1 :
名無し名人
2016/02/08(月) 06:42:58.07 ID:roXL9g1s
2 :
名無し名人
2016/02/08(月) 06:44:15.40 ID:roXL9g1s
3 :
名無し名人
2016/02/08(月) 06:45:04.06 ID:roXL9g1s
4 :
名無し名人
2016/02/08(月) 06:45:30.84 ID:roXL9g1s
5 :
名無し名人
2016/02/08(月) 06:46:34.21 ID:roXL9g1s
6 :
名無し名人
2016/02/08(月) 08:39:55.55 ID:Q5JlGn1E
1乙 前スレ提案した3の更新も乙。 ただ、平塚の囲碁も足せばよかったのかな。
7 :
名無し名人
2016/02/08(月) 09:13:51.13 ID:rhTaUqKA
平壌の囲碁?
8 :
名無し名人
2016/02/08(月) 09:33:24.27 ID:7+sNG1sE
これ本質は囲碁とか関係ないからな(もちろん将棋も) 世界のプログラマー>>>>>>>>>>>>日本の雑魚プログラマー ってのが証明されただけだからww そこから目線をそらせたくて囲碁ガー将棋ガー言ってるだけで、 完敗したのは「日本の雑魚ぷろぐらまあ(笑)」だけなんだよねw 伊藤とか兎とか糞崎とか雑魚すぎて爆笑ww なにが「まさかディープラーニングでそこまで強くできるなんて…」だよww つまりこれは資金力の差で負けたのではない 資金力うんぬんで負けた言えるのは「絶対にディープラーニングすればはるかに強くなれる! でも金がないからできない!嗚呼!」って言ってた連中だけ でもそんな奴はいなかった でもgoogleは知ってた 本当に日本の雑魚プログラマーは口だけだよなあ(笑) いつまでやってもプロ棋士に勝てないゴミソフト、しかも使い勝手も超悪くて 水平線効果(笑)とか出まくりのウンコみたいなのしか作れない そりゃ馬鹿にされるよねw 日本のぷろぐらまあ(笑)
9 :
名無し名人
2016/02/08(月) 10:25:43.56 ID:jdhnbpEq
平塚の囲碁ってGTPに対応してる?
10 :
名無し名人
2016/02/08(月) 11:20:32.84 ID:8EFT9k3v
また伊藤が発狂しそうなツイートを Nobuo Araki@もう少し頑張る @ark_golgo 2016-02-06 22:27:00 Zenと伊田先生の4子局の棋譜を見た。公開していいのか分からないので詳細には触れないけど、 やっぱZenとAlphaGoの差はかなりあるんじゃないだろうか。 Zenの勝ちではあるけど、内容的にはボロボロにされているように見える。 Nobuo Araki@もう少し頑張る @ark_golgo 2016-02-06 22:28:13 Zenは今KGS7dだから、アマチュアの中では相当化け物クラスだけど、伊田先生にかかるとあんなものなのかなあ…。
11 :
名無し名人
2016/02/08(月) 11:30:07.67 ID:TihhrYex
12 :
名無し名人
2016/02/08(月) 11:34:28.49 ID:Eogz8BLy
後先のこと考えずにそのときの自分の気分で適当なことを言っちゃうという、 いかにも伊藤さんらしくていいじゃないですか 笑
13 :
名無し名人
2016/02/08(月) 11:38:05.34 ID:Eogz8BLy
あ、そのツイートの方は伊藤さんじゃないのか。ごめんごめん
14 :
名無し名人
2016/02/08(月) 11:59:47.64 ID:4X8TzRNE
AlphaGOは天頂に4子で勝率8割 その天頂に9子で9割勝ってるのが羅洗河九段 羅九段は例の国際ランク117位でセドルは6位 進歩が速いと言ってもさすがに今回は1勝もできなそうだな
15 :
名無し名人
2016/02/08(月) 12:09:55.66 ID:qOy0SgNY
16 :
名無し名人
2016/02/08(月) 12:14:13.31 ID:5Cvidb8N
AlphaGOの商用化なんて Googleクラスの事業規模じゃチマチマし過ぎててやってらんないのかね?
17 :
名無し名人
2016/02/08(月) 12:15:04.38 ID:qOy0SgNY
AlphaGoはあまり深く読んでないってことは持ち時間を増やしても棋力の上昇はあまりしないのだろうか?
18 :
名無し名人
2016/02/08(月) 12:40:25.50 ID:ewdCx3dT
>>16 AIの商用化で考えられるのはサービスやロボット、あと絵画や音楽等の芸術じゃないの
ネットからオーダーメードで音楽や絵画を注文できるようになるかもね
アルファ碁は世界中にAIの実力を見せつけるためで商用版囲碁ソフトなんか発売しないと思う
19 :
名無し名人
2016/02/08(月) 13:02:51.75 ID:MB1Oej8M
商用化じゃなくて市販だろ。 商用は色々応用がある。
20 :
名無し名人
2016/02/08(月) 13:06:03.68 ID:qOy0SgNY
普通のパソコンで動かしてどれくらいの棋力があるのかって情報あったっけ? お化けハードじゃないと動かないってかいてあるのは見た覚えがあるけど
21 :
名無し名人
2016/02/08(月) 13:23:32.42 ID:8EFT9k3v
>>14 >天頂に9子で9割勝ってるのが羅洗河九段
それ本当に天頂5なのか?
天頂1とかならわかるけど。
その辺の区別とかしてなさそう。
22 :
名無し名人
2016/02/08(月) 13:24:22.42 ID:8EFT9k3v
>>20 GPU積んでないPCでは動かないだろう。
一般的なゲーミングPCで走るかどうかってレベルだろ。
23 :
名無し名人
2016/02/08(月) 13:26:48.74 ID:Q1gdrFeE
Googleが市販しなくてもAlphaGOの技術がこれからの潮流になるから 他の人が軽量版を公開か市販するだろう、2年待て
24 :
名無し名人
2016/02/08(月) 13:32:07.71 ID:9dJCav0k
AlphaGoは李世ドルどころか、大半の若手プロに負けると思うよ。 年食ったせいで細かいところでミスが出る年長は危ないが読みが速くてミスがない世代なら結局まだ人間が勝つ。
25 :
名無し名人
2016/02/08(月) 13:38:46.67 ID:TihhrYex
ただ、5か月(プロに勝った10月〜セドル戦の3月)でAlphaGoは パワーアップしてくるんだろ?
26 :
名無し名人
2016/02/08(月) 13:45:09.02 ID:QFBPexVe
つまりプロ二段って4子程度じゃトップ棋士にはほぼ負けるのね
27 :
名無し名人
2016/02/08(月) 14:03:32.71 ID:He/Ws2Xq
>>24 と思うけど
じゃなぜ挑戦急いだのか不気味
だって負けたら強引に札束で急なマッチメイクしたグーグルの立場もないよ
28 :
名無し名人
2016/02/08(月) 14:12:32.74 ID:eIdaOu/L
>>20 Policyの出力そのまま使ってもPachi程度の棋力はあるらしいから、そのくらいの強さでいいならMCTS部とvalue部を全部省略してスマホで動かすとかできるんじゃね?
29 :
名無し名人
2016/02/08(月) 14:28:18.84 ID:sPZx+2el
>>26 流石に負けないだろ
アマ7段でトッププロに4子位だから
プロLVなら2子〜3子でとんとん、定先で100%負けじゃない?
ただトッププロがトッププロとやるときに絶対負けないハンデは5子って言ってるから
4子で100%勝てるって保障はないだろうけどね
30 :
名無し名人
2016/02/08(月) 14:37:40.85 ID:VYO8ltnZ
てぇか平塚といい最近は描画以外の用途でも GPU支援が必須なんて知らんかったわ もう古いPCで間に合わせ運用とか出来んのね・・・
31 :
名無し名人
2016/02/08(月) 15:23:14.67 ID:sMZjxOQq
>>14 AlphaGOって天頂5程度に4子で勝率8割しかないの?
それが本当ならAlphaGOって俺と同レベルの棋力
そんな雑魚がセドルと互先・・・胸熱だな
32 :
名無し名人
2016/02/08(月) 15:50:56.90 ID:He/Ws2Xq
10月からレートどのくらい上がった的なリークもないと 最近の棋譜も出てこない 完全ブラックボックス作戦 鷲巣麻雀で黒牌で幻想の国士を作ってみせたアカギのようだな
33 :
名無し名人
2016/02/08(月) 16:00:26.47 ID:sMZjxOQq
>>10 これ書いてる奴は囲碁の棋力はどれくらいなんだろ?
34 :
名無し名人
2016/02/08(月) 16:26:19.10 ID:8EFT9k3v
>>33 >>11 のコメ欄にも投稿してるけどアマ6段。
加えてEUCの博士課程でコンピュータ囲碁の開発の研究してるから、そっちの知識も間違いない。
35 :
名無し名人
2016/02/08(月) 16:27:29.15 ID:8EFT9k3v
すまん、UECの打ち間違い。
36 :
名無し名人
2016/02/08(月) 16:30:06.21 ID:8EFT9k3v
荒木氏の開発したMC_ARKは一昨年のUEC杯で9位、昨年は7位と成績を上げてきている。 一方伊藤は囲碁は級位以下、コンピュータ囲碁の開発実績なし。
37 :
名無し名人
2016/02/08(月) 16:38:42.06 ID:He/Ws2Xq
38 :
名無し名人
2016/02/08(月) 16:41:37.68 ID:sPZx+2el
YSSの人って勝ったらソフト売りたいのかね? もう8年9年更新がないよね
39 :
名無し名人
2016/02/08(月) 16:45:52.16 ID:BdFzNLK/
羅洗河九段に9子もハンデをもらっているのに1割しか勝てない天頂に 4子程度のハンデしか渡していないのに86%しか勝てないalphaGoに 互先で5連敗するのがヨーロッパチャンピオンの樊麾二段 alphaGoは相手による特有の弱点をつけないだろうから 市販版Zen(天頂5)に勝率86%という結果は 人間と比較するときにはあまり参考にはならないってことなのかもしれない。
40 :
名無し名人
2016/02/08(月) 16:47:58.36 ID:sPZx+2el
囲碁やったことないからハンデだけ見て言ってるんだろうけど、 置き碁と互い先は全然別のゲームだからね コンピュータというかモンテは置き碁が得意じゃ無い 盤面の評価が高くなってしまうからね
41 :
名無し名人
2016/02/08(月) 16:51:10.24 ID:bdxcxSIy
アルファー碁ってただの読みの深さで強いというわけじゃないから盤面の大きさによって強さが変わらなさそうだから、盤面の大きさを変更して人間が強いとか言えなさそうな気がする
42 :
名無し名人
2016/02/08(月) 16:59:02.77 ID:5DSNiiC6
タイゼム8段なんだけど8段より棋力上のソフトって一般に公開されてる?
43 :
名無し名人
2016/02/08(月) 17:18:08.51 ID:sPZx+2el
>>42 無いと思います
あと5年は出てこないかと
早碁でよければKGSでZEN19Xと打ってみたら?
KGS7Dだから互角だと思うよ
44 :
名無し名人
2016/02/08(月) 17:25:44.18 ID:3f2Q0QnC
>>31 >AlphaGOって天頂5程度に4子で勝率8割しかないの?
それは単体型AlphaGoのケース(Zen5に4子で勝率86%)。
対プロ戦用の分散型AlphaGoではハンディ戦はやってない。
ちなみに分散型AlphaGoは単体型AlphaGoに勝率77%と
これらの1手5秒条件の下ではマシンパワーの違いがかなり大きく出る
45 :
名無し名人
2016/02/08(月) 17:40:40.76 ID:5DSNiiC6
46 :
名無し名人
2016/02/08(月) 17:40:52.38 ID:JUyElg/4
>>38 更新がないって彩のこと?
彩なら毎日kgsで10個ぐらい稼働していて大人気だよ
ときどき棋力4dぐらいのバージョンも出てくる
最近は他のソフトもガンガン棋力上げているから販売となるとどうなんだろうね
47 :
名無し名人
2016/02/08(月) 18:08:31.29 ID:XqYKdghf
>>40 置石じゃなくてコミ30目とかにした方がソフトの力がわかりやすいのかね
48 :
名無し名人
2016/02/08(月) 19:28:07.33 ID:TSsRZpEb
>>47 モンテカルロは勝率で手を決めるから、有利と見ればどんどん手を緩めるし
不利なら無理手を連発する
置き石だろうとコミだろうとハンデ戦にすると本来の力を出せなくなる
49 :
名無し名人
2016/02/08(月) 19:42:04.18 ID:sMZjxOQq
>>34 六段あるんだな、それなら棋譜の内容もある程度分析できそうだな
50 :
名無し名人
2016/02/08(月) 19:52:49.71 ID:TihhrYex
「Googleの技術によって上がったレートは正味200程度」っていう伊藤氏の結論は余りにも無理が無いか?
51 :
名無し名人
2016/02/08(月) 19:56:05.21 ID:TSsRZpEb
>>50 コンピュータ将棋界のカリスマをdisると後が面倒だから、やめた方がいいかもしれない
52 :
名無し名人
2016/02/08(月) 19:58:17.94 ID:sPZx+2el
>>50 無理があるも何もそもそも囲碁でのレートは何の根拠もないでしょ
同じ人と何回も打てないんだからね
言った者勝ちになってるだけで誰も参考にしてないでしょ
53 :
名無し名人
2016/02/08(月) 20:00:53.53 ID:xaS0GDjy
>>49 六段だと、棋譜を見て明らかにおかしい手はオヤ?と思う程度。
54 :
名無し名人
2016/02/08(月) 20:05:22.18 ID:TSsRZpEb
強豪降臨
55 :
名無し名人
2016/02/08(月) 20:11:40.82 ID:eX/KneYR
伊藤さんはカリスマじゃないよw 彼は「物量作戦が得意な理系オタク」です 彼の名言は「将棋の強さは金で買える」。 コンピュータ将棋のカリスマっていったら、それはもう保木さんでしょ。彼しかいない
56 :
名無し名人
2016/02/08(月) 20:22:32.32 ID:eT7zqWmk
週刊碁はAlphaGo ガン無視か?
57 :
名無し名人
2016/02/08(月) 20:27:05.16 ID:eT7zqWmk
こっそりってレベルで11ページに載ってた 扱いちっさ
58 :
名無し名人
2016/02/08(月) 20:39:39.18 ID:2gyDbx+X
まあどっちの言ってることの方が信頼できそうかは明らかだよな 片方は一般人より早く情報が回ってきたり、表に出てない情報も持ってるんだし
59 :
名無し名人
2016/02/08(月) 20:42:28.75 ID:1jU847zp
今年の新作でビック立川とか どっか都下の中心店にデモ機置いてくんないかな 天頂3から乗り換える価値あるのか見極めたい。
60 :
名無し名人
2016/02/08(月) 21:09:42.96 ID:q1CfMsRs
>>47 ところがAlphaGoは評価関数がコミも含めて学習してるからコミ変えると学習結果死ぬんで7.5目でしか打てないって制約がある
KGSに来られないのも普通の置碁打てないのに対応させるよりセドル戦に集中したいってのあるんだろうね
61 :
名無し名人
2016/02/08(月) 21:48:59.29 ID:tSDwbh8/
ん?置き碁打てないって? 市販ソフトと置き碁したんじゃなかったか?
62 :
名無し名人
2016/02/08(月) 22:03:59.82 ID:0xbbvYKs
>>60 AlphaGoが最初の学習に使った棋譜の1/3は置碁なんだが
63 :
名無し名人
2016/02/08(月) 22:05:18.02 ID:TihhrYex
グーグルがセドル級にアプローチしてるのは何で何故なんだろう。 もうちょっと低めに入るべきなのでは?
64 :
名無し名人
2016/02/08(月) 22:15:16.03 ID:Q1gdrFeE
wikiの "ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ" は参考になるな。Googleはこれを念頭に置いている。
65 :
名無し名人
2016/02/08(月) 22:16:39.44 ID:roXL9g1s
ブラックホールで安泰なのか
66 :
名無し名人
2016/02/08(月) 22:25:07.92 ID:q1CfMsRs
>>61 「普通の」が打てないだけで4つ置いてコミありなら出来て実質3.5子局くらいって言ってる
>>62 Policyの初期学習はそうだけど、Valueが自己対戦だから最初の学習結果とは関係ない
67 :
名無し名人
2016/02/08(月) 22:48:23.39 ID:vio2BAPF
>>63 ここででかく一発打ち上げて、勝とうが負けようがこれきりで終わりと考えているのじゃないか。
68 :
名無し名人
2016/02/08(月) 22:50:21.15 ID:uUQILqwO
Google碁はコミとか細かいレベルはMCTS碁そのものだから見るべきものは特にない。 DLは強いやつならAに打つorBには打たないという判断レベルの領域。
69 :
名無し名人
2016/02/08(月) 23:11:00.62 ID:TihhrYex
既にトップ級に近い所まで来てるとグーグルが認識しているのでは無いかと。 根拠は無いが。
70 :
名無し名人
2016/02/08(月) 23:34:58.30 ID:2gyDbx+X
低めから入る意味がない
71 :
名無し名人
2016/02/08(月) 23:44:12.11 ID:sPZx+2el
>>70 意味はあるだろ
指標になるんだから
メリットがないだけ
CM効果が無いのが一番だろうけどね
72 :
名無し名人
2016/02/08(月) 23:57:27.84 ID:p9MQ2FJa
平塚の囲碁にグラボがいるらしいけど いくらくらいのグラボを使えばいいの?
73 :
名無し名人
2016/02/09(火) 00:04:21.16 ID:gBBU3tvi
deepmind君、9Dに3連敗してるね 変な布石+序盤から劫だらけとか色々試されているような
74 :
名無し名人
2016/02/09(火) 00:05:35.33 ID:Zh5vriXH
75 :
名無し名人
2016/02/09(火) 00:14:35.48 ID:Zh5vriXH
76 :
名無し名人
2016/02/09(火) 00:17:03.82 ID:i3jAL1IJ
GeForce GTX 970 以上のグラボ買った方がいいよ
77 :
名無し名人
2016/02/09(火) 00:17:32.84 ID:ua+btF51
>>73 中国の人も日本の棋譜勉強してるんだね
ちょっと驚いた
やっぱそれなりの9段と複雑な碁じゃ勝負にならないね
78 :
名無し名人
2016/02/09(火) 00:25:58.52 ID:ua+btF51
東洋は魔境だなw jianbieって人8段に落ちてるじゃん 棋譜見る限りこの人かなり強いと思うよ プロ中堅クラスだと思うが
79 :
名無し名人
2016/02/09(火) 00:32:25.86 ID:J+3/UljL
80 :
名無し名人
2016/02/09(火) 01:24:55.74 ID:wmViwHKR
>>71 研究としては意味があるな
残念ながらこれは研究じゃないんで意味はない
将棋に置き換えればすぐ分かるぞ
ソフト屋:強い将棋ソフト作ったから勝負しね?
プロ:俺たちこれで食ってるんだから勝負したいなら金用意しろよ
ソフト屋:研究のために一肌脱いでくれねぇ?
プロ:嫌だよーんwww
これで散々もめたんだろ意味とかメリットとか繰り返すなよ
81 :
名無し名人
2016/02/09(火) 02:55:15.01 ID:5fTDJQ4N
>>55 理系オタクっていうか典型的な将棋脳だよね
82 :
名無し名人
2016/02/09(火) 03:43:39.31 ID:45jg3HBf
83 :
名無し名人
2016/02/09(火) 03:45:44.55 ID:45jg3HBf
いずれは人を超えるのが目標なんだから最強クラスとどの位差があるかを 認識しないと遠回りになるんじゃない?
84 :
名無し名人
2016/02/09(火) 04:30:01.02 ID:JIO3nYOV
興行に興味がなくて、AlphaGoに強い自信があって、目的への最短距離を考えている ので、1億ポンと払って場所を設定して想定した成果が得られるようならさっさと 店じまいして勝ち逃げする算段なんでしょ。 Googleのそういう算段が強気すぎてどうかと思うけど。
85 :
名無し名人
2016/02/09(火) 06:40:13.35 ID:F1GCiTae
チェスも勝ち逃げしたよな 二度と対戦できないように解体したのは怪しかった
86 :
名無し名人
2016/02/09(火) 07:05:08.87 ID:DLm2uMgL
グーグルの手順すっ飛ばして金に物いわせいきなり世界トップクラスと 対局セッティングするようなやり方が気に食わないから セドルにボコボコにやられてしまえ、という気持ちと AIが人間最強クラスを捻りつぶすところを見てみたい、という気持ちがちょうど半々だわ今
87 :
名無し名人
2016/02/09(火) 07:18:13.34 ID:4ArDFm8z
プロ棋士と言ったって、日中韓を合わせれば千人はいるんだし、 Huiさんは、まあ底辺に近いのだが、そこに圧勝できたのなら 棋士の頂点であり、実績も知名度もあるセドルに申し込むのはごく自然。 「セドルに勝った」といえば、世界の囲碁ファンはその意味が分かるだろうが 中堅レベルの無名棋士に勝ったって「その人誰?」と言われるだけだろ。
88 :
名無し名人
2016/02/09(火) 07:18:39.18 ID:b/g5vR3q
特に手順的には問題ない気もするな 細々とやってる個人商店の組合に挨拶する必要もないし 将棋みたいに毎年ちまちま雑魚棋士でハメのデバッグ大会する意味もないと思うわ
89 :
名無し名人
2016/02/09(火) 07:18:41.43 ID:m6z9zsid
>>82 対等な相手の方が正確な到達点や課題が分かる。
0-5でボコじゃ何がどの程度足りないのか分からないのでは?
としたらやっぱセドルに近いと見てるかな。
90 :
名無し名人
2016/02/09(火) 07:22:05.15 ID:C2IyTT+l
一応推定レートとかでセドルに決めたんじゃね? 確かにどっこいどっこいの方がちゃんとした棋力はわかりやすいかもしれないが、 このインパクトのおかげで5連敗しても、セドル以下の棋士がたくさん打ってくれるかもだし。
91 :
名無し名人
2016/02/09(火) 07:28:14.05 ID:b/g5vR3q
ブラックホールだけはあかん感じはある 張うはブラックホールおじさんとして後世に名を残すかもね
92 :
名無し名人
2016/02/09(火) 07:59:48.97 ID:Xt8tLaT8
>>88 渡辺=ボナと同じ前哨戦の位置づけ
勝てば許されるが、負ければ所詮ソフトこんなもんか
次回からは予選参加からな、棋士もこっちで選ぶわとなる
93 :
名無し名人
2016/02/09(火) 08:03:33.11 ID:Xt8tLaT8
要は負けたら個人商店やらみんなに突然お騒がせ失礼しましたって謝ることになるだろう で、今後は町内イベ協力させて頂きますってなるわけよ 楽しみだわ
94 :
名無し名人
2016/02/09(火) 08:36:05.10 ID:0ZtGtHGM
>>53 将棋勢なもんでよくわからんのだが、将棋でそのレベルだとアマ初段レベルのような。
囲碁のアマ段位ってそんなもんなの?小沢一郎や与謝野馨のアマ六段は接待だろうけど。
95 :
名無し名人
2016/02/09(火) 09:08:48.82 ID:3gXS0+32
>>94 それはゲームの性質の違いだな
将棋においてはヘボにも分かり易く盤面に形勢や結果が現れるが
碁においてはそれがプロでもかなり解り難いケースがあるものなのよ
96 :
名無し名人
2016/02/09(火) 09:15:45.71 ID:WDK9XKFk
アルファ碁が対セドルへの勝率をどの程度に見積もってるのか知らないが目的はセドルの着手の収集で セドルの着手を5局も取り込めるんだから1億くらい安いもんだろ
97 :
名無し名人
2016/02/09(火) 09:18:27.26 ID:zAa0FXh4
やねうら曰く雑な駒得だけの評価関数のソフトでもR2000超えるみたいだし
98 :
名無し名人
2016/02/09(火) 09:38:40.46 ID:ua+btF51
セドルの着手なんかどうでも良いだろ 5局取り込んで何の意味があるんだよ? そんな暇があるなら世界のトップ棋士の棋譜を片っ端から集めた方が良いだろ どう考えてもただのCMだろ
99 :
名無し名人
2016/02/09(火) 09:41:46.60 ID:WDK9XKFk
100 :
名無し名人
2016/02/09(火) 09:52:38.15 ID:ua+btF51
>>99 馬鹿はお前だろ
囲碁覚えてから来いよ雑魚
101 :
名無し名人
2016/02/09(火) 10:07:07.67 ID:WDK9XKFk
>>100 例えばセドルvsカケツの棋譜を取り込んで研究する
ある場面ではカケツはこう打ったがアルファ碁はその場面を検討した結果別の着手を選び出した
アルファ碁が選び出した着手を打った場合セドルがどう応じてくるかは知りようがない
セドルの1局中の全着手に対して同様だ
他人の棋譜並べ1000局より自分が対局した1局から得られる情報のほうが比べものにならないほど大量になるだろう
そんなこともわからないとは碁を知ってるかどうか以前にかなり知能が低いなw
102 :
名無し名人
2016/02/09(火) 10:15:24.34 ID:wUx8G6D2
>>101 碁打ちとしてはそうだろうけど、コンピューター囲碁としては統計や機械学習のデータ扱いになるんでそこまでインパクトないだろ
宣伝とベンチマークテスト扱いだと思ってる
103 :
名無し名人
2016/02/09(火) 10:15:46.61 ID:nkpFfrPQ
何いってんだこいつ
104 :
名無し名人
2016/02/09(火) 10:15:55.44 ID:ua+btF51
>>101 お前は馬鹿すぎだろ
それはセドルを研究してた場合に意味があることだろ
囲碁を研究してるんだぞw
知能低すぎワロタ
105 :
名無し名人
2016/02/09(火) 10:17:03.71 ID:U92C7S14
106 :
名無し名人
2016/02/09(火) 10:27:08.70 ID:WDK9XKFk
バカ揃いだな セドルのパターンを研究するなどとは一言も言っていない 棋譜研究からは自分の選択した着手に相手がどう応じてくるかのデータは得られない もちろんアルファ碁も棋譜並べだけではなく今までに大量の対局をこなしてるだろう だがその対局相手にセドルクラスはいなかっただろう
107 :
名無し名人
2016/02/09(火) 10:31:43.65 ID:WDK9XKFk
天才少年に囲碁ルールを教え古今東西の棋譜並べで勉強させる 実戦もやらせる 但し実戦の相手は碁会所の初段までに限定する この少年が高段者になると思うか?
108 :
名無し名人
2016/02/09(火) 10:49:25.17 ID:WDK9XKFk
アルファ碁が喉から手が出そうなほどセドルクラスの応手を欲しがってるのは疑いの余地がないことだろ まさかこんなツッコミを受けるとは想像もしなかった こんなレベルの連中が議論してるのならこのスレ見る価値ないわ サイナラ
109 :
名無し名人
2016/02/09(火) 10:52:36.42 ID:ua+btF51
いつの間にかセドルの着手からセドルの応手に変わっててワロタ
110 :
名無し名人
2016/02/09(火) 10:54:19.69 ID:zAa0FXh4
これが病気か
111 :
名無し名人
2016/02/09(火) 10:59:40.54 ID:L+RehZiM
AlphaGo vs Lee Sedol Fair Game?
I just wanted to talk about the fairness of the match coming up on March.
We all know that the famous AI vs Human match between Deep Blue vs Kasparov is controversial.
It wasn't until 2006 (the match between Vladimir Kramnik vs Deep Fritz) for AI to really beat human in chess.
The point is, for fair rules and for fair outcomes, I think Google should give Lee a chance to play AlphaGo prior to the match.
That's what all chess AIs do when they play human.
At least the most recent AlphaGo's kifus should be provided, otherwise the match is under a completely unfavorable
condition for Lee. Don't get me wrong though, I still think Lee is going to win,
but if Google wants to avoid any controversy and wants to know any AI weaknesses,
it just makes more sense to provide more information to Lee. What do you guys think?
https://www.reddit.com/r/baduk/comments/439ko4/alphago_vs_lee_sedol_fair_game/ 112 :
名無し名人
2016/02/09(火) 11:04:56.71 ID:ITylnPpa
人間とコンピュータは学習の仕方が全然違うということが理解できない人間は定期的に表れるから
113 :
名無し名人
2016/02/09(火) 11:20:14.42 ID:b/g5vR3q
将棋と同じ事言っててワロタ 将棋みたいに厳密に人間超えしてなくても、ぱっと打って超えてりゃAIとして十分凄いと思うけどな 他分野に応用する未来がある それに重箱の隅つつく戦いなんてみたくねえよ、電王戦みたいな茶番はつまんねーから 一般的なプロへの評価も純粋な強さからだろ、ゲームのデバッグ作業に時間かけるなら自動運転の方に労力使ったほうがいいわ
114 :
名無し名人
2016/02/09(火) 11:20:29.24 ID:zCiviVJy
IBM対カスパロフも1回目はカスパロフ勝ったんだから、負けても予選からとはならんでしょ 他の参加者が一億払えるならまだしも 将棋はケチ臭い企業と人間しかいなかったのが悪かった
115 :
名無し名人
2016/02/09(火) 11:29:29.63 ID:wmViwHKR
将棋と同じになると言ってる奴がいるが絶対にならないぞ 今回のはソフト屋がスポンサーであり金もだすから立場が上だ 棋士側からもっと下と対戦してとか言えないんだよ
116 :
名無し名人
2016/02/09(火) 12:28:23.44 ID:uZ87WBDa
立派な人工知能のことはついつい擬人化して考えがちだけど Policy/Value/MCは別に棋士の精神をエミュレートしたわけではないからね 人間だと、棋譜見ながら並べた手よりも自分の実戦で印象に残った手の方が強く記憶に残ってたりするもんだけど Policyは別にそんな重み付けしないし
117 :
名無し名人
2016/02/09(火) 12:30:50.46 ID:wUx8G6D2
αの中に人が入ってれば違うんだろうけど、今のところディープラーニングはそこまで届いてない コンピューター将棋やUEC杯でもプロとの対局の棋譜は無価値ではないがそれで強くなるわけでもないってのは散々言われてたはずなんだけどな
118 :
名無し名人
2016/02/09(火) 12:40:11.06 ID:z3DaB+oS
プロ相手に明らかにおかしい手がとびだしたときなど、 バグ出しくらいの意味は大いにあるだろう。 角不成に相当するアホな現象が起こらないとも限らない。 だからプロとの対局も意味はある。
119 :
名無し名人
2016/02/09(火) 12:44:23.61 ID:zAa0FXh4
持ち時間少なくてもわかるバグならネットに出しとけば十分わかるよね ウォーズなんてそういうの好きな暇人くっそいるやん
120 :
名無し名人
2016/02/09(火) 12:45:14.45 ID:WV93ueUx
コンピュータ囲碁は相手の打ち方で棋風を変えたり様子を見たりといったところまでは進化していない あくまで大量のデータから統計的に勝率を高くするやり方なのでこの5戦の結果を使って劇的に強くすることはできない
121 :
名無し名人
2016/02/09(火) 13:06:09.46 ID:vO8ye2kd
囲碁は、他のボードゲームと違い芸術であり、 計算だけでは答えは出ません。 絵画もそうであるように、感性、つまり天才の直感によるヒラメキで進歩して行きます。 まだコンピューターでは、猿真似しかできません。究極的な強さには、届かないと言う事です。
122 :
名無し名人
2016/02/09(火) 13:13:03.76 ID:JIO3nYOV
ポエマー登場。
123 :
名無し名人
2016/02/09(火) 13:14:02.82 ID:IQSoghoz
将棋はチェスやオセロの経験があった上で、コンピュータ側がアドバイスしたにも関わらず 着地に失敗してあの様だった。 囲碁はうまくやってくれるといいな
124 :
名無し名人
2016/02/09(火) 13:17:33.72 ID:JIO3nYOV
グーグルのペースで事が進んでいるうちは大丈夫じゃないかな。 後追いで既存の囲碁AIが強くなってきた時に棋院がトチ狂ったことをやる可能性は 考えられるけどw
125 :
名無し名人
2016/02/09(火) 13:19:38.91 ID:VTtPnuX0
市販のソフトがセドルより強い。お手ごろ価格のいちきゅっぱ。 …ってなったときに、そう対処するのかな?ってことよ
126 :
名無し名人
2016/02/09(火) 13:23:16.36 ID:F1GCiTae
囲碁も他のボードゲームと変わらんよ 第一感と読みの裏付けの組み合わせ
127 :
名無し名人
2016/02/09(火) 13:23:40.25 ID:jV3kQRYA
>>121 答えは出せなくても地球人ごときには勝てるようになるだろう
128 :
名無し名人
2016/02/09(火) 13:58:22.36 ID:zAa0FXh4
>>125 チェスなんてそこらへんのノートパソコンにフリーソフトぶちこんだのに勝ち目なくても大丈夫だから平気だろ
つーかスマホにも勝てないんだっけ?
電脳戦の△2八角みたいなことしてプロ棋士の価値を貶めるようなことしたら知らんけど
129 :
名無し名人
2016/02/09(火) 13:58:52.59 ID:wmViwHKR
Googleが投げ出さなければお手頃価格の・・・になる頃にはもう格付け終了してるだろ そこから先はプロレスで何の問題もない 全てはGoogle次第で将棋のようにプロ、ソフト、スポンサーの3者の利害調整は存在しない
130 :
名無し名人
2016/02/09(火) 14:22:49.86 ID:MT7+yQTL
アルファ碁がセドルに勝てばGoogleにとって囲碁AIは用無しだからタダで公開してくれるだろうけど、負けたら次の対戦を見越して公開してくれなさそう ユーザーとしてはさっさと人間超えしてくれたほうが有益
131 :
名無し名人
2016/02/09(火) 14:30:38.54 ID:z3TsP3c1
公開ってバカなのか
132 :
名無し名人
2016/02/09(火) 14:36:31.43 ID:MT7+yQTL
>>131 Googleがオープンソース大好きなのは有名だろ
133 :
名無し名人
2016/02/09(火) 14:37:36.03 ID:vO8ye2kd
まあ、見ててごらん! $の圧勝で終わるから! 2子でどうかって所だよ! 互いなら、人間様には追い付けないよ! なぜなら、創造性が必要だからね! 囲碁は、宇宙だよ!分かってンの?
