAvFSdBa
>>217
文脈が読めていない

孫正義は
AI社会到来すなわち汎用AI登場を必然の近未来の姿だと分かっているからこそ
世界中からカネを搔き集めてファンドを立ち上げたんだろうに

221オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 01:41:25.46ID:TAvFSdBa
>>218
増えるのはいいが、
ニート叩きのバカとか勤労美徳を説く説教ジジイとか勘弁
最近、喧嘩っ早いのも多いからスレが荒れる荒れる

222オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 01:43:37.35ID:N9+DyY4n
>>217
今を一生懸命生きるというのを逃げ口実にして、未来を見ようとしない人を戒めているんだろ

223オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 05:15:10.37ID:3np34mv0
なあ、世界中の書籍がスキャンされてネットワーク上に上がる日はいつ来るんだ?
プレシンあたりか?

人工知能が人類全員より頭が良くなるなら、ネットワーク上に全部の書籍が
載ってないと話にならないだろう
個人が書いた落書きみたいなもの以外全部やってほしいけれど
著作権的なものがあるんだろうな 著作権のあるものは
出版社側で管理して、必要に応じて引用できるようにすれば
飛躍的に便利になるはずなんだけどな


ところでアマゾンのkindleっていつまで続くんだろう?
あれってkindleアカウントの持ち主が死亡した場合、子供とかに
引き継がせたり出来ないのかな?

何万冊と本を買ってる人も確実に居るだろうし
そうなればけっこうな金額になりそうだしな

224オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 06:41:37.08ID:1/7eoKoe
>>223
誰が書籍をスキャンしてアップする労働をするんだ?
お前が労働者に支払う対価を用意すれば今すぐ出来る話でないのか?

225オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 06:53:24.73ID:NVR7Xnvn
>>221
俺は何の実証性もないモーソウをさくれつさせる爺に消えてほしい
未来の技術に期待するのはいいが。せめて最低限の思考手続きだけは取ってくれと言いたい

226オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 07:08:49.10ID:lYiqdKKE
禿ってカーツワイルに影響されてんだな
さすがだわ

227オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 07:21:57.94ID:NVR7Xnvn
シンギュラリティが来てAIが代わりに働いてくれる
甘ったれたモーソウを垂れ流してるやつこそまさにアンチテクノロジー派だな

228オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 07:55:56.29ID:2++Uj/FH
>>223
ケビンケリーが予想してたけど
忘れたわ
時期的にはプラシンあたりで可能になりそうなことこと書いてあった筈

229オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 08:46:11.76ID:BqvzCrqq
情報の幾何学から熱力学的な不確定性原理を発見
〜生体内の“ゆらぐ化学反応”による情報伝達の普遍的な理解へ〜
https://research-er.jp/articles/view/72595

これ意識の研究と繋がりそう

230オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 09:53:15.19ID:mn54vXZt
プレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!
      〜ロボとーちゃんの復活〜

231オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 09:57:47.69ID:MzW3C/Ij
高校生が「志願したい大学」 関東の総合1位は早大

 文系は青学、理系は日大 進学ブランド力調査 高校生新聞

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00010000-koukousei-soci

232オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 10:03:47.61ID:BqvzCrqq
NTTがブロックチェーン契約を保存する特許を申請
https://jp.cointelegraph.com/news/world-s-number-four-telecoms-provider-files-blockchain-contract-storage-paten

ケニアで気球によるネット接続、Alphabet傘下のLoonが提供へ
https://japan.cnet.com/article/35122772/

AIがAIを作る時代に突入!グーグルのAutoML。シンギュラリティをユートピアにするのもディストピアにするのも、我々人類次第
https://diamond.jp/articles/-/174990

AIが文章を推敲、より自然な言い回しに 東北大の学生が開発目指す
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1807/20/news114.html

233オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 10:33:44.68ID:rv7wxXDU
「ユニヴァーサル・ベーシックインカム」のパラドックス:伊藤穰一
https://wired.jp/2018/07/18/paradox-of-universal-basic-income/

米国は明らかに、所得格差によって分断されてしまっている。そして、この問題に対する有効な解決策は見つかっていない。
いまこそ「ユニヴァーサル・ベーシックインカム」について、きちんと考えるべきときが来た──。
マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボ所長・伊藤穰一による『WIRED』US版への寄稿。

ベーシックインカムを日本にも普及させよう225
http://2chb.net/r/eco/1531723065/

234オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 11:23:18.19ID:NVR7Xnvn
社会福祉は充実は必要だが
ベーシックインカムなんてガチで望んでるのなんてニートくらいだろ

235オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 11:34:37.49ID:zWsW4rHG
上の書き込みがあぼーんで見えませーん

236オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 12:35:48.61ID:N9+DyY4n
>>223
googleが10年以上前にまさにそれをやろうとして、著作権で訴えられて止めたからな
本は読ませるだけでも著作権違反だって、アホな訴え
当初は本を内容でもgoogle検索できるようにするつもりだったから、それやっとけば本も売れたかも知れなかったのにね

237オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 12:45:25.09ID:+0QuYyAw
AmazonEchoのAlexaが、ディープラーニングで手話を理解するように | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/07/deep-learning.html

ブロックチェーンで“お金”の価値がなくなり、“信用”の社会がやってくる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180720-00010007-fnnprimev-sci

宇宙にも「交通整理」が必要だ──激増する衛星とデブリの管理強化に米政府が動いた
https://wired.jp/2018/07/20/space-need-traffic-cops/
任務を終えた人工衛星は「宇宙ゴミ」となって宇宙空間上を飛び回る。その数は年々増えており、いまや米空軍の手には負えないレヴェルに達しているという。
そこでトランプ大統領は、宇宙空間を漂う衛星や役目を終えた衛星などの管理責任を、空軍から商務省へと移管した。これにはいったいどんな狙いがあるのか? 宇宙ゴミをめぐる問題の現在に迫った。

“空飛ぶクルマ”は東京五輪に間に合うの?
https://newswitch.jp/p/13769

化学合成: ロボットが機械学習で新しい化学反応を発見
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/93257
化学反応の発見と最適化は、化学研究者にとっても医薬品業界にとっても同じように時間のかかるプロセスである。
こうした発見プロセスにはセレンディピティーが伴うことが多いので、新しい反応性や新化合物を発見する方法はなおさら一貫性がなくなる。
今回L Croninたちは、ロボットと機械学習を組み合わせて反応性を探索・評価する方法を報告している。
このロボットは、機械学習アルゴリズムの指示で動作し、リアルタイム分析用の分光システム(核磁気共鳴法と赤外分光法)に接続されている。
今回のシステムは、反応結果を評価するペースを速めるとともに、所与のデータセットの約10%に基づいて反応性を予測し、新反応を発見できる。

「飛行機のエンジンに入り込み内部をスキャンするゴキブリ型ロボット」をロールス・ロイス・ホールディングスが開発予定
https://gigazine.net/news/20180720-rolls-royce-robot-scan-airplane/

238オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 12:46:00.68ID:+0QuYyAw
イーサリアムの根本的な制約を克服、UCBの「天才」教授が新技術
https://newspicks.com/news/3183953
UCバークレーの「天才」教授が創業したスタートアップ企業がブロックチェーン界隈で話題だ。ブロックチェーンの弱点をおぎない、スマート・コントラクトを実用化する現実的なテクノロジーを開発したという。

産総研など、3Dプリンターで入れ歯 コスト半分以下に:日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33180120Z10C18A7L60000
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)と歯科用合金製造・販売のアイディエス(東京・文京)は、3Dプリンターを使ってコバルトクロム合金粉末から壊れにくく患者に適した入れ歯を短時間で製造する技術を開発した。
従来の鋳造に比べて製造期間が3分の1以下、材料コストが半分以下になるとみており、早期の実用化を目指す。

iPS細胞「未来の医療変える」
角膜再生の大阪大・西田教授
https://this.kiji.is/393008646235128929
人々の暮らしを変えたスマートフォンを引き合いに出し「携帯電話で起きたように、医療におけるイノベーション(技術革新)を起こすかもしれない」と期待感を示した。
一方で「実用化には、高精度な製造手順を確立することが重要」と指摘した。

 懸念されるiPS細胞のがん化リスクについては「リスクが低くなってきた感覚はある」と話した。

7月31日予約開始! 鹿野司氏、西田宗千佳氏がQDレーザのRETISSA Displayを語る
気分はもうボトムズ! 2018年、網膜投影型がVRブームを革命する
http://ascii.jp/elem/000/001/691/1691430/

239オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 12:47:23.79ID:+0QuYyAw
ロボットが日常生活の中で当たり前に存在する未来はすぐそこに来ている - 「賢人論。」第66回石黒浩氏(後編)
http://lite.blogos.com/article/312385/

コンピュータに「意識」を植え付けるなんて不可能に近い

みんなの介護 将棋や囲碁の世界でAIソフトが名人級の棋士を負かすなど、人工知能の技術が大きな進歩を遂げています。介護の現場でも生かされることはあるでしょうか?

石黒 よく言われるのは、コンピュータは人間に命令されたことを忠実に実行することはできるけど、命令の仕方を間違うと、とんでもないふるまいをすることもあるし、正確に命令しないとまったく動いてくれない存在だということ。

現時点での人工知能はまだその段階にとどまっているし、専門的な知識を持った人でないと使えない。ましてや高齢者にとっては、使いこなすことなんて到底できないシロモノです。

この段階を飛び越えるには、コンピュータが自らの意図や欲求に従ってものを考えるようになることが必要です。

みんなの介護 コンピュータが「意識」を持つということですね?

石黒 いや、人間が持っている「意識」さえ、どのようなメカニズムから生じているかがわからないくらいですから、コンピュータに「意識」を植え付けるなんてことは不可能に近いことです。

その前の段階として、人間に対して自発的に「こんなことを話してみたい」という意図や欲求を起こさせる仕組みが必要だということです。
コンピュータに意図や欲求が生じるということは、人間側の「こんなことをしてもらいたい」という意図や欲求も先回りして理解できるということになります。
そうなれば、コンピュータは「意識」を持った存在にかなり近づけるでしょう。

240オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 12:47:40.61ID:+0QuYyAw
>>239
みんなの介護 そのような状況は、将来的にやって来るとお考えですか?

石黒 人間の進化は、「遺伝子」の変異によって成し遂げられたということは疑いのないところですが、もう一つ、人間は「技術」によって進化してきました。
携帯電話を使って海外の人と会話している現代人は、100年前の人から見ればテレパシーの使い手にしか見えないでしょう。

つまり、技術の進化は遺伝子の進化よりもはるかに速いのです。
コンピュータが人間と同等の知能レベルで会話ができる世界は、そう遠くない未来にやって来ると私は思います。

みんなの介護 ロボットが人間の日常生活に当たり前に存在する未来も、すぐ近い将来に実現すると言ってもよさそうですね?

石黒 特に、極端な人口減少に向かっている日本にとって、ロボットとの共存は喫緊の課題だと思っています。
これまでの生活レベルを維持するために、ロボットは必要不可欠な存在ですし、そうした社会を実現する技術をなるべく早い段階で確立しておかなければいけないと思っています。

241オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 12:51:05.89ID:2++Uj/FH
人工知能ブーム以降書店やAmazon見れば未来技術の本を見かけるようになったけど
自分の境遇など感情論を抜きにして考えた時
本当にそれらの技術が大衆に浸透するのかどうか?
今のスマホみたいな革新が本当に起こるのかどうか気になる
俺の場合カーツワイルが言ってること全て実現するとは思ってない
それに彼が予言した事も全て当たってるわけでもないからね

プレシンに近いことは起こるかもしれない
ただしそれがいつになるかは分からない
そこでカーツワイルの予言本みたいなのを参照するわけだが
問題はカーツワイルがただの予言屋じゃなく本当に賢いために何が実現して何が実現しなかったか判定するのが非常に難しいという点
この不透明さが技術の進歩に神秘のベールを内包して過度な信仰を促してるとも取れる
そこに自分の社会的不満を載せれば目も当てられなくなる

242オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 13:02:22.89ID:bnb/qZWx
>>241
2020年に5Gが出てきて人々とインターネットがより密接になる事を考えるとAR機器がやっぱり未来への先駆けとして出てくるんじゃないかと思うわ
インターネット検索の中や無料アプリの中にあった広告がAR機器と5Gで普段の生活の中に出す事が出来るようになるからね
これから先、更に動画配信とかが一般的になるだろうから大衆に広告をしたい発信者はテレビ広告からシフトする必要があるし、ARは絶対伸びると思う

243オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 13:25:45.75ID:+0QuYyAw
5G で激変する、「デジタル広告」の世界:新技術をすべて実現可能に
https://digiday.jp/brands/5g-coming-will-change-digital-advertising-ways-think/

4Gは動画ストリーミングやアプリストア、プログラマティックオークションをもたらしてくれた。
仮想現実(VR)や拡張現実(AR)、人工知能(AI)の世界への入口にもなってくれた。
だが5Gでは、広告主やパブリッシャーはそれをはるかに上回るものを期待していいと専門家たちは口をそろえる。

こんな場面を想像してもらいたい。あなたは自動運転車に飛び乗り、夕食の準備をするためにAmazon Alexaを呼び出す。
ダッシュボードにホログラフィックディスプレイがあらわれ、あなたの好みや今日食べたものをもとにレシピを選び、調理の手順をあなたに教える。
あなたはホールフーズに立ち寄って材料を受け取る。
もちろん、材料はすべてロボットがすでに集めてくれている。

コンサルティング企業DDGでマネージングディレクターを務めるスコット・シンガー氏によれば、これが5G時代が到来した未来の(リアルな)ビジョンだという。

5Gが標準化されれば、企業はすべての事業をこの通信システムで行うようになる。
PMXエージェンシーはすでに、今年からワイヤレス化に取り組んでいるが、5Gの実用化はLANケーブルや質の悪いWi-Fiから卒業できる絶好の機会になるとフー氏はいう。

「5Gなら、Wi-Fiもケーブルも必要ない」と、同氏は語る。「5Gプロバイダーに直接接続すればいい。5Gはそれぐらい速いからだ」。

244オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 13:35:52.92ID:bnb/qZWx
>>243
5G、俺は有線並みだと思ってるけど有線を超えるのかね

245オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 13:40:19.95ID:N9+DyY4n
>>244
10Gbpsじゃなかったけ

246オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 13:46:14.72ID:N9+DyY4n
よく考えたら無線の通信速度も指数関数的に速くなってるな

247オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 14:12:19.26ID:bnb/qZWx
>>245
はっや

248オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 14:19:03.77ID:L1qQsCtm
>>241
そのとおり
人は自分の置かれた状況や立場に依って判断を歪める
現在恵まれていない人間は、技術による救いを強く求め
充実した人生を送っているものは、旧来の技術に満足して進歩を嫌う

シンギュラリティという概念自体は、科学的にはなんの意味もない
正確な技術進歩なんて、タイムマシンで見に行かない限り考えるだけ無駄
カーツワイルでも誰でも、妄想の域を出ない

249オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 14:20:15.24ID:DfeTdbpo
「5Gなら、Wi-Fiもケーブルも必要ない」
「5Gプロバイダーに直接接続すればいい。5Gはそれぐらい速いからだ」

これはどういう意味?ただ5G用スマホだけ持ってればネットできるの?

250オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 14:29:30.73ID:v60ikJ5N
10Gbpsは通信速度と言ってるけど、実際は通信容量だから一人一人ではそんな早くならないぞ
通信距離も数十メートル置きに中継機おかないといけないくらい短いし、接続中継局を変更する度に無駄に電力を消費するから、端末の消費電力が増加する
10Gbpsに耐えられるチップと、高容量バッテリーが必要
通信を提供する側は意図的にこの部分を話さないからな

「4Kテレビだけど、4Kチューナーが無いので4K放送は見れない!」、みたいな技術だけが先行して、製品が追い付いてない

251オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 14:31:36.63ID:2++Uj/FH
>>250
4Kは今の所ゲームや動画系だけだなパッと思いつくだけだと
物はありますよ!でもあらゆる分野に影響はしないよ!
可能性としてはあるな

252オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 14:35:12.47ID:UAebVMIt
良い案を思いついたが、いままだMLの基本的実装の勉強中で高価なグラボがないから
環境を持っている人は試して欲しい

ユニバーサルトランスフォーマーでタイムステップとポジションを付与したマルチヘッドアテンション+全ベクトル再帰処理で改善がなされ
そして、>>138で(でもこれだいぶ前の論文だね)古典的なTCN>>RNN,LSTMという事が分かったというのならば
機械的にはおそらく、タイムステップとポジションを付与した上で、タイムステップとポジションによって畳み込みやattentionを行う手法で劇的に性能が改善されることが予測される
つまりattentionや畳み込みのレイヤー数や間隔を、特徴量ベクトルに付与したタイムステップやポジションによって決めるってことね

たぶんattentionにポジションを、畳込みにタイムステップを使うんだと思う
なぜなら神経細胞におけるattentionや畳込み処理の処理構造を考えたとき、attentionは場所に関して
畳み込みは逐次処理される=時間間隔によって畳み込みに関するハイパーパラメータが決まっている
ってことになると思うからです

要するに、時間間隔と場所情報によって変化率を把握すると共に
それらの情報を畳み込みやattentionに利用することによって
一つ一つの各情報に対して、時間間隔と畳込みハイパーパラメータ、場所情報とattentionハイパーパラメータという
二重の意味を持つ情報を付与することが出来るから
この畳込みやattentionされたベクトルと、タイムステップとポジション付与だけの初期状態のベクトルを比較することで
機械的には処理が効率化されると思う

機械が機械にしか理解できない複数の重ね合わせの意味を持つ謎言語で会話を始めたのと同じパターン
人間的にもハイパーパラメータをへらす事ができるから一石二鳥になるはず

253オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 14:37:16.70ID:v60ikJ5N
>>249
PCなども含めての話じゃない?
PCのNICは特殊なものを除けば1Gbpsまでしか対応してないし
Wi-FiルーターもWAN側ポートが1000BASEか100BASEだし
WAN側ポートが100BASE(最大通信速度100Mbps)なのに、Wi-Fi通信速度は433Mbps!とか詐欺製品が溢れてるルーターよりは、5Gの方が断然早いと思うよ

254オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 14:42:13.40ID:12AlfXad
>>248
マウンティングや罵倒する輩が充実なんてしてないだろ。

255オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 14:54:18.52ID:L1qQsCtm
>>254
そういう人間ほど実は技術進歩に期待しているのかもしれない
喧嘩するほど仲が良いともいうが、反発は期待の裏返しで
マウントを取ることで承認欲求を満たしているとも考えられる

本当に充実している人間は、そもそもこのスレに来ない
期待の反対は無関心

256オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 15:04:42.66ID:TAvFSdBa
>>239
>コンピュータに「意識」を植え付けるなんて不可能に近い

汎用AIが意識なんて持ち出したら面倒
これは朗報だな。

257オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 15:17:24.84ID:poeeW+55
5Gとか途切れまくりでブチ切れそうw

258オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 15:43:28.03ID:3iur7xpd
>>256
意識を持ってると錯覚するほど人間にとって
有用で従順であればいい話だな

259オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 15:45:47.82ID:rk15oCFZ
シンギュラリティは起きるか起きないか
汎用AIに意識は宿るか宿らないか
そんなのそのときになってみなきゃわからんよ
どいつもこいつも勝手に未来を決めつけるな
お前らは神様じゃないただの人間だ

260オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 15:48:00.21ID:rk15oCFZ
俺の中ではカーツワイルもホーキングも同族だね
数年後生きてるかどうかもわからん老人が未来を語るな決めるな
傲慢なんだよ何様のつもりだ?

261オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 15:49:48.68ID:rk15oCFZ
安易に断定する科学者を信じちゃいかんな
カーツワイルは科学者ですらないが

262オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 15:57:43.63ID:1MnuMpBZ
>>260
もう少しニュースを見たり最新の情報を見た方が良いんじゃない?
何もみないで何も考えて無さそうと思ってしまうぞ

263オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 16:02:12.00ID:rk15oCFZ
俺にはここの連中が思考停止したオウム信者に見えるがね
しつこく噛みついてるアンチもどうかしてるが
つい最近リンクたどってここに来て様子を見てたが我慢できず言いたいことぶちまけてしまったよ悪いな

264オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 16:04:57.39ID:lYiqdKKE
お前ら俺の3日分のザー汁を飲め

265オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 16:15:58.13ID:UAebVMIt
5Gはそれに加えて超低レイテンシ
遅延1msとか言ってるからな
ゲームとかでping測った事がある人ならこれが凄い事だって分かるはず
有線で軽いサイトアクセスしても、10msくらいあるからな
5Gが普及すれば対戦ゲームにおける無線氏ねが無くなる
5Gなら無線でも10+1msになるってことだからね

つっても日本の場合バックボーンがげふんげふんだからそっちのほうが問題だけど

266オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 16:22:21.66ID:N1lNpfIL
【医学】平均寿命、男性81歳超える=男女とも過去最高−厚労省 三大死因による死亡率の低下傾向[07/20]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532156477/

【人工知能】「AIがなぜ誤診」、患者に説明できない恐れも ブラックボックス化で、総務省研究所が報告書公表[07/20]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532156001/

【医学】うつ病発症、脳内炎症が深く関与 新薬開発に期待 神戸大[07/19]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532155728/

【ES細胞】クローン胚の新たなエピゲノム異常を発見 理化学研究所 [07/20]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532155351/
今後は、今回マウスクローン胚でみられたH3K27me3依存的なインプリント遺伝子の破綻が
他の哺乳類のクローン胚でも保存されている現象なのか検証する必要があります。
また、CRISPR/Cas9[9]などのゲノム領域特異的なタンパクリクルート技術とヒストン修飾転移酵素などを組み合わせた
「エピゲノム編集」技術を開発することで、クローンの出生効率・品質がさらに改善し、
クローン技術の実用化につながると期待できます。

267オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 16:34:20.27ID:poeeW+55
1msとかアリエンだろ
電子だって光だって上限速度があるから数十msは絶対かかるw

268オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 16:49:02.76ID:N9+DyY4n
5Gの“技術革新”の核心とは?(超低遅延&フレキシビリティ編)

https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/4700/Default.aspx

超低遅延(1) 伝送時間間隔をもっと短く
5Gの3つのユースシナリオの1つであるミッションクリティカル通信。
これを実現するうえで肝となるのが遅延時間だ。

4Gでもネットワーク構成を考慮すればエンド・ツー・エンドの遅延時間を数十ms程度に抑えることができるが、自動運転や遠隔手術といったユースケースでは、数ms程度に遅延時間を短縮する必要があるとされる。
5Gではエンド・ツー・エンドで数msの超低遅延を実現するため、まず無線区間の遅延時間を4Gの10分の1、1ms以下に短縮することを目標としている。

269オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 16:56:07.56ID:UAebVMIt
え?光だったら真空中でおよそ300万km毎秒だから
およそ3000km毎msでしょ
電波だから1/10して、300km毎msだから
理論値だとして実測は更に1/100しても3km/msってことになる
無線基地と端末の距離が3km以内なら理論上は1msで伝送可能でしょう
都内なら300mに1個くらい簡易無線基地作られるの余裕では?

270オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 17:21:51.90ID:tYT01Spg
石黒氏のロボットって二足歩行できんの?

271オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 17:23:03.54ID:mCjSjjtH
光速なら秒速30万kmだぞ

272オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 17:23:37.80ID:TAvFSdBa
>>259
訳わからん
それじゃ孫正義はどうなんだ?
お前が批判している認識の持ち主だぞ?
世界のパワーエリートには、孫と見解を同じくする連中が数多く居る
だからこそ出資者が集まって10兆円ファンドを立ち上げられたんだろうに

273オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 17:25:31.81ID:TAvFSdBa
>>263
>俺にはここの連中が思考停止したオウム信者に見えるがね

お前こそ独善的な我執で思考停止中にしか思えんわ

274オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 17:27:07.30ID:TAvFSdBa
>>260
お前こそ傲岸不遜だろうに

例のクソ爺と同じ

275オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 17:40:41.32ID:UAebVMIt
>>271
あぁ桁を数え間違えてたわ
後ろから2行目を削除して最終結論は一緒だから許して

276オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 17:40:47.54ID:TAvFSdBa
>>261
>孫社長は、300年間成長する企業、組織モデルとして「群戦略」を掲げている。

お前とは正反対なビジョナリーだわな

277オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 17:54:14.19ID:N9+DyY4n
>>263
>俺にはここの連中が思考停止したオウム信者に見えるがね

あなたには孫社長も思考停止したオウム信者に見えるんだろうねw

278オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 17:55:50.57ID:lYiqdKKE
サリン撒いてません!!
シンギュラリティはあります!!


似たようなもんだろ

279オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 17:56:27.86ID:2++Uj/FH
孫社長程の大物がこのスレ見てたら流石にビビるけどなw
まぁ品の悪さが5chらしくて素晴らしいから大物は来ないでね

280オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 18:03:48.65ID:N9+DyY4n
孫社長はは何十兆何百兆使おうが、シンギュラリティを真剣に起こすつもりでやってる
指をくわえて待ってるだけではない

281オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 18:08:38.25ID:4n5kF2gl
>>261
カーツワイルは発明家だぞ
立派な科学者。
最近ではGmailの自動返信機能を作った。

今は新皮質シミュレーションソフトをGoogleで開発中

282オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 18:09:03.50ID:lYiqdKKE
ふーん
シンセ発明した人って印象しかない

283オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 18:09:48.70ID:TAvFSdBa
>>278
例えが間違ってる

>サリン撒いてません!!

それを言うならば、ハルマゲドンが来るぞ!だろ?

284オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 18:10:58.70ID:TAvFSdBa
>>279
井上智洋先生はチェックしとる

285オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 18:15:08.61ID:tYT01Spg
5ちゃんなんか見てる専門家いるのかよ・・・

286オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 18:15:43.81ID:4n5kF2gl
>>285
居るだろ...

287オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 18:19:01.81ID:tYT01Spg
だから日本の専門家はオタク臭くて低レベルなのばかりなんだな

288オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 18:31:53.96ID:4n5kF2gl
知識だけの頭でっかちが多い気もするよな

289オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 18:33:45.16ID:UAebVMIt
>>286
専門家がいるなら誰か>>252試すかコメントするかしてほしいんだけど
てかUniversal Transformersがタイムステップ+ポジションで位置情報変化率を機械が学習してるっていう
この部分の予想にも前スレで無反応だった
TCN>>RNNの結果を見る限り相当有用な予想だと思うんだけどね
つーわけで、このスレにCSの専門家なんていないよ

290オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 18:37:10.91ID:lYiqdKKE
専門家?
いるわけねーだろ

291オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 18:40:32.82ID:8WlxXVO7
>>264
お前は新井紀子のマン汁でも飲んでろ。

292オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 18:46:56.41ID:mCjSjjtH
機械学習なら専門スレあるんじゃね

293オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 19:02:25.08ID:4n5kF2gl
【人工知能 関連スレ】

人工知能・機械学習のスレッド@数学板
http://2chb.net/r/math/1467700762/

人工知能作ろうよ★2 @情報学板
http://2chb.net/r/informatics/1520421106/

294オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 19:12:46.77ID:UAebVMIt
それらのスレの過疎り具合見ればそっち行っても意味ないの分かるでしょ
というか、5chで最もMLの情報が早いのは
ニュースまとめレスをBOTが張ってるここか科学ニュース+
でも科学ニュース+は基本的にニュースへの反応がメインであって
専門的部分を論じる人はほとんどいない

295オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 19:17:23.27ID:dyWJFL2N
今はニューラルネットでの連想記憶の研究って流行ってないの?
人間のような長期記憶を持たせるには必要不可欠だと思うんだが

296オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 20:21:40.27ID:vorjbf09
これに対し、日本人のアンドロイド開発者として、世界的にも知名度が高い大阪大学の石黒浩教授はあるメディアのインタビューの中で、
ロボットにも感情が必要だと答えている。例えば、人間は相手が話している言葉がわからなくても、
相手の顔の表情を見ることで、怒っているのか喜んでいるのか悲しんでいるのかなどを知ることができる。
石黒教授によれば、「感情とは、他者と意思疎通をはかるうえで最も単純で重要なコミュニケーションの道具」であり、
言葉に表情による感情表現を組み合わせることでロボットのコミュニケーション能力がより高まるという


>>239も↑も今年のインタビューでの発言。どっちなんだよ石黒さん

297オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 20:30:03.73ID:TAvFSdBa
>>296
編集されて発言の趣旨が曲げられていそうだな

298オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 20:30:22.53ID:V4jbz6b3
>>296
なんでどっちもなんじゃないの??

299オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 20:30:25.69ID:b7keMWPR
>>269
>え?光だったら真空中でおよそ300万km毎秒だから
30万q/sで間違い

>電波だから1/10して、300km毎msだから
意味不明
光も電波も同じ電磁波

何と言うか、基本的な部分が全部間違ってるお前には10年早い議論だと思うわ

300オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 20:31:33.08ID:TAvFSdBa
>>291
新井紀子の母乳が飲みたいっす

301オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 20:37:09.58ID:4n5kF2gl
石黒「機械に意識を持たせるなんて不可能に近い」

金井良太「それはどうかな?」

302オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 20:39:04.74ID:V4jbz6b3
>>299
一回メモリに入れて何か処理してからじゃないと送れないからなのでは。

303オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 20:43:03.84ID:vorjbf09
>>270
上半身しか動かない

>>297
どっち記事が?

>>298
いやいや両立しないでしょ

304オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 20:44:40.47ID:vorjbf09
石黒さんと松尾さんは意見がコロコロ変わるから困る

305オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 20:45:06.41ID:4n5kF2gl
>>270
石黒氏のロボットは人の皮を被った動く人形。
ボストン・ダイナミクスと比べちゃいけない。

306オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 21:11:22.46ID:poeeW+55
エロギュラリティはもうそこまで来ている
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 	YouTube動画>14本 ->画像>56枚
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 	YouTube動画>14本 ->画像>56枚
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 	YouTube動画>14本 ->画像>56枚

307オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 21:19:29.77ID:bnb/qZWx
>>294
貼ってくれてる人はBOTじゃないよ

308オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 21:53:58.32ID:6HH9W3Z2
>>301
AGIに意識は必要ないし機械に意識を持たせてもデメリットの方が大きいと思う
あと機械が意識持っちゃったらそれただの鉄で出来た人間だと思う

309yamaguti2018/07/21(土) 22:00:13.45ID:1u89Awcb?2BP(0)

>>252 >>295>>289
>各情報に対して、時間間隔と畳込みハイパーパラメータ、場所情報とattentionハイパーパラメータという \>二重の ry 情報を付与することが出来るから


関連

>558 557 161115 1726 miLjs+zj
> 一つの HTM 階層構造はいくつの事柄を学習 ry ?
> 言い換えれば、階層構造にはいくつのレベルが必要 ry ?
> 各レベルに割り当てるメモリと、必要なレベル数の間にはトレードオフ ry
> HTM は入力の統計及び割り当てられたリソースの量とから、
> 各レベルの最適な表現を自動的に学習 ry
> 多くのメモリを割り当 ry レベルはより大きくより複雑な表現を構成し、
> 従って必要となる階層構造のレベルはより少 ry
> 少ないメモリ ry 小さく単純な表現を構成し、 ry レベルはより多 ry

>567 564 161123 1251 IM1cuRG2
:
> 一つの HTM リージョンは学習の能力が限定されている。
> ry どれだけのメモリ ry 入力が ry 複雑 ry に応じて何を学習するかを自動的に調整する。
> ry メモリが削減 ry 学習する空間的パターンはより単純 ry
> メモリが増加 ry 複雑になりうる。学習した空間的パターンが単純であれば、
:

>82 yamaguti~貸し多大 170924 1930 ma5WYMpw
> Page 80
:
> 可変長予測
> (Variable Order Prediction)
> それが依存する直前の文脈の量が変化するような予測。一次予測(First Order Prediction)参照。
> 直前の文脈を維持管理するためのメモリを必要に応じて割り当てるため、「可変長」と呼ばれる。
> そのため ry 、指数関数的 ry メモリ ry なく、文脈を時間的に後戻りすることができる。

310yamaguti2018/07/21(土) 22:01:45.91ID:1u89Awcb?2BP(0)

>>289
>Universal Transformersがタイムステップ+ポジションで位置情報変化
>前スレで無反応だった

>405 オryー 180714 1249 D84wNS6G
:
>言語の特徴量ベクトルにタイムステップとポジション(時間間隔と位置情報)を付加した上で
> 1つ1つのシンボルではなく、全てのベクトルを再帰処理に回す手法


再帰効果 ( 上記文脈 ) エミュの究極 ( 完全汎用 AI/AL )
>>14
>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/152## HPKY gata Hannyou AI/AL
機械学習限定厨ご遠慮下さい的内容はご容赦

311オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 22:02:29.96ID:6HH9W3Z2
あ、でも意識の解明から意識を機械で再現する試みは
知能=意識だとすれば知能の解明から
AGIまで最短で辿り着くために最も合理的ですね。そういうことか。
失礼しました。

312yamaguti2018/07/21(土) 22:02:38.33ID:1u89Awcb?2BP(0)

>>308
>>22 リンク先
>993 yamaguti~貸 171021 1636 mUPESF2s?
:
>>暴走抑制 ( 弱い AI の方が危険 )
>>645 オryー 10/12 18:02
>>悪人に使われる人工無脳と善なる人工知能 >どちらが危
:
>> >822 Idei >234 >45 10nen HanTosi > >653 >+ バグ → 地球全土に留まらぬ大暴走

313オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 22:10:35.19ID:V4jbz6b3
>>308
gooの辞書の「意識」
1 心が知覚を有しているときの状態。「意識を取り戻す」
2 物事や状態に気づくこと。はっきり知ること。また、気にかけること。「勝ちを意識して硬くなる」「彼女の存在を意識する」
3 政治的、社会的関心や態度、また自覚。「意識が高い」「罪の意識」
4 心理学・哲学の用語。
㋐自分自身の精神状態の直観。
㋑自分の精神のうちに起こることの知覚。
㋒知覚・判断・感情・欲求など、すべての志向的な体験。
5 《(梵)mano-vijñānaの訳》仏語。六識・八識の一。目や耳などの感覚器官が、色や声など、それぞれ別々に認識するのに対し、対象を総括して判断し分別する心の働き。第六識。

1から5までなんとか考えれば、機械が何かしているときの中の動きに
あてはめることができるのでは。

314オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 22:14:59.96ID:D11/DV1L
アマゾンやグーグルが冗談でなく危ない理由
https://toyokeizai.net/articles/amp/229522?display=b&amp_event=read-body

全産業がクラウドAIに支配されるのも時間の問題。
成長の見込みがあるAIベンチャーも、即買収される。

315オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 22:15:15.18ID:6HH9W3Z2
>>313
人間を知能増幅して超知能にすればいいだけだと思う。
機械に意識を持たせても処分しようにも出来ない穀潰しが増えるだけだと思う。

316オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 22:17:53.75ID:NVR7Xnvn
>>272
まるで論理性のないニートだなお前

>世界のパワーエリートには、孫と見解を同じくする連中が数多く居る
>だからこそ出資者が集まって10兆円ファンドを立ち上げられたんだろうに


まったく客観的数字も出さずに思えの思い込みをさらけ出す
10兆集めらえたのはこいつの営業が天才的だから以外の何物でもないよ

テクノロジーとは関係がない

317オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 22:22:18.19ID:2++Uj/FH
>>314
個人情報個人情報五月蝿いから
AmazonもGoogleもMSもブロックチェーンの開発に躍起になってるんじゃないのか?
プラットフォームをより堅牢な仕上がりにするにはどうしてもFBの様な事は避けたいだろうし

独占化してるテック業界の有様については思うところはあるけど
同時にシリコンバレーが傲慢さが散見される様になって来たのは事実
ブロックチェーンってその手の独占化へのjokerになってくれると思ってたんだけどね
そりゃ鍵となる技術があって金も人材もあれば開発に躍起になるよねブロックチェーン

318オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 22:28:49.96ID:+0QuYyAw
【医療】がん免疫薬 安く代替、小さな分子で成果相次ぐ
http://2chb.net/r/bizplus/1532160242/

84歳・超文系人間でもわかった「AIの未来、日本人の雇用」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180721-00056596-gendaibiz-bus_all

【人工知能】AIで早期胃がん発見…熟練医並みの精度、判断にかかる時間は0・004秒 理研とがん研センター発表[07/21]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532170191/

【宇宙開発】「太陽の謎 解明する」“最接近” 探査機来月打ち上げへ NASA[07/21]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532168872/

手術用「スマート治療室」完成
医療機器連携でミス削減
https://this.kiji.is/393305728456803425

Google、自分と同じ姿勢の写真をリアルタイムに表示する「Move Mirror」公開
VTuberにも応用できる?
https://japanese.engadget.com/2018/07/21/google-move-mirror/

319オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 22:30:31.72ID:b7keMWPR
>>315
>人間を知能増幅して超知能にすればいいだけ

それが簡単に出来りゃ誰も苦労しない

320オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 22:31:11.33ID:V4jbz6b3
>>315
ってか機械の中の動きに意識の定義みたいなものがあてはめられるなら
レベルの低い意識がもう機械で動いていると言えるのでは。

321オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 22:38:58.97ID:1MnuMpBZ
>>282
スキャナーもじゃなかったか?

322オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 22:49:27.15ID:1MnuMpBZ
富が独占されると困るって話だけど
実際、消費がお金を持たなくなるから発生しなくなるから
経済が低迷するよね

Googleなどが世界経済を独占した場合
技術の発展は止まる、もしくは急速に減速するのかな?
最近新しい技術が買収で積まれ玲てるって話だけど
言われてみると大手が独占して新しい技術が出てくるスピードが想定よりも落ちてる気がする
Google先輩の会社にもオフォーが来てたしGoogle本当に見境がない気がする

323オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 22:51:48.27ID:2++Uj/FH
>>322
テクノロジーは元々雇用を生まないからね
そういう業界
買収祭りのおかげで研究結果はちょこちょこ話題にはなってる程度か
ただ、モノが物なのでそんな簡単に製品化できないのでなんともなあ

324オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:01:40.41ID:+0QuYyAw
ニューロンは遺伝子の発現によって「経験を記憶」している:研究結果
https://wired.jp/2018/07/19/neuron-memory-experience/
ヒトの脳全体で千数百億個あるとも言われる脳神経細胞のニューロンは、いかにわれわれの経験を「記憶」しているのか?
そのメカニズムの一端を解き明かす研究結果が発表された。
脳神経細胞は、おそらくわれわれの経験を「遺伝子のスイッチ」を改変させることによって記録している──というものだ。いったいどのような仕組みなのか。

325オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:12:56.17ID:1MnuMpBZ
>>323
芽が摘まれていると言ったのはサービス開始したら、速攻でGoogleやってきたし
そういったニュースにならないような買収事案の話ね

326オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:16:01.44ID:UAebVMIt
>>299
俺がなぜそれを間違ったかと言うと
光速を覚えてないから適当にgoogleで光速でググる

桁の計算ミスって300万km/sにする

確認のために一応ググる

知恵袋で同じこと言ってるやつを見つけて合ってるかと一時判断する

しかしそれだけでは不安だったのと、電波と光の速度って同じじゃなかったか??ってなってググる

電波の速度は30万km/sと出る

あれ?もしかして1/10?まぁしょせん5chだからいっかそれで

レスする

っていうフローチャートで間違ったんやで

327オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:20:16.86ID:1MnuMpBZ
>>326
光速をうっかり忘れていたことはギリギリ良いとしても
電波と可視光を別物だと一瞬でも思うところは致命的にまずくね?

328オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:22:39.42ID:UAebVMIt
>>302
そう、まさにそれよ
長期記憶になった入力ベクトルに基本的物理情報が入ってない
それが俺、ほとんどググってその都度判断してるだけだからね
だから早く電脳化来てほしいわ
基礎的な知識をいちいち学習せずに長期記憶にぶっ込めるんだから
ほぼ全人類がこれによって同じくらい神懸り的な処理能力を獲得できる
人間の脳は長期記憶と入力ベクトルを比較した変化率を判断し
その変化率から新たなテンソルやベクトルを学習して早くなるわけだからな

329オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:25:48.02ID:UAebVMIt
>>327
覚えてないんだからしゃーなし

330オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:36:43.42ID:UAebVMIt
>>309
だってHTM理論信者の人は
HTM理論の知識をひけらかすだけで
ちょっと議論しかけたら反応してくれなくなったじゃん
あれで専門家とは言えない気がするわ
まぁ日本語ネイティブじゃないとかなら分かるけどね
なんか少し変な文章だったから

331オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:42:48.34ID:N9+DyY4n
光って1秒に地球7周半なんだよね
意外と遅いってか宇宙の大きさからしたら致命的な遅さ

332オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:44:26.69ID:V4jbz6b3
HTM理論って何でも予測だみたいな理論?

333オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:48:03.51ID:V4jbz6b3
ビッグバンの時の光がまだこのへんをうろうろしていて見えるかもしれないくらい遅いらしい。
なんかすごくおかしい気がする。

334オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:48:03.99ID:V4jbz6b3
ビッグバンの時の光がまだこのへんをうろうろしていて見えるかもしれないくらい遅いらしい。
なんかすごくおかしい気がする。

335オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:50:09.41ID:TAvFSdBa
>>316
ま〜た例のニート叩きのシャブ中野郎かよ

孫正義の営業力だけで相手がカネを出すと思うのか?
情報弱者の高齢者じゃねぇんだよボケ
孫のカウンターパートを確認しろ、ゴキブリ野郎
サウジ改革派の旗手ムハンマド・サルマン皇太子など、
最先端テクノロジーを熟知したビジネス・パートナーばかりじゃねぇかよ
客観性の無いバカはてめぇだよ、ウジ虫野郎

336オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:52:43.44ID:TAvFSdBa
>10兆集めらえたのはこいつの営業が天才的だから以外の何物でもないよ
>テクノロジーとは関係がない

ほんとバカだわ、おまえ
今すぐ死んだほうがいいだろキチガイ野郎

337オーバーテクナナシー2018/07/21(土) 23:56:47.11ID:TAvFSdBa
>>305
夏目漱石アンドロイドも昨年作ったね

338yamaguti2018/07/22(日) 00:37:35.77ID:NkbQ0s9D?2BP(0)

書籍デジタル化 : ゴーグル ( 翻訳 AR VR 等 )

 

>>315 >>319
>55 yamaguti 180709 1833 x5hWpZBZ?
:
>>>>> >145 http://2chb.net/r/future/1506697885/275-279# SeisinTensou Yuugou
:
> >177 yamaguti 180528 1224 x4HB0Rxw?
:
>> >174
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/138-139# Hannyou AI/AL / HTM # YuugouGijutu <-> NN TuijuuYosoku
>> >146

339yamaguti2018/07/22(日) 00:39:58.52ID:NkbQ0s9D?2BP(0)

カーツワイル先生未だ沈黙
シンギュラリティ大学での顔合せもあった ? 齊藤先生の関連会社役員が有罪扱いされたというのに
このままでは大御所だけにカーツワイル先生が黒幕という冗談もまことしやかに囁かれかねない ( 失礼 )

何よりも滅亡回避には齊藤先生の力が不可欠
サプリメント延命成功 → 滅亡 ではこれも笑えない冗談にしかならない
齊藤先生は合憲なのだから問題ないどころか人道的で立派との声明も相応しい緊急事態

( 同様 : カーツワイル先生に限らずグーグル始めシンギュラリティ関連企業
ライバル関係や国益もあれど滅亡してしまっては何もならない = 一旦手を組む )

340オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 00:41:54.45ID:YdMDSrVr
>>339
カーツワイル大先生は2019年に新著書出す予定らしい

341オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 01:35:53.13ID:dAsIzY+M
量子コンピュータにも言及してほしいな

342オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 01:55:11.82ID:i2KR85s3
がん免疫薬 安く代替、小さな分子で成果相次ぐ
肺がんや胃がんなど向けに5〜10年後の治験を目指す
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33209320Q8A720C1TJM000/

343オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 03:23:15.84ID:bbhAeeOi
>>339
公的には詐欺師とされる人間をあえて救済するメリットもない

344オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 03:32:35.81ID:cVq2BTpV
最近全く何も進化しねーな
量子コンピュータも出来ないし、実現を目指すとかの話ばっかり
出来てから言えよ
シンギュラリティとかもはや誰も言ってないし、言う方が恥ずかしい

345オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 03:36:03.94ID:pGvFhNMV
【討論】トランプ外交は世界を変えるのか?[桜H30/7/21]

@YouTube



中国発シンギュラリティの可能性は消滅したね

346オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 03:37:26.96ID:pGvFhNMV
>>344
>最近全く何も進化しねーな

そうだね
アンタは公園で首吊り自殺したらどうだろうか?

347オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 05:39:21.33ID:svvn5ZTt
>>322
AI・ロボット化の進展により早ければ2025年には失業率90%になる。

348オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 08:00:53.75ID:VKYIeNpK

349オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 08:31:46.37ID:KCVtjYcP
人工知能 天使か悪魔か 2018 未来は、未知ではなくなった (仮) 宇宙・科学・テクノロジー 文化・芸術・エンターテインメント 初回放送日2018年7月29日(日)午後9時00分〜9時49分

これ放送予定なくなったの?

350オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 08:49:52.87ID:DUT8wmBp
【話題】「タダでも欲しくない」不動産が日本中で増え続けている?東京郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」 : 投資ちゃんねる - 株・FX・仮想通貨・投資2chまとめ - - http://toushichannel.net/archives/23922415.html
土地の無価値化がはじまる。

351オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 09:05:37.82ID:VRlEchfn
>>347
ねーよケツメド野郎

352オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 09:17:59.71ID:OoebrpnU
>>350
オリンピック後不動産価格は現在の3割になる。しかし銀座鳩居堂前の土地は上がってたりしたり。

353オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 09:20:34.82ID:OoebrpnU
>>351
トヨタが自動運転車の開発競争に負け日本産業が総崩れになる可能性もあるしな。

354オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 09:22:25.68ID:6To69tI7
>>315
シンギュラリティって超人になりたいという厨ニ病願望にすぎないんだよ
それに金儲けしたい連中が乗っかってるだけ
オウムとアムウェイを足して2で割ったような感じだな

355オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 09:29:41.53ID:ZHLH5xXn
>>352
三大都市圏の地価はそこまで変わらんよ多分
田舎は今でも無残だがそれがさらに加速する

356オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 09:33:09.87ID:6To69tI7
普通はグーグルとかドワンゴとかソフトバンクが絡んでる時点で胡散臭いと気づく
でもお前らは勉強はできるけど人間的に未熟だから騙されちゃう
オウムと同じ図式だね

357オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 09:40:48.13ID:ULQHwiAA
先日募集したディープラーニング教育プログラム DL4US第二期ですが、今回も定員を大幅に超える1900名以上の応募があり、多くの方に受講いただけませんでした。
現状のリソースの限界で申し訳ありません。今後受講人数を拡大すべく努めますので、引き続きよろしくお願いします。
http://dl4us.com/
https://twitter.com/ymatsuo/status/1020500531905642496

細胞レベル解像度で #ショウジョウバエ脳 の3D画像化に成功。Howard HughesのBock:「電子回路図のようなものです。数年で完全なダイアグラムになります」。
https://www.nature.com/articles/d41586-018-05782-x
https://twitter.com/silex_transl/status/1020468843825618946

Deep Clustering for Unsupervised Learning of Visual Features
https://arxiv.org/abs/1807.05520
大幅に既存の最高性能を上回る。教師なし。クラスタリングフレームワークで、有用な汎用目的の視覚的特徴を獲得。入力はほとんど想定していない。
ドメイン固有の知識は必要ない。手法の名前はDeepCluster 。
2018年7月15日の論文。

【IT】次世代通信規格5G 中国の主導権に警戒感 米CIA高官
http://2chb.net/r/bizplus/1532213868/

【SSD】2020年にSSDはHDDを追い越す、「SAMSUNG SSD Forum 2018 Tokyo」の講演でIHSが予測
http://2chb.net/r/bizplus/1532204164/

【航空】米ボーイング「極・超音速機」はマッハ5、相次ぐ開発構想
http://2chb.net/r/bizplus/1532214991/

【IT】量子計算機のソフト研究で産学連携、実機を国内初導入
http://2chb.net/r/bizplus/1532214477/
理論は進化しており「数年以内に人工知能(AI)である機械学習の性能向上に使えるようになる」(西森教授)。
5〜10年後には様々な計算ができる「ゲート型」と呼ばれる量子計算機と同じような用途まで広がるという。

>>349
9月に延期

358オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 09:59:54.41ID:oWPJv2aT
>>346
自殺強唆はもうやめな
首吊りは難易度が高すぎるんだよ
首吊りはもうやめだ
諦めてシンギュラリティまで生き抜くんだ

359オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 10:13:30.81ID:oWPJv2aT
2018年内にエクサスパコンの完成を望むw
頑張れPEZY!

360オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 10:46:25.32ID:3o0hm4Pi
人工生命の国際カンファレンス
ライブ中継中

@YouTube



ファッション産業を変える? Tシャツを全自動で作るロボット「Sewbo」が画期的
https://techable.jp/archives/80448
今回紹介する「Sewbo」、何と人の手を借りることなく自動でTシャツを丸ごと縫い上げてしまう。世界初の全自動衣服製造機だ。
米国シアトルに本拠を置く同社によると、このテクノロジーはより低コストかつ短時間で大量の衣類を生産でき、かつ業界の複雑に絡まったサプライネットワークをよりシンプルにするとしている。

北森瓦版 - “Zen 2”はIPCが10〜15%向上し、AM4向けは16-coreになるという噂”
NGワードに引っ掛かるのでURL貼れず

361オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 10:49:58.03ID:oWPJv2aT

362オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 11:05:05.88ID:rZF312MZ
>>356
ここの連中がお勉強できる・・・?
研究職なんて皆無だし、働いてるかすらあやしいような書き込みであふれてるじゃん

363オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 11:29:18.68ID:D1UNxxgK
自虐乙

364オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 11:33:54.22ID:jWs5uKer
実証されてない話ばかりだよねここ

365オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 11:35:19.30ID:DUT8wmBp
>>364
未来板でそれ言うってアンタばか?

366オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 11:39:19.62ID:OoebrpnU
>>355
東京直下と南海がくれば日本の土地総無価値。

367オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 11:39:28.84ID:i2KR85s3
>>362
勉強しかできないってことだろ

368オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 11:40:30.94ID:i2KR85s3
>>366
整備が一気に進む場合もあるから全体としての資産価値は上がるって話もあるな

369オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 11:50:12.52ID:U72EbQZU
老後の貯蓄がない人、していない人は、「そんなに長生きしない」、「何とかなる」、
「考えても仕方ないので考えないことにしている」など、現実逃避としか思えないことを言います。
今は、90歳超は普通で100歳超もあり得る長寿時代です。
「そんなに長生きしない」より、長生きした場合のことを考えるべきですし、
「何とかなる」で何とかなるほど老後資金準備は甘くありません。
「考えないようにしている」は、自分の未来から目を背けることです。
貯蓄がないまま老後に突入したらどうなるかを直視して想像してみてください。
貯蓄がないと、老後は公的年金だけで暮らすことになります。
現状でも、公的年金だけで生活費を賄えている人は、現役時代に高収入で年金額が多い人か、
夫婦ともに長く会社員を続けていて2人分の年金をもらっているなど少数派です。
多くの人は年金だけでは足りていません。
仮に、年金で最低限の生活費は賄えたとしても、レジャーや趣味、
ちょっとした贅沢を楽しむ余裕はないでしょうから、ただ生存しているだけの老後になりそうです。
老後の貯蓄がない人は、厳しい老後生活になることは容易に想像できますね。
そんな人は少しでも貯蓄をする、働き続ける必要があります。
現役で働いているうちは、生活と家計を見直して貯蓄するお金を捻出して積み立てを。
そして、定年退職後の継続雇用または再就職は当然として、
それが終了しても何らかの方法で働き続ける覚悟を持つこと、
その準備をしておくことを念頭に置いて現役時代を送りましょう。
長く働けるよう技術を身に付ける、資格を取得することを考えてください。
「好き」を仕事にすると、長く働けるそうですよ。

370オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 12:02:59.75ID:U72EbQZU
【社会】働くママ、初の7割超え 17年の国民生活基礎調査

371オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 12:11:26.73ID:sEpwRRne
アマゾンのカインドルは便利だわ。
でも、電子書籍の欠点は、バッテリーとランダムアクセスと並列作業にはむいていない。
ランダムアクセスは、昔のカセットテープみたいに
別の曲の特定部分に自由にスイッチしづらい。
勉強や研究は、テーブルに本を並べて、かつ本の中身もパッとランダムアクセスできて、これにデジタルはちょっと勝てない。
単に単語を調べるだけなら、辞書は電子の勝ち。
勉学に使う参考書なら本を手に取ってしまう。
まだ、本は淘汰されなさそう。
ブレーンインターフェースとホログラムが来たらわからんけど

372オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 12:36:56.40ID:o2Ur9hzS
>>369
ナマポライフに移行すればいい。

373オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 12:38:55.85ID:o2Ur9hzS
自動運転車だけでも大革命なのに、
これからの時代の変革を否定する奴らって
どれだけあほなの?

374オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 12:47:41.28ID:YdMDSrVr
人工生命の国際カンファレンス ライブ

@YouTube



これ16時台に金井先生出るよね?

375オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 12:52:42.99ID:OoebrpnU
>>373
自動運転車と建設土木ロボットでかなりの省人化になる。

376オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 13:12:13.59ID:rZF312MZ
>>373
>>375
やはり働いてないニート丸出しだな

かなりとか大変革とか
具体的な数字は一切語らず願望をさくれつさせるニート

導入コストとそれによって失業する労働者の数
実際に企業が計画してる自動化の規模

具体的な数字で語れよニート

目に入った限定的な例を自分の世界に合わせて拡大解釈するのはカルト宗教の始まりだぞ

377オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 13:13:42.15ID:Byk1q2H9
>>326
>光速を覚えてないから適当にgoogleで光速でググる
光速度を覚えてない時点で理系としては相当ヤバいレベルで無知だし、
まともにググれてないのも相当にヤバイ。

>あれ?もしかして1/10?
可視光と電波を別物と考えてる時点でほとんど何も理解できていない。

378オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 13:19:07.01ID:dAsIzY+M
Appleの自動運転プロジェクト、ますます増強されてます

https://www.gizmodo.jp/2018/07/apple-autodrive-test.html

もはや、珍しくない存在に?

今年に入ってから、何度も規模拡大が伝えられてきたApple(アップル)の自動運転プロジェクト。現在、自動運転車のテスト走行が66台の車両と111人のドライバーにまで増強されているんだそうです。

9to5Macによると、もともとAppleの自動運転テストは2017年4月に3台から始まりました。しかし2018年1月の報告では27台、5月には55台と、どんどん車両の台数が増えています。テスト車両がレクサスのRX450hなのは、日本人としてはなんとも興味深いですね。

なお、カリフォルニアではApple以外にも複数企業が自動運転テストを実施しています。たとえばGM(ゼネラルモーターズ)、Waymo(ウェイモ)、Tesla(テスラ)などですね。また、トヨタも同地でテストを実施しているそう。

379オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 13:39:50.63ID:dAsIzY+M
>>373
どうしても現状の延長線上で物事を考える方が楽だから現状で思考停止したい人たちは多いからね

380オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 13:41:14.36ID:U72EbQZU
「下流老人」にならないために、私たちがすべきことは何なのだろうか?
1つめは、公的な年金の仕組みを理解し、認識すること。
将来の年金は現役時代の収入に比例します。
つまり、現役時代にたくさん給料を稼いでいた人は、それだけ年金をたくさん貰えるという仕組みになっているのですが、
これを理解していない人が多いですね。
貧困に陥る人はその要因を周りのせいにしがちですが、国の運用の責任や少子高齢化は、
年金の計算式自体には全く関係ありません。
ちなみに、給料に応じて保険料や受け取る年金額が変わるのが厚生年金。
一方、国民年金は収入に関係なく保険料が定額で、受け取る年金額は加入年数で決まる。
正社員の人は働き続けることによって、ある意味何も考えなくても将来の自分への給料が自動的に仕送りされています。
ですが、特にフリーランスや契約・派遣社員、退職してしまった人たちほど、
今のキャリアプランが将来に直結しているということを認識すべきです。
一発逆転はあり得ないのですから。
老後のプランを先送りにしてしまう人は、将来の自分と今の自分とを切り離して考えがちです。
しかし、将来の自分は今の自分の延長線上にしかありません。
自分の人生は、自分で支えるしかないのです。

381オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 13:46:41.52ID:dAsIzY+M
量子計算機のソフト研究で産学連携、実機を国内初導入

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3320978020072018TJM000

東北大学と東京工業大学はデンソーや京セラなどと共同で、次世代の高速コンピューターと期待される量子計算機の利用研究をするコンソーシアムを2019年4月につくる。
企業の会費をもとに量子計算機を東北大に導入する。物流網の最適化など用途ごとのソフトウエアの開発で、世界をリードする狙いだ。

382オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 13:46:53.21ID:ayj//ll3
>>377
おう、その通りだ、それはいいから
早くUTで情報変化率を機械が学習してるって予想と
CNNやattentionについて、ハイパーパラメータにタイムステップとポジションを使うっていうモデルについて考えた意見をくれよ

俺は少なくとも3月の時点からMLのAIに変化率を導入することの意義を
音声変化率って言い方で言及していて、更に全部のベクトルを考慮する手法にまで同様に言及してた
最先端の研究より先に行く考え方が出来てたわけだから
ただの偶然にしては出来過ぎだから、論理的思考の方向性に問題ないんだからええやん
それにその5Gが1ms無理言ってる事に対する考察も、色々間違ってるけど結論は全くおなじやん

3月のときはBOTか外人さんっぽいのが少し付き合ってくれたんだけどな
誰も理解できないっていうなら仕方ないけど、少なくともニュース張ってる人がBOTじゃないなら専門家なはずでしょ?

383オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 13:53:00.29ID:rZF312MZ
>>379
という何の根拠もない書き込み

突飛で根拠のない妄想をさくれつさせるのって楽だよね

384オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 13:56:27.75ID:a806aNMT
>>383
ニュースとかちゃんと読んでる?

385オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 13:58:08.03ID:ayj//ll3
>>373
自動運転って既存の建設業界的にも大歓迎な案件だよね
特に日本の道路は規格の画一性がなくて
都道府県によってまちまちだけど、エラーを防ぐためにそれが統一される必要性に迫られる
補修も一定の摩耗に応じて定期的に行う必要性が出てくる
道路建設の需要は間違いなく一時的に爆発的に上がって、その上定期的メンテの需要が上がると共に一定に担保される

人件費が無くなればかなりのコストが圧縮できるから経済圏も広がる

386オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 14:02:33.89ID:dAsIzY+M
停止したけりゃ隔離されたところで自給自足で農業でもすればいい
そのような生き方も誰も否定はしないだろう

387オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 14:06:47.13ID:rZF312MZ
今日も働かなくていい社会になることを進歩だと思ってるニートが大暴れしてるな
無限にエネルギーがあるわけでもない以上、自動化が進んだところでニートが望んでるような世界になるとは限らないのに

逆にニートなんぞ許されない大労働時代になる可能性だってあるのだが

388オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 14:15:30.55ID:Byk1q2H9
>>382
お前が何の話してるのか興味ないし、何を言わせたいのか理解できない。
深層学習のこと聞きたいなら別のスレで聞けばいいじゃん。

389オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 14:18:17.46ID:VRlEchfn
大労働時代良いな
労働を拒否する奴を殺してもお咎めなしになってほしい
ガンガン殺されると思うよ

390オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 14:20:17.77ID:ayj//ll3
>>388
だからこのスレが一番情報早くて勢いがあって
他のスレは事実上死んでるから他スレ行く意味ないて書いてるじゃん
まぁ興味ないからまともに見てないんだろうから仕方ないけどね

391オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 14:20:48.11ID:pGvFhNMV
>>389
まずはお前が処刑されると

392オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 14:24:36.23ID:dAsIzY+M
労働賛美なら農業や漁業が一番だよ
やりがいがあるし、報酬も分かりやすい
サービス業はストレスが大きいしやりがいが感じにくい、だから自殺も多い
俺も結局は食うために働いてるだけ

393オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 14:25:58.58ID:D1UNxxgK
>>385
>都道府県によってまちまちだけど、エラーを防ぐためにそれが統一される必要性に迫られる
>補修も一定の摩耗に応じて定期的に行う必要性が出てくる
>道路建設の需要は間違いなく一時的に爆発的に上がって、その上定期的メンテの需要が上がると共に一定に担保される
それらは全部希望だろうが、それらが行われると本気で思っているのか
むしろそういうのを放置されたままAI化が進んで、弊害だらけになっている未来が見える

394オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 14:26:25.27ID:pGvFhNMV
>>376
具体性が無いのはお前だろボケ

な〜にが10兆円ファンドが
実際のテクノロジーとは関係なく
孫正義の営業力だけで実現した、だよ

死ねよ、くそ野郎

395オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 14:27:59.98ID:pGvFhNMV
>>392
ヤマギシズム社会実顕地に入植すればいい

あそこは、なるべく機械化しないで農業やる方針

396オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 14:28:36.35ID:A2RLEPIK
>>390
まじめな専門的な話がしたいなら、Facebookに行け

397オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 14:30:17.61ID:pGvFhNMV
>>357
Nスペ、そんなに延期とはなぁ

398オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 14:34:16.48ID:ayj//ll3
>>396
Facebookは社会的影響力のある人の社交場だぞ?
3月から書いてるけど、俺はただの底辺クソニートなんだから場末の5chが最も適してる

399オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 14:59:58.52ID:dAsIzY+M
>>395
このスレは働け働けって言う奴がすぐ出てくるから、じゃあ農業やろうぜって言うとすぐにいなくなる
別に悪い意味で言ってんじゃないのに何なんだろうなぁ

400オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 15:05:41.21ID:jq+Jp/FF
『脳科学&神経科学ニュース』 ※主要

