四季島 683系サンダーバード キハ85 313系 お召列車 あさま小窓 やまぐち号客車 583系 サシサボ位置エラー Ge4/4-? <箱根登山電車> 165系 佐渡 屋根浮きズレ 20系 ななつ星 キハ48-0 100系グランドひかり2両増結 ゆうづるオハネフ24 E1系 カニ24 14 キハ181初期型 北斗星DX 金帯あさかぜ キハ81くろしお車、いなほつばさ車 101系レジェンド 287系パンダくろしお 青大将つばめのオシ17(窓付き調理室扉) Y500 国鉄特急車JNRマークの出来がイマイチ 京急2100 223系 C62ゆうづる 489白山色 新5000系 EF81 エラー予備軍 E353 四国2000しおかぜ エラー祭りは・・・ /\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
【KATO一斉半額処分セール実績一部リスト】 SVO新塗装 基本&増結 651伊豆クレイル 211-2000長野色 6両 681しらさぎ基本&増結 E657ひたちときわ 基本&増結 885系2次車アラ九6両 アルプス用事業車3両 E231常磐線 基本&増結 165系アルプス8両 289系くろしお基本&増結 特別企画品レジェンド711系6両&3両 101系総武線 基本&増結 101系鶴見線3両 E531 常磐線 基本&増結&付属編成 E233-3000 上野東京ライン基本&増結 181系100 あずさ・とき 基本&増結 埼京線6両基本 クモハ42+クハユニ56 飯田線3両 115系身延線4両 110-813 813系200番台 3両 225系0番台 新快速8両 ラウンドハウス185-200 湘南色 他多数 全62商品
四季島 683系サンダーバード キハ85 313系 お召列車 あさま小窓 やまぐち号客車 583系 サシサボ位置エラー Ge4/4-? <箱根登山電車> 165系 佐渡 屋根浮きズレ 20系 ななつ星 キハ48-0 100系グランドひかり2両増結 ゆうづるオハネフ24 E1系 カニ24 14 キハ181初期型 北斗星DX 金帯あさかぜ キハ81くろしお車、いなほつばさ車 101系レジェンド 287系パンダくろしお 青大将つばめのオシ17(窓付き調理室扉) Y500 国鉄特急車JNRマークの出来がイマイチ 京急2100 223系 C62ゆうづる 489白山色 新5000系 EF81 DE10九州 エラー予備軍 E353 四国2000しおかぜ ET122 エラー祭りは・・・
それでは言語障害を引き起こした 茨城県竜ヶ崎付近在住 作業所通いのゲイ真生障害者 http://2chb.net/r/gage/1547084595/951 の発狂書き込みをご覧下さい 2 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6d57-QeDo) 2019/02/26(火) 16:38:21.13 ID:KwBOmwbe0 90 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/21(水) 18:46:51.41 ID:4uCtCabV0 >72 タイムマシン治せばええやんけガイカス ガイジはガイジ祭りでガイガイ音頭でも踊っとれや 102 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/21(水) 18:49:42.21 ID:4uCtCabV0 >97 なに言うてるんやこのガイジ あそれあそれガイジが出た出たよよいのよいw 115 風吹けば名無し@無断転載禁止 2016/09/21(水) 18:51:36.03 ID:4uCtCabV0 >105 あガガイのガイあそれガガイのガイあよいしょガガイのガガイのガガイのガイw あガイジガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょw Y500って、どこがエラー? 東横線沿線住民だが、どこがエラーかわからない。
>>17 顔面と乗務員室ドアの間にある車体延長部分を省略 ちなみに蟻製品は実車通り再現している 漏れは、車番を見ないでY517と思えばオッケーとういうことで購入 渋芋からの帰りは、なんとY514だった
>>12 のコピペが知らん間に充実していてちょっと笑ってしまった。 出たばかりのDE10 九州車のエラーまで網羅されてるとかw でも流用ではなくミスが起因の純粋なエラーがあるのに このコピペに出ていない製品がまだあるわな... 過渡の5000系はどれがエラーでどれが正しいのかマジで分からんくなった たしかアンテナ台座の闇改修とかもあったっけ?誰かまとめてくれ……
>>18 >>20 あっ、それね。 それは、割り切っていた。 それよりエラーだらけは、新5000系田園都市線。 下り寄り先頭車の5003号車に貫通扉が付いていないのはエラーだし、 5003号車は東武線内で踏切事故に巻き込まれた際に前面FRPを銀色で塗装したのでジャンパンゴールドで車端の黄色ライン付きはエラーだし、 5103Fにダルフィニッシュ仕上げにしていないこと自体がエラーだし。 >>20-21 KATOのY500は東横5050じゃなくて田都5000の車体流用だからY517Fにはならないよ 5003号車のFRPが銀色なら、 車端の黄色の線の他に ベビーカーマークもエラーだな。
C62とかEF81は好みの問題だろ エラー扱いすんなよ
10数年前は出る製品なんて全てタイプだった 煩い輩に触発されて作り分けするようになったら急激に値段が上がった Nゲージなんだから割り切れよ、迷惑だ
AAの画像をダウンロード 彡⌒ ミ (´・ω・彡⌒ ミ 彡⌒ ミつ(´・ω・`) )) 細かい事気にしてるとハゲるぞ (( (´・ω・`) ( つ ) ( つ ヽ とノ 〉 とノ )^(_) (__ノ⌒(_)
KATO USA 製品化希望投票状況 4-8-8-4 UP Big Boy #4014 28% Milwaukee Road Little Joe 25% Milwaukee Road Bi-Polar 10% LORAM Rail grinder 20% Union Pacific DD40AX 18% ビッグボーイの圧勝かと思いきや意外と拮抗してる。 投票は3月29日まで
ここが違うあそこはエラーと話題にするのは別に構わないよ 実車の知識も増えるしね その上で割り切りは必要だと思うけど
985 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2019/03/03(日) 10:07:26.03 ID:0eKffzeK >>983 この趣味をやってる人には「商品に欲しいパーツが付属してなかったら、 ちゃんとしてなかったらもう受け付けない」って人がいっぱいいるんだよ.... 例えばヘッドマーク、車番、メーカーズプレート、車端部床下機器etc.... これらのパーツはガレージメーカーから色々なものが出てるのでそれを使えば 自分の理想とする形態に出来るのに「どこの馬の骨か分からないメーカーの パーツなんて使えない」「入手性が悪い」「高い」「めんどくさい」などと 理屈を付けてそれらのパーツは一切使おうとしない。 彼らは元の商品が完璧じゃないと駄目なんだ。 パーツがあればいいけどさあ サードメーカーも常に補充してくれればいいけどさあ そして全模型店に卸してくれればいいけどさあ 20系銀河のイラストマークどこにも売ってないし、メーカープレート青なんでここ数年各メーカー品切れ状態だし by鳥取県倉吉市 >>25 違いは実車で100oなので1/150にすると殆ど誤差 過渡5000と過渡5050のFRPお面の違いが判らない俺にとっては問題なし >>31 同意する エラーを知った上で買うか買わないか各自決めればいい >>27 EF81は前面にエラーがあるでしょ。フルリニュ81の第1弾300の時に屋根のエラーと一緒に 騒がれてた。屋根のエラーはフルリニュ81の第2弾トワ色ので直ったけど前面のエラーは 最新の一般色でも改善されていない。 >>32 なんか実店舗で購入することにこだわってるようだけど通販はなんで利用しないん? 「メーカープレート青」って方はなんなのかが分からないので答えられないけど 20系用銀河のイラストマークは今現在通販で買えるよ。 >>33 目はつぶっているけど、 FRPより乗務員室ドアとFRPの間の方が 東急新5000系シリーズでは違いが目立つ。 >>33 お面はともかく側面表示器まわりの違いが目立つのでY517に見立てるのはちょっと強引だなw そういえば単層ドア窓の東横5050はまだ製品化されていないね 目黒線の5080が欲しいが、 床下機器を新規金型を起こさなければならないのに、 6両編成だしマイナー路線だから無理そうだな。 過渡の営業もヨコハマ鉄道模型フェスタで、 新横浜延伸時に8連で目黒線に残ったら、 製品化するかも程度で言っていたし。
>>37 単層ドア窓の東横線5050系は 特別企画品で出してきそうだな。 特企にしろ通常にしろまた金型要るよなあ 東急5000シリーズは形態差がエグ過ぎる
>>40 とはいえ、KATOが東急2020系をわざわざ新規で金型作って製品化するとは思えない。 だからef81の前面こそ好みの問題かと 屋根は知らん
>>24 2億4千万のひろみ乙 何気にレス番とも微妙に掛けてくるとか、 アンタなかなかやるねぇ EF81の前面をエラーだなんだと騒ぐやつがいるとは…… 自分の好みの造形じゃなきゃエラーとかありえんわ
>>35 メーカープレートは、機関車の側面のナンバープレート下の製造会社の銘板 青は青車体の青 新しいEF65やEF66はあるけど、EF64-1000やEF58には付いてない いろいろググってもないんだよ 銀河モデルは品切れだし >>43 ??? 意味不明 わかる日本語でよろしく >>31 ,34 全く同意。 なきゃ死ぬ、とか生活必需品じゃないんだから「買わない」という 選択も有りだとおもうけどね。 上手くジャンプ出来るリンクにならなかったかも.... 見たい人はurlをコピペして使ってちょうだいな
>>37 行先はシールを貼らずに黒地のままで走行中を再現 種別は青の各停にすれば、周りも水色だから、目立たなくなるよ >>51 側面種別幕と行先幕が独立してるか一体化されてるかの違いじゃなかったか? EF81の正面の印象把握なら、正面窓の間隔が狭い他社製品こそ似てない。
過渡のEF81のエラー内容がいつの間にか「自分好みの顔じゃないから」って事になってて草。
>>55 一部の熱心な信者はお題をすり替える癖があるが 精神的な特異体質だからどうしようもない >>12 EF30のテールランプのエラーが入ってないな。 忘れちゃったの? 似てないのがエラーならカトーの製品は殆どエラーだな。全体的に縦に長い。ウマヅラ リニューアル189系のクツズリのモールド掘り忘れもエラーだな。
パーイチをエラー品ってことにしたい謎の勢力がいるな
エラーというよりもいつもやってるデフォルメが受け入れられなかった感じか
まず広大な平地を購入します。 次に線路を敷設します。 必要なら電化します。 実車を購入して線路に載せます。 これでエラーとは無縁、完璧だw
保存車両って現役時代と姿が違う場合がある。 これも、エラーと言うのか?
>>63 本物だからエラーじゃないだろ 本物を模した模型だからエラーが成立する。 「的確に再現」なんて表現使うから叩かれる材料になるんだろ。 省略や流用で済ませた部分も明示すればいい。 架線集電じゃないからエラー 結局は自分勝手な価値観で騒いでるだけなんだよね
標準機の下回りって時点でエラーだろがw 足元は似ても似つかんw
>>64 メーカーは的確を正確という意味では使ってないよ。 >>64 そ、やたら隠すからエラーと言われるわけで。 「○○の違いを的確に再現」 だけじゃなく 「金型流用のため××は再現されません」 と書いておけば良いのにね。 あと調査不足や設計ミスによるエラーはいくら言い訳してもエラーだからなw >>68 それは過渡の企画なり広報が能なしなだけ。 一般企業では誤解を与える表現は禁忌。 ましてや正確を意味する的確なんて 違う部分があるなら広告で使うのは禁忌。 >>70 1/150で9ミリだからな。 完全正確なのは無理だ >>69 爺なんかは 一部再現されない部分もございます みたいに書いてあるよな Nゲージのパイオニア()の プライドがそれを許さないか? >>72 蟻や富でも商品ごとにやってるよ。 過渡は PRECISION RAILROAD MODELS掲げちゃってるけらねぇw 四季島の時にJAROに怒られたのか ななつ星では 模型がより実車らしく見える様にアレンジを加えてます という意味不明な呪文言を入れたはず。 屁理屈こきのメンドクセーやつが多い趣味 そういうのを内包してるのを分かってるのは少数
>>63 考え方にもよるけど、保存車を特定の時期の姿に復元した場合なんかは間違いがあればエラー扱いかな? それを模型化するとなると、今度は実車のエラーを再現しないとエラーってことになるよね。 EF60 19が部品調達できずに片側だけ豚鼻ライトだった時代なんかはある意味実車番エラーだよね。 あと間違った塗料で塗られたってのも実は結構あるんじゃないかと思う。 身延線のぶどう色2号115系とか有名だけど、塗料の配合ミスなのか、変な色になって出場とかもある。 113系とかのブルーライナーの青帯は青22号特って特別色だけど、標準の青22号で塗られたと思われる車両もあった。 実車にも何らかの都合や間違いによりエラーのような物は存在する。実車だからエラーではないという理論も勿論正しいとおもう。 青大将の色が当初東と西でわずかに違ってたとかまで言い出すとキリがない
そもそも昭和40年代くらいまで日本の塗料って褪せやすかったしな 山手線の103系の写真見てても同じウグイス色と思えないくらい色調違う車両つながってたりするし
>>74 未だに馬鹿のひとつ覚えみたいに 的確、的確言ってるけどな。 もちろん微塵も信用しちゃいないが。 過度に限らないけどメーカーがよく使う「この模型は○番から×番までがプロトタイプです」って 情報が間違ってることも結構あるからね。で、その情報を鵜呑みにしちゃうユーザーが多い。 だから間違った情報が拡散し、いつの間にか正しい情報になってしまう....。
Nゲージに完璧を求めてるとか馬鹿すぎて笑えるよなw
許せるエラーと許せないエラーは人それぞれだわな 223系みたいに明らかに色がおかしいのもどうかと思うし
誰も完璧求めてないと思うぞ 的確的確煽るくせに 似てない、色が違う、破綻してる、率が高いだけ
DE10九州のゴム付車の爆走ロケットスタートは どうやらデフォの様だな
>>81 Nゲージを馬鹿にする発言なら他のゲージへ行け それともエアユーザーかな? >>81 Nゲージの的確さを必死にアピールしているKATOを冒涜するのか? >>84 てんちょーです。 お金がないのでリコールとかしません。 すいません。 では ちょっと調べればわかることを平気で間違えたりするから指摘されるわけで
昨日、銀天最終投げ売りでKATOキハ52首都圏色買ったんだけど、キハ20およびキハ25との併結ってあったっけ? うちにKATOキハ20と25いっぱいあるんだけど、色合い、協調性は置いといて
あっ、首都圏色ではなく一般色の時代ではあるが まあ過渡期にはそんな時もあったのでは
青大将というなら、EF58 93もヘッドマークで隠れる部分の塗り分けが。
四季島 683系サンダーバード キハ85 313系 お召列車 あさま小窓 やまぐち号客車 583系 サシサボ位置エラー Ge4/4-? <箱根登山電車> 165系 佐渡 屋根浮きズレ 20系 ななつ星 キハ48-0 100系グランドひかり2両増結 ゆうづるオハネフ24 E1系 カニ24 14 キハ181初期型 北斗星DX 金帯あさかぜ キハ81くろしお車、いなほつばさ車 101系レジェンド 287系パンダくろしお 青大将つばめのオシ17(窓付き調理室扉) Y500 国鉄特急車JNRマークの出来がイマイチ 京急2100 223系 C62ゆうづる 489白山色 新5000系 EF81 DE10九州 EF30テールランプ リニューアル189 クツヅリモールド エラー予備軍 E353 四国2000しおかぜ ET122 エラー祭りは・・・ /\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
EF81一般、前面両端の手すり取り付け穴のうち 片方の穴の位置が上下でズレてて取り付けると 手すりが斜めになってしまうのは個体差?ハズレ品?
