どのゲージ・スケールが(・∀・)イイ!!のか?
贔屓の引き倒し歓迎。
但し自分の支持しないゲージ/スケールといえども
その在り方については尊重すべし(全否定は厳禁)。
名称議論は禁止です。他でやってください。
また、ゲージ論に無関係な他のスレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
6.5mm 1/220 1/150
9mm 1/160 1/150 1/120
12mm 1/120 1/87
13mm 1/80
16.5mm 1/87 1/80 1/76 1/64
18mm 1/76
22.5mm 1/64
32mm 1/48 1/45 1/43.5 1/40
以下省略、随時追加。
《前スレ》
[名称議論禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ・4
2chb.net/r/gage/1481462579/l50
しかし乍ら、車体の縮尺とゲージの縮尺が何故一致してなければならないのか?
一致させるか否かは鉄模を愉しむ当人の、飽くまで好みの問題に過ぎない。
それを敢えて一致させないのが、1/80・16.5mmであり、1/150・9mmである。
そしてこの両者は日本の鉄模において主流を占めることで、敢えて一致させない
ことの正当性を証明している。まぁ一致させたからと云って別にエラいわけでも
何でも無く、逆に一致させてないからと云って蔑まされる筋合いも無いわけで。
一致させた模型は優れていて、一致させない模型は劣っている、などと云う様な
馬鹿げた優劣比較、その根源が実はモデラー各自の好みの問題に過ぎないことに
気付かないタワケが多過ぎ。かくしてこのテのスレは盛り上がる(笑)。
盛り上がらんよ!!
「正確な縮尺でつくる」模型製作の基本中の基本じゃないの?それ「たわけ」で片付けちゃうんだ・・・
「なんとか型の」「なんとか番台」で、ああだこうだと、いちゃもん付ける人達が、「わざわざ縮尺をまぜる」「車体と軌間で縮尺を変える」なぜ、そんな必要があるんだい??
「日本の鉄模において主流」そうじゃないぜ「日本の鉄道模型だけに適応」「世界的には珍奇」なルールだ(笑)
なぜ、そんな事になってしまったのかねえ???
>>4
日本の鉄道の軌間は幹線に限ってもサブロク狭軌だけじゃないからね。 >>4
1/80の16番や、1/150のNが「日本の鉄模の主流」なのは事実でしょう。
確かに世界的に見れば珍奇かも知れないが、そもそも日本の実物の鉄道からして
世界的に見れば「珍奇」な部類だからねw >>4
>「日本の鉄模において主流」そうじゃないぜ「日本の鉄道模型だけに適応」「世界的には珍奇」なルールだ(笑)
まぁいくら気にくわない人がいたところで、「日本の鉄道模型だけに適応」「世界的には珍奇」なルールが
「日本の鉄模において主流」だったりもするわけで。 >>4
> 「正確な縮尺でつくる」模型製作の基本中の基本じゃないの?
アナタが個人的にそう思うのは、アナタの勝手です。
鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限りませんから。 >>8 名前:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/03/03(土) 22:11:22.70 ID:0Tm/jZWU
>>「正確な縮尺でつくる」模型製作の基本中の基本じゃないの?
>アナタが個人的にそう思うのは、アナタの勝手です。
そりゃ、思うのは勝手ですよ。
他の間違いは重箱の隅まで突く人達が、車体1/80、台車幅1/65、車体幅そこそこあってる、顔が大いに違う蒸気、
それでなぜオッケーなのかわからないですけどね〜
鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限りませんから。
しかし正確な「形」「立ち姿」に優先するモノは何でしょうか?
「製品数」ですか?
「プラ製品がある平均的価格の安さ」ですか?
「お友達の数」」ですか?
まさか「走行の安定」とは言わないですよね。。。
今更捨てられない、てのが正解な気がしますけどね〜 今夜も、1/80・16.5mmのHO(Hontoni Omoshiroi = 本当に面白い)ゲージを
プラ完成品主体に超お気楽に愉しんでおります。
米型オアカー(ラウンドハウス社製品とモデルパワー社製品の混成)を艶消し黒に
塗って日本風のレタリングを施し、加トのDE10とヨ8000で挟んで“鉱石専貨”を
お手軽、お気楽に愉しんでおります。
これが出来るのも、日米の軌間が同じG=16.5mmなればこそ。
プラス遠藤や天プラの秀逸なセキ3000が製品化されているが、資金の乏しい私には
中古市場で1両あたり何百円の米型オアカーのほうが魅力的。
日本型はガニマタじゃなきゃ困るんだよ、私の場合はネ(笑)。
1/80・13mmで国鉄・JR在来線車両を模型化すれば、縮尺もゲージも1/80です。
1/87・12mmで国鉄・JR在来線車両を模型化すれば、縮尺もゲージも1/87です。
どちらも、日本狭軌型車両を再現するのに最適な、素晴しい鉄模規格ですね。
で、曲線半径は1/500? 1/1000?
かつて大曽根で線路が繋がっていた、国鉄中央西線と名鉄瀬戸線。
もしキハ181系が瀬戸線に入ってきて、土居下〜大津町間で120km/h出したら
どうなるでしょうか?
そんな芸当を平気の平左でやってしまうのが鉄道模型の世界。
それはそれは素敵なワンダーランドです。
1/80・16.5mmのHOゲージは、お金がないと
外国型を代用しなければ楽しめないんですね。
Nゲージなら、ちゃんとセキ3000買って楽しめますよ。
>>12
>1/80・16.5mmのHOゲージは、お金がないと
>外国型を代用しなければ楽しめないんですね。
1/87・12mmのHOスケールは、お金がないと
何も楽しめないんですから、もっと悲惨です。 40万円の機関車模型なんて
一般から見れば「成金趣味」でしょうね。
縮尺通り、とか言ってニヤニヤしているのでしょうか?
>>13 名前:名無しさん@線路いっぱい 2018/03/04(日) 00:34:11.65 ID:3N6yW/sb
>>14 名前:名無しさん@線路いっぱい 2018/03/04(日) 00:55:24.09 ID:duXNDxx8
買えなければ、頑張って買ってやる!!
そのくらいの根性もって無いのか〜
頭を使え、頭が悪かったら身体動かせて稼げ!!