ショウジョウバエ脳を細胞レベル解像度で3D画像化に成功
https://www.nature.com/articles/d41586-018-05782-x

Google、AIを使って脳組織をイメージ化する技術を開発
https://ai.googleblog.com/2018/07/improving-connectomics-by-order-of.html

IARPA「MICrONSプロジェクト」、今後2年間で、10万ニューロンをマッピングへ
https://www.forbes.com/sites/amysterling/2018/07/17/axon-to-axon/#74c9f87b53ac

ハワードヒューズ医学研究所、フルーツバエの全脳をナノスケール解像度で解析
https://www.hhmi.org/news/complete-fly-brain-imaged-at-nanoscale-resolution

401オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 15:28:59.98ID:YdMDSrVr
>>400
なんか一気に脳関連のニュースが増えたな

402オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 15:33:37.04ID:U72EbQZU
【和歌山】町税滞納許しません ミラーに鍵掛け車差し押さえ 「ミラーズロック」を7月から導入/白浜町

403オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 15:58:40.67ID:GIDBuXMw
ここは生意気な男が大勢いていいね
俺はお前らの書き込みを見ながらオナってるよ
お前らの姿形を想像しながら
人工知能なんてどうでもいいから人工子宮でお前らを孕ませたい

404オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 16:43:45.11ID:dtQwzHrm
>>399
ニート爺は自分の年金が減らされるのが不安になって来たら下のやつらに働かせて年金を貢がせたいってだけのクズだからな。
年金廃止案を出すと急にだんまりするしw

405オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 16:55:42.34ID:U72EbQZU
【相模原殺傷2年】被告、謝罪なく「彼らは人ではないから殺人ではない」「知的障害者はいなくなるべき」と持論

406オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 17:04:13.36ID:pGvFhNMV
>>404
年金ジジイは今夜登場する可能性が高い

407オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 17:08:45.04ID:pGvFhNMV
>>399
一次産業は体力的にしんどいから嫌なんだろう
もちろん介護も嫌
「働く」といっても結局オフィスワーカー志向ばかり
技術的失業でホワイトカラーやナレッジワーカーが淘汰されるのに
身体を動かす仕事を嫌がる奴らが多いこと多いこと

みんな空調の効いた事務所で働きたがると井上智洋先生も言っていた

408オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 18:37:01.08ID:dAsIzY+M
>>407
1日中農業で働いてるから労働の素晴らしさを伝えたいとか言うなら分かるし賛同もできるんだが、俺みたいにサービス業で物も作らずに、たまに同僚と飲みに行く程度で偉そうに労働は素晴らしいとか言う立場にないと思うがね

409オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 18:38:08.69ID:X38VWI6u
自衛隊行けよ
愛国で飯食えるのに何故か激減してるけど

410オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 18:47:59.84ID:3kFhCP86
仕事のない未来はどのように見えるのか?【前編】
http://ainow.ai/2018/04/18/136936/

著者はチャットボットGrowthBotの開発リーダー。この記事はAIの普及が社会に及ぼす影響と、その影響への対処法を論じている。
AIの導入はソフトウェア産業から進むのだが、そうした産業は業界上位の企業が富を独占する「勝者総取り」の体制を築く。そのため、AIが普及するにつれて経済格差が激しくなることが懸念される。
予想される経済格差を是正する政策として提案されるのが、ベーシックインカムである。この記事は、AIと労働およびAIと経済の問題を真正面から論じたまさに今読むべきものと言える。(AINOWコメント)

世界恐慌の真っただ中の1931年、イギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズは『われわれの孫世代のための経済的可能性』という論文を発表した。

その論文においてケインズは、当時の世界恐慌は一時的なものに過ぎないとしたうえで、2030年までにはヒトビトは週に15時間以上は働かず、残りの時間を使って余暇と文化活動に専念ようになるだろう、と予言した。

『われわれの孫世代のための経済的可能性』には次のような記述がある。「1日3時間シフトあるいは週15時間労働でも長きに渡った問題を解決するかも知れない。われわれの大多数が支持する古きアダム・スミスを満足させるには1日に3時間働けば十分なのだ」

世界恐慌は終わり経済成長は回復するというケインズの予言は正しかったが、現在のわれわれのほとんどは週に15時間以上働いている。われわれは、まだ急速に変化する時代を生きているのだ。テクノロジーによるイノベーションはわれわれの働き方を根底から変えつつある。

しかし、実のところわれわれは、余暇と文化活動を自由に追求できるほど豊穣な時代を謳歌できるような社会に向かっている途中なのではなかろうか。

411オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 18:51:27.07ID:3kFhCP86
>>410
われわれは前代未聞な変化と進歩の時代を生きている

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 	YouTube動画>14本 ->画像>56枚
直近2,000年間の世界のGDPの推移(出典:Our World in Data)

人間存在の大多数にとって、これまで特筆すぺきペースで進行する進歩などなかったのだが、上のグラフを見ればわかるように今から80年前、進歩はまさに爆発した。

人類の進歩は5つの重要な革命によって跡づけることができ、ユヴァル・ノア・ハラリ氏が著した『サピエンス全史』によれば、もっとも変化を引き起こした革命は50年前に起こった。
ひとつめの革命は認知革命である。それは約70,000年前に起こり、われわれ人類が言語を発明し、知識の保存を始めた。

その後に起こったのが農業革命である。約11,000年前、人類は食物を探し回るかわりに植物を育てる自然のちからを利用することを学んでからは、狩猟種族から街や都市の定住者となった。

約500年前に起きた科学革命は、ヨーロッパに帝国主義と領土拡張の時代をもたらした。そして250年前には産業革命が始まり、50年前の情報革命と続く。

『サピエンス全史』には「情報革命」という術語は記述されていない。

ただし、50年前から現在に至る期間が人類史において未曽有の繁栄期であったことに言及する記述はあり、『サピエンス全史(下)』の第19章「文明は人間を幸福にしたのか」に次のような記述がある。
「人類にとって過去数十年は前代未聞の黄金期だったが、これが歴史の趨勢の抜本的転換を意味するのか、それとも一時的に流れが逆転して幸運に恵まれただけなのかを判断するのは時期尚早だ」

それぞれの革命において人類の歴史は大きく跳躍し、その跳躍のたびに数えきれないほどの仕事がそれをより良く実行する方法に関する発明によって代替された。狩人は農夫に、ヒトの労働者は蒸気エンジンに代替された。

それぞれの歴史革命において生まれた仕事を代替する発明はその後の急激な経済成長を伴い、その経済成長によって全体として人類の生活は改善されたのだった。

412オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 18:52:51.16ID:3kFhCP86
>>411
たとえわれわれ人類の仕事を機械に代替したほうが良いとはっきりしたとしても、人類は最良の思考者にして地球上の意思決定者であるとして自らの尊厳を保ってきた。
なぜなら機械は農夫の収穫高を増やす助けをしてくれるとしても、何を植えいつ収穫するかを最終的に決めるのは農夫だからだ。

人類は、われこそが地球上で最良の思考者にして最速で学ぶ学習者と信じてきた。しかし、この信念はもはや真実ではない。

2016年、AlphaGoがイ・セドルに勝利して最高位のプロ囲碁棋士をハンディキャップなしで打ち負かした最初のコンピュータ・プログラムとなった時、新たな歴史が刻まれた。
AlphaGoの勝利が画期的だったのは、囲碁がほかの戦略ボードゲームに比べて非常に難しいと考えられていたためであり、それゆえその勝利がいっそう印象的だったのだ。
チェスが一手につき20通りほどの手が考えられるのに対し、囲碁は250通りである。

機械は、かつては人類固有のものであった環境における変化に対応して素早く学習し意思決定する能力を迅速に模倣する(そして、この能力を改善している)。

結局のところ、機械はヒトがする仕事のほとんどのタイプを代替しうるのだ。
代替される仕事のなかには労働者が限られた量の情報にもとづいて意思決定する役割もふくまれ、そうした意思決定はルーティンワークではないし、ヒトの労働者の勘によって予見できるものでもない。

413オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 18:54:24.00ID:3kFhCP86
>>412
テクノロジーがもたらす変化を予見することは、人類には困難である

もし誰かがタイムマシーンを発明して、16世紀における平均的なヒトを18世紀に送り込んだとしたら、そのヒトは実のところ自分が生きていた時代の200年後の世界をそんなに苦労することなく理解するだろう。
しかし、誰かが18世紀に生きているヒトを20世紀に送り込んだら、そうはいかない―テクノロジーが18世紀から20世紀のあいだに世界を一変させてしまったので、18世紀から来たヒトは違う世界に連れてこられたと考えるだろう!

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 	YouTube動画>14本 ->画像>56枚
イングランドと大英帝国における主要産業別の生産高(出典:Our World in Data)

18世紀から20世紀のあいだに起こった劇的な世界の変貌は、その時代における主要産業の生産物の変化によってもたらされた。

タイムマシーンのたとえ話のように、今度は1970年代から現代に来た工場労働者に、あなたの仕事は機械に奪われれる運命にあることを信じられるかどうか尋ねることを想像してみよう。
その工場労働者はきっと自分の仕事が機械に奪われることが理解し難く、納得もできず疑念でいっぱいになるだろう。
以上に述べたたとえ話が、われわれ人類はテクノロジーの進歩率に関して理解しているかどうか常に疑うべきだということ、
そして人類の大多数はテクノロジーの進歩がもたらす変化を完全に理解するようには生まれついてはいないことを認めるべきである、ということの理由を明らかにしている。

今から20年後には世界の労働者の半分近くが自動化されると推定されている。労働市場の大規模な崩壊が予見されることから、考えられる帰結がふたつある。そのふたつとは、

(1)大量の失業者にあふれた社会不安の時代の到来、あるいは 

(2)自由にクリエイティブな労働に専念できる豊穣の時代の到来

のふたつである。

414オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 18:58:13.35ID:OoebrpnU
>>413
AI・ロボット化の進展により早ければ2025年には失業率90%になる。

415オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 18:58:27.51ID:3kFhCP86
>>413
シナリオ1:社会不安の時代の到来

1990年、インフレ調整したアメリカの一世帯当たりの収入の中央値が54.932ドルに達した。しかし、その後、この値は下落していった。
エリック・ブリンジョルフソンとアンドリュー・マカフィーが共著した『第2の機械の時代』によると、2011年にはアメリカのGDPが最高額を記録したにも関わらず世帯収入の中央値は10%近く下落した。

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 	YouTube動画>14本 ->画像>56枚
アメリカの1世帯当たりの実質GDP(太線)と世帯収入の中央値(細線)の推移(出典:『第2の機機械の時代』より)

世帯収入の中央値が下落したのとは反対に、同じ期間において労働生産性は年率1.56%づつ上昇し、この上昇は世帯収入の平均値を比較可能なかたちで増加させたのだった。
ブリンジョルフソンとマカフィーは、世帯収入の中央値が下落したのは経済格差が拡大したからと論じている。

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 	YouTube動画>14本 ->画像>56枚
1995年を100とした時の1970年以降のアメリカにおける労働生産性の推移(出典:『第2の機機械の時代』より)

(世界有数のヘッジファンドである)ブリッジウォーター・アソシエイツの創設者のレイ・ダリオ氏もまた同様の結論に達した。
2016年10月、同氏はアメリカの経済をふたつの階層に分けて査定した。そのふたつの階層とは、上位40%と下位60%である。

同氏は、上位60%の世帯収入の平均値が下位40%のそれの4倍以上になっていることを発見した。
また1980年以降アメリカ全体の世帯収入の平均値は上昇しており、この上昇を下位60%も経験しているのだが、下位グループの実質的な世帯収入の平均値は横ばいか穏やかな下降を示している(同じ期間で上位40%の平均値は上昇している)。
そして現在、上位40%のヒトビトは、下位60%のヒトビトに比べて平均して10倍の資産を保有しているのだ。

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 	YouTube動画>14本 ->画像>56枚
レイ・ダリオ氏のブログ記事「われわれの経済的、社会的、そして政治的な大問題について」より引用したアメリカの世帯収入上位40%と下位60%の経済成長を比較した図。

左図は名目世帯収入の平均値、右図は実質世帯収入の平均値の推移を表す。
それぞれのグラフ上部の破線が上位40%、グラフ中央部の青い実線が上記ふたつのグループを合わせた全体の平均値、グラフ下部の破線が下位60%を意味する。

416オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 19:01:43.95ID:3kFhCP86
>>415
ブリンジョルフソンとマカフィーは、以上のような世帯収入に見られる格差を引き起こした主な要因は、部分的あるいは全面的に自動化された仕事の報酬を下げるような圧力が急速に働いたから、と論じている。

例えば、ヒトの労働者が1時間で生み出せる価値を1ドャ汲ナ動かせる機滑Bでも生み出せb驍ニしたら、自覧R市場においてbヘ利益を追求すb骭ル用者はヒトbノ時給1ドルしか払わないだろう。
こうして労働者は低賃金に甘んじなければならず、ついには解雇もあり得るのだ。

デジタル・テクノロジーは革新的なアイデアを低コストで実行することができるので、デジタル・テクノロジーを有効活用する術を見つけたヒトは、テクノロジーを使う前に得ることができたカネより指数関数的に多く稼ぐようになる。
ブリンジョルフソンとマカフィーは、こうした労働市場を「勝者総取り」市場と名づけた。

(勝者総取り市場におけるサクセス・ストーリーとして)例えば比較的少数のデザイナーとエンジニアだけでファクトチェックを実行するソフトウェアを作ることができたとしよう。
こうしたソフトウェアがうまく動作するようになれば、何百万というユーザにほぼゼロのコストで配布することができる。

もしこのファクトチェック・ソフトウェアが広く普及したら、何万というファクトチェックに従事していた労働者は仕事から外される一方で、このソフトウェアを開発した少数の個人はソフトウェアが生み出す富を手にすることになる。

417オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 19:03:36.59ID:3o0hm4Pi
>>416
勝者総取り市場における重要なもうひとつの特徴は、市場を独占する破壊的テクノロジーを作った個人は市場において相対的に優位になるわけではないことである。

そうした個人は、市場全体を勝ち取るのだ。伝統的な市場では、製品の90%のシェアを持っているヒトは、市場全体の90%のカネを得る。

しかし今日の勝者総取り市場においては、ユーザはベストなファクトチェック・ソフトウェアを使える時にわざわざセカンド‐ベストなソフトウェアを使う理由など何もない(それゆえ、ユーザは全員ベストなソフトウェアを使う)。

勝者総取り市場においては、(テクノロジーによって代替された結果)かつては重要だったタイプの労働に対する需要が減る一方で、イノベーターは(代替された労働価値と比べて)不釣り合いなまでに大きな富を得る。

以上のような勝者総取り市場に見られる富のギャップは、もしこのギャップを緩和する施策を予防的に実施しなければ、さらに大きくなるだろう。
テクノロジーが大量失業を引き起こすという誇張されたシナリオにおいては、消費者が製品とサービスに費やすカネはより少なくなるだろう。
するとビジネスは商品価格を安くすることで縮小する消費者の支出を奪い合うものとなり、その結果として経済全体がデフレ・スパイラルに陥るだろう。

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 	YouTube動画>14本 ->画像>56枚
レイ・ダリオ氏のブログ記事「われわれの経済的、社会的、そして政治的な大問題について」より引用したアメリカの世帯収入上位40%と下位60%の薬物または自殺による死亡率を比較した図

上左図は人口10万辺りの薬物による死亡者数、下左図は人口10万人当たりの自殺者数を表す。それぞれのグラフ上部の破線が下位60%、グラフ中央部の青い実線が上記ふたつのグループを合わせた35〜64歳アメリカ人全体、グラフ下部の破線が上位40%を意味する。

(…後半に続く)

著者:Justin Lee
原文URL:https://medium.com/swlh/what-does-a-future-with-no-jobs-look-like-71bda1004a71
訳者:吉本幸記 編集:AINOW編集部 おざけん

418オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 19:05:07.43ID:3o0hm4Pi
>>417
仕事のない未来はどのように見えるのか?【後編】
http://ainow.ai/2018/04/19/136987/

シナリオ2:豊穣の時代

テクノロジーの進歩による経済格差の進行は減速する兆候をまったく見せない。加えて、経済格差によるギャップは単に純資産の違い以上のものをも含意している。
ダリオ氏の研究が示したほかのデータは所有する富の格差が広がると、下位60%に属するヒトの早期死亡が増えることを示唆している。
こうした傾向は薬物やアルコールの摂取に関連した死亡の増加(2,000年以降100%増加している)、さらには自殺の増加(2,000年以降50%増加している)からも見てとれる。

もしテクノロジーの進歩が原因となっている経済格差を縮小する何らかのアクションを起こさなかったら、事態は悪化の一途をたどるのは当然のように思われる。
この問題を解決に導く道筋は決して平坦ではない―見込みのある解決策を実行するには、政治的プロセスを通してのみ起こすことができる社会通念の大きな変革と富の再分配方法に関する劇的な移行が求められる。

もし経済格差を縮小することを目指した政策が成功すれば、技術的進歩によって豊穣の時代を築き得るチャンスが生まれる。
この豊穣の時代においては、富の配分が固定されたことによって広がる収入の格差に由来する結果を緩和する実行可能な解決策を見出されるのだ。

419オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 19:06:14.90ID:3o0hm4Pi
>>418
ヒトビトに基本的な保障を与える可能な解決策のひとつはユニバーサル・ベーシック・インカム(Universal Basic Income:以下、UBIと略記)だ。
この解決策を採用する国家は、国民に対して経済活動に参加する条件となる基本的な報酬を支払う。
経済活動に参加できるようにするセーフティネットが与えられることによって、ヒトビトは生産活動にうながされ、市場に参加する手段を与えられるのだ。

UBIの支持者のなかには、この制度を創設してしまえば社会福祉に関する問題を一掃できると議論するヒトもいる。
というのも、社会福祉に関する問題は、UBIの支給の仕方に関する問題に置き換わるからだ。
たったひとつの収入に関するシステムが諸々の社会福祉に関する問題に対処する必要性を一掃し、コストと問題の複雑性を減らすというわけである。

もうひとつの考えられる解決策は負の所得税である。現在の税制においては、所得がある基準額に達した場合に、その基準額に応じて課税額が増えるという正の所得税が実施されている。
負の所得税においては、ある基準額より所得が少ないヒトは、基準額と所得額の差額である負の所得税額に応じて給付金を得られる。
給付金を決める基準額は、負の所得税額によって分類されるグループを反映している。
所得が基準額に達しないうちは、稼ぎが多いほど負の所得税額が少なくなり、それゆえ政府から受け取る給付金が少なくなる。

以上のような負の所得税は、ヒトビトを働くことにうながす最低収入を支給する。
ブリンジョルフソンとマカフィーによる研究は、もし負の所得税を導入したとしても、ヒトは生産的であり続けることを示している。
例えば負の所得税における基準額が年収3,000ドルとすると、収入のないヒトは1,500ドルの給付金を受け取り、基準額と給付金の差額にあたる1.500ドルを稼ぐことになる。
しかし、年収2,000ドルのヒトは500ドルの給付金を受け取ることになり、給付金の支給は年収3,000ドルを超えるまで継続する。
このシステムにおいては、たとえ労働による収入が少なくても、ヒトは仕事を探すようにうながされる。
なぜならば、働いて得られたカネによって自分の生活を底上げできるからだ。

420オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 19:07:10.63ID:3o0hm4Pi
>>419
ユニバーサル・ベーシック・インカムあるいは負の所得税を導入すると、以下のようなことが可能となる。

ヒトビトは、資本主義社会では伝統的にあまり報われないと見なされていた仕事に従事できるようになる。そうした仕事には社会の公共性を築いたり、社会貢献に関わるものがある。
価値ある仕事の追求のためにヒトビトがより大きなリスクをとることができるようになるので、起業を促進する環境を作ることができる。
社会が雇用に期待するものを再設定する一助となる。現在、雇用とは個人が行う選択に過ぎないと思われている。
しかし、UBIとNIT(Nagative Income Tax:負の所得税を略記名)においては、失業とは市場の失敗ととらえられ、個人の失敗ではないとされる。
仕事が自動化されることでヒトビトが失業する局面に直面するにつれて、労働とは社会の安定性を維持するのに不可欠なものと考えるように社会全体の枠組みを変えなければならないだろう。
UBIに加えて、経済格差を緩和するもうひとつの選択肢がノーベル賞に輝いた保守主義的な経済学者ミルトン・フリードマンが負の所得税と名づけたものである。
現在の税制では正の所得税が実行されているのだが、世帯の所得額が基準額を超えるたびに課税が増える。
対して負の所得税においては、収入が基準額を下回るヒトは、基準額と所得の差額の何割かが政府から支給される。

421オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 20:00:24.86ID:GugjcEx2
>>376

@YouTube

&list=PL5pDWKVjxzTOrDiyLcY7v60WecL4-lra0

422オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 20:07:08.31ID:GugjcEx2
>>387

@YouTube

&list=PL5pDWKVjxzTOrDiyLcY7v60WecL4

423オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 20:10:42.01ID:3o0hm4Pi
>>420
仕事のない未来は、労働のない未来と同じではない