「的確」:肝要な点を確実にとらえているさま(大字林) →肝要でない点はとらえてないかも・・=細かいことは云々 で「正確」でなく「的確」を使うKATOは正しいようにも思ふ
小学生御用達の三省堂ではなくて ちゃんと広辞苑見たほうがいいよ
DC2000が売り上げ出たらN2000、それも売り上げ出たらレジェンドでTSEかな。原型ドアはその時になりそう?
プラ板の自作床板にボディーマウントの密連#2付けるなら、やっぱりカプラーセットの分売買った方がいい? 11-731は旧カプラーの交換用だから床板にくっつける蓋が入ってないんだよね?
>>93 あと数日でゴミが確定する185-200がないぞ クーラーちゃうしトイレ窓もないやんけ 放置でいいのか? Nゲージを馬鹿にしてるんじゃなくてNゲージごときに必死になってる馬鹿を馬鹿にしてんだよw 1/150で実物に正確とか馬鹿じゃねーの?
Nゲージを趣味にしてるくせにNゲージごときとか言っちゃう馬鹿の立場がわからんw マウント取った気になってるんだろうけど矛盾晒してる馬鹿にしか見えないからやめたほうが良いよw
今はNゲージからHOゲージに転向したよ 残念だったな 架線集電にも線路が9mmにもエラーと騒がないあたり、自分の気に入らないところをギャーギャー子供みたいに騒いでる馬鹿なだけだよな 違うか?
HOにも同様のエラーは付きまとうけど…… そこはどう考えてるの?まさかHOだから正確に表現されてるとかお思いで?
鉄道模型だからお前らみたいなガキと違って許容して楽しんでるだけだぞ
>>106 HO?16番の間違いじゃないのか? 芋ゲージ、新幹線、外国型なら別だが >>114 ( ゚д゚)ポカーン いや、自分がそう思うんならそれでいいんじゃない? ガキ臭いのは君だったね 自分が許容できるならそれでいいんじゃない? 他人にどうこう言わなきゃね
反論も何もNにもHOにもエラーがあるけど 貴方は許容して楽しんでるだけの話でしょ? へぇーそうなんだとしか思わないけど それを過渡スレで主張する必要ある?
>>121 本スレ住民と対立するならKATOユーザーだろうが出てけ 荒らしは貴様 給水口が2つあるキハ28も>>112 は平気だったんだろうか?? すごい奴だなあ(棒) 別に全然、気にならないよ。 おまえ、そんなこと気にしてるんだ、へええええ。
16番やりだすとNゲージのHGキハのM車の 床下表現とかサイズの合わない巨大連結器 とかNゲージの限界を感じて造形が蟻の EF510くらい破綻してなければ、OK と大らかになったわ
低価格のEF510も一回こっきりだったね。 E5の連結相手も一向に出ないし。
>>131 後藤さんは何度か再販されたぞ 内部構造は受け継がれることは無かったが… >>133 だよね! 芋ゲのひとはここに来ないでしょ >>133 スケール比率ではHOのほうがなんぼかマシなはずなのに、HOのほうがガニマタに見えるんだよな、不思議なことに。 >>128 マジか。81入線ブログどれも 手すり斜めってるから仕様だと思ってた >>135 レール自体の太さや高さもあるからな Nじゃ新幹線も顔負けな重軌条なレールだからゲージの幅広いのも幾分マシに見えるが16番ではそうした見かけのトリックも使えないし まあNも16番も割り切って楽しんでるかディテールなんかの部分で再現され切れて無いのはなんだかなあ HOのレールは車両が載ってなくても、在来線のレールには見えない。
>>139 ユニトラックに関しては同意 他社は知らん 四季島 683系サンダーバード キハ85 313系 お召列車 あさま小窓 やまぐち号客車 583系 サシサボ位置エラー Ge4/4-? <箱根登山電車> 165系 佐渡 屋根浮きズレ 20系 ななつ星 キハ48-0 100系グランドひかり2両増結 ゆうづるオハネフ24 E1系 カニ24 14 キハ181初期型 北斗星DX 金帯あさかぜ キハ81くろしお車、いなほつばさ車 101系レジェンド 287系パンダくろしお 青大将つばめのオシ17(窓付き調理室扉) Y500 国鉄特急車JNRマークの出来がイマイチ 京急2100 223系 C62ゆうづる 489白山色 新5000系 EF81 DE10九州 EF30テールランプ リニューアル189 クツズリモールド 185系200番台 エラー予備軍 E353 四国2000 しおかぜ ET122 エラー祭りは・・・ /\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
必死すぎだろ そんなに事実を言われて悔しいか 嫌なら文句言わなきゃいいのに
1/80 16.5mmの京急や阪急は ガニ股が足りない気がする
>>144 その縮尺でやると、標準軌の場合は内股になる 80×16.5=1320だから 四国2000は要望が多いから製品化に至った とのことだが果たしてそんなに需要がある のか疑問なんだよね フタあけてみたらE353のほうがバカ売れと いう結果になるかも。 キハ283みたいに四国モノは2000だけ出して 地域的に放置にならなきゃいいが。
E353系とか1編成あれば充分じゃないの 購入者は人口的に多いと思うけど 1両でも使い道がある四国2000系の方が売れそう
特企品7両は既にエラー濃厚なんだよね? 過度は窓関連は相変わらずやらかしが多いな。 金帯あさかぜやナロネ20、四季島などが浮かぶ
>>148 関東はいざ知らず 関西エリアの製品化希望だしな 8600特急電車製品化の試金石らしいから、 たくさん売れて次につながれば良いがw >>150 7両セットはしおかぜ+いしづちとしては側ドア窓がエラー 2004号車は土讃線特急に、他6両は宇和海にするとエラーではなくなる 車番気にしないなら南風5+しまんと2とかで使っても桶 >>148 都内を走るE353と比べるのは間違い キハ85が売れてるから四国2000も売れるんじゃないかな しおかぜは「小窓でしおかぜに運用されてる車はラッピングされてるからエラー」 見たいなことを言われてるけどkatoのポスターに出てるこの列車は何なんだろう? マークはしおかぜになって手前から3両はドア窓が小窓でラッピングもない。 後ろの2両はドア窓が大なのか小なのか分からないけどラッピングはなさそう。 もし後ろの2両も小窓なら考証的におかしいって話は怪しくなる。 ヘッドマークを回しててしおかぜになった瞬間を撮影したもので実は南風とかなのかしら? >>153 ポスターの写真というよりは製品の 2004 + 2215 + 2216 + 2114 + 2111 + 2156 + 2112の形態の変遷を調べればいいのでは? 4+1編成だからしおかぜの単独でラッピング変更の隙とかに見えるけど どこの駅かわかんね 岡山かと思ったけど岡山っぽくないし
>>156 2000年〜2005年頃の改装前の岡山駅じゃ無いのか。 >>153 ポスター写真は8000系の代走か超繁忙期の臨時(これは設定例が結構少ない)だと思う 場所は岡山か松山かな?? アンパンマン化が2001年10月、松山所属車の小窓化開始は2002年で、以降しおかぜ撤退まで2000系しおかぜ+いしづちはずっと2往復のみ 2往復ともアンパンマン4+1+2がデフォ(ノーマル7両は通常あり得ない) 2000の7両セットはドアを原型の大窓にしない とエラー確定ってことだな。 では過度が作り分けをするかっていうと今まで の流れだと小窓で押し通すつもり!ってとこか
>>153 拡大してみましたが先頭車は「2009」のように見えます 検査代用時でしょうか 大窓か 小窓はイレギュラーで、という前にアンパンマン塗装だからアウト、というわけか
一体、何でそこまで執着するのか分からんが、 過渡のマーケティングや車両考察はそんなもんだと 割り切ったほうが精神衛生上楽じゃないか? 期待が大きい程、落胆も大きいぞ。
>>165 いや個人的には別車番を入手する機会があるという意味では歓迎 ただ考証には問題ありか、と事実を述べたまで いや〜 と話す癖は学生のうちに修正しておいたほうがいい。社会に出てから難儀するぞ。
画像検索でかなり探しても小窓ノーマルしおかぜ5連や7連はやっぱり中々見つからないので、ポスターの写真は謎 >>165 知らずに買って後から気がついたら可哀想じゃんw それだけ時代やプロトタイプを指定して製品化してるから、相応のものは期待しちゃうよな
2000系の7両セットが何だかよく分からない 編成になったのは特別企画品はアンパンマンの ラッピングにするべく準備したのかな? しかし案の定許諾が貰えなくて7両セットの 中身を考え直さないといけなくなったのかと。 特別企画品のメリットってうずしおと宇和海の ヘッドマークしかないな
実際に走ったやつじゃないと模型を楽しめないのか 可哀想な人達
知ってて買うのは自由 知らない人を騙すような売り方は問題あり
騙すなんて意図はないだろうけどねw 編成を限定するようなセット構成にするから 色々とツッコミを受けてしまう訳で。 京急2100とかベストセレクションに指定する とこういった売り方になるのかな
>>172 独特の外観を的確に表現(大小様々な形態の窓が並ぶ側面 四季島の広告とか? >>173 チンドン屋みたいな改造だな、DQNアルファードとかに乗ってそうな奴らが好みそうだ 2000は単純に最小の金型で作ろうとしたら時代が超限定になってしまったというオチだったりして
四国2000のお供が欲しいよな。285系では弱い ななつ星→DE10九州仕様のような後追いネタ があるとより売れるかも。 お得意の地方の列車シリーズで気動車でも企画 したらいいと思う。
>>179 民営化後の四国キハ57/58あたりか? 小窓を埋めた型を起こせれば富と被っても… だが過渡がそこまでやるか? EVA500でもV編成タイプだったし >>181 そこは1000形(1200形)や1500形またはキハ32 とかより四国らしいのがいいでしょう。 キハ57や58やらは富に任せておけばいいかと >>136 いや仕様だよ。 向かって右側の手すりの取り付け穴の下部が 上部より若干左(内側)によってる。両方ならいいんだけど 反対側の手すりが真っ直ぐだから気になる人は 気になるだろうな。 四国2000は傾斜角度を885や883レベルにして もらいたいな。 結構傾いている印象なので最近の仕様だと少し 物足りないだろうから
田無も歩歩も犬も川茶、芋も鍵ケースに 入ってるの誰も裁判官に教えてあげなかったのかねぇ。 自分が店主ならそういう気を起こさせない努力をするな それよりも免許おりてないのに古物営業してるほうが 気になるよ
過渡のレインボー客車を買ったのでEF81レインボー色を買いたいのだけど、富と過渡どちらが 仕様的に客車の時代背景に近いの?過渡のカシオペアクルーズセットのEF81持っているんだけど あれだと正確には時代背景が合わないといわれたので最近出たと富のがいいのかなと。 詳しい方教えて。
過渡のレインボー客車を買ったのでEF81レインボー色を買いたいのだけど、富と過渡どちらが 仕様的に客車の時代背景に近いの?過渡のカシオペアクルーズセットのEF81持っているんだけど あれだと正確には時代背景が合わないといわれたので最近出たと富のがいいのかなと。 詳しい方教えて。
過渡のレインボー客車を買ったのでEF81レインボー色を買いたいのだけど、富と過渡どちらが 仕様的に客車の時代背景に近いの?過渡のカシオペアクルーズセットのEF81持っているんだけど あれだと正確には時代背景が合わないといわれたので最近出たと富のがいいのかなと。 詳しい方教えて。
過渡のレインボー客車を買ったのでEF81レインボー色を買いたいのだけど、富と過渡どちらが 仕様的に客車の時代背景に近いの?過渡のカシオペアクルーズセットのEF81持っているんだけど あれだと正確には時代背景が合わないといわれたので最近出たと富のがいいのかなと。 詳しい方教えて。
>>189-191 過渡のレインボー客車を買ったのならEF81レインボー色を買いたくなると思うけど、富と過渡どちらが 仕様的に客車の時代背景に近いのか考えるべき。過渡のカシオペアクルーズセットのEF81持っているんなら あれだと正確には時代背景が合わないといわれるから最近出たと富のを買えば2両揃って好きな方を選べる。 好きな方教えて。 現行富と過渡の差は全検直後かそこそこ経過した後の差(ただし、どちらとも黒Hゴム化された1997年全検以後) 富のミス品を除けば黒Hゴム化以前のはかなり古いものになる(KATOで言えば3010-2だけ) レインボーの客車は2000年まで 富:全検直後(ただし、ちょっと赤が黒すぎる) 過渡:全検後1年後以上 どちらとも黒ゴムなので問題なし あとは常磐線無線用配線と常磐線無線アンテナ基部の有無(Tomixと3010-2はない)
アンパンマンは幼稚園バスには許諾を出しても Nゲージには出さないのか。何とかならない?
>>186 ポイントとかのS字曲線で脱線するなら 傾かなくても良いかと >>194 81 95の黒ゴム化は1996年(2月か3月頃) >>199 それは走らせている環境が原因 S字なら間に直線を挟まないとね。短いのでも いいから。 ポイントもカーブに直接繋がないで直線を入れ ていればあまり脱線しない。 後はスピードを出し過ぎないことかな。 883や885はこれで脱線することなく走ってる >>202 追加 アプローチ線路とS字カーブ直結も止めたほう がいい。振り子車両に限らずブルトレなど長い 編成を組む車両は脱線しやすい。 四季島 683系サンダーバード キハ85 313系 お召列車 あさま小窓 やまぐち号客車 583系 サシサボ位置エラー Ge4/4-? <箱根登山電車> 165系 佐渡 屋根浮きズレ 20系 ななつ星 キハ48-0 100系グランドひかり2両増結 ゆうづるオハネフ24 E1系 カニ24 14 キハ181初期型 北斗星DX 金帯あさかぜ キハ81くろしお車、いなほつばさ車 101系レジェンド 287系パンダくろしお 青大将つばめのオシ17(窓付き調理室扉) Y500 国鉄特急車JNRマークの出来がイマイチ 京急2100 223系 C62ゆうづる 489白山色 新5000系 EF81 DE10九州 EF30テールランプ リニューアル189 クツズリモールド 185系200番台 エラー予備軍 E353 四国2000しおかぜ ET122 エラー祭りは・・・ /\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
過度暦が発動してるから四国2000は8〜9月に なりそうだな。 その間に7両セットの大窓への変更を決断して 欲しいね。
>>202 そんな制限が加わるくらいなら機能が無い方がマシってことでしょ アンパンマンなら世田谷が無許可でインレタ作るだろうよ
世田谷は流通分に関してはキチンと許諾貰ってなかったか? (現にライセンス絡みで既に販売終了したのもあるし) 無許諾なのは寧ろイ○グルス(旧○新車輌)ぢゃね?