134 :
名無し名人
2016/02/09(火) 15:15:00.44 ID:2rxQmQHW
ばかかこいつ
135 :
名無し名人
2016/02/09(火) 15:25:13.30 ID:CDPK32+P
伊勢$だけに賞金の支払いはやっぱり米ドルか? …などというありふれたギャグすら見かけない だからこの板は暗いって言われるんだよ
136 :
名無し名人
2016/02/09(火) 15:28:22.33 ID:WV93ueUx
基本ルールとシチョウ以外はなにも教えずに 盤面からの着手予想も深層学習、勝敗予想も深層学習 あとはほぼ今までどおりのMCTSで低層プロ並みになったということがすごい 囲碁特有の布石も定石も手筋も、まして厚みも模様も何も教えていない これまで一番難しかったところを一気にすっ飛ばしていった
137 :
名無し名人
2016/02/09(火) 15:35:56.59 ID:ua+btF51
>>136 教えてはいないけど過去の棋譜から学習してるんだから教えてるのとは変わらないけどね
138 :
名無し名人
2016/02/09(火) 15:36:28.82 ID:gcs9NlpP
囲碁あんま知らないんだけど、セドルって最強棋士って宣伝されてるけど本当なん?
139 :
名無し名人
2016/02/09(火) 15:37:29.06 ID:CDPK32+P
>>138 私もよく知らんけど、そこそこ最強みたいよ
140 :
名無し名人
2016/02/09(火) 15:37:47.87 ID:ua+btF51
てか、今は一歩、二歩出遅れてるCSの方が凄いだろ あれは評価のみで定石が良いと思って打ってるんだし 作ったのは天才的だったよ
141 :
名無し名人
2016/02/09(火) 15:39:24.93 ID:CDPK32+P
現在のレーティング+過去の実績+知名度の総合評価で 「こいつがそこそこ最強ってことでいいんじゃね?」 みたいな
142 :
名無し名人
2016/02/09(火) 15:52:57.59 ID:J+3/UljL
>>136 なるほど盤面からの着手予想(Policy)が将棋ソフトで言うところの探索エンジン(枝刈り)みたいなもので勝敗予想(Value)が評価関数みたいなものなのかな
それらをみんなディープラーニングの機械学習で学んでしまったのか
MCTSとの関連がまだよく分からないけどなんとなく理解できたような気がする
143 :
名無し名人
2016/02/09(火) 16:03:44.38 ID:42Q59w3H
将棋はボットから逃げまくって結局は羽生との対戦はなかったもんな 囲碁はグーグルやフェイスブックが参戦してセドルと対戦、囲碁ファンでよかった
144 :
名無し名人
2016/02/09(火) 16:06:29.14 ID:J+3/UljL
>>137 でも今までは完全機械学習とはいかずに人間があれこれプログラミングして教えていたんじゃないの?
完全機械学習で学べるようになったことが画期的だと思うよ
145 :
名無し名人
2016/02/09(火) 16:14:53.69 ID:vO8ye2kd
自分が思ってもいなかった予想外の事を言われると、すぐに「バカ」と言う未熟者は、恥ずかしいね! 少しは囲碁でもやって頭を鍛えたら? あー、恥ずかしやー!おつむが、オムツだね。
146 :
名無し名人
2016/02/09(火) 16:49:13.40 ID:C2IyTT+l
でもそれって膨大な演算ができるからってことでもあるんでしょ? それとも大した演算能力がなくてもAIが優れているのは明らかなの? 効率的な学習方法があるとして、人にも適用できないものなんかね。
147 :
名無し名人
2016/02/09(火) 17:12:59.44 ID:SdCyIxzh
AlphaGo がダウンロードできるようになるのかどうかという投稿を見て気になって、DeepMind Download で検索したら、アタリのゲームを学習する奴が github で公開されていた。 CPU でやるか GPU でやるか選択できるようだから、まともに学習するかどうかを別にすると、普通のパソコンでも動くかも。 Atari のを ZIP ダウンロードしてみたら、ファイル数は少ないのに 32MB とかあって、プリセットのテーブルが大量にあるのか?と思ったらほとんど画像で笑った。 ソースコードは Lua で書かれていて 11 ファイル。 半分は学習と関係ない、例えばテストとか画像処理とかのようだ。 中身読んでないけど、こんな小さなプログラムで、しかも LL で、凄い。
148 :
名無し名人
2016/02/09(火) 18:37:21.27 ID:IQSoghoz
>146 いままでは膨大な演算が出来てもうまくいかなかったの それがここまで進歩したってことが大事なこと。 もっと計算量を絞れないかみたいなのは枝葉の話だな
149 :
名無し名人
2016/02/09(火) 19:24:25.16 ID:ua+btF51
今見てるんだがdeepmindって人が打ってるね
150 :
名無し名人
2016/02/09(火) 20:27:09.75 ID:Xt8tLaT8
>>143 ボットとかターム出てきやがった
将棋はソフトだったがまあ英語圏ではそう言われるな
151 :
名無し名人
2016/02/09(火) 20:31:48.46 ID:Xt8tLaT8
グーグル厨うぜえな こいつらは奴らの野望知らんのよ
152 :
名無し名人
2016/02/09(火) 20:43:12.71 ID:VAfY41Ns
将棋でソフトの方が強いとか開発者が勝手に言ってるだけだから 羽生が出てきたら、ソフト全敗だから
153 :
名無し名人
2016/02/09(火) 21:01:02.98 ID:Xt8tLaT8
154 :
名無し名人
2016/02/09(火) 21:07:53.67 ID:Xt8tLaT8
羽生>電脳戦ファイナル棋士>ソフト
155 :
名無し名人
2016/02/09(火) 21:08:14.18 ID:sBO2V84O
oogle DeepMindの人工知能が3D迷路を「視覚」で自力攻略。学習速度と精度が劇的向上
http://japanese.engadget.com/2016/02/09/google-deepmind-3d/ >>AI が仮想的な3次元空間で学習を重ねれば、将来的にその経験を現実(の3次元)空間にも活かせるようになる可能性があります。そしてそれは(Googleも開発中の)自動運転の分野や能動的に行動するロボットなどに応用されていくことになりそうです。
>>ちなみに DeepMind のアルゴリズムは3D迷路は学んだものの、まだ Doom をはじめとする FPS ゲームには手を付けていません。もし FPS ゲームで仮想的な戦闘体験を繰り返し学習させた場合、超人的な戦闘能力を備える AI を生み出すことも夢ではなさそう。
まじすげーな
グーグルがどんどん世界を切り開いていくんだな
156 :
名無し名人
2016/02/09(火) 21:09:13.53 ID:Xt8tLaT8
↑グーグルに飼い慣らされた家畜
157 :
名無し名人
2016/02/09(火) 21:14:59.47 ID:Xt8tLaT8
グーグル死ねや
158 :
名無し名人
2016/02/09(火) 21:21:16.25 ID:JIO3nYOV
何か変なお客さんが来て暴れてるね。
159 :
名無し名人
2016/02/09(火) 21:24:33.44 ID:ZjaNcrzu
グーグルの野望って何?
160 :
名無し名人
2016/02/09(火) 21:25:41.40 ID:ZjaNcrzu
グーグルのグーグルによるグーグルのための世界統一、とか?
161 :
名無し名人
2016/02/09(火) 21:31:39.41 ID:Xt8tLaT8
Gmail無料はお前らのためじゃないんやで
162 :
名無し名人
2016/02/09(火) 21:35:18.28 ID:ZjaNcrzu
無料メールはexciteとyahooしか持ってないから大乗部
163 :
名無し名人
2016/02/09(火) 21:38:45.05 ID:Xt8tLaT8
グーグルは既に世界のデータを握ってるから その解析のためのピースを模索
164 :
名無し名人
2016/02/09(火) 21:52:40.29 ID:C2IyTT+l
>148 トン。 なるほど。学習システム自体の効率が良くなったのか。 学習アルゴリズムを作るAIみたいなのはまだ先の話なのか。 FPSはマルチプレイは難しそうだよな。学習といっても人間と同じ時間だけしか使えないからな。 キャンペーンとかはTASみたいなもんだし、場合によっては人間より劣ることもあるかもだからな。 マリオカートとかそんな感じだし。 囲碁とかと違ってリアルタイム系は時間すら選択肢だからな。
165 :
名無し名人
2016/02/09(火) 22:18:27.61 ID:ZjaNcrzu
>163 トン。 なるほど。やはり世界制覇が目的だったのね。グーグル、恐るべし。。。
166 :
名無し名人
2016/02/09(火) 22:24:47.46 ID:z3TsP3c1
ネット上にある全ての公開情報とgoogleサービスに入ってる全ての情報を正しく処理できる人工知能とか作ったりして・・・ 世界征服できるな
167 :
名無し名人
2016/02/09(火) 22:36:33.92 ID:xG5xyEhz
>>147 それはニューラルネットの処理にはTorchってフリーのエンジン使ってるな
AlphaはDistBlief製なんでそのまま出てくることは少なくともなさそう
168 :
名無し名人
2016/02/09(火) 23:25:54.60 ID:0ZtGtHGM
>>138 中国共産党とGoogleが完全な絶縁状態である以上、中国棋院の棋士が
Googleのプロジェクトに参加することはあり得ない。
そうすると、このプロジェクトにふさわしい過去の実績と現在の実力を
兼ね備えた棋士はイ・セドル以外にいない、というところでは、
おそらく衆目の一致するところ。
過去10年の実績でイ・セドルを上回る棋士はいないし、
現在世界ナンバーワンではないが、それでもトップ5に入ることもまた間違いない。
169 :
名無し名人
2016/02/09(火) 23:46:50.12 ID:F1GCiTae
中国の若手が急激にレベルが上がってるけど 台頭し始めで実績が少ないので 囲碁史上最強棋士といえば、今のところセドルを推す人が多い
170 :
名無し名人
2016/02/09(火) 23:50:01.00 ID:EtmwaRPh
>>79 消費電力が少ないって優れた長所ですね、ありがとうございます
171 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:00:41.70 ID:HcGYKnav
中国もグーグル敵に回すとか狂気の沙汰か?
172 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:00:50.07 ID:TO57OjCz
>>89 今回のAlphaGoって超ザックリ言うと今まで普通のサイコロ使ってたところ、
うまく学習させて目が345566みたいなサイコロ使えるようになったって理解でいいの?
173 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:01:31.53 ID:TO57OjCz
174 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:19:53.38 ID:+MeZSs1h
中国棋士とはマッチできないとかいってんのは陰謀厨のキチガイ
175 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:21:22.19 ID:+MeZSs1h
グーグル擁護と陰謀厨はスルー推奨だわ
176 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:23:13.31 ID:vquVKe2+
シナ赤色帝国 vs グーグル電脳帝国、か シナ帝国が傘下にどのぐらいの国家公務員ハッカーを抱えているかだけど… やっぱりグーグルのほうが勝ちそうだね
177 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:31:18.51 ID:+NKscPrE
>>176 はなに言ってんの?
囲碁関係ないやつは来んなや
178 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:39:36.14 ID:UyJpI1AI
>>172 結果で新しいのは盤面見てどっちが優勢かを、比較的高速かつ正確に推定出来るようになったこと
Gnugoは黒が囲んでる箇所が多ければ黒が良く白が囲んでる箇所が多ければ白が良いと見る
→ 死活見えてなかったり不正確
CrazyStoneはその盤面から何回か適当に打ってみて(プレイアウト)、勝率良いほうが良いと見る
→ 飛躍的に精度上がった
AlphaGoは自己対戦と機械学習で生成したニューラルネットワークで評価する
→ CS方式プレイアウト100回分と同程度の精度がDCNN 1回で出せる
それとは別に手の予想は精度が上がったとか、CS方式の評価も併用するとか、
GPUでの非同期探索や複数台処理とかいろいろあってそれぞれで微妙に強くなって結果としてだいぶ強くなったと言ってる
サイコロで例えると…わからん、まとめてくれ
179 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:40:56.25 ID:+NKscPrE
囲碁関係なないやつに教えとくがレミランキング 1コジェ China 2井山 Japan 3ジュンガン Korea 4セドル Korea 5シユエ China こうだ 現状の五天王な
180 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:44:51.87 ID:vquVKe2+
来るなといいながら教えるところが可愛いね 井山が二位?それ何基準?
181 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:45:43.33 ID:vquVKe2+
レミ?それ何?
182 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:48:38.38 ID:+NKscPrE
うっせーよグーグル厨はググれや
183 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:50:09.98 ID:GWES+HRE
そして出てくる平野レミ
184 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:50:30.52 ID:vquVKe2+
井山のほうが上なら井山でもよかったんだな やっぱギャラの問題かな
185 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:53:09.32 ID:EbsOct/V
それ日本と中韓の棋戦が同レベルと仮定した場合のランキングだろ
186 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:53:11.50 ID:+NKscPrE
187 :
名無し名人
2016/02/10(水) 00:54:31.08 ID:+NKscPrE
>>185 ま井山はコジェに二戦二敗、セドルにも負け越しだがな
188 :
名無し名人
2016/02/10(水) 01:01:56.07 ID:FgYFarEz
189 :
名無し名人
2016/02/10(水) 01:03:57.98 ID:+MeZSs1h
>>188 そそレミランキング
Contact: Rémi Coulom. If you like goratings.org, you might also be interested in Crazy Stone.
190 :
名無し名人
2016/02/10(水) 01:11:08.31 ID:V338rwl/
チリも積もれば山となる、みたいなことだろ。 レーティングの点は、相手が弱くとも少しは奪える。勝って下がることはない。 同程度の強さのグループ、相手で測らないと実際は不明。
191 :
名無し名人
2016/02/10(水) 01:14:41.76 ID:FgYFarEz
井山には7冠達成してジャジャと再婚してほしい
192 :
名無し名人
2016/02/10(水) 01:17:08.58 ID:vquVKe2+
ジャジャ?それ誰?
193 :
名無し名人
2016/02/10(水) 01:21:47.37 ID:vquVKe2+
確認したけど、これは無理だね。だって井山、不細工だもの
194 :
名無し名人
2016/02/10(水) 01:25:09.83 ID:FgYFarEz
195 :
名無し名人
2016/02/10(水) 01:32:25.45 ID:+DL6t4v2
井山はいろいろと担ぎ出されて世界棋戦にあまり出られないのでレーティング上では おかしなことになっている。 国内棋戦のスポンサーにスケジュールを押さえられまくっているからね。 日経の顔を立てて学生王座と打たせる暇があったら一力の代わりに中国に行って ほしいんだがなあ。 >191 何故にジャアジャア?
196 :
名無し名人
2016/02/10(水) 01:42:48.81 ID:FgYFarEz
>>195 井山7冠達成 & ジャジャと再婚
↓
夫婦でガンガンTV出演
↓
国内で空前の囲碁ブーム到来(希望)
197 :
名無し名人
2016/02/10(水) 02:04:45.00 ID:+DL6t4v2
専ブラで板一覧をクリックミスして将棋板を開いてしまった。 上の方に電王戦スレがあったので開いてみる。 お葬式のような冷え切った雰囲気にドン引き。 しきりにAlphaGoを引き合いに出して囲碁をうらやむ声が。 将棋板のお前らがうらやむほどこっちの芝は青くないぞw
198 :
名無し名人
2016/02/10(水) 02:10:13.78 ID:JqVzIjwy
あーあれはなー囲碁厨が荒らしてんだよ 荒らしてるというか、まあ今回の対局の宣伝だな
199 :
名無し名人
2016/02/10(水) 02:13:05.96 ID:JqVzIjwy
あのスレに将棋好きなやつなんかほとんどいないよ 将棋を貶めたいやつ、プロ棋士を馬鹿にして憂さ晴らししたいやつ、今度のαセドル戦の宣伝をしたいやつ。 だいたい三人か四人の暇な在日クンだね
200 :
名無し名人
2016/02/10(水) 02:19:23.97 ID:X74aeAaZ
小児は在日&部落の典型的娯楽
201 :
名無し名人
2016/02/10(水) 04:07:01.02 ID:+DL6t4v2
しかし、執拗な女流叩きと豊富な森内スレを見ると将棋のお前らも大変だなと少し 同情するわw だからといってこっちにまでやって来て荒らされるのは迷惑だし今すぐ向こうに帰って 欲しいけどなww まあ囲碁も女流では美絵子スレとか花ちゃんスレみたいにザーメン臭いレスが多くて どうかと思うけどw
202 :
名無し名人
2016/02/10(水) 04:10:36.28 ID:JqVzIjwy
将棋も囲碁も見てるんだよ。 どっちかひとつに偏ってもうひとつのほうを叩かなきゃいかんのか?
203 :
名無し名人
2016/02/10(水) 04:13:17.64 ID:JqVzIjwy
>執拗な女流叩きと豊富な森内スレ なかなか将棋板に詳しいじゃん たまたま「クリックミスして将棋板を開いただけ」とは思えねえなw
204 :
名無し名人
2016/02/10(水) 04:16:25.60 ID:xiKBGhnm
>>167 アルファ碁はTensorFlow使ってるみたいだけど、TensorFlowはオープンソース化されてるし公開には問題ないんじゃないの?
そこまで詳しいわけじゃないから、間違ってたらごめん
205 :
名無し名人
2016/02/10(水) 04:23:33.04 ID:+DL6t4v2
ざっとみりゃ分かるくらいには多いじゃんw 何であんなことになってるのかとも思うけどあまり関わりになりたくないからいいやw あんたがどうかは知らんが今回たまたまAlphaGoの話題が出て来たので、これまで 将棋板で騒いでいたネットイナゴが迷惑なことにこちらにもやって来るようになった くらいの事情じゃね? ここで囲碁を叩いてる奴の大多数は向こうで将棋を叩いてるんじゃないかなあ。
206 :
名無し名人
2016/02/10(水) 05:50:20.49 ID:QqNwjXpz
ポナ本と伊藤さんがいるのは間違いない
207 :
名無し名人
2016/02/10(水) 06:24:35.73 ID:N0Z5d6f3
YouTubeのライブ配信って解説はどうするんだろ。 全世界に配信だから言語は英語だと思うけど、 韓国棋院に英語が出来る一流棋士っているんだろうか。 レドモンドさんでは荷が重い気がするし。 芮廼偉さんって英語出来るんかな?
208 :
名無し名人
2016/02/10(水) 06:35:19.43 ID:QqNwjXpz
つべで解説してる韓国九段はいるな
209 :
名無し名人
2016/02/10(水) 06:53:13.00 ID:FkAZRtQ/
そら英語ぐらいできるやついるだろ
210 :
名無し名人
2016/02/10(水) 07:20:01.45 ID:MqCNArt5
井山が7冠達成してもそもそもオープン化してない日本庭園の中での話 世界的に見れば評価するほどでもないのです。騒いでるのは日本国内の 囲碁関係者だけ
211 :
名無し名人
2016/02/10(水) 07:21:47.32 ID:MqCNArt5
井山のレーティング世界ランキング10位にも入ってない?現実がある 井の中の蛙。7冠も井の中のタイトルに過ぎない
212 :
名無し名人
2016/02/10(水) 07:36:37.86 ID:aqxgsZPA
井山の獲得賞金は世界一 日本の棋戦の価値は高い 孫子の兵法にも戦わずして勝つのが最良とある
213 :
名無し名人
2016/02/10(水) 07:39:58.10 ID:KqN7WyXa
これがチョンゲー囲碁の象徴だ! 70年代後半〜90年代半ば 趙治勲←井山の憧れw 90年代〜00年代前半 李昌鎬 00年代中盤〜 李世ドル
214 :
名無し名人
2016/02/10(水) 07:48:19.29 ID:+DL6t4v2
いつまでも戦わずにいるうちにすっかり逃げ回る負け犬の烙印を押されてしまうケースも あるわけでな。
215 :
名無し名人
2016/02/10(水) 07:51:04.13 ID:KqN7WyXa
>>1 考えてみれば10年日本人力士の優勝が無かった大相撲より酷い惨状だね>日本囲碁業界
故に今や在チョンしか愛好家がおらずチョン資本の牛耳られたチョンゲー化したのも頷ける
216 :
名無し名人
2016/02/10(水) 07:55:42.23 ID:KqN7WyXa
>>213 考えてみれば10年日本人力士の優勝が無かった大相撲より酷い惨状だね>日本囲碁業界
故に今や在チョンしか愛好家がおらずチョン資本に牛耳られチョンゲー化したのも頷ける
217 :
名無し名人
2016/02/10(水) 08:03:32.62 ID:m/8goFY0
国内なら乱暴な碁を打っても結局勝てる 海外だと咎められてつぶれるだろ 井山は海外に出て揉まれないと本当の強さは得られない でも棋院はそんなことより棋院の威信に拘る AlphaGoもDLの仕組みだと、いろんな棋士と打たないといかんだろ もし負けた場合、グーグルがどう出るか楽しみだ
218 :
名無し名人
2016/02/10(水) 08:04:34.89 ID:0y0uW8zx
さすが、韓国通! よく知ってらっしゃる。 (ほんとかどうかは知らんけど!) 韓国の中の韓国ですね! 完全に韓国と同化してらっしゃいますよ! たぶん、キムチになりたいのでしょうが、 もうすぐですよ!がんばって!
219 :
名無し名人
2016/02/10(水) 08:10:43.83 ID:QdH85GDZ
で、何時から中継するんだよ
220 :
名無し名人
2016/02/10(水) 08:17:37.25 ID:Umr9RveS
Alphago相手にセドルなら4子でも普通に勝てると思う ルオシーが4子で勝てるというのも理解できる 棋譜見てパターン認識してるだけなんだから4子局の棋譜とか少ないだろ
221 :
名無し名人
2016/02/10(水) 08:28:35.32 ID:vNO1o2o7
>>167 なるほどそういうことか。ありがとう。
installation のところに列挙されてたうちの LuaJIT, Xitari だけ分かって、他のも機械学習自体には関係ないだろうと思い込んだけど、外にエンジンがあったんだ。
222 :
名無し名人
2016/02/10(水) 08:33:23.33 ID:aqxgsZPA
チェスや将棋もハンデ戦になると、データベースが使い難くなる分弱くなるよな
223 :
名無し名人
2016/02/10(水) 08:37:40.96 ID:FgYFarEz
224 :
名無し名人
2016/02/10(水) 08:42:57.12 ID:jfSP0jTm
>>194 こんな美人で実力のある子を門前払いにした大竹は経営も囲碁のセンスもない
あぁ、ホント大竹ってアホだ
225 :
名無し名人
2016/02/10(水) 08:52:11.30 ID:+DL6t4v2
>224 棋士としてはチクリン時代を築いた偉人だけど、ジャアジャア門前払い、NY囲碁センター売却、 シアトル囲碁センター売却未遂で裁判など理事長時代に汚点をいくつも残してしまった よね。 後任の和田さんが尻拭いで無駄に苦労させられた。
226 :
名無し名人
2016/02/10(水) 08:52:43.22 ID:FgYFarEz
>>224 本人が希望してるのに中国との関係にビビッたんだよな
俺の仲間内ではしばらく大竹のことを「オオタワケ」とよんでいた
227 :
名無し名人
2016/02/10(水) 08:56:46.64 ID:aqxgsZPA
ゼイノイの時も勿体無かった テニスで言う大阪ナオミクラスの大物だよな
228 :
名無し名人
2016/02/10(水) 09:48:36.26 ID:UyJpI1AI
>>204 無料公開の論文だとDistBelief使って学習したって書いてあったからTensorFlowに書き換えて公開してくれたら嬉しいとは思ってたんだが実際移植済み?
229 :
名無し名人
2016/02/10(水) 10:18:46.69 ID:nn+0h8tB
>>227 ゼイノイの時は日本棋院の女流が猛反対したんだろ?
230 :
名無し名人
2016/02/10(水) 10:22:44.80 ID:SSoGf7gl
囲碁もTPP対象に入れるべきだよな
231 :
名無し名人
2016/02/10(水) 10:56:58.07 ID:aMHFkyRH
芮廼偉、黒嘉嘉、門前払いか Googleはこんな排他的な組織と関わらなくて正解 まあ当然わかってるんだろうけど
232 :
名無し名人
2016/02/10(水) 10:58:44.98 ID:pJ/2uHT6
>>214 コンピューターに負けるのが確定事項なら、もう激戦を繰り広げて負けるのがベストだと思うんだけどなぁ
今思うとチェスはそのへん上手かったな
233 :
名無し名人
2016/02/10(水) 10:59:26.25 ID:KqN7WyXa
チョンはほいほい入段させるのになw さすがチョンゲー囲碁w
234 :
名無し名人
2016/02/10(水) 11:48:21.48 ID:jwC3Y2Z2
最近やっと囲碁がまともに打てるようになってきて、5級くらいになった俺だがまだまだ人間には強くあってもらいたい。 あなたたちの見解はどう? 俺はセドルの格下とは言えプロレベルに全戦全勝、前回から5ヶ月も経ってること、いきなりセドルを指名してることから不安でしょうがないんだが。 元気の出る言葉や情報をお待ちしています。
235 :
名無し名人
2016/02/10(水) 12:09:23.32 ID:fVpR/qui
>>234 俺としてはとっとと人間をはるかに超えてもらいたい
そしたらソフト先生にあんたこの局面でここに打ったけどこっちのほうが良かったよとか教えてもらえるので
236 :
名無し名人
2016/02/10(水) 12:10:58.17 ID:xiKBGhnm
237 :
名無し名人
2016/02/10(水) 12:23:25.32 ID:SrZ63n4O
俺は先月からやり始めた初心者だけど、いつかコンピュータに指導してもらう日がくるのか
238 :
名無し名人
2016/02/10(水) 12:53:49.90 ID:QqNwjXpz
サクサク打ってくるし、対局中に考えたい時はいくらでも検討して考えられるし いつでもやめられるし、今でもかなり有用やな 弱いソフトはめちゃくちゃだから、あまり打ちたくないけど
239 :
名無し名人
2016/02/10(水) 13:52:06.24 ID:OuJ60f0i
昔わからん局面が出たら「秀行先生に聞け」いうのがあったが これからは「alpha先生に聞け になるかもしれんね せ$に勝ったらプロ棋士が一番このソフトほしがるだろうな そしてみんながこのソフト手にする時代になったら プロ棋士いうのは腕を磨いてソロバン大会にでるようなものかも しれんな 電卓でピコピコやれば済むのに
240 :
名無し名人
2016/02/10(水) 14:35:50.10 ID:dUGRUk2q
なんで囲碁知らないのにここに来るの? 将棋脳が馬鹿だとアピールしに来てるの?
241 :
名無し名人
2016/02/10(水) 14:37:53.25 ID:KqN7WyXa
チョン碁脳な日本人はおらんからなぁ、在チョンじゃあるまいしw
242 :
名無し名人
2016/02/10(水) 14:58:52.62 ID:KqN7WyXa
ちなみに囲碁がチョンゲーの根拠
囲碁が大衆レベルで人気があるのは南鮮だけ
例えば中国将棋の愛好者5億、囲碁に関しては3000万/15億と囲碁人口比が
日本(関西棋院ホンが祖国のサイバーオロに語ったところによると100万未満/12700万)より多少マシな程度
実際俺の場合中国人留学生の知り合いが30人近くいるんだけど
ほぼ全員が中国将棋のルールを知っていたのにも関わらず
囲碁のルールを知っていたのはただの一人もいなかったからね
さらに自国の囲碁棋士の名前すら知らなかったという
これは作り話でも誇張でもなく事実
しかも日本に留学しにくるくらいだから母国ではエリート層
囲碁なんて所詮は日本人にも中国人にも台湾人にも相手にもされないキムチ臭いチョンゲー
加えて
囲碁はネット碁も殆ど半島チョン資本だし
有力囲碁教室も殆どが在チョン経営
更に有力囲碁ジャーナリストも在チョン
過去から現在に至るまでのアマチュア囲碁界のスターも男女とも大半が在チョン
プロも生野区や東大阪、鈴鹿市、北九州市というコリアンタウン出身の在チョンばかり
さらに
在日韓国民団と南鮮政府が推し進めていた「朝鮮通信使」の世界遺産登録日韓共同申請の
日本側の代表が日本囲碁業界の伝説「木谷實」の息子な
http://kokorono-uta.net/kokorono-uta/120921forum.pdf http://archive.nihonkiin.or.jp/match/z-obizaka/21seiki1008.pdf これだけでも、「あっ・・冊子」ってなるやろw
243 :
名無し名人
2016/02/10(水) 15:09:00.25 ID:gYC+lyM2
囲碁厨くんたちへ。
在日同胞とやらがもう何年も将棋板で
>>239 みたいな書き込みを
延々やり続けてきたんだから、今少々お返しが来たって仕方ないだろ
諦めろ
244 :
名無し名人
2016/02/10(水) 15:12:10.32 ID:X74aeAaZ
自分で被害をデッチあげて、それを根拠にエア報復という手法がそのまんま朝鮮人。
245 :
名無し名人
2016/02/10(水) 15:13:57.50 ID:gYC+lyM2
まあ今回はさすがにセドルが勝つだろ。 少なくとも表に出されている情報から推して 背ドルが負ける可能性というのはほぼないわけだから。 怖いのはグーぐるが、はさビスが、何か隠し玉を持ってるんじゃないのか?ってことだけでしょ そのぐらいのドキドキ感はあっていいだろう まだ余裕じゃん。もっと楽しめよ
246 :
名無し名人
2016/02/10(水) 15:42:39.18 ID:zO+mY5Kw
エアというより将棋の方もやってるマッチポンプみたいなもんだろ。
247 :
名無し名人
2016/02/10(水) 16:47:23.63 ID:aqxgsZPA
荒らし行為を正当化するなよw 連帯責任かよ
248 :
名無し名人
2016/02/10(水) 16:52:24.30 ID:43TS2JH2
何を根拠にセドルが勝つって言うの? この数ヶ月間でAlphagoがセドルを超えていないことを示す、明らかな根拠がどこにある? プロの棋譜から学ぶことがなくなって、AI同士でプロレベルの戦いを高速で繰り返して、 そこから自分で学んで強くなっているAIが、数ヶ月でセドルを超えるレベルにまで 達していないことを示す明らかな根拠が、一体どこにあるって言うんだい?
249 :
名無し名人
2016/02/10(水) 16:57:52.50 ID:KqN7WyXa
>>248 コリアン民族の英雄・李世ドルを貶めるレスを愛国心の強い囲碁チョンがする訳ないじゃないか!
250 :
名無し名人
2016/02/10(水) 17:11:22.46 ID:yhOLsAzg
セドルに勝てる可能性を感じさせる情報が既出の中には無い これが根拠だな
251 :
名無し名人
2016/02/10(水) 17:26:19.49 ID:daN1VG0F
ID:KqN7WyXa こいつの朝鮮人並の粘着質 もう誰にも相手にされてないけどw
252 :
名無し名人
2016/02/10(水) 17:36:37.07 ID:GFPVne8m
>>242 現在の中国で一番のエリートである
習近平国家主席は囲碁が大好きで
「囲碁を打って国を治める道理を学んだ」と言い放ったこともあるくらいだ
さらに外交の国賓晩餐に自国の棋士を招聘して朝鮮のパク大統領に見せつけ
「中国は囲碁で韓国を越えた」と自慢している
また 中国で二番目のエリートである李克強国務院総理(首相)も囲碁を好み
首相就任後初めての訪韓に自国の有名棋士を同行させたり
全人代の閉幕式でも国政運営を囲碁に例えて持論を展開したりしている
こういう状況なんだが
「中国人に相手にもされない」というのはどういうことかな?
君が会った中国人留学生はエリートなどではなく 所詮中流以下の人間じゃないのかな
将来 党の中央政治局入りを目指そうというような本物のエリートは
多少なりとも囲碁の知識を身につけていなければいけないだろうからね
そもそも中国囲碁が韓国に一歩遅れた原因は文化大革命にある
毛沢東や周恩来 そして中華人民共和国元帥である陳毅らが囲碁を推奨していたにもかかわらず
文化大革命により囲碁も四旧のひとつとされ 碁打ちは迫害の対象となり
広場で晒しものにされた上で様々な暴行を加えられたり
強制労働をさせられたりした
その後文化大革命は終焉を迎えたが
多くの棋士たちが命を落とし
当然囲碁普及など進んでいるはずもなく 育成のための環境も失われてしまっていた
ちなみに韓国のイチャンホは中国囲碁界が文化大革命による迫害を受けている最中に生まれている
中国の同年代の棋士が敵わなかったのも当然といえば当然の話
253 :
名無し名人
2016/02/10(水) 17:40:28.18 ID:KqN7WyXa
キンペーとパククネを誇る囲碁チョンはかなりズレてるわ こんな言説が日本人に受け入れられるとでも思っているのかねw
254 :
名無し名人
2016/02/10(水) 17:40:41.88 ID:dbP5Otfo
>>252 えらくシナの事情に詳しそうだけど、そっち系の方ですか?
