!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スパロボの図鑑(キャラ・ロボット)は、攻略にはまるで使えないし
ネタにするにも、ウィンキー時代と比べると今一つ味気ないものになってしまいました。
ということで、今までのスパロボ(タイトル・キャラクター・ユニット・精神コマンドなど)の中から、
何か1つ以上を選び、あなたなりに図鑑ネタにして書き込んで下さい。
・取り扱うスパロボ作品は何でもOK!
・他の人がわかるように、【出典】も書いて下さいね。
・重複してもまったく構いません。
・あなたが書きたいデータだけ書いて下さい。
・スパロボとあまりに関係ないネタの連投は勘弁。
・公共の場であることをわきまえて、他人が読んで面白いと思われることを書いて下さい。
・雑談脱線を回避するのは議論や非難ではなく、ただひとつ、新しいネタの投下です。
・ネタバレは禁則事項です。該当スレで伝わる人にお願いします。
・「辞典じゃねえの?」「図はどこよ?」という突っ込みは却下します。
・ワッチョイつけ忘れないように
・暴言禁止、他人にガーガーいちゃもんつけるの禁止
・予備のワッチョイも忘れずに
・金はないけど、出掛けたい
★☆★代行人へ★☆★
現在、スパロボ図鑑スレは代行受付を禁止しています。
当スレの常駐荒らし、通称「にっきき」がレス代行を利用し、NGIDを回避しているためです。
☆次スレは、>>950を踏んだ人が立ててください。
立てられなかった場合はスレ番、↓などで指定して下さい。
終盤次スレが立って無い時は書き込みを控えて下さい。
・ワッチョイ(強制コテハン表示)はスレ立て時に一行目に!extend:on:vvvvv:1000:512を入力すること
前スレ:スパロボ図鑑 3604冊目
http://2chb.net/r/gamerobo/1562510770/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured >>1乙
【ジェットスクランダー】マジンガーZ
マジンガーが空を飛ぶための強化パーツにしてその手のエポックメイキング
スパロボでも追加装備という扱いだった、最近だと最初から装備されていることが多い
なお、東映版以外の媒体では無しが出番が一瞬と扱いはやや悪い >>1乙
【飛行】宇宙世紀
グフフライトタイプ→バイアラン→ペーネロペー
という流れになっていはいる。
いるが、実はZZガンダムがダブリンで普通に長時間飛行しまくってる
まあ大出力のZZガンダムだから出来るブースト飛行の荒業かもしれないし
あの回は地球でファンネル使ってたりするからあんま気にしない方がいい >>1乙
【空中B】スパロボ
一応飛べるけど難アリな機体に付く地形適正。強化パーツで補強できるが、パイロットが空Bの場合はそちらを上げなければいけない
【地上B】
地上で戦える時はほぼ空か宇宙があるし、地上Bのやつはまず空Aだったりするのでけっこう空気
【水中B】
空気その2。海などがメインのステージがまず少ない上にゲッターとかで何とかできる
【宇宙B】
宇宙スペースナンバーワン(宇宙B)。特にゲーム後半は宇宙戦メインになったりするのでこれがBだとキツイ。ぶっちゃけ一番大事。 >>1乙
ファンネルが大気圏内を飛んだらファンネルミサイルの意義が無くなっちゃうじゃないか
【クスィーガンダム】
ミノフスキークラフトを搭載したガンダムであり
空気抵抗を抑制するためのビームバリアのお陰でマッハ2を超える
でもちょっと待って。
マッハ2って大したことなくない?
マジンガーZはマッハ3(後にスクランダーを改造してマッハ4.5)である。
というか1stガンダムのコアファイターがマッハ3 >>1
乙
出掛けるなら気軽に散歩とかいいぜ
一時間ぐらい歩くとさっぱりする
【エールストライクガンダム】種
エールストライカーを装備したストライク。
機動力は目を見張るが、肝心の武装がシンプル極まりないため、そこまで万能でもないのがミソ。 ファンネルに大推力持たせるってコスパ悪いなんてもんじゃねーしなぁ……
【マイクロ・テスラ・ドライブ・ミサイル】OG
そんなクソコスパなミサイル
小型テスラドライブを推力にして驚異的な加速力のミサイルを実現した。
ハイペリオンには意味がなかったがな!
【ファンネル】
メインスラスターが本体の真後ろ
姿勢制御のためのアポジモーターのとうなサブバーニアのようなものが
背面に数個ある
本体の軽さも相まって大気圏内でも使えないことは無いだろうが
重力がかかるために常に姿勢制御に気を使いながら動かさざるをえなくなるだろう
それゆえパイロットの負担は宇宙の時より増えると思われる
スパロボで言うなら陸・空がBという感じである
>>7
イーゲルシュテルン
ビームサーベル
ビームライフル(P)
ビームライフル
ビームライフル(連射)
ビームサーベル(連続切り)
うん、十分多いな! 【飛行】M;tG
飛行も到達も持たないクリーチャーによってはブロックされない能力
最も基本的な回避能力であり、クリーチャー戦になりやすい限定戦では勿論の事構築戦でも重要な能力
相手のクリーチャーを止める手段をクリーチャーに頼らないタイプのデッキにとってはさほど重要でないように思えるが
そういうデッキでも結局寄せはクリーチャーで有ることが多くその時に相手のブロッカーに邪魔されないのは割と重要になってくる
だが飛行には相手のブロッカー回避及び相手の飛行持ちのブロックの他にも重要な役割がある
それはプレイヤーにキーワード能力の必要性を示すこと、「飛行」という単語を使わずに飛行能力をテキスト化するのはほぼ不可能だからである
【レジェンドガンダム】
本体は空を飛べるが
スーパードラグーンシステムは飛べない
しかし完全に使えないわけではなく
射角を調節できる固定砲台として使う事が可能になっている
>>9
パイロット以上にファンネル本体への負担が大きすぎてまともに使えないと思うぞ >>5
【第2次スーパーロボット大戦OG】
何故か地形適応・空中が大体下げられており
ビルトビルガーやGコンパチブルカイザーみたいなわざわざ空中戦用パーツ付いてるのも空B
当然不評だったのだが特に改善されることなくOGMDでもそのままだった ファンネルにアムロ級パイロット載せて攻撃させりゃいいんじゃね(発想の転換)
だから宇宙Bはパイロットの真吾だって言ってんだろうが!
【戦国魔神ゴーショーグン】スパロボF・F完
宇宙スペースNo.1の名の通り宇宙Aだがパイロットの真吾が宇宙Bのうえ格闘よりのステータスなのと素の攻撃力が低いためF完序盤のハマーン様戦ではまったく使い物にならない
>>15
それをカミカゼと人はいう
【ソレスタルビーイング】劇場版00
マイスター三人とトリオ一組で四機を運用しているが、うち三機がビットの類を装備している。
【オーブ軍】種死
最終的には主力の三人のうち、二人はドラグーンの類を使っている。
【メガファウナ】Gレコ
主力のG系の三機のうち、二機がビットの類を使っている 宇宙大帝の癖に宇宙Aなゴッドシグマ
あっちは海陸空でSになるけど
【地形適応】スパロボF/F完結編
従来とはやや毛色が違い、適応Aが1.2倍、Bが1.0倍と妙なインフレを起こしていた
そのせいかF完結編の後半では数多くの宇宙Bなユニットはほぼお荷物扱いという悲劇があった
F完結編はスーパー系冷遇とされるが、実際は宇宙B以下冷遇と言ったほうが正しいだろう
F完がスーパー冷遇って・・
アレをスーパー無しに攻略するとか拷問かよ
リアル系でシロッコinヴァルシオンは無理ゲーよね
スーパー系の火力もそうだが必中がないとまず命中させられん
ウィンキーはスーパー必須のバランス
αがリアルの攻撃力がスーパー上回ったスーパー冷遇と何度も言われてるな
ストーリーならこの限りではないが
つってもF完のスーパー系がリアル系より使いにくいのは事実だぞ
そのかわりFではスーパー系のほうが使いやすいっていうバランスなわけで
>>18
宇宙Aならスーパー系も大活躍できるしね
【ダンクーガ】F完結編
4人乗りで宇宙Aで火力もスーパー系らしく高いため完結編終盤でも重要な戦力となる
精神コマンドも必要なものは揃う上気合を全員が持ってるため気力には困らないのも地味に便利
最強武器が追加武器になるため最大ダメージ出そうとするとやや金がかかるのは難点と言えなくもない
FからF完結編まで乗り換えもなしに一線を張れる数少ないユニットのひとつである。第4次とはえらい違いだ 雑魚はリアル系で倒して
ボスに精神フルのスーパー系当てる
そんな分業してたかな
αの武器数値の時点でファンネルより弱い電磁スピンはスパロボ忘れない限り忘れないわw
ゴッドガンダム(リアル系)とかゼロカス(リアル系)とか高レベルエヴァ初号機(リアル系?)なら火力も十分だ
【夢バグ】スパロボF完
敵全員の気力が50でこっちの気力150なら何も問題なかろうオラー!
という事も可能なステキな裏技、尚これは実行すると死ぬほどめんどくさいのでネームドやA級HM乗ったポセイダル兵やNT兵にのみ絞ると良い
【マサキ・アンドー】スパロボα外伝
ユニット的に格闘値を鍛えていきたいのだがどうしても射撃よりになってしまふ悲しみの空の申し子
じゃけんジャオーム時代からひたすらディスカッターを使おうぜい。ターンに余裕があるならひたすらディスカッター!
これをきちんと実行していればラストマップでネオグランゾンとタイマンだって出来るマサキに仕上がる。
アンソロだと
リアル系が契約をとりまくるエリートで
スーパーは問題児だがここぞというときに大口契約をとるというネタがあったなー
【そのネタのスーパー系の人】
ドモン
うん、問題ないな
空を飛ぶなんてありきたりよ 今こそ地面を潜れガンダム!!
【土地渡り】MTG
飛行よりもある意味上位のスキル。同士の例えば森渡りを森渡りでブロックとかもできない。
除去しない限りは延々と殴り続けられる。それを利用しスペルで妨害や強化しながら殴るという
戦略もわりとある。変わったので有名なのはデニム渡りで、対戦相手がデニムを着ている限りは
渡りが通じるので、デニムを脱ぐ人がいたとかいないとか
>>6
飛行機とMSじゃ空気抵抗の差が雲泥の差じゃ?
【変形】
ロボット体よりもやはり飛行に適した形になる。
ライディーンがその元祖と思われ >>29
グーンでよろしければ
【グーン地中機動評価試験タイプ】機動戦士ガンダムSEED-MSV
土竜グーン
【ジオグーン】機動戦士ガンダムSEED DESTINY
↑の制式採用型
【フォビドゥンヴォーテクス】同上
フォビドゥンブルー(SEED-MSV)の量産型……というのは後付けで本当はフォビドゥンブルーのつもりで出したのだが同機は試作機が4機しか製造されていない設定だった
で、ヘブンズベース攻防戦で大量に出てきたのはおかしいという事になり高コストのフォビドゥンブルーに代わり制式採用されたダガー系ベースのディープフォビドゥン(SEED-MSV)にフォビドゥンブルーの技術をフィードバックした後継機ということになった F完のスーパー系は使いにくいんじゃなくてボスとかの強敵特化。
少なくとも上である通りスーパー系いなければまず攻略は不可能レベル
リアル系の反撃無双で削った雑魚を
スーパー系に仕留めさせて気力と経験値稼ぎして
ボスにスーパー系ぶつける
が基本戦術だったかな
いかにスーパー系の精神ENを温存してボスにたどり着かせるか
雑魚はマップ兵器で落としてボス用に何人かスーパー系ぶつけるのがセオリーだよねF完。
実は反撃無双だどリアル系よりマジンガーのほうかま安定していた記憶
ホワイトリリーが最終回でリアル体型に変形したらスパクロ参戦次第ガチャフルドライブを決定するよ
最終決戦フォームは変身ヒロインでも定番だし
【ロサ】グランベルム
敗者復活ありかは知らないが少なくとも第1話で即敗退が確定した風属性の恥さらし
ゴッドバードやアカシックバスターの類ブッパしたのに片手で防がれるとか頭デッドロンフーンですか?
初狩りしようと思ったらヤベー奴だった白い子にけちょんけちょんにされる噛ませのチンピラ赤崎…
これはあきらっきーの再来ですね間違いない
なお主人公はさっさと忘れてキボウノハナーを咲かせて百合空間を構築していた
【ダンまち2期】
珍しく綺麗な赤崎がレギュラー化した紐神アニメ
ほそやんが出ていたり「取り消せよ…!」なんてフレーズが出ているが
決してMAD素材の詰め合わせを狙った訳ではない、原作はオルガブームや敗北者ブームよりずっと前だ
そう言われる原因は雑魚の攻撃でも食らえばイデオンとかガンバスター以外は一撃で死にかねなくて必中がないと命中0と言うイメージだろうな
あと一部リアルも死んでるがウイング系やエルガイム系は大抵なかったことで話は進む・・・
【ミノフスキークラフト】
昔は何故かつけると飛行出来たどころか宇宙専用が地上に出れたりもした夢の強化パーツ
最近はフライトモジュールに変えられたのであんまり出番はなく作中でもあまり言われなくなったので空気気味である
そらリアル系の運動性よりスーパー系の敵の運動性のが上なんていうイカれた性能差だし
その上で一発当たったらおしまいなんてリアル系なんぞ一部以外使えねえ
【スパロボT】
終盤は敵の命中率が高すぎて精神無しで回避なんぞできやしねえ
・・・あれこれウインキーに先祖返りしてね?
【シロッコinヴァルシオン】F完
DCルートラスボス
スーパー系はクソザコだと育成サボってると詰む
高い能力値と鬼畜運動性にニュータイプ補正がのる悪魔である
ちなみに青いので実はヴァルシオン改である
>>38
Xでも終盤の魔導教団の緑色の奴(名前忘れた)は命中高かったな
【ミーレス】スパロボD
ラスボスのペルフェクティオより命中が高い恐怖の一般兵
オマケにコンボ武器持ちの機体に乗ってくるためもはやザコとは言えないほど厄介である グラトニオスやシグを確殺するためにクロスマッシャーを鍛えた良い思い出のEX
>>40
個人的に厄介だったのはコイツらのAIの反撃選択
落とされそうになると防御してそれでも落ちる場合は回避する
只々めんどくさい スパロボ初めた頃はリアル系スーパー系の得意分野とか考えず
一緒に進軍してどんどん倒してこー(命中回避系精神使いまくり)とやってたな
終盤スーパー系がザコ敵にボコスカ落とされるようになってようやく
アムロとかショウ単独で突っ込ませたほうがいいんじゃと気づいた
弾数やENもったいないと思ってたけど無くなったら補給するなり他の機体と交代しろ俺
SDガンダムブームからの流れで入った自分は当初ガンダム系だけ使う謎のプレイしてました…
F完結編のボスに魂かけたファンネルで2桁ダメージ叩き出した時にあっこれガンダムだけじゃどうしようもねぇなって
第4次までガンダム系やリアル系だけで問題なかったけど
Fから一気にスーパーも使わなきゃレベルになったよな
Fは撤退ボス撃破のために、F完だとまずスタメン落ちのスーパー系も必殺技だけは改造してたな
>>45
いや4次のガンダム系は下方調整なんで無理ではないがかなりキツいぞ
ファンネル系が全体的に下方調整なのがクッソ痛い
MAP抜いた最強MSはファンネルのないZだからね 第4次無印だとファンネルの攻撃力2000とかだっけ
F91のヴェスバーは強いけど気力制限有るせいで使いこなせるパイロットが碌にいないし
【第4次スーパーロボット大戦】
基本的には終盤になればなるほどぬるくなる
この頃はみんな精神ポイントが255までのびるから
熱血も魂も使い放題、かつゼゼーナンは無謀にも
最初からマップから出ているので
真ゲッター2→地中先行→真ゲッター1に変形→か い め つ
もおてのもの、この恩恵がでかいのが
後半強力な武器が解禁される一部スーパー系とか
最初から異常に強いスーパー形、Iフィールドが
絶対無敵じゃなくなったZ等である
SFCではエゥーゴ送りになるダンクーガも終盤は熱血使い放題に近い状態になる
>>48
段数6発がキツすぎる、この頃は個別改造だし
ZはENだから地形で回復出来るのも大きい
あれがZ全盛期だな (心を殺してハイパーオーラ斬りがクリティカルするまでS&Lを繰り返す作業)
【第6使徒ガギエル】 新世紀エヴァンゲリオン
水上移送中の「アダム」を狙って襲撃して来た魚に似た使徒
スパロボFでは戦力の整わない序盤の出現の上、HP回復とダメージ4000以下の攻撃を無力化するATフィールド持ち
加えてほとんどの機体が苦手とする水中戦であるため撃破は困難…というか予めこの戦いを見越して
特定の機体の武装を強化していなければほぼ不可能である
救済として数ターン耐久すると撤退するため、多くの初見プレイヤーはこちらでクリアしたと思われるが
この使徒、倒そうが逃がそうが何故か二度と出現しない
倒した使徒含めて再登場する隠しルートですら何故か出て来ない
ちなみに新劇場版アニメでは原画が行方不明になってしまったという理由で丸ごと別の使徒に挿げ替えられている
不遇である
第4次91はヴェスバーのEN消費90が辛すぎるわ。
EXで30で強すぎたから下方するのはわかるけど極端過ぎる。
しかもEXはヴェスバーがビーム属性じゃなくてビーム吸収ブチ抜くのに、なぜかゲッタービームはビームだった気がする
【第4次スーパーロボット大戦S】
その辺改善して相当バランス良くなったしマジンガーとかも使い捨てではない性能になりダンクーガとコンV2択もないなどかなりいい
今ならPSアーカイブスで1000円で遊べちまうのでかなりお得ではないだろうか
【新スーパーロボット大戦】
地上と宇宙で完全に分岐とかシナリオとか問題点はあるがバランスはかなりよく本当に誰でも使える今でも通用するバランス
PSアーカイブスで・・・遊べなくなっちまったんだ
なんで版権的にやばい機体が2・3居るとされる第4次は未だにOKで
新はダメになったんやろなぁ
【ガイキング(旧)】
よくわからんが版権が厳しいらしく
第二次αだか第三次αでもアンソロや4コマに出てこないので
ある漫画カは題名使って「描きたかった」と叫んでいた
>>55
第3次αは普通に描かれてたよ
でもKの時もLODのキャラ描く人ほとんどいなあkったから、ガイキング自体になんかあるのかなやっぱ
【スパロボアンソロ】
昔は一つのスパロボで4、5冊出る事もあったが、次第に少なっていき
NEOを最後に全く出なくなってしまった
やっぱ色々な版権を集めたりするの大変なんだろうか ゲームのアンソロ自体が少なくなったな、無くなった訳では無いが
東方とか艦コレとか
それらはKADOKAWA(とDMM?)とか神主(の版権管理しているとこ)に許可貰えばいいだけだし
というか艦コレのアンソロ出しているのはKADOKAWAか
今やいちいち本買わなくても、ネット漁ればアンソロめいた二次創作いくらでも拾えるからね
【スパロボパッケージパロ】
pixivなどでよく見かける「ぼくのかんがえたさいこうのスパロボ(のパッケ絵)」
SD化したロボット達がスパロボっぽく集合している、我々には見慣れた二次創作である
しかし最近はVXTの字に整列したり戦艦が混ざっていたりで難易度が上昇中
【アルドノア・ゼロ】
半公式でパッケージパロをやらかした作品
ツイッターに上げられた台本、そこにはスパロボっぽく集合するまたれよ卿の機体が!
順調にアンソロの巻数を重ねてるアズールレーンは珍しい方か
【びそくぜんしんっ!】4コママンガ
【Queen's Orders】スピンオフマンガ
アズレン公式twitterで読めるファンからも好評な公式作品
先月どちらも1巻が発売され、共に重版がかかる位には売れている
アンソロは下請け含め大手だった一迅社(DNA)がぱれっととか萌え四コマブームに力入れてから激減したな
【ソシャゲの公式漫画】
ゲーム内で読めたり、公式twitterで公開されたりする事が多い
真面目にゲーム内のイベントなどを取り上げる事もあれば、独自のカオスな方向に行ってしまう事も
アニメ化を果たしたシンデレラガールズのシンデレラガールズ劇場やFGOのマンガでわかるFGOなどが有名だろうか
曲芸師とか出てきたらどうすんの!?ってジャンヌダルクが切れるやつだっけ?
【飛行能力】:スパロボシリーズ
基本的に、飛べる機体はそれだけで戦闘や移動面においてアドバンテージがある。
飛行中だとENを消費するデメリットもあるが、大した数値ではないので問題ではない。
最近のスパロボだと飛行能力を補うパーツも豊富に用意されているので昔ほど困りはしない。
ただ、飛行可能でも機体や武器の空適性が低い場合があるのでその辺りは注意しよう。
【ぐらぶるっ!】
グランブルーファンタジーアプリ内で読める漫画
最初の1・2話あたりはまぁコメディ調の漫画だなっていう
あたりさわりのない感じだったが
我らのカタリナさんが早々にキャラ崩壊を起こす
それに続いて他のキャラもドンドン壊れていく
意外なことに壊れ筆頭のビィくんが完全に原作のビィを辞めるのが
連載がけっこう続いてからである
この漫画のJKに毒されたあとにゲーム本編のロゼッタを見ると
「あれこの人こんなにエロかったっけ」となる
【ぐらぶるっ!スキン】
エイプリルフール企画にて本編にまで侵食するようになった
ただこのエイプリルフールでは、ビィが「るっ」でも失わなかった優しさを
失ってサイヤ人みたいになってたり漫画のるっとも微妙にキャラが違う
>>67
はい大雪山おろし(新)
【新ゲッター3】スーパーロボット大戦NEO
地形:空にいるユニットに対して鬼のような優位性を発揮する対空属性を備えた
大雪山おろしを引っ提げて暴れ回る歴代最強の呼び声も高いゲッター3。
何故大雪山おろしに対空属性がくっついたのかは謎だが、ラストバトルのゲッターチェンジアタック(仮)で
空中の持国天に更に高空からボディプレス→そのまま落下し大地に叩きつけ→大雪山おろしの流れで
止めを刺した部分をピックアップしてもらったのだろうか。 【月面】
スパロボにおけるフィールドの1つ。問答無用で宇宙という扱いだったり、月面は地上で浮いたら宇宙という扱いだったりと作品によってバラバラなので出撃前の準備が面倒だったりする。
>>753
OGで財布ラッシュもいいけど、僕は新作でアクセスフラッシュに参戦して欲しいです
ヘルズフラッシュもロボ枠といえばロボ枠だけど参戦は無理だろうからな!
本命は「受け容れよ…」伯父さんだけど NEOは飛行のメリットが殆ど無い珍しいスパロボだったな
属性やサイズ差とかいろいろおもしろいシステム採用してたけど、徐々に増える精神ポイントより入れ替えシステムをレギュラー化して欲しかった
2D派だけどゴッドフィンガーのアオリ構図は歴代で一番格好良いと思う
【超級!機動武闘伝Gガンダム】漫画
キャラクターデザインを務めた島本和彦によるコミカライズ作品
本編に関係ない主題歌を完全再現するなどかなりやりたかったのだという気持ちが伝わってくる
本編の流れ自体は変わらないが、ジョルジュがジェスターガンダムに勝利していたり、シャッフル同盟全員に新機体が用意されている
ギアナ高地で死亡したはずの東方不敗が何故か先に香港に到着している理由の説明など
微妙に展開を変えつつ原作で物足りなかった部分の補完がされている
また島本ナイズされている為か、ドモンは原作よりも精神的に余裕がある年相応の若者になっている
それと引き換えなのかギャグ補正がかかり原作以上に苦戦する場面が多い
どういうわけかアルゴだけ常に劇画調というか世界観が違う画風になっている
シリアスでも展開にメタなツッコミ入れてしまうのが島本作品だなぁって
>>74
いやあドモンと謎のゲルマン忍者との邂逅シーンは趣深かったっすね 【立花響】戦姫絶唱シンフォギア
ギア姿がゲッター3なのだが、XV第1話では早速水中でゲッターサイクロンっぽい技を見せつけていた
【ゲッター3(新)】出典:スパロボNEO
三形態で一番使えるのが3という珍しいゲッター
NEOは、マップにサイズ差での移動制限があるため、
飛行できると移動が楽ではあるのだが、
これに対抗できる対空武器が存在する
最強技が対空武器であるゲッター3は一方的に空の敵を葬れるのだ
なお、NEOには水中マップは無い
【ゲッター1(新)】スパロボNEO
ゲッター線に愛されてるけど決別する新の竜馬だけどエースボーナスはいつも通り火力補正なので優先して撃墜数を稼いでいこう
【ゲッター2(新)】スパロボNEO
回避系として割と有能なのでランドセル背負わせて戦わせよう。ビジュアル?気にしてはいけない
空を飛ぶなんて馬鹿なヤツだったな…
【アンチエア】メダロット
移動タイプが飛行の相手に必中大ダメージを与える技
飛行機体は避けてなんぼで装甲が薄い機体が多いので一撃で機能停止に持ち込むことも可能
対潜水用のアンチシーも存在する
【トルネード】メダロット
DS以降に登場した技で、ヒットした相手を行動不能かつ移動タイプを飛行にする技
浮いてないなら浮かせばいいじゃない!という明らかに上記のアンチエアとのコンボ前提のデザイン
流石に強すぎたので9にてアンチエア側の仕様変更により弱体化されることになった
【スパロボOE】
対空攻撃も強いがそれ以上に外宇宙でも警視庁の威光が通用するのが超有能
デスザウラーを相手に引かないイングラムの勇姿は語り草である
ワイヤーが強いだけ?そうでもあるがー
docomoのdマガジンで健気で可愛いスパロボヒロインが特集されてるけどかなり胸揺れに触れてて、おハーブ生えましての事よ
【フェステニア・ミューズ】JおよびOGMD
上記記事で千歳とゼオラが胸揺れについて特にピックアップされていた中、
凹凸が少ないけど十分あるし揺れるし……と微妙に口ごもる感じに言われてしまった健気で可愛いヒロイン
勝因は元気活発大ぐらいだけど不安を抱えていたり、戦闘でガオーッ!と吠える部分だそうな
>>83
乳揺れはもっとブルンブルンと非現実的に揺らして欲しいと思う一方、
そうするとキモいとか奇乳とか言われるかと思うと微妙な気分になる
【サルファ】
おそらく乳揺れのピーク
版権キャラでも問答無用でプルンプルンしていた
セレーナで過剰に揺らし過ぎたのか、直後のJ以降は非現実的な揺れは少なくなって
乳揺れカットインそのものが少なくなっていった 【スーパーロボット大戦COMPACT3】
スパロボで初めて版権キャラの乳揺れカットインが導入されたスパロボ
オリジナルにヒロイン的キャラがいたら揺れたのだろうか
陸戦の王ゲッター3が猛威を振るった第三次のことも思い出してやって……
【ゲッター3】第三次スーパーロボット大戦
NEOと並ぶゲッター3史上最強の候補作品である
なんと言ってもその秘訣は大雪山おろしの「(旧)ゲッター最強武装」にして「無消費」という圧倒的性能にある
「空中攻撃不可」「要気力」という欠点もあるが、それを補ってあまりある
威力で
(そもそも性能変化を使い分けるゲッターの特性上、その辺のカバーもしやすい)
出会う敵…それこそガトーやシロッコまでもバッタバッタと投げ飛ばしまくるその姿はまさに陸戦の王
本作の熱いゲッター3推しはそれだけにとどまらず、タイトル後のデモバトルでも
ゲッター代表はゲッター1を押し退けてゲッター3による大雪山おろしというほどである
本作のストーリーを考えると、このゲッター3推しはプレイヤーにムサシとゲッター3の印象を焼き付ける為の
意図的なバランス演出であった可能性が高い……
(本作はムサシ特攻イベントの初めて再現された作品である)
>>81
空が飛べて基地が近いから燃料を節約する必要もないのに
サブフライトシステムに乗ったバイアランってなんなの(言いがかり)
【ドラゴンファング】銀装騎攻オーディアン
前半の主役機でバリ本人もネタにしているドラグナーのそっくりさん
こいつは普通に空を飛ぶ能力があるのだが、
毎回OPで遅そうなヘリで空輸されて投下されている。
なんで飛んでいかないんですか、
燃料ケチって戦場に間に合わなかったらどうするんですか そういえば島本はヒーローズの連載漫画をずっと休載してるな
アオイホノオは普通に書いてるから、ヒーローズの編集部と何かあったのか?
【島本和彦】漫画家
超級を書いていた頃は、他の連載と合わせて毎月100ページ以上書いていた時もあった化け物
ラノベで毎年確実に1000ページ以上書いてるかまちーやカワカミンかよ!
どうして乳揺れは発生するんだろう
【クリアーナ・リムスカヤ】SRW D
発売前は寺田Pからオススメされていた女主人公。
義妹、2重人格、巨乳、谷間ネクタイ、ノースリーブでミニスカートという詰め込みまくったキャラだが
第二次αのクスハとゼオラ、Jの女の子達に比べると二次創作の類は少なかった。
やはり乳が揺れなかったのが最大の原因なのかもしれない。
【エニル・エル】ガンダムX
α外伝で初参戦した時に彼女のカットインで乳揺れしてると話題になった
実際は目の錯覚で揺れてはいないのだが、ある意味ここからスパロボの乳揺れの歴史はスタートしたと言っても過言ではない
>>89
【スーパーロボット大戦UX】
『女性キャラの乳揺れはないけど、パンチラがある!』って話題になったとかならなかったとか・・・一応乳揺れはあるよ、飛影のだけどさ。 おっぱいポロリもあっただろ!
…イルボラのだけどな!
お嬢のはパンもろな気も……
ソシャゲなら九郎ちゃんのパイロットスキン、女装verに切り替えたり出来るんだろうなぁスパクロにデモベ(原作ゲーム版)をはよ
クリスとリアナは割とガチめの二重人格感があってあんまりエロい目で見れないんだよな…
【仮面ライダー電王】 特撮
主人公である良太郎にイマジン(怪人)が憑依して戦うのが特徴
変身前でも憑依は行われるため、イマジンに好き勝手に体を使われてトラブルになったり、
それを止めようと良太郎が奮闘する話が前半のキモとなっているが
製作側では病的な多重人格に見えないように大層苦労したらしく
憑依時には人格のみならず声(声優がアテレコ)、髪型(ウィッグや派手なセット)、目の色(カラコン)、体格(肉襦袢)、衣装(何故か変わる)と
誰が見ても別のキャラに見えるように手間隙がかけられた
【スーパーロボット大戦V】
Z以来久々の女性主人公の登場に界隅が湧いたが、
その女性主人公はかなり立派なものを持っているにも拘らずカットインで全く揺れなかった為界隅が嘆いた
版権キャラは普通に揺れているから封印された訳ではない筈なのだが
【スパロボBX】
ユリカさんの胸を揺らさない事でPVを見たみんなを絶望に追いやったスパロボ
ナイトガンダムのキラカード演出とか、みどころは普通にいっぱいあったのだがお前ら…
スパロボはPSに以降してからPSの主流だったテイルズや日本一ゲームの様な
声優アニメゲーに染まってしまって(ある意味当たり前だが)その象徴が乳揺れだった
ロボットアニメ自体もロボットが美少女の背景に立ってる背景と言われたし
>>96
あの服でぶるんぶるんとか服の役割果たしてないから
なおボタン 【乳揺れ(スパロボ)】
第二次αで本格的に導入されたが
「乳だけ別の生き物みたいなレベルでうごきまくってキモイ」
という「乳揺れ」じゃなくて「その演出の加減」に
批判的な声も多かった
MXのアクアや第三次αのセレーナとか完全に乳が意思をもっている
逆に第三次αの版権キャラである「タカヤ・ノリコ」は
控えめな揺れ方をしており
「こういうのでいいんだよこういうので」
と乳ゆれ反対派からも受け入れられていた
>>97
勇者シリーズとエルドランシリーズがスパロボでついに共演ってのも見所に感じたな〜
【スパロボTのレイアース】
念願の初参戦って事で話題になった。しかし、いざプレイしてみると技の演出や物語への絡み等で扱いは悪くないのだが話題は高性能&ほぼ捏造のオリ機体で仲間になるランティスの方が目立ちつ事に・・・いや、主役3人も悪くないんだよ、本当にさ。 レイアースはTでの扱いが悪かったとかでは全くないんだが
それでもXに参戦するべきだったとは今でも思う
>>102
ファーレンチゼータ出ないとか隠し生存フラグがないのも残念だったなー 【戦部ワタル】スパロボX
戦闘経験が皆無な小学生なので能力値は低く、成長タイプも晩成型というハンデがある
そこら辺を救世主やヒーローなどの特殊技能や龍神丸(龍王丸)で補っていくことになる
ぶっちゃけTの魔法騎士勢もこんな感じで良かったのだが、魔法との兼ね合いもあったのだろうか
魔法騎士は魔神に乗り込めるようになる=柱ぶっ殺すのにじゅうぶんな心の強さを得た扱いだから
魔神ランティスがいろいろ素晴らしすぎて許されてる感あるけど
実際は問題山積みだからなぁレイアース勢の調整
特にセレスとウィンダム
【魔神ランティス】
グラフィック自体は魔神ザガートの左右反転でしかないのだが、
それに「魔神ザガートと対になり、エメロード姫の左右を固める機体」という
説明をつけたことで俄然説得力が生まれている
ファンもプレイヤーも嬉しいナイスな捏造と言えるだろう
>>103
BXの隠しボスはUXに参戦するべきだってのもよく聞くな
ループ世界観で可能性をコンプした時に出現するおまけ+カリ・ユガは悪とも言えないわけだし セレーナの「ビヨヨヨヨン!!」てバネみたいに揺れるエロは
最強の弟子ケンイチ作者の「喜ばれない乳首浮き」くらいいらない
セレーナは美人だけどあの格好のせいで揺れた所で嬉しくない
サフィーネとどっこいというのが
文句がある奴は全員、金魚鉢のパイロットスーツ着せてやるからなぁ〜(鬼畜)
とりあえずグランベルムの一刻も早いスパクロ参戦に期待だな
放送中参戦した新のガンダムWとスパクロの重神機パンドーラどっちが早いっけ
あ、INFINITYは国内では公開前参戦だったけど、海外では公開済だったから申し訳ないが却下
【アルマノクス】
サイバディと同じく限定されたバトルフィールドでしか戦闘できない
というかフィールド内の魔力で構築されるため外では存在自体不可能なのがネックか
オーラ力など他作品のマジカルで代用できれば、主人公が二つ返事で自軍に参加しそうなのでハードルは低いと思われる
>>107
ワタルがぶっ壊れてただけで
レイアース勢は別に弱くもなんともないんだけどなあ
前作の救世主同様の補正がある魔法騎士もあいまって
普通に育てりゃかなり強い感じになる
ただ初期能力の弱さで見捨てた人が多いし
どっかのゲッターみたいに、たいして育てなくても壊れてるやつがいるから霞むけど
【炎神レイアース】スパロボT
強力な合体攻撃に加えて魔法騎士の与ダメージ補正によってボスキラーとなり得る機体
【海神セレス】スパロボT
ABやCBによって移動力が高いので、かゆいところにいる敵に手が届く機体
SRポイントを取るために地味に役立つ
【空神ウィンダム】スパロボT
安い友情に安い祝福、さらに先見も持っているので
支援役としてかなり使いやすい
魔法コマンド? 知らない子ですね……
【ゼルガード】スパロボT
前作同様、えげつない性能のドグマが使えるため
ウィンダムの魔法の立場がない 誰になんと言われようが
バネとかゴムのように派手に弾むお乳が好きだとです
【強すぎる同期がいるので過小評価される存在】
もしかして
→スペランカー(FC版)
冷静に考えてあんなに乳が揺れたら絶対に痛いと思うの
【飛行】モンスターストライク
最初期から存在するモンスターのアビリティの一つで、
ステージ中にばら撒かれ、踏むとダメージを受けるギミックの地雷を無視して移動が出来る。
一見便利に見えるし、実際無いよりは遥かにいいのだが、
もう一つ、地雷を踏むと吸収して攻撃力を上げられるマインスイーパーというアビリティがあるため、
飛行はぶっちゃけMSの下位互換である。何しろ、MSは地雷を除去出来るが飛行は除去出来ず、
地雷は数ターンで自爆して近くにいるモンスターにダメージを与えるため、
地雷を無視出来るというだけで、長期戦になれば結局地雷に怯える事になってしまう。
低威力の地雷であれば、むしろ飛行もMSも持ってないモンスターで踏んだ方がマシとかも言われがち。
あと、後の方で地面ではなくモンスターに直接くっつくロックオン地雷というのも出現したが、
こいつには飛行は完全無力である。MS持ちなら、くっついたそばから吸収するので、完全なボーナスでしかない。
ついでに言えば、如何にも無力化できそうなギミックのダメージ床やニードルパネルも別に無効化は出来ない。なんでや
と、MSの下位互換という状況が長らく続いていた飛行だったが、
つい最近実装された、台湾版で先行実装された後に日本版に逆輸入された超絶クエスト・カイメイジュウにおいて、
新しいステージギミックとして「空域」が登場。空の上という感じのステージなのだが、
空域ステージでは、飛行を持たないモンスターは移動力が半減してしまうデメリットがある。
一応、新アイテムとして「飛行の羽根」という、取得すると全モンスターに飛行効果が与えられるアイテムも登場するが、
出現頻度が高くないので、最初から飛行を持っていた方がマシである。
空域ステージは今の所カイメイジュウのみの仕様だが、今後実装クエストが増えれば、
不遇だった飛行持ちモンスターの復権になるかもしれない。ならないかもしれないが
強すぎたライバルを倒した時の気持ち良さが今来てる
【自作PC板】
現在アナハイムのMSA-0120を
サナリィのF90が圧勝したのと
同じくらいの凄まじい祭りが起きている
AMDが出した新型CPUの性能がヤバい
コスパもよく最適化でこれからまだ性能が上がる
ジェガンを買うお金でリミット解除した量産型F91が買えると思ってくれれば
>>112
ガンダムWは放送中参戦じゃない
確か半年後ぐらい >>112
Wが放送中に参戦したってのはかつてにっききが主張してた与太話だがあんたまさか… 【UXの地獄公務員】
神が相手だぁ?面白ぇ!ぶっ殺す!
