◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
信長の野望 新生 7生目 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamehis/1624684568/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvv:1000:512
!extend:on:vvvv:1000:512
シブサワ・コウ40周年記念作品
シリーズ最新作『信長の野望・新生』2021年発売決定
https://gamecity.ne.jp/shinsei/ https://twitter.com/nobunaga_kt/status/1376065407459631107 https://twitter.com/nobunaga_kt/status/1376065664192970757 次スレは
>>950が建てること。
スレ立て時
>>1の1行目に下の一文をコピペしてスレ立て
!extend:on:vvvv:1000:512
前スレ
信長の野望 新生 6生目
http://2chb.net/r/gamehis/1622550035/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
新スレの保守ありがとうございました!!
いつも助かっております
新情報ないまま★7か
俺たちは、手のひらで踊らされている家畜みたいなもんw
>>27 前スレでレスしたんだが無視するなよ
ファンを装ったアンチか?
誰推しか言ってみてよ
正直テーマソングなんているか?
エンディング初回スキップ不可だからしょうがなくトイレ行ってたりするけど。
新生では、総無事の条件を設定できるようにしてほしい
支配地域デフォルト1/3 で 1/4も可能に
さらに二条城を条件にするかどうかのON/OFF
>>30 要は最後の方面倒なだけってことだよね
だったらゲームとして最後まで面白くするのが最善策
明へ侵略?イスパニアによる侵略?幕府を開く?
三国志13PKのように武将プレイにすれば天下統一が確定してもまだまだ楽しめる。
対症療法が長引いて当たり前になってることは良くあるよな
本末転倒ぶりに気付かなくなってることが一番問題
序盤中盤と終盤でゲーム性がガラリと変わるようなことでもしなきゃ後半がマンネリでつまんなくなるのは避けられないと思う
小手先のシステムをひとつまみするくらいなら前半部分を面白くしたほうがいい
っていうか志によってED条件変わったりとか地方統一で俺たちの戦いはこれからだEndとかでもいいのでは
わかってないなー
コーエーに高望みしすぎ
周回特典付けてクリア100回目記念に女武将アヘ顔グラ用意するだけでいい
このぐらい簡単なことじゃないと実現できないだろう
しかし、情報を出さないことで期待値はやっぱり高まってくなぁ
コレで酷いのがきたら…反動がこわい
LGBTへの配慮は必須だな 男×男でも養子(子供)できるようにしないとね
今の時代にあったマナーは必要
男と男のロマンスでいえば今の時代どころか当時の方が当たり前だったまである
武家の嗜みだからな
織田信長に徳川家康に武田信玄に餓えすぎ謙信に伊達政宗に、有名どころはみんなホモセックスをしてた
凄いのは同性愛というのではなく両刀使いってことなんだよな
トランスとして生まれてくる人はいつだって少数派だけどこの時代の人は普通の体で男と関係を持つ
ほとんどの男色大名にはちゃんと妻と嫡子がいる
キリスト教徒から非難の的にされたのもこの男色の普通さだった
大方の武将はただ単に戦場に女人連れて行けないから仕方なくカマ掘ってただけなんじゃないの?
中には本気になっちゃった人もいるかもしれないけど
>>45 ありそうだよな
全然スケジュール通りに進んでなくてウンコみたいな完成度だけど、ケツだけは合わせなきゃいけないのでクソゲーが爆誕する
生命の危険を感じたりストレスが半端ない時代だしなぁ
コーエーの信長班は生命の危険やストレスを感じないんだろうなあ
感じさせてやりたいわ
俺は逆に情報がなさすぎて、期待は下がる一方だわ
特に年内発売の期待はゼロになっている
これも半兵衛の罠かもしれんがw
まだ熱量高い人がそこそこいるね
大志までは無印発売日即買いだったけど、PK待ち勢になったからみんな有料βテスト頑張ってね
>>46 ヨーロッパやイスラムみたいに厳重に禁止されてない時点で文化的な側面の方が強い
だいたい女に困ってない人が女と男両方囲ってるんだからストレス云々は関係ない
有名なはずの日本の衆道やフロイスたちが書いたの日本の女性の地位の高さは不思議なほど取り上げられないよね
我々が時代劇で抱いてきた日本のイメージに抵触してしまうからやろな
ああ、このままずっと
がっぷり四つで
お主といられれば…
衆道と言っても元服前の前髪ついた児小姓だけだよ
しかも武家だけの慣習で主従の絆が育まれるという意味がある
秀吉に衆道趣味がないのも生まれ育った階層のため
新生始まったな
川中島の戦いで愛を叫ぶ、そんな合戦もあっていいじゃない
本当に2021年発売できるのかな
発売日を事前に決めるのって現場じゃなくて会社の方針とかなんだよね?
幹部の見切り発車のせいでサイパンみたいにならないといいけど
他の作品でも初報から発売までのスパンは短くなってる傾向はある
半年以上かけて情報を小出しにする従来の方が長すぎたんや
イケメン化とともにホモ化したら腐女子には
需要生まれるが既存のファンがかなり離れるかもな
基本髭生えたオッサンだった陶晴賢が、創造からいきなりイケメン優男になったのはビックリした記憶がある。そっち需要見込みも0では無い...?
冷静に考えて
陶晴賢のグラがあれになったからと言って歴史シミュレーションに全く興味が無い人間が
じゃあ買おうとなるわけがない
小早川隆景が大内義隆に連れていかれる描写が創造か大志であったよな
ああいうイベント増やすか、立志伝みたいに役職として小姓(意味深)を設定して後は脳内補完とかか
新生=野望の当たり前を見直す
野望って攻めたもん勝ちみたいなとこあるよね。マスターモードではそれをリアルに近づける。
実際理由もなく侵略戦争しまくったら周囲からタコ殴りに遭うはず。大小の包囲網を充実させる。
あと合戦を企画して準備する難易度を上げる。ちゃんと根回ししないと攻めることすらできない。
それから野戦では守備側に地の利があるはず。攻城戦で強攻すれば今の2倍の損害が出るように。
衆道うんぬんはほとんど江戸期に書かれたものと聞いたが、一次資料はあるんかね?
当時の武家同士、我が家の自慢合戦がディスり合いに発展して人格攻撃のために
捏造したとかそういう可能性は無いのだろうか?w
正誤はともかく存在を否定する方向にしたがる心性の方が分からない
過去の日本が先進的だった、あるいは西洋人が雁字搦めだった、というかくだらないポリコレを黙らせられる有用な要素の一つなのに
>>68 LGBTで1括りにできるのならあるいはだが、昨今問題になってるスポーツ界の指導者による生徒への性的虐待とか
幼児ポルノ的な要素を指摘する著作もあったりするので、楽観してイイのやらw
なにも当時が良かったというてるわけではなくて虐待に関しては引き続き撲滅を目指せばいい
ただ少なくともゲイが攻撃されることに関しては日本の方により寛容さがあったということだけはもっと広めてもいい
そんなのこそDLCにしてやりたい奴だけホモイベント導入すればいい
いや歴史談話をしてるだけであって信長の野望でやれってわけじゃないw
男武将でできることを女武将でもできるようにする単純な話やろ
差別よくない
側室に男も入れるようにして子供も作れるようにする
いたって普通の事
こんな延々と語ってて信長の野望への要望ですらなかったのかよ
武将と武将を合体させてより強い武将を作り出したりしたいよ
三國無双8 Empiresの新情報が来て、新生の情報が来ない…
三國無双のエンパは初報が去年の9月くらいだし、大志もまだまだ粘りそうだな
>>83 9ヶ月も情報なかったのか?
じゃあ新生の情報出るのは12月かな
三国志8だったかで、仲良くなった武将が嫁を紹介してくれて子供が生まれると
そのステータスは紹介してくれた武将+担当武将のステータスになるというの。
なので劉備が関羽に嫁を紹介されると、生まれてくる子供は実質劉備と関羽の子。これでホモも大喜びだろ
>>87 ちょっと待ったw
子供と一緒に信長の野望を遊べなくなるだろうがw
引っ張って悪かったよw
でもなにも本編でやれってつもりで話してたんじゃねーよw
>>89 アカン・・・ついにCERO Aが改訂される日も遠くねぇw
新作の情報が無さすぎてホモ談義が盛り上がってるのほんと草
歴史シミュレーションともネオロマンスゲームともまた違うジャンルのゲームになってしまう┌(┌^o^)┐
7/15発売の週刊ファミ通 2021年7月29日・8月5日合併号も情報ない模様
そういやのぶやぼと無双とか決戦みたいなジャンルって一向に交わる気配がないよな
無双は最近まったくやってないからわからんけど
統合されてよりリアルで面白くならんもんかな
>>101 リコエイションゲーム「無双立志伝」爆誕!
国作りターン(信長の野望or太閤立志伝)で能力を上げ、合戦ターン(戦国無双)で敵を蹴散らせ!
>>102 リングフィットアドベンチャーと組み合わせたら普通に面白そうな予感しかしない。
過去作のBGMから名曲をピックアップしてリズム天国風の音ゲーにしてもいいんじゃないかと思っている。
>>105 普通の人は雪山で冷たくなるんじゃないですかねえ…
どーせまた武将編集は有料になるんだお… (´・ω・`)
う〜ん・・・自分が住んでる県の武将でよく遊ぶんだけど・・・
天下統一を目指してる武将って一部の有名武将だけだから
ほとんどのプレイヤーは信長的な思考を強いられていて本来の史実とかけ離れた行動しないといけないのがネックだな〜って思う
新生には脱信長してほしい
だけど合戦しなかったらやることが無くなるから そこを新生で改善してほしい
>>112 マクロなマネジメントだけじゃなくてミクロ視点の個人行動を描く方向に注力するか
ゲーム勝利条件を多種多様にする必要がある
ゲームの大まかな方向性すら未だに出せないのはこの辺に取り組んでの作業量パンクのためなら嬉しいけど
天下統一だけじゃないゴールを作れば良いんだな
商業で得る利幅でゴールを作るとか
技術開発で大量破壊平気作るとか
んなわきゃない。ただ続報はまだまだきそうにないな。
後半勝負が決まってつまらん?天下統一以外の目標が必要?
ここに書かれてる全ての不満点を解決するのが武将プレイなんだよな
戦国立志伝、三国志13と武将プレイへ邁進しているのも頷ける
理屈としては確かにその通りだけど今んとこ三国志も含めて君主プレイの方が良作が多いのも事実
武将プレイをやるにしても従来のままではダメだろう
天下創世のリメイク作ってくれりゃいいんだよ
リアルタイムかなんかこだわってるから、
あんなゴミみたいな戦闘画面になるんだよ
>>126 正直、過去作を現代的にリメイクすれば面白くなるって期待は14で吹っ飛んだわ
>>112 弱小すぎて天下統一が現実的じゃないからといってパワーゲームに関わりませんなんて史実でこそありえない
みんな多かれ少なかれ参加してたんだよ
ゲームの進行速度が史実より速すぎるから史実と乖離してるように感じるだけ
戦争侵略ゲームから大きく変わることはないんだから
立志伝の武将プレイに色んなプレイスタイルを反映させていくしかないと思う
>>129 でも大志は忘れたが創造立志伝までは足利幕府を滅ぼして惣無事出さないとクリアできなかったからなあ
幕府に限らないけど、どこかに従ったままクリアはあって欲しい
これだけ拠点も武将も増えてユーザーの知識も底上げされた現代では三傑みたいな成功者だけじゃなくて
統一レースの尺度では二番手三番手以下で終わった人物であっても大河主人公になったり思い入れを持たれてるのが大勢いる
これまで土台としてきた国取りゲームは信長秀吉家康型の統一事業を思い浮かべて構築したのだろうから
利家や輝元や景勝みたいに家名を残し後世に大藩を残した大老としての人生もゲームとして成立するように
様々な角度で採点ができる多様性が必要
最終石高や政権内での席次を点数化することで戦略ゲーとして大勢が決した後は自然と権力争いゲーにシームレスに移行できる
>>132 それができたら「新生」って名乗ってもいいよな
でも、それができるなら「信長の野望」ってタイトルを冠さなくてもいいんじゃ
主役は信長だからタイトルに名前を使うのはおかしくない
脇役にもスポットが当たるような内容になればいいってだけで
「信長の野望」というタイトルは動かないわけでやはり重要
Civilization(文明)、Age of Empires(時代)に対して「信長の野望」
戦略ゲームというよりはパーソナルなゲーム
野望=身の程を知らない大それた望み
うつけの信長が天下人にのし上がっていくゲーム
やっぱり武将プレイだな
幕府があるのに信長にこだわる必要がないよね
「幕府をつくろう」のほうがウケがいいかも
>>138 本山は甲冑・肖像画・日本画・銅像どれもなさそうだから
畠山昭高や稗貫輝時みたいに過去グラの造形をベースにしつつ
完全にイメージで描くしかなさそうね
大志や創造の良いところは武将が引率できる兵士数に上限がないから、
例えば城に兵1万いるのに武将が大名一人しかいなくて1000しか出陣できないみたいな間抜けなことがない部分なんだけど
挟撃が強すぎるから結局武将の数が少ないと不利なんだよな。
一般的には不評だったけど創造無印や蒼天禄の合戦を、先陣・中備え・後備えとか細かく差配して
進退を指揮するようなシステムを作ってくれんかなあと思ってる。
今のリアルタイム合戦は戦域を部隊がちょこまか動きすぎるんだ。
そこでシステムソフトの天下統一スタッフを併呑してリアリティを追求ですよ
烈風伝の時に参戦する部隊数によって合戦のルールが変わったけど、あれをアレンジして導入してほしい。
大志や天下創世の合戦は最小規模。規模が大きくなると陣立ての概念が加わるみたいな。
>>145 わかるわ
制限つけたいなら例えば統率の値が低いと大軍率いたときの戦力にそれなりのデバフがかかるくらいでいいんだよね
そうすれば小勢を率いると強いけど大軍の指揮は向かないとか、ぱっとしないけど
大軍を無難に統率できるとかの個性付けにもなる
合戦もそうだし政略もそうだよな
規模に応じた変化が全くないのがシリーズ通じて一番の課題といえるほどだと思う
勢力が大きくなると軍団を作れるとか采配戦法が出来るだとか工夫はしてるようだけど、そういうことじゃないんだよな
ルールが同じままコマンドが増えても仕方ない
>>149 部隊の規模によって武力と統率どちらが多く影響するかとかね。
1000までなら武力だけど(この辺ランダム値で流動的に)それを超えると統率の影響割合が高まってくるとか
後継者争いや内紛がもっと起きるようにならないかな
巨大勢力が巨大なままあり続けるのにいつも違和感がある
地震、洪水、疫病、イナゴは
入れなきゃダメだよね
大勢力が崩壊するのは
天災が大きいんだから
>>152 よく分かるけど自勢力でそれやられるとリセットしたくなる
>>154 もちろん天下統一を目指すプレイならそういう事態を回避すべく運営するのが重要になるわけだけど
自分が統一するのを諦めて別のクリア条件があるゲームならCOM政権を内部から覆すための工作もできれば
謀反や分裂という要素もただのプレイヤーへの嫌がらせではなくゲーム的にちゃんと意味のあるものになる
>>145 蒼天録や創造無印の戦闘は不評すぎてもうトライするの無理じゃないかなぁ
PKでシステム変えざるを得ない未来しか見えないもの
布陣を決めて一手一手考えながら討つ合戦は大志PKの戦闘で凄く期待してたんだけど
結局は大将ねらう鬼ごっこに終始してたからな
もっと地形概念を活かした内容にして欲しかったわ、せっかく細密にしたマップが全く意味を成してない
大志pkで士気勝ちのルール無くしたの意味不明すぎるんだよな
大志PKの決戦改悪は心底意味不明
無印の戦況決着はいいアイデアだったし同時プロット制も命令ラグがいい感じに伝令の伝達を表現していて面白かったのに
士気勝ちワンパになってたからだろ
兵数差がどうでもよかったもんあのゴミバランス
その結果がどちらかが全滅するまで戦いが終わらないとかいう実際にはあり得ないバーバリアン戦争に
落とし穴に地雷とかいう三國志みたいなファンタジー過ぎる罠システムじゃ大志PKの決戦はやっぱり改悪でしかない
大志無印のは弱小勢力でも狭い郡で待ち構えたり囮奇襲とかの作戦がハマれば大軍に勝つことができた。
なのにアプデで巡検所とか追加してバランスブッ壊した上に戦況勝ちも無くしてしまった。
>>159 今は総大将壊滅ワンパだがそれも無くすか?