255 :
名無し名人
2016/02/10(水) 17:44:33.46 ID:dbP5Otfo
ただエリートって言葉を連発するのがあまり好きじゃない感じがするのと あとシュウキンペイですか? 私のシュウキンペイに対するイメージは @ウイグル人を一杯殺した。 A無理やり天皇会見を設定させた ということで非常に印象悪い そいつをエリートって表現するのに私は違和感を感じる。私は、ね
256 :
名無し名人
2016/02/10(水) 17:47:48.79 ID:iuV/pVNJ
囲碁・オセロ板の闇を見た
257 :
名無し名人
2016/02/10(水) 18:11:20.72 ID:eA5KrpeO
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。 頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。 頭のおかしな人の判定基準 ・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。 ・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。 ・自分の感情だけ書く人 「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。 何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、 そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
258 :
名無し名人
2016/02/10(水) 18:14:14.23 ID:jwC3Y2Z2
情報を見に来てるのになんだよこのスレ
259 :
名無し名人
2016/02/10(水) 18:15:52.79 ID:eA5KrpeO
他人に迷惑のかかる可能性の高い投稿は、管理人達の判断によって削除されることがあります。 例えば、以下のようなものが削除に該当します。 1.個人情報 個人情報は基本的に全て削除です。特に住所・電話番号については、あらゆる例外を認めません。 (本人による書き込みかどうかも問いません) また板の性質上、伏字や遠まわしな表現でも個人が特定されやすいので これについても削除する場合があります。 きわめて悪質であると認められる場合は、関係機関に通報させていただくこともあります。 ただし公人と世間的に認められている人の場合、削除されない場合もあります。 2.誹謗中傷 特定個人、団体、地域等への誹謗中傷でしかない発言は削除します。 これは掲示板における固定ハンドル叩き、及び地域の優劣をつける主旨の発言も 含めて削除対象となり得ます。 店舗情報等は情報として提供されたものについては削除しませんが、 同じく誹謗中傷のみが目的ととれるものは削除する場合があります。 3.連続投稿 同一内容、及びそれに準ずる内容のスレッド、書き込みを 連続で投稿した場合、削除します。 (なおスレッドを立てる際、同じような内容のものがないか 過去ログを検索されることをお勧めします) 4.コピー&ペースト テンプレートの文章を使ったとわかる発言は、まったく変更がなされていない あるいは他人に不快感を与えるといったものは削除します。 アスキーアートに関してもスレッドの流れと違う・不必要に長い・下品なものなどは削除します。 また、同一の内容を複数行に渡って書いた発言も削除です。 5.差別発言 差別的意図を持った発言は削除します。 特に、地域名はその真偽を問わず即刻、削除します。 6.問題のあるリンク ブラウザークラッシャー・死体・エログロ・及び荒らし依頼などを目的とした URLのリンクを含む発言は、削除します。 また、迷惑をかけることを目的としていると思われるメールアドレスも削除します。 また、スレッドの流れと関係のないものも削除する場合があります。 7.板と趣旨が違うスレッド・発言 地域情報に関係のないスレッドは悪意・善意に関係なく削除します。 他人を不愉快にさせることを主目的としたスレッドなども削除対象となり得ます。 地方違いのスレッドは原則的には誘導ですが、しつこく上がるようなら削除となります。 その他、板の趣旨とかけはなれたスレッドや書きこみ、あまりにも露骨な性的表現など 下品すぎる文章の類いも、管理人の判断で削除する場合があります。 8.宣伝・広告 宣伝・広告のためだけに立てられたスレッドは削除します。 スレッドのなかでも利用者の情報交換の妨げになるような、 過度な広告目的の発言は削除します。
260 :
名無し名人
2016/02/10(水) 18:18:54.89 ID:KqN7WyXa
囲碁チョン(在チョン・しばき隊)火病ってるw 書き込み内容がまんま在チョン・しばき隊のそれw 正体くらい隠す努力しろよ、エラが丸見えだぞw
261 :
名無し名人
2016/02/10(水) 18:24:39.05 ID:X74aeAaZ
>>260 それ極大ブーメランなんだがなw
普通の日本人はおまえみたいに年単位で板に張り付いて
コピペ貼りまくったりしないんだな
嘘も100回繰り返せば真実になると勘違いしてるチョンメンタリティそのまんまw
262 :
名無し名人
2016/02/10(水) 18:52:33.22 ID:KqN7WyXa
263 :
名無し名人
2016/02/10(水) 18:56:53.47 ID:X74aeAaZ
逆に何が本当だというんだ?
264 :
名無し名人
2016/02/10(水) 20:11:51.00 ID:GFPVne8m
>>255 スレの流れを見ような
日本に留学してきている中国人は
中国ではエリートなのに囲碁をやっていないから
中国人は囲碁に興味がない
という意見に対して
中国のエリートとやらが囲碁を全然知らないと主張しているが
中国でエリート街道突っ走っているやつらが囲碁を愛しているんだから
その主張は間違っているだろう
という答えを返しているだけ
中国におけるエリートが日本人にとって善か悪かとか
一般的な日本人が囲碁についてどう思っているかについては一切関係がないし
習近平が好きか嫌いかは各々の意見があるだろうが
習近平が一番のエリートというのは間違いない
※エリート 社会や集団で、指導的、支配的役割を受け持つ層 大辞泉より引用
囲碁は中国のゲームであってチョンゲーではないということ
それを日本人がどう思うかは自由だが
事実を歪曲してチョンゲー扱いするのは良くない
265 :
名無し名人
2016/02/10(水) 20:19:11.81 ID:pJ/2uHT6
仮に囲碁が流行ってるのが韓国だけだったら、天下のグーグルが参入しないだろ 何言ってるんだ? そもそも天下のジャンプでも題材にされてたし
266 :
名無し名人
2016/02/10(水) 20:22:08.47 ID:GFPVne8m
>>253 パククネのババアは囲碁に興味も理解もないよ
私は 囲碁の素晴らしさを説いているのではなく
囲碁はチョンゲーではなく中国のゲームであるということを説いているんだよ
囲碁が素晴らしいと思うか それとも詰まらないと思うかは個人の自由だが
チョンゲー扱いするのは 朝鮮人がよくやる「事実の歪曲」だぞ
267 :
名無し名人
2016/02/10(水) 20:24:10.12 ID:608ujy69
朝鮮人が優秀な日本人を捕まえて勝手に在日認定したり、 挑戦企業のテレビCMの背景に勝手に富士山を出したりするのと根は同じだよ。 朝鮮人のキチガイが囲碁の文化を自国のものと主張するために、2ちゃんで頑張ってチョンゲー認定工作してるだけw チョンなんか相手にするだけ無駄
268 :
名無し名人
2016/02/10(水) 20:30:46.58 ID:eA5KrpeO
なんだかよく分かりませんが、コンピューターソフトについて語らないのですか? もしそうなら、タイトル変えてよ。 チョンチョンする人たちは、他所でやってもらえないですか? はっきり言って邪魔なんですけど・・・
269 :
名無し名人
2016/02/10(水) 20:33:53.42 ID:pJ/2uHT6
今一番話題のソフトの対戦相手が韓国人だから「チョンチョン」鳴く奴が出てくるのもしょうがない 日本人だけじゃなく中国人にも結構そのことについて意見発信してるのは多いけど
270 :
名無し名人
2016/02/10(水) 20:36:20.10 ID:UyJpI1AI
271 :
名無し名人
2016/02/10(水) 20:37:35.45 ID:NK09LFCz
やっぱシナっていうのは抵抗あるの?私はシナの方がなじむんだけどね 差別語ではないし。 中国というと石原慎太郎じゃないけどどうしても中国地方を連想してしまう
272 :
名無し名人
2016/02/10(水) 20:41:00.88 ID:NK09LFCz
ミドルキングダムでもいいけどさ 今は一応建前上キングダムではないので
273 :
名無し名人
2016/02/10(水) 20:42:05.25 ID:6fH5XqxK
近所にあったラーメン屋の暖簾には「支那そば」って書いてあったな
274 :
名無し名人
2016/02/10(水) 20:43:50.35 ID:KqN7WyXa
275 :
名無し名人
2016/02/10(水) 21:05:29.50 ID:pJ/2uHT6
盲目の人でも出来るゲームって普通に心温まる話じゃん
276 :
名無し名人
2016/02/10(水) 21:40:27.70 ID:1633tCcU
ID:vO8ye2k これが囲碁豚か
277 :
名無し名人
2016/02/10(水) 22:15:10.54 ID:dUGRUk2q
お前ら誰と戦ってるんだよw スレタイを100回読んでみろ
278 :
名無し名人
2016/02/10(水) 23:15:08.67 ID:UVWBwKDj
あぽーんだらけ
279 :
名無し名人
2016/02/10(水) 23:34:16.95 ID:FgYFarEz
280 :
名無し名人
2016/02/10(水) 23:45:38.00 ID:KqN7WyXa
杉本ニトロってブログの自己紹介に態々「日本人です」って書いてる奴だろ 冷静に考えればちょっと有り得なくね? そしてこいつが日本囲碁業界で最も人気のあるブロガーってのが笑えるよなw
281 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:00:39.13 ID:aTelCgI3
なんか新しい情報でもあるのかと思ったら、暇人が一日中張り付いてるのか
282 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:16:34.87 ID:Avbcfpni
杉本さんだかニトロさんだか知らないけど、 そのブログ、アルファに関して セドルのコメントとか、韓国の学者さんの話とかを書いてたやつでしょ どなたか知らないけどあちこちのスレに貼ってくれたので 暇なときに読んでみて、いろいろと参考にはなりましたよ ただ、翻訳者は日本人ではないよね。機械翻訳でもない ブログ主の国籍はまあどうでもいい 国籍がどうであれ親韓でしょ。そうじゃなきゃそんなブログ、かかないもの
283 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:18:01.31 ID:7GqJe1Oi
杉本ニトロ? 初めて聞いたな 越田並みの自作自演で売名してんじゃねえの こいつがチョンゲー本人だったりするんだろw
284 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:18:26.88 ID:Wx7W9KJc
そりゃ近年では韓国が最強だったんだから、そっちの情報を欲しがるのは当然としか
285 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:19:02.14 ID:1FOWB6Nc
何せ「囲碁」だからねw 日本人の大半が嫌韓だというのに・・
286 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:20:48.68 ID:Wx7W9KJc
なお有名ネトウヨの長谷川亮太は現実では誰にも相手にされない模様
287 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:22:52.20 ID:QJIPHbQL
ゲームに政治や思想を絡めるのはどうかと思うよ 盤の前では国籍は関係なし
288 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:24:37.91 ID:1FOWB6Nc
>>287 それってチョン流まんこが吐く台詞そのものだねw
さすがはチョンゲー囲碁だわw
289 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:25:44.60 ID:V7pGl0pI
囲碁は1000年以上前から日本の貴族&皇族のたしなみだよ。 NHKの朝ドラで穢多部落の日常風景として扱われる将棋とは違って。 いくら囲碁をおまえら朝鮮人の仲間認定しようと思っても無駄。
290 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:28:47.61 ID:MIEfW2hU
国とかどこでもいいわ。
291 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:32:30.78 ID:B3n4nny1
面白いから打つ。それでいい。
292 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:33:52.04 ID:1FOWB6Nc
そら日本でチョンゲー囲碁を享受しようと思ったら
>>290 の様に言うしか無いよねw
こういう事言う輩って他ではチョン流まんこくらいなんだよねw
293 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:36:20.25 ID:V7pGl0pI
この正論は反論できなかった将棋チョンが、噛みつきやすいレス見つけて必死で噛みつくとか笑かしてくれるwwww ↓ 囲碁は1000年以上前から日本の貴族&皇族のたしなみだよ。 NHKの朝ドラで穢多部落の日常風景として扱われる将棋とは違って。 いくら囲碁をおまえら朝鮮人の仲間認定しようと思っても無駄。
294 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:38:08.05 ID:V7pGl0pI
将棋がチョンゲーの根拠は腐るほどあるが、囲碁がチョンゲーの根拠なんてどこにもない。 チョンゲーチョンゲー言い続ければ、いつか嘘も本当になると思っている。 これぞチョンゲー君が朝鮮メンタリティである何よりの証拠w
295 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:39:51.60 ID:xBxCYG+T
ルール覚えたての頃はそれ程でもなかったけど ある段階から急に面白くなってくるのが囲碁 スルメとかクサヤの干物のような破壊力がある
296 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:45:19.89 ID:1FOWB6Nc
297 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:46:26.19 ID:V7pGl0pI
この正論に反論できなかった将棋チョンが、噛みつきやすいレス見つけて必死で噛みつくとか笑かしてくれるwwww ↓ 囲碁は1000年以上前から日本の貴族&皇族のたしなみだよ。 NHKの朝ドラで穢多部落の日常風景として扱われる将棋とは違って。 いくら囲碁をおまえら朝鮮人の仲間認定しようと思っても無駄。
298 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:48:55.02 ID:Avbcfpni
NHKの朝ドラで穢多部落の風景流したらイカンのと違う?
299 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:53:33.81 ID:Avbcfpni
そういえばNHKって大河ドラマで皇室のことを王家と言って物議をかもしたんだよね? 他にも歴史関係ではいろいろとぶちかましてくれてるけど・・・まあいいけどさ ただ、NHKを権威の後ろ盾にするっていうのはどうかと思うわ 将棋だって一番古い駒だと千五百年以上前のものとかが出土してるわけだし、 将棋貶めたって囲碁持ち上げたことにはならないよ
300 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:54:51.94 ID:V7pGl0pI
>>298 それはNHKに言ってくれ
そういえばじゃりン子チエ(原作)でも
西成のヤクザが縁台将棋を指す場面が出てきてたなw
部落民と朝鮮人が将棋で異糞化交流クソワロタwwww
301 :
名無し名人
2016/02/11(木) 00:59:33.55 ID:Wx7W9KJc
てか戦国武将が囲碁を嗜んでたって普通に習わなかったのか?
302 :
名無し名人
2016/02/11(木) 01:02:09.39 ID:Wx7W9KJc
>>279 てか賭け碁ってお互いに段位を示す必要があるのか?
わざと昇段試験を受けないなりして、誤魔化すぐらい出来そうじゃん
303 :
名無し名人
2016/02/11(木) 01:02:51.08 ID:Avbcfpni
信長は将棋も囲碁もやってた 家康は本因坊算砂と大橋宗桂に扶持を与えた 日本では昔から囲碁と将棋は同格なんだから喧嘩すんじゃない
304 :
名無し名人
2016/02/11(木) 01:05:07.85 ID:V7pGl0pI
>>299 チョンゲー将棋の駒が1500年以上前に出土してる?
おいおい、1500年以上前って飛鳥時代以前だぞ?
日本の将棋の歴史なんて1000年も無いよw
最古の将棋の駒ってあれだろ?
「酔って暴れる象」という下品な名前が語源の、
中国から朝鮮半島経由で日本に伝来した、チョン臭にまみれたシロモノだろwwwwwww
いやあ、さすがは本家本元の在日チョンの言うことは違うね。
息を吐くように嘘をつく将棋チョンwwwww
305 :
名無し名人
2016/02/11(木) 01:07:02.28 ID:V7pGl0pI
いやあ将棋チョンは隙あらば嘘をつこうとするから油断できないな。 チョンと部落が融合した恐ろしい縁台将棋の文化の担い手はレベルが違うねwww
306 :
名無し名人
2016/02/11(木) 01:08:14.92 ID:Avbcfpni
αの話だけどさ 私、文系崩れなんですげえ幼稚な質問なのかもしれないけど αと既存のやつとの違いって、機械に自動学習させることで ニューラルネットワークってやつが桁違いに深層化されました、ってことだけ? モンテカルロで読んでNNで決断するっていうことプロセスは今までとおんなじ? ただその決断するためのNNが飛躍的に深いですよっていう、そこだけの違いなのかな グーグルの宣伝文読んでもよくわからんのよね
307 :
名無し名人
2016/02/11(木) 01:13:26.03 ID:V7pGl0pI
>>306 分からんなら口出すなよ在日将棋チョン部落民w
308 :
名無し名人
2016/02/11(木) 01:16:37.01 ID:Avbcfpni
192層のNNを生贄にしてさらに高いレベルの192層のNNをつくる それをさらに生贄にして…っていうことを延々と繰り返す っていうのが自動学習ってことでしょ モンテカルロはそのまんまでNNだけをどんどん深めていくと 枝刈りの能力が上がって勝つ確率の高い候補手を 直感に近い感覚で絞れるようになる、ってこと? どうもよくわからんのよね
309 :
名無し名人
2016/02/11(木) 01:17:30.81 ID:Wx7W9KJc
ID:V7pGl0pI と ID:1FOWB6Ncってコンビ打ちだろ 見事にふたりともageてるし
310 :
名無し名人
2016/02/11(木) 01:47:26.80 ID:6JOS5PQy
>>306 ニューラルネットワーク使わずに教師ありで機械学習させるっていうのは既存の強いソフトはたぶん全員やってる
自己対戦しつつ強化学習するのとニューラルネットワークで上手くいったのは新しい
枝刈りって理解でもいいけど何処を重点的によむか優先度つけてるだけで刈ってはいない
311 :
名無し名人
2016/02/11(木) 02:01:35.83 ID:Avbcfpni
>>310 thx
ふぅん、刈ってないんだ。
優先順位をつけてるだけで読みを切り捨てているわけではないのか
もっと人間の感覚に近いのかな?と思ってたけど、
やっぱりまだ機械っぽいねw
312 :
名無し名人
2016/02/11(木) 02:01:49.86 ID:aTelCgI3
>>308 その192層ってのは、NNをよくわかっていない人の間違いだ
正しくはpolicy networkが13層、value networkが15層
192というのはCNNのフィルタの数で、多いほど複雑なパターンを認識できるが、
計算量も多くなるし、過学習する危険性も増える
value networkはモンテカルロ木探索の初期の収束の悪さを補うもので、
自己対局学習を利用して精度を上げている
ただし従来のソフトでも初期の収束を良くする工夫をしているものはある
総合的に見ると、従来手法から大きく変わったのはNNを使った点だけで、
それ以外は地道に改良を積み重ねただけと言える
313 :
名無し名人
2016/02/11(木) 02:08:39.49 ID:kU3pdHj+
>>308 生贄は最初の学習をブーストするだけだよ
囲碁のルールを最初に叩き込むみたいな感じ
ルール覚えさせた後はひたすら一つのNNを鍛え続ける
NNがもともと何に使われてたかっていうと画像認識とかで
手書き数字を見せて数字を当てるのが得意で
人間よりも正確に読みづらい数字なんかも当てたりできる
今回はこれを囲碁に応用して
盤面を見せて次の一手を当てさせようとしたわけ
理想的には数字当てみたいにまったく後の手を読まずに
完璧な手を当てられると期待したんだけど
そこまではできなかったから(プロの手との一致率が半分くらい?)
いままでのソフトと同じようにモンテカルロで読んでる
それでモンテカルロするときにそのNNで当てた手を優先的に読み進めてるわけ
でもNNにも限界はあって学習させ続けても当たる確率が上がり続けるとは限らないの
ある程度まではいけても頭打ちってことがよくあるんだよね
314 :
名無し名人
2016/02/11(木) 02:10:09.53 ID:nX02C/nG
ゲームソフトに詳しい連中は将棋を見限ってこっちに来たみたいだなw
315 :
名無し名人
2016/02/11(木) 02:14:15.76 ID:wzJgFUsG
316 :
名無し名人
2016/02/11(木) 02:23:14.80 ID:Avbcfpni
詳しい人のレスを読むと(
>>310 >>312
>>313 )、
とてもそれだけでトッププロに勝てるとは思えないけどねw
むしろよくぞ欧州王者に勝てたなものだな、と。
でもコジェは「人間と区別がつかない。おかしな手は一切ない。
プロ入り寸前の実力を持った棋士のようだ」と言ったんだよね
…まあ確かに腕に覚えのある人ならば
「こいつと一度打ってみたいな」と思うだろうね
317 :
名無し名人
2016/02/11(木) 03:04:39.92 ID:pLUfY6cK
自分でなんもわかっちゃいない聞いたことがある単語をごたごた積み上げて 文章らしきものをこさえる。 人口無能そのものだw
318 :
名無し名人
2016/02/11(木) 03:17:44.15 ID:Avbcfpni
というような悪口を夜中にひっそり書いている自分自身に 君は嫌悪感をいだかないのかね?
319 :
名無し名人
2016/02/11(木) 03:28:29.01 ID:I8XrO2k+
まともにプログラムすら組んだこともなさそうな人にアルゴリズムの説明してもなあ
320 :
名無し名人
2016/02/11(木) 03:47:00.89 ID:pLUfY6cK
あんたらコードなんて生まれてこの方一度も書いたことないだろうに。 あーExcelの一行マクロくらいは書けますってか?w
321 :
名無し名人
2016/02/11(木) 07:35:06.00 ID:XIx6NXqS
教師データ=見様見真似でそこから自己学習するってんだからある程度人工知能の形ができてるよな
322 :
名無し名人
2016/02/11(木) 08:31:09.90 ID:cK4wZJ4f
今北産業 今までの最強ソフト→早碁でちょろまかしてるだけの段位、囲碁住民「コンピュータ囲碁には致命的な弱点があってなぁ・・」 GさんのAI→隙がない!プロと遜色がないと言える出来!αGの弱点を言える住民皆無 やっぱりGさんなんだよなぁ
323 :
名無し名人
2016/02/11(木) 09:08:06.45 ID:KppixvzT
α碁は、一日100万回、自分対自分で学習している。 3月までには、恐ろしく強くなっている事だろう。 それでも$の方が強いのか? 楽しみだな!
324 :
名無し名人
2016/02/11(木) 09:19:22.32 ID:VnDM7GtQ
弱点を言えるもなにもバイナリもソースもないわけですが 散々言われてるのは先読みしないとならない状況に弱いだろうって事くらいでしょ
325 :
名無し名人
2016/02/11(木) 09:53:02.56 ID:yqVH+qvH
>>323 10月以前も1日100万回対局してあの程度だったとも言える訳だが。
326 :
名無し名人
2016/02/11(木) 10:04:40.35 ID:6JOS5PQy
ひたすら第一感だけを鍛え続けてる感じだしな
327 :
名無し名人
2016/02/11(木) 11:06:46.06 ID:mug5rV+a
AlphaGoの登場で何かが変わればそれでいい 既存のMCTS碁は確率だけで打ってる ヨセは下手くそだし、碁は勝てばいいってもんじゃない
328 :
名無し名人
2016/02/11(木) 11:14:12.42 ID:uVFWVW/P
ヨーロッパチャンピオンとの対局は4週間100万局自己学習して臨んだと動画で言ってなかったっけ?
329 :
名無し名人
2016/02/11(木) 11:16:30.93 ID:KppixvzT
1日100万回練習対局しても、 一年間で3.65×10の8乗回、 百万年で3.65×10の14乗回、 一億年で3.65×10の16乗回である。 囲碁は、1×10の360乗回だったかな??に比べたら、一億年でも鼻クソみたいなもんだ。 どうかな?
330 :
名無し名人
2016/02/11(木) 11:19:57.91 ID:oPhZ93pU
>>328 4週間であれなら
3月には凄いことになってるかもしれない思うのも無理ないね
331 :
名無し名人
2016/02/11(木) 11:20:34.75 ID:MfBu2paF
332 :
名無し名人
2016/02/11(木) 12:19:04.34 ID:vA31CIBV
333 :
名無し名人
2016/02/11(木) 13:23:49.90 ID:SegTxBp8
自己対局による学習なんてしばらくやってたら収束しちゃうんじゃないの? 3月まで毎日100万局やってるとは流石に思えないんだけど
334 :
名無し名人
2016/02/11(木) 13:52:54.43 ID:zIM3ytfo
alphagoの実力が頭打ちになることを示す根拠がない限り 3月にはセドルを超えてる可能性を否定できないよね
335 :
名無し名人
2016/02/11(木) 13:56:10.96 ID:QJIPHbQL
棋譜並べだけでプロレベルにまで行ったのは韓国にもいたな 安なんとかって人(名前忘れた)
336 :
名無し名人
2016/02/11(木) 14:00:06.72 ID:9GeZVHL6
頭打ちになってて急成長はないだろうなあ。 欧州王者と戦うのに万全でない状態だったことになる。 一日、一週間、一ヶ月でどれだけ強くなるか計測していて そろそろ頭打ちだとなって10月?かに対戦したんだろ。まだまだなら11月でもよかった。
337 :
名無し名人
2016/02/11(木) 14:07:44.02 ID:VnDM7GtQ
人間っぽくて遥かに時代の先を行く着眼点で着手してくるかもしれないってのはありそう ところが正確な読みができなくて結局ころっと負けるのもありそう 論文は肝の部分だけだから残りの実装がどうなってるか分からないと判断のしようがないねぇ
338 :
名無し名人
2016/02/11(木) 14:08:25.53 ID:8+VMae/8
渡辺明みたいに竜王戦の終盤だけソフト解析を依頼して通しサインで伝える事は囲碁界にはまだ起こらないか… ちなみに全国放送が無くなれば渡辺はNHK杯みたいに5段に完敗したりして急に終盤戦が弱くなる。
339 :
名無し名人
2016/02/11(木) 14:08:36.41 ID:9GeZVHL6
急成長なくとも勝つ可能性もあるとおもうがなあ。 100メートル走で、9.5で走れば人類最速と話題になるけど、9.6や10.0でも人類最速ではない。 0.1や0.5は人間界では大差でも、機械にとっては大差ではなくスペック向上させただけとかで抜き去る可能性がある。 エンジンなら10%性能あげたら0.1秒以上縮むとか。
340 :
名無し名人
2016/02/11(木) 14:18:21.30 ID:6JOS5PQy
未知の局面もNNで評価出来るとかMCTSと組み合わせると強くなるとかは有用な性質だけど、逆に強さの上限があることの証拠でもあるな その上限がどの位かがわからない
341 :
名無し名人
2016/02/11(木) 14:33:22.82 ID:DnrCPb2x
※注) 開発者はデミスハサビスです。 趣味のおじさんではありません。
342 :
名無し名人
2016/02/11(木) 15:56:53.47 ID:9GeZVHL6
てす
343 :
名無し名人
2016/02/11(木) 16:04:51.10 ID:Ge+bia3Y
2ちゃんねるってオワコンなんだけど、ほかに有効な情報元がないんだよな。
344 :
名無し名人
2016/02/11(木) 16:49:19.71 ID:dCdbmIrX
>>336 論文出したり実力図るのが目的だったんだろうしFacebookと競争してるような状況だから
あんまり待ってられないだろ。既存ソフトに大きく勝ち越してるから実力を正しく認識するのも難しいレベル
345 :
名無し名人
2016/02/11(木) 17:02:35.77 ID:9eThKyQz
どうして欧州王者とするのに万全で迎える必要があるのか
346 :
名無し名人
2016/02/11(木) 17:23:04.62 ID:ZU2110ab
欧州チャンどころか、今回のセドルとの対戦も万全ではないと思うが 人工知能・囲碁でfacebookと先陣争いをしているから、 ある程度できたところでサッと名乗りを上げたかった ってことでしょ
347 :
名無し名人 転載ダメ©2ch.net
2016/02/11(木) 17:26:15.80 ID:1Mqp8qUI
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 680 -> 680:Get subject.txt OK:Check subject.txt 8 -> 8:Overwrite OK)load averages: 1.84, 1.76, 1.60 age subject:8 dat:680 rebuild OK! 348 :
名無し名人
2016/02/11(木) 17:30:57.27 ID:ydSyjUV1
馬鹿にもわかりやすい結果として対人間が必要なだけで 市販の古いverとはいえCSとZEN相手にあれだけの差があるというデータで十分なんだよね あの程度の人間でなく、セドルとかトップ棋士を相手にするのはまた別なんだけど
349 :
名無し名人
2016/02/11(木) 18:33:43.42 ID:YJCG69ej
>316 読まずに半分くらい一致って多分すごいことだぞ。 選択肢の多い囲碁なら尚更 それに凄い量の読み(囲碁の場合はプレイアウトか)が掛け合わされるので、物量で人間が圧倒される という将棋のパターンと同じ展開に…
350 :
名無し名人
2016/02/11(木) 18:51:35.45 ID:DI+Mw1P1
例え一致していなくても、 訳がわからない手は打っていないというのもなにげに凄いな この人工知能は囲碁を理解している、ということになるので
351 :
名無し名人
2016/02/11(木) 19:04:37.54 ID:cK4wZJ4f
KGSに並んでるのと比べたら完成度段違いなんだよなぁ 将棋は物量と突貫工事で競ってるけど 何でブレイクスルーをしたのかGはそういう次元じゃないよねぇ
352 :
名無し名人 転載ダメ©2ch.net
2016/02/11(木) 20:15:40.04 ID:GzZ+UIBQ
板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 680 -> 680:Get subject.txt OK:Check subject.txt 680 -> 680:fukki NG!)load averages: 2.29, 2.02, 1.87 age Maybe not broken 353 :
名無し名人
2016/02/11(木) 20:28:55.17 ID:h/TjlT+p
囲碁を理解しAlphagoの構造も理解してる奴はセドル圧勝 どちらか一方だけの奴はセドルやばいんじゃね? あれがセドルクラスのトップ棋士相手に互先で勝負になるわけがない ZENの最新版に2子が良いところだろ
354 :
名無し名人
2016/02/11(木) 20:34:57.41 ID:DnrCPb2x
ん? 囲碁を理解しAlphaGoの構造を理解してる人?
355 :
名無し名人
2016/02/11(木) 20:51:48.40 ID:BuXuZZkh
対局する日が来るのを待つしかない 実際に結果が出たらゴチャゴチャいう奴もいないだろう
356 :
名無し名人
2016/02/11(木) 21:45:55.75 ID:QJIPHbQL
AIの進化は未知数なので対局が楽しみ ただ、予想が外れたからって喧嘩腰になる必要はないよな
357 :
名無し名人
2016/02/11(木) 21:55:22.88 ID:zIM3ytfo
358 :
名無し名人
2016/02/11(木) 22:04:14.91 ID:UfONS5KR
一部外者としては・・・ 思った以上にアルファが進化していたので大激戦になる、のを期待
359 :
名無し名人
2016/02/11(木) 22:07:44.84 ID:UfONS5KR
よく知らんけどセドルって「妖術使い」って言われてるの? 「セドルの妖術」っていう言葉を何処かの記事で見かけたような気がするんだけど。 だとすれば妖術使いと人工知能の互角の勝負が見れれば、面白し
360 :
名無し名人
2016/02/11(木) 22:12:32.79 ID:ot6QDM95
そういや「関西のセドル」っていたな
361 :
名無し名人
2016/02/11(木) 22:14:10.65 ID:qxXYnWiG
NHK杯で妖術使いまくってるやつならいたな
362 :
名無し名人
2016/02/11(木) 22:50:37.95 ID:0nnTxG5F
催眠術使えば楽勝じゃん
363 :
名無し名人
2016/02/11(木) 23:59:06.13 ID:n+j0dUNN
コンピュータに催眠術は効かないだろ
364 :
名無し名人
2016/02/12(金) 00:58:07.86 ID:XqXQPWLI
JaneStyle全滅してchromeで見てるんだけどJaneStyleの復旧方法だれか教えて
365 :
名無し名人
2016/02/12(金) 01:02:46.32 ID:cZqntioN
366 :
名無し名人
2016/02/12(金) 01:22:49.33 ID:hsmi3J/S
何故って、そりゃアルファルファ効果に決まってるじゃん
367 :
名無し名人
2016/02/12(金) 01:25:12.69 ID:hsmi3J/S
グーグルがアルファぶちかます⇒注目集まる⇒ココに人が来る⇒囲碁が活性化する 喜びなよ
368 :
名無し名人
2016/02/12(金) 01:35:16.103818 ID:cZqntioN
ソフト名もマトモに覚えてないお前みたいなのや将棋板のキチガイしか来てないのが現状だけどな そしてそういう奴は囲碁そのものに興味を持つことは無いと断言できるわ
369 :
名無し名人
2016/02/12(金) 01:53:04.721014 ID:GGIuXY3U
東ロボくんもGoogleが参加したらあっという間に東大に受かりそうだなw
370 :
名無し名人
2016/02/12(金) 01:55:29.882425 ID:MW3FT9zt
東ロボ君が東大に受かってもここまでのインパクトはなさそう
371 :
名無し名人
2016/02/12(金) 01:59:00.770336 ID:IL2LLE3S
>>367 ?ココに人が来る
〇囲碁を知らない人がココに来る
囲碁を知らないので活性化するわけが無い
372 :
名無し名人
2016/02/12(金) 02:00:35.079488 ID:hsmi3J/S
100人来たとして2〜3人残れば上等だ、ぐらいのおおらかさがないと 何事も活性化なんぞしませんぜ
373 :
名無し名人
2016/02/12(金) 02:02:52.066555 ID:hsmi3J/S
少なくとも私は知ってるよ。 とりあえず6級程度らしい。ココで仮認定してもらったw
374 :
名無し名人
2016/02/12(金) 02:24:03.601374 ID:JycdZaVy
Gってゴキかよ グーグル厨だるいわ
375 :
名無し名人
2016/02/12(金) 02:38:48.648307 ID:/EqYyw92
プログラマに催眠術をかけて有利なチューニングとやらをさせればいけるで。
376 :
名無し名人
2016/02/12(金) 02:45:16.020833 ID:10vS5AVs
自己学習機能があるとはいえ、百万回もやったら碁がおかしくなってそう
377 :
名無し名人
2016/02/12(金) 02:49:51.207660 ID:IL2LLE3S
>>372 100人きてそれならいいけど2000人きてそれだと思うよ
378 :
名無し名人
2016/02/12(金) 03:37:37.939813 ID:+GI0VbIl
将棋は16万人集めてあの惨状だからね。 もっと酷いと思う。
379 :
名無し名人
2016/02/12(金) 07:04:19.729275 ID:vpa+ODZg
いや三浦GPSは60万人、 屋敷ponanzaは70万人、 阿久津AWAKEは50万人、 そして50分投了テロでその大半と主要スポンサーはすべて消えた
380 :
名無し名人
2016/02/12(金) 07:07:27.716048 ID:GRlgLIgI
人工知能グーグル囲碁の衝撃: 2月10日 22時50分
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_0210.html アメリカのIT企業、グーグルの研究チームが、先月、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」に発表した
人工知能に関する1本の論文が、世界に衝撃を与えました。テーマは「囲碁」。
グーグルが開発した人工知能が、世界で初めて人間のプロ棋士に勝利したというのです。
囲碁と人工知能。一見、何の関係も無いようなこの組み合わせのどこが衝撃的だったのでしょうか?
