頭からヴェスバー
腕からスペースバズーカ
歌舞伎ポーズなZZ
最強武器がプログレッシブナイフなエヴァ
64「よし、Fとどっこいレベルで動かない上に声なしだけど俺は許されたんだな!」
64には3D背景による独特のアングルがあるじゃないか
Fと比べるのは失礼
バトルドッジボールやってからスパロボやったからヴェスバーって二発同時発射する必殺技があると思ってた
F91本編だと片方でもオーバーキルなのね。その後MPME攻撃やALL攻撃で同時撃ちが見れて感慨深かった
ウィンキー開発のバトルロボット烈伝も
糞バランスにバグの山だったけどやりこんだわ
音楽のチョイスも良かった
バトルロボット列伝のプレイ動画見たけど、BGMのチョイス凄いな!
Zの艦隊戦やダンバインの戦火の爪あととか。発売年は1995年か。Fよりも昔にこんなゲームが…。
魔装は主人公の後継機出して欲しかった
初期機体が強化や覚醒する程度じゃロボ物としては物足りん
ネタ元の1つのダンバインだってショウが途中でビルバインに乗り換えたじゃねえか
サイバスターは完成されたデザインだからアレが良いんだよ
漆黒の堕天使アストラナガンが黒い悪魔ゴキトラナガンにされた悲劇を繰り返して欲しくない
糞だっさいSRXはサルファでのテコ入れは正解だけど
>>9
ジャオームがダンバイン
サイバスターが後継機
で納得してた レイブレードも、LFからHBになって非難があったっけな
まぁ後継機出しにくいからポゼッションなんだろうな。
あとはセニアとウェンディで魔改造するなり武装追加するぐらいか。
ブローウェルカスタムができるあたり見た目変えなくても超強化できるんやろw
>>10
後継機とは違うが真魔装やアニバスターでは下手にデザイン弄った結果糞ダサくなったからな
トレードマークである翼は枚数減らしたり突起物に変更しちゃあかんなと思ったわ
(ライブレードは翼をでっかくした事で独自のシルエットを作りダサ化を防げた気がする) ぶっちゃけ素のサイバスターとポゼバスターを並べても、それなりにオリキャラに詳しい人でもどう違うかほとんど分からんだろ
Ver.カトキ以上にデザインに変化がなさ過ぎる
アホみたいな続編商法やっておいてアレはないわ
続編の汚点はサイバスターのせいじゃないから
シナリオ、システム、新キャラ、どれも外した結果だ
>>15
ポゼバスターはスーパーサイヤ人2だからあのぐらいの変化で良いんだよ
形が変わらないポゼ(LOEでしたヤツ)がスーパーサイヤ人 デザイナーが既に故人だからってのも下手に弄れない理由なんだろうね
胸のカラーリングをガラッと変えれば大きく印象が変わるんだけどな
サイバスター改悪デザインに手を出さなかったところしか今は評価できない
新たな軸となる魔装機や人気キャラを生み出せれば良かったのにな
>>9
サイバスター・レイとか期待はしてた
レイってラングランで新しいって意味らしいから、Z未プレイ時にレイバスターって単語見たときはいよいよ新型かって思ったくらい 新規の魔装機もキャラも古臭いヘンテコなデキャラとデザインばっかりで何一つ人気出なかったな
ライブレのデザイナーを今更起用しておいて結局Fで今風のキャラデザに変えたりとか、
懐古向けゲームにありがちな、当時のノリをそのまま現代に持ってきてもウケると製作者が勘違いしてたパターン
>懐古向けゲームにありがちな、当時のノリをそのまま現代に持ってきてもウケると製作者が勘違いしてたパターン
TVゲームはすべからくドラクエ社会現象並みに売れないと失敗って考えならそうかもしれんな。
>>4
64はウィンキーじゃないだろ
ハドソンだかなんだかが作ってて制作者の版権バラバラだとかで64主人公も機体も使えなくてスパロボAのあれになった そもそも>>24が何を言いたいか分からん
魔装が勝手に失敗したこととDQに何の関係があんの? ウィンキーと阪田にあの程度の能力しかなくて、魔装信者もネットで声だけデカくて大したことのない連中だってことに
バンプレ側が最初から気付いていれば、2で今風のデザインとゲーム内容にリバイバルして再スタートって方法もあったかも知れないが
阪田と信者連中を過大評価し過ぎであの内容で行けると思ってしまったのが失敗だったな
>>29
君の生活圏内では「物の例え」という文化がないのか? >>32
それは仕方ないんじゃないか
寺田という、最大の魔装、阪田信者がいたんだから >>33
ドヤ顔で的外れな例え話して余計に意味分からなくなるってよく見る流れだな 魔装2で90年代的なヲタ臭さにアレ?となった
90年代的なヲタ臭さってなんだよと突っ込まれても上手く説明はできない
>>39
天地無用とかエルハザードあたりの空気かな?
あかほり作品は・・・ちょっと違うか 90年代のギャグ寄りのファンタジーラノベみたいなものは感じた
>>40
あぁそのへんだわ
スレイヤーズとか天地無用とかセイバーマリオネットとかラムネみたいな雰囲気 当時を懐かしむオッサン相手にそれなりに売れてくれるだけで十分だったのに
色んな意味で想像以下な結果だったからなぁ
3→Fからの落ち込みっぷりが全てを物語っている
魔装2、3が古臭いとかそういうことは正直どうでも良くて
単にシナリオがギャグ中心の寒い出来でそもそも魔装信者が誰も続編を望んでなかっただけ
3→Fの売上落差は3がクソ出来だったから買い控えただけであって売上なんて前作の出来で決まる
へぇ、魔装信者は誰も続編を望んでなかったってか
そんなもんウィンキー倒産した今なら何とでも言えるわな
ウインキーが倒産したって、
当時のスレの雰囲気覚えてたら
そんなデマカセ言えないもんだよな
続編が出ると聞いたときは喜んだ人も多かったんじゃ内科な
ただ期待していたところに出てきたのがアレな子だっただけで
自分は魔装IIでん?ってなってIIIで完全に見切った口だが
DS魔装〜魔装2の間ぐらいに
ライブレードを新規絵追加でリメイクして出していたら買ってたかもしれない
ウィンキーはライブレをボイス付きで出すべきだった
後戦闘シーンもうちょっと見栄え良かったらなぁ
プレシアジノ、セニアファングのフラグ立ててきたのは本当センスないと思った
>>49
ムービーの出来はかなり良かった記憶がある
あれを戦闘時毎回入れれば評価も随分変わったと思うんだが
なんでランダムだったんだろう プレシア誘拐犯のエルシーネにマサキが10分間猶予与えるシーンは面白い
シリアスなはずの話であんな茶番平気でやるようになった辺りから阪田もう無いわって感じだった
>>53
あそこの時点ではまだエルシーネは完全な黒じゃなく、治療の為に預けてたって段階だし
あくまでもシュウが「エルシーネはヴォルクルス教徒だと思いますよ」と言ってたから引き取りに行ったが、
証拠はないから「最後の治療をします」って言われたら引き下がる選択も無くはない
プレイヤー知識的には別周回で大司教な事が確定してるし、
初見でも「シュウの発言ならそうなんだろう」って解釈になるからマサキの10分が不自然に見えるだけ
・・・などと強引に擁護してみたが、実際ありえんよなw 2は共産主義テロリストが出てきて、モヒカンが出てきて、マサキの成長がリセットでヤバいとおもった
中ボス倒したと思ったら、エンディングだった…
3はもっと悪化していてテロリスト祭だった、10以上ある敵勢力とか
まあテロリスト相手に立ち回るのは恒例というか。2の一番最初のヴォルクルス神殿の冒険感とかワクワクしたけどかつての魔装だったみたいな
王都はEXの時から壊滅してるしあんまり世界の危機って感じがしないのが魔装
マサキの成長、ウェンディ関連、三角関係、シュウとの和解、シュテドニアスとの決着・・・
物語として描くべきことはTで殆ど描き切ってるからなぁ・・・
1のガスパとかが一番テロリストして、ストーリー上での役割もきっちり果たしていったという…
ただセニアに出番あげたかったとか?正直アレ必要だったんかな、違うアプローチでよかったんじゃとか…
そもそもセニアとかファングなんかの脇役にわざわざ出番を一から作ってやる必要なんてあんの?
ただの引き伸ばすためのネタ探してるだけでしょあれ
魔術的防御がないで強化フラグたって、Fで全部なかったことにされて終了
シシオウブレードとグラビトンランチャーをOGから持ってくるしかなかった、遅いけど
その手のネタを嫌う魔装原理主義者にだけ媚びてやっていけると思った結果がこれでしょ
最終作で阪田下ろしてアーマラ参戦とか、とにかくやることが中途半端
>>61-62
なんでや!
「ネットの中でなら負けないのに!」って言う撤退セリフバカウケやったやろ!
あのセリフを言わせるためだけのキャラとして考えれば超優秀 わざわざ魔装でやることか?そんなネタ
この辺りの、スタッフが旧キャラにも世界観にもまったく愛着が無くて「阪田劇場」とでも言うべきシナリオやりたいだけってのがまず温度差を感じた
>>67
バカウケか?それ…いや真面目にさ…
そういうネタって本当に「魔装で」必要か?
第1次Zのネットで仲間割れと同じくらい寒い気持ちになった 別にそこ一か所なら見過ごせるけど、色々なところでおかしいからな
用語辞典とかライターの語彙自慢で誰得レベル
でメカ図鑑やキャラ辞典は……
そもそも阪田って昔からそういう痛いオタだったしなぁ
そんな類が飽和してる時代に昔より劣化したロートルがやったたらごらんの有様よ
オタショップとか政治風刺とかが特にそうだけど、年を重ねて落ち着くどころか悪い意味で老害化する方向に年を取ってしまった
ラギアスの魔力による翻訳がどう作用して急に旧字体になったのか説明して欲しい
地上で一般に使われてる単語と意味が若干異なる場合は、旧字体にするというルールにはなっているな
「赦」は旧字体じゃなくて、分かる人は分かるネタ
そういうところがまた臭い、LOEの時からやってるならまだしも、老害が後付でなにを気取ってるんだか
LOEの時から、呪文は『咒』文の表記だし、錬金学は『練』金学だろ。お前がSFCからやり直して来いよ
はいはいバカ田に赦してもらっとけPDBのカス残党w
唐突に普通のキャラの日常会話が旧字体になること自体がくっさいし、それを連呼されるのは流石に赦せないわ
とりあえず、阪田が痛い子供達に嫌われてることは理解した
スーパーファミコンのマクロスは面白かったが本当にウィンキー製なのか
>>82
今でも阪田を擁護してる自分は痛くないってか? 久々にも単発が頑張ってるな
いつもと比べると煽りがちょっと雑だが
1日5レスとか10レスのスレで単発がどうこう言うID透視の達人
2から赦すになっててそこが良いとか言ってる奴当時ですら見たことないが
あれFでもそのままだったのか?
漢字云々は流石に重箱の隅だと思うわ
別に誤用ってわけでもないし
粘着していつまでも叩くネタでもないと思う
まぁ赦すとかそういうので細かく突っつくようなことはせんけどなんで2でいきなりモヒカン、ショップとかあんな路線になったのかは本当に気になるわ
テロリストはまぁ1から居たからいいとしてもガスパ以上に主張とかがしっかりしてるテロリストが居らんかったのもな
個人的にはかなり気になってたが、どうでもいいやつも多かったんだな
せめてなんでそうなったのか説明要るわ
シナリオが面白いなら表現や漢字云々には不満はでない
クソ以下の駄文だからこそ悪目立ちするだけだろう
まぁ結局糞シナリオに加えて>>72の言うように2で急にそう言うノリが強くなったから、
無理やり感のある旧字体も阪田の老害化の一環として言われてるんだろ 昔はそこまで露骨じゃなかったというのもある
テキスト量少ないから悪目立ちしなかっただけともいえるが、LOEはあそこまで酷くなかったからなぁ
PS2の鬼太郎のシミュレーションRPGがウインキー製らしいが面白いのだろうか
クソゲー扱いされてるけどジョジョも当時は面白かった
鬼太郎はスパロボなんだけど
バランスが旧第三次のやってやられてみたいなところがある
あと精神コマンドが消耗品だから
もったいない病の人はきつい
サイバスター、グランゾン、シュロウヤは
バンプレでもウィンキーでもない別の企画会社が考えたもんだけどね
>>107
いや、Fの時の話でしょ
あれは、クオリティが低い上に納期全然守らなかったから 単純にプレステの開発ができるような会社じゃないって的確な判断
開発力が低いといっても当時では普通レベルじゃないの 普通は長年貢献してきた会社を切らないでしょ
当時目線でも明らかにハードの進化についてけなかったし
言う程貢献してなかったってことだ
>>110
なんだよ長年貢献って
仕事ってそんなもんじゃないだろ SFC時代はバンプレストから表彰されるほどの業績は残してたよ
(ソースは第4次を一生遊ぶ本)
だから、Fで納期守らないわ、クオリティ低いわで、全然貢献できなくなったわけ
αシリーズをバンプレで作りたいのでウィンキーが邪魔になった
何で?スパロボなんてビッグタイトル、依頼されたら向こうからむざむざ手放すとは思えないんだけど
ブサイクが「あんな女、こっちからフッてやっただけだからな!」とか言うのと同じだろ
会社潰れてんのにまだこんなアホみたいな意地張ってる奴がいるんだな
ライブレードのインタビューでウィンキーの人がバンプレに対する嫌味ともとれる発言をしていたから 仲悪かったのは確か
Fの時の納期ブッチ、完結編分割とかやらかしといて
ウィンキー側の人が嫌味言ってるとしたら、そりゃもう逆恨みとしか
え?そうなの?
