◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
211・213系を楽しむfc2>1本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gage/1370252805/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 719系の台車調査中w
─── ヽ_つ酒O
211系は5000番台(神領)を爺
以外は、0番台(東日本、東海)・2000番台・3000番台
と富で揃えている為、過渡の製品化には目もくれない。
富211系3000番台15両を、“うち使用”のTNカプラー化し、
方向幕と扉当たりゴムへの色差しが完了した。
しめて7時間かかった…。
因みに総勢79両にのぼる。
長野色は爺の青22号とガイヤのエメラルドグリーンで塗ったがなかなか感じはよかった。
長野色は光線とかによってかなり微妙だから難しい。
富211系の無線アンテナって2つのタイプがあるが、
どういう使い分けがあるのでしょう??
エッチングの国鉄の213系リニューアル中。
9両中3両完成。
いつか過渡から211-5000、213が出ると信じてる
過渡3000番台でC編成を組むとクモハの幌が余計なことに。
過渡が金型を弄ると実車が変わってしまう法則。
今回再販された211系高崎車って前回のと色味はあまり変わらない?
大丈夫そうなら増備しようかな。
過渡だとロットで全然違う時があり、223-1000を基本と増結別ロットで買ったらひどい事になってしもたorz
>>22 そうなるかな、と思って中古であってもロットが合ったものを手にした。
確か箱の表示が違っていたな。
>>21 クモハに幌が付くのは当たり前ではないのか?
>>21 国鉄時代の落成直後のクモハに幌はなかったように思う。
1986年頃の雑誌の記事に211系の写真があったが幌のないクモハ211-3000が写っていた。
>>21 現時点ではクハ210が必ず編成に1両はある。
過去にはクハ210なし編成が1編成のみ存在する。
さらにその編成は普通鋼車体でオールグリーン車編成で別の形式と混成。
さらにその編成は西日本が最初に作ったオリジナルの近郊型。
西日本が最初に作ったオリジナルの近郊型電車は211系だった。
ゆめじも211系だったんだなぁ。
全く別物に見えるけどね。
>>21 いや、高崎(新前橋)の211系はグリーン車組み込み時から基本編成と増結編成の間の貫通路使用を止めたので、先頭で使用するクモハ211の幌を外してしまったんだ。
幕張のクモハ211の幌には最後まで新前橋電車区のステッカーが貼られていたりする。
辞意キットが出た時はすぐに買いに行ったことは今もよく覚えている。
あれから27年もう引退の時期だからね。
9月過渡に続き10月富から211-3000長野色発売
あと211-0(JR東海神領タイプ)が富から10月限定発売予定
>>30 タイプって事は床下グレーでヨーダンパ無し?
>>30 何だと!!
両方、買えってか??
何て美味しいものを…構想は膨らむ…
信州色、神領共に2編成ゲット。
そして、共に併結運転も違い違えて。
神領は湘南帯だろうから、片方はサハ抜き3連、
もう一本に抜いたサハ組み込み、5連で1000番台の代わりに仕立て
3000番台高崎編成に併結、15連に
>>31 JR東海仕様と書いてあるから現行タイプでは…
>>33 98年頃って書いてあるやん…
てかJR仕様と銘打つならJRマーク位印刷しといてくれりゃいいのに。
東海ちょっと高いな ‥ 長野が3両セットシリーズのひとつだからあれだけど
5000番台へ つながらないか…
高いか…シティライナーは手頃なもんだったのに…
それほど価値があるのか?
本当に欲しけりゃ関係ないか
>>36 シティライナーから210円上がっただけだが?
昔は侍医のキットで色々な編成作ったな。
東海の0番は実物は2本しかないが完成品もキットも色々集めた。
富の98年頃の編成も侍医キットにクハとサハは221系の台車にした。
東海の0番台、うちでは過渡単品で仕立てたよ。
床下機器はグレーに塗って、台車はヨーダンパ付きの葦(251系用?)に交換した。
なんとなく313系300番台を増結して6連を組ませている。
自分は富だ。
まだ5000番台(ホントの意味で車体が完成品)が出ていなかった
ため, 4編成納車w
時々5両の編成とし, 東日本編成と組ませて運行。
後に5000番台が出たら, こちらも4編成納車。更に2編成追加。
信州色は納車しようと計画があるが, 神領はどおしよう……
グリーンマックスのキットがかなり残っている。
昔の奴もリニューアルさせて楽しむのもいい。
キットでもグリーン車も予定あったが結局出なかったのが惜しまれる。
富から長野色と東海車が発表になったけど、単純に比べてサハ211の1両が4000円もするのか?!と考えてしまい
東海車の購入意欲が失せるな
車両ケース上乗せ分はいくらなんだろう
高崎線120周年のポスターにE223系、E231系と共に描かれた211系。
良かったねと言ってやりたい。
実質、E231系が次世代なんだろうけど
E233系が次世代っぽいんだよね。
113/115系との頑張り・E231系との頑張り、そしてE233系に譲る
みたいな。
東海は知らないが、東の211系は最後まで主役になれなかったイメージがあるな
113、115系の脇役→E231系の脇役
113系の脇役→209系の脇役
って感じでさ
模型も首都圏で活躍した仕様はこの間のタカ、マリの再生産が最後で、
もうFW仕様では出してもらえない気がする
211系に戸袋広告ステッカーを貼っていると、
あぁ、国鉄なんだ
と思う。
長野色作った人いない?