全滅するまで戦うのは廃止
戦闘後使者のやり取りしたい
大志無印とPKの決戦なら無印のほうがマシ
ただ無印も同時プロットなのはプレイヤーだけだからこっちもいうほど良いものではない
合戦は武将のステスキル・兵数・士気・練度・兵種で左右されるLive中継でいい
一発逆転の合戦がしたかったらプレイヤー出陣時のみで
細かく指示しないと動かないお人形遊びは好きじゃない。家臣を信じて待つのも大名の仕事。
兵種って例えば滝川が鉄砲柴田が騎馬とかってこと?
それは勘弁
自分の国元で独自の派閥(人脈)を築いて他派閥とギスギスしたーい!
自分が独立したら派閥は作らせんけどな!(横暴)
太閤立志伝とかでことあるごとに嫌味言ってた柴田勝家の陣営を切り崩すのは楽しかったし
貧乏国に追いこんでくれた相手を倒すのはやっぱり気持ちいいぞ
>>165 スーファミの信長公記は大名俸禄を分け与えることで武将を登用できて全武将が俸禄を持ってて
合戦は基本的に自動で「続ける」「引き上げる」のコマンドしかないけど面白かった
大志より実際の大名の感覚に近いと思う
ググったら30年前のゲームで草
ただの思い出補正なのか確認のしようもない
スーファミなら横山光輝織田信長の論功行賞は面白かったな
>>173 そういう心無いコメントはやめるんだ…!!
信じないぞ
ギスギスしたい気持ちもわからないではないが
自分が不利になってもやり直しとか無しでやる人なんだろうな
まさかリセットやロードしてりしないよな?
別にタイムアタックでもスコアアタックでもないスタンドアロンのごっこ遊びゲームなのにそんな必死にリセットなんかするかい
とはいえ全大名が天下統一目的前提のシンプルな陣取りパズルゲーのままだとそういう想像になるのも無理はないとも思うから
そこを脱却できたのかどうか概要だけでも早く知りたいね
オンゲーじゃないのに云々ごっこ遊びなのに云々でサンドボックスの短所を誤魔化されても先に進まないからな
セブロに関して制約与える発想も三国志14ですでに出てきてるし
見えた!新生の概要が見えた!!
コーエー「信者の意見聞いても売り上げ伸びないからソシャゲ連動の新生作るわw ガチャでキャラが増えていく神仕様だぞw課金しろww」
古いゲームで自分も未プレイだが、武将に恥のステータスが有って、合戦で負けるとかで上がっていって、恥が高いほど確率で勝手に自害するなんてトンデモなゲームがあったな.....。
>>180 コーエーの源平合戦は無常がたまると出家したな
蒼天録で城主やってて主家の毛利元就が死去 隆元 隆景 元春 隆景は隆元に付いたが元春は独立 元春につき従う 隆元が死去し隆景は大内に従属 我が主元春は長曽我部元親に敗北 よって主は軍団長になっていた鬼十河の配下に…気付けば堺にいた
…「新生」ではこういう歴史の流れを感じれるような内容だと嬉しい 一方的に勝ち続けるだけや滅んでおしまいはもう飽きた
こういう物語性ある人生を体験できる方向性だったら嬉しい
単なる塗りつぶしゲーだとこういう人生の起伏一つ一つを味として楽しむ心の余裕が持てず
ただのクリアから逆算して邪魔な嫌がらせイベントとしか受け取れない浅くて繰り返し遊ぶ気にならないから
生きざまそのものを自由に楽しめるようにしてほしい
一言で「武将プレイ」って言えばええですやん
日本人って好きですよね、シンプルな答えを複雑にして悦に浸るの
だって武将プレイってだけじゃ要介護大名を介護するだけのもあるし…
歴史の流れをプレイしていく過程での色付けとして戦の勝利や敗戦 あるいわ策謀や内輪揉め世嗣ぎ争いの中 婚姻や嫡男の初陣 功績による出世や加増 失態による左遷や転封 改易 そして天下分け目の決戦
「新生の世に!
己の歴史を創れ!」
>>186 あれ提案システムがかなり改善されてるから面白くなっとるよ>ヘルパー立志伝
スマホ版に合わせて大志は外交と内政スカスカだったからこの辺ボリュームと難しめにして欲しい。後は旧世代機切り捨ててPC.x箱x.PS5でだけでいいぞ
ハードの価格差が数倍以上あった16ビット機時代までならともかく、
コントローラでしか操作できないゲーム機版を出す意味が分からない
近年の傾向を見る限り内政と外交のスカスカぶりはプラットフォームのせいでは全くないと思うのだが
疫病とか飢饉とか地震
マイナスイベントをちゃんと入れないと
リアリティーないよな
>>183 またダイナミックに主家が独立したね…w
>>194 昔からマルチが社是なとこあるコーエーに何言っても無駄よ
まだあきらめるな コーエー社運を賭けた過去最大級の歴史SLGが誕生するはずだ
無双見ても国内でしか需要が無い戦国の方は徹底した手抜き方針だから
期待するだけ無駄
ここで突然、国盗り頭脳戦国バトルをswitchで出してもいいんだよ?
>>188 三onの「乱世に己の義を示せ」を思い出した。
>>200 だから2017年の大志に比べて2016年の三国志13の方が面白かったのか
タイトルは信長の野望・新生だけど内容は不如帰の新作
後継者争いや内紛や天災を入れろ→でも自勢力でそれやられるとリセットしたくなる
こういうのって戦略ゲームとしてはただのマイナスイベントでしかないんだけど
詳細に記録していってエンディングで物語として紡げばいいよね
そして物語と相性がいいのは武将プレイだよね
三国志7みたいな武将プレイさせてくれ
2000人でね
武将を増やしても面白くならないと思うけど
誰も知らない実績もない人物
増やしてどうすんの?
能力値をつけるのも適当になるよね
低予算ゲームなんだからリソースを他に割くべきでしょ
本多忠勝が全国の武将に酒を持って挨拶して回る
うーん、やっぱないなこれ
>>211 まあ登録武将枠を1000人くらいにしてユーザーに好き勝手に追加していってもらうのがええわな
登録武将をシェアできるようにしてくれればなおいい
三国志10でも相性悪い、良いに関わらず何回もクリックして訪ねる作業うっとおしかったわ。
そもそも武将プレイ自体コーエー特有で、パラドゲーとかにはなさそうだが作業感なくすいい交友方法あるかね?自分の身分が高いと好感度上昇値が激増するとか?
>>211 まあ戦国武将マニアや城マニアなど信長の野望ファンには色々な人がいるからなぁ。ただゲームを面白くする為にはそこまで武将も城もいらんかなって正直思う所もある。
>>214 好感度上げ作業はマジでだるいわ
関係上げのために仕事ほっぽり出してアイテム求めて駆け回るとかありえんし
武将プレイは歓迎だけどプライベートな部分に変にフォーカスしてゲームのテーマ変えんでくれ
シナリオ途中にプレイ大名変更とかやりたい
クリアしたことあるシナリオじゃないとダメとかでいいから
途中でデモプレイにして操作大名変更は天道まで普通にできたぞ
おがP創造から操作大名変更させません!城の名前変えられません!武将の名前変えられません!が始まった
× 知らない武将増やされても面白くない
○ 知らない武将をゲームきっかけで知れて楽しい
それにシステム的にも三國志13の命令書みたいな例外を除いて頭数が有利不利に直結しがちだし
2000人超えた現状でさえ勢力によってはワンオペ城主
何より武将の数減らして負担が軽減されるのは絵師だけでプランナーやプログラマーのリソースの配分がどうこういう問題じゃない
遅くても5月末ぐらいには情報がでるという予想も大外れだったな
>>219 大志の弱点は、列伝がのってないから
知らない武将出てもモブ終わりなのがダメすぎたな
新生では、登用するときに武将情報には列伝をちゃんと載せてほしいわ
>>216 肥の友好を上げるという発想がなぁ…「ときメモ」で止まってんじゃねぇのか?って思うわ
個人のリソースを数値化して、それを仕事や遊び、社交、修行などに割り振るようにすればいいのに。
政治力高くても遊びと社交ばかりにリソースふる遊び人とか、剣術修行に全リソース突っ込む剣術家とか個性もつけやすい。
もちろん性格などでリソースの大小があって、活動的なやつはリソースいっぱい持ってて、ものぐさなやつはリソースが少ない。
>>219 絵師は無料じゃ働かないからな
そもそも、武将増やすより
既存の武将の顔グラを修正しろよ
ホスト顔だらけじゃねーか
三国志と差が開き過ぎ
家宝と官位で能力upするように戻してほしい
忠誠upと交渉力upとか、死にステータスだろ
内紛を防ぐために家臣のご機嫌とりをしたい
それでも聞かないやつは粛清して他の家臣をびびらせたり追放して恨まれたりしたい
戦国立志伝で追放使ったの伊達のイベント見た時だけだわ
小次郎を追放すると処分したことになるやつ
普通は忠誠真っ赤でも一般家臣なら反乱とかしないから
置いといて投資でもさせた方が便利だったから
>>231 問題はその仕様をシステム上 どう表現すると面白いか?だよね
集まれパワプロくんのDS甲子園っていうゲームの監督モードが好きなんだが試合で結果を出し過ぎると天狗度ってのが上がっていって指示を無視しだしたりする
それを下げる方法もあって結構考えることがあるのよ
天狗度を導入してみてほしい
色々あるとおもろいけど、やっぱりまず合戦をおもろくしてほしいな
次に内政、外交、調略
プラスアルファで色々あると楽しいと思うけど、根本を疎かにしたらゲーム自体の価値がなくなる
>>214 太閤5の武将の登用やら引き抜きとかも
打診から返事きて成否でるまでテキストのクリック連打だからねぇ
もっといい方法を模索して欲しいとは思うね
とりあえず分かることはユーザーの意見汲んでたら意味不明な作品が出来ちゃうってことやな
つまり大志こそがユーザーの意見を最大限に汲んだ結果というわけか
おまいらあんなゴミみたいなわらわら戦闘したかったんか
恐れ入ったぜ
合戦画面をまずはCivilization風にしよう
日本人は古くは浮世絵、日本のアニメは世界レベル
ごちゃごちゃした写実は嫌いなはず
>>235 あ、なんかちょっとそれ面白そうかも そのシステムを応用すれば 強い大名なら勝ち過ぎた勢力のデメリットみたいなのも出来る 武将個人なら驕りが芽生えて策略に掛かりやすくなったり 勿論、命令無視も出来る
戦闘は天下創世でいい。内政も天下創世で
あ、天下創世でいいやもう
>>245 そうか?
活躍させるほど重臣が無駄に命令無視するとか、ゲームとしてストレスが溜まるだけだろ。
大名本人の威信みたいなものもセットであるならワンちゃん
能力高かったり大きな戦に勝ったり長年大名として過ごした実績があったりすると上がって、その反対だと低くなる
このパラメータよりも天狗度が高いと言うことを聞きにくくなるとか
まあめんどそうでもあるから、せいぜい従属勢力への適用くらいか
個人的には立志伝をより作りこむだけで十分だと思うけど
新生の集合絵見ると武将プレイのために一から作ってる感じがする
期待できそう
>>235 徳川配下の勝ちすぎたぼくは、武田家攻略一の功績を誇ります
北条を攻略しろとの命令をスルーし、濃尾平野に勝手に支城を建てまくっています。
近日中に大殿を裏切る予定です
ここまで期待されて 従来の大名プレイだったら多くのユーザーを失望させそうだな…
というか初期から続く 俗に云う「大名プレイ」のモデリングは昨今膨れ上がった武将数にシステムが充分に対応出来ていない感があるんだよね ゲームデザイン的に限界なのかも 従来の基盤では「創造pk」が集大成なんだと思う。
期待されてってアホなのかな
声がでかいだけの少数派が言ってるだけじゃん
太閤が打ち切りでチーム解散した現実から目を背けるのをやめたら?
打ち切りとか解散とかどこにもソースの無い妄想を勝手に信じ込んでるのは流石に
長篠〜勝頼政権末期の運営の難しさを表現することにもなるし命令無視導入賛成
大志を例にしても決戦連敗して戦意ガタガタなのにわんこ出陣繰り返すCOMとかゲームとしてもおかしいし世界観的にも不自然
ああいう場面で出陣拒否する城主が現れるのは納得できる
>>255 声がでかいだけの少数派
ホンマこれ
なんか共産党の手法みたいなんだよね
創造も今ひとつ合わず大志は全然好きじゃなかったから新生は自分好みの作品だったらいいなと思いつつ期待はしていない
どれの話をしてるのかよく分からないが創造立志伝や三国志13がつい最近出たことをおもいっきり忘却して太閤を引き合いに武将プレイ叩かれても反応に困るだけなんだが
信長の野望 新生 で検索するとサジェストに武将プレイが出てくるんだよなぁ
そもそも武将プレイ希望が少数派だとかどこの馬の骨が何を根拠に言ってるんだか
頑なに武将プレイの話題が出ると ヒステリックのように否定してる奴もどうかと思うぞw…精神大丈夫かー? もうそろそろ大名プレイも武将プレイの内の1つと思えばいいだけの事じゃないか? 頭が固いぞー
別に面白けりゃなんでもいいんだけど
武将プレイじゃなきゃ多くのユーザーの期待を裏切るとか言うのは意味不明
命令無視なんて入れたらストレス溜まるだけだわ
SLGでそんなの導入してるゲームあるの?