>>209 ラブライブとか無許諾だろ 公式に見つかると都合の悪い情報は消すし >>206 S字カーブや曲線レールとポイントの直結は 振り子機能付き車両だけの話ではなくて脱線 しやすいよ。 走行環境が原因なのに車両のせいにして頑と して認めない奴は案外多い。 振り子以外だとボディマウントカプラーの車両はそうだな
>>210 だからさ、それは直販だけじゃなくて流通したのか?って話だろがよ >>136 いや仕様だよ。 向かって右側の手すりの取り付け穴の下部が 上部より若干左(内側)によってる。両方ならいいんだけど 反対側の手すりが真っ直ぐだから気になる人は 気になるだろうな。 急行能登が出てるけど 基本の7両だと「越前」の印象。 オロネフ10とオハネフ13が違うが。
お客様にお知らせいたします。 本日発車の急行能登号ですが、直江津〜金沢間の第三セクター会社との折衝の都合上 運転を取り止めます。 お急ぎの方は新幹線とダイナスター号をご利用ください。
レインボー釜の件で質問した者です。 考えたら富釜だとアーノルドカプラーで連結しないとダメですよね? 富釜を考えていたけど過渡のがいいのかな。
富釜のカプラーをKATOカプラーに変える方法なんて山程ネットに転がってますよ EF66ナックルかかもめナックルかお好きな方を選んで
>>205 同意だが期待しないで待つw >>211 でも初期のE351とか本当に車両の問題だからなあ E351の初回ロットは台車が原因で脱線するから その後再生産した時のassyパーツに交換すると 改善されたはず。
四国2000系のC GグラフィックがHPにアップされてます。
四国やるならムーンライト高知、松山 やらんかねぇ… EF65(1000?)やDE10が市場になければ 同時再生産でさ…
>>217 富EF81に附属の密自連TNカプラーの根本部分をドライバーでこじって分解すると、スカートに組み込む部分と台車用TNカプラーに分かれるから、TNの代わりに過渡カプを使って組み立てれば富BM釜も簡単に過渡カプ化できる。 一時期の併結相手だったムーンライト山陽出してる異教(と一応邪教)のが可能性ありそうかな、ムーンライト高知/松山
>>215 「越前」はマニ37連結だから「妙高」じゃない? >>226 一般にはマニアックなカートレまでやりはじめたからワンチャンと思うが、1000番代とか12系小ネタに走り始めた富の方が確率は高いわなぁ・・・ まぁあの位なら余剰に成りつつある過度製品14系12系を種車にやれん事もないかと思ってみたりw おっしゃぁぁぁぁーーー!! キハ58非冷房セットか来たぞぉぉぉーー! ついにオマエら弱小非電化を駆逐できる 前面種別表示の予備が2個かよw たくさん買って旧製品を改良しようと思ったら売り切れじゃねぇか 俺の分を残しとけ
また微妙な光沢塗装か 俺には多少かすれてる程度の使い古し感の方が好みだ
>>226 そこでキハ181四国色を出しそうなのが過度 空気読まないのはもはやお家芸だからな >>231 キハ181も100代先頭車やらシャッター撤去されたり雨樋伸びたりした姿やらキロの特殊なのやら 再現して富の上を行ってくれるならいいんだけど >>231 むしろ空気が読めないからこそキハ181四国色も381くろしお色も出ないわけで 2000よりは、キハ181四国色がほしい。 おおらかな時代なら、そのまんま塗り替えで出せたのに。
国鉄色とJR四国色との混合編成のしおかぜ再現したいな…
塗り替えただけ?でいいなら去年に異教から出てるからなぁ わざわざ後出しするならそれ以上のものを期待したい
>>230 微妙な光沢はエラーだよ 検品した? 残念でしたw キハ181四国色以外と人気あるんだな。 あれ出た時は度肝を抜かれたけどな
>>231 どうせ中途半端なの作ってみんなに様子見られて 最後は異教がHGで出して決定版で終了のパターンやな。 先に決定版出しておけばいいのにいつも斜め上行く。 でも四季島決定版出せませんでしたやん 185系もステップまがってるとか言われてるし 異教は勝てる要素が明らかにあるとここだけに力を入れて それ以外のところで手を抜くのがよくない
色々と触れないほうが良さそうだ。 ↓スルーで違う話題よろ。
>>239 185は続々と不具合の報告が上がってるなw まああれだけ四季島で大チョンボしてやらかし 倒した富のことだから驚きもしないが。 まあこのザマでは富は永遠にななつ星は作れな いし、瑞風は富のを見て軽く笑ってから気楽に 過度のを待つのが吉ということだな。 じゃあすごくどうでもいいこと オハネ15とオハネ25離乳って車番以外同じなのか? 処分品にあかつき佐世保が並んでたので ふと前に何かで使えるかもとスハネフ15を単体で仕入れたのを思い出して 代わりに使えるか気になったので
>>242 確かに エラーが頻出の過渡 に馴れてると 向こうさんがなんかやらかしても驚かんようになるわなw まぁ…今世はどこもダメダメなんだが >>244 富はGSEでも見事なバナナ車体を披露してくれ たぞ。りんかい線もなかなかの珍塗装で笑わせ てくれたし年末から年始にかけて畳み掛けるよ うにネタを提供しまくってくれたな。 特に四季島は特設サイトで喧嘩を吹っ掛けてい ながら車体からの光漏れに泡吹き珍塗装など 大幅に自爆した事は記憶に新しい >>238 おれも実車見たときはなんだかなあと思ったけど、時間がたつとええやん思えてきた 水色と白と窓周り黒ってなんでも似合うのかしら? 先にでていたこちらの185系7両と5両の方が出来は良かった件について
さすがに今となっては造形がぬるいから出来がいいとはいえんが 富はシャープに作ったもののそれに製造技術が追い付いてないという 四季島の時と全く同じへまをやらかしとるからな
>>239 DC181やEC381は富が手を抜きまくってるシリーズだからまだまだ勝機はある ただ、富が新規でやらない位局地的な人気しかないから過度も中々やらないというw 正直こっち側は富車にゃ見切りつけてるから売れない面もあるとは思うんだが(小声) >>252 勝機があっても空気が読めないからな 製品の381-100が出た時期が丁度くろしおから381が引退するタイミングだったのに、くろしお色はスルーとかね 四国2000の後で瀬戸大橋線関連になるのか、 土讃線になるのか、そのまま放置するのか。
発売前からエラーエラーうるさくてやる気をなくしたので四国シリーズはやりません
>>255 ミンメイ「今日はマクロスの歌は歌いませ〜ん!」 親衛隊「ヤック!デカルチャ〜〜〜!」 みたいな >>256 ラウンコか京都店特製で先行車だけやってお茶 を濁しそう 2700が出たら台車交換して遊べるんだけどな 仮に出ても10年後とかになりそう
>>253 そんなに最近でもないぞ<100番代製品化 >>254 たぶん放置すると思う 四国展開するなら、出始めにキハ58四国色だと思う 四国2000の製品化後でマリンライナー出しますとかね。
>>263 そこを出してくるのが過度なんだよw 空気全く読まないからな 出しても先代のマリンライナーならまだいいが >>249 今からでも前面ヘッドマークを381系やリニュ189系みたいにガラス入にすればまだ見映えも良いのにね >>220 E351離乳は台車が改善されたらしいけど、カーブから直線に戻っても傾いたまま元に戻らない欠陥車両を掴んで、萎えて速攻で売却した まあ買値より高く売れたから良かったよ 売れた金はすみっコぐらし山手線になったよ >>246 出家というものは、自分だけが正しいと思いこみ、自分の考えに反する者を憎み、排除することがありません。主義主張を振りかざすことがなく、自分の気に入ったことでも、そうでないことであっても、そのまま頂戴する、本来の真実に生きることが出家です。 出家信者ではありません。カルト教徒ですw 御触書読む限りじゃ →N2000→TSE+原型 を想定してるんじゃないの? 色々言われてるよね、日本海縦貫線だとか九州だとか。コラムにあったクルトレ三男坊まで間に合うのか知らん
東武50070系は来るとかいう噂あったけど頓挫したのかな? 副都心線乗り入れあと東武だけなんだけどな
N2000が出るならその時に2200大窓+2424/2458登場時とか…
四国も地方の列車枠で一般型の気動車を入れて くるんじゃないの? JR以降の形式なのか、国鉄型の四国色なのかは 分からないが。
>>229 いいで ざおうセットは いろんな列車に応用効くんだけど いろいろありすぎて、今の若者は ついてこれないかも知れん。 >>278 「陸中」のダイヤと併結表見せると卒倒するやろうなww 智頭急行の版権は1社のみにだすから、 競作はありえない
HOT7000→蟻 HOT3500→富技 既に2社に許諾を出してるではないか >>283 はバカ〜(byキョエちゃん) 四国展開するとしたら キハ181国鉄色「しおかぜ・南風」 キハ181四国色 キハ58各系列 キハ58各系列四国色 キハ20四国色タイプ こんなもんかな あとはDF50、DE10、50系客車再販かな?
>>286 HOT3500はあまぎのキットだったな >>287 逆に1500・7000・8600・2700あたりかと スハフ43とオハ41製品化なら四国県民は号泣するのかね?
キハ181はセットにしおかぜ単品に南風入ってたな もちろんキロの100はないけど
四国2000系ドア小窓化は2001年からで、2008年にはほぼ完了 2004年前後として、 マリンライナーは213系も5000系+223系も他社がすでにやっている 113系ははっきりとわかるモハの乗務員室がひっかかり不可 四国色の国鉄キハとかすでに他社がやっているし ということで、1000・1200形もしくは1500形(2006年から)の気動車だけ 面白いところで、窓パーツと窓埋め追加パーツ、そして塗装を変更するだけでかなりごまかせるムーンライト高知用12系客車3両 でも、DE10は全社ゴミ動力
蕨の213系出来がイマイチ KATOの中の人は興味なさそうだしなあ
>>287 ほぉ キハ185をdisするのか。 本当は四国ネタに興味ないだろ? >>292 7000系も可能性無くはないんじゃないかな というか、711と781を思い出すと年代揃える意識は過渡には無さそうw >>293 過渡の中の人はキハ185系も興味なさそうで困る >>296 過渡は基本的に関東と国鉄メジャー列車にしか興味が無くて、 浮気でその他地域を食い荒らしている感じだな。 キハ185はやって欲しいね。 と言っても欲しいのは九州にドナドナされた やつだけど
四季島 683系サンダーバード キハ85 313系 お召列車 あさま小窓 やまぐち号客車 583系 サシサボ位置エラー Ge4/4-? <箱根登山電車> 165系 佐渡 屋根浮きズレ 20系 ななつ星 キハ48-0 100系グランドひかり2両増結 ゆうづるオハネフ24 E1系 カニ24 14 キハ181初期型 北斗星DX 金帯あさかぜ キハ81くろしお車、いなほつばさ車 101系レジェンド 287系パンダくろしお 青大将つばめのオシ17(窓付き調理室扉) Y500 国鉄特急車JNRマークの出来がイマイチ 京急2100 223系 C62ゆうづる 489白山色 新5000系 EF81 DE10九州 EF30テールランプ リニューアル189 クツズリモールド 185系200番台 エラー予備軍 E353 四国2000しおかぜ ET122 エラー祭りは・・・ /\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
>>278 糞コテにエサを与えるなと世間で教わらなかった? それはさておき キハ58非冷房、特にケチ付けるところも無いし 逆に異教へのアドバンテージになっちゃうから 運用うんぬん以前に此処では話題にされないんだよ ここで異教も長らく再生産してない冷房準備車も出せばキハ58シェア逆転狙えたかもしれなかったな(大袈裟
ついでにキハ52のリニュを(´・ω・`) ライト電球色はもちろん、スッカスカの運転台窓下(ジャンパ栓とか)や連結器周りをぜし キハ20も103系のように昭和からの廉価版とフルリニュの2刀流でもいいと思うの もっともその廉価版自体何年も再生産されてないけど
>>292 >>他社がすでにやっている やりたいと思ったらそんな事を気にせず許諾を申請するのが過渡だろう キハ58初回品生産少な過ぎ。 じっくり増備したい車両だからもっと作って。
HPにあるJRS2000系のCGで2000形の黄帯警戒塗装が ライト周りまで入ってますが間違いですよ 大丈夫かと思いますが念のため
いいで・ざおうと165系はなんで特定列車なのにサボ印刷済じゃないんだ
185系リニューアルしないかな?あと485系1500とか1000とか
>>309 485-1500は俺も欲しいな。 1000は300と見た目そんなに変わんないからどっちでもいいや >>278 いいで・ざおうを1セットずつ買ったが修学旅行とローカル用に ざおうをもう1セット欲しくなった >>308 むしろ出羽をやりたかった俺にはちょうど良い 板谷峠シリーズはまだ微かに続いてるから そのうち485-1000つばさ来そう
キハ58時代の出羽はどういう経路で運転してたんだ? 宿題ナ 早朝の上野でブルトレ撮ってると来たキハ58の出羽 懐かしいだろ? さぁググれ
>>313 板谷シリーズならEF16福米とEF64一次型をだな というかそろそろ455系リニュかなと見ているが >>326 まつしまは外さない気もするが 白河なすのだったら敬意を表するw >>327 ばんだい・まつしま も編成は同じだからねぇ。 >>329 181系あさまは入って、ひばりは入っていない。 雷鳥は号車札と特急サボだけ。 ブルトレは行先印刷済。 基準が分からん。 >>330 いや分かりやすいよ。 181あさまとブルトレは編成が限定されるよう な中身にしてあるからな。 485系列は車両運用上同じ編成で複数の列車が かなり多いから選択するようにしたんだろ。 165やキハ58も同様の理由。 ■ 予告 ■ 〓〓 磐越西線シリーズ 〓〓 ・D50 ・第一・第二ばんだい ・C57 1 ・ED77 ・タキ6400 昭和電工 ・タキ1900 住友セメント ・オハ61+オハフ61 日中線セット(仙ワカ)
国鉄後期はサボなんてあったりなかったりテキトーだから。 鉄道ジャーナルの列車追跡とか読んでみ。
取れるから盗っていいもんではない こんな奴が自慢するから鉄道趣味者は十把一絡げに 変人扱いorz
サボ、方向幕は一番いいのはヘッドマーク同様、交換式だけど、めんどくさい+コスト増だしなあ 思い切って無地のままの方が俺的にはありがたい 485ボンネット雷鳥だって、「北越」とか交換用があるのに、581「月光」だって新大阪行きのほかに
>>331 それだったら、国鉄「富士」とか「さくら」は印刷済にしないで欲しかったな。 前者は「はやぶさ」「あさかぜ」2両外して「出雲」、後者は「みずほ」「出雲(いなば)」+「紀伊」 個人的には貼るよりシンナーで消す方が簡単だからサボ印刷済みは有難い。 シールよりきれいだし。 車番や所属表記もなんか書いてあるほうが助かる。 やっぱりインレタって面倒なんだよね。 気に入らない表記は消せばいい 人それぞれ作業の得意不得意はあるだろうから異論は認める。
税金を無駄使いしたあげく倒産した会社 国鉄には俺の金も使われていた 収めた税金の一部を返してもらったと思えば、どうという事は無い もうとっくに時効だしナ
上から適当に違うシールを貼って消せばいい 所属標記は気にしない
今日総本山で買い物ついでに四国2000について 色々聞いてみたが、やはりというか特別企画品 の7両セットも小窓で作ることが確定とのこと 「よく調べると現在はほとんど小窓なので何も 問題はない」といささか頓珍漢な言い訳をして いた。 いずれにせよ作り分けるつもりは全くない模様 分かってはいたけど残念な過度だな。
>>347 乙 ほんとどうしようもないメーカーだな 予算不足なんだろ 本山で不良在庫なってる過渡製品どんどん自腹で定価のまま買ってやらんとマトモなんの出てこないわ
>>347 確認サンクス 予約済の南風編成に特別企画品もプラスしようかと思ったがやめとくわ 浮いた分はサンライズのリニューアル版にでも充てようかな 実車に何度も乗ってるのに何故か模型は今までスルーしてたし ベセレの通常品(定番品)に対してのアドバは 車番違いと形式名(+列車名)印刷済ブクケーヌ&交換用マークだけか… 個人的には特企品要らん、でFAだな 邪教のもまさかの所有存続だなぁw
ひさびさに神サイト見たけど DD13のデッキ、なんでオーバースケールにしたんだろう?