【BXの地獄公務員】
調子に乗るなエセ神が!ぶっ殺す!
【BXの隠しボス】
どっちに出ても変わらないな
>>113
弱くはないが即戦力ではなく、
固有の強みもそこまで強いかと言われると微妙。
特に今回主役ガンダムクラスでも被弾しまくって油断すると落ちるせいで余計に
【レイアースの合体攻撃】
恐らくセレスとウインダムが微妙扱いされる最大の要因。
何せ合体攻撃がレイアースからしか発動できないため
火力に貢献できない。
2人が愛持ちなので余計に残念さが目立つ。 >>81
【まおう】メダロット2
水タイプのカエル型メダロットを使ってくる敵
だからアンチシーで楽勝
というわけにもいかず基礎回避率と高レベル生半可なアンチシーでは命中出来ず
索敵しても索敵クリアで防ぐ強敵
もちろんちゃんと鍛えておけばアンチシーで簡単に勝てるのだが… 【ストライクガンダム(モノアイガンダムズ)】
モノアイガンダムズで確認出来る放送前のストライクガンダムのデザイン
色合い等は実際に登場した物と大差無いのだがバックパックがエールストライカーとは全く異なっている
というかどういう訳かクロスボーンガンダムのX形状のスラスターに酷似した物となっている
モノアイガンダムズの発売自体はSEEDの放送前月なので開発時期的にゴチャゴチャしてたんだろうなと勘繰りしたくなる
【GジェネNEO】
こっちはSEED放送二か月目に販売されてストライクとイージスがゲスト参戦をしている
デザインは本放送通りの物だしスキュラも再現なんかしてたりとスタッフは地獄を見せられたんだろうなと勘繰りしたくなる
グラ作るのはもっと前だろうし
ちょっとしか出てないとは言え宣伝もそれなりにやってたNEOと違ってモノアイガンダムズのは本当におまけ程度の存在だったんで開始前の設定のが使われてもそれほど不思議ではないと思う
>>122
ンミチャーはまだ単体最強技の氷の刃がP攻撃だからいいけど
ウィンダムの碧の旋風は非Pで射程もそこまで長くないのが... そういや今度のGジェネの初回特典で復刻するんだよな>モノアイガンダムズ
あの謎のストライカーパックにも何らかの設定が付いたりして
>>123
道場的な意味で世話になった記憶が
【道場】コンピュータゲーム
主にRPG等でレベル他のステータスを上げる際に
ちょうどいいサンドバッグとなってくれる相手を指すスラング。
我らがスパロボにもちらほら該当者がいる。
メダロットシリーズはメダロットの戦闘行動になぐる、まもる、ねらいうちといった
属性が設定されおり、昔のスパロボのようにこれらの行動を一定回数行うと
該当属性の熟練度が上がって効果や命中精度がアップするというシステムが採用されているが
行動を「成功させる」ことは条件に含まれていないため、高い回避力でこちらの攻撃を
回避しまくる敵相手にひたすら熟練度を上げたい行動を取り続けるという育成方法が存在するのである。
まおうのメダロットは高回避かつ攻撃手段が無い(攻撃はリーダー機以外の二機が担当しているが
こちらはそんな高回避機体ではないため余裕で撃破可能)ため、この育成方法を行いやすい相手なのだ。 【準備稿】 デザイン
商業が絡む作品のキャラクターやメカのデザインが一発で決まることはまずなく、
大抵はアイデアを荒く形にしたラフデザインを複数描いた上で監督やスポンサーの要望を取り入れつつきちんとしたデザインに纏めた準備稿を作成、
さらに細部を詰めて決定稿へと至る
準備稿の段階でも検討用にまだ複数のデザインパターンを残している場合や
決定稿からさらに現場で変更が加えられるケースもある
例えばファーストガンダムの決定稿はプロトガンダムのデザインにトリコロールカラー、ただしアンテナは黄色というものだった
エスカフローネ「レイアースの魔神の扱いが悪い? 俺の時よりマシだろ!」
【エスカフローネ】スーパーロボット大戦COMPACT3
初参戦だが、脆い、あまり避けない、特殊機能としてドラグエナジストシステムがつく予定だったが、没になってしまう
さらにP兵器しかないのに、バァンが突撃覚えるなど、結構アレな扱いだった
>>120
な、これでわかっただろ?
8e-=にっきき
だからにわかで知ったかのスパロボ嫌いの荒らしというわけだ
もうずっと魔法少女ガーグランベルムガーしか言ってないのもスパロボをやったことないからだろ
わかったら二度とクソ8e-の肩を持つな 最近のモノアイガンダムズ推しを見てるとクロスボーンが何年も経ってから突然再評価された流れを思い出す…
いや真面目にスパロボ参戦からの一気にメジャー化もあり得るでこれ
【モノアイガンダムズ】
Zガンダム時代のお話なのだが、キャラクターデザイン・メカデザインともにZっぽくない…というか、宇宙世紀ガンダムっぽくなく、いかにもGジェネオリジナルというデザインである
今後かつてクロスボーンガンダムがそうであったようにデザインが宇宙世紀ガンダム寄りにブラッシュアップされてMG化されたりしちゃうんだろうか…
あ、個人的には主人公が最初に06R乗ってるのが燃えです
【ガンダムSEEDのGAT5機の初期稿】
ネットにあげられているので検索すれば見ることができる(企画当初はガンダムSAGAだったようだ)
基本的には細部以外は決定稿とさほど変わらないが、ブリッツにあたる機体はビームトンファーを装備した格闘特化機となっている
>>130
バァン様、スパクロに参戦!あ、機体は報酬機なんで基本ゴミです……イジメ?イジメなん?
【ARX-8 レーバテイン XL-3緊急展開ブースター☆】スパクロ
こういうクソ強くて無料でお手軽育成完了するような大器ユニットが存在しているから非大器報酬機の扱いが酷いことになっていく……
【ギャバン☆/ガンダムX魔王☆】スパクロ
こちらも無料育成お手軽ユニットだが成長タイプが非大器なので有情である
全体ぶっぱでHP浸食も付いてるGX魔王はコスト低めだから編成の隙間に入れやすい
【ストライクフリーダムXΩ(Ω)】スパクロ
育成の手間は通常ユニットと同様だし本領発揮には同ユニットを2枚重ねないといけないが……本気を出してGETして育成する価値があるユニットである、主にコスト的意味合いで
Vコスト(編成コスト)が最低値の1でこのステータスとアビリティと必殺技はいかんて、壊れユニットなんてもんじゃねえ >>132
解りませんあんたが死んでくださいクソ荒らし 【ジークフリート(シグ)・ウェドナー】モノアイガンダムズ/GジェネDS
モノアイガンダムズの主人公で、ジオン軍の試験部隊・プラード戦隊のMS隊長。
エゥーゴに入るまでの実質プロローグ期間だけでもかなり重い十字架を背負わされる上に、最後には恋人候補のミアンとセラのどちらかが死んでしまう運命まで背負わされている。
【ドム・グロウスバイル】【ドム・バインニヒツ】
リックドムのバリエーションにあたる、携帯機GジェネオリジナルMS。
グロウスバイルは近距離特化、バインニヒツは高機動射撃型の装備で、ともに一年戦争期のプラード戦隊の主力を務める事になる。
>>134
☆は去年出た射の通常型
今年出た強い報酬大器はBの★で別物だよ 【Gジェネギャザービート】
スパロボのように各作品がごちゃ混ぜないわゆるギャザビ系Gジェネ
黒幕はフロスト兄弟
【Gジェネギャザービート2】
2となっているが作品的なつながりは一切ない続編
黒幕は実は生きていたギレン
ちなみにフロスト兄弟の出番はない
【モノアイガンダムズ】
オリジナルMSにオリキャラも用意したギャザビ系Gジェネ
ラスボスは当然オリキャラだがオリキャラと強力していた黒幕はフロスト兄弟
【GジェネA】
GBAで出たギャザビ系Gジェネ
初代のSEEDを加えた初代リメイクっぽいが色々と変わっており
黒幕のフロスト兄弟は協力者のギニアスに裏切られてギレン共々殺される
と見せかけてクリア後の最終シナリオで本当の黒幕としてフロスト兄弟が出てくる
【GジェネDS】
DSで出たギャザビ系Gジェネ
ギャザビ2とモノアイガンダムズの要素が入った作品
フロスト兄弟は出ていないので黒幕はギレン
>>138
レス番間違えてるだけだとおもうよ?
>>137
変換で最初に出た☆つかってただけなので(ry >>138
ここは一つ、「Shine」と言われたということにしよう 【ギャザビ系Gジェネ】
ガンダムのみのスパロボと考えれば大体間違いはない。
プレイヤーの不満で大きいのは大体の作品で、
一部キャラの生存フラグやら戦闘シーンカットが二週目以降にならないと実装されない事だろう。
【Gジェネレーションクロスドライブ】
ボタン操作を排除してタッチペンオンリー。
この一点だけでもクソゲー評価が覆せない。
(他の部分の評価が良いとは言ってない)
死ねなんて「こんにちわいい天気ですね」を京都人に言わせたようなもんだろ(偏見)
【部部漬けクラッシュ】
京都が誇る渾身の一撃、相手は撤退せざるを得なくなる
ここまで行く前に軽いジャブとしての類例「まだ生きてはられたんどすか」
というのがあるらしい
>>138
多分その上のガチョウに言ってると思うんだ。あやつはスパロボに参戦するかもしれないアニメでも
現段階で出てないというだけで噛み付く。グリッドマンが参戦したらどう反応するんだろうね。
【大器晩成型報酬機】スパクロ
パンドーラ参戦時に出てきて、性能もやたらと強いのが多いので報酬に出たら確実にゲットすべきユニットである。
ただし、その分貰うハードルも高くなっており特攻対象のユニットがないと不利な場合も多い。
Ω級のクエストなんて特攻機あってもクリア出来ないんだが…。 Gジェネオリ機は隙あらば準公式にねじ込まれてたりするから油断ならない
【大型ヒートサーベル】 Gジェネレーションシリーズ
ドム・グロウスバイルの装備する肉厚の刀身をもつ巨大なナタのようなヒート剣
そのデザインはもはやサーベルとは言い難い
何故かガンダム外伝ゲー「サイドストーリーズ」において、リックドムの武装として登場している
グロウスバイルやバインニヒツを差し置いて武器だけ…どういうことだってばよ
>>144
今回のはキラとアスランとグレートマイトガインが居れば余裕でゴンス
多分ガンギマリTBSでもいける? >>144
その通りだがガチョウは揚げ足を取った様に俺の事を叩き出すだろうよ
そう考えただけでも腹が立ってくる
野郎の住所と本名が解れば牽制しやすくはなるが >>139
ギレンとフロスト兄弟ばっかじゃねーか!
【グロムリン】ギャザービートシリーズ
無印でラスボスを務めて以来シリーズで次々とバリエーションが登場してはラスボスになったオリジナルMA
と見せかけて実はファーストガンダムに登場の予定がありながら短縮の影響で未登場に終わったトミノメモ出身の機体
何でもギレン自らが乗り込んでアムロのガンダムにラスボスとして立ちはだかるはずだったとか
この辺はギャザビ2で後継機のグロムリンIIに乗り込みアムロどころか
歴代のガンダム主人公と対決するという形で実現してたりする
またダムA漫画のガンダムカタナではジオン残党の博士が密かに建造した機体をグラナダの地下に秘匿しており
本作の中ボスとして暴れ回った >>144
今回のΩ級は難易度高いけど覚醒機メインでもクリアはできるらしいですぞ
あ、わたしはGマイトガインでクリアしました >>147
人のことどうこうよりまず自分のしたことをごめんなさいしようか?うん(´・ω・`) 輝け!イーグル!
輝け!シャーク!
輝け!パンサー!
【プロトタイプ・ゴッグ】MSV
正式採用されたゴッグの前身に当たる機体で型番はMSM-03-1。
よく「大河原邦男が最初にデザインしたゴッグの流用」とか言われたりするが、
実際は本来のゴッグよりも出自は後で、大河原邦男による1年戦争期MSのリファインデザイン企画で描かれた物である。
性能等は正式採用型ゴッグにだいぶ似ているが、フレキシブル・ベロウズ・リム、
いわゆる蛇腹状に伸縮する両腕の機構が搭載されていないため、長時間・長距離の潜航に難があった。
この機体のみ、腹部拡散メガ粒子砲が予想外に拡散してしまう弱点を補うため、
両腕に魚雷ポッドを装備する計画があったが、正式採用版ではフレキシブルアームの採用によりオミットされた。
なお、こいつとは別に、正式採用型ゴッグにも初期型が存在しており、一部のデザインが違う。
初期型は少数のみ作られ、すぐに我々の良く知る後期型に代替わりしている。
【水中実験機】MSV
なんとも無骨な名前の、ツィマッド社におけるゴッグとの社内競作機体。型番はMSM-02。
ゴッグに比べるとMSM-01ことザク・マリンタイプの面影を多く残しており、
水中での運動性能はザクを上回るが、ゴッグに共通する弱点である陸上戦闘の弱さが劣悪すぎたため、
少数が生産されるが、ゴッグの正式採用が決定すると同時に生産中止になった。
>>144、149
アドバイスどうも。参考にしてみます。って、Gマイトガイン持ってなかったー(´;ω;`)
クイーンサイダロンならあるんだけどなぁ。
【グレートマイトガイン】
二次元の嘘がてんこ盛りで有名な勇者ロボ。なにせそれまでのエクスカイザー、ファイバード、ダ・ガーンの
最終形態がまとまった姿であったので際立って目立つことに。
しかし翌年のファイヤージェイデッカーは更に上を行く二次元の嘘をつくのであった。 ゴッグの準備稿は「ガンダムエイジ」って書籍に載ってるね
なんかひょろっと縦長でミサイルみたいな流線型の本体に妙に短い手足とおちょぼ口がついてて
ビックリドッキリメカみがある
あと富野の描いたゴッグのアイデアスケッチも
【ヴァリアブル】ガンダムトライエイジ
DW1より登場した、戦闘中にGパワーを消費することで別機体に換装できるという一枚で二枚の働きをするカード
基本的には同じ系列の機体でないとダメだと思われたが…
【エールストライク、フリーダム】トライエイジ
次の弾で登場するヴァリアブル
エールストライクが連撃、フリーダムが迅雷と有用なアビリティが並ぶが、問題はこの二機の開発系統が違うことである。
これを使うと二系統分の扱いになるならば、それこそそれまでの努力が無駄になりかねないが
【ステルスマント】コンパクト3
ザイバッハ帝国のガイメレフが装備している名前の通りの透明マント
スパロボコンパクト3にて特殊能力になっておりなんと射撃武器を50%の確率で完全回避するという、ちょ待てよと言いたくなる機能を持つ
味方のエスカフローネが>>130なのにたいして敵がこれなので何とも言えない顔になった人も少なくはないだろう プロトゴッグの脚部側面にある箱状の推進機とか
背中のウサギの耳みたいに左右飛び出たバックパックは完全にレイズナーの頃からの手癖だから
ファースト当時のデザインじゃないのが分かる
>>16
【ボルテスV】スパロボ
格闘の天空剣が必殺武器だが、メインパイロットの健一は射撃の方が得意なので
ボルテス側から合体攻撃をするとコンバトラー側に比べると与ダメージが劣ってしまう
残念なロボ
作中で健一は大二郎に剣の稽古をつけてもらっているが、スパロボでは射撃の方が高いのは変わらず ゴッグを初めジオン水泳部はスーパーロボットアニメの敵メカそのものだけどそれでもガンダムの世界観にあってるのがイイね
【MS少女ゴッグ、ズゴック】
潜水艦や潜水服に詳しい明貴美加先生デザインだからか潜水服っぽいアレンジなのだが
メカ美少女なにの肌の露出が全く無い、顔もフルフェイスで二の腕や太もものボディラインの部位も覆ってる全身スーツ姿
水中戦用だから
丸っこい流線型でも違和感なく受け入れられる
のだろうきっとメイビー
ズゴックに関しては後年のパネルラインまみれのリアル風リファイン見るたび
「水圧に弱そう」と思ってしまう
>>154
いや当時物グレートエクスカイザーはちょっと…
電飾も無いし剣も包丁にしか見えないし肘も腕も少ししか動かないし
ただの置物だぞ >>154
底力、スピスタ構成にして必殺ぶち込んで攻撃力下げて被弾しまくってバフをガン積み(最大5回)してればなんとか出来そうな気もしないでもないダ・サイダー。要介護というか他バフは必要だろうけど ハイゴッグはイケメン
【ビッグファウ】ザ・ビッグオー
水陸両用のザ・ビッグシリーズでビッグオーのラスボス、腕のスクリューで水中をかなりのスピードで移動する
陸上では腕のスクリューがそのままスクリューパンチになる、小型のビーム発車装置が背中に肩が開いて大口径のビームランチャーが出てくる
顔はもろにウルトラマンで足は偽ウルトラマンの足、名前がファウなのはフォーのもじりで
ビッグO ドロシー1 ビッグデュオ ベックザグレートRX3 ビッグファウと言うあの世界の第4のキーパーソンだからだとか
>>159
コンバトラーVとボルテスVの合体攻撃と言えば
スパロボAだとシステムの関係上、ボルテスVの側から発動した場合
合体攻撃の威力が落ちるってのがあったな 誰もいない
ハニワの里を築き上げるのなら今のうち…
>>163
グレートへの合体はキングエクスカイザーの設計時にない後付けなのを考慮しても
玩具のグレートエクスカイザーのプロポーションはいい方だよ
可動のない置物なんて就学前児童向けの馬鹿でかい合体ロボでは当たり前だし
可動したら危険だし
【ドラゴンカイザー】勇者エクスカイザー
というわけで後付けのグレート合体の為に、玩具のプロポーションが犠牲になった2号ロボ
アニメとは違った完全に箱型体型である
キングエクスカイザーには合体ジョイントがないので、合体時はこちらに溝やらに固定させるなかなか見ない接続方法
それなのにガッチリと固定され、グレートエクスカイザーのプロポーションも崩れていないなど設計の苦心が垣間見える出来である
【グッドクルカイザーVSX】ルパンレンジャーVSパトレンジャー
最近では当初の設計時になかったとされる後付け合体ロボ
その…化け物みたいなデザインでプロポーションがどうとかの話じゃないし
後付けだろうジョイントが全然固定されてないんですが… >>136
モノアイ主人公ってジークフリート的な意味でウラキと絡みあるかと思ってたけど無かったのよね
替わりかは知らんが次作で属性てんこ盛りclimax幼女とフラグ立てたけどさ
【ディートリエル】
ニュータイプの遺伝子を調整して産まれたデザインベビーにDG細胞をレッツら混ぜ混ぜしたジージェネのオリキャラ
ゲーム発売当時における各作品の設定全部乗せだけど後のイノベイドにか〜な〜り似ちゃってる アレが新世代ベイブレード!?とかキャッホー久々のライブイベントだぜぇからの一期の悲劇再演シンフォギアXVの最終章感、嫌いじゃないわ
今回はSAKIMORIのTURUGIが折れるところからの再起もメインテーマなのかしら?揺さぶりかけて精神乱して精神攻撃か呪術か何かぶちこまれたっぽい翼さんですが
>>171
機体は確か月光蝶とかを参考に作られてたけど当人にDG細胞混ざってたっけ >>174
弱さを免罪符にして外道ムーヴ上等する女郎、断罪の劔が届くのだろうかと心配したくなる
作画レベルが一期より向上してる所為で会場の悲劇がよりダイレクトに伝わってくるのがつれえ むう...なんか今月に入ってからchmate見てたら落ちて強制終了する...
切ちゃんの変身バンクがやたらと気合が入っていてかわいい!
そう思っていたら後半での大虐殺…。そういえばモブに厳しいアニメだったなぁ、これ。
【家族で楽しめるシンフォギア】シンフォギアのCM
司令曰くシンフォギアのコンセプトらしい。うん、確かに視聴者も知らないシンフォギアですねー。
>>157
というかエスカフローネが主人公機なのに味方ガイメレフで一番ビミョーという前代未聞の扱いというね
【テイリング】コンパクト3
敵の豹人姉妹が乗ってくるガイメレフで説得次第で仲間入りする
のだが姉妹の特殊能力「幸運強化兵」が回避命中に+70%というふざけた補正でしかも仲間になってもそのまま
ダメージアップ系の精神を持たず火力面で不安はあるものの雑魚の攻撃はまずカスリもしない >>178
銀鈴
「主役より強くても良いやん」
【スパロボ64のGロボ勢】
初参戦となったがジャイアントロボよりも銀鈴ロボの方が強かったり(銀鈴に超能力補正があるのが原因)、関連シナリオも中途半端に終わるので扱いが悪い。
【スパロボαのGロボ勢】
2回目の参戦で漸くGロボの使い易さと性能はUP。しかし、Gロボよりも強い連中が多いのでやはり倉庫番になり易い・・・関連シナリオもやはり中途半端に終了(その後に色々やろうとしてたらしいが没ったとの噂)。 >>176
今一番ホットなZen2デビューするチャンスだ
【因果律操作装置】強化パーツ
命中率70%以上の自分の攻撃は必ず命中し、
命中率30%以下の敵からの攻撃は必ず回避するという強化パーツ
たしかに凄いんだけど、知ってるよ。
スパロボFがこれに近い酷い乱数使ってたこと 95%以上で100%当たって5%以下で0%当たるとか言う奴でしょ?
体感的にはこっちの方が数値通りと認識出来るから不満は減るはずだぞ
100%と0%以外は信用するな
スパロボとFEで学んだことだ
ウィンキーのバランス調整感覚は今考えると色々おかしかった気がする
【Z.O.E 2173 TESTAMENT】SLG
ウィンキーが開発したZOEシリーズの派生作品
システム的には各種計算で算出する%式の数値で命中回避判定を行う通常の物と、新規要素で
プレイヤーの直接操作でそれを行うアクション式の物がいつでも選択出来る事以外は
スパロボに近いが、通常式だと後半になるとボスどころか雑魚にすらこちらの命中率が
100%に届く事はまず無く、また精神コマンドも存在しないのでアクション式を使用しないで
プレイすると割と本気で運ゲーになるのに、発売前のスタッフインタビューでは
通常式だけを使用したプレイでもクリア出来る様に調整してあると発言していた
>>179
主役が弱いのが問題であって
脇役が強いのは問題ではないのでは
【レイズナー】
最強技であるV-MAXが格闘でエイジの能力値と噛み合ってなかったり
エイジの精神が作品ごとに集中が無かったり必中が無かったりと
微妙に痒い所に手が届いてない事が多い
って書いてて気づいたが微妙なのだいたいエイジが原因じゃないか 敵AI「命中率が0の相手は無視して他の奴狙うやで」
敵AI「死にそうなら防御、死ぬなら回避するで
敵A「攻めると不利だから援護防御で基地に布陣するで
敵A「的確にMAPW使っていくで
獣士「精神コマンド使うで
正直CPUが的確にプレイしてきたらつまらないことの方が多いと思う
AI「MAP兵器使おうと一本道の廊下で待ち構えてるから直前で華麗に90°曲がって迂回するで」
【スパロボOEの敵AI】
建物内などの障害物の多いマップでは↑のような不可解な動きをすることが稀によくある
酷いときは180°ターンして来た方向に帰ってしまうことも…
これは敵AIがプレイヤーユニットを「通行不可の障害物」と認識しているためで、MAP兵器持ちユニットで道を塞いでわくわくしながら待っていると「この先は行き止まり」だと考えて他の通路を探してしまうのである
MAP最奥に行くのが勝利条件なのにあきらめてもと来た方に帰っちゃう敵の姿は中々シュールである
ハードモードに入ったら敵も戦術指揮とか使ってもいい気がする
あんまり複雑なシステムにするとCPUの思考時間がガチャポン戦記並になりそうだな
UXプロローグのスフィンクスA型「読心で攻撃当たんないのに、なんでシンやルナで落としにくるのかなって……
やりこむな……折れるぞ!……翔子のフラグ……!」
>>192
慣れたスパロボプレイヤー「そこに山があったら登りたくなるだろ!」 落とせそうな塩梅なのが悪い
もっとこれ無理!な調整なら知らずに折られることもなかったろうに
無理やり倒したらチートしましたねって怒られればもっと良い
プロローグ後、孔明がなんかコメントくれるとかオカマゾンビが煽ってくるとかそれっぽく悟らせて欲しかったなぁ初周じゃ聖戦士フラグへし折ってたしw
そもそもUXは、なるべく一周目は隠し条件満たしてほしくないみたいなとこあるしなあ
周回プレイで可能性が集まるゲーだから
>>177
自分たちが格下と理解してる奴は手段を選ばんから厄介だな、慢心もしないし引き際も弁えてる
【ナイトクォーターズ 】シンフォギア3期
錬金術師キャロル率いる四体の自動人形(オートスコアラー)
初見ではシンフォギア奏者勢がまるで歯が立たないレベルの強さで恐らく単純なフィジカルでは
シリーズ最強の敵だった
(この辺元ネタの元ネタであるジェットマンのバイラムを踏襲してる)
パヴァリアの連中の失策はキャロルを本格的に組織に取り込めなかったことであろう それにUXの隠しは何処をどうすれば良いか解りづらいってのもあるからな
撃墜数は一周ごとに稼がなきゃいかんし(全滅プレイありなのがせめてもの救い)
【孔明の罠】UX
孔明リ・ガズィの戦術指揮スキルがあまりに便利すぎて多用しすぎると
いくつかの隠し要素を取り逃がしてしまう事から付けられた俗称
しかも何話で誰に戦術指揮をやらせれば良いかはノーヒントなので非常にひっかかりやすい
>>120
なんぼなんでも侮辱にも程があるわ>にっきき
俺にだって微粒子レベルぐらいにはプライドはあるんで
>>183
【V.A.T.S】fallout
3以降に採用されたシステム(厳密には1・2にもあるが)
FPS(TPS)要素が導入されたので、それらが苦手な人のための救済措置である
発動するとゲームがスローモーションになり、スタミナゲージを消費して敵さんの各部位を一定の命中率で狙ってくれる
これがあればクソエイムのFPS・TPS初心者でも戦闘がぐっと楽になり、
Perkで強化すれば普通にシュータープレイするよりも余程強力になる
ただスタミナを消耗する都合上、重量オーバーしながら無理やりプレイすろスタイルとは致命的に相性が悪い
最新作76はオンゲになったのでまたしても仕様が変わった >>178
【ガオガイガー】スーパーロボット大戦W
特殊効果武器で敵を丸裸にする一芸戦法を得意とする最低勇者ロボ軍団の中にあって
そういった要素を一切持たないアタッカー担当であり、ジェネシックまで行けば
流石に最大火力数値はガオガイガー系ユニット中一位になるものの、総合力で見ると
4人乗りかつバリア&特殊回避も備えサイズによる火力補正もかかる
キングジェイダーに劣っているのでは?という評価も受ける不遇(?)ユニット。
後続作品ではこれを反省したのか拳やハンマーよりドライバーを
メインウエポンとして振り回すことで他者が真似できない一芸を手に入れた。
【ムラサメライガー】スーパーロボット大戦K
こちらも火力だけならゾイド系ユニット中トップだが、ゾイドの全体的な傾向として
火力が低めに設定されているため、多作品も込みで考慮すると攻撃力以外の強みを
持っていることが多いゾイド系ユニットの中ではかなり微妙なユニットになってしまっている。
(ハヤテの性能まで含めれば一応ソウルタイガーには勝ってるか?)
後続作品ではこれを反省したのかムラサメ以外のジェネシス系ユニットを登場させないことで
同作品味方中最も微妙となる事態を回避することに成功した(違 スパロボでもスパクロでも、洗脳状態で敵として出てくるお約束を守るダ・サイダー
正確には3とNVのV.A.T.Sは発動中ゲームの時間が停止、4のV.A.T.Sは発動中もゆっくり時間が経過、だな
あと3のV.A.T.SはV.A.T.Sで行動中の被ダメージが大幅に軽減されるのが強力だった
>>146
TBSでいける、実際いけた
コア供給機は必要だが 【ガオガイガー】スパロボT
【スターガオガイガー】同上
換装式であり、HP以外の機体能力は同一である
ディバイディングドライバーとガトリングドライバーは事実上の二者択一となっている
原作的には正しいとはいえ、両方使えるBXを経ると見劣りしてしまう
まぁあっちは特殊行動で事情は違うしMAP兵器2個持ちとヤバいことになるからこうなったのだろう
>>197
隠しの数だけ周回してもらえると思うってたなら凄い自惚れかアホ >>206
やったけど?
【UX周回】
シナリオがいい、戦闘アニメも凝ってる、と周回が苦痛にならない要素は多かった
【ランカスレイヤー】
てめーらはだめだ 【スパロボUX】
という訳で隠しキャラは周回プレイして集めるのが前提だが
一度立てに成功したら失敗したときのイベントがもう見れないのが残念という声も多かった
【スパロボBX】
という声に答えてか
隠しフラグの引き継ぎを無くし、一週目で全隠しキャラ参戦するようになった
なおフラグ立ての面倒臭さは"多少"マシになったぐらいでやっぱり面倒臭い
UXは「撃墜数サギ」がトラップ過ぎる
【周回またぎの撃墜数】スパロボUX
撃墜数が生存フラグ条件の1つなのに、ゲーム画面の表示が正確じゃない。
失敗すると周回プレイそのものをやり直さないといけなくなることも。
トネガワ読んでるんだが利根川さんは苦労して出世しても焼き土下座させらて全てを失うのを思うと悲しくなるな…
【かつ澤】中間管理録トネガワ
出展作に登場するカツ丼屋
いつもは蕎麦や定食で軽く済ませているがその日は稀に見る空腹だった利根川はボリュームを売りにしているこの店を訪れる
隣の席の大柄な男が食べていた並盛らしいカツ丼を見て確かに大ボリュームだが今の自分には少し足りないと考えた利根川はカツ丼大盛を注文すると店の中が騒ぎになった上に店員に念を押されたので自分が年寄り扱いされたと思った利根川は店員を一喝する
利根川の元に届いたカツ丼は隣の席の男が食べているものの5倍ほどの大きさだったため利根川は段階を刻めよと内心でツッコミを入れるがメニューを見ていなかったことに気付いて確認すると並より下に段階を刻んでおり隣の席の男が頼んでいたのはレディースサイズだったのだ
利根川はその図体でレディースサイズを頼むなと内心憤るが大見得を切ってしまった以上引き下がれなくなっておりラグビー部員が三人がかりですら完食できないほどの量のかつ澤の大盛を食べることを決意しカツの海に決死のダイブをする
帝愛では黒服達が利根川の昼食休憩からの帰りが遅いことを心配していたのだが帰ってきた利根川はカツ丼大盛を完食したせいで胃もたれがするのか殺気立っており黒服達は昼食休憩中に何が起きたのかを心配するのだった
>>209
ミシェルのオートメガネ割れみたいなのを防止したってのは分かるんだけどね
その周回の正確な撃墜数が分からないのは難儀よね
>>183
【操作モード切り替え】 高機動幻想ガンパレード・マーチ
学園モノ箱庭コミュニケーションゲー+戦術SLGの同作の戦闘システム
1ターンに一回、あらかじめ決められた一連の行動パターン(移動して自機の向きを変えてから射撃など)の中から一つを選択して行う「安全・自動モード」と
1ターンに複数回行動出来る代わりにターンの最初にすべての行動を決定してしまうため、先読みテクが必須になる「危険・手動モード」の
2種から選択することになるが、チュートリアルでは自動モードをお勧めされるにもかかわらず
実際の敵の行動は手動モードが基準であるため、自動モードで戦おうとすると難易度が跳ね上がるという罠がある
尤も、自機である「人型戦車」はその操縦性とピーキーな特性から乗りこなせるパイロットが少ない兵器であるため
ある意味作中設定に即していると言えなくもない 【DLC】 UX
たぶん一番最初にDLC課金マップが実装されたのがUX
その為システム回りが洗練されきっておらず、
周回毎に毎回プレイし直しだったりマップ中にセーブできなかったりと何度もプレイするにはキツい要素がある
強力な報酬スキルパーツを諦めるか、周回引継ぎでヌルゲーと化した本編よりも難易度据え置きで相対的にハードルが高めなDLCをプレイし続けるか、選ぶのは君だ
【キャンペーンマップ1】 UX
個人的に苦手なマップ
6ターン以内に無限増援の雑魚100機を落とすマップ
味方もそれなりの戦力だが敵雑魚も同化のフェストゥム融合のELSその他命中回避の高い皆さんがワラワラ
残り何機なのかがクリアするその瞬間までわからないまま弾薬ENHPをジワジワ削られひたすら戦い続ける消耗戦のお手本のようなマップ
実際は上手い事バランス調整されているのでそこそこ雑にプレイしてもなんとかなるが、これを毎回やるのが精神的にも辛いところ
>>210
班長もな…
【一日外出録ハンチョウ】 漫画
本編である「カイジ」においては主人公のカイジが送り込まれた強制労働施設の班長であり
イカサマ賭博で労働者が得るなけなしの金を巻き上げている悪辣な男「大槻」を主役にしたスピンオフ漫画
自身も強制労働者でありながら巻き上げた金を使い、一日だけ労働施設からシャバに出られる
「一日外出権」を使って自由な休日を楽しむという珍妙なコンセプトだが、
グルメからレジャーと扱うネタは割と幅広く、原作絵に寄せつつパロディも多用するなど
スピンオフとしてはなかなかの仕上がり
>>210のトネガワとのコラボ回もあり、かつ澤で大食い勝負にもつれ込んだ結果2人とも轟沈するという末路を辿っている
ちなみに、この両作は抱き合わせでアニメ化もしている なにやらTのDLCでVXの後日談みたいな物が配信されたとか聞いたんだが、そういうのやめてくれないかなぁ…
Vの時点でPS4、VITAだけじゃ無くSwitch版も出してれば
スパロボシリーズだけの話じゃ無いか
ハンチョウはグルメ漫画的な読み方してるから、最新刊はそれ以外のネタが多くて残念だった
深夜のコンビニ飯どか食いはちょっと真似したくなったけど
>>215
魔獣エンデが死んでなくて別世界に干渉して25体居た内の最初のほうにやられたネバンリンナを汚染しつつ力を取り戻していきT世界に襲来……って
【魔獣エンデ】スパロボX
偏食ゲボゲボドダイトスなシーンと、アンチスパイラルに負けて逃げてたってのと、ホープスに体よく乗っ取られるとかで残念なドダイトスイメージだが
その能力自体は割りととんでもないのを忘れがち もうエキスパンションシナリオのネタバレっていいのかしら?
ハンチョウでマッスルが流行った回で大笑いしたあと
筋トレアニメ始まって吹いた
主人公の中の人共々今期一番気になってる
>>200
にっきき8e-の癖に被害者ヅラすんな荒らし野郎
シンフォギアガーの流れになって満足なんだろうがお前がにっききなのはバレバレなんだよ
今すぐ出ていけよにっきき8e- >>221
エンデに体を好き勝手に蹂躙されるネバンリンナちゃん……ウッ
これは淫乱うどん案件ですね…… >>222
ぶっちゃけ話自体は添え物って感じよな今回 ハンチョウはもちろん本編も面白いんだけど
絵を描いてる人がライダー好きなのか道行く子供が着てるシャツの絵柄が
ジオウだったりエグゼイドだったりクウガだったりしてニヤッとしてしまうなw
【スーパー特撮大戦2001】
有り体に言うと「特撮ヒーロー版のスパロボ」なのだが
バランスはF完結編以上にガバガバで、特に巨大戦ともなると
「ノーダメージか即死」というぐらいのどんぶり勘定っぷり。
特撮ヒーローにこそ精神コマンドは必要だと思うのだがそういう類いはなし。
シナリオも序盤はまあまあ頑張っているのだがだんだん雑になっていき
中盤以降は原作丸コピペ+あっても他作品キャラが相槌をうつ程度と味気ない。
直接戦闘には参加しない各作品の博士に強化パーツの開発を依頼できたりするシステムはなかなか
面白く何ならスパロボにも取り入れてほしいのだが、商業的な結果は…まあお察しください
ネバンリンナちゃんは改心したのにおかしいと思ったらENDの仕業だったのか…
まだクリアしてないので後2週間ぐらいでお願いしたいな。
いや、思っていた以上にきついねこれ。
【エキスパンション】スパロボT
スパロボ初のDLCによる後日談。ユニットは最終回での段階のステータスとなっているので
楽に攻略出来る…と思っていたら、敵ユニットは雑魚でもレベル100以上がデフォである。
つまり周回が前提となっているので少なくとも2周はやっていたほうがいいかも。
じゃあ配信1ヶ月の27日ぐらい?
