ライデン天文台(オランダ)の天文学者マーゴット・ブラウワー氏らの研究チームは、宇宙における重力分布の
測定データを分析し、「エントロピック重力理論(ヴァーリンデ理論)」と一致する結果を得たと報告した。エントロ
ピック重力理論は、2010年にアムステルダム大学の理論物理学者エリック・ヴァーリンデ教授が発表した重力
についての新理論。重力とは「電磁気力」「強い力」「弱い力」と並ぶ自然の基本的な力ではなく、実は「見かけ
の現象」に過ぎないとする理論であり、発表当時、物議を醸した。この理論に立つと、宇宙の全質量・エネルギー
の約27%を占めるとされる目に見えない未確認の重力源「暗黒物質(ダークマター)」を想定しなくても良くなる点
も注目されている。ブラウワー氏らの研究論文は「英国王立天文学会月報」に掲載された。
研究チームは今回、3万3000個超の銀河の周囲での重力分布を測定し、それらのデータがヴァーリンデ理論に
よる予測値と一致するかどうかを調べた。その結果、観測された重力分布はヴァーリンデ理論とよく一致している
ことが確かめられたという。
重力分布の測定には「重力レンズ効果」を用いる。銀河の重力によって銀河の周囲の空間が歪むため、歪んだ
空間がレンズの役割を果たし、その空間内を通る光の進路が曲がる。これによって手前の銀河のまわりでは背
後の銀河の像がわずかに歪む。この歪みを測定することで重力分布を調べることができる。
重力レンズを使って調べると、銀河の周囲では、アインシュタインの一般相対性理論から予想されるより強い重
力が、銀河の半径の数百倍に及ぶ範囲に広がっていることがわかる。一般相対性理論に矛盾しないようにこの
重力分布を説明するには、見えない重力源であるダークマターの存在を仮定する必要がある。一方、ヴァーリン
デ理論では、ダークマターを想定せず、目に見えている天体だけを重力源として計算しても観測結果を上手く説
明することができる。
ブラウワー氏は「ダークマターを仮定しても銀河のまわりの重力分布は説明可能である」と指摘する。つまり、今
回の研究によってダークマターの存在が直接否定されたわけではない。ただし、ダークマターによる説明では、
実際の観測で得られたデータと合致するようにダークマターの質量を決める必要がある。つまり、理論と現実を
一致させるための自由変数として、ダークマターの質量が使われている。一方、ヴァーリンデ理論はこうした自由
変数を利用しておらず、理論から直接導出した予測値が実際の観測結果と一致するという強みがある。
今年11月には、理論提唱者であるヴァーリンデ教授本人も、エントロピック重力によって「銀河の回転速度問題」
を説明できるとする論文を発表した。渦状銀河の外縁部は、非常に速い速度で回転していることがわかっている
が、目に見える通常の天体の質量にもとづく計算ではこの速度の説明がつかない。この問題を既存の重力理論
の枠内で説明するには、目に見えない大量のダークマターを重力源として想定する必要があった。
エントロピック重力理論では、重力とは「物体の位置に関する情報量の変化によって生じるエントロピー的な力で
ある」と説明される。物体の位置が変動することによって、情報量としてのエントロピーが変化し、この変化が重
力という形を取って現れるという。つまり、重力とは、エントロピー変化にともなう見かけ上の現象ということにな
る。
この主張は、「電磁気力」「強い力」「弱い力」と並ぶ自然の基本的な力として重力をとらえる従来の物理学理論と
は大きく異なっている。また、「情報」という概念を使って重力について説明しているところも、エントロピック重力
理論の特徴である。三次元空間内の情報はすべて二次元平面に保存されるとする物理学上の仮説「ホログラ
フィック原理」とも深く関わっている。
重力レンズ効果による銀河の像の歪み(出所: Netherlands Research School for Astronomy)
http://news.mynavi.jp/news/2016/12/22/230/