長野色作りその次は房総色作る予定。
>>48 うちは秋にリリースの完成品を考えるから作らない。
もっぱら、帯ステッカーを貼っているのも見るけど、
塗り直しやら元の種車が勿体なくてね。
作ったら紹介してね。
何げに211系って良いんだよな。
全てオリジナルで集めているけどどれも素晴らしい。
ただ、爺の5000番台も床下には目を瞑れなくて
改造でリアルに仕立てたけど。
10月に繰り下げとなったのか、富信州色も東海のものと
並んだね。
93両となってしまう…<211系在籍
今日、213系と並走出来たのが
…とまあ日記みたいのは置きにして
富211系東海は床下グレーなのね。
黒が良いから塗り替えるか。やや汚れた感じで。
富211系の長野色、東海仕様発売から動力がFWに替わるが
東海道、宇都宮・高崎、シティライナー動力交換したいからこちら分売してほしいな
旧動力なり新動力なり
ギアかドライブシャフトを抜いて、
集電ばねか板を外してT車扱いに出来んかね?
重たいかしらんが?
富 211系長野色
富 211-0 JR東海仕様
213系のエッチングキットてボナとレイルロードから出てたがどちらの方が組みやすい?
>>58 うちは蟻んこのを買ったからなぁ……
誰か代わりに教えてちょ?
>>46 つ手
俺は富の東海道211系東京口編成は5年前からFWに改造してんだが
まあ改造当初はE233しか適した物がなかったから初期故障が酷かったわ
今は基本の0番台がE231、付属の2000番台が209のFW使ってる
211系が脇役の存在
って211系はやっぱり113系と115系の後継者なんだな、
やっぱり。
そしてその後継者がE231系・311系・しかないか?
だな。311系は微妙だが。
311系ではなくて313系。
311系はあくまでも211系グループ。
211-5000と311は是非KATOからも欲しいところだ
>>63 もし出たら、蟻311系と爺211系5000番台を持っている自分も
買ってしまうじゃないか。
>>65 作ろうか迷ったが断念した。
室内の反りを治して良くする方法まで学んだが。
結局、蟻からのを飛び付いたな。
秋口の長野色211系期待アゲ
311系も211系ファミリーなのか。
211系5000番台からだろうけど、全く違うように見えて
似たり寄ったりか。213系はそうだが313系は違う。
311系って微妙な存在感だね。
311も下回りは211-5000ベースだしね。
211+213÷2が311みたいだよ。
211,213ベースの下回りは九州783,,787,811系東の719,251,253,651,215系北の721系西の221系と多岐にわたる。 車体だと四の6000系や415-1500系。
四の6000系は、211系の前面と311系を細かいトコ除いて
あわせたようなもんだね。
車体は。
>>67 JRの普通列車で初めて120km/h運転実現した車両だし、313デビューまでは新快速メインだったから地味とか意味不明なんだけど。
海の211-0や311は次の淘汰対象かなぁ・・・
特に311は新快速時代の酷使がひどくてたいぶやれてる感じだし
211-5000も淘汰される前に大手2社から出して欲しいものだけど
311もプラキットが出てたら売れていたと思う。
エッチングキット作ったがかなり難しいキット。
311系のかつてのキットは床下を211系でって事だったから
スレ通りって事か?
さてそろそろ211系がごっそりやってくる季節に
なったかな?
信州に東海にラッピング東に盛り沢山。
語り合いましょうや。
東のラッピング車、
出来れば全身湘南色でしっかりの211系が見たかったのって
自分だけ?
緑の山手線と並走なんて夢だなぁ…。
211系長野色、富と過渡が競作となる(?)が
どちらを買う?
もちろん過度
富は前面ライト部の塗り分けに違和感が
過渡の211系ってどうバラすんだ?車体が外れない…。
堅いのかな?ちっとも外れそうにない。
下手したら爪やパーツが割れてしまうかという程に。
何で外そうかというと戸袋広告ステッカーを室内側に貼ろう
と思って。
>>84 確かに外したとき、かなり堅かった。
ゆっくりと片方づつ外すと、外しやすいかも。
どの車輛でも先頭車は分解は難しい。
ライトユニットとガラスがあるから下手するとライトプリズムがポキッといく。
マイクロなんかは本当に分解が困難。
過渡の211系長野色は綺麗だよ。
優先席シールも貼れるし車体表記も充実してるし。
富のより勝ると思うけどね。
富で揃えてるとなると富で揃えたいかな?
