2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。 未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか? などを考察し意見交換するスレッド シンギュラリティ以降の社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどについての話題はこちらで、シンギュラリティを実現する技術やシンギュラリティ以降の科学技術の発展などに関する話題は【技術・AI】のスレでお願いします ■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、 生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、 具体的予測の困難な時代が到来する起点 ■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則 ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む ※前スレ http://2chb.net/r/future/1581234256/ ほんとバカだよな コロナ禍は省人化へ向かう一里塚なのに マンパワーに依拠した文系資格などコモディティ化する一方だ 989: 名無しさん :2020/03/10(火) 21:18:12 ID:XRtruRMsSd 法学部人気は回復してくるのでは? 好景気で就職容易な現状では、 新鮮味ある新設学部や分野が特定された学部に人気が集まるが、 就職が厳しくなると法学部を中心に実績ある学部、 つぶしが利くと思われる学部に人気が集まる。 文学部も不況になれば人気が落ちる。 コロナショック、どこまで経済に影響してくるかね。
紙とハンコの文化が当面のテレワーク阻害要因 しかし いづれ 「理系ども、パソコンいじりで、仕事のつもり」 と言われかねないのだけどね
関暁夫が言ってることにはほんとに注意したほうがいい あの人の言ってることは7割が嘘 ビルゲイツが宇宙人というのも、ジェフベゾスが宇宙人だというのも嘘 ヒューメイリアンの話自体が嘘 フォトンベルトも嘘 ただ技術のことに関しては本当のことを言っている イーロンマスクはニューラリンクを創業してるし、 ピーターティールは本当にトランプ政権の側近になっている。 彼はビルダーバーグ会議にマスクとザッカーバーグが呼ばれたと言っているが、 調べればわかる通り、出席している事実はない。 ただハサビスとティールは呼ばれている。 このように嘘の情報と本当の情報を混ぜて伝えてくる人間には注意
こういう事実だけを抽出して、嘘を嘘と見抜けられるかどうかで人間選別が行われる ということを彼は言いたいのだろう
リモートワーク(見えない魔法で操作) ↓ 人工知能化(機械ロボットの使役) ↓ 人間の存在がデータ化(天上神々の世界) ↓ サーバーで管理(方舟にコレクション)
AWSは精神転送をさせるためのアップロードクラウドではない
前スレより抜粋 992オーバーテクナナシー2020/03/10(火) 11:28:34.34ID:Oh0keNYz https://wired.jp/special/2016/inside-deepmind グーグルのディープラーニング部門を創設し、現在はバイドゥの研究部門を率いるアンドリュー・ングは、 人工的な「超知能」についての議論は混乱していると言う。 「本当のリスクはテクノロジーによる失業の方ですよ。そして知性と感情には大きな隔たりがあります。 われわれの人工知能はどんどん賢くなっていますが、それが感情的になるということはありません。 人工知能研究者のほとんどは、近い将来、機械が感情をもつようなことはないと考えています」 この人グーグルやめてハオ123で有名なバイドゥに移籍してたのか もしかしてスパイだったのかな? と冗談はさておき ターミネーターターミネーターうるさいのが嫌であえて否定派の立場をとってるっぽい人もいるけどね GoogleでAI部門Google Brainを創設して、 その後百度の研究所の所長になった人だよ
説明どうも あまり話題にならない人のことはすぐ忘れてしまいがちなんで
今Google Brainのトップはジェフディーン様だよ
黙祷って表示されててなんぞやと思ったら今日は東日本大震災が起きた日だったか
いま国民全体が貧乏ですからね。 ベーシックインカムは国民の救済措置であり消費の起爆剤になります。 財源はMMTですね。 もしベーシックインカムをやれば株価も上がります。 消費が伸びますからね。 毎月最低収入が保証されれば、国民は安心して消費できます。 もともと国民のための政治であり政府なのですよ 国民を生かさない政府は暴力団です。
,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,, l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、 l ;l = 三 = .|;;;i l / ,--―'、 >ー--、 ヽl i^| -<・> | | <・>- b |. ニートは社会の落ちこぼれ。その事実を ||  ̄ | |  ̄ |/ 認めず、板違いの糞スレに逃避するニートは、人間の屑。 | /(oo)ヽ | このスレには、屑が常駐している。 ヽ (⌒)___ノ / 未来技術どころか日本語も理解できないネット上の鼻摘み者 _, -r┤~.l. ニ /i、__ ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|:::::::: l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|:::::::::: `ー┬‐-ー' ̄
今やろうとしている休業補償って、ベーシックインカムの導入編みたいなもんだよね 有用さを社会的に認められ、推進方向にいけばいい
顧問弁護士AIが早く普及しないかな 経済活動などをするうえで弁護士は必須だが、もっと気軽に相談したい 税理士、会計士機能付き、AIに士業の区別はない
AI「お問い合わせの前にQ&Aをお読み頂き、似たようなご質問等がないかをご確認下さい。」
AI弁護士は訴訟相手の弁護士から賄賂もろてわざと負けたりしないだろうからいいなw
会社で訴訟やってるけど、書面のやり取りだけだもんな たぶん法律をちょっとかじったことある人なら誰でもできるんだけど、代理人になれないという最大の問題があるんだよな
世の中がどんどん複雑になっていってもう俺にはなんだかわからない
株暴落についてこの板では何故か話題が無いな 大量失業は免れないし省人化が同時に進められる やはり人類は仕事から解放されるね こんな荒療治になるとは
いやソフトバンク株やシンギュラ関連銘柄をポジトークする奴は半年くらい前まで結構うざかったよ トレードで忙しいか暴落で死んだんだろうねw ソフバンも20兆円も借りまくってこれから稼がにゃーって時にこんなことになってしまって よその株もアホみたいに買ってたし潰れちゃうんだろうな…w
>>28 景気が悪くなって省人化が進むのにテレワークとか言ってはしゃいでるやつ痛すぎ BIの議論しとけば良かったと思っても時既に遅し 日常の危機意識が薄すぎ ダウ2352ドル暴落、下げ幅過去最大 日経も1万7000円割れ目前
パソコンのウイルスチェックやら危機管理は真剣にやるのに人間のはなぜかやらないという不思議さ
壊れたら捨てれば良いしな これからは、壊れるものはもう使わないとなる
>>33 当時とは時代が違いすぎるだろ ネットワークはおろか個人用PCを与えてたのは相当先進的な企業だけだし >>35 とあるサイトのコロナに関するまとめのコメント 92 名無しのプログラマー 2020年03月11日 22:25 ID:xP.9Lr1p0 日本人って本当にみんなで不幸になりたがる民族だなw 俺もそう思うわ 不幸になりたくない人は海外に亡命しよう!w と言っても逃げられるのは金持ちとエリートだけかw なんかアメリカ以外はマジで沈没しそうな予感がしてきた EUと中国はもうダメだろありゃ あっ日本も終わってるから絶望しろw
アメリカは健康保険がないからみんな悪くなるまで我慢するらしいからな
任天堂はSplatoonを超えるゲームをもう作れないのか
,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,, l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、 l ;l = 三 = .|;;;i l / ,--―'、 >ー--、 ヽl i^| -<・> | | <・>- b |. ニートは社会の落ちこぼれ。その事実を ||  ̄ | |  ̄ |/ 認めず、板違いの糞スレに逃避するニートは、人間の屑。 | /(oo)ヽ | このスレには、屑が常駐している。 ヽ (⌒)___ノ / 未来技術どころか日本語も理解できないネット上の鼻摘み者 _, -r┤~.l. ニ /i、__ ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|:::::::: l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|:::::::::: `ー┬‐-ー' ̄
結果的に医療現場も省人化の流れが加速するだろうね 現状を鑑み男子受験生を優遇すると、 女性差別とやり玉に挙げれ攻撃されるご時世だ AIロボットによる省力化は人の思惑を超えて進まざるを得ない 450名無しなのに合格2020/03/13(金) 23:15:03.75ID:64A61eGF 手に職、ってことで女医(稼働率が悪く、しかも偏る)が医療崩壊招く 女医のパートタイマーはスキルが劣るし働きが悪い、 医者同士で結婚して金を得たら怠ける 看護師すら「休校の子供の世話が」で現場から逃げて、北海道の医療崩壊 コストかけて教えた女医がすぐ引退orパートタイマー 社会はますます悪くなる
コロナ対策でより予算使えるようにするための非常事態宣言な
非常事態宣言(ひじょうじたいせんげん)は、災害などによる国家などの運営の危機に対して、緊急事態のために政府が特別法を発動することである。 措置には警察・軍隊など公務員の動員、公共財の徴発、法律に優位する政令の発布、令状によらない逮捕・家宅捜索などを許すことの他、報道や集会の自由など自由権の制限である。
ウィキペディアw 主きどりもB層だよな 主きどり=粘着君、で腹話術やってたんじゃねーかとさえ思ってしまうわw
イタリアだけ、 何でそんなに致死率高いんだ? リンク先の数字を参考に算出したら、 重症率も異常に高いんだけど? 別の病気と戦ってる? イタリアの次に重症率が高いのは、 中国で4.97%なんだけど、 イタリアは、 7.52%もあって、 重症率も他の国とぜんぜん違うんだけども? 致死率 重症率 中国 3.93% 4.97% イタリア 7.17% 7.52% イラン 4.52% 不明 韓国 0.89% 1.17% スペイン 2.81% 4.38% 重症率も、致死率も高い所で、 4%台になってるのに、 なんでイタリアだけ重症化率まで高いんだ? 致死率云々は、医療体制による所があるとは思うんだけど、 重症になるならんは関係ないと思うんだが、 重症の基準が甘い?
単純に言えば、 なんでもかんでも検査しまくれば、 感染者『数』が増えるだろうけども、 重症率は下がっていくはずなんだが、 何で感染者数も重症者数も増えてるんだ? 要は 軽症者も含めて検査してりゃそりゃ、 そりゃ感染者は増え続ける。 ただし、 それに反して、 重症者の割合は低下をしていくはずなんだが、 なんで重症率まで上がってるんだ? どういう状況なんだ? ノセボ? それとも重症者のフリをしないと治療を受けにくいとか? 症状の詐病はバレそうなんだが、 何が起きてるんだろう?
中国は武漢ウイルスを他国のせいにしようと必死だなw
>>56 発病にしても重症化にしても 単純にウィルスの数が多いんだろうね。 タバコの煙みたいなものと思えば、濃度や密度が高い環境が多いって事でしょう。 高齢者や低所得層が多いのかもしれない。 アメリカ以外どうなろうがもう知らん 金持ちと天才はアメリカに移住しとけ
>>65 アメリカは国民皆保険でないからコロナ死者がでるぞ。 銃による死者も増えるし。 イギリスは首相がこの騒動が収まるまでに誰でも家族の大切な人を失うだろうって言ってる 俺もお前らも皆シンギュラリティを見ずに死ぬ可能性が高い
数々のベーシックインカム活動家のおかげで、 近々ベーシックインカムは実現化されそうです。 彼らの奮闘に拍手 例えば私の食い扶持ぐらい、支給するのはわけがないです 私の生活はベーシックインカムで成り立っています。 税金という制度が非効率で税金は労務で納めさせるのがいいでしょう。 労働の裁量は納税者任せで、成果のみを求めます。 お金で納めるのではなく労働で納める、成果で納める。 そうすれば搾取のしようがないです。
ベーシックインカムと労働納税 人々の労働納税(成果納税)によって生み出された財でベーシックインカム(仮想通貨)を配る ベーシックインカム(仮想通貨)で生活を成り立たせ、適切な労働納税をする。 そうすると社会保障が厚くなり、効率的に世の中が回ります。 就職しなくても労働納税してベーシックインカムを貰って生活できます。 就職しつつ労働納税(成果納税)もして給料とベーシックインカムの両方を貰うことも出来ます。 いずれ労働納税はAIとロボットに代替されて行き、 労務は楽になりベーシックインカムは変わらず貰えます。(増えることもある)
>>62 米軍が武漢にウイルスを持ち込んだ云々と 報道官が苦し紛れに言い出す始末 相当に焦ってるわ >>64 EUの緊縮路線をパラダイムシフトさせるための大きなキッカケになるだろう MMTと前後して疫禍が蔓延ったのは勿怪の幸い 苦杯を舐めなければ人類は学べない >>72 病院は患者が少なかったらつぶれる。 普通は病院にベーシックインカムをくれて維持するべき。 >>72 病院は患者が少なかったらつぶれる。 普通は病院にベーシックインカムをくれて維持するべき。 BIを一人一兆円ほど配って格差をリセットすればいいんだが。
東国原英夫が一律って言ってたけど、それだとリセットされない
インフレが起きるからカネを直接撒くのはダメだな 最低限の衣食住学医は国が完全支給するようにすればいい
>>79 シンギュラリティになればインフレは起こらない。 ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,, l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、 l ;l = 三 = .|;;;i l / ,--―'、 >ー--、 ヽl i^| -<・> | | <・>- b |. ニートは社会の落ちこぼれ。その事実を ||  ̄ | |  ̄ |/ 認めず、板違いの糞スレに逃避するニートは、人間の屑。 | /(oo)ヽ | このスレには、屑が常駐している。 ヽ (⌒)___ノ / 未来技術どころか日本語も理解できないネット上の鼻摘み者 _, -r┤~.l. ニ /i、__ ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|:::::::: l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|:::::::::: `ー┬‐-ー' ̄
結局のトコロ、人間がまだ労働力として重要な理由は 人間並みに低コスト且つ汎用的に使える技術が無いから、という只それだけの理由。
>>84 経営者こそ特化型AIで十分な気がするけどなw とりあえず減税がセオリーだな 減税しなければ経済は終わる
>>87 本当に今更w 日本沈没なんて20年前から分かってた話 減税どころかWHOに寄付したり莫大な財政出動したりでまた増税しそうだな。政治家は自分が外国に褒めてもらうために税金をガンガン貢ぐ。本当に日本国民は政治家に舐められてるな。
>>94 安倍以外の総理はそんなに世界のATMじゃないと思うが。 >>95 そうだな。ネトウヨはなんでいまだに騙されてるんだろうな ネトウヨと言われようとなんでもいいけど、とりあえず減税打ち出せよ
財務官僚を全員コロナに罹患させたいね 日本国民はコロナで死ぬ前に緊縮増税路線で殺される
>>102 mmtで国債刷って1人1億円給付しよう。 >>104 亀井が現役なら小沢が自民・立憲・国民の反緊縮派を糾合して新党を作るかも知れんのにな。 というかmmtが10年前が流行していれば日本の政治状況は変わっていた。 >>109 そのように一挙に使われないからハイパーインフレにならずにいい。 しかしここまで酷い政権なのに大した国民の支持率が下がってないのは韓国が反日政策で人気を集めてるのと同じように安倍が反韓反中政策で人気を集めてるからか? しかし、韓国はいくら反日を掲げてても政策に失敗した大統領は 容赦なく逮捕されて処刑されるだけ日本よりマシだよな。 日本はどんなに政策失敗してもノーリスクだし、 そもそも日本政府の実態は全然反韓でも反中でもないのに口先だけのリップサービスにいつまでも騙されてる国民も問題だよな。
>>111 マジレスすると日本は生活が満ち足りていてみんな不満が無いからだよ 給与が低いや仕事が大変という事があってもそれは自分のせいと納得しているから じゃあ政治に対する不満とは何か考えてみると、自民の体たらくよりも 使えない野党へのストレスの方が上回るので 自分が普通に行動した時は必ず支持率が上がる 日本は、相対的に海外と比べると成熟しすぎた これ以上はもう、ITやAIによる自然なシステム向上だけ期待してれば良いのよ >>112 確かに与党がいくら失策しても野党がそれを上手く追及しきれずに 返って余計な失言をし、逆にその野党の失言の方が取り沙汰され批判され、結果として与党の失策が有耶無耶にされるの繰り返しだからな。 何の力もない野党より失策した奴が責められなければ本来はおかしいんだけどな。 失敗を責めるのは良い事ではないよ チャレンジは褒められるべきだから 責任は失敗者ではなく、応援者が被るのが正しい形 故に日本の政治はとても健全と言えるよ チャレンジもしない、無能を倒す事も出来ない真の無能野党が人気ないのは当然
>>116 自民の失策はチャレンジしないための失策が殆どだろう。 ハンコ大臣を任命するのに象徴されるように進化を否定するのが 今の自民の政治。 国民が一番の無能だというのは同意だが。 >>120 2025年に日本の60%の企業でシステムの更新期が来るが新しく開発する気がないんだろう。 >>120 事務処理RPA化の先駆けをゴミ呼ばわりとは。 Wikipediaによれば2019年現在で 「COBOLシステムを運用している組織が万単位で存在」 「この言語が世界のトランザクション処理システムのうちの70%で用いられている」 らしいじゃないか、銀行員をATMに変えたんだぞ。 テレワークもCOBOLで書いたらRPA化するんじゃないか? ベーシックインカムは議論だけでもすべきなんだが、労働信者が議論すら徹底的に潰しに来るんだよな
https://crowdcredit.jp/blog/entry/326/ なぜ需要不足、貯蓄超過なのか? 先進国の低成長の背景には慢性的な需要不足・貯蓄超過があるとサマーズ氏は指摘しています。 @人口増加率、技術進歩率の低下 先進国では少子高齢化が進んでおり、人口減少は需要を低迷させます。 また、近年イノベーションが停滞しており、投資の伸び悩みを引き起こしていると言われています。 A貯蓄を増やす層に所得が集中 所得格差が進行すると、富裕層に富が集中します。 一般的に富裕層は総資産に占める消費の割合が低い(消費性向が低い)ので、 経済全体で見たときに貯蓄が増加します。 また、大きな利益を上げる大企業が投資をせず莫大な内部留保を抱えることも、 経済全体の貯蓄を増加させることにつながります。 B大きな資本を必要としない主力産業 IT化が進行すると、少ない資本で大きな利益を上げることが可能になります。 よって、そもそも大きな投資を必要としないといったことが起こりうるのです。 20世紀は、大きな資本を必要とする重厚長大産業が産業の中心でした。 しかし、近年はパソコン1台で起業可能な時代であり、初期投資に莫大なお金がかからないのです。 >>126 は?元からエンジニア不要なんですけど? >非理系の事務員や官吏でもプログラミングできる言語として設計されたため、 >自然言語である英語に近い記述をめざしたコマンド語彙や構文(シンタックス)が採用されている。 先進諸国に住んでいる科学者やエンジニアのアイデア枯渇 これが技術革新の停滞を生んでいる そして、技術革新の停滞が需要不足を生み、経済低迷を招いている それを察した国民の一部が、子供を生まないという選択を取っている
子供を産まないと言うか、結婚しないんだろ 女が経済的に自立できたら結婚する意味なくなるからな これは世界的な流れ
>>130 >非理系の事務員や官吏でもプログラミングできる言語として設計されたため とはいうけれど中小企業ではそうはいかないらしい。 ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,, l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、 l ;l = 三 = .|;;;i l / ,--―'、 >ー--、 ヽl i^| -<・> | | <・>- b |. ニートは社会の落ちこぼれ。その事実を ||  ̄ | |  ̄ |/ 認めず、板違いの糞スレに逃避するニートは、人間の屑。 | /(oo)ヽ | このスレには、屑が常駐している。 ヽ (⌒)___ノ / 未来技術どころか日本語も理解できないネット上の鼻摘み者 _, -r┤~.l. ニ /i、__ ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|:::::::: l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|:::::::::: `ー┬‐-ー' ̄
ニートってさ、本来は精神病院に入って自分のウンチとかを壁に投げつけたり するような人間のことだろ。単に入院していないで家に引きこもってるだけ そんな連中に未来技術がわかるのかね
>>137 1号スレを嬉しそうに貼るパヨパヨさんw パヨというよりスレタイで釣られるB層なのかもしれん
私暇すぎて楽しくない おじさん達とせっくすしたいぃー
はぁーもう今年3ヶ月が終わるというのに何も成果なし‥ 2016-17年のワクワクはどこへ
俺はバスケが趣味なんだけど、街中でプレイ出来る場所が全くないのよ 30年以上前から言われてるけど昔よりも出来ない こんな事すら解決出来ないテクノロジーって何なの?
>>148 テニスは人気で近くに去年2店舗オープンしたけどね 小学生の体力も、特に脚力が落ちてるしさ。 流行り廃りはあるんじゃないの バスケってさ、マラソンシューズに板バネ入れるみたいにジャンプシューズとかないの? もひとつサッカーもだけどアスファルト用のボールとか開発されてるやろか? スポーツの進化は微妙な瀬戸際かもね。 数学を学ばぬ高校生 日本の労働生産性低迷の要因に https://r.nikkei.com/article/DGXMZO56486740W0A300C2CK8000?unlock=1& ;s=3 13年3月の国立教育政策研究所「中学校・高等学校における理系選択に関する研究最終報告書」によると、高校3年生全体に占める理系コースの比率は約22%である。 また、文部科学省の「15年度公立高等学校における教育課程の編成・実施状況調査」によると、数学3を履修している生徒の割合は21.6%にすぎない。 一刻も早く、高校段階での理系と文系のコース別編成を止め、全ての生徒が数学3まで学べようにすべきだと考える。さらに、 AIの理解に必要な微分が数学3の範囲であることを考慮すると、現在の高校段階での文理の区別を止めることは喫緊の課題である。 数学に特化した発達障害のような人を選抜してはどうかね?
>>148 google map で幾らでも出てくるけど? >>151 高校教師ができが悪いから数3を上手く教えられない。 >>151 数学IIIって教えても大半の人間が理解出来ないと思うが 数学の才能は生まれで決まる >>151 5人に1人しか数学3やってないんか。 国民の8割は人工知能の数学がわからんってことや。 最近特に、Twitterやら含めて人が思想を発信する機会が爆増してると思うけど 論理性皆無のサイコパスやキチガイが多すぎて頭がおかしくなりそう コロナ一つとっても酷いもんだ 流石にこれはもう人間の限界だろ 一刻も早く全ての判断をAIに任せて欲しいよ よく世の中の奴は正気で居られるね
>>161 Wikipedia/線形代数学 >高校教育においては平成27年度からの新課程では行列の分野が除外されている。 2015年マジか、知らんかった。大学生になってからじゃ間に合わなかったのか。 2016のディープラーニングブームに日本が乗れなかった要因のひとつかも知れないね。 AIの活性化関数には必須知識なのに何でやめたんだろ・・ わずか2割しか学ばない理系高校生でこの状況じや、、もう無理ぽ・・ >>162 youtubeを見るのも嫌にさせるための陰謀ではないだろうか。 よし! 日本の数学教育のためにyoutubeをつぶそう!!!
>>166 科学実験は百聞は一見にしかずな面がある というか法則は観察から生まれたものだから 数学の授業全部を動画視聴にするくらいのほうが良いかもよ プログラミングも言語性知能が必要って言ってなかったけ?
>>169 やっぱりyoutubeはプログラミングにも有害だよね。 >>172 お金あってもトイレロールもマスクもアルコール消毒もスーパーに無いんだよね実際。ネットのは5万円じゃ買えなかったりするし。 お金だけなら持続できるだろうけど中国や世界がつぶれてるから お金があっても買える物が持続できないし。 バス会社に一億円配らないと従業員に給料が払えない。 従業員に直接配るなら会社が給料払わなくても違反にならないようにしないとだめ。
ナスダックの下げがs&p500より弱い ハイテク株が世間に認められた証拠
>>174 1人1億は世界全体の通過供給量に匹敵するから無理。 韓国でも100万ウォン(8万5千円)なんだよ 日本の場合5万円じゃ足りない、25万円くらい配らないと 観光周りの航空など旅客は下手すると数年回復しないだろう 正直そこまで面倒見きれないから半分くらい潰れてもらうしかねえべ
>>175 BIだから社員も社長も一億円配るんだ。 >>178 日本はアメリカの1000倍の一億円配るんだ。 >>181 デマスレ信じてんの? パヨなの?B層なの? 460 名無しさん@1周年 sage 2020/03/18(水) 17:11:47.81 ID:+Xgo6zdR0 1. when 2020/03/18(水) 15:14:24.03 2. who ガーディス ★ 3. title 【ゲーム条例】香川県「香川県からインターネットの接続自体を全て例外なく禁止することを求める」 4. url http://2chb.net/r/newsplus/1584512064/ 5. rule that he/she viorated 香川県がこのような意見を述べたソースなし(事業者の意見を香川県の意見と捏造) 6. tell me your purpose (貴方の目的) キャップ剥奪 >>171 1万2千円以上という報道もあったが しょぼすぎて個人消費の下支えにならん 今の経済システムで、 給付をやると、 短期的な回復効果が見込めるのは確かなんだけど、 結局 債務通貨を使ってるので、 将来的に返済をしていくのは、 国民になっている。 ここを、 どうにかしないと、 今回のように経済攻撃に引き起こされると、 経済をボロボロにされた挙げ句、 銀行に全てを持っていかれると言う事を、 繰り返される。 MMTでは これを防げない。 今回は、 コロナを引き合いというか 目くらましに使うつもりなんだろうけれども、 通貨の発行の仕組み そのものに注意を向けないと、 結局、リピートされ続ける。
まあ、 もっとハッキリ言ってしまえば、 今の経済システムは、 どう転んでも 最終的には銀行が勝つように 仕組まれてる イカサマ的な経済システムになっていて、 そのシステムを可能にしているのが、 通貨発行権の独占と 債務通貨の発行になっている。 ここに大多数の人間が気づかない限りは、 銀行に遊ばれてるだけで、 労働者層の生活は 良くはなっていかない。
羊飼いに飼われている 羊たちは、 自分たちが 飼われていることも、 毛皮を刈られる意味も、 たまに仲間が殺されている事にも 気づかない。 なぜ、 そんな事が起きるのかすら理解しようとしていない。 故に、 銀行の行っていることを、 羊毛刈りと言ったりする。
日本でやるとしたら、マイナンバーカード作った人限定かな
>>194 給付金欲しければマイナンバーカード作れと誘導すればいい コロナBIが成功したら嬉しいね 世界が追随するだろう
>>180 これには落胆 500GBは通信したいわ 前からさんざん言ったろ 5Gくらいじゃなにも変わらんと
今マイナンバーカードなんかでポイント撒いたらカード発行のために役所に年寄りが殺到して 大規模感染を引き起こしてナンマイダーカードになるw
>>193 1000ドルなんてけちくさいことせずに100万ドル小切手。 2015年にビルゲイツ氏がウイルスについて話している。 ・危険なウイルスでも感染して症状がないやつがいる ・人は飛行機に乗り、市場に行ったりするから拡がる ・核兵器という大きなものよりウイルスというナノこそ危険 ・今すぐに全世界で対策を講じるべき ・数百兆円の経済ダメージになる
ビル・ゲイツじゃなくても、 ウィルスは、 キャリアになっても症状が出ない人間がいることを知ってたから、 たぶん、 感染症業界では常識レベルの話だと思うぞ。 逆に言えば、 高い致死率の感染症がパンデミックを引き起こしても、 そいつらが生き残る訳なんだが、、、。 また、 実際に致死率が高い感染症は、 患者の移動が起きにくいため、 爆発的に感染拡大をしづらいと言う点もあった訳だが、 それに関しては、 20世紀以降は既に世界中で移動が起きてる時代に入ってるぞ、 20世紀以降で致死率が高いとされたもので、 パンデミックを引き起こしたのは、 スペイン風邪くらいしかない。 ただスペイン風邪に関しては、 いろいろとおかしい点があるから、 薬害であったのではないのか? とも言われている。 高齢者だけじゃなく特定の若年層だけ突出して死亡率が高くなっている。
1億を配る事に関しての目的は何? まあ、 目的によっては、 1億でも良いとは思うんだけども、 一般的には、 1億とか言うと、 何も考えてないか、 経済のことを全く良くわかってないと思われるはずだよ、 何でそんなに高額にしたいの?
強烈なインフレで、 格差を是正すると言う事なら、 良い目的だと思うけど、 債務通貨でそれをやっちゃうと、 借金の返済額も膨大に膨れ上がるから、 ハイパーインフレが止まらなくなると言う リスクがあるよ。 今の経済システムは、 極端な方向に振れると、 銀行に利する様な仕組みになってるから、 債務通貨によって引き起こされる 終わらないハイパーインフレは、 銀行がブレーキを掛けたら、 経済がすっ飛んでしまうと言う点が変わらない。 ハイパーインフレ中は、 デフレよりは、 ましかも知れないんだけどね。 まあ、 ハイパーインフレだからといって、 庶民の生活が楽になるとは限らないよ
基本がゼロサム取引になっている、 経済システムにおいて、 借金が通貨になっていると、 借金の返済を迫られると、 その経済はすっ飛ぶ、 この辺りを、 簡易に説明しているのが、 ライアゲームという漫画で、 行われている マネーゲームがそれに該当している。 参加者に借金を押し貸しして、 借金の奪い合いのゲームをさせて、 ゲームが終わったら 借金の返済を迫る そうすれば、 ゼロサムなんだから、 敗者が【必ず】生まれる様になっている。 参加者に押し貸しする通貨が、 1億に増えたからと言って、 このゲームの運営組織には勝ちようがない。 プレイヤー同士の勝敗は起きるかも知れないけど、 この仕組自体のおかしさに気づかないと意味がない。
借金の額が増えれば、 一時的には一息つけるかも知れないが、 結局は返済がつきまとうので、 この仕組から抜け出している事にはならない。 返済の時期が来れば、 やはり多くの人間が破綻をしていく。 今の経済システムにおける給付というのは、 政府が銀行に借金をすることによって、 実行されるので、 返済の時期がくれば、 やはり多くの人が破綻をすると言う事になる。 MMTなら? MMTでは、 銀行からの経済攻撃を防ぎようがない。 ライアーゲームで行われているマネーゲームみたいな 経済システムは、 そもそも おかしいという事に気づかないと 結局は今の状況から抜け出す事はできない。
物が余ってるし、購買意欲の無い人もいるから ハイパーインフレまでにはならないような気がする そもそも低所得で買い控えな人が平均的な消費になるだけで、物価が上がったら買わないでしょ。 スーパーインフレ程度じゃないの
そもそも、 経済の破綻自体が、 銀行が通過供給を絞ったことによって、 引き起こされる訳で、 それに対して、 銀行に金を貸してくれといった所で、 経済危機自体を引き起こしている張本人に、 助けてくれと泣きつきにいってる状況になる。 仮に銀行が助けたとしても、 ひどいマッチポンプでしか無い。
緊急時に経済対策出来るんなら 失われた30年間ずっと普段からやって欲しい
借金して工場作って、そこでろくに買ってもらえなくて利益が出ないような物を作ってしまって借金が返せなくなる人は、 早く破産してもらって物を作るのをやめてもらった方がいいことだってあるよね。 そういうしょうもない会社が増えて世界的にデフレになってきていたのでそろそろつぶそうとしていたんじゃないだろうか。
>>215 それか、 それは 他誌の新聞記事でみて、 説明しようか どうか迷ったんだけども、 とんでもない誘導記事だね。 複数の新聞で同じ様な内容の物が書かれているなら、 悪意しか無い。 資本主義は、 通貨が増える事によって、 経済成長をし続けている。 つまり 借金が増え続けているんだけども、 それの帳簿上の借金を引き受けるのは、 政府がメインになってくる。 なら、 どこがその借金の対になってる預金通貨等を引き受けてるのか? と言うと、 家計がメインになる。 まあ、 日本みたいな低成長率のデフレ経済であっても、 借金の額は増え続けないと、 今の資本主義は まともな状態では維持できない。 もし、借金が増えていないなら、 それは、 大規模な経済破綻が起きている事を意味している。 つまり、 今みたいな状況じゃない限り、 家計の保有する通貨量が増えていくと言うのは当たり前で、 だからといって、 家計や企業や政府が保有している 通貨全てを、 借金の返済にあてた所で足りない。 つまり 家計の通貨量がいくら増えようが、 それでは返済には足りないし、 家計に通貨が集まってる云々で、 経済を語ること自体が、 意味不明になってくる。 一般的な資本主義国家なら、どこの国でもそうなっとるだろと言う話になる。
家計に入るのは良いけど、タンス預金みたいに紙幣の流通が完全に滞るのが問題なのでは?