「金がなくて出来ない」「我慢する」なら、この趣味止めときな。 >>15
>「金がなくて出来ない」「我慢する」なら、この趣味止めときな。
金が無いなら無いなりに、Nゲージか16番ゲージプラ完成品を楽しめる。
ちゃんと選択肢は用意されてるからね。
そもそも「上下の縮尺の一致」に対するこだわりなんて持ってないしw HOゲージもNゲージと同じ様に、誰でも手軽に買える鉄模であってほしい。
(だからこそ1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だと思う)
ごく一部の金持ちしか買えない鉄模もそれはそれで悪くないが、より多くの人が
HOゲージをお手軽にお気楽に楽しめるように、鉄模業界に頑張ってもらいたい。
>>17
品質・コスパから考えると、やはりKATO製品を基準におきたいですね。
昨年春辺りから、KATOがHOゲージに気合が入ってきたのは嬉しいですね。 カトちゃんだけだな、呑気に「HOゲージ」と呼んでるの。。。
まあ、Nは製品で過ぎて「やってらんない」状態だから、1/80でまったりやるのも良いだろう。
中古も豊富だから、工夫しだいで意外に安く揃う。
いじれる腕がある奴は、時間も稼げて「意外に金はかからん」からね(笑)
本線ものだけなら、玉は中古も含め豊富。
新製品は「もうプラで作れるネタがない」位だ(残ってるのは量産には不向きネタ)
蒸気機関車や地方私鉄のヘロヘロ線路を真剣にやると、16.5mmの線路が気になってくるよ。。。
気づかない人は幸せかも。。。
>>14名無しさん@線路いっぱい2018/03/04(日) 00:55:24.09ID:duXNDxx8
>40万円の機関車模型なんて一般から見れば「成金趣味」でしょうね。
800万のワルファード買って、オラオラ言わしてる奴。
「成金趣味」金で地位を買って威張ってるような人、周り見てみいっぱい居るじゃん。
理解できないのは「クルマに凝る鉄」は少ないからな(笑)
お姉ちゃんにも使わないし(使えない=大笑い)
>縮尺通り、とか言ってニヤニヤしているのでしょうか?
自分で稼いだ金で何したっていいだろ、できない奴のひがみ!!
そうにしか聞こえんよ(嘲笑) 実に愉しいね、“剽軽インターモーダル”を走らせるのは。
牽機は、やはりDF200か、DD51の重連が似合うね。(飽くまでも私見です。)
1/80のコキ104やコキ50000に、1/87のコンテナを載せる。40フィートだけでなく
本来なら米国内専用の48フィートも載せてみる。
縮尺の違いなど走らせてしまえば判らない。それどころか、48フィートを載せると
1/80のコキに幅がピッタリ!こればかりは、机上論だけでは絶対に解らない。
つまりは、鉄模は必ずしも“縮尺命”とは限らない、と云うことだ。
まっ(笑)
数字しか信用できない人には理解し難いだろうが。
私にとって、縮尺とゲージの関係(笑)よりも気になること。
架線も張ってない線路を、電車や電機のパンタグラフが虚空を切りながら
走るサマはどうにも納得がいかない。お間抜けに見える。
(飽くまでも私見です。念のため。)
私の場合は、その点はとりあえず解決済みです。
>>20
> 800万のワルファード買って、オラオラ言わしてる奴。
> 「成金趣味」金で地位を買って威張ってるような人、周り見てみいっぱい居るじゃん。
> 理解できないのは「クルマに凝る鉄」は少ないからな(笑)
金を持った人みんなが無駄遣いを楽しむという筈もなく。
まぁ成金趣味を自慢して褒めてもらうのが貴方の目的なら、たしかに12oは良い趣味ですね。 40万円のブラス蒸機ねぇ...
箱から出すのも気を遣うようなもの、羨ましいとも思わないね。
私なら4〜5万円のプラ蒸機でも、我慢どころか、もう大満足なのに。
それとて、昨今の天賞堂製品は細かい部品多過ぎて、ブリスターから出すのにも
一々気を遣う。
やはり16番ゲージの蒸機は走らせてナンボのもの。かつてのアダチ蒸機のような
多少ラフに扱っても何とも無さそうな丈夫さが欲しい。過度の細密化は憂慮する。
>>17
>品質・コスパから考えると、やはりKATO製品を基準におきたいですね。
理想的にはそうだけど、やはりトラムクラスのメーカーでは
過渡のコスパに付いていくのは無理っぽいですね
>>18
全く有り難い限り
キハ81がプラHOでとか、涙出そうですw >>25
キハ81やキハ82 900が出るのは嬉しいですね。
富からは今月末にキハ181系再生産があるし。
キハ181系ですよ、キハ181系♪ るっせいな、煤!!
チャチャ入れ専門は来るんじゃね〜よ
>>26
そりゃ、老い先短いIMOゲージとは違いますから。 >>29
来てもいいじゃんか。
せいぜいイジって楽しもうぜw (…あ、何だかZゲージャーは入って行けなさそうな空気
まぁいいや、机の隅っこでオーバル組んで、ちりちり走らせとこう…)
建前としては一応“完成品”といえども、後付けパーツ類に煩わされることを考えたら
加ト、富の1/80・16.5mmプラ製品を愉しむ者は、多少なりとも手を動かしている以上
この私であっても、堂々と胸を張って“モデラー”を名乗っても何等問題は無い。
‥‥と云うより、工作する者と完成品を走らせるだけの者を厳格に差別すること自体が
そもそもおかしい。
皆同じ鉄模の愛好家として対等かつ同等の存在であり、鉄模趣味界に於ては飽くまでも
全ての愛好家が皆、平等であるべき。
こういう当たり前のことが解らない“差別主義者”のタワケが多過ぎる。
>>35
バックマンと言えば、トミーが1975年にバックマンの
MDT Plymouth Diesel Switch Engine
を Cタイプ入換用DL として日本向け塗装として販売していましたね。
1982年には生産中止となっていますが、バックマンではリニュして今でも販売しています。
TOMIXブランド前の、鉄道模型黎明期の話です。
日本で似合うなら今でも販売していたでしょうが、現実は難しいようです。
自分も所有しています。 GE44トンも所有しています。
Nスケールですが。