>>255 >>260 悪質なのは太閤スレでやらないことだよね
もう売れなくて続き出ないことがわかりきってるから、まだ生き残ってる他のゲームのスレを荒らしに来てて本当に悪質
太閤に寄せたら売れなくてシリーズ終わるだろうに
>>270 おいおい、確証もなく叩くのはどうかと思うぞ 太閤なんて興味ねぇーし 武将プレイの話題出しただけで チーム解散を受け入れろだの 共産党だの その過敏な反応の方がおかしいと思うぞ ネトウヨじゃねぇんだから
>>269 無双はストレス耐性フリーで爽快だよ君に凄くオススメ
野球ゲームだってピッチャーにスタミナが設定されていて9回完投まで最高球速出ることは無いけど
その現実味こそ没入感を増すしそれを踏まえて戦略を考えるのも楽しいわけで
本当に野球が好きならそれをストレスとは言わない
武将プレイなら天下統一だけが目標のゲームにはならないし人間関係の中を泳ぐ過程そのものが楽しい
命令に従わない家臣(豪族)は封建社会に生きる立場をまさにシミュレートする要素であって
パズルを早解きするのを邪魔するためのものとしか思えない人は発想が30年以上前のゲームのまま
三國志9,11,14チームがまさにこういうのの集団なんだろうけど
>>266 何をもって武将プレイとするかだよね。大志は大名プレイだけど織田信長という武将を主人公にしてプレイしているかというと違う。
結婚やエンディングはそうだろうけど、合戦も内政も全武将を同じ様に動かすわけで。
三国志13や太閤であれば関羽が一人で道を歩くし交易や舌戦で操作したり職業を変えたりするのは関羽だけ
>>269 ない。SLGに入れるとゲームにならんくなる。
信長も割と甘いトコあるんだけど軍規違反は厳罰だった
太閤5が武将プレイや面白さで頭2つ3つ抜きんでてるのは事実だからな
信長は天下創世〜三国志は9〜からやってるが太閤5より面白い武将プレイはないしゲームとしても革新三国志9,11PK以外は明確に上とは言えないし
後から出たやつらは顔グラだけは間違いなく優れてるけど
せめて太閤2や三國志7をやってから言って欲しいもんだ
30年選手がごろごろいる界隈なんだからさ
>>274 新生のプロデューサーは創造発売後のインタビューで
武将一人称視点でオープンワールドのように生きるのが将来実現すべき究極の信長の野望だと答えてたね
>>276 そんなに面白いのになんで続きが出ないのか不思議だねえ
売上がしょぼいからだよ
あんなに面倒なフラグ管理の手間に見合う売上ではなかったからチーム解散という判断をコエテクがしただけだな
妄想を自分の中で真実に変換してしまう犯罪者脳こそ解散した方がいい
何を言ったところで新作が出ない事実は変わらない
哀れな亡霊みたいなもんだ
売上じゃなくて、社長によるオプーナの開発移行で爆死して解散説もあったな
だからこっちは創造や13の話から始めてんのになんで太閤の話にすり替えて続きが出ないだのなんだのとゴールポストずらすんだよ
レトロゲーの太閤なんか関係ねえーよ
創造や13の話してんだよ
みんな
>>254のアホ発言にはんのうしてるんで
お前の話なんかしてないよ
>>254も太閤の話全くしてなくて創造の話してて草
太閤を利用した話題そらしが意味不明だと言ってるんだけど何が問題が理解してる?
別に武将プレイでもいいよ
なんか決めつけてるのを否定してるだけで
どう考えても流れがおかしくなったのは
>>255の3行目からいきなり初登場した謎の太閤発言からなんだけど
誰も話題にしてない太閤をいきなり話しはじめて続きがないだの共産党だのの話に向かうから錯乱者を相手にしてるようでみんな動揺してんのよ
武将プレイが面白いかどうかで割れてるとかそういう話ですらない
野望シリーズ何年だっけ?35?40?とにかく 一部を除けば殆んどが大名プレイだけどね シリーズごとの違いはあれど…そろそろ飽きね? なんかね…豚丼 鶏丼 牛丼 をローテで食ってる感じ…で、対案で出される「武将プレイ」何だけど…コイツも「13pk」みたいなのを踏襲したような物じゃ駄目だと思うんだよね 何か無いかな?面白そうな案
大名プレイでも武将プレイでも新生ってわけじゃないからどう新生なのかまあお手並み拝見かね
あと二週間もすれば情報くるやろ
スケール広げて海外進出があるかもしれないな
信長の野望・THEワールド
正親町天皇や後水尾天皇になって公卿や全国の武家に思うままに官位を配るプレイもしたいが
近衛前久になって日本全国の名所を巡る物見遊山の旅も楽しみたい
>>295 公家・宗教・水軍・忍者・商人など大名以外の勢力でプレイは拡充してほしいね
そういう属性を帯びた大名はいるけど、だいたいはそれっぽい名前がついた
補正要素をもつスキルがつく程度だからね
太閤5でいえば、今井宗久・百地三太夫ら勢力の当主のようなプレイスタイルというか
RPG的な要素はそこまでもとめてないかな
>>297 打開するために前例の無いことやろうとしたら公家や坊主がごちゃごちゃ言うし、何もしなかったらしなかったで荘園横領されて困窮するし、表立って動かせる手駒も限られてるしでそれはそれはストレス溜まりそう
城主プレイ&陪臣システムを導入して、従属大名と配下の城主国主は同じ扱いになればいいなあ。新生と名乗るのだからそれくらいやってほしい。
>>302 流動的な半独立領主たちをどうマネージメントするかみたいなのはリアルだしいいよね
小領主として上杉と北条に挟まれてオセロしたい
農民プレイはよ落武者狩りや野伏せりとの決戦年貢の徴収・・・そして一向一揆へ
>>297 言う事を聞かない公家や大名たち…
小さな領地を経営するのに没入してしまうのを誰が停められるというのか
今月中に動きはあるのかねえ?
今無いということは二週間後も何も無いということだな。
せめて「夏の陣」の告知くらいはあってほしいが。
7/21発売の週刊ファミ通 2021年8月5日増刊号は
35周年&1700号突破記念特集なので情報ない模様
世代を重ねてじっくり遊べる室町幕府1336年スタートもあってもいいんじゃない?
信長のせいで歴史SLGが短期間特急SLGになってる
脱信長してほしい
歴史SLGなのに遊べる時代がピンポイントすぎて違和感があるんだよな〜
ちょっと投資したら内政MAX人口爆発おかしいと思う 国は世代を重ねて積み上げていく物だと思う
>>308 引退してしばらく後詐欺かなんかで捕まったとニュースになったの覚えてるわ
>>309 応仁の乱シナリオですら大概なのに
南北朝スタートなんてもっとないよ、可能性はゼロだゼロ
MOD解禁すれば武将登録と城配置いじって源平でも太平記でも簡単にできるだろう
更に三国志と能力値やスキルを共通にすれば色々開発が楽になるな
俺は当初から8月新情報発表を予想してきた
けど……ホントに8月までなんにも無いんなんじゃないか
信長の野望という名前のゲームなんだから戦国時代以外は蛇足
元朝秘史を匈奴の時代からやらせろって言っているのと同じ
ソシャゲののぶやぼがいつの時代をテーマにしてるかわかってんのかこいつら
まああんまりアレなんだが
近畿地方でイキってた程度でコーエーのSLGの主役になるなんて100年早い
信長がコーエー歴史SLGの足引っ張ってるように感じる
>>321 大河ドラマ太平記放送時に、コーエーがゲーム化に動かなかった時点でね
今回は北条が伸びない世界線を用意してくれてたら嬉しいな
子供が生まれても活躍する場がない 飽きてリセットするプレイヤーの気持ちを考えてほしい
「「「「育児コマンドを要求する!!!!」」」」
後半は隠居して孫を育てるそんな野望もあってもいいじゃない?
毛利輝元「父・隆元は、40の歳まで祖父上に後見していただいたではないですか。(略)なのに、まだ15の私を、なぜ見捨てておしまいになるのですか」
>>326 育児してる間に天下統一するか飽きて辞めるかだからいらないんだよなぁ
いきなり成人姫でいいわ
もしくは領内の教育レベルを上げたら強いモブキャラを取り立てられるようになるとかぐらいで十分
応仁シナリオは要らないけど、1510年くらいのシナリオは欲しい
伊勢宗瑞で相模平定をしてみたい
地味と言われ続けて数百年、氏綱さんがひかり輝くシナリオをぜひ
>>329 新九郎奔るが流行ればワンチャンあるかも
信長のせいでもっと過去のシナリオが遊べない
昔はそれでよかったのかもだけど、今は色々わかって信長に魅力がない
とても賛同できないけどコンテンツとして昔ほどは熱さが無いのはよく分かる
でもこれは日本史、世界史全般に言えること
情報の多い時代になって歴史に詳しい人が増えたから冷めてきているのはあるね
>>336 武将のステや士気なんかで大砲の射程や命中率に影響を及ぼしたり 統率で推進力や旋回力 でもやっぱり水軍は適正が欲しい それか水軍特技
水軍適正とかではなく嵐世紀や蒼天禄にあった諸勢力の水軍を導入してほしい。
あと渡航が簡単すぎるのもどうか工夫してほしいね。
>>338 里見「北条って江戸湾を余裕で渡ってくるから超うざいよね!」
真里谷「激しく同意!おかげで北条の養分だけの存在ですわ」
>>335 三傑とか信玄謙信といった戦国時代後期の魅力が薄れたというよりは
入門書とかで情報が充実して他の時代に興味を持つ人が増えて分散した結果だろな
俺も
世界観と合戦と内政なんかの仕事のやり方をおもろくしてくれよ
あとはアップデートで整えてくれればいい
>>325 コーエー本社お膝元優遇だから無理だろうな
>>346 里見能力底上げ、八犬士の追加、固有志による補正
これまでいろいろやってたが、結局は北条の肥やしになっただけだな
そもそも面白い攻城戦ってどんなのだろうか? 城門での攻防は? 壁も打ち壊すのか? どういった構図での戦いか?
そこが解けていないと 城数だけを増やしても無意味だよな 簡単に落城しない且つ白熱する攻城戦とは一体?
>>348 国力の差がでかかったからな
特に小田原城にかかる常備兵+30%・+人口+30・民忠+10に加えて相模の初期民忠70だし
けど北条が強くないと関東が伊達か蘆名に食われる未来しかない
里見は水軍強くないと中々攻められない感じにすればいい感じになるかも…
守備側は盾役が門や狭い通路で足止めしてる間に城のつくり使って弓鉄砲で削る
攻め側は正攻法で手こずるなら壁越え(崩し?)や計略で別ルートから崩しにかかったりする
リアルタイム/ターン制どっちにしても最近じゃ薄くなったこういう基本的なのでいい
城多くて時間かかるはオートや早送り機能完備でそれつかえば創造なり大志化可能にすればいい(要は創造系の選択式戦闘)
この話になるとたまにでる全国マップ戦と専用マップ戦で結果が変わりすぎはバランス調整の話でまた別問題
里見水軍の特徴を出すには…
水軍を国人衆に充てて、従属傘下にあるときに掠奪コマンドで近隣国の国力を下げる代わりに米や金子を得られるようにするとか?
補給線と制海権の概念導入して里見領攻める時は水軍使って制海権抑えとかないと陸上の軍にかなりのデバフかかるようにするとか…
そして里見水軍は北条よりも強いというバランスにする
面白くなるかは知らん
>>356 他の水軍のバランスまで考え始めると、中々しんどそうだな.....。
そもそも房総半島の国力が低いというゲーム上の設定が間違ってる気がする。
藤原氏の野望にして600年ぐらいから現代までを舞台にしてくれ
>>349 烈風伝の攻城戦は結構好きだったな
鉄砲三段撃ち持ちや謙信の突撃とか強すぎて絶望だったのはいい思い出
北条が関東越えて武田とか奥州攻めるのは控えてほしい。関東に割拠してほしい
大きな戦略マップ上でリアルタイムに軍団の駒が動いてるからひとつひとつの攻城戦は簡略になるしかない
そもそも明確な同盟関係にない2つの大名がいれば必ずどちらかが滅びるまで殺し合うっていうのがおかしいでしょ
西は同盟があるからといって全力で北上する北条とか機械的で何が目的なんだって感じ
信長は京に近かったからわかりやすいけど北条、上杉、毛利、島津とかはまた志が違うでしょ
放置したら各大名が史実の動きに準拠するようなモード
たとえば北条が関東制覇を目指し尚且つ他地域への進出には消極的という思考を実現した場合
ゲーム目的(勝利条件)が相変わらず全国統一のみのままだとゲーム的には意味の無い手加減のように見えてしまう
北条に限らずほとんど全ての戦国大名が全国統一なんて考えは無かったことを考えても
滅亡は別として、自身が天下人にならなくてもただの敗北ゲームオーバーじゃなく
COM勢力の幕府に臣従したとしても自国の石高を政権内でナンバーワンにするとか天下人に次ぐ官位をもらうとかの立ち回り次第で
領地保全や家名存続も一つの立派なエンドにすればいい
全体的に山城が弱すぎる
大筒が登場するまで山城は防御の要だった
>>366 ゲーム的だけど、クリアもしくは操作武将死亡によるゲーム終了時にスコア評価はほしいかも
スコアといっても高いか低いかじゃなくてプレイの傾向とかの評価がいいな
城攻めは大志のやつが結構好き。ゲーム自体の評価が低いからあんまり評価されないのが残念だけど。
大志のプロデューサーが将来的には地形に合わせてプレイヤーが自由に曲輪を配置できるようにしたいと言ってたけど、新生でできるようになってるといいなあ。
あと兵糧管理は城ごとにして欲しいね。
>>345-346 創造の1551年シナリオで考えると、
まず山内上杉も古河公方も弱すぎるので兵10000は欲しい。
山内上杉は上野全域を,古河公方は佐野氏をまだ支配しているはず。
下総は千葉を独立勢力として兵5000くらい。
その上で山内上杉,古河公方,里見,今川で北条包囲網が最初から組まれた状態にすれば、
北条はむしろ序盤は難しいシナリオになる可能性があると思う。
関東諸侯や1城勢力の開幕早々滅亡みたいなのを解決するには
根本的に防衛・籠城側優位なバランスにすることと大軍の動員にかかるコストを甚大にする方向がいい
大志は序盤〜中盤だけとはいえ珍しく兵糧運用を真剣に考える必要があったのは良かった
>>373 「真剣に考える必要がある」ここ大事!
改めて考えさせられた時代が変わってもSLGはやはりこれが肝要である。
「ストレスになる」とか「自動的に」とか「スキップ」とか論外 あんまり簡易簡易にするとSLGの醍醐味からハズレ過ぎてしまう
おまえらシンズオブソーラーエンパイヤやった事ある?
あれノブ野暮と比較すると、城=惑星、兵=戦艦で、武将にあたる存在もイベントも皆無。
なのにすげぇ面白いのはなぜか?
答えは、AI思考ルーチンが秀逸って点と、
シナリオが存在しない点、
綺麗な3DCGのMODで、ガンダム連邦軍やジオン軍、スタートレック艦隊や銀英伝等、色々作れる点。
コーエイにはこの3点が逆張りなので、絶対にツマランってワケ。
つまり武将やら3流ラノベシナリオなんてシンズには存在しないモノに力を入れて
イケメンホストとキャバ嬢のイチャイチャ魔法合戦なんか作っても面白くならんの。
じゃあこんなところに来ないでそれやってればいいのに
頭おかしいのかな
他のゲームとの比較で面白いモノが出てほしいとは思わんのか?