家計に通貨が集まってるから 何なんだ? もっと投資しろって? 馬鹿みたいに高値の所で、 投資を煽ってた人間が結構いたけど、 積立NISAとか煽ってた Youtuberの所とか 覗いてみると、 宗教みたいになってて面白い。 まあ、巻き込まれた方は、 本来はとんでもない迷惑でしかないが、 視聴者側が、 なぜか今が買いのチャンスとか、 数年から十数年後にはとか、 えらく気の長い話を、 オレは分かってんだみたいな感じで コメントを書いてるのがすごい。 それまでに自分の勤めてる企業が潰れたりして、 まとまった資金が必要になったりするリスク等を考えてない。 そもそもプロが買わないから下がってんだけども、 誰がその養分になってるんだ? 等の視点がない。
投資しろとは言わんけど、タンスの肥やしになっても仕方ない気がするんだが せめて慈善団体に寄付でもすればいいと思うけどな
空売りと言うのは、 利益を確定するには、 買い戻しをする必要があるため、 その買い戻しの部分を、 一部とは言え、 一般労働者層が、 買い支えてるとか、 馬鹿げてるとしか言いようがない。 そんなもん、 中央銀行とかに任せとけば良いのに、 わざわざ、自分から リスクだらけの所に突っ込んでいく 盲目っぷりがスゴイ。 決済しなければ、 損失を確定しないから、 いずれ上昇相場になれば、、、 むちゃくちゃ、金が余りまくってる人間が、 投資家を名乗りたいだけなら、 良い投資手法なのかも知れない。
タンス預金されてるなら、 本来は、 通貨循環が起きた事を意味しているのだが、 家計もピンきりだから、 持ってる所に更に通貨が集まっても、 貯め込むだけなら問題だと言う話に一理あるかに見えるが、 一般的な、資本主義では そうなるのが、当然だと説明をしてるはずなんだが? ちなみに、 厳密に言えば、 タンス預金は物理的に存在する現金通貨なので、 実際はそんなにされていない。 現金化されない形で、 銀行の口座に、 大部分が存在せざるをえないし、 それが流動性を喪失している状態を問題視する事が、 新聞が誘導したい方向性なんだろうが、 どこの資本主義国家でも、 景気が良かろうと悪かろうと、 そうなっとるだろと言う、話をしているつもりだが?
この板にいる基地外ニートの将来予想。 1年後、母親死亡。 2年後、収入0になり、わずかに残った貯金をも使い果たす。基地外のフリして病院に行くも、テストでバレて追放。路上生活開始。 3年後、冬。ダンボールの家で凍死。溝鼠の餌になる
このスレにはニートの断末魔が聞こえる。 家族には迷惑がられ、友だちにはバカにされ、 後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。 旅行にもいけず、 趣味や遊びに使えるカネもわずかで、 結婚式にも同窓会にも参加できない。 衣食住すべてに親の制約を受け、 やがてくる破滅から目を背けようと非現実的な妄想におぼれ、 現実から逃れようとあがく。 これだけミジメな環境に身をおきながら、なんと無収入。 こんな、生ける屍のような、植物人間のような生活を強いられ無収入。 こんな、生き地獄のような、拷問のような暮らしなのに無収入
言いたくないけどさ。あんたいつまでこんなことしてんの? 朝方寝て、昼過ぎにノコノコ起きて来て それですることと言えば日がな一日パソコンとアニメ あんた幾つよ?いつまでアニメなんか見てんの? いい加減卒業したら?あーゆーの これからどうすんの?ねえどうすんの? いつ働くの?いつまでこんな生活してんの? 何考えてるの?あんたにとって親ってなんなの? 言っておくけどね、別に親はあんたの奴隷じゃないのよ いつまで面倒見させる気なのよ。いい加減にしてよ いつもこう言う話すると黙りこくって部屋に逃げ込むけど 結局あんた逃げてるだけじゃない 進学?資格?言い訳付けて逃げてるだけじゃない いい加減現実見つめなさいよ 親だって若くないんだから 働きなさいよ。働こうと思えば仕事なんて幾らでもあるでしょ 言っとくけどもう我慢の限界だからね バイトなりなんなりしないと どこかの施設に放り込むからね!
長い自己紹介だな かなり病んでるからさっさと医者行ったほうがいいぞ
なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常 (コミックエッセイ) 橋本 ゆの (著) かわいそうにな。戦中に思春期を過ごした人が私たちは時代に翻弄されたのよとよく言うが このOLも間違いなく時代に翻弄されて人生を消費しているのだろう。
このスレにはDQNフリーターの断末魔が聞こえる。 家族には迷惑がられ、友だちにはバカにされ、 後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。 旅行にもいけず、 趣味や遊びに使えるカネもわずかで、 結婚式にも同窓会にも、格好悪くて参加できない。 結婚は不可能、家も車もローンが組めず取得は不可能。 やがてくる破滅から目を背けようと非現実的な妄想におぼれ、 社会の構成員を嫉妬して現実から逃れようとあがく。 これだけミジメな環境に身をおきながら、なんと自分を正当化。 こんな、生ける屍のような、根無し草のような生活をしてるのに無反省。 こんな、生き地獄のような、拷問のような暮らしなのに自由人を気取る。
長い未来のお前の自己紹介だな かなり病んでるからさっさと医者行ったほうがいいぞ
まさか生活保護を受給してる奴らに負ける時代が来るとはな 子供の貧困とか可哀そうだよ 親がプライド高い無能なばっかりに。
働かなくて済むならその方が良い という当たり前の価値観すら無いバカが毎日働いてる ウイルスでさっさと滅んだ方が良い
,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,, l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、 l ;l = 三 = .|;;;i l / ,--―'、 >ー--、 ヽl i^| -<・> | | <・>- b |. ニートは社会の落ちこぼれ。その事実を ||  ̄ | |  ̄ |/ 認めず、板違いの糞スレに逃避するニートは、人間の屑。 | /(oo)ヽ | このスレには、屑が常駐している。 ヽ (⌒)___ノ / 未来技術どころか日本語も理解できないネット上の鼻摘み者 _, -r┤~.l. ニ /i、__ ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|:::::::: l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|:::::::::: `ー┬‐-ー' ̄
面白いから自己紹介合戦のさらなる進化を期待したい。
ニートってさ、本来は精神病院に入って自分のウンチとかを壁に投げつけたり するような人間のことだろ。単に入院していないで家に引きこもってるだけ そんな連中に未来技術がわかるのかね
うちにトイレくらいあるわい。 おお!壁の向こうに未来が!未来がありありと見えるぞ!!!
カーツワイルが若返って裸で踊ってるとか言って大騒ぎしてるのが見える。 予言が当たったに違いない!
|::| ;''':' '`っ |::| ノ / ̄ ,;;;;;;;;;;;;.、 |::| || | {;;;;;;;;;;;;;:} |::| ||., \ ':;;;;;;;;;;' |::| | \ `''"~ ""'ヽ |::|__.|_.` i i )シュッ |::|―-- `i 人 :| 'ノ .ニ二二|:::| 今日もシンギュラリティの |::| | l|i|! !|il!シュッ |:::| 実現を想像しながら -''" ̄~~"" ,-‐‐! i||!|i|!i|!,,シュッ |:::| オナニーさ i, `' i i'ニ-'" シュッ// ̄~"" \.i'"' ,、 '''"'; _/ .// _,,..i'"':, ヾ_,.i、_ _,;..-' .// |\`、: i'、
並みのニートと基地外ニートの見分け方 無職・ダメ板に常駐しているのが並みのニート●未来技術板に常駐しているのが基地外ニート 平日の昼間に書き込むのが並みのニート●昼も夜も板違いの糞スレに書き込むのが基地外ニート 生命の炎が弱々しいのが並みのニート●嫉妬の炎がメラメラ燃えるのが基地外ニート 仕事しないことに引け目を感じているのが並みのニート●仕事しない理由を毎日探しているのが基地外ニート 自分を馬鹿で不道徳と認識しているのが並みのニート●他人を馬鹿で不道徳と妄想しているのが基地外ニート 社会復帰の可能性が少しはあるのが並みのニート●社会に対する復讐心で一杯なのが基地外ニート ニートと呼ばれて落ち込むのが並みのニート●ニートと呼ばれてトサカに来るのが基地外ニート
コロナに関して、 世界各国の医師かどうかは分からんが、 日本の専門家は、 予防線を張り出したな、 毎年流行するものに変貌する可能性が高いと、 それでも、 インフルエンザ関連死との、 相関によって、 毎年、 コロナで死んでいた可能性のある人間が、 インフルエンザ関連死として、 処理されていたのであれば、 数字としては出てくるはずなんだが、 さてどうなんだろう? なぜか、 今年はインフルエンザが圧倒的に少ないと言われているが、 コロナが流行する年は、 インフルエンザの流行が少なくなるなんて、 逆相関が、そんなに都合よく起きるのか?だな。 流行の時期まで、ほぼ被ってるのが、更に胡散臭い。
毎年 やべーくらい インフルエンザ【関連】で死んでるなー、 (恐らくインフルエンザが原因で死んだであろう人間をカウントしている) 2020年 コロナってどうなんや? カウントしたろ。 コロナーやべー!!!!!!! あれ? インフルエンザ減っとるやんけ? 今、 日本は、こう言う状況のはずなんだが、 世界はどうなってるんだろう?
まあ、 イタリアだけ 別の競技をプレーしている可能性があるので、 もしかしたら本当に 普段より致死率が高めの 【新しい】コロナウィルスが流行ってる 可能性もあるんだろうけども、 総数として、 2019年までの インフルエンザ【関連死】と、 2020年以降の コロナ【関連死】とインフルエンザ【関連死】の合計が、 ほぼ同程度の数で推移していくなら、 2019年までも、 コロナでかなりの数が死んでたけど、 統計上はインフルエンザ【関連】として処理されてたってだけのオチがつく可能性があるんだよね。 むしろ2020年は、 手洗いや、うがいの予防徹底や、 もろもろの感染対策によって、 2020年のコロナ【関連死】とインフルエンザ【関連死】の総数は、 2019年までのインフルエンザ【関連死】より 少なくなる可能性もありそうなんだが、、、。
取り敢えずインフルエンザと判断されるには 検査キットなり検査の陽性反応があったのだろうと思うんですが? インフルエンザは治療薬があって、 新型コロナウィルスは治療薬がまだ確立して無いので危機感が違う。
インフルエンザの検査なら 受けたことのある人間も結構いると思うが、 あれ、かなりいい加減だぞ? 陰性でも、 しんどそうだったら、 インフルエンサという事にしてくれるぞ。 なんなら診断書も普通に出してくれるぞ。 更に言えば、 そこまでしんどそうでなくて、 そこまで高熱じゃなくても、 医者が気を使ってか、 診断書代を稼ぎたいのか知らんけど、 インフルエンザ推ししてくれる医者も普通にいるぞ。 まあ、検査精度の問題があるのだろうけども、 ただ、 タミフルに関しては、 いろいろ問題がありそうだから、 なるべくなら飲まない事をオススメする。 飲んだ所で治療期間が一日位しか変わらないし、 メリットとデメリットのバランスが悪すぎる。
>>253 インフル診断書の捏造数とインフル関連死の数の相関関係なんて知らんがなー その闇か裏の富裕層にとってこの疫病が都合の良い事なのか? 中央銀行に都合の良い想定どうりなのか? まあ、 37度台の微熱で、 風邪っぽくて、 インフルエンザ陰性の場合、 恐らくコロナ もしくはアデノウイルスなんだろうけど、 統計上は インフルエンザとしてカウントされてる物が 結構含まれてるはずなんだぞ? あと、 治療薬があるとされてる インフルエンザの【関連死】が、 毎年 やべーくらい、 発生してるんだけどな。 【関連死】と言うか、 超過死亡と言う統計のとり方に問題がある訳なんだが。 恐らくインフルエンザによって死んだであろう数だから、 そもそも検査を受けてないものも当然含まれてる。
>>254 何でも浅い知識しかないと 陰謀だと勘違いしてしまいがちだが ちゃんと理論武装しないと オレに遊ばれるだけだって、 ちゃんと学習しないと、 今のレベルのAIにも負けちゃうぞ? ちなみに その陰謀論は、 無いことはないかな、 レベルだな。 既存の毎年季節性の病気の死者数を 別の観点から可視化することによって、 元々、 通常の一般的な死因として存在しているだけの普通の病気を、 さも重篤な病気であるかのように、 見せかけ 経済破綻のきっかけとして おかしくないように使った。 ただ この陰謀論の問題点は、 そんな事するまでもなく、 経済破綻の原因なんて、 至る所に転がってたから、 わざわざ、 【新型】コロナをきっかけに使う必然性が ないって事なんだな。 そんな面倒くさい事を仕込む意味がないはず。 まあ、 可能性があるとすれば、 社会実験としてなら、 面白そうではあるけどね。
戦争でも疫病でもなんでもええから 世界的不況で誰が得するか?って事に関して 銀行が意図的にコントロールしてるみたいな事言うてなかったか? と思っただけでツツいてみただけだから。
ウイルスを飼いならせれば、人類は次の進化に進めるかもしれないな
ウイルスって悪い面ばかり強調されるけど、共生させて利用すればヒューマン2.0みたいになれる気がする
買占められた50万枚のマスクが転売禁止措置で宙に浮いてて 在庫処分屋に電話してるのとかTVで見ると ただの転売ヤーの特需にしてはやり過ぎと思うけどね。
>>258 コロナウィルスの生物兵器説か? オレは 否定的なんだがな。 例としては、 エボラやHIVと同じ感染経路を獲得してるとか言ってるものがあるが、 あれ、 以前から、コロナウィルスの感染経路としては、 コロナの種類というか株によっては持ってることが知られてるから、 別に【新型】コロナだけが保有している感染経路ではない。 あれは 煽り記事だな。 そもそも、 それ以前に、 変異しやすいとされるコロナウィルスを生物兵器として使うのは まあ、無いとは思うよ。 >>262 それは嘘か誠かCOVID19が遺伝子的に(SARS2)とされてる件による >>263 ちょっと何を言いたいのかが正確には分からんのだけども、 >COVID19が遺伝子的に(SARS2) SARSは元々コロナウィルスで、 SARSはCOVID19より 感染力が弱いタイプのコロナだよ。 (その代わり致死率が高い) SARSの感染力を高めたのが COVID19と言いたいのなら、 致死率がもっと高くないとおかしいという話になるよ? 【新型】コロナが エボラやHIVと同じ感染経路を持つとされてるのは、 通常のACE2受容体と言う感染経路だけじゃなく、 Furinと言う酵素を使って、 細胞に取り付く事ができるからだけど、 これによって 感染力が100倍から1000倍に跳ね上がった と、されている。 この倍率の適当さが、 まず怪しいんだけども、 Furinを使って感染する コロナウィルスは COVID19だけじゃなく、 2種類くらい既知のコロナウィルスが、 獲得してる感染経路だよ。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsv/61/1/61_1_109/_pdf/-char/ja >これまでによく研究されているコロナウイルス, >MHVJHM 株,MHV-A59 株は【HIV】と同様の「ウイルスが作られるとき」に切られる >S 蛋白をもっている.約 180kDa の >S 蛋白は一本の蛋白として合成され,細胞内の【Furin】により約90kDaのS1及びS2サブユニットに開裂される. 付け足すなら >【SARS-CoV】,229E 及び MHV-2 株の S 蛋白は Furin 切断サイトが欠損しているため >>264 SARSの遺伝子の一部がHIVの遺伝子と置き換わっているというウワサだから 人為的ではないのか?と憶測を呼んでいる件。 その為に抗HIV薬が多少効果があるとされる。 よく研究されてる コロナウィルスのMHVJHM 株,MHV-A59株は、 Furinを使って細胞に取り付くことができるけど、 (HIVと同じだと言ってる、エボラには触れてないけどエボラも同じ感染経路) SARS-CoV(SARSのこと)は、 Furinを使って細胞に取り付くことはできないよと言う事を説明してるよ。
>>265 そんなに都合良く自然発生でウィルスが進化するのか? コロナとエイズが混ざりあって新種が誕生するなら確率からして エイズの流行地域ってアフリカと違うのか? >>266 抗HIV薬が、 Furinを不活性にするなら、 COVID19に効果があるのは妥当だと思うけど、 その話が事実なら、 抗HIV薬は、 エボラにも効くって事になりそうだけどね。 >>268 ん? >>265 の論文 2011年の論文で、 その時点で、 HIVやエボラと同じ様に、 Furinを使って感染するコロナウィルスは、 よく研究されてるもので 2種類はあるよって 書いてるんだけどね。 経済だけでなく生物にも関心が高いので驚いた。 そんな論文読んでも Wikipediaで調べても "ヒトではFURIN遺伝子にコード"・・がん遺伝子の上流にあるので、FUR(FES Upstream Region)と呼ばれ・・・"? 一般人には「フーリン?ああ、パプリーカ♪?」 ちんぷんかんぷんな生物に疎い素人に相手してくれて、 どうもありがとうございました。
にしても 暑くて乾燥した地域のエイズと 寒くて湿った地域のコロナが出会って・・ 最強じゃねーか。 誰だよ「普通の風邪だろ?暖かくなったら収束する」とか言ったやつ
>>276 それがどうかした? Wikipedia/トランスフェクションの方法 >真核生物の細胞に外来DNAを導入するには様々な方法がある: 物理的処理(エレクトロポレーション、細胞の圧迫、ナノ粒子法、磁気粒子法 )や 化学物質や生物学的粒子(ウイルス)による方法など。 ウイルスを使って人間のDNAを書き換えてトランスヒューマンに進化させればいい
ニートってさ、本来は精神病院に入って自分のウンチとかを壁に投げつけたり するような人間のことだろ。単に入院していないで家に引きこもってるだけ そんな連中に未来技術がわかるのかね
|::| ;''':' '`っ |::| ノ / ̄ ,;;;;;;;;;;;;.、 |::| || | {;;;;;;;;;;;;;:} |::| ||., \ ':;;;;;;;;;;' |::| | \ `''"~ ""'ヽ |::|__.|_.` i i )シュッ |::|―-- `i 人 :| 'ノ .ニ二二|:::| 今日もシンギュラリティの |::| | l|i|! !|il!シュッ |:::| 実現を想像しながら -''" ̄~~"" ,-‐‐! i||!|i|!i|!,,シュッ |:::| オナニーさ i, `' i i'ニ-'" シュッ// ̄~"" \.i'"' ,、 '''"'; _/ .// _,,..i'"':, ヾ_,.i、_ _,;..-' .// |\`、: i'、
>>273 デミスハサビスはビルダーバーグ会議に呼ばれているのに、 カーツワイルはこの会議に呼ばれていない 支配者層から老害認定されているのだろう >>273 子供を甘やかせて育てるとこういう発想になっちまうんだよなあ 結果的に自分たちも滅んでしまうんだがそれがわからない どのみち日本も休校解除すればクラスター化するだろ 国も老人より若い人間取ったんだから仕方ない 年寄りは姥捨て山行きって世界の流れさ
社会構造を変えるには老人には何億人ってレベルで死んでもらわなきゃだし このブカコロにそこまでの戦闘力はないと思うんだけどねえw
医療制度も若い人間が優先する流れを作り出して、年寄りはあれこれ言わず死に支度をするって流れを作り出してくれれば社会は良くなる
高齢化率2位のイタリアが中国の死者数を超えたね。 イタリアの死者数 中国超え世界最多に 新型コロナウイルス https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200320/k10012341271000.html イタリア政府は19日、新型コロナウイルスで死亡した人が427人増えて3405人になったと発表しました。 これは19日、中国が発表した3245人を上回り世界で最も多い死者数です。 イタリアの国立衛生研究所が19日付で発表した分析では死亡した人のうち、 もっとも多いのが80代でおよそ41%、 次いで70代のおよそ36%となっています。 60代と90歳以上も含めると死者のおよそ96%を占めています。 >>271 ここの人たちが彼と山口さんを非難する理由がわからない 荒らしに寛容なのも理解できない >>272 博識ですよね彼 2ちゃんねるにもまだああいう真っ当な人がいたとは >>273 いまのアメリカの若者がリベラル志向なのは知っていました でもどんどん過激化していますね そのうち極左になりそう 老人排除といってもサンダース氏は例外なんでしょうね
老人や若者をひとくくりにするから議論がかみ合わない 勤勉な若者と怠惰な若者を同時に救う意味なんてないだろう
>>293 ひとくくりにしたほうが楽なんですよ 人間は楽をしたがる生き物ですから コロナショックで収入の少ない人々が増加すれば幸福度が下がる
やりたい事がどんどんできれば幸福。 寝たいときに寝れるのも。猫を見ればわかる。
十分な収入があっても、 やりたいことや欲しいものが無かったら、ただ寝てるだけだからな それじゃ幸福とはいえない
>>297 上級国民も働かないと食えないんじゃないか? 老人は邪魔だから死ねばいい 土人はあさましいから死ねばいい 貧国は仕方ないから死ねばいい 全部富の偏在から来る余裕のなさが生み出す思考です ユダヤ人を金持ちな方から数十人捕らえて資産を吐き出させましょう それだけで人類は救われますw
こういうガイキチがうぜぇから失せるわ いい歳したオッサンがこういう発言してると想像しただけで寒気がすんね
年こいてる人がわざわざこんなところを見つけて書き込んでるかな?
最新のMacbook Airだけどビビるほど10年前から進化してない さかも値段はどんどん上がってる プレシンなんか絶対来ないだろこれ‥ >>304 10年あったらIntel入ってるが何倍で進化してないだろうか? core i5って文字だけ見たら変わってないように思うかも知れんが グラフィックがirisか これって確かGTX600番台より性能が上って言われてなかったっけ
ところでMacと言えば中に入ってるGPUがAMDのが多いんだよなあ それでROCmなんて資料が少ないから深層学習にはあまり向いていない 2000年頃は「Macはプログラミングには向かない」 2010年くらいから「Macこそクリエイター向きのPC」 そして深層学習に関してはあんまり使えず、iPhoneアプリでも作ってろってか
俺のPCはCorei7 GTX1060搭載だぞ 最近ブラウジングと2ch専ブラしか動かしてないから宝の持ち腐れ感がすごい
>>296 一千万超えてからは幸福度下がっててワロタ Macって使ってるパーツの割に凄い割高だよね デザイン料とかAppleの利幅が大きいんだろうな
>>310 i7の何千番台かな? 確か3000番台以降だと、Anacondaをインストールして深層学習が出来るって話だな ただしadminの名前がマルチバイトだったり、半角スペースを入れていたり(gochan nanashi)とか すると、Anaconda内に別環境を作ることが出来ないので注意 (Anacondaをpublicにインストールすると回避できる) しかしその後でまたcuda ToolkitとcuDNNをどれにするかで大騒ぎする事になる >>311 ええ、なので今言われている全国民一律5〜10万円支給は全く意味ない事は明らか。 年収1000万円以下の人々に配れば良いだけ。 言いたくないけどさ。あんたいつまでこんなことしてんの? 朝方寝て、昼過ぎにノコノコ起きて来て それですることと言えば日がな一日パソコンとアニメ あんた幾つよ?いつまでアニメなんか見てんの? いい加減卒業したら?あーゆーの これからどうすんの?ねえどうすんの? いつ働くの?いつまでこんな生活してんの? 何考えてるの?あんたにとって親ってなんなの? 言っておくけどね、別に親はあんたの奴隷じゃないのよ いつまで面倒見させる気なのよ。いい加減にしてよ いつもこう言う話すると黙りこくって部屋に逃げ込むけど 結局あんた逃げてるだけじゃない 進学?資格?言い訳付けて逃げてるだけじゃない いい加減現実見つめなさいよ 親だって若くないんだから 働きなさいよ。働こうと思えば仕事なんて幾らでもあるでしょ 言っとくけどもう我慢の限界だからね バイトなりなんなりしないと どこかの施設に放り込むからね!
中国ではスマホ1500万回線がコロナ騒動で消えたと噂されてるけどさ スペースXとかの衛星インターネットが実現した場合、やっぱそれも国の権限で禁止するのだろうか? 衛星からだからなんだかんだで規制をすり抜けてネット出来るようにならないかな そうすれば中国の実態も明らかになるだろうし
>>316 粘着くん可愛いね おじさんバイセクシャルなんだけどどちらかといえば女の子のほうが好き 君が女の子だったら最高なんだけどな テクノロジーが進歩すれば粘着くんを女の子にできるのかな? そういえば性転換スレあったよね 上げとくよ 粘着くん季節は春だよ お花見に行かないのかい? これからおじさんお花見してくるよ 花はきれいだよね いつか君とお花見がしたいな
フランスから凄い報告がきた! ヒドロキシクロロキンとアジスロマイシンの併用で五日目にウィルスが完全に消滅したとのこと。トランプ大統領が【ゲームチェンジャー】と言及。 ちなみにヒドロキシクロロキンはクロロキンと違ってほとんど副作用はありません。 Michael Coudrey @MichaelCoudrey NEW DATA: A French study has demonstrated evidence that the combination of Hydroxychloroquine & Azithromycin are highly effective in treating Covid-19. The patients enrolled in the study showed complete viral eradication around the 5th day of treatment.
俺は、ニートの兄を絶対に養わねーぞ! マジふざけんなっていう話だよね。 散々楽しといて、親がいなくなったから、兄弟だし、養って何ていわれたら ありえないね。 このような場合、いくら俺自身が兄と連絡取らなくても、 市役所とか行くと、俺の住所ばれちゃうんだよな? 兄のせいで、転勤繰り返すしかないのか? 俺が家族もちだった場合、どーなるんだ? その前に、結婚する時に、相手先には何て言えばいいんだ? 相手側の父「お兄さんの職業は?」 俺「ニートです。親に暴力振るってます。人間のクズです」 って言えばいいのか? 兄のせいで破談もありえるよな。 奴は自分ひとりが苦しい思いをしていると勘違いをしている。 てめーのせいで回りは何倍も苦労して、振り回されいているんだ!!!
>>320 今回は仮想世界の金融危機じゃなくて 実際の現実空間で起きている経済危機なの。 万年筆マネーやキーボード打込みだけでは足りないけど、 デジタル取引きでなく現実取引きには通貨供給に物理的限界があるから。 taka @taka_bluesky 膵炎の治療に使われる「ナファモスタット」という薬が新型コロナに効果がありそうと。今月にも試験的に投与を開始してみるという。なんでもいいです、こういった発見が希望になる 口を開けて笑っている顔 #膵炎 #新型コロナウイルス #ナファモスタット
>>324 なに毒兄のせいで家庭崩壊したの?心中すれば?w >>327 お金が回らないと給料が払えないし借金も払えないから会社が倒産してあと動けなくなる。 会社が続けられなかったら物やサービスの供給がつぶれてしまう。 少なくともそういう会社に早くお金を貸すなり上げるのが必要。 >>330 それはデジタルでキーボード叩けば良いだけですよ >>333 だからっさっさとやれるんで何問題あるの? 板違いスレ違いのところで粘着荒らししてる方がおかしいだろ 通報しといたからな
返済能力? 債務通貨を使ってるってことは、 通貨量的には、 債務が超過している状態になってるから、 常に 返済不可能な状態になってるよ? 全ての通貨を使って、 借金を返済した所で、 銀行への借金の返済は完済できない様になってるよ。
それを表面上、誤魔化すために 政府が膨大な借金を引き受けざるを得ないんだけども、 結局 純粋に借金の完済はできない様になってるし、 返済能力と言うのは、 要は、 銀行がどれくらい追加で貸し出すのか?と言う事になる。 つまり、 ゾンビ企業や政府みたいに、 返済の目処が立たず、 まともな返済能力がなくても、 銀行が万年筆マネーを発行すれば、 維持できるよ。
ただし、 この状態の問題点は、 債務通貨の供給を絞られると、 通貨が債務であるために、 今の様に、 経済破綻を引き起こされてしまう。 つまり、 債務通貨を使い続ける限り、 この経済システムの脆弱性を使って、 銀行は 好き勝手に経済的な攻撃を仕掛けられる様になってる。 銀行が適当な理由をつけて 【余力】とか言う キーボードを入力する力を喪失したら、 経済は破綻してしまう。 これをどうにかしないといけない。
ちなみに、 本来は、銀行が市場介入等をして、 株式占有率を上げていく事は、 好ましくはない。 こんなもの税金と変わらない話になってくるので、 実際は避けるべき自体なんだけども、 ただ、 経済破綻を引き起こされる位なら、 銀行に買い漁られる方が まだマシと言うか、 それ以外、 緊急的に救済する手段がない。 ただ、 なぜだか、 へっぽこヘッジファンドに負ける程度しか、 介入してないけどね。 無限の発行能力を持つ 中央銀行に、 通貨量で戦闘をふっかける集団って、 まともならやらないし。 まともなら、そもそも中央銀行は負けない。
返済能力=経済力=お金を稼ぐ力 スコア=ランキング 返済能力スコア=お金を稼ぐ力のランキング
まだ 債務通貨を使ってる経済の仕組みが 分からない人間がいるの? そんなに難しい? 通貨の量=借金の元本 銀行への返済に必要な通貨量=(借金の元本+利息)になってるんだから、 どうやっても 最初から 返済不可能な仕組みになってるのが、 今の経済システムになってるの。 それを複雑化してわかりにくくしてるだけだよ。 銀行が追加で貸し出すから、 返済能力というものが生まれている 金を稼ぐとかは関係ないよ。
金を稼ぐとか そんな事を言ってしまえば まず、 政府は黒字になったことなんか ほぼないし、 今後も黒字になることは、 今のシステム上は、 ほとんどありえない。 まっさきに、 貸し出しを止めなければならない、 貸出先じゃん? でも適当な理由つけて貸し出してるんじゃない? 銀行が貸す貸さないなんて、 銀行が好き勝手 適当な理由をつけてるだけだし、 貸さないのも同じになる。
銀行が貸さなかったら銀行が儲からないからつぶれるよね?
