!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際は冒頭に重ねて「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入力してください
前スレ
都道府県人口を語るスレ72
http://2chb.net/r/geo/1642680204/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured >>980
>>987
東京だけは綺麗に避けた、地方同士のみを結ぶ新幹線網を張り巡らせるのがイイねw 島根県と高知県、県の人口,面積,人口密度同じ
くらいなのに松江市と高知市ではかなり街や
繁華街の規模に差を感じるね
島根は何にもない、これでも山陰では一番という
松江市と高知市の都会度の差はイメージでは
弘前と盛岡、土浦と柏、高岡と富山、草津と高槻大牟田と久留米くらいある
名古屋市(232万都市)
岐阜市(40万都市)
高知市(32万都市)
盛岡市(28万都市)
松江市(20万都市)
川口市(60万都市)
川越市(35万都市)
所沢市(34万都市)
越谷市(34万都市)
草加市(24万都市)
春日部市(22万都市)
熊谷市(20万都市)
長崎県知事が一気に若返るが、果たして人口減を食い止めることは出来るのだろうか
長崎新幹線?出来たところで福岡に人が流出するだけだよな!
高知は高知市周辺に一極集中、島根は松江と出雲に分散
自然増減と社会増減は現状島根の方が優秀だから、今後高知都市圏と松江都市圏の人口差は逆転まではいかないものの縮まって行くと思われる
川口市(60万都市)
川越市(35万都市)
所沢市(34万都市)
越谷市(34万都市)
草加市(24万都市)
春日部市(22万都市)
熊谷市(20万都市)
高知市は山間部編入したからだいぶ人口密度
落ちたんだが、以前は2000人を越えていた
市の面積は水戸や富山より狭くて人口は上回っていたから中心部は相当都会だと思う
2000年国勢調査
松江市
人口152,616面積221.38km2人口密度689人
高知市
人口330,654面積144.95km2人口密度2281人
松江て過疎地救済合併以前から人口密度ショボいんだよね、松江市より若干狭いのにも関わらず、
八戸市は松江市の1.5倍、新潟市にいたっては
3倍以上の人口有していた
秋田市と人口密度同じくらいだったけど、
合併で旧秋田市の面積より広くなったのに
人口は20万人前後
秋田市の3分の2程度なのかな、規模的には
2000年国勢調査
旧八戸市
人口241,920面積213.97 km2人口密度1131人
旧新潟市
人口501,431面積205.94 km2人口密度2435人
和歌山市
人口386,551面積209.20 km2人口密度1848人
旧松江市
人口152,616面積221.38km2人口密度689人
旧下関市
人口252,389面積224.09 km2人口密度1126人
旧秋田市
人口317,625面積460.10 km2人口密度690人
島根の方には申し訳ないけど
熊本や鹿児島行ったあとに松江見てしまうと
同じ地方都市でもここまで差があって可哀想になる
熊本や鹿児島も広島や仙台に比べたら全然だし
差も結構あるんだけど、
むしろ規模的には松江よりはこっちの方が
まだ近い
それくらい松江が田舎で、都会度かけ離れてる
仙台と松江をたして2で割ったら長野市や高知市だと思う
それくらい離れてる
>>16
> 市の面積は水戸や富山より狭くて人口は上回っていたから中心部は相当都会だと思う
何故、富山と水戸を引用した?
富山市 面積1241km2
水戸市 面積 217km2
しかし富山市も豪快に合併ドーピングしたもんだ、もう県だわ >>21
以前はとか言ってるし、
平成の大合併以前のことを指したんだけど、、、
高知市は山間部編入したからだいぶ人口密度
落ちたんだが、以前は2000人を越えていた
市の面積は水戸や富山より狭くて人口は上回っていたから中心部は相当都会だと思う
2000年国勢調査
旧高知市
人口330,654面積144.95km2人口密度2281人
旧富山市
人口325,700面積208.81km2人口密度1560人
旧水戸市
人口246,739面積175.90km2人口密度1403人 >>12
兵庫は若返っても歯止めはかからんね
そのうち1%減のグループに入ってしまいそう
あれだけの大都市抱える県なのにさ 高知や長崎は人口規模以上に都会に見える
だけど長崎はこのままだと本当にヤバい
以前は50万都市なのに今や30万台にまで転落してしまってる
西日本の県庁所在地はどこも勢いあるね
東日本はみんな東京に集まりたがるからなぁ
札幌、仙台は何だかんだで凄いよ
札幌は新幹線と五輪の2つのカードを
まだ残しているからね
熊本はTSMC進出じゃなくても人口密度高いし熊本市の周辺人口も増えてるから
北九州よりは遥かに上って感じがするわ
>>25
地方で都会に見える都市って、単に坂道だったり大規模店舗が制限されてたり、商業施設が一箇所に集まってるだけで不便なところが多いよ
最低でも鹿児島熊本岡山静岡レベルじゃないと、見た目と便利さが一致しない 都会には見えないかもだけど岐阜市は地味に都会だと思う
いろいろお店揃ってるしね
平野広いから密集してるようには感じられないが
>>30
ラジオで聴いたのは津軽の山の中で自活してる人が五所川原に出てきた時にあまりにも都会なので驚いたそう
そのあとで始めて東京に来た時は「五所川原免疫」が出来て都会ショックは感じなかったとさ 子供の頃から高知は都会だと知っていたが
県人口が68万人と知った時の衝撃は忘れられない
熊本って戦前は福岡より上の都市だったんだっけ?
鹿児島も決して弱くはないよね
むしろ江戸時代は九州最強の都市だよね
石高としては幕府、加賀藩に次ぐ薩摩藩があったもんね
>>29
鹿児島ってもう実質政令指定都市ポジションだよね
堺とか相模原程度なら勝てそうだもんな 九州最強の都市は律令制の時代から九州で唯一の大国の熊本からすると
鹿児島は常に熊本以下の雑魚で菊池が九州で唯一九州統一してるのにそれも出来ない雑魚で
辺境の人吉の相良相手にすら力攻めじゃ勝てなくて熊本城に攻めても一歩進入出来ない雑魚のイメージしかなくて
最近でも熊本人口密度低くて人口も減ってるよな?
中央の支店でしかない福岡みたいな雑魚と違いどの時代でも
常に実力のある熊本と違い常に雑魚の鹿児島を一緒くたにしてほしくないわ
ぶっちゃけ鹿児島とか熊本からしたら単なる雑魚でしかない
密度はDIDで見ればいいよ。DID=市街地だから
DID
松江市 106,434人 22.3km2 4,766人/km2
高知市 266,025人 44.6km2 5,970人/km2
長崎市 290,853人 43.1km2 6,756人/km2
北九州て、人口減ってる期間は40年以上で
減少してる期間長い割にはピーク時からの減少率はさほどでもないんだよね
減少期間が半分程度の青森市よりマシだし
人口規模が大きいから目立つのだろうね
青森市
2000年国勢調査(ピーク)318,732人
2022年1月推計人口271,332人
ピーク時からの減少数-47,400(-14.9%)
北九州市
1980年国勢調査(ピーク)1,065,078
2022年1月推計人口930,584
ピーク時からの減少数-134,494(-12.6%)
ちなみに1985年ピークの日立市、1995年ピークの三浦市はピーク時から2割以上減らしてる
小樽は1960年の198,511人をピークに2020年は111,299人と44%減。
1920年の108,113人と同水準。
産炭地を除くともっとも衰退している都市。
北海道の札幌以外の各都市は維持or微減の都市と激減の都市にハッキリ組み分けされてる印象があるな
前者は旭川帯広千歳苫小牧
後者は釧路小樽室蘭函館など
>>40
しかもこの100年で人口ピラミッドも随分歪な物になってるだろうな・・・ >>42
内陸都市が強いんだね
海と接してる都市は厳しいと・・・ >>42
旭川はかなり減ってるよ、函館や釧路ほどでは
ないけど 秋田県,島根県,高知県が日本で一番田舎な
都道府県だと思う
青森県と鳥取県はいうほど田舎ではないんだよな
青森県には八戸市という下位県庁所在地より都会な都市があるし、
鳥取県は秋田県の3分の1、高知県の2分の1程度の
面積に鳥取市,米子市の2都市が東西にあるからね
例えるなら秋田県内に秋田市が無くて5-6個弘前レベルの街があるイメージ
これ名古屋なんだなw
佐賀のどこが田舎やねん!
都会やないかーーい!!
「佐賀はド田舎」ってこれを観ても言える?
イメージだけで言われても困るんだわ〜鳥栖とかやばいよ!!
秋田県推す理由
東北で唯一人口100万いない(ケタが一つ違う)
人口減少がヤバすぎる
私立高校が秋田市と大仙市にしかない
47都道府県庁所在地で最寄りの10万都市一番離れてるのは秋田市だから
島根県推す理由
県トップの場所が全国で底辺レベル(松江が県内では一番だけど秋田市高知市よりかなり田舎)
高知県推す理由
本州じゃない(秋田と島根は一応本州)
高知市以外ガチ不便(秋田県島根県にはそれぞれ
空港が複数あるが高知県は高知空港だけ)
>>53
やっぱ秋田に首都でも移転すべきだな
この国にはそのくらいショック与えてもいいだろ 雪国に首都はね...
北海道−東北−北陸ー山陰はない
田舎=都市化していない
2020年 都市化率 (DID 人口)
東京都 98.6% 13,844,009
大阪府 95.9% 8,478,518
神奈川 94.7% 8,743,513
京都府 84.4% 2,176,168
埼玉県 81.7% 5,998,734
兵庫県 78.8% 4,306,048
愛知県 78.8% 5,942,244
千葉県 76.8% 4,823,612
北海道 76.0% 3,973,007
福岡県 73.7% 3,786,685
沖縄県 69.7% 1,023,230
奈良県 67.0% 887,863
宮城県 65.6% 1,508,978
広島県 65.4% 1,831,138
静岡県 61.6% 2,237,324
愛媛県 54.0% 720,814
石川県 53.9% 610,464
滋賀県 53.3% 754,141
山口県 50.9% 683,695
新潟県 50.8% 1,119,029
熊本県 49.8% 865,846
大分県 48.7% 547,792
岡山県 48.6% 917,819
長崎県 48.1% 631,342
栃木県 48.1% 929,109
宮崎県 47.6% 509,617
青森県 47.4% 587,023
福井県 46.3% 355,428
山形県 46.1% 492,405
高知県 44.3% 306,502
三重県 43.7% 774,064
福島県 42.2% 773,118
群馬県 41.7% 809,514
鹿児島 41.6% 660,703
茨城県 40.8% 1,169,451
岐阜県 40.8% 806,499
富山県 40.0% 414,349
鳥取県 38.1% 210,681
和歌山 37.7% 348,232
秋田県 35.5% 340,699
長野県 35.2% 719,893
佐賀県 34.9% 282,878
徳島県 33.6% 241,941
香川県 33.1% 314,892
岩手県 33.1% 400,246
山梨県 31.5% 254,878
島根県 25.6% 171,792
島根県本当に何もないとこだしな
まあ出雲大社と足立美術館はいいとこなんだけどね・・・
意外にも北海道って車の所有率低いんだよね(笑)
札幌周辺に住めば車無しでもいける?