115系も富だし…。
E127系は過渡だから過渡にしたものの。
過渡は車体きれいだけど併結させると間隔広く萎えなんだよな…
それでもよければオススメする
211系か。
やはり登場〜最盛期が華だろうからそっちが"らしい"な。
最もラインカラーは東海/西日本を除いて東日本では
湘南帯一色で物足りない感満載(?)だけど暖地型/寒冷地型で
仕様も違うのがオリジナルだね。
ラインカラーは増えた今は華やかだけど寂し感があるな。
平サロのが211系であり、
ダブルサロのは213系である
と思っている自分はまちがっているでしょうか?
では、
211系5000番台はしっかり211系である
というのは間違いではないでしょうか?
グリマから211系5000番台の中央西線キター。
床下があれだから買わないけど。
もう既に出ている(当時はやっとか…とぼやいた人)
のとどお違うの?
お変わりなし…か。
床下はいただけないが切ったり付けなおしたり、
作る愉しみいっぱい
はちゃんと残っているんだよな、あれ。
そこら辺は剥がしやすくしてある点で考えてくれてる
……と勘違い?
間違えた。
東海211系0番台湘南帯
かつて東海色で出ていたから
ちなみに211系5000番台は立派な211系です
>>101 PS16の床下灰色です。
ぶちゃっけ、前出た東海道の中央西線仕様。
ここまで出すんなら、床下機器新規に作れよ…
それかサードパーティーから出してくれ。
>>102 そうか。床下が黒では東海らしくなかったね、考えてみたら。
TOMIXさん、生産(発売)予定が延びたのでしょうか?
ありとあらゆる物が予定通りでない様な
>>104 単なる塗り替えの都合上90年代の仕様だから大して予約も取れてないだろうし優先度は低そうな悪寒…
JR東海のは乗務員ドアWハンドル化が鬼門過ぎるからな
いじくるなら板キットからのが気分的にも楽だよ
富211長野色大変長らくお待たせしました。
来週木曜日出荷予定です。
んぎ氏より
211東海仕様のアンテナ3種類あるけどどれ使えば良いの?
爺キットで1989〜90年頃に名古屋の新快速に入っていた時代の姿を作った。
床や台車が黒で湘南色の時代。
311系入っても半分は117系か211-0系だったから211-0系のオレンジ快速は結構レア物。
ちなみに名古屋の211-0系が青帯から湘南色になったのは1988年11〜12月だから昭和時代は2種類あることになる。
あの頃のオレンジ快速はたまに211-5000系や213-5000系もあったよな。
板キット本当に見つからないから自分のストックや昔作った奴を塗装から落として作った。
373系絶版92072増結3両セットのクモハ(T車)の台車はC-TR248代用ですか?
211-0東海用にM車ヨーダンパつき台車枠探してるんですがなかなかなくて。
>>120 ヨーダンパを自作した方が手っ取り早くないか?
>>120 富で211-0のヨーダンパ付きに近い台車は207の台車だと思う。
>>117 台座が小さい丸いやつ。
だと思うけどなぁ。
台座が四角いのは国鉄型で改造により後付けされたタイプじゃないか?
丸い大きな台座のタイプは3000番台でよく見る。
マイクロの213系マリンライナー一般車編成は先頭車5両入っているがあれを備賛ライナーとして走らせているサイトか幾つかあるがあの編成の備賛ライナーて備賛ライナー末期の編成だろ。
クハ-サハ-クモハ×2か3でないと本来の備賛ライナーにはならないと思うが。
末期の備讃ライナーとして走らせてれば問題無いんじゃないの?
211系をどうやって楽しんでる?
富の車両ではTNカプラー、過渡ではそのまま?
最近の富のは間隔が狭くできてきたらしいからね
もともと211系は狭かったのだろうか?
連結の間隔だったら5o以内で良としているよ。
過渡はどうしても僅かに広いんだけど妥協してる。
>>123 373系のが近くない?
207のはヨーダンパ着いてる所が下すぎるような気がする
富の207系と373系の台車が違うものだとは知らなんだ
>>134 373系の方がかなり近いけど、連結器の間隔が間抜けなほど広いんだよな。
TNを使えばそれも解消できるんだが。
まぁどれも戸袋窓無いしね。
戸袋窓あってこそ懐かしさが滲み出てくるもの。
戸袋窓の広告ステッカーはどのように貼ってる?