銀行が貸さなかったら銀行が儲からないからつぶれるよね?
>>346 もう君の相手はするつもりは無いと 警告をしたはずだが? 何百回と同じところを回り続ける意味はないよ。 100万円以下の貸し出し金利が14%で 1億円の貸し出し金利が0.5%だったりするじゃん お金の使い道によるお金を集めるちからが返済能力でしょ
まあ、今の状況の話に戻すけど、 今現状は、 つまり、経済が崩壊に向かいつつある状況では、 銀行は経済に対して有効な力が無いふりをしてるけれども、 このまま進んで、 経済が ボロッボロになって、 いくつかの金融機関が破綻をすれば、 しょうがないな、 のび太くんはみたいなノリで、 最終的には救済に入る。
いや、最初から防げましたよね? むしろ、何で毎度毎度、 ボロボロになるのを 待ってから救済してるの? 誰得なの? その方が有り難みが増すみたいな感じ? その見せしめやら パフォーマンスで何人が死んでいったりするんだろう? 不足する通貨は、 単なる、 紙切れや数字の羅列であって、 本来は、 人間の生活を便利にする為の ただのツールでしかないはずなのに、 何で、 そんなものの為に、 何万人も、 世界で言えば何十、何百万人も、 命を落とすような 状況に追い込まれなければならないの? と言う話になる。
>>348 じゃすみませんでした。 >>349 借金してでも買いたいと思わせる物を売る力じゃないかな? 借金する人がいないとお金が増えないので。 >>349 個別の返済能力に序列を作って、 貸す貸さないの判断に 妥当性を 与えると言うのが、 おかしいんだよ。 社会システム自体が、 借金の追加で回るような仕組みにしてるのに、 貸さない判断に 妥当性を与えるような 物は 正しいのか? お金が足りない人、 それはシステム上、 必ず発生するような、 仕組みじゃないのか? >>352 別に車や不動産を「買いたいと思わせる物を売る」為に買うワケじゃない お金を借りずに預けていても増えるんです 今のシステムだと、 個人の生産性が100倍になろうが1000倍になろうが、 絶対に、 通貨が足りなくなる人が出てくる。 そんなアホな仕組みにしてるのに、 個人のお金を稼ぐ力によって、 もうこれ以上貸し出せないとか、 いやいや、 こんなアホな仕組みにしてるのは、 誰なんだよ? 何で、 弱者の切り捨てが必要なんだよ? 物は、 もうとっくの昔から、 腐るほど余ってるんだが、 何で、こんな馬鹿なことを繰り返してるんだ? と言う話になる。
>>344 今回の大流行は健康面よりも経済面に多大な悪影響が及んでいるようだ コロナウイルスによる不況が現実味を帯びてきた中で、各国は手探りの経済対策を試行錯誤している状況にある もはや数ヶ月前までの好況は期待できない 一番の問題は雇用対策だが、この厳しい状況は数カ月は続くだろうな リーマンショック級の不況ともなれば数年は安定した雇用が得られないかもしれない このスレでブラブラしてる人間は失業率の低いうちに就職しましょうと何度も言ってきたが、もう間に合わないかもしれないよ >>354 ???貯金があれば返済できるって意味? 借りる利子より高い利子で預ける方法を知ってるとか? >>356 アメリカの専門家によれば10週間〜18ヵ月以上続く分析 ぼちぼち暖かくなって就職活動しようとしていた矢先、 本来なら春の求人広告増える時期だけど 先月から求人が減ってる・・もう間に合いませんねー そして 時折、 馬鹿みたいな規模の経済破綻を引き起こされて、 少なくない数の人が、 巻き込まれてしまう。 この状況を、 根本から修正する必要があるんだけども、 まあ進まんよね。 まあAI等による 労働奪取が進めば、 経済弱者は、 増加を続けるという事になる。 コロナによって、 経営に打撃を受けた企業は、 余力があれば、 AIやらに置き換えられる所は、 置き換えて行きたいだろうね。 それが良いことか悪いことかは、 何とも言えない、 遅かれ早かれ、いずれはそうなっただろうし、、、。
コロナのせいで内定切りされたとか言ってる人いるよね。
>>359 今の経済システムは、 借金によって通貨が生み出されるのが基本になってるから、 銀行の融資によって、 通貨が生まれて、 その通貨が循環して、 誰かの手元に来て、 それを 誰かが銀行に預けて利息をもらうと言う事になる。 つまり、 最初が借金だから、 預金したい人が銀行に預ける金利と、 最初に融資を受けた人の金利だと、 最初に融資を受けた人の金利の方が高くなる。 まあ、 銀行に預けてる預金と 銀行から借りたお金だと、 借りたお金の方が金利が高くなると言うのが 基本になってるよ。 銀行もそうでないと利鞘で稼げないよ。 >>359 じゃ何か買うためじゃなくもっと高い利子のところに貸すわけでもなく なんのために借金したの? >>360 >根本から修正する 方法が案が聞きたいと何度も懇願しています。 >>363 詳しくは知らないけど貯金が100万円くらいの時に銀行に借りに行くと200万円くらいしか貸して貰えず。 貯金が500万円の時に借りに行くと1000万円貸して貰えた。 のでだいたい半分くらいが保険なんじゃないか。 ん? そこそこの頻度で書いてるとは思うけど? 単純に言えば、 問題は、 債務通貨であること 銀行が通貨発行権を独占していること、 だから、 この2つを修正すればいいよ。 比較的 一般的な認知度が高いのは、 政府通貨を発行すると言う物になるよ。 この場合は、 政府が、 債務通貨としてではなく、 必要に応じて通貨を発行して、 通貨供給をしていくという方法になる。 政府通貨の場合は、 通貨発行権は政府が持つことになるよ。
>>362 預けられるより、貸し出した方が儲かるんだから 預金の金利より低金利で沢山貸し出しまくったら良いはずなのに? >>366 それは何度も聞いた。 >政府通貨を発行する には具体的に何をすれば良いのか?という事ですが? オレは、 組織は腐敗しやすいと思ってるから、 通貨発行権を国民に与えて、 BIとして通貨発行して 通貨供給すれば良いんじゃないか? と考えてる。 月額10万くらいを想定してるけど、 インフレが進めば、 順次上げるのと、 生活必需品は、 国営企業が固定価格で供給するとか、 ある程度の調整は必要だろうけど、 インフレで格差を帳消しにしていくと言うのも 良い手段だと思うよ。
>>365 了解。 持ってる貯金の二倍+利子=返済能力 で計算してるのかも。 ポイント還元に税金から予算を回すの間違いですか? 政府通貨でチャージ済プリペイドカードをダイレクトに住所に送れば良いのか?
>>367 まあ、 それを言ってしまえば、 銀行の融資なんて 万年筆マネーと言う インチキをやってるわけだから、 無限に貸し出せばいいだけじゃんと言う話になるんだけども、 これに関しては、 BISによる貸し出し規制等があるよ。 まあ、BIS規制に関しては 実際は、 国債なら無限に買える事を保証してるとも見れるけれどもね。 通貨を、 どうやって配るのかと言う手段に 関しての話をしたいって事? いやまあ、 銀行口座に振り込むとか、 スマホにチャージするとか、 そんなとこじゃないの? 後まあ、 誰かが言ってたかも知らんけど、 マイナンバーカードにプリペイド機能を付けるとか? まあ、 年金は配れてるんだから、 古臭い手法で泥臭いやり方でも、 可能は可能のはずだよ。
日銀からマイナス金利で借りられるなら国債無限に買えるよね。
>>375 日銀の当座預金口座だかにあるお金より多く国債買うならどこかから借りる必要があると思うんだけど。 だから 万年筆マネーだって言ってるんじゃない? 同じところをグルグルしすぎなんだけど?
>>377 でも政府の当座預金口座に国債の代金分のベースマネーを移動させる必要があるよね? 日銀の当座預金口座のベースマネーは日銀じゃないと万年筆で書けないんでしょ? >>378 なんかどっかで適当な知識を仕入れてきたの? 国債の購入に関する 資金循環の仕組みは 説明されてる物だと、 おかしい可能性があるけど、 研究してない。 自分で考えてみたら? そもそも、 日銀は直接国債を買ってないから、 まず入り口は、 市中銀行が買っている。 あと万年筆マネーは、 市中銀行の通貨発行の仕組みを一般的には言ってる。 中央銀行も変わらんけどね。 >>373 それに対してすぐに財源ガーってなるのを聴いてるの (1) 銀行が国債を購入すると、銀行保有の日銀当座預金は、 政府の日銀当座預金勘定に振り替えられる (2) 政府は財政出動の際に、請負企業に政府小切手で代金を支払う (3) 企業は政府小切手を銀行に持ち込み、「政府からの取り立て」を要求する (4) 政府小切手を受け取った銀行は、相当する金額を企業の 預金口座に記帳すると同時に、代金の取り立てを日銀に依頼 (5) 日銀は、「政府保有の日銀当座預金」の該当額を、 「銀行保有の日銀当座預金」に振り替える (6) 銀行は、戻ってきた日銀当座預金で、再び国債を購入することができる 恐らく元ネタはこれなんだろうけども、 これ中野剛志氏が書いてるんだよな、 何で万年筆マネーに触れてるのに、 循環で買えるみたいな話にしてるんだろう? こうやっときゃ、 政治家や官僚には分からんだろ?みたいな意図があるのかな? まずそもそもの 最初の市中銀行保有の当座預金に関して どうやって発生しているのか?が 分からないし、 循環だから、当座預金が増えるのもおかしいと言う事になる。
キャッシュレスを広める為にも、 マイナンバーカードを広める為にも、 ベーシックインカムを広める為にも、 マイナンバーカードに上限20万円のプリペイド機能付けて、 毎月10万円を政府通貨でオートチャージ 使われた総額が10兆円なら市中に通貨が出回るのだから 中央銀行に借金を返した事と同じなので、 1000兆円の借金から返済した事にして990兆円と毎年減らして行けば良い。
>>380 それは、 今の経済常識の問題だから、 経済にさほど興味を持たない 普通の人達まで、 経済の認識を書き換えないと、 どうにもならない可能性が高いよ。 それに関しては、 大衆を煽るのが上手い人じゃないと むずかしい。 経済の仕組み自体は、 単純化すれば そんなに難しい事をやってるわけじゃないんだけども、 複雑化して、 大体の人が、思考放棄するレベルには、 ややこしく見せかけてはいるね。 >>383 ああ、東国原がテレビで邪魔してるんか、そうか。納得。 >>383 IDが変わったのはスマホ移動だから気にしないで下さい。 まあ、 債務通貨の部分は返済したら消えるからね。 ただ、 BIを月額10万だとすると 年150兆円とかの規模だから、 10年くらいで、 政府の借金分位は消えるし、 民間く含めても、 むちゃくちゃ長い期間はかからない。 その後は、 純増していく事になるからね。 いずれは インフレ圧力が高まっていくよ。
>>382 >中央銀行に借金を返した事と同じなので そんなわけないだろ馬鹿者 経済にフリーランチは有り得ないんだよ 返すアテもない借金が雪だるま式に増えていくだけだ >>386 10万円を使い切れなかったら上限20万円までしかチャージされない設定とかにすれば良いし、 年収1000以下の人々に限っても150兆円規模になるのかな? 150兆円というのは、だいたい家計が支出する消費総額が2015年に約285兆円らしいから約半分くらいか。 別に10万円固定でなくても良いし、いつでもやめたり増えたりで良いと思う >>387 国民を消費活動をしてくれる請負企業とみなせば >>382 の代金をチャージすることとほぼ同じことだよ? (2) 政府は財政出動の際に、請負企業に政府小切手で代金を支払う >>389 話にならねえな 国民は国民、企業は企業だ 性質の異なるものを一緒くたにしてなんの意味がある? 財政以前に義務教育からやり直しなさい 下らない馬鹿話に付き合ってられん >>387 ごめん引用番号ミス>382じゃなくて>381 >>381 > (6) 銀行は、戻ってきた日銀当座預金で、再び国債を購入することができる 1000万円以下の国民にチャージされて、それが消費した分は戻って行くから。 >>387 今も昔も 政府は絶賛、 銀行に返すあてもない借金を上積みし続けてるし、 将来もずっとそうだよ? まあ、 政府通貨等を、 通貨発行しただけでは、 自動的には返済には充てられないけれども、 銀行の通貨発行による 融資を制限すれば、 おのずと、 債務通貨は減っていくよ。 経済にフリーランチは無いはずなんだけども、 紙切れや数字の羅列に 通貨としての価値を与える事ができる 銀行だけは別だって話だね。 好きなように、お食事券を発行できて それが実際の社会で通用するなんて事を、 少なくとも300年以上はやり続けてるからね。 >>390 なんで?GDPの6割は家計消費なんやで? >>392 >銀行の通貨発行による 融資を制限すれば なるほど、これの為にベーシックインカムをすれば良いのだよ。 >>391 ん? >>381 の仕組みがあってるかどうか不明だよ? 中野剛志氏が、 自分で考えたものではなく それ自体が 引用みたいだけどね。 そもそも、 循環が崩れてそうな気もするけど、 もうちょっと 考えないと分かんない。 確かになあ 銀行はフリーランチのお食事券をいくらでも万年筆で書けるんだなあ すごく勉強になるわ
>>395 あらそう?鵜呑みにしちゃいけないのですね。 それはどうもありがとう。 >>396 フリーランチのお食事券でポイント還元されたら美味しいなぁ >>394 ベーシックインカムなんかやってみろ、国民は働かなくなり経済はまともに機能しなくなる こんなものは共産主義の看板を付け替えただけの穀潰しの理想論だ 俺の世代はな、共産主義国がいかに非人道的で間違った政体なのかを肌で感じたもんだ 若者は何も知らないが、今では想像もできないほど中ロは本当にひどい有様だったんだよ 国民が働かなくなることほど恐ろしい社会はない 共産主義の惨禍を繰り返してはいけないということさ なんかすごく胡散臭いんだけど胡散臭いまま世界の経済は回ってるんだよな これが不思議で仕方ない またこの胡散臭さが陰謀論に繋がるんだよなw
年金爺(勤労爺)は相手するだけ時間の無駄なので年金爺がよく使うNGワードを登録してNG設定しましょう❗ 👇 [対年金爺用NGワード] 性根,尊厳,意志薄弱,努力,頑張り, 現実逃避,自己欺瞞,弱虫,働こう,働け,ハロワ,にんべん,はたらく,詐欺師,愚劣,穀潰し,不得食,お互い様,人間性,努力,連帯,共同体,間抜け ,ゴキブリ,野郎,戯言,社会復帰,不適合,ロクに,引きこも,諸君,二物,働かざる,屑,労働塊
>>399 順番があべこべだよ。 ベーシックインカムで働かなくなるんじゃなくて AIやRPAやコロナウィルスで働けないからベーシックインカムするわけで >>401 勤労じゃないよ。当たり前の話だ 日本は資本主義側で国民が真面目に働いてきたからこそ発展できたんだ そこに国民皆保険、公的年金や医療福祉制度などの社会インフラも併せて整備してきたことで今日の平和で豊かな社会がある 現実的な路線こそ大切なんだよ。そのことを忘れちゃならない BIは非常に危険な劇薬だ >>399 共産主義が理想としたものが、 旧共産圏の国家で実現できてたのか? 独裁者の支配による共産主義なんてものは、 元からおかしいんじゃないのか? 後まあ、 旧共産圏がヤバかったから、資本主義の方が良い。 中国がヤバいから、アメリカのほうが良い。 野党がヤバいから、自民党のほうが良い。 これらは、 典型的な【下手くそ】な部類のダブルバインドなんだけども、 下手くそでも、典型的でも、 使い古されるって事は、 それだけ効果的なんだろうね。 そもそも、 旧共産圏の仕事がなければ 強制収容とか、 爺さんと親和性高そうなのに、 何で嫌いなんだ? 同族嫌悪なのか? >>404 その全ては銀行の手のひらで転がされてるって話なのになぁ・・・ >>406 爺さんは自己中のご都合主義だから相手するだけ時間の無駄 モノや労働には価値があるという資本主義の幻想 そのまやかしで人を食い物にしてユダヤはでかくなる そして資本主義を続ける限り格差は無限に広がり 399みたいなお幸せなお客さんは疑う事もなく搾取され続け シンギュラリチーの邪魔をするw
>>403 コロナウイルスによる混乱は一時的で、AIが普及しようとも未来永劫仕事がなくなるなんてことはない 現在検討されている給付や減税措置は一過性の経済対策として、2009年の定額給付金のように過去にも例がある もちろんそれは時限付きであって、BIなどとは程遠いものであることは明らかだ BIの問題は長期に渡って国民が政府に依存することだ 自立した経済主体の参加による市場システムが機能しなくなる 直接的に国民の労働インセンティブを失わせる最悪の愚民化政策としか言えない >>408 無職が勝手に期待しているフリーランチほど、自己中でご都合主義の話はないね >>411 愚民化政策をやらなければ、 日本は順調に成長し続けたのか? バブル崩壊以降 日本人は、ダラダラと怠けだして 真面目に仕事をしなくなったから、 経済がダメになっていったのか? 日本は技術力が、 相対的に高く、 馬鹿みたいに働いてたはずだけども、 衰退し続けてきたんじゃないのか? その衰退時期に 真面目に働いてなかったのか 爺さんは? それなら経済の衰退は爺さんのせいかもしらんが、 一般的な日本人は、 馬鹿みたいに働き続けてたはずだぞ? 北朝鮮への経済制裁なんてちっぽけに思えるほど 世界全体的に経済が鎖国状態なんだよねー 物資の輸出入は保護貿易より鎖国のほうがひどいでしょう
日本が負け続けるのは日本人のほとんどが経済の本質を理解出来てないところに問題があるんだよな
>>415 この状況が数カ月も続けば誰も経験したことがないダメージを受ける 今のところ中国は感染を封じ込めて世界に先駆けて復興し始めている 米中の貿易戦争や覇権争いも継続中であり、今回のコロナショックでサプライチェーンの脆弱性が露呈した形で、今後はブロック化が一層進む事だろう 人材の交流や移動制限はシンギュラリティへ向けたイノベーションの足枷になる もう中国はかなり厳しい状況になってきたと言わざるを得ない >>416 何を偉そうに言ってるんだ 陰謀説馬鹿の妄想を聞きかじったくらいで知った気になってるんじゃないよ 社会をロクに知らないやつなんかより一般社会人のほうがよっぽど現実を知っているんだ >>418 よく知ってる人に聞きたいんだけど バブル崩壊の後も、 世界1の水準の技術を多く抱えていて、 ブラックだなんだと騒がれるほど 長時間働き続けた日本は、 何で中国なんかに負けたんだ? 今じゃ、 一人あたりのGDPじゃ、 韓国にすらと言う話になってるぞ? 何でそんな事が起きるんだい? ぶっちゃけ、 中韓だけじゃなく、 ほとんどの国が、 日本より経済成長をし続けてるが、 大体の国は、 日本より技術力が低く、 別に日本人より勤勉という事でもない。 なんで、そんな国を相手に、 日本は衰退し続けてるんだ? よく知ってるなら教えてくれ。 ホント自分も彼と別に聞きたい なんで 1時間で1台生産出来たのが効率化で10台作れるようになって 時給が3000円から1000円に下がるのか? 丁寧に慎重に時間をかけて作った惣菜を全て廃棄なのか? 原価60円のタピオカドリンクが600円でバカ売れなのか? 300円のトイレロールが3万円で 1枚60円のマスクが6千円もするのか? いろいろとワケのわからない資本主義だ
農家が精魂込めて作った野菜をトラクターで踏み潰すんだもんな
>>399 ベーシックインカムで働かなくなる意味がわからない。それだけでは生活費足りないんだから働くに決まってるじゃん。 >>399 ベーシックインカムで働かなくなる意味がわからない。それだけでは生活費足りないんだから働くに決まってるじゃん。 国内だけでも農産物のサプライチェーンを改善強化するだけで 食料自給率が改善出来るんじゃないかと思える。 いや、世界一食品を捨てているんだから買いすぎなんだよ。 輸入せずとも、もうとっくに食料足りて余ってるんではないか?
コロナパニックはチャイナリスクの再再認識で、中国に硬直していたサプライチェーンの問題解消が加速されるだろう 封じ込め完了とか関係ない薬で効果があったとか適当な発表しやがってw 中国とかいう何もかもが嘘の国w コウモリなんか食うなよw
日本の場合、真水で50兆円は必要 その1/4程度の規模でしか対策を打てない訳だから本当にヤバイ 間違いなくマクロ経済は奈落の底に沈むだろう
>>429 イタリアだけ致死率9.6%のSARS相当か、 さすがSARS2と言われるだけのことはある。 >>430 緊急経済対策はしょうがないけど 後々じわじわと真綿で首締められる苦しみが長く続くんでは無いか? それならいっそいったん破綻してから再生もアリ? 日本は57万人死亡予測だし、単純に47都道府県あたり1万人以上死ぬのか・ 震災関連死全国で約2万人に匹敵・ああ恐ろしや >>429 >60歳以上に限ったら30〜40%行くんじゃね? ニュースである病院ではトリアージで見捨てるらしいので60歳以上は致死率100%なのだそう・・ >>418 久々に覗いたら馬鹿発見w この手の資本主義信者は駆逐されればいい。 ピケティ読んで現実を知れよ馬鹿が。 >>434 こいつ本当に本の一冊すら読まない馬鹿なのに晒してても恥ずかしくないのが呆れると言うかこっちが恥ずかしくなるんだよ その上毎回言うこと同じだし、煽るし粘着するし最低だわ まあ、 ピケティはピケティで問題があるんだけどね、 r>gによって格差が拡大し続けるのは 間違ってないんだけども、 解決策の累進課税やら、 多国籍企業からも税金取れとかは、 一見正しいと言うか、 一時的には効果があるんだけども、 そもそも、 金を稼いだヤツからの 通貨の分配では、 この経済システムは回らない。 売買取引は通貨の移動であって、 通貨が生み出されてる訳じゃない。 このゼロサムという基本的な観点が喪失しているから、 税金で経済が回せるとか言う 勘違いが発生してしまう。 そんな事、 根本的にあり得ないんだって、 これを理解しないと 間違った解決策を提示してしまう。
後まあ、 実務レベルで言うなら、 金持ちから税金を取るのが難しいから、 間接税の割合を上げて、 弱者から巻き上げると言う 税収構造に切り替えていってる、 それなら、 政府なりが通貨発行するなりして、 (赤字国債の乱発でも同じような性質はある) 強制的に インフレ進めて、 間接的に 金持ちから多く税金とってるのと 同じ様な状態にした方がいい。 ただまあ、 債務通貨を使ったゼロサム経済で、 企業等の利益によって、 経済を回すなんて、 根本的にできない事の方が、 理解するべき問題だけどね。
VIDEO 安宅「社会保障費を何らかの形で”合理的に”削減する必要がある」 このスレにはニートの断末魔が聞こえる。 家族には迷惑がられ、友だちにはバカにされ、 後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。 旅行にもいけず、 趣味や遊びに使えるカネもわずかで、 結婚式にも同窓会にも参加できない。 衣食住すべてに親の制約を受け、 やがてくる破滅から目を背けようと非現実的な妄想におぼれ、 現実から逃れようとあがく。 これだけミジメな環境に身をおきながら、なんと無収入。 こんな、生ける屍のような、植物人間のような生活を強いられ無収入。 こんな、生き地獄のような、拷問のような暮らしなのに無収入
後まあ、 昨日のコレだけども、 (1) 銀行が国債を購入すると、銀行保有の日銀当座預金は、 政府の日銀当座預金勘定に振り替えられる (2) 政府は財政出動の際に、請負企業に政府小切手で代金を支払う (3) 企業は政府小切手を銀行に持ち込み、「政府からの取り立て」を要求する (4) 政府小切手を受け取った銀行は、相当する金額を企業の 預金口座に記帳すると同時に、代金の取り立てを日銀に依頼 (5) 日銀は、「政府保有の日銀当座預金」の該当額を、 「銀行保有の日銀当座預金」に振り替える (6) 銀行は、戻ってきた日銀当座預金で、再び国債を購入することができる 循環が崩れているであろう部分は恐らく理解できた。 (オレが間違ってる可能性が無いこともない) そもそも、 どういう流れで、 どういう目的でこれを引用したのかが分からないから、 安易に突っ込んで良いのかもよく分からない。 無限循環が崩れてるから 万年筆マネーで補充し続けてますよと言うのを説明するために 引用してる?
>>440 そもそも、 この流れは、 ゼロサムの範囲における 国債と通貨の移動のみを説明していて、 通貨が増えると言う過程を、 組み込んでいない。 つまり、 通貨を移動させるだけで、 無限に通貨が増え続けたらおかしいよね? と言う話になってくる。 ただ、 どこがおかしいのかが 分かりづらかったんだけども、 どこがおかしいのかが、 恐らく分かったと言う話になる。 この@−Eの流れだけだと、 市中銀行の負担だけが 倍になっていて、 市中銀行が回収できるのは、 小切手代金か 国債の代金のどちらか一方になってしまう。 単純に言えば、 一回循環すれば、 国債の代金 もしくは、 小切手代金の額が、 市中銀行から、企業に流れていってるだけという流れになる。 循環し続ければ、 市中銀行の資金が尽きれば、 この循環は機能しなくなる。 これを、 補うために、万年筆マネーで通貨発行してますよと、 言う事を説明するために、 引用した?
まあ5chで 説明すると言う方法自体に問題がありそうなんだけども、 国債購入の資金循環に関しては、 やってる事自体は難しくはない。 5chで表示させるのが難しいと言うだけになる。 分かりにくかったらスマン、 何回か挑戦するかも知れない。
便宜上、 市中銀行 政府 企業は、 それぞれ10億円持った状態からスタートして、 国債は1億円、小切手も1億円として、 説明すると、 初期状態は、 市銀 政府 企業 10億 10億 10億 ←国債 と、なり 市銀、政府、企業の合計保有額は30億になる。 市中銀行が国債を買うと 市銀 政府 企業 9億(-1億) 11億(+1億) 10億 国債 になる。 この時点でも 市銀、政府、企業の合計保有額は30億になる。 国債は市銀に移動している。
この次が、 多少ややこしいのだが、 政府は一般の市中銀行の口座を保有していないとされているため、 企業には直接料金を払えないから、 小切手で支払いをする様になっている。 途中を表示させると、 政府が企業に1億の仕事を依頼すると、 市銀 政府 企業 9億 11億 10億 国債 小切手 → 市銀 政府 企業 9億 11億(±0) 10億(±0) 国債 小切手 資金が移動するのではなく、 小切手が移動するようになっている。
小切手のままでは、使い勝手の悪い、 企業が、 小切手を換金に行くと、 市銀 政府 企業 8億(-1億) 11億 11億(+1億) 国債 小切手 市中銀行が一旦、 立て替え払いをしている。 つまり、 この時点で、 市中銀行は、 国債の代金と、 小切手代金の2億円を吐き出しているのだが、 請求するのは、 小切手代金だけみたいな説明を、 (4) 政府小切手を受け取った銀行は、相当する金額を企業の 預金口座に記帳すると同時に、代金の取り立てを日銀に依頼 でしている、
実際は 市中銀行は、 小切手代金と、 国債の費用の取り立てを行う必要がある。 つまり、 単純に@-Eを循環し続けるだけじゃ、 いずれ、市中銀行の資金がショートして、 この仕組は回らなくなってしまう。 ちなみに、 市銀 政府 企業 8億 11億 11億 の合計保有額も30億のままになる。 まあゼロサムの範囲しか扱ってないから 当たり前といえば、当たり前になる。
それでも、 実社会では 市中銀行が、 バカスカ、国債を買い続けられるには、 万年筆マネーという インチキをやってるからですよという、 説明のために、 この流れを引用した? ちなみに、 この@-Eと言う流れは、 元々、 こうなってるはずと言う物であって、 これなら説明できるよねと言う物? もっと正確に言えば、 仕組み的には、これしかできないんじゃない?と言う物で、 確証が取れてる物ではなさそう。 と言うか、 本職の経済学者が実際の国債購入に関する資金循環を、 推測じゃないと説明できないって、 どういう事なんだよ?と言う話なんだけどね。
一応、 補足するなら、 実際は、 @-Eの流れの後に、 (7) したがって,銀行の国債消化ないし購入能力は,日本銀行による 銀行に対する当座預金の供給の仕振りによって規定されている と、Fまでが、 規定されている。 Fまで含めれば、 日銀の資金供給が必要みたいにも取れるのだが、 @-Eまでの中では日銀の資金供給に関して触れられてる様には見えない。 まあ、そもそも、 日銀云々に関しては、 アベノミクス以前から、 市中銀行は国債を購入し続けてますよね?と言う話になってはくる。
後まあ 上にも書いてるけども、 この@-Fの国債購入の資金循環の仕組みに関しては、 中野剛氏が、 自身で、 述べてる物じゃないので、 ご注意を。
>>444 スペースやタブが省略されるからねー あと、たぶん?-?になってる数字は環境依存文字を避けましょうねー 説明的には4人でする掛け麻雀でわかるんじゃないのー? >>452 メイリオ表示してるやつなんてあんまりいないか。 全部半角と半角スペースなら 表示できる? >たぶん?-?になってる数字は環境依存文字を避けましょうねー この?-?表記になってるのは、 >>451 以外は 全部 1-6 になってる >>451 は 1-7 だね >説明的には4人でする掛け麻雀でわかるんじゃないのー? 麻雀詳しくないんだが、 4人の点棒の 合計が10万点で決まってるみたいな感じ? 掛けの支払いに関しては、 他からの流入があれば、 ゼロサムだ言う事を理解しにくくなる可能性はあるよ? まあ、 掛けの勝敗は、全員で、 プラマイ0になってるはずだけど、そっち? 結構苦労したんだが、 まあ、 画像アップローダとか使ったほうが、 圧倒的に楽だった様な気がするな。
>>454 エクセルみたく書きたくなるのは分かるけどー 勝敗合計プラマイゼロだねー お得意の改行で書けば良いんじゃないのー 市銀 8億(-1億)&国債 &小切手 政府 11億 企業 11億(+1億) あとアスキーアート変換とかのツールはあるんじゃなーい 市銀が政府小切手分のお金を企業の口座に1億円振り込んだので その時マネーストックが1億円増えたんでいいんじゃないの? 一回るたびに1億円づつ増える。
若者が置かれている立場について真面目に考えてみたけど、史上最高に恵まれてるのよね 生まれた時から平和で進学も就職も余裕でネットが常にあってパワハラも無くて 多分遠からずBIで働かなくなって、歳取ったらロボが介護してくれる 何なら不老不死に手をかけるかもしれないし宇宙にも行くだろう 氷河期の世界とまるで違う 悲しすぎて涙が止まらないよ 俺たちはプレシンも間に合わず死んでいくんじゃないだろうな せめて超リアルVRで現実逃避ぐらいさせてくれ‥
>>438 まったく、空いた口が塞がらないよ 定年延長、年金も減額されて医療費の自己負担も上がっていく世知辛いご時世に、更に追い打ちをかけて殺す気なんだろうか 体がボロボロになるまで一生懸命働いてきた年寄りをいじめて何が「合理的」なんだ イタリアじゃ今、体力の弱い年寄りが見殺しにされてるそうだ いつの時代、どこの世も弱者が真っ先に切り捨てられていくわけだ 年寄りが不幸な社会はロクでもない社会だと誰かが言っていたが、日本がそこに突き進んでいる事実はとても悲しいよ これから不況の時代が始まって我が国がちゃんとやっていけるのか、若者達に命運が託されてるのは間違いない AI、ブロックチェーン、その他新技術等新しいことにチャレンジしていって日本を栄えある経済大国へ復興させていってもらいたい 切り捨てられた者としてはそれだけを心から願っているよ くるくると回してる間に全体として国債と小切手が増えてるって認識でいいの?