いやぁ、物が物だし何日ぐらいにわかんなくって
下手にヒットして続いていたら続いていたで
「戦隊はいらない!もうライダーだけにしろ!」とか「もう藤岡ライダーはいらない!THE FIRSTにしろ!あっちのほうが原作に近い!」とか
言い出すイキリキッズが生まれてたかと思うとやっぱりあそこで終わって正解なのかもね、特撮大戦は
【スパロボ】
非ロボットアニメもガンガン参加するようになり巷では「もう『ロボット』大戦じゃないからタイトル変えた方がいいんじゃね?」という意見も目にするようになったが
それで変えると折角完成されている現在のシステムもそれに応じて変えられたりもしかねないので
個人的には全然今のままでいいと思います
伝統あるシリーズのタイトル変更って悪手でしかないからね
シリーズファンも認識しない可能性があるし、タイトル変えて新規が取り込めるかといったらそうじゃないし
【OGMD】
新規を取り込むため、第○次からタイトルを変更
その結果、シリーズファンから「なんだ外伝」か認識されるケースがあったとか
>>215
なんで辞めて欲しいのかわからんが後日談とはちょっと違うんじゃ 【新スーパーロボット大戦】
4次でシリーズがひとまず終わり、プラットホームをPSに移しての新作
タイトルからして新が入ってたりユニットがリアル頭身だったりとスパロボの新しい可能性を感じさせた作品
まあ後には続かなかったが…
SHOを見てっと、スパロボと特撮で交互に出して
たまにコラボするみたいな構想が寺田的にあったんじゃなかろうか
【スパロボα カミングスーン】SHO
ヒーロー戦記同様、ちょっと煮え切れないラストを迎えて
エンドロールに出てくるこの一文。
まさかSHOがプロローグであること、そしてαを越えてOGへとなった
ちょうど20年経った現在でも解決していない果てしない因果の物語になるとは
フラスコの中を見物している連中にも想定外の自体であったことであろう。
ハンチョウはもうおっさんがワイワイやるのを楽しむ漫画だと割り切って読んでる
初期のグルメ路線じゃここまで長続きしなかったろうし
最近なら柳内さんの話ぐらいか、飯関係やったの
【黒服の柳内】一日外出録ハンチョウ
大槻達を管理する帝愛黒服の一人
料理が旨いらしく、30年もやってる趣味のそば打ち技術を活かして
大槻たち地下労働者の年越しそばを毎年作ってくれていたが
最近になって地下労働者の給食担当となり、地下の粗末な食事は
柳内の趣味によって一気に改善されてしまった……
飯屋であり救世主……!
>>236
【イングラムの転移】
サルファ前まではSHOから崩壊後、即α世界と思われてたのが
久保√でいくつも世界を転移し続けてα世界へ辿り着いた事が判明した
そうなるとα世界来る前の機体はどうしてたんだろARGANを建造し続けたのか?
【ARGAN】SHO
月に廃棄されてたPTをピースクラフトが回収し、新西暦195年にイングラムが
組み上げて名付けた機体、復元時にウラヌス・システムが存在しておりブラックボックスだった故に
干渉できず放置してたが緊急時にハイパー・トロニウム・バスターキャノンに変形しゼットン撃破する
新西暦155年に転移した際には起動失敗の連続で開発中止だったプラスパーツを装着しR-GUNパワードとなる
153年に開発するも上記の問題で登録抹消&分解され、月のマオ社に送られたが
マオ社は分解状態で月面に廃棄した、トロニウムまで一緒に廃棄するなよ…マオ社ェ…… 一時期、キャッスルヴァニアになっていた悪魔城ドラキュラも
結局、悪魔城名義に戻ったしなぁ
>>227
一軍ユニットは無強化でも終盤までなんとかなるから
出撃機会が少なくレベルを上げにくい二軍ユニット(巨大ユニット含む)に
強化のためのリソースは全振りしろがこのゲームの基本だと理解できないと厳しい 【気の済むまで経験あたいが稼げないSRPG】
出てくる敵が有限であり
出撃できるユニットも全部ではなかったり
経験あたいの取得方法が敵を倒すだけだったりすると
「誰を育成するか」という戦う前からの攻略と思案を強いられる
ゲームによっては好きなキャラが育てられないとして欠点にされることもある
【スパロボ】
全滅でしこたまかせげ…MAP兵器や二人乗りもいいぞ…
昔は裏技扱いで、裏技本に毎回載っており
第4次やFのアンソロではもう完全に公認の仕様になっていた
インパクトでは全滅するとインターミッション画面に戻ってくれるようになったので
文字通り気が済むまで稼げる
どうせ全滅プレイ容認してるんだしいっそフリーマップ導入すればよいのでわ
冷静に考えるとフリーバトルとかできないのって割と変だよね<スパロボ
色々とめんどくさいならそれこそフリーマップ入れるべきやな
スパロボOEの前例を考えるに、フリーマップ導入したらそれの周回レベリング前提にした難易度になりそうで
さくさくストーリーを進めたい派からは面倒がられそう
まぁあれはレベル補正とかが酷かったのが問題なんだけど
クリア済みDLCでもやろうと思えば稼ぎができるぞ
効率めっちゃ悪いが
こういうこと言うと絶対叩かれると思うんだけど、
スパロボのシナリオフォーマットって、いわゆるロボットアニメのTV放映みたいになってるよね。
1話ごとに敵と戦って、冒頭と終わりに会話があって話が進んでいくっていう。
そう考えると、ロボットアニメに話を無視したフリーバトルが入りますか?おかしいとおもいませんか、あなた?
っていう理由から、フリーバトルはそう簡単には入らないようになってるんじゃないのかなって。
そこはゲームシステムやバランスを超越した拘りとしてさ
じゃあミニ番組、スパロボファイトとかでくくって残虐喧嘩ファイトを……ってこれツメスパか
>>241
偽りの仮面はそのせいでトロコン狙うとせっかく買ったタマ姉とささらが二軍落ち不可避なんだよね
白皇で控えにもクリア経験値入るように調整されたけど
じゃけん敵のレベルも変動制にしましょうねー
【焦げたフェラル・グール】fallout4
そんなプレイヤーのレベルに合わせて際限なく強くなる、フェラル系エネミーの最上位種
本作ではその気になればプレイヤーのレベルを200とか400とか上げられるのでこいつらも相応に強くなる
でもってレベルがあがってもプレイヤーが強化されるのはperk1個と最大HPのみ
レベルキャップないと言ってもステと攻撃力はPerk依存なので上限あり
よって際限なく強くなるこの焼死体どもは本ゲーム中で最も恐ろしいエネミーである
レベルキャップのないエネミーは他にもスーパーミュータント・ウォーロードなどが存在するが、
焦げフェラルが他と一線を画しているのは、銃ゲーの本作で猛スピードで走ってきて殴ってくること、
殴られると最大HPが一時的に下がること、ランダムイベントで焦げフェラルの集団がでてくることがあること
そしてなによりドロップアイテムがしょぼいので苦労してぶち殺しても旨味が全然ないこと等が挙げられる
近接オンリーのフェラル系は本来脚を部位破壊すればあっさり生きた的になり下がるのでコツを知ってれば対処しやすいのだが、
最上位種のコイツは脚の耐久力も上がっておりその対処も簡単にはいかないことになっている 今の難易度的に必要な物でも無いし、全滅プレイはやりたい奴はやればいいで
済むけど、そういうの入れるとそれ前提の難易度でやらされている作業感が増すから勘弁してほしい
【スクランブルコマンダー1】
ぬるぬる動くフレームレートに
自由気ままに動くロボット軍団が売り
ただし味方の攻撃が味方に当たるため
コンバトラーやエヴァ弐号機は敵と味方を殺すマンになってたり
面をクリアしてもHPが全快しなかったり
全滅プレイ不可能なので考えて進めなければならない
思う増分機体を好きに使い改造できるのは
ハードモードをクリアした後のトライアルモードである
おせーよホセ
ただしこの仕様が骨太なマニアにうけては居た
【スクランブルコマンダー2】
そうは言うがな大佐、スパロボなんだからもっと難度をマイルドにしたらどうだ
ということでフリーバトルモードで延々稼げるようになる
もっともなれればイージーを辺りを周回したほうが効率が良くなる
またパイロットの射撃能力を鍛えると
マシンガン系とミサイル系武器を敵が死ぬまで高速で打ち続けるため
バルキリーが恐ろしい強さになり
反面格闘重視のデスサイズとかサンドロックはパッとしない
OGシリーズは明らかにやることがなくなっても無理やり参戦させてるから扱いきれてない印象
このスレ滅多にFPSやTPSや洋ゲー関連の話題出ないよね
スプラトゥーンですら出ない
(あんだけ毎日Falloutの話をしておいて、洋ゲーの話題が無いとか、目腐ってんのかよ)
FOもそうだし、デトロイトビカムヒューマンとかここでゲームの存在を知ったぞ俺
Falloutってなんだっけ
刹那で忘れちゃった
まあいいかこんな洋ゲー
シューティングはゲーセンにあるガンコン使うやつが一番かなって
【GTAを作ったのはCAPCOM】
いまや世界的タイトルのロックスターゲームスの看板タイトルのGTAシリーズだが、
日本での販売はCAPCOMが担当していたので上記の勘違いをする人が結構いた。
6はいつ出ますかね…。
>>251
W系だけで同じ標的を指定して突っ込ませるとまず空が飛べる事の優位性と射程の差でゼロカスとトールギス3が先行して勝手にドンパチ始めるし
飛べない組でもヘビーアームズが射程の差で攻撃に入れても格闘組はまだ接近しなきゃならんし
格闘組でもスタン効果付きのドラゴンハングが超強いナタクは少し離れてても戦闘に入れるけどデスサイズヘルとサンドロックはまだ接近しなきゃいけない
んでこいつらがやっと攻撃に入る頃にはもう敵が全滅してていなくなってる
なんとか敵が生きてたとしても今度は敵諸共味方の遠距離攻撃に巻き込まれて死にかける
こんな感じだから本当にデスサイズヘルとサンドロックには辛いゲームだったな… 今更モーレツ宇宙海賊の劇場版見たけど、スパロボ参戦できますね、これは……
【モーレツ宇宙海賊】
数年前に放映されていたSFアニメで、原作タイトルは「ミニスカ宇宙海賊」
普通の女子高生「加藤茉莉香」はある日死んだ父の代わりに海賊船「弁天丸」の船長となる事を依頼され……というストーリー
その特徴として濃厚なSF成分があり、逆に海賊物らしい戦闘は殆ど無い……というかメインは戦闘に入る前の調査や戦闘直前の電子戦がメインとなっている
但し直接戦闘が無いわけではなく、弁天丸もそこそこの戦闘力は有している
【アルヴァジーレ】劇場版モーレツ宇宙海賊
そんなアニメの劇場版に登場した巨大ロボで外見はマッシヴな人型
正確には亜空間に潜るための潜航艇であり、劇中でもロボ呼びはされていない
また、その用途から戦闘シーンはあるが攻撃描写も無い
ただ必殺技に使えそうなモーションはあるので昨今の「ロボじゃなくて良い枠」かスパクロ辺りにどうですかねぇ?
タイガ二話見たけどトレギアが予想以上にウルトラマンのクズ過ぎて玩具が売れるのか他人事ながら心配になる
あとタイタスが予想以上にアインズ様だった
【ラディゲ】ジェットマン
本作のヘビーな展開の6割くらいはコイツのせいな気がする敵幹部
細かい話は省くがあまりに悪行三昧過ぎて中の人が脚本の井上氏に苦言を呈したり
近所の子供に石を投げられたり息子に嫌われたりするほどの事態を招き中の人にすら嫌われた
この後の戦隊悪役が顔出しキャラ減少傾向になった遠因との見方もあるある意味で本作の名物キャラである
【高速飛行形態】
スクコマ2にて
コンバトラーやマジンガーなどの
一部のスーパーロボットのみ採用されている機能
ギミック的には変形と同じ扱いであり
バルキリーのファイター形態並みの移動速度で先行出来るようになる
スーパーロボットは基本スペックでマッハで飛ぶのが大半なので違和感はないが
なぜかダンクーガやライディーンはこれが使えないし
変形がないのでゴッドバード形態にもなれない
【ゴーダンナー】
当然ながら飛べない
が、TDMになると地上でゲッターライガー並みの俊足を誇る
ちなみにライガーは走行速度が速いのだが
一応は飛べてしまう上に、ゲッタードラゴンに高速飛行形態があるので
ほかのスパロボと違って移動形態としての使い道もない
モーパイはタイトルと主題歌で損してる典型的な例
内容は割とまともで普通に面白いんだけどね
>>262
どうせ最後はそのうざい態度仮面ごと粉砕して溜飲下げてくれるんだろうけど
それまでのフラストレーションちゃんとコントロール出来るかどうか
創作でそのバランス間違えたら悲惨よ? 【某声優】
悪ガキたちが当時の某人気アニメの悪役を演じる声優宅を突き止めてしまい
そのキャラを詰る言葉を邸宅に向けて叫んだところ
邸内から轟く様な邪悪な声で「お前たちも吸収してやろうかァッ!!」と返事が有ったという伝説を持つ
8e-がまた調子乗ってfalloutガーしてんな
ニートだから日曜に外に遊びに行く金もないのか
まあコイツの正体にっききだから親は恥ずかしくて外に出せんわな
>>254
falloutガーはにっききの自演だぞ
にっききの肩持つとかお前は頭8e-か? >>264
劇場版はまだ見てないから知らんけど、少なくともテレビ版のOPは名曲だぞ >>263
【ラーゼフォン】
スクコマ2において最も足の遅い自軍ユニット……飛行形態が無いからね……
しかし「奏者」発動時の攻撃力上昇が頭おかしいので、鈍足重火力と言うラーゼフォンっぽく無い仕様 またスパロボの話になってるから8e-がモノマネしてんのかこの荒らしは
こんな低レベルなモノマネに引っかかってるやつがいるから驚くがそれでガチョウガーとか言ってるようなやつだから驚くようなことでもないか
まるで親を殺されたとでも言わんばかりに個人叩きしてくれてるな
傍から見りゃ誰が自演で誰が本人かなんて至極どうでも良い事だし
こんな奴が正義として認められるなら、オウム真理教だって正義になるじゃんかよ
>>270
どうした8e-
自分がにっききだとバレて焦ってるのか
今更笹の方つかってモノマネガーとか言い出しても手遅れだぞモノマネ野郎
にっききに居場所なんざないから今すぐ消えろよ 少しでも隙を見せただけでこれかい(前からそうだったが)
ホントうろ覚えでもの書くもんじゃないね…
【たま】魔法少女育成計画
なぜか魔法少女アニメが集結した2016年秋アニメ登場するキャラ
固有魔法はでかい穴を掘るだけのクソザコハズレ能力…と思わせ、少しでも傷をつければどんな物体にでもデカい穴を開けることができる
つまり魔法少女相手に使えば不死身系の能力者でもない限りダメージを与えた時点で即死確定の極悪能力である
この能力と、私tueeしていたGMが一瞬だけ、マジで本当に一瞬だけ精神的に隙を見せていたことが重なって
やぶれかぶれの特攻でほんの僅かな、かすり傷を与えることに成功=即死というとんでもないジャイアントキリングを成功させた
これによってバトルロイヤルを実質終結させた一番の功労者である
本作はこの後は主人公周りの物語と黒幕の始末となる
相手の正体がわからないなら隙を見せちゃだめってことだねうん
1がそこそこ微妙だったけど2が名作ってなったからと言って3を出すのは失敗フラグなのだ
4を出すのだ……
>>275
まほいくは能力の拡大解釈ぶりが凄かったな
【ハードゴア・アリス】まほいく
本作の魔法少女の1人でその能力は「どんな怪我をしてもすぐに治る」だが
明らかに怪我のレベルを超えてる土手っ腹に風穴やら首チョンパやらでも一瞬で完治、
それどころかバラバラに刻んで硫酸で原型を留めないほどドロドロに溶かしコンクリ詰めにして海に沈めても
しばらくすると何事もなかったように帰ってくるというガチの不死身キャラである
身元を突き止めて変身前に暗殺するという掟破りの戦法で普通に死んだが 【シリーズ物の3】
そこで終わるか今後も続くかの明暗の分かれ目
また、露骨な続きものだと過去話になることもある
世界最強の配管工もたぶん3で基礎を固めたよね
>>278
某デビルハンターは2でコケた評価を3で取り戻した珍しい例だったな >>279
カプコンがことごとく失敗した主人公交代にも成功してるしな CAPCOMは3を良く越えるわりに、その後でケチがついたり、そもそも発売出来なかったり不安定なイメージある
【valve】
steamの運営会社でゲームメーカーでもあるのだが、ナンバリングの3を出せないメーカーとしてよく弄られている
【ウィザードリィ3 リルガミンの遺産】
善悪によって入れない階層があるなど、クエスト要素が増した3作目。
この次の4はワードナが主人公だったり、5からはダンジョンが正方形ではなくなったり、この作品以降は新要素が多数搭載されている。
ちなみに、FC版では2と逆順で発売されたため、こちらが2でダイヤモンドの騎士が3である。
>>279
そのせいでいまや色んな意味でオジサンの上に
助けた幼女が成長してGOUHOUになってロリ婚の危機だけどねw>デビルハンター
3で終わっておけば…いや、ユーザー的には困るんだけど
【10代なのにオジサン(オバサン)】
兄弟姉妹が不純異性交遊したり、歳を考えずに養子を拾ってきた結果起きる悲劇
推定年齢から逆算するとデビルハンターもまた3時点でオジサンだった可能性が高い >>277
変身前を狙うなんて子供向けヒーローヒロイン物でもよくある話だが
本当に転がされちゃった割りと稀有な例?
【星のカービィ3】
SFC末期に発売されたカービィシリーズ
3とか付いてるけど別に3作目ではないぞ!
まあ、カービィ2も2作目じゃないしな 【映画シリーズの三作目】
ゲームのシリーズとは違い大抵蛇足、駄作と言われる場合がほとんどで
3が一番面白いと言う映画はあまりない
スターウォーズのシスの復讐は新三部作としては評価は高いが
スターウォーズ全体としてはむしろ低い部類に入るし
3の後また5くらいでラインがあってそこを超えれる作品は滅多にないな
【ドラクエ・FF】
その3でも5でも見事に名作を打ち出し今でも続いている大シリーズ
システム面でも後につながる大事なシステムやバランスを作っておりこういうところはさすがと言える
【トイストーリー4】
1〜3まで名作で4が荒れるパターン
公開されたばかりなのでネタバレを避けるが、
とりあえず賛否両論である
内容も賛否が起きる理由などはしっかりと丁寧に描いているが
挑戦的な内容だったので荒れている
【MGS3】
舞台は前作からウン十年前のエピソード0!
主人公は(一応)とっくの昔に死んだラスボス!
前作からの続投キャラは(一応)1人だけ!
核搭載二足歩行型戦車は無し!
MGSシリーズ堂々完結!!
いや、2のあの後どうなったんだよ!?
【グローランサー3】PS2
2の素材を利用して作ってるローコスト作品
123ナンバリングの時系列的には最も過去となる……が1主のカーマインの圧倒的存在感に及ばない3主が不憫という声も多少聴く
【グローランサー5】PS2
主人公の圧倒的な不遇感ッ!!
システム的には皆だいたい育成次第で優劣はほぼ無いがシナリオデバフが酷い
誰が6にゴーサイン出したんだよ、主に展開……
ピクサーはジョン・ラセターって宮崎駿的存在がいなくなっちゃったからね
トイチームが作ったリメンバミーも個人的にはちょっとなぁと思った、駄作じゃないけど
既にやりつくして前作までとはテーマを変えるってのはよくあるけど、前作までのテーマを否定するような描写を入れるのはリスキー
だってファンはそのテーマにこそ惹かれてるって可能性も高いから
>>293
最近、Twitterで読んだ種死の論評が面白かった。
よく、脚本はキラへの愛が強すぎて新主人公のはずのシンを冷遇したってばかり言われるけど、
実際は両澤千晶は「美少年を徹底的にいじめるのが大好きなドS」で、
無印種は充分キラいじめな内容だし、種死は全く同じ理屈でシンをいじめてただけ。
で、種死が脚本的に破綻したのは単に遅筆が原因で、テーマとしては前作から矛盾してないっていう >>284
うん
ついでにいうと、彼女の末期の願いがその後の主人公にとって実質呪いになってるというね
魔法少女モノとしては胸糞しかないけど、
能力バトルは結構練られているから甲賀忍法帖だと思って読むとよい
【スノーホワイト】
まほいくの主人公、ピンク髪に白コスのテンプレ主人公ルックだが、主人公特有のチート魔力などなくむしろ戦闘能力は皆無に近い
アニメでの一件を経て「困った心の声が聞こえる能力」が「(聞かれたら)困った(ことになる)心の声」も聞こえるように進化したので
読心による行動の先読みと敵の弱点を徹底的に攻める冷徹でいやらしい戦い方に徹することでなんとか戦い続けている
もちろん幼女先輩向け魔法少女どころか、大友向け魔法少女ですらやらないヒール全開の戦法なので
その他の色々な現実などもありスノーさんの心はボロボロである
【読心魔法(まほいく)】
そこまで便利なものでなく、酷いパターンになると
「思考加速魔法を使用され、流しこまれた大量の情報を処理しきれず脳が破壊され死亡」なんて事例もあった模様
スノーさんは大本の時点で「困った声」限定というフィルタリングがされているのが大きい NHKの連続テレビ小説に宮崎駿監督や高畑勲監督らしき人物が出てきてるね
バックトゥザフューチャー3はどんな評価なんだろう
近未来から過去物のラストが西部劇って中々大胆よね
【スーパードンキーコングシリーズ】
多分日本で一番馴染み深い洋ゲー
コミカルなドンキー、ディディーとは裏腹に当時としては美しいグラフィックスとサウンドでちびっ子達を魅了した
普通にクリアする分には楽だが、コンプリートするにはそこそこ苦労させられる絶妙なバランスが魅力
ガラッと方向性が変わる64は敢えて除外するとして、全3作が発売されている
64発売後に発売された3は特にグラフィックが極まっていると思う
【ディディーコングレーシング】
レア社だからまあ仕方ないんだけども、キャラクターグロテスク過ぎませんか!?
>>291
難易度的にも大味だったしなぁ
ローコストだった為に、反省されずに二作続けて猛威を奮った投げナイフとかいう、ガトリングスナイパーライフルとか
【投げナイフキャラ】グローランサーシリーズ
2のハンスと3のモニカ
攻撃力は低めだが、硬直が短い
また弓ほどの射程はないが、間接攻撃が出来る
通常は他の武器同様、壁越しの攻撃は出来ないが、あるアイテムの効果でそれが可能に
結果、異常な回転率で戦場の敵を狙撃しまくる投げナイフ使いとかいうわけが分からないキャラが生まれるのであった バック・トゥ・ザ・フューチャーは1がちょっと過去(1985→1955)
2が近未来からまたちょっと過去(2015→1955)、で3がちょっと過去から更に過去(1955→1885)なので
比率としては過去に行ってる方が多いのだ
グロランはランモバとコラボしてたわしキャラを増やしていって欲しいものだ
【ランモバ】
そんなわけで今日本にも軌跡コラボが来たのでコラボは中国どおりに来ると思われる
つまり次はサクラ大戦でありその次は幽遊白書である
そして更に次はロードス島戦記だと言われて・・・
グローランサー言っといてなんだがチョイスが古い・・・古くない?
サクラ大戦来るのはいいけど、その前にシェルファニール非所持優先ガチャください(血涙)
【非所持優先ガチャ】
ピックアップ(そのガチャの中で同レアの他のものより排出確率が高いもの)のうち、持っていないものが優先して出るガチャ。
ラングリッサーモバイルでは通常のピックアップガチャとこの非所持優先ガチャの二種類が存在しているので、回す時には注意する必要がある。
>>283
【パティ・ローエル】DMC
アニメ登場キャラでご先祖は魔帝ムンちゃん級の大悪魔を条件付きで封印したやべえ奴
名門ローエル家の隠し子だったが、それは偶然苗字が一致してたので影武者にされただけ
かと思えば本当の本当に金持ちな家の娘だった
母親の元へ帰ったと思えば母親に頼み込み事務所近くに引っ越してきては定期的に掃除をしている
アニメだけの設定かと思えばアニメ以降もずっと掃除し続け、水の流れない詰まったトイレすら掃除してる模様
また毎年誕生日の際には付き合って!→R-18指定だ と躱し続けつつも枕元に花束や誕生日祝うカード
結構なお値段しそうな宝石を置いていったもんだから完全にロックオンされた
5時点(1からは10年ちょい、3からは20年ちょい)で18歳になっており、上記の事を相まって連日電話が鳴り響いてる
開口一番がダンテ!?聞いてR-18指定解除よ!である、レディやトリッシュの評価をしてとんでもない美女になっており
ハイスクールでもモテモテのようだが完全にスルーしてる
小説版で判明した事だがデューマリ島の人造悪魔なルシアちゃん(製造年数20歳未満)からもロックオンされてる
魔界に糞兄貴と遊ぶ理由で逃げた良いけど、糞兄貴がその気なればネロの所へ即帰還となるのでどれだけ時間を稼げるか >>299
2は周回しやすくてヒロインコンプしやすかった思い出、自分にも相手にも最高の地位求めるシャルローネには若干殺意が湧いたが……おい相手がインペリアルナイトになった上で自分がユニコーン騎士団になってないとカップリング成立しないってお前(ry
【インペリアルナイト】グローランサー1、2
心技体を兼ね備え魔法にも長じる帝国最高の騎士達に与えられる称号と地位であり単騎で100人を相手取れる実力があるとされる(尚、男性しか就けないという因習)
1時点では3人しか居らず1で男装の麗人がインペリアルナイトに追加就任する
尚、1主人公カーマインはこの最高の騎士達と初遭遇の頃は逃げるしか無い程度の実力だがそのうち普通にタイマンでボコりだす超人である
そんな1主カーマインに与えられた称号が光の救世主(グローランサー)である 【山風作品の忍者】
アンブッシュと初見殺しが基本&ジツがバレたら対策されてオタッシャ重点
あと銃には分が悪いって考えると暗殺チーム要員として微妙に使い勝手悪いような
グローランサー6はキャラデザはシリーズ最高の出来だから…
【盗む】出典:グローランサー
攻撃のついでに敵からアイテムを盗んでしまうスキル
キャラメイク時にちょっと悪さをすれば主人公の初期スキルに入れることもできる
この盗みはあまり確率は高くないが、敵が生きてる限り何度でも盗むことが可能
そして高レベルのインペリアルナイツは良いものを盗ませてくれる可能性大
そのため慣れたプレイヤーは素手で最強騎士をボコり続けてアイテムをしこたま稼ぐという強盗プレイに走る
【ターミネーター】
ごく普通の大学生サラ・コナーの前に筋肉モリモリマッチョマンが現れ、執拗に命を狙ってくる
そこに現れた謎のイケメンにより窮地を脱したサラは、自分を狙う男が未来から来た殺人機械である事
まだ見ぬ息子が未来の世界の救世主としてスカイネットと戦っている事を告げられる
逃避行の中、未来から自分を守るためにやって来たカイルと結ばれるサラだが、ターミネーターの魔の手は確実に二人を追い詰めていく
果たして、サラの運命は……
いまでこそハリウッドの有名SFシリーズだが、正直一作目は低予算な雰囲気が拭えない
しかしこれがヒットし、続編である2が作られる事となる
【ターミネーター2】
1から10年後を描いた続編で、シリーズの人気を決定づけた傑作
ある日、サラの息子ジョンの前に2人の男が現れる
一人は10年前にサラ抹殺の為に送り込まれたターミネーター、そしてもう一人は自在に姿を変化させる新型ターミネーターだった
しかし、旧型のターミネーターはジョンを守り、新型と戦い始める
人類の未来を賭けた、ターミネーター同士の戦いの行方は……
ターミネーターといえばこれ!とでも言うべき一作で、名シーン、名セリフの目白押し
ジョンとターミネーターの出会いと交流、ジョンとの交流で人の心を学んでいくターミネーター、その姿は未来への新たな希望を感じさせるものだった
その果てに待つラストシーンは今でも語り草である
話としてはここですごくに綺麗に終わっているのだが……
スパロボだって一番CMが有名な作品は第4次スーパーロボット大戦だろ?
>>308
守れ!敵を!倒せ!友を!
【第四次スーパーロボット大戦】
SFC最後のスパロボで、現行のスパロボの骨格が完成した作品。
味方撃破バグがあったりラスボスが出落ちになったりバーニィがザクマニアだったりするが、それを込みにしても名作である。 ネタバレでまたターミネーターかよと思ったらマジで溶鉱炉に沈んだ作品ってあるかな
【ゴジラKOMネタバレ】
芹沢博士がこの地球(ほし)の明日のために
潜水服着て命と引き換えにゴジラの元へ往くシーンは涙なしでは見られなかった
>>310
パッと思いついたのは今川鉄人やレディプレイヤー1とか?
【レディプレイヤー1】
特にアイアンジャイアントが親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは涙無しには見られなかった >>310
なおゴジラの数少ない安息の地とか、
真面目に調査したら考古学界に革命が起こりそうなゴジラ文明の遺跡とかも一緒に吹っ飛んだ模様
【フォーゼドライバー】
MOVIE大戦アルティメイタムのフォーゼ編(本編から5年後)で溶鉱炉に捨てられたが、
賢吾曰く弦太朗とフォーゼドライバーの間にも絆が生まれているため、
弦太朗が望めば必ずフォーゼドライバーも復活するとのこと。何それ怖い。
ただ、今すぐに復活するわけではないので、この後アクマイザーと戦うのに、
5年後弦太朗はわざわざ現代の弦太朗のフォーゼドライバーを強奪した。 第4次は簡単なバランスだからグランゾン仲間入り目指して再プレイするのも苦じゃなかったな
【探索】
第4次スパロボで登場した精神コマンド
マップ上に落ちている強化パーツなどの位置を教えてくれるという効果
シルキーの居場所とか本当の隠しは教えてくれない
【コンテナ】
どうせセーブ&ロードで探索使い放題すんだから最初から見えてても良いじゃないか
と思ったかどうかは知らないがMAP上のコンテナにユニットを置くとアイテムを入手できるというシステムになった
しかしコンテナを放置してクリアするとアイテム取り逃しになるという謎…敵もいなくなったんだしゆっくり取ればいいじゃないか!
>>312
一方ベルトさんはそこらの草むらで発見された >>314
雑ゥ!正直1クール目はわりと面白かったゴーストのケチのつき始めはあの映画だと思うの >>294
まぁ無印種のキラの扱いが愛情のあらわれならかなり歪んだ愛情だわな… >>316
Newtypeだかのインタビューで両澤千晶はまさにそれと同じ事を言ってたからな
「監督も私もシン・アスカはむしろ好き過ぎるくらいで、だからこそああなった」って 【客演、劇場版での矛盾】
ドライブ終盤と思いっきり矛盾しま上記のドライブゴースト映画のように東映ヒーローでは稀によく起こる
わざわざ繋ぎの特別エピソードまでやってるにも関わらず起きてしまうのがなんというか.……
大概パラレルで済ませるが例えばジオウの場合、剣とアギトなど世界観の根幹がそもそも共存不可能なので「ジオウ世界での剣、アギト」と言った言い訳自体が成立しないなどパラレルもそれほど万能ではなかったりする
>>308
【第4次スーパーロボット大戦S】
CDとして再生すると第4次のCMソングが聴ける
普通のCDプレイヤーで再生するのが怖い向きはPSのCD再生モードで聴けば安心
この曲が収録されたサントラとか存在しない、、はずなので貴重っちゃ貴重
動画サイト探す方が簡単だとか言ってはいけない なんでTV版で幸太郎助けに来てくれなかったんだろうと
思わず思ってしまった13さいのぼく
【第4次(SFC)】
容量がカツカツだったので
強制廃棄に二択、強制離脱がやけに多い
全体的に温い方だがそれでもリアル系が終盤火力不足になる
ヤンロン「シュウが仲間になると言うのなら僕たちは要らないだろう」
リューネ「そうね、シュウと一緒に闘うのやだし」
テュッティ「まって二人とも」
マサキ「そこまで嫌わなくても…
シュウ「…」
【第4次(PS版)】
容量不足が解消されて強制廃棄や二択がほぼ無くなった上
プレイヤーに有利な調整が多く施された
歴代でもぬるぬるのスパロボ
ザクもNT-1も強制廃棄されないため
バーニィとクリスが「長い付き合いだったよね」とか言い合う場面がカットされている
ロフも条件を満たせば生存する(なぜかどの攻略本も書いてない)
ただしSFC版のトラウマのせいかゼゼーナンはラス面で引きこもるようになった
>>317
辛い過去による強過ぎる感情を持て余し状況に翻弄され追い詰められていく
最後には敗北するけど全てを失ったわけではなく希望は残っており再出発する
主人公っぽいかは疑問だがこれはこれで王道だと思う >>317
進撃のライナーの扱いと同じか…
言われてみれば納得
【ライナー・ブラウン】
作者の歪んだ愛を一身に受ける
結果、やたら酷い目に合いまくる割に死なない
というか死ねないキャラみたいになってる 【その気はないのに気が付くとシナリオ書いてる人間の意図を外れた扱い】
素人からプロまでよくあることである
テレビ本編の主人公のシンの出番や演出とかは大失敗してるから
なにいってるやらなんだけどな
そんな時は後だしで美修正だ
【漫画版は面白い】
この業界では良くある事ではある。
ガンダム関係は外伝関係のコミックスがよく出来ている。
序盤の反抗的な態度のあたりはシンの非があるからともかく
シンは普通に敵と戦ってるだけでも
やたら悪者っぽい演出されてたからなあ
別に悪いことしてるわけでもないのに
受け手に伝わらなかったら何言ってんのこいつwになっちゃうからね。
特にガンダムなんて社会的エリートからなべしレベルのギリギリ健常者まで幅広い層が観ること考慮しなきゃいけないんだから大変だわな。
>>317
「地獄を見せる愛情もある」か
なめてんじゃねぇぞ!こら! 今期だとシンフォギアがキャラへの愛で早速えらいことになってるな、敵味方共に
悪役っぽい演出にしても、当時は嫌われてるとか言われていたが、リマスターのコメンタリーとか聞くに、結局キラとの差別化ってのが一番だったみたいね
新しい主人公どうしよう? となって、キラと同じ事しても仕方ないし…となって、力を求めて破滅していくタイプの主人公になったらしいが
まぁ最終的に破滅する主人公ってのは受け入れられるのは難しいからねえ…鉄華団とか見てもさ
>>301
とは言え、サクラ大戦、ロードスは新作が出るし、幽白は舞台化するしで
タイミングは悪くないんだよな >>333
オーディオコメンタリー面白いよな
【AC版】アニメ
大体のアニメだとアニメに出演している声優のコメンタリーになるのが普通
なのだが、たまに監督や番組スタッフなどのコメンタリーになっているアニメもあり
そちらの場合は貴重な現場の話が聞けるので、トーク力は無くても
見ごたえ、聞きごたえという意味で面白い。
ということで皆も円盤買おう 前作主人公をがっつり出すと面倒なことになるのはグレートマジンガーの時点で分かってたろうに
【剣鉄也】マジンガーシリーズ
豪ちゃんからの扱いはお世辞にも良いとは言えず、本編での人気も芳しくなかった
おまけに派生作品は甲児が目立つ一方で彼はほぼ空気がデフォという有様である
スパロボ(特にα外伝以降)でほぼ準主役扱いなのが救いかもしれない
>>170
でもヘルメットの形がな
そこがスターセイバーより退化していて残念な気持ちに
作りも大味ですぐ飽きるぞ 【長岡龍星】
タフの続編・龍を継ぐ男の主人公、初期はイケメン最強系主人公だったが旧作の主人公キー坊が悪落ちして当然勝てるわけもなく謙虚キャラになった
と思ったらキー坊の悪落ちが嘘で天才にも謙虚主人公にもなれないでポジションを失って本人が悪落ち
現在は親父鬼龍の手下としてキー坊達に嫌がらせするだけの男と言う凄い扱いになっている
【魔法少女くるみ】
1話分が本放送・オーディオコメンタリーつき再放送・座談会の3部構成という、頭のおかしい(褒め言葉)形態のアニメ。
そもそもそのオーディオコメンタリー自体も居酒屋で見ているようなテンションであり、不条理作品に相応しいものとなっている。
恨みを残してはいけない(戒め)
【この回を見れば僕たちがどんな気持ちでガンダムXを作っていたか分かります】機動戦艦ナデシコ
エステバX(エクスバリス)の回
面白かったけどどんな気持ちでガンダムXを作ってたかは分かりません!
>>336
種死リマスターの時に、監督がグレートメカニックスで、一年弱で4クールの続編となって、結局前作のキャラとか大部分引き継いでやるしかなかったといってたな
キラは最初あそこまで出る予定でもなかったが、最終的にわやくちゃになったストーリーをまとめるには、キラとラクスにまとめてもらうしかなかったとかも >>340
ガンダムX大好きなんだけど、作ってて辛かったのかな… 新サクラ大戦は30代突破した前作ヒロインを登場させるとか挑戦的すぎる…
>>307
1で予算が底をつきターミネーターの動きがカクカクでしか動かせなくなったので
トラックにひかれるシーンを入れて理由付けをした話があるな
【ドムのホバー移動】ガンダム
これも作画の手間を省くために考えられた。
足を動かすシーンを省けるからである。 エキスパンション攻略前にスパロボT二週目してるけどポール君のもしかしてヌーブ?って煽りがクソムカつくからコックピット周辺を爆発させてお母さんー!って絶叫を堪能した後宇宙怪獣の群れに突っ込ませたい。
>>335
世の中にはオーディオコメンタリー無いアニメだってあるんですよ!