人工知能研究を10年前倒ししたとされるこの研究について科学文化部の田辺幹夫記者と、河合哲朗記者が解説します。
381 :
名無し名人
2016/02/12(金) 07:28:25.412202 ID:WmCwVewW
このスレも前と同じく保存版のスレになりそうだな 実名なら恥ずかしくて書き込めないぞ
382 :
名無し名人
2016/02/12(金) 07:56:00.671049 ID:ijSVjb7a
たいしたことがないと思ってるのは なぜかGに対抗意識を持っているおっさんだけという現実
383 :
名無し名人
2016/02/12(金) 08:08:25.423877 ID:WmCwVewW
どうしてもGoogleが逆宣伝になるようなことをやると思えないんだよな 1億以上の金をかけていかにAIが劣ってるかなんて宣伝やらないでしょ 欧州王者に勝ってから数ヶ月してセドルとの対局を発表、これはAIの棋力向上が順調でセドルにも勝てると判断しての事だと思う
384 :
名無し名人
2016/02/12(金) 08:15:07.624409 ID:UwSfeHZh
その$も、中国の☆ケツには、勝てない。 上には上がいるし、これからも上が出てくる。
385 :
名無し名人
2016/02/12(金) 08:19:58.248862 ID:DV54IpLl
ヨーロッパチャンピョンを過大評価してる感もあるが偏差を元にセドルの現在位置を求めたりはしてるだろう 頂上連中も勝ったり負けたりしてる以上は見積もり可能な強さしか持っていない
386 :
名無し名人
2016/02/12(金) 08:26:56.035939 ID:zCG6qj8p
現時点でセドルに負けても逆宣伝にならないと思うが
387 :
名無し名人
2016/02/12(金) 08:59:27.231079 ID:6njuQcTJ
セドルに負けたら、次も絶対くるから、楽しみに待つ セドルに勝ったら、その強さを既存ソフトが目指す 我が愛機PCにそれに近い本物のCPU碁打ちがやってくるのを楽しみに待つ Win-Winですw
388 :
名無し名人
2016/02/12(金) 10:09:16.23 ID:1J3uYZsf
こんなイージーな勝負どこかで賭けがあれば良いのにな 迷わずセドル全勝に全財産つぎ込めるのに
389 :
名無し名人
2016/02/12(金) 10:11:58.84 ID:1J3uYZsf
大橋みたいにセドルが危ないとか言ってる恥ずかしいプロもいれば 張みたいにセドルに勝つとか笑わせると言ってるプロもいる 大橋はグーグルを異常に過大評価してるんだろうか・・・
390 :
名無し名人
2016/02/12(金) 10:23:09.79 ID:GzF3zqaO
短時間で多数の棋譜並べできる人工頭脳は羨ましいが 1局から多く学べてるかは疑問
391 :
名無し名人
2016/02/12(金) 10:45:19.58 ID:EqQuvW9g
GoogleがDeepMindを買収した金額は4億ドルだから、 セドルとの対局料100万ドルなんて宣伝費の一環とも言える。 そもそもプロ活動から長期間離れた欧州チャンピオンとこっそり対局して 「プロを倒した」と吹聴するのも、何か宣伝くさいかほりがするんだよなー
392 :
名無し名人
2016/02/12(金) 10:57:24.68 ID:ixYiWHFy
393 :
名無し名人
2016/02/12(金) 11:48:44.08 ID:bwjE7Oea
>>389 半年間の成長可能性まで含めたら過大評価とまでは言えん。
昨年10月でR300差が正しいならその時点でも5局打って1回でも勝つ確率は56%だしな。
(セドル全勝の確率44%とも言う)
394 :
名無し名人
2016/02/12(金) 12:28:12.04 ID:SDEm+oTR
セドルの全勝で当然といってる奴は AlphaGoの棋力=Fan Huiの棋力で10月からの棋力の向上なし というわけのわからない想定をしてる
395 :
名無し名人
2016/02/12(金) 13:11:56.20 ID:xp8VMjZE
ディープブルーも一回目は負け越してるので、2回くらいやるのは想定内でしょ そちらの方が儲かるし
396 :
名無し名人
2016/02/12(金) 13:36:01.65 ID:GSXopkXi
googleが負けた方が盛り上がるよな
397 :
名無し名人
2016/02/12(金) 13:51:57.96 ID:bwjE7Oea
カスパロフ対ディープブルーは 96年:3勝1敗2分け(カスパロフ先手:2勝1分け カスパロフ後手:1勝1敗1分け) 97年:1勝2敗3分け(カスパロフ先手:1勝2分け カスパロフ後手:2敗1分け) なので、97年に負けたと言っても明確に抜かれたわけではない。 97年のディープブルーの棋力は(当時はFIDE公式世界ランクはなかったが)世界50位くらいではといわれていた。 これが6年後の2003年になると、チェス専用のスパコンから市販品の汎用プロセッサにハードを変えて (Intel Xeon Processor 2.80 GHz, 512K Cache, 533 MHz FSB) カスパロフ対X3D Fritzが1勝1敗2分け(お互いに先手番で1勝1分け) 人間対コンピュータであと5年程度は楽しめるんじゃないかな?
398 :
名無し名人
2016/02/12(金) 13:55:07.86 ID:VBYEpQJh
5-0や0-5じゃなければどっちが勝ち越しても面白い
399 :
名無し名人
2016/02/12(金) 14:12:53.56 ID:6nWxRuDJ
deepmindの買収が700億?ってもはや安いよな なぜ日本企業にはこれができないのか
400 :
名無し名人
2016/02/12(金) 14:36:06.24 ID:sn3diC5L
日本の優秀な学者が外国で評価されて初めて国内で認められた なんて話が昔からごまんとある 日本企業には買収する資金が無いのではなく 買収すべき会社を見抜く能力がないみんな外国企業に先んじられてしまう
401 :
名無し名人
2016/02/12(金) 15:08:20.91 ID:9iTXX+FQ
///宿題/// デミスハサビスの怪物度を調べてみること。
402 :
名無し名人
2016/02/12(金) 15:17:53.53 ID:6njuQcTJ
お金を持っているかどうかは問題でなく 日本企業にとってお金は「貯めるもの」 アメリカ企業にとってはお金は「回すもの」 基本スタンスは全然違う だからマイナス金利になってもお金は回らない
403 :
名無し名人
2016/02/12(金) 15:30:09.51 ID:HYl11Gr8
囲碁ソフト対日本のプロが馬鹿馬鹿しくなったわ
404 :
名無し名人
2016/02/12(金) 15:41:02.14 ID:1J3uYZsf
そもそもセドル戦までにい置石数子以上も棋力が上がると想定をしてるのが謎 何で雑魚から雑魚プロまでのペースで雑魚プロからセドルクラスまで上がると思ってるんだろ? ポテンシャルが同じ判断てアホなの?って思う
405 :
名無し名人
2016/02/12(金) 15:43:10.07 ID:1J3uYZsf
>>394 雑魚プロレベルからセドルレベルまで短期間で持っていけると思ってる方が
わけがわからない、どれだけ棋力の向上が必要かわかってないだろ?w
406 :
名無し名人
2016/02/12(金) 15:45:08.68 ID:XqXQPWLI
>>403 これはいよいよ日本囲碁ソフトの出番ですね
407 :
名無し名人
2016/02/12(金) 16:15:29.15 ID:IL2LLE3S
単純に日本人は英語読めないだけだろ 教育方法が良くない
408 :
名無し名人
2016/02/12(金) 16:19:34.25 ID:mbojO7Eu
生贄にするっていうのは具体的にどういうことをするの?
409 :
名無し名人
2016/02/12(金) 16:19:53.82 ID:95i5k2y2
棋力と言っても客観的に評価する方法はレーティングになるわけで そもそも出発点がどこでどんな線をかいて向上したのかも分からん以上差がないから追いつける訳でも差があるから追いつけない訳でもないな
410 :
名無し名人
2016/02/12(金) 16:30:43.46 ID:UutH1URM
アルファ君は人間に置き換えると千年分の学習をしてるらしいから、 雑魚プロからセドルプロになるまでの時間はそんなに掛からないと思うけどね 仮にゼロの状態から雑魚プロになるまで800年掛かったとしても、 まだ200年ある。 200年あれば、雑魚プロからセドルプロまで行くでしょ
411 :
名無し名人
2016/02/12(金) 16:35:59.77 ID:1J3uYZsf
まあ本当にセドルが苦戦するレベルまで強くなったら観戦しててもおもしろいけどね
412 :
名無し名人
2016/02/12(金) 16:36:35.37 ID:UutH1URM
このあとどうなるのかっていうのは もしかしたら限界効用曲線のように緩やかな上昇しかないのかもしれないし あるいは逆に爆発的上昇を遂げて一気に人外の領域にいっちゃうのかもしれない それはどっちになるのかわからないんでしょ? たぶんハサビスだってわからないんじゃないの だったらどきどきしながら楽しめばいいじゃん
413 :
名無し名人
2016/02/12(金) 16:42:11.54 ID:CO07Sx/R
>>408 できあがったニューラルネットワークを少しずつ変化させた
クローンをたくさん作る→そいつら同士で対局させる
そうやって作られた大量の棋譜で新しいニューラル略に
学習させる→生け贄達よりも洗練されたものが生まれる
414 :
名無し名人
2016/02/12(金) 16:42:29.24 ID:UutH1URM
2ちゃん風に表現すれば、今こういう状況な訳 ↓ + + ∧_∧ + どっちかなあ・・・ (0゜・∀・) ワクワクテカテカドキドキ (0゜∪ ∪ + と__)__) +
415 :
名無し名人
2016/02/12(金) 17:40:16.38 ID:6nWxRuDJ
わからないから関係ない俺らはわーわー盛り上がるんだろ
416 :
名無し名人
2016/02/12(金) 17:53:48.85 ID:DV54IpLl
>>413 これなら過学習で前々バージョンの自分に負けるなんてポカはなさそうだね
417 :
名無し名人
2016/02/12(金) 18:12:47.89 ID:bwjE7Oea
>>405 チェスや将棋を見てると、雑魚からトップまでの時間は対してかからない。
418 :
名無し名人
2016/02/12(金) 18:22:40.76 ID:ijSVjb7a
雑魚プロレベルといっても、日本だとそれなりに強いプロレベルだと思う
419 :
名無し名人
2016/02/12(金) 18:25:30.97 ID:4FHyRzS/
といってもソフトが一定のペースでどんどん強くなってR5000や6000になるかっていうと、ならんだろ
420 :
名無し名人
2016/02/12(金) 18:27:52.39 ID:EqQuvW9g
Zenは1手15秒の条件でもKGS6dから7dになるまでに4年かかったからなあ。 コンピュータ囲碁がトッププロと肉薄するまでには、あと20年以上はかかると思ってたわ。
421 :
名無し名人
2016/02/12(金) 18:49:46.68 ID:GbGVRbwv
オセロやチェスの時も当時の人はコンピュータはアマには勝てるけどトップには一生勝てないと考えていたのかな コンピュータのラーニングカーブがちょうどアマと人類最強の間で収束するはずだという願望はなんか面白いな
422 :
名無し名人
2016/02/12(金) 19:00:03.65 ID:IL2LLE3S
まだ10年はかかるだろ よほど凄いハードの進化でも無い限りね 自己学習でどんどん強くなると思ってるのがそもそも間違ってると思うけどね 殆ど進歩してないと思う
423 :
名無し名人
2016/02/12(金) 19:07:32.96 ID:TK5mFxxH
>>419 決められたルールで打ってる以上強さには限界があるので
トッププロより少し強いくらいで成長は鈍化すると思う
そこまで行けば完全解析と大差ないレベルだろうし
424 :
名無し名人
2016/02/12(金) 19:08:24.81 ID:/EqYyw92
アルファ碁はKgsのアマの棋譜を使っている以上、読みや感覚はトップアマだけどミスをしない棋力というイメージ。 でもトッププロレベルなんて、悪手を打たないことと相手の悪手をきちんと咎められるかどうかって感じだからな。 逆に言えばアルファ碁がどこまでギリギリのラインの手を打てるかによるだろうね。 100手使って相手より1目得しようとしているトッププロに対して、どこまですがれるかじゃないかな。 互先は流石に厳しいかなとは思う。
425 :
名無し名人
2016/02/12(金) 19:14:30.80 ID:IL2LLE3S
単純にさ 人間は他人の考えを学んで独自に手を進化させるのを2000年くらいやってきたわけだが、 Alphaは自分の手を学んで独自に手を進化させて何千年分かやってるわけでしょ よほど局面評価の方法が優れてないと進歩どころか全然進んでないって事になるよね 過去の自分に勝てばレートが上がるんだから仮想レートだけあがるけどw
426 :
名無し名人
2016/02/12(金) 19:59:32.78 ID:/EqYyw92
いや、それ自体は人間が1人で検討・研究しているのと特段変わらないだろ。 ただやり方がごり押しっぽいってだけで、その膨大なデータを忘れずに積み上げられるのは、コンピューターならでは。
427 :
名無し名人
2016/02/12(金) 20:07:09.63 ID:IL2LLE3S
>>426 その方法は人間ではダメだったから研究会と対戦後の検討とかあるんだろう
一人では限界がある
自分の中の知識だけで自分より良い手を生むのは難しい
428 :
名無し名人
2016/02/12(金) 20:10:15.80 ID:T/bVDYxZ
つまらないことを質問するけど コンピュータの性能が爆上げしたから強くなったってことはないの?
429 :
名無し名人
2016/02/12(金) 20:11:39.50 ID:ijSVjb7a
囲碁だと人間には読みきれない形があるからな
430 :
名無し名人
2016/02/12(金) 20:25:23.03 ID:IL2LLE3S
逆に言うとAlphaも複数用意して、全く違う系統の勉強をさせて、 その複数で競い合わせて学習するって方法ならうまくいったんじゃないかと思う まぁ、現状が失敗してるわけじゃないけど 囲碁の制覇が目当てじゃ無いから現実的じゃ無いけどね
431 :
名無し名人
2016/02/12(金) 20:44:38.86 ID:JiX8p9bP
人間と機械の尺度はまるで別 人間だけの尺度でものを言っても仕方ない 100メートルを10秒台で走る人と9秒台で走れる人の差というのは 人間にとっては凄い差なのかもしれないが チーターからみれば別に大差ない どちらものろまな生き物として分類されるだろう
432 :
名無し名人
2016/02/12(金) 20:46:12.79 ID:GzF3zqaO
悩んでる時にアルファ碁に聞くと時間短縮できて便利そう
433 :
名無し名人
2016/02/12(金) 20:51:39.81 ID:AGS24FLB
434 :
名無し名人
2016/02/12(金) 21:16:10.30 ID:flWx8lmE
アルファ碁市販してほしいな〜 まだ先の話だろうけど
435 :
名無し名人
2016/02/12(金) 21:22:54.28 ID:uf7VUIVj
定石を覚えて二目弱くなり、みたいなことがあるのが囲碁の面白さなのよ 局面データや自己対戦の蓄積だけだと過学習のマイナスが起こるのか、 起こった場合にどう対応するかってのも難しいんでないか 開発者の棋力も上回ってしまったから、もう改善のアドバイスはプロレベル じゃないと意味無いだろうし
436 :
名無し名人
2016/02/12(金) 21:23:00.52 ID:7GS8M2cD
イセドルとの対局はいつか発表になった?
437 :
名無し名人
2016/02/12(金) 21:36:04.36 ID:iwi+sMMM
>>428 正確なとこは中の人しかわからないけど、公開情報から大雑把に推測すると同程度のスペックのPCで1〜2子くらいは強い可能性ある
438 :
名無し名人
2016/02/12(金) 21:37:20.60 ID:/EqYyw92
>427 それではダメっていうけど、棋士の勉強なんて基本一人でやるだろ。 常に研究会とかのほうが稀じゃね? というか研究会とかは、1人でやるよりはいい手探しや敗着探しの効率がいいっていうくらいで、 根本的な作業は変わらんと思うんだが。 集合知を否定するつもりはないが、その研究会の蓄積を全て記憶できるならいいが、 人間一人が憶えられる量には限りがあることを考えると、 時間や情報量のキャパが人間と比べて格段に大きいアルファ碁なら、 複数人か一人かということに関して言えば、特に差はないかもしれない。 着手のアルゴリズムとかはわからんが、普通のプロを負かす評価を作れてるなら、 少なくとも方向性として間違ってないし、限界についてもまだよくわかってない状態だからな。 だからこそセドルとの対局でどういうことになるかが興味の対象になるわけで。 そもそもアルファ碁のアプローチとしてどこまで行けるか、どこまで行けているのかであって、 進歩とか新布石や新定石を作るということじゃないわけで。
439 :
名無し名人
2016/02/12(金) 21:40:37.00 ID:e2th9fGE
将棋の羽生は天才だよ。応援スレを見ればわかる 囲碁はごみ箱
440 :
名無し名人
2016/02/12(金) 22:16:43.96 ID:IL2LLE3S
>>438 囲碁知らなそうだしそう思うのは自由だよ
3月に分かるから待つしか無いけど
新布石や新定石はともかく進歩しなきゃダメでしょw
441 :
名無し名人
2016/02/12(金) 22:34:51.32 ID:5cLXB3yX
囲碁もついにここまで来てしまった感はあるわな 一気にセドルまで来てしまったからな αが5−0だったらグーグルが勝利宣言だして終わるかもな どちらかに一方的に星は偏るはず
442 :
名無し名人
2016/02/12(金) 22:36:36.98 ID:OHALTdW9
アルファがもう一つ上にいけてるかどうか、でしょ @かなり強いけれど時々おかしな手を打つ←既存の強いソフト A人間のプロと変わらないほどの手を打つ←アルファ君、去年の10月時点でここ B人間が理解できない程の優れた手を打つ←アルファ君が3月にここまで逝っちゃうかどうか Bまで逝ってれば人間は誰も勝てない
443 :
名無し名人
2016/02/12(金) 22:42:18.97 ID:TK5mFxxH
チェスや将棋でもBはないんじゃないかな 一手の効率が上がることは考え難い ミスせず普通の手を打ち続けれる打ち手が強い それがとてつもなく難しいのだがw
444 :
名無し名人
2016/02/12(金) 22:49:31.44 ID:iwi+sMMM
極端な例だが限りなくプロに近い手を打つけれどもセキだけ全く理解してないってAIがあったとするとそれはどれくらい強いってことになるんだろう
445 :
名無し名人
2016/02/12(金) 22:55:16.97 ID:VBYEpQJh
人間に理解できない手なんてあるかなあ セドルの読みから抜けてることはありえても、ルール内な以上理解はできるんじゃないか
446 :
名無し名人
2016/02/12(金) 22:58:14.42 ID:IL2LLE3S
>>444 それは囲碁の難しいところだね
セキの局面が出なければプロだと思われるし、セキの局面が出てきてミスすれば級位者かよ?ってなるし
447 :
名無し名人
2016/02/12(金) 23:12:31.24 ID:qotbiJT+
>>425 前モデルに勝ち越しても前々モデルに負け越すとかいうおかしなことは将棋だと結構起こるみたい
あと、同じソフトで少しだけ改良して前モデルに大きく勝ち越せるようになっても
人間や他のソフトとの勝率はたいして変わらないとか
448 :
名無し名人
2016/02/12(金) 23:14:16.69 ID:16gHLA3Q
人間の棋譜から学習したパターンから探索していく今の仕組みだと、プロが理解出来ない手を打つようになる可能性は低いんじゃない? 全幅探索してる将棋とかチェスならまだしも
449 :
名無し名人
2016/02/12(金) 23:17:44.98 ID:qotbiJT+
学習後に自己対戦でさらに強化学習してるからあり得るよ うまくやらないと弱くなる可能性もあるけど
450 :
名無し名人
2016/02/12(金) 23:21:51.02 ID:iwi+sMMM
>>413 >>416 過去の自分からランダムに選んだものを相手に対戦した勝敗を報酬に学習してオーバーフィット防ぐっては言ってるけど
少しずつ変化させたクローンを沢山つくるとかそういう遺伝的アルゴリズムみたいなことどっかに書いてある?
451 :
名無し名人
2016/02/12(金) 23:22:43.42 ID:flWx8lmE
MMMすげー
452 :
名無し名人
2016/02/12(金) 23:26:17.95 ID:9tnrP3ga
書いてない
453 :
名無し名人
2016/02/12(金) 23:38:18.00 ID:XwjJovBk
セドルだろうが柯潔だろうがもうアルファ碁に勝てるわけ無い グーグルなめるなよ
454 :
名無し名人
2016/02/13(土) 00:10:16.81 ID:t/VwfY6L
3コウはどう理解してるのだろう
455 :
名無し名人
2016/02/13(土) 00:48:48.60 ID:HOkDotC2
戯言ぬかすのはオセロ完全解析できてから言いなさい
456 :
名無し名人
2016/02/13(土) 01:15:08.71 ID:hkoT2FIa
>>421 そりゃプロはこれを種に飯食ってるんだからそうなって貰いたいだろう
その願望は当然のもので将棋がもめた理由でもあるでしょ
457 :
名無し名人
2016/02/13(土) 01:33:18.82 ID:UE3Fs3DS
感情を切り離して議論するのはけっこう難しい 日本人は特にディベートの教育受けてないし
458 :
名無し名人
2016/02/13(土) 01:43:24.12 ID:O/VQKbuw
>>454 プレイアウトで3コウが続いて500手くらいになったら、引き分けと判断するかな
他に勝てそうな手があればそっちを選ぶし、無ければ3コウを狙うかも
459 :
名無し名人
2016/02/13(土) 02:16:22.42 ID:Hlltj6Xr
将棋はプロが勝ち逃げてるじゃん 斎藤は序盤から押し切り 永瀬はコムは長い詰み見えず 阿久津はハメ手
460 :
名無し名人
2016/02/13(土) 02:59:28.92 ID:5dBSenJK
>>459 事前貸し出し+貸し出し後変更不可の時点で無意味な茶番でしかない
将棋連盟はこれを要求している時点で、すでに羽生でも真剣勝負じゃ勝てませんと白旗揚げてるようなもん
461 :
名無し名人
2016/02/13(土) 03:06:01.63 ID:8rOu29oT
>>459 そうなんだよな。プロ棋士の方のラーニングカーブを無視してる人が多い。
なぜなんだろう
462 :
名無し名人
2016/02/13(土) 03:09:50.34 ID:8rOu29oT
>>460 チェスでも毎局プログラム変更という騙し討ちにカスパロフが遭ってから、
ソフト事前貸出&プログラム凍結になったじゃん
463 :
名無し名人
2016/02/13(土) 05:06:23.14 ID:5dBSenJK
>>462 それはカスパロフがすでにディープブルーに負けたあとじゃん
将棋連盟はまだソフトはプロの中位以上で、まだ羽生レベルとは戦わせる段階じゃないと主張してるんでしょ
464 :
名無し名人
2016/02/13(土) 06:04:19.19 ID:i18JL8sF
将棋の電王戦でもプログラムの書き換えで意表を付く手口は使ってたな。 一人の開発者はそれで赤恥かいたが負けないで済んだし
465 :
名無し名人
2016/02/13(土) 06:07:37.74 ID:wU8luWge
情報処理学会はすでに、「将棋ソフトの(開発)終了宣言」を出して撤退。 現時点でレーティングなどからAIがトップ棋士を上回って 研究開発者の目標・意欲が萎えたのに加え、 将棋連盟がトップ棋士との対局を逃げ回っているのに呆れかえって絶縁宣言。
466 :
名無し名人
2016/02/13(土) 06:26:06.60 ID:X0iKKFD7
>>419 これもチェスや将棋を見ていると、それでも年にR50〜100は伸び続ける。
467 :
名無し名人
2016/02/13(土) 06:27:31.23 ID:wUkaPVnA
意欲が萎えたっていうより意義がなくなったからやめたってのが実情だよ
468 :
名無し名人
2016/02/13(土) 06:30:37.01 ID:X0iKKFD7
>>423 チェスは今でも強くなり続けているけど、それでも完全解析には程遠いレベルというか
最強ソフト同士をサーバの上で走らせて持ち時間3時間ずつでやらせても
未だに一手ばったり、みたいなのがある。
その手を指すまでは「どちらの」ソフトも次の手を指して形勢互角と思っていて、
指された側もまさにその一手を予想していた。
ところが指して新たに読み始めた瞬間、両方のソフトともそれが大悪手であることに
気づいて、一気に勝負がつくみたいな。
ちなみにどちらのソフトもトップGMよりR500以上上な。
469 :
名無し名人
2016/02/13(土) 06:44:24.29 ID:+OavHW8l
>>465 それ毎年研究費を取ってたのに将棋連盟がプロを出してやらないから
恨まれただけだぞ。まあ薄謝しか出せなかったんだろうけどw
470 :
名無し名人
2016/02/13(土) 06:48:13.05 ID:X0iKKFD7
>>463 対局結果は公表していないけど、将棋連盟のノートPCには電王戦に参加する全ソフトが
インストールされていて、全棋士に対して早指しで任意の3つのソフトと1局ずつ指して
その棋譜を連盟に提出させるようにしている。
それでソフトに3連勝した棋士もいるけど、だいたいほとんどの棋士はこてんぱんにやられた。
面白いのは若手のほうが意外と負けて、プロの中でも最底辺のロートルが一発入れたりもしている。
ただ、トータルで見たら、ponanzaが羽生に及ばないなんていう認識はすでにどの棋士も
思っていないだろうね。
若手急成長株の一人で、棋士全体でもtop20クラスの千田翔太がaperyの最新版と指すと
(千田はコンピュータ将棋オタクで、開発者の集まりであるコンピュータ将棋協会の会員になって
可処分時間の8割をコンピュータとの対局に費やしている)
自腹で30万円以上するゲーミングPC勝ってAperyの最新版と指しまくって、1割強しか
勝ててないと公表してる。しかもAperyには最終盤でプロなら一目の詰みを見逃しがちの
弱点があって、勝てた将棋も内容では完敗なのをそれを拾ってのものだというから、
実力的にはソフトが人間を上回っているのを一番知ってる。
471 :
名無し名人
2016/02/13(土) 06:56:23.10 ID:+OavHW8l
千田って一番若いプロだろ
472 :
名無し名人
2016/02/13(土) 07:00:51.08 ID:bP4imIRo
情報処理学会は名義貸しというか、そのいち部門がゲームをやってるだけなのでそんな大きな話じゃない イベント(あから)の時に、なるべく仰々しく大袈裟にやろうと学会長に来てもらって挑戦状を読み上げさせただけだよ。 それ自体は米長らしいし、まあ派手な方が楽しい一手だったが、挑戦したときにはすでに(初見、無対策だと)プロには厳しい手合いというのがね。 アマトップが手も足も出なくなるまで何もしなかったのが悪手中の悪手か
473 :
名無し名人
2016/02/13(土) 07:15:55.96 ID:3uNVmVsl
日本棋院が将棋連盟みたいな対応しようにもアルファ碁がセドルと対局するんだから全く意味が無いだろ いいかげん将棋の話はやめてくれ うんざりだぜ
474 :
名無し名人
2016/02/13(土) 07:30:14.97 ID:bP4imIRo
チェスやオセロや将棋がどうだったかという、過去の経験こそが大事なことなんだぜってことなんだけど。 「囲碁は違う」みたいな反応は無知のなせる技でしかないなあと
475 :
名無し名人
2016/02/13(土) 08:14:20.02 ID:g+Nyzj06
囲碁は、無限の宇宙に存在する唯一無二の存在です。 AIでも上手く扱えない神聖な地図です。 ーーー以上ーーー
476 :
きよし ◆eQIC80ZPzBFW
2016/02/13(土) 08:19:20.72 ID:WueQqeLc
>>475 モンテカルロは囲碁を理解しているとは言えないだろ
477 :
名無し名人
2016/02/13(土) 08:32:12.71 ID:1AiR/VoU
チェスやオセロの話ならともかくAIの進化の話で将棋をあげるのは違うと思うが 将棋は世界的に認知されていないゲームだし、今後ともAIの歴史で論議の対象には絶対あがらないから
478 :
きよし ◆eQIC80ZPzBFW
2016/02/13(土) 08:35:33.07 ID:WueQqeLc
>>477 チェスより複雑だし対象になると思うのだが
479 :
名無し名人
2016/02/13(土) 08:42:36.10 ID:rMyvLPAE
>>477 チェスの亜種だがより複雑なゲームとしてはAI史上に登場するよ
2015年時点だと、AIが人間に対して勝利した最も複雑なゲームでもあるからね
囲碁がAIの天下になったら通過点の一つになるかもしれないけど
480 :
名無し名人
2016/02/13(土) 08:59:50.47 ID:8Z3hmH4T
将棋はチェスの亜種だし、ボナンザメソッドぐらいでしょ価値がありそうなのは 金があれば勝てるんやろ、どうでもええやん
481 :
名無し名人
2016/02/13(土) 09:22:14.98 ID:tII3Fv+t
まだトップには無理過ぎるよ。 セドルの碁みた? 隅の方で始まった戦いが盤面全体に広がって 凄まじいほどの攻防を繰り広げるのをみて これはかなわんと思ったよ
482 :
名無し名人
2016/02/13(土) 10:48:13.62 ID:yr8XPNpt
セドル戦が楽しみで夜も眠れない あと1ヶ月もあるのか・・・
483 :
名無し名人
2016/02/13(土) 10:52:29.47 ID:0D09QUn+
アルファが半年でいくら進化しても、 大局観のようなものを会得する境地にまで行っていなければ、 まだ人間トップのほうが勝てると思うけどね ただし、読みの勝負になったらたぶん人間は勝てない 機械は髪の毛一筋程度の細い攻めもつなげるし、 針の穴程度の隙間でも読み切って突破してくる。 将棋の話を蒸し返して申し訳ないけど、将棋でそのことは確認できる 人間から見たら一目で無理と思えるようなところにも、 進化した機械は平然と踏み込んでくる。そうなると人間は勝てない
484 :
名無し名人
2016/02/13(土) 10:55:39.25 ID:yr8XPNpt
>>483 将棋と違ってモンテカルロ木探索だから細い深い読みは出来ないらしいよ
485 :
名無し名人
2016/02/13(土) 11:27:58.59 ID:/Tk9ssb7
>>483 なんか事実と違う理解をしているっぽいな
AlphaGoがディープラーニングで習得したのがむしろ大局観に近い判断基準であって、
一本道の細い読みが苦手というモンテカルロ木探索の欠点はほとんどそのままだ
486 :
名無し名人
2016/02/13(土) 11:46:33.99 ID:nO+D3873
将棋の話を持ち出してくるやつはどうしても人間が負ける結論に持っていきたいのか知らんがアルファ碁のことをなんか誤解してないか 読んでると自分でも囲碁やってるのかが疑わしいわ
487 :
名無し名人
2016/02/13(土) 11:58:00.82 ID:50Ic8OTc
将棋の話をする奴は碁が分かっていないのはもちろんだが そもそもコンピュータをわかっていない奴が多い。 こないだも別スレで「アルゴリズムよりハードの性能が重要だからスパコンを使えば勝てる」などとほざいていたが、 どうも「パソコンを100万台繋げれば100万倍性能が上がるんだからソフトも100万倍強くなるだろう」みたいなことを 本気で思っているフシがあるんだよな。
488 :
名無し名人
2016/02/13(土) 12:03:01.26 ID:FUKiMkb+
それは将棋でもソフト開発者の伊藤氏が 「パソコンを10台つなけば棋力も10倍になるとか、そういうことはありません」 と言っていたから、将棋好きの人も知ってると思うよ
489 :
名無し名人
2016/02/13(土) 12:05:39.21 ID:50Ic8OTc
と思うだろ? たぶんギタシンが初めて負けた電王戦のときに伊藤が 「並列化によってカネで強さを買えるようになった」と言っていたもんだから、 そこだけが都合よく切り取られて一人歩きしてるんだと思う。 でないとここまで大量のキチガイが湧いてくることの説明がつかない。
490 :
名無し名人
2016/02/13(土) 12:07:06.58 ID:yr8XPNpt
そもそも将棋板のキチガイ共を見てたらまともな思考を出来る奴はほとんどいないことが分かるだろう
491 :
名無し名人
2016/02/13(土) 13:04:03.57 ID:hkoT2FIa
もう既にみんな言ってるが
>>483 みたいなのがぽんぽん湧いてくるわけでして
いやほんとこのスレだけでいいからちゃんと1から読んでみろとね
492 :
名無し名人
2016/02/13(土) 13:15:29.01 ID:8Z3hmH4T
チェスソフト←凄い 将棋ソフト←しょうもない 囲碁ソフト←凄い こんな感じ、いやほんとどうでもええやん、何か意味あんの将棋ソフト
493 :
名無し名人
2016/02/13(土) 13:26:52.57 ID:zmfg4szk
>>487 将棋の話も正確じゃないしな
将棋でソフトが苦手というかプロが上回れる可能性があるのは序盤と終盤と言われている
手の広い中盤は意外にソフトの方が上らしい
プロ同士でも中盤のどう指せばいいか難しい局面が実力が出るところ
494 :
名無し名人
2016/02/13(土) 13:40:53.93 ID:AG1dKuNu
東洋囲碁でのdeepmindの棋譜ってどこかにアップされてない?
495 :
名無し名人
2016/02/13(土) 13:46:59.44 ID:hkoT2FIa
>>492 それはさすがに認識が間違ってね?
チェスソフト←金掛かってる
将棋ソフト←貧乏
囲碁ソフト←金掛かってる
現実はこうだぞ
相対的に見たら開発者は一番頑張ったんじゃないかと思う
496 :
名無し名人
2016/02/13(土) 13:51:08.81 ID:ZD6g9JVr
将棋ソフトはチェスのオープンソフト最強のソフトの思考部分に頼ってるから完全にチェスソフトの下位互換なんだよね
497 :
名無し名人
2016/02/13(土) 13:52:14.68 ID:8Z3hmH4T
開発者は頑張ってるんだろうけど、チェス囲碁と並べられる代物なん?どうでもええやろ
498 :
名無し名人
2016/02/13(土) 13:55:46.56 ID:AhQiT5Pk
>>495 それも間違いだろ。
カネかけたい開発者がカネかければ金額は上がる。
結果でしかない。
囲碁もGoogleが最近発表するまでひこでの投資額を参入しなかったら総額は将棋以下かもしれない。
カネかけたい奴はいつ何時現れるかわからない。
499 :
名無し名人
2016/02/13(土) 13:57:55.56 ID:hkoT2FIa
一部の金持ちだけが参加できるだけの代物じゃなかったところは評価できるぜ IBMとGoogleがいくら頑張ったところで末端までそれが降りてくるのはかなり後になる いやGoogleなら勝った後にソース公開とかやってくれるのか・・・? もっともその利点がプロとの対局にはマイナスに作用したわけだが
500 :
名無し名人
2016/02/13(土) 14:28:24.05 ID:O/VQKbuw
>>499 ソース公開されても、学習データが無かったらゴミなんだよなw
それも含めて公開されても、普通のPCじゃ5dくらいがいいところ
まあそれでも結構強いが
501 :
名無し名人
2016/02/13(土) 14:32:22.52 ID:kZtbNpdN
二人で交互に打つというルール以外に囲碁と将棋は全然別物だが 未だに同じだと思ってる馬鹿がいるのかw 何で囲碁覚えないでこの板にくるのか分からん
502 :
名無し名人
2016/02/13(土) 14:43:59.66 ID:gi7frxYg
>>493 個人的な考えなんだが、人間が一番先に勝てなくなるのは19路で13路9路の方が人間が持ちこたえるのではないかと思っている
19路はあまりにも広すぎて人間の手に負えていないのではないかと
あと13路9路なら一手でソフトを倒すことも可能ではないか
503 :
名無し名人
2016/02/13(土) 15:05:52.99 ID:UiJe8vfp
将棋は後味が悪かったね、連盟が対局から逃げ続けて終了とか 戦いを避けて口で俺のほうが強い強いて言うだけとか、どっかのボクサーみたいw
504 :
名無し名人
2016/02/13(土) 15:30:27.13 ID:21XIsWmK
>>252 日本の同時期も囲碁は迫害に当たっていたっけ?李昌鎬にかなってなかったような気が
505 :
名無し名人
2016/02/13(土) 15:30:42.79 ID:VtpwfupA
3月は勝つと思いたいがその次は無理だろうな しかし韓国や中国なら晩節汚さず見事玉砕してくれるに違いない
506 :
名無し名人
2016/02/13(土) 15:39:51.65 ID:AhQiT5Pk
コンピュータ側はそんなに急成長しないとおもわれるので、3月でGoogleが負けるなら当分負け続けるかと。 ハードウェアが2倍速になったとしても、強さの向上はあまりないとおもうが。 ソフトの新アイデアで新成果だしたら別。
507 :
名無し名人
2016/02/13(土) 16:02:19.94 ID:kZtbNpdN
ZEN19X凄いな これ他のソフト相手になるのかな? 東洋8段中くらいあるぞ
508 :
名無し名人
2016/02/13(土) 16:30:46.98 ID:zmfg4szk
>>502 ソフトの開発が19路優先だろうし、その可能性はあるかもね
バックギャモンはソフトに超えられてから人がさらに強くなってまた勝てるようになったらしいけど
9路なら同じようになるかも
509 :
名無し名人
2016/02/13(土) 16:34:49.86 ID:kZtbNpdN
たぶんZENが優勝するだろうからコバコウと3子だろ? 良い勝負できるかな? 伊田との棋譜みたいな 誰か持ってないの?