>>457 iPS細胞で若返るから大丈夫。 若返ったカーツワイルといっしょに裸で踊っておおさわぎしてください。 >>458 日本は世界一儲けがたまって何十年も黒字をつづけてるんだから コロナでへんにならなくて前の調子が続けられたら将来大丈夫なんじゃないだろうか。 >>461 楽観視できる財政状況じゃないよ、日本は 何も起こらずとも、2025年問題で大変な苦杯を喫することになる それに加えて今回の騒動だからな 第二次世界大戦以降、未曾有の大不況の入り口にあるんじゃないかね 日本が傾く時なんて、俺たち氷河期が老人になった頃なんだよ 莫大な資産が日本にはあるから、そう簡単には落ちぶれない 伊達に30年も不況やってるのに世界トップクラスに君臨してない 丁度俺たちが老人になる頃に全てのツケが回って来る それが終わったら、新時代の幕開け
>>459 それだと国債発行するたびにその分づつマネーストックが増えてしまうからインフレになる。 ちゃんと国債+利子の分税金を取って償還すればいいんじゃないだろうか。 それだけだと利子分だけマネーストックが減ってしまうけれど、 波及効果で物やサービスの売り買いが増えて借金=お金を増やして 物やサービスを作るのが増えて、増えた分が国債の利子分以上なら 経済成長しているのでいいと思う。 >>463 日本を経済的に豊かにしてきた一番大事な資源は、潤沢で教育の行き届いた優秀な労働力だったんだ これがとんでもないスピードで失われていく時代に突入している 今までの30年間と、これからの10年間を同等に考えないほうがいいだろう 氷河期世代の多くの非正規労働者は、まずは今年を無事に越すことを真剣に考えていかなきゃならない 相当に厳しい時代だよ >>459 まあ、 元の引用の意図がよく分からんのだけど、 循環によって無限に 国債を買い続けられますよ的な 説明っぽいんだけど、 実際は、 説明されてる仕組みじゃ、 無限には買えない。 でも、 実社会では、 ほぼ市中銀行は無制限に、 実際は無限に国債を買い続ける必要があるし、 実際買い続けてるから、 そこで、 何らかのインチキをしてると言う事で、 万年筆マネーを出すつもり? 日本に万年筆マネーを大々的に広めたのは、 たぶん、 中野剛志氏になる。 一応、 画像を見直したけど、 3枚目の >請求するのは、 >小切手国債代金だけみたいな説明を、 の【国債】の部分は間違い >請求するのは、 >小切手代金だけみたいな説明を、 が正解だな。 後まあ、 若干手直しし直して、 その内、 再アップでもし直すよ。
万年筆マネーって言っても仕分けしたらどっかに矛盾が出てきそうなんだが、このモヤモヤ感はなんだろう
国債の償還を赤字国債でするから原理的には市中銀行には無限に国債が積み上がって行くんだよね なんで市中銀行は無限に国債を買い増しできるの?
>>470 それが万年筆マネーだよ、 市中銀行が貸し出しをする際に、 国債の場合は、 国債購入する際に、 通貨を発行しているから、 無限に買い増しを続けられる。 銀行にお金を預けている人の預金を使って、 国債を購入してるわけじゃないよと言うのが、 万年筆マネーのベース。 手元にあるお金を貸すのじゃなくて、 無からお金を生み出して、 貸している。 (実際は、準備預金等で若干の1%程度の手元資金は必要) 通常の融資も、 万年筆マネーで行われてるから、 返済がされないからと言って、 本来は 銀行的に困ることなんて、 ありえないんだけどね。 >>470 市中銀行が無限に買えないから日銀が市中銀行から国債を買ってるんでしょ? その代金でまた市中銀行が国債を買える。 でもほっといたら自己資本率はどんどん下がっちゃうよね 特に銀行は株価や利益が低迷してるから追い打ちかけてるはずなのにどうなってんだろ? どっかから資本注入でもあるの?
銀行にお金を預けている人の 引き出し要求等のための 現預金の用意や、 BIS規制による貸し出し制限があるので、 実際は銀行は無限に貸し出しできないようになっている。 ただ、 それでも、 返済されない時のリスクは、 準備預金に預けてる1%がリスクになってるだけになる。 1億貸して100万回収できない、 融資なんて どんなザル融資なんだよ?と言う話になる。 ちなみに、 この貸し出し規制等があるなら 結局、 無限に国債を買えないんじゃないのか? という点に関しては、 BISはちゃんと、 国債は無限に買えるように抜け穴を用意してある。
>>469 万年筆でそういうお金の契約書を書いたのが万年筆マネーだと思えばいいんじゃないだろうか。 契約だからちゃんと契約通りにできるかどうかが矛盾があるか無いかだよね。 >>473 銀行の自己資本というのは、 通常の企業とは算出方法が異なっていて、 BIS規制によって、 貸出先のリスクに応じて、 自己資本が変動するように調整されている。 そして、 自国債の貸し出しリスクは0に設定されているため、 実質 無限に国債を購入できると言う流れになる。 >>473 銀行が持ってる国債を売って代金を受け取ったらそれ銀行の自己資金のはず。 そうなんだ 無限チートワロタ なんか小金のために必死に働いてるのが馬鹿らしくなるw
>>478 自己資本に算入しないといけないんじゃなかったけ? まあ、 要は いくら国債を買っても 自己資本には変動が起きないような 計算になっている。
>>480 国債を売って代金を受け取ったらそれ自己資金でいいって事でしょ? さあ、 その処理は どうしてるのか?までは知らんが、 国債の購入は、 仕組み的には、 融資と同じ様に処理をされてるっぽいから、 恐らく元本は消えるはずだな。 利息のみが、 銀行の自己資本に充当されてるはず。 ただし、 実際は、 国債の純減なんて ほぼありえ無いから、 永遠に借り換えと、 上積みが繰り返されてるはずだな。
結局、 開示されてる情報からだと、 この流れになるはずなんだが、 国債発行による 資金循環と通貨供給なんて、 経済の基本単位を、 本職の経済学者ですら推測で語るような状況だから、 開示されてない情報があったりすると、 分からないと言うに状況になるというのも また事実だな。 ただ、 万年筆マネーの情報の開示によって、 説明できない部分は、ほぼ消えたと思われるよ。
万年筆マネーによる貸し出しが預金を生むってとこがどうも理解出来ないんだが教えて
財政赤字は、それと同額の民間貯蓄を生むってのもどうも理解できないんだよなあ
>>485 契約した金額分だけ立替え払いしてくれて、後から立替分と立替え料金=利子 を徴収するサービスだと思う。 そっかそっか分かった ありがとう 銀行が購入する資金も中央銀行の準備預金だから結局のところ万年筆マネーなんだね
>>486 赤字国債とか国債はその分政府がお金を使うとき市銀がその分のお金を企業の口座に入れている。 国債を買うお金は日銀の当座預金口座同士を行ったり来たりするだけのベースマネーで変わらなくて、 市銀が企業の口座に入れるお金の分マネーストックが増える。 あっ、でもこの貨幣理論で行くと公定歩合引き上げられねえな どうするんだろ?
>>491 金融政策のため ってもうしの意味無いのか 市中金利はもう永遠に上がらないんだ とすると銀行はどうやって利益出すんだろ? >>493 公定歩合が下がったら市銀も利子下げて貸しやすくなるし、 公定歩合が下がって市銀の利子がそれほど下げなくても借し出しがかわらなかったら その方が市銀は儲かるはず。 住宅ローンなんか見てると、ほとんどゼロ近くで手数料倒れするんじゃね?とか思ってしまうがなw
>>495 デンマークみたいに住宅ローン組んだら利息が貰えるとか。 改行君教えて!俺の勘違いかも知れないけど、 三橋貴明の説明を聞いた限りでの俺の理解と>>447 は異なる。 企業が政府小切手を市銀に持ち込んだとき、市銀→企業への金の移動はない。 移動するのではなく、市銀は企業の預金口座に「+1億円」と記帳する。それだけ。 この時点で市銀の手元には9億、さらに政府から1億取り立てて10億に戻る。 最終的に 市銀10億 政府10億 企業11億 となり、国債発行の額だけ民間の金が増えてる。 この理解間違ってるのかな?改行君より俺の方が不勉強だから間違ってたらスマソ 俺も一瞬それ思ったけど、仕分けせんといかんから無理なんじゃね? 企業もいつその金出すかわからんし
>>500 最終だったら税金で国債+利子を償還したら利子分だけ民間の金が減るんじゃないかな? >>501 仕分け?ごめんよくわからないけど、 そもそも国内の預金額の総量に対して、通貨の総量は10分の1以下だよ? つまりみんなが一斉に預金を引き出す(現金化する)と余裕で現金は不足する。 そもそもがそういう状態で成立している。 >>502 言わんとしていることはわかるけど観点がズレてしまっているよ。 まずは無税国家をイメージしてみて。政府は必要なお金の全てを国債発行でまかなう。 そして発行した額の分だけ民間のお金は増えていく。 その政府が税金を導入してその分だけ国債発行を控えたとする。 仮に税収を1億円とした場合、国債発行額は1億円減る。 ここがポイント!つまり民間に増える筈だった1億円が無くなってしまってるの。 このことから税金という制度はブラックホールみたいに、 世界からお金を消し去る働きがあることがわかる。 質問に戻ると、国債償還に税金をあててる時点で税金分だけ民間の金は減ってる。 (償還のために新たに国債発行している世界線と比較して) これを読め。 金融論と簿記論・会計学との親和性について file:///C:/Users/user/AppData/Local/Temp/0286_7702~55~4~~601.pdf
Cドライブコピペとか久々に見たわw このスレでやんなよw
セキュリティー担当がUSBも知らないおじいちゃんといい、 userって・・まったくこの国はw
ワロタwwww ∧∧∧∧∧∧∧∧∧ < USA!USA!USA!USA! > ∨∨∨∨∨∨∨∨∨ _ _ `/っ) /っ) / / ∧_∧ / / ∧_∧ \\( )\\( )
>>500 >企業が政府小切手を市銀に持ち込んだとき、市銀→企業への金の移動はない。 >移動するのではなく、市銀は企業の預金口座に「+1億円」と記帳する。それだけ。 ん? そうなってるの? それなら その段階で通貨発行されてるね。 それは万年筆マネーになってるね。 (4) 政府小切手を受け取った銀行は、相当する金額を企業の 預金口座に記帳すると同時に、代金の取り立てを日銀に依頼 この説明だと、記帳と同時に、 小切手代金の取立てをやってるみたいなんだけど、 小切手の換金に来たら、 国債の償還を依頼するってこと? (これはよく分からんが) まあ、 元から、 1−6の説明をしている人は、 MMTに反対の立場の人みたいなんだけど、 MMTの人は、 それに万年筆マネーを付け足したって事? >>486 >財政赤字は、それと同額の民間貯蓄を生むってのもどうも理解できないんだよなあ 誰かの損失は、 他の誰かの利得になってるのが、 ゼロサム取引の基本だから、 誰かが1億、得をすれば、他の誰かが1億、損をしている。 これを、 国全体に当てはめれば、 政府が1億、損をすれば、 企業と家計(民間)が、合わせて1億、得をする。 つまり、 政府の赤字は、民間の貯蓄を生み出してるよ。 一時的に、循環によって、 税金として政府に戻るけど、 それも、 再度、民間に戻る事になるよ。 税金だけじゃ足りないからね。 >>485 >万年筆マネーによる貸し出しが預金を生むってとこがどうも理解出来ないんだが教えて 別の文章を書いてる途中のものだったけど、 万年筆マネーとは?と言うと、 銀行は、手元にある、お金を貸してるんじゃなくて、 無からお金を生み出して、それを貸し出している仕組みのことを言っている。 より具体的に言えば、 銀行に、お金を預けている人の預金を原資に貸し出しをしているのではなく、 銀行員が通帳に記入した際に発生した預金通貨を、 貸し出している。 意味が分からない人もいると思うので、 例を出してみると、 家を買うという事で3000万円のローンを組む場合、 銀行は、他の預金している人たちから預かった、 3000万円を融資に回しているのではなく、 銀行員が、通帳に3000万と記帳した際に発生している預金通貨を貸し出している。 実際は準備預金という物が必要になるので、 手元資金が約1%必要になっていて、 それを日本銀行に預けてから貸し出すと言う事になる。 3000万の貸し出しをするなら、 30万の手元資金が必要で、 それを日銀に預けて、 融資を受けに来た人には、通帳に3000万(預金通貨)と記入したものを貸し出すだけになっている。 >>513 補足すると、 ゼロサム取引だけじゃ、 債務通貨を使った 資本主義経済なんて 維持のしようがないから どっかで、 通貨の供給をしなければならない。 それを、 中央銀行と、市中銀行が受け持っているよ。(主に市中銀行) 通貨の性質に関しても、 別の書きかけのヤツの途中のものだけど、 通貨は貸し出しによって発生し返済によって消失する。 これに関しては、 現金通貨も預金通貨も変わらない。 そして、この部分に関しては 万年筆マネーという情報が一般化される前から述べられていた部分になる。 まあただ、これって万年筆マネーの事を言ってるよね?とも取れる内容にはなっている。 後、付け足すなら通貨は0から生まれて0に帰っていく性質のものになる。
>>515 これの補足だけども、 この市中銀行が貸し出す際に、 預ける 約1%程度の、準備預金と呼ばれる物を 預ける先が、 日銀当座預金になっていて、 日銀当座預金は、 アベノミクスが始まるまでは、 そんなに急激に通貨が積み上がっていく性質の物でもなかった。 >>515 この万年筆マネーの性質から、 融資した借金の返済が滞ったからと言って、 銀行は本来は困らない。 別に他のお金を預けに来た人の預金を、 融資に回してるわけじゃないから、 銀行にお金を預けに来た人の預金が危険にさらされてる訳でもない。 それどころか、 ぶっちゃけ、 返済された所で、 元本に相当する部分は消滅するのだから、 返済されるよりも 返済が滞って、 担保を巻き上げられる方が美味しいと言うのが、 銀行ビジネスの昔からの伝統芸だったわけだけど、 なぜだか、 バブル崩壊の時には、 不良債権の焦げ付きによって、 銀行が破綻していくという 万年筆マネーでは説明のできない 訳のわからない仕組みが日本の銀行に適用されていった。 この事によって、 不良債権なんて言葉は、 バブル期に作られた言葉だとか、 言ってた人もいるんだけども、 不良債権と言う言葉自体に関しては、 もうちょっと昔から存在してた模様。 ただまあ、 不良債権によって、 破綻していく銀行というのが、 国家経済の衰退のキッカケに使われたのは、 日本が初めてなのかもしれない。 まあ、確認してないけども。
ちなみに、 最近話題になっている ジャンク債のCLOとかは、 仕組み的には、 銀行にお金を預けに来た人の預金を使って 購入する債券みたいな 説明がされているので、 【これが事実】なら、 CLOの大元の融資先企業が破綻したら、 銀行にお金を預けている人の預金が、 リスクに晒される事になる。 ただまあ、 これが本当に、 銀行へお金を預けに来た人の預金を使って、 CLOを買ってるのか? それとも、 万年筆マネーを使って、 購入されているのかは、 中の人も分かってんのかどうか、怪しいとは思われる。
もし仮に、 本当に このCLOが、銀行にお金を預けている人の預金を使って 購入されているなら、 このCLOと言う商品は、 悪意しか無い金融商品になっている。 CLOの自体は、 リスクの高い企業に対して、 行った融資を、 いくつも混ぜ合わせて証券化して リスクを見えにくくした商品なんだけども、 本来、 銀行の融資に、 焦げ付きリスクなんて、どうでもいい話なんだから、 リスクが高かろうが低かろうが、 適当に貸せば良いんだけども、 それを証券化され、 他の銀行が、銀行にお金を預けている人の預金を使って購入すると、 リスクが実体化して、 銀行にお金を預けている人に直撃する可能性が生じてしまう。 いやいや、何でこんな事する必要があるの? と言う話になる。
AIとかRPAが発達すると、 理系の仕事が減っていくのかね? プレシン初心者ですまんが
まあ要は、 ちゃんと融資が返済されるか怪しい、 危険な企業だろうと、 融資は、 万年筆マネーで行われるから、 返済されないリスクは、 銀行にも、銀行にお金を預けている人にも、 本来は発生しない。 所が、 これを証券化されちゃうと、 もし仮に、融資先が破綻して、 返済されなかった場合のリスクは、 銀行を襲わないままだけれども、 銀行にお金を預けている人を 襲える様に 調整された金融商品という事になる。 何で、こんな商品があるの? と言う話になる。
金融の話は難しいね ブログとかやってるの?長文さん
無いことはないよ。 ごくたまに、リンクを貼るかもしれない。 今見てきたら、 確認できる最長の3ヶ月間のアクセスが0だったな。 移転したのが 3年以上前で、 それ以降更新してないと言うか、 元のサイトの更新を考えれば、 もっと更新してないはずだな。
>>522 実際は、 CLOを買わされてる、 銀行ごと、 ぶっ潰れる可能性があるってことだけど、 CLOを発行している銀行にはリスクは無いままになってるね。 まあ、 いずれにせよ、 CLOの性質が、 万年筆マネーで購入されていないなら、 (預金者の預金で購入されてるなら) 特定の銀行と、 特定の銀行にお金を預けている人の預金が、 ピンポイントで狙われてるって、 事にはなるだろうね。 >>523 理系が減るとは限らない。例えば自動運転で失職するドライバーは理系ではない。 >>512 まあ、取り敢えず この仕組を無限に循環させつつ、 無限に通貨供給していくなら、 どこかで、 万年筆マネーと言う、 インチキが必要になってるから、 それが、 (4) 政府小切手を受け取った銀行は、相当する金額を企業の 預金口座に記帳すると同時に、代金の取り立てを日銀に依頼 >政府小切手を受け取った銀行は、相当する金額を企業の預金口座に記帳する 段階で発生していれば、 まあ、循環自体は問題は無いという事になる。 ただ結局、 この仕組のままで仮に循環可能だったとしても、 銀行が、 政府を借金漬けにしていると言う点には変わりがないんだけどね。 三橋先生のブログちゃんと読んでみるか、 あんまり好きじゃないんだよね。 中国崩壊論とか、やっと実現しそうではあるよね。 ただ経済崩壊が、 どこ発かはグレーだろうし、 日本も無論、巻き込まれる。 そして、崩壊後の 中国の経済再建が 日本より遅いというのも可能性も低い。 中国がヤバいのは間違いではないけど、 日本の方が、 もっとヤベーよと言う事から、 意図的に視線誘導でもしてるのかと思ってた時期もあるんだけど、 この人は、 恐らくそれはやってないと思う。 ただ、 それはそれでどうなの?とも思っちゃうんだよね。
まあ共産党が、 強権を発動して、 強制的に銀行にジャブジャブ通貨発行させ続ければ、 中国の再建は早くなる。 これは、 2008年のリーマンショックの時にも、 同じ様な事が起きている。 中国はリーマンショックの被害が弱かったとか、 比較的早く立ち直ることができたとか、 適当なことを言ってるけど、 単純に通貨供給をジャブジャブやっただけだろと言う話になる。 中国の政府債務残高の増加率は2009年にかなり跳ね上がっている。 まあ2008年が低いせいとも見れるけれども、 他の国よりは潤沢に供給を行ったと見られる。 2008年 2009年 増加率 中国 8.6兆元 12.0兆元 139% 日本 955兆円 984兆円 103% 米国 10.8兆$ 12.5兆$ 115% ただ今回も、 同じ様な事をされてしまうと、 米中の経済のパワーバランスが逆転すると言う事が 見えてくるかも知れない。
あれ、 MS Pゴシックで表示される様に調整したつもりなんだが、 完全に崩れてるな。 まあ取り敢えず、 2008-2009の各国の政府の借金の増加率は 中国 139% 日本 103% 米国 115% と、 中国が圧倒的に金をバラ撒いたと言うのが、 見て取れる様になっている。 まあちなみに、 中国は、 2006-2007年の政府債務残高の増加率も140%もあるのだが、 何があったんだ? 北京オリンピックの特需?
>>523 毎年高校卒業生の内で数学IIIまで履修する理系なのは2割なので そもそも国内の理系の仕事自体が全ての仕事の2割程でしかない AIやRPAで仕事が減るのは残り8割りの文系の仕事の方だろう。 しばらくシステムエンジニアの仕事は無くなりそうには無い。 過去30年間で何が行われて来たのかというと 金持ちがさらに金持ちになり、貧乏がさらに貧乏になる30年間です。 三大税収との関係が分かりやすいグラフなので 一目瞭然 ぴょんちきって人のページから引用させてもらいます。 2019年5月30日 • 1 Comment 【政治家にとっての】何故、日本の政治家は消費税増税に拘るのか?【本当のメリット】 http://pyonchikijjy.tokyo/syouhizeihantai2#i-2 所得税率ー所得税収ー株価 法人税率ー法人税収ー株価 消費税率ー消費税収 2019年6月29日 • No Comments 消費税は高齢者から若者への富の移動なのか? 消費税が導入された1989年から世代別の貧困線 >>537 回復したって言ってるから大丈夫なんじゃないかな? ウィルス残ってると他の人に感染させるかもしれないから自分で隔離してるらしいし。 >>537 回復したって言ってるから大丈夫なんじゃないかな? ウィルス残ってると他の人に感染させるかもしれないから自分で隔離してるらしいし。 >>537 回復したって言ってるから大丈夫なんじゃないかな? ウィルス残ってると他の人に感染させるかもしれないから自分で隔離してるらしいし。 >>543 たまにそうなることあるんだよね。わざとじゃないです。 たまにってことは前も経験あるんだろ? ならなんで書き込みでエラー起きたりしたときに一度再読み込みとかして確認せずにまたそのまま書き込んだの?