>>53
県庁所在地で最寄りの10万都市一番離れてるのは秋田市(最寄りは酒田市,盛岡市で90km-100km)
他に離れてるのは山梨県,福井県,鳥取県,徳島県,高知県ただ秋田市に比べれば近い 宇都宮、船橋、八王子、金沢、姫路、高松、松山、鹿児島
この辺は下位政令指定都市並のポテンシャルはある
川口市もな
川口市(60万都市)
徳島は都会か?田舎か?スペシャル対談
前編
中編
後編
相模原は町田と合併すれば100万都市だな
実態としてはこれが一番しっくり来るよ
一刻も早く神奈川県に編入しよう(笑)
>>66
身より実を取れだwww
みんな相模原市町田区だと思ってるから
ヨドバシの駐車場へくるくる登っていくとカーナビが「東京に入りました」「神奈川に入りました」と交互にうるさく連呼するし
相模原市側のマンソンも「メゾン町田」だしね
>>63
川口はマンソン建て杉w
まあ武蔵小杉や豊洲もそうだけどね キューポラのある街と言う吉永小百合の古い映画だと川口は鋳物工場だらけだったんだが
今はマンション街
>>31
吉幾三のこと?ただ五所川原は人口の割に大きな街なんだよね、平成初期は4.7万人程度の街で
高校が6つあったし、百貨店も中三、丸友、マルキと3つもあってアーケードもなかなかだった
今は取り壊されてしまったけど
五所川原
五所川原工業
五所川原農林
五所川原東
五所川原商業
五所川原第一 立川も人口は少ないけど下位政令指定都市並の
ポテンシャルあると思う
昼間人口比も結構高くて、大宮くらいはポテンシャルあったと思う
多摩地区の中心都市は八王子から立川に移りつつあるしな
立川さすがに政令市レベルは言い過ぎたかな
まあ柏よりは上、尼崎レベル
やっぱりいまどき駅前のタワマン規制するってのは、かなり博打だと思うんだけどな
名古屋(232万都市)
浜松市(78万都市)
新潟市(78万都市)
松江市(20万都市)
山口市(19万都市)
高松市(41万都市)
長崎市(40万都市)
那覇市(31万都市)
盛岡市(28万都市)
港町は寂れる論者は今の福岡市に対してはどう考えてるのかな?
旅客港や漁港はおろか造船所や他県や外国への定期船便は在るし何より日本海側なんだよな。
まあ港町の歴史としては福岡の地名が来る前から遣隋使や遣唐使、勘合貿易、朱印船貿易などの拠点になったことがあるから大半の日本の港町より古いんだよな。ただ徳川の自分たち以外を富ませたくないことによる鎖国政策で冷や飯は食わされたが今じゃ帝大誘致をきっかけにだいぶ地位を取り戻したんだよな。
東京名古屋福岡など他地域の需要を奪える立場の港は特別
北海道でも札幌の玄関口となる苫小牧港は比較的元気ですし
まあ今は好調な港も日本の人口減少に伴って今後はすべからく衰退に向かうけどね
>>79
名古屋はこれもありまっせw
波平とか言われてたぞw
>>82
港町がきついってのは
1つは高度成長期まで港湾産業や港湾立地型の重化学工業で人口を伸ばした都市が産業構造の変化で減らしてるって話
もう1つは「天然の良港」と呼ばれるような入江の奥にある港町は平野が狭く坂だらけの住宅が人口減少社会で避けられがちって話
とか色々ある
>>83
苫小牧は室蘭の地位を奪ったからね
トヨタ北海道もあるし
自動車産業は現代の第二次産業の中では本当に人口を抱えられる貴重な産業 名古屋(232万都市)
富山市(41万都市)
岐阜市(40万都市)
高知市(32万都市)
那覇市(31万都市)
県庁所在地
DID 人口、面積、密度(人/km2)
鹿児島 478,507人 75.7km2 6,320
松山市 427,540人 70.6km2 6,055
宇都宮 403,616人 77.8km2 5,188
金沢市 399,221人 69.5km2 5,747
大分市 351,227人 74.1km2 4,737
那覇市 316,580人 38.7km2 8,185
奈良市 308,712人 49.1km2 6,285
岐阜市 304,103人 62.6km2 4,856
長崎市 290,853人 43.1km2 6,756
大津市 280,334人 41.2km2 6,803
宮崎市 277,345人 51.8km2 5,355
和歌山 274,582人 63.9km2 4,297
長野市 272,005人 55.4km2 4,910
高知市 266,025人 44.6km2 5,970
富山市 246,850人 62.0km2 3,984
秋田市 245,611人 54.9km2 4,478
盛岡市 235,450人 44.9km2 5,247
青森市 219,275人 42.3km2 5,184
高松市 213,549人 42.1km2 5,077
前橋市 197,520人 47.6km2 4,153
福島市 185,024人 40.7km2 4,544
福井市 184,843人 40.0km2 4,617
山形市 184,382人 36.8km2 5,012
徳島市 178,226人 39.5km2 4,516
水戸市 174,150人 37.5km2 4,643
甲府市 149,277人 32.9km2 4,536
佐賀市 139,060人 28.4km2 4,902
津_市 137,562人 32.2km2 4,268
松江市 106,434人 22.3km2 4,766
鳥取市 103,827人 21.9km2 4,739
山口市 98,987人 23.1km2 4,280
>>75
良くて鹿児島くらいかな
流石に熊本静岡新潟岡山レベルは無理よ 新横浜なら下位政令都市に勝てるかな
景観Googleearthで眺めてみたけど
結構迫力あるしね
何気に町並みが幅広いよ
合併しないで政令市になれる所は無いからな
鹿児島は周辺人口が無いから無理だな、それが政令市との差
>>96
熊本市繁華街最高路線価と高松市繁華街最高路線価を比べたら、
高松36万円/1u、熊本212万円/1uと7倍もの差があるんだが・・ >>85
これからはラゴスという港町が伸びると思う 港湾は衰退するんでは無く変動し易い
手狭な室蘭から苫小牧に物流が移って行った様に
北米からは海流の関係で西日本が有利だったが船舶の性能が上がり最短ルートの北周りが有利になった
長崎は中国が近いが国内物流コストが高く首都圏や関西圏に直接運ぶ、長崎スルー
関東でも輸出好調なスバルが川崎港から茨城港へシフト、雇用問題になっている
茨城港は更に5000台積める運搬船が着岸出来る埠頭を整備している
時代によって変遷する
>>101
苫小牧は土木技術の進歩で可能になった港湾だからなあ
鹿島が嚆矢だが以前は砂浜に掘り込み式港湾なんてなかった 都心への近さは大差ないのに発展度は
埼玉県北>茨城県南だね
埼玉県北VS茨城県南
上野駅から運賃680円
距離
桶川(38.5km)白岡(39.9km)取手(39.6km)
桶川40分-45分(最速35分アーバン)
白岡45分(最速41分)
取手45分(最速34分特別快速)
鴻巣(46.7km)久喜(45.3km)藤代(45.6km)
行田(56.3km)栗橋(53.6km)牛久(52.8km)
熊谷(61.1km)古河(61.1km)土浦(66.0km)
日中普通電車本数
熊谷駅-普通電車毎時5本
土浦駅-普通電車毎時4本(3月からは3本に削減)
>>103
小売店なんて指標にならないよ。
西日本では古臭いアーケード商店街が都会の尺度らしいが。 新千歳空港の積雪が120センチ超えて札幌圏の空港機能がマヒしている。
雪の少ない苫小牧に空港作っておけばよかったのに。
大雪で鉄道も死んでるし、そもそもあの位置に札幌を作ったのが悪いのか?
明治政府は苫小牧とか帯広に北海道開拓の拠点を置けばよかった。
北海道開拓の拠点づくりは失敗じゃないのか?
>>108
そりゃ明治時代の判断ですから・・・・
まずは広大な農地からの開拓ですから。 >>107
今はデパートが構造不況業種で量販店が何とかがんばってるな
地方のアーケード街はシャッター街も多いしね 埼玉スゴすぎ
【埼玉県 7,336,455】
川口市 592,614
旧浦和市域 587,705
旧大宮市域 530,375
川越市 354,836
所沢市 341,898
越谷市 341,737
草加市 249,025
春日部市 229,293
上尾市 228,180
熊谷市 192,535
【北関東 6,686,391】
宇都宮市 516,498
高崎市 371,493
前橋市 330,232
水戸市 270,170
つくば市 248,140
太田市 221,800
伊勢崎市 211,132
日立市 171,019
小山市 166,767
ひたちなか市 155,428
>>108
そこで新幹線よ(白目)
まあ新幹線はマジで雪に強いけど >>108
まだ日本海の海運が盛んな時代だったからね
小樽の繁栄見りゃわかるだろ この1500年ほどで大きな噴火は:
1.十和田湖 915年
2.桜島 1779年
3.樽前山 1739年
4.桜島 1914年
4.有珠山 1663年
6.富士山 864年
7.樽前山 1667年
8.北海道駒ヶ岳 1640年
9.榛名山 594年頃
10.浅間山 1108年
実は火山もヤバい
【10万人あたり】「コロナ第6波」感染率が高い地域 東京は2位、「まん防」適用外の県も
https://www.j-cast.com/trend/2022/02/23431581.html
2022年2月21日時点(小数点以下切り捨て)
1位 大阪府860人(累計感染者数2位)
2位 東京都726人(累計感染者数1位)
3位 奈良県605人
4位 兵庫県(累計感染者数7位)
5位 神奈川県(累計感染者数3位)
6位 京都府(累計感染者数10位)
7位 愛知県(累計感染者数4位)
8位 埼玉県(累計感染者数5位)
9位 千葉県(累計感染者数6位)
10位 福岡県(累計感染者数8位)
11位 滋賀県
36位 大分県
39位 山口県
44位 山形県
47位 島根県 >>111
北関東3県まだ千葉より人口多いんだな
腐っても関東だよね 南関東は全体的にレベチだよな
【千葉県 6,272,900】
千葉市 977,306
船橋市 644,443
松戸市 496,350
市川市 495,402
柏市 430,096
市原市 267,074
流山市 205,210
八千代市 201,240
習志野市 176,311
浦安市 169,407
【北関東 6,686,391】
宇都宮市 516,498
高崎市 371,493
前橋市 330,232
水戸市 270,170
つくば市 248,140
太田市 221,800
伊勢崎市 211,132
日立市 171,019
小山市 166,767
ひたちなか市 155,428
>>120
浦安市は一時期、流山市の人口を上回っていた時期があったんだが
最近の流山市の人口増加率がかなり高く引き離されてしまった
自分で勝手にライバル認定していたんだが・・・
人口密度では浦安市の方がかなり多い 人口が多いとか自慢してるけど
日本の都市景観って雑然で細々して潤いがない、緑が少ない
この辺がヨーロッパ、や中国との差やね
上海市内から空港までの車窓から
>>122
ウィーンの森
ブローニュの森
はネラーによると田舎自慢と言われるw 浦安市はあの施設があるから
実質20万いるような都市だろ(笑)
夜間より昼間人口の方が多そう
まだフル解禁は出来ないけどさ
福島県2月1日推計人口出たけど減りすぎ
1,805,388人
前月比-2,214人
前年同月−21,945人 −1.20%
ロシアがウクライナに全面侵攻、南部に上陸
ロシア軍、ウクライナで攻撃開始
軍事拠点にミサイル、ウクライナに戒厳令
バイデン大統領「破滅的な戦争選んだ」
ロシアの軍事作戦を強く非難
2/1
秋田県940,409 前月比-1,339 前年同月比-14,749(-1.54%)
4月には一気に4000人前後減るから
今年92万人台に落ちるかも
1月の東京、転入超過に 人口流出、8カ月で止まる
https://www.tokyo-np.co.jp/article/162090
総務省が24日に公表した1月の人口移動報告によると、東京都は
外国人を含む転入者が転出者を491人上回り、昨年4月以来の転入
超過となった。昨年5月に始まった人口流出(転出超過)は、12月
までの8カ月連続で止まった。
昨年秋以降、新型コロナウイルスの新規感染が一時落ち着いたのが
影響したとみられる。総務省の担当者は「人口流出が止まったのかど
うかは、2月以降の状況を見極める必要がある」とした。
東京都へ他の道府県から転入したのは、前年同月比8・9%増の2万
6130人。転出は0・6%増の2万5639人で、差し引き491人
の転入超過となった。 世界的に子供を作るメリットがなくなってるから少子化が止まらんな
>>139
上京組は東京都や神奈川は敷居が高い
学業やビジネスに成功したら都内や鎌倉・湘南に住む
ドライする人は先ず埼玉・千葉 >>142
東北出身大宮住みだけど、東京神奈川に住みたい
無い物ねだりになるけど神奈川は便利で憧れる
電車本数がめちゃくちゃ多いし運賃が安い
都内から深夜が走行される
羽田空港にもアクセスしやすい
東海道新幹線や高速バスで名古屋大阪に便利 神奈川なんか警察も行政も糞
全てが見映えだけ取り繕っている街
住民も選民意識高いしどこがいいんだ?