開発費人件費もろもろ大丈夫だったの?
>>121
でもあれバンプレが提示した納期も無茶だったって話もあるけどな
まぁそんな無茶を引き受けた側も悪いんだけど サターン版FとF完の売り上げはそれぞれ50万本以上 合計すれば歴代で最も売れたスパロボですね
ミオがポゼッションしたのにピレイルの所にたどり着く前に元に戻っちゃうのもウィンキーが悪いの?
>>124
立場の弱い下請けは納期について交渉さえさせてもらえない場合の方が多いよ
その挙句が杭打ち偽装なわけだ ゲーム業界残酷物語でαにガオガイガー参戦する事が示唆されててわろた
示唆も何もホントは出すつもりだったんじゃなかったか
>>125
それは売上本数の話だとは思うが、利益の方の話は? スパロボの基本システム、特に精神コマンドを作った功績は大きいが
じゃあ功績があるからといって20年も続くタイトルにしたのはウィンキーじゃ無理だった
>>135
知らないよ 仮に1本あたりの粗利益が3000円としてFとF完合わせて30億円くらいじゃないかな それで20年間持たせて、ついに食いつぶしたわけか…
キャラクターや音楽関係の上納金が大きくて、普通のゲームよりも採算がとれるラインは高いらしいがな
中の人へのギャラとかウィンキー等の下請けメーカーに出す金も有るけど
この辺は単価が安そうだから体制に影響は無いかも
エンタメ扱ってるのにセンスが90年代で止まったままんだからそりゃね
元々はカプコンの企画だったガンダムvsシリーズからカプコンを切った話と似てるな
カプコンってウィンキーみたいに技術力無さ過ぎて切られたの?
連ジとエゥティタが神ゲー杉田
ガンダムのバーゲンセールやりゃそりゃ糞になるのは分かりきったこと
カプコンが連ジの企画を持ちかけてもバンダイは他社にガンダムを貸したくないから拒否したんだよな だからカプコンは富野監督と交渉したそうだ
>>148
確かに富野監督は権利を有してないが、バンダイに追い返されたカプコンが監督と交渉したのは確か ちょっと調べたら出てくるよ 富野に実権はないかもしれないけれど
関係こじらせるとガンダムファンの失望を招きかねない
って情勢を利用したところかな
コナミのゲーム縮小方針で下請けなくなって、バンナムからも魔装しか仕事なければ
魔装F受注後に何か抜本的に仕事確保できなけりゃ、そりゃ潰れるよなぁ
魔装Vの難易度がまともなら、2016年までは会社持ったかもな
業界の細かい話はよくわからんが
なんだかんだで潰れられると悲しいね
もうウィンキー外した後の歴史のが長くなっちゃったからな
テイルズシリーズも名作は初期の3作品までであとはゴミ
ゴミ化して続いてる辺りはスパロボも一緒だな
PS1版のデスティニーは名作かって言われたら疑問符だったけどな俺は…リメイクでリオンゾンビがなかったことになったのは個人的には改悪だったけども
VSシリーズが〜テイルズが〜って他のシリーズ引き合いに出しても例えがズレまくってる
大昔にテイルズが魔装、スターオーシャンがライブレにダブって見えた時期があったな
いま考えるとAAAとウィンキーじゃ技術追及のスタンスが違うから無いなとか思っちゃう
コブラチームはウルフチームになれなかった
開発力はSFCレベルが相応。以降はもう時代に追いつけなくなった
シナリオも昔は語れないゆえの制約がいい方向に働いていただけ
それが外れたらもう魔装2以降の無残なことになった
どの道詰んでたな、ここ
もう2〜3年前ぐらいからソシャゲに注力していれば結果違ったんかね・・・。
おまえ、ウィンキーの作ったソシャゲがどういうのだったか解ってて言っとるんかw
ソシャゲーはもう資本金あるとこがマンパワーと
広告費投入した極一部のゲームが馬鹿みたいに利益上げてるだけで
ウィンキーみたいな何の後ろ盾もない零細の開発したゲームなんていつ投入しようが即サービス終了だぞ
スマホの性能が上がってるから、今や本格的なゲーム開発出来る所じゃないとウリにならないんだよね
時代遅れのウィンキーじゃ下請けやるのもムリゲー
>168-170
ウィンキ製のソシャゲは一通りプレイしたがラストのバンパイアカフェが一番ましだったな。18禁verを見逃したのは不覚だったw
公式サイトのブラウザゲーはプレイ登録とかあったけど、管理できてたのか怪しいところ。
いまさらだが頑なにライブレードを出さなかったのは技術や資金以外にも事情あったのかな。
旧ナグザットも解散か ちっさい所はどんどんつぶれていきそう
なんかソシャゲで思い出したけど今年の正月くらいに暇だったんで久しぶりにinしたら
水着のオリキャラ?が見れるのは今だけ!!とかいうガチャで煽ってたわ
なんでこの糞寒い時期に水着なんだよアホなのか?夏でもこんなぶっさいスポーツブラなんていらんけど
ウインキーのロボものゲーって
ロボに独特の汚し塗装入れたムービーが多いけど、
ああいうの、もう見れないのか。
>>158
そのリメイクは全部がクソ
どうでもいいわ なんでテイルズオタの内乱をこんなところで始めてるんだよw
第2次でサイバスター初登場。その次はヒーロー戦記でシロクロ初登場。第3次ではシロクロの出番なし。EXでようやくシロクロが喋る。なぜ隠してたマサキ?
河野が離れてウィンキーが潰れて旧時代の遺物からやっとスパロボが解き放たれた感あるね
後者はともかく、前者で大ダメージくらってますが……
そうか?3次Zのアレはともかく糸井とChiyokoは頑張ってるしいいと思うよ
Chiyokoはシオニーみたいな一過性ネタだけで全然人気キャラ生み出せてないじゃん
糸井が河野くらいの生産量有れば良いんだが全然足りてないし
逆に聞くと、河野絵でイラストで人気になったキャラって誰
そもそも何を持ってダメージと言ってるのかがわからん
>>183
クスハあたりかな
αシリーズ主人公では唯一シリーズ皆勤してるし
OGでもストーリー的にもう語るべき事ないだろ?って感じなのに空気化せずに
無理矢理話に絡まされるあたりやっぱ人形あるんだなと思うわ むしろOGのクスハはまだまだ語ること有るだろ、何を言ってるんだ…?w
今のスパロボはくっさいキャラヲタの私物になってて嫌だわ
>>186
キャラ立ってないから何やらせてもつまらないし
龍虎王のパイロットとしてもしっくり来ない >>185
×人形ある
○人気ある
今気が付いたわ・・・ >>188
いや、それお前の好き嫌いも存分に有るだけじゃないか
むしろ今他のキャラが龍虎王のパイロットになったらソッチのほうが違和感デカそう 当時何だかんだでα主人公では一番人気だったしね>クスハ
フィギュアとかのグッズ展開も多かったし
なんであそこまで人気あったのかは個人的には不思議でしょうがなかったけど
くっさい阪田から離れて折角飛躍したのに、バンナムに吸収されて以降ゴリオシが酷すぎるのと
寺田の後継者全く育ってないからなぁ
宇田が無能すぎてヤバイ
マサキ、キョウスケ、アクセル、ゼンガー、クロウ
人気ある男キャラはみんなさっちん
>>191
クスハ自体も人気はあったがそれ以上に他の主人公たちが人気なかった BGMはウィンキー時代が良い。
戦闘態勢、作戦立てる?、ねぇ、作戦立てる?は名曲。
>>194
サトシのカーラや特徴ないリオはまだ分かるけど
レオナの人気が劣ってるのは理解できない >>198
当時のレオナはまだ中の人が新人で演技がイマイチだったからな…
中の人がエロゲとかで目立ってきて今があるって感じだし
今を基準にして考えたらあかん リオが特徴無いってのはOG2以降個性殺されてからの話
α時代は全員無個性な中で見た目良し声優良しで人気面でクスハと競っていた位だぞ
>>200
逆にリオは戦闘セリフで悪がどうのこうのとか言ってみたりでで個性ありすぎたからクスハが選ばれたんだと思うよ…
苦悩とかそういうのを描くんだったらキャラ的にはその2人どっち選べって言われたらクスハ選ぶと思うわ >>201
リアル系ならそうなんだが、クスハが選ばれたのはスーパー系なんだよなぁ
龍虎に合うのはどう考えてもリオの方だ、ありゃ単純にこいでたくの影響だぞw
俺もクスハin龍虎でプレイしたけどさ! α主人公やった4人の新人声優で杉田が一番売れっ子になるなんて想像できなかった
ライブレの頃はスパロボから離れて大変だろうけど頑張れ程度には思ってたけど
魔装2〜3の90年代丸出しのセンスとかやり応えのあるバランスではなく苦行なだけのバランスとか
潰れるべくして潰れたんだな
いや、魔装機神以外も作ってると思ってた人多かった
ZとかOGとかUXとか
俺はインパクトが出る頃2ちゃん始めてその時までウィンキーが離れたことを知らなかった
ただ、64とかコンパクト2の頃に今までとは全然ストーリー展開が違うとは感じてたけど
Zガンダムの頭からハイメガランチャーが発射されるシーンがもう見れないのか
チート性能すぎたビルバインやサーバインももう見れぬとは…
SガンダムとEx-sガンダムもあれっきり出てこないな…
誰得なんだそれ
ていうかビルバインやサーバイン今でも十分強いと思うが
スパロボFで降ろされて魔装機神Fでまた降ろされて倒産ってギャグかよ
昔の強ユニットはコイツがいなきゃどうにもならんみたいなレベルだから
しかしたかがスパロボのしかも昔の下請けの倒産ってYahooトップに載せるほどの話じゃ・・・
>>214
まあ20年以上続いた長期シリーズの基盤を作った事は評価していいと思う 基礎作ったのは評価
でもスーファミが分相応で以降は何もかも足りなかった
低スペ故の語れない、動かせない制約が良かったんだな
それがなくなると雑魚以下なのを露呈してしまった
シナリオに関しても、テキスト量が少ないから誤魔化せてただけなんだよね
社長シナオや堀川の手がけたF完が阪田以下だったせいで間違った神格化されちまったが
棒立ちのくせに戦闘アニメカットは搭載しませんとか
寂れてるのに職人気取りでプライドの高いラーメン屋みたいなメーカーだった
プライドの高いは言いえて妙だな
プレステ、サターンでも動かすのは難しいとドヤ顔で言ってたもんな
で戦闘カットは苦労して作ったから見てほしい、棒立ち体当たりとか指からゲッタービームとか
>>220
全部後付の評価だと思うがなあ。
アニメーションしないからどうのこうのって言うのは。
ユーザー側にそんな発想無かったし言ってる奴居なかったと思うぞ。
戦闘カット云々は言われてたけど >>223
αの戦闘アニメは一部のスタッフが暴走したのを
全ユニットでやろうという結果になっただけで
元々はウィンキーのとそう変わらない物の予定だったっていうしな 当時のサタマガだったか、インタビューで戦闘アニメはあれ以上は難しいといってたよ
何号のどれかと言われると答えに窮するけどね
サターン末期だったからあんなクソゲーでも最上級の扱いを受けて特集が延々とあった
しまいにゃ、ミーナだったか、中の人のインタビューまでやらかす始末
第三次SRWがマイナーでじわりじわりと人気が出てEXで火が付いて第四次SRWで昇華したイメージがあるな
でもあんなオリジナルてんこ盛りのEXでよく当時プレイした人はついていけたなw
シュテドニアスがラングラン王国をぶっ潰しただのフェイル王子が行方不明だのカークスが日和見だの
今あれだけのオリジナルの情報量シナリオぶっこまれたら叩かれそう
当時はガチャポンやらカードダスとかコンパチシリーズでガンダムに触れる層が多かったし
EXのような勝手に作ったオリジナルが跋扈する展開もよくある事で済んでいたような
第4次は電撃のびぃず羽岡がマンセーしまくってたのを覚えてる
たぶん、EXがスパロボ初プレイの人が多いはず。
中古が大量に出回って。
第3次は中古全然なかった。
新品が価格下がることなく、売ってて手が出なかったよ。小学生にとってはきついお値段だったよ。
>>227
当時はSDガンダムのゲームも大量に出てたからね。
そしてバトルドッジボールのようなコンパチものも。
スパロボもこの双方の延長線上でやってた人が多かったと思う。
今みたいに原作から入るパターンはむしろ少なかったかもな
だから、あまり煩い事言う原作ファンもまだ多くは無くやりやすい良い時代だった・・・のかもな 昨今のくじ引き要素の強いブラウザゲーやソシャゲに参入してたらあるいは・・・。
いやないな。
スパロボもスマホゲーはことごとく死んでるしな…
CCはストーリー好きだったけど
CCは三年以上保ったし良い出来だったと思うよ。
サービス停止もガラケー排除してクロスオメガ完全移行が狙いだったから、CCの不振って訳じゃなかったみたいだし。