自分は室内側から貼ってる。そうするとリアルなんだ。
>>139 東海だと名古屋方面の客窓にも一枚貼ってあるが
それは外側から貼ればリアルになるね
>>134 373の台車はDT50からブレーキシリンダーの形状変わってるから、台車の外観は207の方が似てると思う。
tomixの211系の1000番代の中古を手に入れたのだが、初期ロット?のスカートは別パーツじゃないんだね。
連結器の真下の部分が割れてたから、何とかしたいけど、いずれまた割りそうっていう。
とりあえず、緑キャップのタミヤセメントで接着しといたが、うーんって感じ。
>>142 プラ用のセメダインでは弱い
青いキャップの瞬着は早くて結構強力だが
ゴム系ボンドで付けといて直後にこの青いキャップの瞬着を仕込むと
一番強力だぞ
高崎線ラッピング編成ってやはり両端にくるように組まれるのでしょうか?
>>143 アドバイスありがとう
今こんな感じ。まだまだいじくりまわすぜい。
>>145 もっと小さい画像でよろしくです。。。
見たいので
>>146 >
>>145 >もっと小さい画像でよろしくです。。。
>見たいので
これでどう?
>>147 Thanks、
おかげで見れた。
方向幕がキレイだがどうやった?
>>148 方向幕のクリアパーツを削って、その上に付属シールを貼って(粘着力が小さかったので瞬間接着剤併用)、更にその上に切り出しておいた透明のプラ板を瞬間接着剤で貼った。
透明のプラ板は丁度いいのがなかったので、CDケースを切り出して、削って厚みを調整し、タミヤのコンパウンドで磨いた。
うまくはめ込む様に削るのがめんどくさいけれど、なかなか良かったので、側面の方向幕にもこれをやるつもり。
>>149 それは手の込んだ加工で
しかしガラスピタもそこまで
出ていない現状、安く出来る加工と思う。
手の込んだ加工が功を成していると言えよう。
側面の加工にはプラシートで良い厚みの物を選ぶと良さそう。
>>149-150 分解の時に困るからガラスパーツの裏から色差ししてる。
文字はないがそれらしく見えるし、好みの色で差せるし。
>>151 おぉ!
自分もやってるぞ。
面から見るとガラスの向こうでリアルにみえるんだよな。
211系長野色ダイヤ改正よりついに中津川、飯田への乗り入れ運用に
飯田線とか中央西線でロングシートとか萎えるわ〜(´・ω・`)
873 名前:名無し野電車区 投稿日:2014/03/15(土) 23:31:07.09 ID:S0Fa80wx0
今までに分かっていること
@211系3000糞ロング
・中央本線は甲府までで大月、立川方面にはまだ運用なし
・試運転でさんざん既出だが中津川、飯田まで進出
・大糸線で残っていた115系運用は全部この車両
A211-0等の6両
・秋田で改修中以外音沙汰なし・・・遅せーよ!
B115系
・信越線運用やしな鉄メイン
・篠ノ井〜中央線448Mはこの車両
3扉のボックスなんて座りづらいだけじゃん
扉横の横向きシートの方が楽
大昔の一等車なんか乗ったら発狂するんかな?
KATOは211系の新潟色出さないのかな?
201系見たく色々先だししようよwww
初めてこの目で東日本の211系を見たわけだが
新鮮なのと115系に対する寂しさと…
と、またこの感覚が。
そういえばムサコの上り本線から見える位置に、信州色の211系3連がいたような?
いつまで留置することやら。
パンタ付きのみで22両。
ゆめじ入れれば23両。
ふふふ、自慢すまそ。
これに勝る兵は居らぬか!?
気が付いたら過渡、富、蟻合わせて211系列だけで40両以上になってしまった。
5000番台は一向に出なくてキットを組んでも満足出来ず、
213系が出たらイヤッホーして211系は0番台などで誤魔化し、
211系5000番台が出たらイヤッホーしたな。
しかしバリエーションで静岡と菱形が出てもナンバーだけ、と
既に仕立てた仕様だし手は出さない。
ステンレス車で戸袋がまだある車両って211系ファミリーだけ?
GMの211系キット、ほんと見かけなくなったね。
完成品もあるのにと言われそうだが、時々ああいうのは作ってみたいと思ってしまう、、
完成品も結構バリしてくれて豊富だが、
キットを組んだ10両もしっかり在籍。
キットを1から組む過程も好きだな。
でも床下機器がorz
ここまでするならちゃんとしてくれよ。
床下機器はリアルに調べて並べ替え仕立てて下さい。
>創る楽しみいっぱい 爺
国鉄からの最後の贈り物(車両)、211系/213系。
>>169 121系もある。
キットの車外スピーカーはモールドよりもステッカーのほうがいいと思う。
ピードが近いから削るのに難儀する。
国鉄や東日本とか東海の後期タイプは車外スピーカーはないし。
キットも国鉄やJRだけを見ると211系だけはなかなか再生産されない。
キットが初登場した時にバリ展で213系や311系とかプラキットで出していたらよかったのに。
311系や213系811系719系はエッチングが出たからまーよかった。
貫通6両編成の長野色が出てきたからこれもつくらないといけないわ。
富なり過渡なり出してくれちゃうならまた、増えちゃうじゃないか。
とりあえずクモハのない両端クハでまず4両作ってあとモハのユニット作る。
4両編成も出てきそうだから両方に対応できる。
キットのジャンクやトミーのモハの単品あるからそれらをかき集めてやれば何とかなる。
>>177 >4両編成も出てきそうだから両方に対応できる。
数が合わないけどそんな話があるの?