但し、今は箱の中です。
素晴らしい日本型DLが多数出ていますし、
日本型レイアウトには似合わないので。
>>37
トミー『ナインスケール』のDLね。確かJNR色もあったんだよね。
もし、HOゲージで『ン千円』であったら欲しいかも。
>>35
バックマンのGE44tは、HOのアンデコ買ってJNR色に塗ったなぁ。
DD12の500番台・・・なんちゃってねw >>26
過富は、再生産があるのがいいよな
でも、主要形式は繰り返し再生産されて、
余り入手困難にならない、ていうのが
メジャースケールジャンルにとって必須要因だと思う
それが出来るのは、NとHOだけだろうね 今夜も、1/80・16.5mmのHO(Hontoni Omoshiroi = 本当に面白い)ゲージを
プラ完成品主体に超お気楽に愉しんでおります。
米型オアカー(ラウンドハウス社製品とモデルパワー社製品の混成)を艶消し黒に塗り
日本風のレタリングを施したものを22両、天プラの9600デフなしと加トのヨ5000で挟んで
“鉱石専貨”をお手軽、お気楽に愉しんでおります。
これが出来るのも、日米の軌間が同じG=16.5mmなればこそ。
カツミの秀逸なホキ2500がプラで製品化されているが、資金の乏しい私には中古市場で
1両あたり何百円の米型オアカーのほうが魅力的。
日本型はガニマタじゃなきゃ困るんだよ、私の場合はネ(笑)。
と毎回同じパターンだな。スレがageられるからいいけど。
>>39
>バックマンのGE44tは、HOのアンデコ買ってJNR色に塗ったなぁ
とれいんかRMMの某模型店広告に、アナタと同じことをした作例が出てましたね。
私は>>35リンク先と同じ黄色いアンレタ機に、加トDE10インレタの残りを使って
私鉄/専用線風味に付番しました。 >>40
同意ですね。
特に過渡は、ザックリと最大公約数的(笑)に作ってくれるのがいい。
過渡に細かい事を求めるべからず。安くてよく走るのが取り柄なんだからw こっちは変なg3が入ってこないから荒れなくていいよね。
ここでマターリと16番ゲージの良さを語り合うのも悪くないね。
加糖のDE10+14系ハザ5連でマターリ楽しんでますよ。
14系ですよ、14系♪
DE10もこのディテール、この走りをもってして1万円台。
わざわざ予約なんかしなくても、お手軽に買えるお気楽さが嬉しいよね。
>>6
>そもそも日本の実物の鉄道からして 世界的に見れば「珍奇」な部類だからねw
それは間違い。
世界の鉄道先進国に、珍しいゲージは沢山あった。
日本は鉄道後進国として出発したから、それほど多種のゲージはない。 鈴木g3はエアゲージャーだから放置でよろしいかと。
今オクにTT9のキハ82系が出てる。
ご丁寧にカトーNゲージ同形式と並びでupしてくれてるw
価格差も呆れるが、果たしてゲージだけの問題なのかと思わせてくれる絵だ。
パノラミックウィンドウの表現はどうよ。
>>6
>そもそも日本の実物の鉄道からして 世界的に見れば「珍奇」な部類だからねw
それは大きい間違い。
世界の鉄道先進国に、珍しいゲージは沢山あった。
日本は鉄道後進国として出発したから、それほど多種のゲージはない。 窓はハメコミじゃないのか
それにしても
ちと馬面に見えるちゃぶ台…もといTT9キハ82
何が長所で、何を気にしていないか。
図らずもそこが伺えるような気がします。
模型とは短所を気にしない人に支持される訳ですよ。
それはどんな模型でも同じ事だと思う訳ですが、理解できない人が一定数いる訳です。
>>50
並んでいるのはTOMIXのキハ82だと思います。
TT9も頑張ったのでしょうが、残念な出来ですね。 >>50 >>54
タイフォンがごつくて、一瞬キハ181に感じてしまうw
確かに残念な出来ですね
特にP窓が嵌め込みになっていないのは、致命的か
TT9p最大の失敗は、真鍮に拘った事だと思う
価格は別にしても、今やこの手の車両は、
プラインジェクションによる表現が圧倒的に優勢
プラメーカーによる、新たな開拓を切に期待したい 16番最大の失敗は、
HO模型の縮尺はゲージにも及んでいく、という1945年当時の方向性に気づかなかった事だろうね。
だからこそ、
世界のHO模型は正しい縮尺ゲージのレイアウトに向かったのに、
16番模型は模型ゲージが無茶苦茶縮尺なので、
TMSなんかが、
「日本のレイアウトは小さいから無理してC62なんか走らせずに、
8620やC50が出入りする田舎風景を目指すべきだ」
なんていくら指導しても、
蟹股ゲージでは、田舎風景はかえってチグハグになってしまう。
風景はいくらでも精密化出来るが、大事な線路を精密化する事は、まるっきり不可能。
>>55-56
TT9p、16番は既に大半のモデラーから見放されています。
TT9キハ82をヤフオクに出品したオーナーさんは
正しい縮尺ゲージに未来を託そうと、高額な投資をしたのでしょうが、
Nゲージのキハ82を購入し、比較して将来を見通して
断腸の思いでTT9コレクションを放出したのでしょう。
正しい縮尺ゲージだからといって、優れた模型にはならないのです。 >>57
その通りです。
正しい縮尺ゲージだからといって、優れた模型にはならないのです。
米国のプラHOが、正しい縮尺ゲージだからといって、優れた模型にはならないのと同じ。
(但し米国のプラHOが格安という意味では値段的に優れているのは間違いない)
但し、正しい縮尺ゲージは簡素な格安模型も作れるし、
他方で外観的に優れた模型も作れる。
つまり、正しい縮尺ゲージは個人状況によって
どちらでも、いつでも、移行や選択が出来る模型、という事になる。
それに対して16番国鉄型のような模型は、
簡素な格安模型は作れるが、
外観的に優れた模型は壁にぶつかる。
だって最初から「ゲージ=1/65なのに、車体=1/80で作るべし」という規則に縛られてるからね >>57
> TT9p、16番は既に大半のモデラーから見放されています。
↑
ある模型規格が、
大半のモデラーから見放されているか?
大半のモデラーに採用されているか?