特別企画品を買って、その製品名通りの列車でしか遊べないわけじゃないのだが… 本当に発達障害は形通りでしか楽しめないんだな
時期選定が謎だが、車番もかわるし2200が2両入ってるから、特別企画品と3両セットで色々組み替えるのが楽しみなんだが セット名称に引きずられてる感が…
>>354 製品名どおりの列車以外でも遊べます→◎ 製品名どおりの列車にはなりません→はあ?? 余計なことを書かないで単純に7両セットに して車番を変えた特別企画品にすれば良かった のに。阪急9300とか京急2100みたいにさ。 いかにも特定列車のような設定をするから墓穴 を掘って苦しい言い訳をするハメになる。 5〜7両でM車が2つあるのは嫌だなという人や どうしても「しおかぜ」がいいという人などには 十分使い道はあるから、ダメ製品という訳では ないけれど。
>>353 カプラーのお尻のクリアランスの都合じゃない? すまん、 >>355 は狂信者というほどではなかった 何だかんだ言っても四国2000自体 一部が騒いでるだけで どれも安定の半額処分行きになると思うが…
>>359 でもドア窓くらい加工する予定にしてると しおかぜのヘッドマークは入れてもらって正解 確かにKATOのいい加減さに拒否反応示してる? でも製品化されない不幸に比べたら、メリットが 勝る購買層もあるからね 完成品に全てを求めたら欲しいものがいつまでも 手に入らない場合も出てくるよw 四国2000はベストセレクションにしたという ことは売れると見込んでいるんだろうね。 後はお供を作らないとな。10〜12月位で後追い の四国モノをやらないと、売行きに影響がある かもしれない。
>>365 大窓ドアで作っておけば多くの列車にできるのに、現行だからって野暮ったく鈍重な小窓ドアをわざわざ選ぶセンスがね… え?蟻がある? 蟻製品なんて無いのと同じ この前テレ朝の嵐の相葉君が出ている番組で岩倉高校の学生が京王の車掌バイトしつつ テレビで上手く実演し京王で就職内定か?と思いきや模型好きで過渡へ就職決定 京王で頑張れば良かったものの…
小窓にしたことで、2000系に合わせて運転する車種が大幅に減った KATOだけなら、せいぜい115系カフェオレ色・末期色、キハ40系タラコ、285系 特別企画品としてあの下らない小窓7両を出す必要が全くない そんな下らないモノを作る暇があるのなら、12系を一部改造して「12系四国タイプ」3両セットで売れよ
過度って華が無いとか言って683系4000番台を何時までも出さないくせに特急型は変に現行厨で一番美しい姿を出さないor改修で潰す傾向があるよね。 681系しらさぎなんて都落ちした華が無い姿のために金型改修して無駄に再生産繰り返してるしE657系も前面補強で不細工になる前のスーパーひたちは尾久で値が上がってきてる。 681系しらさぎは窓埋めしなければはくたか最末期の姿として華があったのに… 窓埋めしたからスノラビの再生産不能の可能性も…
列車名さえ目を瞑れば普通の7両セットだろ これだから発達障害は融通が効かないって言われるんだよ
>>370 融通が利かないのを発達障害というのなら 製品名通りの列車にならないセットを分かっていて出す過渡は救いようのない馬鹿だな >>371 そりゃ考察ミスだろうけど、馬鹿みたいに騒ぐ必要はないと感じる 知らなければそのまま遊べばいいし、知ってるなら別の楽しみ方をすればいい それなのに? HPにドア小窓でしおかぜ幕の写真載ってるから車番はともかく実在したんじゃないの?
ID:P3nmyrlAの異論を受け付けないというのも なかなかに発達に障害があると見えるなw ダメなモノはダメと言わないと四季島みたいな 馬鹿げた製品が出てしまうんだがな。 ベストセレクションにすると、特別企画品を 出さないといけないルールでもあるのかな? 邪推だけど、アンパンマンを出そうと思ったが 許諾が貰えなくて無理矢理設定で捩じ込んだの かな?と思ったりする。
>>369 わざわざ4+4を選んで顔に余計な物が付く奈良221リニュ車とか、逆に増設ライトなしで塚になった711系とか、本当にセンスがないんだよなあ 他の意見に全く耳を傾けない354のほうがよっぽど発達障害に見える件について
>>369 いちいち細かい所まで気にしたらキリがない よっぽど酷いのはダメだろうけど >>372 あえて例えるならこだま用の500系をのぞみと称して売るようなもの 製品名気にすんなは筋違い >>373 かなり探してもあれ以外に全然見つからんのよ >>382 だがその一枚は存在しているワケだ それでいいじゃない >>382 最近の「2005」がしおかぜで代走したのがググると有りましたな 詳細は見てないです >>387 そこまで疑ったらキリがない 少し頭冷やしたら? >>386 ノーマル4両+N2000系1両の5連なら見つかる しおかぜ完全電車化前じゃ無いけどね >>388 小窓ノーマルを自分で探してみるといいよ 本当に無いから >>391 あれは酷かったw 事前に何となく匂わせ告知をしてたからヤル だろうとは思ってたが、本当にヤリやがった からな。要らない窓だらけでビックリしたよ 某量販店であまりにも酷いからキャンセルを 受け付けますよ、と店側から言われたトンでも な逸品だからな。 2000系小窓 3両セットは 宇和海としてそこそこ売れそうじゃね 去年あたりから2両編成で運用されてるのね 知らなかったよぉ
>>367 10年後、20年後、大いに後悔するだろう。 基本的にエラーやタイプ品が多いのに わざわざ赤ブランドも含めタイプと銘打って 商品化する個体の意味が分からん。 まるで他がエラー無いみたいじゃないか 出すでしょ 天下の東海道線東京口で金型使いまわせるし
>>397 前面は作り直しだけどね 記事見る限りだと付属編成は廃車か? まあ、発達障害は知能レベルも低い場合ばかりだからね 発言は子供じみてるし、争いも低レベル 鉄オタにこういうのが多いのはよく分かるよ
>>401 なんで鉄オタってそんなんが多いんやろね 模型なんか欲しいの買えばいいじゃん 自分はメーカー問わず 気に入らないなら買わない 無理して買えとか脅されてるならともかく なんで火病ってるの?
オマエらのはエラー品 オマエらが買うとエラーになる エラーを出せばオマエらが買う 一行に纏めると テキトーに作っとけ それでも売れる
出家というものは、自分だけが正しいと思いこみ、自分の考えに反する者を憎み、 排除することがありません。主義主張を振りかざすことがなく、自分の気に入ったことでも、 そうでないことであっても、そのまま頂戴する、本来の真実に生きることが出家です。 ココに巣食っているのは、出家信者ではありません。過ル渡教徒ですw
自分の意思で買っておきながら文句しか言わないのは病気だろ ダメだと思いつつ買わずにいられない やめられない (薬物中毒と同じ)
特定列車の編成を無理矢理組もうとするから こうなる。 何なら四国2000は7両セットに該当列車全ての ヘッドマークと行先表示のシールを入れて特に 特定の編成とせずに出せば、要らぬツッコミを 受けずに済んだのに。 7両も要らないとかいう意見が出るだろうけど そんなのは無視すればいい。
いやいやw 違うだろーーー! その特定列車を再現しようとするのはオマエら自身だ
エラーとか、たかが模型になんでそこまでムキになるのか。 もし気になるんだったら、自分で改造すればいいだろ? それができるのもこの趣味の醍醐味。
ていうかわざわざ声を出して言うものなのかね? 違うなーと自己処理して買わないで終わるタスクでしょ 昔は過4:富4:蟻:2の比率だったが、 今は自然と過2:富5:蟻:3になったぞ。 個人的には買わない事がちゃんと作ろうと思わせる一番の薬だと思う。 駄々っ子が無い物ねだりしてる様にしか見えない。
嫌なら買うな、なんて言い出したらこの業界終わりやで
気に入らないところがあるのに買わざるを得ないという時点ですでに終わってる
>>401 パターンが決まっててリズムが一定で法則性があるのは発達の大好物。かく言う俺も発達気味だが エラーがあったら買わないだけなんだけどね 買いたかったのに買わない、これは機会損失に他ならない 自分の首を絞めているのは過渡 それに気付かず嫌なら買うな、自分で直せ、ムキになるな、しか言わないのが馬鹿な過渡信者
この感じ、四季島の時と同じ流れだ エラーをエラーと認めず信者がこぞって擁護する感じ…… まるで消費者が悪いかのように責任転嫁する感じ……
四季島とはエラーの質が違うだろ 四季島は実物がガラスの部分が埋められいる。 2000は時代、列車の設定が間違っているが、車両の形態は実在している。 気動車なんて編成組み替えはザラだし問題ない。
他力本願 メーカーのせいにしてるだけ メーカーは売れればOK そしてオマエらは買うw メーカー笑顔w 嫌なら買うナ これは正しい 選択肢はユーザー 買わなくていい そうなった時にメーカーは売れるモノを出す努力が必要 嫌でも買うのは病気
ざっくり言うと いい大人が最新電車の模型で喜んでる奴は病気
特定の列車の文言を記載するから悪い。 車番を変えて7両セットとすれば特に何の問題 も無かった。 4両と3両のセットだけで十分なのに7両セット を入れてきたのがよく分からん。 そこまで需要があるとは思えないけどね。
特定の列車の文言を記載するから悪いとかw 自由だ 勝手にしろ これまさに 嫌なら買うナ
買わなかったら買わなかったで予約した店に失礼だとか文句言うくせに
そうなったらカード払い先引きとか、予約料とか 対応方法を考えるのは販売店の役目 むしろキモイ奴は通販で買え 店に来るナ
広域で運用するような形式は編成例だけ説明書 に載せておいてくれればいいんだけどね。 列車名のヘッドマークが多ければ別売りにすれ ばいいし(キハ82とか485みたいに) 四国2000は4両セットと3両セットに其々違う ヘッドマークを入れて両方買えば全ての列車 が網羅できるようにすれば良かったのでは? どう考えても7両セットは無駄。何かエラい方 から過酷な数値ノルマを突き付けられているの かと勘繰ってしまう。
>>410 自分自身はそれでいいとして、 知らないで買った人が後で気付いたらどうよ? もちろん、まあいいかと思う人もいるだろう でも騙されたと思う人もいるだろう そういう売り方は駄目だよね 知らないで買った人とかww そういうのザマーーーーwwww っていうんだよwww たのしーwww 店頭で見て買え ネットで調べて買え 雑誌の紹介を見て買え 自己責任wwwww
細かい差異なんて気にしてたらキリが無い つーか、そんなパワーあるなら定職就いてさっさと仕事しろや?ボヤキニート共 あとインスタ栄えのクソガイジってまだ生きてんの?さっさと牽引トレーラーにでも轢かれてゲロみたいに飛び散って氏ねよ
7両全ての車両を繋げて楽しめなんて書いてないし 写真のように5両に減車して残りをその都度入れ替えて楽しむやり方もある そういう事が考えられないのが発達障害
セットなんて速攻バラして元のセット品なんて分からん
>>431 そもそも、2002年10月から工場入りや突発運用変更でない限り、「しおかぜ」「いしづち」併結の2000系使用列車 すなわち「しおかぜ」「いしづち」9/10/21/22号はすべてアンパンマン塗装車で運転 小窓が発生し始めたのは2001年なので、突発の稀な組み合わせというレア運用になるわけで 2000系小窓車 しおかぜ いしづちの動画 VIDEO VIDEO 確かにほとんどがラッピング車だった.... 大窓では出せない、アンパンマンラッピング車は出せない この2つの縛りがあるのになんでしおかぜいしづちで出そうとしたんだろ?? >>438 ご要望が多かったんだろw そんなこと言ってたらキリがない。 飯田線シリーズも唐突だったからな。 実際出てもおかしくないのをなかなか出さないのが過渡だけど
要望多くてもこんな雑な商品展開してたんじゃ 欲しがってた人も買わない選択肢を選んでしまいかねない
>>430 この大馬鹿野郎! トレーラーの運転手が可哀想だろ。 >>441 それが買ってしまうんだな、堪え性が無いから 特に蟻のド不細工な四国2000を仕方なく所有 してる人は飛び付くだろうよ。 そもそも振り子機構が付いてるまともな製品で はあるので損することはないよ。 4両と3両セットは何も問題ないからそちらなら モヤモヤもしないからな。 2000と言えば土讃線というイメージだからいい んじゃないの? まあ昔から唐突に京急800形や阪急6300系出したりしてきたからな 試しに出してみて受け良ければ今後の商品展開もあるってことじゃね? 特定急行列車シリーズとかみたいに
>>443 「ご要望」ってもしかして蟻製を買って後悔してる極少数のユーザーの声を真に受けてんのかなぁ。 大丈夫かなあ? >>444 京急は唐突じゃないぞ デハ268を譲渡された記念だから >>443 ,445 私鉄はともかく、国鉄、JRの車両で過渡、富が出してないからとホイホイ蟻を買う(買ってた)奴はたいてい堪え性がない そいや京急800形キットは、先頭車がライト別売りでキットで2000円と割高だったなあ 完成品は窓下白帯になっちゃって・・・
>>443 ど不細工で振り子機能無しの283系を加藤ので買い換えたい >>449 だったら市場にあるうちに買い替えればいいじゃない それとも窓ポリカ装着前の仕様が欲しいってこと? オーシャンアローは欲しいなあ 381スーパーくろしおも どっちもマトモなの出てないし
>>434 しおかぜのアンパンマン化は2001/10/1 松山車の小窓ドア化は2002年から >>454 うわぁ・・ やっぱり金帯あさかぜと同じだわ 今回の編成はいつ走ったんだろうか? ・特別企画品の7両セットは「しおかぜ」の全列車が電車化される前に運用されていた予讃線の「しおかぜ・いしづち」を再現した編成内容。 ↓ セットに入る2004番が先頭の、完全電車化前のしおかぜの勇姿 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ ファイル:JR_shikoku_2000series_2004_anpanman_train_utazu.jpg >>455 車番を無視しても、今回の小窓7両のしおかぜいしづちは本当にいつ走ったかわからん なお車番に沿うと、2000形2004番はしおかぜから撤退して高知に転出した2016年4月以降の姿 やまぐち号のスハテみたいにとれいん誌の合成写真をまんまと信じた過渡のことだ ヘッドマークを合成したしおかぜを存在するものと思い込んで今回の製品になった可能性も否定できない てか合成とまで言わずとも幕回し中に撮った写真なんじゃね?