コーエー盲信者のオマエラがアスペばっかだから
どんどんクソゲー化して行くんだろーけど。
ドラクエ5よりマリオカートおもしれーと言われても賛成も反対もできない
間が凍りついてるんだよ
同じ議題に乗れてないことに早く気づけ
>>380 SLGとしての基礎が放置されてるって話なんだが、それもワカランか?
まぁ確かに、ここはそこら置いて武将数ガー顔グラガー城数ガーって話が重要みたいだし
通りすがりで消えるんで、元の話題にでも戻ってくれ。
エイジオブエンパイアとかたまにやると瞬間風速的に面白いけど結局は信長や三國志に戻ってくるんだよ。
武将がいないシナリオが存在しないで味気ない。
大志の兵糧は評価されてるフシがあるけど結果的にあれは好きじゃなかったな
切れると一瞬で大国が滅ぶ仕様なのに切れさせるのは容易っていうね
兵糧をやりくりする楽しさは確かにあるんだけど、どうして兵糧をやりくりすることになるかというと兵力は農兵でいくらでも揃えられるから最序盤以外は兵が足りないという事態は無くて兵は有り余るほどいるが兵糧が足りないという状態になってるだけっていうね
ゲームの仕様上攻略重視になると兵糧さえあればいいというのが「虚しい」
何らかの要素で際限ない雪だるま式な領土拡大を停滞させてくれるのはあってもいい
時々挙がるように家臣の天狗度なり知行や俸禄の要求が増えて困るとか戦争以外の何かが欲しい
ゲーム内で兵糧を節約したり溜まるまでおとなしくする期間が(ゲーム上表現されてないけど本当は領内の反乱に対処してる)と脳内変換することもできなくもないけど、やっぱ何か欲しいのよ
新生を信じろ 今までにない新要素は確定してるんだから期待して損はない
新型Switchも発表されたし
新生の情報もそろそろ来そう!
>>386 領国と民衆の統治が今までのシリーズよりもっと困難で気を遣う方がいいのかなぁ
その辺が緩いから、雪だるま式領土拡大が起こりうるんじゃないだろか
合戦が大志からpkになって総大将敗走勝利条件や士気潰走の頻度が下がり戦況勝利が無くなった事で似て非なるものくらい変化してしまった しかも合戦でほぼどちらかが全滅するまで戦い続けるようになった為に兵力のアドバンテージが重要になってしまい結局は従来型の「全滅⇔回復」のループに陥って物量の戦いに傾倒してしまっていた、この点は無印の方が優れていた
合戦は大志無印の基本をベースに進化させるべきだったな
大ヒット戦国無双5のようにわかりやすくショタイケメン増やせばいい
逆ハーレム可能にして大奥システム作る
クリアするごとに側室上限一つ解放 最大100回
嫁イベントは有料DLC
>>396 まあ創造あたりから信長の野望もイケメンだらけになってるんだけどな。信玄や謙信ですら若いグラはイケメンだからなぁ。
>>397 ソシャゲの100万人の信長の野望はもう完全にイケメンパラダイス化してるよ
戦国5って不調だった前作からさらに減ってんじゃないのあれ
年内発売延期して2022年3月決算に間に合うように駆け込み販売して、不具合まみれが最悪のパターンやな。
コロナでリモートワークできるうちに発売してくれますか?
情報なさすぎて不安しかない
昔の野望も有能武将は格好良かった
今みたいに所謂イケメンにすると安っぽくなって戦国武将じゃなくなる
急速な拡大を停滞させる各種要素はEU4が参考になるし、お家騒動はCKシリーズがうまくゲームにしている。
KOEIらしいキャラゲーの良さは残しつつこの2つを取り入れてほしいなあ
あと水軍の重要性も出してほしい
>>403 水軍詳しくないけど信長の野望の村上水軍みたいに
瀬戸内にちっちゃい領地があるだけの小勢力でないのは知ってる
もうちっと何とかして欲しいよね
みんなが楽しめるゲームにするか
現状維持で一部信者だけが楽しめるゲームにするか
野望風の顔グラでアンジェリーク参戦してほしい
無双5好調なの?まあSwitchで出せば大体売れるらしいからな・・・野望も乗り遅れないうちにがんばれ
>>407 ファミ通の集計見る限りではシリーズとしては相当悪い
ただ今はスチームによる世界売り上げで大きく変わるから総合としてはまだなんとも言えない
新型switchで新生をお風呂につかりながら楽しむという夢をかなえたい!!!
>>403 パラドゲーはパラドのサポートがあってこそだから発売後1年でサポート終了のコエテクには不可能だよ
大志の方策みたいに底の浅いパクリシステムにしかならない
万暦帝
張居正
王直
李舜臣
アクバル
アルタン・ハーン
イヴァン4世
スレイマン1世
エリザベス1世
フランシス・ドレーク
フェリペ2世
アンリ4世
同時期の海外の歴史的人物が信長の野望に出たならば、
どの程度の能力値になるだろうか?
無双5は評判悪い方がマシ、一般ゲーマーにすら空気っていうヤバい状況
尼とファミ通レビューは買収済みだから当てにすんな
無双は海外だと国内の草刈りって揶揄以上にバカにされてるゲームだから
>>414 三国無双8みたいに下手でもオープンワールドに挑戦すれば良かったと思う。無双シリーズこそライトユーザーが多いんだから新しいことに取り組まないと直ぐに頓挫する。
>>411 それぐらい毎日入れば結構なダイエットになると思うので楽しみ
使用する大名になりきってごっこ遊びするのに、遊び方が信長ごっこしかないからダメなんじゃないかな?
外交だけ見ても選べるコマンドが3、4個しかない 内政も武将を配置して終わり、合戦は駒動かしてお茶を濁す程度
AIがクソ
十人十色なプレイヤーの発想が反映される圧倒的コマンド数で大名プレイがしてみたい
道が無ければ作ればいいじゃないぐらいの自由度が欲しい
つまり
自由度が高すぎてプレイヤーが何をすれば正解なのかわからない歴史SLGのダークソウル
内政失敗で多額の負債パターンも発生する何が起こるかわからない現実的なSLG
>>412 文明度に関しては江戸時代ぐらいにならないと日本が大陸を凌いでいるイメージは無いので政治力は100が複数いそう
一方で昔日の日本人の白兵戦の強さは尋常じゃないので武勇100は居なさそう
無双5ってPS4とswitch合わせて10万いったかいかないくらいだったよな?
>>420 まあ無双4の時よりもダウンロードが主流になって来てるからダウンロードの売上を見ないとわからんけどそれでもパッケージ版の売上が初週10万行かないのは無双シリーズとしてはマズイな。
>>412 むこうのドラマで李舜臣の
ライバル扱いされてる脇坂安治が大志PKで下記なので
統率 58
武勇 66
知略 47
内政 37
外政 38
このくらいが妥当かなぁ
李舜臣
統率45
武勇 52
知略 53
内政 27
外政 35
光栄目線で考えれば、五輪が終わって熱狂が覚めたあたりに
新生の情報がでるかと
つまりお盆明けあたり
熱量高いおっさん多くて草
>>421コイツとか毎日同じ書き込みしてんじゃねえか
ボケちゃったのかな
コーエーで今一番権力持ってるのって誰ってなった時に投資でボロ儲けした女帝なんだよ
つまり投資家目線なわけ、コーエーのゲームは
採算が合わなければ手抜きになる、大志しかり無双しかり
商売のことしか考えてないからゲームがつまらないわけ
創業家が権力持ってるって当たり前だし最初からじゃないのか
そもそもコーエーの始まりも奥さんである女帝に当時何万もするPC買って貰ったから作れたんだし
元々女帝が稼いでシブサワコウがその金で趣味のゲーム作るスタイル
女帝が一番なのは当然じゃない
ここまで情報が遅いってことは相当うまくいってないんだろう
初の発表後発売中止もあり得るんじゃないか
応援しろよお前ら
小笠原P「コロナ禍の重苦しい雰囲気の中で、プレイヤーを元気付ける作品として開発している」
オープンワールドで酒を浴びるほど飲めるMMO歴史シミュレーションに期待せざるをえない
コロナ禍を考えてるなら
steamのセールを年に数回はしておくれよ!
>>439 たしかに巣ごもり禁酒時代にはオープンワールドで酒飲みたいね
疫病で緊急事態宣言発令する大名プレイもいいしワクチン開発する医者プレイも
今週に生放送の予告出して来週生放送と予想していたけど何も無さそうだ…
オリパラ中は、自重しそうだし8月末に小出しで本命はTGCか?
いまだに、毎度お馴染みスクショ詐欺すらないとは…
それとも、何も出さなければ詐欺もない…ってコト!?
>>446 慌てるな!あまりにも情報がないために スクショ詐欺すら懇願し始めている!
これは肥の奸計に相違ない!
今、新生で遊んでるんだけど・・・
面白すぎるwwwwwwwwww
SLGなのにSLGじゃない。一言で表すなら「歴史スペクタクル感動巨編。」
人生という意味を考えさせられるね おまえらまだ買ってないの?
今の情勢ではお盆明けまでは新情報はでてこないから
のんびり行きましょう!
城主になって街を発展させよう!目指せ人口10万人都市!
>>452 奉行所と火消を配置して・・・
鉄砲鍛冶で銭儲けしたい
永遠に遊べるにはやっぱりイベコン(データ共有あり)よ
太閤立志伝5のvita版やっているけれどイベコンとイベント共有さえあればもっと遊べるのにと思う
>>452 家康で江戸発展させたい
あと二階堂さんで須磨川幕府作りたい
革新→今までの野望シリーズから品質としての進化(PS1→PS2)
天道→自分で道を作る
創造→今までの野望シリーズからry(PS2→PS3)
大志→大名ごとに違う志によってゲーム性の変化
順当にいくと進化による変革期だと思うがはたして
>>460 革新以降は2部作構成というか
革新と天道で一つで、創造と大志で一つ
だから新生は変革期だろう
革新のマップ広くして、城の数増やしてくれればそれでいいよ
大志のマップの変なところだけ直して再利用でもいい。近畿地方が膨らんだいびつな日本列島はもう勘弁かな。
大志のマップの変なとこ修正した革新ぐらいならすぐ作れるだろ…まじすか君たち、、
>>461 革新=制度や組織などをかえて、新しいものとすること
創造=新しいものを産み出す
新生=新しく生まれ出ること
ネーミングパターン判明
2作ごとにシステムを新しくするというタイトルになってる
天下御免とか大江戸ルネッサンスリメイクしてくれんかな
7/29発売の週刊ファミ通 2021年8月12日号も情報ない模様
新生では戦国版維新の嵐やりたいです
公家や坊主が佐幕や尊王で武家を操る様な
まだ新情報ないのかよ
スパロボのほうが発表もあとだったのにPVも出て発売日も決まったんだが
動きが遅すぎる
俺はすでに、年内じゃなくて、年度内と予想している(´・ω・`)
襟川さんのダメ出し「これじゃあダメだよ!おがpぃ〜」が2回はあったに違いない。
スタンプラリーに新規グラが若干数だけど来てたのか。
全然知らなかった。
竹中半兵衛、井伊直政、石田三成、大谷吉継、島左近が新グラか
グラだけ新生じゃなくゲーム内容をそろそろコーエーさんは教えて欲しいな。
…とりあえずグラの感じで武将プレイの線は消えたかな いつもコンセプト的な「テーマ」が存在するけど、今回は何だろう?
主軸の新要素 新システムはどんなものになるだろうか?
>>482 直近の三國志14での傾向を加味すると
おそらく戦時平時のグラ変化はおそらく無くなっただろうね
加齢グラも同様なんだろうけど、関ヶ原大坂あるのにゴールデン家康グラのままでは
さすがに格好がつかないからそっちはありそう
>>482 グラの感じで武将プレイかどうかが判断できるという基準を聞かせてほしい
例えば三国志13と14の顔グラでその違いがあるということ?
なるほど、それぞれのチェックポイントが、ゆかりのある武将ってわけか
>>478 やっぱり大河ドラマの影響で無能信長<有能光秀になるんだろうな
そもそも大名プレイも武将プレイも過去に複数存在するんだから別にそこだけじゃ新生じゃないだろう
新生だけに大名プレイ武将プレイ以外に何か新しいプレイスタイルがあるのかもしれない
光秀に関しては今まで通り有能だけどちょっと何か企んでそうなグラフィックのままでいてほしい。
大河の影響でガラッと雰囲気が変わってしまうのは仕方ないとは思うけども。
すでに新生版光秀でてるけど、大志よりもだいぶ企んでる感減ったよ
下手したら新生版義輝の方が不穏なツラしてる
俺みたいな若いライトゲーマーのためにもイケメン顔グラは必要
>>502 俺みたいな若いライトゲーマーのためにもイケメン顔グラは必要(36歳薄毛男性)
まあ顔グラは戦国無双に寄せて来てるよな。無双から入ったライトユーザーを信長の野望に興味持たせる為にはイケメングラも必要かと思う。
桂小五郎やら土方歳三やら中原中也やらなんか見てるとおっさんグラにこだわってる側の方が淘汰されて然るべきなんじゃないかと思うわ
もっとも戦国時代と泰平を経た後の時代じゃずいぶん違うんだろうけど
美型がいること自体を全否定まではしないが
大志は調子に乗って悪ノリが過ぎるやつが増えたから反発が大きかったんだと思う
光秀みたいな感じの整った美型くらいまでなら昔の作品でもいたしそこまで批判されないけど
志賀とか北畠とかやり過ぎて異質だもの
>>507 北畠具教はせっかくちゃんとした肖像画あるのに
なぜか先祖の北畠顕家ベースになってるのが意味分からんわ
タイトルくらいしかわからんのに7スレ目って凄いな
何しに来てんの
>>510 三国志14が失敗作だっただけに新生に期待が高まる罠
そしてまた予想通りに微妙な出来なんでしょ、知ってるよ
7月中旬になって新情報スタンプラリーが公表されたかようやく
なぜか三国志14を失敗作扱いするのいるよな
そして擁護不可の大志の評価は甘いという
14は考えさせられる作品だった
評価は高めなだけに部分的なつまらなさの局地を見せられたというか、それこそ新生したくなるような、従来型の限界を最も見せつけてくれる作品だった
>>516 よくある過去作の現代リメイク化って希望意見に対して
いろいろと現実をみせるには十分だったね
14はPK発売までは賛成の声の方が多かったけど発売後は一気に批判が増えたイメージ
14は無印までは良かったがpkで全てダメになった
大志も無印までは糞だったがpkで超糞になった
pkいらんな
無印→肥製なのに最低限ゲームにはなってるからPKに期待
PK→微妙な追加ばっかりで目玉になれるようなものもなく無印内政もそのままで及第点未満
PK後追加アプデ→終盤に金余るから大金払えば義兄弟や結婚できます!終盤消化試合でつまらないから急に敵勢力同士が無理矢理合併してきたりもできます!...やっつけ感出すぎ
そこに謎に強気の金額設定と別売りDLC商法でさらにマイナス補正
三國志14はこんな感想かな
まぁ懐古主義のオッサンと言われるだろうが
群雄伝や風雲録の配下武将の概念取り入れたばかりの頃は低解像度ながらもアジのある
武将のグラフィックは多かったなぁ
今みたいな統一感あるイケメングラフィック
じゃなかったな
大切なのはイケメンじゃなくてアジのある顔なんだよなぁ
はよ動画出せよ
どうせスマホにも移植可能なポチポチ凸バトルなんだろw?