>>545 だから一回書き込んでなかなか戻ってこないからすぐに抜けたけど もう一回入って見たら3回書き込んであった。 システム側のバグなんじゃないだろうか。 全く同じ文で3回も投稿できること自体がバグだと思う
俺なんか10回連続で書き込んじゃった経験あるから気にすんなって
,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,, l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、 l ;l = 三 = .|;;;i l / ,--―'、 >ー--、 ヽl i^| -<・> | | <・>- b |. ニートは社会の落ちこぼれ。その事実を ||  ̄ | |  ̄ |/ 認めず、板違いの糞スレに逃避するニートは、人間の屑。 | /(oo)ヽ | このスレには、屑が常駐している。 ヽ (⌒)___ノ / 未来技術どころか日本語も理解できないネット上の鼻摘み者 _, -r┤~.l. ニ /i、__ ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|:::::::: l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|:::::::::: `ー┬‐-ー' ̄
【正常性バイアス】 (せいじょうせいバイアス、英: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。 自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、 都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。
この板荒らし以外平和だったのに 性格悪い人増えたな
米は220兆円の経済対策に対して日本は56兆円か…
中央銀行による資金投入は FRBは220兆円 ニューヨーク証券取引所と、 ナスダックの時価総額を合わせたものが、 2019年11月末で、 35兆ドルより ちょっと多い位みたいだから、 高い時の株式時価総額から見たら、 多分、6-7%位の投入と言う感じなんだと思われる。 これが、 多いのか少ないのかは、 ハッキリ言ってよく分からないが、 元々、株式時価総額なんて、 見かけの動きでしか無いから、 どっちでも良いとも言える。 単純に買いが負けるなら、 もっと、ぶっ込めば良いだけなんだが、 なぜだが、 FRBは直接、株式市場には介入を(ほとんど?全く?)せずに、 短期国債市場にしか主に介入をしていない。
まあ、 早い話、 まだまだ下がりそう & どこまで下がるか分からんと言う状況なのに、 国債市場を経由して、 多少、手元資金に余裕ができたからと言って、 誰が、 買いに走るんだよ? むしろ資金に余裕がでたなら 更に売るだろと言う話になる。 結局、 ズタボロになるまで、 また、何もせずに、 ぼろぼろになってから、 本格的な救済に入るという、 ありがちなストーリー展開が待っていると思われる。
一応、 ダウは3日続伸中?っぽいんだけど、 この大口のショートカバー(空売りの一時利確の為の買い戻し)が、 終わって、 再度、値下がりを始めて、 4日ほど前の最安値を割り込めば、 長期トレンドが、 本格的な下げに転換したと考えられるので、 そうなると、 前回のリーマンショックの時は、 1年半程は下落相場が続いたと言う事になる。 今回、下落速度が早いから、 下落相場の期間が短くなるのか? それとも、 下落速度が鈍化して、 ズルズル下がり続けるのか?は、 まあ、 なってみないと、誰にも分からない事になっている。
>>564 年収180万円程度の日本人が「激増」する未来 https://toyokeizai.net/articles/amp/263376?page=2 >ちなみに労働政策の専門家と話をすると、日本の政府はAI失業を起こさせるつもりはないようです。 >例えば2020年代に自動運転車が出現して無人の車で仕事がこなせる時代がきたとします。 >普通に考えれば長距離トラックの運転手やタクシーの運転手は失業するはずです。 >ところがそれを容認してしまうと日本全体で123万人規模の失業者があふれ、大きな社会不安が起きることになります。 >そこでおそらく政府は「営業車にはかならずひとり、運転管理をする人間を乗せなければならない」というような法律を作るはずです。 >そうすれば“運転をするという仕事”がAIによって消滅しても、運転席にはひとり分の雇用が発生するのです。 >AIが仕事を肩代わりしてくれたとしても「そのAIは資格をもった人間が扱わなければいけない」 >と法律で定めてしまえば、弁護士も会計士も医師も失業はしません。 >そういったことが労働政策的に行われるようになると予想されるのです。 ご神体は量子AIだな 宗教と政治と科学とオカルトが混然一体となった新しいBI社会の始まりじゃあ
マジでこのスレで言ってた世界政府来てしまったなwwww
人間は働くこともなくなり、AI支配の家畜状態になるディストピア化も着々と進行してるな お前ら予知能力ありすぎwwe
カーツワイルより100年は無理と言われてた量子コンピュータの未来も予知してたこのスレの方が凄いと思うよ
>>557 どうせまとめあたりから来た煽ラーでしょ 変なコテは他板から来たっぽい あまり気にしないほうがいいぞ >>568 モビルスーツとGNドライブ ヴェーダ イノベイターとイノベイド 軌道エレベーター これらが実現すれば完全にガンダム00の世界だな >>569 現実世界が良くも悪くもSFじみてきた いやSFを超えつつある >>572 カーツワイルはイオリア・シュヘンベルグ EUから離脱したイギリスが言ったところで説得力がないw
パラダイムシフトもこのスレで言い尽くされたことだし 現実がこのスレに追いついてきたって感じだな
労働の重要さを散々説いてた馬鹿もいるけど、目に見えないウイルス一つで国ごとロックダウン 日常の延長にしかものごとを考えられない馬鹿はたった一歩手前の足先の未来も見渡せない害悪でしかないから早く死んでくれと思う
コロナウィルスに対する緊急提言 VIDEO 動画をこまめにチェックしてる訳ではないので、 最近の動画はこれしか見てないのは申し訳ないが、 良いタイミングで、 重要なことを言ってると思う。 コロナによって、 世界の生産と物流が混乱すれば、 物が足りなくなると言う 可能性が無いことは無いのだけども、 経済における破綻というのは、 今の時代に於いては、 物ではなく、 通貨が不足することによって生じている。 これは、オレが確認した範囲では、 1929年の世界恐慌の時から 変わってない。 この時から 既に、大量の物余りが発生して、 経済が崩壊していて、 物が足りなくて、 経済が崩壊してるんじゃない。 通貨が足りなくて経済が破綻している。 某YoutubeTVさんでは、 マネタリーベースと、マネーサプライ(マネーストック)を勘違いして、 説明してたけど、 まあ、あのチャンネルは、 一応、投資向けチャンネルだから、 通貨ガチ勢と言う話ではないので、 あの程度の記憶違いは、 人間は、そこそこやっちゃうだろうと思われる。 まあ、それは置いておいて、 つねき氏が言っているように、 今後、経済の崩壊が進んでいくと、 足りなくなってくるのは、 通貨になる。 ただ、 通貨なんて、銀行に取っては、 紙切れと数字の羅列でしか無い。 元本が返済された所で、 消えるだけなんだから、 返済されなかったからといって、 本来は、全く困らない。 困ると言う体裁を取り繕ってるだけになる。
>>580 銀行は貸したお金を貸した人に使わせるために自分の日銀当座預金のお金を他の銀行の日銀当座預金口座に振り込むので、それが足りなくなると、他から借りる必要があるから、もし借りていると返さなければならなくなるからそのとき困る。 そんな、 ただの、 紙切れと数字の羅列が足りないから、 と言うだけで、 これから先、 死んでしまう人が大量に出てくるであろう事が、 予想される。 その状況に対して、 つねき氏は、 実行力をもって何らかの対策をなせる立場に無いことを、 謝っていたけれども、 大抵の人は、 そんな立場にないし、 世間に向けて広く、 その事を、注意喚起と言うか、 根気強く情報発信をしようとしているだけでも凄いことだと思う。 オレなんて、 ここで適当にくだを巻いてるだけだからね。
>>581 君はもうちょっと文章を読む練習と 勉強をして下さい。 何十回と同じ説明をしても意味がないのだから、 自分で勉強して理解としない限り、 どうしようもないよ。 >>583 君はもうちょっと空行をを詰める練習と 勉強をして下さい。 ここから先は、 オレが個人で言ってることだから、 つねき氏の政治思想や、 政治活動とは関係ないと 注意書きをした上で、 説明を続けるけれども、 通貨は自然勝手に増殖はしないから、 ハイパーインフレなんて、 民間や政府の活動だけでは発生しない。 通貨を増やす権限は銀行にしか無い。 また逆に、 通貨を減らす権限も、 通常は銀行にしか無い。 (現金通貨なら燃やしたりできるが通常はやらない) つまり、 増やすのも銀行の権限なんだけども、 減らすのも銀行の権限になっている。
神様を起動させる装置が人類なんだと思う 人類も宇宙の一部 元々宇宙そのものが神のようなもので、神が神を呼び出そうとしている現象 それが現生人類なんだと思う
そして、 某youtubeTVさんでも言ってたけど、 経済崩壊は、 マネーサプライ(マネタリーベースじゃないよ)の減少によって、 引き起こされる。 つまりこれは、 銀行の権限によって引き起こされている。
>>588 銀行がズボラやらないように取り締まる。 まあ、 単純に言えば、 経済崩壊を仕掛けて、 救済に入るのは、 銀行のマッチポンプなのだから、 そりゃ、 銀行が返済の猶予や、 繰越に応じるのか?と言うと、 難しいと言わざるを得ないんだけども、 そろそろ、 この馬鹿げた、 経済崩壊【劇】を何度も繰り返すのを止めるべきなんだよ。 このふざけた、 【ショー】によって、何万人もの人間が死んでいくんだと言うことに、 気づく人間、認識できる人間を増やしていきたい。
まあ、 マネーサプライ(マネーストック)に関しては、 強制的に積み上げなければならないから、 経済破綻といえど、 減るのではなく、増加の減少、 積み上げの停滞程度で引き起こされると言う風に説明をしていたので、 その辺りに関しての、 補足と、 世界恐慌時は、どんな感じだったのか?を、 実際に数字というかグラフを追ってみたいと思う。 まず日本からだけども、 https://ameblo.jp/tasan-ame/image-12060913076-13393470599.html バブル崩壊以降、 純減と言うよりは、 伸びの停滞が発生している。 リーマンショックの時は、 さほど、如実には停滞は起きていないが、 この時のマネーストックの増加率では、 元々、景気が良いわけじゃないと言う話にはなっている。 一応、 マネタリーベースは、 2006年前後に減少を起こしている事は起こしている。 リーマンショックよりは若干早いか? 次に アメリカに関してだけども、 意外にも、 日本のバブル崩壊期に、 引っ張られる形?で、 1991年頃から、 マネーストックの増加が停滞している。 まあ、アメリカで有名なのは、 リーマンショックの方なので、 そっちに注目してみると、 2008年の後期以降、 やはり、 マネーストックの純減と言うよりは、 増加の停滞が発生している。 これに関しては、 もうちょっと突っ込んだ話をしようと思うけれども、 この時のマネタリーベースの推移に関しては、 リーマンショックが弾けた直後くらいから、 膨大な増加をしている。 では、 世界恐慌ってどうだったの?だけども、 停滞でも問題だってのに、 思いっきり減ってんじゃねーかよ! そりゃ、あかんわと言う様な話になっている。 結局、 これらのグラフ等をみる上で、 重要なのは、 マネーストックが何を意味しているのか? 何だけども、 表面的には、 預金通貨等の一般的に市場流通しやすいと考えられている 通貨の量の事を言っているが、 これは、 もっと本質的に言えば、 銀行が増やした借金の量の内、 市場流通しやすい物を指している。 まあ、 通貨=借金だと言ってるのだから、 当たり前っちゃ、 当たり前なんだけども、 これが考えから抜け落ちた状態で、 経済を想定してしまうから、 なんだか変な形で、 経済を説明している人もいる。
つまり、 マネーストックが増えているという事は、 借金が増えていると言う事なんだけども、 経済破綻や経済崩壊と言うのは、 この借金の増加(マネーストックの増加)が 停滞したり、 時には減ってしまうことによって生じる現象になっていて、 借金の増加を減らしたら、 どうにかなるような問題ではないと言うか、 それやっちゃ、 経済の崩壊に歯止めが効かなくなっちゃうよと言う話になる。
まあ、 当たり前と言えば、 当たり前なんだけども、 債務通貨制度、 つまり、 通貨が借金によって発行される仕組みに於いて、 借金の返済は、 国全体という規模では、 借金の上積みによってしか 実現できないようになっている。 つまり、 借金を返済するには、 追加の借金を上積みし続ける必要がある。 要は、 借金の返済を継続するには、 マネーストックの上積み(借金の上積み)が必要だって事なんだけども、 これが国家規模で増加が足りなくなってしまうと、 中の企業等も、 連鎖で潰れていったりしちゃうよと言う話になってくる。
また逆に言えば、 マネーストックの増加=借金の増加=通貨の増加=経済の成長になっているので、 1990年頃から2016年頃アメリカのマネーストックの増加率は、 目視なので適当になるが、 3倍以上はあるのだけど、 これは、借金が3倍以上増えてるよと言う事を意味している。 それに対して、 日本は、 1990-2015で多少の期間のズレがあるけれど、 マネーストックは2倍程度しか増えていない。 これは、 借金の増加が、 アメリカに比べて低調であったと言えるのだけども、 その分、 借金の増加=経済の成長が低調であったと言うことを示している。
何回も言ってるのだが、 GDPと言う指標は、 経済の成長を計る上で、 フローしか見ていないので、 単体では意味をなさない指標になっている。 まあ、 世界各国間の同じタイミングでの経済規模を調べる為に、 ドルベースのGDPを計算して、 その時期の経済の強さを比較すると言う点では、 多少使えるかも知れないのだけども、 ぶっちゃけ、 GDPがどういうものか?を理解せずに、 GDPを用いて、 経済を考察すると、 おかしな事になってくるよという話になってくる。 これは、 GDPは各国ともある程度、捏造されてるから、 信憑性の問題がと言う話以前に、 GDP自体の信憑性の問題がある。
そこでマネーストック、 借金の増加によって、 経済を見るべきだと言ってるんだけども、 (増えるのは当たり前だから潤沢に増える必要があるよと言う話になる) GDPに関して、 もう少し、 補足をするなら、 辞書的には、 一定期間の付加価値の合計だと説明されている。 では、 これは実際は経済には、 どういった影響を与えているのか?と言うと、 まず付加価値の合計って何やねん?と言う話になってくる。 物の経費を含めた原価と売価の差額、 つまり利益の合計を言ってるのだが、 あれ、利益って?と気づいた人は偉いんだけど、 そう利益では、 1円たりとも、マネーストックは増えない。
ここからして、 おかしいという話になってくる、 一般的な常識では、 GDP=付加価値=利益が増えれば、 景気は良くなっていくはずなんだけども、 所が、 実際はGDPが500兆円増えようが、 1000兆円増えようが、 1円たりとも、 マネーストックは増えない。 つまり、 GDPをいくら増やした所で、 経済を回していけないと言う仕組みになっている。 こんな指標で、 経済を計るっておかしくね?と言う話になる。
つまり、 経済を計るモノサシとして、 GDPを使うのが常識化しているのだけども、 この GDPってモノサシ自体が、 何かおかしくね? と言う話なんだけども、 人間、 物事を判断するベースになるもの、 つまり、 ここでいうモノサシが狂ってる場合、 モノサシ自体のおかしさには 気づきにくいと言う習性がある。 つまり、 GDP=付加価値を、 必死で増やせと言った所で、 まやかしというか、幻想というか、 実体が無いものを、必死で増やせと言う話になっていて、 そんな物を増やしても、 マネーストック=借金は1円も増えていかないので、 GDPの増加では、 経済の崩壊を防げないと言う話になっている。
無論、 この状態が、 あるべき経済の仕組みであると言ってるんじゃなくて、 こんな意味不明な、 本来なら常識はずれであるはずの、 経済システムによって経済が回っているのに、 ほとんどの人が、 その異常な部分を認識できないと言う 状態になっている。
借金してまで買いたくなる物=買わなければならない物 を作れて買わせる事ができて利益がでた。
この板にいる基地外ニートの将来予想。 1年後、母親死亡。 2年後、収入0になり、わずかに残った貯金をも使い果たす。基地外のフリして病院に行くも、テストでバレて追放。路上生活開始。 3年後、冬。ダンボールの家で凍死。溝鼠の餌になる
つまり、 本来であれば、 むしろ 常識であるはずの 付加価値の創造によって、 経済が発展していくべきなんだけども、 実際は、 なぜか、 借金の増加によって、 経済が成長していくというのが、より実態になっていて、 この訳のわからない仕組みがあるため、 経済を発展させようとしたら、 より無駄を積み上げてでも、 借金を上積みしていった方が、 経済が強くなっていくと言う状況になっている。 (借金が上積みされるなら、消費が必ず必要とされてる訳でもない) だから、中国のゴーストタウンの乱立とか、 どう考えても、資源とマンパワーの無駄だろと言う様なことをやっても、 経済が崩壊しないと言うか、 むしろ経済を牽引するという、 意味不明なことが起きてしまう。
まあただ、 中国も債務通貨を使った 資本主義経済で回しているので、 採算が、どうのとか、 短期的な回収が見込めないとか言い出して、 貸し出しを減らせば、 =通貨供給を減らせば、 中国経済がショートしてしまうと言うのは、 仕組み的には同じになる。 また、 今回のコロナによって引き起こされるであろう、 経済の崩壊には中国も、 恐らく巻き込まれるはずなんだけども、 その後の、 対応に関して、 共産党が馬鹿みたいに、 通貨供給すれば、 =借金を増やせば、 経済的なダメージから復活するのは、 他国より先んじる可能性があると言うか、 その可能性はむしろ高そうだから、 厄介だなと言う話になる。
>>607 この板にいる基地外労働啓蒙ウンコの将来予想。 1年後、母親死亡。 2年後、労災で全身不随になり、わずかに残った貯金をも使い果たす。 3年後、冬。孤独死する。全身が溶けてドロドロにとけたところを隣人に発見される。以後その部屋は買い手が付かなくなる。 >>608 お金ばっかり増えてさっぱり買いたいような物が増えなかったらだんだんインフレでしかも不況になって行く。 つまり次の覇権国は中国で 日本は劣等土人国家になるということですね
マネーストックが増えないと、 借金が増えないと、 経済を回せないと言う話なのに、 通貨ばっかり増えても、 買いたい物がなかったらとか、 何も分かってないだけじゃん? 通貨量を増やさないだけで、 経済は崩壊をするって話なんだよ? ワザとなの?その文章の読めなさ? ぶっちゃけ、 そもそも、借金の返済のために 借金の上積みを、 基本ベースで政府が必要としている。 政府が、税収が余りまくってるから、 減税したら良いとか言ったことあるか? そして何なら、 消費なんて無くても、 銀行が返済に充てる分の通貨=借金を、 上積みして、繰り越したり、猶予するだけでも、 債務者の破綻は、 取り敢えずは防げる。 これは政府や、ゾンビ企業は既に似たような状態になる。
所詮、 銀行が貸し出している通貨は、 万年筆マネーによって生み出される、 紙切れと数字の羅列でしか無い。 本来は何の価値もない。 単なる人間の生活を楽にするための 便利グッズの一つに過ぎない。 そんな物が足りなくなるために、 これから何万人もの人たちが、 命を失う可能性が高くなる。 そんな人達に、 買いたい物がなかったらとか、 何か意味あるのか?
実際は、 借金をジャンプさせる、 返済分を追加で融資すれば、 その分だけ、 無駄に借金が増える こんな事をいつまでも続けてもしょうがないのだが、 かと言って、 今の現状では、それくらいしか対応法はない。 それこそ、 紙切れには、紙切れで、 数字の羅列には数字の羅列で、 個々人が勝手に発行した通貨で返済できれば、 一番良いのだろうけど、 まだ、そう言う事を理解できるような、 社会状況にないだろ?
コロナ好きだな、 あんなもん、 イタリア以外、 季節性の感冒の一種の域を抜けてないと思うんだけどね。 (スペインもおかしかったかな?) 一日に、東京で【感染者】が63人増えたとか、 で、わーわー、騒いでるけど、 いや、むしろ少ないだろと 思うけどね。 インフルエンザによる【死者】として数えられてるのは、 去年の年末とか、 21都市での、(だいたい5250万人くらいに該当) 実数の統計が出てるんだけども、 【毎週】のように、 【死者】が400人超えてたんだけど、 うんともすんとも騒いでなかったろうに、 まあでも、 イタリアとか【毎日】700人くらい死んでるとかなってるから、 ああなると、 何かおかしいとは思うが、 本当に同じ病気なの? 同じ病気でも別の要素絡んでない?
並みのニートと基地外ニートの見分け方 無職・ダメ板に常駐しているのが並みのニート●未来技術板に常駐しているのが基地外ニート 平日の昼間に書き込むのが並みのニート●昼も夜も板違いの糞スレに書き込むのが基地外ニート 生命の炎が弱々しいのが並みのニート●嫉妬の炎がメラメラ燃えるのが基地外ニート 仕事しないことに引け目を感じているのが並みのニート●仕事しない理由を毎日探しているのが基地外ニート 自分を馬鹿で不道徳と認識しているのが並みのニート●他人を馬鹿で不道徳と妄想しているのが基地外ニート 社会復帰の可能性が少しはあるのが並みのニート●社会に対する復讐心で一杯なのが基地外ニート ニートと呼ばれて落ち込むのが並みのニート●ニートと呼ばれてトサカに来るのが基地外ニート
まあ、 満員電車がヤバい大都市圏であの程度なら、 むしろ収束に向かってるんじゃないのか?とは思うけど、 ダイプリの下船から、 流行が拡大し始めたという仮定が成立するならだけども、 毎年の季節性の感冒の流行は約3ヶ月かけて、 ピークに向かっていって、 その後、3ヶ月ほどかけて、 流行が終焉すると言う形になってるみたいだから、 まだ、 2ヶ月位は、数字が伸びていく方が、 妥当ではあるんだけど、 本当にダイプリだけが感染経路か分からんし、 大都市圏の満員電車の濃厚接触の程度は、 花見を自粛とか、 コンサートを自粛とか、 そんな程度じゃないだろうと言う話になるしね。
東京の感染者は今まさに爆発的に増えてる 都市封鎖(ロックダウン)まで秒読みの段階
ちなみにだが、 毎年、 コロナで死んでる人たちが、 統計上はインフルエンザとして処理されてただけで、 今年はそれが可視化されただけなら、 流行のピークは、 大抵のシーズンで、 だいたい今頃か、もうちょっと前になるから、 今後も2ヶ月ほど、 感染拡大をし続けるなら 新型コロナも、 ヤバい病気なのかな?と言う話になってくるかも知れないけど、 メディアは、 感染者等を累計で表示し続けるだろうから、 数が増え続けるのが当然になってしまって、 その辺りも、 数字がよく分かんなくなってく一因にはなりそうだよね。
今まさに、 都合よく増えてるんじゃなくて、 しばらく前から、 満員電車等で 爆発的に感染拡大してるはずじゃない? 新型コロナは、 仕事に行く人には感染せずに、 遊びに行く人間だけを選んで感染するなんて ありえないんでない?
朝生で武見?さんが、感染爆発になるのを適当に抑えて少しずつ感染させて免疫を持つ人がだんだん増えるようにして感染抑えるのが 政府の方針だみたいな事を言っていた。 それで免疫ができた人の数の調査の準備のためにコロナの抗体を持っているかの検査をするキットを量産したり中国から輸入しようとしているらしい。 イギリスやフランスも初めそういうやりかたをやろうとしていて抗体チェックの準備をしていたけれど、世論が色々何やってるんだとなって そういう方法ができなくなってやめてしまったらしい。 だから世界は今日本がどうなるかに注目しているらしい。
中国製の検査キットの精度が低すぎて話にならん それと中国では暴動起き始めてるぞ
都市部での感染拡大は、 既に確認されてるなら、 潜在的な患者数は結構な数になってるはずだけどね。 検査件数を増やしたから、 可視化される件数が増えたって話だけだと、 実際の感染者数の増減が読み取りづらくなるから、 そこが、 検査数を制限する事のデメリットではあるよね。 まあただ、 今の所、イタリアとスペイン以外では、 そこまで大層な病気には見えない。 と言うか、 イタリアは何と戦ってるんだろう? BCGが効果があるんじゃ?とか言う話が出てるが、 BCGがコロナの予防になるなら、 若年層の風邪がかなり減るはずなんだが、 新型コロナにだけ予防効果がみられるとかなら都合がいい話だとは思うけど、 まあ、プラセボ程度の効果が見込めるなら、 信じることにも意味があるかもね。 ためしてガッテンとかで、 新型コロナには納豆がとか適当な番組やらないのかな?
>>629 朝生では武見さんじゃないほかのだれだったかが、中国は人体実験がいくらでもできていてものすごく薬の治験が進んでいると言っていた。 武見さんがそれに目を付けたんだか中国に(人体実験の?)コラボを申し込んだら さすがに拒否られたみたいな事を言っていた。 言いたくないけどさ。あんたいつまでこんなことしてんの? 朝方寝て、昼過ぎにノコノコ起きて来て それですることと言えば日がな一日パソコンとアニメ あんた幾つよ?いつまでアニメなんか見てんの? いい加減卒業したら?あーゆーの これからどうすんの?ねえどうすんの? いつ働くの?いつまでこんな生活してんの? 何考えてるの?あんたにとって親ってなんなの? 言っておくけどね、別に親はあんたの奴隷じゃないのよ いつまで面倒見させる気なのよ。いい加減にしてよ いつもこう言う話すると黙りこくって部屋に逃げ込むけど 結局あんた逃げてるだけじゃない 進学?資格?言い訳付けて逃げてるだけじゃない いい加減現実見つめなさいよ 親だって若くないんだから 働きなさいよ。働こうと思えば仕事なんて幾らでもあるでしょ 言っとくけどもう我慢の限界だからね バイトなりなんなりしないと どこかの施設に放り込むからね!
快適な5chライフのために専ブラを利用しましょう❗ 煽りや荒らしは相手にしないのが一番です。基本スルー対応でお願いします。 スルースキルを身につけましょう❗ [推奨アプリ] ChMate JaneStyle [推奨追加NGワード] シュッ,ノコノコ
3/26 東京都 陽性47名(検査数87件)→54% 大阪府 陽性7名(検査数138件)→5% 愛知県 陽性3名(検査数178件)→2% まとめからの引用だから、 多少古いんだが、 東京の陽性率がかなり高いので、 もう結構、 感染は爆発的に拡大してるはずなんだけども、 逆に言えば、 大阪とかは、まだ感染拡大する余地が残ってるとも見れる訳か? そもそも検査受ける受けないの基準って、 自治体ごとに異なるのか? 愛知って結構、前から騒いでた気もするのと 後は、 愛知は致死率(11.6%)が突出してて、 何ならイタリア(10.8%)を抜いてる勢いなんだけども、 どういう特性があるんだ? 兵庫(7.9%)も高いな。
>>634 ちなみに この検査がPCR検査によって行われているなら、 PCR検査の検査精度は公表されていないので正確には分からない。 ただ、 検査精度の中に感度という指標があって、 それは、 恐らく7割程度だろうと言われている。 感度が7割というのは つまり、 10人のコロナウィルスに感染している人がいたら、 7人しか陽性と判断していない、 3割程度は漏れが発生しているよという 状態を示している 要は、正確な数字は分からんけど、 PCR検査で陽性率が54%もあったら、 実際の陽性患者の割合は、 雑に計算すれば、 77%位に達する。 ほぼほぼ、ピークに近いんじゃない? まあ、 どういう基準で検査を受けさせてるのか?が よく分からんのと、 母数が少なすぎるだろうという話もあるけど、 それは、 1-2週間くらいで、 ある程度は見えてきそうだけどね。
とりあえず 3月に入ってからの、 東京の 1週間毎の検査件数と 陽性率を出してみた。 最後はちょっと1週間分ないけども 3/1-3/7 検査件数 446件 陽性 27件 陽性率 6.05% 3/8-3/14 検査件数 420件 陽性 23件 陽性率 5.48% 3/15-3/21 検査件数 303件 陽性 49件 陽性率 16.17% 3/22-2/26(5日分) 検査件数 313件 陽性 123件 陽性率 39.30% これだとまだ、 感染の余地がありそうな気もするけど、 イタリアとかどの程度の陽性率がピークになってるのか?だな。 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00122/032300008/?SS=imgview& ;FD=-1040850507 このグラフ見方が分かんないんだけど、 恐らく青線が検査件数でオレンジ線が陽性件数、 灰色の折れ線グラフが、陽性率? イタリアも検査件数にバラつきがあって、 陽性率からピークを推測するのは、 無理があるな。 となると、 1週間おきの新規患者数の増減を見るとかくらいしか、 まともなピーク予想に使えそうな物はない? と言うことになりそうか?
ほう、 その記事が正しいなら、 中国の検査キットの感度は30%しかないのか、 それが本当なら、 むしろ、 使うべきだろ。 どうせ、全数、 隔離できるわけでもないし、 それなら、 パニックを抑えるには、 検査をしないか、 検査結果を捏造するしかない。 その検査キットを使えば、 PCR検査の半数以下しか陽性が出ないなら、 陽性率は低くなるし、 検査結果を捏造した責任は検査キットのせいにできるという、 夢のアイテムじゃないか。 ある意味、 中国共産党の為にある様な検査キットだが、 今の日本にはありがたい商品じゃないか。
中国医療機関、「ファビピラビル、新型コロナへ投与期間は倍でも安全」 新型インフルでは5日間、COVID-19の臨床試験では14日間 https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/20/03/22/06718/ いわゆるアビガン錠、 富士フィルムが特許権を持ってたはずの、 万能抗ウィルス薬と目されてる物に関する記事。 副作用が少ないとされてるが、 35件中1件の肝機能・腎機能障害が出てるってことは、 そうほいほい使える薬ではなさそう。 wikiでは催奇性の副作用がある可能性についても言及されている。 元々は、 新型インフルエンザ向けの薬と言う話だったけれど、 どちらかといえば、 抗エボラ薬として有名みたいだから、 副作用云々を言ってる余裕がない場合に使用される事を想定してる? >>641 陽性になっても症状出てなきゃ問題なし って言うキンペー手法でいいだろw 承認期間の短縮は非常に危険だ 治療する目的ではなく、流行を抑える目的にすり替わってくる 予後にも人生はあるのだ
統合失調症患者はシンギュラリティなどという妄想を信じています。 統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。 またご家族の負担も計り知れません。 行政も率先して取り組もうとはしません。 彼らは人知れず苦しんでいるのです。 ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。 古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか? 困ったときはお互い様です!
ニーチェとニートの違いは、 「神は死んだ」と悲観的なのがニーチェ 「親は死なない」と楽観的なのがニート
今ソフバン株買っとけばシンギュラで 株価が無限揚がりするとか言ってたバカ見てる〜?(^^)v
NCGM、新型コロナに対するレムデシビルの臨床試験を開始へ NIH主導の臨床試験に参加、2020年3月中の投与開始目指す https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/20/03/23/06724/ >同試験では被験者を、 >レムデシビル(初日に200mgを静脈内投与した後、維持用量として1日1回100mgを最長10日間) >を静注する群と、 >同スケジュールでプラセボ(偽薬)を投与する群に割り付ける。 >「COVID-19の患者にプラセボを投与することに対して、 >抵抗を感じる人がいるかもしれない。 >ただ、医薬品の有効性を科学的に証明するためには、 >プラセボとの比較が必要だ」と訴えた。 えぇ? 抗がん剤は偽薬試験してませんよね? レムデシビルに関しては、 中国でも早期に臨床試験が開始されていて、 ファビピラビル(アビガン錠)より先に投与が始まっている。 が、 レムデシビルの臨床結果は公表されてない? 日本語訳されてないだけか? 新型コロナ治療薬、レムデシビルの治験は「4月に結果が得られる」 現時点で開発が先行している3つの治療薬について臨床成果と作用メカニズムを詳報 https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/20/02/28/06623/ 一応、4月にアメリカと日本の治験の結果が出ることにはなってる? 一応、レムデシビルの アメリカでの投薬の結果は、 良いものとは言えなかったようだけども、 情報は出てるみたいだね。 ファビピラビル(アビガン)に関しては、 副作用のうんぬんは、 ちょっとどうかとは思うが、 効果は、見込めそう。 ただ、 早期投薬が望ましいらしいから、 軽症の人間にまで投薬となると、 むずかしい所ではありそう。 ちなみに、アビガンに関しては、 200万人分の備蓄があるそうだが、 インフルエンザのワンシーズンの罹患者は、 予想では300万人程度となっている。 まあ、それは置いておいて、 インフルエンザと、新型コロナでは、 中国のデータを元にするなら、 投薬量というか投薬期間が違うので消費される薬の量が2.35倍違う様になってる。 つまり、 単純計算なら85万人程度には、 アビガンによる治療ができる状態にあると思われる。
しかも、 増産も普通にできるみたいな感じだけどね。 この状態で、 レムデシビルを買わにゃあならんのも、 困った話だけども、 アビガンの情報が出回ってる段階で、 政府の取れる手段としては、 早めにアビガンの使用許可を下ろすか、 最後までアビガンの使用を認めないかの どちらかになる。 ある程度、感染拡大した後、 途中でグダって、 アビガンの使用許可を下ろすとなると、 薬の効き目が強ければ強いほど、 何でもっと早く許可しなかったんだ?と、 政府が叩かれると言う事になってしまう。 という事は、 順当な流れでは、 アビガンの使用許可は降りないか、 降りても 非常に限定されると思われる。 ほぼほぼ助かる見込みのない重篤患者のみとか?
>>654 とりあえず、 ドイツの行政区分や権限の強さがよく分からんけど、 地方の財務相では、 通貨が紙切れだって事を知らないって事にはなりそうだね。 となると、 日本の財務官僚くらいじゃ、 ほぼほぼ理解してないと言う状況なんだろうね。 中野剛志氏の努力は、 報われる時は来るのだろうか? 結局、真面目な人間ほど、 自殺のリスクが高いというのは、 ある程度の相関性はありそうなんだけども、 優秀な人間が他人の借金に悩んで自殺して、 ところが、 実際は その借金には実体なんて存在していないとか、 浮かばれない話だな。 コロナよりはゲノムが小さいエンベロープウイルスなのか 154(3): 03/28(土)21:48 ID:XysQPbqsO携(1) AAS 武漢のすぐ近くの省で 人間にもうつる強毒性の鳥インフルが流行った事はほとんどテレビで言わないね あれどうなったんだろう? 岡田晴恵さんいわく、そっちの方がコロナより怖いとか 155: 03/28(土)21:48 ID:1GwoSe1d0(1) AAS ニューワールドオーダーでしょ シオン賢者の議定書に今回の事明確に書いてあるし
>>657 借金で何か物買って消費しただけで借金返せるだけの仕事できなかったら 何か責任取らせなかったらおかしい。 ウイルスと共存する長期戦略は存在しない そして、爆発的な感染拡大「オーバーシュート」と呼ばれている現象は、感染者数の指数関数的な増加の現象をさしています。 この爆発的感染拡大が発生しますと、日本国の全人口に向かって1週間で約10倍の増加速度で感染者が増加していきます。 この事態となりますと基本的に制御不能です。 停止させるためには極めて厳しい都市封鎖と移動制限を課す以外に道がなくなります。 これが起こり始めるのは、4月9日頃、そして我々の意思決定でそれを制御できるのはその14日前の3月26日頃でした。 私の計算では、何もしないとやはり、4月9日からこの医療容量の超過が始まりまして、 感染者数を1万人を超えたところから、10万人までその1週間後、100万人までその2週間後、1000万人までその3週間後と増加していきます。 すなわち、このウイルスとの闘いが、「長期戦」であるとか、「ウイルスとの共存が可能」であるという幻想は捨て、 「ウイルスを消滅させるか我々がウイルスに消滅させられるかの二者択一の問題であり、その意思決定は、我々がこの2週間の行動をどうするかで全て決まる」 ということを強く主張させて頂きたい。 具体的行動としまして、この2週間で不要不急の外出だけでなく、 生命維持に直接かかわらないあらゆるヒトとの直接接触を伴う社会活動を完全に停止させるレベルまで経済社会活動を低下させて頂きたい。 抜粋 https://www.fttsus.jp/covinfo/remarkable-comments/ 378名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 21:18:06.87ID:HOrMDhhY このスレに数学や統計が好きな人いる? ある程度数学の知識がないと理解できないちょっと絶望的な話をしたいのだが。 381名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 21:30:24.64ID:HOrMDhhY 結論を言うとなんの対策もしない場合は4月末までにいまのイタリアやNYと同じになります。 3週間前のイタリアやNYは平穏でした。(イタリアはもともと病院が少なかったのもあるが) 今のイタリアは医者が50人以上死亡して、病院(という名の死体安置所)が各地にできており 医療関係者が危険な地域から逃げ回っている。
384名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 21:39:36.54ID:HOrMDhhY シグモイド曲線(本当はロジスティック曲線を使う)でこれまでの感染者数をプロットして 予測した場合 2020/2/10 11.25351621 2020/2/20 30.59022269 2020/3/1 83.15280277 2020/3/11 226.0324298 2020/3/21 614.4174602 2020/3/31 1670.142185 2020/4/10 4539.78687 2020/4/20 12339.4576 2020/4/30 33535.01305 2020/5/10 91105.11944 2020/5/20 247262.3157 2020/5/30 669285.0924 2020/6/9 1798620.996 2020/6/19 4742587.318 2020/6/29 11920292.2 2020/7/9 26894142.14 2020/7/19 50000000 2020/7/29 73105857.86 2020/8/8 88079707.8 2020/8/18 95257412.68 2020/8/28 98201379 2020/9/7 99330714.91 上限を1億人(1.25億人の80%)とした。いつまでも免疫がつかない人や獲得免疫がつかなくても 自然免疫で対応できる人が一定するいる。実際にインフルエンザなどが同じ。
386名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 21:45:44.33ID:HOrMDhhY これをグラフにして50%タイルが7月19日になるのだが、これだと医療崩壊どころか経済崩壊 社会崩壊に至りかねない(実際にイタリアやNYはそうなりつつある) 50%タイルを最初の感染から半年後ではなく1年後に右方向に移動させられれば、医療崩壊、経済崩壊は起こっても 社会崩壊までは至らないで済む。つまりやり直しがきく。 政府が目指しているのがこれ。新型コロナの発症があっても2週間寝ていれば症状が治まる人が大半なので 1カ月のうち2週間ずつ外出禁止(できれば封鎖して根拠法も作る)にして、徐々に集団免疫をつけさせる。 どちらにせよ集団免疫(国民の70〜90%、メルケルは60〜70と予測)がつかない限り終息はしない。 388名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 21:50:50.44ID:HOrMDhhY 結論:終息まで1年くらいかかる その間に1%くらいの人が死ぬ。ただし感染爆発が起こった場合は一般の若年者もウイルスを排除しきれずに死ぬ。 イタリアは死亡率10%だが、高齢者だけでなく医療関係者や若年者も1%程度死亡している。 東京は封鎖するべきだが、物流やライフラインを維持できないと感染以外の理由で死者が出る。 五輪は来年は無理で2024年になる。パリ(2024年予定)、ロサンゼルス(2028年予定)は日本より悲惨な状態で 施設も全然できていないので東京より先に実施できる見込みはない。
389名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 21:53:27.65ID:wgGdLDns >>384 4月10日に4000〜5000人になったら信じるわ。 3か月後くらいにこの予測データが元ソース、ソープ板として出回ったら笑える。 392名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 21:59:52.44ID:HOrMDhhY >>389 東京については検査件数が100(今週から200〜300まで増やす)のでぎりぎりだろうが 概ねこの曲線の通りに進むよ イタリアやアメリカスペインの爆発はもっと深刻でこれでは説明できない 日本を含め普通の国は最初は7〜10日で2倍の新規感染者が出る 感染爆発が起こっている地域は3日で2倍とか信じられない速度になっている 397名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 22:05:30.76ID:HOrMDhhY 実際には自然界には変化に対する抑制因子の方が多い 気温湿度の変化や宿主の移動、免疫獲得(一度免疫を獲得した宿主は媒体となりにくい) それに各国のリーダーがちゃんと国民の生活を保障するから動くなと命令すれば 50%タイルを半年くらい右に移行させることは不可能ではない 400名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 22:09:53.42ID:HOrMDhhY 医者になら理解できると思うが強制的な外出禁止をステロイドパルスのように利用して サージが起こる直前に外出禁止令を出すことで感染の爆発を防ぎつつ、 少しずつ免疫獲得者を増やす方針にする だから1年半くらいの長期戦になるし、来年の五輪もできない ひょっとしたら今後は大規模なスポーツ大会は無観客ないし席を一つずつ開けて開催とかになるかも
毎年、インフルエンザやコロナは普通に流行してるが、 人口の80%も罹患してるなんて話はないと思うけどな。 インフルエンザで10%程度か?(300万人程度だと言うのも見た気がするが) https://weathernews.jp/s/topics/202002/290065/ この図を見て何かおかしいと思わんかい? なんで都合よくちょうど、 インフルエンザが減ってるんだ? インフルエンザもコロナも 同じく、飛沫感染で、 手洗いうがいで予防できるタイプの物なんだがな。 取り敢えず 東京の3月の週毎の検査件数と陽性率の推移の続き 3/1-3/7 検査件数 446件 陽性 27件 陽性率 6.05% 3/8-3/14 検査件数 420件 陽性 23件 陽性率 5.48% 3/15-3/21 検査件数 303件 陽性 49件 陽性率 16.17% 3/22-3/26(5日分) 検査件数 313件 陽性 123件 陽性率 39.30% 3/22-3/28(7日分) 検査件数 700件 陽性 226件 陽性率 32.90% まあ、 3/27と3/28を追加しただけだけど、 陽性率は下落している。 単純に、コロナっぽくない人を 検査対象に含めて水増しした可能性もあるとは思うが、 それでも他の自治体よりは飛び抜けたままだな。 大阪の 3/22-3/28は 検査件数 852件 陽性 66件 陽性率 7.75%
東京の検査対象が、 恣意的に選ばれてなければ、 結構な勢いで、 陽性率は下落している。 と言うよりは、 3/26日が高すぎるという方が正しい?