大宮在住大宮勤務で交通費の恩恵ないから、
都内に出ると埼玉の鉄道の運賃の高さ実感する
渋谷から横浜まで東急で280円なのに
大宮から池袋まで400円
八王子から新宿まで京王線で370円なのに
八潮から秋葉原が480円
>>145
インフラも世界から評価されてるのは横浜だよ
神奈川は東京との結びつきが強すぎ
特に川崎は東京の大手私鉄と地下鉄が乗り入れて交通が便利
首都圏カースト(住んでる所)
1位東京23区内
2位多摩東部(狛江,三鷹,吉祥寺等)
3位多摩中部(府中,立川,国分寺等)
4位神奈川二大都市(川崎,横浜)
5位千葉西部(浦安,市川,船橋)
6位埼玉県南(大宮,浦和,和光,朝霞,八潮)
7位多摩西部(八王子,青梅,あきる野)
8位神奈川中部(藤沢,大和,厚木,平塚)
9位千葉西部※常磐線周辺(野田市,柏,松戸)
10位埼玉中部(上尾,白岡,蓮田,春日部)
11位神奈川西部(小田原,秦野)
12位千葉中部※西寄り(千葉,印西,四街道,八千代)
13位埼玉県北(深谷,熊谷,栗橋,幸手)
14位茨城県西県南(古河,守谷,つくば,土浦,牛久)
15位千葉中部※外寄り(成田,市原,八街,木更津)
16位群馬四大都市近郊(前橋,高崎,太田,伊勢崎)
17位宇都宮都市圏
18位栃木県南(小山,小金井)
19位千葉埼玉神奈川の外れ(茂原,旭,箱根,秩父)
20位水戸周辺(日立-勝田-水戸-内)
>>149だが
単純な東京の近さだけでつくってはない
熊谷や小田原は茨城県南の守谷や取手より遠いが
だが新幹線あったり、埼玉県、神奈川県に属していて都会なイメージあるからカーストとしては
上になる >>147
ダサイタマに通行税払わせろってことかな(笑)まんま翔んで埼玉の世界だなーw
俺も良く実感するよ
JRで都心出ると3桁じゃ収まらんからな
大宮なんてまだいい方よ
だからなるべく私鉄使って出掛けてる
まあ休みの日しか東京行かないけどさ >>150
川越や所沢などの埼玉県西はどの辺か?
入間や狭山も含まれるがね
あの辺りは西武で池袋・新宿に出られるからそろそろポジション高いと思うわ
あと東上線沿線もそこにカウントする
埼玉は県南>県西>県東>県北だろう
県東は主に東武沿線のことを指し草加、越谷、春日部などですね
久喜あたりもそうかもしれない >>150
翔んで埼玉による首都圏カースト
A組 赤坂、青山
B組 中央区、新宿区、横浜
E組 田無、八王子
渋谷 人の密集地帯、スクランブル交差点、加齢臭は少ない
白金 ハイブランドの香水のニオイとランチタイムのマダム達
西葛西 インドのスパイスと塩の香り まさしく的を得てるよな
都内でも足立区や江戸川区に住むならば
都下の吉祥寺や三鷹に住んだほうがいいもんな(笑)富裕層が多いエリアだよねー
大田区も蒲田とかとんでも地区があるぜ
>>137
そりゃあITやオートメーションの時代だから
機械に年金払わせなければ国は終わりだ >>143
埼玉、足立、江戸川は賢い上京者が住む
そして大出世したら東京のなんとか山に住む >>155
大田区は新幹線と二国で分断されてる
しかし住んでみれば意外に蒲田も赤羽も北千住も小岩新小岩も良い所なんだよ
何も山の手だけが良いわけではない 奈良県/五條市の大規模広域防災拠点/
早期整備へ用地買収着手
奈良県は、2000メートル級の滑走路を備えた大規模広域防災拠点の早期整備に向け、2022年度に用地取得に着手する。
現地調査や実施設計などに続き、造成工事に向けた準備工事にも取り掛かる。当面は600メートル級滑走路を持った2期計画の早期完成を目指す。
アクセス道路の整備に伴う都市計画手続きも進める。
1期計画では、広域防災拠点として救助要員の集結や派遣を行う約5ヘクタールの平場を整備する。
2期計画(約46ヘクタール)では大規模広域防災拠点として複数のヘリコプターが着陸できる600メートル級滑走路を設ける。
3期計画(約73ヘクタール)では航空機を使って人員や物資を輸送できるよう2000メートル級滑走路を整備する。
2期施設が完成するまでは10年程度、
全てが完成するまで20年程度が見込まれる。
近い将来発生が予想される南海トラフ地震などによる大規模災害に備え、和歌山、三重両県を含む紀伊半島エリアをカバーし、救助要員の派遣や救援物資の受け入れなどを担う。早期に効果を出すため、段階的に整備を進める。
四国地方全県で減少率1%超え+世帯数が前年同月比で減少
地方別の減少率も東北を超えてワースト1位になったかも?
2022.2.1
県名 最新人口 前月比 前年同月比 増減率
徳島県 708,818 -968 -8,735 -1.217%
香川県 938,916 -1,175 -9,566 -1.009%
愛媛県 1,315,709 -1,696 -15,293 -1.149%
高知県 681,241 -929 -8,211 -1.191%
【令和最新版】福岡人が他地域に対して見下す&優越感を抱く理由
芸能人、タレント、アナウンサー、総理大臣、陸海軍大将、ノーベル賞、スポーツ選手、金メダリスト、宗教家(麻原彰晃)、
孫正義、ホリエモン等の実業家等々
輩出率はブッチギリの日本一
スーパーボランティア、アフガン中村医師等、情に熱いのも九州人。
サッカー日本代表(監督からキャプテン、大迫半端ねえ)ラグビー日本代表(五郎丸等)も殆ど九州人。
日本漫画売上トップ5の作者
鬼滅の刃(福岡)ワンピース(熊本)進撃の巨人(大分)スラムダンク(鹿児島)キングダム(佐賀)
高校スポーツ最強
高校野球&高校サッカー最多勝監督は九州人
サッカー(国見、東福岡、鹿児島実で9年連続決勝進出!しかも九州対決3回)、ラグビー(福岡、長崎、佐賀、大分)、
野球(近年の公立地元部隊優勝は全て九州、佐賀北、清峰、興南)、
駅伝、バレー(2019大分優勝2020福岡優勝)、バスケ(2022福岡同士決勝)、ハンドボールも最強地区、
柔道、剣道の個人競技は全国で勝つより九州で勝つのが難しい状態。
ソフトバンクホークス強すぎ問題
2021シーズン、ホームラン王&沢村賞、当たり前のように九州人!!
犯罪発生率は福岡以外殆ど下位(長崎鹿児島で最下位争い)
ブランド力魅力度は佐賀以外全県上位
幸福度ランキングも全県上位(2020年度宮崎1位沖縄2位大分3位)
愛郷心も全県上位、QOLも全県上位、エンゲル係数も全県最小。
東京興味無し率も全国一。
女性の幸福度ランキング1位
ケチが少ないランキング全県上位
長 寿 率 世 界 一(現在世界一は福岡女性。歴代世界一も半分以上九州人)
出 生 率 ブ ッ チ ギ リ 日 本 一 (若年層割合九州勢独占)
ラーメンは豚骨が全国制覇&世界進出!
クルーズ船寄港地ランキングトップ3 九 州 独 占!
Google大先生九州進出!!!
2022巨大半導体投資九州に決定!!!
日 本 三 大 都 市 福 岡!(国際都市ランキング日本一)
政令指定都市で唯一の人口増加!!&経済成長達成!!福岡!
気候は温暖!飯は旨い!美人多い!
災害少ない!1000人以上死んだ災害が250年前(本州は25年に1回万単位で死ぬ災害が起こる)
アジアに近い圧倒的地理的優位性でオワコン日本において輝かしい未来が約束され、神に祝福された美男美女と才能の宝庫!
四国はまとめて一県にしてたら高松か松山を政令指定都市になってそこを核にして減少を抑えられたんだろうけど分散したのが駄目だったな
九州は台湾有事の際に戦場になるから無理
産地偽装するわ噴火するわでさらにない
愛知県は神奈川には勝てません。愛知県は
埼玉県の人口密度の4分の3程しかない
人口密度は千葉県と埼玉県の中間くらい
千葉県の千葉市が名古屋市並みの人口密度なら
千葉県の人口、人口密度と愛知県は
ほぼ同じになる
千葉県の千葉市が200万人になっても
横浜には勝てないし、柏や松戸,市川,船橋では
川崎や藤沢,横須賀など擁する
神奈川には勝てないでしょ、それと一緒
名古屋を出るとスカスカなのが愛知県
埼玉県
7,336,455人3,797.75km2人口密度1,932人/km2
愛知県
7,507,388人5,172.92km2人口密度1,451人/km2
都道府県庁所在地を除いた人口
大阪府−大阪市 6,049,584
埼玉県−さいたま市 6,003,295
神奈川県−横浜市 5,459,148
千葉県−千葉市 5,295,594
愛知県−名古屋市 5,183,394
東京都−区部 4,316,988
交通インフラ問題に限らず、一極集中の是正を含め地方の過疎化対策は国土の安全保障とも密接に
繋がった問題でも有り、国土の保全及び安全保障の観点からも日本国民が地方にも居住する事が
重要だから、その為には政府で自国の通貨発行に基づく積極的な財政出動を始めとする強烈な
国家主義的政策を抜きにしては地方活性化は絶対に不可能
只、それらを行おうとすると財政赤字ガー、自助努力ガー、自己責任ガーとか財務省が喜びそうな
主張を支持するアホな連中が多いんでは地方の過疎化が進むばかりなのは当たり前
普段から地方を軽視して見捨ててる連中がウクライナ問題を引用して、日本でも軍事強化だの片腹痛いわ
ローカル線維持への協議に国の関与を 九州の鉄道会社
https://www.sankei.com/article/20220222-CTCAAA5AUBKSPLZEHCD5UCS62M/ 下水道普及率
埼玉県 82.4%
愛知県 79.9%
千葉県 76.1%
>>177
日本は農業の補助金少なすぎる。
ヨーロッパの農業は補助金すごい。税金で保護しまくっている。 神奈川て、県の端まで人口いるよね
横浜と川崎を抜いても静岡県の4分の1程度の
面積で静岡県の人口を越える
川崎、横浜抜いても
人口密度は埼玉県より上で2000人越えるから
人口3,920,323面積1835.60km2人口密度2136人
相模原、鎌倉、大和、藤沢、横須賀、平塚、伊勢原、厚木、海老名、茅ヶ崎、小田原
これらで静岡上回るのは凄すぎる
川崎と横浜抜いたら都内通勤者数、通勤率は減るだろうから地方の人口密度高い県みたいになってしまうだろうが
1920年人口
神奈川県 132万人
愛知県 209万人
埼玉県 131万人
2020年人口
神奈川県 923万人
愛知県 754万人
埼玉県 734万人
どこで差がついたのか
以前は流行の発信地渋谷
流行の消費地池袋という立ち位置だったが
韓国系文化で渋谷の流行発信がなくなり
単なる猥雑な街になった
渋谷が池袋にとって変わったので池袋が大衰退している
>>176
輸出規制等による兵糧攻め、買い占め等で瞬く間に日本は干上がる
食糧の他に給湯器の欠品問題も然り、生活必需品すら満足に調達できないのに軍事衝突に耐えるなんて到底無理
補給物資の重要性をインパールの悲劇から何も学ばず、地方を切り捨てて東京さえ残れば良いやと思ってる自民党と霞ヶ関に出来る事は無し 大宮民だけど、池袋は全然行かない
2ヶ月に1回行くかなというレベル
秋葉原は月3くらいでめちゃくちゃ
行くんだけどね
予定無くても、とりあえず秋葉原て感じ
美味しい家系やジャンクフードの個人の美味しいお店目当てな、アイドル劇場やコンカフェ巡りもなかなか楽しい
コロナ来襲以来一時を除いて転出超過が続いてた東京の転出入が転入超過に転じたって言ってたな まぁまだまた一時で終わる可能性もあるか
人流減らせ!在宅勤務推進!って言われ続けた反動が来てる感じがするがコロナが収まったとしても完全に元通りってことはないんじゃないかな良くも悪くも
大宮から秋葉原って、上野まで宇都宮線で行ってから、京浜東北線or山手線に乗り換える感じ?