とはいえCCからクロスオメガに行けなかった俺もいるのだが…
まだガラケーなんだよなぁ
クロスオメガは、スタドラとかドルバックとかオズがあるのはいいんだけど
リーンやラインバレルが消えたのが痛すぎる
>>232
参入したけど速効で終了したんだってば
ソシャゲはド派手な広告で集めてどうやって廃人から搾取するかだけ考えなきゃいけないからウィンキーには無理 一月に水着ガチャしたり意味不明だったらしいな
最後は元エロゲの奴を運営してた、すぐ倒産であっという間におわったけど
>>223
Fとαの間にGジェネが出てきて
目標に向かってビームライフルを構える、ビームサーベルで斬りかかるといった
スパロボにはなかった当たり前の動作があって
スパロボもこのぐらいできねーのかって仲間内で話してたぞ ブレイブサーガ見て「スパロボもこの程度はやればいいのに」とかは思ってた
64(あ、背景だけ3Dで殆ど動かない俺は許されてるんだ・・・)
戦闘デモOFFもGジェネが先だったけど
読み込みが遅すぎた故の苦肉の策だったんだろうな
>>239
後にウィンキーが作った新世紀勇者大戦は
タイトルとは裏腹に旧世紀な出来だったな… 64はストーリーがインパクトあった
傍目からみて、ぽっと出のところがいきなりこの出来って、ウィンキーは何やってるだと思った記憶
SFC時代のRPGでも敵が動いたりとかあったけどそれがそんなに重視されていたかというと・・・
昔は動くこと自体がわりとどうでもよかった気がするな
動くならそのほうがいいんじゃない?なんて程度で
>>241
まぁ99年に制作発表でその後発売メーカートラブルで頓挫、開発も停止
2005年に別メーカーからようやく発売・・・って流れだからな
後半の「途中で開発止まってたけど渋々再開しました」感がプレイしてる側にも
ヒシヒシと伝わってきて色々悲しくなったわ >>241
Gジェネ(初代)カットなしでやると本当にテンポがキツイもんな。
この点スパロボは何だかんだで考慮して作ってたんだと思う。
確かギレンの野望の初代もカットがついてたが、Gジェネとどっちが先だったかな どっちも98年でギレンが4月、Gジェネが8月
Gジェネは星の屑面が第三軍絡んで、自軍であらかじめスキップしとかないと
延々COM同士の戦闘が長いロードつきのアニメで垂れ流される地獄だった
ただ戦闘アニメロード画面はシーマフリートとか独特の軍旗があって、感心しだな
ウィンキーのF以降のSRWは戦闘アニメをデバッグモードでスキップできたらしいが、
本当ならエゴだよなと思う
元々FEの二番煎じとして生まれたのに、FEのユーザーフレンドリーの部分を「せっかく作った戦闘アニメを見て欲しい」とか言う
製作者のエゴで潰した結果が今のこの体たらく
いくらスタッフ的にはそこに力入れたつもりでも、ユーザーがそれを強制されることに苦痛しか感じてないならマイナスでしかない
>>246
初代Gジェネって敵ターンスキップできたっけ? >>250
あるぞ。印象的なのは戦闘カットインは特定の(原作の)機体に乗ってないと出ないだったな
ミデアにモーリン乗せないとカットインも何もないとかアホかとおもった >248
過度の演出は何度もゲームをやるとうざったくなるもんだ。
とか、ロックマンを作った男たち的な漫画であったな。
これ読んだとき当時も真っ先にスパロボが頭に浮かんだw
ギンコ
「スコッチのオンザロックをお願いしますね。
岩じゃない、氷だぞ。」
デモはどんどん派手になっていいよ
見たくなけりゃカットするだけだし
スパロボの戦闘シーンはゲーム屋の店頭で流すためのものだって思っとく事にしてる
【スパロボ】 ウィンキーが本気を出すとこうなる
すごいねコレ戦闘シーンが躍動感あふれてる >>257
すげーなα外伝と同じハードとは思えない技術力だ >>229
そういえば当時俺の弟はスパロボはEXが初体験で
更に参戦アニメの原作は逆シャアとFー91しか見たことはないが
SDガンダムならフィギュアやカード等で知ってたという奴だったから
(マジンガーはZ名前と姿だけ知っててゲッターや他のマジンガー系も知らない
もちろん他のスーパー系やダンバインも知らない)
弟はずっとスパロボの主人公=マサキという認識をしてたりしたな
4次・Fの主人公や新のリュウセイに関してもマサキに代わる新主人公的な
認識をしてたりしたし >>257
なんでカラオケモードの方が気合入ってんだよと思った当時 >>260
多分ゲームシステム的には動かせないけど、ムービーとかならやれるとかそんな感じじゃないの
それかくっそロード遅くなるから断念したとか
…まぁ、システム的にできるんならどうしてそれが魔装の続編やライブレに活かされなかったのかってのを考えると
前者のほうがありそうで困るんだが。 ハードの制約があってあれが出来ないこれができないじゃなくて
技術力が無くてできなかったんだろうな
バトルロボット列伝や新スパロボみたいにリアル等身のドットゲー作って欲しかった
GP01が敵集団の弾幕に対し回避と反撃を同時にこなすハイテンポな戦闘にスパロボの未来を感じた
気がしていた
>>259
俺もスパロボ=マサキが主人公と思っていたので、
第4次での参戦の遅さにびっくりした。
Fでは早くなってて、嬉しかったけど。 俺は2次の説明書でサイバスター紹介されてるの見てこいつがみんなをまとめる主人公だと思ってたなあ。ゲームやってみたらそんなことは全然なくて、色々設定はありそうなのにメインのストーリーに絡まなかったのは予想外だった。
第3次は敵はオリジナルの謎の宇宙人ってことで今度こそ同じくオリジナルキャラのマサキが絡んでくるのかと思ったらまたしてもそんなことはなくて肩透かし食らった思い出。
サイバスターとマサキはヒロ戦で知ったなぁ
その後マサキが主人公のEXが出ると知って期待値MAXだった
>>265
当時のインタビューによると「その世界にいるオリキャラ」
という立ち位置ではなく他の参戦作品同様「魔装機神サイバスター」という架空の番組(当時)から参戦してる
という設定で登場してたから別段主人公って扱いではなかったらしいね α外伝みたいにジャオームでいいから、
序盤に出てきてくれていいんやで
今BXの特典だった無印第二次やってんだけど、マサキいるとだいぶ勝ちが計算出来るな。いないステージは非常に困るな。
これ反撃方法が選べないから、相手の射程と移動力見ながら網張って進撃するとハマって面白いな。
最近のスパロボは敵ターンに反撃無双が定石だけど、第二次は如何に相手からの攻撃を少なくするかが大事なんだと14話目で気付いた。
これ仮に3Dマップにされたら射程取りづらくて苛立つと思うわw
アルファ外伝までのヤンロン程度なら良いけど
2以降の魔装の○○流△△派とか
タイトルや台詞に故事や昔風の言葉を垂れ流すセンス好きじゃないんだけど
あれは寺田とウィンキーのどっち側の趣味なのかね
魔装機神のストーリーがどれだけ絡むかって考慮はスパロボα以降じゃないとそんなでもないんじゃない
というわけでジャオームでてもへーきへーき
ジャオームは、珍しく3人に乗られてるからな
ギオラストもそうだけど
>>271
あれはウィンキーというか阪田側の趣味じゃないんかな
寺田はそう言う小難しいのよりダイゼンガーとかみたいなああいうネーミングセンスの人だし…
>>272
ああ、いや魔装F後の設定だと精霊の存在が希薄になった関係で魔装機自体まともに動かないみたいなのなかったか?
出てもどうなんかな、っておもっただけ >>265
音楽もOPで流れる曲も完全にサイバスターの音楽だったなw
>>267
そう言う立ち位置って色んな意味で近年のオリキャラとは違うよね。
だからこそかえって人気キャラになったのかも知れん >>276
最終話でサイバスターを「そこまで遠くに行けない」程度には動かせてたから
最低の基本動作ぐらいはできるんじゃないかな?
ただもう精霊の力を借りた強い武装や特殊能力が使えない感じで
(使える武装もノーマルな剣とか実体弾とか) α外伝のジャオームは熱かった!
しかも、曲が終わりなき戦い!
早々とサイバスターに乗り換えんでも良かったんやで
サイバスターの曲よりあっちの方が好きなくらいだった
今考えるとα外伝は魔装の卒業式なんだな
色々メインに据えて最後はシュウで花持たせてたな
シナリオで伏線貼ってる感じからすると
その時点ではまだα版EXとかをやろうとしてる雰囲気はするんだよな・・・
多分その直後ぐらいなんだろうな。仲たがいしたのは・・・
仲たがいのせいなのかαでシュウを暴れさせたせいで出せなくなったのかが分からん
当時のαシュウへのヘイトってすごかったし
実際やってたことも酷かったけど
オリジナルでしゃばり過ぎだろと叩かれてたな
無印ではバルマーは多星系支配してた列強扱いだったのが
第三次でゼントラーディバッフクラン宇宙怪獣に押されて滅亡寸前の弱小帝国になってたし
当時は厨房真っ只中だったからαのオリジナルは大喜びでした
わかるなあ同じくそんくらいでアストラナガンに惚れたなwまさしく中二真っ只中がはまったなw
>>286
原作人気の高い0083の星の屑作戦ですらグランゾンが一撃で解決!
・・・ってのは流石にやり過ぎだったからなぁ
(まぁ成就させちゃうと続編に支障が出るってのがあったんだろうけどさ) OGを展開することになったから、αシリーズでのオリジナル関係を整理したってのもあるかも
>>290
それも酷いが「言うこと聞かないなら送り返すわw」で
ドレイク軍送り返す暴挙もすさまじい >>290
後はシュウがグランゾンの力でドレイク軍をバイストン・ウェルに
追い返すから時間稼ぎしろと言ってくるMAPで
シュウが追い返す前にドレイク軍を全滅させると
熟練度が-10されるとこも、なんでこれで怒られて下げられるんだ
普通は熟練度上げるとこだろ、プレイヤー側のがんばりを否定するとか
客にケンカ売ってまでシュウマンセーしたいのかとよく非難されてたな αからイングラム関連が人気出てきたから
似たようなポジションのシュウは
早めに退場して正解だったかも
シュウに似てるイングラムが出て
クォヴレーに似てるサキトが出る
割とαと魔装は鏡合わせだったかもしれんね
>>290
落ちるのまずいのだって別に「原作より戦力あっていろんな作品のキャラが協力したので防げました」でいいからなあ
他のスパロボで星の屑阻止するときはいつもそうだし
プレイヤーがゲーム上では間に合わせる→やっぱ無理でした→グランゾンばぼーん
っていうゲーム的にもかなり台無しな流れなのがまずい
αシュウは原作だけじゃなくてプレイヤーの頑張りに水ぶっかけてくる まぁ、それに比べてウィンキーの方がいいかっていったら、そういうわけでもないけどな
まあテキスト少ないからαほど気にならんだけでウィンキーシュウも相当好き勝手やってたしな
鉄仮面が明解な理由なくプレシア浚うとか今なら袋叩き
αのシュウと言うか魔装関係は…ウィンキーの人気キャラを貶めるためにわざとやったんじゃないかってくらいひどい発言と行動多かったし…
誰だか魔装のユニットの戦闘アニメにもめっちゃケチつけてたっけ
まぁグランゾンなら造作も無いことです、はネタのようにDPで拾われたけどもw
α外伝のラグナロクはDVEがあったりで熱かった!なぜ、OG外伝のラグナロクはDVEなかったんだろう。OGDPでは再現されてたけど。
>>305
ps2のOGはDVEがひとつもなかったような αのシュウは作った側も仕方なくやったとかなんとかあったよね
登場するはずだったビアン博士の役どころを代わりにシュウがしゃべることになって、
違和感をぬぐえなかったんだろう
つーか、元々シュウってそういう傍若無人なキャラなんだがなぁ、二次とか酷いぞ
単純にテキスト量が少ないから目立ちにくかっただけだ、それを魔装信者が叩きまくったが
イザ阪田が今のテキスト量で書いた魔装2・3があのゴミップリ
まあ正直αのシュウはキャラ的に違和感あるのは確かなんだよな。
一例を挙げれば「私に命令できるのは私だけなのです」って台詞。
EXでは自分を操り尊厳を踏みにじった事に対する怒りを露わにして出た台詞だったのに
αではただ単に「俺に命令するな」くらいの意味で使ってて残念な感じに・・・
寺田がキャラの解釈を上手く出来てないなって感があるんだよな。
その台詞、魔装2・3やった上で当然言ってるんだよな?
ぼくのかんがえたまそうきしんを根拠にいうんじゃねーぞ?