【オーディオコメンタリー】
初めて入れたのはガンソードらしい。
ソースは忘れた。
【キルミーベイベー】
レンタルソフトにもオーディオコメンタリーが入っいる珍しい仕様
やはりキルミーは神。 種死終盤はかなり大変だったらしいからな〜
監督が更迭寸前だったりとか聞いたな
小川PはBFTの頃Twitterで前作キャラの扱いで過去の作品に不満があった事ポロッと言ってたりしてるし
>>329
その出番があったけの感想が出てくる事自体が大失敗ということ
【続編キャラ】
既に前作のキャラが一作品分の出番や積み重ねがあるので
続編キャラには最初からそれだけの大きな差がある
で、それで続編キャラに出番が無いということはさらにその差が広がり続けるということに 種シリーズの監督が更迭されるってのは無印からずっとある噂話の一つだからどこまで信じていいものかもなぁ
無印種序盤で更迭されるはずだった、なんて話もあったなw
>>333
【ルルーシュ・ランペルージ】コードギアス
破滅型主人公での成功例……だろうか?
クラスメイトの家族を死なせてしまった辺りから破滅するだろうなと思われて、
あれよあれよと厄いフラグが積み重なって後戻りも出来なくなり最終的には自らの策で自らを葬った
とはいえ、身内とのケリはつけたし、そもそも最初からナナリーさえ無事ならそれでいい精神があったので破滅といえば破滅なんだけど本懐を遂げたとも言える
(ただしナナリー側の心情については汲まない物とする) 家族を失う
大事な人を守るための力を求める
しかしその力は他者の大事な人を奪う力であり
また、ステラを失うことで、力でも守れない人がいると知る
大切ななにかを失ってでも、誰も失われない世界を求め、そのために自らの力を捧げるが
敗北することでようやく力の呪縛から解放される
こう書くと別におかしかないんだけどねー
>>221
プロと鶴さんの共演した作品ってあったかな?と思って調べたらダイダロス先生とジュネさんだったのね… >>348
いや、シンに出番があったっけって意味じゃなくて、出番で失敗ってなんかあったっけって話
シンより出番のある種死キャラなんていたかな…主役奪った言われるキラからして、今見直すとシンよか出番あったってわけでもないし >>348
>>329は出番"が"じゃなくて出番"て"なんかあったっけ?て書いてあるから
お前さんと違ってにシンの出番は十分あったと思ってるっぽいぞ >>310
もう一月経ってるしいいよね
【オキシジェン・デストロイヤー】ゴジラ キング・オブ・モンスター
初代に登場し、ゴジラを完全抹殺に成功したアイテム
今回は米軍が開発した半径三キロの生命体を殲滅できる対怪獣用兵器としてゴジラとギドラとラドンを抹殺するために発射した
...当然こんなの気軽に使ってろくなことになるはずもなく、ゴジラは本来は数年以上の休眠が必要なほどの瀕死の重症を負い、
ギドラは宇宙怪獣なので無事で邪魔なゴジラが居なくなったので意気揚々と地球の王を気取って世界中の怪獣たちを起こして暴れまわらせとどったんばったん大騒ぎとなった
なおラドンは普通に逃げたのか無事だった
【ウィリアム・ステンツ】
そんなオキシジェン・デストロイヤーを発射したおっさん
誰かというと前作で登場したゴジラに核効かないと言ってるのに核射とうとしたおっさんで
前作にも登場した人物で唯一の生存者となった
多分次のゴジラVSコングでもやらかす >>347
ガンダムWなんて途中で監督が交代したしなぁ…
ガンダムの監督とか苦行だと思うので自分では絶対にやりたくない
【クロスアンジュ 天使と竜の輪舞】
作ってて楽しそう! >>350
【シャーリー・フェネット】
そんな破滅街道を決定付けた存在、トドメに妹の死亡で当確
劇場版だと生存するように改変されたので復活のルルーシュで
ヒロインレース復活あるか?と期待されたがC.C.ママの圧倒する力で
一瞬で忘れ去られた、正直彼女の生存理由にした役割て誰でも出来たよね?としか
シャーリーは所詮…ヒロインの“敗北者”じゃけぇ…!!! >>346
キルミーは2回しんだのだ
【ガイキングLOD】
税金対策で作ったのにスタッフが作ってるうちに楽しくなってきて
作画が凄いことに ガンダムXもデス種も無茶ぶりで作らされたもんだから、ああもなるってもんだよね
つい最近、種のプラモのトークショーがあって「種のプラモは本当に売れた、00も売れたけどそれ以上だった 種のプラモが売れたおかげでいろんな所が良い思いをした」という話があった
これだけの評価にもかかわらず、種死以降サインライズで福田監督がほとんど関わらないのはなんかあったんじゃないかとしか思えない
監督の方も去年SNSで「俺はサインライズからしたら外様だもんな」って言っちゃってるの見るにお互いしこりが残ってるぽい?
途中苦しむとか最後はバッドエンドとかはともかく行動が裏目に出て破滅に向かっていくというのはかなり難しいからな
【デスノート】
多分そういう中ではトップクラスの成功例
漫画の本家は言わずもがなだがアニメやドラマや映画など他媒体でも全部違った切り口で月は破滅へ向かい
それでいながら終わりに納得感があるというどれも絶妙なバランスであった
ただそれ以外にも外伝が色々でているがそっちの出来はまぁ・・・それぞれであるのでやはり難しい題材だろう
>>359
まあ池田監督はガンダムでなくても途中で交代するから・・・
【クラスターエッジ】
そんな降板に定評のある池田監督が作った作品。
監督の他に原作にもクレジットされていたため、さすがにこれで交代は無いだろうと、
視聴者は考えていたが、2クール目から監督のクレジットが消え
別のシリーズディレクター(東映作品ではよく使われる監督相当の役職)が登場したという… >>333
シンにしろ鉄華団にしろたどり着いた場所は破滅じゃなく救いだしなぁ
【新条直輝】サイバーフォーミュラ
福田監督のお気に入りな美形エリート天才レーサー
主人公と同世代でデビューしておりライバルの大会社のお嬢様と親密な関係だった
その後は様々なチームを渡り歩き、シーズンレースの優勝経験者でもある
その活躍は主人公かこいつのどっちかが物語で暴れるとも言われる
監督は外伝的なシリーズで新しい主人公を出す時にこのキャラを推していた サンライズは富野監督うつ病にして反省や改善とか無かったのかな
バンダイとの吸収でゴタゴタしてたのは知ってるが
>>353
種死キラはデウスエクスマキナみたいなもんで物語として重要なのはキラよりアスランの方だしなぁ
そのアスランにしたってシンとの関係もあったし 【剣鉄也】OVA版マジンカイザー
立ち位置的には決して主人公ではないのだが、
スパロボ参戦の際には、これまで散々主役キャラとして参戦してきた彼を無碍に出来ないという思いがあったのか、
サブキャラだけど敵ボスと戦闘前会話が設定されてる場合も多かった
ちなみに種死が単独参戦した時のキラも、敵ボスとの戦闘前会話は普通に設定されていたが、
最近は外される=主人公扱いされない事も多くなっている
>>361
【DEATH NOTE 新作読み切り(仮)】
現在開催中の小畑健展にて、デスノートの新作読み切りの冒頭10Pが展示され、
更にそのネーム部分が8/12まで全ページ無料公開されている。
当然今見れるので内容は省略するが、
「デスノートを得ながらも、一切人を殺す事無く、その力だけを活用しようとする主人公」という
斬新ながらもある意味でデスノートという漫画の本質そのものを描いた作品で、
公開当初から大絶賛されている。……しかし、デスノートに関わった人間は例外なく不幸になる法則からは逃れられなかった >>184
【V-MAX体当たり】新スパロボ
レイズナーを気力130にしV-MAXコマンドを使うとできる必殺技
攻撃力は3000とリアル系としては高めなのだが、インターミッションでは
表示されないため改造ができず攻撃力が上げられない
なので武器改造したカーフミサイルやレーザードライフルを撃った方が
便利で強化型レイズナーになっても仕様が引き継がれるため
終盤のボス相手には辛い >>361
新作は最後に納得いかないけど、面白い切り口だと思ったわ
【デスノートの新作】
取り敢えずネームは全編公開されている
正直終わり方には賛否両論あると思う >>342
やめろォォォ
【龍を継ぐ男】
中華製サイボーグ軍人、クローン人間、インディアンを経て多腕工業ロボットと
キー坊が戦っているんスけどいいんスかこれで >>361
アインズ様も破滅しそう
【オーバーロード】
アニメは魔道王国を作る所までやりました。
この後も順調に世界征服に向けて
冒険者の顔を使い分けたマッチポンプを繰り返していくのだが
そもそもの目的はアインズウールゴウンの名前を広めたいという欲求から
仲間たちの作ったナザリックの事を褒められるとすぐに保護対象にしたりと
過去しか見ていない。
(アンデッドは死んでいるので肉体に精神が引っ張られてる可能性もあるが)
また自分が「ももんがを愛している」とアルベドの設定と書き換えてしまったせいで
アルベドの心の中にアインズの名を広めるのをくだらない。
アインズを悲しませた他の創造主達を許せないという心が生まれており
自分の失態のせいで自分の愛する仲間を歪めてしまったという事実にまだ気付いていない。
ナザリックが内輪もめで内部崩壊して破滅するのが
すっきり風呂敷がまとまるような気もするんだけど、どーお? ここで項目読む限り
タフって作者がなんも考えずに描いてる
って理解でき良いのか?
【地球(現実世界)】:オーバーロード
主人公を地球に帰還する事に何の未練も持たせないようにするためか、
ニンジャスレイヤー+ACFAみたいな環境汚染と企業国家による貧富の差が過酷な世界となっている。
>>371
そりゃ作者がインタビューでそんなこと言ってたし >>371
いくらなんでも失礼すぎる。忌憚なき意見ってやつッス 過去ギルメンとのゲーム内交流シーンとかだいぶ平和だったけどそんな世紀末世界でネトゲやってんのか……
>>337
当時品が不満ならMP買え定期
すぐに飽きるとかは知らん
【MPエクスカイザー】
タカラとトミーの合併前にタカラが最後にと打ち上げた大花火
なのでそもそも他の勇者のMPは企画自体がなかったりする
ドラゴンカイザー? 奴さん構造上MPでも箱だよ >>375
ユグドラシルサービス終了の時に現実世界でデミウルゴスの創造者とセバスの創造者が生死かけた善悪の対決してたりするんでギルメン全員が揃うことは永久にあり得ないのも可哀想ではある >>355
オキシジェン・デストロイヤーの役割には不満があったな
それっぽい名前とか連想させるようなものじゃなく直球で出してくるとは思わなかった
そしてラドンのことは忘れてた >>375
むしろあの世界のガチ上級国民様達からすれば奴隷…もとい一般人は仕事以外
VRネトゲに没頭してくれてた方が都合がいいから推奨されてる。
そもそも、現実世界の環境汚染が酷すぎて外出とか無理なレベル。 アインズことももんがさんはちょいと前で出た特典小説では1人で転移したから新たな仲間作ったりして楽しく冒険していたとか聞いたな
【異世界カルテット】
そんなオバロも登場しているコラボアニメ、ナザリックの面子と一緒に転移しているが自分と同じ元社畜の幼女と仲良くなったりと原作よりも楽しくやっている。
【アクア様】ボンガ
負け知らずの人生であったため敗北を知りたいとの思いからバトルに参加した吸血鬼のお嬢様
似た者同士なモモぴゅんと並んで代表的なメスガキキャラであったが
天敵であるベルモント家の刺客が登場した事により天然パワハラを受けて敗北しまくっている
望みがかなってよかったね
アインズ様なら死んでも光の賢者に転生するだろうから大丈夫
【ウルトラマンタイタス】ウルトラマンタイガ
微妙に主人公と名前が被ってるCVアインズ様のサブトラマン
アニメ作品のザ・ウルトラマンに登場したジョーニアスと同じ惑星U40の出身で同作のウルトラマン
共通の特徴であるスターシンボルを持つがそれ以外のデザインは似ても似つかぬマッチョマンである
また「力の賢者」を自称しているがPVなどでやたらその筋肉ぶりを強調したポージングを決めており
賢者は賢者でも森の賢者とかそっちの意味合いと既にネタにされている
多分ビームラリアットとかは出さない
愛は消費重いし削り中だから熱血とサプパイから感応かけるね……
【機動新世紀ガンダムX】
準備期間がまず半年もなく主人公機のデザインだけ監督に渡されて製作が始まった
監督はデザインをみて背中のXのリフレクターでマイクロウェーブを受信して攻撃する方法を考えた
製作状況としてはWが放映日になってやっと納品できるレベルだったので
ガンダムXは絶対に締切厳守となり
次回予告をエンディングで流すことになったのでさらに通常よりも速い締切になるなど
最初の前提条件の時点で酷いことになっている
>>370
原作者からボコボコにされるぐらい辛辣な評価を受けてるからね、アインズ様は。
【アインズ様】
アルカディア連載時の感想欄に
「嫌いですね。己のためだけに多くの人を傷つける存在なんですから。でもその一方で非常に哀れな奴だとも思ってます。
そんな奴の話です。オーバーロードは。」
「アインズさんはある意味狂人です。でもそれだけしかなかった可哀想な人です。」
「神とかから力をもらった、自分で培ったわけでもない力に頼り切る主人公って個人的に非常に嫌いです。アインズが力に溺れ、
それを一般人キャラが叩きのめす話が書きたい。そこさえ読む方に納得してもらえるよう、うまく書ければもう満足。
……まだまだ先長いけどね。」
と、とてもウェブ小説の主人公とは思えない辛辣な評価を受けている。感想欄を見ての通り、アインズの行き先は破滅であると
示唆されている。まあ、作者の言う通りそこまで話が続くのかが不安なんだけど。
ファンの予想としてはかつての仲間か、もしくはその子供に討たれるのではと議論されている。 >>387
ガンダムXの次回予告って納期を守らせるためにああなってたのか… ほんとにアニメ製作は地獄やな… >>388
最近特典小説の海賊翻訳版が出回ってるとかでやる気無くし気味なのが心配
残ってるエピソード削って話畳もうとしてるみたいだし >>384
ゲーム中だと最近強化されたアクア様
【ブロッカー】ボンバーガール
ソフトブロックを生成して敵の進軍を防いだり、味方施設の回復を行うという普通のボンバーマンじゃありえないロール
モモコ、アクア、グリムアロエと現時点で何故かメスガキしかいないのが最大の特徴 【イルムガルト・カザハラ】スパロボ
OGではエースボーナスによって愛の消費が45になる
集中力を覚えれば36と多少重めな熱血程度のノリで使えるようになる
彼のナンパさを考えても個性とも合致する稀有なキャラクター
【自軍フェイズ開始時、10マス以内の敵に「偵察」の効果】OGMD
出典におけるギリアムのエースボーナス
とりあえず考えた奴はメガバスターキャノンを喰らえばいいと思うよ
偵察が隠れてる敵をあぶりだすんなら神スキルなんだけどな
スパロボは全部丸見えだし
【索敵】
スパロボには存在しない要素だが、ゲリラ戦では超重要というより
必須な要素。なにせ何処に居るか解らなければ攻撃のしようが無いのだ
じゃけんとりあえず空爆してジャングル焼きましょう遮蔽物を少しでも減ら
しましょう、は普通にテンプレ戦術だったりする
>>391
本来、不人気なロールにメスガキを当てることで
不人気ロールに光を与えているのだ 安い愛という言葉がぴったしだし分かりやすいよな
【幸運使用時不屈がかかる】
スパロボAの勝兵のAB
効果は間違いなく有用なのだがその結果不幸が完成してしまうのであった
【出撃時不屈がかかる】
スパロボXとTのトッドのAB
有用で強いのだが自動的に幸運がかかるラッキースターと合わさり不幸になる
きさまら人を何だとおもっているんだー
>>390
言っちゃ悪いけど読者に誠意ある態度とは言えんなあ……
どのクリエイターも頭悩ませてる問題とはいえ せめてJの時の回避率ダウンの効果が残ってればなぁ偵察
【フルメタのベヘモス】
中盤の雑魚敵としては破格の耐久値を有するので相手にするのがかったるい
ファミコン辺りでコンパチ系のRTSなかったっけ?
接近しないと敵部隊が見えない奴
バトルコマンダーならSFCかな?エルガイム系も居た奴
偵察に回避ダウンが付いてるのはエーアイ系列だけかな
【コウ・ウラキ】 スパロボAP
エースボーナスで努力が愛に変わる
最初に覚える精神がいきなり消費70の重たいやつに強制変更されちゃうので周回プレイで困ることに
VXTははなから敵のステータス開示されてたね
【偵察任務】
スパロボではまず間違いなく敵に見つかるなどして取り囲まれてやばい→味方増援でいつもの戦いにってなる
>>392
そめて分析ならねぇ...
【移動力+1、空地形にいる相手にクリティカル率+30%】OGMD
こちらはマサキのエースボーナス
地上戦の多い前半で参戦してたら鬱陶しいラマリス相手に活躍できただろう
...前半なら 初代αであった、第一陣がまず出撃→ある程度たったら第二陣が出撃、とか
第二次αであった、最初は少数の偵察部隊のみ出撃→偵察隊がピンチになったタイミングで本隊出撃、とか
もっと他のスパロボでもやって欲しかった
【誰がために鐘は鳴る】スーパーロボット大戦α
パイルダーやコアファイター、分離状態のゲットマシンやバトルマシン、バルキリーなど
戦闘機群しか出撃出来ないステージ。これらの機体が設定されてる初代αならでは。
そして意外とパイルダーが硬い事にプレイヤーは気がつく
>>403
OGそんなのばっかじゃねえか!
【ガッデス】第2次OG
水の魔装機神だけあって水中の地形適応は素晴らしい
しかし魔装組とはラ・ギアスで分かれた後合流が遅い
お陰で海だらけのマップの時に出番がなく合流したら宇宙や空だけみたいな事に 最初からキラが主人公続投でシンが新たな主役の一人っていう扱いなのが明言されてたらシンの破滅型主人公ぶりも理解が得られてたのかな…
その辺は後にアマゾンズ2期でも似たような事が起きたんだけどさ
いうてシンは家族を失くした過去が描写されてるし、逆にあれでやさぐれないほうがおかしいし…まだ高校生の歳という事実
キラも友達失ったりと散々だったけど、そこで達観できたというか、してしまったというか…
フリーダムの流れ弾で妹が死んだことが無かったことにされたのがなー
無印のムウのヘルメット抹消の件からしても
「実はこうだったんだよという演出」じゃなくて
シナリオの都合で書き換えられたとしか思えないし
>>408
なかったことになってないんだよなあ
スペエディでもリマスターでも残ってるぞ
シン視点の総集編ではない=シンはフリーダムを仇だと認識して無いってだけ >>400
ウラキはクソメンヘラ女に銃口向けられて一方的に拒絶されたりと愛とは程遠いキャラなんだけどなあ
Gジェネで採用された個人スキルの大型ユニット搭乗時に与ダメに+補正のが作中描写とも噛み合うのよね… そもそもフリーダムがシンの家族が死んだことの直接の原因と明言されたことは一度も無いと思うが
逆にフリーダムが直接の原因じゃないとも言われてない
あそこで戦争していた連中全てがシンにとっての仇だよ
>>410
ウラキとニナの間に愛があったのかどうかという問題が
【敷島博士】鉄人28号(今川版)
戦地へ出兵する前に婚約していた。 東京大空襲で死んだと思っていたのだが
実は生きており生家である京都で尼さんをしていた。
しかし彼女はかつて敷島博士をふくめたフランケンの弟子であり
フランケンが鉄人第2計画に回された後
鉄人になるべき人工知能の研究をしていたのだが
それを世界大戦の間も被害がなかった京都に対する復讐を決意する。
なんいうか京都編は鉄人28号というよりは
火曜サスペンス劇場を見てる気分になるよね。今川鉄人 状況的にどうなんだろうな?地上から空中のフリーダムにむかって撃つカラミティ
空中から反撃のフルバーストするフリーダムのシーンから家族のところ爆発という
この少し前だとフリーダムのライフル1発がかなり近い所に落ちてるし
一番最悪なのは避難誘導をもっと早い段階で出さなかったオーブ首脳陣だけど
>>414
あの国が最悪なのは最低勇者ロボ軍団を呼び込む原因となったのが国家元首の娘が国外で行ったテロ行為な点だわ >>414
あの辺りだと首脳陣は既に避難は終わってたって報告受けてるがな
実際ほとんどは避難終わっててシンの家族達があそこまで逃げ遅れてるのは不思議だったし
まずアズラエルの通告してから期限が3日ぐらいだったし そのあたり、結局よくわからんからな
避難勧告が遅れたのか、アスカ家が遅れたのか
無印種だと民間人の避難は完了してた事になってたし
>>416
つまりそう報告した奴が戦犯か、シン達が逃げてる時と同タイミングで
避難船に人めっちゃ集中してパニック起こってたからとても避難完了とは言えんよな
【オーブ解放作戦】
CE71年6月12日にマスドライバー借りたい&ザフトとかに送るの辞めろ!と言うけど
拒否られ、次の日6月13日に政権の解散、国軍の解体、マスドライバーの貸与を要求
返答期限は13日から3日あったが48時間後にオーブ側から拒否の回答がされたので戦闘開始
もうちょい返答を渋れば上の問題起きなかったじゃね? マユがゴネて期限ギリギリまで荷物選別してたとかそういうのじゃね?
結局は逃げ遅れた奴がいたっての自体、シンて存在を産み出すための後付けだからな、みもふたもないこといえば
>>418
ああごめん
通告の時点で返答期限は3日じゃなくて48時間以内だったわ
混乱なく避難は確実に無理だな
【オーブ最終通告】
アズラエルによって行われたオーブへの連合の通告
1、オーブ現政権の即時退陣
2、オーブ国軍の武装解除並びに解体
これが守られなければオーブはザフト支援国家をみなし武力を持って対峙することになる
無茶苦茶なものであり、要するにオーブは完全に連合の傀儡になれということなので受け入れられるものではない
ちなみにこの通告を知ったザフトから会談要請があった
連合よりはさすがにマシであろうがこれも結局ザフトの下につくということになり連合に付けばザフトと、ザフトにつけば連合と戦うという中立としては完全に積みであった 避難完了しました!(してない)
なんてことよくあるからな
SEED本編とSEED DESTINY本編は大まかな流れや結末は同じでも
細かな部分が違った並行世界である可能性が微レ存?
【CELESTIAL BEING】
西暦2312年…… 紛争根絶のため結成された独立治安維持部隊『アロウズ』。
だが彼等はその力故に暴走を始めていった…… その暴走を食い止めるため
平和な明日を作り出すため、私設武装組織『ソレスタルビーイング』の4人の若者達は
その命を懸け、4機のガンダムと共に戦場を駆け巡る!
アロウズ、地球連邦、ソレスタルビーイング達の戦いの真実を描く!西暦2314年公開!!
2個付きのパイロットが体が宇宙粒子病なる謎の病に侵されてたり
アロウズのトップの一人が1ガンダムの改修機な機体で世界は私の物だとと高笑いしたり
そのサポートメカがビームを屈曲して放ってきたりと所々で戦場に居なければ知り得ない事実も混ざってる
ヴェーダはどこまで情報解禁したのか、匙はコイツの経歴在り得ねえwwwとダミー扱いされたのに……
他のガンダムだと
ブリティッシュ作戦あたりも住民は避難済みのつもりかも
【追跡者】
プロジェクトクロスゾーン2での、バイオハザードチームのライバルとして採用されたボス
時系列としては5のウスタナクの方が近いし実際こいつもいるのだが、インパクトの面からかこいつがボスとして採用された
3でジルに倒された追跡者とは別個体だが、3と同じくジル、そして同じ組織のクリスの抹殺の為に投入され
お馴染みの追跡者ボイスも両者が今所属している組織に合わせて「BSAA……」に変わっていた
が、終盤のついに決着を付ける場面でジルが「逃げ続けるのはこれでお終い、決着の時よ」と宣言すると
追跡者はそれに反応して「……! STARS……!!」と吠え、決着を付ける為の戦いに赴いた
演出としてはいいのだが、前述の通り3で倒された個体とは別物の上に
別にデータが流用されたとかそういう事も無いので、初代の霊が乗り移ったんじゃね?とか言われた
プロジェクトクロスゾーンの世界観ならそれぐらいの事は余裕で起きるので、別に不思議でも無いし
>>425
>>お馴染みの追跡者ボイスも
変わったというか
最初は「STARS...」と言ってたんだけど
クリスに「俺たちは今はBSAAだ」と訂正されて
追跡者「......BSAA!!」と修正した >>414
>一番最悪なのは避難誘導をもっと早い段階で出さなかったオーブ首脳陣だけど
連合「せ、せやな」
ブルコス「せやせや、協力しないオーブが一番悪い」
【オーブ】
まあ(一部が勝手に)連合と協力した結果コロニー一個失ったんですけどね
そんで協力しなかった程度で連合(ブルコス)に戦争ふっかけられるのであった、ひでぇ
【アズラエル】
無理難題ふっかけて「要求受け入れられなくてホント良かったわ、よっしゃ戦争しよ!(意訳)」とかぶっちゃける盟主王 >>408
無かったことになったんじゃなくて
初めからフリーダムの所為じゃなかったんじゃなかったっけ >>410
サルファでフリーダムとジャスティスがミーティア装備した時に
二人にコウがアドバイスするの良いよね
【ガンダム試作3号機デンドロビウム】
スパロボでは乗り換え可なのでコウが乗り続けているかは……どうかな? >>424
毒ガスの件は知らなかったとは言え
核攻撃やコロニー落しはどっちみち全員死ぬって外からでも分かるんじゃないの
【ダブリンへのコロニー落し】ZZ
その際たる例
ネオ・ジオンの恐怖を地球に見せ付けるためにダブリンにコロニーを落とした。
地球連邦のお偉いさんはコロニーは落ちないと言っていたので避難が遅れ
そこをラカン・ダカランが襲撃する
1人でも多くの人間が死ぬほうが良いとダブリンの避難経路を破壊した他
避難民を乗せた「赤十字が描かれている船」を破壊した。
どうです。ジオンは民間人への慈悲などないことがはっきりとわかるでしょう? >>421
ザフト側の言動もいろいろ頭おかしいんだよな。
戦略の基本がマスドライバー確保による制宙権の維持である以上、オーブが何を言おうと連合を攻撃して支援しなければならない(もしくはオーブのマスドライバーを破壊する。)のにぐだぐだ意味不明な言い訳して、間抜けなことにオーブを見殺しにした。
一応裏設定でザフトのマスドライバーがある基地が同時に攻撃されていたからという理由があるがTVでは何の描写もなかった。 ヤザンはああ見えて虐殺は嫌がったのに
ラカン最低やな
【ククルス・ドアン】機動戦士ガンダム
戦争に嫌気がさしジオンを脱走する
命令に忠実な優秀な軍人だったが
自分の攻撃で親を失い死にかけている子供たちを見て人生観が変わった
>>431
>TVでは何の描写もなかった。
戦闘シーンないだけで攻略後の描写普通にあったんだけどな
オーブのマスドラは自爆してくれたから破壊しにいく必要がなくなっただけだろ、様子見ぐらいは普通にしてたし デスティニーの後も連合とザフトの戦争が終わる事は無さそうだな
互いにナチュラル・コーディネイターへの憎悪が個人レベルにまで浸透しているし
人類絶滅と言う最悪の未来も十二分に考えうる
コズミック・イラXX年、世界は核etcの炎とかに包まれた!
海は枯れ、地は裂け、コロニーはぶっ壊れ全ての生物が死滅したかのように見えた
だが、人類は死滅していなかった!
【世紀末ガンダム】
今のところXぐらいですかねそれっぽいの、新世紀だけど
∀Gレコ鉄血は何やかんや復興してるのであてはまらないよねたぶん
>>436
地球人類滅亡まで1年!って状態だったのが
汚染がなくなったら1年で完全復興とげた例もあるし… 【カトック・アルザミール】ガンダムX
ジャミルがサテライトぶっぱしたコロニーに妻子がいた
という重い過去を背負ってるおっさん
実際には、彼の家族は宇宙革命軍がコロニーを占拠した際に虐殺されており
ジャミルが撃ったのは無人のコロニーに過ぎないのだが
誰かに怒りを向けないと収まらなかったのだ
とは本人も自覚していた
>>436
ワンパン刺し込みから10割コンボなガンダムだって? 世紀末には両手からビームを出しながらクルクル回転して360度攻撃する奥義がある
ならWは世紀末ガンダムではないだろうか?
【ローリングツインサテライトキャノン】ガンダム無双
ダブルエックスの最強無双乱舞でツインサテライトキャノンを垂れ流しにしながらクルクル回転して360度攻撃する
スパロボでも全周囲MAP兵器としてどうかな?ローリングイデオンガンとかも面白そう
「突然出会った女の子があなたに、力を…とかいうからノリで必殺技ぶっぱなしてみたらみんな死んじゃってヒロインが発狂した」
【ガンダムX第2話】
だいたい↑な状況
わけがわからないままとりあえずサテライトキャノンを発射してみたガロードのGXはその勢いのまま半回転、前方180°を焼け野はらに変え、集まっていたヒャッハーな皆さんを一瞬のうちにミンチよりひでえことにしてしまった
死亡したバルチャーの皆さんの苦痛と怨念を一心に浴びたティファはキャラデザが崩壊するレベルで絶叫、しばらく昏睡状態に陥ることになる
この一件でガロードは「これはヤバ過ぎるので簡単に撃っちゃダメなモンなんだ」ということをイヤという程学習し、その後は持ち前の機転と思い切りの良さで「強すぎて使えない必殺技」を工夫して使っていくことにになる…
なおこの第2話時点でまったく知識がなかったにも関わらず、「なんかやべえ!!」という直感だけでサテライトキャノンを全力回避したロアちゃんとウイッツはなんだかんだで超エース級のぱいぱいでかみかんなのである…
>>432
そして天パが近接戦闘を強く意識するきっかけにもなった 2話で不思議ちゃんヒロインが死者に感応して発狂死寸前とか攻めてるよな
……あれはもしやWの後始末終わったと思ったら、間も置かずにXで続投する羽目になった高松監督本人の心境だったので?
>>432
スーパーモードを取得しザクきんいろ化する熱い展開好き そういやガンダムXは機動新世紀なので世紀末ではないな…
【北斗の拳】
世紀末に末法なイメージを植え付けた作品。
物語開始時点で199x年でリン達が青年と言える外見になっても世紀末救世主伝説だったので90年代の早い時期に核戦争になった模様
>>446
わずか数年で荒廃しすぎ&復興早過ぎ問題
【朽ち果てた自販機】北斗無双
荒廃した市街地のステージで登場し殴ると飲み物が出てくる
取ると体力が回復するが大丈夫なのか… >>427
アズラエルからしたらコーディネーターを特に差別することなく普通に受け入れる地球でも珍しい国家だから潰したいってのが本音だろうしな 【comicGON!創刊号に何故か載っていた宇宙世紀年表】
一番最初の出来事は「19XX年 北斗四兄弟の乱が起きる」である
その後1999年に地球連邦が設立されるまで、「セカンドインパクトが発生する」「シンジが病室のアスカオナニー」等のガンダムとまったく関係ない出来事が続いていく…
アズラエル相手に中立として上手く立ち回れたらチートすぎるわ
あの時連合自体は乗り気じゃなかったんだし
>>431
ザフト的に今戦力を割いて攻撃するメリットは少ないし連合と戦力削り合ってオーブが潰れても特に問題ないから何が間抜けなのかよくわからん
あの時ザフトにとって一番問題なのが連合とオーブが協力することで組んだらどうなるかプレッシャーかける程度で十分だと思うんだがそんな頭おかしいかな >>451
だからアズラエルが出てくる前に上手いこと落とし所見つけてケリつけなきゃいけなかったんだよ
何度も連合の要請を突っぱねる→聞きつけたアズラエルが出てくるって流れだし
結局中立宣言して一年ちょいで潰されてるんだから
あの情勢でオーブが中立になること自体間違ってたとしか言えない 中立宣言しないってことは
要するに連合の戦力となって使われてザフトにオーブを攻められるって種死先行展開っスね
【中立】種
大西洋連邦とかの内部対立で連合自体が無理に集まったせいでグダグダだったりするが
地球国家にはそこそこ中立があったらしい
戦争が進むにつれて連合の圧力や直接的な攻撃に負けて連合配下になったりザフトの勢力に入ったりもしていた
【パナマ】
プラントのクライン議長によって提案された積極的中立勧告を受諾した南アメリカ合衆国の基地でマスドライバーを保有していた
CE70年に連合によって軍事占領され大西洋連邦に吸収された
その後ザフトによって攻撃されるのだが第13独立部隊によってストライクダガーが実戦投入され戦力は連合有利だった
しかし、ザフトによってグングニールを発動され一気に逆転しパナマ基地は壊滅状態になってしまった
それだけじゃなくザフトの虐殺も行われてしまったためそれが後々あとを引くことになる
しかもザフトが勝利したものの戦力消耗は大きかった
【中立国】
スイスは中立で平和な国として、日本でもてはやされた時期があった
どうも「武力を持たずに外交で中立を維持している」と勘違いしていたことに、
もてはやしていた方も気づいたようだ
国民皆兵士で攻められたら何も渡さず損害だけ押し付けるって方針の国だからね・・・
【ガンジー】
非暴力不服従の人
平和の象徴として、日本でもてはやされた時期があった
どうも「暴力を始めとした反撃をせず穏やかに受け流す」という無抵抗主義と勘違いしていたようだ
最近は、経済や情報で徹底抗戦する今時の戦争だとか、
殺されても暴力以外で反抗するって活動内容だと周知されている模様
【civilization】
多分、ガンジーの非暴力不服従の意味が知れ渡った理由
>>451
ちょっと誤解を招く文だったけど攻撃できない理由が裏設定の話のため、アニメだけだと間抜けに見えるという話。
あとザフトにとって一番重要なのは連合がマスドライバーを得るかどうかなので、オーブがマスドライバーを自爆させるなんてザフトにわかるわけがないので、裏設定のように他で戦闘してなければ介入するのが最善となる。 【中立】
宣言したら攻撃されないわけがなく
中立を宣言したならば攻撃されないように政治的に立ち回らなければならない
>>455
スイスって侵略者に攻められたら民家の屋根から銃座が展開して抗戦するんでしょ? 【スイス】
戦略的な価値の無さ故に中立が維持されてる面も否定できない国
勿論それだけでは無いけど、国土のほぼ総てが山じゃスイスを経由して他所に攻めるのも大変なのである
【オランダ、ベルギー、ルクセンブルク】
伍長閣下によってまとめて道路にされた中立国
フランスを攻めるのに便利な場所にあったから攻められた
>>456
オーブが防衛しきれるならよし
連合が勝つにしろ相応に疲弊するだろうからそこを攻撃すればよしだからやっぱり静観した方がいいと思うけどな
近いっても最長でも2日もない他国の拠点介入するのには時間が厳しいし下手したら藪蛇になりかねんし裏設定関係ないような
避難民を保護してオーブに恩を売りつつ世界にザフトの温情をアピールしつつ近海に艦隊展開しつつ静観は十分いい戦略に俺には見える
介入するのが最善だとは思えない 真面目な話
殴られても蹴られても隣で仲間が撃たれて死んだりしてんのに止まらず、無言でガン飛ばしながらズンズン進んでくるちっこいメガネ禿げたじいさんとか目の前にいたら
滅茶苦茶こわいよな
中立国は常に中立を守るために外交的な努力や最低限の自衛力の維持をせないかんのにな
なんもせんでボーっとしとっても守れるもんなんかあるかい
報復攻撃もできない国にわざわざ北方領土返すわけないよな
【オーブ】
連合の第一次攻撃をフリーダムをメインとするアークエンジェル組の援護やアスランの独断介入もありブーステッドマンの時間切れまで耐えきり撤退させた
その後も連合に会談要請をしつづけたが
こちらがこれだけの戦力を持って攻撃しても潰せない国なんてさっさと滅ぼした方が後々のためというある意味では最もな主張をアズラエルはした
オーブの中立維持もザフトが参戦援護するにしても難しいよな
戦争回避だけは状況見てマスドライバー明け渡すだけで解決しただろうけど
今度はザフト辺りからグングニルやら逆恨みの攻撃されそうだし
【DESTNIY本編後のオーブ】
オーブ代表カガリが連合のトップになり、国際社会での発言力拡大した
中立ェ……
【グングニル】
何か凄いEMP兵器、パナマのドライバーはEMPに無対策だったので
磁場に耐えれずに破壊された、連合の施設だけは元々対策されてるので無意味な兵器
オーブのは効果あるかは判らん
>連合の施設だけは元々対策されてるので無意味な兵器
思いっきり影響受けて司令部のモニターやら死んでましたがな
>>455
核を撃たないガンジーなんてガンジーじゃねえ! ってプレイヤーが大喜びしちゃった結果仕様にしちゃったと聞いた 【ガンジー】
殴ってケリがつくような相手ならブン殴るわ!喧嘩弱ぇからンな面倒臭ぇ手使うンだよ!
抵抗するなら絶対従うんじゃねー!殺される?上等だ!殺ってみろオラァ!
奴らのあのバカ面ァ!動画で全世界に生配信してやらぁ!不服従ナメんなコノヤロウ!
大体こんな感じの非暴力闘争のプロ。なおその手が通じないガチ勢相手には
ソッコー逃げろともいってる
>>465
何ヶ月か前に種死後のカガリはプラントのラクスと近づき過ぎて反感買ってるみたいな怪しげな話してた時もあった気がするが
連合のトップってのはどこから出た話?