は、スレタイの「スケール/ゲージ優劣」
とは関係ない。
大半のモデラーに於ける、
「スケール/ゲージ優劣」に関する認識が正しいとは限らんからね。 自分に都合が悪い事柄は関係ないと、そう仰られる訳だw
自分の趣味以外の方向性は存在しないか、あったとしても「間違い」であるとする発想も凄いねぇ。
そこに優劣があり、個人的な意味しかない事を証明している。
TT9pは、見棄てられて当然だろうな
B特許だか実用新案だか知らんが、自らの価値観を押し付ける縛りを加えて、
それでいて途中で放棄して、当人は某誌で他スケールの模型を語る惨状
スケールジャンルを私物化したという点において、
鉄模史に決定的な汚点を残したな<イノコー
まぁしかし、1/120、9mmというスケールは悪くないし、
何といっても一応流用可能な圧倒的な線路インフラが存在する訳だから
製品次第で爆発的に拡がる可能性を秘めてはいるだろうが
>>62
>スケールジャンルを私物化したという点において
何かのスケールを推奨したがうまくいかなかった、という程度で、
「スケールジャンルを私物化した」
なんてまで言われたらたまらんな 自分に都合が良いように脳内変換して解説加えてりゃ世話ない罠。
何だかんだ言っても、この日本では…
1位 1/150・9mm
2位 1/80・16.5mm
これは1980年頃から、ずっと変わらないね。
変わる気配も全く無いし。
>>65
>何だかんだ言っても、この日本では…
何だかんだ言っても、この日本では
蟹股に変形させた車両をの方好む人が多いですね。
1/120ゲージ+1/150車体とか、
1/65ゲージ+1/80車体とか、 >>65
その順位は不動だろうけど、昨今のプラHOの増殖で、
そのシェアは変わりつつあるだろう
特に過渡がHOに気合入ってきたので、
今後、HOの比率は益々高まっていくだろう >>67
カトーに気合が入れば
今後、蟹股姿式HOの比率は益々高まっていくだろう >>66
>何だかんだ言っても、この日本では
>蟹股に変形させた車両をの方好む人が多いですね。
理由を考えたこと有りますか? >>67
もしもHOのシェアが、1メーカーによって増加するのであれば、
HOのシェアが低下したのは、既存のメーカーの努力不足と
断言してよろしいのでしょうか。 結果として、過渡がスケールジャンルのシェアに極めて重要な影響を与えたことは否定出来ないだろう
日本において鉄道模型と言えば真鍮HOでしか無かった時代、関水金属はプラでNに参入
当初はその質の低さから玩具と揶揄される事も少なくなかったが、
キハ82系でプラ製品の基本を確立し、153系でブラスを凌駕する高品質を実現
以来、真鍮HOを圧倒するコスパ製品の供給で、Nが一気に主流になった
しかしその過渡が、ユニトラックと共にHOに参入
以来、富、天もHOプラに本格参入し、HOのシェアが上昇傾向に
残念ながらその後、N の人気が更に高まったことで過渡はNに注力し、HOが疎かに
しかし、今般過渡はHO新ラインを増設し、HOに気合を入れてきた
無論、Nとのシェアがいきなり逆転する事はないだろう
しかし、過渡HOの増殖で、そのシェアが拡大するのは疑いの余地はなかろう
>>72
>HOのシェアが低下したのは、既存のメーカーの努力不足と
>断言してよろしいのでしょうか。
“断言”とまではいきませんが、’70年代後半〜’80年代前半頃の
カツミやエンドウを思うと、それも否めないような気がします。
(飽くまでも私見です。念のため。) >>73
>しかし、過渡HOの増殖で、そのシェアが拡大するのは疑いの余地はなかろう
ここは優劣論の場所なので、
その拡大するスケール、ゲージの規格、のシェアが、
優秀な規格なのか? 残念ながら劣等な規格なのか?
が中心問題になります。 KATOが製品化発表済で、未発売の車両セットは
TGV Reseau (レゾ) 10両セット
あいの風とやま鉄道521系 2両セット
ク5000 6両セット(積載用自動車付属)
東急電鉄 東横線 5000系 <青ガエル>ラッピング編成 8両セット 【特別企画品】
HB-E300系 「リゾートしらかみ」(橅編成) 4両セット
キハ58系 4両セット
323系 大阪環状線 基本セット増結セット
E235系 山手線 基本セット増結セット
883系「ソニック」リニューアル車(3次車) 7両セット
台湾高鐵700T 6両基本セット増結セット
コキ106 コンテナ無積載 2両セット
485系200番台 6両基本セット
485系 特急「みどり」 4両セット
115系1000番台 湘南色(JR仕様) 7両基本セット増結セット
24系25形 寝台特急「瀬戸・あさかぜ」 7両基本セット増結セット
119系 飯田線 2両セット3両セット
14系700番台 <スーパーエクスプレスレインボー> 7両セット
キハ81系「いなほ・つばさ」 7両基本セット
189系 「あさま」 小窓編成 5両基本セット増結セット
287系 パンダくろしお「Smileアドベンチャートレイン」
対してHOゲージは
キハ110
キハ81
キハ82 900
でしかない。Nのシェアがさらに拡大する可能性が高いと思われる。
>>73 >>76
いずれにせよ、芋ゲージやちゃぶ台…もとい、12mmやTT9pは蚊帳の外だなw >>77
いずれにせよ、蟹股姿模型…もとい、1/65ゲージ+1/80車体の合成模型の、
プラ模買物客が多いという事だな。 >>76
然しながら、2,3年前の過渡は、HOの再生産すら数か月に一回あるかどうか
それが何と、ほぼ毎月の再生産に、年に複数の新製品投入
やはり、HOのシェアは増殖していくのではあるまいか >>80
>やはり、HOのシェアは増殖していくのではあるまいか
やはり、蟹股式HOのシェアは増殖していくのかも知れませんね Nゲージ車両新製品が多種大量に出回るようになり、
Nゲージ車両だけになってしまうと、失速する危険性は想定できるので、
HOゲージの復興をしておく必要はあるのかも知れませんね。
一方で、Nゲージレイアウトの充実による
車両頼みからの脱却への模索は常に行われているので、
Nゲージのシェアは高水準のまま移行すると考えています。
>>84
>Nゲージレイアウトの充実による車両頼みからの脱却への模索は常に行われているので
日本の所謂「Nゲージ」の大半は1/120ゲージですから、
1/120ゲージレイアウトから1/150ゲージレイアウトの脱却への模索は、常に
ほとんど行われていませんね。
優れた1/150情景の中なのに、
1/120線路だけが大手を振ってるわけです。 日本で発明されたユニトラック使用のモジュール規格
T-TRAK規格が世界中でヒットしたのをみれば
世界共通の9mmゲージ採用が正しい事を
理解できると思います。普通の考え方が出来る人なら。
>>86
>日本で発明されたユニトラック使用のモジュール規格
>世界共通の9mmゲージ採用が正しい
その9mmゲージ線路使うと、
日本国鉄在来車は1/120模型になるね。
そうしないと蟹股の姿になる。
普通の考え方が出来る人なら。 /\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::| ゴミレス 鈴木の書込みは、
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
しかし乍ら、車体の縮尺とゲージの縮尺が何故一致してなければならないのか?