内政は数字が上がるだけ、あーーーしょうもな
顔グラ変えて天下創生やってた方がマシだわ
>>523 まさにそれ
それを言う前に値段の話をして内容の話を薄める層がウザかった
あくまで本編のつまらなさが全て
商法なんぞどうでもいい
>>524 自分は将星録のグラが腹に一物抱えてそうな雰囲気がある武将が多くて
烈風伝からは小綺麗になって尖ったところがなくなった武将が多い
大志の郡は弱小でも兵数差をなくせて勝てたからこういうのは残してほしいなぁ、ただ罠とか柵とかは戦場来ていきなり作るの違和感あるから事前に建設するシステムにしてほしい
外交と戦争システムは大志の方法結構好き
>>528 将星録のグラはもろ正子公也の影響受けまくてったな
前作・天翔記の武将ファイルあたりに正子の武将絵が掲載されてたけど
将星録の真田十勇士やら花房助兵衛やら村上武吉やらデザインがそのまんまだった
あの絵を見なければああいうデザインにはまずならない
スタンプラリーを鑑みると日本全国を双六で回って士官から天下統一までを目指すゲームかもしれない
これだけ情報がない期間が長くなるなら
商品発表自体もっと遅らせてもよかったんじゃないか?
創造の時とは大違いだな、悪い意味で
>>532 しかし、発表のタイミングはあれしかなかった
俺たちみたいに好きな時にゲームソフトをいつでも買える状況ならまだしも
お小遣いをコツコツためて買う人の事を考えれば早いほうがいいだろう
>>533 想定してるペルソナを教えてくれよ…
月の小遣い1000円とかか?そんなん相手にシーズンパス商法とかしてやるなよ…
おがPが色々盛ろうとしてD側や開発チームと喧々諤々なんだろうかね
具体的な仕様とかスクショの公開がすぐには難しくても
大まかな方向性とか構想とかざっくばらんな所感でもいいから発信は正直ほしいね
つまらないコンプラで勝手なつぶやきできないように会社が縛ってるんだろうけど
肥はなんかその辺体質が古いというかフットワークが鈍い
伸びちゃってるしまんまと公式の狙い通りに踊らされている可能性は
7/29発売のファミ通の掲載情報にも記載なしで7月中に情報出る事はなさそうだな
今のところ、JR東海コラボとスタンプラリーだけが確定情報としてリリースされているね新生。
>>534 今回の新生もシーズンパスでやるからお金を今のうちにためておいてね(はぁ〜と)って事
自分は、ガンダム戦場の絆に100万以上つぎ込んだ身としては
信長なら10万までなら喜んで出すわ
>>539 戦国の世に新幹線開通?
それとも現代でサラリーマンしてる戦国武将新幹線通勤物語?ww
落ち着けよおまえら
混乱させられてる場合じゃないぞぞぞぞぞぞぞ
クソニーとクズエニの売り方より
コーエーのPK商法の方が遥かに良心的なのは間違い無い
コーエーって、1つのタイトルで5万とか10万とか払わせたりするのもあるよね
ガチャよりはましだけどさ
十分にあくどいと思うぜ
歴史シミュレーションゲームはコーエーの原点
投資で儲けた金をじゃんじゃんつぎ込んでくるはず
基本創造PKでいい。城と武将を20倍くらいにしてくれれば。
将軍義昭がランダムに流されてきて戦に巻き込まれるシステム
三國志の献帝システムみたいに、天皇・将軍・古河公方とかを擁すると
外交やら威信やらで有利になるシステムはたまに欲しいと思う時がある
>>553 上洛する気見せた瞬間寄ってくる感じでいこう
足利将軍家プレー熱いよな。自分も毎回やるわ。でも難易度低すぎないか?周辺諸国とほとんど同盟結んでるから各個撃破していけば良いだけだし。
>>552 創造でも大勢力の出陣が急に増えると負荷が急上昇したから
城と武将が大幅に増えたらPS4でもキツイと思う
まして新生はSwitchにも出すだろうから、膨大なデータを盛り込んだゲームというより
どこかでざっくりと抽象化したエンタメになるのでは
むしろ関東公方の方の足利プレイを必ずやるわ
でも関東管領になって喜ぶシーンは毎回萎えるからそろそろ役職欲しいところ
足利は三好に従属して持ち城は1つくらいで丁度良いバランスなんだよな。現状は強すぎておもろない。
>>561 足利将軍が一時期京から離れて北近江とかにいた
勢力分布をいいかげんシナリオで反映させてほしい
あと14代将軍…
フリーゲーム戦国史の足利将軍家プレーの難易度は半端なかった。
表向き従属していたり 虎の威を借る狐の如く同盟を用いるような「欺き」的な要素をもっと多用してもらいたいな そういった部分にはまだまだ可能性がある いや、むしろそういった部分にもっと目を向けていかないとこれ以上の面白さは期待出来ない
大志の将軍様と本願寺はプレイヤーに対する殺意が高すぎる
隣接した瞬間どっちか滅ぶしかない
完全従属つっても主家の力が無くなって従属続ける馬鹿いないし
「志=領地保全」大名との同盟は長続きするけど
乱世の蝮とか上昇志向の大名はすぐ裏切るとかにすれば
娘じゃねえ嫡男を人質に出せ
あ、娘は娘でいただきますので
ところで話は変わるけどイケメンと政略結婚させられるって女からするとめちゃくちゃ憧れるシチュエーションらしいね
源氏物語でも葵の上が東宮と結婚するところを光の君になって拗ねてたしな
信長の野望は武将風雲録以来で随分と久しぶりだから楽しみだ
昔とはかなり変わってるんだろうな
戦国時代の歴史に興味を持ち始めた小4息子に信長野望を買ってあげようかなと思っているのだが
今の信長の野望ってその年齢でもプレイして楽しかったりする?
オレは同じような流れで小6の時に買ってもらって十分楽しめたのだが
最近のは複雑すぎて小学生には無理だったりする?
昔より複雑ってことはないんじゃないかな
表記とか部隊の移動とか視覚的なとっつきやすさではむしろ今の方が易しい
>>564 戦国末期の足利将軍家は三国志の献帝並しかもはや無いんだよな
滅ぼしたら慕ってる大名敵に回す
でも居たら厄介、位の扱いでいいと思う
ついでに朝廷を滅ぼしたら
全大名、全武将から嫌われるで
>>524 他ゲーに移植されてて知った顔グラ
英傑伝シリーズ好きだわ
>>577 大丈夫だと思う
内政とか意識的に簡略化されてるし
まあ慣れるまで分からんところはサポートしてあげる必要はあるかもしれんけど
ゲームをきっかけにさらに歴史に興味もってくれるなら良い投資じゃないか
中学の歴史の授業、大正昭和の時代は旧日本軍と旧日本政府をディスる授業を何度も繰り返す左翼教師だったんだけど
戦国時代は1時間で終わらせやがった
授業の進め方は大体決まってて何に何コマ使うとかほとんど自由裁量ないんだが
その点高校の選択授業は良かったな
脱線しまくってエロい和歌とかで盛り上がりまくってた授業は楽しかったわ
>>578 >>581 レスありがとう
とりあえず漫画日本の歴史を買い与えてそれでも興味が持続するようなら購入かな
ハマらなかったらオレがやればいいしw
父親が楽しそうにやってたから俺も訳分からずのぶやぼ始めたな
子は親の背中見て育つって言うけど俺は親からオタク趣味しか継いでないわ能力値も引き継げれば良かったのに
スマホ対応でちゃぶ台返ししてて遅れるてるとかじゃなきゃいいな。客層広げるためにスマホ対応で色々犠牲にするならせめてMac版とかにすべきじゃないかな、多分リアリストなおがPなら気づいていると思うけど。
>>590 20年ぐらい前はmac版出してた時期もあったけど
win版に比べて発売も遅く最終的には打ち切られたからね
売れなかったんでしょ
スマホどころかゲーム機にも対応する必要なんか無いのに
PC版一本で十分
>>592 今ならMac版よりも一番売れてるタブレットのiPadかもね、客層広げるにも海外で売るのは無理があるし
特に今は、スマホで事足りる人が増えたから
PCもっていない人増えているしね
最低でもswitch版はないときついだろうね
>>596 まあ戦国無双にもswitchがあるから野望にもswitch版は用意すると思う。ただswitch版入れるとグラはswitchのグラに合わせて大志よりも手抜きになるかもな。となると無双から入ったライトユーザーにも分かり易く面白そうに魅せるゲームにしないと厳しそうかな。
にじさんじのVTuberが 『三國志14 with パワーアップキット』とコラボ!葛葉、シスター・クレア、でびでび・でびるがオリジナル武将として無料配信
新生コラボもくる予感
おまえらいいんか?
>>598 グラは今のクオリティで十分っしょ
それより内容をパワーアップに力を注いでほしい
三国志がVtuberとコラボなら信長の野望は17ライバーとコラボして対抗すべきだな
>>600 もはやPが違って路線がだいぶ変わった気がするからどうだろうな
あっちとこっちとで色々わけて実験してるのかも
編集と処断可能にしてくれるならコラボオッケーだけどな
速攻で最弱化して処断しまくるわ
>>600 三國志と何の関係も無いのをゴリ押しして、何の意味があるんだろう
8/5発売の週刊ファミ通 2021年8月19・26日合併号も情報ない模様
おまえらが小笠原の悪口書くから拗ねたんじゃないの?
>>612 拗ねるんだったら辞めればいい
人に物を売る商売なんだから叩かれることもある
向いてない
なんだかんだで小笠原は立志伝の三段アップデートが不評だったけど、それ以外は歴代でもかなり良かったからな
小笠原そのもの、否定しないで良い物は良い悪い物は悪いで書いた方が良いと思う
有能な人だとは思うがかつて行ってたこういう枝葉の書き込みで意見収集する姿勢というかねらー的なノリは賛成しかねるな
バグのような報告ならともかく要望の収集方法はあんまガキみたいなことはしないほうがええ
>>617 ごめん、無印のはないちもんめやダミーは良くなかった
PKはいいんだけどね
>>610 モンハンとか有名ゲーは意外とあるんだよ、こんなかんじになってるのw
まああれよ。今回の信長は側室が一杯もてるモテモテ信長になるから大丈夫よ
>>619 せめて家康並みにして欲しい
並の大名ではお家騒動起きそうだけどさ
まあ信長の野望でのお家騒動は、用意されたイベントでないと無理だろうけど
わざわざ北見下げてるとこが創造発売前にだけ大勢いた小笠原信者っぽいな懐かしいわw
北見はちゃんとゲーム作ってたよ。創造はどちらかというとシミュレーションでゲーム性が薄かった。どちらがいいとかじゃなく、味付けの塩梅の違いを言いたいだけ。おがPも好きだよ、戦国立志伝作る時間をもうちょい与えてあげて欲しかったな。
立志伝2作るなら地形エディット機能が欲しい
狙いの場所に水源引き当てるリセマラが辛い
北見はノーサンキュー
ゲーム以前の問題で戦国時代に興味が無い人間は二度と歴史シミュレーションに関わってほしくない
野球ゲームでもサッカーゲームでも何にでも当て嵌まる至極当たり前のこと
北見って誰だよ
小笠原ってのが創造作って新生も作るのはここ読んでたらわかったけどさ
烈風伝とか天下創世とか革新とか三國志7作った人たちはもうさすがにいないんかな
合戦システムの話するけど 部隊同士の接触による削り合いってのがもうちょっと古いかな…例えば攻撃力やダメージとは別に「押し込む力」とか「勢い」とかがあって
それを回避するために離脱や策が必要だとか 大志で士気の低下による潰走は良かったね。いくら兵力や攻撃力があっても潰走してしまう 戦いに奥行き出来て単調になりづらい こういう部分は煮詰めて活かして欲しい
>>625 それは違うと思うよ
創造はゲームとしてはかなり問題点だらけだよ
バグはひどいし、計略も謀叛もなかったし
進行速度は速すぎだし
ワンコソバみたいに関東や近畿は数十万の兵がわいてたし
ステマ社員が持ち上げてただけでクソゲーでしょ
創造PKは良ゲー評価されてるゲームだからお前に合わなかっただけの話
最初から兵数おかしいことを一切問題視しなかった革新天道より創造は遥かにマシ
何より戦国時代に城は100も無かった発言の時点でもう北見は論外
>>627 確かに兵数が減っていくだけってのは面白くないな
>>630 北条のゾンビ兵とかリアルじゃないよね
それに近畿とか後半は100万くらい兵士いるよね
>>632 北見は兵力は人数ではないとか頭おかしな事言いだしてたぞ
大志の戦闘を動画で見たら戦法使う度にセリフ送りが発生していたけど
プレイ経験者はテンポ悪いな、めんどくさいなと感じたことはない?
暫くやってないけど戦法のセリフどうこうは特に気にならなかったな
同じミニゲームを何十回と要求される決戦自体は面倒になっていったけど
>>627 蒼天録はそこが良かったかもね
戦国夢幻とかね
>>634 台詞テキストはむしろバリエーション増やすなどもっと充実させてほしい
ただボイスの台詞が頭悪いというかマンガっぽいというか戦国情緒なさすぎで壊滅的気にセンス悪い
>>632 革新も全然リアルじゃないじゃん
技術フルの弓はキチガイ射程だし水上でも火牛走るし
半島を超える超長距離弓とか水上を走る火牛ってむしろ革新のウリかと思ってる
完全なる技術革新じゃん。戦争変わるでな。
創造のこと言われると何故か革新が!北見が!とか言い出すの本当に面白い
やっぱり本心では創造はつまらないと思ってるのか?
創造と革新が別の方向性で面白かったってことでしょ
創造派と革新派が互いを受け入れられないだけ
>>642 面白いとか強がってないでお前はAKBの野望から出てくるなよ
>>644 殿!調べたところAKBの野望はとうの昔の2018年にサービス終了しているようですぞ!
だからあれほど忍びを雇って隣国を探らせろと申し上げたのに!
贅沢は言わないから、戦法のON/OFF出来るようにしてくれ
信長の野望からきらめきと魔術的な美がついに奪い取られてしまった
>>627 蒼天録といい創造無印とい
押し相撲は絶対失敗するからやらん方がいいよ
煮詰めるならまだ無印大志の方が可能性ある
合戦の要素が大小だけの縦軸だから面白さが単調なんだな…横軸や斜めといった
要素が少な過ぎる 武将が2000人以上もいても意味がない
>>645 アイドルオタかよ気持ち悪い
単に創造好きなやつと革新好きなやつが相性悪いんだろな
高さの概念があってもいいんじゃないかと思った
陣敷く場所の取り合いとか要塞化がおもろくなるんちゃうか
ドーターのスラム街的なやつ
何度もやらされるからって理由で嫌われがちだけど大志の決戦は普通に過去最高で面白かったんだが
無印PK共に
ごっこ遊びで楽しさをごまかしてきたシリーズの中で初めてゲームとして熱中したのもあの瞬間だったわ
>>655 ? アイドルオタって何の話?
もしかしてIPアドレスが被ってる書き込み探したのか?