グングニールはあの時点で連合に対策されてたっけ >>467
そんなことはない!私はコーディネイターで、砂漠のアフリカ虎と戦っていたんだぞ! >>470
信頼と実績のHGシリーズだぜ!ただアストレイ見ると
本当に連合の中枢に食い込んでる様だけど、アストレイをどう見るか
ザフトをしてオーブ軍准将を兼任で白服隊長にしてたりするし
中立なんて意味が無いだろうな
【アスラン・ザラ】
フラガ家の次に来るくらいの荒らし・混乱の元、引っ掻き回したり理不尽な事をするのは
周辺の人間関係位だからロゴスとかブルコスよりはマシなんだろうけど
HDリマスターBOX2ではオーブ軍中佐となり、SPエディション4ではオーブ軍准将に昇格
オーブの名代としてプラントに向かう >>459
酷い話だ
【アルサス】魔弾の王と戦姫
辺境貴族の主人公ティグルが治めている領土で
ほとんどが森や山ばかりで税収なども少ない絵に描いたような田舎である。
参加した戦争で負けてティグルが捕虜になっている間に自国の有力貴族に攻め込まれるが
その理由が「敵国との境目にあるから焼き払って焦土戦術する」というものだった。
尚、これを聞いたティグルは敵軍の指揮官(メインヒロイン)に
「兵士を貸してくれ、貸してくれたらアルサスを差し出す」と言って
敵軍を率いて敵軍を撃退するが自国からは裏切り者扱いされた。
実に酷い話である(最終的には敵の悪行が公になって凱旋したけど) まぁ実際、オーブの島国にしては十分以上の武力、技術力で中立維持も難しいだろうな…
種、種死を経てまだ中立ですっていっても、それはそれで言われるんだろうし
>>458
【スイス】超獣機神ダンクーガ
21話はスイスの農村が舞台となるのだが、その際民間防衛について触れられるくだりがある。
しかしてその実態は、民家の屋根から砲座が出てきたり教会の十字架が変形したりする斜め上のものであった。
なんてことはない、ダンクーガ名物の妙に強いゲリラの一種である。 拠点が機動変形し敵に襲いかかるとかすごいロマンだろ
前もアスランは戦後准将とか言ってたけどホントにそんなソースあんのかね
【アスラン(オーブver)】wikipedia
何か一時期戦後准将ソースはキャラクターIDカードとか書かれてたが実際のカードでは一佐扱いだったりする
そんなだからか准将って記述は削除されてしまった
因みにスペエディの戦後シーンでも階級章的に准将には見えなかったりする
ところでリマスター的に降格人事されたのか単なる設定変更なのかよく分からんね
相変わらず種関連の設定や裏話みたいなのは、諸説あってわからんのお
これも全部劇場版が中折れした弊害だな
【"X" plosion GUNDAM SEED】
2007年公開予定!プロット事態はだいぶ前に出来てたけど脚本家の病気だの
劇場版のガンダムデザインがユニコーンに似てしまっただので没った模様
2009年には何らかの公式発表ができるかもしれないです となり音沙汰無し
>>481
NATO「それはそれとして発電所と病院は爆撃するね」
アメリカ「じゃ、捕虜収容所設置するから。虐待?性暴行?はて?」 いつぞやの、福田、大河原、保志が揃ったトークショーによれば、MSデザインはできてたようだから、それだけでもいつか見せて欲しいね
>>481
無防備マン!無防備マンじゃないか!
【『無防備マン』がゆく!】 漫画
有事にはいち早く地域の武装と防備を排除し、戦意がないことを示すことで戦争被害を未然に防ぐことが出来るという
「無防備都市宣言」推進運動のための漫画で、「無防備地域宣言運動全国ネットワーク」なる社会主義系団体の作
平時はサラリーマン、有事は空飛ぶヒーローである中年「無防備万作」と
彼に教えられて無防備都市運動に参加した中学生「タロウ」を中心とした話
ネット上では万作がタロウに
「攻める側は無防備地域宣言をしている地域としてない地域なら、どちらを攻撃すると思う?」と尋ねるコマが
特に話題になった >>476
全ての人間が武器を捨てれば世界が平和になるって言う人が居るけど
治安の悪い国とか紛争地帯に行っても同じことが言えるのかなって思う
【人を殺すことができる国】キノの旅
旅の途中でキノとエルメスが立ち寄った国。
到着する少し前に旅の男から「いくらでも人を殺せるとか最高だな」と言われており
市民、旅人関係なくこの国の中に居る人はどんな理由で誰を殺しても罪にならない。
という触れ込みだったがいざ町の中に入るとかなり治安が良く
不穏な部分といえばお店の主人や町の老人なども普通に銃を持ってるくらいである
国を出る直前、前述の旅の男と再会するが
キノに銃を向けて「お前を殺す、持ち物は全部貰う」と言ってくる。
しかし、武装した町人達がクロスボウや銃火器で男を攻撃する。
驚く男に対して「この国では人を殺すと言う行為は許されていない」と告げる。
この国では人を殺した者、人を殺そうとした者は
他の者に問答無用で殺されてしまう事になっていたのである。
唖然とする男はそれから刃物で刺されて殺された。
国を出たキノの前に別の旅人が現れて
「あの国が安全で過ごしやすい国だというのは本当か?」と聞いてくる。
「間違いないです。どれほどかは貴方の感覚にもよりますけれど」と返すキノに
「もう誰も殺したくない。安全な国に住みたい」と旅人は言う。
その後、旅人はキノに礼を言って分かれるのだった。 全ての人間が武器を捨てた前提なら治安が悪くても紛争地帯でも現実よりは平和なんじゃないの
それとも完全平和の為に人々から全ての感情を剥ぎ取らなきゃ意味がないって事?
プーチンのクリミア割譲を受けて
まだ中立は外交云々が主張出来るなら
そいつは交渉のプロかただの馬鹿だ
なんかたまたま偶然ロシア軍が出現しました
に黙らざるを得ないのが国際社会というものでね
武器となるものを失くして殺人行為そのもののハードルを上げることで殺人の起こる件数自体は減らせる
ただ人間の殺意までなくなるわけじゃないし、その気になれば日用用具や素手でだって人を殺すことは出来るから
ゼロにするのは不可能だな
ぶっちゃけコンビニにいきゃ鋏があるし鈍器で構わないならウイスキー瓶がゴロゴロ転がってるし
凶器になりうるモンは簡単に手に入るんだよこの世の中
【ヒイロ・ユイ】
サンクキングダムでリリーナに「武力そのものを否定するべきではない、人々を守るための力自体は必要。 兵士は平和を迎えるため、対話をする時間を作ることが出来る」と伝えている
そして、人類が恒久平和へと歩み始めたからガンダムを捨てた……ん、だけど
【空と中身の入ってるビール瓶、殴ったさいどちらが殺傷力が有るか】
イグノーベル賞に選ばれた研究の一つ。
結論はどっちでも十分殺せる。というものだった。
まあそんなもんだよね
【くにおくんシリーズ】
【龍が如くシリーズ】
パンチにキック、相手を投げ飛ばしたりする以外にも
そこら辺の道端に落ちている物を拾ってそれで相手をボコったり
投げつけたりして敵にダメージを与えることも出来る。
ゴミ箱、バット、看板、角材、傘、ゴルフクラブ……
アウトロー連中はどんな物だって武器にしてしまうのだ。
結局どっちが殺傷力あるんだよ…
【ペットボトルで殴られて昏倒】 輝く季節へ
PC用ADVエロゲであった「ONE〜輝く季節へ〜」のPS移植版「輝く季節へ」の1シーン
原作においては主人公の浩平と悪友の住井が自宅で酒盛りし、
酔って悪ノリを始めた住井を浩平が酒瓶で殴って気絶させるという一幕があるが
この2人が設定的にはボカしてあるものの、どう考えても未成年(高校生)であることから
移植版では飲み物がジュースに改変、ジュース飲んで何故かハイになる謎のシーンと化し
瓶で殴打のシーンはペットボトルで殴って気絶という輪をかけてアレなことに
ぶっちゃけ手に取ったものならなんだって武器や凶器になるからね。
それこそ道端に落ちている小石とかでも。
【スプーン】
2004年に実際でイギリスで起きた殺人事件の凶器。携帯電話を奪われそうになった女性が
女性がその場にあったスプーンで殴打したことが原因で人が死んだそうな。ちなみに正当防衛が認められ無罪になったとか。
【おっぱい】
アメリカにてある女性が彼氏と口論となりその豊満な胸で彼氏を窒息死させたそうな。ちなみに女性は87kgと実にふくよか。
【栓抜き】
おなじみ凶器の定番
おもむろにタイツからコレを取り出して殴りかかるのがお約束
銃にも付いてる例もあるしれっきとした殺傷兵器(ぐるぐる目
ガンパレで人型戦車(ロボ兵器)を解説する時に
「戦闘機やヘリに比べて鈍足で地形に弱く、戦車に比べると最高速でも航続距離でも積載量でも装甲でも劣る上に
的が大きく故障率も高い」とボロクソに貶しつつも
「人間は動物より弱いが、手足と頭を使って色んな事が出来る、鉛筆一本だって敵を殺せるのが人間」
「人型戦車も人間と同じように器用に色々出来るのが最大の利点」
みたいに言ってたな
【名探偵コナン】
もう日本人なら知らない人が居ないレベルの長寿推理漫画。
作中では数多くの殺人事件が起こっているが凶器の種類も豊富であり
中には女性用の下着(ブラジャー)の部品で人を殺した事件なんてのもあった。
凍らせた肉で撲殺し、それを解凍して調査に来た警官に振舞って証拠隠滅!
>>478
監督がTwitterで「あれは作画ミスで本当は一佐のままです」って言及してたはず >>502
ブラジャーのワイヤー部利用は現実でも創作でもわりとメジャーなんで、警察もそんなのわかってるんだけどな >>506
たまたまレストランの客として来たからok 【ミハイル】MASTERキートン
「赤い風」の異名を持つKGB凄腕の殺し屋
旧友である役人のラージンを狙い、彼の護衛をすることになったキートンと戦う
痕跡を残さぬよう殺人には現場にある物を使用するスタイルであり
万年筆や木の枝による刺殺、相手がしてるネクタイでの絞殺、竜舌蘭の葉を用いて頸動脈を切るなど
様々な殺しの手腕を持つ
【君は008】
史上最強の弟子ケンイチの作者の現行作でスパイ(エージェント)養成高校が舞台
当初は近年のエージェントは銃器は目立つのでメインでは使わず日用品を使った戦闘、硬質化してブレードとなるネクタイなどの使用を推奨していた
エージェント養成学校で最初の授業が金属をブレードで斬るなあたり「この作者は武術修行しか引き出しないんだな」とはなる
ちなみに最近はガンガン目立つような銃器や特殊ガジェット使いまくってる
>>500
要はザクマシンガンを全てのMSが使い回せるのが利点になるってこと?
MSは武器も機体とセットになってるのが普通で互換性はむしろ無い方が自然だし
【汎用武器】スパロボOG
最初は一つの武器を沢山のユニットで使い回せる利点があったかシリーズを重ねるごとに薄くなっていく
パイロットフリーもそうだが >>511
ゲーム中では素手での格闘はもとより「上半身を捻って射角を拡げる」「足で蹴りあげて武器を拾う」
「すり足や幅跳び、横っ飛びなど移動にバリエーションがある」「しゃがんで的を小さくする」なんかが出来るし、
要は人間より巨大な機体で人間と同じ動きが出来ること自体が既存兵器にない利点ってことだろう
【士魂号】 高機動幻想ガンパレード・マーチ
作中の人型戦車
その正体は絶滅した巨大類人猿のクローンをサイボーグ化したものに、
制御装置として人間の脳髄を搭載したもの
その出自は秘匿されており、口外はもとより知っている人間が下野するだけでも命を狙われるほど >>511
>要はザクマシンガンを全てのMSが使い回せるのが利点になるってこと?
ちゃうちゃう
戦車なら砲は固定だから、他の兵装は使えない
でも人型戦車はマシンガンから大砲まで使えるし、刀だって持てる
都市内部なら壁を登って三次元に移動できるし、転がって遮蔽物に隠れることもできる
そうやって状況で適切な行動をとれるのが強みって話
【摺り足】GPM
そんな人型戦車のゲーム上の強み
摺り足でもそこそこ移動ができ、行動コマンドで重ねやすく、相手の斜線から逃げることもできる
摺り足でちょこちょこ避けながら幻獣集めて、マップ兵器で一掃してました 【士魂号】ガンパレード・マーチ
なお設定では最終的に廃れる模様
まあおんなじ技術で作ったパワードスーツもあるし、ロボットとパワードスーツの中間の大型パワードスーツなんてのも出てきたし、
戦車とかよりもそっちに食われたような気もしなくもない。
人間と同じような動きができて人間より重いもの持てるなら、力持ちの人間を使えばよくない?
【メタルギアライジング】
サイボーグ技術が発達しまくって並みの歩行ロボット兵器が時代遅れになりつつある世界。
どうやら大型化して火力でゴリ押しする戦法に活路を見出しているようだ。最初のボスとラスボスの前座で巨大ロボットが出る。
だが普通のサイボーグには有効なようだが、最新鋭で脳が戦闘の天才な主人公サイボーグには普通に巨大ロボットを投げ飛ばしたりで噛ませ扱い。
【無抵抗村の村長】北斗の拳
早すぎた無防備マンであり
その末路は村の子供に無防備を強要したことにキレた拳王様にぶっ殺されるというものであった
無防備マンが出てきた時に彼を思い浮かべた人は多かったようで
相手が殺る気なら意味ないよねと無防備マンは即ネタキャラに落ちてしまったという
【魔法少女コヨミinマジックランド】仮面ライダーエグゼイド
大好評稼働中らしいアーケードゲームのポスター
モチーフは『仮面ライダーウィザード』のヒロインであるコヨミと思われる
ポスター内にある「白い魔法使い実行委員会」なる不穏当な文章のせいで視聴者からは
「プレイヤーはサバトの生贄にされる」だの
「筐体がある店を線で結ぶと魔方陣が完成する」だの
「コヨミの薄い本を作ったら膝蹴りからのエクスプロージョンされる」だの
「ドーナツ好きなお兄さんとの健全イチャラブ本でも多分アウト」だの言われた
【無防備都市宣言】
宣言の結果戦火を間逃れた例はあるのだが
お構い無しに戦場にされたり一方的に焼き払われた都市もあり
まぁぶっちゃけ戦う側の思惑次第である
>>512>>513
なるほどなぁ(ネズミ団
【モビルスーツ】ガンダム
地形を盾にするには20m辺りは大きすぎない? 企画段階では3〜5m程度を想定してたけど、スポンサーからそれだと小さすぎるって言われてやむなくサイズアップ
もっと大きくしろって言われたみたいだけどマジンガーと同じ大きさだって納得させたみたい
>>517
その言い方も含めて本当の意味から外れてる>無防備都市宣言
【無防備都市宣言】
日本ではいろいろ勘違いされているが
本来の国際法的な意味としては「戦時下に置ける都市(=自治体)単位での降伏宣言」である
味方の防衛線の外側に出されてしまったり、自軍側の敗北が明らかで、もはや被害の減少こそ優先の状態など
抵抗継続の意志を無くしている場合に「抵抗をやめる(=降伏する)から、ここでの戦闘を止めてください」
という意味で自治体首長が交戦相手に申し入れるものである
そういうものなので交戦状況でなければそもそも宣言しようがないものであり
平時の平和都市宣言とは訳が違う重大な代物である
また戦時下で申し入れられた交戦相手側がそれを受け入れるかどうかはまた別の問題であるし
また国際法上、これを受け入れた交戦相手はそこでの戦闘行為を停止する決まりはある…のだが
戦争中に物事がきちんと法律通りすんなり行かないことが頻発するのも歴史が語る通りである 今はスポンサーが昔ほどデザインとかサイズ設定とかに口出ししなくなってきたから
MSも5mくらいにまで小さくしてもいい筈なんだが
それが出来ない事情ってのがあるのか?
は、話し合いなど、通用しない相手もいるのだ…
【エゥーゴ護衛部隊(第4次)】
「ボール部隊だ」
「…なんだって?ブライトさん、ボールだって!?」
「しかも有人だ」
【サンクキングダム防衛部隊(F完)】
「ボール部隊だ」
「…なんだって?ブライトさん、ボールだって!?」
「しかも有人だ」
【ティターンズ(スパロボ)】
話し合いが通用しない相手筆頭
ジャミトフが原作テイストになっているのが64ぐらいなのでさもありなん
正義の味方ロンドベルがいなかったらこいつらが地球圏の覇権を握ってしまい
ゼゼーナンとのやり取りがこじれた事は間違いないだろう
【自由都市地帯】鬼畜王ランス
要するに小国の集合体
一つ一つが小さな国のため
大国の王である主人公が話し合い(圧力)で併合しようとすると
争いにもならずに諦めて併合に応じる国が多い
そのため、プレイヤーの大半は、他の大国を攻める前に
無抵抗な多くの自由都市を占領して戦力増強に務めることになる。当たり前だよなあ?
無防備マンってのを知らなかったから
なんでネタにされるかわからなかったけど
つまり無防備宣言したら攻められない
無防備宣言したとことしないとこなら
しないとこが攻められるって主張してるやつのことか
>>523
裏道無しでヘルマン攻めるのも大変だし
【ヘルマン】鬼畜王ランス
人類三大国家の1つ
ここの領内で山賊をしていたランスが正規軍の討伐隊に破れ
命からがら同じ三大国家の1つでヘルマンと対立し、また女王がランスと懇意(意味深)なリザースに逃れるところから物語が始まる
リザースとヘルマンは険しい山脈で隔てられ
ゲーム上攻め込むにはかなりのペナルティがかかる
そこで自由都市を攻めてイベントを進め抜け道を用意するのが正規のルートになる
なお普通にゴリ押しもできる >>525
リーザスだぞ
【DALK】
アリスソフトの中ではランスや闘神都市に次ぐ最古参組だが、コンシューマ移植はされた事がないSLGシリーズ。
話は一本道だが転職要素があって攻略自由度がかなり高い、やりこみ派向けの作品である。 【無防備都市運動】
どんな運動なのかは上でも挙げられているが、実はこのバックには「民主主義的社会主義運動」という
過激派組織が関与している。もちろん公安監視対象の左翼組織だよ。
なのでろくでもない運動なのは当たり前である。
リリーナ様の完全平和主義に噛み付く鉄也さんだいすき
【さらば青春!戦闘獣になった青年!】スパロボR
元はグレートマジンガーのエピソード
リリーナの完全平和主義を支持しプリベンターの一般員として活躍していたのだが
量産型グレートマジンガーの事件や
民間人にこれだけ侵略者が攻めてきてるのに完全平和とかバカじゃね?wwwwと煽られ
単独でミケーネ帝国と講和に向かい
騙されて戦闘獣に改造されてしまった悲しい生田信一郎のエピソード
ちなみに炎ジュンは同じ孤児院出身の幼馴染
>>521
5mサイズにする事情も無いからじゃないの? >>527
あれ、実はキス程度でも獲得できるんだよなあ
【マーティス様】DALKシリーズ
無印の主人公・セイルに力を与えた恋愛男神で、続編の外伝では自ら主人公として、虹色を基調とする7人のメイドを率いて戦いに出た。
基本的に面倒くさがりのお調子者で、セイルに対しては「まぐわっていただきなさい(意訳)」と度々言っていたが、自分は行為まで及ばない事も…… あんまり小さくすると背景とか描かないといけないしね
平和の維持には軍事力が必要ってドラえもんも言ってるのにな
【ドラえもん のび太と雲の王国】
「地上の人間は環境破壊ばかりしてるから大洪水で皆殺しにしてやる!」
という天上人を止める為にドラえもん達が奮闘する映画。
テーマは一見『環境破壊』だがもう一つのテーマが『核抑止論』であるのは有名な話である。
>>521
プラモデルのスケール表記弄ったり、ゲームで他のシリーズと共演した時に別格扱いしないといけなかったり
【SDガンダム勢】スパロボシリーズ
ガンダムみたいな姿の硬めな何か。 言ってしまえば理想に向けて努力しようってだけの話だしな、完全平和主義
万年1回戦負けのチームだろうと目標は甲子園出場よ
【永世中立】
前提として「攻める意義に乏しい土地」であるということが求められるため、
不沈空母とまで言われる軍事的要衝の日本ではそもそも成立しようがないといえる
アメリカと喧嘩して勝てるレベルに武装しろなんてのはいくらなんでも無理ゲーだろう
【スイス】
永世中立国だが、同時にガチ軍事国家である事は有名。
国民皆兵制で、その実力はABC兵器を使わない条件下でなら世界最強クラスである。
【スイス傭兵】
スイスにおけるかつての主要輸出品。
数あった傭兵の中でも精鋭中の精鋭であり、契約が守られている限り主人のために命を懸け、
同じスイス傭兵当時でも手心を加えずに殺しあう。
かのフランス革命でも王家に殉じて散っていったスイス衛兵の数は、フンラス衛兵の数より多かった。
リリーナやノインさん並に覚悟完了してない凡人には完全平和主義はハードルが高すぎんねん
ガンダムWの世界の人間はモブ(CV森川氏・中村氏・藤原氏)でも覚悟がエレガントしてるからな
エンドレスワルツの後って歴史上戦争が起きなくなったんだっけ
MSが消えただけ?
いくら強い軍隊持ってても人口的に、ね…
【戦争】
数だよ兄貴ィ!!
結局のところ畑で兵士が取れるような国には勝てないので、その差をひっくり返すにはかつてのベトナムや今の中東みたいに局所的ななゲリラ戦で徹底抗戦するか、さもなくば包囲殲滅陣でも敷くしかないのである
創作においてはガンダムの地球連邦やへリック共和国が最終的に数の暴力で戦局をひっくり返してしまった
>>539
モビルスーツはなくなったがマーズスーツがうまれました >>537
傭兵は信用が第一(そりゃいつ裏切るかわからない奴をわざわざ雇わんわな)なので
相手が同国人でも容赦しません!任務に殉じます!という信頼の屋台骨が揺らぐと商売あがったりだからね 現実みたいにある程度変な事すると周りから叩かれかねないなら完全平和主義も意味は出るだろうが基本ガンダムの世界でやれるものではないな
【信長の野望】
兵士は畑から取れるレベルで常に湧いてくるのである程度兵糧が安定すると損耗なんて気にせず戦争し続けるのが基本な世界
むしろ兵士より米が湧いてこない、米もっと湧いてこい
>>542
どんな奴でもってのはすごい覚悟だな
【戦士斡旋所】ファイナルファンタジータクティクス
各町にある施設の一つ。金を払うことで汎用(モブ)ユニットを仲間にでき
例え主人公のラムザが異端者(犯罪者)として指名手配されていても利用できる。
ちなみにFFTの汎用キャラクター達はデフォルトの名前以外に固有メッセージも設定されており
それをよく読むと「自分には兄弟(姉妹)が居る」というのもある。
(中には固有キャラの身内っぽいキャラも居たりする)
そのため場合によってはプレイヤーが気づかない内に
ラムザ陣営と敵陣営に分かれて身内同士で殺し合ってるなんてこともある。 まぁ実際の所は傭兵制は時代とともに廃れて、国民軍制に移行していくわけだが…
特に国民が権利を求めるようになると徴兵制やらなきゃいけないからね
>>540
ヘリック共和国が数の暴力で戦局ひっくり返したってそんな話あったっけ
【コスタリカ】中米
軍隊を持たない国として知られ平和主義者()の皆様がスイスの次に持ち上げようとした国
とは言え常設の軍隊こそ持たないものの警察が重機関銃やロケットランチャーや装甲車まで装備して国防も担っており、
さらにアメリカと安全保障条約を結んでるため軍隊なくても国の守りは万全という非武装でも中立でもない国である >>539
ガンダムが消えただけ、MSとか使った問題とかはEW後も普通に起きてる
【PREVENTER・5】
EW後の後日談、FTに繋がっちゃった前日談
最終的にMS使って逃げるけど失敗される、FTの後付けとみるべきか
FT関係なく使われたと思うべきか、漫画だけの描写ではMS存在してない
【EVOLVE../7】
こっちもEW後、収監されてるドクターJにコロニー・キャノン壊してこい命令される
爆弾設置した所まで良かったけどバレたので逃げようとしたら、復元されたW0があったので奪う
ビルゴU数体、コロニー・キャノン1、ゼロの翼一部とライフル破損 >>540
ヘリックはむしろ単騎で戦局をひっくり返してなかった?
キングゴジュラスが
【ギル・ザウラー】旧ゾイド
全ゾイドでぶっちぎりに強く2番目に強いギル・ベイダーが束になっても敵わない
ヘリック共和国の最終決戦兵器・キングゴジュラスの猛威に対しガイロス帝国皇帝自らが乗り込んだ切り札
切り札のわりにその実態はギル・ベイダーの羽根をデスザウラーに付けただけというやっつけ感溢れるシロモノだったものの
ガイロス帝国とゼネバス帝国の最強ゾイド同士の組み合わせということもありその機動性で
チート極まるキンゴジュ相手にそこそこ善戦した >>500
人が使うもので一番殺傷力が高いのは兵器だから
人型戦車が戦闘機やヘリや戦車に乗れば良いな >>537
【アルムのおんじ】アルプスの少女ハイジ
ここ最近はトライのCMでキャラ崩壊してる姿が印象に残るハイジのお祖父さん
この人も元は傭兵で
若い頃は裕福な家庭に育ったがマダオで酒と賭博で財産を失い、ナポリで傭兵してたが
ケンカの末同僚殺して逃げ出したとかしてないとか >>544
一応、スイス傭兵以外の傭兵は、契約違反にならない程度には八百長をすることはあったようだ 傭兵はすぐ逃げるってのが一般的だけどそれは違う時代の話かな?
不登校YouTuber叩かれてるけど一番問題なのは自分の息子を金儲けの為に利用する親なんだよなあ…
【主人公の親】創作
人間が親から受ける影響は環境、血筋、精神性など非常に大きいためか物語のキーパーソンになることが多い
主人公のバックボーンを明確にするために使われることも多く、神話の時代から父親が神などという優れた血統を持つ主人公が数多く登場する
親が物語のメインになる場合主人公の師として登場する場合と主人公の敵として登場する場合が多く主人公は親の精神や技量を受け継いだり親に反発して自立したりする
仕事を放り出して失踪とかしたらもうその業界では仕事できないのでは?
【キダ藩】機獣創世記ゾイドジェネシス
ディガルド武国がバイオゾイドによる領土拡大を始める際に
一番最初のターゲットに選ばれてしまった国。
攻め込まれた藩主の決断は戦うことはせずにディガルドに国を明け渡し
自身は藩を去ることだったため、国土や藩民が傷つくことはなかったのだが
キダ藩の力を手に入れ(同時に無傷で一国を手に入れたため味をしめたのではとも)
さらに力を増したディガルドは一気に周辺国への侵攻を本格化させていくことになった。
歴史にIFは無いためもしここでキダが徹底抗戦を選んでいたらどうなっていたかは不明なものの
種におけるオーブの判断の是非を考える上で参考となりそうな一例だった(特にシンに対しては)のだが
幸か不幸かスパロボで共演したのはあの大正義Kガリ様だったため、是非を考える必要性自体が無くなってしまうことに。
>>554
逆に影響が大き過ぎてキャラの単独での立ち位置を阻害してしまうケースもあるから、
立場をフラットにするために過去や親については描かれない創作も多いな 特別な血筋の主人公と一緒に戦える一般人も多いよね
【ドラクエシリーズ】
ほとんどの主人公は王族とか特別な血筋の持ち主である。
そんな主人公の仲間の中にはガチの一般人な人も多い。
【ハッサン】ドラクエ6
最初の仲間キャラでその正体は港町の大工の息子である。他の人間キャラが
王族、魔法都市の後継者、高名な占い師の助手、神の一族、魔物に変身できる剣士など
どいつもこいつも一般人とは言えない中で特殊な血筋もないガチの一般人である。
にも拘わらず人間キャラのなかでは一番強い。血筋とは何なのか……
【ゾイド】
旧バトストでは基本みんな量産型、アニメで主人公やったシールドライガーや強機体として無双をやったゴジュラスやアイアンコング、ウルトラザウルスやデスザウラーも量産型
しかもみな数百単位生産されているというほど
そんな戦いは数だよ!という感じの世界だが上にあるように最後はたった一機のみのチート機体キングゴジュラスが終わらせている
アニメになると一機しかでてこないのばかりで戦闘も数も種類も少なくて寂しいものになっている。
>>558
だが待ってほしい、その血筋の始まりか親世代とて
世間からすれば一般人だった可能性もある訳で
突然変異体かもしれない >>556
てか、オーブの場合はアズラエルにどの道、戦わずに降伏って道を認める気がなかったらかねぇ 【カミュ】DQ11
亡国の王子で勇者・伝説の賢者の生まれ変わり・高名な騎士の息子・王女・亡国の先王・一国の将軍という
パーティーの面子の中で、唯一『バイキングに拾われた孤児』という一般人(?)な出自の持ち主
だが唯一会得できる「二刀の極意」で他の面子とは次元の違うバ火力を叩き出す
連休だから劇場版マクロスデルタ見たけど、かなり良くなってた
早くスパロボに参戦してほしい(切実)
【キースvsメッサー】マクロスデルタ
TV版の名シーンであり当然のように劇場版でも流れた
序盤〜中盤はほぼ同じで、後半もメッサーの射撃→リルドラケンでガード→キースの射撃……までは同じだが、なんとその射撃を回避し死闘は更に続く事になる
なおこのシーンや他の戦闘シーンでもバトロイド戦が増えているため、宗教上の理由がない人は是非見て欲しい
【マクロスデルタ】スパクロ
本家より一足早く参戦してるのだが、その性能は当時でも空気
ほぼ同時期に参戦したマクロスFは壊れ性能だったのに……
一応、イベントを進めれば大器ジークフリート(ミラージュ)が手に入る、という長所はある
【ハッサン】:ドラゴンクエストY
最初に味方になって、そのまま最後までスタメンを張れる頼れる物理アタッカー。
高い攻撃力と耐久力、それなりの素早さでザコ戦からボス戦まで活躍してくれる。
かっこよさは低いが、戦闘面では何の意味もない死にステなので大した問題ではない。
>>558
テリー……
【テリー】DQ6
もう一人の一般人キャラ――だったが、幼少期がモンスターズだった事になったせいで、現在では一般人とは程遠い。
SFC版で人間キャラに与えられていた先天レジストがみかわしというかなり強いものだったが、DS版では剥奪されて取り柄が無くなってしまった。 >>558
というか王族とは言え特に武に秀でた国の出でもない主人公だし、占い師とその弟は独裁国家の貧乏一家の子供だし、
怪物に変身する戦士に至っては魔物に尻噛まれたら偶然変身できるようになっただけだし…
むしろ才能はあれ何の伝説も持たない主人公が後の世の勇者の血筋になったって話かと
【主人公】 ドラゴンクエスト3
「多くの勇者が旅立ったが誰も戻らなかった」というセリフがあるように、
少なくとも3の作中において勇者とは「魔王討伐のために旅立った戦士」全般を指すと思われ
主人公やその父オルテガもそうした一人に過ぎないという扱いではあるが、
魔王を倒し、二つの世界を救うに至ってその偉業と血筋が「伝説の勇者」と呼ばれるようになり、
魔王討伐に用いられた武具が「勇者ロトの武具」として後の時代を描く「1」及び「2」の世界に繋がるという一大サーガとなっている
何?ラスボス戦で装備してたのは剣や鎧じゃないのに後の世に剣と鎧が伝承してる?
そりゃまあ数百年も経てばほら…ね? 【DQ9主人公】
人間ではなく(元)天使なので特別といえば特別
ただ天使としては別に特別な存在でもなく、ストーリー導入部にて師匠から一人前と認められたばかりの新米である
ゲーム的にも汎用キャラに毛が生えた程度の性能
【ビルダーズ主人公】
1の主人公はロトの遠い遠い子孫で2の主人公はその更に遠い遠い子孫
というわけで一応2名ともロトの一族ではある
>>563
参戦したら分岐でΔルート選んで…メッサーとキース毎回戦闘させて…ハヤテとメッサーの撃墜数エースまで稼いで…それから…(スパロボ脳) 【DQ10の主人公】
数千年前に栄えていた王国の王甥or王姪(国王の弟の子供)で、更にその王族には
時渡りというタイプリープ能力を持つ血筋で、主人公の父親は歴代王家の中でも屈指の
時渡り能力を持つと言われており、主人公は産まれて間もない頃に生命の危機を覚えた際に
ゲームの時代に自力で時間移動してきたという才能の持ち主。
更に言えば神話の時代にいた初代勇者の双子の弟(勇者の盟友)の血もどこかで
引いているかもという存在。
スマブラで歴代主人公(勇者他)がMPを合わせてミナデイン放つの良いよね
【テリー】
SFC版での弱さは有名だがDSではみかわしは消えたが戦士武闘家マスターでレベル28と最低限戦え・・・るわけもなくやはり弱い
というかドランゴのほうが強化されている、どういうことだより格差が開いたぞ
というわけでさすがに3度めはないとアプリ版でレベル33で魔法使いと僧侶もマスター、初期で上級クラスほぼ選択できPTで足りない部分をカバー出来るように
特にすばやさは高いのがさらに引き上げられておりそういう点でもかなり優秀でありやりこみプレイの領域までは十分使えるレベルに強化
成長率は低いままだが文字通り即戦力になるキャラとしてようやく立ち直ったのであった、長い苦難の道であった
【DQ7主人公】
王子、一領主の娘、オオカミ少年、伝説の英雄、王族の子孫が名を連ねる中
父は漁師、母は専業主婦、叔父は無職と極めて普通な少年
一応前世は伝説の大海賊の息子であったがそいつも死産だった為
特別かどうかは微妙な所
なのに歴代主人公の中でも屈指の腕っぷしの強さを誇るのは何故だ
テリーはキャラを十分に育てる時間のないRTA界隈では出番与えられてる
…と思いきや、比較的高い素早さとデフォのHPの多さを利用したタンク兼アイテム係という
最強の剣士を目指した男の末路としてはあまりにも悲しい扱い
>>573
7主人公は伝説の海賊の実子でしょ…前世ってどっから来た
水の精霊の加護も受けてるし、どうみても特別です
生まれに関しては母親が人魚になる時に主人公だけお腹から取り出されて
エスタード島の漁師の嫁のお腹に移っただけ、要は代理母出産 RTAのテリーって装備の豊富さを生かして魔神の鎧を使った先行後攻調整の出来る回復役とか
隙を見計らって気合ためからの魔神の金槌のダメージ要員でオンリーワンないぶし銀ってイメージだったけど
研究の結果役割変わったの?
>>558
まあ6は職歴詐欺で強キャラ詐欺の引換券もいますし… 俺の知ってる限りだと、賢者の石使っての回復役兼ムーアの攻撃がキツいターンのタンクやってた
魔神鎧は着ずにむしろ先行回復狙いだったし、金槌はドランゴ装備で火力底上げしてたよ
まあ安定と攻めの違いとか、こっちの方が古い戦術って可能性もあるけど
>>570
もょもと(俺MPないけどとりあえずフリだけしとこう)
【MP】
マジックパワー派とマジックポイント派で不毛な争いがあるトカないトカ
【SP】出典:ペルソナシリーズ
ソウルパワー派とスピリットパワー派で以下略 >>579
MPってムチムチプリンプリンじゃなかったのか… >>579
青ほっかむりはマッスルパワー送ってるから…… >>575
俺wikipediaじゃないし
15年以上も前にクリアしたゲームのストーリー逐一覚えてるわけじゃないし… まーたスパロボの話が出ててもドラクエガーとかが湧いてると思ったら案の定8e->>558か
こいつを相手にしてスレを荒らすのに利用されてる馬鹿はいい加減自覚持てよ 生まれが特別なら能力も特別なはず
って血統主義もほどほどにな
【ちー】からかい上手の元高木さん
からかい上手の高木さんスピンオフに登場する
高木さんと西片の娘
親に似て悪戯好きだが、お母さんの方が上手で
お父さんと組んでお母さんに悪戯仕掛けて返り討ちにあったり
お母さんと一緒にお父さんをからかったりする幼女
さらに成長すると見た目は高木さん、中身は西片で
片想いの男の子に悪戯仕掛けて自爆するクソ雑魚
ある意味で最強のハイブリッド
「からかい下手な西片さん」にクラスチェンジする模様
>>579
争いというか、作品ごとに呼称が違うだけじゃね
例えばドラクエだと「マジックパワー」
SDガンダム外伝「マジックポイント」
FFはメディアごとに「パワー」と「ポイント」に分かれる上に12では「ミストポイント」…これが原因か ミトコンドリアパワー派です(PE勢)
【コンドリア】ボンバーマン
ミトコンドリアというよりアメーバみたいな見た目の雑魚で、隙間から迫りくるイメージなのかソフトブロック透過の能力を持つ
特にお馴染みというわけでもない雑魚キャラだが、ボンバーガールでは一部ステージではミンボーの代わりにこいつが出る
>>585
ミストポイント…なんというか嫌な響きだな Mがマインドってパターンもあるな
【PP】 MOTHERシリーズ
PSI(超能力、他のゲームで言う魔法に相当)を使用する際に消費されるポイントで
読みは「サイパワー」
ちなみにポケモンシリーズでポケモンが技を繰り出す際に消費されるポイントは同じ「PP」表記だが
こちらは「パワーポイント」の略である
MOTHER1、2の主人公と初代ポケ主人公の見た目も雰囲気似てるしさぁ…
同じ世界かと勘違いしてた人は俺の他にもいるハズ…きっと…
ミステリアスポイントだろ?