一致させるか否かは鉄模を愉しむ当人の、飽くまで好みの問題に過ぎない。
それを敢えて一致させないのが、1/80・16.5mmであり、1/150・9mmである。
そしてこの両者は日本の鉄模において主流を占めることで、敢えて一致させない
ことの正当性を証明している。まぁ一致させたからと云って別にエラいわけでも
何でも無く、逆に一致させてないからと云って蔑まされる筋合いも無いわけで。
一致させた模型は優れていて、一致させない模型は劣っている、などと云う様な
馬鹿げた優劣比較、その根源が実はモデラー各自の好みの問題に過ぎないことに
気付かないタワケが多過ぎ。
鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限りませんから。
>車体の縮尺とゲージの縮尺が何故一致してなければならないのか?
「好み」って訳じゃね〜と思うよ。
形変わっちゃうし、ローカル線が線路だけ「新幹線並み」だもん(笑)
何、欧米の模型もどこかモディファイしてるさ。
特に蒸気機関車はね。
>>91
>形変わっちゃうし、ローカル線が線路だけ「新幹線並み」だもん(笑)
そういう鉄模が嫌いなら、そうでない鉄模を買って楽しめば済む話。
ほらね、やっぱり個人的な好き嫌いの問題でしょ?w 「欧米の模型もどこかモディファイしてるさ。」って、嘘いぶいてるけどさあ・・・
モデファイとはちゃうんじゃね、線路幅がみんな一緒って件。
>>92
>欧米の模型もどこかモディファイしてるさ。
技術的や価格的が理由で外見が歪む場合はある。
しかし技術的や価格的に解決していても、外見を蟹股姿にしなければならない規則が、
16番国鉄型です。
従ってこの規格に基づいて作ると、
どんなに技術の達人が作っても、
どんなに億万長者が金を積んで注文しても、
出来上がる模型は蟹股模型です。
欧米の何処の模型か知らんが、
この点ゲージ1/65、車体1/80で作る模型は、
ピョンチャンオリンピックに出場すれば、金メダル+君が代演奏です。 >>99
そう思うならオタクの好きな客観的証拠を一時間以内に出して下さいね 基本的には日本型ヲタだけど、たまにはバックマンのアムトラックとか
リマのペンドリーノとかも走らせたい。
自宅でも、運転会でも、貸レでも。
いくら自宅でも常設線路なら一々敷き替えるの面倒臭いし。
日本型が同じ16.5mmゲージならそういう面倒臭さとは無縁だし。
>>101
この前、某貸レでNゲージのKATOハイアワサを走らせてる人が居た。
その人は勿論、日本狭軌型の電車も楽しんでたけど。
鉄模は走らせてナンボ。走らせるには線路が大事。
やっぱ共通ゲージの利便性は無視できないよね。 だったら「何々番台はこれが付いてない」だの「この編成にこれは無い」とか言うなよな。もともと形違うんだから。
「何でもかんでも一緒に走って楽しいを優先します」と素直に言ってれば良い。
「安いプラがいっぱいあって嬉しい」と素直に言ってれば良い。
「その根源が実はモデラー各自の好みの問題に過ぎない」
「鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限りません」
と言うから喧嘩になる、タワケじゃねんだよ。
所詮好みの問題だということが理解できないタワケか。
そうだよ。その人ごとの好みとか拘りの問題。
まぁ、こんなところでゲージ論をやっている関西人以下が鉄道模型をやっているかどうかすら疑わしい訳で。
ところで、16番をHOゲージと呼ぶと何か不利益があるんでしょうかねぇ。
>>所詮好みの問題だということが理解できないタワケか。
だから「タワケ」って言わなきゃ良いのよ、おバカさんだね。
根本的に車体と台車幅が狂ってて、国鉄線路に見えないんだよ!!
なんとか番台がどうのこうのって言わなきゃ良いのよ!!そこは見えません、てのは無し!!
「見て見ぬ振りが出来ます」だって「なんでも一緒に走って、安いんだもん」って素直に素直に認めれば良い。
「縮尺を合わせると高い」「種類が無い」とか言わなきゃ良いだけ。
>>107
なら、軌間を縮尺通りにした模型をやっておればよろしい。 >>104
>「何でもかんでも一緒に走って楽しいを優先します」と素直に言ってれば良い。
>「安いプラがいっぱいあって嬉しい」と素直に言ってれば良い。
>
>「その根源が実はモデラー各自の好みの問題に過ぎない」
>「鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限りません」
>と言うから喧嘩になる、タワケじゃねんだよ。
「その根源が実はモデラー各自の好みの問題に過ぎない」し
実際に「鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限りません」と
考える人も居るわけだし、そんな人達にとっては
「安いプラがいっぱいあって」「何でもかんでも一緒に走って楽しい」
模型で充分に楽しめているわけですが、そんな人に向かって
あなたは無いを言いたいんですか?
>根本的に車体と台車幅が狂ってて、国鉄線路に見えないんだよ!!
>なんとか番台がどうのこうのって言わなきゃ良いのよ!!そこは見えません、てのは無し!!
そこを見たうえで楽しめる人がそういう模型をやっているわけで。
それをあなたが我慢できないなら、そういう人向けの模型を楽しめば
いいだけだと思いますよ・
車輪の太さとかカプラーの形状は目を逸らすくせに車体を軌間の縮尺の一致だけに
大騒ぎしたりせずに。
>「見て見ぬ振りが出来ます」だって「なんでも一緒に走って、安いんだもん」って素直に素直に認めれば良い。
>「縮尺を合わせると高い」「種類が無い」とか言わなきゃ良いだけ。
「縮尺を合わせると高い」「種類が無い」と考える人が軌間と車体の縮尺の乖離に「見て見ぬ振りが出来ます」つむって
「なんでも一緒に走って、安い」模型を楽しんでるわけで、そこにイチイチあなたが
絡んでくるだけですよ♪ >>109
書くだけならだれにでもできるよ。
書くだけならな。 >>100
えっ?
なぜ質問に、客観的証拠が必要なのぉ?
その客観的根拠を示しで、説明してくれますぅ?
今日中にお願いしますょ
罵ちゃんですかねぇ? >>103
>だったら「何々番台はこれが付いてない」だの「この編成にこれは無い」とか言うなよな
このスレで、誰が?そんなことを仰いましたかねぇ...