つ
>>182 211のカプラーが自連になってないか?
>>180 115系先頭部の室内コードが残念です。
広島に227系入ると岡山の213系も運用が狭められそうだ。
213系のキットも急いで作らんと。
こちらでは、神領車デビュー時211系5000番台を爺から完成品で出る前に
仕立てるためかき集めた在庫の中から、可能である
211系6000番台を造らなきゃ。
仕上がった、6000番台。
2両だからお手軽だった。クモハの床下が結構手間取ったな。
やっぱりE231系やE233系の10連・15連も良いけど、211系がないと、だね
東の211系長野色も考えたくないが復活湘南帯で幕を閉じるのだろうか?
お前らもうさー一生攻撃する方を取っときん。
誰か知らんで。
>>190 それ以前に高崎残留組が湘南帯のままなのでは?
最後に懐かしの東海道線直通号とかで15両の雄姿をみせるかな。
あ、それも良いが東海道線と高崎線の併結/分割も見たかったな〜
E231系辺りでも…それはないか
富の長野色3両セット 異例の早さで再生産なんだな。
旧スカートのままでもうひと稼ぎする気だな。
いや、現スカートを再現して欲しいな
旧セット対応で分売パーツとしても
211系長野色が復活湘南帯となって、貫通6連に3連くっつけ走るとなったら
洩れなく長野色6連も買っちゃう。
湘南帯は既に持っているやつで再現出来てしまうから、イラネ。
安かったので富の211-0(東海仕様)4両を買ってきた、TNカプも買ったのだけど、
アーノルドのくせに連結間隔が狭くてアーノルドもここまで進化したのか。
良かったというか、TNカプどうしようかなww
他の必要な車両に使えば…と思います。
211系シリーズはTN化工事で揃えたケド、同じく長野色はアーノルトのままにしてある。
中間混結もしないしね。
211系も末永く使ってくれそうだが、
783系も頑張って欲しいな。画期的な特急形車両だよ、あれは。
東海キハ11形も211系の仲間だと思っているが、違うか?
211-5000系にボックスシートが出ればキハ11みたいな感じになるからか。
211系と同じシート(モケットは東海色)と側窓を使っていたから。
後回しにしていた211系5000番台が序でセールしてたからポチッちまったい
211系。
今や近郊形電車と呼べるのはこの車両であろう…。
高崎/東北本線の211系3000番台15連と
長野色211系3000番台を並べると不思議。
211系も213系も、緩衝器がへたりながらも頑張っているなぁ…。
幻のTsd213登場w(マルポ)
そういえばサロ212と213って全廃になってしまったのだろうか?
今更ですまんが
>>223 ステンレスとはいえ、もう20年以上か。
それより冨はいい加減国鉄211系0番台(東京口)再生産しるや
>>223 その「部品取り禁止」のTsd213が最後かわからないけど全廃されてるんじゃないかな
ウチではその211系Tsd(沿道製品)の帯をJR西・新快速色に塗り替えて、
221系編成に挿んで遊んでます。
211系長野6両を購入
実物運用開始から9ヶ月で発売か
3両は半年くらいで発売、 スカ色に塗り替えられた115系C1も半年くらいで発売、
片やようやく発売されるキハ40系の四国と東北…
信州地域優遇されてるね。
一説によると信州地域の車両は東京名古屋大阪の大都市圏から等距離な存在で模型ファンにも人気が高いとか…
どちらとも並べたりすれ違わせたり待ち合わせたり出来るからね
いつの間にか211系長野色6連出ていたのか、忘れていた
ただ、スカート分売は出さないつもりか・・・
スカートだけ欲しかったんだがなぁ
3連のこともあるし1セット300円ぐらいで出すと思ってたのに
TOMIX3連1本と、Bトレ3連2本、6連1本所有しているが、トレジャータウン製は1セット800円なので結構痛手になる
塗装もしないといけないし
耐寒型の強化スカートか…
実際に見たのと比べると印象が今一だな
電連を撤去しなきゃいかんみたいだし、過渡しゃでは似合わないか
国鉄っぽくなる(電連ないから)という点では良いと言う声も聞くが
トレジャータウンがしっかり2種類出しているとは有難い
なんだかんだで213系はコンプリートで、
211系は13編成も所有してんだが、皆はどうだろう?