>>454 2001年10月時点ではアンパンマンは1編成なので、片方は通常塗装 2編成になるのは2002年10月 メーカーの次は出版社かよ 雑誌の写真を信用したのもオマエらだ
上にレスがあったけど681系ってしらさぎ用に改修されちゃったの? スノラビは再生産できないのか
>>459 しおかぜ系統のアンパンマン車は2001/10の登場から2016/3の撤退までずっと11両体制(基本4×2、増結1×1、いしづち2×1がデフォルト)だったけど、 最初の1年だけは2000系しおかぜ2往復中1往復しか入ってなかったってこと? 最初から2往復じゃなかったっけ? [2004] + [2215] + [2216] + [2114(M)] + [2111] +/+[2156] + [2112] 2004 2002年から2016年まで「ばいきんまん号」 ちなみにKATOが使っているあの写真は岡山駅旧13番線(場合によっては旧11番@1993年以前)で5両編成時(つまり「しおかぜ」だけ) 2156 1992年6月新製 2001年から2002年までというレアというか、さっさと2004の車番を変えろバカKATO 使えないものの一例 2001 TSE 2004、2005、2007 アンパンマン 2008 宿毛暴走で廃車
過渡「よろしいならば2030-2230-2231-2130にしよう」 2000に関しては通常品がそこそこ売れるだろうし過渡的には問題ないんだろ(適当
ヘッドマーク変えれば成立するんだからさすがに洗面所未更新の金帯あさかぜとかいう 根本的におかしくて使い道のないものと同列に扱うのは言いすぎ
>>462 が正しい 鉄道ファン(488/489)で確認した 松山の11両がアンパンマン塗装に変更され、2001.9.3から一部が営業運転に入っている 2001.9.下には岡山・大阪でも展示会をしている 児島2007-2130>-2110京都 >>465 さ…30番台欲しいわぁ ま、ガレキイソレタとか京都特製品かなんかが出てきそうやけんど なんなら、なはり線までやっちゃってもいいのよ? 窓エラーはどうでも良いが 最近お決まりの爆音糞モーターだけは勘弁してほしい
>>473 土佐くろしお車4両もアンパンマン化されてからドア小窓化みたいだな ほんと全部大窓で作る方が潰しが利くのになあ(アンパンマンを除いて) 四国2000も安定の売れ残りセール処分行き確定案件
>>461 窓周りの改修ならわざわざ旧来の金型を彫り直してるんじゃなく側板部分の金型を新しく彫ったのに組み替えてるだけじゃないかと思うのだが トロッコファミリーのスハフ12、オハフ17出ないだらうか? それと58の157、122
実車がアンパンマンを剥がせば、面倒なこともなくなるのか。
まあ製品化出来ないアンパンマンラッピング車が出まくった 2001年以降の2000系は模型メーカー泣かせだよなあ。 もしアンパンマンが製品化出来るようになったら金型はいじらず 印刷変えるだけで数十種類も出せるようになるからウハウハだろうけど。
四季島 683系サンダーバード キハ85 313系 お召列車 あさま小窓 やまぐち号客車 583系 サシサボ位置エラー Ge4/4-? <箱根登山電車> 165系 佐渡 屋根浮きズレ 20系 ななつ星 キハ48-0 100系グランドひかり2両増結 ゆうづるオハネフ24 E1系 カニ24 14 キハ181初期型 北斗星DX 金帯あさかぜ キハ81くろしお車、いなほつばさ車 101系レジェンド 287系パンダくろしお 青大将つばめのオシ17(窓付き調理室扉) Y500 国鉄特急車JNRマークの出来がイマイチ 京急2100 223系 C62ゆうづる 489白山色 新5000系 EF81 DE10九州 EF30テールランプ リニューアル189 クツズリモールド 185系200番台 エラー予備軍 E353 四国2000しおかぜ ET122 エラー祭りは・・・ /\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
自営業だけど、確定申告で10万近く取られた このあとは消費税納付、5月の終わりころから市民税とかまだまだ税金地獄が待ち受けてるからからこの春はどんなに欲しい製品あっても買い控え余儀なくされてる(´・ω・`)
いい加減創立当初の103系やキハ25系をKOKUDENとかLOCAL-SENとか言って出してないで新規に作り直した方がいいと思うんだが
>>483 キハ52と揃った仕様のキハ20リニューアル製品を期待していた時期がありました。 富HG買っちゃったから、もういいや。 プラレールですらライト点灯がかなり昔からあるから テールはともかくヘッドライトくらい点くようにしたら、 と思はなくはない
>>366 ほんとつかえねえ 221系を原型でなく更新翼つきとかいrんよ いつものことだがマーケティングダメすぎ >>375 これ 担当の自分が興味ないものは適当すぎんだよね 今に始まったことじゃないし 検証、考察に金使えないんだから社員の気持ちも察しないと… 確かC56も再販の時に新規のC56じゃないことに 蒸気担当者がそこはお察し下さいって言ってたでしょ。 お気に入りの蒸気担当ですらそんな感じだし 叡電の現車取材できるだけでハシャイじゃう会社だぞ 社員を責めるのは可哀想だろ。したくても出来ないんだから。
恐らくコストかけないで作ることで ピロシちゃん一味のお気に入りになる 結果、トンでも車両の乱発に。 社員(元?)自ら異教の方が似てる自社評があるのは その無念さからだろうな。
>>490 コスト面でしか先代に勝てないからな あとは動力といい劣化していくばかり >>483 103低運ならガッツリ離乳しただろどこ見てんだ。 >>488 >>490 あの専属デザイナー(笑)こと ピロシの妾で厨二病の女に沢山のカネをつけてるからだろw 加藤は2000系以外の四国の車両はもう製品化しなくて良いよw
そういや序で予約したもんだからEF58 35の延期でEF16も巻き込んでるんだよなあ・・・
>>492 なんか陰気で気味の悪いデザイン多くなったのはそのせいか 京都店のタイプ品なんか買うもんじゃないすよ。 しかもボッタ値なんだもん。新製品の価格設定といい、どうしちゃったんだよ? しかも考証ミスのエラー品連発だし。 大塚家具みたいにならなきゃいいけどな
異教がキハ58広島色離乳して出すのか!京都の購入した奴可哀想に
>>492 動物シリーズの誰も要らねぇパンダもその影響か? しかも1頭顔が黒点3つだけのパンダじゃない動物いるし パンダすらエラーってどんだけだよwww 富は遮光ケースが古いだけで、金型はたいていある→その気になればいつでも出せる 過渡は後追い
>>497 京都特別品で良かったのは最初だけだった。 梅小路C62で味占めたのか、その後の特別塗装系は 手塗りが素人以下のきったねぇ塗装でボッタになってしまった…。 京都もその厨二病女の店らしいしなぁ バカ高いテナント料回収のために仕事が雑になってくる
京都限定のやつでもマイテ58みたいな値段設定でそこそこ数出る奴出せばいいと思うんだがな
>>496 線路に立ち入ってぬいぐるみだか人形だかをレールの間に置いて、 「下山事件」とかってキャプション付きでtwitterに上げてた。 ここで叩かれて鍵アカにしたようだが、その後は知らん。 >>492 パッケージのデザインは本当に古臭い。何回かメールで文句言ったことある。 >>480 2000系アンパンマンなんていしづち2連を除くとたったの4運用だったから(現在は3運用)、過渡がポンコツなだけ >>488 しおかぜ7両セットにアンパンマンな2004番を入れてる時点で、何言っても言い訳にすらならんよ せめて2006番あたりでも入れてればね >>501 しかしなかなかその気にならないのが富 キハ58非冷房だって富士急やキハ57離乳でボディあるのに通常版出さないうちに先越されたし まあどっちも買ってるが キハ56パノラミックウインドウやって欲しいな。 富がなかなかやってくれないから。
E257-500はカラバリネタ来るのかな 2000はいろいろ弄らないと出せないから時間がかかるだろうけど
改正日に 八王子で上りE353系かいじ号が架線を切り下りのE233・八高E231巻き添えに 26日発売前なのに呪いが出そう…
>>512 2000は外観以外では サロだけか?グレード統一したの 片側のクハは貫通のままだったし… 模型にしたらわからないんじゃない? E353を買って転がした瞬間に架線切断トラブルを起こし、中央線 運転見合せ。E233が巻き添えになりました
>>508 一方高知のアンパンマンは昨日から、あしずり号のみで本州乗り入れ無くなった。 519さん E353のパンタグラフの集電板が架線を切断した、利用者は 八王子周辺で屋根からガリガリと異音が聞こえたと言って たし。
異教の223-2000見たがHOほどの感動はないな 買い替えしようと思ったが言うほど似てない
E353,試作品はかなり青が濃くて、実車はもう少し明るい紫っぽいかな?という感じがしたんだけど 直ってるのかな。楽しみなような不安なような。
>>527 どっちかって言うとパステル寄りなんだけど 試作はスカイライナーみたいなメタリック寄りに なってんだよね。 223の水色帯みたいに謎の色盲発動してないことを願うのみ。 品番10-166 117系福知山快速色ですけど、動力ユニットはメーカー出荷時でモハ117-11とモハ117-12のどちらに搭載されていたかご存知の方いませんか?
>>530 お返事ありがとうございます!ご丁寧に画像まで、助かりました。 >>526 担当に好き者が居たのか、富はアカヒのミニコラムにまで載せてくるもんな 三江線の駅発売記事まではまぁわからんでもないが、マリンライナー発売記事は流石に困惑したわw >>526 これは地元紙が気合入れて取材に行ってるっぽいな。 好きなやつがいるんだろう。 >>526 記事の中に 「7両セットは急遽決まった」 とあるから…そういうことか >>534 シナチョンに肩入れするおまえらパヨクは日本から出ていけよ‼ >>537 現実見ないでお花畑のパヨクがなんだって?キュージョー教に代表される的な。 アカヒレは鉄道ネタ多いぞ 鉄道も春闘やら左巻きが多い現実
>>534 嫌いな国の言葉で書き込んでないで、 祖国へお帰りください。 鉄コレ営団3000発表された けど、東急7000乗り入れ仕様 要望するの無理かな…(´・ω・`)
>>544 E235のスカ色もあの色で来るんだろうか ネットの普及でマスゴミ垂れ流しの情報に騙されなくなった一般大衆が騙されなくなったせいで、絶滅の危機に瀕してるから必死なんだよな、アホパヨクw
鉄コレスレ荒らしてたオッペケ政治豚久しぶりに湧いてきたな
今年は189、E353、E257、201系と中央線祭り。E257と201系は 予約しているから楽しみ
こんだけ中央線やってたらキロ58他入のキハ58アルプスとかやりそうだな (プレ化してるとはいえ異教からすでにあるのを出しかねないことを鑑みながら)
それやるくらいなら、水ミトの常磐無線アンテナ付きで急行ときわをやって欲しいぜ。
201系が現行PS23搭載にリニューアルされるのはいつだろうか。
117系と185系、急行型電車のリニュは喫緊の課題やで
117はいい加減に離乳して欲しい 原色、福知山色、東海色を新規金型で出してくれたら嬉しくて泣くわ 221も離乳したんだから、東海道編成も出して欲しい 475.457あたりも165離乳したから、近々発売すると信じたいがバカ殿社長だから期待薄 さて、どうなるんだろうねぇ?
模型的にはオデコのライトがかなり嫌がらせだな 床下も水タンク増設するだろうし使いまわせる部品少なそう
オデコライトといい、塗色といい、117銀河って九州に走っていそうな感じだな。 787系改造車が似た感じになったりするから、慌てて発表でないことを祈るよ。
117リニューアルやるくらいなら205の方かなぁ どうでもいいけど117って中古じゃ全然見ないね
>>567 185はあちらさんが柄やスカート替えるだけで終了。 同じ轍を踏まない様に117は先手でフルリニュすべきだが、 どうもココんとこ新規開発資金がなさそうなんだよな。 京都作った結果、圧迫して新製品展開の質と量が下降の一途。 異教は201.205を中華のNゲージ風トイの粗悪品で出すセンスのなさだから 117もそれでいきそう
>>568 台車マウントカプラー、旧モーター搭載のプチリニュで ガッカリさせた後、異教にHGぶっ込まれるパターンに スーパーぴろしくん人形 クーラー・換気装置の別パ化だけでも良い 185は見捨てよう
ここが117出しても例えば115系3500番台とか 型の減価償却に有効利用できて編成組めるセットとか 出さないからね 異教なら貧欲に絶対だすもの どんな地方でもそうだけど 自分が分からないなら現地のオタに詳細聞くコネ作ったらどうなんかね 出張費なくてもなんとかなるっしょ 謝礼は金出ないならその模型セット現物の進呈でいいじゃん? 写真融通して貰ってるなら難しくないだろうに
>>573 力説してるとこ悪いけど、その例え通りの出したら、こことかでおっそろしく叩かれると思うよ 自分の仕事は自分でやれよw 鉄オタに頼むとかw そこらの画像を信用するオマエらレベルw 自分で調べろ 他人の言う事は全てウソ 信用する前に裏を取れ
3004のEF66の前部ナンバー台座どこかにないかな… 奥で落としたら付いてなかった 写真にも写ってなかったのに… 客サーで今のモノはサイズが合わないと言われたし… 昨日は使えると言われたんだけどな…
117はスカート新規、ボディマウントカトカプ、種別幕点灯くらいやらなきゃ意味無いよ
んぎの試作画像見たんだがE353の帯色が青さを増してメタリックブルーに近づいてる。 これヤバイパターンじゃないか? まあデジカメは紫が苦手で実物もホワイトバランスの狂いとかで同じように青くなってる写真もあるかし、あさま色、あずさ色は色彩については上手く仕上げたからデジカメの設定や特性の問題であると信じたいが…
青色系で四国2000の色がまともだけど、 これはこれで似ていないのよね。 蟻のセンスに負けるなんて、いろいろだめですなあ。 富の223も現時点までで蟻に敗北しているし、 どこも多数製品化急ぎすぎで適当なんじゃ。 粗製乱造のアニメ・ゲーム業界みたいだな。
>>580 今日発売の模型誌の裏面広告にデカデカと載っているけど側面の紫色がメタリック調にはちょっと荒っぽい。 来週発売に不安 >>580 治ってないか。。 再生産で色合わせて来るパターンだなwww やべー予約しちまってる。 んぎ氏のリストでE353は塗装等更新と星1つと説明書いてあるけどな
>>585 それで不安になった。 より青く濃く改悪されたんじゃないかと… 実物は結構パステル調の淡い色彩かつ赤寄りの色相の紫だと思うが、勝手に色デフォルメした上に更新でもっと青くしたんじゃ… まあデジカメで撮ると設定次第でE351系とかも妙に青くなる場合があるから希望は残っているが、色相はともかく明度もおかしい気がする。 個人的にはもっと明るい印象なんだが、これも白い車体が飛ばない露出で撮ったから暗くうつってるのか? 不安だ… >>573 年代考証ぐらいは例えば鉄道友の会の地方支部とかに協力してもらえそうだよなあ 四国2000しおかぜとか 試作品見に行ったやついないの?ちゃんと紫だぞ 光源に合わせて撮ってないせいで青く見えるだけで(目と同じ見え方になるようにWBいじってない) ただ模型映えするようにか濃い目になってる気はしないでもない んぎの撮り方が下手くそなのは今に始まった話じゃないし
京都もだけど、本社屋建て替えてから景気悪いんじゃないの? 先代が残した負の遺産だろ。 C50だのデハだのデッドストックの山じゃん? 新規開発資金とか出せないんじゃ?