510 :
名無し名人
2016/02/13(土) 17:00:53.45 ID:VJJS4GDa
コンピューターが強くなったゲームは人間のレベルも引き上げられるからね
511 :
名無し名人
2016/02/13(土) 17:01:46.77 ID:oN6uNw7A
>>506 googleが壁を越えた以上そのやり方が広まれば
多くの人がアイデアを出してより洗練されるのは自然の流れ
技術というかプログラムの進歩って急速だし
伸びしろが全くないというのは囲碁ファンの願望でしかないと思う
512 :
名無し名人
2016/02/13(土) 17:10:20.26 ID:AhQiT5Pk
Googleのソフトに大改善はなく、ハード強化、自己対戦で学習させてるだけの前提として。 3月に負けたならぱ、それだけでは抜かせないだろうということ。 既存ので既に抜いてるかもしれないし、新アイデアが出てるかもしれない。
513 :
名無し名人
2016/02/13(土) 17:22:23.98 ID:6gYWo9s3
>>493 あるインタビューで
「チェスは終盤に駒が減るし終盤データベースが使えるから終盤が怖いでしょ?」
という問いに対しカスパロフは
「ソフトが最も力を出すのは中盤、だから中盤を一番気をつけないといけない」
と言っていたね
514 :
名無し名人
2016/02/13(土) 17:53:39.46 ID:AhQiT5Pk
それはチェスは中盤が強いというより、コンピュータ的には終盤はすでに決着ついちゃって 手も足も出ないということで中盤までしかないという意味では?
515 :
名無し名人
2016/02/13(土) 17:57:29.75 ID:hkoT2FIa
いやチェスの場合しらみつぶしの探索だから人間の場合大局観に頼ってる中盤が実は良く分かってないという事よ 人間の知性の限界が垣間見えるのは興味深いな
516 :
名無し名人
2016/02/13(土) 17:58:45.89 ID:QO9QsY/0
終盤はカスパロフも完璧だから差がつかないんだろ 手が広い中盤が一番差がつく
517 :
名無し名人
2016/02/13(土) 18:05:05.57 ID:wU8luWge
>>511-512 Zen19が初めてKGSに登場した当時は、棋力KGS1dあるか無いかで、
しかも、自分にとって不利な両コウを認識できずに、損コウを連発して自滅。
また下図のような、(黒がZen)形では、Zenは白死にと認識しているらしく
白☆のヨセは放置して自滅
いずれもその当時、ZenAuthor氏は「そういうバグがあるのはもちろん承知だが
プログラムの改良・解決法が見つからない」と嘆いていた。→ これは数年で解決
その当時から「このプログラムの『マイナーな改良』だけでKGS6dまでは上達するだろう」
と発言していて、実際にその通りになった。
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼╋┼●●●●●●●●●●●●●●
17┠┼┼┼●●○○○○○●┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼●○○●●┼○●┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷●○●●●┷○☆┷┷┷┷┷┷┛
AlphaGoだって、Hui氏と対局したプロトタイプのマイナーな改良だけで
数子以上棋力が向上するのは十分あり得るだろう。
518 :
名無し名人
2016/02/13(土) 18:06:46.31 ID:AhQiT5Pk
ググったらこんなのでた
「将棋電王戦FINAL」来年3月14日に開幕! 元チェス世界王者・カスパロフさん「1試合でも勝てる限り、人間vsコンピュータは終わらない」
記者発表会に元チェス世界王者のカスパロフさんが登場。
「文明は発達が止まる事はない。コンピュータが人間を超える事は必然なんだ。そしてそれさえも人間の知性の勝利と言える。
チェスも将棋もその真理はひとつ。2つの知性の闘いだという事だ。コンピュータに敗れようとも、人間に知性がある限りチェスも将棋も続いていく。知性の闘いは揺るがない」
――登場時にこうしたMVが流れると、ニコ生のコメント欄は「ファイナルに相応しい」「かっけええ」「おおおお」などの文字で溢れた。
会場では、本人の口から「人間が1試合でも勝てる限り、人間vsコンピュータは終わらない。
なぜならこの実験は、人間が100%中の100%を発揮した時、最強の人間はそれでもコンピュータを倒せることを証明するためのもの。
たった1試合でも勝てれば、それは大きな勝利だ」とも語られた。なお、カスパロフさんは11月28日に、羽生善治名人とチェス対局を行う(紹介記事)。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1411/26/news175.html 519 :
名無し名人
2016/02/13(土) 18:12:32.03 ID:HOkDotC2
> 人間が100%中の100%を発揮した時、最強の人間はそれでもコンピュータを倒せることを証明するためのもの これあと一歩のところまでやってのけたのが森下か
520 :
名無し名人
2016/02/13(土) 18:13:31.17 ID:LYeH4u0+
>>518 人工知能が人類より先にいっちまっただけな気がするよ。
521 :
名無し名人
2016/02/13(土) 18:28:26.70 ID:6gYWo9s3
>>514 終盤はすでに決着ついちゃっているという意味じゃ無くて
515が書いているように人の大局観に頼る中盤が
それほど盤石じゃ無いという趣旨だよ
522 :
名無し名人
2016/02/13(土) 18:39:39.87 ID:ZD6g9JVr
>>519 半年前のスペック制限した2位のソフト相手にね
523 :
名無し名人
2016/02/13(土) 18:41:43.15 ID:Y2ni/9nf
じゃあ終盤だと コンピューター「俺の勝ちは確実だから、後は消化試合だな」 もしくは コンピューター「あちゃぁ〜〜〜もうダメだ」 ってこと?
524 :
名無し名人
2016/02/13(土) 18:43:01.24 ID:ZD6g9JVr
>>523 終盤負けてると、逆転を目指すんじゃなく負けを引き延ばそうとするからな
525 :
名無し名人
2016/02/13(土) 18:48:37.58 ID:/3sdN0y7
どういう結果でも面白いというか盛り上がるだろうな 「ヨーロッパチャンピオン」が相手だとアルファ碁側も能力がフルに見えなかっただけかもしれないから、 イセドルとの対局結果で正当な棋力が評価されるだろうし 下限がプロアマ境界〜底辺プロなのは確定してるとして、並プロレベルか、トッププロに一歩及ばないレベルなのか、 トッププロと並ぶのか、人間超えてるのか 棋士側もアルファ碁側も自信ありげな発言してるのが面白いわ
526 :
名無し名人
2016/02/13(土) 19:11:48.77 ID:hkoT2FIa
>>524 負けを引き伸ばそうとしてるってのは人間の感性による解釈であって全然違うぞ
あれはただその状況で取りうる最善を選んでるだけだ
確実に負けが見つかる状況になるまでコンピュータには負けは分からんのだからな
実を言うと人間にもその状況だとどっちが勝つか本当は分かっていないとも言えるんだが
527 :
名無し名人
2016/02/13(土) 19:16:42.07 ID:wU8luWge
>>522-523 あなた方は、モンテカルロ法の囲碁ソフトの挙動を全く知らないのが見え見えww
将棋厨だろうが巣に帰りなさい。
MC法ソフトの場合、CloseGameの終盤では最大の能力を発揮して、
KGS6dの私でも舌を巻くが、ある瞬間に「期待勝率」が50%を下回ると
突如「やけくそモード(desperatemode)」に移行してアホバカな手を連発して自滅。
逆にAIが「大いに優勢」と判断したら、緩みに緩んで「こいつは10kレベル」とあざ笑られる。
「完全に敗勢」の局面で「負けを引き延ばす手」を打つ事もあり得ない。
将棋しか知らない奴は出て行ってねwww
528 :
名無し名人
2016/02/13(土) 19:31:51.80 ID:50Ic8OTc
>>527 そいつらはそもそも将棋ソフトについて話してるんだから
理屈自体は合ってるよ
囲碁板で将棋の話するな、というメタな論点から文句言うならまだわかるけど
おまえみたいな奴は一般にアスペか自閉症の疑いがある
529 :
名無し名人
2016/02/13(土) 19:40:26.21 ID:zmfg4szk
>>527 モンテカルロ法って単純に勝ち負けしか見てないの?
何目取れるかの期待値のminmaxとかじゃないのか
>>528 理解がまちがってるのは
>>526 だよ
将棋ソフトは時間内で20手先まで読めるとして、そこで自分の評価値が著しく悪い場合に
評価値が悪くなる局面に至るまでを回り道して20手の外に追いやる
だから全く意味ない王手とか駒捨てを連発する
530 :
名無し名人
2016/02/13(土) 19:46:27.20 ID:kNnP4C/T
>>529 最新の研究結果は知らんけど最初に
何目取れるかの期待値のminmax方式と
単純に勝ち負け方式、を比べたら
単純に勝ち負けの方が結果が良かった
531 :
名無し名人
2016/02/13(土) 20:07:55.74 ID:UF3HrlO8
>>517 コンピュータ囲碁はこういうの苦手だよね
AlphaGoがどの程度まで対応できるのかとても気になる
532 :
名無し名人
2016/02/13(土) 20:30:42.28 ID:nO+D3873
>>527 アルファ碁の棋風はどのような特徴があると感じますか
KGS高段者の感想が聞きたい
ZENとの比較もしてもらえればありがたい
533 :
名無し名人
2016/02/13(土) 21:08:20.14 ID:/TkbsipU
カケツって人「棋譜見てもコンピュータか人間か分からなかった」って言ってたよな。
534 :
名無し名人
2016/02/13(土) 21:11:19.26 ID:JH/4d7HT
なんとなくだけど「相手に合わせる棋風」のような希ガス
535 :
名無し名人
2016/02/13(土) 21:22:57.55 ID:JH/4d7HT
ファンならファンに、イならイに。 べつにファンさんのことバカにしてるんじゃないけど、 モンテカルロって「これは楽勝だな」と思ったら緩むんでしょ? だからファンさんにはファンさんに勝てるようなうち方をした イさんには・・・どうなるか知らんけどさ
536 :
名無し名人
2016/02/13(土) 21:26:27.65 ID:wU8luWge
>>532 5局全部をゆっくり並べた訳では無いのだけど、言える事は
Zen(天頂)やCS(最強)などのMCソフトは、
1: 序盤の明らかな「異常な中央志向性」
2: 中盤で、まさに「急場」の場面でソッポの着手をするクセ
これで一気に形勢を損じるのがしょっちゅうあった
つまり「ひどい悪手がしょっちゅう」
3: 例の優勢の場合の「緩みクセ」
こういうのがあって、よくある話だが「70歳のオヤジに天頂をプレゼントしたら
布石やヨセに激怒してソフトとは打たなくなった」というのが多い
ところがAlphaGoの場合、(私ごときより国内外の棋士の意見の方がはるかに貴重だが)
私も同じで
4: 序盤などの「不自然な布石」や「急場でのソッポ」は見られないし
5: これが最大だが「明白な悪手」と言えるのが無い と言うのは
多くの棋士が指摘している事!
トッププロの対局においても「妙手で勝つのは1割で、たった1手の悪手で負けるのが9割」」だからな
6: そして多くの内外棋士が指摘しているように、何も見ずに棋譜を検討したら
黒白の「どちらが人間で、どちらがAIか判断できない」
まさに驚異的な進歩
537 :
名無し名人
2016/02/13(土) 21:56:48.95 ID:P3pyQOUe
>>529 弱点というか対人でイラッとさせるってことで補正入ってることはあるけど
100%半目勝てる手と80%100目勝てる手どっち選ばせる?っていうような話で下手に入れると弱くなりがち
将棋について言ってることは526も529も一緒でアルゴリズムにとっては
読んだ範囲で評価悪い局面にならない≒良い手
だけどコンピューターより読める人にとっては実は≒じゃないってことだろ
538 :
名無し名人
2016/02/13(土) 22:10:41.33 ID:UF3HrlO8
fan fuiさんkgsで打っているな PGF2っていうので
539 :
名無し名人
2016/02/13(土) 22:10:41.44 ID:HAiIcvAX
>>536 コンピューター囲碁は、実際の人工知能より一足早くチューリング・テストをパスしたってことね...
あと、コンピューター囲碁の恐ろしいところは、囲碁専用ではなく汎用性がある(気象解析とか)とのこと
何というか、凄い時代になったもんだな...
540 :
名無し名人
2016/02/13(土) 22:16:14.99 ID:rMyvLPAE
実はテキストチャットでのチューリングテストはもうクリアされているんだなこれが
人工知能の13歳の少年、チューリングテストに“合格”
アラン・チューリング博士の命日に英レディング大学が開催したチューリングテストイベントで、初の合格者が出た。
審査員の33%が人工知能のユージーンくんを人間だと判断したのだ。
英レディング大学は6月8日(現地時間)、アラン・チューリング博士没後60周年に当たる7日に同校が英王立学会で
開催した「Turing Test 2014」において、チューリングテストの初の合格者が出たと発表した。
合格したのはウクライナ在住の13歳の少年、ユージーン・グーツマンくんという設定のプログラム。ユージーンくんは
2001年にロシア人のウラジミール・ヴェセロフ氏(米国在住)、ウクライナ人のユージーン・デムチェンコ氏(ロシア在住)
らが構築した。これまでも多数のチューリングテストイベントに参加して改良を重ねられてきた。
ユージーンくんの開発チームを率いるヴェセロフ氏は、人間らしい性格の開発に時間をかけたと説明した。
13歳のユージーンくんは自分は何でも知っていると主張するが、実際に質問してみると(13歳としては当然のように)
知らないこともある。また、質問に単純に回答するのではなく、人間らしい会話を可能にする“ダイアログコントローラー”
の改善に注力したという。
設定では、ユージーンくんの父は婦人科医で、ペットとしてビルと名づけたモルモットを飼っている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/09/news049.html さすがに話し言葉だとまだまだだけど
541 :
名無し名人
2016/02/13(土) 22:20:53.49 ID:zmfg4szk
>>537 minmaxだと80%の期待値の大きさはどうでも良くて、
悪い20%が半目よりおおきいかどうかがわからないと
もし半目より小さい期待値ならそっちの手は選ばない
あと、負ける局面の先送りは水平線効果っていうやつで
囲碁ソフトには起こらないけど将棋ソフトでは負ける時は基本的に毎回起こる
弱くならないように防ぐのは相当難しいみたい
542 :
名無し名人
2016/02/13(土) 22:30:08.51 ID:kZtbNpdN
どうもコンピュータ囲碁じゃなくてグーグル神、人工知能神って人が多いな どうでもいいだろそんなの
543 :
名無し名人
2016/02/13(土) 22:31:02.78 ID:kZtbNpdN
少なくとも生きるうちに一家に一台にはならないから安心して死になさい
544 :
名無し名人
2016/02/13(土) 22:32:06.66 ID:P3pyQOUe
>>541 盤面の評価関数は難しく古典的なminmax出来ないってあたりはAlphaGoの話するにしても前提条件なんで
>>5 あたりから美添さんのCEDECスライド読むといいよ
後半は、水平線効果だってことには誰も反論してなくてその水平線効果の解説が
>>526 だろ
545 :
名無し名人
2016/02/13(土) 22:38:10.56 ID:tkl/h/hR
Fan Huiに5戦全勝してる以上アルファ碁が下位プロレベルということはないよね 最低でも並プロくらいの力がなければ5-0なんて結果にはならないだろ
546 :
名無し名人
2016/02/13(土) 22:53:13.76 ID:VtpwfupA
既存ソフトレベルしか強くなれないFacebookは今となっては撤退したくて仕方ないだろうな
547 :
名無し名人
2016/02/13(土) 22:56:49.98 ID:PbR+AzN+
セドル戦の一番の問題はAlphaGoの棋譜が5つしかなく 特徴や弱点といった情報が全くないことだね ソフトとの対局では、これが分かってるかどうかですごい差が出る
548 :
名無し名人
2016/02/13(土) 23:10:30.05 ID:/TkbsipU
しかも10月のAlphaGoと3月のAlphaGoは別物。
549 :
名無し名人
2016/02/13(土) 23:19:00.77 ID:tkl/h/hR
確か10月のバージョンは4ヶ月学習させた結果だっけ そこからさらに5ヶ月・・・本当にセドル戦が待ちきれない
550 :
名無し名人
2016/02/13(土) 23:22:29.50 ID:AhQiT5Pk
学習成果は収束していくはずだろ。いくらでも強くなっていったら囲碁以外でも人間を上まって AIが支配する世の中が間近かもしれない。
551 :
名無し名人
2016/02/13(土) 23:25:50.37 ID:/3sdN0y7
>>545 そうだろうけど、件のプロ棋士の能力を目一杯最小限に見積もったとしても、
アルファ碁の能力は最低でもプロアマ境界〜底辺プロはあるという意味で、下限が決まるかと
あとは人間側のほぼ上限と言っていいイセドルとやればランク付けがはっきりするだろうから楽しみ
>>547 今のところソフト特有の変な癖や明確な穴がないのが特徴だとしたら、人間相手と同じように普通に全力で打つしかないんじゃね
何局か打つ間に高いレベルでの癖とか弱点が見えてくるのかもしれないが
552 :
名無し名人
2016/02/13(土) 23:36:33.94 ID:7u8Y6GO5
一家に一台は15年後かな
553 :
名無し名人
2016/02/14(日) 00:49:46.72 ID:PAPX36+8
世界のトップランクの柯潔を知らない人もこのスレに来ているんだ!!
554 :
名無し名人
2016/02/14(日) 01:37:23.05 ID:RWLpw0da
糞将棋ソフトとその糞ソフトに勝つためにソフトの弱点を研究する糞将棋棋士ばかり見てきたから将棋厨は根本的な勘違いをしてる セドルクラスの棋士が最善の手を打とうとはしてもソフトの弱点探しをして将棋の三流棋士の角不成みたいな手を打つわけねーだろ
555 :
名無し名人
2016/02/14(日) 01:42:43.32 ID:Z8y2JhYM
>>554 永瀬は角成らずの段階で勝ち読み切ってたぞ
556 :
名無し名人
2016/02/14(日) 03:16:26.44 ID:jJweGF+J
底辺プロと打ったαと現状のZENは互角くらいだぞ 強くなってるといいねw
557 :
名無し名人
2016/02/14(日) 03:38:01.47 ID:CjypWqQ5
角不成は仮に成ってても人間勝勢だったから別にいいだろ 28角はありえん
558 :
名無し名人
2016/02/14(日) 03:53:58.56 ID:M7fY22PR
勝ちの局面になってから不成を決行したところに永瀬のプライドが感じられたな 普通に指しても良かったが、安全確実かつ開発者にダメージを与える角不成… 永瀬は本当にエグくて、しかし味のある棋士だぜ
559 :
名無し名人
2016/02/14(日) 04:04:48.34 ID:JTFvtvO+
>>524 ありがとう
家庭用ゲーム機で出たらクソゲーの烙印不可避だな
560 :
名無し名人
2016/02/14(日) 07:16:52.76 ID:FAK/rIv4
世界的に少子高齢化が加速しております。 今後の人間をサポートするAIロボットの早期開発を切に願います。 仕事は、AIロボット。遊ぶのは、人間。楽園ですね。
561 :
名無し名人
2016/02/14(日) 07:25:05.91 ID:RWLpw0da
囲碁棋士には将棋棋士のように手筋的にはあり得ない手だがそう打てばソフトが発狂して勝てるというようなバグ探しに血道をあげるようなのはいるとは思えんと言ってるんだよ
562 :
名無し名人
2016/02/14(日) 08:06:10.46 ID:T/YhfQZ4
>>556 19XでもまだAlphaGoよりだいぶ弱いよ
AlphaGo除けばではトップだけどね
563 :
名無し名人
2016/02/14(日) 08:08:26.22 ID:GS5I9MNU
勝勢からあえての角不成、これこそプロ棋士よ 28角に飛びつく誰かとは違う
564 :
名無し名人
2016/02/14(日) 08:33:31.26 ID:cQpgRhmW
ぶっちゃけZENとは次元が違う、何子差とかの問題じゃなく コンピューター囲碁の超えられない壁をいくつも越えたのがG 囲碁打ってる人ならいい加減気づきな?
565 :
名無し名人
2016/02/14(日) 08:45:48.83 ID:5Avai1+9
twitterでこんな画像を見たのだが、本当なのかな?
その画像を図にすると一応こうなるが。
alphaGo (3月) Lee sedol
↓(?%) ↓(97%)
alphaGo(10月)→(5-0) →Fan Hui
↓(100%) ↓(100%)
alphaGo (4月)→(100%)→Zen & Crazystone
566 :
名無し名人
2016/02/14(日) 08:52:05.86 ID:UMEfRAy+
5戦5勝のとき勝率の
567 :
名無し名人
2016/02/14(日) 08:53:04.46 ID:IYbpcWIe
最近ZENを過剰に持ち上げるおかしな奴が住み着いてるな
568 :
名無し名人
2016/02/14(日) 09:07:22.13 ID:UMEfRAy+
途中で投稿してしまった。 5戦5勝のとき勝率の尤度は100%が1だけど、勝率8割でも尤度0.32もある。 棋譜とその後のレビューによると、勝率100%は無さそう。 まあ、左上のハテナが一番重要でそれ次第っていう、いつも通りの結論になるだけどな
569 :
名無し名人
2016/02/14(日) 10:04:11.56 ID:5qHLYOZ2
囲碁を打ってる人としての印象から壁越えたのを感じつつ、 コンピューター囲碁してる人としては過去に課題だと思われてた箇所を改善したという話がなくて プロ並とされてた9路が人間側の研究やコウ含み局面で負け越すのとにた状況にならないのか不安がある
570 :
名無し名人
2016/02/14(日) 10:25:00.07 ID:KR59glf9
むしろコンピューター囲碁からみて壁こえたんじゃないの
571 :
名無し名人
2016/02/14(日) 10:30:39.73 ID:pXmg5LQI
メイエンとかライブ解説してくれないかな、無理か つうか日本は完全蚊帳の外なのが寂しいな
572 :
名無し名人
2016/02/14(日) 11:16:17.37 ID:UE5aG9BQ
573 :
名無し名人
2016/02/14(日) 11:52:28.84 ID:W3JdrMOl
AIの進化スピードはこれから本格的に加速する 5年後にはトップ棋士レベルに到達し、10年後には人間は勝てなくなても全然不思議ではない 読みのスピード正確性が圧倒的なのに加え過去の棋譜や定石手順も完全に記憶 いずれ人間が勝てなくなるのは必然
574 :
名無し名人
2016/02/14(日) 12:16:31.12 ID:sXI6atww
>過去の棋譜や定石手順も完全に記憶 ここはAlphaGoには当てはまらないかな まあ大ナダレくらいの部分定石なら間違いなく打ってくるみたいだけど
575 :
名無し名人
2016/02/14(日) 12:34:48.71 ID:UEPhesvs
三村さんは大ナダレで間違えたって言ってるけど 手抜かれる恐れがあるから早めにAlpha碁が置いたと俺は思う
576 :
名無し名人
2016/02/14(日) 13:00:32.49 ID:RWLpw0da
>>575 そこが重要なポイントなんだよ
アルファ碁も定石を記録してるかもしれないが記録してある定石通りに打つのなら1万円の市販ソフトでも間違えたりはしない
それを定石と違う手を打ったんだから局面から定石通りでは良くない何かを検知して非定石手順を打ったと思うんだ
俺はむしろそこにアルファ碁の可能性を感じる
ネット上のアマの個人ブログで一斉に定石を間違えた大悪手とこき下ろしてるけど実はとんでもない何かが潜んでいたんだと思うけどね
577 :
名無し名人
2016/02/14(日) 13:21:10.40 ID:O4LBhyPT
>>576 あの段階では辺からのオサエが利かなくなるのは大きいと誰もが思うところだよね
とはいえ実戦もオサエる必要がなくなってるわけたし、何を読んでたのか気になるよなあ
578 :
名無し名人
2016/02/14(日) 14:25:35.83 ID:axE3ZfaY
>>564 碁会所2段程度じゃ棋譜見てもよくわからんのだよねえ。
今までのMCTS碁に比べてそっぽ向いた手が減ったとは思うけど
Google社の巨大な分散演算環境を稼働させてるなら
過去のMCTSとは比較にならないほどの量のプレイアウトをさせてるせいだと
言われたらやっぱりそうなのかもと思ってしまう。
579 :
名無し名人
2016/02/14(日) 14:40:48.28 ID:RWLpw0da
>>578 そこじゃないと思うけどね
ハサビスの開発したソフトかハサビス以外の人物が開発したソフトかってことでしょ
580 :
名無し名人
2016/02/14(日) 14:56:07.54 ID:jJweGF+J
>>562 ,564
本気で言ってるのか?
囲碁覚えてから来いって
ZENとほぼ互角だろ
KGSの棋譜見てるのかよ?
581 :
名無し名人
2016/02/14(日) 14:58:07.22 ID:sXI6atww
2pというプロの底辺(Fan Huiさんすいません)と互角の戦いならともかく5-0だからなあ 現状AlphaGoは3p以上、上限不明でしょ
582 :
名無し名人
2016/02/14(日) 15:03:34.36 ID:ckPPp1+c
中国2段だったのは15年以上前の話で、肩書だけからは真の実力は不明。 9段クラスかもしれないし級まで下がってるかもしれない。
583 :
名無し名人
2016/02/14(日) 15:03:41.17 ID:jJweGF+J
みんな都合良く5-0というが実際は8-2じゃん しかも毎日の1日2回だぞ アマトップLVじゃ微妙だろ
584 :
名無し名人
2016/02/14(日) 15:32:41.80 ID:axE3ZfaY
>>579 何度か同じようなことを書いてるが
Gooogle AI研はそれ自体がGoogleの中の一起業家みたいなもんなんだよ。
んでこの起業家は世の中一般以上にGoogle本社に対して
自身のディープラーニング技術の売り込みを図っているのが現状。
成果が出ればより膨大な資金獲得が可能になる。
囲碁というゲームは四半世紀前に日本政府が1000億円税金投入した大計画の
柱の一つであり、そのゲームで人の力を上回るというのは、過去のAI研の
実績であるネコ画像の解析なんぞとは、その「破壊力」において比べものにならない。
アルファ碁がMCTSとディープラーニングとのハイブリッドである以上、
その要素技術のそれぞれがどれだけ棋力に寄与しているかは
実装しているAI研の中の人間以外には直接にはわからない。
ディープラーニングの威力を過大に喧伝する誘因がGoogle AI研にある以上
その論文の「勢い」自体は鵜呑みにはできないんだよ。
585 :
名無し名人
2016/02/14(日) 15:36:13.45 ID:Rd3gOf/V
公式と非公式では時間設定が違う 非公式のほうが早打ちだったらしい 要は「ゆっくり考えさせたとき、アルファは一つも負けなかった」 ということになる
586 :
名無し名人
2016/02/14(日) 15:42:42.30 ID:JWGj+kXP
公式か非公式かはFan Huiが決めてそこで本気で打って5-0なんだから それが全てだろう。
587 :
名無し名人
2016/02/14(日) 15:45:06.75 ID:ckPPp1+c
対プロ用、対人用のチューニング目的で、その後は早碁でも勝ってたかもしれないし。 たんなる時間の短長だけではなかった可能性はある。
588 :
名無し名人
2016/02/14(日) 15:54:07.64 ID:cLD060Ft
>>582 fun huiさんは2013年、2014年、2015年のヨーロッパのチャンピョンだよ
zenはクラスタ版でもkgsで7dなのでまだプロのレベルには達していないんじゃないかな
589 :
名無し名人
2016/02/14(日) 16:04:57.15 ID:Vp7HFbha
>>584 > 囲碁というゲームは四半世紀前に日本政府が1000億円税金投入した大計画の
> 柱の一つであり、
何それ? 初耳なんですが
590 :
名無し名人
2016/02/14(日) 16:51:01.41 ID:pR+mksIS
第なんとか世代コンピュータプロジェクトとかがあったんだよ。 非ノンマン・アーキテクチュアでデータフローマシンとかやってた。
591 :
名無し名人
2016/02/14(日) 16:53:53.96 ID:pwAD2qJJ
どうせならIBMに参入して欲しかったわ
592 :
名無し名人
2016/02/14(日) 17:01:33.50 ID:pR+mksIS
IBMはコンピュータの世界の足枷で、スタックもない再帰呼び出しも できないアーキテクチュアとかによって、どれだけ世の進歩を遅らせたか。 マイクロプロセッサーが出て来てようやくその暗黒時代から脱皮できた
593 :
名無し名人
2016/02/14(日) 17:13:24.20 ID:5mpJLXSp
Googleの参入で人間のうつ囲碁が如何に低次元であったかバレてしまったな
594 :
名無し名人
2016/02/14(日) 17:29:55.35 ID:FAK/rIv4
どこの世界でもそうだけど、コンピューターと人間が融合して、飛躍的な進歩を遂げています。 コンピューターと人間が張り合っても進歩はないですね! 囲碁もコンピューターを利用して更なる領域へ一歩進むでしょう。 囲碁の解析と言いましょうか、研究にコンピューターを利用する時代に突入したのでしょうね。 他の何とかみたいに、コンピューターを敵視し、避けているようだと、ますます時代遅れになるでしょうね!
595 :
名無し名人
2016/02/14(日) 17:46:49.24 ID:KeUv1mKK
表に出てる情報だけならセドルが負ける要素はないんだから 囲碁厨さんたちもまだ余裕でしょ?
596 :
名無し名人
2016/02/14(日) 17:49:30.20 ID:cQpgRhmW
kgs9dが強豪プロぐらいに思ってんのかな
597 :
名無し名人
2016/02/14(日) 17:54:10.03 ID:pwAD2qJJ
いまだ新技術を生み出し続け業界をけん引し続けてるのはIBMなのが現実なんだよなぁ
598 :
名無し名人
2016/02/14(日) 18:22:09.97 ID:CjypWqQ5
>>592 は?
スタックがないIBMアーキテクチャっていったいどれのこと言ってんだ?
599 :
名無し名人
2016/02/14(日) 18:23:08.80 ID:sXI6atww
>>589 第五世代コンピューター計画って知ってるかな
非ノイマン型コンピューティングで人間を超える知能を創るって言って当時の日本政府が大金出して研究させたんだ
その目標の一つとして将棋や囲碁で人間を倒すことも入ってた
まあ結局かけた資金に対して大した成果は出なかったんだが
600 :
名無し名人
2016/02/14(日) 18:26:38.11 ID:jJweGF+J
KGSで7D〜なら、東洋なら7段〜9段だろ ZENは8Dに近いんだから東洋9段落ちクラス トップアマクラスだぞ αを中堅プロ以上と思いたい妄想君には理解できないだろうけどな 現実は大差ない
601 :
名無し名人
2016/02/14(日) 18:28:21.47 ID:jJweGF+J
唯一違うのは人間らしい手を打つかどうかだけだろw 棋力はそんなに変わらん
602 :
名無し名人
2016/02/14(日) 18:28:51.03 ID:cX0y0wDn
KGS6dのアギラールが底辺プロに2勝したから、 KGS7dのZen19Xだって底辺プロに5勝くらい出来るんじゃないの
603 :
名無し名人
2016/02/14(日) 18:31:12.11 ID:5mpJLXSp
>>600 それなら確かに「嘘」ではないかもしれませんが、明らかにmisleadingでしょう。すみませんがそういう方向で議論するのは無意味だと思います。
604 :
名無し名人
2016/02/14(日) 18:33:51.16 ID:KeUv1mKK
門外漢としては今までの棋譜から確認された棋力がどうとか、ではなく 「αはトッププロが見ても人間と区別がつかない碁を打つ」というのが 一番の味噌のような気もするけどね 伸びしろがあるそうな感じがする
605 :
名無し名人
2016/02/14(日) 18:38:44.47 ID:KeUv1mKK
まあいきなりαの五勝じゃ実も蓋もないし、 かといってまだ全然セドルには届かないというのも味気ないので そこそこいい勝負になってくれればいいかな セドルが「勝つには勝ったが、しかしこいつは…」ってぐらいの感じが 後の楽しみが増すので丁度いい
606 :
名無し名人
2016/02/14(日) 18:43:20.69 ID:1IjOg8Qf
アギラールが勝ったのは底辺プロじゃないぞ
607 :
名無し名人
2016/02/14(日) 18:43:56.83 ID:awgqenTP
kgs2pは、強さがよくわからんな 負けても後段とかないよな
608 :
名無し名人
2016/02/14(日) 19:48:14.97 ID:xGjTMwzb
中堅プロだと対セドル5戦で1勝出来ないと思う リーグ経験者で1勝できるぐらい
609 :
名無し名人
2016/02/14(日) 20:17:45.80 ID:1IjOg8Qf
山下高尾で1勝出来るか出来ないかぐらいだと思う
610 :
名無し名人
2016/02/14(日) 20:40:19.72 ID:G6saIZl3
Googleも今頃必死で仕上げてる最中だろうが、さて来月どの程度まで持ってくるのか。
611 :
名無し名人
2016/02/14(日) 20:59:53.91 ID:KR59glf9
>>605 惜しくも1勝できずぐらいでいいよ
ガチで1勝できたらもう1年後にはryってなってしまうし
現実はセドルが勝ち越してから試すとか全局違うことやるとかでも厳しいだろうけど
612 :
名無し名人
2016/02/14(日) 21:27:15.02 ID:ckPPp1+c
一敗程度では人最強に迫ってるとはおもわないな。 人間はミスすることがある。 ミスしなかった(とおもってる)のに負けたのか、ミスして負けたのかは負け数ではわからない。
613 :
名無し名人
2016/02/14(日) 21:32:03.91 ID:qgTF3kc1
ほんの1月前までは何兆使おうが5段以上にはならないとか 10年後もほとんど強くならないとか言ってる奴らがいたのをみんな覚えてる?