インフルエンザとコロナの相関関係に関してだが、 オレの予想では、 去年までは、 コロナも適当に統計上はインフルエンザとして処理されてただけだと思うが、 インフルエンザがもし、 手洗いとうがいの徹底?で、 有意に罹患者が減るなら、 コロナも減るのが妥当だと思うんだがな。 インフルエンザは、 手洗いとうがいの徹底で減ってるけど、 コロナは増え続けてます! そんな話あるのかな?
ちなみに、 イタリアに関しても、 新型コロナの罹患者数は10万人とかになってるけど、 日本のインフルエンザの患者数1000万人オーバー、 アメリカのインフルエンザの患者数2500-4500万と言う事を考えると、 イタリアも毎年人口(6000万)の10%程度は罹患してると、 統計上は考えられてたはずなんだけど、 それを、元に計算すれば、 毎年(毎シーズン)、500-600万人くらいは、 インフルエンザに罹患しているとされてるはずなんだよね。 それを考えると、 新型コロナの10万人って、 そこまで強い感染力でもないし、 まあ、 イタリアは致死率が高いと言うか、 重症率が高いから、 なんか別の要因が絡んでるのかも知らんけど、 医療崩壊を起こしてない国は、 恐らく、 今年の新型コロナ+インフルエンザの死者数は、 例年のインフルエンザの死者数を下回るんじゃないか?と思うけどな。 まあ、超過死亡の方だけどね。
,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,, l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、 l ;l = 三 = .|;;;i l / ,--―'、 >ー--、 ヽl i^| -<・> | | <・>- b |. ニートは社会の落ちこぼれ。その事実を ||  ̄ | |  ̄ |/ 認めず、板違いの糞スレに逃避するニートは、人間の屑。 | /(oo)ヽ | このスレには、屑が常駐している。 ヽ (⌒)___ノ / 未来技術どころか日本語も理解できないネット上の鼻摘み者 _, -r┤~.l. ニ /i、__ ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|:::::::: l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|:::::::::: `ー┬‐-ー' ̄
>>673 イタリアは反ワクチン派の影響でBCGの予防接種やめたからって書いてあったな 本格VRの登場で、家からあんまり出ないライフスタイルが来るかもとは思ったが 出ないんじゃなくて、ウイルスが蔓延してるから出られない、 っていう未来になるとは予想してなかったw 娯楽も仕事もバーチャル これは宇宙に出るためのベースにもなっていくだろうな 火星でも暮らしていける
こんな形で社会が引きこもり化していくなんて結末、オカルト雑誌もびっくりだなw
働いたら負け ↓ 外に出たら負け ↓ 産まれたら負け
囲碁で負けないためには、 最初から参加しないことが勝ち筋の一つとなる しかし囲碁AIはまだそこまでたどり着けてない
>>683 その単語はあまり使わないほうがいい 他の板でも遠回しに表現してる 責任という単語は廃れる 何故なら皆同意して生まれたわけじゃないから責任もクソもない
,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,, l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、 l ;l = 三 = .|;;;i l / ,--―'、 >ー--、 ヽl i^| -<・> | | <・>- b |. ニートは社会の落ちこぼれ。その事実を ||  ̄ | |  ̄ |/ 認めず、板違いの糞スレに逃避するニートは、人間の屑。 | /(oo)ヽ | このスレには、屑が常駐している。 ヽ (⌒)___ノ / 未来技術どころか日本語も理解できないネット上の鼻摘み者 _, -r┤~.l. ニ /i、__ ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|:::::::: l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|:::::::::: `ー┬‐-ー' ̄
MMT勉強してんだけど、需要が減ってるデフレ下でいくら現金給付してもあまり意味がないから、まずは減税して需要を底上げしてから現金給付した方がいいよね? 後、明らかに去年の増税はタイミング的に間違いだよね?
そもそも消費税自体が間違い 減税も給付もどちらもやるべき
増税はインフレ対策や ちなみに日本は25年もデフレやってるで
日本はマスク二枚の配布とか終わってんな ベーシックインカムに最も遠い国
ある意味世界一ハイテクからも遠い どう生きたもんか
ベーシックタックスが足りないからインカムなんて夢のまた夢 インカム論者は財源をどう考えてるんだろう
>>692 発想が逆だし、日銀が年間12兆円株を買う事を知ってて言ってるんだよな?財源は? 財源なんか同じように札をするだけ 市中に回って金が動けば刷った以上に回収出来るわ >>694 >財源は? >財源なんか同じように札をするだけ >市中に回って金が動けば刷った以上に回収出来るわ 中央銀行の市場介入の場合には 通貨発行した以上に回収できる可能性が0では無いんだろうけど、 ほぼありえないよ。 まあ、通常時は市場介入に関しては、 するべきでは無いんだけども、 それは置いておいて、 そもそも、 回収という概念が不要で、 回収できると考える方がおかしくなってるよ。 政府の赤字が、(市場介入の場合は中央銀行だが) 企業と家計の黒字になって、 民間を経済成長させる。 政府が黒字(通貨を回収する)と、 企業と家計が赤字になる。 まあ、こんな事は実際は、継続できない (EU圏内以外) MMTによると企業と家計が黒字になっても需要がなければ貯蓄が積み上がるだけなんだよね?
一応、 昨日の参議院の決算委員会で、 自民党の西田昌司議員から、 MMTを用いた、 予算拡充の話が出ている。 (つまり、政府の赤字で民間を助けろと言う話ね) 西田昌司が緊急提言!消費税ゼロを安倍総理に直言!【ノーカット版】参議院決算委員会 質問 2020.4.1 VIDEO (マルチポストでリンクが貼れない) 最初から見た方が良いかも知れないが、 25:40 - MMTに関する話をしている。 途中で、 西田議員が、日銀の黒田総裁に、 通貨は無限に発行できるんですよね?と、確認をしている。 32:00 - 黒田総裁の発言、 まあ、分かりにくいんだけども、 できるよと言っている。 一応、物価安定の為に通貨量をコントロールする必要うんぬんを言ってるが、 MMTは別に、 無限に通貨発行できるから、 無限に発行しろといってる訳でもない。
>>696 何回、同じ話をしてるの? ちゃんと数えてきて? カウントしてくれたら考えてみるよ。 >>696 それ矛盾してね?需要が無ければ黒字なんて無理臭いような気がするが ちなみに、 西田議員の言ってるような、 政府の支出(赤字)=GDPと言う数値では、 無いんだけどね。 まあ、その辺りは、 置いておいてだが、 西田議員は消費税0も提言している。 消費税0による、通貨の不回収や、 MMTによる予算の拡充(通貨の供給)に関しては、 与党議員から発言が出る程度には、 今のシステム内でできる様な話にはなっている。 できれば、 政府が借金漬けにされてしまっている問題 その物を 問題視して欲しいけれども、 それは、まだ時期尚早なのかも知れない。
>>699 通貨をまともに、 ある程度以上、潤沢に供給すれば、 物価は、安定して上昇を続ける。 人間には、 固定して行われる必要な消費というものがあるから、 通貨が増えれば、 それも含めて上昇を続けるよ。 何回も同じ様な説明をしているが、 例えば、 うどん1杯 5円の時代から、 うどん1杯 200円の時代になったら、 うどんの需要が40倍になってるのか?と言うと、 需要の要因よりも 通貨の供給によって価格が上昇している。 需給による、物価の上下より、 通貨供給による物価の上下の方が、 長期的には強力に働く。 そして、日銀が言ってる、 物価の安定(安定して上昇させる事)は、 別に需要が増えなければ、達成できない話をしてるわけじゃないよ。 国の財政を赤字黒字で考えてるアホはしょうもない 資本回転率こそ全てであってそれが景気そのものなんだよアホ BIは上手くやればそれを超回転させられる このアホが
需要が増えようが減ろうが、 通貨供給を潤沢に安定的に増やせば、 物価は安定的に上昇を続ける。 この状況が、 今の資本主義ではデフォルトの状態、 基本的な状態になっている。 需要が減るとか増えるとか、 そんなものは、 日銀にコントロールのしようがないが、 物価が安定的に上昇を続けるかどうかは、 日銀というか 政府がどれだけ、赤字を垂れ流したか?になっている。 まあ、民間融資の増大でも可能なんだけども、 実質、無限に借金を引き受けやすいのは、 政府になってるので、 日本に限らず、 今の通貨システムを使った資本主義の国は、 政府が赤字担当をしているのが通常になる。
>>702 >国の財政を赤字黒字で考えてるアホはしょうもない うーん? これ(財政)は赤字にしなければならない。 (BIをやっても、と言うか、 今のシステムでBIをやると赤字が膨大に膨れ上がる) マクロ経済的な考えをするなら、 国全体の経済は、 国家、企業、家計の3つに分類される。 そして、 基本的な経済の取引はゼロサムになっている。 つまり、 国家が1兆円、損をしたら、 企業と家計が、合わせて1兆円の得をしている。 逆に、 国家が黒字化して、 1兆円の得をするなら、 企業と家計が、合わせて1兆円の損をしている。 と言う状態になる。 つまり このゼロサムという経済の基本ルールがある限り、 国家、企業、家計の 全てが黒字になるということはない。 だから、 国家は、企業と家計の黒字を穴埋めするために、 常に、赤字化しているのが、 基本的な状態になる。 これは今のシステムでBIをやっても変わらないから、 BIをやれば、 国家はとんでもない、 赤字を上積みしていくと言う事になって、 税収で回収とかは、 できるような仕組みにはなってないよ。
まあ、 MMTは今の経済システムの脆弱性を修正はしていないから、 そこを突かれた場合に、 ちゃんと反論できるのか?なんだけども、 そもそも、 経済システムに脆弱性を残したままにしておく意味が分からないから、 本来なら、 脆弱性ごと修正するべきなんだけども、 まあ、現状、 MMT以上の事を言っても、 ほとんどの人が意味が分からんだろうと言う様な、 状況だね。 ただまあ、 西田議員の様に、 税収は、 経済の成長要因ではない、 と言う事を理解する人が増えれば、 MMTと言う殻を超えた 次の経済の理論に拡張できるかもね。
ということは、今の日本はまだまだ通貨供給が足りないってこと?
頭ぐっちゃになってて申し訳ないんだけど、今の日本は需要が少ないから市中銀行の万年筆マネーが少ないと思ってた 通貨供給より先に需要対策(減税等)を優先すべきと思ってた 違うの?
だから何回同じことを言ってるの? それ以前に 今の通貨供給が、 別件を含めて、 足りてるなんて言ったことある? どうせ、 これを聞いても、 来週くらいには同じ質問をするんでしょ?
一つだけ 言いたいことがある、 オレは元から、 今の常識とはかけ離れた事も説明しているから、 2−3回どころか、 もっと複数回同じ様な質問をされても、 気にしないし、 丁寧な説明をしようとは、 心がけてる、 ただ君はね、 そんな頻度じゃ済まんだろ? 恐らく、 この質問も何十回と同じ様に繰り返されてるだろ? その度に、 オレは答えてたはずなんだがな。 流石に、 理解する気もないのに 同じ質問を何十回と繰り返されると、 過去スレ見てくれと言う話になるんじゃないか?
ええ? もう? だから、潤沢に供給する必要があるって書いてない? デフレだろうと、 今の経済システムは、 通貨を強制的に上積みし続ける必要があるから、 通貨は上積みされて行く。 この借金の上積みがされないと、 経済崩壊するって事も、 つい最近、書いてなかったっけ?
まあ、良いか、 今日は西田議員の話と、 もう1件書きたかったんだが、 また明日だな、 明日は、 中国共産党の510兆円の コロナ経済崩壊対策に関しての予定?
トランプ政権見てると金融政策より減税と規制緩和でインフレ達成してるように思えるんだよな
精神論で悪いけど、トランプは資本主義の精神を大減税と規制緩和によって引き上げたと思うんだよね 金融政策ではこれは難しい氣がする
アメリカと違って日本の場合、年々増大する莫大な社会保障費も足かせになっている気がするんだよな
俺の頭の中ではMMTでセーフティネットを整備して、大減税と規制緩和で需要と市場を活性化するって夢で毎日夢精してんだけど、やっぱだめかなあwww
MMTって通貨の信認が薄い新興国では出来ないんでしょ 先進国なら出来るのかもしれないけど先進国でしか出来ないとなると 何らかの成立条件がありそうだし、先進国でも条件が合わないと通貨が紙切れになるリスクありそう
>>717 規制緩和の目的は? 国産が海外産海外製に駆逐されるぞ >>718 借金分を働いて稼げる「労働力=技術力x人数」があるかどうか。 >>722 ゼロサムなので労働力も技術力も経済とは関係ない ほとんど技術力のないアフリカで景気が良かったり 世界有数の科学技術を誇る国が不景気だったりするのだから 景気不景気はただの供給コントロールでしかない インフレになって金利を上げたFRBに対してトランプがマジギレしたらしいねw
規制緩和って何なんだ? 何の為にやるんだ? 特定の企業の利益誘導のためにやってるんじゃないのか? そうでなければ、 中国の安い商品や日本の車に高い関税をかけるとか は規制じゃないのか? 一方では、特定の企業の権益拡大を規制緩和と言い、 一方では、特定の企業の利益を守るために規制をかけることを、 労働者を守るためだという。 為政者なんてダブスタが基本だよ。
まあ、 あとは、 >>722 >借金分を働いて稼げる「労働力=技術力x人数」 労働力は「技術力×人数×時間」で良いかも知らんが、 お金を稼ぐのは、 技術力×人数×時間ではないからね。 それ以前の問題として、 債務通貨制度を正しく理解しているかどうかなんだけど、 民間の借金と、 政府の借金は(多少)意味合いが違う。 政府の借金は増やさなければならないのであって、 借金の返済をしなければならないのではない。 むしろ、膨大に借金を積み上げる必要がある。 まあぶっちゃけ、 どっちも、銀行が紙切れと数字の羅列を貸し付けてるだけだから、 無理に返済する必要は、 本来ないんだけどね。 特に命をかけてまでとか、絶対にありえない話になる。 じゃあなんで財政破綻ということが起きるのさ? お札刷ったら価値が発生すると思ってるの?
では、 中国のコロナショックに対する、 経済対策に関してだけど、 510兆円とかいう話があったんだが、 朝日新聞やら、共同通信が発信元だと思われる。 これに関しては、 中国の記事のソースはよく分かんなかった。 ただまあ 人民日報によれば、 今後49.6兆元(約748兆円)規模の公共投資が予定されているのは事実らしい。 ただ、重要なのは、 今後と言う部分で、 2020年に関しては、 7.6兆元(約114.8兆円)の公共投資が予定されていると言う話になる。 ただまあ、 アベノミクスやトランプの金融緩和と違って、 こっちは、 非金融市場に金が回る様に、公共事業という形で、 公共投資を行っている。
>>727 じゃあ、 逆に聞くが、 君は財政破綻はどうやって発生すると思ってるんだ? >>727 君は 財政破綻がどういう仕組で発生するのか分かってるのか? そもそも財政破綻とは、 どういう状態を言っているんだ? 君は 財政破綻が、 どういう仕組で、 どうなったら発生するのか?すらも 知らないのに、 みんなが言ってるから、 政府が赤字を増大させたら、 財政破綻するとか、 思い込まされてるだけなんじゃないのか? その破綻のメカニズムは、 何がどうなったら発生するんだ?
ちなみに、 オレはMMT論者ではないから、 政府に通貨発行権があるから、 自国建て国債が増えても、 問題がないなんて、 適当な話はするつもりはないよ? 政府は財政破綻すると言う仕組みを、 排除していないのは確かだよ。 じゃあ、 何がどうなったら、財政破綻するんだ?
政府が財政破綻するメカニズムを知らないのに、 赤字が増えたら破綻するとか、 思い込まされてるだけなんじゃないのか? これまで、 君が知ってる範囲で、 財政赤字が減ったことなんてあるのか? 財政赤字が増えたら破綻するなら、 なんで破綻してないんだ?
答えられないんじゃないかい? そもそも、 財政破綻がどういう状態の事を言ってるのかすら、 知らないんじゃないかい?
財政破綻というのは、 国家が借金の返済ができなくなった場合に発生する。 これは、 企業や家計の破綻と基本的には 同じことを言っている。 手元資金が足りなくなって、 債務の支払いができなくなれば、 破綻状態になる。 ただし、 その破綻の発生のメカニズム、 手元資金が足りなくなる仕組みは、 一般的な家計とは若干異なるようになっている。
消費税増税で財政健全化が出来ない事を証明するもう1つの数値 http://pyonchikijjy.tokyo/syouhizeihantai3 >簡単に理解出来る事は、消費税率をいくら上げても税収は増えていないばかりか、 >歳出は右肩上がりで増えています。 >「消費税増税は福祉で使う」と言ってたので歳出が上がるのは当然と言えば当然ですが。 >税収はロクに上がらないのに歳出ばかり約束通り上がったら >そら財政健全化なんて出来ないですよね。 政府は、 基本的には、借金まみれな上に、 収入より支出が多くなるような 仕組みになっているから、 借金の返済には、 借金の上積みをして、 借金を返済し続けている。 まあ、 自転車操業と言えば、分かりやすいのかも知れないけど、 実態としては、 かなり、収支のバランスが悪いから、 企業としてみるなら、 かなり劣悪な返済能力になっている。 ただし、 この返済能力が低いことに関しては、 別に政府の責任ではない様になっている。 そう言う仕組みを押し付けられてるから、 借金まみれになるのが当たり前になっている。
>>736 このグラフをみてもまだ財政健全化を言う人がいるなら どうして出入りのグラフが並行にならないのかを説明してほしい。 明らかに消費税の導入以降で財政が悪化している。 即刻消費税をやめるべき。 政府は硬貨を作っているけれど、そのお金の価値は0からいきなり出現してるんでないの?
まあ、 もっと前提から言うなら、 そもそも、 政府が借金して、 国家を運営すると言う仕組み自体が、 本来はおかしいのだけども、 今の債務通貨制度と言う仕組みに置いては、 政府は借金の返済の為に、 借金の上積みを続けて、 (これがベースであるから、デフレだろうとマネーストックは増える) 更に、経済の成長のためにも、 借金を上積みする必要がある。 デフレ時は、ベース(借金返済の為の借金の上積み)+【経済成長分の借金】の 【経済成長分の借金】の増加が足りていないと言う事になる。 まあ、 話が複雑化していくので、 財政破綻にフォーカスをしていくけど、 単純に言えば、 財政破綻は、国債の償還ができなくなる状態の事を言っていて、 これはどうやったら発生するのか?なんだけども、
言いたくないけどさ。あんたいつまでこんなことしてんの? 朝方寝て、昼過ぎにノコノコ起きて来て それですることと言えば日がな一日パソコンとアニメ あんた幾つよ?いつまでアニメなんか見てんの? いい加減卒業したら?あーゆーの これからどうすんの?ねえどうすんの? いつ働くの?いつまでこんな生活してんの? 何考えてるの?あんたにとって親ってなんなの? 言っておくけどね、別に親はあんたの奴隷じゃないのよ いつまで面倒見させる気なのよ。いい加減にしてよ いつもこう言う話すると黙りこくって部屋に逃げ込むけど 結局あんた逃げてるだけじゃない 進学?資格?言い訳付けて逃げてるだけじゃない いい加減現実見つめなさいよ 親だって若くないんだから 働きなさいよ。働こうと思えば仕事なんて幾らでもあるでしょ 言っとくけどもう我慢の限界だからね バイトなりなんなりしないと どこかの施設に放り込むからね!
まあ、 国債が売れなくなるから、 国債の償還ができなくなって、 財政が破綻すると言う事になる。 ただし、 この国債が売れないと言う、 事態に関しては、 相当な、 異常事態の事を言っているので、 この財政破綻をすると言う仕組み自体が必要なのか?と言う、 問題はある。
このスレで 一部、説明したと思うが、 国債を買うと言う役目は、 基本的には、 市中銀行が担当していて、 他の金融機関やら、企業、家計も購入は可能なんだけども、 市中銀行の国債購入のメカニズムは、 他の国債購入者とは異なっている。
市中銀行が、 実際どのタイミングで通貨発行を行ってるのか?は、 よく分からんのだけども、 市中銀行は、 国債を買う場合に、 預金者の預金を使って、 国債を購入している訳でもなく、 また、 国債の購入に関しては、 BIS規制の自己資本比率には引っかからないようになってるから、 国債を買わない事が、 リスクになっていて、 国債を買うことは、 リスクが無いようになっている。
>>745 >国債を買わない事が、 >リスクになっていて、 これが意味分かんないかも知れないんだけど、 市中銀行が国債を買わないと、 財政は破綻してしまうので、 市中銀行が以前に購入した 国債の償還がされなくなって、 最悪、紙切れになってしまうと言うリスクが生じてしまう。 それに対して、 国債を購入することに関しては、 リスクが無いので、 買わないと言う事が、 異常な状態になってる。 つまり、 新規国債を買わないということは、 市中銀行は、 自分で自分の首を締めると言う事になる。 新規国債を買うことにリスクがなくて、 購入しなければ、 リスクが発生するのに 何で買わないなんて話が出てくるんだよ?と言う話になるんだけど、 この辺りを、 MMTは、 あまりちゃんと説明する気がない。 なぜ?って、 ギリシャの財政危機が説明できなくなるからね。 ギリシャも、 同じくBIS規制の元、 普通に市中銀行は国債を買える訳だからね。 それなのになぜか、 ギリシャは財政破綻をすると言う脅しをかけられた訳ね。 【市中銀行は】新規国債を買わずに、 財政を破綻させたら、 これまでに購入してる国債が紙切れになるリスクがあるはずなのに、 新規国債を買わずに財政を破綻させるぞ? と言う風に圧力をかけたという話になる。
つまり、 財政破綻は仕組みとして排除されてないんだけども、 実際に、 その状態になるというのは、 相当な異常事態で、 市中銀行が国家に対して、 経済的な圧力をかけることを許していると言う事なんだけど、 こんな事、 仕組みとして残しておく必要はあるの?と言う話になる。
まあ、 それ以前の知識として、 基本的な経済取引は、 ゼロサムになってるから、 政府の赤字=財政赤字は、 企業と家計の黒字と言うか利益になっている。 つまり、 国家の赤字が増大すれば、 企業と家計の利益は増大すると言うのが、 ゼロサムの仕組みに置いては、 当然の事になってるから、 【今の仕組み】に置いては、 財政赤字が増える事は、 本来は問題がない。 市中銀行が、ちゃんと機能を果たすなら、 財政が破綻することもない。 財政が破綻するとかなれば、 それは、異常事態で、 市中銀行が経済攻撃を仕掛けてきてると言う状態になる。
国債が問題ないなら増税はいらないよね? 利ゼロでもどんどん引き受けてくれるんだろ?
じゃあ、 ハイパーインフレのリスクは?と言うと、 債務通貨を使ってる限り、 ハイパーインフレのリスクも排除できないんだけど、 通貨は、 自然発生したり 勝手に増殖したりしないから、 (売買の利益を企業が、通貨をコピーして生み出してる訳じゃない 売買の利益なんて通貨が移動しているだけに過ぎない。 つまり、売買では通貨は増えていない。) 銀行が通貨を生み出さない限り、 ハイパーインフレは継続のしようがない。 つまり、 ハイパーインフレみたいな状態は、 国家、企業、家計が、 通貨が増えすぎて困ってるのに、 銀行が通貨供給を止めないから発生しているもので、 通貨が自然発生しない限り、 ハイパーインフレも自然発生のしようがない。 人為的に発生している。
>>750 いやまあ、 マイナス金利でも引き受けないと、 破綻するからね。 ビットコインみたいにマイニングしないと増えないのに 1ビットコインが100万円とかになるのだろう? 不思議だ。
親と、10代の頃の話をしても当然何もかも時代が違うけど 10代の甥っ子と話すと、内容が今とほぼ変わらなくてビビる ゲームとか音楽とかさ やっぱ進化が鈍化しまくりだわ プレシン来るの100年かかりそう
どこから分からんのか?なんだけども、 財政破綻の仕組みは理解したの? 市中銀行が国債を買わないと破綻すると言う。
ああ、 そっち? なら、後は明日、 中国のコロナショック対応の続きと言うか、 もうほぼ書き終えた感もあるけど。
>>754 音楽はCDからダウンロードの時代を経てストリーミングが主流の時代になりつつある ゲームも従来のゲーム専用ハード機からスマホゲームに時代の趨勢は移った この十数年程度でも内容変わりまくりだろ お前は10代の頃にspotifyやスマホゲーの話されて理解できんのか? >>759 原価主義は企業会計原則の真実性の原則と保守主義の原則に違反するぞ。 >>760 知らんけどspotifyってyouttbeでいいよね? コロナ前までは人手不足になって困っていたから人手を使うわりにはしょうもない仕事をしている会社を適当につぶそうとしてるんじゃないだろうか。
就活中の学生ならともかく 無職は添付書類を偽造するしかなさそうだが
厳密にするってもし言ったら、2年前の申告を1万円だけでも今から出したらいいだけじゃんww こんなの抜け穴だらけだよ
めんどくせー 海外みたいに、一律無条件の方が事務作業らくなのに
二世帯住宅には後から調べるんだかマスク追加するらしい。
>>778 生活実態まで調べられるはずないから、住民票上の世帯を分離しとけばOK 聞かれても財布は別と言っとけばいい 30万円はうらやましい 俺もだけど普通に働いてる人間はみんなもらえないなw 引きこもりのためにあるような政策だな
,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,, l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、 l ;l = 三 = .|;;;i l / ,--―'、 >ー--、 ヽl i^| -<・> | | <・>- b |. ニートは社会の落ちこぼれ。その事実を ||  ̄ | |  ̄ |/ 認めず、板違いの糞スレに逃避するニートは、人間の屑。 | /(oo)ヽ | このスレには、屑が常駐している。 ヽ (⌒)___ノ / 未来技術どころか日本語も理解できないネット上の鼻摘み者 _, -r┤~.l. ニ /i、__ ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|:::::::: l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|:::::::::: `ー┬‐-ー' ̄
>>784 もう運用やめて素直に銀行預金にしといた方がましだ 利率が0.01%だとしてもな そもそも無限ナンピン上等でやってるものなのに銀行預金しろとか言ってる馬鹿
また、 世帯あたりの給付の方が平等だとか、 適当なダブルスタンダードを使ってるが、 どう考えても一人あたりの方が、 平等なんだが、 専業主婦の収入は基本0だから、 専業主婦を敵に回さないための、 方便を使ってるのかな? 問題は、 政府が国民をバカにしたような対応をしても、 国民が慣れてしまっていて、 まともに怒らずに、 毎度のことだなと呆れてる &諦めてるって事なんだけど、 これも思考放棄と言えば、 思考放棄なんだな。 オレも諦めてるもんな、 期待する方が間違ってると、 いろんな洗脳の手法があると、 勉強にはなるな。
>>788 株を保有してる場合は、 空売りと、実際に売るのでは、 そう大差はない。 まあ、それ以前に売れないから、 GPIFが年金基金を使って運用する事自体が問題だよ。 今のタイミングで売るとか言い出せば大概だけども、 平常時にも そう簡単に売ることもできない。 下手に売ると、株価が暴落するわけで、 海外投資分なら海外に経済戦争をふっかけるつもりか?となるし、 国内投資分なら、自国経済を崩壊させるつもりか?と言う話になる。 だから、 キャピタルゲイン(売買差益)じゃなくて、 インカムゲイン(配当)で、 不足する年金を補う必要があるんだけども、 そんな事できるわけが無いだろうと言う話になってる。 ちなみに、 年金の収支は、 表面上は今も黒字にしてるみたいだけど、 実際は、 国庫負担がある訳で、 それを含めると、 現時点で年に10兆円くらい足りていない。 そしてこれは今後も増え続ける。 まあ、 運用でどうにかできると考えてる方が、 どうかしてる。 ちなみに、 キャピタルゲインじゃなくて、 インカムゲインが大量に、 年金等の公的な機関に吸い上げられるのは、 これは本当は良くない。 これって要は、 税金と変わらないんだからね。 日銀が大量に株を保有しても同じ問題が発生するが、 どっちも そう簡単には売れないと言う問題も抱えている。
(消費税)が大量に、 年金等の公的な機関に吸い上げられるのは、 これは本当は良くない。
では、 中国のコロナショック対策の続きだが、 >>728 トランプ小切手と呼ばれる一人あたり約1000ドル規模のバラ撒きは、 総額2500億ドル(約26兆9000億円)とされてるので、 非金融市場に撒かれる金額としては、 中国の方が多くなっている。 ただし、 中国共産党は、 共産主義らしく、労働信仰が強いのか、 一時給付等の 即金の救済策は今の所はなさそうではある。 まあ、コロナによって経済的な打撃を受けた場合の、 優遇措置の融資はあるみたいだが、 この辺りは、 どこの国も変わらないだろうと思われる。 では、 これまでの一般的な経済崩壊と、 コロナショックの違いは、 と言うと、 政府は、 金融機関に融資の増大を指示している事が多く、 金融機関側が応じる可能性があると言う事になる。 これに関しては、 後になってからマネーストックを見ないと、 実際にどうだったのかは、 不明になるのだが、 現時点においては、 表面上は、 民間融資の増大によってマネーストックが増加する可能性がある事になっている。
若干、 意味が分かりづらい人がいるかも知れないが、 経済崩壊時は、 借金したい人が増加するのが当然なんだけど、 銀行は貸さないので、 マネーストックは増加をしない、 または減少すると言う状況が見られる。 ところが、 今回のコロナショックに対しては、 表面上は貸し出すと言う様な話が出ているので、 その辺が実際どうなるのかは、 後になってからしか分からんだろうと言う話になる。
>>793 アメリカは、 トランプ小切手以外にも、 中小企業向け融資を3000億ドルと言う規模で予算を組んでる様だけども、 本当に貸し出すのか?は、 分からない。 適当な理由を付けて融資を断れる様にしてるんじゃないの? と言う話になる。 この辺りも、 後にならんと分からんだろうと言う話になってくる。 それを言えば、 中国も同じなんだけども、 中国は国力を増大させる為に、 実際に貸し出しを増やしてくるんじゃないか?と、 日本やアメリカとは逆方向の恐怖があると言う話になる。 日本やアメリカは、 本当に融資するか怪しいけれど、 中国に関しては、 本当に融資される方が問題だという話になっている。 この板にいる基地外ニートの将来予想。 1年後、母親死亡。 2年後、収入0になり、わずかに残った貯金をも使い果たす。基地外のフリして病院に行くも、テストでバレて追放。路上生活開始。 3年後、冬。ダンボールの家で凍死。溝鼠の餌になる
「コロナ恐慌」で国民が “どん底”に突き落とされないために、 絶対に知っておくべきこと https://diamond.jp/articles/-/230693?page=4 中野剛氏が、 国債購入の資金循環の説明をしているんだけど、 >1億円を政府から取り立てるように日銀に依頼します。 >重要なのは、銀行が企業の口座に記帳した瞬間に、 >1億円の新たな民間預金が生まれていることです。 前に、誰かが言ってたように、 政府から小切手で支払いを受けた企業が、 小切手換金に行った時に、 企業に支払われる預金通貨の部分が、 万年筆マネーによって新規通貨発行されていると言う、 考え方であってるようだね。 ただこの場合、 >それで、銀行から1億円の取立てを依頼された日銀は、 >政府の日銀当座預金から銀行の日銀当座預金に1億円を振り換えます。 >この1億円は、さきほど銀行が国債を購入したときに、振り替えられたものです。 この部分、小切手代金の請求で 国債の償還ではなさそうなんだよね。 もし仮に、 10年ものの国債を買っていたとした場合、 まあ5年ものでも3年ものでも良いんだけど、 国家予算の消化は、 通常年度内に行われるから、 国家が、 新発国債を国家予算として消化しているのは、 通常なら1年以内と考えるのが、 妥当だと思われるんだけど、 その国家予算として消化された国債分は、 通常なら、発行後1年以内に、 企業への小切手払い分へと充当されているはずなんだよね。 つまり、 銀行からされる 小切手代金の請求は1年以内に行われていると考えるのが妥当なはずなんだけど、 ただし、 当座預金を振り替えても、 この場合、国債の償還は終わってないと言う話になる。 国債の償還は10年後になってるのだから。 この流れだと2重請求になってないの?