そもそも日本自体が景気後退してるわけだが。来年の五輪終わったあとは更に悲惨になるぞ。
>>580 情報乙 んぎ自体が色盲だがそれを差し引いても 前の段階から変わらねぇな。様子見で正解だわ。 JRスカイライナーはいらねぇや。 ET122も前面の上の手すりの方が表現太いとか 印象変わるしマジ眼科行って欲しい。 色なんて人によって捉え方が違うんだから、全員に納得の色なんて不可能だよ
>>587 つーか四国ならどこぞの店主に聞けば知ってるだろ コネもある >>589 今かなり景気悪いよ上でなく市中の実態だけが 不動産バブル、マンション、アパート関連がもうすぐ弾ける可能性が高い マイナス金利と不動産で地銀や信金がバタバタと倒れるのも近い 買い支えの官製相場は突っ込める金が尽きたら終わるしな ただ政府がインチキにインチキを重ねれば数年は持つかもしれないが しかしそのあとはリーマンショックやバブル崩壊が 屁とも思えなくなる大不況が来るよ 証拠?模型屋行くやつやこの板見てれば 趣味人口が減ってるのに気づくと思うけど 先日もどこかのスレでそんな話してたしね >>592 コキ100だったかなあ 初回ロットは明らかにおかしかった 過去の車両なら仕方ないかもだが写真だけ見て作るの止めてほしい 担当が思いれのある過去の車両にかぎってバッチリな出来だからこそ 余計頭にくるんだよなw それにしてももう少し地方出身をバラけて採用すればいいだろうに >>595 担当が複数いれば意見の出し合いで良くなるかもしれないけどな 中小企業なんてそんなに余裕がないよ 自宅の照明の色ですら人によって違うからなあ 企業のHPに掲載する写真も加工前提で撮影するし
>>589 どう考えてもピロシがやりたい放題しているようにしか見えんわ >>595 何でこんな明るい水色になっちゃうんだよって思ったな。 売れないC50なんて止めてD50D60を作れば瞬殺だったのに。
ヲタクが良く言う○○は売れるは当てにならない これ昔からある法則ある
水色のコキ104も存在はしてたんだけど、それにしても明るすぎたよな
うん、いくら晴れてても、あんな白に近い水色はねぇわ
E353、HPだとちゃんとした色みたいだ。 んぎの写真がちょっとおかしかったから心配だったけど、HPの色なら納得。 実車は色褪せがひどいのかな? 見る場所が日影か日向かとか新車かどうかによって結構違う気がする。
何度もE353の動画(あえて新しい試運転で日陰)と サイトのE353のページで見比べたが全然ちゃうわ てか、もうパッケージに入ってるし。 のんびり再生産組でいいや。資金は他に充てれば良し。
付属3両と動力だけ予約してるから富士急と並べてまったり走らせる
四季島 683系サンダーバード キハ85 313系 お召列車 あさま小窓 やまぐち号客車 583系 サシサボ位置エラー Ge4/4-? <箱根登山電車> 165系 佐渡 屋根浮きズレ 20系 ななつ星 キハ48-0 100系グランドひかり2両増結 ゆうづるオハネフ24 E1系 カニ24 14 キハ181初期型 北斗星DX 金帯あさかぜ キハ81くろしお車、いなほつばさ車 101系レジェンド 287系パンダくろしお 青大将つばめのオシ17(窓付き調理室扉) Y500 国鉄特急車JNRマークの出来がイマイチ 京急2100 223系 C62ゆうづる 489白山色 新5000系 EF81 DE10九州 EF30テールランプ リニューアル189 クツズリモールド 185系200番台 E353 (JRスカイライナー) エラー予備軍 ◎四国2000しおかぜ 〇ET122 エラー祭りは・・・ /\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
これ、E353系の先行試作車が出てきてすぐの試運転を撮った写真なんだけど バラストや草木を見てもらえばわかる通りかなり彩度を上げてるから、割と過渡の製品に近い印象(NGIの写真だともっと濃いけど) 過渡は肉眼で見るくすんだ印象より、写真に写った鮮やかな印象を反映している可能性が高いね 個人的にはボディの色より前照灯の色が不気味な青になってる方が気になるかな…… 過度ちゃんは、インスタ映えならぬ模型映えで色付けてるからな
>>613 だって実車を肉眼で見ないで作ってるもん。 新やまぐち号だって床下グレーにしちゃったでしょwww 20系のテールサイン周り帯入れるのか入れないのかはっきりしてくれ 今回ばかりはどっちでも正解なんだから試作品のようなどっちつかずはやめていただきたい
>>602 たまたま教祖がC50をSL第1作品目にしたから モーターの制約だからタンク機はダメだし 大型機のD51でもC62でもいいのに、C50に思い入れあったのかな? 遅ればせながら四国2000の試作品を見た。側面の窓構造を良く考えてあるね。 TOMIXやGMの模型に良く起きてる問題点を解消させようと意識してる感じ。
>>618 テンダーにモーター入れてキャブに繋ぐのに丁度いいサイズだったんでないの? >>619 ドア大窓だったらマトモなしおかぜにも土佐くろしお鉄道車にもなったのに、本当に勿体ないなあ >>568 だからピロシがデザイナー(笑)こと妾に カネをくれてやってるからだと何度言えばry E353ほんとにあの前照灯で出すの? 真っ青じゃん
ヘッドライトが青に見えるのは撮影条件のせいで本当は白だとすると車体の紫も結構いい色なんじゃないかと期待しているんだが… わざわざE353専用に青LED装備の基盤を用意しないだろうし普通に白だと思う
今さっき葦表見たらライトユニットはクハ481日光用になってる。大丈夫だ。 まさかプリズムを青紫で成型とかいうバカな真似はしてないだろう。
E257系 2007年ロット 側面菱模様のところ 唾つけただけで、色落ちた… こんな塗膜弱かったっけ
幼児がやるように、口に入れちゃったんだな。あーきったな
衣服を溶かすけど身体には無害な夢の唾液の持ち主かもしれん
唾はともかく過渡は摩擦に弱い。異教の方が摩擦にだけは強い。
最近のE353系がどうのこうのって金が無い貧乏人が騒いでるんか?発売してからダメ出ししてくれ
四国2000の試作品を見ると口裂けにならないみたいね。 キハ283も口裂けを直してくれないかなぁ?
>>641 ダミー仕様見て喜んでない? 連結仕様はしっかり左右に欠き取りあるよw >>639 基本KATOは、ゆず肌で塗膜が薄いからな。 それよりもE353は全体的にもっと光沢出せなかったか。 実車は鏡面までのとは言わんが、 それに近い光沢があるのに再現されず残念。 いや、車体塗料なんざ経年劣化で艶も消えてくるでしょうよ
四国2000系の試作品見たけど、この様子で問題なければ 7月上旬には発売かな?
>>646 初回はそれだけで数が出るだろうし。 光沢表現マシは再生産時の売り部分として残しておくとかだったり。 最近の若者は普段から口を半開きにしてる奴が結構居るナ ヨダレ垂らしたんじゃないのか?
209-1000でやった方かよっぽどそれらしいのが出来上がると思うが。
>>648 というか問題あるままで出す気満々の模様… 水で落ちるって普通ないよなあ 50系の2次ロットの色落ちが話題になってたが
四季島 683系サンダーバード キハ85 313系 お召列車 あさま小窓 やまぐち号客車 583系 サシサボ位置エラー Ge4/4-? <箱根登山電車> 165系 佐渡 屋根浮きズレ 20系 ななつ星 キハ48-0 100系グランドひかり2両増結 ゆうづるオハネフ24 E1系 カニ24 14 キハ181初期型 北斗星DX 金帯あさかぜ キハ81くろしお車、いなほつばさ車 101系レジェンド 287系パンダくろしお 青大将つばめのオシ17(窓付き調理室扉) Y500 国鉄特急車JNRマークの出来がイマイチ 京急2100 223系 C62ゆうづる 489白山色 新5000系 EF81 DE10九州 EF30テールランプ リニューアル189 クツズリモールド 185系200番台 E353 (JRスカイライナー) エラー予備軍 ◎四国2000しおかぜ 〇ET122 エラー祭りは・・・ /\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
>>663 50系(51形)はティッシュ等に色が移ったな あと、欧州型は水性塗料で塗装されていると思われる場合があるので注意 ザーメンぶっかけたら、アルカリ性に反応して塗装落ちそうだな
>>664 年配ならマジックの落書きを灯油で消したことくらいあるだろ 水は普通落ちないぞ? >>667 あーそれかもな環境対応 欧州は規制がありそう >>671 日本くらいだよ 先進国と言われながら有機溶剤を含んだ塗料を 模型用とはいえ一般向けに販売してるのはw >>664 それベンジンやんか。ハッキンカイロの燃料にもなるで。 >>672 ハンブロールはどうよ? 調べたら今でも生産してるぞ >>674 根拠薄弱(または根拠が無い)なのに 欧米ガー先進国ガー日本だけガーって 突然言い出すヤツに、まともなのいないから 相手しない方がいいぞ。 >>676 ベンゼンは六角のアレ ベンジンはエタンとかプロパンとかをどんどん長くしたり枝分かれさせたりしたやつ シンナーはベンゼンに近いし塗装をダメにする点では同じ ジッポは値札とかのシール剥がしの定番だけどな すぐ乾くし印刷も傷めない
帯は禿げるが過度の純正塗料ってベース色は超強力だよな。富より圧倒的に剥がれない。 溶剤はアセトンとの噂を聞いたが… ホビセンカラー復活キボン
シール剥がしにはエナメル系薄め液かユニクリーナー使ってるわ
カイロ用ベンジンは、JIS K 2201:1991に規定されている工業ガソリン1号
>>675 いや、スケールだと水性塗料一般的じゃね? >>677 そういえば中国で工場爆発したね どっちだったか >>689 その2000と2150が連なってるのは例外中の例外なので、その件は過渡が正しい しおかぜセットのドア窓の件は駄目だけど >>689 確かに2100よりも2150は少ないからレアケースだけど あるかないかで言えば実際ある、なんだよね>中間代用2150 土讃系統でも稀にあるみたいだし >>690 実在してる編成を「例外中の例外」と見なかったことにして、援護すんのはやめろボケ儲。 ありません、なんて言い切るのはなぁ 滅多に、とか修飾語つければまだ許容範囲だったのに 2000系増結に使われるの優先順位は 2200=2100>2400=2500>2150>2450>2000 くらいかな N2000一両組み込みくらいまでは多客期によく見る
鉄オタっってそういう細かいところの厳密さに異常に拘るのがいるから、 予防線はることに常に気をつけないとねw 中央線の長い直線区間なんていう話でも、 「駅ホームの前後に曲線がある」って言うのがでてきたり。 他にも「北海道にも103系が〜」とかw
制御振り子を使って高速走行するには2000か2150を最低1両含まないとダメ 逆に1両あれば、あとは自由に編成可能
しおかぜのほうは「タイプ」で乗り切るつもりか? それともまさかのアンパンマン1両組み込みとか(爆笑)
>>695 細かいようだがそれを含むか含まないかで話が変わってくる場合があるんじゃね >>688 > 写真の女は現会長の愛人か? それはdだ濡れ衣だわw 妾は京都店とか50周年C50とかレイアウト用品のパケとかの プロデュースや統括デザイナーをやらせてもらってる厨二病の女。 このウーピー・ゴールドバーグみたいな人とは真逆。 >>697 訂正の仕方が頭悪いよな。 他のスライドと同じように「原則存在しません」にすれば、 どちら側からもこれ以上言われないのに。 >>695 見た目通りに自閉症が多いからな 指摘してくる奴なんて障害者だと思えばいい わざわざ池沼をまともに相手する奴はいない リアルじゃあうあう系・ブツブツ系で一目で判る池沼でもネットだとただの文字に変装しちゃうからな 注意しないと
カトーも広告の写真とか売り文句をもうちょっと気を付けろ、 と思うけどな。 煽り過ぎな表現とか、どっから持ってきたのか分らん写真とか
>>704 広報、企画・製作、特製品製作、 どれをとっても素人に毛が生えた程度の印象しかない。 個人的にそういう社内体制になったんだと思ってる。 >>688 アク抜きしたマツコデラックスみたいだな >>695 で、鉄オタのどーでもいいことに拘る意味のなさを評論してるのに(同意)、 >>700 が意味のわからないことをぶつぶつ行ってる流れに笑たw 2000系 パーツ組むと一両5000円 動力つけると8000オーバー
>>709 今度のカートレインなんか ライト無しの20系4両とワキ9両がケースに入って 23000円ですけど? 四季島 683系サンダーバード キハ85 313系 お召列車 あさま小窓 やまぐち号客車 583系 サシサボ位置エラー Ge4/4-? <箱根登山電車> 165系 佐渡 屋根浮きズレ 20系 ななつ星 キハ48-0 100系グランドひかり2両増結 ゆうづるオハネフ24 E1系 カニ24 14 キハ181初期型 北斗星DX 金帯あさかぜ キハ81くろしお車、いなほつばさ車 101系レジェンド 287系パンダくろしお 青大将つばめのオシ17(窓付き調理室扉) Y500 国鉄特急車JNRマークの出来がイマイチ 京急2100 223系 C62ゆうづる 489白山色 新5000系 EF81 DE10九州 EF30テールランプ リニューアル189 クツズリモールド 185系200番台 E353 (JRスカイライナー) エラー予備軍 ◎四国2000しおかぜ 〇ET122 エラー祭りは・・・ /\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
>>714 せめてトレインマークだけでも 前後関係なく光らせて欲しかったよな >>705 京都店の特製品は本当に酷いらしいな。 俺自身はあの特製品の中でも そういう手作業のには手を出してないから、 伝え聞きでしか知らないが。 過渡・富と蟻の差が、無くなりつつあるね いろんな意味で
まあ果糖の今までの価格が異常なんだがな だからと言って本来の価格にしたら 一気に消費が冷え込んで売上も利益も落ちる事は明白だが
>>716 運行当初の上りの、カヤを最後尾にした編成はライトユニットがいるとか。 カートレインはライト基盤組み込めば済む話しじゃないの? あの値段なら最初から入れろよとは思うが…
>>724 しかも、バックサインが無地なんだよなあ… これ特別企画品で買わせて、今後でる予定のカヤ21にオマケで入れる作戦かもな。 どっちも買わないけど >>708 おまえにとってどーでもよくても 他の人にとってどーでもよくない場合があるんだろ まあ20系が坊主な時点で見送り決定 あの優美なデザインが丸つぶれ せめてカニ(カヤだっけ?)だけでも3本帯にしてくれるとなあ
>>722 運行開始当初なら帯3本の車両が入ってないとね。 あれ? 基本と増結の2セット売りじゃないのか? ワキだけ5〜6両欲しいんだが?
自作でLED化したりオプションでLED化したりで、 基盤とケース周りは大量にストックがあるわ。
土曜に総本山で展示されてたの見たらちゃんと紫にはなってたと思う、E353
音箱のスマコンからのコントローラー優先モードに入れるか入れないのか 未だにわからんのか… 製造元に聞けば一発だろうに… 基盤の回路構成が変わって 別物になっているのなら 決して安い買い物じゃないんだから 有償でもいいからアップデートサービス はやってほしい
>>739 紫は問題なさそうだが問題は濃度なんだよ 屋外と屋内で映りの変わる微妙な色だから、評価は分かれるだろうね
過渡スルーして、もし富がE353系出したら 白色が超明るくなりそうだけど
5050形8両特企品ので、Y517としてやればそれほど文句なかったろ わざわざ東急さんが横高への代償に5000ベースと異なる実車を用意してくれたのに、アホだな。 5000のお面に修正し、ヘッドマーク位置変更後、Y500レベルの塗装・印刷でヒカリエやり直せよ 車体の延長分は絶対やんねーのは目をつむるから
>>742 E351が出来てるのに353であんなにする意味が分からん 光沢もE351で闇改修で増したのに、また無くすとか。 総武線の色闇改も酷かったが、もはや闇改修前提で 2回買わそうとしてるのか?と思うくらい酷いw 次回リニュで「より実物に近い色を再現!」パターンかな
総本山→東中野で実物見るのパターンを踏んだけど違いがわからなかったので クモハーモハークモハーサローサロークモハーモハークモハで組んで急行アルプス(大嘘)とかやっときます
色に不満があるならPhotoshopで 自分の好きな色に調整すれば良いだろ どうせおまいら眺めてるだけだから画像で充分w
>>753 わざわざ、そんなことしなくても大丈夫だよ。 闇改修で直してくれるから。 より実車に近い色に再現!…それもイミフだよな。 本来、より実車らしく見える様にアレンジしてます! で、出してる筈なのに… 221の場合その説明すらも無しだったな まだアイボリーが激濃なのをなんとかしてほしい 色が濃く見える色盲担当者でもいるのか?