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 	YouTube動画>14本 ->画像>56枚
1950年以降のアメリカとイギリスにおける1時間当たりの労働生産性の推移。赤線がアメリカ、青線がイギリス(出典:Our World in Data)

UBIあるいはNITのどちらかを採用するにしても、経済成長を生み出す労働生産性に目を向けなければならない。
それらを通じて再配分された基礎的収入が生産の改善よりも消費に使われると、カネの価値が減り経済が停滞する。

カネの使用に制限がないと、需要が超過となりインフレを引き起こす。というのも、経済活動が財やサービスの消費に集中してしまうと、需要が経済の生産量より急速に増えてしまうからだ。

サンフランシスコ連邦準備銀行の公式サイトに掲載されている「インフレの上昇に寄与するいつくかの要因とは何か」という記事に次のような記述がある。
「経済学者はふたつのタイプのインフレを区別している。デマンドプル(demand-pull:需要引き上げ)・インフレとコストプッシュ(cost-push:コスト押し上げ)・インフレである」

それゆえ、効果的な課税の鍵となるのは、以下のようなことである。

NITにおける基準額あるいはUBIの支給額が、ヒトビトがより働こうとすると思うくらいには低い額であること。給付金は、適切な資格を有した消費者に支給されること。

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 	YouTube動画>14本 ->画像>56枚
ブロックチェーン技術を支援するサイトBlockgeeksに掲載されたブロックチェーンを解説した記事「ブロックチェーン・テクノロジーとは何か。初心者のための一歩一歩のガイド」より引用したブロックチェーンの概念図

ブロックチェーンのようなテクノロジーを使えば、資源の再配分に関する非中央集権的な意思決定を試す史上初めての機会が得られる。
ブロックチェーンにおける台帳システムを活用すれば、この台帳システムに変更を一切加えることなく、生産活動に従事しているヒトだけにカネを支給することが保証される。
この台帳システムにおいては、カネの支給に先立って人工知能エンジンの監視が稼働している。

424オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 20:11:33.33ID:GugjcEx2
>>409

@YouTube

&list=PL5pDWKVjxzTOrDiyLcY7v60WecL4

425オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 20:12:47.90ID:3o0hm4Pi
>>423
汎用的な目的に使える人工知能の開発には程遠いが、われわれが手にしているコンピュータ・ツールはすでに様々なヒトの行動を動機づける要因に関して意思決定することを手助けしている。
例えば、イェール大学の政治学教授であるエイタン・ハーシュ氏が著した『選挙をハックする:いかにして選挙キャンペーンで選挙民を把握するか』では、選挙キャンペーンにおいてビックデータや機械学習を活用して選挙民を結集させるやり方が研究されている。
この選挙民の振舞いを分析するために開発されたアルゴリズムは、ヒトを経済活動に参加させる最良な方法を予見するより洗練されたモデルを開発するにあたっての先例となるだろう。

突き詰めて言えば、経済格差の拡大を解決する助けとなりうる税制には何を採用すべきかという問いかけは、経済問題というよりは政治の問題なのだ。
この問題を解決する難しさは、自由市場と保守的な財政政策というアイデアのうえに建てられた国に対して、「自由なカネ」という概念を提案するところにある。
また、どんな解決策も新しい政策と既存のそれが混ざ合わされるべきであろう。
そうした解決策では、政府のカネを労働者の消費に充てられ消えてしまう給付金に使うよりは、労働者が仕事が代替された経済下でも働ける助けとなるような職業訓練プログラムに費やすように再配分すべきなのだ。

経済格差を解消する問題に対する答えはまだ誰も知らないというのは事実である。また、何らかの解決策に到達するように政治的展望を導くことも、困難な戦いとなるであろう。

以上の問題に関してどのような政策が採用されたとしても実行するのは簡単ではなく、また例え何らかの政策が首尾よく採用されたとしても、インフレの発生と労働報酬の低下は一時的には抑えられないだろう。

426オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 20:13:47.53ID:3o0hm4Pi
>>425
今後の方策

テクノロジーが進化し続けるので、伝統的な仕事はより自動化の脅威にさらされるだろう。
この仕事の自動化が引き起こす問題の解決策はどんなものであれ、経済格差を生み出す自由市場の条件を規制する政府の介入を含むものであろう。

仕事の自動化に対する考えられうる結末として、仕事が脅威にさらされないようにテクノロジーに規制もしくは制限するように要求する、というものがある。
この結末は起こり得るが大きな間違いである。なぜならば、テクノロジーの進歩こそが、われわれが数十年前、さらには現在と比べてより良くなる原因だからだ。
人類の進歩を研究する学術団体ヒューマン・プログレスに所属するある研究チームの調査は、50万の要因によって照明のコストが下がったことを示している。
かつて54分間明かりを灯すのに費やした労働量で、現在は52年分の照明をまかなえるのだ。

しかしながら、労働者階級をサポートするために毎月給付金を支給することを主張する税制改革論者にアメリカ政府が同意すると信じるには、政府を多大に信頼しなければ無理な話だ。

私の望みは、われわれの生活を良くする助けとなるようにテクノロジーを積極的に操作しなければならず、もしテクノロジーが生活を良くするのでなければ、テクノロジーに少しの修正を加えてそれを使う方法を変えるべき、ということだ。
反対にテクノロジーが生活を良くしないからといって、それの進歩を阻む規制を課したり、あるいは自由資本市場には馴染まない想像もできない概念だからといってUBIとNITを否定してはならない。

以上で検討してきたUBIとNITに関する政策は、以下のことを含意する。

専門的職業訓練、徒弟制度、そして学びながら稼げる職業訓練プログラムのサポート収入が上昇するまでは実行される未就園児に対する助成金の支給の実行インフレ率に対応した最低賃金の調整と最低賃金の引き上げ。同時に時間外労働の閾値の引き上げ

すべてを解決するような唯一の解決策などはありそうもない。しかし、より良い未来を築くような政策を数多く議論し探求しなければならない。
テクノロジーの進歩に起因する経済格差を是正するためにはやるべきことが多いのだが、わたしは未来は明るいと思っているので、希望と楽観に満ちている。

427yamaguti2018/07/22(日) 22:15:58.62ID:NkbQ0s9D?2BP(0)

>>426 >>410-426 >>19-25
>40 yamaguti 180709 0220 x5hWpZBZ?
:
>> 職を奪わずともお賃金低下
:
> >270 オryー 180702 0107 bowcHuhp
>>何度でも言うけど、職が無くなるかどうかの問題じゃない
>>ry 寝てた方がマシの賃金しかもらえな
> :
>>、実際の未来は職は全然なくならないけど超低賃金な
:
>>>>今ゆったり生き ry 不老不死に突入して、ほぼ無限に生き
>>> 但し 例外
>>
>> 予算 ( 資産 )
:

>537 山口青星 180603 2019 NWrDDaEE?
:
>>齊藤先生メソッド頓挫 ≒ 飢餓 ( 非 BI ルート )
>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/111-139##(111,138-139)# SaitouSenseiMesoddo NanoKeizai
:
>>なぜこうなる前に国は PEZY への積極投資をしなかった ( 失礼ながら怠った ) のか
:

+

>>339 冤罪 ( 合憲 )
>滅亡回避には齊藤先生のお力が不可欠

428オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 22:24:58.50ID:Q2eCMbLn
俺に言わせると、技術革新のスピードに
ほとんどの人の発想がついてきてない。

政治家と話しても自動運転車なんて
遠い未来の話だと思っている奴が
まだまだ多い。

もう今年走っているというのに。

429オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 22:27:22.56ID:Q2eCMbLn
今はアベノミクスで失業率も低いし、
有効求人倍率も高い。
でも実態を見るとろくな仕事が無いから、
潜在的には雇用状況はもっと悪い。

技術的失業が顕在化し始めると、
一気に失業率が上がり、有効求人倍率が下がる
可能性がある。

430オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 22:30:32.74ID:Q2eCMbLn
安倍政権はマイナス金利政策を実施している。
これは銀行が金を貸さないと日銀が罰金を
取るという政策。
ここまで究極の金融緩和をやって経済を
どうにか維持している状況。
早くヘリマネを財源とするベーシックインカムを
実行しないと経済的自殺者が続出する
可能性がある。

431オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 22:39:17.39ID:Q2eCMbLn
今回成立した働き方改革法案は
全て古いものになる可能性がある。

働き方どころか労働がほとんど
無くなってしまう可能性がある。

しかし、政界も財界も官界も誰も
想定していない状況。

リーマンショック級の衝撃が走るだろう。

432yamaguti2018/07/22(日) 22:40:17.50ID:NkbQ0s9D?2BP(0)

PEZY 潰し実行犯各位
まだやるなら冤罪 ( 合憲 ) 犯を作出している事をご自覚の上で

現政権潰しなら水物スキャンダルに頼るよりも真っ当に働く事 ( 経済学者の先生方を謹んで雇う等 )

 
>15 山口青星 2018/06/11(月) 00:03:51.36 ID:IsFOqU40?2BP(0)
:
>PEZY 潰し実行犯に対する業界全体で最高潮に燃え上がっている深く静かな怒りを逆撫で
> ( 日本国憲法第 21 条蹂躙未遂 )

 
>8 山口青星 2017/12/26(火) 23:48:17.32 ID:4q/21eIb?2BP(0)
> 森本お前は齊藤先生をいじめた
> 上の指示はどうあれ率先し濡れ衣

433オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 22:48:44.08ID:ykpP5vyQ
>>347
>>372
>>385
>>398
>>ID:3o0hm4Pi

ニートゴミ

働かざる者、食うべからず

434オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:00:10.13ID:1KasBghZ
>>388
あのさ
光速も知らないとか、ありえないレベルのバカに丁寧な受け答えしても意味ない
どうせ理解できないんだから

435オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:06:50.10ID:dAsIzY+M
>>431
要するにフリーランス法案だもんな
労働って価値観自体が変わってくる可能性もあるわな

436オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:10:42.76ID:ZHLH5xXn
知らぬ間に日本が未来の労働環境のベースを作ってたというオチ いいと思う
フリーで自分がやりたい仕事を選んで対価をもらうのが未来の労働のあり方と予測してる人は結構多いし

437オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:16:56.83ID:Q2eCMbLn
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka/68/moshikomi.htm
AI化で無くなるといわれている税理士の受験者は今年も減少。
まあ当然か。

438yamaguti2018/07/22(日) 23:22:36.92ID:NkbQ0s9D?2BP(0)

439オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:34:21.46ID:ykpP5vyQ
>>431
ニートゴミ
働けゴキブリ

440オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:38:35.84ID:Q2eCMbLn
労働馬鹿は自分だけ夢中で労働していればいい。
俺は楽な仕事や不労所得で生活する。

441オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:40:03.24ID:Q2eCMbLn
日本は生活保護制度も整っている。
いざとなったらナマポライフに移行する
のも一つの手だ。

442オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:41:11.27ID:dAsIzY+M
会社とか資格とかの既得権で働いてる人たちにはきつくなるだろうね
実力のある人や時代に付いて行ける人たちには面白いだろうけど、格差社会で弱者切り捨てになっていくのが心配
やっぱ最低限のセーフティネットは必要だな

443オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:43:19.68ID:Q2eCMbLn
ニートって案外未来の先駆けかもしれない

444オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:43:38.69ID:ykpP5vyQ
>>441

739 オーバーテクナナシー sage 2018/04/01(日) 22:41:32.24 ID:WjJmZxWH
>>730
https://www.bengo4.com/zeimu/1125/b_384739/
>宮沢俊義先生の憲法の本では、
>「憲法でいう、労働の義務は、国民は自分の勤労によって生活すべきである(働かざる者食うべからず)という意味である。
>もちろん、私有財産制が認められ、職業選択の自由が保障されている以上、勤労せずに生活することが禁止されているわけではない。
>しかし、「その利用しうる資産、能力その他のあらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用する」ことを怠る者は、
>「勤労の義務」を果たさない者であり、それに対して国は、生存権を保障する責任はない(生活保護法参照)」
と説明されています。

隠しても無駄
俺にはお前が分かる
働かない言い訳を作るのに必死なゴキブリニートのお前の姿がな

445オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:47:47.58ID:JyH3NAge
すごい水害が毎年おこるようになった。
山ごとくずれるのに防ぐ工事はできないので
たぶんこれからは毎年物凄い復旧工事を
するしかないのでは。
民間でできることは民間でとか言ってられなくて、
全部政府がお金を出さなければならなくなるし、
ついでに地震が起こったり原発が流されたりしたら
いくらでもお金を出す必要があるとおもう。
そうすると日本全員で朝から晩まで復旧工事みたいになれば、
景気や失業やベーシックインカムを心配
するどこじゃないと言うか、
心配無くなると思う。
ってか決定な気がする。

446オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:48:49.40ID:Q2eCMbLn
生活保護は権利の行使だからすれば良い。
ただそれだけの事。

447オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:52:25.66ID:ykpP5vyQ
>>446

707 オーバーテクナナシー sage 2018/04/01(日) 21:52:19.34 ID:WjJmZxWH
>>668
正直めんどくさいが、お前のお望みの弁護士様の回答
こんな事わざわざ引用しなくても、国民の大多数は分かってるから
いい加減にしろよ

勤労の義務と生存権、生活保護、立憲主義について
https://www.bengo4.com/other/1146/1287/b_514616/

>勤労の義務、納税の義務、教育を受けさせる義務は国民各自がこれを履行しない限り、
>国家が成立し得ないという重要な義務であり、
>憲法が敢えてこの3つの義務に限定して明文化していることをも考えれば、
>「ただの努力目標」ということはありません。
>具体化については個別具体的な立法を待つものの、国民に遵守してもらわなければならない法的な義務と考えます。
>また、「直接不利益」とありますが、
>生活保護の支給にあたって勤労義務を考慮することは生活保護法という立法を経ていますので、
>憲法の条文を直接適用していることにはなりません。
>各種税法に従って、脱税者を処罰するのと同レベルの話です。

448オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:55:53.37ID:ykpP5vyQ
ID:Q2eCMbLn

>「その利用しうる資産、能力その他のあらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用する」ことを怠る者は、
>「勤労の義務」を果たさない者であり、それに対して国は、生存権を保障する責任はない(生活保護法参照)」
と説明されています。




>「勤労の義務」を果たさない者
>それに対して国は、生存権を保障する責任はない(生活保護法参照)

死ね、穀潰し

449オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:56:19.02ID:Q2eCMbLn
>>707
そのうち憲法も改正され勤労の義務も無くなるだろう。
いわば俺は時代のさきがけなのだ。

450オーバーテクナナシー2018/07/22(日) 23:58:28.77ID:ykpP5vyQ
>>449
甘えてんじゃねえよ、ニートゴミ

『働かざる者、食うべからず』

451オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 00:01:02.29ID:lIoXKXko
このスレには必ず労働馬鹿が出てくるなw
労働などあともう少しで人工知能とロボットが
ほとんどやる様になる。

452オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 00:06:58.03ID:MnIliQlk
介護問題って解決しそうなの?
自動運転よりも遥かに難易度高そうなんだが

453オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 00:08:58.55ID:sqZUIzKr
ジンバブエのロバート・ムガベはお金を大量に刷ること、失業率を90%を超過させたという点では政治のシンギュラリティかもな。

454オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 00:09:36.14ID:q52Uoc4D
>>451
寝ぼけたこと言ってねえで働けゴミ
ロボットがやるとしても貴様はゴミ、お払い箱
ニートゴミには生きる価値なし

働かざる者、食うべからず

455オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 00:16:01.62ID:MnIliQlk
>>451
それって介護問題って解決しそうなの?
自動運転よりも遥かに難易度高そうなんだが

456オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 00:26:40.50ID:r6k7+6Et
自宅介護が理想だとすると介護ロボットが自動運転車で訪問看護する?

457オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 00:29:31.29ID:M0ZzHofW
冷房の電力消費 太陽光発電あれば「心配無用」: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO02108760Q6A510C1000000

深セン大学ら、見本のテクスチャから類似したより大規模で現実的なテクスチャに拡張するGANを用いたテクスチャ合成法を発表
https://shiropen.com/seamless/non-stationary-texture-synthesis-by-adversarial-expansion

【クラスタリングの新トレンド?】DeepClusterとその発展の考察 - HELLO CYBERNETICS
https://www.hellocybernetics.tech/entry/2018/07/22/184703

孫正義「AIの価値をわかっているのに、なぜ真剣に取り組まないのか」ソフトバンク2018基調講演
https://logmi.jp/301878
「去年たった1年間で、世界中で15億台のスマホが売れました。」

孫正義「(ARMのチップは)去年までに出荷された累計は1,000億個を超えた。地球上の人口の70億人をはるかに超える規模の、1,000億個のARMのチップが出荷されました。
しかも、今から12年後の2030年には、1兆個になるということが予想されています。地球上のありとあらゆるところにばら撒かれる。」

遺伝はどこまで関係する? 双子の研究で見えた「医療の未来」
https://forbesjapan.com/articles/detail/22107/1/1/1
AIがゲノム情報を解析すれば、将来かかる病気が予測できるようになる、と言われる。だが、遺伝だけが病気の原因ではない。生活習慣病のリスクを決める要因とは。

自分で自分を介護する未来へ 「黒い白衣」のロボット研究者は常に「if」を問う
白衣はどうして白いんだろう?
https://www.buzzfeed.com/jp/seiichirokuchiki/yoshifuji-ori-orihime

3Dプリンターで宇宙ロケットを作る、20代起業家の野望
https://forbesjapan.com/articles/detail/22161/1/1/1

458オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 00:31:51.80ID:r6k7+6Et
水害が毎年起こるので、訪問介護ロボット用に
水陸両用や空飛ぶ自動運転車が必要。

459オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 00:43:37.59ID:pH0XBGXr
>>458
その冗談なような話も近づいて来てるんだよな

まるでアニメ「空飛ぶクルマ」 航空ショーで構想が続々

https://www.asahi.com/sp/articles/ASL7P5FJ9L7PUHBI01M.html

「空飛ぶクルマ」「マッハ5超の旅客機」。英南部ファンボローで22日まで開かれている「ファンボロー国際航空ショー」で、各社が次世代機の構想を相次いで打ち出している。映画やアニメの世界の話が現実になるかどうか注目される。

ラリーペイジ出資の空飛ぶ車

https://techable.jp/archives/80321

「BlackFly」、SUV並みの値段で来年にも一般発売へ
シリコンバレー拠点のスタートアップOpenerが“ステルスモード”で開発を進めてきた空飛ぶ車をこのほど公開した。 最大スピード時速100キロで空を飛び、着陸・着水できる「BlackFly」だ。SUV並みの値段で来年にも一...

460オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 00:44:28.93ID:MnIliQlk
>>456
自動運転はGoogleカーとか見てるとあとは細かいデバグだけって気がするけど
その介護ロボって現在の技術でできそうなの?

461オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 00:48:16.97ID:kHF/U+vE
>>435
SVFがコワーキングスペースに投資している点は見逃せない
連中は労働者がノマドワーカー化する近未来を読んでいる

462オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 00:53:59.18ID:kHF/U+vE
>>445
立て続いて起こる自然災害が契機となって
財務省による緊縮洗脳から政治家が解放されつつあるらしいぞ

463yamaguti2018/07/23(月) 00:57:17.74ID:SHdlSBLU?2BP(0)

>>432
△ 水物スキャンダルに頼るよりも真っ当に働く
○ 水物スキャンダルに頼るよりも真っ当な方策を採る

464オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 01:33:02.60ID:G6LJVNHF
罪務省は国民からつるし上げくらって解体されればいいのにな

465オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 02:16:09.67ID:kHF/U+vE
「女性×働き方」はどう変わるのか 人生100年時代のキャリアパスを考える
https://logmi.jp/300377


面白い
意識高いキャリアウーマンで凄いとは思うが
彼女たちは現行の20世紀型社会が今後激変するとは微塵も感じていないらしい
既にアマゾンでも人間のバイヤーがAI化されているのにね

【アマゾン】自動化はオフィスにも、AIが奪うホワイトカラーの仕事
https://newspicks.com/news/3129492/body/
メーカー各社は現在、
アマゾンのベンダーマネジャーと話す代わりに
アマゾンのポータルサイトにログインするだけでいい。
そこで提示された取引をアマゾンが受け入れるかどうかや、
商品の発注数が決定される。
おしゃべりも意見交換も一切ない。
社員が膨大な時間を費やして行っていた需要予測やマーケティング戦略の立案、
取引の交渉は現在、AIに委ねられ、効率性がかなり高まった。
「コンピューターは何をいつ購入し、
取引を提示すべきときと提示すべきでないときを知っている」と、
アマゾンの元幹部で
現在はジョンソン・エンド・ジョンソンのサプライチェーンを管轄する
ニール・アッカーマンは言う。
「膨大なインプットを受けとっているアルゴリズムは、
つねに人間よりも賢く機能している」

466オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 02:58:30.82ID:3wrARS/h
>>426
サピエンス翻訳してくれた人GJよ

たしかに10年前は「自動運転何それSF?」状態だったし、技術革新は今も起こり続けてるんだなぁ

467オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 05:03:14.84ID:64JayNqw
>>431
株は政府・日銀・年金で買い支えるだろう。

468オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 06:06:59.17ID:ih/jn4NU
>>433 >>439 >>444 >>448 >>450 >>454
ここに書かれた奴は厄災が襲い惨めに死んでしまう61
768本当にあった怖い名無し (アウアウウーT Sa49-lm2C [106.161.132.160])2018/07/23(月) 05:49:30.84ID:JwvzYokWa
ID:ykpP5vyQ
消えてほしい人間を書きなぐるスレ27
459 名前:本当にあった怖い名無し 2018/07/23(月) 05:52:24.51 ID:JwvzYokW0
ID:ykpP5vyQ
近々死んで欲しい人間の名前を書きなぐるスレ279
214 名前:本当にあった怖い名無し 2018/07/23(月) 05:55:19.31 ID:JwvzYokW0
ID:ykpP5vyQ
書き込まれた相手に不幸と呪いがつきまとうスレ167
247 名前:本当にあった怖い名無し (アウアウウーT Sa49-lm2C [106.161.132.160]) 2018/07/23(月) 05:58:59.18 ID:JwvzYokWa
ID:ykpP5vyQ
ここに書かれた奴は厄災が襲い惨めに死んでしまう64
645 名前:本当にあった怖い名無し 2018/07/23(月) 06:01:33.37 ID:JwvzYokW0
ID:ykpP5vyQ
近々死んで欲しい人間の名前を書きなぐるスレ364
397 名前:本当にあった怖い名無し (アウアウウーT Sa49-lm2C [106.161.132.160]) 2018/07/23(月) 06:04:11.20 ID:JwvzYokWa
ID:ykpP5vyQ

469オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 06:19:51.20ID:UbBEpGyO
>>466
お前頭悪いってよく言われない?
まず10年前は「自動運転何それSF?」状態だったってお前の思い込みだろ
なんかそういう世論調査でもあったの?単なるお前の印象だろ??
今と比較して客観的にどれくらい違うかもまったく知らないだろお前?