そうすると俺はPSO2アンチ兼FF14アンチでアイドルマスターやってることになるみたいだな
暇人やなあ…
ip重複で語ると本スレッドは無双民、パチスロ豚、やきう豚、サカ豚、ゲーム配信者アンチ、ドル豚、MMOアンチ
の提供でお送りしてるのか
ワッチョイの方がまだアテになるわ
元からそんなに面白いゲームじゃないから改良して新作だしても何も変わらないってそろそろ学習したほうがいい
ってじいちゃんが言ってた
>>648 どうやって部隊の能力に差をつけるか
上杉謙信がなんで強かったかって戦況を見極めて適切な判断ができるから
それを再現するには視界を広くするとか、指示をして部隊が移動を始めるまでのラグが少ないとか
あとは士気を上げるのが上手い、軍法を作ったりする(訓練値の導入)
やっぱ戦をもっとリアルにするのは一つの路線としてありだよな
戦法ズドンも無理あるし、統率値でひたすら兵数を削りあうだけもつまらん
ちゃんと見える兵を指揮・展開して、武将の用兵の巧拙とか兵の多寡強弱で局地戦の展開が変わって兵が斃れていく
戦法も魔法じゃなくてリアルな用兵のパターンで
大名プレイと武将プレイも戦の中だけでも役回りが全然違って面白そう
まあもうのぶやぼじゃないなこれは
信長の野望の条件は歴史シミュレーションであることただ一つ
シリーズごとにゲーム性なんて千差万別なんだし色んな表現方法があって然るべし
元々小笠原Pは武将一人称視点が究極の信長の野望だと言ってる人だし
>>666 小笠原ってオープンワールドと信長の野望は相性が良いって言ってた人だっけ?
確かに見たい気もするが、コーエーにマトモなオープンワールドゲーを創れるだろうか……
>>667 コロナの影響で開発力下がったのか、はまたま元々なのかはわからんが
最近のコーエーはどの作品もなんか手軽に作ろう感が透けて見えるね
力を入れた無双8のオープンの出来があんなで盛大にこけたし
新生もそこまで気合の入った作りではないような気は正直してる
オープンワールドは信長よりも立志伝や維新のほうが合うと思うな
幕末はごちゃごちゃしてて難しいな。幕末初心者が青天見てるけど、どの勢力が何を目的にしてるのかがよくワカランまま見てる
>>669 本音を言えばオープンワールドは下手に歴史的事件に絡まない方が面白いと思う。侍道とかゴーストオブツシマとか歴史背景だけ借りて架空の主人公が架空の物語を自由に暴れ回るくらいの方が人気出ると思う。
信長と言えば顔グラ
つまり顔グラこそがゲームエンジン
顔グラbinだけ全部焼き直して
あとは選択できる過去作DLCでいいんじゃないですかw
オープンワールドは三國無双8の大失敗で懲りただろうからもうやらんだろうな
そもそもオープンワールドは中国大陸や日本全土の様なでかいマップと相性が悪い
ゴーストオブツシマみたいに対馬だけとか狭い舞台にしないと粒度が追いつかずスカスカオープンワールドになる
信長や三国志でどこをどうやればオープンワールドで面白くなると思っているのかな? 逆に教えてもらいたい位
武将プレイをFPSでやりたい
つまりMount&Blade戦国版
確かにMount&Bladeは面白いけど
あれを戦国でやると雰囲気出すの難しくない? 野望シリーズではなくなっちゃうし むしろずーっと思うのが無双シリーズの本来進むべき道はMount&Bladeだと思うけど
オープンワールドって
ゼルダだと200万売れないと赤字だから
信長でオープンワールドしたら
間違いなく大赤字確定だろ
アクションゲームみたいにミクロ視点の地形をそこまで詳細に作り込まなくてもいいし
細かくコリジョン判定を作るとかも必要ないから単純にゼルダやら対馬と比較するものじゃない
なんなら大志の拡大視点地図のモデリングそのままだっていいし
その地図上をアクションゲームみたいに一歩一歩細かく動かすわけじゃなく三国志13や太閤立志伝や桃鉄みたいに
行き先指定して自動移動するだけでいいんだし
あとは太閤の初期シリーズみたいにNPCも地図上に存在してる感じをちゃんと出してくれればいいかな
>>677 M&Bは野望だか無双だかのファン夫婦が作ったんだっけか
M&B化はもはや進化ではなくジャンルの鞍替えだな
無双がそっちに寄っていくのならまだわかるが信長の野望ではいらない
>>666 永遠に完成させないのが日本企業
完成させたら売れなくなるから
ここの妄想を大志かそれ以下の予算で作れる人を探すところから始めよう
草刈りと揶揄された頃の無双をちょこっと触った程度だからよく知らないけど、コーエーがM&B化させても結局はこちらが近づくまで敵は棒立ちしてるだけじゃないのかな
いまさらそんなのは幻滅するだけだと思うわ
無双はコンセプトがプレイヤーに爽快に案山子兵士達を草刈りさせる事を旨としているからなー このシステムで何十年も売り続けてるんよね…理解に苦しむ
昔こそそうだったけど今はキャラブランドがメインなんじゃないのか
それも戦国5で壊滅しちゃっていよいよ終わりそうだけど
>>680 太閤好きなトルコ人の夫妻が作ったんだっけ
みんなを前向きにさせる。新チャレンジ。というのは
「日本のゲーム会社でも世界に売れるSLG作れるんだぞ」
「新生は打倒AoE4目標にチャレンジする」
という前向きなメッセージを語ってるのかもしれない
おれはそう思った
>>688 太閤の続編が出なくて、自由度の高い似たようなゲーム探してたら巡り会ったゲームだったが、制作者がコーエーゲーに影響受けてるらしいと話を聞いた時は、妙な縁を感じたな。これはこれで良いゲームだ。ただ信長の野望の路線とはやっぱり違うよなぁ...。
大志はシリーズ最低売上の戦国無双5の半分程度しか売れてないのか
こっちも40周年で墓標にならないといいが
信長の野望も三国志も最近のは揃いも揃ってゾンビワンコそばゲーなのが苦痛
それさえ無くしてくれれば満足してしまいそう
最近はPK商法に飽き足らずシーズンパスとか守銭奴商法に傾いてるからなぁ
それだけ集金しても内容が良くなってる訳でもないし
1周あたりのプレイがもっと短時間で終わってもいいと思うんだけど
そういう割り切りができないから延々ゾンビわきの嫌がらせでプレイ時間水増ししようとするし
ヌルゲーだと言われるのをすごく嫌がってるんだろうなって変なプライドが伝わってくる
大志つまんねーしできることも少ないしそりゃまあ売り上げ伸びませんわな
妖怪の類だけ消した伊忍道なら戦国オープンワールドとして割とアリ
>>693 世界シェア見込める三国志ですらそれなのに
国内でしか需要が無い信長の野望にまだ期待してるアホがいるのが驚きだよな
だから平気な顔して大死なんか出せるんだろ
需要が国内のジジイ信者しかないんだから
>>700 スタンプラリーが追加情報で出たよ
既出はJR東海コラボ
PKと編集機能を別売りするのはほんとにやめてほしい
>>706 無印だけで終わるとか最悪
個人的にはPK5ぐらいまでお願いしたい!!!
値段相応のものを出せるなら別に文句はない
課金ありきで中身がクソなら買わないし軽蔑するけど
無印→pk→戦国立志伝→戦国立志伝オンラインとかなら金出してしまうかも
参考に聞きたいんだけど、paradoxのゲームとかトータルウォーって
続編が出るたびにコーエーみたいに毎回毎回、新システムでガラッと変わる感じなの?
内容のショボさを価格の話にすり替えてしまうのはちょっと待てよとは思う
別にPK商法だろうが高額のDLCだろうが構わん
DLCなんか選択できるんだし
ゲームがつまんないのが全て
他の議論はいらない
理想→創造立志伝+PKの正統進化作
現実→大志にチャレンジモード追加(一騎当千チャレンジ タイムアタックチャレンジ 他)
新チャレンジ溢れる新生ってこういうことやろ
>>711 まったく同感だけど、それはPC版をフルプライスで買ってるからなんよね
例えば大志みたいな簡易版だと、スマホ版を¥1900の適正価格で買った人とPCでフルプライスでボられた人だと感想が違うってのもわかる
>>707 PKはいいのよ、基本買うし
そこから編集機能を削るのはちょっとひどいなと
価格も大概だけどな。steamで売られてる他の作品の価格を見てみろよと。無印+pkだけで約1万
それでいてDLCも別売。昔はそれでよかったかもしれないが今はもう時代が違うんだぞと。
よくゲームで古きを捨てよ〜とか新しき〜とか云々いっているが、未だに過去の考え方に縛られ続けて
いるのは紛れもなくゲーム制作陣なんだから笑ってしまう。
嫁さんのおかげだもんね、今のコーエーがあるのも
死んだらやばそうだよ
>>715 編集機能が無くなったわけじゃないし結果として価格が上がっただけなんだから結局100%価格の話でしかないんだよ
PKと編集が紐つかなくなっただけのことが一体なんだって感想
問題なのは編集機能がショボくてつまらないことであって、価格の話をするのはしょせん片手間でたまに遊ぶぐらいでしかないライトユーザーの感想
この前フロストパンクがepicstoreで無料配布されてたからプレイしたけど
信長・三国志なんかよりもずっと面白いんだよな・・・。普段ならいくらぐらいするのかと調べてみたら、定価3000円ちょっとの値段
日本メーカーでもカプコンなんかは頑張って世界的にもコスパの良いゲーム作ってるけど
コーエーとかスクエニはほんと救えねえゴミメーカーだわ
でもコーエーのゲームも国内だけ高いんだろ?
最近の三国志14とかも中国とか欧米は安かったと聞いたよ
相変わらず他社ゲーはすごい!面白い!といいながらコーエーに粘着してる奴がいるな
フランスにあこがれて移住したのに日本に粘着してる奴にそっくりだな
どうせ真剣にゲーム作る気が無いんだからさっさと投資会社にでもなんでもなればいいのに
それでインサイダーとか脱税とかで夫婦一緒に逮捕される方がよほど面白そうw
>>718 よくわかってないけど同じ価格でサービス内容が改悪されたんならそりゃ文句も出るんじゃないか
コスパ無視、価格は何倍になっても同じって金銭感覚のほうがどう考えても一般からズレてるだろ
なんでいちいち違うジャンルの洋ゲーと比較するんだろうな
>>710 トータルウォーの戦闘部分は鉄床戦術が大原則なのはずっと変わらないけど、武将が一騎当千だったり、勢力毎のユニットや独自技術が導入されて、作品ごとにブラッシュアップされていってる
DLCは勢力追加+独自ギミック追加で、近年横行している敢えて未完成の部分に追加料金を取るのではなく、文字通り追加コンテンツを提供してくれている
なんだかんだで信長の野望って「戦国キャラゲー」だからなぁ
本格的?なシミュレーションやりたいなら海外ゲーでよくって
ライトでカジュアルな感じに戦国ゲーやりたいから「信長の野望」って
それでいいんじゃないかって思う
本格的な国産の戦国シミュレーションゲームをやりたい
まあいいや
オリンピックで溜飲下がってきたし情報は盆明けでもかまわなくなってきた
>>722 そういえばエロバレーも海外版には特別な水着があるとか
戦国立志伝のプレイ時間1000時間超えたから新生はよ
何回同じゲームやらせるつもりなんだよ
>>735 俺も1000時間越えた
創造立志伝の戦場や城マップ増やして
個人武将のイベント増やしてくれたらそれでいいんだけどな
新生しなくても
まあつまらなさはともかく14の編集機能については公式からの当て付けというかメッセージとも受け取れるかな
デモプレイも創造からは一切ノーで決まってるし
シミュとはいえそもそもああいう存在があっていいのかっていうゲーム性自体に対する姿勢みたいなのはここ数作で凄く伝わってくる
セーブロードも今後変わってくるんじゃないかな
まあmodを認めれば解決することなんだけど
編集機能については従来はpkに付属されていたものだが14ではDLCになってた 別に売り方はどっちでも良いんだけど…弄れる内容の「パワーダウン」だけは避けてもらいたい…エディット機能は項目が多いほど喜ばれる
内容に対してもっとこうして欲しいとか建設的な要望ならわかるけど
金のことに絡めると途端にさもしさしか感じないのでやめた方がいい
1年でも2年でも投げ出さずにちゃんとアプデを続けてくれるなら有料だっていくらでも払うわ
むしろ株買うよりも直接信長の野望だけに投資できるクラファンでも立ち上げてくれれば本望だわ
コーエーテクモ自体はモリモリ利益出してるんだよな…
小山田信茂の出演は多分コーエー制作に心理的にNGとなるだろうね
>>745 実際はどうか知らんけど、マスコミとかを信じるなら財テクの人だそうだからね
>>731>>732
本格的な歴史シミュ(何を持ってそう定義するかは議論のある所だけど)で国産は
殆どが生き残れず淘汰されたしな
海外だってパラドゲーみたいなお堅い歴史シミュがどこまで人気ジャンルなのかはわからん
基本的な市場のでかさがあるからマイナージャンルでもやってける下地がありそうだし
koeiの歴史シミュもなんだかんだで本格的な歴史シミュ枠なのでは?