614 :
名無し名人
2016/02/14(日) 21:51:41.43 ID:xGjTMwzb
美しい第一感を身につけたら基本の3手読みさえ不要かも知れん 棋譜並べって役に立ってないようで肝心要かも
615 :
名無し名人
2016/02/14(日) 21:58:32.06 ID:jJweGF+J
>>613 既に5段以上に居るのにそんなこと言ってる奴いたのか?
616 :
名無し名人
2016/02/14(日) 22:00:57.52 ID:jJweGF+J
>>614 それは布石とかどこに打つか迷うような大局観の話であって
攻め合いとか死活は美しい第一感じゃ間違いなく破綻する
617 :
名無し名人
2016/02/14(日) 22:04:02.99 ID:gq+HG9bH
論文まで出してパーターン認識の手法を掲げたGoogleも後には引けない まぁGoogleは負けても何も感じ無いだろう。実験よりも興業的だし、プロレスみたいなもの 問題は数式による解でもなく、着手に意思があるわけでもないから恩恵が無いところ 勝敗の見通しは判らない >「αはトッププロが見ても人間と区別がつかない碁を打つ」というのが の様に見せかけているだけであってデーターからのノード抽出だけだから 本当の知能とは言えないと思う 例えば見合いがあって、その分岐点がイーブンというのも碁には滅多に無くて 期待値が偏っているのだけどそれを受け手側がミスをすればまた勝率の期待値が上がるというだけで そこら辺の期待値の計算が目算だけじゃなく しっかりとしていないと編み物や防犯カメラと同じなだけだと思う 現在のコミが均衡を保っているかどうかまでの解明までに至らないと予想する
618 :
名無し名人
2016/02/14(日) 22:05:54.10 ID:axE3ZfaY
恩恵はあるよ。あんたも日常使っている可能性はかなり高い。
619 :
名無し名人
2016/02/14(日) 22:08:54.50 ID:gq+HG9bH
>>618 恩恵が無いというのはαがなぜその手を打ったか?
という説明がαにしか出来ない(パターン認識・ノードの抽出)だから
まぁ、興味が出る人が増えたり、脚光を浴びるのも恩恵といえば恩恵かもしれないが
620 :
名無し名人
2016/02/14(日) 22:09:05.07 ID:qgTF3kc1
>>615 いたんだよそれが
674 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 01:18:12.49 ID:RuFUKp5O
未だに強くなると思ってる奴は凄いな
頭がおかしいのか?
仮に短期間でkgs5Dになったからどうだって言うの?
そこからが壁なんだし現状に並ぶのは誰でもできるだろ
何兆使おうがその壁を越えられないから3年も4年も停滞してるんだろう
621 :
名無し名人
2016/02/14(日) 22:10:14.06 ID:UEPhesvs
アホな奴だな
622 :
名無し名人
2016/02/14(日) 22:12:33.09 ID:sXI6atww
「本当の知能」とは何ぞや?という問題になると一流の哲学者や神経生理学者でも簡単には答えられない問いだな
623 :
名無し名人
2016/02/14(日) 22:19:32.53 ID:G6saIZl3
俺はあっさりトップ超えちゃうと思っている。
624 :
名無し名人
2016/02/14(日) 22:20:04.63 ID:jJweGF+J
普通に考えてさ グーグルも下手にぼろ負け出来ないよね 最初に打ったプロがカスみたいに思われちゃうじゃん それなりの碁を打つ責任があるな
625 :
名無し名人
2016/02/14(日) 22:29:03.85 ID:gq+HG9bH
>>624 それは同意するね
実験といえど、マスメディアに公表する形での発表で人の人生を狂わしちゃいけないよね
626 :
名無し名人
2016/02/14(日) 22:33:28.14 ID:pwAD2qJJ
>>624 それはもう棋譜見れば分かる奴は分かるし
627 :
名無し名人
2016/02/14(日) 23:22:40.67 ID:5qHLYOZ2
FBの結果からして少なくともそこそこは強くなるんじゃないかくらいが平均だったしどうでもいい
628 :
名無し名人
2016/02/14(日) 23:43:04.64 ID:14rSHxoJ
629 :
名無し名人
2016/02/15(月) 03:22:47.93 ID:dY9UE1AZ
>>575 >>576 >>577 レスしている人の棋力はどの程度なのか参考までに聞きたい
一見するとあの変化について素人としか思えないレスにしか見えないので
低段者の戯言なのか 高段者のある程度深い考えの下での発言なのか是非知りたい
通常はあの大ナダレで押された後から置いても手抜かれるなんてことは考えられないし
あの大ナダレで隅の星に白石がある局面では
辺の黒石が弱いからオキから隅への利きを行使して辺の黒石を強化しなければいけない
とだれもが考えるはず
あの状況での大ナダレは布石研究の一環であって 単なる部分的な定石ではない
あの局面では(盤上の配石を考慮した上で)オキからハイの手順が最善とされている
隅の白石が黒石ならば辺に打つ手も可能で それも部分的な定石ではある
つまりアルファ碁は
隅が黒石である前提の下に打たれる手を 隅が白石であるときに打ってしまったわけで
部分的には定石形でも配石によって悪手になるということが理解できていなかったということ
その上 将来持ち込みになる手(オキ)を打ってしまっている
つまりは「行き当たりばったり」で方針が一貫していないということだと思うんだけどね
630 :
名無し名人
2016/02/15(月) 05:28:09.58 ID:BmYpV4be
>>624 彼は本当にプロなのかい?とか言われてるレベルだから問題ない
631 :
名無し名人
2016/02/15(月) 05:50:25.64 ID:rytUsCB4
>>630 レート厨が居る以上同じレートの人を同じくらいの実力と思うから大問題でしょ
囲碁はレート関係ないって理解してる人がどれくらいいるのか?
632 :
名無し名人
2016/02/15(月) 06:42:02.26 ID:yorvWJle
>>8 死ね
>>624 智保がトップアマくらいって言ってる
ブログでアルファの手褒めて二段の手は駄目出ししてる
負けた奴に駄目出しして勝った奴褒めるの当たり前だけど
633 :
名無し名人
2016/02/15(月) 07:44:05.86 ID:TpqZ25DD
>囲碁はレート関係ないって理解してる人がどれくらいいるのか? レートとは、他の多数棋士との対戦成績から自動的に算出される数字。 つまり「主観的評価」は入らない。 じゃあ、レートを否定する人は、棋士をどう言う指標でランク付けするの? 今でも、武宮とか依田信者は「先生こそ、ナンバー1 成績が振るわないのは 単にポカや『やる気』が落ちてるだけ」と狂信してるがなwww
634 :
名無し名人
2016/02/15(月) 08:20:30.08 ID:BmYpV4be
囲碁はレート関係ないwww
635 :
名無し名人
2016/02/15(月) 08:21:38.14 ID:GNGyqo7q
つまり俺が囲碁界最強の可能性もあるわけか
636 :
名無し名人
2016/02/15(月) 08:29:25.29 ID:X4LddSXJ
コンピュータ興味なかった人がこうなるのは仕方ない。 チェスは単純なゲームだから将棋とは違う、プロレベルには届かないと将棋だけしか見ない人たちは平気で言ってた。 今しか見ない、先を読めない(嫌な未来を認めたくない)という反応は何度も繰り返されてきたのだなあ
637 :
名無し名人
2016/02/15(月) 09:03:37.23 ID:PdI9fXWL
ほう レートが関係ないとは大胆な意見だが俺の行く碁会所では似たような話はある 点数制なんだが絶対に4子以上の下手としか打たない爺がいて昨年末の忘年碁会に参加したときだけは 大会なので相手を選べなくて点数の幅でクラス分けされてまるで手合い違いの全敗で笑いものになってた 日本の棋士たちだけで対局してると似たようなことが起こるかもしれない
638 :
名無し名人
2016/02/15(月) 09:32:04.57 ID:68RWzL6O
定石ばかり打ってるから、日本のプロは置いてきぼりになったんだよ いまの新定石の大半は中韓発、あるいは化石定石の再評価 10年前までの国際戦では、日本のプロは序盤リード、中盤以降負けるパターン いまの国際戦では、序盤でのリードは完全に無くなってる 定石の評価は不確かなもので、「勝てば官軍」の世界なんだよ
639 :
名無し名人
2016/02/15(月) 09:47:50.97 ID:GpommtVM
プロ下位からトップへの進化は 将棋では大したブレークスルーもなく行った。 増してや今回は世界トップ企業のプロジェクトとしてやっているのであっという間だろう。
640 :
名無し名人
2016/02/15(月) 09:58:59.62 ID:lLhdLDDC
コンピュータから見たら プロとアマの違いは大きいけど、プロの一番上と一番下の差は微差なんだろうね
641 :
名無し名人
2016/02/15(月) 10:17:58.30 ID:eBQ1bBJo
プロの上と下の差は、大きいでしょう! プロの下ってアマ県代表に負けるでしょう、たぶん! 誰って聞かれても困るけど、昔から低段のままの聞いたことない名前のプロは、そうなんじゃないでしょうか?
642 :
名無し名人
2016/02/15(月) 10:26:10.04 ID:AZ6tVGyy
>>641 そうなん?県代表クラスがプロ試験に簡単に受かるとも思えないんだけど・・・
読力や集中力が年齢で衰えるってのはもちろんあるとは思うけど
643 :
名無し名人
2016/02/15(月) 10:47:59.47 ID:OBeaKFeR
県代表より上のアマ名人2位だったこともある人がプロ試験落ちてました(去年の話) 想像で色々書いちゃってるんだろうけど↑↑これが現実だよ
644 :
名無し名人
2016/02/15(月) 10:52:31.05 ID:68RWzL6O
「プロの下」の定義次第じゃないかな 本当の下っ端だと、トップとは3子でも碁は勝負になる 新初段シリーズで2子まで打ち込まれることはしょっちゅうだし この両者は最弱でも最強でもないからね(新初段>>万年初段) 阿含桐山杯の予選をみても、強い県代表>底辺プロ プロ試験は人数制限があるから、合格者と不合格者の差は紙一重
645 :
名無し名人
2016/02/15(月) 11:00:03.70 ID:CycsBPOP
日本で言えば昔と比べるとトップアマとトッププロの差が一子くらい縮まっていたりするから、 昔の方が入段棋力は緩かっただろうし、プロ棋士としては実質引退状態の人もいるから、 一口にプロと言ってもピンキリなのはしょうがない。県代表つってもこっちもピンキリだしな。 でもトップアマっていうのは、院生とかにならなかった、プロになれなかったからそう呼ばれているわけで。 そんな彼らより上の棋力だった人間がプロの資格を得ているわけで。
646 :
名無し名人
2016/02/15(月) 11:14:18.65 ID:PdI9fXWL
ホンソッギは異常なアマだったな
647 :
名無し名人
2016/02/15(月) 11:34:18.00 ID:EsKTP/uy
昔のことを言うと 依田が新初段になった頃は明らかにアマ本因坊の方が日本棋院の新初段よりも強かったと思う 素質はさておいて玉石混淆というかまだ荒削りのままでプロ入りしてたというかだな どうもここ10年くらいで新初段や院生トップクラスの実力がかなり上がったね だから日本棋院の若い低段プロとトッププロとの差はかなり詰まってきた ま、昔プロになって低段のままの高齢低段プロは昔通り弱いままだけどね
648 :
名無し名人
2016/02/15(月) 11:39:40.83 ID:9w8j3hmS
αに5タテくらった欧州チャンプは院生レベルって韓国の棋士がコメントしてた つまりαはトップアマより上 5タテでまだ底を見せてないからセドルとの対戦でその真の評価が定まる 人間代表としてセドルには頑張って欲しいね
649 :
名無し名人
2016/02/15(月) 11:46:14.49 ID:eBQ1bBJo
韓国院生は、日本の中堅プロより上だぞ! α碁は、そんなに強いのけ?
650 :
名無し名人
2016/02/15(月) 11:49:45.13 ID:jRpsc1L5
欧州チャンプはセドルと定先くらいということか
651 :
名無し名人
2016/02/15(月) 12:08:40.16 ID:oNcFR1YZ
652 :
名無し名人
2016/02/15(月) 12:25:20.94 ID:1xDQL19b
そもそも中国の入段手前って評価が糞強い、韓国の院生レベルという人もいるし それって日本では強いプロの部類だろ 日本のプロ自体味噌っかす扱いで中韓プロからしたら、プロレベルではないという感じかもしれんけど
653 :
名無し名人
2016/02/15(月) 12:26:22.40 ID:6VSCBsWM
>650 FanFuiではないが、CatalinTaranuはセドルに三子まで打ち込まれている
654 :
名無し名人
2016/02/15(月) 12:58:12.63 ID:/NeTBpgu
GoogleはFanFuiとの対戦時点では同じ2p相当って言ってたんだろ 8勝2敗と大きく差が出たのはたまたま程度にしかGoogleは思っていまい AlphaGoの本当にトンデモな所はむしろどのくらい時間を掛けるとどのくらい強くなるのか その計画線が出せるってとこじゃなかろうか
655 :
名無し名人
2016/02/15(月) 13:22:12.13 ID:hdsUHXlF
単体alphaGoとFanFuiは同じ2p程度らしいけど、
Googleは分散alphaGoは5p程度だと論文では言ってる。
だから、8勝2敗は(分散alphaGoと戦わせていたら)たまたまだとは思ってないはず。
でも、確かに
>>565 の図が正しければ、alphaGoは半年間で相当強くなってるから、
同じペースで進むわけではないだろうが、どうなるかは未知数といったところだろう。
しかし、2015年10月のalphaGoは市販ソフトに勝率100%である半年前のalphaGoに勝率100%は本当なのか?
656 :
名無し名人
2016/02/15(月) 13:32:36.26 ID:l8npDu9F
>>629 大ナダレの端っこの隅の黒石は一手ヨセコウにする手こそあれどほぼ取られている
だからオキをいつ打とうと自由というのが俺の理解
白にハイに打たれた時点で、四子を取る変化はなくなっている
辺の黒石を強化すると言ってるけど、もし白五子がそのまま生きるなら黒は中央に浮いた石
黒のオキはヨセとして得な手だから悪手というほどではない。Alpha碁が、コウは不利と判断したまでのこと
657 :
名無し名人
2016/02/15(月) 13:42:49.78 ID:1xDQL19b
fan huiも欧州で敵なし、結城に7.5目差、周俊勲に半目差といいところだけ見たら強いよな 負け棋譜は結構酷い感じだけど、そういう棋風かも試練シナ
658 :
名無し名人
2016/02/15(月) 13:43:58.30 ID:l8npDu9F
ごめんごめん間違えた 這ってるんだからヨセコウはないね そのまま取られてる 後はヨセをいつ打つかの問題だと思う
659 :
名無し名人
2016/02/15(月) 13:57:36.68 ID:l8npDu9F
まあ、なんだ オキで白がサエギる方角は二つあるが、先にオクと絶対に実戦通りになる。 そうすると黒の12分の11目得になる。 だからオいた。それ以上は深く考えてない。
660 :
名無し名人
2016/02/15(月) 14:41:14.55 ID:dY9UE1AZ
>>659 結局 棋力は秘密なの?
現実的に 黒のオキに対して白が辺の方から遮るのはありえないでしょう
参と辺のキリコミを打たなきゃいけない上に隅に伊からのコウが残っては打ち切れない
結局 後から置いても白は隅から遮るしかないんだからオキを先に打つ意味はないし
実戦のように辺に打って白から一線ハネ利かされる予定だったら オキは悪手になる
オキを決めた所為で隅の攻め取り具合がおかしくなって
上辺のオサエが利かなくなり 黒が大損してる
どうせ上辺のオサエが利かなくなるんなら 一線這って右辺から利かしておく方が明らかに良い
┬┬┬┬┬五┐
┼○○○○●┤
┼●●○●●伊
┼┼┼●○○弐
┼●┼●○┼●
┼┼┼●○○壱
┼┼┼○●●┤
┼┼┼○○●┤
┼┼┼○●参┤
┼┼┼○●四┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼○┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┘
661 :
名無し名人
2016/02/15(月) 14:46:35.69 ID:l8npDu9F
>>660 何かの拍子にカケツギが来たら損だから打ったんだと思うよ
オサエが利かないのは大した損じゃないと思う
アホな意見と思ったら無視してくれ
662 :
名無し名人
2016/02/15(月) 14:58:30.78 ID:l8npDu9F
言い訳がましいけど棋力は関係ないと思うよ。 部分的な手の読みだけだから。 俺序盤中盤が得意だけどこういうところの読みはあんまり得意じゃない。まあいいか。
663 :
名無し名人
2016/02/15(月) 15:11:29.30 ID:gPaSBrwa
そもそも棋譜見て棋力判定するなんて いいかげんで大雑把なもんだろ 一度どのくらいの精度で判定できるのかプロにやってみて欲しいもんだ
664 :
名無し名人
2016/02/15(月) 15:21:46.99 ID:323HHcLJ
セドルは昔、依田の棋譜を並べて大した事がないと思ったそうだが、対戦してみて初めて依田の強さがわかったと言っていたな。 alphagoとの対戦の時も同じ事を言ったりして
665 :
名無し名人
2016/02/15(月) 15:23:06.71 ID:jRpsc1L5
明らかに差がある場合は別だが 本当の強さは、戦ってみないと分からないとは言うよね
666 :
名無し名人
2016/02/15(月) 15:26:56.83 ID:1xDQL19b
個人的には解説も基本的な部分以外は、自戦記以外は信用してない
667 :
名無し名人
2016/02/15(月) 15:49:55.14 ID:l8npDu9F
VIDEO この前のNHK杯三村VS寺山
早い段階で黒が2の六に置けばもっとうまく攻められた
日本のプロはある意味ではすごく強いんだけど
黒番で2の六において攻めずに2の八に曲がってしまうところがすごく弱い
セドルはすごく強いけど、他の韓国人棋士は多分日本人より強くてセドルより弱い程度
セドルなんてやめてパクヨンフンとかにしてればよかったのに(パクヨンフンに失礼だが)
668 :
名無し名人
2016/02/15(月) 16:02:05.22 ID:l8npDu9F
曲がっても置いても同じようだけど 何でか知らないけどすごく筋が悪いんだよなあ。 どっちみち生きそうなんだからハサミツケに行けばよかったのに 一目取れば地も大きいだろう
669 :
名無し名人
2016/02/15(月) 16:13:15.02 ID:l8npDu9F
もっと分かりやすくいおうか 53分32秒のところで黒が16の六に出てセキと読んでいるが 16の六に出なくても二眼ないから18の五に渡れば死んでいるんだよな。実戦は渡れないけど。 19の七に下がらせたのが致命的に悪い手になってしまっている。後から18の八に眼を取るなら渡れる。 はっきり言ってAlpha碁は強い。大ナダレでちょっと間違えたぐらいなんでもない ただセドルに勝つのは限りなく不可能に近いだろうね。
670 :
名無し名人
2016/02/15(月) 16:19:42.94 ID:q+tQhfKP
東洋3段ってとこだな
671 :
名無し名人
2016/02/15(月) 17:01:56.89 ID:Ls18CsNo
googleって2pとか5pってプロの段位が強さに直結してると思ってる時点であれだな セドルがフルボッコの全勝だろうけど楽しみであるね
672 :
名無し名人
2016/02/15(月) 17:04:03.49 ID:R4cNnhr9
棋譜見たけどあの中国人完敗だったね 寧ろコンピューターのほうが筋が良くてビックリした
673 :
名無し名人
2016/02/15(月) 17:04:29.53 ID:Ls18CsNo
梅沢由香里が河野に5子まで打ち込まれたとか言ってたからな 梅沢は欧州チャンプより強いだろ、河野とセドルってどれくらいの差かわからんが
674 :
名無し名人
2016/02/15(月) 17:19:04.57 ID:e7x1SSNV
河野が2子おけばほぼ負けないんじゃないか
675 :
名無し名人
2016/02/15(月) 17:36:10.70 ID:r9m160aZ
>>660 AlphaGoも他のbotと同じように隅の死活が苦手なのかな?
でもそれだとさすがにセドルと戦っても勝負にならないだろうな
676 :
名無し名人
2016/02/15(月) 17:43:49.75 ID:rytUsCB4
レーティングが意味ないというのは正しく付けてないからって事だぞ タイトル戦でもやらない限り同じ人と10回打つこともできないじゃん 囲碁は同じ人と沢山打てないとその人より上なのか下なのか分からんぞ 例えば最強の井山でもNHK敗は優勝できないでしょ
677 :
名無し名人
2016/02/15(月) 17:45:48.21 ID:rytUsCB4
このレートだと100戦して中堅プロに80勝してトッププロに20敗してもレートは高くなるでしょ?
678 :
名無し名人
2016/02/15(月) 18:18:04.98 ID:LXuDUmtV
い、井山はうんと考える子だから・・・・
679 :
名無し名人
2016/02/15(月) 18:24:53.05 ID:oHFTtDBU
囲碁は9路の場合はソフトより人間のほうが強いんじゃないか? 曖昧さをつかれて蓄積するから負けてしまうんであって鋭い狙いが 決めてとなる9路ならセンスある人なら勝てると思う
680 :
名無し名人
2016/02/15(月) 19:00:59.40 ID:e7x1SSNV
>>676 かまっちゃいけないレベルの頭弱い子なのかな
681 :
名無し名人
2016/02/15(月) 19:22:25.20 ID:rUlS9K0O
そうだよ
682 :
名無し名人
2016/02/15(月) 19:48:01.99 ID:+o1LSham
攻め合いとか死活の時だけモンテカルロを封印して普通に読みを入れるってのはそんなに難しいのかね 素人から見るとそこが一番コンピュータの得意分野だろうと思うんだがな
683 :
名無し名人
2016/02/15(月) 19:49:57.56 ID:rytUsCB4
>>680 ,681
自分の頭が弱いだけだから安心しろ
>>682 難しいでしょ
攻め合いと言っても攻め合いかどうかどうやって判断するの?
攻め合いをしないで他に手を入れた方が得かもしれないし
684 :
名無し名人
2016/02/15(月) 20:03:01.42 ID:x4q5Mcfl
死活、攻め合いらしいことの判定が難しいというより、それが分かっていても手数が多く有効打がないのでは? 基本、どこでもうてる訳で。 試しにたとえば人間が死活と思う場面を用意して、モンテカルロとそれ以外で読んでみる実験はできる。
685 :
名無し名人
2016/02/15(月) 20:06:48.12 ID:x4q5Mcfl
似たような問題として、将棋の終盤もそうだな。 プロには必勝がわかってもどのソフトでも解けない終盤があるのは間違いない。具体例は上げられないが。 詰将棋並みの有効なアルゴリズムがないのが実情かと。通常ルーチンで終盤もしてるはず。
686 :
名無し名人
2016/02/15(月) 20:19:37.71 ID:SbKwvgyy
?よく知らんけど将棋のソフトは詰みの判定には強いよ 20手ぐらいの詰みだったらあっという間に読み切る 囲碁の死活ってもっと手数多いの?
687 :
名無し名人
2016/02/15(月) 20:23:19.14 ID:rytUsCB4
手を入れるかどうかは別にしても死活は正確に読めてないとダメだとは思うけどね
688 :
名無し名人
2016/02/15(月) 20:25:14.48 ID:wAbdgNe1
将棋は実際王様とるまで読めばいいわけで 囲碁は石打ち上げてみないとわからんとなると手数は長くなるじゃね
689 :
名無し名人
2016/02/15(月) 20:27:15.77 ID:1xDQL19b
勝率の高い手と完璧な死活だったら、勝率の高い手の方が強いと思う
690 :
名無し名人
2016/02/15(月) 20:28:30.55 ID:CycsBPOP
死活そのものの手数はそうでもないけど、 盤上にはそれ以上に打つ場所があるから、部分的に判断できないかもね。 変な話シチョウが絡んだりすると、盤の反対側の打ち方で隅が死ぬ手が発生したりする。
691 :
名無し名人
2016/02/15(月) 20:28:46.11 ID:gVyjHnws
>>682 モンテカルロ木探索がそれまでの手法よりうまくいった理由は、
終局まで打つので地を数えられるからだ
途中まで読みを入れまくったところで、そこで正確に形勢判断できないなら意味が無い
692 :
名無し名人
2016/02/15(月) 20:29:30.08 ID:okv6WtWv
>>683 レートは手短に言うと母集団が巨大であり、いろんな人と幅広く多く対戦、
プレーヤーのパフォーマンスは正規分布に近い分布に従う、という強い仮定の下、
母集団の何処の位置にいるかを示す指数にすぎない。
だから集団の一部だけ、個人と直接対決して相性の問題などでレートと実力差、星勘定が離れても
仕方ないというか十分起こりえることなんだよ。
レートで評価する前提条件から離れているのだから。
680,681はお前がレートで議論をする前の前提条件を見落としているから馬鹿にしているんだよ
693 :
名無し名人
2016/02/15(月) 20:35:23.33 ID:rytUsCB4
694 :
名無し名人
2016/02/15(月) 21:02:51.68 ID:R4cNnhr9
今まで碁はあまりの不人気ゆえにソフト開発競争も将棋より遥かに劣っていていたが Googleが参戦したらたったの3カ月で追い抜かれちゃったな笑 所詮碁も底の浅いゲームってことが露呈してしまったな 電王戦みたく大々的にメディアに取り上げられることもないんだろうな
695 :
名無し名人
2016/02/15(月) 21:05:51.76 ID:l8npDu9F
こうなったら電聖戦やるしかないだろう 勿論打つのは井山
696 :
名無し名人
2016/02/15(月) 21:08:03.24 ID:Oj1pkCD/
>>682 部分的なセメアイを探索深度を限定してやってるソフトあるけどご覧のありさま
入れるのは難しくないけど効果も薄いって感じじゃないかな
697 :
名無し名人
2016/02/15(月) 21:15:22.04 ID:gVyjHnws
>>694 勘違いしてるようだけど、Googleは今までの手法を少し改良しただけで、
あとはマシンパワーに物を言わせてるだけだからね
あんなの個人では金銭的に到底作れない
698 :
名無し名人
2016/02/15(月) 21:30:27.54 ID:1xDQL19b
alphagoが既存ソフトの延長線上にあるようには思えんな zenなんて強くなったけど変わらんし、伊藤さんか?
699 :
名無し名人
2016/02/15(月) 21:57:44.54 ID:gVyjHnws
>>698 論文を見れば、GPUが1つではたいして強くないことがわかる
また、policy network、value network、rolloutそれぞれ単独だと強くはなく、
全部組み合わせることで強くなる
そして学習にGoogleでも1ヶ月かかってるから、すぐには真似できない
Zenも例外ではない
700 :
名無し名人
2016/02/15(月) 22:01:51.77 ID:ALvKprwA
>>692 「レートに意味がない」の説明になっていないね。
どうも統計の考え方を根本的に勘違いしているな。
おまえの言っていることは、「サイコロを10回ふって10連続で1が出ることだってあるから確率なんて意味がない」
と言っているのと本質的に同じだよ。
701 :
名無し名人
2016/02/15(月) 22:10:59.02 ID:wAbdgNe1
いままでマシンパワー積んでも強くならなかったのが 強くなったんだからブレークスルーだわな
702 :
名無し名人
2016/02/15(月) 22:12:53.86 ID:CycsBPOP
元々段級位、手合い割り自体がレートだからな。少なくとも無関係ではない。
703 :
名無し名人
2016/02/15(月) 22:13:25.91 ID:gVyjHnws
>>701 対局に使うマシンだけじゃなくて、学習に使うマシンもすさまじいからね
買うのにも金がかかるが、電気代もシャレにならない
704 :
名無し名人
2016/02/15(月) 22:15:31.27 ID:wAbdgNe1
>>703 まあムーアの法則が解決してくれるでしょう。
15年待て。
705 :
名無し名人
2016/02/15(月) 22:31:07.59 ID:Oj1pkCD/
学習はどっかで1回やればいいし分散版じゃなくてもZenに4子なら99%の人には十分だとすると 500万くらいのマシン買って来ればなんとか
706 :
名無し名人
2016/02/15(月) 22:40:56.04 ID:R4cNnhr9
Googleもいきなりセドルを指名したってことは 囲碁なんか金にならない分野にこれ以上貴重な人材と時間を割きたくないだろう 所詮人工知能の宣伝活動の一環として囲碁を利用したに過ぎない ソフト側が一勝でもしたら勝利宣言して次はもうないだろう
707 :
名無し名人
2016/02/15(月) 22:44:16.24 ID:s6VsjJou
有名かつ強い人を指名するのは宣伝の意味で頷ける
708 :
名無し名人
2016/02/15(月) 22:51:53.39 ID:wAbdgNe1
もしセドルに勝ったら今度は棋譜情報なしで 0から自己学習でセドルに勝ってほしいね。 それでこそ、真のブレークスルーといえるだろう。
709 :
名無し名人
2016/02/15(月) 22:54:07.74 ID:s6NVLtBP
0-5のボロ負けなら宣伝どころか企業イメージ悪化の赤っ恥。1億使ってイメージボロボロとか避けたいだろ。
710 :
名無し名人
2016/02/15(月) 23:00:25.57 ID:wAbdgNe1
0−5でも内容が良ければ赤っ恥とはならんだろ。 モンテでみられたような敗勢のときにおかしな手を連発とかしたら赤っ恥だが。
711 :
名無し名人
2016/02/15(月) 23:02:16.78 ID:k6haakEm
極端に言えば半目負け5つならまったく赤っ恥ではないな
712 :
名無し名人
2016/02/15(月) 23:06:57.85 ID:s6VsjJou
強い相手との勝負は、負けても当然だし、勝ったら賞賛を浴びる 弱い側(現時点ではAlpha)にとって美味しい勝負なんだよね
713 :
名無し名人
2016/02/15(月) 23:08:17.27 ID:rytUsCB4
どっちにしても一局目はなめぷだろうから二局目から本気だろうな 一局目をそれなりに打てればだけど
714 :
名無し名人
2016/02/15(月) 23:11:34.79 ID:rytUsCB4
>>712 負け方によるけどね
酷い碁だったらしゃれにならんよ
特に最初に打ったプロに囲碁人生が詰むし、
それに負けたプロも終わりじゃん
下手な碁は打てないんだよ
715 :
名無し名人
2016/02/15(月) 23:11:56.64 ID:s6NVLtBP
浅く広域への宣伝目的として 「0-5だが一つ一つは接戦」とか言っても 伝わらんだろ。 Googleはマジで一つや二つは勝てると踏んでるんじゃないか。 その算段が正しいかどうかは別だが。
716 :
名無し名人
2016/02/15(月) 23:17:11.56 ID:ih91xCJ/
互先ってのが熱いなあ どうやっても言い訳できん セドルは男だわ
717 :
名無し名人
2016/02/15(月) 23:17:27.86 ID:wAbdgNe1
まあGoogleは勝つ気満々だろうな。
718 :
名無し名人
2016/02/15(月) 23:22:45.33 ID:s6VsjJou
お互い勝つ気満々な勝負がファンをアツくする
719 :
名無し名人
2016/02/15(月) 23:23:53.49 ID:hdsUHXlF
deepmindは強気な発言が多い。
少なくとも>717が言うように勝つ気満々な感じだ。
このツイートは後日消されたらしいものの日本語訳。
AlphaGoの開発者「Zenは近いうちにAlphaGoに追いつくかもしれない。個人的にこのような展開を非常に楽しみにしている。
私は今7dのZenが5ヶ月前のAlphaGoと3子以上の差があると推定する。」
http://nitro15.ldblog.jp/archives/46686378.html -AlphaGoがイ・セドル9段に勝つことができると思うか。
"50対50ではないかと思う。私どももかなり自信があるがイ・セドル9段もとても自信があることであるから50対50と見る。
正確な結果は誰も予測できないがイ・セドル9段のような伝説的な囲碁棋士と対局を広げるということ自体が非常に興奮することだ。"
720 :
名無し名人
2016/02/15(月) 23:25:21.74 ID:wAbdgNe1
井山7冠も熱いが正直井山7冠は楽勝で達成するだろうから 俺的にはαセドル戦のほうが熱いかな。
721 :
名無し名人
2016/02/15(月) 23:29:09.78 ID:ih91xCJ/
井山7冠チャレンジは観戦というより観劇になってしまったなw 楽しいけどさ
722 :
名無し名人
2016/02/15(月) 23:50:16.88 ID:9zDED4Dj
まさかの伊田3連勝
723 :
名無し名人
2016/02/15(月) 23:51:22.49 ID:s6VsjJou
ないだろ…(´・ω・`)
724 :
名無し名人
2016/02/15(月) 23:51:25.63 ID:wAbdgNe1
ないない
725 :
名無し名人
2016/02/16(火) 00:17:02.70 ID:e06kT2TK
一番の魅力の無さは論文を読む限り alphaは無頼派では無いという事…
726 :
名無し名人
2016/02/16(火) 00:33:17.22 ID:lK50DvlW
>>719 それが事実だったら凄いね
5ヶ月前の時点で上位プロって事になるな
その後強くなってるなら既に人間なんか軽く超えてるね
事実ならねw
727 :
名無し名人
2016/02/16(火) 01:04:22.29 ID:7qEdzq2S
世界のGoogleが自信満々で賞金まで用意して呆気なく負けるのは絶対に許されない とはいえ今まで人間相手には話にならなかったコンピューター囲碁 世界チャンピオン相手に一勝でもしたら言い訳がつくのも事実
728 :
名無し名人
2016/02/16(火) 01:29:50.04 ID:W7nPXb3+
つまるところ3月が楽しみだ
729 :
名無し名人
2016/02/16(火) 05:48:15.75 ID:dyucONvc
むしろ一勝できたら最高だろ 翌年には人間超えお疲れ様ですってとこ
730 :
名無し名人
2016/02/16(火) 06:35:04.09 ID:JVEq/UJ3
将棋に三行半を叩きつけた学会の松原さんは星新一の全作品を学習させて、ものすごく 星新一っぽい短編小説をを人工知能に作成させるなど既に別の分野で成果を上げつつ あるようだね。 まあ連盟と違って文壇は逃げないからなあ。
731 :
名無し名人
2016/02/16(火) 07:39:34.24 ID:ROeFms7M
このα碁との戦いが、世界的に注目されれば、 囲碁飛躍の大チャンスだわ! 日本キインは、この棚ぼたを活かす事ができるか? ボーッと眺めているだけなのか? この辺りにも注目したら面白いかもしれない。 かもしれない、だから批判は受け付けるよ!