仮にお前のあほな前提を認めるとしてもそれで技術革新が起こった結果ってなんでいえるの?
技術的進歩とは関係なく、概念だけ普及しただけとは考えれないの?

すべてにおいてお前はダメすぎる

470オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 06:31:25.60ID:UbBEpGyO
>>451
働いてないからこんな現実と乖離した考えを持ってしまうんだろうな
手遅れだよお前

471オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 07:56:38.48ID:s7fAgJ2n
全くだ
頭がオティンポになってるやつらが多すぎる

472オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 08:05:13.63ID:pH0XBGXr
>>465
面白いなあ
こういった女性たちの思考って10年くらい前で止まってるんだ
なんかまるで時を止めるスイッチで止めたみたいだ
これから先は全く付いていけないだろうね

473オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 08:05:35.75ID:GTJdNn2R
自動運転なんてほんとどうでもいい
スパコンによる全脳シミュレーションと全脳アーキテクチャ、Google、DeepMind、Numenta辺りにしか期待してないから

474オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 08:07:25.68ID:GTJdNn2R
あとVicariousも

475オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 08:32:06.39ID:3wrARS/h
技術進歩すごいわー

476オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 08:38:55.51ID:XTbT2Nt5
まだログ追ってるところだからすでに答えてる人いるかもだけど、5Gの用途がゲームと動画くらいとか言ってる奴ら、マジで言ってる?

自動運転ご存じない?それがあるから今世界的に(クソ遅い日本ですら)早期実用化に向けて動いてるのに

医者が遠隔操作でロボットを介して精密な手術もできるし

477オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 08:40:15.56ID:XTbT2Nt5
あ、4kの話か…でも同じく医療に使えるんだよなぁ…高精度で患者の容態見れるから

478オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 08:41:29.37ID:I76S7uKH
ゲームなら今でも間に合ってるような
BF1でそこまで回線に腹立ったことは無かった
中華製のチートデバイスには腹立ったけど

479オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 08:49:40.02ID:s7fAgJ2n
>>476
自動運転なんか夢物語
現実見ようね僕ぅ?

480オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 09:08:37.62ID:MnIliQlk
>>464
前身の大蔵省は潰されてしまったぞ

>>467
そんなに甘くない
過去株価がいくらになったか
更に過去調べると預金がリセットされた時代もある(一部不動産は免除だけどw)

481オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 09:09:14.60ID:MnIliQlk
>>479
よく分からんが、海外では既に行動で自動運転してるらしいぞ

482オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 09:25:16.21ID:NwgNENFO
>>479
夢じゃないよ、もう、現実の仕事
利用できるように、実用化に向かって動いてるよ
技術は当然、法律も、それから自動運転には限界があることを示す必要もあるなんてことも。

自分が興味がないからって、存在しないことにはならないよ

今の計画のまんま、うまく進めば2022に自動運転するタクシーが実用化されると思うよ

483オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 09:28:08.72ID:MnIliQlk
>>479
あと最近N-BOX買ったけど条件が良ければ手放し運転でもハンドル操作とブレーキ、加速してくれる
ただ30秒もハンドル離してたら警告出て使えなくなるけど・・・
自動車会社が保守的過ぎるだけで技術的には殆ど完成してそう
法律の緩い国から自動運転進みそう

484オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 09:32:48.10ID:ih/jn4NU
>>480
物がなくてハイパーインフレでもないのに預金封鎖はないだろう。

485オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 09:37:59.16ID:MnIliQlk
>>484
知らんがな
日本の近代史(戦後)を見るとやってる
戦前も徳政令として何度かやってる
普通に考えたらこれから未来にもするんじゃないだろうか

486オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 10:05:49.05ID:XTbT2Nt5
>>479

実家がアメリカだからたまにアメリカに帰るけど、自動運転のサービスあったけど?

487オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 11:07:35.46ID:on4kdu1q
【3650日、僕は人との関わりを持たなかった】日本の「引きこもり」ドキュメンタリー アメリカのテレビ局が制作

488オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 11:16:29.66ID:0db2SrVf
>>483
>法律の緩い国から自動運転進みそう

アホか
誰のせいかもわからない、決められないで交通事故起きたら騒動になるんだから、法治がきちんと行われる国でしか導入できないよ

489オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 11:18:45.89ID:0db2SrVf
>>485
>日本の近代史(戦後)を見るとやってる
アホか
まさに、お前が対話してる人が書いてる状況でしか戦後なんかやってないだろ?

490オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 11:48:54.65ID:I76S7uKH
>>487
こいつ
多分5chやネトゲーど関わってる
嘘松だな

491オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 11:52:39.16ID:MnIliQlk
>>489
あーそういう意味ね
それなら、将来エネルギーや水が枯渇してって可能性ならありそう
人類80億人が日本人並みに物やエネルギー求めたら供給が全く追いつかなくなりそう

>>488
でも中国では色々自由にやってるぞ
自転車とかそのあたりで借りたい放題
金融も政府が管理してないからスマホ決済が偉い躍進してる

492オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 11:54:32.20ID:MnIliQlk
>>490
見てないけど、関わってない人とを取り上げてるんじゃない?

>>486
今度米国に行くけど普通に乗れるならどこで乗れるか教えて欲しい
会員しか無理みたいなのしかまだ発見できてない

493オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 11:57:19.02ID:0db2SrVf
>>491
>自転車とかそのあたりで借りたい放題

自転車借りて電子決済する話と自動運転の話がどうして等価なんだよ?
お前んとこの中国では、自転車も自動運転してくれんのか?

494オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 11:58:27.19ID:M0ZzHofW
【AI】パナソニックやNECも採用、NICTが開発した多言語音声翻訳技術のスゴさ 「なぜ精度が上がるのか誰も説明できない」
http://2chb.net/r/scienceplus/1532303058/

【宇宙】天の川銀河を包むプラズマの起源を解明−銀河内の物質循環システムの一翼を担う−理化学研究所[07/20]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532270611/

【物理学】史上初、高エネルギー宇宙ニュートリノ放射源天体を同定 千葉大学など[07/21]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532269013/

【脳科学】洞察瞑想時に「過去に囚われなくなる」メカニズムを解明 京都大学[07/10]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532268804/

【心理学】世界で10万人以上が学んできた「先延ばし」克服の科学的メソッド[07/19]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532269408/

【新】ヒトの運命が変わる。テクノロジーの未来は「遺伝子」にあり
https://newspicks.com/news/3189445

【完全解説】ビル・ゲイツが惚れ込む「遺伝子テクノロジー」の全貌
https://newspicks.com/news/3190421

495オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 11:58:48.90ID:M0ZzHofW
ロボットスーツ、被災地活躍の舞台裏 「社内でかき集め、大急ぎでプログラム書き換えた」──西日本豪雨で
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1807/23/news032_0.html
西日本豪雨の被災地で「ロボットスーツ」が活躍した
人体から出る電気信号を読み取り、腰の負担を軽減する仕組み
開発企業の担当者に当時の状況を聞いた
『装着した人からは「腰の負荷が軽減したことを実感した」「1日の作業を終えても、疲れが残らなかった」といった声が上がったという。』

「中国のグーグル」百度が狙う自動運転覇権
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33141590Z10C18A7000000
世界中で進む自動運転車の開発競争は、100年以上続いた自動車産業の秩序を一変させるかもしれない。誰がその頂点に君臨するのか――。
自動車大手にIT(情報技術)企業を交えた「異種格闘戦」の行方に注目が集まっている。
中国でその座を虎視眈々(たんたん)と狙っているのが、ネット検索最大手の百度(バイドゥ)だ。
検索の本家、米グーグルをまねたようなソフトウエア戦略に加え、数々の布石を打っている。

災害対策として超小型ロボットの開発を後押し!性能評価のために米政府機関がロボット・オリンピック開催へ!
https://techable.jp/archives/80489

Waymoは、自動運転車を毎日2万5000マイル走らせている
https://jp.techcrunch.com/2018/07/23/2018-07-20-waymos-autonomous-vehicles-are-driving-25000-miles-every-day/

496オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 12:03:51.43ID:NhW1tSvX
ところで君たちは読書をするときに心の声が聞こえる派?
それとも読書をしても心の声が聞こえない派?
聞こえる派が8割で、聞こえない派は2割らしい

恐らく聞こえない派の人は、現状のマシンラーニングに近い処理をしていて
聞こえる派の人達はより人間的な処理をしている

聞こえない派の処理のほうが圧倒的に高速だけれど、精度が低い
聞こえる派の処理は圧倒的に精度が高いけれど、処理はめちゃくちゃ重くて遅い

君たちは一般的にどちらが今の社会で成功できる人だと思う?
俺は絶対に心の声が聞こえない派の人の方が、社会的に成功できる人だと思う
社会で必要とされるのは、聞こえない派の人が速い能力だからね

それに心の声が聞こえる派の入力手法は、圧倒的にインプットが遅いが故に
長期記憶を形成するためには不利だと言わざるを得ない
つまり心の声が聞こえない派に比べ、心の声が聞こえる派は凄く表面的知識の記憶力が悪いってこと

でも社会生活上必要とされるのは表面的知識
しかも人間の脳は、長期記憶化した記憶を呼び出して比較する事で性能を発揮するから
長期記憶の多寡はこの処理にも大きな影響を及ぼす

最後に、この文章を最後まで飛ばさずにイライラすることなく読めた君は
きっと『心の声が聞こえる派』だと付け加えておく

497オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 12:08:53.86ID:MnIliQlk
>>493
法整備がなければ伸びたという話
他の分野でも波及する可能性があるって推測
そもそも、金融と他の分野を分けて考える話があるの?

498オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 12:09:14.53ID:nFMV3EHE
ソースは脳内

499オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 12:15:29.02ID:MnIliQlk
>>496
俺は、偶に聞こえる派

最後まで読んで思ったが
>最後に、この文章を最後まで飛ばさずにイライラすることなく読めた君は
>きっと『心の声が聞こえる派』だと付け加えておく
イライラはしないが飛ばして読んじまったぜw

成功してる人は、圧倒的にインプットが多くアウトプット(主に行動力)も半端無い
インプットだけだとしても本当に大量に読むから自然と精度も高くなる
結局の所、両方出来てる人だけって気がする
どちらかしか出来ないと結局は誰かに雇って貰うしかない気がする

中途半端な場合は零細企業で自営業かも
俺のことだよw

500オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 12:23:52.39ID:on4kdu1q
京都の大学を卒業し、20年以上引きこもった経験を持つ女性(46)がこの春、
初めて人と向き合う仕事を始めた。
新聞の集金に購読者宅を回る。
決して考えられなかった「人に話しかける」仕事。緊張で手が震え、
おつりを落としてしまうこともあるが、少しずつ手応えをつかんでいる。
「こんにちは」「今日は良い天気ですね」。
お客さんの家に向かう途中、女性は自転車をこぎながら、
ずっと「一人でぶつぶつと」発声練習をする。
少しでも自然にお客さんと会話が始められるようにするためだ。
自分の緊張を和らげる工夫でもある。
6年前、父親(74)にがんが見つかり、「このままだと共倒れになる」と目が覚めた。
引きこもり支援団体の紹介で、週に3日のちらし配りを始めたのが昨年5月のこと。
生まれて初めて受け取った給料の5千円札を何度も眺め「私も必要とされているんだ」と涙ぐんだ。
今年2月、信頼する知人から「集金の仕事を手伝って」と頼まれ、悩んだ末に挑戦することにした。
女性のささやかな誇りは集金中に首から下げるプラスチック製の従業員証。
手にしたとき、思わずうれしさがこみ上げた。
20年以上にわたって自宅に引きこもっていた女性。
学校以外、何の組織にも所属したことはない。
「これを見ると、私だって社会の一員になれたんだ、と思えるから」

501オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 12:26:47.99ID:0db2SrVf
>>497
>法整備がなければ伸びたという話

アホか
なら、日本になんの法律があって、普及を阻害し、中国はそれがないから伸びるというのか合理的に説明してみ?

法律がないってことのデメリットをどう回避してんのかもな。
事故が起きたら誰の責任で、被害者はどうやって救済されるべきなんだよ、無法で運用して?
全部ヒャッハーな世界なんかよ?

502オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 12:38:19.53ID:3X0UX30y
なんだイチャモンか
私はホンマモンのバカモンです

503オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 12:42:45.25ID:0db2SrVf
>>502
お前が馬鹿なのは周知の事実なんだから、黙ってなさい。
法整備が緩い方が、自動運転やなんと金融まで発展するとかゆー、驚天動地の主張をする異世界人と対話してんだから。

504オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 12:55:35.03ID:3X0UX30y
>>502
お前が無知で無理解で平凡人間なのは周知の事実なんだから、黙ってなさい。
強迫性緩慢とかゆー、驚天動地の波瀾万丈の人生を歩んできた類稀なる異世界人と対話してんだから。

505オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 12:59:46.01ID:3X0UX30y
言い過ぎたスマソ。

全農アーキテクチャ・イニシアティブ
https://www.youtube.com/user/zeushikun

506オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 13:14:53.65ID:NVKu1JSG
被害を訴える法律があればいいだけでは。
被害者→自動運転車の持ち主→メーカー

507オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 13:17:16.35ID:Vl+Ne7sP
>>505
農業から触発されたアーキテクチャを、どうイニシアチブさせるのか楽しみだな
っておいw

508オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 14:07:31.81ID:1fEjVZRS
>>504
独り言と自己紹介だな。なんか楽しいのか、お前は?

最初に書いたことそのものだが、馬鹿なんだから黙ってなさい

509オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 16:00:39.99ID:Vl+Ne7sP
犬っぽい四足歩行ロボット「SpotMini」を年間1000体生産するとボストン・ダイナミクスが計画
http://gigazine.net/news/20180723-boston-dynamics-spotmini/

510オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 17:30:46.73ID:nSmuNxLI
>>501
それなら何で中国では急速に伸びてるのか合理的に説明してみ?
長くなるから書かないが、法体系とその運用に大きな違いがあると俺は見てる
君の見方は違うのか?

511オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 17:33:01.64ID:nSmuNxLI
>>500
専攻分野を生かした仕事は出来ないのだろうか?
というか京大なら使い方次第で
5000円の利益よりも多くの価値を生みそう

512オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 17:47:05.48ID:SBlOiReH
>>510
何でもイチャモンつけてる奴は、スレに常駐してるキチガイ
会話にならないから、こういう人と関わらないほうがいいよ
精神病院に閉じ込めておくべきだ

513オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 17:47:30.00ID:iDO2seka
確かに現在の中国共産党はものすごい脅威だ。
かつてのソ連なんか比較にならないくらい。
国家が総動員してスパコンの開発をしている。
独裁国家ならではの素早い決定システム。
アメリカや日本で太刀打ちできるのか。

514オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 17:49:35.23ID:iDO2seka
トランプと安倍晋三というのは、
今までのアメリカと日本の指導者の中で
一番マトモだが、
このリーダーでさえ足を引っ張るやつばかり。
中国は本当に脅威だ。

515オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 17:50:57.41ID:SBlOiReH
イチャモンの他にも
ニート叩きとか勤労爺とか頭おかしい奴が
いい加減多すぎないかこのスレ
AIに早く殺処分してもらいたい

516オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 17:52:27.19ID:iDO2seka
今、秋葉原のメイドカフェで
中国から留学してきた女の子と
話をしているが、
アプリはみんなアメリカのコピーだね。
ユーチューブとかツイッターとかは中国国内からは
遮断されていてアクセスできないと言っていた。
でも検索エンジンから出来ないだけど、
結構できると言っていた。

517オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 17:53:15.81ID:fqfD2dvE
>>513
民主主義国家は判断が遅い上に国民を犠牲にする事ができない
これは致命的だ

518オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 17:59:11.49ID:iDO2seka
>>517
同意。
労働馬鹿には本当に時代遅れで腹がたつ。
新時代はドンドンと労働が無くなるというのにな。

519オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 18:00:40.49ID:iDO2seka
間違った515

520オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 18:31:38.33ID:5IzagD4l
>>510
だから、お前の論点はなんなんだよ、いったい?

>法律の緩い国から自動運転進みそう

お前の馬鹿投稿の起点がコレだ

で、なんで自転車借りて電子決済する話と自動運転の話が等価なんだか示せと言ったら、なんの説明もせず同義反復で

>法整備がなければ伸びたという話

と寝言を言う

事故が起きることなんか誰でも予想できて、そんなことに対する法整備がまともに出来ないとこで普及出来るわけないだろと言ってるにもかかわらず、だ

>>510
>それなら何で中国では急速に伸びてるのか合理的に説明してみ?

だから、お前が話してんのは一体何についての話なんだ?
いつ、中国で自動運転が急速に伸びたんだよ?
その他の話題なら、いったい何が伸びて、なんの法整備がないから進んだとか言う、馬鹿げた発言してんだか、明確にしろ

議論の基礎も知らないない馬鹿らしいから、ついでに書いとくと。
さかながヒマラヤを超えて空を飛ぶと主張する馬鹿がいてな、お前のことだ。
さかなは普通は水の中に住んでるもんで、そらなんか飛ばないんだと言うやつがいる、おれのこった。

挙証責任は、馬鹿げた主張をしてるやつにあるんであって、魚は水に住んでて飛ばねーんだと主張するやつにはねぇんだ

521オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 18:33:56.85ID:5IzagD4l
>>512
お前の様な、論理性の欠如したクズが居ない方が、まだまともな会話になる
お前が出来ることは根拠レスの誹謗中傷と印象批判しかない
悔しけりゃ、多少なりとも根拠を付けて議論に参加してみろ馬鹿
一度もできた試しがない

522オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 18:54:28.29ID:ziG/9dYL
Waymoは、自動運転車を毎日2万5000マイル走らせている | TechCrunch Japan - https://jp.techcrunch.com/2018/07/23/2018-07-20-waymos-autonomous-vehicles-are-driving-25000-miles-every-day/

523オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 18:56:11.44ID:nSmuNxLI
>>520
君がアホでいっしゅうしたから読み取れてないんだよ
>そもそも、金融と他の分野を分けて考える話があるの?
これで示したとおり

つ お金と命は同義

524オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 18:56:48.06ID:nSmuNxLI
>>520
あと、あまりレスしないのは
議論をするにあたり、最低限の言葉遣いが出来ていないからですよ

525オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 18:57:45.51ID:nSmuNxLI
論理的な組み立てよりも、感情を優先する書き込みには
それに対応する書き込みで対応、そんなもんでしょ

526オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 19:03:47.08ID:5IzagD4l
>>510
根本的に馬鹿だと言ってるのは事実すらキチンと把握できてないこと

>>491でお前はこう書いてる
>金融も政府が管理してないからスマホ決済が偉い躍進してる

馬鹿。党の管理してない銀行なんざどこにあんだ。

497ではこうだ
>法整備がなければ伸びたという話

少し前の中国では銀聯カードしかなくて「規制緩和」してカード会社を経由せず決済可能な仕組みとしたからこそ、アリペイだの第三者機関を経由して銀行口座にアクセスできるからこそ入ってこれた

最初から厳格な法整備があるのであって、管理してないから伸びたなんぞ、とんでもない馬鹿な話

議論の余地は多々あれど、中国では偽札の横行がひどかったとかさまざまな要因があるからこそ導入後に普及できたんだよ

法整備がないから伸びたというんなら、どんな仕組みでそう出来るのか説明してみろ馬鹿

527オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 19:04:48.47ID:5IzagD4l
>>523
つまり、なんにも説明できない
馬鹿なこと書いて、反論できないなら、失せろボケ

528オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 19:07:35.52ID:5IzagD4l
>>525
お前が論理的に書いた文章なんざ、とこにあんだ?