アナタは、ご自分にとって都合の良い“16番モデラー像”を作り上げようとしてますね。
どうしても、皆が皆“我慢”“妥協”を強いられていることにしておきたい、と。
1/80・16.5mmがガニマタ(ウチマタ)であることを百も承知の上で、敢えてそれを
積極的に愉しもうと云う方向性については、その存在すら認めたくないようですね。 >>111
もちろん、
蒸機好きさんは見せてくれますょね?
蒸機好きさんの一張羅である、大島のアンサンブルの写真を
貴方の持論は、蒸機好きさんと一致していますね 114の基地外は誰が誰のレスか分からなくなっているようだな。
>>112
>なぜ質問に、客観的証拠が必要なのぉ?
>その客観的根拠を示しで、説明してくれますぅ?
つまり>>99は根拠のない質問だったと、そういうわけですね♪ >>116
えぇ
今までの経験則と、直感での質問ですね
私は回答しましたので、私の質問に答えて頂けますか?
なぜ貴方は価値観も主張も、蒸機好きさんと酷似しているのですか? >>117
>今までの経験則と、直感での質問ですね
>私は回答しましたので、私の質問に答えて頂けますか?
つまりあなたがそう感じたというだけで、論理的説明があるわけではないということですね。
>なぜ貴方は価値観も主張も、蒸機好きさんと酷似しているのですか?
あなたの直感でそう感じただけではありませんか? >>118
いえいえ
12mmスレや名称スレ等をROMっていましたが、言い回しが違うだけで主義主張はほぼ同一ですょ
客観的根拠は該当スレの書き込み内容なので、ご自身で照らし合わせて下さいょ
では今日中に>>117へのご回答、宜しくお願いします >>119
言い回しが違うだけで同じ考えの人が複数いたらおかしいのか?www
お前馬鹿だろ >>119
>12mmスレや名称スレ等をROMっていましたが、言い回しが違うだけで主義主張はほぼ同一ですょ
>客観的根拠は該当スレの書き込み内容なので、ご自身で照らし合わせて下さいょ
根拠が客観的と言うのであれば、書きこみ内容を照らし合わせた結果を開示のうえ
ご質問ください。
>では今日中に>>117へのご回答、宜しくお願いします
あなたの「経験則と、直感での質問(>>117)」には答える術を持ち合わせておりません。
根拠が客観的と言うのであれば、書きこみ内容を照らし合わせた結果を開示のうえ
ご質問ください。 おゃ?
4分後の即レス、やはりあの方は張り付いているのですかねぇ?
いつも通りに笑
>>121
えっ?
どこぞの知恵遅れが、出典を明らかにすればそれで良いと仰っていましたょ?
故に、ご自身で探して下さいょ
では今日中に>>117へのご回答、宜しくお願いします >>104
>「何でもかんでも一緒に走って楽しいを優先します」と素直に言ってれば良い。
>「安いプラがいっぱいあって嬉しい」と素直に言ってれば良い。
それこそが、まさに“モデラー各自の好みの問題”なんですが。
そうでないとしたら、何ですか? >どこぞの知恵遅れが、出典を明らかにすればそれで良いと仰っていましたょ?
>故に、ご自身で探して下さいょ
「ご自身で探して下さいょ」の時点で出典があきらかになっていませんよね♪
高名な鈴木さんに「レス番は?」って聞かれちゃますよ♪
毎日、毎日、あいかわらずめんど臭くて鬱陶しい煤。
毎日、毎日、あいかわらず「話になっていませんね」ああ言えば蒸気。
「HOゲージと呼びたい」なら、素直にそう言えば良い。
「HOは欲しいけど買えないから、無い事にしたい、見たくない」なら、素直にそう書けば良い。
どのスレでも、鼻つまみ者だ!!
>>126
>「HOゲージと呼びたい」なら、素直にそう言えば良い。
>「HOは欲しいけど買えないから、無い事にしたい、見たくない」なら、素直にそう書けば良い。
呼びたいも何も、そう呼ぶ人にとってはそれが自然なわけで…。
>どのスレでも、鼻つまみ者だ!!
まぁどこのスレッドにも居るようなあなたにそう思われたとしても
なんとも思いませんが…。
あなたがそんな鼻つまみ者と思われていないことを
御祈り申し上げます。 >>120 また湧いたのか名無しおバカさん ID:o6DtNXJN
>言い回しが違うだけで同じ考えの人が複数いたらおかしいのか?www
>お前馬鹿だろ
また湧いたのか、名無しおバカさん 。。。
毎回下品で中身の無いチャチャ入れ、顔に「わたしはバカです」と書いてあるよ(大笑い)
こんなのでも「鉄道模型やってます」ってツラされるとは、最低だな(嘲笑)
残りの人生も多少はあるだろう、眼と耳がついてるなら一度反省した方が良い。
それとも、どこかで滝に打たれて来るか、多少は暖かくなったよ(笑) >>128
> 毎回下品で中身の無いチャチャ入れ、顔に「わたしはバカです」と書いてあるよ(大笑い)
> こんなのでも「鉄道模型やってます」ってツラされるとは、最低だな(嘲笑)
>
> 残りの人生も多少はあるだろう、眼と耳がついてるなら一度反省した方が良い。
> それとも、どこかで滝に打たれて来るか、多少は暖かくなったよ(笑)
相変わらず汚い言葉でチャチャ入れですねぇ…。 鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限りませんから。
勿論、“鉄道模型は縮尺命”な愉しみ方もあっていいと思います。
その一方で、>>101 >>102 両氏も仰るような、G=16.5mmの共通ゲージの利点を
生かした愉しみ方もあり、でしょうね。
そのどちらを選ぶか、まさに“モデラー各自の好みの問題”なんですが。 >>127毎日、毎日、あいかわらずめんど臭くて鬱陶しい煤。 ID:WlWRNUEB
> 呼びたいも何も、そう呼ぶ人にとってはそれが自然なわけで…。
毎日、毎日、あいかわらずめんど臭くて鬱陶しい煤。
「呼びたい人」じゃない、あんたの事だ。
「HOゲージと呼びたい」なら、素直にそう言えば良い。
「HOは欲しいけど買えないから、無い事にしたい、見たくない」なら、素直にそう書けば良い。
自分の目線で言わない、誰かさんとかで逃げる、だからチャチャ入れ屋の煤と言うんだよ。 >>131千円亭主
>G=16.5mmの共通ゲージの利点を 生かした愉しみ方もあり、でしょうね。
600mmゲージのトロッコ用の、 1/36の線路。
1435mmビッグボーイ用の、 1/87の線路。
2135mmブルネル機関車用の、 の1/129の線路。
これらの線路は既に縮尺の概念が無いのだから、
模型の線路でなく、模型を走らせるための道具だね。
パワーパックには、縮尺の概念が無いのだから、
1/36も1/129も無い、模型を走らせるための道具なのと同じだ。
当然線路付近全体は枕木もバラストも信号機も駅ホームも、
縮尺が失われる。
つまりベニヤ板に針金を2本打ち付ければいいだけの話になる。
レイアウトは禁断の事項だな。
>そのどちらを選ぶか、まさに“モデラー各自の好みの問題”なんですが。
ここのスレタイに沿って言えば、
人は、優秀なゲージ・スケール模型を好むのも、
劣等なゲージ・スケール模型を好むのも自由ではあるが、
模型そのものには、優秀なゲージ・スケール模型も、
劣等なゲージ・スケール模型も存在する、
という事ですね。 >>135
線路は模型を走らせるための道具という点だけ同意。
あとは模型をやっていない人の非現実的な妄想。 >>125
はぁ?
