蟻が出すまで1000番代非常口付きはエンドウが唯一のモデルだった
G車は15形のみ37形無しで残りは25+26で16両ってちょっとムリがあるよね
1Mじゃ走らせられんだろ
台車の車軸受けにはなにか塗ってる?
直接マウントされてるから転がり抵抗あるよね
グリスとユニオイルだったらどっちがいいかな
京阪3000系、5000系、ステンレス車体の気動車、9600型蒸気機関車等、近年まで他社が製品化していない車種があった。
キハ30系(一般色)
近鉄ステンレス車(地下鉄)
近鉄12200系(スナックカー)
必ず手袋してた。
車両もそうだけどエンドウのHO用のストラクチャーがとても魅力的だった
駅舎や跨線橋・踏切・鉄橋・トンネルもあった
ホームの屋根を赤で塗るとか抜群のセンスでグレーのホームが凄く引き立つのよね
N用はレールまでしか出てないのは残念だった
近鉄ビスターカー。人気あったみたいだど、1年後くらいは
大阪・マッハ模型で中古がだぶついてた。
店員「ビスターカーもういいよ、持ち込みは遠慮してくれ」
オオタキのプラモの内装を苦心して装着したけど、
他にした人っていますか?
他が手を付けないような私鉄の商品化ラッシュが凄かった
この間0系の21+36+22を買ってみたけど。シルエットはすごくいいじゃないこれ
上から見ると本当にシャキッとしていて美しい
ところでなんで動力車が36形なんだろ? ペアになる27形がないのに…
40年前にトミーナインを走らせるために買った(富のよりも安い)小さなパワーパックは今も健在
3000円くらいだったかな
近鉄3000系は他社では未だ製品化されてないな(キット除く)
🐻🐻🐼🐼
沿道製ステンレスカーはブラスボデーの外装加工が2種類
【メッキ処理】
・国鉄キハ35-900
・近鉄3000
・都営10-000
【塗装】
・京王3000
なるほど
するとステンレスじゃなくてクロームメッキあたりかな?
酸洗いは塗装部分を避けるようにして、
歯ブラシとかで軽くこするテストしてみるのがいいかもね
ありがとうございます
塗装部分もどのみちボロボロなのでリペイントしますので
歯ブラシによる酸洗いを試してみます
9600はテンダードライブだった。
www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m171123.htm
9600は当時としては他社製品が無かったこともあり、比較的良かったが、EF57の屋根のようにダイカストの経年劣化で反るものもあったりする。
16番のダイカスト製の台車で劣化するものも少なからずあるらしい。
京阪5000系のハゲ多数が5両で3000円で
犬屋で売ってたので、剥離して、
下処理してから、GMカラーで仕上げた。
ヘッドライトは銀河を使用。
新幹線も再塗装して、飾ったらなかなか良い
感じになったが、動力死亡。
接触部磨いたら復活するかな?
連結器カバーが光るのが楽しい。
久々に編成物走らせたら甲府に現れた宇宙人の声かと思う位キュルキュル音が凄かった。
めっきによるステンレス車の再現は今でも色褪せない。
キハ35-900でも後期は銀色の塗装だった。
多分箱がプラ製になってから。
動力ユニットのスローにおける粘りとスムーズさは今でも通用するレベルだと思う。
構造が同じ爺旧動力がクソだったことを考えると、余程良いモーターだったのか、工作精度が高かったのか。
床面を上に向けて両手で持って、左手の親指で車体左側を少し広げながら右手の親指で
床下機器を上に浮かすようにすれば車体と床板がはずれるよ。
真鍮製だったのでディティールは甘かったが独特の味のある製品群だった。