>>750 で犬とかでエラー対策済2次ロットとかで並ぶんだろ。 目も当てられんよ。 ちなみにE351はゴロリン脱線エラーも闇改修実施な? 確かEVAタイプん時、製作が凄く難しいとしながら 鉄分多くなさそうな若い女子が少なくとも2人はいたよな マツコDXといいピロシちゃん女好きよね。。 段々と烏合の衆と化してないか心配ではある。
というわけで予約はもうしないよ 金帯あさかぜみたいなこと平気でやらかしたからな ここは出来が悪いものは本当にダメだし
富や蟻スレでも「出来が恐くて予約はできない」って言われてるけどなw
ただでも過度は良い意味で模型らしい模型を造ってると思うよ それが実車と似てるかは別として
キチガイ富ンプ大統領がIDころころさせながら同じ念仏唱え続けてネガキャン三昧 四季島の時と同じパターンで、あげく一年もジラして後出しした富も勝手にポカ 自分で立てた四季島スレでさえ誰からも相手してもらえなくなったニートなレス乞食が必死
353やっぱそのまま。腰高じゃないのがイイが 帯の色、全体の艶、試作のまんまだ。 あと想定外がライトが半端なく暗い。 これ再生産で闇改修、十分あり得る。
やっぱりJRスカイライナーのままだったか。新たなエラー伝説ができたな。
本当に富糞の狂信はやる事が陰湿 過渡を貶める為なら何も手段は問わない
ライト試作で分からなかったから盲点だった 異教の四季島方式パクって欲しかった・・・ 個人的に再生産待ちはアリだと思う
またエラーとか最低だな過度。俺もう京成スカイライナー乗るのやめるわ。
失望しました…成田エクスプレスのファンになります…
キチガイ揃いの富糞工作員がネガキャンしてるだけだからね
ほとんどが明日入荷の 通販は明日以降到着がほとんどなのに…
>>756 最新E351はスカートがエラーも忘れんといて 通販で3両+動力(3/30予定)を予約してる俺のところに着くのは1週間ぐらい先か
ごめん 唾つけたって書いた本人 だけど、埃とろうとして ちょっと息吹きかけたら ちょっとついちゃったから 小指でちょっと触ったら 色落ち…
ライト暗いのはキハ85な ledになったのに暗くなってんwww
353、ググるとあの模型そのものの紫の写真が出てくるんだよなあ 自分がとった写真は淡い藤色だし目で見た印象もそれなんだけど 難しい色なのは間違いない
特に安くもないホビーサーチで売切れってことは、分納なのかな
店によっては明日以降に2次入荷があるっぽい 聞いた店だと再入荷品は平日来れない層のために土曜まで寝かすんだって
>>784 確かに駅で適当に撮った写真だと(自分の場合)反射のせいかかなり淡い色に見えるけど その後反射のあまりないような時に 横から肉眼で見たらやっぱ濃い色だった 実物はラメかなんか入ってるのかも まあ一応予約完売なんだろうから もし出来が悪ければぞぬの常連になるだけだろう
>>786 メーカー関係なく発売直前はどこも1回閉めるでしょ マトモに受けるって… そりゃ過渡がE353系の決定版出されたら富は困るからなぁw なんとか粗探ししてネガキャンするでしょ。そうじゃないと富E353系出せないし
先頭車を動力車にする様なメーカーはお呼びじゃないぜ。
ソニーと任天堂みたいになってきて嫌な業界になったねえ 競作しなきゃいいのに
>>797 競作なんて、それこそフラノエクスプレス・HiSE・アーバンライナー・253系の頃からやってるからな まあ四季島とか何の面白味もないなって思うけど しかし、E353がこんなに人気とは... あんなカッコ悪いのに、なんでかね?
JR東になってからできた特急車の中ではかなりいい方のデザインだと思う
>>802 え?? 少なくとも651・E255・E653の方が格好いい >>798 片方が瑞風でいいだろうになんで競作するかねえ 庶民だけ不景気で上級国民専用列車なんか競作で出されても 鉄道模型が嫌になるだけなんだがね >>800 実物見るとおっとは思う車両 あくまでもトウホグデザインみたいなイモ特急車両が多かった 東の中だけの話で 485貫通形の流れを汲む今風のデザインで好きだわ、E353 3+3+3+3の代走編成というアホ設定で楽しむ予定
>>805 形と色が良ければ金持ち専用列車でも買うけどね どうも奥山清行のデザインは全般的に好かない 過度ちゃんのE353系のフォルムが絶妙でサイコー! E353トシちゃんとこは昼過ぎに入荷してるが 瞬殺ではない様だね。25%で様子見って感じかな。 大体トシちゃんバロメーターで分かるな。 たまにトンデモしてまかすけどw どうやらライトはマジ暗いらしい。
>>613 この写真より全然濃いじゃんw ライト暗いしダメダメだこりゃw 買って走らせたら、低速なのにカーブで脱線しまくってワラタ。 もうおまえらまともに商品作りする気あるのかと、小一時間問い詰めたい。
ココでステマされたモノはロクな末路を辿ってない ななつ星にしろY500にしろ
すぐに現物持って購入した量販店へ事情説明しに行ったら、返品処理してくれたわ。 おまえらも買って放置するんじゃなくて、ちゃんと試運転させて確認した方がいいぞ。
四季島 683系サンダーバード キハ85 313系 お召列車 あさま小窓 やまぐち号客車 583系 サシサボ位置エラー Ge4/4-? <箱根登山電車> 165系 佐渡 屋根浮きズレ 20系 ななつ星 キハ48-0 100系グランドひかり2両増結 ゆうづるオハネフ24 E1系 カニ24 14 キハ181初期型 北斗星DX 金帯あさかぜ キハ81くろしお車、いなほつばさ車 101系レジェンド 287系パンダくろしお 青大将つばめのオシ17(窓付き調理室扉) Y500 国鉄特急車JNRマークの出来がイマイチ 京急2100 223系 C62ゆうづる 489白山色 新5000系 EF81 DE10九州 EF30テールランプ リニューアル189 クツズリモールド 185系200番台 E351 スカート E353 (JRスカイライナー) 色が違う ツヤがない ライトが暗い 脱線仕様 エラー予備軍 ◎四国2000しおかぜ 〇ET122 エラー祭りは・・・ /\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
>>816 50系51形の戸袋窓の形が、実車と違ってるのも追加よろしく。実車は縦長なのに、製品では正方形になってる。 >>809 16-18世紀ぐらいの裸婦像って、こんな体系ばっかりなイメージ(個人の感想です) 人気と思える車両だし明日以降分納で結構入ってくると思うけど。 これで品切れなら生産数謝り過ぎかと。 次回再生産でライトや色や車体の艶表現見直し、初回生産品買ったユーザーに足パで 同グレートに出来ますと販売で(゚д゚)ウマーとかちょっとありそう。そうなりゃ新しく買い直す人もいるだろうし。
>>803 353より651の方が良いとか、お前ちょっとおかしいよ 好みの問題だからおかしいとか言う方がおかしい 俺もJRの特急車の中では651が一番好きだ もちろん好みの話なので異論は認める
DCCの基盤埋め込む部分とかいらんからライト改良してほしいわ やる奴は改造するだろうし 加藤は全体的にライトが暗い
国鉄型ばかりの頃に登場した651は衝撃的だった その後485のひたち色はセンス無いなとは思ったけど 色あせたようにしか見えんし
>>818 嘘つくな。初期型でも微妙に縦長やぞ。 製品のは完全に正方形。 競作大いに結構。 富が出してる車両だろうと、構わず製品化キボンヌ!
証拠画像も貼ってやろう。 実車 製品 ついでに言うならオハ51・オハフ51共に1 - 10が初期車だけど、製品の車番は単品も企画品セットも全て戸袋窓が拡大された11以降で振られている。 そもそも少数派の初期車をなんでプロトタイプに選定したのか選んだのか。 ろくに実車をリサーチしてないからに他ならない。 そういうことになるから富みたいな車番ユーザー貼り付けの方がいいのかなって思うわ
KATOの50系51型は11〜がプロトタイプなんだと思う 単に窓の上下左右寸法がおかしいだけなんじゃないのかと.... イラスト左側に示すが赤矢印部の寸法が広すぎる一方で青矢印方向の寸法が足らない 右のようにしなきゃいけないのに間違えただけなんじゃないのかと.... あの模型を1〜10と見るのは無理が有りすぎる >証拠画像も貼ってやろう。 口呼吸の音が聞こえてきそうw 誰もお願いしていないのに
違うぞ オマエらがウザイからできるだけ全てのタイプに応用可能な設計にしてる 嫌なら買うナ
ホント、面倒くさい業界だなw そりゃ衰退するだけだわ。
>>830 その比較だと製品の戸袋窓がでかく見える うるさいこと言い出すのが少ないアメリカ型に逃げといてよかったわ ジェネシスの色が修正されたのにケチがついてるの見たことないもん
こんなん言ってたら何も作れなくなるだろ。 マジで業界衰退するぞ
今までできていたことができなくなったら 文句が出ない方がおかしい
>>830 こんなの許容範囲だろw 485-300のヘッドマークも俺は許容範囲だ。 そういうクレームを吸い取って良いものを作るのが製造業だと思うけどな 適当なものを作ってると生き残れないよ
BtoBで顧客の要望や潜在需要を先読みするのは大事だが、 BtoCでユーザーの要望ばかり聞いていると潰れるというのがセオリー。
なんか自称取締役(この先生き残れないキリッ)みたいな、実は単なるクレーマーが多いな
>>843 適当な色のジェネシス作ったKATOがアメリカ型市場では一番評価されてる件 今アンケートやってるけど、アサーンが立派なサウンド機出してるのにKATOのビッグボーイ出してほしいって人いっぱいいるみたいよ 蕨の方から膝を打つ音、そして出て来るトリプレックス 許容範囲と思う人は買えばいいし許容出来ない人は買わなければいい 自分の許容範囲を他に押し付けるからめんどくさい事になる >>842 485-300のヘッドマークは許容範囲だが 583は以前の処理の方が好きだとか言ってみる >>845 きのこ先生自称取締役就任と聞いてw 実車にメジャーあてて測るだけでいいのに、低レベルなモノつくりしてるから叩かれるんだろ。
>>847 二次生産分で闇改修の1つとしてし改修 初回買ったヤツはアッシー買ってねパターン サイト商品ページのライト点灯状態は恐らくフルだから 確信犯だね >>834 初期車に見立てるにしても、後期車に見立てるにしても、どっちにしろ製品の戸袋窓は中途半端なディテールなんだな。 ってことでエラー祭りへ追加よろ。 まあ簡単に言えば実物の50系51型の件の窓は2種類あって KATOの模型はそのどちらにも合致していないって事 誤差とか許容範囲って範疇ではなく明確におかしい 因みに>>830 の画像は参考にならないよ あと>>817 >>818 >>830 の説明は事実誤認、的外れなのでこれまた参考にならない >>816 221系リニューアルも追加で。 クハの床下機器が更新前と同じ。電連の仕様が糞(電連付きで連結するとカーブを曲がれない)。側面客窓の黒スモーク表現なし。車体のアイボリー色が激濃。 ボケ儲「過度の20系51形は初期車だから戸袋窓は正方形でセーフ!」 残念!戸袋窓のサイズが初期車よりデカくてエラーでしたとさ!クスクス( *´艸`)
狂信者は論点そらしと現実逃避しかないから話にならん 発達だから仕方がない。
過度の50系51形なんて製品は存在しなかった。だからエラーはない。いいね?
>>856 おいおい、「20系51形」なんて書いたら、そのボケ儲が必死に揚げ足取りに来るぞw 50系51形なんて投げ売りされる程度の不人気車両なんだから、エラーがあろうとも誰も気にしないよ。そんなことで騒いじゃう工作員の必死振りが悲しくなってくるね。
煽り文をミスったら煽り返されるに決まってんじゃんw
むしろさ、こんなのが不人気車両を製品化してくれたこと自体が素晴らしいんだってことに気付けよバカチョン工作員w
あと難癖付けられてるE353系今日買ってきますよ!w 少しでもいいから買い支えないと新製品出ないからな これぞ大人のワビサビってヤツだね!日本人じゃないバカチョンにはわかんないだろうけどw
>>855 初期仕様のままなら あの電連はひっくり返して押し出さないとダメなやつじゃねえの? 説明書読んだ? ID:DGac9EGF 川本 また脅迫したんか?いくらせびったんや? あ、橋本閣下だったなw
ユージの倅の旦那 こんなネットヨゴレの工作に金やったらあかんで? こじれたらヤクザよりめんどくさい ようやるわ思うで
>>852 基本セットの紙パッケージのE353の写真が あの色でGO出したヤツへの無言の抵抗だと思われ 次回は紙パッケージの写真の色に寄せてくれば良いが 今の過渡は色々と闇が深そう。色だけに。 とりあえず盛大にE353叩き頼むよ。 予算の関係で次回生産に買う予定だから人柱よろ
353が売れる前に何としてもネガキャンして評判を落とし、客の購買意欲が増すのを阻止せよと談合室から春休みのバイト工作員に指令が出てるようで
どんなに叩かれても通販で売り切れ続出だから売れる流れでしょ。塗装がダメでも売れるのは富が良い例
いま確認した 俺が買った51系の窓は正規寸法だった オマエらが買うからエラーになるんだよwww ザマーーーwwww
新宿の暗いホームの下だとあの色くらいが丁度いいので気が向いたときに3両買おうと思います 来月のみちのくが本命なので
四季島 683系サンダーバード キハ85 313系 お召列車 あさま小窓 やまぐち号客車 583系 サシサボ位置エラー Ge4/4-? <箱根登山電車> 165系 佐渡 屋根浮きズレ 20系 ななつ星 キハ48-0 100系グランドひかり2両増結 ゆうづるオハネフ24 E1系 カニ24 14 キハ181初期型 北斗星DX 金帯あさかぜ キハ81くろしお車、いなほつばさ車 101系レジェンド 287系パンダくろしお 青大将つばめのオシ17(窓付き調理室扉) Y500 国鉄特急車JNRマークの出来がイマイチ 京急2100 223系 C62ゆうづる 489白山色 新5000系 EF81 DE10九州 EF30テールランプ リニューアル189 クツズリモールド 185系200番台 E351 スカート 50系51形 221系リニューアル ×体質改善工事施工車の特徴を的確に再現 E353 (JRスカイライナー) 色が違う ツヤがない ライトが暗い 脱線仕様 エラー予備軍 ◎四国2000しおかぜ 〇ET122 エラー祭りは・・・ /\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
スケール通り実車通り教の富とかメクラもいいとこだろ りんかい線の帯色だって実車はあんなに鮮やかで濃いわけない
富糞狂信は富製品ならエラー品だろうが不良個体であろうが涙流して散財するからなw
>>877 カシオベアクルーズのカハフは両側面にあるルーバーを掘り忘れてるし マシの室内レイアウトがめちゃくちゃ DD51 中期耐寒型 2種は前面手すり選定ミスってて実物と形態が違ってる これらも追加してよ >>852 どっちの意味の「確信犯」? 正しい方?誤用の方? >>878 去年の115-1000新潟キムワイプがまさに涙流して散財だったな 新規の2連は既にキムワイプ持っていた人も手を出したことだろう 正面の塗り分けが不鮮明にとどまらず運が悪ければ色が乗り切っていない個体を掴まされても 事前に予約していたので金払って引き取らざるを得なくて涙 予約し損ねた俺高みの見物 高い金出しては文句を言い、また高い金を出しては文句を言いを延々と繰り返す このレス見て自分が哀れだと思わないのかね?