魔装2は買って速攻で積んだな
つまらんっつーかモチベわかなくて
そんなにひどいのか
最近、PS版の第二次またやってるけど
これはこれで悪くないな
序盤のダメージの低さは目を覆いたくなるが
カミーユとジェリドがお互いに何発もライフル叩き込んでちょくちょく外して……って、なんかのどかな戦いになる
・カミーユ直接かませ
・胡蝶さんぶっ殺し(第三次で生存判明するとはいえ)
・シロッコの反乱を予見・防止して笑いものに
第二次の時点でこの程度はやってんだよな
>>313
グレンダイザーもグランゾンに負けて捕まってた設定のはず F完でふがいなさが際立ってたから
その反動でαで大暴走て感じに見えた>シュウグランゾン
>>314
グレンダイザーってしかも脳波コントロールできるにフルボッコにされてんじゃなかったっけ? >>307
登場予定だったのはガオガイガーじゃないっけ
版権調整に失敗して出せなくなったから、ビアンとシュウを全面に出して
つじつまを合わせた的な流れだったかな
本来だったら、ゴルディオンハンマーやディバイディング・ドライバーで
どうにかする前提だったんだろうか >>317
GGGは第二次α参戦が決まった。DC日本支部が東京湾にあるのはその名残らしい
電プレの攻略本にある第三次αの巻末インタビューで
「ホントは旧シリーズでDC総帥だったビアンゾルダークを出すつもりだったんですが、
過密スケジュールのなかで愛機のヴァルシオンのグラフィックを描く余裕がなかった。
だからシュウの行動が謎めくことになったんです(笑)。」
ってところからもはじめに考えたプロットから違ってきてしまったのだろう まあ昔のヒーローごった煮系のゲームのイントロダクションなんて一人の巨悪によってヒーロー軍団まとめて制圧されたとか大体そんなだからなあ
2000年代あたりからそのへんデリケートになったな
>>312
序盤だと敵のHPも相応に低いからな
ハイメガがないZガンダムではボス相手には戦闘が長引くけどゲッターやマジンガーぶつければ瞬殺のはず デリケートになったっつーか、αでの原作再現がウケたのが
以降の足かせになっちゃったね
原作の再現はやって当然、みたいな流れが出来上がっちゃったというか
原作再現はおなかいっぱいなのは分かるが、ウィンキーのごった煮みたいなのは
単に技量不足、やる気のなさでまともに描写できないのがハード、媒体の制限で奇跡的にうまく嵌っただけの罠
原作再現以前にそもそも原作知らないんだか、再現のしようがない
寺田が長浜作品?のビデオ用意したけど意味なかった
アニメ本の名シーン集から切り貼りしてて、原作知らないは何度か見たな
嘘か真かはさておきSS以降の話の出来を見るにそれっぽいなとは思う
あと時代的な空気の緩さもあったなヒロ戦なんかはそのゆるさが逆に受けてたし
今みたいに「原作と1ミリでも違う事やったら許さん!」みたいな空気もなかったし
>>321
いや、良いんだよそれで。そもそも原作なんてそこまで厳密に再現する必要なんてねえしよ。
原作要素なんてパロディ的に知ってる人だけニヤリと出来る感じの要素で良かったんだよ。 原作再現は別にいらないが「原作を分かってない」のはあかん
原作解ってりゃ烈風正拳突きが宇宙で使用不能とかないからな…
てか、版権物を使う以上はある程度版権に敬意を持って最低限原作を知るくらいはして欲しかった
てか、ガンダム系の話だけそこそこに再現してスーパー系はおざなりで扱い劣悪とかだったからなウィンキーは
スーパー系はリアル系で貶めてもいいみたいなとこが少なからずあったし
あれ今やったら大ブーイング出てもおかしくない
少なくとも俺はαのシナリオをやった時「うわ!シナリオすげえ面白くなった!」
とは思わなかったなあ。なんか変に長くて面倒くさくなったとは思ったけど。
でもそれは俺がスーパー系にさほど興味が無かったからで、スーパー系に思い入れがある人は違ったんだろな。
αはそこまででもなかったけど、64とかα外伝やった時は桁が違うとしか思えなかったぞ
テキスト量増えていくごとに周回プレイする率がどんどん減っていったわ
セガFは二桁周やってたけどMX前後辺りで一周で終わるようになったなぁ
わかる
まあ個人的にはシナリオよりもゲーム性のメリハリがなくなったのが要因
どのユニット使っても、やることが大差ないんだよな
通常兵器と必殺兵器の火力差が小さくなってカタルシスも減った
ロボットアニメに思い入れがある人向けになったからね
ウィンキーはそういう人たちへの需要がなかったんだろうな
皆の思い出
>>333
Fのザムジード全然つかえなかったなあ…… F完でこんなステータスで出てこられても微妙でしかなかった
Fなら多分主力だったと思う
>>333
このお誕生日イベは当時「第4次であった特殊誕生日設定なくしてこれだけかい!」
という怒りしか湧かなかったな・・・(エヴァに興味無かったから尚更) しかし誕生日イベントは中々良く出来てたよ。このためだけにわざわざ音声までとってやってるしw
見たことが無い人は一見の価値はあり。ただPS版には入ってない・・・
なんだかんだ言っても、F後もウィンキー主導ならスパロボはとっくに打ちきりだったのは疑いない
複雑化も原作再現もウィンキーなら出来ない、しないのでなく出来ない
まあ、αが無ければスパロボシリーズが続かなかったのは事実だと思うけど。
ただそのαが同時に今のスパロボに繋がるような流れの源流を作ったのもまた事実であり・・・
そういう意味では複雑な気持ちよね。
俺はαより64の方が好きだったが、鏡さんのシナリオは変化球だから、どのみちメインストリームにはしにくいか
キャラ名でタグ検索すると先生の作品がトップに来る悪夢w
>>331
昔はストーリーなんか気にしなくてもステージ攻略だけでゲームが成立したけど
今のスパロボはストーリーや原作知識を前提として、好きなキャラで暴れられるっていうモチベを糧としないと遊びとして成立しないからね 俺としてはむしろ原作知らなくても遊べるくらいの感じの方が
幅広い層に売れ易い気はするがなあ。もっともマニア層の批判は当然多くなるだろうが・・・
>>344
今のファイアーエムブレムがちょうどそんな感じだね
大きく改革したおかげで売り上げ大きく伸ばしたけど、懐古に叩かれまくってる あっちと違って版権物だからなあ
版権物に対して興味を持ってもらえるようにしないとならんからな、向こうと同じようにはそうそうできないだろうし
技術的な都合とか当時の時代的な流れで「たまたま当時はそうなってた」ってことまで
有り難がる連中の言うことなんてマトモに取り合わないのが一番って教訓だよ、ウィンキー倒産は
懐古が新作を叩くのは自分の思い出補正で美化されまくってる過去作と比較してるだけで、
いざそいつらが持ち上げてたスタッフが新作出してもあのザマ
そうじゃないよ。
単純に今の(というよりα以降の路線のか)スパロボがあんまり面白いと思わないからだよ。
面白いと思ってたら、ウインキーも良かったけど
今のスパロボもまた違った意味で良いよね って言ってる所。
本当にそう思ってる奴が一定数いるならウィンキー倒産してないわ
今のスパロボはぬるいと吹かしまくってた連中の魔装3評を全く見たことがないのは何故だろうな
今さら魔装の続編商法というのがねえ
これを買い支えてやらないから倒産したんだと言われてもこまっちんぐ
>>350
SFC3次みたいな難易度とマソウ3の難易度はちがうの システムの未成熟による難度だろ
何もかも運と偶然の産物でしかない
黎明期のバランス劣悪なレトロゲームを思い出補正で持ち上げ続けてきたおめでたい信者と、
単に自分達の開発力の無さを個性だと勘違いした無能スタッフ
そいつらの合作で生まれたのが魔装3
ウィンキースパロボ好きがみんな魔装やってるわけじゃないし
十何年越しの新作で復帰する人ともなるとさらに層は狭まる
αシリーズはそこまででもないけど、Zシリーズは面白かったしな
旧シリーズもよかったけど、個人的にはZシリーズのがいいわ
>>349
ウィンキー倒産の直の原因は魔装じゃないだろ 純粋にいいゲームが作れなかったからだよなきっと
サモンナイトみたいに、魔装機神の版権全部BBスタジオに譲ってればいいんだけど
ウィンキー信者はゲームバランスがウィンキースパロボはSLGらしく優れている
なんでも無双とかはクソとか魔装リメイクまでは暴れていたな
反論できなくなったから、リメイク後いつの間にか絶滅したけど
定期的に過激にディスる奴が湧くな
相手はもっぱら「自分の中で勝手に作り上げたウィンキー信者」の藁人形
魔装機神は遅すぎなんだよ
オリジナル展開開始したのがスーファミから、やっとでた続編ソフトが当時のままの化石化寸前
ヤケクソみたいにあんな短期間で出したところで、何もかもが遅すぎる
単に21世紀なってゲーム業界が腐ってっただけ
誰が何したってもうどうにもならない
21世紀になってから16年経ってるんですがそれは(当時3さい)
>>362
魔装3とかまさにその「過激派」の連中の主張にバンプレが合わせようとしたからあんなことになったんだろ?
本当にネットの過激派が言ってるだけでメーカーが取り合う気無ければあんなの作らないよ でもFで戻ったし、間違いを犯したってメーカーも気付いたんじゃね
時すでに遅しって感じではあったが
>>356
俺もαシリーズは好きじゃないけど
GBAシリーズは好き >>368
過激や奴らの声にいちいち応えてたら今頃そんな奴らが理想とする
「ぼくのかんがえたさいきょうのすぱろぼ」がとっくに出来てる筈だろwww 魔装2温すぎと阿呆共が袋叩きにしてたら、ああなったんだが
お客様の意見に相反するものがあったのならより多数の意見を選択するのが当然なのに、今の世の中では取り入れられなかった少数派がネットで「お客様の意見をないがしろにするな」と騒ぎ立ててうざったいでござふ
>>377
まぁαで「原作再現は今回で最後」みたいな事言ってたけど
結局ユーザーが許してくれなかったしな まぁ、ただのゴッチャ煮で居るだけならオリキャラでやれよって感じる人も居るってことだろね
版権物集めるからには原作要素も詰め込んでここに○○がいたらどう調理してくれるだろうとかそういうのを望まれてるんだと思うし
ウィンキーはこの辺(特にスーパー系)は軽視してたが
コンVやライディーンは作跨いでもライバルキャラはガルーダやシャーキン辺りしか出ないし、
ダイモスの扱いがあれだったり…
軽視から格上がっても所詮どこぞの勢力の小間使い扱いか下僕扱いされてる哀しいスーパー系敵勢力
スーパー系の扱いはZシリーズで劇的に改善されたからな
初代Zと第3次Zは、スーパー系への優遇を感じた
第2次Zはそうでもなかった気がする。ウィンキーやαよりは上だったけど
いやいや、αでもスーパー系はだいぶ改善されたとは思うよ…
ダイモスやゲッター、マジンガー系、GGG辺りがストーリーにガッツリ食い込むとかウィンキー時代には考えられなかったからなあ
ジーグはスーパー系と言っていいのかわからんがw
現状の姿が多数派の総意っていうとまた違うと思うな
ゲームの内容に対する意見を発信するのはたいていコアユーザーだし
マニアの意見を反映させた結果新規やライト層にとってはどんどん狭き門になって結果的に衰退したシリーズやジャンルなどは沢山ある
今時ゲーム作ってる会社ならアンケートだけ反映させてもそれが正解にはならないことぐらいわかってるだろう
今のスパロボも難易度は簡単かもしれないが原作を知らないとゲームとしての魅力も伝わらないという意味ではハードルが高いといえる
>>385
そうそう。初代αはまだなんだかんだで知らない人でも気軽に入れる感はあったからなあ。
今のスパロボなんてもうそんなの無理だぜ。 まぁ、版権物を扱う以上はある程度は原作エピなんかもちょこちょこ交えて他作品との絡みを〜とか考えると
いろいろ難しいんだろうなってのは解るけどね
キャラだけ使ってただ居るだけ作品作るならそれオリ作品のほうが版権料とかかからなくてよくね?って成りそうだし
…まぁその結果が今のOGなんだろうけども。
ってか、ウィンキー時代のスパロボって良くも悪くもキャラのイメージが原作とかけ離れてる、原作にもなかったものも多かったからなぁ
良改変、とか声優ネタじゃなくてただの別人同然とか…ゲッターのジャックとかまさにそんな感じだったな、後に逆輸入されたけども
後は勝手にザクマニアにされたバーニィとか
アレは一体何を思ってやったことなのかスタッフに問うてみたい
ここ数年のバンプレも、昔と復活後のウィンキーもどっちも間違いだったってだけの話だろ
バンプレはユーザー減り続けてジリ貧だし、ウィンキーに至ってはその声のデカい連中に合わせた挙句に倒産する始末
そもそもドーベンウルフとかある世界なのにバーニィはザクに載って出てくるわけでそれを突っ込まれ
それを説明するために「良いじゃないか、好きなんだから」って台詞をさりげなく出したのが初で
後のシリーズでそれがネタ化されちゃって過剰になって行った感じだな。
>>386
αの頃と比べるとそもそも客のニーズとしてロボット物があまり受け入れられてないんだろうな
アニメなんかでもそうだけど若年層にあまり興味をもたれてないジャンルっていうか
ただでさえ興味の薄いジャンルで古臭いロボ?何だそれ、みたいなところもあるとは思う
もともとのスパロボユーザーもおっさんおばさんになってきてゲームやってる場合じゃないっていうのもある程度は有るだろうし
ま、もちろんゲームの内容云々にも言いたいことはあるけどもね 性格やらそりゃ所詮あくまでヒーロー戦記等のノリのSLGで始まったゲームだからリアリズムに固着してなかった結果だもん
当時のメディアミックスものではキャラ崩壊は割とよくあること
まぁ、時代とともに権利問題が厳しくなってきたしそのへん難しいんだろなあ
作品を貶めるというか悪い方向に誤解されそうなネタとかも今じゃ気軽にやれなさそうだし
どこもかしこもダイナミックプロみたいに寛容では無いだろうからなw
ウィンキー時代からそうだけど版権関係ではいろいろやらかしてるし
Sガンダム、ブラッドテンプル、からくり雷神王とか…
俺最初に第二次の紹介を雑誌で見たときね
なんでカミーユが居るのに一年戦争のシャアと闘ってるんだよ。無茶苦茶だろ
って不満を感じた覚えがあるが・・・
でも、後々になってむしろそう言うのこそスパロボの面白さじゃないの? と思うようになった。
カミーユVS一年戦争シャア。そういう原作ではありえない展開こそスパロボの魅力じゃねえかと
しかし、実際はその前者の時の俺のような考えのユーザーの方が多いんだろうな と思う。
「昔はおおらかだった、最近は厳しくなって楽しみが無くなった」
典型的な老害理論
じゃあ今の時代にウィンキーが版権スパロボ作ったら上手くいくのかよ
ウィンキーは原作再現する気もなく、原作をそもそも知らない
原作を見る気もなくそこらの同人誌から情報丸写しする始末ですし
>>395
上手くいくかどうかそんな事は知ったこっちゃないが
表現の幅が無くなってんの事実だろよ
そこらの色んなメーカーのゲームのリメイク作見てみろ
当時は出来たテキストが今の規制合わせに書き換えられまくるとかだらけだ そりゃ資料がなかったときの、文字通り草の根わけてでも情報さがせっていうときのエピソードだろ
ねーもんは仕方ないじゃん
今みたいにレンタルが充実してるわけでもないころによ
また信者がバカな擁護してるよ
同人誌は無断転載でやりたい放題でクズさ全開
寺田がビデオ持ってきても無視したとかもある
やる気もないのは明白、あっても見ないのがウィンキークオリティー
「うへぇ、なんてカラーリングだよ!」
資料無かったからとかとても言い訳出来んよ、こんな暴言言わせてる時点で
ガンダムにお髭がありますか!