732 :
名無し名人
2016/02/16(火) 07:52:20.17 ID:gG04ORFM
>>730 松原とかはコンピュータ将棋の限界収益が下がったから他に移っただけ。
他人のネタで最初の美味しい部分だけつまみ食いする連中の一人。
単なる講釈師にすぎん
733 :
名無し名人
2016/02/16(火) 07:55:12.17 ID:t5BAYWRt
碁が不人気なのは、時代の流れで棋院のせいとは思わない 日本棋院には何も期待していない
734 :
名無し名人
2016/02/16(火) 08:36:32.64 ID:QaBbtNuX
>>733 今の棋院はもはや棋士を保護するためだけの組織
自ら囲碁普及活動を企画することなく、民間の普及企画が
自らの利益に叶えば棋士派遣し、利益にならなければ無視
利益競合する場合は阻害すら厭わない
十数年先を見据えた大局観がなく
目先の既得権益を必死で守ってるだけ
囲碁界の事情通なら見透かしている人が多い
735 :
名無し名人
2016/02/16(火) 08:54:00.65 ID:r+7skjQb
736 :
名無し名人
2016/02/16(火) 08:59:08.60 ID:r+7skjQb
なるほど
Google Developer Group (GDG) Kobe は主にGoogleのテクノロジーに興味のある人たちで情報を共有しあう集いです。
神戸や大阪で勉強会等を行っています。ご興味のある方は気軽にご参加ください。
免責事項:GDG Kobe は独立したグループです。このグループにおける活動や主張はGoogle社とは直接関わりのあるものではありません。
https://gdgkobe.doorkeeper.jp/ 737 :
名無し名人
2016/02/16(火) 09:42:16.02 ID:7VPEDC0H
将来囲碁ソフトがプロ棋士を超えてしまい手直しも含む指導碁を格安で打つようになる可能性が高い タイトル戦もコンピュータ参戦を認めるスポンサーが出てくるかもしれない そういう意味でプロ棋士とその団体にとってAIは天敵以外の何者でもない よって日本棋院などのプロ棋士団体がAIの発展の協力することは常識的にはありえない ただし棋士が個人的に協力することはあるかもしれない(除名覚悟で)
738 :
名無し名人
2016/02/16(火) 09:49:22.01 ID:niP/yZtp
>>686 詰みではなくて、十数手後に必死があるとか長い手順の詰めろとか、
そういうのは読みきれなくて見逃してトン死することがある。
羽生森内の名人戦とか渡辺森内の竜王戦とかを棋譜解析しながら2ちゃんねらで
実況していた時の最終盤にそういうことが起こった。
739 :
名無し名人
2016/02/16(火) 10:04:02.79 ID:ROeFms7M
そうかなー? 囲碁って桁違いに奥深いから、AI使って研究するって方向が正しいのでは? 一日、百万回自己対局しても、解析するには、 約2.5×10の351乗年もかかるし、解析できないとみるべき年数だし。 ちなみに、1兆=10の12乗。 AIでも手におえないよ、囲碁は!
740 :
名無し名人
2016/02/16(火) 10:28:45.10 ID:5g0vddki
なんで総当りできないなら手に負えないって結論になるのか意味不明
741 :
名無し名人
2016/02/16(火) 11:13:15.13 ID:UneIV9pa
アルファ碁はアマ九段くらいだろ セドルはアマ十四段ほどだから話にならないよ
742 :
名無し名人
2016/02/16(火) 11:16:33.17 ID:ZypxAAs8
Se$の5勝が濃厚
743 :
名無し名人
2016/02/16(火) 11:32:23.00 ID:XWakOBN+
人間がやってる方法に近い発想で攻略されたら二度とその差は詰まらないだろうな Googleが研究から手を引いたらまた人間のが強い時代がしばらく戻ってくるが
744 :
名無し名人
2016/02/16(火) 11:56:25.14 ID:lK50DvlW
別にグーグルは囲碁の研究してないだろ してたらセドルとやるわけ無いじゃん CMだって何度言えば分かるんだ?
745 :
名無し名人
2016/02/16(火) 12:07:13.39 ID:QYs8qRl0
AIの研究っつーんなら、モンテカルロとかmin-Maxとかのいわゆる これまでのゲーム専用の思考ルーチンを全部外して、 巨大なニューラルネット+学習のみで、勝手に大局観を持ったうえで、 定石手筋も覚えて、そして必要なら深読みするようにすべきだと思う。 人間はそうしているんだから。
746 :
名無し名人
2016/02/16(火) 12:20:08.53 ID:vYUv5iES
>686 手数より、詰みルーチンは他の駒がどうなろうと玉さえ殺れば勝ちという点によるところが大きい 大石が死ぬ(実質勝敗確定)みたいなのは、将棋なら飛車角の損みたいなもんだが、ルール上の勝ち負けではないので特別扱いが難しい。 碁の石は白黒二種しかないという単純さが、「特別扱い」の取っ掛かりを無くしてしまう
747 :
名無し名人
2016/02/16(火) 12:35:42.44 ID:uNaHgeFH
>>686 将棋ソフトはある局面での詰みの有無は読めるけど20数手先だと読めないことはある。
人は手数の長くても見えやすい手順なら問題なく読めるが、見えずらい手順だと時間無いときは見逃しがち。
詰め将棋として出されたらプロならまず解けるけど。
あと、詰めは絶対奇数だからなw
748 :
名無し名人
2016/02/16(火) 12:41:02.86 ID:XWakOBN+
単なるCMに3子の差を付けられるZenとか存在する意味あるの?
749 :
名無し名人
2016/02/16(火) 12:42:28.85 ID:ZypxAAs8
珍品 十手詰
750 :
名無し名人
2016/02/16(火) 13:11:03.20 ID:Cyal/CPe
下位プロに来ちゃってる時点で時間の問題なんだよ。 正に「時間の問題」。 人間では手に負えなくなるのは確定事項。 正に「確定事項」。
751 :
名無し名人
2016/02/16(火) 13:13:05.40 ID:JtwTpWmP
zenは宇宙流で頑張る
752 :
名無し名人
2016/02/16(火) 13:27:04.36 ID:6VPIzP7T
七手詰めって出るんだが。
753 :
名無し名人
2016/02/16(火) 13:37:55.95 ID:lK50DvlW
>>748 ついてるとグーグルが勝手に言ってるだけで実際に対局してないぞ
見る限り今のZENとは互い先で良い勝負だけどね
今のAlphaは分からんけど
754 :
名無し名人
2016/02/16(火) 14:03:48.79 ID:FeoHf+I5
先週のNHK杯で張栩が中央の捨て石をシチョウ風に逃げながら味付けして、 後からヨセに利かしてくるみたいなの理解できんのか? プロなら誰でもわかるし、キョンシー流(霊幻道士とか若い人は知らんか) なんて言われるセドルはまさにああいう死に石の活用が得意なんだが つまり囲碁は死活判断の更に上(取って本当に得してるのか?)が必要なのよ
755 :
名無し名人
2016/02/16(火) 14:53:22.64 ID:T3w3IQxI
囲碁やってなさそうな人達にそんなことの理解を求めても…
756 :
名無し名人
2016/02/16(火) 15:03:26.10 ID:LC9z0W40
やってるというほどではないけど一応は打てるので 754の言ってることはわかるし、とても参考になるよ
757 :
名無し名人
2016/02/16(火) 15:05:48.33 ID:DN5xYlwt
コンピュータの方が逆に石の生き死にについて先入観とか感情がない分、発想が自由そうなもんだが。
758 :
名無し名人
2016/02/16(火) 15:10:33.24 ID:LC9z0W40
チャトランガ系ののゲームではとっくに人間超えを果たしているのに 囲碁では人工知能がなかなか人間のトップに届かなかったというのも ゲーム自体がマイナーだってことのほかに 同時に複数のことを考えながら打たなきゃいけない、 そのバランスの取り方が人工知能にとっては難しいんだろうなと。 チャトランガ系は「チェックメイト」という明確な単一の目標があるので、 人工知能にとってはわかりやすかったのではないかな〜と思う
759 :
名無し名人
2016/02/16(火) 15:34:37.30 ID:2s25TiU9
単純に局面数じゃないの?
760 :
758
2016/02/16(火) 15:48:26.71 ID:PsYfAyAO
>>759 それ、よく言われることなんだけど、それだけでもないと思うんだよね
それだけだったらハードをどんどん強化すれば、
いずれは人間を超えるってことになるんだけど。
複数の価値・目標があって
それを同時進行させつつ、かつ将来的な見通しや可能性も考えるという、
そういうのが難しいんだと思う
761 :
名無し名人
2016/02/16(火) 16:00:52.31 ID:PsYfAyAO
例えば将棋ソフトなんかでも、 入玉になったとたんに弱くなるってあるじゃん それはそこで目標が 「相手の王様を殺す」から「ポイントを稼ぐ」に切り替わるからだけど、 人工知能は何処でその目標の切り替えをすべきなのか、それがわからない。 囲碁も最終的には 「相手より多く領土を取ったほうが勝ち」という目標があるにはあるけど、 その過程で「ここの隅の石を殺す」のと「あっちの隅でポイントを稼ぐ」のと どっちが将来的にいいのか、という判断が必要になるでしょ。 無論この程度の価値の比較なら人工知能もできるに決まってると思うけど 実際のトップレベルの囲碁はもっと複雑に複数の価値・目標が錯綜しているわけでしょ? そういうものを綺麗に処理することが たぶん人工知能ちゃんは苦手なんじゃないかなと思う
762 :
名無し名人
2016/02/16(火) 16:56:14.37 ID:vYUv5iES
人工知能が本質的に苦手としている、というよりかは、より簡単な課題の解決に努力を集中していたというべきかな。 入玉についても、普通の指し将棋でプロに全然叶わない頃は後回しにされていたというだけで、 十分に棋力が向上してから対策が検討され始めたたが既に上位ソフトは弱点という程の穴はないとプロが評している。
763 :
名無し名人
2016/02/16(火) 17:29:13.35 ID:6EwnEHw8
他のボードゲームは、人間が考えたけど、 囲碁は、エジプト神アヌビスが考えた知能向上ゲームだったらしい。 ちなみにアヌビスは、セトの妻にして妹であるネフティスが兄のオシリスとの不倫によって身篭もった子の子とされているが、実はオシリスは宇宙人であり、宇宙人ハーフらしい。
764 :
名無し名人
2016/02/16(火) 18:19:13.74 ID:lK50DvlW
終局まで読めないで局面を評価しないと行けないから難しいね 人間も感覚で打つ前の最初の候補決めてるしね 人によっては一切計算しないで最善で打つって人も居るしな
765 :
名無し名人
2016/02/16(火) 19:11:18.95 ID:uFkJZVei
>>747 >>686 の問題点はそこじゃない
終盤の強さの話しをしているのに対し、詰みの話しを持ちだしたこと自体が問題
王様を取ることが目的のゲームでの詰将棋と、地を多くすることが目的のゲーム
(場合によっては石を捨てることがある)での詰碁を同列で考えてることが問題
766 :
名無し名人
2016/02/16(火) 20:33:35.14 ID:FlUb8jKx
α碁同士を対戦させたらどういう結果になるんだろう? 内部でこういう試みやってないのかな?
767 :
名無し名人
2016/02/16(火) 20:35:54.90 ID:JVEq/UJ3
自己対戦で対局データを集積して強くなってる途中なんだが。
768 :
名無し名人
2016/02/16(火) 20:36:45.17 ID:bPJ82dNQ
同じ強さのコンピューター同士で対戦し続けるとコミがいくつが正しいのかわかりそうだな
769 :
名無し名人
2016/02/16(火) 20:55:20.74 ID:7qEdzq2S
この騒動で井山七巻とか頗るどうでもよくなった それより早くセドル戦が観たい
770 :
名無し名人
2016/02/16(火) 20:56:45.54 ID:/yiaUEOZ
>768 7路のようにコミに半目がなくなって引き分けアリになるかもな
771 :
名無し名人
2016/02/16(火) 21:01:22.35 ID:oOQWU7HM
>>767 いっせーのせ、で両者天元に打ち
恥じらうアルファとベータ。
772 :
名無し名人
2016/02/16(火) 21:06:49.15 ID:JtwTpWmP
井山も強いのは間違いないと思うんだがな、国内に軟禁されててかわいそう
773 :
名無し名人
2016/02/16(火) 21:40:03.72 ID:vAJ1OAg1
7冠取ったら国際戦に専念してほしい
774 :
名無し名人
2016/02/16(火) 21:46:03.43 ID:k4+eGvsh
α碁KGS降臨きぼん セドル戦のあとでいいから
775 :
名無し名人
2016/02/16(火) 22:02:37.24 ID:YQzy4di5
井山もalphaごと打てよな 勿論いやとは言わないだろう。かっこがつかないから
776 :
名無し名人
2016/02/16(火) 22:04:38.01 ID:lK50DvlW
銀星と打つくらいだし要請すれば打つんじゃ無いの? 囲碁で打たない人なんて居るかな?
777 :
名無し名人
2016/02/16(火) 22:06:19.76 ID:lK50DvlW
ただ何度も言うけどCMが目的だからな 井山と打ってもCMにならない
778 :
名無し名人
2016/02/16(火) 22:27:42.21 ID:kjyW3mrd
逆にお金出したら、打ってくれるかも
779 :
名無し名人
2016/02/16(火) 22:42:29.50 ID:El5CtHlO
KGSもセドル戦の後にやりたいってComputer-goで言ってたしのんびり待つしかない
780 :
名無し名人
2016/02/17(水) 00:43:32.08 ID:gd9HfekT
CMじゃないんだなぁこれが 一つは興味、もう一つは、試金石 AIの力の証明として囲碁は スンバラシイ試金石なのだぁ
781 :
名無し名人
2016/02/17(水) 02:37:24.70 ID:4ReLB4IF
何言ってんだこいつ
782 :
名無し名人
2016/02/17(水) 10:51:45.44 ID:du+orCeZ
googleならアルファ碁と対戦する無料サービス提供してくれると期待
783 :
名無し名人
2016/02/17(水) 12:13:22.85 ID:lBcxYzAF
囲碁は着手を決める際に基本方針・戦略が求められる 全ての着手に戦略が求められるわけではないが序盤や局面が1段落すらところでは必須の思考過程である 要するに自分は今何をすべきか?解決すべき問題は何か?を考える必要がある この種の政策決定思考は人間の日常において必ずしも行っているものではない むしろその種の思考が求められる人のほうが少数であろう(政治家・企業経営者・科学者など) 「所与の問題解決」を得意とするコンピュータがAIに進化することによってこのタイプの思考をすることが最大のポイントだと思う AI囲碁はAIの進化プロセスにおける1ステップにすぎず、セドルに勝ったら終わりとかCMとかの底の浅いものではない
784 :
名無し名人
2016/02/17(水) 12:27:27.24 ID:YKZ6VSRn
最近世界で初めて重力波の検出に成功したと言って話題になっているけれどもあれに似ているな 世界で初めてセドルに勝つことに意味があるのであって二番目だとあまり意味が無い
785 :
名無し名人
2016/02/17(水) 12:37:52.83 ID:2SKhao1n
>>783 的外れにもほどがある
コンピュータ囲碁の論文を何本か読んでから出直してきてくれ
786 :
名無し名人
2016/02/17(水) 12:42:06.89 ID:2l7+smUQ
>>783 ID違うから別人のはずだが、なんだこの越田臭
787 :
名無し名人
2016/02/17(水) 13:47:36.27 ID:51QBvmRW
alphagoってKGSの棋譜で学習したらしいけど 棋譜ぅや棋譜でーたべーすにある世界トッププロの棋譜も使ってるのかな? 単純に棋譜の内容より絶対数を重視してるのか 詳しい人教えてください
788 :
名無し名人
2016/02/17(水) 13:52:15.16 ID:pl1keD0v
789 :
名無し名人
2016/02/17(水) 15:33:45.37 ID:51QBvmRW
>>788 ありがとうございました、まさに知りたかった情報でした
初期学習用の棋譜をAI同士の対局で数百倍にできるなら
初期データをアマ高段ではなくトッププロの棋譜数万にした方が強くなるんじゃないかと思いました
790 :
名無し名人
2016/02/17(水) 15:53:21.38 ID:fAEr9oDw
>>787 やはり絶対数だろうね。
使ってるのはKGSの6d〜9dの棋譜16万局。
50GPU使って3.4億ステップのpolicyNN学習に3週間。
けど19路盤は広いので、このデータ量でも雀の涙。
だからその段階から自己対局させて強化学習で穴埋め&調整。
これは128局の同時対局で1日程度。
さらに今度はvalueNN学習をまた自己対局結果から…
客観的な勝敗結果で強化してるからどれだけ強くなるかは興味津々なんだが、
人間の棋譜を使ってるということは秘訣の部分を自己対局から
見つけるのがまだ大変または不可能なんだろうね
791 :
名無し名人
2016/02/17(水) 16:03:47.22 ID:8TfDgp5V
Alpah強いけど大ナダレ定石なんかで損してて心配 AIは終盤にならないと形勢わからないだろうから ちょっと差がついたらセドル逃げ切りかな 損得の正確な判断はまだ人間のが上でしょ
792 :
名無し名人
2016/02/17(水) 19:00:44.04 ID:r555XMk0
>789 「それなりの質で大量のデータ」のほうが「少数精鋭」に勝る。 というか、僅かな優良データだけから学習するの難しい。 「アマ高段程度の感覚+大量の計算力」という合わせ技でプロに迫ればまずは成功。 そこから先は強化学習なり、厳しくセレクトしたデータから学習するなり、応用編になる。
793 :
名無し名人
2016/02/17(水) 19:33:49.46 ID:Wt2754Yz
プロの棋譜を使ってないというのが本当だとしたら、わざとやってるのか単にデータ入力の効率のためなのかは別にして、DeepMindの目的には沿ってる気がする ある程度のデータから出発して人間の最高水準に並ぶ(もしくは超える)ことができるのか、人間の最高水準のデータを用意しなくてもいいなら本命の実用目的に転用する場合にも有利だからな 純粋に囲碁に限った人間対ソフトという点でも、プロの棋譜を使わずに人間の上限に迫れる(超える)のかは興味あるわ
794 :
名無し名人
2016/02/17(水) 20:35:52.49 ID:J95scr/o
自己対戦で学習し続けるって言っても、Valueの学習ってある局面をPolicyの確率密度でプレイアウト的に打ち切って勝ってたら良い局面で負けてたら悪い局面やってるよね これって第一感で最後まで並べてみて良いかどうか見てるだけだから必然的に序盤や複雑な曲面でのValueの精度はNNのアーキテクチャの限界よりかなり低いところに 収束しそうなんだけどどのくらいまで強くなれるんだ?
795 :
名無し名人
2016/02/17(水) 20:40:43.36 ID:2vL8JvzZ
なんかよくわからんけどコウですらきちんと打ててるんだから 低い所に収束ってな感じには見えないな
796 :
名無し名人
2016/02/17(水) 20:48:18.71 ID:Asty/HSh
対局の時間早く公表されないかな
797 :
名無し名人
2016/02/17(水) 20:59:31.50 ID:Wt2754Yz
逆に、プロの棋譜を使ってないとは言ってもある程度の棋力の人間のデータから出発したことで、ローカルミニマムに落ち込む危険性とかはないんだろうか アタリのときは人間のプレイヤーのデータは全然使ってなかったみたいだけど、囲碁でそれやるのは時間かかりすぎるのかね
798 :
名無し名人
2016/02/17(水) 21:01:17.12 ID:8TfDgp5V
複雑なコウが出たらAlphaもおかしくなる? コウ生きの石をほっといて打ち進めるとか てかAIて2段コウとか1手ヨセコウ打てるのか?
799 :
名無し名人
2016/02/17(水) 21:27:53.12 ID:wS3NXkqJ
Fan Huiさんとの五局しかデータがないから断言はできないけど とりあえず単独のコウならコウダテの概念も理解しているかのように打っていたな
800 :
名無し名人
2016/02/17(水) 21:35:23.76 ID:4ReLB4IF
でも結局アマ高段の棋譜を使うと言うことは、定石と布石はプロの使うんだからあまり変わらないと思うけどね 中盤の発想とか読みの深さが違うだけだし
801 :
名無し名人
2016/02/17(水) 21:51:21.70 ID:EtIA7fHn
Fan Hui「俺が小手調べだったみたいな風潮やめよ?」
802 :
名無し名人
2016/02/17(水) 22:14:15.20 ID:wS3NXkqJ
いやFan Huiさんをバカにしてるわけじゃない ごめんなさい
803 :
名無し名人
2016/02/18(木) 00:50:48.40 ID:abKFZiDu
五局目148手目からのコウは、二手連打でまとまった石を取れる手を コウ材にしてるように見えるな 論文にはコウに関する記述が全く無いようだが、何か専用の処理を しているのかもしれない
804 :
名無し名人
2016/02/18(木) 06:47:38.32 ID:qCJ6QQZk
805 :
名無し名人
2016/02/18(木) 10:06:10.13 ID:G8iIJR7K
AIは李九段に勝てるのか。アルファ碁の棋譜を見ると最善手を逃す場面が散見されるほか、 欧州覇者の実力を疑問視する声もあり、日本タイトル保持者、伊田篤史十段は 「僕でも受けて立つ。負けることはないと思う」。王九段は「アルファ碁が勝てないとまでは言い切れない」と話す。
806 :
名無し名人
2016/02/18(木) 10:17:27.28 ID:EuW4X9sb
伊田とFan Huiのレート差は250程度 10月のアルファ碁とならいい勝負だったかもね
807 :
名無し名人
2016/02/18(木) 11:34:27.66 ID:40n+jM2d
Fan Huiとセドルの間に、もう1ステップ欲しかったな
808 :
名無し名人
2016/02/18(木) 11:41:39.31 ID:LTpg4Ra/
Fanさんに3-2とかだったなら1段1段上げて行ったかもしれないけど5-0だからなあ
809 :
名無し名人
2016/02/18(木) 11:51:49.85 ID:ax1K4ipt
女流棋士レベルぐらいかもしれないが凄い時代に入ったものだ
810 :
名無し名人
2016/02/18(木) 14:36:51.57 ID:D1dUM8cH
後3週間弱で怪物を見れるのか。
811 :
名無し名人
2016/02/18(木) 14:41:29.99 ID:GzmcZ02u
812 :
名無し名人
2016/02/18(木) 15:53:00.61 ID:RHzr4Y9h
813 :
名無し名人
2016/02/18(木) 16:14:21.50 ID:tUNkrx5S
持ち時間2時間あるのか安心した KGSのZENみたいに一手15秒とかで打たされたら本領発揮できないもんな
814 :
名無し名人
2016/02/18(木) 16:15:12.13 ID:4aju7kNo
>>813 KGSのZENと戦いたかったらどこに行けばいい?
815 :
名無し名人
2016/02/18(木) 16:15:40.82 ID:tUNkrx5S
一勝できたら十分な結果なんだろうな しかし世界のトップ企業が囲碁をAI研究の題材に選んでくれてよかった
816 :
名無し名人
2016/02/18(木) 16:18:04.18 ID:tUNkrx5S
>>814 KGSに行けば普通に打てると思う、いつもいるとは限らないけど
ただ級位者から高段者まで人気あるからとりあいになると思う
817 :
名無し名人
2016/02/18(木) 16:30:53.82 ID:40n+jM2d
今までの囲碁ソフトと全くの別モンだから練習する意味もないよな
818 :
名無し名人
2016/02/18(木) 18:42:37.61 ID:poeV6k/V
人間らしく打つなら練習いらないよな 人間らしく打たないから練習が居るんだし
819 :
名無し名人
2016/02/18(木) 18:56:45.36 ID:poeV6k/V
コバコウとの3子も早く見たいな どのくらい打てるのかな? 勝てるようだと市販ソフトで東洋8段くるね
820 :
名無し名人
2016/02/18(木) 19:15:20.20 ID:Pq5Hi/vA
コンピューターとかどうでもいい 井山とセドルの十番碁が見たい
821 :
名無し名人
2016/02/18(木) 19:42:14.73 ID:q59LqlM+
なぜこのスレを開いた?
822 :
名無し名人
2016/02/18(木) 20:29:22.06 ID:WDCuACRi
セドルの前に筋場理論と戦って欲しかった
823 :
名無し名人
2016/02/18(木) 20:42:16.10 ID:Eam9nZe3
井山以外の日本の棋士よりアルファ碁のほうがもう強いと思うわ
824 :
名無し名人
2016/02/18(木) 21:16:25.74 ID:poeV6k/V
それはない
825 :
名無し名人
2016/02/18(木) 21:33:22.38 ID:eSSfBzvG
まったく盛り上がってなくてワロタ さすがはチョンしかやらないチョン国技のチョンゲー囲碁w
826 :
名無し名人
2016/02/18(木) 21:35:02.37 ID:0UOK54us
>>812 棋譜データが少なすぎるし、今出回ってるソフト相手なら弱すぎてどうしようもないし
練習のしようが無いだろ
827 :
名無し名人
2016/02/18(木) 21:35:03.90 ID:z0FjgtId
>>794 誰が考えても勝っている局面でも勝率100%とは計算されないで
勝率80%とかになってしまう現状では元より誤差だらけなので
勝率を学習させるならば限界より低い精度しかでないのは当たり前
序盤や複雑な局面に限った話ではないだろうに
828 :
名無し名人
2016/02/18(木) 21:58:56.06 ID:lA5R456i
>>827 例えば今の評価のNNを事前学習として今度はMCTSの勝率をもとに再学習してチューニングしても特に効果ないかな
829 :
名無し名人
2016/02/18(木) 22:09:05.46 ID:Exq7YugB
もしAlphaGoが連勝したらグレード落としていって欲しいなw
830 :
名無し名人
2016/02/18(木) 23:44:11.02 ID:XeZiWnts
α碁の棋力が伸び悩む可能性ってあるの? ディープラーニングと強化学習の組み合わせとか 無敵臭いじゃんw しかも今やAI同士でやってんでしょ?
831 :
名無し名人
2016/02/18(木) 23:57:24.50 ID:poeV6k/V
>>830 伸び悩むというか全く意味が無い可能性はあるね
囲碁のプロは万能に強くないといけないけどAIが万能に強くなれるかは疑問だしね
832 :
名無し名人
2016/02/18(木) 23:59:09.10 ID:XeZiWnts
833 :
名無し名人
2016/02/19(金) 00:05:27.82 ID:BOg1kPzl
>>832 沢山学習してるけど全く実戦で役に立たない事かも知れないし、
もう最高に近い箇所なのに無駄にそこを多く学習してるかもしれないし、
人間みたく弱点を強化するってのは出来ないんじゃないかと思う
ただ過去の自分に勝てるってだけで強くなってるのかは不明
834 :
名無し名人
2016/02/19(金) 00:08:22.89 ID:BOg1kPzl
囲碁って自分より強かった人に7割8割勝てるようになったら強くなってるって言えるけど、 自分と同等以下の人に7割8割勝てるようになっても強くなってるか怪しいからね
835 :
名無し名人
2016/02/19(金) 00:08:40.98 ID:5Rc03d+w
囲碁は相当に奥が深いゲームだ それはつまり、最善手という観点からみれば、 セドルのようなプロでも全くお粗末なレベルと言えるということ 太平洋の真ん中で数十メートル素潜りしたところで、 底知れぬ深淵から見れば、水遊びに過ぎない 将来、囲碁でも人類はAIに手も足も出なくなるだろう 来月、我々はその兆し目の当たりにする
836 :
名無し名人
2016/02/19(金) 05:22:16.42 ID:BOg1kPzl
そういえば今回はようつべで生放送するときに ちゃんとコンピュータが打ってるって証拠提示するんだよね? 少なくとも東洋9段クラスでプロに勝てるほどの人が近くに居るんだし、 そいつが打ってても分からないもんな
837 :
名無し名人
2016/02/19(金) 05:31:22.61 ID:03WwgxTQ
>>836 アフォなのか?
ズルして東洋9段を使ってセドルに5戦全勝するとでも
838 :
きよし ◆eQIC80ZPzBFW
2016/02/19(金) 05:31:43.55 ID:biapga9h
>>836 将棋はソフトがどうか判別するプログラムあるけどね
ソフトは強いけど打ち筋が似てるらしい
まあソフト指し対策に作られたものなんだけどね
839 :
名無し名人
2016/02/19(金) 05:40:45.56 ID:v1WPfnTw
だから何?
840 :
名無し名人
2016/02/19(金) 07:29:35.65 ID:BOg1kPzl
>>837 お前馬鹿なの?
中堅プロくらいがセドルに勝てるわけないだろ
人間らしく打つ、トッププロに近い実力の2つが売りなんだから
人間が変わりに打って負ければ見分けが付かないだろ
841 :
名無し名人
2016/02/19(金) 07:33:59.23 ID:BOg1kPzl
UEC杯に出てくるようなソフトはずるをする意味が全くないからありえないが、 グーグルはCMが目的なんだから馬鹿正直にAIが打つ意味が全くないからね ある程度打てれば凄いってなるし別に公開するわけでもないんだから それが何かに使われるわけでもないしな AIに囲碁の実力が伴う必要が何も無いからいくらでもいかさまはありえる
842 :
名無し名人
2016/02/19(金) 07:46:50.40 ID:mGZ0rbqR
ありえるのかw そいつは大変だなw その可能性とやらを大真面目に議論してみればいいんじゃないwww
843 :
名無し名人
2016/02/19(金) 08:06:27.26 ID:E9OK/w3Q
囲碁は相当に奥が深いゲームだ それはつまり、最善手という観点からみれば、 セドルのようなプロでも全くお粗末なレベルと言えるということ 太平洋の真ん中で数十メートル素潜りしたところで、 底知れぬ深淵から見れば、水遊びに過ぎない 将来、囲碁でも人類はAIに手も足も出なくなるだろう 来月、我々はその兆し目の当たりにする
844 :
名無し名人
2016/02/19(金) 10:02:23.46 ID:oPvpyoDK
>841 天下のグーグルがリスクしょってわざわざそんなことするわけないだろwwww
845 :
名無し名人
2016/02/19(金) 14:15:02.00 ID:XGlMMldr
囲碁はグーグルやフェイスブックがAI研究の題材に使ってくれたのは大きいよな 将棋みたいに国内の個人だけしか参加しなくて、さらに将棋連盟は逃げるとか最悪だもんな グーグルが参入、世界最高峰の棋士と対局って将棋との差が凄すぎるw
846 :
名無し名人
2016/02/19(金) 14:30:18.82 ID:rRZ/x/BZ
将棋の場合は個人が将棋ソフトを将棋を強くするためだけにセコセコ作った感がある。 ニコニコのインタビューでも社会的にどう応用していくかと問われて何も考えてないって 何人かが答えてた。リップサービスでもいいからなんかマスコミ受けすること言えやと思ったわ。 それに比べグーグルはあくまでもAI開発の一環というスタンスがいいね。 囲碁を知らない素人でも明るい未来が来るんじゃないか、面白い社会、便利な社会が来るんじゃないかと 期待させる。 将棋の開発者はダメだ。夢がない。
847 :
名無し名人
2016/02/19(金) 15:47:04.48 ID:mnSTSnJ/
>>836 GPS将棋VS三浦戦はGPS将棋の思考が誰でもみれておもしろかったな
分岐が色づけされてて指すごとに三浦不利の色に染まっていって萎えた
848 :
名無し名人
2016/02/19(金) 17:10:49.98 ID:XGlMMldr
Alphagoに負けた中国のプロ、激弱だと思ってたけど イリアシクシンとかディナースタインに普通に勝ってるな Alphagoは普通にプロ級なんだな、納得
849 :
名無し名人
2016/02/19(金) 18:01:58.58 ID:3AV+6neO
囲碁はもうほとんど打ってなかったけど アマトップレベルといってもよくわからんよな 坂井なんてプロ転向した後、国内では強いプロレベルだったろうし 今は中韓のプロ崩れが溢れてて、その頃のアマトップより強いんでしょ
850 :
名無し名人
2016/02/19(金) 22:12:01.94 ID:pJF7z50y
ドシロウトのプログラマーでもプロを楽勝に超えられるくらいに 囲碁が底の浅いゲームだったってだけだろ(笑) 単純な計算量の増加だけでプロを超えられると証明された劣化ゲーム、それが囲碁 将棋のような鋭い感性や大局観が必要とされる優れたゲームとは大違い
851 :
名無し名人
2016/02/19(金) 22:15:34.78 ID:nm/bzK2Y
そんな感じだね 将棋はどれだけ優勢に思えても手がなかったり、突然大逆転したりする事があるからな 実は奥が深い コンピュータが強いから底が浅いとか思っちゃうやつが多いが
852 :
名無し名人
2016/02/19(金) 22:18:16.17 ID:z2NuGXhA
釣り針でかすぎ
853 :
名無し名人
2016/02/19(金) 22:42:15.80 ID:v1WPfnTw
将棋はもう終わったから暇なんだろ
854 :
名無し名人
2016/02/19(金) 22:49:21.24 ID:DDxtb2s+
将棋厨の嫉妬がすごいなw 頂上決戦が実現だもんなw
855 :
名無し名人
2016/02/19(金) 22:53:25.41 ID:HcP98NSc
不憫でかける言葉も無いな
856 :
名無し名人
2016/02/19(金) 22:54:34.42 ID:3avMKV0W
チョンとAIの頂上決戦がまったく世間から注目されていない囲碁の癖にw
857 :
名無し名人
2016/02/19(金) 23:17:56.53 ID:TLLx9Lox
アルファ負けるだろうけどカッコ良く投了してほしいな
858 :
名無し名人
2016/02/19(金) 23:39:25.49 ID:gev+8vBu
仮に差がついてアルファ碁が負けになっても最後まで打つんじゃないの
859 :
名無し名人
2016/02/19(金) 23:42:16.60 ID:U2fqPAZG
一般的なモンテカルロ碁は大優勢になると緩い手が増えて、大劣勢になるとメチャクチャな手が始まるけど はたしてAlphaGoでも同じことになるのかどうか
860 :
名無し名人
2016/02/19(金) 23:57:07.23 ID:gev+8vBu
モンテカルロ使ってる限り、アルファ碁がいくら超絶進化しても最適コミを決定するのには向いてないのかな モンテカルロ関係ないかもしれんが、「コミ○目で勝利」を目的にしてる限りは最適コミを決定できなそう
861 :
名無し名人
2016/02/19(金) 23:57:40.22 ID:79ZivqyX
世界中で盛り上がってんのここだけ
862 :
名無し名人
2016/02/20(土) 00:35:15.69 ID:pWGmsj+2
>>860 5.5、6.5、7.5で自己対戦をぶん回して集計すれば良い。それで十分。
863 :
名無し名人
2016/02/20(土) 00:37:00.79 ID:A7vP7+Or
結果が分かってるからね
864 :
名無し名人
2016/02/20(土) 00:37:59.54 ID:A7vP7+Or
865 :
名無し名人
2016/02/20(土) 00:39:20.80 ID:ySWdvlrq
真の最適コミなんてそれこそ完全解析でもしないとわからないからな 人間同士の競技なんだから統計で勝率50%になっていれば十分
866 :
名無し名人
2016/02/20(土) 00:41:40.60 ID:s6x1RjLb
コミって実力によって最適値変わるんじゃない?