面白い洋ゲーっていっても有名所くらいだし
>>748 コーエーは顔グラとか歴史イベントとか、そういうのビジュアル的なの重視して
地味な数字上げゲーから脱却した感はあるかなぁ
シリーズ内でも、烈風伝とか革新みたいな
良くも悪くもゲームゲームした感じの作品が好評だし
そういうカジュアルな感じの作品が一般的にウケてるのかなぁ、って思った
最近は下手なゲーム必死に作って販売するより他人の作ったゲームを遊んで動画流す方が稼げたりするからなー
PK出してDLCも出して
全部買ってようやく100%の完成品になります
100歩ゆずってそのやり方でも受け入れるとして、だったらせめて本編を安く売ってほしい
本編の時点で完成品と同じ値段で売るのはなかなかエグイ
あと、「ニッチなジャンルだから価格を上げないと製作費が足りないんだよ」
「KOEIを助けてあげないと続編作る金なくなるぞ」
この嘘を広めようとするのもいい加減やめたほうがいい
実はKOEIは過去の会社の歴史で今が一番儲かってて金があまってるという事実はすでにバレてるんだから
他所で儲かっているからって、ゲーム部門で赤字垂れ流していいということにはならんけどな
売上悪けりゃ切られるだろ
ゲームとしての部分でなんか創造ぐらいからどんどん考えたり迷ったりが減ってる気がするんだよな
大志なんて政略の部分が薄すぎて攻略タイミング待つぐらいしかやりようないというか
総合的な出来や表現はともかく天道辺りはまだ技術の伸ばす方向選んだりその為の収支バランス考えて内政したり国境の資源や諸勢力おさえるのに工夫したりもっと選択肢広かった気がするな
強い大名家使えば初手から弱いとこ攻めたらいいだけなんだろうけど
それが極まったのが三国志14
プレイしていて実質収支という概念がほぼ無くなった
>>753-754 売り上げ数が減ったら、そりゃ最悪シリーズ打ち切りもあるだろうから
「買わなきゃ切られる」ってのは、まあ全部間違ってるわけでも無いとは思うけども
買いたい奴だけ買えばいいって話じゃないかな、結局は
人の話聞いて買うか買わないかって決めるようなもんじゃないし
>>757 金欠な人にとっては、信長の野望を買うのは車レベルだから
色々聞いて参考しないとダメなスタンス
俺は2万円ぐらいは中身はどうであれ気にせず出せるが
やはりお小遣い制のお父さんのつらさはわかる
>>753 営利企業なんだから当たり前
つまらないのに買う奴が悪い
競合がいないから言い値で買わされても文句言えない
野望シリーズ・大航海時代・ファンタジーSLGと交互に新作作れば売上倍に増える
このままだと「もうTGSにしようか」って運びになってしまうな。
>>760 ロイヤルブラッドとかプロジェネターとか
オリジナルのファンタジーSLG路線は昔からちょいちょいやってたけど
売上はどれも芳しくなかったそうだからねぇ…
>>760 全部先細ってないかw
大航海時代とか5,6とソシャゲで出してコケて、先にサービス開始してたMMOのよりも早く終了してたような
歴史的タイトルだから三國志と野望だけは残してるって感じだな
ゼルドナーシルトなんか今の技術で作り直したら面白そうなんだけどな
一概にそうとも云えない所が怖い 肥だけに限らず数MBのゲームをリメイクして
数GB使ってオリジナルよりクソを作り上げるなんて事がザラにある
信長もオルドをもっと充実させよう。
うねうね動かそう。
この前の放送でオルドの要望に対し
シブサワ直々に今は色々あるからって断ってたから無理でしょ
いわゆる儒教圏におけるお妾さんや側室と、言っちゃ悪いけど文明度のあまり高くないモンゴルのオルドとでは別物だからな
姉妹を娶ってるあたり漢民族からしたらもってのほかだし
スチームの戦略SLG探して思ったんだけど。海外のゲームはスケールが違うなー
野望シリーズはキャラとキャラを結びつけるキャラゲーに特化したほうが良い
相関図育成SLG+野望 絆や輪を広げていくSLG てきな
>>765 ゲーム会社としての創業部門みたいなもんだから
既に経営的には重要ではないんだけど義務感・使命感で続けてるって側面は多分にあると思う
町おこしスタンプラリーといい企業イメージ保つためにやってる節はあるだろうな
他ゲーのアンケートとかで普段やってるゲーム聞く欄とかあるけどそこでシュミレーションゲーの代表で信長の野望出てくるくらいには知名度あるし
それでいいと思う
城郭研究者の人をゲストに招いて大志の城や地形のグラフィックを眺めて蘊蓄を語る配信企画が公式リツイートという半公式みたいな形であったけど
ゲーム外メディアへの露出も映える文化的な意義もあってある程度は収益度外視で続けられるんだろうし
それこそ無双みたいなわかりやすいゲーム的なゲームとは一線を画すからこそ普段ゲームやらない歴史好きや年配層にも買われてるわけで
信長の野望はゲーム業界全体から見ても本当に特異な存在だと思う
まあ確かに文句ばっか言ってるけどありがたいメーカーだよな
とは言えどうせ作るならより面白いゲームを作って欲しいもんだ
面白そうなら買うしつまらなそうなら買わないだけだし
なんかその、収益小さい仮定で話進めてるけど売れてないはずだみたいな願望あるのかねここの人って
さすがに草
さすがに話題がショボくなってきたね
ここまで放置されると
これこそ釣野伏w
情報を枯渇してユーザーの飢餓を煽り得意のPVや張りぼての新システムでまともな判断力を奪い、ユーザーをいっきに釣り騙す。
釣られてから気づく、また騙された。結局これの無限ループw
>>785 じらした方が爆発力がすごくなるから
これはコーエーの戦略が正しい
ここまで情報無いとマジでスマホアプリだけのゲームになりそうな感じがして来てて怖いんだよなぁ。
まぁまぁ、8月になれば情報出るから、気長に待ちましょ きっと外交システムを刷新した新要素を投入してくる
5月も6月も来月になったら情報出るって言ってたやついたな
コーエーにしてみればたいして金にもならんし、作ってるって言っておけばいいよ程度の存在かもね
スタンプラリーが無ければこんなに発表早くなかっただろうな
CK3で家制度がかなり追求されてて面白そうだったな〜
創造・戦国立志伝・大志でもそんな史実を再現するぞ!っていう雰囲気あったのも好きだった
三国志14や革新みたいなゲーム的なシステムか、
創造系の史実再現路線どっちでくるんだろうね新生
>>787 そういえば今年で猫終わったんだっけか
ガチャゲーとして新生だったら嫌だなあ
ウイニングポストみたいに有名武将がDLC化とかもやめてほしい
>>792 あるいは年取って堪え性無くなってるのかもな
40代50代のおじいちゃんたちも普通にいるみたいだし
大志の時はふ〜んで終わったけど
今回は「新生」だから期待度が高い
今までの常識をぶっ壊してほしい
このままずっと情報出ないで年内発売もしなかったら逆に新しいねIR的には
シブサワ・コウの前で言ってなかったっけ?
それがコーエー内でどのくらいの重みのある事か知らんけど
テストプレイすらまともに出来てない状態で出した大志は評判最悪で主導にモロ響いたから、
次は延期してでもクオリティ上げないとと思いそうだけどな
というか思ってくれ
創造もバグまみれで全く同じこと言われてたのに大志が出たんだけどな
決算に間に合わせるのが最優先だから
よほどのことがなければ延期せずに出すよ
クオリティは二の次三の次
パソコン版は有料ベータでCS移植されてからが本番とか揶揄されるの繰り返しを何十年やってきたと思ってんだ
今年中→延期して3月末までには未完成でも無理やり出すでしょう
キャラゲー魔法連発で結構
けど昔のコーエーみたいにユニットの配置でその状況を作って大勝するのもすごい楽しいんだよな
もうさ、戦国志ってゲームを有志が改良しまくってベストな信長の野望を作れば・・
>>813 パラド方式やな
新生なんだからmod許すくらい大胆なことしていいと思うけど
寄親寄子とか、勢力の境界辺りの勢力は簡単にあっちについたりこっちについたりするとか、その辺を再現してほしいなあ。
洋ゲーだとMOD前提となるエディットシステムがあるけど野望はないから色々厳しいなー
オリジナルのマップ、ユニット、オブジェ照明、ムービー、音楽 他
MODできるようになったら自作大航海時代とかできちゃうのが嫌なんじゃね
ほんと、いい加減MOD開放しろよ…
それだけでいろいろ楽しめるようになるのに
エディット嫌いな人もいるからそういう人を切り分ける意味でもmodは有効
modが無いと編集好きな人にも嫌いな人にもどちらにも不満が出る
MODの話になるとそれで満足して続編が売れなくなるからーとか言う奴がいつも出てくる印象
肥の技術力がないから作れないが正解だよな
オリンピックの入場行進の曲にコーエーのゲーム音楽は一つもないとは。
>>821 素人が作るものに負けちゃう時点で作る資格ないわな
>>822 世界に誇れるゲーム作ってないからな
ドラクエも世界的にはあれだけど
>>824 オープニングはゼルダにすべきだったかな
FFでもドラクエでも痛いだろ
正直今でもゲームはオタクのサブカルの域を出てない
eスポーツなんたらに加盟してるメーカーの曲だけみたい
オリンピックの開会式で流れてる曲がファイナルファンタジーの曲って気付いてなんか恥ずかしくなったな
信長の野望の曲のほうがいいんじゃないか
ドラゴンボールの曲だけはワールドワイドだな
しかし生演奏だとは恐れ入ったわ
>>828 日本「さぁー輝いてぇー♪」
世界「what's!?」
ガチでおじいちゃんだらけなんだな
ゲームがサブカルというが、20代は今はもうテレビ見てない人の方が多いんだぞ
人口的にはテレビの方がサブカルだよ
せめて開幕式に
外国人に大人気の忍者を出してほしかったよな(´・ω・`)
音沙汰無しはやはりおかしい。
ティザーサイトは未だに桜が舞っている。
もう夏なのだからトンボだよな?
情報更新なしで桜がトンボに変わったら面白いな
夕日実装を思い出す
まあでもMISIAが国歌斉唱だから女帝はご満悦だろうなw
>>799 ねえねえIRの意味分かってる?
もしかして馬鹿なのw
Pの年内発売の発言を知らなくて話が食い違ってるだけだと思う
あんま揚げ足とってやるな
>>823 有能な人材発掘兼ねてMODコンテストとかやったら面白そう.....と夢想した。
オリンピックの入場行進に信長の音楽が使われて欲しかったな
個人的には風雲録が聞きたかった
>>827 散々Eはスポーツじゃないって否定してたのに、選手には侮辱だよな
新生の続編は未来でどうだろう
応仁の乱スタートで子供に未来を託す感じで
武将風雲録あたりから大志までやってきたけど
シリーズ初期の方は理不尽な硬さの陣に籠った信玄や謙信が良い塩梅にラスボスになってくれた
最近のラスボス勢力ってただ兵が無限に後から後から湧いてきてうっとしいだけって感じだわ
特に北条とか
武将能力より国力で調整する方がゲームバランスと歴史の成り行きがいいんじゃない!?
ここまで発表が遅くてタイトルが新生ならかなり斬新なことしてて中々うまくいってないってことじゃないか?
ありきたりの焼き直しみたいな内容ならこんなことにはなってまい
そういうことだから期待していいぞお前ら
大まかなコンセプトとして武将能力や個性をどういう形で勢力や国力に反映するかで面白さが決まるといっても過言ではない。
それ以前のもっと大枠のゲームデザインとして全国統一以外のゲーム目的を盛り込んでいるのかどうか
大名以外の身分の武将がプレイアブルなのか
大名プレイと言っても神視点の勢力プレイなのか大名個人の一人称視点なのか
そこまで踏み込んでもらわないと新生が名前負け
当時の経済状況をリアルに再現して欲しいな。誰でもスタートダッシュで天下統一出来るとかあり得ないだろ。
>>855 プレイ出来る大名が限られるし
それはSLGじゃない
>>846 信長の野望未来は秀吉が天下を取り
食うは家康、そして現代
現代SLGですね
キャラゲーっていうほどじゃないけど
武将の個性がなくなってきてる気がするのでそこを重視して欲しい
ってかうどんも言ってたけどノブヤボって元々キャラゲーなんですけどね本来
言ってることはわかるけども個人の個性を重視した14があの有様だったからちょっと勘弁してほしいな…
やっぱゲーム部分が面白くないと駄目だ
>>862 立ち上げたときに出てくる文字を100回音読の刑に処す
創造←新生→革新
のような中間のバランスが望ましいわけか
14は個性を重視しようとした方針は良かったけどいかんせん個性が反映される項目が少な過ぎたんで数だけ増やしても意味無かったな
ゲーム部分が大事ってのはまあ確かにその通りだ
武将が登場したのは群雄伝からだし初代なんて能力ルーレットなのに元々キャラゲーは無理があるわw
兵科、特技、職業、戦法、士道、特性、成長タイプ、志などシリーズを重ねるごとにキャラゲー色を強くしていったんだよ
ライバルの天下統一よりは顔グラにこだわったりしてるしキャラゲー色強いな。天下統一は硬派すぎた。
>>867 そのとおりかもしれないが
武将なしの数字だけゲームのままだったら
もうとっくにシリーズ終わってるさ
武将それぞれの役割持たせは信長の一番の良さだとおもう
ゲームシステムそのものが面白くないとっていうのは同意だよ
システム的に各武将の特徴を見ながら、ちまちま役割を考えるゲームではなくなってきたのか
シリーズへのマンネリや加齢により大雑把なプレイになってきたのか、はたまた両方か
シリーズと共に年齢を重ねてきた結果歴オタになってしまったので
もっと史実要素をぶち込んできてほしい派
>>871 史実要素とは汁物二度掛けで説教みたいな小話?
汁をかける回数ぐらいがなんだってんだ
飯ぐらい好きに食わせてあげなさいよ氏康よぉ
石ころの数を一瞬で当てるのが子供の遊びみたいな時代やぞ
日常の全てが能力鍛錬なんや
TGSでやっとイメージ画像がお披露目されそうかな?
んで発売は来年の年末あたりと・・・
武将プレイで内政を命じられた時はミニゲームでパズルをさせられて手数の少なさによって成果が大きくなるというのはどうだろう?
従者システムも同時搭載してて賢い与力に代わりにやらせると手数少なくやってくれるとか
パラドックスゲーム的な要素を取り入れればいいよな。技術開発とかそれぞれある程度重点がおけて、、それだと革新になるか、、、とにかくバランスが取れた絶妙なバランスのゲームやりたいなあ。
>>878 勢力によって技術ツリーの縛りが今のところ強めだから何かその解放要素があったら歴史ifできていいなとは思うな、多分無理みんなそれやりたいんだろうし
そもそも武将能力如何は分かるが戦術、外交、策略等当たり前の事が出来てなく魔法戦闘だけの戦国風味なだけで中身薄いのが問題だと思うけどね
魔法の何が悪いかって雰囲気じゃなくて必殺なところだよ
物量を見極めて兵や兵糧を振り分けるのにある時に体力が軍の数割持っていかれるから予測も押し引きもあったもんじゃない
14の兵站切りも効果がでかすぎてそれを狙うだけの作業になっていた
必殺技は存在してはいけない
14には更に一騎打ちもあるからな
真っ当なストラテジーなんて作る気ナッシング
むしろ効果の大きくない落とし穴のほうが遥かにマシまである
史実イベント決戦での沼とか地雷とかは正直萎えるだけだったわ
そもそも戦法っていつから登場したっけ?
それから定番化したよね。それ以前は突撃とか三段撃ち位だったかなぁー?
戦法にとって変わる画期的な面白いシステムってどんなのがあるかな?
戦法という名称で合戦用の技として定着したのはシリーズでは革新からかな
それまでは特技だの策戦だの名称が違ってたり
内政・外交用スキルも混在してたり、発動条件も自動だったりと色々模索してた
>>887 戦法を無くすなら、トータルウォーのように用兵を楽しむ戦に進化して欲しい
槍で受け止め鉄砲で士気を挫き側面背後からの騎馬突撃で敗走させる戦い方だね。
武将の能力よりプレイヤーの腕前の方が勝利に影響するので、
武将の存在感はより薄まり、没個性化に拍車が掛かるかもしれない。
雑兵と正規兵の違いあっても良いいよね。戦国時代はこれがほぼほぼ戦場での強さの違いだったわけだし。
落とし穴とか沼とか地雷とか冗談でも肯定できない
ゲーム性云々以前の問題
そうだね大志に農兵と足軽に分けられたよね、でもpkで薄まって 士気ゼロ潰走とかが出ずらくなって 戦況ゲージ勝利条件が総大将殲滅勝利条件に変わってその部分が弊害になってしまったね。用兵で楽しみみつつも、各武将がある程度 個々で展開出来るようなシステムが良いかな その方が想定外という不確定要素に含みが生まれる
戦法らしきものは「パッシブスキル」で状況によって自動発動してくれればいいよ
マップ100倍に広げて画面切り替えナシに合戦できるようにしないと何したって頭打ちだよ
大志のpkは総大将壊滅よりも戦法のゲージ化の方が痛かった
無印のあの条件発動は面白かった
時代に合わせてガチャ取り入ればよくね?