とか本家本元だってこういうことやってるよ
シナリオでの出番が偏ってて戦闘に使えるユニットまでほぼ決まってたのが今と比べるときついけどそのゲームの主人公キャラが使いにくいとか遊べない調整ではなかった
言ったら悪いけど新たに増やしたダイモスが購入動機になる人を想定してなかったと思う
>>401
それは本家がやってるから問題にならないんだろ
版権を借り受けてやってる人がやることじゃないってことでしょ
現実の会社とかに置き換えれば解ることでしょうに
>>401
コウ「そうだな、ゲームの主人公はそんなことなかったね」
クリス「そうね…でも作品毎の主人公には随分差が有ったようには感じたわね」
忍「容量の都合とかどうでもいいぜ!俺とダンクーガの性能がかみあってねえだろ!」
真吾「宇宙スペースナンバー1が宇宙適応Bだってさw」 >>399
図鑑のガイキングの設定に同人誌の独自解釈が書いてあったんだっけ >>399
実際第4次の頃はダイモスやザンボットとかは
メモリアルブックぐらいしか資料なかったんだけど >>399
お前リアルタイム知っててそれいってんのか? 資料とか関係無い魔装も2以降メチャクチャだし、結局資料があるかないかじゃなくて
ウィンキーがああいうネタが面白いと思ってやってるだけでしょ
そりゃ倒産するわ
ツッコミ入って返せなくなった途端逆切れとか
単発君は忙しいな
この流れを見ても解るようにウインキーアンチっていまだに物凄い強い恨みを抱いてるんだな・・・
いまだに言うもんねえ。昔の人だからね発言とかさw
まあ何つーか、当時よっぽどはらわたが煮えくり返ったんだろうな と思う。
α以降ウィンキーならゲームらしく…、シンプルなアニメがよかったと十年単位で
方々を荒らしまわり、魔装リメイクまでは魔装に関しても暴れて隔離され…
自分等のやったことを忘れるとは信者連中の頭は三歩歩けば忘れるおめでたい仕様なんだな
>>414
何処の世界のネットだよそれ?
α当時から戦闘アニメは「進歩した」って意見が殆どだったし
ウィンキースパロボを思い出として懐かしむぐらいはよく聞くけど
リメイク魔装には耳の痛い意見も多かったぞ >>402
ゲームの主人公『は』とか使えるユニットもほぼ固定と書いたから後半の不満は書かなくてもわかるよ
前半はノリを許せるかどうかの心の問題
大阪の会社だからシャレのつもり、合わない人はどうしても無理
もう潰れた会社に文句出しても意味ないよ 70年代スーパー系好きはどれだけウィンキーのシナリオに文句言っても許されると思うよ
特にマジンガー好きのF完へのそれは100年経っても言ってて当然レベル
まぁ、不満は書いたがウィンキーのMAPBGMは好きなモノが多かったな
EXのバトルフィールド、暗黒の神とか…
ライブレードのMAPBGMも気に入ったのが多かった、サントラ買って何度も聞いた思い出があるよ
そのサントラ、ドコ行ったかわからなくなったが…
それだけに魔装のあのしょっぱいSEはなんだったんだと思ってしまう
100年経っても!?
恨みは怖いね
買い支えてたのはお子さまだと勘違いしてた
愚痴を書きたい気分まで否定するつもりはなかったので最後の一言はなかったことにしてください
どちらかっつーと阪田さんは甲児の事好きだったと思うな。
特に必要性が無くても良く話に絡んでくる。マサキの親友ポジションでもある。
スクランダーのイベントはほぼ毎回入れるなど。
でも鉄也の事は嫌いか興味が無いかのいずれかだったと思うw
なんで鉄也の影薄いんだろ?
ほんとに嫌いだったのかな?
ほぼリアルタイムで遊んでたけど
鉄也とコウはとりあえず出してるだけみたいには感じたな
怪我したからグレートマジンガーをマリアが操縦ってのがあったな
ああ、同じマジンガー系だからか〜とか思ったけどEXの鉄也の精神コマンドとか考えたらそのままマリア乗せとくほうが使える性能だった気がした
コウもそうだけど、ウィンキー作だとガトーがやたら物分かり良すぎるんだよな
原作考えたら、どんな状態でも連邦の勢力にそうそう協力するとは思えないし
どっちかというとガトーの方が扱い良かった気がする、GP02の設定にもないビームライフルやプラズマリーダー搭載とかも含めてw
グレートマジンガーの扱いに困るってのがあるんじゃない
ある攻略本には、グレートはマジンガーZより格段に強いがマジンカイザーより格段に弱い
なんて書かれてたこともあるけど、これ真理やろ
序盤だと強すぎる(仮に出ても意図的にパワーダウンされる)し、中盤以降だと戦力揃い出しててパッとしない印象
グレートがきた!って喜んだのって、impactとAくらいかな
カイザー出てきたのF完からなんだから
それ以前は関係ないだろうが
>>415
お前こそどこの世界のネット、覗いていたんだよ
ロボ板でウィンキー時代が至高と延々暴れていた馬鹿どもがいたのに
進歩したに対して、重いからシンプルでまとまっているウィンキーがよかったとか
スーパー系の冷遇はユーザーの代弁とか酷かったぞ、知ったかは黙っていろ いうてもウィンキー作でマジンカイザーでたのなんかF完だけだからな
そんなの関係ないっしょ
マジンカイザーが正式に作品として参戦するようになってからはあんまパッとしないけど
そもそも作品によっては出番さえ無いが
EXと第4次のマジンガーは強かったろ
最後まで余裕で一軍だわ
四次はギリ使える範囲ぐらいだったな
あくまで序盤用のユニット
ウィンキー時代のマジンガーは新が最強
EX(SFC)はそもそも弱いスーパーロボがいなかったな
モビルスーツは弱い奴と強い奴に分かれて真ん中がいなかったが
序盤に強いってのも強みの一種なんだけど
通しで活躍できないユニットはゴミって観念が何故か強いからなあ
第4次のマジンガーってフル改造でもブレストファイヤーの威力が後半では流石に力不足だった気はする
逆にSFCEXのマジンガーはパンチが無消費で威力有ったからすごく使いやすかったな
EXはパイロットでダメージ増減無かったからとりあえず必中閃き持ち乗せとけば使えたな
当時マジンガーの世間の扱いなんてコレなんだからそう虐めないであげてよぉ・・・
第4次のマジンガーはグレートの下位互換だけど
装甲を上げられるだけ上げて気力も上げて鉄壁かければ
ゲスト相手でも余裕の10ダメージだから十分強い
アクシズに散るのセティの増援が来るところに置いとけば単機で全滅余裕
久しぶりに聞いたわ、フル改造でハロ理論
それにしたって反撃の効率悪過ぎて結局趣味レベルだろ、第四次のロケットパンチ2発しか撃てないし
まぁ、第4次だとゲスト連中何故か近寄ってきてレーザーソードするからスクランダーカッターで削るとかやれば行けるんだろうけど
精神コマンドだって無限じゃないんだからそんなんするならSFC版なら大抵の人はビルバインとかが前に出てると思われる
そのシナリオにビルバインいたかもう思い出せないが
>>434
マジレスすると無説明でそういうパロが作れるほど巨大ロボットの代名詞だったってことであって
笑いものにされてたというのとは違うよね 第4次のブレストファイヤーって、確か攻撃力2000くらいだったよな
他の必殺技と比べるとどうしてもひとまわり弱い
小学生のときのオレでも、さやか乗せてハイエナしてたのを思い出す
>>436
一見ただのフル改造でハロ理論だけど第4次は鉄壁がレア精神だし
仮にあっても装甲が薄かったりでこの方法が使えるのは実質マジンガー系とオーラシップのみだよ
他の機体でやろうとしても出来ない事を考えるとマジンガーは十分強い
オーラバトラーでもできなくはないけど普通に避けるからわざわざする意味は薄い
ちなみに第4次は接近戦してくる敵が多いし2回行動だから2回反撃出来て火力は十分
接近しない時も敵の攻撃を引き付けて足止めするだけでも使い道はある
>>437
アクシズはオーラバトラーいるね
オーラバトラー縛らないなら使う意味は薄い
スーパー系以外使わない縛りとかだと居ないと難易度激変する位強力だけど >>441
必殺技じゃなくて対ザコ用の技としてみれば悪くない性能
……まあ初代ゲッターのゲッタービームに威力も燃費も負けてるけどな 確か第四次でマジンガーZが終盤弱いって事でその対策としてFでカイザー出すことになったんじゃないっけな?