上野までは上野東京ライン使って山手線に乗り換えて秋葉原に行くよ、帰りは面倒くさいから
京浜東北線に乗ったまま大宮に帰ったりするけど
首都圏在住していて山手線(全30駅)で降りたことのある駅、降りたことない駅は✕
東京
神田✕(※銀座線の神田は降りたことある)
秋葉原
御徒町
上野
鶯谷
日暮里
西日暮里✕
田端✕(京浜東北線快速に乗り換えたりはする)
駒込
巣鴨
大塚
池袋
目白✕
高田馬場
新大久保
新宿
代々木
原宿
渋谷
恵比寿
目黒
五反田
大崎
品川
高輪ゲートウェイ
田町
浜松町
新橋
有楽町
新宿も京王百貨店が潰れるし
銀座シックスと東急プラザ銀座失敗
秋葉原は空きビルだらけ
池袋はオワコン
渋谷は流行発進基地じゃなくなり原宿も終わり
東京は人口以上に激しく衰退している
15年くらい前の関西の悲壮感が遅れて首都圏でも起こってるって感じですね
福岡九州の一人勝ちだな
完全に人口オーナス期脱してる
日本で最初に少子高齢化を脱することも確定している。
>>192
知らんわボケ
非JIS不可のサーバで非JIS貼るなマヌケ 最新の旭川駅の切りつけ、少女凍死(自殺)といい
旭川市では冬ごとに退廃的なニュースが出てきますね
>>162
おー2019年63万婚姻数あったからそいつらが産んで持ちこたえたね 神奈川もついに人口減なんだね
推計では20年からだったが一年遅れたね
日本中が人口激減中だけど
特にアジア人の実習生がたよりなブルーカラー及び農村の都市は悲惨だな
2/1
沖縄県1,469,233 前月比-102 前年同月比-125(-0.01%)
宮崎県は山形県と大差ないのにインフラ冷遇されすぎ
山形県1,050,787人9,325.15km2人口密度113人
宮崎県1,058,496人7,735.32km2人口密度137人
県庁所在地人口
山形市25万人
宮崎市40万人
新幹線
山形県あり
宮崎県なし
空港
山形県2つ
宮崎県1つ
民放
山形県4局
宮崎県2局
2/1
宮崎県1,058,496 前月比-942 前年同月比-9,296 (-0.87%)
山形県1,050,787 前月比-1,187 前年同月比-13,486(-1.26%)
東九州は除け者にされてる感じだ・・・
福岡>>熊本>鹿児島がトップスリーとしても佐賀や長崎以下のポジションだな
東北は全ての県に新幹線あるだけ恵まれていますね
全ての県に新幹線無い地方すらあるのに
関東ですら2つ無い県あるのにさ
今の世の中、沖縄も減って当たり前!
それより沖縄は今後どう生き残っていくかを考える方が大事
いつ中国が攻めてくるかもわからないのに..
>>219
新幹線の無い2つの県は在来線日本一160km/hの最高速度路線と最高速度130km/hのTXと常磐線が走ってるけどね 山形県はすごい、かつては楽天の2軍も
あったよね、
宮崎県なんでこんなに冷遇されるのか、、、
Jリーグチーム(サッカー)
山形県あり(J1在籍したこともある)
宮崎県あり(ようやく九州で最後に出来た(笑))
Bリーグチーム(バスケットボール)
山形県あり
宮崎県なし
Vリーグチーム(バレーボール)
山形県あり
宮崎県なし
1920年
山形県968,925
宮崎県651,097
1945年
山形県1,326,350
宮崎県913,687
1970年
山形県1,225,618
宮崎県1,051,105
1995年
山形県1,256,958
宮崎県1,175,819
2020年
山形県1,068,027
宮崎県1,069,576
各都道府県 対前月
宮城県 2,284,826 −1,644
秋田県 940,409 −1,339
山形県 1,050,787 −1,187
福島県 1,805,388 −2,214
茨城県 2,845,869 −2,265
栃木県 1,916,721 −1,466
群馬県 1,920,332 −2,003
埼玉県 7,332,816 −3,639 −9,225
神奈川 9,224,962 −6,215
新潟県 2,169,039 −2,647 −25,521
滋賀県 1,407,891 −778
奈良県 1,312,139 −1,231
京都府 2,554,189 −2,693
兵庫県 5,421,275 −4,566
鳥取県 546,997 −550 −5,242
岡山県 1,870,279 −1,993
山口県 1,322,184 −1,724
愛媛県 1,315,709 −1,696
香川県 938,916 −1,175
福岡県 5,119,428 −3,259
長崎県 1,293,954 −1,109
大分県 1,110,553 −1,087
鹿児島 1,573,187 −1,405
宮崎県 1,058,496 −942
熊本県 1,723,870 −1,494
>>212
うわあ 全ての都道府県で人口減少・・・・・ 【TDB2月28日16時現在】2022年の倒産は270件、1月が184件で単月として最多〜新型コロナ関連倒産は2913件〜
https://news.yahoo.co.jp/articles/985162b509bec9ea7d8e69bbfad390edb7df34cc
【TSR2月28日16時現在】コロナ破たん2月は153件と増加、累計2,968件に
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20220228_02.html
[2020年2月からの累計倒産件数2,968件(東京商工リサーチ集計)]
※法的整理又は事業停止・私的整理・倒産準備中(負債1,000万以上)・負債1000万未満・個人事業者・帝国データバンクでの未集計件数を含む。小口=1000万未満の小口倒産。
40件以上の都道府県:東京637件(小口30件、準備中20件、TDB累計574件)、大阪304件(準備中15件、小口11件、TDB累計302件)、神奈川181件(小口10件、準備中4件、TSR累計139件)、
福岡150件(小口13件、準備中10件、TSR累計148件)、兵庫141件(小口9件、準備中4件、TSR累計134件)、愛知130件(小口1件、TDB累計114件)、静岡105件(小口6件、TSR累計87件)、北海道103件(小口4件、TDB累計94件)、埼玉102件(準備中10件、小口2件、TDB累計89件)、
栃木93件(小口8件、TSR累計76件)、千葉79件(小口3件、TDB累計75件)、広島75件(小口11件、TDB累計67件)、茨城69件(小口2件、TSR累計59件)、群馬56件(小口3件、TSR累計54件)、宮城53件(小口1件、TDB累計47件)、
熊本47件(TSR累計42件)、京都46件(小口3件、TDB累計42件)、石川41件(小口3件、TSR累計39件)、山形41件(TSR累計38件)、長野41件(TSR累計38件)、新潟41件(TSR累計36件)、岐阜40件(TSR累計34件)
その他:富山39件(小口2件、TDB累計38件)、岡山34件(小口4件、TSR累計33件)、香川34件(TDB累計27件)、奈良29件(小口2件、TDB累計20件)、福島24件(TDB累計21件)、佐賀23件(小口4件、TDB累計22件)、三重23件(TDB累計20件)、鹿児島16件(TSR累計15件)、 >>216
山形は東京から近いし、東京にも出身者がそれなりに多く住んでいる
宮崎は東京からすれば正に「陸の奥」で、東京に出身者が殆どいない
まあ、山形の民放4局目は特殊事情が絡んでいるからアレだが >>230
首都圏と沖縄は世界情勢が正常化すれば元に戻るだろ >>237
山形テレビのフジ→テレ朝へのネットチェンジの余波 >>239
突然FNS脱退されたフジの意地もあったからな 宮崎県は、人口と面積考えれば
空港は延岡にも設けるべきだし、
民放は3つが適正だね(巨人キャンプやってるから日テレ系が好ましい)
>>241
ど田舎は空港やら新幹線やら欲しがり過ぎなんだよ
できたらさらに都会へ人が出て行くだけなのに 地方一番強いの日テレで一番弱いのテレ朝だっけ?
テレ朝映らない県は結構あるんだっけ?
テレ東は全国放送ではないからな・・・
でも人口の7割カバーしてるみたいだね
テレ東映らない県はそれだけで田舎扱いされても文句言えない
TV放送局の数で、やれ都会だ、田舎だとかネット時代に言ってるのはジジババだけ。
衛生放送できたんだから、地上波やめて全部BSにすればいいのに
でもテレ東映らない地域に住みたくなくね?
アニメや経済番組好きな人は辛いぞ
結構面白い番組多いしな
テレ東が映る云々はアニメオタクの間でよく聞いた話だけどね
今はBS11があるおかげで全国の放送格差はなくなった
>>243
強いというか先にできたのは殆どがTBS系か日テレ系
その地域の第2局はフジが多い
テレ朝は万年4位で平成になるまでなかなかネット局が揃わなかった >>250
やっぱしテレ朝って一段落ちるよなー
ドラマも昔っから刑事ドラマばっかだし
バラエティーもやたら貧弱だもんな
看板番組はドラえもんとMステくらいのイメージしかないもん
最近はエラソーにしてる局だけどさ 四国では一番の都会県かなー
愛媛は大阪から遠いし少し田舎に感じる
高松と松山じゃ高松の方が上なんでしょ
岡山・香川は民放5局全て見れて、しかも関東とチャンネル同じなんだよな
逆に高知が民放3局なのは多すぎなんだよね
2局で十分。開局に力入れるくらいなら
宿毛や愛媛県宇和島あたりに空港設けるとか
交通インフラに注ぐべきだったと思う
沖縄県人口145万人→民放3局
鳥取県+島根県人口120万人→民放3局
宮崎県人口115万人→民放2局
山梨県人口80万人→民放2局
福井県人口75万人→民放2局
高知県人口70万人→民放3局
秋田県3局目はテレ朝ではなくてTBS系開局
すべきだったと思う
東日本では秋田だけTBS系空白地帯
人口100万人到達したことのある県には必ずTBS系がある(秋田県を除いて)
民放3局以上地域でTBS系ないのは秋田県だけ(民放2局の山梨、宮崎でもTBS系あり)
高校ラグビー強いこともあるしそれを踏まえてもTBS系が良かったと思う
TBS系列がない
秋田県、福井県、徳島県、佐賀県
秋田県民放3局(東日本)(県人口かつて100万人超)
福井県民放2局(西日本)
徳島県民放1局(西日本)
佐賀県民放1局(西日本)
民放1局しかない徳島や佐賀は別としても
民放3局県ではTBS秋田以外はあるんだけどな
青森県(民放3局)見れらないのはフジ
山梨県(民放2局)見れらないのはテレ朝、フジ
富山県(民放3局)見れらないのはテレ朝
鳥取県(民放3局)見れらないのはテレ朝
島根県(民放3局)見れらないのはテレ朝
山口県(民放3局)見れらないのはフジ
高知県(民放3局)見れらないのはテレ朝
大分県(民放3局)見れらないのはフジ
宮崎県(民放2局)見れらないのは日テレ、テレ朝
沖縄県(民放3局)見れらないのは日テレ
秋田県(民放3局)見れらないのはテレ朝、TBS
福井県
徳島県
佐賀県
1放送局が2つ以上の系列に属する
福井県、大分県、宮崎県
福井放送(日テレ系)
テレ朝の資本も入っておりリアルタイム放送割合は(日テレ)85-15(テレ朝)となっている
モーニングショーや生サラダが同時ネットされるてるが、
ゴールデンタイムはほとんど日テレ系をネット
テレビ大分(日テレ系)
フジテレビの資本も入っており、割と大きく
リアルタイム放送割合は(日テレ)60-40(フジ)と
なっている、ZIPの後はめざましテレビ8が放送されたり、ゴールデンタイムはフジが19時、20時
同時ネットの放送されたりとかされて
ここが日テレ系などと思われるかもね?