>>885 「買わなかったくせに文句を言うな」の次の一手キタ━━━(゚∀゚)━━━!! オマエら薬物中毒と一緒 病気 止めたくても止められない また買う
洗脳された信者の返し文句 「買ってもないのに文句言うな」 「嫌なら買うな」 「模型映え」 「おまえが不満に思っても他の人は満足してるから」 「走れれば考証不足なんかどうでもいい。むしろ製品化されたこと自体をありがたいと思え」
119系国鉄色が序でワゴンセールなってる惨状見てると、ユーザーがナニを求めてるのかよく判るわ。 はよ駿河学色と東海色出さんかい。
>>887 ここの住人の半数以上は 買いたくても買えない 買ってないくせに文句を言う奴ばかりだしな はやく351と並べたいなあ 引退して1年たったらものすごく古臭いデザインに見える不思議 またそれがいい
>>889 全部正しく聞こえるのだが これ普通の人に見せたら「何がおかしいの?」って言われるよ >>890 ワゴンセールになってるなら増備したい。 どこの序? >>889 富狂儲の話なら富スレに書き込めよ 尤も、あそこの住人はノーマルユーザーより、たとえ致命的な不具合が出てもスルーして無かった事にする中の人やバイト工作員の割合が異常に多いけどw 119系は正面の帯がシールドビームのところだけ太くなってるのがイカン。せっかくシールドビームを別パーツにした意味が無い。
あみあみからスユニ61発売延期のメールが来たが延期したの?
>>875 51系ってなんすか? 旧国ですかぁ? ワイハイとかIAとかインスタ栄えみたいな造語っすか? >>896 キハ183-7550のバナナについても有耶無耶にして知らんぷりぶっこく連中だからな まあでも富も過渡もどっちもどっちだ >>894 2段目まででマンセー意見以外を封殺 マンセー意見以外言えないなんて思想統制が徹底した社会で育った人以外には異常な社会に見えるものだ 3段目でせめてもの擁護 4段目以降捨てゼリフ 客レセットのJPBマジでヤメレという感じ。 JPAが無い頃なら、ともかく・・・。
阿波座の商品説明会に出てる製品で、一番出来がいいのが、従来品改良の285系という事実。はぁ〜嘆かわしや。
オーバーハングの短い車両は構造上どうしても連結面が広くなりがちになるんだよね マイクロ射精のなんかも酷い事になってるでしょ katoのはまだマシなのよ >>899 あーあ 普通のカプラーポケットで良いのにね。 また部品の指定間違ったのかなあ >>909 多分、バネがない分、調達と組付のコストが下がるからだと思うよ。 >>905 ただ単純に他人から不平不満を聞かされるのが嫌なだけだと思うよ 会社で悪口や不平不満しか言わない奴は干されるでしょ? 現実ではイエスマンが重宝されるよ >>905 マンセー意見以外言えない思想統制は富スレの十八番だな こないだも色がおかしいと言った奴を袋叩きにしてたし >>911 好きなものを買った横からダメだしされて喜ぶ奴はあまり居ないと思うぞ? 反感買うぐらいは覚悟してレスしろと。 カトカプBって、台車に対して首を振らないから、Aよりも自然解放が多い。
E353も四季島も実車が好きじゃない俺はしばらく高みの見物で済みそうだ あとは221系体質改善車の網干車6連8連を待つだけ。それと117系のリニュ
しかしマジで作る段階で試作やってんのか疑問なレベルだな
>>910 アーノルドカプラー用のカプラーポケットにカトカプAタイプを付けるならバネ不要 アーノルドカプラーを付けるとしたらアーノルドカプラーとバネで2パーツ カトカプは2つのパーツを組み合わせて1個を構成するのでパーツの数は同じ 素材の違いと付け方の違いは認める ホキ2500だったと思うが1両だけ残して片側のカプラーを取り外して 残した側のカプラーを連結相手のカプラーポケットに引っ掛て連結したのを思い出した >>911 >>914 だからといって反対意見の表明や買わなかった話題を禁じる必要はあるまい これが各自の心の中に収められたままになったら 過渡の思い通りに売れない物が出た時にどんなクソ製品だったとしても 原因を実車の人気が無いためとされてしまう >>918 > アーノルドカプラー用のカプラーポケットにカトカプAタイプを付けるならバネ不要 全てがそうならいいがな。 >>919 でもネットの無い時代の製品の方が造形も色調もよく出来てる製品もあるという >>921 学問の研究でも、昔の方がよく考察されてたりするからね 確かに、人が楽しくやってる横で水差されたら腹立つよな 喧嘩売るんだったら、殴り返されても不思議ではない
>>920 台車の新規設計時にバネ要らないようにカプラーポケット作ればいいんだよ(無責任) 四季島 683系サンダーバード キハ85 313系 お召列車 あさま小窓 やまぐち号客車 583系 サシサボ位置エラー Ge4/4-? <箱根登山電車> 165系 佐渡 屋根浮きズレ 20系 ななつ星 キハ48-0 100系グランドひかり2両増結 ゆうづるオハネフ24 E1系 カニ24 14 キハ181初期型 北斗星DX 金帯あさかぜ キハ81くろしお車、いなほつばさ車 101系レジェンド 287系パンダくろしお 青大将つばめのオシ17(窓付き調理室扉) Y500 国鉄特急車JNRマークの出来がイマイチ 京急2100 223系 C62ゆうづる 489白山色 新5000系 EF81 DE10九州 EF30テールランプ リニューアル189 クツズリモールド 185系200番台 E351 スカート 50系51形 221系リニューアル ×体質改善工事施工車の特徴を的確に再現 カシオベアクルーズ カハフ・マシ DD51 中期耐寒型 2種 E353 (JRスカイライナー) 色が違う ツヤがない ライトが暗い 脱線仕様 エラー予備軍 ◎四国2000しおかぜ 〇ET122 エラー祭りは・・・ /\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
エラー祭りでJRスカイライナーだけ長文なのホント草。
>>890 GMがそれなりのもん出したもん今更いるかよ 蕨しか出てない105系出せや >>930 俺は過度が出してくれたのは、普通に嬉しかったぞ。爺のなんかでよく満足出来たな。 >>931 宣伝乙 ここまで来るとすげえな。 気にする事多すぎてさ >>855 説明書に逆らって電連付けて連結してるけど普通にカーブ曲がるぞ。 >>931 熱意が凄いのは認めるが 暇な奴なんだな >>916 221更新車は奈良車6連・8連がほしい 格好悪い前面幌つきは要らん >>854 ほんとどうしようもねーな >>939 格好悪いのはてめーの見た目と生きざまだろうがw 353系ってちんぽこみたいな形してんね(o⌒∇⌒o)
>>850 >実車にメジャーあてて測るだけでいいのに その昔、とある雑誌に某コレ担当者がニタニタしながらバスの車体にメジャー当ててるのが写真付きで載った のちに当の人物は小児性愛趣味で自称絵師を気取っては自慢げにショタ絵を晒してる御仁だと教えられた そういう偏執的で粘着質な変態を飼ってるメーカーだからこそネチネチと他人の粗探しに勤しめるんじゃないのかね? そのくせ、そういう連中は自分にゃ激甘かつ表面上は偽善者ぶるから始末が悪い 飯田線シリーズくたばる前に213系出せや、今の過渡に出来るのはそれしかあらへんぞ。
ユニセフのCMに出てくる栄養失調のクソガキって今どうなってんだろうな。 既に氏んでたら面白いよなww
てか時間がありませんいいながら何ヵ月同じCM放送してんだよって感じだわww
ってことで俺は今日も鉄道模型を楽しむのですw あー日本に生まれてよかったwww
>>945 KATOのことだからトイレ無しを製品化 しそう クロンボとバカチョンは生まれてきてほんと哀れww あと富糞wwww まとめて逝けwwww
あとさー353買ったぞ。 もうね、全部文句なしかっこいい! 流石はJRスカイライナーと言われてるだけのことある素晴らしい出来w
ボクが考えた最強の貨物列車。 【スーパーライナー 〜EXTREME〜】 [運行区間]鹿児島貨物ターミナルfor札幌貨物ターミナル。 [最高時速]130キロ。ただし青函トンネルのみ特例で170キロでかっ飛ばせる。 [使用貨車]コキ170形コンテナ貨車×32両 *コキ107形の改良型。ブレーキ機器の改良によって、最大32両まで連結できる。 *低床構造により、背高海上コンテナも載せれるので、建築制限も安心だ。 *普段は最高時速130キロだが、青函トンネル内に限り特例で170キロでかっ飛ばせることもある。 *スゴくスプリングが利いてる台車のおかげで、高速走行でも荷崩れしないので運転士も荷主も安心だ。 *他のコンテナ貨車と格が違うことを示すため、黒色の機体をまとい、《EXTREME》の金色ロゴが側面に入る。 [使用機関車]EH510交直流用電気機関車 *EH500の改良型で、コンテナ貨車32両を時速170キロで引っ張っても余裕のパワーを秘めている。なお設計最高速度は200キロだ。 *省エネ設計なので、昔のEF200で問題になった発電所の負荷問題もクリア済みなので、思う存分かっ飛ばせる。 *昔のED500のような黒色の機体をまとい、乗務員扉は交直流用電気機関車を示すワインレッド。公式ニックネームは《漆黒の騎士(ブラック・ナイツ)》。 *他の機関車と格が違うことを示すため、《EXTREME》の金色ロゴが側面に入る。ついでに公式ニックネームの《漆黒の騎士(ブラック・ナイツ)》のロゴも入る(ワインレッドで)。 *EH800のような新幹線機器搭載によって、青函トンネルも余裕でスルーできるうえ、トンネル内に限り特例で170キロでかっ飛ばせる。 *蓄電池も搭載していて、非電化区間では蓄電池の電気でモーターを回すので、函館本線とかも余裕でスルーできる。もちろん130キロでかっ飛ばせる。さらに電化区間では架線から電気を取り入れて蓄電池に充電している。 *ミュージックホーン搭載によって、今までの堅苦しい機関車のイメージを一新。ファンからは《ジェリコのラッパ》と呼ばれている。 *便所付き&仮眠室付きなので、運転士はロングラン運転できるので、無駄な人件費も減らせる。
>>950 どうでもいいけど次スレ建てるか無理ならさっさと無理って言うかしてちょ もういいからキボンヌ大会始めるぞ 213系飯田圭織色 119系駿河学色 105系福山潤色 117系フルリニューアル&抹茶色 きぼん!
113-2000系を新規金型たのむわ! 二階建てグリー車も合わせて(*´ω`*)
>>955 フライングしたやつのキボンヌは製品化される割合が非常に低い(3桁ほど低下) >>946 マジレスすると金もないのにパコパコ産み続けるしいつまでも恵まれないし自業自得だわ 慌ててスレ流しに走らなきゃならないほど富狂儲には都合の悪いネタだったってことらしい いや、狂儲じゃなくゴミ工作員が雇い主を失うから困るのか
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | 次スレ発売のご案内 | | [ェェェェェ] KATO信者の会Part373[ェェェェェ] | http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1553743073/ | | | スカートのプリーツは乱さないように! | 白いセーラーカラーは翻らせないように! | | ゆっくりと歩いて移動してください。 | |________ 。_______________ , ´  ̄`ヽ. / ! . ノノ゙゙))) / ゙!i(l!゚ ヮ゚ノ! / ([l卯l]⊃ ┌───┐ . く/_|〉 │ │ UU │ │ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>964 乙 四国7000系 四国1000+くろしお9640 四国1200+1500 まともな四国2000系 というわけで 国電301 国電207 営団5000 東葉高速1000 国鉄キハ48-1000 国鉄キハ45系 北キハ40-700・1700・400 北721系登場時 海キハ11 四1000登場時 九キハ200 下北交通キハ85 北越急行HK100登場時 智頭急行HOT3500 西武4000登場時 東武・野岩・会津6050手裏剣なし 第八十九玉高丸 キボンヌ
>>964 春休みで休むのに忙しい中乙 四国N2000 683-4000 D52 あたりきぼんぬ EF58ヒサシなし電暖 製品化キボンヌ EF58現行製品各種 生産継続キボンヌ
リニュ C55 C58 新規 D50/D60 D52/D62 細かい仕様はなんでもいいからキボンヌ
>>898 亀だがもうJoshinで並んでたし店の都合なんじゃないかな >>898 編み編みはマジで発送遅いから(下手すりゃ発売から1ヶ月)他のに変えた方がいいぞ >>964 おつ ED17 ED60 オハ31系リニューアル ギヤ比低速化 オプションでED16、EF13低速ギヤ キボンヌ D50 ED78・EF71二次型 113系1000´番台 115系3000番台 117系リニュ 401・421系低運 403・423系 701系各種 E129系 キハ185系 ナハ21急行十和田だいせん 営団6000系冷房 651系251系253系281系787系883系E1系登場時リニュ 台車マウント式密連カプラー#2 きぼんぬ
快速C62ニセコ編成 701系各種 E721系各種 113系'0 HOT7000 651系スーパーひたち再販 マイテ49 お願いします
キハ283スーパーおおぞら基本+増結by2004年の中古を9,800円+8%で買ったんだけど、どこがエラーなん?
181系しおじ・はとリニューアル 153系リニューアル 117系リニューアル EH10リニューアル コキ10000リニューアル EF61
185系ベストリニューアル 205系総武緩行線の帯を南武線新製投入車の黄色と同じレモンイエローでやり直し キハ40系に消灯スイッチ取付け 連結面のカプラーをアーノルドカプラー対応カプラーポケットの台車マウントを標準とする事 説明書に分解方法を掲載する事 着色室内パーツとりやめ(床だけ塗り分けるのがあまりにも面倒だ!) 集電シュー分売 実車の変化に合わせて再生産時に変更したスカート・パンタ等新旧とも安定供給 ライトユニット・プリズムの安定供給 完成品を手にして構造を見てから予約しても間に合う葦供給体制 以上希望 Nゲージの急カーブ通過はデフォ状態R216で十分
>>977 見てくれ、俺のビッグ◯ー◯ってやつか。 >>806 485系月光型の流れは 681系683系貫通型の方だな 651系はこだま型 >>964 お疲れさまです C57 4次形 東北 or 北海道仕様 C60 D52 EF53 EF58 リニューアル 20系寝台客車 ナハネフ22とナハネフ23が入ったごくごく普通の基本セット 再生産 52系 飯田線両端流電編成 お待ちしております 四国2000アンパンマン 四国N2000 明るいnational…じゃなくって、E353 床下がきちんとした415 403 381しなの貫通形 381ゆったりやくも、クモハ入り 115クモハ入り湘南 113 1000 よろしくお願いいたします
おおさか東線全線開業記念 321系「直通快速」セットきぼんぬ。 行先表示「新大阪」装着。 鉄コン会場で「阪神百貨店のイカ焼き」販売きぼんぬ。 外回り部隊がいるらしい。
E231系900番台 E235系ガルパラッピング車 E129系 きぼん
C56標準形か160号機か大糸線仕様 阪急1000系 きぼんぬ
キハ185系登場時 783系ハイパーサルーン「有明」 キハ181四国色 103系京浜東北線10両セット(6両+4両、それぞれ中間側は低運)
千ならのーさんきゅ荒らしがタクシーに轢かれて植物人間
mmp
lud20190621194907ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gage/1551527168/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[ェェェェェ] KATO信者の会Part372[ェェェェェ] YouTube動画>2本 ->画像>27枚 」 を見た人も見ています:・[ェェェェェ] KATO信者の会Part356 ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part355 ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part353 ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part354 ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part374[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part370[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part378[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part371[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part357[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part380[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part382[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part379[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part382[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part384[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part376[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part373[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part377[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part383[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part375[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part381[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part358 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part365 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part367 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part368 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part362 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part363 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part364 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part359 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part361 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part360 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part384[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part363/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part365/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part360/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part366/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part368/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part367/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part356/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part362/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part361/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part364/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part358/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part361/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part350/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part351 ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part347 ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part345 ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part396[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part392[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part385[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part394[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part389[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part393[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part386[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part390[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part397[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part391[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part387[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part395[ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part341 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part338 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part374/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part370/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part372/v5 [ェェェェェ] ・[ェェェェェ] KATO信者の会Part376/v5 [ェェェェェ]
16:21:10 up 23 days, 17:24, 2 users, load average: 10.99, 10.41, 9.92
in 0.031740188598633 sec
@0.031740188598633@0b7 on 020606