実際カイザーはパラメータ的に全く弱くない。但し宇宙Bが(ry
ちなみにマジンガー系は4次→4次Sで装甲と攻撃力に修正が入ってて
マジンガーZでも最後まで使えないことはない程度に性能が底上げされてる
あくまで使えないこともないレベルだけど
HP装甲フル改造してアーマーパーツ付けて鉄壁と必中かけてつっこませば優秀な雑魚散らしになれるぞ
4次の敵は威力が高い武器より命中が高いサーベル系をよく使うからマジンガーで対処しやすい
まあサーバインで良いじゃんと言われたらそれまでだが
ウィンキーはマジンガーとグレートをガンダムとνの関係の感覚でステータスを決めたが
プレイヤーはそうは思わなかった(メインパイロットが違うんだから当然だが)
改善する気がやっとおきたのがF完てことだ
じっさい第2次だとマジンガー→グレマジは強制乗り換えだからなあ
シャイダーやメタルダーがジバンの下位互換だったりしたのがナチュラルに受け入れられてた時代で
まあSDだからって感じで誰もつっこまなかったんだよな
スパロボも最初はそういう原作のディープなファン向けっていう意識は無かったと思うんだよな
第3次あたりから事情が変わり始めて、べつにこれはウィンキーだからこうだったみたいな話じゃないとおもう
グレンダイザーorカイザーも含めて、マジンガー系は機体を換えていく前提でステータス作られてるよな
まあ、正直に言ってしまうと
マジンガーの原作をほぼ見たことが無い自分からすれば
グレートが入ってもずっと初代マジンガーで闘いたい っつー感覚は
良く解らんところではある。同じように制作側もそれを理解してなかったのだろう。
しかし実際にそういう要望が結構届いた結果乗り換えシステムに行きついたのではないかな?何となく
後、昔の制作サイドの発言の中にマジンガーが好きだから微妙にしたってのもあったはず
普通に強くすると皆普通に使うだろうけどステータスが微妙なら
ファンならがんばって使うだろうからこれこそファンサービスだって感じのが
自社キャラならまだしも、仮にもキャラゲーでそんなヒネクレたやり方する方が何様だよって感じなんだが
今は真マジンガー設定だからというのもあるけど、真ゲッター並みのマジンガーZだからな
竜退治はもう飽きた ろと の はか りんく の はか
バンプレストのロゴマークは本来ガンダムの横向きのすげーかっこよかったロゴにする予定だったが他のロボアニメ制作から抗議されまくって中止して今のメガネへ
>>452
結局若い世代へのマジンガーZというのは弱いロボットなんだという印象づけにしかなってないしな
「カイザーじゃないただのマジンガーならイラネザコ消えろ」って何度見せられたことか 序盤のガンダムよりは圧倒的に強いけどねえ
カイザーが判断基準ってことはαシリーズ以降に出来上がったイメージではないのか
無印ガンダム以上、Z・リガズィ以下
νとかF91とかならまだしも、こんなんで序盤のガンダムより強いから差別化とか言われてもな
νやF91と同格だったら最後まで主力レベルじゃん
ノーマルマジンガーでそれならグレートやカイザーはどれだけ強くしなきゃいけないんだよ
>>458
それを言ったらガンダムだって原作では
「連邦のMSは化け物か?」
「このMSさえあれば連邦はジオンに勝てる」
とまで言われたMSなんだぜ・・・ マジンガーをも上回る被害者だよなガンダム
第4次なんか1話から限界反応赤字な上に強制廃棄だぜ
骨董品を無理やり引っ張り出してきたらそんなもんだろ
CCAアムロに初代ガンダムでは確かに反応おっつかないのは解らなくもないがもうちょっとなんとか…とは思ったのは確か
まぁ、ウィンキーマジンガーはロケットパンチとかが弾数少なすぎてその辺の武装は使いにくかったなってのは有ったな
てか、あの頃は明確にスーパー系パイロットが露骨にステ低くされてるのも弱さに拍車かけてるんだよな
スーパー系は必中使ってなんぼみたいな。
カツとかあのへんよりも命中も低いとかで必中なしのスーパー系パイロットがゴミでしか無かった
第4次の万丈は例外みたいに強かったな
一人乗りのくせにSPも多いときてスキがない
ダイターン3の運動性を改造すりゃヒョイヒョイ避けるし当てるで完成されてた
>>462
だからその骨董品ってイメージを過度に強く植え付けたのがウィンキーって話だろ
マジンガーとゲッターはグレートとドラゴンが出るくらいまでなら戦力になるけど
ガンダムはそれすらままならないんだから
>>463
本当にヤバいのはF完位だけどな
第4次あたりは普通にスーパー系強い イメージもなにも事実骨董品じゃないか
ガチャポン戦記シリーズなどでもファーストとそれ以降ガンダムの性能差はかなりのものだ
>>463
まぁ味方に限ったことじゃないけどね、ステータス見れば解るけど敵もそう言う傾向あるし
スーパー系は鈍重とかそう言うイメージが有るんかもしらんけど命中とかまで低め設定なのが良く解らなかったな
機械獣にしろメカザウルスにしろ設定では決してそう言うロボでもないのも多かったのに
第3次やEXではそんなにかんじなかったけどもね、運動性が実装されてからは目立つようなったわ
運動性はMSの半分〜2/3以下の数値とかザラだった
運動性が命中にまでかかるようになってた第4次、Fは割りに顕著だった気がする
…そういえばDC強化兵とかの命中の数値が異様に高かったなぁ… >>466
じゃあウィンキーとガチャポン戦記が植え付けたって事で そもそもその定義で言うなら初代マジンガーも骨董品って事になるんじゃないの?
もうすでにグレートとかが開発された後の世界観だし。
ウィンキー時代はゲッターが弱かった事なかったな
トップチームの内を上下していた
ゲッターも武器と精神はいいけどユニット自体は微妙じゃないか
>>472
精神と武器だけでもいいじゃないか
第1話からザンボットカッターやダイモシャフトより強い武器を低燃費で乱射できるんだぜ? ウィンキー時代のスパロボで思う存分幸運+MAP兵器ゲーやりたいんだがどの作品がオススメ?
やっぱF完か四次かね
やはりF完でしょう
第4次はやりすぎると獲得資金上限に達してしまって、ちょっと微妙な気分になる
ZZのあの範囲は素晴らしいんだけどな
F完はイデオンガン除いたらウィンキーで一番MAP兵器が弱いゲームだろ
まあ第四次のハイメガキャノンの範囲の広さは笑えるくらいのレベルだったからなあw
味方殺してLv上げるのに最適な範囲だったなあれはw
大体どのジャンルでもそうだけど声のでかいマニア、オタの言うことは9割無視するべき。
声のでかいマニアだけで形成されてるコアなジャンルならともかくね。
>>479
FEはその辺り無視したおかげで新規が大幅に増えたからな ただスパロボの場合、本当にコアなロボオタ無くスパ厨の声を聞いちまったからなぁ
まさに「ネットで声の大きいノイジーマイノリティ」「声だけでかくて金を出さない」の典型例な連中の
ダイモスやライディーンを叩いたナデオタの声聞いたお陰で新旧オーバーがめっきりつまらなくなったし
キャラゲーでもロストヒーローズは現在再現はそこそこでかなり自由な展開にされてるけどファン層が違うんだな
アストラがデビルガンダムのコアにされたりとかボガールがメタスを食おうとしたりとか
ロストヒーローズにパイロットや変身前のキャラ設定があれば完璧なんだけど
新品で買った人だけが参加できるSNSみいなの作って、システムとかシナリオなどの遊ばなきゃわからないような事柄に関してはそこの意見だけを聞くみたいな感じにするべきなんだろうな
変身前やパイロットが出てくると「原作のそれそのものが出てきてる」という意識に
嫌でも強くなるからプレイヤー側の改変許容度も変わってくる
極論同じ人が同じクロスオーバー展開を見てもパイロットつきかなしかで許容範囲は変わる
>>485
右肩下がりの現状だと、「買った人間」の意見だけ聞いてると先細る一方
バンナムも流石に気付いたか、昨今は「昔買ってたけど最近買ってないユーザー」にアンケ送りつけたりしてる >>487
スーパーヒーロー作戦が成功してたら可能性あっただろうな
あれはウインキーのオリジナル展開から原作再現に移行する時期でシナリオ展開や原作キャラやオリジナルキャラの扱いのノウハウがない時代なんで仕方ないけど、今ならもう少しマシなシナリオになってただろうな ガイアセイバーも含めて3連続失敗すりゃあかんわ
ロストヒーローズも、1と2で全く黒幕が同じというのはどうかと思ったし
>>488
「遊ばなきゃわからない事柄については」と言った
参戦作品だけで判断する人や動画だけ見る人、暇つぶしでクレーム入れる輩とは区別すべきだよ 買った人の意見とか参考にしてなかっただろ寺田Pは
サイレントマジョリティとやらを重視する姿勢だったし
例でいうと1次ZにSMの意見を取り入れて小隊制を続投させたり
キチガイって脳内ソースを臆面も無く書くからマジヤバイ
批判意見にものすごく敏感な印象しかないなあ
DCαのSRXのヤケクソな弱体化は笑った
極端から極端に走る傾向はあったよな。
例えばαの時はダメージインフレしすぎてボスが紙、オリジナル前に出過ぎって批判があったから
次のα外伝ではダメージがデフレ化し終盤でもあまりダメージが出なくなり、ボスは援護がついて非常に倒しづらくなり
オリジナルの出番は殆ど無くなり主人公も無くなった。
俺はαはドリキャス版しかやってない
ミンメイの歌声
マップの回転
精神の弱体化
合体攻撃
ネオグランゾンと真のジュデッカゴッツォ
もうあえてプレステ版を買うことはないだろうなあ
そういや防御反撃はなぜなくなったんだろ
結局、αシリーズが始まってから終わるまでがスパロボの最盛期だった気はするな
その次に好調だったのが第四次〜F完ぐらいだったと思う
4次〜αまでは大きな変化があったからな
グラフィック大幅向上やフルボイス化、ロボットのアニメーション化などなど
ストーリーラインのシリーズで区切ると>>499の言い方になるけど
ゲームシステムの観点で見ると
以下の様な感じになってるから、4次やFはそれ1本で1シリーズ分くらい
システム引きずっている気がする
第4次ベース: 4次、4次S、2次G、新
Fベース: F、F完、コンプリ、64、COMPACT(初代) パラメーターのバランスの違いはあるけど一応Fの源流も第4次だな
それ以前のスパロボは一作ごとにシステムが大きく違う
>>498
正直スパロボの大味さだと味方の回避系をなんらかの理由で殺したい時しか使わんからなあ ヒーロー戦記やスーパーヒーロー作戦のような、デフォルメのキャラのゲームがやりたい。
フィリップや翔太郎を2等身キャラで。
ロストヒーローズじゃあかんのか?
あれは中の人いないけど実質中の人がいるようなものだし
中の人がいるゲームを…。
だから、スパロボはおもしろいじゃないか。
ヒーロージェネレーションもちょっと…
スパロボは戦闘グラがSDなだけで実質等身大だからな
変身前を出すと肖像権が発生するらしいからねー
それでもトラベラーズ戦記にはフィリップと弦太郎が出たけど
中の人出すとなると、ネクサスやゼロはどうすればいいのかという
中の人がいるってのは、かなり大きな影響を及ぼしているな
多分、作ってた人らが思っていた以上に
ヒーロー戦記は数か月で作った奇跡の産物
製作者自身がふたばで言っているし、二匹目のドジョウを狙うこと自体愚かしいことだった
悪くはないしリヴァーレよりは良いけどアストラナガンをそれほどはかっこよく思えなかった自分には>>10みたいなの見る度に感性って人それぞれなんだし色々試すのは悪くないよなって思う >>248
それは建前でアニメカットなしは中古対策だろう >>513
?
プレイ時間長引かせて高いうちに売れなくするって事? アニメカットは頑張って作ったのを見てほしいのでカットは搭載しません
とサタマガで言ってたのは知ってる。本音は謎のまま
ウィンキー好きでもそれだけは擁護出来ない
完全に製作者側のエゴだもんな
つーかカットあっても見たいものは何回も見るよ
ボスにトドメの必殺技撃つときとかライバル同士の対決とか
おれもそう
好きな作品は自分で何回もみる
だいたい、ウィンキー時代のバックスピンキックとか格闘という名の体当たり攻撃なんて見る価値ないだろ
ディスクメディアになった頃はわざわざロード時間はさんでまだこれだったからな
エゴっつーか、当時戦闘シーンをカットするなんて発想自体あまり無かったと思うんだが・・・
戦闘カット?そんなもん出来て当然だろ?なんで出来るようにしねえの? って感じでは少なくとも無かったよ。
そもそもαシリーズみたいに冗長な戦闘シーンじゃねえしね。
雑誌インタで言われるぐらいだし、カットの発想、需要はあったろう
既に他ゲーでも搭載している様なことだったのだから
逆にないと言える論拠がない。当時はネットもまだ発達してないし、
たまたま自分の周囲でカット云々の話がなかったからそう思い込んでいるだけでは?
戦闘シーン短いからカットいらないが通用するのはSFCまで
>>518
FEは確かFCの頃からカットついてたはずだから発想が無いわけ無い
それにCD-ROMになってからはロード時間があるからカットつけないのは駄目だ
新のロードは本当にひどかったからそこで反省するべきだった αスタッフが言うならまだしも、ウィンキーの立ち絵スライドさせて突っ込むだけの戦闘になに自惚れてんだよな
とはいえ戦闘シーンの製作が一番手間と人員を割いてるだろうから気持ちはわかる。
手間と人員を割いた結果
頭からヴェスバーが発射されました
大半の機体が立ち絵1枚と武器演出やエフェクトの使い回しで出来てるのにそんな手間掛かるのかよ
F(完結編)の、SFC版第四次グラのまま立体感ぽく光沢いれただけで、手間がかかったとか言い訳を許すつもりはない
一年以上前に動画作ってた事になるから、別に無事という事にならんぞ
>>518
スパロボFかコンプリートボックのファミ通レビューでまだ戦闘カットやらないのこのシリーズって言ってる人居たような はっきりと無事だと分かる時がくるならOGMDの次のスパロボかもなぁ
パチンコは完成から許可降りるまで半年前後かかるから
半年前だとウィンキーまだ潰れてないぞ
今の参戦作品はアニオタしか知らないような作品が多くて購買意欲がわかない
自分は子供の頃見てた作品の競演て事でウィンキー時代が好きだ
要は一般層でもある程度知識ある作品でないと見向きされないってことだね
BXは子供をターゲットにしている機種での発売なのに中年しか知らないナイトガンダム出してもね
結果あの売上である
だって今は子供が見る時間にロボットアニメなんてやらないだろ
アニオタしか知らないのは当然
参戦作品がおかしいのはα終了後の舵取り間違ったせいだから
ウィンキーとの直接関連度はあんまないような
Aやニルファだって面子は悪く無い
言っちゃ悪いがダンバインやエルガイムなんて子供向けでは爆死してるオタアニメでしかないから
ウィンキーの頃だってそう大したもんじゃない
個人的にはスパロボAのナデシコが決定的だったなあ
ストリートファイターでいえばさくらの初参戦
Fのトップをねらえの時点ですでにアニオタ狙い撃ち
OVAだし子供が見ていたとは思えない
でもあの時代ってアニメってだけでわからなくても色々見てたのよ
田舎なので4時〜5時の再放送枠で見てた
トップとかはさっぱり知らんかったけどね
そりゃわしらのガキの頃は、アニメの再放送って娯楽の大きなウェイト占めてたからな
ゲッターもコンVもエルガイムもZガンダムも、話は全く覚えてなかったけど見覚えはあったよ
でも今の時代に同じ事狙っても、何を出演させればいいんだって話でつまづくんじゃね
なので結局過去作を越えられず衰退って事を言いたかった
過去作リメイク出れば迷わず買う自身ある
>要は一般層でもある程度知識ある作品でないと見向きされないってことだね
それを念頭に置くと、正解は
参戦作品内のロボットものはガンダムだけにして、
ほかに出す奴は妖怪ウォッチとかワンピースにしろってことになっちゃいそうな気がするんだが。
■一般人の認識
ガンダム:安室とシャーがたたかう話
エヴァ:パチンコ
マクロス:歌う
ギアス:知らん
ボトムズ:アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互いに軍を形成し、
もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続していた。
その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士だった主人公「キリコ・キュービィー」は、
味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。
作戦中、キリコは「素体」と呼ばれるギルガメス軍最高機密を目にしたため軍から追われる身となり、
町から町へ、星から星へと幾多の「戦場」を放浪する。
その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に迫っていく。
>>545
スパロボが参戦した時のマジンガーと今のマジンガーの知名度だと
参戦時の知名度の方がはるかに高かったと思う 当時のマジンガーって知名度高いだろ?