テレビ宮崎(フジ系)
全国唯一のトリプルネット、
フジテレビ、日本テレビ、テレビ朝日3系列に
属する。割合は(フジ)70(日テレ)20(朝日)10
3つの系列に属するが、テレビ大分の日テレリアタイ放送率より、テレビ宮崎のフジリアタイ放送率が高くなっている
日テレ、テレ朝系は時差で放送されるが、テレビ宮崎1局では放送しきれないため、宮崎放送(TBS系)でも放送されたりする歪な感じになってる
NHK2つと民放10受信出来てチャンネル埋まるよ
テレビはあまり見ないけど
日テレ
テレ朝
TBS
テレ東
フジ
テレビ埼玉
チバテレ
MX1
MX2
テレビ神奈川
>>262
あとマンソンなら地元のローカルのケーブルテレビ局かね? >>262
MXを2つなら代わりに放送大学入れるよ
くだらないバラエティより面白い事もある歴史とか地理や科学系などとかね >>229
ネパールも出生率2.0まで落ちてて人口置換水準割り込んでるんだよな 千葉県 6,269,105 −3,795 −2,055
東京都 13,980,485 −7,644
大阪府 8,790,602 −6,551
大阪は2月はコロナで死にまくったから3月1日の推計では自然減が大きくなるのかな
購買力平価なんてインチキ
それならなんで所得で日本を追い抜いたとか言ってる韓国は一人あたりGDPで日本に大差で負けてんだか
日本はイギリスフランスとほぼ同じだし
世界の一人当たりの名目GDP(USドル)
イギリス 40,394.13
フランス 40,298.85
日本 40,088.60
韓国 31,638.46
購買力平価を意識しないのは自分で買い物したことのない赤ん坊くらいだろうな
一度スーパー行ってどれだけ物が値上がりしてるのか見てくればいいのに
特に肉な
>>273
それ円高の時を基準にしてるだけだ。それこそインチキ
円の価値は基軸通貨のドルに対しての価値。これだけ見てりゃいい
1980年代は1ドル200円超えてた。1990年は150円、2000年は110円、今115円。円は安定している
その記事の基準となってる2010年は80円辺りまで円高が進んでた時期だ
基準をいつにするかで数字を恣意的に変えられる >>272
物価が上がってるのは日本だけだと思ってるのか?
むしろ日本はマシな方だぞ >>274
基準がどこであれ今が50年前と同じ水準なのは事実だろ
1972年を基準にしても何も変わらない >>278
宮崎も1990年に一応第3局の周波数割当が行われて日本テレビが乗り気だったがバブル崩壊で頓挫、テレビ朝日は元々消極的だったのでそのまま計画はフェードアウトしたらしい テレビ局は競願の調整とか地元資本、中央資本、政治の様々な思惑があるからぶっちゃけ運要素かなりあった
山形の4局化は上にもあるが山形テレビが突然フジからテレ朝にネット変更したから
フジは当然ブチギレ、地元のフジ番組についてたスポンサーなども突然フジ番組が打ち切られてブチギレ
山形県民もフジ番組突然打ち切られて「フジテレビ系民放第4局を作る会」作ってブチギレ
山形テレビの不義理の結果ある意味中央も地元も新局開局への機運が一致したというレアケース
>>264
放送大学ってバラエティ番組もやってるん? >>271
韓国もうここまで来たのかよ
そっちがびっくりだわ
4万ドルはいつ越えるか? 出生数・死亡数
2/1
東京都7,974・13,291
大阪府5,078・10,274
神奈川5,000・9,551
埼玉県3,943・7,974
千葉県3,288・7,065
福岡県3,214・5,768
兵庫県3,041・6,328
静岡県1,781・4,699
茨城県1,458・3,653
京都府1,306・3,086
宮城県1,185・2,665
沖縄県1,182・1,277
長野県1,038・2,924
岡山県1,035・2,466
熊本県1,029・2,379
新潟県957・3,171
栃木県930・2,430
群馬県919・2,585
鹿児島907・2,177
滋賀県824・1,461
福島県823・2,730
長崎県746・1,903
愛媛県659・1,985
奈良県627・1,649
石川県618・1,357
宮崎県611・1,577
大分県572・1,489
青森県530・1,897
香川県517・1,296
富山県515・1,371
岩手県499・1,910
山形県479・1,550
佐賀県429・1,026
山梨県420・1,138
福井県415・1,036
島根県363・967
秋田県359・1,586
徳島県326・1,094
高知県309・1,081
鳥取県271・766
>>287
前にも似た情報を見た時に思ったけど、相変わらず新潟県から下に死亡数が出生数の3倍以上の県が多くある状況だね
東京都と神奈川県(2倍以下)に対する埼玉県と千葉県(2倍以上)も随分と差がある 宮城県230万人 出生数1185人
沖縄県145万人 出生数1182人
宮城ですらこのざまかよ東北ほんとに終わってんな…
そりゃ東北全部ミックスしても
埼玉よりアレだし
【埼玉県 7,336,455】
さいたま市 1,333,160
川口市 592,214
川越市 354,563
所沢市 341,774
越谷市 341,469
草加市 248,882
春日部市 229,113
上尾市 228,186
熊谷市 192,439
新座市 165,891
久喜市 149,538
【東北地方 8,498,834】
仙台市 1,096,993
いわき市 328,999
郡山市 325,940
秋田市 305,235
盛岡市 288,055
福島市 280,329
青森市 271,627
山形市 245,925
八戸市 220,928
弘前市 166,164
>>290
終わってないだろ
仙台と那覇がどっちが都会かっていったら仙台だし もう人口増える県無くなるかもな
減るか大きく減るか壊滅的に減るかの
どれかだよな(笑)
100年前より少ない島根県の人口だけど、
ピーク時の人口数からの減少率で見れば秋田県が
日本一(ピークから3割以上人口減ってるのは
秋田県だけ)
秋田県と島根県の人口推移
1920年第1回国勢調査
秋田県898,537
島根県714,712
1955年国勢調査(両県ともピーク)
秋田県1,348,871(1920年比+50.1%)
島根県929,066(1920年比+30.0%)
2022年2月推計人口
秋田県940,409(1955年比-30.3%)
島根県662,560(1955年比-28.7%)
1920年→2022年
秋田県898,537→940,409(+4.7%)
島根県714,712→662,560(-7.3%)
島根県が大正時代の人口下回ったのはよく
ネタにされるけど、ピークの人口からの減少率で
見れば高知や長崎が大差ない
島根県は1920年→1955年ピークに到達する
までの増加率が全国最低レベルだからここで増やせなかったのが100年前の人口下回った原因
なぜ島根県は1955年まであまり人口増えなかったんだろうね
香川大阪東京沖縄は面積が小さいわりには 香川90万 大阪800万 東京1500万 沖縄140万 で面積大きくしたら人口大分増えそう
>>297
終戦から1955年までの人口データが見つからないから個人的な推測になるけど、島根の西部地域は地理的に広島に近く早い時期から人の流出が起きていたのではないかと思われる
殆ど空爆がなかった島根と違って原爆によって焼け野原になった広島は復興のための人手を必要としていたという側面もある >>302
そうなんですね、第1次ベビーブームなどあるのに70万→90万人と人口が3割程度しか
増えてなかったので疑問に思ってました >>306
人口比だと高知徳島の方がやばい
もうそろそろ都道府県という制度を見直すべき時期なんじゃないかと思う >>309
翔んで埼玉による日本全国埼玉化計画後に神奈川に入ってくる電車は埼玉産ばかりになった
スカ釣り線 これは一昔前から
宇都宮線
高崎線
西武線
東上線
埼京線
恐るべき埼玉県よ 西日本より札幌、仙台とか除いた寒冷地の県の方がいろいろヤバイかと。
一時間の日の入り日の出の時間帯の違いは大きい。逆はまだいいが西から北は難しいな。
札幌は中央から遠い、仙台は太平洋側の平野で日本海側よりましだがそのメリットいかせてないのがね
日本は、丸の内銀座霞ヶ関かそれ以外か、の国になりそう。
東京も負け組衰退都市の色が濃くなる。
東京が安泰なら札仙広福は生き残るわ。
広島は産業構造がちょっと違うがまあ大丈夫だろう。
>>315
後背地人口あっての地方中枢なので札仙広も厳しい。
東京、大阪、名古屋、福岡の順で、名古屋が大阪寄りか
福岡寄りかはトヨタ次第。今後の世界情勢次第では、
福岡も脱落し、東京と大阪が正副で固定。 後背地人口が地方中枢都市の命運を決めるなんて時代遅れだわ。
支店経済がそんなに大事なのか?
昭和のまま脳が止まっている。
地方中枢都市=後背地人口(正確には顧客)こそ生命線
首都利権とは縁が薄い産業で成り立っている地方大都市
なら仰るとおり近場の人口規模は関係無いわな
>>317
当たり前よ
東京の価値だって日本という後背地の規模次第だし 福岡が最近相対的に伸びてるのも、九州が日本の中では出生率高くて後輩人口だけでいえば東海地方並みにいるからであって
別に福岡が何か外貨獲得してるわけでもないからな
ロシアのタラコが入らなきゃ明太子の8割が作れない、そういう都市だよ
スタートアップといっても主だった企業は東京に本社移してるし、去年国際金融機関構想とか政府と一緒になって打ち上げたけど、外資系金融なんか来ないし
日本は「全て」が国策(霞ヶ関とその支局、そして県庁の許認可権)と国策に守られたキー局、地方局の意向(=所在地マンセー)で決まる全体主義国家だからな
従って>>317のような「時代遅れ」なことがいとも簡単に成立してしまう
東京は日本を犠牲にして
地方中枢都市は管轄地域を犠牲にして
県庁所在地は県を犠牲にして
成り立っている 偏差値70以上の上澄みははほぼ全員東京に行って帰らない
地方が発達するわけない
>>323
かつては東京と完全に役割を二分していたけど包括されてしまったからね >>321
その時代遅れでこの国回ってるからな
だから地方から底が抜けてるわけで まあ、スポーツ留学も東日本は東京、西日本は大阪が主体だったけど今は日本全国で取り合いだからな
【川端祐一郎】東京一極集中と日本の小国化
https://the-criterion.jp/mail-magazine/20180517/
札幌シンポジウムでも話題になりましたが、日本における東京一極集中というのは凄まじいものがあります。
国連による都市圏の定義にしたがって世銀が算出している「総人口に占める最大都市圏の人口」のデータをみると、
G20の中では1位がアルゼンチンの約35%、2位が日本(東京圏:1都3県)で約30%、3位がサウジアラビアの約20%ですが、
20%を超えているのはこの3カ国だけで、例えば米・独・伊・中・露といった国々の集中度は10%未満です。
しかも日本は、他の主要国と違って集中度が一貫して上昇し続けています。
一極集中に関する研究はたくさん行われているわけではないのですが、
世界各国の人口一極集中度と他の指標の関係を分析したいくつかの研究によると、
一つの傾向として「民主的」で「豊か」な国ほど一極集中度が低いと言われます。
逆に言うと、一極集中度が高い国は「非民主的」で「貧しい」という傾向があるわけですが、
例えば途上国が外国資本に頼って開発をする際に首都に投資が集中するようなケースや、
軍事独裁政権が強権を振るっているケースを考えるとわかりやすいでしょう。 >>321
普通の先進国は規制を緩和してと政府に頼むが、日本人は何か起こる前に政府が規制すべきだ!なんでそんなこと考えてないのか!と怒るからな
ブロックチェーン、ドローン、AR、自動運転、等々
そんなことしてれば国の力が弱まるのは当たり前。まあ東京だけは規制官庁周りに栄えるだろうけど >>329
トライアンドエラーが下手だよなあ
とにかく失敗がないように事前にコントロールしようとするし、過去の失敗を引きずる傾向も大きい
もちろん失敗がないようにすること自体は良いことなんだけど失敗に対するリスク評価が極端というか >>320
福岡市の経済への明太子の寄与を過大評価し過ぎ だって商売なんてものは地域ごとの需要が違うから成り立つんだが。
日本史で言うなら江戸時代だけでも紀州のみかんを江戸で売ってボロ儲けしたとか蝦夷だと二束三文で叩かれる昆布を買い取った近江商人がボロ儲けしたりという例があるし、タラコも福岡の業者がより高く買い取るからこそ向こうが売るんだし北海道自慢のジンギスカンだってラムやマトンは殆ど海外産なんだが。
コロナが終われば一旦は人口増加に戻りそうなのは東京神奈川埼玉千葉愛知沖縄
少し可能性があるのは大阪福岡
この中で福岡だけはコロナ前から人口減り始めてるから厳しいかもしれんけど
>>320
全然違う
国際金融都市構想で香港シンガポールから2社誘致したのが福岡
東京は1社も誘致出来てない 東京などの都市部は子供をたくさん産めばいいだけの話
>>308
実際そうなんだけど、
大都市は子育てにカネがかかる 今の東京の新築マンションは、子供2人持つようになってない
明らかに子供一人前提でしょ
出生数毎月レスしてくれた人死んだの?