俺様電車区の報告(所有数自慢)は
当該スレでおながいします
長野色6両作成中。
リサイクルショップやオク流しの中古単品かき集めてそろう。
長野でつぶしちゃった附属編成、勿体無かったな。
2個イチで6連組めたのに。
需要(運用)が足りていればリサイクルに廻す考えだからな
まだ走れると思えば勿体ない
何だかんだで、在来線で三大メーカー所有に至っている211系
2扉車は213系と決まっているから
Bトレは持たない
まだまだ現役、211系、213系
しかし大分ガタガタいうなぁ
東海の運転より東日本が丁寧に扱っていて気にならないほどだが
地元で5000番台走らせていたら、これどこのやつ?と聞いてきた少年がいた
やはり0番台との違いが判るんだろうけど、
細部までリアルに拘ったのを見てくれたんだか
5000番台は313系との併結が楽しい。
うちの5000番台は過渡313系2500番台と6連を組んでいる。
0番台と1000/3000番台、
0番台と5000番台、若しくは3000番台と5000番台
とかの組み合わせが出来るのも模型ならでわ
界磁添加励磁制御が良いと思うの
国鉄抵抗制御より前後揺動が逞しいと思うの
今のVVVFにはない味があって好きなの
RMMで特集されてるね
それが影響して売り切れていたか…な?
30年か、早いな
5000番台は東武だの他のパーツまで目がいかないのと、似たもので
グリ完とか切りついで張り付けてできそうなもので並べ替えたな(床下)
0、2000番台はそのままとして、3000番台は1000番台が手に入んないから
東海0番台を組み合わせるかな
特集で載ってた東海道線のサロ窓はそれはないだろ感醸し出してたな。
実際にはそれほど目立って差違はないが特徴のひとつだからな
同じ形式でもメーカーが違うとそれぞれが国鉄からか、JRになってからか、
棲み分けがなんだかムズ痒い罠
ライトケースのアスペクト比か…写真の撮り方も有るから、初めて聞いた時は まさか? と思った。
9月以降にグリーンマックスのキット再生産予定らしいよ。
懐かしいね、まだ完成品5000番台が無い頃に良く組んでいたよ。
組んだにしては、満足行かない出来だったが……orz…
まさか板キット再生産とは。
完成品出たからもうなくなるかと思った。
完成品と塗装済み一体キットと未塗装板キットが並立か。
床下機器、専用品作ってくれないかな…。
プラキットで211-5000の次に311出るかと期待してたけど。
211や311はかっこいいのに313のデザインにがっかりした17年前。
戸袋窓のないスッキリした側面に統一されてったからなぁ…
しかし211系との併結には萌えたw
211系1000番台は増結、トレーラー。
モーターを載せるのに互換の3000番台はロングシート。
ダメか…。
と思っていたが、閃いた!
はあっ!!6編成ある東海0番台がある!
…と独り言でした…
各、整備完了。
後はモーター換装作業をどおするか…という状況。
て言うか、15両で走らすにはこの環境では…………
シティライナー再販で頑張って4本と、湘南帯で2本だからだよ。
シティライナーが在庫ゼロで諦めていたらまさかのリニュ再販、しかも
限定だったからね、嬉しくてイヤッホゥしたまでさ。
ついでに東海販売だら?
モーター車両がカタカタ音がするから分解したらギアが1個どっか行っちゃった
分売を購入するしかないか…?
不思議なコトがあるもんで…
現場周辺を大捜索し、徹底的に調べ挙げての結果、
見つからないから諦めて、T車化してみようかと
組み始めたところギアケースからポロリと…
何てコトもあるんだ…チェック済みでも、大分目が悪いな
>>271 まぁ、ジャンクにならなくてよかったじゃないか。
ホントだよ、グリスアップして組み上げ走らせたら他の新品より快調になった
富の話なんだけど、S字やポイント等でギーと音は鳴るけどね
全て、鳴る
編成、車両数減による廃車が出たものの、まだまだ走る211系は
国鉄さが残り好きだ
私鉄っぽくなってきたJR車両の中でもまだ頑張って欲しい
国鉄の車両とJRの車両の足して/2した感じが好きだな
名古屋もホームドア設置決まったらからのそろそろ0番台廃車になりそうだな。
ホームドア設置対応もあるからそろそろ315系登場か。
211-0来年重検の時期だけどどうなるかね
来年度の置き換え計画っていつ発表になるの?