無論、 この流れは、 概念上の物だから、 10年後に小切手代金を請求した事にすれば良いという考え方もできるのかも知れないんだけど、 その場合、 市中銀行が国債を買う際に、 政府に移動した当座預金が、 市中銀行に戻るのも10年後と言う風に考えるのが妥当になってしまい。 これだと、 当座預金の移動によって無限に買えるという考え方的にはどうなるの? と言う疑問が発生するんだけど、 結局、それ以前に、 この流れだと、 どこかで、 2重請求みたいな物が発生せざるを得ない?のかな?
ああそうか、 これ政府から見れば、 別に2重に請求されてる訳でもないか、 と言うか、 2重請求になってる方が正しい訳だ、 借りた金を、直接消費できないから、 小切手を経由して消費してる分の請求が来る分には、 問題がない。 それとは別に借りた分の請求がくるのは、 当たり前か。 となると、 後は、 最大の問題とも言える、 何で政府はこんな仕組みを許してるのか?と言う話だな。
銀行が企業へ立て替え払いした分を政府からもらって0になる。 その前に政府に国債の代金を払った分がマイナスになっていて、 後から償還してもらうとその分が0になって、利子が銀行の儲け。
これ、 政府は、 一方的に永遠に借金を押し付けられて、 銀行は、 その貸し付ける借金の元となる通貨はを、 万年筆マネーで、 無から生み出し、 その無から生み出された、 リスクのない物で 永遠に利息を得ると言う事になる。 そして、更に言うなら、 この仕組は、 借金の上積みが強制されている訳だから、 利息も永遠に膨らみ続けると言う状況になっている。 MMTは、債務通貨と万年筆マネーに踏み込むなら、 後一歩踏み込むだけで、 政府が借金漬けにされている状況自体がおかしいんじゃないか?と、 考えるだけで、 今の経済システムに終焉を迎えさせられるはずなだけどね。
政府は、 借金にあえいでるのに、 銀行はと言えば、 その借金を 何の労力もなく、無から生み出して、 (まあ、キーボードを打ち込む程度の手間は発生してるけれども) 政府に貸し付けるだけという、 意味の分からない、 仕組みを何で許しているんだ?と言う話になる。 ちなみに、 民間融資も、実態は同じだから、 銀行から融資を受けた企業や家計は、 必死になって、 その融資を返済し続けようとするけど、 銀行は、 その通貨を 無からキーボードで打ち込んだだけで生み出した物を、 貸し出してるだけになる。 何で銀行に、そんな事が許されてるんだ?と、 疑問を持つだけで、変わるはずなんだけどね。
だんだんお金じゃなく物で借りて物で返すようにすれば? 給料も物で払う。 物々交換制の資本主義にしてしまう。
言いたくないけどさ。あんたいつまでこんなことしてんの? 朝方寝て、昼過ぎにノコノコ起きて来て それですることと言えば日がな一日パソコンとアニメ あんた幾つよ?いつまでアニメなんか見てんの? いい加減卒業したら?あーゆーの これからどうすんの?ねえどうすんの? いつ働くの?いつまでこんな生活してんの? 何考えてるの?あんたにとって親ってなんなの? 言っておくけどね、別に親はあんたの奴隷じゃないのよ いつまで面倒見させる気なのよ。いい加減にしてよ いつもこう言う話すると黙りこくって部屋に逃げ込むけど 結局あんた逃げてるだけじゃない 進学?資格?言い訳付けて逃げてるだけじゃない いい加減現実見つめなさいよ 親だって若くないんだから 働きなさいよ。働こうと思えば仕事なんて幾らでもあるでしょ 言っとくけどもう我慢の限界だからね バイトなりなんなりしないと どこかの施設に放り込むからね!
自然淘汰だと思えばいい 現代人が野生を取り戻すチャンス
さすが時事通信だな、 東京に限らず新規感染者数は前日の数値が調べられるんだけど、 検査件数は2-3日前までの情報しか出てこない。 いや、 普通に検査した件数も 同日に分かっとるだろうに、 なんで時差があるんだ?と思ってたら、 こう言うことか。 検査件数が、 4月2日に前日の3倍になってる。 4月3日と4月4日の検査件数は、 現状、東京都が情報発信してるページじゃ分からん。 まあ、流石にそのページは新規感染者数は、 4月2日までしか載せてないのだが、 新規感染者の情報だけ、 先にどっかから漏れてる。 おかしな情報の流れ方になってる。 時事通信に共同通信、 ここぞとばかりに煽ってくるな。
>>809 これからはAIが管理するトヨタのP2P物流による物々交換方式経済システムで完全解決!! >9億円の物が1億円で売られる事によって >8億円がこの世から消え去ります。 10億で売れようと、 1億で売れようと、 1円も増減しません。
>>816 同じお金で今までの9倍物が買えるようになるならその方がいいよね? >>818 そろそろ指摘しても良い? わざとなの? >>820 9億円だった物が1億円で買えるようになるんじゃないの? なるほど、 これまでも、わざとなら、 納得できる部分もあるな。 狂言回しは必要かもしれないが、 君は、 引き戻すからな。 それも狙ってやってるなら、 まあ、効果的かもね。 オレのなるべく丁寧に対応しようという性質も脆弱性ではある訳だからね。
そうなのか? わざわざオレが書き込んでから、 書き込んでる様に見えるが? まあ別に、どっちゃでもいいよ。 わざとやってる可能性があるなら、 それなりに対応をしていくべきだろうからね。
>>826 >>816 に聞いたのは同じお金で9倍物が買えたらいいんじゃないかという事。 >>824 に聞いたのは借金踏み倒した人がいてもお金が消える事があるんじゃないのか という事。 バブルの時には借金踏み倒した人が大勢いて、政府が資金供給したらしいので。 よく知ってるじゃないか? なら後は自分で考えたら良いんじゃないか?
>>828 だから消えたとするとどこへ消えたんだろうと思ったので。 考えても今の所わからない。 借金した人はそのお金を使って他の人の貯金になったとすると消えていない。 銀行が発行したお金が他の人の貯金へ移動した=銀行に戻った。 やはり、 ちゃんと自分で論理を組み立てる程度はできるという事だね。
まあ、という事で、 自分で考えて分かってることを聞きに来ているという事は、 大体わかったので、 それなりの対応で良いってことだよね?
>>833 自分がわかったと思った事だったらちゃんと意見を書いてるんですけど。 >>817 増減するなんて書いてない。記録が消されると言っている。 久しぶりに、このスレに来たんだけど経済メインになってるな 技術メインのシンギュラスレってどこ? あとどうでもいいが最近のウイルスが指数関数的でシンギュラってて驚いた
Jane使ってるけどこのスレしかヒットしないOrz
>>844 >最低限の所得を保障する「ユニバーサル・ベーシック・インカム」を導入する可能性を議会で問われたのに対し、 >「それは考慮すべきアイデアのひとつだ」と述べ >>837 MMTがおかしいんじゃなく、MMTで考えたJDPが人手不足だった時の日本では無理だっただけだよね。 今はコロナで内定切りがすごそうなのでMMTで考えたJDPは日本でもできるかもしれない。 両腕の無い人がロボットの義手をつけて脳波で動かす医療動画 VIDEO これもう未来じゃね? 緊急事態宣言をするのは、 別に良いのだが、 東京の検査人数の公表を止めて、 患者の増加だけを公表しているのは、 どう言うことなの? 検査件数は 4月2日までしか更新されてないが、 新規患者数は、 4月5日まで、 公開されている。 これだと、 感染数を増やすために、 検査数を増やしたのを隠してると思われそうだがな。 大阪は、 4月5日までの情報が公開されてるから、 そんなしょうもない隠蔽工作はしないとは思うのだが、 外圧で、 緊急事態宣言をせざるを得ないとかなのか?
ちなみに、 東京の、 4月2日までの 陽性率は、 前週とほぼ変化がない。 まあ、日によって陽性率の高い低いはあるのだが、 週ベースで見た場合、 何なら、陽性率の多い日のパーセンテージまで酷似している。 特に、 緊急性を要する事態にはなってないと思うのだが、 クラスター特定等ができて、 封じ込めができる段階ならともかく、 もう感染拡大を防ぐのは無理だろと言う段階で、 何でパニックを誘導しやすそうな事をやるんだろう? むしろ公表されてる数字的には、 普通の風邪との違いが ほぼ無いはずなんだけどね。 まあ、イタリアとかスペインでも無い限りだけども、 アメリカも普通の風邪でしか無いだろうという様な数字だね。
こう言う状況に関して、 特に何も言わないから、 ファクトフルネスがとか 言ってるやつとか、 定量的にとか言ってる奴らは 信用ならんのだが、 ちゃんと普段からファクトチェックとやらをしろよとは思うな。
PCR検査、1日2万件に増加と首相 https://this.kiji.is/619829727665243233?c=39550187727945729 うーん? やっぱり外圧かかってるのか? 何の為に増やすのかが明確じゃない、 そもそも検査した所で、 感度の問題で、 3割は、新型コロナに感染していても、 陰性と出てしまう。 つまり検査で陰性だろうが陽性だろうが、 風邪っぽいなら、安静にしろと言う話で、 治療法も、 陽性だろうと陰性だろうと変わらない。 (アビガンを使えるようにするなら変わるか?) 検査するコストとマンパワーだけが消費されて、 良い所が何もない。 しかも 感染者数が可視化される事によって、 パニック誘導しやすいと言うデメリットは、 ちゃんと存在している。 合理的な判断ではない、政治的な圧力がかかってる? 検査数のキャパを2万件に増やすだけで、 実際の検査数を増やすのは 極わずかとかなら、 まあ、大衆のガス抜きと言う意味合いかも知らんが、 実際に検査数を増やすのは、 悪手でしかないはずなんだけどもな。
逆に2万件に固定してくれるなら、 陽性率から、 ピーク予想等に使いやすくはなってくる? 現状、母数が少なすぎるのは、 まあ確かではあるから、 その点はメリットか? ただ、 その代償が、 パニックによる医療崩壊だとすると、 まともな判断とは思えんな。 外圧でないなら、 政権内もパニックになってるってことか? いや、 ファクトチェックとやらをした方が良いんじゃないですかね? 現状だと、ほぼ間違いなく普通の風邪でっせ。
イタリアではコロナで一万人以上死んでるらしいけど、アメリカの人口でさえインフルでそのくらいだったんだから普通の風邪って言えるんだろうか。
>>856 いやまあ、 君は自分で調べられるし、自分で考えられる頭も持ってるから、 わざわざ、混ぜ返すためだけに レスなんてしなくて良いんだよ? >>856 が言ってるデータは、 今年のインフルエンザの死者とされてる物だと思うが、 ワザと調べた上で書き込んでると思われる。 2017-2018年のシーズンのインフルエンザの死者は6万人とされていて、 罹患者は4500万人と 推計されている。 ちなみに、 このシーズンのインフルエンザ関連死亡率のピークは日計になってるが10.8%で、 >肺炎およびインフルエンザ(P&I)関連死亡率は >16週連続(2017年12月13日〜4月7日、第51週〜14週)にて流行閾値を超え、 >ピークは1月20日(第3週)の10.8%であった 現状のアメリカのコロナの致死率程度は、 普通の風邪程度でしか無い。 まあ、 今後、医療崩壊をすれば、 跳ね上がってしまうかもしれないけれども、、、。 問題は、 新型コロナ自体よりも、 医療崩壊を起こすことの方なんだけども、 日本もアメリカも、 わざわざ、 医療崩壊を起こす方向に 舵を切ってる様にも見える訳で、 何をしたいんだろう?と言う話になってしまう。 国民が自分たちから首輪を、 つまり 管理される事を欲するように、 仕向けたい? 日本には効果的かも知らんけど、 アメリカとか暴発しそうだけどな。
どんだけ死人が出てもいいから経済活動を行うべきだ vs 人命が第一だ、恐慌になってでも人々の活動を制限すべきだ であっちこっちでもめてるな 倫理的には後者だがいかに
東京の3月の週毎の検査件数と陽性率の推移 3/1-3/7 検査人数 446件 陽性 27件 陽性率 6.05% 3/8-3/14 検査人数 420件 陽性 23件 陽性率 5.48% 3/15-3/21 検査人数 303件 陽性 49件 陽性率 16.17% 3/22-3/28(7日分) 検査人数 700件 陽性 226件 陽性率 32.90% 3/29-4/5 検査人数 1766件 陽性 528件 陽性率 29.90% このページから数字を拾ってる。 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/ えーと、 表面上は、若干の陽性率の低下があるだけなんだけども、 んー?ひょっとすれば修正されるかも知れない数字になってる。 なぜ週毎の集計にしていたのか?は、 日による検査人数にバラつきがありすぎるからだけども、 4月4日と、4月5日の新規患者数と、検査件数はおかしすぎる。 これ単なるミスなのか、内部告発の一種なのかよく分からない。 元から、 日曜日の集計がおかしい日があったから、 3月22日 検査人数 1人 新規患者 2人 陽性率 200%(以前、確認した際) 検査人数 0人 新規患者 2人 陽性率 算出不可 (今日確認した数) で前日の検査数がもつれ込んでるのかなと思ったんだが、 4/4-4/5日までの検査人数と新規患者数はおかしすぎる。 3月31日 検査人数 141人 新規患者 78人 陽性率 55.32% 4月1日 検査人数 164人 新規患者 66人 陽性率 40.24% 4月2日 検査人数 469人 新規患者 97人 陽性率 20.68% 4月3日 検査人数 551人 新規患者 89人 陽性率 16.15% 4月4日 検査人数 65人 新規患者数 117人 陽性率 180.00% 4月5日 検査人数 62人 新規患者数 143人 陽性率 230.65% どう言うことなのこれ? 患者数増やすために検査人数を増やしてる可能性は考えてたけど、 検査件数より新規患者が上回る日が2連続も出るって、 検査結果の出る時差の問題なのかな? 水増ししたのか、 単なるミスなのか? 一応、魚拓 https://megalodon.jp/2020-0407-0613-47/https ://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp:443/ 魚拓って取った時から更新されないのかよく分かってないから、 更新されたらスマン。 後は、英語表示も自動で切り替えられたからどうしようもなかった。 >>860 オレとしては、 正しく怖がろうと言う話なんだけどね。 今の所、 インフルエンザより怖い病気であると言うのは、 数字上は出ていない。 ただし、 イタリアやスペインみたいなよく分からない事もあるから、 (統計の取り方がおかしいという話もある) 風邪っぽいなら、 自宅で安静にすると言うのは必要だろうけども、 検査して陰性だったら安全とか無いから、 検査してもしなくても、対応に変わりがない。 また、 むやみに検査数を増やして、 軽症者までも感染者として、 可視化することによる デメリット(パニックによる医療崩壊)を考えたら、 怪しかったら安静にしろが、 最良とは言えないけども、最適な答えになってるよと言う話になる。 >>863 補足、 4月4日の新規患者数は、 始めて100人超えたとかで話題になってたと思うから、(118人の報道だったはず) 新規患者数は、 間違っていても誤差1名だとは思われる。(今日の数字だと117人になってる) ただ検査人数の、 65人ってどう言うことなの? よしんば この日の新規患者数が前日の検査の 検査時間のズレ込みだったとして、 4月5日も、 検査人数 63人に対して、 新規患者 143人になってる。 陽性率が200%を超えてる。 えぇ? ミスなの? 内部告発なの? ちなみに、週末のこの無茶苦茶な陽性率でも、 前週より週単位の陽性率は落ちてるから、 単純に数字を見れば、 緊急性はないと言うか、 多分、収束しかけてるんじゃないの? >>866 ああスマン、 日曜始まりで集計してる計算式使ってたから、 週の区切りを間違ってる。 誤 >3/29-4/5 >検査人数 1766件 陽性 528件 陽性率 29.90% 正 >3/29-4/【4】 >検査人数 1766件 陽性 528件 陽性率 29.90% 人数等は合ってる。 ただ、 4月5日の陽性率を計算に入れると、 >ちなみに、週末のこの無茶苦茶な陽性率でも、 >前週より週単位の陽性率は落ちてるから、 には流石にならないな。 3/29-4/5(8日分) 検査人数 1828人 陽性 671人 陽性率 36.6%で、 3/22-3/28(7日分) 検査人数 700件 陽性 226件 陽性率 32.90% 流石にちょっと上昇している。 まあ、 4月4日の陽性率180%という無茶な数字を計上しても、 3/29-4/4までの陽性率は、 前週3/22-3-28より低下しているので、 流行に緊急性がなさそうなのと、 恐らく収束しそうなのも間違いではないと思うけどね。 ただ、 インフルエンザでみられる状況だと、 季節の変わり目と言うか、 そこそこ暖かくなる頃に、 一旦、陽性率と言うか新規患者数が増加傾向になる可能性があるみたいだから、 4月末から5月上旬、 ほぼGWだろうけども、 そこで発症すると言う事は 罹患するのは、 多少前になるだろうから4月中旬頃は要注意かもね。
>>863 土日は検査する人も患者も少なくて当たり前じゃん。 週末に病院行ってみようという人たちも普通じゃん。 土日の休日診療や検査の仕事をしてないのだって通常じゃん。 ん? どゆこと? 3月の3週くらいまで、 日曜は検査休んでるのは、 別にさほど気にしてないんだよ? それで検査の件数やら新規患者数や陽性率バラつくから、 日毎ではなく週毎の集計を取ってたのね。 ところが、 3月の4週から、 土日も検査やってるのね。 3月28日(土) 検査人数 244人 新規患者 63人 25.82% 3月29日(日) 検査人数 330人 新規患者 68人 20.61% むしろ日曜は多くやっとるねと言う位なのね。 ところが、 4月4日は 検査を受けた人数が、65人なのに対して新規患者が117人出てるのね。 いやいや検査受けてる人数より何で患者の数が多いの?と言う話になるのね。 まあこれは、前日の金曜の検査分がズレ込んでるのかな?とは思うんだけど、 4月5日は 検査を受けた人数が62人に対して、新規患者が143人も発生してるのね。 確か検査にかかる時間は4-6時間程度だったと思うんだけども、 金曜の検査結果が日曜に集計されたって事なの?
どうでもいいけど 検査依頼日 検体採取日 検体発送日 検体到着日 検査実施日 検査確定日 結果報告日 事象集計日 等は1人ひとりバラバラだろう 勤労統計データ改竄と同じ手法だから鼻から見方自体が間違い。
陽性確認者が発症してなかったら患者とは言わないとか無いだろうか。もし、 患者の発生数=もう陽性がわかって発症した人+発症して病院に来たので初めて検査して陽性がわかった人 だとすれば、 その日に初めて検査を受けた人数>その日の新規患者 になれる。
一律10万円給付は3カ月かかるけど 1500万世帯なら 5月中に30万円配れる理由がわからん。
世帯が多ければ多いほど時間がかかる 考えてみよう 通知のはがきを1か月かけて1500万枚刷って送付するとする 1日当たり50万枚 8時間勤務で1時間62500枚 4500万世帯でもこのペースは変えられない 日本の世帯数は5340万世帯らしい そしたら3か月くらいかな 妥当だと思うがな
ふ〜ん、ほんとに21世紀か? プリペイドカードにチャリーンとチャージなら 1日終わるんじゃないの
2020年になってもはがきとか基本単位が世帯とか住所とかちょっと笑える
会社単位ならで銀行口座ポンで終了なのに。 税務署が銀行口座把握してない会社なんか無いだろうし、申請が必要だったらそんな書類作ったり申請するの会社ならすぐできるだろうし、 個人事業主は一人一人になるのはしょうがないけど。 どうせ会社の休業補償もするんだったらいっぺんにできて最速だし政府も事務少なくできるし。
言いたくないけどさ。あんたいつまでこんなことしてんの? 朝方寝て、昼過ぎにノコノコ起きて来て それですることと言えば日がな一日パソコンとアニメ あんた幾つよ?いつまでアニメなんか見てんの? いい加減卒業したら?あーゆーの これからどうすんの?ねえどうすんの? いつ働くの?いつまでこんな生活してんの? 何考えてるの?あんたにとって親ってなんなの? 言っておくけどね、別に親はあんたの奴隷じゃないのよ いつまで面倒見させる気なのよ。いい加減にしてよ いつもこう言う話すると黙りこくって部屋に逃げ込むけど 結局あんた逃げてるだけじゃない 進学?資格?言い訳付けて逃げてるだけじゃない いい加減現実見つめなさいよ 親だって若くないんだから 働きなさいよ。働こうと思えば仕事なんて幾らでもあるでしょ 言っとくけどもう我慢の限界だからね バイトなりなんなりしないと どこかの施設に放り込むからね!
こんなカスみたいな政策しか決められないなら日本国という組織を解体しちまおうという話になる 本来大きな目で見れば税というお金を出し合っていざというときに貯めたお金を出す互助組織みたいなもんなのにこんなゴミみたいな政策しかできないならもう国なんて要らん 政府高官は兎も角、人民はどこの国に属そうがどうでもいいからな
解体すべきは中国だろ 世界のあらゆる活動から中国を排除すべきだ
働かない人たちにベーシックインカム注入 ↓ 原資は働いてる人たちの税金 ↓ 働く意欲低下 ↓ 全国民ニーと ↓ 原資じり貧破綻
間接税と赤字国債でいいじゃん 詳しくは経済スレでどうぞ
ここは未来の社会・経済スレだろ? だったら消費税全廃!!
>>883 どのみち今の日本政府では中国を排除することも無理だろ。 中国とべったりなのは今に始まったことじゃない 中国とべったりな世界保健機関の事務局長。 総理が意識不明になったら副総理兼財務大臣麻生氏へ
とりあえず全員に今の生活保護と同額くらいのお金を配ればいいんじゃね? それで働くならその分金額が増えて貯金も自己投資も出来る ベーシックインカムは極端な富裕層を減らし、全員がそこそこ余裕をもって生きられ 犯罪や自殺を減らしていく制度だと思ってるけどな。余裕があるから人は優しくなれるんだろ
少し前までそこらじゅうのメディアでシンギュラリティって流行ってたけど 結局またここに集うようなアレな連中がすがるマントラでしかなくなったよな 結局ただの有象無象のジャーゴンひとつなのよこれも 世間の人間の判断ってのは常に正しかったし これからもそうだろう シンギュラリティが来てアレな連中の生活が激変するとかないからな 一発逆転にかけるのはある種のcultでしかないぞ
WHOだけじゃなく国連なんかも買収されとるわな ウイルス撒き散らしてマスク押収したり、世界はチャイナリスク思い知っただろ アフターコロナは世界のあらゆる活動から中国が排除される
むしろコロナウイルスこそが社会変革のきっかけだと思ってる ヨーロッパの中世を終わらせたのもペストだと言われてるし このコロナ騒動は日本にとっても明治維新や太平洋戦争敗戦に匹敵するくらいの 歴史の特異点なんじゃないかと思う、311の震災が霞んで見えるくらいの 実際、1年後2年後にテレワークがどれだけ定着してるか 役所の手続きがオンラインでも可能になるか 各種イベントが自粛されて配信が中心になっていくか 買い物すら配達が中心になるかとか今後注目すべき点はある
加速させただけでコロナがきっかけということはないな
とりあえず一部のスーパーでセルフレジがコロナより少し前に普及してきたのは 感染防止をする観点から良かったのかなと思っている 食糧買い出しですら感染リスクあるからな
監視社会化を進めるならば、まずは刑務所内のライブ配信でもやれないのかなと思う サーバーの問題もあって始めは刑務所内全部は難しいかもしれないが いずれ刑務所の中の囚人が出入りできる部分は全て見れるようになるのが理想 誰でもアクセス出来て全ての刑務所の中の様子を独房すら自由に見ることが出来る これにより服役することは本格的に見世物になることと同義になり犯罪が抑制できる 本当に反省しているのか刑務所内での言動を全て監視することが出来る 例えば囚人が独房の壁に穴を掘ってなどの行為すら監視できるなら脱獄防止になる 監視されていることにより刑務所内でのいじめ行為を大幅に減らすことが出来る などなどメリットが盛りだくさんな気がするんだけどな
>>885 原資は社会保障諸手続きを簡素化削減して捻出する 世界でテレワークやBIの流れが加速してる これで日本社会も変わ‥無理だわ >>899 嘘付け例え見世物になろうが犯罪犯したほうが得なら人はそうすると思うぞ >>902 犯罪犯す人は減るだろう 全員いなくなるとは言っていない 犯罪を犯しても刑務所の中での言動は出所するまで監視下に置かれる >>899 頭悪すぎて目眩がするな 厳罰与えれば犯罪率が減るとか思ってんのかこのガイジ 一生黙ってろ >>872 ん? まあ、検査の日にちと結果にズレがあるのは、 可能性として考慮はしてるんだが、 もっとズレてるって事か? ただ、 3月28日(土) 検査人数 244人 新規患者 63人 陽性率 25.82% 3月29日(日) 検査人数 330人 新規患者 68人 陽性率 20.61% 3月30日(月) 検査人数 46人 新規患者 13人 陽性率 28.26% とあるように、 2日以上ズレ込んでる事は、ほぼ無いんだがな。 後は、 4月2日(木) 検査人数 469人 新規患者 97人 陽性率 20.68% 4月3日(金) 検査人数 551人 新規患者 89人 陽性率 16.15% 4月4日(土) 検査人数 65人 新規患者 117人 陽性率 180.00% 4月5日(日) 検査人数 62人 新規患者 143人 陽性率 230.65% 4月6日(月) 検査人数 273人 新規患者 83人 陽性率 30.40% 4月7日(火) 検査人数 235人 新規患者 80人 陽性率 34.04% と、(木)(金)の陽性率も新規患者数も土日に比べると少ないんだが、 (土)(日)に、陽性の結果が集まるように、 検体を届けたのか? どうやれば、結果が出てないのに分かるんだ? ちなみに、4月3日の陽性分が4月4日と4月5日に分散されてるとした場合、 4/3-4/5日の陽性率は、51%になるんだよね。 これは3日の平均としてはかなり高い数値になる。 アメリカの2017-2018年の1シーズンのインフルエンザが、 もっともインフルエンザが猛威を奮った年とされてるけれども、 >アメリカ(50州、プエルトリコ、ワシントンDC)の臨床検査室では1,210,053検体が検査され、 >224,113検体(18.5%)がインフルエンザ陽性であり >検体の陽性率は1月13日〜2月10日にてピークであった(26.1〜26.9%)。 アメリカで馬鹿みたいにインフルエンザが流行ってると考えられてた年ですら、 実際に検査された範囲における 陽性率のピークは26%台なんだよ。 まあ、検査母数が少ないから、 ブレぶれてると言う考え方もできるんだが、 東京の3日の平均で50%を超えてるとなると、 ヤベー状態なんじゃないのか?と言う話になる。 ところが、 (月)(火)の陽性率は、 やっぱり下がっちゃってるんだよ。 この(土)(日)のイレギュラーを排除すると、 若干の増加傾向にあって、 まあ、妥当かな?とは、 考えられそうではあるんだけどね。
>>884 それは、いい話だけども、 財源を必要としているタイプなら、 そう長くは持たないと言うのが、 目に見えてる話になるね。 せめてMMTくらいは、 認めないと短期的な維持も難しそうだね。 >>905 だかーらー 新規患者⊆検査人数 とは限らないんだから陽性率なんて算出しても意味無いの ちなみに、 スペインで もし仮に、 BIが成功してしまう可能性に関して言えば、 一応0では無いという事になる。 ユーロ圏だから、 他の国からユーロを引っ張ってくれば、 ひょっとすれば、 BIを税収でまかなえる様な事態が発生してしまう可能性はある。 ただ、 単一通貨圏の国じゃあ、 絶対に税収でBIをとかは無理なんだよ。 スペインでBIが導入されるのは朗報なんだけども、 ほぼ失敗する(長期維持はできない)であろうことと、 もし仮に成功しても、 他の国で維持できるか?は、 別問題になっている。
>>908 ん? 陽性率はイタリアとかは向こうの厚労省が算出してるんだがな。 まあ、 日本の場合、 母数が少なすぎるから、 東京だけの算出とかは、 あまり意味はないのは間違いないんだが、 ただ、 その場合は、一定期間で区切る等をすれば、 ある程度の 傾向は見れると言う事になる。 その場合に、日計部分に明らかな異常値が含まれてると、 気にしない方が、どうかしてるとは思うけどな。 そもそも、 検査人数を増やせば、 新規患者が増えると言う当たり前の問題があるから、 陽性率で見ずに、 新規患者数でみる方が、 本来は、 全く意味がないはずなんだぞ? >>909 一応、 MMTが認められて、 赤字垂れ流しがOKになったとして、 銀行が煽ってこないのか? と言うと、 そんな訳ねーだろと言う話になる。 なんなら最悪、 財政破綻を仕掛けてくる可能性すらあるという話になる。 その場合に、 MMTで、 財政破綻を回避できるのか?と言う問題に関しては、 MMTはユーロ圏を最初から切ってるからな。 いや、 ユーロ圏だろうと、 財政破綻は、 仕組み的におかしいんだって事に言及できないと、 ちょっと厳しそうではあるね。 さらに ちなみにだけども、 東京の検査陽性者の1112人の内、 重症者は たったの27人しかいてない。 軽症者だろうと、中症者?だろうと、 何なら無症状だろうと、 陽性反応が出れば、 何でもかんでも、 隔離みたいに入院させてるから、 医療資源を食い散らかしてると言う話になる。 27人程度の重症者で医療崩壊が起きるはずもないんだけども、 そりゃ、 軽症者まで病院をホテル代わりに使わせたら、 医療崩壊するかもね?と言う話になってくる。 むしろ、医療崩壊をさせたいの?と言う様な話。 一部、ホテルの借り上げ等をやってるようだけど、 それこそ、選手村を使うなり、 何なら競技場内にプレハブ建てたりして、 軽症者を詰め込めば良いだけなんじゃないの?とは思うが、 そっちは腰が軽いようには見えないんだよね。
スペインでBI決定したな 財政貧弱なスペインからってのが危険だが。 やっぱり失敗だったみたいな結論にすぐなりそうで怖い
究極的には借金は奴隷を縛り付けるツールなんだから 政府が背負う分にはいくら赤字国債発行してもおk ガンガンBI出せ!