バースジャパンの人も九月を境にTwitterとまってる。
1月の出生数は残念ながら、微増するようだ。死亡数は順調に増加しているが。
多分今年はそんな出生数落ちない、下手すりゃ増加するんじゃないかな。
婚姻数減少の影響が出る2、3年後が楽しみ
>>343
横這いはヤバイ
そもそ今年は出生数回復の見込みだったんだぞ >>343
微増ってやばいだろ
去年は−15%ぐらいあったよ1月。 コロナ3年目で東北人の東京へのあこがれはさすがに薄れつつあるのだろうか
シンガポールってマレーシアやインドネシアが後背地の役割を果たしてるの?
1月の出生数は去年より明らかにプラス
2月以降は正直分からん
仙台姫路見る感じだと2月は減少っぽいが
コロナは高止まりだしロシアの件もあるし更に落ち込みそうだな
マジでどうすんだろ
耕地面積から見ると、日本は3000万人くらいが適正でしょ。
>>349
1月の出生何人?
もう都道府県全部でたのかな >>351
人口規模じゃなくて年齢構成が問題だと何度言えば >>340
テレビCMやドラマでも一人っ子家庭が多い。こういうのも意外と影響あると思うんだよね。3人子家庭がモデルになるようになってくれればと思う。 東京都は一人っ子が多いみたいね。
アンケートだと二割とか。
一人っ子って…
過保護に育てられて自立心ない上に我儘なイメージしか浮かばん
大人になっても家を出ることなく親が死ぬまで寄生してる感じ
一人っ子は親がどちらか高齢とか体調面でそうなるパターンも多いからな。
多く産んで育てきれないのも悲しいし難しい
さいたま市は市内の移動が不便すぎる
一体感なさすぎバラバラすぎて
130万人が住む街にはとても見えない
埼玉高速鉄道を岩槻に延伸するくらいなら
大宮駅の野田線と京浜東北線ホームがすぐ
隣なんだから、直通運転させた方が安あがりだよ
地下鉄のような市内移動みたいな感じで金落ちると思うよ
オフィスビル街のさいたま新都心や
県庁や進学校のある浦和への通勤通学需要も
無視出来ないし
>>335
コロナが収まったら有望なのは都道府県じゃなくて市で見ると
東京、さいたま、大阪、福岡、那覇都市圏 千葉はJRが止まっても京成があるが
さいたまはJRが止まったら浦和地区は特にアウトだな
大宮赤羽間は埼京線含めて4複線だから余程のことがない限り東京まで途絶しない。
>>364
JR路線が隣りや近くだと列車の非常発報で巻き添えを喰らう事がある
【例】京浜東北線と中電 >>367
川口はキューポラのある街のある町で無くてタワマンの街だから 今どき大企業自慢って法人税収か格差自慢したい高度経済成長期脳?
どうせ福岡アンチの戯言だろうけど、なら何で福岡市は人口をコンスタンスに増やして税収やGDPが日本屈指なの?増税なんかしたら人口減になるだろうし東京から1000キロ以上離れているのにねぇ。
東京に近いやら東京の植民地やら奴隷自慢したい一部のねらーが妬むのも当然かな(笑)?
子供3人以上生んだら得するような風潮に持っていきたいのだが、そういうのはいろいろ弊害があるのかね?
>>358
千葉市からは全て「平成の政令市」扱いでいいと思う。
平成4年も平成24年も全部一緒。 川口は鉄道網が人口の割に貧弱すぎる
陸の孤島なって駅から溢れるのがしばしば起きる
八王子はJRと京王、船橋はJRと京成、
川崎はJRと京急、横浜はJRと京急,東急あるから
振替輸送充実してる
他都市圏でも豊橋や岐阜ならJR以外名鉄、
四日市なら近鉄の手段もあるのにね、、、
特に西川口は代替路線なくて不便だね
隣駅(蕨,川口)まで行っても同じ京浜東北線しかないし
他の埼玉県内の京浜東北線の駅は1駅隣まで
行けば別の路線もあるんだよね
与野駅なら隣のさいたま新都心駅は上野東京ラインが運転
北浦和駅なら隣の浦和駅に高崎線宇都宮線運転
蕨駅なら隣の南浦和駅で武蔵野線運転
川口市って、人口60万人、人口密度9500人/km2超えの大都会なのに、
鉄道網が貧弱だよな
所沢、川越、越谷にはJR以外にも西武か東武
走ってるのにね
川口も東武進出してほしかったな
下位の方は適当だけど(笑)
23位外都会ランキング
1位立川
2位町田
3位八王子
4位吉祥寺
5位府中
6位調布
7位国立
8位国分寺
9位聖蹟桜ヶ丘
10位ひばりヶ丘
11位三鷹
12位武蔵境
13位千歳烏山
14位仙川
15位多摩センター
16位日野
17位田無
18位昭島
19位小平
20位秋津
21位高尾
22位高幡不動
23位分倍河原
24位国領
25位東久留米
26位花小金井
27位青梅
28位久米川
29位北野
30位立川立飛?豊田?柴崎?
都会ではないけど、地味に好きなのは秋津
西武ドーム行く際に乗り換えでお世話になるけど、商店街の飲食店が多彩充実していて面白い街だ
東京はすごい
立川は都心の一角に相当するレベルある
(池袋,新宿,渋谷,上野,品川)と比較させても全然あり
府中や町田も地方40万人-50万人都市のレベル
岐阜市や松山市に相当するくらい栄えてる
三鷹が思いのほか栄えてなかったのは意外だけどね、駅が市内の端にあるからなのかね?
川口市って人口の割に駅少なすぎるよな
船橋市 64万人 30駅
川口市 59万人 8駅
八王子市 57万人 20駅
松戸市 49万人 20駅
市川市 49万人 15駅
東大阪市 48万人 26駅
西宮市 48万人 21駅
尼崎市 45万人 12駅
藤沢市 44万人 17駅
町田市 47万人 9駅
柏市 42万人 10駅
>>384
確かに立川や町田は駅前だけは地方人が腰を抜かすほど凄いな >>385
しかも「浦和」を冠する駅名より「船橋」を冠する駅名の方が多いのは驚きです
まあ「千葉」も多いけどね 立川の人口が18万人と聞くと、
弘前,土浦,岩槻,高岡,草津,松江くらいの街並みと
賑わいをイメージするけど、、、
繁華街は大宮や尼崎のレベルなんだよね
>>388
弘前,土浦,岩槻,高岡,草津,松江だと賑わいよりしょぼい駅前
イメージするけど、、、
大宮や尼崎クラスでも駅前のハコモノは立川には敵わない そうなんだね、あと先ほど話したけど
都会とか議論されることほとんど無いけど
尼崎の繁華街の規模がかなり大きくて驚いた
関東の方にはぜひみてほしい
柏や船橋よりは間違いなく上
大阪市の面積が狭いから、都心の郊外(池袋)
みたいな感じなんだろうね
関西NO4は尼崎だろうね、人口だと堺だけど
ターミナル駅が分かれてるし繁華街が大したことない
姫路は地方都市だし、西宮はただの住宅街、
吹田は都会という感じはしないし
江坂が思ってたほど都会では無くて驚いた
豊中はなかなか大きかったけど尼崎には
敵わないかな
関東民が言うのもあれだけど
愛知出た
7,503,244人
前月-4,144人
前年同月-33,314人
2/1
広島県2,770,267 前月比-2,802 前年同月比-25,377(-0.90%)
東京都を除けばここ2,3年だと愛知県が全国で一番悪化してる
+0.1%くらいなのが-0.4%くらいでしょう
率にすれば0.5%
愛知あたりは外国人労働者の影響モロだな
後背地の人口減はあまり関係ないし
2/1
群馬県1,920,332 前月比-2,003 前年同月比-15,689(-0.81%)
愛知の3万人減より広島の2.5万人減の方がずっとやばいだろ。
立川は面積極小だからな
街の規模は市の人口じゃなく、従業者密度や通勤圏の人口に表れる
立川市の昼夜間人口比113
尼の昼夜間人口比は96のベッドタウン
立川は高島屋と伊勢丹どっちもあるし、ららぽーともIKEAもビックカメラもあるからな
もちろん八王子駅周辺には無い映画館も立川にはある
こんなところ他に探しても中々無いぞ!
八王子は地方都市っぽい
人の多さの割に立派な町割りとか
立川は首都圏の駅前繁華街って感じ
川口って別にたいした街じゃないからな
見た目だけ都会だけど繁華街はかなり落ちる
川口、武蔵浦和、武蔵小杉はタワマンで見た目だけ都会で繁華街ショボショボ3強でしょ
>>404
八王子は駅構内の貨物列車と汽笛の音が地方都市っぽい
立川の地価は名古屋より高いのは発展の証 東京都心と横浜都心は別格として
大宮、川崎、吉祥寺、立川、町田、千葉が6強
続いて
柏、八王子、藤沢、川越、船橋、浦和、横須賀中央、本厚木、所沢、海老名、上大岡、松戸、多摩センター、川口
くらいの感じだな
川口は西口は繁華街無くてしょぼいけど東口は割と発達してる方だろ
川口は卸売り小売り販売額で相模原市とか船橋に勝ってて八王子と変わらないのにネットだと何もない街みたいになってるのはおかしいよね街並みは埼玉随一の都会だし
>>410
中電に完全スルーされてるのが痛いかなぁ
あと中途半端に西川口と分散してる感じがある
私鉄やJRの乗り換え駅じゃないのもある >>411
隣が赤羽だからね
飲みに行くなら赤羽
中華にこだわるなら浄化済みな西川口 川口って見方によってはさいたま市よりも大都会でしかも地下鉄通ってるんだよな
人口密度もさいたま市の1.5倍だし
さいたま市(130万都市)
川口市(60万都市)
そもそも関東の県内第二の都市が都心寄りだよね
宇都宮より小山
水戸よりつくば
千葉より船橋
さいたまより川口
横浜より川崎
高崎も合併前は前橋より人口少なかったしね
しかし名古屋すげーな
>>410
飯田橋あたりと大差ないな
言い過ぎか? >>384
立川は政令指定都市レベルだと思う
大手百貨店2つあるだけでも完璧すぎ
八王子も調布も府中も百貨店はないよ >>392
いよいよ埼玉と逆転が見えてきたな
リニア開業しても追い風にはならん 八王子って仮にも多摩地域の中心都市なのに、有名百貨店も映画館も無いのヤバイよな
八王子駅最寄りの映画館が立川か南大沢ってww
甲州街道沿いはだらだらと街並み続くんだけどな〜
肝心なものが欠けてるよね
あとお前何処中?と聞く文化は地方都市っぽいかもね(笑)
「お前何処中?」の決まり文句は南関東全体の文化だと思ってたけど
>>382
多摩センター舐めすぎだろ(笑)
調布の下でいいぜ
大型商業施設が複数あって大企業の本社
もあるんだぞ
あとサンリオピューロランドもある >>391
尼崎なんて繁華街分散しまくってるじゃん
阪急塚口にJR尼崎に阪神尼崎
それに豊中が大きいって千里中央くらいしかない 川口は小さかった。船橋も言うほどか?