スパロボやる前の子供の俺でも知ってたぞ
大ヒット作で懐かしアニメ番組常連だったし
マジンガー世代もまだせいぜい30代(再放送世代もあわせりゃ20代)でゲームやるし
思えばウィンキー時代って
ロボットアニメにまだ勢いが残ってたんだよなあ
V〜Xあたりのガンダムが毎年やってたし、勇者シリーズあったし
今は斜陽化が進んじまって、ちょっとやそっとじゃどうにもなりそうにない
ウィンキーの頃はだんだん軌道に乗り出したってのもあって新作でるたびにワクワクしてた
あんま知らないのもなんか懐かしめのロボット出てるんだなって素直に思ってた
Fが出る頃には、内心お祭り気分だったさ
第四次遊んでたからFは当初どうでもよかった
サターン持ってない事もあったけどプレステ移植版買って後悔した記憶がある
この頃既に落ち目だったのかな
トップをねらえ!は当時のエヴァ特需で
庵野作品でめぼしいのは出しとけみたいな参戦だと思う
Fはエヴァ出るやらでセンセーショナルだっただけで正直第四次の劣化リメイクだな
絶対第四次のが面白い
四次は容量不足に泣かされたな
ダイモスが宇宙で必殺技使えないところは擁護できないが
>>550
テレビ朝日系列土曜夕方5時ロボアニメ枠の終了が一つの時代の終わりみたいな扱いで
新聞に載ったらしいしな。
(状況としては、ガオガイガー最終回) ガオガイガーの後番組だったビーダマンにも一応ロボは出てきたけどな
メ〜テレでいえばカード扱いでロボの出てくるバトスピシリーズとかあったしUCで回帰したのかもしれない
昔のアニメ事情と今のアニメ事情をごっちゃにして今はアニヲタしか〜とか語ってる奴が気持ち悪いとしか思えないわw
>>554
総合的に優良な第四次
コアファン歓喜だったLOE
シナリオは微妙だが演出最高・戦闘バランス良好な新
その後に現場の人間が倒れてグダグダ分割になったFだからな
Fのピークって、参戦作品発表〜坂田が倒れるまでだよな多分 演出最高…?美化し過ぎじゃねえか
ウィンキー時代に総じて言えたのは味方戦艦が置物同然の強さで使う気がさっぱり沸かなかったことだなぁ
戦艦の主砲がなんでそこら辺のマシンガンとかの攻撃より弱いのかとか
最近の戦艦程じゃないけど第4次のオーラシップは意外と使える
ブライトの戦艦はどうしようもないけど
ヴァルザカードとか天元突破グレンラガンとか、昔じゃ考えられんかったな
ヱクセリヲンですらザコだったし
>>560
当時としては最高だったよ。
口パクカットインが入るだけでも驚きだったし 8等身だからメチャかっこ良く見えるしな
それと当時の技術力で見栄え良くごまかそうという努力があちこちにある
今現在、EGGのウインキー作品買えなくなってるんだろうか。
>>563-564
断空光牙剣のカットインなんか今見ても十分カッコイイな
あの時のやる気でLOEをフルボイス+演出強化でPSに移植して欲しかったよ… 新スパはドモンの口パクと声合わせてたら発売延期したと記事が電撃かファミ通に載った記憶がある
当時そこより分岐増やせと怒ってた記憶も
魔装はα外伝の時のリメイク企画が流れたのが痛かったな
この頃なら、LOEの発売6年くらいだからユーザー離れも進んでないし河野さち子も健在
遡れば、Fと引き換えに魔装2が開発中止になったのが一番痛いが
会社の商業的にはF(完結編)>魔装2だろう
Fは発売延期になったけど、そもそもの開発期間が半年未満とか
B社系列の政治主導企画なんだよね(謝罪する羽目になったのは寺田Pだが)
ウインキー外すためにわざと無理な量の仕事をおしつけたんじゃねぇの?下請けいじめ
SFC時代なら兎も角、それ以降の無残な出来をみると外してよかった
αもウィンキークオリティならスパロボがそこで終わってた
ユーザー的にはαの路線は成功したけど
開発費の高騰でバンプレソフトが倒産しかけたくらいなので
売上減少してる昨今だと、海外販路開けないとスパロボ終わるか戦闘アニメ制限するかもな
ウィンキー化はともかく戦闘アニメはαくらいにして
他のサービスに回してほしいもんだがそうはいかないんだろうなあ
俺も今の冗長な戦闘アニメ見せられるぐらいなら多少制限してくれてかまわんわ
むしろしろ
昔と違って早送り機能とか途中でカット機能までついてるっつーのに
戦闘アニメが派手でカッコイイほどいいのは確かだが
それで制作の何かを圧迫するぐらいなら
ほどほどでいいかな
正直、α外伝ぐらいでいいよ
後はスピードとか等身とか調整かけたり、カットイン少々増やしていくぐらいで
そしたら今度は手抜きだどうのって言われるんだよ、解るよ
2Z、3Zとか見てりゃ解るだろうに
手抜きだなんだと言ってる人達も気合いの入った戦闘も1、2回しか見ないんだろうなあ。
アニメの高度化による圧迫とウィンキーがダメなのは別問題
俺はゲッターもマジンガーもしらなかった
Zガンダムもしらなかった
ガンダムという単語しかしらなかった
ウィンキーソフトの悪口を書き込むスレ
にしたら次からのスレタイ
まともに擁護したら簡単に論破されるから論点反らしか封殺しかないもんな
今のユーザーからしてみれば欠点でしかない部分が、当時の人にしてみればむしろそれが良かったってケースもあるわけで
そういうのはもうお互い喋ったって無駄だし
べつに客観的に見てなにが優れてるとか白黒つけようという主旨でもない
まぁ、あれはあれで、と思うことはあるな
イデ攻略とか
まぁ、サルファでもあったけど
そういうのもひっくるめて、あとで思い出したらやっぱ面白かったんだと思う
F(完結編)のときなんかそれまでの集大成的な、あれがいたらこれがいたらと思い付くことぶちこんだシロモノだろ
いつかは通る道だったのは確実
まぁ、つまらなくはなかったな
ぶっちゃけつまらないと思ったスパロボなんてないけど
スパロボの歌ってどんなんだっけ
スーパーロボッ♪
スーパーロボッ♪
みたいなやつ
倒せ 友を 守れ 敵を 第四次スーパーロボット大戦だー♪
何作もスパロボ作ってたわりに難易度調整が下手だよな
Fに関しては社長が簡単すぎると投げつけたせいであの調整になったらしいがな
Fはまともなんだよなあ
異常なのは寺田が調整したF完
まだそんなこと言ってる脳の腐ったウィンキー厨っているのか
Fが簡単かどうかより、もっと見るとこあったんじゃねーのってその社長に言いたい
新のシナリオ書いたのがその社長らしいからな
ゲーム制作に関しては、その程度の人だったんだろ
>>600
グラフィックがSFC
ハイメガランチャー命中補正大幅マイナス
目玉の新規参戦()
分割商法&パッケージ詐欺 ウィンキーが引退した声優を興信所使ってまで探し出すから、引退してても出てもらえるってファンが思ってしまったんだな
引退してるのに引っ張り出されるのは迷惑だっただろうな
>>602
ボルテスの白石さんみたいにそれが役者復帰のきっかけになったりしてるから
一概にそうとも言い切れん 白石ゆきなが氏はボイストレーニングまでして備えてたとか言ってたからなあ
迷惑と思うかもしれんし、懐かしいなとやってくれるかもしれんし、そこは実際に仕事する本人次第だわな
迷惑なら断るはず
現役なら業界のつきあいとかあるかもしれんが、引退した人間ならそんなもん無関係だし
声優手配はウィンキーではなくバンプレソフトのPの仕事だぞ
シュウは塩沢兼人イメージしてたから声と演技がスカスカ軽い子安でガッカリ
最早叶わぬ夢だから言っても仕方ないけど
まぁ仮に塩沢さんだったとしても変わって山崎たくみとかになったんじゃないのかな…
ガンダムウイングが流行ってたからテキトーに決めたの?
最初は俺も塩沢イメージだったけど、EX・4次の仲間入りルート・LOEを経ると塩沢は合わない
特にキャラデザ変わって以降に塩沢イメージは全くないわ
あれは子安で正解だ、塩沢だともっと退廃的で無感情な感じ
マサキの声優チョイスはゲームの収録現場で何度か遭遇していたのとゼルガディス
>>614
マサキが「やってやるぜ!」って言ってたし、そのイメージもあったろうな
その場合シュウは塩沢でなく若本だが
あとは言うまでも無く関俊彦 アニメOFF機能がついたF〜F完結編を携帯機でやりたい
リメイクせんでいいからそのままで
第二次OGでEXっぽいことしたしゲストも出しちゃったし、昔の版権ソフトのやる気はないんじゃない
>>617
PS版買ってきてゴニョってチート使えばできるよ ハロ顔の人工知能が「ガオオオン!」って、今だからネタ扱いされてるけども
当時は必死に考えた末の結果だったんだろうなと思うと感慨深い
F初プレイだけどイデオンが入ってきてから全てが変わった
イデオンガン開放されてからはイデゲージ増加要員以外全部カスだな
F完後半は強ユニット放り込んでの反撃殲滅とゲージ調整並行して進めて調整済んだら撃つ、
調整前に全滅したらそれまでって感じでやってたな
どっちにしろ強いユニットが露骨だから敵の見た目の数値ほど苦戦しないゲームなんだよな
強いユニットは徹底的に改造、弱いユニットは主役級だろうがさっさと見捨てる。
完全に割り切れば簡単だよな。
限界反応のせいで敵の能力値めちゃくちゃになってるしな
ファティマつければメタスに乗ったコウでも余裕で避けられる
そこまでコウは弱くない
FのGP01が産廃なだけ。これではポセイダル軍にもオーラバトラーにも歯が立たない
NT補正が無くて2回行動レベルが60越えてる時点でザコだわ
「OTの中では強い方」なんて何のフォローにもなってない褒め方されてたな
F完コウは普通にOTの中でも下位のクソ雑魚だろ
2回行動レベルが50代のOTが結構いるのに60越えの時点で終わっている
SS版のウラキは夢バグのおかげでマサキの努力覚醒魂タンクになれるから(震え声)
ブラックホールクラスターのアニメはSFC版第3次が一番好きだった
第二次G・新と良バランスで来てたんだからF系やコンプリもあの感じで作れれば・・・
その感じで作ってたけど社長から簡単すぎるって文句がでて調整しなおしたんだよ>F
コンプリはFのデータ使いまわしのただの手抜き
簡単にしてれば、良かったと思う。
第2次Gが素晴らしいレベル。
・クリアまでに2回行動できるキャラが少なくないですか
寺田「誰でも彼でも2回行動じゃなくていいかなと思ったんで」
・コウはもっと強くてもよかったんじゃ・・・
寺田「コウみたいなOTを強くしちゃうとNTの個性がなくなっちゃうんで」
ウラキは弱いよ
なぜかというと年代順に強さを決めてるから
クワトロ<カミーユ<逆アムロ<シーブック
MSを年代順で性能を決めるのは原作からすると忠実だが、愛着ある人からするとクソ
で反動でAでガンダム強すぎ、ニューは必要なしとかなった
所詮お祭りゲーなんだから、露骨な産廃はやっぱりダメだったんだな
逆に言うとウィンキーが固定観念や社長の我儘でやらかしたせいで良化したのかもしれん
旧シリーズのスパロボの世界ではνやF91より後にGPシリーズが作られてんだから原作通りにする方がおかしい話だ
パイロットはともかく機体に関してはちゃんと性能差が明確なほうがどんなに弱くても個人的には使いでがあるなあ
登場するMSがみんな運動性120プラマイ10ぐらい、最大火力4000台とかで統一されてたりするのはやっぱデータ見てて寂しく感じる
まあ強化パーツの個数とかV-UPユニットなどの救済処置はあってもいいとおもうけど
でも改造限界の優遇による逆転現象は受け入れがたい
>>637
パイロット自体はどう見ても
逆アムロクワトロカミーユ>シーブック
だったろ
年代別序列もνは普通に強いので大して適用されてない 旧シリーズのNTの能力は明らかにキャラ人気順でしょ
アムロさんの機体だから、νガンダムは時系列的な上位であるはずのF-91より強い
カミーユとかジュドーを上にもってくるのではなく、世俗の人気準拠なんだよ
F91に比べてνのほうが特別上回ってるわけでもないとおもうけどな
MAP兵器ファンネルは強いけど金かかるし
F完以前の作品で見たら多くの場合F91のほうが圧倒的に強い
まあコウウラキがザコであることには変わりないんですがね
EXもいまいちパッとしない
強い機体まわせば普通に戦えるけどジュドーやシーブック下してまで使うかと言われると……
コウが弱いのは年代序列じゃなくて単に開発がガトー信者なだけじゃねえの
第四次キャラ図鑑の「これ誰のこと?」ってレベルの解説とかひでえぞ
GP01では活躍のしようがない
ニュータイプでも無理
第四次とか鉄壁あったから、普通に継戦能力高いやろ
限界255のせいでニュータイプは終盤過信できないし
3次は攻撃力高いから一軍で使ってたな
EXは性能微妙だけど幸運持ってるからZZに乗せとけば良いと思う
4次は性能微妙だけど幸運持ってるからZZに乗せとけば良いと思う
Fは弱いから序盤ぐらいしか使ってた事無い
F完はOTに居場所は無い
>>651
MS系は装甲もHPも低いからどうだろう
装甲最大改造&ハイブリッドアーマー2個に加え
激励を何回かでやっと実用的な範囲な気がする >>653
さすがに終盤ゲストの高性能機体から攻撃を連続でさらされると厳しいけど
これはニュータイプでも同じで、結局射程外から攻めないとさばききれない
他の大多数のザコ相手には地形効果使えばそれなりに避けるし、当たっても即死しないっていうふうに
コウはしぶとく生き残る可能性が高い >>654
なるほどそれなりに避ける事も出来るから結構しぶとい訳か
集中と同時に使用出来たらMS系トップのパイロットだったのかも NT補正ない時点でトップはない
ファンネル撃てないのは致命的
射程が短い
第4次でSガンダム来たらずっと載せてたな>コウ
インコムはNTでなくても使えたから重宝してたんだが
4次にNT補正は無いだろ
4次のファンネルは弱いんで撃てなくても問題ない
4次は幸運マップゲーなんで幸運の覚えないNTより使える
よって4次のコウは強い
Sガンは仕方ないにしてもFでサーバイン出さなかったのはなぜだろうか?