【ミステリアスポイント】
某狭山のプロ野球チームが助っ人外国人を獲ってくる際に重視しているとされる
ファンからそんなもんより球速とコントロールを見ろと批判されているのは言うまでもない
【SP】
Sはスピリットだったりスペシャルだったり
我らがスパロボもこれ、後はかつてのテイルズとか
【SP】シャドウハーツ
初代のみ重要な正気度を意味するサニティポイント
戦闘中にターン経過で減っていき
0になるとその戦闘中は発狂してしまう
主人公のウルは本人も人外の存在なため最初から50ポイントくらいあるが
ヒロインのアリスはただのエクソシスト見習いの女の子なため
最初は一桁しかない
【正気度】 クトゥルフ神話TRPG
クトゥルフ小説をベースにした世界観である
「クトゥルフ神話TRPG」においてキモとなるキャラステータス
異常な物品や現象、生物に遭遇する度に
減少し、一時的な発狂を引き起こしたり
0になると再起不能で病院送りになる
判定はダイスを転がして出た目がキャラの現在の正気度を下回った場合、失敗としてより多く正気度を失うとするのが基礎ルールのため
失えば失うほど加速度的に発狂の可能性も上がっていくことになる
尤も、プレイヤーが豪運の持ち主で惨殺死体を見つけようが見たこともない怪物に遭遇しようが平然としているケースもなくはないが
【啓蒙】ブラッドボーン
まだ発見していないエリアに入る・ボスと戦闘開始及び勝利・NPCに会うなどすると貯まっていくポイントで
どうやら貯まれば貯まるほどにコズミックな神秘を知ったPCの頭の中が狂人と紙一重になっていくらしく
バッドステータスの発狂に対する耐性が下がっていくデメリットが生じる
一方でこの啓蒙を消費する事で貴重なアイテムを入手出来る啓蒙取引が可能にもなる
出来れば無駄に貯めずに定期的に消費しよう(主に地底人の人)
しかしダクソのソウルといい、コレといい、一体どうやって受け渡ししているのか……
また啓蒙が高まるとPCの見ている世界に色々な変化が……且「ウアアアアアアアアアアアアアアアッ!」
>>600
超合金魂楽しみですね
【機甲艦隊ダイラガーXV】
なまじボルトロンに組み込まれたせいでスパロボ参戦の可能性が雲散霧消してしまった一作 >>552
ダンクーガの良い所としてスイスの描写がガチって聞いたなw
【スイス回】ダンクーガ
最初は少女がお花畑でキャッキャウフフしている和やかな映像である
ところがムゲ野郎が突如進行
獣戦機隊の面子が出動するのだが
その辺の民間の屋根がひっくり返って対空放火で掩護射撃
これに忍たちもたいそう感心し
「さすが永久中立国だぜ!」という台詞がある パーソナルカラーが青や水色なのに海のパワーを使うとか
水属性じゃない奴ってなんなの、なめてんの
>>565
仲間になった後でのヤバイ攻撃ってみかわし発動しない事多いしなぁ >>603
ここ宇宙なんですが・・・
【カイジ】ガンソード
海を愛する男。サンキュー海サイッコー号でどんな海でも現れる
スパロボでは並行世界や宇宙の海にまで現れるようになった
・・・原作でそんな描写全くなかったんですが >>604
ロックマン「うるせえメタルブレードぶつけるぞ」
【ロックマン】
ご存じ青いヒーロー。
最近厨二なの歌姫がを拗らせてロックマンになったとかなんか。
メインはだがその体はいろいろと変わり属性も変わる。 >>603,605
3人の中で誰が一番可愛いと思う?(20年前に起きた戦い) テリーさん、11勢よろしく誘う踊りやらせたらカミュ並にキレキレでやってそう。
>>609
決めるの大変だし
原作知識と神から貰ったチートパワーで
三人共ハーレム要員にするわ(最低二次創作オリ主並の感想) 【アクア・クリムゾン】 機動戦艦ナデシコ
軍事財閥「クリムゾングループ」会長の一人娘で家庭的かつフェミニンな雰囲気を漂わせる少女
主人公のアキトが押しの強すぎるヒロインズに辟易としていたところで出会い
その女の子らしさに大好きなロボットアニメ「ゲキ・ガンガー3」の悲劇のヒロイン「アクアマリン」の姿を重ねて惹かれていく
しかし彼女、実は「悲恋マニア」という厄介過ぎる性癖を抱えており
気に入った相手と無理心中を図ろうとするとんでもない地雷女だったのだ…
ちなみに彼女が登場するエピソード名はズバリ
「『女らしく』がアブナイ」である
>>607
スパロボTは宇宙の海は俺の海。宇宙の海鳴り星屑のラミィだからね 【レヴィアタン】 ロックマンゼロシリーズ
ロックマンの世界のはるか未来を描く同シリーズ登場のボス
ロックマンのデータをベースに作り出された四天王と呼ばれるレプリロイド(意志持つロボット)の一人で
ロックマンのイメージカラーである青を引き継ぐ水・氷属性キャラ
ただし、女性型である点がロックマンタイプとしては異質であり
主人公であるゼロとは最初は立場の違いから敵対、後のシリーズでは戦闘狂としての素質を開花させ
敵意とも好意ともつかない執着を見せるようになる
>>601
まあ言うてボルトロンなゴライオンは参戦したやろ? >>614
エックスやゼロの設定(ゼロ以外はエックスが元)を思い出すと、
⊃天⊂
を思い出す >>609
三人のうち、誰がかけてもイヤだ そんなところまできてしまったからな(蔵馬ばりの暴論 スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム、見てきた。最高だった。
特にスパイダーマンが親指を立てながらテムズ川に沈むシーンは涙なしには見れなかった
【エレメンタルズ】スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム
同作のメインヴィラン。火、土、水、風の力を持った巨人達で、
意志があるのか無いのかひたすら暴れまわり、周囲に自分と同じ属性の物があると
吸収して更に巨大化してしまう厄介な特性を持つ。
元は別次元の存在であり、神話に語られていた怪物達だったが、
現代になって復活。その次元のヒーローだったベック/ミステリオ達に土、水、風のエレメンタルは倒されたが、
火のエレメンタルは一番強く、その次元は火のエレメンタルに焼き尽くされ、ミステリオも家族を失った。
そして奴等は次の得物としてこの世界への侵攻を企て、
風、土のエレメンタルが本編開始前にミステリオに倒され、残すは水と火のエレメンタルという状況だったが……。
マーベルコミック原作では、異次元から来た超常の存在ではあるが、ちゃんと知性を持った集団であり、
火のヘルファイアをリーダーに、水のハイドロン、地のマグナム、風の魔女ゼファーで構成される。
初出はヒーロー漫画じゃないホラー雑誌だったが、その後Ms.マーベル(後のキャロル版キャプテンマーベル)誌で合流している。
また、スパイダーマンに登場したヴィランの要素も加えられており、
炎を操るモールトンマン、水を操るハイドロマン、砂を操るサンドマンのイメージもあるようだ。
……風?さあ、ワールウィンドか何かじゃない?
このうちモールトンマンは、原作では前作ホームカミングに登場したヒロインのリズの兄が正体であり、
登場していれば父子でスパイダーマンを苦しめるヴィランになれたと思うが、リズが余計に不幸になるだけか……
【プレセア】
セフィーロの武器職人で有り光達の武器を作った人物なのだが、アニメでは
この時点で用済みと思われたのか敵の襲撃に巻き込まれ死亡してしまう。
この事が原作者の不興を買い、第二部から原作者が脚本に参加する切欠になったとは
真相はともかく、当時からよく言われていた話である。
>>619
スパイダーマンがテムズ川に沈んだってことはその後川底に身を隠してた剣道着姿の大男から変な仮面貰って完璧超人になるのか でもスパロボで一番有名な青いロボットと言えば……決まってるよね?
>>604
\スペードテン/\ジャック/\クイーン/\キング/\スペードエース/\ロイヤルストレートフラッシュ/
????「ウェェェーイ!!」 >>623
御三家は白、黒、赤で赤が白くなったり黄色くなったりはするけど青はいないなあ
【青キャラ】任天堂
赤、緑、桃、黄はそれぞれ対応する大御所主人公級がいるが青がいない。
青いハリネズミは余所のキャラだし、最新作で緑が青服になったから彼にしとく? >>604
【轟轟戦隊ボウケンジャー】
スーパー戦隊でメンバーごとに属性が設定される場合、ブルーは水属性、ピンクは風属性なことが多いのだが、
この作品ではボウケンピンクが水圧銃であるハイドロシューターを専用武器にしたり、
潜水艦であるゴーゴーマリンを操縦するなど、水属性っぽく描写されている。
一方でボウケンブルーは、巨大なタービンで強風を巻き起こすブロウナックルを武器にし、
ゴーゴージャイロを操縦するなど、風属性っぽくなっている >>629
F-ZEROのキャプテン・ファルコンは青系じゃない? >>629
せんせー、マルスは大御所に入りますか?
【ベレト、ベレス】FE風花雪月
来週発売するFE最新作の主人公の男女
LGBT配慮で今回も一部キャラと同性婚が可能なのだが
現在判明しているのがベレスが美少女や美女で構成されているのに対し
ベレトが美少年1人と父親と同じぐらいの年齢のおっさん2人と偏っている >>619
ミステリオが出るって時点で彼の事を知ってるファンは大体の話の流れを察したよね
その上で期待に応える作品にするっていう意気込みも感じられたけど >>635
母親と同じくらいのおばさんは結婚対象にならないと >>635
FEはかなりの青系主人公率ね
【エヴァンゲリオン零号機改】新世紀エヴァンゲリオン
OPにはいるけど登場するのは11話な青いエヴァンゲリオン
黄色い零号機がラミエル戦で中破して改修された姿な訳だが、新劇版では零号機は黄色いままで……
スパロボ的には通常戦闘は微妙過ぎる新劇版の黄色い零号機よりも
射撃武装が沢山あるTV版の零号機改で出てた頃のほうが綾波レイをいっぱい使えて嬉しい
綾波の髪色とかから来るイメージ的にも綾波のエヴァと言ったらこっちな人も多いだろう スクラルが用心のためミステリオに一時的に化けて記憶確認すれば良かったのにね
>>640
あんたどう見ても水属性じゃないですかー!やだー!
【テンマレンジャー】五星戦隊ダイレンジャー
ダイレンジャーのブルーの戦士で気力という力で重力を操る
ちなみに他のメンバーはレッドのリュウレンジャーは炎と雷、ピンクのホウオウレンジャーは風を操り、
グリーンのシシレンジャーは幻を出して敵を翻弄し、
イエローのキリンレンジャーは時を巻き戻す
...イエロー強くね? だってスクラル人ですら騙されるレベルらしいもん、アレ……
【カメレオン】スパイダーマン
変装の達人であるヴィラン。何を隠そう、スパイダーマンが初めて戦ったヴィランでもある。
非常にマイナーではあるが、たまに登場しては、
アイアンマンとキャプテンアメリカの同士討ちを誘発させたり、
時の権力者(ぶっちゃけオバマ大統領)に入れ替わったりして、存在感を出している。
本名はディミトリ・スメルダコフ。
なお、ファー・フロム・ホームでもニック・フューリーの新しい部下に、髭面で無口な「ディミトリ」という部下がいる。
後は察しろ。ちなみに原作でもミステリオとコンビを組んだ事があるが、
原作ではクレイブン・ザ・ハンターことセルゲイ・クラヴィノフとは異母兄弟であり、
セルゲイを喜ばせるために変装術を学んだことが能力発現のきっかけになっている。
変身能力で変身しているうちに自分を本物だと思い込んだ偽物はテンプレといえばテンプレではある
【玉アヤ】サルファ
こっちが本物のわけないだろ!いい加減にしろ!
ち、違う…俺は偽物なんかじゃ…作り物なんかじゃない!
【お前を倒せば俺が本物だ】
敵側に味方の偽物がいるときにありがち
【お前なんか関係ない、俺は俺だ】
味方側に敵の偽物がいるときにありがち
>>644
♪Burning muscles 〜Ichiban☆boshi
【人工イクラ】
味や品質は本物のイクラと同等らしいが、
コストが本物より高くなってしまったというなんともいえない立場のコピー 【本人または属している陣営にしかわからない質問】
本物と偽物を見分けるのに有効
「男塾三訓を言ってみろ」
シュワちゃんが二人に増えたんで
俺の家で俺の振りして俺のケーキを喰ってて俺のミニバンで俺の嫁とナニしてた奴が偽者に違いないと思ったら
今まで視聴者が見てたのが偽者でしたって話なら見た
>>648
バリエーションとして「馬鹿め!本物はそんなこと知らん!!」も ガンダムオリジンのシャアとキャスバルの入れ替わりはちょっと苦しかったな
よく見ろ、偽物は目付きが悪いし、爪先尖ってるし、マフラーが黄色いぞ
>>595
その人物が正気かどうかなんて、当事者のその時の状況でいくらでも変わりそうな気がする
俺が読んだ古い小説だと、悪党の手下に拉致された語り部のヒロインが救出してくれた悪党に騙されて
睡眠薬だと偽られながら幻覚剤のLSDを2回注射されて淫夢に溺れてたけど、ヒロイン視点だと
拉致される前は本当に親切だったのと、拉致後は注射前に理性を失う程のピンチに追い込まれる度に
救出してくれた恩人の行為なので疑問すら持たずに、注射前に太腿を撫でられた際に羞恥心で
身を硬くする→2回目の注射前に「今度はお尻に打ちましょう」という悪党の指示を疑わずに
ベッドの上で全裸のまま腹這いになり、尻を撫でられても羞恥心を感じない→2回目の淫夢から
目覚めた後は自分から積極的に睡眠薬を求め、その際に下腹部を探り回されてもむしろ悦んでいると
読者視点だとヒロインの精神状態が明らかにヤバい事になっていく過程を丁寧に描いてたな
(ちなみにこの後は3回目の注射の直前に救出されるので、本格的に快楽堕ちする事は無かった)
【麻薬、覚醒剤】
大仰に言わなくても人間の理性と尊厳を否定する物なので服用はダメ、ゼッタイ 俺は剣崎と長い付き合い(大して長くない)だからわかる…
>>649
作中では一応ヘリパイロットでしかないはずのダブルシュワの揃った時の頼もしさといったら 【振付師】PS2 攻殻機動隊
数々の義体を駆使し、またその人格や仕草を高度に真似することが出来る特殊工作員。
終盤で少佐のコピーとして現れ互角に渡り合うが、加勢に現れたバトーに偽物である事を見抜かれ蜂の巣にされた。
その見抜き方というのが「素子おおおおおおお!」と叫んでこちらを振り返った方が偽物というもの。
【魔法少女の主人公】
非常に高い確率でピンク髪
髪がピンクでなくても魔力や杖や衣装がピンクと
とにかくピンクは主人公の色である
>>635
【同性婚】FEif
対象キャラは一人だけだが同性婚が可能
そのキャラの中に人は子安である
同性愛はいかんぞ、非生産的なとばかりに子世代ができないという
デメリットがある。
ちなみにこのキャラ、異性婚した場合は娘ができるが
その娘は腐女子だったりする、 キュアブラックってなかなか攻めたカラーリングだよね
差し色にピンクが使われているとはいえ
【獣電戦隊キョウリュウジャー】
戦隊シリーズとしては珍しくメンバーにイエローはいないが
各々のスーツに差し色として黄色が多く使われている。
また、追加戦士のゴールドも黄色系の色なのでわりとバランスの良い戦隊らしい配色である
>>659
ピンク…魔法少女…触手…淫乱、ウッ頭が
【淫乱ピンク】
フィクションにおいて記号的に判り易いヘアカラーでヒロインポジのキャラは
高確率でピンクである、これは紳士織女向けのゲームでも結構多い
故にピンク色の髪の毛もしくはピンク色がメインなキャラは淫乱なイメージが多い
そう魔人ブウも吸収で少年誌をみてる子の性癖を歪ませてるし
ピンクの悪魔も野郎だろうと関係なくホイホイ食べたり組んだばかりのパートナーに
食った物を無理やり口移ししてくる、現実でも万年発情期なウサギの皮膚はピンクだし
リアルぶっかけプレイしまくるサケ科の魚もピンク、つまり魔法少女も全般的に淫乱
中に黒いメインカラーな魔法少女の癖に狂ったサイコレズも居るけど 今年のコミケ、入場リストバンド(有料)の存在を、
待機列が動き出すまで知らずにいて文句言う人出るんだろなぁ
【コミケカタロム】
【Web版カタログ】
コミケのカタログの電子版
管理は便利なのだが、カタログとは違いリストバンドは付属しておらず、
別途購入が必要になる
規制解除前に入りたい場合、
こちらは、リストバンドの事前購入か、当日購入で追加投資が必要になる
オリンピックとかいうイベントで期日とか警備のための資金が必要になるので、仕方ないね
>>661
【キョウリュウブラック(ゴーカイチェンジ)】動物戦隊ジュウオウジャー
シリーズ千回記念回の特別EDに登場したゴーカイイエローの変身したキョウリュウブラック
それまでのブラックとグリーンの両方がいる戦隊はピンクがいないので
全員でそれらの戦隊に変身する際はどちらかが6人目とかでない限りゴーカイピンクが変身していたのだが
>>661の通りキョウリュウジャーはピンクはいてもイエローはいないので上記の通りになりちょっと珍しい感じとなった
しかし視聴者の印象は一緒に登場したクネクネしてるキョウリュウグリーン(ゴーカイチェンジ)と
直後に登場したゴツいシロニンジャー(ゴーカイチェンジ)に持ってかれたのだった 【クトゥルフ神話RPG】同人ゲーム
ファミコン風ホラーRPG。元ネタ同様に正気度であるSAN値があり敵との遭遇や特殊攻撃などで削られていく
これが一定以下になると発狂し、パーティー全員が発狂するとガメオベラなので管理が非常に大事となる
1作目はシンプルな施設探索型だが2作目は調査や時間制限などの導入でより自由度が増している
現在開発中の3作目では更に自由度が大幅に増している様子でホラー要素は過去作よりも大分控えめになるとの事
…がしかし、まさかのコープスパーティーとのコラボが決定し吐き気を催す邪悪のサチコとの邂逅が描かれる。PV見た感じ無抵抗で強制全滅食らってるんですけどぉ!!
杉田がド嵌りしてる事で有名(PVナレーションも担当)だがこれには大喜びであろう
>>662
黒いメインカラーな魔法少女で狂ったサイコレズじゃないほうが珍しいと思うんですが
(大友向けに毒されすぎの思考
【新月・エルネスタ・深海】
グランベルムの黒い子、主人公が士郎ポジションなら凛のポジション
今の所サイコレズのケも変態のケもだしていないが
魔術師の家系で一般常識に疎いのか、あるいはただの天然なのかは知らんが
(キリッとした風貌なのに言動の端々に残念美人オーラが見え隠れする
今のうちに主人公を潰しときゃいいものを親身に世話を焼いてくれるところも凛ちゃんさんだが
何やら日笠一派から多大な恨みを買っており、エルネスタと呼び捨てされているがさて
【ホワイトリリー】
主人公の機体で、デザインの元ネタは漢字の「光」
光、即ち天
というわけで風属性を噛ませにしたので各所でゼオライマー呼ばわりされてる >>623
グルンと回ってガスット変形するアイツと水色だけどヒュッケ(この記事は検閲されました) >>623
ヴァルザガード?
【WFCユニクロン】トランスフォーマー
昨日ハズプロが発表したクラウドファンディング企画で
8月末までに八千人が支援すれば
ロボットモード全長約70p、惑星モード直径約76p、重量約8.6sという大きさのザ・ムービーデザインのユニクロンが製作&発送される
ちなみにお値段は574.99ドルで現在北米だけなのでほしい人は個人輸入な ねえハドラー
高橋和希がパヨクになっちゃったんだけどどうなってるの…
遊戯王で反安部イラスト書いちゃってるけど編集部許してるのこれ
小泉っぽい人とかオバマっぽい人とか偉い人モデルのキャラが漫画に出てくるのは別段珍しいことでもないが
あくまでも漫画キャラの別人ではなく存命してるリアル人物当人にガチで因縁つけたら
ファン離れがどうこうどころか最悪名誉毀損とかで訴えられたりせんのかね…
海外みたいに、どこの誰を応援しているか明言した文章を載せた上でやるとかなら、気にしないけれど、
出版社ならいけるかもしれない気もするけど、新聞とかテレビが関わって許されないんだろうなぁ
>>670
カズキング様やぞ
許すしかないやろ、だからこそ雑誌に載ってしまってアレコレ言われてるんだし 古代エジプトの王様を見ながら元忠臣が独裁政治を批判してるんやで
真面目な話これが原因でシリーズ打ち切られたら
なまじ大ヒットしてるだけに賠償金とかとんでもない額になるんじゃねえのか…?
作品にも作者にも直接の影響はないでしょ
間接的に、この人面倒くさい、と評価は下がるだろうけれども
アラサーだけど若者は政治に愚痴言いまくってるのに何故選挙行かないの?
政治家が老人に媚びる一方だよ「どうせ変わらない」で投票しない後が現状悪化させてるから
【有権者】
政治家「若者投票率低いな…無視して老人受け政策だけやろ」
んで若者の貧困化が進む少子化も進む負のスパイラル
あと日本の政治は「名前書いて投票」やめろ選挙スタッフの苦労も無効票も減って政治家も美味しいだろうに
名前書く伝統とかクソくらえださっさとマークシート形式にせい
作者の性格や言動に問題があったからって
それでその作者の作品を批判するのは間違ってるだろう
作者がクズだからって絵画の値打ち下がるか?
アトムが学生運動に参加した例もあるし
漫画ならセーフじゃないかなあ
【鉄人裁判】鉄人28号(今川版)
鉄人に太陽爆弾になる可能性が示され
鉄人は兵器か否かという当初のテーマに振り替える裁判
正太郎と鉄人に助けられてきたこれまでの登場人物による証言
鉄人第二計画や超人間計画など
鉄人絡みの悲しい事件など総決算となっている
リモコン次第で誰にでも操縦できるのはねえ…
けど兵器でもいいんですよ。正しく使えば
政治ネタは素人同士だと落とし所無くて泥沼になり易いから避けた方がいいのじゃよ
【アメリカ】
異なる政治的主張を持つ者同士が日常的にそれを語り合い終わればノーサイドで
日常に戻れる、わだかまり無く政治を語れる先進的な民の国と言われていた
…まぁ人種差別・対立の対策が進んだ先進的な国とも自称してた訳だし言論の自由はあるし
宇宙戦艦ヤマトも裁判になったけど
漫画もアニメも面白いしな
まあ野党のクソ無能ぶりと韓国とのゴタゴタ無視して「政権は売国!」ってストレートにアホですね
左翼もびっくりじゃない?アベが売国って
作品は作品、作者は作者。そう言いたい気持ちは理解できる。しかし
【ココロコネクト】アニメ版
アニメの出来そのものは悪くない
しかしスタッフが裏で悪質などっきりをしたせいで
作品の評価そのものが地に落ちてしまった
【インフィニットストラトス】
原作者が色々と揉め事を起こしたお陰で
原作者が一番いらない
1期が面白かったのはイズルが関わってなかったから
と作品の評価が酷い事になっている
それはそれ、これはこれなんて綺麗ごとは現実には通じないんすよ
>>684
右に振り切った方々からすると売国奴らしいからまあ… 別に製作者がなんだろうと
作品として面白ければそれでいいのはそれでいいのさ
ただ、面倒だし関わりたくないってのも各所の本音だろうな、と
【能力はあるけど性格面に問題がある】
ドラマ的にはレギュラーまたは
サバイバル作品で真っ先に脱落したり最後まで生き残ったりと多彩なポジション
【パラサイト・クリーチャーズ】映画
後半、最初の主人公が常にキレてあたり散らかしてる映画
ほぼ役に立たず、後半から登場するおばちゃん大臣が活躍する
海外向けに規制規制でどんどんマイルドになっていくブラマジガールの格好を見れば、ブラマジガールに住みづらい日本と言わせるのもしゃーない
昔のブラマジガールはもっとストレートにどスケベだった……
>>659
ピンクじゃない、マゼンタだ
【仮面ライダーディケイド】仮面ライダージオウ
出典作に絶賛出張中なマゼンタの悪魔
お祭り作品繋がりということでジオウでの出番も多く、準レギュラーみたいな扱いである
中の人がマゼンタにこだわってるのに定評があり、上記のコメントがしばしばネタにされる
どうやら我が魔王もそれに倣った様子…… >>684
北方領土売ったり水道売ったり沖縄売ったりしてるから言われても仕方ないのでは >>685
それは視聴者側が作者の事情を知ったから評価が変わっただけで
作品そのものの面白さが損なわれたわけではなくね?
【機動戦士ガンダム0083】
911の前後でジオン側の評価が変わった
でもニナがクソアマという評価は不変です! 普段は人権だの博愛精神とか言ってる癖に政治家や軍人を醜悪に描いてる左翼を見るとね
左翼にあらずんば人にあらずで
>>691
だから切り離して評価するなんてできないってことでしょ >>691
裏事情を知った事で純粋に作品を楽しめなくなったんだから
むしろ切り分けが無理って証明になってると思うのだが
【アハマド・ハムディ】魔装機神シリーズ
パレスチナ出身のイスラムテロリストという今ではやばすぎる出自
9・11以降のスパロボではテロリストやイスラム絡みの設定は削除された
特にシュウの章の最後を締めくくる
「インシャラー」は
スーパーロボット大戦コンプリートボックスでは
DVEになっているほどの台詞だったのに削除されている 別に与党が悪くても野党が良くなるわけでもないし、逆に野党が悪くても与党が良くなるものでもないしなあ
今の与党にダメなとこあっても野党が与党になってもなにか良くなるイメージわかないし
【民主党】
野党が与党になっても悪くしかならないということを印象付けた色んな意味で罪深い政党、まあここに限らず自民党系以外が第一与党になってもろくなことないかなにも変わらないだけど
【社会党】
かつては最大野党だったが政権とったらたいしてなにもできずに終わってしまった、結果今では社民党と名を変えて片手て数えれるくらいの国会議員しかおらんくなってる
そういえば宇宙世紀も議員成みたいだがやっぱり○○党とかあるかしら?
そういやコロニー側は指導者出すけど
地球連邦軍はトップって中々出てこねえよなあ
宇宙世紀は連邦軍がガチで本気出したらジオン残党が即死するから
予算確保の為にナメプしてる設定だが…
【ふーん、あれがか】
ゾックの外見を見ながらゾックの性能と特長を聞いたシャアの台詞
「チィ!」「ぬうう!」「フッ」
とかかっこつけしい気取った台詞が多いシャアだが
油断すると素が出るのか、こういう気の抜けた言葉遣いになることもある
ガルマと2人きりの時が一番多い
クワトロ時代も結構ある…というか劇場版で「私のケーキは?」
とかいいだす
レビル将軍やグリーン・ワイアット准将が続けて無くなって
ティターンズが実権を握った経緯があったから
連邦のトップは目立たないようにしてるんだと思う
【フリット・アスノ】アセム編終了時
地球連邦のトップが最強のXラウンダーであり最強の司令官でもある。
まさに救世主、今に見ていろヴェイガン幻人 全滅だ
>>688
住みにくいのは日本じゃなくて海外では、その場合。
【山田太郎】
落選中も表現規制に歯止めをかけるために成果を上げていた元参議院議員。
今回は自民党から比例区で出馬している。 そいつらは連邦軍の上層部ってだけで地球連邦のトップってわけではないような?地球連邦って大統領だったけ?
他のガンダムだとWが大統領でGはガンダムファイト優勝国の首脳がそのままトップになるというのは覚えてるのだが
【大統領】
大がつくけどその下に中統領やら小統領とかがいるわけではない
まあこんなことでわーわー言ってんだからそりゃ住みづらいって思うわ
軍人と政治家の争いはガンダムだとそこまでスポット当たらないのもあるんだろうな
【第2次OG】
スパロボでもそんな感じな中その部分をかなり描写してきたスパロボ
ただその結果裏方のやり取りや自軍の部隊長クラスの出番の増大で他は出番が少なめになり賛否両論な部分はあった
この手の話の配分の難しさが分かる例である
じゃあ住みやすい国って何よ
ボクは巨大ロボットでドンパチしても怒られない国だと思うね
一番偉い奴が一番強いんなら
レビル将軍とデギン公王が一騎討ちすれば一年戦争が終わるやん
【アクシズ】
ミネバは傀儡で実質ハマーンが実権を握っている
アクシズで一番強い
【ネオジオン】
シャア総帥が最強
【コスモバビロニア】
お爺様は表舞台に出ないので鉄仮面が指導者みたいなもん
最強の強化人間
選挙が近づく度に街宣車でやってるのを見るけど、安倍が安倍が以外に言うことねぇのかと言いたくもなるわ
ある程度のマニュフェストや公約を掲げ、どういう理由でそれを掲げてるのかを言えばある程度理解もできるんだがね
安倍のことを悪し様に言って足を引っ張るだけじゃあ暇だとしか思えんわ
>>700
そういや議員はあんま出ないな…
クェスのとーちゃんとリディのとーちゃんくらい?
【アクア・ケントルム】
父親は地球連邦上院議員、叔父は大企業の社長という
スーパーお嬢様である。
あのエロイ姿が見れなくなるのは悲しいけど
女性議員として裏方に回ったほうが鋼龍戦隊やヒューゴの役に立つんじゃないですかね… >>701
あいにく日本人がこうなのは
政治関係ないし
この気質を政治でどうにかしようってんなら
それこそ独裁して思想統制するくらいじゃなきゃ無理なので
どのみち的はずれだね 地球連邦議員ねえ
【ハウゼリー・ロナ】F91
コスモ貴族主義を地球連邦に広めるべく
多くの法案を通したが
地球の再開発禁止や連邦の特権階級の地球退去など
シャアやマフティーがやろうとした事を連邦の内部から改革しようとして暗殺された
>>706
たしかそういう親の力的なのが嫌で軍に入ったんじゃないっけ…?
【某赤い人】
金塊を妹にポンとくれてやるくらいに身内に甘い人 【地球(宇宙世紀0079以前)】
特権階級やコネ、昔から住んでる部族以外
新たに地球に移住する事はほぼ不可能であり
人口の大半を宇宙に追いやって再開発した所
環境が回復したので実に住みやすい快適な惑星となり
当然スペースノイドは「まじざけんなまじ」となった
【地球(宇宙世紀0079以降)】
コロニーが2・3個落ちて小惑星落ちた結果
異常気象に砂漠化の進行、戸籍が行方不明の難民等であふれ
今まで長年かけて回復した地球の環境が瞬く間に崩壊した
それでも地球に居たがる政府や議員を宇宙に押し上げたり
暗殺しようと100年代まで揉めに揉めた
【宇宙世紀0153】
いわゆるVガン時代・・・なのだが
地球にザンスカールが進行してるのに軍の動きが鈍く
リガミリティアと指揮系統を外れた独自の連邦部隊が勝手に戦ってる始末だった
なぜか?世代交代のせいか連邦政府の本拠が月にあるからである
しかもザンスカールのあるサイド2とは離れているのだ
あまりになにもしないので提督級の人物が自身に賛同する兵をかき集めて
リガミリティアに勝手に合流するしまつ
そらクロボンダストな時代にもなるわ
ま、現実の政治話はめんどくさいって再確認できたな
>>704
トップが一番強かったとしてもそれ以外を圧倒出来なきゃ意味がない
レビルがデギンに勝ってもザビ四天王が全員でレビルにかかったらレビル+連邦八傑集が負けるってなると必ずしも連邦の方が強いとは言えんぜ 割と真面目に正義の独裁vs正義の一職員
やると
職員が幹部クラスの人でも自由も影響力も低くて
話がなかなか進まないという話になりそうだ
【正義の独裁者】
明言されてないだけで
主人公サイドはともすればこうなりがち
だから独裁者の血筋は絶やさねばならんのだ
別に作者がどういう思想でもいいけど、それをキャラに言わせちゃ駄目だわな
>>708
組織の内部から変えていけば良いじゃないか!って言ってたスザクがああなったのも仕方ないね
【シャルル・ジ・ブリタニア】コードギアス
「ルルーシュよ、お前の着ている服はなんだ?食べている物はなんだ?
お前が自分の力で勝ち取ったものなど何一つなぁい!」
(マリアンヌは計画で転移したけど心配だな。日本に行かせようか
なんかあってもラグナレクの接続が上手くいけば会えるし)
「人は平等ではなぁい!」
(あーもうウソだらけの世界嫌だなぁ、嘘の無い平和な世界になればいいのに)
なんて面倒くさい親父なんだ… マリアンヌが本命といいつつ子供は他に山ほど作るし スザクは少なくとも劇中では内部から変えようとはしてなかったし
インド神話では創造の神ブラフマーと維持の神ヴィシュヌがどっちが偉いか言い争ってた時に、
破壊の神シヴァの天地を貫く巨大なチンコが現れシヴァが一番偉いとなったという
争いの勝敗はトップのチンコのでかさで決めれば平和的かもしれない
スザクは親殺しして日本を売った自分の心を守るためにああなってただけのような
【アジトシリーズ】
版権やオリジナル問わず大勢力のトップをプレイヤーの支配下におけるシリーズ
しかしプレイヤーの総司令官自体は元一般人として考えると無茶苦茶凄いがそこまで強くはなく、明らかに上位の部下の方が強い
【スパロボ64のトレーズ】
中盤にて主人公たちに『OZにこない?』と勧誘してくる。承諾すると補給や食料を支援してくれたり、強機体のトールギス3を入手出来たりと嬉しい特典が多い。
【スパロボ64のハマーン】
最終的には戦う事になるが、それまで協定を結ぶと中立味方として援護してくれる。64のシステム上では中立味方はmap兵器で撃墜出来るのでそれを利用して撃墜し、経験値と資金にしよう!
【グラード財団】
総帥が世界中に100人の子供とその親である愛人を作っていたことは有名だが
それ以外はいまいち謎な組織
アニメのほうだと聖闘士や聖衣の研究して鋼鉄聖闘士誕生させたりしてるが
父親を殺した結果、日本が無血開城で占領されてしまった
だから
間違った手段は良い結果を生まない
って言い出してるだけだからなスザク
ただの反動でしかない
>>721
【城戸光政】
数年の間に男子百人の子を産ませた男
これはあくまでも男子の数であり作中でも星華が居るし他にも女児も産ませていると推察出来る 【ファラオ】エジプト
古代エジプトで実際に存在した王家の王を指す称号
第一王女が継承権を持っており、その夫がファラオになる
第一王子がファラオになる事もあるが、その場合には第一王女との近親婚等もあったと言われている
現代エジプトでは民を虐げる圧政者として使われるらしい
一度熱情に任せて行動したらそれが大失敗だった……ってのはやっぱり次からは別の選択肢探しちゃうよね
トリーズナーでもなければ貫き通すのは難しい
誰もいない…今日から俺様がこのスレのニューリーダーだ!
>>715
出世してエリア11を自分の統治下にしようとしてはいたが
それでブリタニアが変わるわけではないからなあ
まあスザク自身トラウマ抱えた不完全な人間なんだからしゃーないが >>713
悪役に言わせればいい、そうしたら何を書いても作者はこう言う事は良くないと思ってんだなと解釈されるし逆張り人間の支持も得られる いろいろな運・悪運が絡まなきゃせいぜい死にたがりの一兵士で終わってたろう
ランスロットのデヴァイサーになれたとしてもお姫様の騎士になってナイトオブラウンズになってってならなきゃエリアイレブンまで変えられん
むしろ海外こそ「他の政権もっと駄目だった…」ってパターンばっかりよ
【アラブの春】中東
独裁政権打倒だ!→強権で色んな勢力むりやりだけどまとめてた。
それが崩壊したらもう宗派だ民族だ穏健派保守派で有象無象がグッダグダ
しかもどれもが為政の経験は無いと来たで自由はないけど独裁政権の方が社会安定してた…になった国の方が多め。
実際、ルールに従って戦って死ぬのが自分の償いとか考えてたからなぁ>スザク
中から変えるってのを、本気でできると心の底から思ってたわけではないんじゃ
まぁランスロットに乗って、ユフィの騎士になってって、もしかしたら手の届くかもしれない立場になったのは皮肉だが
>>695
ザンスカール帝国の宰相フォンセ・カガチのガチ党 >>732
スザクのやり方じゃエリア11を温和に統治は出来るかもしれないが
それはそもそもシュナイゼルやオデッセウスとかもやってるブリのやり方そのもの何だよな
ブリを中から変えるにはユフィを皇帝にするしかない 一応、リディもUCやNTの後付けパンフレットだと親父と同じ道てか
NTのための地球連邦議員をやり始める様だけど>>708と同じ末路迎えそう
【ブライト・ノア】閃光
CCAで虹に乗れなかったので、アムロ初め今まで出会ってきたNTらの為に
地球連邦議員を目指そうと考えるが息子に足を引っ張られ提督続ける事になる
少し冷静になり俗世との付き合い方を学ぶべくレストランを開くため料理教室に通う
余りにもブライトさん怖くて何時まで経っても受け付けられない辞表
やっと受け付けられて最後の仕事してレストラン開店からの議員を目指すぞ!とした所で
再び息子に足を引っ張られて宇宙世紀史からフェードアウト、事実を突き付けられた
ミライさんの心労とか考えると生きてはいてもレストラン開店すらも怪しい状況だな >>723
【ランス】ランスシリーズ
死ぬまでに子供を100人作ったと後の裏設定集に書かれている……本当に100人で収まりきるんですかね?