塩釜出身の誰からも必ず嫌われる、臭いトーホグのペテン野郎の罵力くんが言っていたぞ?
そいつは20数年まえの鉄道ファンを根拠にして、その際「出典を明らかにすれば良い」と言った
即ち根拠求める側が20数年前の鉄道ファンを入手して、確認しろとの事だ
そのルールに則ったまでだが
結局は回答出来ませんか
残念でした 究極は1/1、実物を路線丸ごと所有するのが理想でしょう。
しかしながら、それを実現できるのは極限られた人にしか出来ない。
模型は、諸所の条件により、妥協しなければならない必要がある。
それをどう捉えて対応していくかは、個々の考え方による。
日本の鉄道模型をとりまく諸条件を勘案すると、
1/150・9mmを選択する人が圧倒的に多い。
その結果は尊重する。
>>138
>日本の鉄道模型をとりまく諸条件を勘案すると、
>1/150・9mmを選択する人が圧倒的に多い。
150×9mm=1350mm
1350mmというと都電や京王の1372mmゲージ車ですかな?
選択する人が圧倒的に多いとは言えないでしょう >>139
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::| ゴミレス 鈴木の書込みは、
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ >>140 名無しさん@線路いっぱい2018/03/19(月) 13:56:17.47ID:SWcla0Gh
>数字しか信用できない人って、何だか可哀想。
「数字を読めない人」「数字から結果を予想できない人」って、仕事で使いにくそう。
今時は「パワハラ」になるけど、数字出てんのか数字!!って言われないのか???
まあ「頑張ったけど、数字出ませんでした」って言い訳、よくある話だね〜 >>142
部下ならまだしも数字読めない上司だったら最悪だね。 いるんですよ〜 そう言うの(笑)
体育会系と言うか、俺についてこい系。
市場が伸びてる時はいいけど、今は無理(泣)
でも「数字数字って輩」AIに代われらちゃうから「長島型」がいいかもよ〜
>>143
数字読めない上司なんかよりも
鈴木さんみたいなのが上司だったらもっと最悪だね >>135
>模型そのものには、優秀なゲージ・スケール模型も、
>劣等なゲージ・スケール模型も存在する、
>という事ですね。
優劣の基準が人それぞれだとしたら、
結局は基準次第でどうとでもなってしまうわけですが。
>>137
>塩釜出身の誰からも必ず嫌われる、臭いトーホグのペテン野郎の罵力くんが言っていたぞ?
>そいつは20数年まえの鉄道ファンを根拠にして、その際「出典を明らかにすれば良い」と言った
>
>即ち根拠求める側が20数年前の鉄道ファンを入手して、確認しろとの事だ
>そのルールに則ったまでだが
残念ながら私は罵力さんを知らないので、そのルールは罵力さんと使ってください。
根拠が客観的と言うのであれば、書きこみ内容を照らし合わせた結果を開示のうえ
ご質問ください。
>結局は回答出来ませんか
>残念でした
何に対して回答すればいいのかってところから相手に丸投げで「ご自身で照らし合わせて下さいょ 」
では、そもそもあなたが何を答えてほしいのかわかりませんから。 >>142-144
「数字しか信用できない人」の話がなぜいつのまにか
「数字が読めない人」の話になってしまっているのでしょうか?
お二方は日本語が不自由なのか、故意に話を逸らしたいだけなのか、
どちらでしょうか? >>148
えっ?
お前と蒸機好きさん、罵ちゃんは同一人物かと思うくらい酷似していますょ?
そう思う方は、多数いるかもしれませんね >>150
>お前と蒸機好きさん、罵ちゃんは同一人物かと思うくらい酷似していますょ?
>そう思う方は、多数いるかもしれませんね
多数いるかもしれないけれど、いないかもしれないわけですね♪
まぁあなたの偏った経験則と、直感で似ていると言われても、
「あぁそおうですか」としか言えませんね。 >>151
へ?
別にお前に納得してもらう為に、書き込んでいる訳ではないのでw
どうぞこれからも、チンケな因縁でも付けて下さいょ
とてもお似合いですょ 天に唾吐きよった。
そのまま152に当てはまってやんのw
>>152
>別にお前に納得してもらう為に、書き込んでいる訳ではないのでw
>どうぞこれからも、チンケな因縁でも付けて下さいょ
>
>とてもお似合いですょ
そうそう、そうですよねぇ。
他人に納得してもらうために書いた理由が「俺の経験則と直感」のわけがありませんよねぇ。 >>149
146さんを仲間に入れてあげないと
差別なんですかね。いつものごとく 凄い!
さすが自作●●の大御所、スレ警備の重鎮ですかね?
>>153
自称
「天」ですか
自尊心は麻原彰晃と酷似してますね しかしその
強烈な自尊心で、スレを死守する行為を選択するw
もっと真っ当な選択肢、あると思いますが
>>162
ああ、
「ぐうの音も言えない」とか書き込む人ですからね失笑
小学生ですら知っている慣用句を、ご存知ない事実を露呈しましたからねw
彼の悪口はほどほどにねw あ〜あ、今日もめんどくさいね煤の話は!!
>数字しか信用できない人って、何だか可哀想。
これに対し「数字を読めない人」「数字から結果を予想できない人」って、仕事で使いにくそう。
という比喩で「数字信用しないとダメじゃん」と言ったんだけど、根性が曲がってるから理解できないみたいですねえ。
「数字しか信用できない人」と「数字が読めない人」は対比できると思うのだが
>お二方は日本語が不自由なのか、故意に話を逸らしたいだけなのか、 どちらでしょうか?