ビルバインが相当早いうちに出たから「これはサーバイン来るか」と思った
3次コウも好きなら使ってもいいけどつかえって程じゃないんだよな
幸運ないし精神覚える野以上に遅いから育てるのしんどいし
強い機体に乗り換えして使えるというのは俺は使えるとはいわんなぁ
それは機体が強いのであってパイロットが強いのではない
それはひょっとしてギャグで言っているのかマジで理解できていないのか。
強い機体に乗せたら使えるって、他のやつならもっと楽じゃねえの?
どんなに強いパイロットでも機体が弱いと使い物にならんぞ
だから強い機体に乗せるのは当然だしむしろ大前提だ
他のパイロットの方が強くて機体が余ってないなら乗せる機体が無いという評価になる
コウならEXがそんな感じ
その楽はそれはそれでやってるんだよ
話すすめば機体の余裕が出てくるだろ。幸運使えるならやっぱ出しときたいじゃん
別に微妙キャラで無双させたいわけじゃないぞ
Iフィールドが敵の火力が頭おかしくてないも同然
フル改造+地形効果+防御ぐらいでしか防げなかった思い出
Iフィールドはビーム無効だろ
なにいってんだこいつ
それ以前にお前らの頭がおかしい
文脈でFの事だってわかるだろ
Iフィールドはビーム攻撃2000までが無効だっけ?
すまんな、F完の話だ
GP03フル改造+コウでも敵のビーム兵器は基本どうにもならんだった
やっぱ頭おかしいゲームだったわ、あれは
おまえ頭おかしいんじゃないの
OTで最下位近くにいるコウをやくたたずのデンドロに乗せても意味内だろ
もっと強いパイロットと機体で語れよ
強いか弱いか、あるいは(ほかと比べて)使えるかって話に「出しときたいじゃん」とかねえよw
Fでコウ使うなんて罰ゲームだろ
引き継ぎなしでF完始めたら初期レベルが5くらいじゃなかったか
開発も誰も使うとは思ってなかったんだろう
使いたいキャラ、機体を使えないバランスはやっぱりクソだわと再認識
差別化が明確なほうがいいとは思うけどまあ程度の問題だとは思う
F完のデフォルトパラメーターの格差+NT補正の格差は明らかに度を越してる
>>680
コウなんて新人だからな
機体性能のおかげで第一線にいられたのにその機体さえもザコにされたら活躍の仕様が無い
でもガトーが強いからいいや
ガトーのほうが好きだし 機体が弱くてもそれなりな役目とかこだわりで使うってので話が終わりゃ良いんだけど、
ウィンキーはそもそもそういうことやらせる気がなかった
廃棄処分が良い例だし仮に残ってても実力に開きがありすぎて、餃子あつかい必至
もーちょい幅のある育成ができりゃよかったんだが
レベルしかないからな
んで経験値にレベル差補正ある以上、格差は一生埋まることがないという
差別化ってのは
A 攻撃力は低いが神回避
B 回避はイマイチだが攻撃力高い
みたいなのであって全面的にA>>>>>>>>>>Bなのはただのクソだろ
ステの低さを精神で補えるようなバランスならいいのにな
ニルファとかZとかもうやる気にならないけど
SFC時代のは今でも遊びたくなる
バンダイが出してたSDガンダムのゲームとかだとコウやGP01は活躍できてたのかな?
>>690
GジェネクロスドライブだとNTに覚醒してGP01BB(ブースターバーニアン)に搭乗できたな GジェネのゼロやF、魂のコウもなかなか強かったな
テンションゲージ長いから一回強気になったらなかなか下がらない
ストーリーでは戦艦に頼らない独立ユニットだからEN自然回復するし、けっこうズルい
>>692
そりゃ独立ユニットがつぶされたら終わりだから強いだろうよ F/F完の一部のOTは技量がそこそこ高かったが、
主役級の筈のクリス・コウは低かったな。
ここ10年ほどコウが出てすらいないんですが、それは大丈夫ですかね…
出てもウィンキークオリティならブチ切れますが
コウはもう出なくていいよ
ガトーがもれなくついてくる上に
02奪還の話を必ずやるからもう飽きた
Aとかサルファとかやってなかったような
いやサルファは当たり前だけど
>>699
Aは思いっきり星の屑やったやん
しかも「今は1発の核ミサイルが脅威だ」とか言ってたのに出てくるたびアトミックバズーカ撃ってくるし 延々と垂れ流す謎のコウアンチに吹く、コウに親でも殺されたのか
>>701
俺のことを言ってるならコウアンチじゃない
ガトーアンチだ
コウが出てくると絶対ガトーとセットだから嫌なんだよ ウィンキーのガトー贔屓はきもかった
キャラ辞典での絶賛ぶりとか寒気するレベル
ただのテロリスト、それも首魁じゃなくて手先に近いほうなのになw
まあツッコミ待ちに突っ込むとアリアスは原作未見者が「顔グラ被害者なだけで髪ある系?」と思ったら・・・な逆パターンだし
デュークは40過ぎのおっさんにしか見えないのにマリアの顔は普通にテレビに似ていた
スーファミの時は女キャラの顔グラのが全体的に可愛いと思ったな
Fだとプルとプルツーの顔が気合い入りまくっていてやり過ぎだったけどね
EXではあったマジンガーブレード、ヴェスバー、スペースバズーカ等のグラフィックが第4次で削除されたのはなんでかな
容量食わないだろうに
改造スレだか何かで話題になってたけどマジンガーブレードとスペースバズーカのグラフィックは内部データとして残ってるらしい
ヴェスバーが没になった理由は知らん
容量とかそこまでカツカツだったのかね
機体の廃棄やダンクーガかコンVの離脱やら
勘違いしてる奴が多いみたいだけど容量カツカツはROMじゃなくてRAMだからな
前スレで話したかもしれないけど第4次のRAM容量は全く空きがなくてカツカツもいいところ
これは終盤戦のプレイデータをエミュとかのメモリビューワーで見るとすぐわかる
コーエーのゲームや魔装機神みたいにRAMの処理データをSRAMに逃がせばよかったんだけど
それには大容量のSRAMを積む必要があって原価が跳ね上がるから
第4次には普通のSRAMが使われて悲惨な結果になったんじゃないかな
ちなみに魔装機神ではRAM容量確保のためコーエーのゲームと同様に大容量SRAMを採用して
内部データの一部をSRAMで処理してる
昔のゲームのメモリ活用術は想像を絶するからなぁ
グラフィックデータよりもオブジェクトテーブルが足らないくらいだったのかね
説明書に書いてあった
「ゲーム内容が非常に複雑なためどんなバグがあるかわかりませんが勘弁してください」
とか懐かしいわ
ONIシリーズの人物や隠忍のデザインを担当していた青木さんはグランゾンのデザインもやっているよね
魔装のキャラとONIシリーズのキャラってどことなく似ているけど気のせいかな
ウィンキーとパンドラボックスって無関係ではないから何らかのあれがあるように思えるんだよね
ONIってGBAのクソゲーか
あのキャラデザが魔装のキャラデザやってんだ
>>716
パンドラボックスとしてはタカラとも仕事してるな。
(SFCのアラビアンナイト、PSのブレイブサーガ1作目) パンドラボックスとウィンキーって接点あったのか
龍騎兵団ダンザルブ参戦してほしかったわ
確かにスーファミとGBのONIの人物のキャラデザは魔装と似ているな
マサキとかシュウは青木さんがデザインして河野さんがリファインしたのかも
ブレサガと言えばウィンキーも勇者大戦出していたな
主役一家が全員天才なもんでヒロインが馬鹿で可愛いくらいしか取り柄ねーの…
Vのスタッフは元ウィンキーのメンバーが多数参加してそうな気がする
Vの主人公のデザインって、元ウィンキーの社員らしいな
技術力の無さに定評のあるウィンキーの残党取り込んでもなあ
敵のゲロビ祭はうんざりしたけどな
もうちょい何とかならなかったのか
>>726
プルンバストにボッキバイン!?
エロイな… SFCのサウンドドライバがかなりいい音鳴らしてるだけに
FC・GBをもうちょいなんとかしてほしかったな
最初期の初代はまだしも1995年の2次Gであれはしょっぱすぎる
たぶん初代のからほとんど作り変えてないよ
2Gの音源は悪すぎたな。
まだ初代スーパーロボット大戦のマジンガー、ゲッターの曲の方が良いな。
コンプリの精神コマンドは、Fの後に出たのに悪意しか感じられんかったわ
なんで頑なにニュータイプに集中つけんのか…
(スーファミのときもクワトロ以外ないけど)
ゴッドバードってZガンダムやらウイングガンダムの変形の元ネタなんだから、
ゲームっぽく移動形態としても使えるように捏造しちゃえばよかったのにね。
メタスに修理装置という大胆なゲーム的捏造は素晴らしいよ。
いちいち母艦に乗せて修理じゃテンポ悪いもんなあ。
アニメ本編でもゴッドバードで地元(どこ?)から東京まで往復してるから捏造じゃないぞ。
MXではやってなかったっけか。
ファイブスター物語参戦まだ?
第四次にREDミラージュ出てたじゃん
天才とまで行くかどうかはわからないが
有能ではあったな
>>737
作る方にとっちゃユニット1種増やす労力かかるからね >>741
絶対値はともかく当時のウィンキー社内での相対値なら神にも等しい
ウィンキー作品は阪田がいないと完全に崩壊する
というか崩壊してた 新とか、F完結編のラストとか、
阪田が担当してないウィンキースパロボひどすぎたからな
スパロボF(PS版)のアニメーション見た後
スパロボD(GBA)のアニメーション見ると
ハード性能が劣るDの方が遥かに動きは良いんだよね。
リアルロボット戦線の世界観とシナリオはよかった
あとキャラクターも
あれつづきやれるのにやんないね
バトルロボット烈伝は良い素材だと思うからリメイクしてくれ
ってか権利どこ持ちなんだ?
叩いてるアホってコンパチシリーズって事を理解できてないよな
>>4
まあ64はウインキー製に比べてシナリオが圧倒的に良かったよ >>752
つかαシリーズとかよりずっといいでしょ >>750
さすがにバンダイと仕事した分に関してはバンダイが買い上げたんじゃないかと予想してる バランシュナイル強すぎww
今見るとスパロボのエクセレンって
電神魔傀IIガーディアンズの黒騎士だよな