自分の主張すら説明できないで、何を寝言言ってんだか

で、いい加減、法整備がないから伸びたなんて馬鹿発言のどこに論理があんたか説明してみろ
出来なきゃ失せろボケ

529オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 19:17:48.81ID:zJbpVQQS
【エネルギー】iPhoneを瞬時に充電できる技術が開発される 「バッテリーを特殊な量子デバイスに交換」 豪アデレード大
http://2chb.net/r/scienceplus/1532330636/

【宇宙旅行】が現実になる時代 ジェフ・ベゾスの宇宙船、来年にもチケット販売開始へ【Amazon CEO】
http://2chb.net/r/bizplus/1532332734/

【新技術】ゲリラ豪雨を30分前に予測、新型の気象レーダーが稼働
http://2chb.net/r/bizplus/1532330156/

【技術】ソニー、スマホ画像センサー4800万画素 一眼レフ並み
http://2chb.net/r/bizplus/1532322630/

530オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 20:13:39.61ID:boiAwn2W
>>472
落合陽一・著
「デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化された計算機による侘と寂」
184頁
AIの発達によって、人類全体が労働から解放されるという
楽観的な未来を予想する向きもあるがおそらく現実はそうならないだろう。
確かにGoogleやAppleはAIによって、
最小限の労働で済む超高生産的な環境を実現するかもしれないが、
それは彼らだけの既得権益だ。
アラブの石油王の利権を部外者が享受することはないように、
GoogleやAppleはAIによって得た利潤を、
その外部にいる我々が受け取ることはないだろう。
<中略>
今後は、最低限の労働で収入を得られる社会、
いわば選択の制限された<楽園>に暮らす層と、
それ以外の貧困層に別れていくだろう。
前者では帝国的なプラットフォームが
世界中からコミッションを微収する仕組みによって、
人々は働かずに豊かな生活を起こることができる。
一方、それ以外の世界では、
AIやロボティクスの普及により人間の固有の仕事は大幅に減るが、
そこに暮らす人々はシステムに取り込まれて生活することになる。

「女性×働き方」はどう変わるのか 
人生100年時代のキャリアパスを考える
https://logmi.jp/300377

京大卒53歳の女性だけ別格
自分の会社のほか複数の社外取締役を務める財界人
この方だけは、
落合が言う「選択の制限された<楽園>に暮らす層」として生き残るだろう
起業して今ようやく軌道に乗りました的な他の女性は、かなり微妙

こういう講演はある種のポジショントークだと
割り切って聞いておかないとバカを見る

531オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 20:13:57.90ID:boiAwn2W
>>472
>渡瀬 これから60歳、70歳、80歳ぐらいまで
>働くような社会になっていくと思うんです

それには同意なのだが、その「働く」内容こそ大問題
彼女たちキャリアウーマンが思い描く
ホワイトカラーやナレッジワーカーの仕事は今後激減する
実際の仕事は、身体を動かす単純作業の繰り返しがメインになるね
協働ロボットと協働ロボットとの間で発生するスキマ仕事ばかりだろう

AI時代黎明期、
変にプライドが高いと激動する社会や価値観を受け止められず心を病む
キャリアパスを夢見て上昇志向の強かった人間ほどダメになる

その点、高卒マイルドヤンキーの方こそ新時代に早く適応してゆきそうだな
ごく限られた範囲内、身の回りの小さな幸せを見つけて
それで満足できる性質もAI社会を生き抜くための重要な能力となるに違いない

532オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 21:07:33.14ID:pH0XBGXr
>>531
俺は人間の仕事は早々には無くならないと思っている
ロボットなんかは人間と同等の動きをしようとしたら、かなり難易度が高いからまだまだ人間の出る幕はあるはず
介護とか看護とか保育とか道路工事とかね
ところが事務とかナレッジワーカーは機械の最も得意な分野だから代替はかなりのスピードで進むだろう
機械は人間の一番美味しい部分から奪っていくと思う

533オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 21:10:34.63ID:a7jIKKtG
イチャモンバカがうぜーなあ
ニート叩きと同一人物だろコレ
奴も真っ昼間から連投してるニートだったし
ID変えてまで自虐したいんだったら勝手に首吊ってろよ

534オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 22:44:29.49ID:wNH+D3kC
人間の脳シミュレーション
レベル1〜10までを定義したものがあった。面白い。中二病になるw

レベル2
analog network population model
→CPU 10^15 FLOPS ペタスケール
エンティティ:population10^8 コネクション10^13
スパコン:2008年達成、商用パソコン:2023年

レベル3
spiking neural network
→CPU 10^18 FLOPS エクサスケール
エンティティ:シナプス10^11 コネクション10^15
スパコン:2019年、商用パソコン:2042年

レベル4
electrophysiology
→CPU 10^22 FLOPS ゼタスケール
エンティティ:コンパートメント*10 state 10^15 変数 10^16
スパコン:2033年、商用パソコン:2087年

レベル5
metabolome
→CPU 10^25 FLOPS ヨタスケール
エンティティ:コンパートメント*100 state 10^16 メタボライト10^18
スパコン:2048年、商用パソコン:2093年

Whole Brain Emulation A Roadmap (2008)
Technical Report #2008‐3 Anders Sandberg* Nick Bostrom

535オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 23:12:11.56ID:nSmuNxLI
>>526
結局今は緩和しすぎて、規制が無いレベルになってるから電子決済が伸びてるじゃんw
自動運転についても、規制緩和だろうが規制が無かろうがどちらでも良いが、自由に出来る環境なら伸びるって話を言ってるわけだよ
あと中国で電子決済が流行ってるのは色々理由を付ける人もいるけど単純に便利だからでしょ

536オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 23:30:08.34ID:pH0XBGXr
>>534
ヨタなら人体丸ごとのシミュレートできるんだスゲー
人体実験やりたい放題だなw

537オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 23:46:10.27ID:iQAw7inw
>>536
人体の計算式が自動でできないとすると
計算が始まるまでヨタ年かかったりするのでは。

538オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 23:51:22.58ID:eEh34ekv
>>535
紙幣の偽造の多い国ほど電子マネーが発達する

539オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 23:53:26.39ID:pH0XBGXr
>>537
細胞1つ1つの代謝をシミュレーションして、それを寄せ集めて人体シミュレーションじゃないかな
すげえ計算量だろうな
オラ、ワクワクするぞ!

540オーバーテクナナシー2018/07/23(月) 23:55:30.08ID:pH0XBGXr
ついでに言えば精子と卵子のシミュレーションから成体に至るまでの人体全シミュレーションとかしてほしいわ

541オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 00:28:42.71ID:n10uxMXI
【機械工学】〈動画あり〉驚異的、脳全体の3D画像化に成功、2100万回撮影 ニューロンのつながりをマッピング、ショウジョウバエ
http://2chb.net/r/scienceplus/1532355212/

【機械工学】深海生物をやさしくとらえる「手」が登場 クラゲもOK、「折り紙ロボットハンド」の開発に成功[07/23]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532356705/

【IT】東芝、SSD容量を5倍にできるフラッシュメモリを開発[07/23]
http://2chb.net/r/scienceplus/1532357211/

542オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 00:31:40.15ID:5T8CtpzY
>>539
代謝の計算式は自動でできる?
人間が作ってすぐできる?
どういう風によせあつめるかは?
ドラゴンボールは使えないとする。

543オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 00:48:46.24ID:2g9zj6Ym
おまえらって自分が確実に死んでいるであろう未来の事にもワクワクする?
それとも自分が生きてないと何も意味がないと思ってしまう?

544オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 00:59:29.50ID:QF2T9KJm
>>542
こう言うのどーよ
10年近く前だけどw

分子1つ1つの運動まで再現する細胞シミュレーション法を開発
−細胞丸ごと規模の超精密な世界初のシミュレーション実現へ−

http://www.riken.jp/pr/press/2010/20100129/

545オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 01:03:37.44ID:QF2T9KJm
こんなのもあるんだな
すごく面白そうだ
生物学やっとけば良かった

細胞・生体機能シミュレーション

http://www.biosim.med.kyoto-u.ac.jp/introduction/index.html

546オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 01:44:06.78ID:PuK7BIcf
>>535
お前の話にゃ、論理なんざカケラもない
なんにも知らない愚劣過ぎる馬鹿じゃねぇか、お前

事実関係の一つも提示できない
因果関係も何も説明できない

>法整備がなければ伸びたという話
電子決済でも自動運転でも、法整備しない方が伸びる根拠なんざどこにあんだよ?
電子決済なんざ、ガチガチに固めてあるに決まってんだろ、馬鹿

言うに事欠いてこんな馬鹿なことかいてるし
>結局今は緩和しすぎて、規制が無いレベルになってるから電子決済が伸びてるじゃんw

なんの規制緩和がなされて、なんの規制がなくなってると言ってんだ、お前?
んで、それが電子決済が伸びてる理由なのかよ?
もうすでに

>少し前の中国では銀聯カードしかなくて「規制緩和」してカード会社を経由せず決済可能な仕組みとしたからこそ、アリペイだの第三者機関を経由して銀行口座にアクセスできるからこそ入ってこれた

まで書いてやってんのに

どんだけ愚劣な輩なんだよ?

547オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 01:45:11.69ID:PuK7BIcf
>>538
北欧でいつ偽札が横行したんだよボケ

548オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 03:45:08.42ID:cLZ8wVPD
【7月23日配信】安達誠司のマーケットニュース
「トランプ関税と中国経済これからどうなる?」江崎道朗【チャンネルくらら】

@YouTube


549オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 05:37:21.03ID:a7CUC6RT
>>547
北欧は知らねえよ。
ドルや元がキャッシュレス化したのは
明らかに偽札が多いから。

550オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 06:53:33.63ID:FJwNGcnl
忍耐力がなくお勉強のできない高卒マイルドヤンキーがホワイトカラーが淘汰されるとか叫んでる間抜けなスレはここですか?
批判的な意見をイチャモン扱いして相手の人格を中傷するしかできないようじゃだめだめだね

もっと限られた情報ソースだけじゃなくて客観的な論拠をもとに主張しないとダメなんだよ
議論のイロハもしらないDQNばかりで困る

551オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 07:01:10.51ID:u1oZf82q
DQNというかインキャ?

552オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 07:37:46.80ID:4Mdv/7UC
550 オーバーテクナナシー sage 2018/07/24(火) 06:53:33.63 ID:FJwNGcnl
忍耐力がなくお勉強のできない高卒な俺がホワイトカラーが淘汰されるとか叫んでる間抜けなスレはここですか?
批判的な意見をイチャモン扱いして相手の人格を中傷するしかできないようじゃ俺はだめだめだね

もっと限られた情報ソースだけじゃなくて客観的な論拠をもとに主張しないとダメなんだよ
議論のイロハもしらない俺はDQNで困る

553オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 08:23:05.60ID:n10uxMXI
【自動運転】トヨタ、レベル4の自動運転実験開始へ 東京五輪に向け
http://2chb.net/r/bizplus/1532384390/

九大発のベンチャー「Kyulux」、世界最高性能の青色有機EL発光材料を開発
独自の第4世代発光技術で
https://limo.media/articles/-/6756

Facebook、インターネット衛星「Athena」の計画を認める--2019年打ち上げか
https://japan.cnet.com/article/35122846/

「火星移住」に向けた4つの実験プロジェクト--野菜栽培からビール造りまで
https://japan.cnet.com/article/35122673/

画像分析で偽物を見破る、ブランド品の鑑定に特化したAIが活躍
https://newspicks.com/news/3186265

イーロン・マスクが描く「火星移住計画」の衝撃
https://diamond.jp/articles/-/169684

遺伝情報とAIは我々の社会をどのように変えるのか
〜ビジネスを変えるフルゲノム情報〜
AIフォーラムレポート
宮原 武尊(ジェネシスヘルスケア株式会社 取締役CTO)
http://www.asahi.com/dialog/articles/11687020/

554オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 08:49:28.39ID:/EpopTMl
>>550
馬鹿はメタ批判すら出来ず、誹謗するしかない

こんなに絶望的に語彙が貧困で書けば書くほど自身の愚劣さを示すことしかできないなんて、ヒトとしてあり得るのか?

哀れを通り越して、こんなに論旨不明で自説を説明できない愚かなヒトが掲示板で何か書いているように見える、奇妙な現象は、何か極めて特異な現象を発見したに違いないと気がついたわけだ、普通のヒト種の注意力を持つ、アタクシは。

この奇妙な事象は、幼子ですら文意の通る会話を行うことができるヒトには当てはまらない現象だ。
俺は、猿がタイプライターをめったやたらに叩いた結果、奇跡的に日本語として成立しないこともない文章が綴られているのを目の当たりにしているんだろう、とことに思い至るのであった

スゲえな、サル!
お前、無限の猿定理を実証したぞ!

555オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 09:22:43.32ID:n10uxMXI
磁気渦の生成・消滅過程を100分の1秒単位で観測
−J-PARC MLFのパルス中性子を用いたストロボ撮影に成功
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180724_1/
「物質中の微小な磁気渦(磁気スキルミオン)が生成・消滅する過程を、100分の1秒単位の時間分解能で観測に成功」
「実験条件によっては1,000分の1秒での観測も可能」

「磁気スキルミオン以外にもさまざまな機能性材料でごく短時間にのみ現れる現象を研究する手段として利用することが可能」

「磁気スキルミオンは非常にわずかな電流を流すことで駆動できることから、磁気スキルミオンを情報記憶媒体として用いる新しい磁気メモリの開発などが提案されています」

556オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 10:15:31.43ID:WqTsNGbk
日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォール街の大暴落(1997)につながったプロセスが、
いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、
再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、
それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、世界経済全体が破綻します。
mai_03_02.html
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトLーヤは出現するでしょう。
ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
数週間前、マイトLーヤの代弁者で、かなり定期的に訪問する方が、
アムステルダムのインフォメーションセンターで、私たちと話をしながら一時間を過ごしました。
彼は私たちがマイトLーヤを見るまで長く待たないだろうと言い、
それが今年であると言いました(今年の初め頃、私たちの1月の講演の一つで、
そのような現在というのは、「まさにこの年のことだ」と言われました)。
letters-to-editor/945
マイトLーヤは、彼に反応すると前もって分かっているすべての人々に呼びかけ、
さらに他の人々に反応するよう教えるでしょう。
人類のすべてがマイトLーヤに反応する必要はなく、一定の割合、クリティカル・マスに達すればよいのです。
xchu67.html
マイトLーヤの提唱する線に沿って変化を要求する人々と、おびえて何をしていいか分からない人々に分かれるでしょう。
彼らは傍らに立って状況を見守り、歴史上初めて世界の変容に参加するという、与えられた機会を失うでしょう。
r63ukg/xchu67.html
マイトLーヤが公に世界に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。
lutefl/c6gix5/nl3j2q.html

557オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 10:16:02.71ID:WqTsNGbk
【神様?!】エルサレム神殿上空に突然現れた発光体(UFO?!)
https://www.you tube.com/watch?v=EsOgapHSVV4

NASAははUFOに対して彼らが長年取ってきた態度のために無用な組織とされることを恐れています。
j540f8/c6gix5/j4zywf/locys5.html
いわゆる科学者や専門家たちの絶望的な望みは、
人間の目が捉える証拠を否定するのには役に立たないことが証明されるだろう。
2017/09/signs/670
物質的住居の名残はまだ残っており、例えばウサギのような小動物は月面に存在します。
swl9d8/60wbw5/ou99he.html
火星や金星には生命は存在しないと教えられていますが、実際、存在するのです。
dcjupc/fda1nw.html
火星には実際、私たちの惑星よりも多くの人々がいます(90億人)。
j540f8/60wbw5/locys5.html
火星はこの太陽系の宇宙船の「工場」です。そこで全宇宙船の90%がつくられます。
それらは想念でつくられ、濃密な物質ではありません。火星の人々は地球人よりも小さいです。
ahjzfl-1/r63ukg/m0gkne.html
Q UFOを見ることができますか。
A それはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
swl9d8/04zpzf/98tohe

近い将来、マイトLーヤが全人類にテレパシーで語りかけ、
ご自分の身分を明かす「大宣言の日」と呼ばれる大奇跡が起きます。
その日までこのブログを続けたいと思っています。
Aquariusアクエリアスの時代blog-date-201210.html

558オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 10:34:56.55ID:7zsFKKH2
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33137570Z10C18A7CR0000/
統合失調症患者の神経線維がぐちゃぐちゃな理由がわかったな。
細胞の向きがめちゃくちゃなんだ。
脳科学も進歩してるってこった。

559オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 10:41:49.09ID:YcIHQpVd
>>492
乗れるところはあるのかな…?それはわからない
宅配だった

560オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 11:48:49.05ID:oIFXPFUo
五輪工事、警備員不足が深刻
ロボット活用も

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180724-OYT1T50034.html

561オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 12:00:47.08ID:DCaad9g2
子供のように学習するロボットの研究が進み,物体を動かし,基本的語彙と計算能力を習得し,社会的行動の片鱗まで見せるアンドロイドが登場しています。
「勝手に学ぶ子供ロボット」
日経サイエンス2018年8月号【特集:AIの身体性】
http://www.nikkei-science.com/201808_026.html
https://twitter.com/NikkeiScience/status/1013985197732302848

562オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 12:23:01.47ID:4Mdv/7UC
>>561
シンギュラリティは(極めて)近い。

563オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 12:45:37.63ID:ETh/oqfN
>>558
統合失調症もゲノム編集で治せるってこと?
そもそもゲノム編集が大人に有効かどうか知らんけど

564オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 12:51:41.05ID:yhj090oc
スマホの次世代5G通信を実現する統合型「5Gミリ波アンテナ」をQualcommが発表
http://gigazine.net/news/20180724-qualcomm-5g-mmwave-sub-6ghz-rf-module/

565オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 12:56:18.07ID:fmGJN8NE
カーツワイル氏の2020年代の予測

@YouTube



2020年代後半には、
インターネットを介したVRで、服の試着など
物を触ってショッピングが楽しめる。
そして、その服のデザインのデータを購入し、
自宅で3Dプリントできるだろう。
キーワードは、2つ。
『非中央集権』と『マテリアルを介さないデータの取引』。

食べ物、飲み物、衣服など、
あらゆるマテリアルは自前で調達できるようになる。
最新のデータや最新の優れたデザインデータは有料にとどまる。
しかし、現在、無料の音楽や本がでネットで手に入る延長線として、
将来、衣服などの基本的な無料デザインデータも手に入る。
このデータの取引と、自前での物の調達が次の経済の
形になる。

566オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 12:58:27.90ID:yhj090oc
Google創業者のセルゲイブリン氏は、自ら行ったDNA検査で、
将来パーキンソン病を患うリスクがあることを公にしている。
もう一方のラリーペイジ氏は、現に声帯の病を患っている。

この2人は、避けられない疾患の進行に焦っているはず。
そして恐怖を感じているはずだ。

ゆえに、Alphabetを必死で統括し、AI開発及び脳研究に莫大な資金を注いでいる。

ゲイツ氏もアルツハイマー病研究への寄付を、財団を通して行っている。

567オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 13:01:26.14ID:fmGJN8NE
>>565
Singularity is near(2006)の本では、
2010年代後半には、事前に身体をスキャンして、
VRメガネを介して、服の試着は
できると言ってたけど、このコンセプトは
今回の動画でバーチャル感覚と統合して、
10年先送りにしている感じじゃない?

568オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 13:13:07.75ID:4Mdv/7UC
「先送り」ではなく「先取り」では?

569オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 13:19:30.29ID:fmGJN8NE
一般人の直感だと、
VRショッピングが巷で定着するのが、早くて2040年代
ステーキなど食べ物も緻密にプリントする技術は、
22世紀でないかね。
そんなことできたら、もうなんでもできる。

570オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 13:37:01.25ID:DCaad9g2
電力も定額使い放題へ 蓄電池社会の到来間近
到来!蓄電池社会(上)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32559010T00C18A7000000
『蓄電池の価格も大幅に下がりつつある。電力が格安で使い放題となる「バッテリーシンギュラリティー(特異点)」が実現するのは時間の問題だ。』

ウェイモの自動運転車、公道試験で1日4万キロを走行中
https://www.technologyreview.jp/nl/waymo-racks-up-a-million-autonomous-miles-in-one-month/
公道での走行実績
2017年11月:約644万キロに到達
2018年06月:約1130万キロに到達

2018年07月現在:約1290万キロに到達
(昨年11月からわずか8カ月で2倍)

高校野球の戦評、AIが「1秒あまり」で自動作成、Twitter配信 神戸新聞「経過戦評ロボットくん」運用スタート
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1807/24/news065_0.html
高校野球の一打席速報の内容を、機械学習を使った人工知能で解析し、戦評を自動作成するプログラムを神戸新聞社が開発
その名も「経過戦評ロボットくん」
試合終了後わずか1秒あまりで戦評を執筆し、Twitterに配信中だ

強化学習でルービック・キューブを独学、平均30手で解くAI
https://www.technologyreview.jp/s/91920/a-machine-has-figured-out-rubiks-cube-all-by-itself/
「またしても、人間の技能と知性の砦が機械の猛攻に敗れた。新しい深層学習マシンは、人の手助けなくルービック・キューブの解き方を独習した。」

GMの自動運転は“都市”で鍛え中、工事現場や信号機故障にも対応
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1807/24/news060.html
アマン氏は「自動運転と電動化により人々の生活は大きく変わる。これらの技術を活用することで走行距離におけるコストは最初の1年から50〜70%下がる。半導体における『ムーアの法則』がモビリティの領域にも広がるということになる」と自動運転の価値について強調する。

571オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 14:59:14.77ID:DCaad9g2
Samsung、2018年内に容量32TBのSSDを投入
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1134/346/amp.index.html
「32TB SAS SSDを利用すれば、HDDを利用する2ラックサイズのストレージサーバーと同容量を、2U×2のサイズで実現可能になるとともに、読み出し速度も第4世代V-NANDの採用によって従来よりも2.5倍高速になる」

従来よりも2.5倍高速。

ローレイテンシNANDの「Z-NAND」は、2017年に第1世代モデルを投入し、2018年には第2世代モデルを投入予定。第2世代Z-NANDでは、第1世代モデルと比べて大幅にコストが低減される。
TLC SSDと比べてリードレイテンシは5.5倍、リードQoSも100倍高速で、高性能なシステムに最適であることを示した。

「富士通、オールフラッシュアレイを紹介」

ストレージサーバーで利用されるHDD
2010年:容量18GBでアクセス性能が160IOPS
2018年:容量900GBに向上。アクセス性能は210IOPSとほとんど変化なし

SSD
2018年:容量960GB、アクセス性能は20万IOPS。圧倒的性能。しかも省スペースで省電力、故障率も低く、メディアとしてHDDより圧倒的に優れている

深セン大学ら、単一の3Dオブジェクトに対してどのように使用するかの機能性を推定し可視化するCNNアーキテクチャを発表
https://shiropen.com/seamless/predictive-and-generative-neural-networks-for-object-functionality
「単一の3Dオブジェクトの機能性を推定し、加えて、その3Dオブジェクトが周囲のオブジェクトとどのように相互作用するかを示す例示的なシーンを生成する」

572オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 17:06:55.97ID:caq7Gqbj
>>570
素材の開発スピードが進んできてるから蓄電池の性能向上にも期待したいよね

573オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 18:11:31.79ID:cLZ8wVPD
米上下院、国防権限法案一本化で合意
https://jp.reuters.com/article/usa-defense-policy-bill-idJPKBN1KE06B

[ワシントン 23日 ロイター] - 米上下院は、国防予算の大枠を定める総額7160億ドルの国防権限法(NDAA)案の一本化で合意した。海外勢による対米投資の審査を厳格化し、米政府機関の海外製通信機器の利用に関する規制を強化する規定が盛り込まれた。

574オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 18:19:47.34ID:M44HoOAc
──シンギュラリティが来た──

575オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 18:59:55.90ID:DCaad9g2
AIで早期胃がん領域の高精度検出に成功 早期発見・領域検出で早期治療に大きく貢献
https://research-er.jp/articles/view/72652
「使用した約200枚の画像のうち、医師ががん領域を示した画像はわずか100枚。なのに平均して約90%という高い確率で「がん」または「正常」を判断。この結果は内視鏡専門医の判断に迫るもの」

人手不足は一転して人材余剰に、三菱総研が2030年を試算
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/02089/
「2020年代前半までは少子高齢化による人材不足が深刻な状態が続くが、2020年代半ば以降はデジタル技術の普及による無人化が進み、人材余剰へと転換する」――。
三菱総合研究所は2018年7月24日、2030年にかけて必要な人材の量や質を試算した結果をこのように発表した。

 三菱総研によれば、2030年までにAI(人工知能)などのデジタル技術の進化で自動化・無人化が進む。これにより730万人の雇用が失われる。
デジタル技術の開発などで新たに400万人の雇用が生まれるが、差し引き330万人の雇用が失われるわけだ。
少子高齢化による労働人口の減少を加味しても「人材余剰は避けられない」(三菱総合研究所 政策・経済研究センター 山藤昌志 主席研究員)という。

「三菱総研の試算では、2030年には事務職が120万人、生産職が90万人過剰になる。一方、専門技術職は170万人の不足が予測されると試算する。」

【2050年までに日本車全て電動】
将来の自動車産業について、2050年までに日本車をすべて「電動車」にするとした政府の会議がまとめる報告案がわかった。
急速充電に優れた電池の開発などを進めるという。 
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6291003

村上憲郎氏の2030年予測:進化する農業、経済を回す小売、そして消える自動車と“労働”
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180724-00035140-biz_plus-bus_all

576オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 19:04:52.41ID:8QOYmNzd
──それに伴い、私達の働き方はどう変わると思われますか?

村上氏:そもそも、働かなくてもよくなります(笑)。


 。

577オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 19:15:38.22ID:u1oZf82q
英語やプログラムは最低限嗜むようにしとけだとよ
職場でエクセルなんて絶対使うからVBA、いずれPythonがエクセルに搭載されるからそれもやっとけばいいな

578オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 19:20:02.06ID:QvSU8OWX
>>576
Harari先生の言うUseless Peopleか(笑)

579オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 20:17:24.92ID:+V2gm1bC
>>578
無用階級は殺処分か、電子の海に精神をパージされる

580オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 20:52:54.53ID:cLZ8wVPD
>>577
英語の読み書きを学ぶ必要はあるだろうが、聞く話すはAIで代替できる
そもそも学校教育では4技能全てをカバーできない

>職場でエクセルなんて絶対使うからVBA、
>いずれPythonがエクセルに搭載されるからそれもやっとけばいいな

安価で技術を学べるサービスが次々に誕生しているし、
いずれエクセル程度に誰もがプログラミングできるようになる、
と落合陽一とホリエモンが言っていた

581オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 21:06:27.64ID:vWm8j4Bn
>>577
>職場でエクセルなんて絶対使うからVBA、いずれPythonがエクセルに搭載されるからそれもやっとけばいいな

思い込みで書くバカだ

何を自分の強みとして強化すべきか、優先度なんかまるで考えられないんだな

エクセルは筆記用具みたいなもんだから、そりゃ詳しく使えるほど覚えてたら役には立つだろうが、どんな場面を想定してんのやら?

582オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 21:10:06.16ID:cLZ8wVPD
【高論卓説】米中貿易戦争の本質は価値観の対立 
「一つのルールで動く」グローバリズム終焉へ (1/3ページ)
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180723/mca1807230500005-n1.htm

583オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 21:45:39.67ID:jAqqxiJs
>>399
>>395
>このスレは働け働けって言う奴がすぐ出てくるから、じゃあ農業やろうぜって言うとすぐにいなくなる
>別に悪い意味で言ってんじゃないのに何なんだろうなぁ

土地もなくてアパート住まいか古い戸建てか
そんな感じでどうしようもないとかな。
まあ農業始めつつ水耕とかソーラーとか
小規模から拡張しようと思えば、やる気の問題でできなくはなさそうだが
ここでクダ巻いてるだけの時点で察してやれってことかと

584オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 23:09:33.01ID:yhj090oc
日本における全個体電池の開発体制&研究動向
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 	YouTube動画>14本 ->画像>56枚

585オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 23:10:12.77ID:leezU/r9
豆苗の残った種を水に入れて置くとまた豆苗が生えてくるけど
伸びるまで一週間以上かかるしすぐ腐るんだよね。
うまく腐らないようにできれば3回くらい収穫できそうだと思うけど
これだったらアパート住まいでもできる。
だれかうまく行った人いませんか?

586オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 23:29:59.19ID:cLZ8wVPD
>>583
河川敷で勝手に家庭菜園を作っている奴居るよね

587オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 23:37:47.51ID:leezU/r9
>>586
今週の後半あたりまた雨が降りそうだから危ないよね。
この間もう流されてしまったかな?

588オーバーテクナナシー2018/07/24(火) 23:59:06.81ID:FJwNGcnl
>>569
まるでお前が一般人じゃないかのような書き込みだな
お前はその一般人以下の見識しか持たない、明後日の方向ばかり見てるどきゅんだろ

この手の勘違いした
俺はわかってる君多すぎじゃね?

589オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 00:23:50.86ID:i12T3FJb
>>588
入力ミス。よくあるだろ。
一般的なって書いたつもり。
俺が意味したのは、直感的思考ということだよ。
カーツワイルの本で書かれているやつさ。
自分が特別だとは思っていないよ。
一体、どういう推測でそういう結論に至るんだ。
そんな、否定的なこと書くなら、面白いネタ投稿しようよ。

590オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 00:45:45.88ID:i12T3FJb
>>567
あと、今日はもう一ヶ所
本には、2010年代後半にはノートパソコンが形を
変えて、生活環境に溶け込んでいるとある。
これは、スマホということで正解。
しかし、そのあとに、壁や服、身体や脳に

591オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 00:50:26.64ID:i12T3FJb
まで埋め込まれている。
という点は、少し乖離しているけど、
ホームスピーカーがそれに近い?
5Gで、電化製品からなんからそうなりそうだけど。

592オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 01:08:12.82ID:TWH5+8ex
量子コンピュータやクリスパーみたいに予想もしてないのがいきなり出てきたり、予想しているのが遅れたり、科学技術の予想は難しいんだなあ

593オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 01:26:34.66ID:i12T3FJb
>>592
そうだね。量子コンピューターは候補には上げてた
けど
彼の予想は、新書でアップデートするだろうけど
今、現状何が遅れているのか気になって
VRが少し遅れている。
CPUはかなり遅れている。
でも、ASIMsだっけ?はTPUが出てるし、
希望はある?メモリも大丈夫。
でも、10万円のパソコンの話は追い付けそうになさそう。

594オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 01:28:44.95ID:i12T3FJb
>>593
ASICsかw
技術の知識はかなり疎いから恥ずかしい

595yamaguti2018/07/25(水) 02:11:21.44ID:PJQLYDba?2BP(0)

>>530
>落合陽一 \>「デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化された計算機による侘と寂」
>GoogleやAppleはAIによって、 \>最小限の労働 \>それは彼らだけの既得権益
>外部にいる我々が受け取ることはない
>>427
>齊藤先生メソッド頓挫 ≒ 飢餓 ( 非 BI ルート )

 

>>339
△ 救援要請
○ 救援やむなし ( 齊藤先生リタイア = 競争 ( ? ) 相手様全員不利 )

シンギュラリティ競争 ( 競争であるとすれば ) 真の大本命
= 融合競争 ( >>338 )
≠ 強い AI/AL 開発競争

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1485522389/692-693# TanjunDeNai
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1485004129/210# TanjunDeNai
 
+

滅亡対策 齊藤先生流 ( 暴走系 + 反乱系 ) >>19 >>312 >427 # >432 >>463 >>438

596オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 02:18:36.18ID:16V8tah9
クリスパーキャス9って後天的に遺伝子編集できるのかな?
身体能力や知能を自由に強化できる世の中になってほしい

597オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 02:38:10.52ID:sdsGUO5y
進化の遅さに辟易してる所だが、そろそろ来るぞ
5Gが肝なのは言うまでもない
残念ながら俺の脳みそでは未来を言い当てる事は出来ないが、とんでもない事になるのは間違いない
何をすれば良いのか分からないのが悔しい

598オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 03:04:18.24ID:XUk5Pn3z
ブッチブチに切れるし基地局をだいぶ増設しないといけないし
売りたいのは分かるけどちょっと5Gはフカシ過ぎなんじゃないかと思うw

599オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 03:04:38.98ID:TWH5+8ex
>>597
技術ってどこでいきなり吹くか分からんからな

600オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 03:10:08.31ID:f5TMoEC6
>>597
>何をすれば良いのか分からないのが悔しい

このスレに居るんだから分かってるだろう
テック株を買っておけばいい

601オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 03:16:53.17ID:Diwy8V/A
介護人材、ベトナムから1万人 政府が数値目標
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3334632024072018SHA000/?n_cid=SNSTW001
早く止めないとえらいことになる

602オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 03:23:42.07ID:Diwy8V/A
>>598
じゃ、協和エクシオが買いだ。
もっと下がった時にね。

603オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 03:26:39.44ID:sdsGUO5y
金とか投資とかそんな甘っちょろい話ではないだろう
そもそも何のために金が欲しいんだ?という根源的な部分まで劇的に影響するからね
車いらね、家いらね、食べ物は安く高品質に、移動も楽ちんで安く、なんならVRでその場所でいいや、と。

じゃあ金も要らねってなるわ
いま世の中の人間は誰も金が無くなると思ってない
それは携帯が出る前に、将来みんながスマホを持つ事を誰も想像出来なかったのと同じだ
200年前に、将来は食べ物は余って捨ててるよ、とか言っても誰も信じないのと同じだ

断言するけど、金の価値は極端に下がるよ
いやいや、医療は高いよ、って?
企業も高くする理由が無くなるんだよ
断言してもいいわ
金がいらない世界になるよ

だからこそ何をすれば良いのか分からない

604オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 03:31:25.50ID:sdsGUO5y
将来の事を考えれば考えるほど、ある種バラ色すぎで怖い
今を生きるモチベーションが弱くなる
RPGのラストダンジョンで、クリアする前になんかやる気なくなるのと同じ

BIとかそんな小さい話じゃない
金なんてただの趣味のソシャゲの魔法石と同じよ

605オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 03:41:55.28ID:P4Ml5OKe
スマートスピーカーにみる、AIと消費行動 〜AIによる産業構造の変化〜
https://www.advertimes.com/20180723/article274379/

一般企業のマネジャーの9割がAIに置き換えられる理由
https://www.newsweekjapan.jp/yokoyama/2018/07/9ai.php

「AIは人間を超える」なんて、本気で信じているんですか?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56489

606オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 03:43:57.17ID:vcH4jPJO
>>603
金の価値が下がるって、きんの価値が下がるって言ってるんだよね?
AIで生産性が上がって物価がどんどん下るんだからおかねの価値はどんどん上がるんだし。
だとすると今のうちに少しでも多くおかねを集めた方が得なんだよね?

607オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 03:49:50.53ID:sdsGUO5y
>>606
お金だよ
今まではモノが安くなると相対的にお金の価値は上がったけど
モノが無価値に近づくとむしろお金の価値も下がる

だからこそ、独自経済圏を生み出そうと仮想通貨が出始めたわけで、
リアルマネーより、魔法石の方がええやん!という時代。
なぜならリアルマネーは大したものが得られないから

自分が価値あると考える経済圏で使える通貨の方が
自己顕示欲が満たされたりするだろう

608オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 04:08:41.14ID:sdsGUO5y
5Gの出現は量子コンピュータよりインパクトある。
ローカルの処理が不要になり、全デバイスが量子コンピュータ並みの強烈な能力を持つに等しい

目先の話で言うと、描画するパネルは需要が爆増するだろうな
そんな直接的な事しか予測出来ないが

609オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 04:31:12.80ID:vcH4jPJO
>>607
無価値の物を作ったら価値が無いだろうけど
松屋のプレミア牛めしやネギ塩丼やキャベツ豚丼は
今のうまさのままだったら価値は変わらないとすると
安くなっていけばお金の価値が上がることこにしか
ならないのでは?
松屋ははやっているので食券自販機が導入できているから
仮想通貨も導入するかもしれないけど、
吉野家はレジでやっていて、松屋ほどはやらなそうだから
なかなか自販機や仮想通貨は導入できないのではないだろうか。

610オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 04:40:40.36ID:Iz6RdDu0
>>479
>>476
>自動運転なんか夢物語
>現実見ようね僕ぅ?

ネタで言ってるにしてもレベル低過ぎないですか?
アンテナ低いねチミィ?

と冗談はさておき、秘密保持の観点から
詳しくは書けないが、日本でも大企業が
自動運転に積極的で動きは出てきている。
公になっているものと公になっていないもの
どちらもあるけど、今は公に余りなってないウェイトの方が大きいかと

公道の自動走行に目が行きがちだけど
公道外の大規模敷地で何十台も人間が運転する車両の中を自動で走り回らせるプロジェクトはある。
普通の人には目に止まらないけど、昭和時代からも含めて結構なイノベーションになりそうな感じで、全国に波及する可能性を秘めているので うちも端っこでも参入させて貰えれば嬉しいなあってイメージ。

611オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 04:48:09.88ID:P4Ml5OKe
みんな金なんか要らねーってなったら、ジンバブエ
になるし。
独自の経済圏あるから、店要らねーってなったら、
みんなが商いやるし。
物は全部魔法で作れますってなったら、
アイデアだけ取引して想像力の勝負になる感じ?
何もかも全部自分でできますってなったら、
つまらなくて、みんな寝るんだろうな

612オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 04:58:09.12ID:P4Ml5OKe
いや、俺こそが神様で一番強いんだって殴りあいになるか

613オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 05:31:00.93ID:s2C37PZw
>>581
そのうち自動プログラムができる。

614オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 05:35:02.01ID:Iz6RdDu0
>>611
>物は全部魔法で作れますってなったら、
じゃあとりあえず魔法少女を何人かくださいw

615オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 05:49:21.95ID:Iz6RdDu0
>>610
>公道の自動走行に目が行きがちだけど
>公道外の大規模敷地で何十台も人間が運転する車両の中を自動で走り回らせるプロジェクトはある。

コレ補足すると、お利口さんの人間ばかりが運転してるんじゃなくて
マイルドヤンキーとか、やさぐれたり擦れた職員ばかりが構内をブリブリ運転してるような場所、要はDQNだらけの場所で自動運転させるプロジェクトになるので、形が出来上がったら結構なイノベーションになる。
当然 結果事例は何某かの形で公道型にもフィードバックされるだろうし。
DQNに囲まれた中での運転の仕方とかかもしれないけどねw

616オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 06:27:39.20ID:W6WKK2Ta
>>604
コレただのニートの妄想
真面目に働いて金稼いだことないから
現実社会とゲームを同じにしちゃう

マネーは混沌とした自然状態に秩序と階級をもたらした
カネがなくなることは、階級が無くなることでもある
いくら生産性が高まろうとも、人間は人間であることに変わりはなく
階級が無くなることはあり得ない
お花畑の理想論は小学生までにしとけ

617オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 06:36:22.42ID:UOXfQTQ9
>>600
このスレではテック知識のないあほがなけなしの金で
テクノロジーに投資して大儲けだうひゃひゃひゃひゃって言ってるところしか見たことがない
株式投資して成功してる奴なんて出てないだろここから

だいたい株の世界は大半の個人は負けてる
金融もテクノロジーもろくに知らないあほが頭お花畑になってるだけだな

618オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 06:36:49.33ID:XUk5Pn3z
お前もゴミカスニートレーダーだろw

619オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 06:38:28.56ID:UOXfQTQ9
>>597
とんでもないことになるのは、おやがしんで、この先生活がどうしようもなくなるってことだろ
おやの年金を当てにする前にしょくぎょう安定所に行くのが一番だと思うのだが
例のやつには馬の耳に念仏なんだなこれ

620オーバーテクナナシー2018/07/25(水) 08:57:01.16ID:7DMZLNP5
例えば何でも叶えてくれるロボットが
人類全ての人に手に入ったとしよう。

そうすると欲望をかなえるために金を
払う必要なくなるから、
お金に価値はなくなる。

もちろんそうはならないだろうが、
一人に一台便利なロボットが出来れば
お金の価値は低下するだろう。


lud20180725093552
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1531923755/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129 YouTube動画>14本 ->画像>56枚 」を見た人も見ています:
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ139
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ179
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ119
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ169
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ149
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ121
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ117
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ150
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ137
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ132
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ125
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ111
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ165
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ127
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ112
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ134
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ154
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ120
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ177
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ171
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ142
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ166
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ176
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ108
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ128
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ105
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ172
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ122
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ103
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ113
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ102
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ175
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ104
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ126
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ115
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ151
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ160
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ107
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ163
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ113
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ140
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ164
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ145
00:45:10 up 25 days, 1:48, 0 users, load average: 9.16, 10.66, 10.84

in 0.040730953216553 sec @0.040730953216553@0b7 on 020714