ランス10の2部終了時点では10人ちょいくらいしかいなかったのであの後に80人以上は孕ませたという事になる
恐らく15年間ほったらかしにされてた過去作のサブヒロイン達もその中に含まれているであろう
ちなみにシィルは50歳まで抱いてたらしい 禁書2020年から新シリーズスタートってまだ続くのかよ…
悪の組織とかだと一番偉いのは首領だけど現実で首領とか言ってる人はいるのだろうか
【ショッカー首領】仮面ライダー
多分首領と名の付くキャラの中では一番有名
実は上位組織のバダン大首領の傀儡
【ブラックサタン大首領】仮面ライダーストロンガー
↑と同じバダン大首領の手下だがさりげなく大首領にランクアップしている
上位組織のデルザー軍団によってブラックサタンは乗っ取られてしまったが
手下が勝手に同格名乗ってることに腹を立てたバダン大首領の差し金の可能性があり
悪の組織界におけるネプキンみたいな奴だったのかもしれない
>>740
あ、そういやそうだった
アイツspirits設定だとペットか乗り物みたいな扱いなのに >>741
原作だと8人ライダーが決死の覚悟で宇宙に運んでやっと倒せた強敵なんだがな 【岩石大首領(デルザー大首領)】仮面ライダーストロンガー
デルザー軍団の本拠地、奇岩山で人面岩として身を潜ませてた支配者で巨大な岩の巨人のような姿をしており、更にこの中には一つ目のついた巨大な脳の本体が入ってる
ライスピでは巨人の方を岩石大首領、本体をデルザー大首領と呼び分けてた
ショッカーからブラックサタンまでの組織を影で操っていた真の黒幕でもあり
その時自分の声に聞き覚えがないかと聞くことで自身が何者か七人ライダーに悟らせるのだが
GOD総司令や呪博士、十面鬼、ゼロ大帝及びその支配者とは声違うし
ガランダー帝国省いてるしなのは気にしてはいけない
つーか調べたら原作だとバダン総統だし
なんだよ大首領より偉い総統って…総統とか言われても
ちょび髭閣下かボッシュートしか思いつかんぞ
>>737
ラノベで総計40冊を超えてるシリーズなんて他に無いしな
書いた作者も買い支えてきたファンも両方スゴいわ
【六畳間の侵略者!?、緋弾のアリア】ラノベ
禁書程の刊行速度は流石に出していない……というか真似しようが無いが、地味に既刊が
30巻を超えても未だに続いているアニメ化された事もある人気シリーズ。あとがきによると
六畳間の方は最終章に入っているが、アリアの方は今の段階で構想の約半分らしい
【川上稔】兼業ラノベ作家
出した巻数では上記2作品よりも劣りそうだが、書いた総ページ数は
間違い無く上回っている化物(褒め言葉)。次の鈍器マダー? 総統も相当冗談がお好きなようで!HAHAHAHAHA
>>747
(ポチッ)
図鑑スレに下品な男は必要ない >>744
(大)首領……一団、仲間のトップ、頭、長
総統……一国の元首
うん、総統の方がそうとう偉いね 【新約とある魔術】
とある魔術第二部、アニメでやったフィアンマ戦のあとからの話、それまで気の向くままにそげぶっていた上条さんがそれだけではダメとちょこちょこ悩むようになり爽快感が少しなくなっていた
上にあるように最近完結、最終巻はわりと評判がよい、二十巻以上やっているが旧約から引っ張っている謎や伏線などの回収は殆どなされていない
上条さんの右手幻想殺しの正体も色々推論があがるだけではっきりせず、☆の計画もなにがしたかったかはなんとなくわかったがそれに上条さんや一方通行の成長がどう必要だったのかはわからない
などなど新約でわかったことなどほとんどなく新シリーズへ行くのでありました。
新キャラ出しまくって既存キャラの掘り下げしない作者に問題あると思う今日この頃
物語の結末を決めずにライブ感で書き続けてる作者いるよな
良くも悪くも行き当たりばったり
【ネオショッカー大首領】スカイライダー
ネオショッカーを影で操っていた大首領でその正体はB26暗黒星雲からやって来た宇宙怪獣
一説には宇宙に逃げたデルザー大首領が成長して帰ってきた姿でこいつの怨霊がバダン総統とも言われてるが
ライスピなどでは別人として扱われてる
【クライシス皇帝】仮面ライダーBLACKRX
顔から直接足が生えてる姿とRXにあっさり倒されたのがネタにされるクライシス帝国の皇帝で
こいつも一説では声が納谷悟郎なことから大首領本人かその傀儡ではとも言われてる
ネタが切れずになおかつ作者がダレずにテキスト吐き出してくれてると思えば凄え有り難いが……かまちー、全然ペース落ちてねえよなぁ
ライブ感マシマシだけど行き当たりばったりで速筆の作家さんと
練り込まれてるけど時々退屈になるしよく落とす遅筆作家
今夜のご注文はどっち?
【面白ければおk】
しかし限度はある
終わり方を決めると話が含まらなくなりがちだしライブ感で終わりを決めないと整合性などで不備が出る
面白ければすべて許されるんだが
【キン肉マン】
いくら面白くても流石に限度があるのではというツッコミどころの多さであった
だが最近その辺のフォローがどんどんなされその問題が解決
まさに攻守隙がない完璧な仕上がりへになっていっている
まさかこんな連載から40年後に完成度が最高に達してくると誰が予想出来たか
>>755
貴様ー!○○先生を愚弄するかあっ
(○○には好きな名前を入れよう) >>760
オサレでライブ感ギッシリでチマチマ落とす作家を選ぶぜ!
【黒崎一護】
そんな犠牲者、ジャンプ特有の血筋・才能・勝利!なジャンプキャラだけど
最終決戦ではボス2名と友人の父親が用意した切り札で勝利した
トドメ刺し損ねたけど幼い息子が何も理解せずに刺した
【藍染惣右介】
ハンペンマン、オサレ感でチート設定盛ったら倒す方法が思いつかなくなったので
ある程度ボコったら自滅した、自滅後はガチガチに封印されてたのに次のラスボス
斬月のおっさん(オリジナル)の時間感覚狂わせた、最終決戦でも封印かなりされてたのに
時間稼ぎしまくった、上の息子がトドメ刺した時も封印状態で知覚する位に強くなってる模様 >>762
個人的にゆではわかりきった展開と結末を面白く書くことに関してはすごいと思う。
特にトーナメントの決勝戦をゆで以上に面白く書ける漫画家なんてどれだけいるかと思うし。
【トーナメント展開】創作一般
基本、主人公が予定調和的に勝つのが確定してるため、主人公が戦う結果が見えてる決勝より、どっちが勝つか読めない準決勝のほうが面白いとよく言われる。 その場の思いつき展開!ライブ感!!
って声で発すると、戦隊物の名乗りっぽい
【ライブ感】
よく聞くのは、その場その場のノリ、思いつきのストーリー、設定、ネタを披露する
悪く言えば行き当たりばったりな展開
そもそものライブがいわゆる生放送、生演奏の意味であるわけで
収録しているものを流すと言うより、実際にその場で生放送しているような感覚というか
>>762
ライスピの村枝先生やメビウス以降のウルトラスタッフも昭和作品ならではのライブ感通り越したガバ描写に
どうにか整合性付けようと腐心してるフシが見受けられるな
なお平成ライダー >>766
悪くいえばってそもそもよく言ってないんですがあの ライブ感で作ったガンダムは上手くいきましたか…?(小声)
むしろ地上波でやってライブ感のなかったりガンダムってどれよ
それライブ感じゃなくてただ納期に終われてるだけ・・
マクロス7はライブ感あふれていたかは知らないがライブはしてた
首領による収量も終了したな
【ライブ感】
王道から少し外すとか、そういった意味ではとても便利である。
ネットである程度考察されるようなものであれば、その考察を利用するようなことも出来なくはない。
但し度を越した場合にはソレを収束させる技量も多分に求められてしまうぞ!
【週刊少年ジャンプ】
先の事など考えずに全力で面白いものを書かなければ、即座に終焉が見える魔窟。
一昔前は全ての漫画家がその状態だった為、ライブ感はすごいものの漫画自体の面白さも相当であった
私立雷舞館学園…彼らが一回戦で敗退だなんて…!?
【↑】
ジャンプのライブ感にありがちな事、多分
散々主人公をボコってきた最強キャラやチームがポッと出の新キャラの噛ませになる展開
最近だとソーマがそうだった
ガンダムに限らず
わりと先の見えない状況で製作されてるアニメって少なくないよな
原作ないと特に
【セイクリッド・セブン】
当初2クール予定を製作中に1クールに変更された作品
ちなみに6話製作中に通知されたらしく
ここからバタバタで閉じていくことになる
さらに13話予定が12話に削られた模様
酷え
4クールアニメとか、昔からどれだけスケジュールに余裕あっても、終盤はキツキツになるとか聞いたことある…聞いただけだが
おばあちゃんが言ってた
スケジュールに余裕持てばいいってもんでもないと
【グッドスマイルカンパニー&マックスファクトリーのスケールフィギュア】
あまりに延期が多発するからか予約開始から発売まで1年というのが珍しくなくなった
…のだが現状そこからさらに数ヶ月延期というのがアスラン:ヅラでむしろ悪化している
まあ工場側の事情なんかもあるんだろうとは思うが
他所は案外そうでもなかったりするので…
とある〜はキャラデザの人が気合い入れたデザインのキャラを作っては使い捨てられていくのがかわいそうだと思いました(小並感)
【フレイド王のガイメレフ】天空のエスカフローネ
デザイナーがめっちゃ頑張ったけど出番少ねえ
というか設定画みないと全身図もわからない機体
せっかくのガイメレフなのに!
>>680
作者に対する不快感が自分の作品に対する評価上回ったらそいつの作品見たくなくなるだろ 【トーナメント】【バトルロワイヤル】【リーグ戦】創作
一番楽なのは間違いなくリーグ戦
1度位負けても大丈夫だし尺も長く採れる
トーナメントとバトロワは判断が難しいところだが、ライブ感でやっても許されやすいのは後者だろう
前者はぶっちゃけ第1回戦の組み合わせ表が出た段階である程度先が見えるし
【小日向満月】グランベルム
他の参加者がお家の誇りと自身の人生をかけてスパロボ聖杯戦争に臨む中
思春期あるあるな自分探しで参加を決めたその辺の一般人(表向きは)
やっつけても命までは取られないし、
自分探しと言ってもどっかのエミヤ並のパシリと化すぐらいに拗らせてるので中々に闇が深い子である
wixossのるう子もそうだけどどこにでもいるごく普通の女の子と見せかけて闇が深いのゾクゾクするよね
弓弦イズル先生の悪口はやめろ。
【IS(アニメ)】
ヒットの手柄の九割ぐらいはアニメのキャラデザってそれ一番言われてるから。
>>779
動かすの大変そうだったから…
【ガイメレフ】
からくり仕掛けなので整備がクソ大変そうな兵器
まぁエスカフローネは特に苦労してるシーン無いしザイバッハのガイメレフも整備性が楽になる構造なので苦労してたのはアレンのシェラザード位しか描写ないけどね 昔、誰だかが、少年ジャンプはバトルにしてトーナメントやれば受ける、なんて言ってたな
【タカヤ〜閃武学園激闘伝〜】
学園バトルでトーナメントもやったけど、人気出ずに打ちきられた漫画
終盤はいきなりタイトルが「タカヤ〜夜明けの炎刃王〜」に変わり、唐突にファンタジー異世界に召喚される異世界転移ものになったが、結局1巻分で打ちきり…
まぁこのネットSNS全盛の時代に>>680も極端すぎというか考えが古すぎかと
作者と読者の距離が十数年前とは全然違う
というより、わざわざネットSNS持ち出さなくたって
清少納言だの紫式部だのが20世紀に作品出してたらアレコレ文句つけられてたと思うよ けもフレ2のあれこれを見れば作品と作者を切り離して考えるだなんてオタクには無理なことがよく分かるだろ
【スパクロ】
おかげでケロロが参戦した時にこっちにまで飛び火することに
まあ大半は対立煽りの愉快犯だろうが
>>783
C3のドラグエナジストシステムはどこ…?ここ…?
【ドルンカーク】天空のエスカフローネ
ザイバッハ帝国の皇帝
貧しかったザイバッハために知恵を尽くし
豊かな帝国になるまで発展させた
ガイアに戦いを起こしたのは
アトランティス・マシーンを完成させてこの世から争いを無くしたいと願った為
その為に運命改変装置や幸運強化兵など
人間の運命や因果律をある程度コントロールするシステムを作り出した。
その小隊はガイアの人間ではなく
17世紀〜18世紀に地球にいた科学者アイザック
ニュートン先生!?ニュートン先生なんだろお前! >>786
作品に文句があるならとりあえず作品より制作者を叩くだしな でもなろう系は作者と作品をもう少し切り離すべき
わかっててやってんだろうが
というかいつからなろう主人公=作者という公式になったの
【なろう系】
主人公=作者の自己投影
展開=作者の実体験
と言うのが前提で語られている魔窟
確かに転スラ(ゼネコン勤務)や異世界薬局(薬学者)、GATE(自衛隊)など作者のリアル職業が使われている作品もあるが
むしろそっちの方は作者は経歴詐称知ったか乙扱いされるのがデフォ
自分も生前の知識を元にリアルな戦国の世を描いたらキッズに知ったか扱いされたが、そりゃ日ノ本もここまでダメになる訳だわ
ISの作者はよくしらんが、最初のISアニメが放送され始めたあたりだと、ここでも、スパロボやGジェネ好きってことで好意的に話されてた覚えあるが、扱いがマジで変わったなぁ
【矢吹健太朗】
ToLoveるなどで知られる漫画家
バトル漫画のブラックキャットを連載している頃は、「可愛い女の子は描けるけど、それ以外はパクりしかできない糞漫画家」とか、「こんな奴、矢吹じゃなく、知欠で十分w」なんてさんざんな評価だった
だが、今や矢吹神である…人の評価って変わるもんだ
【ブラックキャット】
そんな矢吹健太朗の初の長期連載漫画
かつて裏社会でブラックキャットと呼ばれ、恐れられた伝説の殺し屋だった主人公が、足をあらって、仲間たちと悪党を捕まて賞金を受け取る掃除屋として生きるという話
主人公と元相棒の対決話が、スパロボにも参戦した、カウボーイビバップの5話、堕天使たちのバラッドに酷似してると言われ、ネットでパクり漫画として注目を集めることになってしまった
まぁどっかで見たような展開ばかりだったのは確かだし、時速30キロの弾丸など、ネタにされる要素があったのは確かだが
>>791
当時もアニメから入った層の2期希望の声に対して原作ファンはやめとけってスタンスだった気が 現実は理想通りには行かなくとも理想通りになる事を願うくらいは良いじゃないか
【るろうに剣心〜北海道編〜】
児童ポルノのDVDを作者が購入したので中断されたが
そもそもジャンプ連載時代は児ポ法そのものが存在しなかった
持ってるくらいええやん、性癖は人それぞれ
>>792
原作そのものについちゃ、確かに一期の時点で、「二期してほしい? やめとけ、原作も面白いのはこのあたりまでだ…」とかいわれてたね
原作みたことないから、それについちゃなんともいえないけど… >>793
有名税ってやつだろうなあ
名前が一般に知られてるからスケープゴートにされた感じ 【連邦政府・国連】
こいつらが有能だと人類間の戦争がおこらないため
無能あんど無能にされる
ただ宇宙から侵略者が!となると主人公達に協力的になり
有能化することもある
かのザンボット3も最終的には日本の軍が勝平達に敬意を払うようになっていた
【軍隊】
有能・無能どちらもある
ただしあまりに有能かつ敵に対抗できる戦力を保有してると
主人公が闘う理由がなくなるので
ほどほどに無能だったり使ってる兵器が通用しない無駄死に要因になる
主人公機を解析した量産機で戦えるようになることも多い
外伝作品だと有能になることが多い
>>793
いや違法の物を買うと違法の物を扱う様な奴らが儲かるから
買うだけでもダメなのは常識だぞ 矢吹神は逆に同情票もあると思う
ただ、娘さんが自分は二次元美少女のチチシリフトモモを売った金で育てられたと知ったときどんな反応をするか
【中村イネ】
そんな矢吹神の元嫁を寝取った屑
しかし懲りるどころか名義を変えてプロデビュー、アニソンの第一線で楽曲を提供し続けている
コイツが関わると必ずアンチが界隈を荒らしに来るので関わらないで欲しいです
そう思わせるためにアンチが暴れるんだろうけど
>>793
というか成立前に持ってた物はセーフなのか?
【ワシントン条約規定動物】
動物保護に指定されているもので輸出入が禁止される。
が、しかしこの条約が制定される前に購入していた動物は
ちゃんと買い方を守れば買う事が許されている。 成立前に買った事は無実だけど
成立後も持ってるのは明らかにアウト
>>798
テロリストに譲歩しないのは国際常識なんだ 単純所持でも逮捕になるようになったし100枚超えてるという常習犯だから仕方ないと思うがな
【その事件の逮捕者】
他にも警察や検事、医師などヤバそうな奴らが大量にいるようだが特に名前とか聞いたことはない
そう考えるとやはり見せしめと言われるのも仕方ない部分はあるだろう
>>799
その例は別に輸出入を制限してるだけで
単純所持を制限して無くね まぁ待て
倫理観だなんだも所詮はキリスト教由来のものであり
つまるところ発明されてたかだか2000年ちょっとの価値観だろう?
【メソポタミア文明】四大文明
ヲタ界隈では金ぴか慢心王やシンフォギアで有名な人類最古の文明
その慢心王の時代ですら約紀元前2500年、有史よりも25%長い歴史であるが
メソポタミア文明そのものはさらに長く紀元前13000年オーバーである
俺らの倫理観なんて古代人が思いついては腐敗してをすでに何度も繰り返してるかもしれんのだ
ワシントン条約と言うと
戦艦の保有比率が英米5に対して日本は3って奴ですね
>>804
国力からするとむちゃくちゃ譲歩してくれてんだよなあ… >>803
そのキリスト教も原典のユダヤ教の影響があるし、ギリシャ・ローマの影響もある。
更に言うなら中華の儒教もフランス革命などに間接的に影響を及ぼしてる。 【オルフェウス】ギリシャ神話
【イザナギ】日本神話
共に冥界に赴き亡き妻を取り戻そうとしたが、帰る途中で振り向いたために失敗したという逸話がある
起源が同じというのはまずあり得ないが、人間なのでどこかしら同じ発想はあるのかもしれない
後者は振り向くと妻が悍ましい姿だったので逃げ出したというかなりアレな話だが……
キャラクターに政治的発言云々といえば
【東郷美森】結城友奈は勇者である
思想が右翼というか戦前・戦中の国粋主義者っぽいところがあり、
色々とスレスレの発言をすることが多い。
スマホゲーのゆゆゆいては本編以上に政治的に危ない言動が目に付く機会で溢れており、
他作品とのコラボなんかは日本人以外のキャラもいるから尚更アレな事になる。
まあ、現実には007が
ジェームズ・ボンドが外れて
いきなり黒人女性が抜擢されるわけだが
ブラック・ウォッシャーとは言わないけど
主役交代にしても急激な変化だな、と
国外展開もするスパロボDDだとリーンの翼は参戦出来なさそうだよなあと
【サコミズ王】
初参戦のスパロボUXだとアメリカ人のジョーイに敵意を剥き出しにするなど、色々危ない発言をしていたお方
味方になった後はいろんなしがらみから解放され、鈴木君!!をエイサップ君と呼んだりとだいぶマイルドになっていた
ただ、OVA版は心が傷だらけの元日本兵の英雄が救われるというプロセスが最大の肝なのでマイルドになってしまったらそれはもう別人である
【エイサップ鈴木】
空気主人公と言われるが、物語が地上に移った後は第二次大戦を追体験して色々と覚悟完了しており
ロウリと金本が爆発させようとしていた核弾頭を抱え、上空で起爆させ自爆しようとしていた
しかし、未来ある若者に特攻させまいとサコミズ王がその役割を買って出た事で生還した
007はそもそもシリーズが糞出てた上にダニエル・クレイグで更に焼き直し昇華させたから製作側としては全然違うことをしたいと言う気持ちはまぁわかる
わざわざ007でやらんでも
チャーリーズエンジェルのリメイクでいいのでは?
というのも本音だが
まあ、やるなら成功してほしいよな
【◯◯でやる意味はない】
ガンダム、仮面ライダー、ウルトラマンetc
長期シリーズの新機軸に対する批判でよくある意見
ぶっちゃけやる意味は実際になくて
新機軸に挑戦した、という事実と
それが成功か失敗かのデータ取りが重要なので
やる意義を問われたら挑戦という以外の答えもなかったりする
これからは遡及が適用されぶちのめす・される展開が流行りそう
デスノートの新作ズルいでしょあんなん
【後だしルール】
創作でやるとだいたい不評
ガキが遊びながらそれ無効とか言ってるのと何が違うんだ
>>813
ズルくないよ
別に死神と勝負する話じゃないから >>813
攻撃するのは……月!!
俺が自ら場に出したカードだ!!
何も攻撃するのはモンスターとは限らない!! >>809
控えめに言って最悪という言葉でも足りないくらいの侮辱だと思う>007が黒人女性
アーサー王を女体化するようなもんだろこれ…
日本で例えるなら軍神上杉公が銀髪女になって「にゃー!」とか言うようなもんだぞ >>812
ここは007以外の国際色豊かで各自特殊能力をもった00ナンバー出そうぜ
007は変身能力で中身はハゲ親父なんだ それ本当にダブルオーセブンでいいんですかね……?(疑問
【マイティ・ソー】実写映画
北欧神話の神トールを黒人にしたため批判された。
アフリカの神を出せばいいじゃないかと思うが
エジプト以外ではメジャーなものがいない
>>817
テキストを自分で解釈すれば勝てるのが神だ(ローカルルール)
【神のカード】
GBの遊戯王4でおまけでついてきてそんな感じでテキストは抽象的であり公式では使用出来ないものであった
とはいえオシリスとオベリスクはこの時点でもう効果は判明しているので概ね原作どおりの効果に読めるテキストであり
オシリス 天空に雷鳴轟く混沌の時、連なる鎖の中に古の魔導書を束ね、その力無限の限りを誇らん。
オベリスク その者、降臨せしむれば、灼熱の疾風大地に吹き荒れ、生きとし生ける者すべて屍とならん。
とほぼ理解出来るテキストとなっている、ただラーはこの時点では不明であり
ラー 精霊は歌う。大いなる力、すべての万物を司らん。その命、その魂、そしてその骸でさえも。
とかなり抽象的で意味が分かりづらい効果となっている
ゲームではこのまま降臨すると墓地のモンスターを蘇生し相手のモンスター全てのコントロールを奪うという効果になっている
いややりすぎだろ程度を考えろ程度を! なるほど、てことは孔明が『はわわ』とか言っちまうような可能性もあるってことだな?
【武田信玄(仮)】Fate/GO
ノッブの与太話なのでどこまで本当だかわかったもんじゃないが、
川中島で信玄ちゃん&謙信ちゃんでデュオアイドル(ただし仲が最悪)を結成したことがあるらしい…ので、
下手するとこちらも女性の可能性が出てきている。CV田村ゆかり……になるかどうかはまだわからない
【八華のランサー】ぐだぐだエース
もうみんなすっかり忘れているが、本来この御方は
Fate/帝都聖杯奇譚の前日譚である「帝都聖杯奇譚回顧録 昭和戦国絵巻」において
弓塚さつきのサーヴァントとして召喚された人という設定である。
この頃はまだ設定が固まっていなかったのか、ノッブに対し
「ハァ?あんたこそどこの馬の骨だっつの」と超絶フランクな口調だったが、
設定が固まった今、どう考えてもさっちん如きにコントロール出来ないのでは……と心配されている。
ちなみに残りのメンツは、陸軍が召喚した魔人アーチャーことノッブ、
遠坂姉妹が安定のうっかりで召喚したハズレ枠ことセイバー・木下藤吉郎秀吉、
イリヤが召喚したアインツベルン特有の最強系サーヴァント(多分日本出身で神と呼ばれた人)、である。
どちらにしろ、第5話の時点で既にアーチャーにセイバーとバーサーカーがやられてるし、
結局アーチャーが聖杯を手に…しようとしてトンズラして帝都聖杯奇譚に続くんだが
スパイダーマン:ファー・フロム・ホームで
アジア系のイケメンが終始嫌な奴として描かれて最終的に周囲から顰蹙を買うのは
ポリコレ、と言うか亜系ゴリ押しに対する細やかな反逆か
【ネッド】MCU
「スパイダーマン:ホーム・カミング」より登場したピーターの友人
ハリーと違いイケメンでは無いし複雑な家庭事情も無く、
かつ自然体で話が出来る今までのスパイディの映像化作品にいそうでいなかったタイプ
ややお調子者な傾向が強いがピーターに負けず劣らずの秀才で、要所要所で彼に助力する様から
冗談交じりに「ホーム・カミングの真のヒロイン」と呼ばれている
そしてファー・フロム・ホームではピーターよりも一足お先にリア充の仲間入りを果たすが…
原作の009最終章はよー分からんかったな
【サイボーグ009】漫画
日本に「サイボーグ」という単語を根付かせたであろう故石ノ森章太郎氏のSF漫画
主人公たちを改造した組織(黒い幽霊)がメインの敵だが、それ以外にも様々なストーリーが展開されていた
少女誌にも連載されたことがあるのを知った時は驚いたが結構合うと思ったのも私だ
007が女にってMr.クリスのパクリでは?
>>823
ヘイルダムな なお白いアース(神族)と言う異名持ちなの知ってると皮肉過ぎて大爆笑である
【ブラックパンサー】
守護神がバステトでエジプト系じゃねぇんだぞと思うがまぁ近い地域の神だから置いといても猿神がハヌマンなのはアカンやろ… >>824
いいか?このカードにはなぁ…カードテキストには記されていない隠された効果があるんだよぉ!フハハハハ!! >>826
「私こそが武田軍総大将・武田信玄である!(CV田村ゆかり)」
アレ?違和感ないな?
【暗黒大将軍】ロボットガールズZ
CV田村ゆかりである >>820
【信玄頑駄無】SD戦国伝 風林火山編
武者ガンダムシリーズの2作目に登場したキャラで、武者頑駄無に武田信玄の魂が乗り移って誕生した。
一方、ライバルの上杉謙信の魂は精太頑駄無に乗り移って謙信頑駄無となった。 創竜伝脱稿・・・の目処が立っただと・・・!?
あと何年だ?
【日本の戦車】
川を渡れば底に穴が開くらしい(某
闇くらましの城の浮遊リングが破壊された事で城は落下。下のモンスターは全滅だZE!
ハリウッドのポリコレに関しては、そろそろいい加減にしろよと言いたいが
そう感じさせるのは基本単一国家の日本に住んでいるからなのかな。
【武神降臨編】BB戦士
10年経ってるけど、現状戦国伝の最新作。そろそろ新作出せ。
プラモの方は武者烈伝に出てくる頑駄無達のリペイントで、頑駄無+実在の武将となっている。
基本烈伝の武者達の体型なので、わざわざ膝パーツを追加させた豊臣秀吉頑駄無の無理矢理感が凄まじい。
【本多忠勝頑駄無】
【石川五右衛門頑駄無】
設定画は公開されているものの、なぜか発売されなかった武将達。本多忠勝は鉄機武者斎胡のリペイントで、
石川五右衛門は剛熱機械師駄舞留精太のリペイントである。なんで駄舞留精太だけ武将ではなく石川五右衛門なのかは謎。
>>826
日笠もしくは悠木碧、場合によってはバーローな可能性も
【満月の母親】グランベルム
CV名塚佳織
天然モノの聖杯の娘ならあのバカ魔力も仕方ないな
【九音の姉】同上
CV田村ゆかり
1話から月月コンビをこっそり観察してる白髪の子の姉
管理局の白い悪魔が姉なら妹もリリカル聖杯戦争の参加資格持ってるのも当然だな
【水晶ちゃん】同上
CV悠木碧
暇を持て余した魔法少女の神が下々の者を煽りに来たんですね、わかります
煽りのプロっぽいのは多分良心をコズミックデビルレズに千切って持っていかれたからだろう 【仮面ライダーゴースト テンカトウイツ魂】 仮面ライダー平成ジェネレーションズ Dr.パックマン対エグゼイド&ゴーストwithレジェンドライダー
タイトルが長すぎてエラいことになっているライダー映画において登場した限定フォームで、
偉人の力を操る仮面ライダーゴーストが「信長」「家康」「秀吉」の三人の魂を一つにした「テンカトウイツ眼魂」で変身した姿
頭部と両肩にそれぞれ「死んだホトトギス」「口を開けたホトトギス」「口を閉じたホトトギス」の意匠をあしらった黄金のスーツに
これまでの形態で用いるすべての武器を使いこなすという三大武将要素の薄い特性を持つ
そもそも、この映画自体が10の偉人の力を持つ「グレイトフル魂」や人の持つ無限の可能性を秘めた「ムゲン魂」でも勝てなかった難敵に
何故か武将3人分の力で勝つという展開含めて、TV本編で登場させられなかったアイテムの捻じ込み感を感じなくもない
ちなみに、各種身体能力などのスペックがどの媒体でも明らかにされていない形態でもある
>>786
だって作者側抜きにしてもボロボロだったんだもんあれ >>825 830
そういやハンマー持ちはトールだったな >>835
ちょっとマジで!?
13巻出たとき自分終と余の間ぐらいだったのが三馬鹿トリオと同年代になってんだけど >>837
ブラックパンサーは黒人に配慮した素晴らしい作品だ!って絶賛してるけどあっちの文化知ってる人からすると上辺だけなぞっててむしろ侮辱じゃんってなると聞いた
アフリカは未開の地みたく描写してるけどもっと栄えてるし、口に皿はめてる部族とかなんの為にそう言う風習が生まれたか分かってないだろとか まあけもフレ2は誰がいい悪いは抜きにして10年は許されない部類になっちまったろうなぁ
種死は許されるまでに何年かかったっけ
ぬぅううおおお!ドロォォォォォォ!!(地面から)
(遊戯……)俺はオベリスクの効果を発動!
*永続罠の効果によって海馬のモンスター効果は無効です
でもブラックパンサーはスタッフもほとんどが黒人だからな、しかもアフリカをはじめとして世界中の黒人映画関係者を集めたらしい
>>840
ダメな作品に対して製作者を叩くのはまあわからんでもないが
その製作者の他の作品まで叩くのはどうなのよ
ましてやそのコラボ相手にまでどうこう言われる筋合いはないでしょ 黒人女性スパイの映画作れって話だもんな
ブランドイメージぶち壊してポリコレアピールなんて誰も望んでない
黒人アリエルといい過激な反ポリコレ勢力が出てきそう
>>847
話噛み合ってないぞ
安価先の流れをよく読みなよ 黒人「ラッキーボーイだぜぇ☆」「やられ千葉ァ!」
原作のリュウさんこんな珍妙な台詞言ってない気がするんですよ
【実写ゲーム版ガンダム】
薄ハゲ頭の人をカイさんだって捉えるのは流石に無理があるのでは
人種や国のステレオタイプって偏見を助長する一方で、イメージやキャラとしての分かりやすさもあるからな
劇中の世界観を反古にしてまでリアルな人種要素を前面に出すのが正しいかと言われると…
【雀路羅市】 ゴジラ(2014)
作品冒頭に登場する日本の市で
富士山を望む沖縄を思わせる南国風の自然が残る街並みと
高層ビルが立ち並びやたらめったら広い道路が走る都市部、そして大規模原子力発電所を有する
…つまりどの辺の町なんだってばよ…?
建築も昭和風の古い家屋があったかと思えば中国風の寺社があったり
やたらアメリカナイズされたビジネス街だったりするのでいよいよファンタジー感が漂う仕上がりだが
これが多分、アメリカ人のイメージする今の日本なんじゃないですかね…?(疑問形)
黒人は黒人というグループで扱われるのを嫌いながら
黒人というものに誇りを持ち
なんなら色が黒いか薄いかで内部でマウントとりたがる
極めてめんどくさい種族なのだ
特に北米では
>>840
現場や制作に黒人スタッフが多くても、肝となる本編の描写がステレオタイプじゃあんまり意味ないよね。
【ラストサムライ】
渡辺謙のハリウッド出世作で、近年のハリウッド映画では比較的日本の描写がまともな映画である。
日本人スタッフが頑張ってくれたおかげで、日本描写にツッコミを入れまくって比較的にまともな描写となったらしい。
ただしこの映画、忍者が出てくる。忍者が出てくる。しかも明治政府側として。
さすがに忍者を出すことには日本人スタッフ並びに出演者からも抵抗があったようだが、アメリカ側スタッフが
「どうしても出したいんだ!」という謎の熱意に押され仕方なく出すこととなったとか。
結果、せっかくのリアリティを下げるような形になったような気がする。 綺麗事言ってる連中は人の理性や理想には限界があるとフランス革命で学ばなかったんかな?
懐古オッサン大統領にじゃ自分の住むとこで責任持って面倒見ろやと言われて黙ったり喚いたりした時点であいつらの善性は虚飾になった
けもフレは介錯して差し上げろとしか
【シャア・アズナブル】GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH
アゴい彗星の渾名(蔑称)で呼ばれるシャアっぽいナニカ
ケツ顎のデブが原作通りの声で喋るという腹筋にも悪いキャラ
スタッフはオーディションは痩せていたとのことだが、ゲームでは太ってしまっている
……本人にせよスタッフにせよ管理が出来てない時点で駄目じゃないですかね
セガが頑張ってるからもうちょい待って差し上げろ>介錯
外人はニンジャとサムライとヤクザとサムライソードが大好きだよね
まあ日本人も中国拳法とか好きだけど
とりあえず黒人なのはどうでもいいがちゃんとボンドボーイ(仮)とエロいシーンはやるんだろうな007
女を性の対象に云々でエロ抜きにしたらそれこそこんなのぼくのしってる以下略だぞ
【エロゲ声優】
なんだかんだいって対魔忍のようなハードなガチ陵辱モノに出るような声優が表で活躍できることは少ない
幼女先輩向けアニメでセミレギュラーやった北都南はまさに例外である
だからみんなもアルテリオンは全力で使おうね!
ここもほんとごちゃごちゃ関係ない事言い続けてるの増えたな
大体政治ネタとかけもフレがどうこうだけど
まぁリュウさんはおもしろ黒人枠にされたおかげで死なないで生存してるから・・・
【ハニ・アサナ将軍】
そのガンダムゲーのオリジナルキャラで女性将校のおばさん
将軍だがレビル将軍より下らしい以外命令以外で喋ることがないので一切不明
とりあえず女性を出そうということだけは分かる
これ以外の作品で出たことはないし多分もう出ることもないだろうし謎のキャラのままである
>>856
実際、終盤のシーンでは少しヤセてる…ヤセてるんだ…
【サラ・ホリン】 同上
ホワイトベースのおそらく通信担当と思われるクルーで、金髪ボブカットのややケバいお姉さん
セイラさんがいないのでおそらくセイラさんポジだと思われるが、とにかく出番も掘り下げもないので、
なぜわざわざオリキャラ化したのかは謎 >>851
日本の街並みのイメージは昔のどう見ても中国よりはよくなってるし良いんじゃないですかね…
【富士山麓の街】パシリムアップライジング
高層ビルがギチギチに立ち並びたくさんの謎日本語看板とユニコーンガンダム
設定では壊滅した東京から移った新東京らしいが日本なんだけど日本に見えない違和感がどうも拭えない…
小説版だと日本の地名がちゃんと出てくるので絵がない方が逆にイメージしやすい リュウさんは企画段階では黒人のつもりだったらしいな
当時は黒人キャラは人気出ないってジンクスがあったから局側に反対されて、人種不詳の色黒に落ち着いたみたいだけど
>>857
ブシモ(ぱびりおん)と2漫画版作者も頑張ってます・・・
ふぇすてぃばるはもうちょい頑張れ >>867
ザンボット3の香月は黒人の血が流れてるから差別を受けてきた
その影響で性格がだいぶスレてる
って設定が制作初期にあったけどボツを食らったらしいね >>861
くっ…!究極のスポーツ"セップク"が…
こんなにもいたく くるしいものだったなんて… 【セップク】がんばれゴエモン きらきら道中 〜僕がダンサーになった理由〜
ゴエモンインパクトというロボットが活躍するこのゲームで現れた、未だ誰も極めた物の無い究極のスポーツ
由来はもちろん切腹である
これを極めようとするセップク丸というキャラクターがおり、彼の魔の手から惑星インパクトを取り戻すのが話の軸になる
なおセップク丸の体内には宇宙を木っ端微塵に破壊できる爆弾が埋め込まれているという、ゴッドマーズもびっくりな設定がある
【ゴエモンインパクト】
この作品にてゴエモンインパクトが実は惑星インパクトから来た宇宙人だという事が明らかになる。裏切ったんだ!僕の気持ちを(ry
なおその数年後に出た綾繁一家では他のサポートメカと合体したり、新世代ではスタイリッシュなロボになったりした。やっぱりロボじゃないですか
黒人の血を引くキャラといえばグレートマジンガーの炎ジュンもな
彼女も肌の色で悩むエピソードあるんだっけ
ブラパンは何故か釜山の港町で暴れまくる閣下がしっくり来てた謎
【サンファイア】
母親の被爆の影響でミュータント能力を得た被爆二世。短気で喧嘩早く何かあると
同僚と仲違いして出て行くかアル中になってメソメソしてる日本人ヒーローであり
設定まんまだと正直日本に喧嘩売りまくりなのでMCU参戦時は超アレンジされる(確信)
なお原爆の影響で日本人は全てミュータント的要素を強弱の差はあれ有しており
その為かミュータント差別が少ないらしい。なめてんじゃねぇぞ!こら!(ゴッ)
【ウルヴァリンSAMURAI】
すんません。日本人にミュータントが多いってのは本当だったんスね
Vガンでヒロイン二人を黒人に出来たのは当時としてはかなりの快挙だった
まあ人事周りがアレ過ぎて富野病んじゃったけど
あえて様々な文明っぽさを混ぜてるのかもしれない
【ロマンシングサガ ミンストレルソング】
ロマンシングサガのリメイク作品。
それぞれの国、地方は現実世界の複数の国の文明を混ぜたような感じになっている。
スタッフ曰く「日本を舞台にした外国映画だと中国や韓国の文化が混ざることがある」
「そんな風にわざと外国の文化を間違えて混ぜてみよう」となったそうな。
【ジェルトン】
リガウ島にある唯一の町で冒険者グレイを主人公にした場合はここからスタートする。
ミンサガではウエスタンスタイル+江戸な町並みになっており
実際にゲーム中の建物をよく見てみると江戸時代とか西部劇っぽい部分がある。
他の国の建築物とかも良く見ると複数の文明が混ざった感じになっている。
創作世界の褐色キャラとチリ毛たらこ唇の黒人はまったくの別人種なんスよ
シャクティもマーベットさんも褐色肌であって黒人ではないと思うの
ガンダムのレギュラー枠で明確に黒人キャラなのってZのシンタとクムくらいじゃないだろうか
ブラパンと言われるともう別のものしか思い浮かばない
【ブラパン党】火星物語
ゲームの方で人の脳にチップを埋め込み奴隷化する政府に立ち向かう事になった主人公フォボスたちを支援してくれるテロ組織
400年前のクエス姫の時代から存在しその時代に飛んだフォボスと協力するので2つの時代で手を組む事になる
かなり大事な組織なのだがその名前の由来はクエスの黒パンティからのブラパンである
良いのかこんな名前の組織が数百年続いてしまって
>>879
母親と叔父が白人風のシャクティはともかく、マーベットは明確に黒人の血を引いてるとされてたはず
【オリファー・イノエ】
そのマーベットさんの彼氏(のち旦那)
実は日本人の末裔で、名字の「イノエ」は「井上」の転訛とのこと
ただし外見的に東洋人らしさが薄いあたり、やはりこの時代には相当に混血が進んでいるようだ 映画で観たけどセラヴィーガンダムのガンダムマイスターって普通に黒人だろ?