867 :
名無し名人
2016/02/20(土) 00:46:22.07 ID:A7vP7+Or
というか現状どっちが有利だってのを聞いたことが無いからな コミを生かした戦術とかあるんかね? コミって結局最後の帳尻合わせだから黒がどこまで緩めるかの指標だからね 10目半でも足りないかもね
868 :
名無し名人
2016/02/20(土) 02:08:09.36 ID:OMUOYvqX
ソフトを戦わせれば適正コミが分かるというのは そのソフトに先手後手に得意不得意がないという前提が必要 現状の統計の方が偏り出ない可能性高いと思う
869 :
名無し名人
2016/02/20(土) 09:14:31.48 ID:hx9JF6TP
>>868 現状の統計は棋力の違う人間同士の対局結果だからもっとも重要な条件を備えていない。
870 :
名無し名人
2016/02/20(土) 11:14:07.00 ID:ShqZevCA
流石に定年過ぎた人間が集うだけあって 荒らしのしつこさも尋常じゃないなこの板wwww
871 :
名無し名人
2016/02/20(土) 11:24:56.72 ID:kwAR9wLs
囲碁はgoogleだからあっという間だわ。 今から1年もてばいいが。
872 :
名無し名人
2016/02/20(土) 12:07:31.83 ID:AMXhkEmR
もともとこの板の荒らしは約1名しかいなかったが、 最近になって嫉妬に狂った将棋勢がなだれ込んできた
873 :
名無し名人
2016/02/20(土) 13:13:30.73 ID:O+dTNDLS
こんにちは 銀星囲碁16シルバースター社からの案内がまだ来ませんが皆さんも同じですか 銀星囲碁15の時はかなり安い値段で案内が来ましたが
874 :
名無し名人
2016/02/20(土) 13:20:21.10 ID:kDgtcY84
875 :
名無し名人
2016/02/20(土) 14:09:21.78 ID:L1kGN33K
メールできました
876 :
名無し名人
2016/02/20(土) 14:39:14.52 ID:4uPFQpY7
7dとして売り出す銀星囲碁さんか
877 :
名無し名人
2016/02/20(土) 14:39:16.30 ID:GvJpZ2HH
銀星囲碁っていまでも北朝鮮開発のエンジン使ってるの? なんか情報抜かれて北朝鮮に送られそうで怖いんだけど
878 :
名無し名人
2016/02/20(土) 15:02:19.78 ID:5Nf/wAus
北朝鮮はそもそもIPリーチしてないだろ
879 :
名無し名人
2016/02/20(土) 15:19:58.92 ID:f7v3XOaC
>>877 情報は送られないだろうけど、銀星囲碁の売り上げは送られるよ
880 :
名無し名人
2016/02/20(土) 16:23:37.83 ID:JnD7TJG3
ZENが13路の先でトルネマン初段に勝ち スペースマンの番組で
881 :
名無し名人
2016/02/20(土) 16:36:39.11 ID:JnD7TJG3
ZEN加藤さんのスペースマンでのAlphaGo関連のコメント 「AlphaGoは人間から見るとすごく強く見えるけど、我々から見ると弱点がいっぱいある」 「まだトッププロにはほど遠い。コレは断言する」 (「他のソフトもプロ級になる?)「ならないwwwアレだけのハード揃わないwwwあんなマザーボード売ってないwww」
882 :
名無し名人
2016/02/20(土) 16:41:26.30 ID:AMMr5o3R
面白かったですね
883 :
名無し名人
2016/02/20(土) 16:53:01.43 ID:3mbHCIYu
>>878 結構初期から北朝鮮もインターネットに繋がってるよ。
国コードは .kp
サイトではネナラ(naenara)が有名。
銀星囲碁を作ってる朝鮮コンピュータセンターが運用してる。
884 :
名無し名人
2016/02/20(土) 17:38:33.62 ID:582EM0W4
>>881 信じていいのかその言葉
俺は柯潔じゃないとアルファ碁に負けるんじゃないかとひやひやしてるんだけど
885 :
名無し名人
2016/02/20(土) 17:48:45.91 ID:MjE8xSdM
今のところコンピューター囲碁開発者は技術者的によくあるように嬉々としていやーこれAIはよめないんですよって弱点を語るよな
886 :
名無し名人
2016/02/20(土) 17:57:26.04 ID:OkWdJgp2
fan huiとディナーシュタインが同じぐらいとしても グーグルさんの言うとおり、やっぱり10月の時点のアルファと3子差はあるよな
887 :
名無し名人
2016/02/20(土) 19:29:19.03 ID:/BfkRvri
>>881 アルファ碁はどんなマザーボード使ってるの?
888 :
名無し名人
2016/02/20(土) 20:17:41.54 ID:MjE8xSdM
CPU4ソケットにGPU8スロットだからGPGPUコンピューティング特化のやつじゃない?
889 :
名無し名人
2016/02/20(土) 20:19:28.89 ID:A7vP7+Or
やっぱりZEN強いな Alphaと同じくらいか 3月のUECは楽しみだな
890 :
名無し名人
2016/02/20(土) 20:22:25.95 ID:A7vP7+Or
やっぱこれ評価方法にブレイクスルーが来たのかね?
891 :
名無し名人
2016/02/20(土) 21:09:57.24 ID:kwAR9wLs
しかしハサビス舐めてる輩が減らないもんだな。
892 :
名無し名人
2016/02/20(土) 21:23:31.49 ID:FEMUKVGr
>>880 その初段って、ヨーロッパでアルファに負けたプロより強いの?
893 :
名無し名人
2016/02/20(土) 21:35:02.44 ID:A7vP7+Or
ハサビスあがめてる信者も減らないもんだな
894 :
名無し名人
2016/02/20(土) 21:39:49.49 ID:TJaeo4/b
番組内でも言ってたけど、コミがあれば白は手堅く打てるから トルマネンさんが勝っていたのでは
895 :
名無し名人
2016/02/20(土) 21:56:07.15 ID:A7vP7+Or
>>892 院生からプロになってるからかなりの差があると思うよ
プロになれる院生って下位プロに定先で勝てないと難しいらしいし
896 :
名無し名人
2016/02/20(土) 22:03:43.90 ID:MHFZ1B7r
>>881 Zen加藤さん(アマ低段)のコメントは、三村さんや大橋さんなどのプロのコメントと大違いだな。
897 :
名無し名人
2016/02/20(土) 22:28:48.52 ID:COtorrHq
三村や大橋は囲碁のプロってだけでコンピューター囲碁に関しではただの素人だからな
898 :
名無し名人
2016/02/20(土) 22:54:39.07 ID:A7vP7+Or
三村も時点では可能性0って行ってない? 進歩の速度を考慮したら一勝くらい出来るかも?って言ってる気がするんだけど どう認識が違うの?
899 :
名無し名人
2016/02/21(日) 00:50:55.79 ID:NICprwC9
コンピューター囲碁の専門家で囲碁のアマが棋譜を見て何がわかるのかな?
900 :
名無し名人
2016/02/21(日) 02:12:54.23 ID:hZcoElDI
棋譜を見て言っているのではなく論文を見て言っているのではないか?
901 :
名無し名人
2016/02/21(日) 02:26:04.15 ID:gPr3M8bm
加藤さんは長年zenの改良で苦しんでいるからコンピュータ囲碁の欠点もよく把握しているんだろうな
902 :
名無し名人
2016/02/21(日) 03:04:37.77 ID:WLiDyMqa
柯潔の言葉「対戦者の名前を見ないで棋譜を見たが、どっちがアルファ碁か分からなかった」 と言ってるぐらいなのに、ZENの加藤とやらが弱点をいっぱい発見できるようには思えないな
903 :
名無し名人
2016/02/21(日) 05:47:54.65 ID:ub289XqL
別に棋譜から弱点探すわけじゃ無いでしょ 仕組みから欠点が分かるんだろ
904 :
名無し名人
2016/02/21(日) 06:02:08.83 ID:mLMoedNm
UEC杯に何の興味も示さず商業路線をひた走る銀星、トッププロに挑戦するアルファ碁 ZENやCSの存在意義は完全に消滅したな
905 :
名無し名人
2016/02/21(日) 08:01:27.26 ID:vBKin8HI
トンネルマンに勝った棋譜が見てみたい
906 :
名無し名人
2016/02/21(日) 08:29:37.68 ID:veihwum0
907 :
名無し名人
2016/02/21(日) 08:32:19.83 ID:2zFrFxAk
トルマネンだぞお前ら
908 :
名無し名人
2016/02/21(日) 10:36:50.24 ID:2Tb7HxOu
トンスルマンだろ
909 :
名無し名人
2016/02/21(日) 10:48:50.97 ID:5wfl4GaA
スペースマンのやつ見たかったけど有料なんでしょ?
910 :
名無し名人
2016/02/21(日) 11:09:37.14 ID:FDIoB8jl
放送は YouTube にも公式で上がってるよ。
VIDEO 911 :
名無し名人
2016/02/21(日) 12:25:15.80 ID:DHmRcN50
トンスルマンと大橋千葉の容姿を見比べると、 やっぱモンゴロイドはコーカソイドには勝てないなと、しみじみ思う
912 :
名無し名人
2016/02/21(日) 13:08:41.58 ID:/+xD4eFA
ZENはまだ所詮モンテカルロ碁って感じだからな もっと薄めろよ
913 :
名無し名人
2016/02/21(日) 14:34:08.63 ID:aSDqsm5r
ZENのステマが多すぎて見苦しいよ 5か月前のAlphaGoと同等なら、堂々とKGSで30秒碁打たせてみろ 6d維持も危ういと思うよ
914 :
名無し名人
2016/02/21(日) 14:53:27.33 ID:TNwr2n2x
こういうのステマとは言わんだろ 商品のURL付きで2ちゃん中に宣伝しまくってた某自称最強ナントカじゃあるまいし
915 :
名無し名人
2016/02/21(日) 14:54:25.92 ID:zjY6M5Lp
加藤さんはモンテカルロベースではプロには勝てないと明言してたからね 伊藤某と同じでハードのおかげということにしたいんでしょ
916 :
名無し名人
2016/02/21(日) 14:55:32.27 ID:gPr3M8bm
>>910 ありがとう
加藤さんの発言だけ見たい人は1:11:00ぐらいから見れるよ
917 :
名無し名人
2016/02/21(日) 15:50:09.36 ID:9nLDijTx
alpha碁ってモンテカルロじゃねーの?
918 :
名無し名人
2016/02/21(日) 16:13:46.20 ID:NICprwC9
Zenをプログラムした尾島さんのコメントを聞きたい。
919 :
名無し名人
2016/02/21(日) 16:18:33.06 ID:x1kRHESZ
CSの作者と比べると人格の差がちょっとね…出てるね…
920 :
名無し名人
2016/02/21(日) 17:12:43.25 ID:fu3tgHmf
加藤氏の発言、負け惜しみのオンパレード。 加藤氏の棋力で、AlphaGoの棋譜を見て弱点が見抜ける訳はないし。 ソースコードが公開されていない段階で、おおまかなシステム設計の論文だけで 弱点が見抜けるものか? 一般人から見ると「最善手をヨム」のでないMC法ソフトなど 「バカげた発想で、強くなるはずが無い」と断言しそうなものだ。 おまけに「ハードの性能差」を強調しているが、Zenをスパコンで走らせても 強くはならんのだろ。 さらに「非公式戦での負け」を強調しているが、どの対局を公式にするかは 人間側が事前に決めるものだし、公式戦の勝敗が優先されるのは当たり前。 スポーツで、「試合前の練習では、俺の方が勝っていた」と言っても物笑いだww
921 :
■年金生活者をも直撃必至■
2016/02/21(日) 17:19:25.65 ID:dO92+iFa
922 :
名無し名人
2016/02/21(日) 17:35:31.99 ID:7cw0LKWq
トルネマンにZENが勝ったのは13路で定先か19路2子のハンデくらいだな 19路で欧州チャンピオンのプロを19路互先で5タテできるAlphagoの方が2子以上強そうだ
923 :
名無し名人
2016/02/21(日) 17:55:21.52 ID:gPr3M8bm
明日(月曜日)の午前1時からKGS bot トーナメントやるんだね Zenは出るみたいだけどDolBaramやdarkfmctsはどうするんだろう AlphaGoの件でそれどころじゃないのかな
924 :
名無し名人
2016/02/21(日) 19:04:21.73 ID:2zFrFxAk
だからお前らトルマネンだと何度言えば 中小野田が中野小田って書いてあったら怒るだろ普通?
925 :
名無し名人
2016/02/21(日) 19:14:23.26 ID:5JfEMThQ
>>917 乱択部分が限りなく少なくなったアルゴリズムを果たしてモンテカルロ法と呼んでいいのかどうか
926 :
名無し名人
2016/02/21(日) 19:23:42.71 ID:ugShlxJP
トンネル魔とファンファンだったら、どっちが強いの?
927 :
名無し名人
2016/02/21(日) 19:36:21.02 ID:/+xD4eFA
ZENの加藤の嫉妬は見苦しいが最新版のZENが壁を1つ超えてきたソフトであることは間違いないよ AlphaGoが飛んでいっただけでAlphaGoを除いたソフトの中ではすごい
928 :
名無し名人
2016/02/21(日) 20:04:06.46 ID:Hh4GRAq/
理論的背景はtruncatedなモンテカルロ探索だし、ランダムプレイアウトと評価関数それぞれ50%ずつ混ぜてるしモンテカルロでいいんじゃね
929 :
名無し名人
2016/02/21(日) 20:44:11.75 ID:vBKin8HI
930 :
名無し名人
2016/02/21(日) 21:00:34.28 ID:s2Wfflnu
そっか。ファンファン弱いんだね グーグルの宣伝に利用されて可哀相に…
931 :
名無し名人
2016/02/21(日) 22:58:50.40 ID:11DhZqRX
ガイシュツかも知れないけど、 AlphaGoのハードウェアとレートの関係を計算してみた。 ------ Player CPUs GPUs Elo 分散型AlphaGo 1202 176 3140 単体型AlphaGo ÷) 48 ÷) 8 −) 2890 ――――――――――――――――――― 25 22 ΔR = 250 [参考] ΔR = 230 = 勝率79% = KGS 1d(アマ段) ------ 分散型は単体型の約25倍の規模のハードウェア。 結果、分散型は単体型からレートが250アップ。 論文中の記述によると KGS 1アマ段の差は大体レート230の差とか。 つまり25倍のハードを使って KGS 1d 強の上昇。 大富豪Google様でも段位上げるのは大変な感じ
932 :
名無し名人
2016/02/21(日) 23:08:38.36 ID:L0nbCXBB
早くGoogleのAI戦始まって欲しいよな 囲碁のチョンゲーぶりを世間に見せつけてやって欲しいw
933 :
名無し名人
2016/02/21(日) 23:25:40.64 ID:a6JGUOKa
>>928 value networkを半分混ぜた上にpolicy networkを使ってるんだから、
もはやモンテカルロ「ベース」ではないだろ
むしろDCNNベース
934 :
名無し名人
2016/02/21(日) 23:46:49.13 ID:5JfEMThQ
評価にモンテカルロ法も使っている、程度が落としどころかな
935 :
名無し名人
2016/02/22(月) 00:54:36.81 ID:0RNgQHco
ZEN普通に強いだろ αと五分じゃん 強くなってなかったらぼろ負けだな
936 :
名無し名人
2016/02/22(月) 01:18:28.43 ID:EPDvQsER
スペック揃えてもZenとアルファが互角は無いわ 棋譜見たら明らかに打ち筋が違う
937 :
名無し名人
2016/02/22(月) 03:43:16.28 ID:0RNgQHco
okaoをフルボッコにして勝ってるんだからスペック同じなら同等以上だろ 9段落ちをフルボッコにして勝てるのに2子も差があるわけないじゃん
938 :
名無し名人
2016/02/22(月) 04:44:48.40 ID:l0gAQvsQ
フルボッコって池沼みたいな大石の取り合いしてたった1回勝っただけじゃん あんなの運ゲーだよ
939 :
名無し名人
2016/02/22(月) 07:23:36.12 ID:V0x2HQda
940 :
名無し名人
2016/02/22(月) 08:17:02.59 ID:nuTJMY1f
kgs botトーナメント(9路盤)の結果が出たね やっぱりzen強いけど9路だと19路ほどは実力の差が出ないみたいだね WeakBot(平塚の囲碁)も強いね 順位 名前 スコア SOS SODOS 1 Zen19X[7d] 33 840 625 2 abakus[5d] 30.5 819.5 538 3 WeakBot[-] 23.5 822 322.5 4 DolBaram[5d] 22.5 792 305.5 5 AyaMC[4d] 20 787 233 6 pachi[-] 19.5 772.5 166.5 7 gnugo3pt8[6k] 7 770 46.5 8 matilda[-] 4 793 43.5
941 :
名無し名人
2016/02/22(月) 08:28:40.96 ID:YpFTSOos
不思議だなぁ 俺はかなりの碁キチだが9路盤、13路盤は将棋と同じくらい興味が無い どうでもいい
942 :
名無し名人
2016/02/22(月) 08:39:12.85 ID:zO/MJ5Gx
ちゃんと取り組んだことないからじゃね?別に不思議じゃない。爺くせえなあとは思うが
943 :
名無し名人
2016/02/22(月) 08:50:48.68 ID:OjsfCdVa
>>933 ZenやCSをブラッドリー・テリーベースって言ってなかったじゃん
944 :
名無し名人
2016/02/22(月) 08:59:00.43 ID:nuTJMY1f
>>941 そりゃ9路は見ててもあんまり面白くないからな
945 :
名無し名人
2016/02/22(月) 09:31:16.89 ID:SYDcWB6U
9路はねえ、19路で勝てないザコが逃げ込む場所になっちゃったからね。 9路は独自のハメ手をいくつか暗記すれば 棋理がわかってなくてもある程度は勝てるでしょ。 もちろん相手もちゃんと9路やってる人間ならハメ手なんて通じないんだけど、 逆に言うと慣れていない相手なら食えてしまう。 ただの初見殺しで勝ってるだけなのに、それが自分の実力だと勘違いしている痛い馬鹿が多い。
946 :
名無し名人
2016/02/22(月) 09:48:08.45 ID:0RNgQHco
9路が面白いって人は全て読みだけで碁打つ人じゃ無いかな? 棋理必要ないし 下手に負けないしね
947 :
名無し名人
2016/02/22(月) 11:00:25.45 ID:R1ZWOl6q
おじいちゃんは19路に石を並べてお絵かきが好きだからな 9路だとお絵かきしてたらフルボッコされるからつまらない 9路や13路が楽しめるのは若い脳の奴だけだろ
948 :
名無し名人
2016/02/22(月) 11:19:01.22 ID:0RNgQHco
次スレ立てる奴はIP表示強制でよろしく
949 :
名無し名人
2016/02/22(月) 11:19:06.18 ID:jsHFRqv8
十分なマシンパワーと考慮時間が無いと実力を発揮できないAlphaGoと、 そこそこのマシンパワーと考慮時間でもある程度強いけど伸びしろの無いZen、 という対比でいいんじゃね 探索部分の枝刈りが利口なAlphaGoの方がポテンシャルは高いと思う
950 :
名無し名人
2016/02/22(月) 11:24:21.98 ID:w1lieNuR
>>945 独自のハメ手ってどんなの?
いくつか紹介して
951 :
名無し名人
2016/02/22(月) 12:15:57.47 ID:l3vdR0MP
http://nitro15.ldblog.jp/archives/46890227.html >時間が流れてチェ・チョルハン9段は2子の手合割でなく定先の手合割であるようだと判断を変えた。
>もう少し調べて最初に聞いた考えよりはAlphaGoの棋力が優れると感じたということだ。
>キム・ジソク9段はAlphaGoは決して軽く見る相手ではないとの意見を表わした。
>カン・ドンユン9段もやはり2月初め世界大会LG杯で優勝した直後
>“皆イ・セドル9段が当然AlphaGoに勝つと思って、簡単に100万ドルを
>取りまとめることになったようだと話すが、私がイ・セドル9段ならば自信ない。
>樊麾2段との対局でAlphaGoは自身がどれくらい強いのかを十分に見せたと考える。”と明らかにした。
>AlphaGoと対局した樊麾との五対局の棋譜(2015年10月バージョン)、
>そしてその他にもインターネットで探したAlphaGoの実戦棋譜3枚
>(2015年年末バージョン)をさらに入手したイ・セドルは
>“AlphaGoは私に定先から2子の手合割の間と見える。
>定先ならば私の勝算が高くて、2子ならばAlphaGoの勝算が高い。”と話した。
alphaGoは10月時点または12月時点でトッププロと2子以内の差というところか。
あと、インターネットにある2015年年末バージョンの棋譜ってなんだろ。東洋囲碁のdeepmind?
952 :
名無し名人
2016/02/22(月) 12:32:50.09 ID:0RNgQHco
>>951 deepmindは緩急ある人間だから違うよ
棋譜なんてどこにあるんだろうね?
見たいね
てかグーグルはなんで非公式の5戦の棋譜は公開しないんだろう?
別に3勝2敗でもちゃんと打ててれば公開しても良い気がするけどな
953 :
名無し名人
2016/02/22(月) 12:36:57.03 ID:EPDvQsER
>>952 もともと公開しない対局という契約になってたんだからするわけないだろ
勝敗を教えてくれただけありがたい
954 :
名無し名人
2016/02/22(月) 12:41:06.58 ID:0RNgQHco
信者は凄いな 頑張ってあがめておけよ
955 :
名無し名人
2016/02/22(月) 12:43:54.57 ID:0RNgQHco
やっぱCSは新しい手法が出るまで諦めてたみたいだな 3月にどの程度のもの持ってくるのは不明だけど なんも取り入れないで現状のまま出してくれたら、他の取り入れたソフトと差が見れて面白いんだが 流石に問い入れて出してくるかな?
956 :
名無し名人
2016/02/22(月) 13:52:22.91 ID:LHYpH2OM
AlphaGo発表の少し前に追いついてきたで〜と言ってたfacebookも出てくるしな
957 :
名無し名人
2016/02/22(月) 15:10:25.27 ID:SDQoMC0x
お互いの信者がいくら言い合ってもわからんなw 実証なければ証明できん 早く結果が見たいね。
958 :
名無し名人
2016/02/22(月) 15:16:37.38 ID:sBJ0NzO/
NHK 杯の井山、河野戦の様な捨て石、振りかわりのコウなどはAIには、理解できないだろう。この辺りは、人間特有の感性がものを言う所であり、感情がないAIには、さっぱりしたピーマンにしか見えないだろう。
959 :
名無し名人
2016/02/22(月) 15:17:47.77 ID:84eQigse
それはわからないけど 数ヶ月でどれほど強くなってるかな マシンパワーがものをいうならひょっとしたら目覚しく進歩している可能性もある
960 :
名無し名人
2016/02/22(月) 15:26:29.89 ID:H5jUWDXM
Alphago "IGO YOROSHIKU".
961 :
名無し名人
2016/02/22(月) 15:28:26.97 ID:rvQjD/4D
チェスでもまだ人間にしか打てない手とかあるんかね?
962 :
名無し名人
2016/02/22(月) 15:31:00.93 ID:T5tW+7lH
「人間しか打てない手」というのが最善手かどうかはまた別の話だけどね
963 :
名無し名人
2016/02/22(月) 16:50:16.76 ID:S0bgLTNl
人間が劣っている時点でそのフレーズにはもう意味がないんじゃないかな。 例えば麻雀であえて地獄単騎。みたいな運が関係しているゲームじゃないと使わなくなりそう。
964 :
名無し名人
2016/02/22(月) 17:16:53.35 ID:5mOwb07+
感性なんてのは強い側が言ってこそ意味がある 負けた方が 「感性では優っていたのに卑怯な手で負けた」 とかないだろ?w
965 :
名無し名人
2016/02/22(月) 18:03:44.69 ID:pAg1WbOs
>>920 将棋の方でもやねうらお(公式のネット検定で六段資格保有、本人曰く二段程度)が
「自分に平均的なプロの棋力があるとしたら電王戦出場ソフトに百戦百勝できる」
と言っているから、開発者ならではの視点はあるのだと思う。
(やねうら王はそれ自体の棋力はそこまで高くないけど、定跡の限定と選択で
対ソフト戦で勝率上げてるので、それなりの根拠はあるのだと思う)
966 :
名無し名人
2016/02/22(月) 18:26:31.78 ID:4b9MKR2h
今回は10回打ってて非公開で2回勝ってるにも関わらず 本番では勝ててないってのがAlphaの強さを表してると思う 非公開で勝った手順も試しただろうに
967 :
名無し名人
2016/02/22(月) 18:29:59.92 ID:GAu2ymPQ
セドル戦の詳細が発表された
http://nitro15.ldblog.jp/archives/46901280.html 1) 対局は互先で総五対局を打って3月9日1局、10日2局、12日3局、13日4局、
15日5局を打つ。
2) 五回の対局で3勝以上をおさめた側が優勝して賞金100万ドル(固定為替
レートで11億ウォン)を占める。
3) AlphaGoが勝利する場合、賞金はユニセフとSTEM(科学、技術、工学およ
び数学)教育および囲碁関連慈善団体に寄付される。
4) 3-0または、3-1で早期に優勝が決定されてもスコアに関係なく五対局を
全て打つ。
5) 制限時間はそれぞれ2時間であり秒読みは1分3回だ。また、中国ルール
により進行されてコミ7目半を適用する。
6) 対局開始は午後1時であり途中休み時間なしで終局までノンストップで
進める。
7) 対局場所はソウル、鍾路区(チョンノグ)に所在するフォーシーズンズ
ホテルだ。
968 :
名無し名人
2016/02/22(月) 18:51:54.65 ID:Zxa6Xt+J
やっと来たか 日本と韓国は時差ないから 午後1時開始でいいのかな
969 :
名無し名人
2016/02/22(月) 19:06:50.00 ID:w1lieNuR
中継はどこでしてくれるのさ
970 :
名無し名人
2016/02/22(月) 19:09:17.29 ID:l3vdR0MP
youtubeじゃないか?
971 :
名無し名人
2016/02/22(月) 19:12:46.64 ID:9t2RCkqz
972 :
名無し名人
2016/02/22(月) 19:25:04.37 ID:oOVlT/JT
>>967 > 5) 制限時間はそれぞれ2時間であり秒読みは1分3回だ。
これ、2時間使いきったら1手1分、ただし考慮時間が3回、って
KGSみたいなルールてことかな
973 :
名無し名人
2016/02/22(月) 19:35:43.64 ID:bZEQxgkt
食事休憩がないのは当然として、人間のトイレタイムはどうするのかな?
974 :
名無し名人
2016/02/22(月) 19:38:13.92 ID:TaO37VtB
プロの対局は持ち時間が長すぎるよな アマチュアと同じくらいにしてくれたほうが参考になる
975 :
名無し名人
2016/02/22(月) 19:39:03.27 ID:Zxa6Xt+J
韓国にしては持ち時間多い方だよね セドル更に有利か
976 :
名無し名人
2016/02/22(月) 19:48:02.18 ID:S0bgLTNl
コンピュータの場合は、こちらの思考時間中も同様に仮想手を読んでたりするん?
977 :
名無し名人
2016/02/22(月) 20:06:44.95 ID:MI/a9OXa
囲碁界、人工知能への一手は? 読売新聞 2016/02/22 文化面より グーグル傘下の会社が新しい人工知能を用いた囲碁のコンピューターソフト「アルファ碁」を開発し、 欧州のプロ棋士に勝利したとのニュースは、日本囲碁界にも波紋を広げている。囲碁は人間優位の 時代が続くと思われてきただけに、プロ棋士の多くは衝撃と驚きをもって受け止めている。 公開された棋譜を並べた棋士は多い。 棋聖戦七番勝負のさなかだった井山裕太棋聖も棋譜に目を通した。「よく調べたわけではないのではっ きりしたことは言えないが、相当なレベルとの印象です。プロの碁と言われても納得の打ち方」と評した。 坂井秀至八段は「これまでのソフトには違和感のある着手があったが、これにはない。様子見の手や コウ立てなど、人間の感覚で打っている感じがある。囲碁はゲームの中で人間の最後の聖域と思ってきた だけに、複雑な心境」と語った。 新たな可能性に期待する声もある。小松大樹二段は「将棋はコンピューターが強くなって、かえって盛り 上がっている面もある。囲碁にも前向きな刺激となって、若いファンをつかむチャンスになれば」と話す。 また、吉田美香八段は「勝負はコンピューターでも癒やしの碁は人間にしか打てない。着手に込められた メッセージや優しさは人間だけのもの」とし、囲碁の魅力を見直す機会になるのではないかとした。
978 :
名無し名人
2016/02/22(月) 20:09:58.42 ID:MSO0pbDo
吉田美香ちゃん何言ってるかわからないよ…
979 :
名無し名人
2016/02/22(月) 20:10:37.11 ID:MI/a9OXa
ソフトがさらに強くなった場合、プロ棋士と互角の条件で戦うことになるのか――。今年3月、世界の囲碁 ソフトが競うコンピューター囲碁大会が東京で開催される。計43のソフトが出場する。「アルファ碁」はエン トリーしていないが、同じ思考理論のソフトも出場予定という。 昨年まではプロ棋士に対し、優勝、準優勝ソフトが3〜4子置くハンデ戦の公開対局が行われてきた。今回、 出場ソフトがレベルアップしていれば、対局条件の変更が必要となる。大会主催者と日本棋院との間で協議が 行われているが、今のところ、棋院は互角での対局は認めない方針だ。 コンピューターソフトの進化は脅威なのかチャンスなのか。囲碁界の次の一手が問われる。 (専門委員 岡崎裕哉)
980 :
名無し名人
2016/02/22(月) 20:15:10.40 ID:OjsfCdVa
981 :
名無し名人
2016/02/22(月) 20:16:03.23 ID:84eQigse
「脅威なのかチャンスなのか」ってぼやかしてる言い方だな ボッコボコにされて棋士が悲しむのか、それともソフトと対局して棋士が強くなって頑張るのかってことだろ もちろん後者の可能性はほぼゼロだと思う 囲碁界も将棋界同様お通夜ムードになるんだと思う
982 :
名無し名人
2016/02/22(月) 20:29:33.67 ID:i5a0Eavw
「癒しの碁」てwww 失礼ながら草生やさずにはいられなかった 何かポジティブなことを言わなきゃいけないと思ってひねり出したんだろうが・・・
983 :
名無し名人
2016/02/22(月) 20:30:30.24 ID:SAiU5GmU
中韓のプロよりソフトが強くなれば国内外の研究環境の格差が埋まるから 日本のプロにとってはチャンスには違いない 普通のPCにまでプロ級のソフトがくるのはまだまだ先だろうから ずいぶんと気の早い話ではあるが
984 :
名無し名人
2016/02/22(月) 20:36:52.70 ID:w1lieNuR
985 :
名無し名人
2016/02/22(月) 20:44:40.42 ID:w1lieNuR
>>2 が改行制限に引っかかったから頭だけ削ってしまった
二回に分けりゃすむ話だったと立ててから気づいた
申し訳無い
986 :
名無し名人
2016/02/22(月) 20:46:27.86 ID:m/L3x3zq
スレたて乙
987 :
名無し名人
2016/02/22(月) 20:46:51.45 ID:SAiU5GmU
韓国にフォーシーズンズホテルはなかったはず、と思ったら去年の10月にできたのか ちゃっかりホテルの宣伝も兼ねてるんだなw
988 :
名無し名人
2016/02/22(月) 20:56:09.00 ID:SDQoMC0x
セドルは相当プレッシャー抱えながらの対戦だからキツイぞ そのプレッシャーをものともせず、いつものパフォーマンスを 出せるか? そこが鍵だね 一局目を落とすと一気に崩れるかもしれん
989 :
名無し名人
2016/02/22(月) 20:57:08.86 ID:m/L3x3zq
まあそこは百戦練磨のセドルだから大丈夫だろう
990 :
名無し名人
2016/02/22(月) 21:02:03.02 ID:MI/a9OXa
>>982 要するにAIに創造性や自由意思が芽生えるのはまだだろうってことを言いたいんでしょう
991 :
名無し名人
2016/02/22(月) 21:14:31.56 ID:cuarv0dK
将棋界が味わった電王戦の盛り上がりを日本囲碁界は持てないのか。。 ガチ囲碁版電王戦みたかったな
992 :
名無し名人
2016/02/22(月) 21:16:24.02 ID:84eQigse
そりゃその内っていうかセドルに勝ったら来年からやるんじゃね? またスペック制限か何かして
993 :
名無し名人
2016/02/22(月) 21:18:13.76 ID:MkLJsZy/
AIに創造性や自由意思が芽生えたら、もはやそれは、生命ですね!
994 :
名無し名人
2016/02/22(月) 21:22:39.53 ID:m/L3x3zq
創造性はありうるけど自由意志はないだろうなぁ
995 :
名無し名人
2016/02/22(月) 21:31:38.00 ID:OjsfCdVa
次スレ乙 セドル戦のYouTubeって翻訳か日本人棋士の解説あんのかな? 英語解説ならぎりぎりいけるが韓国語でだけどとなんもわからん
996 :
名無し名人
2016/02/22(月) 21:34:34.37 ID:m/L3x3zq
英語は最低あるやろ 韓国語だけはありえん
997 :
名無し名人
2016/02/22(月) 21:37:23.57 ID:TaO37VtB
碁のために英語と韓国語の勉強始めた 中国語は難しすぎて断念 語学ができれば、日本の碁が滅んでもなんともないぜ
998 :
名無し名人
2016/02/22(月) 21:41:31.76 ID:SDqKMwYp
>>977 >>979
半島のチョンとGoogleAIの対戦がスルーされていてワロタw
日本囲碁業界は完全に蚊帳の外だからなw
まぁチョンゲー囲碁の本場でAI対決というのは日本囲碁業界の望むところだろうがw
999 :
名無し名人
2016/02/22(月) 21:45:49.07 ID:8aouvNsq
999
1000 :
名無し名人
2016/02/22(月) 21:47:05.88 ID:kbkRh8RN
1000ならαの5−0
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1002 :
1002
Over 1000 Thread