織田家のみ無料で他家は伊達家2000円とかこういうノブヤボの形はありだと思う
無闇矢鱈な拡大ができないようにして欲しいなあ北条とか
戦続きで民忠悪化→徴兵・収入ペナルティ、家臣農民反乱・寝返り、人口減 とかさ
なんか戦争をすることのデメリットが小さい気がするんだよね
斎藤家滅ぼしてガチャ回すと5%で半兵衛 20%で三人衆 50%で日根野遠藤他が登用できます
外したらそのプレイ中は登用できませんみたいになるのか
>>899 んー、でもどこかがラスボスー中ボスの役目をしないとある程度強くなった自勢力が
中途半端な敵国を粉砕しまくって敵無し→飽きて終わるになるからね。
創造PKとかはほどよく敵が大きくなるからやっぱり良かったよ
>>901 ンー…根本的な問題として もしかするとRPG的な方向は進化する道ではないのかも知れない。中ボス勢力とかラスボス勢力とかと相対す前に飽きてどうしても作業ゲーになってしまう。それを改善するためにどんどん仕様が簡素になっていって挙げ句に「スキップ機能」…最早、何のためにゲームしてるのかさえ解らない…戦国経営シミュレーションとしての方向性の方が向いている気がするんよね。その部分に特化してシステムを掘り下げた方が面白いような気がする。「天下統一」はクリア条件の1つに過ぎないってのが前提条件でね
天下創世の箱庭みたいに領土の発展をゆっくり眺めたい
ボスとかそういう不自然なお膳立ていらない
創造立志伝で上司や同僚がまるで動かないのはプレイヤーの活躍を引き立たせるためみたいな言い訳があったけど同じ発想に思える
終盤はゲームの方向性自体を転換して天下人の仕事を表現してほしい
「合戦」をメイン要素に据えると
ドンドン勝ち進んでいけば、もっと強い大名とブチ当たり
そいつらに勝てるようコチラもドンドン強化していって…みたいにするのがベターなんだろうけど
まあ、歴史シミュレーションゲーム、だと更なる強豪を出し続けるって難しいよね
合戦メインでも、面クリア式のシミュレーションRPGみたいなのだったら
一見ザコばっかだけど勝利条件厳しくて難しい、みたいな変化球もできるけどねぇ
>>904 そうなんだよなあ終盤はどうしても飽きるから
茶会開いたりして臣下と交流とか民のための国造りとかガラッと変わったことしたい
>>901 創造は程よく拡大してるとは思わないかな
北条はよく10年以内に関東制圧して欧州へ乗り込んでるけど史実では数十年かけても関東制圧なんて出来なかった
島津は薩摩一国から九州制圧1歩手前まで行ったけど30年位かかってたよね
創造は勢力の伸張が激しすぎる
隠居地周りの雑務を捌きながら天下人になった息子の後見とかしたいよな
道三1% 義龍3% 龍興はいらんかw
初期シナリオなら蜂須賀、明智も出るのでは。。
>>910 隠居「お前のためにガラクタ家宝を買ってきてやったぞー、支払い宜しくな」
って天翔記の例のイベントを何となく思い出した
>>912 老後はこんな迷惑なじじぃになって孫とかに迷惑かけたいw
>>901 まあでも確かに創造は地方を制した中ボスがそれなりに揃ってたし小勢力狩りでダレることはなかった
と言ってもこのジャンルって小勢力から中勢力になるまでが一番面白いから大勢力になった後は戦争よりも外交で地方の中勢力取り込むとか天下の仕置的な新しい遊び方の方が面白そう
革新創造戦国立志伝大志くらいしかやってないんだけど最近の信長の野望って御恩と奉公的な封建制の世界観がいまいち感じられないんだよね
もっと前の作品だと違ったりするのかな
あと娘あげて婿養子婚からの改名とか
ちょっとニッチ過ぎるかな
姻戚関係はもうちょっといじれそうな気がするけど要望全部詰合せたらもうゲームとして成り立たなそうだしなぁ
>>912 今聞くと桃鉄のボンビーのセリフみたいだ
>>916 確かにノブヤボの武家制度って完全に江戸初期の近世大名だよね
ホイホイ所領替えしてたらみんな寝返っちゃうw
ゲーム的な味付けなんだろうけどねー
水谷が金取ったから水谷正村が超強化されるな
髪も生えるかもしれん
よくさ、大勢力になったらあとは作業、じゃなくて包囲網組まれたり謀反起こされたり派閥争いや後継者争いに頭悩ませてそれを打開するのを楽しみたい、みたいな意見あるけどそれ面白いかなあ。
「コーエーのやり方が糞なだけ!これらの要素は本来面白いはず!」とか言われそうだが、洋ゲー、例えばパラドゲーとかなら好評なの?派閥争いとか。
>>923 クルセイダーキングなんかはまさにその後継者争い・派閥争いを1つのテーマにしてるね
取り扱う年代が幅広いからこそゲームとして面白くできるんだと思うけど、
信長の野望に取ってつけたように導入したら面白くなるかといえばそうではないと思うw
こっちはもっと根底から家・従属・洞みたいな戦国時代のシステムを落とし込まないとただの面倒くさい要素になっちゃいそう
どこでもエンディングを実装してくれたらマンネリ対策とか考えなくていいよ
そこまでのハイライト+その後の展開とか適当に入れてくれればいい
勢力図のハイライトとか収支のグラフとかエンディングで見せてほしい
あれどのゲームでもめっちゃ好き
三国志9みたいなマルチエンディングなくなったよね、それが手抜きに感じる。
老中(5大老)と5奉行、あと後継者決めて、それによって関ヶ原からのお家潰れエンドになるか300年の太平エンドになるかくらい変わればいいのに。
三国志9だとそれがあるから、アイテム集め、初期の相性良い家臣を育てる楽しみがあったんだけどな。
違うんだ
全大名が戦争で全国統一しかしないのがおかしいしマンネリの原因なんだとなぜ気付かない
戦国時代にどれだけいるんだよ
だからそもそもシミュレーションでもない
下記の背景等をゲームに落とし込み楽しい要素に仕立て上げたら、天下統一の難しさ、各大名家ごとの目標の違いに説得力が出そう
・秀吉、家康は互いに相手を潰さなかった
・北条は武力で征伐された
・関ヶ原
・大阪の陣
・結局秀吉も家康も自家一色に染めようとしなかった
>>930 3月の決算で2022年度以降に延期って正式に発表されたよ
天下統一以外の目的作れという具体案ならこれまで星の数ほど上がってる
このまま発売日まで情報出さないで欲しい
なんなら発売日すら教えなくて良い
前にもここで話に上ったけど、開始時の城数維持で10年20年経ったらクリア可能とかが欲しい
ここでいっちょ春秋戦国時代のゲーム出してくれないかな
三國志12で春秋戦国のオールスターシナリオ出したぐらいか
数年前の総会で、戦国春秋は題材として注目してるとは言ってたけど
まぁリップサービスだろうね、三國志本編やソシャゲみたいに古武将枠として増やすのが精々だろ
コエテク以外が世間でヒットするような戦国春秋作品出したら便乗で何か出しはするだろうね
自分達からはやらんだろうけど
春秋戦国は日本国内メーカーはまずやらないだろね
海外のPCゲーメーカーぐらいか
本来、コーエーがキングダム無双をやれたらよかったけども
すでにコナミが似たようなものだしちゃったしね
キングダムはSLGはないな あるとすれば「キングダム無双」
>>940 それはなかなかおもろいね
えっもう発売かよ!?とか言いながらここ来たり買うか迷ったりソワソワしたいわ
中途半端な出来で出されるくらいなら延期してくれたほうがいいさ
かつて中途半端な出来じゃない無印があったのかはさておく
>>906 初代天下統一は、そこが上手く処理できていた
野望に「日替り内室」を
「日替わり天守閣」でもいい
14レスもしててスレ立てバックレは草
>>950おまえip控えたからな
二度と書き込むんじゃねえぞ糞が
ところで臣は流れの速さ的にスレ立ては
>>980でも良いのではないかと思いました
なんかの間違いで突然新情報出たら一気に加速するだろうからなあ
信玄と謙信はクソ強くていーんだよ
変に弱体化させるから面白くなくなった
キャラゲーなんだし
戦術的に奇襲など用兵が当たったなら別として
信玄謙信といえど単に正面からぶつかった場合は昔の作品みたいに極端にゲーム的な差をつけるより
現実的で雰囲気程度の差にした方がより人間味を感じてそれがむしろキャラクターとしてもより魅力的になるから
創造以降の路線がいい
>>956 スッップ 49.98.172.61が口汚く喚いているけど今回は許してやる。次はないから気をつけろ
創造路線が良いは同意だけどちょっと大志は弱すぎたな
軍神のチート度は創造ぐらいが丁度いいのでは
キャラ同士の絡みがほとんどないキャラゲーって本当にキャラゲーと言えるだろうか・・・
見下ろし視点で緊迫感もない舐めプする戦略SLGって本当に戦略SLGと言えるだろうか・・・
立花や津軽が中央政府との繋がりで独立した事
中央は外様の武力征伐を失敗した事
事実は上手く取り込んで欲しいですね
天下創世って幸村のほうがチートじゃなかったっけ
軍神連続突撃全体挑発の特殊技能3つ持ち
まあ政宗重秀の騎鉄連撃には及ばんけど
>>967 ボクがもう少し対象年齢まで大きくなったら面白さがわかるよ
>>964 戦略と戦術の違いから勉強した方がいい
完全に間違っている
>>971 ちょっと何言ってるのかわからない 一応野望って歴史戦略SLGじゃないの?
キャラ同士の絡みがほとんどないキャラゲーって本当にキャラゲーと言えるだろうか・・・
神視点で緊迫感もない舐めプする戦略SLGって本当に戦略SLGと言えるだろうか・・・
歴史イベントが一部の武将かつ極小スカスカな歴史SLGって本当に歴史SLGと言えるだろうか・・・
信長の野望って何?
武将数、多いからキャラゲーも、勿論だけど 近年忘れている家臣団を統制する楽しみ 勢力が肥大するメリットは物量だけど ここにマイナス要素が無さすぎる 強大になるほどに困難になっていく組織を運営するデメリットを…お金や兵糧を手に入れる楽しみ 城や武将を手に入れる以外での合戦の醍醐味 物資や素材の奪い合い 土地を奪い合う有効性 その手段としての武力行使以外での楽しみ方 外交や謀略 それらを武将能力や性格と関連付けたゲームをやってみたい
キャラゲーとしてのあり方は、奇しくもギレンの野望が一つの答えを出してると思う。
・司令官としての能力、個人の槍働きの能力をそれぞれスキル・パラメータで表現
・階級が高いキャラほど広い指揮範囲を持ち、キャラ未配属部隊は範囲内に居れば能力増加
・階級を上げるためには上の階級の敵を倒す。階級差が大きいほど多くの功績取得
・効率的な戦い方は、敵の精鋭には自軍も精鋭をぶつけ、早い段階で指揮範囲を持つ将兵を討って敵の指揮効果を打ち消す
・司令官と槍働き両方に優れるも低階級のキャラには敵の高階級キャラを優先的に倒させて出世させる
で、そういうの出してくれてもいいな、タクティクスオウガみたいなのを
保守の援軍お頼み申す…。
保守一文字だと弾かれて泣いたw
>>984 おつ
発売発表以降何の情報もなしで7000レス近くいくとは
どうでもいいけど、ちゃんとした史実の合戦の再現やりたいよね
桶狭間とか関ヶ原とかでifを体験したいんだけどなぁ
昔PCゲーで関ヶ原ってあったな
やったことないけど
史実の合戦がどんなのだったかなかなか確定はせんよな
その分、桶狭間でも奇襲説とか正面衝突説とかでルート分岐すると面白い
まぁ信長の野望ではない別ゲーになってしまうと思うが
>>890 覇王伝にもあったで
割合の表現だったけどな
マジレスすると今から半年以内には新情報出るらしいぞ
1/16発売だった三国志14も初報は7月末だったし、やや遅めということはあってもまだ遅すぎるってことはあるまい
-curl
lud20250117123041caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamehis/1624684568/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「信長の野望 新生 7生目 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・信長の野望 新生 72生目
・信長の野望 新生 33生目
・信長の野望 新生 61生目
・信長の野望 新生 34生目
・信長の野望 新生 46生目
・信長の野望 新生 18生目
・信長の野望 新生 64生目
・信長の野望 新生 45生目
・信長の野望 新生 13生目
・信長の野望 新生の上杉謙信やばすぎ・・・
・【次作】■信長の野望・新生 まったりスレ■3
・【次作】■信長の野望・新生 まったりスレ■2
・新信長の野望 Part4
・100万人の信長の野望
・新信長の野望 Part10
・新信長の野望 Part17
・信長の野望 天道 158里
・信長の野望 大志 part89
・信長の野望 大志 part96
・信長の野望 大志 part90
・信長の野望 大志 part79
・信長の野望 大志 part82
・信長の野望 覇道 Part6
・信長の野望 覇道 Part4
・信長の野望 大志 part88
・信長の野望 大志 part86
・信長の野望 大志 part102
・信長の野望 大志 part103
・信長の野望 大志 part103
・信長の野望 覇道パート1
・信長の野望 大志 part122 with PK
・信長の野望 大志 & PK part103
・信長の野望 大志 part115 with PK
・信長の野望 大志 Part124 with PK
・信長の野望 将星録 【part19】
・信長の野望 大志 part116 with PK
・信長の野望 大志 part114 with PK
・信長の野望 大志 part107 with PK
・【PS2】信長の野望 革新 in仰光管区
・信長の野望 創造 with PK 263出陣
・信長の野望 創造 with PK 270出陣
・信長の野望 創造 with PK 268出陣
・信長の野望 創造 with PK 264出陣
・信長の野望 創造 with PK 273出陣
・信長の野望 創造 with PK 277出陣
・信長の野望 創造 with PK 266出陣
・【信長出陣】信長の野望 出陣★165
・【信長出陣】信長の野望 出陣★186
・【信長出陣】信長の野望 出陣★182
・信長の野望 創造 with PK 259出陣
・信長の野望 天翔記中古で買ったけど・・・
・【悲報】信長の野望 大志、クソゲーっぽい
・【GAMECITY】モバノブ信長の野望 part5
・信長の野望 出陣 位置偽装&茶会出会系スレ★1
・[前田慶次]信長の野望 傾奇者被害者の会[出雲阿国]
・【イオンタオン】信長の野望 出陣 茶会出会系 ★16【お礼必須】
・【イオンタオン】信長の野望 出陣 茶会出会系 ★15【お礼必須】
・【ガラケー専門】 携帯版・信長の野望 【リアルタイム対戦】
・なんJ信長の野望部
・100万人の信長の野望5
・100万人の信長の野望2
・信長の野望online1756
・100万人の信長の野望250
・信長の野望・大志 part6
・信長の野望online1719
16:57:40 up 23 days, 18:01, 2 users, load average: 10.70, 10.51, 10.27
in 2.1790878772736 sec
@2.1790878772736@0b7 on 020606
|