>>915 財政難だからこそだろう 福祉を削減してBIに一本化する Ryota Kanai @kanair_jp 緊急事態宣言の効果って、強制力はないらしいから、 個人的にはあまり影響を受けないように思う。 一般市民としては、外出の自粛を要請されているが、 すでにずっと在宅勤務で外にでていないから変化なし。 そうもできない会社は、少し大義名分ができるとのが実質的な効果かな。 新型コロナを巡る国ごとの対策の地域差は、 AIの社会実装における地域差と似ている。 人間の個人の自由という尊厳と全体最適による幸福の最大化という、 これまで相反すると認識されていなかった価値観の間でトレードオフが起きていて、 中国で後者が勝ちつつあり西洋の価値観を揺るがしている。 日本は、このトレードオフを真に受けるほど、 西洋の価値観が一般的に浸透していない。 それゆえ、この点で日本は面白い魅力的な立ち位置にいるなと感じる。
>>918 削減しちゃあ…だめだろ! 大抵はBIの額では少なすぎて賄いきれない 一ヶ月保険が効かないと数百万かかる人だっている >>910 感染者集団からサンプリングして陽性率100%でも死亡率0%なら問題ない。 万が一にも死にたくないのに万が200ならとんでもないと思う、ただそれだけだ。 | | 彡⌒ミ \ (´・ω・`)また髪の話してる (| |):::: (γ /::::::: し \::: \
ペスト(黒死病)とどっちが酷いんだろ? まぁまだペストほどではないよな
ペストは欧州の人口の1/3が死んだり感染力も致死率もすごい ブッコロは医療が無くてもせいぜい老人から2割くらいしか死なない 比べるのは余りにも失礼な雑魚w
中国で販売が禁止されている『バイオハザード RE:3』を売るために、売り手は「なぞなぞ」を強いられる | AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200408-119512/ さすが検閲国家w基本的人権がないッ…! 中国では、PS4、Xbox One、Nintendo Switchなどのゲーム機は正式販売されたものの、どのプラットフォームでも「大作」ゲームがほとんど販売されていない。 たとえば、今年の1月にようやく正式販売を果たしたNintendo Swtichは、発売から3か月が経ったところ、未だに2つのゲームしか正規販売されていない状態だ。 その原因は、中国政府のあらゆる文化的作品への検閲にある。そして、ほとんどのゲームは「暴力、性的なもの、宗教の描写、 中国国家安全を損害するもの」のどれかに当てはまり、中国での正式販売が不可能な状態になっている。 俺は綱吉の生まれ変わりかも知れん 人間がいくら死のうが何とも思わないけど 動物が虐待されたり死んだりするのがめちゃくちゃ辛いし腹が立つ 人間死ね
むしろ俺がAIや神に最も近い存在か AIから見ても、どう考えても人間より犬猫の方が可愛いし 俺と同じ気持ちを持つだろう やはり超知性が生まれた時が、人類が終わる時としか思えないな
>>931 ホンマそれ、どうして事務手続きを複雑にしようとするのだろうねー マイナポイントカードにチャリーンで良いのに・・ 生活支援臨時給付金の線引き 100万円以下単身非課税世帯 156万円以下夫婦非課税世帯 200万円以下単身半減者世帯 206万円以下夫婦子供1人世帯 256万円以下夫婦子供2人世帯 312万円以下夫婦で半減世帯 412万円以下夫婦子供1人半減世帯 512万円以下夫婦子供2人半減世帯
事務手続きを煩雑にして書類のアレが足りないここが変だ・・・ 結局カネやらないのはお役所の常套手段だろw
世帯の定義が曖昧なのにそれを尺度にするのも間違いだろ
社会のせいにするなやら、 国のせいにするなとか 自己責任論と結びついてるのがつらい 緊急時に冷静に地域振り分けやら収入線引きやら 対象事業所選別に時間をかける余裕っぷり 休業補償もイヤでイヤで仕方ないんだろう
国のせいにするつもりもないしあてにもしてない だから税金取っていくなボケ!と 人が人を管理しようなんておこがましいんだ はよAGI来てくれ
キッシンジャー氏、戦争でのAI利用を懸念「シュミット氏は友人だがGoogleは市民にとって脅威かも」 https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20191109-00150229/ >国務長官のヘンリー・キッシンジャー氏が、2019年11月に国家安全保障会議において >AI(人工知能)についてスピーチを行った。 >世界中のデータや情報を収集して、AI技術開発に注力しているGoogleは市民にとって脅威である。 >Googleの元CEOのシュミット氏はAIが人間の意識を大きく変えようとしていることを理解している。 >私はAIについては歴史的にも哲学的にも戦略的にも様々な面で懸念している >”AIが人間の意識を超越していくことを確信している” >>912 あの人なぜか叩かれてるけど別に変なこと言ってないと思うぞ >>915 残念ながらガセらしい >>919 ツイッターやニュース記事の全文転載はやめたほうがいいよ 特にツイッター 2ちゃん嫌いな人もいるし 特番でガクトが言ってたように日本人の危機感は薄い でも>>925-926 みたいな煽りカスはどうかと思う >>932 チャイナといいロシアといいモンゴル帝国の後継国家はキチガイばかり >>933 チャイナは全世界の動物愛好家も敵にまわした 自分は>>935 と同意見だけど自分の家族と友人が死ぬのは嫌だねぇ >>947 >私はAIについては歴史的にも哲学的にも戦略的にも様々な面で懸念している 私は人類に対して歴史的にも哲学的にも様々な面で懸念しております どう育つかまだわからないAIより人類の愚かさを懸念してくださいキッシンジャーさん >>948 内容云々じゃなくてキチガイじみた文体で大量に書き込むから単純に気持ち悪い >>952 有難う。開いてみて会員限定だと気分悪い。 ついに俺もネタ切れだわ 面白いニュースが見つかんない(´;ω;`)
コロナがシンギュラリティ起こしててワロタ コロナを生き残れるかどうかもわからないし シンギュラリティとかマジどうでもいいな ホモ・デウスとか人間の驕りだわ
>>957 赤道直下も重力加速度が小さくなり重力も小さくなるため時間の進み方が早くなる >>956 これ三月中旬に緊急事態宣言出すべきだったよな おっそ 世帯給付に関して、 全世帯給付が時間かかるなら、 先に低所得者層やら、 収入減が大きい人達を対象にして、 その後、 全世帯給付すれば良いだけの話なんだけどね。
いまコロナの 世界の感染拡大と 致死率に関して、 分析を始めてるんだけども、 それ以前の話として、 東京に続いて、 大阪まで、新規感染者の異常な伸びが発生したね。 これに関しては、 陽性率的には、 22%程度だから、 まあ妥当な範囲かな?とは、 思われるんだけども、 東京の陽性率は、 また50%とかになっている。 ただまあ、 この数字に関しては、 東京は、過去に2回ほど出しているので、 そこまで特異な数字では無いのかも知れないけれども、 今週は週ベースの陽性率が50%に届きそうな勢いで、 明らかにおかしな数値だと思われるんだがな。
なぜ、陽性率50%が異常値だと、 考えるのか? だけども、 日本では、 ダイプリと言う、 全数検査を行った世界的に見ても稀有なパターンがあって、 そこでの、 陽性率は、 19.2%になっている。(致死率は1.54%) ガバガバだと言われた、 感染対策等を考えれば、 この辺りの数字が落ち着くところなんじゃないか? と予想される訳なんだが、 ただし、 満員電車が、 巨大なクラスターとして機能して、 東京はもうコロナで蔓延していると言う考え方も、 可能にはなっている。 その場合も、 やはりちょっとおかしな話にはなってくる。
今世界で、ぶっちぎりの致死率上昇を誇っているのが、 イギリスになるわけだけども、 イギリスのコロナの死者の発生の1例目は、 3月7日で その日までの累積患者数は168人になっている。 対して、 東京で死者がでるのは、 2月26日に1例目が報告されていて、 この時の東京の累計感染者数は、32名になっている。 東京でイギリスと同数の累積感染者168名が出てくるのは、 3月24日になっている。 そして、 イギリスで累積死者数が100人を超えるのは、 3月19日で、13日間で死者が100人を超えたと言う増加速度になっている。 ちなみに、 現状の東京では、 初めて死者が出てから、 4月9日集計で、 44日、 イギリスの感染者と同数の起点にした場合の3月24日から数えて 17日ほど経ってるんだけど、 亡くなられた方は36人しかいてない。
それは、 イギリスが国家全体で、 東京よりも遥かに人口が多いからだ! と言う話にすると、 今度は、 日本全体で比較したらもっとおかしいと言う話になってくる。 コロナの感染者や死者の数の増加速度をみると、 イギリスより圧倒的に、 遅いのが日本の特徴になっている、 もし仮に 日本で東京のコロナ感染者が爆発的に増加する速度なみの速度で、 感染拡大していくのであれば、 もっと前から、 死者が大量に発生してないと おかしいだろうと言う話になってくる。 ちなみに、 2週間後の日本がアメリカだのイギリスだのの話があるけれども、 よく言われているとは思うが、 元々は、日本の方が、 感染者も死者も多かったのに、後から抜いていったのが、 アメリカやイギリスになる。
もし、 東京の今の様な、 爆発的な感染拡大が、 このコロナの本来の感染速度であるなら、 東京は今頃、 たかだか1000床を軽症者で埋められて、 医療崩壊するかもと言う話じゃなくて、 既に1000床程度なら、 重症者で埋め尽くされて、 医療崩壊がー!と、 叫んでないとダメな頃だと思うんだけどね。
まあ、 今後、東京や大阪が、 医療崩壊をしないという保障はないのは確かだが、 コロナに本当に爆発的な感染力があるなら、 日本はとっくに、 医療崩壊を迎えてるはずなんじゃないのかな?とは思われる。 後はまあ、 休業補償や給付の問題もあるけれども、 通貨供給に関しては、 ぶっちゃけ、単なる数字でしかないから、 まあ、本来はどうとでもなる話でもある。 (まあ、通貨が紙切れであると言う事を受け入れればだけども) ただ、 食料供給に関しては、 すぐに対応できる問題では無いようになっている。 世界的にはヤバいという話がちらほら出てるけれども、 国内は、安全だとか言ってると言う状況は、 まあ危険かもしれない。 ちなみに、丸紅は穀物メジャーの一角になってるとも言えるんだけど、 主に扱ってるのは大豆になっている。 穀物全体の取り扱い量的に見ても、世界2位になってるみたいだから、 まともに機能するなら、大丈夫だろうとも言えそう?
致死率やら陽性率より今知りたいのは収束時期なんだよ 感染者数のロジスティック曲線描いて欲しいな。 まぁ単純シグモイド関数として 現時点での>>956 の回転対称とすれば 少なくとも後3か月先の7月中旬ってところか 中国語の部屋自体が、 意味のない概念だと思うけどね。 仮に 中国語の部屋の場合に問題があるとした場合に、 どうやって、 チューリングテストとは異なる方法で 人間らしさの判定をするんだ?と言う話になる。 結局、 チューリングテスト以外には、 やりようが無いじゃんと言う話になる。
とは言え、 BERTの応用のチャットボットに、 人間らしい知能があるのか?と言う話になれば、 それは無いんじゃいか?と考えてしまうのも、 確かなんだけども、 かと言って、 じゃあ、 チューリングテスト以外の方法でどうやって、 判定するんだ?というと、 それはできないと言う話になるね。 そもそも、 知能に人間との類似性を求めているから、 起きてる問題の様な。 人間とは全く違う仕組みだろうと、 人間っぽく振る舞う何かが、 人間を騙す事ができれば、 それで良いんじゃないの?と言う事になりそう。
378名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 21:18:06.87ID:HOrMDhhY このスレに数学や統計が好きな人いる? ある程度数学の知識がないと理解できないちょっと絶望的な話をしたいのだが。 381名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 21:30:24.64ID:HOrMDhhY 結論を言うとなんの対策もしない場合は4月末までにいまのイタリアやNYと同じになります。 3週間前のイタリアやNYは平穏でした。(イタリアはもともと病院が少なかったのもあるが) 今のイタリアは医者が50人以上死亡して、病院(という名の死体安置所)が各地にできており 医療関係者が危険な地域から逃げ回っている。 384名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 21:39:36.54ID:HOrMDhhY シグモイド曲線(本当はロジスティック曲線を使う)でこれまでの感染者数をプロットして 予測した場合 2020/2/10 11.25351621 2020/2/20 30.59022269 2020/3/1 83.15280277 2020/3/11 226.0324298 2020/3/21 614.4174602 2020/3/31 1670.142185 2020/4/10 4539.78687 2020/4/20 12339.4576 2020/4/30 33535.01305 2020/5/10 91105.11944 2020/5/20 247262.3157 2020/5/30 669285.0924 2020/6/9 1798620.996 2020/6/19 4742587.318 2020/6/29 11920292.2 2020/7/9 26894142.14 2020/7/19 50000000 2020/7/29 73105857.86 2020/8/8 88079707.8 2020/8/18 95257412.68 2020/8/28 98201379 2020/9/7 99330714.91 上限を1億人(1.25億人の80%)とした。いつまでも免疫がつかない人や獲得免疫がつかなくても 自然免疫で対応できる人が一定するいる。実際にインフルエンザなどが同じ。
386名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 21:45:44.33ID:HOrMDhhY これをグラフにして50%タイルが7月19日になるのだが、これだと医療崩壊どころか経済崩壊 社会崩壊に至りかねない(実際にイタリアやNYはそうなりつつある) 50%タイルを最初の感染から半年後ではなく1年後に右方向に移動させられれば、医療崩壊、経済崩壊は起こっても 社会崩壊までは至らないで済む。つまりやり直しがきく。 政府が目指しているのがこれ。新型コロナの発症があっても2週間寝ていれば症状が治まる人が大半なので 1カ月のうち2週間ずつ外出禁止(できれば封鎖して根拠法も作る)にして、徐々に集団免疫をつけさせる。 どちらにせよ集団免疫(国民の70〜90%、メルケルは60〜70と予測)がつかない限り終息はしない。 388名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 21:50:50.44ID:HOrMDhhY 結論:終息まで1年くらいかかる その間に1%くらいの人が死ぬ。ただし感染爆発が起こった場合は一般の若年者もウイルスを排除しきれずに死ぬ。 イタリアは死亡率10%だが、高齢者だけでなく医療関係者や若年者も1%程度死亡している。 東京は封鎖するべきだが、物流やライフラインを維持できないと感染以外の理由で死者が出る。 五輪は来年は無理で2024年になる。パリ(2024年予定)、ロサンゼルス(2028年予定)は日本より悲惨な状態で 施設も全然できていないので東京より先に実施できる見込みはない。
390名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 21:56:58.48ID:HOrMDhhY http://imgur.com/a/lbfRZwA 384のグラフ 395名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 22:02:43.06ID:HOrMDhhY >>390 間違えた こっちは死亡率3.5%としたときの死亡者数だった こっちが感染者数 http://imgur.com/a/gydGKRq 389名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 21:53:27.65ID:wgGdLDns >>384 4月10日に4000〜5000人になったら信じるわ。 392名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 21:59:52.44ID:HOrMDhhY >>389 東京については検査件数が100(今週から200〜300まで増やす)のでぎりぎりだろうが 概ねこの曲線の通りに進むよ イタリアやアメリカスペインの爆発はもっと深刻でこれでは説明できない 日本を含め普通の国は最初は7〜10日で2倍の新規感染者が出る 感染爆発が起こっている地域は3日で2倍とか信じられない速度になっている 397名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 22:05:30.76ID:HOrMDhhY 実際には自然界には変化に対する抑制因子の方が多い 気温湿度の変化や宿主の移動、免疫獲得(一度免疫を獲得した宿主は媒体となりにくい) それに各国のリーダーがちゃんと国民の生活を保障するから動くなと命令すれば 50%タイルを半年くらい右に移行させることは不可能ではない 400名無しさん@入浴中2020/03/30(月) 22:09:53.42ID:HOrMDhhY 医者になら理解できると思うが強制的な外出禁止をステロイドパルスのように利用して サージが起こる直前に外出禁止令を出すことで感染の爆発を防ぎつつ、 少しずつ免疫獲得者を増やす方針にする だから1年半くらいの長期戦になるし、来年の五輪もできない ひょっとしたら今後は大規模なスポーツ大会は無観客ないし席を一つずつ開けて開催とかになるかも >>970 人to人感染を防ぐには武漢の閉鎖空間は必要だった。 やがてそれは人to人会話がPCto PCテレワークでも問題では無くなるかもしれない。 情報to情報のやり取りで正しいか間違いかはインターフェースto変換器 トランスレーターないしコンバーター次第であり 米軍の話を改変する通訳が正しいとか間違いかと 判断出来る素養が欲しいのであって、 単なるレスポンサーかパーソナリティか そのキャッチコピーのアイデアに着目点を与えてくれるものは何かあるのか無いのか リスナーに響くwaveも量子のヒモを解く方法も 未だ不明。 そう根拠のない空想を巡らす自分の頭を褒めて差し上げたいと思う思います思いたいと願う 自分がココにいるのは紛れもない事実は正しいと思うのだから 中国だけなんかじゃないんだ、もっと広いんだ私も皆んなのこころもは! そんなことも分からないのかバカヤロゥと思う。 しかし客観的に見れば今のところ1つの手法だろう事は正しいと思う。 クオモ知事が全州のナースにヘルプを呼び掛けて集まったナースへの報酬が4,000 - 10,000ドル/ week だって。
一度、感染して免疫を獲得すれば問題ないんだから、 回復した看護師は、 ビジネスチャンスだろうね。 既往症がなくて若くても、 特に問題ないだろうけども、 まあ、命のリスクがあると考えると 安いのか? ただ、 現状働いてる看護師の給料はどうなってんだ?と、 思うが、 格差があったらやる気が削がれそう。
大阪の吉村府知事が昨日今日と、 テレビに出て、 休業要請をかけることになるかも知れないけれど、 大阪は財源がないから、 東京の様な保障はできないという 説明をして、 まあ、なんか知らんけど、 好評らしい。 吉村知事は、 府知事なので、 大阪府に関する部分も含めて説明すると、 大阪府の財源の部分で、 問題になる部分は、 起債許可団体かどうかの部分であって、 借金するしないの部分ではない。 起債許可団体と言うのは、 >自治体収入に占める負債返済の割合を示す「実質公債費比率」が18%以上になると >「起債許可団体」と位置付けられる。 >起債許可団体が新たな地方債を発行するためには、 >都道府県は国、市町村は都道府県の許可が必要になる。 となっている。
つまり、 税収に占める地方債の割合が高いと、 国の許可なしに 地方債の発行ができないよという縛りがあるので、 そこの問題があると言う事になる。 ただ、 大阪府は2012年に起債許可団体に転落した後、 2018年に起債許可団体から外れたはずなので、 大阪府単独の判断で起債が可能になっている。 つまり、 銀行から借りれば、 財源の問題なんて存在しない。
じゃあ、 市中銀行は、 地方自治体の地方債を購入する際は、 国債みたいに 無限に買えるのか?と言うと、 それに関しては、 http://www.chihousai.or.jp/07/04_01.html にあるように、 地方債の市中銀行のリスク・アセットは、 >平成6年に改定され、 >現在のリスク・ウェイト0%(標準的手法)へと至っている。 つまり、 無限に買えるようになっている。 ぶっちゃけ、 東京みたいな黒字の自治体の方が異常なんだから、 国家財政だけでなく、 地方自治に関しても、 銀行が通貨発行をして、通貨供給していくというのが、 通常の仕組みになっている。 要は、 大阪府に限らずだけども、 財源がないから、 補償ができないというのは、 経済の基本的な通貨循環の仕組みを知らないか、 知ってても すっとぼけてるだけになる。 元々、 地方自治も赤字で運営するものだし、 自治体の赤字が、 地方都市の黒字となるのだから、 財源が無いと言う話自体が、 仕組み的におかしいという話になる。
>>984 >自治体の赤字が、 >地方都市の黒字となるのだから、 若干訂正、 >自治体の赤字が、 >地方都市の企業や家計の黒字となるのだから、 ちなみに 起債許可団体の「実質公債費比率」が18%って そもそも何やねん? と言う話で、 そんな事を言ってしまえば、 国は誰の許可を得て、 起債してるねん?と言う話になってしまう。 まあ、 東京一極集中させるために、 地方弱体を仕掛けたのか? とも考えられるんだけども、 「実質公債費比率」が、 どうのこうの言い出すのは、平成17年度からで、 地方債のリスク・ウェイトが0%になってから、 10年以上も後になってからになる。
まあ、 吉村知事が、 本当に、大阪府の事を考えておられるのであれば、 財源なんて、 どうでも良いものを気にするのではなく、 経済活動を、 ひいては、 人命を、優先していただけることを願います。 まあ、 大阪に関わらずだけども、 地方自治の責任者の方は、 ぶっちゃけ、 起債許可団体であろうと、 そんな物は非常事態なんだからと、 国の方がもっと酷い状況だろとか、 状況分析を交えつつ、 ねじ伏せたり交渉するなりして、 地方の財政を守るのではなく、 紙切れや数字を優先するのではなく、 人命を救うことを優先していただける事を願います。
フレーム問題って、 そもそも何なのと言うと、 物事を判断する場合の判断基準に 何を含めるのか、 含めないのか?の枠組みの事だけども、 これ、 人間は解決済みだと思ってるから、 おかしいんじゃない? 例えば、 長年の夫婦とか、大工の師匠とかが、 「おい」、とか、「あれ」とか、「それ」とか、 無茶な指示で、 人を動かすと言う事ができたりするかも知れないけれども、 これ丸っきり、 関係性のない人間が、この指示で正確に要求通りに動けるのか?と言うと、 まあ不可能なわけで、 人間も、判断する基準等の情報が不足していれば、 停止や失敗するのは当たり前になっていて、 コンピューター特有の問題じゃないはずなんだよね。 つまり、人間も何度も試行する事によって、 無茶な要求に対する正解を模索してきた訳だけど、 人間は一瞬で正解を導いていると成功パターンだけを見てるからおかしいんだと思うけどね。
>>978 キズナじゃないからって解さないで下さいよぉ〜 >>989 スパイキングネットワークでメタ認知によるフレーム問題には サポートベクトルマシンのカーネルトリックで識別して 隠れマルコフモデルで教師無し学習をしつつ 遺伝的アルゴリズムの淘汰圧で強化学習させたものを ニューラルエボリューションすれば 道が開けるかもしれない。 まあ、 単純に言えば、 無限の情報の中から、 不要な情報を排除したり、 必要な情報をピックアップと言う事をやると、 そりゃ、 フレーム問題は解決できないと言うのは、 当たり前になってしまうから、 適当に人間が、 ある程度の判断すべき情報の範囲や枠組みみたいなものを与えないと、 停止するのもしょうがないんじゃないの?と言う話になる。 ただ、 これが逆に、 ディープラーニングでは、 何でもかんでも、 人間が欲しいアルゴリズムを用意できる訳でもない事の原因になりそうではあるけどね。 ただ、BERTによって、 人間よりも理解力のある、 単純に言えば、人間よりも賢いAIが生まれるであろう可能性は示されていると言う、 まあ、よく分かんない話になる。 逆に言えば、人間の知能って、人間は汎用性があると思ってるけど、 実際は無限の情報という範囲を処理すると言う観点からすれば、 単なる特化型の知性の一部と言う事なのかな?
フレーム問題、シンボルグラウディング問題という難問が残ってるのに 何でシンギュラリアンは2045年で必ずシンギュラリティを迎えられる (てかそのはるか以前28年に汎用AIができる)なんて思えてるのか不思議 カーツワイルが根拠にしてるのはムーアの法則でしかないぞ
>>993 汎用AIの定義の仕方次第だと思うぞ、 いわゆる万能AIで、 ASIに到達する、 任意のアルゴリズムを、自由に生み出すことができるAIを AGIとしているなら、 そりゃ無理だろうけど、 AUTOMLとかでやろうとしている、 特化型AIを組み合わせた物に、 Meenaの様な、 人間っぽい入力に対応できるインターフェイスをくっつけて、 統合操作する物ができれば、 それをAGIとしてパッケージ化して売り出した所で、 たいていの人は文句を言わないと言うか 騙されるんじゃないのか? まあ、それでは、 知能爆発というタイプのシンギュラリティは起きんだろうけど、 社会に与える影響は甚大になるだろうね。 >>994 え?特化型AIを使い分けれるようになることを言ってるの? まあつまりだな、 人間は、 こと仕事において、 汎用性のある仕事をしている人間は、 ほとんどいなくて、 大抵は、逆に 専門化することによって、 他との差別化を図り、 賃金や生産性の向上を目的とする訳だけども、 この状態だと、 特化型AIが、 100や200組合わさった程度でも、 人間よりも汎用性の高いAIと言う事になっちゃうんじゃないの?と言う話になる。 つまり、 現状においては、 より通貨を効率的に稼ぐ技術なりアルゴリズムなりを、 多く持っている方が汎用性があると言う話になって、 汎用性のあるなしは、 人間的であるかどうかではなく、 処理できる情報等の多さによって 相対的に判断される物なんじゃないの? と言う話になる。
まあ、つまり、 人間=汎用性があると言う概念が、 特化型AIが人間を超える分野が増えれば増えるほど、 逆転していくはずだよねと言う事になる。 その状態で、 ASIに到達しないから、 AGIじゃないとか言う話は、 どの程度、 重要なのだろう?と言う事になってくる。 まあ、 知能爆発タイプのシンギュラリティを絶対的に重要視している場合は、 これだと不満なのだろうけど、 ASIに関しては、 何が起こるのか全く予測不可能というより、 制御不能である可能性の方が高そうだしね。
>>995 まあ確かに、 仕事という観点やら、 生産効率とかを考えるなら、 汎用性をもたせるよりも、 精鋭化して、 特化する方が、 ビジネスユースのAIとしても正しいわけで、 例えば、 フィンテック(笑)とか言って、 集金に特化するAIが、 RPAみたいに、 範囲が広めの事務処理ができる必要性もないし、 そんな部分に無駄に労力を割くなら、 もっと効率よくカモから金を巻き上げる仕組みを考えろと言う事になる。 つまり、 ビジネスユースにおける汎用性は、 元から大して求められてないと考える方が 正しいのかな? まあ、 つまり、AIに汎用性があろうがなかろうが、 特化型AIの発展によって、 人間の労働が奪われると言う、 構造に変化がないと言う話だろうから、 AGIが生まれる生まれないに関わらず、 社会構造の変化が必要と言うのも変わらないんだろう。 ただ、 今はコロナと言う人間の生活習慣的にも、 経済的にも 大きな変革がもたらされる可能性が高いわけだから、 このタイミングでどこまで進むのか? もしくは全く進まないのか?は、 非常に大きな意味を持つ試金石になってるんだろうね。
lud20210712124600ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1583830700/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「技術的特異点/シンギュラリティ185【社会・経済】 YouTube動画>4本 ->画像>19枚 」 を見た人も見ています:・強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ174 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ151 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ172 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ142 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ104 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ128 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ105 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ160 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ139 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ179 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ110 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ126 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ149 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ165 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ171 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ154 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ169 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ180 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ118 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ119 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ127 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ121 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ115 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ164 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ134 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ177 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ132 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ148 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ113 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ107 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ125 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ140 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ163 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ131 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ145 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ111 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ137 ・技術的特異点/シンギュラリティ192【社会・経済】 ・技術的特異点/シンギュラリティ187【社会・経済】 ・技術的特異点/シンギュラリティ191【社会・経済】 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ176 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ108 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ152 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ124 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ122 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ112 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ161 ・技術的特異点/シンギュラリティ194【社会・経済】 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173 ・技術的特異点/シンギュラリティ190【社会・経済】
20:43:43 up 18 days, 21:47, 0 users, load average: 8.63, 10.13, 10.57
in 0.045868158340454 sec
@0.045868158340454@0b7 on 020110