立川は多摩県の首都だな
千葉埼玉
多摩地域神奈川
>>433
元のデータは経済センサスだから1年か2年後には更新されるんじゃない
それでもただの主観と違ってこれ以上無い客観的なデータ 年間商業販売額、従業員数、事業所数だとこんな感じ
>>1
年間商品販売額、2位から34位まで足してようやく東京23区に追いつくのか >>432
八王子と大体互角かな
百貨店2つあるから立川勝ちにしていいけども商店街というか街の広がりは八王子の勝ちだろうか?
雇用者数は普通に八王子市の方が上だね
八王子は範囲広いからw 千葉市、船橋市、柏市は分散してるよね
市川市も松戸市も市川と松戸の一極集中じゃなかった気がする
柏市は柏の葉キャンパスの方が勢いある
千葉市は世間的な見方だと幕張が中心に
なってるね
千葉駅周辺もモノレール通ってるから結構凄いんだけどさ
名古屋の三次産業って横浜以下だよ?
情報通信業に至っては名古屋は川崎以下
横浜市って商業販売額少ないんだな
東京のベッドダウンだから買い物は
皆東京でしちゃうのかね?
1000億の百貨店2つあるのにさ
川崎に至っては金沢以下という
骨の髄まで東京都民になってる
こっちが正しいよ
https://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/04/FULL_PAY.html
1 特別区部(東京都) 15,076,670
2 大阪市(大阪府) 4,578,156
3 横浜市(神奈川県) 4,011,894
4 名古屋市(愛知県) 3,475,606
5 札幌市(北海道) 2,289,857
6 福岡市(福岡県) 2,139,938
7 神戸市(兵庫県) 1,868,692
8 京都市(京都府) 1,829,563
9 中央区(東京都) 1,687,750
10 新宿区(東京都) 1,549,982 2016年だからってそんな古くねーわ
そんな大きくは変わらない
そもそも卸売業なんてブルーカラー、製造業が強い所が有利になるから名古屋はその辺が強み
横浜は三次産業がメインです
>>441
ただ川崎市は百貨店ないけどさいたま市よりは上だと思う
さいたま市は大宮に新幹線あるだけで過大評価されてる
地価は川崎市が上
人口密度は川崎市がさいたま市の約2倍
駅数はさいたま市が31駅に対して川崎市は55駅を有する(さいたま市の3分の2程の面積なのに)
大手私鉄が参入している(京急,東急)
大宮駅前より川崎駅前の方が繁華街の範囲が広い
終電後に都心からの深夜バスが走行される(さいたま市はなし)
地下街がある(さいたま市はなし)
川崎駅前に映画館あり(大宮駅前はない)
ラゾーナやミューザなど駅前商業施設が充実
羽田空港にも京急でアクセス抜群 >>448
川崎はコリアンタウンあるからコールド負けだよ >>447
「商業販売額」の話なのに小売だけ切り出すのはオカシイ
小売の話なら順当だがな >>452
それはない
もしそうなら横浜は大阪よりも人口が多いのに
小売も大阪に負けてしまう
要するに都会順 >>451
商業販売額は、右から左に流すだけの卸売りがはいるから、逆に都市の商業規模を
計るには小売り販売額の方が正しく認識できる。 >>453
そりゃ横浜は人口の割にはそのあたり低いよ
東京に流出するわけだし >>452
「昼間人口に比例」だな
昼間人口比でも拠点都市の方が若干小売が高い傾向にはあるが >>456
小売ってことはそれだけ店があるってことだよ
東京に流れてるのに、横浜は大阪に次いでる
普通に考えたらわかること
ちなみに名古屋は東海地方の中心でありながら
横浜にぼろ負け
名古屋には吸引力はないって露呈した 普通に都市としての実力がそのまま順位に反映されてると思うわ
横浜は大阪より拠点性は劣るけど名古屋には勝ってる
東京が近いからどうしても霞むけど
だからさっきから指標出してるわけだし
名古屋って言うほどすごくないよ
実は埼玉以下だったりするし
名古屋って割と市街地広いんだよね
でも都市圏人口がそこまでではない
豊田や豊橋は名古屋圏にカウント
すべきじゃないしな
岐阜の方がよっぽどベッドダウンだ
横浜の方が外資系ホテルが来たりしてるから名古屋より格上感があるよね
名古屋は名駅だけだと勝てなくて栄が
一気に発展すれば横浜に勝てるかもね
雇用者数は名古屋と横浜互角だっけ?
>>461
名古屋都市圏は結構小さいよね、中京圏は1000万人いるけど
よく都合悪いから名古屋都市圏は使わずに、中京圏1000万人とアピールするよね
中京圏なら浜松や松阪まで入るから >>462
都市部の範囲も名古屋は横浜より低いよ
それに横浜は上大岡や新横浜など副都心があるし
ビルの数も
横浜>名古屋
指標は横浜にぼろ負けだよ
○経済
横浜 169.5
名古屋 161.6wwww
○研究
横浜 51.7
名古屋 51.7
○文化
横浜 17.4
名古屋 11.2www
○居住
名古屋 282.9
横浜 257.4
○交通インフラ
横浜 137.3
名古屋 88.4←ここwww
>>463
せいぜい四日市までな気もする
津は恐らく名古屋圏に入らんだろう
イメージとしては福岡の倍程度で
大阪の半分くらいのスケールかね
東京と名古屋なら大体6分の1くらい >>464
名古屋も副都心あるけど貧弱だよね
金山は上大岡には勝てないだろうな
新横浜は副都心としては強すぎるな リニアでの経済効果も
横浜>名古屋
>>465
名古屋都市圏なら750万人くらい
愛知県の人口と同じくらいじゃないかな?
尾張520万人
西三河50万人
岐阜県南100万人
三重県北80万人 福岡都市圏は範囲が狭いと思う
名古屋は東西南北あるけど福岡は北が海だし、
鹿児島本線はスピード遅いし
神奈川はすごい
関東ナンバー2の横浜が名古屋より上
神奈川ナンバー2の川崎がさいたまより上
名駅は何かぽっと出感あるからな
首都圏で言うと立川みたいな感じか?
でも地方都市で200M以上のビルが
ガンガン建ったとこは名駅だけだよ
大阪駅は伊丹空港のせいで台無しよ
横浜駅は新幹線なしであれだけ発展してるから逆に凄いとも言えるよな
歴史もかなり古いし今でもなお工事中で
東洋のサグラダ・ファミリアと言われる
>>474
新宿渋谷池袋梅田難波もあるから、横浜レベルの都市規模になると別に新幹線云々は大して影響はないのかもな 出生に関しては、福岡、沖縄、熊本、長崎、香川、島根が
いい感じ。人口順よりも、2〜3ランクup.
西日本相変わらず強いね。
>>454
卸売は都市の中枢能力の指標だよ
規模指標の話をしたいならそう書けばいいじゃん >>473
名古屋が立川www
正解だね
ここでも言われてるw
みんな思う事は一緒なんだねw
そもそも名駅じたいが都会とは言えないと言われてるしw
>>477
中枢云々言うなら
横浜にGDP負けてますよ
よく考えよう
名古屋は東海の中心部で中心の役割
横浜は関東でも2番手
その2番手の横浜にGDPは負けているのです
大阪はさすがにそんな事はない
よく一人当たりのGDPを引き合いに出すけど
GDPは豊かな象徴だけど
お金持ちランキングでも横浜は名古屋を圧倒してます
金持ちランキング
横浜市 1位
名古屋 8位 >>475
まぁリニアの経済規模も
神奈川>愛知になるからねw
横浜にリニア来なくても
横浜の方が経済効果はあるって
悲しい話w
結局関東がストローする為のものだからね 名古屋が横浜より上だったのは過去の話
神奈川と愛知の人口差は開く一方だし
横浜市と名古屋市も人口は150万人も開いてる
今や新横浜にものぞみは止まるし
地価も横浜が上
横浜は今は首都圏の広がりでベッドタウンだけど、元々は古くから発展した六大都市で
税関なども有したり、日産などの本社もある
>>448
川崎は小田急と京王も参入してるよ
乗り入れを含めれば
都営やメトロや関東の大手私鉄全社局の車両が走っている >>482
関東運輸局も第三海上管区も横浜が本部で東京に支局がある
関西だと大阪に本富がある 那覇市(31万都市)
豊見城市(6万都市)
北中城村(1万都市)
>>444
恥ずかしい過去の事実を抹殺したいのですなw >>450
東京や大阪が嫌いな人ですか?
枝川、上野日暮里付近、鶴橋、生野区 大宮
浦和
さいたま新都心
川口市(60万都市)
川越市(35万都市)
所沢市(34万都市)
越谷市(34万都市)
草加市(24万都市)
春日部市(22万都市)
熊谷市(20万都市)
志木
蕨市(7.4万都市)
卒業式で特攻服きてターミナル駅に集合する風習があるのは、岡山駅と博多駅のみ
横浜と名古屋はナンバースリー決定戦は夜更かしでやったら結構荒れそう(笑)
客観的に見て横浜の方が上だと思ってる
まず名古屋は洗練されていない
その時点でダメ
>>479
横浜は高級住宅街バッチリあるもんな
名古屋ってあるんだっけ? 函館市(24万都市)
60年前は愛知県、名古屋市共に神奈川県、横浜市より人口上回ってたわけだから中枢機能含めて
名古屋が完全に3番目といえるだろうね
80年代後半(平成初期)は同じくらい
2000年初頭からは横浜が完全に上だと思う
新潟市(78万都市)
宮崎市(40万都市)
豊見城市(6万都市)
熱海市(3万都市)
かつては名古屋市の方が面積狭いのに人口上回っていた模様
当時から県全体人口密度は神奈川の方がかなり上だね、
1960年人口(現在の市内に相当する地域人口)
横浜市1,375,710/面積437.56km2/3144人
名古屋1,697,093/面積326.45km2/5199人
神奈川3,443,176/面積2416.17km2/1425人
愛知県4,206,313/面積5172.92km2/813人
拠点都市の代替指標である卸売や各区の昼夜間人口比を見る限りは、横浜は神戸レベルの拠点都市に「東京の」ベッドタウンがベタベタくっついている感じだな
横浜は都心部の勢力圏外まで無理矢理合併して人口を水増ししているだけで単体の都市としては名古屋どころか福岡レベルも怪しい
規模能力及び中枢機能からみた大都市の姿 名古屋市役所総務局
https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000046/46654/8syou.pdf
政令指定都市 規模と中枢性によるグループ分け
第 1 グループ 横浜市 名古屋市 大阪市
第 2 グループ 札幌市 仙台市 京都市 神戸市 福岡市
第 3 グループ その他政令指定都市 広島はここw
・これまで見てきた「人口・交流」「経済」「行動」「情報・文化」の 4 分 野の「総合」化を試みると、指定都市は大きく 3 つのグループに分ける ことができると考えられます。
・ 第 1 グループは、4 分野のいずれの指標も高い位置にあった大阪市と、 それに次いで高い規模能力と中枢機能を持つ名古屋市及び横浜市とい うグループであり、いずれも 3 大都市圏の中枢都市です。
・次いで第 2 グループは、旧 5 大市である京都市及び神戸市と、それぞれ の地方の中核都市である福岡市、札幌市、仙台市の 5 市で構成するグル ープであり、比較的最近に指定都市になった都市等は、第 3 グループを 構成するものと考えられます。 明日の金曜の14時46分で震災から11年目を迎えるとは月日が経つのは早いな
震災が発生した以降は被災地を離れ、遠い県外の地に自身の生活拠点を構えた人達も多い
震災以降は現在でも人口減少が進み、過疎化が止まぬ東北被災地の窮状が切なく感じる
あの頃3歳だったから記憶ないけど
たまにYouTubeで見るわ
あれから11年で震災の日も同じ金曜日でしたね。
被災地だけでなくそこを支えるべき日本海側も同じく人口減に苦しんでますし、仙台近郊とそのほかの差が激しくなってます。
>>499
2015年当時の昼夜間人口比は
西区186
中区161
神奈川区100
残りは99以下
西区/中区/神奈川区
南区/保土ヶ谷区/磯子区/鶴見区
昼間138.6万人
夜間133.7万人
昼夜間人口比103 名古屋は住んでいる人間が垢抜けないので横浜と比べてもかなり田舎だろう。
>>499
昼間人口引き合いに出すけど、
名古屋は東海の中心で横浜は東京の2番手
それでもGDPは横浜の方が上ね
一人当たりのGDPを持ち出すけど
GDPは豊かさを表してる
金持ちランキング
横浜市 1位
名古屋 8位 >>493
あと名古屋には都心部の中村区に畑があったりする
新潟市(78万都市)
盛岡市(28万都市)
熱海市(3万都市)
>>499
実は名古屋の指標と言うのは
埼玉よりも下だったりするんだよ
>>506
GDPと所得は別モンだよ
強い相関はあるけど乖離する場合もある >>505
女子の顔がブ◯なんだよな
某アイドルグループなんか典型だよね 名古屋フルボッコだな
ぶっちゃけ市長がイメージ下げてるしな
知事も知事で左翼だし県自体がオワコン
ちなみに一人当たりのGDPは世界ランキングでは
一位ルクセンブルクになる
しかし世界の大国はアメリカです
名古屋は横浜にGDP負けると一人当たりのGDPを引き合いに出すが、名古屋は確かに所得が高い
しかし所得は横浜の方が高くなる
何故名古屋は一人当たりのGDPが高いのか?