こんな事言ってるから「あ〜あ、今日もめんどくさいね」煤の話となるのですよ、理解できませんか?
>>164
>あ〜あ、今日もめんどくさいね煤の話は!!
あなたにとっては面倒くさいでしょうね。
説明がつかなくなりますからね。 だいたい、その話のネタになってる数字。
車体は1/80で、台車幅と線路幅は1/65の鉄道模型において、この数字が見えないと・・・
:形が変わってるのを見過ごす。
:線路が国鉄や狭軌地方私鉄に見えない、という事実を見逃しますよって事。
よって「数字は大事ですと」と言ってるのよ。
それを「数字が全てでは無い」とか「もっと優先するものがある」って言うから、そりゃオカシイのでは?と言ってんの。
贔屓の引き倒し歓迎なんでしょ?
見て見ぬ振りしないで「事実」を見ましょう。
だいたい
車体は1/80で、台車幅と線路幅は1/65の鉄道模型を許容して
数字がすべてではないとか言っているけど
普及とか言っている時点で、数字が大事なんじゃん。
そういえば今年、加トがDD51耐寒型を再生産しますね。
これで何回目でしょうか?
実に32年目のロングセラーです。
しかし乍ら、天賞堂がサウンド付きを、そしてトミーも秀逸な製品を出しても、
それでも尚望まれて出てくる加ト製品。
日本型16番ゲージのごく平均的ユーザーに望まれているのは何なのか?を
如実に示していると思います。
尤も、私から見れば、加トのDD51
これでも十分に“精密”且つ“高級”だと思いますが。
>>167
>:形が変わってるのを見過ごす。
>:線路が国鉄や狭軌地方私鉄に見えない、という事実を見逃しますよって事。
それを知っていても楽しめる人がそういう模型を楽しめばいいだけで、
車体と軌間の縮尺の一致を求める人はそういう模型を楽しめいいだけです。
それを「車体と軌間の一致」だけにこだわって語れば、そりゃオカシイのでは
と言われちゃいますよ。
>>168
>だいたい
>車体は1/80で、台車幅と線路幅は1/65の鉄道模型を許容して
>数字がすべてではないとか言っているけど
>
>普及とか言っている時点で、数字が大事なんじゃん。
つまり、普及を抜きにして車体と軌間の縮尺の一致だけをよりどころに
「優れた規格がどうこう」とか言う人は間抜けってことですね。 >>164
たしかに
あ〜あ、今日もめんどくさいね株ニートの話は♪ RMMに載っていたイモンのD51(1/87・12mm)の正面からの写真、
車輪の厚さがヤタラ目立ちますね。軌間が狭いだけに尚更。
あれなら16番ゲージのほうが却ってバランスが良い。
(飽くまでも私見です。念のため。)
久々に走らせてみた、ひょうきんインターモーダル。
今夜は富DF200の単機牽引。
載せてみるとわかる、1/80の日本型コキと、1/87の本来は米国内専用であるはずの
48フィートコンテナの違和感の無さ(笑)。
実際に載せてみればわかるんですよ。
結局、数字だけを信用しても、それだけではダメ、って事だよね。
>>174
その通り
数字がダメでは話にならんが
数字だけを信用しても、それだけではダメ、って事だね。 >>172千円亭主
>RMMに載っていたイモンのD51(1/87・12mm)の正面からの写真、
>車輪の厚さがヤタラ目立ちますね。軌間が狭いだけに尚更
それはそのままでもHOだが、それで不満な人は
プロトHOを目指して車輪を薄くすればいいだけの話ですよ。
しかし最初っからゲージを狂わせたD51は、
その前に、ゲージを正しく(HOなり13mmなりに)する手続きが必要なんですよ。
その後車輪の厚さを薄くする方法を考える事になりますね。
左右先輪の間隔が1/65なのに、
先輪に付けた排障器の間隔が1/80じゃ、
正面からの写真、写すにも、さすがに困るでしょう。 >>173千円亭主
>違和感の無さ(笑)。
一々違和感の無さ(笑)を、自分で確認する手間が必要ですね。 >>178
>一々違和感の無さ(笑)を、自分で確認する手間が必要ですね。
手間もなにも、自分の模型車両を一目見ればわかる事です。
鉄模持ってない鈴木g3には理解できないかもしれませんがw >>178
貴方には、16番モデラーが皆「罵ちゃん」に見えるんですか?
全国に流通している日本型16番製品は皆「罵ちゃん」が買うんですか?w >>180
おゃ
安価すらまともに打てませんか?
罵ちゃんですょねぇ? >>182
いぇ
・スレ夜警をする
・鈴木氏及び、投資家氏を叩き続ける
・12mmを貶す
・井門に対する憎悪の書き込み
これらが合致すれば、罵ちゃんだと思いますょ? >>184
それはおまえの勝手な言いがかりで
根拠すらなっていない >>185
え?
・根拠すらなっていない
その客観的根拠を示して、説明してくれますぅ?
今日の20時までにお願いしますょ なんでただの主観に客観で応える必要があるんだw
スレの無駄遣いは大歓迎だけどね。お前は何もかも見失ってる。いい感じだw
>>186
何が「えっ?」なの?
バカ丸出しで大爆笑!!!
全く根拠すらなっていないのに客観的根拠を求めるバカ(>>186)
おまえの求める客観的根拠って、
http://2chb.net/r/gage/1510462648/519
>519 名無しさん@線路いっぱい2017/11/26(日) 13:22:26.84ID:sWn5slix
>
>>>518
>え?
>
>
>
>
>それは見せられないのか、見せなくないのかのどちらですか?
>ただの舌先三寸で見せられないなら、それは貴方の完敗という事ですな
>悪意を以って見せたくないなら、それは貴方が矮小な輩である客観的根拠になります
>どちらでしょう
↑客観的根拠の意味も全く分かってなく、こんな主観を求めることか?(大爆笑!!!)
おまえが>>184であげた事項全てに対してこれが根拠だと言い張るなら
一つ一つ根拠の定義を用いて反対意見を述べなさい。
もちろん、今日の20時までになw >>184
>・スレ夜警をする
>・鈴木氏及び、投資家氏を叩き続ける
>・12mmを貶す
>・井門に対する憎悪の書き込み
>
>これらが合致すれば、罵ちゃんだと思いますょ?
夜遅くにイモンさんが気に食わない書きこみをする人は
どうも世界に一人しかいないという設定ですか?