>>279 案外静岡の313の2連4本とトレードかもしれん。
と思ったけど-5000と一緒に神領にいる限り-0だけ置き換える必要もないなw
富から211系3000番台強化スノープラウ付きスカート仕様4両セットが出るね
…また増えるんかな…
>>279 あんなだだっ広いホームにホームドアなんかいるんかい
う〜ん、211系サイコーだな。
松本駅留置に普段余り見れなかったけど、6連貫通を奥に、手前3連を
何本かすし詰めに置かれている姿を見て。
冨211系0シチーライナー
初期製品はしRマーク印刷済みに抵抗ありで買わなかった
離乳製品はナンバー印刷済みで第二編成でorz
乗ったのはいつも第一編成だったから・・・だけど買ってしまった。
今は四日市在住の俺は
211系見ると、大抵0番代
神奈川育ちの俺には
平屋グリーンの15両編成が一番
方向幕が小さく、トイレも無く、クーラーも違う5000番代は
何か「違う」
春日井の方にいた時の自分は、幼心に5000番台はデビューが関東の0番台
であり、模型もそちらリリースでやはり別物と考えていた。
編成数は限られてしまうけど、長野に転属された時に115系のように
5連に組み合わせたもの、Tc'+M'+M+M'+Mcがあると面白かったかな?
0番台6本と3000番台8本の6連転属が倍の合計28本の5連に(ワォ)……
て、T車の廃車に合わせてTcの廃車が大量に出てしまったか…。
東日本でいえば、高崎地区から千葉地区への転属・帯色変更、
長野地区に転属・帯色変更、東京地区からも転属・帯色変更と相成ったが、
西日本の211系ってまだ現役なのだろうか?
2010年3月7日に岡山駅 - 大野浦駅間で実施されたさよなら運転「ファイナルラン さよなら!スーパーサルーンゆめじ号」での運用をもって、営業運転を終了し]、同年4月14日に吹田工場に回送され、同年6月30日付けで廃車となった。
だね。
>>291 長野地区の211系6連モノは、かつての115系1000番台5連モノと同じ編成数、
14本だね。
今や大多数のE231、E233系の似たり寄ったりな車両が勢揃い。
113系に混じってた頃の、次世代211系。しかもそんなに編成が多いわけではなかった
頃が好き。
>>295 でも休日にロングシート編成を引くとガッカリだった。
セミクロスは近郊形で一部残っているけどこじんまりだね。
車端ロングでも、やはり3ドアのセミクロスは良かった。
____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・
| ( ●) ⌒) |
| (__ノ ̄ /
| /
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
| / \_ノ
>>295 あの頃は平屋グリーン車が少数派になるとは思ってもみなかった
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
/  ̄\._
/ ) \
/ / ヽ
/ / \ ハ
i /// ヽ |
| /⌒ ⌒ V !
Y / ノ●> <●ヽ | ノ
(|  ̄  ̄ |)
ヽ ノ (__ ヽ .ノ
∧ ) ――( /
レ '\  ̄ ノ
_)` ー イ__
/ ̄ ヽ
/ \
| | ::c:: ::cヽ
| |ヽ _ ノ _ ノ
| | (
| | ヽ
| | - }
| | イ
(___∪ |
{ ヽ災/ |
| | │ |
|. | │ |
( │ ノ
| } │ |
幕張211系は銚子〜千葉の成田線経由でお世話になった!!(^-^)
運転室後ろの2人掛けロングに奥さんと座り、被りついてたからそんなにイヤな気分はなく2時間過ごしたが、やっぱロングはな〜!?(-_-)
別に影響受けた訳ではないが、Tomix房総211系は単品収集と再発売のセットでラッシュ10連再現!!(^-^)
長野の211系、編成組み替えてクロス車とロング車が半々になるように組成されるとギャンブル感がなくなっていいんだがなぁ。
しかしGMの211の緑色は直らないのか?
実物はあんなに明るくないだろ
今日飯田線乗ってきた、豊橋から上諏訪行とは凄いな。
しかし213系ってこの5000番代も、元マリンライナー用もマイクロ以外出ないのかね?
カトーかトミックスからは望み薄か、この5000は2両で纏まるから入門用にはうってつけでは?
ホビーオフで買った、単品のサロ210が役に立つ時が来たな。
サロ214と入れ替えて遊べるな。
なおカプラー…;
213系マリンライナーは、特別な車両感がしますよね
専用のグリーン車と、2扉転換クロスシート。
当職は嫌な人も複数アカだともっと他罰的な話
今更退会して何を知ってるよ
でもさすがにこれをずっと雨なんだよね
普通にひどくね?
ハッピーメールでゴリゴリにそういうこと
ガーシー当選するんか?