それは期間工が集まるからである
製造業とGDPは密接な関係性があり
名古屋の一人当たりのGDPはブルーカラーによって支えられているからである
名古屋は確かに三大都市なのはわかるが
経済や人気など名古屋は横浜にぼろ負けであるし
名古屋は東京と大阪に挟まれてるだけで三大都市になれただけなんだよね
だからGDPや都市規模など名古屋は横浜に負けてしまう
この神奈川人も大概頭おかしいよな
何度も同じこと繰り返して
【令和3年】都道府県ホテル稼働率…ワースト1位「長野」2割しか部屋が埋まらない
https://gentosha-go.com/articles/-/41460
[都道府県宿泊施設稼働率ワースト10]
1位 長野県24.6%(甲信越ワースト1位)
2位 京都府25.5%(関西ワースト1位)
3位 山梨県26.4%(甲信越ワースト2位)
4位 沖縄県26.5%(九州ワースト1位)
5位 奈良県26.8%(関西ワースト2位)
6位 大阪府27.3%(関西ワースト3位)
7位 石川県31.4%(東海・北陸ワースト1位)
8位 岐阜県32.9%(東海・北陸ワースト2位)
9位 北海道33.1%
10位 新潟県33.3%(甲信越ワースト3位)
[都道府県宿泊施設稼働率ベスト5]
1位 島根県49.9%
2位 山口県
3位 青森県
4位 埼玉県
5位 岩手県 >>519
って都市計画板で俺何千万円も晒してるんだけど?
ちなみに名古屋はこんな扱いw
横浜VS名古屋は横浜の勝ち、これ常識
偏差値75の超進学校の学年2位と
偏差値55の中の上くらいの高校の首席なら
前者の方がどう考えても上
極端な話、川崎市と山口市を戦わせるようなもの
県庁所在地、新幹線駅あるとはいえ山口市が
上と答える人はいないだろ?そうゆうこと
食べ物で例えるなら、
横浜は銀座久兵衛のシャリに相当する
名古屋はスシローのネタに相当する
名古屋なんて洗練されてないからね
山形県から名古屋に引っ越してきた人は
名古屋は大いなる田舎と言ってたww
こんなのもあるよw
名古屋は愛知なの?愛媛なの?
もうそんな扱いだからw 名古屋人が横浜に就職したみたいなんだけど、
やはり名古屋は田舎と思うみたいね
生の声
名古屋はまた歩いてもまったく都会と感じない。
東北や北陸の県庁の雰囲気があまり変わらないんだよな。
歩いている人も田舎臭いし。
埼玉出身って言ったら名古屋出身の同僚に都会っ子じゃんって言われたのは事実
名古屋市が横浜の面積まで合併しても
人口300万人にすら届かない
名古屋、蟹江、大治、清須、北名古屋、岩倉、豊山、尾張旭、長久手
全部足して
人口2,753,110
面積439.08km2
人口密度6270
栄はまだまだ知名度が低いよねー
みなとみらいは全国区だと思うわ
横浜市の面積まで広げると名古屋はスカスカ
東京都心部690万人
大阪460万人
横浜375万人
名古屋275万人
※滋賀県はH27国調ベースの人口
北海道は住基人口2022.1.31現在のもの
2022.2.1
県名 最新人口 前月比 前年同月比 増減率
北海道 5,178,430 -5,618 -46,842 -0.896%
青森県 1,216,386 -1,602 -17,226 -1.396%
岩手県 1,191,522 -1,524 -15,223 -1.261%
宮城県 2,284,826 -1,644 -14,206 -0.618%
秋田県 940,409 -1,339 -14,749 -1.544%
山形県 1,050,787 -1,187 -13,486 -1.267%
福島県 1,805,388 -2,214 -21,945 -1.201%
茨城県 2,845,869 -2,265 -18,679 -0.652%
栃木県 1,916,721 -1,466 -13,150 -0.681%
群馬県 1,920,332 -2,003 -15,689 -0.810%
埼玉県 7,332,816 -3,639 -9,225 -0.126%
千葉県 6,269,105 -3,795 -13,795 -0.220%
東京都 13,980,485 -7,644 -48,915 -0.349%
神奈川県 9,224,962 -6,215 -6,860 -0.074%
新潟県 2,169,039 -2,647 -25,521 -1.163%
富山県 1,021,682 -1,088 -10,570 -1.024%
石川県 1,122,263 -886 -8,626 -0.763%
福井県 757,762 -805 -7,270 -0.950%
山梨県 803,297 -948 -4,982 -0.616%
長野県 2,027,499 -2,042 -15,658 -0.766%
岐阜県 1,953,298 -2,510 -21,507 -1.089%
静岡県 3,596,643 -3,412 -29,225 -0.806%
愛知県 7,503,244 -4,144 -33,314 -0.442%
三重県 1,750,248 -1,632 -16,313 -0.923%
滋賀県 1,407,891 -778 -3,861 -0.273%※
京都府 2,554,189 -2,693 -19,689 -0.765%
大阪府 8,790,602 -6,551 -41,556 -0.471%
兵庫県 5,421,275 -4,566 -35,404 -0.649%
奈良県 1,312,139 -1,231 -9,787 -0.740%
和歌山県 910,164 -1,065 -9,853 -1.071%
鳥取県 546,997 -550 -5,242 -0.949%
島根県 662,560 -730 -6,830 -1.020%
岡山県 1,870,279 -1,993 -15,657 -0.830%
広島県 2,770,267 -2,802 -25,377 -0.908%
山口県 1,322,184 -1,724 -16,092 -1.202%
徳島県 708,818 -968 -8,735 -1.217%
香川県 938,916 -1,175 -9,566 -1.009%
愛媛県 1,315,709 -1,696 -15,293 -1.149%
高知県 681,241 -929 -8,211 -1.191%
福岡県 5,119,428 -3,259 -17,200 -0.335%
佐賀県 803,838 -754 -6,495 -0.802%
長崎県 1,292,592 -1,362 -16,033 -1.225%
熊本県 1,723,870 -1,494 -11,880 -0.684%
大分県 1,110,553 -1,087 -10,798 -0.963%
宮崎県 1,058,496 -942 -9,296 -0.871%
鹿児島県 1,573,187 -1,405 -12,591 -0.794%
沖縄県 1,469,233 -102 -125 -0.009
>>539
乙です
北関東もヤバくなってるな
それと北海道はまもなく5万減に突入しそう・・・ 首都圏はコロナ落ち着いたらまた立て直せるかな
東京が人口減りまくっても神奈川埼玉千葉は踏ん張れるだろう
令和のドーナツ化現象で郊外復活だ!!
2022.2.1増減率順
※滋賀県はH27国調ベースの人口
北海道は住基人口2022.1.31現在のもの
県名 最新人口 前月比 前年同月比 増減率
1. 沖縄県 1,469,233 -102 -125 -0.009
2. 神奈川県 9,224,962 -6,215 -6,860 -0.074%
3. 埼玉県 7,332,816 -3,639 -9,225 -0.126%
4. 千葉県 6,269,105 -3,795 -13,795 -0.220%
5. 滋賀県 1,407,891 -778 -3,861 -0.273%※
6. 福岡県 5,119,428 -3,259 -17,200 -0.335%
7. 東京都 13,980,485 -7,644 -48,915 -0.349%
8. 愛知県 7,503,244 -4,144 -33,314 -0.442%
9. 大阪府 8,790,602 -6,551 -41,556 -0.471%
10 山梨県 803,297 -948 -4,982 -0.616%
11 宮城県 2,284,826 -1,644 -14,206 -0.618%
12 兵庫県 5,421,275 -4,566 -35,404 -0.649%
13 茨城県 2,845,869 -2,265 -18,679 -0.652%
14 栃木県 1,916,721 -1,466 -13,150 -0.681%
15 熊本県 1,723,870 -1,494 -11,880 -0.684%
16 奈良県 1,312,139 -1,231 -9,787 -0.740%
17 石川県 1,122,263 -886 -8,626 -0.763%
18 京都府 2,554,189 -2,693 -19,689 -0.765%
19 長野県 2,027,499 -2,042 -15,658 -0.766%
20 鹿児島県 1,573,187 -1,405 -12,591 -0.794%
21 佐賀県 803,838 -754 -6,495 -0.802%
22 静岡県 3,596,643 -3,412 -29,225 -0.806%
23 群馬県 1,920,332 -2,003 -15,689 -0.810%
24 岡山県 1,870,279 -1,993 -15,657 -0.830%
25 宮崎県 1,058,496 -942 -9,296 -0.871%
26北海道 5,178,430 -5,618 -46,842 -0.896%
27 広島県 2,770,267 -2,802 -25,377 -0.908%
28 三重県 1,750,248 -1,632 -16,313 -0.923%
29 鳥取県 546,997 -550 -5,242 -0.949%
30 福井県 757,762 -805 -7,270 -0.950%
31 大分県 1,110,553 -1,087 -10,798 -0.963%
32 香川県 938,916 -1,175 -9,566 -1.009%
33 島根県 662,560 -730 -6,830 -1.020%
34 富山県 1,021,682 -1,088 -10,570 -1.024%
35 和歌山県 910,164 -1,065 -9,853 -1.071%
36 岐阜県 1,953,298 -2,510 -21,507 -1.089%
37 愛媛県 1,315,709 -1,696 -15,293 -1.149%
38 新潟県 2,169,039 -2,647 -25,521 -1.163%
39 高知県 681,241 -929 -8,211 -1.191%
40 福島県 1,805,388 -2,214 -21,945 -1.201%
41 山口県 1,322,184 -1,724 -16,092 -1.202%
42 徳島県 708,818 -968 -8,735 -1.217%
43 長崎県 1,292,592 -1,362 -16,033 -1.225%
44 岩手県 1,191,522 -1,524 -15,223 -1.261%
45 山形県 1,050,787 -1,187 -13,486 -1.267%
46 青森県 1,216,386 -1,602 -17,226 -1.396%
47 秋田県 940,409 -1,339 -14,749 -1.544%
減少率-1%超えが16県となりました
27位の広島までは近いうちに1%超えるかも
山梨の増減率TOP10入りや岐阜が和歌山の減少率を上回るなんて誰が予想できたことだろうか
23区民が山梨に移住してるのか?
都心までは遠いけど八王子ならそんなに
遠くはないよね
買い物もここで事足りる
富山の減少率が島根越え
福井の減少率が鳥取越え
まさかこんな時代が到来するとはな
コロナが終息すればまた変わるかもしれないが