>>878
>>879
その辺はもうアニメ故のアレンジってことでいいと思うの
日本人と白人が似たような顔で描かれてるのと同じさね シャクティはキャラクターデザインが先で
色指定が後らしい
ヒロインの正体がニンジャなアニメがある
【ブラインドストライク】ストレッチ アームストロング フレックスファイターズ
ネトフリのゴム人間高校生三人組のヒーローアニメに登場するニンジャ
シーズン1ではルック社を狙う謎のヴィランとして
ルック社のバックアップを受けたフレックスファイターズと戦うが
その正体は、主役のストレッチことジェイクが片想い中のクラスメイト、ライヤ
彼女はルック社に殺された両親の仇討ちのため
ニンジャとして訓練を受け、その不正を暴こうとしていたのである
同シーズンで、フレックスファイターズは逆に諸悪の根源がルック社にあることを知り
シーズン2ではブラインドストライクと共闘することになる
なお、ニンジャなのでスーツなしでも隠密活動や気配察知など
女子高生につけられていたのにも気づけないヒーローなりたての高校生三人組より優秀な能力を誇る
女キャラだの脇役だのが黒人とか生ぬるい
ガンダムを黒人にしようぜ
【ジム・マジンガ】バイオレンス・ジャック
黒人のマジンガー
ワグナス!ご注文はうさぎですか?のチノの母親役が発表されたぞ!
【ガンダムのモチーフ】
大河原邦男曰く、上半身に裃(かみしも)を来た侍がモチーフらしい
頭の盛り上がりも黒く塗ればチョンマゲになるとか
【インパクト星人】きらきら道中
男女共にゴエモンインパクトまんまな見た目だが、サイズは地球人と変わらない。
じゃあゴエモンインパクトのサイズやら中に操縦席有るのはなんなんだよ。とプレイヤーが思うのが当然である。
ゲームではそこら辺の説明は一切ないが、漫画の方で自立コンピューター搭載型の人型兵器が記憶混濁して生身だと思い込んでた。
となった。
>>883
褐色では抜けても黒人では抜けないどころかそもそも勃起すらしない
つまり、そういう事だ 今期アニメヴィンランドサガ目当てだったけどダンベル何キロ持てるのimpactに唖然としたわ。
【紗倉ひびき】ダンベル何キロもてる?
作品のヒロインであり、珍しく一番人気らしい主人公。周りが変人塗れでギャルな見た目に反して常識人である事と、
下手に狂言回しという名のヘイト収集器となっていないことが要因だろうか。
【ゴエモンインパクト】アニメがんばれゴエモン
ゲーム版のインパクト星人で最新型スーパーウルトラゴージャスベリーごっついからくりメカではなく、
物知りじいさん純製の正義の機動からくり人形
普段は小さい人形サイズだがおみっちゃんのおはぎを食べたゴエモンがホラガイを吹くことで
百倍!百倍!さらに百倍!して巨大なゴエモンインパクトとなる
常に笑ったているようなゲーム版とは違い、かなり表情豊かで、真面目で凛々しい表情は結構イケメン
鼻から小判は一切使わないが、代わりにキセル剣やキセルシールドなどキセルを用いた技が豊富で
必殺技は肩にキセルを接続しキャノン砲に変形させるインパクトバズーカ
そして背中に合体する飛行メカや宇宙用装備のスーパーインパクトなどサポートも豊富
スパロボ参戦まだですかね(KONAMI)
【コナミとナムコ】
今は共通のアミューズメントICカードを作ったり、一部音ゲー収録曲がコラボしたりと普通の企業関係に見えるが、実は不仲説があったりする
理由としてはナムコvsコナミにて音ゲーを巡る訴訟合戦が発生していた為である(音ゲー訴訟。似た話だとカプコンコエテクも訴訟が原因の不仲説がある)
またアイマスの音無小鳥とQMAのリエルが外見似ており、リエル側にて嫌いなものが偽物という内容で物議を交わしたらしい
そんな関係があった為、スパロボ参戦するにはタカラトミー以上に版権許可のハードルが高いのではと噂されている。ZOEとか無理なのかしらん
また最近ではコナミから発売される予定のPCエンジンミニに、ナムコタイトルが無いのでも少し話題になった
>>893
刃牙レベルの超人的な消化力と拳願試合出場レベルの異常なパンチ力を持つ
常に肉か甘い物食ってる黒ギャルを常識人と言っていいものか
【ダンベル何キロ持てるスレ】
アニメ見ておっぱい!おっぱい!って思いの丈をぶちまけようと思って開くと
筋肉とトレーニングとプロテインと食生活と腹肉は最後に落ちるって話しかしてねぇ… 頑張ってストレッチしてるけど下腹の肉はマジで取れない
太ももはソッコーで引き締まるのに、フロントプランクも効果無いし
>>872
ボンボン版だと異星人とみせかけてやっぱりロボットだった
インパクト星人が戦争で使ってた機動兵器の生き残り
戦争の記憶を消して解放したそうな >>859
そんな馬鹿な…クソ汁の飛距離を測ったりする人がガンダムの主人公やってるのに・・・ ワグナス!ポケモンGOとワンピースがコラボするぞ!決してポケモンGOにチョッパーが出る訳ではないぞ!
>>896
レギュラー勢では間違いなく常識人だからセーフ
呉一族みたいに「外す」なんて出来ないし、多少はね? >>897
長時間自転車漕ぐのが下腹に一番効きそう 腹の肉は何ヶ月単位で落としていくもの
すぐ落ちないのを嘆くよりも毎日の運動を継続、しよう!
それを何日もこなす
継続は力なり
すぐ飽きる奴にはダイエットなんて無理無理
>>888
これは水瀬いのりへの忖度である!辞任を要求する!(野党並
【水樹奈々】
水瀬いのりの尊敬する先輩
シンフォギア3期で見事共演となったが、
水瀬のブレイク作というか声優引退の岐路だったごちうさでもチノママ役で共演となった 腹の肉に関しては筋トレ、有酸素運動も効果が無いわけではないが、一番大事なのは食事管理だと思っている。
ケンガンアシュラと同じ世界観なんだよねダンベル
【同じ世界の話】
ある程度フィクションに造詣が深くないとイマイチ理解しにくい概念
そういう人には「話に繋がりがある」と言った方が通じやすいのかな?
例えば異世界に行ったり来たりするひとつの作品だと「その作品内で違う世界が2つある」だと理解しやすいのかも
>>895
【グランブルーファンタジー】
ZOEとコラボして地味にジェフティが登場している(イベントも無く配布なので本当に地味)
更にアイマスやギアスともコラボしている。そのアイマス、ギアスはスパロボに参戦している。
つまりZOEはスパロボに参戦しているも同然なのではなかろうか? 【明石家さんま】
ラジオにて共演したガンダム好きなアイドルの「それぞれガンダムは同じ世界観の違う時代の話なんです」(その理解も間違ってるけど)という説明を終始理解出来なかった
作品=ひとつの世界という概念自体が判らない模様
>>897
実は腹筋は最初から割れてる
お腹をコーティングしているお肉を除去するのだ
そのためには地道なカロリーコントロールしかない
別に糖質制限とか考えなくていいから基礎代謝測って摂取カロリーがそれを超えないようにするだけでもOKよ 本当に食事制限なんてしてもいいのかね
世界情勢の雲行きがあやしい昨今、いつマトモなメシが食えなくなってもおかしくない
10年後には放射能で変異した訳の分からない生き物の触手を汚染物質ごと食わざるを得ない毎日になっているかもしれない
不衛生な食事を強いられた末に飢えと病で苦しみながら死ぬ前に、飽食の末に成人病でぽっくり逝けるのは幸せなことではないのか?
【デブ】
そんな訳でメシが十分に食える=富と権力の象徴として女にモテていた時代や地域もあった
【ハゲ】
いつの時代もどこの地域でも敗北者
>>911
創作に関心の薄い人にとっては「現実」と「空想」という2種類の世界しか存在しないから
平行世界という概念自体が無い ルームランナーで走れ
30分5kmx2回で10km走れば間違いなく痩せる
そんな事は無いっス。カエサルからステイサムまでモテモテハゲは常に存在するっス
>>914
成人病に限らず、不摂生の結果の持病で死ぬ場合は長く苦しみながら死ぬんだが >>913
脂質減らしてタンパク質多め
体重の数字×1.5~2g目標 >>915
そもそもが創作の世界を「平行世界」的に考えるのが特殊じゃ 今更スパロボXやってるけどワタルはこれハーレム築いてるよね
>>892
貴殿はクローディア・ラサールの恋人のロイ・フォッカーを侮辱するか
声がのび太かドロンジョ様だがお雪さんでも可 >>913
タンパク質と野菜多め、糖質少なめにしているよ。
活動量の多い朝昼なんか割と普通に飯食っているけど、夜は飯抜いてサラダチキンサラダやささみ食ってるな。
後、糖質を低GI食品(玄米、蕎麦等)で摂ることも心がけてるよ。 Falloutで生き残りかた勉強したから大丈夫
【アウターワールド】洋ゲー
元々Fallout作ってたスタッフが、ベセスダがfalloutの外注くれないからもう自分達で作るわと開発した新作オープンワールドRPG
このスタッフが作ったのがfalloutニューベガスなので実質的にベガス2である、vats擬きのシステムもあるし会話システムはもろfallout
舞台は宇宙なのだがベセスダの次回作も宇宙っていうね、一時世紀末はお預けになりそうである
理解できない人間にとっては「アベンジャーズになんでスーパーマンやバットマンはいないの?」ってレベルだからなあ。
俺もよく言われるが、そう言われたら
「少年ジャンプオールスターゲームになんでマガジンやサンデーのキャラがいないの?」って言ってるようなもんだって返してるが
【なんでアベンジャーズにX-MENやファンタスティック・フォーはいないの?】
大人の事情以前に、原作コミックでもウルヴァリンやビースト、ヒューマン・トーチが
個人的に一時参加したぐらいで、メンバー全員ガッツリ参加したことはないです。
ワンダとピエトロのマキシモフ姉弟が実質アベンジャーズのキャラ扱いされてるのも大体そんな感じ
>>922
当時としてはトンデモ設定だったので反響が大きかったという
白人のロイの恋人が黒人のクローディアというのはものすごく斬新だったのじゃ ウルトラマンや仮面ライダーや戦隊が作品ごとに世界観リセットしてることもあまり理解されてないわな
まぁ近年では全部繋がってる前提だし、そもそも視聴者の子供達は世界観の違いなんて気にしないが
>>921
戦部の救世主様はドラゴン娘のアイドルだからね。仕方ないね 日本人はタイムトラベルとワープに関してはやたら理解が早い一般人が多いと聞く
まあ国民的アニメの影響ですね
>>895
せめて桃伝は入れてほしかったのだがな>PCEミニ >>925>>927
オタク的にはかなり重要なんだがなぁ
個人的に印象に残ってるのが
仮面ライダー歌舞鬼役の人が不祥事で送検された時に
A(ちょっとライダー好きっぽい人)「ライダー俳優逮捕.……って言っても映画にちょっと悪役のライダーで出ただけだろ?それでライダー俳優って言われてもなぁ」
B(ライダーオタ)「しかも本編とパラレル設定で全く無関係なんだよね。」
C(ちょっとライダー好き或いはまるで無関心)「いやパラレルとかどうとかそれが何の関係があるんだ?」
というニュー速かなんかのやり取りが印象に残ってる 外国の学者さんが日本ほど円筒形コロニーのイメージが浸透してる国はないと驚いてたそうな
一体なんのアニメの影響なんですかね…
ガンダム一話の導入ナレーションの完成度恐ろしいくらいだよね
>>930
お前の発言でないのは百も承知で言うんだが、
そりゃ「いやパラレルとかどうとかそれが何の関係があるんだ?」って言われるわ。俺だって言うわ
【モンゴルマン】キン肉マン
七人の悪魔超人編で唐突に正義超人としてデビューしたモンゴル出身の超人。
その見た目、性格、技はラーメンマンにそっくりだが、
ウォーズマンとの激戦で植物人間になったラーメンマンが正体のはずがない。
(中略)
まあ正体はラーメンマンなんですけどね。
この頃、ゆでたまご先生はキン肉マンと平行し、ラーメンマンが主人公である「闘将!拉麺男」の連載を開始していたのだが、
同じ見た目のキャラが別の漫画に出ると読者を混乱させると(勝手に)判断し、
拉麺男が連載の間、キン肉マンの側にはモンゴルマンを出したのである。
なお、アニメを放映していた東映にはそういう気遣いは理解されなかったらしく、
原作同様に進むTV本編はともかく劇場版では最初からラーメンマン状態であり、
劇場版にモンゴルマンは一度も登場しなかった。というか、ラーメンマンの状態で
バッファローマンと2000万パワーズを結成したらしい台詞もあったので、
ラーメンマンがモンゴルマンにならない世界だったのかもしれない。、 ベセスダはFallout76頑張ってるから……ついに日本でもATOM買えるようになったから……
で、TES新作はまだっすか?
>>931
ガンダムWから入った人にはドーナツ型コロニーの方が馴染みあるがな
そういやスパロボOGのコロニーもドーナツ型だな 仮面ライダージオウで桜井と桐生の役者ネタをやったのは見てる子供が混乱するのを防ぐためかな
PCエンジンの場合、ナムコのタイトルはアーケードのリメイクが大半だから
ミニに態々入れるタイトルかというと微妙なラインだな
それとは別にPCエンジンの歴史的に天外が入らないのが意外だな。
今だと2の豚の件がオリジナルで入れ難いとかか絡んでるのかね?
RED絡みサファイア入ってるからクリア出来てそうだけど
【銀河婦警伝説サファイア】
ゲート オブ サンダーと銀河お嬢様伝説を組み合わせた全く新しくかは不明なSTG。
アーケードカードの数少ないタイトルであり、ついでに出荷本数も数少なく
一時期は超プレミアソフトの一つとして数えられており、不良在庫を抱えてた
ハドソンの社員が小遣い稼ぎの為にオクに流していたとか何とか…
まあPSPの時代にリメイクされており、PCエンジンミニでも収録されている
苦しんで死ぬかはともかくメシの食い過ぎで死ねるなんて食うや食わずやな昔の人からしたら本望よな
あ、ボクは右の方の広告でニヤニヤしてる淫ピサキュバスちゃんに吸いつくされて死にたいです
>>924
【システム的続編】ゲーム
いわゆる魂の続編(前作)
ストーリーや世界観に一切繋がりがないが、ゲーム性が同じまたは進化させた関係の作品
>>924の例だとFO4のシステム的前作は3でもNVでもなくTESスカイリムとなる
和ゲーを挙げるなら、このスレの住人なら言うまでもなく
アーマードコアの「魂の続編」ことデモンエクスマキナであろう、ここたま!
【SAOフェイタル・バレット】
ディンプスに外注して生まれた、フリーダムウォーズの魂の続編
今年4月時点で世界85万だったので来月switch版発売で100万の王台行くと思われたが
総合Pによるとどうやらそれを待たずして100万行った模様
担当Pが小躍りして何かやりたいと言ってるとかいないとか 個人的にアメコミのヒーローはヴィラン以外の普通の犯罪者とも戦ってるのが違和感があるな
お国柄の影響もあるんだろうけど、アメコミ世界の治安維持組織って無力すぎないか?
【日本でのヒーロー物のヒーロー】創作
諸々の理由でヒーローしか対抗出来ない悪役とだけ戦ってるのがほとんどである
(目の前で普通の犯罪者による犯罪行為が起こった場合は流石に止めるが)
たまにはクウガみたいに、ヒーローの見せ場を食わない形で警察他の治安維持組織を
現実と乖離し過ぎないレベルで丁寧かつ有能に描くヒーロー物もあっていいと思う
アーマードコアと一緒にフロントミッションを殺した鍋島って奴は鬼畜だな
なんかツイッターにはデモンエクスマキナ買わないとACの新作出ないぞとか言ってる人いるらしいな
>>931
海外のSFは太陽系規模とか銀河系規模とかの話がほとんどでガンダムみたくほぼ地球近辺だけで話が進むSFはかなりの少数派だとか
【内之浦宇宙観測所】
鹿児島県は大隅半島にある日本第二の宇宙基地
かのはやぶさを打ち上げた場所として知られるが予算不足からか建物や施設が全体的にクッソ古く築50年近い建造物も多々ある
古いだけならともかく傷みも進行しており特に一番重要なはずの中央指令室なんぞついこないだまで雨漏りすらしてたとか
建物のポンコツさと挙げた功績が明らかに釣り合ってないためアメリカの宇宙開発の専門家から「ハリウッドスタァが浮浪者の服着てるみたいだ」と評されたりもした 警察に無断で違法で過剰な戦力で自警行為するヒーローって結局のところは犯罪者では?
治安維持組織はヴィランと普通の犯罪者とヒーローを相手にしなきゃいけないなら大変だ
>>937
後、演技も変えてたりしている。侑斗はいつも通りの性格だけど、桐矢に関しては士以上に高圧的で
偉そうな態度を取っている。そんなんだから10年以上も一人前扱いされてなかったんだろうな。
【門矢士】ジオウ
いつの間にか4号ライダーポジションに着いていた人。ディケイドをリアルタイムで見てなかったちびっ子もそういう認識らしい。
ジオウ初登場時はジンガの撮影中でもあったため彼の毛根が心配されていた。
本放送から10年経っているのとウォズと同じく狂言回しとして出ているためか、ディケイド本編の時とは微妙に演じ方が変わっており
なんというかジンガみたいな悪人みたいな感じであった。スウォルツに力を奪われたが、多分今後も出てくると思われる。
もはや準レギュラーなのに友情出演扱いとは一体。 >>940
おっと、それは無理解にも程が有るぜ
リアル系だかスーパー系だか知らないけどマクロスもマジンガーも同じガンダムでしょ?
っていうようなもんだぜ
そもそも普通の犯罪者も悪役ならヴィランだよ
【クライムファイター】アメコミ
そんな単なる犯罪者(と言っても人によって線引は曖昧)との戦いを専門とするヒーロー
世界征服だの怪獣退治だのは請け負わない、というか請け負えない程度の能力であり
したがってヒーロー特有の特殊能力や身体能力も相応(こちらもやはり人によってry)
スーパーマンやアイアンマンとはリアル系とスーパー系ぐらい別物なのである
しつこいようだが、人によって千匹が曖昧なのもリアル系とスーパー系同様
また、法と契約が大事なアメリカなので、法を無視して勝手に犯罪者退治するクライムファイターは
多かれ少なかれ「犯罪者と戦う犯罪者」の側面を持っており、その辺をどう扱うかも重要である >>921
これはアマリで始めましたね…間違いない ハドソンは桃鉄11以前のプログラムほとんど破棄したらしいからな〜
カトちゃんケンちゃんは海外版なら海外版PCエンジンminiに入ってるが
>>951
乙!
アメリカは自主自立の気風の国だから、自力防衛も理解されやすいんだよね >>940
【ダークナイトリターンズ】
映画BVSの原作となった作品、老いたバットマンが犯罪者との最後の戦いに赴く最終回的エピソードでウォッチメンと共にアメコミの歴史が生んだ傑作としてよくあげられる
バットマンが戦うのは犯罪者達とジョーカーそしてスーパーマンである、バットマンの過激な犯罪取締り行為に業を煮やした政府がスーパーマンにバットマン捕獲命令を下す
バットマンとしてはこの時点で、法では悪は裁けないなぜなら悪党は裁判や人権で法を掻い潜るからと言う深い絶望に見舞われており
そもそも戦争と言う善悪の曖昧な戦いに神のように介入するスーパーマンの方が悪質なのではないか?と言う、まぁエンタメ映画でこれをそのままやったら不味いと
シナリオを改編したザックスナイダーの気持ちもわかる内容、だからってクリプトナイトの槍を何回も捨てたり拾ったりするシナリオはどうかと思うが! >>942
ぶっちゃけ今のフロムにACスタッフ残ってないだろ? >>951
バーイ、乙ソン
というかアメコミヒーローは犯罪者をしばいたらそのまま警察に突き出してるし、
警察が役立たずってわけでは決して無いよな
【快傑ズバット】
おそらく日本のヒーローとしては初の
「正義のためとか言ってるけど、個人ヒーローは好き勝手に暴力を振るう、法を無視した犯罪者」という視点を取り入れたヒーロー。
さすらいの私立探偵である早川健の親友として、警察官の東条が登場するが、
東条は当然、復讐のためとはいえ暴れまわる早川に良い顔はせず、
何度も「こんなことは警察に任せておけ」「いつかお前を逮捕しなければならんかもしれん」と忠告していた。
が、早川はどこ吹く風な上に、前半は気絶程度で済ませてたっぽい組織のボスや用心棒も、
後半からは明らかにぶっ殺してるような描写が増えていった。
ラストに全ての黒幕だった総統Dをズバットが倒した際に、東条は「ついにやったか…!」と呟いたが、
早川がついに復讐を完遂したという意味よりも、早川がついに殺人の証拠を残しちまったという風に聞こえてしまうのが何とも… >>951
乙え!新たなスレの誕生を!!
【どんな事情があろうと、法を犯した時点でお前はただの犯罪者(意訳】
日本のお国柄がよく表れている、刑事ドラマ主役の定番の決め台詞
最近だと真実キチ○イさんの右京さんがよく言っているような気がする
右京さんの手にかかれば二次元の大抵の主人公はただの犯罪者に成り下がる気もするがそこは触れないでおこう
右京さんとルパンレンジャーを対決させたらどうなるの、っとと >>951
緑の大地は遥かな乙
【自爆】精神コマンド
自爆して上下左右4マスにいるユニットに自機のHP分のダメージを与えるもはや懐かしい精神コマンド
ボスを除けばバーニィとかヒイロとか基本的に本編で自爆したり特攻して戦死したパイロットが持っているケースが多い
ネタかと思いきやボロットとか試作3号機とか修理費用が掛からない、もしくは格安なユニットで使えば実用性もなくはないです
小隊システムと相性が悪いせいかニルファ辺りで削られ以降採用された例はない、はず 次の相棒はスペシャルで勲章持ちの犯罪者が出そう
【階段】
一時期のテレビ朝日のドラマは殺人事件が起こったら
まずこいつを疑えと言わんばかりに最後の止めを刺す事に
定評があった。まー階段さんはあくまでアシストなんで
結局人間が逮捕されるんですけどね
>>958
今まさに怨み屋本舗がやってるんだよなあ 【はぐれ倒し】はぐれ刑事純情派
クズに追い詰められた心優しい人物がはずみでそのクズを押し倒したら打ち所が悪くて死んじゃったというもの
それと同じくらい多いのが殺したと思ったら別の人物がフィニッシャーになったため、殺人罪ではなく過失・もしくは殺人未遂になって罪状にデバフがかかるというもの
階段さんがフィニッシャーとなる事も多い
純情な人間には有利な物理法則や因果が働く世界なのだ
勲章持ち犯罪者に対抗するために組織された全員勲章持ち警官部隊の物語とかやるなら見てみたいな
逮捕できないから毎回派手に必殺する方向で
>>951
おつ
>>957
スパロボAPはダメ?
【張五飛】スパロボAP
アルトロンガンダムのフル改造ボーナスが「自爆してもHPが1残る」というものになったので
自爆させられまくることも少なくない それ西部警察か宇宙刑事ギャバンって言うんじゃないですかね
【宇宙刑事シリーズ】
という名前だが、基本的に敵を逮捕したことはなく、大抵レーザーブレードで見敵必殺である。
そもそも、宇宙全体がヤバい大規模な侵略組織を相手することが多いので、逮捕とか悠長な事を言ってる場合ではない。
ネクストジェネレーション以降、申し訳程度に相手を逮捕する的な発言も増えたが、
その過程で容疑者(怪人)をぶっ殺しちゃっても、特にお咎めとかはない。宇宙無法すぎるでしょう……
>>959
怨み屋もなぁ.……クズをデフォルメに描き過ぎてもはや死のうがどうしようがスッキリも何もないんだよね >>963
最近は銀河連邦警察はデカレンジャーの宇宙警察内の対組織犯罪組織なので
その相手となる宇宙犯罪組織の構成員はデリート許可されてんだよ
知らんけど 別に勲章持ってるから逮捕されないという特権があるわけないし、
そんなわかりきってることを相棒でやるかなぁ。
【東池袋自動車暴走死傷事故】
胸糞悪い事故なのは確かなのだが、犯人が逮捕されないのは勲章を持っているからとか元官僚だからというわけでもなく、
単に高齢な上に事故で怪我したのと、逃亡の恐れもないからと判断されたからである。
というか、逮捕=起訴=有罪だと思っている人間の多さに驚いたよ!ジャッジ・ドレッドじゃねーんだぞ。
>>957
【自爆】スパロボ
精神コマンドとしては消滅してもOEまで武装として細々と続いていた
COMPACTシリーズではグザードやオメガミサイルといった範囲の広いタイプが多く厄介
前者は強さの割りに資金が高いので自爆されると辛い >>963
疑われるような事をしてる時点で何時かは犯罪を起こす予備軍みたいなもんだ
むしろ後顧の憂いを断つことで平和になる
【クライシス帝国】
ジャーク将軍みたいな民を思い行動起こす奴も居れば皇帝みたくダメな奴もいる
霞のジョーみたいな奴を産みだす一方でライドロンみたいなやべえマシン設計するワールド博士もいる
もう一つの地球と同等の人口50〜60億人も居るんだ、下手に生かしとくと地球よりも技術が進んでる以上
その技術悪用して地球に雪崩れ込む悪がいっぱいな可能性もあるので宇宙ごと消滅させるのは問題ない >>962
しまったAPにはあったのか、未プレイだから知らなんだ
【スパロボAポータブル】
発表された当時はこの調子でRやDもリメイクされるもんだと思ってた人も多かった >>956
心の怪盗団も犯罪者認定かな
いや手口はともかく犯罪に当てはまるカテゴリなのか微妙なとこだが
【お注射おじさん】P5
冒頭で警察に捕まったジョーカーに薬物注射&暴行尋問してた刑事の人
やたら高圧的に殴る蹴るをぶちかましてたのでヘイトを稼ぐが、重要キャラかと思わせてここ以外に出番無しでプレイヤーをモヤモヤさせた
こいつがお注射でジョーカーをベロンベロンにして記憶混濁させたせいで危うく計画失敗して死ぬところだった
正直明智以上に消化不良なんでP5Rでどうにか納得いく描写をして欲しい 【ブレニフ・オグス】
機動戦士ガンダムの登場人物、とはいっても登場するのは本編じゃなくて戦略戦術大図鑑
連邦とジオンを通しての一年戦争での撃墜数トップを誇る人物で、捏造の疑いもある連邦の人とは違ってガチな人であり
後の連邦の教本にもエースとして載る事になった
無駄弾を嫌い、一撃で敵を倒す事からワンショット・キラーの異名を持ち、ギレンの野望独立戦争期ではトップクラスの射撃能力を持っていた
だが敵以外に対しては温厚な性格で、新兵と組んだ時には明らかにオグスがフィニッシャーになっている撃墜でも
「いや、これはこの新兵の手柄だから」と撃墜数を譲っていた、なので実際の撃墜数は記録よりも更に多いと見られている
>>966
日本では学校でも家でも法律や条例をほとんど教えないからね……
【道路交通法】
公道での安全を守るためのものながら、日本で最も守られていない可能性もある法律。
9割以上が守っていない、と言えばその深刻さがわかるだろうか。 >>966
件の問題で叩かれてるのは、過去の事故で60歳オーバーで怪我をしていて逃亡の
恐れもないどころか率先して被害者を救助活動しても逮捕されてるのが多いのと後の
事故でもやっぱり高齢で怪我をしても逮捕されてる地域別のもあるが警察の対応の差が
余計に火に油を注いでるんだよな……
【上級国民】
件の事件で一気に流行りだした言葉、10人負傷、2人死亡で被疑者は80歳オーバーで
また事故前、医師に運転を控える様に言われてたり当人も体が思うように動かない状態と
はっきり認識しており警察も初動が遅かったり、マスコミも何時もなら鬼の首を取ったかのごとく
家に突撃したり周りに聞き込み報道が全くない事で余計に不信感と共に浸透した >>940
アウターゾーンでやってたけど
ヒーローの力は普通の犯罪者を取り締まるには強すぎるんじゃねえかな
人間と人間の間だから成り立つ法的な価値観や常識的なあれこれが
圧倒的な人外の力には通じないので
警察などの治安維持組織の害にもなるような >>966
あんな爺は死刑でいいだろ、なんで治療を受けさせる必要があるんだか… >>951
あんたの背中に乙リオが見えるぜ
そういやボンバーガールの新キャラ、シルエットからヤエちゃんかと言われたけど、ツインビーのパステルだったみたいね 法律ってのはとりあえず平等に扱うってのやらんと不味いんだよなぁ
>>951
盾乙 >>966
勲章持ち=逮捕されないと短絡的に考えて騒いでいる方々はちょっと残念な人たちだと思うけど
勲章を持っている→相応の立場や良識(?)を持っているはず→それらを放り出して逃げない(逃げられない)だろう
→だから逮捕の必要性は低い、みたいな考えで逮捕されにくくなることはあるんじゃないかなと思った 飯塚事件は加害者より警察に不信感持った人多いよな
【日本の警官】
賄賂を受け取らない事で有名かつ美徳だったのだが
こないだモロ受け取った奴が出た。大多数はそうでない
真面目な人間だというのに……
で、幾ら渡すのが相場なんですかね(ゲス
>>970
香港映画か韓国映画の警察かお前は
【ポリスストーリー】
お前のような刑事がいるか >>978
あの警察の書類の確認事項の「勲章の有無について」ってのはガチネタだったんだっけ?
今までは「勲章の有るからと言ってなにかで優遇される事は無い」と明文化されてたのに今政権からそれを削除してて
そこにこれだからガチだろとか言われてたけど 【ハワイ・ファイブオー】
いかにもアメリカらしい派手なアクションと愛憎劇が売りの刑事ドラマ。
主役のファイブオーはハワイ州知事直属の特殊機関で、実際にやったら絶対違法なレベルの捜査をして揉み消している事が度々ある。
>>979
警察は日ごろから態度がね
事故の実況見分で舐めた態度を取られて嫌いになった >>983
一応、警察の人らは実況見分前に一斉に手を合わせたり献花台に花を置いたぞ……
なお被疑者は献花台に花なんて当然置かないし近づかない、手も合わせなかった
10分程度は杖を使って指したりしてたけど、後は車でゆったりしてた
今現在は世間様や一部の人らが、かち込みするかもしれないので
本来の警察対応として被疑者に絶対に付かない筈の異例の警護がついてる
【実況見分書】
裁判に提出する際の警察作製の第三者としての記述書であり、もしも上記の手を合わせたり
花添えたり、献花台に近づき軽く頭下げるだけでも自分に非があるよ〜と裁判で不利になりやすい >>966
でも家に警官の警備いるんでしょ?
この前の自己現場での厳重さといい確実に表に出ない憤りは溜まっていくよ
この手の憎悪は社会が破滅方向に壊れないと解消されんだろうし壊す一因にもなる
【IKクラス世界終焉シナリオ】SCP
多種多様な世界滅亡シナリオが総揃いしてるSCP世界において何も異常性もない要因で世界が終わるシナリオ
基本的にどこかの国が核戦争始めたことがきっかけとなるが世界滅ぶと予想つくなら財団や他団体で協力して黙らせられないんかね? >>987
スーパーロボット、ライダー、戦隊、ジャンプ主人公、アメコミヒーロー、なろう系、名探偵、勇者、魔法少女、
そして忍者…
そんなスーパーヒーロー達がスパロボが如く大同盟を結んで激しい戦いの末に悪い奴らを全滅させたけど
そのすぐ後に普通の人々の暮らす普通の国が普通に憎み合って普通の核戦争を始めて普通に世界が滅びました
なんて救いようのないバッドエンドから始まるポストアポカリプスなんてどうかな
自分たちの戦いを無駄にされた英雄たちが崩壊後の世界でどう生きるかってって感じのテーマで
それでも!と人々を助けて回ったり、大切な人だけを守ったり、闇堕ちしたり、普通に野垂れ死んだり >>987
流言飛語で先鋭化した連中が突撃したらやばいんだからそりゃあ警備を付けるわ このスレにも死んで当然
ってやつがいるということは
正義感で、俺が裁いてやる!ってやつがいても不思議ではないからな
だからといって私刑を許すわけにもいかないので
危険があるなら護るしかないのさ
【法の下での裁きを受けろ】
アメコミヒーローの基本
あくまで基本なので
パニッシャーのようなガチ殺し目的なのも一部存在する
死んでもどうせ蘇るって言うな
SNSでお前はクライムファイターやりたいのか、と思うような犯罪者に厳しい書き込みはよく見るな
マーサおばさん「そうでも」
ベンおじさん「ないよ」
【ブルース・ウェイン】
目の前で両親を強盗に殺されなければ犯罪撲滅を目論む狂人にならずに済んだが
狂人にならないと何故かどうしようもないクズ化か死にがちである。酷い
【ピーター・パーカー】
もはや語るまい
>>992
そういう身勝手で歪んだ正義感持った奴がテロリストになるんだろうなぁ
【けもフレ2アンチ】
人殺してないだけでやってる事はほぼほぼテロリストな連中 >>951
貴様は運がいい。
ヅダの乙をその身で味わえるのだからな(自爆 -curl
lud20191216215828ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamerobo/1562936952/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「スパロボ図鑑 3605冊目 」を見た人も見ています:
・スパロボ図鑑 3515冊目
・スパロボ図鑑 3615冊目
・スパロボ図鑑 3595冊目
・スパロボ図鑑 3235冊目
・スパロボ図鑑 3535冊目
・スパロボ図鑑 3565冊目
・スパロボ図鑑 3485冊目
・スパロボ図鑑 3575冊目
・スパロボ図鑑 3525冊目
・スパロボ図鑑 3495冊目
・スパロボ図鑑 3545冊目
・スパロボ図鑑 3585冊目
・スパロボ図鑑 3675冊目
・スパロボ図鑑 3685冊目
・スパロボ図鑑 3695冊目
・スパロボ図鑑 3705冊目
・スパロボ図鑑 3275冊目
・スパロボ図鑑 3725冊目
・スパロボ図鑑 3795冊目
・スパロボ図鑑 3735冊目
・スパロボ図鑑 3665冊目
・スパロボ図鑑 3855冊目
・スパロボ図鑑 3905冊目
・スパロボ図鑑 3715冊目
・スパロボ図鑑 3785冊目
・スパロボ図鑑 3755冊目
・スパロボ図鑑 3815冊目
・スパロボ図鑑 3505冊目
・スパロボ図鑑3475冊目
・スパロボ図鑑 3305冊目
・スパロボ図鑑 3635冊目
・スパロボ図鑑 3625冊目
・スパロボ図鑑 3655冊目
・スパロボ図鑑 3805冊目
・スパロボ図鑑 3425冊目
・スパロボ図鑑スレ3435冊目
・スパロボ図鑑 3295冊目
・スパロボ図鑑 3915冊目
・スパロボ図鑑 3935冊目
・スパロボ図鑑 3295冊目
・スパロボ図鑑 3865冊目
・スパロボ図鑑 3925冊目
・スパロボ図鑑 3945冊目
・スパロボ図鑑 3875冊目
・スパロボ図鑑 3745冊目
・スパロボ図鑑 3825冊目
・スパロボ図鑑 3895冊目
・スパロボ図鑑 3835冊目
・スパロボ図鑑 4065冊目
・スパロボ図鑑 3845冊目
・スパロボ図鑑 3604冊目
・スパロボ図鑑 3599冊目
・スパロボ図鑑 3601冊目
・スパロボ図鑑 3442冊目
・スパロボ図鑑 3517冊目
・スパロボ図鑑 3472冊目
・スパロボ図鑑 3544冊目
・スパロボ図鑑 3596冊目
・スパロボ図鑑 3550冊目
・スパロボ図鑑 3574冊目
・スパロボ図鑑 3542冊目
・スパロボ図鑑 3518冊目
・スパロボ図鑑 3638冊目
・スパロボ図鑑 3497冊目
・スパロボ図鑑 3443冊目
07:14:24 up 27 days, 8:17, 0 users, load average: 11.16, 10.24, 10.63
in 0.041943073272705 sec
@0.041943073272705@0b7 on 020921
|