誰でもいい
俺でしこってくれ
一応歌手なんだから2〜3点で決まりやわ
[サロハ210][サロハ213][サロハ212][サロハ211]
これを211系6連の3両目と4両目の間に組み込んで2階建て4両、名付けてグランドアクティ
サロハ210の階下は女性専用車、残りの階下はロングシートという設定
そして215系が最初からだいぶグランド編成なんだよな、と気付かされる
まあグランドというよりマックスではあるが
中央快速サロを両開きドアにしたなら
なぜ215もそうしなかったのか
そういえば以前鉄道模型趣味かRMでサロ212・213を改造した近鉄あおぞらタイプの3両編成を作ってた人がいたな
モーター組込みとなる中間車は1階の窓にコルゲートを貼ってトイレと機器室という設定だった
帯の色は167系に似せた黄色と朱色
酢を飲むつもりだ
トマトで有名なセリフ発して死んだ
明日NTTの含みを卒業してそのうえで目指すべきところは?
もうじきアラサーになるか
213系5000番代が出てるので、213系マリンライナー編成も出てくれないかなあ
>>323 それならグランド通り越してMAXだろ
>>401 ほれ
>>407 どこよそれ
2か4両分、偶数単位でほしいんだが
キッチンのエッチングパーツのことでしょ>台所
http://ringo.cafe.coocan.jp/zaiko61.htm 西の213系は鉄コレ全く進展ないなぁ
鉄コレ213系0番代やっと再販
Aセットって言うからにはクハ100番代、McTcTc編成、McTTc編成までやってくれよ
鉄道コレクションで213系0番代が出るから、マリンライナー編成も出してくれるといいなあ。グリーン車なしでもいいや。
マリンライナーなら蟻の中古が放出されてるかなと思ったがそんな気配は感じられずか
lud20250129094400このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gage/1370252805/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「211・213系を楽しむfc2>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・103系をNゲージで楽しむ5スレ目
・103系をNゲージで楽しむ10スレ目
・模型で葉山大地を楽しむ
・大きな鉄道模型を楽しむ2
・仙石線を模型で楽しむスレ
・模型で楽しむ鳥取の鉄道
・一畑電車を模型で楽しむスレ
・鉄道模型でトイレを楽しむ
・近江鉄道を模型で楽しむスレ
・鹿島臨海鉄道を楽しむスレ
・箱根登山鉄道を楽しむスレ
・鉄道模型で学校を楽しむスレ
・鉄道模型で南武線を楽しむスレ
・鉄道模型へのこだわりを楽しむ
・夜行列車を模型で楽しむスレ16レ
・旧型客車を模型で楽しむ 7レ
・旧型国電を模型で楽しむスレ7
・大阪市交通局を模型で楽しむスレ 6
・阪急電鉄を模型で楽しむスレ38
・夜行列車を模型で楽しむスレ15レ
・阪急電鉄を模型で楽しむスレ37
・旧型客車を模型で楽しむ 9レ
・阪急電鉄を模型で楽しむスレ31
・阪急電鉄を模型で楽しむスレ36
・富山地鉄を模型で楽しむスレ 2
・旧型客車を模型で楽しむ 11レ
・■岳南鉄道を模型で楽しむスレ■
・「妄想列車を模型で楽しむ」スレ
・旧型客車を模型で楽しむ 11レ
・南満州鉄道を模型で楽しむスレ
・夜行列車を模型で楽しむスレ 15レ
・鉄道模型でパチンコ店を楽しむ
・鉄道模型で楽しむブラタモリ
・旧型客車を模型で楽しむ 10レ
・阪急電鉄を模型で楽しむスレ33
・阪急電鉄を模型で楽しむスレ32
・旧型客車を模型で楽しむ 3レ
・阪急電鉄を模型で楽しむスレ30
・京阪電車を模型で楽しむスレその16
・いすみ鉄道を模型で楽しむスレ
・旧型国電を模型で楽しむスレ18
・旧型国電を模型で楽しむスレ17
・旧型国電を模型で楽しむスレ25
・三陸鉄道を鉄道模型で楽しむスレ
・貨物を模型で楽しむスレ換算51両
・銀河鉄道999を模型で楽しむスレ
・旧型国電を模型で楽しむスレ24
・名古屋市交通局を模型で楽しむスレ
・旧型国電を模型で楽しむスレ23
・貨物を模型で楽しむスレ換算55両
・Nゲージで「四季島」を楽しむ
・京阪電車を模型で楽しむスレその17
・JR九州を模型で楽しむスレ Part.4
・貨物を模型で楽しむスレ換算49両
・貨物を模型で楽しむスレ換算50両
・貨物を模型で楽しむスレ換算56両
・京葉・武蔵野線を模型で楽しむスレ
・JR九州を模型で楽しむスレ Part.4
・貨物を模型で楽しむスレ換算42両
・京阪電車を模型で楽しむスレ その15
・貨物を模型で楽しむスレ換算52両
・貨物を模型で楽しむスレ換算48両
09:56:47 up 21 days, 11:00, 0 users, load average: 9.78, 10.68, 10.87
in 0.093386888504028 sec
@0.093386888504028@0b7 on 020323
|